エムシラ御大を称えるスレ 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
論理改革、四色定理の新証明、ベルトランパラドックスの解決等
数学に革命をもたらす成果を続々とfj.sci.math上に発表し、
2005年にはケンブリッジでの講演を行う
「ネット数学界の誠意大将軍」
ことエムシラ御大を、2chで盛大に称えようではありませんか!

過去スレ
1 http://science.2ch.net/math/kako/1013/10132/1013232979.html
2 http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1047609746/

関連スレ
四色問題 http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/979918889

ホームページ
論理改革 http://www.apionet.or.jp/~eurms/Ronri_Kaikaku.html
四色問題 http://www.apionet.or.jp/~eurms/FCTe.html
2ぶるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/07/11 11:06
余裕で2get
3132人目の素数さん:03/07/11 11:18
3ゲット
4132人目の素数さん:03/07/11 11:22
( ゚Д゚)<逝ットリウム 逝ッテルビウム>(゚Д゚ )
5132人目の素数さん:03/07/11 12:16
エムシラに実験によって1/4を得たと言い張るが、仮に本当に実験して
その結果が1/4だったならば、その実験には全く信憑性がない。

彼の実験とは「一辺の長さが10cmの正三角形が内接するような円を描き、
長さ50cmの物差しをめくら滅法に振り下ろす」というものであった。
そしてその結果は「弦の中点が円内に一様に分布した」というものである。

何度も指摘されていることではあるが、もし弦の中点が円内に一様分布する
するならば、その「めくら滅法に振り下ろした」物差しは、円の中心付近に
振り下ろされた物のほうが、円の周辺部分のそれより明らかに多かったとい
うことになる。そうでなければ、弦の中点は円内に一様分布したりはしない。

これは「エムシラは円の中心付近をめがけて物差しを振り下ろした」という
ことを意味する。つまり、この実験には「エムシラの意志の力」が介在して
いたと考えるのが妥当であろう。

逆に考えてみよう。「物差しを振り下ろした」のなら、その軌道はすくなく
とも落下の途中までは肩や肱のつけねを支点とする弧を描くはずである。こ
のような運動をする物差しが円をめがけたならば、それは直径に対して一様
分布するようなものであったはず。そうであれば確率は1/4にはならない。

おそらく「なんとしてでも確率を1/4にしたい」という無意識の願望がこ
ういう歪んだ実験結果を招いてしまったのだろう。本当に実験したのだとす
ればだが。おそらく実験などやりはしなかったというのが真相であろう。

「ダーツを投げて、当たったところを中点とする弦の長さを測る実験をしま
した」というのだったら、まだしもこんな嫌疑はかからなかったのにちょっ
とうかつでしたね。
6132人目の素数さん:03/07/11 13:45
>「一辺の長さが10cmの正三角形が内接するような円を描き、
>長さ50cmの物差しをめくら滅法に振り下ろす」

この場合、常識的には
1)「物差しの中点」が平面内にランダムに分布
2)「物差しの方向」がランダム
と考えるだろう。
実際Buffonの針の実験の場合はそうなっている。

ところで、上記の実験の結果は当然物差しの長さに依存するが
物差しの長さが長くなるにつれて、その実験結果は
「ある1方向に並行な弦からランダムに選択する
(方向は、どこに決めても等価)」
場合の結果に近づくことが計算によって示せる。
7132人目の素数さん:03/07/11 14:03
御大、fj.sci.physicsの量子力学の議論では仔羊状態(笑

Mシラ> 「何かの本で読んだことのある話だな」と思って、探してみたら、この本↓に載ってた。
Mシラ> “Quantum Fluctuations” by Edward Nelson (Princeton Univ. Press, 1985)

GON> なんとなく、あなた好みの世界観だと思うんですけど、どうですか?

Mシラ> 実は、その本は永くツンドクの状態で、殆んど読んではオランのだよ。
Mシラ> # と言うより「難しゅうて、読む気が湧かん!」のが実状。 (^^;)
8御大:03/07/11 15:14
fj.sci.mathでは傍若無人の限りをつくしてとみに評判を下げましたので、
fj.sci.physicsでは只管平身低頭して評判を上げようとしてるのであります。(^A^;)ハァハァ
9132人目の素数さん:03/07/11 15:29
>>6
> ところで、上記の実験の結果は当然物差しの長さに依存するが
> 物差しの長さが長くなるにつれて、その実験結果は
> 「ある1方向に並行な弦からランダムに選択する
> (方向は、どこに決めても等価)」
> 場合の結果に近づくことが計算によって示せる。
この部分は>>5
> 逆に考えてみよう。「物差しを振り下ろした」のなら、その軌道はすくなく
> とも落下の途中までは肩や肱のつけねを支点とする弧を描くはずである。こ
> のような運動をする物差しが円をめがけたならば、それは直径に対して一様
> 分布するようなものであったはず。そうであれば確率は1/4にはならない。
と同じことだよね。

それから、円の中心に背の高さ10cmほどの小人(そんな人間はいないが、想像
上の思考実験として)が同じ物差しを円内に一様に振り下げようとすると、今
度は端点が円周上に一様分布する確率(=1/3)のモデルになる。

これで、一言で実験といっても、ダーツを使った実験⇒1/4、中心から物差し
を振り下ろす⇒1/3、遠くから物差しを投げ入れる⇒1/2と三つとも揃っ
たわけなので、ただ単に「実験しました。結果はこれです。」といってもあま
り意味はないということがお解りになったでしょうか>エムシラ君。

一般論として、どういう実験をしたかということと、その実験結果を再現して
検証可能なように弦が円内のどの位置にあるか、という情報が必要になる。
エムシラのように弦の長さをリストアップするだけなら「捏造」と非難されて
も文句は言えないのである。人を罵倒する暇があったら、実験で得られた弦の
位置情報も投稿しなさい。暇をみてどのていど信憑性のある実験であったのか
を検証して差し上げようではないか。
10132人目の素数さん:03/07/11 16:33
6です。私は>>5
>「物差しを振り下ろした」のなら、その軌道はすくなくとも
>落下の途中までは肩や肱のつけねを支点とする弧を描くはずである。
まで考えなくてもいいとおもいます。
むしろ、弦が直径に対して一様に分布するというためには、
物差しの中点がランダムであるだけでなく、物差しが円に
掛かるような中点の範囲が、物差しが長くなるにつれて
平均化されていくことをいう必要があるでしょう。

ところで>>6で、物差しを長くした場合、投げる範囲を
どう設定するかも問題になる。ただ今回の円の場合は、
範囲が十分広ければ、方向に関わらず1/2に近づく
ので、範囲の形が影響することはないと思われる。
>>10
本来なら、数学的に最小限必要な部分を残して抽象化した話にすればこと足りる
のだが、相手がエムシラの場合、一般化したり抽象化したモデルではダメで、
なるべく現実世界に即して具体的にイメージできる内容でないと理解不能な
ようなのでああいった表現になった。

エムシラが「よく考えてみれば分かることだが」というようなことをいった
場合、それは「話が抽象的すぎてついていけません」という意味で、そういう
ときには幼稚園児にものみこめるように噛み砕いてあげる必要があります。
12132人目の素数さん:03/07/11 17:02
>>11
まあまあ、ここは御大を称えるスレッドですから(w

御大の思考の特徴はずばり「言語で考える」ことじゃないでしょうか?
例えば
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1047609746/943
の「弦がランダム」=「弦の中点がランダム」はその顕著な例では
ないでしょうか?
御大の中では、あれで充分完璧であって、他の連中が
「弦と弦の中点は違うだろ」なんてつっこんでも
「なにをタワケたことを」と心の底からマジで思って
いらっしゃるのでしょう。タブン

M_SHIRAISHIさん、ハッキリ言ってかっこいいです。 私たち皆んな応援してます!

           ;:'´
        _....._{{ 〃`
      , - ' ,..、、.ヾ{{フ'⌒`ヽ、       
    /  ,:', -‐‐` ´ '´⌒ヽ ヾ:、   _....、、、、
.   ,'   ,'´ ,ィ ,ィ ,' ,   `ヽ',  ',-<´ ,     `ヽ.      ______        ..._
    ,'   .i  /|. /.| { i,  i,  }.  }_,,)) lニ二二ミヽ.、 ':, ,.: '´ ,_.....__`ヽ、    ,..-‐-、),...._
   ! |  ! .,'-.{ ! !|; |`、.}゙!.! |.  ! ヽ.l ./ ,!  ,,`ヾ:、 ':,  ./'´ ̄`ヾ、、ヽ,.:'´ ,:‐:、 ,.-、 ヽ.
   ', ', |Vァ=、゙、 `゙、!-_:ト,リ', l ! |   ゙レ__,〃_/リ  !.'; .} ./l_|___ノ! l `、 ',  / //`''} }.'; ',
    ヽ、', l:!Kノ}.     f:_.)i゙i: リ ! l ル' ̄`` ´-、,ノノ l l .!,;:=、`:.`:>=、.j,} |__人(( _ノノノ  |
     | l!iヾ- ' ,   .!__:ノ ゙ ,リ l リ'´ .|' ̄ヽ   __ `><ノ | {;:'ノ ノtrテ;、.Y ! ,--、   __`彡 ノ
.     ',|!!、    r‐┐   ` ノ' /,イ  !   __ , ⌒'/!| |  !.`ー‐'´, ゙じ' ノ ! h.   ._: ´ ソ).(
      'i!゙、ヽ、 ゙ー'  _, ィ,:',:''´ !  !、  ー'  ノイ ! | | !、  !フ `フ'リ ! ル'ヽ.._ _..、(ン ノ )
      ゙:、ィ、jヾー::: 'iヘ ノ',リ./! .| |ー`┬、' ´ 〃 l. トヾ、.゙`ィ'' ´ヽ、/// \二|`\ー‐‐'´
   ,、- '´ ヽ、゙、   { `>"、  !  ! !   | `>-、 | |、 
  /\\    ',   }   //`ヽ|  ',.!゙、 !// ゙!/  !

マツシンなんて最低。「ぶおとこ」だしぃ。
14132人目の素数さん:03/07/12 01:22
御大! 「栄華」に満ちた「素晴らしい」一生でしたね。貴方の一生は。

これからは「極楽」の世界を思う存分「堪能」してください(ニタリ)

15132人目の素数さん:03/07/12 01:26
「御大の論理改革ってスゴイよね」
「四色定理の新証明も素晴らしいですわ」
「ベルトランパラドックスの解決も忘れないで」
「ケンブリッジではどんな講演されるのかしら」

           ;:'´
        _....._{{ 〃`
      , - ' ,..、、.ヾ{{フ'⌒`ヽ、       
    /  ,:', -‐‐` ´ '´⌒ヽ ヾ:、   _....、、、、
.   ,'   ,'´ ,ィ ,ィ ,' ,   `ヽ',  ',-<´ ,     `ヽ.      ______        ..._
    ,'   .i  /|. /.| { i,  i,  }.  }_,,)) lニ二二ミヽ.、 ':, ,.: '´ ,_.....__`ヽ、    ,..-‐-、),...._
   ! |  ! .,'-.{ ! !|; |`、.}゙!.! |.  ! ヽ.l ./ ,!  ,,`ヾ:、 ':,  ./'´ ̄`ヾ、、ヽ,.:'´ ,:‐:、 ,.-、 ヽ.
   ', ', |Vァ=、゙、 `゙、!-_:ト,リ', l ! |   ゙レ__,〃_/リ  !.'; .} ./l_|___ノ! l `、 ',  / //`''} }.'; ',
    ヽ、', l:!Kノ}.     f:_.)i゙i: リ ! l ル' ̄`` ´-、,ノノ l l .!,;:=、`:.`:>=、.j,} |__人(( _ノノノ  |
     | l!iヾ- ' ,   .!__:ノ ゙ ,リ l リ'´ .|' ̄ヽ   __ `><ノ | {;:'ノ ノtrテ;、.Y ! ,--、   __`彡 ノ
.     ',|!!、    r‐┐   ` ノ' /,イ  !   __ , ⌒'/!| |  !.`ー‐'´, ゙じ' ノ ! h.   ._: ´ ソ).(
      'i!゙、ヽ、 ゙ー'  _, ィ,:',:''´ !  !、  ー'  ノイ ! | | !、  !フ `フ'リ ! ル'ヽ.._ _..、(ン ノ )
      ゙:、ィ、jヾー::: 'iヘ ノ',リ./! .| |ー`┬、' ´ 〃 l. トヾ、.゙`ィ'' ´ヽ、/// \二|`\ー‐‐'´
   ,、- '´ ヽ、゙、   { `>"、  !  ! !   | `>-、 | |、 
  /\\    ',   }   //`ヽ|  ',.!゙、 !// ゙!/  !

・・・なんてマジでいうわけないじゃん。プ
16132人目の素数さん:03/07/12 01:32
御大!2005年のケンブリッジ講演の題目は?
17132人目の素数さん:03/07/12 01:33
ズバリ、
「フェルマーの最終定理の新証明」
でしょう。

ををー!!!
御大は、ワイルズを超えました!!!
18132人目の素数さん:03/07/12 01:36
>>17
可能性大だな。
以下のスレでも、数論における未解決問題
全問制覇とかいってたし
(大いに誇張しましたが、こんなもん御大にはへのカッパ)
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1053694815/
19132人目の素数さん:03/07/12 01:39
>数論上などの未解決問題の大半は既に「M_SHIRAISHI大先生」が
>解いてしまってるんじゃないかと思うが、どうか?

御大!、匿名でそれとなく成果の発表ですか?
ゴルドバッハの問題は?リーマン予想は?双子素数は?
20M_SHIRAISHI:03/07/12 01:51
Riemann予想は、風呂上がりにアイデア一発で解けてもうたワイ ヽ(^。^)ノ
それに比して双子素数問題は、相当量の計算が必要で、丸3年間にも渡りてこずらされた。

#もっとも双子素数問題から、Goldbach problemが直ちに従う事は、 *余にとっては* 自明だったので、丸儲けだったが ヽ(^。^)ノ
>>20

おまえ、成り済ましはやめとけ。 マジで警察の厄介になることになるぞ。
22132人目の素数さん:03/07/12 01:59
御大のケンブリッジ講演の草稿を極秘入手!

「Riemannが、19世紀の世界の指導的数学者であったことを
否定する人はいないでしょう。しかし、将来の数学史家たちは、
数学での彼の仕事は 整数論には むしろマイナスに作用したと
評することになる筈です。
折角の単純かつ簡明なる自然数論を継承していながら、それに
「ゼータ関数」という「間違った味付け」をしてしまい、
19世紀以降の整数論を「全くの混迷」へと導いてしまった
張本人が彼だからです。

19世紀後半以降、整数論に ゼータ関数やモジュラー形式が
持ち込まれたのは、この時代の論理学者たちが自然数の正体を
見誤ってしまったが故であって、本来、自然数には
ゼータ関数やモジュラー形式などの「解析的概念」が
入ってくる余地など無いのです。

”ゼータ関数”などを論ずることは、沈みゆく船のタイタニック号に
乗船しているとも知らずに、船内の一室でその中の調度品の配置に
ついて議論しようとする様なものです。」
23_:03/07/12 02:00
>>16
The Logical Reformation in the New Millennium
>おまえ、成り済ましはやめとけ。 マジで警察の厄介になることになるぞ。

と、ナリスマシの遣り過ぎで、「警察のご厄介」になった経験のある、トンデモが申しております(爆笑
26132人目の素数さん:03/07/12 02:06
>>21

いや、>>20は御大直々のカキコでしょう。

想像するに、Riemann予想は大方の予想を裏切り、
素数分布に関する全くの初等的議論で証明された
のでしょう。そうでなくては御大が証明する意味は
ありませんから。

これぞ御大の「整数論改革」を飾るにふさわしい成果でしょう!
27132人目の素数さん:03/07/12 02:10
>>20
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

御大、リーマン予想解決で
ヤマジンをブチ抜き2006年
フィールズ賞候補筆頭か!
>いや、>>20は御大直々のカキコでしょう。

つがう。
>>28

御大、恒例のテレ隠し(w
30a:03/07/12 02:15
この問題を解いたら電話くださいw
34−6230ですぅ〜
この電話番号は大金を要求されたりは絶対にしません。
ふつうの電話番号です。答えをいって切ってねw
5+2+1+4+5+7+8+9+5+6+2+3+2+5+4+1+2+4=?
31御大:03/07/12 02:39
余がフィールズ賞などを欲しがっておるとでも思うか、こんバカタレが!
>>5
>「エムシラは円の中心付近をめがけて物差しを振り下ろした」ということを意味する。

それなら、1/4ではなくて、1/3とか、1/2に近い値が得られるはずだろうが!

おまいも相当な間抜けだな(爆笑
33エムシラを想う会:03/07/12 05:39
>>20
「しかし、ここに書くにはあまりに余白が足りない」なんて言うんじゃないだろうな?(w
Riemann予想がアイデア一発とは信じ難いが、
御大が、現代数学の理論体系とは全く別の、しかしそれよりも優れたものを構築しているとすれば、
有り得ない話ではないな。数学者達は、とんだ「回り道」をしていたのかも知れんぞ。
>>31
ああ、御大はアーベル賞がほしいと。なるほど(笑)
>>34
てか、何でもアイデア一発でしょう。
ヒラメキが売りで努力は馬鹿のすることだと思ってますから。御大は。
で、三角関数はいいけど、楕円関数とかは知らないから出てこない。
基本的には今井並かそれよりも遥かに初等的レベルで全てを解決すると
いう素晴らしい構想が「御大プログラム」ですから。
36山崎 渉:03/07/12 12:24

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
37132人目の素数さん:03/07/12 15:23
Message-ID: <[email protected]>
>このスレッドも終わりの時が来たようである。

御大にも最期の時が来た。

>議論を振り返って気づくことは、
>「円内からランダムに一つの弦を選ぶ」こと と
>「円内からランダムに一点を選び、
>その点を中点とする弦を採る」こと とが、
>何故、同値であるのか、
>合点が行かない人が 相当数 いた様なので、
>最後に、この懸案を証明しておくとしよう:−

この証明を読んだところ、御大は
2つの方式がなぜ違う確率になるのか
最後まで理解できなかったようなので、
冥土の土産にその事実を示そう。
38132人目の素数さん:03/07/12 15:27
御大は以下で
「円内からランダムに一つの弦を選ぶ」
方法を示しているが、
それは前スレッドの683に示されたもの
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1047609746/683
と同じ方法である。

Message-ID: <[email protected]>
>先ず、所与の円の円周上にこの円周をm等分する様な
>点P1,P2,・・・,Pm をとる。
>次に、P1 を端点の一つとする様な直径dを引き、
>d上にdを(n+1)等分する様な点
>Q1,Q2,・・・,Qn をとる。
>次に、Q1,Q2,・・・,Qn を それぞれ 通って、
>dに直交する弦 c11,c12,・・・,c1n を引く。
>そして、それと同様なことを P2,・・・,Pm に
>関しても行う。
>すると、合計で mn個の弦が得られることになる。
>ここで、 m→∞,n→∞ とすれば、これらmn個
>の弦の中からランダムに一つを選ぶことは、
>「円内からランダムに弦を一つ選ぶ」ことと
>同値であることは明らかである。
39132人目の素数さん:03/07/12 15:31
ついで、以下で、中点を選ぶことで
「上記のmn個の弦の中からランダムに一つを選ぶ」
といっているが、もしそうであれば、
「円の中から均一に弦を選ぶ」
ことにはならない。なぜなら同一角度であれば、
円の中心から離れるほど疎らになるからである。
そしてその場合の確率の計算は1/2になり、
御大のいう1/4にはならない。

Message-ID: <[email protected]>
>一方、円内から或る一点を選んで、その点を
>中点とする弦を採った場合、その弦は
>上記のmn個の弦の中からただ一つ
>見つかる筈である。
>よって、「円内からランダムに一点を選び、
>その点を中点とする弦を採る」ことは、
>上記のmn個の弦の中からランダムに
>一つを選ぶことに他ならない。
40132人目の素数さん:03/07/12 15:38
上のmn個の弦からランダムに一つを選ぶ場合
角度の等分のmは無視し、直径の等分のnに注目すればいい。
以下便宜のためnは4の倍数4kとする。
4k個の点のうち、中心からの距離は半径の半分以内の点
2kを選べばいいのであるから、その割合は2k/4k=1/2となる。
注意:
円は2次元じゃありません
42132人目の素数さん:03/07/12 15:39
◎無臭性画像をご覧下さい◎
      ★見て見てマムコ★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
43132人目の素数さん:03/07/12 15:55
>以上のことから、
>「円内からランダムに一つの弦を選ぶ」こと と
>「円内からランダムに一点を選び、
> その点を中点とする弦を採る」こと とは
> 同値である。

以上のことから御大の主張は
全くの誤解であることが示された。
44???:03/07/12 15:55
45132人目の素数さん:03/07/12 16:01
>>43
誤解しているのはオマエのほうだと思われ(w
46132人目の素数さん:03/07/12 18:44
>>45
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
47132人目の素数さん:03/07/12 18:50
御大、fj.sci.physicsで「啓蒙」活動

Message-ID: <[email protected]>
>> 確率ってなんなんだろなぁ〜.
>fj.sci.math で、“ベルトランのパラドックス”を
>題材として、そのことを議論しているところ
>なのですが、ここで私見披露しておくと:−

>1930年代に登場し、その後、ずーっと
>“確率論の標準理論”と考えられていたもの
>(コルモゴロフの理論)は「根本的な部分で」
>間違っており、確率は集合の測度など
>ではなくて、“不完全仮言命題(partial conditional)”
>に対しての測度である。

># Wolfgang E. Pauli (1900-58) も言っている:−
>「(コルモゴロフの理論)は、物理学者には、
>一層、遠いしろものである」。
48132人目の素数さん:03/07/12 19:04
御大、fj.sci.physicsでも
そろそろ本性を現しそうな予感

Message-ID: <[email protected]>
当方、Edward Nelson の“Quantum Fluctuation”のほうは
ツンドクなのだけれど、“The Philosophy of Quantum Mechanic”
by Max Jammer, John Wiley & Sons, 1974 という本を、かつて、
読んだことがあるので、以下、その中(pp.436-437)から、
「量子力学の確率過程論的解釈への批判」を引用しておくと;ー
49132人目の素数さん:03/07/12 19:05
>>48のつづき

But even granted quantum mechanics could consistently
regarded as a stochastic theory and microphyasical property
could be described as performing some kind ofBrownian motion,
such account would immediately raise the question of interaction
of particles with the ether and thus the existence of hypothetical
entities.

御大 訳

しかしながら、たとえ、量子力学が一種の確率過程の理論である
とみなすことに矛盾が生じず、なおかつ、ミクロな粒子がある種の
ブラウン運動を行っているのだとしても、このような説明からは直ち
に次のような疑問が生じてくる:-

即ち、ミクロな粒子とエーテルとはどのような相互作用をしている
のかという問題と、そのように仮想されたものが、果たして、本当に
実在しているのかという問題である。
>>49
エーテルってMP回復するやつですか?
51132人目の素数さん:03/07/12 19:14
量子力学の観測問題は今なおホットな話題である。

David Z. Albertの"Quantum Mechanics and Experience"
(日本語訳「量子力学の基本原理」日本評論社)は、
この問題へのよい入門書である。多世界解釈(多心理論)
およびボーム理論についてもそれぞれ一つの章で解説
されている。

・・・とはいえ、御大がこのような用心深い議論とは
まったく別に、毎度恒例の「独断による解決」を
狙っていることは明らかである。
52132人目の素数さん:03/07/13 00:22
>>49
結局、量子力学の確率過程的解釈をもってしても極限操作で得られるものは
同じなんだけどね
53132人目の素数さん:03/07/13 02:49
>>40
>角度の等分のmは無視し、直径の等分のnに注目すればいい

それだと、平行に等間隔で引かれたn個の弦の中からランダムに1本を選んだに過ぎないことになってしまうんじゃないかと思うが、どうよ?
54132人目の素数さん:03/07/13 08:57
>>53

だから>>40はそうなる(ゆえに御大はマチガッテル)
といってるわけだが。
すでに引用されているけど、ヘッダも含めて記念に取っておきましょう。

御大の自爆発言(1of3)
>From: M_SHIRAISHI <[email protected]>
>Newsgroups: fj.sci.math
>Subject: Re: 「トンデモ馬鹿GON」にとっての、越え難き壁
>Date: Sat, 12 Jul 2003 05:34:36 +0900
>Message-ID: <[email protected]>
>
>議論を振り返って気づくことは、
>「円内からランダムに一つの弦を選ぶ」こと と
>「円内からランダムに一点を選び、その点を中点と
>する弦を採る」こと とが、何故、同値であるのか、
>合点が行かない人が 相当数 いた様なので、最後に、
>この懸案を証明しておくとしよう:−
すでに引用されているけど、ヘッダも含めて記念に取っておきましょう。

御大の自爆発言(2of3)
>From: M_SHIRAISHI <[email protected]>
>Newsgroups: fj.sci.math
>Subject: Re: 「トンデモ馬鹿GON」にとっての、越え難き壁
>Date: Sat, 12 Jul 2003 05:34:36 +0900
>Message-ID: <[email protected]>
>
>先ず、所与の円の円周上にこの円周をm等分する様な
>点P1,P2,・・・,Pm をとる。
>次に、P1 を端点の一つとする様な直径dを引き、
>d上にdを(n+1)等分する様な点Q1,Q2,
>・・・,Qn をとる。 次に、Q1,Q2,・・・,
>Qn を それぞれ 通って、dに直交する弦 c11,
>c12,・・・,c1n を引く。
>そして、それと同様なことを P2,・・・,Pm に
>関しても行う。
>すると、合計で mn個の弦が得られることになる。
>ここで、 m→∞,n→∞ とすれば、これらmn個
>の弦の中からランダムに一つを選ぶことは、「円内
>からランダムに弦を一つ選ぶ」ことと同値である
>ことは明らかである。
すでに引用されているけど、ヘッダも含めて記念に取っておきましょう。

御大の自爆発言(3of3)
>From: M_SHIRAISHI <[email protected]>
>Newsgroups: fj.sci.math
>Subject: Re: 「トンデモ馬鹿GON」にとっての、越え難き壁
>Date: Sat, 12 Jul 2003 05:34:36 +0900
>Message-ID: <[email protected]>
>
>一方、円内から或る一点を選んで、その点を中点と
>する弦を採った場合、その弦は上記のmn個の弦の
>中からただ一つ見つかる筈である。
>よって、「円内からランダムに一点を選び、その点を
>中点とする弦を採る」ことは、上記のmn個の弦の中
>からランダムに一つを選ぶことに他ならない。
>
>以上のことから、「円内からランダムに一つの弦を
>選ぶ」こと と「円内からランダムに一点を選び、
>その点を中点とする弦を採る」こと とは 同値で
>ある。■
>>38,>>55-57のエムシラの発言は、前々スレ
http://science.2ch.net/math/kako/1013/10132/1013232979.html
の513の引用部、fjの記事で言うと、

>From: M_SHIRAISHI <[email protected]>
>Newsgroups: fj.sci.math,fj.sci.philosophy
>Subject: Re: “ベルトランの逆説”の再考
>Date: Wed, 25 Dec 2002 14:54:50 JST
>Message-ID: <[email protected]>

以来のグレイトな自爆だ。(前々スレ517,518参照)
ちなみに上記前々スレの自爆の時は慌てて訂正して
いた。(その訂正がまた数学的に頓珍漢で笑えた。)

まったくエムシラは自爆の神だな。
38です。
>>58
前々スレの513って・・・漏れのだ(w
記念に再掲しよう(w

Message-ID: <[email protected]>

記事 <[email protected]> に書いた
≪私の実施した実験≫ での
「充分大きな紙の上に半径10cm の円を描き、
その円の上に プラスチック製の50cm尺の定規を、
出鱈目にあてがって、出鱈目な方向で 出鱈目な長さの 弦を描く」
という手段は、恐らく、最も素朴なものだろうけれど、
もう少し sophisticate な方法としては、例えば、次が考えられる:−
>>59の続き
Message-ID: <[email protected]>

「半径 10cm の円の円周を 36 等分してできた(小さい)弧を順番に
(I-1),(I-2),(I-3),・・・,
(II-1), (II-2),(II-3),・・・・・・・,
(VI-1),(VI-2),・・・,(VI-6) と名づけておく。
次に、サイコロを二回振って、例えば、最初に2の目が出て、
次に5の目が出たのであれば、弧(II-5)を選ぶ。
次に、もう一度、サイコロを二回振り、今度は、例えば、
最初に3の目が出て、次に4の目が出たのであれば、弧(III-4)を選ぶ。
そして弧(II-5)の中央の点 と 弧(III-4)の中央の点とを結ぶ 線分
(= 半径 10cm の円の弦)を描き、その長さを実測して記録する。
 上記の実験を 40 回ほど繰り返し、半径(=10cm)よりも大きい弦が
 得られた場合の数を調べ、その数を実験の回数(=40)で割る。

 その結果は、≪私の実施した実験≫での結果と大差のないものとなろう
--- Thus I predict.
61132人目の素数さん:03/07/13 15:05
>>59-60
Message-ID: <[email protected]>に対する
前々スレの513のツッコミ

---
残念ながら、差がでます(w
これは36角形の任意の2つの頂点を選ぶ問題になりますが、
どの頂点を選んでも、次の頂点で、孤の長さが半径を上回るのは
36のうち、23頂点になります。したがってサイコロを振る
回数が多くなれば、23/36に近づきます。
3/4にはなりません。

なお、頂点の数を3nとした場合には、(2n−1)/3nとなります。
nを∞に近づければ、確率は2/3に近づきます。

頭にカニ味噌でなく脳味噌がつまっていれば分かる筈ですが(w
62132人目の素数さん:03/07/13 15:12
>>61

結局、御大は去年の末から全く進歩してないことが明らか。
しかも、簡単な計算すらしてない(出来ない)ことも同じ。
   エムシラ炭
   哭けば矛盾の
   泉わく

   詠み人知らず
64132人目の素数さん:03/07/13 15:23
ちなみに去年の言い訳はこう(笑)

---
From: M_SHIRAISHI <[email protected]>
Newsgroups: fj.sci.math
Subject: “ベルトランの逆説”の再検討[余話]
Date: Sat, 28 Dec 2002 00:27:30 +0900
Message-ID: <[email protected]>

ところで、意外なことに、
H:[所与の円Cの円周上から(一点ずつ)任意に二点をとって、
  それらの二点を結ぶ弦を描くこと]と
H':[円Cの内部を通る任意の直線を引いて、それによって
  切り取られる弦を得ること]とは、
同値ではない(!)ということが判明しました。
>>64
あはっ
66132人目の素数さん:03/07/13 15:32
ズバリ、今回の言い訳はこうだ!

「ところで、意外なことに、
 H:[円内から半径及びその中の一点をランダムに選んで
    そこを中点とする弦を描くこと」と
 H':[円内から一点をランダムに選んで
    そこを中点とする弦を描くこと]とは、
 同値ではない(!)ということが判明しました。」
>>38,>>40,>>55-57

やれやれ、御大はとうとう、

 「俺様のモデルは前スレ683のモデルと同じだ!」

と宣言してしまったか。ここまでくると哀れというか、
哀しくなってくる。

彼が数学が好きなのは分かる。一所懸命クイズを
探してきてfj.sci.mathに投稿するのを見ていると、
きっと数学が好きなんだろうなぁと思う。

しかし>>55-57などを見ると、哀しいかな誰かが言う
様に、彼にはどう頑張っても超えられない「壁」が
あるのだなぁと、ある意味「諦めざるを得ない」。
(しかもその壁は、普通の数学好きの中、高生ぐらい
ならかるく超えられる程度の壁なのである。)

彼は数学が大好きなのに、数学の神様は意地悪だと思う。
せめて「自分は数学が(論理的な思考が)苦手である」
という事実を認識できるくらいの力は与えてやっても良
いのに。数学の神様は残酷だと思う。
>>67
御大は数学が好きなんだろうか?

fj.sci.mathへの投稿は、自分が大天才であると
いいたいためではないのだろうか?

数学が本当に好きなら、もっと考えそうなものだろう。
彼は数学よりも自分が大好きなんだろう。
でもそういう人間に神様はやさしくない。
別に御大だけに限ったことではないが、
(別のスレでも神様を騙ったために、本当の神様の
 怒りに触れた人もいらっしゃいますね)
数学の神様は残酷だ
エムシラの>>55-57は、要するに、
・683の弦の集合から一つ弦を選ぶことは、円内から弦を選んだことになる
・弦の中点を選ぶことは、円内から弦を選んだことになる
・よって、中点を選ぶことは、円内から弦を選んだことになる
ということだね。確率=1/4になってねぇし。
中点で弦を選ぶことが唯一の方法であることの説明は結局なかったというわけ
ですか。そこがもっとも大事なとこだったんだけど…。

なんか、なり物入りで始まった連続ドラマが、最終話まで引っ張った挙げ句、
結局これが結末かよ、裏番組の方を見とけば良かったぜ、っていう感じ。

>>70
>中点で弦を選ぶことが唯一の方法であることの説明は
>結局なかったというわけですか。

いいや。実はエムシラはエムシラなりに何度も「証明」しているんだよ。(正確には「証明したつもりになっている」んだよ。)エムシラに悪気がある訳ではなくて、これが「エムシラの論理的思考能力の限界」なんだと思う。

--------
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1047609746/803
803 :132人目の素数さん :03/07/05 10:14
>From: M_SHIRAISHI <[email protected]>
>Newsgroups: fj.sci.math
>Subject: Re: 「トンデモ馬鹿GON」にとっての、越え難き壁
>Date: Sat, 05 Jul 2003 02:44:16 +0900
>Message-ID: <[email protected]>

>「円内からランダムに弦を選ぶ」という前提条件は、決して、
>曖昧でも不完全でもない。
>その証拠に、この条件は、「円周上からランダムに二点を
>選んで、それらを結ぶ弦をとる」こととは、同値ではない
>からだ。

Mしらいしくんは論理に疎いようだね。「その証拠に」の前と
後ろが繋がってないよ。

  「Xは解では無い」
  よって
  「解はただ一つしか存在しない」

こんな論理を正しいと思っているのは君だけだよ。(笑
--------
エムシラの提唱しているのは「論狸学」です。
論理学とは大きく違うものです。
間違えてはいけません。
>>71
普通、そういうのは証明とはいいません。
へ理屈といいます。
74識者:03/07/13 23:11
結局は、M_SHIRAISHI氏の説のほうが正しかったということになるのかも知れない。
75132人目の素数さん:03/07/13 23:41
>>74
ありえない。
76松薪炭:03/07/14 00:14
ありえますた。
松薪炭、とりあえず、施設↓へ行こうな・・・。

http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1057850128/l50
>>77
幾らエムシラがそう言ってみても、行かないだろうな。
罵倒できる記事にだけフォローして
Message-ID: <[email protected]>
は無視かよ!
80132人目の素数さん:03/07/14 09:13
Message-ID: <[email protected]>
ただ、私はM_SHIRAISHIさんの実験方法を問題にしています。あの
実験では、論理的に1/2以下の確率にはならないはずです。

ここでふと思ったのですが、確率1/2で起こる試行をn回行い、その
結果が1/4になる確率ってどれぐらいでしょうか。ちょうどこの確
率がM_SHIRAISHIさんが正しく実験を行った可能性になると思います。

あと、一点から弦を決定する方法は、選んだ点が中点となるような
弦だけでなく、いろいろなものがあると思います。例えば、選んだ
点と中心からの距離を x とし、選んだ点が弦を f(x) : 1 - f(x)
の比で分けるものです。こう考えると、選んだ点を中点とするのは、
f(x) = 1/2 という、一つの解に過ぎないと思います。
81松薪炭:03/07/14 13:21
>>78
逝きますた・・・。
エムシラの論狸の一般化

集合A、B、Cについて、
1)B⊂Aである、
2)C⊂Aである、
3)よって、唯一CのみがC=Aである。
エムシラの論狸の一般化の適用例

1)エムシラはトンデモである、
2)マツシンはトンデモである、
3)よって、唯一マツシンのみがトンデモである。
エムシラの論狸の一般化の適用例その2

1)638の弦の集合は、円内のすべての弦の集合である、
2)円内の点を中点とする弦の集合は、円内のすべての弦の集合である、
3)よって、唯一円内の点を中点とする弦の集合のみが円内のすべての弦の集合である。
85132人目の素数さん:03/07/14 17:43
細井氏が「中点」の分布の話をしているのに
「弦」の分布の話にすりかえるとは。

これが無意識の行為なら馬鹿だし
意識した行為なら詐欺だろう。
---
From: M_SHIRAISHI <[email protected]>
Newsgroups: fj.sci.math
Subject: Бакамон!
Date: Sun, 13 Jul 2003 23:05:48 +0900
Message-ID: <[email protected]>
>> m×n個の点の分布が円の「中心ほど濃い」ってことにも気づいてないの?
>何んば寝言ば言うちょるか、このバカタレ!
>「元の円の中心に近づくほど弦の密度が高くなる」などと
>考えるのは、タワケ者の≪馬鹿げた妄想≫である。

86132人目の素数さん:03/07/14 17:47
>>85
ところで、御大自爆の原因は例のm×n分布が
中点に関してランダムでないことではない。
それ以前にm×n分布で確率を計算すれば
1/2に近づいてしまって
御大の主張する1/4にはならない
ってことなのである(笑
エムシラの、まるで別人が乗り移ったかのような豹変には、正直びっくりした。
88132人目の素数さん:03/07/14 17:57
>>82-84
その分析は的外れで、しかもツマラナイ。

実際のエムシラの論理
 「弦がランダム」
⇔「弦の中点の分布がランダム」
⇔「弦が小円を通る本数が同じ」


しかし実際は
「弦が小円を通る本数が同じ」と
「弦の中点の分布がランダム」は
両立しない。

御大はこの事実を見まいとしているが、
彼が見なくても皆には丸見えである(笑
89御大:03/07/14 18:03
今度も、余は考えが浅かったようだ。

   ||
 ∧||∧
( / ⌒ヽ
 | |   | 
 ∪ / ノ   
  | || 
  ∪∪
   ;
 -━━-
                 Λ_Λ
                 ( ´Д` ) タテンナッテ  Λ_Λ 
   Λ_Λ         /    ,\      (´Д` ) イッテンダロ
   ( ´Д`) クソスレ     | l    l |     /    ,\ 
  /    \        | .;|;;:。;:,:、| ;|    ..,. | l    l |
  | l    l |     ..,. ., ヽ '゚;_。:_;./ /;-゚;・,。:゚;:.゚|;;|.   | ,|
  | |    | _|。.:_::゜。-.;.:゜;/_ン∩ソ/\;;:;.:.。:  ヽ '゚;。_ / /
  ヽ \_ .。'゚/   `。:、`;゜::;.:、,:゚;: .:..゜:: ゚。:..;: /_ン∩ソ/\ 
   /\_ン∩ソ\    ゚ ;:゚..゜:: ゚。:.:.:゚; ゚ ;:゚..;゚;  /  /`ー'ー'\ \
.  /  /`ー'ー'\ \    ゚ ;:゚..゜:: ;。:.:.::゚。;:;.:ヽ  <     / /
 〈  く     / /     / ̄>>1 ̄\〜プゥン
              (  人____)
               |ミ/  ー◎-◎-) 
              (6     (_ _) )
               |/ ∴ ノ  3 ノ 
がんばれエムシラ!
92識者:03/07/14 23:54
結局は、M_SHIRAISHI氏の説のほうが正しかったということになるであろうと思われる。
>>98
>彼が見なくても皆には丸見えである

と、間抜けなオマエがそう思っているだけのことだったりしてな(爆笑
>>93
それはおおいにありえることだな(w
結局、今回も御大は数学でけちょんけちょんにされ、
罵倒で誤魔化そうと必死だな。ほんと進歩しないな。
かわいそうに。
>>87

もしかして自分の間違いに気付いたのかもね。
だとすると、あとは罵倒で誤魔化しモード。
もはや数学の話は出てきません。

いつものパターンですね。
>>95
>>96
おまいらがそんなこと言ってるから、2チャンネラーが馬鹿にされるんだよな。
それじゃあ、たまには罵倒なしでやってみて。
とりあえずできる範囲でいいから。
それでは、今後のエムシラは、
阿呆、馬鹿、たわけ等などの罵倒や罵詈雑言の類がでる⇒敗けを認める
敗けを認めない⇒冷静、紳士的でごくまともな受け答えのみが行なわれる
ということでよろしいか?
100公開質問:03/07/15 10:42
M_SHIRAISHI 氏への公開質問です。

>>56
>先ず、所与の円の円周上にこの円周をm等分する様な
>点P1,P2,・・・,Pm をとる。
>次に、P1 を端点の一つとする様な直径dを引き、
>d上にdを(n+1)等分する様な点Q1,Q2,
>・・・,Qn をとる。 次に、Q1,Q2,・・・,
>Qn を それぞれ 通って、dに直交する弦 c11,
>c12,・・・,c1n を引く。
>そして、それと同様なことを P2,・・・,Pm に
>関しても行う。
>すると、合計で mn個の弦が得られることになる。

そのmn個の弦の中で、所与の円に内接する正三角形の
一辺の長さよりも長いものは、およそ何本ありますか?

この質問に答えられるなら、どうぞ答えてみてください。
>>99
そんなん、今更言うまでも無く当然のことじゃん。
てゆーか、まさか、今まで
阿呆、馬鹿、たわけ等などの罵倒や罵詈雑言⇒御大の勝利
って思ってたわけじゃないよね?(プ
>>101
少なくともエムシラはそう思っているのだろうと、その言動が示してますな。
あるいは、自分は勝利している⇒罵倒や罵詈雑言を放つ権利がある、とか。

それと、「AならばB」の否定が「AならばBでない」とか、
「AならばB」といっただけで「B」を結論できると
思っているなら、あなたも今日から論狸学者の一員になれます。
もしそうなら、今後はエムシラを論狸学の師と仰いでくださりませ。
Message-ID: <[email protected]>
>1 の「任意の平行線の中から選択」では、
>n本の弦の中からの選択でしかないってことが
>ワカランのか?

「任意方向の任意の平行線の中から選択」でも
m方向からの選択とn本の弦の中からの選択に
分けられるから結局同じだってことがワカランのね。

># 別に貴様にそのことが、一向に、理解できなくとも、
>当方の知ったことではないが。 ヽ(^。^)ノ

別に御大が、一向に理解できなくても
御大が皆に笑われるだけですが。 ( ´,_ゝ`)プッ
>>102
>少なくともエムシラはそう思っているのだろうと、その言動が示してますな。

アンタはどう思ってるのか言ってみなはれ。
>Stupid_Osamuにとっての「超えがたき 壁」

いままで御大から"Stupid"と呼ばれる"名誉"を受けた方々

>「トンデモ馬鹿GON」にとって の、越え難き壁
>Ging-GON-Gan の鐘の音は「オーレは アホや」と聞こゆとか
>論*狸*家とは、ソチのこ とじゃ、Stupid_Takaharu!

GONは馬鹿、アホと2回も言われたんですね。

これから大老につづく存在として
GON老中と御呼びせねばなるまい
>>103
今回のエムシラの論旨は、m→∞とn→∞を同時に行なうところに意味があるので、
m→∞とn→∞を別々に行なったのでは間違いなのだ、という辺りにあるのでは?
いままでも、円周上の2点を選んだのではだめで、円内から一度に点を選ばなければいけない、
というようなことを言っていたと思う。前スレのどこかに、683のモデルに四角形の領域から
1点を選ぶ手順を付け足すと1度の点の選択で弦を一つ特定する方法があったけどね。

>>106
>今回のエムシラの論旨は、m→∞とn→∞を同時に
>行なうところに意味があるので、m→∞とn→∞を
>別々に行なったのでは間違いなのだ、という辺り
>にあるのでは?

今回の場合は、

A(m,n)
= 円内の弦の本数(>>56でエムシラが作ったもの)
= mn

B(n,m)
= 円内の弦のうちで内接正三角形よりも長いものの本数

とするとき、m→∞とn→∞を同時に行っても、

  B(n,m)/A(n,m) → 1/2(m→∞,n→∞)

となるよね。(笑

エムシラってこんな簡単な事もわからないのかな。
108山崎 渉:03/07/15 12:39

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
>>106
直交座標と極座標が違うのはわかるよね?
(r、θ)でランダムでも(x、y)に置き換えると
ランダムじゃなくなっちゃうんだ。
簡単だろ?こんなことが御大には分からないんだ(プ
>>100
それはおれも聞いてみたい。
弦の本数くらい御大にも数えられる筈。
いったい何本と答えるだろうな。
(それとも例のごとく「無視してトンズラ」か?)
極限をとると1/4に近付くのだ、などと強弁するようになるのではないかと。
>>111

それをやってくれると更に笑えるのだが、
きっと>>100に対しては「無視してトンズラ」あるいは、
「教えてやらん!」を決め込んで逃げるだろう。
まあ、いつもの事だがな。
>>107 が間抜けであるわけ

B(n,m)
= 円内の弦のうちで内接正三角形よりも長いものの本数
= 中点が内接正三角形の内部にあるようなものの本数

∴ B(n,m)/A(n,m) → 1/4(m→∞,n→∞)

# 60°ずつずらした弦で考えてみれば、円内の弦のうちで内接正三角形よりも
長いものの本数は、弦の中点が正三角形に内接する六角形の内部にあるもの
およびよれらのみに限ることが、馬鹿にも分かる。

60°→ 0°とすれば、円内の弦のうちで内接正三角形よりも長いものの本数は、
弦の中点が正三角形に内接する円の内部にあるものおよびよれらのみに限ること
が、馬鹿にも分かる。(゚д゚)



>>113
「60°ずつずらした弦」って、60°ずつずらした6n個の弦って意味れすか?
115132人目の素数さん:03/07/16 00:40
明日の昼までに上げなきゃならない仕事があって今日は徹夜なのだが、
あまりにおもしろすぎて仕事が手につかん!!!
明後日の昼までに上げなきゃならない仕事があって今日も明日も徹夜なのだが、
あまりにおもしろすぎて仕事が手につかん!!!

>>113 では >>107 の反論にはナットラン! >>113 も間抜けだな(w

>>107 が陥った誤りは「等間隔かつ平行に描かれた弦の中から、常に1本を選び出す」
と早合点したところにある。

しかし、問題の核心は「m→∞,n→∞ とした結果として出来る、あらゆる方向をもった
あらゆる長さの弦の中から1本を選び出す」ってことにあるのだ。

従って、

B(n,m) = 円内の弦のうちで内接正三角形よりも長いものの本数
= 中点が内接正三角形の内部にあるようなものの本数

  ∴ B(n,m)/A(n,m) → 1/4(m→∞,n→∞)

となるのだ。
118識者:03/07/16 02:19

結局は、M_SHIRAISHI氏の説のほうが正しかったということになるであろうと思われる。
「エムシラ説のほうが正しかった」ということで確定と思われ。
どうあっても「中点」から頭が離れないようですが、
> = 円内の弦のうちで内接正三角形よりも長いものの本数
から、
> = 中点が内接正三角形の内部にあるようなものの本数
の間に論理の飛躍があります(論狸だからOKってこと?)。

しかも、それが「唯一性」の証明になってません。
>>115-16
何の仕事でお忙しいんですか?エムシラ大先生。
>>120
おまえもアッフォーだな(w

「弦のうちで内接正三角形よりも長いものは、その中点が内接正三角形の内部にあるようなもの
であり、かつそのようなものに限られる」ってこたぁー、図を書いてみれば、一目瞭然だろが!
で?
mnのうち何本の弦になるのか、はっきりいってみなさい。
あ、それが1/4だったんだっけ。
本当に図を書いてみた?
一目瞭然って、それは、あんた>>56と違う図書いてるんじゃないの?
>>56のモデル=ほぼ前スレの683なのに、
どうして途中をすっとばして都合良く中点の面積比に行きつくのかねぇ〜。
まともな人間の理解の範囲を越えているわ。
ヤマジンといい、エムシラといい、ここ2〜3日で本格的にキちゃったみたいだね。
すまぬ。オレ最近2チャンやってなかったからこの祭りにのりおくれてる。
御大のご見解によるとなにが1/4だとおっしゃってるの?
どうも円から弦をランダムにえらんだときその弦がなにかをみたす
(長さに関する条件みたいだけど)確率のはなしみたいだけどどういう弦になる確率が
1/4だとおっしゃってるの?その際どうやってランダムにえらぶの?
過去ログよむと選び方もなんもいろんなのがあって御大の理論によるとどんな
選び方しても1/4とかのたまわってるの?もしかして。
詭弁の特徴 (★印はエムシラがモロ当てはまる項目)

 1:事実に対して仮定を持ち出す
 2:ごくまれな反例をとりあげる
★3:自分に有利な将来像を予想する
★4:主観で決め付ける
★5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
★6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
 7:陰謀であると力説する
★8:知能障害を起こす
★9:自分の見解を述べずに人格批判をする
 10:ありえない解決策を図る
★11:レッテル貼りをする
★12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
★13:勝利宣言をする
★14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
 15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする

当てはまらない確率は5/15=1/3れす。
残念ながら1/4ではありませんれした。
>>100の質問に御大悶絶(笑)

例のmn本の中点分布はどうしたってランダムにはなってない。
だからそのまま数えればmとnを増やしたところで
1/2に収束せざるを得ない。

>>113がマヌケだとほざく>>117の御大の幽霊は大マヌケ(笑)
御大の望む結果がほしいなら、例えば、円の中の格子点を中点とする
弦の組み合わせとかを使えばよい。

ただこの場合、どの小円でも弦の通過本数が均一、
という性質は確実に失われる。
128132人目の素数さん:03/07/16 12:00
>>126
n一定ならmは幾ら増えても一定
各nに対して、条件を満たす弦の数とその割合(確率)は以下の通り

1 1 1.0
2 2 1.0
3 3 1.0
4 2 0.5

5 3 0.6
6 4 0.67
7 5 0.71
8 4 0.5

9 5 0.56
10 6 0.6
11 7 0.64
12 6 0.5
>Dirac は言っている:− “結局は
>「Einstein のほうが正しかった」
>ということになるのかも知れない”

アインシュタイン曰く
「トンデモにヨイショされても迷惑だよな」(プ
130132人目の素数さん:03/07/16 12:56
>>100に続いて、M_SHIRAISHI 氏への公開質問です。

>>56
>先ず、所与の円の円周上にこの円周をm等分する様な
>点P1,P2,・・・,Pm をとる。
>次に、P1 を端点の一つとする様な直径dを引き、
>d上にdを(n+1)等分する様な点Q1,Q2,
>・・・,Qn をとる。 次に、Q1,Q2,・・・,
>Qn を それぞれ 通って、dに直交する弦 c11,
>c12,・・・,c1n を引く。
>そして、それと同様なことを P2,・・・,Pm に
>関しても行う。
>すると、合計で mn個の弦が得られることになる。

そのmn個の弦の、中点だけのプロットを描けますか?
それはあなたのいう意味でランダムですか?

この質問に答えられるなら、どうぞ答えてみてください。
>>130
おまいなぁ〜、*誰が*誰に対して質問したのかが*公開*されてなくちゃあ、「公開質問」とは言えんのだよ(w
>>126は、極めつけの大馬鹿。
エムシラにとっては、突き詰めると「論理改革」という揺るぎないバックボーンがある。
ベルトランの逆説の問題などはそれと比べれば些末なことがらであり、
彼にとってはちょっとした寄り道や暇潰しにすぎない。
外野があんまり騒ぐのでちょっと極限などを使った教えを授けたくなってしまっただけなのである。
だから、どんなに数学的にまっとうな議論を突き付けても、
彼にとってはむしろ「寄り道先で変に絡まれた・因縁を付けられた」程度のことでしかない。
すぐにアホだのたわけだのといった悪口がでてくるのは、そういう気持ちの表れである。

そういうわけで、どんなに言葉を尽くして語りかけようとも、彼にとっては
「円からランダムに弦を選ぶ」ことは「円内の点を選び、それを中点とする弦を選ぶ」
こと以外に他の解釈はありえず、よって確率は1/4だけが唯一の正解であるのだ。
何故かというと確率とは不完全仮言命題に対して定義される測度だからであり、
それは論理改革によって裏打ちされた概念だからなのである。

逆に言えば、彼のうちたてた論理改革という金字塔が倒されるまでは、
彼は、どんなことがあっても中点のモデル以外を認めるわけにはいかず、
よって確率は1/4以外を認めるわけにはいかないのである。

みなさん、攻略するところを間違えてますよ。
目指すは論理改革の打倒、もはやそれしか手はありません。
>>131
どうやらこの人は、公開・非公開と匿名・記名の区別がついていないようです。
だれもが閲覧可能なところにあるのは公開、
ただし2ちゃんねるの書き込みは匿名が許されている。
ただそれだけのことでしょう。
だから>>130の質問は、匿名の公開質問というところでしょうな。
>>134
てゆーか、匿名だろうが実名だろうが、
御大ならこんな質問簡単に答えられるでしょ。

まさか匿名で>>131みたいにみっともない言い訳しないよね(w

ってことで>>131は、極めつけのマヌケにケテーイ
136132人目の素数さん:03/07/16 14:54
>>133
漏れ等にとっては、「論理改革」なんて些末な事柄なの(w

それよりは四色問題の証明やベルトランのパラドックスのほうが
数学的には面白いわけ。だから御大が大見得切って出した「解答」
がケチョンケチョンに貶されたあげく「豚のシッポ」なんていっても
「ハァ?(゚Д゚)」って感じ。

そういうわけで、御大がいくら強がっても、漏れ等にとっては
>>55-57も、>>59-60も、「円内の点を選び、それを中点とする弦を選ぶ」
とは違うのは明白なわけ。
なぜかというと、三者の弦の中点分布がまったく異なるから。
それは実際円内をメッシュに区切って点の数数えれば
小学生にも分かること。

逆にいえば、論理学だけじゃ、御大はいつまでたっても
自分の間違いに気づかず、皆に笑われっぱなしってわけ

あなた、このスレの理解間違ってるよ。
皆が称えているのは御大の論理ではなく
**っぷりなの。それ以外にあるわけないじゃん。
>>136
君は正しい。
ただ>>133の言っていることも一理あるので、ここでは論理改革には絶対に触れないようにしようではないか。
そうすれば、エムシラはいつまでたっても「とんでも」ぶりを発揮しつづけることであろう。
みんなが末永く楽しめてウマ-。

俺ら2chネラーとしては、エムシラの「論理改革」のほうにこそ矛先を向けるべきだと思われ。
>>107>>117を読み比べてみると、ベルトランの問題にかんしてはエムシラ説の完勝だったって気がしてきたんだけど、どうよ?
>>138
やめとけ。四色問題やベルトランだから
地雷を踏んで自爆してくれるんだぞ(w
ゲーデルじゃ地雷踏んでも不発。

…てことで漏れら2chねらーとしては、
御大が今度は整数論に踏み込んでくれる
ことを期待する。
>>138
あの程度のものは、どこであろうとも採り上げるだけの価値がない。
せいぜいが既存の理論の自慰的焼きなおしだよ。
ベルトランの逆説のような初心者向けの問題であの低落じゃあ、
下手に触れれば毒デムパに蝕まれてしまうから百害あって一理なし。

四色問題やベルトランで墓穴掘って自爆しているのを見ている方がよっぽど楽しい。
>>139
罵倒が通用しないんで、匿名での世論操作に出ましたか(w

やっぱ、数学板もID制導入かな。
>>125のこれれすね。
> ★5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
詭弁なんれすね。
>>141
てか、ベルトランも四色問題も、実は論理改革と無関係に
御大が勝手に思い込みで屁理屈いってるだけっしょ。

ま、でもあれじゃケンブリッジは無理。
せめて、フェルマー予想の新証明か、
ゴルドバッハ予想か双子素数問題の解決か、
そのくらいブチかましてくれないとね。
もちろん、御大は「4、5年」の間に、
これら総て解決したに違いない(と煽ってみる)
>>144
御大なら、ゴルドバッハ予想や双子素数の問題などはかるがると解決済みなのではないかって思うんだけど、どうよ?
思うだけならなんでも可能だが、どうよ?
見栄張って実は解けてないと思うが、どうよ。
どうせまた例の「4〜5年後」の発表で逃げると思うが、どうよ?
「4〜5年後」って言い出してからもう4〜5年経ってると思うが、どうよ。
ところでどうなんだろ。今井大先生のときは大先生ご自身最後には自分の方が
間違ってることに気付いて最後は“いままでのはニセモノの発言です無視して下さい”
とかいってたけどエムシラ御大はどうなんだろ。さすがにホントは自分自身もう
自分の方がまちがってたということはわかっててまだ強弁をつづけてるだけなんだろうか?
それともほんとに事ここにいたってもホントに自分の間違いに気付いてないんだろうか?
御大の説が正しいことに気づいてないのは、2chに巣くう間抜けな厨房たちだろうと思われ(w
エムシラが「4〜5年後」って言い出したのは、2001年のことだったように思うが、どうよ?
おそらくは、最初にそのようなことを言い出したのは
1999年11月29日に投稿された <[email protected]> の
> 2005〜2006年あたりで、<事の次第>は スッカリ(と言って過言で無い
> 程) 明らかになるワ。
>
> それまで、じっと<辛抱>しておれば 良いでは無いか。 ボケナスよ 焦るな!
なんではないかと。ケンブリッジ云々はそのあとなんでしょうね。
で、2001年ぐらいに4〜5年後ということになったんではないかと。
エムシラ一行が筏に乗り込んで壇ノ浦から「出航する」って話はどうなったの?
筏については本人が言い出したことならば>>125
> ★6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
だと思うのれすが。
つまり、いわゆる詭弁れすね。
以前、「エムシラ一行、筏に乗り込んで壇ノ浦から出航」って話がはじめて出た際には、
エムシラは事実その後、3か月くらいfjから消えていたんだよね・・・。
試験航行をしたのではと思うが、どうよ?
ベルトランの問題で御大の言ってたことが漏れにもやっと分かってきたよ。(^^;)
御大の圧勝だなぁ〜。 おまえらも早くそのことに気づけよ(w

M_SHIRAISHIさん、ハッキリ言ってかっこいいです。 私たち皆んな応援してます!

           ;:'´
        _....._{{ 〃`
      , - ' ,..、、.ヾ{{フ'⌒`ヽ、       
    /  ,:', -‐‐` ´ '´⌒ヽ ヾ:、   _....、、、、
.   ,'   ,'´ ,ィ ,ィ ,' ,   `ヽ',  ',-<´ ,     `ヽ.      ______        ..._
    ,'   .i  /|. /.| { i,  i,  }.  }_,,)) lニ二二ミヽ.、 ':, ,.: '´ ,_.....__`ヽ、    ,..-‐-、),...._
   ! |  ! .,'-.{ ! !|; |`、.}゙!.! |.  ! ヽ.l ./ ,!  ,,`ヾ:、 ':,  ./'´ ̄`ヾ、、ヽ,.:'´ ,:‐:、 ,.-、 ヽ.
   ', ', |Vァ=、゙、 `゙、!-_:ト,リ', l ! |   ゙レ__,〃_/リ  !.'; .} ./l_|___ノ! l `、 ',  / //`''} }.'; ',
    ヽ、', l:!Kノ}.     f:_.)i゙i: リ ! l ル' ̄`` ´-、,ノノ l l .!,;:=、`:.`:>=、.j,} |__人(( _ノノノ  |
     | l!iヾ- ' ,   .!__:ノ ゙ ,リ l リ'´ .|' ̄ヽ   __ `><ノ | {;:'ノ ノtrテ;、.Y ! ,--、   __`彡 ノ
.     ',|!!、    r‐┐   ` ノ' /,イ  !   __ , ⌒'/!| |  !.`ー‐'´, ゙じ' ノ ! h.   ._: ´ ソ).(
      'i!゙、ヽ、 ゙ー'  _, ィ,:',:''´ !  !、  ー'  ノイ ! | | !、  !フ `フ'リ ! ル'ヽ.._ _..、(ン ノ )
      ゙:、ィ、jヾー::: 'iヘ ノ',リ./! .| |ー`┬、' ´ 〃 l. トヾ、.゙`ィ'' ´ヽ、/// \二|`\ー‐‐'´
   ,、- '´ ヽ、゙、   { `>"、  !  ! !   | `>-、 | |、 
  /\\    ',   }   //`ヽ|  ',.!゙、 !// ゙!/  !

M_SHIRAISHIさん、ハッキリ言ってかっこいいです。 私たち皆んな応援してます!

           ;:'´
        _....._{{ 〃`
      , - ' ,..、、.ヾ{{フ'⌒`ヽ、       
    /  ,:', -‐‐` ´ '´⌒ヽ ヾ:、   _....、、、、
.   ,'   ,'´ ,ィ ,ィ ,' ,   `ヽ',  ',-<´ ,     `ヽ.      ______        ..._
    ,'   .i  /|. /.| { i,  i,  }.  }_,,)) lニ二二ミヽ.、 ':, ,.: '´ ,_.....__`ヽ、    ,..-‐-、),...._
   ! |  ! .,'-.{ ! !|; |`、.}゙!.! |.  ! ヽ.l ./ ,!  ,,`ヾ:、 ':,  ./'´ ̄`ヾ、、ヽ,.:'´ ,:‐:、 ,.-、 ヽ.
   ', ', |Vァ=、゙、 `゙、!-_:ト,リ', l ! |   ゙レ__,〃_/リ  !.'; .} ./l_|___ノ! l `、 ',  / //`''} }.'; ',
    ヽ、', l:!Kノ}.     f:_.)i゙i: リ ! l ル' ̄`` ´-、,ノノ l l .!,;:=、`:.`:>=、.j,} |__人(( _ノノノ  |
     | l!iヾ- ' ,   .!__:ノ ゙ ,リ l リ'´ .|' ̄ヽ   __ `><ノ | {;:'ノ ノtrテ;、.Y ! ,--、   __`彡 ノ
.     ',|!!、    r‐┐   ` ノ' /,イ  !   __ , ⌒'/!| |  !.`ー‐'´, ゙じ' ノ ! h.   ._: ´ ソ).(
      'i!゙、ヽ、 ゙ー'  _, ィ,:',:''´ !  !、  ー'  ノイ ! | | !、  !フ `フ'リ ! ル'ヽ.._ _..、(ン ノ )
      ゙:、ィ、jヾー::: 'iヘ ノ',リ./! .| |ー`┬、' ´ 〃 l. トヾ、.゙`ィ'' ´ヽ、/// \二|`\ー‐‐'´
   ,、- '´ ヽ、゙、   { `>"、  !  ! !   | `>-、 | |、 
  /\\    ',   }   //`ヽ|  ',.!゙、 !// ゙!/  !
>>151
御大の説がトンデモだと気づいてないのは、2chで暗躍する間抜けな御大自身だけだろうと思われ(w
>>152
もう2年経ったんだから、中間報告くらい日本国内でしてもよいと思うが、どうよ?
>>153
「あと4〜5年」の最後は2001年10月21日の
Message-ID: <[email protected]>の
>数学には、向こう4〜5年のうちに、≪非常に大きな変革≫が訪れる。
>では、向こう4〜5年のうちに数学に訪れる≪非常に大きな変革≫とは、
>一体、何なのか? --- 私は充分な資料を持って、その≪変革≫を
>予言しているのだけれども、残念ながら、今ここでその内容を
>明かすことはできない。
>ただ、その規模について言うならば、“Fermat の大定理の証明”の
>およそ百倍程度と言えば、当たらずとも遠からずだろう。
でしょう。
順当にいけば、今年の10月には東大か京大で中間報告があるでしょう。
>>154
それは御大が、鬱病で海外逃亡していた時期らしいです。
>>155
> ★6:一見関係ありそうで関係ない話を始める

御大の場合、過去の書物からの「盗用」によるクイズも多いですね。
>>156
実際には御大一人でアフリカのジャングルに逃避行していたとか
>>157
それはないですね。
>>158
御大のいうことがわかると、御大になります。
逆にいえば、御大以外の人には、御大のいうことなんて分かりません。
169132人目の素数さん:03/07/17 07:31
M_SHIRAISHIさん、中間報告まだですか?。 私たち皆んな期待してます

           ;:'´
        _....._{{ 〃`
      , - ' ,..、、.ヾ{{フ'⌒`ヽ、       
    /  ,:', -‐‐` ´ '´⌒ヽ ヾ:、   _....、、、、
.   ,'   ,'´ ,ィ ,ィ ,' ,   `ヽ',  ',-<´ ,     `ヽ.      ______        ..._
    ,'   .i  /|. /.| { i,  i,  }.  }_,,)) lニ二二ミヽ.、 ':, ,.: '´ ,_.....__`ヽ、    ,..-‐-、),...._
   ! |  ! .,'-.{ ! !|; |`、.}゙!.! |.  ! ヽ.l ./ ,!  ,,`ヾ:、 ':,  ./'´ ̄`ヾ、、ヽ,.:'´ ,:‐:、 ,.-、 ヽ.
   ', ', |Vァ=、゙、 `゙、!-_:ト,リ', l ! |   ゙レ__,〃_/リ  !.'; .} ./l_|___ノ! l `、 ',  / //`''} }.'; ',
    ヽ、', l:!Kノ}.     f:_.)i゙i: リ ! l ル' ̄`` ´-、,ノノ l l .!,;:=、`:.`:>=、.j,} |__人(( _ノノノ  |
     | l!iヾ- ' ,   .!__:ノ ゙ ,リ l リ'´ .|' ̄ヽ   __ `><ノ | {;:'ノ ノtrテ;、.Y ! ,--、   __`彡 ノ
.     ',|!!、    r‐┐   ` ノ' /,イ  !   __ , ⌒'/!| |  !.`ー‐'´, ゙じ' ノ ! h.   ._: ´ ソ).(
      'i!゙、ヽ、 ゙ー'  _, ィ,:',:''´ !  !、  ー'  ノイ ! | | !、  !フ `フ'リ ! ル'ヽ.._ _..、(ン ノ )
      ゙:、ィ、jヾー::: 'iヘ ノ',リ./! .| |ー`┬、' ´ 〃 l. トヾ、.゙`ィ'' ´ヽ、/// \二|`\ー‐‐'´
   ,、- '´ ヽ、゙、   { `>"、  !  ! !   | `>-、 | |、 
  /\\    ',   }   //`ヽ|  ',.!゙、 !// ゙!/  !

…そのトンデモぶりに(笑)
170_:03/07/17 07:32
171132人目の素数さん:03/07/17 07:38
邪魔 
御大のケンブリッジ講演は、たぶん実現するのではないかと思うが、どうか?
ケンブリッジに行って勝手になんか喋るのを
講演というなら誰にでも実現できると思うが、
どうか?
御大は今のケンブリッジに誰がいるか
一人も知らないのではないかと思うが、
どうか?
>>56, M_SHIRAISHI wrote:
>先ず、所与の円の円周上にこの円周をm等分する様な
>点P1,P2,・・・,Pm をとる。
>次に、P1 を端点の一つとする様な直径dを引き、
>d上にdを(n+1)等分する様な点Q1,Q2,
>・・・,Qn をとる。 次に、Q1,Q2,・・・,
>Qn を それぞれ 通って、dに直交する弦 c11,
>c12,・・・,c1n を引く。
>そして、それと同様なことを P2,・・・,Pm に
>関しても行う。
>すると、合計で mn個の弦が得られることになる。
>ここで、 m→∞,n→∞ とすれば、これらmn個
>の弦の中からランダムに一つを選ぶことは、「円内
>からランダムに弦を一つ選ぶ」ことと同値である
>ことは明らかである。

そのmn個の弦の中で、所与の円に内接する正三角形の
一辺の長さよりも長いものは、m*(n-2*[(n+1)/4]) 本
あります。(但し、記号 [x] は、「xを超えない最大の
整数」を表します。)
よって、そのmn個の弦の中で、所与の円に内接する正
三角形の一辺の長さよりも長いものを抽出してくる確
率 P(m.n) は、

P(m.n) = (m*(n-2*[(n+1)/4]))/(mn)
= (n-2*[(n+1)/4])/n

であり、m→∞,n→∞ とすれば、

P(m,n) → 1/2

です。
そういう、常識的かつまともで数学的に健全な説明では、
エムシラの「中点による弦*のみ*が円内の弦」妄想をうち砕くには
インパクトが足りないと思うが、どうか。
>>176
誰も御大を「教育」するつもりなど無い。
常識的かつまともで数学的に健全な説明によって
御大の主張の反証を行うことで、御大の非常識さを
称えようという目論見かと思われ。
>>165
>御大の場合、過去の書物からの「盗用」によるクイズも
>多いですね。

藁にもすがる思いで前スレ375(マツシン)

http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1047609746/375

の視点をパクり、バレない様に焼き直してfjに投稿するエムシラ。

>From: M_SHIRAISHI <[email protected]>
>Newsgroups: fj.sci.math
>Date: Sun, 13 Jul 2003 23:05:48 +0900
>Message-ID: <[email protected]>
>Subject: Бакамон!

>何んば寝言ば言うちょるか、このバカタレ!
>所与の円の任意の直径上に、この直径を6等分
>するような点 A,B,O.C,D をとり、
>Bを中心としABを半径とする円:Э.
>Oを中心としOBを半径とする円:Ю.
>Cを中心としABを半径とする円:Я
>を それぞれ 描いてみる。

>これらの3つの円 Э.Ю.Я は合同であって、
>それらの面積は、いずれも、元の円の面積の
> 1/9 であり、もとの円に引かれた mn 個の弦
>のうち、これらの3つの円 Э.Ю.Я のうち
>の どの円を通る弦の数も およそ mn/9 で
>あって、その密度は等しく、「元の円の中心に
>近づくほど弦の密度が高くなる」などと考える
>のは、タワケ者の≪馬鹿げた妄想≫である。
179178:03/07/17 23:23
>>178
>もとの円に引かれた mn 個の弦
>のうち、これらの3つの円 Э.Ю.Я のうち
>の どの円を通る弦の数も およそ mn/9 で
>あって、

エムシラ。ここで、もういきなり間違ってんじゃん。

もとの円に引かれた mn 個の弦のうち、これらの3つの円
Э.Ю.Я のうちのどの円を通る弦の数もおよそ

           mn/3

だって。mn/9じゃないってばよ。この程度の事もわからな
いなんて、まったくもうダメダメじゅんエムシラ。
>>176 は常識的でも、まともでも、数学的に健全でもなくて、ただ、単に「間抜け」なだけだ。(w

あいかわらず、「等間隔かつ平行に描かれた弦の中から、常に1本を選び出す」と早合点しているようだが、
問題の核心は「m→∞,n→∞ とした結果として出来る、あらゆる方向をもった、あらゆる長さの弦の中から
1本を選び出す」ってことにあるのだ。
>>180
そこまで分かっているなら、なぜまだ中点に拘って確率1/4を算出するのだろうか…。
>>180

有限近似を持ち出したのはエムシラ本人ですが、何か?
都合が悪くなったから「自分から言い出した有限近似」は「無かった事」にして逃げたいのかな?
>>181
「円内の弦のうちで内接正三角形よりも長いものの本数 = 中点が内接正三角形の内部にあるようなものの本数」だからだ。
能登の御老公もなかったことにするの得意だったな。
>>183

それもまちがってるし。
ほんともうどうしようもないねエムシラ。
実際に図を描いてみたにしろ、ずいぶん荒い格子点で数えただけで、
それで極限をとったつもりになってんじゃないの?
本当に極限をとったのか、そうでないのかはっきりしてくれよ。
どうやったら1/4がでるのやら、見当がつかんよ。
とうとう本当に狂っちゃったんじゃないかと思うほどだね。
>>183
オマエがまちがってるのだ。 馬鹿め。(w
>>113は間抜けなミスをしているが、「円周を6等分した場合で考えてみる」という発想は「使える」。
円周を6等分した点をそれぞれA,B,C,D,E.Fとし、それらを端点とする6本の直径を描き、
それぞれの直径においてその直径を11等分するような弦を描く。そうすると、点A,B,C,D,
E.Fも弦に数えると合計で12x6(=72)本の弦が引けることになる。それらの弦のうちで、
内接正三角形の一辺よりも長いものは6x3(=18)本であることが分かる。 
従って、その比は 18/72(=1/4)である。
>>188
>円周を6等分した点をそれぞれA,B,C,D,E.Fとし、それらを端点とする6本の直径を描き、
それらを端点とする直径は3本でしょ?つまり弦の総数は12×3=36、
内接正三角形の一辺よりも長いものは6×3=18。
従って、その比は 18/36(=1/2)。
>それらを端点とする直径は3本でしょ?

そうだったな。(^^;)  眠くなったので寝る。 おまいらガンバレ!
山田く〜ん、>>188からざぶとん全部とっちゃって!!
しかし、よ〜く考えてみれば、どんなアフォにも分かることだが、
同時にm→∞,n→∞の極限をとってみれば、それはあらゆる方向をもった、あらゆる長さの弦の中から
1本を選び出すことなのだから、それは中点が内接正三角形の内部にあるようなものの本数ということになるのだ。
この確率を注意深く計算してみれば、1/4になることは明らか。
ここにたむろっているような間抜けどもには、とうてい理解できないだろうがな。
>>180
御大、恒例の2ch匿名カキコ。マヌケだな(w

あいかわらず、「m→∞,n→∞ とすれば、中点分布になる」と早合点してるようだが、
問題の核心は「弦の全体に、どういう測度をいれるか」にある。
>>183
>「円内の弦のうちで内接正三角形よりも長いものの本数 = 中点が内接正三角形の内部にあるようなものの本数」
>>185
>それもまちがってるし。
>>187
>オマエがまちがってるのだ。

183=御大が間違ってる。

実際には
「円内の弦のうちで内接正三角形(の辺)よりも長いもの」
の中点はみな内接正三角形に内接する円の内部にある。
その外側では、仮に内接正三角形の内部であっても
内接正三角形の辺より小さくなる。
例えば、頂点に近づくほど、辺の長さは限りなく0に近づく。
195132人目の素数さん:03/07/18 07:49
>>192=御大

よく考えればどんなヴァカにも分かることだが(w
他の分布から「m→∞、n→∞」の場合を
コーシーの収束の定義に従って計算した場合
中点分布の面積比による1/4という結論には
ならないのは明らか。
御大が計算にはらった「注意」は無駄なものであり
本来払うべき注意である、収束の問題については
まったく念頭にない。
しかし高校レベルの数列も理解していない御大には
永遠に理解できないだろう。
196132人目の素数さん:03/07/18 07:50
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | 連続で騙されますた!
   \_ _________
      ∨
     ∧_∧
    ( ´Д`)
     _,i -イ、      | 適当に騙されますた!
   (⌒`    ⌒ヽ    \__ _______
    (ぃ9    ⌒)       ∨      ∧_∧      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ    ー-'     ∧_∧     ( ´Д`)    <  こっそり騙されますた!
      〉           ( ´Д` )   /⌒    ⌒ヽ    \__________
     /     |      /,  /   /_/|     へ \
    {      }     (ぃ9  |  (ぃ9 ./    /   \ \.∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |      |      /    /、 ,、  /    ./     ヽ ( ´Д` )< 大胆に騙されますた!
    {  ,イ  ノ     /   ∧_二∃ (    /      ∪ ,  /   \__________
    /  | |   |     /   /      \ .\\     (ぃ9  |
   /  | |  |     /    \       \ .\\    /    /  ,、   ((( ))) <真面目に騙されますた!
   /  .| {  |    /  /~\ \        >  ) )  ./   ∧_二∃   ( ´Д`)
  /   |  |  |    /  /   >  )      / //   ./     ̄ ̄ ヽ  (ぃ9  /   ∧_∧ < さらに騙されますた!
  /   |  }  | / ノ    / /      / / /  ._/  /~ ̄ ̄/ /   /    ∧∃ ( ´Д`)
 /   |   }  | / /   .  / ./.      / / / )⌒ _ ノ     / ./    /    \   (ぃ9  )  y=ー( ゚д゚)・∵<レマスタ!
  |  /   (  / ./     ( ヽ、     ( ヽ ヽ | /       ( ヽ、   / /⌒> )   /    ∧∃.\/| y |  ○<マスタ
  ヽノ     (  _)      \__つ    \__つ). し         \__つ (_)  \_つ  (_)  \_つ   / >  力  λスタ ,.
>>192
>それは中点が内接正三角形の内部にあるような
>ものの本数ということになるのだ。

だからそれが間違っているんだって。
何度いったらわかるんだこの子は。

内接正三角形の頂点をA,B,Cとしよう。
内接正三角形の内部で頂点Aに近い点をXをとる事によって、Xを中点とする弦の長さは幾らでも短くできるだろ?

わかったかい?ボク。
198197:03/07/18 10:49
>>194

かぶった。スマソ。
>>195
>コーシーの収束の定義に従って計算した場合

御大、今度はコーシーの収束の定義は間違ってると吠えるか?
>>180
>あいかわらず、「等間隔かつ平行に描かれた弦の
>中から、常に1本を選び出す」と早合点している
>ようだが、

>>176では、「等間隔かつ平行に描かれた弦の中から」弦を選んでるんじゃないでしょ。
>>176ではエムシラの言う「mn本の弦」の中から選んでるんだから、いろんな方向の弦が入ってるじゃん。

相手の言っている事をちゃんと理解してから反論しようよエムシラちゃん。
>>180
>問題の核心は「m→∞,n→∞ とした結果として出来る、
>あらゆる方向をもった、あらゆる長さの弦の中から
>1本を選び出す」ってことにあるのだ。

なに寝言いってんだ?あんたは自分で、

 「円内からランダムに一点を選び、その点を
 中点とする弦を採る」ことは、上記の
     **mn個の弦の中から**
 ランダムに一つを選ぶことに他ならない。

って言ってんじゃん。都合が悪くなったからって
見苦しい嘘をつくなよ。

>>55-57, M_SHIRAISHI:
>すると、合計で mn個の弦が得られることになる。
>ここで、 m→∞,n→∞ とすれば、これらmn個
>の弦の中からランダムに一つを選ぶことは、「円内
>からランダムに弦を一つ選ぶ」ことと同値である
>ことは明らかである。
>一方、円内から或る一点を選んで、その点を中点と
>する弦を採った場合、その弦は上記のmn個の弦の
>中からただ一つ見つかる筈である。
>よって、「円内からランダムに一点を選び、その点を
>中点とする弦を採る」ことは、上記のmn個の弦の中
>からランダムに一つを選ぶことに他ならない。
>>175
テメーも馬鹿よなぁ〜(w

先に有限個の比をとって、m→∞,n→∞ としてみたって
意味ねーつーんだよ。
先に m→∞,n→∞ として、あらゆり方向から描かれた
あらゆる長さの弦の母集団を構成して「その中からランダム
に一本を選んだとき・・・」つー問題なんだからな。
 「円内からランダムに一点を選び、その点を
 中点とする弦を採る」ことは、上記の
     **mn個の弦の中から**
 ランダムに一つを選ぶことに他ならない。

           by エムシラ
御大は過去の御自分の発言を否定されたわけですがなにか?
205132人目の素数さん:03/07/18 22:37
>>199
Mシラ、とうとうコーシーの収束にも難癖つけてきたか?(w
206132人目の素数さん:03/07/18 23:03
週末までおつかれさま!ご褒美Hサイト!
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
207132人目の素数さん:03/07/18 23:04
この画像は最高ですね〜☆★
http://www3.free-city.net/home/espresso/au/sweety.html

すごい画像ばかり集まってる!!!!!
http://www3.free-city.net/home/espresso/princess/peach.html

地味だけどなかなかええよ!!
http://www3.free-city.net/home/espresso/au/xxx.html
>>201
>**mn個の弦の中から**ランダムに一つを選ぶことに他ならない。

「m→∞,n→∞ としたときのmn個の弦」の意味だと思うが、何か?
>>197
>内接正三角形の内部で頂点Aに近い点をXをとる事によって、Xを中点とする弦の長さは幾らでも短くできるだろ?

馬鹿だなオマエ(爆笑

問題にしているのは、「内接正三角形の内部」じゃなくて、「内接正三角形に内接する円の内部」なのだよ。
>>209
>馬鹿だなオマエ(爆笑

必死だな御大(嘲笑

「内接正三角形の内部」は「内接正三角形に内接する円の内部」とは全く別なのだよ。
>>209
>馬鹿だなオマエ(爆笑
>問題にしているのは、「内接正三角形の内部」
>じゃなくて、「内接正三角形に内接する円の内
>部」なのだよ。

ふうん。

>>192
>しかし、よ〜く考えてみれば、どんなアフォにも
>分かることだが、
        (略)
>それは中点が内接正三角形の内部にあるような
>ものの本数ということになるのだ。
212132人目の素数さん:03/07/18 23:44
>>209
よ〜く考えてみれば、どんなアフォにも
分かることだが、
        (略)
>それは中点が内接正三角形の内部にあるような
>ものの本数ということになるのだ。

で、「内接正三角形の内部」とあるのは、もちろん、「内接正三角形に内接する円の内部」の意味の省略表現だ。 (^o^)
>>210
>「内接正三角形の内部」は「内接正三角形に内接する
>円の内部」とは全く別なのだよ。

御大が区別できないもの。

1.「弦」と「弦の中点」
2.「内接正三角形の内部」と「内接正三角形に内接する円の内部」
3.「数学」と「国語」
考えるまでもないことだが、
「内接正三角形の内部」は
「内接正三角形に内接する円の内部」を意味しない(w
>>213
> (^o^)

こいつ、甘えてやがる。
気持ちわる。
217132人目の素数さん:03/07/19 00:15
ところで

御大のケンブリッジ講演はいつになるの?

まさか言うだけ番長じゃないよね?(w
武田てつや風にいえば豆腐のない湯豆腐ってやつですがなにか?
>>217
2005年です。
>>217
御大本人は2005年〜2006年と言っていたと思うが、何か?
ノストラダムスを思い出すな・・・
漏れには御大のケンブリッジ講演つーのは実現するんじゃないかって気すんだけど、どうよ?
問題は「実現した後」だな・・・。
「その頃」を見計らって、ツアーを組んで、ケンブリッジに行ってみるってのはどうよ?
225132人目の素数さん:03/07/19 02:17
>>224
「ケンブリッジMシラ講演見学ツアー」3泊4日すべて込み込みで¥50万円!!(w
>>225
聴講料¥10万が抜けている!
ケンブリッジまでいって弦の数を数えるはなしなんかききたくないな。
しかも数えまちがうし。
>>220-226
>御大本人は2005年〜2006年と言っていたと思うが、何か?
2006年には必ずやると断言しましたね!約束ですよ。御大!
>漏れには御大のケンブリッジ講演つーのは実現するんじゃないかって
>気すんだけど、どうよ?
イギリスのケンブリッジに行くのは誰でもできるし、
そこで「講演」するのも誰にもできるという点では
何の障害もないと思うんだけよ。どうよ。御大(w
>問題は「実現した後」だな・・・。
そりゃ、そこらの講演でワケのわからないことくっちゃべって
「アブない日本人がいます」と警察に通報されてとっつかまっても
だれも身元引き受けてくれないんじゃ、問題だね。御大(w
>「その頃」を見計らって、ツアーを組んで、
>ケンブリッジに行ってみるってのはどうよ?
わざわざ見るほどのものでもないよ。
>「ケンブリッジMシラ講演見学ツアー」
>3泊4日すべて込み込みで¥50万円!!(w
一人で行けよ。御大(w
>聴講料¥10万が抜けている!
ハァ?¥1000がいいとこだろ?
ヤマジンといいMシラといい桁の間違いが甚だしいね。
>>56のエムシラのモデルでの所与の円を「原点O中心で半径1の円」としよう。
>>56のエムシラのモデルでは、mn個の弦 C11,...,Cmn の中点達 Q11,...,Qmn を極座標 Q11=(R11,θ11),...,Qmn=(Rmn,θmn) で表した時、

区間 [0,1] の任意の部分区間 [a,b] に対して、R11,...,Rmn の内で [a,b] に入っているものの個数はおよそ mn(b-a) であり、
区間 [0,2π] の任意の部分区間 [c,d] に対して、θ11,...,θmn の内で [c,d] に入っているものの個数はおよそ mn(d-c)/(2π) である。
よって、

1. R11,...,Rmn は区間 [0,1] でほぼ一様。
2. θ11,...,θmn は区間 [0,2π] でほぼ一様。

である。ここでエムシラの言う様に m→∞,n→∞ とすれば、その結果として得られる「無限個の弦」の中点達 Q=(R,θ) の分布が、

1. R は区間 [0,1] で完全に一様。
2. θ は区間 [0,2π] で完全に一様。

となる事は猿でも分かる。

さて、求める確率 P は、「m→∞,n→∞ として得られる無限個の弦の中からランダムに選ばれた一本の弦が、所与の円に内接する正三角形の一辺の長さを超える確率」=「R≦1/2 となる確率」であるから、P=1/2 となる事は自明である。
> From: M_SHIRAISHI <[email protected]>
> Newsgroups: fj.sci.math
> Subject: 或るアホウのアホウたる所以(ゆえん)
> Date: Sat, 19 Jul 2003 00:03:33 +0900
> Message-ID: <[email protected]>
>
> Stupid_Osamu stupidly wrote:
> >> 円内の弦が内接する正三角形の辺より長い確率。
> 貴様、Bertrandの問題自体がワカットランようだな。 (^o^)

数学的に反論できなくなったエムシラたんは、いつもの様に
罵倒と揚げ足取りの繰り返しをはじめました。
231132人目の素数さん:03/07/19 12:23
>貴様、Bertrandの問題自体がワカットランようだな。 (^o^)

御大は、己がアホだということがワカットランようだな (^o^)
Message-ID: <[email protected]>
>GON vs KONO で、一波乱ありそうな雲行きになってきたな。 ヽ(^。^)ノ

新四天王KONOと、筆頭老中GONの台頭で、御大蚊帳の外(w
233132人目の素数さん:03/07/19 16:09
>>232
そういう構図へ漏って逝きたいMシラの戦略がぷんぷんするな(w
求める確率 P は、「m→∞,n→∞ として得られる無限個の弦の中からランダムに選ばれた一本の弦が、所与の円に内接する正三角形の一辺の長さを超える確率」
=「弦の中点が内接正三角形に内接する円の中に在る確率」であるから、P=1/4 となる事は自明である。
>>231
オマエには「御大が大天才におわします」ことがワカットランようだな (^o^)

M_SHIRAISHIさん、ハッキリ言ってかっこいいです。 私たち皆んな応援してます!

           ;:'´
        _....._{{ 〃`
      , - ' ,..、、.ヾ{{フ'⌒`ヽ、       
    /  ,:', -‐‐` ´ '´⌒ヽ ヾ:、   _....、、、、
.   ,'   ,'´ ,ィ ,ィ ,' ,   `ヽ',  ',-<´ ,     `ヽ.      ______        ..._
    ,'   .i  /|. /.| { i,  i,  }.  }_,,)) lニ二二ミヽ.、 ':, ,.: '´ ,_.....__`ヽ、    ,..-‐-、),...._
   ! |  ! .,'-.{ ! !|; |`、.}゙!.! |.  ! ヽ.l ./ ,!  ,,`ヾ:、 ':,  ./'´ ̄`ヾ、、ヽ,.:'´ ,:‐:、 ,.-、 ヽ.
   ', ', |Vァ=、゙、 `゙、!-_:ト,リ', l ! |   ゙レ__,〃_/リ  !.'; .} ./l_|___ノ! l `、 ',  / //`''} }.'; ',
    ヽ、', l:!Kノ}.     f:_.)i゙i: リ ! l ル' ̄`` ´-、,ノノ l l .!,;:=、`:.`:>=、.j,} |__人(( _ノノノ  |
     | l!iヾ- ' ,   .!__:ノ ゙ ,リ l リ'´ .|' ̄ヽ   __ `><ノ | {;:'ノ ノtrテ;、.Y ! ,--、   __`彡 ノ
.     ',|!!、    r‐┐   ` ノ' /,イ  !   __ , ⌒'/!| |  !.`ー‐'´, ゙じ' ノ ! h.   ._: ´ ソ).(
      'i!゙、ヽ、 ゙ー'  _, ィ,:',:''´ !  !、  ー'  ノイ ! | | !、  !フ `フ'リ ! ル'ヽ.._ _..、(ン ノ )
      ゙:、ィ、jヾー::: 'iヘ ノ',リ./! .| |ー`┬、' ´ 〃 l. トヾ、.゙`ィ'' ´ヽ、/// \二|`\ー‐‐'´
   ,、- '´ ヽ、゙、   { `>"、  !  ! !   | `>-、 | |、 
  /\\    ',   }   //`ヽ|  ',.!゙、 !// ゙!/  !
237132人目の素数さん:03/07/20 00:57
Mシラのマイブームは

ヽ(^。^)ノ から (^o^) へ移ったことぐらいか?(w
>>237
ヽ(^。^)ノ から (^o^) へ移ったことぐらいか?

いいや、(゚д゚) もあるでよぉー。
239132人目の素数さん:03/07/20 03:50
人気サイト
http://pocket.muvc.net/
>オマエには「御大が大天才におわします」ことがワカットランようだな (^o^)

御大は自分がアフォだということがワカットランようだな (^o^)
>>176
>そういう、常識的かつまともで数学的に健全な説明では、
(以下略)

それでは、という訳でもないのですが、
ちょっと不健全な(?)視点から。

直径から円周上の両端と中心を除くと、2つの半径が残ります。
この半径の中心側と円周側を反転させる(下図)という操作を
弦(の中点)を選んだあと施せばどうなるでしょうか、という話です。

円周 )))━━━━━━━━> 中心 )))────────> 円周
     ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
円周 <━━━━━━━━((( 中心 <────────((( 円周

まず、上の発想に沿って、弦に弦を対応させる写像Hを定めます。

《ある弦 c に対して、H(c)は次のような弦である :
 cの中点が円の中心 O であればH(c)=c。
 そうでないとき、弦 c の中点 K と弦H(c)の中点 K' は同一半径OV上にあり、OK=VK'》

この写像で、弦の中点は半径がもとの円の1/2の小円による鏡像へと移ります。
実はこの小円は条件「その点を中点とする弦が内接正三角形の1辺より長い」
が成り立つか否かの境界でもあります。
従って、弦 c が条件を満たすならば、H(c)は条件を満たしません。
逆もいえます−−−(A)。
242241:03/07/20 09:47
(続き)
さて例のm→∞、n→∞とした状態で『mn個の弦』から
ランダムに弦を選ぶ選び方をS_1とします。
S_1によって選ばれた弦 c のかわりにH(c)を引く
という方法でも、弦が引けます。それをS_2としましょう。

「S_1によって条件を満たす弦を得る確率は1/4」
というのが M_SHIRAISHI さんの主張ですが、
それならば、上の(A)から、引き方S_2によると条件を満たす弦は
1-1/4 =3/4 の確率で得られることになります−−−−(B)。

以上のことについて、いくつかの論点があります。例えば、
(1)S_2 はランダムな弦の引き方といえるでしょうか。
(2)S_2 は S_1と『同値』でしょうか。
(3)上記(B)はS_1による確率が1/4ではないことを示していないでしょうか。
(4)(3)の疑念を否定されるとしても、(1)を認めれば、
   確率が3/4となるランダムな弦の引き方が存在することになり、
   「正しい確率は1/4のみ」という主張が覆えされないでしょうか。
なぜなんだ??? 何度実験してみても0.25に近い値が出て、エムシラ説が裏付けられた格好になる・・・うーむ。
それは実験が間違っているからです。御大(w
昔、他のスレでも言ったけど。

M_SHIRAISHI wrote:
> 予想H:
>
> [ a,b,c,d を いずれも 0 以上でかつ 1 以下の実数とするとき、
> a+c = b+c = 2/3 で、かつ a+b+c+d = 1 ならば、
> c /(b+c) ≧ 1/2 である]
>
>(イ)この予想が正しいならば証明し、誤りならば反例をあげよ。
>(ロ)上掲の予想のもととなった問題を推定せよ。

(イ)簡単なので略。

(ロ)スタンダードな条件付き確率の問題をパクってきただけでしょ。
   で、エムシラ痰。条件付き確率の猛勉強は終わったかい?
   頑張って精進してね。

  [問題(ロ)]
  確率空間 (Ω,P) の事象 A,B について、
  P(A)=P(B)=2/3 のとき、条件付き確率 P(A|B) が
  1/2 以上になる事を証明せよ。

  証明は簡単、確率の性質(加法定理とか)を
  ちょこちょこっと使うだけで証明できる。

  c=P(A∩B), a=P(A)-c, b=P(B)-c, d=1-a-b-c
  とすると、エムシラの問題の形になるね。

で、はっきり言って、「だから何?」って感じ。
最近御大の自作自演が悲しくて
涙が止まりません。
数学は多数決じゃないって
誰か教えてあげてください。
おれは面白くてわらいがとまりませんが?
こんなピエロ他にいないだろ(w
マツシン、豚嫁にこだわるのはやめて、ヤマジンを見習い、ニワトリの雌のハーレムをつくって、「やりまくれ」!

なぬっ、ニワトリでは“穴”が小さすぎるだとぉ? でーじょうぶだ。 卵が出てくるくらいだから。(爆笑
御大も、ケンブリッジ講演にこだわるのはやめて
鳥取で百姓でもしろって(w
>>244
m,nが有限の値のうちは、その中からランダムに弦を1本とったところで、
あらゆる方向から引かれたあらゆる長さの弦の中からランダムに選んだこと
にはならないだよね。 
で、m→∞,n→∞ としてはじめて、あらゆる方向から引かれたあらゆる長さ
の弦の中からランダムに選んだことになるんだけど、その場合だと、mnの1/2
なんて、意味ねーんだよな。 mnが無限大なんだから。

結局、御大の言う、「内接正三角形に内接する円の面積」と「元の円の面積」との
比1/4が求める確率を与えるってことになるんだろうな。

実験で1/4に近い値が出るのも、当然ってことか。
御大は過去の御自分の発言を否定されたわけですがなにか?
>m→∞,n→∞ としてはじめて、あらゆる方向から引かれた
>あらゆる長さの弦の中からランダムに選んだことになるんだけど、
>その場合だと、mnの1/2なんて、意味ねーんだよな。

今頃、自分のmn発言の無意味に気づいたのか。御大(プ

結局、御大は、どの分布でも一回も中点の分布を
実際に求めてはいないってことになるんだろうな。

実験がデッチあげだといわれるのも、当然ってことか。
御大どうすんだろ?過去のmn発言は“なかったこと”にして無視しつづけるのかな?
御大、ピンチ!!
前スレ375(マツシン?)。
----------

375 :132人目の素数さん :03/06/14 02:30
エムシラはベルトランの逆説がわかっていないばかりか
自己矛盾すらしている。

2次元の座標平面を考えよう。

例えば原点(0,0)を中心とする半径5の円内にランダムに
弦を選ぶ事を10000回程行えば、円内に10000本のランダ
ムな弦が得られる訳だ。

ここで一回一回のランダムな弦の選び方としてエムシラ
の方法(弦の中点が円内に一様に分布)を採用したとし
よう。

すると、その10000本の内、(0,0)中心の半径1の小円Aを
通るものの本数はおよそ400本になるのに対し、
(3,0)中心の半径1の小円Bを通るものの本数はおよそ
1200本以上もある事になる。

AとBは面積も形も同じであるのに、そこを通る弦の本数
がAとBでは3倍以上も違うのだ。例えば、弦を全て黒い
ペンで作図したとすると、BはAの3倍以上も真っ黒に
なってしまう。

以上がエムシラの言う「選んだ結果、弦が円内に一様に
分布」の正体である。いったいこれのどこが「円内に一
様」なのだろうか。

自分の言った事同士で矛盾するとは、さすがエムシラ。
エムシラは前スレ375(>>256)のマツシンの批判が気になってしょうがないんだよ。
で、エムシラは前スレ375(>>256)のマツシンの批判をかわす為にmn発言をしたわけです。
でも間抜けな事に、エムシラのmn発言のとおりだとm,nを無限に飛ばした時の件の確率の極限が1/4にならないんですよね。
それをを知ってエムシラは、慌てて適当な言い訳をしだしました。曰く、

  mn本の弦による有限近似には意味が無い。

で、結局エムシラは前スレ375(>>256)のマツシンの批判をかわす事自らのmn発言を引っ込めました。前スレ375(>>256)のマツシンの批判をかわす事に失敗してしまった訳です。

マツシンに負けたままでいいの?エムシラ痰。
御大、>>245に完全にやられてやんの。(笑
それにしてもこの問題。ベン図遊び大好きの御大が、いかにも好みそうな問題だな。
259132人目の素数さん:03/07/21 12:39

   ‖_‖                        ‖_‖
   ( ´∀` )                       ( ´∀` )
  ⊂Osamu⊃                     ⊂ Eiji ⊃
    |⌒I、|                       |  |⌒I
   (_). |   ‖_‖         ‖_‖    | ´(_)
     (_)  ( ´∀` )        ( ´∀` )  (_)
         ⊂ GON ⊃       ⊂ SYN ⊃
           |⌒I、|        |  |⌒I
          (_). |          | ´(_)
            (_)   ‖‐‖   (_)
                 (∀`   )
                 (マツシン > >
                / /\ \
                (__)  (__)

我等、御大バッシングに命を懸ける五老中軍団!!!。
まさしく、mn本の弦による有限近似には意味が無い。 よって、御大の圧勝 ヽ(^。^)ノ
262241 ◆xbepNFP2hw :03/07/21 19:25
>>59-60 によれば、M_SHIRAISHIさんは、今回の(確率の極限値が)1/2 になるような
方法だけでなく、1/3 になるような方法も考えて、過去に投稿しておられるようです。
(投稿時点では半径より長い確率を論じていたので、>>61の指摘では 「確率 2/3」
となっていますが。)

1/2、1/3 ときて、さてご自身の主張と合致する確率の極限値が1/4 となるような
有限近似の方法はどうかというと、皮肉なことに、特段の言及はないようです。
今回、その方法を使っておられたら、自説を円滑に補強できたかもしれないのですが、
ご存知なかったのでしょうか。
現実の展開をみると、お気の毒というか…。
一応次のような方法がありますので、紹介しておきます。

−−−−
正の整数m,n を考えます。1 ≦ k ≦ n を満たす 各 k に対して、
中心がもとの円と同じで、半径がもとの円の (2k-1)/2n であるような小円 C_k を描きます。
各 C_k 上に (2k-1)m 個 の点(C_1上にはm個、C_2上には3m個…)を等間隔に並べ、
Q_(k,j) とします。(j=1,2,3,…,(2k-1)m)
このQ_(k,j) を中点とする弦で同種の議論が行えます。

今回の弦の選び方によると、k の値によらず、弧Q_(k,j)Q_(k,j+1)の長さは
一定値 π*半径/mn で、面積あたりの中点の分布が一様となります。
なお、とられる弦の数は合計 m*(n^2) 本で、半径がもとの円の
p/n である円内に中点があるような弦の数を V 本とすると、V= m*(p^2) となります。

特に nを偶数、pをその1/2 とすると、V=m*(n^2)/4。
よって明らかにm→∞、n→∞としたときの確率の極限値は、待望の 1/4 となります。
−−−−

で、 >>251 さんあたり、この1/4についても
>その場合だと、m(n^2)の1/4なんて、意味ねーんだよな。
などとおっしゃるのでしょうか?
>>261
>まさしく、mn本の弦による有限近似には意味が無い。 

ということは>>256のマツシンの圧勝という事ですな

今度こそと
思うは人の常なれど
またも負けたか松本真吾

詠み人知らず 圖
エムシラ痰
哭けば矛盾の
泉わく

詠み人知らず 圖
御大に凹まされた悔しさのあまり、匿名掲示板で憂さ晴らしをしている連中を見物するのって、悪趣味だけど面白いよな(爆笑
>御大に凹まされた

そんな奴いるのか?(笑

御大の恥ずかしい「醜態」を無理矢理拝まされた
可哀想なfj.sci.mathの読者ならたくさん居るが
268132人目の素数さん:03/07/21 22:21
>>259
ワラタ
腹痛てぇ〜
ゴレンジャーかよ(w
マツシン(>>256)に凹まされた悔しさのあまり、匿名掲示板で憂さ晴らしをしている御大を見物するのって、悪趣味だけど面白いよな(爆笑
>>267

おまえ自身、凹まされたくちだろう(w

# それを認めるのは、おまえにとっては耐え難いことだろうけどな(爆笑
>おまえ自身、凹まされたくちだろう(w

なぜそう思うんだい?(w
>>266
>御大に凹まされた悔しさのあまり、匿名掲示板で憂さ晴らしをしている連中
その筆頭がマツシン痰だな(爆笑
>>256を見る限りマツシンが正しいな。(少なくとも今回に限っては)
とりあえず御大を称えられるところをさがしてるんですがなかなか
みつからず凹んでます。だれかみつけてください。
275:03/07/22 00:11
新スレッド↓が立ったよぉよ。

http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1058799700/l50
とりあえず、御大自ら凹ました人のリストを
あげてくれないと本人自覚できないのでよろしくお願いします
>>276
どこでだったかは覚えてないけど、どっかで次のような記事を見た記憶があるけどー。

「京都マヌケの新出」,「“オナラで今日は”のカル鴨」,・・・・


   ‖_‖                        ‖_‖
   ( ´∀` )                       ( ´∀` )
  ⊂Osamu⊃                     ⊂ Eiji ⊃
    |⌒I、|                       |  |⌒I
   (_). |   ‖_‖         ‖_‖    | ´(_)
     (_)  ( ´∀` )        ( ´∀` )  (_)
         ⊂ GON ⊃       ⊂ SYN ⊃
           |⌒I、|        |  |⌒I
          (_). |          | ´(_)
            (_)   ‖‐‖   (_)
                 (∀`   )
                 (マツシン > >
                / /\ \
                (__)  (__)

我等、御大バッシングに命を懸けてたんだけど、みんなやられちゃいますた。(^^;)
すいません、マツシンぐぐったんですけど1999年以降投稿が1度もないんですが
なんでマツシン言ってるんでしょうか?不思議。
御大の研究された理論によると数学は多数決なので御大に反対する人間は
全員マツシンにされます。このテクニックにより御大に反対する人間はつねに
一人なのでかならず多数決に勝利することができます。
ネットには「マツシンの側に加担すると、必ず負ける」というジンクスがあります(w
>>279
>1999年以降投稿が1度もないんですがなんでマツシン言ってるんでしょうか?

御大によってfjから駆除された悔しさのあまり、匿名掲示板で憂さ晴らしをしようとして暗躍しているから。
>>262
>>59-60 によれば、M_SHIRAISHIさんは、今回の(確率の極限値が)1/2 になるような
>方法だけでなく、1/3 になるような方法も考えて、過去に投稿しておられるようです。

方法は考えたんだろうが、確率の極限値ははずしていたんだよ。
本人は、確率 3/4 で半径より長くなるという自説の裏づけのつもりで持ち出して、
自分の実験と大差ない結果になると "predict" あそばしたわけだ(w
違うだろと突っ込んだのが >>61 、間違いに気づいてあわてた本人の言い訳が >>64

こりずに、半年後 >>55-57 でおんなじことをやって、結果は見てのとおり恥の上塗り。
1/4 をねらったつもりが 1/3、1/2 と自爆を繰り返し、
あげくの果てに、逆切れして >>261 で有限近似そのものを投げ出す。

まったくを何をやっているのやら。少しは学習しろよ、御大。
結局御大は、>>256(マツシン)の批判には
何の反論もできていない。
このままマツシンに負けてしまうのか、御大。
285132人目の素数さん:03/07/22 17:39

   ‖_‖                        ‖_‖
   ( ´∀` )                       ( ´∀` )
 ⊂ 塚本 ⊃                      ⊂ 平賀 ⊃
    |⌒I、|                       |  |⌒I
   (_). |   ‖_‖         ‖_‖    | ´(_)
     (_)  ( ´∀` )        ( ´∀` )  (_)
         ⊂ 新出 ⊃       ⊂  鴨  ⊃
           |⌒I、|        |  |⌒I
          (_). |          | ´(_)
            (_)   ‖‐‖   (_)
                 (∀`   )
                 (マツシン > >
                / /\ \
                (__)  (__)

漏れ達、御大から名誉ある”罵倒”称号を頂いた
元祖御大バスターズだぜ!!!
>>285
ここでもマツシン一人、飛びぬけてレベルが低いな(爆笑
>>286

これだけ多くの人間から電波認定されているとは
流石は御大である(ヤマジンの次ぐらいにすごい)
「まだマツシンを馬鹿にして笑っているのか、
マツシンなんてもういないんだがな」って書いたり
「エムシラはマツシンの指摘にタジタジ」って書いたり
節操ねえよな
>>287
>これだけ多くの人間から電波認定されているとは

(まともな票4)−(トンデモ票1)=(電波認定度3)
>>288
>節操ねえよな

誰が?
>>289

まあ
そういうことだ
電波認定度3は
頭がじわじわと溶けだし、
耳が奇妙な音を聞き取り、
手足が痺れ、震えだしたり、
独り言を言うようになり、思考が止まる。
ですか?
御大また明後日の方角に動き始めたな
>>288
マツシンが八転八倒しているのだと思われ(w
マツシン! お前、現世に未練があって、成仏できんか・・・。
296132人目の素数さん:03/07/23 01:24
御大はマツシンの亡霊に悩まされているのだろうね
かわいそうに・・・
御大は、ケンブリッジ講演の準備で忙しく、マツシン痰なんか念頭には無いと思われ。
>>297

そだな。

「御大がマツシンの亡霊に悩まされている」なーんて考えるのは、マツシン痰の自惚れだろ(爆笑
299132人目の素数さん:03/07/23 03:03
>「御大がマツシンの亡霊に悩まされている」

マツシンでないとすれば、分かってない奴の考えである事は確かだな。
御大に、マツシンに悩まされるような、マトモな側面が僅かでもあるのなら、あそこまでの活躍は不可能。
マツシンに悩まされるようなら、それこそ「マトモではない」と思われ(爆笑
マツシン(>>256)に凹まされた悔しさのあまり、匿名掲示板で憂さ晴らしをしている御大でありました
このまま>>256に完全敗北していいのか?御大!
>>301
>このまま>>256に完全敗北していいのか?

御大の場合、自爆による一人負けばっかりだからなあ(w
でも、それがわからずに、他人を罵倒して勝ったと騒ぐから
厨房の格好の餌食になるんだよなあ(w
御大は結局、ベルトランの問題からはトンズラしちゃった様だね。
まあ、あれだけぼこぼこにされたんじゃ無理もないけど。
たしか、四色問題からも事実上のトンズラだったよな。
ちょくちょく出題する「クイズ」とやらも、
けっこう問題を出すだけだして、後のフォローは
罵倒以外はまともなものがない、ってのも多いし…。
305スンゴ:03/07/23 19:19
ワス生き恥かかせて、「fjのスターダム」の地位から「ネット界のトンデモ幽霊」にまで叩き落としてくれた
「奴」に一矢報いるまでは、死んでも死にきれないッス!!!
306_:03/07/23 19:20
>>304

そうそう。>>245のクイズなんかはトンズラの良い例だな。

自分の出したクイズに関する質問にはいつも「大喜びの
したり顔」で答えるエムシラが、今回は完全沈黙だぜ。(笑

まあ、エムシラが散々馬鹿にしている「2ちゃんねるの
匿名投稿者」に、自分のクイズをあそこまで完全に看破
されてしまってはな。
2ちゃんねらのレヴェル>>>エムシラのレヴェル
という事実が浮き彫りになっているのを、fj.sci.mathの
読者には知られたくないのだろうな。
>>305

おい、スンゴ! 「ネット界のトンデモ幽霊」として出れるだけでも、未だマシだと思え!

# 御大によれば、そのうち、おまえは*幽霊としてさえも*ネットには出れんようにされるのだそうだぞ。

またエムシラか
しかし、古典ギリシア語に逃げるか...

★ Quiz ★ ---- 賞金500万!!!

From: M_SHIRAISHI
Newsgroups: fj.sci.physics, fj.sci.lang, fj.jokes

Ω ΟΙΑ ΚΕΦΑΛΗ ΤΟΥ ΤΟΝΔΕΜ-ΒΑΚΑ-ΓΟΝΟΥ, ΚΑΙ ΕΓΚΕΦΑΛΟΝ ΟΥΚ ΕΧΕΙ.

上記は「古代ギリシア語」の文なのですが、さて、私はどういう意味のことを書いたのでしょう?

# 「まぐれ」でも当たるかも ヽ(^。^)ノ
>>311
「円」を書かないだけの脳ミソはあるらしい(p
>ケンブリッジ大の数学科主任は、御大の同期生で、
>御大に言わせれば「どうにも頭の回転の鈍い奴」だったらしい。
>今でも御大には頭が上がらないそうだから、その関係じゃないかな。

ケンブリッジの数学科では論理は教えてないぞ。
論理は哲学科だ。そんな初歩的なことも知らないで
よくケンブリッジに行ってたと大法螺吹けるな。御大よ(w



>>313
おまえ、ケンブリッジ大学に「理学部:数学科」があるとでも思ってるのか?(爆笑
>>314

なんでも良いから一本でも論文書けよ.
316132人目の素数さん:03/07/25 03:12
Mシラって論文書いてるのか?だれかソースギボンヌ!
Mシラって、論文は書かずに、もっぱら講演するだけじゃないの?
で、その「講演記録」が誰かの手によって論文となる・・・・
318132人目の素数さん:03/07/25 04:34
御大には論文を投稿するなどと言う段階はとうの昔に過ぎてしまっていると思われ。

#例のフェルマーの件も、ワイルスにあっさり手柄を譲ってしまったしなぁ。
マジで、ケムブリッジ大学で講演するんですか? いったいどういうツテがあって、御大にはそういうことが出来るんですか?
まだ信じてるのかよ(ぷっ
御大は論文が通る段階には永遠に達しないと思われ。

#ワイルズがどうこういう前に、御大、モジュラー形式とか知らないだろ(プ
322132人目の素数さん:03/07/25 11:58
こんなに見えちゃってヤバクない???
抜いても抜いても また勃起しまくり・・・
 ↓ ↓ ↓

☆★☆★ 海外サイトだから安心無修正 ★☆★☆
http://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
http://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
☆★☆★ 本気汁丸出しのお○○こが! ★☆★☆
結局エムちゃんは、「業績ゼロ」なんだ。
ふーん。
324132人目の素数さん:03/07/25 16:31
M_SHIRAISHIの"業績"

1.論理改革(ホームページにて発表)
2.四色問題の新証明(ホームページにて発表)
3.ベルトランのパラドックスの新解釈(ニュースグループにて発表)

いずれも査読ナシ(ってゆーか、他の読者から全く賛同得られないのに
御大は、反対者を罵倒しただけで「勝った」と宣言。)
>>324

それじゃ「業績ゼロ」どころか、負の業績だね。
生まれたての赤ん坊のほうが業績が上じゃん。(笑
>>325
じゃ、絶対値をとったらどうかな?(w
327ビッグバン宇宙論は完全に間違いだった!:03/07/25 19:23
科学者よ、恥を知れ!
ビッグバン宇宙論は完全に間違いだった!
科学の原則を無視した、デタラメのインチキ理論だったのだ。
そして、そのビッグバン宇宙論の世界的な浸透は
アメリカ、ユダヤ・キリスト教勢力による世界支配のための思想的な戦略なのだ!
また、ビッグバン宇宙論の思想によって戦争が起こり、
貧富の差がひらき、終末的な絶望感が世界に蔓延しているのだ。
ビッグバン宇宙論は世界の平和を揺るがす、悪の元凶となっているのだ。
ビッグバン宇宙論とは、
「宇宙は『無』からビッグバン(大爆発)によって誕生した」という理論である。
この理論は、ユダヤ・キリスト教の創造神話(神が天地を創造した)そのものである。
ビッグバン宇宙論の実態は、科学理論ではなく宗教思想なのである。
『無』は科学的に証明できるものではなく、
そして、『無からの誕生』も科学では証明できるものではないのだ。
ビッグバン宇宙論が科学の正統であるという思想を、世界中の人々に
浸透させる戦略が成功したことにより、ユダヤ・キリスト教勢力の
世界における優位性が確立されていったのだ。(20世紀に)
そして、その思想的支配の最大の例が、アメリカやイギリスによる
イラク戦争なのだ。
ビッグバン宇宙論の浸透により、世界中に終末思想(世界の終わり)が
蔓延してしまっている。
そのことにより、自己中心的、せつな的、短絡的な考え方が
社会に広がっている。
科学的に間違っているビッグバン宇宙論から脱却しなければならない。
そして、宇宙は無限だということを理解しなければならない。
人間は本当の宇宙観、世界観を構築し、
新しい時代に進んでいかなければならないのだ。
ビッグバン宇宙論が世界を支配している限り、平和な世界にはならないのだ。
そのことを科学者は重く受けとめるべきである。
平和を返せ!!!!!!!!!!!!!

そもそもエムシラ(白石誠人)は研究者なのか?洋書を読んでいるようだから
それなりに論文は書いているはずだと思うのだがどうよ?
洋書読めたつもりになってるだけじゃなくて?
英語が分かるだけで、専門書の理解度は和書の場合と同じ。
>>330

そうそう。
彼は根本的に数学的なものの考え方ができていない。
従って、本が何語で書かれていようと関係ない。
少なくとも研究者なら査読ありの論文誌には出していてもおかしくないと思うのだが
333333:03/07/26 13:07
333げとずざ。
M_SHIRAISHI wrote:
>総括は、ロシア語で書いておくこととしよう。 ヽ(^。^)ノ
>
>Наконец оказалось, что мы правильно
>решили эту трудную и историческую
>задачу. Ура!

日本語で書く事は御大にとって「都合が悪い」んだね。
結局はいつものように「トンズラ」でした。
>>256(マツシン)に完全敗北の御大、君に幸あれ。
M白氏はいつもいつも最終的に逃げてばかり。
それでは成長できないとおもうんだがなぁ。
まあ今回はもう仕方ないが。
四色問題にしても、ベルトランの問題にしても、「エムシラ御大」の圧勝だろう。
そのことが理解できず、fjにも出られない厨房がここでウロチョロしているだけの話で(爆笑
337132人目の素数さん:03/07/26 21:20
御大、日本の学校を痛烈批判
---
From: M_SHIRAISHI <[email protected]>
Newsgroups: fj.education,japan.jiji
Subject: Re: 不登校について
Date: Wed, 23 Jul 2003 01:34:31 +0900
Message-ID: <[email protected]>

Albert Einstein(1879-1955) も Thomas Edison(1847-1931)も
不登校児であったことは、何を物語っているのか、教師も父兄も
よーく考えてみるべきだ。

# もっとも、Einstein や Edison が不登校児であったことさえ知らぬ
教師や父兄が大多数であるのが≪実情≫だろうが。  (゜д゜)
338132人目の素数さん:03/07/26 21:21
御大、さらに学校批判
---
From: M_SHIRAISHI <[email protected]>
Newsgroups: fj.education,japan.jiji
Subject: Re: 不登校について
Date: Thu, 24 Jul 2003 00:30:31 +0900
Message-ID: <[email protected]>

  学校など、行かなくても、一向に、差し支えない。

世界には、学校には行かず、家庭で優れた教育を受けて
いる子供たちが*沢山*いる。

「登校しなければならない」などという強迫観念から子供
たちを解放してやることのほうが、よっぽど、教育的だ。
339132人目の素数さん:03/07/26 21:22
御大の学校無用論、ヒートアップ。
---
From: M_SHIRAISHI <[email protected]>
Newsgroups: fj.education
Subject: Re: 不登校について
Date: Fri, 25 Jul 2003 00:23:15 +0900
Message-ID: <[email protected]>

英国のように、今も「貴族」がいるような社会では、子弟を学校には
行かせず、家庭教師をつけて、家庭(=城:ヽ(^。^)ノ)で優れた教育
を授けるってのは、今でも行われていることだけど、そのような「階級
社会」でなくとも、オーストラリアとかアメリカなど、人口密度があまり
に低い地域では(学校に行こうにも行けなくて?)通信教育を家庭で
受けている子供たち相当数いる筈です。

> 強迫観念があるのは、子供じゃなくて、親でしょ?
強迫観念に悩まされているのは、親もそうかも知れないけど、
子供だってそうでしょう。
もしかして、御大自身も、学校には行かずに、家庭で「優れた教育」を受けたのでは???
>>336

今日も>>256(マツシン)から必死に逃げ回る御大でありました
>>341
>今日も>>256(マツシン)から必死に逃げ回る御大でありました

と、そのように、ことの次第がとんと理解できていない頓馬が思っているのでありますた(w

     /                       .\
 \ /                          \ /
   \      ___________     . /
    \   ./                \   /
     | \/                   \/...|
     |  |                       |  |
     |  |                       |  |
  .._ |_|                       |_|_..
     |  |     さあ‥ 逝こうか‥‥     |  |
     |  |                       |  |
     |  |                       |  |
     |  |                       |  |
     |  |/                   ..\|  |
     |  |                       |  |
   .._|/|      _ _ _ _ _ _ _ _     ...|\|_
  / ..|  |   _−_−_−_−_− _   |  |  \
     |  |/_/━ ━ ━ ━ ━ ━\_\|  |
   .._| /_/━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ \_\.|_
     /_/━  ━  ━  ━  ━  ━  ━ \_\
   /  /━  ━  ━  ━  ━  ━  ━\  \
御大、自分の優秀ぶりを認めてもらいたくて必死ですな。
別にロシア語、読み書きできなくても、ちゃんと数学すれば
f.s.m.でも認められると思うんだけどなぁ。
>ことの次第がとんと理解できていない頓馬が
>思っているのでありますた(w

御大が>>256に全く反論できていないという事実だけは理解できていますが何か?
頓馬の間抜けな主張にイチイチ反論する必要は無い。

     /                       .\
 \ /                          \ /
   \      ___________     . /
    \   ./                \   /
     | \/                   \/...|
     |  |                       |  |
     |  |                       |  |
  .._ |_|                       |_|_..
     |  |     さあ‥ 逝こうか‥‥     |  |
     |  |                       |  |
     |  |                       |  |
     |  |                       |  |
     |  |/                   ..\|  |
     |  |                       |  |
   .._|/|      _ _ _ _ _ _ _ _     ...|\|_
  / ..|  |   _−_−_−_−_− _   |  |  \
     |  |/_/━ ━ ━ ━ ━ ━\_\|  |
   .._| /_/━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ \_\.|_
     /_/━  ━  ━  ━  ━  ━  ━ \_\
   /  /━  ━  ━  ━  ━  ━  ━\  \
御大ともなれば「他人に優秀ぶりを認めて貰う」なんて必要は全く無いのだよ、凡暗クン。

     /                       .\
 \ /                          \ /
   \      ___________     . /
    \   ./                \   /
     | \/                   \/...|
     |  |                       |  |
     |  |                       |  |
  .._ |_|                       |_|_..
     |  |     さあ‥ 逝こうか‥‥     |  |
     |  |                       |  |
     |  |                       |  |
     |  |                       |  |
     |  |/                   ..\|  |
     |  |                       |  |
   .._|/|      _ _ _ _ _ _ _ _     ...|\|_
  / ..|  |   _−_−_−_−_− _   |  |  \
     |  |/_/━ ━ ━ ━ ━ ━\_\|  |
   .._| /_/━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ \_\.|_
     /_/━  ━  ━  ━  ━  ━  ━ \_\
   /  /━  ━  ━  ━  ━  ━  ━\  \
結局、マツシン痰とエムシラ御大ってどっちが下なのれすか?
せんせい!
Yanagi が御大の真似をしてhtml攻撃をはじますた!
353132人目の素数さん:03/07/27 06:40
数検2段の2番の問題
http://www.suken.net/what/images/dani.pdf

パラドックスを1つあげて説明せよだってさ

fj.sci.mathのMシラに端を発するベルトラン騒動を意識した問題だな(w

古典語やロシア語で
何と書いてあるのだ
俺は知りたい
>>347
> 頓馬の間抜けな主張にイチイチ反論する必要は無い。

笑わせるな。
その「間抜けな主張」をパクっているのは誰だ。

>>256 は御大が日頃けなしまくっている2chのレス(前スレ >375)だろ。
>>178-179 をみれば、御大がその2chのレスからアイデアをパクって
fj.sci.mathに投稿したことが丸バレ。
fjでさんざん 前スレ >683 を叩く(しかも的はずれ)一方で、
さほど話題にならなかった >375 からはちゃっかり借用するところがセコい。

さて、次はどれだ?。
ほとぼりがさめた(と御大が思う)ころ、どのレスから頂くつもりかね。

せめて、理解してからパクっていただきたいものだ(w
>>355

 前スレ683をパクり。
 >>256(前スレ375)をパクり。

「パクリのエムシラ」の本領発揮といったところ
でございますな。
>>355

御大は>>256(前スレ375)の

 エムシラのモデルだと弦が円内に一様に
 なっていない。

という批判から逃げる為に、前スレ683のモデルを
パクりました。前スレ683のモデルだと>>256の意味
で弦が円内に一様になっていて、>>256の批判をか
わす事が出来るからです。その証拠が>>178-179
エムシラ発言です。

ところが前スレ683のモデルだと、件の確率がエム
シラの言う1/4にならなくて1/2になってしまいます。
それを証明付きで完全に指摘したのが>>175。それを
見て慌てたエムシラは、エムシラ自身が自信満々で
提示した「前スレ683のモデルをパクって作った有限
近似モデル」には意味が無い、と言い出しました。
>>256(前スレ375)の批判をかわせる唯一のモデル
を、間抜けにも自ら捨ててしまったのです。(笑

という訳で結局のところエムシラは、>>256(前ス
レ375)の批判をかわす事に失敗したまま、いつも
のようにトンズラ。バイバイキーん。
(そして今回は、マツシン(>>256)にまで完全敗
北というおまけ付き。)
>>256 がfjに打って出れば、御大に凹まされるのは確実と思われ(w
>>358
>>256 がfjに打って出れば、
>御大に凹まされるのは確実と思われ(w

その数学的根拠は?
主張に根拠が無く、ひたすら呪文を唱え続ける。
これがエム白の特徴。
御大、fjでGON、ツルシン、桂等の総攻撃により凹みまくり(w
>>359
一応理由はある。
fj だと投稿者名が出るんで、それをもじった品格ゼロのあだ名で
揶揄できるからだよ。 >>277 みたいに。
あだ名を連呼して、罵倒を浴びせまくって相手を「凹ませ」たつもりの御大。
ああ、なんて数学的なんだ(w
結局、御大は2chで手取り足取りやさしく具体例をあげて批判してあげて以来
fjで一言も数学っぽいことは言ってないのね。やさしく解説してあげると多少は
通じるってことなのかな?
>>362
おい、小僧、貴様が生意気を言っておれるのも今のうちだから、せいぜい生意気口をたたいておれ!(爆笑
>>363
また「4〜5年後」か? W
>>359
>その数学的根拠は?

ここで根拠など説明してやる必要など無い。 実際に、fjに出てみれば明らかになることだからな(爆笑
>>365
なあ御大、爆笑している暇があったら、文章を推敲しようや。短いやつでもな。
3分の2以上無駄ってのは情けないぞ。

>ここで根拠など説明してやる必要など無い。
《3 文字無駄》 根拠 《10 文字無駄》 など無い。

>実際に、fjに出てみれば明らかになることだからな
《12 文字無駄》 明らか 《以下すべて無駄》

まあ、>>361 で用は足りてるから、>>365 自体無用なのだがな。
>>365
>fjに出てみれば明らかになることだからな(爆笑

fjでもすでに指摘されているじゃん。
まあ、きみには都合の悪い指摘は見えない様だけど。
>>365
>ここで根拠など説明してやる必要など無い。 

>>178-179とか、都合の良い時だけ2ちゃんねらに
すがってアイデアをパクってるくせに、随分都合の
良い言い種だな。(笑
369132人目の素数さん:03/07/28 22:35
Mシラの最近の流行 → (爆笑
>>369
エムシラ大先生が爆笑していると言うよりも、マツシン炭がみんな
から爆笑されている、という方が正しいと思われ。



   ‖_‖                        ‖_‖
   ( ´∀` )                       ( ´∀` )
  ⊂Osamu⊃                     ⊂ Eiji ⊃
    |⌒I、|                       |  |⌒I
   (_). |   ‖_‖         ‖_‖    | ´(_)
     (_)  ( ´∀` )        ( ´∀` )  (_)
         ⊂ GON ⊃       ⊂ SYN ⊃
           |⌒I、|        |  |⌒I
          (_). |          | ´(_)
            (_)   ‖‐‖   (_)
                 (∀`   )
                 (マツシン > >
                / /\ \
                (__)  (__)

我等、ワスら、みんな、御大によって「返り討ち」にされちゃったッス。(^^;)
で、御大的にはロシア語で総括してベルトランの話は
終わったことになったのか?脳内大勝利?
>>368
パクり方が適切ならアイデアも浮かばれるのだが、>>178 ときたら…
というわけで、エムシラ大先生へのアドバイス。

>所与の円の任意の直径上に、この直径を6等分
>するような点 A,B,O.C,D をとり、
>Bを中心としABを半径とする円:Э.
>Oを中心としOBを半径とする円:Ю.
>Cを中心としABを半径とする円:Я
>を それぞれ 描いてみる。

その大先生が描いた図に「A,Bを含む所与の円の半径」を直径とする円と、
OBを直径(半径ではない)とする円を、書き足してごらん。
そして、最初の円から2つ目の円を除いた領域を、斜線で塗りつぶそう。
今塗りつぶした領域の面積は、もとの円の 2/9 になる。そうだな。大丈夫か?

さて、次。
その領域内部に中点を持つ弦は必ず円Эを通過する。これを確かめるのだ。
「実験」に使った定規、まだあるだろう?
証明もできるぜ。
もう一つ何か書き足せば、すぱっといくのだが、これは見つけてくれ。

ここまで来られたか?なら、自分で書いた
>もとの円に引かれた mn 個の弦
>のうち、これらの3つの円 Э.Ю.Я のうち
>の どの円を通る弦の数も およそ mn/9 で
>あって、
をよーく読み直してみろ。そして、己の[ ________ ]を知れ。
374132人目の素数さん:03/07/29 08:18
>>370-371
なんでもマツシンだと思い込んでいるところが痛いな(w
375_ ◆xbepNFP2hw :03/07/29 09:55
↑のアドバイスに、1つだけコメント。
この投稿については、少し調べたのことがありますが、

>その領域内部に中点を持つ弦は必ず円Эを通過する。これを確かめるのだ。
ここはЭではなくて、Aを中心とする半径ABの円ですね。
Эの中心はAではなくてBです。
ここさえ直せばOKです。オリジナル( >256 )の
400対1200以上もこの方法で出ます。

ところで、ЭやЯですが、このアドバイスの簡便法では、
領域の面積が所与の円の1/9のままになるのです。
このあたりが M_SHIRAISHI さんの「巧妙」なところでしょうか。
(このことを知っていたので気づきました)

しかし、Эを通過する弦の中点がつくる領域そのものを
厳密に計算すれば、当然 1/9 より大きくなります。
(所与の円の 1/6 ではなかったかな…)
376132人目の素数さん:03/07/29 16:55
御大日本語講座(その1)

・「・・・される」が「・・・する」に転化する。


 御大が****を処刑する
→御大が****によって処刑される
377132人目の素数さん:03/07/29 16:59
御大日本語講座(その2)

・一人称と二人称、三人称の逆転


 我等、ワスら、みんな、御大によって「返り討ち」にされちゃったッス。
→ワス、御大は、貴様等によって「返り討ち」にされてしもたワイ。
>>372

日本語で書くとまたボコにされるから逃げたんだろうな。
379132人目の素数さん:03/07/29 17:03
練習問題
「おい、小僧、貴様が生意気を言っておれるのも今のうちだから、
 せいぜい生意気口をたたいておれ!(爆笑」
→おい、小僧、ワスが生意気を言えるのも今のうちだから、
 せいぜい生意気口をたたかせてくれ(哀願
>ロシア語で総括

何語で書いても数学的には無内容(w
やっぱ言語ヲタクだったんだね。
いまどき、翻訳サイトにいけば、固有名詞以外はそこそこに訳せるのに。

ちなみに、http://babelfish.altavista.com/babelfish/trでロシア語
から英語に訳してみたら、次のようになりました。
> It nakonets?okazalos', that we correctly solved this difficult
> and historical task.Hurray?
一部意味不明ですが、ようするに「俺さまは解いたぞ、ばんざ〜い」ってことでしょ?
かわいそうに、ロシア語でないとおおっぴらに「解いた」とも言えなくなってしまったのね。

ギリシャ語、ロシア語ときて次は何語かな。

>>381
間に日本語のスペースがはいっていたので、
それを半角スペースに置き換えたら
全部通りました。
>Finally it turned out that we correctly solved this difficult and historical task.Hurray?
>>382
さらに日本語に翻訳すると
>私達が正しくこの困難な, 歴史的仕事を解決したこと最終的にそれはなった。
>>382

訳すとこんな感じか。

 結局、我々が確かに歴史的かつ困難な
 仕事を成し遂げたという事がわかった。
         総括 by エムシラ

結局、数学的には「白紙」ってことだ。(笑
385132人目の素数さん:03/07/29 23:57
御大、ゲーデル、四色問題に続き三度目の大敗北!
386132人目の素数さん:03/07/29 23:58
告白したいけど、自分に自信がない。それでも胸の奥が苦しくて・・・
そのような方、諦めないで。
ここでは、異性に効果を発揮する香水、合法ドラッグなどがおかれています。
小売価格一万円以上の品が、半額以下の値段で取引されています。
是非ここでゲットして、貴方の気持ちを打ち明けて下さい。
相手の方も、きっとそれを待っていますよ。

↓のURLの頭にhを付けて、コピー、ペーストして下さい。

ttp://www.adultshoping.com/index.cgi?id=1057809839
考えようによっちゃ御大も翻訳サイト使ってる可能性もあるな。
ギリシア語も誰か解読しそうだね。予想としては、
「結局、馬鹿GONはみんなの笑いものになりましたとさ」か
「真実を理解できなかったのは馬鹿GONただ一人だったのでした」って
あたりだと思う。

所詮、ここは、負け犬たちの「遠吠え」の場なんだよな。(^^;)
>所詮、ここは、負け犬たちの「遠吠え」の場なんだよな。(^^;)

という事にしておかないと御大にとっては誠に都合がわるい。

しかし、御大が「fjに出てこい!」などと、数学とは全く関係の無い事柄を持ち出して>>256から逃げ回っているのは客観的な事実。

というわけで、「負けたのは誰か?」という問いには、残念ながら「御大」と答える他はないのである。
しかし、このスレってマヌケの溜まり場だねぇ(爆笑
>>387
>予想としては、「結局、馬鹿GONはみんなの笑いものになりましたとさ」か
>「真実を理解できなかったのは馬鹿GONただ一人だったのでした」ってあたりだと思う。

ハズレ。
“ここが負け犬たちの「遠吠え」の場であること”が“客観的な事実”(w
やったぜ、御大の画像↓をついにゲット!!!

http://61.211.239.178/~fan/sa/shiraishi/shiraishi012.jpg
394373:03/07/30 07:46
>>375
ありがとうございます。混乱を防いで下さり感謝です。
言い訳をさせてもらうと、もともとは、最初の方で次のようなことを書いてあったのです。

>まず、記号を有効利用しよう。
>大先生はB、O、Cをそれぞれ中心にして円:Э、Ю、Яを描くわけだが、
>中心から等距離にあるBとCで、何か違いがあるのか?両方扱っても意味ないだろ。
>ここはA、B、Oを円:Э、Ю、Яの中心とするのが筋だよな。

書き込もうとしたら「改行多すぎ」といわれたので、この4行を思いつきで消しました。
どんなツッコミが入るか見てやれ、という出来心のなせるわざでしたが、
大先生以外の皆さんの目にも入るということを、迂闊にも見逃していました。
他の人にとっては半ば自明のことなので、大先生専用と無意識に思い込んでいたかも。

肝心の大先生は、煽りモードで風化を待つことにしたみたいですね。
そんな逃げの体勢から負け犬呼ばわりとは片腹痛いわ。

おっと、すみません。とにかく、お手数をかけました。
>所詮、ここは、負け犬たちの「遠吠え」の場なんだよな。(^^;)

所詮、ここは、負け犬の漏れの「遠吠え」の場なんだよな。(−。−) by 御大



396132人目の素数さん:03/07/30 08:23
>肝心の大先生は、煽りモードで風化を待つことにしたみたいですね。

御大自ら現れて煽ることが風化を妨げている皮肉には気づくまい(w
397_:03/07/30 09:10
398_:03/07/30 09:11
>“ここが負け犬たちの「遠吠え」の場であること”
>が“客観的な事実”(w

という事にしておかないと御大にとっては誠に都合がわるい。

しかし、御大が「fjに出てこい!」などと、数学とは全く関係の無い事柄を持ち出して>>256から逃げ回っているのは客観的な事実。

というわけで、「負けたのは誰か?」という問いには、残念ながら「御大」と答える他はないのである。
400M白嘆:03/07/30 11:57

いつもながら、ワスは考えが浅かったようだ。

   ||
 ∧||∧
( / ⌒ヽ
 | |   | 
 ∪ / ノ   
  | || 
  ∪∪
   ;
 -━━-
401御大:03/07/30 23:29
>>399 や >400 のような間抜けは、間抜けのままで、間抜けに死んで、後世の笑い者になることこそ、
天の望まれることであって、このようなタワケが利口になる必要など全くない。

「あのような間抜けな人生をおくってはならない」という教訓を後世の人々に与えるのであるから、
そこに >>399>>400 の「生きた甲斐」もあったと言うものなれば、以って瞑すべし。(゚д゚)
しっかし、このスレってマヌケの溜まり場だねぇ(爆笑
>>401
>>399 や >400 のような間抜けは、間抜けのままで、
>間抜けに死んで、後世の笑い者になることこそ、
>天の望まれることであって、

という事にしておかないと御大にとっては誠に都合がわるい。

しかし、御大が「fjに出てこい!」などと、数学とは全く関係の無い事柄を持ち出して>>256から逃げ回っているのは客観的な事実。

というわけで、「負けたのは誰か?」という問いには、残念ながら「御大」と答える他はないのである。
>>399 や >400 及び >>403 のような間抜けは、間抜けのままで、間抜けに死んで、後世の笑い者になることこそ、
天の望まれることであって、このようなタワケが利口になる必要など全くない。

「あのような間抜けな人生をおくってはならない」という教訓を後世の人々に与えるのであるから、
そこに >>399>>400 及び >>403 の「生きた甲斐」もあったと言うものなれば、以って瞑すべし。(゚д゚)
405M白嘆:03/07/30 23:56
いつもながら、ワスは考えが浅かったようだ。

   ||
 ∧||∧
( / ⌒ヽ
 | |   | 
 ∪ / ノ   
  | || 
  ∪∪
   ;
 -━━-
406松本真吾:03/07/30 23:58
「コロンビア」の綴りは、"Columbia"だってこと知らずに、"Colombia"と書いて、ワス、また恥掻いてしまったッス。 ワス、恥ずかしいッス。

やったぜ、御大の画像↓をついにゲット!!!

http://61.211.239.178/~fan/sa/shiraishi/shiraishi012.jpg
>>404
で、数学的には何も言い訳できないのね。
----------
375 :132人目の素数さん :03/06/14 02:30
エムシラはベルトランの逆説がわかっていないばかりか
自己矛盾すらしている。

2次元の座標平面を考えよう。

例えば原点(0,0)を中心とする半径5の円内にランダムに
弦を選ぶ事を10000回程行えば、円内に10000本のランダ
ムな弦が得られる訳だ。

ここで一回一回のランダムな弦の選び方としてエムシラ
の方法(弦の中点が円内に一様に分布)を採用したとし
よう。

すると、その10000本の内、(0,0)中心の半径1の小円Aを
通るものの本数はおよそ400本になるのに対し、
(3,0)中心の半径1の小円Bを通るものの本数はおよそ
1200本以上もある事になる。

AとBは面積も形も同じであるのに、そこを通る弦の本数
がAとBでは3倍以上も違うのだ。例えば、弦を全て黒い
ペンで作図したとすると、BはAの3倍以上も真っ黒に
なってしまう。

以上がエムシラの言う「選んだ結果、弦が円内に一様に
分布」の正体である。いったいこれのどこが「円内に一
様」なのだろうか。

自分の言った事同士で矛盾するとは、さすがエムシラ。

     /                       .\
 \ /                          \ /
   \      ___________     . /
    \   ./                \   /
     | \/                   \/...|
     |  |                       |  |
     |  |                       |  |
  .._ |_|                       |_|_..
     |  |     さあ‥ 逝こうか‥‥     |  |
     |  |                       |  |
     |  |                       |  |
     |  |                       |  |
     |  |/                   ..\|  |
     |  |                       |  |
   .._|/|      _ _ _ _ _ _ _ _     ...|\|_
  / ..|  |   _−_−_−_−_− _   |  |  \
     |  |/_/━ ━ ━ ━ ━ ━\_\|  |
   .._| /_/━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ \_\.|_
     /_/━  ━  ━  ━  ━  ━  ━ \_\
   /  /━  ━  ━  ━  ━  ━  ━\  \
>>408がfj.sci.mathに出たら、コテンパンに凹まかされるだろな(w

# 所詮、ここは「負け犬たちの遠吠えの場」ってところか(爆笑
>>410
で、数学的には何も言い訳できないのね。
412M白嘆:03/07/31 00:35
ワス、数学的には何も言い訳できないッス
完全に負け犬ッス

   ||
 ∧||∧
( / ⌒ヽ
 | |   | 
 ∪ / ノ   
  | || 
  ∪∪
   ;
 -━━-
どうでもいいけど、ベルトランの逆説はどうなったんだよ>エムシラ
ギャラリーの一人としては、尻切れとんぼにせずにちゃんとやってもらいたいんだが…。
念のため言っとくけど「ちゃんと」というのは、勝手に勝利宣言したり、マツシンに
逃げることじゃなく、数学的にまともな議論のことを言ってるんだよ。
>マツシンに逃げる

マツシン「から」逃げる ではなく。
マツシン「に」逃げる ですか。
いいですねー。実に的を射た表現です。

やったぜ、御大の画像↓をついにゲット!!!

http://61.211.239.178/~fan/sa/shiraishi/shiraishi012.jpg
>勝手に勝利宣言

しかもその勝利宣言、日本語じゃないところが
微妙に弱気なんだよね。
御大の勝利宣言は敗北宣言
>>勝手に勝利宣言

>しかもその勝利宣言、日本語じゃないところが
>微妙に弱気なんだよね。
 
てかさ。こういうのが典型的な負け犬の遠ぼえなんじゃないの?
「ここ」が「負け犬たちの遠吠えの場」なのれす。
御大が負け犬なのれす。
御大の勝利宣言は「もう許して」のサイン。
(これ、どっかで聞いた事あるぞ。)
「御大が負け犬だ」と思っている香具師こそが、正真正銘の「負け犬」。
>「御大が負け犬だ」と思っている香具師こそが、
>正真正銘の「負け犬」。

言ってることが非合理なんですが、
意味わかって言ってます?
>>422が御大と名乗れぬのは負け犬だから
425M白嘆:03/07/31 01:36
>ベルトランの逆説はどうなったんだよ
あれはワスの口から出任せだったッス

   ||
 ∧||∧
( / ⌒ヽ
 | |   | 
 ∪ / ノ   
  | || 
  ∪∪
   ;
 -━━-
426M白嘆:03/07/31 01:37
>尻切れとんぼにせずにちゃんとやってもらいたいんだが…。
もう屁理屈もつけられないほどにボロボロッス。

   ||
 ∧||∧
( / ⌒ヽ
 | |   | 
 ∪ / ノ   
  | || 
  ∪∪
   ;
 -━━-
>>414
>マツシン「に」逃げる ですか。 いいですねー。実に的を射た表現です。

ワスに逃げ込まれたら、ワス、困るッス。 空き部屋ないッス。 ワス、40を越えたッス。 ワス、嫁の来手もないッス。


         /:::::::::::::::::::::\
       /::::::::::::::::::::::::::::::::\
       |:::::::::::|_|_|_|_|_|
       |_|_ノ∪ \,, ,,/ ヽ
       |::( 6  ー─◎─◎ )
        |ノ  (∵∴∪( o o)∴)
       |   <  ∵   3 ∵>
     /\ └    ___ ノ
       .\\U   ___ノ\
         \\_ _)  ヽ
428M白嘆:03/07/31 01:39
>「ちゃんと」というのは、数学的にまともな議論のことを言ってるんだよ。
数学のスの字もわからんワスには、まともな議論などできんッス。

   ||
 ∧||∧
( / ⌒ヽ
 | |   | 
 ∪ / ノ   
  | || 
  ∪∪
   ;
 -━━-
>>425
そもそもそれ自体、はじめはパクりだった。
他人から「それ、ベルトランの逆説だろ?」と暴露されるまで、
御大はベルトランのベの字も出さなかった。
430M白嘆:03/07/31 01:40
ワス、もう逃げ場がなくなったッス。 

   ||
 ∧||∧
( / ⌒ヽ
 | |   | 
 ∪ / ノ   
  | || 
  ∪∪
   ;
 -━━-


ワスに逃げ込まれたら、ワス、困るッス。 空き部屋ないッス。 ワス、40を越えたッス。 ワス、嫁の来手もないッス。


         /:::::::::::::::::::::\
       /::::::::::::::::::::::::::::::::\
       |:::::::::::|_|_|_|_|_|
       |_|_ノ∪ \,, ,,/ ヽ
       |::( 6  ー─◎─◎ )
        |ノ  (∵∴∪( o o)∴)
       |   <  ∵   3 ∵>
     /\ └    ___ ノ
       .\\U   ___ノ\
         \\_ _)  ヽ
マツシン、別に困ることないだろ。 お前が御大に部屋を明渡してしまえばいいじゃないか(w
>>429 それマジ?
>>433
これはマジらしいね。聞いたことある。たしか御大大昔
a,b,cを任意に選ぶとき方程式ax^2+bx+c=0が実数解をもつ確率をもとめよ
とかアホな問題だしておられたからな。無限個の値をとりうる確率変数を“ランダム”に選ぶ
というのがどんなデリケートな問題を含むかとかはあまりお気にかけておられないらしい。
まあ、だからこそ今度の大爆発につながったわけだが。
まぁ、ここの連中が負け犬だと「証明」できたとしても、
御大が敗者かどうかは全く別の話だしな。
論理好きの御大のことだからそれくらいわかるだろ。
いつものパターンで「負け犬相手に懇切丁寧に
説明してやる必要なぞないわ」と言ったところで、
負け犬じゃない奴相手にも自分の正しさを
ただの一度も説明してないんだから意味なし。
一方の負け犬軍団はかなり懇切丁寧に
御大の負けっぷりを説明してるわけだし。
ここ2chはパクられることを承認した上でカキコしてんだから、パクられたって文句は言えねーんだよなぁ〜。
あーあ、哀れ2チャネラー。
># 所詮、ここは「負け犬たちの遠吠えの場」ってところか(爆笑

その「負け犬たちの遠吠えの場」に、夜な夜な何しに来ているんだ?
fj.sci.math での話相手探しかい。

確かに、 fj.sci.math は寂しいことになっちまったな、御大。
とうとう放置されてしまったようじゃないか。
しかたなく、「『難読』総括」か。
いやあ、人に『正々堂々』を求める御大らしいよ(w

fjって、一般読者に明々白々な誤りはいちいち指摘しないことが多い。
だって必要ないもの。本人以外、みんな分かっているんだから。
今回の騒ぎだって、コメントをくれたのは親切な(好奇心旺盛な、か)数名だけ。
その面々だって、ここまで初歩的な無理解の産物だってことが明らかになると、
愛想を尽かすさ。

まともな読者は「またヴァカをやってら」と放置。
多少なりとも相手をしていた面々も、あまりの底の浅さに呆れて退散。
御大はコメントがこないので、仕方なく「これにて決定。ワシの勝ち」と勝利宣言。
この茶番、何回繰返されたことやら。
おお、今回は勝利宣言が fj なのにキリル文字列って「新機軸」があったか。ふぅ、脱力。

まあ、fj.sci.math で話相手が欲しかったら、2chで釣るより、まともな主張を用意することさ。
出直すこった。今回の大失敗からもよく学んでな。
くれぐれも、冷却期間をおいてから、「あの議論は <[email protected]>で
決着がついている。反論もなかった」なんてやるなよ。

といってもするな。進歩の無い人だ。
>>435
間抜けな負け犬軍団が「間抜けな説明」をいかに懇切丁寧にしても意味ないと思われ。p
m,nの有限近似では駄目だってのは、こういうことじゃないのか?
m,nが有限のままだと、どっちみち「平行に引かれたの弦の中から」弦を選ぶことに
なってしまい、それでは、「ランダムに」弦を選んだことにはならない。(^^;)
 
>From:M_SHIRAISHI ([email protected])
>Subject:お笑い ヽ( ^。^) ノ 「T akehiroの糞原理」

かくいう御大も十分お笑いなわけだが
>438 → >439
どういう心境の変化だ(w
まあ、ちょっとだけ書いておく。
もう少し周辺の事柄も目に留めて、自分の考えをはっきりさせてみてはどうか?

折角 >>262 みたいな面積比を反映した有限近似の方法も、紹介されているのだ。
あのやり方でも、「駄目」なのか、「有限のままだと」
「ランダムに弦を選んだことにはならない」のか、考えてみるのは無駄でない。
それから、>262 と例のmn本の方法は、有限の時は「同値」でない、と思わないか?
それが(m,n)→∞にすれば、互いに「同値」になると考えても良いのか、否か?
これも検討されてはいかがか。

そして、そもそも有限近似の意義なのだが、御大自身が提示した、
>>59-60 での扱いがヒントになる。あそこでは
>半径 10cm の円の円周を 36 等分してできた(小さい)弧を順番に
と円周を分割して、そのあと

>そして弧(II-5)の中央の点 と 弧(III-4)の中央の点とを結ぶ 線分
と、小弧の中央点として点が登場してくる。

36個の点は、それぞれ円周を分割した結果できる小弧を代表している、
そんな立場と考え得るわけだ。
そして、点を等確率で選ぶとは、各小弧内に弦の端点が取られる確率が
等しいとみなしていることになる。

この考え方を今回のmn本の方法や >262 に適用すればどうなるか。
それぞれの場合、1つ1つの点がどんな小部分を代表していることになるか。そして・・

このあたりを考えれば、もう少し自分の主張や疑問をはっきり表現できると思う。
>>441
はっきり表現すればするほど、御大の最初の主張は
何も考えていないことが明らかになって困ると思われ。

とどのつまりが、ギリシャ語やロシア語での捨て台詞。
>>439
>m,nが有限のままだと、どっちみち「平行に引かれたの
>弦の中から」弦を選ぶことになってしまい、

いいかエムシラ。あんたが>>55-57で提示したmn本の
弦の配置を考える時、

1. mn本の色々な方向の弦の中から弦を選ぶ確率実験

を考えても、

2. n本の平行に引かれた弦の中から弦を選ぶ確率実験

を考えても、弦の長さが内接正三角形の一辺の長さ
よりも長くなる確率を計算する分には同じ値になる。
従って、1 に於いて件の確率を計算したければ 2 に
於ける件の確率を求めれば良い。

しかし、だからといって、1 の実験と 2 の実験とが
「同じ実験である」という事にはならないのだよ。

1 では、mn本の弦の中に色々な方向の弦が含まれている。
従って 1 は、「平行に引かれた弦の中から」弦を選ぶ
ことにはなっていない。これは小学生でもわかる事実だ。

どうだエムシラ。これで少しは合点がいったか?
それともまだ一向に合点がいかぬか?
444132人目の素数さん:03/07/31 11:37
>>443
その批判は的外れだな。

御大の誤りはこの2点

1.「mn本の弦から選ぶ確率実験」では
   御大の主張する1/4にはならない
2.m、n→∞としたところで今の数学の
   収束に従うなら、1/4にはならない

もちろん、この結論から
「Cauchyの収束の定義は間違っていることが判明しました」
とほざくのは勝手(w
ロシア語の勝利宣言とともに、どうやらエムシラはバックれることにしたようである。
しかし、それで終わってしまっては彼の幼稚な頭脳の教育のためによろしくない。
彼のマツシンへの粘着を見習い、今後は彼がどこかで発言するたびにベルトラン
の逆説をむしかえし、最終的に彼自身が謙虚に誤りをみとめるようになるまで、
それを続けることにする。

無謀にも挑んだベルトランの逆説の否定に尻尾を巻いて逃げ出したエムシラよ、
その事実はどこまでもついて回り、2ちゃんねるの数学板が続く限り語り継がれる
ということを肝に銘じよ。
>>444
>その批判は的外れだな。

あなたの言う事は>>443に対するコメントとしては的外れでは?
エムシラの誤りなんてあなたがの言う二つ以外にも沢山ある。
結局443と444の違いは、数有るエムシラの誤りの中から、どの
誤りに的を絞って指摘しているか、というところ。どちらかが
的外れという事は無いんだよ。(スカンクの如く間違いを大量
にまき散らして、批判者にその攻撃対象を分散させ、的を絞ら
せない。これがエムシラのいつものパターン。)
>>445
>最終的に彼自身が謙虚に誤りをみとめる
>ようになるまで、それを続けることにする。

それはつまり「永遠に続ける」ということですか?(笑
>>447
論理的に考えれば、エムシラが謙虚になるなんてありえそうにないから、
「永遠に続ける可能性は非常に高い」ということになる。
論狸的に考えれば、エムシラの説には誤りはありえないことになっているから、
「永遠に続ける可能性は確実」ということになる。

要するに、>>445が「飽きるまで」ということであろう。
>>446

>>444>>443に対する的確なコメントだYO。
エムシラが他にいくつ間違っていても関係ない。
ベルトランに関するエムシラの誤りは>>443
の実験1と2の違いなどではない。だから完全に
的はずれだといいきってよい。>>446
>>443は的外れでないといった時点で
完全に的外れ。自分の誤りを隠すのに
御大を利用しようとしても無駄。
450132人目の素数さん:03/07/31 13:23
Message-ID: <[email protected]>
>からかわれているのだとも知らずに、マジレスしているんだから、
>笑わせてくれるよ、この糞餓鬼Kas(粕)は。 ヽ(^。^)ノ

馬鹿にされているのだとも知らずに、マジカキコしているんだから、
笑わせてくれるよ、このM白は。 ヽ(^。^)ノ
本当に、御大によって、即座に凹まされるのかどうか、ためしに、誰か fj.sci.math に
打って出てみる勇気のある香具師は いね〜か? ただし、漏れはやめとくが (^^;)
御大、fjでのシカトに堪えられず、2chで煽るも全く不発(^^)
そういうのは勇気とはいわん。

それに、どんなに数学的にまともにエムシラをやりこめてても、相手は
みじんも感じることなく、へこんだりは絶対にしないから、しばらくの
間あちこちで粘着的に付きまとわれて欝になるだけだろうな。
「エムシラみたいな恥知らずの阿呆にちょっかいだしてしまうなんて、
俺はなんて馬鹿なことをしてしまったんだ…。時間と労力のムダだった」
という具合いに数学とは全然関係ないところでへこんでしまうことになる。

へこむ、というところはあたっているかもしれないがな。
>>451
やめとけ、やめとけ。 徹底的に論破された挙句に、罵声を浴びせられ、大恥かいて退散する羽目に
なるのがオチだ。 マツシンの前例もあるでよう。ヽ(^。^)ノ
たとい、“負け犬”と言われようとも、ここで、匿名で好き勝手なカキコをしているほうが、ズーッと
気が楽でええわ。 ヽ(^。^)ノ
>>451
やめとけ、やめとけ。 徹底的に論破しても、逆に罵声を浴びせられ、無駄な努力に消耗する羽目に
なるのがオチだ。 マツシンの前例もあるでよう。ヽ(^。^)ノ
たとい、“fjでエムシラに挑む勇士”と言われようとも、ここで、匿名で好き勝手なカキコをしているほうが、ズーッと
気が楽でええわ。 ヽ(^。^)ノ
>>453
てか、fj.sci.mathでもGONとかツルシンとかが
エムシラをボコボコにタコ殴りしてるじゃん(w

別にエムシラが反省しようがしまいがどうでもいいのさ。
しなきゃしないでエムシラが馬鹿だってこと。
GONもツルシンもエムシラの馬鹿さ加減を明らかにすればそれで満足。
一度誤りを明らかにすれば、二度同じことをいう必要はない。
エムシラは誤りに気づかず同じことをいい、それで相手が反応しないと
「勝った」と思うようだが、それは実はエムシラの完全な敗北。
皆それがわかっているから、エムシラの勝利宣言を敗北宣言と思って
悠然と心からの侮蔑をもって観察しているってわけさ。
457御隠居:03/07/31 16:48

   ∧,,∧      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ミ,,゚Д゚彡  <  fj?ああ、昔そんなメディアがありましたなぁ…
  ミ つ且~~   \____________________
〜ミ,,,,,, ,,ミ
458御隠居:03/07/31 16:50

   ∧,,∧      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ミ,,゚Д゚彡  <  しかし今更fjでもないでしょう。時代は2chですよ…
  ミ つ且~~   \____________________
〜ミ,,,,,, ,,ミ

勝ったの敗けたの、凹んだの凹まされただの、そんなのはどうでもいいの。
ここはエムシラのとんでもぶりを観賞して楽しむところなんだから。
fj.sci.mathで無視され、2ちゃんねるでも無視され、だれからも相手にされない。
それでも、エムシラがひとたびなにかを発言すれば、それを徹底的にやりこめる。
そんなふうにしてエムシラを嘲笑うのがこのスレの目的なのよ。
>>459みたいな輩がいる限り、御大は不滅だな(w
よかったね。エムシラ、けっこう愛されてるじゃん。
462132人目の素数さん:03/07/31 19:35
fj.sci.physicsに御大出現!
まさに論狸の集大成(w

【思考原理】
もし、自分一人だけが宇宙に存在していて、他に何も無かったとしよう。
このとき「思考」は生じないし、従って「言葉」も生じない。勿論、
それ以前の問題として、ただ一人の存在という事などありえない。
すなわち、「人間以前の複数の物の存在」の大前提があってこそ
学問が始まるのである。
463132人目の素数さん:03/07/31 23:27
>>462
「自分一人だけが宇宙に存在していて」と仮定しといて「それ以前の問題として、ただ一人の存在という事などありえない・・・」
ってのも意味のない論理展開だよね。その前に「自分一人だけが宇宙に存在していて」から「「思考」は生じない」の理由が全くない。

さすが、論狸学者!(w
>>462
>>463

ホント、馬鹿だな、オマエら(w

その記事をよく見てみろ。

Subject: お笑い ヽ(^。^)ノ 「Takehiroの糞原理」

takehiro yanagi wrote:
>
> 【思考原理】
> もし、自分一人だけが宇宙に存在していて、他に何も無かったとしよう。このとき「思考」は生じないし、従って「言葉」も生じない。勿論、それ以前
> の問題として、ただ一人の存在という事などありえない。すなわち、「人間以前の複数の物の存在」の大前提があってこそ学問が始まるのである。

となってるだろうが ----- つまり、それは、御大が、柳健宏の書いた【思考原理】つーのを嘲笑した記事じゃんけ。p:
465:03/08/01 00:23
そだな。 これだから、ここが「マヌケの吹き溜まり」だなんて言われるんだよな〜  (^^;)
466132人目の素数さん:03/08/01 01:36
>>464
嘲笑した記事自体に論狸が使われているという罠(W
>>466
オマエもまたマヌケだな(藁
嘲笑した記事自体は、引用のみで、御大のコメントは何〜んもねぇつーの!
やっぱ、ここは「マヌケの吹き溜まり」か・・・(^^;)

# スレッドの題が題だもんな、すかたねか(w
エムシラ痰はベルトランの大恥から話題が逸れて御機嫌だね。
数学に関係無いところではホント生き生きしてるよエムシラ痰。
さて、元気も出てきた事だし、そろそろfjに「新作クイズ」と称して投稿する「パクリクイズ」を探しに古本屋にでも出かけようじゃないか。
頑張れエムシラ、Go Go Go !



   ‖_‖                        ‖_‖
   ( ´∀` )                       ( ´∀` )
  ⊂Osamu⊃                     ⊂ Eiji ⊃
    |⌒I、|                       |  |⌒I
   (_). |   ‖_‖         ‖_‖    | ´(_)
     (_)  ( ´∀` )        ( ´∀` )  (_)
         ⊂ GON ⊃       ⊂ SYN ⊃
           |⌒I、|        |  |⌒I
          (_). |          | ´(_)
            (_)   ‖‐‖   (_)
                 (∀`   )
                 (マツシン > >
                / /\ \
                (__)  (__)

我等、御大バッシングに命を懸けてたんだけど、みんなやられちゃいますた。(^^;)
>>469
そういやー
べるとらんのくいずも
ぱくりだったな。
472M_SHIRAISHI:03/08/01 02:48
>>469
おい、小僧! Bertrand's Paradox に関して、恥を晒しているのは、本当は貴様のほうなんだぞ。
なぜかということは、貴様らには「教えぬ」。 後世の人々が知るのだ。
恥をかいてるのは6本の端点しかない6本の直径をみつけた人です。
>>463
エムシラの場合、仮定の部分がいつの間にか仮定でなくなっていることがよくあるんだよ。
だからこその論狸学なんだろうけど。
論狸学では、「AならばB」といった場合は「Aであり、その上でB」ということなんだろうな、多分。

ま、エムシラに限らずたまにいるけどね、こういう論理展開をする人。
こういう人にうっかり「AならばB」というと、それを「A」であるといったと誤解されて
いるのに気づかず後々言った言わないでもめるんだよね。
そういう人には単に「AならばB」というだけでなく「AならばB、AでないならBかどうかはどちらもありうる」
と砕いてあげないとちゃんと通じないから結構厄介。
>>472
詭弁の特徴 (★印はエムシラがモロ当てはまる項目)

 1:事実に対して仮定を持ち出す
 2:ごくまれな反例をとりあげる
★3:自分に有利な将来像を予想する
★4:主観で決め付ける
★5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
★6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
 7:陰謀であると力説する
★8:知能障害を起こす
★9:自分の見解を述べずに人格批判をする
 10:ありえない解決策を図る
★11:レッテル貼りをする
★12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
★13:勝利宣言をする
★14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
 15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする

>>472の発言はこんなところか
> ★3:自分に有利な将来像を予想する
> ★5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
> ★13:勝利宣言をする

…詭弁ですな。

> なぜかということは、貴様らには「教えぬ」。後世の人々が知るのだ。
教えぬ、だってさ。ぷぷっ
また出たね、捨てゼリフによる敗北宣言が。
「教えたくても教えられません、なぜなら本当は自分が間違っているから」だろ。
馬鹿は死ぬまで治らないってのはどういうことなのか、エムシラのおかげで
どういうことなのかがよく解るようになったよ。
で、出ました!!! fjへの御大の投稿↓

Subject:「トンデモ馬鹿GON」がトンデモである理由
From: M_SHIRAISHI

# fj の(特に、sci.math や sci.physics の)スレッドの表題としては、いささか挑発的かつ個人攻撃的な表題なので、眉をしかめる読者も少なく
ないであろうとは想像するのだけれど、何がしかの参考には なると思うので、何卒、ご容赦願いたい。 m(_ _)m

“トンデモ馬鹿GON”および “(fjから駆除され、もっぱら、2chなる匿名掲示板で暗躍している)トンデモ助平町人マツシン痰、こと、
Shingo Matsumoto”は、例えば、fj.sci.physics で『お馴染み』の“Takehiro Yanagi”の様に、トンデモな“理論”を提唱しているわけ
ではないので、なぜ前記の両人を「トンデモ」扱い するのか/すべきなのか については、少々、説明が必要かも知れない。

これら両人が「トンデモ」と呼ばれなければならない理由は、科学史においての、地動説と天動説との確執の例をとって見れば分かり易い
であろう:−

地動説が唱えられ始めた頃、天動説を墨守していた連中は、さぞや、地動説を唱える人々を「トンデモ」扱いしたことであろうが、今日
から見れば、天動説に固執していた連中のほうが「トンデモ」である。

この例が示す様に、“馬鹿GON”や“助平町人マツシン痰”は、「学説が日々に進歩発展して行くものだ」という、科学史的見地
からすれば“アッタリマエのこと”が理解できず、廃れ行く旧説を盲目的に墨守しているのである。

これ、即ち、両人を「トンデモ」と呼ぶべき所以にあらずして、何ぞや?
475=これが正真正銘「トンデモ」の例(w
>>476の引用部分と>>477は、
> ★4:主観で決め付ける
> ★6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
> ★8:知能障害を起こす
> ★11:レッテル貼りをする

…詭弁ですな。


479M_SHIRAISHI:03/08/01 05:03
>>475
>「教えたくても教えられません、なぜなら本当は自分が間違っているから」だろ。

貴様の如き下衆とは違って、嘘とかハッタリとかが言えぬのが余の性質(たち)でな。

「教えたくても教えらない」のではなくて、「知ってはいても、教えてはやらぬ」って
のが本当のところだ。 ソチたちに真理を教えてやる必要など全く無いからだ。

ただ、後世の人々は、いずれ知ることとなろう。 運がよければ、もしかしたら、
貴様も生きている間に知ることになる*やも*知れぬ。 その時は思え。「あぁ、
御大の言ってらしたことは嘘ではなかったのだなぁ」とな。 さらばじゃ。
>>479
能書きはどうでもいいが、「諸般の事情により説明はできないが、
証明はできた。信じよ。」というのは、少なくとも「数学」では
ないな。それは一般には宗教の範疇に属するものだよ。

そして、あらためて言うまでもないが、ベルトランの逆説というのは
「数学」に属する事柄。

> 「教えたくても教えらない」のではなくて、「知ってはいても、教えてはやらぬ」って
> のが本当のところだ。 ソチたちに真理を教えてやる必要など全く無いからだ。
> ただ、後世の人々は、いずれ知ることとなろう。 運がよければ、もしかしたら、
> 貴様も生きている間に知ることになる*やも*知れぬ。 その時は思え。「あぁ、
> 御大の言ってらしたことは嘘ではなかったのだなぁ」とな。 さらばじゃ。
「あとでおぼえていやがれ」といって逃亡するのは、世間一般では
「負け犬の遠吠え」というのだが、これなんかまさにそれだな。
恥の上塗りもここに極まれり(w

だいたいから、ベルトランの逆説ていどのことで躓いているようなエムシラに
真理なんか教えられるはずないだろ。笑わせるなよ。
これを「へそで茶を沸かす」というんだよ。


>>476
># fj の(特に、sci.math や sci.physics の)スレッドの表題としては、
>いささか挑発的かつ個人攻撃的な表題なので、眉をしかめる読者も少なく
>ないであろうとは想像するのだけれど、何がしかの参考には なると思うので、
>何卒、ご容赦願いたい。 m(_ _)m

あ〜あ、>>455
>やめとけ、やめとけ。 徹底的に論破しても、逆に罵声を浴びせられ、無駄な努力に消耗する羽目に
と書かれると、即座に具体例を投稿してくれるとは、
まったく、なんて分かりやすいお人なんだ、M_SHIRAISHI は。

>何がしかの参考には なる
M_SHIRAISHI に fj の優越性を語る資格などないってことの実証としてはな。
しかし、追加などしてくれなくてよいのだ。もう何度も前科はあるのだから。
>>479
> 「教えたくても教えらない」のではなくて、「知っては
> いても、教えてはやらぬ」ってのが本当のところだ。 

「知ってる事を喋ると、またボコボコに論破されてしまい
そうで、怖くて喋れない。」ってのが本当のところだろ。 
「御大語講座」の時間です。

>貴様の如き下衆とは違って、嘘とかハッタリとかが言えぬのが余の性質(たち)でな。

ワスは、アンタらとは違ってゲスなので、嘘とかハッタリとかしか言えんのよ。許して。

>「教えたくても教えらない」のではなくて、「知ってはいても、教えてはやらぬ」って
>のが本当のところだ。 ソチたちに真理を教えてやる必要など全く無いからだ。

「教えたくても教えられない」というより「教えることがなくても、あるといいたい」って
のがホントのところよ。アンタらが勝ったてワスが負けたとはいいたくないもんで。はぁ 
>>449

つりが下手だね、エムシラ痰。
「御大語講座」の時間です。

>ただ、後世の人々は、いずれ知ることとなろう。

今、ホントのこと知られたくないから、後回しにさせてケロ(w

>運がよければ、もしかしたら、貴様も生きている間に知ることになる*やも*知れぬ。

運がよければ、もしかしたら、ワスこれで逃げ切れるかもしれんでの(w

>その時は思え。
>「あぁ、御大の言ってらしたことは嘘ではなかったのだなぁ」とな。
>さらばじゃ。

そんときは
「あー、御大ってホラばっかし吹く見栄坊だったよな」といってくれ。
ほな、さいなら(w
>>446

その批判は正しいが的外れだな。

御大の誤りは、今迄さんざん言われてきた以下の一点

 実験の仕方(確率モデルの選び方)によって、件の
 確率は様々に変化するのに、それを「ある一つの確
 率モデルを(特に仮定も設けず)特別視し、それ以
 外認めない。」とする愚。

これに尽きる。(笑
エムシラの自作自演が暴かれたんだと。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1055434558/919-
なんかエムシラの2ちゃんねらー度が増すのに比例して
墓穴や自爆の割合も増えているような気がする…。
エムシラはここに居続ければ、その分墓穴が増え、
また、居なくなればなれで、尻尾を巻いて逃げたとからかう材料が増える。
エムシラは2ちゃんねるのヒーローだ。
これからも頑張ってもっとたくさんの墓穴を掘ってくれたまえ。
漏れは御大を信じるよ。なんせ、実験してみると、本当に1/4に近い数値が出るんだものなぁ。これには驚いたよ。
>>489>>475
> ★5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
> ★12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
に該当します。

…詭弁ですな。
491:03/08/01 18:19
こいつが一番の「詭弁野郎」
ん?
頭に来る?

ちなみに、>>491>>475
> ★4:主観で決め付ける
だね。

…詭弁ですな。

悔しかったら、ベルトランの逆説をまともに解いてみろよ。
根拠も示せず、正しい証明もできず、ただ単に「1/4だ」と
わめくだけなら、それこそ、

…詭弁ですな。

まぁ、論狸学だからしょうがないか。


493:03/08/01 23:50
やはり、こいつが一番の「詭弁野郎」。
ん?
頭に来る?

ちなみに、>>491>>475
> ★4:主観で決め付ける
だね。

…詭弁ですな。
壇ノ浦での「動き」が気にかかるが、その後、どうなってる?
>>494
馬鹿だな、お前は(爆笑

「実験してみたら1/4になった」ってのは、事実の提示であって、詭弁も糞も無いだろ。
>>496

おれは500回程やってみたが、1/2に近い値になったぞ。
498:03/08/02 02:16
平行な弦ばかりを引いたからだろ、ヴァーカ(w
>>486
>実験の仕方(確率モデルの選び方)によって、件の確率は様々に変化するのに、
>それを「ある一つの確率モデルを(特に仮定も設けず)特別視し、それ以外認めない。」とする愚。

そんな考えは、「もう、古くさい廃れたものだ」ってことがオマエにはぜんぜん分かっとらん様だな(爆笑
御大自身がfjの記事で書いていたのを、オマエ、読んでねーのか?
「自分は、最初はその考えにドップリ漬かっていてたのだった」って。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
>>498
>平行な弦ばかりを引いたからだろ、ヴァーカ(w

違うよ。
平行な弦ばかりじゃなく、色々な方向の弦をデタラメに500回程書いたら、1/2に近い値になったんだよ。
502寸後:03/08/02 05:28
「コロンビア」の綴りは、"Columbia"だってこと知らずに、"Colombia"と書いて、ワス、また恥さらしてしまったッス。 ワス、恥ずかしいッス。
>502 やあ、今度は、
>★14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
の実践かい?方々に何度も貼りまくって熱心だね。
しかし、同じ内容ばかりだな。手持ちのネタが不足気味のご様子。
一つ進呈しよう。

>>410 とか、いろいろ。
># 所詮、ここは「負け犬たちの遠吠えの場」ってところか(爆笑

その「負け犬たちの遠吠えの場」に入り浸る御人に起きる、ありふれた出来事・・・・・・

ttp://science.2ch.net/math/kako/1047/10470/1047099309.html
例の「○○元教授の超論理的○=N○」ってやつだな。

>547 名前: 132人目の素数さん 投稿日: 03/04/13 18:54
> 書き込む前にSG(セキュリティー・ガード)に登録しないと危険ですよ。
(略
>   SGに登録する方法は、名前欄に「 fusianasan 」と入れる。

で、
>548 名前: fusianasan 投稿日: 03/04/13 20:41
> げ、もしかして俺の今までの投稿もやばい?

>549 名前: fusianasan 投稿日: 03/04/13 20:47
> やばい?

でだ。。。。。。。。
>552 名前: max-3.kurayoshi.apionet.or.jp 投稿日: 03/04/14 00:56
> 漏れも、やばい?

だれ、この人?(爆笑ッテコウイウトキニコソツカウモノダナ
>>499
>そんな考えは、「もう、古くさい廃れたものだ」って
>ことがオマエにはぜんぜん分かっとらん様だな(爆笑

ふーん。

>御大自身がfjの記事で書いていたのを、オマエ、
>読んでねーのか?
>「自分は、最初はその考えにドップリ漬かってい
>てたのだった」って。

それが「その考えは、もう、古くさい廃れたものである」というエムシラ痰の主張を補強する根拠になるとでも?
さすが論狸学者。珍しい思考回路をお持ちですな。(笑

結局>>499も「数学的には白紙」か。
>>499
>そんな考えは、「もう、古くさい廃れたものだ」ってことがオマエにはぜんぜん分かっとらん様だな(爆笑
はい、分かっとらんですね。
だって御大の脳内で「廃れた」だけでしょう?続けて御自分が書いているように。

>「自分は、最初はその考えにドップリ漬かっていてたのだった」って。
ドップリねえ、本人は自己申告でそう語っているわけだが、
実際のところ、どの程度理解していたのやら。
本当に「ドップリ漬かって」いたのなら、もう少しかみ合った議論ができそうなものだが。
506132人目の素数さん:03/08/02 22:36
御大の特徴。

論理的な反論よりもミスタイプなどの下らんところにしか突っ込みを入れてこない(w
実験では、確かに確率は 1/4(=0.25)に近くなるな。 う〜む。
"ミスタイプ"と言えば、「綴りは、本当は知っていたけど、書き間違えた」ってな具合に聞こえて、
「聞こえはいい」が、実は、綴りを知らなかったのが本音 ---- あー、恥ずかしッ!(爆笑
509スンゴ:03/08/02 23:45
「コロンビア」の綴りは、"Columbia"だってこと知らずに、"Colombia"と書いて、ワス、また恥さらしてしまったッス。 ワス、恥ずかしいッス。
俺も弦をデタラメな方向にデタラメにあてがう実験を
300回してみた。結果は大体1/2に近い値になった。
>>506

「もう数学では何も反論できない。出来るのは綴りの間違いをあげつらう事ぐらい。」って事なんだろうな。

「最近の fj.sci.math ってどうよ 3」スレはなぜ流行らないのか?
やっぱ、ここは「マヌケの吹き溜まり」か・・・(^^;)

# スレッドの題が題だもんな、すかたねか(w

   ‖_‖                        ‖_‖
   ( ´∀` )                       ( ´∀` )
  ⊂Osamu⊃                     ⊂ Eiji ⊃
    |⌒I、|                       |  |⌒I
   (_). |   ‖_‖         ‖_‖    | ´(_)
     (_)  ( ´∀` )        ( ´∀` )  (_)
         ⊂ GON ⊃       ⊂ SYN ⊃
           |⌒I、|        |  |⌒I
          (_). |          | ´(_)
            (_)   ‖‐‖   (_)
                 (∀`   )
                 (マツシン > >
                / /\ \
                (__)  (__)

我等、ワスら、御大バッシングに命を懸けてたんだけど、みんなやられちゃいますた。(^^;)
>>511
>「もう数学では何も反論できない。出来るのは綴りの間違いをあげつらう事ぐらい。」って事なんだろうな

と、「相手にしてもらえない2チャンネラー」がそのように思って、自らを慰めるのでありますた。
>>515

エムシラは2チャンネラーだけではなく、
誰に対しても数学的に反論できていないのではないか?(笑
エムシラ御大は、ずっと先を行っておられるので、凡暗には御大の考えは「量り知れない」のであった。
>>508
>"ミスタイプ"と言えば、「綴りは、本当は知っていたけど、書き間違えた」ってな具合に聞こえて、
>「聞こえはいい」が、実は、綴りを知らなかったのが本音 ---- あー、恥ずかしッ!(爆笑

おや、随分繊細な羞恥心をお持ちの人がおられる。
しかも、語学への深い造詣を誇る方のようだ。
そんな方が、もし、仮に、

>>fusianasanは、正式にはフュージャネイザン、
>>又はフュジャネイザンと読みます。
(>503 にある過去スレの >547)

などという、それも2chの書き込みを鵜呑みにして、
ありもしない単語を信じた、なんてことをなされば、
どれ位恥ずかしいことだろうか。
519初心者:03/08/03 06:55
fj.sci.mathって何?
520_:03/08/03 07:13
>>489>>507 の実験君へ。
しばらく見かけませんでしたが、まだ実験を続けておられますか?
それとももう確率 1/4 で安定しましたか。

「確率が 1/4 となる実験方法などありえない」
と主張する人がいれば、あなたの書き込みはそれに対する反論になるでしょう。
しかし、そんな主張をする人が、はたしてどれくらいいるでしょうか。

「確率が 1/4  以 外 となる実験などありえない」
と主張する人なら、おられますがね。
522132人目の素数さん:03/08/03 15:17
御大!風強いよ、どうにかしてよ!
523132人目の素数さん:03/08/03 16:22
御大のサイト(http://www.apionet.or.jp/~eurms/Jo.html#01)より

-----------------------
....皆さん、始めまして ----- アフリカはチェワ族のことばで これを “ムリ ブワンジェ、ブワナ” と言います。
どうして そんな言葉を 知っているのかと申しますと、そのなかで 暮らしていたことがあるからです。山また山、
谷また谷を越えた東アフリカの奥地でした。 形が何ともユーモラスな、しかし、樹齢は5千年とも言い、幹の直径が
3m以上もあるようなバオバブの大樹が茂る、まるで お伽の国のような世界でした。

動物ではヤギやニワトリをよく見かけたのですが、日本だとヤギやニワトリは白いのが普通ですが、そこのヤギや
ニワトリは 全身が真っ黒なのです。それでいて カラスは白いのです ------ こう言ってしまうと、出来過ぎの冗談
になってしまいますので、正確なところを言っておきますと、カラスの場合は、首の周りだけ、丁度、≪月の輪熊≫
のように、白かったってことです。
-----------------------

御大!アフリカ出身なんだね(w
相変わらず、実験した結果が1/4になったなどいうウソつきのいるすれはここですか?
1/4になった人も1/2になった人も、両方「本当に実験した」と考えても良いのでは。
そうすると、「実験の仕方(確率モデルの選びかた)によって件の確率は色々変わる」ということで、ベストランのパラドックスは確かにパラドックスだった、という事になるよね。
結局、エムシラの完敗じゃん。
527132人目の素数さん:03/08/04 15:34
エムシラの実験方法では、理論値が1/4にはならない罠
>>527

エムシラは自らの実験のやり方について「デタラメな
方向からデタラメに定規をあてがう」としかいってい
ないから、そもそも「理論値」などというものは存在
しない罠。(「狸論値」なら存在するかもね。)
529132人目の素数さん:03/08/04 16:08
>>528
> 「デタラメな方向からデタラメに定規をあてがう」
ある「方向」で定規を「あてがう」という人間の行なう動作は
肩を支点とする拳の運動でモデル化でき、その運動モデルが
理論値を決定し、それは1/2となる。

ちなみに、充分離れたところから床に描いた円に定規を投げる
場合でも、同じことになる。

円外のある一点からものを投げる以上は、その投げた地点から等確率で
円内に落下するとモデル化するのが自然であろう。

だから、円外の同一平面上(もしくはそれに類する平面)でのある一点
(この点は投げるたびに違っても良い)から円内に向かってなにか棒状のものを
投げいれた場合、円外のその一点からの距離によって確率の決まるモデルに
なり、それは円の中心からの距離による確率モデルとおなじことになるので、
その理論値は少なくとも1/4にはならない。
530_:03/08/04 16:10
で、御大の収入源ってなんなの?
誰か知ってる人いる?
件のE-BOOKじゃ無理だよねぇ。。。
>>529
>ある「方向」で定規を「あてがう」という人間の行なう動作は
>肩を支点とする拳の運動でモデル化でき、その運動モデルが
>理論値を決定し、それは1/2となる。

べつに>>529に反論する訳では無いけど。

腕の付け根から定規を持つ指先までには関節がいくつかあって、
その一つ一つの曲り易さは全方向に対して一様ではなく、人に
よって、またその人のその時のコンディションによっても
変わってくると考えられますよね。

>>529に折り込まれていない(ように私には見える)ファクター
は上記の他にもあるかもしれませんが、そういう「>>529に於い
て単純化、モデル化の為にわざと切り捨てたファクター達」を
全部合わせたとき、それが本当に誤差として無視できる程の小
さなものであるかどうかについては、考察の必要があるんじゃ
ない?
この半年間のアクセストレースによって、現状で分かっていることは次の通り。
鳥取県倉吉市の市役所職員もしくはその関係者とかその周辺地域の地主とかである可能性が大。
ISDN、おそらくテレホーダイでアクセスしている。
現在テレホタイムにアクセスしている倉吉市周辺のISDN加入者をひとつひとつ当たっているところ。
さらなるトレースは続く…。
>>532
もちろん、モデル化するために誤差として切捨てた部分がどのていど
モデルにインパクトを与えるかを考察してみなければならない。

そして、同時に1/4になるモデルがどういうものになるかも考えて
みる必要がある。1/4のモデルは、現状考えられるものとしては
例えばダーツが挙げられる。この場合だと、円の平面と垂直で充分に
高さのある位置から円内の1点を指し示すことができるものを落とす
というモデルが考えられるかもしれない。しかしこの場合でも、
その落下物を落とし始める位置によって、>>529のモデルの要素が
入りこんでしまい、分布が偏るのでどうしても点座標が円内に
一様な分布にはなりにくいように思える。これは、おそらく1/2
モデルでもっとも誤差が大きいケースなのであろう。なんにせよ
ある一点からリリースされるものが円内に落下するような場合には
どうしても1/2モデルが入りこんでしまう。

1/4になるモデルがどのようなものなのか、それが全く提示され
ないうちは1/2モデルに誤差が多いという意見は、貴重ではある
が参考ていどにしかならない。せめてどのていど誤差がでるのか
について論じてみてはどうか?
535:03/08/04 22:20
こいつの投稿も数学的には白紙。
モデルだのなんだのカタカナ並べてカッコつけてるだけ。
>>535

数学にのせる為に実際の確率実験をモデル化する話を
しているんだから、数学以前の問題なのはあたりまえ
でしょ。で、ベルトランの逆説が逆説と呼ばれるのは、
まさにその数学以前の部分の多様性(確率モデルの多
様性)があるからでしょ。
テレホタイムですね。>>533の言うとおりなら、そろそろエムシラタイム?
>>537
さすがにもう出てこれないだろ。

論理改革発表⇒独自用語で周りを引っかきまわすも、化けの皮が剥がれぼろぼろ。
四色問題⇒生涯のパートナー、マツシンと巡り合い、罵倒で乗り切る。
ベルトランの逆説⇒マツシンに見放され、数学的には墓穴を堀りまくり、その上
 2ちゃんねるで自作自演やなりすましがバレまくり、fusianasanに引っかかり、
 アクセストレース(どうやってやるもんやら解らんが)で身元を追跡されつつあり、
 ISDNのささやかな回線速度によるインターネットライフも風前のともしび。

エムシラは、もう絶対絶命の危機じゃんか。
>fusianasanに引っかかり
そんなおもろいことあったのか。いつの話?過去ログのこってないかな?
540132人目の素数さん:03/08/05 00:14
エムシラ、まだISDNかよ(w
541132人目の素数さん:03/08/05 00:16
>エムシラ大先生&マツシン炭
ネット数学者スレには行かないのれすか?
>>523
>御大!アフリカ出身なんだね
漏れはスコットランド出身だと聞いたような気がするが・・・。
543御大:03/08/05 00:49
>>538

βακαμων! なにが“*絶対*絶命”だ(爆笑  

ゼッタイゼツメイという場合のゼッタイは“絶体”と書くのだ。 覚えておけ! このタワケ!
>>543
だれも教えてくれないので御大ご自身にお聞きしたいと思います。
 
>fusianasanに引っかかり
 
これいつの話ですか?
>>543

数学的な質問には「聞こえないふり」or「誰が答えてやるものか!」なのに、漢字の間違いには1時間で速攻反応か。感度良すぎだね。
「もう数学では何も反論できない。出来るのは漢字や綴りの間違いをあげつらう事ぐらい。」って事なんだろうな。
ていうか、>>538の漢字の間違いは釣りだろ。
>>543はまんまと釣られたエムシラの図。
>>543 はナリスマシだろう。 最近はナリスマシも腕をあげているからな〜(w
548132人目の素数さん:03/08/05 01:27
>>547
御大のまねはある程度しやすいのかもしれないけど(とくちょうあるし)マツシン炭の
まねってどうやってするのかな?
言ってる内容をまねするとできるのかな?
御大の場合、「教えてはやらん」というスタンスがよくあるよなぁ〜(笑

実際のところ、どうなんだろう? 
本当に「知ってはいるけど、教えてはやらない」ってことなんだろうか? 
もしそうだとすれば、なぜなのだろう?
 
>>548
マツシンを真似てみたって「しょうもない」のが実情だと思われ(w
マツシンは、fjでエムシラ御大に連戦連敗した印象が余りに強烈なので、
マツシン真似るってことは、「馬鹿の物真似をする」って感じになって、
「真似損」になってしまう。
551132人目の素数さん:03/08/05 01:39
マツシン炭のなりすましやった事ある人いますか?
漏れやったことあるけど、>>550の言ってるとおりで、馬鹿扱いされて、真似損になってしまい、つまらんよ、実際(w
553132人目の素数さん:03/08/05 01:45
>>552
なんだ、マツシン炭は御大スレでも支持されてないんだ。(笑
ここでは御大バッシングが強いのかと思っていたよ。
>>552
>馬鹿扱いされて、真似損になってしまい、つまらんよ、実際

それならエム白のまねするのも同じでしょう。(笑
「分かりません」では面子がたたないから、
もったいつけて「教えてやらん」になるだけ。
「教えてやらん」というセリフには、そう解釈されて蔑まれても、
甘んじてそれを受けとりますという表明も含まれる。
それが嫌ならまともな受け答えをすれば良い。
ほんとうに「分からない」のかどうなのかは、
第三者にはそれこそ「分からない」ことでなのであるが、
「分かってはいるが、めんどうだから言わない」ことで
説明責任を放棄するのも、ほんとうは「分からないから
そう誤魔化している」のも違いはない。こういう場合
2ちゃんねるのように不特定多数が集まる場では、
誤魔化しているだけだと取っても一向にかまわない。
それが実社会におけるAccountability(=説明責任)というものである。
今どき、マツシン炭を支持している香具師なんているのか?(笑
557132人目の素数さん:03/08/05 01:53
御大のまねした事はないんだけど、マツシン炭を馬鹿にする事を言って
最後に「(爆笑」ってつければできそうな気はするが。
>>555
俺にはそうとは思えんな。 御大の場合、著作権のことを考えているじゃないかって気が俺にはするんだが・・・。
>>555
>ほんとうに「分からない」のかどうなのかは、
>第三者にはそれこそ「分からない」ことでなのであるが、

一般的にはそうだけど、エムシラの場合、その主張が
数学的に間違っている事は第三者にも検証できる訳で
すね。で、エムシラは数学的に間違った事を「正しい」
と主張している訳だから、第三者にもエムシラが「分
からない」或いは「分かっていない」という事だけは
「分かる」訳です。

第三者に分からないのは「エムシラがどんなへんてこ
な勘違いをしているのか」という所ですね。ま、そん
な事が分かっても、エムシラ以外の人間には何の得に
もなりませんがね。
>>558

確かに、数学的に間違っていても、トンデモ発言としての著作権は発生しますね。(笑
>>558
なるほど、「著作権」か! ス、スルドイ!!! 
そこまでは、漏れは考えなかったな。 (^^;)
>>558
著作権ってどんなものか知っていていってるの?
数学上の発見や定理に著作権や特許権はないはずですが?
論文や著作物の*表現*に著作権はありますが、
ここで何を発表しようとも、彼の著作物に対する
著作権をゆるがしたりはしませんよ。
どんなものであろうとも自分の言葉で表現されたことは
その人の著作物になり、その表現に対して著作権がみとめられますが、
アイディアとか定理とかは著作権とは無関係です。
アイディアが保護されるのは特許権ですが、数学上の発見や定理が
それ単独で特許になることは、今のところありえませんね。
一般教養を養うために、一度著作権や特許権に関する啓蒙書を
読んでみることをお勧めします。
>>558

そんなのはfjにでも記名投稿すれば済む話でしょ。
ああ、確率論改革のホームページを作って、そこで
Q&A形式で答えるのでもいいじゃん。エムシラが
2005年にケムブリッジで講演するとほざく論理
改革はホームページを作ってQ&Aものせているよね?

まあ結局、それが出来ないのは「著作権」なんて
単なる思い付きの言い訳で、実は負けそうなので
トンズラしたいというだけだからだろうね。
>>560
名無しの発言では、いくら著作権が発生しても、その権利を行使できない罠。
匿名の便所の落書に著作権を主張するようなもんだ。
せめてハンドルとトリップを付けて、自分以外の人が権利を主張できないようにしないと。
>>562
>数学上の発見や定理に著作権や特許権はないはずです

しかし、最近では、その思想に修正が加えられる傾向にあるんだよな。 特に、アメリカでは。
数学上の発見ならともかくトンデモのたわごとだからな・・・独創的なのはみとめるが・・・
>>565

どういう修正だい?
その根拠(ソース)は?
>>563
> まあ結局、それが出来ないのは「著作権」なんて
> 単なる思い付きの言い訳で、実は負けそうなので
> トンズラしたいというだけだからだろうね。
トンズラは無理だな。
ケンブリッジの件がはっきりするとか、
エムシラ本人の敗北宣言を見届けるとか、
新聞に死亡記事が載るとかするまでは、
少なくとも俺はここで話題にとり上げ続けるよ。
ここでとり上げればエムシラは黙ってらんないだろ?
長期にわたって沈黙するようなら、尻尾まいて逃げた
って言ってここでせいぜい盛大に騒いでやるし。
だからトンズラは無理。
>>563
御大が「論理改革」のホームページで発表してることなんか、ほんの一部に過ぎないって聞いたことあるが?
>エムシラ本人の敗北宣言を見届けるとか、
>新聞に死亡記事が載るとかするまでは、
そんなことしたらオモロナイ罠。ねちねちねちねちいたぶるのが吉。
>>565
ある種のアルゴリズムは、たしかにアメリカでそういう傾向にあるがね。
でも、なぜ「ある種のアルゴリズム」がアメリカで特許として認められる傾向が
でてきたか、その経緯や理由を知っていればここでそんな発言がでるわけがない。
しかも、問題になるのはあくまで特許権であって著作権ではないのに…。
君には残念だけど、やっぱり思いつきで言ってるとか思えないね。
>>563

そう言えばM白は、「図を書いて説明すれば簡単だが、ネットニュースでは図を書けない。図を使わずに説明するのはおっくうだからネットニュースでは説明しない。」とか言って逃げてたな。
ホームページを作れば図を使って説明する事も出来る筈だよな。
>>567
決まってるじゃないか、数学上の定理とか公式の発見にも特許を与えるって方向だよ。
コンピュータ・ソフトの関係で、この思想が浮上してきたんだよ。
>>596
それはガセネタ。
うちの研究室にあったけど、内容的にこれまでにfj.sci.mathで議論されている
範囲で充分カバーされている。
>>573
だから>>571で「ある種の」といっているじゃないか。
エムシラのは論理改革だろうが、ベルトランだろうが、
さらに言えばそれがどんなに数学史を覆すことになろうが、
絶対にアメリカで特許として認められることなどありえない
非常にわかりやすい理由があるのだが、お前には教えてやらん(w
エムシラ御大がケムブリッジで講演する場合、日本語の今のホームページよりも、相当突っ込んだ内容になるのでは?
logic は computer とそうとうからんでくるから、特許ということは充分に考えられると思うが、どうか?
>>576
それはトンデモ度がさらにアップしているという意味ですか?
それなら十分ありうることだろう。
御大の主張で主なやつって
・現代論理学はまちがってる。不完全性定理とかもトンデモ。
・四色問題は初等的に簡単にとける。
・円からランダムに弧をとりだすとき弧の長さが半径×√3より長くなる確率は1/4
とかいろいろあるけどケムブリッジで講演するってのは何についてかたるつもりなん?
他にもあったっけ?
>>577
真面目に考えれば考えるほど、エムシラの論理改革についてそれはありえない。
>>569

一部であろうと全部であろうと、ホームページであろうと、fjの記事であろうと、
記名で発表すれば「自分が初めに発見したという事実」なりなんなりを主張できるのは事実。
というか、アイデアに自信があり誤りが無いなら、むしろ成るべく早く研究集会で発表するなりなんなりするほうが良い。
それが怖くて出来ないなら、fjに詳細なアイデアを投稿するのでも良いだろう。証人はfj.sci.mathの読者全員だ。
(あるいはこっそり学術雑誌に投稿してレジェクトされてみるのもまた良いだろう。)
>>579
整数論上の未解決問題の大部分を解いてしまっているという説がある。 にわかには、信じがたいが(w

http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1053694815/-100
>>582

そういうひとって、いっぱいいるからねぇ。(笑
>整数論上の未解決問題の大部分を解いてしまっているという説がある。 にわかには、信じがたいが(w

御大!どうなのれすか?とけたのれすか?
特許でもケンブリッジでも、いずれにせよ予告のあった2005〜6年に
世界中を沸きかえすつもりなら、あと2〜3年しかないわけだから、
せめて周辺定理ていどのものはどこか権威のあるジャーナルにでもだして
おかないと査読が間に合わないんじゃないか?
>>581
>成るべく早く研究集会で発表するなりなんなりするほうが良い
御大の場合、そういう発想が「全く見られない」のが摩訶不思議なところなんだよね。
御大!迷える私>>579>>584をお救い下さい。ど〜なんれすか?
>>586
出版までこぎ着けたヤマジンのほうが、
その辺まだましだったよなぁ。
その内容はともかくとして。

エムシラのはISBNもついてないような、
要するに昔よくあった同人誌の詩集みたいなもんだろ?
そういうの売ってるお祭りみたいなやつあるよね。
そういう会場で“論理改革”とかいう本売ったりするつもりかな?ゴザとかひいて。
E-BOOKの場合、まだ、ISBNに組み込まれていないと思うが?
Encyclopaedia Britannica CD-ROM Edition にもISBNはついていない。
ケンブリッジ講演が成功したら、文句なしだろう。「成功したら」の話だが(w
>>590
お前頭悪すぎ。
ISBN云々は、ヤマジンの場合と比べて始めて意味がでる優劣比較の材料の一つなの!!
エムシラとヤマジンはともにとんでもを主張しているから、
それに付随するさらに別の材料としてISBNがその優劣を決めるんだよ。
ブリタニカがとんでも学説を主張してるか?
そのなかには紹介しているものがあるだろうがな、
それ自身はとんでもを主張してないだろが!!!
論狸ってのはこれだからまともな会話にならねぇんだよ。
>>591
俺的には失敗しても、十分楽しませてもらえそうだから、文句はないYO
どっちみち、やはり「ケンブリッジ講演が成功したら、文句なし」だろう。「成功したら」の話だが(w
>>590
エムシラ、夜遅くて眠いのにわざわざEncyclopaedia Britannicaの
CD-ROM Editionを引っ張りだして調べたの? ご苦労さま。
で、ちゃんとケースの蓋の裏の紙を引っ張りだして調べた?
あと、CDの内容のCopyright Noticeの一番最後のところとか。
講演が成功/失敗って聴衆の関心をどれだけひきつけたか否かとかそういうので
きまるもんだろうけど御大の場合は講演自体が実現する/しないが成否だからな。
こういうの講演の成否の話ははじめて聞いた。(w
「ケンブリッジ講演」って言ってるけど、ケンブリッジ(大学)のどこでどういう聴衆を相手に「講演」するつもりなんだろう?
>>597
守衛が相手の「講演」だと思われ(爆笑
そうかぁ〜、守衛が相手の「講演」かぁ〜!!! 納得。(w
(σ・∀・)σゲッツ!! 600
601373:03/08/05 06:25
よかったなあ、大先生。fj.sci.math で久しぶりに相手してもらえたぞ。 >>178 へのコメントだ。
そういえば、>>373 も >178 を取り上げたものだが、その後の展開をみると、理解された気配がないな。
>>394 で明らかにした記号の変更を施したのがいけなかったか。
ようし、親切ついでだ。というわけで、大先生の記号をそのまま用いた改訂版。

>所与の円の任意の直径上に、この直径を6等分
>するような点 A,B,O.C,D をとり、
>Bを中心としABを半径とする円:Э.
>Oを中心としOBを半径とする円:Ю.
>Cを中心としABを半径とする円:Я
>を それぞれ 描いてみる。

そのA,B…が乗っかった直径を延長して、C、D方向の延長線の先端に→xと書き込もう。
直径がx軸という訳。そしてOが原点になるようにy軸を書き込んでごらん。これで座標軸が引けた。
所与の円の半径をrとしよう。各点の座標はA(-2r/3,0)、B(-r/3,0)、C(r/3,0)のようになる。
次に、4つの点を座標で与えるぞ。P(0,-r/3),Q(0,r/3),R(r/3,-r/3),S(r/3,r/3)だ。
ここまでいいか?

さて、長方形PQSRは円Яの半分を含むが、円から出る部分もある。このЯ外の部分をUとしよう。
Uの面積は簡単に計算できるな。大丈夫か?

さあ次だ。最重要。U内に中点を持つ弦はすべてЯを通過する。これを確かめてくれ。
「実験」に使った定規、まだ持っているな?
証明もできる。例えば、Я内のある線分を必ず通過することを示せばいい。このあたりは自力で。な。

ここまで来られたか?なら、自分で書いた
>もとの円に引かれた mn 個の弦
>のうち、これらの3つの円 Э.Ю.Я のうち
>の どの円を通る弦の数も およそ mn/9 であって、
をよーく読み直してみよう。それでも正しいと思うか?(「『およそ』と書いてあろうが」は、なしだぞ)
602132人目の素数さん:03/08/05 06:36
「ケンブリッジ大学」じゃなくて「ケムブリッジ大学」じゃないのか?(w
603132人目の素数さん:03/08/05 06:36
もうすぐお盆だよー!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
アダルトDVD激安価格1枚 500円より〜
 http://www.dvd-exp.com 
最短でご注文いただいた即日発送!→→→http://www.dvd-exp.com 
セルビデオ店の人気商品が24時間お買い物が出来ます。
          http://www.dvd-exp.com←へGO!
御大役人の可能性ありか、すごい情報だ。
革命軍のみなさんはみんなそんな感じなのか?
テレホーダイ情報も連続書き込みを見れば、
ダイアルアップってのもうなずける。
しかし、ふしあなさんは間抜けだったなぁ。
こんなところで引き合いだされてるYO(w

From: "GON" <[email protected]>
Message-ID: <[email protected]>
>M_SHIRAISHIくんのようにTan[X]のn倍角の公式を導出できたぐらいで
>大発見だ!と思ってしまうのは単に勉強不足なだけで井の中の蛙です。
>From: M_SHIRAISHI <[email protected]>
>Newsgroups: fj.sci.math
>Subject: ◆ Quiz (No.5) ◆
>Date: Sun, 27 Oct 2002 14:26:44 +0900
>Message-ID: <[email protected]>
>
>tanθ=t とおく。
>
>1) tan2θ を t で表わせ。
>2) tan 3θ を t で表わせ。
>3) tan 4θ を t で表わせ。
>4) tan 5θ を t で表わせ。
>5) tan 6θ を t で表わせ。
>
> 以上のことより、tan nθ は t でどの様に
>表わされるのかを予想し、その予想を証明せよ。
>
># "Mathematica" 及び それに類する「数学ソ
>フト」の使用は禁止。 (゜Д゜)
>From: M_SHIRAISHI <[email protected]>
>Newsgroups: fj.sci.math
>Subject: Re: ◆ Quiz (No.5) ◆
>Date: Wed, 30 Oct 2002 18:42:52 +0900
>Message-ID: <[email protected]>
>
>higuchi wrote:
>> きれいな答えが出るのでおそらく既出だろう
>> と思いますが、
>
>新作問題です ---- 一応。 (*^_^*)
>
># 勿論、三角関数に関しての世界中のすべての
>本をチェックしてみたわけではありません(そ
>んなこと、出来るワケ無い!)ので、
>本当のところは「不明」ですが・・・。
>新作問題です ---- 一応。 (*^_^*)

「(*^_^*)」だし。
大発見をして「嬉し恥ずかし」ってやつか?(笑
>ふしあなさんは間抜けだったなぁ。

ところで名前のところに「山崎渉」っていれても
同じ効果が得られるの知ってました?
fj.sci.mathとかのニュース配信の仕組みを理解してないから、
記事の伝播のタイムラグのことを知らずに自作自演がバレたと
いうのもありましたね。

最近は話題提供に事欠かないエムシラ御大。
論理学とか四色問題の微妙な部分は、一部のそっち方面に
興味があるやつとか学者とかでないとなにが問題にされて
いるのかさえピンとこないやつが多いが、ベルトランの逆説
とかなら高校生ていどの知識で充分にフォローできる。
だから、エムシラはぼろを出しまくり、それを糊塗しようと
してさらなる墓穴を掘るというのが最近のエムシラであったわけだが、
この様子からみるに論理改革や四色問題についても、
だれも突っ込みを入れていないようなところでもボロボロで
あったのだろうと想像するに難くない。
>>558
>御大の場合、著作権のことを考えているじゃないかって気が俺にはするんだが・・・。
上の御大語を翻訳すると
「漏れ、言質とられたくないんだが」
>>562
>数学上の発見や定理に著作権や特許権はないはずです
>>565
>しかし、最近では、その思想に修正が加えられる傾向にあるんだよな。
>特に、アメリカでは。

御大は、線形計画法も、カーマーカーも、内点法も知らないようだ。
どれもこれも御大の狭い常識の外だからな(w

ヤマジンのP=NPの解決も、実際に充足問題の多項式時間アルゴリズムを
見つけたのでなければ、特許で保護する対象にはならない。
御大の論理改革も同じ。
ところで>>575
> エムシラのは論理改革だろうが、ベルトランだろうが、
> さらに言えばそれがどんなに数学史を覆すことになろうが、
> 絶対にアメリカで特許として認められることなどありえない
> 非常にわかりやすい理由があるのだが、お前には教えてやらん(w
といってるけど、この非常に分かりやすい理由って何?
>>581
>エムシラ御大がケムブリッジで講演する場合、
>日本語の今のホームページよりも、
>相当突っ込んだ内容になるのでは?

上の御大語を翻訳すると。
「今はホームページよりちょっともマシなことを
 全然思いついてないからケンブリッジどころか
 国内でも講演なんかできないよ。」
>論理学とか四色問題の微妙な部分は、
>一部のそっち方面に興味があるやつとか
>学者とかでないとなにが問題にされて
>いるのかさえピンとこないやつが多いが、

御大の論理学や四色定理の話は粗雑そのもので
微妙な部分など一つもないことに気づかないのは
数学のセンスが御大と同じかそれより低いと
自ら白状しているに等しい。
>ベルトランの逆説とかなら高校生程度の知識で充分にフォローできる。

御大の論理学も四色定理の証明も高校生程度の知識で
十分に間違っていることが指摘できる。

>論理改革や四色問題についても、
>だれも突っ込みを入れていないようなところでも
>ボロボロであったのだろうと想像するに難くない。

ハァ?分かってる奴はみな突っ込んでるのに
貴様が分かってないからそれに気づかないだけだろ。
618132人目の素数さん:03/08/05 14:39
自称ケンブリッジ大学日本校じゃないのか?(w
ていうか、エムシラは完全に典型的な「狼少年」の様相を呈してるからさぁ、
ほんとうに何か重大な発見なり発明なりしても、「で? ケンブリッジの
講演はいつ?」とか「また5〜6年後なんだろ?」って言われて、
だれにも相手にされないだろうな。
で、2ちゃんねるとかfj.sci.mathとかで罵倒合戦を繰り広げている
あいだに、ちゃんとした研究者のまともな発表があってエムシラが
何をいってもムダになる。似たような材料が与えられると、得てして
似たよなものを作るのが人間だから、エムシラとは全く関係ないところで
同種の業績が世にでてしまうわけよ。
>>成るべく早く研究集会で発表するなりなんなりするほうが良い
>御大の場合、そういう発想が「全く見られない」のが
>摩訶不思議なところなんだよね。

実は1997年に自信満々で中津川で発表したら、散々嘲笑されて凹みまくって
もう二度と日本国内で発表して赤恥かくまいと誓ったのが真相。

>せめて周辺定理ていどのものは
>どこか権威のあるジャーナルにでも
>だしておかないと査読が間に合わない
>んじゃないか?

彼は数学書といえば岩波数学辞典しか知らず
数学雑誌といえば数学セミナーしか知らない(w
漏れ思うんだけど、
御大がマツシン痰にトドメをささずに幽霊状態のまま泳がせているって、
みんな不思議がっているけど、あれって実は、
保守勢力との間の緩衝材としてマツシン痰を利用してるって事じゃないのか?
622132人目の素数さん:03/08/05 18:33
エムシラ以外だれもマツシンが書き込んでるとは思ってないだろ(w
似たようなことは昔から言われてたじゃん。
都合が悪くなるとマツシンと持ち出して話を逸らそうとする、ってさ。
>>574
>うちの研究室にあったけど、内容的にこれまでにfj.sci.mathで議論されている範囲で充分カバーされている。
おまえの「研究室」って、そんなにアホばっかり揃ってんのかい(爆笑
>幽霊状態のまま泳がせている
ほんとにネットのコミュニケーションだけで「トドメ」を
させるとか泳がせるとか思ってる人なんて居るの?
>>621
の方がよっぽど不思議な発言なんだが(w
>>624

エムシラのe-bookが研究室にある事自体、恥だよね。
「うちの研究室にはmath magicがあります」の方がまし。(笑
>>626
御大のケムブリッジ講演後では、御大のe-bookが無いことのほうが恥となろう(爆笑
>>611
エムシラの〈証明〉と同じ方法で「テニスボールが4個入る袋にはテニスボールが
何個でも入る」ことが〈証明〉できるからやってみな。

ttp://www.apionet.or.jp/~eurms/FCT.html
>>627
>御大のケムブリッジ講演後では、御大のe-bookが
>無いことのほうが恥となろう(爆笑

わざわざ「御大のケムブリッジ講演後では」とことわっているあたり。
「御大のケムブリッジ講演なんて永遠に無いだろ」という突っ込みを想定した成り済ましによる「釣り」なんだろうが、
見方によっては遠回しに御大をあざ笑っている様にも見える。(笑
>>629
なんか、多分「(爆笑」を御大用に使うのが昨日から流行し始めてるんだよ。(笑
631373:03/08/06 06:33
いやあ、さすがだよ大先生。せっかく現れたお相手( >>601 参照)への粗雑な反論。

昨日朝のコメント <[email protected]> で、初めはこうだ。
>任意の対象の円より小さい直径を持つの対象の円内の円を円Aとします。
>円Aと同じ直径で、対象の円と同じ中心を待つ円を円Bとします。
(略)
>円Aと円Bは合同なので、弦の中点を一様に取れば、
>円Aの中に中点を持つ弦と円Bの中に中点を持つ弦の数は等しい。

ここまでに対してなら、昨夜大先生が投稿した <[email protected]> の
>円内に大きさの等しい小円A,Bがあった場合、
>A内に中点をもつ弦とB内に中点をもつ弦とでは、
>両者の分布に差は無い

は有効だ。だが大先生よ、問題になっているのは、各小円に中点を持つ弦ではなく、
各小円を通過する弦の方なのだ。しらばっくれてもだめ。ほれ >>178 だ。

>>のうち、これらの3つの円 Э.Ю.Я のうち
>>の どの円を通る弦の数も およそ mn/9 で

大先生自身が、「 通 る 弦 」 と 書 い た ん だ ろ。

だから、 <[email protected]> の続きにある
>円Aの外に中点を持つ弦は、円Aを通ることがあります。
>しかし、円Bの外に中点を持つ弦は、円Bを通りません。

こっちが問題なのだ。これに知らん振りして「何ら問題は無い。」とごまかしても駄目。
>>601 ではその事実を U という領域に具体化して差し上げたわけさ。
よりにもよって、朝に塞いだ逃げ道から、夜になって逃げ出そうとするとは、わかりやすすぎ。
まったく、ここまでのお方とは。見直した。いや、「ご立派」だよ。
たまにあるエムシラの数学的返答には、次から次へとよくまあこれ
だけ理屈をこさえるもんだと、ある意味感心してみてたんだけどね。
円の一部を独立して取り出し、その中で完結して分布が一様だなど
当たりまえのことを主張するのは、今回のは(も?)、さすがにまずいだろ。
問題にされていたのは、部分円での完結した一様性ではなく、全体で一様でも、
そこから一部分を取り出すと、その関係性においては一様にならんという指摘なんだからさ。
最近のエムシラの言い逃れは、道路公団の藤井総裁みたいだな。
御大、tan[x]のn倍角の公式を見つけて得意になってfjに
投稿(>>606)。「おそらく良く知られている(既出の)公
式だろう」との他の投稿者の言に対して、

    新作問題です ---- 一応。 (*^_^*)
              by 御大(>>607)

いやあ参ったね。

  「大発見をして嬉し恥ずかしのマーク(*^_^*)」

までつけちゃって。これじゃあマツシンじゃなくても
「3日は爆笑」だよ。
635132人目の素数さん:03/08/06 14:39
御大、否、トンデモ一般に言えること

 「井の中の蛙 大海を知らず」
636YasuhiroFuruta:03/08/06 14:49
彼には才能がある・・・人を笑わせる
御大は、「円Aを通る弦」と「中点が円Aの内部にある弦」との区別がついていません。

というかもしかしたら、「円Aを通る弦の中点が必ずしも円Aの内部にあるとは限らない」という事実を理解する能力が無いのかもしれません。

(注) ここでは簡単の為、円Aとその内部をあわせた集合を「円Aの内部」と呼ぶ事にした。
638132人目の素数さん:03/08/06 15:10
否、彼のようなピエロが存在することでベルトランの問題が
厨房含めてこれだけクローズアップされたことは賞賛に値する
同感。
エムシラと2ちゃんねるのおかげで、なんとなく表面だけおっかけてさらりと
通過してしまっていたベルトランの逆説がその奥底までよくわかるようになった。
そういう意味ではエムシラに感謝せねばなるまい。
>>638
ワロタ
M_SHIRAISHIは末期症状を起こしている。
措置入院も時間の問題である。
ネット人格M_SHIRAISHIは不滅です。
彼の行っている事はすべてネタなので、どんなに人から馬鹿にされようと
痛くも痒くもありません。
M_SHIRAISHIはfj.sci.mathと2ちゃんねるに世間から隔離されているんだYO.
M_SHIRAISHI大先生は市役所のお役人です。
それ本当?
>>532では「市役所職員もしくはその関係者とかその周辺地域の地主とかである可能性が大。」
とか書いてあるけど、どういう根拠でそれがでてきたんだろ?
>>645>>532>>533の間違いです。
>>645
>>532はエムシラ本人が書いたと思われ。
>>647
漏れはネット人格M_SHIRAISHIが存在する事を信じる。
ネット人格の有無にかかわらず、とんでもであることに変わりはないがな。
>>649
V'''で「匿名君」がマツシンの事を解説してたように。
エムシラもマツシン同様、ネットと日常では全く違う側面を持っているとは考えられないだろうか?
だが、彼の人間としての本質がネット人格に如実に現れていることは、改めて言うまでもない。
>>651
それもそだな
>>651-652
つまりエムシラの本質は「尊大で話の通じない糞オヤジ」ってことでいいですか?
>つまりエムシラの本質は「尊大で話の通じない糞オヤジ」ってことでいいですか?

エムシラ・マツシン・ヤマジン・イマイのネット数学四天王に共通の特徴ですね。
最近はやりの言い方ではそれを人格障害といふ。
>>654
数学に関してだけおかしい人とそうでない人は居るんじゃないか?
エムシラもマツシンも、数学のときに限らずネットに出た途端に
基地害になっている
ヤマジンはネットの外でも基地害だな
イマイは、ネットの中でイマイ数学に関係のない話をしているのを
見かけたことがないのでなんともいえない、また、ネットの外では
どうしてるんだろうか
>>656
fj.soc.politicsとかをみてごらん。
数学以外のところでもその人格障害ぶりは衰えるところを知らない。
ところで、なんで、ここ肝心のfjのリンク貼ってないんだろうな。
>>657
今井は子供が居るみたいだから、数学以外は他の人に比べて普通なんじゃないかな?
というか、今ネットに浸っているところを見ると、老後おかしくなったのかもしれない。
>>659
おい、fjはニュースグループだぞ(w
>>634
あれ?御大の中では

Message-ID: <[email protected]>

>「貴様をからかったダケのことだった」ってことに考えは
>一向に及ばなかったか?  この、タワケ! ヽ(^。^)ノ

ってことで、発見したふりをして(読者を?)からかった
ということになってるようですよ。




>>523 は、情報攪乱が目的で、エムシラ本人が書いたものと思われ。
>>653
>>657
話が通じないかどうかや、基地外かどうかと、人柄が良いかどうかは完全に一致するのだろうか?
>>634

その後「その公式は岩波の公式集に載っているよ」という
指摘に対する、御大の逆切れがまた笑えた。

 「その本には証明も書いてあると言うのか?」
                 by 御大

いやあ参ったね。御大は、

 高校生にでも証明できる公式だからあえて
 証明まで書いていないダケのことだ

ってことに、考えが一向に及ばないのだろうか?
>>665
きっと、御大は御大の居る周りでは、数学が出来たんだよ。
ネットに出てくるから、みんなに珍しがられるんだろうな。
>>666
でも、御大みたいに夢を持ったトンデモ(正確には4・5年後に決定)が居なくなった
ら、みんな寂しいだろうな。自分は自意識過剰気味だから御大の様に気にせず自分
の意見を貫き投す事は到底真似はできないが。
御大がトンデモでなくなられたら、それは数学史上の一大事になるな。
>>667
27 132人目の素数さん sage 02/10/20 08:35
松本氏とは、噂に聞く通りの、熱い心の持ち主だった。ファソになりました。

にあるようにマツシンのファンも多くてマツシンが居なくなっても、みんな寂しいん
だろうな。
>>668
「トンデモでなくなられたら」じゃなくて「トンデモではなかったことが判明したら」だろうが。 まぁ、どっちにしろ、ありえない話だが(笑
「松本氏とは、噂に聞く通りの、熱い心の持ち主だった。ファソになりました」なるカキコは、マツシン痰の自作自演と思われ(爆笑
>>669
「マツシン痰が熱い心の持ち主だ」なんて噂、ぜーんぜん聞いたことないぜ。
「マツシン痰が間抜けな頭脳の持ち主だ」ってことなら、よーく知ってるけどな(笑
>>670
>どっちにしろ、ありえない話だが(笑
しかし、漏れは、ひょとしたらひょっとするんじゃないかって思ってるんだけど、どうよ?
そだな。 ヤマジンの場合と違って、エムシラ御大の場合は「ひょとしたらひょっとする」かもな。
御大鑑定スレは何処にすれば良いのかな?(笑
ケンブリッジで鑑定してもらうしかないと思われ。
>673-4
必死でヨイショなさって苦労なことですが、ご本人こんな有様ですぜ。

>From: M_SHIRAISHI <[email protected]>
>Subject: Re: Бакамон!
>Message-ID: <[email protected]>
>Date: Thu, 07 Aug 2003 00:10:51 +0900

>円内に大きさの等しい小円A,Bがあった場合、
>A内に中点をもつ弦とB内に中点をもつ弦とでは、
>両者の分布に差は無いことが肝腎な点であって、
>弦の切れ端がA,Bを通ることの過少など何ら
>問題ではない。

自分で書いた >>178 のことを、お忘れなのですかねえ。
しかし御大の理論によるとこの手の確率は有限近似→∞では得られないらしいが
だとしたらどうやって理論の正しさを検証するつもりなんだろう?1000万回実験して
あるモデルに基づいて実験して1/2とかなったとしてもそれは有限近似だからダメとか
いうんだろうか?あくまでこの手の確率は御大としては実験不能の脳内確率ということなんだろうか?
>>677 引用の大先生投稿へ。
誤魔化しなさるな。根の深い話なのだから。

もともとは大先生が言い出したことででょう。両者が同値だって主張は。前スレ >683
ttp://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1047609746/683、 html化中)
の方法について、2chを小ばかにしつつ

>その方法も 「円内からランダムに一点を選んで、それを中点と
>する弦をとる」 ことと同値と考えてよい筈です。

といったのは誰ですか?これは大先生7月8日投稿の <[email protected]> 。
そこで大先生は「同値」だと明記して、その後も同じ主張を繰り返しました。
その「証明」のつもりで真打登場とばかりに勿体ぶって投稿したのが、かの自爆記事 >>55-57 です。

・ 片や、中点が均等に分布する弦の選択法。
・ 片や、いかなる等積小円においても均等に弦が通過する弦の選択法。

その両者が「同値」だと言い、それを実証しようとしたのは、
ほら、上の記事にあるとおり、大先生ご自身です。
(ちなみに大先生打倒の決定打とされている >>256 は、両立しないという指摘)

>55-57 から始まる議論を続けて >>178 でも「(小)円を通る」弦の数を論じたくせに、
今になって、言うに事欠き「一方が肝心で、他方の成否は何ら問題ない」などとは、よくも言えたものです。
問題の有無って何?そんな価値観の次元で論じていましたか?
大先生が携えてきた主張は、
「同値」か否かという、客観的判定がなしうる問題への言明だったでしょう。

2chを負け犬よばわりし、度胸がないとけなす大先生。さあどうぞ一つ模範を。
「さすが fj」と私ども負け犬がうなるような対応を見せてくださいな。
>>679
御大は、度胸のない負け犬の「模範」をリッパにお示しになられました。
ただ、これを「さすがfj」といってしまうと、fjの人は迷惑でしょう。

fjの売りは、あくまでT.Cの「重箱の隅のつつき」や
K.Sの「知ったか発言」ですから。
681132人目の素数さん:03/08/07 07:48
>>678
をを、あなたの発言で、御大がまた自爆していたことが発覚しました!

御大が卑怯にも第三者になりすました匿名発言で
「実験したら1/4になったよ」
といってましたが、これは明らかに有限近似→∞です。
おそらく、エムシラ御大の振るサイコロは、例えば1の目が連続した後には、
1の目が出る確率は1/6より小さくなるのであろう。
イカサマ
>fjの売りは、あくまでT.Cの「重箱の隅のつつき」や
>K.Sの「知ったか発言」ですから。

K.Sはともかく、
T.Cの数学に関する発言は(ミスった時の対応も含めて)
まっとうだと思うが。
685132人目の素数さん:03/08/07 16:43
御大の実験って面白いよね。

だって、「実験したら丁度1/4になりました」っていうんだもん。(w

実験の妥当性はともかく、普通実験の正当性を主張するのに丁度1/4になった
なんて言ったら逆に怪しまれるだろうに。(爆笑 ←御大の真似(w
>>685

はじめの内はそうだったよね
途中から知恵をつけて「近い値になった」に変わったけどね
今日は御大お休みですか?
御大は「永い休み」におつきになった。
実験では、しかし、なぜか、確かに 1/4 に近い値になるな。 う〜む・・・・・。
また脳内実験でしゅか?
他に目一杯譲って考えて可能性としてありうるのは、
fj.sci.mathで言った通りの実験をしておらず、
エムシラなりに等価な実験と考える別の実験をし、
その結果を自説に合うものとして発言している
ということである。

Наконец оказалось, что мы правильно
решили эту трудную и историческую
задачу. Ура!

【訳】 歴史的な難問を余が正しく解決したことが、ついに明確となった。 万歳!


"мы" を、「我々が」ではなくて、「余が」と訳すよころがミソ。


# つまり、これは、御大の自画自賛なのでありますた。 ヽ(^。^)ノ
とにかく御大の実験はまったく再現性(=その方法でやれば確実にかならず
同様の結果がえられる)が保証されない。なんせ御大の実験って定規もってきて
エイヤって線ひいただけなんだからね。これじゃまるで“おれダーツやったら
1000回中800回あたったよ。だからダーツがあたる確率は80%”って
いってるのとおんなじだからね。サイコロふってやるとかコンピュータのだした
十分信頼のおける乱数にもとづいてやったとかならともかくとして。これで
科学の実験として通用すると信じる御大の発想のダイナミックさに涙せずには
いられません。
>>693
そもそも、確率の実験には、再現性など期待できない。 数値的結果の類似性が期待されるのみ。
>>694
どういうこと?
御大のやったと言う実験は、原始的ではあるが、ベルトランの問題に忠実に沿ったものだと言えよう。
>>694
あなたは御大の“定規を何回かデタラメにあっててやってみたら
大体1/4になった”っていう実験をこの問題の検証の手段として
有効な方法であったと認めるの?
>>696
なんだ御大か。
 
>御大のやったと言う実験は、原始的ではあるが、ベルトランの問題に忠実に沿ったものだと言えよう。
 
じゃ御大はあなたの実験を現代科学者をなっとくさせられるだけの客観的な十分な再現性を保証できる
方法にするには(前述のサイコロをつかうとか乱数をつかうとか)どうすればいいと思われるのでしょう?
>>697
40回ずつの実験を5度繰り返して、毎回 1/4 に近い数値が得られたというのなら、この実験が有効ではないと主張する根拠は乏しいだろう。
(σ・∀・)σゲッツ!! 700
>>699
そんなことはありませんよ御大。さっき私があげた例
“おれダーツやったら1000回中800回あたったよ。だからダーツがあたる確率は80%”
っていう主張が科学的確率として認識されるわけないでしょ?
何万回実験をくりかえそうが人間の腕をふりおろすという不確定要素の多い実験では
科学的実験としてはみとめてもらえません。サイコロとか乱数表をつかうような実験では
御大の“1/4説”を実証することはできてないでしょ?これからそういう試みをしてみようとか
とは思われないのですか?
「40回ずつの実験を5度繰り返せば、毎回 1/4 に近い数値が得られる」ということが、第三者によっても確かめられたならば、問題はないと思われ。
>>699

俺は50回ずつの実験を5回繰り返してみたんだけど、
どれも1/2に近い値になったぞ。
>>702
そんなことはないですよ御大。というかどうして御大はサイコロとか乱数表をもちいた実験を
やってみようと思われないんですか?そういうので実験すると答えが1/4になるとは限らないとか
ちょっと不安になっておられるんですか?
>>703

おまえは、

1)実験などしていない

か、実験はしたが、

2-1) 平行な弦だけを引いた

か、

2-2) 意図的に弦を円の中心付近に引いた

かのいずれかだ。 


恥を知れ、このタワケ!
>>705
御大!やはり再現性のない実験結果をいくら主張しても同じく再現性のない実験で反論されて
堂々めぐりです。ここはひとつサイコロなり乱数表なりをつかった実験をばいたしまして
ばち〜んと1/4であることを愚民どもに思い知らせてやろうではありませんか。
なにとぞ実験方法をご指示くださいませ〜〜。
>>704

「円内から弦をランダムに一本だけとったとき、その弦が*円の半径より*長くなる確率はいくらか?」
というクイズの問題の場合には、ツルシンタンが、どういうプログラムでやったのかは知らないが、二通りの
computer simulation をやって、その結果を fj.sci.math に公表してたよな。

そのうちの1つは、題意にはずれているので、採用できなかったが、もう1つのほうは、題意に沿っていて、
採用できるものだったな。
半径約5*ルート3cm=8.7cmの円に、デタラメな方向から
デタラメに定規を当てがって弦を作って、その長さを
計ってみた。結果は以下のようになった。単位はcm。
(おれのもっている定規には1mmまでしか目盛りが
ないから、これ以上厳密には測定できない。)

15.9, 6.1, 12.4, 15.4, 10.8,
15.8, 9.7, 16.6, 16.1, 16.8,
14.2, 11.4, 15.7, 16.1, 6.9,
16.3, 3.1, 9.6, 12.0, 16.5,
15.8, 17.1, 5.9, 17.2, 7.9,
15.7, 17.3, 3.8, 15.4, 17.1,
2.0, 15.3, 12.8, 13.2, 17.2,
17.1, 16.9, 8.8, 12.9, 15.0,
6.2, 14.4, 13.8, 17.3, 17.2,
16.2, 17.3, 16.3, 14.1, 17.0

内接する正三角形の一辺の長さは15cmだ。

デタラメな方向で弦を選んだので、平行な弦だけを
引いた訳でもないし、意図的に弦を円の中心付近に
引いた訳でも無く、全くランダムに行った。
>>708
これは円の中心から弦までの距離が一様な分布になってますね。
このデータをエクセルに食わせてプロットしてみたんですが、
中心からの距離がほぼ直線で近似できるようなわりかしきれいな分布でしたよ。

ちなみに、エムシラの<[email protected]>に
あるデータを同様のことを行なうと、ちょうど弦の長さが10cmのあたり
を境にして傾きの違う二つの直線で近似できるような分布になってます。
弦の中心が円内に一応分布するなら、中心からの距離は2次曲線に
なるはずなんですが、それだとかなりエラーの多いフィッティングに
なってしまいますね。これは何を意味するのだろうか…。

サンプルが少ないので、エラーが目立つのはしょうがないという
こともあるかもしれませんが、だとしたらエムシラの実験は
>>708と比べるとあまりに雑すぎるということになります。

実験によって自分の主張の正当性を検証するにはちょっと弱いですな。
というか、はっきりいって、エムシラのデータは捏造でしょ。
エムシラはエクセルが使えないから、>>709は罵倒される、に1票。
そのエクセルをどこかにアップしる!!!
712373=679:03/08/08 06:14
>>708
いや、驚きました。
こんな見え見えの作為を疑われても仕方ないデータを
公開の場に麗々しく投稿しておられたとは。
やってみるもんですね。私も確認しました。

僭越ながら補足すると、大先生の実験では円の半径が10/√3 なので
弦の長さは10cmが境目です。
大先生は <[email protected]> では40個のデータを実験結果として提示し、
うちちょうど10個が10cm以上だったと豪語されたのです。
これを長いものから並べて番号を付け、中心からの距離に変換して、
横軸に番号、縦軸に距離をとってプロットすると、
おっしゃるとおり、10cm(基準!)で傾きが変わる折れ線の周辺に散布されました。

投稿当時から、他の基準(例えばもともとのボーダーである半径)でやれば
ボロボロになるとの指摘はあったように記憶していますが、
このデータならば、そうなるのも当然です。

参考までに、上の御記事で提示されたデータを長いもの順(中心からの距離が短いもの順)に。

>11.4, 11.4, 11.4, 11.3, 11.2, 11.1. 10.9, 10.6, 10.5, 10.0
> 9.9, 9.8, 9.8, 9.8, 9.7, 9.7, 9.6, 9.4, 9.3, 9.3
> 9.2, 8.9, 8.6, 8.5, 8.5, 8.3, 8.3, 7.9, 7.7, 7.6
> 7.5, 7.4, 7.2, 6.6, 6.6, 6.2, 6.1, 4.5, 3.9, 3.2

このデータについて、
例えば実験では60回測定がされ、大先生が10cm以上のデータから20個落として
発表したと仮定してプロットしてみると・・・・・、
まあ、美しかったとだけ言っておきましょう。
713132人目の素数さん:03/08/08 11:17
またもや暴かれるエムシラのウソ!!!
ウソ付きエムシラは、今回はどんな言い訳をするのでしょうか。
最近のエムシラは「決定的証拠付き」でバレるのが多いな。
トリップなりすまし⇒トリップ偽造が即バレ
自作自演で自らを援護⇒fjの記事配信のタイムラグを理解せずにバレる
実験結果のデータ捏造⇒エクセルでグラフを作られて一目瞭然
715M_SHIRAISHIの実験(1):03/08/08 13:45
>From: M_SHIRAISHI <[email protected]>
>Newsgroups: fj.sci.math
>Subject: Re:“ベルトランの逆説”
>Date: Fri, 20 Jun 2003 00:34:49 +0900
>Message-ID: <[email protected]>
>
             略
>
>先ず、計測の便宜上、円に内接する正三角形の一辺の長さが
>10cmとなる様な円 --- 従って、その半径は 10/√3 (≒5.77)
>cm --- を描き、その上に 50cm の定規を、めくら滅法、振り落と
>し、それによって切り取られた弦の長さを計測しました。
>
>統計学の知見によれば、40回くらい繰り返せば、実験値は安定
>してくるとされているので、実際に40回ほど繰り返しやってみた
>のですが、その結果は次の通りでした;−
>
> 6.6, 9.3, 9.7, 4.5, 8.5, 11.2*, 10.0*, 8.3,6.6, 6.1,
> 3.9, 7.4, 9.4, 11.4*, 8.5, 6.2, 9.9, 10.9*,10.6*, 3.2,
> 9.8, 8.3, 9.2, 7.7, 11.3*, 9.7, 9.8, 11.4*,8.6, 9.8,
> 10.5*, 7.5, 7.9, 11.1*, 7.2, 7.6, 11.4*, 9.6,9.3, 8.9
>
>以上、単位は cm。 これらのうち、切り取られた弦が 10cm を
>超えていたのは、*印を付けたもので、その個数は 10 個。
>
>従って、この実験で得られた確率の実測値は 10/40 (=0.25)
>で、驚いたことに、理論値とピッタリと一致しました。  ヽ(^。^)ノ
716M_SHIRAISHIの実験(2):03/08/08 13:46
>From: M_SHIRAISHI <[email protected]>
>Newsgroups: fj.sci.math,fj.sci.philosophy
>Subject: 【実験結果の報告】
>Date: Tue, 24 Dec 2002 20:56:09 +0900
>Message-ID: <[email protected]>
...snip...
># アルキメデスとは違い、今回の私は、先ず、理論的に確率
>の値を得たのち、実験でそれを確認することとなった。
>
>【実験の計画】 充分大きな紙の上に半径10cm の円を描き、
>その円の上に プラスチック製の 50cm尺の定規を、文字通り、
>出鱈目にあてがって、出鱈目な方向で 出鱈目な長さの 弦
>を描き、その都度、その弦の長さを実測して記録して行く。
>
>【実験の結果】 私はこの実験を40回ほど繰り返してみた。
>以下がその結果の記録である:− (単位は cm)
>
>20.0, 15.5, 7.2, 19.2, 14.2, 2.2, 16,8, 10.4, 9.0, 15.7,
>16.5, 8.5, 20.0, 11.4, 20.0, 8.5, 13.3, 6.7, 16.1, 13.2,
>10.5, 2.4, 17.3, 11.6, 5.2, 12.8, 15.3, 7.2, 15.0, 12.7,
>15.0, 2.2, 12.1, 6.3, 13.7, 10.6, 10.7, 17.7, 4.3, 12.9
>
> この記録をチェックしてみれば判る様に、円の半径(10cm)を
>越えた長さの弦が得られたのは、ちょうど、30回であり、従って、
>(驚いたことに!)確率の実測値は 30/40=3/4=0.75 となり、
>他でもない、理論値とぴったり一致した。(このような結果を出そ
>うと思って、作為的に弦を描いたのでは、無論、なかった。)

白石先生。
>>716の白石先生の実験では、弦の長さが内接正三角形の
一辺の長さ17.32より長くなる実測確率が0.12とか0.13
ぐらいになってて、1/4=0.25とは全然違うんですけど、
これは見なかったフリですか?(w
白石先生。
>>715の白石先生の実験では、弦の長さが円の半径≒5.77より
長くなる実測確率が0.93ぐらいになってて、白石先生の言ってる
3/4=0.75とは全然違うんですけど、

これもやっぱり見なかったフリですか?(w
>>716
このデータも弦が18cmぐらいのところで折れ曲がる折れ線の周囲で不自然に分布してますね。
実験せずにデータを捏造したか、なにか実験方法に致命的な欠陥があると結論せざるおえない。
エムシラに不利な材料がどんどんでてきますな。
エムシラに残された手は、マツシンと罵倒あるのみ。
今晩のテレホタイムは、さぞ賑やかなスレッドになることでしょう。
御大は、屁とも思っておいでではないと思われ。
>>717
>実測確率が0.12とか0.13ぐらいになって

それなら、アホウの「理論値」である1/2からは、更に遠いわなぁ〜(爆笑
>>722
ごもっとも。(^^;)
実験結果をプロットしたグラフを見れば明らかだが、
エムシラの「実験結果」というのは、自分の都合の良いように
データを間引いたものであって、>>717のような結果がでたのは
半径を勘違いするかどうかして、1/4のところをさらにその
半分にしてしまったのだろう。

問題とされているのは、理論値がどうかではなく、実験データが
あまりに不自然で検証にあたらずというところにあるのだが、
相変わらず>>722は話をそらすのに必死である。
>>722
>それなら、アホウの「理論値」である1/2からは、
>更に遠いわなぁ〜(爆笑

そうだよ。実験をする人(やその他の状況)によって
実験結果が変わってくる、だからパラドックスと言わ
れているなんだよ。

結局エム白の言う「1/4が唯一の正解だ!」は
間違いだって事じゃん。
すでに話の焦点は「お粗末な実験方法による信頼性のない結果」とか
「データの捏造疑惑」という、ベルトランの逆説以前の問題になっているのだが…。
>>717

結局、御大は>>716で、自分自身の主張

  「1/4が唯一無二の正解である!」

を、計らずも否定してしまったのでした。
間抜けさここに極まれり。

さあ、御大。何か言い訳をどうぞ。
(いつもの様に、成るべくみっともない
やつをお願いします。)
>>727
しかも、それに加えてデータを捏造までした上で、
うっかり間違えて自己否定してしまったというおまけ付き。
一粒で二度おいしいとは、まさにこのこと。
>>724
>>717のような結果がでたのは
>半径を勘違いするかどうかして、1/4のところをさらにその
>半分にしてしまったのだろう。

「勘違い」などという、そんな高度(笑)な理由ではないんじゃない?

--------
496 :132人目の素数さん :03/06/26 08:47

その時先生は、「弦の長さが円の半径より長くなる
実測確率を0.75にあわせておく事」に必死になって
いたので、「弦の長さが内接正三角形の一辺の長さより
長くなる実測確率を0.25にあわせておく事」まで気
がまわりませんでした。(笑
>>725
>そうだよ。実験をする人(やその他の状況)によって実験結果が変わってくる、だからパラドックスと言われているなんだよ

実験者によって実験値に多少の差がでるのは、どんな実験であろうと、当然のことだ。 このタワケ!
だが、理論値は1つであり、この問題はパラドックスでも何でもなく、ただ、貴様のような馬鹿や頓馬にとって「パラドックス
のように見える」だけのことだ。
731御大:03/08/08 17:00
貴様たちのような「馬鹿や頓馬」は、真理を知ろうなどと、身のほど知らずのことをしようとはせずに、
間違ったことを間違って信じておれば、それでよいのじゃ。 それこそが天のお望みに叶うことなのじゃ。
言われてみると確かに、実測確率が0.12とか0.13の場合でも、それに一番近い理論値は、1/2 でも 1/3 でもなくて、1/4 なんだよな。
>>730
>実験者によって実験値に多少の差がでるのは、
>どんな実験であろうと、当然のことだ。 このタワケ!

ほう。なら

  実は理論確率(正解)pは0.25ではないのだが、
  エムシラの実験ではたまたま実験値に多少の差
  が出て、実測値が0.25になった。

という事が言える訳だ。

結局、エムシラがやった実験は数学上意味が無いって事を、
>>730では主張してしまっている訳だ。
>>732
実験データが不自然に偏っていることはどう説明するというのか?
735132人目の素数さん:03/08/08 17:51
>>715-716
>>715はベルトランの問題>>716はエムシラの改題
いずれの実験でもぴったり理論値が出たなどと言ってる
エムシラは科学というものを全く理解してない馬鹿です。
むしろ、ぴったり理論値が出たといって信用させようと
いう考え方自体、実験と言うものを良くわかってない証拠。

しかも、この問題は実験云々の問題でなく「でたらめに」と
いう表現の曖昧さからくるパラドックスなのであって、何に
対してでたらめにするかをはっきりと示せばそれに対応した
確率が出るのは自明のことです。

エムシラはいまだにそれが理解できず(あるいは意固地になっているんだろう(笑))
答えは1つと言い張っているわけです。

まあ、そういうように言い張ってくれないとここまで盛り上がらなかったことを考えれば
こういったトリックスターの存在は貴重なのかもしれません。理解が深まった一面もありますしね。
736132人目の素数さん:03/08/08 17:53
バカの壁

エムシラはa=0
エムシラ痰は「理論確率=0.25」を肯定的に
証明する為に自分から実験結果を持ち出してきた
訳だよなぁ。

>>730
>実験者によって実験値に多少の差がでるのは、
>どんな実験であろうと、当然のことだ。この
>タワケ!

「多少の差」ねぇ。

仮にエムシラ痰の説(理論確率=0.25)が正しい
と仮定すると、エムシラ痰のやった>>716の様な実験
結果(実測確率=0.125)が得られる確率、つま
り、実測確率が理論確率から0.125以上もずれて
しまう確率は、0.1(=10%)以下しか無いん
だがねぇ。

自分の説を肯定的に証明する為の実験で、上記の様な
「確率的に大きなずれ」が生じてしまっているのを、
注意深く受け止める事をせず、「多少の差」といって
切り捨ててしまうとは、さすがは「自説を補強する為
ならデータの捏造も厭わない」エムシラ痰だけの事は
あるねぇ。
>>734
一言で言えばデータの間引きだろうな。
おそらく実験は一応やってみてはしたんだろう。
で、どうせこの手の実験は誤差が付き物だからと、範囲外のデータを取り除くついでに、
自分の望む結果がでるようにデータを間引いたんだろうな。

ところが、その実験はfj.sci.mathで発言したとおりの実験なら
円の中心から弦までの距離が一様になるような実験だったわけである。
その分布は>>708にあるように、グラフを作れば>>709の言うとおり
直線上に散布されるようなものになり、実験の精度が高まるほど
直線に近付くものであったわけだ。

当然、エムシラの実験のそのような分布になったわけで、
<[email protected]>や<[email protected]>
でも、円の中心からの距離がある長さ以上だと、完全にそれに当てはまっている。
ところが、どちらの実験結果も円の中心からの距離がある長さ以下の部分に
関しては実験データを間引いたおかげで傾きが急な直線に変わってしまっており、
データが人工的に加工されたものであることがはっきり表れてしまっている。

実測確率が理論値にどれだけ近いかどうかを気にしているレスもあるようだが、
このデータの不自然さは単にデータの精度では説明できない部分がある。
というのは、もしエムシラの実験が弦の中点が円内に一様になるようなもの
であったならば、実験データを円の中心から弦までの距離で表したグラフは
2次曲線を描くはずであるにもかかわらず、エムシラの実験結果は半直線2本に
よる折れ線を描いているからである。

結局エムシラの実験データは、それが捏造によって作られたものであること
に加え、その実験が1/4を導くようなものでないことをも実証してしまって
いるわけである。こういうのは世間の一般常識では墓穴と言う。
>>730
確率モデルの*違い*と実験精度の*差*を理解できてない数学的無能者が
ここに約1名。

しかも、実験精度の程度に話を転嫁すれば、精度の悪いエムシラの実験
結果のほうこそが分が悪いという罠。
>>738

738でエムシラは素っ裸にされてしまったわけだが、
今回の事でエムシラが学ぶ教訓は、せいぜい、

 実験データの改竄は、あとから分析されたとき
 間引きなどがバレないようにもっと注意深く
 するべきだった。以後気をつけよう。

だろうな。(脱力)
コテンパンにやっつけられるというのは、こういうことをいうのだな。

しかも八方塞がり。
実験データの改竄から話をそらそうと、実験精度のことを持ち出せば、
それはエムシラ自身が自分のクビを絞めることに…。
御大はトンデモじゃなくて詐欺師だったわけですね。
でも、御大は詐欺師には向いていない、
御大はお笑いの道に進むべきお方だ・・・
>御大は詐欺師には向いていない、

「向いていない」というか、もっと詳しく言うと、
「詐欺師になれる程、頭良くない。」が正解だろうな。(笑
>>732
>それに一番近い理論値は、1/2 でも 1/3 でもなくて、1/4 なんだよな。

理論値はね、その三個だけじゃないんだよ。
モデルの数だけ理論値があるんだよー。(笑

732ってエムシラ級?
それとも732=エムシラ?
745スンゴ:03/08/08 19:40
>「向いていない」というか、もっと詳しく言うと、
>「詐欺師になれる程、頭良くない。」が正解だろうな。(笑

その御大に、コテンパンに叩きのめされたワスは、一体全体どうなるッス???
>>745

エムシラに成り済ますならもっと芸をみがけよ。
>>738
>一言で言えばデータの間引きだろうな。
>おそらく実験は一応やってみてはしたんだろう。

問題なのは、その間引く前のデータが、
1/2 を支持するものであった疑いが極めて大だってことだな。
円の中心から弦の中点までの距離が一様だったわけだから。

それにしても、やりきれない。
自説を支持しないデータを得たら、自説を疑うのが普通だ。
それを、データ捏造に走るとは…
そんな形で、この問題で発言を続けても、
時間の浪費以外の何物でもない。


この人、何の為に数学にかかわってるんだろう。
>>747

おれも初めは「M_SHIRAISHI氏は数学が苦手なだけで、
自分の誤りが理解できれば、それを率直に認めるだろう」
と思っていた。しかし今回のデータの改竄疑惑や、
その他の「誤魔化し」「議論の摺り替え」などの詭弁を
見せつけられて考えが変わったよ。

 M_SHIRAISHI氏は、
 自尊心を満足させる為なら
 どんな数学的嘘でもつく。

 M_SHIRAISHI氏には、
 数学愛好家としての良心のかけらもない。

 M_SHIRAISHI氏に、
 数学を語る資格は無い。

以上がおれの現在の結論だ。
749132人目の素数さん:03/08/08 20:19
http://www.suken.net/what/images/dani.pdf より

数検2段の2番の問題

統計学において「○○のパラドックス」と呼ばれる現象がいくつか知られています。
それは真の矛盾ではないが、一見逆説的な現象です。そのような「パラドックス」を
1つあげ、数値を含めた具体例、逆説的に見える理由、およびそれが矛盾ではなくて
合理的に説明できることを、A4版5枚程度に述べなさい。

エムシラが受験した一発でアウトだな(w
750132人目の素数さん:03/08/08 20:29
「実験してみたら、なんとピッタシ1/4になりました!」

これ聞いて笑わない奴はまずいないだろ(w
A4版の解答用紙5枚分いっぱいに「たわけ」とか「Бакамон!」とか
日本語、英語、ロシア語、古代ギリシャ語を駆使して罵詈雑言の限りが尽くされる。
752132人目の素数さん:03/08/08 20:30
★おまんこナビ登場!!★日本の美しきオマンコ検索はココ!!
http://endou.kir.jp/marimo/link.html
★間抜けナビ登場!!★日本の間抜け検索はココ!!
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1057888054/
ていうか、エムシラのような人間をケンブリッジなんかでなんか喋らせたら、
それがどんな内容をどんなふうであるにせよ、日本の恥になるんじゃないか?
ここが間抜けの巣窟であることを認めるのにやぶさかでないが、
>>738で見事バケの皮を剥されたエムシラが一番の間抜けだな。
>>755

問題はエムシラが>>738の言っている事を理解できるかどうか、つまり、自分が>>738にバケの皮を剥され、素っ裸にされてしまった事を理解できるかどうかだな。
御大は systematic uncertainty とか
statistical error とかゆー言葉はご存知ないんだろうか。
ま、知ってたら「丁度」なんて言葉出ないか。
ん?なになに?
「そんなことは当然承知」で「とっくに検討済み」だって?
それなら、どうやって見積もって結果どうなったのか
教えてください。じゃないと、ダーツの確率にも
答えたことにならないし、>>730の「当然」って言ってるのも
根拠レスになっちゃうよ。
少なくとも実験やった場合は上記の点について
「教える義務などない」とか「自分で考えろ」って
言っちゃったら、その時点で敗北確定だよん。
>>744
>理論値はね、その三個だけじゃないんだよ。モデルの数だけ理論値があるんだよー。
こいつは、時代遅れの馬鹿。
>>758
>こいつは、時代遅れの馬鹿。

と、いつもの様に数学的根拠も書かずに駄々をこねるエムシラ痰でした。
御大。やはり腕を振りおろすという実験では愚民どもをだまらせるのは難しいようです。
ここはですね。一番計算機かなんかで1000万回ぐらいのシミュをやってやろうでは
ありませんか。もんてかるろとかいう香具師でしたか。実験方法をご指示くださいませ。
>>759
根拠など教えてやる必要は無い。 アホウはアホウのままで居るのが身分相応なのじゃ。
>>761
御大のこと?
763132人目の素数さん:03/08/09 00:43
>>760
それはできないだろう。何故なら御大は実験方法を曖昧さなしに確定することができないから。
御大の言う「でたらめに」っては単なる感覚的なものだからそもそも数学の議論に乗りません。
何に対して一様ランダムするのかを決めればモンテカルロシミュレーションもできますが
御大のは曖昧な表現なのでそれは不可能です。
御大都合が悪くなるとすぐ消えるね。
765132人目の素数さん:03/08/09 00:49
「間抜けナビ」でここに来たんだけど、ここって、本当に間抜けの吹き溜まりだね(爆笑
>>765
えぇ、なんせ「御大を称えるスレ」ですから
山田君>>766に1枚あげなさい。
>>715のエムシラのデータを、弦の(中点の)中心からの距離r (0<r<5.7735)に焼き直すと、

4.73744, 3.42211, 3.13222, 5.31703, 3.90779,
1.40475, 2.88675, 4.01383, 4.73744, 4.90213,
5.43423, 4.43208, 3.35311, 0.918332, 3.90779,
4.87066, 2.97167, 1.90547, 2.28983, 5.54737,
3.05341, 4.01383, 3.48903, 4.30242, 1.18779,
3.13222, 3.05341, 0.918332, 3.8527, 3.05341,
2.40226, 4.38986, 4.2108, 1.59086, 4.51368,
4.34665, 0.918332, 3.20832, 3.42211, 3.67843

となる。0〜5.7735を10分割してヒストグラムを作ると、

階級番号 頻度  頻度(柱)
  0   0  
  1   3  ■■■
  2   3  ■■■
  3   2  ■■
  4   2  ■■
  5  10  ■■■■■■■■■■
  6   7  ■■■■■■■
  7   6  ■■■■■■
  8   4  ■■■■
  9   3  ■■■

ここで、階級番号nの階級は、n*0.57735〜(n+1)*0.57735である。階級の境界の値がどちらの階級に属するのかなどは適当に判断してほしい。

さて、>>715でエムシラが問題にしている「切り取られた弦が内接正三角形の一辺の長さに一致する時の弦の中心からの距離」は、階級番号4と階級番号5の間にある。(笑

エムシラの実験結果は、自説を裏付ける結果を得る為に作為的に改竄したものである可能性が極めて高い事は、誰の目にも明らかである。
そういえば、「パクリのエムシラ」が話題になったこともあった(例 >>355-357 )が、
無理も無かったわけだ。

「○○ツキは○ロボ○のはじまり」
どうしちゃったんだろ?御大。でてこないね。
>>768
なんだ、正規分布に近いじゃないか。
御大が正規分布とおっしゃってます。御大の実験の分布が正規分布にしたがっていたという
仮説の検定をきぼんします。だれかやってくさい。計算機つかえないからできん。
あ、いやまてまて。正規分布にしたがってるとかなんとかいうこと以前の問題か。
だいたい御大の理論によれば自然な分布は中点の分布が一様となるモデルで
そのモデルでは直線と原点の距離をあらわす確率変数の分布関数は
F(x)=0 (if x≦0) √x (if 0≦x≦1) 1 (if x≧1)
にならなきゃおかしいんだよな。この時点で御大の理論は破綻しちゃってんのか。
>>771は御大じゃないと思うが?
だいたい、正規分布だと御大の主張に合わないんじゃない?
目下有力な仮説(↓)はこちらだと思いますが。

階級番号 頻度  頻度(柱)
  0   0  ■■△△△△
  1   3  ■■△△△△
  2   3  ■■△△△△
  3   2  ■■△△△△
  4   2  ■■△△△△
  5  10  ■■■■■■
  6   7  ■■■■■■
  7   6  ■■■■■■
  8   4  ■■■■■■
  9   3  ■■■■■■

ちなみに御大の1/4説の背後にある仮説に沿った分布は…
教えてやらん(w
ま、>768 はそれから程遠い代物です。
階級4以下と5以上で2分してみると、なぜか

>驚いたことに、理論値とピッタリと一致しました。  ヽ(^。^)ノ

だった訳ですがね。
776775:03/08/09 02:48
すみません。頻度欄を >768 から借用したまま書き込んでしまいました。

0から4まで:2(実際は6)
5から9まで:6

です。
>>773

円周を積分するんならx^2が入ってくるんじゃないの?
(おれの勘違いならスマソ。)
>770
>どうしちゃったんだろ?御大。でてこないね。

ttp://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1057850128/l50

ttp://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1059666893/l50
でうさ晴らし中では?
まさに「負け犬の遠吠え」
やっぱ、ここは「マヌケの吹き溜まり」か・・・(^^;)

# スレッドの題が題だもんな、すかたねか(w
んっ、ランダムに選んだのなら正規分布になるんと違うんか?
で、御大の選んだ弦の分布が正規分布に近いのであれば、御大はランダムに選んだと考えていいことになってしまうんじゃないんかな?
>>780
>ランダムに選んだのなら正規分布になるんと違うんか?

まず第一に、御大の中では「ランダム」=「一様分布」です。この点はfjで御大がそう明言しています。

そして第二に、御大が今迄主張してきたモデルのどれを選んでも、中心から弦までの距離が正規分布に近くはなりません。
>>774

>>768の分布が正規分布に近いという主張自体、かなり無理があるのでは。似てるのは精々下半分だけで、上半分は全然だめじゃん。
>>781
「ランダム」=「一様分布」ってのは円内における弦の中点に関しての分布だろ。
しかし、今、問題にしてるのは、円の中心点からの弦の位置の分布なんだよな。

半径で考えるたば場合、弦はその端っこ(両端)に近いところほど選ばれにくく、
中央に近いほど選ばれやすいと考えられるから、弦をランダムに選んだ場合、
円の中心点からの位置は、やはり正規分布に従うと考えるべきだろう。

最初の2行もおかしいが、
肝心のところが二重に現実に反しているので、その点だけ書いておく。

>弦はその端っこ(両端)に近いところほど選ばれにくく、

御大の主張はそれと反対(詳しくは書かない。御大に知恵を与えたくないので)。

>中央に近いほど選ばれやすいと考えられる

「中央」は円の中心という意味だろうが、なら、>768 の分布の最頻値は
円の中心付近ではない。
なお、半径が2分の1の小円付近という意味なら、その理屈自体が根拠に乏しい。
>>794
>「中央」は円の中心という意味だろうが
違う。半径の中央部という意味で、円の中心は、半径で言えば、一方側の端っこってことになる。
786132人目の素数さん:03/08/09 05:29
正規分布ってのは基本的には誤差の分布。
毎回同じところに弦を落とそうとして、
手元が狂って少しずつ違うところに落ちるという設定なら、
弦の位置が何らかの形で正規分布に従ってもおかしくはないが、
「どこにも一様に」弦を落とすのなら、それは正規分布とは別な話。
その「どこにも一様に」が実は曖昧だというのが
ベルトランのパラドックスの正体だというのはともかくとして。
但し、弦の落とし方を決めておいて(例えば弦の中点が円内に
一様になるような落とし方でもいい)、
n個の弦を落として、それがある長さより長くなる割合を
求める実験をm回(mは十分大)繰り返せば、
毎回得られる割合は、ある誤差を持って真の確率の回りに
分布するし、それは正規分布をしてもおかしくはない。
ベルトランが問題にしているのは、「どこにも一様に弦を落とす」のではなくて、「ランダムに弦を 選ぶ/切り取る」ことだよ。
「一本の物差しをランダムにn回だけ円の上に振り下ろす」ってことは「n本の物差しを一度にランダムに円の上に落とす」ことと同値と考えていいな。
>>「中央」は円の中心という意味だろうが
>違う。半径の中央部という意味で、円の中心は、半径で言えば、
>一方側の端っこってことになる。

その場合は >784 の最後の1行が活きる。
>>789
物差しをランダムに円の上に振り下ろす場合、直径ではなくて半径が目安になる。
791132人目の素数さん:03/08/09 06:26
「ランダムに振り降ろす」じゃ分布は決まらないんだから、
目安が直径だの半径だの言うのももちろん無意味。
半径の中央を目安にしてランダムに振り下ろすわけだから、正規分布になる。
793773:03/08/09 08:34
>>777
そうです。私のまちがいです。>>777が正しい。以下その証明。
御大の主張、“中点の分布は円内で一様になる”を仮定すると
(弧の中点)=(原点から直線におろした垂線の足)
なので(原点から直線におろした垂線の足)の分布が円内で一様になる。
その距離をあらわす確率変数をXとすると0<x<1にたいして
P(x≦X≦x+d)=(1/π)(2πx)d+o(d)=2x
なのでP(X≦x)=x^2になる。□
“御大の実験の結果がP(X≦x)=x^2なる”という仮説の検定きぼん。
>>793
P(x≦X≦x+d)=(1/π)(2πx)d+o(d)=2x+o(d)だった。
ま、いづれにせよ御大の2つの主張
(1)中点の分布は円内で一様
(2)中点と原点の距離の分布は正規分布
は両立しえない。(1)を取り下げると御大の1/4理論の根拠そのものを否定することになるし
(2)をとりさげると実験の正当性がうたがわしくなる。
>>793 のお答えになるかどうか。
>>715-718 をご覧下さい。大先生による2つの実験結果です。
1つが今回問題となったもの(A)、もう一つが昨年12月に大先生が提示したもの(B)。
実は2つの実験における関心事は違っていました。
Aでは「弦の長さが内接正三角形の1辺より長い確率」でした。
Bですが、オリジナルは「弦の長さが半径よりより長い確率」でしたが、
以下ではオリジナルの逆である「半径より短い」を条件Bとします。
こうすると大先生理論によれば発生確率は共に1/4となります。

さて、大先生はAの時には条件Aを満たす弦の本数を、
B発表時には条件B該当の本数を、共に40本中10本と華々しく発表しました。
ところが、この「素晴らしい」結果は、>717-718 のような強烈な反論を受けました。
なんと、逆の組み合わせがボロボロだったのです。
Bでの条件A達成回数は40回中5回、
Aでの条件B達成回数は、40回中、3回 !!

>>730 では、大先生らしき御人が
>実験者によって実験値に多少の差がでるのは、どんな実験であろうと、
>当然のことだ。 このタワケ!

などとのたまっていますが、それこそ、確率を知らない者のタワ事。
簡単な計算により、40回の試行で確率1/4の事象の発生回数が
・ 5回以内である確率は 4.33%
・ 3回以内である確率はなんと 0.47% であることが分かります。

大先生ご自身が「苦心」して作り上げた「丁度10回ヽ(^。^)ノ」の裏で、
大先生理論ではあり得ないことがおきていた訳です。それもABの両方で。

かくして、大先生自ら自信をもって提示したデータにより、大先生理論は崩壊します。
本望というべきでしょう。
>>792
>半径の中央を目安にしてランダムに振り下ろすわけだから、

ベルトランの問題のどこに「半径の中央を目安に」なんて書いてあるの?
なぜランダムに振り下ろす時に半径の中央が目安になるのか、ちゃんと根拠を言わないと。

なんか>>792って「根拠を言わないで自分の主張を呪文の様に繰り返す」というあたり、エムシラと同類の臭いがするね。エムシラ予備軍か?

こんなことになってしまったか。
fj.sci.math での論争中、ある記事に出てきた言葉。
胸にずしーんと響くな。

>天知る、地知る、人知る。
>>783
> 「ランダム」=「一様分布」ってのは円内における
>弦の中点に関しての分布だろ。
> しかし、今、問題にしてるのは、円の中心点からの
>弦の位置の分布なんだよな。
> 半径で考えるたば場合、弦はその端っこ(両端)に
>近いところほど選ばれにくく、

いいえ。
仮に円内における弦の中点の分布が一様だとすると、
弦は半径の円周側に近いところほど選ばれ「易く」
なります。
円内における弦の中点の分布は一様だけど、物差しを振り下ろす場合の弦の分布は
正規分布になるじゃないんか?
>>795
>40回の試行で確率1/4の事象の発生回数が
> ・ 5回以内である確率は 4.33%
> ・ 3回以内である確率はなんと 0.47% であることが分かります

1/3説や1/2説からは一層とおい結果だな(笑
>>799

円内のどこかを「狙わ」なければ誤差分布(正規分布)は出てこないよ。
で、円内のどこかを「狙って」しまっては、もはやそれは「デタラメに当てがった」事にはならないでしょ。そこを「狙って」るんだから。
つまり「狙って」しまっては、エムシラの言う「ランダム」にはならないってこと。
802132人目の素数さん:03/08/09 19:11
>>799
適当な空気抵抗は受けるが重さのない細い棒を円の中心上空からふりかけみたいに
パラパラっと撒けば中点の分布が正規分布になるんじゃないかってことが言いたい
んだろうけど、それは明らかにランダム性を満たさないから実験自体が不適です。

一見、円内に一様にランダムに見えるパターンはベルトランの考えた3つのパターン
ぐらいで、それらは

(1)弦の中点分布を一様にする場合
(2)弦の端点の分布を一様にする場合
(3)弦の中心からの距離を一様に分布させる場合

で、確かにこれらはどれも一見したランダムに分布しているように見えます。
ということで、円の中心の上空からパラパラとものさしを落とすという実験自体
やる前から円内の一様分布に期待できないので却下されます。
>>795
なるほど。つまり御大理論によれば中心と直線の距離がx以下になる確率は
つねにx^2にならないといけないけどx=1/2以外のところでは御大の実験結果は
まったくその理論値からかけはなれてると。
御大ダメダメじゃん。(w
>>800
>1/3説や1/2説からは一層とおい結果だな(笑

1/4説が正しいとすると、ああいう実験結果になる
確率は10%とか5%以下しかないんだから、あの実験
結果は1/2説,1/3説のみならず1/4説からも遠い結果
である。

つまり少なくともエムシラの実験は、1/3説、
1/2説、1/4説の、どれを採用する根拠にも
全然なっていないって事。

それどころかむしろ、1/3説、1/2説、1/4説の
三つの仮説すべてを棄却する根拠にすらなりうる。
>>800
汚い手でいじくった歪んだデータが何を示そうが
まっとうな人間には、何の知見も与えはしない。

何が嘲笑の的になっているか分かっているのか?
あのデータが、当の作成者の役にすらたたない代物だったことだ。

一つだけ言っておいてやろう。

>1/3説や1/2説からは一層とおい結果だな(笑

更に恥を積み重ねている。
なぜか?

教えてやらん。

>804
>つまり少なくともエムシラの実験は、

そもそも「実験」だったのかどうかが問題です。
>>805

「エムシラのデータの不自然さ」に根拠つきで言及し、エムシラをパンツ一枚にしてしまったのが>>738
それを誰の目にも分かり易いビジュアルな形で暴露し、残りの一枚を剥ぎ取ってしまったのが>>768
なんか最近御大降臨しすぎでつまらんね。
もっときたーって感じがほしい。
M_SHIRAISHI氏は、fjの読者がここを見ていないとでも思っているのでしょうか。
809132人目の素数さん:03/08/09 23:31
>>807
成りすましと思われ
810132人目の素数さん:03/08/10 00:22
写真集だよん☆☆☆☆☆☆
http://www.sexpixbox.com/pleasant/sexy/index.html

>>804
>それどころかむしろ、1/3説、1/2説、1/4説の三つの仮説すべてを棄却する根拠にすらなりうる
んじゃ、おまえ、それらに取って代わる説でも持ってるんか?
>>811
イヤだからそーゆー問題じゃないんだって。。。
どれか正解があると思ってるの?
>>812

811の様な馬鹿なコメントをするってのは、
事ここにいたっては、M_SHIRAISHI氏ぐらい
しか考えられない。

まあ、はっきりいって>>738>>768といった
動かぬ証拠を見せつけられてしまっては、
今後M_SHIRAISHI氏がどんな尤もらしい実験
結果を出して来ても、誰も信じないだろう。
勿論おれも信じない。

一度失った信用は、二度と戻らない。
M_SHIRAISHI氏も全く浅はかな事をしてしまったものだな。
「正解はただ一つあり、それは 1/4 である」と、世紀の大数学者であらせられる御大がおっしゃっておいでになる。
815132人目の素数さん:03/08/10 02:46
>>813
> 一度失った信用
信用など元々なかったと思われ。
>>805
>何が嘲笑の的になっているか分かっているのか?
>あのデータが、当の作成者の役にすらたたない代物だったことだ。

役に立たない ヘボ忍者
忍び込んだは よかったが
敵にあっさり 見つかって
逃げだす破目に なりました

ところが悲し 鈍足で
追っ手は迫り すぐ後ろ
苦し紛れに ヘボ忍者
撒き菱(まきびし)取り出し 投げたとさ

前に・・・・

・・・・・・はい お陀仏
>804
>それどころかむしろ、1/3説、1/2説、1/4説の
>三つの仮説すべてを棄却する根拠にすらなりうる。

1/3説、1/2説が棄却される(棄却されたらだが)のは、
M_SHIRAISHI がそうたくらんだから。
1/4説が棄却される(これは確定)のは、
M_SHIRAISHI が無知で浅墓だったから。
だが、それらはデータを機械的に分析した結果に過ぎない。
改竄が疑われるデータでは、いかなる事の根拠としても有効性は無に近い。

今回の事により根拠付けられつつあるのは、次のこと。

M_SHIRAISHI が「棄却」されるべきだ。
御大にお願いがあるんですがオイラも御大のすばらしい論議にぜひ参加したいのですが
いつもいつもあまりに深夜の時間なので到底無理です。いつか時間をつくって
もうすこし早い時間にゴコリンしていただけませんでしょうか?
819132人目の素数さん:03/08/10 12:39
fj.sci.mathでurlを見てきました。
こちらのほうが議論が活発ですね。
820132人目の素数さん:03/08/10 15:47
>>819
fjじゃ御大とっくに見捨てられているからな…
見捨ててるのはここもおなじ。からかって遊んでるだけ。
>>819
最近は2chにも頻繁に出現しているもよう。
変なこと言っててもねぇ、もっと正々堂々としてれば
それなりに人気あったと思うんだよねぇ。
自作自演で支持者増やしたりデータの捏造とか
松芯貶めてうさばらしとか匿名でまともなこと
言ってるひと爆笑したりとかそんなのなかったら
結構ファン居たと思うんだよね。
今じゃ珍獣扱い。スピッツかそんなとこ。
個人的な興味は今後論理改革のお仲間ってーのが
次々と登場しないかなーってあたり。
01のハカイダーちっくな感じで。
M_SHIRAISHI 氏が今朝3時頃
更に4セットを加えた実験データを fj.sci.math に投稿しました。

>From: M_SHIRAISHI <[email protected]>
>Subject: “Bertrand の問題”の実験的検証
>Date: Sun, 10 Aug 2003 03:33:27 +0900
>Message-ID: <[email protected]>

これは以前

>Message-ID: <[email protected]>
>Date: Sat, 05 Jul 2003 23:26:24 +0900

で言及した

>今まで、40 回ずつの「実験」を、5回ほど 繰り返したのですが、
>1回目は前述のようなデータで、問題の比の値は 10/40(=0.25)
>以下、簡単の為データのほうは省略して、結果の比の値だけを
>書いておくと、

>2回目は 13/40(=0.325), 3回目は 9/40(=0.225),
>4回目は 10/40(=0.25),   5回目も 10/40(=0.25)
>総計では、 52/200(=0.26)

の生データでしょう。
google でも少なくともmsg. id で検索すれば読めます。
825824:03/08/10 21:39
以下は記事のデータ部分のみ。>>715 と同じ I) は略しました。
条件を満たすデータに * がつけられています。

--- 以下記事引用
II) 2.7, 5.3, 11.5*, 9.9, 6.8, 10.8*, 11.2*, 7.8, 10.8*, 7.8
9.2, 6.7, 9.5, 6.2, 10.8*, 7.1, 9.8, 7.5, 11.3*, 11.1*
9.8, 11.2*, 9.4, 10.6*, 9.0, 9.1, 6.3, 10.3*, 5.2, 10.2*
3.5, 2.4, 10.2*, 9.9, 7.9, 6.6, 9.2, 7.9, 11.4*, 9.2

III) 6.4, 11.2*, 2.7, 9.7, 8.6, 10.0*, 8.1, 10.6*, 2.6, 9.9
8.3, 8.2, 6.9, 11.0*, 10.3*, 9.4, 9.9, 5.6, 7.5, 9.7
8.1, 1.3, 10.9*, 5.7, 9.7, 10.6*, 6.1, 3.4, 11.3*, 8.9
7.2, 8.1, 6.2, 10.6*, 7.6, 8.5, 9.5, 9.7, 5.5, 7.8

IV) 5.9, 8.9, 9.4, 10.8*, 8.8, 10.0*, 8.2, 5.3, 6.3, 10.3*
10.9*, 4.5, 8.3, 11.3*, 7.4, 6.2, 9.1, 7.6, 10.2*, 8.3
8.4, 10.3*, 4.3, 9.1, 4.4, 6.6, 9.2, 10.7*, 2.9, 4.2
9.7, 7.9, 8.7, 11.2*, 8.7, 1.8, 9.5, 9.2, 9.4, 10.2*

V) 9.2, 8.1, 9.9, 10.7*, 8.9, 4.4, 11.1*, 9.9, 8.6, 5.0
10.4*, 10.6*, 7.1, 8.9, 7.2, 10.1*, 11.4*, 5.7, 11.4*, 3.6
8.6, 6.3, 7.1, 8.5, 11.4*, 9.7, 7.4, 6.0, 6.2, 6.1
8.9, 11.4*, 8.8, 10.6*, 1.6, 8.2, 9.1, 9.6, 6.4, 9.8
826132人目の素数さん:03/08/10 22:34
>>818
バカ、御大の住んでおられる島根(鳥取だっけか?まぁどっちゃでもいいや)は
いまだダイアルアップのアナログ接続なんだぞ!(w
電話代気にしてテレホタイムまでじーーーーーーと我慢で待っておられるのじゃ!
そんなけなげな御大に失礼ではないか!(爆笑
827132人目の素数さん:03/08/10 23:13
>>825
これも改竄くさいな。
弦の中点が円の中心から半径の1/sqrt(2)以上離れている(弦の長さが
10/sqrt(3)*sqrt(2)≒8.16以上)のが、II〜Vの計160回のうち97回もある。
もし御大が、御大の主張通り、弦の中点が円内に一様になるように
弦を取っているなら、弦の中点が円の中心から半径の1/sqrt(2)以上
離れる確率は0.5。従って、そうなるのは平均的には160回の半分の80回
くらいになるはずで、それより離れ過ぎている。
統計的には、確率0.5の事象を160回行うと、その事象が起こる回数は、
確率99%で、80±16.3回に収まるはずだから、
御大の実験は、ぎりぎりながら有意水準1%で、捏造と結論付けられる。
# 計算間違いがあったら指摘求む
828827:03/08/10 23:26
すまん、逆だ。「半径の1/sqrt(2)以上離れている」は
「半径の1/sqrt(2)以下しか離れていない」の間違い。
あんまりCLとか教えちゃうと捏造が巧妙化しそうやね
>>768と同様に、>>824-825のエムシラのデータ(I)〜(V)を弦の(中点の)中心からの距離r (0<r<5.7735)に焼き直し、0〜5.7735を10分割してrの値のヒストグラムを作ると、以下の様になる。

階級番号 頻度  頻度(柱)
  0   1  
  1   8  ■■■■
  2  12  ■■■■■■
  3  17  ■■■■■■■
  4  11  ■■■■■
  5  35  ■■■■■■■■■■■■■■■■■
  6  36  ■■■■■■■■■■■■■■■■■■
  7  30  ■■■■■■■■■■■■■■■
  8  29  ■■■■■■■■■■■■■■
  9  21  ■■■■■■■■■■

ここで、階級番号nの階級は、n*0.57735〜(n+1)*0.57735である。階級の境界の値がどちらの階級に属するのかなどは適当に判断してほしい。また今回は、頻度2で1個の升目とした。

エムシラが>>824-825で問題にしている「切り取られた弦が内接正三角形の一辺の長さに一致する時の弦の中心からの距離」は、階級番号4と階級番号5の間にある。

これがエムシラによる「無作為に弦を抽出する実験」の正体である。
あいかわらずデータの分布は御大理論を否定するものになってるね。
御大ここで指摘されてること全然理解してないのかな?すごく簡単な話なのに。
> あんまりCLとか教えちゃうと捏造が巧妙化しそうやね

巧妙化する前に、「こいつは自説を補強する為なら捏造でも
何でもする奴だ」という事が分かってしまったから、今後幾
ら巧妙に偽造&捏造をしようとも、もはや実害は無いでしょう。
>>832
そっか、これからは、「なかなかうまくデータ作ってきたなー」とか
「でも、まだまだここがねぇ」って感じで
生暖かく評価することになるんですね。
By エムシラ
>もっと、sophisticate な方法を考案して、この問題を一層
>精緻に検証して戴けるような人の出現を期待している。

sophisticateには、「(原文を)みだりに変える、
改竄する」「詭弁でごまかす、惑わす」という、
誰かさんにぴったりな意味もあるよな。(笑
835132人目の素数さん:03/08/11 01:46
エムシラの心境

「やっべ、ピッタリ1/4なんて言ってしまって信憑性がないな。0.01ぐらい足してやれば信用するだろう。
 どうせ改竄したってわかりゃしねーしな。」

てなもんだろ?(w
836_:03/08/11 01:48
837132人目の素数さん:03/08/11 01:52
fjに出れない「間抜け」達のストレス発散スレは、ここですね。
>>837

で?
>>838

ガンバレよ
840132人目の素数さん:03/08/11 02:04
>>834
>もっと、sophisticate な方法を考案して、この問題を一層
>精緻に検証して戴けるような人の出現を期待している。
「私にはモンテカルロ法で実験してみる能力がありません」
てことだよな。
>>832
>巧妙化する前に、「こいつは自説を補強する為なら捏造でも
>何でもする奴だ」という事が分かってしまったから、

単なる「お馬鹿なトンデモ」と「馬鹿でその上
嘘つきなトンデモ」とでは全然違うからなぁ。
842スンゴ:03/08/11 02:16

「単なるお馬鹿なトンデモ」って、ワスの事ッスか?

         /:::::::::::::::::::::\
       /::::::::::::::::::::::::::::::::\
       |:::::::::::|_|_|_|_|_|
       |_|_ノ∪ \,, ,,/ ヽ
       |::( 6  ー─◎─◎ )
        |ノ  (∵∴∪( o o)∴)
       |   <  ∵   3 ∵>
>>842

ガンバレよ
>>830
>エムシラが>>824-825で問題にしている「切り取られた弦が内接正三角形の一辺の長さに一致する時の弦の中心からの距離」は、階級番号4と階級番号5の間にある。

おまえ、何を勘違いしてんだ(爆笑

ベルトラン氏が問題にしてるのは、「切り取られた弦が内接正三角形の一辺の長さに一致する確率」じゃなくて、「切り取られた弦が内接正三角形の一辺の長さよりも
大きくなる確率」なんだぜ。
>344
勘違いはあなた。

>一致する確率

このあたりが極めつけ。
>>844

さすがのエムシラも、そこまで馬鹿じゃないだろ。
エムシラに成り済ますならもうちょっと芸を磨けよ。
fjに恐くて出て行けない代わりに、エムシラ鑑定術ばかり上達するってのも、なんとも哀れよのぉ・・・
>>847

図星だったか。
別に悪気は無いんだが。
ばらして悪かったな。
ここって、噂通りの「間抜けの溜まり場」だね。
>>830 の頓馬を筆頭にして、このスレには、「弦の分布が

階級番号 頻度  頻度(柱)
  0   1  ■■■■■■■■■
  1   8  ■■■■■■■■■
  2  12  ■■■■■■■■■
  3  17  ■■■■■■■■■
  4  11  ■■■■■■■■■
  5  35  ■■■■■■■■■
  6  36  ■■■■■■■■■
  7  30  ■■■■■■■■■
  8  29  ■■■■■■■■■
  9  21  ■■■■■■■■■

ってな具合に揃ったなら、ランダムな選択だ」と勘違いしてる間抜けが多いようだな(爆笑
>>850
>ってな具合に揃ったなら、ランダムな選択だ」と
>勘違いしてる

>>830がそう思っていると勘違いするやつは、
この期に及んではエムシラ級のやつぐらい。
だいたいこのスレの初めから

 一様ランダムに選ぶにしても、何に対して
 一様なのかの選択によって確率モデルが変わる

と、いくつもの発言でそう主張されている。
>>850の様になるのは弦の中点から円の中心
までの距離が一様ランダムになるようにした
ときだけ。

>>830の主張は「エムシラがインチキをした
可能性が極めて高い」という事。それ以外
の事には>>830は何も言及していないでしょ。
>>851
>一様ランダムに選ぶ

アホか! 「一様に選ぶこと」と「ランダムに選ぶ」こととは全然別のことだ。
このスレの中でも、>>851 が「際立って間抜け」ってことでいいれすか?
854795:03/08/11 05:28
作為が疑われるデータを扱うのは、気が滅入るものですが、やってみました。
4セットを追加してみると、このデータ自身が大先生の説を完全に裏切っていることがますます明瞭となりました。
そのことを、昨年末の関心事であった「弦の長さが半径より長くなる」の
逆である「弦の長さが所与の円の半径以下となった」回数に絞って説明します。

大先生の説に沿えば、この場合も確率は1/4 でなければなりません。
それが今回提示されたデータでどうなっているかというと、

I の場合:3/40( = 0.075),【 10/40( = 0.25) 】
II の場合:5/40( = 0.125),【 13/40( = 0.325) 】
III の場合: 7/40( = 0.175), 【 9/40( = 0.225) 】
IV の場合: 7/40( = 0.175), 【 10/40( = 0.25) 】
V の場合: 5/40( = 0.125). 【 10/40( = 0.25) 】

総計では、 27/200(=0.135)、【 52/200(=0.26) 】

すべての組で、期待される回数10回を大きく下回っています。
【 】内は大先生発表の弦の長さが内接三角形の一辺の長さ以上になった回数ですが、それとの対比は唖然とする程です。

総計でたった 27 回 というのは、ただ事ではありません。
サンプルの数が5組200回という数に達していますが、
200 回 の試行で確率 1/4 の事象が発生する回数を計測すれば、
99.9%の確率で31から70回までの範囲内におさまります。
27回という回数は、その範囲さえ外れているのです。
ちなみに回数が27回以内となる確率は・・・・・・・・・・・・ 0.0048 %。

昨年12月時点( >>716 ) では同じ事を検証し、こう宣言なさっていたのですが。

>(驚いたことに!)・・・他でもない、理論値とぴったり一致した。   
>すべての組で、期待される回数10回を大きく下回っています。
7回が二度あるんだから、「すべての組で・・・10回を大きく下回っています」とは言えんだろう。
一方、御大はこの結果をよく承知の上でこのデータの公開に踏み切ったはずだから、そのことが却って、
「御大はデータを改竄してはいない」ってことの証明になっていると思われ。
>>852
>一様ランダムに選ぶ
>>アホか! 「一様に選ぶこと」と「ランダムに選ぶ」
>>こととは全然別のことだ。

確率やら統計で「一様ランダムに選ぶ」と
いったら「確率的に一様な抽出を行う」という意味
なんだよ。ちょっとは確率論の教科書なんかを見て
みろよ。こんなのはちょっとでも確率統計の勉強を
した奴なら常識だろうが、タワケが。

あ。そうか、あんたは確率論なんて知らないんだか
らしょうがないのか。ま、精進せーや。
>>855

あんたがどう言い訳しようと、
>>830のヒストグラムの不自然さが全てだよ。
涙ぐましいスレっすね
>>855
。ヨウホホィ.25、ヌオッ、ュ、?、マ、コ、ホ、ウ、ネ、ャ。「40イホサユヤ、ヌ7イキ、ォオッ、ュ、ハ、、。ラ
、タ、ア、ヌ、マ。「ヘューユ、ヒセッ、ハイ皃ョ、?、ネ、マウホ、ォ、ヒクタ、ィ、ハ、、、ャ。「
。ヨウホホィ.25、ヌオッ、ュ、?、マ、コ、ホ、ウ、ネ、ャ。「200イホサユヤ、ヌ27イキ、ォオッ、ュ、ハ、、。ラ
、マ。「ヘューユイ皃ョ、?、ロ、ノヘューユ、ヒ。ヨセッ、ハイ皃ョ、?。ラ、ネクタ、ィ、?、タ、ャ、ヘ。」
860859:03/08/11 05:55
化けた。スマソ。
>>855
「確率.25で起きるはずのことが、40回の試行で7回しか起きない」
だけでは、有意に少な過ぎるとは確かに言えないが、
「確率.25で起きるはずのことが、200回の試行で27回しか起きない」
は、有意過ぎるほど有意に「少な過ぎる」と言えるんだがね。
861795=854:03/08/11 06:00
>>855
ご指摘ありがとうございます。その行の「大きく」は撤回しましょう。
その上で・・・・

−−−−
ほらほら、一つ揚げ足とりのチャンスを見つけたからといって、
すぐに書き込まない。
最後まで読みましょうよ。その後が本番ですから、楽しんでくださいな。
理解できないかもしれませんが。

それから「改竄」に過敏にならないように。
ここでは、それは一応措いて、データを淡々と処理しました。
ま、最後の2行に心情の一端を込めさせていただきましたがね。
31から70回までの範囲内に収まる確率が99.9%なら、(31-4)回から(70+4)回に収まる確率は更に大きいだろ。
御大は現在、当面の目的を

  嘘つき野郎と呼ばれる事の回避

に変更した模様です。今後しばらくは、

 あのデータは改竄したものではない。
 たまたま、ああなったのだ。

と、fj読者に信じてもらう為の地道な活動が続きます。
とりあえずfjにデータ>>824-825を投稿して見せたのも、
「以外と正直な所もあるんだ」と思わせる為の御大なりの
戦略です。本来ならfjに投稿した>>824-825のデータは
改竄した痕跡が無い様にしてから出した方が良かったの
ですが、

1. 2ちゃんでデータの不自然さが>>738,>>768で暴かれ
てしまったので、このスレを見ているであろうfjの読者
に、速やかに弁明をする必要がある。

2. 御大には問題の比率が以前の自分の投稿に書いた
13/40,9/40,10/40,10/40と一致し、かつ、2ちゃんねら
に分析されても改竄の痕跡が見つからないような尤も
らしいデータを短時間で作る技量がない。

という制約からやむを得ず、以前から切り札として用意
していた「あやしいデータ」をそのまま投稿する事にし
たのです。

やればやるほど反論されてドツボにはまる、御大の
今後の活躍に御期待ください。
>>854
1/3説からは更に逸脱した結果だな(笑
>>864
だれも1/3説が唯一の正解だなどと主張していませんが、何か?
>>864
マヌケだな。
(1)「1/3説」など主張しているものはいない。約1名を除く全員の
主張は「確率は弦の分布に依存し、特定の理論値など存在しない」だ。
(2)よしんば「1/3説」を主張する者がいたとしても、所詮、改竄された
データではそれを肯定する根拠にも否定する根拠にもなり得ない。
>>867

階級番号 頻度  頻度(柱)
  0   1  ■■■■■■■■■
  1   8  ■■■■■■■■■
  2  12  ■■■■■■■■■
  3  17  ■■■■■■■■■
  4  11  ■■■■■■■■■
  5  35  ■■■■■■■■■
  6  36  ■■■■■■■■■
  7  30  ■■■■■■■■■
  8  29  ■■■■■■■■■
  9  21  ■■■■■■■■■

のほうが、更に不自然だと思うがどうか?
868132人目の素数さん:03/08/11 06:30
>>864

エムシラの作為的な実験データなど、
だれも信用していませんが、何か?
>>865
>だれも1/3説が唯一の正解だなどと主張していません
「1/3説*も*正解の1つだ」って主張してる香具師のことを言ってんだよ、アホ!
>>867

そうだね、仮に中心から弦までの距離が一様分布に従って
いるとしても、実験した結果が完全に一様になる事は
めったにないよね。そんなの当たり前でしょ。
で、それが何か?
>>866
>「1/3説」など主張しているものはいない
おまえこそマヌケだ(w
ベルトラン先生本人が、"正解"の1つとしてあげてるのを、おまえ、知らんのか?(w
872132人目の素数さん:03/08/11 06:42
ついでに>>862にも、それが何か?
>>869
>「1/3説*も*正解の1つだ」って主張してる
>香具師のことを言ってんだよ、アホ!

エムシラに作為的に作られたデータを根拠に、
「1/3説は正解ではない」と主張する事は出来ない。
つまるところ、

階級番号 頻度  頻度(柱)
  0   1  ■■■■■■■■■
  1   8  ■■■■■■■■■
  2  12  ■■■■■■■■■
  3  17  ■■■■■■■■■
  4  11  ■■■■■■■■■
  5  35  ■■■■■■■■■
  6  36  ■■■■■■■■■
  7  30  ■■■■■■■■■
  8  29  ■■■■■■■■■
  9  21  ■■■■■■■■■

ってな具合に揃ったなら、ランダムな選択だ」と思い込んでる間抜けがここには多いってことだな(爆笑
>>874

誰がそんなこと言ってるんだい?
あんたの脳みその「中の人」かい?(笑
>>875
騙されてはいけません。御大は「どういう分布が自然なのか」を教えてほしくて仕方が無いのです。
教えてはいけませんよ、みなさん。教えたくてもぐっと我慢です。何でもすぐに教えるだけが教育ではありません。ここは一つ「発見学習」でいきましょう。
>>856
現行の確率論の教科書にどう書かれていようが、そんなことは問題ではない。
はやい話、現行の確率論の教科書に書かれているベルトランの問題の解説は間違いなのだ。
貴様たちには未だそのことはサッパリ分からんだろうけどな(爆笑

で、現行の確率論の教科書にどう書かれていようが、そんなことは何ら問題ではなくて、
「一様に選ぶこと」と「ランダムに選ぶこと」とは相反する概念なのだ。
>>877
「独立な概念」じゃなく「相反する概念」と来ましたか。
一様な選択はランダムな選択ではなく、
ランダムな選択は一様な選択ではない、ということですね。
879854:03/08/11 07:08
さて、2点だけ他のことにつき触れておきます。
ただし、詳細な算出法等は「企業秘密」扱いに致します。
>876 さんに近い理由からですが、こういう用心が必要なのがなんとも悲しいです。

まず、>854 で評価した「弦の長さが所与の円の半径以下となった」回数:
《 総計では、 27/200(=0.135) 》
ですが、実はこの結果、1/2説には適合するのです。
以前 >795 に対して >>800

>1/3説や1/2説からは一層とおい結果だな(笑

と反論が入りましたが、1/2に関しては完全に間違いです。1/3説は別の理由で的外れ。

今回も同種のピエロさんをお待ちしようと少し時間を空け、
そのかいあって>>864 さんが来られましたが、1/2 をはずしておられ、残念です。

最後ですが、全サンプル200を、大先生理論に沿ってサイコロの出目に置き換えた
ものを紹介します。「理論」に合わせて0から半径までの区間を6分割し、
中心に近い区間から 1, 2, ・・,6 と目を割り振りました。
そして各区間内の値となった回数をカウントすれば、 1 から順番に

38回, 40回, 46回, 30回, 27回, 19回

となります。6が19回と少ないのは >854 と符合しますね。
さてこのサイコロ、実用に耐えるでしょうか。        ひとまずこれで。
「半径を何等分かしてその各区間に均等に弦が分布しておれば、弦はランダムに選ばれたことになる」って発想が、そもそも間違いなんだよな。
もしや全員、ベルトランのパラドクスが分かっていないのか?
>>878
>「独立な概念」じゃなく「相反する概念」と来ましたか

互いに平行な弦を等間隔に引いておいて、一方の側から順次選んで行けば、それは「一様な選択」と言えようが、しかし、それは決して「ランダムな選択」とは言えない。
互いに平行な弦を等間隔に引いておいて、一方の側から順次選んだならば、
半径を10等分した場合、その各区間に均等に弦が分布することになるが、
それは決して「弦をランダムに選んだこと」にはならないってわけですな?
>>881
>もしや全員、ベルトランのパラドクスが分かっていないのか?

御大自身ならびに御大の説に賛同している者を除いた“全員”だろ(w
分かってないからこそ、議論が白熱するわけで。
エムシラ御大に日本各地で巡業講演をやっていただいて日本の数学のレベルを
一挙に世界のトップまで引き上げていただくつーのはどうよ。
却下。
日本の数学のレベルでなくて、日本の数学のお笑いレベルになってしまうから。
>>842
ちがうよ。御大の主張は半径がrのとき分布がdF(x)=d(x/r)^2=2(x/r^2)dx
になると主張しておられるのでその理論にのっとればヒストグラムは
 
階級番号 頻度  頻度(柱)
  0   1  ■
  1   8  ■■
  2  12  ■■■■
  3  17  ■■■■
  4  11  ■■■■■
  5  35  ■■■■■■■
  6  36  ■■■■■■■
  7  30  ■■■■■■■■
  8  29  ■■■■■■■■
  9  21  ■■■■■■■■■■
 
みたいにならないといけない。それが御大には理解できないようだ。
アンカーつけまちがえた。>>888>>842じゃなくて>>850へのレスね。
>>850
>>867
>>874
>>888
頻度(柱)は変更しても、頻度が変わっていないので、かみ合っていません。
8/11 03:10に送信された最新の投稿<[email protected]>によりますと、
> Yasuhiro Furuta wrote:
>
> > 私の解釈では、
> > 定規を無作為に置く->一様に直線をとる
>
>
> 定規を或る特定の直径に次々に平行にあてがって、弦を選び
> 取るのも、「弦を一様に選び取る」方法の1つと言える。
>
> しかし、それでは、弦を円内から*ランダムに*選んだことには
> ならない。
>
> 従って、「弦を一様に選び取ること」と「弦をランダムに選び
> 取る(=定規を無作為に置く)こと」とは同値ではありえない。
>
>
> そして、そもそも、「弦をランダムに選び取ること」は、「弦を
> 一様に選び取ること」を内含してなどいない。 何故ならば、
> 「弦をランダムに選び取る」という動作は、一度で終わるの
> に対し、「弦を一様に選び取る」という動作は多数回の繰り
> 返しの動作を意味しているからである。
>
>
> オ・ワ・カ・リ?

だそうです。

ベルトランの逆説の文脈においてランダムと一様は違うのだそうです。
そして、統計的な実験をしたのではダメなんだと。
エムシラ自身がわざわざ実験してみせたのは何のためだったの?
>>891
>そして、統計的な実験をしたのではダメなんだと。

それ、意味わかんないよ。
「一様ではダメなんだと」
でいいじゃん

ヤマジンNPは非決定的にあらず。
御大ランダムは一様にあらず。
(三年連続の大・大・大爆笑!!!)
893132人目の素数さん:03/08/11 12:24
>>891
つまりそれは、御大自らが自分の実験が不適切であったことを認めた瞬間なのです。
御大的には中心と弦の中点の距離の分布が一様というモデルは不適切だが
中点の分布が一様というモデルは適切らしい。
>>877
>はやい話、現行の確率論の教科書に書かれている
>ベルトランの問題の解説は間違いなのだ。

話をすりかえるなよ。ペテン師御大。
>>856ではベルトランの話だどしてないだろうが。

(1)実験の結果得られる分布が完全に一様になるよ
うに抽出する
(2)確率的に一様に抽出(単純ランダム抽出)する。
(実験の結果得られる分布が完全に一様になるとは
限らない。)

(1)と(2)の区別ぐらい高校生でもできるよ。
いくらあんたが(1)と(2)の違いを一生懸命力説
しても、他人から見ればそれは「何当たり前の
こと」だから意味ないんだよ。
>>891
> 従って、「弦を一様に選び取ること」と「弦をランダムに選び
> 取る(=定規を無作為に置く)こと」とは同値ではありえない。

このスレッドで「一様に選ぶ」が「確率的に一様に抽出
(単純無作為抽出)する」の意味で使われてきた事は
明らかだ。今更こんなあげあしとりをするのはつまり、
御大の時間稼ぎの為の「擬態」「スカンク作戦」だろう。

[擬態] 一見自分の非を認めたかのように見せ掛け。
自説に対する批判の手を緩めさせる作戦。
[スカンク作戦] そからじゅうに間違いをまき散らし、
自説に対する批判を分散させる作戦。
つまりエムシラの揚げ足取りはこうだ。

 サイコロをふってでた目を見るという実験は
 ランダムな実験だが、サイコロを60回振った
 とき、1〜6の目がちょうど10回ずつ(各目
 が完璧に一様に)出るとは限らない。
 「一様に選ぶ」というのは1〜6の目が丁度
 10回ずつ出る様に(気を付けて)選ぶという
 事で、これはランダムとは言わない。

普通の人間はまさかこんな当たり前の事で
いちゃもんをつけられるとは思わないでしょうが、
それはエムシラの知的レベルを見誤っています。
関係諸氏は、エムシラの知的レベルを考慮した
上で相手をしておくんなまし。でないとまた
揚げ足取りの口実を与える事になりますんで。
弦がランダムに切り取られた場合、「半径を10等分したときの、円の中心からの
弦の距離の分布」は、{0.577(n+1)}^2 − {0.577 n}^2 (ここで、n=0,1,..,9)に
比例したものになると考えられる。
従って、M_SHIRAISHI氏が行ったという実験の結果のデータは、>>830 のヒストグラム
で見る限り、200回程度の実験としては、割とランダムなものと見ていいと思うが、どうか?
ランダムだけど一様な分布でないということは、実験の試行回数が少な過ぎると
いうだけのことではないのですか?
充分な回数の試行を行なえば、ランダムなものほど一様な分布になると思って
ましたが、これは間違いですか?
>>898

カイ2乗適合度検定でもしてごらんよ。
>>898
つまり
0.577((n+1)^2-n^2)=0.577(n^2+2n+1-n^2)=0.577(2n+1)
に比例する。

これってどんな形かわかるよね。
つまり200回やるとこうなるんだよ。

  0   2  ■
  1   6  ■■■
  2  10  ■■■■■
  3  14  ■■■■■■■
  4  18  ■■■■■■■■■
  5  22  ■■■■■■■■■■■
  6  26  ■■■■■■■■■■■■■
  7  30  ■■■■■■■■■■■■■■■
  8  34  ■■■■■■■■■■■■■■■■■
  9  38  ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

ぜんぜんちげーじゃん(ぷ
>>898
>弦がランダムに切り取られた場合、「半径を10
>等分したときの、円の中心からの弦の距離の分布」
>は、{0.577(n+1)}^2 − {0.577 n}^2 (ここで、
>n=0,1,..,9)に比例したものになると考えられる。

そもそもそれは、エムシラが採用する「弦の中点が
円内に確率的に一様になるような抽出モデル」で考
えた場合でしょ。エムシラの仮定を無条件に採用し
て数学的に何か言えたとして、それが何なの?

エムシラのデータの不自然さは、「階級番号4以下
と階級番号5以上での劇的かつ作為的な分布の変化」
にあるんですよ。無作為に実験したのなら階級番号4
と階級番号5の間にこんな「奇跡のエムシラ段差」
なんてできないよ。(笑

>>830
>階級番号 頻度  頻度(柱)
>  0   1  
>  1   8  ■■■■
>  2  12  ■■■■■■
>  3  17  ■■■■■■■
>  4  11  ■■■■■
>  5  35  ■■■■■■■■■■■■■■■■■
>  6  36  ■■■■■■■■■■■■■■■■■■
>  7  30  ■■■■■■■■■■■■■■■
>  8  29  ■■■■■■■■■■■■■■
>  9  21  ■■■■■■■■■■
>>902

いや、実はエムシラの実験結果は
エムシラの主張に真っ向から反するわけ
自分で自分をフッ飛ばしちゃったわけ(w
それは>>901>>902を比較すれば明らかなわけ。

エムシラ完全に敗れたり!!!
>>903

まあ、そういうことです。

(1)エムシラの実験結果はベルトランの問題での
エムシラ説を完全に否定するものになってしまって
いる。

(2)エムシラの実験結果は、その「あり得ない不
自然さ」故、エムシラが作為的にデータを改竄した
可能性が極めて高い事を物語っている。

現在、(1)で批判する人と(2)で批判する人が
います。エムシラはわざと(1)(2)を取り違え
て反論するなどして、批判する側をかく乱しようと
していますので注意が必要です。
つまり、

 作為的にデータの改竄までしたくせに、
 計らずもそのデータは自説を否定する根拠に
 なってしまっていた。

という事です。間抜けにも程が有る。
906132人目の素数さん:03/08/11 16:28
ここでエムシラの誤りを総括しよう

エムシラ御大、3つの誤解

1.弦のランダムな分布を、弦の”中点”のランダムな分布と思いこんだこと。
2.1.の分布によって、弦がどの小円でも同じ数だけ通過すると思いこんだこと。
3.勝手にデッチあげた弦配置の中点分布が、全くランダムでなかったこと。

1は幼稚な思い込みに過ぎないが、
2,3は1の思い込みと矛盾することに
気付かずに、その場の指摘にただ反論して
自分の首を絞める愚行の極致。

エムシラ!これでケンブリッジで講演しろよ!
向こうの学生もみな大爆笑してくれるぞ。
907132人目の素数さん:03/08/11 16:34
>>904

改竄の是非なんてどうでもいい。

むしろエムシラにとって
「(n+1)^2-n^2=2n+1すら計算できず
 改竄すらロクにできないアフォ」
であることのほうがよっぽど屈辱のはず。

これでものうのうとfjにカキコするなら
タダの恥知らずである。
カキコするだけで負け。もはや勝ち目なし。
まあどうでも良いと思う人もいるのかもしれないし、
それはそれで良いんだけど。
おれはどうでも良いとは思わないんだよね。
数学が苦手というだけならそれはある意味普通だし、
数学で間違いを犯すのもべつに構わん。つーか、
研究者だってしょっちゅう見えないところで間違い
を犯し、それを修正しながら仕事をする。(論文を
書く。)しかし、研究者は間違いを犯したとき、
数学的真理や事実の方を曲げて自説を通そうとは
しないよ。自説を養護する為にデータを捏造するっ
てのは、おれは最低だと思う。学問なめとんのか。
ってね。思うのよ。
909132人目の素数さん:03/08/11 17:20
>>908

ご尤もだが、御大に道義を説いても無駄だよ。
真理の為ではなく自分の為に生きてるから。
自分が天才だと宣伝するためには
平気でウソをつく悪党なんだよ。
だから「どうでもいい」といったわけ。
ウソだと承知でやってる人間に
ウソだといっても無意味。

むしろ、御大がウソすら満足につけない
バカであることを指摘したほうがいい。
サル以下でもバカとは言われたくないらしいからね。
>>899
>ランダムだけど一様な分布でないということは、
>実験の試行回数が少な過ぎると
>いうだけのことではないのですか?

恐らく大数の法則の事を言ってるんでしょうが、
これはそんな高級な(笑)話ではなく、単に
言葉遣いだけの問題です。

「一様に分布」は以下の二つの意味にとる事ができます。

(1)実験の結果得られた数値データ(実現値の集合)
が完全に(寸分の狂いも無く)一様に分布。

(2)確率分布としての一様分布。(これはあくまで
確率的に一様だというだけで、仮にその実験を100
回程試行したとき、その実現値が完璧に(寸分の狂い
も無く)一様に散らばる事を保証するものではない。)

ベルトランの話題に於いて「弦を一様に抽出する」と
言った時は、(何に対して一様なのかの定義に曖昧さ
はあるにしても)勿論(2)の意味で言っている訳です。

そしてエムシラはこれら二つの意味をわざと混同して
みせているのです。エムシラのスカンク戦法に惑わさ
れないようにお気を付け下さい。
今晩は御大でてくるかな?がんばって起きてようかな。
エムシラ御大がいったい何をいいたいのか、分からなくなってきた。
最終的には「1/4のみ」を言いたいことは分かってるんだけど、その理由付けが。
弦の中点を言い張ってたと思ったら、1/2モデルのことをその説明にしたり…。
かと思えば、有限近似はダメだといってみたり、実験じゃダメだといってみたり…。
ものはためしに、一様分布はランダムではないと言ってみたり…。
今のところ、御大がいろいろとこじつけきた1/4モデルの理由付けはなんだかんだいって全滅してるでしょ?
実験してみたら1/4だったというのは、自作自演もたくさんあったけど、御大の最期の拠り所だったよね。

不完全なんたら命題が確率の定義だ、というのがあったけど、その帰結として
ベルトランの逆説では1/4モデルのみが唯一の解であるという主張だったはず。
ならば、1/4モデル唯一説が瓦解した以上、不完全なんたら命題が確率の定義
だというはなしも否定されることになると思うんだけど、これで解釈で良い?

>弦の中点を言い張ってたと思ったら、
>1/2モデルのことをその説明にしたり…。
>かと思えば、有限近似はダメだといってみたり、
>実験じゃダメだといってみたり…。
>ものはためしに、一様分布はランダムでは
>ないと言ってみたり…。

それはモグラ叩きと同じ事です。
叩かれたから引っ込んで、よその穴から出てくる。
そしてまた叩かれる。
その繰り返しなのです。
>>912
> 御大の最期の拠り所
最後でなく最期というところが、言い得て妙
データ改竄が発覚して撃沈ってのは惨めな最期だったね。
合掌。
M_SHIRAISHI先生は、我ら2チャンネラーなどは到底及ぶことのできない、超マルチ人間でいらっしゃるのであります。(^A^;)ハァハァ
2チャンネラーの身で、大先生を撃沈したなどと考えるのは、まことに畏れ多いことなのであります。 (^A^;)ハァハァ (^A^;)ハァハァ
917132人目の素数さん:03/08/11 23:57
御大アゲ
>>916
M_SHIRAISHI先生も2ちゃんねるの匿名君の一員ですが、何か?(笑
2ちゃんねらーごとき身分の低いやつらが狙い澄まして撃った弾が、
止ん事無きエムシラ御大に見事命中し、回復不能の致命傷を負わせてしまったということだろ。
こういう場合には身分の上下は関係ない。
>>919
御大は、2ちゃんねらーが討つまでもなく、暴発して自滅しました。
回復不能の致命傷を負わせたのは御大本人です。
自作自演、煽り、AA、罵倒、その他。
しかもフシアナサンに引っかかったりしているわけで、
エムシラもその言動をみるかぎりでは、典型的な2ちゃんねらーだよな(笑
やったことないのは縦詠みぐらいじゃねぇの?
922132人目の素数さん:03/08/12 00:13
次スレは・・・?
次スレはfjのリンクも貼って欲しい。>>1
>>921
縦読みは、漢字とひらがなでないとむずかしいのよ。
エムシラとか1/4とかカタカナや英数記号が入ると、
行頭にそれらを自然な形でもってくるのに苦労するわけ。
しかもベルトランなんてきた日にゃ、
どうやって「ン」を行頭にもってくればいいというの!?!
>>921
エムシラが縦読みにはまったりしたら、マツシンがらみの下らないやつを
大量にカキコするだけなんだから、変な入れ知恵をするなよ。
まあこれでベルトランの逆説もエムシラ完敗が決定したわけだが、これは
つまり21世紀の数学を代表するはずだった論理改革も見事打ち砕かれたことを意味する。
新たな気持ちで数学に向き合えば、エムシラも少しは謙虚になれるかもしれないが、
必ずしもそうなるわけではなところに、エムシラの阿呆さ加減がかいま見れるだろう。
しかし、忘れてならないのがエムシラによる四色問題の簡単な証明である。
だれもが予想だにしなかったような改良を施されて、またfj.sci.mathで披露される可能性がある。
なぜなら、それこそがエムシラに最後に残された砦だからである。
ここって、噂通りの「間抜けの吹き溜まり」だね(爆笑
>>926
>これでベルトランの逆説もエムシラ完敗が決定したわけだが

な〜んて思っているアッフォが一匹。(爆笑
>>927
その呪文を唱えると何かいいことあるんですか?
930スンゴ:03/08/12 02:08
>>929

ワスにとっては、せめてもの慰めになるッス。

    /:::::::::::::::::::::\
       /::::::::::::::::::::::::::::::::\
       |:::::::::::|_|_|_|_|_|
       |_|_ノ∪ \,, ,,/ ヽ
       |::( 6  ー─◎─◎ )
        |ノ  (∵∴∪( o o)∴)
       |   <  ∵   3 ∵>
     /\ └    ___ ノ
       .\\U   ___ノ\
         \\_ _)  ヽ
このスレの目的は、「エムシラが完敗」という呪文を唱える事により、精神の均衡を保つ事にアリマス。
>>926はたて読み。あまりうまいできではない。








漏れには、すべてがエムシラ御大の圧勝に終わりそうな妙な予感がするのだが・・・・・。
漏れには、すべてがエムシラ御大の完敗に終わりそうな妙な予感がするのだが・・・・・。
>>934
おまいの完敗に終わると思われ(w
>>935
そう、論理で歯が立たなくとも論 狸 がある。
化けの皮を何枚剥がされても面の皮がある。
脳内勝利は動かない。
なにせ、御大は百戦練磨の達人だからな、まだまだ油断はできないと思うYO!
# 御大によってfjから葬られた者は、何もマツシンに限ったことではないものね!
たとえどんな勝ちがあったとしても、データ改竄がバレれば結果は敗北。
以後、エムシラの発言はどんなものでも捏造に基づいたものとして信用されない。
コテンパンにやっつけられたとはまさにこのこと。
しかも間抜けなことに、決定的証拠は自爆によるものときた。
これを完敗と言わずして何を言う。

何度でも言う。エムシラの完敗。
何度でも言う。エムシラの完敗。
何度でも言う。エムシラの完敗。
何度でも言う。エムシラの完敗。
何度でも言う。エムシラの完敗。
何度でも言う。エムシラの完敗。
何度でも言う。エムシラの完敗。
何度でも言う。エムシラの完敗。
>>936
>脳内勝利は動かない

それは、オマエの脳内でのことと思われ(w
>>938 =「エムシラが完敗」という呪文を唱える事により、精神の均衡を保とうとする香具師の見本(w
見苦しいねぇ、エムシラ。
一体どこに「勝った」といえるような要素がある?
お前が間抜けとさげすむ2ちゃんねらーにもよく判るように、具体的に教えてくれよ。
どうせまた「教えてやらん」とか捨てゼリフを吐いて逃げるんだろうけどな。

素直に敗けを認めたほうが、傷が浅くてすむよ。
もう遅いかもしれないけど。
942132人目の素数さん:03/08/12 03:24
晒しアゲ。

支離滅裂な論狸とデータ改竄による強弁。
これはエムシラ敗北の歴史的事実として記録されています。
つーか、本物出没しまくりなんやろか?
何度でも言う。
エムシラの完敗。
屁理屈と捏造。
明らかな事実。
>>944はエムシラ大先生が敗北を認めないとおかしくなるという
一種の脅しと思われ。
てゆーか、>>960は次スレ立てれ
(↓)これが立っています。

ttp://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1060617961/l50
948御大がまたネタを提供(w:03/08/12 05:10
実は、"Bertrand の問題"に対しての「検証」は、実際に実験などしなくとも、
簡単な"思考実験"で済ますことができる:−

 円の面積は半径の二乗に比例するのだから、半径を何等分かした場合、
ランダムに選ばれた弦が それらの各区間に収まる頻度の分布は、円の中心
からの各区間の端点の距離の二乗の*階差*に比例すると考えることができる。

http://www.apionet.or.jp/~eurms/Bertrand's_Problem.html

 そこで、半径の長さが 10 の円を考えて、その半径を10等分し「各区間
の端を半径の端点とする円」の面積の比(=各区間の端点の、円の中心からの
距離の二乗)を計算した後、それらの階差を算出してみると、

  区間  円の面積比  階差(=頻度)

  [0-1]    1
                 3
  [1-2}    4
                 5
  [2-3]    9
                 7
  ・・・

そして、円の中心からの距離が 区間 [0-1], [1-2], [2-3], [3-4], [4-5] の
いずれかに収まる弦のみが、内接正三角形の一辺の長さよりも大きくなるの
だから、
 
求める確率 = (3+5+7+9)÷(3+5+7+9+11+13+15+17+19) = 24/99 ≒ 0.242

# この値が、理論値:1/4(=0,25) を裏付けていることは、言う迄もない。
階差の件、当スレでは >>262 でとっくに言及済なんだが。
今ごろになってどうしました?「人の先を行く」御大が。
しかし、こんな使われ方をしたら階差のアイデアも浮かばれんな。
直に面積比から求めるのとどこが違うんだよ。
ttp://www.apionet.or.jp/~eurms/Bertrand's_Problem.html

「 図 を 描 く の は 億 劫 だ 」
と 言 っ て た の は 何 だ (w 
951132人目の素数さん:03/08/12 06:10
壊れかかってるんじゃないのか?(w
いや、それは理解不能だろう。
>>901 のパクリだな、これは。
データ捏造で叩かれた次はパクリか。
いやあ王道を行きますな、御大。

ウ○○キはド○○ウのはじまり
御大、お願いです。僕も数えてやってください。 区間 [0-1] より。

>952 は >949 へのレス。
もし>>901がマツシンだったら、
エムシラはこともあろうに
宿敵マツシンの書いた文章を
パクったことになるんだが(w

エムシラにとってコレ以上の屈辱はない(w
それは御大つーよりマツシンの発想だな〜
956御大また自爆:03/08/12 09:38
>>948
>求める確率 = (3+5+7+9)÷(3+5+7+9+11+13+15+17+19) = 24/99 ≒ 0.242

御大ってホントにアフォだな。

[0-1]のところで、1^2−0^2=1を計算してないジャン(プ

これをいれれば
求める確率 = (1+3+5+7+9)÷(1+3+5+7+9+11+13+15+17+19) = 25/100 = 0.25
でドンピシャリ!

…ってこれトートロジーだと思うけど(w
957132人目の素数さん:03/08/12 11:15
>>948
結局、御大、肝心なことが分かってなかったんだね。

半径 区間  円の面積比  階差(=頻度)
0        0
  [0-1]           1
1        1
  [1-2}           3
2        4
  [2-3]           5
3        9
  ・・・
958_:03/08/12 11:16
959YasuhiroFuruta:03/08/12 12:21
>>957
さらに、通る直線の数が面積に比例すると思っているらしい。
一様な無数の直線と、隣接した円を考えると、直線の1/3は両方の円を通るため、
両方の円を通る直線の数は、1つの円を通る直線の数の5/3倍と思われる。
よって、通る直線の数は面積に比例はしない。
960YasuhiroFuruta:03/08/12 12:25
>>959
間違えた
両方の円を通る->どちらかの円を通る
エムシラの今回の書き込みは、結局のところ「確率が1/4になるモデル」の
一つとして「面積比が確率になるモデル」を一つ構成しただけであって、
それの唯一性については相変わらずしりきれとんぼ。

ベルトランの逆説ってのは、分布の一様性に角度、距離、面積のどれを採用
するかで、確率がそれぞれ1/3、1/2、1/4になってしまうというもの
なので、別に1/4モデルをいくら構成しようとも間違いにはならない。
エムシラが説明しなくてはならないのは、新たなモデルの構成や実験ではなくて、
弦の分布が面積比モデルでなくてはならない理由と、それが角度や距離の
モデルであってはならない理由なわけです。

そのようなものには前スレの>>683なんかが記憶に新しいし、後にそれを
角度モデルや面積モデルに変化させるモデルも提案されている。エムシラ
もせめてそれぐらいのことはやってもらわないと、いつまでたっても堂々
めぐりでらちがあかない。それどころか自分の首を締めているだけなのか?
962132人目の素数さん:03/08/12 13:01
マツシン痰に子供がいたとしたら、「トンデモ将軍のバカ息子」として、(かつてマツシン痰自身がそうであったように)学校でさぞかし笑い者になる事だろうなぁ(爆笑

#豚嫁の来手さえ無いのは、天の配剤なのだよ、スンゴ君。
サイテーだね。人間のクズ。
個人攻撃だけならネットではごくありふれたものだが、
その攻撃対象が相手の係累、とくに(実際にいるかいない
かには関わらず)子供にまで及ばせるにいたっては、
軽蔑の対象にしかならんよ。マジで。
そこまで落ちぶれたか、という感じ。
また呪文か。

In >>948, M_SHIRAISHI wrote:
>半径を何等分かした場合、ランダムに選ばれた弦が
>それらの各区間に収まる頻度の分布は、円の中心
>からの各区間の端点の距離の二乗の*階差*に比例す
>ると考えることができる。

これが何故なのかを数学的に証明しないと意味ない
だろうが。相変わらず何も分かって無いなエムシラ。
>とくに(実際にいるかいない
>かには関わらず)子供にまで及ばせるにいたっては、

いないんだって(w
今迄の経緯。

(1)M_SHIRAISHI。ベルトランの逆説の正解は唯一、中点面積比確率モデルで計算した1/4のみであと主張。このモデルの唯一性に関する数学的な証明は出来ず。

(2)M_SHIRAISHI。2ちゃんねらや他のfj投稿者に「なぜ他のモデルでは駄目なのかの証明」(1/4モデル唯一性の証明)を要求される。

(3)この要求に対してM_SHIRAISHI。「自分が実際に定規を使って実験してみたらこうなった」と、実験データ(と称するもの)をfjに提示。このデータを根拠に、1/4モデル唯一性を主張。

(4)2ちゃんねるにて、その実験データが分析され、その分布に極めて不自然な「エムシラ段差」があり、M_SHIRAISHIが提示したデータが、作為的に改竄、捏造されたデータである可能性が高い事が暴露される。

(5)さらに2ちゃんねるにて、M_SHIRAISHIが提示した実験データはM_SHIRAISHIの1/4説に統計学的に見て著しく矛盾するものである事が報告される。

(6)M_SHIRAISHI。(4)(5)を見て、自分の出してきた実験結果を「無効なデータである」と主張しだす。

(7)(6)により、自説の唯一の根拠を失ったM_SHIRAISHI。とりあえず(1)に戻ってもう一度呪文を唱えなおす。
おれも>>962は最低だとおもうぞ。(実際に子供がいるかいないかなんて関係無い。)
>>967
同感。
小学校に強迫電話を入れる闇金融と同じレベル。
いくらなんでも、子どもをダシにしちゃいかんよね、人間として…。
私も>>962さんは言い過ぎだと思います。幾ら頑張っても報われない人への配慮を忘れてはいけないと思います。
>>963>>967
そだな。でも、あんまり騒がないように。
彼はともかく、彼の御両親がお気の毒だ。
漏れは、むしろもっと騒いで、松本真吾氏への個人攻撃を数学板、否2ちゃんねる全体から一掃すべきだと思うが、どうか?
>>971

べたな煽りだな。それでマツシンに成り済ましたつもりか?
>>971
騒いでも意味ないな。
刑法でいう名誉毀損は親告罪だから
当人以外には訴える権利がない。

・・・ま、当人が訴えればいいのか(笑)
>>972

べたな煽りだな。それでマツシンに成り済ましたつもりか?
>・・・と思うが、どうか?

というカキコは御大がマツシンに同情してる人に成りすまして
騒ぎを拡大しようとしているもの。
976132人目の素数さん:03/08/12 14:22
分かりやすいスレだね、ここって(爆笑
マツシンへの攻撃など止めさせる必要はない。
それがエムシラの芸風なんだから。
問題なのは、子供にまでその攻撃を及ぼそうとする発言内容。
子を持つ親の立場としては、黙って見過ごせないよ。
万が一、俺の個人情報が暴かれて、実社会で周囲に罵倒されたとしても
それは俺の問題であり、なんとかなる。
しかし、子供にまで手をだされたら、子供を隔離でもする以外には、
俺は降参するしかないじゃんか。
闇金業者が子供の周囲まで脅すのは、そこが普通の人間のウィークポイント
だからなのであって、卑怯の一言につきる。
冗談にせよほどほどにしておけよ。
 成りすましてみた
→早速反応があった
→やった!本人!!!

分かりやすいのは君のオ・ツ・ム(w
意外に御大は気が弱いな(w
成りすまし同士、せいぜい仲良くやれよ(w
エムシラは成りすましだが、マツシンは本物だろ。
マツシンはナリスマシだが、エムシラはホンモノだろ
>しかし、子供にまで手をだされたら、子供を隔離でもする以外には、
>俺は降参するしかないじゃんか。

親がオカシイから子供が苦労してるんだろ(w
>>977曰く、泥棒も殺人も芸風なら許される(w
>親がオカシイから

なに妄想してんの?
>>983
君が苦労するのは君が変態だからか
>>985-986
何いきり立ってるの?(w
>>962を普通に読めばそういう意味でしょ。
てか、漏れは子供より妻のほうが興味あるな(w
>>687
いきり立ってるのは君。
彼女がいないからって当り散らすな(w
>>988
豚嫁の来手も無いそうでアリマス。
>>990
御大、嫁を募集するも誰も応募せず(w
ところで、御大は豚嫁という言葉をどこで覚えただろう?

・・・ハッ!、御大自身のことか(w
>>987

なんであんたに「親がオカシイ」と判断できるの?
(だから「妄想」と言ったんだが。)
おかしくなくても不当な扱いを受ける事があるでしょ。
あんた977の人となりを実際に知ってるの?
>あんた977の人となりを実際に知ってるの?

このスレに書いた時点で人間失格(w
>>977とかは当たりまえのことをごくまっとうに言っているようにしか読めないが?
それにけちつけるようなやつがどういう人間なのか理解に苦しむ。
・・・とはいえ、はじめから人間でないよりはマシか
>このスレに書いた時点で人間失格(w

なぜ?
もしかして、「このスレに書いた時点で人間失格」
という事にしておかないと都合が悪い?
アタリマエのことをまっとうにこのスレで書くことが人間失格(w
つまり非常識で反社会的な人間がここを読むのだ。

それが貴様だ!
ざまあみろ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。