◆ わからない問題はここに書いてね 95 ◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    , ― ノ)      | ・宿題は丸投げせず、聞く前に教科書を読む
 γ∞γ~  \   |  (ここで聞くより教科書の方が詳しい説明が載っている)
 人w/ 从从) ) < ・「質問は正確に」、途中経過なども添える
  ヽ | | l  l |〃   | ・ローマ数字(UYなど)や丸付き数字(@Aなど)などを避ける
  `wハ~ ーノ)    | ・できれば自分の学年、今やっている範囲を添えたりする
   / \`「       | に気をつけると問題が解決しやすいよ♪
            \__________________________
   / ̄   ̄ ヽ
  / ,,w━━━.、)   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ! .fw/f_」」_|_|_i_)   | 数式は正しく分かりやすくお願いしますわ(下はその一例)
  ヽ|:::(6||f;j' ,fj'||)   |   ・ 掛け算(3*2) ・割り算(a/b) ・xの2乗(x^2)
 ∠|::i:!::|:|、_ワノ:i、 <  ・ Σ[k=1〜n]A(n)、∫[1≦x≦2]sin(x^2 + f(x))dx
  .|::|< |::|ヽーノ`l:i;ヽ, | ※ 括弧の多用をお願いします
  .ノ:ノ' i:::l `只´|:|i)::)| 1+a/bは1+(a/b),(1+a)/b x^2yは(x^2)y,x^(2y)の2通りに読めます
 (::(:i  |:::|ノ ) j:j|:( \__________________________

◆ わからない問題はここに書いてね 94 ◆
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1053787128/
★その他の数学記号の書き方と過去ログ倉庫★
http://members.tripod.co.jp/mathmathmath/
(その他のスレと業務連絡は>>2-4
【その他の数学板の関連スレッド】
※図を使って質問したい場合はこちらを参照
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1040698718/l50
雑談はここに書け!【10】
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1052238638/l50
くだらねぇ問題はここへ書け ver.3.141592653589793238462643
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1052784049/l50

質問をスルーされた場合の救済スレ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1039581014/l50
よくある質問
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/7442/math/index.html
|   /           ヽ    |
ヽ  |          ヽー |   /  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ヽ | ・         ・ | ノ < 複数のスレで質問したり、単発でスレッド立てたって
   |     ∧      .|    | 逆に答えて貰えなくなるのがオチや。
   \          /       \_______________________
【業務連絡】
■旧スレ側は終了宣言と新スレへの誘導を、新スレ側はリンクと注意書きを。
■リンク先更新スレで数学板トップの注意書き(リンク先)の変更依頼。
■単発質問スレと過去スレに書き込まれた質問は、このスレか関連スレに誘導して下さい。
【数学板削除依頼スレッド】
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/saku/1033142451/l50 (レス削除)
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/saku/1027349232/l50 (スレッド削除)
【リンク先更新スレッド7】
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/operate/1054098779/l50

       ,   _ ノ)
      γ∞γ~   \
        |  / 从从) )
       ヽ | | l  l |〃     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       `从ハ~ ワノ)   <  移転完了したよ〜♪それじゃみんな遠慮なく使ってね♪
     {|  ̄[`[>ロ<]'] ̄|!   \_______________________
     `,─Y ,└┘_ト─'
     └// l T ヽ\
       |,く._ '     _ >   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
       `ヽ`二二二´'´     ◆ わからない問題はここに書いてね 95 ◆ 始まるよ♪
         し' l⌒)      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1000に達する前に新しいスレッドを立てられなくてすみません。
以後気をつけますわ。
5_:03/05/30 05:25
6ねかま姫 ◆xdkteuOpHo :03/05/30 06:31
1おつ〜
7_:03/05/30 07:00
8132人目の素数さん:03/05/30 08:07
一般工が次の式で表される数列の初項から第n項までの和を求めよ

{1/n(n+2)}

この問題がわかりません。

(1/2-1/6)(1/4-1/8)・・・

となって何が最後に残るのかわかりません。
どなたかご回答お願いします。
9132人目の素数さん:03/05/30 08:15
(1/2-1/6)+(1/4-1/8)・・・

+を付け忘れていました。

> (1/2-1/6)+(1/4-1/8)・・・

あと一歩。
その調子でもう一個書けば分かる。
>>8-10
(;゚д゚) …
とんでもない世界だな
5 名前:名無しさん[sage] 投稿日:03/05/19 20:59
そもそも2chはそれぞれの板のテーマの話をするところであって、
質問するのがメインじゃない。
でも、
「2chの人たちになら、この問題解決してくれるかもしれない」
と思ってここを訪れた人のために、
「善意で」質問専用スレを用意している

なのに「質問スレだと解答が遅い」「単発スレのほうがレスが早く着く」
などのふざけた理由で単発スレを立てるやつがいる。
もし、単発スレに解答していたとしたら、
勘違い房が
「やっぱ単発スレのほうがすばやく解答もらえるじゃないか」
と感じて1日10個も20個も同じ内容の質問スレがたってしまい、
(当然5分前に同じ内容の単発スレが立っていたとしても見つけられないだろう。
 そもそもこういうアフォは過去ログみないし)
そのうち全部のスレが意味のない質問スレで埋め尽くされてしまうだろう。
そうなればパート○とか続いている名スレすらもどんどんDAT落ちしてしまうだろう。


ということぐらい5秒考えればわかりそうなもんだろ。
33 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:03/04/07 20:43
「解答」だけがほしいあなたへ
答えを求めるだけなら、既に出題者(orその配下)が解いていますから、あなたが解く必要は何もありません。
それとも、質問者が自分じゃ何もできない君になって自分より先に失業者に回って欲しい気がしたら、
解答丸抱えして代わりに答えてあなたを能無しにしてあげるという新手の蹴落とし工作があるかも知れません(w

さくらスレ76からコピペ
14132人目の素数さん:03/05/30 10:43
諸兄の教えを乞いたいのです。
座標軸つきの三次関数のグラフをつくって
WORDに貼り付けたいのですが、どうやっていいのかわかりません。
WORD単体でできるのでしょうか?
それともグラフィックソフトとよばれるソフトが必要なのでしょうか?
もし必要ならお勧めは何でしょうか?
>>14
グラフを書く専用のソフトを導入することをお勧めします。
gnuplot とか。詳しくは、適当に検索してください。

もし gnuplot とか導入が面倒くさい/あんなの使ってられるか/使い方わかんねーよなら
Word があるなら Excel があるでしょうから Excel で三次関数のグラフを書いて、
コピー&ペーストで Word に貼り付け。
Excel でのグラフの描き方は、詳しくは、 Excel 関数のグラフ とか検(略
16132人目の素数さん:03/05/30 13:29
今日中間テスで数学があったのですが、そのなかで未だに意味不明な問題がありましたので書かせて頂きます。
文章からしておかしいと思いますので、そのまま引用させて頂きます。ちなみに漏れは今中3です。


自然数nがあり、その正の整数を小さい方から順に並べると下のようになり、9番目が18となります。この時、次の問に答えなさい。

1番目 2番目 3番目 4番目 5番目 6番目 7番目 8番目 9番目
 1    2   3   6   ア   9   イ   ウ   18

@アに当てはまる数を求めなさい。
Aイ・ウに当てはまる数は、nの値によって3通りの場合があります。
その内の一つを求めなさい。

…(°Д°)ハァ?
17132人目の素数さん:03/05/30 13:30
ズレました…すいません。これでいいかな?

1番目 2番目 3番目 4番目 5番目 6番目 7番目 8番目 9番目
 1    2    3    6    ア    9    イ    ウ   18
正の整数→正の約数 の予感
>>16
>自然数nがあり、その正の整数を小さい方から順に並べると下のようになり、9番目が18となります。
正の整数ではなくて、正の約数だと思う。面倒なんで答えだけ書くと
ア 7
(イ,ウ)=(11,14),(13,14),(14,17)
20132人目の素数さん:03/05/30 14:07
テスト用紙には整数と確かにかいてあるのですが…。

するとこの問題はミスですか?
抗議したら点貰えますかね?
21132人目の素数さん:03/05/30 14:11
用紙には確かに整数と書いてあるのですが…。

するとこの問題はミスですか?
抗議したら点貰えますかね?
>20
先生のミスだろう。
でも、きみ、約数と書いてあったら時間内に問題とけた?
23132人目の素数さん:03/05/30 14:12
二重投稿すいません…逝ってきます。
24132人目の素数さん:03/05/30 14:14
>>22
はい。解く自信はあります。
まあ、混乱した人が君以外にもいるだろうから、指摘したほうがいいんじゃない?
sup(AB)=supA*supB の証明でとりあえず
sup(AB)≦supA*supB はすぐに出来たのですが
sup(AB)≧supA*supB の証明のしかたが分かりません。
いろいろ調べたんですけどどこにも載ってなくて。
もし知っている方いたら教えてください。
よろしくお願いします。
27たれか教えてくれる人いますか?:03/05/30 14:21
誰か以下の積分を解ける人いますか?
∫(x^2)*e^(-x^2/2)dx, x=0..∞
よろしくお願いします
28_:03/05/30 14:23
いません、と言ったらどうするんだろうな。
>>26
A やら B やらが何なのかという情報が無いからアレだが、どちらの不等号もほぼ同じに証明できる。

>>27
部分積分の後、ガウス積分かな。
3127:03/05/30 14:29
>>30
ありがとうございました。
やってみます。
32132人目の素数さん:03/05/30 15:20
すみません
「x^2+(a-3)x+a=0 が 1<x≦2 の範囲に
解をただ一つだけもつような実数aの範囲を求めよ」
この問題をグラフの共有点のx座標に注目して解くらしいのですが
よく分かりません。教えてください。
y=x^2+(a-3)x+a=f(x)とすると、
f(1)、f(2)は異符号(もしくはf(2)=0)であるか、1<x≦2で重解を持つ
>>33
レスありがとうございます。う〜ん。。。
それはどういう式になるんでしょうか。
35エッキス(X):03/05/30 15:42
△ABCの辺ABの中点をM,MCの中点をDとし,辺BCを2:1に内分する点をEとすれば,3点A,D,Eは一直線上にあることを証明してください!
これは高2レベルの問題です。誰か説いてください
男3人、女3人を1列に並ぶ並び方のうち、
特定の二人が隣り合わない並び方は何通りあるか

「特定の」というのがよくわかりません。
どなたか教えてください。
>>35
ベクトル
3836:03/05/30 15:51
男3人、女3人が

でした。
よろしくお願いします。
>>36
特定の二人=ある二人
>>34
f(1)*f(2)<0
>>40 ありがとうございます。
数学板の方教えてくらはい、。
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1054221200/
40人いた場合、同じ誕生日の人間がいる確率はどれだけに
なるのでしょうか?
問題が曖昧なようなら、同義の数学的表現に書き直してお願いします。
出来れば解だけでなく、途中の説明もお願いします。
4336:03/05/30 16:03
>>39

人を区別しないで、誰でもいいから2人ということですか?
並び方は、他の4人を1列に並べて、
間に特定の2人を適当に置けばよいのでしょうか?
>>43
隣り合わない、だよ
4536:03/05/30 16:11
隣り合う場合を考えて、並び方の総数6!から引けばよいのですか?
46132人目の素数さん:03/05/30 16:16
1コのさいころを20回投げるとき
(1)偶数の目が15回出る確率

(2)4以下の目が10回出る確率

お願いします。できれば途中式も。
4742:03/05/30 16:17
出張して下さった住人の方、ありがとうございますた。
>>45
オケー。
ちなみに600通りではないので間違えないように。
>>46
(1)偶数が1回出る確率=奇数が1回出る確率=1/2
20回から15回を選ぶ(いつ偶数が出るか)組み合わせ=C_[20,15]=C_[20,5]
(2)4以下が1回出る確率=4/6=2/3
20回から10回を選ぶ(いつ4以下が出るか)組み合わせ=c_[20,10]
50直リン:03/05/30 16:23
5145:03/05/30 16:25
>>48
何度もありがとうございました。
52132人目の素数さん:03/05/30 16:31
>>35
aを始点として点B,C,D,E,Mのベクトルを、それぞれb,c,d,e,mとおくと。
m=(1/2)m,e=(b+2c)/3 (内分点の定義より)同様にd=(c+(1/2)b)/2
=(2c+b)/4 と表せる。
ここで、(4/3)d=e とあらわせ、つまりeベクトルはdの延長上にある。
Q.E.D
>>42
http://village.infoweb.ne.jp/~fwns3515/thawks/mystery/puzzle/birthday001.html
これだな

まあ、あっちのスレから拝借したんだがw
>>52
毎度毎度工房基礎レベルの問題の答え貼るのヤメレ
>>53
誕生日 クラス 確率
でググると最初にありますw
56最近数学がつらい・・:03/05/30 16:46
a,bを正の数とする
a^2+b^2=10
a^4+b^4=68 の時

a^3+b^3の値を求めよ。

という問題です。
解きかたの手順もできれば教えてください。
よろしくおねがいします
57132人目の素数さん:03/05/30 16:47
>>54
この掲示板に質問してきた以上,何かしらの答えを返すのが礼儀じゃ
ないですか?それが例え中学生レベルであってもその答えをみて少し
でもその人の助けになればいいと思って、皆このスレに書き込みして
るのだと思うし、そもそもこのスレの目的自体そういうことなのでは
ないですか?見当はずれのことを言っているのだったら謝りますが、
単なる誹謗中傷はやめてください。
58(・∀-)チェキラッ!:03/05/30 16:48
おれの書いた
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1054221200/34
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1054221200/265
であってるわけか
よかったよかった
>>57
キミは答えを書ききって満足かもしれないが、
>>35を見る限りでは自分でなにかをやった形跡が見えない以上、
その方法では質問者の肉にはならない。
60132人目の素数さん:03/05/30 16:52
>>56
対称式だから、まずa+bとabの値はどうなるか考えるのが基本。
>>56
a^2+b^2=(a+b)^2-2ab
a^4+b^4=(a^2+b^2)^2-2(ab)^2
からa+b,abの値を求めて
a^3+b^3=(a+b)^3-3ab(a+b)に代入する。
62132人目の素数さん:03/05/30 16:55
>>49
ありがとうございました。助かりました。
64132人目の素数さん:03/05/30 17:01
A={0,1}
って開集合ですか?閉集合ですか?
65最近数学がつらい・・:03/05/30 17:05
自分もそこまではできたんですがその後の a+b,abの値の出し方が
よくわからないんです。
a+bをxとおいて、abをyとしたとき計算したら
a^2+b^2=(a+b)^2-2ab →x^2−2y
a^4+b^4=(a^2+b^2)^2-2(ab)^2 →x^4−4x^2y+2y^2
になりました。
ここからどのようにしていいか分かりませんでした。
これから後のとき方を教えてください。おねがいします>>60,61さん
66132人目の素数さん:03/05/30 17:07
>>64
位相はどのように定義しているの?
67132人目の素数さん:03/05/30 17:12
1800<(7/6)^n<2000に当てはまるnを求めよ

まったく検討もつきません・・・。どなたか教えてください。
>>56
a^2+b^2=10だから10=x^2-2y
a^4+b^4=(a^2+b^2)^2-2(ab)^2より64=10^2-2y^2
69132人目の素数さん:03/05/30 17:12
>>65
x^2−2y=10
(x^2−2y)^2-2y^2=68より

2y^2=32
y=4
x=3√2
>>67
log
71132人目の素数さん:03/05/30 17:15
>>67
logの表が与えられてないのかな?
72たかゆき:03/05/30 17:24
お願いします。
次のデータに基づいて割引客への最適な座席配分数Lを求めなさい。
C=150,λ=8のポアソン分布 π1=150000 π2=50000
>>67
n=49
74_:03/05/30 17:34
75最近数学がつらい・・:03/05/30 17:38
助かりました。
できました。すっごいうれしいですありがとうございました。
>>68,>>69さん
76中学:03/05/30 18:01
質問です

「a=cかつb=d」⇒「a≠cまたはb=d」
なぜこれは真なのですか
「a≠cまたはb=d」⇒「a=cかつb=d」
またなぜこれは偽なのでしょうか
教科書 参考書等見てもわかりません


77たくや:03/05/30 18:07
Sam was flying Trans Global Airlines Flight 342 and struck up a
a conversation with Bob, a stranger sitting next to him..Bob paid
$1200 for his ticket, while Sam paid only $299.Bob remarked that
airline pricing is totally crazy, was unfair and had no logic behind it.
However,Bob did indicate that he was happy that he was able to get
onto Flight 342, as he had been booked on Flight545 three hours earlier
and missed it(without even calling the airline)due to a sales meeting
running later than planned.Discuss the logic behind airline pricing and
comment on whether it is unfair that Bob has to pay so much more than Sam.
お願いします。大学生です
飯食ってくる
79132人目の素数さん:03/05/30 18:11
はらへった
80132人目の素数さん:03/05/30 18:17
今、自分の足の指にタコが出来てるんだけど
その表面がイソギンチャク状になってて
___
/ ◎◎◎\
|◎◎◎◎◎|
|◎◎◎◎◎|
\◎◎◎ /
 ̄ ̄ ̄
上から見ると↑のような状態になってる・・・。
しかもその粒を引っ張ったら一本ずつ抜けていきます。抜いた後は穴がぽっかりです。
怖いです。
ttp://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Name/8917/tubutubu.jpg

81(・∀-)チェキラッ!:03/05/30 18:21
ウイルス性のイボだな>80
皮膚科逝ってレーザーで焼いてもらえ
82アソコはエベレスト:03/05/30 18:24
>>76
十分、必要、必要十分条件

あぁ・・・・中学か・・・・(´・Д・`;)
83中学:03/05/30 18:24
>>76
お願いします
すみません急かして
84中学:03/05/30 18:25
いえ高校の数学のです
クズめ。
86中学:03/05/30 18:29
「または」は片方が成り立たないものがあっても良いということですか?
87132人目の素数さん:03/05/30 18:30
>>86
「または」というのは「少なくともどちらか一方」と読みかえるべし。
88くず:03/05/30 18:30
>>76
ってかa=c...........とか何とか書いてある前になんか書いてない?
これだけじゃなんともいえない気が・・・



えぇ、クズですので
89中学:03/05/30 18:33
a b c dは有理数とあります
80の画像、もっと拡大して見てみたいよー
ぐちゃぐちゃなのをじっくりと眺めたい(;´Д`)ハァハァ
>>88-89
a,b,c,d には関係あるまい。
92くず:03/05/30 18:36
早とちりか・・・

「a=cかつb=d」⇒「a≠cまたはb=d」
 ↑真   ↑真   ↑偽    ↑真

だから成り立つのかな・・・?


「a≠cまたはb=d」⇒「a=cかつb=d」
 ↑真    ↑偽   ↑真   ↑真  パターン1
 ↑偽    ↑真   ↑真   ↑真  パターン2
パターン1のときはありえないから偽なのかな・・・?
93132人目の素数さん:03/05/30 18:37
94132人目の素数さん:03/05/30 18:37
>>89
正直、なんでわからないのかわからない。


95くず:03/05/30 18:38
>>93
きもいよダメ
なんだか奇妙なクズが紛れ込んできましたね。
97アソコはエベレスト:03/05/30 18:41
奇妙奇天烈摩訶不思議、奇想天外四捨母乳♪
>>93
チンポじゃねーか!ツマンネーヨヽ(`Д´)ノ
>>93
どうせならょぅι゙ょの(ry
100アソコはエベレスト:03/05/30 18:44
> ↑真    ↑偽   ↑真   ↑真  パターン1
 ↑真    ↑偽   ↑偽   ↑偽  パターン1
かな?
101アソコはエベレスト:03/05/30 18:45
>>99
ょぅι゙ょ
( ゚∀゚)ノイイネイイネー
10272:03/05/30 18:47
誰かお願いします・・・
>>93
普通にイイと思いましたが何か?
104132人目の素数さん:03/05/30 18:49
>>102
定義教えて
105ねかま姫 ◆xdkteuOpHo :03/05/30 18:51
速報!

定義厨現る
キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!
106132人目の素数さん:03/05/30 18:52
>>105
最適な座席配分数Lってなに?

わからなかったら考える必要ないか。
107中学:03/05/30 18:57
少なくともどちらかが成り立てば良いので真という事で良いのですね?
108132人目の素数さん:03/05/30 18:57
>>105
うざいよ^^
>>107
小学校からやり直せば判ると思うよ。
110ねかま姫 ◆xdkteuOpHo :03/05/30 19:05
>>108
ごめんね^^
11172:03/05/30 19:16
>>104
ORの問題なのですが、最初にπ2/π1をやって。ポアソン分布の公式に代入する
f(x)=exp(-8)*λ^k/k!
となってその後は、標準化しとくそうです・・・
sin3θをsin(2θ+θ)とみることによって、sin3θ=3sinθ-4sin^3θが
成り立つことを示せ。
まず、なにをするか解りません。
>>112
sin(2θ+θ)に加法定理を使う
114132人目の素数さん:03/05/30 19:58
前すれ>989さんどうもです
>>113
sin(2θ+θ)=sin2θcosθ+cos2θsinθ
sin2θ=2sinθcosθ,cos2θ=cos^2θ-sin^2θだから
2sinθcos^2θ+sinθcos^2θ-sin^3θになって
ここまで合っていますか?
>>112
あってる
117132人目の素数さん:03/05/30 20:06
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
118132人目の素数さん:03/05/30 20:25
p = (e^(rt) - e^(-d√t)) / (e^(d√t) - e^(-d√t))
m = log(x/y) / (d√t)
で、
lim_[x→0]((1-p)/p)^m = (x/y)^(-2r/d^2 + 1)
を示す。

分かる方ご教授ください。
119132人目の素数さん:03/05/30 20:28
ここ値下げしたみたいよ。↓↓↓

 http://www.dvd-yuis.com/
120132人目の素数さん:03/05/30 20:31
実数a,bに対し、点(a,b)が、円(x-2)^2+(y-2)^2=8上を動くとき、点(a+b,ab)の
軌跡を求めよ。という問題です。
点(a,b)は円(x-2)^2+(y-2)^2=8上にあるので、
(a-2)^2+(b-2)^2=8
そして、x=a+b, y=abとおいて、上の式に代入してみても、aやbが
消えなくてお手上げです。
ここからどうすればいいんでしょうか?
121関数:03/05/30 20:39
二次関数について詳しく教えてください。
122132人目の素数さん:03/05/30 20:43
>>120
(a-2)^2+(b-2)^2=8
a^2+b^2-4(a+b)=0
(a+b)^2-2ab-4(a+b)=0
y=1/2*x^2-2x
>>120
(a-2)^2+(b-2)^2=8を(a+b)^2-2ab-4(a+b)=0に変形してから代入
>>118
d√tって定数?
125バカ:03/05/30 21:02
1,2点A(-3,4),B(5,-6)について、次の問に答えよ。
1)2点A,B間の距離を求めよ。
2)線分ABを3:2に内分する点Pの座標を求めよ

2,次の直線の傾きと切片を求めよ
1)2x-5y-15=0

3,次の直線の方程式を求めよ
1)点(-2,-4)を通り、傾き5の直線
2)2点(-1,2),(3,-4)を通る直線


1)2直線 x-2y+10=0・・・・@, 3x+2y+2=0・・・・A
  の交点Pの座標を求めよ。

5,直線 3x-4y+7=0・・・・@について、次の問に答えよ。
1)@をy-mx+nの形に変形し、その傾きを求めよ
2)@に垂直な直線の傾きを計算式も書き、求めよ
126バカ:03/05/30 21:04
6,直線 y=二分の一x+5・・・@について、次の問に答えよ。
1)点(4,-1)を通り、直線@に平行な直線の方程式を求めよ。
2)点(1,-3)を通り、直線@に垂直な直線の方程式を求めよ。

以上、マジで全部考えても分かりません。名前の通りバカだからです。
どなたかお助けヲ・・・
127バカ:03/05/30 21:06
あああ・・・すみません。@←これ禁止だったんですね・・・
ゴメンナサイ・・・
128120:03/05/30 21:07
>>122-123
ありがとうございました。
でも、略解を見ると、xに範囲があるようなんですが、
何故でしょうか。
129関数:03/05/30 21:07
バカさん、この問題って関数ですよね?
130aaad:03/05/30 21:08
>>125
1,1)
三平方の定理だと思う。
131aaad:03/05/30 21:09
>>129
何かバカさんって言うとバカにしてる気がする…
>>127
あんまり守られてないから気にしなくていいよ
1 図書け
2 y=の形にすれば?
3 y=ax+bと置けば解けない問題はない
4 (1)*3-(2)
5 y=ax+bと垂直なのはy=-1/a x+c
6 >>1
133関数:03/05/30 21:11
ああー、関数わかんねー!誰か教えてください!!屁瑠プみー!!
134バカ:03/05/30 21:12
>>129-130さん

関数??三平方の定理・・・??ずみません。分かりまぜん。
>>128
x=a+bだよね。a,bは円(x-2)^2+(y-2)^2=8上を動くから、
当然a,bの動ける範囲は決まってくるよね。
>>128
点(a,b)は円(x-2)^2+(y-2)^2=8上を動くから
137132人目の素数さん:03/05/30 21:14
logがさっぱりわからないので教えて下さい
>>137
丸太
139132人目の素数さん:03/05/30 21:15
>>137
十グラムです
140aaad:03/05/30 21:22
>>134
三平方の定理って、例えば、直角三角形の短いものがa,bの二つ、一番長い
のがcとすると、a^2+b^2=c^2ってやつだよ
>>137
ありがとう
>>138
10gが十グラムです
別名ピタゴラスの定理という
143aaad:03/05/30 21:23
あ、追記。短いものって、辺のこと。
連レススマソ
144137:03/05/30 21:24
>>138−139
バカは氏ね
145132人目の素数さん:03/05/30 21:24
今夜は祭りか?
146関数:03/05/30 21:25
バカさんって高校生ですか?
>>134
教科書もマトモに読もうとしたことないだろう。だから出来ないんだよ。
148132人目の素数さん:03/05/30 21:27
>>144
logのなにがわからないの?

>>138−139 のように煽られてもしょうがない。

質問をはっきりしてよ。

ご飯がわからない。っていってるようなもの。

味か作り方か食べ方か。
aaad はいつ死ぬの?
150132人目の素数さん:03/05/30 21:28
151137:03/05/30 21:30
まだですか?
152120:03/05/30 21:30
>>135-136
あー、なるほど。でも、どうやって答え出したらいいのかわかりません…
>>152
円のグラフ見れば自明でしょ?
154132人目の素数さん:03/05/30 21:35
「罪と罰と北斗」のゲーム、皆さんもやりませんか?
http://cgi29.plala.or.jp/hokuto01/tumi/index.cgi
以下から、新規登録出来ますので。
http://cgi29.plala.or.jp/hokuto01/tumi/ore_reg.cgi

(注)私は管理人では無く、ただの利用者です。
BGMが時々鳴ります。
討伐で負けた時も、敵が何か喋っていました。
155120:03/05/30 21:50
>>153
解けました。ありがとう。
156132人目の素数さん:03/05/30 22:12
ふと思ったのですが、
x^x を x について微分するとどうなるのでしょうか?

(x^x)' = x * { x^(x-1) } * (x)' = x^x ? なわけないよなぁ・・・。
>>156
y=x^x
lny=xlnx
y'/y=lnx+1
y'=y(lnx+1)=x^x(lnx+1)
>>157
無言即レス感謝。むか〜しその方法やった気がするな。ありがとう。
159132人目の素数さん:03/05/30 22:22
☆オ○ンコは地球を救う☆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
160動画直リン:03/05/30 22:23
161菊池ユメ:03/05/30 22:57
3 3 7 7で、+ × ÷ を使って、24を作るという問題です。
順序はこの順で、−は使えません。
正攻法で27通り試したけどダメでした・・・
163菊池ユメ:03/05/30 23:06
>>162
(*ノェノ)キャー べりサンクス!
164>>118:03/05/30 23:21
>>124
レスが遅れてすいません。
書き込みが間違っていました。大変すいません。
limは、xじゃなくてtでした。

> p = (e^(rt) - e^(-d√t)) / (e^(d√t) - e^(-d√t))
> m = log(x/y) / (d√t)
> で、
> lim_[t→0]((1-p)/p)^m = (x/y)^(-2r/d^2 + 1)
> を示す。

d,x,y,r:定数

165132人目の素数さん:03/05/30 23:51
工房ですがよろしくお願いします。

直角三角形において、斜辺/斜辺以外の2辺の和の最小値の値を求めよ。
166165:03/05/30 23:53
すみません、わかりにくいですね。
斜辺/(斜辺以外の2辺の和)の最小値です
>>165
相加相乗
168132人目の素数さん:03/05/30 23:56
バイトみっけた。1000円もらえるってさ。
http://f15.aaacafe.ne.jp/~storm/
169132人目の素数さん:03/05/31 00:03

y'(y^2+x^2-q^2)=2xy

この微分方程式、解き方だけでも教えてくれませんか?
170132人目の素数さん:03/05/31 00:15
>>169
左右で次数が同じになるようにyの次数を決めて適当に置いて解く
171132人目の素数さん:03/05/31 00:20
>>170
答えを整関数と仮定して解くって事ですか?
172165:03/05/31 00:20
>>167
すみません、何と何の相加相乗平均でしょうか。
出来がわるいもんで。。。
>>171
sin、expなどが出るなら次数は特定されないと思ふ
とりあえず、斜辺以外をa,bとおいて斜辺/(斜辺以外の2辺の和)をa,bで表してみれ
175171:03/05/31 00:28
ですよね、次数むりやり決めたらマイナスになりました。
やっぱり簡単には解けないのでしょうか
176165:03/05/31 00:33
a^2+b^2/(a+b)ですよね
>>175
マイナスでもいいんじゃないの?
>>176
分子がおかしい。なんか足んない。不安なんてなんない魔法掛k(ry
179171:03/05/31 00:38
間違えた。0になっちゃいますわ。
>>179
え?
181165:03/05/31 01:06
間違えた。それに√つけるんですね。
>>169
y(x) = (C±√(C^2-4q^2+4x^2))/2
>>181
そうそう。あ、変数が2つあるとめんどいのでa,bの比を取って1,cに置き換えよう。
すると与式=√(1+c^2)/(1+c)
最小のときが欲しいので、分子に相加相乗平均を取る。
すると与式≧2c/(1+c)
等号が成り立つときが最小になるので・・・あとは自分でやってみそ
184132人目の素数さん:03/05/31 01:53
>>183
???
185171:03/05/31 01:57
>>182
どうやってといたんですか?
186132人目の素数さん:03/05/31 02:27
【日教祖】「男女」やめ「女男」に【混合名簿】

日教組が「男女混合名簿」というような名称を「女男混合名簿」と
言い換えるように提唱しているという。「男女混合名簿」では男児
が先、女児が後というイメージがあり、平和教育やジェンダーフリ
ー(性差解消)教育に反するからだ、と。教職員向けの授業用参考
図書で呼びかけているというから、本気らしい。

【産経抄全文】
http://www.sankei.co.jp/news/030530/morning/column.htm
>>185
完全型なんじゃない?
>>165
斜辺をa 鋭角のうち一つをxとおいて斜辺以外の2辺を
aとxで表してから 斜辺/他の2辺の和 に代入してやれば
簡単になるぞ。xの範囲を忘れずに。
190187:03/05/31 03:22
>>188
それ面白いね。
英語ほとんどできなくても知ってる事だと何とかなるもんだ、と思いますた。
191132人目の素数さん:03/05/31 04:09
>>186
誤爆?
つうかアホの極みだな日教組。
192132人目の素数さん:03/05/31 04:21
bivariate normal の CDF を求めたいのですが…
お勧めの方法はありますか?
193直リン:03/05/31 04:23
>>192 数値的に、ってことなら
Drezner, Z, "Computation of the Bivariate Normal Integral",
Mathematics of Computation, 32 (1978), pp. 277-279.
Drezner, Z & G.O. Wesolowsky, "On the Computation of the Bivariate
Normal Integral", Journal of Statist. Comput. Simul. 35 (1989), pp. 101-107
195132人目の素数さん:03/05/31 08:47
日教組って・・・
スレ違いすまそ。
 ルービックキューブの形について質問です。
 ルービックキューブには何通りの型がありますか?(立方体一通りとか無し)
 色の配列でいうカタチです。
 何通りあるかという答えとその求め方をおねがいします。
197動画直リン:03/05/31 10:23
198132人目の素数さん:03/05/31 10:54
次の数列に続く数字は何?
2,4,16,256,65,536,4,294,967,296,( )

『3週間でIQぐいぐい』って本に載っていた問題ですが、全然分かりません。
誰か解いて下さい。
>>196
4*4だっけ?
まず、分かり易いように揃った状態の色にサイコロと同じように数字を振ると、
例えば1・2・3の面を持つ角は1つしかないので、これを固定して考える。
角でない面は12*6=72マス、角は残り5箇所で、角のブロックだけ回れば他の型になるので3通り。
よってC_[72,12]*C_[60,12]*C_[48,12]*C_[36,12]*C_[24,12]*5!*3^5
>>198
18,446,744,073,709,551,616
>>198
2^(2^(n-1))の各項を3区切りで

>>200
()内は18でいいんじゃない?
>>201
そうだね
>>202
計算せずに「16か17」って書き込みそうだったのは秘密
>>199さんへ
ルービックキューブは 3*3*3 の立方体です。
>>201
(・3・)エェーなんでそんなに注意力がすごいんだYO!
ぼるじょあは>>198の問題全然ワカンナカッタYO!
207192:03/05/31 14:25
>>194

ありがとー!!
208132人目の素数さん:03/05/31 14:32
n次の正方行列Aに対して
Pをn次の正方行列として B=P^(-1)APとするとき、
AとBの固有多項式が同じであることを示せ。

どうやって示すのでしょうか?
det(xE-B)=det(P^(-1)(xE-A)P)=...=det(xE-A)
210aaad:03/05/31 15:10
素数ってどうやって確かめればいいのですか?
その確かめる数字より小さい数(>1)で
割り切れたら素数でない。
割り切れなかったら素数。
柱面x^2+y^2=4と2平面z=y+1、z=0とで囲まれる立体の体積を求めなさい

という問題なのですがヤコビ使っても、使わないでやっても、答えと一致しません。
式だけでもお教え下さい。お願いします。
>>210
その数の平方根より大きい最小の数まで確かめればオッケー
214132人目の素数さん:03/05/31 15:54
>212 答えはいくつなんだ?
>>214
6√3+4π/3です。自分でやっても微妙に違う答えになってしまいます。
>>212
素直に積分汁
必要ならz=1前後で場合分け
217208:03/05/31 16:13
>>209
…の部分はどうなってるのでしょうか?
∫_[0,1](z√(4-z^2)+4arcsin(z/2))dz+∫_[0,2](4arccos(z~/2)-z~√(4-z~^2))dz~   (ただし、z~=z-1)
これでいいと思うけど計算はしてないのでご自分でどうぞw
219218:03/05/31 16:23
忘れ物。+2π
220132人目の素数さん:03/05/31 16:23
Σ[k=1 ∞]{(cosx)^(n-1)-(cosx)^(n+k-1)}
がすべてのxにおいて収束するようなkの条件を
もとめよただしkは自然数である

初項=0となればいいと思うんですが
そうするとk=0となって仮定に反します
わからなくなったので
教えてください
>>218-219
ありがとうございます。さっそく計算してみます。
222aaad:03/05/31 16:26
>>213さん
ありがとうございます。出来れば解説してください。
>>220
(cosx)^(n-1)-(cosx)^(n-2)/(1-cosx)
>>222
平方根より大きな約数を持つなら、平方根未満の約数も持つ
225132人目の素数さん:03/05/31 16:30
>>223
ごめんなさい
その式の意味がわかりません
もしよければどこから出てきたのかを
教えてくれないでしょうか
>>225
等比級数
227132人目の素数さん:03/05/31 16:52
教えてください。

Q さいころを一回振ったときに出る目の確率が1/4になるようにするには
どのような規則にすればよいか。(サイコロは1個とは限らない)


出る目の確率
ってなんだろ
229132人目の素数さん:03/05/31 16:55
4面サイコロ

良く分からんが、1個だと1/6、2個では1/36では?
230132人目の素数さん:03/05/31 16:56
大雨で下水道が溢れても、溢れた分は法律的には「雨水」として扱われる。つまり処理しなくても問題ない
だから、おまえら今日みたいな日は糞するな

なにが言いたいかっつーと、大雨の翌日には海に泳ぎにいくなって事だ  
(・3・)エェーいろいろあると思うけど
両方とも偶数がでる確率は
(1/2)*(1/2)=1/4だYO!
両方とも奇数でもOKだYO!
232132人目の素数さん:03/05/31 16:56
>>228

すみません 
確率が1/4になるようにするには

確率がどれも1/4になるようにするには

に変えてください。
その条件が満たされる確率ってことじゃないの?
>>230
つらいときは泣け
>>232
(・3・)アルェー ますます意味がわかんなくなったYO!>>231じゃだめかYO!
サイコロで1・2・3・4が出る確率。5・6の場合は振り直し
237132人目の素数さん:03/05/31 17:03


サイコロを1つ一回振ったら1、2、3、4、5、6
それぞれの出る確率はそれぞれ1/6ですけどサイコロを増やすなりして
規則を変えて確率を1/4にするにはどういう規則にすればよいかという事です。

238132人目の素数さん:03/05/31 17:03
六面サイコロで振る限り1/6だと思いますが
>>236(・3・)アルェー それは1/4じゃない気がするYO!
1回で1,2,3,4が出るとき(4/6)
2回目に1,2,3,4が出るとき(2/6)(4/6)
3回目に1,2,3,4,が出るとき(2/6)^2(4/6)
∴求める確率はΣ[K=1→∞]{(2/6)^(k-1)}(4/6)
>>239
それぞれ
241132人目の素数さん:03/05/31 17:08
>>238

自分もそう思ったのですが、
それでやはり答えとしてOKなのでしょうか。。
242132人目の素数さん:03/05/31 17:11
>>241
さっきも言った通り、4面サイコロじゃないと1/4にならないとおもいます。
偶数とか奇数というなら>>231でよいのではないかと。
>237
それじゃあ確率の合計が1を越えるからありえない。
2つのさいころ
7か10
3か4か5
6か9
2か8か11か12
>>244
(・3・)エェーなんですかそれは
246132人目の素数さん:03/05/31 17:15
>>241
サイコロを2個振り出た目の合計で場合わけする。
答えだけ書くと、合計が
{2,3,7},{4,10,11,12},{5,6},{8,9}
1番簡単なのは>236だろう。
248132人目の素数さん:03/05/31 17:19
さいころが1つとは限らないと言ってるところから2つ以上使う事を
示唆してるっぽいから>>246がいいと思う。
>>244は無視かw
250227:03/05/31 17:21
>>244
>>246

    あ、なるほど〜みなさんありがとうございました!!

251132人目の素数さん:03/05/31 17:24
強制連行されて来たというのに、どうして韓国から「在日を返せ!」という
世論が過去から無いの?
いらんから
資金源だから
254aaad:03/05/31 17:33
数学板だけ、他のスレより圧倒的に回転遅いな…
>>254は板とスレッドの区別が付かない厨
256132人目の素数さん:03/05/31 17:50
174 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:03/05/30 19:12 ID:TBAQCPb3
今、自分の足の指にタコが出来てるんだけど
その表面がイソギンチャク状になってて
___
/ ◎◎◎\
|◎◎◎◎◎|
|◎◎◎◎◎|
\◎◎◎ /
 ̄ ̄ ̄
上から見ると↑のような状態になってる・・・。
しかもその粒を引っ張ったら一本ずつ抜けていきます。抜いた後は穴がぽっかりです。
怖いです。
ttp://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Name/8917/tubutubu.jpg
257132人目の素数さん:03/05/31 17:53
一直線上を15m/sの速さで走っている自動車Aが、前方を走っている自動車B
に追突しそうになったのでブレーキをかけたため、4m/s^2の加速度で減速し、同時に5m/sで走っていた
自動車Bが1.0m/s^2の加速で加速したため、危うく衝突を免れた。
追突寸前の両者の間隔を0とする。
1)Aがブレーキをかけてから、両者がもっとも接近するまでの時間を求めよ。
2)Aがブレーキをかけ始めた瞬間の両者の距離はいくらであったか。
258192:03/05/31 17:53
またまたすみません、

相関有りな2次元正規分布って、どうやって標準化したらいいですか?
>>257
いつ速度が同じになるか考える
260132人目の素数さん:03/05/31 18:18
>>258

次元毎に Zj = (Xj-uj)/sj すれば良いのでは?
261132人目の素数さん:03/05/31 18:23
放物線c:y=ーx^2←2乗ってこと+1がある
cと直線y=ーt^2+1(0<t<1)でかこむ面積の図形をs1
cと直線x=t及びX軸とで囲む図形のうち小さいものの面積をs2とする
1.s1を求めよ
2.s2を求めよ
3.tが(0<t<1)の範囲で変化する時s1+s2の最小値と
そのときのtの値を求めよ

という問題なんですがs1=−2/3t^3 s2=1/3t^3+t−4/3になったんですが合ってますか?
それと3番目の問いが分からなくなったので教えてください
>>261
両方違います。面積は負にはなりません。図を書いて交点を考えてみましょう。
3はs_1+s_2の増減表を書きましょう。
すいません、出直してきます
264132人目の素数さん:03/05/31 18:43
(sin2A)'=cos2Aじゃないの?

y=sin2A
y'=lim[h→0]{sin(2A+h)-sin2A}/h
 =lim[h→0]{2cos(2A+h/2)sinh/2}/h
=lim[h→0]2cos(2A+h/2)*lim[h→0]{(sinh/2)*1/2}/(h*1/2)
=lim[h→0]2cos(2A+h/2)*1/2*lim[h→0](sinh/2)/(h/2)
=lim[h→0]2cos(2A+h/2)*1/2
=lim[h→0]cos(2A+h/2)
=cos2A

じゃないのですか?

また、同様に次のようにも証明できます。
y=sinθ
y'=cosθ
θ=2Aとおくと、
y=sin2A
y'=cos2A
間抜けな計算間違いだネェ。
266132人目の素数さん:03/05/31 18:50
放物線y=x~2+x+kに原点から引いた2本の接線が直交する。
定数kの値を求めよ。 を解いて下さい。

2接線をy=mx、y=(−1/m)xと置いて、
接点のx座標をα、βと置いて、
関係式を立てて解いたらk=(9+√17)/2という怪しげな数字が。

方針だけでも教えて下さい。
高2です。
267132人目の素数さん:03/05/31 18:50
どこがですか?
>>264
d(sin2A)/dA=2cos2Aだな
>>264
y'=lim[h→0]{sin(2(A+h))-sin2A}/h

上はy'=dy/dθ
下はy'=dy/d(2A)。Aで微分するならdy/dA=dy/dθ*dθ/dA=2dy/dθ
270132人目の素数さん:03/05/31 18:51
それと、ふたつ式を提示したけど
下のがいけない理由を教えてください
>>266
接線との接点のx座標ををa,bとおく→接線の方程式を求める→直交、接点が曲線上にあるという条件から以下略
>>266
ありゃ・・・自分で解いてるんだね。・・・ちょっと大きい気がするよ
273132人目の素数さん:03/05/31 18:56
>>268-269
ありがとうございました。
合成関数ですか。。。
274132人目の素数さん:03/05/31 18:58
ダッシュで誤魔化さずにちゃんと微分する変数を書けば間違えない
275132人目の素数さん:03/05/31 18:58
1〜8までの数字を記入したカードが1枚ずつ合計8枚ある
これらから同時に4枚取り出す
1.取り出し方は何とおり?
2.取り出した4枚の中に8が含まれる確率
3.取り出した4枚のカードに書かれた数字の最大値をXとする
xの期待値を求めよ

解いてみました。正解でしょうか?
1番 70通り
2番 1/2
3番 36/5
276132人目の素数さん:03/05/31 18:59
mを使ったのがいけなかったようですね。
y=(2α−1)x,y=(2β−1)xとおけて

(2α−1)(2β−1)=−1
α~2+α+k=(2α−1)α
β~2+β+k=(2β−1)β

ということでしょうか。
ありがとうございました。
>>276
傾きおかしくない?

ところで、1変数で置いたほうがいい鴨。接線が重解持つという条件から瞬殺な悪寒
278132人目の素数さん:03/05/31 19:24
放物線の式が間違ってました。
y=x~2−x+kですね。
だから
(2α−1)(2β−1)=−1
α~2−α+k=(2α−1)α
β~2−β+k=(2β−1)β
が正しい立式でした。

>>277
mだけを使って、
2次方程式の判別式=0という解法でしょうか?

ところで、高校レベルの微積を得意にする方法は
やはり標準レベル以上の典型問題に数多く当たることですか?
何をやるにもイキナリ何でもできる奴など居ない。
>>278
そう。そしたらkとmの関係式が2つできるので連立して終了
亀レスですが。>>16です。

やはり皆さんの仰った通り『整数→約数』のミスプリントだった様なので回答欄にどんな数が書いてあっても点は貰える事になったらしいです。
…ま、それだけの話なんですが。一応レスくれた方ありがとうございました。
>275
正解
283132人目の素数さん:03/05/31 20:12
>>255
ごめん、誤爆してますた。でも区別はつくよ
>>283
ヴァカは氏ね。
285132人目の素数さん:03/05/31 20:16
nは自然数とすると

(C[n.0])^2+(C[n.1])^2+ … +(C[n.n])^2 = (C[2*n.n])

が成り立つ、このとき

Σ_[k=0,n]{ (2*n)! / [ (k!)^2*{(n-k)!}^2 ] } = (C[2*n.n])^2

を示せ


誰かお願いします。
>>282
ありがとうございます
>>285
右辺に上の式を代入して展開してみれば?
Nを2以上の自然数とする。
N次元空間全体の点をN+2種類の点に
任意に分割したとき、そのうちの少なくとも
N+1種類の点を含むN−1次元空間が
存在することを証明せよ。

全く分からないので誰か教えてください。
こういう問題苦手です。
289あぼーん:03/05/31 20:57
>>288
問題の意味がまったく分からないので
漏れには分からん。
とりあえず、問題にそう書いてあったの?
291132人目の素数さん:03/05/31 21:06
同一平面状にある2つの三角形ABC,PQRについて、
点A,B,Cからそれぞれ辺QR,RP,PQに下ろした垂線が一点で交わる時、
点P,Q,Rからそれぞれ辺CA,AB,BCに下ろした垂線も一点で交わることを証明せよ

おながいします。
>>290
はい、そう書いてありました。
もしかして問題自体が成立していないってことですかね?
293132人目の素数さん:03/05/31 21:13
「同一平面状にある2つの三角形ABC,PQRについて、
点A,B,Cからそれぞれ辺QR,RP,PQに下ろした垂線が一点で交わる時、
点P,Q,Rからそれぞれ辺CA,AB,BCに下ろした垂線も一点で交わることを証明せよ。」

よろしくお願いします。
294132人目の素数さん:03/05/31 21:15
『同一平面状にある2つの三角形ABC,PQRについて、
点A,B,Cからそれぞれ辺QR,RP,PQに下ろした垂線が一点で交わる時、
点P,Q,Rからそれぞれ辺CA,AB,BCに下ろした垂線も一点で交わることを証明せよ。』

どうかよろしくお願いします。
295132人目の素数さん:03/05/31 21:19
>>293>>294はマルチ
296132人目の素数さん:03/05/31 21:25
『同一平面状にある2つの三角形ABC,PQRについて、
点A,B,Cからそれぞれ辺QR,RP,PQに下ろした垂線が一点で交わる時、
点P,Q,Rからそれぞれ辺CA,AB,BCに下ろした垂線も一点で交わることを証明せよ。』

どうかよろしくお願いします。
297132人目の素数さん:03/05/31 21:41
もう無視しましょう・・・。
298285:03/05/31 21:46
>>287
解けました。ありがとうございます
299ma-py:03/05/31 21:58
内部自己相似集合の定義を教えてください。
定義がのっているHPでもいいです。
お願いします。
300132人目の素数さん:03/05/31 22:01
>>299
その前に単発スレの削除依頼を

http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1054384437/
301132人目の素数さん:03/05/31 22:03
>>292
問題の意味は分かる
鳩ノ巣原理でも使うんじゃないのか?
>>301
お願いします!!本当に困ってるんです。
303ma-py:03/05/31 22:12
>>300
削除依頼しました。
すみません。
304132人目の素数さん:03/05/31 22:57
>>302

N次元ベクトル、
A(1)
を考える。

今、原点とA(1)によって示される二つの点は個となる種類に分類されているとする。
A(1)と独立なベクトルA(2)を考える。

パターン1 どのようにA(2)を選んでも、A(2)はA(1)、原点のどちらかと同じ種類である。
この場合、N+1の全ての点がN+1種類に分類されているため、A(1)、原点を結んで得られる直線上に
N+1種類全ての点が存在する。よって、題意が成立する。

パターン2 パターン1でない時。
この場合、A(2)をA(1)、原点とは異なる点にしておくことが可能。


パターン2ー1
A(1)、A(2)と独立なベクトルA(3)を考え、同様に上と同様に場合分けを行う。



以下、一つずつ点を増やしつつ、場合を分けながら証明。
305132人目の素数さん:03/05/31 23:33
「同一平面状にある2つの三角形ABC,PQRについて、
点A,B,Cからそれぞれ辺QR,RP,PQに下ろした垂線が一点で交わる時、
点P,Q,Rからそれぞれ辺CA,AB,BCに下ろした垂線も一点で交わることを証明せよ。」

方針、解き方よろしくお願いします。
>>306
同じ考えの人がいたか(w
308132人目の素数さん:03/06/01 00:00
実数xが-1≦log2(3x-1)≦3
を満たしているとき、関数f(x)=(log2x)^2-log2x
の最大値と最小値を求めよ。また、そのときのxの値をそれぞれ求めよ。

よろしくお願いします
309308:03/06/01 00:09
あ、分かったかも。
1/4 x=√2
2 x=1/2 ???
>>308
-1≦log2(3x-1)≦3からxの動く範囲を求めて、そこからlog_2(3)の動く範囲を求めれば
後は2次関数の問題。
log2(3)→log_2(x)に訂正。
312132人目の素数さん:03/06/01 00:18
lim[x→0]{e^x-(2+x)/(2-x)}/(x-sinx)を求めよ

という問題で、解答では

与式
=lim[x→0]{(1+x+x^2/2!+x^3/3!+e^θ'x*x^4/4!)-(1+x+x^2/2+x^3/4+x^4/(8-4x)}
        /x-(x-x^3/3!+x^4*sinθx/4!)
(0<θ<1)(0<θ'<1)
と式変形されてるんですけど、x^4/(8-4x)の部分がなぜ出てきたのか
わかりません。
ちなみにこの問題の前の(1)で、sinxとe^xの剰余項まで含めて
4次までマクローリン展開させられるので、(2+x)/(2-x)も同じように
展開するのかなと思ったんですが、どう考えてもx^4/(8-4x)にはなりません。
よく出回っている問題集でしかも例題の解答なので、ただのミスでは無いと
思うのですが。
どなたかわかりますか。
313132人目の素数さん:03/06/01 00:36
>>308
必死だな(w
314132人目の素数さん:03/06/01 00:40
lim_[x→∞]√x{√(x+1)-√(x-1)}
の極限を求めよ。
有理化やってるんですけどどうしてもルートひとつ消えないんですけど。
お願いします。
ほぉほぉルートが1つ消えないの?
どおやっているのか、書いてごらん。
316onegai:03/06/01 00:46
x^2-2kx+k^2-2k=0が二つの異なる解を持つときの定数kの範囲を求めよ


これ、どうやってやるんですか?式教えてください。
317132人目の素数さん:03/06/01 00:48
>>314
きちんと消えましたが何か?
>>316
判別式
>>312
割り算の逆みたいなことをするんだ
xの係数でなくて定数項を合わせる

(2+x)/(2-x) = 1 + 2x/(2-x) = 1 + x ( 2/(2-x) ) で

2/(2-x) = 1 +x/( 2-x ) だから

(2+x)/(2-x) = 1 + x + x^2/(2-x) = 1 + x + x^2 ( 1/( 2- x) ) = ・・・
319onegai:03/06/01 00:49
>>317
どういう、式になるんですか?
320 ◆BhMath2chk :03/06/01 00:50
>>312
(2+x)/(2−x)=1+x+x^2/2+x^3/4+x^4/(8−4x)。
321132人目の素数さん:03/06/01 00:52
>>319
え、判別式習ってないのか?
322319:03/06/01 00:57
D>0とか、習ったんですけど、この場合どうやったらいいのか
分からなくて。
教科書読め
324132人目の素数さん:03/06/01 01:00
>>322
そうそうそれ。
ax^2+bx+c=0とすると
D=b^2-4ac
でしょ?
上の2次方程式のbのとこが-2kに
cのとこがk^2-2kになってるだけなんだけど。
325319:03/06/01 01:02
やってみます。
>>304
どうもありがとうございます!!
わかりやすくて感謝です!!
なるほどなるほど!!
327319:03/06/01 01:10
D=4k^2-4k^2+8k
D=8k
8k>0
k>0   できました。ありがとう御座いました
328324:03/06/01 01:12
>>327
教科書の問題を何回も解き直すことをお勧めする。
329132人目の素数さん:03/06/01 01:20
>>318
>>320
マクローリン展開ではなくて、式変形からそうなってたんですね。
どうも有難うございました!
330132人目の素数さん:03/06/01 01:40
x^2-3x+k+2=0の実数解の個数をしらべよ。

どうやるんですか?教えてください。
>>330
だから判別式だって
332132人目の素数さん:03/06/01 01:49
これも、公式にぶっこめばいいんですね。
失礼しました。
うちの便所がお世話になりましたm(_ _) m
>>333
どういたしまして。
335マセマ出版:03/06/01 02:05
336132人目の素数さん:03/06/01 02:15
0.6を2進数にしてください。
小数点以下第4位までお願いします。
$ bc <<<'scale=20 ; obase=10 ; 6/10 ; obase=2; 6/10'
.60000000000000000000
.1001100110011001100110011001100110011001100110011001100110011001100
$
338132人目の素数さん:03/06/01 02:24
>>337
レスありがとうございます。
本当に助かりました。
というか bc くらい持っとけ
340132人目の素数さん:03/06/01 04:20
一辺の長さがaの正八角形の面積を求めよ

ただし 三角法使ってはならない(sinなど禁止)

助けて下さい(´Д⊂)
341直リン:03/06/01 04:23
>>340
一辺の長さが ax の正方形の四すみから
斜辺の長さが a の直角二等辺三角形を切り落とせば
一辺の長さが a の正八角形になるような x を求める
343132人目の素数さん:03/06/01 05:01
体育祭のポスターの印刷代は1000枚までは一枚につき17円で
1000枚をこえた分については、一枚12円である。このとき一枚
あたりの代金が15円以下になるのはポスターを何枚以上
印刷してもらうときか。

式の作り方教えてください
344132人目の素数さん:03/06/01 05:16
ちったぁ脳味噌使えっての
>>343
x枚印刷するとする。
1000枚分の代金:17×1000円
1000枚超えた分の代金:12×(x-1000)円
足して 15×x円 以下になるようなxを求める。
17000+12(x-1000)≦15x
346343:03/06/01 05:27
ありがとぉ!
347aaad:03/06/01 09:03
>>224さん
ありがとうございます。
348132人目の素数さん:03/06/01 09:58
同一平面状にある2つの三角形ABC,PQRについて、
点A,B,Cからそれぞれ辺QR,RP,PQに下ろした垂線が一点で交わる時、
点P,Q,Rからそれぞれ辺CA,AB,BCに下ろした垂線も一点で交わることを証明せよ。」

方針がたちませんでした。よろしく御願いします
そんな垂線があればでかい三角形で考えられそうだ。とか何も考えずに言ってみるテス
351132人目の素数さん:03/06/01 10:29
次の直線の式を求めなさい。

@傾きが3で、切片が−6の直線
A2点(3,3),(−1,4)を通る直線
B点(5,0)を通り、直線y=−2x+3に平行な直線
352132人目の素数さん:03/06/01 10:30
↑が、わかりません。助けてください。。
353132人目の素数さん:03/06/01 10:32
あああ間違いが多くてすいません・・・。
>>351
A2点(3,2),(−1,4)を通る直線
です・・
ごめんなさい。
>>351
教科書嫁。
355132人目の素数さん:03/06/01 11:46
>1で、「1+a/bは1+(a/b),(1+a)/b x^2yは(x^2)y,x^(2y)の2通りに読めます 」って言っているけど
そう読めないんではないでしょうか?
通常の演算子の結合規則に拠れば、1+a/bは1+(a/b)、x^2yは(x^2)yしか解釈できないと思います。
なぜ、このスレでは通常の結合規則を採用しないんですか?
356132人目の素数さん:03/06/01 11:46
>>351
1~2はy=ax+bに分かる値を代入するだけだけど、
3は、y-0=-2(x-5)を解けばよい。
ところで、誰かこの証明できる人っていない?
>>355
ここに来る質問者がキミみたいに分かってれば問題ない
分かってないからいちいち書いてある
>>356
ハァ?何の証明だって?
359132人目の素数さん:03/06/01 11:49
>>355
こういう掲示板だと記号分かりにくいから間違える人いるから、統合させようってことだろ。
360355:03/06/01 11:50
>357
つまりこのスレの質問者はヴァカばっかりだということでつか?
361356:03/06/01 11:52
>>358
傾きとその直線の通る座標が分かれば、y-y'=a(x-x')で
その関数の式が求められること。
>>360
そんな感じ
>360
バカはあなたでしょう
364355:03/06/01 11:56
>351
(1) y=3x-6 (切片ってy軸との交点だっけ?)
(2) y-3=(4-3)/(-1-3)*(x-3)
(3) y=-2(x-5)
何が問題か不明???
365132人目の素数さん:03/06/01 11:58
>>356
ありがとうございます!!
解けました!
366132人目の素数さん:03/06/01 12:00
>>365
ありがとうございます^^
367132人目の素数さん:03/06/01 12:02
>>364
ありがとうございます^^
368大学生:03/06/01 12:06
∫[0≦x≦∞]a/(x^5(exp(b/xT)-1)dx

これが解けません。。おしえてくらはい
369132人目の素数さん:03/06/01 12:25
370132人目の素数さん:03/06/01 12:36
(2)2点(3,2),(−1,4)を通る直線

が、やっぱりわかりません。。
どうやって式を求めるのでしょう・・。
代入するところまではわかったんですが・・。
y=ax+bに代入
2=3a+b
4=-a+b以下略
372132人目の素数さん:03/06/01 13:03
>>371
ありがとうござす。
がんばってみます。
373aaad:03/06/01 13:09
>>351
マジレス…
@・直線だから、y=ax+b 傾きは3だから、y=3x+b y軸との交点、つまり、x=0で-6になるから、
b=-6. だから、y=3x-6(わかりにくくてスマソ)
B・-2x+3に平行なわけだから、y=-2x+a (5,0)代入で0=-10+a a=10.
だから、y=-2x+10
374mathmania ◆uvIGneQQBs :03/06/01 13:17
>> 368
参考までに、
∫_{0}^{∞}1/(x^5(exp(1/x)-1))dx
=∫_{0}^{∞}y^3/(exp(y)-1)dy (x=1/y)
exp(y)-1の原始関数が分かれば部分積分ができるのだが。。。
>>368
u=b/xTとおいて
e^(-u)/(1-e^(-u)) = e^(-u)+e^(-2u)+・・・
を使う。Γ関数とζ関数が出てくる。
376132人目の素数さん:03/06/01 13:18
>>368
詳しく調べた訳ではないが、一見したところ初等的な解は無いようにみえるが。
一体これは何の問題?本当に数学の問題か?
ひょっとして物理かなんかの計算で、近似解でもいいなんてことはないだろうね。
:朝鮮人・部落民の坂東孝信を弄り殺そうぜ! :03/03/01 19:31 ID:DPYGtdPx
<<< 阪神大震災は大笑いだぜ! >>>>>

あそこらへんって朝鮮人のエタ・非人部落が多いから
そのまま全滅させたかったんだよね。
坂東孝信は朝鮮人の部落民だよな。
手足をもぎ取ってなぶり殺そうぜ。
登山ナイフで坂東孝信のハラワタ抉リまくろうぜ!
坂東の横浜市金沢区富岡一丁目41-4の家も燃やしてやろうぜ。
電話:093−521−7011に殴り込みだ。
ソレソレこいつの一家もなぶり殺しだぜ。

378132人目の素数さん:03/06/01 13:23
>>370
二点(x1, y1)、(x2, y2)を通る直線の式は(x2-x1)(y-y1)=(x-x1)(y2-y1)
(x1, y1)、(x2, y2)でゼロになる一次式を作れば、これしかないことが判る。
3793,14:03/06/01 13:35
「同一平面状にある2つの三角形ABC,PQRについて、
点A,B,Cからそれぞれ辺QR,RP,PQに下ろした垂線が一点で交わる時、
点P,Q,Rからそれぞれ辺CA,AB,BCに下ろした垂線も一点で交わることを証明せよ。」
解けません・・・
2ちゃんねるの力を
380132人目の素数さん:03/06/01 13:42
>>373 >>378
ありがとうございます!!
分かりやすくて、マジで参考になりました。
381132人目の素数さん:03/06/01 13:42
安心確実

お支払は安心の代金引換です
振り込んだのに商品が届かない等
の心配は無用!
http://www.net-de-dvd.com/
>>379
コピペにはもううんざり
383132人目の素数さん:03/06/01 13:47
>>379 あまりにしつこいのでマジレスすると・・・

QR,RP,PQに下ろした垂線が一点で交わるってことは、直線QR,RP,PQが一点で交わる必要があるね。
その場合、P、Q、Rの少なくとも二点が重なっている必要があるよ。
従って、PQRは三角形を成さない。
384 ◆BhMath2chk :03/06/01 14:00
>>288
N=2のとき
四種類の点でABとCDが平行でないようにA,B,C,Dをとれば
ABとCDの交点EがAかBと同じ種類ならCDが
CかDと同じ種類ならABが条件を満たす。

N=m−1のとき成り立つとする。
m次元空間がm+2種類の点に分割されているとき
m種類の点を一つずつ取るとそれを含むm−1次元空間がある。
このm−1次元空間にm+1種類の点が含まれるときは
このm−1次元空間が条件を満たす。
m種類の点しか含まないときはN=m−1のとき成り立つので
m−2次元空間でm−1種類の点を含むものがあり
これともう一種類の点を含むm−1次元空間が条件を満たす。
385 ◆BhMath2chk :03/06/01 14:10
>>384
間違い。
386オチコヴォレ:03/06/01 14:14
 あのー、宿題よくわからなかったたので教えてくださいお願いしす。
n階導関数を習ったときに出た宿題なんですけど、
「Pn(x)は多項式で degPn=n-1 Pn(0)=1」
っていう文章の、「deg」ってどういう意味ですか?アフォみたいなしつもんかと思いますが、教えてください。
>>386
次数
388オチコヴォレ:03/06/01 14:21
>>387
Pnの次数がn-1ってことかー。。これで宿題すすめられます。

どうもありがとうございますー。
389動画直リン:03/06/01 14:23
「複素数Z、実数aに対して
(Z+a)/(Z-a)の実部、虚部、絶対値、偏角を答えよ」

といわれたときに、どう解答するのが適切でしょうか。
あまりにも解答の仕方が多すぎるように思えるのですが・・・・・・
Aの実部⇔(A+A~)/2
Aの虚部⇔(A-A~)/2
Aの絶対値⇔|A|=√(AA~)
Aの偏角⇔argA
この応用でいいんうじゃないかな?
いいんうじゃないかな→いいんじゃないかな
>>391
ありがとうございます。
やはりそんなところですよね。その形で書いて出します。
394132人目の素数さん:03/06/01 14:57
>>379
そんなことまでして点数とってどうする。
アフォですか?
395132人目の素数さん:03/06/01 15:03
2/3って小数にできんの?やり方は?
396132人目の素数さん:03/06/01 15:04
小数=分数のやり方がまじわからん。

397132人目の素数さん:03/06/01 15:05
誰か教えてくれ〜。

398132人目の素数さん:03/06/01 15:07
もういい!帰る!!

 ・
0.6
395-398
レスを一つにまとめて、待つという気持ちを持ちましょう。
401132人目の素数さん:03/06/01 15:16
0,5=7/2 
とかか??
402132人目の素数さん:03/06/01 15:21
>>400
教えておくれ。
>>401
そんな感じの奴。
401 名前:132人目の素数さん :03/06/01 15:16
0,5=7/2 
とかか??
404132人目の素数さん:03/06/01 15:24
>>402
2/3は、少数には・・できないことはないけど、
0、66666666・・・・・・・って、永遠に6が続く。
405402:03/06/01 15:24
0.5は1/2じゃねえか
406402:03/06/01 15:25
>>404
どうやって計算するんだい?
407402:03/06/01 15:28
分数→少数がわかんねえ、不等号とかでてくるとわけわかめ。
少数→分数はわかる。
408132人目の素数さん:03/06/01 15:31
あ・・スマソ。
0.5は1/2だね。
7/2は3.5だ。

少数を1で割るとわかる。わかえりにくくてゴメソ。
409:03/06/01 15:31
文字式の決まり・・・式による説明で奇数と偶数の和が奇数である時の説明を教えて下さい
>>402
分子を分母で割る
411132人目の素数さん:03/06/01 15:33
分数→少数は、分子/分母をすれば出る。
>>402
小学4年生になったら習うから背伸びしなくていいよ。
>>409
意味不明なので、まず日本語を何とかしなさい。
414402:03/06/01 15:36
>>412
ああん?高2だけど何か?おっさん。

415402:03/06/01 15:38
数学なんて簡単だろ?

>>414
じゃあ小学校4年の教科書嫁
417402:03/06/01 15:40
誰かタダで家庭教師しろ。

418132人目の素数さん:03/06/01 15:40
>>414
そのとおり。ここは算数板ではないぞ。
419132人目の素数さん:03/06/01 15:41
>>414 小学生向けの補習塾にでも逝ってみたら?
>>416
分数→小数
だから、「分子を分母で割る」だって。
421402:03/06/01 15:42
>>419
数学なんて社会に出たらゴミ以下、不要物。

>>421
算数はやっといた方がいいぞ。
423402:03/06/01 15:43
>>420
それチャートにのってなかったぜ。詐欺だなチャートは。
424132人目の素数さん:03/06/01 15:44
社会に出たら数学必要になってくるよ。きっと。
425402:03/06/01 15:45
>>422
四則計算のみでことたりる。
>>402
君は高校でたらコーインさんにでもなるのかい。
何れにせよ、確かに高卒に数学は不要だ藁
>>420
だからチャートぢゃなく小学校の算数だって
>>425
>>402が聞いてるのは四則演算ですが?
429132人目の素数さん:03/06/01 15:47
不要なんだぁ。
430132人目の素数さん:03/06/01 15:47
>>409
偶数:2m
奇数:2n+1
この和は
2m+(2n+1)
=2(m+n)+1
よって,偶数と奇数の和は奇数
431402:03/06/01 15:47
>>426
理系は労働者、文系は支配者。
432132人目の素数さん:03/06/01 15:48
0+1=1
>>431
板違い。少なくともスレ違い。
434132人目の素数さん:03/06/01 15:49
1+1=2
435402:03/06/01 15:50
>>428
分数なんて一生つかわねーww

>>425
リーマンになるんだとしても、まともな企業に勤めるんだったら、経済とかファイナンスとかの知識は必須だぞ。
これらの勉強するには、最低限高校数学は必須だ。四則演算だけでは足りるのは個人商店までだ。
大変かもしれないが、数学勉強して損は無いぞ。
>>431、435 あんた本気でそう考えてるんだったら、さっさとどっかへ逝ったら?
藻前には関係ない板だよ、ここは
438402:03/06/01 15:53
>>436
官僚になるから無問題。
何だネタか
440402:03/06/01 15:54
>>437
負け犬ww
441132人目の素数さん:03/06/01 15:55
どの仕事につくにも、やっぱり数学はちゃんとやっておかなきゃね。
>>438 国Vなら兎も角、幾ら文系でも高校数学できなければ国T受かる訳ないよ。
こうして日曜の午後が過ぎていくのね。
>>442
つーか、高校数学できなければ、まともな大学に入れないだろうが。
445132人目の素数さん:03/06/01 15:58
>>442
激しく同感
446132人目の素数さん:03/06/01 15:58
>>402は必死だね。
447402:03/06/01 16:00
慶應の先輩は数学やってる奴は人間じゃねえってよ。ww
448132人目の素数さん:03/06/01 16:00
>>402
国Vを「官僚」と呼んだとして、国Vだって算数と中学数学ぐらいは必須(だと思う)よ。
素直に勉強したほうがいいよ。
449132人目の素数さん:03/06/01 16:01
>>402 慶応は一流大って言わないよ、通常。二流にはひっかかると思うけど。
つまりお前はその先輩とやらのイエスマンなんだな
451132人目の素数さん:03/06/01 16:01
>>447
それは違うと思うが?
まあ皆さん、そろそろヴァカな402を許してあげましょうか。
彼も反省していることでしょうし。
453402:03/06/01 16:02
>>448
数学なんてぜってーやらねー、学問ですらない。
454132人目の素数さん:03/06/01 16:03
まあ確かに高校数学は学問ではないね
455132人目の素数さん:03/06/01 16:03
>>448
じゃぁこの板くんな
釣れた釣れたww
バカは簡単に釣れるねえw

457402:03/06/01 16:04
>>449
はぁ?どこ大よおまいは?
日本語のページからどこ大を検索しました。 約163件中1 - 10件目 ・検索にかかった時間0.11秒
459132人目の素数さん:03/06/01 16:05
まあ確かに私大文系に行くんだったら数学必要ないね
>>402
で一体君は将来何になるんだい。
「国V官僚」になって、一生キャリアのしもべとして仕えるのかい?
算数も満足にできずに・・・
461132人目の素数さん:03/06/01 16:07
もういい加減バカの相手はよそうよ
時間のムダだ
462402:03/06/01 16:07
>>460
国1かささっと司法試験クリアして弁護士。
つまりオレの人生で数学は不要ww


463390:03/06/01 16:07
さっきと同じとこからの複素数ネタなんですが・・・


次の複素数のn乗根を求め、複素平面に図示せよ
(1)iの2乗根
(2)√3+3iの2乗根
(3)1+iの4乗根


って、iの2乗根のn乗根を求めるんでしょうかね・・・?
問題を最初見たときはiの2乗根を求めればよいのかと思ったのですが。
つーか、n乗根は図示できない気が・・・・・・・・・
464390:03/06/01 16:09
ついでにレス。

>>462
自分も弁護士志望だけど、法科大学院の適性試験は数学てんこもりだぞ。
465132人目の素数さん:03/06/01 16:09
>>402
まっ、算数もできずに国T受かれるんだったら、受かってみな。
466132人目の素数さん:03/06/01 16:10
>>461
激しく同感
467132人目の素数さん:03/06/01 16:10
>>390
全部極座標表示すると簡単だよ
468402:03/06/01 16:10
>>464
ローなんていかねーよ、普通に司法試験受かるし、20にはもう弁護士だな。
469132人目の素数さん:03/06/01 16:12
20にはもう弁護士だな。
20にはもう弁護士だな。
20にはもう弁護士だな。
20にはもう弁護士だな。

          /∧     /∧
         / / λ   / /λ
       /  / /λ /  / /λ
      /   / / /λ   / / /λ
    /          ̄ ̄     \
   /     / ̄\     / ̄\\
   /      |   ●|     |   ●|  ヽ
  |       し ̄ヽJ     し  ̄ヽJ   |
  |             '"""         | ・・・ぷっ
  |   """"   T"     |   T """ |
   |   """"    |      ノ    |  """ |
   \        丶 ___人___ノ    /
    \_        ヽ―/   __/
     /          ̄ ヽヽ   \
470390:03/06/01 16:16
>>467
いやそのそういうことではなくて、
i^-n=(cos(45/n)+isin(45/n))
って図示しろといわれたらどう書きますか、ということなんですが。

個人的には問題文ミスだと思っているんですけど。

>>468
ロー行かないと司法試験受けられないぞ。
いま20歳以下だとすればな。
471132人目の素数さん:03/06/01 16:16
>>420
つくづく420はアフォだね。
20に弁護士になるためには、司法研修を18で受けないといけないが、
司法試験は大卒以上でないと受験資格ないのに。
>>463
漏れなら出題者を小一時間問い詰める
473390:03/06/01 16:17
間違えたっす。

(i^-2)^-n=(cos(45/n)+isin(45/n))
ですね。
474132人目の素数さん:03/06/01 16:20
>>470
本当に「i^(-n)=(cos(45/n)+isin(45/n)) って図示しろ」っていう問題文?
i=cos(90°)+isin(90°)だから、そもそもこの式おかしいけど・・・
475132人目の素数さん:03/06/01 16:22
>>473
もう少し式を正確に書いてくれないか?
「(i^-2)^-n」って「{i^(-2)}^(-n)」のこと?
476132人目の素数さん:03/06/01 16:23
>>475
それくらいは正確じゃなくてもいいじゃん。
2通り以上のとらえかたがあるわけ?
477直リン:03/06/01 16:23
lim_[x→+0](x+1)/x
=1+lim_[x→+0]1/x=∞

これ合ってますか?
479132人目の素数さん:03/06/01 16:23
>>477
直リンやめてくれ。
>>475
473じゃないが他に解釈の余地はないと思われ
481132人目の素数さん:03/06/01 16:24
>>478
あってます。
>>481
どうもです
483132人目の素数さん:03/06/01 16:27
i^(2-1)だったらi^2-1と書いて欲しくないけど。

i^(-2)はi^-2とかいてもいいんじゃないかな。
>>355に禿しく同意
485132人目の素数さん:03/06/01 16:37
>>473
題意がよく判らないなあ。

i^-2=-1だから、左辺=(i^-2)^-n=(-1)^n=exp(nπ)だ。
また、45を45°のことと解釈すると、右辺=exp{π/(4n)}だ。
従って、nπ=π/(4n)(mod2π)を満たすnを求めろ、っていう意味なのか?
その割には「図示しろ」という指示があるみたいだし。
486390:03/06/01 16:41
あうあう、私のせいで議論を引き起こしてしまって申し訳ないです。

{i^(-2)}^(-n)ということです。
Excelや計算機ではカッコなしでも問題ないので・・・・・

「ある複素数のn乗根を図示せよ、といわれたらあなたはどう書きますか」
というのは興味深いところですけど
とりあえず、>>472にしたがって出題者を後で問い詰めつつ
問題文一行目をシカトして解くことにしようと思います。
487132人目の素数さん:03/06/01 16:42
『2.7<e<2.8』の証明ってできますか?
488390:03/06/01 16:44
あ、問題文は>>463の通りです。一字一句間違ってません。
489132人目の素数さん:03/06/01 16:45
>>487
e=Σ1/(n!)を少し計算すれば2.7<eは計算できる。
また、ある一定以上の1/n!を1/n^2か何かで押さえればe<2.8も証明できると思うが。
490132人目の素数さん:03/06/01 16:46
>>484
結合速じゃないだろ・・・
491132人目の素数さん:03/06/01 16:47
y=3x−2
x+y=2
↑の解を求めなさい。

という問題なのですが、よくわかりません。
助けてください・・・。−−;
492132人目の素数さん:03/06/01 16:47
>>488
それだったら、元の点を複素平面に描いて、n乗根だったら、角度をn等分して図示するのが一番簡単だろう。
493132人目の素数さん:03/06/01 16:49
>>491
上式のyを下式に代入汁
494132人目の素数さん:03/06/01 16:52
>>493
ありがとう。
参考になりますた。
495132人目の素数さん:03/06/01 16:53
ジャイアン信者慰安
496493:03/06/01 16:53
あ〜ぁ。漏れも昔はもっと優しかったのに、随分ぞんざいな対応するようになってしまったな。
少し前までは、
2=x+y=x+(3x-2)=4x-2 ⇔ 4x=4 ⇔ x=1
∴y=3x-2 = 3×1-2=1
ぐらい丁寧に解答してあげてたもんだが、今じゃ立派に2ちゃん用語まで使うし・・・
497390:03/06/01 17:00
>>492
えっと、それでしたらiの2乗根のn乗根ってどんな図になりますか?
「n乗根」とだけ書かれていたら書けなくないですか?
2乗根とか4乗根を図示すりゃ良いんじゃないの?
>>497
「iの2乗根のn乗根」はiの2n乗根だから、cos{π/(4n)}+isin{π/(4n)}を図示すればよかろう。
>497 同感
nが具体的に示されていないと図示も何も無いだろうな。
累乗根とでも書いておけばよかったんだろう。
501132人目の素数さん:03/06/01 17:18
402の荒らしが過ぎ去ったみたいですね。
これに懲りて、402も真面目に算数の勉強をするようになると良いですね。
502aaad:03/06/01 17:28
>>414
ニヤ(・∀・)ニヤ
503132人目の素数さん:03/06/01 17:59
ε-δ論法を用いてlim_[n→∞]a(n)=aのとき、
lim_[n→∞] a(1)+a(2)+………+a(n)/n =a
となることを証明せよ。

この問題を教えてください。サパーリ分かりません。
504132人目の素数さん:03/06/01 18:31
>>501
そうですね。
基礎の基礎か勉強しているといいですね。
>>503
> lim_[n→∞] a(1)+a(2)+………+a(n)/n =a
lim_[n→∞] (a(1)+a(2)+………+a(n))/n =a の間違いか?
506503:03/06/01 18:41
>>505
あ、そうです!しまった。ご指摘ありがとうございます。
lim_[n→∞] (a(1)+a(2)+………+a(n))/n =a
です。
お願いします。
507132人目の素数さん:03/06/01 18:45
h(h(x))-xはh(x)-xで割り切れる

これを示すのってどうやればいいですか?
またどんな本を読めばわかりますか?
508132人目の素数さん:03/06/01 18:51
Aを複素数を成分に持つn次正方行列とする。
Aの成分をすべて複素共役にしたものをAバーとする、、って
あるんですけど、複素共役ってどういうものでしたっけ??
教えてください。お願いします。
>>508
z=x+iyとするとz~=x-iy
>>507
h(x) は多項式だよね。
h(x) - x = 0 の解のひとつを a とすれば、h(a) = a より
  h(h(a)) - a = h(a) - a = 0
h(h(x)) - x は h(x) - x の根をすべて持つことになる。
>>510
( ´,_ゝ`)プッ
>>511
( ´,_ゝ`)プッ
513厨房:03/06/01 19:20
某私立中学校の週末課題です・・
1.ここに二点A・Bがある。定規を使わずにコンパスのみで二点の中点Mを作図せよ

2.ここに4つのスイッチがある電灯がある。この電灯は2つがオン、残り二つがオフの状態の時始めて点る。
どのような手順を踏めば確実につけることが出来るか。ただしここは暗闇でいまどのスイッチを操作したか分からず、またここのスイッチの区別はつかないものとする。
 
3.ここに4本のマッチ棒がある。この4本のマッチ棒を使って完全な正方形を作れ。ただしマッチ棒は長さは等しく、幅はないものとする。
  
パズル的な問題ですが、とんちなどではありません。ご協力をお願いします。
(・3・)エェー3は普通じゃないのかYO?
515132人目の素数さん:03/06/01 19:23
★オ○ンコは地球を救う★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
516132人目の素数さん:03/06/01 19:28
問題集で、
y=0.35(x+y)を整理すると、7x-13y=0になるとなっているのですが、
どのような計算の基になっているのか分かりません。
とてもレベルの低い質問かもしれませんがどなたか教えてくれませんか?
>>516
両辺に20をかけてから、左辺を移項する。
518132人目の素数さん :03/06/01 19:33
>>516
y=0.35(x+y)
y=0.35x+0.35y (右辺を展開)
y-0.35y=0.35x (0.35yを左辺に移項)
0.65y=0.35x  (左辺を計算)
65y=35x    (両辺100倍してみた)
13y=5x     (両辺を5で割ってみた)
5x-13y=0

こんくらいてめーで計算汁!
仮定:∀ε>0,∃M>0;∀n>=M,|a(n)-a|<ε
結論:∀ε>0,∃L>0;∀n>=L,|(a(1)+...+a(n))/n-a|<ε

a=(a+...+a)/n (n個の和)より
(a(1)+...+a(n))/n - a = {(a(1)-a)+...+(a(n)-a)}/n --------A
|A|≦|{(a(1)-a)+...+(a(M-1)-a)}|/n + {|a(M)-a|+...+|a(n)-a)|}/n
B=|{(a(1)-a)+...+(a(M-1)-a)}|とおくと、
|A|<B/n+(ε+...+ε)/n (仮定を2項目に適用)
= B/n + ε(n-M+1)/n
≦B/n + ε (n-M+1≦nを使った)
ここでnを十分大きくとればB/nは0に近づくから|A|<ε
と言いたいところだけど、Lを具体的に決めるところまで宿題なら
B/n が収束するような番号nの下限Kを使って表現しないといけない
だろうから、

B/K<εとなるようにKを定めると、K>B/ε
だから、L=max(B/ε,M)より大きい整数のどれか
とおけば
∀ε>0,∃L>0;∀n≧L,|A|<ε

チェザロ収束とかいう名前で微積の本とかによく載っていると思う。
> チェザロ収束

この名前は初めて聞いた。 φ(..)メモメモ…
521132人目の素数さん:03/06/01 19:38
>>518
>65y=35x    (両辺100倍してみた)
>13y=5x     (両辺を5で割ってみた)
>5x-13y=0
計算間違ってるぞ
522132人目の素数さん:03/06/01 19:45
517.518.521さん、ありがとうございます。
13y=7xというとこまでは分かったのですが、これを13y-7x=0
とすることはできるのですか?
523132人目の素数さん:03/06/01 19:45
>>521
すまねぇ(汗 35÷5=5にしちまった。

13y=7x
7x-13y=0
524132人目の素数さん:03/06/01 19:46
>>522
できます。
a=b なら a-b=a-a=0
a-b=0 なら a=a-b+b=0+b=b
>>522
13y=7xの両辺から7xを引くと
13y-7x=7x-7x
13y-7x=0になる。
>>516
そんなくだらねえ計算質問するなよ
528132人目の素数さん:03/06/01 19:58
なるほど!
皆さんありがとうございます。
こんな良レスあるなんて感激です。
529厨房:03/06/01 20:02
俺のも解いてくださいよ
>>529
んな義理も責任もない。
531厨房:03/06/01 20:05
そうですか。
>>529
よっしゃ、先生が解いたろ。
んん〜、分からん!
>>529、先生をなめとんのか?
誰に物言うとんねん!え?
なんか、寒いんですけど、冷房効きすぎですか?
>>533
おまいが風邪引いてるだけ




も、もしや・・・・・
>>532 は白痴。
536132人目の素数さん:03/06/01 20:24
0の0乗っていくつですか?
>471
どうでもいいけど、違いますよ
http://www.moj.go.jp/KANBOU/jinji01.html
538先生:03/06/01 20:26
>>535はなんて読むのか分からん!
先生は算数の先生やから漢字は苦手なんじゃ!
>>383
遅レスですまんがダウト。
541132人目の素数さん:03/06/01 20:34
>>537
俺も知っていたが、あえて突っ込まなかった。
>>513
1・2は無限回の試行が許されるならできる。
3は分からん。頂点だけじゃなくて正方形を成さないといけないのか?
543132人目の素数さん:03/06/01 20:37
巨人ファン 東北人高卒ドカタ
      北海道中卒ヤクザ
      職人,テキヤの子
      柑橘系3大学(早稲田,明治,日大)出身者
      なべつねへのゴマスリ
>>513
3は、どんな操作が許されているのか?
>>538
クズは氏ねということですよw
546132人目の素数さん:03/06/01 20:41
>>546
A・Bは点であって線分とは書いてありませんが? 
548132人目の素数さん:03/06/01 20:46
>>546
そうだったスマン
>>546
あ・・・でも両方で同じことすれば出るんじゃ?
でもこの続きを考えればできそうだね。
551132人目の素数さん:03/06/01 20:59
 a+b,abが整数であるとき,任意の自然数nに対して
 a^n+b^nは整数になることを示せ。

この証明は次でよいでしょうか。

(I) n=1のときはa^1+b^1=a+bでこれは確かに整数である。
(II) k以下のすべての自然数nに対してa^n+b^nが整数であると仮定すると
 a^(n+1)+b^(n+1) = (a+b)(a^n+b^n) - ab(a^(n-1) +b^(n-1))
により a^(n+1)+b^(n+1) も整数になる。
よって証明された。
いいんじゃねーの
553厨房:03/06/01 21:00
3は完全な正方形をつくります
>>551
全く問題ありません。
>>551
(U)の二行目以降の「n」は「k」じゃないのか?
>>551
(I)ではsらにn=2のときを示さないといけなくないか。
>>551
全く問題ありません
558先生:03/06/01 21:05
電灯をつけなかったらいいんじゃねえかゴルァ
>>558
ツマンネーって。知障はシネヤ
560先生:03/06/01 21:10
>559、先生に対してそんな口の聞き方はないやろ?
先生かってな、必死やねん。お前らが喜ぶやろうと思てな、
必死に考えてん。それをやなあ、知障や言われたら
先生かてそら腹立つわ。
俺らはお前らの為におんねん。お前らもそれに答えてくれや
561先生:03/06/01 21:13
ぉ?お前なんか言うたらどうやねん?
562おめこ:03/06/01 21:14
ここはハイソなスレですね。
563先生:03/06/01 21:16
ハイソって敗訴のことか?
変換したらこれしかでえへんで?
先生漢字は苦手やけどこれぐらいやったらわかるで
なんやハイソって?ぁ?言うてみい!
透明あぼ〜んの使い方がよく分からん
設定→オプション→NGワード→名前で「先生」→アイコンON
じゃダメなのか?1レスしか消えない・・・。
おっ、563が消えてる
ここまでセンス無い奴初めて見たよw
本人恥ずかしくないのか?
567先生:03/06/01 21:20
透明あぼーん?
なんやよく分からんけど先生を消す気か?
調子乗るのもええかげんにせえよ?
どうやら、相手にしてくれる香具師がみつかって調子に乗っている様子です。
校門で挟んで潰したり高速道路に捨てたりストリップ見に逝ったり買春するヒマがあるなら解いてやれよ、先生
>>564
スレを取得しなおす
>>567
>俺らはお前らの為におんねん。お前らもそれに答えてくれや
なら俺らのために氏ね矢。このクズが。
572厨房:03/06/01 21:26
追加問題です
ここに一辺80mの正方形があります
そのそれぞれの頂点に犬ABCDがいます
AはB BはC CはD DはAをそれぞれまっすぐに追いかけます。
今四匹が同時に走り出したとき、おそらくは正方形の中点で四匹同時に
追いつきます
では、追いつくまでに犬は何m走ることになるでしょう?
>>570
thx!出来た
574132人目の素数さん:03/06/01 21:27
先生は関西のかたでつか?
575132人目の素数さん:03/06/01 21:27
A、B、Cの三つのカードがあり、そのうちのひとつが当たりである。
自分がAを選び、まずBを開きそれがはずれで、
AかCにまた選びなおせるとしたら
Cを選んだほうが当たる確立が高いという話を聞きました。
説明してもらったのですが、いまいちわかりませんでした。
バカみたいな質問だと思いますが、なぜそうなるのか、
本当のそうなのか、教えてください。。
>>572
先生が教えてくれるそうです
>>572
正方形の中点ってなんじゃ? kotaehaseihoukeinoippennnonagsanihitosiigane
.
579せんせい:03/06/01 21:29
>>575
せんせいは算数のせんせいなんや。
国語とかはよくわからんねん。もっと分かりやすく説明せえや
>>575
確立は高いとか低いとか語るものじゃないぞ?確率ならはなしはわかるが。
581132人目の素数さん:03/06/01 21:31
>>579
縦読みしてみな。
>>579
算数の問題ですが何か?
583せんせい:03/06/01 21:34
>>582
せんせいはな、問題文の意味が分からんって言うとんねん。
算数の問題っちゅうことはとおにわかっとる。 
お前らせんせいをばかにしとる見たいやけど
お前らこそアホなんちゃうか?
584132人目の素数さん:03/06/01 21:35
>>537
二次試験は原則として大卒が受験資格だから、471でいいんじゃないの。
例外として、一定以上の単位を取得した三年生以上なら受けられるけど。
何れにせよ、471も537(このレスも含めて)若干場違いと思われるレスだが・・・
>>583
小学生でもわかる問題文なわけだが、おちこぼれが無理して回答しなくて良いよ。
とっとと失せろ。
586132人目の素数さん:03/06/01 21:37
先生って、ひょっとしてヴァカでつか?
>>585
その場合はたぶん、エディタとかでファイルを作ってから
右上に見えてるアイコンをクリックして新しい画面を
開いてそこにコピーすればいいと思われ。
比較的わかりやすいと思うんだが・・。
588せんせい:03/06/01 21:38
せんせいな、実は教員免許もってへんねん・・・って
そんなこと言わすな!ボケ!
589390:03/06/01 21:39
あのさあ、ここは数学、せいぜい算数の問題を解くところであって
パズルをやるところではないと思うのだがどうか。
590132人目の素数さん:03/06/01 21:40
アダルトDVDが800円〜!!
http://www.dvd-yuis.com/
最速発送!すぐ届く!!
http://www.dvd-yuis.com/
女性も安心!秘密厳守!!
http://www.dvd-yuis.com/
おっ!安い!買っちゃお!
http://www.dvd-yuis.com/
えっ!?もう届いたの?
http://www.dvd-yuis.com/
591585:03/06/01 21:41
>>587
ん?
>>572
リア工房じゃなくてリア厨なのか?積分使えるの?
593先生:03/06/01 21:42
>>390
氏ね
594厨房:03/06/01 21:43
>>592
私立中学校ですよ
595132人目の素数さん:03/06/01 21:44
>>592
572は単にここをクイズ板と間違えてカキコしただけだから、無視すればいいんだよ。
>>594
だから、パズルはスレ違い。
597せんせい:03/06/01 21:45
>593
だ れ で す か
先生を騙っているのは
会社員 大橋路子(札幌市30歳)


 あぜんとした。
 
 小泉首相がエジプトで、観光客気分でピラミッドを背に記念撮影していたことにだ。

 同じアフリカの、二つ隣の国アルジェリアでは、地震で2千人以上の死者を出し、救出活動が難航している。
 日本からの救援隊も必死の活動をしている。

 ところが、首相は日米会談、エジプト大統領との会談が成果をみたと意気揚々の表情で、ピラミッドに「感激した」「子供の頃から見たかった」とはしゃぐ。

 一国の首相として恥ずかしくはないのか。
 日程の都合もあるだろうが、ピラミッド観光より、被災地の視察に行くくらいの気持ちがあっても良いのではないか。

 SARSの死者よりはるかに多い犠牲者が出ているのだ。
 阪神大震災の折には各国から支援を受けたではないですか。

 アメリカがやっている戦争には真っ先に「支援」を言ったのに、他国が困っているのには手を差し伸べないのですか。
 テレビから流れる我が国の宰相の姿に、彼の世界地図には、自分の都合の良い国しか載っていないのかと、首相の心の地図をみたような気がした。
599132人目の素数さん:03/06/01 21:45
>>593
390ぢゃありませんが、氏ななければならないのは先生と思われますが・・・
600
601厨房:03/06/01 21:46
>>596
だって数学の宿題だったし
602厨房:03/06/01 21:47
>>596
だって数学の宿題だし
>>601
>>578に答えが書いてある。
>>596
だって数学の宿題し
>>601-602
ガキが、宿題は自分で考えようね。手助けぐらいはしてやるかも知れんが。
606厨房:03/06/01 21:51
>>605
そ う い う 貴 様 に は 分 か る の か
607132人目の素数さん:03/06/01 21:51
>>601-602
これを解くには微分方程式を使うぞ。
本当に中学の宿題で出たのか?
度忘れした。
3^(1/2)の途中式を誰か教えて下さい。
609503:03/06/01 21:52
>>519
どうもありがとうございます。
ただ、一ヶ所よく分からないことがあります。
「B/K<εとなるようにKを定めると」とありますが、ここでεが
出てくる理由が分かりません。ここを詳しく説明して
いただけないでしょうか?
他に理解されてる方がいましたら、教えてください。
610605=578:03/06/01 21:52
>>606
答えかいたっていってんジャン。
611132人目の素数さん:03/06/01 21:52
>>606
漏れは605ではないが、高校数学習えば、君にも解けるよ。
しかし、この問題は中学の範囲を超えていると思うぞ。
>>607
使わないぞ?昔、平成教育委員会でも出た有名なパズル問題だし。
613132人目の素数さん:03/06/01 21:54
√2の解き方を教えて下さい。
614390:03/06/01 21:54
いや、その犬問題の答えが80mなのは
この人生で10回は見たから知ってるんだが。

パズルは他でやれと。
615132人目の素数さん:03/06/01 21:55
>>612
ホントか?
犬の位置(x,y)について微分方程式立てないと解けないんでないの?
他に簡単なやり方があるのかい?
なんでなんだろ・・・?
>613
√2を「解く」、とは?
マジで3^(1/2)の途中式を誰か教えて下さい
620390:03/06/01 21:57
追いかけてられている犬の速度成分は
追いかけている犬の速度成分に常に直交している。
だから初期の相手との距離分しか走らない。
どうやら今いる厨房は、相当のクズらしい。
http://thebbs.jp/math/1054470306.html
>>606
判らないとでも思っているのかい?
√2の解き方はそろばんでやったけど忘れた。
3^(1/2)ってどうやって解いたらいいんだよ。教えてくれよ。
624高校生:03/06/01 21:59
3+2ιはどのくらいでしょうか?
だいたい、3.???くらいになるんでしょうが・・・
625615:03/06/01 22:00
>>620
なるほど。
座標系を固定せず、常に犬の方向と一致するように動的に回転させればいいんだね。
座標変換すると簡単に解ける問題か。
サンクス!
626厨房:03/06/01 22:01
>>621
クズとかなんとかいってくれてるが、「マッチ棒で正方形を作る」が解けない以上
貴様もこのクズと同レベルだぞ?
それにその掲示板のクレイオって奴はおなじ学校の別の人物だ
>>626
だから何なんだ?煽る香具師も煽る香具師だが、貴様も貴様だ。
ネタで質問スレを無駄に消費するのはやめてくれないか。
俺もう寝るわ。
宿題頑張れよ
629132人目の素数さん:03/06/01 22:03
さっきの402工房といい今回の厨房といい、今日はヘンなのが多いね。
630132人目の素数さん:03/06/01 22:04
>>624
「ι」ってなんのこと?
>>624
ι って?
632575:03/06/01 22:06
確率でしたね、すみません。。
この問題聞いたときに
こんなんわからんヤツは氏ね
みたいに言われて悔しかったのです
「ょぅι゛ょ」の「ι」でしょ?
>>632
変えても変えなくても、Aがあたりの確率はCがあたりの確率と同じだが。
636132人目の素数さん:03/06/01 22:08
>>623
「解き方」って、ひょっとして計算の仕方のことか?
中学生になれば教わるから、それまで待とうね。
それから、人にものを聞くときは、もう少し丁寧に頼もうな。
>>633
はうす
>>632
>>2の「よくある質問」の4.2
>>634もどうぞ
>>638
(・∀・)ニヤニヤ
640厨房:03/06/01 22:13
>>618
3^(1/2)=X と置くと
3^(1/2)+3^(1/2)=2X
つまり
3^(2/2)=2X となり
3=2X よってX=1.5 になると思うのだが
>>639
634も見て来いってことじゃねえの? 
>>640
そうですね
>>640
ぷ。
643132人目の素数さん:03/06/01 22:15
>>640
3^(1/2)+3^(1/2)=2X なわけないだろう。
余り嘘ばっかり書くと、また煽られるよ
>640
つまらんネタだな
645_:03/06/01 22:15
>>640>>643 も下手な煽り。
648厨房:03/06/01 22:18
>>643
ぁ?
A=B なら
A+A=2B だろうが
649厨房:03/06/01 22:19
俺がリア厨だって分かるだろ?
あんまりいじめないでくれよ
197 132人目の素数さん 03/06/01 22:15
スルーされちまった
3^(1/2)の計算の仕方を教えてくれ


ということでこの問題はスルー願います
651132人目の素数さん:03/06/01 22:21
>>648
>>640
であってることにしとくから消えてくれ
652動画直リン:03/06/01 22:23
653643:03/06/01 22:24
>>648
済まん、厨房くん、「3^(2/2)=2X」をコピペするつもりで間違って「3^(1/2)+3^(1/2)=2X」を貼ってしまった。
これじゃ、オレのほうが厨房以下だな。。。
誤るしかないな。
>>649
そう思うなら、よく分からん事に首を突っ込むなよ
655厨房:03/06/01 22:24
いえいえとんでもない
俺 に は ど う 違 う の か わ か ら な い か ら
>>655
2 * √3 = 3^(1/2)+3^(1/2) ≠ 3^(2/2) = 3
657132人目の素数さん:03/06/01 22:26
平面上に、どの3本の直線も1点を共有しない、n本の直線がある。
どの2本の直線も平行でない時、平面がn本の直線によって分けられる部分の個数anをnで表せ。
658575:03/06/01 22:27
>>635
>>638
ありがとうございます。理解できました。
>>657
漸化式たてて解きなさい。
660132人目の素数さん:03/06/01 22:28
>>657
いつも思うんだが、「表せ」とか単に命令するヤシって、どういう積もりで書き込んでるのか判らん。
661厨房:03/06/01 22:29
>>656
そうか 指数の足し算にはならないのね
足し算になるのは掛けるときだけか
糞レス失礼
>>655
だから積と冪の違いもワカラン香具師が首突っ込むなツーの。
663132人目の素数さん:03/06/01 22:31
>>657
1本、2本、3本、4本の時ぐらい考えてみたらわかるだろう。
>>660
わからない問題を書いてねっていうから、
言われたとおりに問題文を書き写してるだけだろ。

とか思ってるんだろうか?
>>660
問題文そのまま書き込んでんだろーね。
>>660
日本語に不自由してる香具師が増えただけだろうけどな。
自由を履き違えて礼儀を知らないのが増えたことだけは確かなことだ。
まあ、命令口調で質問したために、親切な返答があまり得られなくなって
困るのは質問者本人だ。
それでもいいなら、どんな態度で質問しようと勝手だが。
668132人目の素数さん:03/06/01 22:58
f(x)=x^3+2a(x^2)+(1-a)x+a(a^2-a-1)
g(x)=x^2+ax-aとする
(1)f(x)=0,g(x)=0が共通解をもつような実数aの値をすべて求めよ
(2)またそのようなaの値それぞれに対し、f(x)=0の解を求めよ。
この問題を誰かといてくれませんか?今高3ですが、出来れば解法を
詳しくお願いしたいんですが・・・
>>668
共通解を α とでも置けば, 連立方程式ができるような気がするが。
670132人目の素数さん:03/06/01 23:01
未解決問題で検索掛けたら
「完全数はすべて偶数である」証明が出来ていない(?)そうですが
1は奇完全数(?)だから背理法で証明したらいいんじゃないでしょうか?
?ばっかりでごめんなさい
>>670
スレ違い
672132人目の素数さん:03/06/01 23:03
>>670
じゃあ証明してみてください。
673132人目の素数さん:03/06/01 23:07
>672
完全数の定義を調べたら「自分自身を除く」約数の和でした・・
あふぉです 無視してくだされ
674132人目の素数さん:03/06/01 23:07
>>670
1は完全数ではありません。
675132人目の素数さん:03/06/01 23:08
>>673
よし。がんばった。
676132人目の素数さん:03/06/01 23:15
wが1でないときw^2~=w^5を示せ。a~はaの共役な複素数である。
この問題がうまくとけないのですが、途中課程を教えていただけないでしょうか?
677132人目の素数さん:03/06/01 23:15
★オマ○コは地球を救う★クリックで救えるオマ○コがあるらしい★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
>>676
だぶりゅーはいったいなんですか?

#途中課程って何の課程だろう?過程?
679132人目の素数さん:03/06/01 23:21
>>678
wは1の3乗根のひとつです。
680132人目の素数さん:03/06/01 23:21
申し訳ない。過程です・・・
681132人目の素数さん:03/06/01 23:22
>>676
wは1の7乗根のひとつです。
682132人目の素数さん:03/06/01 23:23
>>681

つけたしどうもです。その通りです。

683132人目の素数さん:03/06/01 23:24
w^7=1
(w^5)(w^2)=(w^2)(w^2~)
w^5=w^2~
>584
スレ違いを繰り返すことになりますが一応。
司法試験法第4条 次の各号の一に該当する者に対しては、第1次試験を免除する。
1.学校教育法に定める大学において学士の学位を得るのに必要な一般教養科目の学習を終わつた者。
そもそも、>471氏が、17,8では司法試験に合格できないといった(1次試験があるにもかかわらず)ので指摘したのです。
685132人目の素数さん:03/06/01 23:27
>>657
P(n+1)=P(n)+n (点の数;平行でない2直線は必ず交わる)
S(n+1)=S(n)+(n+1)(面の数;新しく足した線に点がn点並ぶけど、
新しい面は隣り合う2点は共通だから、n+1面増えるだけ)
これで合ってるかな?
紙に絵書いて確かめてみて?
686132人目の素数さん:03/06/01 23:31
f(x)=lim[n→∞](1-x)/(1+x^n),がx=1において連続であるかどうか調べよ。

ご教授お願いします。
687132人目の素数さん:03/06/01 23:34
>>683

なんでa*a~=1なんですか?
688132人目の素数さん:03/06/01 23:37
>>687
は?
>>687
めちゃめちゃ基礎だから教科書嫁
690132人目の素数さん:03/06/01 23:42
∫x^3/(exp(x)-1) dx
のやり方おながいします
691132人目の素数さん:03/06/01 23:44
「素数でも平方数でもない奇数nの1とnを除く約数の積がnになる」
ことの証明ってできるんでしょうか?お願いします
>>691
45=3*5*9*15?
>>692と激しくかぶるとこだった・・・
>>692-693
俺も・・・
695132人目の素数さん:03/06/01 23:49
>>686
感じだけど、(1+x^n)->1,+無限大(x->1(左右から))、でも(1-x)->0。
だから、f->0(どちらでも、0/+無限大=0)、連続?
696132人目の素数さん:03/06/01 23:50
>>692
その例は3と15をノイズだと思って消せば、しっかり45になります。
ノイズたくさん出ちゃう〜
698132人目の素数さん:03/06/01 23:53
数学初心者です。
((2-t)^2)/((3-t)^2)=(-t+2)/(-t+5)
を整理すると t^2-3t+2=0になると
本に書いてあるんですが、
どう整理したら、この式になるのか
わかりません。すみませんが教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。
699_:03/06/01 23:54
>>698
分母を払って、右辺を左辺に移項、適当に展開して降べきの順に整理。
>>698
まず分母を払う
t≠2ならば両辺を2-tで割ることができる
あとは整理するだけ
2-tでわるというよりくくったほうがいいだろうね。
703132人目の素数さん:03/06/02 00:01
>>668
f(x)=(x+a)g(x)+(1-a){(1+a)x+a^2}
だから、共通解をyとすると、
0=f(y)=(y+a)g(y)+(1-a){(1+a)y+a^2}=(1-a){(1+a)y+a^2} ⇔ a=1 または (a+1)y+a^2=0

a=1の場合、f(x)=(x+1)g(x)だから、g(x)=0の解は二つともf(x)=0の解。このとき、
g(x)=x^2+x-1-0 ⇔ x=(-1±√5)/2
さらにこれに加え、x=-1もf(x)=0の解。

(a+1)y+a^2=0…式(1)の場合を考える。
a=-1のとき、式(1)が成立しないから、a≠-1としてよい。
そこで、y=-a^2/(a+1)と書ける。
0=g(y)=g(-a^2/(a+1))=-a(2a^2+2a+1)/(a+1)^2
ここで、2a^2+2a+1の判別式<0だから、2a^2+2a+1=0は実解を持たない。よってa=0
このとき、f(x)=x^3+x=x(x^2+1)=0 ⇔ x=0, ±i
>>702
大して違わない。
>704
2-t で割ると質問者の解答にならない
>>705
これは失礼
707686:03/06/02 00:11
>>695
すいません解決しました
708132人目の素数さん:03/06/02 00:15
AU(B∩C)=(AUB)∩(A∩C)を証明したいのですがわかりません。
おながいします。
709132人目の素数さん:03/06/02 00:18
n^k-n+1
って因数分解できますか?
>>708
ベン図でも描いて考えろ。
711132人目の素数さん:03/06/02 00:21
>>708
ド・モルガンの法則使えば簡単だ。
x∈AU(B∩C) ⇔ x∈A∨x∈B∩C ⇔ x∈A∨(x∈B∧x∈C)
⇔ (x∈A∨x∈B) ∧(x∈A∨x∈C) ⇔ x∈A∪B ∧ x∈A∪C ⇔ x∈(A∪B)∩(A∪C)
712698:03/06/02 00:21
すみませーん。まだわかりません。
分母を払うのが必要だというのはわかるんですが、
具体的にどうやったら払えるのか分からないんです。
ちなみに正解は、t=1とt=2です。
>>712
[左辺の分母かける右辺の分母]あたりを掛ければ払えるだろ
714直リン:03/06/02 00:23
715132人目の素数さん:03/06/02 00:23
>>712
で、正解ってなんだよ。お前自分が書いた文章すら読めないのか?
>698
((2-t)^2)/((3-t)^2)=(-t+2)/(-t+5)
分母を反対側に掛ける

(2-t)^2*(-t+5)=(-t+2)*(3-t)^2
718132人目の素数さん:03/06/02 00:31
>>698
((2-t)^2)/((3-t)^2)=(-t+2)/(-t+5) ⇒ 0=(t-2){(t-2)(t-5)-(t-3)^2}=(t-2)(1-t) ⇔ t=1または2
このときt≠3, 5だから、⇒に対し←も成り立つ。
719132人目の素数さん:03/06/02 00:33
>>708
集合の問題は、A=Bの証明はxeA->xeB,xeB->xeA(または、A(BとA)B)
がいえたらA=Bになる。
xはAかB,Cの共通項に入っているから、Aにはいっていれば右辺の両項にはいっている。
B,Cの共通項にはいっているなら、右辺のB,Cそれぞれに入っている。だからxは右辺に
入っている。逆を考えてみて。
720132人目の素数さん:03/06/02 00:33
ちょっとお伺いしたいんですが、下極限って必ず単調増加なんですか?
たとえば、常に−1とかとる場合は下極限といってはいけないんですか?
お願いします。
>>719
独り善がりな記号では誰にも伝わらない。

>>720
( ゚Д゚)ハァ?
722132人目の素数さん:03/06/02 00:36
>>720 何が聞きたいんだから判りませんが???
>>720
極限が存在すれば上極限・下極限・極限の三者が一致するわけだが?
724132人目の素数さん:03/06/02 00:37
>>719 記号の意味がよく判らないことを除いても、711が既に答えてるよ。
>>720
日本語になってないからアレだが、単調非減少と思われ。
726698/712:03/06/02 00:46
超初心者ですみません。
(2-t)^2*(-t+5)
を解くのにはどうすれば良いんですか?
ヒントを教えていただければ自分でチャレンジします。
ごめんなさい。本当にわからないんです。
727720:03/06/02 00:46
日本語変ですみません。
たとえば、βが下極限である必要充分条件は
1)N以上すべての数kについて、βーε<ak
2)無限個のkについてak<β+ε(akのkは添え字です)
と書いてありますが、これの意味するところはつまり、下から近づくということでいいのでしょうか?
728132人目の素数さん:03/06/02 00:51
>>719
eは∈,A(BはAはBの真集合のことです。
>>726
何がしたいのか判りませんが (2-t)^2*(-t+5) = 0 を解くならみたまま。

>>727
適当な区間での最小値の集合の区間が無限遠に飛ばしたところでの値。
>>728
ならはじめから ∈, ⊂ を使えばいいだろう。
731690:03/06/02 00:58
おながいします。。
732726:03/06/02 01:04
>>729
「見たまま」とは?
どうしたら解けるんですかぁ〜(涙)
>>732
A*B=0 ならば [A=0 または B=0]
734720:03/06/02 01:07
下極限はβに上から近づいてもいいのでしょうか?
トンチンカンなこと聞いていたらすみません。
さすがに、ネタだろう
736132人目の素数さん:03/06/02 01:09
>>732
剰余の定理とか習わなかった?
(t-3)(t-4)=0
の解がいくつか、考えてごらん。
737132人目の素数さん:03/06/02 01:18
>>727
1)β<ak+ε(つまりβはNより大きいKではakより常に小さく、akはβに限りなく右から近づく)
2)はたぶんβがakの集積点である条件のことか?(N以上のkでも無限個のakが
βの近くにあること)

βの近くにakが無限個あって、akがβに右から(上から)近づくってことかな?
738132人目の素数さん:03/06/02 01:24
739132人目の素数さん:03/06/02 01:24
>>737 仰せのとうりです。そのような下極限はあるんでしょうか。
740732:03/06/02 01:34
>>736
剰余の定理をくぐったところ、
「P(x)をx-aで割った時の余りはP(a)に等しい」と
書いてありましたが、よく分かりません・・・。
(t-3)(t-4)=0
の解も分かりません(涙)
741132人目の素数さん:03/06/02 01:35
742132人目の素数さん:03/06/02 01:37
正八面体の対角線が6本だと先日聞きました。
しかし、3本しか見つけられませんでした。
上の頂点と下の頂点をつなげたものが一つと真中の四角形部分で二つです。
残り三つはどこにあるのでしょう?
743132人目の素数さん:03/06/02 01:45
>>740
P(x)=(x-a)h(x)+r(x)にaをほりこんでみたら?
余りr(x)は何になるかな?左側は?
744132人目の素数さん:03/06/02 01:45
>>740
この等式は(t-3)=0または(t-4)=0だということはOK?
すると、答えはt=3または4ということになるのだけど。
745740:03/06/02 01:54
>>743
まず、その式の意味がわかりません(ごめんなさい)
「aを放り込む」とは、xをaに変えるということ?
(超初心者ですみません)
>>747
それはわかった。(ちょと嬉しい)
次はどうすれば解けるのでつか?
746132人目の素数さん:03/06/02 01:56
三角比関係ですがほとんどやってなかったので解りません

太陽を見上げる角が71゚のとき
木の影の長さが4mであった。
木の高さはどのくらいか?
ただし、tan71゚=2.9とする

           ○
        / 
        / ∧
      / /_ヽ
      / /_ヽ
     /71゚ ||
    ├ ̄ ̄┤ ̄
      4m


傾辺が10゚の坂道を500m進むと水平方向きに
約何メートル進んだ事になるか?小数点第1位を
四捨五入して答えよ。ただし、cos10゚=0.985とする。


以上2問です。
お願いいたします!
747132人目の素数さん:03/06/02 01:56
>>745それがわかったらもう解けるよ。
同じ形でしょ。
748132人目の素数さん:03/06/02 02:00
>>746
絵を描く。つまりこの文は木の頂上と太陽が重なって見えたということでよろしいな。
すると、x/4=2.9
ででる。
二問目。x/500=0.985ででる。
749132人目の素数さん:03/06/02 02:06
>>748
ありがとうございました
750132人目の素数さん:03/06/02 02:06
まぁ、あれだ超初心者は2次方程式なんかやらずに
正負の数でも勉強してなってことだ。
751745:03/06/02 02:08
>>747
わからないっ。
(t-3)=0または(t-4)=0
であることと、t=3またはt=4は
分かるんだけど、すると答えは
t=3またはt=4
で良いんですか?
752132人目の素数さん:03/06/02 02:11
とりあえずさぁ、ネタじゃないとしてレスすると、
中1の教科書からやり直した方がいいよ。
753132人目の素数さん:03/06/02 02:12
>>751
ちゃんとかんがる!
あなたの問題は(2-t)^2*(-t+5)
でしょ。なおすと、(2-t)(2-t)(5-t)=0ってことでしょ。
もうわかったでショーガ。
ちなみに何年生?
754745:03/06/02 02:19
ネタじゃないです。本当にわかんないんです。
ちなみに中学の数学からやりなおしてる途中なんです。
で、また質問なんですが。
(2-t)(2-t)(5-t)=0
の場合、t=5またはt=2なんですか?
755132人目の素数さん:03/06/02 02:22
>>754正解!
ちなみにt=2は重解という。
756動画直リン:03/06/02 02:23
757132人目の素数さん:03/06/02 02:24
付け足し:t=2が重解ってのは一般的にいうわけじゃなく、ここでは、のことね。
つまり、二乗になってるからということ。
758754:03/06/02 02:29
>>755
ありがとう。(ちょと嬉しい)
で、もともとの問題は、
((2-t)^2)*(-t+5)=((3-t)^2)*(-t+2)
なんですが、これを解くには、
左辺はt=5またはt=2
右辺はt=3またはt=2なので、
共通点であるt=2を取れば良いんですか?
759132人目の素数さん:03/06/02 02:35
760132人目の素数さん:03/06/02 04:04
A⇒BまたはCの一方が成り立つ
この否定とは何か?
論理学的にはA∧¬(BまたはCの一方が成り立つ)なのですが
わかりやすくできないかな。

ちなみに
BまたはCの一方が成り立つというのはBまたはCではなくて
BまたはCからBとCが同時に成り立つ部分を除いたもの。
記号としてB∨Cとは書けないのでどうしたらいい。


>>760
分かりやすいとは何か?
(A and B and C) or (A and not B and not C)
もう見てないだろうしもう見ないだろうけど一応.

>>758
違う. 方程式が (tの式)=0 の形のときは, 0=(t の式)=(t-a)*(t-b)*・・・*(t-r) なら
もとの方程式の解は t=a,b,...,r になる. ということが言えるので,
((2-t)^2)*(-t+5)=((3-t)^2)*(-t+2) という方程式を解きたいなら
さっきやったように整理して, (t の式)=0 の形にする.
したら, (2-t)(2-t)(5-t)=0 になったから t=2 または t=5 なので,
t=2,5 は両方ともとの方程式の解. というわけ.

ただし, あんたが解こうとした本当の方程式は
((2-t)^2)/((3-t)^2)=(-t+2)/(-t+5)
という方程式で, これは分母が 0 になる t=3,5 では定義されてないから
最終的には t=2 が求める解になる. ということ.
「AかBかどちらか一方が成り立つ」は、AとBとの排他的論理和(exclusive or, xor)
の呼ばれます。で、:
X xor Y = ¬(X⇔Y)
が成り立ちます。
あとは…
764132人目の素数さん:03/06/02 06:27
>>720
たぶんA={-1,-1,-1,...}とB={-1-1/n}の数列の下極限のあるなしに
迷っているとおもう。
-1から任意のε>0の距離の区間を考えたら。最初のほうは-1のまわりは
-1の外は何もなくなるよ。だから-1は集積点(その点のほかにべつのAの
点がつねにある)でないでは。
>736
剰余の定理なんか使うのか?
766690:03/06/02 09:11
すいません。おれのもわかる方おながいします…
ほんとに不定積分?(0,∞)とか範囲決まってないの?
768690:03/06/02 09:49
>>767
すいません。定積分です。範囲は(0,∞)もしくは(∞.0)です。
(∞.0)←こっちでおながいします。。
>>690
π^4/15。
770 ◆BhMath2chk :03/06/02 14:00
>>288
N−1次元空間に含まれてしまわない種類をA,
A以外の一つの種類をBとし
A,B以外のN種類を含むN−1次元空間の一つをXとする。
XがN+1種類の点を含めばこれが条件を満たし
含まなければQをBの点,
PをAの点でPQがXと平行にならないようにとると
PQとXの交点RはAでもBでもないので
PQRのどれとも異なる種類の点をN−2種類とると
PQとこのN−2種類の点を含むN−1次元空間が条件を満たす。
@正の整数全体の集合をN、〜をad=bcのとき(a,b)〜(c,d)で定義されるN上の関係。
この関係が同値関係であることの証明。
また、(1,2),(5,3)の同値類[(1,2)],[(5,3)]を求めよ。
AA={1,2,…,n}を有限集合。AからAへの全単射全体をB(A)で表す。f,g∈B(A)について、
合成関数f〇gで演算〇を定義する。このとき(B(A),〇)が群になることの証明。

誰か解いてください。頭が悪すぎて私には無理です。
772132人目の素数さん:03/06/02 16:06
質問です.

mを自然数とし,
f(m)=
m/2 (m: 偶数)
f(f(3m+1) (m: 奇数)
と定義したとき,fが全域関数であることを示せ.

よろしくお願いします.
773mathmania ◆uvIGneQQBs :03/06/02 16:14
全域関数とは、全射のことかな?
とりあえず終域が示されていないのだが、
Imfは自然数全体になる。
なぜなら、2nはnに移るからだ。
774132人目の素数さん:03/06/02 16:16
全域関数とは、全射のことかな?
全域関数とは、全射のことかな?
全域関数とは、全射のことかな?
全域関数とは、全射のことかな?
全域関数とは、全射のことかな?
全域関数とは、全射のことかな?
全域関数とは、全射のことかな?
全域関数とは、全射のことかな?
全域関数とは、全射のことかな?
全域関数とは、全射のことかな?
全域関数とは、全射のことかな?
全域関数とは、全射のことかな?
全域関数とは、全射のことかな?
全域関数とは、全射のことかな?
全域関数とは、全射のことかな?
775mathmania ◆uvIGneQQBs :03/06/02 16:16
私がしたのは、いわゆる蛇足ってやつか?
776mathmania ◆uvIGneQQBs :03/06/02 16:23
Re:771
まるいちは、反射律と対称律は明らか。推移律は、(a,b)~(c,d),(c,d)~(e,f)としたとき、
ad=bc,cf=deから、adf=bcf,bcf=bdeより、adf=bdeなので、af=be
まるには、結合法則が少し難しいかな?
((hg)f)(n)=(hg)(f(n)=h(g(f(n))),(h(gf))(n)=h((gf(n)))=h(g(f(n)))
合成で閉じていることと、単位法則と逆元は簡単。
777直リン:03/06/02 16:23
778132人目の素数さん:03/06/02 16:28
x>0のとき
f(x)=(x+a)^2+{(1/x)+(1/a)}^2
の最小値を求めよ
なんですが
相加相乗平均を使うのですがどのように式変形したらうまくいくでしようか
お願いします
779mathmania ◆uvIGneQQBs :03/06/02 16:33
772は、4で割った余りが3になる数mに対しても
f(m)を計算するとfの引数が4で割った余りが1になる整数になることを示せばよい。
4で割って余りが3になる自然数は、ある2以上の整数kと、ある奇数lがあって、
2^k*l-1となる。あとは簡単だ。
780690:03/06/02 16:33
>>769
すいません、どうしてそうなるか教えてくらはい

∫[∞.0] x^3/(exp(x)-1) dx
781mathmania ◆uvIGneQQBs :03/06/02 16:38
Re:778
とりあえず(x+a)^2と(x+a)だけの有理式にしてみたらどうだろう?
782mathmania ◆uvIGneQQBs :03/06/02 16:39
Re:780
分母分子にexp(-x)を掛ける。
783132人目の素数さん:03/06/02 16:46
>>781
全然わかりません
具体的にどのようにやれば良いのでしょうか
一日考えても駄目ですスタ
もうダメポ
784690:03/06/02 16:52
>>782
そのあと部分積分ですよね?
785mathmania ◆uvIGneQQBs :03/06/02 17:04
Re:783
わるかった。781の方法ではできない。
とりあえず、微分してみてくれ。
f'(x)=2(x+a)-2(1/x+1/a)/x^2=2(x+a)-2(x+a)/(ax^3)
これの零点はx=-aとx=a^(1/3)
Re:784
部分積分は前にやった。
あとは、級数展開して、Γ関数。
786mathmania ◆uvIGneQQBs :03/06/02 17:05
とおもったら、部分積分はしてない。
部分積分はしない。
>>778
普通に展開すればいいんでない?
>>mathmania ◆uvIGneQQBs
落ち着け
789132人目の素数さん:03/06/02 17:07
>>785
微分も考えました。
が相加相乗平均で出来るみたいなのです
どうやってやるのか気になる・・・・・・
うまく式変形できればいきそうなのですが
790690:03/06/02 17:10
>>785
すいません。。級数展開ってテイラー展開のことですか??
791mathmania ◆uvIGneQQBs :03/06/02 17:11
Re:789
そうなると、思い当たるのは、
x+a^(2/3)/xとx^2+a^(2/3)/x^2の式に変形することぐらいだ。
>>789
普通に展開して、
x^2 と 1/(x^2)、ax と 1/(ax) で相加相乗してみるとか
>>791
ああ、追加
>>789 って書いて。不便で仕方ない
解き方に拘る香具師に限って、碌に能力もないのが多いわけだが
795ツRチCツPツS:03/06/02 17:14
複素数α、βに対して、複素数zを z=4αβ/3−βによって定める。
(1)
α=1であり、lβl=1を満たして変化するとき、zが存在する範囲を複素平面上に図示せよ。
(2)
α、βがlαl=1、lβl=1を満たして変化するとき、zが存在する範囲を複素平面上に図示し、
その面積を求めよ。
よろしくです。
796mathmania ◆uvIGneQQBs :03/06/02 17:15
Re:790
そう。級数展開はテーラー展開、、、といいたいところだが、
exp(-x)を変数とみたときのテーラー展開だ。
797132人目の素数さん:03/06/02 17:16
>>792
それはだめだよ
>>795
l(える) は何?
799792:03/06/02 17:18
>>797
ごめんボケてた
800132人目の素数さん:03/06/02 17:18
>>798
絶対値記号だろ?
801132人目の素数さん:03/06/02 17:19
>>795
よろしく、じゃねーよ。
どこまで解けるかも分からないのにどうやって解説しろと?
>>800
君には l=| nanokane?
803132人目の素数さん:03/06/02 17:20
あの大物アイドル〇○が脱いでる〜
登録してみたら得したよ(^^)v
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
http://endou.kir.jp/betu/linkvp/linkvp.html
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
804132人目の素数さん:03/06/02 17:21
>>802
|が打てなくてlにしたんだと思うが?
lβlなんて問題文としてありえないだろ?
揚げ足取るの好きだね。
805132人目の素数さん:03/06/02 17:21
806mathmania ◆uvIGneQQBs :03/06/02 17:23
Re:795
(1) z=4β/3-β=β/3
(2) exp(ix)=cos(180x/π度)+isin(180x/π度)としよう。
s,tを実数として、α=exp(is),β=exp(it)とおく。
すると、z=4exp(i(s+t))/3-exp(it)
これはアニュラス(同一の点を中心にする異なる2円によって囲まれる図形)になる。
>>804
パイプが打てない?何ゆえ?
808132人目の素数さん:03/06/02 17:24
>>807
君には一生わからないだろうね。
809132人目の素数さん:03/06/02 17:25
ということは>>778は相加相乗では無理なのか?
>>808
キーボードでも壊れたのか?
811690:03/06/02 17:29
テーラー展開ができません。。aの近傍で展開ってどーいうこと???
>>811
( ゚Д゚)ハァ?
>>811
(゚Д゚ )ハァ?
814mathmania ◆uvIGneQQBs :03/06/02 17:32
分からないなら、z=exp(-x)とでも置いてみてくれ。
815132人目の素数さん:03/06/02 17:33
>>778
やっと分かった。
(与式)≧2√[(x+a)^2・{(1/x)+(1/a)}^2]
=2(x+a){(1/x)+(1/a)}
=2{1+1+(a/x)+(x/a)}
=4+2{(a/x)+(x/a)}
でここでa≧0とa<0で場合分けすれば相加相乗で 答8となるわけだな。
816690:03/06/02 17:34
0の近傍で展開してもよろしいですか??
817815:03/06/02 17:37
>>815
あ、嘘言っちゃった。
a≧0では最小値8だけどa≦0では0だな。
考えてみればa=x=0のときf(x)=0じゃん。スマソ
>>816
( ゚Д゚)ハァ?
819132人目の素数さん:03/06/02 17:44
>>817
ありがとうございます
820815:03/06/02 17:45
>>817
aもxも0取れないじゃんスマソ、、、最小値0は嘘。
この問題ってaの範囲ほんとに限定されてないの??
821815:03/06/02 17:46
>>819
ごめんぽ、>>817はうそ。
822795:03/06/02 17:48
計算してみたけど値がばぐりました
解答・講評御願いします
823815:03/06/02 17:49
>>819
あれ??やっぱ0であってるわ。x=−aでなりたつ。
>>822
(#゚Д゚)ア゛ァ?
825132人目の素数さん:03/06/02 17:50
>>795
z=(4αβ/3)−β?
>>822
何を計算する過程で、どのように「ばぐった」のか
解説御願いします
828690:03/06/02 18:00
すいません。。わかりません。。。
x^3*exp(-x)/(1-exp(-x)) をexp(-x)について級数展開できません。。
具体的な回答キボンヌです。。
829ツVツXツT:03/06/02 18:02
解答のレベルが高すぎて理解できません。
出来れば一般的な解放をおねがいできますか?
830132人目の素数さん:03/06/02 18:04
>>829
確かにオイラーの公式じゃあね、、学年を書いたら?
それ相応の解説してもらえると思うよ。
>>829
誰?
>>830
Qウザの尻拭いなんてごめんだね。
>>832
w 
まあそう言うなって。
834729:03/06/02 18:10
新高2です。数学1a2bまで学習済みです。
よろしく御願いします
>>729 は俺だな・・・;
836132人目の素数さん:03/06/02 18:16
すいません書くのの忘れていました
aは正の定数です・・・・
じゃあ答えは8ですね?
837792:03/06/02 18:16
792っす。すいません
>>828
1/(1-z)の級数展開。
積分範囲ではx>0だからz=exp(-x)<1。
839815:03/06/02 18:19
>>836
だと思う。x=a=1で成り立つかな。
>>837
誰が?何が? >>792 も質問には見えないし・・・?
841815:03/06/02 18:20
>>840
おそらく>>795の間違い。
>>795なら、とりあえず>>827の質問に答えておくれ。
数学板のお兄さんたちは自分で解こうとしないコが嫌いです
844690=828:03/06/02 18:31
>>838
すいません。。具体的な答えおながいできますか?
>>844
君は x=0 のまわりのテイラー展開は出来るんだろ?
なら、なんで俺らがかいてやらなきゃならんわけ?
面倒だから
847690=828:03/06/02 18:37
>>845
すいません。x=0のまわりで展開することでOKなんですか?
(・3・)エェー宿題の丸投げはだめなんだYO!
      何のためにその問題を解くのかよく考えてみてNE!
>>847
君はナニガしたいのよ?
850690=828:03/06/02 18:51
690の式を解きたいのですが…
851132人目の素数さん:03/06/02 18:59
途中の過程や解答を教えてください
おねがいします

1、
rを場合わけすることにより、次の極限をもとめよ
{a(n)=r^n+1/1+r^n} ただし、r>0とする

2、
次の等比級数の和を求めよ
1-1/2+1/4-1/8+...+(-1/2)^n-1+...

次の等比級数が収束するような実数xの値の範囲を求めよ
収束するときは、その和を求めよ
(1)1-x/2+x^2/4-x^3/8+...
(2)x^2+x^2/1+x^2+x^2/(1+x^2)^2+...

3、
級数 ∞馬=1 1/n(n+1) の収束、発散を調べよ

4、
次の級数が収束するような実数xの範囲を求めよ
(1) 1+x/3+x^2/9+x^3/27+...
(2) 4+4(1-x)+4(1-x)^2+...
>>851
で?君は何が判らないのか、マルチする暇があったら書いてくれないか?
854851:03/06/02 19:04
>>853
自分の数学力に自身がないので(一応少しはできる)
正確な過程と解答をおねがいしたいのです
855132人目の素数さん:03/06/02 19:04

10の位が同じで、1の位が足して10になる2桁同士の掛け算

まず、答えの下2桁は、
単純に1の位同士をかけた
ものとなる。

そして答えの上2桁は、
10の位同士をかける時に、片方に
1を足す(どちらでもよい)。


どうしてなんでしょうか、誰か証明して下さい・・・
>>854
解答が欲しいと思うなら、マルチなどしないことだ。
>>854
君の答えを書いてみれ
>>854
要するに考えんの面倒だから、おまいらやっとけ。ということだな?
実際にやったならば、自分の回答を書いて添削を求めるはずだもんな。
>>853 を読んだなら尚更な。
>>778
a>0では
(x+a)^2+(1/x+1/a)^2
= (ax^2+1/x+1/x)/a + (x+x+1/(ax^2)) +a^2+1/a^2
≧ 3/a*(ax^2*1/x*1/x)^(1/3) + 3*(x*x/(ax^2))^(1/3) + a^2 + 1/a^2
= (a^(2/3)+a^(-2/3))^3
等号成立は、ax^2=1/x=1/x (また x=x=1/(ax^2) )、つまり
x=a^(-1/3)のとき。
ちょっと無理あるかな?

微分で解くと、f'(x)=2(x+a)(1-1/(ax^3))だから結果は合ってるはずだが。


>>690
初項1、公比zの等比数列の無限和は|z|<1のとき収束して、1/(1-z)。
1/(1-z)=1+z+z^2+z^3+・・・
x^3 exp(-x)/(1-exp(-x)) = x^3 exp(-x)*(1+exp(-x)+exp(-x)^2+exp(-x)^3・・・)
>>855
(10*a + b)*(10*a + (10-b)) (ただし a,b は0以上9以下の整数) を計算汁。
>>855
10a+b、10a+cとでもおくと
b+c=10で
以下略
>>851
前スレで指摘された、括弧も修正していないわけだが。

r^n+(1/1)+r^n=2r^n+1
の解釈で良いということか?
>>862
えー
(r^n+1)/(1+r^n)=1
じゃないのぉ〜
864851:03/06/02 19:11
>>857
1、
i) r>1のとき
lim r^n+1/1+r^n=0

ii) r=1のとき
lim r^n+1/1+r^n=1/2

iii) 0<r<1のとき
lim r^n+1/1+r^n=0

2、
S=3/2-3/2(-1/2)^n

すいません、以降よくわかりません
865690=828:03/06/02 19:14
あああ 全くわけからんです。。だれかおながいします。。
866132人目の素数さん:03/06/02 19:14
唐突で申し訳ないんですが、kramer(クレーマー、クレーメル)の公式はどのような公式なのでしょうか?
教科書、参考書等を調べても出てこなかったので途方に暮れてます。

よかったら皆様の知恵をお貸し下さい。お願いします。
>>866
線型代数の標準的な教科書を読みなさい。
>>866
クラメルの公式
870851:03/06/02 19:16
>>862 >>863
a(n)={r^(n+1)}/(1+r^n)
すみません、これでわかりますよね
871athmmania ◆uvIGneQQBs :03/06/02 19:18
Re:>866
一次連立方程式の解の公式。
(変数の数と、式の数は同じとする。また、不定、不能の場合は除く。)
>>864
1、まちがってる
2、まちがってる
873mathmania ◆uvIGneQQBs :03/06/02 19:23
素で名前間違えた。

例を挙げると、
ad-bcが0でないとき、
ax+by=e,cx+dy=fの解は、
x=(ed-bf)/(ad-bc),y=(af-ec)/(ad-bc)となる。
874851:03/06/02 19:24
>>872
間違ってるんですか・・・
ああ、どうしたらいいんだろう・・
875690=828:03/06/02 19:25
>>859
この次はどうやって積分するんですか?公式とかありますか?すいませんん。。。
>>874
教科書を読み直す
877mathmania ◆uvIGneQQBs :03/06/02 19:26
Re:875
Γ関数。
878132人目の素数さん:03/06/02 19:27
>>776
頼むから>>+数字をつかってくれ。
>>873
おまいが中途半端に対応した >>690 がさっきからうっとおしいんだが
とっとと処理してくれ。
880851:03/06/02 19:28
>>876
大学の授業なんですけど教科書ないんですよ
ノートはとりますけど、とても教科書になるとは言えなくて・・・
なんかいい本とかありますかね?
881mathmania ◆uvIGneQQBs :03/06/02 19:29
Re:879
というよりも、良く考えたら、上の方に解答が書いてあった。
>>880
高校の教科書で十分。
883851:03/06/02 19:31
>>882
自分は文系なんですが
やった覚えのない数学があるのは気のせいでしょうか
数3Cですか?それで対応できるんでしょうか?
884132人目の素数さん:03/06/02 19:31
mathmania ◆uvIGneQQBs の解答っていつも詰めが甘い
885758:03/06/02 19:31
昨夜さんざん質問した超初心者です。
やっと解けました。教えてくださった皆さん、
ありがとうございました!
>>883
数3
887132人目の素数さん:03/06/02 19:34
888851:03/06/02 19:37
>>886
やっぱりそれですか。
これから数3の参考書で勉強します
大学の板書だけの授業で数学できないし
ほんとに困る

今回は間違った解答だろうと、とにかくレポートは出しちゃいますが
次回からは、ちゃんとやろうと思います

ありがとうございました、数学板のみなさん
>>887
普通にどこかの問題かとオモタ・・・
>>883
確かに数3の知識も必要だが、
君はその基礎である数A(数列)すら
よく分かっていないようであるが。
891132人目の素数さん:03/06/02 19:39
>>884
おまえUZEEEEEEEEEEEE!!!!!!!!!!!!
892mathmania ◆uvIGneQQBs :03/06/02 19:40
極限の基本事項:
lim_{n→∞}1/n=0,lim_{x→0}1/x=∞,r>1のとき、lim_{n→∞}r^n=∞,
-1<r<1のとき、lim_{n→∞}r^n=0,lim_{n→∞}(-1)^nは振動。
定数の極限は同じ定数で、lim_{n→∞}a_n=a,lim_{b→∞}b_n=bとおくとき、
lim_{n→∞}(a_n+b_n)=a+b,lim_{n→∞}(a_n-b_n)=a-b,
lim_{n→∞}(a_n*b_n)=ab,lim_{n→∞}(a_n/b_n)=a/b (aは0でなくてb=0のときは∞)
893690=828:03/06/02 19:49
∫f(x)/g(x)=∫f(x)-∫g(x)
は成り立ちますか?
894mathmania ◆uvIGneQQBs :03/06/02 19:50
Re:893
???

意味不明な式書くな。
>>893
( ゚Д゚)はァ?
896132人目の素数さん:03/06/02 19:53
ここのせいでオナニーしすぎだよまったく・・・
         ↓

 http://www.dvd-yuis.com/
897690=828:03/06/02 19:56
すいません。。
x^3 exp(-x)/(1-exp(-x)) = x^3 exp(-x)*(1+exp(-x)+exp(-x)^2+exp(-x)^3・・・)
ここまできてガンマ関数ってどういうことですか?分子が収束するていうやつですか?
分母をこのような形に変形した意味がわからないっす。
898mathmania ◆uvIGneQQBs :03/06/02 19:58
Γ関数は、
Γ(x)=∫_{0}^{∞}t^(x-1)exp(-t)dt
exp(-x)^n=exp(-nx)も忘れないでくれ。
899132人目の素数さん:03/06/02 20:12
SL(2,R)は複素上半平面Hに1次分数変換として推移的に作用しますが、
写像SL(2,R)→HをA→Aiで定義するとき、これは被覆写像になりますか?
900get
>>893
一般には成り立たないが、成り立つような関数 f,gのペアがあるかも知れない。
f/g=f-g が成り立てば良いので、
f=g^2/g-1という関係がなりたてば、893の式は成り立つ。

例 g(x)=x, f(x)=x+1+(1/x)の場合は成り立つ。
902132人目の素数さん:03/06/02 20:31
>>870
a(n)={r^(n+1)}/(1+r^n),r>0は
a(n)=r/(r^(-n)+1)=r/(((1/r)^n)+1)->0,1/2,r (0<r<1,r=1,r>1)かな。
903mathmania ◆uvIGneQQBs :03/06/02 20:34
わからない問題発見。
SL(2,R)の元Aに対して、Aiってなんですか?
904mathmania ◆uvIGneQQBs :03/06/02 20:35
Aiは複素上半平面の元になるらしい。
905mathmania ◆uvIGneQQBs :03/06/02 20:37
あっ、もしかしてi=(0,1)^Tかな?
それと、被覆写像って何ですか?
これでも、某大学卒程度の学力しかないもので。
906690=828:03/06/02 20:37
ああ、Γ関数が収束するとは教科書には書いてますがどうやって求めるかわかりません。。
907mathmania ◆uvIGneQQBs :03/06/02 20:40
∫_{0}^{∞}x^3exp(-nx)dx=∫_{0}^{∞}(x/n)^3exp(-x)/ndx
変数変換は、今後自分で考えるように。
908132人目の素数さん:03/06/02 20:42
>>851
3、級数 ∞馬=1 1/n(n+1) の収束、発散を調べよ
1/n(n+1)=(1/n)-(1/(n+1))->(1/n(n+1))=1-1/(n+1)->1
909ななし:03/06/02 20:52
1/2alog|x-a/x+a|の微分の仕方がわかりません。お願いします。
なお、logの後ろは絶対値ですので。
910132人目の素数さん:03/06/02 20:55
>>851
2、次の等比級数の和を求めよ
1-1/2+1/4-1/8+...+(-1/2)^n-1+...
ヒント ∞排^nはなんだったけ…(0<|r|<1のとき)。
あとの問題は考えてみたら?
>>909
ホスト情報:218.121.108.209
>>909
ホスト情報:218.121.108.209
913899:03/06/02 20:59
自己解決しましたすみません。
iの等方部分群が{I,-I}だと勘違いしていました。
>>909
1/2alog|x-a/x+a|=1/2a(log|x-a| - log|x+a|)
と分解してから微分
>>914
x -a/x +a
>>909

>>1 を見て数式の書き方を理解して来い。
917ななし:03/06/02 21:06
うっせー禿げばっかだな。死ねよ。
バカだなぁおまいら
a(1+a/x^2)/(2(x-a/x+a))に決まってんだろ
>>917
微分もろくにできない君が氏ね。
920132人目の素数さん:03/06/02 21:10
袋の中に、赤玉、青玉、白玉、黒玉がそれぞれ4個ずつ計16個
入っている。袋から4個の玉を取り出すとき、4個の玉の色の種
類の数をn、(n=1,2,3、4)とおく、このとき、次の各
問いに答えよ。
(1)n=1のとなる確率を求めよ。
(2)n=2のとなる確率を求めよ。
(3)n=3のとなる確率を求めよ。
(4)n=4のとなる確率を求めよ。
(5)nの期待値を求めよ。

お願いします。
922:03/06/02 21:11
これってほんとにいいんですかここっまで?
http://www.39001.com/cgi-bin/cpc/gateway.cgi?id=wwfhnkl
923690=828:03/06/02 21:12
>>907
そこで変数変換する意図がわからんです。。分母を級数展開したのもよくわからんです
>>920
n=1 1色4個
n=2 2色2・2or1・3個 
n=3 3色1・1・2個
n=4 4色1・1・1・1個
>>909=917 は
http://www.sonic-a.com/mkg/mkgu/aoki.html
の、ギル=悪に天罰あれ
つまり DQN 大学生。留年真近。
ゲーセン入り浸り丸出しだなw
927690=828:03/06/02 21:19
あ、今まで少し勘違いしてました
なんであんなに偉そうなんでしょうか?
せっかく質問したいことがあってもまるでする気がなくなります。

とか言われてもなぁ

なんであんなに偉そうなんでしょうか?
せっかく解答したいことがあってもまるでする気がなくなります。
929132人目の素数さん:03/06/02 21:25
バイト見つけた。1000円くれるってさ。
http://nigiwai.net/windstorm/
930ななし:03/06/02 21:29
                            。
                           /―――--,
                           /喧嘩上等/
                          /ーーーー-'
                    ||||||||||||||||||||
                    |/-□-□-Y|
                   6    l、  9
                   (   −   )
                  /ヽ ___ ノ<おらおら殺してやるぜ雑魚ども!
      lニニニニニl=====⊂/\__〕 ノ 
                  /丶2    |m;  ブゥーン
                  / //7ゝ〇 ノ\     ブゥーン
            /   (_///⌒γノ/___)
             /  ///  ///ノ//  /
            //  |/  ///◎)   パラリラ
            / / /  //       パラリラ
931ななし:03/06/02 21:31
何この禿げ・・・・・・・?
             /ヽ       /ヽ
            / ヽ      / ヽ
  ______ /U ヽ___/  ヽ
  | ____ /   U    :::::::::::U:\
  | |       // ___   \  ::::::::::::::|
  | |       |  |   |     U :::::::::::::|
  | |      .|U |   |      ::::::U::::|
  | |       | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ     .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄      :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |           :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___      ::::::
932ななし:03/06/02 21:32
        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   
        | 禿げ解答者の撲滅を願って!   
    \  \               
     \   ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
      \ ∧ ∧                 
        (゚Д゚∩                
       ⊂/  .ノ                 
 ̄ ̄ ̄   「 _  |〜 ト  ̄  ̄ ̄  ̄        
        ∪ ヽ l   オ             
       /    ∪                      
  /   /    :    オ\              
 /   /     || .   ォ  \              
     /     || :   ォ    \
    /      ||  .           
933ななし:03/06/02 21:32
        ∧  ∧
        |1/ |1/
      / ̄ ̄ ̄`ヽ、
      /   ,,     ヽ
      /  丿  \    |
     | (●) (●)   |
     /          |  さすがのムーミンも
    /        ^   |
   {         /|   |  禿げ解答者には
    ヽ、.    /丿ノ   |
      ``ー――‐''"    |  呆れ果てているようです
      ./         . | |
 (⌒―|          | ゙―^⌒)
 . ̄ ̄|          ̄ ̄| ̄
これじゃあ、何処に行ったって(ry
n≦3
n n n  ←指数
X + Y =Z

この問題を誰か教えてください・・・。
>>935
???
937935:03/06/02 21:35
すいません・・何か失敗してますね・・(;´Д`)
n≦3

n n n  ←指数
X+Y=Z

これで出来るかな・・・?
>>937
>>1を読め。話はそれからだ。
>>937
いや、式も意味不明だが、それの何が訊きたいのかワカランといっている。
>>935
>>1読んでこないと218.121.108.209みたいなチェォクレになるよ
941935・937:03/06/02 21:36
_| ̄|●
n≦3

Xのn乗+Yのn乗=Zのn乗 
です・・・。口で説明した方がよかったですね・・・
で、その式がどうしたって?
>>941
はい、>>938>>940読んで出直してね〜
>>941
だから
x^n + y^n = z^n (n ≦ 3)
だけでは問題になってないし、何が訊きたいのかもワカランといっている。
945935・937・941:03/06/02 21:40
 
n≦3

Xのn乗+Yのn乗=Zのn乗 

何度もすいません・・・。
学年はリアル厨房3年です。と言っても、
友人に出された問題なので学年関係無し
ちなみに最初の出だしからどう手を付けていいかワカリマセン。
第1希望としては、解き方なのですが、説明がめんどくさいようでしたら、答えのみでもよいのです・・・。
お願いします
だ〜か〜ら〜〜〜
947132人目の素数さん:03/06/02 21:42
>>909解いて下さい
だめだこりゃ。解き方も糞も、問題にすらなっていないといってるんだが。
949132人目の素数さん:03/06/02 21:43
950132人目の素数さん:03/06/02 21:44
何について微分するのかハッキリせいや
>>947
lim_[h→0](1/2alog|x+h-a/(x+h)+a|-1/2alog|x-a/x+a|)/h
952132人目の素数さん:03/06/02 21:45
ピプンしてよピプン!はやくしてよ!
祭りが好きな香具師が来たらしいな
954132人目の素数さん:03/06/02 21:47
四則演算(1op1のような,{op:+,-,*,/})などの
(逆)定義(いい言葉が浮かびません、構造を表す指標のような)
ってありますでしょうか?
あるいは・・・(ry
↓レスした香具師が次スレを建てること
>>956
氏ね
958132人目の素数さん:03/06/02 21:48
>>909は難しいな。だれか答え教えてあげて。
そんなの先生に訊けばいいじゃん
960aaad:03/06/02 21:50
この老舗スレもとうとう100逝くかな・・・?
>>958
おことわりだ。

>>960
氏ね。
963aaad:03/06/02 21:51
>>959
ニヤ(・∀・)ニヤ
>>945
n=2
x=3
y=4
z=5
>>963
荒らしに来たのなら、どっかいってくれ。
>>959
お前はニヤ(・∀・)ニヤ しかできんのか?
他にすることあるだろ
967132人目の素数さん:03/06/02 21:52
ただ機械的に微分するだけの問題だろ?難しいもクソもあるか。
答えは有理関数の和になるよ。
968aaad:03/06/02 21:53
>>965-966
ごめん。悪かった。
969920:03/06/02 21:53
>924
ありがとうございます。

袋の中に、赤玉、青玉、白玉、黒玉がそれぞれ4個ずつ計16個
入っている。袋から4個の玉を取り出すとき、4個の玉の色の種
類の数をn、(n=1,2,3、4)とおく、このとき、次の各
問いに答えよ。
(1)n=1のとなる確率を求めよ。 4/1820
(2)n=2のとなる確率を求めよ。 408/1820
(3)n=3のとなる確率を求めよ。 1152/1820
(4)n=4のとなる確率を求めよ。 256/1820
(5)nの期待値を求めよ。 265/91

になったのですが、あっているでしょうかお願いします。
970132人目の素数さん:03/06/02 21:54
チスレまだ?ハヤクタテテヨ!
971935・937・941:03/06/02 21:55
>>964
のはツリか・・・?
909の答えを聞きたい・・・
973aaad:03/06/02 21:56
>>945
>>964の理由:三平方の定理。
974132人目の素数さん:03/06/02 21:57
>>909 は何故回答がつかないか考えてみ。

(1) 先ず、式「1/2alog|x-a/x+a|」は「a/2*log|x-(a/x)+a|」を意味するが、これでいいか皆に疑念を抱かれている。
ひょっとして、「1/(2a)log|(x-a)/(x+a)|」を意味していた、なんてことあり得ないだろうね。

(2)「a/2*log|x-(a/x)+a|」だとして、与式をxで微分したいのかaで微分したいのか指示がない。
通常はxで微分するもんだが、必ずしも明確でない。

(3)さらに、微分の仕方がわからないって、何が判らないのか不明。
判らないところをもっと具体的に言わないと、忙しい皆さんは解答できない。
n≦3
これこそツリか・・・?
>>971
お前の方が釣り。
>>945
の厨房は
3≦n
と間違ってたりしないか・・・・?前にそういう問題見た気がするのだが
>>969
多分合ってる。おっけー
>>935
X=Y=Z=0 nは任意の自然数
ともよちゃんまだ〜?
◆ わからない問題はここに書いてね 96 ◆
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1054558632/
もう建ってるよ
983920:03/06/02 22:02
>>978
ありがとうございました。たすかりました。
984980:03/06/02 22:02
>>982
謝ってきましたw
985690=828:03/06/02 22:02
多分これで最後です。
1+(1/2^4)+(1/3^4)+(1/4^4)+・・・・
の収束する値って何ぼですか?
>>985
ぜーたよん
π^4/90


↓ぜーたよんって何でs(ry
989132人目の素数さん:03/06/02 22:07
>>690
1+(1/2^4)+(1/3^4)+(1/4^4)+・・・ = ζ(4) = π^4/90
>>988
残念。
>>975
>>977
の言ってるように n≦3なのでは無いか? 
と思いやってみた通りすがりの漏れ・・・。
(´ー`)y-~~漏れもう18なのになぁ・・・出来ないや・・。誰か教えて下さい
992980:03/06/02 22:10
ぜーたごは?
やべ、名前残ってた・・・ 
>>991
18が煙草吸うなw
996991:03/06/02 22:13
>>994
すまねぇ、ミス。3≦n では無いか? と思ったんだ・・
すまねぇ・・・・・・。

>>995
(´ー`)y-~~いいじゃないか・・・もうすぐ21世紀だし
997132人目の素数さん:03/06/02 22:14
>>992 ζ知りたいんだったら、こんなとこで聞くより本読んだら。
ちなみに、ζ(5)=π^5/295.1215...、分母は定数(無理数?)
>>996
へ?君は時間を超えてカキコしてるのか?
X,Y,Zが整数とは言ってな(ry
1000132人目の素数さん:03/06/02 22:14
(´・∀・`)ヘー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。