【sin】高校生のための数学の質問スレPART48【cos】

このエントリーをはてなブックマークに追加
158132人目の素数さん
式と答えをお教えくだされ

3桁の自然数があります。この自然数を19で割ると、
商と余りが等しい数になりました
このような自然数は何個ありますか
                    2 
7−√3の小数部分をXとしたとき (X+1) の値を求めなさい

お願いします
159132人目の素数さん:2006/01/18(水) 21:49:59
>>158
45個 と 4−2√3 でいい?
160132人目の素数さん:2006/01/18(水) 22:23:35
>>159さん

答えは
14個 と 12−6√3 っす
式がわかりませぬ・・・
161132人目の素数さん:2006/01/18(水) 22:25:05
7−√3の小数部分をXとしたとき (X+1)2剰 の値を求めなさい
                     ↑すいません2の位置がずれてました
162159:2006/01/18(水) 22:28:19
がーん,個数は大切なことを忘れていました。確かに14個です。
式の値も単純なミスをしていました。その答になりました。

次から式をかきます。
163159:2006/01/18(水) 22:34:59
1つめ。
あてはまる整数をxとすると,商もあまりも同じということから,それをaとすると,
x=19a+a (もとの数=わる数*商+余り という,あのわり算のたしかめ算にあたるものです)
となり,同類項整理より,x=20a となります。つまり,求める数は20の倍数のどれかです。
また,余りは必ず割る数より少ないので,aは0から18の整数に限られます。
とすると,xは0から360までの20の倍数です。ところで,xは「3けた」だから,
求める数は100から360までの20の倍数です。
これくらいの範囲ならば数えられるので,100,120,140,168,…,360で14個です。
164159:2006/01/18(水) 22:41:59
2つめ。

1<√3<2 であり,これに−1をかけると(左右入れ替わりに注意)
−2<−√3<−1 です。
さらに7をたすと,
5<7−√3<6 です。つまり,7−√3 は,5と6の間の数なので,
小数でかくと,必ず「5.……」になるはずです。つまり整数部分は5です。
(小数部分)=(もとの数)−(整数部分) なので,
x=(7−√3)−5 = 2−√3 になります。
これを(x+1)^2に代入すれば,
(2−√3+1)^2 = (3−√3)^2 = … あとは展開できますね?
165132人目の素数さん:2006/01/18(水) 22:46:12
どうもありがとう
これでやっと寝ることが出来ます
166159:2006/01/18(水) 22:47:27
おつかれさま。がんばってね。