【sin】高校生のための数学の質問スレPART56【tan】
1 :
132人目の素数さん:
2 :
132人目の素数さん:2006/03/01(水) 23:26:42
マルチはスルー推奨
態度のでかい質問者もスルー推奨
ここまでがテンプレ
3 :
132人目の素数さん:2006/03/01(水) 23:48:23
kingはスルー推奨
態度のでかいkingもスルー推奨
コレもテンプレ
4 :
◆q4/FFMm2Pw :2006/03/01(水) 23:49:58
『f(x)=|X^2+aX+b|の-1≦X≦1における最大値をMとするとき、M≧1/2であることを示せ』これを解いてほしいんですけど
6 :
書き直した。:2006/03/02(木) 00:10:36
解読不能とのことなので書きなおしました。
すみません。
半径が√5の2つの円をC1:x^2−2x+y−4=0 C2:x^2+y^2−4y−1=0 とする。
C1、C2の2つの交点とC1の中心およびC2の中心を頂点とする四角形の面積は?
わかる方お願いします。
C1が円じゃない件について
9 :
132人目の素数さん:2006/03/02(木) 00:37:56
f(x)=|x+4|-1
このグラフを書け。
この問題で答えは−1がYの1番低い数になるんですがどうしてですか?
あと、XとYの範囲を教えてください。
x+4が正と負で場合わけして自力で書いてみれ
もう問題文ちゃんと書かない奴の相手するのやめようぜ
13 :
132人目の素数さん:2006/03/02(木) 00:47:39
>>10 >>11 実はこれ海外の学校のもんだいで自分日本の勉強してないから
なんていうかわからないですけど、なんか頂点?が
(−4,−1)って答えはなってるんですけどどうやってだしたんですか?
だからグラフを書けば分かると言っているんだが
自然に頂点が出てくるから
15 :
132人目の素数さん:2006/03/02(木) 01:03:46
grt
前スレで質問してしまいました。すいません
次の無限等比級数の収束、発散を調べよ。
(2+√3)-(3+√3)+6-・・・
答え:発散
項一つ一つの関連性がわかりません
どなたか教えてくれませんか
>>17 自分の頭の悪さを再認識しましたorz
こんな簡単な質問に答えて頂いてありがとうございます!
前スレのままで良かったじゃんか!
20 :
132人目の素数さん:2006/03/02(木) 02:24:05
スレタイが微妙に変化したのは仕様ですか?
>>6 解読不能を書き直してそれとは恐れいった
√5*√15/2か√3/2(√5)^3か好きなほうで出すがいい
ぬ、、二つ目間違えたすまん
√3/4(√5)^2*2だった
24 :
132人目の素数さん:2006/03/02(木) 10:24:23
やり方教えてください。
関数f(x)の逆関数をg(x)とする。f(1)=2, f'(1)=2, f''(1)=3のときg''(2)の値を求めよ
>>24 g(2)=1
f(g(x))=xより
f'(g(x))*g'(x)=1⇒f'(g(2))*g'(2)=1なのでg'(2)=1/2
g'(x)=1/f'(g(x))より
g''(x)=-f''(g(x))*g'(x)/{f'(g(x))}^2
g''(2)=-f''(g(2))*g'(2)/{f'(g(2))}^2=-3/8
a[1]=2 , a[n+1]=1+(1+a[n])^(1/2) を満たす数列を {a[n]} とする。
この数列 {a[n]} をnの式で表せ。
α=1+(1+α)^(1/2) とした場合α=3となるのですが
ルートの中に一般項が入っているので、このあとどうしていいかわかりません。
わかる方いらっしゃいましたら解説もつけて下さると助かります。
よろしくお願いします。
a[n]=1+√(2+√(2+√(2+√(2+……)
という感じにはなりそうだ。
>>28 a[n]=1+√(2+√(2+√(2+√(2+.....))))
になるんだけどこれをnの式で表せるのか?
31 :
29:2006/03/02(木) 11:51:07
手許にある問題集によると、類題が2001年の京都府立大で出ているが、
数列がある極限値に収束する事を示させて、その極限値を求めさせている。
一般項を求めるのは困難な気が…。やるとしたら帰納法使うとか?
32 :
29:2006/03/02(木) 12:30:25
もしや、a[n+1]=-1+√(1+a[n])の間違いっていうオチはない?
33 :
29:2006/03/02(木) 12:48:15
もし、a[n+1]=-1+√(1+a[n]),a[1]=2なら一般項は、
a[n]=3^(2^(1-n))-1
となる。
質問です。
時速100kmで走る車から時速100kmのボールを逆向きに投げたとき、
車のベクトルを-a↑、ボールのベクトルをa↑とすると
和は0↑ですか?
>>28 (1)y=1+(1+x)^(1/2)、y=xのグラフを描け
(2)点列Pn(a[n],a[n])、および点列Qn(a[n],a[n+1])をグラフ上に描き、
折れ線P1,Q1,P2,Q2,…を適当な数まで描け
(3)点列Pnの収束する先を考えよ
>>34 空気抵抗やら面倒なことを考えなければそうだろうな
>>28 > ルートの中に一般項が入っている
解く以前に漸化式に対する根本的な誤解があるのではないか
38 :
6:2006/03/02(木) 14:22:57
また間違えた(==;
C1;C1:x^2−2x+y^2−4=01
の間違えです。たびたびすみません。
39 :
6:2006/03/02(木) 14:26:40
つまり、
半径が√5の2つの円をC1:x^2−2x+y^2−4=0 C2:x^2+y^2−4y−1=0
とする。
C1、C2の2つの交点とC1の中心およびC2の中心を頂点とする四角形の面積は?
です
中心間の距離を求めろ。話はそれからだ。
四角形の面積=(1辺の長さが√5の正三角形の面積)*2
42 :
132人目の素数さん:2006/03/02(木) 15:10:59
一次関数y=ax+8(aは負の定数)は、xの変域が
-1≦X≦2のときyの変域が
b≦y≦11(bは定数)である。このときa、bの値を求めよ。
解き方教えて下さい
46 :
6:2006/03/02(木) 17:26:44
>40 41
ありがとうございます!!!!わかりました!
平均値の定理を用いて、次の極限を求めよ。
lim_[x→+0] (e^x-e^tanx)/(x-tanx)
解答に
「x→+0であるから、0<x<πとしてよい。このときx<tanx・・・」
となっているのですが、なぜx<tanxとなるのか解りません。
よろしくお願いします。
48 :
47:2006/03/02(木) 18:55:11
訂正です
0<x<π → 0<x<π/2
49 :
132人目の素数さん:2006/03/02(木) 19:00:07
f(x)=tanx-xとおくとf(x)は0<x<πで単調増加で、その上f(0)=0だから
5人の客がホテルのフロントにそれぞれコートを預け、
すべての5人がそれぞれ自分のコートと異なるコートを渡される場合の数を求めよ。
解説お願いします。和の法則と積の法則がごっちゃになって混乱します・・・。
51 :
49:2006/03/02(木) 19:01:17
訂正です
0<x<π → 0<x<π/2
52 :
132人目の素数さん:2006/03/02(木) 19:02:07
π/2<x<πでtanx<0なわけだが
54 :
132人目の素数さん:2006/03/02(木) 19:04:51
56 :
47:2006/03/02(木) 19:41:34
曲線y=x^4-8x^2+2x+20をCとする。直線lは曲線C上の異なる2点でCに接するものとする。
直線l上の点Pから曲線Cに接線を引く。
このとき、lと異なる接線が1本だけ引けるようなPの座標をすべて求めよ。
なんかすごい長そうなので指針だけよろしかったらお願いします
58 :
132人目の素数さん:2006/03/02(木) 22:01:53
積分の書き方わかんねーから∫の上を左にかいてしたを右にかいて[β→α]とあらわします
入試問題でこんな感じの問題が出たんですけど、これであってますか?
∫[π/2→0]|1+cos2x - 3sinx|dx
∫[π/6→0](1+cos2x - 3sinx)dx - ∫[π/2→π/6](1+cos2x - 3sinx)dx
= [x + 1/2*sin2x + 3cosx]π/6→0 - [x + 1/2*sin2x + 3cosx]π/2→π/6
= {(π/6 + √3/4 + 3√3/2) - (3)} - {(π/2) - (π/6 + √3/4 + 3√3/2)}
= 2(π/6 + √3/4 + 3√3/2) - 3 - π/2
= π/3 + √3/2 + 6√3/2 - 3 - π/2
=7√3/2 - 3 - π/6
になったんだけど
59 :
132人目の素数さん:2006/03/02(木) 22:02:17
死ねよw
えー
62 :
132人目の素数さん:2006/03/02(木) 22:40:41
ブラーマグプタの公式が思い出せないので教えてもらえませんか?(>_<)あとこの公式は入試で使っていいんでしょうか?
>>62 ブラマグプタの公式 の検索結果のうち 日本語のページ 約 26 件
少な!
思い出すための情報源としては有用なものが1件あれば十分である。
0件であれば少なすぎるといえるが
67 :
132人目の素数さん:2006/03/02(木) 22:50:58
もうすぐ試験なので知りたかったのですがすみませんでしたm(__)m
知りたいことは自分で調べろ。聞くのなら適切な場所で聞け
当然のことだが
>>57 C:f(x)=x^4-8x^2+2x+20、接線l:y=g(x)=mx+n、2つの接点をa,bとすると、交点についてf(x)-g(x)=(x-a)^2*(x-b)^2
3次の係数について、0=-2(a+b)、a=-b よって f(x)-g(x)=(x-a)^2*(x+a)^2=(x^2-a^2)^2 と書けるから、
f(x)-g(x)=x^4-8x^2+(2-m)x+20-n=x^4-2a^2x^2+a^4 より、a=±2、n=4、f(2)=2m+4、m=2、g(x)=2x+4
7個の数字0、1、2、3、4、5、6の中の
異なる4個の数字を一列に並べてできる
4桁の整数のうち、5310より大きい整数は
いくつありますか? という問題はどうすればよいのですか?
順列を用いるのだと思うんですが…
71 :
132人目の素数さん:2006/03/02(木) 23:03:13
>>70 6×××
56××
54××
536×
534×
532×
531×のうち5310以外
サンクス
一応出してみましたが88個で合ってるかな…?
73 :
132人目の素数さん:2006/03/02(木) 23:14:22
74 :
132人目の素数さん:2006/03/02(木) 23:20:43
子供に質問されて困ってます、風呂に入っている間に教えてください
明日数学試験らしいんです
√3が無理数であることを背理法を使って証明する…です
助けてください〜
(≧_≦)
ホントだ…
6と間違えてたよ
176個と出たが今度はどうかな?
76 :
132人目の素数さん:2006/03/02(木) 23:22:30
今度高校生になるのですが、予習をしていてひっかかりましたorz
中学の勉強ではルートは下にあると駄目だから答えを書くときは
有理化をしろと教わったんですけど、
二次関数の勉強をしてたら√2分の1という答えがありました。
どういうときに有理化するのか教えてください。
78 :
132人目の素数さん:2006/03/02(木) 23:25:50
本人のノートに
n2乗=3k2乗 よってn2乗は3の倍数で…とか書いてあるんですが…
>>76 明らかに有理化が無理な奴(1/πなど)とか有理化の計算が煩雑になるもの以外はとりあえずしといたらいい
>>76 計算上誤差が少なくなるように式変形をするのであって、
別に有理化しなきゃだめってことはないよ。物理の場合だと有理化すると
かえってわかりにくいことも多いし。
81 :
132人目の素数さん:2006/03/02(木) 23:26:46
82 :
132人目の素数さん:2006/03/02(木) 23:28:59
84 :
132人目の素数さん:2006/03/02(木) 23:44:36
そうか 0が入ってたんだ
本当にありがとう
>>78 √3が無理数でないとする.←「無理数でない」とは,有理数ということ.
つまり√3が有理数とすれば,←有理数は,「整数/整数で表せる数」のこと.
√3=p/q (p,q:整数,p,qは互いに素)←もう約分できないということです.「既約分数」と言う.
と表せる.この両辺を2乗してまとめると,
3q^2=p^2
となる.pもqも整数だから,←pを2回かけて3の倍数になるということは,pは3の倍数.
pは3の倍数なので,p=3k(k:整数)と表せる.
これを代入すると,
3q^2=(3k)^2=9k^2
q^2=3k^2
となる.q,kは整数だから,qは3の倍数.
このとき,p,qも3の倍数となる.これは,「p,qは互いに素」に矛盾.←両方3で割れるから.
よって,√3が無理数でないと仮定したのが誤りであり,結果「√3は無理数である」を得る.
5人でジャンケンを1回だけして1人だけが負ける確率はどうやって求めればいいですか?
>>86 A,B,C,D,Eの5人でやったとして
Aだけが負ける確率*5
√a×√a
って1になるっけ…?
馬鹿ですいません
92 :
132人目の素数さん:2006/03/03(金) 00:56:44
>>85さん
スペシャルthanks!
よーくわかりました
息子に伝えます
親の振りした本人、頑張れよ。
95 :
132人目の素数さん:2006/03/03(金) 01:08:40
不等式の表す領域っていうのがマジでわからん。境界を含むとか含まないとか。誰か教えてください。
境界含む ≧≦
含まない ><
どっちの領域を指してるのかわからないときはテキトーに値代入して成り立てばその値がある領域
なければそっちじゃない領域
97 :
β ◆sP73G4c2VM :2006/03/03(金) 01:12:50
高1でふか?
98 :
β ◆sP73G4c2VM :2006/03/03(金) 01:14:00
恋愛において、
友達と恋人の
境界含む ≧≦ (恥ずかしい!)
含まない >< (物足りない!)
って覚えろ。
99 :
132人目の素数さん:2006/03/03(金) 01:15:23
ありがとうございます。
>>95 2≦Yの場合Yは、2または、それよりも大きい数になる
2<Yの場合Yは、2よりも大きい数になる[2は含まない]
β、どういう教育受けてんだよwwwwww
102 :
β ◆sP73G4c2VM :2006/03/03(金) 01:21:48
まあ今考えたわけだが。
なんか結構思いつくw
xについての方程式2^(2x+1)+(t-1){2^(x+1)-1}-(t-3)2^x=0について
(1)異なる2つの実数解をもつためのtの範囲を求めよ。
(2)1より大きい解と1より小さい解を一つずつ持つためのtの範囲を求めよ。
がわからない…だれか教えて
104 :
β ◆sP73G4c2VM :2006/03/03(金) 01:32:18
1判別式
2α、β、1で条件?
>>103 2^x=yとしてay^2+by+c=0の形にする
まずはここまでやってみそ
X=2^x (>0) と置くんだよ。
はいはい、キシュツキシュツ(←何故か変換できない)
βはパッと見で二次方程式だと思ったに10^πking
>>105 ありがと
言われたとおりにやってみたら
2y^2+(t+1)y-t+1=0になったんだがあってるか?
わからない問題だらけです。誰か助けて〜
・3点A(-1,2)(4,1)(1,5)を頂点とする△ABCの内部および周上を点(x,y)が動くとき、x^2+y^2の最大値、最小値を求めなさい
・次の値を求めなさい
(ア)sin11/12π
(イ)tan(-17/12π)
ほんとはまだあるんですが、時間無いのでこの2問をお願いします!
こんな深夜に起きてる方がおられるか心配…
110 :
β ◆sP73G4c2VM :2006/03/03(金) 02:12:04
>>107 だって二次方程式じゃん?オレはxに置き換えただけだぜ。
まあ置き換えるって事は当然わかってると思ったからな
111 :
β ◆sP73G4c2VM :2006/03/03(金) 02:14:12
>>109 二番目は言うまでもなく簡単そうなので一番。は、
関数x^2+y^2=tと三角形が共有点を持つ最大最小の切片を調べればおk?
112 :
132人目の素数さん:2006/03/03(金) 02:17:48
>>109 誤表記はおいといて
1問目
原点中心半径rの円が△ABCと共有点を持つようなrの範囲を調べてその最大値と最小値をそれぞれ2乗する
2問目
11π/12=3π/4+π/6
17π/12=5π/4+π/6
113 :
β ◆sP73G4c2VM :2006/03/03(金) 02:18:54
すばらしい
>>111>>112 レスありがとうございます。
1問目は最大は(1,5)を通るときですよね?
でも最小の時ががわかりません…馬鹿ですみません
2問目は答えを見ると
(ア)sin165゚=(√6-√2)/4
となっていますが意味がわからなくて質問しました。(√6-√2)/4ってなるのは何故?
>>114 1問目
最小になるのは円がABに接するとき
点と直線の距離の公式使えば早い
2問目
加法定理は知ってる?
>>114 sin(165)=sin(〇+□)=…
117 :
132人目の素数さん:2006/03/03(金) 02:44:08
(√3-1)/(2√2)でも同じことだけど、分母に根号残したくない
って流儀の人が解答書いたんだろ
>>117 違うだろ。質問者は、sin165自体がわからんのジャマイカ。
120 :
29:2006/03/03(金) 09:03:41
121 :
29:2006/03/03(金) 09:11:46
>>112の方法もいいが、別解を載せておく。
[ア]
sin(165゚)
=sin(180゚-15゚)
=sin(15゚)
ここで(sinθ)^2=(1-cos2θ)/2より、
(sin(15゚))^2
=(1-cos(30゚))/2
=(1-√3/2)/2
=(2-√3)/4
=(4-2√3)/8
sin(15゚)>0を考慮すると、
sin(15゚)
=(√3-1)/2√2
=(√6-√2)/4
[イ]
tan(-17π/12)
=-tan(17π/12)
=-tan(π+5π/12)
=-tan(5π/12)
=-tan(75゚)
=-tan(45゚+30゚)
=-(tan(45゚)+tan(30゚))/(1-tan(45゚)tan(30゚))
=-(1+1/√3)/(1-1*√3)
=-2-√3
以上.
sin165
=sin(135+30)
=sin135*cos30+cos135*sin30
のほうがわかりやすくて速くないか?まぁ、どっちでもいいんだけど。
おっとスマン。別解って意味だったのか。
>>28 遅ればせながら。
a_n=1+2cos[π/{3*2^(n-1)}]
根号の連なる形から半角公式の複数回使用と決め付けて
後は試行錯誤。
125 :
132人目の素数さん:2006/03/03(金) 10:24:58
楕円:x^2 + 2y^2 = 4 と放物線:4y = x^2 + a (aは定数)との共有点の個数を調べよ。
この問題が分かりません…xを消去して判別式を調べるところまでしか分からないです
どなたか解説お願いします。
>>125 2y^2-4y-4-a=0が-√2≦y≦√2の範囲にいくつの実数解を持つか調べる
-√2<y<√2の範囲に実数解があればそのyに対応するxは2個
y=-√2または√2が解になればそのyに対応するxは1個
aを-7くらいから6くらいまで変化させれば交点の個数の変化は充分に分かるが、
交点の個数は
0→2→4→3→2→1→0
という変化を辿る。
128 :
132人目の素数さん:2006/03/03(金) 11:12:39
129 :
132人目の素数さん:2006/03/03(金) 11:23:09
-(n+1)/{n(n-1)} = -n/{n(n-1)}-1/{n(n-1)} = -1/(n-1) - {1/(n-1)-1/n}
= -2/(n-1) + 1/n
と部分分数分解して見当をつけるんじゃないの?
楽するな。ちゃんと書き込め。
132 :
パチ:2006/03/03(金) 11:57:10
はじめまして。質問なのですが、だれか頭の良い方この答えを教えてください。
モードがAモード、Bモード;Aにいれば1/10突入で15回転、Cモード;Aにいれば1/20突入で30回転の3つのモードがあります。
普通はAモードにいて、BやCに突入してその回転が終了すると必ずAに移行します。
B→CやC→Bには移行しません。BやCに移行する場合は必ずAからいきます。
その場合、もし397回転しかできない場合のAとBとCの期待回転数を教えてほしいです。
>>132 高校生のためのスレでパチンコの話なんかしてどうするあっちいけ
>>129 この様に変形される過程が分からないと言うが、
この様な変形をして等比数列の計算に持ち込みたいんだよ。
計算できるように変形をしたまでの事。
あとはそれを思いつくか否か。
>>132 マルチ野郎。説明になってないし。
>>57 もう見てないと思うがつづき。
グラフから考えると、C上の変曲点における接線とlとの交点および2接点 P(2,8),(-2,0) の計4点が条件を満たすから、
f''(x)=4(3x^2-4)=0、x=±2/√3=c、2x+4=f'(c)(x-c)+f(c) ⇔ x=±√3、よってP(2,8),(-2,0),(±√3, ±2√3+4)
137 :
132人目の素数さん:2006/03/03(金) 13:43:45
テストにて y=(2x-3)^10 を微分せよ、という問題があり、
範囲が数Uでしたので数Uの教科書の定義、f(x)=ax^nならf'(x)=nax^n-1に従って
y'=10(2x-3)^9 と解答したのですが正解はy'=20(2x-3)^9 でした。
これはどういった理由でこの解答になるのでしょうか?
教科書に載ってない為分かりませんでした。よろしくお願いします。
138 :
132人目の素数さん:2006/03/03(金) 13:52:21
>>137 合成関数の微分をしなきゃ。
y=(2x-3)^10とy=ax^nはどうみても同じじゃないでしょ?
y=(2x-3)^10 で、y'=(2x-3)'*10*(2x-3)^(10-1)
140 :
132人目の素数さん:2006/03/03(金) 13:58:59
>>137 2x-3=tとおくとdt/dx=2
dy/dx=(dy/dt)(dt/dx)
dy/dtは教科書にあるとおり10t^9
>>138 手持ちの数Uの教科書には合成関数が載っていませんでしたのでググってきます。
どうもありがとうございました。
レスを書いている間にもレスが・・・。
教えてくださった方々、どうもありがとうございました。
143 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/03(金) 14:10:34
talk:
>>141 合成関数の微分は数学IIIで習う。
数Aの問題です。
『Aは嘘つきである。AはBに嘘をついた。BはAに対して「お前は嘘つきだ」と言った。Aはそれを認めた。このときAの矛盾を説明しなさい。』
さっぱりわかりません…お願いします。
>>137 これは間違いやすい。x^nを微分すると確かにn(x^(n-1))だが,これは
xの代わりにf(x)を放り込めるものではなく,あくまでx^nという関数に限って成立するのだと
覚えておくよろし。もちろん文字が変わるのは大丈夫でxをtに変えただけなら
(微分する文字も変更すれば)そのまま成立するけど,xがf(x)(xの固まりの形の式)
の場合は面倒でもf(x)=tという置換が必要。もちろんf(x)の形によってはもっと複雑な
置換を必要とすることもある。その辺は数IIIで。
ググったら分かると思うけど,(x-1)^10を微分したら10(x-1)^9になるのでさえ,あくまで
この置換をした結果。x^nの微分公式をそのまま使ったものではないということを
今の時点では理解しておこう。
>>144 「Aは嘘つきである。」を客観的事実と解釈すれば,Aが自分は嘘つきであると認めれば
真実を認めたことになり,嘘つきであることに矛盾。
理解できたら
クレタ人は嘘つきだ
でググり推奨。
>>145自己レス
>もちろんf(x)の形によってはもっと複雑な
>置換を必要とすることもある。その辺は数IIIで。
ここ削除。積分と間違えた・・・
>>146 ありがとうございます。も〜少し考えてみます。
150 :
132人目の素数さん:2006/03/03(金) 15:31:45
ベクトルの問題お願いします。
2直線y=0 y=x が作る角を2等分する直線のうち第一象限を通るものをlとする。
y=3-xとlの交点の座標を求めよ。
パラメーター表示使う問題で、lをパラメーター表示で[x=-t y=3+t]まで行ったんですが、
これでいいかどうかもわかりません。
>lをパラメーター表示で[x=-t y=3+t]まで行ったんですが
間違ってるだろ
交点の座標は(3√2/2,3-3√2/2)。
ベクトルの知識は特に使わないんだが…。
153 :
150:2006/03/03(金) 15:41:06
>>151どこをパラメーター表示すればいいかもわからないレベルです…
>>152パラメーター表示使わないといけないらしいんです…
154 :
152:2006/03/03(金) 15:46:30
>>153 151も俺だが、もしtを使ってlを表せって言うなら、
lは以下のように書ける。
・x=t
・y=(√2-1)t
これは傾き(√2-1)の直線を表している。
155 :
132人目の素数さん:2006/03/03(金) 15:54:21
>>154 パラメーターはどこの方程式を使って出したんですか??
そしてy=3-xもパラメーター表示使いますか??
156 :
152:2006/03/03(金) 16:03:00
>そしてy=3-xもパラメーター表示使いますか??
使わなかった。それはそのままでいいんじゃない?
>パラメーターはどこの方程式を使って出したんですか??
これは丁寧に説明すると長くなるんだが、2つやり方がある。
・1つはベクトルの問題という事で、ベクトルを用いて導く。
・もう一つは「傾き=tanθ」という関係を使って三角関数で導く。
自分は後者で考えた。具体的には後で説明。
横から失礼。
[x=-t y=3+t]を求めたところまではいいと思うよ。
ただしこれは直線lではなくて、直線y=3-xのパラメータ表示ね。
あとはこれを「点と直線の距離の公式」につっこんで、
(y=0との距離)=(y=xとの距離)
の方程式を解けばいい。
ちなみに俺だったら、y=3-xは [x=s y=3-s]って表すな。
158 :
155:2006/03/03(金) 16:07:28
>>154答えを合わせる事が出来ました!
これは、y=3-xをパラメーターして、それをy=0 y=xと点と直線の距離の公式使って、
同じにするというやり方でいいのでしょうか?また、常にx=tとおいてよいのでしょうか?
長々とすみません(´Å`)
159 :
158:2006/03/03(金) 16:11:53
時間差になっちゃってすいません…。理解出来ました!!
お二人ともありがとうございました!!パラメーターの謎が無くなってよかったです…
160 :
152:2006/03/03(金) 16:13:09
いつの間にか、答えてもらってるな。
じゃ、一応別解という事で↓
----
直線lとx軸が成す角度は45゚だが、これを2θとおくと、tan2θ=1。
倍角の公式から、
tan2θ=2(tanθ)^2/(1-(tanθ)^2)
tan2θ=1を使うと、tanθ=√2-1。(細かい計算は省略)
従って、lの傾きは√2-1となる。
傾きが√2-1という事は、
・xが1増加すると、yは√2-1増加するという事。
・xがt増加すると、yは(√2-1)t増加するという事。
従って、パラメータ表示すると、
・x=t
・y=(√2-1)t
lの式はy=(√2-1)xとかける事が分かる。
それをy=3-xと連立すると、交点の座標が出る。
>>160おぉ!こっちの方が早いし簡単ですね!!
凄い判りやすかったです。ありがとうございました!
162 :
132人目の素数さん:2006/03/03(金) 16:41:38
微分・積分の範囲で、関数の極大値・極小値の所です。
関数 y=x3乗 − 3x2乗 + 1 の極値を求め、グラフを書きなさい。
y'=3x2乗 − 6x
=3x(x−2)
y'=Οとすると x=Ο,2
となるらしいのですが、なぜ y'=Οとすると x=Ο,2になるのでしょうか?お願いします。
164 :
132人目の素数さん:2006/03/03(金) 16:45:30
>>163 明日テストでパニクってしまって、すいません。
解説していただけませんか?
>>162 y'=0ということは3x(x-2)=0だが
166 :
132人目の素数さん:2006/03/03(金) 16:51:49
3x(x-2)=0はアホな中学生でも解ける
>>166 数Tの教科書の二次方程式の項目を参照のこと
170 :
132人目の素数さん:2006/03/03(金) 17:06:24
3xを無視して考えればいいのですか?
>>170 3は無視してもかまわんがなぜxまで無視する?
>>170 釣りですかい?
本当にわからないなら微分以前の問題だと思う。
>>170 3x(x-2)=0
よって、3x=0 または x-2=0 なので、
x=0,2
中学校三年生の問題。
174 :
132人目の素数さん:2006/03/03(金) 17:13:01
導き方が全然理解できなくて。
明日のテストは10点あれば上出来だな
176 :
132人目の素数さん:2006/03/03(金) 17:19:27
まぁ始めはわからん物だから、ゆっくり考えてみ!冷静に考えれば理解できると思うで!
2次方程式はほとんどどの範囲でも少しは出てくると思うんだが
今までどうやって乗り切ってきたんだろう?
3次関数の微分ができるのは大したもんだ
>>162 y'=3x^2-6x=3x(x-2)になるのは理解できてるみたいだな。
y'ってのは2次関数で2次関数の解(つまりx軸との交点のx座標)を求めたいわけだ。
するとx軸との交点だからy'=0とおかないといけない。つまりy'=3x(x-2)=0
このとき3x=0とx-2=0のときのどちらかでy'=0になる。
0に何をかけても0になる、っていうこと。小学校でやっただろ。
x=0またはx=2で微分した式がx軸と接するから元の3次関数はx=2とX=0で極値を持つ。
って、半年前に学校で習ったお。
でも微分して出て来た2次関数がx軸と接するときのxの値で、元の3次関数が極値を持つ理由は自分も不明。
微分が接線を求めるための方法だとしたら、3次関数を微分したときに2次関数になる理由がよく分からない。
次の式を簡単にせよ。
−1/i
で、
−1/(i2乗)
=−1/−1
=1
と解答に書いてあるんだけど、初めのiの2乗がどこからきたのかわからない。
自分的にはiを2乗するなら分子にもかけて、
−i/i2乗 となるんじゃないかと思うんだけど、どうしてこうなるの?
解答見てもこれしか書いてないのでさっぱりで。
181 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/03(金) 18:15:21
talk:
>>180 実は隣の問題の解答だったということはないか?
いえ、間違いなくこう書いてあります。
答えあってる?それとも解答の間違い?
>>179 面倒くさいから全ての実数で微分可能な関数f(x)で考えるけど
f'(x)>0となるところでは接線の傾きが正なのでf(x)は増加している
f'(x)<0となるところでは接線の傾きが負なのでf(x)は減少している
極値をとる点は関数の増減が変わる点なのでf'(x)の正負が変わるところを探している
大雑把にいえばこういうこと
>>180 −1/i=1ならi=-1になってしまうな
185 :
179:2006/03/03(金) 18:19:31
>>183 なるほど。これで疑問が解消されました。
ありがとうございました。
>>184 すいません、まったくわかりません。
「i3乗」を簡単にせよ。という別の問題で
=(i2乗)×i
=-i
i2乗=-1 これは理解できました。しかし今回の
「−1/i」はやはりわかりません。
i=−1??
>>186 解答が間違ってるってことだよ
具体的には
-1/i=-i/i^2とすべきところを分母にだけiをかけている
>>187 なるほど。サンキュ!
飛ばして次の問題やることにするよ。
−1/i 分子&分母にiをかけて、−i/i^2=−i/(-1)=i が正しい。
10円硬貨14枚と100円硬貨5枚の中から、1枚以上を用いて表すことのできる金額は何通りか。
6×10から1枚も使わない場合とダブりを除いて84通りだと思っていたのですが、間違っていました。
解説お願いします。
↑訂正
×:6×10
○:6×15
>>192 10円硬貨が9枚以上あるから最低金額の10円から最高金額の640円まで10円刻みで全ての額を作れる
⇒64通り
>>194 それを計算で求めるとどのような感じでしょうか?
197 :
132人目の素数さん:2006/03/03(金) 21:40:22
どんな数字の並びでも、項数が有限であれば、一般項を一通りの式で表せる数列になる。
ってのは本当ですか?
198 :
132人目の素数さん:2006/03/03(金) 22:05:15
本当です
199 :
132人目の素数さん:2006/03/03(金) 22:25:55
とにかく最小10円、最高640円で10円刻みだから
640÷10=64通りで十分だと思う。
200 :
132人目の素数さん:2006/03/03(金) 23:58:41
>>194 問題の意味がよくわからん俺は負け組み?
201 :
132人目の素数さん:2006/03/04(土) 00:03:35
>>200 10円硬貨14枚と100円硬貨5枚を持っているとしてちょうど払える金額は何種類?
って問題
202 :
132人目の素数さん:2006/03/04(土) 00:05:05
多分負け組み
203 :
132人目の素数さん:2006/03/04(土) 00:07:07
>>201 センクス
ちょうど払える金額ってのがわからんwwwwww
>>203 釣りをもらわないで済むってことだよ
170円や250円はピッタリ出せるけど175円とか252円はピッタリ出せないでしょ
700円は金額足りないから出せないでしょ
>>203 常識的に考えれば、釣りをもらわないって事だろ?
まぁ、あれだ
N = 10a + 100b
0≦a≦14
0≦b≦5
a+b≧1
a,bは整数。
として、異なるNの値が何通りか?
っていう問題だろ
206 :
197:2006/03/04(土) 00:11:32
207 :
132人目の素数さん:2006/03/04(土) 00:12:42
208 :
132人目の素数さん:2006/03/04(土) 00:14:12
10円硬貨14枚と100円硬貨5枚の中から、1枚以上を用いて表すことのできる金額は何通りか。
から答えだしたんだよね?
おまえら頭いいなwwwwwwww
一通りの式の意味がよく分からん
{1,1,1,1...1}(適当な個数)
なんて何通りの式で表せるか分からんぞ
スレの趣旨とずれるかも知れませんが質問させて下さい。
公式を暗記してていつも思うことなんですが、
公式の暗記って、将来的に実用的価値があるのでしょうか?
英単語の暗記なら価値がありそうですが、
数学の公式となると、公式辞典みたいな物を引く方が実用的なのでは、
と思ってしまいます。
>>207 言わんとすることはわかるような気がする。。。。
>>211 暗記のレベルにもよるんじゃね?
たとえば、三角関数の和の公式を暗記するときに、
オイラーの公式をの証明方法を覚えて、かつ、そこから和の公式を導くやり方を覚えておけば、
多分、将来的に無駄にならんぞ。
って・・・暗記じゃないかなw
213 :
197:2006/03/04(土) 00:27:37
全ての数列は無限通りの一般項で表せる。
>>213 まぁ、あれだろうな。多項式でも使うんだろうなぁ
数列a(1),a(2),a(3)があったら、
a(n) = x*(n^2) + y*n + z
みたいな感じで、x,y,zを決定するんだろうよ。
>>213 {2,3,5,7,11,13,17,19,23,29}って数列があったとして
n番目の素数をf(n)で表すとする(1≦n≦10)
みたいなのでも式で表したことになるの?
218 :
197:2006/03/04(土) 00:36:21
>>217 それだとそれこそどんな並びでも表せますよね。
多分そういう手はなしだと思います。
219 :
211:2006/03/04(土) 00:36:31
>>212 >>214 即レスありがとうございます!
とりあえずプロセスも大事にしながら、地道に覚えようと思います。
大学の2次試験の数学で
範囲が0度<x<180度って書いてある問題で
回答をΠ使って書いちゃったんだけど、これって正解もらえるかな?
>>218 だから、
>>216だって。
数列a(k)が第n項まで定義されているとき、
x(i)についての連立方程式
a(k) = Σ[i=0,n] x(i)*(k^i)
が解を持つことを示せばいいんじゃね?
>>220 そりゃ考え方があってりゃ部分点はもらえるだろうが正解にはならんだろうな
>>197 n項からなる有限数列を考える。
階差をとればn-1項になる。
階差の階差をとればn-2項になる。
階差の階差の階差の・・・(ry・・・階差をとって,項数を1にできる。もちろんその数列の一般項は分かる。たとえばその値が1なら1を一般項としてみるとよい。以下,この数列を「ものすごい階差数列」と呼ぶ。
階差数列が分かればもとの数列が分かるのだから,ものすごい階差数列が分かれば
逆にたどっていってもとの数列の一般項も当然出せるはずである。これで一般項を構成できた。
ちなみに,ものすごい階差数列が定数の並びになっているとする理由はまったくなく,
そのあとの数列を任意に設定することによって一般項は無数に作り出すことができる。
たとえば
1,2,5
階差数列は
1,3
ものすごい階差数列は
2
この2のあとに2ばかりが続くと仮定してももとの一般項を出せるし,2のあとが2,3,4,・・・だと
すれば別の一般項を作ることができる。
>>211 まあ、公式つっても高校レベルのソレなんて
数学やってる間に、いつの間にか頭に入ってるもんだが。
導出法からマスターする方が、先々楽しいことになるんだが
公式=暗記、と思い込んでる少年にはわからんかもな。
まずは、三角関数あたりか。
練習問題やってみ。
*加法定理を既知として、二倍角の公式を導け。
*同様に、三角関数の合成を導け。
226 :
132人目の素数さん:2006/03/04(土) 00:46:01
■■ 2ちゃんねらーが漫画を連載してるぞおめーら! ■■
漫画の作者はなんと全員コテコテの2ちゃんねらー、VIP板の住人だ!
「は?素人だろ?」だと?バカヤロー! 作家陣からは既にプロが誕生してるぞ!
ジャ○プも真っ青のハチャメチャな面白さの作品群、その数200以上!
雑誌にも取り上げられて只今人気急上昇中!おまいも描きたきゃ描いてよし!
ギャグあり、バトルあり、エロもウンコも教祖も萌えも何でもあり!
VIP板が生んだ最強のweb漫画サイト、一周年を迎えた新都社(にいとしゃ)を今すぐググれ!
~~~~~~~~
>>225 日本語の問題を英語で答えているようなもんだと思うのだがいいのかな?
228 :
197:2006/03/04(土) 00:47:11
>>221 なんか難しくて文系工房の俺にはサッパリです。
>>196に代入すれば一般項を出せるんですか?
>>223 ちょっとそのやり方で適当な数列について一般項求めてみます。
ニートも真っ青kingの実態。
>>220 できたら、小文字のπを使って欲しかった…
というのは置いといて。
よっぽどのDQN大学で
学生アルバイト(もちろんそいつ自身がDQN)を
採点者に雇ってる場合でもなければ
減点の対象にはならん、つか
採点基準として「ラジアンも認める」と
あらかじめ、内部で確認してるはず。
232 :
132人目の素数さん:2006/03/04(土) 00:53:37
お願いします
原点Oと点A(4,2)、B(6,0)を取る。
適当な直線lを考え、その直線について点Aと対称な点A'が線分OB上に存在する直線lをピッタリ直線と呼ぶ。
(1)点P(p,q)が直線l上にあり、対称な点A'の座標を(t,0)、0≦t≦6とする。
この時、p・qとtが満たすべき関係式を求めよ。
(2)ピッタリ直線が2本存在する時のp・qが存在する範囲を図示せよ
(3)2本のピッタリ直線が直交する時のp・qの範囲を図示せよ
>>227 角を答えている本質部分に問題がなければ良いです。
日本語と英語ほどの違いはありません。標準語で答えるべきところを方言で答えたような
ものです(むしろ弧度法のほうが標準語なので反対か)。
なんか前も見たような
今年の名大の問題の改題だっけ?
>>232 今年の東大入試問題。大学受験板または各種予備校のサイト池
237 :
236:2006/03/04(土) 00:57:31
名大か。まぁどちらにしろ入試問題ならば板違いだな
238 :
132人目の素数さん:2006/03/04(土) 00:57:43
図示せよって・・・
最近の東大は問題に捻りがなくなったねぇ
241 :
132人目の素数さん:2006/03/04(土) 00:59:56
捻りなくても東大やしw
名大だ
>>239 なるほど俺が見たのは文系の方だったかな?線分OB上に存在するじゃなくて直線OB上だった
>>230>>233 そうですか‥。でも心配だな。
他にも正しい回答求めたのに、
「上記より答えは〜。」
のとこで写し間違えて間違った答えを書いてしまった‥。
採点者の人そこだけ読み飛ばして○くれないかな〜
246 :
132人目の素数さん:2006/03/04(土) 01:03:08
>>245 で、何が質問なのだ? 用が無いならさっさと去れ
247 :
211:2006/03/04(土) 01:03:13
>>224 その練習問題、今当に勉強してる範囲ですw
問題やってみます。
>いつの間にか頭に入ってるもんだが
確かに自分もいつの間にか余弦定理・正弦定理を覚えていました。
y=х√(1-х^2)の最大値を求めよ。
誰か解き方教えて
>>250 微分すると変な形出て計算できないんだけど
>>249 x=cosθっておいたらどうじゃろう?
253 :
132人目の素数さん:2006/03/04(土) 01:23:42
x<0でy<0
x≧0で考えて
y=х√(1-х^2)
=√(x^2-x^4)
=√{ -( x^2 - 1/2 )^2 + 1/4 }
>>249 -1≦x≦0でy≦0,x=1でy=0
0<x<1でy>0
最大値を考える問題なので0<x<1のときだけ考える
x^2>0,1-x^2>0より相加平均相乗平均の関係から
y=√(x^2(1-x^2))≦(x^2+1-x^2)/2=1/2
等号はx^2=1-x^2つまりx^2=1/2だが0<x<1で考えているのでx=1/√2
∴x=1/√2のとき最大値1/2
x√(1-x^2) ≦ x^2 + (1-x^2)
>>249がxの代わりに使ってる文字って何?
あくあふぉんとだとすっげー気になるんだけど。
χ?
259 :
132人目の素数さん:2006/03/04(土) 01:30:44
хろしあ字 ハー
>>251 y'=(√(1-x^2))+(x*(-2x)/(2√(1-x^2)))
=(1-x^2-x^2)/(√(1-x^2))
=(1-2x^2)/(√(1-x^2))
全然変じゃない
このあと普通に増減表書いて答えはx=1/√2のとき1/2
266 :
132人目の素数さん:2006/03/04(土) 04:41:21
y=2(X-1)(X+T) T>0とする。このグラフがy=2x^2にグラフをy軸方向に
-8だけ平行移動したものであるとき、Tの値を求め、またx軸方向について
どれだけ平行移動したか?ってどうやるのですか???
私におしえてください
頂点に位置がわかるように変形する。
>266
y=2x^2-8とy=2x^2+2(t-1)x-2t^2が同値ってのでどお?
あっ、すまそ。
y軸方向に-8平行移動は、
y+8=2x^2
な。
それ以前に、問題よく読め。
x方向の移動をpとして、
y=2(x-p)^2-8
と
y=2(x-1)(x+t)
との比較。
lim_[x→0](x*sin(1/x))
を求めろという問題で
答えはsin(1/x)に絶対値をつけてはさみうちでやっているんですが
なぜ絶対値をつけるんでしょうか?
絶対値をつけずに
-1≦sin(1/x)≦1
-x≦x*sin(1/x)≦x
lim_[x→0](-x)=0,lim_[x→0](x)=0
∴lim_[x→0](x*sin(1/x))=0
としたらいけないんでしょうか?
>>274 一見それでもよさそうに思える。
でも、-x≦x*sin(1/x)≦xの-x≦xの部分に問題が少しある。
x→0には、x→+0とx→-0の両方の意味がある(知ってるだろうけど)。
x<0の時、-x≦xは成り立たないだろ?だから絶対値を使ってるんじゃないか?
-1≦sin(1/x)≦1
-x≦x*sin(1/x)≦x
本当か?
277 :
132人目の素数さん:2006/03/04(土) 12:43:50
定積分と微分法の公式である
d/dx∫[a,x]f(t)dt=f(x)
の証明の仕方を教えてください。
f(x) の不定積分を F(x) とすると
d/dx∫[a,x]f(t)dt = d/dx {F(x) - F(a)} = d/dx F(x) = f(x)
279 :
132人目の素数さん:2006/03/04(土) 12:56:12
>>278 解答ありがとうございます。
しかし、d/dx {F(x) - F(a)} = d/dx F(x) の部分が良く分かりません。
Fa)はどこへいってしまったのでしょうか?
>>279 F(a)は定数部分。定数を微分したら0になる。
282 :
132人目の素数さん:2006/03/04(土) 13:23:42
283 :
132人目の素数さん:2006/03/04(土) 13:26:38
なるほど。ありがとうございます。
>>282 言い換えですけど、証明にはなっているので逆に分かりやすかったです。
原始関数が不定積分になることを使ってるのが激しく気になるな。
285 :
132人目の素数さん:2006/03/04(土) 13:33:39
g(x)=x'2+2x これの逆関数を書け。
yとxを書き換えるのはわかるんですけどそれからがわかりません、
お願いします。
>>283 高校ではこれで大丈夫だが,実はこれでは証明になってないのだ。
大学で微積分をやればわかるが,高校範囲でも厳密な証明をしたければ
ハサミウチを使えばよい。
287 :
132人目の素数さん:2006/03/04(土) 13:41:43
な、なんだってー?
ハサミウチ・・・。う〜ん・・・。
まぁあまり長居するのも失礼なので、学校で先生に聞くとします。
みなさんありがとうございます。
>>287 y=g(x)=x'2+2x、x=y^2+2y、y^2+2y-x=0、y=-1±√(1+x)
289 :
132人目の素数さん:2006/03/04(土) 13:54:08
>>288 レスありがとうございます。でもy^2+2y-x=0からどうやってy=-1±√(1+x)になるのかがわかりません。
すみませんがもう1度そこだけ教えてください!!
>>289 xをただの数だとみなしてyの2次方程式を解く
あと定義域はx≧-1だよ。
292 :
132人目の素数さん:2006/03/04(土) 14:11:51
底面の直径と高さが等しい円柱が球に内接している。
球と円柱の体積の比、表面積の比を求めよ。
という問題です。球の半径をrとして、やってみたのですが、できません。
どなたか回答お願いします。
293 :
132人目の素数さん:2006/03/04(土) 14:14:08
>>290 yの2次方程式を解くっていうのはy=-b±√b'2-4ac
----------------
2a
をするっていうことですよね?自分もそれをしたらー1±√4x
になりました。それっじぶんの計算まちがいでしょうか?あと4acだがら
ルートのなかは1+xにどうしてなるのかがわかりません。おしえてください。
>>292 球の半径をr,円柱の半径をxとして縦に真っ二つに切った断面考えてみたらxとrの比が分かると思う
>>292 円に内接する正方形を書いてみれば分かりやすい。そうすれば
球の半径をrとすれば,円柱の半径はr/√2はすぐに分かる
298 :
292:2006/03/04(土) 14:29:27
299 :
293:2006/03/04(土) 14:32:26
y^2+2y-x=0でaは1,bは2,cは-xですよね?
どうしてもy=-1±√(1+x)になりません。
ルートは4+4xにしかなりません。なんとなく答えにはちかづいていますが、
おしえてください。
>>298 そう
それでx=r/√2になるから球と円柱の体積の比、表面積の比がわかるはず
301 :
297:2006/03/04(土) 14:33:58
>>298 いいよ。以下、解答例。
球と円柱の体積をそれぞれV[1],V[2]、また表面積をS[1],S[2]とする。
V[1]=(√2/2)*πr^3
V[2]=(4/3)*πr^3
S[1]=4πr^2
S[2]=(2√2+1)πr^2
以上より、
V[2]/V[1]=(4√2)/3
S[2]/S[1]=(2√2+1)/4
302 :
297:2006/03/04(土) 14:34:41
あ、表面積間違えた。訂正する。
>>299 1次の係数が偶数のときの解の公式を使っているようだがその公式を間違えている。
通常の解の公式で計算汁。そんで分母分子を2で割れ。
>>299 y=(-2±√(4+4x))/2にはなってるのか?
間違えた。
>>303はなし。
答え書くからしばし待て。
306 :
297:2006/03/04(土) 14:36:10
>>301の訂正。
球と円柱の体積をそれぞれV[1],V[2]、また表面積をS[1],S[2]とする。
V[1]=(√2/2)*πr^3
V[2]=(4/3)*πr^3
S[1]=4πr^2
S[2]=3πr^2
以上より、
V[2]/V[1]=(4√2)/3
S[2]/S[1]=3/4
>>306 そこまでしてやらんでいいと思うが
円柱と球の半径の比さえ分かれば自分でできるだろ
y=(-2±√(2^2-4*1*(-x)))/(2*1)
=(-2±√(4+4x))/2
=(-2±2√(1+x))/2
=-1±√(1+x)
309 :
297:2006/03/04(土) 14:41:31
更なるミスを見つけ、恥ずかしいので、更に訂正。
----
球と円柱の体積をそれぞれV[1],V[2]、また表面積をS[1],S[2]とする。
V[1]=(4/3)*πr^3
V[2]=(√2/2)*πr^3
S[1]=4πr^2
S[2]=3πr^2
以上より、
V[2]/V[1]=(3√2)/8
S[2]/S[1]=3/4
あー、添え字で混乱した…。
310 :
293:2006/03/04(土) 14:43:13
√(4+4x)が2√(1+x)になることを知りませんでした。
ほんとにこたえてくれてありがとうございました。
(-2±√(4+4x))/2=-1±√(4+4x)にしていたんならその方がよっぽど問題だと思う
312 :
292:2006/03/04(土) 14:51:03
わかりました。みなさんありがとうございました。
313 :
293:2006/03/04(土) 14:57:22
>>311 いや自分は(-2±√(4+4x))/2を=-1±√(4x)としていましたこれおなじじゃないんですか
>>313 全然違う
2√(1+x)を知らないことよりもそっちの方が問題
>>313 ( ゚д゚)
>√(4+4x)が2√(1+x)になることを知りませんでした
「知る」ようなものではない
√12=2√3なんてのも「覚えて」るんじゃないだろうな
>>313 どうして
√(4+4x))/2=√(4x)になると考えたのか
317 :
132人目の素数さん :2006/03/04(土) 15:16:08
y=1/x'(1/3)
これがどうやって
-1/x'(1/3)
になるかがわかりません教えてください。
微分です。
漸近線の求め方がよく分からないんでそれも教えてくれたら幸いです。
次の漸近線の方程式を求めよ。
(1)y=x^3/(x^2-1)
(2)y=x+√(1-x^2)
>>317 全く意味が分かりません
正しい式を書いてください
>>317 y=1/x^(1/3) なのか?
これがy=-1/x^(1/3)になるかってこと?なるわけないが
y=x^(-1/3)の間違いじゃないの?
>>318 (1)割って商と余りを出せ
(2)漸近線などない
322 :
132人目の素数さん:2006/03/04(土) 15:21:29
>>317 y=1/x'(1/3) の意味が分かりません
>>313 逆関数を求めるどころじゃないな
ところで最近は「^」を「'」と書くのが流行っているのか?
324 :
318:2006/03/04(土) 15:26:16
>>321 orz
馬鹿ですいません。
どうしてそうなるかを教えてもらえませんか??
>>322 x'=1/(3y)ってことじゃないの?
>>324 (1)仮分数だから
(2)閉区間上で定義された連続関数だから
>>324 (1)
y=x+1/(2x+2)+1/(2x-2)
(2)
-1≦x≦1の範囲で全てyの値が定義されるから漸近線を持ちようがない
329 :
318:2006/03/04(土) 15:49:03
>>326、327
(2)は分かりましたm(_ _)m
(1)の仮分数を計算して商と余りを出して、それがどう漸近線につながるのでしょうか?
>>329 漸近線とは、原点から十分遠くにおける曲線の挙動を表すものであるわけだ
つまり x,y を±∞に近づけたときの極限を調べればよい
>>329 不連続になるところと±∞を調べればいいわけで
332 :
318:2006/03/04(土) 16:02:21
分母がx=±1で0になるから不連続って考えて
それで漸近線が答えのy=x,x=±1になるってことで良いんですか??
333 :
sage:2006/03/04(土) 16:10:11
>>332 y=f(x)として
lim(x→1+0)f(x),lim(x→1-0)f(x),lim(x→-1+0)f(x),lim(x→-1-0)f(x)
を調べて∞または-∞になってるものを探す(この場合全部)
次に
lim(x→∞)f(x)/xまたはlim(x→-∞)f(x)/xが極限値を持つかどうか調べる
>>333 lim(x→∞)f(x)/xまたはlim(x→-∞)f(x)/xが0になった場合漸近線を持つとは限らないな
追加
lim(x→∞)f(x)またはlim(x→-∞)f(x)が極限値を持つかどうか調べる
335 :
318:2006/03/04(土) 16:17:58
>>333 分かりました^^
ありがとうございました。
336 :
333:2006/03/04(土) 16:23:39
と思ったが
y=x+logxはy軸以外の漸近線ないな。。。
重大な思い違いをしていたようだ
337 :
333:2006/03/04(土) 16:36:49
lim(x→∞)(f(x)-ax)またはlim(x→-∞)(f(x)-ax)が極限値を持つようなaが存在する
って考えなきゃダメなわけか
338 :
318:2006/03/04(土) 16:39:51
>>337 壁|ω・)…
余計分からなくなっちゃったりしてorz
√a√a√aを簡単にせよ。
お願いします。
341 :
132人目の素数さん:2006/03/04(土) 18:05:46
a√a
342 :
132人目の素数さん:2006/03/04(土) 18:06:15
偶然その場に居合わせた40人
この中に同じ誕生日の人が居る確立は何%ですか
>>342 正確に言えば
「40人いて、誕生日が同じ人が少なくとも一組いる確率(うるう年は考慮しない)』」
か。
約89%。
347 :
132人目の素数さん:2006/03/04(土) 18:30:08
a
√(a√(a√a))
こう?
ちなみに↑の答えはa^(7/8) aの8分の7乗
・・・だと思う。
>>346は3重根の意味を分かってないようであります
351 :
132人目の素数さん:2006/03/04(土) 18:49:22
>>275 なるほどそういうことでしたか
どうもありがとうございました
SQR(a*SQR(a*SQR(a)))なら
>>349で正解の気がする
>>352 自分は
((a^(1/a))^(1/a))^(1/2)の事を表していると思った。
つまり、
(((aのa乗根)のa乗根)の2乗根)
ほらみろ式を正しく書かないから混乱するだろうが
>>340は謝罪のために脱げ
フツーは
√a√a√a=a√aと捉えるだろうけど、それを
>>346で否定してるもんなぁ。
永田議員ばりに謝罪よろ
右側極限と左側極限の問題で
lim[x→1+0](x-2)/(x-1) lim[x→1-0](x-2)/(x-1)
を求めろなんですが、数式処理だけでできませんか?
考え方のプロセスを知りたいです。
357 :
132人目の素数さん:2006/03/04(土) 19:59:43
次の極限値を求めよ
lim_[x→0]tanx/x
よろしくです
(x-2)/(x-1)=1-1/(x-1)と変形してから考える。
360 :
132人目の素数さん:2006/03/04(土) 20:03:21
(sinx/x)(1/cosx)
362 :
356:2006/03/04(土) 20:58:33
変形はわかるんですが・・・・・。
やっぱりグラフで考えるものですか?
363 :
358:2006/03/04(土) 21:18:34
>>362 [1] lim[x→1+0]はlim[x-1→+0]ってこと。
[2] lim[x→1-0]はlim[x-1→-0]ってこと。
1-1/(x-1)は
[1]の場合、1-1/(+0)と頭の中で考える。すると1-∞=-∞となる。
[2]の場合、1-1/(-0)と頭の中で考える。すると1+∞=+∞となる。
変形しなくてもいい
365 :
132人目の素数さん:2006/03/04(土) 21:56:36
教えてください。微分積分をやるにあたって数Bのベクトル・数列は飛ばしても支障ないでしょうか?
数Uの微積終わったら数VC入りたいんだけどだめ?
数IIIの最初は数列の極限ですが何か?
(それを飛ばしてやれなくもないが)
367 :
132人目の素数さん:2006/03/04(土) 22:10:32
>366
その数列の極限は数Vの微積に必要ですか?何も調べずに聞いてばかりですみません
とばしてやりたいならやれば
関数の極限から入ってもまあ問題はないんじゃない
もし無理と感じたならそれから戻っても遅くはないだろうし
370 :
132人目の素数さん:2006/03/04(土) 22:51:05
数Bでの質問ですが
n
Σ {1/(k+1)(k+3)}が解けないので教えてほしいです。
k=1
1/2{1/(k+1)-1/(k+3)}の変形はいいんですが、
k=1 1/2 - 1/4
k=2 1/3 - 1/5
・
・
・
と足していっても斜めに消えないので困っています。
どうかお願いします。
>>370 書き出す項をもう少し増やしてみればわかる。
二個飛ばしで消える
もう少し先まで書いてみれ
373 :
132人目の素数さん:2006/03/04(土) 22:58:09
1/2 - 1/4
1/3 - 1/5
1/4 - 1/6
1/5 - 1/7
・
・
・
で、左上二つと右下二つの部分が残るということですね!
どうもありがとうございました。
374 :
356:2006/03/04(土) 23:07:51
>>363 ありがとうございます。
わかりやすかったです
X4+2X2+4=0を解いてください
377 :
132人目の素数さん:2006/03/04(土) 23:52:05
こりゃ失礼
x^4+2x^2+4=0です
この前ニュースで4代続いて同じ誕生日に生まれたってのがやってて、
初めはその確率は1/355^4だと思ってたんですがニュースで問題になってるのは
同じ誕生日に生まれたということであって何月何日に生まれたかまでは関係ない
、つまり最初は何日でもいいから1/355^3になるんですかね?
>>377 x^4+2x^2+4=x^4+4x^2+4-2x^2=(x^2+2)^2-2x^2
=(x^2+√2x+2)(x^2-√2x+2)
>>377 x^2=y
>>378 俺の記憶違いじゃなければ一年って約365.241日じゃなかったっけ?
>>381 いや、まあそうですけども考え方の問題で。
383 :
381:2006/03/05(日) 00:00:07
ちなみに355か365かは置いとくと3乗でおk
384 :
132人目の素数さん:2006/03/05(日) 00:05:13
そういえば4兄弟が全員2/29生まれ,というのがあったと聞いたことがある
385 :
132人目の素数さん:2006/03/05(日) 00:07:20
limx->∞ sin√(x+1)−sin√xを解いてみてください。
386 :
132人目の素数さん:2006/03/05(日) 00:08:06
ベクトルa↑が次のように定義されている。
・a↑の始点の座標は(2,1)である。
・a↑の終点の座標は、直線:4x-3y+5=0上にある。
この時、a↑の最小値を求めよ
最小値なので直線に垂直という事で法線ベクトルn=(4,-3)を出して、
点と直線の距離使うのかな?と思いながらこの後どうしてよいかわかりません。
387 :
377:2006/03/05(日) 00:12:07
分かりました!
ありがとうございました
391 :
132人目の素数さん:2006/03/05(日) 00:13:51
あっすいません|a↑|の最小値です。お願いします。
>>386 点と直線の距離が使えるならベクトルを使う意味はない
(2,1)とその直線の距離でおわり
394 :
132人目の素数さん:2006/03/05(日) 00:21:50
>>389、390
それでやって答えはいくつになりましたか?
わたしは0になったんだけど。
395 :
386:2006/03/05(日) 00:22:37
あ…ホントだ。。ありがとうございましたー!
397 :
132人目の素数さん:2006/03/05(日) 00:32:47
>>396
いやなんか答えに自信がなくて。
だからみんなの計算結果を教えてもらいたくって。
気分を害したらごめんなさい
正解か不正解かなんて人生において大した問題ではない
重要なのは自分で考えるということ
399 :
132人目の素数さん:2006/03/05(日) 00:48:31
そうですね。でもこれは試験で出た問題で本番で書いた解答があっているか知りたいんです。
教えてもらえませんか?
400 :
132人目の素数さん:2006/03/05(日) 00:50:25
>>399 だから自分でしっかり考えきれば分かることだよ。
401 :
132人目の素数さん:2006/03/05(日) 00:51:08
試験の結果が来れば分かるじゃん。
>>399 極限値は確かに0だと思うんだけど、それよりも気になるのが、
何でそんな問題が試験にでるのかって事。
和積とか有理化するまでもなく、0って分かる問題を。
403 :
132人目の素数さん:2006/03/05(日) 00:59:37
えっ!?どう明らかなんですか?教えてもらえませんか?
>>402 まあ厳密には和積でしょうよ
感覚的には自明に0だけどさ
平均値の定理だろ。感覚なんて当てにならん。
今気づいたけど平均値もあるな
>>403 教えようと思ったがマルチしやがったのでもう知らん
>>403 √(x+1)と√xのルートの中身の差が定数だから。
どっちかの中身がx^2+2xとか次数が違ったり、
係数が違ったりすると、一瞬では極限は分かりにくい。
>>404 一応、和積+有理化したけどさ。でもテストでわざわざ出す問題?
テストで解答書くなら一応そうやった方がいいとは思う。
408 :
132人目の素数さん:2006/03/05(日) 01:12:15
そうか平均値の定理なんか忘れてた(笑)
この問題極限の問題の中だったら難易度はどれくらいでしょうか?
基礎問題?普通の練習問題?発展問題?試験で隣の人は白紙だったから
基礎ではないと思うんだけど。
>>407 テストには√(x+1)-√xのx→∞の極限出せって問題が普通に出るからね
>>402 あの問題のレベルで悩む人間にとっては明らかではない。
というより明らかと答えたら0点だろテストでは。
>>410 テストで自明はよくないな。
ただ、問題見た瞬間に答えを頭に思い浮かべるレベルのもの。
で、方針立てて示せばいい。
テストでは小問集合あたりかな。
「明らかに0」と答えて満点はもらえないだろうけど、
たぶん「明らかに+∞」とか答える馬鹿もいるので
それに比べれば少しは点をもらえるかもね
414 :
132人目の素数さん:2006/03/05(日) 01:22:23
いろいろありがとうございました
415 :
132人目の素数さん:2006/03/05(日) 02:47:58
A(2,−1),B(−6,4)について次の問いに答えよ
・AP↑+BP↑=0↑をみたす点Pの座標を求めよ
っていうか…数Bのべクトル自体が謎OTL
ベクトル方程式とか解くコツってありますか…
今テスト前なのに全然わかんなくて死にそうです
416 :
132人目の素数さん:2006/03/05(日) 02:52:34
AP↑= OP↑- OA↑
BP↑= OP↑- OB↑
より2OP↑=OA↑+OB↑
よってABの中点がP
>>415 > ベクトル方程式とか解くコツってありますか…
ベクトル方程式という概念を正しく理解すること。
それだけ。
418 :
132人目の素数さん:2006/03/05(日) 03:00:05
P=<−2,2/3>であってますか??
それ以前に
>>415が解けないのはベクトルそのものに対する理解の甘さかと。
421 :
132人目の素数さん:2006/03/05(日) 03:01:16
2/3→3/2
422 :
420:2006/03/05(日) 03:01:37
orz
423 :
132人目の素数さん:2006/03/05(日) 03:08:42
ありがとうございました。
数Bテスト8日…
424 :
132人目の素数さん:2006/03/05(日) 04:20:47
定積分を求めるときに
y=f(x)とy=g(x)のどちらが上か調べないで、
その定積分に絶対値記号をつけると間違いですか?
>>424 わずか三行の書き込みからでも
お前が、定積分と面積を混同してるんだろうな、と
推測することは可能だがな。
426 :
132人目の素数さん:2006/03/05(日) 07:58:34
>424 与えられた区間内で常に{f(x)-g(x)}≧0または{f(x)-g(x)}≦0ならばそれでもいいが、
そうとは限らないんだったらダメ!
427 :
132人目の素数さん:2006/03/05(日) 09:23:43
A(2,−1),B(−6,4)について次の問いに答えよ
・AP↑+BP↑=0↑をみたす点Pの座標を求めよ
P-A+P-B=0
2P=A+B
P=(A+B)/2
428 :
132人目の素数さん:2006/03/05(日) 09:30:33
ベクトル解析は小3に落としてもいいかも
430 :
132人目の素数さん:2006/03/05(日) 11:04:23
ベクトルを使って
1)三角形ABCを内接する球の半径Rをもとめよ
2)ABCを通過する平面で切り取られた球の断面の半径Lをもとめよ
3)ABCを通過する平面で切り取られた球の体積を求めよ
1)R
2)L
3)4πR^3/3
434 :
132人目の素数さん:2006/03/05(日) 11:19:39
できないやつがつれた?
436 :
132人目の素数さん:2006/03/05(日) 11:44:46
切断面の円の中心(外接円の中心)P
P=.5(A^2-B^2,B^2-C^2,A^2-C^2)^t(BA^t,CD^t,CA^t)^-1
球は三角錐にしないと決まらないよ。
437 :
132人目の素数さん:2006/03/05(日) 11:57:59
P=.5(A^2-B^2,B^2-C^2,A^2-C^2)(BA^t,CD^t,CA^t)^-1
球の中心Qは
Q=.5(A^2-B^2,B^2-C^2,C^2-D^2,A^2-D^2)(BA^t,CD^t,CD^t,AD^t)^-1
438 :
132人目の素数さん:2006/03/05(日) 11:59:52
清書屋逝ってよし
439 :
132人目の素数さん:2006/03/05(日) 12:29:29
女子高に通う高校二年生ですがテストでわかんない
問題があったのでおしえてください。数学Cの行列の問題です。
A=(a=-2 b=5 c=1 d=3) のときハミルトンケーリーの 定理を用いてA^4 を求めよ
という問題なんですが、
ケーリーハミルトンの定理より
A^2-(a+d)A+(ad-bc)E=0
A^2-A-E=0 A^2=A+E
ここで、 解答では
A^4=A^2*A^2=(A+E)^2 =A^2+2AE+E^2
=A+E+2A+E=3A+2E=(a=-4 b=15 c=3 d=11)
となっているのですが、 A^4=A^2*A^2=(A+E)^2 の段階で先にA,Eに数値を代入しておいて
A^4=A^2*A^2=(A+E)^2
ここでA=(a=-2 b=5 c=1 d=3)、E=単位行列より
A+E=(a=-1 b=5 c=-1 d=3)=A^2 とすると
(a=-1 b=5 c=-1 d=3)*=(a=-1 b=5 c=-1 d=3) ・・・
というふうにしても理屈では正解が導き出せるはずなのに 答えが(a=1 b=25 c=1 d=16)
となり不正解になってしまいます。 これはただの計算ミスでしょうか。それとも考え方がまちがっているのでしょうか。
また、前者の解答の中で
A^4=A^2*A^2=(A+E)^2 =A^2+2AE+E^2=A+E+2A+E
という計算がありますが、
A^2+2AE+E^2=A+E+2A+E
の変形がどうやっているのかわかりません。
長文ですがどなたかご教授よろしくおねがいします
441 :
372:2006/03/05(日) 12:35:39
>439
彼氏はいますか?
指数関数のyの値はどのようにして求めればいいんですか?
443 :
132人目の素数さん:2006/03/05(日) 12:37:58
>これはただの計算ミスでしょうか。
ただの計算ミスです。
>変形がどうやっているのかわかりません。
A^2=A+E
AE=A
E^2=Eだから
A^2+2AE+E^2
=A+E+2A+E
数学してる女子高生って好きですよ
とりあえず後者について
>A^2+2AE+E^2=A+E+2A+E
A^2=A+E
2AE=2A
E^2=E
446 :
372:2006/03/05(日) 12:39:22
>439
ad - bcが-1にならないんですが・・.
おまいらwwwww女子高生って言葉に釣られてかぶりすぎwwwww
448 :
132人目の素数さん:2006/03/05(日) 12:40:49
ケーリーハミルトンの 定理って最近は女子高校2年でならうのか?
>>439 適当に読んだけどA+Eの成分計算がおかしいと思う。E={(1,0)(0,1)}だぞ
>A^2+2AE+E^2=A+E+2A+E
A^2=A+E
AE=A
E^2=Eとしてるだけ
>>442 y=a^xのyの値はどのようにして求めるの? っていう意味?
>>450 たとえば、y=2^(1/3)を小数第2位まで求めるなどです。
452 :
132人目の素数さん:2006/03/05(日) 12:52:29
453 :
132人目の素数さん:2006/03/05(日) 12:54:49
>>439 A+Eの成分計算をもう一度してみなされ
それにしても女子高生がハミルトンケーリーって良いねぇ
454 :
132人目の素数さん:2006/03/05(日) 13:01:55
みなさんたくさんのレスありがとうございます。
私文系なのになんで数Cやってんだろう・・・
うちの学校おかしいですよね
455 :
132人目の素数さん:2006/03/05(日) 13:03:47
京大は文系でも行列が必要
456 :
132人目の素数さん:2006/03/05(日) 13:09:37
>>443 >>444 >>449 だからA+E+2a+Eになるんですね(`・ω・´)わかりやすかったです。
ありがとうございました。AE=EAの関係がまだよくつかめてないんです(汗
>>445 >>446 >>453 計算ミスですか。。。わかりました。AやEが式のなかにでてたら
どこの過程でもその成分を代入したらいいんですか?
>>453 うちのがっこう深度はやいみたい
a↑-a↑=0ですか?
459 :
132人目の素数さん:2006/03/05(日) 13:40:03
女子幼稚園児もケーリーハミルトンを・・・
460 :
132人目の素数さん:2006/03/05(日) 14:06:41
3×3行列Aで、任意の3×3行列Bに対してAB=BAを満たすものを全て答えよ。
461 :
132人目の素数さん:2006/03/05(日) 14:07:42
関数f(x)=-l2x-1l+1 (0<x<1)←(等号ありです。つまり0以上1以下)
を用いて、関数g(x)=-l2f(x)-1l+1 (0<x<1)←(上に同じ)
を考える。0<c<1のとき、←(等号なしです)
g(x)=cを満たすxを求めよ。
01年の名大の問題らしいです。
板書当たってるのに全然わらなくって…。
よろしくお願いします。
462 :
132人目の素数さん:2006/03/05(日) 14:08:16
A^2=(0100)を満たす2×2行列Aは存在しないことを証明しなさい。
>>464 その年に出た文系用の問題で、3問中最も簡単なやつ。
落ち着いて式を代入・展開・整理すれば、すぐにできるよな
どこがベタか分からんけど
>>462 |A|^2=0 から |A|=0
C.H. から A^2=kA とおくことができる。
k≠0 だから A=(1/k)A^2 の両辺を2乗して
A^2=(1/k^2)A^4
A^4=0であるからA^2=0となり矛盾。
数学得意な人いいよな。
468 :
132人目の素数さん:2006/03/05(日) 14:39:40
f(x)=-l2x-1l+1
g(x)=-l2f(x)-1l+1=-l2(-l2x-1l+1)-1l+1=c
>>468 g(x)をもちっと簡単に。
|2x-1|=○, ○
高2のこの時期に数Cやるなんて普通だろ。大して進度速くない。
文系でやる学校は少ないかも知れないが。
471 :
132人目の素数さん:2006/03/05(日) 14:53:41
論理と集合の必要条件、十分条件、必要十分条件の違いを教えてください!
472 :
132人目の素数さん:2006/03/05(日) 14:54:55
必要な条件が必要条件
十分な条件が十分条件
必要であり、かつ十分でもある条件が必要十分条件
473 :
132人目の素数さん:2006/03/05(日) 14:56:28
ありがとうございます(((^^;)
474 :
132人目の素数さん:2006/03/05(日) 15:02:36
A=aijEij
A^2=(aijEij)(aklEkl)=aijaklEijEkl
=(a11a11+a12a21)E11+(a11a12+a12a22)E12+
(a21a11+a22a21)E21+(a21a12+a22a22)E22=E12
->
a11a11+a12a21=0
a12(a11+a22)=1
a21(a11+a22)=0
a21a12+a22a22=0
a12=0->a22=0->a11=0 NG
a11=-a22-> NG
aはbの○×条件=aであることはbであるために○×である
みたいなノリで覚えとけばいいんじゃね?
476 :
132人目の素数さん:2006/03/05(日) 15:06:08
a21=0->a22=0->a11=0->NG
「pならばq」という命題が成立する時、
qはpであるための必要条件
pはqであるための十分条件
同時に「pならばq」という命題も成立するならば、
pとqは互いに他の必要十分条件
これが教科書的な定義。
>>475のノリでいくと
「AであることはBであるための***条件」
A→Bのみ成り立つ:十分条件
A←Bのみ成り立つ:必要条件
A⇔Bが成り立つ:必要十分条件
どちらも成り立たない:どれでもない
こんな感じか。
時々「AであるためにはBであることは***条件」って逆になってる時もあるから
結局根本的に理解してないと痛い目に合うな
>>478 必要条件:最低限必要,でもそれだけで成り立つかどうかは分からない条件
十分条件:それだけあれば文句なく成立する,十分すぎるが他にも例があるかも知れない条件
これらの両方を兼ね備えたものが必要十分条件,つまり
必要十分条件:それだけあれば十分だが少しでも条件をキツくするともうだめぽな条件
わろす
f(x)はxの多項式で表される関数でf''(x)+2f'(x)=8xを満たしている。
f(x)の次数を求めよ。
解は
f(x)の最高次の項をax^nとするとf''(x)+2f'(x)の最高次の項は2nax^(n-1)。
これが8xに等しいからn-1=1。
したがってf(x)の次数は2。
となっているんですが、何で8x=2f'(x)として良いのか解りません。
解説お願いします。
(2x/(x^2-a^2))+(2a/(a^2-x^2))=2/(x+a)
になるらしいんですがどうやっても=2(x+a)になります。
どうやったら前者の方になるんでしょうか?
>>484 本当に「どうやっても」か?
一瞬で2/(x+a)になる事は分かるが。いや、3秒くらいかかるか。
>>483 f''(x)+2f'(x)=8xについて
左辺の最高次の項と右辺の最高次の項を比較してるだけで、
>8x=2f'(x)
なんて事はしていない。
>>485 よかったら解答式を書いていただけませんでしょうか?
2x/(x^2-a^2)+2a/(a^2-x^2)
=2x/(x^2-a^2)-2a/(x^2-a^2)
=2x/(x^2-a^2)-2a/(x^2-a^2)
=(2x-2a)/(x^2-a^2)
=2(x-a)/(x+a)(x-a)
=2/(x+a)
「どうやっても」って言葉は簡単に使うもんじゃない。
2〜3日考えても分からなかったら使ってもおかしくないとは思うけどさ。
>>488 ありがとうございました!
以後気をつけて勉強に励みます!
491 :
132人目の素数さん:2006/03/05(日) 18:11:25
縦横がそれぞれxcm、ycmの長方形のタイルを同じ向きにしきつめ
もっとも小さな正方形を作ったところ、その正方形の面積は100平方cm
以上200平方cm以下であった。またx、yは素因数分解するとx=2a
y=2bであった。このとき次の問いに答えなさい。
ただし、aとbは1以外に公約数をもたない数でa<bとする。
この正方形の面積をa,bを用いて表しなさい。
xの値を求めなさい。
お願いします。
492 :
132人目の素数さん:2006/03/05(日) 18:14:51
493 :
491:2006/03/05(日) 18:27:30
一辺は2abでいいんですかね?
>その正方形の面積は100平方cm以上200平方cm以下であった
これはどこでどうやって関わってくるのか…?
497 :
491:2006/03/05(日) 18:33:43
2a×2b=4abは違いますよね?
498 :
491:2006/03/05(日) 18:38:43
2abですね。解決しました。
その正方形の面積は100平方cm以上200平方cm以下であった
はxを求める時使うんだと思うんですが。
499 :
132人目の素数さん:2006/03/05(日) 18:43:07
>496
xの値を求めろってところで,結局a, bの値を求めることになるんでしょう.
>497
1辺の長さ? 2abがすでに2a, 2bを割れますが.なぜ2abが最小公倍数かってのは,説明するのがめんどいなあ.
500 :
132人目の素数さん:2006/03/05(日) 18:47:33
数1の二次関数の問題ですがわからないので教えてください
グラフがy=2x^2のグラフを平行移動したもので、点(1,3)を通り、頂点が直線y=2x-3上にある二次関数の式を求めよ
という問題で、解答を見ると最初に
『頂点が直線y=2x-3上にあるので、頂点の座標を(p,2p-3)とおける』
と書いてあるのですが、何故(p,2p-3)とおけるのかわかりません
簡単な問題ですいません、どなたか教えてください
>>495 よく「大学受験板へ」という誘導を見かけるけど、大学受験云々でない試験の話もそっちなのか?
高校生板ってないよね・・・
502 :
132人目の素数さん:2006/03/05(日) 18:51:12
>>500 頂点のx座標をp(x=p)としたらy座標は?
503 :
132人目の素数さん:2006/03/05(日) 18:52:34
>>502 y=2p-3ですね・・あーそういうことですか!
ありがとうございます
>>500 >頂点が直線y=2x-3上にあるので、頂点の座標を(p,2p-3)とおける
そのままだが…。
「頂点が直線y=2x-3上にある」→頂点のx座標をpとした時、
頂点の座標はy=2x-3の関係がある為、頂点のy座標はy=2p-3として求められる。
因みに答えは2つでたな。
>>501 もちろん。向こうの板全体を見渡してみればわかるが
受験の話題から普段の勉強方法、高1〜高3までの質問、定期試験・模試対策など高校生にとって必要な話題を幅広く扱っている。
大学受験板で若干板違いと思われるような話題なら、大学受験サロン板でならたいてい扱える。
数学板は専門板の性格上教育的配慮とは無縁。大半の高校生にはいささか馴染みづらい場所だと思う。
でも高校の内容が大半を占めてしまっている現実がある
教えてください!
一辺rの正四面体OABCでOA↑、OB↑、OC↑=a↑、b↑、c↑
とおく。
三角形ABCの重心Gをおく。
OGを3:1に内分する点をHとする
∠OHAをθとおくときcosθの値をもとめなさい
という問題です。
cosθを求めるためにHO↑・HA↑の内積を出したいんですがわかりません。
GA、GOから三角形OAHの面積をだしてOH×HA×1/2×sinθでsinθを出してからcosθを出すという方法で
やってみたのですが、ほぼ数Iのやり方になってしまいます。ベクトルを使ってどうやって解くのでしょうか?
解法の方針を教えてください!
>>506 だからこそ根強い誘導が必要なのだ、ということを言っているやつがいたな。漏れ以外にも少なくとも一人
しかし、両方のスレを見比べればどちらの方が好ましい対応が期待できそうなのか予想できると思うのだが
それでもこの現状ということは、今の高校生の多くがきわめて低脳であるということを表しているのだろう。
もちろんインターネットでは年齢を言い訳にすることなどできないわけだが
>>508 低脳って言葉よした方がいいよ。
高校数学の質問では(ここに比べて過疎傾向の)大学受験版を
もちっと利用した方がいいし、適切だとは思うけどさ。
510 :
132人目の素数さん:2006/03/05(日) 20:08:30
>>507 HO↑,HA↑をa↑,b↑,c↑で表してから内積計算汁
511 :
491:2006/03/05(日) 20:09:45
a=1 b=5 x=2 になったんですが合ってるでしょうか?
>>509 鯖負担を考えて過疎仕様の数学板より過密仕様の大学受験板を利用した方がいい
という判断すらできないんだろうね…
>>509 言葉尻だけをとらえて話の本題をスルーするというのはいただけない
というのが数学板的発想だと思うのだが。どのような言葉を使うかということは本質ではない
順列と組合せがハッキリと区別できないんですが、何かコツとかありませんか?
516 :
132人目の素数さん:2006/03/05(日) 20:21:58
馬鹿がコツをつかんだところでできるようになるとは思えん
>>512 長らくここの板見てるけど負荷で落ちたとこなんか見たことないよ?
>>514 取ってきたものを取ってきた順番に並べるのが順列、
取ってきたものをぐちゃぐちゃにして手もとにおいておくのが組合わせ。
519 :
132人目の素数さん:2006/03/05(日) 20:45:28
先生からのビデオレターの背景に
e^2πi=1 って書いてあったんですが、これはなんですか?
520 :
132人目の素数さん:2006/03/05(日) 20:49:04
Eulerの公式
523 :
132人目の素数さん:2006/03/05(日) 20:52:37
放物線y=x^2-ax+4をx軸方向に1,y軸方向に-3だけ平行移動したら、
放物線y=x^2+3x+bとなった。
このとき、a=@ b=A
どのように求めればいいかわかりません。教えてください
524 :
高1男:2006/03/05(日) 20:53:15
x-1/x=√5のとき、次の値を求めよ。
x^3+1/x^3
↑+が-だったら解けるのですが…
レベル低くてスマソ
とりあえず両方平方完成してみれ
526 :
132人目の素数さん:2006/03/05(日) 20:53:39
一辺rの正四面体OABCー>これで全部解けるじゃないか、中学生でも。。。
527 :
523:2006/03/05(日) 20:57:03
>>525 両方平方完成しました
次はどうすればいいのでしょうか?
x-1/x=√5
x^2-√5x-1=0
x=(√5±3)/2
これ代入すりゃ解けるんじゃない?
>>527 >x軸方向に1,y軸方向に-3だけ平行移動
これを行なうとどこの値がどう変わるよ?
530 :
523:2006/03/05(日) 21:03:52
>>529 y=(x-a/2)^2-(a^2/4)+1 (←y=x^2-ax+4を平方完成したやつ)
が、
y=(x-a/2-1)^2-(a^2/4)-2
になる ですか??
531 :
524:2006/03/05(日) 21:05:01
528
値が二つでてきそうだけど
それでいいの?
>>530 平方完成間違ってるぉ
でもそこちゃんとできれば下の式がy=x^2+3x+bになったっていうんだから(ry
533 :
532:2006/03/05(日) 21:24:23
間違ってるっていっても写し間違いとかそういう次元のミスだから
落ち着いて自分のノートと
>>530見比べてみれ
あとは問題と自分のノートの式もね
534 :
524:2006/03/05(日) 21:25:11
変形して
8√5+2/x^3
まで行ったけど
よく分からん
数Iの2次関数の平行移動でちょっと混乱しています.
y=ax^2の頂点を(x_1,y_1)に平行移動すると,
y-y_1=a(x-x_1)^2.
このときグラフは正の方向に動くのに,何故マイナスになるのかがよくわかりません.
グラフ自体は固定されていて,基底を<X,Y> (X:=x-x_1,Y:=y-y_1)に取り替えると
(基底ベクトルは同じなので取り替えると言う表現が正しいかわかりませんが)
マイナスになるというのは,<x,y>で見ると座標(x,y)は座標(X,Y)よりもマイナス方向に
平行移動されている,という意味でいいのでしょうか??誰か教えてください!!
一応独学で線型代数等は勉強しています.
536 :
523:2006/03/05(日) 21:27:30
y=(x-a/2)^2-(a^2/4)+1じゃなくて
y=(x-a/2)^2-(a^2/4)+4でしたね・・
そしてx軸方向に1,y軸方向に-3だけ平行移動すると
y=(x-a/2-1)^2-(a^2/4)+1でした。すいません
でもここからどうすればいいかわからないです ・・
>>526 (x+1/x)^2=(x-1/x)^2+4=5+4=9、x^3+1/x^3=(x+1/x)(x^2-1+1/x^2)=±3*6=±18
>237
ありがとうございます。
(x^3+1/x^3)/(x+1/x)
で(x^2-1+1/x^2)を導くのを忘れてました。
ありがとうございます。
無限級数1-1/2+1/2-1/3+1/3-1/4+1/4-・・・・・について
級数の初項から第n項までの部分和をS(n)とするとき
S(2n-1),S(2n)をそれぞれ求めよ。という問題で
S(2n-1)=1-(1/2-1/2)-(1/3-1/3)-・・・・-(1/n-1/n)=1
S(2n)=S(2n-1)-1/(n+1)=1-1/(n+1)
となっているんですが何故S(2n-1)=1-(1/2-1/2)-(1/3-1/3)-・・・・-(1/n-1/n)
となるんでしょうか?
2n-1というのは(2n-1)項目ということですよね?
S(2n-1)というのは(2n-1)項目の和ということだから
S(2n-1)=1+1/2+1/3+1/4+・・・・になるんじゃないんでしょうか?
540 :
132人目の素数さん:2006/03/05(日) 21:43:11
>>536 それがy=x^2+3x+bになるんだから
各項注目すればa,b求まるんじゃない?
>>540 2n-1は奇数項だから
級数の1,+1/2,+1/3,+1/4,・・・・・
の和ということじゃないんですか?
>>539 S(1) = 1
S(2) = 1 - 1/2
S(3) = 1 - 1/2 + 1/2
S(4) = 1 - 1/2 + 1/2 - 1/3
S(5) = 1 - 1/2 + 1/2 - 1/3 + 1/3
S(6) = 1 - 1/2 + 1/2 - 1/3 + 1/3 - 1/4
・・・・・
>539,542
問題よく嫁。
> 級数の初項から第n項までの部分和をS(n)とするとき
と定義してあるから、>543 のとおりですyo.
特に、この問題のように絶対収束しない級数の場合、勝手に順番を変えるのはチョーまずいです。。。
(どんな値にでも収束させることができるらしいYo)
546 :
132人目の素数さん:2006/03/05(日) 22:18:19
必要条件と十分条件の違いを教えて下さい!!
549 :
132人目の素数さん:2006/03/05(日) 22:24:55
読んでも分からないんです…
>>539 この勘違い嫌ほど見てきた
そのたびに鬱になる
あっちのスレでここに誘導されたと勘違いしたのか?
553 :
132人目の素数さん:2006/03/05(日) 22:31:50
誘導してくれたレスを見る前だったからだと思います。
ということは誘導が入る前に既に両方のスレに書き込むつもりだったわけか。
>>471以降よく読んで分からなければ教科書にカエレ
556 :
132人目の素数さん:2006/03/05(日) 23:56:32
「PならばQである」とき
PであることはQであるための十分条件。
QであることはPであるための必要条件。
たとえば
「4の倍数ならば偶数である」から
4の倍数であることは偶数であるための十分条件。
偶数であることは4の倍数であるための必要条件。
4の倍数であることは、それだけで偶数であるために十分な条件であり、偶数であることは4の倍数であるためには絶対必要な条件だからである。
557 :
132人目の素数さん:2006/03/06(月) 00:43:54
a,bが定数のとき
d/dx f(ax+b)=af'(ax+b)
を成り立たせるにはどうすればいいかが分かりません
d/dx f(ax+b)=lim(h→0){f(ax+b-ah)-f(ax+b)}/h
=lim(h→0)a{f(ax+b-ah)-f(ax+b)}/ah
(ah=tとおくとh→0でt→0)
=lim(t→0)a{f(ax+b-t)-f(ax+b)}/t
=af'(ax+b)
しかしまあ、業界標準の記号とかも使わなきゃならんのに
なんで、数学板に携帯でアクセスしようとか思うんだろうなあ。
携帯厨はvipにでも行けばいいのに。
562 :
560:2006/03/06(月) 01:21:20
あれ
d/dx f(ax+b)=lim(h→0){f(ax+b+ah)-f(ax+b)}/h
=lim(h→0)a{f(ax+b+ah)-f(ax+b)}/ah
(ah=tとおくとh→0でt→0)
=lim(t→0)a{f(ax+b+t)-f(ax+b)}/t
=af'(ax+b)
だな。なんでマイナスにしてたんだろ
563 :
132人目の素数さん:2006/03/06(月) 01:23:55
知らんがな
564 :
132人目の素数さん:2006/03/06(月) 01:38:54
一周が400mの公園がある。AとBが同じ地点から同じ方向に向かって出発する。Aは時速4kmで歩き、Bは時速10kmで走るとき、BはAに何分後に会うか
はじきの法則を使ったんですが、答えがでなくて…。
はじきの法則って何?
>>564 これ、小学5年か6年の問題だろ。君、もしかしてかてきょ?
関数y=cos2θ−4asinθ(0≦θ<2π)について
@t=sinθとするとき、yをtで表せ
A関数yの最大値最小値を求めよ
考え方だけでも教えて下さい…m(__)m
568 :
132人目の素数さん:2006/03/06(月) 01:43:18
>>566 小学生の妹の宿題を手伝っていて息詰まっちゃってorz
>>567 @倍角公式
Atの定義域を考えつつ、、、
>>569 ありがとうございます。バカなのであきれないで下さいm(__)m
すると@はy=1−2t2乗−4atでいいんですか?
>>570 まずは、
>>1を死ぬほど読んで
数式の表記法をマスターしてからだな。
>>568 えーと、小学生にあった教え方かどうか分からないが、
AとBの時速の差を考えると、6km/h=100m/min。
つまり1分あたり100m差がつく。
公園をぐるぐるまわるものと考えると…?(↑はヒント)
>>572 相対速度ぐらい小学生でもなんとなくはわかるだろ
570です
すみませんでしたm(__)mよく読んでませんでした…以後気を付けます。とりあえずAに取り組みます。
576 :
132人目の素数さん:2006/03/06(月) 02:04:28
6km/h=6*1000m/60min=100m/min これの考え方が小学生には難しいんじゃないかとおもうよ。
おんちゃんは!
おんちゃん?
>577
佐賀県西部の方言で「おじさん」の意
567・570です
Aギブアップです(X_X)とりあえず
y=-2(T+a)^2+2a^+1
までやってみましたが……
>>580 なんで大文字なんだよ
でtの定義域は?
すみません↓↓
定義域ってなんですか?
tの範囲。やばすぎるぞ。
…分かりません。どうだしたらいいんでしょうかo(´^`)o?
>>585 t=sinθ(0≦θ<2π)がとりうる値
例えばsinθ=2とか無理でしょ
はい……
>>585 0≦θ<2πでsinθの最大値と最小値はいくらか
>>570 もう寝る。もう言ってしまうと
-1≦t≦1におけるy=-2(t+a)^2+2a^2+1の最大値と最小値を求める2次関数の問題だ
軸:t=-aの位置によって場合わけすればいい
>>590 遅くまですみませんでした。でも助かりました。今日の授業なんとかなりそうです。バカでごめんなさい。おやすみなさい。
592 :
132人目の素数さん:2006/03/06(月) 03:46:02
>>585 こうですか?わかりません ><;
/ ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄\
/(●), 、(●)V(●), 、(●)ヽ
|:::: .,,ノ(、_, )ヽ :l:::::.. ,,ノ(、_, )ヽ l_
/ ̄ ̄ ̄\. -=ニ=- ' 人::... -=ニ=- ' 丿 \
/(●), 、(●)ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ̄, 、(●)ヽ
☆ |::::..,,ノ(、_, )ヽ、,, l '' ''''' ''''' \(、_, )ヽ、,,l
│ ヽ:::..-=ニ=- ' 丿 (●), 、(●) |=ニ=- ' 丿
│ / ̄ ̄ ̄\ ,,ノ(、_, )ヽ、,, |  ̄ ̄\
│ /(●), 、(●)ヽ:::::: ヽ`-=ニ=- ' |),、(●) \
│ |::::.. ,,ノ(、_, )ヽ l::::::::::::. ノ(、_, )ヽ、,, l
│ ヽ:::. .-=ニ=-/ ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄\ニ=-' 丿
\ \__ /(●), 、(●)V(●), 、(●)ヽ_/
\/ ̄ |::::.. ,,ノ(、_, )ヽ、,,l:::::. .ノ(、_,)ヽ、 l
/ ヽ:::..`-=ニ=- '.人:::.. -=ニ=- ' ノ
))) | __\___/ \___/
i :::/;;;:::::::\ \ ::::/
/ ::::/\''' ::::i\ :::::|::/
| ::::| | :::| |\_//
\_/ \__/ \_/
594 :
132人目の素数さん:2006/03/06(月) 05:32:01
8個の異なる品物をABCの3人に分ける方法についての問題です。
ABCがいずれも、少なくとも1個の品物をもらう分け方は何通りあるか。
模範解答は(3^8−2^8+3)通り。理由も納得しました。
しかし、それを聞く前に、もう一つの方法を考えて、間違えました。
その間違えている理由を知りたいので、質問します。
少なくとも一人にはわたればいいと言うことなら、その品物を選ぼうと言うことで
Aに8通り、Bに残り7通り、Cに残り6通りの品物を一つずつ与えます。
あとは5つの品物を自由に3人に分ければいいので3^5通り。
そう考えると8×7×6×3^5通りになります。
これは明らかに3^8通りよりも大きくなってしまうので、誤りです。
しかし、その理由をいちおう知っておきたいので・・・
頭のいい方、よろしくお願いします。
明らかにダブるじゃん
>>594 abcdefghをABCに分けるとして
↓は同じ分け方
A: a defgh
B: b
C: c
A: d aefgh
B: b
C: c
597 :
132人目の素数さん:2006/03/06(月) 06:12:23
なるほど!
ありがとうございました
598 :
132人目の素数さん:2006/03/06(月) 13:10:59
P(x)なら2次式Q(x)で割り切れないが【P(x)】の2乗なら2次式Q(x)で割り切れるときP(x)は重解であることを示せ
わけワカメです
P(x)=R(x)*Q(x)+ax+b と置いて二乗する。
600 :
132人目の素数さん:2006/03/06(月) 13:30:41
>594書き間違いか?
正解は3^8-3*(2^8)+3なんだが。
601 :
お助けください。:2006/03/06(月) 13:48:42
鋭角である∠XOYの内部に定点Pがあり、点A、Bがそれぞれ辺OX、OY上を、線分ABが点Pを通るように動く。△OABの面積が最小となるときの比AP:BPを求めよ。ただし、その理由をわかりやすく説明すること。
OX:y=0
OY:y=tanθ*x 0<θ<π/2
P(a,b) 0<b/a<tanθ
A(t,0)とおいて差し支えない
>>601 大学受験板で答えてもらったのに、なぜまたここで訊く必要がある?
604 :
撤退しまぁす☆ミ:2006/03/06(月) 14:34:45
606 :
132人目の素数さん:2006/03/06(月) 15:49:55
lim[h→0]sinh/h=1を証明せよ。
sin0°=0なので、[h→0]のときsinhもhも0に近づくから約分して1。でいいですか?
>>606 じゃあlim[h→0](sinh/h^2)も1になるのか?
609 :
132人目の素数さん:2006/03/06(月) 15:54:37
1からnまでの番号を1つずつ書いたn個の球がつぼに入っている。このつぼから無作為に球を1つとり出し、その番号をX1とする。この球をつぼに戻し、再び無作為に球を1つとり出し、その番号をX2とする。この2つの番号の差|X1―X2|について、、、
Q.kを0以上n-1以下の整数とすると、|X1―X2|=kとなる確率は?
A.全然わかりません。
610 :
606:2006/03/06(月) 15:56:29
611 :
132人目の素数さん:2006/03/06(月) 16:01:26
どなたかおねがいします。@Y=C+1 C=50+0.8Y I=10 この連立方程式をYについて解きなさい。ただし、Y.C.Iは変数とする。A三番目の式の右辺が10から20に増えたとする。そのときの連立方程式の解Yの値はいくつになるか求めなさい・
>>610 いや、だからね。
>>606の考え方でいくと
>>608でも分母・分子両方とも0に近づくから、
極限値も1になると考えるじゃん。本当は±∞だけど。
何で、
>>606は丁寧語使っているのに、
>>610では高慢な態度に出るわけ?
証明は教科書に丁寧に載ってるはず。読んだ?
>>610 Y=255。
…Iってなんだーーーーーーーーー??!!
615 :
132人目の素数さん:2006/03/06(月) 16:07:01
612 そうです。文系なので中学卒業してからまったく数学をしてないので、全然数学わからないんです↓
616 :
132人目の素数さん:2006/03/06(月) 16:10:21
>>606 【ロピタルの定理】
lim[x→0]h(x)/g(x)
=lim[x→0]h'(x)/g'(x)
を証明して使えばできるよ。きっと。
誰か…
>>609もよろしく!
>>615 これは中学でやる事だよ。文系なのでってのは理由にならないって。
あと、本当の連立方程式はこうなんじゃない?↓
・Y=C+I ←ここが間違い?
・C=50+0.8Y
・I=10
618 :
132人目の素数さん:2006/03/06(月) 16:16:17
617さん、そうですね。問題書き間違えました↓617さんのであってます★
>>618 それなら、最初のYの式にCとIの式を代入する。
[1]
YにCとIを代入すると、
Y=(50+0.8Y)+10
Y-0.8Y=50+10
0.2Y=60
Y=300(答)
[2]I=20とすると、
Y=(50+0.8Y)+20
0.2Y=70
Y=350(答)
620 :
606:2006/03/06(月) 16:22:54
>>613 いや俺文系の高2だから数Vはおろか数Uの微分もやってない。
>>620 数Uの微分もやってないなら、説明は難しいな…。
てか、それなら何で知りたいと思ったんだ?
あと三角関数は知ってるよな?
622 :
132人目の素数さん:2006/03/06(月) 16:26:52
619さん、ありがとうございました!
623 :
132人目の素数さん:2006/03/06(月) 16:28:10
なんで教わる方が高圧的なんだよ
>>606 単位円上の(cosθ,sinθ)の高さと、この点から(1,0)までの円弧の長さ、(1,tanθ)の高さを図示して
sinθ<θ<tanθ を出して、
cosθ < sinθ/θ < 1
θ→0としてはさみうちして
sinθ/θ → 1
>>624 多分「はさみうち」は通じない気がする。
626 :
624:2006/03/06(月) 16:46:41
コメン、
>>624じゃだめだ。
図からはθ<tanθは出てこない。
O(0,0)、A(cosθ,sinθ)、B(1,0)、C(1,tanθ)として、
△OABの面積が(1/2)sinθ
扇形OABの面積が(1/2)θ
△OCBの面積が(1/2)tanθ
包含関係からこれらの間に(1/2)sinθ < (1/2)θ < (1/2)tanθ
あとは同様。
627 :
624:2006/03/06(月) 17:14:31
導関数の定義式により、関数f(x)=ax^2+bx+cの導関数を求めよ。
お願いします
f'(x)=lim[h→0] {f(x+h)-f(x)}/h=lim[h→0] {a(x+h)^2+b(x+h)+c-(ax^2+bx+c)}/h
=lim[h→0] (ax^2+2ahx+h^2+bx+bh+c-ax^2-bx-c)/h=lim[h→0] (2ax+h+b) = 2ax+b
>>630 あー書いちゃった。本人にもうちっと考えさせないと
632 :
132人目の素数さん:2006/03/06(月) 18:01:14
>628つ教科書
633 :
132人目の素数さん:2006/03/06(月) 18:03:43
清書屋逝ってよし
634 :
132人目の素数さん:2006/03/06(月) 21:18:03
2つの整数m、nに対して績mnが偶数ならばm、nのうち少なくとも一方は偶数であることを示せ。
一応やりました。
2つの整数m、nに対してmnがともに奇数ならば積mnは奇数
(2K+1)(2L+3)=2(KL+3K+L)+3
よって積mnは奇数
明日テストです。合ってますか?
635 :
132人目の素数さん:2006/03/06(月) 21:26:34
合ってる。対偶を示したんだな。えらいぞ。漢字の勉強もしろよな。
636 :
132人目の素数さん:2006/03/06(月) 21:30:06
ありがとうございます。よかった―
637 :
132人目の素数さん:2006/03/06(月) 21:30:38
解の公式を教えて下さい(・・?)
638 :
132人目の素数さん:2006/03/06(月) 21:32:20
639 :
132人目の素数さん:2006/03/06(月) 21:38:57
ありがとうございます(ノ_<。)
640 :
132人目の素数さん:2006/03/06(月) 21:41:02
>634 計算を間違えてるよ。
それになんで(2L+3)を使うの?
(2K+1)(2L+1)=2(2KL+L+K)+1
でいいと思うが。
641 :
132人目の素数さん:2006/03/06(月) 21:43:16
よくわかんないんですけど数学の先生に言われました。
>>640
642 :
132人目の素数さん:2006/03/06(月) 21:43:48
藤原正彦: 勤務先の女子学生に手を出して嫁にしたハレンチ教授というのは本当?
41 :考える名無しさん :2006/02/26(日) 08:35:12
それ、全部ウソ。
上段については、大きな数学辞典を見れば、藤原氏が証明した定理が載っている。
下段については、自身のエッセイで新婚時の顛末を書いている。記憶だけで書くと
夫人は音大ピアノ科を出た人だったかと。
についてだが、藤原が訳した「月の魔力」という本の協同の訳者は
藤原美子というなまえで、御茶ノ水出身で12歳年下のようだが。
どっちが正しいの?
なんでここに?
mは正の数とする。
三角形ABCにおいて、AB=4、AC=m+1、BC=m+3とし、三角形ABCの内接円の半径をrとする。
r=√2となるようなmの値を求めよ。
ってのはどうやってとけばいいのでしょうか?お願いします。
645 :
132人目の素数さん:2006/03/06(月) 22:09:21
>>644 屁論の公式より△ABC=√{3m(m+4)}
また△ABC=r(m+4)だからr(m+4)=√{3m(m+4)}
>>645 ヘロンか……
三角形の面積を二通りのやり方で表して=で結べばよいのですね
どうもありがとうございました
647 :
132人目の素数さん:2006/03/06(月) 22:16:22
>>609ですが、どなたか時間があればお願い致します。
648 :
132人目の素数さん:2006/03/06(月) 22:16:26
工一なんですけど、数学Aの図形問題で「これをするだけでも結構変わる」
っていうのありませんか?やっぱり近道はないのでしょうか?
649 :
132人目の素数さん:2006/03/06(月) 22:18:49
650 :
132人目の素数さん:2006/03/06(月) 22:20:03
>>649 やっぱりですか・・・ありがとうございます。地道に努力して自分の物にしようと思います。
>>647 1回目と2回目の数字の組み合わせは
1とk+1,2とk+2,...,n-kとn
nとn-k,n-1とn-k-1,...k+1と1の計2(n-k)とおり
2(n-k)/n^2
652 :
132人目の素数さん:2006/03/06(月) 22:32:07
>>609 X_1とX_2の取り出し方の全事象はn^2通り
そのうち|X_1-X_2|=kとなるのは2(n-k)通り
よって求める確率は2(n-k)/n^2
kは0以上だったのか
k=0のときだけ1/n
654 :
132人目の素数さん:2006/03/06(月) 22:42:03
>>647 k=0のときも考えんとかんよ。
X1=X2となるから、
(X1,X2)=(1,1),(2,2),・・・,(n,n)のn通り
よって、求める確率はn/(n*n)
∴k=0のとき1/n
…って!誰か書いちゃったんだ。でもせっかくやったので………。
655 :
132人目の素数さん:2006/03/06(月) 22:47:06
656 :
132人目の素数さん:2006/03/06(月) 22:49:37
自然対数という単語自体に意味があるのかが気になってます
常用対数は使い方からなんとなくわかるんですが…
教えていただけないでしょうか?
logを使う足し算が全然わかりません!(;´Д`)/
loga B+logc E
↑こういう奴ですね
658 :
132人目の素数さん:2006/03/06(月) 22:52:04
>>655 eは自然の中のあらゆるところに潜んでるから自然対数という言葉になった
659 :
132人目の素数さん:2006/03/06(月) 22:52:49
>>657 底の変換公式
log[a]b=log[c]b/log[c]a
と
logA+logB=log(AB)
を使えばできる気がする。
教科書だけでなく問題集や参考書の模範解答も読んだ方がいいかも知れん
663 :
132人目の素数さん:2006/03/07(火) 01:04:30
ちょっとこのスレで聞いてよいのかわからないが
質問です。
整数の問題で使う合同式の合同って
三角形の合同と関係あるの?
664 :
132人目の素数さん:2006/03/07(火) 01:06:37
日本語だからガウスに聞いて答えてくれるだろうか
a^3/(a-b)(a-c) + b^3/(b-c)(b-a) + c^3/(c-a)(c-b)
(a,b,cは、相異なる数である)
を簡単にせよという問題ですが、どうやればいいんでしょう('A`)
f(x)=2x^2+3x+1について次のような接線の方程式を求める問題。
(1)点(0,1)における接線
(2)傾きが0であるような接線
お願いいたします
668 :
132人目の素数さん:2006/03/07(火) 01:19:40
>>667 f'(x)=4x+3
(1) y=f'(0)*x+1
(2)f'(x)=0なるxは x=-3/4
よって y-f(-3/4)=f'(-3/4)(x+3/4)
>>667 (1)y=m(x-1)とおいて2x^2+3x+1=m(x-1)の判別式が0
(2)y=aとおいて2x^2+3x+1=aの判別式が0
669>> y=m(x+1)ジャナイノ?
>>671 y=mx+1だな
(1,0)と勘違いしてた
673 :
132人目の素数さん:2006/03/07(火) 01:35:18
次の問題をお願い致します。
nが正の整数のとき、次のことを証明せよ。
(1)n-1,n,n+1のいずれも5の倍数でなければ、n^2+1は5の倍数である。
(2)n^5-nは30の倍数である。
674 :
132人目の素数さん:2006/03/07(火) 01:44:47
高一範囲の確率の問題について、どうか教えて下さい。
問題:A、B、C、D、E の5文字を横一列に並べるとき、
A が B より左にある確率を求めよ
答え:2/1
余事象を使うのかな? とも思ったのですが、どうにも答まで
たどり着けません( ´;ω;`) 何とぞお助けを!!
675 :
132人目の素数さん:2006/03/07(火) 01:51:58
>>673 (1)n-1,n,n+1のいずれも5の倍数でないので
n-2 or n-3が5の倍数である
kを自然数として
n-2=5kのとき n^2+1=(5k+2)^2+1
n-3=5kのとき n^2+1=(5k+3)^2+1
(2)n^5-n
=n(n^4-1)
=(n^2+1)(n-1)n(n+1)
(n-1)n(n+1)は連続する3つの自然数だから
偶数かつ3の倍数の自然数である
また n-1,n,n+1のいずれか一つが5の倍数のとき (n-1)n(n+1)は5の倍数
n-1,n,n+1がすべて5の倍数でないとき n^2+1が5の倍数((1)より証明済み)
よってn^5-nは2の倍数かつ3の倍数かつ5の倍数より30の倍数である
>>673 (1)n-1,n,n+1のいずれも5の倍数でなければnを5で割ったあまりは2または3である
(2)因数分解して(1)を利用、さらに連続3整数の積は6の倍数であることを使う
677 :
132人目の素数さん:2006/03/07(火) 01:53:29
>>674 AがBの左にある or BがAの左にある
の二通りしかない
そしてこれらの確率は等しいから 1/2
678 :
132人目の素数さん:2006/03/07(火) 01:54:34
>>666 分母を(a-b)(b-c)(c-a)にする
679 :
674:2006/03/07(火) 02:00:25
>677 さま
ADB… もあれば AEDB…もあるし、
はたまたA……Bもあって、その逆も???(゚Д゚≡゚Д゚) などと
頭がパニックを起こしていました。
難しく考え過ぎていたという事ですよね? _| ̄|○
アドバイス、どうもありがとうございました!
680 :
132人目の素数さん:2006/03/07(火) 02:10:26
681 :
132人目の素数さん:2006/03/07(火) 02:15:14
>>679 そのように数えるのもよいよ
その逆も???というところが大切で、
AがBの左にある場合の数と、BがAの左にある場合の数が
今回は同じなので 1/2
>>678 さま 分子の計算がややこしくなるだけではないでしょうか?orz
>681 さま
それぞれの場合の数が「同じ」と気づけないところが
まだまだなんだろうな…と思います。精進します(`・ω・´)
重ね重ね、感謝いたします!
685 :
132人目の素数さん:2006/03/07(火) 11:28:54
0°≦θ≦180°とする。 tanθ=3-2√2の時、
(cos^2θ-sin^2θ)/(1+2sinθcosθ)の値を求めよ。
式変形がうまくできません。ご指導よろしくお願いします。
686 :
132人目の素数さん:2006/03/07(火) 11:30:35
>>685 分子分母をcos^2θで割って1+tan^2θ=1/cos^2θを使う
687 :
132人目の素数さん:2006/03/07(火) 11:35:44
>>686さん
素早く的確な回答ありがとうございました!
問
-1<a<0<bのとき、3つの数-1,a,bを適当に並べると等差数列となり、また、適当に並べると等比数列となる。このときのa、bを求めよ。
3つの数を適当に並べるなのに条件より等差数列、等比数列の第2項が導きだせるのか分かりません。よろしくお願いします。
2次間数 f(x)=x^2+2x+1 おいて、tが、t ≦ x ≦t+1 の範囲を動くとき、
>>688 等差数列なら増え続けるか減り続けるかのどちらかだが
どちらにせよ2項目に来るのは2番目に大きい項になる。
また、負の数と正の数のどちらもでてくる等比数列なら
公比はマイナスになる。それを考えれば2項目になりえるのは1つしかない。
みすりましたorz
2次間数 f(x)=x^2+2x+1 おいて、tが、t ≦ x ≦t+1 の範囲を動くとき、
f(x)の最大値をM(t)、最小値をm(t)とするとき、
M(t)-m(t)=1/4 となるときのtの値を言え
というのが判りません・・・
>>691 まず、グラフを描け。
カッコ良くなくても確実な方針は
t<-2
-2≦t<-3/2
-3/2≦t<-1
-1≦t
で場合分け。
了解しました('A`)
695 :
132人目の素数さん:2006/03/07(火) 13:31:00
行列で、例えば
(☆○◇)X+(□△▽)E=4X
となったときに
(☆○◇)=4
(□△▽)=0
っていう恒等式は成り立ちますか?
Xが任意ならね
>695
(行列は整域じゃないから注意が必要だけど)
1次式だから成り立つ.
698 :
132人目の素数さん:2006/03/07(火) 13:38:38
ありがとよ( ´_ゝ`)ノ
数学的帰納法の意味がわからん。
1の場合とkが成り立つときのk+1を証明して何で全体の証明になるんだ。
具体例で考えればすぐにわかるかと.
教室にn列,机と椅子並んでいます.
(ii)女の子が座っている次の席は,女の子が座っている.
というルールのもとで,
(i)一番前の席には女の子が座っている.
とわかりました.
さて,100000000000番目の席は男の子?
cos^2θの不定積分を求めようとしているのですが
cos^2θ=(cosθ)^2なので
∫(cosθ)^2・dθ
=1/3(cosθ)^3+C
とやったのですが違うみたいです・・・。
2倍角の公式を使うみたいなのですがなぜこのやり方(考え方では答えが違ってくるのでしょうか?)
cos2θなどは1/2sin2θとできるのに(´・ω・`)
>>701 置換積分法について理解していますか?
合成関数の微分法について理解していますか?
1/3(cosθ)^3 を θ について微分すると (cosθ)^2 ではなく (cosθ)^2*(-sinθ) になることは理解していますか?
>>701 おまいのやり方は ∫cos^2θ dθ の求め方ではなく∫cos^2θ d(cosθ) の求め方だ。
>>702 置換積分法がよく理解できてないです・・・。
1/3(cosθ)^3 を θ について微分して(cosθ)^2*(-sinθ)にすることはできます。
ですが、教科書にのっている形式的に〜すればいいと書いてあったのでなぜそうなるかが理解できてないですorz
教科書の書き方がまったく理解できなくて・・・。
問題だけとければいい という考えはすごい嫌いなので納得したいです(´・ω・`)
>>703 cosθ=t と置いてθについてとくこともできるのでしょうか?
705 :
704:2006/03/07(火) 14:59:41
ちょっと諸事情で祖母の家へ行ってきます・・・あとでまたきますね
行列の、回転移動と一次変換の範囲の問題です。
原点を通り、x軸の正の向きとのなす角θである直線をℓとし、点Pから、直線ℓに垂線PP´を下ろす。
点Pに点P´を対応させる一次変換を表す行列をθを用いてあらわせ。
という問題なのですが、
P(x,y)、P´(x´,y´)とおいて、原点Oとして、OP´⊥PP´より、傾きの積が-1だから
(y´/x´)*((y´-y)/(x´-x))=-1から解こうと思ったのですが、もう一つの条件が分からない上、計算が明らかに面倒になりそうです。
解答には[[cosθ,-sinθ],[sinθ,cosθ]]*[[1,0],[0,0]]*[[cos(-θ),-sin(-θ)],[sin(-θ),cos(-θ)]]
とあるんですが、どういう解法なんでしょうか? どうか、お願いします。
707 :
132人目の素数さん:2006/03/07(火) 15:11:57
その問題文が正しければθだけでは表せない希ガス
708 :
706:2006/03/07(火) 15:18:32
前述した、「解答には… 」の箇所に書いたのは、解答に載っていた解法というべきでした。
一応、解答にはsinθ,cosθだけで書いてある行列が載っていますし、問題文も間違っていません。
出題ミスでしょうか?
>>700 その例は大変わかりやすいが、それと帰納法のつながりは?
>>705 祖母の家とまで書くなんてすごいね。
普通、ちょっと出かけるから後でとか書くよね。
>>704 まず、合成関数の微分と、置換積分は位置づけが違う。
そもそも、微分は公式を順番に当てはめれば機械的に答が出るが、
積分はそうはいかない。
意地の悪い言い方をすると、さまざまなテクニックを試して運が良ければ解ける。それが積分。
置換積分もそういうテクニックの一つ。
そして、どういうパターンの場合は置換積分で解けるかを見分ける、
置換積分で解けるパターンを「あ、これは置換積分で行ける」とパターン認識力を付けるのが、
受験数学。
喩えるなら中学の図形の補助線みたいなものだ。
(cosθ)^2={1+cos(2θ)}/2
>>706 θ=0の場合、直線lはx軸に一致し、P(x,y)に対してP'(x,0)が対応する。
この時点(x,y)を(x,0)に対応させる行列は[[1,0],[0,0]]になる。
これを応用して他の場合も考える。
θが一般の場合、原点を中心として-θ回転させると直線lはx軸に一致する。
そして点Pが点Qに、点P'が点Qに移ったとしよう。
その状態で点Qから対応する点Q'の座標を求める。
そして、点Q'が求まったら、原点を中心としてθ回転させると、本来の点P'が求まる。
すまん、下から3行目は
×点P'が点Qに移ったとしよう。
○点P'が点Q'に移ったとしよう。
直線□を回転してx軸になるようにした
715 :
706:2006/03/07(火) 15:53:25
>>712-714 つまり、手順としては
@-θ回転させて、
A回転後のPと、P´はx座標が同じだから、y座標を0にすれば、P→P´に。
Bそれを再びθ回転
ということですね。わかりやすく説明していただいて、本当にありがとうございました!!
716 :
132人目の素数さん:2006/03/07(火) 16:18:09
X3ー27=0の問題で一つ目の解が3と言うことはわかるのですが、もう一つの解答の
−3±5i
━━━━━の表記のし方が分かりません
2
あとX3+aX+b=0が2iを解に持つ時定数a,bを求めよで、
(2i)3+2i×a+b=0
8i3+2ai+b=0までは分かるのですが、
その後何故b+(8+2a)i=0になるのかが分かりません。
ここを詳しく教えて欲しいです。お願いします
>>716 >>1のサイト見て書き直せ
それと
>表記のし方が分かりません
の意味
718 :
132人目の素数さん:2006/03/07(火) 16:28:44
0.28=(1/T)Ln(E*S*P)
これをP=の式にしたいのですがどなたか教えてください。
log[1/3](x+2)>=3
お願いします
>>719 真数条件と
log[1/3](x+2)>=log[1/3]((1/3)^3)と底が1より小さいので
x+2≦(1/3)^3
723 :
132人目の素数さん:2006/03/07(火) 16:49:02
>>717すいません
X3+aX+b=0が2iを解に持つ時定数a,bを求めよで、
-27=0の問題で一つ目の解が3と言うことはわかるのですが、もう一つの解答の
-3±5i/2の表記の仕方(答えの欄でどう書けば良いのか)分かりません
あとx^3+ax+b=0が2iを解に持つ時定数a,bを求めよで、
(2i)^3+2i×a+b=0
8i^3+2ai+b=0までは分かるのですが、
その後何故b+(8+2a)i=0になるのかが分かりません。
ここを詳しく教えて欲しいです。お願いします
724 :
132人目の素数さん:2006/03/07(火) 16:51:48
この問題をお願いいたします。
aを実数の定数とし、f(x)=x^3+ax^2+a+2,y=f(x)とする曲線をCとする
(1) 曲線Cの接線で原点を通るものが唯一であるためのaの範囲を求めよ。
また、そのときの接線Lをaを用いて表せ。
(2) (1)の条件で、曲線C、接線L及び直線x=0で囲まれる部分の面積を求めよ。
>>722 真数条件は?
>>723 問題が変わってるぞ
そのまま x=3,(-3±5i)/2と書けばいい
2つ目は、a,bは実数か?なら実部と虚部にまとめなおしてる
で、a+bi=0⇔a=b=0を使う
>>724 (1)接点を(t,f(t))として、その点での接線の式を出す
その接線が原点を通るので(0,0)を代入
3次関数なので接線の本数=接点の個数だから
代入してできたtの方程式が実数解を1つだけ持つ条件を求める
お願いしますm(_ _)m。
問題
x+y=X,xy=Yとおいて、実数x,yに関する次の連立方程式を解け。
x^2+y^2+x+y=0、x^2+y^2+xy=1
分からないのはx+yとxyから解と係数の関係から条件より
t^2-Xt+Y=0とおいたとき、そこからx、yが求まることが分かりません。
答だけ書いておく。
(x,y)=(-1,0)(0,-1)
732 :
132人目の素数さん:2006/03/07(火) 17:33:42
>>730 t^2-Xt+Y=0
⇔t^2-(x+y)t+xy=0
⇔(t-x)(t-y)=0
⇔t=x,y
よってt^2-Xt+Y=0の解はt=x,y
>732
ありがとうございます。胸の支えがとれましたm(_ _)m
734 :
132人目の素数さん:2006/03/07(火) 17:49:45
つかえ・・・ってそんな漢字だったんだ
735 :
:2006/03/07(火) 17:51:56
n≧2のとき
nー1
Σ2
K=1
の和を求めょ
はどぅなるんですか??
2(n-1)
2(n-1)
738 :
:2006/03/07(火) 17:56:51
失礼しました!!
>735
は数列です(;´Д`人)
739 :
:2006/03/07(火) 17:58:12
ありがとうございましたm(*u_u)mまた数列お願いすると思ぃますι
質問ないかー。
>>739 次回は、以下のように誰が見ても分かりやすく書こう。
n≧2のとき
2[k=1→n-1]
Σ_[k=1→n-1]2
じゃないか
743 :
:2006/03/07(火) 18:14:00
スイマセン....ぉ願いします!!
等式(k+1)^4ーk^4=4k^3+6k^2+4k+1 を利用して
Σ[k=1→n]k^3={1/2×n(n+1)}^2 が成り立つことを示せ。
>>743 質問する前にまず
>>1を読めと
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
745 :
:2006/03/07(火) 18:19:42
>743
数列をどのように示せばィィのかが分かりません。。。
>>745 この問題も教科書レベルだが(つーか教科書に書いてあると思うが)
とりあえず、
Σ[k=1→n]k
Σ[k=1→n]k^2
がどうなるかを知ってないと話にならない。
>>743 k=1〜n まで加えて
(n+1)^4 -1 = 4Σ[k=1→n]k^3 +6Σ[k=1→n]k^2 + 4Σ[k=1→n]k + n
Σ[k=1→n]k^2 = (1/6)n(n+1)(2n+1) , Σ[k=1→n]k = (1/2)n(n+1) を代入して
(n+1)^4 - 1 = 4Σ[k=1→n]k^3 + n(n+1)(2n+1) + 2n(n+1) + n
n^4+4n^3+6n^2+4n = 4Σ[k=1→n]k^3 + 2n^3+3n^2+n + 2n^2 + 2n +n
n^4+2n^3+n^2 = 4Σ[k=1→n]k^3
Σ[k=1→n]k^3 = (1/4)n^2(n+1)^2
>>748 (n+1)^4 - 1 = 4Σ[k=1→n]k^3 + n(n+1)(2n+1) + 2n(n+1) + n
この次の行は展開しない方がいいぜぃ
750 :
:2006/03/07(火) 18:53:22
たびたびぁりがとうございました!!
751 :
700:2006/03/07(火) 19:08:20
>>709 帰納法とのつながりっていうか,この考え方が帰納法.(nは有限と仮定.)
752 :
132人目の素数さん:2006/03/07(火) 19:50:02
Σ[k=1→n]k^3=ax^4+bx^3+cx^2+dx+e
n+1Cn-2+n+1Cn-1=35をみたす正の整数nを求めよ。
どのようにして求めればいいのでしょうか。
>>753 nCk=nC(n-k)を使ってnの式で書く
今日、対数を習い始めたのですが、何を表したいのかイマイチわかりません。
どなたか解説お願いします。
何を聞きたいのかイマイチわかりません。
>>756 古くは計算のための道具として大変重宝していました。「対数尺」で検索汁
また、関数としては指数関数の逆関数であり代表的な初等関数です。
759 :
132人目の素数さん:2006/03/07(火) 20:40:32
アガサ博士が害者の胃の中からサラダのほうれん草の残留物がみつかったとき
C14で犯行時間を特定するために、対数は役に立つのだよ
760 :
132人目の素数さん:2006/03/07(火) 20:42:02
アガサ・クリスティは推理小説の作家であり、登場人物ではなかったと記憶しているが
これは粘着が釣れたと考えてよろしいでしょうか?
763 :
132人目の素数さん:2006/03/07(火) 20:57:08
明日テストです;;
おねがいします
半径12の円と半径10の円がある。2つの円の位置関係が次のような場合、
中心間の距離dの値または範囲を求めよ
(1)外接する
(2)2点で交わる
(3)内接する
>>763 図を描いてみたらヒントになるんじゃないかな。
(1)d=22
(2)2<d<22
(3)d=2
766 :
132人目の素数さん:2006/03/07(火) 21:03:51
>>766 まじで?意外に早いな。
ちゃんと図描いて理解したのか?答だけ分かってもしょうがないぞ
768 :
132人目の素数さん:2006/03/07(火) 21:18:41
おまえ、峰富士子とか、、、本当に知らないだろ。。。
769 :
132人目の素数さん:2006/03/07(火) 21:22:00
770 :
132人目の素数さん:2006/03/07(火) 22:00:49
関数f(x)を f(x)=|x^2-5x+4|+x+1とし、曲線y=f(x)上に点P(x,f(x))をとる。
また、2点 A(1.0) b(4.1)をとる。△ABPの面積をSとして、次の問いに答えよ。
(1)x≦4とするとき、Sをxで示せ。
(2)0≦x≦4とするとき、Sの最大値と最小値を言え。
772 :
132人目の素数さん:2006/03/07(火) 22:07:26
言いました
>>771 絶対値記号外せないなら高1からやりなおせ
放物線C:y=ax^2+bx+c(a>0)は、直線y=mxと、点(α,mα)において接し、直線y=nx(m>n)
と、点(β,nβ)において接する。またCは、直線y=-nxとは共有点を持たない。このとき、
次の問いに答えよ。
(1)m.nをa.b.cで表せ
(2)α,βをa,b,cで表せ
(3)Cと直線y=-mxは相違なる2つの共有点を持つことを示せ
776 :
GiantLeaves ◇6fN.Sojv5w:2006/03/07(火) 22:16:41
三角形の面積がだせんの?
積分まだ習ってないんですよ・・('A`)
実際に図を描いてみても、その時の面積の計算方法がわからないんです・・・orz
長方形から引き算したら???
780 :
132人目の素数さん:2006/03/07(火) 22:44:00
∫-sinx/2+cosx dx
の積分ができません・・
t=tanx/2とおいてやるのは分かるのですが
答えがlog(2+cosx)になりません。
答えまでの過程を教えていだけませんか?
何してんねん。
t=2+cosxでええやん。
あああああほんとだ・・・・・
そうすれば簡単にできますね・・
ありがとうございました!!!
>>779氏 なんとかいけそうです。ありがとうございましたm( )m
引き続き
>>774をお願いしますorz
原点を通る直線を
y=px
としてこれが放物線Cに接するとき
px = ax^2 + bx + c
ax^2 + (b-p)x + c = 0
これが重解を持つので
判別式D = (b-p)^2 - 4*a*c = 0
p = b ±2√(a*c)
m = b + 2√(a*c)
n = b - 2√(a*c)
何をしてるかは自分で考えて。
787 :
132人目の素数さん:2006/03/07(火) 23:24:44
a,bは実数である3次方程式x^3-ax+b=0が1+iを解をもつように定数a,bの値を求めよ。
この問題の虚数と実数の分け方が分かりません。
なるべく詳しく教えていただきたいのですが(a+bi=0←→a=b=0の公式は知っているがどのように活用すればいいのか分からない)、
そうでなければ実数と虚数の分け方の詳しく乗っているサイトを教えてほしいです。
スレ違いだと思いますがよろしくお願いします
788 :
132人目の素数さん:2006/03/07(火) 23:25:53
池沼は諦めろ。
789 :
132人目の素数さん:2006/03/07(火) 23:36:19
2進数、16進数を猿でもわかるように説明(もしくは誘導)して下さい。お願いします。
>>789 つ 工業高校(主に情報系と思われる)が使っている情報技術基礎の教科書
>>789 x^3-ax+b={x-(1+i)}{x-(1-i)}(x+c)=(x^2-2x+2)(x+c)、各次の係数比較で c=2, a=2, b=4
792 :
132人目の素数さん:2006/03/07(火) 23:43:05
>>787 方程式x^3-ax+b=0は1+iを解に持つから、x=1+iを代入すると等式が成り立つ。つまり
(1+i)^3-a(1+i)+b=0 これを展開して
1+3i+3i^2+i^3-a-ai+b=0 i^2=-1を当てはめて
1+3i-3-i-a-ai+b=0 iについて整理すると
(-2-a+b)+(2-a)i=0 これでa+bi=0←→a=b=0が使える
794 :
132人目の素数さん:2006/03/08(水) 01:28:04
数Uのテストで100点とってたらほめてください
795 :
132人目の素数さん:2006/03/08(水) 01:31:53
次の方程式をとけ、ただし0≦θ<360
Sinθ=2分のルート3
どうやってy軸上に2分のルート3を取るんですか?
今日の回答者はえらく親切な香具師が多いな・・・
>>795 ありそうなところに点を打て
その横に√3/2と書け
ほらできた
798 :
132人目の素数さん:2006/03/08(水) 01:36:47
本当だ!!ありがとうございます。まだ質問したいことがいっぱいあるのですが、みなさんはいつまで起きてますか?
799 :
132人目の素数さん:2006/03/08(水) 01:42:38
>>797 すごいアドバイスだな。
>>798 まぁ、だんだん皆寝るだろうけど、質問してもいいんじゃない?
800 :
132人目の素数さん:2006/03/08(水) 01:43:13
Cosθ=√2/1は45゜はでてくるけど315゜が出来ません…
>>800 Cosθ=√2/1
高校レベルで止まってる俺には回答できん
802 :
132人目の素数さん:2006/03/08(水) 01:46:33
>>800 Cosθ=√2/1じゃなくてCosθ=1/√2だろ!
803 :
132人目の素数さん:2006/03/08(水) 01:50:16
なんとか出来ました。
tan=−ルート3分の1はどうして150が出てくるんですか?
804 :
132人目の素数さん:2006/03/08(水) 01:54:30
質問してもOKだが、その前に質問の仕方を勉強してこようね。
つまり日本語の勉強をねw
>>803 誰もヒントを出してないのに出来たんだ,これも分かる!頑張れ!
806 :
132人目の素数さん:2006/03/08(水) 01:59:17
すみません。
余弦定理と正弦定理ってどう使いわければいいんでしょうか?
807 :
132人目の素数さん:2006/03/08(水) 02:01:30
すいません
明日ってか今日テストなんですが今から微分積分とこやって赤点をまぬがれる点数を取ることはできるでしょうか? それとも微分積分はそんなに甘いもんじゃないでしょうか?
なんかスゲぇ必死ですいません
808 :
132人目の素数さん:2006/03/08(水) 02:08:56
その必死さを勉強に向けろ!徹夜して何とかしろよ!
そもそもテストのレベルがわからないのに何とも言えない
>806
たとえば、模範解答で正弦定理を使う問題があったとする。
その問題を、正弦定理ではなく余弦定理を使って解いてみよ。
解けるか?解けないか?解けるが効率が悪いか?
そうやって俺は数学を勉強した。
812 :
132人目の素数さん:2006/03/08(水) 02:30:44
>809
テストは微分係数とかいうのから二曲線間の面積とかいうのまでです
そもそもそこまで放置した時点で自業自得かと
>>810 正直……わざわざ、勉強することでもないよな。
>815
君は知識人なんだね
でも高校生のための解答としては>810は良いと思うんだよ、わからないかもだけど
|x−1|=2x+1を解くと、
x−1=±(2x+1)
x=−2、0
ですよね。
けど解答をみると、x=0だけでした。
誤植?
元の方程式にx=-2を代入してみろ。話はそれからだ
>>817 元の方程式の左辺の符号は?
等号で結ばれている以上
右辺も同符号だ、と思わんか?
まあ、自分が基本を理解してないのに
「誤植?」などと書き込む時点で
カナーリ勉強不足なのは間違いないな。
2x+1 > 0
より
x > -1/2
だね。
勉強不足と言うより、怠慢と言うか。
自分の出した答えを元の式に代入して確認することすらしないのか…
823 :
132人目の素数さん:2006/03/08(水) 05:40:34
x+y+z≦n 左にさだめるxyz空間の格子点の個数を
−x+y−z≦n f(n)とおくとlim(n→∞) f(n)/n^3を求めよ。
x-y-z≦n よろしくお願いします。
-x-y+z≦n
824 :
132人目の素数さん:2006/03/08(水) 10:15:51
a=1+2+3+4+・・・のときaは発散する?
a=1+2+3+4+・・・+n+・・・なら発散する
>>826 「aはすべての自然数の合計」なら発散したことになる?
828 :
132人目の素数さん:2006/03/08(水) 14:55:37
>>826 「すべての自然数の合計/すべての実数の合計」ならどうなる?
>>828 全ての実数の合計…収束するなら0なんだろうが
結局、ちゃんと定義しようという意思はないのね
で結局、発散の定義は?
832 :
132人目の素数さん:2006/03/08(水) 16:46:32
>>830 で結局、発散の定義は?
そして、発散の定義をする意義は?
>>830が言ってるのは
全ての実数の合計の定義のほうだと思うが。
発散の定義をする意義とかだと最早言葉遊びにしか見えん
発散の定義をする意義についての会議
試合数が少ないと、優勝チームの勝率はどうなるか?
以下の選択肢から選び、また証明せよ
1.高くなる
2.低くなる
3.どちらともいえない。
宜しくお願いします
837 :
132人目の素数さん:2006/03/08(水) 17:34:37
マルチ
>>835 とりあえず、827の質問に答えようよ。
>>827が「すべての自然数の合計」を定義したらな。
それ以前に「すべての自然数」の定ry
>827
すべての自然数の合計は∞に発散する.
自然数列は高々可算(…を用いて表せる)なので∞に発散するだろうと直感でわかるが,
実数は収束云々の前に,実数の濃度(個数)は連続体濃度といって,…を用いて点列で書きくだすことすらできない.
実数の合計ってどうなるんだろ…
実数aに対して-aが存在するので和は0
ええ出鱈目ですともそうですとも
$B$^!<B-$7$F$$$/=gHV$K$h$k$7$J(B
まー足していく順番によるしな
>>842 じゃー俺も。実数aに対して実数-a+1が存在するので和は1+1+1+…ええ出鱈目ですとも
846 :
132人目の素数さん:2006/03/08(水) 21:24:57
n人でじゃんけんをしてあいこになる確立っていくつですか?
二次方程式 x^2+mx+1=0 の2つの解をα、βとする。
α、βがともに3より小さい実数となるときのmの範囲を求めよ。
よろしくおねがいします。
848 :
132人目の素数さん:2006/03/08(水) 21:32:24
□/□□+□/□□+□/□□=1になるように□に1から9までの異なる数字をいれてください。
いれました
850 :
132人目の素数さん:2006/03/08(水) 21:35:58
846と848の問題はインターネットで見つけたのですが答えがのってませんでした。分かる人は教えてください。お願いします。m(_ _)m
>>847 答えだけなら・・・・
x^2 + mx + 1 = 0
x + 1/x = -m
y = x + 1/x
y = -m
のグラフから
2 ≦ -m < 10/3
-m ≦ -2
-10/3 < m ≦ -2 , 2 ≦ m (答え)
とおもたらミスタw
>>851 > y = x + 1/x
ここから先がよくわかりません。
よろしければ教えてください。
>>854 y = x + 1/x
と
y = -m
のグラフを描いて交点のx座標が3未満になるようなmの範囲をだせばいいけど
この解法じゃ汎用性ないしな。
実際の解答するんなら
f(x) = x^2 + mx + 1 = (x + m/2) + 1 - m^2/4
としてf(x) = 0の解が3未満になる条件は
軸の方程式 -m/2 < 3 @
f(3) > 0 A
f(x) = 0 の判別式 D = m^2 - 4*1*1 ≧ 0 B
@ABを同時に満たすmの範囲を求めたほうがええな。
856 :
132人目の素数さん:2006/03/08(水) 22:10:58
解と係数の関係使ったがな、俺は。
で、-3<m≦-2になった。
y=f(x)
のグラフを描いて条件@ABの意味を考えて。
858 :
132人目の素数さん:2006/03/08(水) 22:12:07
a(2,3)b(-2、-1)c(2、-3)d(4,1)
4点が1つの円周上にあることを証明するにはどうすればいいですか?
(x-3)(x-1/3)があるから
-10/3のあたりはあるんじゃない?
861 :
132人目の素数さん:2006/03/08(水) 22:17:05
>>858 ・座標計算
・複素数平面
・ベクトルの内積利用
・トレミーの定理
・方べきの定理
・三角関数
・束
など色々ある
>>858 俺なら線分acの垂直二等分線がx軸に一致してて良かったなーという所から解くな。
円の中心(a,b), 半径をrとして、(2-a)^2+(3-b)^2=(2+a)^2+(1+b)^2=(2-a)^2+(3+b)^2=r^2、からa,b,rを求めて、
円の方程式を作り、d(4,1)をぶち込んで方程式がなりたつことを示す。
残りレス全部使って
>>858のいろんな解を書きまくるスレ
にしようと思えば可能なんじゃまいか
867 :
132人目の素数さん:2006/03/08(水) 22:37:47
sageさん回答ありがとうございました。他に分かる方が居たら教えてください。
sageさんドコ((=・ェ・ =)))(((= ・ェ・=)ドコ?
869 :
132人目の素数さん:2006/03/08(水) 22:46:13
こんにちは。初めまして。
今テスト勉強をしてる高一なんですが分からない問題につまづいてしまって…ぜひ教えて下さい。
■問■
5,6,7,8,9の5個の数字を使って3桁の数を作る。次のような数は何個あるか。
(1)各位の数字が異なるとき、800より大きい数
□答え□
式→4P2*2=24
らしいのですが、何故この式になるのかが理解できません。
一番上の数字は8か9・・・*2
残りの2つの数字は残り4つのうちどれでもいい・・・P_[4,2]
3桁目が8または9ならば800より大きくなる。
872 :
132人目の素数さん:2006/03/08(水) 22:52:19
>>870 あ…すごいですね…! 本当分かりやすかったです! ありがとうございました>^_^<
873 :
132人目の素数さん:2006/03/08(水) 22:53:44
>>871 同じく分かりやすいです(^^) ありがとうございます!
三桁の数字を ■◇◆ とすると
800より大きい数になるには■には何が入るかな?
そう、8か9だよね!
だから■に入る数字の選び方は2通りになるよね!
◇◆に入る数は5、6、7、8《または9》のうちから2つを選べばいいんだよね!
だから◇◆に入る数字の選び方は4p2になるよね!
答え:4p2*2=24
やればできるじゃん!
875 :
超バカ:2006/03/08(水) 22:55:37
1回転すると360度。2回転すると720度。ていうのがよくわかりません。360度以上の角って本当に存在するのですか?教えてください。
876 :
132人目の素数さん:2006/03/08(水) 22:56:12
小6に解かせるやり方(方程式を使わないで)
Aは1個50円の消しゴムと1本15円のえんぴつをあわせて1395円買いました。
Jは1個45円の消しゴムと1本20円のえんぴつをあわせて1670円買いました。
AもJも買った総個数はおなじでした。
Aは消しゴムを何個買いましたか?
ヒント
1 整数論を利用して解く、
2 消しゴムを何個買えるか考えてみる
3 パズルにして考えてみる
4 フォースを使う
877 :
132人目の素数さん:2006/03/08(水) 22:58:23
>>874 丁寧にありがとうございます(^^) すごく嬉しいです! ありがとうございます(^^)
>>848 9/12 + 5/34 + 7/68 = 1
879 :
132人目の素数さん:2006/03/08(水) 23:25:40
また分からない問題につまづいたので教えて下さい。
■問■
男子4人、女子3人がいるとき、次のような並び方は何通りあるか。
(1)手をつないで輪を作るとき、女子が隣合わない
□答え□
式→(4-1)!*4P3=144
何故この式になるのかが分かりません。
まず男4人を先に並べれ
そのあと男の間4箇所のうち3箇所に女を入れる
881 :
132人目の素数さん:2006/03/08(水) 23:34:47
>>880 分かりました!ありがとうございます(^^)
またつまずいたら是非教えて頂けると有り難いです。
>>875 「360度より大きい角」ってのは、「中心の周りを一回転以上している」って考えればいい。
スノボで「1080」って技があったな。あれは要するに3回転してるってこと。
360×3=1080
さらに付け加えるなら、たとえば以下のような関数を考える。
f(θ)=(θ/360°)sinθ
90度と450度では「角度の大きさ」としては結局同じだけど、
f(90度)とf(450度)では値が違ってくるでしょ?
こんな風に幾何(図形)以外では、「0度以上360度以下」という範囲を超えて
考える必要が出てくる。
883 :
132人目の素数さん:2006/03/09(木) 00:02:41
つまづきました(+_+)
■問■
下の図について各問いに答えよ。
※まず図について説明します。↓
縦に4マス、横に5マスの長方形があり、一番左上にAと記され、左横から2マス目縦から2マス目にCと記され、一番右下にBと記されてます。
(1)長方形は全部で何個あるか。
□答え□
式→5C2*6C2=150
何故このような式になるのか分かりません。図についての説明が変ですいません… どなたか教えて頂きたいです。
885 :
132人目の素数さん:2006/03/09(木) 00:11:09
長方形がどういう仕組みになっているかを考えてみると、
縦方向の2本の線と、横方向の2本の線でできているよね。
縦方向の2本の線の組み合わせ方《選び方》はC(5,2)、横方向の2本の線の組み合わせ方《選び方》はC(6,2)だよね。
だ・か・ら c(5,2)*c(6,2)=150
になるよね。
あと、こういう問題は画像をうpしてね。
887 :
132人目の素数さん:2006/03/09(木) 00:16:58
*878*sageさんほんとにありがとうございました。できればなぜそうなるかも教えてください。
888 :
132人目の素数さん:2006/03/09(木) 00:25:03
>>886 すごく分かりやすい説明で…本当に感謝の気持ちでいっぱいです! ありがとうございます!(^^) これからは画像も張りますね。
また分からない問題が出てきたので教えてもらえると有り難いです。
■問■
3個のさいころを同時に投げるとき、さいころの目が3個とも異なる確率を求めよ
□答え□
式→6P3/6^3=5/9
これも式を見ても理解が出来ません。
小出しにして結局宿題丸投げな予感
ちょっとは頭を使って考えろ
「頭使っても分かんない」と言っている間は単なる甘えにすぎん
890 :
132人目の素数さん:2006/03/09(木) 00:35:30
>>889 確かに頼りすぎたかもしれません。もう少し考えて本当に理解が出来ないのに出会したらまた来ます。その時はよろしくお願いしますm(_)m
すべての起こりうる場合の数は6^3になるよね。これはいいよね!
3個とも異なる数が出るっていうのは1、2、3、4、5、6の数字の中から
異なる3個の数字の選びかたって考えられるよね。
答え:p[6,3]/6^3
>>891 あんたも少々ウザイ
丁寧に教えるのが得意なのは分かったからそういうのは受験板でやってくれ
893 :
132人目の素数さん:2006/03/09(木) 00:38:42
>>891 理解できました! ありがとうございます(^^)
自力で、出来る所まで頑張ってみます…! でも私本当に数学苦手なので、また分からない問題につまづいたらよろしくお願いします。
今年のセンターの問題なんですが…
2次関数y=6x^2+11x-10のグラフをx軸方向にbだけ平行移動して得られるグラフをGとする。
Gが原点(0,0)を通るとき、b=【カキ】a^2+【クケ】a+【コサ】であり、
このときGを表す2次関数はy=【シ】x^2-(【スセ】a-【ソタ】)x…A である。
x=-2とx=3に対応する2次関数Aの値が等しくなるのはa=【チツ】/【テト】のときである。
このとき、2次関数Aの-2≦x≦3における最小値は【ナニ】/【ヌ】,最大値は【ネノ】である。
を、教えてください。
計算つきだとありがたいです。お願いします。
895 :
132人目の素数さん:2006/03/09(木) 00:58:55
死ねよカス
>894
まさか全部わからんわけじゃあるまい(もしそうなら教科書ゴーだ)
こう考えたけどここでつまづいた、とか書いてほしいね
>>894 まあ、問題すら正確に書き写せてないんだから困ったもんです。
問題写し間違ってましたか?ごめんなさい…
最初の方を飛ばしてつなげたからからですかね…
じゃあ、教えていただけるならカ〜タのところをお願いします!
>>887 PCでシラミつぶし
手計算でやるなら、
まず、1は分母の10の位に来ないと足しても1に届かない。
他に、例えば、分母のひとつが 43 だと、もうひとつの分母は 86 に決まる。
で、
x/43 + y/86
のところで 43 が約分されないといけないけど、分子が小さすぎて無理。
こんなふうに、分母に37以上の素因数があると、駄目なことが分かる。
29や23も、やってみると、簡単に駄目と分かる。
ある程度探索範囲を絞ったら、あとはやっぱりシラミつぶし。
901 :
132人目の素数さん:2006/03/09(木) 12:01:55
微積の教科書の最大値最小値定理において、最大値を以下のように証明しています。
M=sup{f(x)|x∈I}とおく(M≦∞)。上限の性質よりf(xn)→Mとなるxn∈Iが取れる。
xnは有界であるから、ボルツァノ・ワイエルストラスの定理より収束部分列を取れるので、
それをxnkとし、xnk→x0とする。x0∈Iで、f(xnk)→M。一方連続であるからf(xnk)→f(x0)。
よってf(x0)=M。ゆえにM<∞でMはfのIにおける最大値である。
とあるのですが、M=∞の場合が考えられていないんですよね。
多分M=∞とするとfが連続で無くなるからだとは思うのですが、
それをどのように証明すればいいでしょうか?
>901
高校生?
最大値最小値定理(連続関数におけるtheorem of Weierstrass)って,
fは閉区間[a,b]で連続って仮定じゃない?
そもそもM=∞って,最大値じゃないよ.
903 :
132人目の素数さん:2006/03/09(木) 13:23:35
>902
合格したので予習してるんで、一応高校生です。
そうですね。連続な函数f(x)は最大値・最小値を取るってあります。
ただM=∞って要するにf(x)が有界で無いってことですよね?
有界じゃないとどうして連続でなくなるのかを証明したいんです。
{tan(42)(2sin(6)+1)-4cos(18)cos(36)}/{2sin(6)}=tan(?)
>903
それはおめでとう.
他の理系の3年生にもためになるかもしれないからレスします.
連続関数の(ε-δ流儀の)定義知ってる?それの否定命題で証明できるよ.
ただし,有界じゃないと連続でないってのは閉区間の場合.
実際,区間(0,1]においてy=1/xは連続.この違いは何かというと,一様連続かそうでないか.
もう少し読めばでてくると思います.
余力があればトポロジーの入門的な本も読めば理解が深まるよ.
>>903 おめーーー
数学板はこういう人にこそ手厚いサポートをあげないと。
質問厨になることもないだろうし。
たしかに
>>906 人のサポートが必要な香具師など数学板には必要ない
ではなぜ貴方はここにいるのか、って話になる罠
>>901 ちゃんとM=∞の場合も考えられている。
f(x0)=M の直前までは M=∞かもしれない(最初からM≦∞とかいてある)。
でも、f(x0)=M とわかった時点で f(x0)<∞なのだから、
f(x0)=M<∞がわかった。
911 :
132人目の素数さん:2006/03/09(木) 15:02:56
曲線y=1/2{(e^x)+(e^-x)}のx=aからx=a+1までの間の弧の長さをL(a)とするとき
@ L(a)を求めよ
A aを実数全体にわたって変化させたときのL(a)の最小値を求めよ
お願いします…!
913 :
132人目の素数さん:2006/03/09(木) 15:13:18
∫3/6(x^2-x+1)dxの積分が分かりません
答えが1/√3tan^-1(2x-1)/√3になるそうなんですが
でません・・・。
どうすればこの答えが出てくるのでしょうか?
>>913 L=∫[x=a〜a+1] √{1+{dy/dx}^2} dx =∫[x=a〜a+1] √{1+sinh^2(x)} dx=∫[x=a〜a+1] cosh(x) dx
=(1/2)∫[x=a〜a+1] e^x+e^(-x) dx=(1/2){e^x-e^(-x)}[x=a〜a+1]=(1/2){e^(a+1)-e^(-a-1)-e^a+e^(-a)}
L(a)=(1/2){e^a*(e-1)+e^(-a)*{1-e^(-1)}}、L'(a)=(1/2){{e^a*(e-1)-e^(-a)*{1-e^(-1)}}=0、
e^a*(e-1)=e^(-a)*{1-e^(-1)}、a=-1/2で最小値L(-1/2)をとる、
>>913 ∫3/6(x^2-x+1)dx=(1/2)∫1/(x^2-x+1)dx=(1/2)∫1/{(x-1/2)^2+3/4} dx、
x-1/2=(√3/2)tan(θ) で置換汁と、その答えになる筈。
917 :
132人目の素数さん:2006/03/09(木) 15:52:26
>>916 なりました!!
ありがことうございました。
918 :
132人目の素数さん:2006/03/09(木) 16:06:34
x=(cos^3)θ , y=(sin^3)θ (0≦θ≦2π)によって定まる全長を求めよ
x=θ-sinθ , y=1-cosθ (0≦θ≦2π)によって定まる曲線の弧の長さを求めよ
どなたかよろしくお願いします。
>>920 L=∫[0≦θ≦2π] √{(dx/dθ)^2+(dy/dθ)^2} dθ=(3/2)∫[0≦θ≦2π] |sin(2θ)| dθ
L=∫[0≦θ≦2π] √{(dx/dθ)^2+(dy/dθ)^2} dθ=(√2)∫[0≦θ≦2π] 1-cos(θ) dθ
920 :
132人目の素数さん:2006/03/09(木) 16:52:10
921 :
918:2006/03/09(木) 16:59:14
リアルにありがとうございました!!!!
922 :
132人目の素数さん:2006/03/09(木) 17:13:10
2行2列の正方行列A=[[-1,4],[-2,5]]について
1. (A^2)-4A+3E=Oであることを示せ。但しEは単位行列、Oは零行列
2. (A^n+1)-(A^n)=(3^n)(A-E)であることを示せ。
3. (A^n)を求めよ
まったくわかりません…orz 解答よろしくです・・・
923 :
132人目の素数さん:2006/03/09(木) 17:17:15
>>922 教科書見て、
「ケーリー・ハミルトン」か
「ハミルトン・ケーリー」の名前が出ているとこを探せ。
そしたらちょっとはできるぞ。
924 :
922:2006/03/09(木) 17:21:09
はい!頑張ってみます!
925 :
132人目の素数さん:2006/03/09(木) 17:32:24
次の直線、曲線または座標軸で囲まれ部分の面積を求めよ
(1) y=(√3)cos2x , y=sinx(0<x<π)
(2) (√x)+(√y)=1 , x軸 , y軸
どなたか解答おねがいします!!
926 :
132人目の素数さん:2006/03/09(木) 17:37:22
>>925 >>911も
>>918も君だろ?問題からして。
自分でやろうとする気が殆どないんだな。
で、どこまでやったんだ?
(2)が放物線を表す事を知らなかったら終わり。
927 :
132人目の素数さん:2006/03/09(木) 17:38:36
積分で三次関数以上の面積を解くにはどうしたらいいんでしょうか?
928 :
132人目の素数さん:2006/03/09(木) 17:39:20
929 :
132人目の素数さん :2006/03/09(木) 17:52:22
2次の近似式
hが0に近く、f'(a)、f''(a)が存在するとき、
f(a+h) ≒ f(a) + h*f'(a) + h^2*f''(a)/2
を証明せよ。
解答お願いします。
※1次の近似式
f(a+h) ≒ f(a) + h*f'(a)
930 :
903:2006/03/09(木) 18:41:58
>>905 背理法で証明してみたのですが、どうでしょうか?
x0∈Iすると上に有界でないので∃x1∈I 2f(x0)<(f(x1)
∃x2∈I 2^2f(x0)<(f(x2)。以下同様にして2^nf(x0)<f(xn)とする。
ここでxn∈Iなので{xn}は有界
ボルツァノ・ワイエルストラスの定理より収束部分列{xnk}をもつので、
xnk→x0とするとxnk∈Iよりx0∈I。またfの連続性からlimf(xnk)=f(x0)
またf(xnk)>2^(nk)f(x0)よりlimf(xnk)=∞これは矛盾。
よって閉区間で連続な函数は有界である。
931 :
902:2006/03/09(木) 18:49:36
>>901 $B$4$a$s!$$"$^$j>ZL@FI$s$G$J$+$C$?!%(B
$B:#$A$c$s$HFI$s$G$_$?$s$@$1$I!$$3$N>ZL@!$652J=q$N$^$s$^%3%T!<!)!)(B
>>910 901$B$K=q$$$F$k>ZL@$J$s$+$*$+$7$/$J$$!)!)(B
932 :
902:2006/03/09(木) 18:51:37
化けてるー
>>901 ごめん,あまり証明読んでなかった.
今ちゃんと読んでみたんだけど,この証明,教科書のまんまコピー??
>>910 901に書いてる証明なんかおかしくない??
933 :
910:2006/03/09(木) 19:17:48
>>932 証明はおかしくない。I は閉区間 [a,b](あるいは有界閉集合)という仮定が明記されていないが、最大値・最小値の定理とあるのでそうなのだろう。
934 :
132人目の素数さん:2006/03/09(木) 19:28:29
0^10=0
(-1/3)^0=1
上の2式の右辺の値は正しいでしょうか?
それと
a^0=a/a(a≠0)という式はどのように導き出せますか?
935 :
132人目の素数さん:2006/03/09(木) 19:31:20
>a^0=a/a(a≠0)という式はどのように導き出せますか?
何故導きたいのか分からんが、指数法則で。といっておこう。
a^m/a^n=a^(m-n)
いま、m=n=1より、
a/a=a^0
0^0の話になると思った。
936 :
132人目の素数さん:2006/03/09(木) 19:35:16
忘れ物。
0^10=0
(-1/3)^0=1
は正しいよ。と、高校レベルの理解しかしていない俺が答えてみる。
937 :
932:2006/03/09(木) 19:41:36
>>930 考え方は合ってると思うよ.ただ,
xnk→x0とするとxnk∈Iよりx0∈I
ってのはどういう意味??
気分としては,閉区間Iで,上に有界でないとしているから,
閉区間Iで∞に発散するような列f(x0),f(x1),…が作れ,x0,x1…はB.W.の定理より∃c∈Iに収束する.
でも,fはcで連続なのでf(c)=∞となり矛盾.
ということかなー.
>>933 オレもはじめはMが有界であることと最大値であることを同時に証明してるだけで
おかしくないと思っていたんだけど,M=sup{f(x)|x∈I}(M≦∞)の記述ってどうなんだろう??
まず,有界であることを証明した方がいいじゃないかな??
938 :
934:2006/03/09(木) 20:01:06
>>935-936 0^0が定義出来ない理由にその式があったんです!ありがとうございました!
939 :
903:2006/03/09(木) 20:03:38
>937
>xnk→x0とするとxnk∈Iよりx0∈I ってのはどういう意味??
単純にはさみうちで考えました。a<xnk<bよりa<x0<bって感じで。
証明は大体そんな感じです。
最大値最小値定理の系に閉区間で連続な函数は有界。
ってものがあるんですけどおかしくないですか?
有界であることを証明しないと最大値最小値定理が成立しないと思うんですが…。
>933
そうです。補足ありがとうございました。
それとこれを利用した問題で、
f(x)=x^2n+…(2n次多項式)が(-∞,∞)上で最小値を取ることを証明せよ。
という問題があるのですが、これはどう考えればいいのでしょうか?
940 :
903:2006/03/09(木) 20:28:13
>905
すみません。どうしてy=1/xが(0,1]で一様収束するのでしょうか?
ε=1,x=δ,x'=δ/1+2δと考えると、
|x-x'|=|δ+2δ^2/(1+2δ) - δ/(1+2δ)|<|2δ^2/2δ|=δ
|f(x)-f(x')|=|2+1/δ - 1/δ|=2>ε=1
となるので一様収束しないと思うのですが……。
941 :
910:2006/03/09(木) 20:29:35
>>937 >まず,有界であることを証明した方がいいじゃないかな??
そうしたければそうしてもよい。
sup....=M≦∞(M=∞を含む)という記述はよくある。その場合、以降の論理展開で
M=∞の場合でもあてはまることを気にしないといけない。元の証明は結局937 と
同じことをしてM<∞を出しており問題ない。確かに初学者には不親切な書き方だが、
間違いではない。
スレ違いスマソ
942 :
932:2006/03/09(木) 21:01:51
>>939 はさみうち…なんか懐かしい単語.
x0∈Iってのは仮定では?
定理の系だし,そんなもんじゃないかなぁ.まとめみたいな.
(-∞,∞)つまり,Rはコンパクト(適当な収束する部分列がとれる)
でないので,直接定理は使えそうにないなぁ.あまり考えてないのでなんとも言えないけど.
>>940 あ,それは一様連続でない例です.閉区間上の連続関数は一様連続です.
一様収束とは関数列の収束の仕方なので一様連続とは違います.
uniformlyという点では似たようなモノですが.
>>941 supに∞を含む本を見た事なかったんで(勉強不足)
ありがとうございました.
943 :
929:2006/03/09(木) 22:43:39
自己解決しますた。
板汚し失礼いたしました。
944 :
132人目の素数さん:2006/03/09(木) 22:54:52
X^4+3X^2+4=0の解き方を教えて下さい
945 :
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/09(木) 22:58:04
χのハム式
x^4+3x^2+4=(x^2+2)^2-x^2=(x^2+x+2)(x^2-x+2)=0
948 :
944:2006/03/09(木) 23:20:17
わかりました!
ありがとうございます
949 :
:2006/03/09(木) 23:32:26
Σ[k=5→n]k(kー3) の和を求めよ。
↑k=1でないときの解き方がわかりません....お願いします!!
Σ[k=1→4]k(kー3) を引けばよい。
>>949 Σ_[k=5→n]=Σ_[k=1→n] - Σ_[k=1→4]
952 :
:2006/03/09(木) 23:40:08
k=1でなぃ場合はいつもそのようにして解いてィィのですか??
無意味に小文字ひらがなを使う奴に教えたくないなあ
954 :
>953:2006/03/09(木) 23:54:30
すいません....気をつけます...
>>952 Σの意味を考えてみれ。
a5+a6+a7+…an=(a1+a2+a3+a4+a5+a6+a7+…+an)-(a1+a2+a3+a4)
となるだろ。
956 :
:2006/03/10(金) 00:06:43
わかりました!!ありがとうございます!
ワロタww
kが1つずつカウントされてりゃいいと思う
なんでそーなるか考えればいい
f(x)=f(0)+f'(0)/1!+f''(0)/2!+…
みたいなやつ(あってる?)ってどんな感じで
証明するの?
961 :
132人目の素数さん:2006/03/10(金) 01:23:33
>>960 「テーラー展開」「マクローリン展開」でググる事。
モニかいう香具師はいつもひらがなが何故か小文字で頭の悪さを露呈しているが
意図的なのか?毎回ものすごい不愉快だ。
>>962 ガキが携帯メールのつもりで打ってるんだろ。
俺も生徒(中高生)からのメールはそんなのが結構ある。
それより「メvって機種依存文字じゃないのかな。そっちの方が問題ありそうな。
見たところ、小文字になってるのは母音のようだが
全ての母音が小文字と言うわけでもないんだな。
何らかの規則性がありそうにも見えるが
バカのたわごとを真面目に分析するのも何だかなあ。
「メvっておれのMacじゃ「□」に見えるが、
べつに小文字でもいいんじゃない?
むしろ、ヘタ文字±よ宀ナょら(さようなら)なんかも、あるものを最大限に楽しむという観点からは
デコメよりは数段マシだと思う。ベクトル的には子供の遊びやひらがなの誕生と似ている気がする。
ベクトル空間だとスカラー倍で閉じているから、高尚な文化的なものかどうかはおいておいて
おなじ空間の元ではありそうだな。オレも小文字やヘタ文字は嫌いだが。
968 :
932:2006/03/10(金) 13:42:57
オレのMacではどのブラウザでも
969 :
968:2006/03/10(金) 13:44:43
あ932に意味はないです
0×∞=0でFA?
>>967 そりゃあ友達同士でメールのやりとりに使うのは構わないんだが、
(別に知ったこっちゃないし)
皆は、「質問するのに遊び心はいらん。もっと真面目に訊け」と言っているわけで。
973 :
967:2006/03/10(金) 15:55:43
954の発言とか見ててなんかかわいそうになって
無駄な弁護をしてみようかなと
ume
>>973 自業自得だ。かわいそうなことなどない
しかし、いかなるやつが相手でも情けをかけてしまうのが日本人の特徴なんだろうな
それに付け上がるどっかの国のような香具師がいないことを祈る必要がある
九日。
u,ume,umetyaitai
梅
次の式をみたすxの値を求めよ。 2^log{4}7=7^x
log{4}2*log{4}x=log{4}xまで求められたのですが、その後の計算方法がわかりません。
2^log[4](7)=2^{log[2](7)/log[2](4)}=2^{log[2](7)}^(1/2)=7^(1/2)
>>980 それだと答えはx=1/2になりませんか?
答えはx=1となっているのですが。
答えはx=1/2。1ではない
(1/2)log{4}x=log{4}x
log{4}x=0
よって x=1
と、自分は計算方法がわかりませんが、書いてありますが。
十日。
x=1を代入したら、(log{4}7)(log{4}2)=log{4}7
>>979>>981>>983 問題の式が
2^log{4}7=7^x なのか log{4}2*log{4}x=log{4}x なのかはっきりしろ。
もとの式が違えば答えが違うのも当然だろう。
すいません、式間違えてました。
2log{4}x=xです。お願いします
988 :
132人目の素数さん:2006/03/12(日) 13:36:05
上のログは2の指数です。
2^log{4}(x)=xと解釈すれば(x>0)、2^{log{2}(x)/log{2}(4)}=x^(1/2)=x、x=x^2、x(x-1)=0、x=1
992 :
132人目の素数さん:2006/03/12(日) 15:56:06
ume
ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
ume
埋め
ume
997
998
999
1000 :
132人目の素数さん:2006/03/12(日) 16:05:42
1000get!!!!!!!!!!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。