大学数学科の助手になるには

このエントリーをはてなブックマークに追加
15132人目の素数さん:05/01/12 01:24:43
MARCHの助手になるにはどれだけの実力が必要?
16132人目の素数さん:05/01/12 01:56:43
>>15
講座を一つ大学に寄付できるだけの資金力
17132人目の素数さん:05/01/12 07:00:43
>>1は高校生か?
>>2が言っていることで結論が出ているのだが。

少子化と国立大の法人化に伴うポスト削減と、大学院重点化による博士の増加で
大学で職を得ることは以前に比べてものすごく難しくなっている。
募集人数1人のところに応募者100人以上なんて当たり前だから
東大・京大の奴らがなりふり構わず片っ端から応募しても
どっかの大学に潜り込めるのはほんの一握り。
採用基準はおおむね公平な実力主義と思ってよいので出身など関係ないが、
上のような状況だから同年代の日本の研究者の中でトップクラスでないと助手にはなれない。

で、それほど実力がない奴らの末路がどうなるかは崩れ博士のスレを参照のこと。
18132人目の素数さん:05/01/12 16:02:37
>>17
1がどんな人かはこのスレを見てください。
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1104742800/l50
19挑発筋肉:05/01/12 20:28:20
俺も助手でも何でもいいから数学でご飯食べたいよママン
20132人目の素数さん:05/01/12 21:42:17
>>19に半家しく同意。
21挑発痴女:05/01/12 21:55:39
大学の助手とか、講師に就くためにはどうすればいいの?
公募とか常にチェックしまくって応募するの?
22132人目の素数さん:05/01/12 22:28:41
yes
23挑発痴女:05/01/12 22:47:58
そうか・・・・・・マジでがんばろうね皆
24132人目の素数さん:05/01/13 00:35:55
元気ですかー!
25挑発痴女:05/01/13 19:16:38
うちの数学科の、唯一の助手で、専門が計算機科学だかってのと代数学って書いてあった。
けど、その人の群論の演習の授業マジやばすぎ。明らかに変な解答も正解とか言ってるし。
線形台数の質問した生徒に答えられなかったって話もあるし。
いくら専門がコンピュータ関連だからって・・・あんなんで助手になれるなんて不公平だ!!!!!!
26132人目の素数さん:05/01/13 23:41:38
でも代数も専門なんでしょ・・・
全然東大京大トップレベル相当の実力じゃないね。
それとも東大京大のトップってそんなもんなの?
27132人目の素数さん:05/01/13 23:46:24
計算機屋の代数ってブール代数じゃないの?
28132人目の素数さん:05/01/13 23:51:25
>>25
今でも実質的数学業績は殆ど無いが、いやそれ以上に実質的に数学が教えられないが、
マルチメディア教育が出来るというだけで数学科などに採用される助手も多い。
29132人目の素数さん:05/01/13 23:52:49
>>26
計算機のネットワーク管理担当助手じゃないの?
大学によっては、まともな人もいるけど。
数学と両方できる人は引く手あまただけど・・・
30132人目の素数さん:05/01/14 10:21:44
崩れ博士・PD研究スレッド
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1105105770/
31132人目の素数さん:05/01/14 18:21:23
>>29
でも雑用でありがたがられても、先は限られてるかと。
32132人目の素数さん:05/01/14 18:51:11
無職よりははるかに上
33132人目の素数さん:05/01/14 19:06:19
いくら大学の数学の能力はかなりあっても、小学校の算数の応用(例えば
有名中学校の入試問題のようなレベル)がほとんど分からなければ、
大学助手になれる可能性はないのでしょうか?それとは反対に、大学の
数学はほとんど分からないけど、そのような小学校の算数の難問が
鬼みたいに出来る奴だったら、大学助手になれる可能性はあるの
ですか?
34132人目の素数さん:05/01/14 19:13:59
大学以降の数学がよくできれば助手になれる可能性はあります

後者の人は中学受験対策塾の講師になれます
35132人目の素数さん:05/01/14 20:09:43
>>34
小学校の算数の難問がほとんど分からなくても大学以降の数学がかなり
出来れば大丈夫ということですか?それと、後者の人は中学受験対策塾
の講師にはなれても、大学助手になれる可能性はゼロですか?
ついでにお聞きしたいのですが、大学以降の数学の能力がかなり
ある人でも小学校の算数の難問になると全く手が出ない原因は何が
考えられるのでしょうか?また、それとは逆に小学校の算数の難問を
鬼みたいに解ける人でも大学以降の数学になると全く分からなくなる
原因は何が考えられるのでしょうか?そもそも、小学校の算数の難問と
大学以降の数学とでは頭の使い方を変えなければならないのですか?
36132人目の素数さん:05/01/14 20:13:17
後半の答えは簡単。
頭は良いが、大学数学をきっちり勉強しなかったから。

前半の答え。私がそうだから、他の人がそうであってもおかしくない。
37132人目の素数さん:05/01/14 20:23:26
Q1. 小学校の算数の難問がほとんど分からなくても大学以降の数学がかなり
出来れば大丈夫ということですか?
A1. YES

Q2. それと、後者の人は中学受験対策塾 の講師にはなれても、大学助手になれる可能性はゼロですか?
A2. ゼロです。

Q3. ついでにお聞きしたいのですが、大学以降の数学の能力がかなり
ある人でも小学校の算数の難問になると全く手が出ない原因は何が
考えられるのでしょうか?
A3. 発想の柔軟性を問うためにパズルやトンチのような問題が出題される
傾向があります。パズル好きの数学者なら難なく解くでしょうが、生真面目な
数学者だと問題を真正面から受け取とめるので解けないことがあります。

Q4. また、それとは逆に小学校の算数の難問を
鬼みたいに解ける人でも大学以降の数学になると全く分からなくなる
原因は何が考えられるのでしょうか?そもそも、小学校の算数の難問と
大学以降の数学とでは頭の使い方を変えなければならないのですか?
A4. 数学と小学校の算数の難問はまったくの別物です。小学校の
算数の難問とは結局はパズルです。パズル愛好家だからといって
数学力があるわけではありません。
38132人目の素数さん:05/01/14 20:33:30
大学以降の数学の能力はかなりあるが、小学校の算数の難問は全く
分からない人と、小学校の算数の難問は化け物みたいに解けるが、
大学の数学はほとんど出来ない人とだったら、どちらの人が本当の
数学力を持っている(というか数学者に向いている)と言えるので
しょうか?
39132人目の素数さん:05/01/14 20:35:04
愚問だ。
40132人目の素数さん:05/01/14 20:36:27
>>38
前者です。
41132人目の素数さん:05/01/14 20:42:02
>>37
>Q1. 小学校の算数の難問がほとんど分からなくても大学以降の数学がかなり
出来れば大丈夫ということですか?
A1. YES

これはちがうな。慣れていない人でも十分時間をかければ解けるはずだ。
それでも解けない奴は、大学数学が分かっている様に見えても本質的には分かっていない奴。
42132人目の素数さん:05/01/14 20:45:52
>>40
大学助手(助手に限らず大学教員)として活躍する場合、そのような
小学校の難問が鬼みたいに解けるような能力が必要となることはほとんどないの
でしょうか?それと、数学科の教授や助教授でも小学校の難問になると
全く手が出ないような方っていらっしゃるのでしょうか?
43132人目の素数さん:05/01/14 20:50:36
>>41
ボケはお前
44132人目の素数さん:05/01/14 20:53:40
>>42
必要になることは、ほとんどないですね。
でも自分の子供が中学受験するときに算数の問題に手こずると
「パパは数学教授なのになんで解けないの〜」と子供に
突っ込まれることがあります。
45132人目の素数さん:05/01/14 20:54:35
>>41
痛い椰子が晒されているな

かきこ記念age
46132人目の素数さん:05/01/14 21:02:55
結局、算数の難問はすらすら解けるが、大学以降の数学がほとんど
分からない奴は、単にパズルの天才みたいな奴で、かなりの数学の
能力を持っているとは全く言えないのでしょうか?
47132人目の素数さん:05/01/14 21:05:06
>>46
数学の能力があるとは云えません。ですが、難解なパズルを解く能力は、
それはそれで貴重な能力です。
48132人目の素数さん:05/01/14 21:06:11
数論の能力は高く評価されるのに、初等幾何のそれに対しては冷たいね。
なんで?
49132人目の素数さん:05/01/14 21:09:36
>>48
評価する人の好みでしょう
50132人目の素数さん:05/01/14 21:11:53
>>47
僕もそれはそうだと思います。一つ気になっているのですが、東大・京大の
上位層ぐらいの数学の能力があるぐらいの人で、小学校の算数の
難問のようなものになると全く歯が立たない人っていらっしゃるのでしょうか?
51132人目の素数さん:05/01/14 21:14:40
難解なパズルのような問題は、大学数学でいう初等幾何と言えるのだろうか?
52132人目の素数さん:05/01/14 21:36:35
>>50
全く歯が立たないというのは実際にはあまりいないだろうね。
制限時間内に満点とれるかとなると別だろうけど。

で、おまえは小学算数の難問が解けるのか、解けないのか?
53132人目の素数さん:05/01/17 08:13:24
日大近大クンらしいスレだな。
54132人目の素数さん:05/01/17 08:59:49
数学はできるけど
小学算数の難問は解けない、という人は、
単に、中学受験をスルーして中学あるいは高校から
勉学を始めたからそうなったんじゃないの?
小学算数用の問題集をやっても解けるようにならないなら、
やはり数学もあんまり出来ない人でしょう。
55132人目の素数さん:05/01/24 06:18:15
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1090754133/506
口調が日大近大クンっぽい。こんなじゃ助手になんかなれんよ。
56132人目の素数さん:05/01/25 14:05:39
とりあえず、東大行って数論幾何を勉強する。
学位取得したら、F藁さんに売り込む。
F藁さんは数論幾何の若手を大量に取ってるよ。
57132人目の素数さん:05/01/25 23:54:39
近大君キター!
58132人目の素数さん:05/01/27 08:43:54
>>56
F藁さんって小さい方?
59132人目の素数さん:05/01/28 16:22:24
ノーパンしゃぶしゃぶ

が最もよいはず
60132人目の素数さん:05/01/28 20:43:25
サミュエル・コールマン著『検証 なぜ日本の科学者は報われないのか』
http://home.hiroshima-u.ac.jp/~nkaoru/Coleman.html

> 「クレジット」とは研究業績とそれによって得られる名声・信用である。
> 科学者はそれを元手にさらなる研究業績(クレジット)を積み上げて
> キャリア・アップを目指す。このサイクルに乗って、巨額の研究費を獲得し、
> 大規模な研究施設で多数の優秀なスタッフを率いてビッグサイエンスの
> リーダーとなる科学者もいるだろう。一方、努力したにもかかわらず、
> ある段階でサイクルから落ちこぼれてしまう科学者もいるだろう。自由な
> 資本市場では、チャンスをいかす才覚と資本が成功の鍵であるのに似て、
> 科学の世界では科学者としての能力と研究業績が成功の鍵である、という
> わけである。そして、クレジットサイクルが健全に機能するには、能力と
> 研究業績以外の要因 - 例えば、慣習、政治(力)、ジェンダー、人種など
> - が関与してはならない。自由な競争という前提条件が損なわれてしまう
> からである。
>
> 日本の科学界では、クレジットサイクルは機能しているだろうか。
> 優秀で勤勉な科学者が多数存在し、アメリカには及ばないにせよ、毎年
> 多額の研究資金が投ぜられている日本の科学が、世界のトップとは言えないと
> 自他ともに認めざるを得ないのは、クレジットサイクルを阻害するさまざまな
> 要因が存在するからだ、というのが著者の分析結果=診断である。
>
> どのような要因がクレジットサイクルの働きを阻害しているのか。科学界を
> 含めて我が国全体の雇用慣行となっている終身雇用と年功序列が、科学者の
> 移動を抑制するとともに組織の硬直化を促しており、また、文部科学省を
> 頂点とする官僚統制と大学の講座制に代表される職階制が、大胆で柔軟な
> 研究の展開を妨げている、と著者は論ずる。これらのいくつかの要因が
> クレジットサイクルを阻害しているために「日本の科学者は報われない」
> ことになってしまうのである。
61132人目の素数さん:05/01/29 06:13:02
62132人目の素数さん:05/02/04 20:56:46
佐々木の学生の学位の審査にはいつものように岡本が参加している。
佐々木は上野とも非常に仲が良い。
佐々木はこうして数学に「浸透」しつつあった。
今回のセクハラ騒動で岡本や上野にも影響が
何か及ぶのかどうかは不透明。
期待している人は多いようだけどね。

岡本和夫と佐々木力
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1107052485/17
63132人目の素数さん:05/03/03 03:16:43
東大が凄いのは分かる。けど、京都大はどうなのよ?
あそこってお勉強が出来るバカしかいない予感。
64132人目の素数さん
>63
その他の大学が如何にあがこうと
到達できないところにいるのは間違いない。
>東大・京大