小・中学生のためのスレ Part 13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Tekune ◆RKfXNv3/3o
小中学生の数学大好き少年少女!
分からない問題があったら気軽にレスしてください。
学校の宿題・塾の問題など幅広く教えていきたいと思います。
文字の使い方等は他スレを参考のこと。

※あくまで小・中学生のためのスレなので範囲を卓越したものについては別スレに。
皆様のご協力よろしくお願いします。
2Tekune ◆RKfXNv3/3o :2006/01/03(火) 22:37:14
3Tekune ◆RKfXNv3/3o :2006/01/03(火) 22:37:30
最重要な数学記号の書き方の例(これを読まないと放置される可能性大)
---------------------------------------------------------------

   ※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使ってください。
    1+a/bでは1+(a/b),(1+a)/bの2通りの解釈ができます。
    その他解釈の仕方が幾通りもある例がたっぷりあるので気をつけてください。

    これを無視すると放置される可能性が大です。

--------------------------------------------

●足し算 a+b ●引き算 a-b ●掛け算 a*b, ab ●割り算・分数 a/b, a/(b+c), a/(b*c)
※“*”は掛け算の記号です。×(かける)はXx(エックス)と混同してしまうので使わないのが無難です。
※割り算は“÷”を使わず分数の形で表わすのが一般的です。
※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使ってください。1+a/bでは1+(a/b),(1+a)/bの2通りの解釈ができます。
●指数 a^b, x^(n+1)
●ルート √(a+b), (a+b)^(1/2)
※指数は“^”を使います。「xのn+1乗」は“x^(n+1)”ときちんと括弧でくくりましょう。
※√は“るーと”を変換して下さい。
※さらに詳しい書き方は http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/index.html にあります。
4132人目の素数さん:2006/01/03(火) 22:37:36
乙さん
5132人目の素数さん:2006/01/03(火) 22:46:00
>>1おっさん
6中1の問題:2006/01/03(火) 23:23:46
9時間???
7中1の問題:2006/01/03(火) 23:28:40
(-1)-(-4/5)=(1/5)
アッテル???
8132人目の素数さん:2006/01/03(火) 23:30:08
負数だなオシイヨ
9中1の問題:2006/01/03(火) 23:31:04
=-1/5???
コレ??
10ゆんゆん ◆kIuLDT68mM :2006/01/03(火) 23:31:14
>>7ブー。
11132人目の素数さん:2006/01/03(火) 23:35:10
>>9
途中の計算を書いてごらん
12132人目の素数さん:2006/01/03(火) 23:35:38
さっきの>>998の忠告を無視しないようにしようね。
>>9は正解
13中1の問題:2006/01/03(火) 23:36:36
>>9
アッテナイヵナ???
14中1の問題:2006/01/03(火) 23:37:37
ヤッタw
アッテルw
15中1の問題:2006/01/03(火) 23:45:53
(-1/12)+(+5/16)=???
ワカンナイ。。。。
16132人目の素数さん:2006/01/03(火) 23:46:44
>>15
12と16の最小公倍数は?
17132人目の素数さん:2006/01/03(火) 23:47:59
ケッコン テキレイキw
18132人目の素数さん:2006/01/03(火) 23:48:28
それ小学3年生で習うことじゃなかったっけ?
19中1の問題:2006/01/03(火) 23:49:06
最小公倍数→96???
20132人目の素数さん:2006/01/03(火) 23:50:19
48
21132人目の素数さん:2006/01/03(火) 23:50:22
どうみてもわざとです 本当にありがとうございました
22中1の問題:2006/01/03(火) 23:51:32
ぁwwwww
48がアッタw
マヂアリガトw
23132人目の素数さん:2006/01/03(火) 23:51:55
>>19
そこで既につまずいているのだ。
最小公倍数を求められないと
分数の通分とかつらいよ。
24132人目の素数さん:2006/01/03(火) 23:52:21
>10 ww
25132人目の素数さん:2006/01/03(火) 23:53:09
>>22
じゃ
(-1/12) を 分母が48になるように
(+5/16)を分母が48になるように
それぞれ変えてごらん
26中1の問題:2006/01/03(火) 23:53:20
ウンw
ガンバルw
バカダネwアタシ。。。ww

27中1の問題:2006/01/03(火) 23:56:50
(-4/48)
(+3/48)
コレでokww???

28132人目の素数さん:2006/01/04(水) 00:07:02
馬鹿のレベル超えてんだろw
29132人目の素数さん:2006/01/04(水) 00:08:38
>>27
検算する習慣をつけようよ。甘えればいいってもんじゃない。
30132人目の素数さん:2006/01/04(水) 00:13:04
>>27
(+5/16)って分子が 5だよ。
(+3/48)になったら5の倍数にならないって変だろ?
31中1の問題:2006/01/04(水) 00:22:54
ソカ−。
バカでゴメン。。。。
32132人目の素数さん:2006/01/04(水) 00:28:06
>>31
計算練習を沢山やればそういう感覚は身に付いていくさ。
でも、自分で計算やらないで答え見てばっかいると
高校いっても大学いってもかなり苦労することになるよ。
33132人目の素数さん:2006/01/04(水) 00:33:53
この問題がわかりません。教えてください。
お願いします。
ある製品の価格をx%値上げすると、売り上げは1/4x%減少することが予想されている。値上げ後の売り上げ総額が14%の増加となるようにするには、何%値上げすればよいか。ただし、新しい価格はもとの価格の2倍以上にはしないものとする。
34132人目の素数さん:2006/01/04(水) 00:42:34
バカとかじゃないがな
自分で答を探す練習をするのが算数ってもんだ
正答を出すってだけの教わり方をしてたんならそれはちょっと悲しいかもな
35132人目の素数さん:2006/01/04(水) 00:43:31
>>33
価格を
1+0.01x倍にしたとき
売り上げは
1-0.01*(x/4) 倍になる。
総売上は
(1+0.01x)(1-0.01*(x/4)) 倍

(1+0.01x)(1-0.01*(x/4)) = 1.14
となればいい。

(100+x)(400-x) = 114*400
100*400+300*x-x^2 = 114*400
x^2 -300x + 14*400 = 0
(x-20)(x-280) = 0
x = 20
20%
36あかね:2006/01/04(水) 00:46:50
ピタゴラスの定理教えてください!!
37132人目の素数さん:2006/01/04(水) 00:50:58
直角三角形があるとき
直角はさむ2辺の長さの二乗の和が斜辺の二乗と等しくなる


糸冬 了
38132人目の素数さん:2006/01/04(水) 00:52:17
>>36
私の事情 + あなたの事情 = 二人の事情

39132人目の素数さん:2006/01/04(水) 00:56:58
トッポ事情
40132人目の毒数さん ◆T8iR2xhn6A :2006/01/04(水) 01:17:50
新スレ創設おめでとうございます。
41132人目の素数さん:2006/01/04(水) 01:19:42
高校の時、数学の教師が
「10桁÷5桁の計算を数字を適当に決めてひたすら解け。
 そうすれば、計算力があがる。」
って言ってたな。(桁数とかあいまいだけど)
その教師は、暇があれば新聞紙とかに書いてやっていたらしい。
42132人目の素数さん:2006/01/04(水) 01:30:35
(x-8)2乗=?の解がx=8±2√5であるとき、?にあてはまる自然数を求めよ。
求まりません(>_<)教えて下さい!
43132人目の素数さん:2006/01/04(水) 01:33:41
>>42
x=8±2√5
x-8 =±2√5
(x-8)^2 = 20
44132人目の素数さん:2006/01/04(水) 03:18:30
計算力なんて機械に任せておけばいいんだよ
45132人目の素数さん:2006/01/04(水) 03:30:02
その機械を作るのに数学は不必要ですか?
46132人目の素数さん:2006/01/04(水) 03:34:31
一から作るなら必要だろうね
47山本颯太:2006/01/04(水) 06:00:52
すみません。小学校4年生ですが質問です。1/3*3=1って学校で習いました。でも1/3=0.3333…なのに0.3333…*3=0.99999…で絶対に1にはなりません。なんでですか??先生に聞いたら1も0.99999…も変わらないって言われました。納得いきません…誰か教えて下さい。
48132人目の素数さん:2006/01/04(水) 10:02:57
49132人目の素数さん:2006/01/04(水) 11:59:35
42です!!ありがとぅございました!(;□;)助かりました!
50132人目の素数さん:2006/01/04(水) 12:18:21
√18-8/√2+2√2

????
51132人目の素数さん:2006/01/04(水) 12:20:12
>>47小学生はあんまり来ないほうがいいと思うよ
52:2006/01/04(水) 12:31:56
数学をおしえてくれませんか
53132人目の素数さん:2006/01/04(水) 12:33:36
>>52
数学の何を知りたいのだ?
54132人目の素数さん:2006/01/04(水) 12:34:23
>>50
>>3
>※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使ってください。
55132人目の素数さん:2006/01/04(水) 12:35:41
テンプレに>>1-3を読んでないと思われる質問はスルーでお願いします
とでも書いといたら?
56132人目の素数さん:2006/01/04(水) 12:37:33
そういうわけにはいかない。
57GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/04(水) 13:01:26
talk:>>54 お前の目はフシアナか?
58132人目の素数さん:2006/01/04(水) 13:01:42
2次方程式(x+1)(x+a)=3の解の1つがx=-4のとき、もう1つの解を求めよ。

教えてください!!
59132人目の素数さん:2006/01/04(水) 13:03:10
x=-4が解ということはx=-4のとき方程式が成り立つ。
ということで代入してaを求める。
そしてaをもとの方程式に代入してもう一つの解を求める
60132人目の素数さん:2006/01/04(水) 13:07:23
a=3ですか??
61132人目の素数さん:2006/01/04(水) 13:22:23
えっと、もう1つの解は0になりました!
62350275008677795:2006/01/04(水) 13:28:26
まー
63132人目の素数さん:2006/01/04(水) 14:47:52
>>61
へぇ
>>62
はいはい携帯厨乙
64350275008677795:2006/01/04(水) 15:29:57
>>63
は?俺は携帯厨じゃねぇよ
65132人目の素数さん:2006/01/04(水) 18:24:09
「等しい弧に対する円周角が等しい」の証明が分かりません。
どなたか是非教えてください。お願いします。
66132人目の素数さん:2006/01/04(水) 18:28:23
>65円周角はいかなる場合も中心角の1/2になることを証明すればいい
67中A:2006/01/04(水) 20:31:54
こんばんわ、中二の男子です。○×ゲーム図のようなもので勝敗を決めるものです。
     これの必ず勝てる方法というものはありますか?
図| |
― ― ―
 | |
― ― ―
 | | 
68132人目の素数さん:2006/01/04(水) 20:35:53
頑張れば、必ず引き分けになるような気がする。
69中A:2006/01/04(水) 20:41:56
勝利方といったものは?
70132人目の素数さん:2006/01/04(水) 20:46:03
eよ
必ず勝つか引き分け
ただし先攻な
71132人目の素数さん:2006/01/04(水) 20:46:59
まず一手目を3通りに場合分け汁
72中A:2006/01/04(水) 20:49:33
はい。一手目は決まってるのですか?
73132人目の素数さん:2006/01/04(水) 20:54:52
123
456
789

としたら、一手目は 1、2、5の三通りしかない。
74132人目の素数さん:2006/01/04(水) 20:55:04
>>72
それはギャグですか?
75中A:2006/01/04(水) 21:00:08
素です。笑 冗談にとらえられますか?笑
本題なんですけど1,2,5の後はどうすればよいのでしょう?
76132人目の素数さん:2006/01/04(水) 21:00:15
先攻でも必勝法なんてものは無い。
どっちも頑張れば引き分けになる。
77中A:2006/01/04(水) 21:03:13
ではその引き分け方を教えてください(笑)
78132人目の素数さん:2006/01/04(水) 21:04:48
時速180kmの速さは秒速何mですか

詳しく教えてください。
79132人目の素数さん:2006/01/04(水) 21:07:24
km/h = 1000m/3600s
80132人目の素数さん:2006/01/04(水) 21:16:53
>>77
相手がどう打ってくるか全部考えればいいのだよ
最初に5にうてば

1 2 3
4 ○6
7 8 9
相手は、1,2のいずれかしかない。
1にうてば

× 2 3
4 ○ 6
7 8 9
次は、2,3,6,9しかない。
2,3,6に打てば二つ並んでしまうから相手の手も決まる。

でどんどん調べればいいじゃん。
81132人目の素数さん:2006/01/04(水) 22:25:19
>>65-66
度々すみません。
答え合わせのようで申し訳ないのですが、以下のようでいいのでしょうか?

円周上にある点A,B,C,D ⇒ ∠ACB=∠ADB
【証明】
1.
点CがAO,BOを通る直線と円の交点でA,Bでない方より内側にある時。
OA=OB=OCより、
 ∠OCA=∠OAC,∠OCB=∠OBC
OCを通る直線と円の交点でCでない方をEとすると、
 ∠AOE=2∠OCA
 ∠BOE=2∠OCB
∴∠AOB=2∠ACB
よって等しい弧に対する中心角は、円周角の二倍である。

(改行が多いようなので一回切ります)
82132人目の素数さん:2006/01/04(水) 22:30:30
2.
点CがAO,BOを通る直線と円の交点でA,Bでない方より外側にある時。
OA=OB=OCより、
 ∠OAC=∠OCA,∠OBC=∠OCB
OA,OBを通る直線と円の交点でA,Bでない方をそれぞれE,Fとすると、
 ∠COE=2∠OAC
 ∠COF=2∠OBC
以上と∠OCB=∠OCA+∠ACBより、
 ∠EOF=2∠ACB
∴∠AOB=2∠ACB
よって等しい弧に対する中心角は、円周角の二倍である。
3.
1,2は点Dでも同様に言える。
∴∠AOB=2∠ADB
∴∠ACB=∠ADB
よって等しい弧に対する円周角は等しい。<了>

うう。正直書いてて不安になってきました。
このような感じでいいのでしょうか?
83バカタレ:2006/01/04(水) 22:41:59
証明はどうやって勉強すれば良いですか(´・ω・`)?
親に聞いてみたところ「 問題解きまくれ」 と言われましたが
解くことが出来ません…
84132人目の素数さん:2006/01/04(水) 22:47:17
定理を覚えまくれ
85132人目の素数さん:2006/01/04(水) 22:50:40
全く解けない、ってうちは
色んな問題を解くより例題を一行一行丁寧に読み込んだ方がよい
86132人目の素数さん:2006/01/04(水) 22:52:13
簡単な問題を何度もやることだね。
例題でも、一度読んだ後に見ないで自分で書いてみるとかね。
とにかく書かないと。
87132人目の素数さん:2006/01/04(水) 23:20:49
日本語を勉強することだな
88バカタレ:2006/01/04(水) 23:53:24
>>84-87レスありがとうございました。まず日本語を勉強して 定理を覚えて 例題等簡単な問題を解いて逝きたいと思います。
89132人目の素数さん:2006/01/04(水) 23:59:13
うむ
がんばれ
90132人目の素数さん:2006/01/05(木) 01:17:00
突然だが教えてくれ!エジプトのピラミッドはどのように計算して作るんだ?
91132人目の素数さん:2006/01/05(木) 01:24:13
>>90
建築関係の板にでも行ってくれ。
92132人目の素数さん:2006/01/05(木) 18:23:20
4a^2*b*(-a)^3はいくつになるのでしょうか。
93132人目の素数さん:2006/01/05(木) 18:35:33
初めまして
早速ですけど、あなたの作った和凧が上空に上がったとき、地面から何
メートルの高さに上がっているかを求める方法を教えてください。
中1の宿題です。
94132人目の素数さん:2006/01/05(木) 18:40:51
そんなんでわかるかよw
95132人目の素数さん:2006/01/05(木) 19:04:41
>>93
三角形の相似について「わざわざ」「めんどくさく」理解させる問題だなw

和凧のたこ糸の長さ(和凧〜キミの手元)をX(例えば10メートル)とし、
和凧を揚げた地上の地点からキミがいる地点までの距離をY(例えば6メートル)とし、←和凧を揚げるためには少し走る必要があるからね♪
求める高さをZとする。

XYZを三辺とする直角三角形ができる…@

XとYの比(10:6)が同じになるような直角三角形を紙の上で描いて、Zに相当する辺の長さを求める

XとZの比またはYとZの比が分かるから、これを@にあてはめて、求める高さをZとする。

いま中学校って1月8日から始まんのか?
96132人目の素数さん:2006/01/05(木) 20:52:14
−*−=+
になるのは何故ですか?
97132人目の素数さん:2006/01/05(木) 20:56:46
(-*-)
−lー
 人
98132人目の素数さん:2006/01/05(木) 21:35:25
>>96
よく分かりました。ありがとうございました。
今年は、1月10日から始まります。
99132人目の素数さん:2006/01/05(木) 22:23:20
原価が5000円の電気製品を、ある店ではχ%の利益を見込んで定価をつけた。その後、その製品を定価のχ%引きで売ったところ、原価に対して98%の損失が出た。このとき、χの値を求めなさい。
100132人目の素数さん:2006/01/05(木) 22:27:12
濃度10%の食塩水50cからχcの食塩水を取り出した後、残された食塩水にχcの水を加えて新しい食塩水をつくる。
この新しい食塩水から2χcの食塩水を取り出した後、残された食塩水に2χcの水を加えてつくられた食塩水の濃度は2.8%になった。
このときχの値を求めなさい。
101132人目の素数さん:2006/01/05(木) 22:51:05
>>99
定価=?
売値=?
損失=原価−売値

>>100
(元の食塩水の量−取り出した食塩水の量)×元の濃度÷新しい食塩水の量=新しい食塩水の濃度
ただし、単位に注意
102132人目の素数さん:2006/01/05(木) 22:55:38
>原価に対して98%の損失が出た。

なんちゅー商売しとんねん
103132人目の素数さん:2006/01/05(木) 22:55:39
>>101
ありがd
104132人目の素数さん:2006/01/05(木) 22:56:47
>>102
間違った。正しくは98円
105132人目の素数さん:2006/01/05(木) 23:38:29
>>96 そうすると都合がいいからm9(^Д^)プギャー

これ考えてみれ

(−2)×?=!
(−2)×2=−4
(−2)×1=−2
(−2)×0=0

?が1減ると、!は2増えてるだろ、
その規則性に従えば、
0からさらに1減る(=マイナス2)と、その積は0からさらに2増える。つまり
(−2)×(−1)=2
106132人目の素数さん:2006/01/06(金) 00:22:24
>>99>>100をくわしく教えてもらえませんか…(´・ω・`)
107132人目の素数さん:2006/01/06(金) 00:31:32
>>99は日本語がおかしいよ(´・ω・)
ちゃんと問題文をうつしてね
108132人目の素数さん:2006/01/06(金) 00:45:19
>>106
>>99は問題がおかしいらしいからパス

>>100について
(1)1行目で作られた食塩水に入っている食塩の量は?
(2)1行目で作られた食塩水の濃度は?
(3)2行目で作られた食塩水に入っている食塩の量は?
(4)xの値は?
109132人目の素数さん:2006/01/06(金) 10:05:16
三角柱ABC-DEFがある。底面は一辺が4pの正三角形で高さは6pである。M,Nはそれぞれ辺AB,ACの中点である。このときA,M,N,D,E,Fを頂点とする立体の体積を求めよ。宜しくお願いします。
110132人目の素数さん:2006/01/06(金) 10:10:36
濃度6%の食塩水がある。そこから300cを汲み出し残りの食塩水から水を蒸発させて10%の食塩水とした。これに汲み出しておいた300cの食塩水を混ぜたところ、8%の食塩水となった。
111132人目の素数さん:2006/01/06(金) 10:11:33
はじめにあった食塩水の量をxc、蒸発させた水の量をycとして連立方程式をつくり、x,yの値を求めよ。よろしくお願いします。
112132人目の素数さん:2006/01/06(金) 12:34:04
平行四辺形ABCDの辺BC上に、AB=AEとなる点Eをとると、AC=EDとなることを証明しなさい。という問題なのですがどなたか証明お願いします。
113うんコマン:2006/01/06(金) 12:47:00
初めますて
114うんコマン:2006/01/06(金) 12:47:47
僕ウンコマンですよろぴくね
115132人目の素数さん:2006/01/06(金) 12:56:32
8x^2+2x-3=0
この2次方程式を因数分解を利用して解きなさい。という問題なのですが、つまずいています。
たすきがけで解こうとしたのですが、解き方が間違っているのかどうしても解けません。
私の計算が間違っているのか、他の解き方があるのか、どうか教えてください。
116132人目の素数さん:2006/01/06(金) 13:02:01
(4x+3)(2x-1)=0
x=-3, 1
117132人目の素数さん:2006/01/06(金) 13:02:56
間違い、ごめん
x=-3/4, 1/2
118132人目の素数さん:2006/01/06(金) 13:06:04
>>112
(証明)
△AECと△DCEについて、
AB=AE(問題文より)、AB=DC(平行四辺形だから)ゆえ、
AE=DC …@
ECは共通 …A
∠AEC =180°−∠AEBであり、
∠AEB=∠ABE (△ABEがAB=AEの二等辺三角形であるから)
∠ABE+∠DCE=180°(ABCDは平行四辺形だから)
より、∠AEC=∠DCE …B
よって、@ABより、二組の辺の長さとその間の角の大きさが等しいから、
△AEC≡△DCE
ゆえに、AC=ED
(証明終)
119132人目の素数さん:2006/01/06(金) 13:11:14 BE:197484629-
先生!質問です

http://www.imgup.org/file/iup142142.jpg
こんな感じな図形でAB3p、BC3,5p、CA10pの6:7:10の比(関係あるかわからないけど一応)

で、問題が

 図のように△ABCがある。
 このとき、辺AC上にあって、△ABC∽△BDCとなるような点Dを三角定規とコンパスを使って作図せよ。
 ただし、三角定規の角を利用して線を引くことはしないものとする。
 また、作図に用いた線は消さずに残しておくこと。

解答が

 ∠Cは共通だから、∠CAB=∠CBDとなるような点Dを作図するために、3辺がそれぞれ等しい合同な三角形をつくる。
@ Aを中心とする円をかき、AB、ACとの交点をそれぞれE,Fとする。
A Bを中心に、@と同じ半径の円をかき、BCの交点をGとする。
B Gを中心に、EFと等しい半径の円をかき、Aとの交点をHとする。
C BHとACの交点をDとする。

なんだけどなんでこうなるのか分かりません(´・ω・`)
120115:2006/01/06(金) 13:12:26
>>117
答えを参考にしたら自分でも解けました。ありがとうございました。
121132人目の素数さん:2006/01/06(金) 13:33:39
>>118
ありがとうございます。やっとわかりました。
122132人目の素数さん:2006/01/06(金) 13:50:52
>>110-111
式1:10%の食塩水に入っている食塩の量÷10%の食塩水の量=10%
式2:8%の食塩水に入っている食塩の量÷8%の食塩水の量=8%
123132人目の素数さん:2006/01/06(金) 14:50:12
3/8mで2/3kgの鉄の棒は、1mあたりの重さは□kgです。
式を教えてくださいm(__)mあ、6年なんでわかりやすくお願いします\(*^▽^*)/
124132人目の素数さん:2006/01/06(金) 15:00:39
△ABCの∠B,∠Cの二等分線が外接円のABCと交わる点を、それぞれ、M,Nとする。
直線M,NがAB,ACと交わる点をそれぞれD,Eとするとき、AD=AEとなることを証明せよ。

お願いします。
125132人目の素数さん:2006/01/06(金) 15:00:40
とある板でなぜ−と−をかけると+になるかというスレが立って、議論しているのですが、本当の所は何故なんでしょうか?
126132人目の素数さん:2006/01/06(金) 15:08:56
>>123
(2/3)/(3/8)=16/9kg
127132人目の素数さん:2006/01/06(金) 15:09:17
>>123
単位当たりの量を出す演算は 割り算
これが例えば、3m で 12kgの鉄の棒なら 12÷3 = 4 で 1mあたり 4kg
同じように計算すると

(2/3) ÷ (3/8) = (2/3) × (8/3) = 16/9 kg
128123:2006/01/06(金) 15:19:32
>>126 >>127 ありがとうございましたm(*^▽^*)m
前と後ろが逆だったみたいでした。
129132人目の素数さん:2006/01/06(金) 15:20:28
>>119
△AEF は AE = AF という二等辺三角形

△BGH は BG = BH = AE という二等辺三角形で
GH = EF なので、△AEF と△BGH は合同

したがって ∠EAF = ∠GBH となり∠Cは共有であることから
△ABCと△BDCは相似
130119:2006/01/06(金) 16:51:14 BE:87770742-
>>129
なるほど 分かりました
ありがとー。

あと何度もすいませんがもう一つだけ
>>119
>ただし、三角定規の角を利用して直線を引くことはしないものとする。(線ってなってるけど直線の間違いでした)
これはどういう意味?
三角定規でただの定規みたいに線引くのもダメなのかと思ったら
答え見るとCのとこで図を見ても直線引いてあるしw

数学的っぽい質問じゃなくてすいません
スレ違いだったらスルーお願いします(´・ω・`)
131132人目の素数さん:2006/01/06(金) 17:14:34
>>130
三角定規の角を使うと
60°、30°、45°、15° = 45°-30°…等の作図が簡単になる。
他には、三角定規を組み合わせると平行線を描く事が簡単になる。

ただそういう作図は、解答として分かりづらい部分などもあるので
使わないようにという注意。
普通の作図は、直線を描くことと、円を描くことしか許されていない。

一般には、三角定規を用いたそういう作図法によって
どういう作図が可能か?という問題もあるにはあるけど
中学や高校では扱わない。
132119:2006/01/06(金) 18:18:53 BE:175540782-
>>131
なるほど
何度もありがとうw
133132人目の素数さん:2006/01/06(金) 22:08:40
質問ですが、

内角の和が2160度である多角形は何角形ですか?

A 14角形

内角の和が分かってて、それで何角形かを求めるやり方とかないでしょうか?
(n-2)×180みたいな奴があればいいんだけど・・・。
134132人目の素数さん:2006/01/06(金) 22:13:56
>>133
方程式を解けばいい。が分からんということは小学生か?
135132人目の素数さん:2006/01/06(金) 22:16:20
180n-360=2160、n=14
136132人目の素数さん:2006/01/06(金) 22:21:25
>>134-135
おぉ、できた!ありがd!
137132人目の素数さん:2006/01/06(金) 23:22:24
>(n-2)×180みたいな奴があればいいんだけど・・・。
そのまんま
(-*-)
−lー
 人
138132人目の素数さん:2006/01/06(金) 23:23:01
このスレは何気にsage進行推奨ですか?
139132人目の素数さん:2006/01/06(金) 23:57:37
専ブラで常時sageになってるの使ってる人とか
自分のよくスレがsage進行の人がしてるんじゃない?

逆にVIPPERや実況板住人や専ブラ使ってない人はsageてないだろうし
なんでもいいんじゃない?
140132人目の素数さん:2006/01/06(金) 23:58:08
よくスレ→よくいくスレね
141132人目の素数さん:2006/01/07(土) 00:03:07
冬休みが終わりに近づくにつれて質問数が多くなってる(プ
142132人目の素数さん:2006/01/07(土) 00:07:42
質問スレは単発のスレが立つと困るので
上げて行くこと。
143132人目の素数さん:2006/01/07(土) 03:53:05
>125 マイナスを借金と考えたらどうかな?毎月\10000ずつ借金していくとすると月数×-10000
1月め -\10000
2月め -\20000
3月め -\30000


で、逆にさかのぼっていくとすれば-月数×-10000で
2月め -\20000
1月め -\10000
借金始める前の月 ±0
前月  +\10000
前々月 +\20000


全然現実的ではないけど、マイナスのものがマイナスしてくっていうイメージはなんとなくつかめると思うんだけどどう?
144132人目の素数さん:2006/01/07(土) 04:06:29
145132人目の素数さん:2006/01/07(土) 09:44:17
>>122
有難う御座います。式2の方はできたのですが、式1ができないんです。もう少しヒントを下さいませんか?
146132人目の素数さん:2006/01/07(土) 10:45:30
>>145
食塩の量主体で考える
最初の量: 6x/100
300g抜いた残り: 6(x-300)/100 と
蒸発させた: 10(x-300-y)/100 が等しい
更に戻して: 8(x-y)/100 が等しい
147132人目の素数さん:2006/01/07(土) 10:55:59
↑書き方まずった
8(x-y)/100 が 6x/100に等しい
148132人目の素数さん:2006/01/07(土) 15:47:11
どうやって8+4√3から(√6+√2)^2をだせるのかわかりません...誰か教えて下さい。お願いします
149132人目の素数さん:2006/01/07(土) 16:03:55
>>148
((√a) + (√b))^2 = a + b + 2√(ab)

a + b = 8
2√(ab) = 4√3
ab = 12
から、aとbの組み合わせとして (2, 6)が分かるため。
150132人目の素数さん:2006/01/07(土) 16:57:58
7 8 1 □ 9 2 5 □ 3
□に入る数字は何でしょうか??

1ヶ月以上かんがえたのですが、答えが解りませんorz
よろしくお願いします。
151132人目の素数さん:2006/01/07(土) 17:55:23
ある中学校の生徒は女子が男子より90人少なく
運動部に入っている生徒は男子の
1/2、女子の2/3で、全校生徒の4/7にあたる。
この中学校の男子の人数を求めなさい。
152132人目の素数さん:2006/01/07(土) 18:00:11
学校。病気でいってないから宿題わからないorz
153132人目の素数さん:2006/01/07(土) 18:06:33
>>151
男子をx、女子をyと置くと、全校生徒はx+y
運動部に入っている男子生徒は、(x+y)*(1/2)

それより>>150を1時間考えてるが、わからん。単純に考えると4,6みたいだけど
154151:2006/01/07(土) 18:09:11
間違いました
×運動部に入っている男子生徒は、(x+y)*(1/2)
○運動部に入っている男子生徒は、(1/2)* x
155132人目の素数さん:2006/01/07(土) 18:13:57
明日の朝から昼にかけて親戚の中学生が勉強しに家に来るんですが、
私全然数学わかんなくて..
なので明日ここに来るので早めに教えていただけるとありがたいのですが..
156132人目の素数さん:2006/01/07(土) 18:41:16
>>155
そういう約束はできません。
157132人目の素数さん:2006/01/07(土) 18:41:36
正月明けの日曜の朝なんてみんな寝てるよ
158132人目の素数さん:2006/01/07(土) 18:44:17
前向きに捉えようよ
深夜30時まで頑張ろう、とか
私はやらないけど
159155:2006/01/07(土) 19:23:50
そうですよね。
もし暇だったら見てあげてください。
160132人目の素数さん:2006/01/07(土) 19:37:04
>>146-147
出来ました。有難う御座いました。
161132人目の素数さん:2006/01/07(土) 19:38:48
すいません。どなたか>>109も宜しくお願いします!!
162132人目の素数さん:2006/01/07(土) 19:44:01
>>150
それだけじゃ何とも…。・゚・(ノД`)・゚・。
どういう所に載ってたのか教えて?(教科書、問題集、中間・期末試験、塾のプリントとか)
それから問題文を正確にカキコしてほしい(「次の数字は、ある規則に従ってならんでいます」とか)
まさか白い紙にたった一行印刷されてたわけじゃないでしょ?





漏れの勝手な予想その1:「数独」  m9(^Д^)プギャー


163132人目の素数さん:2006/01/07(土) 19:56:23
>>109 答え:14るーと3
アタマで考えずに、まずは図を描いてみようね(はぁと

辺DAをAの上側に延長する。線分EMをMの上側に延長する。線分FNをNの上側に延長する。
延長した線分の交点をYとする。
(求める面積)=(三角すいY−DEF)−(三角すいY−AMN)
=(一辺4の正三角形の面積*YD/3)−(一辺2の正三角形の面積*AD/3)
△YAMと△YDEについて、△YAM∽△YDE(二組の角の大きさが等しいから)
で、相似比は、YA:YD=AM:DE=1:2であるから、
YA=AD=6cm
164132人目の素数さん:2006/01/07(土) 19:56:39
>>109
柱の体積を求めて、
目的の体積に不要な推の体積を柱の体積から引く
165163つずき:2006/01/07(土) 20:01:43
YD=YA+AD=6+6=12cmだから、

(一辺4の正三角形の面積*YD/3)−(一辺2の正三角形の面積*AD/3)
=(√3/4*4^2*12/3)−(√3/4*2^2*6/3)
=16√3−2√3
=14√3
166132人目の素数さん:2006/01/07(土) 20:05:46
>>109
答えだけなら書けるけどな。図書かんとつらい・・・
底面積(1/2)*(4)^2*(√3/2)=4√3
高さ6*2=12の三角錐を考えて余分なところを引く。
式は
(1/3)*(4√3)*12 - (1/2)^3*(1/3)*(4√3)*12
=16*√3*(1 - 1/8)
=14*√3
167132人目の素数さん:2006/01/07(土) 21:46:48
>>163-166
皆さんのお陰で解くことができました。本当にありがとうございました!
168132人目の素数さん:2006/01/07(土) 22:36:38
・因数分解・

3xA−7x+1=0

5xA−3x−1=0

※Aは二乗です。解き方付きでお願いします!
169132人目の素数さん:2006/01/07(土) 22:42:39
因数分解か?解の公式つかえばいいんじゃね
170132人目の素数さん:2006/01/07(土) 22:47:03
マルチは使っちゃならんけどな
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1136023134/l50#tag604
171132人目の素数さん:2006/01/07(土) 22:48:00
それがわからないんですよ!
172132人目の素数さん:2006/01/07(土) 22:55:24
解の公式
にーえーぶんのまいなすびーぃプラマイルーゥトびーにじょマイナスよんえぇし♪
173132人目の素数さん:2006/01/07(土) 22:57:47
>168は教科書外だな
174132人目の素数さん:2006/01/07(土) 23:05:53
>168










・因数分解・

3xA−7x+1=0
x=(7±√37)/6
(x-7-√37)(x-7+√37)=0

5xA−3x−1=0
x=(3±√29)/10
(x-3-√29)(x-3+√29)=0
マルチすんなや(`Д´;)
175132人目の素数さん:2006/01/08(日) 01:53:20
>>173
習うよ
xの係数で割って
(x+a)^2=b
の形にしてとけと
圧倒的に解の公式のほうが楽だが
ax^2+bx+c=0
x^2+(b/a)x+(c/a)=0
(x+b/2a)^2-b^2/4a^2+c/a=0
(x+b/2a)^2=b^2/4a^2-c/a
x+b/2a=±√(b^2/4a^2-c/a)
x=-(b/2a)±√(b^2/4a^2-c/a)
x={-b±2a√(b^2/4a^2-c/a)}/2a
x=(-b±√b^2−4ac)/2a

予想以上に疲れた
どっかからコピペもってくればよかった
176132人目の素数さん:2006/01/08(日) 01:54:28
最後にミスってるし
x^2={(-b±√(b^2−4ac)}/2a
177132人目の素数さん:2006/01/08(日) 01:54:59
x^2={-b±√(b^2−4ac)}/2a
178:2006/01/08(日) 01:59:19
また、bが2の倍数なら解の公式はb/2=b’とすると χ=−b’±√b’A−ac/a
179132人目の素数さん:2006/01/08(日) 02:00:08
なるほど
解の公式自体は中学で出てこないけど
平方根の考え方は確かに出てくるなぁ
180132人目の素数さん:2006/01/08(日) 05:39:53
1÷3=0、3gはおかしいかい?
181132人目の素数さん:2006/01/08(日) 09:41:39
0.3×3=1が成り立つんならおかしくもない
182132人目の素数さん:2006/01/08(日) 11:11:11
>180
四捨五入してれば。
183132人目の素数さん:2006/01/08(日) 11:45:09
基本的なことなんですけど、方程式の答え方で
「X=」ってつけないとバツですか?
184132人目の素数さん:2006/01/08(日) 11:56:34
ぅゎぁー,+・.(ノД`).:・+・,

直線PQの傾きを2分の1とする。
aと、sの座標をだせ。
http://k.pic.to/3o5qw

全然わからんです(ノД`)
185132人目の素数さん:2006/01/08(日) 12:07:05
慌てないで、まずPとQの座標を考える
あとは順番に考えれば大丈夫だろ
186132人目の素数さん:2006/01/08(日) 16:59:42
>>183
反対に質問するが、x=と付けると何かデメリットがあるのか?
たった2文字書き足すだけで誤解が減り確実に点がもらえるなら、書くべきだろう。
187132人目の素数さん:2006/01/08(日) 18:58:35
太郎君は8時にA地点を出発してB地点へ歩いて向かったところ、8時10分A地点発B地点行きのバスに8時12分に追い越され、8時10分B地点発A地点行きのバスと8時16分に出会った。A,B両地点の距離が4160bであるとき、次の問に答えよ。
188132人目の素数さん:2006/01/08(日) 19:01:06
(1)太郎君の歩く速さを毎分xb、バスの速さを毎分ybとして、x,yについての連立方程式をつくれ。但し太郎君もバスもそれぞれ一定の速さで進むものとする。
(2)x,yの値をそれぞれ求めよ。
宜しくお願いします。
189132人目の素数さん:2006/01/08(日) 19:26:32
12x=(12-10)y、16x+(16-10)y=4160m、x=80m/分、y=480m/分
190132人目の素数さん:2006/01/08(日) 22:34:04
>>185わからんとです(うД`)
傾きが2分の1だからy=1/2x+b ? ですか?
191132人目の素数さん:2006/01/08(日) 22:43:39
使い方のわからないものを手掛かりにするな
いいからPとQの座標を考えて、後はそこから先だ
192132人目の素数さん:2006/01/08(日) 23:23:40
aの座標の意味が分からない。>>190
193132人目の素数さん:2006/01/08(日) 23:26:37
aと、でちゃんと区切って書いてあるだろ
無闇に言いがかりつけるなよ
194132人目の素数さん:2006/01/08(日) 23:38:54
y=1/2x+9
p(−6,6)
q(12,15)

y=1/6xの二乗

で合ってるかな?
195132人目の素数さん:2006/01/09(月) 00:17:53
2つの関数y=ax^2(a<0)…@とy=x^2…Aのグラフがある。@のグラフと直線y=-4との交点をA,Bとし、Aのグラフと直線y=b(b>0)との交点をC,Dとする。次の問いに答えよ。ただしOは原点とする。
△CODが正三角形となるとき、bの値。グラフ@の傾きが-1/4というところまではわかったんですが、その後がわかりません。宜しくお願いします。
196132人目の素数さん:2006/01/09(月) 00:32:44
>>184

(1)P,Qのy座標はそれぞれ
P:y=a*(-6)^2=36a
Q:y=a*12^2=144a
直線PQの傾きが1/2だから
(144a-36a)/{12-(-6)}=1/2
これを解いてa=1/12

(2)Qのy座標は
y=(1/12)*12^2=12
よって直線HQの方程式は
y=(12-0)/{12-(-6)}*(x+6)
=2x/3+4
直線HQと放物線の交点は
連立方程式を解いて
(x,y)=(12,12),(-4,4/3)
(12,12)は点Qなので
点Sの座標は(-4,4/3)


これでどうですか
197小牧愛佳 ◆u/3FmANAKA :2006/01/09(月) 00:35:50
>>195
グラフ@の傾き?が何故必要なのかは分かりませんが・・・

bの値は CD=2b とOC=√(b^2+b^4)が等しいことから b=√3
198132人目の素数さん:2006/01/09(月) 09:18:06
http://l.pic.to/5hk16
図で4A,B,C,Dは円Oの周上にあり、ACは直径である。ACとBDとの交点をEとし、点AからBCにひいた垂線とBCとの交点をHとする。AB=√5pBD=3pDA=2√2pのとき、次の問いに答えよ。
199132人目の素数さん:2006/01/09(月) 09:21:28
(1)BHの長さを求めよ(2)円Oの半径を求めよ(3)BE:EDを最も簡単な整数の比で表せ。宜しくお願いします。
200132人目の素数さん:2006/01/09(月) 09:54:06
>>197
ありがとうございます。1つ質問してもよろしいでしょうか?2b=√(b^2+b^4)という方程式からが解けないんです…
201小牧愛佳 ◆u/3FmANAKA :2006/01/09(月) 10:27:56
>>200
両辺二乗して 4b^2=b^2+b^4
202132人目の素数さん:2006/01/09(月) 10:32:23
よろしくおねがいします。nを自然数とする。√(288‐18n)が自然数となるnの値をすべて求めよ。
203132人目の素数さん:2006/01/09(月) 10:51:35
>>196ありがとうございます!
なんとか理解できました(´・∀・`)
204小牧愛佳 ◆u/3FmANAKA :2006/01/09(月) 11:54:26
>>202

√(288‐18n)=3*√2)*√(16‐n)

よって√の中身は2で割り切れて4で割り切れない数
205ベガ ◆SLYeqn7nnI :2006/01/09(月) 12:17:52
>>204
補足です。
√(288-18n)は自然数なので、
288-18n>0
よって18n<288よりn<16
勝手な事をしてすみませんorz
206132人目の素数さん:2006/01/09(月) 12:28:14
>>202
√(288‐18n) = 3(√2) √(16-n)

16 -n = 2 m^2 の形の時に自然数になる。

0 ≦ 16-n < 16
0 ≦ 2 m^2 < 16
0 ≦ m^2 < 8
0 ≦ m < 2√2

m = 0, 1, 2

n = 16 - 2m^2 = 16, 14, 8

>>204は馬鹿。
207小牧愛佳 ◆u/3FmANAKA :2006/01/09(月) 12:40:47
がーーん
208132人目の素数さん:2006/01/09(月) 13:27:13
しゃ
209132人目の素数さん:2006/01/09(月) 14:04:01
>>206は間違いだ
210132人目の素数さん:2006/01/09(月) 14:57:15
>>199
1)BH=x
HD=3ーxとして、
AB^2ーBH^2=AD^2ーBD^2
x=1
∴BH=1
2)定理円周上の決められた2点から同円周上に任意に点を取ると、
 その角度は、等しくなるより(ちとうる覚え、違ったらゴメン)
 角ABD=角ACD
よって△ABHと△ACDは相似。
1)よりBHは1なので、
AB^2ーBH^2=AH^2
AH=2
AB:AH=AC:AD
AC=√(10)
半径r=(√10)/2
3)端折ります。
 CからBDに垂線を下ろした交点をIとし、CD.ID.ICを求め(△ICDは直角二等辺三角形)、
相似条件よりHE:EIを出し、BE:EDを求める。
∴BE:ED=5:4
こんな感じになりましたが、自信無さめです。間違ってたら訂正お願いします。
211132人目の素数さん:2006/01/09(月) 17:40:21
(x-1)(x-3)(x-5)(x-7)-9を因数分解せよ っていう問題なんですが、

=(x^2-8x+7)^2+8(x^2-8x+7)-9 から

={(x^2-8x+7)+9}{(x^2-8x+7)-1} になるのがイマイチわかりません。
↑ここの9はどこからきたんですか?
212132人目の素数さん:2006/01/09(月) 17:42:35
>>211
t = (x^2-8x+7)
とおいてみれば

(x^2-8x+7)^2+8(x^2-8x+7)-9
= t^2 +8t -9
= (t+9)(t-1)
213132人目の素数さん:2006/01/09(月) 18:06:07
>>206ありがとうございます
214GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/09(月) 18:12:36
talk:>>210 回答者になってまで変な ー の使い方をするな。
215132人目の素数さん:2006/01/09(月) 18:21:30
>>210
そんなことしてると Q太郎のようなバカに成長してまうで
216132人目の素数さん:2006/01/09(月) 18:26:17
>>212
あぁ、なるほど。置き換えですか。
ありがとうございました。
217132人目の素数さん:2006/01/09(月) 18:27:42
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
218GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/09(月) 18:34:17
talk:>>215 何やってんだよ?
219132人目の素数さん:2006/01/09(月) 20:44:55
xについての二次方程式x^2+2(a+1)x+8=0の2つの解の比が1:2であるときaの値を全て求めよ。宜しくお願いします。
220132人目の素数さん:2006/01/09(月) 20:47:58
>>219
2つの解の比が 1:2ということは、
2つの解を α、2α とおける。

(x-α)(x-2α) = x^2 -3αx +2α^2 = x^2+2(a+1)x+8=0

2α^2 = 8
α = ±2
-3α = 2(a+1)
a+1 = ±3
a = 2, -4
221219:2006/01/09(月) 21:09:59
>>220
有難う御座います。α=±2というところまでは理解できたのですが、その後の-3α=2(a+1)という式からが分からないんです。α=±2を両方代入するのでしょうか?
222ベガ ◆SLYeqn7nnI :2006/01/09(月) 21:30:02
>>221
両方代入して大丈夫だと思います。
223219:2006/01/09(月) 21:33:29
>>222
両方代入するとa=-7/2,-3/2という値が出るんですよ…
224ベガ ◆SLYeqn7nnI :2006/01/09(月) 21:45:55
>>223
-3α=2(a+1)、α=±2
α=2のとき、2a+2=-6
2a=-8、a=-4
α=-2のとき、2a+2=6
2a=4、a=2
よってa=2、-4
225219:2006/01/09(月) 21:57:09
単純な計算ミスをしていました…。すみません。解決しました。有難う御座いました。
226132人目の素数さん:2006/01/09(月) 22:43:01
放物線と直線がB(-3,9)C(4,16)で交わっている。線分BCと交わるようにy軸に平行な直線を引き、直線BC、放物線との交点をそれぞれP,Qとする。また直線BCとx軸との交点をAとする。PQの長さが10となるとき点Pのx座標を全て求めよ。お願いします!!
227132人目の素数さん:2006/01/09(月) 22:53:14
同じ大きさの正方形と黒い板と指令板が互いに隣り合い1列ごとに1枚ずつ板が増えるように置いて階段状の図形をつくる。1列目には黒い板を1枚置く。
228GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/09(月) 22:54:12
talk:>>226 Pのy座標とQのy座標の差が10になるとき、Pのx座標は何か?
229132人目の素数さん:2006/01/09(月) 22:55:08
誤字がありました。@n列目まで並べた時、黒い板と白い板のそれぞれの総枚数の差が初めて20枚になった。nの値を求めよ。A30列目まで並べた図形において図のアの白い板のように、4辺全てが黒い板に接している白い板の枚数を求めよ。http://l.pic.to/5lcku
230132人目の素数さん:2006/01/09(月) 23:26:26
>>229
携帯端末以外からのアクセスは許可されていません
231132人目の素数さん:2006/01/10(火) 01:05:41
>>230
すいません。許可しました。
232132人目の素数さん:2006/01/10(火) 11:54:15
久々にやってみても頭固くなっててだめだなこりゃ
233132人目の素数さん:2006/01/10(火) 12:21:03

縦の列で見ていくと、奇数列で1枚多いので19×2=38
はじめて20枚になる奇数列はその次なので39  A.39


1・2・30番目の列は端、1・2は数が足りないので0枚。
3〜29列目までで3・4は1枚。5・6は2枚と増えていく。
よって27÷2=13.5
(1+2+3+4+5+・・・・+13)×2=91×2=182
29列目だけは14枚あるので182+14=196   A.196枚

頑張ってみたが分かりにくかったら他の方お願いします。

(実は初めてやったときわからなくて答え見てやっと理解できたと言うのは秘みt(ry)
234132人目の素数さん:2006/01/10(火) 12:29:41
>>232-233
サーバーメンテナス中なのに
お前らずっと考えて立ってことか?
235132人目の素数さん:2006/01/10(火) 20:53:23
図が書けないので説明しにくいのですが、
円周上のABCDにおいてAC、BDの交点をEとする。
△ABEと△CDEは相似である。
AE:EC=1:2かつBE=4p、ED=6pのとき、
ACは何pか。√を用いて答えよ。

教えてください。よろしくお願いします。
236132人目の素数さん:2006/01/10(火) 21:02:57
ヒント:二等辺
237132人目の素数さん:2006/01/10(火) 21:04:53
ん矛盾だな
△ABEと△DCEが相似か?
238heyhoo:2006/01/10(火) 22:04:23
誰か助けて〜
問1: 周囲5Kmの池を、A,B2人が自転車でまわるのに、同時に、同じ場所出発して、反対方向にまわると10分で出会い、同じ方向だと、25分でAがBをちょうど1週追い抜く。A,Bの速さを求めなさい。
239小牧愛佳 ◆u/3FmANAKA :2006/01/10(火) 22:09:50
AとBの速度をそれぞれVa,Vbとすると10(Va+Vb)=25(Va-Vb)
240132人目の素数さん:2006/01/10(火) 22:09:52
求めますた!
241132人目の素数さん:2006/01/10(火) 22:13:12
2秒遅れでも恥だな。これは。
242132人目の素数さん:2006/01/10(火) 22:16:30
(10/60)(A+B)=5(km)、(25/60)(A-B)=5(km)、A=21km/h, B=9km/h
243heyhoo:2006/01/10(火) 22:33:21
有り難うございました。恥書いちゃいました。
244安姫:2006/01/10(火) 23:27:03
ごめんなさい。
中2の私に分かるように説明お願いします。
245132人目の素数さん:2006/01/10(火) 23:33:50
>>244
どの問題?
246安姫:2006/01/10(火) 23:35:07
(10/60)(A+B)=5(km)、(25/60)(A-B)=5(km)、A=21km/h, B=9km/h です。
247安姫:2006/01/10(火) 23:47:40
周囲5Kmの池を、A,B2人が自転車でまわるのに、同時に、同じ場所出発して、反対方向にまわると10分で出会い、同じ方向だと、25分でAがBをちょうど1週追い抜く。A,Bの速さを求めなさい。
で(10/60)(A+B)=5(km)、(25/60)(A-B)=5(km)、A=21km/h, B=9km/hとなってますが、理解出来てません・・
248132人目の素数さん:2006/01/10(火) 23:52:49
何が理解できないのかはっきりしないことにはどうしようもない
249132人目の素数さん:2006/01/10(火) 23:54:39
A,Bの速さをそれぞれA,B(km/h) とすると、
「同時に同じ場所出発して反対方向にまわると10分で出会い」から、
10分間で2人の走った距離の和は5kmだから、(10/60)A+(10/60)B=5km
「同じ方向だと、25分でAがBをちょうど1週追い抜く」
Aが25分間で走った距離とBが25分間で走った距離の差は5kmだから、(25/60)A-(25/60)B=5km
250132人目の素数さん:2006/01/10(火) 23:57:03
中2でそれを理解できなきゃ問題だな
(10/60)(A+B)=5(km)…AとBが10分走るとあわせて5km走ったことになる
(25/60)(A-B)=5(km)…AとBが25分走ると5kmの差がつく
A=21km/h, B=9km/h…方程式を解く
251132人目の素数さん:2006/01/11(水) 01:51:48
>235
ただの計算でした。すみませんでした〜。
252132人目の素数さん:2006/01/11(水) 02:45:33
>238 大卒の入社試験にありがちな問題ですね。
中2でスラスラ解けたらトップクラスの学力だと思いますよ。
253132人目の素数さん:2006/01/11(水) 07:46:01
だが内容は中学レベル
だから解けて当たり前


今の中学の内容は知らんがな
254132人目の素数さん:2006/01/11(水) 09:11:18
ちょ、小学生レベルだろ?マジで
255253:2006/01/11(水) 09:29:56
確かに消防レベルだな
スマンかった
256132人目の素数さん:2006/01/11(水) 12:08:58
はじめましてo 今宿題1時間ぐらいやってるんですが、
どぉしても答えが分かりません(>-<)
インターネットで調べてもやり方が間違ってるのか、
答えと合わないんですo
問題はこれですo
正弦定理なんですけど、
三角形ABCがありますo
角 A=? B=131° C=?
辺 a=13 b=19.2 c=8 ですo CosA を求めたいのですが
どうしても正解の30.7°にならないんですo
やり方が分かる人は教えてもらえませんか??(>-<)
257132人目の素数さん:2006/01/11(水) 12:41:47
余弦定理使え

以上
258132人目の素数さん:2006/01/11(水) 12:44:57
使うんですけど、何か間違えてるみたぃなんですょねぇ!!
でも、ぁりがとぉございますっ!!☆^−^>257
259132人目の素数さん:2006/01/11(水) 12:51:15
>>258
氏ねよ
260132人目の素数さん:2006/01/11(水) 13:14:43
正弦定理も余弦定理も中学の範囲外。
よってスレ違い。
261132人目の素数さん:2006/01/11(水) 13:31:19
>>256
cosAは出るがAの角度は無理ぼ
大体30.7°ではあるが・・・
何か対応表でもあるのか?
262132人目の素数さん:2006/01/11(水) 13:47:48
次の連立方程式を解きなさい。
1 1   2 5
―+―=5 ―ー―=−11
] Y   ] Y
263132人目の素数さん:2006/01/11(水) 13:59:17
5/x+5/y=5*5、2/x-5/y=-11、足して x=1/2,y=1/3
264132人目の素数さん:2006/01/11(水) 15:55:31
三角関数はすれ違いです
265132人目の素数さん:2006/01/11(水) 17:29:29
>>260 >>264
わかんないよ、この時期だし…
中高一貫校の中学3年生とか、進学校に推薦で受かった中学3年生とか
受験の心配がないなら三角関数やっても不思議じゃない

まあ>>256は観た瞬間に釣りとわかるがなw
266132人目の素数さん:2006/01/11(水) 17:31:07
テンプレ嫁よ
267132人目の素数さん:2006/01/11(水) 17:40:40
proof of the my life
268132人目の素数さん:2006/01/11(水) 23:31:21
図でABは円Oの直径、Cは円Oの周上の点である。点Bにおける円Oの接線が、点Cにおける円Oの接線、直線ACと交わる点をそれぞれP,Qとする。AB=15p,BP=10pのとき線分CQの長さは何pか。http://k.pic.to/40juaよろしくお願いします
269メモ1:2006/01/11(水) 23:48:56
>>268
BOPでピタゴラスの定理
中点連結の低でで2OP=CQ
270132人目の素数さん:2006/01/11(水) 23:49:08
3点A,B,Cは円Oの周上の点で線分BCは円Oの直径である。CBの延長と点Aにおける接線との交点をDとする。AB=3p、BC=5pの時、BDの長さは何pか。http://k.pic.to/40mxwすいません。宜しくお願いします。
271メモ1:2006/01/11(水) 23:52:37
ごめん2OP=AQだった
ACは三平方とかやってれば求められる
272メモ1:2006/01/12(木) 00:03:16
>>270
ヒントはDBAとDACが相似
ACの長さは3平方で求められるから
273132人目の素数さん:2006/01/12(木) 00:05:47
>>270
AO2.5:AB3.0=BC:DO
∠DAB=∠CAO(∵∠DAO=∠CAB=)ででる?
274132人目の素数さん:2006/01/12(木) 00:07:19
>>271
ありがとうございます。BP=PQというのはどこで言えるのでしょうか?
275メモ1:2006/01/12(木) 00:09:53
>>274
OPCと
276メモ1:2006/01/12(木) 00:12:09
ミスったorz
OPCとOPBが直角三角形で合同
OPBとAQBが相似ってことで言える

BCとOPの交点をDとしBD求め
そこからDP求め2倍が早いかな?
277132人目の素数さん:2006/01/12(木) 13:16:56
>>272
相似じゃないよ
>>276
278132人目の素数さん:2006/01/12(木) 13:35:48
途切れた・・・
>>276
補足
∠BOP=∠COP(>>276の言う合同)
∠OAC=∠OCA(二等辺三角形)
∴∠COP=∠OCA
錯覚が等しいのでOP//AQ
279132人目の素数さん:2006/01/12(木) 15:45:00
あと一ヶ月で数学に強くなる方法ありませんか?
280132人目の素数さん:2006/01/12(木) 15:50:50
>>279
とにかく書く。計算とか証明とか。
とにかく手を動かせ。
281132人目の素数さん:2006/01/12(木) 17:05:06
{(‐2)+1/27}×(‐27)=54‐1=53
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ここがわからない‥。
どうやったら54になるの?(´・ω・`)

http://k.pic.to/424yi
↑上のを写メで撮ったやつ
みにくいかもorz
282281:2006/01/12(木) 17:19:53
自己解決しますた。
283メモ1:2006/01/12(木) 18:07:30
>>277
接弦定理を勉強するんだ
そうすると2角が等しく相似とわかる
284132人目の素数さん:2006/01/12(木) 19:08:12
>>269-278
皆さんありがとうございます。>>268の方は解決したのですが、>>270で出た答えが{5+5√(10)}/7と言う答えで自信が持てないんです…。
285132人目の素数さん:2006/01/12(木) 20:55:59
>>284
△ABCは3:4:5の典型的な直角三角形
△ADC∽△BDC(相似比4:3)
AC:AB=4:3だから
DC:DA=DA:DB=4:3  DA=4/3DB
DC:4/3DB=4:3
DC=DB+5だから
(DB+5):4/3DB=4:3
16/3DB=3(DB+5)
DB=45/7



286132人目の素数さん:2006/01/12(木) 21:08:51
放物線y=x^2上にx座標が正となる点Pをとり、Pからそれぞれx軸、y軸に平行な直線をひき、y=x^2との交点をQ、直線y=-2x+12との交点をRとして長方形PQRSをつくった。PQ:PR=2:9となる時、点Sの座標を求めよ。宜しくお願いします!!
287284:2006/01/12(木) 21:17:09
>>285
とても分かり易く解くことができました。ありがとうございました。
288132人目の素数さん:2006/01/12(木) 21:21:35
『7^19の1の位の数字を求めよ』
7と答えたら間違っていました…どなたか教えて頂けませんか?
289132人目の素数さん:2006/01/12(木) 21:21:47
わかったなら別にいいんだけど>>285の2行目は△BDAだね
290132人目の素数さん:2006/01/12(木) 21:22:57
A,B2つの容器に合わせて水が700ℓ入っている。
Aに入っている水の量は8%増やし、Bに入っている水の量を6%減らしたところ、
A,Bの容器には、はじめ何ℓ水が入っていたか、それぞれ求めなさい。

途中の式と答えを教えてください。
291132人目の素数さん:2006/01/12(木) 21:27:19
>y=x^2との交点をQ
これはx軸に平行な直線の負のほうの交点ってことでいいんだよね?
>直線y=-2x+12との交点
何と?

>>288
小中学生の場合は
7^1の1桁目、7^2の1桁目、7^3の1桁目とやってき
7,9,3,1,7・・・と循環してることがわかる
だから19を4で割り、あまりが3だから3番目の
3と答えるってことでいいと思う。
292132人目の素数さん:2006/01/12(木) 21:27:30
>>290
意味が分からん。
問題文は本当にあってるか?
293132人目の素数さん:2006/01/12(木) 21:29:02
>>290
問題文の意味がわからん
もう一回よみなおしてみて
294132人目の素数さん:2006/01/12(木) 21:32:29
すみません抜けてました・・・。

A,B2つの容器に合わせて水が700ℓ入っている。
Aに入っている水の量は8%増やし、Bに入っている水の量を6%減らしたところ、
A,B全体の水の量は714ℓになった。
A,Bの容器には、はじめ何ℓ水が入っていたか、それぞれ求めなさい。
295132人目の素数さん:2006/01/12(木) 21:33:59
>>290
問題文がよくわからない
ちゃんと確認してから書き込みを
296132人目の素数さん:2006/01/12(木) 21:36:03
>>294
x+y=700
1.08x+0.94y=714

あとはこれを解け
297132人目の素数さん:2006/01/12(木) 21:36:52
>>291
すみません!画像を載せておきます。
http://k.pic.to/43jso
298132人目の素数さん:2006/01/12(木) 21:40:23
二次方程式 2x^2−x−4=0の一つの解をpとする時、p(2p−1)の値を求めよ。この問題に躓いてしまいました…。
どなたかよろしくお願いできませんか?
299132人目の素数さん:2006/01/12(木) 21:42:12
4
300132人目の素数さん:2006/01/12(木) 21:44:53
pは方程式2x^2-x-4=0の解だからx=pとして代入すると
2p^2-p-4=0
2p^2-p=4
p(2p-1)=4
301132人目の素数さん:2006/01/12(木) 21:47:21
>>297
Pの座標をA、A^2
Q(-A,A^2),R(A,-2A+12)となる
PQ:PR=2:9=2A:-2A+12-A^2
18A=2(-2A+12-A^2)
これをといてS(-A,-2A+12)となる
302132人目の素数さん:2006/01/13(金) 08:36:35
>>294
自分の学年か、習っている範囲を書いた方がいいぞ。
それによって適切な解き方が変わってくる。
ところで今の中学生は連立方程式をいつ習うんだっけ?
303132人目の素数さん:2006/01/13(金) 13:13:25
>>267
その英語はおかしい。
the life か my life だろ。
304132人目の素数さん:2006/01/13(金) 15:30:07
80を√にすると何になりますか?教えてください
305132人目の素数さん:2006/01/13(金) 15:31:52
√80
306132人目の素数さん:2006/01/13(金) 15:40:49
ありがとうございます(^^)v 48の√はなんですか?よかったら答えと、求め方も教えてください
307132人目の素数さん:2006/01/13(金) 15:48:33
√48
48の√
308132人目の素数さん:2006/01/13(金) 16:40:03
>>302
連立方程式は中2で習います。
309132人目の素数さん:2006/01/13(金) 16:44:48
AB=AC=60pの直角二等辺三角形がある。点Pは頂点Aを出発して毎秒6pの速さで辺AB上を繰り返し往復する。また点Qは点Pが出発すると同時に頂点Cを出発し、毎秒1pの速さで辺CA上を繰り返し往復する。
310132人目の素数さん:2006/01/13(金) 16:47:46
(1)2点A,P間の距離と2点A,Q間の距離が等しくなるのは出発してから120秒間に何回あるか求めよ。ただしP,Qが同時にAに着く場合も1回として数える。
(2)2点A,P間の距離と2点A,Q間の距離が2回目に等しくなるのは出発してから何秒後か求めよ。
311132人目の素数さん:2006/01/13(金) 16:51:59
白・黒2色の玉が入った箱から玉を取り出す。白玉・黒玉の個数の比が最初は4:3、取り出した玉については5:2、残った玉については6:5であった。最初の白玉が150個以上200個以下のとき最初の白玉の個数を求めよ。宜しくお願いします。
312132人目の素数さん:2006/01/13(金) 17:07:44
>>311
取り出し玉の比の1をx、残った玉の比の1をyとして
5x+6y:2x+5y=4:3
8x+20y=15x+18y
7x=2y
んで白玉26x個、黒玉(39/2)x個
黒玉の個数がおかしくならなくするためxは2の倍数
条件に合うのはx=6のときのみだから
156個
313132人目の素数さん:2006/01/13(金) 17:13:47
>>310
(1)11回 (2)12秒後
314132人目の素数さん:2006/01/13(金) 17:17:50
>306 √80=√(16*5)
=(√16)(√5)=4√5
√48=√(16*3)
=(√16)(√3)=4√3
315132人目の素数さん:2006/01/13(金) 17:20:08
√6400、√2304と答えてほしかったのかもしれないな
316132人目の素数さん:2006/01/13(金) 17:40:23
>>312
白玉26x、黒玉(39/2)xとなるのは何故ですか??
317132人目の素数さん:2006/01/13(金) 17:42:59
>>316
全体の白玉の量を5x+6yとあらわしてて
それに7x=2yを代入、逆に代入して
白玉52y、黒玉39yとしてもよかった
318132人目の素数さん:2006/01/13(金) 19:36:55
積分を使わないと言うことでここで質問させていただきます
http://may.2chan.net/b/res/11222128.htm

これなんですがよろしくお願いします
319132人目の素数さん:2006/01/13(金) 19:53:49
320132人目の素数さん:2006/01/13(金) 20:09:02
>319
どうもありがとうございました
321132人目の素数さん:2006/01/14(土) 01:57:52
中学で習う公式をまとめてるサイトか何かないですか??
322132人目の素数さん:2006/01/14(土) 02:24:40
323132人目の素数さん:2006/01/14(土) 09:15:17
^の意味がわからず、調べたら指数と書いてありました。
でも指数の意味がわかりません;
そういう基本的な事を解説してくれるサイト知ってる方いませんか?調べつくしたのだけど、ほんとに基礎はどこにも書いてなくてこまってます;;
324132人目の素数さん:2006/01/14(土) 10:34:53
百科事典でも買えばどう。
325132人目の毒数さん ◆T8iR2xhn6A :2006/01/14(土) 10:39:12
>>323
簡単に説明すると、
m^n(mのn乗)はmをn回かけあわせるという意味。
例えば3^5(3の5乗)というのは、3*3*3*3*3(3を5回かけあわせる)ということ。
326132人目の素数さん:2006/01/14(土) 10:42:21
>>323
どうせだから高校に上がる前に「階乗」の意味も知っておけ。
327132人目の素数さん:2006/01/14(土) 11:05:27
ついでに「ガンマ関数」の意味も知っておけ。
328132人目の素数さん:2006/01/14(土) 12:00:14
(x+1)(x+2)(x+3)(x+4)-48
を因数分解せよ
わかりません。お願いします
329132人目の素数さん:2006/01/14(土) 12:12:51
(x+1)(x+4)(x+3)(x+2)-48
(x^2+5x+4)(x^2+5x+6)-48
(A+4)(A+6)-48
A+10A-24
(A+12)(A-2)
(x^2+5x+12)(x^2+5x-2)
ん?ここまでかな
330132人目の素数さん:2006/01/14(土) 12:17:38
>>329
ありがd
331132人目の素数さん:2006/01/14(土) 16:31:46
age
332323:2006/01/14(土) 16:57:17
>>325ありがとうございます!
333132人目の素数さん:2006/01/14(土) 19:27:32
48の√は?
334132人目の素数さん:2006/01/14(土) 19:31:49
√48=4√3
335132人目の素数さん:2006/01/14(土) 22:38:11
辺BCと対応する辺をいえ。



何様だ
336132人目の素数さん:2006/01/14(土) 22:46:01
何の話だ
337132人目の素数さん:2006/01/14(土) 23:17:55
平行線と角の話だ
338132人目の素数さん:2006/01/14(土) 23:31:13
中学2年生です。
  2   4
8ab ÷(ー―b)x2a
     3
これの答えがわかりません。
式と回答をお願いしますm(_ _)m
339338:2006/01/14(土) 23:36:59
訂正
8ab^2/(ー(4/3)b)*2a
これで書き方あってるのかな?^^;
これでも間違ってたらごめんなさい><
340ベガ ◆SLYeqn7nnI :2006/01/14(土) 23:40:47
>>338>>339
(与式)
=-6ab*2a
=-12a~2*b(-12aab)
341132人目の素数さん:2006/01/14(土) 23:44:35
>>339
(8a*b^2)/[{-(4/3)b}*2a]
=(8a*b^2)/(-8ab/3)
=-3*(8a*b^2)/(8ab)
=-3b
342132人目の素数さん:2006/01/14(土) 23:50:42
ありがとうございました^^
343132人目の素数さん:2006/01/14(土) 23:54:34
>>339は偉い
諸君も見習うように
344132人目の素数さん:2006/01/15(日) 00:11:13
334ありがとぅござぃます。ルートって何でわったりするのですか?求め方がわからないです
345132人目の素数さん:2006/01/15(日) 00:22:02
素因数求めれ
346132人目の素数さん:2006/01/15(日) 00:34:23
>>344
aの√って言葉はないんだよ
347132人目の素数さん:2006/01/15(日) 11:57:30
>>346
>>334(≒>>344)は「48の平方根は?」と言いたかっただけちゃうんかと
お子様スレなんだから、もうちょっとやさしくしたりいや
348132人目の素数さん:2006/01/15(日) 12:07:28
>>344
求め方がわからない以前に、そもそもルートが何かもわかってないヤツが
√48の求め方を教わったって理解できるわけないだろ。
教科書読んでから来い。それまで教えてやらない。
349132人目の素数さん:2006/01/15(日) 12:30:28
>>347
なら±つけなきゃ間違いになる
逆に√2304と答えがほしかったとも予想もできる
そこら辺をはっきりさせてもらわないとね
350132人目の素数さん:2006/01/15(日) 12:33:37
完全平方式を作って2次方程式を解くのですが
3x2^2+4x−5=0
分数になりますが、分数のままでいいのですか?
よろしくお願いします。
351132人目の素数さん:2006/01/15(日) 12:45:35
いいんだよ
352132人目の素数さん:2006/01/15(日) 12:50:11
3(x^2+(4/3)x+(2/3)^2)-5=3(x+(2/3))^2-5=3(x+(2/3))^2-(4/3)-5=3(x+(2/3))^2-(19/3)
353132人目の素数さん:2006/01/15(日) 12:53:20
訂正
3(x^2+(4/3)x+(2/3)^2)-(4/3)-5=3(x+(2/3))^2-(19/3)
354350:2006/01/15(日) 13:33:30
すみません。式を間違えていました。
>351,352,353さんありがとうございます。
3x^2+4x-5=0でした。
自分でやってみたのですが、答えが
x=-4/3+-√20/3になりました。
あってますでしょうか・・・。
355132人目の素数さん:2006/01/15(日) 13:37:09
はいはいあってるあってる
356132人目の素数さん:2006/01/15(日) 14:59:22
>>349
あんなくだらない質問するヤツがそこまで理解しているわけないだろう。
それができたら小学生でも論文書けてしまうよ。
357132人目の素数さん:2006/01/15(日) 15:25:18
円柱の体積の公式を教えて下さい。
358132人目の素数さん:2006/01/15(日) 15:26:08
>>347
不確かな質問を勝手に解釈して答えるやつと質問がおかしいと注意するやつでは
どちらのほうがやさしいと思う?
359132人目の素数さん:2006/01/15(日) 15:31:32
>>356
平方根を聞きたいのだろうけど、±つけなくても理解できないから間違ってるとわからない
嘘を教えとけばいいということか?
360132人目の素数さん:2006/01/15(日) 17:20:12
>>357
(円の面積)×(高さ)
361132人目の素数さん:2006/01/15(日) 18:44:23
>357 底面の半径r,高さhの円柱の体積は
π(r^2)h
表面積は2πr(r+h)
同じ条件の円錐の場合
体積は(1/3)π(r^2)h
表面積はπr[r+√{(r^2)+(h^2)}]
362132人目の素数さん:2006/01/15(日) 18:54:36
マジですごいです!!なんでもホントに一円でゲットできる!!
自分も最初は絶対騙しと思ってたけどホントだったからびっくり!!
マジでマジで登録するべきです!!!!!
http://www.1yen.tv/stall/intro.cgi?intro=kyonkyon
363132人目の素数さん:2006/01/16(月) 13:09:08
下底の半径R,上底の半径r,高さhの
円錐台の体積および表面積を求めよ。
364132人目の素数さん:2006/01/16(月) 14:17:20
V=πh(r^2+rR+R^2)/3、S=π{r^2+R^2+(r+R)√((R-r)^2+h^2)}
365132人目の素数さん:2006/01/16(月) 15:51:47
底面の一辺の長さが2pの正三角形で高さが2pの正三角形ABC-DEFである。点PがAD上を移動するとき△BCDと△BCPの面積比が4:3となるときのAPの長さを求めよ。宜しくお願いします!!
366132人目の素数さん:2006/01/16(月) 16:19:13
底面が2cmで高さが2cmの正三角形なんてないがな
ってか色々ヘンだぞ文章が
367132人目の素数さん:2006/01/16(月) 16:33:50
正三角柱の間違いって察してやれよ
BCの中点をMとしてMD:MP=4:3
368132人目の素数さん:2006/01/16(月) 16:40:26
>>366
すみません…。三角柱ですよね。
>>367
底面共通なんで高さ比が4:3になれば良いんですよね。PBの長さがx^2+4なので△PBCで高さを出そうとしても出ないのですが…。
369132人目の素数さん:2006/01/16(月) 17:02:38
△PBCを描いてみる
各辺の長さを隣りに書き入れてみる
Pから垂線下ろしてみる
(ry
370132人目の素数さん:2006/01/16(月) 17:20:19
>>369
PM=3√(6)/4という値が出ました。ここからはどうすれば良いのでしょうか?
371132人目の素数さん:2006/01/16(月) 17:45:04
>>370
ちょwwww xどこ逝ったのwwwww?
372132人目の素数さん:2006/01/16(月) 18:10:06
100割る20パーセントが500になるのはどうしてですか?
100かける20パーセントは20で意味は理解できるんだけど・・・・。
373132人目の素数さん:2006/01/16(月) 18:11:32
20%=0.2

100×0.2=20
100÷0.2=500
374132人目の素数さん:2006/01/16(月) 18:11:52
>>372
本当に意味を理解しているのならば分かるはずだ
375132人目の素数さん:2006/01/16(月) 18:22:59
セントってーのは百分の一って意味だから
ついでに言えばデシは十分の一でミリは百分の一
理科で習っただろ
376132人目の素数さん:2006/01/16(月) 18:24:12
間違えた
ミリは千分の一
377132人目の素数さん:2006/01/16(月) 18:50:03
>>375-376
お前は一人で何を言っているのだ?

>>370
>>367でAMPとAMDで三平方だ
378132人目の素数さん:2006/01/16(月) 18:50:57
100個あるものを500人に0.2個づつ分けられるって意味でいいんですか?
379132人目の素数さん:2006/01/16(月) 18:52:57
>>378
悪いことは言わない。今すぐ数学を諦めたまえ。
380132人目の素数さん:2006/01/16(月) 18:56:13
多分まだ算数でそ
焼酎房向けスレだし
381132人目の素数さん:2006/01/16(月) 19:04:55
0.2個を100人にだったら20個だ
バカでごめんなさい
382132人目の素数さん:2006/01/16(月) 19:06:20
>>378
20%=0.20と読みかえるのだ。
100÷20%は「何を20%倍すなわち0.2倍したら100になるか?」と読みかえるのだ。
383GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/16(月) 19:54:33
何の20%が100になるか?
その答えは100/(20/100).
384GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/16(月) 19:55:30
よく見たら[>>383]では[>>382]と同じ事を書いているな。
385132人目の素数さん:2006/01/16(月) 20:20:19
わかりました!ありがとうございます。
386132人目の素数さん:2006/01/17(火) 15:48:50
△ABCでAB=2√(37)p,BC=8p,∠ACB=120゜である。△ABCの面積を求めよ。
宜しくお願いします。
387132人目の素数さん:2006/01/17(火) 15:52:43
4%の食塩水xcと6%の食塩水ycを混ぜ合わせて500cの食塩水をつくり、これに50cの食塩を加えたところ、14cの食塩水になった。x,yの値を求めよ
食塩の重さに注目して式を作ったんですが1つしか作れず連立させられませんでした…どなたか解説していただけないでしょうか?
388132人目の素数さん:2006/01/17(火) 16:15:39
>>387
14c=14%と解釈して
水の重さについて式
x+y=500
食塩の重さ
4x/100+6y/100+50=550*14/100
389132人目の素数さん:2006/01/17(火) 16:38:45
>>386
(1/2)×8×3√3=12√3cm^2
390132人目の素数さん:2006/01/17(火) 16:45:53
正弦定理から、AB/sin(∠ACB)=BC/sin(∠BAC)、sin(∠BAC)=2√(3/37)、cos(∠BAC)=5/√(37)
余弦定理から、AC=xとして、BC^2=x^2+AB^2-2AB*x*cos(∠BAC)、x^2-20x+84=(x-6)(x-14)=0
x=6が鈍角三角形の条件に合うからBC*sin(120)*AC/2=12√3
391132人目の素数さん:2006/01/17(火) 16:51:42
正弦定理はスレ違い
392132人目の素数さん:2006/01/17(火) 16:52:25
そんな定理は小中学では習いませんよ
三平方で解けます
393132人目の素数さん:2006/01/17(火) 16:52:52
>>389-390
ありがとうございます。しかし当方中学生なものでsin,cos習ってないんですよ…。
>>388
解けました。ありがとうございました。
394132人目の素数さん:2006/01/17(火) 16:53:21
余弦定理もスレ違い
395132人目の素数さん:2006/01/17(火) 17:00:41
3√((1+0.25)*(1-0.5)*(1+0.5))-1
=0.978717-1
=-0.0212831
になるんだけど。
√(0.9375)の3乗根でどうしても計算の過程が上手くいかない。
教えて下さい<(_ _)>

エクセルで入力すると
=POWER(((1+0.25)*(1-0.5)*(1+0.5)),1/3)
=0.978717
って答えは分かるんだけど。
396132人目の素数さん:2006/01/17(火) 17:02:29
図でAB=ACの直角二等辺三角形においてBCの延長上に点PをBC:CP=2:1となるようにとった。また3点A,B,Cを通るAPの交点をQとする。円の半径が10pのときPQの長さを求めよ。http://j.pic.to/4kocc
相似の発見だと思うのですが見つかりません。よろしくお願いします!
397132人目の素数さん:2006/01/17(火) 17:08:51
>>392
どうやって
>>395
範囲外
>>396
398132人目の素数さん:2006/01/17(火) 17:10:45
ミス
>>396
PABとPCQ
399132人目の素数さん:2006/01/17(火) 17:33:35
>>398
△PABと△PCQではわかっている辺の長さだこでは式がたてられないんですが、PQをxとおいてどこの辺かをxで表した方が良いんですか?
400132人目の素数さん:2006/01/17(火) 17:39:11
>>399
中心をOとしOAPで三平方でAP
401132人目の素数さん:2006/01/17(火) 17:57:50
>>386
BCの延長線上にAから垂線をおろし垂線の足をDとする
CD=xとすると
∠ACD=60°なのでAD=√3・x(三平方)
AD^2=AB^2-BD^2(三平方)
∴3x^2=4×37-(8+x)^2
4x^2+16x-84=0
x^2+4x-21=0
(x+7)(x-3)=0
x=3 (x>0)
∴AD=3√3
面積S=1/2×8×3√3=12√3  >>389
402132人目の素数さん:2006/01/17(火) 18:51:15
>>401
無事に解けました。詳しい解説ありがとうございました!!
403132人目の素数さん:2006/01/17(火) 18:53:41
>>400
解けました。度重なる質問にも答えて頂き有難う御座いました。
404132人目の素数さん:2006/01/17(火) 19:12:17
宮崎県教育委員会は2006年1月16日、住居侵入の罪で起訴された

高原中学校 

養護学級担任
音楽教諭で吹奏楽部の顧問の

住所:小林市細野

安東宏文(33)を懲戒免職処分にしたことを明らかにした。

安東宏文(33)被告は昨年(2005年)8月20日午前5時半ごろ、小林市内の
一人暮らしの女性会社員(29)のアパート室内にベランダから侵入した。
寝ていて物音に気付いた女性が大声を上げたため、そのままベランダから逃げた。
調べに対し、安東宏文(33)被告は「のぞきに行った」「いや違う」などと供述を二転三転させている。
女性と面識はなかった。
その後同12月15日、小林署に逮捕され住居侵入罪で宮崎地裁都城支部に起訴された。
宮崎県教育委員会は安東宏文(33)被告の保釈を受けて事情聴取を実施。
安東宏文(33)被告はのぞき見目的は否定したものの、住居侵入の事実を認めたという。
県教委は、逮捕までの四カ月間、女性に謝罪しておらず、
多大な精神的被害を与えたことなどが「職への信用を大きく失墜させた」と判断した。
安東宏文(33)被告は起訴休職処分となっていた。

http://mooo.jp/4isz
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/miyazaki/news/20060117ddlk45040446000c.html
http://www.the-miyanichi.co.jp/news/index.php3?PT=1#2006011714
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyazaki/news003.htm
405132人目の素数さん:2006/01/18(水) 15:53:22
放物線y=ax^2と直線y=-x+4の交点をA,Bとし、直線とy軸との交点をCとする。点Aのx座標が2のとき、放物線上のOからBまでの間(O,Bは含まず)に△OAB=△PABとなる点Pをとるとき点Pの座標を求めよ。教えて頂けないでしょうか?
406132人目の素数さん:2006/01/18(水) 16:24:33
ABは共通してるのだから
等積変形を使うためABの平行線でOを通る直線を考え
それと放物線の交点
407132人目の素数さん:2006/01/18(水) 16:34:08
>>406
平行線の考え方でしたか…。気づきませんでした。ありがとうございました!
408132人目の素数さん:2006/01/18(水) 18:05:20
20(4n+29)がある整数の平方になるような整数nを1つ求めなさい。
という問題で答えが
20(4n+29)=2^2*5*(4n+29)
よって、4n+29=5のとき、
20(4n+29)=(2^2*5)*5*5=(2*5)^2=10^2
になりますが意味がよく分かりません。
20を素因数分解してから何故4n+29=5になるのでしょうか。
その後の解説もよく分かりません。
どなたか詳しく教えてください。よろしくお願いします。
409132人目の素数さん:2006/01/18(水) 18:18:40
>>408
ある整数の平方は素因数分解すると、全部2の倍数乗になってる。
だから2^2+5^2という形にもっていくために4n+29=5にすればよかった。

でもnが整数にならないかもしれないから
4n+29=5m^2とあらわしたほうが正確だろう
410132人目の素数さん:2006/01/18(水) 18:20:54
4n+29=5^(2k-1)*m^2
411132人目の素数さん:2006/01/18(水) 18:32:54
>410
mの中に5^2aも入ってると考えればいいから
5m^2でいいんじゃない
412408:2006/01/18(水) 18:41:15
皆さんありがとうございます。
考えてはみたんですがいまいちよく分からないです。
12や20などの素因数分解すると2^2*xになるような数字は
二乗の数字を省いて4n+29=xのように表して解けばいいのでしょうか。
もし間違っていたらもう少し詳しくお願いできないでしょうか。
413132人目の素数さん:2006/01/18(水) 19:12:52
>>412
平方数になるってことは、nを整数としてn×nの形に書きなおせるってことだから
素因数中に同じ素因数が偶数個ないとおかしいでしょ。
2^2*5*(4n+29)では2は2つあるから条件を満たすとして、5が1つしかないから
(4n+29)が5であると考えればこれが平方数になるの。
414132人目の素数さん:2006/01/18(水) 21:25:46
(4n+29)が5で割ったときに何かの平方数になっていてもいいはずだが解答参考例は5そのものを指定した。だけ
415408:2006/01/18(水) 22:23:02
よく分かりました。
皆さんありがとうございました。
416132人目の素数さん:2006/01/18(水) 22:56:06
A地点とB地点があります。
A地点からB地点まで時速5kmで行きます。
帰りのB地点からA地点までは時速3kmで帰ってきます。
途中20分休憩しました。
A地点からB地点までの往復の時間は3時間かかりました。
さて、距離はどれくらい?
417132人目の素数さん:2006/01/18(水) 23:08:47
5km
418132人目の素数さん:2006/01/18(水) 23:14:20
√12÷√8÷√6=
解答は1/2と書かれているのですが、何回計算してもその答えにならないんですけど
途中式わかる人教えてください。

419132人目の素数さん:2006/01/18(水) 23:18:06
√(12/8/6)=√(1/4)
420132人目の素数さん:2006/01/18(水) 23:19:52
>>418
√12÷√8÷√6
=2√3÷2√2÷√6
=2√3*1/2√2*1/√6
=2√3*√2/4*√6/6
=2√6/4*√6/6
=6/12
1/2           
一応省かずにやってみた。
421132人目の素数さん:2006/01/19(木) 00:31:37
放物線y=x^2上に3点A(-1,1)、B,Cをとり、直線ABの傾きを1、直線ACの傾きをm(m>1)、直線ACとy軸との交点をDとする。△ABDの面積をmを用いて表せ。よろしくお願いします。
422132人目の素数さん:2006/01/19(木) 01:44:13
>>421
3m-3 と出ました。
423421:2006/01/19(木) 01:47:04
>>422
間違えました。やりなおします。
424422:2006/01/19(木) 01:54:53
さらに名前欄もレスアンカも間違えました。すみません。
423は私,422の書込です。

>>421
(3m/2)-(3/2) と出ました。
425132人目の素数さん:2006/01/19(木) 08:46:31
かずおさんの学校の運動場は長方形になっていて、まわりの
長さはちょうど300メートルあるそうです。
そして、東西の長さは南北の長さより24メートル長いそうです。
この運動場の東西の長さと南北の長さは、
それぞれ何メートルですか?
宜しくお願いします
426132人目の素数さん:2006/01/19(木) 08:54:51
>>425
方程式を習ってるなら、
南北の長さをxメートルとすると
東西の長さはx+24メートル
周りの長さは2x+2(x+24)メートルでこれが300メートルになる
ということで方程式
2x+2(x+24)=300を解けばOK。
427132人目の素数さん:2006/01/19(木) 09:14:02
>>426
教えてくれてありがとうございます。
しかし、知りたいのは方程式を使わないで
解く方法なんでもう一度いいですか?
428132人目の素数さん:2006/01/19(木) 09:59:17
>>427
式に方程式を使わないことはできるが、解き方に方程式を使わないことはできない
429132人目の素数さん:2006/01/19(木) 10:59:49
>>428
式に方程式を使わないほうでお願いします
430132人目の素数さん:2006/01/19(木) 12:06:11
>>425
東西の長さを今より24メートル短くしたと仮定しよう。
すると東西と南北の長さが同じ正方形になり、
その周囲の長さは300-24*2=252メートル。
その一辺は252/4=63メートル
東西の長さを24メートル長くして元に戻すと、
南北が63メートルで東西が63+24=87メートルの長方形。
431132人目の素数さん:2006/01/19(木) 12:28:39
>>430
何度も質問に
答えてくれてありがとうございました〜
432132人目の素数さん:2006/01/19(木) 20:45:19
全校生徒が360人の小学校があります。
男子と女子の比が9対8の時の人数の解き方を教えてください。
433数魔:2006/01/19(木) 21:08:57
>>432
9対8いうのは男子の人数を9としたとき、
女子の人数が8になるということである。
つまり男子を9としたとき全校生徒の人数は、
9+8で17と表される。
つまり、全校生徒17に対して男子が9なので、
男子の人数は全校生徒の9/17である。
同様にして、女子の人数は全校生徒の8/17である。
434132人目の素数さん:2006/01/19(木) 21:10:13
小数人数
435132人目の素数さん:2006/01/19(木) 22:26:29
某中学入試問題なのですがさっぱり??なので教えて下さい。
「ある中学でテストをしたところ男子生徒の5%、女子生徒の4%が満点をとり、
満点をとった生徒の人数の合計は全体の1/21でした。このとき男子生徒と女子生徒の
人数比をもっとも簡単な整数で表しなさい。」
宜しくお願いします。
436小牧愛佳 ◆u/3FmANAKA :2006/01/19(木) 22:36:35
(5M/100)+(4F/100)=N/21
M+F=N

5M+4F=100N/21
105M+84F=100M+100F
5M=16F
男子生徒:女子生徒=16:5


437132人目の素数さん:2006/01/19(木) 22:37:24
文字で表すと、0.05x+0.04y=(x+y)/21、0.05x=0.16y、x:y=16:5
438132人目の素数さん:2006/01/19(木) 22:38:09
>>435
中学入試だけど方程式使わせてもらって^^;
男女の生徒数をxとyとし
5x/100+4y/100=(x+y)/21
5x=16y
最小公倍数の80が答え
439132人目の素数さん:2006/01/19(木) 22:38:53
遅いし問題文読み違えたorz
440132人目の素数さん:2006/01/19(木) 22:49:49
男子生徒の5%、女子生徒の4%が満点

男子生徒の20人中1人、女子生徒の25人中1人が満点

満点をとった生徒の人数の合計は全体の1/21
だから分母を考えると

男子生徒の20×5人中1×5人
女子生徒の25×0人中1×0人が満点
とすれば
(5+0)/(100+0)=1/20

男子生徒の20×4人中1×4人
女子生徒の25×1人中1×1人が満点
とすれば
(4+1)/(80+25)=5/105
=1/21

・・・・・

よって80:25=16:5

直感でやってる。すまん。
441132人目の素数さん:2006/01/19(木) 23:59:39
435です。解答を皆さんありがとうございました。すっきりしました〜(^0^)
あともうひとついいですか?同じく中学入試問題です。
「東西にかかった橋があり、東から長さ60mの列車Aと西から長さ80mの列車Bがこの橋を
渡ります。今AとBの先頭が同時に渡り初め50秒後に先頭が出会いました。
A、Bは渡り始めてからそれぞれ2分8秒後、1分26秒後に最後尾が渡り終えました。
列車Aの速さは毎秒何mですか?橋の長さは何mですか?」
すみませんが教えて下さい。(><)
442132人目の素数さん:2006/01/20(金) 00:11:51
50(x+y)=128x-60=86y-80
これ解けばできんじゃね
めんどくせ
443132人目の素数さん:2006/01/20(金) 00:16:50
□を使って教えて下さい(><)
444132人目の素数さん:2006/01/20(金) 00:21:04
>>443
□は証明終了の意
445132人目の素数さん:2006/01/20(金) 00:21:39
長さを□として
50{(□+60)/128+(□+80)/86}=□
446132人目の素数さん:2006/01/20(金) 02:21:42
>441
電車で考えるとわからんだろうが。
447132人目の素数さん:2006/01/20(金) 15:22:19
自然数aは2006万桁の9の倍数です。
aの各位の数を足し合わせてできる数をa1、a1の各位の数を足し合わせてできる数をa2、…とします。
a2006を求めなさい。

aが分からないのにどうやって求めればいいのですか?それに2006万桁って…
どなたかお願いします。
448132人目の素数さん:2006/01/20(金) 15:47:24
>>447
解いていませんが…。

9の倍数は,各位の数の和も9の倍数になるのはご存知でしょうか。
これがヒントになると思うのですが。
449132人目の素数さん:2006/01/20(金) 16:02:59
>448
あ、だから9の倍数ってなっていたんですね!ありがとうございます。少しチャレンジしてみます。
450132人目の素数さん:2006/01/20(金) 16:16:33
>445さん
ありがとうございました。式の意味はわかったのに計算難しいです・・
451132人目の素数さん:2006/01/20(金) 16:18:28
サイコロを10回投げるとき1の目が少なくとも2回でる確立を求めよ。

ぜんぜんわかりませんw
452132人目の素数さん:2006/01/20(金) 16:22:20
>>451
1から 1の目が1度も出ない確率 と 1の目が1度だけ出る確率

を引けば求められると思います。
453132人目の素数さん:2006/01/20(金) 16:26:56
確率が全然わからないんですがなんか裏技とかありませんか?
454132人目の素数さん:2006/01/20(金) 16:41:33
>>453
格闘ゲーム:難しくてクリア出来ない。 → 裏技で隠しキャラを使い楽々クリア。
アクションゲーム:難しくてクリア出来ない。 → 裏技でダメージ0にして楽々クリア。
RPG:レベル上げが面倒だなぁ。 → 裏技で簡単にレベルUP。
その他:クリア出来ない。 → 裏技でラストステージorエンディングだけ見る。
数学の確率:全然わからない。 → 裏技(裏金)で試験の点数だけ取る。
455132人目の素数さん:2006/01/20(金) 17:39:25
なんか確率の便利な公式みたいなのありませんか?
パターンでいくつか分けてあっても良いので。
456132人目の素数さん:2006/01/20(金) 17:48:40
√3/√5+2√5/√3

↑教えて頂けませんか???お願いします。
457132人目の素数さん:2006/01/20(金) 17:49:32
普通に計算
458132人目の素数さん:2006/01/20(金) 17:57:37
2√8/√8

あってますか???
459ベガ ◆SLYeqn7nnI :2006/01/20(金) 18:00:29
>>456
√3/√5+2√5/√3
=√15/5+2√15/3
=3√15/15+10√15/15
=13√15/15

>>458
そのまま足しては駄目です。
460132人目の素数さん:2006/01/20(金) 18:04:28
どうもありがとうございます。
なかなか分からなくって。。。汗
461132人目の素数さん:2006/01/20(金) 18:20:03
√3*√15=3√5

で合ってますか???
462132人目の素数さん:2006/01/20(金) 18:20:40
>>461
あってる
463132人目の素数さん:2006/01/20(金) 18:27:16
すみません。もう1ついいでしょうか。。。

√5/3*(-√18)=?
教えてもらえませんか???
464132人目の素数さん:2006/01/20(金) 18:31:34
√18=√(2*3^2)=3√2より、√5/3*(-√18)=√5/3*(-3√2)=-√10
465132人目の素数さん:2006/01/20(金) 18:35:06
本当にどうもありがとうございました。
またお願いしてもいいですか???
466132人目の素数さん:2006/01/20(金) 18:37:59
だめ
467132人目の素数さん:2006/01/20(金) 18:38:45
そうですか。。。
468132人目の素数さん:2006/01/20(金) 18:40:19
>>467
余計かもしれないが
さっきから出してる問題が基本的なものばかりだから
基礎さえしっかりしてれば解けると思うよ。
ということで、平方根の基礎を最初から学びなおすといい。
469132人目の素数さん:2006/01/20(金) 18:43:14
はい。
わかりました。忠告どうもです。
470132人目の素数さん:2006/01/20(金) 19:09:34
数学は答えを覚える学問ではなく
答えにたどり着く方法を学ぶ学問である。
だからおまいら、答えだけを聞きに来るなよ。
471132人目の素数さん:2006/01/20(金) 19:32:42
すみません、教えて下さい。9で割ると5余り、7で割ると4余り、5で割ると
3余る整数のうち、1000にもっとも近い数はという問題で答えが1103なんですが
どうしてこうなりますか?1232としたのですが、解き方がわかりません。お願いします。
472132人目の素数さん:2006/01/20(金) 19:39:00
中国剰余定理を使え、
473132人目の素数さん:2006/01/20(金) 19:44:46
小6なのでわかりません・・・。
474132人目の素数さん:2006/01/20(金) 19:55:10
すいませんわからない問題があるので解き方教えて下さい。 [ 点Oを原点とする座標軸があり、4点 K(20,20),L(20,0),M(30,0),N(30,20)を頂点とする長方形KLMNがある。
また,点Pは最初は点Lにあって,1秒間に1の割合でx軸上を右に進み,点Qは最初は点(0,20)にあって,1秒間に1の割合でy軸上を上側に進むものとする。
このとき,三角形OPQと長方形KLMNが重なる部分をSとするとき,5秒後の面積Sは(ウ)となる。
また,面積Sが150以上となるのは(エ)秒後からである。](ウ),(エ)を求めないといけないのですが,どなたか求め方教えて下さい。
475132人目の素数さん:2006/01/20(金) 20:32:05
数字の1,2,3が書かれた3枚のカードが1つの箱の中にあり,
この中から勝手に1枚取り出して書かれている数字を記録し,
また箱に戻す。
この操作を5回繰り返し,
記録された数字を順にa,b,c,d,eとして次の問に答えよ。
(1)a,b,c,d,eのうち,3つの数字が同じで,残りの2つが
別の数字(たとえば,23233)である場合の数は何通りか。
(2)a,b,c,d,eが異なる2つの数字のみである場合の数は何通りか。
(3)a,b,c,d,eが3種類の数字をすべて必ず含む確率を求めよ。

時間がある方良かったらおねがいします。
476132人目の素数さん:2006/01/20(金) 20:35:51
三角形OPQは常にOP=OQの直角2等辺三角形になるから、t秒後(0≦t≦10)のときの重なる部分(三角形)の
面積S=底辺*高さ/2=t^2/2、t=5でS=25/2、またt^2/2=150のときt=10√3>10だから10秒以降に150になるが、
10<t≦20のS=(台形)=10t(t-10)/2=150 からt^2-10t-30=0、t=5+√55 秒以降。

477132人目の素数さん:2006/01/20(金) 20:39:36
訂正:
10<t≦20のS=(台形)=10(2t-10)/2=150 からt=20 秒以降。
478132人目の素数さん:2006/01/21(土) 00:36:59
>475(1)3*5C3*4=120
(2)3*(2^5-2)=90
(3){3^5-(3+90)}/3^5=50/81
479132人目の素数さん:2006/01/21(土) 12:36:52
「博士の愛した数式」をオススメします。
480132人目の素数さん:2006/01/21(土) 13:08:49
>>479 
まだ読んでないけど面白いの?
481132人目の素数さん:2006/01/21(土) 15:17:45
映画見に行きゃいいじゃん
482132人目の素数さん:2006/01/21(土) 19:12:46
解き方を教えて下さい。
二問あるのですがすいません。


(問)3けたの自然数があります。この自然数を19で割ると、商と余りが等しい数になりました。
このような自然数は何個ありますか?


(問)7−√3の小数部分をXとした時、(X+1)(X+1)の値を求めなさい。


よろしくお願いします。
483132人目の素数さん:2006/01/21(土) 19:21:14
>>482
問3
商とあまりが等しいということは
19a+a=20a
100≦20a≦999 0≦a<19
この二つに矛盾しない個数を考えればいい

問7
7-√3の小数部分は2-√3
484132人目の素数さん:2006/01/21(土) 20:21:49
>>483
どうもありがとうございました。
485132人目の素数さん:2006/01/21(土) 20:58:29
>>482
この問題は有名なのでしょうか?

http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1136032157/158-166

がんばってくださいね。
486132人目の素数さん:2006/01/21(土) 21:03:58
>>485
明らかに厨房で解ける問題なのに
そこに馬鹿ばっかだな
487132人目の素数さん:2006/01/21(土) 21:54:11
濃度x%の食塩水800gがある。この食塩水に以下の操作Aを繰り返して行う
操作A 800gの食塩水のうち400gを捨て、代わりに400gの水を入れてかき混ぜる
 操作Aを1回行ったあとの食塩水の濃度は12%であった。
@xを求めなさい
A操作Aを2回行った後の食塩水の濃度を求めなさい

中学生の解き方で教えてください、お願いします
488132人目の素数さん:2006/01/21(土) 22:05:27
1) x/2=12、x=24%
2) 12/2=6%
489ベガ ◆SLYeqn7nnI :2006/01/21(土) 22:11:45
>>487
(1)
(x/100)(800-400)=(12/100)(400+400)
4x=96
x=24%

(2)
(12/100)(800-400)=(x/100)(400+400)
8x=48
x=6%
490132人目の素数さん:2006/01/21(土) 23:00:17
y=ax^2とy=2x+1について、xが3から5まで増加したときの変化の割合が
等しいとき、aを求めよ

お願いします
491ベガ ◆SLYeqn7nnI :2006/01/21(土) 23:07:01
>>490
y=2x+1の変化の割合は2
y=ax~2の3から5までの変化の割合は、
(25a-9a)/(5-3)=8a
∴8a=2
a=1/4
492132人目の素数さん:2006/01/22(日) 00:08:22
ある店では商品A,Bを、Aは2500円、Bは2000円で仕入れ、Aはa%,Bはb%の利益があるように
定価をつけました。この定価で販売するとき、A、B両方で950円の利益が見込めましたが
売価をAは定価の2割引、Bは定価の1割引にしたため、利益は両方で110円でした
@商品Aの定価をaを使って表しなさい

よえおしくおねがいします。
493132人目の素数さん:2006/01/22(日) 00:11:27
こちらこそよえおしくおねがいします。
494132人目の素数さん:2006/01/22(日) 00:13:13
{(100+a)/100}*2500=2500+25a
問題はこれだけ?
495132人目の素数さん:2006/01/22(日) 00:38:28
x=√6 +√2 ,y=√6-√2のとき
x^5y^3-x^3y^5の値を求めなさい

途中の式も教えてください。お願いします!
496132人目の素数さん:2006/01/22(日) 00:45:06
x^3y^3(x^2-y^2)
=(xy)^3(x+y)(x-y)

めんどくさいから後は代入して解いてくれ。
497132人目の素数さん:2006/01/22(日) 10:50:24
正立方体の一辺がAだとして A√3で求められるものは何?
と言うのが分かりません教えてくださいorz
498132人目の素数さん:2006/01/22(日) 11:01:20
一辺がAの正三角形の2辺の合計の長さ・・・か?
なら2Aだし・・・

初めは(A.A/2)の対角線の2本分かと思ったが、↑と同じ気がするし…
499小牧愛佳 ◆u/3FmANAKA :2006/01/22(日) 11:05:05
普通に立法体の対角線の長さじゃないのかな?
500132人目の素数さん:2006/01/22(日) 11:05:41
3=1+1+1
501小牧愛佳 ◆u/3FmANAKA :2006/01/22(日) 11:07:26
立方体の対角線なんて言い方するのかな・・・

立方体ABCDEFGHの線分AGの長さとか?
502132人目の素数さん:2006/01/22(日) 11:34:53
「立方体の対角線」という表現でいいと思うよ。
503132人目の素数さん:2006/01/22(日) 13:01:56
>497 A√3の間違いじゃないの?
対角線は、この長さだよ。
504132人目の素数さん:2006/01/22(日) 13:04:39
あ、合ってるじゃん。A√3て書いてたね。
対角線だよ。
505132人目の素数さん:2006/01/22(日) 13:10:57
×正立方体
○立方体
506132人目の素数さん:2006/01/22(日) 14:34:35
これの答えがχ=4なんですが、どうしてですか??
http://k.pic.to/52cxm
507132人目の素数さん:2006/01/22(日) 14:42:10
>>498-505
対角線でした、ありがとうございました!
508132人目の素数さん:2006/01/22(日) 14:47:21
>>506
ヒント
「aとnの交点」を通りmに平行な直線を引くと、相似な三角形ができるぞ。
509132人目の素数さん:2006/01/22(日) 15:09:06
>>506
ミスじゃない?
510509:2006/01/22(日) 15:09:45
なんでもありませんでした
511132人目の素数さん:2006/01/22(日) 15:12:02
a,b,c は平行か?
512132人目の素数さん:2006/01/22(日) 16:08:32
a・b・cは平行です。
513132人目の素数さん:2006/01/22(日) 16:57:37
2:(2+x) = (3-2):(5-2)、2+x=6、x=4
514132人目の素数さん:2006/01/22(日) 17:24:47
文字式の利用です。
3つ続いた整数の和が3の倍数になることを、
もっとも小さい整数をnとして説明しなさい。
という問題で最終的に3n+3=3(n+1)
になるのですが、何故このような結果になるのですか?
教えてください。
515小牧愛佳 ◆u/3FmANAKA :2006/01/22(日) 17:29:42
n+(n+1)+(n+2) = 3n+3=3(n+1)
516132人目の素数さん:2006/01/22(日) 17:31:20
もっとも小さい整数 n
真ん中の整数   n+1
もっとも大きい整数n+2

その和 n+(n+1)+(n+2)=3n+3
517132人目の素数さん:2006/01/22(日) 19:51:55
有り難うございました。
やっと解けた・・・
518132人目の素数さん:2006/01/22(日) 21:24:03
(x-y)aの二乗+(y-x)bの二乗 これの因数分解を教えてくださいm(_ _)m
519 ◆YH5yPZVZn. :2006/01/22(日) 21:27:02
{(x-y)*a}^2 + {(y-x)*b}^2
= (x-y)^2 * (a^2+b^2)
520132人目の素数さん:2006/01/22(日) 21:33:58
(x-y)a^2+(y-x)b^2の因数分解です
521132人目の素数さん:2006/01/22(日) 21:35:09
(x-y)a^2+(y-x)b^2=(x-y)a^2-(x-y)b^2=(x-y)(a+b)(a-b)
522132人目の素数さん:2006/01/22(日) 21:37:21
一次不等式をやってるんですが
<,>と≦,≧の意味(違い)がわかりません。教えてください
523132人目の素数さん:2006/01/22(日) 21:41:14
記号のとおり=があるかないか
524132人目の素数さん:2006/01/22(日) 21:44:54
使い方がよくわからないんですorz すみません
525132人目の素数さん:2006/01/22(日) 21:47:01
因数分解ありがとうございました。
このような難しい因数分解を解く上で何かポイントがありましたら教えてくださいm(_ _)m
526高校3年生:2006/01/22(日) 21:47:32
936÷24 のわり算をしましょう。
まず、93÷24で4をたてます。
24に4をかけて86です。93から86をひいて7です。
6をおろして216、□÷24=9だから、9がたちます。
936÷24= □

http://www.g-netschool.com/4grade/4_02_01_04.html
本当に難しい・・・
527132人目の素数さん:2006/01/22(日) 21:48:27
>522 たとえばx≧2という場合は
x=2またはx> 2
528132人目の素数さん:2006/01/22(日) 21:50:32
いずれも、形の問題です。 

問1:BとQがともに1位に選ばれました。何が多いですか?
問2:Oが1位、Xが2位でした。何が多いですか?
問3:Hが1位に選ばれました。何が多いですか?
問4:Iが1位に選ばれました。何が多いですか?
529132人目の素数さん:2006/01/22(日) 21:56:11
>>527
なるほど・・有難う御座いました!
530132人目の素数さん:2006/01/22(日) 21:59:13
>>525
とにかくa^2-b^2の形はよく出るから、この形に変型できんか考えてみる
531高校3年生:2006/01/22(日) 22:01:16
http://www.g-netschool.com/4grade/4_02_02_05.html
頑張って×100ここまでクリアしたのにコレは強敵だ・・・
532132人目の素数さん:2006/01/22(日) 22:03:59
はいはいワロスワロス
533132人目の素数さん:2006/01/22(日) 22:08:22
>525 センスです。
センスは努力によって磨かれます。
ある程度問題練習を積めば、問題を見た瞬間、解法がパッとわかるようになります。
534534:2006/01/22(日) 22:17:38
  _2
22)550
  2
---------
55
44
------
????
ここから先の計算がどーにもできない!
535132人目の素数さん:2006/01/22(日) 22:17:47
関数y=ax2乗のグラフ上に2点A,Bがあり、点Aの座標は(2,1)、点Bのx座標は-6である。このとき
線分OB上の点Pを△OAPと△BPAの面積比が1:2になるようにとる。このとき、Pの座標を求めよ。 解き方がわかりません、誰かお願いします。
536132人目の素数さん:2006/01/22(日) 22:32:55
点Bの座標を求める
次にOBを通る直線の式を求める
最後に線分OBを1:2に分ける点を求める
537132人目の素数さん:2006/01/22(日) 22:33:37
>>534

55−44=11

22×5=110
538132人目の素数さん:2006/01/22(日) 22:42:59
536さん、ありがとうございます!!
539132人目の素数さん:2006/01/22(日) 22:43:39
誰か助けて

・aの2/3とbの3/5が等しいとき、a:bを最も簡単な整数の比で答えなさい。

明日、高校入試なんだが、比が分かってないのに手をつけるの忘れてて…誰か教えてください。
簡単な説明もあると助かります。
お願いします!!
540132人目の素数さん:2006/01/22(日) 22:47:13
2a/3=3b/5、a/b=9/10
541132人目の素数さん:2006/01/22(日) 22:58:06
>>540 2a/3=3b/5は内項と外項の積で出すんですすか?
そこからの計算の仕方が分かりません…。すみませんが教えてください。
542132人目の素数さん:2006/01/22(日) 23:01:53
自己解決しました!>>540さん、ありがとうございます!
543132人目の素数さん:2006/01/22(日) 23:03:34
1、(a-3)^2-(2a+1)(a-2)を展開して簡単にせよ。
2、関数y=-(1/2)x+aにおいてxの変域が-4≦x≦2のとき、yの変域が0≦y≦bとなる。a.bの値をそれぞれ求めよ。
すいません。教えて頂けないでしょうか?
544 ◆YH5yPZVZn. :2006/01/22(日) 23:04:09
aの2/3:2a/3
bの3/5:3b/5
これが等しいから
2a/3=3b/5
a/b=9/10 ⇔a:b=9:10
545ベガ ◆SLYeqn7nnI :2006/01/22(日) 23:17:15
>>543
(1)
(a-3)^2-(2a+1)(a-2)
=(a^2-6a+9)-(2a^2-3a-2)
=-a^2-3a+11

(2)
傾きがマイナスより、-4≦x≦2の時、
x=-4で最大、x=2で最小
y=-(1/2)x+aなので、
a-1≦y≦a+2
また、0≦y≦bなので、
a-1=0、a+2=b
よってa=1、b=3
546132人目の素数さん:2006/01/22(日) 23:20:39
4%の食塩水xcと6%の食塩水ycを混ぜ合わせて500cの食塩水をつくり、これに50cの食塩を加えたところ14%の食塩水になった。x,yの値を求めよ。何回やってもx=400,y=100になるのですが間違いだそうです…。教えて下さい!
547132人目の素数さん:2006/01/22(日) 23:25:28
>>545
分かり易かったです。ありがとうございました<(_ _)>
548132人目の素数さん:2006/01/22(日) 23:35:10
4x/100+6y/100+50=77
x+y=500
4x+6y=2700
4x+4y=2000
y=350
x=150
549132人目の素数さん:2006/01/22(日) 23:40:24
>>548
完璧自分の途中の計算ミスでした…。有難うございました。
550132人目の素数さん:2006/01/22(日) 23:45:42
>>544 分かりやすい説明、ありがとうございますm(_ _)m
551132人目の素数さん:2006/01/23(月) 00:43:39
11兆7,343億ドルの5%っていくらですか?
552132人目の素数さん:2006/01/23(月) 01:03:14
>>551
513円
553132人目の素数さん:2006/01/23(月) 01:15:42
>>551
5% の意味はわかってる?
100% = 1 ということを思い出してよく考えてみ。
単に計算がメンドなだけならスルーだけど。
554132人目の素数さん:2006/01/23(月) 01:17:14
555132人目の素数さん:2006/01/23(月) 08:22:55
11734300000000*5%でも理解してくれるgoogle電卓
556132人目の素数さん:2006/01/23(月) 17:56:53
教えて下さい
正の数a,bと自然数nに対して,記号《》を
《a》+《b》=《a×b》
《a》―《b》=《a/b》
《aのn乗》=n×《a》
《1》=0,《2》=1
と定める。たとえば,
《5》+《3》=《5×3》=《15》
《a》―《b》=《24/3》=《8》=《2の3乗》=《3》×2=3×1=3
などが成り立つ
《3》=Aのとき、次の問いに答えよ
《X》―8/《X》=2をみたすXの値を求めよ。ただし、《p》=《q》ならばp=qとなることは、もちいてよい
557132人目の素数さん:2006/01/23(月) 18:13:25
>>551はマルチ
>>556は文章が意味不明
558556:2006/01/23(月) 18:20:26
すみません。間違いました
《a》―《b》=《24/3》
ではなく
《24》―《3》=《24/3》
でした
すみません
ちなみに『記号の計算て2次方程式』の応用の問題です
559132人目の素数さん:2006/01/23(月) 18:24:26
>>558
なぜ《3》×2=3×1となるのか説明してくれ
560132人目の素数さん:2006/01/23(月) 18:28:32
>>559さん
すみません 間違いです
3×《2》=3×1でした
561132人目の素数さん:2006/01/23(月) 18:38:32
<<X>>=log[2](X)
562132人目の素数さん:2006/01/23(月) 18:40:11
デオファントスの墓石に書かれてる言葉の計算について教えて下さい!

『デオファントスは、その一生の1/6を少年、1/12を青年、1/7を独身として過ごした。彼は結婚してから5年後に子供が生まれ、子供は父の年の1/2まで生き、父は子供の死後4年たって死んだ。』

さて、デオファントスは何歳まで生きていたのでしょう?


この様な問題です。さっぱり解りません。・゚・(ノ∀`)・゚・。教えて下さいませ。
ヨロシクお願い致します。
563132人目の素数さん:2006/01/23(月) 18:42:00
>>561さん
ありがとうございます
できましたら、途中の式もお願いします
564132人目の素数さん:2006/01/23(月) 18:42:45
>>562
一生をxと置く
565132人目の素数さん:2006/01/23(月) 18:59:41
《X》=tとすれば、 《X》― (8/《X》)=2、t^2-2t-8=(t+2)(t-4)=0、t=《X》=-2, 4
-2 = 0 - 2 =《1》-《2^2》=《1/4》、X=1/4
4 = 4*1 = 4*《2》= 《2^4》=《16》、X=16
566132人目の素数さん:2006/01/23(月) 19:03:49
>>565
《x》を両辺にかけても等式が成り立つとは限らない
567132人目の素数さん:2006/01/23(月) 19:07:11
>>564
ヒント有難うございます。しかし、まだ小学生の為、Xが使えないのです。。。さっきから試行錯誤で考えてますがチンプンカンプンです。
568132人目の素数さん:2006/01/23(月) 19:22:02
>>565さん
ありがとうございました!すっきりしました(*^_^*)
569132人目の素数さん:2006/01/23(月) 19:27:11
分配法則って何??
570ベガ ◆SLYeqn7nnI :2006/01/23(月) 19:31:34
>>569
a(b+c)=ab+ac
(a+b)/c=(a/c)+(b/c)
571132人目の素数さん:2006/01/23(月) 19:33:02
d!!!
572132人目の素数さん:2006/01/23(月) 20:10:44
>>562
年数で表されている期間 5年+4年=9年
一生を基準に表されている期間 (1/6)+(1/12)+(1/7)+(1/2)=25/28
一生の25/28の残りは一生の3/28。
それが9年なのだから、一生は9÷(3/28)=84年
573132人目の素数さん:2006/01/23(月) 21:55:17
>>499-502
正方形と見間違えてたスマソ
(こんなのだからテストの簡単な問題も「ー」付け忘れたりして間違えるんだなo...rz)
574132人目の素数さん:2006/01/24(火) 10:28:25
>>562
惑わされてはイカん。
少年だからといって独身とは限らないし、子供が死ぬまで
独身ではなかったとは言えない。
ここは分数自体に目をつけて、12と7の最大公約数84だ。
575132人目の素数さん:2006/01/24(火) 10:29:08
すまん最小公倍数だた。
576132人目の素数さん:2006/01/24(火) 17:10:56
中3で三角比終わるのって速いですか?
577132人目の素数さん:2006/01/24(火) 17:19:28
4%と12% の食塩水が1:2 の重さの割合で混ぜてあります。          
そこに6%の食塩水をいれたので、8%の食塩水240gとなりました。
それぞれ何g混ぜたのでしょう。

わかりません><

578132人目の素数さん:2006/01/24(火) 18:35:29
4%=x(g), 12%=2x(g), 6%=y(g) とすると、
x+2x+y=240g、(食塩)=(4x/100)+(12*2x/100)+(6y/100)=240*8/100=19.2g
x=48, y=96から、4%は48g、12%と6%は96g
579132人目の素数さん:2006/01/25(水) 10:18:04
>>576
学校の授業でやってるなら早い。
個人的に勉強してるなら人それぞれ。
小学生で三角法を身につけて家業の測量計算を手伝ってた、なんて奴も世の中にはいる。
580132人目の素数さん:2006/01/25(水) 10:25:55
3行目はどう見ても余計
581132人目の素数さん:2006/01/25(水) 13:05:25
中高一貫ならばそんなもんでは。
582132人目の素数さん:2006/01/26(木) 19:20:43
a=6,b=10,C=45度
の△ABCの面積ってどうやって求めたらいいですかね?
583132人目の素数さん:2006/01/26(木) 19:27:41
>582 (1/2)*6*10*sin45゚=15√2
中学の範囲外だけど
中高一貫かな?
584132人目の素数さん:2006/01/26(木) 19:33:21
いや実は19歳ですw
ありがとうございました!
585132人目の素数さん:2006/01/26(木) 19:37:15
>>584
おいおいw

てか>583もなんか解けてるけど
586132人目の素数さん:2006/01/26(木) 19:44:48
10%の食塩水が200g入っている容器からxgの食塩水をくみ出し、かわりにxgの水を
入れた。よくかき混ぜてから、またxgの食塩水をくみだし、かわりにxgの水を入れた。
このとき、食塩水中の食塩の量は5gになったという。
xの値を求めよ。


最初に食塩水をくみ出した後の食塩の量をどうやって出すのかから
まず分かんないんですけど・・・
587132人目の素数さん:2006/01/26(木) 20:05:53
いきなり値を求めようとすんな
xを使えるんならxを使って表してみろ
588132人目の素数さん:2006/01/26(木) 20:43:13
わかった・・・。
589GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/26(木) 20:50:17
talk:>>586 食塩は1/4に減った。ということは?
590132人目の素数さん:2006/01/26(木) 21:34:38
>>585
解答者の制限はないだろ?
591132人目の素数さん:2006/01/26(木) 22:47:23
実数の計算なのですが、一つだけわからない問題が…

1/√6=

の解答をお願いします。
592132人目の素数さん:2006/01/26(木) 22:59:14
>591 1/√6=(√6)/6
593132人目の素数さん:2006/01/26(木) 23:08:52
>>592
有難う御座いました!
594132人目の素数さん:2006/01/27(金) 02:49:43
四角形ABCDは長方形、Eは長方形ABCDの内部の点でEB=ECであり、Fは線分ACとEBの交点、Gは線分DEの中点である。
AB=5,AD=6,EB=5のとき、三角形AFEの面積を求めよ。

どうかお願いします…
595132人目の素数さん:2006/01/27(金) 02:54:47
>>594
BCの中点をHとすればEH=4で,EHとACとの交点をIとすればIH=5/2だ.
だからIE=3/2で,△ABF∽△IEFの相似比が3:10.
だから△AFE=(3/13)△ABE=45/26.
596132人目の素数さん:2006/01/27(金) 03:09:08
>>595
有難う御座います。
すごい...なんでそんなに早く解けるの?
20分も悩んでた自分て...もうだめぽ...orz
597132人目の素数さん:2006/01/27(金) 11:59:48
速解きなんて大した価値はないから気にすんな
598132人目の素数さん:2006/01/27(金) 15:09:37
正三角形ABCの頂点B,Cを通る円がある。辺AC上に2点A,Cとは異なる点Dをとり、 BDの延長と円Oとの交点をEとする。また、CAの延長と円Oとの交点をF,BAの延長 と線分EFとの交点をGとする。
AB=6,CD=4,AF=5のとき、EGの長さを求めよ。

お願いします...orz
599132人目の素数さん:2006/01/27(金) 16:52:44
分子が分数の分数はどうやって普通の分数にするんですか?
3分の6分の7みたいな問題です
600ベガ ◆SLYeqn7nnI :2006/01/27(金) 17:10:42
>>599
(7/6)/3
=(7/6)*(1/3)
=7/18
(割り算を掛け算に直す)
または、
(7/6)/3
={(7/6)*6}/(3*6)
=7/18
(分母と分子に同じ数をかけて分子を整数に直す)
601132人目の素数さん:2006/01/27(金) 17:40:57
√n^2+96が整数となる自然数nをすべて求めよ

これお願いします
602132人目の素数さん:2006/01/27(金) 17:51:52
600ありがとうございます!
603132人目の素数さん:2006/01/27(金) 18:04:59
>>601
√(n^2+96)=mとすると、両辺を二乗して
n^2+96=m^2
96=m^2-n^2
96=(m+n)(m-n)
掛けて96になる自然数の組み合わせをa,b(ただしa≧b)とすると……
とりあえず、ここまでヒント
604132人目の素数さん:2006/01/27(金) 18:17:48
>>603
できました!
ありがとうございます
605132人目の素数さん:2006/01/27(金) 21:14:36
>>598
EG=(4√7)/3 で合ってたら答えられるけど
606132人目の素数さん:2006/01/27(金) 21:52:32
>>605
俺もそうなった。
607132人目の素数さん:2006/01/27(金) 22:29:13
>>605
解説お願いしますm(__)m
608605:2006/01/27(金) 22:48:28
>>607
では、簡単に。
まず△ABCが正三角形からBD=2√7を導き出す。
それから△DBC∽△DFEよりDE=2√7となり
BE=BD+DE=4√7
次に∠BAD=∠BEF (=60°)より△BAD∽△BEGになり
AD:EG=BA:BE
これを解くとEG=(4√7)/3
609132人目の素数さん:2006/01/27(金) 22:54:44
>>608
有難う御座います
610132人目の素数さん:2006/01/28(土) 01:38:45
http://yslibrary.cool.ne.jp/sansuz0603.htmlの問題10,12、13の答えが
違ってると思うのですが気のせいですか?
611132人目の素数さん:2006/01/28(土) 01:40:08
>>610
簡単だけどめんどい。
でもお前が間違ってるはず
612132人目の素数さん:2006/01/28(土) 01:49:40
>>610
解答あってるよ
613132人目の素数さん:2006/01/28(土) 01:53:17
問題10はちがうでしょ。
614132人目の素数さん:2006/01/28(土) 01:53:50
>>613
なんで?三角形ABDの面積?
615132人目の素数さん:2006/01/28(土) 01:55:46
ごめん三角形ABDの面積は12だった
616132人目の素数さん:2006/01/28(土) 02:07:38
617132人目の素数さん:2006/01/28(土) 02:11:16
>>616
随分むずい問題だな。
中学生ってすごい。ごめんわかんね
618132人目の素数さん:2006/01/28(土) 02:16:17
>>616
記号の書き間違いだ.
AF:DFのことなんだろう.
619132人目の素数さん:2006/01/28(土) 02:25:15
>>618
それならわかりました。これでぐっすり寝れます。
620132人目の素数さん:2006/01/28(土) 14:17:39
>>616
>三角形AEFと三角形EBFの面積比から三角形CFBの面積は18cm^2。
について誰か説明してくれないか?
621620:2006/01/28(土) 14:19:23
ごめん自己解決しました
622132人目の素数さん:2006/01/29(日) 07:58:16
お願いします。AB=ACの二等辺三角形ABCがある。辺AB上にAD:DE:EB=2:3:1となる点D,Eをとり辺AC上にAF:FG:GC=2:3:1となる点F,Gをとる。DGとEFの交点をHとするとき,DH:HGとEH:HFを最も簡単な整数比で求めなさい。
623132人目の素数さん:2006/01/29(日) 08:30:30
2:5か?・・・
DF:FGで出したんがだが・・・間違ってたらスマソ
624132人目の素数さん:2006/01/29(日) 12:40:10
>>622
私も2:5になりました。

>>623
DF:EG デスネ?(^_^;)
625132人目の素数さん:2006/01/29(日) 21:14:04
ありがとうございました。
626132人目の素数さん:2006/01/29(日) 21:33:57
>>624
DF:EGでしたね(汗
627132人目の素数さん:2006/01/31(火) 23:27:49
ttp://www.tekijuku.co.jp/shiryou01/kouritsu/h17/b/h17b_sugaku.pdf
の2(7) グラフの変域の問題
ttp://www.tekijuku.co.jp/shiryou01/kouritsu/h16/a/h16a_sugaku.pdf
の2(6)A 最短の距離の問題
が答えて見てもどうしてもわかりません。お願いします。
628132人目の素数さん:2006/01/31(火) 23:57:36
>>627
bの値はa>2かa<2の2つに分けて考える
a<2のときはb=4、そんでc=4になるa=1/2
a>2はy=2x+3とy=x^2の交点を求めて考えればいい

下のほうは
y軸に対称なBをとってyを1減らして直線かく
そのy軸との交点がC

最小値を求める問題はいかにして直線という形に持っていくかを考える
これは覚えておいたほうがいい
629132人目の素数さん:2006/02/01(水) 01:18:51
>>628
ありがとうございます!!
後者はすんなり理解出来たんですが、
前者は次類題が出ても解ける気がしません…。
それにしてもすぐ解き方がわかってすごいですね!
630132人目の素数さん:2006/02/01(水) 02:02:44
基本的には、わかる部分を使って答に近づく
それだけの話
解けるだけの要素が問題文に書いてあるのが前提なんだから解けて当然とも言える
631132人目の素数さん:2006/02/01(水) 22:16:08
アドレス先の図の黄色い色の面積の求め方が分かりません。
ttp://uploader.fam.cx/data/u1741.gif
EGに補助線を引いて見たのですがあっているでしょうか?
632631:2006/02/01(水) 22:29:09
上の図には補助線は引いていません。
赤い線は最初から問題に描かれていました。
宜しくお願いします。
633132人目の素数さん:2006/02/01(水) 22:29:37
これでできるかな?
もっと賢い方法があるかもしれないけど
http://fukurou.sdap.jp/test.PNG
634132人目の素数さん:2006/02/01(水) 22:31:19
あれ、おかしいな張りなおし
http://fukurou.sdap.jp/public_html/test.png
635132人目の素数さん:2006/02/01(水) 22:32:00
だめだうpろだ探すからちょいまち
636132人目の素数さん:2006/02/01(水) 22:32:54
637132人目の素数さん:2006/02/01(水) 22:33:05
専ブラで開けないからブラウザで見ると
アダルトサイトにつながるんだが
638GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/02/01(水) 22:38:42
talk:>>636 どこかの長さを文字にしろ。
639久野まさフィ:2006/02/01(水) 22:42:17
なにしてんの?
640631:2006/02/01(水) 22:44:22
>>634-636
ありがとうございます!
真ん中の四角だけ抜いて残りの面積を半分にすると周りの面積が出るという事ですよね?
641132人目の素数さん:2006/02/01(水) 22:45:41
kingって意外と馬鹿?
642132人目の素数さん:2006/02/01(水) 22:46:11
1/2(12×8-4×2)
643GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/02/01(水) 22:47:29
talk:>>641 お前はラングレーの問題でも解いて来い。
644132人目の素数さん:2006/02/01(水) 22:49:50
>>643
んなめんどいもんはごめんだ
どっかを文字でおいたりしたらめんどうなだけじゃん
645132人目の素数さん:2006/02/01(水) 23:07:07
中学生になったら嫌でも文字に置き換えさせられるよ
646132人目の素数さん:2006/02/01(水) 23:09:53
いやそうじゃなくてwww>>640>>636をみろwww
647631:2006/02/01(水) 23:17:59
>>646
答えは52になったんですが違ってましたか?
648132人目の素数さん:2006/02/01(水) 23:36:23
>>>647
いやそうじゃなくてw
>>646>>645に対してのレスで
文字をおかないでやるほうが楽なのにわざわざおく必要は無いといいたかった
649中三:2006/02/01(水) 23:44:33
三角形に内接する正方形はどこに出るのか問題を出されたんですけど、どなたかわかりますか?
650132人目の素数さん:2006/02/01(水) 23:48:45
一番大きな角に接した辺と辺の間じゃね?
651132人目の素数さん:2006/02/01(水) 23:49:08
>>649
日本語が意味不明。
問題文を正確に写せ。
652132人目の素数さん:2006/02/02(木) 00:10:41
2chなのに
「誰にもわかりません」
ってレスがつかない辺りに優しさを感じる
653中三:2006/02/02(木) 00:36:42
口頭でクイズみたいな感じで質問を出されたので。。。。。
おそらく文字を使って(何かを文字で置いて)
どんなところにできるか答えろってことだと思うんですけど。
654132人目の素数さん:2006/02/02(木) 00:43:37
>>652
「2chなのに」
なんていうレッテル貼り&決めつけの発想は捨てた方が良いと思う
655132人目の素数さん:2006/02/02(木) 00:58:25
なんのこっちゃ
656中三:2006/02/02(木) 01:05:57
三角形の三辺に正方形の四頂点が接する形の作図はいかがでしょうか?
657132人目の素数さん:2006/02/02(木) 01:14:18
658中三:2006/02/02(木) 01:15:12
どんな形でも;;
659132人目の素数さん:2006/02/02(木) 01:22:19
どういう形で3辺がどういう長さで3つの角度はどういう値の三角形の中にどういう大きさの正方形を作るか
問題文そのままきぼん
660132人目の素数さん:2006/02/02(木) 01:33:52
>>657の図をそのまま言葉にすればいい
661132人目の素数さん:2006/02/02(木) 19:59:53
以下の問題がどうしても解らないので回答お願いします。

二次方程式
【問1】x^2-10x+25=0

【問2】x^2-2x-15=0

【問3】2x^2+8x+3=0

不等式
【問1】-2x<-8

662132人目の素数さん:2006/02/02(木) 20:07:46
>>661
何がどうわからないのかわからないんだが・・・

二次方程式
問1、2は因数分解(これができないのか?)
問3は解の公式(覚えてないとか?)

不等式
これは、教科書を見ろとしか・・・
663132人目の素数さん:2006/02/02(木) 21:03:28
>>662
すみません。因数分解も解の公式もよく理解出来ないんです…

-2x<-8の不等式を解くとx<4…?
664132人目の素数さん:2006/02/02(木) 21:17:09
解の公式や不等式は中学生ではもう習わないはず…
私立中学のかたでしょうか。

不等式は,左右に同じ負の数をかけると,大小関係が逆になります。
ですから,その不等式 -2x<-8 の左右を -2 でわると,( -1/2 を
かけることとおなじね) x>4 です。
665132人目の素数さん:2006/02/02(木) 21:29:15
>>664
解の公式は習わなくても解く方法は習います

2x^2+8x+3=0
x^2+4x+3/2=0
(x+2)^2-4+3/2=0
(x+2)^2=5/2
x+2=√5/2)
666132人目の素数さん:2006/02/02(木) 21:30:35
途中でミスってshift+enterを押してしまったorz
x+2=±√(5/2)
x=-2±(√10)/2
667664:2006/02/02(木) 21:38:24
>>665
そうですよね。今の中学生はふつう平方完成で解く方法で習うはずです。
663 で 「因数分解も解の公式もよく理解出来ないんです」とあったので,
私立中学かと思った次第です。
(中学生のふりした高校生かそれ以上の可能性も??)

(次の教科書には発展で取り扱われる場合もあるらしいですが…)
668132人目の素数さん:2006/02/03(金) 04:11:11
以前は平方完成は高校1年だったが・・・。
解の公式が消えて、平方完成が入ってきたか。
669132人目の素数さん:2006/02/03(金) 05:47:13
受験数学をやってないせいかどっちの言葉も知らんな
670132人目の素数さん:2006/02/03(金) 10:54:56
そら、受験数学どころか数学自体やったことないんじゃ?
671132人目の素数さん:2006/02/03(金) 10:59:13
>>668
平方完成を利用してできたのが解の公式だから
もともとおかしかった
672132人目の素数さん:2006/02/03(金) 12:07:35
>>669
「解の公式」は、二次方程式の根の公式。
「平方完成」は x^2 + 2x + 3 を (x+1)^2 + 2 と持ってくやつ。
673132人目の素数さん:2006/02/03(金) 12:47:49
解の公式は平方完成から導かれる。
昔の中学の教科書には普通に
今の中学の教科書にも
発展として以下のように載っているはず。
ax^2+bx+c=0
a(x+b/2a)^2-(b^2/4a)+c=0
(x+b/2a)^2=(b^2-4ac)/4a^2
(x+b/2a)=±√{(b^2-4ac)/4a^2}
x={-b±√(b^2-4ac)}/2a従って中学卒業時は皆
平方完成を知っていなければおかしい。
674132人目の素数さん:2006/02/03(金) 12:59:40
平方完成は知らないが因数分解なら知ってる
引き篭もりだけどな
675132人目の素数さん:2006/02/03(金) 15:12:43
解の公式は平方根を習ったときに先生が「教科書に載ってないけど覚えておくと便利」といって教えてもらったな。
だけど平方完成って言うのは聞いたことがないな・・・俺が聞いてなかっただけかもしれないがorz
676132人目の素数さん:2006/02/03(金) 16:54:53
>>671-673
あーそういうんなら知ってる
言葉を知らなかった
なんにせよレスサンクス
677132人目の素数さん:2006/02/03(金) 19:33:25
今の中学生で二次方程式の解の公式を導出できる
香具師は何割くらいいるんだろうか。
678132人目の素数さん:2006/02/03(金) 20:22:58
2次の係数が1でないと混乱するやつはいそうだな。
679132人目の素数さん:2006/02/03(金) 20:30:12
「a=0のとき」とか書くと混乱しそうだなw
680132人目の素数さん:2006/02/03(金) 20:31:51
a=b=0でも混乱するw
681132人目の素数さん:2006/02/03(金) 22:37:27
中学生です。
授業で解の公式を使っていたら怒られました。
解の公式を先生がいる横で導いても使っちゃいかんの一点張り…。
682132人目の素数さん:2006/02/04(土) 00:04:02
バカ教師の言うことは聞かなくてもいい
でも他の解き方とかを考えるのもムダじゃぁない
先生と争うか数字と遊ぶかはお前次第
683132人目の素数さん:2006/02/04(土) 00:06:41
>>681
平方完成から
(x+p)^2-q^2=0
(x+p+q)(x+p-q)=0
と変形して「因数分解で解きました」と言い張れ
684132人目の素数さん:2006/02/04(土) 00:07:29
>>683
わろすw
685132人目の素数さん:2006/02/04(土) 08:02:51
>>681
それだwwww

そういう教師、俺が中学の頃にもいたなあ。もちろん全て無視したが。
686132人目の素数さん:2006/02/04(土) 08:05:51
すまん、>>683へアンカーすべきものだった。
687132人目の素数さん:2006/02/04(土) 20:43:09
v*46=L
v*t+v*1.2*(40-t)=L
ってどうやって解くんですか?
688132人目の素数さん:2006/02/04(土) 20:45:33
八百屋で、1個80円のりんご、1個100円の柿、1個40円のみかんをあわせて30個買いました。このとき柿をりんごの数より5個少なく買い、代金は1900円払いました。りんごは何個買いましたか。消費税分は含まないものとします。
689小牧愛佳 ◆u/3FmANAKA :2006/02/04(土) 20:51:16
80x+100(x-5)+40y=1900
2x+y-5=30よりy=35-2xを代入して
80x+100x-500+1400-80x=1900
100x=1200
x=12
よってy=35-24=11
りんご12個
柿7個
みかん11個
690132人目の素数さん:2006/02/04(土) 20:53:52
ある5.5%の食塩水100gを10%の食塩水にするためには、必要な食塩の量は何gですか。
691132人目の素数さん:2006/02/04(土) 20:55:41
4.5g
692132人目の素数さん:2006/02/04(土) 20:56:19
ちがうや計算めんどくせ
693小牧愛佳 ◆u/3FmANAKA :2006/02/04(土) 21:00:30
(5.5+x)/(x+100)=0.1
55+10x=x+100
9x=45
x=5g
694ベガ ◆SLYeqn7nnI :2006/02/04(土) 21:00:56
>>690
(5.5+x)/(100+x)=10/100
100(5.5+x)=10(100+x)
550+100x=1000+10x
90x=450
x=5グラム
695132人目の素数さん:2006/02/04(土) 22:02:42
周長500mの池を、AさんとBさんが同じ所を同時に出発して歩きはじめます。反対方向にまわる時は5分後に出会い、同じ方向にまわる時は50分後にAさんがBさんを追い越します。Aさんの分速は、何mですか。
696132人目の素数さん:2006/02/04(土) 22:16:07
55m
697小牧愛佳 ◆u/3FmANAKA :2006/02/04(土) 22:17:53
5(a+b)=500より50(a+b)=500
またnを自然数として50(a-b)=500n

50(a+b)=500
50(a-b)=500n
-------------
100a =500(n+1)

a=5(n+1)m/分

b=100-5(n+1)>0より
100>5(n+1)から20>n+1、n<19

またa>bより5(n+1)>100-5(n+1)から
n+1>10
n>9

したがって 分速 5(n+1)m (9<n<19)




698132人目の素数さん:2006/02/04(土) 22:20:41
>5(a+b)=500より50(a+b)=500

なんだよこれ?
699132人目の素数さん:2006/02/04(土) 22:20:42
連立方程式 お願いします。

x=3y-11
2x+5y=11
700132人目の素数さん:2006/02/04(土) 22:22:53
代入すればいいじゃん
それできなゃなんにもできないだろ?
701132人目の素数さん:2006/02/04(土) 22:24:19
>>700
詳しく教えてください
702132人目の素数さん:2006/02/04(土) 22:27:02
厨房です。宜しくお願いいたします。

A.Bふたりで仕事をすれば15日でできる仕事がある。
この仕事をAがひとりで14日し、その残りをBひとりで18日すると仕上がる。
Aがひとりでこの仕事を仕上げるのにかかる日数を求めよ。


703132人目の素数さん:2006/02/04(土) 22:28:03
6y-22+5y=11
704132人目の素数さん:2006/02/04(土) 22:29:54
>>702
15x+15y=14x+18y
x=3y
15x+15yに代入し
20日
705132人目の素数さん:2006/02/04(土) 22:31:08
>>704
ありがとうございます!!!
706ベガ ◆SLYeqn7nnI :2006/02/04(土) 22:31:56
>>699
x=3y-11
2x+5y=11
2(3y-11)+5y=11
11y=33
y=3∴x=-2
707132人目の素数さん:2006/02/04(土) 22:48:26
>>695 Aさんがam/分,Bさんがbm/分とすると
5a+5b=500
50a=50b+500
a=55
708132人目の素数さん:2006/02/04(土) 23:15:10
お願いします・・。
濃度2%と5%の食塩水を1:2の割合で混ぜたときの濃度を求めよ。
709132人目の素数さん:2006/02/04(土) 23:15:42
具体的な数字を勝手に入れて計算すればいいじゃん
710132人目の素数さん:2006/02/04(土) 23:35:32
>>702にも似たような質問があるのですが
ある仕事をするのに、Aさん1人では10日、Bさん1人では12日、Cさん1人では15日かかります。3人がいっしょに仕事すると、この仕事は何日で完成しますか。
711132人目の素数さん:2006/02/04(土) 23:48:23
仕事をこなす速さは、A=1/10、B=1/12、C=1/15、3人でやると1/(1/10 + 1/12 + 1/15) 日かかる。
712小牧愛佳 ◆u/3FmANAKA :2006/02/05(日) 00:15:34
>>698 ごめん・・・・訂正

5(a+b)=500より50n(a+b)=5000n
またn周で追いつくとして(nは自然数)
50n(a-b)=500

50n(a+b)=5000n
50n(a-b)=500
-------------
100na =500(10n+1)

a=5(10n+1)/n

b=100-5(10n+1)/n>0より
100n>5(10n+1)から50n>5、n>0.1

またa>bより5(10n+1)/n >100-5(10n+1)/nから
10(10n+1)/n>100
10n+1>10n

したがって 分速 (5(10n+1)/n) m (n≧1)
1周でおいつく場合n=1、分速 55.0m
2周でおいつく場合n=2、分速 52.5m
3周でおいつく場合n=3、分速 (155/3)m
4周でおいつく場合n=4、分速 51.25m
・・・・・・・・
・・・・・・・
713132人目の素数さん:2006/02/05(日) 00:18:34
>>712
何やってるかよく分からんが問題文しっかり読もうな
714小牧愛佳 ◆u/3FmANAKA :2006/02/05(日) 00:24:36
>>713
どこが間違っているのでしょうか・・・・教えてください・・・
715132人目の素数さん:2006/02/05(日) 00:29:50
>>714
初めて追いついた時、2人がどれだけ歩いていようが
2人が歩いた距離の差は一定
716132人目の素数さん:2006/02/05(日) 00:31:57
>>714
どう読み取ってるかよく分からんけど>>707でいいんじゃない
何週で追いつくって?
717707:2006/02/05(日) 00:48:10
>714 何周目に追い付こうが
追い付いた時点では
Bさんが進んだ距離より Aさんの進んだ距離が1周分(500m)長いんですよ。
718132人目の素数さん:2006/02/05(日) 00:51:31
どうでもいいけど
追い付く→追い着く
変換ミス、すみません。
719132人目の素数さん:2006/02/05(日) 01:07:43
>>677
ちなみに漏れの学校では知ってる限りで漏れを含めて3人だ。ちなみに75人中。
知らない人の前で言っても「ぜってぇわからねえ」「よくそんなの覚えたな」
とか言われるけど、あれは1回覚えたら絶対忘れないかと。
720132人目の素数さん:2006/02/05(日) 01:08:49
あ、「導出できる」か・・・
解の公式を知っている奴と勘違いしてた
721132人目の素数さん:2006/02/05(日) 01:10:52
知ってる人もそんな少ないのか
平方完成できる奴なら普通にできるのでは?
722132人目の素数さん:2006/02/05(日) 01:16:42
解の公式とか知らないからググって見た
ax+b+cなんたらかんたらをx=の形にすることか
723132人目の素数さん:2006/02/05(日) 01:21:35
質問していいですか?ある人が、バスケットのフリースローをする際にゴールを決めるか、または失敗するかの確率は1/2づつの確率を持ってますよね?この問題では、2つの結果が
予想されそのうち成功と失敗のどちらかが起こるわけで、それぞれの確率が1/2ですよね?この解釈はあってるかな?よろしくお願いします。
724132人目の素数さん:2006/02/05(日) 01:24:57
そういうのは確率とはいわない
725132人目の素数さん:2006/02/05(日) 01:26:33
実際投げ方とか投げる人の身長とか輪の大きさとかボールの重さ(ry
726132人目の素数さん:2006/02/05(日) 01:34:50
投げる人の技量と調子による。
うまい人は8割以上入れられる。
727132人目の素数さん:2006/02/05(日) 01:38:55
723ですが。問題文にはどこからフリースローするかはかかれてなかったので、例えばゴールしたからシュートをすれば、ゴールを決める決めないを
選択できるような気がしまして・・・。だから確率は半々ではないかと思いまして。やはり違いますよね?
728132人目の素数さん:2006/02/05(日) 01:42:44
確率は人によってかわるようなのはいわないので違います
729132人目の素数さん:2006/02/05(日) 01:43:14
確率ってのは言い換えれば起こりやすさ
何種類の結果が予想されるかは関係ない
例えばビルの屋上から飛び降りて予想される結果は生き残るか死ぬか
もちろん1/2ではない
730132人目の素数さん:2006/02/05(日) 01:43:58
ですよね。ありがとうございました。
731132人目の素数さん:2006/02/05(日) 15:44:35


 学校から2キロ離れた、図書館まで行くのには初めのaは毎時3キロの速さで歩き、
 途中から毎時5キロの速さで歩いた所学校を出発してから図書館へ着くまでにb時間
 かかった。毎時3キロメートルの速さで歩いた距離aをbをもちいて表せ
732ベガ ◆SLYeqn7nnI :2006/02/05(日) 16:10:09
>>731
b=a/3+(2-a)/5
15b=5a+3(2-a)
15b=2a+6
2a=15b-6
a=(15b-6)/2
733132人目の素数さん:2006/02/05(日) 16:21:24
ありがとうございます。自分ではどうも理解できなかったので投稿しました。助かりました
734132人目の素数さん:2006/02/05(日) 20:35:45
中学生レベルの2次方程式の問題なのですが誰か教えてください。

ある中学校の3年生は236人で、2年生に比べると男子は5%多く、
女子は12%少ない。そして、総数で9人少ないという。
3年生の男子、女子はそれぞれ何人か。

という問題です。
ヒントは2年生の男子をX、女子をYとおくそうなのですが、
さっぱりわかりません。
すみませんがどなたか教えてください。
735132人目の素数さん:2006/02/05(日) 20:38:20
0.05x-0.12y=9
736132人目の素数さん:2006/02/05(日) 20:38:53
マイナス入れ忘れた
737132人目の素数さん:2006/02/05(日) 20:48:52
>>735-736
どうもありがとうございます。
男子は126人で女子が110人と答えが出ました。
本当にありがとうございました。
738132人目の素数さん:2006/02/05(日) 20:54:00
どうやればそうなんだよw
739132人目の素数さん:2006/02/05(日) 21:06:57
3年の生徒数でしょ。合ってるよ。
740132人目の素数さん:2006/02/05(日) 21:52:54
問題文では女子が多目くらいの夢を持たせてくれてもいいのにな
741132人目の素数さん:2006/02/05(日) 22:23:53
Aの袋→赤玉4個、Bの袋→白玉4個入っている。Aの袋から球を1個取り出しBの袋に入れ、さらに、Bの袋から球を1個取り出してAの袋に入れるという試行を2回行った後、Aの袋にちょうど4個の赤玉が入っている確率を求めよ。また、Aの袋に入っている赤玉の個数の期待値を求めよ。
742132人目の素数さん:2006/02/05(日) 22:30:28
受精時の何らかの原因で
女児の出生率がわずかに男児の出生率を下回るんだよね。
でも女性の方が長寿だからバランスが取れるんだなあ。
743132人目の素数さん:2006/02/05(日) 23:12:02
>>741
それ問題文正確か?
試行の範囲が不明確な気がするんだが
744132人目の素数さん:2006/02/06(月) 04:06:54
以下の問題がわかりません
四角形ABCDにおいて ∠A=∠C=90° BC=5 CD=7 が成り立つとき四角形ABCDの面積を求めなさい

小学生の問題なので三平方の定理は使えません よろしくお願いします
745744:2006/02/06(月) 04:11:36
条件一つ書き忘れてました
AB=AD

です ごめんなさい
746132人目の素数さん:2006/02/06(月) 04:22:41
>>744-745
ACで切ってABとADをくっつけると斜辺が12の直角二等辺三角形.
747744:2006/02/06(月) 04:36:01
わかりました ありがとうございます
748132人目の素数さん:2006/02/06(月) 09:32:56
文書問題です。計算の仕方が分かりません。

 5分の2より大きく、9分の5よりも小さい分数のうち、
 分母が15になるものは何個ありますか。

よろしくお願いいたします。
749132人目の素数さん:2006/02/06(月) 09:59:17
>>740
同感
750132人目の素数さん:2006/02/06(月) 10:41:36
>>749
2/5を6/15に置き換えると 7/15、8/15、9/15、・・・が2/5以上
5/9を25/45に置き換える 24/45=8/15以下が該当
∴7/15、8/15
751132人目の素数さん:2006/02/06(月) 10:52:54
>>750ありがとうございます!
752132人目の素数さん:2006/02/06(月) 10:58:20
>>750ありがとうございます!
753132人目の素数さん:2006/02/06(月) 12:07:30
>>750ありがとうございます!
754132人目の素数さん:2006/02/06(月) 12:44:04
>>750ありがとうございます!
755132人目の素数さん:2006/02/06(月) 13:34:58
>>750ありがとうございます!
756132人目の素数さん:2006/02/06(月) 16:22:19
>>750ありがとうございます!
757132人目の素数さん:2006/02/06(月) 16:57:57
以前数学の時間に、全く数学と関係ないような気がする問題を出された。
うちの学校は変な教師しか居ないorz新撰組ヲタとか…

その問題↓
Aさん、Bさん、Cさんの三人の男が拳銃を持って決闘することになりました。
この決闘は生き残っている奴が一人になるまで続きます。
Aさんは射撃が下手で、命中率は三分の一。
Bさんは並の射手で、命中率は三分の二。
Cさんはゴルゴ並の達人で命中率は100%。

公平を期すため、A→B→Cの順で一発ずつ撃つ事になりました。
さてこの場合、最初の行動でAさんはどこへ撃つべきでしょう?

……という問題だったのだけど。
758132人目の素数さん:2006/02/06(月) 17:04:26
皆が「最強のCを撃つべきじゃね?」と言う中、数学の教師Mは嬉々として「不正解デース」
その正解と言うのが以下のようになる。


答え:『Aさんは空に向かって銃を撃つ』
Aさんが仮にBかCどちらかを撃っても当たる確率は低いが、当たってしまった場合
どちらが死んでも次は生き残ったほうの行動順になる。

するとBC共にAより命中率が高いので撃ち合いになればAが死ぬ確率が高い。
しかしAが最初の行動で誰にも当てなかった場合、次のBはAを撃つかCを撃つかと言う選択を迫られる。
Bは当然Cを撃つ。ここでCが死ねば次はAに行動順が回ってくるし、Cに当たらなければ
CはAかBかの選択でほぼ間違いなくBを撃つ。結果、やはりAに行動順が来る。

後は三分の一の確率での勝負となるが、これが最も生き残る確率が高い方法……らしい。
759132人目の素数さん:2006/02/06(月) 17:08:47
それがどうした?
760132人目の素数さん:2006/02/06(月) 17:11:28
雑魚から殺そうとするのがいたらどうするんだ
761132人目の素数さん:2006/02/06(月) 17:13:26
みんな一番生きる確率が高い方法を選ぶのが普通だろ?
そのためやはり打たないのが最善と考えられる

ただし因果関係とかがあったら別だがな
762132人目の素数さん:2006/02/06(月) 17:13:34
>>757
数学にはそういう分野もあることを覚えておいてください。
763132人目の素数さん:2006/02/06(月) 17:19:29
正解:
Aさんが撃たなければ決闘は始まらない
だから撃たない
764132人目の素数さん:2006/02/06(月) 17:22:33
正直Aに向かってAがうてば2/3で誰かにあたると考えた俺
765132人目の素数さん:2006/02/06(月) 17:24:48
イミフ
766GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/02/06(月) 17:45:14
マシンガンに換装。
767132人目の素数さん:2006/02/06(月) 18:13:04
AとBが結託してCを殺す
768KingOfCrab ◆2LJf1MohA6 :2006/02/06(月) 19:36:29
至近距離で撃つ。
769132人目の素数さん:2006/02/06(月) 19:41:34
下の図で、1辺が16cmの正三角形ABCの辺AB、BCを4等分したとき、辺DEの長さは何CMですか。
 A
 △
B C
BA四等分のBから4cm目にD
BC四等分のBから12cm目にE
答えは4√7
なんですが…
770132人目の素数さん:2006/02/06(月) 20:35:42
1/200の縮尺で、底辺が4cm、高さが3cmの三角形が、実際の面積は何cm^2ですか。
771ベガ ◆SLYeqn7nnI :2006/02/06(月) 20:39:56
>>770
(4*200)*(3*200)/2
=800*600/2
=480000/2
=240000cm^2
772132人目の素数さん:2006/02/06(月) 20:52:25
おはじきを縦と横の数が同じになるように、すき間なく四角に並べたら9個余り、縦と横を1列ずつ増やすと、14個足りません。おはじきは何個ありますか。
773ベガ ◆SLYeqn7nnI :2006/02/06(月) 20:59:14
>>772
最初に縦、横に並べるおはじきの数をx個とおくと、
x^2+9=(x+1)^2-14
2x=22
x=11
よっておはじきの個数は、
11^2+9=130個
774132人目の素数さん:2006/02/06(月) 21:30:57
28に自然数nをかけて、ある数の2乗にするとき最も小さい数nを求めなさい。
775132人目の素数さん:2006/02/06(月) 21:32:15
>>774
7
776132人目の素数さん:2006/02/06(月) 22:14:59
異なるサイコロ2つを同時に投げるとき、出た目の積が5の倍数である確率はいくらですか。分数で答えなさい。
777132人目の素数さん:2006/02/06(月) 22:15:53
25/36
778132人目の素数さん:2006/02/06(月) 22:16:23
じゃなくて11/36
779132人目の素数さん:2006/02/06(月) 22:17:12
あのー、>>775>>778の解法おしえてほしいんですけど…
780ベガ ◆SLYeqn7nnI :2006/02/06(月) 22:21:33
>>774
√28nが整数になるので、
√28n=2√7nが整数になる。
これを満たす最小のnはn=7
781ベガ ◆SLYeqn7nnI :2006/02/06(月) 22:27:11
>>776
目の積が5の倍数になる
サイコロの目の組は、
(1,5)(2,5)(3,5)(4,5)(5,5)(6,5)
(5,1)(5,2)(5,3)(5,4)(5,6)の11通り
目の出方の総数は、6*6=36通り
よって、11/36
782132人目の素数さん:2006/02/07(火) 07:00:09
age
783132人目の素数さん:2006/02/07(火) 11:21:20
0/0=1の意味がわからないんですが。

今日のおやつはドラ焼き(4個)でした。のび太とドラエもんの(2人)で仲良く分けました。1人あたり何個食べれるでしょう?
4/2=2 A.1人あたり2個食べれる
これは分かりますが、

今日のおやつはドラ焼きの予定でしたが、買い物忘れておやつはありません(0個)。
偶然のび太とドラエもんも映画の撮影で家にはいません(0人)。
1人あたり何個食べれるでしょう?
0/0=1 A.1人あたり1個たべれる?
これなんてドラエもんの道具?
784132人目の素数さん:2006/02/07(火) 11:31:29
>>783
0/0 は、不定と呼ばれ定義されていない。
0で割ってはいけない。
785132人目の素数さん:2006/02/07(火) 11:46:41
2.5 =5/2
0.8 =4/5
0.15=3/20
というように少数→分数にするにはどうやって計算したらいいの?
786132人目の素数さん:2006/02/07(火) 11:52:11
2.5=25/10=5/2
0.8=8/10=4/5
0.15=15/100=3/20
787132人目の素数さん:2006/02/07(火) 12:01:28
>785 2.5=2.5/1=25/10=5/2
0.8=0.8/1=8/10=4/5
0.363636……=?
x=0.363636……@
100x=36.363636……A
A-@=99x=36
x=36/99=4/11
ゆえに
0.363636……=4/11
788132人目の素数さん:2006/02/07(火) 13:12:18
>>784
ありがとうございます。
じゃあ n*0=0
0の積はおk?
789132人目の素数さん:2006/02/07(火) 13:27:43
>788 掛け算は0を掛けようが何を掛けようが
かまわないよ
0で割る場合は、答えがなかったり、定まらなかったりして具合が悪いから定義されない
それだけのこと
790132人目の素数さん:2006/02/07(火) 13:37:49
786,787さんありがとう
791132人目の素数さん:2006/02/07(火) 13:43:06
>>789さん
ありがとうございます。
        のび太
792132人目の素数さん:2006/02/07(火) 14:37:08
こんにちは。この問題の解き方が分からないのですが

一定の速度で走行している列車があります。
列車は、500mの鉄橋を渡り始めてから渡り終わるまで30秒かかり、
1100mのトンネルに入り終わってから出始めるまでに50秒かかりました。
このとき列車の長さは何mですか。

よろしくお願いします。考えながらレスを待ってます。
793132人目の素数さん:2006/02/07(火) 14:40:54
列車の長さをx[m]とすると、鉄橋を渡り始めてから渡り終えるまで
500+x[m]進むことになる
トンネルだと最後尾が入ってから、先頭が出るまでなので1100-x[m]進むことになる

っていう問題だったのさ〜(AAry

before・afterの図を描いてみると分かりやすいかと
794132人目の素数さん:2006/02/07(火) 14:44:18
>>792
列車の長さをxとして
鉄橋に対して、渡り始めの列車の位置と渡り終わりの列車の位置を考えて、
鉄橋を渡り始めてから渡り終わるまで走った距離を求める。
トンネルに対しても同じ。
795792:2006/02/07(火) 15:43:18
>>793-794解けました!ありがとうございました。
796132人目の素数さん:2006/02/07(火) 18:15:12
電卓をある順番に足していくと222・・になる不思議がありますが、あれはなぜですか?        教えてください。
797132人目の素数さん:2006/02/07(火) 18:50:28
>>796
もっと具体的に書かないとこっちには分からないぞ。
798132人目の素数さん:2006/02/07(火) 18:52:52
>>796
電卓を一個一個積み上げていくと、そのうち、電卓の個数が222個とか2222個になるっていう意味か?

そりゃ、なるだろうな
799132人目の素数さん:2006/02/07(火) 19:05:09
12345679*9=111111111
12345679*18=222222222
12345679*27=333333333
800132人目の素数さん:2006/02/07(火) 19:05:29
>>797-798
和が2220になるやつだろ。
801132人目の素数さん:2006/02/07(火) 19:06:33
>>800
何の話かサッパリ
802132人目の素数さん:2006/02/07(火) 19:08:37
だょね
803132人目の素数さん:2006/02/07(火) 19:24:34
全部で2222222220になります。
804132人目の素数さん:2006/02/07(火) 19:29:27
>>803
だからさ、何をやったらそうなるの?
805132人目の素数さん:2006/02/07(火) 19:35:32
たとえば、123654789+321456987+789654123+987456321の合計です。    他にも押す順番のちがいだけで同じ答えになるんです。
806132人目の素数さん:2006/02/07(火) 19:56:43
>>805
常に2222222220になるわけではない
そうなるいくつかの並べ方を見つけた必死な厨房が居ただけの話
807132人目の素数さん:2006/02/07(火) 19:58:47
>>806
何言ってんだ?
808132人目の素数さん:2006/02/07(火) 20:36:56
ttp://sakots.pekori.jp/cgi/sn/src/up43094.jpg
ところどころオーバーフローして死んでるけどこういうこと?
809132人目の素数さん:2006/02/07(火) 20:40:34
>>805
123+321+789+987 = 2220だから。
810132人目の素数さん:2006/02/07(火) 20:49:37
適当な数字じゃないってw何のための電卓だよ
811132人目の素数さん:2006/02/07(火) 21:06:55
ttp://sakots.pekori.jp/cgi/sn/src/up43097.jpg
理解した
一度した計算も1回として数えてる
かなり少ない
812132人目の素数さん:2006/02/07(火) 21:27:08
簡単な質問ですみません。
二乗になる数字はどうすれば求められますか?
例えば 4=2 25=5 など。
813132人目の素数さん:2006/02/07(火) 21:28:28
質問は正確に
814132人目の素数さん:2006/02/07(火) 21:29:06
魔法陣とかとは違うんですかね。         あのボタンの位置に秘密があるのかな。
815132人目の素数さん:2006/02/07(火) 21:37:06
812           もしかしたら慣れじゃない?大きい数字になればなるほど、コンピューターじゃないと無理じゃないのかな。
816812:2006/02/07(火) 21:37:12
>>813
25は5の二乗、49は7の二乗…
こういうのをすぐに分かる方法はありませんか?
817132人目の素数さん:2006/02/07(火) 21:40:53
まずは慣れだろうなぁ
大きい数になってきたら素因数分解。
818812:2006/02/07(火) 21:42:34
わかりました。勉強します。
819132人目の素数さん:2006/02/07(火) 21:45:01
ある数を素数で割っていく
2,3,5,7・・・
ttp://sakots.pekori.jp/cgi/sn/src/up43099.gif
820132人目の素数さん:2006/02/07(火) 21:51:03
大きい数になったら無理(一番小さい素因数が)
821132人目の素数さん:2006/02/07(火) 21:51:36
811           遅れました。      電卓のやつはそれのことです。
822数学???:2006/02/07(火) 22:25:09
T君はPM2時に家を出発。時速5kmで友人宅へ。3時間遊んだ後時速7kmで走ってかえたら、家に着いたのは午後8時でした。
T君が家と友人宅の間で往復した距離は何キロ?
どのような式で解くか仮定も教えてください。よろしくお願いします。
823132人目の素数さん:2006/02/07(火) 22:31:01
宿題小出し&丸投げ厨uzeeeeeeeeee
824132人目の素数さん:2006/02/07(火) 22:31:22
8-2=3 + L/5 + L/7、2L=17.5km
825数学???:2006/02/07(火) 22:37:41
>>宿題じゃないんですよ。齢40になって中卒君が初めて数学に興味持つようになって、連立方程式や
一次関数まで勉強中なんですが、色んな本やHPを見ても書いても分からなくて・・・
申し訳ありません。
あんまり質問しないほうがいいですね。
ありがとうございました。
826132人目の素数さん:2006/02/07(火) 22:41:18
小学生向けのドリルや中学受験用の書籍で同じような問題があると思うが。
827132人目の素数さん:2006/02/07(火) 22:46:02
なんで齢40で数学に興味をもったのですか?
828132人目の素数さん:2006/02/07(火) 22:48:37
問題集をやってるなら解答がついてるだろうし嘘だろうな
それにこんな問題に苦戦するなんて考えにくいし
829数学???:2006/02/07(火) 22:53:42
>>827
それは、子どもの数学の問題が解けたから!今まで、興味なく過ごしてきたけど、子どもに問題を
見せられて、ない頭を絞って因数分解したらできたの!!!
まぐれ当たりのようでしたが、以降子どもの教科書や参考書の問題を自分なりにやってきましたが、応用がきかなくて、
二次関数もx二乗の前に数字がくるともうクラクラ・・・
子どもはあきれて教えてくれなくなったので・・・自分で探すしかないやと思い、初の2ちゃんねんに書き込みしてみました。
ドリルや書籍もどんなものが良いか書店を探し中です。
830132人目の素数さん:2006/02/07(火) 22:58:43
2ちゃんねる初めてならとりあえず言えることは
名前は普通は空欄に(目立とうとする人しか入れてない)
メ欄はsageを入れるかいれないか(アドレスを入れる人はほぼいない)
831数学???:2006/02/07(火) 22:58:52
>>入力も遅くてついていけない・・・
参考書の解説はホントに分からない。分かると前提で書いてあるのか、私の読解力に
問題があるのか・・・
けど、嘘じゃないですよ。こんな問題に何日も費やしてました。
よっぽど数学に向かないのか???と思ってます。
832132人目の素数さん:2006/02/07(火) 23:00:41
ご忠告ありがとうございます。
それで、sageって何ですか?
また、くだらないこときいちゃいましたか?
833132人目の素数さん:2006/02/07(火) 23:05:40
829          とりあえず824でわかりましたか?
834132人目の素数さん:2006/02/07(火) 23:09:00
sage
今、用語集で調べました。
ありがとうございます。

835132人目の素数さん:2006/02/07(火) 23:11:30
834   
分かりました。一つ分かると当分はこれで問題が解けると嬉しくなります。
ありがとうございました。
836132人目の素数さん:2006/02/07(火) 23:19:05
824は42才のおやじ。
837132人目の素数さん:2006/02/07(火) 23:20:52
図形問題で分かりづらいと思いますが解き方を教えてください!
高校入試前ですが、答えをなくしてしまし、焦ってます。

円に内接した四角形ABCDがありAB=AC、対角線BDは中心Oを通る。
ACとBDの交点をQ、BC=3、半径を2とする。

@三角形ABDの面積は?
838132人目の素数さん:2006/02/07(火) 23:27:30
>>837
どうせ2以降も訊いてくるんだろ?
最初から全部書いてくれ
839132人目の素数さん:2006/02/07(火) 23:36:38
>>837
マルチ死ね
840837:2006/02/07(火) 23:37:35
@はCDを求めなさいで、ルート7という答えが出て、
>>837の問題はAで、困ってます。
841132人目の素数さん:2006/02/08(水) 00:06:53
>>837
△AOQ∽△CDQ
842132人目の素数さん:2006/02/08(水) 04:53:15
>>837
面積4だろ
843GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/02/08(水) 07:32:33
talk:>>808 扱っている数値の形式を確認せよ。多分、32ビット符号付整数だ。
844132人目の素数さん:2006/02/08(水) 16:58:47
∠F=75°∠D=15°∠C=90°の直角三角形でCD=2√3cmである
△CDFの面積を求めよ。

お願いします
845GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/02/08(水) 17:03:11
talk:>>844 CD上に点Eを、角CEFが30度になるように作って考えてみよう。
846132人目の素数さん:2006/02/08(水) 17:06:45
球の体積の公式教えてください!!
847132人目の素数さん:2006/02/08(水) 17:07:41
EF=EDになって∠CFE=60°になりましたがそれ以上わかりません…。
848132人目の素数さん:2006/02/08(水) 17:07:52
>>846
(4/3)πr^3
849132人目の素数さん:2006/02/08(水) 17:08:37
(4πr^2)/3
身の上心配あるあるある とか 身の上に心配あるなら参上(3乗)せよ とか
850GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/02/08(水) 17:10:13
talk:>>847 辺の長さに関して方程式ぐらい立てろよ。
851132人目の素数さん:2006/02/08(水) 17:13:29
ありがとうございます
852132人目の素数さん:2006/02/08(水) 18:44:17
>>849
3乗じゃねえのかよw
853132人目の素数さん:2006/02/08(水) 19:18:42
電卓などのコンピューターでの√の計算は1bit左シフトですか?

手使いながら考えたら4と9はこれで解けるのですがそれ以外の数ではわからないので質問した次第です(floatとかdoubleの考え方がわからないから?)
よろしくお願いします。
854132人目の素数さん:2006/02/08(水) 19:25:49
>>853
1bit左シフトは2倍の計算であって平方根じゃないぞ。
指数部を半分にするという意味ならまだ分かるが、
それでも仮数部を計算する必要は残る。

コンピュータで平方根を求めるには、まず四則演算ができることを前提にして、
ニュートン法で反復近似計算する。

とりあえず、浮動小数点表示についてちゃんと理解すべし。話はそれからだ。
855132人目の素数さん:2006/02/08(水) 19:26:23
実際にビットシフト使ったプログラム書いてみれば?
ビット演算には弱いからよく分からないが
856132人目の素数さん:2006/02/08(水) 19:28:08
例えばこんなんか。
double
SQRT (double value)
{
doubleinterpolate, approx = 1.0;

do {
interpolate = ((value / approx) - approx) / 2;
approx += interpolate;
} while (fabs (interpolate) >= 1.0E-7);

return approx;
}

857132人目の素数さん:2006/02/08(水) 19:30:32
ビットシフトは2*ずらした分乗
ビットは二進数だから。

大体平方根なんてsqrt()関数使えば(ry
てかお前らワロスww
858132人目の素数さん:2006/02/08(水) 22:31:41
>>854-857
THXです。
読み返してみると小中学生の数学の範囲じゃないね
859132人目の素数さん:2006/02/08(水) 23:23:35
a^4*(-a)^3/a^2

おながいします。
860132人目の素数さん:2006/02/08(水) 23:32:36
=-a^5
861132人目の素数さん:2006/02/08(水) 23:53:42
>>860

有り難うございますた。
862132人目の素数さん:2006/02/09(木) 02:13:12
高校入試で覚えておくべき公式って?
863132人目の素数さん:2006/02/09(木) 03:04:31
2次方程式の解の公式くらいは覚えとけ。
864132人目の素数さん:2006/02/09(木) 13:34:28
テイラー展開
865132人目の素数さん:2006/02/09(木) 14:29:55
変なやり方が身についてしまったらしく、何度やっても正しい答えがでません。
どなたか僕を矯正してください。


(100-X)/100=0.9995 ;分数を整数に直すために全体に100をかける。

10000-100x=99.95 ;左辺の10000を右辺に移項

-100x=99.95-10000

-100x=-9900.05 ;両辺を100でわる。

x=99.0005

866132人目の素数さん:2006/02/09(木) 14:31:47
(100-X)/100*100=100-X
867132人目の素数さん:2006/02/09(木) 14:33:39
(100-X)/100=0.9995

両辺に100を掛けたら
100-X=99.95

868ベガ ◆SLYeqn7nnI :2006/02/09(木) 14:35:24
>>865
(100-X)/100=0.9995 ;分数を整数に直すために全体に100をかける。

10000-100x=99.95 →これが駄目。
{(100-X)/100}*100=100-Xだから
100-X=99.95
X=0.05
869132人目の素数さん:2006/02/09(木) 15:17:33
いきなりですが・・

0,1,2,3,4,4,5,6,7,8,8,9,10,11,12,12,13,14,15,16,16,17・・・・


こんな数列ってとくことできるんですか?
そもそもこういうのは数列とは呼ばないのでしょうか?

等差数列、階差数列、等比数列、郡数列の知識じゃむりなのでしょうかorz
870132人目の素数さん:2006/02/09(木) 15:42:36
>869
マルチ
871132人目の素数さん:2006/02/09(木) 15:50:15
0,1,2,3,4の最初の5つのそれぞれに
+4したやつが次の5つの項となるんでないの?
0, 1, 2, 3, 4
4, 5, 6, 7, 8 +4
8, 9,10,11,12 +4

これを数列のうちの何かは分からないが
872132人目の素数さん:2006/02/09(木) 19:00:13
はじめまして。自営業をやっていますが、ほとんど肉体労働ですので、こんな計算は苦手なのですが、銀行からお金をかりなければならないので、書類をつくっています。簡単な問題で恐縮ですが、

去年の売上げが¥7.000.000ありました。

今年の売上げは¥9.000.000でした。今年は前年比、何%増でしょうか?低学年みたいですみません。

計算式も教えてください。orz
873132人目の素数さん:2006/02/09(木) 19:02:13
変な人格作ってる暇あったら先生に聞け
874132人目の素数さん:2006/02/09(木) 19:05:23
>>872
釣りではないのですが、、、
875ベガ ◆SLYeqn7nnI :2006/02/09(木) 19:05:23
>>872
{(9000000-7000000)/7000000}*100
=200/7
=約28.57%
876132人目の素数さん:2006/02/09(木) 19:08:22
>>875
ありがとうございます。あの記号がいっぱいかいてますが、/は割るですか?*は何でしょう?orz
877132人目の素数さん:2006/02/09(木) 19:10:42
わかりました。自己解決しました。たすかりました。ありがとう。
878132人目の素数さん:2006/02/09(木) 19:12:45
こんなのに金貸して大丈夫なのか
879132人目の素数さん:2006/02/09(木) 20:34:49
利益がありそうならばお金を貸すのが銀行ですから
100万借りて十一の場合,1年で返そうと思ったら,
合計いくら払うことになりますか?

この問題に対しては
1,000,000*(1+0.1)^(365/10)の計算で良いのかな?
880ベガ ◆SLYeqn7nnI :2006/02/09(木) 20:50:43
>>879
すいません、
>100万借りて十一の場合
どんな場合ですか?
よくわかりません
881132人目の素数さん:2006/02/09(木) 21:06:23
10日で1割の利子が付くことをトイチといい,
十一と書いてしまった.
すいません
882ベガ ◆SLYeqn7nnI :2006/02/09(木) 21:13:57
>>881
なるほど、ありがとうございます。
1年後にまとめて払うなら、
>>879でいいと思います。
883132人目の素数さん:2006/02/09(木) 21:16:03
プラスマイナスかと思ったw

>1,000,000*(1+0.1)^(365/10)の計算で良いのかな?
1年後に全額返済するんならその金額で合ってるぉ
てか違法金利だからそこから借りて踏み倒せばいいんじゃない?
884132人目の素数さん:2006/02/09(木) 22:20:55
金利40.8%(うろ覚え)以上は違法
885865:2006/02/10(金) 02:27:44
>866
>867
>868

俄然分かりやすいレスどうもです。
なんか一人で馬鹿やってたようです。
ありがとうございました。
886132人目の素数さん:2006/02/10(金) 16:39:40
x-yは整数であるから
って整数じゃないって
どういうものを指すんですか?
887132人目の素数さん:2006/02/10(金) 16:50:20
ぐぐれよ
888132人目の素数さん:2006/02/10(金) 17:07:00
整数でググっても整数の説明しかなくて
整数じゃないものじゃ
計算後がどうたら
しか載ってません
889132人目の素数さん:2006/02/10(金) 18:14:54
(10a+b)+(10b+a)=11(a+b)
これが(自然数)^2になるのはa+b=11←ここが理解できません!!
890132人目の素数さん:2006/02/10(金) 18:27:50
自然数⊂整数⊂分数⊂実数⊂複素数⊂ベクトル⊂行列
って合ってますか?
891132人目の素数さん:2006/02/10(金) 18:28:42
11*11=11^2だから
別に44でも99でもいいと思うがな
892132人目の素数さん:2006/02/10(金) 18:46:01
>>890
自然数⊂整数⊂分数⊂実数⊂複素数
ここまではOK

複素数⊂ベクトル
これはある意味では正しいが、おそらく君の理解は不十分。

ベクトル⊂行列
これは正しくない。
行列⊂ベクトルはある意味で正しい。
893132人目の素数さん:2006/02/10(金) 19:08:48
>行列⊂ベクトルはある意味で正しい。
とすると、行列⊂自然数も「ある意味」で正しい。
894132人目の素数さん:2006/02/10(金) 19:24:01
ベクトルと行列の関係というのは2行1列のベクトル⊂2行2列の行列というのは正しくないんですか?
ベクトルと複素数の関係は2行1列のベクトルは複素数の集合と同じではないんですか?
行列と自然数に関しては1行1列の行列⊂自然数が成り立つということですよね?
あとよく使うものとしては四元数がありましたね。他の全て⊂四元数はあってますか・・・?
895132人目の素数さん:2006/02/10(金) 20:01:57
>>894
スレタイ1億回嫁
896132人目の素数さん:2006/02/10(金) 20:07:07
知識を自慢したい気持ちは分かるが
一応小中学生で取り扱う数学の理解を目的としたスレだから高校スレでやってくれ
897132人目の素数さん:2006/02/10(金) 20:26:33
AB//CDである台形ABCDで、AB=7、BC=12、CD=8、DA=3である。
台形ABCDの面積を求めよ。お願いします。
898132人目の素数さん:2006/02/10(金) 20:27:17
間違えました。すいません。
AD//BCである台形ABCDで、AB=7、BC=12、CD=8、DA=3である。
台形ABCDの面積を求めよ。お願いします。
899132人目の素数さん:2006/02/10(金) 20:47:12
A,DからBCへ下ろした垂線の交点をそれぞれE,F、台形の高さをxとすると、
x^2+BE^2=7^2 、x^2+FC^2=8^2、BE+AD+FC=BC=12、FC=9-BE からxを消すと、
7^2-BE^2+(9-BE)^2=8^2、BE=11/3、x=(8√5)/3、よってS=(1/2)*(3+12)*(8√5)/3=20√5
900132人目の素数さん:2006/02/10(金) 20:50:39
x+y+(x-6y)/3-(4x-y)/2
って6をかけてはずしたらいけないんでしたっけ?
※なんか答えは1/6かけてるんですけど…
901132人目の素数さん:2006/02/10(金) 20:57:15
x+y+(x-6y)/3-(4x-y)/2=(1/6)*6*{x+y+(x-6y)/3-(4x-y)/2}=(6x+6y+2x-12y-12x+3y)/6=-(4x+3y)/6
902132人目の素数さん:2006/02/10(金) 21:01:30
>>899
ありがとうございます!
もう1問あるんですけどいいですか?
903132人目の素数さん:2006/02/10(金) 21:03:54
a+b+c=0、abc=3のとき、(a+b)(b+c)(c+a)の値を求めよ。
先生曰く有名私立高校の問題らしいんですが解けません・・・。
お願いします。
904132人目の素数さん:2006/02/10(金) 21:08:48
因数分解すると、(a+b+c)(bc+ca+ab)-abc=(a+b)(b+c)(c+a)
905ベガ ◆SLYeqn7nnI :2006/02/10(金) 21:25:23
>>903
(a+b)(b+c)(c+a)
=(-c)(-a)(-b)
=-abc
=-3
906132人目の素数さん:2006/02/10(金) 21:37:41
ありがとうございます。
a+b=-cのように変形してゆけばいいんですね。
907132人目の素数さん:2006/02/10(金) 21:48:53
長さ120bの列車が時速60`で走っている。全長130bの鉄橋を渡りきる時間は何秒か?はどう解くのか教えて下さい
908132人目の素数さん:2006/02/10(金) 21:50:23
(120+130)/(60000/3600)
長さ/速さ
909132人目の素数さん:2006/02/10(金) 21:51:43
その問題文じゃ微妙だけど
列車の長さを2回足したほうがいいかもしれない
910132人目の素数さん:2006/02/10(金) 21:55:05
>>907
>>792-794を読むといいかもしんない
911132人目の素数さん:2006/02/10(金) 22:05:56
907です 親切にありがとうございました!
912132人目の素数さん:2006/02/10(金) 22:30:58
[歯車Aと歯車Bがかみ合いながら回転します 歯車Aの歯数は24個で一秒間に10回転したところ歯車Bは一秒間に4回転した 歯車Bの歯数は何個ですか?]の計算はどうやりますか
913GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/02/10(金) 22:36:02
talk:>>912 つまり、240個かみあって4回転するのだ。
914132人目の素数さん:2006/02/10(金) 22:36:35
逆比
一秒間に10回転したところ歯車Bは一秒間に4回転した
→歯車の比はA:B=4;10
915132人目の素数さん:2006/02/10(金) 22:46:05
歯数の答えは60個なんですが どう計算だすのかサッパリ解りません
916132人目の素数さん:2006/02/10(金) 22:47:12
917132人目の素数さん:2006/02/10(金) 22:52:30
書いてましたね、ありがとうございました!
918132人目の素数さん:2006/02/10(金) 23:03:14
908さんごめんなさい  3600はどこから出てきたのか教えて下さい
919132人目の素数さん:2006/02/10(金) 23:03:54
>>918
一時間は3600秒
920132人目の素数さん:2006/02/10(金) 23:20:32
助かりました!
921132人目の素数さん:2006/02/11(土) 10:00:23
あの、πってどうやって求めるんですか??バカでごめんなさい
922132人目の素数さん:2006/02/11(土) 10:01:59
(♉ฺA♉ฺ)
教えてください・・・(泣
923132人目の素数さん:2006/02/11(土) 10:25:39
直径1cmの円盤の周囲に糸を一周まいて
その長さをはかる。
924132人目の素数さん:2006/02/11(土) 10:25:52
>>921
つ 直径1の円の周の長さを定規で測ってみる
925132人目の素数さん:2006/02/11(土) 10:26:39
13秒遅れで吊ってくる_| ̄|○
926923:2006/02/11(土) 10:29:13
>>924-925
発想同じでァフォやなw
927924:2006/02/11(土) 10:33:42
>>926
小6のときに学校で実際にやった(やらされた)んですがwwwww
厚紙を丸に切り取ってインクつけて(ryっていう
漏れは厚紙家に忘れて折り紙でやったら「これじゃできねーだろ」って
教師に怒られたことが今でも軽くトラ(゚Д゚)ウマー
928923:2006/02/11(土) 10:37:55
俺は・・・重さ測ったんかな・・
直径、高さ既知の円筒に水入れて
比重1でやったような記憶がある。
929132人目の素数さん:2006/02/11(土) 11:28:42
自然数nの約数は4個であり、それら4個の和は84である。自然数nを求めよ。

という問題。お願いします。
930GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/02/11(土) 11:46:30
talk:>>921 中学生に分かる説明は4/3-5/4+7/4-9/4+11/4-13/4+…しかない。
talk:>>929 約数4個になる整数はどのようなものか、だな。
931132人目の素数さん:2006/02/11(土) 11:57:42
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA014765/pi/
これも中学生に分かる
932小牧愛佳 ◆u/3FmANAKA :2006/02/11(土) 12:34:38
約数の個数で検索・・・
約数4個の場合は自然数nは素因数分解すると
nは2つの素数の積で表されれる。
またはある素数の3乗の形で表される。

ある素数をmとしてn=m^3と仮定すると素数の和は1+m+(m^2)+(m^3)と表されるので
1+m+(m^2)+(m^3)=84
変形して83-m^3=m(m+1)
m=2のとき(左辺)=奇数、(右辺)=偶数より不適
m=3のとき(左辺)=56、(右辺)=12より不適
m=5のとき(左辺)=8、(右辺)=30より不適
m≧7のとき(左辺)<0、(右辺)>0より不適
したがってn=m^3と表される形は存在しない。

nを2つの素数k,mの積n=k*mとすると
約数の和は1+k+m+k*m
よってk+m+k*m=83
変形して (k+1)*m=83-k (k<mとおく)
最小の素数は2なのでk≧2 よりm≦27
したがって、27以下の素数について調べればよい
k=2とすると3m=81 m=27となり素数ではないので不適
k=3とすると4m=80 m=20となり素数ではないので不適
k=5とすると6m=78 m=13となり素数。
よってn=k*m=5*13=65
933132人目の素数さん:2006/02/11(土) 15:52:30
age
934932じゃないけrど:2006/02/11(土) 15:53:06
>>932
>約数の和は1+k+m+k*m
ここから先の別解
km+k+m+1=84
(k+1)(m+1)=84=1*84=2*42=4*21=3*28=6*14=12*7
k,mが素数になる組み合わせはk+1=6,m+1=14だけ
935132人目の素数さん:2006/02/11(土) 18:02:06
http://n.pic.to/172b9
この問題をお願いします
ちなみに(1)にEBの長さを求めろとありました
936132人目の素数さん:2006/02/11(土) 18:39:38
△AEC と △ECDにおいて
二つの三角形の面積比は1:2
△AEC と △ECDは高さを表す辺、CEを共有しているので
AE:ED=1:2
ED=2cm

△ECDと△EDBにおいて
△AEC と △ECDは高さを表す辺、EDを共有しているので
CE : EB = 2:3

これらを元に三角形の面積の比を出すと
△AEC:△ECD:△EDB:△AEB = 2 : 4 : 6 : 3
そしてフェードアウト
937132人目の素数さん:2006/02/11(土) 18:58:08
いやそれくらいは分かるんですが・・・
938132人目の素数さん:2006/02/11(土) 18:59:17
そりゃそれくらいは分からなくちゃ困るだろ
939132人目の素数さん:2006/02/11(土) 19:05:05
そんでどうもとめるんですか
940132人目の素数さん:2006/02/11(土) 19:06:30
なぜ円が使われているのか
円の性質を利用するから
さぁ分からない
941132人目の素数さん:2006/02/11(土) 19:24:24
円の半径 √21 /3 で合ってる?
942935:2006/02/11(土) 19:39:56
自分は答えもっていません
943941:2006/02/11(土) 20:02:16
計算は嫌いだから途中間違ってるかもしれないけど解き方を簡潔に書きます

CE=2a、EB=3aとする
△AEC∽△BEDより
1:3a=2a:2
よってa=√3/3
次に中心OよりBCに垂線OHをひく
OH=(3/2)-2=1/2
HB=5a/2=(5√3)/6
三平方の定理よりOB^2=OH^2+HB^2
これを解くとOB=√21/3
944941:2006/02/11(土) 20:05:09
間違った
OH=2-(3/2)=1/2
945935:2006/02/11(土) 20:11:44
>>943-944
納得できました
ありがとうございました
946132人目の素数さん:2006/02/11(土) 22:18:14
どうかこのお願いします。。。

AC⊥BC,AC⊥OC,BC⊥OC,AC=BCの三角錐O-ABCがある。
△ABC=18,△ACO=24であるとき、Cから△ABOに下ろした垂線の長さを求めよ。

947132人目の素数さん:2006/02/11(土) 22:41:36
>>946
(1)△ABC=18よりAB、AC、BCの長さを求めよ。
 ただし△ABCは直角二等辺三角形である。
(2)ACの長さと△ACO=24よりOCおよびOAの長さを求めよ。
 ただし、△ACOは直角三角形である。
(3)△ACOと△BCOが合同であることを示せ。
(4)ABの中点をMとする。△OABが二等辺三角形であることと、
 △AOMが直角三角形であることを示し、
 OMの長さを求めよ。
(5)△OABの面積を求めよ
(6)三角錐O-ABCの体積を求めよ
(7)△OABを底面としたときの三角錐O-ABCの高さを求めよ。
948132人目の素数さん:2006/02/12(日) 00:18:04
132番目の素数って何ですか〜
949132人目の素数さん:2006/02/12(日) 00:21:45
>>948
「なな、し、さん」
950132人目の素数さん:2006/02/12(日) 00:27:42
>>949
感動(涙)
951132人目の素数さん:2006/02/12(日) 11:12:48
すいません。この問題を教えてください。

AD=BC=120cm、AB=DC=180cmの長方形ABCDがあり、
点Pは点Aを、点Qは点Bを同時に出発し、
長方形の周上をA→B→C→D→A→B→…の向きに
Pは12cm/s、Qは15cm/sの速さで動く。

点Qがある角を曲がったとき、
Qから見てまっすぐ前方を動いている点Pが初めて見えるのは
出発してから何秒後か。

---

という問題なのですが、解答は、
「x秒後に点Qが点Pとの差が180cmになったとすると」
ということから始まっているんですが、
なぜ差が180cmになったときから考え始めるのでしょうか…?
952小牧愛佳 ◆u/3FmANAKA :2006/02/12(日) 11:43:06
120cmの区間で初めてPの姿が見えるのであれば前の180cmの区間でPは
見えなかった訳なのでPは180cmより先を行っていることになる。
仮に180cm丁度離れていて、次の120cm区間で見ようとすれば
Pが120cm進む前にQは180cm以上進む必要がある
つまり、PとQの速度比=120:180=2:3つまりQはPの1.5倍以上の速度が必要。
実際の速度比は12:15=3:5なので120cm区間で最初にPを見ることはないのれす。
953名無しってなんですか? :2006/02/12(日) 11:43:15
PとQの速さに差が3aしかないから120の辺じゃなくて180の辺ってなるんだけど...わからんよ...な...OTL
ダメだ…説明しにくい。
954132人目の素数さん:2006/02/12(日) 12:08:36
「x秒後に点Qが点Pとの差が180cmになったとすると」
の次に
「x秒後に点Qが点Pとの差が120cmになったとすると」
があるんじゃなかろうな?
955132人目の素数さん:2006/02/12(日) 12:46:37
皆さんありがとうございました。
>>954さん
それは書いてありませんでした。
候補として120cmの区間と180cmの区間が挙げられるので、
2つを比較して値の小さな方を考えればよいのかな、と思ったりもしたのですが、
解答はいきなり180cmになったときから考え始めていたので、
そこになにか理由があるのかということが気になったのでここで質問させていただきました。

その疑問に思っていた理由ですが、
>>952さん、分かりやすくご丁寧な説明どうもありがとうございました。
>>953さんのおっしゃっていることもそのようなご説明ですよね?
背景にある考え方を省略されてしまうと自分ではあまり気付けないたちなので
とても助かりました。どうもありがとうございました。
956132人目の素数さん:2006/02/12(日) 12:55:55
>>951
QからPが見えたとき、
それが120cmの辺だとしても180cmの辺だとしても、
「QからPの距離が180cm以下」であることは確か。
逆に言えばQPの距離が180cmより大きい間は絶対に見えない。
つまりその間は見えるか見えないか考えなくても良い。

だから、まずQPの距離が180cmに縮まるまで一気に時計の針を進めてから、
その先を細かく場合分けして考える作戦。
957132人目の素数さん:2006/02/12(日) 12:59:59
単純に「縦→横」の順番で考えただけジャマイカ?
958132人目の素数さん:2006/02/12(日) 13:12:58
式のだしかたを教えて下さい。 タクシー料金は2qの走行まで600円です。この後600b走行までごとに80円ずつ上がります。この走行で3140b乗車したときの料金は?
959132人目の素数さん:2006/02/12(日) 13:15:56
あと √5(6-a) が整数になるとき これを満たす自然数aは何個あるか。ちなみにルート5と()ではなくてルートの中にあります
960132人目の素数さん:2006/02/12(日) 13:17:02
600 + 80*(3140-2000)/600=2120
961132人目の素数さん:2006/02/12(日) 13:20:32
5(6-a)=n^2≧0、6-a=5, a=1>0
962132人目の素数さん:2006/02/12(日) 13:31:22
度々すいません…
>>956さん
なるほど。そういうわけで180cmから考え始めたんですね!
先ほどの方々他の説明と合わせて、より理解できた気がします。
どうもありがとうございました!
963132人目の素数さん:2006/02/12(日) 19:22:27
いくら考えても全くわかりませんでした。
どなたかよろしくお願いします。

1、三角形ABCのBC上にD,Eを、この順に角BAD=角CAEとなるように取る。
 
(1)AB=5 AD=a AE=b AC=3のとき、BD:ECを、a bであらわせ。

>>958
(3140-2000)/600=1・・・540 だから
600+80*1=680
964132人目の素数さん:2006/02/12(日) 19:25:53
>>963
高さは共通だから1:1
965963:2006/02/12(日) 19:38:19
>>964
すみません、高さが共通だとどうして1:1になるかわかりませんorz
図のイメージは、辺BCをBDとDEとECの三つに分けているというのでいいんですよね?

できればもう少し詳しい解説をしていただけるとありがたいです。
馬鹿ですみませんorz
966132人目の素数さん:2006/02/12(日) 19:46:01
ごめん△BAD=△CAEと読み違えてた

一定じゃないんじゃない?
967132人目の素数さん:2006/02/12(日) 22:03:33
中三です。
Hに直線三本引いて三角形を七つ作る問題が,学校中誰もできません。
とうとう出来ないのではないかという結論に達しつつありますが・・・
968132人目の素数さん:2006/02/12(日) 22:08:26
>>967
お前・・・日本語しゃべってよ。ここは日本人が一番多いサイトだよ。
どこの国の言葉か知らないけど、日本人が一番理解しやすい言葉使ってくれないと、分からないじゃないか。

Hって何よ?
969132人目の素数さん:2006/02/12(日) 22:09:57
すみません。
Hという形です。それにかかるように直線を三本ひいて
三角形を作るクイズのようなものです。
970132人目の素数さん:2006/02/12(日) 22:11:03
この板の名前読める?
971132人目の素数さん:2006/02/12(日) 22:12:07
数学の単元プリントの問題なんですけど・・・
972132人目の素数さん:2006/02/12(日) 22:27:39
三角形が8つや9つ出来たらダメなの?
973132人目の素数さん:2006/02/12(日) 22:28:43
974132人目の素数さん:2006/02/12(日) 22:34:12
975132人目の素数さん:2006/02/12(日) 22:36:46
四十日。
976132人目の素数さん:2006/02/12(日) 22:36:56
まだおおいや
ピッたしにするのが難しいのか
977132人目の素数さん:2006/02/12(日) 22:38:04
>>967
普通に、Hの片側から3本引くだけでもいいんじゃない?

例として、Hの左上(左側の棒の上端)、左真ん中(縦の棒と横の棒の交わるところ)左下(左側の棒の下端)
の三箇所から右下(右側の棒の下端)に対して直線を三本引けばできそうだけど。

978132人目の素数さん:2006/02/12(日) 22:44:27
>>977
8個はあるよ
979967:2006/02/12(日) 22:48:16
三角形は重なったらダメなんですよ。Wに三本引いて三角形を9作るのは
簡単なんです
980963:2006/02/12(日) 22:53:58
981967:2006/02/12(日) 23:03:25
その通りです!!
塾の先生が,これは解けないんじゃないかって言っていました。
明日みんなに教えます。
本当にありがとうございました。
982132人目の素数さん:2006/02/12(日) 23:56:02
人に教わったものを自慢するのか・・
983132人目の素数さん:2006/02/12(日) 23:56:58
自慢するとは書いて無いじゃん
たぶん2ちゃんねるで聞いたらわかったw
っていうんだろう
984132人目の素数さん:2006/02/13(月) 01:27:27
解けなかった、ってことを吹聴してなにが楽しいんだか
985132人目の素数さん:2006/02/13(月) 17:13:20
(1+0.02a)*1000*(1-0.01a)-1000=80←の*1000*ってどこに消えたんですか?
両辺を10倍して
(100+2a)(100-a)-10000=800
986ベガ ◆SLYeqn7nnI :2006/02/13(月) 17:17:43
>>985
(1+0.02a)*1000*(1-0.01a)-1000=80
両辺を10倍して
10000(1+0.02a)(1-0.01a)-10000=800
100(1+0.02a)*100(1-0.01a)-10000=800
(100+2a)(100-a)-10000=800
987132人目の素数さん:2006/02/13(月) 21:30:06
この問題がわかりません。

3桁の自然数があります。この自然数を19で割ると商と、余りが等しい数になりました。
このような自然数はいくつありますか。
988132人目の素数さん:2006/02/13(月) 21:35:19
19x+x=20x
1000>20x≧100
50>x≧5
45個

なんかで見たことあるきがするんだけどなんだっけ?
989987:2006/02/13(月) 21:38:24
>988
ありがとうございます。問題は試験の過去問からです。
990132人目の素数さん:2006/02/13(月) 21:39:36
これはひどい。
991132人目の素数さん:2006/02/13(月) 21:39:51
小・中学生のためのスレ Part 14
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1139834313/
992132人目の素数さん:2006/02/13(月) 21:49:32
あまりは18以下な気がするのは俺だけ?
993990:2006/02/13(月) 21:52:17
>>992
いい木になるわよ。
994132人目の素数さん:2006/02/13(月) 21:56:22
ごめん
50>x≧5 19>x≧0
14個
995132人目の素数さん:2006/02/13(月) 22:37:46
四十一日一分。
996#:2006/02/13(月) 23:43:34
誰かこの問題よろ
2/14はバレンタインデーです。
ある中学校のでは、クラスの半分が女子で、女子の半分が、誰か1人にチョコを渡します。
クラスに18人いる男子のなかで、モテモテなA君は必ず5人からチョコをもらいます。
そしてモテないB君は誰からもチョコがもらえません。
そんな中、私は過去10年で7年もらった経験があります。
さて私がバレンタインにチョコレートをもらえる確率は何%でしょう。

計算できなかったらすいません。
997132人目の素数さん:2006/02/13(月) 23:59:31
998132人目の素数さん:2006/02/14(火) 00:00:23
999132人目の素数さん:2006/02/14(火) 00:01:03
1000132人目の素数さん:2006/02/14(火) 00:02:07
出た!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。