1 :
132人目の素数さん :
04/06/25 14:39
2 :
132人目の素数さん :04/06/25 14:43
3 :
132人目の素数さん :04/06/25 14:45
./  ̄/〃__〃 /  ̄/ / ―/ __ _/ ./ ―― / / _/ / / _/ _/ /_/ へ、 /^i | \〉`ヽ-―ー--< 〈\ | + 7 , -- 、, --- 、 ヽ / / '''''' '''''' ヽ ヽ | ((●), 、(●)、.) | + / 彡 ,,ノ(、_, )ヽ、,, ミミ 、 く彡彡 `-=ニ=- ' ミミミ ヽ `< `ニニ´ ミミ彳ヘ > ___/ \ + ┏━━━━━━━━┓ \ (彡 /\___/ヽミ⌒\/ ┃ /'''''' '''''':::::::\\ ┃ |(●), 、(●)、.|┃ ┃ | ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::|┃ ┃ | `-=ニ=- ' .::::::|┃ ┃ \ `ニニ´ .:::::/┃ ┃イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-┃ ┃ | '; \_____ ノ.| ヽ┃ ┗━━━━━━━━┛
4
5 :
132人目の素数さん :04/06/25 15:54
6 :
132人目の素数さん :04/06/25 19:28
わからないので教えてください! (1)次の関数のマクローリン展開(の周りでのテイラー展開)を求めよ。展開できるかどうかは問わない。 f(x)=x^2 e^x (2)更に、次の関数が(1)で求めたマクローリン展開と一致することを証明せよ。 f(x)=x^2 e^x
7 :
132人目の素数さん :04/06/25 19:50
直径1の円の曲線の長さをπ、自然対数の底をeとする。ただし、この数は未知なものとする。 このとき、 π>e であることを T適当な無限級数を用いることによって U複素数平面(極形式)を用いて の2通りの方法を使ってそれぞれ示せ。
8 :
132人目の素数さん :04/06/25 19:52
>>6 (1)
(d/dx) f(x) = ((x^2)+2x) e^x
(d/dx)^2 f(x) = ((x^2) + 4x +2) e^x
もっと一般に
(d/dx) ((x^2)+ ax+b) e^x = ((x^2)+(a+2)x+a+b)e^x
だから
(d/dx)^n f(x) = ((x^2)+(2n)x + n(n-1)) e^x
f(x) = Σ_[k=2 to ∞] (1/k!) k(k-1) (x^k) = Σ (1/(k-2)!) (x^k)
添字のkを2つほどずらして
f(x) = Σ (1/k!) x^(k+2)
(2)
Σ (1/k!) x^(k+2) = (x^2) Σ (1/k!) (x^k) = (x^2) (e^x) = f(x)
9 :
132人目の素数さん :04/06/25 20:02
>>7 何を使って良いのかよくわからないけども
exp(x) = Σ (1/k!)x^k
e = exp(1) = 1 + 1 + (1/2) + (1/3!) + … < 1+ 1 + (1/2) + (1/2^2) + (1/2^3) + …
= 1 + 2 =3
直径1の円に内接する正六角形の周囲の長さは 3 だから、3 < π
e < 3 < π
f(x)=(sinx)^x~2を5次までマクローリン展開せよ というのがどうやったらいいのか分かりません。
11 :
132人目の素数さん :04/06/25 20:31
n=1,2,…に対して Cn=1+(1/2)+(1/3)+…+(1/n)-log(n) とするとき以下の問に答えよ。 (1) Cn>0を示せ。 (2) Cnはnが増すとき、単調に減少することを示せ。 よろしくお願いします。
12 :
132人目の素数さん :04/06/25 20:50
13 :
132人目の素数さん :04/06/25 20:53
>>11 (1)
y=log(x)のグラフを描けばあきらか。
(2)
(1/(n+1))+log(n)-log(n+1) < 0だから。
14 :
132人目の素数さん :04/06/25 21:05
Hn=1+(1/2)+(1/3)+…+(1/n)
とおくとy=1/xのグラフより以下が成り立つ。
Hn>log(n+1)
両辺からlog(n)を引いて
Cn>log(n+1)-log(n)=log(1+(1/n))>0
C(n+1)-Cn=(H(n+1)-log(n+1))-(Hn-log(n))=(H(n+1)-Hn)-(log(n+1)-log(n))
=1/(n+1)-(log(n+1)-log(n))<0
>>13 log(x)のグラフでどうやるんだい?
f(x)=(sinx)^x^2でした sinxを、xの2乗、乗したものです
16 :
132人目の素数さん :04/06/25 21:25
17 :
132人目の素数さん :04/06/25 21:26
>>13 >y=log(x)のグラフを描けばあきらか。
はっ?
詳細キボンヌ!
18 :
132人目の素数さん :04/06/25 21:47
三角形ABCが 『∠A=∠2B ∠C>90度 3辺の長さがともに自然数 』 という条件を満たすときの、3辺の和の最小値を求めよ 角Aをθとおくと0°<θ<30°、正弦定理と余弦定理をつかって・・・ とやってみたのですがわかりませんでした。 どなたか詳しく解説を願います。
20 :
132人目の素数さん :04/06/25 21:56
(゚д゚)ファイ?
22 :
132人目の素数さん :04/06/25 22:01
>>15 x<0での値も無いし、微分できんので
マクローリン展開はできないよ。
23 :
132人目の素数さん :04/06/25 22:03
>>17 高校の教科書か参考書で、1+(1/2)+(1/3)+…+(1/n)+…
が発散することの説明が、y=log(x)と重ねて
グラフ付きで載ってるだろうから
それ参照してくれ。
24 :
132人目の素数さん :04/06/25 22:13
>>23 >y=log(x)と重ねて
y = 1/nだな。
25 :
132人目の素数さん :04/06/25 22:15
26 :
132人目の素数さん :04/06/25 22:17
>>11 (1)
1+(1/2)+(1/3)+…+(1/n) > ∫_[x=1,n](1/x) dx = log(n)
Cn > 0
27 :
132人目の素数さん :04/06/25 22:18
>>18 ちなみに条件はそれだけじゃないでしょ?
それだけでは最小値は求まらない
28 :
132人目の素数さん :04/06/25 22:19
>>23 スマソ。
教科書とか参考書見たけどそんなのないから説明してくれないか?
>>24 >>y=log(x)と重ねて
>
>y = 1/nだな。
・・・意味不明、わかりやすいのキボン!
29 :
132人目の素数さん :04/06/25 22:22
>>27 ほんとに?
全部自然数だから、最小値はあるんじゃないの?
30 :
132人目の素数さん :04/06/25 22:23
31 :
132人目の素数さん :04/06/25 22:24
ああ失礼しました。ありますな。だが。。。
32 :
132人目の素数さん :04/06/25 22:25
ほんと気になってハリポタも落ち着いて見られない・・・(藁
34 :
132人目の素数さん :04/06/25 22:28
∠Aの対辺をaとすると三辺の和はa(1+2cosθ)となると思うが。ここからが問題だな。
>>34 とりあえずそこまでを教えてもらいたいです。
そこからだけでも考えたいので。
36 :
132人目の素数さん :04/06/25 22:31
37 :
132人目の素数さん :04/06/25 22:36
(1/2)cbsinθ=(1/2)absin(π-3θ)=(1/2)acsin2θ を解くと b=a/2cosθ c=(a/2cosθ)(4(cosθ)^2-1) となりa+b+c=a+(a/2cosθ)+(a/2cosθ)(4(cosθ)^2-1) =a(1+2cosθ)
38 :
132人目の素数さん :04/06/25 22:37
bは∠Bの対辺cは∠Cの対辺とする。
39 :
132人目の素数さん :04/06/25 22:42
>>26 不十分。
てか、何も前進してないな。
たぶん
>>14 が一番わかりやすい。
グラフに関しては
>>36 の参照先を見ればいいと思う。
40 :
132人目の素数さん :04/06/25 23:01
>>37 で、あとは、cosθが有理数だから、自然数になるように調整するのかね。
41 :
132人目の素数さん :04/06/25 23:09
∠Aをθとすると∠B=θ/2で0<θ<π/3でねえの? あと(1/2)cbsinθ=(1/2)absin(π-(3θ/2))=(1/2)acsin(θ/2) にならない?設定が違うだけ?
42 :
132人目の素数さん :04/06/25 23:12
43 :
132人目の素数さん :04/06/25 23:17
ああ失礼。∠Aを勝手に2θとおいてました。。。 だからa(1+2cos(θ/2))だね
a=6,b=4,c=5 で15か?
次の関数のz=0での孤立特異点の種類を調べよ (1) (1-cosz)/z^2 (2) 1/sinz (3) sin(1/z) (3)は出来たのですが(1),(2)がわからないです。
46 :
132人目の素数さん :04/06/25 23:25
>>44 それは∠C>90ど を満たしていない希ガス
48 :
132人目の素数さん :04/06/25 23:27
i^iを解いてください。
49 :
132人目の素数さん :04/06/25 23:28
反射的、対称的であるが推移的でない関係の例を教えてください。
50 :
132人目の素数さん :04/06/25 23:28
>>37 分数、分子、分母は、できるかぎり括弧を沢山つかいましょう。
ってか、最近回答者にも括弧使えないのがいるのな…
51 :
132人目の素数さん :04/06/25 23:29
sinZ=2を解いてください
52 :
132人目の素数さん :04/06/25 23:29
友人になぞなぞを出されました。考えれば考えるほど頭が混乱してきます。どなたかわかりませんか? 『AとBの箱にお金が入っています。どちらかの金額はもう片方の2倍の金額になっています。 Aの箱を開けたら10000円入っていました。この場合、開いていないBの箱には20000円か5000円が入っていることになりますね。確率は1/2なので開いていない方の期待値は12500円です。ということは常に開いていない方を選んだ方が良いのでしょうか?』
53 :
132人目の素数さん :04/06/25 23:30
>>48 i = exp((π/2)i)
i^i = exp(-π/2)
54 :
132人目の素数さん :04/06/25 23:31
∠Aを2θとしても (1/2)cbsinθ=(1/2)absin(π-3θ)=(1/2)acsin2θ とはならなくない?
55 :
KingOfKingMathematician ◆H06dyzvgzA :04/06/25 23:31
その通りだ、迷わず5000円をGet!せよ
56 :
132人目の素数さん :04/06/25 23:31
57 :
132人目の素数さん :04/06/25 23:31
次の極限を求めよ。 lim[n→∞](1-1/(n^2))^n -1/(n^2)をtとおいて解こうとしましたが -1/(n^2)=tからn=にできなくて解けません…誰かご教授お願いします。
58 :
132人目の素数さん :04/06/25 23:33
59 :
132人目の素数さん :04/06/25 23:34
60 :
132人目の素数さん :04/06/25 23:36
>>57 >-1/(n^2)=tからn=にできなくて
これできないのは、中学からやりなおしたほうが…
n^2 = -1/t
n = ±1/√(-t)
61 :
132人目の素数さん :04/06/25 23:37
lim[x→0](sinx/x)=0にロピタルの定理を適用してはいけない理由を考えよ
62 :
132人目の素数さん :04/06/25 23:38
63 :
132人目の素数さん :04/06/25 23:39
>61 lim[x→0](sinx/x)≠0だから。
64 :
132人目の素数さん :04/06/25 23:40
i^i=a+biを満たす実数a,bの値を求めよ
>>60 ごめんなさい普通にできますねw
ではその後どう動かしたらいいのですか?指数のところが
±1/√(-t)となって分かりません…
67 :
132人目の素数さん :04/06/25 23:49
この瞬間 キバヤシの脳内である推理が完成した。 ヽ、.三 ミニ、_ ___ _,. ‐'´//-─=====-、ヾ /ヽ 0011010,.‐'´ `''‐- 、._ヽ /.i ∠,. -─;==:- 、ゝ‐;----// ヾ.、10100010110101010 100101 [ |、! /' ̄r'bゝ}二. {`´ '´__ (_Y_),. |.r-'‐┬‐l l⌒ | } 1000101010110110 1010101゙l |`} ..:ヽ--゙‐´リ ̄ヽd、 ''''  ̄ ̄ |l !ニ! !⌒ //010101101010101010 . i.! l .::::: ソ;;:.. ヽ、._ _,ノ' ゞ)ノ./ ` ー==--‐'´(__,. ..、  ̄ ̄ ̄ i/‐'/ i .:::ト、  ̄ ´ l、_/::| ! |: | ヽ ー‐==:ニニニ⊃ !:: ト、
68 :
132人目の素数さん :04/06/25 23:51
f(x)={g(x)(x>0) {0(x≦0) がx=0で無限回微分可能になるようにg(x)を定めよ
71 :
132人目の素数さん :04/06/25 23:55
72 :
132人目の素数さん :04/06/25 23:56
冷静になって考えてみると (1-1/(n^2))^n={(n^2-1)/(n^2)}^n ={(n-1)(n+1)/(n^2)}^n =(n-1/n)^(n/2)(n+1/n)^(n/2) となって、lim[n→∞](1+1/n)^n=lim[n→∞](1-1/n)^n=e より lim[n→∞](1-1/(n^2))^n=e^1/2*e^1/2=e でおkですか?
74 :
132人目の素数さん :04/06/26 00:09
また間違えた… lim[n→∞](1+1/n)^n=e lim[n→∞](1-1/n)^n=1/eより lim[n→∞](1-1/(n^2))^n=e^(1/2)*1/(e^(1/2))=1 ですね…
76 :
132人目の素数さん :04/06/26 00:37
気付いたらおいてけぼり… 「反射的、対称的だが推移的でない関係の例を挙げよ。」 誰かいませんか?
>>76 整数全体の集合上での「x+y は合成数」という関係
78 :
132人目の素数さん :04/06/26 00:57
友人関係
79 :
132人目の素数さん :04/06/26 01:01
いや、友人関係は 対称的ではないこともある。 小泉くんにとって ブッシュくんは友達かもしれないが ブッシュくんにとって 小泉くんは友達ではなくて単なる金づる かもしれないし。
80 :
132人目の素数さん :04/06/26 01:03
ファイブレーション定理が分かりません 助けてください…て、人に助けを求める前に自分で考えることにしました。 自己解決。次の方どうぞw
81 :
132人目の素数さん :04/06/26 01:13
誘い受けっぽい。
82 :
132人目の素数さん :04/06/26 01:16
結局18を解けた人はいないのかな。
83 :
132人目の素数さん :04/06/26 01:26
a=56, b=32, c=66, a+b+c = 154
84 :
132人目の素数さん :04/06/26 02:11
cosθ=n/mとおくと、m≧8で云々かんぬん
>>83 全部偶数なのだから、2 で割った a=28, b=16, c=33 も解なのでは?
86 :
132人目の素数さん :04/06/26 02:20
lim[x→0](sin(x)/x)=1にロピタルの定理って使えないんですか?(ネタ元
>>61 )
lim[x→0](sin(x)/x)=lim[x→0]((sin(x))'/(x)')=lim[x→0]cos(x)=1
これじゃだめなんですかね!?
87 :
132人目の素数さん :04/06/26 03:09
88 :
132人目の素数さん :04/06/26 03:58
ちょっと解らないんでお願いします。 ∬(2x−y)dxdy を x≦y≦2x x+y≦3 で積分しろと言われたんですけど どうやってしたらいいんでしょうか?
90 :
132人目の素数さん :04/06/26 04:24
基本中の基本で申し訳ないのですが・・・ 半径rの球の体積は、底面の半径r高さ2rの円錐の体積の何倍でしょうか? よろしくお願いいたします。
>>18 ∠B=θとすると、a/sin2θ=b/sinθ=c/sin3θ(∵正弦定理)
⇒「2cosθ=a/bかつc=((2cosθ)^2-1)b=a^2/b-b」である。
また、0<3θ≦90°⇔0<θ≦30°⇒√3/2≦cosθ<1⇒√3≦2cosθ<2
であるから、「√3≦a/b<2」かつ「bがa^2の約数」であればよい。
b≦3ならば√3≦a/b<2を満たすaは存在しない。
b=4ならばa=7のみが√3≦a/b<2を満たすが、b=4はa^2=49の約数でないので不適。
以下同様に、5≦b≦15はbがa^2の約数でないので不適。
b=16ならば(16,28)が条件を満たし、この時b=16、a=28、c=33で3辺の長さの和=77となる。
(16,29)(16,30)(16,31)はbがa^2の約数でないので不適。
a/b≧√3⇔「a≧√3bかつc=a^2/b-b≧2b」よりb≧17⇒a+b+c≧(3+√3)b>80>77である。
以上よりa=28、b=16、c=33のとき3辺の長さの和の最小値は77をとる。
>>90 (半径rの球の体積)=(4/3)πr^3
(底面の半径r高さ2rの円錐の体積)=(1/3)πr^2・2r=(2/3)πr^3
(・3・)よって2倍だNE!
>>88 培風館「入門微分積分」問題5.1 2.(6)?
94 :
132人目の素数さん :04/06/26 09:23
>>86 lim[x→0](sin(x)/x)
これは、sin(x)のx=0での微分係数の定義そのものなのに
((sin(x))' という微分を既知として使って、それを求めているあたりがまずい。
>>94 ほんとだ。そんなことにも気が付かなかった・・・
>>91 ありがとうございました。違う解法で解いていたのですが結局解けませんでした。
ちょっとこういう問題の研究をしてみよう。
積分の計算問題です。 I(n) = ∫tan^(n) x dx ( n は整数) として、 I(n) = 1/(n-1) tan^(n-1) x dx - I(n-1) が導かれる。 これを教えてください。部分積分を使うとおもんですが。
97 :
132人目の素数さん :04/06/26 11:13
>>97 すいません。間違えました。
I(n) = (1/(n-1) ) tan^(n-1) x dx - I(n-2)
です。
99 :
132人目の素数さん :04/06/26 11:24
マルチじゃありません! 偽者です! あっちはカタカナでしょ?
101 :
132人目の素数さん :04/06/26 11:31
>>100 事実は覆らない。
いやなら今度からトリップをつけれ。
積分の計算問題です。 I(n) = ∫tan^(n) x dx ( n は整数) として、 I(n) = 1/(n-1) tan^(n-1) x dx - I(n-1) が導かれる。 これを教えてください。部分積分を使うとおもんですが。
104 :
132人目の素数さん :04/06/26 12:00
お勧めトリップ。KingOfKingMathematicianの後に付けるのがおしゃれ。 #[Aシsudセl
関数f(X)=(x^4)-(2x^3)-(2x^2)+3の極大・極小について調べよ。 極大・f(0)=3 極小・f(2)=-5 ですか?
それも、見たことあるな。
じゃあ、これは? 関数f(X)=(x^4)-(2x^3)-(2x^2)+3の極大・極小について調べよ。 極大・f(0)=3 極小・f(2)=-5 f(1/2)=45/16 であってますか?
それは、確か解は3つあるだろ と指摘された後のやつだな。
110 :
132人目の素数さん :04/06/26 12:57
よく覚えてるね。 すげ〜 関数f(X)=(x^4)-(2x^3)-(2x^2)+3の極大・極小について調べよ。 極大・f(0)=3 極小・f(2)=-5 f(1/2)=45/16 であってますか?早く答えろ!!
111 :
132人目の素数さん :04/06/26 13:11
lim[n→∞](a^n)/(n^k) a>1,N∋k をもとめよ。 これって帰納法で証明するんですか?
>>111 N>2aのようなNとっといて、n≧Nで考えてみればわかるよ
114 :
132人目の素数さん :04/06/26 14:13
土日は変なの多いな
115 :
132人目の素数さん :04/06/26 14:18
>>103 ヒントだけ。
高校数学のそういう問題はほとんどが部分積分を使うがたった一つだけそうでは
ない問題がある。
この問題がそれだ。
1+(tanx)^2=1/(cosx)^2を使う。
116 :
132人目の素数さん :04/06/26 14:22
>>103 {tan(x)}'=1/cos(x)^2=1+tan(x)^2を用いて
tan(x)^nを微分してみるといいNE!
118 :
132人目の素数さん :04/06/26 14:46
>>115 正に部分積分だよ。何言ってるんだよ!!
119 :
132人目の素数さん :04/06/26 15:12
y=f(x)=S/1+ca^-x (a>1、c,S>0:定数) (i)lim_[x→∞](1+ca^-x)を求めよ。 (ii)lim_[x→∞]f(x)を求めよ。 どうやればいいのかまったくわかりません。よろしくご指導願います。
120 :
132人目の素数さん :04/06/26 15:19
>>119 y=f(x)=S/(1+c (a^(-x)))
a>1の時
a^(-x) → 0 (x→∞)
1+c(a^(-x)) → 1 (x→∞)
f(x) → S (x→∞)
121 :
132人目の素数さん :04/06/26 15:32
>>120 どうもありがとうございます。
あとx≧0の範囲でy=f(x)=S/1+ca^-x のグラフを書いたら
どんな形になりますか?
122 :
132人目の素数さん :04/06/26 15:35
123 :
132人目の素数さん :04/06/26 15:40
124 :
132人目の素数さん :04/06/26 15:51
>>123 Sに収束してるんだから、発散するわけないじゃん。
125 :
132人目の素数さん :04/06/26 15:53
>>124 ごめんなさい。
まったく知識がないので発散とか収束とか
まだ完全にわからないんです……。
126 :
132人目の素数さん :04/06/26 15:54
127 :
132人目の素数さん :04/06/26 15:59
Sは有限個の互いに相異なる複素数からなる集合で、2個以上の要素を もち、次の条件(A)(B)を満たしている (A)x,yがSの要素であるならば、xyもSの要素である (B)x,y,zがSの要素で、xz=yzを満たすならば、x=yである。 このとき 1はSに属さないことを証明せよ という問題で 解答を読むと Sの要素をX,X^2,X^3,・・・,X^n,X^(n+1)とすると このうち少なくとも2つは等しく、 X^p=X^q (1<=p<q<=n+1) となるからX=1とあります。 わからないことは、 Sの要素をX,X^2,・・・と勝手に置いてもいいのか。 少なくとも2つは等しいのはなぜか です。 よろしくおねがいします。
128 :
132人目の素数さん :04/06/26 16:01
>>127 まちがえました。1がSに属することを証明せよでした
129 :
132人目の素数さん :04/06/26 16:02
>>126 3点ぐらい座標がわかればそれを線で結ぶだけなんですけど…。
130 :
132人目の素数さん :04/06/26 16:06
>>129 x→∞のときに y=Sに近づいていく
単調増加。
f(0)=S/2から始まって、最初は急激に上昇し
途中で急カーブで折れて y=Sに沿ってのびていくかんじ
131 :
132人目の素数さん :04/06/26 16:07
>>130 わかりました!
単調増加…。授業でやったな…。
高校でまったく数学やってなかったので大学で今死んでます…。
どうもありがとうございました!
132 :
132人目の素数さん :04/06/26 16:10
>>127 Sの要素がそれ以外にあっても問題ないと思うけども。
133 :
132人目の素数さん :04/06/26 16:14
1+1=2 本当ですか? なんて書いてみたりする。
>>127 少なくとも条件(A)から
x∈S⇒「x∈S∧x∈S⇒x^2∈S」∧「x∈S∧x^k∈S⇒x^(k+1)∈S」
⇒∀n∈N,x^n∈S(∵数学的帰納法)だNE!
小学生に教えるのはとても難しい。 思慮深い小学生は疑問を感じる。 一般的な小学生は当たり前のことと思って受け入れる。 算数は数学よりも難しい。
>>130 ごめんなさい。
グラフの形はわかったのですが、
スタート地点がよくわかりません。
(0,S/2)から始まるってことですか?
137 :
132人目の素数さん :04/06/26 16:46
>>136 f(0) = S/(1+c)だね。
(0, S/(1+c))からだね。
>>137 その値はもう適当にとっちゃっていいんですよね?
139 :
132人目の素数さん :04/06/26 16:57
>>138 値をとって良いかどうかは、
俺には知りようのないこと。
>>139 とりあえずグラフの概形をかけということですから、
線だけ書けばいいのかな。
どうもありがとうございました。
0の二乗って1なんですか それとも0なんですか? またなんでそうなるのか教えてください。
142 :
132人目の素数さん :04/06/26 17:15
>>141 0かける0は 0だから、0のにじょうは 0
0の二乗は1です これは定説ですよ
0の0乗は1です これは定義ですよ
マジレス。0^2=0だNE! 0^0は定義できないYO!
0^aは数学では考えないことにしているってレベルの低い本で読んだけど 大学レベルでは0^aについても習うんだろうな・・・
あれ、0^0だったっけ。
148 :
132人目の素数さん :04/06/26 18:48
>>146 そんなことじゃ、いつまでたっても大学に受からんぞ
150 :
132人目の素数さん :04/06/26 19:17
a、b、2種類の食塩水が400gずつあります。食塩水aから200g、食塩水bから100gをとって混ぜたら8%の食塩水ができました。 また、食塩水bの残りの300gに20gの食塩を混ぜたら、 食塩水aと同じ濃度になりました。 元の食塩水a,bの濃度はそれぞれ何%でしょう?
151 :
132人目の素数さん :04/06/26 19:29
20%くらい
>>145 定義できないというのはいささか言い過ぎの面もある
便宜的に定義して話を進めることもあるのだから。
153 :
132人目の素数さん :04/06/26 19:48
>>150 8%の食塩水300gの中に食塩は 24g入ってる。
食塩水aと
食塩水 bの300gに20gの食塩を入れたときと
食塩水 bの100gに(20/3)gの食塩を入れたときは濃度が同じ。
ということは、食塩水aを200g、bを100gとって混ぜた後に(20/3)gの食塩を入れても
食塩水aと同じ濃度になる。
300+(20/3)=(920/3)gの食塩水の中に 24+(20/3)=(92/3) gの食塩がある。
その濃度は 10%
aの濃度は10%
食塩水 bの300gに20gの食塩を入れたとき 10%になるということは
320g中 食塩が 32gある。
20gの食塩を入れる前は 12gあったはずで
300gの食塩水の中で 12gの食塩ということは、 4%
bの濃度は 4%
154 :
132人目の素数さん :04/06/26 20:04
>>146 a>0で 0^aと a^0について考えてみよう
>>154 a^x:=e^(xloga) (a>0 ,x∈R)
156 :
132人目の素数さん :04/06/26 21:54
二項関係の質問です 「二項関係〜でx〜xが成り立っている。」ことを反射律というのは知っているんですが、 これが成り立たない二項関係の例ってあるんですか?
実数の大小関係の<だとか 集合の∈だとか、幾らでもありますが。
159 :
132人目の素数さん :04/06/26 22:03
あちゃぁ〜
162 :
132人目の素数さん :04/06/26 22:16
拳法家なんだろう
163 :
132人目の素数さん :04/06/26 22:17
複素積分の問題なんですけど ∫[C_R] dz・sin(z)/z 、 積分路C_R:z=R・exp(iRt)、0≦t≦π、R>0 この積分値のR→∞における極限値が0になることを示したんだけど うまい評価の仕方とかありませんでしょうか ご教授お願いします
マルチは駄目
165 :
132人目の素数さん :04/06/26 22:29
z=R・exp(iRt)?
バケツに水1gが入っている。最初にその水の1/2^2gを捨てる。 次に残った水からその1/3^2gを捨てる。更に残りから1/4^2gを捨てる・・・ (1)4回目、つまり1/5^2g捨てた時残った水の量は何gか? (2)n回目、つまり1/(n+1)^2gの水を捨てた時残った水の量はどれほどか? 式を簡単に表せ。 どなたか宜しくお願いします。助けて下さい。
無茶な問題文↑
168 :
132人目の素数さん :04/06/26 22:39
だから0の0乗は1だって
170 :
132人目の素数さん :04/06/26 23:15
釣りか?
171 :
132人目の素数さん :04/06/26 23:21
>170 無視しろよ。w
じゃあ0の二乗はなんになるの?
173 :
132人目の素数さん :04/06/26 23:26
log0^0=0log0=log1=0
>>169 に釣られてみるYO!
>>152 のいうように0^0=1と「便宜的に」定義することがあるのは
lim[x→+0]x^x=0だからだNE! しかしlim[x→+0,y→+0]x^yを考えて
みるとxとyの関係によって収束する値が異なってしまうんだYO!
近づけ方によって収束する値が異なると定義のしようがないNE!
だから普通0^0は定義しないことにするんだYO!
分かったかな(・3・)
175 :
132人目の素数さん :04/06/26 23:27
白球,赤球,青球,黄球の4個の球をA,B,Cの3個の箱に入れるとき、 入れ方は全部で何通りあるか。 ただし、空の箱ができてもよいとする。 解き方教えてください。答えは81みたいです。 私が解いたら40でしたorz
178 :
132人目の素数さん :04/06/26 23:30
0/0=0 division error
180 :
132人目の素数さん :04/06/26 23:31
>>175 普通に 3^4 = 81だよ。
球を箱に入れていくんだろ?
白入れるときに3通りの入れ方
赤、青、黄、全て3通りの入れ方があるんだからさ
箱は色ごとに区別されていて 玉も色ごとに区別されているから 各玉は、どこの箱に入れるか3通りあるわけだから 3*3*3*3=81
182 :
132人目の素数さん :04/06/26 23:35
>177 定義もくそも 0は何乗しても 0とちゃうんかいなぁ? おっちゃん、はじめて聞いたぜ。0の乗数が1やなんて。 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ´_U`)< おっちゃん、あたま頭わやや。 ( ) \_____ | | | (__)_)
184 :
132人目の素数さん :04/06/26 23:39
>183 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ´_U`)< ごめんごめん、おっちゃん、すぐ悪のりするさかいw ( ) \_____ | | | (__)_)
レスありがとうございます。 問題の意味を微妙にわかってないんですけど私、 例えばAの箱に複数球が入っててもいいってことですか?
>>174 話の流れは見てないし、教科書の記述も忘れたが、0^0 は極限の意味で考えるべきものなのか?
考え方はそれしか無いのか?
>>186 だから考えようがないから不定なんだYO!
189 :
132人目の素数さん :04/06/26 23:50
>>186 考え方は複数あります。
答えは人それぞれです。
だから定まりません。
だから0^0は1だとか騒ぐ馬鹿が蔓延するんだよなまったくちゃんと教育しとけよ
おいおまいら0^0とか言ってるやつら
>>176 は無視でつか?
荒れる話題はちゃんと隔離スレがあるんだからそっちでやろうや
わかりました。ありがとうございます。 テスト頑張ります。では・・・
ベクトルの問題やってて解答見てると位置ベクトルを使ったり使わなかったり してるんですけど、どういう時に位置ベクトルを使ってどういう時に使わないのか 教えてもらえませんか?
a∈R,0<aとする。 x(t)=exp(−t−2t^2・i) y(t)=a(1+(1/t)i) とすると lim_{t∈R,t−>+∞}x(t)=0。 lim_{t∈R,t−>+∞}y(t)=a。 lim_{t∈R,t−>+∞}(x(t)^y(t)) =lim_{t∈R,t−>+∞}exp(a(t−(1+2t^2)i)) =∞。
197 :
132人目の素数さん :04/06/27 00:12
どんな問題で位置ベクトルを使って解いてどんな問題で使わないのかってコトです。
マジメに聞いてるんで教えてください。
200 :
132人目の素数さん :04/06/27 00:14
>>195 全角英数読みにくいっちゅーのと
矢印あるだろ →とか。
201 :
132人目の素数さん :04/06/27 00:15
>>199 まじめに考えても良く分からない。
本当に質問があいまいというか…
ある意味で
>>197 のようにしか解答しようがない。
使う問題では使う、使わない問題では使わない。
ただそれだけ。木を切るのに斧とナイフがあるなら
斧を使うだろ?位置ベクトル使うべき問題は
位置ベクトルを使うと解き易いから使う。
具体的にこの問題では、〜を使っても解けるのに
何で位置ベクトルなの?みたいな感じなら
お答えできるが、どういうときって聞かれても
『使ったら問題が一番簡単に解けるとき』
ぐらいにしか答えられません。
204 :
132人目の素数さん :04/06/27 00:32
重心を求めたりする問題は、 位置を使うと 全部足して割ればいいから楽だよな。 けど、位置ベクトルはあんまり使わないような・・
205 :
132人目の素数さん :04/06/27 00:35
x > sin(x) (x > 0) を示すのに、 f(x) = x - sin(x) を微分して求めるうちの学校の数学教師は、どうすれば良いですか?
>>205 お前が代わりに×××してあげればいいと思うよ
207 :
132人目の素数さん :04/06/27 00:38
1+2=3 3-1=3 5+5=3 10+10=5 129+1=5 2-2=3 0.21-60=7 3+2+1=5 100×100=7 じゃぁ、20+1-3+4=? まったくわかりません。。分かる方いらっしゃいますか?
209 :
132人目の素数さん :04/06/27 00:39
>>205 君の解き方を教えてあげればいいと思うよ(・∀・)ニヤニヤ
211 :
132人目の素数さん :04/06/27 00:41
>>207 何故、数学板にそんなのが持ち込まれるんだ?
クイズ・雑学板とか それ系の板があろう。
なぞなぞなんでしょうか?? 法則があるのかも分かりません。。
>>207 ちなみにこれはどんな人からの出題なんだ?
わかりにくいみたいですみませんでした。 具体的に言うと △ABCと点Pに対して、3(ベクトルAP)+4(ベクトルBP)+5(ベクトルCP)=ベクトル0 が成り立つとき、点Pはどのような位置にあるか。 という問題と △ABCと点Pに対して、(ベクトルPA)+(ベクトルPB)+(ベクトルPC)=ベクトルAB が成り立つとき、点Pはどのような位置にあるか。 という問題があります。解答では上の問題は位置ベクトルを使わないでやってあって、 下の問題では位置ベクトルを使ってやってあります。上の問題を位置ベクトルでやって みたら解けませんでした。似たような問題なのにどうして位置ベクトルを使ったり 使わなかったりするのか、教えてください。
215 :
132人目の素数さん :04/06/27 00:45
216 :
132人目の素数さん :04/06/27 00:48
>>214 >上の問題を位置ベクトルでやってみたら解けませんでした。
そんな筈はないです。
解答で使われているベクトルを全て位置ベクトルで書き直せば
位置ベクトルを使った解答になるはずです。
そもそも位置ベクトルと変位ベクトル(で良いのかな?) の区別なんてあまり意味が無いですよ。 ベクトルAB=b、ベクトルAC=cとする。というのも、 少し言葉を変えれば、Aを座標原点に取り、B、Cの 位置ベクトルをb、cとする、になるんだから。
218 :
132人目の素数さん :04/06/27 01:01
m・dv/dt=F・sin(ct) , v=dx/dt v(t),x(t)を求めよ。 ただし、m,F,cは定数。 t=0において、v=0,x=0とする。 変数が3つあってよくわからないのですが教えていただけますか?
219 :
132人目の素数さん :04/06/27 01:04
上の問題を位置ベクトルでやると3(p-a)+4(p-b)+5(p-c)=0となって P=(3a+4b+5c)/12 となりますよね? ここから解けないことないですか?
221 :
132人目の素数さん :04/06/27 01:06
>>218 dv/dt = (d/dt)^2 x
m (d/dt)^2 x = F sin(ct)
の両辺を tで2回ほど積分すれば。
222 :
132人目の素数さん :04/06/27 01:06
>>220 まず、位置ベクトルを使わない方法というのを書いてみれ。
223 :
132人目の素数さん :04/06/27 01:09
>>219 ・・・
>>221 1行目と2行目って繋がってますよね?
真中の式の意味が取れないのですが・・・
224 :
132人目の素数さん :04/06/27 01:14
>>223 等号も何もないのに、脳内でどうやって繋げてるのかしらんけど
v=dx/dt の両辺を tで微分したのが一つめ。
それを、もう一方の式に入れたのが二つ目。
っちゅーか、vを消去しただけ。
高校卒業できてるならわかるやろ。
225 :
132人目の素数さん :04/06/27 01:18
>>224 すみません一行目のxがかけるに見えました・・・_| ̄|○
ついでにまだ高校出てないです。。。
右辺は数学パワーで普通に積分できますが、
左辺はmtxで良いのでしょうか?
226 :
132人目の素数さん :04/06/27 01:20
227 :
132人目の素数さん :04/06/27 01:22
228 :
132人目の素数さん :04/06/27 01:24
>>226 (d/dt)^2・m∫xdtという意味ではないのですか?
=(d/dt)・mxt
もう一回
(d/dt)・m∫xtdt
=m・1/2xt^2
これも違う気が・・・
位置ベクトルを使わない方法は、 点Pを何処かに置いてベクトルAP、ベクトルAB、ベクトルACを それぞれベクトルp、ベクトルb、ベクトルcとおきます。 そうすると3p+4(p-b)+5(p-c)=0 p=(4b+5c)/12となるので変形して 9/12*(4b+5c)/9となるので点Bと点Cを5:4に内分した点をDとすると、 点PはADを3:1に内分した点。 という風に解く方法です。
>>218 m・dv/dt=F・sin(ct)⇔dv/dt=F/m・sin(ct)
⇒∫dv/dt dt=∫F/m・sin(ct)dt⇒v(t)=-F/(cm)・cos(ct)+C1(C1は積分定数)
v(0)=-F/(cm)・cos(0)+C1=-F/(cm)+C1=0よりC1=F/(cm)だから
v(t)=-F/(cm)・{cos(ct)-1}
⇒∫dx/dt dt=∫-F/(cm)・{cos(ct)-1}dt⇒x(t)=-F/(mc^2)・{sin(ct)-ct}+C2(C2は積分定数)
x(0)=-F/(mc^2)・{sin(0)-c・0}+C2=C2=0より
x(t)=-F/(mc^2)・{sin(ct)-ct}
ただ2回積分するだけだNE!
>>228 (d/dt)^2を何だと思ってるんだYO!
(・3・)エェー 位置ベクトルなんてどうでもいいYO! そんなどうでもいいものに目を奪われていると大事なところを 見逃すYO!
232 :
132人目の素数さん :04/06/27 01:35
233 :
132人目の素数さん :04/06/27 01:37
>>228 tで2回微分する記号じゃないんですか?・・・
234 :
132人目の素数さん :04/06/27 01:37
235 :
132人目の素数さん :04/06/27 01:37
236 :
132人目の素数さん :04/06/27 01:38
>>234 微分も積分も全然理解できてないじゃん。
>>229 >>220 とどう違うのか分からないんだけど。。。
P=(3a+4b+5c)/12 = (1/4)a + (4b+5c)/12
となるから、229と同じ事ができるだろう。
(1/4)a + (4b+5c)/12 ↑からどうして229と同じことができるのかわからないんですが、 教えてください。
239 :
132人目の素数さん :04/06/27 01:44
>>229 (・3・)アルェー それは点Aを原点とする位置ベクトルを
使っているんだYO!高校の教科書を見ると原点Oのとき
しか位置ベクトルと言わないかもしれない(未確認)けど、
原点の名前の付け方が違うだけ(OかAかの違い)と
考えてはいけないのかNA?
>>238 (1/4)a + (4b+5c)/12 = (1/4)a + (3/4) * (4b+5c)/9
で、(4b+5c)/9をdとおけば
(1/4)a + (3/4)d
になって、ADを3:1に内分した点。という結論が出るだろ。
ていうか、基礎が全然分かってない様子だから、勉強しなおしたほうがいいべよ。
242 :
132人目の素数さん :04/06/27 01:57
>>233 微分したものを積分するとどうなるか?という辺りをあと10回くらい復習のこと。
I_k=∫[2(k-1)π→2kπ]{e^(-a*x^2)}sinxdxで、I_k>0を示せという問題です。 この問題なんですけど、積分区間でsinxの符号が代わることに気をつけて、 2(k-1)π≦x≦(2k-1)πと(2k-1)π≦x≦2kπでゴリゴリ計算して示せたんですが、 簡単にI_k>0を出せる方法ありませんかね?
>>241 ありがとうございました。
もう一度考えます。
それは君だったんだエンジェル だから僕は今でもこんな場所から抜け出せないでいるんだよ
246 :
132人目の素数さん :04/06/27 02:33
方程式 e^x=|x|log|x| の近似解を求めよ
>>246 桁指定は無いの? 手計算できる近似法を示せとと言うの? マシンでは
ー1.25501 と出たけど。
248 :
132人目の素数さん :04/06/27 03:31
___ /::::::::::::::::::::\ |::::VVVVVV::::| |:::(|ll ´・ ・`|)::| おじいちゃん・・・  ̄`ゝ ゜ く ̄ 、、、、 〈 ( ゜ ゜)〉 ./ ̄ ̄\ (三三三三) / ||||||| ヽ ('ヽ( ⌒Y )つ | ==== | ヽ、____人__ノ | 一 ー | (|. ⊂⊃ ⊂⊃|) | , ∪ 、 | 孫 誘 ロ | /___ヽ| だ 拐 リ ヽ |___ノ / っ .し | ヽ、___ノ .た た タ ,―∪―、 ら を |:::::::::::::::::::| 友蔵無念の俳句
250 :
132人目の素数さん :04/06/27 04:28
y=-2x(2乗)+3xをy=a(x-p)2+qの形にかきかえたいんですがわかりません。誰かおしぇてくださぃ!
>>250 y=-2x^2+3x=-2{x^2-(3/2)x}=-2[{x-(3/4)}^2-9/16]
=-2{x-(3/4)}^2+9/8
基本だNE!
252 :
132人目の素数さん :04/06/27 08:47
253 :
132人目の素数さん :04/06/27 09:03
>>250 ...,、 - 、
,、 ' ヾ 、 丶,、 -、
/ ヽ ヽ \\:::::ゝ
/ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ
l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ',
'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l
. l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< あなたはここにいる
iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 資格はありません・・・・・
|l. l ` ''丶 .. __ イ \_______
ヾ! l. ├ァ 、
/ノ! / ` ‐- 、
/ ヾ_ / ,,;'' /:i
/,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
254 :
132人目の素数さん :04/06/27 09:32
三角形ABCの辺BC,CA,AB上の点をそれぞれD,E,Fとする。 また三角形ABCの外接円と直線AD,BE,CFとの好転をそれぞれP,Q,Rとする。 このとき(AD/PD)+(BE/QE)+(CF/RF)の最小値を求めよ。 (解)三角形ACD∽BPDだからAD/CD=BD/PD よってAD/PD=AD^2/(CD*BD)=AD^2/BD(BC-BD) (BC=BD+CDより) =AD^2/{-(BD-(BC/2))^2+BC^2/4}≧4AD^2/BC^2 (0<BD<BCより) したがってAD/PDが最小値をとるのは点DがBCの中点となるとき。 とここまで考えてわかりません。 ABCが正三角形の場合を考えて答えだけは出せるのですが・・・ どなたか教えてもらえないでしょうか?
255 :
132人目の素数さん :04/06/27 09:36
>>254 >三角形ACD∽BPDだから
どこにそんな条件があるんだ?
問題を省略しまくりで別の問題にしてるんか?
256 :
132人目の素数さん :04/06/27 09:42
>>255 すみません。
円周角より∠ACD=∠BPD、∠CAD=∠PBD
対角(でしたたっけ?)より∠CDA=∠PDB
よって三角形ACD∽BPD
です。
258 :
132人目の素数さん :04/06/27 09:55
峠を挟んだ山道を往復するのに、登り坂を毎時3km、 下り坂を毎時5kmの速さで歩くと、行きは2時間36分、 帰りは2時間12分かかるという。行きが上り坂になる 道のりをxkm下り坂になる道のりをykmとして、この山道の 片道の道のりを求めなさい。 昔からこの手の問題が苦手だった・・・_| ̄|○ よろしくお願いします。連立方程式で解くやつです。
(x/3) + (y/5) = 13/5、 (y/3) + (x/5) = 11/5 より、x=6, y=3 よって6+3=9 (km)
260 :
132人目の素数さん :04/06/27 10:12
>>254 D,E,Fって独立に動けるのだから
(AD/PD)と(BE/QE)と(CF/RF)も独立に最小値をとることができるので
EもFもDと同様なんじゃないの?
>>260 はい。そうだと思います。
そうおもってまず(AD/PD)の最小値を求めようとしたのですが、そこで思考停止・・・
262 :
132人目の素数さん :04/06/27 10:27
>>261 DEFが辺の中点ということは重心通ってるとか関係あったりするかな?
264 :
132人目の素数さん :04/06/27 10:37
>>243 そんなの
sinxって
x= 2k-1 に関して対称になってて
xが小さいほうが e^(-a*x^2) が大きいのだから、当然じゃん。
265 :
132人目の素数さん :04/06/27 10:45
x= 2k-1 に関して対称っていうか、((2k-1)π, 0)に関して点対称ね。
>>264 いや、聞いてるのはそれを数式でしっかりやるにはゴリゴリ計算しなくちゃいけないんですかね・・・?
>>262 どうでしょう。
俺にはわからない・・・
268 :
132人目の素数さん :04/06/27 11:11
>>266 計算の必要は無いだろ。
t = x-(2k-1)π
で平行移動して
-π ≦ t≦0と 0< t≦πで分けて
-π ≦ t≦0の方は tの符号を反転させれば。
どなたか254を教えていただけないでしょうか?
270 :
132人目の素数さん :04/06/27 11:51
>>254 円の上に3点とって三角形を作り、
線BCを交差してA点から円周上にP点を作って
AD/PD=AP/PD+1からAP/PDの最小となる位置を考えたら?
271 :
132人目の素数さん :04/06/27 11:58
>>254 その最小値の計算が間違ってる。
分子にも分母にもADがあってどうして、4AD^2/BC^2は分子だけにDが残ったままなのか?
っていうか、式にDが残ったまま最小値とはどうしたことだ?
272 :
132人目の素数さん :04/06/27 12:03
自然数nに対し 2n(2n-1)(2n-2)・・・・(n+3)(n+2)はn!で割り切れることを示せ がどうしても示せません。帰納法でもうまくいきません。ご教授お願います。
>>271 AD/PD=AD^2/(CD*BD)=AD^2/BD(BC-BD) (BC=BD+CDより)
=AD^2/{-(BD-(BC/2))^2+BC^2/4}≧4AM^2/BC^2 (0<BD<BCより)
ただしMは辺BCの中点。
とすればよいでしょうか?
それとも点DがBCの中点となる時最小。ということ自体が間違ってます?
n=4のとき無理 ∴命題は偽であると証明された
275 :
132人目の素数さん :04/06/27 12:14
>>273 よくわからんけど
分母が二次式になっているのはいいんだけど
Dが動けば 分母も分子も動いていくのに
どうして分母の二次式の頂点のところになるといえるのかな?
277 :
132人目の素数さん :04/06/27 12:18
>>274 n=4のとき
8*7*6 = (4*3*2*1)*14 = (4!)*14
>>272 帰納法の仮定を書いて見よ。この言葉は教科書に有る。
2n(2n-1)(2n-2)・・・・(n+3)(n+2) =(2n)!/(n+1)! {2n(2n-1)(2n-2)・・・・(n+3)(n+2)}/n!(題が求めるのはこれが割り切れること) ={(2n)!/(n+1)!}/n! =(2n)!/{(n+1)!*n!} =(2n)!/{n!*n!*(n+1)} ここで、 (2n)!/(n!*n!) =2nCn(2nコンビネーションn) だから 2nCnがn+1で割り切れればよい ・・・あとはしらん他の人に聞いてくれ
プログラミングの問題で,
http://acm.uva.es/p/v102/10225.html の問題なのですが,この問題を解くための数学的な説明が分かりません.
問題は, 自然数 P,B,N が与えられた時,
B^L ≡ N (modP)
を満たす最小の整数 L (>0) を求めよ,という問題です.
フェルマーの小定理までは分かるのですが,
そのあとの疑似素数や カーマイケル数(?) のところが分かりません.
どの様な事を,言っているのでしょうか?
282 :
132人目の素数さん :04/06/27 13:19
>>281 擬素数とかそこらへんの話は、日本語HPでも沢山あるから
検索しれ。
ずっと考えていたけれどいまだ未解決・・・ 浪人だし同じ問題にこれ以上は時間かけれない・・・ とりあえずは図書館で別の勉強してこよう。 どなたか解けた方がいらっしゃいましたら教えていただけるとうれしいです。
(sin^2θ)+sinθcosθ+4(cos^2θ) の最大、最小を求めよ ↑sin2乗θってことで 期末にだされてテスト終わってから考えてもわからんです
>>272 反応が出ないね。
A(n)=2n(2n-1)(2n-2)・・・・(n+3)(n+2) とおく。
n=1 の時 A(n)=4×3、n! =1 よって成り立つ。
n=k の時 「A(k)=Z×(k+2)×k! ;Z は正の整数」と書き表されると仮定する。
(この部分が帰納法の仮定、「割り切れる」を言い換えた)
A(k+1) =2(k+1)×(2k+1)×2k(2k-1)(2k-2)・・・(k+4)(k+3) =2(2k+1)×A(k) / (k+2)
これに帰納法の仮定 A(k)=Z×(k+2)×k! を代入して
A(k+1)=2(k+1)Z×k! =2×Z×(k+1)! を得る。即ち A(k+1) は (k+1)! で割り切れる。
計算違いは?
>>284 全部2倍角の式に直しちゃえ、
んで合成
n=1 の時 A(n)=4×3、===> n=1 の時 A(n)=2、
真ん中のsinθcosθを2倍角にするまでは思いついたんけど 両端の2乗どもはどうすれば? こんなことで大学うかるのだろうか・・・
289 :
132人目の素数さん :04/06/27 14:02
>>283 浪人なら素直にベクトルとか使えばいいのに。
浪人だから時間がかけられないのではなく
時間をかけないから浪人なんだろう。
290 :
132人目の素数さん :04/06/27 14:03
>>284 f(t)=(sint)^2+sintcost+4(cost)^2=(1-cos2t)/2 + (sin2t)/2 +4*(1+cos2t)/2
=(sin2t)/2 + (3cos2t)/2 + 5/2
={√(5/2)}sin(2t+α) +5/2 (tanα=3, 0°<α<90°)
かなぁ。
292 :
132人目の素数さん :04/06/27 14:06
手書きのベクトル文字の一覧表みたいのが載ってるサイトを教えてください。 ローマ字とか一通り。
293 :
132人目の素数さん :04/06/27 14:06
>>285 A(k)=Z×(k+2)×k! の仮定から
A(k+1)=Z×(k+3)×(k+1)! とならんきゃだめじゃね?
A(k+1)=2×Z×(k+1)! だとA(k+2)が・・・
294 :
132人目の素数さん :04/06/27 14:07
実変数Rに対する積分値I(R)を I(R)=∫dx・sin(x)/xで、積分路はx=R・exp(it) (0≦t≦π) としたとき、 R→∞に対するI(R)の極限はどうなるでしょうか。
>>289 なかなか厳しいことをおっしゃってくださる。
まぁその通りなのですが、自分では十分に時間をかけたつもりです。
座標を導入してみたりベクトル使ってみたりしたのですがいまいちうまくいきませんでした。
296 :
132人目の素数さん :04/06/27 14:08
279様ありがとうございました。なんとか方針は浮かんだので大丈夫そうです。 議論に不安があったらまた相談させていただきます。
>>288 コサインの二倍角の公式を覚えておけば半角の公式も同じものだからどうにかなるよ。
て、290ですでに言われてた。 図書館でもう少し考えるかな。
>>296 ベクトルって太字で書くじゃないですか。
けど手書きの場合は縦線を入れたりするじゃないですか。
それをどこに入れたらいいかいまいちわからないんで
そういう一覧表みたいのがどっかにないかなと。
三角形の比を求める方法で、図形を秤?と考えて図に数字を書き足していくだけで 比が出る方法ありますよね?それの方法を忘れたので、知りたいんですが、 その方法の名前か使い方を教えてください。言ってるコト意味わかりませんか?
304 :
132人目の素数さん :04/06/27 16:38
>>302 三角形ABCが固定されてるんじゃないの?
305 :
132人目の素数さん :04/06/27 16:38
306 :
132人目の素数さん :04/06/27 16:39
>>303 あるのかどうかしらんけど
かなりローカルくさい。
307 :
132人目の素数さん :04/06/27 16:47
フーリエ変換で、波形の周期を無限大と仮定すると、 スペクトルが離散値ではなく連続する理由って何ですか?
308 :
132人目の素数さん :04/06/27 17:16
フーリエ変換の式がそうなっているから
おすすめサイトの紹介です。
オンラインカジノは店舗費、人件費がかからないので
ペイアウト率を高めることができます。
なにを言っているかわかりませんよね。
つまりカジノをしてかなり勝てます。
つまり儲かるということです。
たいていの人は月数万〜数十万
大きい勝ちの場合は何千万〜何億単位まで!
これマジ話なんです。とりあえず無料プレーを試してみることをお勧めします。
http://kazino.gozaru.jp/
310 :
132人目の素数さん :04/06/27 17:56
ナ ゝ ナ ゝ / 十_" ー;=‐ |! |! cト cト /^、_ノ | 、.__ つ (.__  ̄ ̄ ̄ ̄ ・ ・ :::ミ:/ ,,..__ ゙ ~~´ ゙ミミ! '"';:' ;'::'゙:゙::;゙ fミ ノノノ/ili!ヽ::;, /`ヾ .: :.:..:: ミ、 :ミ:/ u `ヽ、 ゙ , ;, ,; u u゙ミi ,. ,. ,, ., ., .:i -..,ゞ、ノツソ ,.ヾ;i ,., ,..,,.,. ミ :/ u ,.-一‐ヾ 、_;,.;,.,; _,,,;;-'''i/メ、ノノil!))ヾ、 .i ゙;._f5゙`ー;:,.'e-゙:!,.ゞ、_ソツノ;,ヾ;;ヾ゙ '´ (・) `ー=t"r.` ./;'"r。゙ーt ,;-='´iu""._ u ゙ゞ゙ー' i.._G_,゙;:/t'a`i/i u ゙ー--一,,.:: トー--'::! ゙-一u i、,゚,,ノ.i,j ./" `ヽ. ン u.i、u__ノ´, ゞ、.ィ' u ゙'ヽ ゙`i u ,.:‐-、 ;.ノ i .i'.._ ゙ー-/ .ノ ./- 、゙7 u 丿 u ,.-‐- 、.._ τ/ u ! f--...___7 u丿.i、.:__ヽ / /ヽ. i、___,ソ ./ /__ `゙ー, u ノ、 i、 ゙ ゙̄/ ./ ヾー--',ィ'._ `┬‐'´; ゙ヽ .、 /,,..._" ̄ ゙̄/ / ゙ヽ二ニ/ ゙`ヽ. `T'" `ー、 .,;i ; ,イ ;;;;\ i ゙: ̄ヾ./ /;;;゙、 i::: : :. ゙i .,;i ';. ゙i ノ ;' ;/ :i
>>310 xy-平面に半径1、開きが 2θの角を扇型を原点を中心に採り x軸で二等分される様におく。
この円弧を x軸の周りに回転させれば丸く切り取られた球面が出来る。
その面積 S(θ) が立体角を表す。S(θ) のθに依る微分 S’(θ) は取られた球面の周の長さで
2πsinθである。
これ使えば判るだろう。
>>311 悪ガキが出没し始めた。
だ、だって Ωがあったんだもん・・・
314 :
132人目の素数さん :04/06/27 18:50
>>302 分数になってるから、スケール変換で不変であるから
外接円は単位円としても何の問題もない。
315 :
132人目の素数さん :04/06/27 19:11
実変数R>0に対する積分値I(R)を I(R)=∫dx・sin(x)/xで、積分路はx=R・exp(it) (0≦t≦π) としたとき、 R→∞に対するI(R)の極限はどうなるでしょうか。 ご教授宜しくお願いします。
わかりません。どうか、教えてください。 不定積分です。 ∫{1/(1-x^2)}dx = ?
317 :
132人目の素数さん :04/06/27 19:22
>>316 1/(1-x^2)={1/(1+x) + 1/(1-x)}
を使えばいいかな。あとは1/xの積分と同じ。
てかいまだに254わかんね。
319 :
132人目の素数さん :04/06/27 19:27
>>315 I(R)=∫sin(R・exp(it))/Rexp(it)・Riexp(it)dt
絶対値取れば
|∫sin(R・exp(it))/Rexp(it)・Riexp(it)dt|
≦∫|sin(R・exp(it)|dt
ここから先へ進めない
>>316 1/(1-x^2)=(1/2){1/(1-x)}+{1/(1+x)}を利用
320 :
132人目の素数さん :04/06/27 19:27
すみません。だれか・・・ (30+x)÷(100+x)=0.3 xの求め方を教えてください。
321 :
132人目の素数さん :04/06/27 19:28
x=R・exp(it) (0≦t≦2π)?
>>318 1/(1-x^2)=(1/2){1/(1+x) + 1/(1-x)}
ごめんなさい。1/2が抜けてました。
323 :
132人目の素数さん :04/06/27 19:29
>>320 両辺に100+xをかけて
30+x=0.3(100+x)
30+x=30+0.3x
これを解けばいい
ほんまや、超簡単や。。。。。。 なんか、複雑に、複雑に考えてました・・・。 みなさん、どうもありがとうございました。
>>320 (30+x)÷(100+x)=0.3
(30+x)/(100+x)=0.3
30+x=0.3(100+x)
30+x=30+0,3x
0.7x=0
x=0
でも見た瞬間x=0じゃん!て思うよね。
なんで俺はいつもタイミングが悪いんだ…
327 :
132人目の素数さん :04/06/27 19:36
>>321 0≦t≦πです。
∫[0,∞]dx・sinx/x を解く過程で使う式です。
328 :
なめとんか ◆bNu6JMHbnc :04/06/27 19:52
3、4、7、8を1回づつ使い +、−、×、÷、()を用いて 計算結果を10にしなさいという問題を 子供が持って帰ってきました。 助けてエロイひと。
329 :
132人目の素数さん :04/06/27 19:54
330 :
132人目の素数さん :04/06/27 19:56
>>312 dS/dθ=2πsinθから S=∫[0,θ]2πsinθdθ= 2π(1−cosθ) ですね。ありがとうございました。
Z/nZがなぜ〔1〕・・・〔n〕の集合になるのか理解できません。 nZ=(nm|mはZの元)ですよね? G/Hは、Gの元xについて、xH=(xhはGの元|hはHの元)の集合のことですよね? これをZ/nZの場合に当てはめると、xnZ=(xhはZの元|hはnZの元)となると思うのですが、 これはそれぞれのxについて同値類になってませんよね? 正しいお導きをお願いします。
333 :
なめとんか ◆bNu6JMHbnc :04/06/27 20:12
>>329 ほんまでした。
動転していて過去ログチェックを怠りました。
すみませんでした。
334 :
132人目の素数さん :04/06/27 20:18
>>332 Z/nZに入っている演算は 普通は、足し算なので
Z/nZの元は x+nZ=(x+hはZの元|hはnZの元)という集合
335 :
132人目の素数さん :04/06/27 20:18
x^(4/3)は なぜ x^2 3乗根x に なるのですか? なぜ4が 消えるのでしょか?
336 :
132人目の素数さん :04/06/27 20:22
まことにすみません。 30+x=30+0,3x が0.7x=0になるのがわかりません。
337 :
132人目の素数さん :04/06/27 20:23
>>335 意味不明。
問題を全て一字一句正確に写すこと。
338 :
132人目の素数さん :04/06/27 20:23
>>336 中学校の参考書で、移項について勉強してください
339 :
132人目の素数さん :04/06/27 20:23
340 :
132人目の素数さん :04/06/27 20:28
>335 エックス × 3乗根エックスになると思う。 4が消えるのは、4/3=1+1/3だから、x×x^1/3
>>335 それは数学界で難問と言われる未解決問題。
数学素人がわかる問題じゃないよ。
テストに出ないから安心しな
342 :
132人目の素数さん :04/06/27 20:30
最近は括弧を使えない馬鹿でも回答者をやるようになったんだな。
移項について勉強しました。 みなさん、ありがとう。
345 :
132人目の素数さん :04/06/27 20:47
>>315 >I(R)=∫sin(R・exp(it))/Rexp(it)・Riexp(it)dt
>絶対値取れば
> |∫sin(R・exp(it))/Rexp(it)・Riexp(it)dt|
> ≦∫|sin(R・exp(it)|dt
ここから先を教えて下さい
347 :
132人目の素数さん :04/06/27 21:02
東大の数学で満点取れる人いますか?
349 :
132人目の素数さん :04/06/27 21:09
351 :
132人目の素数さん :04/06/27 21:18
353 :
132人目の素数さん :04/06/27 21:38
そもそも東京大学って何?
誰が「東京大学」って言ったの。
355 :
132人目の素数さん :04/06/27 21:56
ガウス積分でx^2が掛かった、 ∫[0,∞] x^2・exp(-x^2) dx の求め方を教えてください。
>>355 .┌━┐ ┌━┐
┃┌╋──╋┐┃
└╋┘ └╋┘
┃ ・ ・ ┃ ┌━━┐
■━╋┐ ┌╂━━━━╂┐ ┃
└━┷┴━━╂┘ └╋━┘
┃ ┃
└─━━━━─┘
┌┐┌┐ ┌┐┌┐
┃┃┃┃ ┃┃┃┃
└┘└┘ └┘└┘
教科書読むワン
357 :
132人目の素数さん :04/06/27 22:04
幾何の問題です。 Y=T#T(トーラス2個の連結和)のホモロジー群はどうなりますか?
359 :
132人目の素数さん :04/06/27 22:50
>>359 自分がやった結果は
H_n=1 (n=0.2)
2(n=1)
0(それ以外)
なんですが、あってますか?
361 :
132人目の素数さん :04/06/27 23:07
>>360 H_nというのは一応、ホモロジー「群」と思われるが、
その H_n =1とかってのは群なのかい?
362 :
132人目の素数さん :04/06/27 23:12
ピン球を六方最密充填みたいに詰めていって巨大な球形物体を作り、それをぶっ壊してそのピン球を一個一個くっつけてピン球じゅうたんを作ると、その面積は一体どうなるのでしょう。最初の球の半径をrとすると、それだけで面積出ますか?自分にはまったく分かりません。
>>361 はい。
1=R
2=RとRの直和
になってると思うんですけど、違うんですかね?
R上の連続関数fが∫[R]|f(x)|dx<+∞ならば、lim[x→±∞]f(x)=0になりますか? また、なるなら証明できますか? 手がつけられん・・・orz
365 :
132人目の素数さん :04/06/27 23:27
>>363 まず、違う違わないの前に、どうして1とか2とかが そのような特定の群に対応しているなんて
ことになっているのか?
そして、何故R?
>>364 R 上全体にわたる積分の定義をちゃんと考えないと出来ませんね。どう習いましたか。
>>366 ん?積分の定義っていろんなのあるのか・・・
なんていえばいいのかわからんけど、曲線の下の分割の長方形の・・・って感じで習ったけど。
368 :
連パ値みてる :04/06/27 23:39
邪魔してすいませんが「13枚のコインのうち一枚は重さが違う偽物です。天秤を三回だけ使って偽物のコインを見つけてください。コインの重さは本物より軽いか重いかわかってません。」 この問題の解答を教えて下さい。おながいします。
xの方程式 kx2-4(k-3)x+4k=0が解を持つように、定数kの値の範囲を求めよ。 kx2 の2は、xの二乗の2です。二乗の記号がなくて・・・。
370 :
132人目の素数さん :04/06/27 23:45
371 :
132人目の素数さん :04/06/27 23:46
_| ̄|○
374 :
132人目の素数さん :04/06/27 23:47
375 :
132人目の素数さん :04/06/27 23:48
>>370 むぅ、対偶考えてもみたんだけど、難しいわぁ
>>369 xの方程式(2次とは限らない)kx^2-4(k-3)x+4k=0…☆だNE?
(解答)
k=0のとき☆⇔12x=0⇔x=0でこれは解を持つNE!
k≠0のとき☆の判別式をDとおくと
D={-4(k-3)}^2-4k(4k)=144-96k≧0⇔k≦3/2
以上より「k=0またはk≦3/2」⇔「k≦3/2」(終)
慣れてきたら最初からD/4を計算した方が係数が小さくなるYO!
>>364 n:自然数に対して、
x=nのまわりに、面積1/(2^n)で高さ1の「山」をもち、それ以外でy=0
となる連続関数fを構成
380 :
132人目の素数さん :04/06/27 23:53
位数12の群を全て挙げよ という問題がわかりません 解説お願いします。
371の方へ すいませんが携帯なので提供してくれたページが見られませんでした(´д`) 373の方へ こちらの都合で申し訳ないですが解説をお願いします。
>>374 相手してくれてありがとうございます。つまり球の体積を面積にすると一体どうなるのかって感じで。
ピン球じゃなくても一辺一センチの箱なんかで球形の物体を組み立てる・・・でもいいです。
んでそれをバラバラにして・・・・・・あ分かったかもしれません。すいません
>>376 対偶を考えようとすると、
結論の否定にはlim[x→∞]f(x)が存在しない(振動する)という
ケースもあるなと思うわけで。
>>364 高校ならば、有限区間での積分を考え、両端を夫々 ー∞ 、+∞ に動かす極限でやるのでしょうかね。
大学ならもう少し正確にやっているだろうから、教えられた言葉に合わせなきゃ、と思ったんだけど。
>>377 参考になります!
方程式に判別式は利用できるんですか?(この問題が二次ではないので)
>>386 (・3・)エェー何のためにわざわざ場合わけをして
k≠0のときに判別式を使っているんだYO!
388 :
132人目の素数さん :04/06/28 00:14
>>386 問題は君が方程式以外の何に判別式を使っているか?だ。
389 :
132人目の素数さん :04/06/28 00:20
>>388 判別式は二次方程式のみ使用と思ってました
>>369 皆さんは脱力しちゃいましたね。
xの方程式として 二次方程式である場合、解を持つ <==> 判別式が0以上
を使えないのかな?
>>389 かなり、もうろうとして来た様だ。今日は早く寝てすっきりしてからやれ。
それとも、横槍か?
392 :
132人目の素数さん :04/06/28 00:38
>>390 だからその解ってのやめれ。
それだけで脱力するわ。
393 :
132人目の素数さん :04/06/28 00:38
オイラーの定理を見て 唖然としなかった人は少ないと思います。 私は腰を抜かしました。 e^iθ=cosθ+isinθ このθに2πを代入すると e^2πi=1 ・・・・@ これを解くとi=0になってしまう。 また、(e^i)^2π=1ともかけるから e^i=1 ? わかりません。
>>389 k≠0のときは
>>377 の☆は絶対に2次方程式だから判別式を
使っていいんだYO!むしろそのために場合分けしているんだYO!
>>390 方程式ってのは必ず解を持つんですよ。
あなたが言ってるのは実数解のことでしょう。
ある二次方程式で
判別式>0のとき 異なる実数解を2つもつ
判別式=0のとき 実数解(重解)を1つもつ
判別式<0のとき 異なる虚数解を2つもつ
となります。
でも俺は大学生じゃないので複素数係数の2次方程式のことはしらないから
そういうときも判別式使ってよいものなのかは知りません。
そろそろ寝よう。
396 :
132人目の素数さん :04/06/28 00:48
>>393 >これを解くとi=0になってしまう。
なりません。
>また、(e^i)^2π=1ともかけるから
書けません。
どなたか254わかりませんか? って未だに聞いてたらちょっとうざいでしょうか。
>>393 釣られてみるYO!複素関数として「log」や「^」を拡張した場合、冪級数で定義される
exp()と冪乗としてのe^zは区別しないと混乱が起こるYO!なぜならば冪乗の方は
e^z=exp(zlog(e))=exp(zlog(e))=exp(z(ln|e|+i arg(e)))=exp(z(1+i2nπ))(nは任意の整数)
となってlog:C→Cの定義から多価になるからだNE!
オイラーの定理はほとんどの場合e^(iθ)=cosθ+isinθと表記するけれども正確には
exp(iθ)=cosθ+isinθと表記すべきものなんだYO!これならば混乱は起きないNE!
exp(2πi)ではなくe^(2πi)を定義から計算するならばe^(2πi)=exp(2πi(1+i2nπ))
=exp(2πi-4nπ^2)=exp(-4nπ^2)exp(2πi)=exp(-4nπ^2)(cos2π+isin2π)=exp(-4nπ^2)
(nは任意の整数)となってやっぱり多価になるNE!だからe^(2πi)の値の値と1つ(n=0)として
1があるけれども、e^2πi=1が恒等的に成り立つと考えるのは間違いだYO!
>>393 >これを解くとi=0になってしまう。
解き方は? log は正の実数に対してだけ定義されるものですよ。
便宜的に複素数に対して考えるときも有りますが、その場合通常の函数ではないのです。
そこの取り扱いは正規に学ばないと混乱しますよ。
>>395 ある二次方程式で 、ってなんだか限定的なニュアンスがでちゃってる気がしたので訂正。
実数係数の二次方程式では(複素数係数の時どうだかは俺は知りません)
判別式>0のとき 異なる実数解を2つもつ
判別式=0のとき 実数解(重解)を1つもつ
判別式<0のとき 異なる虚数解(互いに共役)を2つもつ
にしとこう。
てかここ浪人生が答えるようなスレとは違うか・・・
401 :
132人目の素数さん :04/06/28 01:15
>>254 眠いのでテキトーに。
BD:DC=s:(1-s)とでもおくと、
BD=sBC
DC=(1-s)BC
中線定理から
s AC^2 +(1-s) AB^2 = sDC^2 +(1-s)BD^2 + AD^2
AD^2 = sAC^2 +(1-s)AB^2 -s(1-s)BC^2
方べきの定理から
BD*CD=AD*PD
s(1-s)BC^2 = AD*PD
(AD/PD)^2 = (sAC^2 +(1-s)AB^2 -s(1-s)BC^2)/((s^2)(1-s)^2 BC^4)
で、sだけで、AD/PDが決まるので1変数関数の最小値問題だと思って計算
402 :
132人目の素数さん :04/06/28 01:54
./  ̄/〃__〃 /  ̄/ / ―/ __ _/ ./ ―― / / _/ / / _/ _/ /_/ /\___/ヽ /'''''' '''''':::::::\ . |(●), 、(●)、.:| + | ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| . | `-=ニ=- ' .:::::::| + \ `ニニ´ .:::::/ + -===='='=====− ())》||| Å |||》 // i...|| //||ヘヽ. ||\\ // |.. ||. // || ヘヽ|| \\ Oニ .ヽ||/ || ヽ|| 0ノ \ヽ ||======= || // \ヘ ヘ( ⌒())(0) ()ヘ// < \=====/ > //\/ \/ // \\ 0)⌒) 0)⌒) \\ // \\ // ( ((二0 ( ((二0 [二二エ] [エ二二]
404 :
132人目の素数さん :04/06/28 02:32
ラプラス変換がさっぱりわかりません。 ∫[0,∞]te^at を積分形を用いて1/(s-a)^2に示せって問題ですが… とりあえず∫[0,∞]f(t)e^-st dt なのはわかります。 だけど中の積分の仕方がさっぱりです。誰か教えて下さい…
405 :
132人目の素数さん :04/06/28 03:08
うぅ…誰もいないのか…
406 :
132人目の素数さん :04/06/28 09:09
407 :
132人目の素数さん :04/06/28 13:11
>>404 t exp(ta)のラプラス変換は
∫t exp(ta)exp(-st) dt
= ∫ t exp( (a-s)t) dt
= (t/(a-s)) exp((a-s)t) - (1/(a-s)) ∫exp((a-s)t) dt
= (t/(a-s)) exp((a-s)t) -(1/(a-s)^2) exp((a-s)t)
a-s<0であれば、
∫_[t=0 to ∞] t exp(ta)exp(-st) dt = (1/(a-s)^2)
408 :
132人目の素数さん :04/06/28 13:26
f=(0、∞)→Rの時 X→f(x)=1/xは連続である事を示せ また一様連続ではない事も示せ
409 :
132人目の素数さん :04/06/28 13:29
410 :
132人目の素数さん :04/06/28 13:47
解けないからってイチャモンつけんなや
411 :
132人目の素数さん :04/06/28 14:10
412 :
132人目の素数さん :04/06/28 14:18
解けないからってイチャモンつけんなや
413 :
132人目の素数さん :04/06/28 14:41
1/xが(0,∞)で連続であり、一様連続ではないことなど 解析の教科書にありがちな例題として載ってるし 定義通りやれば、馬鹿でもできると思うけど こんなところに等号を入れる人初めてみました。何と何が等しいのだろう…? ↓ >f=(0、∞)→Rの時
それにしても 410、412 はなんだろう? 仮に、= 408 ならば、408 の今と将来が心配だ。
416 :
132人目の素数さん :04/06/28 15:45
:の代わりって :を打てない環境なんてのがあるのか? 本人がコロンと認識できてないんじゃないのか?
33.5%=67/200 分数に直すまでの 過程を教えてください。
418 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/06/28 15:57
Re:>417 335/1000
420 :
132人目の素数さん :04/06/28 16:24
%は per cent perは 毎 cent は 100 100あたり という意味だ
421 :
132人目の素数さん :04/06/28 16:32
e=(1+h)^(1/h) (h→∞) ⇔ (e^h - 1)/h (h→∞) 上の同値関係の証明方法を教えてください。
422 :
132人目の素数さん :04/06/28 16:35
失礼しました、421で「h→∞」ではなく「h→0」です。
423 :
132人目の素数さん :04/06/28 16:37
さらにすいません、421で(e^h-1)/h=1 です。
424 :
132人目の素数さん :04/06/28 16:43
425 :
132人目の素数さん :04/06/28 16:53
解けないからってイチャモンつけんなや
426 :
132人目の素数さん :04/06/28 16:53
すんまそん。 e=(1+h)^(1/h) (h→0) ⇔ (e^h -1)/h=1 (h→0) を示したいのであります。
>>426 まず e=(1+h)^(1/h) ⇔ (e^h-1)/h=1 は直ちにわかりますね。
ポイントとなるのは (h→0) の部分の解釈だと思うのですが
ちょっと私にはその文章からだけでは意味がつかみ取れません。
前後の文脈などから判断してがんばってください。
428 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/06/28 19:42
Re:>427 おそらく 〜→〜 as h tends to 0 のことかと。 Re:>426 [>427]の一行目がほぼ全てだ。
429 :
132人目の素数さん :04/06/28 20:03
っていうか、そんな書き方するんかい。
y=arctanxで、x→∞のときy→π/2になってますけど、nを整数で (2n-1)π/2じゃない理由はなんなんでしょうか?
432 :
132人目の素数さん :04/06/28 20:44
nを自然数とするときlim(n→∞)∫【0〜π/2】lsin2nx*cosxldxを求めよ よろしくお願いします
>>432 絶対値内で、符号の移り変わりに注意する。
cosxは0≦x≦π/2では常に正だけど、sin2nxはnに依存して符号が変わる。
sin2nxが0≦x≦π/2で零点を取るところで積分を区別してあとは狽ナ。
434 :
132人目の素数さん :04/06/28 20:50
>>433 即レスありがとうございます!理解できました サンクス
435 :
132人目の素数さん :04/06/28 20:54
>>431 arctanの定義から。
arctanは一価になるように、値域が決められている筈だが。
>>435 一価とかよくわからないんですけど(初めて聞いた)・・・
まぁとにかくarctanの定義上、そうでなくちゃいけないってことですね
437 :
132人目の素数さん :04/06/28 21:32
arcって逆数ってこと?
438 :
132人目の素数さん :04/06/28 21:38
>>437 逆数という言葉の意味すら知らないのか?
439 :
132人目の素数さん :04/06/28 21:41
教科書に書いてあったのですが | 0 -11 -1 -14| | 1 3 2 5| | 0 -11 -5 -6| | 0 11 9 17| これを第一列に関して展開したら |-11 -1 -14| −|-11 -5 -6| | 11 9 17| となるのですか?
すいません、ずれました
>>440 第1行と第2行を入れ替える、すると行列式の符号は変わる。
あとは第1列で、1-1成分以外0なので、
第1行1列は消えた行列の行列式になる。
444 :
132人目の素数さん :04/06/28 21:51
>>430 B==a mod P
N==d mod P
a^L==d mod P
L=Σanp^n (p=prime)->a^L=a^(Σan) mod p
446 :
132人目の素数さん :04/06/28 21:52
>>441 読みましたがよくわかりませんでした。すいません
447 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/06/28 21:54
Re:>446 君は区分求積の意味をよく分かっていないらしい。 [>433]が示唆しているのは積分区間の分割だ。
>>446 sin2nx=0を0≦x≦π/2の範囲で解を出してみなされ。
その1つ1つの解の間でsin2nx*cosxを積分して絶対値を取って、
あとはすべて足すだけでしょ。そしてn→∞すりゃええ。
449 :
132人目の素数さん :04/06/28 21:56
今に始まったことでは無いが 数学科二年 ◆z43KfXmNYE は説明が杜撰だ。 というより、自分の脳内だけで定義された言葉で話すためだ。 アレがあーでこーでそー。 というのと殆ど変わらないことが多い。
450 :
132人目の素数さん :04/06/28 21:57
451 :
132人目の素数さん :04/06/28 21:58
>>444 ありがとうございます.
> L=Σanp^n (p=prime)->a^L=a^(Σan) mod p
が,どんな数式か読めません.
TeX でもいいのでもう一度お願いします。
>>449 わからなかったらわかりませんって返ってくるんだからいいじゃん。
気が向いたときささっとレスするだけなんだから。こっちは。
そのレスが迷惑だったら他の人に聞きゃいい。
お前が親切に解説すればそれでいい話では。
ここは個人サイトの質問掲示板じゃあるまいし。
おっと、
>>453 は俺。
Janeでコテハン記憶するの忘れた。
455 :
132人目の素数さん :04/06/28 22:05
>>453 こういう人ってのは数学科ではやってけないと思ってな。
俺の言いたいことを分かって下さい聴衆の皆様。
俺は脳内では分かって居るんです。表現できんだけで。ってな。
みんなマジレスカコワルイ(プゲラ
457 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/06/28 22:07
Re:>455 まあお前の言うことは尤もだが。
458 :
132人目の素数さん :04/06/28 22:08
マジレスは格好悪くないでしょ。 煽りの方がよっぽど格好悪い。
>>455 表現できるんだけど・・・
気が向いたからササっとレスしただけでねー
このことだけで数学科やってけないって、
一まとめにしちゃってホント馬鹿じゃないの
460 :
132人目の素数さん :04/06/28 22:10
>>455 答えてくれる分だけお前よりよっぽどいい人だよ
低脳は黙れよ
461 :
132人目の素数さん :04/06/28 22:10
[証明] 0+0=0を証明できますか??
462 :
132人目の素数さん :04/06/28 22:13
463 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/06/28 22:13
Re:>461 0の法則より、0+0=0である。
464 :
132人目の素数さん :04/06/28 22:13
>>455 丁寧に詳細を語れと言うつもりは無いし
質問者も分からないところは、さらに質問すればいいと思う。
ただ、少なくとも共通の言葉で、他の回答者が翻訳する必要の無い言葉で
回答しないと、数学科二年 ◆z43KfXmNYE の言葉を翻訳できなくて
わからないのか、本質的に分かってないのかから確認しないといけない。
ささっと書くにしても、翻訳の必要な表現を用いるのはよくないな。
465 :
132人目の素数さん :04/06/28 22:14
双方しつこい スレ違い
まぁちゃんと二度目の質問でわかりやすく
>>448 で書いてるやん。
これは無視なのかね
467 :
132人目の素数さん :04/06/28 22:15
質問回答議論は雑談板あたりに逝ってよし スレ違いもはなはだしい
469 :
132人目の素数さん :04/06/28 22:16
L=Σ(an)p^n (p=prime)->a^L=a^(Σ(an)) mod p
みんな翻訳コンニャクを食べれば解決!!
472 :
132人目の素数さん :04/06/28 22:19
>>470 何故嫌味なのですか?
数学科といえば京大ですよね?
473 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/06/28 22:20
数学科と言えば京大などと誰が決めたのか?
474 :
132人目の素数さん :04/06/28 22:20
数学科生であることを誇りに思え。 数学を学ぶものに大学の垣根などない。
475 :
132人目の素数さん :04/06/28 22:21
>>430 500^L=6 mod7
500=497+3=3 mod 7
3^L=6 mod 7
3,9,27=6
3^3=6->500^3=6 mod 7
476 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/06/28 22:21
Re:>471 君はこれから翻訳■んにゃくを開発するのか?
スレ違い申し訳ないんで責任持ってわかりやすく解説します
>>432 0≦2nx≦nπでsin2nx=0の解は、x=0、π/(2n)、2π/(2n)、・・・、nπ/(2n)。
∫【0〜π/2】lsin2nx*cosxldx=納k=0→n-1]|∫[kπ/(2n)→(k+1)π/(2n)]sinnx*cosxdx|
とり、|∫[kπ/(2n)→(k+1)π/(2n)]sinnx*cosxdx|がわかればあとはn→∞をとるだけです
間違えた・・2がぬけてた ∫[0〜π/2]|sin2nx*cosx|dx=納k=0→n-1]|∫[kπ/(2n)→(k+1)π/(2n)]sin2nx*cosxdx| です
479 :
132人目の素数さん :04/06/28 22:24
回答者の表現力も必要だが、質問者の読解力も必要となる。 と言うことでこの話は終了。
481 :
132人目の素数さん :04/06/28 22:26
>>477 ∫【0〜π/2】lsin2nx*cosxldx=納k=0→n-1]|∫[kπ/(2n)→(k+1)π/(2n)]sinnx*cosxdx|
↑これは何故こうなるのですか?
482 :
132人目の素数さん :04/06/28 22:27
肉の太田屋のことをいっているのか?
483 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/06/28 22:28
Re:>481 一足遅かった。
商法 第一○二九条にあるとおり 太田屋は 肉屋に限られる。
485 :
132人目の素数さん :04/06/28 22:30
>>484 いまいち。
ってか西口の太田屋と言っても殆どが分からないだろ。
>>469 横で見ているものです。
> L=Σ(an)p^n (p=prime)->a^L=a^(Σ(an)) mod p
の n の意味と L が最小整数になっていることを説明して下さい。
487 :
132人目の素数さん :04/06/28 22:31
>>477 2つ目の式はシグマとインテグラル両方かかってるのおかしくないですか?
>>481 ∫[0〜π/2]|sin2nx*cosx|dx=納k=0→n-1]|∫[kπ/(2n)→(k+1)π/(2n)]sin2nx*cosxdx| ね。
f(x)=sin2nx*cosxを考えれば、当然、0≦x≦π/2で、cosxは常に0以上だけど、sin2nxは符号はわからないでしょ。
だから、どこでf(x)がx軸より下に、上にいくのかを考える。それはsin2nx=0の解がわかればいい。
で、解は、x=0、π/(2n)、2π/(2n)、・・・、nπ/(2n)と出た。
じゃぁ|f(x)|のおおまかな形もわかるでしょ。
∫[0〜π/2]|sin2nx*cosx|dxは、y=f(x)のx軸で囲まれている部分の面積を考えれば、
納k=0→n-1]|∫[kπ/(2n)→(k+1)π/(2n)]sin2nx*cosxdx|とわからない?
489 :
132人目の素数さん :04/06/28 22:32
>>485 あの東と西の太田やは、何かつながりでもあるのか?
弁当からして全然違うっぽいけど。
>>487 おかしくないよ。
|∫[kπ/(2n)→(k+1)π/(2n)]sin2nx*cosxdx|は立派なkだけの式になるはずだよ。
491 :
132人目の素数さん :04/06/28 22:34
nは単なるインデックスで、Lは最小でもなんでもなく、 Lが素数の階乗の一次式のときにB^(p-1)==1 modPを つかっただけだよ。
492 :
132人目の素数さん :04/06/28 22:34
>>488 ∫[0〜π/2]|sin2nx*cosx|dxは、y=f(x)のx軸で囲まれている部分の面積を考えれば、
納k=0→n-1]|∫[kπ/(2n)→(k+1)π/(2n)]sin2nx*cosxdxlのとこ数式で説明できたら教えてください
>>489 知らんけど、南海の仕入れ先が太田屋でないことくらいかな。
俺がしってるのは。
ああ、kだけの式じゃなくてnも入ってくるかな。
>>492 もうちょっとグラフ書いてみたりとか手を動かしてくれ
感覚でいいから、y=|f(x)|書いてみてよ。
495 :
132人目の素数さん :04/06/28 22:39
>>492 は最後の答えだけがほしい宿題やってくれ房
>>472 彼はそういう所に入れるタマではないのだ。
497 :
132人目の素数さん :04/06/28 22:45
>>494 わかりました。
ところで∫sin2nx*cosxdxは置換で出来るのでしょうか?
498 :
132人目の素数さん :04/06/28 22:47
和と積の公式使いましょう
499 :
132人目の素数さん :04/06/28 22:47
>>496 ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
>>497 和と積の公式で出せる。
あとは計算は自分でしてね
501 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/06/28 22:49
sin(2nx)*cos(x)=(exp(2inx)-exp(-2inx))(exp(ix)+exp(-ix))/4から計算してみたりとか。
502 :
132人目の素数さん :04/06/28 22:50
503 :
132人目の素数さん :04/06/28 22:50
>>501 悪くないね。
Kingにしては上出来だ。
数学質問掲示板で回答してる人、その名前晒してみない?
505 :
132人目の素数さん :04/06/28 22:54
506 :
132人目の素数さん :04/06/28 22:54
名無しの回答者は解答に自信がない人である可能性も捨てきれない気がする。
507 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/06/28 22:56
sin(x)*sin(y)=-(exp(ix)-exp(-ix))(exp(iy)-exp(-iy))/4 =-(exp(i(x+y))+exp(-i(x+y))-exp(i(x-y))-exp(-i(x-y)))/4 =(cos(x-y)-cos(x+y))/2 cos(x)*cos(y)=(exp(ix)+exp(-ix))(exp(iy)+exp(-iy))/4 =(exp(i(x+y))+exp(-i(x+y))+exp(i(x-y))+exp(-i(x-y)))/4 =(cos(x+y)+cos(x-y))/2 cos(x)sin(y)=(exp(ix)+exp(-ix))(exp(iy)-exp(-iy))/(4i) =(exp(i(x+y))-exp(-i(x+y))+exp(i(y-x))-exp(-i(y-x)))/(4i) =(sin(x+y)-sin(x-y))/2
508 :
132人目の素数さん :04/06/28 22:57
510 :
132人目の素数さん :04/06/28 22:59
>>507 そこまで書かなくても、いいよ。
言いたいことは501で十分、分かるから。
それとも、Kingにとってはそれが「大発見」だったってことか?
暇つぶし
512 :
132人目の素数さん :04/06/28 23:03
>>511 おまえ暇なのか?
暇でもいい状況なのか?寝る間も無いような学年じゃなかったっけか?
ひまか!
すいません。まだ分かりません。 >N==d mod P >a^L==d mod P d は何ですか? > L=Σ(an)p^n (p=prime)->a^L=a^(Σ(an)) mod p Σ はどこからどこまで足すのですか? n の意味が良く分かりません。 p = prime だけでは良く分かりません。p は何ですか?
515 :
132人目の素数さん :04/06/28 23:16
KingOfHimathematician◆H06dC8bpwA
516 :
132人目の素数さん :04/06/28 23:17
prime numberってことでしょ。
517 :
132人目の素数さん :04/06/28 23:21
518 :
教えてください :04/06/28 23:22
以下の論理式の恒真性をタブロー法を用いて示してください。 (1)((P⊃Q)⊃Q)⊃((Q⊃P)⊃P) (2)∃x∀yp(x,y)⊃∀y∃xp(x,y) (3)∀x∃yq(x,y)⊃∀x∃y∃z[q(x,y)∧q(y,z)] 以下の定理の証明を与えよ 前提: A≡∀x∀y∀z[x<y∧y<z⊃x<z] 結論: B≡∀x∀y∀z∀w[w<x∧x<y∧y<z⊃w<z] 実際に非形式的な証明を与えてからタブローを作る 以下の定理の証明を与えよ 前提: A≡∀x∀y[∀z(in(z,x)⊃in(z,y))⊃ subset(x,y)] B≡∀x[empty(x)⊃¬∃yin(y,x)] 結論: C≡∀x[empty(x)⊃∀y subset(x,y)] 以下の定理の証明を与えよ 前提: A≡∀x∀y∀z[x≦y∧y≦z⊃x≦z] B≡∀x∀y[x<y⊃x≦y∧¬(y≦x)] C≡∀x∀y[x<yy∧¬(y≦x)⊃x<y] 結論: D≡∀x∀y∀z[x<y∧y≦z⊃x<z]
519 :
132人目の素数さん :04/06/28 23:22
トートロジーは心理板に池
520 :
132人目の素数さん :04/06/28 23:22
dはNをPで割った余りだよ。下から順にかけていくほうが はやいね。Pが素数なら計算がらくなだけだよ。
521 :
132人目の素数さん :04/06/28 23:31
個数の処理で、立方体を6色、5色、4色のそれぞれで塗る方法は何通りありますか??
524 :
132人目の素数さん :04/06/28 23:36
わかったから今から俺が書くまで書き込むなよ!
お前ら、ぶっ殺す!!!
527 :
132人目の素数さん :04/06/28 23:39
書き終わるのをお待ちしております。ゆっくり書いてください。解答は既に用意できましたので。
p はどんな素数ですか? 任意ですか?
cos(2π/7)+cos(4π/7)+cos(6π/7)=
531 :
132人目の素数さん :04/06/28 23:42
マルチ認定されたので解答はしません。
533 :
132人目の素数さん :04/06/28 23:51
偏微分の式の一部分に 「Δf(x,y)=fx(x+θΔx,y+Δy)Δx+fy(x,y+θ'Δy)Δy (0<θ<1,0<θ’<1) ここで、fx,fyの連続性を仮定すると Δf(x,y)={fx(x,y)+ε}Δx+{fy(x,y)+ε~}Δy 」の変形がどうして成り立つのかが分かりません。 教えてください。
『曲率半径Rに歪んだ三次元空間において、半径r(<R)の円を描いた。 その面積を求めよ。ただし、円は曲座標θ=π/2の赤道上に置くとする。』 という問題が解けないのですがどなたか解答をおしえていただけないでしょうか?
535 :
132人目の素数さん :04/06/28 23:58
536 :
132人目の素数さん :04/06/29 00:00
>>430 b^p=pCr(b-1)^r=pCp(b-1)^p+...+pC0(b-1)^0=(b-1)^p+1 mod p
=(b-2)^p+2=(b-3)^p+3=...=b mod p
-->b^(p-1)=1 mod p
ここまで幅広くマルチするものなのか?コピペにしてもひどいし。 「マルチだー、て騒ぎたい為にするコピペ」の可能性まで考えちゃう。
538 :
132人目の素数さん :04/06/29 00:04
近似リーマン解法って簡単に言うとどんな感じになりますか?
539 :
132人目の素数さん :04/06/29 00:07
>>538 そう言う質問のしかたをされると困る。難しくなる。
540 :
132人目の素数さん :04/06/29 00:08
>>535 「ε、ε~はΔx,Δyを無限小にすれば、これに応じて無限小となる。」
とかいてあるだけです。
あとεΔx+ε~Δyが高次の無限小になる。と書いてあります。
arcsinx+arccosx=π/2 の証明をどなたか教えて頂けますでしょうか。
542 :
132人目の素数さん :04/06/29 00:10
>>534 A=∫dw on C
でdwを曲率Rで評価するのね。。。
543 :
132人目の素数さん :04/06/29 00:14
>>540 >>533 の式の一行目は、x,yに関して対称にはなっていないようだけども
どうしてずれてるの?
544 :
132人目の素数さん :04/06/29 00:15
545 :
132人目の素数さん :04/06/29 00:19
>>541 直角三角形でも描けば明らかなんだけど
加法公式で
sin((π/2)-arccos(x))= cos(-arccos(x)) = x
546 :
132人目の素数さん :04/06/29 00:24
O(3)とSO(3)は両方とも3次元多様体ですか?
547 :
132人目の素数さん :04/06/29 00:27
位数の数は?まず考えれ
548 :
132人目の素数さん :04/06/29 00:29
>>541 X軸ととY軸は
直線y=xについて対称、だから、
549 :
132人目の素数さん :04/06/29 00:31
とと便器
>>536 分からんからってでたらめ書くの止めたら。
|x a1 a2 ・・・an | |a1 x a2 ・・・an | |a1 a2 x ・・・an | |・ ・ ・ ・ | |・ ・ ・ ・ | |a1 a2 a3 ・・・an | この行列式を計算してください おねがいします
554 :
132人目の素数さん :04/06/29 00:50
>>553 どういう形なのかよくわからない。
xはどこまで…
>>553 x(x-a1)(x-a2)・・・(x-a(n-1))・an
556 :
132人目の素数さん :04/06/29 01:01
>>554 |x a1 a2 ・・・an |
|a1 x a2 ・・・an |
|a1 a2 x ・・・an |
|・ ・ ・ ・ |
|・ ・ ・ ・ |
|a1 a2 a3 ・・・ x |
>>555 よければ
どうすればいいのかも
おしえて
558 :
132人目の素数さん :04/06/29 01:09
第一列に第二列第三列・・・・第n列を足す。そして第一行を各行から引く。 余因子展開する。
559 :
132人目の素数さん :04/06/29 01:38
560 :
132人目の素数さん :04/06/29 01:47
n=2の時 (x-a1)(x-a2)(x+a1+a2) 一般に (x-a1)(x-a2)…(x-an)(x+a1+a2+…+an) かな。
では帰納砲で示してみよう
x=aiを代入すれば、i行とi+1行が一致するから、行列式は(x-ai)で割り切れる。 また、与えられた行列からxEを引けば、そのtrは0だから、行列式は(x+Σai)で割り切れる。 x^(n+1)の係数は1だから、(x-a1)(x-a2)...(x-an)(x+Σai)
563 :
132人目の素数さん :04/06/29 01:57
書くまでも無いが、証明。 行列式は xに関して (n+1)次の多項式となり、 x=a1を入れると、1行目と2行目が一致し、 x=aiを入れると i行目と (i+1)行目が一致するため 行列式が0になる。 x=a1, …, anは、この多項式の根となり、 因数分解すると(x-a1)…(x-an)を因数に持つ。 (n+1)次だから、もう一つ根があるが、x=-(a1+…+an)を入れて 1列目からn列目までを (n+1)列目に加えると、(n+1)列目は0になるので 行列式が0となり、(x+a1+…+an)も因数に持つことが分かる。 それと x^(n+1)の係数が +1であることから (x-a1)(x-a2)…(x-an)(x+a1+a2+…+an) となる。
ほんとに書くまでもなかったな
zw^*=cosθ-√-1 sinθ z^*w^*=1 をみたす複素数z,wの求め方をおながいします。 z^*はzの複素共役です。
566 :
132人目の素数さん :04/06/29 02:10
>>564 俺が予想して、その証明を書いているうちに
他の人が書いちゃったみたいだね。
>>555 のように恥さらすよりマシか。
567 :
132人目の素数さん :04/06/29 02:17
>>565 zw^*=cosθ-√-1 sinθ
z^*w^*=1
より
z/(z^*) = cosθ-√-1 sinθ
極形式で
z = r exp(t√-1)と書けば
z^* = r exp(-t√-1)
z/(z^*) = exp(2t√-1) = cos(2t)+(√-1) sin(2t)
cosθ = cos(2t)
-sinθ = sin(2t)
で、cos(t)と sin(t)が求まる。
rは決まらない。 w^*の絶対値と掛け合わせて 1になるというだけしか決まらない。
568 :
132人目の素数さん :04/06/29 02:38
(dy/dx)^2+3dy/dx+2y=e^-x y(0)=0, y´(0)=1 のときの初期値問題の解の求め方を教えていただけませんか。
次の関数を微分せよ。 y=(4+x^2)^(4/5) * (9+x^2)^(2/3) どなたかお願いします。
571 :
132人目の素数さん :04/06/29 02:49
572 :
132人目の素数さん :04/06/29 03:03
>>571 教科書に詳しく書いてないんで
ちょっと質問したんですけど…
y'={(4+x^2)^(4/5)*(9+x^2)^(2/3)}' ={(4+x^2)^(4/5)}'*(9+x^2)^(2/3)+(4+x^2)^(4/5)*{(9+x^2)^(2/3)}'(積の微分法) =(4/5)(4+x^2)^{(4/5)-1}(4+x^2)'*(9+x^2)^(2/3) +(4+x^2)^(4/5)*(2/3)(9+x^2)^{(2/3)-1}(9+x^2)'(合成関数の微分法) =(4/5)(4+x^2)^(-1/5)(2x)*(9+x^2)^(2/3) +(4+x^2)^(4/5)*(2/3)(9+x^2)^(-1/3)(2x) あとは計算しようNE!
>>573 そこまでやって計算もしてみたんです。
書けばよかったですね、というか書くべきでした。
答えが、
{4x(11x^2+74)} / {15(4+x^2)^1/5 (9+x^2)^1/3}
というのはわかっているんですが、そこまで導けなくて・・。
すいません、自己解決しました。
576 :
132人目の素数さん :04/06/29 04:47
卵形線上には少なくとも4つの頂点がある だれか証明お願いします
577 :
132人目の素数さん :04/06/29 06:01
y=Ax 行列Aによってベクトルの座標変換する場合と y=Tx テンソルTによってベクトルの座標変換?する場合って 何がどういう意味で違うんですか?
朝から答えてくれる人はいるかな…?3分の4x-1の値の小数第一位を四捨五入した時3になるようなxの範囲を求めよ アホな問でヌマソ
↑というか計算方法なんてないんかな。ただどんどん代入するだけ?
580 :
132人目の素数さん :04/06/29 07:28
581 :
132人目の素数さん :04/06/29 07:31
自然対数eの定義を詳しく教えてください。
582 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/06/29 07:39
Re:>581 自然対数ln(x)(log(x)と書かれることも多い。)とは、 0<xの範囲では、exp関数の逆関数である。 すなわち、x>0,y:実数に対して、y=ln(x)⇔x=exp(y)である。 そして、eとは、ln(e)=1(すなわちe=exp(1))になるような実数のことを指す場合がある。 これをネピアの数という。 とくにe^xとか書かれたら、eはネピアの数その意味である。 e≒2.718281728…
ありがとうございます、助かりました。
584 :
132人目の素数さん :04/06/29 08:18
実数α、Β、γがα+Β+γ=3を満たすとき、p=αΒ+Βγ+γα、q=αΒγとおく。 (1)p=q+2のとき、α、Β、γの少なくとも一つは1であることを示せ (2)p=3のとき、α、Β、γはすべて1であることを示せ。 この問題で以下のように考えたのですが(2)でつまりました α、β、γは方程式(x^3)-3(x^2)+px-q=0 の三解である (1)p=q+2のとき、@は(x^3)-3(x^2)+(q+2)x-qとかける f(x)=(x^3)-3(x^2)+(q+2)x-qとおくと f(1)=0なので (x^3)-3(x^2)+(q+2)x-q=0は解にx=1を持つから題意は示された (2) p=3のとき@は(x^3)-3(x^2)+3x-q=0・・・(A)と書ける。 ここで、(A)をみたす実数解は xy平面上でのy=(x^3)-3(x^2)+3xの放物線とy=qの直線の共有点である アドバイスいただけると幸いです
585 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/06/29 08:24
Re:>584 (1)はそれでいいだろう。 (2)については、α+β+γ=3,p=3を満たしつつq≠1となる可能性がある。 p=q+2が仮定されていれば問題ないのだが…。 p.s. 機種依存文字(丸付き文字)を使うな。
586 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/06/29 08:27
Re]>584 (2)はq=1であることを示せば良いかな?α,β,γが実数であることを利用しよう。
587 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/06/29 08:29
Re:>584 (2)には、p=q+2という仮定は使わなくて良い。α,β,γが実数であることを利用する。
α,β,γが実数であることを利用するとは (実数)^2≧0の利用ということでしょうか いまやってみたのですが (α-1)^2+(β-1)^2+(γ-1)^2=0 になるので一応証明は出来たのですがなんとも・・・ 機種依存文字申し訳ありません
1つ200gのりんご、1つ50gのみかん、りんごが1つ160円みかんは40円でりんごとみかんを合わせて20こ買い計2.7kg以上2300円以下になるようにしたい。りんごとみかんの個数を求めよ
590 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/06/29 08:51
Re:>588 どうやって5行目を導いたのか知らないが、私の考えを言おう。 x^3-3x^2+3x-q=(x-1)^3+1-qである。 これが、xの単調増加関数であることは容易に分かる。(ここから実数根が一通りしかないことが分かる。) そして、その導関数は、x=1において以外は0にならない。 だから、重根があるとすれば、x=1においてのみである。 そして、実の重根が無い場合は、虚数根が出る。 (x-1)^3+1-q=0にx=1を代入して、q=1を得る。
591 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/06/29 08:52
Re:>589 未知数を二つ用意して、連立不等式を立てよう。
592 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/06/29 08:56
200x+50y>=2700 160x+40y<=2300 x+y=20 x,yはともに0または正整数。
>>590 すいません。根とか一通りとか高度すぎてて理解が出来ません
急遽教科書読み直してきます。。
ありがとうごさいました
594 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/06/29 09:08
Re:>593 要は、(x-1)^3+1-q=0という方程式を考えろ、ということだ。
>>590 > どうやって5行目を導いたのか知らないが、
x^3-3x^2+3x-q=(x-1)^3+1-q より、
(α-1)+(β-1)+(γ-1)=0
(α-1)(β-1)+(γ-1)(α-1)+(β-1)(γ-1)=0
(α-1)^2+(β-1)^2+(γ-1)^2
={(α-1)+(β-1)+(γ-1)}^2-2{(α-1)(β-1)+(γ-1)(α-1)+(β-1)(γ-1)}=0
応用問題
x^6+ax^3+bx^2+cx+d=0 の根がすべて実数ならば、a=b=c=d=0 を示せ。
596 :
132人目の素数さん :04/06/29 10:14
>>578 高校生になったんだから分数くらい書ける様になろう。
>>432 今日気づいたけど、この問題今月の学コンの問題だな。
積分区間分割して考えてもなかなかむずいぞ
3分の4x-1の値の小数第一位を四捨五入すると3となるように、xの値の範囲を求めよ。解いてみてくだせー
600
601 :
132人目の素数さん :04/06/29 12:50
>>589 みかん20こで 1kg 800円
みかんを1つ減らし りんごを 1つ増やすと
150g増加、120円増加
2.7kg以上になるためには 2.7-1=1.7kg増加する必要がある。
1700=150*11 + 50
なので みかんを 12こ減らしりんごを12こ増やしてみると
みかん 8こ、りんご12こで
1800g増加 1440円増加で
2.8kg, 2240円
みかんをもう1こ減らそうとすると +120円で 2300円を超えてしまうので
みかん 8こ りんご 12こ
602 :
132人目の素数さん :04/06/29 12:51
3.4と2.5を考えればイイのか分かった。
604 :
132人目の素数さん :04/06/29 13:36
605 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/06/29 13:37
2chでは分数書きづらいんだ。(割り算なら書ける。) 誰か分数を2chに書くソフトを開発してくれ。 とりあえず、数学板に書ければいいことにしよう。
606 :
132人目の素数さん :04/06/29 13:58
607 :
132人目の素数さん :04/06/29 15:16
めずらしく数学板が回転している。
608 :
132人目の素数さん :04/06/29 15:29
複素数zについて zが原点Oを中心とする半径1の円周上を動くとする w={(i-2)z}/{(z-1)i}とするとき wはどんな図形を描くか 半径1の円周上の点なので|z|=1とおいて 軌跡はx+yiとおけと習ったのですが そこで止まってしまいました。どうしたらよいでしょうか
609 :
132人目の素数さん :04/06/29 15:44
z=cosθ+isinθとおけば
610 :
132人目の素数さん :04/06/29 15:47
>>608 原点を通る円を反転させるから直線だろう。
611 :
132人目の素数さん :04/06/29 16:13
ソワソワ (( |\_/ ̄ ̄\_/| \_| ▼ ▼|_/ \ 皿 / / \ . | | マモノ| | )) (( ./⌒ヽ| | ノ | | ソワソワ / 人 .| | / | | |\ ̄ ̄ ∪ ̄ ̄ ∪旦\ ./..\\ \ / \|=================|
612 :
132人目の素数さん :04/06/29 16:32
>>611 マモノっちゅーより、単なるヘンタイだろうな。
613 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/06/29 16:38
Re:>612 マ■ンガーZに見える。
614 :
132人目の素数さん :04/06/29 16:39
>612 ドラクエ3のパフパフ親父に見える
615 :
132人目の素数さん :04/06/29 16:40
プハー |\_/ ̄ ̄\_/| \_| ▼ ▼ |_/ \ 皿 / /つ―┛ ~ / .\ / / / i マモノ|\.\/ / / / i | .\__/ | .| | /⌒l (~(=) ̄. ノ| | \ < ̄ ̄ | | :::::::::: \ ヽ (__):::::::: (_/::::::::::::::::::::::::::::::
616 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/06/29 16:54
おい偽者、私が気付いていないとでも思っているのか?
617 :
132人目の素数さん :04/06/29 17:00
お願いします。 二つの平面 3x+4yー5z+1=0 4xーyーz+3=0 の成す角を二等分する平面の方程式を求めよ。 平面の成す角なんて、求め方が見当もつきません。
618 :
132人目の素数さん :04/06/29 17:06
なす角は簡単に求まるが二等分するとなると大変だな。
>>618 成す角の求め方を是非お願いしますm(__)m
620 :
132人目の素数さん :04/06/29 17:16
不定積分の問題で ∫1/sqrt(x^2+a^2)dx=log|x+sqrt(x^2+a^2)| とならなければならないところが、私の計算では log|(x+sqrt(x^2+a^2))/a| となります。以下 ∫1/sqrt(x^2+a^2)dxにおいてx=a*sinh(θ)とおくと、dx=a*cosh(θ)dθ、 sqrt(x^2+a^2)=sqrt(a^2*sinh^2(θ)+a^2) =sqrt(a^2*(sinh^2(θ)+1))=sqrt(a^2*cosh^2(θ))=a*cosh(θ) ゆえに I=∫1/sqrt(x^2+a^2)dx=∫(a*cosh(θ)/a*cosh(θ))dθ=∫dθ=θ 一方、x=a*sinh(θ)、sqrt(x^2+a^2)=a*cosh(θ)より x+sqrt(x^2+a^2)=a*exp(θ) exp(θ)=(x+sqrt(x^2+a^2))/a ゆえにθ=log((x+sqrt(x^2+a^2))/a) すなわち I=θ=log((x+sqrt(x^2+a^2))/a) どこが間違っているのか分かりません。 よろしくお願いします。
>>620 定数の差だけ除けば、お前の答えも模範解答も同じものだろ。
>>617 両面の方向ベクトルの成す面内で両ベクトルの交角を二分するベクトルが求める面の
方向ベクトルになる。
これでどうかな?
平面ベクトルで練習すれば判り易い。
x=acos^3t,y=asin^3tの曲線の長さをおしえてください。(a>0,0<t<2π) aはどうしたらいいですか? = =
625 :
132人目の素数さん :04/06/29 17:27
>>622 方向ベクトルじゃなくて、法線ベクトルだろ。馬鹿。
>>625 面にも方向が有るよ。馬鹿は余分。自分に帰ることが多い。
627 :
132人目の素数さん :04/06/29 17:31
628 :
132人目の素数さん :04/06/29 17:35
>>626 有無の話ではなく、そこで使うのはという意味だ。馬鹿。能無し。
629 :
132人目の素数さん :04/06/29 17:40
与えられた平面の法線ベクトルをa,bとする。但し|a|=|b|=1 求める平面の法線ベクトルはa-b or b-a f(x,y)+λg(,x,y)=0を使用して求める。
630 :
132人目の素数さん :04/06/29 17:44
訂正 求める平面の法線ベクトルはa-b or b-a or a+b or -a-b
631 :
132人目の素数さん :04/06/29 17:52
求める平面は (√2/5)(3x+4yー5z+1)±(1/√18)(4xーyーz+3)=0
632 :
132人目の素数さん :04/06/29 18:02
対数グラフの書き方がわかりません。
633 :
132人目の素数さん :04/06/29 18:04
e^(iφ)×(d/dθ+d/dφ)e^(-iφ)×(-d/dθ+d/dφ) を展開して簡単にしたいのですが・・・ 微分演算子が入ってて、どうしたらいいかよくわかりません。 一番左のe^(iφ)は演算子かかってないから関係ないのかなあ・・・など。どなたか教えてください。
634 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/06/29 18:38
Re:>617 お前に分からなくても、私には分かるのだ。 マイナスの代わりに半角かなを使うな。
635 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/06/29 18:39
Re:>633 実際に関数を右に付けて計算してみるとか、やったのか?
636 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/06/29 18:41
Re:>632 対数グラフにも幾つか種類があるんだよなぁ。 片方の軸だけが指数スケールになってたり、 両方の軸が指数スケールになってたり。
637 :
132人目の素数さん :04/06/29 18:43
>>634 ...,、 - 、
,、 ' ヾ 、 丶,、 -、
/ ヽ ヽ \\:::::ゝ
/ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ
l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ',
'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l
. l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< あなた
iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 口だけですね・・・・・
|l. l ` ''丶 .. __ イ \_______
ヾ! l. ├ァ 、
/ノ! / ` ‐- 、
/ ヾ_ / ,,;'' /:i
/,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
638 :
132人目の素数さん :04/06/29 18:44
639 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/06/29 18:46
Re:>638 それなら簡単だ。 y=f(x)のグラフを対数グラフに描くのなら、 普通のグラフにおけるy=log(f(x))(底は多分10だろう。)の形を、 そのまま対数グラフに写せばいい。
640 :
132人目の素数さん :04/06/29 18:48
答えなら631で出てるだろ
641 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/06/29 18:48
Re:>617 ローマ字入力モードなら、 「ー」を入力後、F10で - になるよ。
642 :
132人目の素数さん :04/06/29 18:48
ピックの定理の証明を見たことがないです。 解説しているページはないでしょうか? 問題ではないですがお願いします。
644 :
132人目の素数さん :04/06/29 19:05
「ー」を入力後、F8で kingが嫌がる。 良いことを聞いた。
645 :
132人目の素数さん :04/06/29 19:06
646 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/06/29 19:09
Re:>643 自力で出来なくもない。(けど骨が折れそうなことだ。)
647 :
132人目の素数さん :04/06/29 19:12
ピックの定理ってピンクの定理とも言わない? 消防の時見て感動した記憶がある。 今検索したが引っかからなかった。言わないのかな?見間違えかな。
>>633 http://kent.parks.jp/59/otona/bbs.cgi? 演算子を含む展開 new! あま <yahoobb218121216100.bbtec.net>
[返信]
e^(iφ)×(d/dθ+d/dφ)e^(-iφ)×(-d/dθ+d/dφ)
を展開して簡単にしたいのですが・・・
微分演算子が入ってて、どうしたらいいかよくわかりません。
一番左のe^(iφ)は演算子かかってないから関係ないのかなあ・・・など。どなたか教えてください。
なんでこういうやつって大学生(だろうけど)にもなって、幼稚なコピペしてまわるんだろう。
649 :
132人目の素数さん :04/06/29 19:24
脳味噌腐りきってるから。
650 :
132人目の素数さん :04/06/29 19:46
NEVADAのHPうpしたら逮捕される?
651 :
132人目の素数さん :04/06/29 19:51
されないでしょ。写真晒してもされない。 2chで晒しまくっている奴もなにもされていない
652 :
132人目の素数さん :04/06/29 19:54
不正アクセスとかでも捜査は数ヶ月かかるとのことだから すぐには逮捕されないっぽい。 彼らが逮捕されるとしたらもう少し先の話。
653 :
132人目の素数さん :04/06/29 19:55
652曰くそう言うことだからやめとけ。
654 :
132人目の素数さん :04/06/29 20:01
正直、nevada関連は P2Pで流れまくってるだろうから わざわざうぷする必要も無いだろう。
>606 そしたら四捨五入で3にならないと思いますが。まぁ自己解決したんで、どうもありがとうございましt!
656 :
132人目の素数さん :04/06/29 20:39
簡単過ぎて申し訳ありませんが、y=-x2(←xの2乗)+4xのグラフの頂点とx軸との接点の座標を教えて下さい。
657 :
132人目の素数さん :04/06/29 20:41
A,B,C,三点で張る平面と、点Xからその平面に降ろした垂線の交点座標を求める公式ってなかったでしょうか。 5年前は解けたような気がするんですが、最近脳みそが退化してきてまして。 どなたか教えてくださいませんか?
658 :
132人目の素数さん :04/06/29 20:43
x軸とは接しませんよ。 交点ならばx=0 y=0 とx=4 y=0です。 頂点はx=2 y=4です。
659 :
132人目の素数さん :04/06/29 20:46
公式はありません。
660 :
132人目の素数さん :04/06/29 20:47
>656 y'=-2x+4=0より、x=2,y=4が頂点 x軸との接点の座標はy=0点なので、x=0とx=4
661 :
132人目の素数さん :04/06/29 20:50
657の問題を求める為には @三点で張る平面を求める AXから平面までの距離をヘッセの公式で求める。 B平面の法線ベクトルを方向ベクトルとしXを通る直線の一般的な値を求める。 Cその値と平面の距離がAで求めたものと等しい点を解く。 以上の操作によっても止まります。 公式は上述の通りないです。
662 :
132人目の素数さん :04/06/29 20:51
解き方も教えていただけないでしょうか(>_<)お願いします!
663 :
132人目の素数さん :04/06/29 20:51
>660 ダブった上に間違っちまった 誤 接点 正 交点
664 :
132人目の素数さん :04/06/29 20:53
>>617 (a/|a|+b/|b|)/2はa,bの角を2等分するよ。
>661 ご教授ありがとうございます 出来ればヘッセの公式についても教えていただきたいのですが。
666 :
132人目の素数さん :04/06/29 20:54
y=-x^2+4x を平方完成すると y=-(x-2)^2+4となります。 それ故頂点座標はx=2,y=4 またx軸との交点つまりy=0での交点は y=0を代入して方程式を解く。 0=-x^2+4x=x(x-4) ⇒x=0 or 4
667 :
132人目の素数さん :04/06/29 20:56
>>655 いや、2.5≦a<3.5を考えるんだよ。
3.5のぎりぎり直前までが 3になるから 3.4なんかで区切ったらいかんよ。
668 :
132人目の素数さん :04/06/29 20:57
誰が誰にレスをしているのかアンカーくらい付けろ。ば回答者
669 :
132人目の素数さん :04/06/29 20:57
点X(p、q、r) 三点ABCで張る平面をax+by+cz-d=0とする。 点Xから平面におろした垂線の長さをLとすると L=|ap+bq+cr-d|/√(a^2+b^2+c^2) である。 これがヘッセの公式
670 :
132人目の素数さん :04/06/29 20:59
どうもありがとうございました(^ー^)また何かあったらよろしくお願いします!
671 :
132人目の素数さん :04/06/29 20:59
>>657 A+AX-AX*(ABxAC/|ABxAC|)(ABxAC/|ABxAC|)
672 :
132人目の素数さん :04/06/29 21:01
673 :
132人目の素数さん :04/06/29 21:18
>>669 ヘッセの公式って、人名付けるほどの公式か?
674 :
132人目の素数さん :04/06/29 21:28
任意の正整数l,m,n(但し、l<m<n)に対して、χ(G)=l,χ’(G)=m,δ=nとなる グラフGが存在する。 この定理の証明を教えてくださいお願いします
>>667 3分の4x-1≦3.4と3分の4x-1≧2.5を解けばイイ(・∀・)んじゃないでしょうか。だって小数第一位で四捨五入したものが3になる必要があるんですよ。3.5は4になるでしょう?
馬鹿
677 :
UltraMagic ◆NzF7MCEOec :04/06/29 21:44
いちいち他人のレスにケチつけるキチガイが常駐してるスレはここでつか? 最近大したネタもないし煽りの練習にピッタリだね、このスレ
678 :
132人目の素数さん :04/06/29 21:44
例えば3.49はどうなる?
679 :
132人目の素数さん :04/06/29 21:45
>>674 意味不明。人に説明するのに、何か足りないよね。
全ての記号について定義をしっかり書いてください。
680 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/06/29 21:52
Re:>677 きちがいはお前だ。
681 :
UltraMagic ◆NzF7MCEOec :04/06/29 21:56
Re:>680 荒らしはあんさんでんがな。
682 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/06/29 22:01
Re:>681 レスアンカー間違ってるぞ。
683 :
132人目の素数さん :04/06/29 22:04
>>675 >678の言うとおり
3.4999999999なんかを考えてみよう。
これは、3.4より大きいけど、小数第一位の四捨五入で 3だよ。
おまえは、今、とても重要なポイントで つまづいているよ。
684 :
132人目の素数さん :04/06/29 22:04
685 :
UltraMagic ◆NzF7MCEOec :04/06/29 22:06
Re:>682 荒らしはあんさんでんがな。
686 :
132人目の素数さん :04/06/29 22:06
687 :
132人目の素数さん :04/06/29 22:07
dx∧dyを曲座標で表してください。誰かできません?
688 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/06/29 22:10
Re:>687 ∧なんて記号が書けて、何故「曲座標」などと書く? ちなみに、外微分の計算方法は分かるかな?
689 :
132人目の素数さん :04/06/29 22:27
>>674 だいたい次のようにすればよいと思う。
(l=m=n のときは修正が必要)
n 点からなる完全グラフ G1, G2, G3 を用意する。
G1 から m 点 a1, a2, ..., am を選び、
G2 から m 点 b1, b2, ..., bm を選び、
ai と bi を辺で結ぶ。
G3 から l 点 c1, c2, ..., cl を選び、
各 ci を G2 の点すべてと辺で結ぶ。
691 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/06/29 22:37
d(rcos(t))∧d(rsin(t))=(cos(t)dr-rsin(t)dt)∧(sin(t)dr+rcos(t)dt) =cos(t)sin(t)dr∧dr-r^2cos(t)sin(t)dt∧dt+rcos(t)^2dr∧dt-rsin(t)^2dt∧dr =rdr∧dt (∧の交代性(歪対称ともいう。)に注意。)
692 :
132人目の素数さん :04/06/29 22:41
>>691 おまえさ、自分が質問者にしたレスの反応がくることすら待てないのか?
正解を書きたくて仕方ないなら最初から書いてやれよん。
693 :
132人目の素数さん :04/06/29 22:43
>>534 はdx∧dyを極座標で計算すればいいのかな?
694 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/06/29 22:43
Re:>692 いや、自分がよく知っている結果がウェッジの式でも成り立つかどうかを、 レス欄に書いていたら出来てしまって、ついでに送信したのだ。
695 :
132人目の素数さん :04/06/29 22:45
>>691 あの〜3次元なのですが。
球面上でのdx∧dyです。
696 :
132人目の素数さん :04/06/29 22:46
697 :
132人目の素数さん :04/06/29 22:48
>>694 言いたいことがよく分からないけど
つまり、Kingって外微分形式について
殆ど勉強したことが無いってこと?
698 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/06/29 22:48
Re:>695 ∧は双線形的であり、交代的である。 そして、0次微分形式の外微分はチェインルールみたいに1次微分形式に変形できる。 これらのことを参考にして自分で手を動かせ。
699 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/06/29 22:49
Re:>697 ちょっと訊きたいんだけど、「外微分形式」って何?
>>694 お前やっぱアホだろ?
"人を指差すな"とか"我慢なさい"って小さいころよく言われなかったか?
702 :
132人目の素数さん :04/06/29 22:50
>>698 結果だけ知っても意味ねーよ
どうしてそうなるか教えろ!
704 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/06/29 22:51
Re:>700 私がいつ人を指差した?
705 :
132人目の素数さん :04/06/29 22:52
>>704 "思慮が欠けている","少しは人の気持ちも考えろ"ともよく言われてそうだな
元偽Kingが暴れてるようです。
708 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/06/29 22:56
Re:>706 私はそんなこと一度も言われたこと無いぞ。
709 :
132人目の素数さん :04/06/29 23:09
>>701 数式がわからんので何とも。
とりあえず分数の書き方を何とかしてくれ…
次の関数の三次導関数を求めよ y=(a^2+x^2)arctan(x/a) (a>0) 自分で導いた答えは、 (4a^4)/(x^2+a^2) なのですが、答えを見ると、 (4a^3)/(x^2+a^2) となっています。 どうやってもa^3は出てきそうにないと思うのですが、どのような計算式になるのでしょうか よろしくお願い致します
>710 まずはお前さんの計算を晒してくれなきゃ何とも言えんだろうが。
712 :
132人目の素数さん :04/06/29 23:19
ライプニッツの定理から導いた次第です f(x)=(a^2+x^2) g(x)=arctan(x/a) とし、 f'(x)=2x、f''(x)=2 g'(x)=a^2/(a^2+x^2),g''(x)={-2(a^2)x}/{(a^2+x^2)}^2 g'''(x)={2(a^2)*(3x^2-a^2)}/{{a^2+x^2}}^2 とし、ライプニッツの定理、 y'''=3*f''(x)*g'(x)+3*f'(x)*g''(x)+f(x)*g'''(x) に当てはめて計算しました
g' が間違ってねえか????>713
>713 g'(x)が違うぽ
マジデスカ 1/{1+(x/a)^2} として、分子分母にa^2を掛けたつもりなのですが…
717 :
132人目の素数さん :04/06/29 23:32
g'(x)=a/(a^2+x^2)だろ
(´Д`) 合成関数の微分ですね… 書いた直後に気付いた…
719 :
132人目の素数さん :04/06/29 23:32
答えは(4a^3)/(x^2+a^2)^2
720 :
132人目の素数さん :04/06/29 23:33
>>710 教科書か問題集か分からないがその答えも違う。
若しくはお前のレスミス
答えは(4a^3)/(x^2+a^2)^2 で間違いないです レスまでミスっていた ご迷惑おかけ致しました
>>608 高校的には普通こう解くYO!
w={(i-2)z}/{(z-1)i}かつ|z|=1⇔{w-(1+2i)}z=wかつ|z|=1⇔z=w/{w-(1+2i)}かつ|z|=1
(∵w≠1+2i(←これ必須だYO!))⇒|w/{w-(1+2i)}|=1⇔|w|=|w-(1+2i)|…☆
よってwは0と1+2iを結ぶ線分の垂直二等分線を表す。
a+bi等とおくのは邪道か最終手段だNE!
723 :
132人目の素数さん :04/06/29 23:57
724 :
132人目の素数さん :04/06/29 23:59
>>722 当然のことだけど
w≠1+2iなんてのとか関係なく
{w-(1+2i)}z=w
から絶対値とって|z|=1を入れて
|w|=|w-(1+2i)|でしょ。
無駄が多すぎ。
725 :
132人目の素数さん :04/06/30 00:24
最近見かけるぼるじょあは精度が悪いなぁ
>>725 じゃあ、ぜひとも君が精度の良いぼるじょあになってくれ
727 :
132人目の素数さん :04/06/30 00:50
わざわざぼるじょあにならんでもええやん。 話し方面倒だし。
>>690 レスありがとうございました
考えてみたんですけどそのやり方で作ったグラフの
連結度がどうしてlになるのかわからないんですけど、、、
>>679 ,686
すいません確かに記号の説明がなかったです。
改めてもいっかい書きます。
χ(G)をグラフGの点連結度、χ’(G)をグラフGの辺連結度
δをグラフGの最小次数とします。
任意の正整数l,m,n(但し、l<m<n)に対して、
χ(G)=l,χ’(G)=m,δ=nとなる
グラフGが存在する。
この定理の証明です。
二度手間すんません
729 :
132人目の素数さん :04/06/30 01:22
連結度って何。
ぼるじょあ◆yBEncckFOUがヒッキー・初心者の為に質問を聞いてあげるYO♪ さぁ〜どんどん質問しろYO♪ 答えてくれる人はみんなぼるじょあ◆yBEncckFOUだYO! 名前欄に「ぼるじょあ#ぶるじょあ」って書けばキミも今日からぼるじょあ◆yBEncckFOUだYO! *ぼるじょあ◆yBEncckFOUはコテハンじゃないYO! *ぼるじょあ◆yBEncckFOUはマルチは分からないYO! *ぼるじょあ◆yBEncckFOUはちょっと基地外はいってるYO!
731 :
132人目の素数さん :04/06/30 01:46
L>0、M>0を自然数 N=L*Mとする。LZ/NZはZ/NZの部分群であることを示し、 その位数#(LZ/NZ)を求めよ(但しZ/NZは+(加法)の下での群(Z、+)の過剰を示す) 教えてください。
732 :
132人目の素数さん :04/06/30 01:55
733 :
132人目の素数さん :04/06/30 02:52
>>729 グラフGの連結度:
Gがk連結になるkの最大値のことです
734 :
132人目の素数さん :04/06/30 02:58
さっき日テレで高校生クイズの番宣みたいな番組があって、 その高校生の敵として菊川玲が出るらしくて、 ラルフがバンキシャに突撃して数学の問題を出したのさ。 そしたら菊川玲はホワイトボードに突然数式を書き始めて、 ものの数分でといてしまったわけ。 ちょっと俺の血が騒いで解いてみるかと思ったらこれが解けないわけ。 俺の数学力の無さ(菊川玲の数学力の凄さ!?)を痛感したわけよ。 それで、くやしいから、ちょっと数学板の人たちにこの問題を解いて欲しいんだよね。 お願いします。 lim[n->∞](((3n)C(n))/((2n)C(n)))^(1/n) かっこが多くてわかりずらいな・・・こっちの方がわかりやすいかな? 1 - n (3n C n) (――――) (2n C n)
735 :
132人目の素数さん :04/06/30 02:59
t分布、F分布、x二乗分布・・・。 それぞれ、どういう時に適応したらよいのでしょうか? 詳しい方、よろしければ教えて下さい。
736 :
132人目の素数さん :04/06/30 03:00
おしえてください! 一般教養で数学とってるのですが まったくわかりません 微分方程式の初期値問題というので dx/dt=-6x+10y dy/dt=-3x+5y x(0)=3 y(0)=1 のときのx(t) y(t)を求めよっていうものなのですが 出来たら詳しく教えてくださいませ
737 :
132人目の素数さん :04/06/30 03:08
>変数分離 って数学の問題なのこれ? 物理か何かじゃないの?変数がtだし・・・。
738 :
132人目の素数さん :04/06/30 03:10
どこのこといってんの? ↑? まじでいってんの?
>>690 なんで連結度lかわかりました!
実はすごい簡単で当たり前のことでしたw!
今度はl=m=nの場合がわからないです
そもそもl=nのグラフを作れないです……
修正のしかたを教えてください!
740 :
132人目の素数さん :04/06/30 03:28
>>736 下の式にiかけて足してみ。見えてくるだろ。
741 :
132人目の素数さん :04/06/30 03:30
740ですが 失礼しました行きます。。。。
742 :
132人目の素数さん :04/06/30 03:31
743 :
132人目の素数さん :04/06/30 03:36
>>736 下式を二倍する。
上から下を引く
一回目の変数分離。
初期値に注意してCを設定。
次にyを消去して二回目の変数分離。
初期値に注意してCを設定。
終了
744 :
132人目の素数さん :04/06/30 03:55
e^(iφ)×(d/dθ+d/dφ)e^(-iφ)×(-d/dθ+d/dφ) を展開して簡単にしたいのですが・・・ 微分演算子が入ってて、どうしたらいいかよくわかりません。 一番左のe^(iφ)は演算子かかってないから関係ないのかなあ・・・など。どなたか教えてください
745 :
132人目の素数さん :04/06/30 09:58
>>736 授業でどういうことをやっているのかが問題で
ベクトル a(t)、定数行列Aに対して
(d/dt) a(t) = A a(t)
の解を求めよとかそういう感じの演習問題なんじゃないの?
確かに他の方法でも解けるけど
746 :
132人目の素数さん :04/06/30 10:06
>>744 f = f(θ,φ)に対して
e^(iφ)(d/dθ)e^(-iφ)(-(d/dθ)+(d/dφ)) f
= {-(d/dθ)^2 +(d/dθ)(d/dφ)}f
e^(iφ)(d/dφ)e^(-iφ)(-(d/dθ)+(d/dφ)) f
= { -i (-(d/dθ)+(d/dφ)) -(d/dφ)(d/dθ) +(d/dφ)^2}f
e^(iφ)((d/dθ)+(d/dφ))e^(-iφ)(-(d/dθ)+(d/dφ))f
= { -i (-(d/dθ)+(d/dφ)) -(d/dθ)^2 +(d/dφ)^2}f
3点があってそれぞれ2点の垂直2等分線を引く(3本)とどうして1点で交わるのですか? 三角形の内心とか外心とか書くときいつも不思議に思うのですが
748 :
132人目の素数さん :04/06/30 11:21
>>747 三角形の外心の存在証明は中学校でやると思うが
垂直二等分線というのは端点からの距離が等しい点の集合。
△ABCに対して, AC, ABの垂直二等分線を引き、その交点をOとする。
(OがBC上にないとき)
△ABOと△ACOが二等辺三角形となり AO=BO=COとなるため
△BCOも二等辺三角形となり、OがBCの垂直二等分線上にあることがわかる。
BCの中点をOを結ぶ直線は一つなので
BCの中点とOを結ぶ直線とBCの垂直二等分線は一致する。
(OがBC上にあるとき)
△ABOと△ACOが二等辺三角形となり AO=BO=COとなるため
OはBCの中点であり、これもOがBCの垂直二等分線上にある。
>>748 ああ、なるほど。わかりました。ありがとうございました。
中学校で教えてくれたっけなあ・・・?覚えてないや。内心とかも自分でやってみます。
750 :
132人目の素数さん :04/06/30 12:18
log|1-1/(2^n)|=1/(2^n)-1/2・1/(2^2n)- 1/3・1/(2^3n)-・・・ この等式はどうやって導けますか?
751 :
132人目の素数さん :04/06/30 12:41
752 :
132人目の素数さん :04/06/30 12:42
>>750 ちなみに、一つ行っておくと
交代級数になるから、(1/3)の前の符号は +だね。
754 :
132人目の素数さん :04/06/30 12:57
>>752 いや、違うな
x < 0だから、
最初の 1/(2^n) の符号が -
逝かなきゃ(w
755 :
132人目の素数さん :04/06/30 14:52
行列の問題です b^2+c^2 ab ac A= ab c^2+a^2 bc ac bc a^2+b^2 A=B^2をみたす対象行列Bを求めてください
756 :
132人目の素数さん :04/06/30 15:05
757 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/06/30 15:13
Re:>755 2chだからって、誤変換していいというものではないぞ。
758 :
132人目の素数さん :04/06/30 15:21
Re:>755 2chだからって、五変換していいというものではないぞ。
759 :
132人目の素数さん :04/06/30 15:22
760 :
132人目の素数さん :04/06/30 16:07
なんで三角関数でコサインθ=−1/2になる角度が120度と240度になるんですか
761 :
132人目の素数さん :04/06/30 16:12
>>760 xy座標平面に原点中心の単位円を描く。
y軸に平行な直線 x = -1/2を引く。
単位円とこの直線の交点は2つあり
この交点は (1,0)を、原点中心に120°回転したものと
240°回転したものであるから。
762 :
132人目の素数さん :04/06/30 16:14
>この交点は (1,0)を、原点中心に120°回転したものと >240°回転したものであるから。 あの、この根拠は何でしょうか?すいません。
>>760 cosθ=-1/2 となる角θは
θ=120°,240°,-240°,-120°,480°,600°・・・
などなどいくらでもあります。一般的には
θ=120°+360°*n , 240°+360°*m (m,n は整数)
となります。
問題の条件が抜けてはいませんか?
>>760 cos(60°)=1/2
cos(120°)=cos(180°-60°)=-1/2
cos(240°)=cos(180°+60°)=-1/2
上の式変形で cos(180°±θ)=-cos(θ) を用いました。
765 :
132人目の素数さん :04/06/30 16:22
>>762 単位円の式は (x^2)+(y^2)=1だから
x=-(1/2)を入れてみれば、 y = ± (√3)/2
なので、交点は (-(1/2), ±(√3)/2)
原点O(0,0)と A( -(1/2), (√3)/2)と、 B(-(1/2),0)を考えると
△AOBは ∠ABOが直角の直角三角形で
辺の長さが
AB= (√3)/2
AO=1
BO=1/2
だから、1:2:√3の、三角定規にも使われている直角三角形
正三角形を半分にしたやつね。
∠AOB = 60°だから、Aは(1,0)を180°-60°=120°回転したところにある。
もう一つの交点
( -(1/2), -(√3)/2)は、Aとx軸に関して対称な位置にあるので
(1,0)を-120°回転したところにある。
-120°回転というのは 360°-120°=240°回転するのと同じ場所。
766 :
132人目の素数さん :04/06/30 16:25
767 :
132人目の素数さん :04/06/30 16:25
>>763 そういうことがわかるレベルではなさそうなので
順を追って話さないと却って混乱させるだけだろう。
768 :
132人目の素数さん :04/06/30 16:25
∧_∧ ∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ・∀・)// < 先生! _ / / / \ 1個のさいころを5回投げる時、2以下の目がちょうど \⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\ \ 4回でる確立を求めよ。 ||\ \ が分からないので教えてください! ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| .|| ||
769 :
132人目の素数さん :04/06/30 16:28
>>768 さいころを1回ふって 2以下の目が出る確率は (1/3)
2以下の目がちょうど4回でるのは
5回のうち、3以上の目がちょうど1回でる確率と同じ
(5C1) ((1/3)^4)(2/3)= 10 (1/3)^5
770 :
132人目の素数さん :04/06/30 16:32
∧_∧ ∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・)// <
>>769 _ / / / \ 先生!ありがとうございました!
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\ \
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
771 :
132人目の素数さん :04/06/30 16:35
>>767 大丈夫ですわかります
家庭教師の生徒の子にここを質問されて
なかなか上手く説明できなかったので
772 :
132人目の素数さん :04/06/30 16:37
773 :
132人目の素数さん :04/06/30 16:40
>>772 角度の求め方はほとんど慣れでやってたので、
いざ説明するとなると難しくて
774 :
132人目の素数さん :04/06/30 16:41
f(x)= a log(tan(x/2+π/4)) の1回微分と2回微分の仕方を教えてください。
775 :
132人目の素数さん :04/06/30 16:45
776 :
132人目の素数さん :04/06/30 16:48
>>774 合成関数の微分でただひたすらやりましょう。
f’(x)={a/tan(x/2+π/4)}*(tan(x/2+π/4))’
={a/tan(x/2+π/4)}*{1/cos^2(x/2+π/4)}*(x/2+π/4)’
=・・・
といったかんじで。2階も同様に
778 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/06/30 16:59
Re:>760 私が教えてやろう。但し、三角関数は級数によって定義されているとし、 °=π/180とし、π=∫_{-1}^{1}(1-x^2)^(-1/2)dxとする。 xを実数とすると、 ∂_{x}(cos(x))=-sin(x)(項別微分の可能性について別途述べる必要があるが省略する。) ∂_{x}(sin(x))=cos(x)(これも) が成り立ち、さらにcos(x)^2+sin(x)^2=1である。 また、cos(x)もsin(x)も、微分方程式y''+y=0の解であり、 この方程式からはy^2+y'^2=一定、という関係が得られ、 cos(0)=1,sin(0)=0と、解の一意性から、cos(x),sin(x)はともに周期的関数で、-1から1の範囲を動くことが分かる。 sin(x)の逆関数(0を含み、sinという関数が単調になる区間上で逆をとる。Arcsinと書く。)の微分を考えると、それはちょうど ∫_{0}^{x}(1-t^2)^(-1/2)dtという具合になる。(逆関数の微分公式に注意。) よって、Arcsin(1)=π/2である。 相空間の対称性から、sin,cosの周期はともに2πであることも分かる。 cos(x)は、0<=x<2πの範囲では、0〜π,π〜2πのそれぞれの間で単調であり、 cos(0)=1,cos(π)=-1,cos(2π)=1であるから、cos(x)=-1/2になるxは、0<=x<2πの範囲では二つしかないことが分かる。 そして、cos(2π/3),cos(4π/3)を、三角関数の加法定理を利用して計算すると、それは-1/2であることが導かれる。 よって、cos(x)=-1/2になるx(0<=x<2π)は、120°と240°しかないのであり、 一般には、これに360°*整数を足したものがcos(x)=-1/2になるものであることがわかった。 何か分からぬことがあったら訊いてごらん。
ある行列FとGで、F!、G!をその随伴行列として、次の式が成り立つとする。 G{(G!G)^(-1)}G!=F{(F!F)^(-1)}F! このとき、ある正則行列αで、G=Fαとなることが必要である。 この証明全然できん・・・十分であることはすぐわかるんだけど、必要性が言えないのよ。 どうやるんだべか・・・?
ああ、当然行列の積は定義できるものとしてね。
781 :
132人目の素数さん :04/06/30 17:03
ちょっと、間が抜けたね。
>>779 G{(G!G)^(-1)}G!=E
じゃない?
784 :
132人目の素数さん :04/06/30 17:06
>>776 対称行列ということが分かっているのだから
成分計算でもすればいい。
ただ、この程度なら山勘ですぐいける。
785 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/06/30 17:06
Re:>781 三角関数は本当は大変な議論が要るんだ ということを認識している人は果たしてどれぐらい居るのか? 幾何学的な三角関数の定義ばかり頼っていては、 本当に三角関数を理解したとは言えないと思う。(少なくとも数学界では。)
>>783 いやいや、GやFが正方行列とは限らないぞ。
だから、逆行列とか考えることはできない。
まぁG!GやF!Fは正方行列になるけどね。
あと、G!GとF!Fには逆行列が存在するとしていいよ
解析概論読めば書いてあるようなこと、いちいち長文で書かなくてもいいよ。
788 :
132人目の素数さん :04/06/30 17:09
>>785 Kingが三角関数を理解していないことは分かったよ。
で、本当に三角関数を理解させる必要があるのか?このスレで。
789 :
132人目の素数さん :04/06/30 17:11
>>785 >(少なくとも数学界では。)
この数学界というのはどこの話のことかな(w
791 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/06/30 17:13
Re:>787 私はそんな本知らないぞ。(まぁ、だからと言って全部自分で考えたというわけでもないが。)
>>779 >>786 GとFが同じタイプの行列だという仮定はありますか?
たとえば G が(3,2)型で F が(3,4)型でもその条件式が成り立ってしまうことがありそうな気分がする。
漏れの気のせいだとは思うのだけれども。
>>779 恒等式に見えるのは、俺の目の所為か?
F 、G に逆元があるから α=F^(-1) G で終わり、て心配になる。
と思ったが、
>>786 を見て考え直した。右から G 乗じて
G{(G!G)^(-1)}G! G=F{(F!F)^(-1)}F! G
G =F{(F!F)^(-1)}F! G
>>792 > F が(3,4)型
それだと、F!Fが正則にならんだろ。
α={(F!F)^(-1)}F! G ね。
796 :
132人目の素数さん :04/06/30 17:22
>>777 775
ありがとうございます
f(x)= a log(tan(x/2+π/4))
の1回微分と2回微分もう少し具体的にしてもらえるとありがたいです。
>>795 おお、なるほど、それでいいのか・・・
なんかやけにあっさりしてて鬱・・・もうちょい考えてみる
>>796 具体的に、というリクエストなので
y=g(x)=x/2+π/4 , z=h(y)=tan(y) , φ(z)=alog(z) とおくと、
f(x)=φ(z)=φ(h(y))=φ(h(g(x))) なので
(d/dx)f(x)={(d/dz)φ(z)}(d/dx)h(y)
={(d/dz)φ(z)}{(d/dy)h(y)}(d/dx)g(x)
2階微分のほうはこれに積の微分でも用いれば
(d^2/dx^2)f(x)=[(d/dx){(d/dz)φ(z)}]{(d/dy)h(y)}(d/dx)g(x)
+{(d/dz)φ(z)}[(d/dx){(d/dy)h(y)}](d/dx)g(x)+{(d/dz)φ(z)}{(d/dy)h(y)}(d^2/dx^2)g(x)
=[{(d^2/dz^2)φ(z)}(d/dx)h(y)]{(d/dy)h(y)}(d/dx)g(x)
+{(d/dz)φ(z)}[{(d^2/dy^2)h(y)}(d/dx)g(x)](d/dx)g(x)+{(d/dz)φ(z)}{(d/dy)h(y)}(d^2/dx^2)g(x)
=[{(d^2/dz^2)φ(z)}{(d/dy)h(y)}(d/dx)g(x)]{(d/dy)h(y)}(d/dx)g(x)
+{(d/dz)φ(z)}[{(d^2/dy^2)h(y)}(d/dx)g(x)](d/dx)g(x)+{(d/dz)φ(z)}{(d/dy)h(y)}(d^2/dx^2)g(x)
計算ミスとかあるかもしれんから結果は信用できん。自分で計算して確かめてくれ。
800 :
132人目の素数さん :04/06/30 17:47
>>796 f(x)= a log(tan(x/2+π/4))
まず (d/dx) log x=1/x 、(d/dx) (tan(x/2+π/4)) = (1/2) [ cos(x/2+π/4) }^(-2) ね。
(d/dx) f(x) = [ (d/dx) (tan(x/2+π/4)) } / (tan(x/2+π/4))
= (1/2) [ cos(x/2+π/4) }^(-2) / (tan(x/2+π/4))
= (1/2) [ (cos(x/2+π/4)) }^(-1) (sin (x/2+π/4))
= (1/2) (tan(x/2+π/4)
(d/dx)^2 f(x) = (1/4) [ cos(x/2+π/4) }^(-2) ] = (1/2) [ cos(x+π/2) + 1 }^(-1)
=1/ [ 2 cos(x+π/2) + 2 }
どうかね?
802 :
132人目の素数さん :04/06/30 17:55
高校生の微分などを偉そうに複雑に書くとは。 もっと簡単に教えてやれよ。
f'(x) = a{cot(x/2+π/4)/(2cos^2(x/2+π/4))} = a/{2sin(x/2+π/4)cos(x/2+π/4)} = a/sin(x+π/2) = a/cos(x)、 f''(x) = a*sin(x)/cos^2(x)
Thanks
>>803 f(x)= a log(tan(x/2+π/4))
まず (d/dx) log x=1/x 、(d/dx) (tan(x/2+π/4)) = (1/2) [ cos(x/2+π/4) }^(-2) ね。
(d/dx) f(x) = [ (d/dx) (tan(x/2+π/4)) } / (tan(x/2+π/4))
= (1/2) [ cos(x/2+π/4) }^(-2) / (tan(x/2+π/4))
= (1/2) [ (cos(x/2+π/4)) (sin (x/2+π/4)) }^(-1)
= ( sin( x+π/2 )^(-1)
(d/dx)^2 f(x) = ( sin( x+π/2 )^(-2) ( cos ( x+π/2 )
まだ心配。
下二行 = ( sin( x+π/2 )}^(-1) = ( cos x )^(-1) (d/dx)^2 f(x) = ( cos x )^(-2) ( sin x } =( tan x ) /( cos x ) しつこかった。あきらめ。
806 :
132人目の素数さん :04/06/30 18:31
問1.7人で銀行強盗をして札束を山分けしたら2束足りません。 そこで2人を殺しましたが、それでも2束足りません…札束は何束でしょう。
807 :
132人目の素数さん :04/06/30 18:35
>>806 子供の気を引く為らしいがその先生も馬鹿だな。
嘆かわしい
808 :
132人目の素数さん :04/06/30 18:57
>>804-805 とりあえず分数を書けるようになろうね。
あと括弧の数くらい合わせようね。
809 :
132人目の素数さん :04/06/30 19:11
lim[a->+0]lim[L->∞]∫[-L,L]ax/{(x-b)^2+a^2}dx これがどうしても解けません。 誰か教えてください。 よろしくお願いします。 (ちなみにMathematicaでも答えを出すことはできないようです。)
810 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/06/30 19:18
Re:>809 対数は使ってみた?
811 :
132人目の素数さん :04/06/30 19:20
>>809 mathematicaの使い方を分かってないだけじゃないのか?
812 :
132人目の素数さん :04/06/30 19:21
置換しようとも思わない人は逝ってよし
皆さんありがとうございました。何とか分かりました。
815 :
132人目の素数さん :04/06/30 19:35
631に答えかいてあるじゃん。
816 :
132人目の素数さん :04/06/30 19:57
答え書いてあっても、理解してないと正しいかどうか判断のしようもないだろうし
817 :
132人目の素数さん :04/06/30 20:25
ある日、銀行は客から戻ってきた16000枚の小切手を持っていた。 800枚を検査したところ、100枚に誤りがあった。 そのため誤りの小切手はすぐには処理できなかった。 この割合でいくと、その日すぐに処理できた小切手は何枚か?
818 :
132人目の素数さん :04/06/30 20:34
>>817 (1/8)が誤りなので
16000*(1/8)=2000枚が誤りで
14000枚しか処理できなかった。
819 :
132人目の素数さん :04/06/30 20:39
無限回微分可能だが(実)解析的ではない関数って何かありますか? 考えたんだがさっぱりわかりましぇん。
0より大きいところでは、e^(1/x) 0より小さいところでは0 という古典的例が。
e^{-1/(x^2)} だった。スマソ
822 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/06/30 21:29
しかも、C^∞-C^ωの元の方が、C^ωの元よりも圧倒的に多いのだとか…。
双曲放物線についてなんですが z=x^2-y^2 を z=a(x-b) の平面で切ったときの断面 z=f(y) と y=cx の平面で切ったときの断面 z=g(x) について教えてください
824 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/06/30 21:50
Re:>823 要らない変数を消去すればいいだけでは?
825 :
132人目の素数さん :04/06/30 21:55
826 :
132人目の素数さん :04/06/30 21:57
X(4乗)+2(XY)(二乗)+Y(4乗)を因数分解してください |2x|+|x−5|<8をといてください お願いします
827 :
132人目の素数さん :04/06/30 21:59
828 :
132人目の素数さん :04/06/30 21:59
>>825 変数の消去すらできないってことはさ
中学校出てないんだよね?
829 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/06/30 22:00
Re:>826 方法を知らないとなかなか出来ないんだよなぁ。 なわけない。 ごく普通にやれ。 絶対値のは、地道に場合分けするのが一番早い。
830 :
132人目の素数さん :04/06/30 22:03
>>826 数式くらい書けるようになれよ。
(x^4)+2(xy)^2 +(y^4)=((x^2)+(y^2))^2
|2x| +|x-5| <8
x<0の時
-2x-(x-5)<8
x > -1
0≦x≦5の時
2x-(x-5)<8
x<3
x>5の時
2x+(x-5)<8
x<(13/3)
よって
-1<x≦3
831 :
132人目の素数さん :04/06/30 22:03
中学生です 問題間違いました9Y(4乗)です 場合分けはどのようにしたらいいのですか答えあわなくて −1<x<3にならないんです
寸法が48x30x52メートルの機械がある。 もし機械が各辺比例して大きくなり、寸法の和が156メートルになったとしたら、 もっとも短い辺は何メートル長くなるか?
834 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/06/30 22:13
Re:>833 30*156/(48+30+52)
835 :
132人目の素数さん :04/06/30 22:13
∫e^(x^2)dx が求められません。どうやるん?
836 :
132人目の素数さん :04/06/30 22:13
>>830 ×-1<x≦3
○-1<x<3
だな(w
837 :
132人目の素数さん :04/06/30 22:15
>>832 一部分だけでなく
訂正したら問題全部書けよ
たった一行なんだからよ
838 :
132人目の素数さん :04/06/30 22:15
(x^4)+2(xy)^2 +(9y^4)です
840 :
132人目の素数さん :04/06/30 22:17
>>835 e^xを展開してそれに(x^2)代入して項別積分しちゃ駄目なの?
841 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/06/30 22:19
Re:>840 いいんでないの?
842 :
132人目の素数さん :04/06/30 22:20
>>825 おまえなぁ
その問題は
”ツー”といったら”カー”
”一朝”といったら”一夕”
”1+1は?”といったら”田んぼの田”と言うくらい決まりきっているんだよ!!!!!!!
>830さん なぜ13/3は範囲にはいらないのでしょう?
844 :
132人目の素数さん :04/06/30 22:22
>>835 一応聞いておくが
積分範囲を省略した?
範囲省略していないものと、したものの計算過程はえらく違うぞ。
845 :
132人目の素数さん :04/06/30 22:24
>>839 (x^4)+2(xy)^2 +(9y^4)
={(x^2)+3y^2}-4(xy)^2
={(x^2)-2xy+3(y^2)}{(x^2)+2xy+3(y^2)}
846 :
132人目の素数さん :04/06/30 22:24
>>843 x>5の時だから。
(13/3)=4+(1/3) <5
のあ! わかりました ありがとうございます
848 :
132人目の素数さん :04/06/30 22:31
>>835 その問題は今まで65536回位繰り返されてきて、「初等関数では表現できない」
という結論がこれまた繰り返されてきたが、証明は一度も書かれた事はない。
この板の住民では証明不可能。大学のしかるべき教授にでも聞きなさい。
∫(x+1)e^x dx =(x+1)e^x -∫e^x dx =(x+1)e^x-e^x+C =xe^x+C 自分なりにやってみたんですが合ってるでしょうか?
852 :
132人目の素数さん :04/06/30 23:04
853 :
132人目の素数さん :04/06/30 23:05
>>850 すぐしたで、超馬鹿◆NzF73DOPHcが
何か ヒントのようなものを書いているが。
854 :
132人目の素数さん :04/06/30 23:07
>>850 >>833 お・・恐ろしく楽勝なんじゃないか?w
a倍するとして
(48+30+52)×a=156
なわけだから
aを出してから、一番長い52をa倍しろよ
というかこれ小5くらいでできそうだぞ
しまった 短い辺か 30をa倍だな 30×156÷130か・・・
856 :
132人目の素数さん :04/06/30 23:16
>852 ありがとうございます、安心しました・・・
859 :
132人目の素数さん :04/06/30 23:30
ほう。
860 :
132人目の素数さん :04/06/30 23:30
命題A,Bと合成演算∧,∨のみからなる合成命題で、 ¬Aと論理的に同値となるものは存在しないことを示しなさい。 こんなの解けますか(?_?) わかる方教えてください…
861 :
132人目の素数さん :04/06/30 23:33
>>860 B=¬Aだったら
¬A=B∨B
となる気がするのですが。
863 :
132人目の素数さん :04/06/30 23:34
∫xlogx dx 結構出る問題らしいのですがよくわかりません・・・ 解答お願いします
865 :
132人目の素数さん :04/06/30 23:36
>>860 前スレのコピペ
153 132人目の素数さん Date:04/06/20 18:50
命題A、Bと合成演算∧、∨のみからなる合成命題で、¬Aと論理的に同値となるものはないことを示したい
んですけど、どうすればいいんですかね?誰かお願いします。
866 :
132人目の素数さん :04/06/30 23:37
867 :
◆MC1Z7pcz5k :04/06/30 23:42
(C1) integrate(x*log(x),x); 2 2 x LOG(x) x (D1) --------- - -- 2 4
>>858 その関数が解析的だってことは、なんとなくよさそうだけど、
初等関数で表せないことの証明はどうするのか分からんのだが
前スレであったんですか!? なんか前スレ見れなくて聞いてしまったんですけど、 かぶってしまってすみません。。 友達から聞かれたけど数学さっぱり分からないもので(・・;)
870 :
132人目の素数さん :04/06/30 23:46
>>858 どうわかるんだよ。
わかるんだったら証明してみなよ。
関数f(x,y)は偏微分可能で、関数z=y^nf(x,y)がx^2yだけの関数であるとき (1)∂z/∂x ∂z/∂yを計算せよ (2)x(∂f(x,y)/∂x)-2y(∂f(x,y)/∂y)をf(x,y)を用いてあらわせ まったくわからないのですが そもそもy^nがあるのにx^2yだけの関数なんですか?
873 :
132人目の素数さん :04/06/30 23:52
z=y^nf(x,y)=g(x^2y)
あまりよく分からないので出来ればもうちょっと詳しく教えてもらえると ありがたいです(>_<) バカでごめんなさい…
>バカでごめんなさい… キタ━(゚∀゚)━!!!! 氏ぬぇーー!
(>_<) (>_<) (>_<)
877 :
132人目の素数さん :04/06/30 23:54
>>874 じゃ、友達に聞けば。
少なくとも問題が変。
878 :
132人目の素数さん :04/06/30 23:54
>>874 数学板でもおやくそく
バカはさっさと死ね。
879 :
132人目の素数さん :04/06/30 23:55
(>_<) ↑↑ これって煽ってます。 というマークでしょ。
880 :
132人目の素数さん :04/06/30 23:56
>>872 とりあえず、指数がどこからどこまでか分かるように
括弧を沢山つかってください。
>>873 z=g(x^2y)とおくと
∂z/∂x=2xyg'(x^2y)
∂z/∂y=x^2g'(x^2y)
こんな感じで良いんでしょうか?
g(x^2y)って自分で勝手においたものだから回答で使うのはまずいですよね?
882 :
132人目の素数さん :04/07/01 00:01
>>874 またおまえか?
もう大学生になったのか?
ろくに考えもせず調べもせずに人に頼ってるから
いつまでたっても、その程度のレベルなんだよ!
早ょ気づけや
>>874 つまり、条件がなにか欠落してるんじゃないですか?と聞いているのですが。
というのが
B=¬Aだったら
¬A=B∨B で、
命題A、Bと合成演算∧、∨のみからなる合成命題で、¬Aと論理的に同値
な命題ができちゃってるじゃないですか?
>>860 背理法で。そのような合成命題が存在したとして、それをP(A,B)とおく
A が真のとき、P(A,B) は B の真偽にかかわらず偽である。
とくに A が真かつ B が真のときも P(A,B) は偽である。
しかし、A が真かつ B が真のとき
A∧B , A∨B , A∧A , B∧B , A∨A , B∨B はいずれも真である。
真の命題同士の∧、∨による結合はまた真である。したがって P(A,B) は真である。矛盾。
こんな論法でよろしいのでしょうか? 正直論理のほうは素人なんでワカラソ
886 :
132人目の素数さん :04/07/01 00:15
887 :
132人目の素数さん :04/07/01 00:18
>863 ∫xlogx dx =∫x(1/x)' dx =x(1/x)-∫1(1/x) dx =1-logx+C 違うかもしれませぬが・・・
893 :
132人目の素数さん :04/07/01 00:22
>>872 で
z=g(x^2y)とおいて
∂z/∂x=2xyg'(x^2y)
∂z/∂y=x^2g'(x^2y)
としたのですがこの先どうすればいいでしょうか?
>>884 B∨B とかはAとBの合成命題といわないんだっけ?
896 :
132人目の素数さん :04/07/01 00:24
a_n=log[2](3^(n-1))*nで、 lim[n→∞]a_(n+1)/a_nをロピタル使わずに求まりますか・・・? ロピタル使えば1に収束すると思うのですが、使わないで出せません。。
部分積分以前に微分と積分を混同してる罠
898 :
132人目の素数さん :04/07/01 00:24
Date:04/07/01 00:20 バカな>887が 5人から同時にツッコミを受ける。
899 :
132人目の素数さん :04/07/01 00:25
nは自然数だからロピタルは使えない。
>>895 論点がずれてる。AやBは変数だぞ。
普通、何の条件もなしに2つの変数を扱う際にはその2つの変数は独立に値をとると考えるのが自然だろ。
¬A=B なんて変数同士のあいだに特殊な関係を勝手に与えてるのがおかしい。
903 :
132人目の素数さん :04/07/01 00:28
>>901 一般の関係にあるかどうかは仮定されない以上は
考えるべき内容だよ。
特別な状況で成り立たないかも知れないことを
考えないのは数学じゃないよ。
どっかで宗教でもやってな。能無し。
904 :
132人目の素数さん :04/07/01 00:29
905 :
132人目の素数さん :04/07/01 00:30
>>902 専門ぽかったからちょっとふってみましたw
下着専門 しかも男か(w
>>901 独立の定義とか聞いたことあるような無いような
>>900 n→∞だから、n=xみたいにおいて微分で考えたと解釈するもんだろ
909 :
◆MC1Z7pcz5k :04/07/01 00:33
>>863 マジレスしておく。
∫x log x dx
=∫((1/2)x²)' log x dx
=(1/2)x²(log x)-∫((1/2)x²(log x)') dx
=(1/2)x²(log x)-∫((1/2)x dx
=(1/2)x²(log x)-(1/4)x²
結論だけなら
>>867 を参照してくれ。
関数としてsinxはxの有限和として表せないことを示せ という問に対して x=(sinx)/2 だったら x+x=sinxじゃないですか? といっているようなもの
911 :
132人目の素数さん :04/07/01 00:34
>>908 そこはちゃんと言わないと。
nのままでは無理だよ。
わかるだろとかでは通らないよ。
>>903 B∨B という命題は ¬A=B のときは¬Aと一致するが
そうでないときは¬Aと一致しないので¬Aと同値な命題ではない。
あれ? 論理式の同値の定義ってどんなだっけか?
>>908 質問者がそこまで考えていたとは童貞思えない。
914 :
132人目の素数さん :04/07/01 00:36
>>913 ではどう解けばいいのか教えてもらえますか・・・?
>>870 初等関数の合成とか積とか作ってみて係数比較すればいけそうな
気がしないでもないが、どーなんだろーねー?
いっそ解析的じゃないならかえって嬉しいんだけど、コーシアダマール
考えると解析的だし…。
916 :
132人目の素数さん :04/07/01 00:37
>>910 それこそ全然論点がずれてると思うんだけど。似ているけど全然ちがうよ。
>>915 「初等関数」自体に合成、加減乗除等は既に含まれている。
>>916 先ず解析的であることはいいよねー。
だとすると、係数からなる数列全体からなる代数に
もういっちょ”合成”を表す演算をいれてやってどーこーとかいう
議論で攻めたくなるけど、そんなんじゃどーにもなんないの?
>>918 Sin Cos x exp log
921 :
132人目の素数さん :04/07/01 01:27
922 :
132人目の素数さん :04/07/01 01:32
linear PDE ◆O5M8Y2WWjk さん、
>>896 の問題教えてもらえませんか?
ロピタル使えないということで・・・どうすれば値が求まるのかわからないです。
923 :
132人目の素数さん :04/07/01 01:49
linear PDE ◆O5M8Y2WWjkはオナニーして寝るって言ってたよ。
>>860 ¬A∨Aが恒真であることから、命題A、Bと∧、∨のみで構成される¬Aと同値な命題がもしあれば
命題A、Bと∧、∨のみで恒真な命題が作れることになる。
∧、∨の対称性、反射性から、考えうる命題は結局A、B、A∧B、A∨Bの4種と同値なものしかなく
そのどれも恒真式では有り得ない。
925 :
132人目の素数さん :04/07/01 01:56
いまいち。
>>922 a_n=(n-1)log[2]3+log[2]n=(n-1){log[2]3+(log[2]n)/(n-1)}
これで分かっただろ
>>922 ロピタルは、使えることの証明を付ければ使っても良い。
a_n=log[2](3^(n-1))*n = (n-1) log[2]3 + log[2] n
a_(n+1)/a_n =[ n log[2]3 + log[2] (n+1) ] / [ (n-1) log[2]3 + log[2] n ]
=[ log[2]3 + (1/n) log[2] ( n+1 ) ] / [ (1ー 1/n ) log[2]3 + (1/n) log[2] n ]
lim[n→∞] の時
[ log[2]3 ] / [ log[2]3 ] --> 1
なんでもかんでもロピタルに頼ろうとするのは良くない。 答えを知りたいだけなら構わないのだが
929 :
132人目の素数さん :04/07/01 02:07
バカの一つ覚えだな。
-ln2/ln[1-1/2^m-1]がln2・2^m-1 に近似できるっぽいんだが、どうやったらこうなるのか分からず・・・ 近似公式とかなんかあったら是非教えてほしいです。 数学肌じゃないから分カラソ・・・
931 :
132人目の素数さん :04/07/01 03:37
A={1,2,3}, R={(1,1),(1,2),(2,1),(2,2),(3,3)} AのRによる商集合がどうなるかさっぱり 誰か教えてください
>>885 そのように、∧と∨の単調性を用いるのが普通の証明です。
934 :
132人目の素数さん :04/07/01 09:54
935 :
132人目の素数さん :04/07/01 09:57
>>930 分数や分子、分母、指数などがどこからどこまでかはっきりわかるように
括弧を沢山使ってください
936 :
◆U5RyA/5rdY :04/07/01 10:20
f(x)=x^4+x^3+(a+1)x^2+((4a+3)/8)x+(ka)^2 が、異なる2点でx軸と交わるようなaが存在するkの範囲はどのように求めればいいのでしょうか? 変数が2つあるときの解法がさっぱりです。 FunctionViewでいろいろ書かせてみたらk≦1/2ぐらいでaが存在しそうです。
937 :
◆U5RyA/5rdY :04/07/01 10:21
すいません、訂正です 異なる2点でx軸と交わる→異なる2点でx軸と接する です。 f(x)はx=−1/4で対称であることは証明済みです。
938 :
132人目の素数さん :04/07/01 11:09
>>937 f(x)は4次式なのだから、グラフの形は分かるね?
x=-1/4で対称ということは、ここで極大値を持つってことね。
(d/dx)f(x)は (x+(1/4))と二次式に因数分解されるってことね。
二次式の方から極小のところが2つ求まる。これを x=α, βとすると
この2つの点で x軸に接するってことだから
最初の4次式は (x-α)^2 (x-β)^2の形に因数分解されるんじゃないかな?
939 :
◆U5RyA/5rdY :04/07/01 11:15
>>938 なるほど!今αとβを利用してサクサクっとやったら、
−5/8>aで、α、βが異なる実数となって、恒等式から、((4a+3)/8)^2=(ka)^2が得られました。
この式で、−5/8>aの範囲で解が存在するkの範囲ってことでいいですよね?
940 :
132人目の素数さん :04/07/01 11:17
物分りのいいやつだな
941 :
132人目の素数さん :04/07/01 11:23
>>939 aの範囲は確かにそうなった。
その恒等式だったら、相加相乗平均かな?
942 :
132人目の素数さん :04/07/01 11:25
>>941 どうやって創価相乗平均使うのだ?
俺今やってみたけど、場合わけがはんぱじゃないな・・・
a<−5/8ってのがむっちゃまんどくさい。
943 :
132人目の素数さん :04/07/01 11:35
>839 -8/5 < (1/a) < 0 と (k^2) = (1/8^2) ( 3(1/a)^2 + (4/a))の放物線の範囲じゃないの?
944 :
132人目の素数さん :04/07/01 11:38
あ、間違い>943は2乗見落とし(w
945 :
132人目の素数さん :04/07/01 11:38
lim[a->+0]lim[L->∞]∫[-L,L]ax/{(x-b)^2+a^2}dx これがどうしても解けません。 誰か教えてください。 よろしくお願いします。
946 :
132人目の素数さん :04/07/01 11:39
(k^2) = (1/8^2) ( (3/a)+4)^2かな。
947 :
132人目の素数さん :04/07/01 11:43
>>945 mapleは
L→∞の時の値について
limit(int(a*x/((x-b)^2 +(a^2)),x=-L..L),L=infinity);
csgn(a~) π b
と言ってる。
a→+0とすると π bかな。csgn(x)という関数は 符号関数sgnを複素数に拡張したみたいなもの。
>>947 mapleでの解析ありがとうございます。
答えはπbですか〜。
それがわかっただけでもありがたいのですが、
普通にどうやって解けばよいのかどなたか教えていただけないでしょうか?
949 :
132人目の素数さん :04/07/01 11:51
950 :
132人目の素数さん :04/07/01 11:59
>>949 常識的に考えればconjugateじゃないの?
>945,948 ∫ax/{(x-b)^2+a^2}・dx = (a/2)・ln{(x-b)^2+a^2} + csgn(a)・b・arctan{(x-b)/|a|}
>>951 すいません、もう少し詳細に教えていただけないでしょうか?(置換とか公式とか)
知識不足ですいません。
まず、複素数とか関係している段階で「複素関数論」の内容なのでしょうか?
954 :
132人目の素数さん :04/07/01 12:10
>>937 937の問題、−1/2<k<1/2になった?
955 :
132人目の素数さん :04/07/01 12:21
>>953 実数に制限すれば問題ない。
csgnは実数に限れば sgnだろう。
956 :
132人目の素数さん :04/07/01 12:25
>>952 普通に
x/{(x-b)^2+a^2} = {(x-b)/{(x-b)^2+a^2} } + {b/{(x-b)^2+a^2} }
として、第一項目の積分が lnになって、第二項目がarctanになる。
(f'/f)の積分が ln|f|になって 1/((x^2)+1)の積分が arctanxに
というのは当然知ってるよね?
>>956 ありがとうございます、わかりました!
>>953 lim[a→+0]という時点で実数と考えていいでしょうか?
注意書きには書いてなかったです(ちなみに東工大の問題です)。
みんなバカだな。 a>0でいいんだよ。
959 :
132人目の素数さん :04/07/01 12:59
すいません教えてください あまりわかってないので あつかましいのですが 出来るだけ丁寧に証明お願いいたします! Schmidtの直交化{e1,e2,e3...} enをLaguerreの多項式を用いて表せ なんですけど どうかお願いします。。
960 :
132人目の素数さん :04/07/01 13:01
log1/C(t) を凾狽ナ微分したらどうなるんでしょうか?
961 :
132人目の素数さん :04/07/01 13:03
>>958 何故?
a∈Cの場合のa->+0は考えられない?
962 :
132人目の素数さん :04/07/01 13:05
-C(t)どっと/C(t) でいいのでしょうか
963 :
132人目の素数さん :04/07/01 13:05
>>960 0
てかカッコの使い方から勉強しなおしてこい!
964 :
132人目の素数さん :04/07/01 13:07
log〔1/C(t)〕 こんな感じです
965 :
132人目の素数さん :04/07/01 13:09
このスレは大学院入試レベルでも良いのか?
私は東工大の院試問題を聞きましたが・・・ ちなみにa>0と考えていいんですかね
>>964 log〔1/C(t)〕= ー log C(t) までは良いのか?
968 :
132人目の素数さん :04/07/01 13:57
>>965 できるかどうかは分からないが取りあえず書いてみて
みんなで考えよう
969 :
132人目の素数さん :04/07/01 14:11
大学院入試レベル=大学学部で習う内容=ここのみんなが力を合わせれば解ける問題 ジェンジェン問題ない。 大学院レベルになるとちと話が違ってくるがな。
970 :
132人目の素数さん :04/07/01 14:16
972 :
132人目の素数さん :04/07/01 14:29
人いるか?みんなで残り埋めないか? 番号!!!! 1!
973 :
132人目の素数さん :04/07/01 14:30
2げとー
974 :
132人目の素数さん :04/07/01 14:46
>>972 無理に埋める必要は無いよ。
今日の夜くらいまでには、何だかんだと話が進むだろう。
975 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/07/01 15:13
Re:>934 関係による商集合のことだ。 Re:>931 先ずRがAの同値関係であることはすぐに分かる。 そして、[1]={1,2},[2]={1,2},[3]={3}であることが容易に分かるだろう。 だから、商集合は、{{1,2},{3}}である。 他の例題を自分で解いてよく理解するように。
976 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/07/01 15:14
Re:>934 私が書いても意味無かったか。
977 :
132人目の素数さん :04/07/01 15:15
3get
979 :
132人目の素数さん :04/07/01 15:29
4get
5geつ
6げt
7
8
9
10
10
11
12
15
16
17
18
19
23
24
999 :
UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/07/01 15:57
オラッシャー!
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。