【sin】高校生のための数学の質問スレPART55【cos】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
夜、明日提出の宿題をやっているとき

(・∀・)やった!あと1問!


(゚Д゚)ポカーン
(゚Д゚)ハァ?ナニコノモンダイ?
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!ワカンナイヨォ!!!
・・・てな時に、頼りになる質問スレッドです。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。
  (トリップの付け方は自分で探すこと)
・質問者はあらゆる回答者に敬意を表しましょう。(荒らしはスルーでおながい)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。
  (問題の途中だけとか説明なく習慣的でない記号を使うとかはやめてね)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
・問題の写し間違いには気をつけましょう。

数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/

前スレ
【sin】高校生のための数学の質問スレPART54【cos】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1139844403/

過去ログ
http://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?q=%8D%82%8DZ%90%B6%82%CC%82%BD%82%DF&andor=AND&sf=0&H=&view=table&D=math&shw=2000


↓いつものお約束
2132人目の素数さん:2006/02/22(水) 03:42:13
2ゲト
3132人目の素数さん:2006/02/22(水) 07:51:56
>>1
4132人目の素数さん:2006/02/22(水) 08:34:29
首都大学の数学科ってどないなんですやろか?
5132人目の素数さん:2006/02/22(水) 09:01:29
全くわかりません…お願いします
aは定数とする。次の不等式をとけ。
(1)a(x-1)>x-a^2

(2)x^2-3ax+2a+a-1>0
65:2006/02/22(水) 09:04:47
すみません2番は

x^2-3ax+2a+a-1>0

でした!
7132人目の素数さん:2006/02/22(水) 09:18:19
>>5
とりあえず考えた?教科書読み直せばすぐできるよ。
それに、(2)ってx^2-3ax+3a-1>0に訂正したかったんじゃないの?

責めてるわけじゃないよ。
8132人目の素数さん:2006/02/22(水) 09:59:37
x^3-(2a+1)x^2+a(a+2)xの極小値を与えるxを求めよ

これ場合分け?
9132人目の素数さん:2006/02/22(水) 10:01:04
>>8
微分
10132人目の素数さん:2006/02/22(水) 13:05:30
次の関数を微分せよ。

1)y=log|2x+3|

絶対値は何のために入っているんでしょうか?
y=log2x+3 と考えて大丈夫なんですよね?

2)y=(logx)^3

3)y=log10(←小さい文字)2x

よく過程が見えません。詳しく教えてもらえないでしょうか

4)log|(x+2)/(1-x)|

難しくて分かりません。

微分がいまいちつかめません。
おねがいします。
11132人目の素数さん:2006/02/22(水) 13:24:26
>>10
(1)負の数は対数をとれないぞ
(2)合成関数の微分
(3)対数の底の変換公式。log[10]a=(log[e]a)/(log[e]10)
(4)log(a/b)=(loga)-(logb)

とりあえず数1の教科書で対数を復習しろ。
数学は積み重ねだから土台がいい加減だと苦労するばかりだぞ。
12132人目の素数さん:2006/02/22(水) 13:27:58
対数は数2だぞ>>11
13132人目の素数さん:2006/02/22(水) 13:35:33
前スレでも質問されていましたが、鋭角・鈍角の違いについて詳しく教えてくれませんか?
教科書には載ってないので誰か教えて下さい。
14132人目の素数さん:2006/02/22(水) 13:39:06
0°<鋭角<90°、90°<鈍角<180°
15132人目の素数さん:2006/02/22(水) 13:40:06
リミットの下に-2+0というのがあるんですが、これはどういう意味なんですか?
16132人目の素数さん:2006/02/22(水) 13:40:23
>>13
∠ 鋭角
直角
\_鈍角
17132人目の素数さん:2006/02/22(水) 13:42:29
>>15
lim[x→a+0]f(x)
というのはx>aの範囲でxをaに近づけたら…という意味。
つまりx<aは考えない。
1815:2006/02/22(水) 13:59:46
>>17
つまりaより大きい数字から近づいていくということですよね?
19132人目の素数さん:2006/02/22(水) 14:02:33
>>14>>16
とても解りやすい解答ありがとうございます!
20132人目の素数さん:2006/02/22(水) 14:14:20
>>18
yes
21132人目の素数さん:2006/02/22(水) 14:47:37
不等式の証明問題です。
「|a|+|b|≧|a+b|」を利用して
「|a|-|b|≦|a-b|」を証明せよ。
という問題です。よろしくお願いします。
22132人目の素数さん:2006/02/22(水) 14:51:47
ヒント
a-b=x
b=y
a=a+y
23132人目の素数さん:2006/02/22(水) 14:55:16
a=x+yの間違いorz
24132人目の素数さん:2006/02/22(水) 15:13:13
教科書に載ってるけどな
25132人目の素数さん:2006/02/22(水) 15:27:16
行列の問題ですが掲示板なのでカッコとかうまくかけませんが透明のカッコがあると思ってください。
その上で質問させてください!Aは行列です

  1 2 5 6 1 2 5 6 6 8
A   とA はくっつけて  A     とするのか A とするかなんですが
3 4  7 8 3 4 7 8 10 12

どっちが正しいですか?
2625:2006/02/22(水) 15:27:58
すいません、文字ずれてしまいました.....
次の書き込みに書きますね
2725:2006/02/22(水) 15:29:46

1 2 5 6 1 2 5 6
A と A はくっつけてA とするのが正しいのですか?
3 4 7 8 3 4 7 8
28132人目の素数さん:2006/02/22(水) 15:32:45
全く分からない
>数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/
を見てちゃんと書こうよ
2925:2006/02/22(水) 15:46:00
行列Aと、2×2の正方行列で成分が左上がa右上がb左下c右下dとの積と
行列Aと、2×2の正方行列で成分が左上がe右上がf左下g右下hとの積を
くっつけると、
行列Aを共通に、縦2横4で左上から順番に時計回りにa,b,e,f,h,g,d,c
を並べる行列をかけてあるのか、または

行列Aを共通に縦2横2で左上から時計回りにa+e ,b+f,d+h,c+gを並べる
行列をかけているのか...

どっちが正しいですか?
30132人目の素数さん:2006/02/22(水) 15:54:21
>>29
くっつけるってのがよく分からんけど
B=({a,c}{b,d})
C=({e,g}{f,h})としたときの
AB+ACをきいてるの?なら後者だけど
31132人目の素数さん:2006/02/22(水) 15:56:21
>>30
前者は正しくないんですか?
32132人目の素数さん:2006/02/22(水) 15:58:41
定義的に正しくない

そういうルールを定めるのは悪いことじゃないが、おまえが習ってるのは別のルールだ
33132人目の素数さん:2006/02/22(水) 16:01:11
>>32
いや、足し算んじゃないんです、足し算の場合は後者になる
のは分かってる列ベクトルを増やすって感じで、だめなんで
すか?問題集でやってますし
34132人目の素数さん:2006/02/22(水) 16:01:18
>>31
B=({a,c}{b,d})
C=({e,g}{f,h})から
D=({a,c}{b,d}{e,g}{f,h})を定義してADを求めるなら前者だな
35132人目の素数さん:2006/02/22(水) 16:05:37
>>32

A(1 0)=(a b) A(0 1)=(c d)とするとき、成分だけたすのならA(1 1)=(a+c b+d)
となりますが、対応する列ベクトルを増やすって考えだと

A(1 0)(0 1)=(a b)(c d)ですよね?

ちなみに( )は横書きですが列ベクトルです、掲示板は不便ですね....
36132人目の素数さん:2006/02/22(水) 16:11:30
>>35
> 掲示板は不便ですね
不便だから共通ルールというか慣習に従って皆やってるのに、
それを見ようともしないお前は何様のつもりだ。
37132人目の素数さん:2006/02/22(水) 16:13:13
>>34
定義するもくそも、行列で列と行で対応するものが都合なく配置されてたら
関係ないが...
38132人目の素数さん:2006/02/22(水) 17:04:31
底辺が正方形の角柱がある。正方形の周の長さと角柱の長さの和は36であるとする。
正方形の一辺の長さをxとして次の設問に答えよ(単位なしで扱う)
(1)角柱の体積Vをxで表せ
(2)Vの最大値とそのときのxを求めよ。このとき増減表を記せ
(3)xの関数としたVのグラフを描け

という問題なのですが、まず、高さをhとすると
4x+h=36より
  h=36-4x
  h=4(9-x)となり、
V=x^2*{4(9-x)}
 =-4x^3 + 36x^2という、三次関数になり
(2)で値を求めるために、微分して、
V'=-12x^2 + 72x 
V'=0とすると
-12x^2 + 72x=0
12x(6-x)=0
x=0,6 で極値を取る。

V''=-24x + 72
V''=0とすると
-24x + 72=0
24(3-x)=0
x=3 が変曲点。

増減表を描くと
http://marmotfarm.com/cgi-bin/upload2/source/up81676.jpg という風になったのですが、
減少して432という値はおかしい気がするんですが、
どこが間違っているのでしょうか?
このままではグラフをどう描いたらいいのかわかりません。
よろしくお願いします。
39132人目の素数さん:2006/02/22(水) 17:09:07
>>38
V'とV''を逆に見てるからだろ
40132人目の素数さん:2006/02/22(水) 17:17:54
大学受験や、それを見据えた定期試験対策などに関連する質問は
それ専用の板がありますのでそちらでどうぞ

数学の質問スレ【大学受験板】part54
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1139165808/l50
41132人目の素数さん:2006/02/22(水) 17:19:03
>>39
アッー!そうですね。そうでしたorz
もう一つ質問なのですが、最終的にx=9の値でV=0ということで良いのでしょうか?
42132人目の素数さん:2006/02/22(水) 17:20:56
>>41
いいんじゃない?存在しないとしてもいいと思うけど
43132人目の素数さん:2006/02/22(水) 17:23:27
>>42
わかりました。ありがとうございました。
44132人目の素数さん:2006/02/22(水) 17:49:28
>>35
あってるけど、それがどうしたんだ??
45132人目の素数さん:2006/02/22(水) 17:54:08
"整式"じゃない式って例えばどんな式ですか?
46132人目の素数さん:2006/02/22(水) 17:55:51
>>45
sinxとか
47132人目の素数さん:2006/02/22(水) 17:56:41
ありがとうございました。
4821:2006/02/22(水) 18:57:03
|x+y|≦|x|+|y|
この次どうしたらいい?
49132人目の素数さん:2006/02/22(水) 19:00:16
>>48
レスもらってたんじゃねーのか?
5021:2006/02/22(水) 19:25:59
>>49
すみません、行き詰まりました
51132番目の素数さん:2006/02/22(水) 19:28:20
∫(tan^2 x+1/tan^2 x)dx

と言う問題のやり方がはなっから分かりません
教えてください
52132人目の素数さん:2006/02/22(水) 19:29:58
>>50
> a-b=x
> b=y
書いてあんだろうが
53132人目の素数さん:2006/02/22(水) 19:32:25
>>50
2乗。
54132人目の素数さん:2006/02/22(水) 19:33:16
∫(tan^2(x)+1)/tan^2(x) dx =∫1+{1/tan^2(x)} dx = ∫1+{cos(x)}' dx =
55132人目の素数さん:2006/02/22(水) 19:33:58
56132人目の素数さん:2006/02/22(水) 19:45:59
>>51
(tanx)' = 1/(cosx)^2 = 1 + (tanx)^2
(1/tanx)' = -1/(sinx)^2 = -1 - 1/(tanx)^2
差を取って積分すると
tanx - 1/tanx = 2x + ∫(tan^2 x+1/tan^2 x)dx
∫(tan^2 x+1/tan^2 x)dx = tanx - 1/tanx - 2x + C
57132人目の素数さん:2006/02/22(水) 20:15:45
>>55
わざとああ返してるのが理解できないか?
58132人目の素数さん:2006/02/22(水) 20:37:10
できない。
59132番目の素数さん:2006/02/22(水) 21:05:16
>>56
差をとって積分するとの部分なんですけど何の差をとってどうやって積分して
るんですか?
すいません,分かりませんでした。教えてください。
60132人目の素数さん:2006/02/22(水) 21:09:45
>>59
上の2つの式だよ。わからなければ t=tanx とでもおけ。
61132人目の素数さん:2006/02/22(水) 21:51:17
ちなみに、質問を書いたからといって、答えが来るとは書いてない。
スレッドのタイトルの意味を誤解しないで欲しい。

当たり前だけど問題が解けなくても、俺らは困らない。
せいぜい質問者に罵詈雑言投げつけられるくらいだけど、
質問者がバカであることは分かっているので、痛くも痒くもない。
62132番目の素数さん:2006/02/23(木) 04:36:51
>>60
>>56
分かりました。ありがとうございました
63132番目の素数さん:2006/02/23(木) 06:51:31
∫〈(x^1/2 )/( x^3/4 +1〉dx(不定積分です)
お願いします
64132人目の素数さん:2006/02/23(木) 07:05:28
マルチ
65132人目の素数さん:2006/02/23(木) 08:40:36
昨日テスツなワケ何ですが


微分積分ってどう勉強すれば良いですか?
(テスツは1時間後)
66132人目の素数さん:2006/02/23(木) 08:56:09
訂正
昨日×
今日○
67132人目の素数さん:2006/02/23(木) 09:35:59
>>65
m9(^Д^)プギャーッ
68132人目の素数さん:2006/02/23(木) 09:37:03
>>65
そろそろテストか…。
ライプニッツとニュートンの本を図書館から借りて来いよ。
69132人目の素数さん:2006/02/23(木) 10:57:34
高校生相手にケンカ売ってんじゃねーよカスが。
70132人目の素数さん:2006/02/23(木) 12:29:18
教科書読んでも三角関数の加法定理が理解できません。
どなたか詳しい解説お願いします。
71132人目の素数さん:2006/02/23(木) 12:40:44
>70何をどう理解できないの?
教科書を読んで理解できない、教師にきいてもわからないなら
ここできいてもわからないでしょ。
72132人目の素数さん:2006/02/23(木) 12:46:30
定理だけ頭にぶっこんどけ
証明しろなんて問題は東大でしか出ないから
73132人目の素数さん:2006/02/23(木) 12:46:33
>>69
カス乙

>>70
馬鹿乙
74132人目の素数さん:2006/02/23(木) 14:21:50
直線y=2xに関して対称な変換をする一次変換はどのように求めるのですか?教えてください。
75132人目の素数さん:2006/02/23(木) 14:38:39
>74 y=2xに関して(x,y)と対称な点を(x',y')とすると
(y'-y)/(x'-x)=-1/2
(y+y')/2=x+x'
76132人目の素数さん:2006/02/23(木) 15:52:50
tanα=√2とするとき、次の値を求めよ。

1)cos^(2)α/(1+2sinαcosα)

と言う問題で
参考書を見ると

cos^(2)α/(sinα+cosα)^2  壱

=1/{(sinα/cosα)+1}^2  弐

となっています。
壱から弐になる過程を教えてもらえないでしょうか?

おねがいします。
77132人目の素数さん:2006/02/23(木) 15:55:49
分子分母をcos^2(α) で割った。
78132人目の素数さん:2006/02/23(木) 16:05:21
物理なんかで見るんですけど、記号の意味教えてください。↓

1.文字(たとえばP)の上に〜があるもの。
2.<の下に〜があるもの。
79132人目の素数さん:2006/02/23(木) 16:39:24
記号そのものに意味なんかないんジャマイカ…
80132人目の素数さん:2006/02/23(木) 16:46:34
多項式P(x)を(x-1)^2で割ったときの余りが4x-5で、x+2で割ったときの余りが-4、
(x-1)で割ったときの余りが-1で、(x-1)(x+2)で割ったときの余りがx-2である。
このとき、P(x)を(x-1)^2(x+2)で割ったときの余りを求めよ。

という問題なのですが、答えをpx^2+qx+rとおいて、xに1と-2を代入しても、答えが出せません。
どうやって解けばいいのでしょうか?よろしくお願いします。
81132人目の素数さん:2006/02/23(木) 16:51:12
微分汁ともう一個式ができたりするよ、
82132人目の素数さん:2006/02/23(木) 16:57:00
>>81
px^2+qx+rを微分するんですか?
そうすると2px+qですよね…?何を代入したらいいんでしょうか?
83132人目の素数さん:2006/02/23(木) 17:02:13
P(x)=(x-1)^2(x+2)*Q(x)+R(x) とする。(x-1)^2*A(x)+4x-5=P(x)=(x-1)^2(x+2)*Q(x)+R(x)
⇔ (x-1)^2{A(x)-(x+2)*Q(x)}+4x-5=R(x)、R(x)は2次式だから、A(x)-(x+2)*Q(x)=k(定数)とおくと、
P(x)=(x-1)^2(x+2)*Q(x)+k(x-1)^2+4x-5、(x+2)*B(x)-4=P(x)=(x-1)^2(x+2)*Q(x)+k(x-1)^2+4x-5、
x=-2でk=1だから、R(x)=(x-1)^2+4x-5
84132人目の素数さん:2006/02/23(木) 17:04:52
>>80
px^2+qx+r=p(x-1)^2+4x-5
条件はむしろ無駄に多すぎるような気がする
85132人目の素数さん:2006/02/23(木) 17:07:56
微分するより、P(x)を(x+1)^2でくくるほうがいいと思う
86132人目の素数さん:2006/02/23(木) 17:09:03
>(x-1)で割ったときの余りが-1で、(x-1)(x+2)で割ったときの余りがx-2である。
これ上の条件から導かれるからいらないよね、何で書いてあるんだろ
87132人目の素数さん:2006/02/23(木) 17:11:40
>>84-85
ありがとうございました。解けました。
88132人目の素数さん:2006/02/23(木) 19:37:57
a^2+b^2=c^2をみたす任意の正数a,b,cに対してa+b≦kcが成り立つとき、kの最小値を求めよ。

いい方法が思いつかない・・・ 誰か知恵をかしてくれ。
89132人目の素数さん:2006/02/23(木) 19:51:20
>>88
a=c*cosθ
b=c*sinθ
90132人目の素数さん:2006/02/23(木) 19:52:25
第一象限について、円:x^2+y^2=c^2 が 不等式:y≦-x+kcの領域にあるようなkの条件
91132人目の素数さん:2006/02/23(木) 19:58:38
>>88
x=a/c、y=b/cとおけば
「x^2+y^2=1という条件のもとでx+yの最小値を求めよ」という問題になる。
あとは座標平面に図を描いてもいいし、
2x^2+2y^2=2
(x+y)^2+(x-y)^2=2
(x+y)^2=2-(x-y)^2≧2 (等号はx=yの時)
というやり方もある。
92132人目の素数さん:2006/02/23(木) 20:01:54
高1の内容なんですが
『次の三角形ABCの残りの辺の長さと角を求めよ、ただしsin75°=(√6+√2)/4である』
a=√2、c=1+√3、B=45°
余弦定理を使ってb=2が出たので、b=2を余弦定理にあてはめると
cosA=(3√2+√6)/4となるんですが肝心の角度がわかりません。
どうかお願いします。
93132人目の素数さん:2006/02/23(木) 20:03:32
cosA=(3√2+√6)/4
ありえなくない?
94132人目の素数さん:2006/02/23(木) 20:04:08
>>93
氏ね
95132人目の素数さん:2006/02/23(木) 20:05:28
>>94
ハァ?
96132人目の素数さん:2006/02/23(木) 20:15:50
>>71 >>72
独学でやってるもんで。
公式丸暗記は大嫌いなんで、お願いします。
97132人目の素数さん:2006/02/23(木) 20:23:00
>>96
で、教科書にはなんて書いてたの?
普通は単位円上の2点の距離からcos(α-β)=cosαcosβ+sinαsinβを導いてると思うけど
98132人目の素数さん:2006/02/23(木) 20:27:11
>>96
もう少し先に進んで行列でもやれば
簡単に証明できるようになるよ。
99132人目の素数さん:2006/02/23(木) 20:27:53
>>93
そうですよね
もう一度計算しなおしてみます
10092、99:2006/02/23(木) 20:45:32
連続投稿スマソ
正弦定理にb=2を代入したら答えがでました!
ありがとうございました。
101132人目の素数さん:2006/02/23(木) 20:59:38
>>100
正弦定理でやるとB=60°または120°になるからうまく一方を消さなきゃいけないぞ
102132人目の素数さん:2006/02/23(木) 21:02:16
>>97
それです。
それがイマイチわからないのです。
103132人目の素数さん:2006/02/23(木) 21:04:40
>>102
どの辺りが?
10468:2006/02/23(木) 21:18:25
三角関係まわりは図を描かないと説明しづらいし、理解もし難い。
言葉と数式だけの説明って難しいぜー。
105132人目の素数さん:2006/02/23(木) 21:37:18
三角関係
10668+α:2006/02/23(木) 21:42:47
三角関係の理解に図は必須。
三角関数の理解にも図は必須。
107132人目の素数さん:2006/02/23(木) 22:41:17
次の数列の一般項と、初項から第n項までの和を求めよ。
2,3,6,11,18・・・
10868+α:2006/02/23(木) 22:42:37
嫌だ。何で命令されなきゃならんのだ。
階差とってみろよ。
109132人目の素数さん:2006/02/23(木) 22:55:13
計算した結果

2+2*1/2(n-1)((n-1)+1)-(n-1)
            ↑
           この+1が謎です
110132人目の素数さん:2006/02/23(木) 23:00:16
>>109
初項+末項ってことじゃない?
等差数列の和=1/2*項数*初項+末項=1/2(n-1)((n-1)+1)
111132人目の素数さん:2006/02/23(木) 23:07:58
f(x)=(e^-x + e^x ) cosx − 2x −∫[0,x](x−t)f ' (t)dt
これどうやるんですか??

両辺微分したら
f(x)とf'(x)が両方でてきて、計算できないorz
112132人目の素数さん:2006/02/23(木) 23:08:29
>>111の問題は
どうやってf(x)を求めるのでしょうかということです
113132人目の素数さん:2006/02/23(木) 23:08:31
n-1
2+Σ(2k-1)
k=1
になって

Σk=1/2n(n+1) なので・・・

んーこんがらがってきた
114132人目の素数さん:2006/02/23(木) 23:09:18
>>107
a[k] = (k-1)^2 + 2 = k^2 - 2k + 3

Σ[k=1,n] a[k]
= Σ[k=1,n] {(k-1)^2 + 2}
= {(n-1)n(2n-1)/6} + 2n
= (1/6)n(2n^2-3n+13)
115132人目の素数さん:2006/02/23(木) 23:12:20
>>111
∫[0,x](x−t)f ' (t)dt を部分積分
116132人目の素数さん:2006/02/23(木) 23:24:27
>>115
∫[0,x]tf ' (t)dt をどういう感じに部分積分するんですか?
∫[0,x]tf(t)dt とかなると、計算が厄介だし
117132人目の素数さん:2006/02/23(木) 23:29:51
∫[0,x]tf(t)dtは出てこねえよ
118132人目の素数さん:2006/02/23(木) 23:30:43
>>116
∫[0,x](x−t)f ' (t)dt を部分積分
119132人目の素数さん:2006/02/23(木) 23:32:08
>>117
どうなるか手っ取り早くおねがいしますor2
120132人目の素数さん:2006/02/23(木) 23:33:11
>>119
∫[0,x](x−t)f ' (t)dt を部分積分
121132人目の素数さん:2006/02/23(木) 23:35:05
>>118
ゴメスタイプミスでした
それを
x∫[0,x]f ' (t)dt -∫[0,x]tf ' (t)dt にわけてやってみたけど
∫[0,x]tf ' (t)dtをどう処理するかわからないです
122132人目の素数さん:2006/02/23(木) 23:36:14
>>121
わけない。処理しない。
∫[0,x](x−t)f ' (t)dt を部分積分
123132人目の素数さん:2006/02/23(木) 23:37:41
>>122
その後の式を手っ取り早く見せてください
124132人目の素数さん:2006/02/23(木) 23:39:41
          ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l    ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  /教科書読みましょう。
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i< その程度自分でやりましょう。
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | 脳味噌ありますか?
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ         |無いんですか?
   ヾ!        l.   ├ァ 、        \それなら学校辞めましょうよ。
          /ノ!   /  ` ‐- 、      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
125132人目の素数さん:2006/02/23(木) 23:40:42
>>124
今日はわかる人が居ないのか
∫[0,x](x−t)f ' (t)dt をわけないって言ってる時点でかなり底脳なんだが
126132人目の素数さん:2006/02/23(木) 23:40:44
次の放物線とy軸、および放物線上の与えられた点における接線で囲まれた部分の面積Sを求めよ。
y=x2乗-2x、(2.0)
答えは8/3なんですが、自分は4/3になります。

自分の式
S=-∫β=2 α=0(x2乗-2x)dx
=-∫β=2 α=0 x(x-2)dx
=1/6×2の3乗
=4/3

問題の意味が分かってないので、答えが違うのだと思います。
127132人目の素数さん:2006/02/23(木) 23:43:02
>>126
それは違う部分の面積を求めているのでは
128132人目の素数さん:2006/02/23(木) 23:45:00
>>126
式の書き方は>>1のリンク先を読みましょう。
まず与えられた点における接線の方程式を求め、接線・放物線・x,y軸 を図に描きましょう。
129132人目の素数さん:2006/02/23(木) 23:49:28
>>111 はマルチ。スルーで
◆ わからない問題はここに書いてね 186 ◆
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1139675746/716
130 ◆YH5yPZVZn. :2006/02/23(木) 23:57:58
(´・ω・`)
131126:2006/02/23(木) 23:58:06
>>127
ですよね、そんな気はしてました。

>>128
ありがとうございます。やってみます
132β= ◆sP73G4c2VM :2006/02/24(金) 00:36:07
ていうかちょっと聞きたい事があるんですが、
mとnの大小で場合分けする場合必要なければm=nは考えなくていいんですかね

mの値を求める問題で、
m>0だが、答えがm=1の場合、
m>0を求める必要は無いのでしょうか。
つまり関係無い範囲をわざわざ求める必要は無いの?
133132人目の素数さん:2006/02/24(金) 00:42:40
>>132
後者は、結論から言えば必要ある
mのあらゆる可能性を考えずに答えを出せば当然正解であっても減点対象だろう

前者は日本語読む気シネーからシラネ
134β= ◆sP73G4c2VM :2006/02/24(金) 00:45:13
>>133
そんなん範囲とかきづかんやん!!!!!って友達が言ってそう。

まーつまりやのー。mとnの大小による場合分けは本来3つかってことじゃ。おっほん。
135132人目の素数さん:2006/02/24(金) 00:45:53
問題によってちがくね
136132人目の素数さん:2006/02/24(金) 00:46:38
>>132
あなた以前も同じ書き込みしてましたね。
大学で数学専攻してるんですよね。
何でこんな高校生対象のところで質問してるんですか?
137β= ◆sP73G4c2VM :2006/02/24(金) 00:48:15
>>135
でもたまに、m=nの場合を考えてるにも関わらず、
答えとしては必要無いってのがようさんあります。

>>136
プwアホwww

文脈理解してない香具師発見ww
138132人目の素数さん:2006/02/24(金) 00:49:58
ここで文脈って何なんだ?

http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1139675746/
ここの>>633-635参照
139β= ◆sP73G4c2VM :2006/02/24(金) 00:53:16
>>138
国語苦手ですかやっぱり。
140132人目の素数さん:2006/02/24(金) 00:55:43
下手な煽りだが…じゃ説明してみろよ。>文脈

 m>0だが、答えがm=1の場合、
 m>0を求める必要は無いのでしょうか。

これ自体日本語としておかしいぞ。わかりにくい質問だ。
141β= ◆sP73G4c2VM :2006/02/24(金) 00:57:39
>>140
数学できる人=国語できない
は本当ですか。。

どこがオカシイのですか全くぷんぷん。
142132人目の素数さん:2006/02/24(金) 00:59:54
ここ30年くらいで灯台入試の数学が難しかった年っていつ?
143132人目の素数さん:2006/02/24(金) 01:02:31
>>141
問題でm>0が与えられてて、計算したらm=1だったとき
って解釈でいいのなら、「m>0を求める」は文章として不自然だが。
144132人目の素数さん:2006/02/24(金) 01:02:44
人を非難しておいて、こちらの質問には答えないんだな。
本当に院生か?それも数学専攻の?

>数学できる人=国語できない
じゃああんたは国語できないのか?

> m>0だが、答えがm=1の場合、
「条件としてm>0が与えてられるが、答としてm=1が出た場合」
のつもり?
「俺の答えはm>0とでたが、解答見たらm=1」
と混同するかも。
「m>0を求める」てのも意味不明。

そもそも「m>0だが、答えがm=1」って、
m=1はm>0を満たしているだろ?なんでそこに逆接の「だが」がくるんだ?
145β= ◆sP73G4c2VM :2006/02/24(金) 01:04:44
>>144
プwまだ勘違いしてるww国語最低だな…ww
さらなる勘違いww院生じゃねーっつうの。ww

まず条件としてでねーだろ。
だが がポイントなんだよ全く…。
てかいちいちそんな風に考えてるからこそ国語できないんだと思われ。ww
146132人目の素数さん:2006/02/24(金) 01:08:06
>>145
傍観して手思ったが
解答が必要なら解答者が問題を理解できないと意味がない
ここは英語で質問してみてはどうか?

まぁ>>145が英語出来れば、の話だが
147132人目の素数さん:2006/02/24(金) 01:08:24
じゃ学部生か?ポスドクか?助手か?助教授か?教授か?技官か?フリーターか?

そろそろ既述の文脈について説明してもらおうか。
148β= ◆sP73G4c2VM :2006/02/24(金) 01:10:31
>>146
英語は簡単すぎて使わないことにしてる ワロス

>>147
プww国語できなさすww
149132人目の素数さん:2006/02/24(金) 01:11:18
β= ◆sP73G4c2VM の勝ち!
150132人目の素数さん:2006/02/24(金) 01:12:16
>>149
勝ち負けじゃないよ。それに彼はこっちの質問に答えてないだろ。

>>148
はい、続きどうぞ。
151132人目の素数さん:2006/02/24(金) 01:12:18
通じないで答えが貰えないのはそっちが振りになるだけでは?
まぁそんな重要なものでなければ、こっちは答えられなくても一向に困らないわけだが
152132人目の素数さん:2006/02/24(金) 01:14:48
とりあえず、誤読の可能性があると指摘されたのに正確に表現し直さない>>148を相手にする意味がないことはわかった。

放置する?
153132人目の素数さん:2006/02/24(金) 01:17:26
ちなみに、質問を書いたからといって、答えが来るとは書いてない。
スレッドのタイトルの意味を誤解しないで欲しい。

当たり前だけど問題が解けなくても、俺らは困らない。
せいぜい質問者に罵詈雑言投げつけられるくらいだけど、
質問者がバカであることは分かっているので、痛くも痒くもない。
154132人目の素数さん:2006/02/24(金) 01:18:42
>>152
そうだな。ただ、どこの大学のどういう立場の人間か気になる。
単にアホな高校生の気がするが…。

その答え聞いたら放置してあげるから、それだけ教えてよ>>148
155β= ◆sP73G4c2VM :2006/02/24(金) 01:20:09
>>149
ナイス

>>150
続きなどナイポ

>>151
いちいち詳しく書くのメンドイッポ

>>153
・・・てな時に、頼りになる質問スレッドです。
頼りになってないんじゃんそれじゃあ。
ならないなら、日本頼り協会に訴えますよ!!
痛くも痒くもないけけどチンポは痛いし痒いというオチでつかっ!!
156132人目の素数さん:2006/02/24(金) 01:21:21
べーたが学部生や、まして院生のわけねーじゃん。

以前、数学板や化学板で暴れてた頃のプロファイリングでは
*高校二年生
*しかもDQN高校
*その中では数学の成績が良い方に入る
*従って、天狗になっている
*さらに背伸びもしている
*おまけに粘着質だ
*ところが、本質的な事項が理解できていない
*自分の過ちを認める勇気がない
*むしろ、過ちの指摘自体を理解できる知能がない
*必然的に、スレが荒れる
*最後は放置されるがしばらく暴れる
*だって粘着だしー
と、まあ、そんな奴なんで放っとくが吉。
157132人目の素数さん:2006/02/24(金) 01:24:02
ど近眼の嘘つき野郎ってとこか。
158132人目の素数さん:2006/02/24(金) 01:24:20
>日本頼り協会に訴えますよ!!
中学生だと確信w
159β= ◆sP73G4c2VM :2006/02/24(金) 01:26:42
>>156
いくつか誤ってるッポ。ウホッ。
だって粘着だしーは当たってるッポ。ウホッ。

>>157
うそついてないっぽ。

>>158
中学生じゃないっぽ。中学生は160だっぽ。
160頼り協会のヒト:2006/02/24(金) 01:28:57
こら君達!!ウチのべーたに何さらしとんじゃこらああ!
もう怒った!!もうお前らには頼らないぞ!
ん?頼らない??

たよ。。。頼ってないよな??
たよ。。たよら・・・さないぞ!?
たよらさないからな!
意味わからんちくしょーウンコ食ってウンコ出せ!!
161132人目の素数さん:2006/02/24(金) 01:29:23
学校の先生に質問してきなさい。
それができないくらいの恥ずかしがり屋か。
ウホウホ野郎め。
162β= ◆sP73G4c2VM :2006/02/24(金) 01:31:51
>>161
学校の先生は学校の先生なのでダメです。
恥ずかしがりやウホッ。
誰がウホウホやろうじゃボケww
オモロクするために言ってたのに、変に捉えられるやんけww
163132人目の素数さん:2006/02/24(金) 01:46:47
>>β
粘着質だけどA型っぽくないね
164β= ◆sP73G4c2VM :2006/02/24(金) 01:48:32
>>163
Aじゃないっぽ。

てか数学得意な人ほどロリコン度が高いのはナゼか興味あれにうす。
165132人目の素数さん:2006/02/24(金) 01:49:29
>>164
漏れツンデレなオネータマのほうが好み(*´Д`)
166β= ◆sP73G4c2VM :2006/02/24(金) 01:55:55
ツンデレって何じゃ。

165は他の数学者と違うかもしれなさす。考え方とかす。
167132人目の素数さん:2006/02/24(金) 01:57:13
こんなとこに数学者なんて誰もきてないだろ。
勿論>>164も数学者じゃないだろうし。
168132人目の素数さん:2006/02/24(金) 02:04:59
高校生の質問に対して
必死煽ってるやつ。テンパり杉じゃね?
169132人目の素数さん:2006/02/24(金) 02:11:11
(1)θが第3象限の角でsinθ=-1/3のとき、cosθとtanθの値を求めよ
(2)θが第4象限の角でtanθ=-1/2のとき、sinθとcosθの値を求めよ

「sinθ=-1/3のとき、cosθとtanθの値を求めよ」
ならまぁ計算できるけど、第3象限とか位置をどう計算にいれたらいいのかわからない・・・
170132人目の素数さん:2006/02/24(金) 02:19:13
>>169
二乗を√で外すとき、プラスかマイナスかを判断するときに使う>第3象限
171132人目の素数さん:2006/02/24(金) 02:19:30
>>169
第〜象限が、θの条件になってることに気づくよろし
172132人目の素数さん:2006/02/24(金) 02:19:38
>>168


>>169
象限の指定がないと答が複数でてくる。
それを防ぐために指定をしていると思う。
象限の意味は教科書確認した方がいいが、大雑把に言って、原点に対し、
右上:第1象限 左上:第2象限
左下:第3象限 右下:第4象限
173132人目の素数さん:2006/02/24(金) 02:20:45
2 1
 0
3 4
174132人目の素数さん:2006/02/24(金) 02:25:02
なんだか普通の質問ナガレになって嬉しい俺が居る。
175ACタイガー ◆bXi0xQeKM6 :2006/02/24(金) 02:48:43
A=(1/2)[[1,a,1,a][aaaa][aa11][1aa1]]と言う行列があったとします。

問一。Aの行列式が0となるような実数aはいくらですか?

問二。Aが直行行列となるようなaの値はいくらですか?
176132人目の素数さん:2006/02/24(金) 03:06:40
>>175
やっぱ質問すれとしてはどこがわからんかを具体的に言ってほしいな

全部わからんなら教科書へゴーだ
177ACタイガー ◆bXi0xQeKM6 :2006/02/24(金) 03:12:53
すいません高校レベルの問題じゃないですよね
地が薄れに行ってきます。
178132人目の素数さん:2006/02/24(金) 03:21:13
別に教えるほうとしては関係ないんだが、、まぁ違う場所で聞いてきな
マルチ扱いされてくんなよ
179 ◆AU/OjWxByc :2006/02/24(金) 03:33:25
質問です。
2l+4m+n+20=0
2l+n+4=0
-l+3m+n+10=0
l,m,nの答えと求め方を教えてください。お願いします。
180132人目の素数さん:2006/02/24(金) 03:39:28
>>179
一文字ずつ消去しる
181 ◆AU/OjWxByc :2006/02/24(金) 03:46:28
>>180
どうもありがとうございます。おかげで解けました。
182132人目の素数さん:2006/02/24(金) 05:02:43
一辺の長さ1の正方形OABCを底面とし頂点Pから正方形の各頂点の長さが全て1の四角錐がある。
PA、PCの中点をL,Nとし三点O,L,Nを通る平面とPBの交点をMとする時OM↑をOA↑,OC↑,OP↑を用いて表せ
という問題なんですが、解き方がわかりません。
教えてください
183132人目の素数さん:2006/02/24(金) 09:23:21
三角比全くわからNEEEEEE!!!教科書なくしたから基本すら・・・来週進級かかってんのに・
184132人目の素数さん:2006/02/24(金) 09:40:20
a_(n+1)=(n+1)a_n+(-1)^(n-1)
これの解き方を教えて下さい。
185132人目の素数さん:2006/02/24(金) 09:42:45
>>183
まあ、今まで何もやらず
あまつさえ、教科書を失くし
さらに、スレ違いのクソ書き込み。

学生の風上にも置けぬ。
あきらめて留年するか
学校辞めて肉体労働に従事するか
好きな方選べ。
186132人目の素数さん:2006/02/24(金) 09:44:10
もの凄く低脳な質問で悪いんだが、
サイコロ2つ振って6が出る確率は1/3で合ってるのか?
187132人目の素数さん:2006/02/24(金) 09:46:13
↑訂正
6の目
188132人目の素数さん:2006/02/24(金) 09:52:39
>>186
そういう正解が三つ出るような低能な設問は
普通の出題者は出さない。
189132人目の素数さん:2006/02/24(金) 09:54:03
>>186
11/36

>>188
どうやって三つ出した?
190132人目の素数さん:2006/02/24(金) 09:55:43
>>189
*少なくとも一つ6の目
*二つとも6の目
*一つだけ6の目
191132人目の素数さん:2006/02/24(金) 09:56:07
以下の3つが考えられるって事じゃない? >>189
・少なくとも片方の目が6になる確率
・両方の目が6になる確率
・両方の目の和が6になる確率
192132人目の素数さん:2006/02/24(金) 09:56:07
補習プリントに出されている件
193188=190:2006/02/24(金) 09:57:49
>>191
あー、そこまで脳内補完すれば四通りといってもいいな。確かに。
194191:2006/02/24(金) 09:58:58
訂正
・少なくとも片方の目が6になる確率
・両方の目が6になる確率
・片方の目だけが6になる確率
・両方の目の和が6になる確率

また、サイコロの質によっても変わってくる
・全く同じサイコロをつかった場合
・品質の異なるサイコロをつかった場合

これだけでも、4*2=8パターンが考えられる。かな?
195189:2006/02/24(金) 09:59:36
>>190-191
なるほど。
196132人目の素数さん:2006/02/24(金) 10:01:00
で、結局11/36なのか。
 
d
これで補習一抜けだww
197132人目の素数さん:2006/02/24(金) 10:01:10
で、>>189は脳内補完により
解答を一つに絞った以上
「実は正解は・・・」とか言われても
反論できない、と。
198191:2006/02/24(金) 10:03:11
>>196
いや、問題は結局何なんだよ。
それによって全く変わってくるって事を上で言ってるんだぞ?
199189:2006/02/24(金) 10:04:03
200191:2006/02/24(金) 10:07:21
追加訂正

・順番に2つのサイコロをふった場合
・同時にサイコロをふった場合

順番にふった時に、次にサイコロをふる際に影響を与えるかどうかが問題。

つまり独立か従属かの問題。
201132人目の素数さん:2006/02/24(金) 10:10:42
196だが、
問題は
「2つのサイコロを振った場合、6の目が出る確率を答えよ」
(手書きプリント)
 
 
で、11/30は合ってたみたいなんだけど、またしても・・・・・。
応用編とかで「ならサイコロを4つにした場合は?」だと。
 
202132人目の素数さん:2006/02/24(金) 10:14:20
>>201
0.51774691358024691358024691358025くらい。
203834:2006/02/24(金) 10:17:07
>>202
それはヒントあげ過ぎ。
204132人目の素数さん:2006/02/24(金) 10:18:29
>>184
解けないんじゃない?
205196:2006/02/24(金) 10:19:38
>>203=>>834=>>196

>>201
そういう曖昧な問題出す方が悪い。
これが入試なら場合わけをしないといけないのかな…。
206132人目の素数さん:2006/02/24(金) 10:20:59
>>202
それで提出したら
「ちょっとふざけてるんじゃないの!」
って怒られたぞ
207132人目の素数さん:2006/02/24(金) 10:22:48
>>206
馬鹿乙
208196:2006/02/24(金) 10:30:15
>>206
>>202を分数にしてみろ。ヒント6^4。
209132人目の素数さん:2006/02/24(金) 10:33:39
>>208
いや、全然わからん。
 
というかこの応用プリント、わかる問題ないんだけど・・・・・・ふぅ
210132人目の素数さん:2006/02/24(金) 10:37:19
>>202の値を出せたのに分数がわからなかったらカンニングもろばれだなw
211132人目の素数さん:2006/02/24(金) 10:39:52
ああ、ただ分数に直せばいいのか。おkやってみるよ
212132人目の素数さん:2006/02/24(金) 11:39:43
>>184
a_n = n!{a_1 + (1/2!) - (1/3!) + (1/4!) - … + ((-1)^n/n!)}

n!{(1/2!) - (1/3!) + (1/4!) - … + ((-1)^n/n!)}
は n!/e に最も近い整数
213132人目の素数さん:2006/02/24(金) 11:52:09
>>182なんですが、PM:BM=1:2になんでなるんでしょうか?
214132人目の素数さん:2006/02/24(金) 12:00:16
>>213
面POBで切った断面で考えてみれば?
215132人目の素数さん:2006/02/24(金) 14:21:56
>>214
OM↑=tOB↑+(1-t)OP↑
と表すんですよね?
OML平面上の点ということを表すところがわからないんです
216132人目の素数さん:2006/02/24(金) 15:12:01
猿に告ぐ。
日本はとても馬鹿です。あなたも馬鹿です。
あなたは気狂いですか?
私はあなたが書いた漫画を知っています。
FUCK YOU
韓国は素晴らしい国、美しい国です。
私はあなたを殺します。
消えてください。
217132人目の素数さん:2006/02/24(金) 15:24:43
次の不等式を解け。sin2θ+sinθ+2cosθ+1≧0(0≦θ<2π)
218132人目の素数さん:2006/02/24(金) 15:35:31
>>217
sin(2*theta)+sin(theta)+2*cos(theta)+1
=2*sin(theta)*cos(theta)+sin(theta)+2*cos(theta)+1
=(sin(theta)+1)(2*cos(theta)+1)
これでできるか?
219132人目の素数さん:2006/02/24(金) 15:39:52
218さん
thetaって何ですか?
馬鹿ですみません…
220218:2006/02/24(金) 15:46:50
theta=θ
ギリシャ語読み
221132人目の素数さん:2006/02/24(金) 15:50:37
220さん、ありがとうございます!
解けそうです。
222132人目の素数さん:2006/02/24(金) 16:09:47
modは人に話したりするときなんて読んでますか?
あと整数論って公立高校じゃ習わないと思いますか?
223132人目の素数さん:2006/02/24(金) 16:16:05
>>222
漏れは
a≡b(mod c)
だったら
aはcを法として合同
aイコールbモジュロc
のどっちかで読んでる

公立高校に限らず、高校で整数論はあまり扱われないよ
大学入試には出るが
224132人目の素数さん:2006/02/24(金) 16:22:33
>>223
やっぱモジュロとかモデュロなんですね。どっかでモードとか聞いたからどれが正しいのか分かんなくなって。
整数論は大数マンセーでいきますよ。あと大数と言えば、逆手流がいまいちピンとこないんですよね
225132人目の素数さん:2006/02/24(金) 16:29:24
(a+1)+(b+1)+(c+1)
はa、b、cについての対称式と呼べますか?
226132人目の素数さん:2006/02/24(金) 16:48:31
>>225
(a+1)+(b+1)+(c+1)
=(b+1)+(c+1)+(a+1)
=(c+1)+(a+1)+(b+1)
=(b+1)+(a+1)+(c+1)
=(a+1)+(c+1)+(b+1)
=(c+1)+(b+1)+(a+1)
だからOK
227132人目の素数さん:2006/02/24(金) 17:05:02
理系の微積の入試問題では3Cしかでないですよね?

スレ違いでスマソ
228132人目の素数さん:2006/02/24(金) 17:07:01
>>227
マルチ乙
229132人目の素数さん:2006/02/24(金) 17:09:03
>>226
ではa+b+c+k(k:定数)ならばこれは対称式なのでしょうか?
私の参考書にはa、b、cの1次の対称式は
n(a+b+c)
のみ、とあるのです。
私としては定数項を含むときも対称式の定義に(>>226さんがやったように)
矛盾するところが無いように思えたのでここで質問してみたのですが…
230132人目の素数さん:2006/02/24(金) 17:11:05
対称式の定義に当てはまるんだから対称式
231132人目の素数さん:2006/02/24(金) 17:12:07
>>229
その参考書に書かれている「1次の対称式」というのは、同次式のことを指しているのでしょう。
232132人目の素数さん:2006/02/24(金) 17:21:40
>>231
そうなんですかね。
アドバイスありがとうございます
233132人目の素数さん:2006/02/24(金) 17:22:45
∫e^(t^2+1)dtの答えを教えてください。
他の板で質問したら高校の範囲では解けないと言われました。
なぜですか?
234132人目の素数さん:2006/02/24(金) 17:23:44
方程式を解いたとき、重解だったらそう書いたほうがいいんですか?
235132人目の素数さん:2006/02/24(金) 17:34:49
>>234
特に重解であることが問題でない場合はいらない
236132人目の素数さん:2006/02/24(金) 17:36:15
>>233
ガウス積分になっちゃうなぁ
ttp://www12.plala.or.jp/ksp/mathInPhys/gaussIntegral/
これを読んで理解できるかどうかだ

>>234
俺は別に必要だとは思わんけど
237132人目の素数さん:2006/02/24(金) 17:55:43

(i) 2/3*5 = 2/15
(ii) 2/3*5 = 10/3

(i)と(ii)ってどっちの書き方が正しいんですか?
238132人目の素数さん:2006/02/24(金) 17:59:36
>>237
(ii)で解釈する
(i)なら2/(3*5)だろうな
まぁ(分子)/(分母)
と全体でまとめて貰った方が見やすいが
239132人目の素数さん:2006/02/24(金) 19:39:41
pを素数とするとき、1/m+1/n=1/pを満たす自然数m,nをすべて求めよ

誰か頼む。
240132人目の素数さん:2006/02/24(金) 19:40:38
0≦θ<2πのとき、x=sinθ+cosθ,y=sin2θで表される点(x,y)はどんな曲線上を動くか。
241132人目の素数さん:2006/02/24(金) 19:49:36
>>224
逆手流の何がわからん?
242132人目の素数さん:2006/02/24(金) 19:53:05
>>239
分母払ってうまく変形すると(m-p)(n-p)=p^2になるのはわかるか?
243132人目の素数さん:2006/02/24(金) 19:54:49
>>240
sin^2θ+cos^2θ=1より(sinθ+cosθ)^2-2sinθcosθ=1
あとはxの範囲
244132人目の素数さん:2006/02/24(金) 20:15:44
>>242
わからない・・・。 途中計算書いてください・・・。
245ベガ ◆SLYeqn7nnI :2006/02/24(金) 20:35:43
>>244
1/m+1/n=1/p
np+mp=mn
mn+p^2=mp+np+p^2
mn-mp-np+p^2=p^2
m(n-p)-p(n-p)=p^2
(m-p)(n-p)=p^2
246132人目の素数さん:2006/02/24(金) 21:06:25
この後はどうすればいいんでしょうか?
247132人目の素数さん:2006/02/24(金) 21:13:03
tanθの積分のやり方が分かりません。
大筋で良いので教えて下さい。部分積分ですか…?
248132人目の素数さん:2006/02/24(金) 21:14:20
>>247解決しました。
すみません
249132人目の素数さん:2006/02/24(金) 21:16:14
数学が好きになったきっかけのお話を聞きたいです
250 ◆QED.5/8VxA :2006/02/24(金) 21:18:49
>>246
p=2だとしてみ
(m-2)(n-2)=4
これを満たすm,nは1*4か2*2か4*1で3パターンあるな
あとはこれをどう表現するかだ
251ベガ ◆SLYeqn7nnI :2006/02/24(金) 21:32:03
>>245
a)m=nの時
(m-p)(m-p)=p^2
m-p=±p
m=n=0、2p(m、nは自然数なので0は不適)
∴(m,n)=(2p,2p)

b)m≠nの時
m>nとすると
pは素数より、p^2の約数はp^2、p、1
(m-p)>(n-p)なので、
m-p=p^2、n-p=1と表せる。
∴m=p^2+p、n=p+1なので、
(m,n)=(p^2+p,p+1)
逆にm<nの時は、
(m,n)=(p+1,p^2+p)
252ベガ ◆SLYeqn7nnI :2006/02/24(金) 21:33:24
アンカーミスでしたorz
>>245>>246
253132人目の素数さん:2006/02/24(金) 21:40:30
>249中2のとき囲碁盤に含まれる長方形の数を計算で求められた時
254132人目の素数さん:2006/02/24(金) 21:48:02
>>249
勉強しなくても人よりすらすらできるとき
255132人目の素数さん:2006/02/24(金) 22:56:05
計算を何度やっても答えになってくれません。

原点から放物線y=x^+2x+4から引いた2本の接線と、この放物線とで囲まれた部分の面積を求めよ。

という問題なのですが、接線y=-2x+8とy=6xまで出せたのですが、∫の計算でどうもうまくいきません。
どなたか回答してください。
因みに答えは16/3です。
256132人目の素数さん:2006/02/24(金) 22:57:40
>y=-2x+8

原点を通らん。
257132人目の素数さん:2006/02/24(金) 22:57:46
>>249
釣金額と商品の種類、個数、値段から払った金額を出せた時
つまり1次方程式
小学校の時か。あんときはまだ算数だったけど
258132人目の素数さん:2006/02/24(金) 22:58:58
(問)振り子の長さをLcm、周期をT秒とすると、 TとLの間にはT=2π*√(L/980)・・・@の関係がある。
Lがごくわずか増加したとして、その増加率をα%とすると、Tはほぼ α/2 %増加することを示せ

@をLで微分すると dT/dL =π/√(980L)、
増分の関係による近似式より、儺≒(π*儉)/√(980L) ・・・A
又、Aの右辺の分子を簡単にしたいので、π/√(980L)=T/2L・・・B
A、Bより、儺/T≒儉/2L・・・C ※儺≒儉*(T/L)・・・A
問いより、今儉がα/100増加したとき、これをCに代入すると
儺'/T'≒(α/100)/(2L') → 儺'/T'≒{(α/2)*1/100}/L' → 儺'≒{(α/2)*1/100}*(T'/L')
∴ 儺'≒{α/2 %}*(T'/L') ・・・D

ここまでは解いたのですが、
「Tはほぼα/2%を示す」ためには、この先どうやって補足すればいいのでしょうか。よろしくお願いします。
259132人目の素数さん:2006/02/24(金) 22:59:10
>>255
アホ
260132人目の素数さん:2006/02/24(金) 23:01:33
>>255
交点でところどころ分割してみる
そのところどころの範囲において
∫(上の関数-下の関数) を適用
261132人目の素数さん:2006/02/24(金) 23:08:07
>>258
T' , L' というのがよくわからんが、
儉/L=α/100 となるからCより
儺/T = (α/2)/100
つまり、T は α/2 % 増加することがわかる。

ついでに @の log を取って微分すれば
儺/T = 儉/(2L)
がすぐ求まる。
262132人目の素数さん:2006/02/24(金) 23:16:37
>>241
亀レスすまそです
んー。俺の理解力不足だと思うんですが、逆手流は問題の条件を言い換えていった結果
ああいう考えに至ったってことですよね?
あの言い換えというか同値というんですか、あれは題意を満たす必要十分条件になり得るのかが俺の中でまだ整理できてないってことです
263132人目の素数さん:2006/02/24(金) 23:20:42
逆手流って逆像を求められないから
同値変形で軌跡領域を言い換えてく手法で

結局パラメーターが存在するような
(x.y)の条件に帰着できるということなんだよな
264132人目の素数さん:2006/02/24(金) 23:38:16
>>261
増分した分、長さが違ってくるのでT'、L'と置いたんですが、
結局その増分は長さに対して無視できるから同じ文字でいいんだったorz

解法・微分の指針、分かりました。有難うございます。
265132人目の素数さん:2006/02/24(金) 23:52:57
>>261
ちょっとやってみたんですが
T=2π*√(L/980)
両辺対数を取って、「A」で微分して
(dT/dA)/T = (dL/dA)/(2L) →儺/T = 儉/(2L) ですよね

全く関係の無い文字で微分してしまってもいいんでしょうか
266132人目の素数さん:2006/02/25(土) 00:23:50
TをLで微分、あるいはその逆でもいいけど
d(logx) = (1/x)dx
という直接的な形もあるね。
267132人目の素数さん:2006/02/25(土) 01:57:42
漸化式とカオスについての質問で
dX/dt=-aX+aY
X2=X1+Δt(-aX1+aY1)
dY/dt=-XZ+gX-Y
Y2=Y1+Δt(-X1*Z1+gX1-Y1)
dZ/dt=XY-bZ
Z2=Z1+Δt(X1*Y1-bZ1)

3つの式まではわかるのですが、これをさらに増やすという意味で、例えば式を7つ作り算出される数字の範囲を1〜100までなどで作りたいのですが、わかりません。よろしくお願いします
268132人目の素数さん:2006/02/25(土) 02:11:49
教えてください

半径1の円に内接する正n角形の面積をa[n]とする。(nは3以上の整数)
このとき、3以上の整数nに対して、a[n+1]>a[n]が常に成立するか?
成立するなら証明えお、成立しないなら反例を示せという問題なのですが、
a[n]=1/2*1*1*sin(2π/n)*n=nsin(2π/n)/2
までわかりましたが、ここから先はわかりません
教えてください
269132人目の素数さん:2006/02/25(土) 02:50:40
x=2π/n とおけば a[n] = π(1/x)sinx
f(x) = (1/x)sinx は x の単調減少関数。
270132人目の素数さん:2006/02/25(土) 02:56:01
>>269は違うと思う。
271 ◆QED.5/8VxA :2006/02/25(土) 03:05:22
>>268
a[n]が単調増加であることを言うには
>269のf(x)は該当変域で減少してればいい、ってことを言えばいいんじゃないかな
単調減少はちょっと言い過ぎダナ
272132人目の素数さん:2006/02/25(土) 03:06:25
ごめん。やっぱりあってる。xの範囲が必要にはなる?とおもうけど。
273269:2006/02/25(土) 03:08:28
万独裁から簡単に書いただけだよ。
くだらん突込みはやめてくれ。
回答者が完全回答を求めるなよ。
274132人目の素数さん:2006/02/25(土) 03:13:55
>>273確かに、あなたは分かってるだろうし、簡単に書いたんだと思う。スマン。
条件としてx=2π/n≦120°が必要だな。
275132人目の素数さん:2006/02/25(土) 05:19:42
4点A(9,3,5)、B(5,1,2)、C(-2,-4,3)、D を頂点とする平行四辺形ABCDにおいて、
頂点Dの座標を求めよ。

Dの座標が1つじゃないことはわかるのですが
どのように考えれば全ての座標を求められるのでしょうか
276132人目の素数さん:2006/02/25(土) 05:24:31
というよりどのように考えれば全ての座標を求め終わったとわかるんでしょうか
277132人目の素数さん:2006/02/25(土) 05:33:41
平行四辺形の定義わかるか?Dの座標は1つしかないぞ。
278132人目の素数さん:2006/02/25(土) 05:42:07
すいません問題を選び間違えました
平行四辺形の3頂点がA(2,1,-3) B(-1,5,-2) C(4,3,-1)であるとき第4の頂点Dの座標を求めよ

こういうときのDはどう考えればいいでしょうか
279132人目の素数さん:2006/02/25(土) 05:52:39
だからDは1つだけだって。
280132人目の素数さん:2006/02/25(土) 06:05:25
しかし解答には(7,-1,-2)、(-3,3,-4)、(1,7,0)の3つが書いてあるのですが
281132人目の素数さん:2006/02/25(土) 06:16:55
やっと意味が分かったわ。平行四辺形ABCDを求めよ、じゃなく平行四辺形を求めよってことか。3つあるのは平行四辺形ABCD、平行四辺形ABDC、平行四辺形ACBDの3通りあるから。
282132人目の素数さん:2006/02/25(土) 06:21:10
>>278
図を描けば明らかに3か所だろう。
6通り考えても異なる点は3つだった。

OA↑±BC↑=(2,1,-3)±(5,-2,1) = (7,-1,-2) , (-3,3,-4)
OB↑±CA↑=(-1,5,-2)±(-2,-2,-2) = (-3,-3,-4) , (-1,7,0)
OC↑±AB↑=(4,3,-1)±(-3,4,1) = (1,7,0) , (7,-1,-2)
283132人目の素数さん:2006/02/25(土) 06:43:41
図に描くと時間がかかってしまうので何かうまい考え方はないでしょうか
284132人目の素数さん:2006/02/25(土) 08:01:40
ない
285132人目の素数さん:2006/02/25(土) 08:02:26
 あ り が と う ご ざ い ま し た
286132人目の素数さん:2006/02/25(土) 12:15:35
どんなに苦しくても
がけからとびおりれば
おわるよ!
                    ハ_ハ _
                   ∩ ゚ ∀゚ )ノ  おわるよ!
                    )  /
                   (_ノ_ノ

               彡
      .
 _,,..-―'"⌒"~ ̄"~⌒゙゙"'''ョ
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ
T  |   l,_,,/\ ,,/l  |
,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
_V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/
287132人目の素数さん:2006/02/25(土) 13:00:47
高2で下記の問題がわからないのでよろしくお願いします。
解答だけでなく、途中経過も書いていただければ幸いです。

1からnまでの数字が書かれたカードが2枚ずつ、計2枚ある。
ただし、nは3以上の自然数で、同じ数字が書かれたカードは区別しない。
この中から、3枚のカードを同時に取り出すとき、
書かれている数字の最大の数から最小の数をひいた数がmとなるような取り出し方の総数を、
S(m)(m=1,2・・・n-1)とする。

(1) 3枚のカードの取り出し方の総数をnで表せ。
(2) S(1) S(2)をそれぞれnで表せ。
(3) S(m)の最大値とそのときのmの値をそれぞれnで表せ。
288132人目の素数さん:2006/02/25(土) 13:02:19
(1),(2)ぐらいはできたのか?
289132人目の素数さん:2006/02/25(土) 13:23:14
>>288
全くわかりません・・・
290132人目の素数さん:2006/02/25(土) 13:35:20
1からnまでの数字が書かれたカードが2枚ずつ、計2枚ある。
291132人目の素数さん:2006/02/25(土) 13:44:59
>>287
3枚のカードが全部異なる場合と
2枚が同じで1枚が異なる場合で
かぞえたら?

あと
「1からnまでの数字が書かれたカードが2枚ずつ、計2枚ある。」
じゃなく
「1からnまでの数字が書かれたカードが2枚ずつ、計2n枚ある。」
だろ?

2枚じゃ・・・・なw
292 ◆YH5yPZVZn. :2006/02/25(土) 13:59:10
>>287
(1)だけサービス
3枚が異なるときの場合の数
nC3

2枚が異なる場合の数は1からnまでの数字から2つ取り出して(nC2)
一方が2枚ならもう一方は1枚(2倍する必要あり)だから
2*nC2

合計 (nC3) + 2*(nC2) 通り
293132人目の素数さん:2006/02/25(土) 14:35:21
2次試験で出た問題です。
これがあってるかどうかで合否が決まります。どうかよろしくお願いします。

y=6x^2-9x-6とx軸、およびx=-2で囲まれた2つの部分の面積の和を求めよ。
294132人目の素数さん:2006/02/25(土) 14:53:14
ひだり(x=-2から-1/2)が63/2
みぎ(x=-1/2から2)が33/2
あわせて48になった。
295132人目の素数さん:2006/02/25(土) 14:58:51
どうもありがとうございます。本当に助かりました。
それと、もしよろしければ途中の式も書いてはいただけませんか?
もし面倒でしたら結構ですので…
296132人目の素数さん:2006/02/25(土) 15:01:40
>287
(3) s(m)=(n-m)(m+1)
nが奇数のとき
m=(n-1)/2のとき
s(m)の最大値{(n+1)^2}/4
nが偶数のとき
m=n/2および(n-2)/2のとき
s(m)の最大値n(n+2)/4
297132人目の素数さん:2006/02/25(土) 15:13:30
>>295
y=6x^2-9x-6のグラフは下に凸で
またx軸とx=-1/2,2で交わる
よって求める面積は
∫[x=-2から-1/2] 6x^2-9x-6 dx + ∫[x=-1/2から2] -(6x^2-9x-6) dx
=[3x^3 -(9/2)x^2 -6x]にx=-1/2を代入したもの引くx=-2を代入したもの
 -[3x^3 -(9/2)x^2 -6x]にx=2を代入したもの引くx=-1/2を代入したもの
298132人目の素数さん:2006/02/25(土) 15:17:04
流し読んでて思ったんだが、

∫[x=-2から-1/2] 6x^2-9x-6 dx + ∫[x=-1/2から2] -(6x^2-9x-6) dx
=[3x^3 -(9/2)x^2 -6x]にx=-1/2を代入したもの引くx=-2を代入したもの
 -[3x^3 -(9/2)x^2 -6x]にx=2を代入したもの引くx=-1/2を代入したもの

これの中段の[ 3 x^3 -(9/2)x^2 -6x]って[ 2 x^3 -(9/2)x^2 -6x]の間違いじゃね?
計算するのがメンドイから後は任すw
299132人目の素数さん:2006/02/25(土) 15:18:46
>>297
[3x^3 -(9/2)x^2 -6x]の部分違うくね。
300132人目の素数さん:2006/02/25(土) 15:30:49
>293
157/4かな?
301132人目の素数さん:2006/02/25(土) 15:31:09
左189/8、右125/8、あわせて157/4
302294,297:2006/02/25(土) 15:32:06
orzスマン。ってことは>>294も違ってるわ。首吊ってくる
303132人目の素数さん:2006/02/25(土) 15:35:07
>>302
いやいや、わざわざご苦労さん。
304132人目の素数さん:2006/02/25(土) 15:44:28
大学受験またはそれを見据えた試験対策などに関連する質問は大学受験板でどうぞ

数学の質問スレ【大学受験板】part55
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1140691035/l50
305132人目の素数さん:2006/02/25(土) 15:45:49
>>292さん
>>296さん
ありがとうございました!
解説を基にもう一度解きなおしてきます。ノシ
306293:2006/02/25(土) 15:46:37
みなさんどうもありがとうございました。
良かったあってた、本当にあってた…
これで合格の可能性が見えてきました、本当に嬉しいです…
307sage:2006/02/25(土) 16:40:49
次の式の値を求めよ。
sin(-θ)cos(π/2+θ)+cos(-θ)sin(π/2+θ)
まったく解りません。よろしくお願いします。
308132人目の素数さん:2006/02/25(土) 16:50:49
sinx+cosx=1/5のときtanx/2の値を求めよ。
309132人目の素数さん:2006/02/25(土) 17:11:11
θの意味が分かりません‥サインコサインタンジェントの意味が分かりません‥誰か解りやすく説明してください‥or2
310132人目の素数さん:2006/02/25(土) 17:12:05
>>307
sin(-θ)=-sinθ
cos(-θ)=cosθ
π/2+θの方は加法定理でもつかえばいい。
311132人目の素数さん:2006/02/25(土) 17:18:23
>>307>>310
加法定理のまんまだろ
312 ◆YH5yPZVZn. :2006/02/25(土) 17:20:49
sin(-θ)cos(π/2+θ)+cos(-θ)sin(π/2+θ)
={-sinθ}*{-sinθ} + {cosθ}*{cosθ}
=1
やん
313132人目の素数さん:2006/02/25(土) 17:24:01
>>310>>311
加法定理はまだ習っていないのですが、ほかの解き方はありますか?
314132人目の素数さん:2006/02/25(土) 17:25:44
>>307>>310>>312
どうもありがとうございます。助かりました!
315132人目の素数さん:2006/02/25(土) 17:30:23
tan(x/2)=tのとき、sin(x)+cos(x)=(-t^2+2t+1)/(1+t^2)=1/5、3t^2-5t-2=(3t+1)(t-2)=0
316132人目の素数さん:2006/02/25(土) 17:37:09
>>313
座標の位置考えればわかる。特に-θやθ+πは簡単。
317132人目の素数さん:2006/02/25(土) 17:40:42
b(n)=10^a(n) 、b(1)=4、公比r=16である数列b(n)があるとき、
a(1)+a(2)+a(3)+・・・+a(10)の和はなんでしょう?

出来たら式も書いてもらえると嬉しいです。お願いします。
318 ◆YH5yPZVZn. :2006/02/25(土) 17:43:25
>>317
b(n)の一般項をだしてみ。
319132人目の素数さん:2006/02/25(土) 17:43:56
>>317
b(n)の一般項を求める。それとb(n)=10^a(n)を比較する。
320132人目の素数さん:2006/02/25(土) 17:49:14
4・16^n-1=10^a(n)、ですよね?私はここから
a(n)=log_{10}(4・16^n-1)…という風に進めていったのですが途中で行き詰まってしまいました。
どこか間違っていたのでしょうか?
321132人目の素数さん:2006/02/25(土) 17:51:48
>>320
そんな事しなくても

b_1×…×b_10=10^(a_1+…+a_10)=(4^10)×(16^45)
∴a_1+…+a_10=200log2
でいいんじゃない?

logは常用対数な
322 ◆YH5yPZVZn. :2006/02/25(土) 18:01:45
>>320
間違っていない。
a(n)=log_{10}(4・16^(n-1))
=log_{10}(4^(2n-1))
=(2n-1)*log_{10}(4)

log_{10}(4)は定数
323132人目の素数さん:2006/02/25(土) 18:39:43
等式(1+sinθ-cosθ)/(1+sinθ+cosθ)=tan(θ/2)を証明せよ。

お願いします。sinθとcosθをどう表せばいいのかわかりません。
324132人目の素数さん:2006/02/25(土) 18:43:15
16-4a^6<0
の答えが、a<-2^(1/3)と2^(1/3)<aになるんですが、どうやって解くのでしょうか?

-4a^6<-16
a^6>4
a^3>2
a>2^(1/3)

までは分かるのですが、±のつけ方が分かりません
325132人目の素数さん:2006/02/25(土) 18:46:24
>>323
tan(θ/2)=tとおくと、sin(θ)=2t/(t^2+1)、cos(θ)=(1-t^2)/(t^2+1) だから、
(1+sinθ-cosθ)/(1+sinθ+cosθ)={2t(t+1)/(t^2+1)}/{2(t+1)/(t^2+1)}=t=tan(θ/2)
326ベガ ◆SLYeqn7nnI :2006/02/25(土) 18:48:21
>>324
-4a^6<-16
a^6>4
a^3<-2、2<a^3
a<(-2)^(1/3)、2^(1/3)<a
327132人目の素数さん:2006/02/25(土) 19:15:45
式の中で、(x^3+3x^2-20)=0が(x-2)(x^2+5x+10)=0に因数分解されてるんですが、どうして因数分解が分かるのかが分かりません。
328132人目の素数さん:2006/02/25(土) 19:21:08
ベクトルの外積って四面体とか平行六面体の体積が簡単に求められる以外に
性質っていうか利点ありますか?あったら教えてください
329132人目の素数さん:2006/02/25(土) 19:21:58
あげ↑
330132人目の素数さん:2006/02/25(土) 19:25:57
>>327
因数定理
331132人目の素数さん:2006/02/25(土) 19:30:11
>>328
ローレンツ力を簡単に記述できる
332132人目の素数さん:2006/02/25(土) 19:33:38
>>331
難しそうですね。まあそれはそれとして
受験テク的な使い方あったらおしえてほしいんですけど。。
333132人目の素数さん:2006/02/25(土) 19:37:13
>>332
2つのベクトルに垂直なベクトルを求めることができる。
334132人目の素数さん:2006/02/25(土) 19:43:15
なるほど!他にあったら教えてください
335132人目の素数さん:2006/02/25(土) 19:44:21
>327 3次式の因数分解を要する問題は、たいてい
左辺のxに1,2,-1,-2のうちのどれかを代入すれば0になるようになっている。
この場合はx=2を代入すれば0になるから
与式=(x-2)(与式をx-2で割った商)
と因数分解できるということ。
336数B:2006/02/25(土) 19:46:50
数列の問題です
数列A(n)/B(n)の1〜nまでの和を求める問題がありました
それはAnの和とBnの和を別々に計算し、後で分数の形にすると解答にはありました
しかし、それだと
1/2+2/3+3/4=6/9みたくなってしまい矛盾してると思います。
説明キボンヌっす
337 ◆YH5yPZVZn. :2006/02/25(土) 19:51:40
>>336
全部問題書いてからの話。
338& ◆QVDZG2bRCM :2006/02/25(土) 19:58:24
1/2+2/3+4/6+7/11+11/18・・・・
この無限級数の収束発散を調べ、収束するときはその和を求めよ

数Cの問題ですが、一般的なことを知りたかったので。。。
339336:2006/02/25(土) 20:08:52
ん?なんで勝手にトリップついてんだろ。338は僕です。
解説、よろしくお願いします
340れーた:2006/02/25(土) 20:09:51
x~2+y~2-4x-2y=o と 直線 ax+y+a=o
が異なる2点、A,Bで交わる

(1

a=-1のとき 弦ABの長さを求めよ

(2
弦ABの長さが最大になるとき定数 a の値を求めよ
341132人目の素数さん:2006/02/25(土) 20:12:37
>>340
マルチはいかんよ
342132人目の素数さん:2006/02/25(土) 20:14:21
1/2+2/3+4/6+7/11+11/18・・・・ 第n項:An=(1/2)*(n^2-n+2)/(n^2-2n+3)、lim[n→∞]An=1/2だから発散
343132人目の素数さん:2006/02/25(土) 20:14:57
この問題がわかりません。お願い致します。

確率変数Xが正規分布N(3、2^2)に従うとき、次の式を満たすλの値を求めよ。
P(X≧λ)=0.05
344336:2006/02/25(土) 20:20:02
>>342
なぜ分母分子を分けて和を求めても成り立つのですか?
そこんとこがよくわかりません。
345132人目の素数さん:2006/02/25(土) 20:23:06
>>343
Z=(X-3)/2 とおけばZは標準正規分布に従う。
P(X≧λ)= P(Z≧(λ-3)/2)= 0.05
標準正規分布表を見て (λ-3)/2=1.64  λ=1.92
346132人目の素数さん:2006/02/25(土) 20:28:33
スマン。
λ=0.28
347 ◆YH5yPZVZn. :2006/02/25(土) 20:32:42
>>344
分子=1+納k:1,n-1]k = 1+(1/2)n*(n-1)   @
分母=2+納k:1,n-1](2k-1) = 2+n*(n-1)-(n-1)  A

一般項
a(n)={1+(1/2)n*(n-1)}/{2+n*(n-1)-(n-1)}
=(1/2)*(n^2-n+2)/(n^2-2n+3)

君の言ってる和って@Aのこととちゃんか??

その手の解答の表記は気にすんな。ここで質問すると荒れることあるから。
348343:2006/02/25(土) 20:32:51
>>346
答えが6.28ってなってるんですけど。どうなんすかね
349132人目の素数さん:2006/02/25(土) 20:36:53
>>340
@4√22
A-1/3
350 ◆YH5yPZVZn. :2006/02/25(土) 20:37:58
>>348
ただの計算ミスや。きにすんな。
やり方は上記通り
(λ-3)/2=1.64
λ=6.28
351132人目の素数さん:2006/02/25(土) 20:46:38
お願いします。
e^log2 +2e^-log2をどう解けばいいかわかりません↓答えは3みたいですが…
352132人目の素数さん:2006/02/25(土) 20:48:00
>>344
>>342>>338の解答であってきみの問題の解答じゃないぞ。
353132人目の素数さん:2006/02/25(土) 20:51:24
>>351
logの定義
354 ◆YH5yPZVZn. :2006/02/25(土) 20:51:59
>>351
x=e^log2
と置いてeを底とする対数をとってみよう。
見えてくる物があるかも。
355132人目の素数さん:2006/02/25(土) 20:52:13
2 +(2/2)=
356132人目の素数さん:2006/02/25(土) 20:55:12
指数と対数って逆関数でしたっけ?
357132人目の素数さん:2006/02/25(土) 20:56:41
こんな神スレがあったのかと現在高1の俺が申しております
358336 ◆7W..rCCW7k :2006/02/25(土) 21:00:29
>>347
和を別々に計算したら、成り立たないと思うのですが
1/2+2/3+3/4=6/9になりますよ?
>>352
ごめそ、同一人物です。なんか勝手にトリップついてました。
359343:2006/02/25(土) 21:00:59
>>350
ありがとうございます
360132人目の素数さん:2006/02/25(土) 21:02:37
>>356
イエス。
361132人目の素数さん:2006/02/25(土) 21:05:45
>>358
君の言うとおり成り立ちません。
解答は>>342に記した感じで
a(n)=(1/2)*(n^2-n+2)/(n^2-2n+3) > 1/2

求める和=lim[n:∞]蚤(k) < lim[n:∞](1/2) = lim[n:∞](n/2) = ∞
362361:2006/02/25(土) 21:07:05
訂正
求める和=lim[n:∞]蚤(k) > lim[n:∞](1/2) = lim[n:∞](n/2) = ∞
363132人目の素数さん:2006/02/25(土) 21:07:25
>>358
>>336の問題は>>338ってこと?
364132人目の素数さん:2006/02/25(土) 21:25:36
解説を読み間違ってるんじゃない?
365132人目の素数さん:2006/02/25(土) 21:28:17
漸化式とカオスについての質問で
dX/dt=-aX+aY
 X2=X1+Δt(-aX1+aY1)
dY/dt=-XZ+gX-Y
 Y2=Y1+Δt(-X1*Z1+gX1-Y1)
dZ/dt=XY-bZ
 Z2=Z1+Δt(X1*Y1-bZ1)

3つの式まではわかるのですが、
これをさらに増やすという意味で、例えば式を7つ作り算出される数字の範囲を1〜100までなどで作りたいのですが、わかりません。
よろしくお願いします
366356:2006/02/25(土) 21:34:56
>>360
回答どうも
367 ◆YH5yPZVZn. :2006/02/25(土) 21:35:48
∩∩
|・x・)   >>365 わかりません(ササッ逃)
|⊂ノ    
|`J     
|
368132人目の素数さん:2006/02/25(土) 21:51:39
馬鹿な質問ですいません
x^5+y^5の因数分解の公式を教えて下さい。
369132人目の素数さん:2006/02/25(土) 21:54:12
数列の和で、

Σ_[k=0,n](k+1)=Σ_[k=1,n+1]k=1+2+……+(n+1) というのは分かるんですが、

Σ_[k=0,n](n-k+1)=Σ_[k=1,n+1]k となることがいま一つ理解できません。

どなたかご教授くだされば幸いです。
370 ◆YH5yPZVZn. :2006/02/25(土) 21:58:10
>>369
具体的にかいて見れば?
Σ_[k=0,n](n-k+1) = (n+1)+(n)+(n-1)+...+1
Σ_[k=1,n+1]k = 1+2+3+....+(n+1)
371132人目の素数さん:2006/02/25(土) 22:01:18 BE:78874324-
>>368
つ 二項定理
372132人目の素数さん:2006/02/25(土) 22:04:53
>>371何ですかそれ。教科書みても載ってないんで
373132人目の素数さん:2006/02/25(土) 22:05:37 BE:630989388-
>>372
数Aの教科書は?
374132人目の素数さん:2006/02/25(土) 22:08:11
>>371
二項定理使って出来るの?

>>368
x=-yを代入すると0になるので
(x+y)を因数にもつ(因数定理)
375132人目の素数さん:2006/02/25(土) 22:12:41 BE:295776465-
>>373
げげげ 勘違いしてた

二項定理も後ほど出てくるので(多分)知っておくといいと思われ
376132人目の素数さん:2006/02/25(土) 22:14:12
>>373馬鹿高校だから数A習ってないんで
377132人目の素数さん:2006/02/25(土) 22:16:05
質問です
f(x,y)=x/√(x^2-y^2)を
積分領域[1≦x≦2 0≦y≦x/2]で2重積分せよ、という問題がよく分かりません
おそらく先にyで置換積分を行うとは思うのですが…





378 ◆YH5yPZVZn. :2006/02/25(土) 22:24:18
y=xsinθとでもおいたら?
379369:2006/02/25(土) 22:28:35
>>370
ありがとうございます。
どちらも公差1の等差数列の和と考えればよいのですね。
380132人目の素数さん:2006/02/25(土) 22:51:30
>>377
高校生?
∬_{1≦x≦2, 0≦y≦x/2} x/√(x^2-y^2) dxdy
= ∬_{2y≦x≦1, 0≦y≦1} x/√(x^2-y^2) dxdy
= ∫_{0≦y≦1}dy [√(x^2-y^2)][x=2y,2]
= ∫_{0≦y≦1} { √(4-y^2) - (√3)y }dy
= {(1/2)*2^2*(π/6)+(1/2)*2^2*sin(π/3)} - (√3)/2
= (√3)/2 + π/3
381132人目の素数さん:2006/02/25(土) 22:51:40
2次関数f(x)の原始関数のひとつをF(x)とする。f(x)とF(x)が次の等式を満たすとき、f(x)を求めよ。
F(x)={(x-2)/3}f(x)+f'(x)+3,  f(0)=1

よかったら解説して下さいorz
382 ◆YH5yPZVZn. :2006/02/25(土) 22:59:55
>>381
・・・・
f(x) = a(2)x^2 + a(1)x + a(a)
って置いたら答えは出るとおもうけど・・・
383132人目の素数さん:2006/02/25(土) 23:05:21
◆YH5yPZVZn.の限界を見た
384132人目の素数さん:2006/02/25(土) 23:08:06
>>382
f(x)=ax^2+bx+1(a≠0)とおくのではないですか?

()の中の数字はなんですか?
385132人目の素数さん:2006/02/25(土) 23:09:05
>>381
この野郎・・・
マルチしやがって。
386 ◆YH5yPZVZn. :2006/02/25(土) 23:09:19
f(x)=ax^2+bx+1として

F(x)={(x-2)/3}f(x)+f'(x)+3から
f(x)=(1/3)f(x) + {(x-2)/3}f'(x) + f''(x)
2f(x) = (x-2)f'(x) + 3f''(x)
=(x-2)(2ax+b) + 3*2a
=2ax^2 + (-4a+b)x + 6a-2b

これは恒等式だから係数比較して
2b = -4a+b
1 = 6a-2b

あとはよろ。
387 ◆YH5yPZVZn. :2006/02/25(土) 23:10:28
>>385
(´・ω・`)
388132人目の素数さん:2006/02/25(土) 23:15:09
回答がなかったのでこちらで質問させていただきました。すいませんでした
389132人目の素数さん:2006/02/25(土) 23:17:08
>>386
× 1 = 6a-2b
○ 2 = 6a-2b
390132人目の素数さん:2006/02/25(土) 23:20:16
F(x)={(x-2)/3}f(x)+f'(x)+3から
f(x) = (1/3)*f(x) + {(x-2)/3}f '(x) + f ''(x

(1/3)*f(x) てどこから出てきたのでしょうか?
{(x-2)/3}f(x)は微分したら{(x-2)/3}f(x)になるのは分かるのですが・・
391132人目の素数さん:2006/02/25(土) 23:26:29
この問題がわかりません。お願い致します。 絶対値をどうすればよろしいでしょうか。

確率変数Zが正規分布N(0、1)に従うとき、次の式を満たすλの値を求めよ。
P(|Z|≧λ)=0.05
392 ◆YH5yPZVZn. :2006/02/25(土) 23:26:40
>>389
訂正アリガd
寝るんであとよろ〜
393132人目の素数さん:2006/02/25(土) 23:36:08
>>378
y=xsinθ
dy/dx=sinθ
dy=sinθdx としてみたのですが
途中でθの処理が分からず詰まりました

>>380
数式3行目の[x=2y,2]の2がどう出てきたのかが分かりません
4〜5行目の操作は∫√(a^2-x^2)dx=〜〜〜の公式を利用したのでしょうか

まだ見てましたらお願いします
正答はπ/4らしいのですが…


394132人目の素数さん:2006/02/25(土) 23:39:05
>>368誰かお願いします。
395390:2006/02/25(土) 23:39:56
すいませんじこかいけつしました
396132人目の素数さん:2006/02/25(土) 23:41:19
(x+y)(x^4-x^3y+x^2y^2-xy^3+y^4)
397132人目の素数さん:2006/02/25(土) 23:45:27
>>396ありがとうございます。
398 ◆YH5yPZVZn. :2006/02/26(日) 00:10:45
>>393
y=xsinθ
dy=xcosθ
y:0→x/2 , θ:0→π/6

∬f(x,y)dxdy=∬x/√(x^2-y^2)dxdy
=∫[x:1,2]{∫[θ:0,π/6]x/√(x*cosθ)^2*xcosθ*dθ}*dx
=∫[x:1,2](∫[θ:0,π/6]xdθ)dx
=∫[x:1,2](π/6)xdx
=(π/6)[(1/2)x^2] [x:1,2]
=π/4

>>391
P(|Z|≧λ)= 0.05
P(Z≧λ)=0.05/2 = 0.025
(正規分布の対称性から)
λは自分で表見て答えて。

zzzzzz....
399132人目の素数さん:2006/02/26(日) 00:14:31
寝るじゃねえのかよお人よしさん
400 ◆YH5yPZVZn. :2006/02/26(日) 00:17:08
>>399
ごめん。余計やったか?今度はホンマ寝るんで。
ちょっと書きミスしてるけどええな。
401132人目の素数さん:2006/02/26(日) 00:18:17
>>398
なるほど、yの積分区間をθのものに変更する必要があるんですね
眠い中わざわざありがとうございました
402132人目の素数さん:2006/02/26(日) 00:18:52
401=393です
403132人目の素数さん:2006/02/26(日) 01:26:03
π<θ<2πであるからsin<0

簡単な質問かもしれませんが理解できなくて…教えてください
404132人目の素数さん:2006/02/26(日) 01:33:23
すいません…俺が馬鹿でした 自己解決しました
405132人目の素数さん:2006/02/26(日) 01:33:27
>>403
sinθ<0だろ
・単位円で考える
・y=sinθのグラフで考える
好きな方で
406132人目の素数さん:2006/02/26(日) 01:33:45
よろしくお願いします。

x^2-(k-1)x+k=0の2つの解αとβが2α=3βを満たすときのkの値を求めよ。
407132人目の素数さん:2006/02/26(日) 01:34:58
>>406
解と係数の関係
408132人目の素数さん:2006/02/26(日) 01:44:51
>407
α+β=k-1またαβ=kまではわかったんです。その後の進め方が分からなくて…
とりあえず自分はこの後、

α^2+β^2=k^2-4k+1…@、4α^2+9β^2=12k…A
A-4*@より5β^2=-4k^2+28k-4

というようなところまで進めて行き詰まってしまいました。
どこから間違えていたんでしょうか?
409 ◆QED.5/8VxA :2006/02/26(日) 02:12:27
>408
2α=3βを先に使ってαかβをひとつ消したほうがいいんでね
@、Aは正しいけど遠回りっぽい
410132人目の素数さん:2006/02/26(日) 02:17:19
>>409
あ…なるほど!難しく考えすぎてたのか…
どうもありがとうございました。やっとすっきりしました。
ところでここまでの解答は決して間違えているわけではないみたいなので
テストなら部分点ももらえると考えて大丈夫ですよね?
411 ◆QED.5/8VxA :2006/02/26(日) 02:25:55
>410
解と係数の関係だけで部分点がある、って基準ならあるだろうが…
遠回の正しい計算したからって点は無いだろうな
412 ◆sP73G4c2VM :2006/02/26(日) 02:34:33
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho04/tohoku/zenki/ri_sugaku/images/mon.pdf
1の(3)ってなぜ偶奇で分ける必要があるんですか??
413132人目の素数さん:2006/02/26(日) 02:39:00
βはここに来なくていいよ。
414 ◆sP73G4c2VM :2006/02/26(日) 02:47:18
すいません答えられる人だけでいいので。
415132人目の素数さん:2006/02/26(日) 02:52:58
まぁ、こんな態度だから>>413にそう言われるのもしょうがない。
「1の(3)ってなぜ偶奇で分ける必要があるんですか??」
と書いておきながらリンク先には問題しかないしな…。
416 ◆QED.5/8VxA :2006/02/26(日) 02:58:06
とりあえず答えれば1の1
417 ◆sP73G4c2VM :2006/02/26(日) 03:04:49
なぜ整数とそうでないとで答えが分かれるの??

http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho04/tohoku/zenki/ri_sugaku/images/kai.pdf
そして解答。
418 ◆QED.5/8VxA :2006/02/26(日) 03:16:05
まともに考えてから質問してくれ
k,lが整数以外になるのか?
k=-l/2が極値だが、そんなkが無条件にあるのか?
419132人目の素数さん:2006/02/26(日) 05:49:37
【質問】
cos2α=cos3α  (0°<α<90°)

が成り立つ時のαは何度?

を自分でしようとするとcosαの値はでるのですが
微妙な値になって何度かがでません。
420132人目の素数さん:2006/02/26(日) 05:54:56
値を書いてみな。
421132人目の素数さん:2006/02/26(日) 06:05:54
何故1/X の積分は logX なのですか?
422419:2006/02/26(日) 06:11:23
cosα=1(αは0°となるので不適)
cosα=(±√5-1)/4 となって適するのは(√5-1)/4

と考えました>>420
423132人目の素数さん:2006/02/26(日) 06:19:56
和→積でやればいんじゃね
424419:2006/02/26(日) 06:27:48
>>423
そんなものあったなw忘れてた。有り難うございました
これからやってみます
425132人目の素数さん:2006/02/26(日) 06:30:44
>>421
log|X|
426424:2006/02/26(日) 09:14:47
解けなス(´・ω・`) やっぱり度に直すことできない値になりよる。
427132人目の素数さん:2006/02/26(日) 09:47:23
72°
cos5α=1
428 ◆YH5yPZVZn. :2006/02/26(日) 10:00:43
>>424
cos(x+y) = cosxcosy - sinxsiny
cos(x-y) = cosxcosy + sinxsiny

cos(x+y) - cos(x-y) = -2sinxsiny

x=(5/2)α
y=(1/2)α
とおいて・・・
429132人目の素数さん:2006/02/26(日) 10:32:55
亀レス
430132人目の素数さん:2006/02/26(日) 11:12:24
>>419
cosαを求めようとするとハマる。
cos(nα)=0か±1になるnを探せ。

cos2α=cos3α
cos3α-cos2α=0
2cos((5/2)α)cos((1/2)α)=0
cos((5/2)α)=0またはcos((1/2)α)=0
以下略
431132人目の素数さん:2006/02/26(日) 11:27:31
f(x)=(x^2-2x+9)/{(x^2+3)(x-1)^2}
∫f(x)dx
がよく分かりません。
部分分数分解をして解こうと思っても上手くいかず…。
ご教授お願いします。
432132人目の素数さん:2006/02/26(日) 11:28:09
>>419
0°<α≦60°のとき
cos2α=cos3α ⇔2α=3α→不適
60°<α<90°のとき
cos2α=cos3α ⇔3α-180°=180°-2α
α=72°
433132人目の素数さん:2006/02/26(日) 11:33:27
>>431
分母 (x^2+3) , (x-1)^2 , (x-1) の3つに部分分数分解
434132人目の素数さん:2006/02/26(日) 11:38:47
>>419
しかし君は実に有用なことを知ったのだということも忘れてはいかんよ。
cos72°の値が分かった,ということだから。

72=90-18から18°関連の値も計算できるし,2倍角を使えば36°もおk,
さらに36=90-54から54°関連もおk,つまり18°の整数倍の3角比の値を
全部知ったことになる。

そこで一つ有名問題。
1辺1の正5角形の対角線の長さを求めよ。

出来たら持っていらさい,くれぐれもマルチしないようにね。
435132人目の素数さん:2006/02/26(日) 11:41:08
>>431
大学生なら分母は
(x+√3i)(x-√3i)(x-1)(x-1)^2
で分解しれ
436132人目の素数さん:2006/02/26(日) 11:44:04
座標平面上に、不等式x^2+y^2≦2yで表される領域Dと
2点A(2,-1),B(3,1)がある。
(1)領域Dを図示せよ。
(2)点Pが領域Dを動くとき、2つのベクトルAB↑とAP↑の内積AB↑*AP↑の
  最大値、最小値、およびそのときの点Pの座標を求めよ。

(1)はできたのですが次が全然わからなかったです。
どう手をつけていいかわかりません。
おねがいします。
437431:2006/02/26(日) 11:47:25
>>433
>>435
ありがとうございました。
今すぐやってみます。
438132人目の素数さん:2006/02/26(日) 11:49:30
>>436
P(x,y)とおくと題意の内積はx+2y,そこでx+2y=kとおけば
領域内での最大最小問題に帰着

あとはやって。直線と円が共有点を持つ条件でもいいしコーシーシュワルツでもおk
439132人目の素数さん:2006/02/26(日) 11:50:06
>>436
P(x,y)とするとAB↑*AP↑=x+2y-1
直線x+2y-1=kとDが共有店を持つようなkの範囲をもとめる
440439:2006/02/26(日) 11:51:31
AB↑*AP↑=x+2yだった。。。
しかもガイシュツ。。。
441132人目の素数さん:2006/02/26(日) 11:54:58
どんまい
442132人目の素数さん:2006/02/26(日) 11:59:53
点(1,0)を通り傾きkの直線lが、放物線C:y=x^2/2と異なる2点P,Qで交わるとする。
ただし、点Pのx座標は点Qのx座標より小さいとする。
(1)kの範囲を求めよ。
(2)放物線Cの点Pでの接線mの傾きをtanαとし、放物線Cの点Qでの接線nの傾きをtanβとする。
  ただしαとβはともに0°より大きく180°より小さい。
  tanα+tanβとtanαtanβをそれぞれkで表せ。
(3)k<0とすると2直線mとnの交点をRとする。∠PRQ=135°であるとき、kの値を求めよ。

(1)は大丈夫だと思います。
(2)はそれぞれ2k,-2kという答えになりました。
(3)は手がつけられません。
よろしければ解説おねがいします。
443132人目の素数さん:2006/02/26(日) 12:02:35
>>438
>>439
>>440
ありがとうございます。
さっそくやってみますね。
444132人目の素数さん:2006/02/26(日) 12:04:54
>>442
∠PRQ=135°ならばβ-α=45°なのでtan(β-α)=1
あとは(2)を使う
445132人目の素数さん:2006/02/26(日) 12:11:15
a,bを正の数とする。楕円x^2/a^2+y^2/b^2=1で囲まれた図形を直線x=2aのまわりに一回転させてできる立体の体積をVとおく。
(1)Vをa,bを用いて表せ。
(2)a,bがa^2+b^2=1という関係を満たしながら動くとき、Vの最大値を求めよ。

(1)はV=4π*a^2*b、(2)は(8√3*π^2)/9になりました。
まちがっていたら解説してください。おねがいします。
446132人目の素数さん:2006/02/26(日) 12:12:03
>>442
α-β=135°
447132人目の素数さん:2006/02/26(日) 12:18:35
ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン
K>0と勘違いしてた・・・>>446が正解ですゴメソ
448132人目の素数さん:2006/02/26(日) 12:19:11
>>445
(1)はV=4π^2*a^2*bだと思う(パップスギュルダンで)
449132人目の素数さん:2006/02/26(日) 12:21:49
>>448
Vは同じ。…ぱっぷすぎゅるだんで。
450132人目の素数さん:2006/02/26(日) 12:24:12
>>445
(1)よくできますた
(2)πがひとつ余計
451132人目の素数さん:2006/02/26(日) 12:25:22
間違えた
(1)πがひとつ足りない
(2)(1)がおかしいのにこっちは合ってるなんでだろー
452132人目の素数さん:2006/02/26(日) 12:26:52
確かに(2)はあってるようだ
453132人目の素数さん:2006/02/26(日) 12:27:29
空間ベクトルについての問題なんだけど…
xy平面、yz平面、x軸、原点のそれぞれについて、点(3、7、-4)と対称な点の座標を求めよ。

この問題誰か教えて下さい。明日のテストやばいと留年かもなんで…
454132人目の素数さん:2006/02/26(日) 12:28:21
>>451
よく見たら書き間違いです。
πありました。
455132人目の素数さん:2006/02/26(日) 12:29:10
数学Aの図形問題の質問していい?
456132人目の素数さん:2006/02/26(日) 12:29:15
留年したっていいじゃない人間だもの
457132人目の素数さん:2006/02/26(日) 12:29:42
>>453
答えだけ分かればいいのか、考え方まできちんと教えてほしいのか
もっとも考え方と言われても教科書嫁としか言えないわけだが
458132人目の素数さん:2006/02/26(日) 12:30:09
>>446
>>447
(2)は問題ないですか?
459132人目の素数さん:2006/02/26(日) 12:30:19
>>455
マルチじゃなければどんとこい
460132人目の素数さん:2006/02/26(日) 12:31:29
>>453
順に(3,7,4)(-3,7,-4)(3,-7,4)((-3,-7,4)
考えるような問題でもなくて
xy平面について対称→z座標が符号逆になる
x軸について対称→y座標、z座標が符号逆になる
原点について対称→全部が符号逆になる
461132人目の素数さん:2006/02/26(日) 12:32:55
>>458
両方2kでつね
462132人目の素数さん:2006/02/26(日) 12:33:21
>>458
どっちも2kになったけど
463132人目の素数さん:2006/02/26(日) 12:37:09
>>460の答えは合ってるぞ。
ただ、なぜ以下のようになるかが分からないんだろうな…。
・xy平面について対称→z座標が符号逆になる
・yz平面について対称→x座標が符号逆になる
・x軸について対称→y座標、z座標が符号逆になる
・原点について対称→全部が符号逆になる
464132人目の素数さん:2006/02/26(日) 12:38:17
>>461
>>462
大学落ちたかもorz
465132人目の素数さん:2006/02/26(日) 12:39:06
>>464
どこ受けたの?
466132人目の素数さん:2006/02/26(日) 12:40:25
>>459
ありがとう。

http://rounge.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/1mb/src/up0698.bmp.html
こんな感じの図形があって、問題は「PQの長さを求める」です。
∠BACの二等分線を使ってPCの長さ「8/9」を出すまでは出来るんです。

答えには、次にすることは
「AQは∠BACの外角の二等分線だからBQ:QC=5:3」
となっているのですがここを詳しく説明お願いできますか?
「外角の二等分線だから」っていうのが良く分からなくて('A`)
467132人目の素数さん:2006/02/26(日) 12:43:33
訂正:PCの長さ「9/8」です('A`)
468132人目の素数さん:2006/02/26(日) 12:44:13
>>466
内角の2等分線の定理は知っているようだが外角の2等分線にも同様の性質があるのだ。
469132人目の素数さん:2006/02/26(日) 12:51:11
>>457
すいません。出来れば解法と答え両方お願いしますm(__)m
470132人目の素数さん:2006/02/26(日) 12:51:48
>>469
答えはもう書いたぞ
471132人目の素数さん:2006/02/26(日) 12:52:05
>>468
ありがとうございます。もう一度考えてみます。
472132人目の素数さん:2006/02/26(日) 12:55:39
>>470に追加。答えも解法も両方書いたはず。>>460 >>463
あとはその解法の理解だけだ。
473132人目の素数さん:2006/02/26(日) 12:56:26
>>460はっ…解いてくれてた!ありがとうございますm(__)m
>>457 >>463もありがとうございます。
474132人目の素数さん:2006/02/26(日) 13:02:59
>>466
証明を書いておいたのでまた来たら参考にしてくれい

http://uploaderlink.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/512kb/src/up4387.zip.html

正体はpdfなので落としたあと拡張子書き換えよろ
475132人目の素数さん:2006/02/26(日) 13:06:19
>>474
あ、俺も証明はじめたとこだった。やってくれたんだ
476132人目の素数さん:2006/02/26(日) 13:31:36
>>474
理解できました。これでこの問題はバッチリです。
ありがとうございました。
477132人目の素数さん:2006/02/26(日) 13:57:43
>>474
お前いいやつだな
俺ならググれの一言で終わらせてるw
478132人目の素数さん:2006/02/26(日) 14:03:31
>>477
数学教えてメシ食ってるので。
まめにこういうもの作っておくと,後々使えるわけですよ。
479132人目の素数さん:2006/02/26(日) 14:07:55
>>465
茨城大学です。
480132人目の素数さん:2006/02/26(日) 14:09:31

1000万円を年利率8%で借り、返済後は1年後を第一回とし、その後
毎年等額ずつ支払い、10年間で返済を完了する。毎年支払う金額はいくらか。
ただし、1.08^10=2.159とし、100円未満は切り上げよ。

ヘルプ ミー
481132人目の素数さん:2006/02/26(日) 14:09:55
>>479
ふむ。
まあ済んだことをあれこれ言っても仕方がねーべ。くよくよする暇があったら
後期の勉強を死ぬ気でやりなはれ。
482132人目の素数さん:2006/02/26(日) 14:11:59
>>481
ありがとうございます。
初めて書き込んだので不安だったのですが、むしろ元気づけられました。
483132人目の素数さん:2006/02/26(日) 14:12:12
sin・π/6がなぜ1/2になるか分からないんです。
おしえてもらえないでしょうか?
484132人目の素数さん:2006/02/26(日) 14:14:05
>>480
1回に払う金額をxとし,n回払った直後の残高をa[n]とすると,題意から次が成り立つ。
a[n+1]=1.08a[n]-x
これはa[0]=1000マソとして容易に解ける。解いたらa[10]=0とおいてxを求めればよい。
485132人目の素数さん:2006/02/26(日) 14:14:17
正三角形の1辺の長さと高さとの関係を考えてみる。
486132人目の素数さん:2006/02/26(日) 14:14:32
>>482
>>481の言う通りだ。俺は前期で落ちたとこ後期も受けて受かった。
前期試験後はあまりその試験の事に囚われず、後期の勉強をやりまくったよ。

>>480
単利?複利?普通は複利なのかな…?
487132人目の素数さん:2006/02/26(日) 14:16:19
>>483
3角比の定義を嫁
488複利計算の問題を書いたものです:2006/02/26(日) 14:33:40
>>484
わかんないッス(´Д`)
猿でも分かるように教えてください、ほんとすいません
ネタでもなく俺アホなんです、すいません

ちなみに複利です。
489132人目の素数さん:2006/02/26(日) 14:41:59
>>487
有り難うございました。
490132人目の素数さん:2006/02/26(日) 14:56:57
>>480 >>488
v=1/(1.08)とすると、n年後に払うx円は、現在の価値ではx*(v^n)円。
例えば、1年後に108万円払うことは、今100万円払うことと同じわけ。

だから、x(v+v^2+…+v^9)=1000マソ を解けばいい、というように現在価値に直した考え方をするのが一般的だね、ビジネスの世界では。ExcelではPMTっていう関数。

>>484を解けば同じ答えが出てくる。
これは普通の数列の漸化式だろ?これきないなら教科書嫁。
491132人目の素数さん:2006/02/26(日) 15:18:41
http://www.geocities.jp/zmiya2001/other/gazo2/triangle.jpg
トリック図形です。
面積12の三角形、面積5の三角形、面積7のブロック、面積8のブロックの
各図形を合計すると面積32の大きな三角形になっています。
しかし大きな三角形を各図形の面積の合計ではなく計算で求めると面積が32.5になります。
さらに各図形の組み合わせを変えると大きな三角形に不思議な面積1の空間が生まれます。
なぜでしょうか?
教えてください。
492132人目の素数さん:2006/02/26(日) 15:23:42
>>491
それは三角形じゃない。
493132人目の素数さん:2006/02/26(日) 15:25:23
リンク先見ずに答えを予想
>大きな三角形
実は四角形
494132人目の素数さん:2006/02/26(日) 15:47:38
なんでこう、後を絶たないのかね
495132人目の素数さん:2006/02/26(日) 15:58:56
微分で(x^-1)'の解き方を教えて下さい><
496132人目の素数さん:2006/02/26(日) 16:00:33
(x^-1)'ってなんだよ
497132人目の素数さん:2006/02/26(日) 16:03:06
>>496
(エックスのマイナス1乗)ダッシュ
498132人目の素数さん:2006/02/26(日) 16:06:08
(x^(n)-1)'と(x^(-1))'と混同するだろ。
ちゃんと括弧使えよ。でxによる微分だろ?

(x^(-1))'=-1/x^2

以上。
499132人目の素数さん:2006/02/26(日) 16:10:00
>> (x^(n)-1)'と(x^(-1))'と混同するだろ
てのはnを書き忘れていると思われるという事だと思われる。
500132人目の素数さん:2006/02/26(日) 16:11:41
501132人目の素数さん:2006/02/26(日) 16:14:37
>>493
実は七角形だ、と言うオチ。
502132人目の素数さん:2006/02/26(日) 16:14:56
>>498,>>499
ありがとう
503501:2006/02/26(日) 16:15:28
…と思ったら、ホントは八角形だったと言う事実。
504498:2006/02/26(日) 16:15:54
>>495
(x^(-1))'=-1/x^2 はフツーの奴は覚えているはずだが、
忘れたら微分の定義に戻れ。
つまり、lim[h→0] {f(x+h)-f(x)}/h
505132人目の素数さん:2006/02/26(日) 16:21:18
なんで三角形の内角の和は180゚なんですか?
506132人目の素数さん:2006/02/26(日) 16:22:42
>>505
恐らくは「三角形の内角の和は180゚とする」と定義したからだろ。
507132人目の素数さん:2006/02/26(日) 16:43:31
それが聞きたいんじゃないと思う。
505は何で三角形の内角の和をきりとって
くっつけるとぴったり平面になるのか?
と聞きたいんだろw
同位角と錯角を使うとわかる。
任意の点からその点の斜辺に平行な線を
引いてみればわかる。
508 ◆sP73G4c2VM :2006/02/26(日) 17:02:01
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho04/tohoku/zenki/ri_sugaku/images/mon.pdf
1の(3)ってなぜ偶奇で分ける必要があるんですか??

レス読んでも全然わからなさすお願いしまさす。
509132人目の素数さん:2006/02/26(日) 17:32:11
スレ違いな質問なんですけど、
数Uの微分と積分を学習してない状態で、数Vの微分法を学習していくことは可能ですか?
他に質問できそうなとこが見つからなかったので、教えてください。
510β ◆sP73G4c2VM :2006/02/26(日) 17:34:28
無理ポ
511132人目の素数さん:2006/02/26(日) 17:35:32
>>510
ありがとうございました。
512132人目の素数さん:2006/02/26(日) 17:35:36
次の等式を証明せよ。
2^x=5^y=10^zのときz(x+y)-xy=0

対数関数の問題なのですが、なにをどうしていいのかわかりません。
どなたか指導お願いします。
513132人目の素数さん:2006/02/26(日) 17:38:20
>>509
数Vの極限からなら可能です。
514 ◆YH5yPZVZn. :2006/02/26(日) 17:44:17
>>512
2^x=5^y=10^zを10を底とする対数をとると
xlog2 = ylog5 = z
xlog2 = y(1-log2) = z

x=z/log2
y=z/(1-log2)
代入して・・・
515132人目の素数さん:2006/02/26(日) 17:46:15
>>512
2^x=5^y=10^z より 各辺の対数とって
xlog2=ylog5=zlog10
z=x*(log2/log10) z=y*(log5/log10)

zx+zy
=xy(log5/log10)+xy(log2/log10)=xy
516132人目の素数さん:2006/02/26(日) 17:47:29
>>508
君のカキコ読んでも何が偶奇なのか全然わからなさす。
517132人目の素数さん:2006/02/26(日) 17:51:26
f(χ)=3χ+2の関数について、χが3から5まで変わるときの平均変化率を教えてください。
518132人目の素数さん:2006/02/26(日) 18:00:22
>517 3
519132人目の素数さん:2006/02/26(日) 18:01:12
一次関数なら変化率は一定じゃないのか・・・?
520132人目の素数さん:2006/02/26(日) 18:03:12
>>517
平均変化率の意味を述べよ
521132人目の素数さん:2006/02/26(日) 18:04:50
>>509
他に質問できそうなところがみつからないのは当然である。スレ違いでなく板違いだから
こっちで聞いとけ

数学の質問スレ【大学受験板】part55
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1140691035/l50
522132人目の素数さん:2006/02/26(日) 18:08:16
平均変化率の意味ですか…わからないです。
f(χ)=2χの二乗+3χの3から5の平均変化率はなんですか?
523132人目の素数さん:2006/02/26(日) 18:09:43
平均変化率 の検索結果 約 163,000 件
教科書嫁。検索汁
524132人目の素数さん:2006/02/26(日) 18:11:06
>>514
>>515
参考になりました、ありがとうございます。
525132人目の素数さん:2006/02/26(日) 18:13:39
>>523
じゃぁこのスレの意味はなんですか?って話になります
526132人目の素数さん:2006/02/26(日) 18:14:42
ちなみに、質問を書いたからといって、答えが来るとは書いてない。
スレッドのタイトルの意味を誤解しないで欲しい。

当たり前だけど問題が解けなくても、俺らは困らない。
せいぜい質問者に罵詈雑言投げつけられるくらいだけど、
質問者がバカであることは分かっているので、痛くも痒くもない。
527132人目の素数さん:2006/02/26(日) 18:16:02
>>500
ありがとうございます…
てか、数学じゃなかったですね…
スレ汚しさしすみませそ
528132人目の素数さん:2006/02/26(日) 18:16:39
>>525
質問スレがないと、そこらじゅうのスレがしょうもない質問ばかりであふれかえってしまうため
質問厨を1ヶ所に隔離するために質問スレを用意している。というのがこのスレの意味です。
529132人目の素数さん:2006/02/26(日) 18:18:29
初心者のためにこのスレについてまとめ。


・教えて君が偉そうにするスレ。
・そして回答者がさらに偉そうにするスレ。

・ここは 教えてあげる君を装ったシッタカ君 が偉そうにする所です。
 スレタイだけ見て親切な所と勘違いしないよう注意してください。

 親切なスレとは書いてませんが。

・質問者よりも回答者よりも扇動者のためにあるスレ。
 より下位のものから活力源を得ている。

 しかし役を終えた質問者はその時の回答者次第で、後に扇動者になる。
 …恐ろしい下克上スレである。

・ここの回答者って、教科書嫁とか氏ねとか書けばいいだけだからだれでもできるんだねw

  だって

    ネタスレですから!!!!!


            残念!!!!!!!!!!!
530132人目の素数さん:2006/02/26(日) 18:21:15
>>522
参考までに俺が
f(χ)=2χの二乗+3χの「f(x)が」3から5「まで変化するとき」の平均変化率
を求めてみようか
都合上、χをxと置き換えてf(x)=2x^2+3x
f(x)=3なるxはx=(-3±√33)/4
f(x)=5なるxはx=-5/2,1
続く・・・?(´・∀・`)
531132人目の素数さん:2006/02/26(日) 18:27:06
続き(´・∀・`)
-3-√33)/4から-5/2のとき dx/df(x)=(-5/2-(-3-√33)/4)/2=(1/2+√33)/8
(-3-√33)/4から1のとき (4+√33)/8
(-3+√33)/4から-5/2のとき (1/2-√33)/8
(-3+√33)/4から1のとき (4-√3)/8
532132人目の素数さん:2006/02/26(日) 18:28:22
さらに続き(´・∀・`)
どうせだからこの4つの平均でも取っとくか?( ´,_ゝ`)
ave=9/32
533 ◆YH5yPZVZn. :2006/02/26(日) 18:29:31
>>530-531
おつかれーって・・・・・まあええか。
534132人目の素数さん:2006/02/26(日) 18:34:29
>>533
馴れ合い・雑談は雑談スレで
535132人目の素数さん:2006/02/26(日) 18:35:07
まあ、平均変化率の公式を調べなさいって話だ。
536132人目の素数さん:2006/02/26(日) 18:36:59
>>535
>>523でガイシュツ。書き込む前に近いログくらいは嫁
537132人目の素数さん:2006/02/26(日) 19:06:12
>>536
>>523のレス後にごちゃごちゃレスがあるからもう一度言ってやったんだろ。
538132人目の素数さん:2006/02/26(日) 19:09:24
問題文に書いてある用語の意味がわからないまま問題を解こうとしてる奴が信じられん。
539132人目の素数さん:2006/02/26(日) 19:15:01
漸化式とカオスについての質問で
dX/dt=-aX+aY
X2=X1+Δt(-aX1+aY1)
dY/dt=-XZ+gX-Y
Y2=Y1+Δt(-X1*Z1+gX1-Y1)
dZ/dt=XY-bZ
Z2=Z1+Δt(X1*Y1-bZ1)

3つの式まではわかるのですが、
これをさらに増やすという意味で、例えば式を7つ作り算出される数字の範囲を1〜100までなどで作りたいのですが、わかりません。
よろしくお願いします
540132人目の素数さん:2006/02/26(日) 19:21:22
どなたかこの問題教えてください。
2点A(3、a、1)、B(1、4、-3)について、原点Oと距離が等しい時aの値を求めよ。
解法もお願いします…
541132人目の素数さん:2006/02/26(日) 19:23:53
±4で自明
542132人目の素数さん:2006/02/26(日) 19:27:51
原点Oとの距離の求め方を復習しる
543132人目の素数さん:2006/02/26(日) 19:37:53
三角関数の合成がよくわかりません。
解説お願いします。教科書は持っていません。
544132人目の素数さん:2006/02/26(日) 19:39:17
買うか図書館行くかしろ
545 ◆QED.5/8VxA :2006/02/26(日) 19:45:34
>>543
加法定理がわかってないからだと思われる
546132人目の素数さん:2006/02/26(日) 19:53:44
なぜ係数でくくるのかわからんのです。
547132人目の素数さん:2006/02/26(日) 19:59:32
大学入試レベルで三次方程式の判別式つかったらまずい?
548 ◆QED.5/8VxA :2006/02/26(日) 20:04:41
>>546
だから加法定理だっての、2乗を足して1にならんsin,cosなんて使えないだろ
>>547
学校にもよるかもだが、別にいいんじゃないかな
549132人目の素数さん:2006/02/26(日) 20:05:00
>>547
軽く証明して使うなら無問題
東京・京都ならノーコメントでもいいんじゃない?
550132人目の素数さん:2006/02/26(日) 20:27:14
2重積分の問題で、積分領域DがD={(x,y)|x^2+y^2≦2x+2y-1}で与えられているのですが、
この領域は極座標で表すことができるのでしょうか?
Dを(x-1)^2+(y-1)^2≦1に出来ることは分かるのですが…
551132人目の素数さん:2006/02/26(日) 20:29:23
>>550
x = r cosθ+ 1
y = r sinθ + 1
552132人目の素数さん:2006/02/26(日) 20:34:17
2次方程式をといているんですけど
判別式をつかう時にD=の式が4分のD?になるとき
ってのはどういうときなんですか?
ってかなにこの4・・・
基礎の基礎でごめんなさい・・基礎すぎて教科書にも
のってない
553 ◆YH5yPZVZn. :2006/02/26(日) 20:40:20
>>552
ax^2 + 2bx + c = 0
の判別式出してみ。
554552:2006/02/26(日) 20:47:19
4b^2-4ac??
555132人目の素数さん:2006/02/26(日) 20:47:41
>>551
回答ありがとうございます
極座標変換するときにxyそれぞれにずれてる分を補正して置けばいいんですね
556 ◆YH5yPZVZn. :2006/02/26(日) 20:50:20
>>554
そう。
D = (2b)^2 - 4ac = 4b^2 - 4ac
D/4 = b^2 - ac

1次の項の係数が2の倍数の時になる。
557552:2006/02/26(日) 20:53:03
へー!!そうなんですか!!
ものすごいスッキリ感です。
ありがとうございました!!
558241:2006/02/26(日) 21:03:49
>>262
こっちこそ亀レスだが……
むしろ逆に同値性をしっかり確認できるのも逆手流のいいところ
だと思うぞ。これ以上は具体的な問題を!
559132人目の素数さん:2006/02/26(日) 21:28:13
赤、白、青、黄のカードが3枚ずつ合計12枚ある。それぞれの色の
カードには、1,2,3の数字が1つずつ書かれている。この中から
無作為に3枚のカードを取り出すとき、3枚のカードの色の種類の
期待値を求めよっていう問題なんですけど、それぞれの確率をどうやって
だせばいいかわかりません。お願いします。
560132人目の素数さん:2006/02/26(日) 21:48:00
y=x^2-2ax+a^2+2a-1のグラフ(aは定数)をx軸正方向に2、y軸正方向に
-3だけ平行移動すると原点を通るとき、定数aの値をすべて求めなさい。
という問題ですが、詳しくやり方を教えてください。
561 ◆YH5yPZVZn. :2006/02/26(日) 21:49:05
>>559
E(X=赤) = E(X=白) = E(X=青) = E(X=黄)
E(X=赤) + E(X=白) + E(X=青) + E(X=黄) = 3

E(X=赤) = E(X=白) = E(X=青) = E(X=黄) = 3/4


確率は判らなくてもできる。(求められるが・・・)
562132人目の素数さん:2006/02/26(日) 21:55:29
>>561
カードに数字が書いてあっても場合わけしなくていいんですか?
563132人目の素数さん:2006/02/26(日) 21:56:59
>>560
ある曲線を(a,b)動かしたら(c,d)を通る

ある曲線は(c-a,d-b)を通る
は同じこと
564 ◆YH5yPZVZn. :2006/02/26(日) 22:02:24
その題意が不明なんだが、

「3枚のカードの色の種類の 期待値を求めよ」

だから
3枚のうち、赤のカードの枚数が何枚とれるか、白のカードの枚数が何枚とれるか・・・
で数字は関係ない。

ただ、問題文からして大問のうちの一つとちゃうかな、と思うが・・・
565 ◆YH5yPZVZn. :2006/02/26(日) 22:04:05
ああ・・・間違ってるな・・すまん、無しにして。
ROMってる・・・orz
566132人目の素数さん:2006/02/26(日) 22:05:22
>>563
それで計算すると、a=6,0ってでて、おかしくなってしまうのですが・・・。
567132人目の素数さん:2006/02/26(日) 22:09:58
>>566
因数分解覚えてから出直しておいで
568132人目の素数さん:2006/02/26(日) 22:13:14
>>567
まちがえました。a=0.-6でした。
でもこれだと、実際に平行移動させたとき、原点にきませんよね??
569132人目の素数さん:2006/02/26(日) 22:14:46
y=(x-2)^2-2a(x-2)+a^2+2a-1-3、0=(0-2)^2-2a(0-2)+a^2+2a-1-3、a(a+6)=0、a=0,-6
570132人目の素数さん:2006/02/26(日) 22:20:15
>>569
それで、たとえばa=0を代入すると、y=x^2-1ってなって
あきらかに、平行移動したときに原点にきませんよね?
571132人目の素数さん:2006/02/26(日) 22:22:44
>>570
問題文欲嫁
572132人目の素数さん:2006/02/26(日) 22:22:46
誰か、559おねがいします
573β ◆sP73G4c2VM :2006/02/26(日) 22:23:48
574132人目の素数さん:2006/02/26(日) 22:24:14
>>559
数字は無視しても問題ない
考慮したければそうすればいい
575419:2006/02/26(日) 22:25:09
遅レスすみません。
>>432.434
答えて下さってありがとうございます。
>>434
その問題明日まで考えさせておいて下さい(・_・)
576132人目の素数さん:2006/02/26(日) 22:32:34
平行移動碁;y=(x-2)^2-2a(x-2)+a^2+2a-1-3、a=0をぶち込むと、y=(x-2)^2-4 で原点を通るが、
577β ◆Yucf9yQITM :2006/02/26(日) 22:42:55
あらゆる板にコピペ推奨】
検証した中国の巧妙なまでのネット検閲
「天安門」でググるこういう画面が出てくる。
検閲の結果は一目瞭然、日本版だと天安門事件で戦車の
行進画像が表示されてるが中国版は表示されないようになっている。

左:日本版グーグル
右:中国版グーグル
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader102696.jpg
578132人目の素数さん:2006/02/26(日) 22:49:37
>>574
そうすると、それぞれの確率のだしかたがわからないんですけど・・・。
579132人目の素数さん:2006/02/26(日) 22:54:43
>>578
なんの確率をだしたいの?
580132人目の素数さん:2006/02/26(日) 23:01:24
>>559
全部で取り出し方は 12C3 通り

1種類取り出す方法 : 4通り
2種類取り出す方法 : 2枚取り出す色4通り×その色の数字3通り×1枚取り出す色3通り×その色の数字3通り=108通り
以下略
581132人目の素数さん:2006/02/26(日) 23:05:09
べーたはここに来るな
582132人目の素数さん:2006/02/26(日) 23:09:06
>>581
β ◆sP73G4c2VM = β ◆Yucf9yQITM ?

まぁ、β ◆Yucf9yQITM も勘違いなカキコをしているがな。
583132人目の素数さん:2006/02/26(日) 23:10:16
>>580
そのやりかただと、3種類取り出すときに、648通りになってしまいませんか?
584132人目の素数さん:2006/02/26(日) 23:13:13
>>583
4*3*3*3=108
ならん
585132人目の素数さん:2006/02/27(月) 00:33:32
ぐだらねぇ質問ですがグラフを書くときx軸とy軸を逆にしてもいいんですか?
586132人目の素数さん:2006/02/27(月) 00:34:54
>>585
そりゃ当然いいけど何の意味もないぞ
587132人目の素数さん:2006/02/27(月) 01:45:11
たまにx軸とy軸どっちかわかんなくなんねぇ? y=x^2のグラフを思い出してx軸とy軸きめるときがある。
588132人目の素数さん:2006/02/27(月) 01:49:23
あるあr…ねーよwww
589132人目の素数さん:2006/02/27(月) 02:03:41
>>586
無くはないだろ。逆にした方がイメージわくこともある。

>>587
あるあr…ねーよwww
590132人目の素数さん:2006/02/27(月) 02:12:02
今年の京大数学解いてみたんですが正しく論証出来てるでしょうか

問題:
Q(x)を2次式とする.
整式P(x)はQ(x)では割り切れないが、{P(x)}^2はQ(x)で割り切れるという.
このときP(x)=0は重解をもつことを示せ

答案:
Q(x)=A(x-α)(x-β)
P(x)=B(x-a_1)(a-a_2)…(x-a_n)
とおく。(A,B≠0)
α≠βを仮定すると、P(x)はQ(x)で割り切れないので、
α,βの少なくとも一方はa_1,a_2,…,a_nのどれとも等しくない
ここで、α≠a_1,a_2,…,a_nとして一般性を失わない
{P(x)}^2=B^2(x-a_1)^2(a-a_2)^2…(x-a_n)^2
であるが、α≠a_1,a_2,…,a_nなので{P(x)}^2はx-αを因数にもたない
これは与えられた条件に矛盾、よってα=β
即ち方程式Q(x)=0は重解をもつ

宜しくお願いします
591132人目の素数さん:2006/02/27(月) 02:16:15
>>590
なんか、示すべきことを勘違いしてないか?
592132人目の素数さん:2006/02/27(月) 02:17:52
問題を間違えましたすみませんorz

以下訂正
問題:
Q(x)を2次式とする.
整式P(x)はQ(x)では割り切れないが、{P(x)}^2はQ(x)で割り切れるという.
このときQ(x)=0は重解をもつことを示せ
593从;´□`):2006/02/27(月) 02:23:00
初です。明日テストで進級かかってるんですけど↓↓
数Uの軌跡がさっぱりわからないんで今から暗記で行こうと思います;;;;
必ず覚えておくべき公式を教えて下さい…
594132人目の素数さん:2006/02/27(月) 02:24:22
>>590
P(x)やQ(x)の係数が有理数や実数の場合は、
一次式の積に分解できると仮定する時点でやばい気がする。
595132人目の素数さん:2006/02/27(月) 02:28:58
>>594
a_nが複素数の範囲内なら大丈夫だと踏んだんですが駄目なんですか?orz
596132人目の素数さん:2006/02/27(月) 02:39:11
>>595
代数学の基本定理、だっけ。
僕は問題ないと思う。
α,βや{a_n}が一般には複素数であり、
整式はそのように因数分解できる、と明示しておくと安心。
597132人目の素数さん:2006/02/27(月) 02:50:41
>>592 は係数体を実数体にしても成立するから、余計なことは書かないほうが…
598132人目の素数さん:2006/02/27(月) 02:53:14
京大は細かく採点してるらしいから、原点の可能性大だろう。

P(x)=Q(x)R(x)+ax+b とおけば、
{P(x)}^2=Q(x)S(x)+(ax+b)^2 がQ(x) で割り切れる。 ⇔
(ax+b)^2 がQ(x) で割り切れる。
からほとんど明らか。
599132人目の素数さん:2006/02/27(月) 02:53:21
>>596-597
レスどうもです。とりあえず因数分解出来る事については大丈夫、という事ですね
他の部分は問題ないでしょうか?
600132人目の素数さん:2006/02/27(月) 02:56:38
>>598
駿台の解答はそうなってますね
減点になるのは因数分解についてですか?
代数学の基本定理を明示すれば大丈夫でしょうか
601 ◆QED.5/8VxA :2006/02/27(月) 03:03:01
>>593
軌跡に公式なんて無い、、んじゃないか?

>>598
京大は論理的に正しければ、各種定理を無条件に使っていいんじゃないっけ
602132人目の素数さん:2006/02/27(月) 03:11:30
>>598
ふつうこっちで行くわな。
603从;´□`):2006/02/27(月) 03:11:31
601サン
レスありがとうございます
(〃ω〃)
何か求める軌跡は……
(x-x1)+(y-y1)=rの2乗

とかありますよね??
604132人目の素数さん:2006/02/27(月) 03:15:34
>>601
限度はもちろんある
たとえば積分の収束を示す問題で
Riemann-Resbegue's Lemmaを無条件に使うわけにはいくまいよ
605132人目の素数さん:2006/02/27(月) 03:16:20
>>603
・・・
諦めるか解答丸暗記しかないと思う
606 ◆QED.5/8VxA :2006/02/27(月) 03:39:02
>>603
軌跡ってのはある点を動かしたら、求めたい点がどう動くかって問題だから
それを解いた結果円軌道になるか、直線なのか放物線なのかは問題による

例えば
点Pはf(x)=x^2上の任意の点とする、Pからf(x)に接する接線を引き
その接線に直交し、かつf(x)とも接する線をg(x)とする
f(x)とg(x)の交点をQとする。Pが動くときQはどのような軌跡を描くか?

と言う問題で、PとQが文字で表現できないなら厳しいんじゃないかな
607132人目の素数さん:2006/02/27(月) 03:49:17
わからない問題たくさんです…誰か助けてください。
A,B,Cの三人がじゃんけんを一回するとき、次の確率を求めよ
(1)Aだけが勝つ確率
(2)Aを含む2人が勝つ確率
(3)だれも勝たない確率
608132人目の素数さん:2006/02/27(月) 03:53:13
全くわからんかったら全パターン書き出してみれば
609132人目の素数さん:2006/02/27(月) 04:16:39
>>607
3人のじゃんけんのときは
・1人が勝つ(2人が負ける)
・2人が勝つ(1人が負ける)
・あいこ
の確率はそれぞれ 1/3

27通りしかないから、書き出してみるといい。
610132人目の素数さん:2006/02/27(月) 04:59:25
>>607
@1/9
A2/9
B1/3
611132人目の素数さん:2006/02/27(月) 06:47:42
A B C
グ グ グ
グ グ パ
グ グ チ
グ パ グ
グ パ パ
グ パ チ
グ チ グ
グ チ パ
グ チ チ
 
パ グ グ
パ グ パ
パ グ チ
パ パ グ
パ パ パ
パ パ チ
パ チ グ
パ チ パ
パ チ チ
 
チ グ グ
チ グ パ
チ グ チ
チ パ グ
チ パ パ
チ パ チ
チ チ グ
チ チ パ
チ チ チ
612132人目の素数さん:2006/02/27(月) 07:17:00
1/1-√2-√3の分母の有理化ってどうやるんですか?
613132人目の素数さん:2006/02/27(月) 07:26:31
分子と分母に1-√2+√3をかけると分母がa+b√cの形になるから、それをもう一度有理化…のはず
614132人目の素数さん:2006/02/27(月) 08:41:31
基本的なことですがorz
@sin^2(x)は(sinx)^2のことですか?
Asin^2(x)の微分はどうなりますか?
Bsin2xの微分はどうなりますか?
615宿題提出4時間前:2006/02/27(月) 08:42:28
あの、誰かintrinsic co-ordinatesって何か分かります?
616132人目の素数さん:2006/02/27(月) 09:39:46
>>614
1 はい
2 合成関数の微分法f(g(x))'=f'(g(x))*g'(x)を使い
  (sin^2(x))'=2sinx*cosx
3 同上を使い
  sin2x=cos2x*2=2cos2x
617132人目の素数さん:2006/02/27(月) 09:43:25
>>616
ありがとうございました。
618132人目の素数さん:2006/02/27(月) 09:46:33
すいません。ついでに
sin^2(2x)の微分はどうなりますか?
619132人目の素数さん:2006/02/27(月) 09:49:06
>>615
立てたスレ削除依頼出しとけよ
620132人目の素数さん:2006/02/27(月) 09:52:44
>>618
何度もすいません。
4sin2xcos2xでいいですか?
621132人目の素数さん:2006/02/27(月) 09:53:18
>>618
合繊関数の微分を2回使う
(sin^2(2x))'=2(sin2x)*(sin2x)'
       =2(sin2x)*(cos2x)*2
622通りすがり:2006/02/27(月) 09:54:21
>>618
>>616にやり方が書いてあるだろ。「ついでに…」とは図々しい。
623132人目の素数さん:2006/02/27(月) 09:57:35
人少なくても書き込む前にちゃんとリロードしような。
俺もだけど。
624132人目の素数さん:2006/02/27(月) 10:03:43
>>621
丁寧にありがとうございました。
>>622>>623
すいません。以後気を付けます。
625132人目の素数さん:2006/02/27(月) 10:05:40
>>623>>621,>>622に向けてだが。まあいいや。
626132人目の素数さん:2006/02/27(月) 11:00:52
微分方程式の問題の

x*dy/dx + 1 = y

の解法を教えていただけませんか?
627132人目の素数さん:2006/02/27(月) 11:16:06
y' -(1/x)y +1/x = 0
ラグランジュの定数変化法
(y' -(1/x)y = 0を解くとCxなので)
y=(C(x))xとおいて代入すると
(途中式略)C(x)=(1/x)+Cと求まるので
y=Cx+1
628132人目の素数さん:2006/02/27(月) 11:42:41
>>627
ありがとうございました!!
629132人目の素数さん:2006/02/27(月) 12:04:53
便乗質問
一階変数係数線形微分方程式
dy/dx+P(x)y=Q(x)の解が
y=exp(-∫P(x)dx)*(∫exp(P(x)dx)*Q(x)dx+C)
と問題集に覚えて当然のごとく書かれていたんですが
(1)覚えてて当然なんでしょうか?
(2)導出の方法とか参考になるサイトとか教えてください
630132人目の素数さん:2006/02/27(月) 12:17:01
(1)その人の専門とかにもよるんじゃないの。
(2)知らん。問題集じゃない微分方程式の本見れ。
631132人目の素数さん:2006/02/27(月) 12:18:52
(1) 高校生に必須ではない、他のことでもやってろ
(2) いろいろあるがまぁこの辺
ttp://www.f-denshi.com/000TokiwaJPN/14bibnh/1apdx01.html
632132人目の素数さん:2006/02/27(月) 13:18:52
>>629
その式自体を憶える必要は無い。てか、微妙に間違えてる。丸暗記が意味ない証拠。
dy/dx+P(x)y=Q(x) の両辺に exp(∫P(x)dx) をかけると
(d/dx){y*exp(∫P(x)dx)}=exp(∫P(x)dx)*Q(x)
と左辺が積分できる形になる。このことだけ憶えておけばいい。
これは一階変数係数線形微分方程式の必須テクニック。
両辺を積分してから exp(-∫P(x)dx) をかければ
y=exp(-∫P(x)dx){∫(exp(∫P(x)dx)*Q(x))dx+C}
となる。
633132人目の素数さん:2006/02/27(月) 13:20:37
x*dy/dx + 1 = y、x*dy/dx= y -1、∫dx/x = ∫dy/(y-1)、log|x|+C=log|y-1|、y-1=C'x、y=C'x+1
634132人目の素数さん:2006/02/27(月) 16:25:36
次の式を簡単にしなさい。
(1)sin30°sin45°- cos30°cos45°
(2)(2sin60°+ tan45°)(tan60°- tan45°)
という問題なのですが、解くのではなく簡単にするという事でつまづいております。
どのようにすれば式を簡単にできるのでしょうか?ご教示お願いいたします。
635132人目の素数さん:2006/02/27(月) 16:42:04
計算しなさい、という意味ではないか?
(1) sin30°sin45°- cos30°cos45° =(1/2)(1/√2)-(√3/2)(1/√2)
(2) (√3+1)(√3-1)
636634:2006/02/27(月) 16:50:21
>>635
やはりそういう意味のようですね。
お返事ありがとうございました。
637132人目の素数さん:2006/02/27(月) 17:20:06
lim_[n→∞]((n^2+n)^(1/2)-n)
この極限値を求めよという問題なんですが、展開していって
lim_[n→∞](n/((n^2+n)^(1/2)+n))
というとこまではいけました。
解答にはこの後、lim_[n→∞](1/((1+(1/n))^(1/2)+1) となっていて極限値は1/2とかいてあります。

lim_[n→∞](n/((n^2+n)^(1/2)+n))がlim_[n→∞](1/((1+(1/n))^(1/2)+1)になるところが分かりません。
教えてください。
638132人目の素数さん:2006/02/27(月) 17:37:28
>>637
上下をnで割れ。
639132人目の素数さん:2006/02/27(月) 17:49:01
>>638
(n^2+n)^(1/2)+nをnで割ると、(n+1)^(1/2)+1になるのではないのですか?
そこらへんがよくわからないです。。
640132人目の素数さん:2006/02/27(月) 17:54:32
>>639にとって2√3=√6なのか?
641132人目の素数さん:2006/02/27(月) 18:00:10
ド・モアブルの定理ってnが整数でもよさそうな気がするんですが
なんで自然数限定なんですか?
642132人目の素数さん:2006/02/27(月) 18:02:15
書いてある本がそう書いてるだけじゃね
643132人目の素数さん:2006/02/27(月) 18:02:44
>>640
アッー!!ありがとうございました!
644132人目の素数さん:2006/02/27(月) 18:03:04
自然数限定じゃない
645132人目の素数さん:2006/02/27(月) 18:04:06
あ、すいませんググったら整数でOKでした。
スレ汚しすいませんl。
646637:2006/02/27(月) 18:10:46
ということは(n^2+n)^(1/2)を(n^2*(1+(1/n))^(1/2)に直してn√(1+(1/n))になるってことですよね?
647132人目の素数さん:2006/02/27(月) 18:12:23


∫logx^e/2sin(θ+π/2)がぜんぜん分かりません

誰か詳しく式書いてください
648132人目の素数さん:2006/02/27(月) 18:13:58
>>646
そういうことだ。俺はnを外に出すんじゃなくて1/nを中に入れるけど、そんなのは瑣末なことだな
649132人目の素数さん:2006/02/27(月) 18:16:29
>>647
その式の意味がぜんぜん分かりません

あなたが詳しく式書いてください
650132人目の素数さん:2006/02/27(月) 18:16:47
>>647
>∫logx^e/2sin(θ+π/2)
正確に書け。それに積分する変数も書いてない
651132人目の素数さん:2006/02/27(月) 18:17:06
>>647
dxもdθもないわけだが?何をして欲しいのだ?
652132人目の素数さん:2006/02/27(月) 18:17:56
大学受験またはそれを見据えた試験対策などに関連する質問は大学受験板でどうぞ

数学の質問スレ【大学受験板】part55
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1140691035/l50
653637:2006/02/27(月) 18:19:22
>>648
ありがとうございました。
654132人目の素数さん:2006/02/27(月) 18:22:05
∫logx^e/2sin(x+π/2)dxです、すいませんでした><
655132人目の素数さん:2006/02/27(月) 18:23:54
不貞積分です><
656132人目の素数さん:2006/02/27(月) 18:27:19
次の極限値を求めよ。

〔n→∞〕lim∫〔0→nx〕|sinnx|dxって問題が劇むずなんですけど、
誰か教えてください、どっかの私立の問題です
657132人目の素数さん:2006/02/27(月) 18:28:01
〔n→∞〕lim∫〔0→nx〕e^-x|sinnx|dxが難しいです。
HELP ME
658132人目の素数さん:2006/02/27(月) 18:28:43
>logx^e/2sin(x+π/2)
これが不正確だと言ってるんだ。
logx^(e/(2sin(x+π/2)))なのか
(logx^e)/(2sin(x+π/2))なのかはっきりしろ
659132人目の素数さん:2006/02/27(月) 18:30:15
>>657
>>658を参考に正確に書け。sinnxとか意味不明
660132人目の素数さん:2006/02/27(月) 18:30:46
>>658
後者です、まじですいません
><
661132人目の素数さん:2006/02/27(月) 18:32:45
>>659 極限値を求めろっていう私大の問題です。
〔n→∞〕lim∫〔0→nx〕e^-x・|sin nx|dx
ちなみにnxはnxをsinするって意味です。nが重なって分かりにくなったね
テヘ!
662132人目の素数さん:2006/02/27(月) 18:34:31
>>658
おいおい、そこは何の問題もないだろ。
とくに断りがなければ演算の優先順位にしたがって解釈するだけ

おまいは x^2+2x+5 を {(x^2)+(2x)}+5 と書けとでも言うのか?
663132人目の素数さん:2006/02/27(月) 18:36:09
>>662
和じゃなくて積だぞ。
664132人目の素数さん:2006/02/27(月) 18:38:32
>>663
カッコ>指数演算^>*,/>+,-
これが優先順位
665132人目の素数さん:2006/02/27(月) 18:40:20 BE:295776656-
これは問題UPしてもらったほうがいいかもしれんね
666132人目の素数さん:2006/02/27(月) 18:41:42
〔n→∞〕lim∫〔0→nx〕e^-x・|sin nx|dx
お願いします
667132人目の素数さん:2006/02/27(月) 18:49:11
>>666
∫[0→x]xdx
668132人目の素数さん:2006/02/27(月) 18:50:59
>>667
は?答えはもっと長いですけど、答えが分かりにくいから聞いてるんです
669132人目の素数さん:2006/02/27(月) 18:54:20
>>668
この教えて君は態度がでかいな
670132人目の素数さん:2006/02/27(月) 18:55:36
>>664
間違えて打たれた式を計算するのは無駄。
>>666みたいなのがe^(xy)をe^xyと書く可能性は否めない。
671667:2006/02/27(月) 18:59:40
>>668
すみません。伝わらなかったみたいなので正確に書きますね。
∫[0,x]xdx のような計算だったら668氏はどう解きますか?
通常はあんまり見かけない表記ですよね。
入試でこの表記方法は使われないと思うんだけど・・。
672132人目の素数さん:2006/02/27(月) 19:04:27
>>671
答えは
2/πですよ?
673132人目の素数さん:2006/02/27(月) 19:05:16
>>668じゃないが
>>671は積分区間と被積分関数の両方にxが使われてるから変だといいたいのか?
自由変数と束縛変数が区別できれば問題ないと思うが
674132人目の素数さん:2006/02/27(月) 19:08:36
あ!!!間違えました。この問題私立大学じゃなくて京大の問題
でした、すいません。一筋縄ではいかなさそうですので家庭教師
に聞きますね、どうもありがとうございました
675667:2006/02/27(月) 19:10:03
>>672
もし>>666の表記どおりの問題で,>>672が解答だったとしたら,
誰も解けないから安心しなされ。どこの大学の問題ですか?
676667:2006/02/27(月) 19:13:26
>>673
物理だとそういう表記が出てくることはあるけど,
数学だとあんまりないと思うけど・・。
自由変数と束縛変数ってのは知らなかった。。

>>674
>>666は京大の問題と違うと思うけど・・。
677132人目の素数さん:2006/02/27(月) 19:14:01
>>675
京大らしいよ
678667:2006/02/27(月) 19:19:27
>>677
2001年の理系前期の問6の場合,積分区間は0からnπまでですけど・・。
679132人目の素数さん:2006/02/27(月) 19:27:39
Σ_[n=1,∞](1/{n*(n+2)} ) 和を求めよ。
これって発散しませんか?なんか収束して和は3/4になるとかかいてますが
680132人目の素数さん:2006/02/27(月) 19:35:54
1/n(n+2)=(1/2){1/n - 1/(n+2)}=(1/2){(1-1/3)+(1/2-1/4)+(1/3-1/5)+ ...... -1/(n+1) - 1/(n+2)}
681679:2006/02/27(月) 19:46:08
>>680
それで最終的には1と1/2と1/(n+2)がのこり、1/2*{(3/2)-(1/(n+2))}となり
3/4-(1/(2n+4))で3/4に収束する・・・
なるほど理解できました。感謝感激雨嵐です
682132人目の素数さん:2006/02/27(月) 20:43:31
>>676
数学でも頻繁に用いる表記なわけだが。
683132人目の素数さん:2006/02/27(月) 20:44:04
1+1/5がなんで6/5なのかわかりません
2/5なんじゃないですか?
わかんないです><
684132人目の素数さん:2006/02/27(月) 20:45:52
>>683
演算の優先順位にしたがって 1+(1/5) と解釈するから
685132人目の素数さん:2006/02/27(月) 20:50:17
2次関数 y=x^2+x のグラフを、x軸方向に2、y軸方向に-1だけ平行移動した放物線の方程式を求めよ

これをどう平方完成したら y=a(x-p)^2+q の形になるのかがわかりません
どなたか教えてください
686132人目の素数さん:2006/02/27(月) 20:51:59 BE:266198393-
>>685
代入した式いってみな
恥ずかしがるなよ
687132人目の素数さん:2006/02/27(月) 20:52:42
>>676
> 数学だとあんまりないと思うけど・・。

普通にある。
688132人目の素数さん:2006/02/27(月) 20:53:46
>>683
小中スレにgo
689132人目の素数さん:2006/02/27(月) 20:53:48
>>685
y=x^2+x を平方完成できないってこと?
690132人目の素数さん:2006/02/27(月) 20:54:55
>>689
多分そうだろう
頂点出してそれを移動しようとしているんだろう
691685:2006/02/27(月) 20:55:40
>>686
意味がよくわかりません、すいません

>>689
そうです
692132人目の素数さん:2006/02/27(月) 20:57:20
>>691
y=x^2+2x+3ならどう平方完成する?
693685:2006/02/27(月) 21:00:48
>>692
y=x^2+2x+3
=(x^2+2x+1-1)+3
=(x+1)^2+2

こうでしょうか?
694132人目の素数さん:2006/02/27(月) 21:02:59
>>693
>y=x^2+2x+3
>=(x^2+2x+1-1)+3
>=(x+1)^2+2
2行目の+1-1はどう考えて出した?
695685:2006/02/27(月) 21:08:43
>>694
(xの係数の1/2)^2が1だったのでそうしました。
って、これ通りにやれば出ますね・・・ありがとうございました!
696132人目の素数さん:2006/02/27(月) 22:05:34
√3sinθ-3cosθをrsin(θ+α)の形にせよ。

斜辺でくくると加法定理の形が出てくるのはわかりますが、
なぜ斜辺でくくると求められるのでしょうか?
697 ◆QED.5/8VxA :2006/02/27(月) 22:11:48
足して1になるように斜辺で調整してるから

とかいて思ったが斜辺ってなんだ
698132人目の素数さん:2006/02/27(月) 22:15:41
asinθ+bcosθ =√a^2+b^2sin(θ+α)の√a^2+b^2は斜辺ではないのですか?
699132人目の素数さん:2006/02/27(月) 22:18:42
>>698
おまい勝手に頭の中に座標軸と円書いてるだろ
700132人目の素数さん:2006/02/27(月) 22:24:37
質問良いでしょうか?
区分求積の問題で
lim_[n→∞]nΣ_[k=n+1、3n]{1/(k^2-2nk-8*n^2)}
⇔lim_[n→∞](1/n)Σ_[k=n+1、3n][1/{(k/n)^2-2(k/n)-8}]までは理解できるのですが、その後の
⇔∫[1、3]{dx/(x^2-2x-8)}という変形で
積分区間が[1、3]となる理由がわからないのですが
どなたか詳しくご教授いただけないでしょうか?
青チャートの問題で、解説は一応よく読んだのですが、
肝心の部分の説明が飛ばしてあったのでここに来ました。
よろしくお願いします。
701132人目の素数さん:2006/02/27(月) 22:30:49
>>699
違うんですか
参考書にそう書いていたので・・・。
702132人目の素数さん:2006/02/27(月) 22:37:35
>>701
だからその本には単位円が解説の一部として書かれてるだろうが。
それを書かずにいきなり斜辺とはこれいかに,と言われてるんだよ。
分かってくれ。
703132人目の素数さん:2006/02/27(月) 22:37:38
>>700
k/n をxに置き換えるとして
k=n+1〜3n なら k/n=(n+1)/n〜3 → 1〜3
704132人目の素数さん:2006/02/27(月) 22:39:01
>>700
> 青チャートの問題で、解説は一応よく読んだのですが、
> 肝心の部分の説明が飛ばしてあったのでここに来ました。

青茶の解説てそんなにDQNだったっけ・・・もう忘れちゃたよ
705132人目の素数さん:2006/02/27(月) 22:46:12
>>700
説明ないのは頂けないな(青チャ

区分求積の公式を導く過程をk=n+1〜k=3nまでやってみ
706132人目の素数さん:2006/02/27(月) 22:51:21
すいません、n/(n+1)が1-1/n になる理由を教えてくださいm(_ _)m
707132人目の素数さん:2006/02/27(月) 22:52:03
ならんよ。
708132人目の素数さん:2006/02/27(月) 22:53:04
>>706
ならん
709706:2006/02/27(月) 22:54:27
間違えました、1-1/nではなく1-1/(n+1)でした。
710132人目の素数さん:2006/02/27(月) 22:55:43
>>702
そうでしたか、すいません。
まだ理解できてないのですが、もう諦めて暗記型数学にした方がいいのでしょうか。
理解力なさすぎて自分でも嫌になります。
711132人目の素数さん:2006/02/27(月) 22:56:41
>>709
n/(n+1)=(n+1-1)/(n+1)
=(n+1)/(n+1)-1/(n+1)
=1-1/(n+1)
712132人目の素数さん:2006/02/27(月) 22:57:29 BE:236621546-
>>710
暗記ほど入試に役に立たないものはない
713132人目の素数さん:2006/02/27(月) 23:00:04
>>710
本を選べ。最近はもっともっと噛み砕いて解説した本が山ほど出てる。
下手にチャートなんか読むよりも代ゼミあたりのカラフルな読みやすい本も本屋で
物色してみるとよい。
714132人目の素数さん:2006/02/27(月) 23:01:32
>>712
禿同
>>710
暗記は無駄。受験生が言うから事実。
世の中「やってみるとうまくいくから」ということは屡々おこる。
715132人目の素数さん:2006/02/27(月) 23:01:48
>>703
k/n=(n+1)/n→1(n→∞)ということで良いのですか?
>>704
http://m.pic.to/2wmci
この三行だけでした。
>>705
区分求積って式があまり理解できないんですよね
細かい長方形の連続だっていうのはわかるんですが、
式を見るとちんぷんかんぷんで・・・
機械的にa=0b=1のときなら出来るんですけどね。
716709:2006/02/27(月) 23:03:13
>>711
ほーう。そうゆうことなんですか。
有難うございます。これで眠れます。
717132人目の素数さん:2006/02/27(月) 23:06:19
>>715
>3行
ワロタ
これはひどい
ていうか何も書かれてないな
718132人目の素数さん:2006/02/27(月) 23:06:50
>>712-714
そうですか。
受験板を閲覧していたところ、坂田アキラシリーズがよさそうなので買おうと思います。
ありがとうございました。
719132人目の素数さん:2006/02/27(月) 23:09:00
>>718
本屋で自分の目で確認することも忘れるな。
2chの評価を鵜呑みにすることほど馬鹿げたこともないからな。
720132人目の素数さん:2006/02/27(月) 23:14:01
>>715
区分求積の説明をしてるページにちゃんと書いてあるってことはないのか?
これ例題でしょ?
721 ◆QED.5/8VxA :2006/02/27(月) 23:14:16
>>710
理解力が無いと思うなら、自分が説明に回るときのことを考えるといい
あと定理は全部証明できるように
暗記はできるやつが更にできるようになるツールかな
722132人目の素数さん:2006/02/27(月) 23:37:11
>>720
例題と同じページの下にある練習問題です。
区分求積の説明ははじめにあり
∫[a、b]f(x)dx=lim_[n→∞]Σ_[k=1、n]f(x[k])Δx
こういったことは書いてあったのですが、
Σ_[k=n+1、3n]みたいな形は初見だったのでちょっと困惑しました。
問題数をこなすの明らかに不足してますよね。すみません。
723132人目の素数さん:2006/02/27(月) 23:39:54
お願いします

原点Oと点A(4,2)、B(6,0)を取る。
適当な直線lを考え、その直線について点Aと対称な点A'が線分OB上に存在する直線lをピッタリ直線と呼ぶ。
(1)点P(p,q)が直線l上にあり、対称な点A'の座標を(t,0)、0≦t≦6とする。
  この時、p・qとtが満たすべき関係式を求めよ。
(2)ピッタリ直線が2本存在する時のp・qが存在する範囲を図示せよ
(3)2本のピッタリ直線が直交する時のp・qの範囲を図示せよ
724132人目の素数さん:2006/02/27(月) 23:44:20
>>723
駿台が速報出してますのでそちらへどうぞ
725132人目の素数さん:2006/02/27(月) 23:46:07
業者乙
726132人目の素数さん:2006/02/27(月) 23:46:14
727132人目の素数さん:2006/02/27(月) 23:47:27
>>725
はいはい河合も出してますよ
代々木はまだですよ
728132人目の素数さん:2006/02/27(月) 23:48:07
平面上にn本の直線があって、どの2本も平行ではなく、またどの3本も
1点で交わらないとする。これらn本の直線が平面をa_n個の領域に分けるとき
a_nをnの式で表せ。

2)n≧2のとき、n本の直線によって交点は何個できるか?

むずーッス(´Д`)
たすけてください。
729132人目の素数さん:2006/02/27(月) 23:50:09
>>728
いくつかやっていけば規則性に気付けると思う
730132人目の素数さん:2006/02/27(月) 23:50:30
どっちがわからんのかいな
731132人目の素数さん:2006/02/27(月) 23:51:27
6+9=15とかは普通じゃん?
5+10=15とか4+11=15とかそのまんまじゃん?
7+8=15って少なくね?おかしくね?
7って結構でかくね?8なんて更にでかいじゃん。
7でさえでかいのに8って更にでかいじゃん?
確かに15って凄いけどこの二人が力を合わせたら16ぐらい行きそうな気がしね?
二人とも強豪なんだからもっといってもよさそうじゃね?なんかおかしくね?
732132人目の素数さん:2006/02/27(月) 23:58:02
>>731
古いネタをコピペして楽しいか?
楽しいですか、そうですか。
733132人目の素数さん:2006/02/28(火) 00:22:58
>>728は回答を無視して無礼なことにマルチしやがった
よって今後スルー
734132人目の素数さん:2006/02/28(火) 01:04:59
n≡0,1,2(mod.3)⇒n^2≡0,1,1(mod.3)のように、数字の並びを変えると成り立たないときどのような表現が適切でしょうか?
符号の順を変えてはいけない時の「復号同順」みたいな用語は存在しますか?
735132人目の素数さん:2006/02/28(火) 01:14:21
>>734
単に「同順」でいいんじゃない?
736132人目の素数さん:2006/02/28(火) 01:16:20
意味考えれば自明だけど「複号」同順ね
737132人目の素数さん:2006/02/28(火) 01:16:37
そうですか、有難うございました
738736:2006/02/28(火) 01:21:37
紛らわしいとこで指摘しちまったな
勘違いしてないといいけど・・・
739132人目の素数さん:2006/02/28(火) 01:25:27
>>736
誤字すみませんorz
740132人目の素数さん:2006/02/28(火) 09:17:13
3種類の商品A、B、Cについて市場調査を行ったところ、500人から回答を得た。
集計結果によれば、商品Aを買った人は224人、商品Bを買った人は237人、商品Cを買った人は266人であり、
また3種類とも買った人は20人、3種類の商品のどれも買わなかった人は9人であった。

(1)2種類以上の商品を買った人の人数を求めよ。

解答にはn(A∩B)+n(B∩C)+n(C∩A)-2n(A∩B∩C)となっていますが、3種類買った人も含まれるのではないのですか?
741132人目の素数さん:2006/02/28(火) 09:28:47
>>740
明らかに解答の式がおかしいね。
答えも216人じゃなくて687人になってるの?
742132人目の素数さん:2006/02/28(火) 09:43:55
>>740
n(A∩B)+n(B∩C)+n(C∩A)だと
3種類全部買った人を3回数えている。つまり2回余計に数えている。
だから、2n(A∩B∩C)を引く。
743132人目の素数さん:2006/02/28(火) 09:47:24
>>741
n(A)+n(B)+n(C)-2n(A∩B∩C)と勘違い。失礼。
744132人目の素数さん:2006/02/28(火) 09:50:03
>>741-743
なるほど。
ありがとうございました。
745132人目の素数さん:2006/02/28(火) 09:58:25
>>740
蛇足だけどその模範解答の全文が知りたい。
確かにその式は2種類以上の商品を買った人の人数を表しているのだが、
n(A∩B)とかを求めることを考えると回り道のような気がする。

俺が考えた解答はこう。
n種類買った人をp_n人とすると
p_0=n(A~∩B~∩C~)=9 …(1)
p_3=n(A∩B∩C)=20 …(2)
p_0+p_1+p_2+p_3=500 …(3)
p1+2*(p_2)+3*(p_3)=n(A)+n(B)+n(C)=727 …(4)

(1)+(4)
 p_0+p_1+2*(p_2)+3*(p_3)=736
(1)+(4)-(3)
 p_2+2*(p_3)=236
(1)+(4)-(3)-(2)
 p_2+p_3=216
746132人目の素数さん:2006/02/28(火) 10:31:59
>>745
n(A∩B)+n(B∩C)+n(C∩A)をまとめて出してるんじゃまいかと
747132人目の素数さん:2006/02/28(火) 10:46:00
>>746
n(A∩B)+n(B∩C)+n(C∩A)を求めるのは
n(A∩B)+n(B∩C)+n(C∩A)-2n(A∩B∩C)よりも簡単なのか?
同じ程度の手間がかかるなら、先にn(A∩B)+n(B∩C)+n(C∩A)を求めるのは回り道。

n(A∩B)+n(B∩C)+n(C∩A)を求めるのに
745みたいに(1)+(4)-(3)+(2)と求めるよりも近道は思いつかないのだが。
748132人目の素数さん:2006/02/28(火) 11:20:03
n(A∪B∪C)=n(A)+n(B)+n(C)-n(A∩B)-n(B∩C)-n(C∩A)+n(A∩B∩C)
500-9=224+237+266-n(A∩B)-n(B∩C)-n(C∩A)+20
n(A∩B)+n(B∩C)+n(C∩A)=256

n(A∩B)+n(B∩C)+n(C∩A)-2n(A∩B∩C)=216
749132人目の素数さん:2006/02/28(火) 18:48:49
やあ (´・ω・`)
ようこそ、バーボンハウスへ。
このテキーラはサービスだから、まず飲んで落ち着いて欲しい。

うん、「また」なんだ。済まない。
仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。

実は君に一生セクロスもオナニーもできなくなる呪いをかけたんだ。

http://food6.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1139485854/
↑のスレに「おちんちんランドからきますた」と書き込めば呪いは消える。
健闘を祈るよ(´・ω・`)

じゃあ、注文を聞こうか。
750132人目の素数さん:2006/02/28(火) 18:55:50
(1.08^9+1.08^8+...+1.08^1+1)x

この和を参考書には{1.08^(10)-1/1.08-1}xとなっています。

{1.08^(9)-1/1.08-1}xだと思うんですがそれだと間違いらしいし。

どうして10乗なんでしょか?

おねがいします、先生方。
751132人目の素数さん:2006/02/28(火) 18:57:14
t^9+t^8+・・・+t^1+1=(t^10-1)/(t-1)
752132人目の素数さん:2006/02/28(火) 19:07:11
>>750
等比数列の和の公式書いてみ。
あとかっこのつけ方がおかしい、というか足りないぞ。
753132人目の素数さん:2006/02/28(火) 20:16:18
>750 9項までの和なら9乗だけど
よく見てごらん。10項まであるでしょ。
754132人目の素数さん:2006/02/28(火) 20:23:13
0≦θ≦π/2 x=cosθ+θsinθ y=cosθ
(1)0<θ<π/2 に対してdy/dx をθをもちいてあらわせ。
(2)1≦x≦π/2 で囲まれる面積を求めよ。 
 よくわからないのでよろしくお願いします
755132人目の素数さん:2006/02/28(火) 20:29:00
>>754
dy/dx=(dy/dθ)/(dx/dθ)で計算
増減表を考えてグラフのおおよその形がわかったら変数変換
∫ydx=∫y(θ)(dx/dθ)dθで
756132人目の素数さん:2006/02/28(火) 20:39:34
すいません、できれば答え教えていただきたいんですが。(2)π/4−16になったんですが
757132人目の素数さん:2006/02/28(火) 20:49:05
1) dy/dx-sin(θ)/{θ*cos(θ)}=-tan(θ)/θ
2) S=∫[θ=0〜π/2] |y|(dx/dθ) dθ=∫[θ=0〜π/2] θ*cos^2(θ) dθ=(π^2-4)/16
758132人目の素数さん:2006/02/28(火) 20:52:11
ありがとうございます。(1)ー1/θ・sinθ/cosθ でもあってますよね?
759132人目の素数さん:2006/02/28(火) 20:56:47
次の条件で定義される数列{an}の一般項を求めよ。

a1=1, a2=2, 3a(n+2)-4a(n+1)+an=0

全く分かりません。どなたかよろしくお願いします。
760132人目の素数さん:2006/02/28(火) 21:01:54
>>359
参考書の隣接3項間漸化式のところみればいいだろ
a_(n+2)-a_(n+1)=(1/3)(a_(n+1)-a_n)
761132人目の素数さん:2006/02/28(火) 21:20:20
>>759
母関数使えば簡単
762132人目の素数さん:2006/02/28(火) 21:21:49
この問題を解いたのですが解き方に自信が無いので間違っていたら教えてください。
問、θが鋭角で、sinθ+cosθ=(1/2)であるときsinθ*cosθの値を求めよ。
両辺を平方して
(sinθ+cosθ)^2 = (1/2)^2
sin^2θ + 2sinθcosθ + cos^2θ=(1/4)
1+2sinθcosθ=(1/4)
sinθcosθ=(1/2)( (1/4) -1 ) = -(3/8)
763132人目の素数さん:2006/02/28(火) 21:28:32
>>762
考え方はあってるけどθが鋭角という条件に反するな
そのような鋭角θは存在しないってのが答えじゃない?
764132人目の素数さん:2006/02/28(火) 21:29:48
>>762
鋭角なら
正弦も余弦も正ですよ
765762:2006/02/28(火) 21:33:53
>>763-764
あああぁぁぁぁ。鋭角なら0より大きくなるって事忘れていました。
教えていただきありがとうございます。
766762:2006/02/28(火) 21:57:31
連投申し訳ありませんが>>762の問題はどのようにして解けばよいのでしょうか?
根本的な解き方が間違っているのか、どこかにミスがあるのか自分ではわからなくて・・・。
767 ◆YH5yPZVZn. :2006/02/28(火) 22:01:59
>>766
ああ・・・解なし。そんなθはありません、って書いとき。
やり方に不備なし。
768132人目の素数さん:2006/02/28(火) 22:03:00
>>763
だからミスはないって
>>763でFA
769762:2006/02/28(火) 22:14:19
>>767-768
ありがとうございます。

最後にもう一つ気になることがありまして、
実際の問題はθの部分がAと表記されています。(sinAとcosA)
θの方が見やすいと思って変えてしまったのですが、
もしAの場合であったらこの問題は解けるのでしょうか?
そうでしたら変えてしまった私が超馬鹿なのですが
そこが気になってしまったのでどうか教えてください。
770132人目の素数さん:2006/02/28(火) 22:15:39
関係ない
問題は鋭角って条件
771 ◆YH5yPZVZn. :2006/02/28(火) 22:16:42
>>769
超馬鹿な君への答え。
Aが鋭角なら解はありませんw
772762:2006/02/28(火) 22:16:45
>>770
何度もすみません。本当にありがとうございました。
773132人目の素数さん:2006/02/28(火) 22:17:06
>>769
関係ない
774762:2006/02/28(火) 22:18:31
>>771 >>773
本当にありがとうございました。
775:2006/02/28(火) 22:32:46
円周率300桁くらい知りたいです!!
サイトでもいいんで教えて下さい!!
776132人目の素数さん:2006/02/28(火) 22:37:59
ガウス記号がよくわからないんですが‥例えば
n≦x<n+1の時[x+1]ゎどぅなるんですか??
777 ◆YH5yPZVZn. :2006/02/28(火) 22:37:59
778132人目の素数さん:2006/02/28(火) 22:38:04
3.3.
1415926535897932384626433832795028841971693993751058209749445923078164062862089986280348253421170679
8214808651328230664709384460955058223172535940812848111745028410270193852110555964462294895493038196
4428810975665933446128475648233786783165271201909145648566923460348610454326648213393607260249141273
7245870066063155881748815209209628292540917153643678925903600113305305488204665213841469519415116094
3305727036575959195309218611738193261179310511854807446237996274956735188575272489122793818301194912
9833673362440656643086021394946395224737190702179860943702770539217176293176752384674818467669405132
0005681271452635608277857713427577896091736371787214684409012249534301465495853710507922796892589235
4201995611212902196086403441815981362977477130996051870721134999999837297804995105973173281609631859
5024459455346908302642522308253344685035261931188171010003137838752886587533208381420617177669147303
5982534904287554687311595628638823537875937519577818577805321712268066130019278766111959092164201989

1000桁
779132人目の素数さん:2006/02/28(火) 22:40:00
最初のとこみすってるな
780132人目の素数さん:2006/02/28(火) 22:42:15
>>776
[x]はxを超えない最大の整数
nは整数、xは実数として
n≦x<n+1の時 n+1≦x+1<n+2だから[x+1]=n+1
781132人目の素数さん:2006/02/28(火) 22:42:32
>>776
n≦x<n+1⇒n+1≦x+1<n+2
[x+1]=n+1
782132人目の素数さん:2006/02/28(火) 22:49:23
ありがとうございました(・o・)ノ
783132人目の素数さん:2006/02/28(火) 22:50:49
ありがとうございます。
極限値が存在するようにaの値を求めよ。って問題で
lim[x→-1]x^2+ax−3/x^2+6x+5
なんですけどゎかりますか??
784132人目の素数さん:2006/02/28(火) 22:53:00
>>783
分母と分子はカッコを使って分かるように書かないと相手にされないよ
785132人目の素数さん:2006/02/28(火) 22:57:18
>ゎかりますか??
・・・。
786132人目の素数さん:2006/02/28(火) 22:58:48
中の見えない袋の中に、赤2個、白3個、黒1個が含まれている。
この袋から1球ずつ取り出し、黒をとりだすと試行をやめるとする

(1)取り出した袋の中に、赤がちょうど2個含まれる確立を求めよ。
(2)取り出した球の中に、赤より白が多く含まれる確立を求めよ
 答えは両方1/3になったんですが(2)がよくわからないのでよろしくお願いします
787132人目の素数さん:2006/02/28(火) 23:02:48
追記 わからないところなんですが、「赤より白のほうが」っていうところが、
赤0個も考えるのかがよくわからないです。
788132人目の素数さん:2006/02/28(火) 23:05:08
784ありがとうございます、
lim[x→−1](x^2+ax−3)/(x^2+6x+5)の極限値が存在するようにaの値を求めよ。です、
789132人目の素数さん:2006/02/28(火) 23:05:16
>>787
もちろん考える
790132人目の素数さん:2006/02/28(火) 23:06:30
>>788
分子が(x+1)を因数に持つようにする。
791132人目の素数さん:2006/02/28(火) 23:06:46
>>786
問題文は正確?
>取り出した袋
ってのが、中の見えない袋を指すのか
取り出したボールを入れる袋を指すのかで答えが全然違うんだが。
792132人目の素数さん:2006/02/28(火) 23:07:17
でも日本語的には、赤より白のほうがって書いてある時点で、赤の存在はあるっていう条件になるとおもうんですけど
違いますかね?
793132人目の素数さん:2006/02/28(火) 23:08:37
>>791 すみません。中の見えない袋です
794132人目の素数さん:2006/02/28(火) 23:09:39
あ!違います。取り出した球を入れる袋です・・・。
795132人目の素数さん:2006/02/28(火) 23:09:45
>>788
x→−1で分母→0なので極限を持つためには分子→0でなければならない
この条件で求めたaの値を元の式に代入すると極限を持つことを確認して終了
796132人目の素数さん:2006/02/28(火) 23:09:46
>>792
数学的には赤が0でもおk
797132人目の素数さん:2006/02/28(火) 23:10:22
4√16が
=4√24
=2

になる過程が理解できないんですが教えてください
798132人目の素数さん:2006/02/28(火) 23:11:18
>>797
もう1度ちゃんと書いてくれ
799132人目の素数さん:2006/02/28(火) 23:11:20
>>797
びっくりするぐらい意味不明
800132人目の素数さん:2006/02/28(火) 23:11:41
ならねー
801132人目の素数さん:2006/02/28(火) 23:11:52
>>797
俺もその等式は分かりません。
802132人目の素数さん:2006/02/28(火) 23:11:55
>>796 まじっすか・・・。赤0個を考えてなかったら部分点もないですよね?
こりゃだめだ・・。
803132人目の素数さん:2006/02/28(火) 23:12:44
エスパーの俺が解読してやると最初の4は4乗根のことのようだ
804 ◆YH5yPZVZn. :2006/02/28(火) 23:14:04
なるほど・・
805132人目の素数さん:2006/02/28(火) 23:14:11
16^(1/4)=(2^4)^(1/4)=2と書きたいわけか
806132人目の素数さん:2006/02/28(火) 23:15:07
問題を解いていて、
わからないので解答をみると、
sin(πθ-π)=-sinπθ
というのがありました。
さっぱり意味分かりません。
教えてください。
807132人目の素数さん:2006/02/28(火) 23:16:49
>>806
sin(α-π)=-sinα
単位円で考えるか加法定理かどちらかで理解して
808132人目の素数さん:2006/02/28(火) 23:17:32
それです4乗根です!
ありがとうございます!
なんてバカなんだorz
809132人目の素数さん:2006/02/28(火) 23:18:34
795さん
どうして分子が0になり分母も0になるんですか??
810132人目の素数さん:2006/02/28(火) 23:18:57
人に借りたノートの字が汚すぎて読めなかったとか
811806:2006/02/28(火) 23:19:12
>>807
分かりました!
ありがとうございます!
ものすごい単純ですね・・・
812132人目の素数さん:2006/02/28(火) 23:21:45
>>809
極限を持つためには、
0/0、∞/∞、∞-∞
をつくればいいんだよ
813132人目の素数さん:2006/02/28(火) 23:21:57
>>809
lim[x→−1](x^2+6x+5)=(-1)^2+6*(-1)+5=0
814 ◆YH5yPZVZn. :2006/02/28(火) 23:25:09
>>809
大雑把にいうと
x→-1の時
分母→0

分子→0にならない時、a/0→±∞で極限値は存在しない。
だから分子→0になる場合を考える。
815132人目の素数さん:2006/02/28(火) 23:32:50
>>809
lim[x→−1](x^2+ax−3)/(x^2+6x+5)=α
と極限値を持つとき
lim[x→−1](x^2+6x+5)=0だから
lim[x→−1](x^2+ax−3)=lim[x→−1]{(x^2+ax−3)/(x^2+6x+5)}*(x^2+6x+5)
=α*0=0
816132人目の素数さん:2006/02/28(火) 23:49:13
みなさん本当にぁりがとぅござぃます!!
817132人目の素数さん:2006/02/28(火) 23:50:45
>>816
>>795の2行目の手順は結構大事だぞ
818132人目の素数さん:2006/02/28(火) 23:59:54
817
ぁりがとぅござぃます!!!ぁと
lim[x→2+0][x]=2
ゎどぅしてこうなるんですか??
819132人目の素数さん:2006/03/01(水) 00:01:30
>>818
[x]のグラフ書けばわかる
820132人目の素数さん:2006/03/01(水) 00:17:11
[x]ゎy軸にとるんですょね??
その時にx-1<[x]≦xってどうゆうことですか??
821132人目の素数さん:2006/03/01(水) 00:28:16
日本語が不自由な奴が多いな。

>>792
> 赤より白のほうがって書いてある時点で、赤の存在はあるっていう条件になるとおもう
クイズ大会で「多く正解した方が勝ち」と言ったとき、0問正解の奴と1問正解の奴とどっちの勝ちだと思っているのか。
822ぁ♯あかさたな:2006/03/01(水) 00:31:08
円と円の共有点の座標の求め方てどうすればいいんですか?(・_・;)
823132人目の素数さん:2006/03/01(水) 00:38:39
円と円に限らず、共有点の座標は連立方程式を解けば良い。
式処理がわからないのかな?とりあえず二つの式を引き算して2乗の項を消す。
824132人目の素数さん:2006/03/01(水) 00:41:25
>>792
お前大学受験板でも同じ事聞いて同じ答え貰ってただろ?
825132人目の素数さん:2006/03/01(水) 00:47:54
lim[x→−0]1/sinx
ってどぉゃるんですか??
826132人目の素数さん:2006/03/01(水) 00:51:35
xが十分0に近い負の数のときsinx<0
またlim[x→−0]sinx=0
ゆえにlim[x→−0]1/sinx は負の無限大に発散する
827132人目の素数さん:2006/03/01(水) 00:57:06
なんでsinx<0なんですか?
828β ◆sP73G4c2VM :2006/03/01(水) 00:59:35
ヒント:xが十分0に近い[負の数]
829132人目の素数さん:2006/03/01(水) 00:59:50
>>827
y=sinxのグラフまたは単位円で考えて
830132人目の素数さん:2006/03/01(水) 01:11:55
点A,Bの座標はそれぞれ(4,0),(0,3)である。Cは∠ABOの2等分線mと
関数y=2xのグラフとの交点である。
点Cの座標を求めよ。

OB:OA=mO:mAを使わずにやるとどう解けばいいんでしょうか?
831132人目の素数さん:2006/03/01(水) 01:18:45
>>830
OB:OA=mO:mAの意味がよく分からんが
mとOAの交点MとしたときOB:OA=MO:MAと解釈しておこう
これを使わない理由は?
832132人目の素数さん:2006/03/01(水) 01:26:02
>>831
すみません。寝ぼけてましたorz
mとx軸との交点をMとしたときに、OB:BA=MO:MAが成り立つことを
聞いたことがあるんですが、学校では習ってないので、他の求め方が
あれば教えて下さいm(_ _)m
833132人目の素数さん:2006/03/01(水) 01:33:27
不定積分 ∫cos^3(x)sin^2(x)dx 
置換積分の範囲にあるのですがどうやればいいかわかりません
誰か教えてください
834132人目の素数さん:2006/03/01(水) 01:35:00
>>832
∠CBO=θとおくと
∠ABO=2θより
tan2θ=4/3
2tanθ/(1-tan^2θ)=4/3
(2tanθ-1)(tanθ+2)=0
θ鋭角よりtanθ=1/2
⇒直線mの傾きは-2
以下略
835132人目の素数さん:2006/03/01(水) 01:35:07
ぁりがとぅござぃます!!
f(x)=cosx/1+sinxが連続である区間て何ですか??
836132人目の素数さん:2006/03/01(水) 01:38:16
>>833
まず積和とか半角とか使え
837132人目の素数さん:2006/03/01(水) 01:39:45
>>835
>>734で言われたこと忘れたか?
838 ◆QED.5/8VxA :2006/03/01(水) 01:40:42
>>833
∫cos^3(x)sin^2(x)dx=∫cos(x)(1-sin^2(x))sin^2(x)dxって感じじゃないかな
839132人目の素数さん:2006/03/01(水) 01:40:51
>>835
>>784で言われたこと忘れたか?
840132人目の素数さん:2006/03/01(水) 01:44:39
835
どうゆうことですか??
841132人目の素数さん:2006/03/01(水) 01:45:44
>>836
>>838
ありがとうございます!とりあえず頑張ってみます
842 ◆QED.5/8VxA :2006/03/01(水) 01:46:29
日本語と1を読まないやつに答えはないって事
843132人目の素数さん:2006/03/01(水) 01:49:36
ゎかりました、そーゅぅことですね。
f(x)=(cosx)/(1+sinx)が連続である区間は??
です。お願いします、
844132人目の素数さん:2006/03/01(水) 01:55:00
まず、連続の定義を君の教科書からここへ書き写してもらおうか。
845132人目の素数さん:2006/03/01(水) 02:01:12
めんどくせ。分母が0になる点がこの場合の不連続点。それ以外。
846132人目の素数さん:2006/03/01(水) 02:01:15
>>843
sinx=-1でないところ
高校の教科書ではlim(x→α)f(x)=f(α)になるときf(x)はx=αで連続であるって書いてあると思うんだけど
847132人目の素数さん:2006/03/01(水) 02:01:23
円に内接す四角形ABCDで角A=120°AB=3
BC=3 AD=5のときBD CDの長さってどうやるんですか?
848132人目の素数さん:2006/03/01(水) 02:02:48
>>847
∠A=120°なら∠C=60°だろ
これを使えば解けるさ
849132人目の素数さん:2006/03/01(水) 02:04:15
関数f(x)はlim[x→a]f(x)=f(a)のときx=aにおいて連続である。
850132人目の素数さん:2006/03/01(水) 02:07:09
844 書きましたよ。
851132人目の素数さん:2006/03/01(水) 02:07:13
841です。
解けました!ありがとうございました
また同じような質問なんですが
不定積分 ∫1/{cos^4(x)}dt
これも置換積分の範囲です。誰かわかる方教えてください
あほな質問ばっかりでごめんなさい
852132人目の素数さん:2006/03/01(水) 02:09:08
846
分母が0の時ゎ数が存在しなぃので、それ以外ってことですか??
853132人目の素数さん:2006/03/01(水) 02:12:50
そうだよ。君のパソコンは言語障害なのかね?
854132人目の素数さん:2006/03/01(水) 02:16:38
851です
間違えました!dtじゃなくてdxです。ごめんなさい
855132人目の素数さん:2006/03/01(水) 02:17:58
>>854
tanx=tとおく
856132人目の素数さん:2006/03/01(水) 02:18:30
>>851
1/{cos^4(x)}dx = 1/{cos^2(x)} d(tan(x)) = {1+(tanx)^2} d(tanx)
857132人目の素数さん:2006/03/01(水) 02:19:17
>>848
バカだからわかんない
858132人目の素数さん:2006/03/01(水) 02:20:33
質問です。
定積分の初歩問題なんですがよくわかりません。

∫−2から3までの(6x−4)dx

()の中の変形の仕方がわからないのですが〔3x二乗〕か〔3x二乗−4x〕
と、どちらの変形の仕方であってますか?

読みづらい文章ですいません。()の中の−4がなくなるのかどうかがわからないのです。

ご教授宜しくお願いします。
859132人目の素数さん:2006/03/01(水) 02:22:57
>>857
バカなら仕方ない
860 ◆QED.5/8VxA :2006/03/01(水) 02:23:19
微分して元に戻るほうが正解
861132人目の素数さん:2006/03/01(水) 02:25:08
>>858
3x^2-4xのほう
積分分からないなら微分にしてみれ
微分したら6x−4になるから
862132人目の素数さん:2006/03/01(水) 02:25:38
>>851
(1/3)((1/cosx)^2 + 2)tanx + C
863132人目の素数さん:2006/03/01(水) 02:29:03
tanx+(tan^3x)/3+Cのほうがきれいだと思うが
ワザとか?
864132人目の素数さん:2006/03/01(水) 02:29:27
>>855
>>856
できました。ありがとうございました!!
865132人目の素数さん:2006/03/01(水) 02:33:43
ごめんなさい。見落としてました
>>862
>>863
回答、ありがとうございました
866132人目の素数さん:2006/03/01(水) 02:40:36
>>860-861
アドバイスありがとうございました。
867132人目の素数さん:2006/03/01(水) 03:31:36
微分可能であることを示すときに左側微分係数と右側微分係数を調べると思うんですが、これらを調べるときは定義にのっとって調べないといけないのですか?いきなりf'(x)を計算したらいけないのでしょうか?
868132人目の素数さん:2006/03/01(水) 03:37:18
もっと具体的に。
869132人目の素数さん:2006/03/01(水) 03:54:43
>>868 右側、左側微分係数f'(x)をそれぞれ公式を使って求めてはいけないのですか?lim f(x)-f(a)/x-a を計算しないといけないんですか?(問題集にはすべてそうなっているのですが)
870132人目の素数さん:2006/03/01(水) 04:00:49
>>867
つか、左極限と右極限の一致を言いたいんだから
定義に従わないと無理だろうがよ。

微分可能であることが言えて始めて
f'(x)つか、ある点における微分係数が求まるんだぞ。
871132人目の素数さん:2006/03/01(水) 04:02:09
×:左側微分係数と右側微分係数を調べる
○:左側極限と右側極限を調べる
872871:2006/03/01(水) 04:03:11
…かぶった…orz
873132人目の素数さん:2006/03/01(水) 04:04:57
問題を具体的に書け
874132人目の素数さん:2006/03/01(水) 04:07:34
>>869
f'(x)の計算公式そのものが左右極限の一致を前提としているから無理
875132人目の素数さん:2006/03/01(水) 04:11:19
定義に従う=lim f(x)-f(a)/x-a に数値を代入するってことですよね? それは公式を使ってもイコールですよね?? 公式とは例えば {f(x)^n}'=n{f(x)}^n-1*f'(x) のようなもののことです。定義通りやる理由はあるんですか?

>>874 あっそうなんですか!?
876132人目の素数さん:2006/03/01(水) 04:18:33
>>875
そうです。公式(x^n)'=nx^{n-1}を証明してみれ。
877132人目の素数さん:2006/03/01(水) 04:19:41
俺はつくづく先生になんなくてよかったよ。
878132人目の素数さん:2006/03/01(水) 04:30:50
>>877
そう。せんせなんてやるもんじゃない。俺はもう戻れんが・・・
879132人目の素数さん:2006/03/01(水) 04:32:54
×(x^n)'=nx^{n-1}
○(x^n)'=n(x^(n-1))

右辺を思わずtex式で書いてしまったスマソ
880132人目の素数さん:2006/03/01(水) 04:33:32
>>875
ちゃんと、左側・右側極限を調べるんだぞ

x^2を微分して2xとかすぐやるのは間違ってるからな。ちゃんと定義に従えよ
881132人目の素数さん:2006/03/01(水) 04:40:47
△ABCにおいて、辺BCを最大の辺とする。
辺AB、AC上にそれぞれ頂点と異なる点P、Qをとるとき、
不等式BC>PQが成り立つ事を証明せよ。

よろしくお願いします。
882132人目の素数さん:2006/03/01(水) 04:49:05
なんだそりゃ、
BC≧PQと仮定して、交点Aが存在しない事でも言えばいいのか?
883132人目の素数さん:2006/03/01(水) 04:50:33
ちなみに、球面上ではそんな三角形もある。
884132人目の素数さん:2006/03/01(水) 04:55:26
>>883
おお!
思いつかなかったwww

てかむずいな
885132人目の素数さん:2006/03/01(水) 04:59:10
PQ≧BCだった。それでいいような気がする。Aと反対側に交点つくって
2直線が2点で交わる。平面ではこれは有りえない。よって矛盾。

これさ、平行線の公準そのものだよ。ユークリッド幾何か非ユークリッド幾何か
むしろ中学でやるんじゃないだろうか?
886132人目の素数さん:2006/03/01(水) 05:00:44
PQ≧BCだった。それでいいような気がする。Aと反対側に交点つくって
2直線が2点で交わる。平面ではこれは有りえない。よって矛盾。

これさ、平行線の公準そのものだよ。ユークリッド幾何か非ユークリッド幾何か
むしろ中学でやるんじゃないだろうか?
887132人目の素数さん:2006/03/01(水) 05:11:01
その証明でBCが最長であることはどこで使う。
888132人目の素数さん:2006/03/01(水) 05:22:02
すいませんでした。
889132人目の素数さん:2006/03/01(水) 05:22:29
BCを固定し,その長さをaとする。Bを中心に半径aの円を書く。Cを中心に半径aの円を書く。
共通部分をBCで分割する。その片方の領域をDとする。Dの内部にAがあるとできる。
D内の異なる2点間の距離はaより小さいことを示せば十分。
890881:2006/03/01(水) 05:27:19
説明不足だったようで、申し訳ありません。

>>881は「精説 高校数学 第二巻」にでてくる練習問題です。
対角と対辺の関係を使って証明するようなのですが…
891132人目の素数さん:2006/03/01(水) 05:28:32
後出しか・・・書く気失せた
892132人目の素数さん:2006/03/01(水) 05:29:59
「精説 高校数学 第二巻」
そのなんか岩波の400ページぐらいの印象を与える本はどこの本?
893132人目の素数さん:2006/03/01(水) 05:33:51
>>892
数研だったかと
一貫校むけに役所の言いつけを無視して論理的整合性を重視したカリキュラムになっている
894132人目の素数さん:2006/03/01(水) 05:43:51
amazonでも取り扱っているようだ。
http://images-jp.amazon.com/images/P/4410216155.09.LZZZZZZZ.jpg
895132人目の素数さん:2006/03/01(水) 08:22:29
>>867
右側の関数と左側の関数がその点を含む区間でともに C^1 級であればかまわない
896132人目の素数さん:2006/03/01(水) 11:44:16
>>895
話のピントがずれてる
897132人目の素数さん:2006/03/01(水) 11:50:14
それにC^1 級なんて言葉、高校生は知らない。
898132人目の素数さん:2006/03/01(水) 12:42:05
赤チャ数Uの例題17の答案2の部分がよくわかりません。

具体的にはbc+ca+ab=abcにc=1-(a+b)を代入すると、
(a+b)(a-1)(b-1)=0になるみたいなんですが、その過程を教えてください。お願いします。
899132人目の素数さん:2006/03/01(水) 12:44:54
問題文書けよ。赤チャが手元にある人ばかりじゃないんだから。
900132人目の素数さん:2006/03/01(水) 12:46:25
bc+ca+ab=abcにc=1-(a+b)を代入すると、
どうやったら(a+b)(a-1)(b-1)=0になるかが教えてほしいんですが。
そこ以外は理解できたんで。
901132人目の素数さん:2006/03/01(水) 12:46:58
902132人目の素数さん:2006/03/01(水) 12:49:59
マルチ…か。問題文を書かないんだな。
a+b+c=1の時、bc+ca+ab-abcを因数分解したかったんだろうが…
903132人目の素数さん:2006/03/01(水) 13:47:23
途中計算で
(0^3−(−2)^3)
と、いう式になったのですがこの場合、8になるのか−8なのかわかりません・・・
どちらが正しいですか?
904:2006/03/01(水) 14:12:56
8
905132人目の素数さん:2006/03/01(水) 14:19:31
(0^3−(−2)^3)=0-(-8)=8
906881:2006/03/01(水) 14:19:51
>>891
特に悪意があったわけではなく、頭が回らなかったのです。
申し訳ありませんでした。

一応、解けた(と思う)ので、どなたか添削していただけないでしょうか。


[証明]
BC>ACより∠A>∠B
∠BPCは△APCの頂点Pにおける外角なので
∠BPC=∠A+∠ACP
よって
∠BPC>∠A>∠B
∠BPC>∠B
従って
∠BPCの対辺BCは∠Bの対辺PCより大きい
BC>PC …@

また同様に
BC>ABより∠A>∠C
∠PQCは△AQPの頂点Qにおける外角なので
∠PQC=∠A+∠APQ
よって
∠PQC>∠C
従って
∠PQCの対辺PCは∠Cの対辺PQより大きい
PC>PQ …A

@、Aより
BC>PQ
907132人目の素数さん:2006/03/01(水) 14:35:20
>>904-905
ありがとうございました。
908132人目の素数さん:2006/03/01(水) 14:47:33
>823
ありがとうございます
909132人目の素数さん:2006/03/01(水) 14:50:07
順列の質問なのですが
問題↓
0、0、2、4、6、6
この6つの数字で6ケタの整数は何個できるか。

0が2個あった場合は、どのように解いたらよいのでしょうか?(ノ_;)
910132人目の素数さん:2006/03/01(水) 14:51:08 BE:414086876-#
>>909
向こうに載ってるよー
911132人目の素数さん:2006/03/01(水) 14:51:57
>>909
0が1つならわかるのか?
912132人目の素数さん:2006/03/01(水) 14:52:05
>>909
スレ違い
厨房レベル
913132人目の素数さん:2006/03/01(水) 15:11:25
半径が√5の2つの円を★:x^−2x+y−4=0 ☆:x^+y^−4y−1=0 とする。★、☆の2つの交点と★の中心および☆の中心を頂点とする四角形の面積は?

答えまで辿り着いたのですが、やっぱりよくわかりません(;^_^A
わかる方お願いします。
914132人目の素数さん:2006/03/01(水) 15:17:07
おーい、だれかエスパー呼んできてー
915132人目の素数さん:2006/03/01(水) 15:17:10
>>913
解読可能な数式を書け
916132人目の素数さん:2006/03/01(水) 15:17:16
次の無限級数は発散することを示せ


1/10+2/15+3/20+3/25+…+n/5n+5+…
917132人目の素数さん:2006/03/01(水) 15:19:59
>>916
+5がいっぱいあるから発散するよ

はい次
918132人目の素数さん:2006/03/01(水) 15:25:24
>>916
ありがとうごさいました。
919132人目の素数さん:2006/03/01(水) 15:26:38
>>918
アンカミス
>>916→917
920132人目の素数さん:2006/03/01(水) 15:26:47
>>916-918
???
921132人目の素数さん:2006/03/01(水) 15:30:03
>>916
正整数nについて
n/(5n+5)≧n/(5n+5n)=1/10
より発散
922132人目の素数さん:2006/03/01(水) 15:52:36
a=1/(1+2+3+4+・・・)のとき、aは0に収束する?
923132人目の素数さん:2006/03/01(水) 15:55:45
>>922
する
924132人目の素数さん:2006/03/01(水) 16:12:35
数式をちゃんと記述できない奴は数学に向いてない気がするなー
自分の書いた式をもう一度読み直して「誤解されるところはないか?」と確かめないってことだもんなー
925922:2006/03/01(水) 16:16:14
>>924
俺のこと?
926132人目の素数さん:2006/03/01(水) 16:20:17
>>925
ちがうとおもう
927922:2006/03/01(水) 16:23:00
>>926
サンクス
928132人目の素数さん:2006/03/01(水) 16:41:02

↑これって何て意味ですか?
929132人目の素数さん:2006/03/01(水) 16:42:44 BE:207044137-#
>>928
ほぼ等しいって習った

読み方は知らない
930:2006/03/01(水) 16:43:51
Nearly equalだろ?
931132人目の素数さん:2006/03/01(水) 16:44:31
>>929
ありがとう
大好き、ちゅーしてあげる
932132人目の素数さん:2006/03/01(水) 17:09:05
0ベクトルって任意のベクトルと直交するんでしたっけ??
933132人目の素数さん:2006/03/01(水) 17:23:15
>>932
そう考えても間違いじゃないと思うが、普通直交や平行というのは0ベクトルでないベクトルについてのことだと思う
934132人目の素数さん:2006/03/01(水) 17:36:39
>>916-919
今さらだがすげえワロタ
おまいらいいコンビ
935132人目の素数さん:2006/03/01(水) 17:59:43
>>933
普通0ベクトルについても直交という概念を定義すると思う。
そうでないと定義がわずらわしくなる
936132人目の素数さん:2006/03/01(水) 17:59:45
(tanθ+1)/(tanθ-1)=4+√15のときtanθ=√15/3になるはずなんですが
いくら計算してもなりません・・・。
937132人目の素数さん:2006/03/01(水) 18:04:00
>>936
>(tanθ+1)/(tanθ-1)=4+√15のときtanθ=√15/3になるはずなんですが
ここまで正しい
>いくら計算してもなりません・・・。
ここが誤り
938132人目の素数さん:2006/03/01(水) 18:04:33
>>936
なるまで計算しろ
1+2/(tanθ-1)=4+√15とすれば少しだけ計算が楽
939132人目の素数さん:2006/03/01(水) 18:04:56
tanθ=xで、x+1=(4+√15)(x-1)、x=(5+√15)/(3+√15)=
940132人目の素数さん:2006/03/01(水) 19:21:56
すいません。単純に有理化を忘れていただけでした。
941132人目の素数さん:2006/03/01(水) 22:28:25
すいません、教えてください。
関数f(x)=x^2+p*x+q (p,qは定数) について次の問いに答えよ。
1.xがaからbまで変化したときの平均変化率を求めよ。
2.f'(c)が上の平均変化率に等しいようなcの値を求めよ。

1はa+b+pとなり自分で解けたのですが、2は何を聞いているのですか?
関数f(x)=x^2+p*x+qをcについて微分するとしてもcなんかないですし。お願いします。
942132人目の素数さん:2006/03/01(水) 22:39:41
微分してからcを代入。
943132人目の素数さん:2006/03/01(水) 22:41:10
>>941
f’(c)ってのは、f’(x)に x=c を代入したものです。
944高校生:2006/03/01(水) 22:43:20
問:xについての多項式Qを2(x^2)+5で割ると7x-4余り、
更に、その商を3(x^2)+5x+2で割ると、3x+8余る。
Qを3(x^2)+5x+2で割ったときの余りを求めよ。

という問題なのですが、私は、Qを2(x^2)+5で割って出た商をP、
Pを3(x^2)+5x+2で割って出た商をRとおき、
Q=P{2(x^2)+5}+7x-4…@    P=R{3(x^2)+5x+2}+3x+8…A
という式から、Aを@に代入しました。
そこまでは答えを見て合っていたのですが、
Qを3(x^2)+5x+2で割ったときの余りがどうしても合わないのです。
明日テストで出るかどうかわかりませんが、
気になるのでどなたか教えていただけませんか??
ちなみに、これは数Uなのでそのあたりのレベルでお願いしますm(__)m
945132人目の素数さん:2006/03/01(水) 22:46:35
>>942-943
ありがとうございました!c=(a+b)/2ですね!
946132人目の素数さん:2006/03/01(水) 22:53:21
x=-2+√5に対するy=-3x^2-4x+6の値は?…という問題なんですが教えて下さい。
947132人目の素数さん:2006/03/01(水) 23:07:20
>>946
せめて代入するぐらいの努力をしたら?
948132人目の素数さん:2006/03/01(水) 23:15:16
>>944
どう合わないの?
949950さんお願い:2006/03/01(水) 23:20:14
夜、明日提出の宿題をやっているとき

(・∀・)やった!あと1問!


(゚Д゚)ポカーン
(゚Д゚)ハァ?ナニコノモンダイ?
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!ワカンナイヨォ!!!
・・・てな時に、頼りになる質問スレッドです。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。
  (トリップの付け方は自分で探すこと)
・質問者はあらゆる回答者に敬意を表しましょう。(荒らしはスルーでおながい)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。
  (問題の途中だけとか説明なく習慣的でない記号を使うとかはやめてね)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
・問題の写し間違いには気をつけましょう。

数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/

前スレ
【sin】高校生のための数学の質問スレPART55【cos】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1140547023/

過去ログ
http://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?q=%8D%82%8DZ%90%B6%82%CC%82%BD%82%DF&andor=AND&sf=0&H=&view=table&D=math&shw=2000
950132人目の素数さん:2006/03/01(水) 23:24:44
積分を学び始めたのですが・・・

x/1+x`2はどのようにすれば良いでしょうか?
951ジ・カモメス ◆9CkEa/nBA2 :2006/03/01(水) 23:32:46
知るか
952ジ・カモメス ◆9CkEa/nBA2 :2006/03/01(水) 23:33:30
なんでさ
953ジ・カモメス ◆9CkEa/nBA2 :2006/03/01(水) 23:33:47
知るか
954ジ・カモメス ◆9CkEa/nBA2 :2006/03/01(水) 23:33:55
なんでさ
955132人目の素数さん:2006/03/01(水) 23:34:02
>>950
なんでさ
956ジ・カモメス ◆9CkEa/nBA2 :2006/03/01(水) 23:34:17
なんでさ
957ジ・カモメス ◆9CkEa/nBA2 :2006/03/01(水) 23:34:26
>>950
考えるな!感じろ。
958ジ・カモメス ◆9CkEa/nBA2 :2006/03/01(水) 23:35:13
>>40なんでさ
959ジ・カモメス ◆9CkEa/nBA2 :2006/03/01(水) 23:35:31
>>955
なにか忘れちゃいませんか?w
960132人目の素数さん:2006/03/01(水) 23:35:46
∫x/(x^2+1)dx = (1/2)log(x^2+1) + C
961132人目の素数さん:2006/03/01(水) 23:38:52
ありがとうございます!
962高校生944:2006/03/01(水) 23:46:38
割る数である3(x^2)+5x+2は、余りより大きくならないといけないのに、
あまりのほうが大きくなってしまうんですよ;
途中で計算を間違えたのかと思ったんですけど、
友達も同じとこでできなくなって…;;
963高校生944:2006/03/01(水) 23:51:55
↑>948さんです
964132人目の素数さん:2006/03/01(水) 23:52:13
VIP?スクリプト?ま、もうすぐ1000いくしね。
965132人目の素数さん:2006/03/01(水) 23:54:59
>>962
その余りもわれ
966132人目の素数さん:2006/03/01(水) 23:56:30
正方形表す方程式ってあるの?
967132人目の素数さん:2006/03/01(水) 23:59:24
>>966
例|x|+|y|=k
968高校生944:2006/03/02(木) 00:05:32
>965
私がした計算だと、代入したとこから、
Q={R(3x^2+5x+2)+(3x+8)}(2x^2+5)+7x-4
=(3x^2+5x+2)(2x^2+5)R+6x^3+16x^2+22x+36
となってしまったのです;
どの数式で余りをわればよいのですか??
969132人目の素数さん:2006/03/02(木) 00:09:37
10÷3=1 余り 7となってしまったのです;
どの数で余りをわればよいのですか??
970132人目の素数さん:2006/03/02(木) 00:11:31 BE:157747744-#
>>969
10/3=3.・・・・1だろうが
小学生の問題だぞ
971132人目の素数さん:2006/03/02(木) 00:13:37
>>967
そうか、絶対値があったか。どうも。
円の方程式のx,yの片方の次数を+∞に近いづけた数賭けたら駄目ですか?
2が無限大で消されたら駄目だろうから出来なそうだけど。
972132人目の素数さん:2006/03/02(木) 00:15:49
>>968
その式はQを(3x^2+5x+2)(2x^2+5)でわった式なわけ
Q=(3x^2+5x+2)(2x^2+5)R+6x^3+16x^2+22x+36と書けるんだから、
右辺を3x^2+5x+2でわったとき余りはどこから出てくる?

>>970
わかってないなぁ
973132人目の素数さん:2006/03/02(木) 00:15:52
近付けただorz
974132人目の素数さん:2006/03/02(木) 00:18:24
>>971
x^p+y^p=1(pは実数)
pをいろいろ変えるとどうなるか考えてみると良い。
975132人目の素数さん:2006/03/02(木) 00:21:56
四つの異なった玉がありこれらをA,B,Cの箱にそれぞれ空の箱が出ないように
入れるとき、何通りあるかを求めなさい。
簡単な問題ですみません。
参考書の答えと合わないので・・・
お願いします
976132人目の素数さん:2006/03/02(木) 00:24:27
>>975
とりあえず君の答案を書いてくれ
間違いがあれば指摘するから
977132人目の素数さん:2006/03/02(木) 00:28:16
>>976
それぞれの玉に3通りの箱の入れ方があるので
3^4
空の箱ができる場合は3通り(全てAまたはB,C)+3通り(全てAとCまたはAとB、BとC)
よって3^4−6=75
978132人目の素数さん:2006/03/02(木) 00:32:40
>3通り(全てAとCまたはAとB、BとC)
ここが間違ってる

玉に1・2・3・4と名前をつけると
A1 C234
A2 C134
A3 C124
A4 C123
この時点で4通りある

実際は
3*(2^4-2) (上で分けた3通り・2つの箱への入れ方・その内どちらかの箱に全ての玉が入る入れ方)
979132人目の素数さん:2006/03/02(木) 00:35:43
>>978
すみません最後の3*(2^4-2)が分かりません
詳しく教えて頂けないでしょうか
980132人目の素数さん:2006/03/02(木) 00:36:49
(上で分けた3通り)*((2つの箱への入れ方)-(その内どちらかの箱に全ての玉が入る入れ方))
981132人目の素数さん:2006/03/02(木) 00:37:52
有り難うございます
982132人目の素数さん:2006/03/02(木) 00:41:24
>>971
意味不明
>+∞に近づけた数賭けたら
のくだりが分からん
983132人目の素数さん:2006/03/02(木) 01:17:07
次の無限等比級数の収束、発散を調べよ。
(2+√3)-(3+√3)+6- ・・・

答え:発散

項一つ一つの関連性がわかりません
教えてください
984132人目の素数さん:2006/03/02(木) 01:26:19
>>983
別にこのスレでいいと思うのだが・・・
まあいいや,次スレにレスつけといた
985高校生968:2006/03/02(木) 01:29:12
>>972
Qを3x^2+5x+2で割るってことだから、両辺を3x^2+5x+2で割ればいいわけですね!
それで求めるのは余りだから、計算してみると8x+32になりました!!
かなりスッキリしましたぁ^−^
ありがとうございました!
986132人目の素数さん:2006/03/02(木) 02:15:37
ここで黄チャートの質問をしてもよろしいのでしょうか?
987132人目の素数さん:2006/03/02(木) 02:17:01
>>986
いいけどちゃんと問題書きなよ
たまに何ページの何番とか書く奴いるから
988132人目の素数さん:2006/03/02(木) 02:18:27
ちなみに結構分かりません(;´∀`)・・・うわぁ・・・ (黄チャ)
989132人目の素数さん:2006/03/02(木) 02:19:17
>>988
多いなら次スレに書いたほうがいい
990132人目の素数さん:2006/03/02(木) 02:20:16
991132人目の素数さん:2006/03/02(木) 03:11:12
>>986
次スレに書け
で,出典はどうでもいいから問題を一字一句間違わないように写すこと

途中まで解いてある場合はその経過を書くこと
992132人目の素数さん:2006/03/02(木) 03:35:14
>>986はどこに行ったんだ一体?
993132人目の素数さん:2006/03/02(木) 03:37:03
八日。
994132人目の素数さん:2006/03/02(木) 04:26:56
二十日
995132人目の素数さん:2006/03/02(木) 04:27:49
12
996132人目の素数さん:2006/03/02(木) 04:30:11
sec
997132人目の素数さん:2006/03/02(木) 04:31:26
cot
998132人目の素数さん:2006/03/02(木) 04:32:40
どもるガン
どもアブル
999132人目の素数さん:2006/03/02(木) 04:33:52
( ´,_ゝ`)プッ
1000 ◆UNKO.QUQQ2 :2006/03/02(木) 04:34:37
>10000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。