『解析概論』について2

このエントリーをはてなブックマークに追加
933132人目の素数さん:2006/08/26(土) 11:10:17
>>930 >>932
文がわかりづらい。もちっと整理して書いてほしいところ。
934132人目の素数さん:2006/08/26(土) 11:12:05
>>930
> xが有理数ならば、xにおいて不連続でxが無理数ならば、xにおいて連続であるとなっているのですが

解析概論の該当箇所を見たが、そんなことは書いてない。
オヌシの誤読だ。
935132人目の素数さん:2006/08/26(土) 11:34:21
>>934
xが小数n桁までの十進数(すなわちx=p/10^n で pは10で割れない
整数)なるとき、f(x)=1/10^n で、その他のxに対してはf(x)=0
とするならば結果は同様である。と書かれています。
その直前にはxが有理数ならば、xにおいて不連続で、xが無理数ならば
xにおいて連続である関数の例が載っているので、この「結果は同様である」
というのは、xが有理数ならばxにおいて不連続で、xが無理数ならば
xにおいて連続ということだと捉えたのですが、この「同様」というのは
全く同じということではなく、同じような結果になるということでしょうか?
936132人目の素数さん:2006/08/26(土) 12:44:52
>全く同じということではなく、同じような結果になるということでしょうか?

soudesu
937132人目の素数さん:2006/08/26(土) 12:53:24
>>936
ありがとうございます。これなら納得できます。
938132人目の素数さん:2006/08/26(土) 18:00:00
一年二百三十五日。
939132人目の素数さん:2006/08/28(月) 10:21:09
P34(6) f(x)は或る区間[a,b]の有理数xに関してのみ定義されて
いて,かつ連続の条件を満足するとする.すなわちε-δ式でいえば|x−x´|<δ
なるとき,|f(x)−f(x´)|<ε .そのとき,f(x)の定義を拡張して区間
[a,b]において連続なる函数が得られるであろうか?

この問題についてなのですが、考えてみたところ、個人的には[a,b]において
連続となるように出来る.すなわち,連続の一様性を満たすように拡張出来る
と思うのですが,どうでしょうか?結果が書いていないので本当かどうか分かり
ません.結果だけで良いので,宜しくお願いします.
940132人目の素数さん:2006/08/28(月) 10:23:12
東大理系は杉浦でしょ?
941132人目の素数さん:2006/08/28(月) 15:00:00
f(x)=1/(x^2−2)(x∈Q∩[0,2])。
942132人目の素数さん:2006/08/28(月) 15:28:56
>>938
この人のレスって、面白くないんですが・・・
943132人目の素数さん:2006/08/28(月) 16:00:00
f(x)=0(x∈Q∩[0,√(2)])。
f(x)=1(x∈Q∩[√(2),2])。
944132人目の素数さん:2006/08/28(月) 17:06:42
杉浦なんて30年近く前のかびた教科書ですよ。東大では現代の進んだ科学を
学びます。入学前に杉浦の前半くらいは軽くマスターしておかないと、
東大理系では話になりませんよ。しょせんは微積です。
945132人目の素数さん:2006/08/28(月) 17:56:19
2chに書き込んでるやつはメンヘルが多い。
ところでホームレスもメンヘルが非常に多い。
だから、
おまえらの将来はたいていホームレスだとおもって
間違いない
946132人目の素数さん:2006/08/28(月) 17:58:24
論理的に不正確ですwww
947132人目の素数さん:2006/08/29(火) 20:50:55
不正確ではなく誤りが正解
948132人目の素数さん:2006/08/29(火) 22:00:18
p34 (7)f(x)は(a,∞)で連続でlim[x→∞](f(x+1)−f(x))=l
ならばlim[x→∞](f(x)/x)=lとなることを示せという問題で、
ヒントとしてf(x)にf(x)−lxを代用すればl=0なる場合に帰して,
幾分か簡単になると書かれているのですが,
F(x)=f(x)−lxとおくと,F(x)は(a,∞)で連続でf(x)=F(x)+lx
f(x+1)−f(x)=F(x+1)−F(x)+l
仮定より lim[x→∞](F(x+1)−F(x))=0
となるのですが,ここからどのようにすれば示せるのかよく分かりません.
さらに詳しいヒントだけでも良いのでよろしくお願いします.
949132人目の素数さん:2006/09/03(日) 15:21:40
>>948
できればよろしくお願いします。
950132人目の素数さん:2006/09/03(日) 15:55:38
>>948
lが0の場合だけやるよ
lim_{x→∞} ( f(x+1) - f(x) ) = 0
だからx>Mではf(x+1) - f(x) <ε(εは勝手に取ってきた正の数)と仮定してよい
このとき、[x - 1,x]でのfの絶対値の最大値をmとすると
[x + N - 1,x + N]での|f|の最大値はm + Nεで、
この区間では|f(x)/x| < (m + Nε)/(x + N - 1) < (m/N + ε)/(1 + (x-1)/N)
あとはN→∞
951132人目の素数さん:2006/09/03(日) 15:56:25
あ、ごめん、ちょっと嘘だ
まあ適当に訂正してください
952132人目の素数さん:2006/09/07(木) 00:48:21
これ全部やるのはオーバーワーク?
953132人目の素数さん:2006/09/07(木) 01:49:47
『メコスジ概論』について69
954132人目の素数さん:2006/09/07(木) 17:54:08
>>950
ありがとうございます。[x+N−1,x+N]での|f|の最大値がm+Nε
であることがよく分かりません。仮定から|f(M+1)−f(M)|=ε
だと思うのですが、これをどのように使えばいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
955132人目の素数さん:2006/09/09(土) 00:29:21
この本進むの5p/1.5hて感じだ…
遅い?
956132人目の素数さん:2006/09/09(土) 02:47:28
かかった時間より理解度のほうが大事かと。
時間など気にせずに読み込むほうがいいと思いますが。
957132人目の素数さん:2006/09/09(土) 21:27:58
確かに70年前はこれほど包括的でわかりやすい数学書はこれ一つだけだったから大絶賛されたのも理解できる。
だが、現在ではさすがに化石。分野別に現代的な入門的数学書を二〜三冊読んだほうがはるかに得るものが多い。
958132人目の素数さん:2006/09/10(日) 04:03:58
その代表的な数学書を、
お気に入りの本だけでよいので紹介してもらえますか?
959132人目の素数さん:2006/09/10(日) 18:08:53
90分で5ページ読み続ける奴は天才。
なんかの速読法でも身に着ければ出来るのか?
960132人目の素数さん:2006/09/11(月) 12:40:34
>>959
いや、まだ最初の切断とかεσだから。物理だけど2回生だし
961132人目の素数さん:2006/09/16(土) 04:09:04
いま東大理一一年で進振りでは航空宇宙学に行こうと思ってるんだけどこの本読んでます。
工学部いって役に立つのかは分からんけど普通に面白いからいいや
962132人目の素数さん:2006/09/20(水) 13:26:52
age
963132人目の素数さん:2006/09/20(水) 17:37:59
>>957
その二〜三冊を教えて下さい 乗り換えます
964132人目の素数さん:2006/09/20(水) 17:59:24
杉浦『解析入門』or小平『解析入門』or松坂『解析入門』
965132人目の素数さん:2006/09/20(水) 18:01:30
松坂以外センス0だな
966132人目の素数さん:2006/09/20(水) 18:53:27
「現代の古典解析」が今度ちくま学芸文庫から出るよ
967132人目の素数さん:2006/09/21(木) 12:08:15
これやった人は多変量解析はなにやんのよ?
968132人目の素数さん:2006/09/21(木) 16:00:59
多変量解析って、、なんで統計の話が出てくるの?
969132人目の素数さん:2006/09/22(金) 02:12:33
いいたいことは多変数解析かな?
970967:2006/09/22(金) 13:50:52
そうです、すいません^^;
971132人目の素数さん:2006/09/22(金) 14:02:31
誘導

 多変数複素解析の
 ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1067244797/
972132人目の素数さん:2006/09/22(金) 14:23:39
それはまた話が違うような・・・
昭和七年生まれの先生の教科書なんかどう?
973132人目の素数さん:2006/09/22(金) 14:35:27
多変数の微積分と一変数の函数論は解析概論に書いてあるんだから、
>>967は多変数解析函数論のことでしょ。
974132人目の素数さん:2006/09/22(金) 18:11:25
たぶんStokesの定理とかそういう多変数の微積分のことを言ってるんじゃないかと、、
でもほとんど解析概論に載ってるよね
975132人目の素数さん:2006/09/23(土) 17:28:20
さくらスレ201から

[問題316]

f(x): [a,b]で連続, (a,b)で2階微分可能
y = L(x): (a,f(a)),(b,f(b))を結ぶ直線
このとき、∀x0∈(a,b), ∃ξ∈(a,b)
     f(x0) - L(x0) = -(1/2)f "(ξ)(x0-a)(b-x0)
とできることを示しなさい。
976132人目の素数さん:2006/09/23(土) 17:35:46
>975

[回答489]
>316
 h(x) = f(x) - L(x) - k・(b-x)(x-a), L(x)は1次式, h(a)=h(x0)=h(b)=0
とおくと、
 L(x) = {(x-a)f(b)+(b-x)f(a)}/(b-a), k={f(x0)-L(x0)}/{(b-x0)(x0-a)}.

ロルの定理(*) により、
 h(a)=h(x0)=h(b)=0 ⇒ h '(x1)=h '(x2)=0 ⇒ h "(ξ)=0.
ここに、a<x1<ξ<x2<b.
 h "(ξ) = f "(ξ) + 2k =0.
 f(x0)-L(x0) = -(1/2)(b-x0)(x0-a)f "(ξ).

*) 高木: 「解析概論」 改訂第三版, 岩波 (1961) 第2章, §18., p.47, 定理19.

http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1158246000/489
977132人目の素数さん:2006/09/24(日) 14:56:21
〔類題〕
 f(x): [a,b]で連続, (a,b)でn階微分可能
 a1, a2, ……, an: [a,b] 内の異なるn個の値
 y = P(x): n個の点 (a1,f(a1)), (a2,f(a2)),…, (an,f(an)) を通る(n-1)次式

このとき、∀x0∈(a,b), ∃ξ∈(a,b)
     f(x0) - P(x0) = (1/n!)f^(n)(ξ)(x0-a1)(x0-a2)…(x0-an)
とできるか?
978132人目の素数さん:2006/09/25(月) 18:00:00
一年二百六十五日。
979132人目の素数さん:2006/09/26(火) 01:10:00
『解析概論』について3
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1159200000/
980132人目の素数さん:2006/09/26(火) 18:00:00
一年二百六十六日。
981132人目の素数さん:2006/09/26(火) 21:45:37
>>980
(゚Д゚)≡゚д゚)、カァー ペッ!!
982132人目の素数さん
一年二百六十七日。