■数の表記表記 ●スカラー:a,b,c,...,z, A,B,C,...,Z, α,β,γ,...,ω, Α,Β,Γ,...,Ω, ... (「ぎりしゃ」「あるふぁ」〜「おめが」で変換) ●ベクトル:V=[V[1],V[2],...], |V>, V↑, vector(V) (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル) ●テンソル:T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...;p,q,r,...] (上下付き1成分表示) ●行列 M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j] M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...]',[0,1,0,...],...] (右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]]) ●転置行列・随伴行列:M', † ("†"は「きごう」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A) ■演算・符号の表記 ●複号:a±b("±"は「きごう」で変換可) ●内積・外積・3重積:a・b, a×b, a・(b×c)=(a×b)・c=det([a,b,c]), a×(b×c) ■関数・数列の表記 ●関数・数列:f(x), f[x] a(n), a[n], a_n ●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2)=sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可) ●指数関数・対数関数:exp(x+y)=e^(x+y) n(x/2)=log_[e](x/2)("exp"はeの指数、"ln"は自然対数) ●三角比:sin(a), cos(x+y), tan(x/2) ●絶対値:|x| ●共役複素数:z~ ●ガウス記号:[x] (関数の変数表示と混同しないよう注意) ●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*... ●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n.k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk ("Π"は「ぱい」で変換可) ■微積分・極限の表記 ●微分・偏微分:dy/dx=y', ∂y/∂x=y_x ("∂"は「きごう」で変換可) ●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf ("∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.) ●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬[D]f(x,y)dxdy, ∬[C]f(r)dl ("∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可) ●数列和・数列積:Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k) ("Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可) ●極限:lim[x→∞]f(x) ("∞"は「むげんだい」で変換可)
■その他の記号 ●図形:"△"は「さんかく」 "∠"は「かく」 "⊥"は「すいちょく」 "≡"は「ごうどう」 "∽"は「きごう」 ●論理・集合:"⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換 ●等号・不等号:"≠≒<>≦≧≪≫"は「きごう」で変換 ■「解答」だけがほしいあなたへ 答えを求めるだけなら、既に出題者(orその配下)が解いていますから、あなたが解く必要は何もありません。 それとも、質問者が自分じゃ何もできない君になって自分より先に失業者に回って欲しい気がしたら、 解答丸抱えして代わりに答えてあなたを能無しにしてあげるという新手の蹴落とし工作があるかも知れません(w ■コピペ そもそも2chはそれぞれの板のテーマの話をするところであって、 質問するのがメインじゃない。でも、 「2chの人たちになら、この問題解決してくれるかもしれない」 と思ってここを訪れた人のために、 「善意で」質問専用スレを用意している なのに「質問スレだと解答が遅い」「単発スレのほうがレスが早く着く」 などのふざけた理由で単発スレを立てるやつがいる。 もし、単発スレに解答していたとしたら、 勘違い房が 「やっぱ単発スレのほうがすばやく解答もらえるじゃないか」 と感じて1日10個も20個も同じ内容の質問スレがたってしまい、 (当然5分前に同じ内容の単発スレが立っていたとしても見つけられないだろう。 そもそもこういうアフォは過去ログみないし) そのうち全部のスレが意味のない質問スレで埋め尽くされてしまうだろう。 ということぐらい5秒考えればわかりそうなもんだろ。
AAは結局モナー板準拠のにしました。 IE6の初期設定を使ってる方が多いようでしたら、そちらの方に合わせますわ。
6 :
132人目の素数さん :03/08/19 06:08
袋の中に白玉10個、黒玉60個入っている。この袋の中から1玉ずつ 取り出して色を調べては戻すという作業を40回行うとき、白玉が 何回取り出される確立がもっとも大きいか? 誰か教えていただきたいです。 途中で、解答者さんの解答に、 〔(6/7)^40〕{〔40C(n+1)/6^(n+1)〕-(40Cn)/(6^n)} =〔(6/7)^40〕*{〔40!/6^(n+1)〕(n+1)!(40-n)!}{(40-n)-6(n+1)} という式変形が出てきたら、そこを詳しく解説していただけると とってもうれしいです よろしくおねがいします
7 :
132人目の素数さん :03/08/19 09:25
9 :
132人目の素数さん :03/08/19 12:57
簡単な問題なのですが, 今市自身がありません. 正しいでしょうか? 命題: a>b, b>c⇒a>c 証明: a>b⇔a-b>0 (1)を利用する(使えることになっている). a>bは(1)よりa-b>0とかける (2). b>cは(1)よりb-c>0とかける (3). (a-b)+(b-c)=a-c>0 ((2)と(3)より) ∴a>c ((1)より)
10 :
132人目の素数さん :03/08/19 13:17
aは1より大きい定数とする。 曲線C:(0,a)を中心とし(0,1)を通る円 曲線K:y=(e^x+e^(-x))/2 このときCとKの共有点の個数を求めなさい。 カテナりーということしかわかりません(汗 よろしくおねがいします
>>9 正+正=正 (正:正の数)
となることと、
(a-b)+(b-c)=a+(-b+b)-c
が使えるのならそれでいいと思う
数列4,7x^2,10x^4,13x^6,16x^8・・・の初項から第n項までの和を求めよなんですが 求める和Sにx^2かけてやる方法じゃなくてもっと簡単に出せる方法があるらしいのです どなたかよろしくお願いします
13 :
132人目の素数さん :03/08/19 14:36
@原点と放物線y=kx^2-3(k≠0)上の点との最短距離を求めよ。 A半径1の円の中心が放物線y=kx^2-3上を動く時。この円が原点を中心とする 半径1の円と共有点をもたないためのkについての条件を求めよ。 全然わかりません。教えてください。
>>8 確かに、普通に考えれば何も式計算しなくても「5」と
出てしまうのですが、式を用いて正確に求めてみたいのです。
お願いします。
16 :
132人目の素数さん :03/08/19 15:36
質問します。 y=a^x について微分すると y'=a^xlog x になりますが、ここで右辺のlogの低がなんでeになる のか、教えてもらえませんか?ちなみに最初の式の 両辺の「対数をとる」という操作で証明できますが、 おいらが聞きたいのは、そこでなぜ「eを低とする対数を とるのか?10を低とする対数をとる操作をしたらいけないのか?」 ということを聞きたいのです。誰か意味分かる人教えてください。
17 :
132人目の素数さん :03/08/19 15:39
正の数a,bに対して√a+√b≦k√(a+b)が成り立つとき kのMinを求めよ
>y'=a^xlog x y'=a^xlog aになる
20 :
132人目の素数さん :03/08/19 16:08
∫(1/sin x)^2 dx= 教えてください
22 :
132人目の素数さん :03/08/19 16:10
1,3,5・・の一般項はnを自然数として2n-1と表せますが 他にも表せる方法があります。何でしょう?nは自然数ですよ
23 :
132人目の素数さん :03/08/19 16:12
次の式の値を求めよ ∫sin(nx)/sin(x)dx=
22さん 2n+1 はだめ?
>>23 nは自然数ですか?
n=2mのとき、
2Σ(k=1〜m){(sin(2m-1)x)/(2m-1)}
n=2m+1のとき、
x+Σ(k=1〜m){(sin(2mx))/m}
29 :
132人目の素数さん :03/08/19 16:27
>>6 白玉がn回取り出される確率をp(n)とおくと
p(n)=C[40,n)(1/7)^n(6/7)^(40-n)
p(n+1)-p(n)
=〔(6/7)^40〕{〔40C(n+1)/6^(n+1)〕-(40Cn)/(6^n)}
=〔(6/7)^40〕*{〔40!/6^(n+1)〕(n+1)!(40-n)!}{(40-n)-6(n+1)}
=〔(6/7)^40〕*{〔40!/6^(n+1)〕(n+1)!(40-n)!}(34-7n)
だから
n≦4のとき p(n+1)>p(n)
n≧5のとき p(n+1)<p(n)
となりn=5のとき最大
”ありがとう”は”Thank you”って言うのよっ!!はい、私のあとについて!"Thank you!" / , ' ヽ ヽ / / / / :l i:. ! :i ', , ', i .l l.: i||i ::| |i:. i: | |::| li :| ::.i ! i l :.| |:. |_」,H-|‐'| l:|l:|`l‐H、リ ::| l:. i l :.:| f´ | !_,|,_ヽ ! l! |/ _,,!_/`ノ |:. l i :.:r| |l ィ'" ` '´ `' 1 .|,:: | i :.:{| |! ' i| |ノ: | i :.:.:.:| |:.,. ⌒', '| l:.:.:.i | i ,':.:.:| l:.:ヽ、 {,___,ノ /.:! !:.:.:.| | i ,':.:.:.::.| l:.:.__,-、 、 ,.ィ'__:.:.:.| |:.:.:.:| | l ,'.:.:.:.:_ | l/ / /ヽ、'‐- '´, -、ヘヽ、|-、:.:| | | ,.:.:/´ ! { ィj 〈 ヽヽ ヽ | ! ヽ | | i.:/ ! | |-、 ,-〉 ! ',| | .i:.| ヽ ヽ | { // l| |l l.:.', l 〉 丿 ヽ _/ l i:.| || |.:.:i ! / l l i│ l:.:|! | i |.:.:.| |/ | ` ,| '| |:.i:| !ヘ |.:|:| / l | | l ', |/ | ヽ!:| / l _ _/ ヽ_| , | ! l / l l ヽ l
32 :
132人目の素数さん :03/08/19 17:03
セーラー服の少女と3P。なんともうらやましい光景です。
オマンコは小ぶりながらもビラビラ大きめで相当使い込んでいる様子!
オッパイの方も手ごろな大きさで揉み応えありそうですよ。
ローターで喘ぎまくっちゃうところなんか感度よすぎ!
無料ムービーをどうぞ。
http://www.pinkschool.com/
円 (x-a)^2+(y-b)^2=r^2 と cx+dy+e=0 の交点ってどうやるんでしたっけ? 連立?
代入でした。 スマソ
35 :
132人目の素数さん :03/08/19 19:13
代入
36 :
132人目の素数さん :03/08/19 19:21
代入
37 :
132人目の素数さん :03/08/19 19:23
じゃ俺も 代入
じゃ俺は挿入
39 :
132人目の素数さん :03/08/19 19:48
>>13 こんなもんか? 計算には自信無し。悪しからず。
@y=kx^2-3(k≠0)上の点をP(x,kx^2-3)とすると
OP^2=x^2+(kx^2-3)^2
ここで、x^2=X とおくと、0≦X で
OP^2=X+(kX-3)^2=k^2*X^2-(6k-1)X+9=k^2*{X-(6k-1)/(2*k^2)}^2+(12K-1)/(4*k^2)
1) k<1/6 の場合 最小値は X=0 のとき minOP^2=9
2) 1/6≦k の場合 最小値は X=(6k-1)/(2*k^2) のとき minOP^2=(12K-1)/(4*k^2)
以上より、求める最短距離は
k<1/6 のとき 3 ( P(0,-3) )
1/6≦k のとき {√(12K-1)}/2*k ( P(±√{2(6k-1)}/(2k),-1/(2k)) )
A放物線上の中心をP(x,kx^2-3)とすると、
(2円の半径の和) < (中心間距離の最短値) であれば2円は共有点を持たない。
∴ 2<minOP ⇔ 4<minOP^2
@の考察より、
1) k<1/6 の場合 4<minOP^2=9 成立。
2) 1/6≦k の場合 4<minOP^2=(12K-1)/(4*k^2) ⇔ 16*k^2-12k+1<0 ⇔ (6-2√5)/16<k<(6+2√5)/16
1/6-(6-2√5)/16=(6√5-10)/48=(√180-√100)/48>0 より (6-2√5)/16<1/6 だから
1/6≦k<(6+2√5)/16
以上より、 k<(6+2√5)/16
40 :
132人目の素数さん :03/08/19 20:06
円周率が(355/113)って本当でしょうか? もし本当なら、それを納得できるサイトを紹介していただけませんか
355/133 円周率でググレ
ちなみに本当のπは833719/265381。
45 :
132人目の素数さん :03/08/19 21:06
今日は ぼるじょあの 上の上は いないのか?
46 :
132人目の素数さん :03/08/19 21:09
f(x)=x^2 (−π<x≦π)のフーリエ級数を求めΣ[n=1〜∞]1/n^2を求めなさいという問題で フーリエ級数は f(x)=π^2/3+4Σ[n=1〜∞](-1)^n*cos(nx)/n^2 と求めてx=0を代入して Σ[n=1〜∞](-1)^n/n^2=-π^2/12 となりΣ[n=1〜∞]1/n^2にはならないんですが どうすればいいんでしょうか?あと解き方は合ってますでしょうか? よろしくお願いします。
47 :
132人目の素数さん :03/08/19 21:16
>>48 おお!そうですね。これで解けました。
ありがとうございました。
(・3・)エェー 今日はむずかしい質問がないNE! ボクの出番はないみたいだから、テレビでも見るYO!
51 :
132人目の素数さん :03/08/19 22:03
a,bは実数 (3^a)+(13^b)=17^a (5^a)+(7^b)=11^b a<bを示せ
52 :
132人目の素数さん :03/08/19 22:06
さっぱりわかりません。お願いします。。。 x>0とする。x^3+y^3+7x^2+28=0の整数解をすべて求めよ。
53 :
132人目の素数さん :03/08/19 22:06
定数係数線形偏微分方程式の初期値問題は何故フーリエ変換で 常微分方程式の問題に帰着できるのですか?
56 :
132人目の素数さん :03/08/19 22:41
ヤバイ。カードキャプターヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。 カードキャプターさくらヤバイ。 まず萌え。もう萌えなんてもんじゃない。超萌え。 萌えとかっても 「妹12人ぶんくらい?」 とか、もう、そういうレベルじゃない。 何しろ口癖。スゲェ!なんかはにゃ〜んとかいってんの。うぐぅとかにょとかを超越してる。意味不明だし知障ギリギリ。 しかも親友の知世タンがレズらしい。ヤバイよ、レズだよ。 だって普通は子供向けアニメで同姓とか好きになんないじゃん。だって自分の子供がそれ見て真似したら親困るじゃん。 PTAなババァにヒスおこされてテレビ局に抗議とか困るっしょ。 描写がエスカレートして、四年のときはさくらタンに軽く抱きつくだけだったのに、六年のときは自宅の地下室に拉致監禁調教とか泣くっしょ。 だから子供アニメにレズはいない。話のわかるヤツだ。 けどカードキャプターさくらはヤバイ。そんなの気にしない。愛用ビデオカメラで撮影しまくり。 カード封印するさくらタンにお手製の趣味丸出し衣装無理矢理着せて困惑しちゃうくらい撮影。カメラ回しすぎ。 レズっていったけど、もしかしたら撮影が趣味なだけなのかもしんない。でも撮影が趣味って事にすると 「じゃあ、知世タンと田代の違いってナニよ?」 って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。 あと兄貴と初恋の人がホモ。801。阿部高和で言うと「や ら な い か」。ヤバイ。気持ちよすぎ。ケツの中で小便出す暇もなく絶頂。ハニャン。 それに担任がロリコン。超炉利。それに超外道。教え子の利佳タンに平気で手を出す。教え子て。相手小学生だよ、一応。 なんつってもカードキャプターさくらは恋愛が凄い。同性愛とか平気だし。 普通のアニメなんて同性愛とかたかだか腐女子狙いの801なだけでモロに扱えないから 先輩後輩にしたり、ケンカばかりのライバル同士にしたり、思わせぶりなセリフ言わせたりするくらいのに、 カードキャプターさくらは全然平気。同性愛を同性愛のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。 とにかく貴様ら、カードキャプターさくらのヤバさをもっと知るべきだと思います。 そんなヤバイカードキャプターさくらを放映したNHKとか超偉い。もっと放送。超再放送。
57 :
132人目の素数さん :03/08/19 22:41
このスレを荒らしているのはワンナイスタッフ。 「アンチは幼稚です」の思想を広めたいワンナイスタッフの苦肉の策。 まったく許せない行為です。 君たちが見てる番組スタッフなんて緒戦その程度の人間。 ファンのことなんてこれっぽっちも思ってない(w
今日はハズレですか?
59 :
132人目の素数さん :03/08/19 23:03
>>52 (2,-4)がひとつの整数解
この点をAとすると接線を引き再びこの関数fとの交点
を調べる。
60 :
132人目の素数さん :03/08/19 23:12
良スレ保守
61 :
132人目の素数さん :03/08/19 23:36
整式x^3+ax^2+bx+6を整式x^2+x+2 で割り切れるようにa.bの値を求めよ。 ッて問題なんですがどうも解けないです解答お願いします。
65 :
132人目の素数さん :03/08/19 23:58
66 :
無料動画直リン :03/08/19 23:59
>>52 (x,y)=(−6,−4),(−3,−4),(2,−4),(10,−12)。
68 :
132人目の素数さん :03/08/20 00:01
スタイネルの定理ってなんですか・・・
69 :
132人目の素数さん :03/08/20 00:07
70 :
132人目の素数さん :03/08/20 00:15
質問お願いします。 赤玉、青玉、白玉がそれぞれ3個ずつ入っている袋から、玉を2個ずつ、 元に戻さずに2回続けて取り出すとき、次の事象の確立を求めよ。 @2回とも取り出される2個の玉の色が異なる確立。 っていう問題なんですけど、予備校の教師は7分の4だというんですが、 なんだか違うような気がします。どうでしょう?
71 :
132人目の素数さん :03/08/20 00:20
72 :
132人目の素数さん :03/08/20 00:21
>>70 確かに違うな。
確立じゃなくて確率だからな
73 :
132人目の素数さん :03/08/20 00:31
一回目に2個の玉の色が異なる確率は6/8 一回目に2個の玉の色が異なっていたときに 二回目に2個の玉の色が異なる確率は (2/7)*(5/6)+(2/7)*(5/6)+(3/7)*(4/6)=16/21
75 :
132人目の素数さん :03/08/20 00:41
0≦a≦1, 0≦b≦1, 0≦c≦1 に対して次の不等式を示せ。 a/(b+c+1) + b/(c+a+1) + c/(a+b+1) + (1-a)(1-b)(1-c) ≦ 1 展開してたらごちゃごちゃになって…。 よろしくお願いします。 特に、等号成立条件が分かりません。
76 :
132人目の素数さん :03/08/20 00:52
右辺ー左辺を根性で展開したまえ!
77 :
132人目の素数さん :03/08/20 00:56
(;゚д゚) …
>>76 右辺 - 左辺を展開してみました。
(a b + a^2 b + a b^2 - a^2 b^2 - a^3 b^2 - a^2 b^3 +
a c + a^2 c + b c + a b c - a^2 b c - a^3 b c + b^2 c -
a b^2 c - a^2 b^2 c + a^3 b^2 c - a b^3 c +
a^2 b^3 c + a c^2 - a^2 c^2 - a^3 c^2 + b c^2 -
a b c^2 - a^2 b c^2 + a^3 b c^2 - b^2 c^2 -
a b^2 c^2 + 2 a^2 b^2 c^2 - b^3 c^2 + a b^3 c^2 -
a^2 c^3 - a b c^3 + a^2 b c^3 - b^2 c^3 +
a b^2 c^3)/((1 + a + b) (1 + a + c) (1 + b + c))
何か見えましたか?
79 :
132人目の素数さん :03/08/20 01:20
(;゚д゚) … 漏れには何も見えません。 等号成立条件を考えると、因数が見えてくるってことでしょうか?
80 :
132人目の素数さん :03/08/20 01:28
3数の組が(0,0,0),(1,0,0),(1,1,0),(1,1,1)のときに 等号が成り立ちそうな感じがする。
81 :
132人目の素数さん :03/08/20 01:36
>>75 等号成立条件は、a,b,cのうち少なくとも2つが0であること。
最近質問スレにあった、 (a+b)(b+c)(c+a) と (ab+1)(bc+1)(ca+1) の大小比較とは 別の人が聞いているのかな。
83 :
132人目の素数さん :03/08/20 01:39
>>75 証明は、左辺が対称式だから、0≦a≦b≦c≦1 としても一般性を失わない。
84 :
132人目の素数さん :03/08/20 01:40
多分、同一人物でしょう。 不等式を特訓中なんでしょうね、きっと。
85 :
132人目の素数さん :03/08/20 01:41
あるいは、不等式ヲタ。
展開しなくても適当に 条件から 0≦(1-a)(1-b)(1-c)≦1 とかやればいいような?
夏休みに不等式の特訓か…。感心感心。
>>81 a,b,cのうち二つが1で残りが1か0のときも等号は成り立ちそう。
でも多分解はこのくらいだろうな。
0≦a≦b≦c≦1として証明すると 等号成立条件が全部出てこないんだけど…
91 :
132人目の素数さん :03/08/20 02:06
92 :
132人目の素数さん :03/08/20 02:11
すみません、Mathematicaスレにあったやつです。 ∫(1/x^2)dxで-1から1までの積分はいくらになりますか? 原始関数で考えると−2になるのですが、1/x^2>0だから 積分は正値にならないとおかしいし、逆関数で考えると ∞になりそうだし、どっちが正しいんでしょうか?
93 :
132人目の素数さん :03/08/20 02:13
94 :
132人目の素数さん :03/08/20 02:16
>>75 等号成立条件から想像すると、P,Q,Rを正値として
左辺ー右辺 = a(1-a)P + b(1-b)Q + c(1-c)R ≧0
こんな感じになるんじゃない?
やってるけど、オレの計算力では そこまで辿り着けん…
>>92 lim[d -> 0] ∫[d -> 1] 1/x^2 dx はいくらになる?
発散している区間を含んで積分するには、どんな条件が必要だ?
96 :
132人目の素数さん :03/08/20 02:36
>>75 の(左辺)-(右辺)の分子を強引に計算して
>>94 の形に変形しようと頑張ってるんだけど上手くいかない…。
神の降臨キボンヌ!
97 :
ラ・サール高2(理系2位) :03/08/20 02:46
ちょっと考えてみる。30分待ってくれ。
98 :
132人目の素数さん :03/08/20 02:51
神キタ━(゚∀゚)━!!!! おねがいします。
100 :
132人目の素数さん :03/08/20 03:07
あと10分
101 :
132人目の素数さん :03/08/20 03:28
何故、次のような矛盾が生じるか述べよ -1=(-1)^1=(-1)^(2*1/2)=((-1)^2)^1/2=1^1/2=√1=1 ∴-1=1
実は-1=1は正しい。 この証明は例えばドライアイスに触るだけでいい。 何と冷たいはずが逆に熱く感じられる。というのも ドライアイスの温度摂氏-76度は摂氏76度と同じ熱さなのだ。 これでは熱いはずだ。
103 :
132人目の素数さん :03/08/20 03:42
質問:重心の定義は何ですか? 例えば、任意の2次元図形や3次元図形では、どのようにして求める のでしょうか?
1^1/2=±√1 と思ったけど違うな・・・ 数学科出だけどまったく分からない・・・ でも数学好きだからこのスレ面白い。
105 :
132人目の素数さん :03/08/20 03:50
>>75 どうも等号成立条件がうまくいかん。
3数が (1,1,1), (1,1,0), (0,0,*) の組合せ7通りだと思うけど
証明の段階で等号成立条件をみたら、(1,1,1)が出てこない…
106 :
132人目の素数さん :03/08/20 03:50
Q 池の中にいる魚の総数を推定せよ。池はかなり大きく魚の数も多いとする。 マイクロソフトの入試を一部改
つーか-1=1なんて矛盾が出るから(-1)^1なんて定義されていないのだよ。-1=1という すぐにわかる矛盾が見つかっていなかったら定義されていたかも知れないが。
108 :
132人目の素数さん :03/08/20 04:06
なあ、ところで今モームスって何人いるの? やりすぎでわかんねーよ
109 :
132人目の素数さん :03/08/20 04:10
110 :
132人目の素数さん :03/08/20 04:42
nを自然数、a,b,cは正の数でabc=1のとき、 a^n + b^n + c^n ≧ a+b+c を証明せよ。
111 :
132人目の素数さん :03/08/20 04:42
よろしくおねがいします。
112 :
132人目の素数さん :03/08/20 04:53
>>16 y=e^x
とおけば
x=log y
ここで
e^log a=a
を使うとよい
y=a^xの微分は
y'={(e^log a)^x}'=(e^xlog a)'=(e^xlog a)*(xlog a)'=a^xlog a
他の人が言っているように対数eを使うのは、導関数の形が簡単になるから。
113 :
132人目の素数さん :03/08/20 05:05
次の問題ですがサパーリです。おながいします。 (1) Σ[n=1〜∞]((1/2)^n)sin(nπ/2) (2) Σ[n=1〜∞]((1/2)^n)cos((n-1)π)
>>101 a^(b*c)=(a^b)^cが、a<0の場合にも成立するとしたところが間違い。
>>107 任意の0でない実数aと、整数nについて、
a^nは定義されてますが、何か?
>>113 (1) Σ[n=1,∞]f(n)=Σ[m=0,∞](f(4m+1)+f(4m+2)+f(4m+3)+f(4m+4))
(2) Σ[n=1,∞]f(n)=Σ[m=0,∞](f(2m+1)+f(2m+2))
とかやればいいんでね?
118 :
132人目の素数さん :03/08/20 05:29
>>114 文脈から察して(-1)^q (qは有理数)は公的に定義されない理由は
結合律が成り立たないからだという意味だろう。結合律が成り立った
からといって矛盾が無いことは証明できるわけでもないだろうが。
120 :
132人目の素数さん :03/08/20 07:38
o
121 :
132人目の素数さん :03/08/20 07:45
122 :
132人目の素数さん :03/08/20 07:46
指数関数でも底は必ず正ですが何か? 指数関数でも底は必ず正ですが何か? 指数関数でも底は必ず正ですが何か?
123 :
132人目の素数さん :03/08/20 07:54
124 :
132人目の素数さん :03/08/20 07:56
うざいってお前 うざいってお前 うざいってお前
125 :
132人目の素数さん :03/08/20 08:15
数列4,7x^2,10x^4,13x^6,16x^8・・・の初項から第n項までの和を求めよなんですが 求める和Sにx^2かけてやる方法じゃなくてもっと簡単に出せる方法があるらしいのです どなたかよろしくお願いします
126 :
132人目の素数さん :03/08/20 08:26
求める和Sにx^2かけてやる方法じゃなくてもっと簡単に出せる方法があるらしいのです 求める和Sにx^2かけてやる方法じゃなくてもっと簡単に出せる方法があるらしいのです 求める和Sにx^2かけてやる方法じゃなくてもっと簡単に出せる方法があるらしいのです
もっと仲良くしよう
128 :
132人目の素数さん :03/08/20 08:47
あ
129 :
132人目の素数さん :03/08/20 08:56
>>125 一般項の(n+1)からnを引いて階差数列にもちこむ
130 :
132人目の素数さん :03/08/20 08:56
klきjn
131 :
132人目の素数さん :03/08/20 08:57
132 :
132人目の素数さん :03/08/20 09:03
kwrgtrj
133 :
132人目の素数さん :03/08/20 09:07
135 :
132人目の素数さん :03/08/20 09:30
あ
136 :
132人目の素数さん :03/08/20 09:57
p;jm
137 :
132人目の素数さん :03/08/20 10:37
三角形ABCの頂角Aの二等辺分線と辺BCとの交点をDとする。 2AD<AB+AC が成り立つことを証明せよ。 f(x)は閉区間[0,1]で連続な関数であり、最大値がM、最小値がmである。 また、M+m=1が成立している。 この時、任意のa(0≦a≦1)に対して適当なb(ただし、0≦b≦1)を選ぶとf(a)+f(b)=1が成立することを証明せよ。
139 :
132人目の素数さん :03/08/20 10:39
141 :
supermathmania ◆ViEu89Okng :03/08/20 10:45
Re:>137 三角形のは、座標を使って何とかして欲しい。 角の2等分線は、2直線の交点と2直線と等距離の点を結ぶ。 関数のは、中間値の定理で出来る。
142 :
132人目の素数さん :03/08/20 10:54
次の関数の第一次導関数を求めよ y=√x(x^2-x-3) だれかこれの説き方をお願いします・・・ 文系なもんで全くわかりません、この答えがゼミで必要なのですm(__)m
143 :
132人目の素数さん :03/08/20 10:55
>>142 下式をつこてみ
y = f(x) * g(x)
dy/dx = ( df(x)/dx ) * g(x) + f(x) * ( dg(x)/dx )
ちなみに √x = x^(1/2) で、
d(x^n)/dx = n * x^(n-1) (但し、n ≠ 0)
|x1|+|x2|+|x3|+・・・・・・・・+|xm-1|+|xm|≦n・・・@ |x1|+|x2|+|x3|+・・・・・・・・+|xn-1|+|xn|≦m・・・A @を満たす整数の組の個数P(m,n)と、Aを満たす整数の組の個数P(n,m)とが等しいことを示せ。 という問題を、帰謬法でやろうとしたのですが、うまくいきません。どうやればいいのでしょうか?
146 :
(;´Д`) :03/08/20 11:28
1 1 1 1 0 -1 1 -1 0 この行列の固有値はどう求めればいいですか? うまくまとめることができず、解けません_| ̄|○ お願いします
147 :
132人目の素数さん :03/08/20 11:34
>>146 固有値の求め方に従えばいい。
教科書くらい読め!
それが嫌なら、数学なんてやめちまえ!
148 :
132人目の素数さん :03/08/20 11:36
2 1 1 2 の2次正方行列Aにおいて n乗のA^n の求める方法はどうすればいいのでしょうか。 nは自然数で各要素をnで表すとのことですが、 A^1 A^2 A^3…を計算したのですが規則性がわかりません。 解き方お願いします。
150 :
132人目の素数さん :03/08/20 11:42
152 :
132人目の素数さん :03/08/20 12:46
>>150 数C問題か?
ハミルトン・ケーリーの等式より
A^2-4A+3E=O ⇔ A(A-E)=3(A-E) ⇒ ・・ ⇒ A^n (A-E)=3^n (A-E) ⇔ A^(n+1) -A^n=3^n A-3^n E
A^2-4A+3E=O ⇔ A(A-3E)=A-3E ⇒ ・・ ⇒ A^n (A-3E)=A-E ⇔ A^(n+1) -3A^n= A- E
辺々引いて
2A^n=・・・
154 :
132人目の素数さん :03/08/20 13:38
なんでこここんな馬鹿揃いなの?
悪貨は良貨を駆逐する
質問スレ120見たいのですがどうすれば見れますか?
157 :
132人目の素数さん :03/08/20 13:45
1.半年待つ 2.●を買う
159 :
132人目の素数さん :03/08/20 13:46
ぐれしゃむ
意地悪やめてください。ほんとお願いします
161 :
132人目の素数さん :03/08/20 13:51
>>160 質問なら、もう一回してもいいと思うよ、見れないんだったら。
163 :
132人目の素数さん :03/08/20 13:59
>>137 【前半】
ADの延長線上に AD=DE となる点をとる。
また、AD≧AC とすると、AB:AC=BD:DC だから BD≧DCであって、線分BD上に B'D=DC となる点B'がとれる。
さらに、∠ABC≦∠ACB で ∠AB'B=∠CAB'+∠ACB だから、∠ABC<∠AB'B
三角形ABB'の内角と対応する辺の長さの関係より AB'<AB −@
一方、四辺形AB'ECは平行四辺形だから AC=B'E
したがって、三角形AB'Eに対して AE<AB'+B'E より 2AD<AB'+AC −A
よって、@、Aより 2AD<AB+AC
これは、AD≦AC としても同様にいえるので、いずれにしても 2AD<AB+AC である。
164 :
132人目の素数さん :03/08/20 14:03
166 :
132人目の素数さん :03/08/20 14:13
>>164 エレガントな解法はわからんけど、
xの絶対値が大きな所では、
(x+2)^3<x^3+7x^2+28<(x+3)^3
となってるんだから、しらみつぶしでできる。
167 :
132人目の素数さん :03/08/20 14:18
168 :
132人目の素数さん :03/08/20 14:30
>>75 のヒント
例えばaの関数としてグラフの凹凸を見よ。
>>103 物体に糸をつけて吊り下げる。これを物体の各点(※)でやると、
糸の延長線は一点で交わる。これが重心。
※不安定な釣り合いになる点は除いて考える。
171 :
132人目の素数さん :03/08/20 15:22
y=x^2によって定められるxy平面上の放物線をCとする。C上にない点P、 C上の2点Q、Rについて∠QPRは直角、線分PQは点QでCの接線と 直交し、線分PRが点RでCの接線と直交しているとする @点Q,RがC上を動く時、点Pの軌跡の方程式を求めよ。 A点Qの座標を(a,a^2)とし、a>0とする。△PQRの面積を求めよ。 お願いします。 B点QがC上を動く時、△PQRの面積の最小値を求めよ。
172 :
132人目の素数さん :03/08/20 15:28
>>172 >>67 さんが整数解すべてを求めたことがすごいのには変わりありませんから。
そういうくだらないことで揚げ足取ったりするのはやめてください。
整式 P(x) を x-1 で割ると余りは 8 で,x+2 で割ると余りは 2 である。このとき,P(x) を (x-1)(x+2) で割ったときの余りを求めよ。 他の人の質問と比べたらアホみたいな問題かも知れないですが誰か教えてください。
178 :
132人目の素数さん :03/08/20 15:54
>>175 ・剰余定理
・二次式で割ったときのあまりは高々一次式
179 :
132人目の素数さん :03/08/20 15:59
177 名前:172 :03/08/20 15:52
はぁ?
>>67 より俺の方がすごいよ。
180 :
132人目の素数さん :03/08/20 16:19
x^3+3x^2-2 は、どうやって因数分解したらいいのでしょうか?
x=-1を代入。
182 :
132人目の素数さん :03/08/20 16:59
>>145 こんな所に来るんじゃねぇ。SEGの高2ヤローが。
それはSEGの高2夏期後期指定講習「数列と極限β」のテキストのチャレンジ問題にあったぞ。
183 :
132人目の素数さん :03/08/20 17:04
184 :
132人目の素数さん :03/08/20 17:28
>>183 (M-1)K は定数。一方、n はどんなにも大きく取れるから。
つまり、(M-1)K/n は n→∞で0に収束するということを言っている。
185 :
132人目の素数さん :03/08/20 17:29
186 :
132人目の素数さん :03/08/20 17:49
E=100√2cos(-π/2+π/6) I=50√2cos(-π/4) だとしたら E/I=?
187 :
132人目の素数さん :03/08/20 18:36
x=(3-√5)/2であるとき x^4-3x^3+5x-4の値を求めよという問題なのですが、 普通に代入していくとものすごくめんどうです。なにか楽にある方法は あるんでしょうか?
かなり場違いなのは承知ですが、ど忘れしたので教えてください。 ある数の約数とは、その数自身も含むのですか? 例えば、24の約数の数をかぞえる時、24も入れていいの?
数学全体的に難しい・・・
うん、はいるよ
もう受験の年だ。。。いやだ〜
誤字がありました x=(3-√5)/2であるとき x^4-3x^3+5x-4の値を求めよという問題なのですが、 普通に代入していくとものすごくめんどうです。なにか楽にやる方法は あるんでしょうか?
C^{\infty} ってどういう意味?
でかしたぞこんぶ及び191よ。
196 :
132人目の素数さん :03/08/20 18:55
>>193 x=(3-√5)/2 の“みたす式”をつくろう。
x=(3-√5)/2 ⇔ 3-2x=√5 ⇒ (3-2x)^2=5 ⇔ x^2-3x+1=0
そして、これを用いて x^4-3x^3+5x-4 の次数を下げよう。
(いろいろな方法があるよ。)
197 :
132人目の素数さん :03/08/20 18:58
>>194 無限次元複素ベクトル空間じゃねぇのw
ニヤニヤ・∀・ニヤニヤ
>>196 複素数の範囲の問題なんですけど、それをふまえるとどうなりますか?
途中式書かなきゃいけないんで・・・
199 :
132人目の素数さん :03/08/20 19:01
>>193 適当に計算しやすいように式変形しろ
どうするかは全くの自由だ。例えば
x^2=(14-6√5)/4=(7-3√5)/2=3x-1
x^3=x(3x-1)=3x^2-1=3(3x-1)-1=9x-4
とかやってもいいし(x-3/2)=-√5/2で項をまとめてもいいし
とにかく適当にやれ
教えろ! ある関数が \textit{C}^{\infty} である ってどういう意味?
狂おしく教えろ!!
203 :
132人目の素数さん :03/08/20 19:07
∫(logx)^3dx 部分積分らしいですがどうやっておけばいいでしょうか?
204 :
132人目の素数さん :03/08/20 19:07
だれか171わかりませんか〜
>>184 ありがとうございました!
わかりました!
>>182 何でそんなこと知ってるの?SEGの中の人?
>>145 P(n,m)は集合
S(n,m)={(X1,・・・Xm)||X1|+・・・+|Xm|≦n}
の元の個数。まず|k|≦nに対し写像F_k:S(n-k,m)→S(n,m)を
F_k:(X1,・・・,Xm-1)→(X1,・・・,Xm-1,k)でさだめられるものとするとこれらの像でS(n,m)は
分割されるから
P(n,m)=2納k=1,m]P(n-k,m-1)+P(n,m-1)・・・(1)
一方で1≦k≦nに対し写像G_k,H_k:S(,m-1,n-k)→S(m,n)を
G_k:(X1,・・・,X(n-k))→(X1,・・・,X(n-k),1,0,・・・0)
H_k:(X1,・・・,X(n-k))→(X1,・・・,X(n-k),-1,0,・・・0)
そしてK:S(m-1,n)→S(m,n)を各(X1,・・・,Xn)に対しXu≠0なる最後の番号をとるときXu>0なら
K:(X1・・・Xn)=(X1・・・(Xu)+1・・・Xn) (Xuだけ1足す。)
Xu<0なら
K:(X1・・・Xn)=(X1・・・(Xu)-1・・・Xn) (Xuだけ1引く。)
でさだめるとこれらの像でS(m,n)は分割されるから
P(m,n)=2納k=1,n]P(m-1,n-k)+P(m,n)・・・(2)
(1),(2)と帰納法で示せる。
>>206 下から2行目
P(m,n)=2納k=1,n]P(m-1,n-k)+P(m-1,n)・・・(2)
に訂正
>>196 x^2-3x+1=0
まではわかりました。これを用いて x^4-3x^3+5x-4 の次数を下げよう
とはどういうことですか?
209 :
132人目の素数さん :03/08/20 19:39
210 :
132人目の素数さん :03/08/20 19:45
>>208 例えば x^4-3x^3+5x-4 を x^2-3x+1 で縦書きの割り算をして、その結果
x^4-3x^3+5x-4=(x^2-3x+1)(・・・)+○x+■ になったとしよう。
すると x=(3-√5)/2 のときは、x^2-3x+1=0 なわけだから
x^4-3x^3+5x-4=( 0 )(・・・)+○x+■=○x+■
と次数が下がり、簡単な式になって代入しやすくなる。
211 :
132人目の素数さん :03/08/20 20:01
π³×¾っていくつ?
212 :
132人目の素数さん :03/08/20 20:01
かなりの美少女が登場します。丸顔で笑顔が非常にそそります。
制服からしても現役女子高生なのでしょう.。
ペニスのしゃぶり方も非常にいやらしく、慣れています。
ビラビラは大きめでクリトリスは綺麗に剥けており丸見え。
出し惜しみのない本当に良い作品です。
フィニッシュは口内発射でまったく羨ましい限り。
無料画像を観てちょ。
http://members.j-girlmovie.com/main.html
215 :
132人目の素数さん :03/08/20 20:31
>>171 書きなぐっただけなので計算は全く自信無し。
ま だいたいの雰囲気が理解できたら、自分で計算してみてくれ。
@ C:y=x^2 上の2点Q、Rを Q(a,a^2)、R(b、b^2) とすると、
線分PQ、PRはそれぞれ点Q、点RでCの接線と直交するから
PQ:y=(-1/2a)(x-a)+a^2 ⇔ y=(-1/2a)x+1/2+a^2
PR:y=(-1/2b)(x-b)+r^2 ⇔ y=(-1/2b)x+1/2+b^2
また、これらは点Pで直交しているので、P(x,y) とすると
a≠b 、(-1/2a)*(-1/2b)=-1 ∴ ab=-1/4
0={(a-b)/(2ab)}x+(a-b)(a+b) ⇔ x=-2ab(a+b)=(a+b)/2
∴ y=a^2+b^2+ab+1/2=(a+b)^2+3/4
よって、点Pは放物線 y=4x^2+3/4 を描く。
A @の考察より
b=-1/4a 、x-a=b-x=-(a-b)/2=-(4a^2+1)/(8a) 、y-a^2=(4a^2+1)/(16a^2) 、y-b^2=(4a^2+1)/4
∴ PQ^2=(X-a)^2+(y-a^2)^2=(4a^2+1)^3/(16a^2)^2 、PR^2=(x-b)^2+(y-b^2)^2=(4a^2+1)^3/(8a)^2
三角形PQRの面積Sは
S=1/2*PQ*PR={(4a^2+1)/(16a)}^3
B Aの結果より
S={(4a+1/a)/16}^3
0<a より 相加平均≧相乗平均 を用いて
4a+1/a≧4 等号は a=1/2 のときに限る。
∴ S≧1/4
よって、最小値は a=1/2 、b=-1/2 のとき S=1/4
216 :
132人目の素数さん :03/08/20 20:35
>>215 あれ?
最後 × S=1/4 ⇒ ○ S=1/64 かな?
うわー 計算自信ねぇ 間違ってたらごめんな。
217 :
132人目の素数さん :03/08/20 22:16
z^5+z^4+z^3+z^2+z+1=0 を解け。 お願いします。
>>217 z^5-1=(z-1)(z^5+z^4+z^3+z^2+z+1)=0だから、与方程式の解は、z=e^(0.4nπi)(n=0, 1, 2, 3, 4)に含まれる。
n=1はz-1=0の解だから、与要諦式の解は、z=e^(0.4nπi)(n=1, 2, 3, 4)
220 :
132人目の素数さん :03/08/20 22:27
>>217 z^6-1=(z-1)(z^5+z^4+z^3+z^2+z+1) だ。
ついでに z^6-1=(z^2-1)(z^4-z^2+1)=(z-1)(z+1)(z^2+z+1)(z^2-z+1) だったりもする。 ∴ z^5+z^4+z^3+z^2+z+1=0 ⇔ (z+1)(z^2+z+1)(z^2-z+1)=0 ⇔ z=-1、(±1±i*√3)/2 (複号は任意)
>>221 間違っちまった。許せ!
× z^6-1=(z^2-1)(z^4-z^2+1)=(z-1)(z+1)(z^2+z+1)(z^2-z+1)
↓
○ z^6-1=(z^2-1)(z^4+z^2+1)=(z-1)(z+1)(z^2+z+1)(z^2-z+1)
>>217 >>219 の言うとおり、間違っている。ヴァカだった・・・
z=e^(nπi/3)(n=1,2,3,4,5)
が答え。
あらら、
>>220 が答えていたか…
ちなみに、e^(πi/3)=cos(π/3)+isin(π/3)=(1+i√3)/2等を用いれば、
代数的に方程式を解かずにexpを消せる。
225 :
132人目の素数さん :03/08/20 23:13
>>203 ∫(logx)^3 dx = ∫(x)' (logx)^3 dx = x(logx)^3 - ∫x{(logx)^3}' dx
= x(logx)^3 - ∫x*{3(logx)^2}/x dx = x(logx)^3 - 3∫(logx)^2 dx
= ・・・(さらに同様の部分積分)・・・
226 :
132人目の素数さん :03/08/20 23:18
>>186 E=100√2cos(-2π/+π/6)=100√2cos(π/3)=100√2*1/2=50√2
I=50√2cos(-π/4)=50√2*1/√2=50
227 :
132人目の素数さん :03/08/20 23:31
ちなみに三角関数とか三平方の定理はやってません・・・。
>>229 人がいたぁ。
他の住人に怒られてしまうので、マルチレスした漏れが悪いのですが、どうか小中学生のためのスレでご回答お願いします。
231 :
132人目の素数さん :03/08/20 23:41
233 :
132人目の素数さん :03/08/20 23:42
>>231 右上に直角2等辺三角形の面があるでしょ?
それを底面だと考えたとき、三角すいの高さは8だから、
体積が求められるやん。
235 :
132人目の素数さん :03/08/20 23:49
3^πとπ^3のどっちが大きいかなんですけど、 3^xとx^3だとx>3のときとx<3で答えが入れ替わりそうですよね? でπ>3だからx>3を満たすxならどれでもいいんだから、x=100を考えて 3^100>100^3なので3^π>π^3にしたんですがこの考えってあってます?
"F:R2[x] → R2[x]"を F(p(x)) = (1/2)(1-x)(1-x^3)(d^2p(x)/dx^2) + (1-x^3)(dp(x)/dx) + (2+x+x^2)p(x) と定義する。 Fの固有値と各固有空間の基底を求めよ また、Fが直交変換かどうか、対称変換かどうか調べよ という問題なのですが、以前に質問させてもらったときに、 >定数項1が(1,0,0)、 xが (0,1,0)、x^2が(0,0,1)だと思って >それぞれがどこに写されるかを調べる と教わりました。Fを(○,△,□)と置いて計算したら(2,2,2)となったのですが、 固有値の求め方がわかりません。正方行列の場合ならわかるのですが…。 Fの求め方にも自信がありません。 どなたかアドバイスお願いします。
>>235 間違ってる。
f(x) = (3^x)/(x^3) (ただし x > 0) の増減を調べてみな。
238 :
132人目の素数さん :03/08/20 23:55
どんな変な形したグラフでも単調増加・減少の場合接点が2つであれば必ず 接線も2つ存在すると聞いたのですがそれは何故なんですか?
>>238 それはだまされたな。
y = x は単調増加だが、どこで接線を引いても同じやろ。
240 :
無料動画直リン :03/08/20 23:59
241 :
132人目の素数さん :03/08/21 00:04
>>239 1次関数は接線とは言わないのではないですか?
例えば4次関数であれば山が2つ出てるようなのありますよね?
あれだとその山の頂上同士を結べば接線1つで接点2つ生じます
それは単調増加・減少ではないからです
>>236 まず R2[x] が何なのか説明せよ。
実数係数の2次元以下の多項式全体からなる線形空間R2[x]上の、 "F:R2[x] → R2[x]"を F(p(x)) = (1/2)(1-x)(1-x^3)(d^2p(x)/dx^2) + (1-x^3)(dp(x)/dx) + (2+x+x^2)p(x) と定義する。 Fの固有値と各固有空間の基底を求めよ また、Fが直交変換かどうか、対称変換かどうか調べよ でした。 申し訳ないです。
>>241 反例が1次関数じゃ不満なのかい?ぜいたくなヤツだな。
まあ、いずれにしてもおまえの言っていることは間違ってるがな。
247 :
132人目の素数さん :03/08/21 00:12
>>245 ん?俺は質問した奴じゃないよ。お前が嘘教えてるから注意しただけだよ
>>241 じゃあ、f(x) = x + sin x ならどうだ。
これは単調増加だし、グラフに無限個の点で接する直線があるぞ。
ク〜、246に先越されたか。まあ、いいや。 ちなみに y = x + 1 がその接線だな。
僕が聞いたことは間違いでしたか でも、関数f(x)=kx+1/xにおいて、kは定数を表すものとする。 a>0として、y=f(x)のグラフ上の点P(1/a,a+k/a)を考える 点(1,0)を通るy=f(x)の接線が2本存在して、かつそのx座標がともに 正であるという。kに対する条件を求めよ という問題があったのですが、接点が2つ⇒接線が2つということを言うには どうすればいいのですか?
254 :
132人目の素数さん :03/08/21 00:24
255 :
132人目の素数さん :03/08/21 00:27
数列4,7x^2,10x^4,13x^6,16x^8・・・の初項から第n項までの和を求めよなんですが 求める和Sにx^2かけてやる方法じゃなくてもっと簡単に出せる方法を前スレで聞いたのですが どうするかわからなくなってしまって・・・ほんとすいません どなたかわかる方いればよろしくお願いします
256 :
132人目の素数さん :03/08/21 00:28
(°〆゚)
258 :
132人目の素数さん :03/08/21 00:33
騎乗で手を絡ませあって腰を振ってる彼女を見たらかわいくて・・・ オレも彼女もお互いを悦ばせようとしてHしてますからね。Hの後はお互い抱き合って寝ていろんな ことを話すんだけどそこでの彼女の口癖は、いなくならないでねと早く赤ちゃん欲しいね、お母さんになりたい
259 :
132人目の素数さん :03/08/21 00:49
平行四辺形ABCDの対角線BDを1:2に内分する点をE、 BCの中点をMとするとき、3点A、E、Mは 一直線上にあることをベクトルを利用して証明せよ 誰か分かる人いますか・・・ 線形代数を教えている先生が最悪すぎて 全く授業内容が分かりません。むしろ 先生が、時々授業をサボります 今必至になって教科書めくってます
260 :
132人目の素数さん :03/08/21 00:52
261 :
132人目の素数さん :03/08/21 00:55
場合分けの仕方がさっぱりわかりません
262 :
132人目の素数さん :03/08/21 00:56
>>259 AB=b,AD=dとおく(ベクトルね)。
AE=2b/3+d/3
AM=b+d/2
よってAE=2AM/3なのでA,E,Mは一直線上にある
>>259 付け加えておくと
Eは三角形ABCの重心なので
一直線上にあるのはあたりまえです。
線形代数関係あるんかしらんが。
264 :
132人目の素数さん :03/08/21 01:03
>>259 やっぱり、ここは内積が0を使ったほうがいいでよーー
265 :
132人目の素数さん :03/08/21 01:27
>内積が0 外積?
ってかこの問題は大学生がやっているんか?
静止座標系上に別の直線座標系があって、 その直線座標系の間隔が伸びたりする問題があるとき こんな風に処理したら便利!みたな方法ってありますか?
直線座標系の間隔ってどういう意味?
直線座標系の(1,0)と(2,0)の間の間隔が 静止座標系から見ると時間とともに伸びたり縮んだりする みたいな感じです。 わかりづらくてスイマセン。
270 :
132人目の素数さん :03/08/21 03:01
271 :
132人目の素数さん :03/08/21 03:27
今テレビでやってたから聞いてみる 麻雀で天和がでる確立教えてください
中学校の頃それ計算したな。 あっ、あれはロイヤルストレートフラッシュか。 天和はややこしすぎて分からんな。どんなもんだろ。
273 :
132人目の素数さん :03/08/21 03:32
275 :
132人目の素数さん :03/08/21 04:57
モンテカルロ法でどう?
276 :
132人目の素数さん :03/08/21 04:59
かぶった・・・
無理じゃない。
269/2=134.5。 1000/134.5=7.434944。
>>274 他の役は無理としても、天和だけならなんとかなるんじゃね?
もちろん手計算じゃ無理だろうが、
緻密にプログラム作って計算させれば、
乱数で実験しなくても求まる類いの物でしょ。
(まあ、プログラムを開発するのにそれなりの工数がかかるのと、
そのプログラムの妥当性を万人に認めさせるのは困難という意味では
不可能とも言えるが。)
>280 そうかもね。
282 :
132人目の素数さん :03/08/21 06:52
モンテカルロ法っていうけど、「実験的」な方法(実際にはコンピュータを使った)と イコールなのですか? (ちと 違うような・・・・)
284 :
132人目の素数さん :03/08/21 09:29
α=−1/2+√3/2i、βを複素数とし、z1=β、z2=αz1+1、z3=αz2+1 とする。z1、z2、z3が正三角形を作り、原点Oが正三角形の周上にあるときβの 範囲はどのように表せるか。 おながいします。
285 :
132人目の素人高さん :03/08/21 09:30
>>110 これは未だだったでしょうか?
0 < a 、0 < b 、0 < c 、abc = 1 のとき
f(x) = a^x + b^x + c^x ( 0≦x ) とおくと
f'(x) = (a^x)log a + (b^x)log b + (c^x)log c
f''(x) = (a^x)(log a)^2 + (b^x)(log b)^2 + (c^x)(log c)^2 > 0
これは f'(x) が 0 ≦ x で単調増加関数であることを示している。
∴ f'(0) = log(abc) = 0 ≦ f'(x)
したがって、0 ≦ x のとき f(x) は単調増加関数と判るので
f(n) ≧ f(n-1) ≧ ・・・ ≧ f(1)
∴ f(n) ≧ f(1)
よって、n = 1,2,3, ・・・ 、0 < a 、0 < b 、0 < c 、abc = 1 のとき
a^n + b^n + c^n ≧ a + b + c
である。
これでいいでしょうか?
強い命題、弱い命題の判別がつきません。 問題 「次のa,bのうち、より強いのはどちらか。 1)a.私はあす新宿に行く。b.私かあなたがあす新宿に行く。 2)a.私はあす新宿に行く。b.私もあなたもあす新宿に行く。 3)a.あす私は外出しない。b.あす台風が来たら、私は外出しない。 4)a.僕はさっき虫を捕まえた。b.僕はさっきカブトムシを捕まえた。」 命題の強弱が言及できるのは、a⇒bがトートロジーである場合である。 強い命題とは真となるのに厳しい条件が課されている。 ・・・ぐらいのことは理解出来ていると思うのですが、上に出した問題は ちんぷんかんぷんです。要するにa⇒bかb⇒aどっちが成り立つのかと いうことだとは思うのですが、考えているうちに脳みそから粉が出て きてしまいました。どなたか、御教授お願い致します。
>>286 (1)a⇒b
(2)b⇒a
(3)a⇒b
(4)b⇒a
問題というか変形なのですが、 (√3-√√5)/(√8) = (√5-1)/4 がわからないんです。√√は2重根号のつもりです。どなたか、御教授お願い致しますm(_ _)m
>>287 御回答、有難う御座いました。今、答えを見ていたら287さんの解答
で正解のようです。・・・しかし、「強い命題」ってのはより詳しく、
より限定されているものなんだから、答えはオールb⇒aになるんじゃ
ないのか。・・・もう一回、十分、必要条件を理解しなおしてみますです。
脳みそ、焼きタラコ。
290 :
132人目の素数さん :03/08/21 10:07
>288 左辺=0.083686804 右辺=0.309016994
あぁ >288 左辺=0.083686804… 右辺=0.309016994… だ。
293 :
132人目の素数さん :03/08/21 10:15
x^4+3x^2+4を実数の範囲で因数分解せよ。っていう問題がわかりません。 教えてください
294 :
132人目の素数さん :03/08/21 10:19
295 :
132人目の素数さん :03/08/21 10:22
>>293 複二次式因数分解の定石の一つ 『平方完成して、平方の差=和と差の積 に帰着せよ!』
x^4+3x^2+4=(x^2+2)^2-x^2= ・・・
296 :
132人目の素数さん :03/08/21 10:23
297 :
132人目の素数さん :03/08/21 10:23
298 :
132人目の素数さん :03/08/21 11:16
6x^3-7x^2+4x-1=0 この方程式はどう解くのですか?
>>298 x=1/2 とか代入してみる
後は因数定理
300 :
132人目の素数さん :03/08/21 11:57
300
301 :
132人目の素数さん :03/08/21 11:57
>>284 √3/2i ってわけわからんが、(√3)i / 2 と解釈。
z1,z2,z3 が正三角形を作る
⇒ z3 - z1 = { cos(±60°) + isin(±60°) } * (z2 - z1)
これを解いたら、βの範囲の前にβが求まってしまった(;´Д`)
原点Oが云々以下使ってないしなぁ。
問題ミスってない? なら俺のミスかな
>>288 言いたいのは
√(3-√5)/√8 = (√5-1)/4
だろ?テキストで数式書くときのカッコの使い方を理解せー。
んで、左辺の分母分子に√2をかけると、
分子は√(6-2√5)=√((√5-1)^2)
になるじゃん。
304 :
132人目の素数さん :03/08/21 12:47
(x-1)(x-2)(x+2)(x+3)=5 この方程式が解けません。展開して5を移行すると x^4-2x^3-11x^2+12x-5=0になってここからがわかりません
305 :
132人目の素数さん :03/08/21 12:47
整式F(x)が(x+1)でも(x-2)でも割り切れるとき、 F(x)が(x+1)(x-2)で割り切れることを示せ。 といわれて、示せません。 何を示せばがよいのでしょう?
>>305 F(x)を(x+1)(x−2)で割った余りが0であることを示す。
>>304 (x-1)(x-2)(x+2)(x+3) = (x^2+x-2)(x^2+x-6)
y=x^2+x としてyについての二次方程式を解く。
展開し間違えてました。 展開するとx^4+2x^3-7x^2-8x-12になりました。 そこから(x^2+x-2)(x^2+x-6)にするにはどうするんですか
>>308 全部展開する必要はない。
(x-1)(x+2) = x^2+x-2
(x-2)(x+3) = x^2+x-6
見やすいから
>>311 え?x^2+xはどこから出てくるのですか
313 :
132人目の素数さん :03/08/21 13:31
展開の途中
説明が下手
そこの項の問題はは因数定理使ってやってたのですが、 その問題は因数定理だとうまくいかなくて
したくなければしなくていい。
煽りだけのレスはいらない
じゃあしない。
320 :
132人目の素数さん :03/08/21 13:48
おまいらモチツケ
難しい問題なんですか
322 :
132人目の素数さん :03/08/21 13:54
(x-1)(x-2)(x+2)(x+3)=5 ⇔ (x^2+x-2)(x^2+x-6)=5 ここで y=x^2+x とおくと (与式) ⇔ (y-2)(y-6)=5 ⇔ y^2-8y+12=5 ⇔ y^2-8y-7=0 ⇔ (y+1)(y-8)=0 元に戻して (x^2+x+1)(x^2+x-8)=0
323 :
132人目の素数さん :03/08/21 13:55
間違えた。訂正 (与式) ⇔ (y-2)(y-6)=5 ⇔ y^2-8y+12=5 ⇔ y^2-8y+7=0 ⇔ (y-1)(y-7)=0 元に戻して (x^2+x-1)(x^2+x-7)=0
>>322 共通部分を置き換えてるんですね。わかりました
325 :
132人目の素数さん :03/08/21 14:00
326 :
132人目の素数さん :03/08/21 14:01
■□■□おもちゃ屋本舗■□■□
アダルトグッズの激安販売店!
ピンクローターなんと190円!!
ペペローション360mlが530円!
ヌーブラ入荷いたしました!
護身用の警防、スタンガン、催涙スプレー、激安DVD、ビデオ、壁マイク、
盗聴器、ダッチワイフ等その他の商品も激安販売しております。
他店と比べてください!ホントに激安!!
http://www.king-one.com/
x^4+4=0この方程式はどうやって解きますか 度々吸いませんがおねがいします
328 :
132人目の素数さん :03/08/21 14:08
x^4+4=0 ⇔x^4+4x^2+4-4x^2=0 ⇔(x^2+2)^2-(2x)^2=0
330 :
132人目の素数さん :03/08/21 14:26
複素数平面状で、相異なる3点1、α、α^2は実軸上に中心を持つ同一円周上に ある。このようなαの存在する範囲を複素数平面上に図示せよ さらにこの円の半径を|α|を用いてあらわせ 座標平面上でやろうとしたら、煩雑な式がでてきて爆死しました。 誰か教えてください。
331 :
132人目の素数さん :03/08/21 14:27
>>329 a^2-b^2 は因数分解できるよね?
332 :
132人目の素数さん :03/08/21 14:34
>>330 それ、前スレ(だったかな?)で答えてるけど?
>>332 そうなんですか。
今複素数のままでやっても、変な式でてきましたw
探してみます。
334 :
132人目の素数さん :03/08/21 14:44
>>332 今は見れないですね・・・。
中心を(a,0)とすると、
|a-α|^2=|a-α^2|=(a-1)^2
が成り立ちますが、ここからaを消去したやつが、
αのみたすべき式だと思うのですが、
計算していくと、ややこしい式がでてきて解けませんでした。
正しい方針だけでも教えて下さい。
335 :
132人目の素数さん :03/08/21 14:48
>>334 それじゃ また載せとくよ。
実軸上の中心を A(a) (aは実数) 、半径を r として、題意より
r = |1- a| = |α - a| = |α^2 - a| ⇔ r^2 = (1 - a)^2 = (α - a)(α~ - a) =(α^2 - a){(α~)^2 - a}
(α - a)(α~ - a) = (1 - a)^2 ⇔ αα~ - a(α + α~) = 1 - 2a ⇔ αα~ - 1 = a(α + α~ - 2) −@
(α^2 - a){(α~)^2 - a} = (1 - a)^2 ⇔ (αα~)^2 - a{α^2 + (α~)^2} = 1 - 2a ⇔ (αα~)^2 - 1 = a{α^2 + (α~)^2 - 2} −A
1) αα~ ≠ 1 のとき、 @、Aより αα~ + 1 = {α^2 + (α~)^2 - 2}/(α + α~ - 2) ⇔ (α + α~)(α - 1)(α~ - 1) = 0
条件より α ≠ 1 (α~ ≠ 1) であるから α + α~ = 0
@から αα~ = 1 - 2a ⇔ a = (1- |α|^2)/2
したがって a <1/2 、a ≠ 0 で、|α| = √(1 - 2a)
∴ α = ±i*√(1 - 2a) 、r = 1/2*|1 + |α|^2|
2) αα~ = 1 のとき、α~ = 1/α
α + α~ - 2 = 0 では α + 1/α - 2 = 0 ⇔ α^2 - 2α + 1 = 0 ⇔ α = 1 となり不適。
したがって α + α~ - 2 ≠ 0 だから、a = 0
∴ r = |α| = 1 、α ≠ 1
以上より、α が存在するのは、虚軸上の原点O(0)を除いた部分と、原点中心の単位円周上の点B(1)を除いた部分である。
半径は、|α| ≠ 1 のとき r = 1/2*|1 + |α|^2| 、 |α| = 1 のとき r = 1
>>335 ありがとうございます。
方針自体はあってたのか・・・。
337 :
132人目の素数さん :03/08/21 14:56
>>335 あれぇ? 最後は一つにまとめられるね。
△ 半径は、|α| ≠ 1 のとき r = 1/2*|1 + |α|^2| 、 |α| = 1 のとき r = 1
↓
○ 半径は、r = 1/2*|1 + |α|^2|
338 :
132人目の素数さん :03/08/21 15:11
漸化式 An+1=An^2-2って一般式にできるの?
339 :
132人目の素数さん :03/08/21 15:22
>>338 初項が、A_1 = ±1 、±2 のいずれかだったら完璧に出来る。(キッパリ!
A[k] = B[k] + 1/B[k] , B[k] ≧ 1 とおけば B[n+1] = B[n]^2 なので B[n+k] = B[n]^(2^k)
※ ここは「問い」が一度埋もれたらおしまいだな.だから単独の駄スレを立てるヤツが横行するわけだ.
・・・「
>>62 」もお願いします。
342 :
132人目の素数さん :03/08/21 15:40
>>340 ん?
そうおいたなら、B_(n+1) = (B_n)^(±2) とちゃうん?
>>341 激しく勘違いしてますよ。鴨?
343 :
132人目の素数さん :03/08/21 15:41
>※ ここは「問い」が一度埋もれたらおしまいだな.だから単独の駄スレを立てるヤツが横行するわけだ. ハァ?
345 :
132人目の素数さん :03/08/21 15:48
62 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:03/08/19 23:42
選挙の「ドント方式(今回 総裁選で採用)」って、
どの辺が良くできているのですか?
実感として納得できるような解説キボー。
なお、ドント方式を初めて聞くヤツも下記サイトで仕組みは判るから、
考えてみてチョ
http://www.kyushu-komei.com/komei-dont.html ドント方式(今回 総裁選で採用)
ドント方式(今回 総裁選で採用)
ドント方式(今回 総裁選で採用)
346 :
ポペルまんじゅう :03/08/21 15:49
次の数量を文字を使った式であらわせ (1)xで割ると商が4であまりが3になる整数 (2)分速umで,t分間進んだときの距離 (3)1個agの品物を20個を,重さbgの箱に詰めたときの全体の重さ (4)5ℓでx円のガソリンyℓの代金 (5)2数の平均がm,その一方の数がaの時のもう一方の数 やって
347 :
132人目の素数さん :03/08/21 15:52
>>340 高校生なんだけど、さっぱりちゃんですな。
要するに、An=?
そんなきれいな式はむりだということ?
348 :
ポペルまんじゅう :03/08/21 15:54
>>344 あっ そうだね。
はじめに (α - 1)(α^2 -1)(α^2 - α)≠0 をやっておくべした。
ありがとう。
>>330 さん、追加訂正ですよ。確認して下さい。
350 :
ポペルまんじゅう :03/08/21 15:56
darekaatteyo!
351 :
ポペルまんじゅう :03/08/21 16:00
agero
352 :
ポペルまんじゅう :03/08/21 16:04
dareka-
353 :
ポペルまんじゅう :03/08/21 16:05
dareka-yatte!!!!!!!! moukinnpatihazimattyattayo!!!!!!!!!!!
354 :
ポペルまんじゅう :03/08/21 16:06
次の数量を文字を使った式であらわせ (1)xで割ると商が4であまりが3になる整数 (2)分速umで,t分間進んだときの距離 (3)1個agの品物を20個を,重さbgの箱に詰めたときの全体の重さ (4)5ℓでx円のガソリンyℓの代金 (5)2数の平均がm,その一方の数がaの時のもう一方の数 やって
356 :
ポペルまんじゅう :03/08/21 16:09
357 :
ポペルまんじゅう :03/08/21 16:14
age
358 :
ポペルまんじゅう :03/08/21 16:20
gea
359 :
132人目の素数さん :03/08/21 16:20
360 :
ポペルまんじゅう :03/08/21 16:22
>>359 次の数量を文字を使った式であらわせ
(1)xで割ると商が4であまりが3になる整数
(2)分速umで,t分間進んだときの距離
(3)1個agの品物を20個を,重さbgの箱に詰めたときの全体の重さ
(4)5ℓでx円のガソリンyℓの代金
(5)2数の平均がm,その一方の数がaの時のもう一方の数
やって
wakannnaikarayatte!!
やった
363 :
132人目の素数さん :03/08/21 16:43
log[a]bってどう読むんですか?(aが底) いろいろありそうなんですがどういうのがベストなんでしょう?
364 :
132人目の素数さん :03/08/21 16:46
>>362 a-e<a1<a+e,a-e<a2<a+e,a-e<a3<a+e,...
を辺辺全てかけあわせるに違いない
366 :
中3 ◆qKVw/6MKg6 :03/08/21 16:47
今更こんな事聞くのもおかしいんですが距離と速さと時間の関係を忘れてしまいましたw教えてください。
>>363 「aを底とするbの対数」と読む。これは必ず通じる
俺は「ログエービー」などとそのまま読んでいるが
368 :
132人目の素数さん :03/08/21 16:49
速さの定義が 進んだ距離/かかった時間。
369 :
中3 ◆qKVw/6MKg6 :03/08/21 16:51
>>368 それは分母時間 分子距離ってことですか?(分数にすると)
370 :
132人目の素数さん :03/08/21 16:54
x^3+3x^2-2 は、どうやって因数分解したらいいのでしょうか?
>>364 それはx軸から直線BCまでの距離
直線BCはxをパラメータとすればy=x,z=1だから
x軸からの距離は√(y^2+z^2)=√(x^2+1)
だと思う
372 :
132人目の素数さん :03/08/21 16:58
1時間ほど考えたのですが、わからないです。どなたか教えてください。 正n角形の頂点を順に、A1、A2、A3、・・・Anとする。これらの点を結んでできる三角形のうちで、 鋭角三角形になるものの総数を求めよ。
373 :
132人目の素数さん :03/08/21 16:59
>>370 (x+1)(x+1+√3)(x+1−√3)と因数分解したらいいYO。
375 :
362 364 :03/08/21 17:01
>>365 、371
ありがとうございました!
それで考えてみます!
>>370 常にこれでできるとは限らないがまずは簡単な値を代入してみる。
1だと1+3-2で最初の1が-1だったらいいなとすぐ思いつくので
(x+1)が一つの因子であることが分かる
377 :
362 364 :03/08/21 17:02
ありがとうございました! 助かりました。
380 :
132人目の素数さん :03/08/21 17:07
>>377 何が聞きたいのかよく分からない。というのも
定義どおりもとめられる
382 :
362 364 :03/08/21 17:11
>>381 定義はなんとなくわかるのですが・・・
求め方がどうも・・
ロジスティック写像f(x)=ax(1-x)の4周期点が現れるaの求めかたを教えてください。 レポート課題は (1)・・・f(x)の不動点をaを用いて表す (2)・・・2周期点が現れる最小のaを求める (3)・・・4周期点が現れる最小のaを求める 以上の3つで(1),(2)はわかりました。 (3)も答えが1+√6というのは調べてわかったのですが導出の過程をよろしくお願いします。
>>382 まずinfとsupは説明要らないだろう。残るlimsupとliminfだが
これはlimsup[n]a_n=lim[N→∞]sup[n>N]a_nだから求まる。
(これが定義のこともあるし、集積点で定義されていても証明は簡単かも)
答えてくれた皆さんありがとうございます。 ちなみに今は高校2年生中です
>>383 g(x)=f(f(x))とすると4周期点はg(g(x))=x,g(x)≠xとなるxで
g(g(x))−xはg(x)−xの倍数。
>>379 もう少しヒントをくださいませんか???
>>386 そこまではわかっていました。
すみません書いておくべきでした。
2周期点の問題を解いた時はg(x)-x={f(x)-x}h(x)と表せることを利用して
f(x)-x=0の解が不動点であることからh(x)=0が実解を持つ条件を求めたのですが
g(g(x))-xとなると16次式となってしまいますよね?
それをg(x)-xで割っても12次式で手が出せないなあと思って、
どうすればいいか分からなくなってしまったのです。
389 :
132人目の素数さん :03/08/21 18:08
3次方程式x^3+(a+1)x^2+(2a-1)x+a(a-1)=0が重解を持つように定数a(実数) の値を定めよ。またそのときの重解を求めよ。って問題がわかりません。 α+β+γ=-b/aとか使いましたが挫折しました
>>387 おそらく
三角形の一辺が外接円の中心を通れば直角三角形
三角形が外接円の中心を内部に含めば鋭角三角形
外接円の中心が三角形の外部にあれば鈍角三角形
おそらく
391 :
132人目の素数さん :03/08/21 18:16
392 :
132人目の素数さん :03/08/21 18:22
393 :
132人目の素数さん :03/08/21 18:23
(x+a)(x^2+x+a-1)=0 と因数分解できる。
395 :
132人目の素数さん :03/08/21 18:28
396 :
132人目の素数さん :03/08/21 18:34
>>389 どぞ
x^3+(a+1)x^2+(2a-1)x+a(a-1)
=(x+a)(x^2+x+a-1)
1)-aが重根になるとすれば、
a^2-a+a-1=0が成り立ち、a=±1
実際
a=1ならば、x(x+1)^2=0
a=-1ならば (x+2)(x-1)^2=0
2)-aが重根にならないとき、
与式が重根を持てば、
x^2+x+a-1=0が重根を持つことになるので、
判別式から、a=5/4
実際
a=5/4ならば、(x+5/4)(x+1/2)^2=0
1)と2)より、a=±1, 5/4が求める値。
おわりんご。
a^2-a+a-1=0が成り立ち、a=±1 とはどういうことですか?
>>399 -aが重根になるのなら、
x^2+x+a-1=0・・・・・・(*)
がx=-aを根に持たなければならない。
(*)にx=-aを代入して、
(-a)^2+(-a)+a-1=0
∴a^2=1
∴a=±1
となる。
>>400 なるほど。x^3+(a+1)x^2+(2a-1)x+a(a-1)
=(x+a)(x^2+x+a-1)の因数分解もやや不安です。因数分解苦手です。
因数定理使うにしてもaをどうやってだしてくるかがよくわからないです。
途中式書かないと減点なのでお願いします
>>401 直感的に、aの一次式で根の一つが表されないと難問になりそうなので、
とりあえずこういう問題では±aが根になりそうだなと狙いをつけるのがいいと思う。
説明なら、
x^3+(a+1)x^2+(2a-1)x+a(a-1) に x=-a を代入したら、
(-a)^3+(a+1)(-a)^2+(2a-1)(-a)+a(a-1)
=-a^3+a^3+a^2-2a^2+a+a^2-a
=0
したがって因数定理より、x^3+(a+1)x^2+(2a-1)x+a(a-1)=0はx=-aを根にもつ。
と書いて、
x^3+(a+1)x^2+(2a-1)x+a(a-1) =(x+a)(x^2+x+a-1)
と因数分解すればいいなじゃないかな。
これでも丁寧すぎると思います。
責任はもてませんが、いきなり
x^3+(a+1)x^2+(2a-1)x+a(a-1) =(x+a)(x^2+x+a-1)
と因数分解できるので・・・・
と書いても問題ないと思います。
>>402 ありがとうございます。長文打ってくれてお疲れ
404 :
132人目の素数さん :03/08/21 19:17
α=−1/2+√3/2i、βを複素数とし、z1=β、z2=αz1+1、z3=αz2+1 とする。z1、z2、z3が正三角形を作り、原点Oが正三角形の周上にあるときβの 範囲はどのように表せるか。 解けません。だれかお願い。解答ない。
407 :
362 364 :03/08/21 19:56
408 :
132人目の素数さん :03/08/21 20:05
>>407 α-ε'<α<α+ε'
α-ε'<a(M)<α+ε'
....
α-ε'<a(n)<α+ε'
辺辺かけてn乗根
>>407 わからないというところは簡単。
α-ε´<a_n<α+ε´(n≧M)だから、
α-ε´>0、α+ε´>0に気をつければ
(α-ε´)^(n-M+1)<a_M*a_M+1*.......*a_n<(α+ε´)^(n-M+1)・・・・・・(*)
一方α-ε´<α<α+ε´なので、
(α-ε´)^(M-1)<α^(M-1)<(α+ε´)^(M-1)・・・・・・・・・・(**)
よって(*)(**)から
(α-ε´)^n<[α^(M-1)]*a_M*a_M+1*.......*a_n<(α+ε´)^n
これのn乗根を取ればいい。
410 :
132人目の素数さん :03/08/21 20:10
411 :
132人目の素数さん :03/08/21 20:10
>>411 リア工房かよ 氏ねチンカス。 頭の悪い香具師に用はねぇ。
>408 409 さすがです。ありがとうございました!!!
415 :
132人目の素数さん :03/08/21 20:17
>>412 そっちのほうがなにも考えずに完璧にわかるけどね。
...と書いたはいいが、
>>411 みると...(苦笑)
ま、いいか
>>404 正三角形の中心が定点だから正三角形の周は三定点を通るので
円周角の定理から円弧三つ。
419 :
132人目の素数さん :03/08/21 20:43
>>404 z_2-z_1=(α-1)β+1
z_3-z_2=α{(α-1)β+1}
となるので、
(z_3-z_2)/(z_2-z_1)=α=cos(2π/3)+isin(2π/3)
が言え、(α-1)β+1≠0つまりβ≠-1/2+(√3/6)iなら必ず正三角形になる。
あとは、原点がz_1,z_2を結んだ線分上にある場合、
z_2,z_3を結んだ線分上にある場合...と場合分けして、地道に調べる。
>>418 どういう意味?問題よみまちがってない?
423 :
132人目の素数さん :03/08/21 20:52
>>421 いえ、ありがとうございました。 参考になります。
すまん。オレまだ
>>418 の意味わからんのだが・・・
>>422 いや、問題前半の条件は、
>>420 のように、あまり意味はないので、
それを確認した上での後半部分の考え方を書いたのだろう。
426 :
132人目の素数さん :03/08/21 20:56
外接円上と間違ってない?
>>425 なるほど。そういうことか。わかった。ありがとん。
正直、わからん。 教えてくれ。
429 :
132人目の素数さん :03/08/21 21:07
>>428 アイスでも食え
_..-───‐-.._
/。、/゚V゚V゚ヘ.,。::、:\
. /,::,:::,:!_二±二_!:::、:::、:ヽ
. il:i::i:i::i::i::l:!l::l::ll::!::i:i:::i:i:::i::l
l::l:::l:l_l:;!;;l:|l:ll::!l:|;;l:;!:_!:!:::l::l
l:l:†l::l;l;!=l;!|;!l;!|;!=l;!;、!:†::l::|
ll:!::ll:l l!:::j:! l!::::j:!|::li)l:;!
ノl:l::ll:l `ー' `一' !:l!::;!リ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`:!|!jゝ_,-‐、` "_ノl;!レ' .,、 < おにいちゃん
/ 「 ̄ ト-、 /::::ヽ. l アイスいっしょにたべよ〜
l lニ_ ̄ >┐ヽ!^` \__________
,「U~ニ.`i┘`ーi´_,!'┘
/└==='┘__,.「::::::l
(::::])干([:::::::::::::::::::ノ
`7 ,` ̄´ `,ー‐一〈
/ / l ヽ.
/ / ,! 、 ヽ
────_/_∠--─--ァ ' _ l 〉、─────
.......::::::::::::: `‐/´~~(~`ー‐ヽ、_ヽ_l __/:::::::::::::.......
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ /.\ \~~`ー‐''´  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
z1−>z2,z2−>z3はある定点の周りを 2π/3だけ回転したものなのでz1,z2,z3は z1がその定点でないときは常に正三角形を作り 0がその正三角形の周上にあるから 0を定点の周りに2π/3と4π/3だけ回転した点は 正三角形の周上にある。
正直アイス食っても、
>>430 から円弧がでてくるのがわからん。
z1が中心と一致しない限り、正三角形。
原点が正三角形上にあるなら、
それを↑みたく回転した点も正三角形上にある。
までは普通にわかる。
432 :
132人目の素数さん :03/08/21 21:21
もう食ったよ。
アイスウマー
>>424 418ではないが...
z_1,z_2,z_3の重心が定点1/2+(√3/6)iなのは計算すればすぐわかる。
1/2+(√3/6)iを重心とし、原点を頂点の1つとする正三角形をOPQとすると、
z_1,z_2,z_3がO,P,Qと一致する場合をのぞき、
3点O,P,Qは正三角形z_1 z_2 z_3の異なる辺上にある。
なので、角O Z_1 P=60°か、角P Z_1 Q=60°か、角Q Z_1 O=60°
というわけで、円周角の定理の出番、ってことだろう。
>>431 はげどう。俺も分からん。誰かおながい!
437 :
132人目の素数さん :03/08/21 21:23
問題集に載ってたわけじゃないけど気になる問題があります。 「赤球、青球、黄球がそれぞれn個計3n個ある。 これらの球を箱に1個ずつ入れる試行を常に赤球≧青球≧黄球をみたしながら 全ての球を箱に入れきる場合の数C(n)を答えよ。 ただし同じ色の球は区別しないものとする。」 ご教授お願いします。
438 :
132人目の素数さん :03/08/21 21:24
現役女子高生ですが、相当遊んでいるのでしょう。
性感帯はかなり敏感でアヘアヘ状態です。少し淫乱系なのか、快楽に対してかなり貪欲です。
ビラビラなども肥大気味で性生活を垣間見ることができます。
騎乗位で挿入されながらクリトリスを剥き出しにするシーンは個人的に気に入りました。
結合部のアップシーンが豊富で非常に楽しめる作品です。
援交女オンリー
今すぐ無料ムービーをゲット!!
http://members.j-girlmovie.com/main.html
439 :
132人目の素数さん :03/08/21 21:24
おれはガリガリ君コーラ味でした みんなはなに食べた?
爽 抹茶
441 :
132人目の素数さん :03/08/21 21:27
おまんこ女学院
スイカバー タネがチョコ(だったはず
443 :
132人目の素数さん :03/08/21 21:30
じゃあなんでわからないの? みんなアイスに申し訳ないじゃん
444 :
132人目の素数さん :03/08/21 21:31
煽りだけのレスは不要
445 :
132人目の素数さん :03/08/21 21:34
446 :
132人目の素数さん :03/08/21 21:38
4次方程式x^4+ax^3+bx^2-x+6=0の4つの解のうち、2つの解の和は1で、 他の2つの解の積は-3である。このとき定数a,b(実数)の値と4つの解を 求めよ。 さっぱりわかりません。お願いします
447 :
132人目の素数さん :03/08/21 21:40
>>446 なんでわからないの?
解と係数の関係を勉強し直しましょう
448 :
132人目の素数さん :03/08/21 21:41
七本の棒があります。それぞれの両端に玉が計14個ついています。 ここから四個選ぶとき二個だけが同じ棒にある確率は?? わぁからん〜!!
449 :
132人目の素数さん :03/08/21 21:42
>>447 α+β+γ=-b/aとか使ってみようとしましたがsさっぱりです
>>435 表現がつたないが、
「z1,z2,z3が作る正三角形が正三角形OPQに外接しながらβ(=z1)が移動する道のり」
が答えでいいかな?
>z_1,z_2,z_3がO,P,Qと一致する場合
は三角形同士が一致してしまうと。
>>450 に補足
結局、三つ葉のクローバーの葉の部分のような図形になると思うけど、間違ってる?
452 :
132人目の素数さん :03/08/21 21:47
>>449 (x^2-x+α)(x^2+βx-3)
(α,βは定数)これを掛け算してx^4+ax^3+bx^2-x+6=0と比べるだけ
>>450 z1,z2,z3が作る正三角形って大きさ一定じゃないよね?
454 :
132人目の素数さん :03/08/21 21:50
>>452 2つの解の和は1で、
他の2つの解の積は-3である。
というのはどこでつかうんですか?
比べるっていうのがいまいちわからないです
455 :
132人目の素数さん :03/08/21 21:50
四面体ABCDの辺AB,BC,CD,DA上に点P,Q,R,Sをとると 4点P,Q,R,Sが同一平面上にある ⇔ (AP/PB)・(BQ/QC)・(CR/RD)・(DS/SA)=1 が成り立つんだけど,この定理にもし名前があれば教えてほすい. 参考書等で見かけた人いる?入試で使うとまずいかな.
456 :
132人目の素数さん :03/08/21 21:51
>>453 OPQのほうは一定だと思いますが、z1,z2,z3が作る正三角形は一定じゃないと思います。
>>457 ほー、良かった。俺もクローバー型になりますた。
>>454 > 2つの解の和は1で、
> 他の2つの解の積は-3である。
もう使っている
> というのはどこでつかうんですか?
> 比べるっていうのがいまいちわからないです
恒等式って知ってる?
461 :
132人目の素数さん :03/08/21 21:56
久々の馬鹿発見ですね
462 :
132人目の素数さん :03/08/21 21:58
俺ならうどんだな
>>446 =
>>389 だと思うんだが・・・。
とりあえず、教科書読めとしか言えない。
教科書準拠の問題集程度の問題だしなぁ。
464 :
132人目の素数さん :03/08/21 21:59
465 :
132人目の素数さん :03/08/21 21:59
カラスミのおかげでパスタの勝ちとみた
466 :
132人目の素数さん :03/08/21 22:01
468 :
132人目の素数さん :03/08/21 22:03
>>464 おまえは教科書にある問題でも
数字を変えられただけで
できなくなるような生徒
レベル
469 :
132人目の素数さん :03/08/21 22:04
七本の棒があります。それぞれの両端に玉が計14個ついています。 ここから四個選ぶとき二個だけが同じ棒にある確率は?? わぁからん〜!!
470 :
132人目の素数さん :03/08/21 22:07
>>469 おまえも教科書読め
分かないなら全部数えろ
471 :
132人目の素数さん :03/08/21 22:07
>>460 どう使ってるんですか?最後の質問にします
472 :
132人目の素数さん :03/08/21 22:09
\もうね、アボカド/ \バナナかと/ ┌┐ ヽ / / γ⌒^ヽ / / i /:::::::::::::ヽ | (,,゚Д゚) /::::::::(,,゚Д゚) |(ノi |) i:::::(ノDole|) | i i ゙、:::::::::::::ノ \_ヽ_,ゝ U"U U" U
473 :
132人目の素数さん :03/08/21 22:10
469難しくないか??
474 :
132人目の素数さん :03/08/21 22:12
475 :
132人目の素数さん :03/08/21 22:12
476 :
132人目の素数さん :03/08/21 22:13
:::::::::::/ ヽ:::::::::::: :::::::::::| ば じ き i:::::::::::: :::::::::::.ゝ か つ み ノ::::::::::: :::::::::::/ だ に は イ::::::::::::: ::::: | な。 ゙i :::::: \_ ,,-' ――--、..,ヽ__ _,,-'' :::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ _,,...- :::::_|/ 。|。ヽ|-i、 ∠_::::::::: /. ` ' ● ' ニ 、 ,-、ヽ|::::::::: ニ __l___ノ |・ | |, -、:: / ̄ _ | i ゚r ー' 6 |:: |( ̄`' )/ / ,.. i '- `ー---―' / '(__ ) ヽ 、 ====( i)==::::/ ,/ニニニ :/ ヽ:::i /;;;;;;;;;;;;;;;;
477 :
132人目の素数さん :03/08/21 22:14
478 :
132人目の素数さん :03/08/21 22:15
_,......,,,_ ,、:'":::::::::::::::::``:...、 /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ !::::::::::::::::::::::;‐、:::::::::_::::::_::::'; |::::::::::::::::::::::| :: ̄ ``! r''ヾ'::::::::::/ :: | l r‐、\::/ _,,、ii_;;_、 _,,,l、 ヽヾ〈 ::= -r:;;j_;、`/ :;'ィ;7 !:!_,、 :: ` ー : |: `´/ 何かもう必死でしょ? ,./ヽ | 、_ :: ,: 'r' :i |: / ,../ `ヽ;_ i | '"、_:::__`:'‐'. / / ``'ー 、_\ ! `::` ̄''`チ`シ /ー 、_ `\:、_ :: ` ̄/ / ``ヽ、 ヽ`'7‐--'゛
>>469 分母を、14個から4個を選ぶ組み合わせ14C4=1001として。
分子は、
まず7本から3本選んで、その3本から1つを選んでそこから2個、
残りの2本からは、それぞれ2個のうちどっちを選ぶかの選択肢が
あるので、
結局7C3×3×2×2=420
よって、確率は420/1001=60/143
>>475 xに関する四次方程式
x^4+ax^3+bx^2+cx+d=0
の4つの解がx=α,β,γ,ω
となるとき与式はどのように因数分解されるか?書いてみて
481 :
132人目の素数さん :03/08/21 22:23
>>480 (x−α)(x-γ)(x-γ)(x-ω)ですよね
482 :
132人目の素数さん :03/08/21 22:24
>>479 それぞれ2個のうちどっちを選ぶかの選択肢
↑ってどういう意味ですか??
483 :
132人目の素数さん :03/08/21 22:25
おまえ馬鹿にしていないか (x-α)(x-β)(x-γ)(x-ω)だろ でもこれができないから馬鹿にされている
別に馬鹿にはしていないよ それさえわかれば解けると思うけど
485 :
132人目の素数さん :03/08/21 22:29
>>483 単に打ち間違えました
(x-α)(x-β)(x-γ)(x-ω)です
486 :
132人目の素数さん :03/08/21 22:29
>>469 {(6 C 2) * 7}/(14 C 2)=15/91
まちがってたらスマン。
487 :
132人目の素数さん :03/08/21 22:32
| 釣れますか? , \ ,/ヽ  ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ,/ ヽ ∧∧ .∧_∧ ,/ ヽ ( ゚Д゚) (´∀` ),/ ヽ (| |) ( つ@ ヽ 〜| | .__ | | | ヽ ∪∪ |――| (__)_) ヽ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ヽ /⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~ ⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
>>481 和が1である2つの解をα、β 積が-3である2つの解をγ、ωとして
うまく展開してみて
(つまりα+β=1,γω=-3がつかえるようにペアをつくって展開すること)
489 :
132人目の素数さん :03/08/21 22:34
>>488 おまえ親切だな
おれなら見捨てるよ
そんな簡単なことも分からんやつはと
教科書は読んでほしいね
490 :
132人目の素数さん :03/08/21 22:35
491 :
mathmania ◆vcRDQ7Jsfw :03/08/21 22:36
今宵も低レベル解答者が必死ですね
mathmaniaが煽ってるの初めて見たw
>>482 7本の棒に1〜7の番号を振り、n番の棒についてる玉をn(1),n(2)と
すると、
7本の棒から2個取りの1本と1個取りの2本を選ぶ選び方が
7C3×3C1
(7C1×6C2と言う見方もできる。結果は一緒)
んで、1個取りの2本の番号を、小さい方からa,bとすると、
a(1)とa(2)のどちらを選ぶかで2通り、
b(1)とb(2)のどちらを選ぶかで2通り
ってこと。
495 :
132人目の素数さん :03/08/21 22:47
497 :
132人目の素数さん :03/08/21 23:00
お願いします。 x、yを正の実数値を取る時間tの関数とする。 dx(t)/dt = -x(t)*(1-y(t)) ........(1) dy(t)/dt = y(t)(1-x(t)) ........(2) 1.この微分方程式の定常解(x0,y0)を求めよ。 2.(1),(2)を(x0,y0)の周りで線形化し、このとき得られる微分方程式を解け よろしくお願いします。
実は
>>404 は今日受けてきた京大オープンの問題なんですが実施日より早い施行で
解答が貰えなかったんです。 イロイロお世話になりマスタ。
俺には難問みたい。 解けるわけねー。
(σ・∀・)σゲッツ!! 500
501 :
132人目の素数さん :03/08/21 23:23
>>498 じゃあ、こんなとこに晒しちゃいかんだろ!バカ!
答えてやるんじゃなかった。死んじまえ。
>>502 どうせあんたが答えた訳じゃないんだろ。
頭悪いヤシは死んじゃえよ。
VをR上の有限次元線形空間とする。 L(V,V)∋f が、 f・f=f を満たすならば、 fの固有値は0か1であることを示せ。 また0が固有値でないならば、fはどのような写像か。 f(v) = λv とすると、f(f(v)) = λ*λv = λ^2v λ^2v = λv より、 λ(λ−1) = 0 よって λ = 0,1 前半はこれでよいでしょうか?(というか、以前ここで教わったのですが…) 後半部分がわかりません。 >0が固有値 ⇔ f(v) = 0となる0と異なるvが存在する。 と教わったのですが、 >0が固有値でない ⇔ f(v) = 0となる0と異なるvが存在しない。 「vは0だけ」ということでいいのでしょうか?
506 :
132人目の素数さん :03/08/21 23:39
>>504 ハゲドウ
でも、あんなに簡単な問題解けないなんて釣りは良くないな
507 :
132人目の素数さん :03/08/21 23:44
Sku e, N(X)=Xe mod N Sku-1 e, N(C)=Xd mod N これゴルゴ13の最終暗号って話に出る 佐久暗号のカギとなる公式なんですけど どういう意味ですか?
>>505 >前半はこれでよいでしょうか?(というか、以前ここで教わったのですが…)
よい。
>「vは0だけ」ということでいいのでしょうか?
よい。
つまりfは同型写像ということ。適当に基底をとって対応する行列Aをつくると
Aは正則でA^2=Aを満たすということ。これからなにがいえるか小一時間(以下ry
>>507 RSAじゃないの?N(x)=x^eでN(C)=C^dじゃないの?もしRSAなら
少なくとも原理自体は工房でも理解できる。
>>508 ありがとうございます♪
小一時間考えてみます。
小一時間考えてもわからなかったらまた質問にきます。
511 :
132人目の素数さん :03/08/22 00:02
>>306 それでもわかりません。
示し方を教えてください。
>>510 小一時間考える必要なし。
fは正則な線形変換で、すべての固有値が1だから、恒等写像になる。
あるいは、fof=fの両辺にf^(−1)を作用させ、f=fofof^(−1)=fof^(−1)=idとしても良い。
513 :
132人目の素数さん :03/08/22 00:04
>>512 >fは正則な線形変換で、すべての固有値が1だから、恒等写像になる。
これはウソだろ。[[1,1],[0,1]]は固有値は1しかないけど対応する線形写像は恒等写像じゃない。
べき等という条件を使わないと。
515 :
132人目の素数さん :03/08/22 00:08
>>305 >>511 F(x)を(x+1)(x−2)で割った商がf(x)、余りがax+bだとする。
F(x)=(x+1)(x−2)f(x)+ax+b、f(x)は整式、と書ける。
F(x)はx+1で割り切れるから、−a+b=F(−1)=0…@。
F(x)はx−2で割り切れるから、2a+b=F(2)=0…A。
@、Aから、a=b=0、つまり、F(x)=(x+1)(x−2)f(x)となり、F(x)は(x+1)(x−2)で割り切れる。
517 :
132人目の素数さん :03/08/22 00:11
>>515 コーシーの判定法はわかるのですが、この問題のやり方はわかんないんです・・
518 :
132人目の素数さん :03/08/22 00:14
>>514 [[1,1],[0,1]]は正則ではありませんし、1を固有値に持ちませんが
520 :
132人目の素数さん :03/08/22 00:17
>>517 偶数番目と奇数番目を分けてlimを考えて、大きい方を上極限とすればよい
521 :
132人目の素数さん :03/08/22 00:19
>>509 RSAで検索かけたらなんとなくわかりました。
ありがとうございます
>>519 順番わかってる?A[1,1]=1、A[1,2]=1、A[2,1]=0、A[2,2]=1、つまり
固有値1に対する大きさが2のジョルダンセルだよ?一般にJ_n(α)は
固有値がαで固有空間は1次元。
523 :
132人目の素数さん :03/08/22 00:21
1を三つと0一つじゃどう並べても正則だし
>>522 ほう。そうすると、
|1−x 1|
|0 1−x|=x^2−2x=0
は重解1を持つのですね?
526 :
132人目の素数さん :03/08/22 00:24
(;`ー´)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ >°))))彡 ツレタ!!!
>>518 nって自然数だよね?だったら確かに教科書まちがってるとおもふ。
sup[0<x<1](1/(1+nx))=1だとおもふ。→1(n→∞)にはちがいないけど。
小一時間、考えながらスレチェックしてたのですが、 結局、fは恒等写像でよいのですか?
2次偏導関数の問題についてお聞きします。 関数f(x,y)について2次導関数(fxy(x,y))を求めよ f(x,y)=x^2y^2(x-2y) という問題なのですが、計算の手順を教えて頂けないでしょうか
>>512 さんや
>>531 さんなど多くの方々。
ありがとうございました!
ぼんやりですが、理解できたと思います。
よろしければ、
>>512 の最後の行の変形を詳しく説明いただけるでしょうか。
534 :
132人目の素数さん :03/08/22 00:51
dy/dx = logx - log(x-1) だとすると dy/dxの符号は x - (x-1) と一致すると書いてあったのですが、なぜでしょうか? どなたかお願いします。
+1?
536 :
132人目の素数さん :03/08/22 00:57
すいません。かいたのは例です。 つまり dy/dx=logA-logB AとBはxの関数。 においてdy/dxの符号は A-Bと一致。という意味です。 なぜこうなるのですか?
>>533 >>512 の前半はまちがってるよ。後半はあってる。解説も何も書いてあるとうり。
行列でA^2=Aの両辺にA^(-1)をかけるのと同じような演算が線形写像のなす
代数でもつかえるという話。つまり積を合成で、和を(f+g)(v)=f(v)+g(v)で定義すれば
結合則や分配則などの法則が成立してL(V,V)が非可換環になるということ。
これが使えるようになるとわざわざ基底を固定して行列の話にもちこむ必要がなくなってくる。
>>536 logA - logB : A>B のとき正、A<B のとき負
A - B : A>B のとき正、A<B のとき負
ってこと
539 :
132人目の素数さん :03/08/22 01:09
ありがとう!
540 :
132人目の素数さん :03/08/22 01:55
(1+x+px^2)^10の展開式におけるx^4の係数を最小にするpの値をもとめよ。
>>538 一般に f(x) が単調増加関数ならば
f(A) - f(B) の符号 = A - B の符号
ですな。
>>532 xについて偏微分したものを、もう一度yについて偏微分する。
544 :
132人目の素数さん :03/08/22 02:22
質問。 abをcで割ると1余り、bcをaで割ると1余り、caをbで割ると1余るような 正の整数a、b、cの組を全て求めよ。 2、3、5が1つの解になることはわかったのですが、他にもありますか?
545 :
132人目の素数さん :03/08/22 02:29
上で作成した長倍精度の 4 則演算のツールの動作チェックのために Lucas の判定法を 使用してメルセンヌ素数を探すプログラムを書きます。 まず Lucas の判定法は次のように使います。
奇素数 p に対して
Mp = 2^p - 1
とおき、 数列 S(i) (i = 0, 1, 2,..) を次のようにして定める。
S(0) = 4
i = 0, 1, 2,.. に対して S(i+1) は S(i)^2 - 2 を M(p) で割った剰余
このとき
S(p)-2 = 0
であるとき Mp は素数で、そうでなければ Mp は素数ではない。
次の事実が成立しますから実は割り算は必要がありません。
S = A2p + B (0≦B<2p) ==> S ≡ A + B mod(2p - 1)
見にくいので下を見た方が早いです。
http://mailsrv.nara-edu.ac.jp/~asait/c_program/sample/mersenne.htm ここの実は割り算は必要がありませんという所がなぜなのでしょうか?
そこまでの所は簡単なので、分かるのですが、その後の所がよく分かりません
どんな計算を行えば割り算なしで判定できるのでしょうか?
(スレ違いだったらスマソ)
すいません、もう1つお願いします。 (2^(p-1) - 1)/p が平方数となるような奇素数pを全て求めよ。 p=3のとき1、p=7のとき9となりますが、他にあるでしょうか。
547 :
132人目の素数さん :03/08/22 03:24
√a二乗d=? 教えてください。
548 :
132人目の素数さん :03/08/22 03:28
う〜ん
549 :
132人目の素数さん :03/08/22 03:33
うわーん
550 :
132人目の素数さん :03/08/22 03:47
3+6×67−92÷6は?
なんだようpてwwwwwwww ここを半角とでも勘違いしてるのかwwwwwww
できてないの?
いや、おれ
>>552 ちゃう。
それとたしかこの問題、かなり有名。
>>556 そうなのか。じゃあ正しいのか。証明どんなだったかおぼえてる?
>>537 丁寧にありがとうございました。
fofof^(−1)=fof^(−1)
↓ ↓
f id
という意味だったんですね…。
最初の2つばかり見て考えてしまいました。
無事解決しました。
助言していただいた方々、本当にありがとうございました。
>>545 コンピュータでは2^nでの割り算は実は実質的にメモリの移動だけで実現
出来る。2^n-1での剰余を求めるのは、2^nで割った商(これは割り算では
なく、メモリの移動で実現)とその剰余の和を計算するだけ。
例えば
n=2^8+2^6+2^5+2^4+2^3+2^1+1を2^5-1で割った余りを求めるのは
nを2^5で割った商は
2^3+2^1+2^0、剰余は2^4+2^3+2+1と簡単に計算できて
それらの和2^4+2^3+2+1+2^3+2^1+2^0が求める2^5-1での剰余である
ということ。
補足すると 要するに与えられた数nの2^p-1剰余を求めるのは 1)nを二進数で表す。 2)p桁以降をすべてp-1桁ずらす。つまり 2^m+X(m-1)2^(m-1)+X(m-2)2^(m-2)+...+X(p)2^p+.... を2^(m-p)+X(m-1)2^(m-1-p)+....+X(p)2^0という新しい数を作る ここでX(i)は0か1(二進数だから) 3)p桁未満を2)で作った整数に足す。 4)それが2^(p-1)を超えていれば1)に戻って同じことをする。 超えていなければそれが求めるもの。超えているかどうかは m<2pでなければ超えているのでこの判断は簡単。 ハードウェアで除算をする処理は結構時間がかかるものであるが このアルゴリズムだと、足し算しか使わないのでずっと早い。
若干不正確な点があったので、コンピュータ言語風に書いて清書 N=A(2^p-1)+BのB(0<B<2^P-1)を求めるアルゴリズム while(2^P<N) A==N/2^p//(この計算は2進数で計算するコンピュータなら非常に速い.桁をずらすだけ。) B=N-A*2^p//(余りを求める。この計算も速い。下の桁を取り出すだけ) B=B+A//(結果はNより小さい。足し算だけなので速い) N=B//(A+Bが2^Pを超えていたら同じ処理を繰り返す。2^pより大きいかどうかの判断は2^Pを引いて負になるかどうかで判断。これも引き算(足し算と同等)だから速い。) loop
562 :
132人目の素数さん :03/08/22 07:31
コンピュータにも詳しいのですか スカラー波を出しているハイテクコンピュータを特定してください
Namekuji
564 :
132人目の素数さん :03/08/22 08:00
┗0=============0┛ \===========[_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_]===========/ /三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三\ 0 │ |∞∞∞ |::|∞∞田田∞∞|::|∞∞∞ | ::| 0 [二] | ::| |::| ┏━━━━┓|::| | ::l [二] ◎○@※◎○@※. |□|.│ |┌┬┐ |::|┃/ \┃|::| ┌┬┐| ::|. |□| ◎○@※◎○@※ ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii| `)三(´| :|├┼┤ |::|┃ >> ┃|::| ├┼┤| ::|`)三(´il|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii| @※◎○@※◎○ | ::| | ::|└┴┘ |::|┃ .(T_T)....┃|::| └┴┘| ::| | ::| @※◎○@※◎○ ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|┏━━━━━┓|::|┃. (∩∩). ┃|::|┏━━━━━┓ li|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|l ◎○@iiii※◎○@ ┣┳┳┳┳┳┫|::|┗━━━━┛|::|┣┳┳┳┳┳┫ ◎○@iiii※◎○@ ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|l○ ● ∫∬∫∬ ● ○ ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|li ○○ ●● iiiii iii ii iiii ●● ○○ [ ̄ ̄] [ ̄ ̄] ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄) [ ̄ ̄] [ ̄ ̄] |_○_| .|_○_| |_____| |_○_| .|_○_| 自殺スルドキョー アッタンダ 顔ミルダケデ ウットーシー ドーデモイーヨ 死ンデ ヨカッタンジャネーノ キモイヨ … ウジムシガ ! コンナヤツ クラスニイタッケ ?. 存在感 ウススギ キモゴミ、キモゴミ … ハヤク家ニ カエリテーッテノ ! ∧_∧ ∧_∧ .∧_∧ ∧_∧ ∧_∧∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ( ・∀)( ・д)(, )(,, ) ,,)( )( )(, )(・∀・ )
>>145 |x1|+|x2|+|x3|+...+|xn|<=mを満たす整数(x1,x2,...,xm)の組に対し次のルールでm個の整数(y1,y2,y3,..,yn)を対応させると
|y1|+|y2|+...+|ym|<=nを満たし、逆に|y1|+|y2|+,,,+|ym|<=nを満たすような整数の組(y1,y2,...,ym)に対応される(x1,x2,...,xm)が存在し
|x1|+x2|+...+|xn|<=mを満たす。つまりp(m,n)とp(n,m)には1対1対応があるので、p(m,n)=p(n,m)
y1の決め方. |x1|+...+|xk|=1を満たすようなk>0がある場合、その最小のkでxk<0ならば、-k,さもなくばk.このようなkが存在しなければ0
yiの決め方 |X1|+...+|Xk|=iを満たすようなk>0が無ければ0,ある場合はその最小をkとおく。k>j>0でyj≠0となるものがある場合
l=k-iとおく。さもなくばl=k xk>0の場合yi=l xk<0の場合yi=-l
(i=1,2,3,...,m)
例
n=5 m=9
(x1,x2,x3,.x4,x5)=(1,-2,,3,0,-3)
-->
(y1,y2,y3,y4,y5,y6,y7,y8,y9)=(1,0,-1,0,1,0,0,-2)
n=6 m=3
(x1,x2,x3,x4,x5)=(1,0,0,0,-1,1)
-->
(y1,y2,y3)=(1,-4,1)
訂正 >k>j>0でyj≠0となるものがある場合 ==> k>j>0でyj≠0となるものがある場合jをそのようなもののうちで最大の ものとする。 >(y1,y2,y3,y4,y5,y6,y7,y8,y9)=(1,0,-1,0,1,0,0,-2) ==> (y1,y2,y3,...,y9)=(1,0,-1,0,0,1,0,0,-2) 何故、p(m,n)=p(n,m)でなければならないのかということが解けたわけじゃ ないが...
567 :
132人目の素数さん :03/08/22 08:53
夏休みの宿題です。わからないので教えてください。 Q。時計の短針と長針が、3時と4時の間で直角になるのは3時何分 ですか?〔3時ちょうどはのぞく〕
3時x分とおいて長針と短針のなす角をxで表せばいい
569 :
132人目の素数さん :03/08/22 09:06
(1+x+px^2)^10の展開式におけるx^4の係数を最小にするpの値をもとめよ。 展開せずに解く方法を探してます
570 :
132人目の素数さん :03/08/22 09:15
二項定理を使おう それと夏休みの宿題は自分でやろう ___ ,. -─-、,.-─‐- 、,. -‐,.ニニ オ r'──- 、 ``,. - ‐-、Z.::: l `、 .:::Z/ \.:: ,′ 〉、 ::./ , , 、、 ヽヽ、/ 」_ ヽ. i__ / / ,! !. トl 、 i i、 {:::::`rt'´::::}/,./,' l| || l.|l i l |;! {:::::::H:::::::i !| l __」| |l l」|_ | l ト `!ー1__fー' l.l.ヒlニ-┘`ー‐' `´ └'ヽ」l |′ | j丁| | | l'r‐| f′ ,.==、 ,r=、/l ! /`\. ! l ハ. '1 l ィi:f;;:::!i |f;;:!|レ'l |'´ ,l i `H l. ゝ二ノ , ー' トl !、 ! ├- ' . ,.l l ! l ト、 ┌‐ァ , イ l l l | ,. -′ / l. l l ! r'ユ.‐- ..._ゝ.' <l ,ヘ,! | l l / . / /! l. l. l. ! \ ヽ_>、 ! ./ l| | l / / / .レ | r1 l `<´ l./ ̄i レi.l. lヽ ,' / /l | l !/ l‐--f ̄ ̄`「|::::::::::j///! l. | . i ,' ! !l ,!l /l ,! | ,. l::::::::::::;.木‐<V´! NV. l. N | /,'レi ヽ.l | ! , ゝ:;:/::::|。i:::、:ヽ\` ` ヽ ` j/// ′ `レ′/ /::::;':: l. L: -‐′〉-、._ | ` './ / ' ̄`‐┘゚ /:::‐┴h、. | / / ハ\ / ‐-::::_::K!. | . / /\_ _,./:::!:::::ヽ::::::::::::::::ス′. . ,′ /:::::::/:::::丁::::::l :::::l::::::::ヽ::::::::::/ア
571 :
132人目の素数さん :03/08/22 09:25
>>569-570 多項定理でしょ?!
>>569 多項定理より、展開式における一般項は
{(10!)/(s!*t!*u!)}*(p^u)*x^(t+2u) ( s,t,u = 0,1,2,・・・ 、s + t + u = 10)
である。これが x^4 の項であるとすると、
t + 2u = 4 ∴ (s,t,u) = (6,4,0)、(7,2,1)、(8,0,2)
したがって、その係数は
{(10!)/(6!*4!*0!)}*(p^0) + {(10!)/(7!*2!*1!)}*(p^1) + {(10!)/(8!*0!*2!)}*(p^2)
= 210 + 360*p + 45*p^2 = 45*(p + 4)^2 - 510
これは p = -4 のとき最小値 -510 をとる。
三角形の証明などで、錯覚が等しいとかの条件がありますよね。 それで、外角を使った条件って何がありましたっけ?
574 :
132人目の素数さん :03/08/22 09:45
>>572 f(x) = (1+x+px^2)^10 とおいて
f'(x) = 10(1+2px)*(1+x+px^2)^9
f''(x) = 20p*(1+x+px^2)^9 + 90*(1+2px)^2*(1+x+px^2)^8
・・・
うへっ てぇへんだわ!
575 :
132人目の素数さん :03/08/22 09:47
576 :
132人目の素数さん :03/08/22 09:54
半径1の円に内接する正十角形のそれぞれのの対角線を一辺とする正三角形を書く。 1)それらの正三角形の面積の平均を求めよ。 2)正十角形の対角線を底辺とした正三角形の各頂点群の中から三点を選び それが正三角形となる確率を求めよ。
>>546 でけた。
まず2^n-1が平方数⇔n=1
(∵n=2はダメ、n≧3⇒2^n-1≡7 (mod8)なのでダメ)
次に2^n+1が平方数⇔n=3
(∵2^n+1=x^2、x=2^um+1 (m,2)=1とおくとxは奇数なのでu≧1
2^n+1=2^(2u)m^2+2^(u+1)+1=2^(u+1)m(2^(u-1)m+1)+1よりm=1、u=1)
p奇素数にたいし(2^(p-1)-1)/pが平方数とする。
(2^(p-1)-1)=(2^((p-1)/2)+1)(2^((p-1)/2)-1)なので
(2^((p-1)/2)+1)か(2^((p-1)/2)-1)のどちらかはpでわりきれる。
(2^((p-1)/2)+1)と(2^((p-1)/2)-1)は互いに素なのでどちらかは平方数で
どちらかは平方数×p。
前者が平方数とすると先に述べたことから(p-1)/2=3。∴p=7
後者が平方数とすると先に述べたことから(p-1)/2=1。∴p=3
578 :
132人目の素数さん :03/08/22 10:23
xyz空間において、xy平面状の0≦z≦2−xの2乗で表される図形をz軸 の周りに回転して得られる不透明な立体をVとする。Vの表面上z座標1のところにひ とつの点光源Pがある。 xy平面上の原点を中心とする円Cの、Pからの光が当たっている部分の長さが2パイ である時、Cの影の部分の長さを求めよ。 おねがいします。
579 :
132人目の素数さん :03/08/22 10:34
お願いされません。
580 :
132人目の素数さん :03/08/22 10:37
cosα=1/3の時 (cosα)/(1+sinα)+tanαの値を求めよって問題なのですが、 sin^2α=1-cos^2αを使ってsinαを出すと答えが二つになり 問題の答えも2つになってしまいます。でも実際の答えは1つ です。どうしてそうなるんでしょうか
581 :
132人目の素数さん :03/08/22 10:40
同値関係を考慮してないから
mathematicaって何でしょうか?
584 :
132人目の素数さん :03/08/22 10:51
585 :
132人目の素数さん :03/08/22 11:04
どうもこうもないということです。 答えは3だけです
>>580 (cosa)/(1+sina)+tana
=((cosa)^2+sina(1+cosa))/(cosa(1+sina))
=(1+sina)/(cosa(1+sina))
=1/cosa
587 :
132人目の素数さん :03/08/22 11:07
>>585 sinα=±(2√2)/3になって
sinα/cosα=tanα=±2√2になっちゃいます。
588 :
132人目の素数さん :03/08/22 11:11
別に同値関係の崩れじゃないな。 sinが二つでても最終的に同じ答えになる。
>>448 (x-α)(x-β)(x-γ)(x-ω)を展開すると
(x^2-x+αβ)(x^2-x(γ+ω)-3)になってそこからがわかりません
>>587 で、それを元の式に代入した計算結果は?
591 :
132人目の素数さん :03/08/22 11:12
>>588 最後までやってみます。最初からそうしてみれば良かったです。すいません
592 :
132人目の素数さん :03/08/22 11:13
複合同順とかが解ってないのか? 全部で四通りとかにしちゃってるのか?
>>589 (x^2-x+αβ)(x^2-x(γ+ω)-3)=x^4+ax^3+bx^2-x+6
が成り立つので、左辺を展開し係数比較する。
>>589 その式を展開して、元の式 x^4 + ・・・ と比較だってば
595 :
132人目の素数さん :03/08/22 11:18
596 :
132人目の素数さん :03/08/22 11:21
まあ訳が判らなくなるんなら一つの式で書かずにプラスの場合マイナスの場合と二式で書きナ
直径1600mm、長さ5200mmの円中のタンク(横長)に底から500mmのところまで 液体が入っています。その液体がいくら入っているか、教えてください。
>>594 係数比較しようとしたんですが
文字数おおすぎで解けないです
>>597 教科書嫁
600 :
132人目の素数さん :03/08/22 11:30
>>597 長さは君を惑わす為だけの不要なデータだ若人よ。
601 :
132人目の素数さん :03/08/22 11:31
ああ横長か・・スマソ。はは馬鹿だった。
602 :
132人目の素数さん :03/08/22 11:37
603 :
132人目の素数さん :03/08/22 11:38
図が無いとムリ
604 :
132人目の素数さん :03/08/22 11:41
>xy平面状の0≦z≦2−xの2乗で表される図形 ??
>>598 αβ、γ+ω、を1かたまりにする。
分かりにくければαβ=t, γ+ω=u、とでもおく。
そしたら何も考えず順に解けるはず。
609 :
132人目の素数さん :03/08/22 11:59
610 :
◆hmUnlWX3oo :03/08/22 12:19
ベクトルの内積と外積って英語で何て言いますか? 外積をググったら1ページ目からexterior product、vector product、 outer product、cross product、と表記がまちまちなので… どれでもいいんですか? あと、外積って3次元以外の場合もありますか?
611 :
132人目の素数さん :03/08/22 12:37
ぜんぜん自信無いけど・・
>>576 対角線を、例えば特定の頂点を起点に時計回りに頂点一個おき、二個おき、三個おき、四個おきと数えると、
それぞれ10本、10本、10本、5本あり、それらの長さをそれぞれ a 、b 、c 、d 、
一辺に対する中心角を θ とすれば θ = π/5 で、それらの対角線に対する中心角はそれぞれ 2θ 、3θ 、4θ 、5θ となる。
このとき、a^2 = 2 - 2*cos2θ 、それらの対角線を一辺とする正三角形それぞれの面積 S_a 、S_b 、S_c 、S_d は、
S_a = 1/2*a^2*sin(π/3) = (√3)/4*a^2 などとなるから、その平均 S~ は
S~ = 1/35*(10*S_a + 10*S_b + 10S_c + 5S_d) = √3/14*(9 - 4*cos2θ - 4*cos3θ - 4*cos4θ - cos5θ)
= √3/7*{5 - 4*cos(5θ/2)*cos(θ/2) - 2*cos4θ} = √3/7*(5 - 2*cos4θ)
ここで、θ = π/5 より cos4θ= cos(5θ-θ) = cos(π - θ) = -cosθ
cos3θ = cos(5θ- 2θ) = -cos2θ ⇔ 4cos^3 θ - 3cosθ = 1 - 2cos^2 θ ⇔ (cosθ + 1)(4cos^2 θ -2cosθ - 1) = 0
⇔ 4cos^2 θ -2cosθ - 1 = 0 ⇔ cosθ = (1 + √5)/4 (∵ 0 < cosθ)
∴ S~ = √3/7*{5 + (1 + √5)/2} =(11 + √5)√3/14
612 :
132人目の素数さん :03/08/22 12:44
誰か解いて Nを正の整数とする。Nの正の約数nに対し、f(n)=n+N/nとおく。 このとき、次のNに対して、f(n)の最小値を求めよ。 N=2のk乗ただしkは正の整数のとき、N=7!のとき
613 :
132人目の素数さん :03/08/22 12:44
y=x^2とy=-(x-p)^2+qによって囲まれる図形の面積をSとする。 y=-(x-p)^2+qの頂点Aが円p^2+(q-1)^2=1上を動く時、 Sの最大値とそのときのAの座標を求めよ。 x^2=-(x-p)^2+qでxをだして解くのかと思ったんですが、 うまくいきません。宜しくお願いします。
614 :
132人目の素数さん :03/08/22 12:46
>>578 >xy平面状の0≦z≦2−xの2乗で表される図形
↓
>xy平面状の0≦z≦2−x^2で表される図形 です。
よろしくお願いします・
615 :
132人目の素数さん :03/08/22 13:05
n>logn(nは自然数) なぜでしょう?
616 :
132人目の素数さん :03/08/22 13:07
617 :
132人目の素数さん :03/08/22 13:11
プロットして比較してみろ
証明は無理??
619 :
132人目の素数さん :03/08/22 13:16
f(x)=x-logx (xは実数)とかおいて考えれ
620 :
132人目の素数さん :03/08/22 13:17
>>578 Vの点(1,0,1)における接平面の方程式は z=-2x+3
円Cの半径をr、円Cのうち光が当たっている部分の中心角をθとすると、
rθ=2π ・・・@
また、平面z=-2x+3とxy平面との交線はx=3/2だから
cos(θ/2)=3/2r ・・・A
@、Aからrを消去すると
cos(θ/2)=(3/4π)θ となるが、0<θ<2πにおいてcos(θ/2)は単調減少
だから解は一つしかなく、θ=(2/3)π である。このとき r=3 。
よって、Cの影の部分の長さは
3*(2π-(2/3)π)=4π
621 :
◆hmUnlWX3oo :03/08/22 13:21
英語で何と言うか、という質問はスレ違いでしょうか? それならば適切なスレを教えていただきたいのですが…
Nを正の整数とする。Nの正の約数nに対し、f(n)=n+N/nとおく。 このとき、次のNに対して、f(n)の最小値を求めよ。 1.N=2のk乗ただしkは正の整数のとき 2.N=7!のとき こうすれば題意わかりますか?
623 :
132人目の素数さん :03/08/22 13:55
ねぇ、何で
>>578 解けるの? 何でxy平面上にzが出てくるわけ?
625 :
132人目の素数さん :03/08/22 14:04
n次の代数方程式が 虚数解を持たない条件を 各項の係数のみから判別する方法は無いですか?
626 :
◆hmUnlWX3oo :03/08/22 14:14
cos^2+√3sinθcosθ=1(0°≦θ<360°)の方程式が解けません。 まず両辺を二乗して 変形していくと 2sin^4-sin^2θ=0になってそこからわかりません
628 :
132人目の素数さん :03/08/22 14:51
>>627 方程式は出来るだけ低次数で解きたいです。
次数下げの公式を利用しよう。
>>628 次数下げの公式がわからないです
>>629 くくると
sin^2(2sin^2-1)=0でだめです。
631 :
132人目の素数さん :03/08/22 14:57
cos^2+√3sincos=1 ⇔√3sincos-sin^2=0 ⇔sin(√3cos-sin)=0 後は合成とかで何とかしる!
何が駄目なのかわからんし そもそも変形が間違ってるように思うが。
>>632 どうもありがとうございます
助かります
>>627 >cos^2+√3sinθcosθ=1(0°≦θ<360°)
こんな方程式はだれも解けないやろ。
636 :
132人目の素数さん :03/08/22 15:14
>>627 半角の公式 cos^2 (x/2) = (1 + cosx)/2
倍角の公式 2*sinx*cosx = sin2x
いずれも右辺へ次数を下げています。
cos^2 θ + √3*sinθ*cosθ = 1 (0゚≦θ<360゚)
⇔ (1 + cos2θ)/2 + (√3/2)*sin2θ = 1
⇔ √3*sin2θ + cos2θ = 1
⇔ sin(2θ + 30゚) = 1/2 (30゚≦2θ + 30゚<750゚)
∴ 2θ + 30゚ = 30゚ 、150゚ 、390゚ 、510゜
∴ θ = 0゚ 、60゚ 、180゚ 、240゚
637 :
132人目の素数さん :03/08/22 15:19
638 :
132人目の素数さん :03/08/22 15:21
>>622 (1)kが奇数のとき 3*2^((k-1)/2) , 偶数のとき 2^(k/2+1)
(2)142
640 :
132人目の素数さん :03/08/22 15:23
>>640 「xz平面内の」の間違いだろ。
そのくらいわかれよ。
643 :
132人目の素数さん :03/08/22 15:34
>>611 頭いいね。
でもかなり開成高校の入試問題だよ。それ。
回答だっかいったから答がわかんなくなっちゃったんだよね。
おれ中学生だから
全然その解き方わからんのだけど
COSとか無しに解くにはどうしたらよい?
対角線は35本なのはわかったけど。
644 :
132人目の素数さん :03/08/22 15:36
かなり開成高校なのか。そりゃあすげえな
645 :
132人目の素数さん :03/08/22 15:45
層!開成高校問題改だから、かなり開成高校
646 :
132人目の素数さん :03/08/22 15:56
>>643 相似比と三平方の定理で対角線の長さはでる。
あるいは正三角形面積比はでる。
勇気があるならやってみそ!
いまさら
>>437 だが...
大学受験板に同じ問題があってそっちにも書いたが、こっちに移動。
赤玉a個、青玉b個、黄玉c個(a≧b≧c≧0)を入れる手順の数をN(a,b,c)として
a>b>c>0のとき N(a,b,c)=N(a-1,b,c)+N(a,b-1,c)+N(a,b,c-1)
a>b>c=0のとき N(a,b,c)=N(a-1,b,c)+N(a,b-1,c)
a>b=c>0のとき N(a,b,c)=N(a-1,b,c)+N(a,b,c-1)
a>b=c=0のとき N(a,b,c)=N(a-1,b,c)
a=b>c>0のとき N(a,b,c)=N(a,b-1,c)+N(a,b,c-1)
a=b>c=0のとき N(a,b,c)=N(a,b-1,c)
a=b=c>0のとき N(a,b,c)=N(a,b,c-1)
a=b=c=0のとき N(a,b,c)=1
という漸化式を立ててプログラム組んでC(n)=N(n,n,n)を順次計算して
法則性を探したところ、
C(n)=2*(3n)!/(n!*(n+1)!*(n+2)!)
となった。結論は多分これであってると思うが、だれか適切な説明を
つけてくれ。
648 :
132人目の素数さん :03/08/22 16:11
>>622 は整数問題とは言えないほど簡単なの? わかんねぇよ。 解法希望
649 :
132人目の素数さん :03/08/22 16:12
衝撃の4P作品。しかも3人とも処女喪失の瞬間なのだ。
あっけらかんとした彼女達にはビックリ。かなりマニアックな作品だ。
出血こそ確認できませんでしたが痛い、
と言っていた女が次第に感じていくプロセスがかなり興奮しました。
この作品には続編があります。またのお楽しみということにしておきましょう。
素人の援交のみ!無料ムービーをどうぞ。
http://members.j-girlmovie.com/main.html
>>648 f(x) = x + N/x (x>0) は x = √N で最小だから、
Nの√Nより小さい約数で√Nにもっとも近いものをa、
Nの√Nより大きい約数で√Nにもっとも近いものをbとして、
f(a)とf(b)の大小関係を比較すればよい。
651 :
132人目の素数さん :03/08/22 16:35
あぁ、そうだったんだ。 ありがとん。
652 :
132人目の素数さん :03/08/22 16:36
653 :
132人目の素数さん :03/08/22 16:45
確率P(n)の最大値 P(n)/P(n+1)<1とするとって所で なんで<1ってのがでてくるんですか??
654 :
132人目の素数さん :03/08/22 16:46
分母払えばP(n)<P(n+1) ってだけ
656 :
132人目の素数さん :03/08/22 16:53
n<23/2より←これの意味はなんですか?? P(1)<…P(10)<P(11)<P(12)>P(13)>…
659 :
132人目の素数さん :03/08/22 16:56
というか問題も書いてねえのに解る訳ないだろうが。解答の一部抜き出してこられてもさ。
660 :
132人目の素数さん :03/08/22 17:00
ごめんなさい。 ある袋の中に、n個の白球が入っている。 この袋から、五個の玉を同時に取りだし、赤い印をつけてもとの袋に戻した。 それからよくかき混ぜて、五個の球を同じに取り出したところ、 二個の球に赤い印があった。 この確率が最大となるnを求めよ。…だそうです。
>>652 |f(x)|はx=1ではなくx=0で無限大に発散
(a,b]で定数M,s(s≧1)に対し|f(x)|≧M/(x-a)^s
⇒ ∫[a,b]f(x)dxは発散
野球の試合でチームA チームBが対戦しました。 一日一試合行い 先に5勝したほうが優勝となります。 チームBがチームAに勝つ確率は3/5です(引き分けはナシ) では チームAが7日目に優勝できる確率はいくつでしょうか? yorosiku
>>652 [0,1)で連続じゃなくて(0,1]で連続だろう、その場合。
厳密に「Basic Point」の判定条件をそのまんま使いたいなら、
t=-xで置換して、tに関して[-1,0)で連続と考えればいい。
まあ、そのくらいの応用動作は脳内でやってくれ、ってことでそ。
664 :
132人目の素数さん :03/08/22 17:08
Aが六日目までに四勝して、七日目にAが勝つ確率を求める。
ずばり答えは?
秘密です
>>660 それで?
それじゃ、どのレス番と話がつながるのかもわからんだろ。
そんなこと言わずに
教えてくださいな
C[6,4]((3/5)^5)(2/5)^2
670は「教えて君」を釣ってるのかまともにミスってるのか・・
C[6,4]((3/5)^5)(2/5)^2
釣ってるとしたら、
>>662 の問題文だろ。
なんでわざわざ「チームBがチームAに勝つ確率」やねん。
>661 663 ありがとうございました!
(sinx分の2引くcosx分の2)の二乗を答えて!
678 :
132人目の素数さん :03/08/22 18:32
679 :
132人目の素数さん :03/08/22 18:39
2!は2ですよね。なら2!!は何になるのでしょうか?
681 :
132人目の素数さん :03/08/22 18:58
夏休みの宿題なのですが解らなくて困っています、できれば解説付きでおねがいします。 点Pが直線y=(1/3)x上を動くとき、直線x−y+2=0に関してPと対称な点Qの軌跡を求めよ。
682 :
132人目の素数さん :03/08/22 19:22
>>681 直線 y = (1/3)x 上の点Pの座標を P(X,Y)、
また直線 x - y + 2 = 0 に関して点Pと対称な点Qの座標をQ(x,y)とすると、
線対称の条件は
1) 線分PQの中点M((X + x)/2,(Y + y)/2)が直線 x - y + 2 = 0 上にある。
(X + x)/2 - (Y + y)/2 + 2 = 0 ⇔ X + x - (Y + y) + 4 = 0 −@
2) 直線PQは直線 x - y + 2 = 0 に垂直である。
x - y + 2 = 0 ⇔ y = x +2 傾き 1
直線PQの傾きは (Y - y)/(X - x) (X≠x) だから
1*(Y - y)/(X - x) = -1 ⇔ X - x + Y - y = 0 −A
@、Aから X、Y を求めると
@ + A より 2X - 2y + 4 = 0 ∴ X = y - 2 −B
A - @ より -2x + 2Y - 4 = 0 ∴ Y = x + 2 −C
ここで、点P(X,Y)は直線 y = (1/3)x 上にあったから Y = (1/3)X
これにB、Cを代入して
x + 2 = (1/3)(y - 2) ⇔ y = 3x + 8
よって、求める点Qの軌跡は、直線 y = 3x + 8
おいおい、厨房に丸写しさせるなよw
685 :
132人目の素数さん :03/08/22 19:45
数学板はなんて太っ腹なんだ…
686 :
132人目の素数さん :03/08/22 19:49
687 :
132人目の素数さん :03/08/22 19:54
>>682 解説までつけてくれて、本当にありがとうございました。
688 :
132人目の素数さん :03/08/22 19:58
平面上に正四面体が置いてある。平面と接している面の3辺のひとつを任意 に選び、これを軸として正四面体を倒す。n回の操作後最初に平面と接して いた面が再び平面と接する確率は何でしょうか。 何でしょうか? 解き方も教えてくれると嬉しいです。
689 :
おねがいします。 :03/08/22 20:02
空間内の点Oに対して4点A、B、C、Dを OA=1 OB=OC=OD=4 を満たすようにとるとき、四面体ABCDの体積の最大値はいくらか。
>>688 0回のときの確率は1で
n回のときの確率はn−1回のときの確率で表せる。
>>688 n回の操作後最初に平面と接していた面が再び平面と接する確率を P_n とする。
n+1回の操作後に最初に平面と接していた面が再び平面と接するのは、
n回の操作後には最初に平面と接していた面とは異なる面が平面と接していて、
n+1回目の操作で最初に平面と接していた面とで作る辺を軸として正四面体を倒せばよいから、
その辺を選択する確率が 1/3 であることより
P_(n+1) = (1/3)(1 - P_n)
⇔ P_(n+1) - 1/4 = (-1/3)(P_n - 1/4)
∴ P_n = 1/4 + {(-1/3)^n}(P_0 - 1/4)
ここで、P_0 = 1 であるから
P_n = (1/4){1-(-1/3)^(n-1)} ( n = 0,1,2,3,・・・)
692 :
132人目の素数さん :03/08/22 20:23
693 :
132人目の素数さん :03/08/22 20:53
>>689 計算は全く自信無し。
点Oを中心とする半径1、4の同心球面をそれぞれQ_1、Q_2 とし、
球面Q_2上の3点B、C、Dの作る三角形BCDの外接円Rの中心をHとする。
直線HOが球面Q_1と交わる点を点Hに近い側からE、Fとすれば、
四面体A-BCDの体積Vは、三角形BCDの面積をSとして
V_1 = (1/3)*HE*S ≦ V ≦ V_2 = (1/3)*HF*S
さて、Rの半径を r とすると、4^2 = HF^2 + r^2 ⇔ HF^2 = 16 - r^2
0 < S ≦ 正三角形BCDの面積 = (3√3/4)r^2
∴ V_1 ≦ (1/3)*HF*(3√3/4)r^2 = (√3/4)r^2*√(16 - r^2)
ここで、r^2 = x ( 0<x≦4 ) 、f(x) = {r^2*√(16 - r^2)}^2 とおくと
f(x) = x^2*(16 - x) = 16x^2 - x^3
f'(x) = 32x - 3x^2 = -3x(x - 32/3)
∴ max f(x) = f(32/3)
∴ max V = (√3/4)√{f(32/3)} = (√3/4)*32*4/(3√3) = 32/3
697 :
132人目の素数さん :03/08/22 21:05
>>693 多々間違いがある鴨? まずひとつ。(笑々
× ( 0<x≦4 ) ⇔ ○ ( 0<x≦16 )
698 :
132人目の素数さん :03/08/22 21:14
>>437 3行目の条件に「常に」の前に「箱の中が」を忘れてました。すみませぬ。
699 :
132人目の素数さん :03/08/22 21:31
小数点つきの割り算がわかりません。
700 :
132人目の素数さん :03/08/22 21:41
700get
701 :
132人目の素数さん :03/08/22 21:51
700gettodekinai
702 :
おねがいします :03/08/22 21:56
[6]虚部が正の複素数の全体をHとする。すなわち、 H=|z|=|x+iy|、 x、yは実数でf≧0 と、する。以下zをHに属する複素数とする。qを正の実数とし、 f=z+1−q/(z+1)とおく。 f(z)もまたHに属することを示せ。
703 :
132人目の素数さん :03/08/22 22:14
∫(logx)^3dx= お願いします
704 :
132人目の素数さん :03/08/22 22:20
>>699 まず、割り算は分数で表されるよね。
例えば 1÷7 なら 1/7 、31÷53 は 31/53
次に、分数の分母と分子に共通の約数があるときは約分が出来るよね。
例えば 123/82=(3*41)/(2*41)=3/2
510/850=(51*10)/(85*10)=51/85=(3*17)/(5*17)=3/5
さて、小数の割り算だけれど、まずやらなければならないのは割る数、分数に書き換えれば分母の数、
の小数点を下げて小数ではないようにすること。
ここでは、上の割り算を分数に書き換えて、約分とは逆の操作をすることになる。
例えば 0.3÷0.21 は 0.3/0.21 この分母は100を掛ければ小数ではなくなるので
分子と分母に同時に100を掛ける。これが約分とは逆の操作だね。
つまり、0.3/0.21=(0.3*100)/(0.21*100)=30/21 となる。
この数はさらに約分すると割り算しやすくなるね。
30/21=(10*3)/(7*3)=10/7=1.428571428571・・・ あれれ 繰り返しが無限に続くみたいだね。
0.123÷8.2 なら 0.123/8.2=(0.123*10)/(8.2*10)=1.23/82
これもさらに約分すると割り算がしやすくなるかも
1.23/82=(0.03*41)/(2*41)=0.03/2=0.015
さあ後は自分でやってみよう!
>>703 部分積分で被積分関数を(x)'(logx)^3とみなす。
706 :
132人目の素数さん :03/08/22 22:25
どんな変な形したグラフでも導関数が単調増加・減少の場合接点と 接線の数は必ず一致すると聞いたのですがそれは何故なんですか?
707 :
132人目の素数さん :03/08/22 22:30
太郎
>>706 一つのグラフの中に共通の傾きであるような接線を取れないから
709 :
132人目の素数さん :03/08/22 22:56
ある曲線があります。その接線の傾きが同じになるような点が少なくとも 2つ以上取れるときその曲線の条件をもとめよ。 わからないです。おねがいします。
710 :
132人目の素数さん :03/08/22 23:02
数列4,7x^2,10x^4,13x^6,16x^8・・・の初項から第n項までの和を求めよなんですが 求める和Sにx^2かけてやる方法じゃなくてもっと簡単に出せる方法を前スレで聞いたのですが どうするかわからなくなってしまって・・・ほんとすいません どなたかわかる方いればよろしくお願いします
またコピペかよ
712 :
132人目の素数さん :03/08/22 23:08
>>710 1-x^2 かけてやれ
いくらか簡単だべw
713 :
132人目の素数さん :03/08/22 23:28
(y^2 -x^2) /(x^2 +y^2 )^2 をxで積分せよ という問題なんですがどうやって解けばよいか分かりません。 よろしくお願いします
714 :
逝って良し :03/08/22 23:31
1+1が解りません。
718 :
逝って良し :03/08/22 23:36
719 :
132人目の素数さん :03/08/22 23:37
720 :
132人目の素数さん :03/08/22 23:41
d
>>716 具体的なやり方を教えてもらえないでしょうか?
722 :
132人目の素数さん :03/08/22 23:50
>>712 (´゚д゚`) ぇっ?意味あるんですか?
723 :
132人目の素数さん :03/08/22 23:50
某掲示板であったのですが…、甲子園の話です トーナメント式の試合で例えばベスト4に残ったチームが、 本当に全国のチームの中で4番目以内に強い確率って計算したことある? 大学くらいの教養あればできるから、暇ならやってみ。 わかりずらい文ですが、これって計算できますか?
724 :
132人目の素数さん :03/08/22 23:56
y=3^xとy=x^3の交点求めよ お願いします
725 :
132人目の素数さん :03/08/22 23:58
>>723 かなり多くの仮定をしないと無理だと思う
>>725 くじの運は確率では表せませんよね
727 :
132人目の素数さん :03/08/23 00:01
>>723 できません。
少なくとも強いチームの定義が決まらないと
>>723 問題はこんな感じでどうよ
n個のチームからなる集合を、T = {T1, T2, ‥‥, Tn} とする。
Tから正の実数への函数Fを定め、F(Ti)をチームTi の
「強さ」と呼ぶことにする。
ここで、TkとTmが対戦したとき、Tkが勝つ確率は
F(Tk)/(F(Tk)+F(Tm)) で与えられるものとする。
お前ら夏休みやろ?
732 :
132人目の素数さん :03/08/23 00:14
0≦a≦1, 0≦b≦1, 0≦c≦1 に対して次の不等式を示せ。 a/(b+c+1) + b/(c+a+1) + c/(a+b+1) + (1-a)(1-b)(1-c) ≦ 1 展開してたらごちゃごちゃになって…。 よろしくお願いします。 特に、等号成立条件が分かりません。
単純化のため、n=8で考える。 3回戦からなるトーナメント戦で優勝チームを決めるとき、 Fの値が最大であるチームが優勝する確率はいくらか。 なお、トーナメント表はくじ引きで決めるものとする。
734 :
132人目の素数さん :03/08/23 00:19
y=3^xとy=x^3の交点求めよ お願いします
>>732 (a,b,c)=(0,0,0),(1,1,1)
736 :
132人目の素数さん :03/08/23 00:43
数列Aのn+1番目はこの板ではどうかくん?
737 :
132人目の素数さん :03/08/23 00:47
738 :
132人目の素数さん :03/08/23 00:47
√2^kは kが正の整数で奇数のときどうすればどうあらわすとき k=2n−1と置いたあとの計算ができません
A[n+1] A_[n+1] A(n+1)
740 :
132人目の素数さん :03/08/23 00:48
741 :
132人目の素数さん :03/08/23 00:51
742 :
132人目の素数さん :03/08/23 01:21
743 :
132人目の素数さん :03/08/23 01:31
誰か
>>622 をアホでもわかるように教えて下さい。前レスの解説ではわけわかめ。 kが奇数のときからして前レスの答えと違うし
アホには無理
0≦a≦1, 0≦b≦1, 0≦c≦1 に対して次の不等式を示せ。 a/(b+c+1) + b/(c+a+1) + c/(a+b+1) + (1-a)(1-b)(1-c) ≦ 1 展開してたらごちゃごちゃになって…。 よろしくお願いします。 特に、等号成立条件が分かりません。
746 :
トップエリート街道さん ◆BIG6e4aEMg :03/08/23 01:52
747 :
132人目の素数さん :03/08/23 02:19
a?
748 :
132人目の素数さん :03/08/23 02:36
半径rの円周上を点pが速度vで時計回りに移動している。 時刻t=0において座標は(x,y)=(0,r)である。 時刻0からtの間における点pのx座標の期待値を求めよ。 の解き方が分かりません。どなたかお願いします。
点pのx座標は確率変数ではないだろう
好意的に解釈すれば (1/T)∫{0,T}p_x(t)dt (但しp_x(t)は時刻tでの点pのx座標) ってとこか?
751 :
132人目の素数さん :03/08/23 02:56
y=a^(-3x+1)を微分せよ お願いします
752 :
132人目の素数さん :03/08/23 03:03
∂y/∂x=(-3loga)a^(-3x+1)
自乗してゼロになる数が 0以外にあるってほんとですか? それはなんですか?
>>754 君の言う数の範囲が問題だが,
たとえば, Z/4Z の 2*(4Z) Z は整数全体の成す環.
>749,750 Thanksです。
759 :
132人目の素数さん :03/08/23 03:16
( ̄□ ̄|||
>>755 あー、ていうかそれって0だから意味無いんじゃないですか。
>>756 自分かなりバカなんで分かりません。
一般的な高校1年生でも分かるように教えてください。
761 :
132人目の素数さん :03/08/23 03:20
>>760 実数や複素数の世界ではx^2=0ならx=0です。
>>760 >>756 は 整数を 4 で割った余りが同じになる数を、それぞれ
ひとかたまりのモノとみて 0 の入る集合を ゼロ と思う "数" というのが
考えられて、そこには整数の足し算・掛け算から "足し算・掛け算" が
きちんと定義できて、しかも、 2 の入る集合は自乗したら 0 になる.
と言うようなこと。
>>754 たとえば、2*2行列 [[0,1],[0,0]]。
>>755 ln 1=2nπi
(2nπi)^2=-(2nπ)^2
×自分かなりバカなんで分かりません。一般的な高校1年生でも分かるように教えてください。 ○自分かなりバカなんで分かろうと努力したくありません。一般的な高校1年生がわからねぇ意味不明なこと書くなよヴォケ。逝ってよし!
>>760 時計の数字で足し算、掛け算することを考えるってこと。
例えば7+8=15=3, 4*5=20=8
そうすると6*6=36=0というようなことが起こる。
この数体系を難しく言うとZ/12Zってわけ。
Z/4Zなら3時までしかない時計だ。
>>764 なるほど!って感じです。これは凄い。
>>766 とても分かりやすく説明してくださってありがとうございます。
そんなの勝手に決めちゃっていいんですか。ヤバい。
>>その他の方々
アリガトウ。これでやっと前に進めます。
>>752 -3log_aってのは何故出てくるんですか?
769 :
132人目の素数さん :03/08/23 03:40
a=e^log_e(a)
要は行列の世界では0行列でないもの同士をかけて0行列になるときがあるってことですよね?
771 :
132人目の素数さん :03/08/23 03:41
というか
>>764 で納得したんですけど、
なんか自分だまされてますか?
いくら自乗してもゼロになる気配がありません。
773 :
132人目の素数さん :03/08/23 03:44
2lz-3-2il=lz-2ilを満たす複素数zの描く軌道の求め方教えてください
4点O(0,0,0),A(1,0,0),B(1/2,√3/2,0),C(1/2,√3/6,√6/3)に対して lAD↑+BD↑+CD↑l=3を満たす点Dはどのような図形を描くか? お願いします
ln1の主値はn=0のときで0。
要は行列の世界では0行列でないもの同士をかけて0行列になるときがあるってことですよね?
>>764
>>776 そうだよ。中々理解が早い。
賢い子は嫌いじゃないよ。
778 :
132人目の素数さん :03/08/23 03:57
>>あやちゃん| OD↑-(OA↑+OB↑+OC↑)/3|=1
>>773 2|z-3-2i|=|z-2i|
↓
2(z-3-2i)e^(it)=(z-2i) tは実数
としてzについて解くとtの関数になる。
781 :
132人目の素数さん :03/08/23 03:59
>>774 求めたいDの軌跡(座標)を(x,y,z)としてlAD↑+BD↑+CD↑lを表してください。
それが3に成るのですよね?
ここまで言えば分かりますか?
783 :
132人目の素数さん :03/08/23 04:02
パソコンが重いんだもん。。周回遅れもするさ
784 :
132人目の素数さん :03/08/23 04:03
785 :
132人目の素数さん :03/08/23 04:05
うぃにーとMXとメッセ立ち上げている ダウンしまくりです
みなさんの方法でやってると計算凄くなりませんか?
787 :
132人目の素数さん :03/08/23 04:08
>>786 良い方法があるのですか?私は凡人以下の人間なので思いつかないです。
もし良いと思われる方法があるのならばそれでもいいですよ
暗算でできるぐらい簡単。
>>786 >>778 が一番わかりやすい
いずれにしても球の方程式がでてくる
計算量はそんなに多くはないはず
790 :
132人目の素数さん :03/08/23 04:10
789=778
791 :
132人目の素数さん :03/08/23 04:10
今日の金メダル 790 :132人目の素数さん :03/08/23 04:10 789=778
まだ20時間あるし金メダル候補ってとこか
今日の金メダル 792 名前:132人目の素数さん sage 投稿日:03/08/23 04:11 今日の金メダル 790 :132人目の素数さん :03/08/23 04:10 789=778 793 名前:132人目の素数さん sage 投稿日:03/08/23 04:12 まだ20時間あるし金メダル候補ってとこか
796 :
132人目の素数さん :03/08/23 04:29
l・m
798 :
132人目の素数さん :03/08/23 04:32
平面座標の集合S={(x、y)|x、yは整数}を考える。 操作A,B,C,Dは各々のSの点(x、y)を(x+1,y),(x-1,y),(x,y+1),(x,y-1)にする。 Sの任意の点に対して操作A,B,C,Dが適用される確率をPa,Pb,Pc,Pdとする。(Pa+Pb+Pc+Pd=1) 問1 (0,0)から10回の操作後、最後に(6,4)にいる確率を求めよ。 問2 (0,0)から10回の操作後、最後に(0,0)にいる確率を求めよ。 問3 (0,0)から2m回の操作後、最後に(0,0)にいる確率をQ(m)とする。 Q(m)を求め、条件Pa=Pc=1/8、Pb=Pd=3/8のときのlim Q(m){m→+∞}を求めよ。 お願いします
複素数平面上の点zが点1+i上を中心とする半径1の円周上を動くとき 点z/(1+√3i)は円を描く。その円の中心と半径を求めよ 教えてください☆
800 :
132人目の素数さん :03/08/23 04:33
数列4,7x^2,10x^4,13x^6,16x^8・・・の初項から第n項までの和を求めよなんですが 求める和Sにx^2かけてやる方法じゃなくてもっと簡単に出せる方法を前スレで聞いたのですが どうするかわからなくなってしまって・・・ほんとすいません どなたかわかる方いればよろしくお願いします
愛=あや に100万ペソ
803 :
132人目の素数さん :03/08/23 04:40
3^xとx^3は常に3^x>x^3ですか?
804 :
132人目の素数さん :03/08/23 04:42
e^π>21 を証明しろ
>>798 問1 操作A,Cのみ行い、その回数があわせて10になる確率をもとめる
問2 操作AとB、CとDが同回数になるように、かつ全操作の回数が10になる確率を求める
問3 問2とおなじ
>>799 1+√3i=2(cos60°+isin60°)なので
z/(1+√3i)はzを原点まわりに反時計回りに-60°回転し、かつ原点からの距離が1/2になる
808 :
132人目の素数さん :03/08/23 04:46
5次以上の行列のジョルダン標準形ってどうやって求めるんですか。固有方程式 を解く時、5次以上だと困ると思うのですが。固有方程式を解かずに求める方法って あるんですか。コンピュータとか使っても無理なんですかね。 理論、応用面ともに、5次以上の標準形を求める機会ってないんですか。
>>808 純代数的じゃない方法ならたくさんあるはずだよ。
>>809 何で2.4...<x<3では不等号逆向きとわかるんですか?
>>804 π=3.1415・・・
exp(π)=exp(3)・exp(0.1415・・・)
e=2.71828・・・、x〜0 ⇒ 1+x〜e^x
>>799 ですが|w-1+√3w-1)i|=1までいったのですがそこからが・・・
>>811 3^x<x^3
⇔xlog3<3logx
⇔log3/3<logx/x
f(x):=logx/x
f'(x)=1-logx/(x^2)
あとは自分でやれ
>>812 exp()って何すか?高2なのでわかんないです。すいません。
816 :
132人目の素数さん :03/08/23 05:01
exp(x)=e^x
>>808 検索しようと思ったけどめんどくさい…。
「固有値問題」等のキーワードで検索
→出てきたページに載ってるキーワードでさらに検索
ってやってみれ。
820 :
132人目の素数さん :03/08/23 05:06
rg
>>807 うわ〜〜☆凄いやり方ですね!一瞬すぎて感動しました
感謝します
>>812 そんなのやらなくてもできたんですけどまじで
exp()って何すか?教えてください
825 :
132人目の素数さん :03/08/23 05:18
加法定理の証明をプトレマイオスの法則でできるってまじですか?
826 :
132人目の素数さん :03/08/23 05:20
limx→∞logx/xを求めよ(発散速度からは不可)
827 :
132人目の素数さん :03/08/23 05:22
logab=logcb/logcaの証明教えてください
log(x)/x=(1/x)/(1/log(x))。 収束速度から0。
>>827 log_a(b)*log_b(c)=log_a(c)より自明
831 :
132人目の素数さん :03/08/23 05:26
灘の高2の宿題です sinx-x=0の解を求めよ
833 :
132人目の素数さん :03/08/23 05:27
灘とか関係ねーだろ 簡単すぎて吐き気がする
>>833 何偉そうな口聞いてんだか。お前には答えない。
>>832 俺も答えは一瞬でわかったんですが、それでは15点中1点しかもらえませんでした。
解がx=0のみと言えることを証明することが必要なようです
>>827 c^x=a,a^y=b,c^z=bなら
c^(xy)=(c^x)^y=a^y=b=c^zからxy=z。
DQNは自分が愚かな所を突かれるとすぐ怒る。 もうやめてくんないかな?
>>837 x>0のときx>sinx
x<0のときx<sinx
より自明だろヴォケ
>>833 どこが愚かなのか指摘願いたいな。
ほんと態度の悪い質問者だこと。
灘もだいぶレベル下がったな
840 :833 :03/08/23 05:31 DQNは自分が愚かな所を突かれるとすぐ怒る。 もうやめてくんないかな?
846 :
132人目の素数さん :03/08/23 05:40
加法定理の証明をプトレマイオスの法則でできるってまじですか?
DQNって何?
849 :
132人目の素数さん :03/08/23 05:44
>>826 を1000回読めやぼけ
発散速度からは不可って問題にかいてんだろかすが
850 :
132人目の素数さん :03/08/23 05:45
DQNって何の略?
851 :
132人目の素数さん :03/08/23 05:45
e^π>21 ってπ>3.14は使っていいのけ
44(r/h)。
854 :
132人目の素数さん :03/08/23 05:50
もう1つ灘高2年の宿題ですが、 f(x)=1/2(x+k)^2+(cosx)^2 0<x<2π この時極大値をとる点と極小値をとる点の個数をそれぞれ求めよ
>>854 分子なのか分母なのかわからん部分を書き直せ
856 :
132人目の素数さん :03/08/23 05:51
すいません。f(x)=1/2*(x+k)^2+(cosx)^2 0<x<2πです
859 :
132人目の素数さん :03/08/23 05:55
ξ
861 :
132人目の素数さん :03/08/23 06:40
ハイ!ハイ! ≡ (゚∀゚ )スキスキスキ ヾ(゚∀゚)ノ ≡ 〜( 〜) スーキスキス ( ) ≡ ノ ノ < < スキスキスキ ( ゚∀゚) ≡ キュンキュン! スーキスキス (〜 )〜 ≡ (゚∀゚) ( ( ≡ ノ( ヘヘ
真夜中は出来の悪い大学生or院生の憂さ晴らしに使われているな。
864 :
132人目の素数さん :03/08/23 07:42
α=−1/2+√3/2i、βを複素数とし、z1=β、z2=αz1+1、z3=αz2+1 とする。z1、z2、z3が正三角形を作り、原点Oが正三角形の周上にあるときβの 範囲はどのように表せるか。 おながいします。以前に出た結論は間違っています。
>>864 だったら間違ってると思うところを指摘しなさい
話はそれからです
|x1|+|x2|+|x3|+・・・・・・・・+|xm-1|+|xm|≦n・・・@ |x1|+|x2|+|x3|+・・・・・・・・+|xn-1|+|xn|≦m・・・A @を満たす整数の組の個数P(m,n)と、Aを満たす整数の組の個数P(n,m)とが等しいことを示せ。 という問題は、出来の悪い大学生or院生には無理でしょうか?
867 :
132人目の素数さん :03/08/23 08:12
0≦a≦1, 0≦b≦1, 0≦c≦1 に対して次の不等式を示せ。 a/(b+c+1) + b/(c+a+1) + c/(a+b+1) + (1-a)(1-b)(1-c) ≦ 1 以前から、いい加減な等号成立条件やヒントで誤魔化していませんか? 解けもしないのにいい加減な話で誤魔化すのは止めてください。 だいたいヒントだけだなんてただの思い付きで書いているだけで、 それで正解を出しているわけじゃ無いんでしょ?!
>>866 自分で解きなさい
------------終了-------------
>>864 残念でした。
結論なんて出ていません。
あんなアブアウトな感想を述べ合っただけで結論だなんて、誤解しちゃいけません。
ここは??の憂さ晴らしの板であって、面倒な解答作成を期待しちゃダメです。
出来る人はちゃんと書いてくれますが、出来ない??はみんな適当なこと書いて自己満足しているだけですからね。
870 :
132人目の素数さん :03/08/23 09:07
871 :
132人目の素数さん :03/08/23 09:16
>>858 こんなもんか? 間違ってたら許せ。
f(x) = 1/2*(x+k)^2 + (cosx)^2 (0 < x < 2π)
f'(x) = x + k - sin2x
f''(x) = 1 - 2cos2x (0 < 2x < 4π)
したがって
0 < x < π/6 、5π/6 < x < 7π/6 、11π/6 < x < 2π のとき f''(x) < 0
π/6 < x < 5π/6 、7π/6 < x < 11π/6 のとき 0 < f''(x)
ここで
f'(π/6) = k + π/6 - √3/2 < f'(0) = k < f'(7π/6) = k + 7π/6 - √3/2 < f'(5π/6) = k + 5π/6 + √3/2 < f'(2π) = k + 2π < f'(11π/6) = k + 11π/6 + √3/2
より
1) f'(11π/6) ≦ 0 ≦ f'(π/6) つまり、 k ≦ -(11π/6 + √3/2) 、-π/6 + √3/2 ≦ k のとき 極値無し
2) f'(0) ≦ 0 < f'(7π/6) 、f'(5π/6) < 0 ≦ f'(2π) つまり、-2π ≦ k < -(5π/6 + √3/2) 、 -7π/6 + √3/2 < k ≦ 0 のとき、極大値のみ1つ
3) f'(π/6) < 0 < f'(0) 、f'(2π) < 0 < f'(11π/6) つまり、0 < k < -π/6 + √3/2 、-(11π/6 + √3/2) < k < -2π のとき、 極大値1つ、極小値1つ
4) f'(7π/6) < 0 < f'(5π/6) つまり、 -(5π/6 + √3/2) < k < -7π/6 + √3/2 のとき、極小値2つ、極大値1つ
872 :
132人目の素数さん :03/08/23 09:30
質問でーす。コラッツ算法ってありますが、あれは結構大きな数に対してでも、 そんなに時間かからないんでしょうか、プログラムを書いてみましたが、 なんか結構かかっているっぽい。俺のプログラムが間違っているのか疑問なので 聞いてみました。値はとりあえず30桁ぐらいです。
873 :
132人目の素数さん :03/08/23 10:36
>>864 C=1/2+(√3/6)i とおくと
Z2-C=α*(Z1-C)
Z3-C=α*(Z2-C)なので
Z2,Z3はCを中心として、Z1をそれぞれ2/3π、4/3πだけ回転した位置にある。
ゆえにZ1,Z2,Z3はCを重心とする正三角形を作るので、辺上に原点がくる条件を
考えればよい。
例えばZ1-Z2上に原点がある条件は、∠(O-Z1-C)=π/6かつ|Z1-C|≧|C-O|かつ・・・
あとはご自分で考えてください。
>>826 十分大きいxに対して 0<logx/x<1/√x が成り立つ。
lim[x→∞]1/√x=0だから、はさみうちの定理より
lim[x→∞]logx/x=0
877 :
132人目の素数さん :03/08/23 11:20
878 :
答えが気になる・・ :03/08/23 13:13
3人の囚人A、B、Cの内、2人までが処刑され、 1人は釈放されることになっている。 Aは看守に尋ねた。 「B、Cの内、少なくとも1人は処刑されるわけだから、 どちらが処刑されるか教えてくれないか?」 すると看守はこう答えた。 「Bは処刑されるよ。」 Aは少しホッとした。 自分が処刑される確率が2/3≒66.6%から1/2=50%に 減ったと思ったからだ。 看守はウソをつかないものとして、 本当にAが処刑される確率は減ったのだろうか?
ロクな質問者がいねぇな
よくある質問 になかったっけ?
881 :
132人目の素数さん :03/08/23 13:21
883 :
132人目の素数さん :03/08/23 13:45
y=sinx−alog(cosx) この接線の傾きが同じになる点が少なくとも2つあるとき aの条件は?
質問するにもマナーってのが必要だが、それがなってない香具師が大杉だから。 結局、目には目をってわけだな。 ほとんど問題が書いてあるだけ、なんてのは論外。 ところで、なんか勘違いしてるんじゃないか? 宿題は自分で解くもんだぞ? それに、そもそも、回答してる香具師は基本的には、ただの暇潰しかオナニーな わけで、他人が(特に質問者が)とやかくいうことじゃないわけで。
885 :
132人目の素数さん :03/08/23 14:06
またネタバレかよ
887 :
132人目の素数さん :03/08/23 14:49
なんで(-4+3b)/(5=1)が3b-4=5になるのか教えてください
888 :
132人目の素数さん :03/08/23 15:35
a、b、cが不等式1≦a≦2、1≦b≦3、2≦c≦4をみたして変化するとき 1、abcの最大値を求めよ 2、ab+bc+caの最大値と最小値を求めよ
平面内の部分集合A = {(x,sin(1/x)) | 0<x<=1} B = {(0,y) | -1<=y<=1}に対して、X = A∪Bは連結集合であるが、 弧状連結ではないことを示せ 弧状連結ってのは、I = [0,1]でa:I→Xとなるような 関数aによって、”道”ができることを言うんですよね?? sin(1/x)ってsin(∞)だから定義できないし、 グラフ見てると、どう考えても連結ですらないような 気がするんですが・・・
891 :
132人目の素数さん :03/08/23 15:52
座標 (0, n), (2, n-1), (4, n-2), ・・・・・・・, (2n, 0) があります(nは正の整数) これの個数は n+1 個らしいのですが、どうしてそう判断できるかを教えてください
892 :
132人目の素数さん :03/08/23 15:55
>>516 ありがとうございます。
F(x)を(x+1)(x−2)で割った商がf(x)、余りがax+bだとする。
F(x)=(x+1)(x−2)f(x)+ax+b、f(x)は整式、と書ける。
こういうのはどうやって発想すればいいのでしょう?
lim[x→+0]xlogxを求めよ。
894 :
132人目の素数さん :03/08/23 16:03
等差数列{an}は公比が3で、a1+a2+a3=78をみたしている また、等差数列{bn}は、 b1+b2+・・・b10=275,bn+1 - bn=5(n=1,2,3・・・)をみたしている (1)一般項anを求めよ (2)一般項bnを求めよ (3)cn=an+bn(n=1,2,3・・・)とするとき (i)cn+4 − cnをnを用いて表せ n (ii)Sn= Σ ck(n=1,2,3…)とおく、Snを5で割ったときの余りを求めよ k=1 という去年の河合の問題です これの4−iiがわかりません(汗 解説を見ても非常にだらだらと書いてあり答えがどこに書いてあるのかすらよくわかりません。。どなたか教えてください、お願いします。 a,b,c,Sの後の数や式は項を表しています。 見難くてすいません。
>>874 さん
>>826 の解答ありがとうございました。あなたみたいな人を俺は尊敬してます。凄いですね
夜中のDQNとは月とすっぽんですよ
897 :
132人目の素数さん :03/08/23 16:08
xlogxを logx/(1/x)って考えてみ。 x→0なら、1/x→+∞だし、logx→-∞になるだろ。 これでロピタルの定理が使えるぞ
898 :
132人目の素数さん :03/08/23 16:18
すみません。 降べき順の意味を忘れました・・・ 誰か教えてください!! あと降べき順の他に「?べき順」ってもう1個なかったですか?? 教えてください!!
899 :
132人目の素数さん :03/08/23 16:20
900 :
132人目の素数さん :03/08/23 16:22
>>898 んー確か次数がだんだん下がっていくことかな
例:2x^4+5x^3+x^2+8x+1
901 :
132人目の素数さん :03/08/23 16:23
重複組合せが良く分からん。
902 :
132人目の素数さん :03/08/23 16:23
数列4,7x^2,10x^4,13x^6,16x^8・・・の初項から第n項までの和を求めよなんですが 求める和Sにx^2かけてやる方法じゃなくてもっと簡単に出せる方法を前スレで聞いたのですが どうするかわからなくなってしまって・・・ほんとすいません どなたかわかる方いればよろしくお願いします
903 :
132人目の素数さん :03/08/23 16:23
899さんと900さんどうもありがとうございます! あと昇べき順の意味も・・・すみませんがお願いします!!
904 :
132人目の素数さん :03/08/23 16:24
>>894 >等差数列{an}は公比が3で・・・
ん?
906 :
132人目の素数さん :03/08/23 16:30
衝撃の4P作品。しかも3人とも処女喪失の瞬間なのだ。
あっけらかんとした彼女達にはビックリ。かなりマニアックな作品だ。
出血こそ確認できませんでしたが痛い、と言っていた女が
次第に感じていくプロセスがかなり興奮しました。
この作品には続編があります。
またのお楽しみということにしておきましょう。
素人ばかり。今すぐに無料動画をゲット!!
http://members.j-girlmovie.com/main.html
907 :
132人目の素数さん :03/08/23 16:30
金メダル認定しますた
896 名前: 826 投稿日: 03/08/23 16:08
>>874 さん
>>826 の解答ありがとうございました。あなたみたいな人を俺は尊敬してます。凄いですね
夜中のDQNとは月とすっぽんですよ
夏の質問者は低レベルな上に態度悪いからね
909 :
132人目の素数さん :03/08/23 16:40
911 :
132人目の素数さん :03/08/23 16:43
913 :
132人目の素数さん :03/08/23 16:47
916 :
132人目の素数さん :03/08/23 16:50
>>883 曲線を二回微分して編曲点を持つことを条件にすればいい。
この程度の問題が京大オープンにでるなんてネタだろ。
つーか
>>911 =913だろ
いい加減厨房は回線切って勉強でもしてろっての
918 :
132人目の素数さん :03/08/23 17:04
x^3+x^2+1ってしょうべきなん?
920 :
132人目の素数さん :03/08/23 17:42
lim(n→∞)e^n/n! は? lim(n→∞)An=α Bn=1/n(n/k=1)Ak とするとき lim(n→∞)An/Bnは? lim(n→+0)cotn/e~(1/n) は? お・し・え・て! 過程も一緒だと尚嬉しい。
921 :
132人目の素数さん :03/08/23 17:58
α=−1/2+√3/2i、βを複素数とし、z1=β、z2=αz1+1、z3=αz2+1 とする。z1、z2、z3が正三角形を作り、原点Oが正三角形の周上にあるときβの 範囲はどのように表せるか。
くどいな 何度答えさせたら気が済むんだ
924 :
132人目の素数さん :03/08/23 18:22
問題 「A or A and B = A and B or A = A と言えることを A and A = A (and の同一律) を使って説明しなさい。」 真理値表を書いてみてもさっぱり分らんです。 乞、御指南。
927 :
132人目の素数さん :03/08/23 18:35
921=924市ね
928 :
132人目の素数さん :03/08/23 18:42
複素数平面上の点zが点1+i上を中心とする半径1の円周上を動くとき 点z/(1+√3i)は円を描く。その円の中心と半径を求めよ 教えてください
924は占い師
>>925 どこまで使っていいのか分からないが、
A∨A∧B ⇔ (A∨A)∧B ⇔ (A∧B)∨(A∧B) ⇔ A∧B (最後で同一律を使う)
A∧B∨A ⇔ (A∧B)∨A ⇔ (A∨A)∧(B∨A) ⇔ A∧(B∨A) (上で証明した式を使う)
⇔ A
ぐらいでいいんでは
多変数関数の全微分と一変数関数の微分はどう違うんでしょうか?一緒ですか?それとも同じように使えるってことですか? コーシーリーマンの関係式の証明で悩んでいます。 ヘループ。
934 :
132人目の素数さん :03/08/23 18:54
>>928 中心((1+√3,1-√3))
半径√15/2かな
>>928 z=e^(it)+1+i (0≦t<2π)とおく。1+i=√2e^(πi/4)、1+√3i=2e^(πi/3)を使えば、
z/(1+√3i) = {e^(it)+√2e^(πi/4)}*(1/2)*e^(-πi/3) = 0.5e^(it--πi/3) + 1/(√2)e^(-πi/12)
従って、中心1/(√2)e^(-πi/12)、半径1/2
936 :
132人目の素数さん :03/08/23 18:56
xy平面上の楕円C:((x-3)^2)/9 +y^2=1において (1)極座標(r,θ)においてCをr=f(θ)の形で表せ。 (2)C上の点P,Qを∠POQ=π/2 をみたすように取るとき、△OPQの面積Sの最大値を求めよ。 (1)はr=0,r=(6cosθ-1)/9sinθと解けました。 (2)はこれを使ってP(r,θ),Q(t,θ+π/2 )とおき、 t=(6cos(θ+π/2)-1)/9sin(θ+π/2)=(-6sinθ-1)/9cosθ、 S=rt/2=(1+6sinθ-6cosθ-36sinθcosθ)/162sinθcosθ として求めようとしたのですが、ゴチャゴチャしてしまいます。 a=sinθ-cosθとして置いてみても似たり寄ったりです。 またrやtが負の値になるときの扱いをどうすれば良いのかわかりません。 教えてください、お願いします。
937 :
132人目の素数さん :03/08/23 19:00
938 :
132人目の素数さん :03/08/23 19:01
939 :
mathmania ◆i8GULw785o :03/08/23 19:05
0≦a≦1, 0≦b≦1, 0≦c≦1 に対して次の不等式を示せ。 a/(b+c+1) + b/(c+a+1) + c/(a+b+1) + (1-a)(1-b)(1-c) ≦ 1 以前から、いい加減な等号成立条件やヒントで誤魔化していませんか? 解けもしないのにいい加減な話で誤魔化すのは止めてください。 だいたいヒントだけだなんてただの思い付きで書いているだけで、 それで正解を出しているわけじゃ無いんでしょ?!
トリップがQウザと違う予感
>>936 >(1)はr=0,r=(6cosθ-1)/9sinθと解けました。
間違っていますが…
>>941 えっ!
間違ってます。
検算したつもりなんですが・・・。
たしか
x=rcosθ,y=rsinθ,x^2+y^2=r^2
でxy消去するだけですよね?
とりあえずももう一度計算しなおして見ます。
944 :
132人目の素数さん :03/08/23 19:18
>>943 試行錯誤してるところが(・∀・)イイ!!
945 :
132人目の素数さん :03/08/23 19:19
>>928 こんなもんでどうだ?!
複素数平面上の点zが点1+i上を中心とする半径1の円周上を動くら
|z - (1+i)| = 1 ―@
w = z/(1+i*√3) とおくと、z = (1+i*√3)w
@へ代入して
|(1+i*√3)w - (1+i)| = 1
|1+i*√3||w - (1+i)/(1+i*√3)| = 1
ここで
|1+i*√3| = √(1 + 3) = 2
(1+i)/(1+i*√3) = (1+i)(1-i*√3)/(1+i*√3)(1-i*√3) = {1+√3+(1-√3)*i}/4
∴ |w - {{1+√3+(1-√3)*i}/4| = 1/2
よって、
w = z/(1+i*√3) は、中心{{1+√3+(1-√3)*i}/4、半径1/2 の円を描く。
>>941 >>943 r=0,6cosθ/(1+8(sinθ)^2)でしょうか?
でもやっぱり(2)が上手くいきませんが・・・
>>946 まだ違っているようですが…
ちなみに、r=0は不要
>>947 どうも極座標は慣れないもので。すみません。
でもこういう場合ってr=0っていらないんですか?
>>948 r=0だと原点を示します。元の楕円は、原点を通りますか?
とおらないんだったら、r=0を加えてはいけません。
950 :
132人目の素数さん :03/08/23 19:33
949 あれ? Cって原点通るのでは?
951 :
高2生ではありません。 :03/08/23 19:34
>灘の高2の宿題です >sinx-x=0の解を求めよ f(x)=sinx-xとおく。 f'(x)=cosx-1 f''(x)=-sinx cosx≦1より、f'(x)=cosx-1≦0 -∞<x<∞とする。 mを整数とする。 f'(x)=0とおくと、x=2mπ このとき、f(2mπ)=-2mπ f(2mπ)=0となるのは、m=0のときのみ。 〜〜〜〜〜 増減表・・ うまく答案が作れない・・・
>>950 す、すみません。私が式を見間違えてた。原点通りますね。どおりで答えが
>>936 と合わないはずだ。
消えます。
955 :
132人目の素数さん :03/08/23 19:39
>>951 それはここで聞くべきことじゃないだろう。
悪いこと言わんから、自分でやりなさい。
956 :
132人目の素数さん :03/08/23 19:41
単一閉曲線Cに対して,次の線積分の値はCで囲まれる部分の面積の2i倍に等しいことを証明せよ。 ∫[C]z~dz 略解では 「2Ai , AはCの内部の面積。」 と書いてありました。 まったく手が出ませんでした。 よろしくお願いします。 セクション的にはコーシーの積分定理やグリーンの定理あたりのものらしいです。
958 :
>>831でも灘生でもありません。 :03/08/23 19:50
>>953-955 おかげさまで出来ました。これでいいですよね?
-1≦sinx≦1より、
(i)x<-1のとき、x<sinx sinx-x>0
(ii)x>1のとき、x>sinx sinx-x<0
(iii)-1≦x≦1のとき、[-1,1]⊂[-π、π]
f(x)=sinx-x
f'(x)=cosx-1≦0
f''(x)=-sinx
f'(x)=0とおくと、cosx=1 ∴x=0
(i)(ii)(iii)より、sinx=xとなるのは
x=0のときのみ。 (証明終)
>>958 そんなことしなくていいって。
x>0のときx>sin(x)、x<0のときx<sin(x)は自明なの。
これを自明としなかったら、(sin(x))'=cos(x)とかも使えないでしょ。
>>956 >略解では
>「2Ai , AはCの内部の面積。」
>と書いてありました。
略解って・・・
∫[C]z~dz=∫[C](x-idy)(dx+idy)=∫[C](xdx+ydy)+∫[C](xdy-ydx)
これでxdx=(1/2)d(x^2)、ydy=(1/2)d(y^2)なのでxdx、ydyは完全形式なのでその
閉曲線上の積分値は0になる。後半の積分は∂D=Cとなる2次の単体複体をとると
d(xdy)=dx∧dy、d(-ydx)=dx∧dyなのでグリーンの定理から
∫[C](xdy-ydx)=2∫[D]dx∧dy=2∫[imD]dxdy=2×imDの面積となる。
ちなみにこの話から高校でならったydxを境界上を負の向きに、あるいはxdyを境界上を
正の向きに線積分すると面積になるということの証明になってる。
>>958 (iii)x=0のとき、f(0)=0
f'(x)≦0より、f(x)は単調減少関数だから、f(x)=0となるのはx=0のみ。
抜けてました、ごめんなさい。
>>958 が如何に数学を理解していないかがよくわかるなw
>>959 サインコサインの微分勉強したばかりだからって調子に乗ったりしてすいませんでした。
氏んでお詫び申し上げます。
965 :
>>831でも灘生でもありません。 :03/08/23 20:07
蛇足。 f(x)=sinx、g(x)=xとおく。 f'(x)=cosx、g'(x)=1 f(0)=0、g(0)=0 f'(x)≦1 f'(0)=cos0=1より、x=0のときのみf'(x)=g'(x) f(0)=g(0)=0
>>965 x≠0のとき、f'(x)≦g'(x)=1
968 :
名無し募集中。。。 :03/08/23 20:09
AB=AC,BC=2 の直角二等辺三角形 ABC の各辺に接し, ひとつの軸が辺 BC に平行な楕円の面積の最大値を求めよo
>>967 記号を間違えた。
x≠0のとき、f'(x)<g'(x)=1
また数学板の馬鹿が沸いてきたか・・ この時間はダメなんだな
>>960 >略解って・・・
すいません。略証ですね。
「完全形式」とか「単体複体」とか「∧」って聞いたことがないんですが。
数学専門ではないのです。工学部なもんで。。。
いろいろ調べながら
>>960 さんの証明を考えていこうと思います。
ありがとうございました。
>>“
>>831 でも灘生でもありません。”
俺のレスは読んでくれてるんだろうか。
暴走しすぎ
975 :
132人目の素数さん :03/08/23 20:15
誰か次スレ立てれ
>>973 でも自明とすると、問題として成り立たないと思いません?
解)x>0のとき、x>sinxは自明、x<0のとき、x<sinxは自明。
上では物足りないような??
977 :
132人目の素数さん :03/08/23 20:16
平面内の部分集合A = {(x,sin(1/x)) | 0<x<=1} B = {(0,y) | -1<=y<=1}に対して、X = A∪Bは連結集合であるが、 弧状連結ではないことを示せ 弧状連結ってのは、I = [0,1]でa:I→Xとなるような 関数aによって、”道”ができることを言うんですよね?? グラフ書いてみると、どう考えても連結ですらないような 気がするんですが・・・
978 :
132人目の素数さん :03/08/23 20:16
平面閉曲線cの長さをL、曲率をKで表し、回転数をnで表す。 (1)不等式 ∫[cの周り]K^2ds >= (2πn)^2/L が成り立つことを証明せよ。 (2)n!=0のときに、等号が成り立つための必要十分条件 を求めよ。 回転数ってのは、c上のある点から、またその点に 戻ってくるまでの回数ですよね?そんなの、何回になる かなんて分からないし、お手上げです。 とりあえず、自力ではここまで考えて見ました・・↓ 閉曲線cはp(t) = (x(t),y(t))で与えられるとする。 ただし、tは時間のパラメータで、p(0) = p(T)とする。 (つまり、始まりの時間が0、閉曲線なので、始点に 戻ってくる時間がt=Tとおいた) L = ∫[0→T]sqrt(x'(t)^2 + y'(t)^2)dt ds = sqrt(x'(t)^2 + y'(t)^2)dt k(t) = (x'*y'' - x''*y')/(x'^2 + y'^2)^(3/2) よって、 ∫[cの周り]K^2ds = ∫[0→T](x'*y'' - x''*y')^2/(x'^2 + Y'^2)^(5/2)dt ここまでは自分で考えました。 この続き、分かる方いらっしゃいますか?
>>976 大学生以上なら
>>976 でもいいのでしょうけど、高校生が入試答案に一行だけ書くことを考えると、
・・・
>>976 「sinの微分がcosになる」という法則を使った時点で君は
「x>0のとき、x>sinx、x<0のとき、x<sinx」を認めたことになる。
逆に「sinの微分がcosになる」という法則を使って
「x>0のとき、x>sinx、x<0のとき、x<sinx」を証明しても、
それはただの循環論法だから証明として認められない。
981 :
名無し募集中。。。 :03/08/23 20:17
>>980 そこまでは考えてなかったよ。
ということは、出題者がDQNということ?
>>982 愚問だと言えば愚問かもしれない。
出題者の意図が何なのかはわからないが、
俺が出題者なら、(教科書に載ってるような面積図でも書いて)
x>0のときx>sinxを証明した解答に○を与えると思う。
もちろん正弦、余弦の定義を級数で与えた場合は話は違ってくるけどね
985 :
132人目の素数さん :03/08/23 20:25
986 :
132人目の素数さん :03/08/23 20:26
では、灘の先公はDQNってことでファイナルアンサー?
>>890 連結であることの証明なら例えば次のようにしてしめせる。
UをA∪Bの空でない開かつ閉である集合とする。
今U∩Aが空でないとするとAは連結かつAの開かつ閉である集合であるゆえU∩A=A。
同様にしてU∩Bが空でない⇒U∩B=B。
U∩Aが空でないとするとU∩A=AゆえU∩Aは点列pn=(1/2πn,0)を含む。
Uは閉かつlimpn=(0,0)が存在するゆえその極限(0,0)はUの元。∴U∩B≠φ∴U∩B=B。
U∩Bが空でないとするとUは開集合ゆえ正定数eを|p-(0,0)|<e⇒p∈Uを満たすように
とれる。このとき1/2πn<eとなる正の整数nをとるとき(1/2πn,0)∈A∪Bかつ
|(1/2πn,0)-(0,0)|<eであるので(1/2πn,0)∈U。∴U∩A≠φ∴U∩A=A。
U∩A≠φと仮定してもU∩B≠φと仮定してもU=A∪BなのでA∪Bは連結。
>>983 そうですか。
東大合格者一〜二位である灘の宿題だから、まさか普通に解けないことは無いだろうと思って
気楽にやってみたんですが。
y=g(x)=xがx=0でのy=f(x)=sinxと接することはわかってるのですが。
f(0)=g(0)=0
f'(0)=g'(0)=0
>y=g(x)=xがx=0でのy=f(x)=sinxと接することはわかってるのですが。
>f(0)=g(0)=0
>f'(0)=g'(0)=0
あんた
>>980 の言ってる意味わかってないでしょ。
>>977 n∈N⇒y(n)=(1/(nπ),0)∈Aで、lim{n→∞}y(n)=(0,0)∈Bだから、連結です。
弧状連結でないことは、証明できますか?
991 :
132人目の素数さん :03/08/23 20:31
(e^x)/x の不定積分を教えてください。 置換積分や部分積分などいろいろためしたのですが、 結局両辺に同じ式がでてきたりして求めることができませんでした。
993 :
132人目の素数さん :03/08/23 20:32
993くらい
994くらい
うめ
生め
999 :
132人目の素数さん :03/08/23 20:34
999
1
1001 :
名無し募集中。。。 :03/08/23 20:36
1000
1000
1004 :
1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
1005 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。