「この問題教えて!」以外の数学に関する質問はこちらで
大学受験などに関連する質問は大学受験板で
2 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :2005/04/11(月) 22:54:26
質問です。数理現象とは何かを説明してください。
3 :
132人目の素数さん:2005/04/12(火) 00:21:25
「数学」って言葉はいつ使われだしたの?
4 :
132人目の素数さん:2005/04/12(火) 00:36:22
>>2 数学的方法によって考察可能な現象のこととでもしておきます。
>>3 南宋の秦九韶の本『数書九章』(中国剰余定理などが書かれている)
のことを「数学」と呼んだことに由来するとか。
5 :
132人目の素数さん:2005/04/12(火) 00:38:00
数学が没落しつつあるというのは事実ですか?
6 :
132人目の素数さん:2005/04/12(火) 00:45:08
数学やっても仕事ないの?
7 :
3:2005/04/12(火) 00:45:47
>>4 ほほー。そいつは知らなんだ。ためになったよ。
8 :
132人目の素数さん:2005/04/12(火) 01:04:49
>>5 数学は没落してませんが、日本の大学じたいが少子化で没落してますので
数学者のほぼ全員が大学教員であるということから、数学者が没落して
いるのは確かです。
9 :
132人目の素数さん:2005/04/12(火) 01:12:44
>>6 数学をやって何の仕事をするか、という問題になりますね。
>>8 のとおり、大学で教員になるという意味では、全くないわけでは
ないが、非常に厳しい。また、社会で数学を活かせる職業は少ないのが
現状です。「数学科を卒業して、数学を活かせる職業につく人は少ない」
というのは間違いないでしょう。
大学教員であれ、民間就職であれ、最終的には個人の能力の問題になり
ます。「数学をやったから職がない」「本人がバカだから職がない」を
混同する人が多々いますので、ご注意くださいw
10 :
BlackLightOfStar ◆BUG4TDA93k :2005/04/12(火) 01:48:07
11 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :2005/04/12(火) 11:30:54
Re:>10 お前誰だよ?
12 :
132人目の素数さん:2005/04/13(水) 21:59:42
連立方程式を解くとき、行列演算でとけっていうのは
クラメールでもなくガウスでもなく拡大行列とかを使ってとくってことですか?
13 :
BlackLightOfStar ◆BUG4TDA93k :2005/04/13(水) 23:25:59
15 :
BlackLightOfStar ◆BUG4TDA93k :2005/04/14(木) 01:49:37
>>14 残念。工でした。今年入学キタ━━━(・∀・)━━━!!
16 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :2005/04/14(木) 07:13:41
Re:>13,15 お前誰だよ?
17 :
132人目の素数さん:2005/04/14(木) 09:40:29
私は今年から大学1年なんですが、講義で大学の教授が言ってる事が理解できません。
代数分野で何か良い参考書を教えていただけませんか?
大学の生協とか図書館とかにも行ってみたんですが、どうもどれが良いのか分からないもので…
複数提示していただけると自分に合うのを見つけられるのでたすかります。
18 :
BlackLightOfStar ◆mBZJN.ruEw :2005/04/14(木) 11:00:01
20 :
132人目の素数さん:2005/04/14(木) 11:10:26
>17
解析概論買っとけ。他に何もイラネ。
21 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :2005/04/14(木) 14:14:37
Re:>18 お前誰だよ?
22 :
132人目の素数さん:2005/04/14(木) 16:02:19
>>20 お返事ありがとうございます。
さっき大学の近くにある紀伊国屋行ってきたんですが、解析概論という本は見付かりませんでした。
地元の本屋でまた探してみます。
ところで、さっきの
>>20さんの意見や、紀伊国屋に代数の本を見かけなかった事から考えて(線形代数の本はあったんですが…)、代数学というのは解析学の一部なんですか?
質問ばかりして申し訳ありませんが、答えていただけるとありがたいです。
早速大学数学で壁にあたったか
数学を大きく3つに分けると
幾何学、代数学、解析学です。
代数学と言っても
線形代数学、群論、環論、表現論、ガロア理論などいろいろあります。
1年の代数学というのはたぶん
線形代数学のことだと思うので
線形代数と名のつく本を読めばいいと思います。
ですが、たぶん線形代数の本を読んでも
その本がかっちりした数学書だと
その本が読めませんし、
軟弱な入門書だと
その本はわかるけども
授業は分からないまま
ということになるかとおもいます。
さらに、同じ線形代数と言っても本によって
書いてあるポイントがだいぶ違う
(そして講義だとさらに人それぞれ)なので、
本見ても授業で全然やんないようなことが
書いてあることが90%ぐらいの確率であります。
本を参考にする場合は
授業にあってる部分を抜き出して
見ないといけないんですけど
それって結構大変す。
というわけで、本に頼るよりも
まー、授業に休まず出て
理解できるとこだけ理解するのがいい戦略じゃないかと。
それでもたぶん単位は出るんじゃないかと思いますけど
だめだったらまー知らん。
楽な先生の授業で取り直した方がいいかも。
26 :
132人目の素数さん:2005/04/14(木) 23:28:48
いまカテキョしてるんですけど、
生徒に出すプリントを自作してて、図形問題をどう書いたらいいかで悩んでます。
(計算問題はTeXで打ったりしてます。)
そこで質問なんですが、
中高生の教科書に出てるような分かり易い図が描きたいんですけど、
平行四辺形とか円とか放物線とかが簡単に書けるソフトってないでしょうか?
初等数学の教科書を描く時に使う描画ソフトなんかを紹介してもらえるとありがたいです。
27 :
132人目の素数さん:2005/04/14(木) 23:34:04
>>26 窓の杜とかベクターあたりにあると思うけど
28 :
132人目の素数さん:2005/04/14(木) 23:56:55
手書きで十分な希ガス
>>28 スレ違い
さらに激しく既出なのでよそでも聞かないように
32 :
132人目の素数さん:2005/04/15(金) 00:47:47
>>23さん
釣りではないです。
>>24さん
大学数学の壁に当たると言うよりも大学での講義の壁に当たってるって言う方が正しいと思います。
線形代数は教科書があるので理解できるのですが、代数はレジュメのみで、字が汚くて読めないレジュメ&声が聞こえない講義&超速で書けない、字が汚くて読めない白板のためついていけてない状況です。
>>25さん詳しい解説をありがとうございました。
うちのところは代数、線形代数、確率・統計、解析、幾何、応用数学に分けられていて、1年の春には代数と線形代数をやります。
授業が意味不明で、先生の選択の余地も無いので書き込みをさせていただきました。
結局、読みやすさ重視で「すぐわかる代数」というものを買ってみました。
それにしても大学入試の参考書と違って本の値段が高いっすね。
皆さん色々ありがとうございました。
33 :
132人目の素数さん:2005/04/15(金) 00:55:23
なんでノーベル数学賞はないの?
>>32 >>それにしても大学入試の参考書と違って本の値段が高いっすね。
そのために、ほとんどの大学には
附属図書館というものがあるというのに。
>>32 声が聞こえないのは、早く教室に行って前のほうの席を取るようにすればかなり改善される。
前のほうであれば、字も比較的読みやすくはなるであろう。
レジュメに何が書いてあるかは、同じ講義を受けている人を何人か捕まえて一緒に解読するとよい。
人間関係を広げるきっかけにもなるであろう。
どーしてもわけわからんときには、研究室の場所を調べて直接教授に聞きにいくとよい。
本人がつかまらなくても、数学の教授は何人かいるだろうからだれか1人くらいはつかまるであろう。
一口に代数と名のつく講義といっても、
>>25のように内容は千差万別である。
講義のタイトルで中身を判断するのではなく、シラバスなどを見て講義内容を確認すること。
>>33 「ノーベル 数学賞」で検索
36 :
132人目の素数さん:2005/04/15(金) 23:52:35
37 :
132人目の素数さん:2005/04/16(土) 00:54:55
>>34 大学の図書館は2週間しか借りれないらしいので、教科書代わりとして本が欲しい私としてはこの状況で大学の図書館はあまり意味がないんですよ。
でも、次回からは図書館をもっと使おうと思います。
>>35 いつも私は3〜5列目に座っています。
友達の中には1列目にスタンバってる人はいるんですが、私が分かっていない所はその人も分かっていない事がほとんどです。
あと、数学の授業は友達が10人程度はいるのですが、誰もまともに理解をしていません。
彼等は単位を取れるだけで良いらしく、この先生は理解していなくても単位はもらえるらしいので適当に受けてるみたいです。
でも、私は教職を目指しているので理解しなければならないんですよ。
さらに、うちは数学科とかじゃないんで、数学の先生は2人しかいないです。
どっちもじーさんで、言っている事が意味不明です。
>>37 3〜5列目でよく聞こえんなら1列目で聞け。
>あと、数学の授業は友達が10人程度はいるのですが、誰もまともに理解をしていません。
>彼等は単位を取れるだけで良いらしく、この先生は理解していなくても単位はもらえるらしいので適当に受けてるみたいです。
この2行を読めば
>友達の中には1列目にスタンバってる人はいるんですが、私が分かっていない所はその人も分かっていない事がほとんどです。
これには何の意味も無いことがわかるな。
講義を受けているのがその10人だけということもないだろう。まともに受けている人をくまなく探せばよい。
数学の先生が2人もいるなら何度会いに行っても常に2人ともが不在という状況はなかなかないだろうし
事情を話して事務の人に聞けば教授がいつ部屋にいるかという情報は教えてもらえるだろう。
言ってることが意味不明なら何度でも聞き返せ。そのために質問に行くんだろうが。
ということくらいちょっと考えればわかりそうなもんだろ。
アドバイスというのはあくまで参考にするものであって、解決策は自分で考えるものだ。鵜呑みにしてどうする。
39 :
132人目の素数さん:2005/04/16(土) 07:05:36
おはようございます。
>>38 すみません…
さっきの1列目の友達がよく分かってないってのは1列目で聞いても聞こえないって事を言いたかったんです。
ですが、少しでもマシになるなら1列目で聞いてみる事にします。
ちなみに、周りでは誰も分かってそうな顔をせず、「言ってる事分かった?」「分からへん」みたいな会話しかしてないし、誰も質問していないので、どんなに探そうと授業は理解している人はいないと思います。
あと、質問はせなあかんとは思うんですけどね…
ここが凡人とデキるヤツとの違いだと思うんですが、なんか言い出せない…orz
『何が分からない?』と聞かれると『全て分からない』としか言い用がなく、質問をするにも授業の全てをせざるを得なくて、言い出し難いです。
とりあえず、週末で少しでも買った参考書をこなして、質問できるくらいまで知識をつけたいと思います。
そら完全のそのボケたじいさんがアカンな。
ま、大学なんで、自主的に勉強しろってこったな
41 :
132人目の素数さん:2005/04/16(土) 11:40:33
すいません、友愛数って何ですか?
図書館の意味をもう少し詳しく言えば、
ほんの良し悪しは他人に聞くより自分で調べたほうが良いということ。
つまり、自分にあった・気に入った本を探しその本、
またはそれを書いた著者の本を購入すればよいということ。
ま、がんばってくださいな。
44 :
132人目の素数さん:2005/04/17(日) 14:31:35
数学をぜんぜん知らない人なのだけど
(゚Д゚)ノ質問!
なんとかの二乗とか、右上に小さなサイズの数値を書き込む
ルールがあるようなのだけど、その小さいやつの肩の上にも
どんどんとさらに小さい数字を書き込んでゆくと
どんな感じに得られた数字が増えてゆくのとか。
例えばその操作を1は一回。 2は二回。 3は3回・・・・
10457は10457回と続けてゆくと
コンピューターの計算時間はどのくらい遅くなるのかとか。
説明が下手ですみません。
なんかそういうのを表現する適当な記号があるのだろうか?
昔から疑問に思ってたのだけど、ここで質問でいいのかな。
どのくらいといえばいいんだ?
例えば2でも、
2、4、16、65536、、、だからね。
>>44 1^1 =1
2^2^2 =16
3^3^3^3 =?
4^4^4^4^4 =?
5^5^5^5^5^5 =?
>>44の言っているのはこんな感じか?
47 :
132人目の素数さん:2005/04/17(日) 16:17:17
>2、4、16、65536
(;゚Д゚) すぐに数字が大きくなるとは思ってたけど
2でも4回目には65536に達するのか・・
なんでも数学の記号があるのかと思ったら
そうでもなかったのか。
10457は10457回について、いまのコンピューターって
そういうのも瞬時に計算して
表示するさいの限界も考えて
大体このくらいの数値です、とか計算できるものなの?
48 :
132人目の素数さん:2005/04/17(日) 16:28:15
>>44の言っているのはこんな感じか?
(゚Д゚) うん。
その記号はそういうことに使うものだったのか・・
1 =1
2^2 =4
3^3^3 =?
4^4^4^4 =?
5^5^5^5^5 =?
こういうものを想像してた。
(^_^;) ←これは応用だったのか。
>>48 そうだったのか、てっきり
2、2^2、2^(2^2)、2^(2^(2^2))、、、、
というものだと思った。
ごめん。
>>45は勘違い。
(実際、こういうの基礎論では使うからね。)
50 :
132人目の素数さん:2005/04/17(日) 18:37:11
(゚Д゚)ノ あ、こっちです!
↓
>2、2^2、2^(2^2)、2^(2^(2^2))、、、、
1 =1
2^2 =4
3^(3^3) =?
4^(4^(4^4)) =?
5^(5^(5^(5^5))) =?
こういう風に書くものだったのか。。
>実際、こういうの基礎論では使うからね。
やはり使い道があったのか。むぅ。
物理現象とか化学現象とかだとあんまり関係なさそうだ・・
51 :
132人目の素数さん:2005/04/17(日) 18:56:20
i*0(虚数掛ける0)の答えは0でいいのですか?
基礎論で使うかな?
アッケルマン関数が出てくるくらいじゃないだろうか
L1-norm だが L2-norm でない f(t) というのはありますか?
先輩と話していてその話になり、先輩はあるというのですが、具体例を聞いても教えてくれません。
自分で考えたり、本を読んでみたりしたのですがわかりません。
反対の例( L2-normだけれど L1-normではない)は思いつくのですが…。( f(t) = 1/t など)
よろしくお願いします。
55 :
132人目の素数さん:2005/04/22(金) 16:53:18
>>54 L1-norm , L2-norm の定義を述べよ
56 :
1:2005/04/22(金) 16:56:13
区間が。。。
57 :
132人目の素数さん:2005/04/22(金) 18:24:50
平均-1.5SDって偏差値で言うと35でいいんでしょうか?
それと、平均-1.5SDは、正規分布であれば大体下位何%に相当するのでしょうか?
58 :
132人目の素数さん:2005/04/22(金) 21:26:13
雷のことなんですが、ピカっと光って3秒後にゴロゴロなったら
今自分のいるところから何キロ離れたところに落ちたかわかりますか?
どうやって答えを導くか教えてほしいんです
よろしくお願いします
59 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :2005/04/22(金) 21:37:14
とりあえず、音速に3秒をかければいい。(本当は光の速さは有限だが、ここでは瞬間的に観測者に光が届くものとする。)
60 :
132人目の素数さん:2005/04/22(金) 21:41:49
音速は一秒間に340メートルの速さで伝わるんですよね?
つーことは1020メートルになるから
約1キロってことでおk?
光の速さは有限だが、300m/sよりも
遥かに大きいので計算上無視できる。
正確には気温で音速は変化するよ、
i.e.ってどういう意味ですか?また、何の略ですか?
i.e. stands for id est, a phrase in Latin,
meaning "that is," in English and 即ち/つまりは in Japanese.
65 :
132人目の素数さん:2005/04/27(水) 06:11:19
おうぎ型の面積の公式をサイン使わないで出す方おながいします。
中学の頃の教科書捨ててないし、持ってる参考書類には書いてないんす(´A`)
今パソちゃんも使えないんで…orz
半径はrでよろしくです。。
66 :
132人目の素数さん:2005/04/27(水) 07:45:15
θ/360πr^2
67 :
132人目の素数さん:2005/04/27(水) 17:24:38
ある数字を小さい数例えば0.000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000001とかで割ると答えが大きくなるのはわかるけど、0で割るとどうなるんですか?
68 :
132人目の素数さん:2005/04/27(水) 17:27:52
2x2乗-5x+3ってどうやって求めるんですか?
69 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :2005/04/27(水) 17:32:39
Re:>67 複素数を0で割った結果が複素数になったりはしない。
Re:>68 人類にその文字式が扱えるようになったのは長い年月を経てからのことだった。
多次元ベクトルの特徴量を持つ値の集合から特徴的な値を持つ値だけを抽出したいのですが
どのような方法がありますか?
もしくはいくつかのクラスに分離する方法はあるでしょうか。
71 :
132人目の素数さん:2005/05/04(水) 23:30:29
整式に関する質問です。
x についての整式
f(x) = a_0 + a_1*x + ・・・・・・ + a_n*x^n (n≧2)
を、2次式
g(x) = b_0 + b_1*x + x^2
で割ったとき、商を q(x) 余りを r(x) として、
q(x) = c_0 + c_1*x + ・・・・・・ + c_(n-2)*x^n
r(x) = d_0 + d_1*x
とするとき、
∂d_0/∂b_0, ∂d_0/∂b_1, ∂d_1/∂b_0, ∂d_1/∂b_1
を求めたいのですが、どうすればよろしいのでしょうか?
a_0, a_1, ・・・・・・, a_n
は既知です。
どこからこの問題が出てきたかというと、高次方程式
f(x) = 0
の数値解(複素近似解)を全て求めるとき、g(x) の係数 b_0, b_1 をニュートン法で変化させて、
d_0^2 + d_1^2
を最小にしたいのです。
どなたかお知恵を貸して下さいm(_ _)m
72 :
71:2005/05/04(水) 23:39:38
訂正です。
> d_0^2 + d_1^2
>を最小にしたいのです。
↓
> d_0^2 + d_1^2
>を最小にすることによって、
>2次式で順次因数分解して複素数解(実数解)を2つずつ
>求めたいのです。
74 :
132人目の素数さん:2005/05/04(水) 23:53:46
物理板に相応のスレがなかったのでここで質問させてもらいます。
以下のステータスがわかっている状態で、推力と空気抵抗を求めるにはどういう式を立てたらいいのでしょうか。
・現在の速度
・エンジンの出力
・重量
・表面積(空気抵抗に影響する面)
厳密な答えを必要としていませんが、かといって適当すぎても困ります。
公式を無視して見た目だけでやろうとすると、速度0の状態からの加速が急だったりマッハ10以上になったり・・・。
以前検索したときには物理計算式が載っているサイトが出ましたが、ここ数日探して見つからずorz
どうか回答をお願いします。
>>74 板違い。物理板へ逝ってよし。
相応なスレがなければ立てればよいだけの話。
>>75 物理板でベクトルの質問をしたら数学板に誘導されたしここで合ってるんじゃね?
どっちにしろ74の期待にこたえられなくてスマソ
77 :
71:2005/05/05(木) 00:47:29
78 :
132人目の素数さん:2005/05/05(木) 00:49:50
現実的な問題なら航空スレとかメカスレとか工学系の板があるからそっちいけば。
・現在の速度 v
・エンジンの出力 F
・重量 m
・表面積(空気抵抗に影響する面)a
と置く。
空気抵抗は kav (kは定数) と表され、
推進力は F-kav である。
ってか、それだけの情報じゃこんぐらいの適当な答えにしかならんよ。
80 :
70:2005/05/05(木) 09:33:41
>>73 スペクトル分解について調べてみましたがどうもやりたいことと違うみたいです。(理解力が足り
ないだけかもしれませんが…)
n個の特徴量を持つ値の集合から、その中で特徴を持った唯一のベクトルを抽出したいのですが、
特徴量が2つだけ(2次元)ならユークリッド距離など使ってクラス分けできるのですが
それ以上の次元になったときの分割方法が分からなくて…
3次元以上でもユークリッド距離は使えそうな気はするのですが、別にちゃんとした方法があれば
教えてもらえないでしょうか・
>>80 そっちの事情を何も知らない第三者に対して何をやりたいのかが正確に伝わるように述べよ。
航空・船舶板は場違いだったorz
レスありがとうございます。
>>75 こんなことでスレ立ててもいいものなのでしょうか。
>>79 やっぱりそれっぽい動きにするには使う値をもっと増やさないといけないようですね。
時間
| /
| /
|/
 ̄ ̄ ̄速度
グラフが逆だけど、こんな風に停止状態からは加速が鈍く、途中で一気に加速し、推力と抗力が等しくなる当たりでは加速が鈍い。
これが式で表せればいいのですが。
>>82 だからここも場違いだと言ってるだろうが。
スレを立てるのは自由である。誰でも好きなように立ててよい。
各板に質問スレが1つづつくらいあってもよいだろう? 利用者がいるかどうかは別問題だが。
2ちゃんで質問なんかしても、答えが得られることの方がまれだと心得よ。
そもそもきちんと場違いかどうかの判断をして書き込む香具師が、なぜここに粘着するんだ?
>>83 コンマ1でもずれてはいけないのなら物理板で聞くべきだが、これぐらいの質問ならここが妥当だと思われ。
85 :
132人目の素数さん:2005/05/05(木) 23:24:28
今から10年後までに支那共産党が崩壊する可能性と日本人がフィールズ賞を受賞する可能性
ではどちらが高いのでしょう?
86 :
132人目の素数さん:2005/05/05(木) 23:32:35
>>85 可能性というのはあるかないかの2通りしかありません。高低を比べられる概念ではありません。
どちらも可能性がないと言えるだけの根拠がないので可能性はあるということになります。
87 :
132人目の素数さん:2005/05/05(木) 23:49:43
このスレ終わり
88 :
BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :2005/05/06(金) 07:37:27
Re:>86 人が十年後に死ぬ可能性と二十年後に死ぬ可能性も同じなのだな?
89 :
132人目の素数さん:2005/05/06(金) 10:28:43
「行列」って何に使うためにあるんですか?
90 :
132人目の素数さん:2005/05/06(金) 10:31:00
91 :
80:2005/05/06(金) 10:31:28
>>81 説明不足ですいません。
やりたいことは、m個の特徴量を持つ値Li(Li=(x1,x2,…xm))の集合A(A=(L1,L2,…Ln))から特徴的なLiを検出することです。
たとえば
A=(L1,L2,L3,L4)
L1=(1,3,2)
L2=(2,1,3)
L3=(3,3,1)
L4=(10,13,2)
だったらL4を検出する、というようにしたいのです。(実際は0≦xm≦1)
当方文系大学生なのですが、反発的固定点定理、吸引的N周期点定理の定式化、証明がまったくわかりません・・。
よかったらヘルプおながいします。
>>91 最初から、何を基準として検出しているのかの1点だけが唯一の説明不足な点であり
自分で説明不足と言いつつも
>>91では何の説明にもなっていない。
そっちの事情を何も知らない第三者に対して何をやりたいのかが正確に伝わるように述べよ。
||a+b||≦||a||+||b|| の証明
||a+b||^2=(a+b a+b)
=||a||^2+2Re(a,b)+||b||^2
≦||a||^2+2|(a,b)|+||b||^2
≦||a||^2+2||a|| ||b||+||b||^2=(||a||+||b||)^2
と内積空間(エルミート内積?)の三角不等式を使って証明したのですがまだ習っていません。
幾何ベクトル(内積)の定理だけ使って証明したいのですがどうすればいいですか?
||a||=√a1^2+a2^2+………+an^2 のような成分を使って証明したいのですが…。
どなたかご教授願います。
96 :
91:2005/05/06(金) 22:54:39
集合Aについて、クラス分けをするなどしてAから唯一つのLiを検出したいのですが
そのクラス分けの基準となるものは…特にないというか、むしろその方法について悩んでいます。
m=2だったら、例えばLiの値を2次元の座標系に置き換えて、原点からの距離を求め、長さの外れ値を
求めることで特徴的なLiを求めることができます(一般的な方法ではないかもしれませんが)
ただ、mが3以上、つまり3次元以上のベクトル?についても同じ方法をとっていいものか、
もしくは別の方法があるのではないかと思いました。
やりたいことは、集合Aから何らかの方法を使って唯一つの値Liを抽出することです。
その「何らかの方法」について、確立された手法があれば、教えていただきたいです。
こんな感じですがご理解いただけるでしょうか…orz
>>96 A={L1,L2,...,Ln}
が与えられたら
L1
を選べ。
それで不満ならその理由を述べよ。
98 :
91:2005/05/07(土) 00:56:27
実はこの後別に入力した値Lxを集合Aから探索します(説明不足すいません)。Lxはもともと集合Aに含まれる値です。
ですがLxには多少の誤差があるため、集合Aから完全に一致する値を探すことが事実上不可能です。
そこで探索の際には各特徴値について誤差を計算し、誤差の合計が一番小さくなるLiを一致したとみなし、
探索成功としたいのですが、あらかじめ選択されたLiが他のLiと似た値(特徴値ごとの誤差が小さい)だと
本来とは違うLiを探索してしまう恐れがあります。
これを避けたくて「特徴のある値を抽出」したいのですが…
はあ。なんかコロコロ問題がかわってね?
>>98 「実は」じゃなくて最初からそれを書けと言っているだろうが。
>>81で
>何をやりたいのかが正確に伝わるように述べよ。
と書いてあるだろう?
必要な情報だけをひた隠しにして意味のないことをつらつらと述べ続けるなどと愚の骨頂だとは思わんか?
「多少の誤差」がどの程度の、どういう種類の誤差なのかによる。そこのところを正確に述べよ。
いいか? 「正確に述べよ」と言われた部分にだけ素直に答えればいいんだぞ。他の余計なことは書かなくて良い。
101 :
98:2005/05/07(土) 01:33:07
元のLiと比べて各特長値ごとに10%程度の誤差です。計測時に発生する誤差になります。
俺、数式を展開していくのが苦手なんだけど、
例えば、
(sinθ)^3は特殊関数だから積分するときに基本関数に変換するけど、
参考書を見ると
sin3θ=・・・・=3sinθ-4sinθ^3
よってsinθ^3=・・・
って書いてあるけど、答え見るともちろん理解できるけど、
(sinθ)^3を展開したいのに、何の脈絡もないsin3θから取り掛かるなんて
自分で問題解くときは思いつきません。
こういうのってただ経験積めば出来るようになるもんなんでしょうか?
>>102 sin^3θ=sinθ(sin^2θ)=sinθ(1-cos2θ)/2=sinθ/2-sinθcos2θ/2
=sinθ/2-(sin3θ/4+sinθ/4)
とやっても普通にもとまる。
また、(sinθ+icosθ)^3=sin3θ+icos3θをつかってもいいね。
>>95 (=゚ω゚)ノ□ おはヨーグルト!!助けて〜。
>>101 Li の第j成分をLijと表すことにする。与えられたLxについて
まずLx1とLi1との誤差が10%以内であるようなLiをすべて抽出する。
次に、その抽出した中でさらにLx2とLi2との誤差も10%以下であるものをすべて抽出する。
次に、その抽出した中でさらにLx3とLi3との誤差も10%以下であるものをすべて抽出する。
以下同様に。この操作は m 回で終わる。この結果得られたLiは、各成分のLxとの誤差が10%以内である。
Lxが与えられていない状態で他から離れているものを抜き出して来ることもできるが、これよりはるかに面倒だし
しかもそんなことをする必要がまったく感じられない。アルゴリズムが無駄に複雑になるだけさね。
いや、できなくはないが。
>>95 >と内積空間(エルミート内積?)の三角不等式を使って証明したのですが
その証明は三角不等式を使っていない。証明しようとしていることは三角不等式だが。
>幾何ベクトル(内積)の定理だけ使って証明したいのですがどうすればいいですか?
内積の公理からシュワルツの不等式を証明し、それを用いて
>>95のように証明すればよい。
>||a||=√a1^2+a2^2+………+an^2 のような成分を使って証明したいのですが…。
その証明をすべて成分で書き換えればよい。無意味に煩雑になるだけだが。
107 :
132人目の素数さん:2005/05/08(日) 00:40:55
2800円の代金から30%OFFだと、いくらになりますか?
釣りやネタじゃないです。
本気でわからないんで、割り引きの計算の仕方を教えてください。
2800*(100-30)/100=1960
109 :
132人目の素数さん:2005/05/08(日) 01:15:59
>>108 ありがとうございました。
最近カラオケ屋のバイトを始めたのですが、今日
「割り引き券使うと一人いくらになりますか?」って電話があって。
答えられなくて社員に電話代わったんですよw
これで明日から大丈夫。助かりました。ありがとうございました。
110 :
132人目の素数さん:2005/05/08(日) 01:50:40
(X+5)(X+3)教えて下さい
111 :
132人目の素数さん:2005/05/08(日) 07:22:54
expってのは、何と発音するのですか?
教科書にはexpとしか書いていない上に、講師も講師で板書だけでして。
112 :
132人目の素数さん:2005/05/08(日) 08:07:53
exponential
113 :
101:2005/05/08(日) 10:24:34
回答有難うございます。
やはり最初から分けておくのは無駄なのか…
その方法で試してみます。長々と有難うございました。
イクスポーネーシャル
115 :
132人目の素数さん:2005/05/09(月) 21:40:27
f(x)*g(x)=h(x)のh(x)は一般的にはどのようにあらわされるのでしょうか?
複素数係数の二次方程式αx^2+βx+γ=0が
実数解xを持つ条件を示せ
この問題がわかりません。
解の公式(判別式)は使えないし…
α=a1+ia2
β=b1+ib2
γ=c1+ic2
しこしこ、オナヌウ
119 :
117:2005/05/09(月) 22:22:31
(a1x^2+b1x+c1)+i(a2x^2+b2x+c2)=0をみたす実数xが存在
⇔a1x^2+b1x+x1=0 と a2x^2+b2x+c2=0 が共通解tを持つ
⇒ b1^2-4a1*c1>=0 ……
からどうすればいいですか?
たびたびすみません
>>117 α≠0の場合を考えればいいので、両辺にα^-1を掛けてx^2の係数を1としておく。
以下、x^2+βx+γ=0 … (1)が実数解を持つ条件を示す。
複素共役を~で表すことにする。βが実数の場合は簡単なので省略。
(1)が実数解rを持つならば
βr+γ=-r^2=β~r+γ~ … (2)
(β-β~)r=γ~-γ
従ってβが実数でない(Im(β)≠0)ならば
r=-(γ-γ~)/(β-β~)
これを(2)の左の等式に代入して整理すると
(β~γ-βγ~)(β-β~)=(γ-γ~)^2
これより
Im(β~γ)Im(β)=(Im(γ))^2 … (3)
を得る。
(3)が十分条件でもあることの証明は簡単なので省略。
教条主義
数学のメーリングリストやニュースグループで、お勧めってものはありませんか?
参加者のレベルや好きな分野によって万人に勧められるものはないと思いますが、
ネット検索ではあまりに見つからなすぎるので・・・・。
また真の専門家用のものは除くってことで、お教えください。
(それと日本語のものでお願いします)
どお?
いいよお?
125 :
132人目の素数さん:2005/05/12(木) 02:19:07
突然すんません。
各スレの年齢調査スレと称して自分の年齢、性別をレスしてもらい
重複やあらしを除いて有効票数が500集まった場合の平均年齢や男女比率の信頼度
ってどうなりますか?
126 :
132人目の素数さん:2005/05/12(木) 03:37:11
偏差値と順位のズレについて教えてください。
たとえば上位10%の人(1万人中1000番とか)の偏差値って
テストによって数値の変化はどれくらいあるのですか?
>>125 >平均年齢や男女比率の信頼度
何に対する信頼度なのかを述べよ。でないと意味不明。
また、信頼度を求めるために必要な仮定もあまさず述べよ。でないと計算のしようがない。
>>126 0〜100 までの値をとるとして
偏差値が最も高くなるのはその人の1つ下の順位の人との差が100点のとき。
偏差値が最も低くなるのはその人の1つ上の順位の人との差が100点のとき。
あとは自分で計算汁
学校指定の黄チャートがなくなったんで、
センター、受験、定期テスト勉強に使えるTA〜VCがのってるおまいらおすすめの参考書教えてください
131 :
GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/05/13(金) 14:44:46
Re:
>>130 質問1、変形したから穴ができたに決まってる。質問2、サドルに体重を掛けるとサドルから針がいっぱい出る仕掛けになっているから。質問3、743。
132 :
BlockKnightOffline ◆yPnpjLO5jE :2005/05/13(金) 17:18:44
>>130.1 斜辺が膨らんでいるから。
>>130.2 マウンテンバイクは分解して持ち運びしやすく、タイヤとかサドルにチェーンを巻いても盗まれるから。
自演乙w
今、高校生なのですが、問題集とかやったあとの丸付けはどのタイミングでしたほうがよいのでしょうか?
自分は1,2ページ毎にやっているのですが、2,30ページぐらいやったからのほうが効果的なのでしょうか?
>>134 自分のタイミングで。どちらが効果的かなどと両方やってみればわかることだろう。
自分の学習方法くらい自分で確立しろこの池沼が
学習方法についてのスレもどこかにあった希ガス。受験関連の板をまわってみな
>>131 失せろ、雑魚が。。。
>>132 ありがとうございます。
算数の時間に(特に分数絡む)と、何度も号泣した
小生も理解が出来ました。
>>133 怨
これこそ自演だ
文系は演出がうまいね。文系コースには演劇の授業があるのかな?
演劇をバカにするな。
文系でも繊細な機微を理解できないアホどもに出来るか。
そういうのが理解できる文系だと、理系は全く歯が立たないがなorz
ただ聞いてみただけで、演劇を馬鹿にはしてないよ。
数学の質問スレだったとは・・・
144 :
132人目の素数さん:2005/05/14(土) 18:02:29
ここに質問していいものか考えたんですがお願いします。
説明するのが難しいんですが。
よく確率の話をすると
「結局、0か1かの2分の1なんだから」みたいに結論しちゃう人がよく
いるんで、そういう人たちに分かりやすく確率とはこんなもんだと
説明してあげる方法はないでしょうか?
例
「タバコを吸う人は早死にする可能性が高いよ」
「でも、結局死ぬか生きるかの2分の1じゃないの」
「宝くじなんか数買えば当たる確率が高くなるっていうけどさ、50%の当たり
とかはなくて、当たりかはずれかの2分の1でしょ。数買おうが関係ないよ」
「交通事故よりか飛行機の方が、確率的には安全だから安心しなよ」
「いや、死ぬか生きるかって意味では2分の1だからどっちもどっち」
なんかこんな事を言われてはげしく萎える時があるんで
145 :
GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/05/14(土) 18:51:02
生きるか死ぬか、二つに一つ。
146 :
EZ:2005/05/14(土) 18:53:47
数学の裏技がたくさん載っているような参考書やホームページはありますか?
147 :
GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/05/14(土) 18:55:01
148 :
132人目の素数さん:2005/05/15(日) 00:38:02
>>144 例えば、さいころを一回振って 1 が出る確率は 1/6 ではない。
こういうと相手は必ずなぜと聞いてくるから、こう言えばいい。
さいころを何回も投げて 1 が出る割合が 1/6 に近づくとき、1 の目が出る確率を 1/6 という。
だから、「死ぬ」などのように一度しか体験できないことに確率という言葉を用いることはできない、ってね。
>>144 2択であり、そのどちらの起こることも同様に確からしいならば確率は 1/2 づつだろうな。
>>144に挙げられている例は確かに2択であるが、同様に確からしいかどうかに関する言及がまったくない。
つまり、事象だけでは確率空間にならないから確率測度を定義したまへということ。
152 :
132人目の素数さん:2005/05/16(月) 01:03:51
複素数平面上の三点Z1,Z2,Z3を結んで作られる三角形が
正三角形となる必要十分条件は、
Z1^2+Z2^2+Z3^2=Z1Z2+Z2Z3+Z3Z1
が成立することであることを示せ。
それぞれの点をa+biの形にしてもよくわからないのですが、
どのようにすればいいのでしょうか?
>>152 Z2-Z1={cos(π/3)±isin(π/3)}(Z3-Z1) ⇔
(Z2-Z1)^3=-(Z3-Z1)^3 , Z2-Z1≠-(Z3-Z1) ⇔
(Z2-Z1)^2-(Z2-Z1)(Z3-Z1)+(Z3-Z1)^2=0 ⇔
Z1^2+Z2^2+Z3^2=Z1Z2+Z2Z3+Z3Z1
155 :
132人目の素数さん:2005/05/17(火) 23:48:22
100p×10pは1000平方センチメートルとなるのに1b×0.1bでは答えが0.1uとなってしまい面積が異なってしまう理由を高卒、文系、童貞の人間にもわかるように教えてください
156 :
155:2005/05/18(水) 00:00:05
それと↑の違いは実際の社会でも何かの問題になってしまう事ってあるんですか?
1m=100cmだから、0.1m^2=0.1(100cm)^2=0.1*100^2 cm^2=1000 cm^2
158 :
132人目の素数さん:2005/05/18(水) 21:10:07
↑???なのでage
159 :
132人目の素数さん:2005/05/18(水) 23:05:19
今年から高校生なんですけど
どのようにしたら数学の公式(とくに数A)を最も楽に覚えられますかね?
>>159 なぜその公式を導くことが出来たのか、という理屈が理解できた上で、
一度でもその公式を証明なり導出してればそう簡単には忘れない。
>>159 よく使う公式などは本を参照しながら使っているうちに自然と覚えてしまうものだから、覚えるのにはなんの苦もない。
もし覚わらないようであれば、数学に接する時間が圧倒的に足りないということだ。それ以外の原因はない。
精進せよ
162 :
132人目の素数さん:2005/05/18(水) 23:14:54
163 :
132人目の素数さん:2005/05/18(水) 23:17:21
10回ぐらい暗唱して見て、おぼえてなかったらあと10回する。
普通の神経回路なら10回ぐらいで固定される。
164 :
132人目の素数さん:2005/05/18(水) 23:24:32
みなさん返答ありがとうございます。
試してきますm(__)m
165 :
132人目の素数さん:2005/05/21(土) 02:43:17
0.999999…=1
これは本当なんですか?
0.111111… =1/9
0.111111…×9=1/9×9
0.999999… =1
↑こういう証明を見ました。確かに証明されているように思われる。
でも、0.111111…を9倍にしたら、やっぱり0.999999…で、
1に足りないようにも思えるんですけど。
166 :
132人目の素数さん:2005/05/21(土) 02:51:56
>>165 0.999999… を9倍しても良いなら、その証明は正しい。
言いかえるなら
0.9+0.09+…
という級数が収束するならその証明は正しいということで
本質的に
\forall \ipsilon >0 |1-0.99999999|<\ipsilon
を示す必要があるが、上の命題は自明だし、この証明が出来たと同時に
1=0.999999も示されてる。
つまり、アルキメデスの公理を認める限り正しいということ。
(|a-b|<\forall\ipsilon⇒a=b を認めればOK)
167 :
132人目の素数さん:2005/05/21(土) 02:52:51
>0.999999… を9倍しても良いなら、その証明は正しい。
0.999999… を10倍しても良いなら、その証明は正しい。
168 :
132人目の素数さん:2005/05/21(土) 02:54:13
>>165 難しく考えなくても
単に有理数が切断できないだけ。
169 :
132人目の素数さん:2005/05/21(土) 09:40:09
洗濯行李を認めるなら[0,1)から極大値を引っぱってこれてそれが1
170 :
GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/05/21(土) 11:20:09
Re:
>>169 意味が分からない。[0..1)には通常の大小関係では極大元は存在しないはずだが。
171 :
:2005/05/21(土) 11:20:23
マイナスとマイナスをかけるとなんでプラスになるか?
5、6行で言葉で説明できる天才いる?
172 :
132人目の素数さん:2005/05/21(土) 11:31:11
ルートの中のルートの計算のやり方は覚えたのですがなぜそうなるのか
教えてくれないでしょうか。先生はやり方だけ覚えとけって言ってましたが
気になったので・・・どなたかよろしくお願いします
173 :
GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/05/21(土) 11:35:23
Re:
>>171 (-a)*(-b)=(-a)*(-b)+0=(-a)*(-b)+(a*(-b)+(-(a*(-b))))=((-a)*(-b)+a*(-b))+(-(a*(-b)))
=((-a)+a)*(-b)+(-(a*(-b)))=0*(-b)+(-(a*(-b)))=0*(-b)+(-(a*(-b))+0)
=0*(-b)+(-(a*(-b))+(-(a*b)+a*b)))=0*(-b)+(-(a*(-b)+a*b)+a*b)=0*(-b)+(-(a*(-b+b))+a*b)
=0*(-b)+(-(a*0)+a*b),
a*0=a*0+0=a*0+(a*0+(-(a*0)))=(a*0+a*0)+(-(a*0))=a*(0+0)+(-(a*0))=a*0+(-(a*0))=0,
0*(-b)=0*(-b)+0=0*(-b)+(0*(-b)+(-(0*(-b))))=(0*(-b)+0*(-b))+(-(0*(-b)))=(0+0)*(-b)+(-(0*(-b)))=0*(-b)+(-(0*(-b)))=0.
174 :
:2005/05/21(土) 11:41:24
>>173まったくわからないんだけど合ってるの?
それ言葉で説明するとどうなるの?
175 :
GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/05/21(土) 12:16:32
Re:
>>174 環とその元a,bに対して、(-a)*bは-(a*b)に等しい。
さらに、a*(-b)もまた-(a*b)に等しい。
そして、-(-a)はaに等しい。
(言うまでもないが、負元は一意的である。)
これらを組み合わせて、(-a)*(-b)=a*bが成り立つ。
([
>>173]では、(-a)*b=-(a*b)などの証明を詳細に書いた。)
177 :
:2005/05/21(土) 12:42:22
178 :
132人目の素数さん:2005/05/21(土) 13:13:23
>>170 なんで?{[0, 1),[0.9, 1),[0.99, 1), [0,999, 1),...}のどの要素からも
最小元だけ引っぱってこれるじゃん
180 :
GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/05/21(土) 15:49:10
順序集合(X,≤)の部分集合Yに対して、Yの元aがYの極大元であるとは、
Yの任意の元bに対して、b≤aまたはa,b間に順序が定義されていないかのいずれかが成り立つこと。
182 :
132人目の素数さん:2005/05/23(月) 21:50:15
1位の無限大ってどういう意味ですか?
183 :
解析学:2005/05/23(月) 22:23:02
解析学の極限について教えてください。
0<r<1の実数rとある自然数mがあってn>mのすべてののnに対して
|Xn+1ーα|≦r|Xn−α|
であるならばlim Xn=αであることを証明せよ。
n→∞
教えてください。
185 :
EnglishSuperStar ◆txdWhFZpeE :2005/05/23(月) 22:28:25
チューリングマシンで、x^2−2x+5=0を表現する数列は
186 :
132人目の素数さん:2005/05/23(月) 22:29:26
|X-a|<=...|Xn+2ーα|<=r|Xn+1ーα|≦r|Xn−α|
<=r^n|X1-a|->0
187 :
解析学:2005/05/23(月) 22:40:30
普通の数学の問題はここでは聞いたらだめってことですか?
8桁区別なしのトリップを出したいけれど、
CPUが低いパソコン所有者のA君は物は試しと上4桁区別なしで検索をしていました。
そしたらなんと望んでいたトリップが出てきたのです。
この確率は?
ちなみに全部でキーは64種類あるそうです。
191 :
132人目の素数さん:2005/05/30(月) 00:55:03
どこかで 「 数学がいちど崩壊しかけた 」 みたいな話を聞いたんだけど、
それってどういうことですか?
事の顛末を教えて下さい。
わかりやすいサイトとかあったらそれも見たい・・・
数学なんて何度も崩壊して作り直すのを繰り返してる気がする。が、
教養ぶりたい人は良くゲーデルを取り上げる。
「ゲーデル」
「ゲーテル」
「ゲーテル ヒルベルト」
「数学基礎論」
「不完全性定理」
ってgoogleで検索すると大体引っ掛かるよ。
193 :
132人目の素数さん:2005/05/30(月) 16:10:17
有界変動関数は単調増加関数の和の形で書ける
っていう定理が証明されてる本を教えてください
>>193 単調増加関数の和では単調増加なものしか得られませんが。
単調増加関数の差で表すことができるという定理ならば、
有界変動関数について独立した節を設けている本には必ず
書いてあると思います。
195 :
132人目の素数さん:2005/05/30(月) 16:28:17
>>194 すいません、「差」の間違いでした
有界変動関数に独立した章なり節を与えてる本の具体的な書名を教えてもらえます?
ただの怠慢なのは承知ですが・・・
196 :
132人目の素数さん:2005/05/30(月) 17:54:19
3次元で点(x1,y1,z1)と点(x2,y2,z2)を通る直線を
ax+by+cz+d=0の形で求めたいんですけど公式ってありますか?
それとも私何か勘違いしてます?
197 :
132人目の素数さん:2005/05/30(月) 18:05:56
>>196 >ax+by+cz+d=0の形
それ平面
198 :
132人目の素数さん:2005/05/30(月) 18:07:50
warota
199 :
196:2005/05/30(月) 18:11:17
2次元のax+by+c=0とはまた違うんですかねえ?
その発展系で考えてたんですけど・・・
>>199 条件式を1本与える⇒自由に動ける変数が1つ減る⇒次元が1つ下がる
2次元平面で変数に条件式を1本与えれば1次元低い曲線が得られる。
3次元空間で変数に条件式を1本与えれば1次元低い曲面が得られる。
3次元空間で変数に条件式を2本与えれば2次元低い曲線が得られる。
201 :
132人目の素数さん:2005/05/31(火) 00:31:25
∝これの読み方と意味を教えて下さい
お願いします
202 :
132人目の素数さん:2005/05/31(火) 00:39:22
203 :
132人目の素数さん:2005/05/31(火) 02:15:18
重複組合せの記号である「H」は、なんて読むのか、教えてください。
ちなみに、
・順列の「P」は、パーミテーション(permutation)
・組合せの「C」は、コンビネーション(combination)
>>203 permutationは「パーミュテーション」な.
Hは「homogeneous product」
205 :
132人目の素数さん:2005/05/31(火) 02:49:20
206 :
191:2005/05/31(火) 03:59:12
207 :
GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/05/31(火) 08:56:31
\propto
∝
208 :
132人目の素数さん:2005/05/31(火) 09:08:52
300/(1.015)^10 = 1000/(1+r)^10
すいません、この式のrの求め方を教えて下さい。
バカでも分かるような解法をお願いします(^^ゞ
209 :
GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/05/31(火) 09:20:58
Re:
>>208 300/(1.015)^10=1000/(1+r)^10
⇔(1+r)^10=1000*(1.015)^10/300.
210 :
132人目の素数さん:2005/05/31(火) 09:33:36
>>209 ありがとうございます。
申し訳ないんですが、r=
まで教えてもらえないでしょうか?
すいません、高卒DQNなもんで^_^;
211 :
GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/05/31(火) 10:45:57
Re:
>>210 r=1.015exp(π√(-1)m/5+ln(10/3)/10)-1. ここで、mは0以上10未満の任意の整数であり、lnはexpの逆関数とする。
212 :
GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/05/31(火) 10:47:52
Re:
>>210 r=1.015(cos(πm/5)+√(-1)sin(πm/5))(10/3)^(1/10)-1. ここでmは0以上10未満の任意の整数である。
213 :
132人目の素数さん:2005/05/31(火) 11:07:59
>>GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ
うひゃ〜w すごいっすね^_^;
とりあえず、rの求め方は難しいってことだけ
分かりました。
自分的には、全部に^(1/10)するんだろな?
って思ったんですが
3.33・・・^(1/10)でつまずきました^_^;
例えば、電卓1個でX^10=3とか求められない
ですよね?求められないなら放置してて下さい。
即レスどうもありがとうございました。
214 :
GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/05/31(火) 12:24:24
Re:
>>213 x^10-10/3=0の解をニュートン法で求める、x=4を初期値にしてx→x-(x^10-10/3)/(10x^9)という変換を繰り返せばできる。
関数電卓ね。
217 :
132人目の素数さん:2005/05/31(火) 14:05:42
アラビアのアル商人が年老いて亡くなった。
臨終のとき、3人の子供に対して、彼は次のような遺言を残した。
「私の羊17頭を子供3人で分けよ。長男には二分の一、次男には三分の一、三男には九分の一じゃ。喧嘩なく、うまく分けられるかな?」と言って死んでいった。
さて、どう分けたら喧嘩なく分けられるだろうか?もちろん羊を三分の二に切る、といったことはなしで。
これ解いてもらいたいでつ。お願いします。
218 :
132人目の素数さん:2005/05/31(火) 14:10:20
もう一頭の羊を連れてきて18頭にして分けるという方法が問題製作者の用意した正解で、
「納得できねー、数学板で聞いてこよう」という流れと予想
219 :
132人目の素数さん:2005/05/31(火) 14:16:19
http://a.p2.ms/59q83 タテ50m、ヨコ60mの上図のような住宅街があります。
道幅(図で網のかかった分)は等しく、その面積の合計は住宅街全体の30.3%になるといいます。
道幅はいったいどのくらいだったのでしょうか。
この問題がどうしても分からなかったのですが、教えてください。お願いします。
220 :
132人目の素数さん:2005/05/31(火) 14:37:28
218,ありがとうございます
道の幅をx(m)とすると、2*(50*x) + 2*x*(60-2*x) = 0.303*(50*60) ⇔ x=18/4=4.5(m)
222 :
132人目の素数さん:2005/05/31(火) 15:29:11
221>ありがとうございます!
223 :
132人目の素数さん:2005/05/31(火) 15:38:33
選択公理と、選択公理ではない公理の違いは何ですか。
224 :
132人目の素数さん:2005/05/31(火) 17:49:34
選択公理 レジで10円を財布から取り出せる
非選択公理 レジで財布ごと渡す
225 :
132人目の素数さん:2005/06/01(水) 02:24:06
>>214 ぷはぁ〜、ありがとうございました。
やっと理解できました^_^; 時間はちょっぴりかかるけど
電卓があればできるんですね!勉強になりましたm(__)m
>>215-216 ありがとうございます。次回からは低脳らしくエクセルとか
で計算します(^^ゞ
226 :
GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/06/01(水) 06:48:30
Re:
>>224 なんでも選択公理が無いと選べないとでも思っているのか?
227 :
132人目の素数さん:2005/06/01(水) 12:48:55
地方の三流大学の俺(1年生・国文学科)が開成中学の入試問題(数学)で
合格点を取れる確率を教えろじゃなくて教えてください。
228 :
132人目の素数さん:2005/06/01(水) 13:53:58
選択公理 ジュースの自販機でボタンがいくつもある
非選択公理 ジュースの自販機に選択ボタンがない
ニュートンの微積分は、その後の世の中にどのような影響を与えたのですか?
具体的に教えてくれるとうれしいです。
厳密性無しに微積分を用いてもよいことになった
231 :
GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/06/01(水) 17:59:16
Re:
>>228 選択公理は、空集合でない集合の直積は空集合でないというもの。
Re:
>>229 顕著な影響は力学だな。
232 :
132人目の素数さん:2005/06/01(水) 18:12:25
なぜ不等式は両辺に−1をかけると符号が反対になるんですか?
233 :
132人目の素数さん:2005/06/01(水) 18:15:28
234 :
132人目の素数さん:2005/06/01(水) 18:31:25
理論的に説明しろとなるとオレは困るな。
235 :
GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/06/01(水) 18:44:18
Re:
>>232 (-1)*a=(-1)*a+0=(-1)*a+a-a=(-1)*a+1*a-a=(-1+1)*a-a=0*a-a=-a. 0*a=0の証明は自分でやってくれ。
Re:
>>233-234 質問をよく読め。
236 :
236:2005/06/01(水) 20:37:41
2*3=6
237 :
132人目の素数さん:2005/06/01(水) 21:52:10
統計データのQテストとはどうやるのでしょうか?
238 :
GreatFixer ◆ZDcE5Y8odI :2005/06/01(水) 22:02:34
ローレンツ変の正体は何ですか。
239 :
GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/06/02(木) 08:27:23
240 :
132人目の素数さん:2005/06/02(木) 08:39:00
ブラウトシュツッパの過程的半群半確定微分方程式の理論のKの式には、意味はあるのですか?
それはどんな意味ですか?
まずその式を書いてください。
ある平行四辺形に内接する面積最大の楕円を求めよ。
ヒントとか方針だけでもいいんで、教えてくらはい。
243 :
242:2005/06/02(木) 10:46:57
ってスレ間違えたゴメン。
244 :
132人目の素数さん:2005/06/02(木) 14:23:05
平行四辺形に内接する楕円って一意に定まるんじゃ?一次変換の商空間で正方形
に内接する円と同一視できるし
245 :
132人目の素数さん:2005/06/12(日) 11:31:22
>>244 1点で内接する楕円
2点で内接する楕円
3点で内接する楕円
4点で内接する楕円
>244,245
違う違う、そうじゃ、そうぉじゃなぁ〜い〜♪(鈴木雅之で)
4点で□に内接する楕円は無数にありまつ。長径・短径は対角線方向 /, \ で離心率0<e<1。
∴4点で平行四辺形に接する楕円も無数にありまつ。
面積最大の楕円に限定すれば一意に定まるですが。
微分積分学と線形代数の問題集で何かお勧め的な物を教えてもらえないでしょうか。
利用用途はテスト勉強であまり難しくないものがいいです。
後俺は学部1年です。
スレ違いな予感もするのでその場合スルーしちゃってください。
>246
「NIN×NIN 忍者ハットリくん THE MOVIE」の監督??
違う違う、そうじゃ、そうぉじゃなぁ〜い〜♪(By鈴木雅之)
>>247 たかだか学部1年のテスト勉強などに、問題集はいらないだろう。
演習書でも探しておけ
250 :
132人目の素数さん:2005/06/14(火) 21:28:38
下の対称行列を対角化できない条件てなに?
0 b bーc
b 0 b
bーc b 0
です。
>>242 平行四辺形に内接する楕円はめんどいから、それを適当に線型変換して
真円に外接する平行四辺形を考えてみてはどうだろう。
252 :
高校3年生:2005/06/15(水) 00:08:52
質問です。
三角形の内角のわが180度になるのってどうやったら証明できますか?
1.三角形を紙に書く。
2.はさみで三角形を切り取る。
3.切り取った三角形をみっつにちぎる。
4.三つの角を並べると180度に!
>>253 ありがとうございます。
でもそれって証明になってるのですか?
255 :
252:2005/06/15(水) 05:11:38
平行線の同位角が等しいことを利用したら証明できました。
そこでまた疑問がでてきたのですが、
平行線の同位角が等しいことってどうやったら証明できますか?
>>255 それは平行線公理と言ってユークリッド幾何学では無条件で成り立つものとされる前提。
これを仮定しない幾何学もある。
>228
選択公理 洗濯機で氷を入れても使える
中1の文字式の単元で公開授業をするのですが、代入と式の値のところで何かおもしろい練習とかないですかね。
中学生がちょっと楽しみながら代入の操作をマスターできるみたいな。
259 :
132人目の素数さん:2005/06/18(土) 09:59:10
260 :
132人目の素数さん:2005/06/18(土) 10:42:59
>>250 単位行列に変換できないってことか?
ランク3でないときに単位行列に変換できないから2b^2(b-c)=0
b=0かb=cのとき
261 :
132人目の素数さん:2005/06/18(土) 10:46:27
>>258 代入を挿入、マスターをマスターベーションに変えてやってみよう!
263 :
132人目の素数さん:2005/06/18(土) 22:00:24
不完全性定理?不確定性原理?みたいな名前の定理?原理?ってありますよね。
ゲーデルって人が考えだしたのは何でしたっけ?どうしようもなくアフォな質問ですみませんが、お暇なかた教えて頂けないでしょうか。
つgoogle
つinfoseek
計算方法が分からないのですが、
2004年1月1日は木曜日です。このことを利用して次の日の曜日をそれぞれもとめなさい。
(1)2003年4月4日
私は4+31+30+31+31+31+30+31+30+31+31=279
-279/30=30余り1
-279=7*(-40)+1
4+1=5なので
金曜日 と考えました。
これでは駄目なようです。
正しい答えを教えてください。
267 :
132人目の素数さん:2005/06/18(土) 23:50:06
ロピタルの定理について、教科書には次のように書かれていました。
f(x),g(x)を点aの近傍で連続で、点aを除いて微分可能であるものとする。
さらに、g(x)≠0,g'(x)≠0で、f(a)=g(a)=0をみたすものとする。
このとき、lim x→a f'(x)/g'(x)=bならば、lim x→a f(x)/g(x)=bとなる。
ここで、『点aの近傍で連続』とは、
点aを除いたその近辺で連続ということでしょうか、それとも
点aを含んだその近辺で連続ということでしょうか。
どなたか教えて頂けますか?
2003年はうるう年ではないから365日ある。よって2003年1月1日は、翌年の2004年の1月1日(木)から
365を7で割った余りの1だけ曜日が「前に」ずれるから水曜日になる。これより4月4日は、
(31+28+31+4)-1=93を7で割った余りの2だけ進めて、水曜日→木→金曜日で合ってるんじゃない?
>>268 おおぉ!ありがとうございます。
答えは金曜日ですよね。
計算方法が駄目だったらしいです。
365/7=余り1.前なのでー1戻り2003年は水曜日
31+28+31+4=93/7=余り2
水曜日から2進み金曜日 こういう計算でいいんですね!
ありがとうございます。
>365/7=余り1.前なのでー1戻り2003年は水曜日
この書き方は正しくない。365=(52*7)+1 とか書かないとおかしいよ。
>31+28+31+4=93/7=余り2
ここも同様に (31+28+31+4)-1=93=(13*7)+2 とか書いた方がいいよ。
>>267 「近辺」じゃなくて「近傍」な
「近傍」の定義、教科書になんて書いてある?
含まないとしたら, f(x) および g(x) を b ≠ 1 で
かつ定理の条件を満たす例として,
(もし b = 1 なら片方を c(≠ 1) 倍すればいい)
f(x) + 1 と g(x) + 1 を考えて見るとわかる.
と言うか,f(a) = g(a) = 0 の条件がついていることから
考えれば分かってもよさそうなものだけど.
273 :
267:2005/06/19(日) 00:58:42
>>271 あ、教科書に書かれていました、点aも含んでいるようですね。
調査不足すいませんでした&ありがとうございました。
275 :
132人目の素数さん:2005/06/23(木) 11:44:42
留数についての質問です。
αをf(z)の孤立特異点とするとき、
f(z)のαを中心としたローラン展開の(z-α)^{-1}
の係数が留数だと教えられたんですが、
どの領域でのローラン展開を考えれば
いいんでしょうか?
276 :
132人目の素数さん:2005/06/23(木) 13:17:44
”aを中心としたローラン展開”というのは単なるローラン展開でなく、穴あき円板上のものを
さします。
277 :
132人目の素数さん:2005/06/25(土) 11:24:10
私立文系で数学が壊滅的にダメだった者ですが
最近数学と論理についての重要性に気づきました
小室直樹の『数学を使わない数学の講義』という本を
読んだのがきっかけです。
それで数学の再勉強をしたいのですが、なにか良書を
推薦していただけないでしょうか?
よろしくお願いします
278 :
132人目の素数さん:2005/06/25(土) 11:32:11
マクグロウの白と黄色のやつが当たり外れがなく最適です
279 :
277:2005/06/25(土) 11:50:48
>>278 ありがとうございます
マクグロウ 数学でぐぐったのですが
参考書の類はでてきませんでした
アマゾンで検索してもだめでした
もう少し詳しい情報をいただけないでしょうか?
281 :
277:2005/06/25(土) 12:01:23
282 :
132人目の素数さん:2005/06/25(土) 12:10:29
微積のはじめの段階で出てくるテイラーの証明( (x-a)^nで割ってロピタルを何度も使う香具師)
が全くイメージできないのだが、何かコツはありますか?
それともこれは複素関数をやるまでの一時しのぎの天下り的なもので、ここでは適当に覚えておけばよいのでしょうか?
283 :
277:2005/06/25(土) 12:28:35
でもお金かかりそうだなぁ
数学は貧乏人にもできる学問だから好きって
言ってたひとがいたけど
なるべくお金かけない方法はないでしょうか?
284 :
277:2005/06/25(土) 12:41:06
スレ違いですね すみません
くだ質スレで聞いてみますね
ありがとうございました
確かに図書館に通いまくって、あまりお金をかけずに勉強した人はいると思う。
286 :
132人目の素数さん:2005/06/25(土) 13:22:58
スプリンガーベルガーの白と黄色のgraduate course text seriesだよ。
ゲルハルトベルガーみたいでかこいい。
>>267 点aを含んだその近辺で連続でなければ、
xがaに近づく極限は定義できない。
6□2□1□9=10のように□に四則演算を入れる問題は
何算と呼ばれているのですか?
>>286 SpringerのGraduate Text in Mathematicsシリーズじゃないのか.
全円の角度が360°である理由と利点を教えてください。1000°のが良くないですか?
あと、何でラジアンって何がいいの?
時間が60進法である理由と利点も知りたいです。
60は2,3,4,5,6で割れるから。時計(日時計?)作るとき分割しやすかった。
360°も同じだと思うけど、なぜ60でなく360なんだろ。
1年が365日だからかな。
別に60進法に比べて10進法が優れているわけじゃないよ.
2πを1000度にしたら正三角形の角度さえ分数で表さないといけないから
不便だと思う.ラジアンはlim sin x/x=1になったり,三角関数の微分,積分で
変な定数が出てきたりしないので便利.
294 :
291:2005/06/27(月) 00:21:27
>>292 分割しやすいというのはわかるけど、最初の理由がそれとは考えにくくない?
また、時計という日常的なものである以上、10進法の感覚的な分かりやすさは
かなり大きな利点だと思う。
>>293 逆に、数学概念である角度には、割りやすいというのは大きな利点だと思うし、
ピタゴラスだかアリストテレスだかがそう決めましたってのもありそう。
けど、360°よりもっと適した数とかないの?
ラジアンも計算しやすいからってことでOK?
296 :
292:2005/06/27(月) 12:34:37
>>294 10進法の利点は人間がそれに慣れていること「だけ」。
で、その利点が余りに大きいので普通は10進法を使う。
時計が60進数なのは、一般に約数が多いからと言われているし、
俺もそう思う。
当時は算数が普及してなくて、10進じゃないデメリットも
少なかったとかかなあ?
角度の単位については、数学ではラジアン以外に考えられない。
ただ、それじゃ日常で不便なので360。
他に適しているのは100や1000ぐらいだと思うけど、
正三角形の角度が18.888・・・とか困るからやはり3の倍数がいいね。
四側計算って何ですか。超超超簡単に教えてください。
よろしくお願い致します。わがままでごめんなさい。
+-×÷の4つ
>>298 超超超簡単な即答ありがとうございます!
で、超超超簡単-超ならどのような答えになるのでしょうか?
念の為に申し上げますが私は大真面目に質問しています。
怒らないでちゃんと答えなさい。
超超って意味が伝わりにくいから、
マジメならもうちょっと表現を考えてくれ。
なぜその4つなのかってこと?
これ以上説明不可能ですのでここで終了させていただきます。
多大なご親切を心より感謝致します。では、また会う日までお元気で。
302 :
132人目の素数さん:2005/06/28(火) 09:40:21
cos(e)^tan(e) = 0.161307045 - 1.02995777 i
なんで虚数が出てくるんですか?
cos(e)<0 だから
順列P(n, k)って計算式中に出てきた時に何て読むの?
C(n, k)はn choose kなのは分かったんだけど、順列の方は
MathworldやWikipediaその他を漁っても書いてなかったんで全く見当がつかないんだが・・・
305 :
132人目の素数さん:2005/06/28(火) 11:52:24
e^πとπ^eの大小ってどうやって比較すればいいですか?
関数:y=log(x)/x のグラフは、y'=(1-log(x))/x^2 から x=eで最大になるので
log(π)/π<log(e)/e ⇔ log(π^(1/π))<log(e^(1/e)) ⇔ π^(1/π)<e^(1/e) ⇔ π^e<e^π
308 :
132人目の素数さん:2005/06/28(火) 13:49:47
>>304 数学記号の読み方なんて決まりはない。けど慣用はあるわな。
現に、nCrは本来combinationの意だけど英語で「n choose r」って読むのは慣用だし。
nPrはひねりなく「n permutation r」で良くないか。ぐぐったら「permutation of n taken r」てな言い回しも出てきたが。
おまえら、普通に「n個からr個とる順列の総数」とか読めよ。
なんで読みだけそんなメリケンかぶれなんだよ。
sin xやarctan xを正弦x,逆正接x,
lim xを極限xとか読むなら話はわかるが……
読みだけというか,数学の表記法はそもそも
欧米かぶれなわけで.
311 :
132人目の素数さん:2005/06/28(火) 14:56:09
さて、1個70 円のりんごと,
1個50円のみかんを
あわせて13個買ったら、 2310円でした。それぞれ
何個ずつ買いましたか?
これってどうやって連立方程式たてればいいのでしょうか?
わからない数を,適当な文字で表して,
問題の条件を式で表し,式を立てる.
この問題で,わからない数は何?
その数に関する条件は?
>>1 > 「この問題教えて!」以外の数学に関する質問はこちらで
> 大学受験などに関連する質問は大学受験板で
>>309 もしかして二項展開の式は
「括弧xプラスy括弧閉じn乗はn個から0個取る組み合わせの総数掛けるxのn乗足す・・・」
とか読んでるわけ?右辺を省略して4項くらいにしても冗長だと思うんだが。
中一・中二の生徒に、クイズ感覚で解かせられる問題ないですかね?
ちなみに女の子
316 :
132人目の素数さん:2005/06/28(火) 16:04:37
中1の子がわかんないだろうな…。
>>314 おまえアホだな、逐語に読むのがアホだといっとるのだ。
xのk乗とyのn-k乗にnからkとる順列の総数掛けたものをkを0からnまでに亘って和をとったもの
とでも言えばさほど冗長ではあるまい。
まあそもそも式の意味で読まず、式の字面を読もうとするのがくだらないわけだが。
よく見たら
>>310も字面を読んでるっぽいな。sin(x)は「角xの正弦」で、
lim xは「xの(〜のときの)極限」て嫁や。
日本人はよー、中国語も訓読してたぐれー知性と教養にあふれてなきゃ駄目なんだよ。
321 :
132人目の素数さん:2005/06/28(火) 18:49:40
1,2,3の4つの数字を使い4桁の数字をつくると、何通り数ができますか
回答になる途中の考えを書いてください
322 :
132人目の素数さん:2005/06/28(火) 19:04:08
>>1 > 「この問題教えて!」以外の数学に関する質問はこちらで
> 大学受験などに関連する質問は大学受験板で
324 :
132人目の素数さん:2005/06/28(火) 19:24:37
>>323 残念
こんな簡単な問題は大学受験に出ません
>>324 > > 「この問題教えて!」以外の数学に関する質問はこちらで
の行を意図的に無視してまでアホな発言をするとはw
326 :
132人目の素数さん:2005/06/28(火) 19:29:14
じゃあなんで二行目までコピペしたの?w
>>322 すいませんこのままです
すれ違いでしたね、すいません
329 :
325:2005/06/28(火) 19:31:35
>>326 お前、回答者お前だけの質問スレでも作ってろよ
>>328 「1,2,3の4つの数字」って、気でも触れたか、それとも目の治療が必要か?
数学以前に、「てにをは」の間違いにすら気がつかないアホが増えている件について。
333 :
132人目の素数さん:2005/06/28(火) 19:36:44
助詞とか接続詞ってかなり重要なのにね。これがわからないと文章題もまともに解けない。
打ち間違い程度のこと、どうでも良いと思う俺ガイル
J・ガイル
336 :
132人目の素数さん:2005/06/28(火) 20:11:26
俺ガイル
337 :
132人目の素数さん:2005/06/28(火) 20:16:09
打ち間違い程度のことだと軽く見るから自分の論理がおかしいときも気がつかない
きがつかないから間違いがわからない→数学わからない数学できない→数学キライ
これが勝利の方程式だ!
よく本の行間を埋めるということを聞きますが、みなさんはどういうことを書いて行間を埋めるんでしょうか?
339 :
132人目の素数さん:2005/06/29(水) 23:31:28
以下の問題の答えをご教授ください。
2進数の小数→10進数(実数)
0.01001 =
0.111111 =
101.0100101 =
10進数の小数→2進数(実数)
0.75 =
10進数の小数→2進数(実数)
小数点以下9桁まで求めよ
0.1 =
16進数の小数→10進数(実数)
0.81 =
0.02A =
>>336 行間を埋めるって本当に行と行の間になにか
書くんじゃないよwww
ガイルに日本語で話しかけてもソニックブームだよ。
ちがった・・待ちガイルだったか
343 :
132人目の素数さん:2005/06/30(木) 00:00:42
関数f(x)=x^2-x+a+1の-1≦x≦1における最大値が6となるとくaの値を求めよ。
これ教えて
f(x)=x^2-x+a+1= {x-(1/2)}^2 + a + (3/4) より、x=1/2が軸なのでグラフから考えて、
最大値はx=-1のときにとるから、f(-1)=1+1+a+1=6 ⇔ a=3
ありがとう
346 :
わかんね:2005/06/30(木) 16:29:27
ある国には男1000人に1人の割合である病気に感染しているという。
検査薬によって感染していれば0.98の確率で陽性反応がでる。ただし、
感染していない場合にも0.02の確率で陽性反応がでてしまう。
さて、今1人の男に陽性反応がでた。この男が本当に感染している確率は?
ある町のタクシーは30%が緑、70%が黄色。ある夜、ひき逃げ事件が起きた。
1人の目撃者は轢いたのは緑のタクシーだと言っている。ところが暗いところで
での色の見分けは難しいため、その人がどの程度暗闇で確実に色を見分けられるか
テストした。すると、その人が正確に色を見分けられる確率は80%だった。
だとすると、ひき逃げタクシーが緑だった確率は何%?
教えてください。なんかよくわからんとです。
347 :
217:2005/06/30(木) 17:48:36
>>337 >これが勝利の方程式だ!
数学をちょっとでも知っている者ならこういう「方程式」の使い方は
しないでもらいたい。
>>346 まあおちついて
>>1を嫁。
1 :132人目の素数さん :2005/04/11(月) 22:48:55
「この問題教えて!」以外の数学に関する質問はこちらで
大学受験などに関連する質問は大学受験板で
>>347 間違えていることに気がつかない例なんじゃないのか
349 :
349:2005/06/30(木) 21:57:30
3^√4=9
350 :
132人目の素数さん:2005/06/30(木) 22:10:35
式の変型がめんどくせーので滅多に使われないが、
3次方程式なら2次の項がない場合は比較的求めやすいが、
>>350 何を唐突に
しかも中学数学レベルのことしか書いてないし
355 :
132人目の素数さん:2005/06/30(木) 22:27:45
>>351 違うよ、結構年齢いってそうな感じなんだけど、学校の先生なのかな
>ここでも話しにあげられたりするの?
しないよ
というか3次4次の方程式の解法の記述なんて
ワンパターンでまとまっているもまとまってないも無いような
>学校の先生なのかな
そうかも
357 :
132人目の素数さん:2005/06/30(木) 23:57:03
スンマセン、百分率使うときにx/y%みたいに分数使うのってアリなんですか?
>>357 上司なりクライアントなりに確認して来い
確認ですが、3800万円は0.38億円ですよね?
回答欄にそう表記してあったんですが。
スマソ単純すぎですが教えてください
1000で割らないんですね。
10000で割る理由を教えてください。
理解できません
>>361 どこから1000で割るなんて発想が出てくるんだ?
1000万は1億じゃない.
だから1000で割ったらおかしい.
その次が1億でしょ.
小学生か中学生の方?
数量は1000の定理があるんで。
その問題に混じってでてきたんで。
でも距離と時間の関係の単位の変化は60ってことはしってまつ。
まぁお金の単位の変化10000ってことがわかりました。
ありがとうございます
いや、お金だからじゃなくて、
1億が1万の10000倍だからなんだけど…
366 :
363:2005/07/01(金) 19:19:13
俺も思ったw
突っ込もうかと思ったがめんどかった.
>>364 西欧は3桁ごと,日本は4桁ごとに単位が変わっていく.
お金の単位の変化といったら
円と銭とかセントとドルとか,全然違う話.
で,時間はたしかに60進法だけど,距離は関係ない.
367 :
132人目の素数さん:2005/07/02(土) 16:06:34
線形計画問題でシンプレックス法を習ったのですが、
これはコンピュータによる処理を前提にして考えられたものですか?
368 :
132人目の素数さん:2005/07/02(土) 18:43:19
>>346 はじめの問題の答えは49/1048
感染者と非感染者の割合は、1:999
陽性反応を示す割合は、1*0.98:999*0.02=0.98:19.98
よって、この男が感染者である確率は、0.98/(0.98+19.98)=49/1048
実質の精度はわずかに5%弱でしかなく、検査薬としては成り立たない。
369 :
368:2005/07/02(土) 18:55:25
>>346 2問目
条件が足りないので勝手に付け加えて考える。
正確に色を見分けられる確率は緑、黄色とも80%と仮定する。
この町のタクシーの割合は緑:黄色が30:70
この町で緑と思う割合は、30*0.8:70*(1-0.8)=24:14
よって、ひき逃げタクシーが緑だった確率は、24/(24+14)=12/19
>>348を見て萎えたよ。以後、注意してくれ
>>346
370 :
132人目の素数さん:2005/07/02(土) 18:55:30
線形計画問題でシンプレックス法 こんなもの使う機会は皆無だよ
371 :
132人目の素数さん:2005/07/02(土) 19:10:43
部品点数1万個の商品を作って、不良品の発生率を1万台に1個にするためには
部品1万個について不良率%は?
372 :
高2:2005/07/02(土) 20:09:44
この証明問題のやり方おしえてください。
b+c=-a c+a=-b a+b=-c です。
a^2(b+c)+b~2(c+a)+c^2(a+b)+3abc=0を証明しなさい。
373 :
132人目の素数さん:2005/07/02(土) 20:16:29
a+b+c=0,a=b=-.5cをほりこめ
a^2(b+c)+b~2(c+a)+c^2(a+b)+3abc
=-a^3-b^3-c^3+3abc
=-(a+b+c)(a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca)
=0
375 :
132人目の素数さん:2005/07/02(土) 21:21:24
a^2(b+c)+b~2(c+a)+c^2(a+b)+3abc
=-a^3-b^3-c^3+3abc
=-((a+b+c)^3-3a^2(b+c)-3b^2(c+a)-3c^2(a+b)-6abc)+3abc
=0+3a^2(b+c)+3b~2(c+a)+3c^2(a+b)+9abc
2a^2(b+c)+2b~2(c+a)+2c^2(a+b)+6abc=0
空気読めない計算猿ばかりだな。
バナナやるよ つ爪
378 :
132人目の素数さん:2005/07/03(日) 09:37:02
ゼンカシキが一般的には解けないのが普通なのはコンビ屋が初等関数の範囲で
しか数学できないからですか
379 :
132人目の素数さん:2005/07/04(月) 08:45:26
高校生ですが
微分って究極的には点や線など、長さが0に限りなく近いものを求める
積分はそれとは逆に広さを持つものを求める
って感覚であってるんでしょうか?
究極的なのは知らんが,
微分は接線を引いてその式を求める(より正確に言うと局所的に線型空間
(Affine空間のほうが正しい?)で近似する)こと.
積分は面積とか体積を求めること.
で,この二つは別々に考えられてきたんだけど,
ニュートンが,微分と積分はフローとストックの関係にあることを発見したわけです.
以下の連分数展開を求めよ
(i)√10
(ii)√6
お願いしますm(__)m
と、すいません、スレ違いでした
質問スレ行って来ます
どこで聞いたらいいのかよくわからないのですが
一週間くらい前にテレビでやってたインドの桁数の多い数のかけ算の解法を教えてください
繰り上がりもなく、格子かけ算でもない方法で小学生が簡単に解いていました
よろしくお願いします
384 :
132人目の素数さん:2005/07/04(月) 18:25:15
誰か解いて
1,表と裏が3枚ずつになるまでに6枚の公正な硬貨を平均で何回投げないと
いけないか。
2,次の命題が正しい場合は証明をし、そうでない場合は判例を挙げよ。
f(n)がO(g(n))ならば、g(n)はO(f(n))
1/{(6C3)*(1/2)^6}=16/5 回
387 :
383:2005/07/04(月) 21:26:11
どこで聞けばよいのでしょう・・・・orz
>>387 スレちがいだからレスがつかないんじゃなくて誰もそのテレビ見てなかったから
レスがつかないんじゃないかな?オレもそんな方法があるならおもしろそうだからと
思って期待して待ってたんだけど。あるいは移行宣言して雑談スレにでも書いてみれば?
移行宣言しないで書くとマルチあつかいでレスつかなくなるかもしれないのでご注意。
391 :
132人目の素数さん:2005/07/04(月) 23:57:59
x^2+x+1
ってC^2級であってますよね?
C^2級の定義は?
あってるよ.
というか多項式は全てC^∞-級.
ハァ?
395 :
132人目の素数さん:2005/07/05(火) 00:08:07
0は微分できるとみなすもんけ?
C^ω-級だな
普通定数関数は微分できるとみなすと思うが.
>>394 何がおかしい?
みなすっていうか定義に従えばできることになるが
(-ω-)
C^∞級関数はC^2級ではないとか思ってんじゃね?
もしかしたら
C^i をi階連続微分可能だが,i+1階連続微分可能でないもの、
という定義もあるのかもしれないが、
ただ微分できないものと導関数が連続でないだけのものが混じるし
激しく使いにくい気がする。
>>395は謎
403 :
馬鹿文系:2005/07/05(火) 01:57:11
円周率が無限に続くのって
桁数が増えても増えても円が滑らかになっていくだけで
完全な円にはならないからなの?
例えば直径がLの円形の図形で、
円周率を小数点以下40桁までとして円周を計算したらその値は円周じゃなく、
厳密には対角線の長さがLの正千角形の周の長さを表しているにすぎず
50桁なら対角線の長さLの正千一角形の周の長さを表しているにすぎず、
以下桁数を増やしても円に限りなく近い正○角形になるだけ
とか
素人考え?
405 :
132人目の素数さん:2005/07/05(火) 02:29:17
「点は部分をもたないものである」とはどういう意味ですか?
点の面積を考えたりはしない,ということです.
原論が書かれた時代は,ゼノンの逆理とかがちょうど
問題になってた時代で,それを切り抜けるために,
面積のない抽象的な実在を規定したわけです.
特に数学的に深い意味は無いです.
407 :
132人目の素数さん:2005/07/05(火) 12:15:20
∈←これなんて意味の記号?
x∈X、xはXに属する(集合で使われる記号)
409 :
132人目の素数さん:2005/07/05(火) 12:44:19
おk
理解した
410 :
132人目の素数さん:2005/07/05(火) 21:12:34
来年から社会人なんですが、なんとか数学超馬鹿でも大学迄乗り切って
しまったんですが、営業等諸々の仕事ってそれなりに計算したりとかで
数学というか算数というか分からないですが、最低必要だと思ってるんですが、
中一の方程式で脱落した漏れに、こういう本やら何やらやって来る社会人生活に
備えた方がいいとかアドバイス頂けると有難いです。小学迄は結構得意に算数を
こなしてたんですが、中一の方程式からチョ馬鹿まっしぐらになっちまったもんで
411 :
132人目の素数さん:2005/07/05(火) 21:15:40
あなたにはまず国語が必要なようですよ
数学板で聞いて良いものかどうか分からないですが、情報理論板
見たいなのが無いようなので、お願いします。
ある人A氏はホームページを持っています。
また、2ちゃんねるでトリップも持っています。
このA氏がトリップキーをもらすことなく、
また後から見ても納得できる形で2ちゃんねるで
「確かにこのホームページのオーナーである」
事を証明する事は可能でしょうか?
IDは信用できないものとしてください。
「2ちゃんで予告してからHPを書き換える」
とか時系列に依存するものは無しで。
ゼロ知識証明とかでできそうな気がするんですが・・・
414 :
132人目の素数さん:2005/07/06(水) 00:42:05
上げとくか
>>413 HPに「○○のトリップは私です」
2chでトリップつけて「○○のオーナーは私です」
と書くんじゃ駄目?
417 :
410:2005/07/06(水) 08:33:55
回答どうもです。具体的にこんな本やらこういうサイトを見たらいいとかって
ありますか?それに社会人としてこの辺りまで数学というか算数というか、
こなせなきゃならないっていうラインありますか?理系の技師方面の仕事に就く
気はさらさら無いですけど。
418 :
132人目の素数さん:2005/07/06(水) 12:18:40
>>417 >具体的にこんな本やらこういうサイトを見たらいいとかって
既に
>>412で具体的に紹介されているだろうが
>社会人としてこなせなきゃならないライン
高校数VCまで及び基礎的な線型代数&微積は最低限常識の範囲
ある人A氏をkingに置き換えて考えてみた・・
・・あまり意味がなかった。
420 :
132人目の素数さん:2005/07/06(水) 13:16:36
微積分について質問です。杉浦Iを読んでいます。
リーマン積分で、閉区間においての可積分性を証明する問題がわかりません。
それまでの内容では、細分Δで区切られた各区間の幅の最大値をd(△)としたとき、
d(Δ)→0として過剰和と不足和の極限が一致すれば可積分、となっています。
ところが可積分性を証明する演習問題では、
たとえば区間のn等分でn→∞とした場合のみを考えて、
そこで過剰和と不足和の極限の一致を示してOK、という風になっています。
この場合、d(Δ)を極めて限定された方法で0に近づけているだけなので、
これだけでは「極限が存在する」とは言えないのではないでしょうか?
>>420 ステイトメントを述べろ。何を言っているのかわからん。
リーマン積分を定義する際に、分割の仕方によらないことを示しておけよ
422 :
132人目の素数さん:2005/07/06(水) 13:50:31
懸賞一億円の数式って何?
423 :
420:2005/07/06(水) 13:54:13
問題のステイトメントでしょうか。
f(x)=0 (xが無理数)、f(x)=1/q (x=p/qが既約分数、q > 0)
のとき、f(x)は任意の有界区間I上で可積分であることを示せ。
という問題です。解答を見ると区間をn^3等分した場合のみを考えて、
そこで色々評価してn→∞における過剰和と不足和の極限が一致することを示しています。
で、私が気になるのは、n^3等分みたいな分割のしかただけ考えればそれで十分なのかということです。
この場合、区間の最大幅d(Δ)は1/n^3という形の値のみを取りながら0に近づくことになるので、
d(Δ)→0としたときに過剰和と不足和が一致するとはまだ言えないと思うのです。
424 :
420:2005/07/06(水) 14:20:41
自己解決しました。Darbouxの定理の意味をよく考えるべきでした。
425 :
413:2005/07/07(木) 23:50:50
>>415 トリップと言う一つの一方向性関数だけで、と思ったんですが・・・
>>416 全くあなたの言うとおりです。すいませんでした。
426 :
132人目の素数さん:2005/07/08(金) 01:23:19
>>370 実用の度合いじゃなくて、考案された当時の背景が知りたいのです。
427 :
132人目の素数さん:2005/07/08(金) 13:22:08
くだらない問題なんですが
Aが1/7の確率で起きて Bが1/11の確率で起きるとすると、
Bが出ない間にAが3回連続で起きるのには平均して
何回その試行をすればいいですか??
頭のいいひと教えてください
428 :
132人目の素数さん:2005/07/08(金) 13:57:17
正直お手上げ状態です。
どういう考え方をすればいいのかも分かりません。
よろしくお願いします。
次の計算式から考えてAの値を求めよ
1*1=0
2*3=1
4*3=13
6*8=A
430 :
132人目の素数さん:2005/07/08(金) 15:09:37
AとBは同じ作業をで出てきます。
431 :
428:2005/07/08(金) 15:09:40
解決しました。
与式をA*B=Cとすると
A^2−B=Cになることが判明しました。
6*8=6^2-8
=28
ですね。
>>427 AとBの関係が分からない。
・1回の施行でAかつBは起こるのか起こらないのか
・AとBは独立しているのか
をはっきりしてくれ。
偏差値147とフカシぶっこいている子が居るんだけど、
そんなの可能なのですか?
可能だとしたら何億分の1とかの数字なのか教えて下さい。
各生徒の点数の平均からのばらつきの度合い(標準偏差)がかなり小さいとき、言い換えるとみんなが
ほとんど同じような点数だと、それほどいい点数でなくても大きな偏差値になるよ。
偏差値={10*(点数-平均点)/標準偏差} + 50
>>435 そのへんはググって理解しました。
偏差値147だと全体の何%に当たるのか知りたいのです。
と言うわけでよろしく、えろい人。
自分で計算すれば。99人0点1人100点
438 :
132人目の素数さん:2005/07/09(土) 00:28:57
あ
>>436 何%って、何が?
偏差値147の人間が全体の何%か?ってことか?
そんなもん、受験者数と平均点と得点分布(≒標準偏差)で変わるに決まってるだろ。
んな厨な質問するような教えてクンだから、偏差値147なんてフカシこかれるんだよ
おめーは鼻からなめられてんの
>>436 受験者数が十分多くて正規分布にしたがうと仮定できるなら正規分布表をしらべりゃ
でるはずだけど。
だからその正規分布豹を出して来いと言う話じゃないのか?
j
>>434 そんな偏差値が出るということは、多分規模の小さな試験。
俺が高校のとき、簡単なマークシート試験でマークズレをしたやつが
偏差値マイナスを出したことがある。
みんな100点近いという特殊な試験だったからこそ起きた現象。
よってその場合も点数は正規分布とは離れていて
何%とかいうのは意味がない。
単純に、100人中1位だったら1%ぐらいに思っておけばいい。
質問です。
確率1/4でA、確率3/4でBを出力する無記憶情報源がある。
1.この情報源のエントロピーを求めよ。
2.この情報源を2次拡大してハフマン符号を設計せよ。
の2問について教えていただけないでしょうか?
わからないがあげ。
449 :
657:2005/07/10(日) 21:13:21
微分法でした。。。
スイマセン↓
>>448 > 「この問題教えて!」以外の数学に関する質問はこちらで
と
>>1にきちんと書いてある。
451 :
132人目の素数さん:2005/07/10(日) 21:25:32
良いよなーおまいらは。良い家庭に恵まれて良い親に恵まれて。
俺なんて環境も最悪だったし、子供の頃から努力しても不幸に恵まれてばかりだった。
もう少しまとまな家で生活したかったよ。そしてまともな家で生まれた奴等が俺に無理を言うんだ。
期待かけるなよ。何なんだ?俺がおまいら一般人に勝てるわけねーだろ。
不幸な奴が幸福な奴に上回るわけねーよ。いくら後から必死に勉強してもな、良い環境で育った優秀なおまいらには絶対に追いつけねーんだよ。
子供の頃から恵まれて無い俺がいきなり優秀な人間の中に入れられても上手くやっていけるわけねーだろ。
負け犬の2ちゃんねらーで俺は十分なんだ。俺のキャパシティはその程度なんだ。出来ればもっと普通程度の偏差値大学に入りたかった。
452 :
132人目の素数さん:2005/07/10(日) 21:57:15
そうか、それはかわいそうになぁ
先輩方、こんにちは。
「3D空間中の、円と円との最短距離は、
どの点とどの点になるのか」
こういう問題を解くには、どんな数学の本を当たるのが良いでしょうか。
自分、工業高校卒。数学は不得手でした。
よければ勉強の仕方を教えてください。
>>453 普通に解くなら図形のパラメータ表示と微分で出来るけど
用途によっては数値計算のほうがいいだろうね。
そもそも3Dなら球ではないのか。
円だと更に難しいような。
球だったら、互いの中心を線で結んで
その線と球の表面の交点が答えだと思うけど。
456 :
453:2005/07/11(月) 19:04:22
>>455 すみません、正しくは「円周と円周との最短距離」でした。
(「トーラス」対「トーラス」のあたり判定をしたいのです)
>>454 "パラメータ表示"でググッたらヒントが見つかりました。ありがとうございます。
当面は
・幾何的図形をパラメータ表示で表せるようになれ。
・その方程式を解け。
・微分/積分を完璧にできるようになれ。
こんな感じ?
ツッコミいただけるとうれしいです。
457 :
132人目の素数さん:2005/07/12(火) 08:14:35
シャープの電卓を使っているのですが、
平方根の記号の書いてあるキーがありません
どなたか電卓での平方根の計算の仕方を教えてください
458 :
132人目の素数さん:2005/07/12(火) 12:30:21
x^2-x+1/(x^2+x+1)^2
の不定積分をだれかやってください
460 :
132人目の素数さん:2005/07/12(火) 14:21:03
常日頃から式がすげー見辛いと思ってる。
だれか、TeXのフォーマットで書かれた文章だったらコンパイルして
綺麗な式に変えてから表示したり、mathematicaのコマンドだったら
mathematicaで整形して綺麗な式で表示してくれる数学板用のブラウザを
作ってくれ。
>>460 言いだしっぺの法則。
楽しみに待っとくねーw
数学に関する書籍をたくさんお読みの方にお聞きします。
数学の世界では数式をカラーで記述することのノウハウはあるのでしょうか?
フルカラーの数学書、および、数式をカラーで書くノウハウについて記された書籍、をご存じの方、
教えていただけますでしょうか。書籍の替わりにホームページでも構いません。
>>462 ないと思うよ。そもそも何の意味があるのかよくわからん。
カラーの数式。はげしく厨の発想
465 :
132人目の素数さん:2005/07/12(火) 22:28:18
手で書くときはいちいちペンを持ちかえるのか?
くだらん
466 :
132人目の素数さん:2005/07/12(火) 22:39:57
ええ、厨であるがゆえに、質問させていただいたわけです。
ちなみに、カラーの数式は視覚的効果を期待したものです。
モノクロの数式と比べ、より美しく、より深く、数式を記述する、
という試みは決して無意味なものとは思いません。例えば、
イタリック体での数式の記述に、カリグラフィック体のような
書体が要請されることにより、数式の表現が豊かになったように。
アホだな。
468 :
132人目の素数さん:2005/07/12(火) 22:47:23
何故こんな↓趣味の悪いオナニーをする香具師が後を絶たないのか、誰か教えてくれ。
線型代数の部分空間 From:ぽん(大学4年)
05/07/12(Tue) 16:46:43 No. 21367 / 37 [RES]
なぜ、線型空間を考えるとき、部分空間を考えるのでしょうか。
どんな恩恵があるのでしょうか。
それとも数学の理論体系を作り出すための有益な理論なのでしょうか?
「なぜ2次方程式なんか解くのか。こんなの社会で役にたたない」
こんな質問を発するのと同じ心情
>>466 見た目なんぞで数式の真の美しさを知ることはできん。
貴様には一生数学にかかわって欲しくない。
471 :
132人目の素数さん:2005/07/12(火) 22:50:44
>>466 いいじゃんお前がそれがいいと思えば黙って実行してろよ。
人を巻き込むな。
ここは質問スレだし、雑談なら他でやってくれよ。
472 :
132人目の素数さん:2005/07/12(火) 23:57:43
数学は計算以外に果たす役割ありますか?測量とかかな。他にありますか?
473 :
132人目の素数さん:2005/07/13(水) 01:07:41
age
474 :
132人目の素数さん:2005/07/13(水) 01:31:31
計算とは何かの定義によります
数学は計算したり測量したりする技能を身につけるためのものじゃないし。
476 :
132人目の素数さん:2005/07/13(水) 03:33:56
>>439 もう一度蒸し返す!!
偏差値は正規分布だから、全体の何lかは受験者数と平均点と得点分布に拠らない!
477 :
132人目の素数さん:2005/07/13(水) 03:36:32
xy平面において、O(0,0)、A(5n、0)、B(0,3n)とするとき
線分AB上の格子点の数を求めよ。
という問題で答えが
AB↑=(−5n、3n)=n(−5,3)でありー5と3は互いに素であるから
線分AB上の格子点Pは AP↑=k(−5,3)(k=0,1、……、n)
で表せる。
すなわち線分AB上の格子点は n+1個(答)
となってるんですけど、nが整数じゃない場合は成り立たなくないですか?
すごい悩んでます。
マルチすんな師ね
食玩の期待値問題で質問です。
等確率で入っている10種類のアイテムを2コンプする為の期待値の求め方
を教えてください。
>>479 何の期待値を求めるんだ?
というレスがついただけ幸運だな、おまい。
普通は無視されるから。
PCで試行でもすればぁ?
>>476 正規分布じゃないでしょ。
正規分布だと前提にすれば何%だか簡単に計算できるというだけ。
実際、同じ偏差値でも、その人以上の点数を取った人数の割合は
いくらでも変わりうる。
>>480 ようするにわからないんだろ。だったら黙ってればいいのにw
>>481 モンテカルロ法かよ。ちょっとは知恵のある奴いると思ったが、スレ違い
だったようだな。
485 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 23:02:46
y=x^x(yはxのx乗)のグラフってどういった関数になるのでしょうか?
自分で少し数値を代入して見ましたが、-1、0、1を境に大きく変わるのと、
1以上ではxを大きくしていくとyはかなり大きくなるような気がします。
こういう自身の自身乗の関数をなんというのか教えてください。
>>485 グラフが関数になるわけは無いが…。グラフソフトに書かせてみればどうですか。
x^x=e^(xlog(x))ですから指数関数ってことになるんでしょうね。
e^f(x)は指数関数でつか
y=x^xのグラフの範囲をx>0とする。
微分して、y'=e^(x*log(x))*{x*log(x)}'=(x^x)*{log(x)+1} から、x=1/eで最小値 (1/e)^(1/e) をとる。
また両辺対数をとって、log(y)=x*log(x)=log(x)/(1/x)、ロピタル使って、
lim[x→+0] log(x)/(1/x) = lim[x→+0] -x = 0 ⇔ lim[x→+0] y = 1
x→∞で明らかにy→∞だから点(0,1) (含まない)から曲線が始まって、
x=1/eで最小値 (1/e)^(1/e)≒0.69をとり、あとは急激に増加するようなグラフになるとおもう。
489 :
カリ:2005/07/16(土) 05:03:07
去年の数学のTUABと新課程の今年の数学TUABは何が変わったのですか?
誰か詳しく教えてください。
お願いします。
486はきっとグラフの定義もしらないんだろうね。
492 :
カリ:2005/07/16(土) 08:41:29
プッじゃなくておせーて!
君、おれの行く先々でマルチしてるね
死 ね よ
494 :
カリ:2005/07/16(土) 08:48:21
お前が死ねよ
(´,_ゝ`)プッ
496 :
カリ:2005/07/16(土) 08:57:28
(´,_ゝ`)チェッ
カリとか仮性とか
チンコにコンプレックスがあるようだな
498 :
カリ:2005/07/16(土) 09:01:28
そんなことより、俺に絡んでくるなら教えて下さいよ!
マルチ包茎野郎(´,_ゝ`)プッ(´,_ゝ`)プッ(´,_ゝ`)プッ
500 :
カリ:2005/07/16(土) 09:07:31
マルチしないとこういうアホな質問は返事返って来ないんだから仕方ねーの!!
>>500 鼬鼠外な質問にレスなんかつくわけねーだろ(´,_ゝ`)プッ
502 :
132人目の素数さん:2005/07/16(土) 09:52:21
華麗にスルー
数学で時々ものすごく発想の飛躍が起きるのは何故でしょうか?
たとえば、高校の時の感覚的な極限から、大学でのイプシロンデルタ法の飛躍や、
そのほかにも、集合論や多様体論を勉強していて、
どうやって今まで習ってきた数学の流れから、こんな発想が誕生するのか、
みたいなことを疑問に思うことがあります。
天才といわれるような人々は、何の理由も無く集合論や多様体論での
論理体系を展開できるのか、それとも、
実際は100年とかかけてきて発展したものを半年とかで
教えようとするために、端から見れば大幅な飛躍が起こってるように
見えるのか、どっちなんでしょうか?
505 :
132人目の素数さん:2005/07/16(土) 12:31:53
>>506 やはりそうですか。
しかしそれは数学者として専門的な研究をしないと
分からないものですね。
数学の勉強をしてそれが自然な概念であることを
納得するのも大事だけど
>どうやって今まで習ってきた数学の流れから、こんな発想が誕生するのか
みたいな歴史的経緯は周辺知識が無いとつらいかと
・たとえば集合論は創始者はCantorだが
もともと彼はFourier級数の係数が一致するためには
区間からどれだけの数の集まりを除いた点で値が一致していれば十分か
という研究から集合を統一的に扱うことを思いついたりしたわけで
・多様体の概念の萌芽はRiemannの論文で「n重に広がったもの」とか
呼ばれていた対象でこれもまたある歴史的経緯から考え出されたもの
>>508 なるほど。面白そうです。
これまた質問なんですが、
20世紀の数学の歴史を書いた本で、
良い本は何ですか?
20世紀の数学の歴史を概括的に書いた本なんてないかも
筆者が10人以上居てそれぞれ自分の専門分野に
ついてだけ書いた本ならあるが
(日本評論社の20世紀の〜という本)あまり面白くないような
511 :
132人目の素数さん:2005/07/16(土) 16:51:58
>>502 どう面白くなるのか分からん。
グラフは4次元だから描けないだろ。
一行目と二行目は何か関係あるのか?
513 :
132人目の素数さん:2005/07/17(日) 02:29:43
平面にある複数の点Pn(n=1,2,3・・・)を使って、空間に存在する点Tの位置を求めたい。
Pnの座標はすでに判っていて、TとPnの角度も判るものとする。
nは最低いくつ必要か?
515 :
132人目の素数さん:2005/07/17(日) 02:44:53
>>514 すみません。
∠Pa,T,Pb( (a,b)⊆n , a≠b)の事を言いたかったのです。
『(xy+y+y^3)dx+(2x+4y^2)dy=0 (※)』に何らかの積分因子をかけると完全形に帰着でき、解けるそうなのですが…。
(※)の積分因子って何になるかわかる方いらっしゃいますかね?
>>513-516 1 :132人目の素数さん :2005/04/11(月) 22:48:55
「この問題教えて!」以外の数学に関する質問はこちらで
大学受験などに関連する質問は大学受験板で
518 :
132人目の素数さん:2005/07/17(日) 06:59:49
2個だよ 土建のにーちゃんならすぐわかるよ。
教えてください!
例えば
10010100(1と0は、AとBなど何でもいいです。)
上の数列(?)を、1と0の順番はそのままで
始める位置だけをかえて並べると8種類の数列ができますが
この8種類を上下にキレイに並べると1と0が一つずつ変化していくように並べられます。
10100100
10010100
10010010
01010010
01001010
01001001
00101001
00100101
この例では8個だけでしたが、1と0を沢山並べた時に
上記のように変化する並びを計算する公式のようなものがあれば教えてください!
もう少し具体的にrigidに何を求めたいのか書かないと分かりませんです
521 :
519:2005/07/17(日) 17:01:03
う〜ん・・・説明が難しいのですが。
10100100だと上記のように始める位置を変えるだけで
1と0が1コずつ変化する数列を作れますが
例えば101001000100だとできません。
10100100のように少ない数の並びなら簡単に計算できますが
1と0が100個並んでるとすると上記のような数列は求められないので
公式もしくは考え方のようなものがあれば教えていただきたいです。
それかこのような計算ができるソフトでもいいです。
522 :
519:2005/07/17(日) 17:14:48
補足
519で
10100100の左から3番目の1と4番目の0を入れ替えると
10010100で、上から2番目の数列になります。
かつ、10100100の左から6番目の1から並べ直した数列でもあります。
この考えを繰り返すと519の8個になります。
同じ考えができる数列は
10110110、11010010など。
523 :
132人目の素数さん:2005/07/17(日) 18:12:23
恥ずかしながら済みません。
(a−1)4乗=1000
これでaを解くのは
a-1=√√1000
a=√√1000+1
で合ってますよね?
√√の変わりに√前上に小さく4と書いて
表すことも理解できたのですが
問題として
(a−1)3乗=1000
このような問題の解は
a=小さな上3√1000+1となると思います。
関数電卓などを使わずに、この解を求めるには
どのようにすれば良いのでしょうか?
まったくの初心者ですので、解りにくい説明かと
思いますがよろしくお願いいたします。
aってなんですか?
負の数でも良いなら
a-1=-√(√1000)とかも含みますが、、、
函数電卓とか使わなくとも求まってるじゃないですか
数値解のことですか?
525 :
132人目の素数さん:2005/07/17(日) 18:21:50
>>524 そうですねマイナス解もあります。
私が知りたいのは、おっしゃるとおり
四捨五入する数値解なんです。
小数点以下3桁位まで求められれば
良いのですが・・・
いまだと適当に電卓であたりをつけて
逆算の3乗計算をして求めています。
関数電卓ではなく、√しかない普通の
電卓で求める方法があるかと質問を
させていただいてます。
x^yのボタンあるでしょ
そこで0.33333333333乗 ≒ 1/3乗の計算とか出来ますですよ
あ、そっか函数電卓もってないのね(Windowsについてますが)
Newton法とかで解を近似していく方法があるので調べて下さいですー
>>525 そんなもの電卓など使わずとも、伝統的な開立法があるだろうに
開平 開立 あたりでぐぐれ
三乗根でメモリーがあるなら×M=√√を繰り返す。
>>525 1000の立方根を求めるのですね。
『2÷=と操作して 0.5 の表示になる電卓の場合』
(1) 1000√√×1=
(2) √√=
(1)の操作を一回、次に(2)の操作を表示が変わらなくなるまで繰り返す。
『2÷=と操作して 0.5 の表示にならない電卓の場合』
(1) 1000√√××1=
(2) √√=
(1)の操作を一回、次に(2)の操作を表示が変わらなくなるまで繰り返す。
以上、ご参考までに。
>>457 平方根√Xを求めるのですね。
なお、以下の説明で[M+]とはM+と表示されているキーを
[MRC]とはMRCと表示されているキーを意味します。
この方法では√10以上になると収束が遅くなります。
ですから、√98などは√9.8×√10などと整数部が
一桁となるよう置き換えて計算してください。√10=3.1622777(8桁の場合)
『2÷=と操作して 0.5 の表示になる電卓の場合』
(1) X−1[M+]
(2) +2÷=[MRC]=
(3) +1=
(1)の操作を一回、次に(2)の操作を表示が変わらなくなるまで繰り返す。
(2)で表示が変わらなくなった時点で(3)を行う。
『2÷=と操作して 0.5 の表示にならない電卓の場合』
(1) X−1[M+]
(2) +2÷÷=[MRC]=
(3) +1=
(1)の操作を一回、次に(2)の操作を表示が変わらなくなるまで繰り返す。
(2)で表示が変わらなくなった時点で(3)を行う。
>>213 10乗根Xを求めるのですね。有効桁数4桁位の近似値なら以下の操作で計算できます。
『2÷=と操作して 0.5 の表示になる電卓の場合』
(1) X√√√√√√√√+1÷=2=−=1=×222.36=
(2) ÷10=
(3) −222.36÷=444.72=+1=×=×=×=×=×=×=×=×=
(1)〜(3)の順に計算します。
(1) はlog10Xを計算しています。
(3) は10^Xを計算しています。
『2÷=と操作して 0.5 の表示にならない電卓の場合』
(1) X√√√√√√√√+1÷÷=2=−−=1=×222.36=
(2) ÷10=
(3) −222.36÷÷=444.72=+1=×=×=×=×=×=×=×=×=
(1)〜(3)の順に計算します。
(1) はlog10Xを計算しています。
(3) は10^Xを計算しています。
外微分がよくわからないんですけど
d(x~2y + y~2z + z~2x)=2xy+z~2 + 2yz+x~2 + 2zx+y~2
ということでいいんでしょうか?
×
>>531 √キーのない電卓での開平法の一例 - (補足)
4 〜 10 のときは √4 で割った形にすると収束が
早くなります。
√9.8 = (√9.8 / √4) * √4 = √(9.8/4) * 2
536 :
132人目の素数さん:2005/07/23(土) 05:37:12
age
537 :
132人目の素数さん:2005/07/23(土) 16:38:47
フーリエ変換したときに出てくる虚数にはどういう意味があるんですか
実数が出てきた場合と虚数が出てきた場合の違いなどについてご存知の方教えてください
≒ これって何?
どんなときに使うの?イコール記号の一種なの?
近似値
だいたい同じってことか。
なるほど。
>>532 10乗根Xを求める別の方法(こちらの方が精度が高いです)
『2÷=と操作して 0.5 の表示になる電卓の場合』
(1) X√√√√×1=
(2) √√√√=
(3) ×==√
(1)の操作を一回、次に(2)の操作を表示が変わらなくなるまで繰り返す。
(2)で表示が変わらなくなった時点で(3)を行う。
『2÷=と操作して 0.5 の表示にならない電卓の場合』
(1) X√√√√××1=
(2) √√√√=
(3) ××===√
(1)の操作を一回、次に(2)の操作を表示が変わらなくなるまで繰り返す。
(2)で表示が変わらなくなった時点で(3)を行う。
確率変数の定義が何が言いたいのかわかりません。
{X+Y<t}ってこれはどういう意味なのでしょうか?
544 :
132人目の素数さん:2005/07/24(日) 17:39:35
昨日大学のテストがあったんですけど
数学で計算間違いが結構ありました。
普通計算間違いをしたら減点されるのでしょうか?それとも0点でしょうか?
すごく心配になってきました・・・・・・・・orz
>>544 おそらく場合によって異なる。
細かいミスならそれほど減点されないような気がするけど、
採点者の性格にもよるかも。
546 :
132人目の素数さん:2005/07/24(日) 20:02:27
547 :
132人目の素数さん:2005/07/24(日) 20:57:01
行列の問題で1つの成分だけ計算ミスして、そのまま次の問題に移ってしまったのですorz
そうですかぁ。もしいい加減な人だったら答えだけ見てペケ!ですかねぇ・・。辛い。
実はこれで今回のテスト2度目の計算ミスなんです。
図々しいようですが計算ミスをなくすためには何か方法はないでしょうか?
ドリルみたいのでも買ってきて練習あるのみですかね。
548 :
132人目の素数さん:2005/07/24(日) 20:58:51
↑すみません。アンカー付け忘れました
>>547でした
行列の問題で計算ミスしたら
0点でもしょうがないような気もする(^_^;)
だって間違ってる計算を一々チェックするのメンドイし、、
550 :
132人目の素数さん:2005/07/24(日) 21:10:04
ひとつの成分だけ間違って他のがピッタリあってると
「んん!?」ってなると思ったんですけどw
甘いですか。はぁ〜・・・ショック
5/5=1
552 :
132人目の素数さん:2005/07/24(日) 23:07:14
身近な平行四辺形ってなにがありますか?カッターの刃以外で!
553 :
132人目の素数さん:2005/07/24(日) 23:08:39
俺の顔かな
554 :
132人目の素数さん:2005/07/24(日) 23:10:45
>>552 おまいがどのような生活をおくっているかなど想像もつきませんので
何が身近かなのかの判断のしようがありません。
そもそも数学の質問ではありませんので生活板にでも行ってください。
漏れのティムホかな。
557 :
132人目の素数さん:2005/07/24(日) 23:53:54
問題:s=2パイrh[r] 答えを教えてください
>>541 訂正
>『2÷=と操作して 0.5 の表示にならない電卓の場合』
>
>(1) X√√√√××1=
>(2) √√√√=
>(3) ××===√
(3) ××==√
560 :
132人目の素数さん:2005/07/25(月) 19:05:12
この前もどっかに書いたんだけど、ググレって言われたからここに書きます。
今さ学校で 黄金比 やってるんですよ。で、レポートみたいの出せと。でも
検索とかしてもあんまいいのないわけよ。そこで2chの力を借りようと・・・
ぇーと●●だ!といわれてもわかんないから、えまぁ簡単に言えば・・・
誰 か い い サ イ ト 教 え て く れ !
561 :
132人目の素数さん:2005/07/25(月) 19:11:26
>ググレって言われたからここに書きます。
563 :
132人目の素数さん:2005/07/25(月) 19:17:52
|cosx| の積分を教えてください!
積分範囲は、-90〜90です。
谷山豊の婚約者の鈴木美佐子の写真を見たいのですが、
掲載されている本をご存知でしたらお教えください。
565 :
132人目の素数さん:2005/07/25(月) 19:25:17
566 :
132人目の素数さん:2005/07/25(月) 19:26:24
クグレじゃないか?
568 :
132人目の素数さん:2005/07/25(月) 19:33:32
569 :
飴:2005/07/25(月) 19:47:51
|cosx| の積分を教えてください!
積分範囲は、-90〜90です。
570 :
132人目の素数さん:2005/07/25(月) 19:52:27
>>569 90って、それはラジアンではないということか?
まあ、90°と書いてないからラジアンと解釈するしかないわけだが。
で、cosxの積分ならできるのか?
ククレ:カレーの商品名。数学ではカッコをククレとか言った様な気がする。
(首を)ククレとかは過激な2chでは普通に使われる。
クグレ:ある文字列でネット上の検索をし、そこを見て回る事。普通には会社
帰りにおっさんがノレンをクグッったりもする。
ググレ:青少年または年齢には関係なくグレてしまう事をさらに強調したい
場合に用いる。奥さんはパチンコに通い、旦那はアル中になり、チャねらー
は数学板で罵倒につぐ罵倒をくりかえす。
572 :
飴:2005/07/25(月) 19:54:35
2/兀です。
574 :
飴:2005/07/25(月) 20:05:40
皆さんわからないんですかね???
うっとおしいな。
うん?cosは隅関数だから、絶対値いらないんじゃない?
576 :
飴:2005/07/25(月) 20:15:58
絶対値がついてるからわかんないんですよ。
わかりませんか?
聞き方が嫌。しかもスレが違う。しかもなんか偉そう。
>>576 ということはcos xの積分は分かるんだよね?
だったら積分範囲の中では絶対値の中身は正だから
∫_{-π/2,π/2}cos x dxを求めればいい
おいおまいら
>>1を百万回読んで来い。
スレ違いには答えず、華麗にスルーが基本。
581 :
132人目の素数さん:2005/07/26(火) 13:25:45
情報系の院試対策で離散数学を勉強しようと思ってるんですけど、
わかりやすく説明してあるオススメな参考書ってありますか?
本屋行っても離散数学の本は少ないですね。
>>582 専門性が高いほど本が少なくなるのは当然のことである。
院試でわかりやすい参考書を探すということ自体が間違っています。
>>581 情報系の院試対策でマグロウヒル大学演習の離散数学やったことあります。
かなり簡単なので参考になるかどうかわからないけど。
584 :
132人目の素数さん:2005/07/26(火) 16:53:52
本当にくだらない質問ですいません。
割り算の記号(÷ではなく計算するときの)を反対にしたような、
十進から二進に変換するときなどに使う計算方法をなんていうか教えてもらえませんか?
2で割っていくやり方です。
昔やった記憶があるのですがすっかり忘れてしまいました・・
)_______ ←こういうやつのこと?
586 :
132人目の素数さん:2005/07/26(火) 17:19:21
違うだろ
適当なこと言うな
氏ね
)_______
)_______
)_______
こんなふうに書いてくやつがあった気がするけど、
名前は分からん
590 :
586:2005/07/26(火) 19:22:23
>>589 それなんですが、皆さんわからないということはそもそも名前がないのかもしれませんね・・
レスしてくれた方ありがとうございました。
591 :
132人目の素数さん:2005/07/26(火) 19:32:12
組み立て除法とそれは違うよ
592 :
586:2005/07/26(火) 19:42:25
ずうずうしいのですがこの計算方のやり方が詳しく載っているサイトなどありましたら教えてもらえたら嬉しいです。
色々ググってみたりはしたのですが探し出せませんでした。
>>592 あわわ・・・・すいません。「除算」とかで調べてました。
調べ方がだめだったんですね・・
本当にありがとうございます。
>>584 10 進数の 2 進数への変換ですね。
2)_11_
5 ... 1
2)____
2 ... 1
2)____
1 ... 0
2 で割った時の商を下部に、余りを下部の右に
書いていき商が 1 になったときに商から右の余り
をたどっていくと 2 進数に変換された値が得られます。
10 進数 11 を変換した上記の例だと 1011 が結果ですね。
10 進小数の 2 進数への変換は 2 を掛けて云々だったように
思いますが、こちらは覚えていません。
この場合は適当な 2 の冪の値を掛けて整数部分を上記の
方法で変換し、掛けていた 2 の冪の値で割ってやれば(冪数だけ右にずらす)
大体の値が得られます。
たとえば、0.234 だと 0.234*1024 (2^10) = 239.616
ですので 239 を上記の方法で変換し 10 桁右にずらします。
239(10) -> 11101111(2) -> 0.0011101111(2)
Google のキーワードなら『基数 変換』、『進数 進法 変換』あたり
でしょうか。
丁寧に教えてあげてるのにスマソだけど
>>584はその計算方法の名前が知りたかったのでは?
598 :
132人目の素数さん:2005/07/27(水) 15:20:57
わからない数学記号の意味を質問させてください。
行列 A に対し、A+ (+は上に添える) って何ですか?
y = A x のとき、x = A+ y です。
Aが正方行列なら逆行列なんですが、Aは非正方です。
エルミート共役 A† とは関係ないみたいです。
599 :
132人目の素数さん:2005/07/27(水) 15:45:10
x,yはベクトルです。
「y = A x のとき、x = A+ y」は、たぶん読解ミスで、
「x = A+ y は、y = A x の条件下で |x| を最小化する」ということみたいです。
600 :
132人目の素数さん:2005/07/27(水) 16:35:27
よくわからんが、単純に転置ではないの?
>>598 A+ = (AT A)^-1 AT = AT (A AT)^-1
擬似逆行列。一般化逆行列。Moore-Penrose逆行列。
>>600 明らかに違う。
高校生の皆様へ
夏休みで学生さんなどによる書き込みの集中により数学板が人大杉になるという状況が起こっています。
数学板を含む理系学問系板のある science3 鯖は、書き込みの集中に弱い仕様の鯖です。
学問の議論をする板ですから基本的に過疎なわけで、弱い鯖であるのは当然なのですが
それゆえに激しい質問&回答のやりとりには不向きな板です。
激しい書き込み集中が想定されている強い板の1つに大学受験板というものがあり、もちろんそこに数学の質問スレもあります。
大学受験板でまかなえる質問についてはそちらでしていただきますようお願いします。数学板でやるのは大変迷惑です。
ちなみに、高校範囲の数学の内容であれば大学受験板でほぼすべてまかなえます。
数学の質問スレ【大学受験板】part45
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1121843941/l50
603 :
まる:2005/07/28(木) 03:36:23
長さ7の2元符号がある。
(1)全部で何種類あるか。
(2)”1”が2個のものだけ選び出すと何種類あるか。また、”1”が2個のものだけを用いて情報伝送を行うとき、全部用いた場合に比較して冗長度はどれだけ増すか。
お願いします。。
>>605 山ほど<del>ゴキブリホイホイ</del><ins>質問スレ</ins>あるだろ
適当に逝って
>>1読んでそれっぽいとこに書いとけ。
とりあえずここはそういうスレじゃない。
「^」は何ですか?
2^は2の二乗という意味ですか?
609 :
↑:2005/08/02(火) 08:42:58
2^2は2の二乗という意味ですか?
の間違い
そうですね
ビックリするほどアホな質問ですが、どうか真面目に教えて下さい。
50過ぎのオッサンなので、中1レベルの数学も憶えてないんです。
y=100x^2って、100*x^2ですか?それとも(100x)^2ですか?
マジレスお願いします。
613 :
132人目の素数さん:2005/08/02(火) 10:19:00
>>612 ふつうは100x^2 =100*x^2のいみ
614 :
612:2005/08/02(火) 10:21:59
615 :
132人目の素数さん:2005/08/02(火) 10:23:10
累乗は乗算より優先順位高いよ。
616 :
612:2005/08/02(火) 10:26:17
>>615 何となく思い出してきました。
乗除が加減より優先順位が高いのはずっと憶えていたのですが。
このような質問は寧ろ
びっくりするほどユートピア
2年ぐらい前に三角形の面積の求め方の動画を
ネット上でみたのですが、探してみても見つかりません
どこにあるか誰か知りませんか。
620 :
◆n79T787Qm6 :2005/08/05(金) 01:24:27
sqrt((ln(exp((e * e * e * pi) / ((i^(sqrt(i * e * (pi^44)) * e)) + ((-sqrt(i ** (pi^(2^sqrt(pi - e))))^-i) * sqrt(-e)))))^2) / i)
これを計算したら 1.04401141 + 1.04401141 i
こんな数になりました。これは偶然でしょうか。
>>620 偶然じゃないけど
そんな式どこから出てきたの?
622 :
132人目の素数さん:2005/08/05(金) 21:30:26
数学がツマラナス(´・ω・`)
悲しい。
数学屋さん、俺はこれで数学に萌えますた、という物が有れば
教えてください。
自分の学力は、中学の基礎(偏差でいうと55から60)ができるくらいです。高校数学は1A。赤点ギリギリなのであまり期待しないで下さい。
黄チャートやってます。
>>622 社会に出て使う数学なんて学校じゃ習わないからつまらないのは当たり前だよ。
624 :
132人目の素数さん:2005/08/05(金) 21:46:59
>>623 周りの人で「数学おもしろい」といっている人が
いたので…。
その人が極端なんでしょうか。
625 :
132人目の素数さん:2005/08/05(金) 21:48:31
追記。
社会で使う数学とは何ですか?
(なんか頭悪い質問スマソ)
626 :
132人目の素数さん:2005/08/05(金) 21:49:12
偶然同じトリップが出る確率ってどれくらいですか?
test
※速算(掛算その1)
2桁×2桁で10の位が同じ
1の位を足すと10となる数値
52*58
5*(5+1) : 2*8
5*6 : 2*8
3016
2桁×2桁で1の位が同じ
10の位を足すと100となる数値
72*32
7*3+2 : 2*2
2304
2桁×2桁で1の位が1
12*16
=(12+6)*10 + 2*6
=180 + 12
=192
17*19
=(17+9)*10 + 7*9
=260 + 63
=323
※速算(掛算その2)
2桁を100の補数で考える
97*94
=(100-3)(100-6)
=10000-(3+6)*100+3*6
=10000-900+18
=9100+18
=9118
100-(3+6) : 3*6
100-9 : 3*6
91 : 18
9118
二乗
27*27
=(27+3)(27-3)+3*3
=30*24+9
=720+9
=729
23*23
=(23-3)(23+3)+3*3
=20*26+9
=520+9
=529
※速算(掛算その3)
5を掛ける
2345*5
=(2345/2)*10
=1172.5*10
=11725
25を掛ける
2345*25
=(2345/4)*100
=586.25*100
=58625
125を掛ける
2345*125
=(2345/8)*1000
=293.125*1000
=293125
15、35、45を掛ける
17*35
=17*35*2/2
=17*70/2
=1190/2
=595
>>383 >一週間くらい前にテレビでやってたインドの桁数の多い数のかけ算の解法を教えてください
上記の速算(掛算その2)中の『2桁を100の補数で考える』が
それにあたるのではないでしょうか? 別に2桁に限らず3桁
ならば1000の補数で考えればよいので、これだと思うのですが。
他の速算では(掛算その1)の『2桁×2桁で10の位が同じ
1の位を足すと10となる数値』が有名ですね。
また、(掛算その2)中の『二乗』の速算も桁が多くなっても
応用が効くのでおすすめです。(これは、あまり見掛けませんが
使いでがあります)
以上、紹介した(掛算その1)〜(掛算その3)速算を応用すれば
桁数の多い掛算が比較的、簡単になります。
>>625 あんまり使わないと思うな。
俺は数学好きだけど、数学は言語だと思う。
語彙の貧困は思考の幅を狭めるから数学やってると実にいい。
でも数学が自分に合わなければ別のことをすればいいだけのこと。
633 :
132人目の素数さん:2005/08/06(土) 12:22:04
ax二乗+y二乗-ay二乗-X二乗の因数分解の
答えって!二つない?
634 :
132人目の素数さん:2005/08/06(土) 12:28:53
>>633 です 僕が計算した結果ですがまちがえですか?
<−a+1><y+x><y−x>一個目
<a−1><x+y><x−y>
635 :
132人目の素数さん:2005/08/06(土) 12:29:49
下が二個目です
>>625 統計。ホントに広く使われてます。
コンピュータグラフィックスにさえ応用がある。
統計を使って嘘をつくのは簡単なので、
一般人でも統計は学んでおくべきと思う。
638 :
132人目の素数さん:2005/08/06(土) 14:54:59
『確率過程x[1,…,n]は、尤度が正規分布N(0,σ^2)をなし、
互いに独立〈x[i]x[j]〉= δ[ij]σ^2である』
これを簡潔に(できれば1式で)書きたいのですが、いい記法はありますか?
639 :
132人目の素数さん:2005/08/06(土) 16:30:03
>>638 十分簡潔。これ以上略しようがない。ただし〈x[i]x[j]〉= δ[ij]σ^2の注意書き
は不要。独立というだけでよい。
640 :
132人目の素数さん:2005/08/06(土) 22:55:25
>>632 >数学は言語
確かに、ある意味では究極まで汎用化された言語と言えるかもしれません。
ライプニッツが数学を言語に応用しようとしていた、という話を読んだ時は興味を引かれました。
>でも数学が自分に合わなければ別のことをすればいいだけのこと。
そしたら大学逝けないっす(´・ω・`)
マタリとチャートやりま。
>>638 基本的に
>>639の言うとおりで、その内容を1回書くだけなら、そのまま書くのが一番簡潔。
もしも論文やレポートなどで、似たような内容を何度も書く必要があるのならば、
自分で記号を定義して、導入部分などに
『確率過程x[1,…,n]が、尤度が正規分布N(0,σ^2)をなし、互いに独立であることを、
x[1,…,n] 〜 N(0,σ^2)^n と書くことにする』
などと一言断りを入れるのがよい。
確率過程の記号として〜がふさわしいかどうかは不明なので、文献等を確かめてくれ。
>>628 訂正
>2桁×2桁で1の位が1
2桁×2桁で10の位が1
644 :
132人目の素数さん:2005/08/10(水) 07:19:36
A⊆B ←このような表現をあるスレッド(他の板)で見かけました。
⊆ ←の意味がわからない、
ググろうにも特殊な記号なのかヒットせず…
⊆ ←ついて表記(解説)されているサイト等をお教え頂けると嬉しい、デス!
646 :
644:2005/08/10(水) 08:11:34
647 :
132人目の素数さん:2005/08/10(水) 09:06:00
常微分方程式がdy/dt=-3t^2yで与えられているとき(f(t,y)=-3t^2y)、y(t)をオイラー法で解くとどうなるのでしょうか?
649 :
132人目の素数さん:2005/08/10(水) 13:27:49
関孝和ってどのくらいすごいの?
50秒で900kmを走破した時の秒速、時速を教えてください。
651 :
132人目の素数さん:2005/08/10(水) 13:56:13
>>648 大学受験ではありませんよ。大学の講義の問題です。
653 :
132人目の素数さん:2005/08/10(水) 14:15:59
微分って何ですか?
>>652 この問題教えて!こいつら馬鹿か?
プゲラ ヌルポ てるくはのる さかきばらせいとう政治 有精民営化
>>653 接ベクトル空間の間の線型写像の1つです。
656 :
132人目の素数さん:2005/08/10(水) 14:53:54
>>654 ∧ ∧
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚) 逝ってよし!
UU ̄ ̄ U U
657 :
132人目の素数さん:2005/08/10(水) 14:57:40
>>654 ∧ ∧
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚) 逝ってよし!
UU ̄ ̄ U U
658 :
132人目の素数さん:2005/08/10(水) 14:58:28
>>654 ∧ ∧
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚) 逝ってよし!
UU ̄ ̄ U U
659 :
132人目の素数さん:2005/08/10(水) 15:20:36
∧_∧
(´∀`) オマエモナー!
( )
| | |
(_)_)
660 :
132人目の素数さん:2005/08/10(水) 15:21:42
661 :
132人目の素数さん:2005/08/10(水) 15:39:30
age
662 :
650:2005/08/10(水) 16:02:17
すいません、計算式だけでも教えてもらえませんでしょうか。
スレ違いなのでしょうか。
664 :
650:2005/08/10(水) 16:15:46
ああ、やっぱり俺もスレ違いなんですね。
俺のは問題というより単純な疑問だったので大丈夫だと思ってました。
申し訳ありませんでした。
該当スレを探します。
666 :
650:2005/08/10(水) 16:23:59
ぐあ、そっちでしたか。
くだらねぇ問題は・・・ってスレに書いちゃいました。
今すぐ書いてしまうとマルチというのになってしまうと思うので、
そこで教えて貰えなかったらそちらに書かせてもらいます。
ありがとうございました。
650て等速って書いてねーよなーとか言ってみるてすと
この質問ここでいいのかな?
違ってたらごめんなさい。
線積分のことなんだけど、具体的にたとえば
C1 : r(t) = ( t , 0 , 0 ) ( 3 <= t <= 3 )
C2 : r(t) = ( 3cos t , 3sin t , 0 ) ( 0 <= t <= π )
∫c a・dr ただし a = ( x^2 , y , -z )
の線積分で
∫c1 a・dr = 18
∫c1+c2 a・dr = 0 なんですけど、この出てきた18とか、0って何を表してるんですか?
>>668 >この質問ここでいいのかな?
よくないです。
>違ってたらごめんなさい。
謝って済む問題ではありません。
671 :
668:2005/08/11(木) 19:59:22
ごめんスレ違いもいいとこだった。
謝ってすむもんだいじゃないけど、ごめんなさい。
荒らしてごめん。
数学的演繹法の使い方を教えてください。
673 :
132人目の素数さん:2005/08/12(金) 04:15:41
数学的演繹法か。まづは腰の運動からだ
674 :
132人目の素数さん:2005/08/13(土) 21:39:51
確率なんですが、密度関数って常にマイナスになったらだめでしょうか?
分布関数が正の値を取れば問題ありませんよね?
676 :
132人目の素数さん:2005/08/14(日) 13:50:24
677 :
132人目の素数さん:2005/08/14(日) 14:09:51
>>674分布関数は単調増加なので導関数である密度関数は正
678 :
132人目の素数さん:2005/08/15(月) 06:24:11
数学の文章を英語で書くときに
for all ......... such that ........., .........みたいに
there existsじゃなくてfor allのあとにs.t.って使えましたっけ?
∃xのあとにだけs.t.使うと、否定したときに
論理使った略記の形が変わってしまうので嫌だなあとか思ってたんですが、
∀xのあとにでも使えるなら、
∀x∈R s.t.(x<0 ∨ x>1) 〜とか書けるので便利かなと思ったんですが、、
使えなかったら、同じ(〜を満たすという)意味の接続句とか
もしあったら教えて下さい
679 :
132人目の素数さん:2005/08/15(月) 06:24:47
論理⇒論理記号
>>678-679 数学以前に英語の勉強をしましょう。
英語が苦手なら日本語で書きましょう。
681 :
132人目の素数さん:2005/08/15(月) 09:03:53
仰る意味が分かりませんが、、
such thatは本来文法的に破格と言われているので
英文法の本とか普通の辞書見ても殆ど載ってないはずですが
iffとかと同じですね
質問の主眼は英語云々じゃなくてquantifierでの略記法
(たしか小平先生が始めた)なんですけど、、
もしかしてsatisfyingとか使えばいいとかお考えじゃないですよね(汗
一寸論理式には使いたくないなあ
>>678 あまり使わないと思う。
∀x∈R s.t.(x<0 ∨ x>1) なら、
∀x∈(-∞,0)∪(1,∞)
って書けばいいんじゃない?
A(x)を満たすすべてのxについて〜、なら、A(x)を満たすすべてのxの集合をIとして、for ∀x∈I 〜 みたいに書くのが普通と思う。
684 :
132人目の素数さん:2005/08/15(月) 10:04:25
∀x∈
目を拭ってる顔に見える件
やっぱ使いませんよね
∀x∈R (x<0 ∨ x>1 ⇒ 〜) が普通なように思う
C>1を定数とする xy平面で、点(1,C)を通る直線lと放物線y=x^2
で囲まれる図形の面積を最小にするlの傾きを求めよ。またその最小面積を求めよ。
の問題がわかりません どなたか解説をお願いしますm(_ _)m
>>687 ・(1,c)を通る傾きlの直線はy=l(x-1)+cと書けます。
・y=l(x-1)+cとy=x^2の二つの交点のx座標をそれぞれα,βとします。
・するとx^2-lx+l-c=0という方程式の解がα,βです。
・解と係数の関係よりα+β=l , αβ=l-c です。
・直線と放物線で囲まれる面積は(1/6)(α-β)^3です。
(これは一般の直線と放物線について成立するので確かめてみてください。)
・ということは(1/6)(α-β)^3が最小になるl、つまり(α-β)^2が最小になるlを求めれば
よいことになります。
・先ほどの解と係数の関係より(α-β)^2はcと係数として含んだlの2次式として表されます。
・これは2次関数の最大最小問題に帰着したことになるので、あとは軸によって(cによって)
場合わけをして最小値を求めれば完成です。
分かりにくかったらすいません。なんか不明な点があればまた。
マルチポストのすいませんとまで言って答えてやる必要性あるんだろうか
しかも微妙にスレ違い
日本語の意味で「すいません」
>>689 マルチポストには答える必要はありませんし、決して答えてはなりません。
いかなる言い訳をつけようとも、それは変わりません。
微妙どころか明らかにスレ違いです。
日本語の意味で
「マルチポストには答える必要はありませんし、決して答えてはなりません。
いかなる言い訳をつけようとも、それは変わりません。
微妙どころか明らかにスレ違いです。」
693 :
132人目の素数さん:2005/08/18(木) 11:29:07
Mα=(mgcosθ-mαsinθ)・sinθ ・・・・・・・@
↓
α=mgsinθcosθ/M+msin^θ ・・・・・・・・・A (^は2乗 /〜は分母)
@→Aの経緯がどうしてもわからない・・教えてくださいorz
694 :
132人目の素数さん:2005/08/18(木) 11:32:11
sin^θ ってなんだ?
正確に書け。あと必要ならばカッコを多用しろ。
sin^θは2乗の意味です
あとこれ以上括弧は必要ないと思います。
>>693 ためしに計算してみたが括弧が足りねぇ。
大体こんな中学レベルの式変形すら出来ないのに物理なんかやるな。
ていうか、スレ違いだ。回線切って首つって死ね。
わからないなら書き込まないでいただけますか
違う場所で聞くのでもういいです
>>697 マルチはやめとけ。ちなみに@からAにはならない。
@→Aになるはずですよ
参考書にそう載ってますから。
括弧がこれ以上必要ない、ならそうはならない。
もしかして
α=mgsinθcosθ/(M+msin^θ)
こう書かないといけないんですか?
A/B+Cとかけば、普通は(A/B)+Cの意味になる。
A/(B+C)を意味したくば、きっちりそう書け、ということを
>>694は言ってる。
>>701 勝手に2を省略するな。そんな書き方はない。
×msin^θ
○msin^2θ
それぐらい説明してるのだから察して欲しかったんですけどね
どうしてスレ違い・板違い質問者は口の減らないヤツばかりなんだ。
お前の勝手に作ったルールなんか知るか。
こっちの書き方はちゃんとTeX(業界スタンダードな組版ソフト)に基づいてるんだ。
訊く側の立場なら相手に合わせろ。
だからもういいですよ
分からない人ですね
>>693 まぁどうでもいいが、
aα=(b-cα)d
をαについて解く(α=〜の形にする)ことはできるか?
できるなら
>>693もできるはずだ。
>>707 よく分かりました。ありがとうございました
揚げ足取りの多い人の中親切な方もいるもんですね。
709 :
132人目の素数さん:2005/08/18(木) 12:20:45
ここはひとつ冷静にレス。
問題自体は(おそらく)非常に簡単な式変形。今ここで問題になって
いるのは数式を誤解なくテキストで伝える作法についてだけ。標準の
書き方に慣れることをお薦めします。お互いのコミュニケーションの
円滑化のために。
それであなたの聞いた問題ですが,等式の変形なんて普通は一直線に
手を動かすだけです。落ち着いてやってみてください。
すみません。ネットで聞いたの初めてでしたので・・・
問題の方は707さんの説明でよく分かりましたのでありがとうございました
中学生のスレあったんですね。
そっちにいくべきでしたすいません。
すいません、スレ違いかもしれませんが、分からない問題があって、ここ一ヶ月ずっと考えてるんですが、一向に解けません。もう諦めた方がいいですか?
714 :
132人目の素数さん:2005/08/19(金) 12:51:58
>>713 あなたがどのような立場にいるかによります。
(1)受験に関係ない学生の場合
十分考えたのであれば、どなたかに教えを乞うのがよいでしょう。
まだ考え続けてもよいとは思いますが。
(2)受験生の方の場合
直ちにその問題はあきらめ、ほかの勉強をしましょう。
(3)数学科大学生の場合
その問題は未解決かも知れません。がんばりましょう。
(4)数学者の場合
それがあなたの仕事でしょう。
715 :
132人目の素数さん:2005/08/19(金) 13:12:18
>>714 それ以前にここは問題の解き方を教えるスレじゃないんだが
716 :
132人目の素数さん:2005/08/19(金) 13:18:52
>>715 だから713の質問と714の回答はよいのでは。
大学受験生です。やはり諦めたほうがいいんですね。夏休みを利用して今まで解けなかった問題
を考えていたのですが、1問だけどうしても分からず、ずっと悪戦苦闘していました。といって
も、一日中考え続けているわけではなく、他教科の勉強の合間に息抜き程度にアイデアを絞って
いました。
変な質問かもしれませんが、ここで質問者に解説されていらっしゃる方たちは、大学受験期、分
からない問題をどのように処理されてきたのでしょうか?そもそも、大学入試レベルでは分から
ない問題はなかったのでしょうか?
>>693 α=mgsinθcosθ/(M+m(sinθ)^2)
大学受験のことを第一目的として考えるのであれば、
ニ三日考えて分からなかった問題は解答を見てやり方を覚えるべきだと思います
受験数学に限らないけど、分からなくても問題を数日考えることの意義は、
もしかしたら自分で解けるかもしれないということよりも寧ろ
解答を見たときにそのポイントが良く分かるという事が重要だと思います
>>717 受験生であれば、スレ違いという以前に板違いであることに気付きましょう
受験生が勉強のしかたを聞くためのスレも問題の答えを聞くためのスレも悩みを相談するためのスレもあるというのに
ここで聞くというのが理解に苦しむ
721 :
132人目の素数さん:2005/08/22(月) 16:39:46
>>719 >分からなくても問題を数日考えることの意義は、 もしかしたら自分で解けるかもしれないということよりも寧ろ 解答を見たときにそのポイントが良く分かるという事が重要
言ってること無茶苦茶。嗤うしかない。
722 :
132人目の素数さん:2005/08/22(月) 17:16:44
>>721 一流大学をめざすなら
そう無茶苦茶でもないだろ しかしそんな場合は
>>719 本にのってる解答があってるかどうかわからないよ
>>720 受験とは直接関係ない質問だからいいんじゃないか?
>>719 大変遅れましたが、レス有難う御座います。
参考になりました。
>>720 数学を専門としている方々に直接ご回答を賜りたかったから
普段の生活に役立っている数学の定理・公式を教えてください
ふ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん
728 :
132人目の素数さん:2005/08/23(火) 19:21:25
周期性を持つ二つの数列f(n),g(n)と,
h(n)=Af(n+a)+Bg(n+b)で定義される数列h(n)があるとき,
定数A,B,a,bを求める方法はあるでしょうか.
現在最小二乗法で求められないか四苦八苦しているのですが
どうしてもフルランクの行列式が立てられません.
ご教授下さい<(_ _)>
729 :
132人目の素数さん:2005/08/23(火) 19:26:59
こぴ
多元の大学院を魅力ある存在にする為に
知恵を貸して頂けませんか。
進路先を手厚く面倒見る。
>>728 f,g,h が既知?
まあそもそもスレ違いな気がするんだけど。
...激しくスレ違いでしたね.ごめんなさい.
>>1を10000回写経してきます
ここでいいのかどうかわかりませんが、
教えてください。
例えば、ですが・・・・
近所のスーパーで4分の1が当たりという福引がありました。
そこで、ほんとうに4分の1かどうかを確かめるために
福引券をかき集めてすごい回数を試してやることにしました。
さて、最低でも何枚集めれば4分の1が正しいだろうってなる?
これの解答と考え方をおしえてください。
大数の法則でググれ、
>>734 検定ってやつかなーって思ってました。
そうか大数の法則ですね。ぐぐってきます!
ちなみにバカなのでまたくるかもしれません。
すいません!ぜんぜんわかりませんでした!
にょろっとおしえてください。
>>733 最低何枚が必要、を答えとする問題にするためにはもうちと細かい問題設定がいるな。例えば、
帰無仮説p=1/4の有意水準1%の検定において、|p-1/4|≧5%のときに帰無仮説を採択する確率を1%以下にしたいとき、サンプルはいくつ必要か。
みたいな感じ。
738 :
132人目の素数さん:2005/08/24(水) 08:13:59
8・8・8・8を組み合わせて、計算式どれ使ってもいいから10にできる?
一回計算式かませるのはなしで(ex.8+8+8+8=24+8→4-2+8=10
739 :
132人目の素数さん:2005/08/24(水) 08:26:44
(88-8)÷8
ごめん。解けた。
>>737 いいまわしがとても難しい。
専門用語がよくわかんないんですけど、
要するにこういうふうに聞けばいいのでしょうか?
当たりが4分の1という福引を何回か試したところ
あたりが10回でした。
10回当たったというのを固定として考えると、
4分の1を否定できる十分な△回って最低どれくらいいる?
何回やっても4分の1を100%否定することはできないでしょうけど、
せめて95%くらい4分の1を否定できる回数を知りたい。
(この95%というのが妥当かどうかもわかりませんが。。)
なんかわけわからんようになってきましたが・・・
これでどうでしょうか?
>>728 無理。ヒューリスティックな方法でやるしかないんじゃね?
742 :
132人目の素数さん:2005/08/24(水) 20:46:19
自分は数学が不得意で考える事が弱いのですが、数学に興味があります。
よくこの板のスレで数学者は就職ができないとレスを見かけるのですが、
数学って専門技術にならないんでしょうか。
専門すぎるので職がない
変数 x1, x2, ..., x5 があって、そのうち任意の3個を選んでもその値が独立である
という場合をあらわす用語はありますか?
745 :
132人目の素数さん:2005/08/24(水) 23:59:05
自由度3って言えばいいんじゃない?
746 :
132人目の素数さん:2005/08/25(木) 08:47:48
質問です
現在高校生で、参考書でチャートを使ってるんですが
あれって一般には問題と答え別々に売らないんですか?
学校で買ったチャートは問題冊子と答え冊子の二つなんですが、
店に売ってる奴はなんか無理にカバーにスペースが作られててやり辛くてうっとおしです。
区分求積法の公式ってこうですよね。
lim[n→∞](1/n)Σ[k=1,n]f(k/n)=∫[0→1]f(x)dx
問題)lim[n→∞](1/n)Σ[k=1,n]tan{((k-1)π)/4n}
模範解答)
lim[n→∞](1/n)Σ[k=1,n]tan{((k-1)π)/4n}
=lim[n→∞](1/n)Σ[k=1,n]tan{(π/4)*((k-1)/n)}
=∫[0→1]tan(πx/4)dx
模範解答ではこのようになってましたが、これだと公式に当てはまらないのではないでしょうか?
lim[n→∞](1/n)Σ[k=1,n]f((k-1)/n)=0→1]f(x)dx
これも認められるんですか?
数学の基本事項集は読みましたが、数式ばかりで完全に理解できませんでした。
よろしくお願い致します。
すいません すれ違いでした スルーしてくださいorz
>>743 数学は色んな分野に応用されている分野だから、どんな分野にも
対応できたりしないんでしょうか。数学を専攻されている学生が
工学系の仕事についたりとか。
流れ関係ないのですが。
小学の頃、担任が 1=2 になる場合があるとか言ってて、
長い数式書いてたのですが、忘れてしまいまして。
これって実際どうなんでしょ?
a=bq+r (r≠0)のとき
gcd(b,r)がaを整除して、
gcd(b,r)がgcd(a,b)を整除するのはどうして言えるんですか?
754 :
七氏:2005/08/25(木) 17:52:05
用語のことについて説明してもらいたいのですが、
陰関数もしくは陰関数標示とは一体何を指すのでしょうか?
高校では確か、F(x,y)=0の標示のことを陰関数(もしくは関数の陰な標示)、
y=f(x)のことを陽関数(もしくは関数の陽な標示)といっていたような気がします。
ところが、解析入門などでは、F(x,y)=0というxとyの関係が与えられているときに
F(x,f(x))=0となる場合関数fをFから定まる陰関数というと書いてあります。
何か用語が氾濫しているような気がするのですが、どうなのでしょうか?
また、関数とは写像だと思っていたのですが、F(x,y)=0というのは
定義域・値域に関する2項関係みたいに思えます。写像を2項関係としてみなす
というのが陰な関数標示ということでしょうか?
どなたかお返事よろしくお願いします。
>>「F(x,f(x))=0となる場合」
ならない時があって、もしなる「関数」があればF(x,y)=0 y=f(x) で陰じゃないか
>>「関数とは写像」
YES
>>「2項関係みたいに思えます」
まあYES
>>「写像を2項関係」
F(x,y)=0 でもxからyへの写像があるとは限らない
たぶんFが関数と思ってないか? 「y」が「x」の関数
>>754 陰関数は(写像の意味での)関数ではない。慣用的に関数という言葉がついているだけ。
集合や写像に関する現在のような理論が整備される以前からあった言葉で、十分に普及しているのでそのまま用いてるということ。
陰関数の定理によって局所的には関数とみなせるようなもの、とでも捉えておけばよい。
もちろん解析入門に書かれているようにその局所的な関数のことを陰関数と言ったりもする。
758 :
750:2005/08/25(木) 20:11:41
>>753 そうですか。
数学科へ行っても専門を生かして社会で働けないと
いう事でよいのでしょうか。完全自分の趣味という。
YES
760 :
750:2005/08/25(木) 22:46:05
>>759 今高校数学を勉強しているのですが、方程式とか二次関数とか凄い事
やっていると思うのですが。分からない数を文字としておいて、関係式
たてて導いたり、本当に凄いと思うのですが。
>>760 いや、それぐらいなら専門家じゃなくても分かってる人いっぱいいるから……
>>760 それは厨房特有の万能感=俺のやってること凄い
世界を広げろ
764 :
750:2005/08/26(金) 00:09:15
>>761-762 そうじゃなくて、数学自体の事を言っているのです。
中学の頃、数学なんて解法だけ学校で教えてもらって
それの意味する事を全然考えてなかったんですよ。
方程式が何なのかなんて理解してなかったんですよ。
で、最近勉強しなおして見て、数学は偉大ですごいんだなぁと
思ったんです。
>>763 どういう事ですか。
>>764 どんなことでも思うだけなら自由ですのでどうぞいかようにでも思ってください
思ったことを書きこむかどうかは検討の上で判断してください
質問が終わったならさっさと去れ
中学一年生の前半の数学の問題をだしてくれ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
>>766 本スレから持って来てやったぞ
{(X1,X2,…,Xn) | Xi≧0, Xi+X(i+1)≦0}
の体積を求めよ
I=(x^3-y^2, y^3-z^2, z^3-x^2)の準素イデアル分解を求めよ
任意のコンパクト・リーマン多様体に無数の閉測地線が存在することを示せ
6次元球面S^6にケーラー構造が入らないことを示せ
f:R→RのグラフGfが閉かつ連結であるとき、fが連続であることを示せ
任意の有限群Gについて、それをガロア群として持つ有理数体のガロア拡大を作れ
7a-2a=?
768 :
754:2005/08/26(金) 01:44:29
>>755-757 回答ありがとうございます。
陰関数とは写像の意味での関数ではなかったのですね。よくわかりました。
>>767 (゚Д゚)ポカーン
(゚Д゚)ハァ?ナニコノモンダイ?
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!ワカンナイヨォ!!!
770 :
764:2005/08/26(金) 09:58:47
>>765 何かまずい事でも書いてしまいましたか?
>>770 質問が終わったならさっさと去れ
おまいの目が節穴であることに興味はない
高木貞治の代数的整数論を読むのに必要な予備知識は
どれくらいですか?
773 :
132人目の素数さん:2005/08/26(金) 10:52:28
ageときます
774 :
方程式:2005/08/26(金) 16:40:15
方程式の食塩水の問題がわからないんですが、必殺技とかないですか ???
/⌒丶 /⌒\
/´ ヽ /、 ヽ
| / | / / |
. | .|_lヽlヽ, | ,/ . |
| | ´Д`ヽ/ ノ ,|
. | | | 丿
ノヽ` ノヽ ` /
/ ,/ソ \ /
( ,/ `´ |
\ イ ´ | 体でぶつかっていけ
\ ヽ \ 八 ノ
ヽ ` ー ´人` /
\ / ´,、ヽノ
ノ⌒ / |
/ ノ_
| ノ ヽ 丿 \
/⌒l |. / \
/ l,丿 , っ . \
| / ´ /⌒`l \
丿 / , ./ ヽ ヽ |
/ |, | / )\ ヽ
ヽ ノ ヽ__,/ . ( _\_ |
(_)__)|___,/ (__)_)_)ヽ、__/
>>766 教科書デジカメにでもとってアップしてくれ。自己責任でヨロ。
777 :
132人目の素数さん:2005/08/27(土) 07:39:07
∞
∫ e^(-st) *sin(at)dt
0
補足(eの-st乗 かける sin(at))
この公式って通称なんていうの?!
さっぱりわからんので、調べようが無いですorz
教えて、エロイ人
sin(at)の右側ラプラス変換じゃねーの?
779 :
132人目の素数さん:2005/08/27(土) 07:58:05
循環小数じゃない数について。
例えば√2とかπとか。
これらの数の小数点以下の数は、0〜9までの10種類
全て濃度は一緒なのですか?それとも偏りがありますか?
一緒なら、出現する確率は皆1/10に極めて近いのですか?
780 :
132人目の素数さん:2005/08/27(土) 08:00:49
濃度ってか頻度でしょ
大体πなんかはどの良い乱数で、各数字が出てくる確率は
1/10に極めて近いと言われていますよ
√2も多分そうでしょう
783 :
132人目の素数さん:2005/08/28(日) 01:16:42
スレ違いだけでなく板違いかもしれないですけど、質問させてください、
先日ある採用試験を受け不合格しました。
そして、その試験の結果を教えてくれるというので聞いてみると、
その試験は偏差値計算してそれを得点にしてるとのことでした。
私の偏差値は63で、合格者の最低偏差値は75だったそうです。
合格者は25人で総受験者数は200人ほどです。
偏差値75を超える人が総受験者数の一割以上の人が出せるものなのでしょうか?
ちなみに、試験科目は1つのみで問題数は40問でした。
どなたかおしえてください。お願いします。
25人100点残り0点にしたら 100点の偏差値は79ぐらい
要するに十二分にあり得る
単に正規分布よりも偏りが激しかったというだけかと
まあ教えてくれた人が言い間違えた可能性とかも無いわけでもないが
788 :
132人目の素数さん:2005/08/28(日) 01:29:59
1割もできない奴が続出するようなテストだったのか?
789 :
132人目の素数さん:2005/08/28(日) 01:33:22
合否決定に偏差値計算する意味がさっぱりわからんがな、単純に得点を出したのを勘違いして偏差値とか言っちゃったんじゃないか?
>>785(=
>>786?)
失礼ですが、その79という数字は計算した上でですか?
私が63とってますし、書き忘れましたが、問題はマークシートなので0点を取るのは難しいと思います。
それを考慮するとどうなるのでしょうか?
>>787 それは、あるかもしれないと考えたのですが、
>>785さんのいうように、
他の人が0点でその25人が100点でも偏差値は79のようなので。
最初に相手に、「うちの採用試験は偏差値計算して結果を考慮してます。」といってました。
そして結果を聞いて腑に落ちなかったので
「偏差値」であることは、再度確認しました。
その人が勘違いをしてれば話は違いますけどねw
>>788 マークシートの上に難しい問題ではなかったので、1割もできないひとが続出するとは考えられないです。
>>789 確かに、偏差値計算する意味がわかりません。
上にも書きましたが、確認はしました。
他に質問したところ、「これ以上は教えられません」と言われました
みなさん、レスありがとうございます。
よかったら、もう少しレスしてください。
>>790 失礼ですが、それから適当に調整すればいくらでも可能ですよね?
死ね馬鹿
792 :
132人目の素数さん:2005/08/28(日) 02:27:19
>>792 死ぬ前に偏差値の定義1000回写経しろよ
794 :
132人目の素数さん:2005/08/28(日) 02:30:26
>>793 だから、それがわからないやつがきてるんだろ?
それを教えられないなら、質問スレにくるなよ
なーんだ。計算どころか、定義も調べられないんだ。
落ちてあたりまえじゃん
どうやら文盲がまぎれこんだなw
797 :
132人目の素数さん:2005/08/28(日) 02:45:46
>>790 あなたが直感したようにありえない試験結果です。そんなでたらめな
会社に就職するのはやめましょう。
いや、落ちてるから
真面目な話をすると、偏差値が一般的に使用されてる意味での偏差値なら、75が上位12.5%点になることはちょっとありえないと思うよ。
もちろん、可能性としてあるけど、相当確率が低い、ってことね。
考えられるのは、勘違いを除けば、
・偏差値の計算式が違う。(平均を50じゃなくて60としてるとか、あるいは合格最低点が75になるような指標にしてるとか。)
・受験申し込みはあったが受験欠席した人を0点にしてる。
とかだね。
偏差値って得点を平均が50、標準偏差が10になるように
線型変換しただけでしょ
>>799のどっちにしても会社が莫迦過ぎるかと、、
たんに電話応対の人がよく分かってないだけだと思うなあ、、
進学塾によっては意図的に標準偏差の値を変えて算出し、
他校との数字の上だけの「差別化」を図っていたりするので要注意だ。
>>799 その二つの例に当てはまりそうですね。
レスありがとうございました。
>>800 ちょっと意味がわからないですけど、普通の偏差値計算ではなさそうですね。
レスありがとうございました。
スレ汚しスマソ。
数学で逝きそうなんですが…
806 :
132人目の素数さん:2005/08/29(月) 20:49:23
最近、円の面積の求め方の原理がおかしいんじゃないかと思い始めました。
だって、円が長方形になるくらい細切れにしていったら一本の線になっちゃうんじゃないの?
算数の質問でスマソ
>>806 何が疑問なのかよく分からないが、まず「円の面積の求め方の原理」とは?
原理主義者だな、きっと。
ベクトル解析の質問なんですが、
∇×(↓c×↓r)
(↓cは定ベクトル、r=x↓i + y↓j + z↓k)
の値が6↓cとなると思うんですが、答えは2cになってます。
どっちが正しいでしょうか
すいません答えは2↓cです
811 :
809:2005/08/30(火) 17:52:40
すみません、事故解決しました。
∇は微分作用素だから、スカラー積の前後交換したやつは同じじゃないんですね・・
1+1=2
なんで?
>>812 質問する前に検索汁。専用の隔離スレでやれ
814 :
132人目の素数さん:2005/08/31(水) 00:14:43
なぜ鏡は上下対称でなく左右対称に写し出されるの?
815 :
132人目の素数さん:2005/08/31(水) 01:11:49
左右対称じゃなくて前後対称
816 :
132人目の素数さん:2005/08/31(水) 13:53:30
age
817 :
ゅぅ:2005/08/31(水) 16:12:06
kingについて教えてください!!
818 :
132人目の素数さん:2005/08/31(水) 18:23:03
>>817 しきりに「脳が読まれる」とか言ってる電波数学屋。
どうもオツムが足りないらしく、↓の流れが理解できません。どうぞご教示下さい。m(_ _)m
http://v.isp.2ch.net/up/ab4cab34738c.png ・3行目は2行目からどのようにして導けるのでしょうか。
・3行目までの前提のもと、4行目の(k+l, l)がどこから出てくるのでしょうか。
・4行目までの前提のもと、5行目は分かるのですが、なぜk(t-1)が-skになるのでしょうか。
821 :
132人目の素数さん:2005/09/01(木) 13:48:13
灯台死亡でセンター数学140点ってやばいですか?
二次の数学で取れないときついだろうね
受験板の住人じゃないので最近のセンターの事情知らないけど
823 :
132人目の素数さん:2005/09/01(木) 14:03:22
>>821 実力が140点だとやばそう。
でも実際満点取るつもりで150ぐらいに
なることはよくあるのが、最近のセンター数学。
824 :
132人目の素数さん:2005/09/02(金) 03:23:40
小学校で習う算数と中学校で習う数学の公式の解き方を、分かり易く解説してある参考書を知っていましたら、どうか教えてください。
825 :
132人目の素数さん:2005/09/02(金) 03:35:39
141は120の何%アップか?という問題で答えは17.5%となりますが、17.5%に至るまでの計算式を教えて下さい。
826 :
132人目の素数さん:2005/09/02(金) 03:39:26
827 :
824:2005/09/02(金) 04:01:26
828 :
七誌:2005/09/02(金) 17:46:59
多様体に関して質問です。
可微分多様体上の接空間というのは、多様体上の関数の方向微分演算の
なすベクトル空間とのことですが、その双対空間である余接空間とは
一体どのような意味を持っているのでしょうか?
方向微分演算に関する線形汎関数というのが一体何者なのか
よくわかりません。
説明のある文献などもありましたら教えてください。
829 :
132人目の素数さん:2005/09/02(金) 18:47:05
>>828 がんばれ
たとえばたようたいじょうにかんすうがあるとしてそのぜんびぶんという
ものをかんがえてみる
830 :
132人目の素数さん:2005/09/02(金) 19:11:41
線形変換または線形写像(の行列)について詳しく記してあるサイトがあったら
教えてほしいのですが。よろしくお願いします。
832 :
132人目の素数さん:2005/09/02(金) 22:22:38
等差数列{an}と正の公比を持つ等比{bn}とが同じ初項をもつとする。
これらから数列{Cn}をCn=an+bn(n=1,2,3,…)によって定める。
(1)数列{cn}の一般項を求めよ。
(2)Σ[k=1→m]Ckを求めよ。
c1=4,c2=6,c3=16
お願いします。
833 :
kome ◆nQbFBmxm76 :2005/09/02(金) 22:40:41
>>832 {an}=p+(n−1)q 、{bn}=p・r^(n-1) とおいて計算。
834 :
132人目の素数さん:2005/09/02(金) 22:41:43
統計・計量分析で一番使われてるソフトってなんなんですか?
835 :
132人目の素数さん:2005/09/02(金) 22:47:11
836 :
132人目の素数さん:2005/09/02(金) 23:01:11
lim x^x を解け(対数をとって考える)
x→0
x^xの前にlogをとるのでしょうか?とっても、その後の計算方法もわからないのですが…
よろしくお願いします。
lim x^x = lim e^[log x^x] = lim e^(x logx) = e^(lim x logx)
コンピューターの世界で「8bit256色」という表現を頻繁に見かけます。
「二の八乗で256色」というのなら理解できるのですが、
俺の知ってる二進数では256色を表すのに9bit必要です。
俺の理解がおかしいのか世の中がおかしいのか、
二進数で256色を表すのに必要なbit数は8bitなのか9bitなのか教えて下さい。
>>839 >「二の八乗で256色」というのなら理解できるのですが、
> 俺の知ってる二進数では256色を表すのに9bit必要です。
これだけ書かれてもわけがわかりません。
なぜ9bit必要だと思うの?
自己解決しますた。つまり、
0000 0000 1
で256
1111 1111
で255(0を入れて256)
という勘違いでした。
もういい年なんですけど
ずっと疑問に思ってたことを吐露します
一辺が1の正方形の対角ってルート2ですよね?
「対角の長さ」ってのは実際に「存在する長さ」なのに
ルート2って1.414213・・・ってどこまで行っても割り切れないですよね?
「確定しない長さ」ってありえるんですかね?
ものっすごい正確な定規で測ったら長さは確定するんじゃないすかね
円周率とかでも思うんだけど
バカな疑問だったらごめんなさい
1/3 = 0.33333・・・・
も存在しない長さなのか?
割り切れないという曖昧な感覚を正すこと
大学生で大数やってヤシいる?
サイン・コサイン・タンジェントってどんな場合に使うもんなんですか?
測量とか、電気工学の交流理論とか。
847 :
132人目の素数さん:2005/09/03(土) 17:28:43
849 :
132人目の素数さん:2005/09/03(土) 22:42:28
インドの掛け算の九九をマスターしてみたいのですが
ネットで紹介(公開)しているところはありませんか?
20×20 の表ってこと?ならすぐつくれるけど
400マス計算だな
「確定しない長さ」ではありません
確定しているけど10進法や分数では正確に表せないだけです
たとえば
0.1234567891011121314151617181920212223……
は確定してるけど有限小数じゃないよね
853 :
132人目の素数さん:2005/09/05(月) 00:49:48
以上⇔以下
●●⇔未満
●●に入る言葉ってありますか?
>>853 日本語としてあえて言えば「超」だね。
数学において文章で書く必要があるときは、普通に「より大きい」でいいと思うけど。
超過?
856 :
132人目の素数さん:2005/09/05(月) 02:10:24
集合論と論理学を学びたいと思うのですが、どの本から始めたらいいのか迷っています。
何かおすすめなものはありますか?ちなみに工学部1年です。
すいません!
tanX=0.0957
のときのXが何度か教えてください。
数学の教科書手元にないもんでわからなくて…
ヒント:函数電卓
Windowsにはついてるはずです
>>860 tan(x)<0.1 や sin(x)<0.1 の場合 (x:rad)
概算で x=sin(x)=tan(x) としてよい。
よって、大体 0.0957(rad) ですね。
度への変換はお任せします。
多分Taylor展開かなんかの練習問題で、
二次か三次くらいの近似式は必要なんじゃ、、
まあいいや
この問題分かる人いる?
次の数列はどんな規則性にしたがって並んでいるでしょうか?
[]の中に入る数字は?
0,10,1110,3110,[ ]13234110
ヒントは8桁の数字です。
3110は、0が1つ、1が2つ、3が1つで、132110って8桁じゃないな。
やっぱ「質問スレ」なんてのがだめなんだな
>>868 スレタイにとくに問題はない。定期的に厨が湧くのは2ちゃんの仕様
スレのログどころか
>>1 すら読まずに書き込むような厨房のことをわざわざ気にすることはない
そんな理想ばかり言っても厨の方が多いんだから。
>>870 定期的に厨が湧くのが2ちゃんの仕様だからスレタイにとくに問題があるわけではない。
これのどこが理想を言っているのだろうか
質問スレなのだから疑問には答えるが、おまいが何を疑問に思っているのかがさっぱりわからない。
872 :
849:2005/09/06(火) 18:11:07
873 :
132人目の素数さん:2005/09/06(火) 19:26:28
エクセルかなんかで自作推奨。
自分で計算して作ったほうが覚えるのに役立つかも知れんが。
874 :
132人目の素数さん:2005/09/06(火) 20:58:56
今学校で三角関数の弧度法ってとこやってるんですけど
動径の回転角におけるラジアンと度の換算って
暗記したほうがいいんですか??
875 :
850:2005/09/06(火) 21:13:05
作ってみたら結構でかいんだけど、これ貼っちゃっていいのだろうか。
>>874 意識的に暗記しなくても、ラジアンの定義覚えとけばいいと思う。
11×11 〜 19×19
13×17の場合
121 ← 1(常に):3×7
+ 10 ← 3+7
−−−−−
221
19×18の場合
172 ← 1(常に):9×8
+ 17 ← 9+8
−−−−−
342
こんな感じで計算できるので計算すればヨロシ(覚えなくとも)
>>872
877 :
132人目の素数さん:2005/09/06(火) 22:30:43
何故度数法じゃなくて弧度法じゃなきゃいけないの?
878 :
132人目の素数さん:2005/09/06(火) 23:04:26
879 :
132人目の素数さん:2005/09/06(火) 23:05:23
じゃあ度数法でいいんじゃ
>>879 好きにしろ。俺は微積に便利だから弧度法を使うがな。
微分をやれば分かる。
なら初めからそう言えよ
じゃあ度数法で死ぬまでやれ。
884 :
132人目の素数さん:2005/09/06(火) 23:26:43
>>882 まっとうな言い分だな。 みんな不親切すぎ。
弧度法を使うのは微分が簡単に表現できるから。
自然対数も同様。
885 :
132人目の素数さん:2005/09/06(火) 23:29:58
度数法でも微分って定義できる?
質問がバカ過ぎ。
度数法、弧度法以外にも単位はある。
関数電卓みてみなたい。
「じゃなきゃいけない」と
「のほうが便利」では意味が全く異なる
質問の意味を正確に捉えて解答することは、親切以外の何者でもない。
じゃなきゃいけない、などという考え方自体は幼稚だから
ショック療法を施しているだけだろと。
891 :
849:2005/09/07(水) 10:46:03
GF(q)(qは2以外)上の原始多項式ってどうもとめればいいんですかね?
それかWEB上にそういう表があったりしないでしょうか?
誰か教えてください。
893 :
132人目の素数さん:2005/09/07(水) 12:48:29
>>889 弧度法のほうが便利だから使うだけだと言えば、弧度法じゃなきゃ
いけないわけではないというのは自明だろう。
答えだけ与えて、理由を説明しないのは不親切以外の何者でもない。
2ちゃんで講釈垂れるなよ。
「弧度法のほうが便利だから使う」というより
「便利になるように考えだされた角度の単位が弧度法」
895 :
132人目の素数さん:2005/09/07(水) 13:34:10
同じことだろ。あほか。
必死だなw
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< オマエモナー
( ) \______
| | |
(__)_)
何でこんなに荒れてるんだ?意味不明なんだが、、
>>880がごく僅かだけ突き放したような言い方をしたのに
解等者がなぜか食いついて、、という流れに見えるけどな
まあどっちとも必死だなw
×解等者
○質問した人
覚えるなら、その範囲の平方がおすすめです。
>>872 11->121
12->144
13->169
14->196
15->225
16->256
17->289
18->324
19->361
ついでに立法も。
2->8
3->27
4->64
5->125
6->216
7->343
8->512
9->729
902 :
132人目の素数さん:2005/09/07(水) 23:06:01
放物線y=x2−2ax+a+2の頂点の座標を求めよ.さらに,頂点が第1象限にあるときの定数aの値の範囲を求めよ
すんません。コレが解かりません。
座標をaを用いてあらわす事ができるのですが。
定数aの値の範囲の求め方が解かりません。
>>902 >座標をaを用いてあらわす事ができるのですが。
なら書けよ
904 :
902:2005/09/07(水) 23:30:46
うるせータコ!
もったい君は引込んでろ!
なんかマルチしそうな予感。
908 :
132人目の素数さん:2005/09/08(木) 19:44:36
94 :名前が無い@ただの名無しのようだ :2005/09/08(木) 18:56:52 ID:8dPyPoyx
すいません質問なんですが
1/256の確率で仲間になる敵を
256匹倒して一匹でも仲間になる確率って何分の一なんでしょうか?
皆さんどうでしょうか。
数学がとても好きなかたたちへ送る。
とても美しい数の並びなどを教えてください。
【例】
12345679×9=1111111111.....
といったようなものです。
中学生の分かる範囲の数式や記号でお願いします。
911 :
132人目の素数さん:2005/09/08(木) 20:57:30
346346(サセロサセロ)
184184(イヤヨイヤヨ)
346346(サセロサセロ)
+ 184184(イヤヨイヤヨ)
------------------------
1061060(イレロイレロー)
1061060(イレロイレロー)
346346(サセロサセロ)
114114(イイヨイイヨ)
346346(サセロサセロ)
+ 114114(イイヨイイヨ)
------------------------
1981980(イクワイクワー)
√4545=67.41…
しこしこ=むなしい…
√45450721 = 6741.7・・・
しこしこオナニー = むなしいな・・・
1×1=1
11×11=121
111×111=12321
1111×1111=1234321
111111111×111111111=12345678987654321
聞いてください!
今日予備校でベクトルの授業受けてるときに、新しい定理を発見してしまいました!!
四面体ABCDがあって、
線分AB上に点Pを、線分BC上に点Qを
線分CD上に点Rを、線分DA上に点Sをとります。
そのとき
AP/PB×BQ/QC×CR/RD×DS/SA=1
になるんです!!大発見ですよね!?
証明もベクトルを使ってちゃんとできました。
なんか公式はチェバの定理に似てる感じですね。
もしかしたらチェバの定理は三角形だけにとどまらない、
まだまだ広がりを見せる定理なのかもしれませんね!
>>913 そうです!そういうのを待っていたんです。ですが913のは知っていますた……_| ̄|○
917 :
914:2005/09/08(木) 21:22:34
おっと!!
PQRSは同一平面状です!!
つまり四面体の切り口が四角形になってて、その四角形の頂点がPQRSってことです!
どうです?
既出の定理ですか??
昔「大発見!恐怖の法則」とか言う番組で見たヤツ。
142857 × 1 = 142857
142857 × 2 = 285714
142857 × 3 = 428571
142857 × 4 = 571428
142857 × 5 = 714285
142857 × 6 = 857142
142857と1〜6の積は142857をある桁で2つに分けて前後を入れ替えた物になっている。
ついでに、142857 × 7 = 999999。
>>914 確かになるね。面白い。
証明はチェバの定理二回使ってもできる。
もっと一般化できるのかなあ?
920 :
132人目の素数さん:2005/09/08(木) 22:37:08
>>917 既出も何も以前それの証明質問してる奴がいた。
残念ながら多分高校問題集のレベル。
九九と10×1〜10は省略のインド掛算1
11×1 = 11 12×1 = 12
11×2 = 22 12×2 = 24
11×3 = 33 12×3 = 36
11×4 = 44 12×4 = 48
11×5 = 55 12×5 = 60
11×6 = 66 12×6 = 72
11×7 = 77 12×7 = 84
11×8 = 88 12×8 = 96
11×9 = 99 12×9 =108
11×10=110 12×10=120
11×11=121 12×11=132
12×12=144
九九と10×1〜10は省略のインド掛算2
13×1 = 13 14×1 = 14
13×2 = 26 14×2 = 28
13×3 = 39 14×3 = 42
13×4 = 52 14×4 = 56
13×5 = 65 14×5 = 70
13×6 = 78 14×6 = 84
13×7 = 91 14×7 = 98
13×8 =104 14×8 =112
13×9 =117 14×9 =126
13×10=130 14×10=140
13×11=143 14×11=154
13×12=156 14×12=168
13×13=169 14×13=182
14×14=196
九九と10×1〜10は省略のインド掛算3
15×1 = 15 16×1 = 16
15×2 = 30 16×2 = 32
15×3 = 45 16×3 = 48
15×4 = 60 16×4 = 64
15×5 = 75 16×5 = 80
15×6 = 90 16×6 = 96
15×7 =105 16×7 =112
15×8 =120 16×8 =128
15×9 =135 16×9 =144
15×10=150 16×10=160
15×11=165 16×11=176
15×12=180 16×12=192
15×13=195 16×13=208
15×14=210 16×14=224
15×15=225 16×15=240
16×16=256
九九と10×1〜10は省略のインド掛算4
17×1 = 17 18×1 = 18
17×2 = 34 18×2 = 36
17×3 = 51 18×3 = 54
17×4 = 68 18×4 = 72
17×5 = 85 18×5 = 90
17×6 =102 18×6 =108
17×7 =119 18×7 =126
17×8 =136 18×8 =144
17×9 =153 18×9 =162
17×10=170 18×10=180
17×11=187 18×11=198
17×12=204 18×12=216
17×13=221 18×13=234
17×14=238 18×14=252
17×15=255 18×15=270
17×16=272 18×16=288
17×17=289 18×17=306
18×18=324
九九と10×1〜10は省略のインド掛算5
19×1 = 19 20×1 = 20
19×2 = 38 20×2 = 40
19×3 = 57 20×3 = 60
19×4 = 76 20×4 = 80
19×5 = 95 20×5 =100
19×6 =114 20×6 =120
19×7 =133 20×7 =140
19×8 =152 20×8 =160
19×9 =171 20×9 =180
19×10=190 20×10=200
19×11=209 20×11=220
19×12=228 20×12=240
19×13=247 20×13=260
19×14=266 20×14=280
19×15=285 20×15=300
19×16=304 20×16=320
19×17=323 20×17=340
19×18=342 20×18=360
19×19=361 20×19=380
20×20=400
926 :
132人目の素数さん:2005/09/10(土) 14:23:57
(e^x)/xをxについて0〜∞まで積分した値が-1になることを示したいんですが
どうすればいいですかね。普通に積分できそうにないんです
927 :
132人目の素数さん:2005/09/10(土) 15:29:57
928 :
132人目の素数さん:2005/09/10(土) 15:32:29
答えられるか?
3人で一泊3万円の部屋に泊まることになった。
前払いで3万円を払ったが、後で主人が2万円の部屋に
案内してしまったことに気づいた。そこでバイトに1万円を
持たせて返してくるように言いつけた。ところがこのバイト、
7千円を自分のポケットに入れて、3千円をお釣りとして
返してしまった。
3千円のお釣りが帰ってきたので、払った宿代は27000円
バイトが盗んだお金は7000円
合計すると27000円+7000円=34000円
最初に払ったお金は3万円なのだが、余った4千円は
どこから生まれてきたのでしょう?
おいらは熊本大学文学部卒業の30才ですだ。
数学に興味があって今から赤チャートからやり始めれば
大学への数学及び大学レベルの数学独学でできるでしょうか?
>>929 できる保証はないしできないとも言い切れない
少なくとも人に聞くような内容ではないのは確かである。
できるかどうかは、やればわかる
>>929 赤チャはむしろそういう用途に向かないんじゃないか?
入試テクなんかやっても目標に向かっては遠回りな気がするけど。
>>928 前払い 客 -30000 主人 +30000 バイト 0
バイトに預けた 客 -30000 主人 +20000 バイト +10000
3000だけ返した 客 -27000 主人 +20000 バイト +7000
客とバイトの収支の「絶対値」を足しても意味無いじゃん。
>>931 おいらが思うには集合論の無限に興味があるんで、
現代数学は集合論の中の一分野の気がしてますだ。
だから基礎的な高校数学は赤チャートくらいはできた方がいいのではないかと思いまつた。
東大の問題が解けると愉快だな。
>>933 例えば、赤チャじゃなくても高校の参考書ならたいてい載ってる問題だが、
log_{2}(3)とlog_{3}(4)の大小を比較せよ。
これ解けるようになったからって数学学習の準備になるとは思えんけどね。
かえってモノグラフみたいな公式集眺めた方が良いんじゃね?
935 :
132人目の素数さん:2005/09/10(土) 16:39:22
質問です。
不等式 3x+19>-2x+3を満たす負の整数をすべて求めろ という問題なんですが
解説できるかたいらっしゃいますか?
937 :
132人目の素数さん:2005/09/10(土) 16:41:41
x^3+x^2-4x+2=0
の因数分解のやり方を教えてください。
結果じゅなくてやり方をお願いします。
>>933 公理的集合論になるのかな?
だとすると「普通の」数学とはちょっと違う。
今どれくらいの知識があるかわからないけど、高校レベルの知識が身についてるなら
基礎論の入門書でも読んでみるのも手かもしれない。
939 :
132人目の素数さん:2005/09/10(土) 16:58:54
940 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:24:09
>>928 お前のチンケな数学力が生み出した幻覚です。
>>937 なぜそんなマルチなんだ。
答えてもらってるじゃないか。
>>938 おいら、大学の教養科目の数学でカントールの対角線論法に出会いまつた。
そのころは文学部史学科に入学できて興味も歴史方面ばっかりだったのですが
就職して、「無限論の教室」を読み一気に無限論に興味を抱きました。
何よりもカントール・クロネッカー・ヒルベルト・ゲーデルといったどろどろした人間模様にまいりまちた。
集合論の知識は皆無です。
高校数学では集合は飛ばしてましたから。
数学の危機・ラッセルのパラドックスには興味はありませんだ。
単純に無限の概念にとりつかれた人はカントールもゲーデルも
人生の終わりをよくしなかったほど恐ろしいものかと言うことから興味があります。
無限に関しては実無限・虚無源からの哲学方面からの接近もあいますが。
素数にも興味があります。
意味は分かりませんが自然対数の底という言葉にも興味ありです。
ただ、文学部史学で歴史勉強できて満足です。
理学部ははじめから関心がなかったです。
数学分からなかったから、
943 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:03:56
中卒なんですが、高校の数学を独学でやるとしたらどのような方法がいいのでしょうか?
中学ではほぼ全科目学年トップの成績で、一応、中学レベルの物はすべてマスターしているつもりです。(自慢にもならん)
ネットで調べまくって覚えてるのですが、二次関数が限界でした。
ネットに氾濫してる情報は、高校在学者を対象にしてるみたいで、基礎的な事は飛ばしてるようです。
やはり教科書を買うしかないですかね?教科書って本屋とかに売ってましたっけ?
944 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:05:56
何でトップだった人間が中卒なのか謎なんだが
取り合えず通信教育でも受けてみれば?
教科書は取り寄せなきゃだめぽ
945 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:09:04
家の事情とかあったんだろ。
>>943 ひとつ突っ込ませてもらうと
> ネットで調べまくって覚えてるのですが、二次関数が限界でした。
「覚えてる」って??
ネットで調べるのはいいが、今井数学に染まったらいやだなあ。
948 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:24:41
>>944 通信教育ですか。。
金がかかりそうですね。
教科書自体はネットオークションで手に入るのですが。
独学で習得できるような内容なのか気になります。
普通は教師に教えてもらいながら解き進めていく物だと思うし。
>>946 問題も解いてますが、回答に解説が載ってないので、わからない問題は永久に判らないまま、というの事が良くあります。
学校のようにわからない問題は先生に説明して貰えるってのは羨ましい。
チャートとか。。問題集だけど式の導出も載ってた気がする。
950 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:33:44
T・Aくらいなら教科書とワークさえあれば独学で何とかなるだろうけど
U・Bあたりまで行くと独学は厳しくなるだろうね
やっぱ予備校なり塾なりに行くしかないんじゃないかな?
てか何のために勉強するの?
大学入試?資格取る為?あと年齢は?
そういうのもはっきりさせてくれんと答えようが無い
951 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:41:54
>>950 19歳です。
資産運用をしていて、趣味で運用や経済の本を読む事があるのですが。
そこで高校数学の内容が出てくる事が多々あるので。
ただ、軽い気持ちで勉強しようと思っただけで、資格や大学には行くつもりはありません、金がもったいないし。
952 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:48:55
>>951 白チャートか黄チャートをやるといいと思います。
一冊二千円前後だったと思う。
二乗して三乗になる数は存在しますか?
954 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:13:36
1^2=1^3
955 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:14:38
>>952 おお、ありがとうございます。
調べてみましたが、大検受験者にもお勧めらしいですね。
大検などを受けるつもりは無いので。
白チャートだけやってみたいと思います。
期待値とか正規分布とかの概念がわかるのは夢のよう。
956 :
953:2005/09/11(日) 00:22:56
すみません自己解決しました
n^2=m^3
n=x^3
m=x^2
958 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:40:15
数学が全般的に伸び悩んでるんですけど、成績上げる方法ないですか??
大学受験板で聞いてくれ
960 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:52:14
y=arctanX^x
の微分がわかりません
961 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:53:23
冷たいなぁ(-_-;)
きょう日のバカは自分が見えてない糞野郎ばかりなんでな
963 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:08:02
数学の質問とちょっと違うんですけど勘弁してください。
サイトなんですけれども数学の問題がひたすらあってそれを答えて
ランキングに参加するというサイト誰か分かりませんか?
二年位前にはまっていたのをふとおもいだしたんです。
手がかりが少なすぎてすいません。誰か知っている人いたら教えてください
964 :
132人目の素数さん:2005/09/11(日) 12:14:27
ここは算数の質問してもいいのか?
聞きたいことがなくもないんだが
すみません、公理と真理ってどう違うのですか?
あと定理と公式も。
>>968 公理=ルール。人が勝手に設定するもの。
公式は定理の一種だ。
定義がルールでは?
971 :
132人目の素数さん:2005/09/12(月) 02:27:22
公理=ルールでこれを認めないとどうにもならないもの
定理=公理から論理的に導かれるもの
定義=なにか新しい概念?を導入する時に“これはこういうものだ”と確定させるもの。拡張する時に新しく定義しなおすことも可能
と思ってるんですがちがうのかな?
定義は言い換え。ラベルをつけるだけであり、真偽を問われない
宮台真偽
真偽会
975 :
132人目の素数さん:2005/09/12(月) 22:25:38
エルゼスが引っ掛けられたシティホール問題によれば、ゲームを途中で最初から参加するか否かで、
当たりを当てる確率が変わるということは、運と言うのは自分で良くすることも悪くすることも示しているのでしょうか?
976 :
132人目の素数さん:2005/09/12(月) 22:48:24
百五十四日。
978 :
132人目の素数さん:2005/09/13(火) 08:21:23
>>976 9の倍数になるだけだろ。9の倍数の横の絵文字は全部同じ。
(10a+b)-(a+b)=9a
980 :
132人目の素数さん:2005/09/13(火) 10:52:23
コンドーム問題って男の方はなんでまた使えるの?
精液残って乾いてかぴかぴになるぞ
981 :
疑問:2005/09/13(火) 23:34:46
aが負数で、xが実数のとき
a^x
ってどう定義するんですか?
定義も何も、そのまんま計算すればいいじゃない。
たまに虚数出てくるけど、気にしない。
>>981 (|a|^x)(cos(xπ)+i*sin(xπ))
984 :
981:2005/09/14(水) 00:01:42
解析入門(杉浦)には負数の場合が定義されていなかったので…
ただほかの教科書をみたらa^x=exp(xlog(a))で普通に定義してありました。
ただこれ、logを一価でとると
(-1)^(1/3)=-1 になりませんよね。
行列AにおいてA^0=E
なんで?
986 :
132人目の素数さん:2005/09/14(水) 06:25:10