◆ わからない問題はここに書いてね 91 ◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目のともよちゃん
            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    , ― ノ)      | ・宿題は丸投げせず、聞く前に教科書を読む
 γ∞γ~  \   |  (ここで聞くより教科書の方が詳しい説明が載っている)
 人w/ 从从) ) < ・「質問は正確に」、途中経過なども添える
  ヽ | | l  l |〃   | ・ローマ数字(UYなど)や丸付き数字(@Aなど)などを避ける
  `wハ~ ーノ)    | ・できれば自分の学年、今やっている範囲を添えたりする
   / \`「       | に気をつけると問題が解決しやすいよ♪
            \__________________________
   / ̄   ̄ ヽ
  / ,,w━━━.、)   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ! .fw/f_」」_|_|_i_)   | 数式は正しく分かりやすくお願いしますわ(下はその一例)
  ヽ|:::(6||f;j' ,fj'||)   |   ・ 掛け算(3*2) ・割り算(a/b) ・xの2乗(x^2)
 ∠|::i:!::|:|、_ワノ:i、 <  ・ Σ[k=1〜n]A(n)、∫[1≦x≦2]sin(x^2 + f(x))dx
  .|::|< |::|ヽーノ`l:i;ヽ, | ※ 括弧の多用をお願いします
  .ノ:ノ' i:::l `只´|:|i)::)| 1+a/bは1+(a/b),(1+a)/b x^2yは(x^2)y,x^(2y)の2通りに読めます
 (::(:i  |:::|ノ ) j:j|:( \__________________________

◆ わからない問題はここに書いてね 90 ◆
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1052297017/
★その他の数学記号の書き方と過去ログ倉庫★
http://members.tripod.co.jp/mathmathmath/
(その他のスレと業務連絡は>>2-4
【その他の数学板の関連スレッド】
※図を使って質問したい場合はこちらを参照
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1040698718/l50
雑談はここに書け!【10】
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1052238638/l50
くだらねぇ問題はここへ書け ver.3.14159265358979323846264
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1050112842/l50

質問をスルーされた場合の救済スレ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1039581014/l50
よくある質問
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/7442/math/index.html
|   /           ヽ    |
ヽ  |          ヽー |   /  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ヽ | ・         ・ | ノ < 複数のスレで質問したり、単発でスレッド立てたって
   |     ∧      .|    | 逆に答えて貰えなくなるのがオチや。
   \          /       \_______________________
【業務連絡】
■旧スレ側は終了宣言と新スレへの誘導を、新スレ側はリンクと注意書きを。
■リンク先更新スレで数学板トップの注意書き(リンク先)の変更依頼。
■単発質問スレと過去スレに書き込まれた質問は、このスレか関連スレに誘導して下さい。
【数学板削除依頼スレッド】
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/saku/1033142451/l50 (レス削除)
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/saku/1027349232/l50 (スレッド削除)
【リンク先更新スレッド6】
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1046565616/l50

       ,   _ ノ)
      γ∞γ~   \
        |  / 从从) )
       ヽ | | l  l |〃     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       `从ハ~ ワノ)   <  移転完了したよ〜♪それじゃみんな遠慮なく使ってね♪
     {|  ̄[`[>ロ<]'] ̄|!   \_______________________
     `,─Y ,└┘_ト─'
     └// l T ヽ\
       |,く._ '     _ >   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
       `ヽ`二二二´'´     ◆ わからない問題はここに書いてね 91 ◆ 始まるよ♪
         し' l⌒)      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4132人目の素数さん:03/05/12 22:04
本スレはこっちです
ムスカスレあげてたり重複スレとか
言ってるアホどもはほっといて下さい

by数学板管理人
5132人目の素数さん:03/05/12 22:06
>>4
うるさいよ。
6132人目の素数さん:03/05/12 22:09
糞スレ保守
7132人目の素数さん:03/05/12 22:11
>1
スレ立て乙です
8132人目の素数さん:03/05/12 22:16
複素数zに関する等式|z+i|+|z-i|=2√2・・・1 について
z=x+yiが1を満たすとき、w=√2+yiは|w|=√2 を満たすことを示してください。

お願いします。
9132人目の素数さん:03/05/12 22:17
x=1-√3のときx^3+|x|+1の値を求めよ
自分今高@でこういう問題が宿題で出たんです
で、答えは10-5√3になるらしいんですけど、学校側で問題解説書いてある
別冊の本配ってくんないんで何でこうなるかがわかんないんです
んで、自分の答えは10-5√3と12-7√3になってるんです。
だから、なんで答えが10-5√3になるか、また何故12-7√3は解でないのか解説お願いします。
10132人目の素数さん:03/05/12 22:20
>解説お願いします。

しました。
12132人目の素数さん:03/05/12 22:29
8>両辺二乗してください
13132人目の素数さん:03/05/12 22:32
>>12
しました。
14132人目の素数さん:03/05/12 22:37
|Z|=1より2=|z^2+1|しきができこれにz=x+yiを代入すればよい
15132人目の素数さん:03/05/12 22:37
K={(x,y,z)|0≦x≦y≦z≦a}とするとき、K上で以下の重積分をせよ。
∫xyzdxdydz

この問題の答えって、{(y^2)(a^4)/16}-{(y^4)(a^2)/16}
でいいんでしょうか??
書き表し方下手ですいません・・・。
答えに「y」が入るの??
>>15 よくない
18132人目の素数さん:03/05/12 23:04
濃度4%の食塩水100gと濃度16%の食塩水50gを混ぜると何%の食塩水ができるでしょうか。

お願いします。
>>18
理科の教科書を見てねw
20132人目の素数さん:03/05/12 23:05
>>18
ついに算数板に成り下がりかい
>>18
8
22132人目の素数さん:03/05/12 23:07
単位をつけない答えは0点です
2320:03/05/12 23:07
>>18
まあ答えるか。
食塩 = 4%×100g + 16%×50g = 4g + 8g = 12g
濃度
2420:03/05/12 23:09
>>18 間違って送信してしまった

食塩 = 4%×100g + 16%×50g = 4g + 8g = 12g
濃度 = 食塩÷質量 = 12g÷(100g + 50g) = 8%

>>22
何%の何、を訊かれてるんだから問題ないだろ

質量濃度なのかモル濃度なのか気になるw
26929:03/05/12 23:14
前すれの929です。
助けてください。
27132人目の素数さん:03/05/12 23:15
>>26
嫌です。染んで下さい。
>>26
逆関数はわかるのに
>y = arcsin(sinx)
>sinx = siny
>とできません。
と言うのがなぜか判りません。
29132人目の素数さん:03/05/12 23:17
質量濃度とモル濃度って違ったっけ?
>>29
ハイ?
31132人目の素数さん:03/05/12 23:19


29 名前:132人目の素数さん 投稿日:03/05/12 23:17
質量濃度とモル濃度って違ったっけ?

 
32132人目の素数さん:03/05/12 23:19
(x)の逆関数をg(x)とするときy=f(x)とy=g(x)のグラフの共有点が存在すれば
その少なくとも1点はy=x上にある事を示せ

という問題が手付かずです

                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 | ちょ、ちょっと待った!!>>29が今イイこと言った!
     , ,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.  ヽ─y──────────────   ,-v-、
    /;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、                          / _ノ_ノ:^)
    /;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;|                           / _ノ_ノ_ノ /)
    |;:;:;:ノ、     `、;;:;:;:;:;:i                        / ノ ノノ//
    |;:/_ヽ ,,,,,,,,,,  |;:;:;:;:;:;!                      ____/  ______ ノ
    | ' ゚ ''/ ┌。-、  |;:;:;:;:/                     _.. r("  `ー" 、 ノ
    |` ノ(  ヽ  ソ  |ノ|/               _. -‐ '"´  l l-、    ゙ ノ
_,-ー| /_` ”'  \  ノ   __       . -‐ ' "´        l ヽ`ー''"ー'"
 | :  | )ヾ三ニヽ   /ヽ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ー /ノ
 ヽ  `、___,.-ー' |   /   /                __.. -'-'"
  |    | \   / |   l   /            . -‐ '"´
  \   |___>< / ヽ
>>32
付けりゃいいだろ。
35132人目の素数さん:03/05/12 23:21
x>0のとき、2x-x^2<log(1+x)^2<2xであることを示せ。

f(x)を何にすればよいですか?
36132人目の素数さん:03/05/12 23:22
A君はB君と囲碁を30回やり、15勝しました。
あと20回のうち、何回勝てば勝率7割になるでしょうか。
37132人目の素数さん:03/05/12 23:23
>>34
うざい、消えろ
>>35
( ゚Д゚)ハァ?

>>36
勝率ってなにか、よく考えれ。
>>37
(・∀・)ニヤニヤ
>>37
消えりゃイイだろ。
4132:03/05/12 23:25
誰も分からないみたいなので自分でやります
噂には聞いてましたがここは役に立たないですね
42132人目の素数さん:03/05/12 23:26
35>f=log(1+x)^2-2x-x^2とおき増減を調べればよい
>>41
初めから自分でやれといっている。
役に立たないのはお前の方だ。

#と煽ってみるテスツ
44132人目の素数さん:03/05/12 23:28
>>36は20回ですか?
>>35
何にもしなくて良いです。
46132人目の素数さん:03/05/12 23:28
>>43
マジレスを照れて誤魔化すなよ(ぷ
意味なく煽ってる香具師
そろそろヤメレ
>>44
おめでとう。
>>46
おめでとう。

>>47
おめでとう。
50132人目の素数さん:03/05/12 23:30
>>40
まあ落ち着いて牛でも飲め
51132人目の素数さん:03/05/12 23:31
>>46
それは屁理屈だよ
>>50
先ずは貴方が飲んでお手本を。
>>1-52 おめでとう。
54132人目の素数さん:03/05/12 23:32
55132人目の素数さん:03/05/12 23:33
32>>共有点の近傍上でgとfの合成写像を考える。
>>54
おめでとう
一応前スレの未解答問題転載な
前スレ988

988 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:03/05/12 23:01
f(x)の逆関数をg(x)とするときy=f(x)とy=g(x)のグラフの共有点が存在すれば
その少なくとも1点はy=x上にある事を示せ

という問題が手付かずです




最後の1行どうしようか迷ったけど一応原文のままで。
てか俺らにとっては初見なのに“手付かずです”ってのはよくわからんが
58132人目の素数さん:03/05/12 23:34
厨房が眠るまでもう少しの辛抱だ
60929:03/05/12 23:35
>>57
たぶん私のわかっていない部分を指摘して、どなたかが、>>929
この部分がまだわかっていない=手つかずとおっしゃったのだと思うのですが。
>>60
君は関係ないだろう。
62132人目の素数さん:03/05/12 23:36
y=x 上以外の共有点があれば f(x),g(x) 共に単調減少 > 57
63132人目の素数さん:03/05/12 23:39
>>55
よくわからないのだが
64132人目の素数さん:03/05/12 23:39
おはようございます
>>64
おやすみなさい。
共に単調減少になるのか?
一方が減少なら一方が増加じゃない?
67132人目の素数さん:03/05/12 23:40
>>64
これは流行らないだろう
68132人目の素数さん:03/05/12 23:41
>>66
逝ってくだたい
>32
交点を(a,b)と置けば、すぐできる。
>>62 & >>66
おめでてぇ。
71132人目の素数さん:03/05/12 23:42
57は結局解けないの?
72132人目の素数さん:03/05/12 23:42
(・∀・)ニヤニヤ
73132人目の素数さん:03/05/12 23:43
>>69
交点なんて言ってるようじゃあ駄目でつよ
共有点と言ってください
逆関数のグラフが元の関数のグラフと〜〜(規制に引っかかりました)〜〜であることを
考えれば、自明なのだがね。
75132人目の素数さん:03/05/12 23:44
女の子も男の子もどうぞ。
http://homepage3.nifty.com/coco-nut
結局前スレの>>929
>y = arcsin(sinx)
>sinx = siny
がわかったんかな?
77929:03/05/12 23:45
ごめんなさい。
まだ理解できないです。。。
78132人目の素数さん:03/05/12 23:45
でもさ逆関数がy=x以外で共有点を持つってことあるの?
79132人目の素数さん:03/05/12 23:46
ありまつ
80132人目の素数さん:03/05/12 23:47
78 名前:132人目の素数さん 投稿日:2003/05/12(月) 23:45
でもさ逆関数がy=x以外で共有点を持つってことあるの?
>>77
うーん。どうしようかねぇ・・・
82132人目の素数さん:03/05/12 23:47
関数が共有点をもつ???
2πn
2√3
8579:03/05/12 23:48
例えば y=(x-1)^2 (x≦1)と y=√(1-x)
86132人目の素数さん:03/05/12 23:50
さあ自演も疲れたんで寝ようか...
ジエン厨はもうお休みのようでツ。
88132人目の素数さん:03/05/12 23:53
漏れはもうちょっとがんがる
円の公式なんてかぶりまくりじゃん
y=x以外で
>>86-88
おめでとう。
91132人目の素数さん:03/05/12 23:54
ありがとう!
92132人目の素数さん:03/05/12 23:56
>>89
意味不明
y=-x ならばその逆函数との共有点はその直線上の任意の点になるわけだが。
というわけで
>>92
意味不明
96132人目の素数さん:03/05/13 00:03
全然わかんねぇや
>>92
それは、>>89 の日本語が意味不明だということで FA ?
9815:03/05/13 00:13
K={(x,y,z)|0≦x≦y≦z≦a}とするとき、K上で以下の重積分をせよ。
∫xyzdxdydz

これの解き方教えてください。
答えにy入っちゃダメだろうなって思ってたんですが、
どうしても入っちゃうので・・・やり方おかしいんでしょうが。
>>98
貴様の解答を「答え」以外にもきちんと書いたらどうなんだ?
10015:03/05/13 00:17
100
101
102132人目の素数さん:03/05/13 00:18
>>98
やり方は可笑しいのだろう。
だが、何が可笑しいかは貴方が一切解答を書いていないので誰にも判らん。

というわけで >>100 死ね。
10415:03/05/13 00:19
早く解いて!ボケナス
>>104
逐次積分するだけだから自力でやれ。ヴォケナス。
106_:03/05/13 00:21
x≦y≦z って意味あるのか?
10815:03/05/13 00:22
>>105
ハイレベルな問題出ると「自力でやれ」かよ。情けねえな。




107 :132人目の素数さん :03/05/13 00:21
x≦y≦z って意味あるのか?




11015 ◆IwjmeSx3m6 :03/05/13 00:25
>>99
確かに。
∫xyzdxdydz=∫(∫(∫xyzdy)dx)dz)として計算しました。
積分範囲は、dxは0からyまで、dyはxからzまで、dzはyからaまでで計算しました(これがおかしいのかな、と思っているのですが。)
その結果、答えが、{(y^2)(a^4)/16}-{(y^4)(a^2)/16}になりました。おかしいところを指摘してもらいたいです。
あ、あと、15と98以外は僕じゃありませんので。
111132人目の素数さん:03/05/13 00:25
y=arcsin(z):sinの逆関数の導関数dy/dzを求めよ。
という問題なんですが・・・

y=arcsin(z)より z=sin(y)・・・@
よってdz=cos(y)dy
dy/dz=1/cos(y) ここまではあってると思います。

解答は@を使って dy/dz=1/cos(y)=(1-z^2)^(-1/2)
なんですけど、なぜ 1/cos(y)=±(1-z^2)^(-1/2)
じゃないんですか?「±」が入らない理由がわからないんです・・・
よろしくお願いします。
>>110
> 積分範囲は、dxは0からyまで、dyはxからzまで、dzはyからaまでで計算しました(これがおかしいのかな、と思っているのですが。)

おかしいかな、ではなくて、おかしいです。
11315 ◆IwjmeSx3m6 :03/05/13 00:29
>>112
どう直したらいいですか?
>>113
∫xyzdxdydz=∫[0,a](∫[0,z](∫[0,y] xyz dx)dy)dz)
>>111
arcsin の定義域は-1から1で、値域は-π/2から π/2である。
y=arcsin z というのはsin y =zとなる-π/2=< y =< π/2 の角度。
この範囲ではcos yは0以上。
116132人目の素数さん:03/05/13 00:33
次の関数、およびその導関数をグラフ用紙の上に描きなさい。
y = x^3- x^2 -1

厨な質問で須磨祖…でもわからないんです…
グラフは無理なのでどの点を通るかを教えてください
>>116
y=x^3-x^2-1を満たす点を通ります
>>116
適当に代入すればいい。
>>116
まず導関数を求めて
それの正負より(略)
>108 :15 :03/05/13 00:22
>>105
>ハイレベルな問題出ると「自力でやれ」かよ。情けねえな。

あんなモンがハイレベル(゚д゚ )ポカーン
>>116
ママに書いてもらいなさい。
122132人目の素数さん:03/05/13 00:37
>>115
すごくわかりやすい解説ありがとうございました。
こうやって考えると、arccos の導関数もうまくいくんですね!
12315 ◆IwjmeSx3m6 :03/05/13 00:40
>>114
それを計算すると答えは(a^6)/48でいいんですよね?
できればなんでその範囲で積分するのかも教えて欲しいんですが・・・。
>>123
なんでもなにも K={(x,y,z)|0≦x≦y≦z≦a}上の積分でしょ?
125132人目の素数さん:03/05/13 00:44
天然はいいね
126132人目の素数さん:03/05/13 00:45
物理のバネの運動方程式の問題で
F=Ma=Mx''
鉛直下向きにx軸の正方向を取って錘を取り付けた場合下向きにMgの
力、上向きにkx(弾性力)が発生するので
Mx''=Mg-kx
z=x-Mg/kとおくと
z''+w^2z=0       
になるらしいのだが導き方がわからん
さらに
z=Acos(wt+a)
になぜなるか教えてくれませんか?
x'':時間に関する2階の微分
w=√k/M=角速度
M:物体の質量 g:重力加速度
k:バネ係数
>>126
定義に従って微分するだけ
128132人目の素数さん:03/05/13 00:46
>>126
書き間違い以外なら話にならん
>>123
ぱっと見て分からなければ次を証明すれば理解できるだろう。

A := {(x,y,z)| 0≦x≦y≦z≦a}
B := {(x,y,z)|x∈[0,y],y∈[0,z],z∈[0,a]}
ならば A⊆B かつ B⊆A つまり A=B
130132人目の素数さん:03/05/13 00:49
今、学校で数Aをやってます。次の問題がわからんです。

次の数列の第n項までの和を求めよ。

(1)1−3・2+5・2^2−7・2^3+9・2^4−・・・・・

(等差数列の項)*(等比数列の項)の形の数列の和が理解し辛いです。
先生方、わかりやすくお願いします。
>>130
まーとりあえず公比かけて差を取ってみれ
>>130
まず、等比数列の和の一般項の「導き方」をしっかり理解してますか?
この問題も同様な方法で解決できます。
>>130
農[0≦k≦n] (2k+1)*2^k = 2*(婆*2^k) + 2^k
>>130
一個ずらして引く。
>>130
> (1)1−3・2+5・2^2−7・2^3+9・2^4−・・・・・
もし問題がこのままならば、
> (等差数列の項)*(等比数列の項)の形の数列
と断定することはできないので解は一意でない。
136133:03/05/13 00:55
あ、プラマイ間違えた。直しといて。
13715 ◆IwjmeSx3m6 :03/05/13 00:55
>>129
なるほど!良くわかりました!
長々と頭悪そうな質問いっぱいしてすいませんでした。
感謝!
138132人目の素数さん:03/05/13 01:06
立方体の6つの面に白、黒、赤、青、黄、緑の6色を1面ずつ塗ると
する。このときの異なる塗り方が何通りかという問題で、式が
          (5C1)*3!=30
となっているのですが、この
          (5C1)*3!
がどうやって導き出されたものかわかりません。
どうすれば出てくるのか教えてください。
139130:03/05/13 01:07
まずは、(2nー1)*(−2)^n−1 ですか?
>>139
次は?
>>138
まず上面を一色(なんでもいいが)「白」に固定。
向かい合う面(下の面)に来る色の種類が5C1。
のこり4色の配置が3!。
>>138
たとえば白を塗った面を固定すると
その反対側の面は5C1
残りの4色で円順列(4-1)!
かぶった。スマン
144138:03/05/13 01:18
>142-143 そっか固定して考えるのか、ありがとうございました。
145高3:03/05/13 01:23
y=x√(2x−x^2)の微分お願いします。
>>145
積の微分・合成関数の微分。
>>145
合成関数の微分
148130:03/05/13 01:58
それと 2・(−2)^nー1 をどないかする?
>>148
で?
カメラで撮影した画像があるのですが
http://sylph.lib.net/imgboard/img-box/img20030513023039.jpg
この二本の線路の、真上から見た交差角度を求めたいと思っています。
カメラのレンズは45mm(35mm換算)で、地面と平行です。

画像上では13.8度あるのですが・・・これだけじゃ無理かな・・・(ノД`)
151132人目の素数さん:03/05/13 05:23
ベッセル方程式
(x^2)y''+xy'+(x^2-n^2)y=0
をxの代わりにx=itで定義されるtを用いてあらわせ。iは虚数

という問題なのですがどうやればよいのでしょうか?
前スレでグーグルで調べろといわれて調べてはみたのですがなかなか解答のヒントに
なるようなサイトが見つかりません。特に微分の部分が分からないのでお願いします。
152132人目の素数さん:03/05/13 07:06
積分で使う∫って何て読むだっけ?
微分のdx/dyって何て読むだっけ?
読むだ。
>>152
インテグラル

ディーエックスディーワイ
155132人目の素数さん:03/05/13 09:48
■問題■

ある抵抗に並列に6[Ω]の抵抗を接続し、これら全体に2.6[Ω]の抵抗を直列接続
した時の合成抵抗が5[Ω]であるとき、ある抵抗はいくらか?
4?
>>156
\(^0^)/ 正解!!
ヤターヨ
159132人目の素数さん:03/05/13 11:37
y=x^2-2(sint)x+(cost)^2について  -(π/2)<t<(π/2)のとき

範囲-1<x<1におけるyの最大値M(t)と最小値m(t)をtの式で表せ。

という問題なんですが、わからないのでぜひ教えてください。
>>159
放物線の頂点の座標を出す。
161132人目の素数さん:03/05/13 12:15
stirling number of the second kind
の一般項を求めたいのですが、
自分自身stirling numberをよく知りません。
是非stirling number関連の文献を上げてくれると嬉しいです。

質問としては、stirling numberがらみの以下の一般項は
どうなるのでしょうか?
(これもstirling numberと呼ぶ記述があり混乱中です)

S[n,m] = S[n-1,m] * n + S[n-1,m-1]
S[0,1] = 1

このSについてわかっていること、(自力)
S[n,m] = 0 (m<=0)
S[n,1] = n!
S[n,n+1] = 1
S[n,n+m] = 0 (m>=2)

(↓?)
S[n,2] = n! +(n-1)!Σ_[h=0,n-2](1/(2+h))

後なんかわからないやつ
d[3,m+p]=d[3,m] * ( ((n+m+p-1)!)/(n+m-1)! ) +Σ_[l=1,p] [(n+m+p-1)!/((n-m-l)!*(n+m+l-1)!)

多分使うだろうΠ[n,k]の性質(?)(Π[k=1,n]k =k*(k+1)*(k+2)*・・・*(n) )

Π[x=b,n-a](c+x) = (c+n-a)!/(c+b-1)!

でわでわ
162132人目の素数さん:03/05/13 12:20
Re:161
あ、
Π[k=1,n]k =1*(1+1)*(1+2)*・・・*(n) = n!
でした
163bloom:03/05/13 12:23
165132人目の素数さん:03/05/13 13:24
>>155

求める抵抗をXとして、合成抵抗の式にぶちこむ
球の表面積を求め方なのですが……。
表面積が4πr^2ってのは理解できるんです。
だけど……

半球の球面部の面積を、
底辺の合計=円周2πr、
高さ=円周の4分の1
による底辺*高さの三角形の集合として考えると、
半球の球面部の面積は(1/2)*2πr*(2πr/4)=(πr)^2/2
で、球の表面積は(πr)^2になっちゃうんだが……。

この考え方が誤りである理由を指摘してください、どうかお願いします。
167132人目の素数さん:03/05/13 14:08
>>166
それは平面上の三角形じゃないよ
誤差が蓄積されるだけだ罠
168132人目の素数さん:03/05/13 14:12
>>166
その「三角形」は、どんなに細長く切っても、そっていて、近似的にも平面に収まらないでしょ?
つまり、細かく切っても近似的に三角形じゃないから、底辺*高÷2は使えない。

積分使ってちゃんと求める場合と比較すれば、なぜだかはっきりわかる。以下、半径=1
∫sinφ・dφdω  (「シーター」が変換できないのでωで代用)
>「シーター」が変換できないので

「シータ」で変換するんだよ。
170167:03/05/13 14:22
>「シータ」で変換するんだよ

私のだと「しーた」を変換すると「シーた」になってしまう。
他にも、変な変換をする。
171動画直リン:03/05/13 14:22
172168=170≠167:03/05/13 14:23
167と間違えました
173132人目の素数さん:03/05/13 14:44
174132人目の素数さん:03/05/13 14:52
誰か教えて
電卓等を使わずに平方根を整数にできる計算方法を昔習ったのですが


確か割り算の逆っぽい記号をつかってたような・・・・・・



175mathmania ◆uvIGneQQBs :03/05/13 14:56
Re:174
ニュートン法。
√nの求め方:
a(0)=n,a(k+1)=a(k)-(a(k)^2-n)/(2a(k))
で適当な大きさまでa(k)を計算する。
176数学野郎 ◆eNwncubcDk :03/05/13 14:59
y=-(x+2)^2-6(x≧-1)
における最大値は

x=-2のとき最大値-6であってますか?お願いいたします
>>176
駄目。自分で x≧-1 っていってるじゃん。
178mathmania ◆uvIGneQQBs :03/05/13 15:01
Re:176
わざと間違えてるのか?
179数学野郎 ◆eNwncubcDk :03/05/13 15:09
あ、そうか。すみません。あほなんで。

t=-1のとき最大で最大値5でしたね
180数学野郎 ◆eNwncubcDk :03/05/13 15:09
ご迷惑おかけしました

       
181HAL:03/05/13 15:53
任意に与えられた正方形(1辺の長さxとする)をそれぞれ面積の異なる正方形で分割する場合、その行為に要する正方形の数の最小値及びそのような正方形の中で最小のもの(xの値)を求めよ。
182132人目の素数さん:03/05/13 15:59
ポアンカレ予想が証明されたというのは本当ですか?
183mathmania ◆uvIGneQQBs :03/05/13 16:00
1,x
185HAL:03/05/13 16:03
>>181補足
分割する正方形の数は必ず2個以上とする。
186132人目の素数さん:03/05/13 16:26
△ABCがあり、BC=13,tanB=3,tanC=4/3で、
AからBCへ引いた垂線のBCとの交点をHとする。
また、AHを延長した直線と△ABCの外接円とのAでない交点をDとする。
このときDH、cos∠ABDの値を求めよ。

また、他の設問で
AH=12
AB=4*√(10)
AC=15
(△ABCの外接円の半径)=(5*√(10))/2
(△ABCの内接円の半径)=7-√(10)
(△ABCの内接円の面積)=78
の値がわかっています。

お願いします。
187132人目の素数さん:03/05/13 16:30
積分
∫√(x(x+1))dx
の計算の仕方を教えて下さい!
188 :03/05/13 16:30
x^2+y^2-2xy-4x-4y+6=0でxyの最小値を求めよって問題なのですが

-2xyを移項して x^2+y^2-2xy-4x-4y+6 の最小値から求めようとしたの
ですが答えが合いません
正しいやり方を教えて下さい
189mathmania ◆uvIGneQQBs :03/05/13 16:33
Re:187
∫√(x(x+1))dx=∫√((x+1/2)^2-1/4)dx
190132人目の素数さん:03/05/13 16:42
>189
すみません、その後どうするのでしょうか?

∫(√(s^2-1))/4 ds
までは出来たのですが、これをどうやって計算するか分かりません
>>186
DHについて
△ACH∽△BDHより(略)
cos∠ABDについて
余弦(略)
192132人目の素数さん:03/05/13 16:55
>>191
ありがとうございます。
>188
x^2+y^2-2xy-4x-4y+6=0の図を書く
この図形上の点でxyが最小になりそうなものを探す
で、上手くいきそうだけど・・・
194188:03/05/13 17:02
実はx+yの最小値を求めよってのも会ったのですが
それは移項する方法で上手くいきました
>>193
xyの場合は移項だめなんですか?
ちなみに答えは「二分の一」です
>188
t=x-y,s=x+y
とするとsがtの簡単な式で表わされる
(tの範囲、sの範囲もすぐ分かる)
A=xyとおくと、Aはsの簡単な式で表わされる
これを用いて解ける・・・と思う
>194
移行してもいいけど、x,yのとりうる範囲をちゃんと考慮したの?
>>194
x^2+y^2-2xy-4x-4y+6 = (x+y-2)^2 - 4xy + 2
xy = (1/4)*((x+y-2)^2 + 2)
198mathmania ◆uvIGneQQBs :03/05/13 17:11
Re:188
その方法に関しては、ラグランジュの定数法というのがあった。
>>198
答える気がないならレスしなくていいよ
200190:03/05/13 17:17
プリーズ!
201188:03/05/13 17:25
>>197
すいません
どうしてそういうふうに平方カンセイするのでしょうか
自分はx y別別にまとめてしまいました・・・
202190:03/05/13 17:30
>201
あなたがやった方法って言うのは
2xy=(x-2)^2+(y-2)^2-2
って変形してx=y=2を代入したんでしょ?

試しにx=y=2を元の式に代入してご覧よ
条件が成り立ってないでしょ?
203188:03/05/13 17:39
>2xy=(x-2)^2+(y-2)^2-2 って変形してx=y=2を代入したんでしょ?
x=y=2を代入というか両辺2で割りxy=-1としてしまいました
それとなぜx^2+y^2-2xy-4x-4y+6 = (x+y-2)^2 - 4xy + 2
と変形するとわかるのでしょうか
何度もゴメンナサイ
>x=y=2を代入というか両辺2で割りxy=-1としてしまいました
>>203
こんじょだ、こんじょ!
206188:03/05/13 17:52
>>205
え?こんじょッテ?
207132人目の素数さん:03/05/13 17:54
まんこ
206 188 03/05/13 17:52
>>205
え?こんじょッテ?
>>203
平方完成しただけっしょ
210132人目の素数さん:03/05/13 17:56
>203
>それとなぜx^2+y^2-2xy-4x-4y+6 = (x+y-2)^2 - 4xy + 2
>と変形するとわかるのでしょうか

これ書いたのは私ではないんで、ちょっと分からないです
大事なのは、x,yのとりうる値は互いに制約されているって言うことです
例えばx=2とした時、yのとりうる値は
4+√14,4-√14
の二つしかありません
211209:03/05/13 17:59
あー、なんか勘違いした
脳内あぼーんしといてくれ
212188:03/05/13 18:09
x y別々に変形するようなのも観たことがありますが
これと同違うのですか?
213190:03/05/13 18:10
Please teach me!
215190:03/05/13 18:19
カスミン、積分の仕方を教えて!
>>215
後は自分でやれよ。しつこいんだよ
217190:03/05/13 18:28
>216
どうやるんですか?
こんな積分見た事ないです
218132人目の素数さん:03/05/13 18:31
>>217
みたことある形に持っていけば?
「どうやって持っていくんですか?」
→「後は自分でやれよ。しつこいんだよ」
220132人目の素数さん:03/05/13 18:35
次の方程式を解け

9^x + 3.8^(x+1) - 1 = 0

質問されて答えられなかった。
221132人目の素数さん:03/05/13 18:37
>>220
でやり方教えて暮れということかな?
222190:03/05/13 18:38
期待通りでごめんなさい

どうやって持っていくんですか?
s=tantとしてもs^2-1=tとしても上手くいかないんです
223132人目の素数さん:03/05/13 18:39
>>222
高三か?
>>222
明日持っていくよ
225132人目の素数さん:03/05/13 18:42
>>222
やりやすい様に持っていきます
「やりやすい様にとは、どういう事でしょうか?」
→「後は自分でやれよ。しつこいんだよ」
227132人目の素数さん:03/05/13 18:46
「やりやすい様にとは、どういう事でしょうか?」 = 「さっさと答え書けボケ」
228132人目の素数さん:03/05/13 18:52
222
漏れが教えてあげよう
どれがわからないの?











ププ
229132人目の素数さん:03/05/13 18:55
【コピペ推奨】   !!!! 川詐欺祭り !!!!

サボり選手、
 川崎憲次郎をオールスターファン投票1位にしよう!

【投票方法】
https://allstar.sanyo.co.jp/vote/
にアクセス→ 中日をクリック→  川崎憲次郎をクリック→
新しいウィンドウが出てくきたら、先発をクリック→
必ず、個人情報を入力し→  投票!
クッキーが残るので、プラウザの「戻る」ボタン
で、戻ってまた投票すれば楽です。
 ※毎日、必ず パソコンと携帯で10票 投票する!!
  個人情報を入力しないと、無効になります!!!
    ↓ ↓ ↓ 祭りの主旨は ↓ ↓ ↓

中日ドラゴンズの川崎憲次郎は、
2001年に巨人キラーとして期待され、10億と言う大金で
入団しました。しかし、まったく活躍せず、
1軍で1球も投げず、怪我も、ほぼ完治しているが、
2軍戦にも登板を拒否。 そんな香具師が
大金をもらい、家で極楽な生活を送っている。
そんな、 サボり選手を
 オールスターに出場させよう! と言うのが主旨です。
これが実現すれば、田代祭り以来でしょう。

関連スレ
http://ex3.2ch.net/test/read.cgi/base/1052557272/l50
http://live5.2ch.net/test/read.cgi/festival/1052349321/

     「川崎をファン投票1位に」実行委員会
( 一一).。o○(早く答え書けカス)
231132人目の素数さん:03/05/13 18:58
マジデ答えかいてみ積分君
教えてあげるからさ
答え
233132人目の素数さん:03/05/13 19:15
>>221
そうです。
234132人目の素数さん:03/05/13 19:17
>>233
これは3.8って書いてあるの?
235132人目の素数さん:03/05/13 19:18
>>234
そうです。
236132人目の素数さん:03/05/13 19:19
>>234
そうなんです。
237132人目の素数さん:03/05/13 19:24
>>236
あなたはどこまで出来てどこからわからないのかな?
238132人目の素数さん:03/05/13 19:26
>>237
まったく分かりません。3.8が3でも解けないです。
239190:03/05/13 19:37
>231
答え分からないです
分からないから困ってます
240190:03/05/13 19:46
s^2-1=t
s^2-1=t^2
s=tany
s=1/cosy
この4つの変数変換で試したけど、全部上手くいきませんでした
241132人目の素数さん:03/05/13 19:47
それどこの問題? 積分
答えだけでもないの?
242190:03/05/13 19:49
>241
187が元の問題です
190の形には変形する事が出来ました
答えはないです(泣)
243132人目の素数さん:03/05/13 19:50
解法じゃなくて答えは?
244190:03/05/13 19:51
答えないんです
∫√(x(x+1))dx = √(x(x+1))(2x+1)/4 - log(x+√(x(x+1))+1/2)/8
積分定数省略
246190:03/05/13 19:56
>245
どうも、有難うございます!
積分定数省略
+C
どっちの文字数が多いでしょうか?
248132人目の素数さん:03/05/13 19:58
「すいません、どうやってその式を導いたんでしょうか?」
→「後は自分でやれよ。しつこいんだよ」
>>247
+C(ただしCは積分定数)
って書くタイプかも。
250190:03/05/13 20:13
っていうか>>245もったいぶってんじゃねえよ
251166っす:03/05/13 20:16
ガッテンしました。
助言くださった方、多謝。
252132人目の素数さん:03/05/13 20:16
次の式を簡単にせよ

(a2~1 + a2~-1)

有理数の指数ってところの問題です。


それともひとつ、
10000の5乗根

おねがいします
253132人目の素数さん:03/05/13 20:17
--------●○●別れさせ屋●復讐代行業務●○●----------

●騙された・裏切られた・弄ばれた・逃げられた・捨てられた・
相手に誠意が無い・異性問題・家庭内暴力・不倫疑惑解明・人間関係・金銭トラブル★

●  http://www.blacklist.jp/i

別離工作・情報収集・トラブル対策・ボディガ―ド・等々!
●真剣にお悩みの方、安心してご相談下さい。解決へ導きます★
□■各種データ・電話番号調査・住民票・戸籍謄本など調査■□

●  http://www.blacklist.jp/i  ●別れさせ屋・特殊工作・調査全般
●  http://www.blacklist.jp/   ●復讐代行・人生相談・駆け込み寺
--------------------------
リンク⇒ http://315.teacup.com/asocokit/bbs 凄い・必見!!!
>a2~1
>a2~-1
って?
255132人目の素数さん:03/05/13 20:26
変換ミスでしょ^と~の
a*(2^1)
って事でいいのか?
257252:03/05/13 20:36
(a*2^1 + a*2^-1)^2

こうかな。
(a*2^1 + a*2^(-1))
こうだろ。
どうやっても全体が2乗されてるようには読めんぞ。
259252:03/05/13 21:01
>>258
私数学板初めてなもので・・・。ご迷惑おかけします。
260132人目の素数さん:03/05/13 21:04
Re:164
thx
>>259
2^1 なんて書いて意味があるのか?
2^1の意味が分かるかを確認するようなレベルの問題?
263252:03/05/13 21:13
思いっきり問題勘違いしていました。

2の1乗じゃなくって2の2分の1乗・・・。

>>263
で、質問に答えて欲しいのなら、問題は正確に書いて欲しいんだが・・・;
265132人目の素数さん:03/05/13 21:19
推論の問題とかの質問もここでいいんですか?
>>265
回答者が居るかどうか不明でも良いならここでも構いませんよ。
267252:03/05/13 21:22
http://www.kvision.ne.jp/~kinokuma/mas.gif
はじめからこうすりゃよかったかな・・・
>>267
普通に展開すればよろし
10/([5]√10)
270132人目の素数さん:03/05/13 21:34
それでは、一応書いてみます。

前提
1:P→¬Q
2:R→P
3:¬¬Q∨¬S
4:R

結論
¬S

のとき。

5:P 2、4より仮言三段論法
6:¬Q 1、5より仮言三段論法

ここまではわかるんですが、ここから先に、こうやって結論にもっていけますか?
7:¬S 3、6より選言三段論法
271190:03/05/13 21:36
>270
1,2,4から¬Q
あとは3を使えばOK
名前消し忘れた・・・
>>271
ありがとうございました。
274190:03/05/13 21:47
>>271
氏ね
275132人目の素数さん:03/05/13 21:49
絶対値関数
y=|x+1|+|x−1|
のxを求めてグラフを書きたいんですけどどうしたらいいですか?
276132人目の素数さん:03/05/13 21:50
>>57
遅漏レスだが
誰も証明できない訳だ
この命題は偽である
反例を見つけた
>275
場合わけ
278132人目の素数さん:03/05/13 21:52
> 絶対値関数
> y=|x+1|+|x−1|
> のxを求めて
意味不明。何がしたいんだ?

> グラフを書きたい
絶対値の中身の符号によって場合分けすべし。
>>275
2つある絶対値記号について、
それぞれの中身の符号によって場合分け。

ところで、「xを求めて」って?
かぶってしまった、スマソ
(a*2^1 + a*2^(-1))^2

これならいいですか?
282275:03/05/13 21:57
ゴメンぼけてた。
逝ってくる、みんなサンクス。
>281
よくないんじゃない?
(a*2^1 + a*2^(-1))^2

確かに2の1乗は意味ないけど、全体を2乗している様には見えるよね?
>281

(2a+a/2)^2ということになるけど、多分違うんじゃないかと
a^(1/2)
(a^2+a^(1/2))^2ってことか
288愚かな疑問:03/05/13 22:13
世界地図を見ていて、各国自体の面積は乗っているのですが例えばアメリカの
州や中国の省ごとの面積を大体でいいので知りたいと思いました。
その地域の周りを地図上で”コロコロ”図る奴で何センチかを測った場合、例えば
円周ではないですが、20センチだったとすると20センチの紐を正方形にしたと
考えて、一辺が5センチの25平方センチメートルでOKなんでしょうか?
地域や地方の形はぐちゃぐちゃの形なので全く違う答えになりそうな気がします。
誰か知ってたら教えてください。
>>287
それは外側のカッコ全体を2乗しているよね?
290132人目の素数さん:03/05/13 22:21
どれだけぐちゃぐちゃにしたかの度合いによるな>>288
>288
そのとおり。ぜんぜん違う答えになる。
大体、メルカトル図法の地図は高緯度ほど面積が大きくなるという特徴がある。

なお「アメリカ 州 面積」 「中国 省 面積」でぐぐれば、大体の面積は分かるんじゃないかな。
プラニメーターなんつう便利なもんもあるぜよ
293132人目の素数さん:03/05/13 22:23
>>288
一辺が5センチの正方形と
一辺が5センチだが対角線の長さが6センチと8センチの菱形と
くらべてみんさい
294動画直リン:03/05/13 22:23
295132人目の素数さん:03/05/13 22:33
今日は火曜日なのにハズレなのはなぜですか?
296132人目の素数さん:03/05/13 22:36
1cmx19cm=19cm^2
297132人目の素数さん:03/05/13 22:40
Re:228
290さんの通りです。

正方形(長方形)にする場合
周が2nだとして、
縦横に分けて縦をxとして
面積x(n-x)
0<x<n
( ∫[0,n]{x(n-x)}dx)/n = (n^2)/6

で周が20だと
面積(の平均)は約 50/3 ?
ですよね?(自信ない〜)
298132人目の素数さん:03/05/13 22:43
次の式を簡単にせよ
(2x+3y)^3-(2x-3y)^3
>>298
命令口調とはいい度胸だな
300132人目の素数さん:03/05/13 22:52
>>298
(a-b)(a^2+ab+b^2)=a^3-b^3
これつかえばいいんじゃねーの?
>>298 普通に計算してもいいと思うが

 i) {(a+b)^3}-{(a-b)^3}=(2ab^2)+b^3

 ii) (a+b)^3=(a^3)+3(a^2)b+3ab^2+b^3
   (a-b)^3=(a^3)-3(a^2)b+3ab^2-b^3 どっちか使えば。
>>298
それくらい自分でやれ
テストで点数取れないぞ
303301:03/05/13 22:55
i) b^3 → 2b^3 のマチガイ
昭費禕張郃毌丘倹仲恭公孫瓉
305132人目の素数さん:03/05/13 22:56
テストなんかいいから教えろよ
テストも宿題も良いから報知で良いや
307132人目の素数さん:03/05/13 22:58
>>305
正直、答え分からなくてもいいんでない?
学校逝くのも辞めて良いよ。
>>297はmathmania?
309132人目の素数さん:03/05/13 23:02
△ABCにおいて辺BC上の1点をDとし、∠ABC=45゚、
∠ACB=30゚、BD=3√2、AD=2√3とする。このとき
       ∠BAD=60゚
である。また、
       CD=2√6、AB=(ア)+√(イ)

である。

----------
ABがわかりません(CDまでは求めました)。加法定理
とか使えば自分でもできるのですが、一応数Iなので、
使わないでどうすればいいか教えてください。
310132人目の素数さん:03/05/13 23:03
Re:308
筆算でやってみました。
積分範囲と平均の仕方が不安材料です。
311132人目の素数さん:03/05/13 23:04
はじめまして、代ゼミ生です。
次の公式の理由が知りたいです。
ax+by+cz=0とdx+ey+fz=0の交点を通る直線の式は、
(ax+by+cz=0)+k(dx+ey+fz)=0
見事といっていいほど、どの先生も誤魔化しました。
山本、湯浅、フジケン。
「理由は考えるな」って感じです。
>>311
直線郡の方程式ぐらい理解しとけ馬鹿
313132人目の素数さん:03/05/13 23:06
>(ax+by+cz=0)+k(dx+ey+fz)=0

すみません、(ax+by+cz)+k(dx+ey+fz)=0です。

314132人目の素数さん:03/05/13 23:08
直線郡の方程式???
?????????????????????????????
>>309
余弦定理は使えるっけ?
316132人目の素数さん:03/05/13 23:09
>>312
そんな郡は何県に存在するんですか?
ばっかみたい!!
そんな県に住みたいなハァハァ

エニグマ見に逝こうぜ
318132人目の素数さん:03/05/13 23:10
このスレはマターリしていて良いですね( ´ー`)y-~
>>314
kは任意定数で(ax+by+cz)と(dx+ey+fz)の両方の直線の交わる点に
直線が交点を通っていて
kが入る事ですべての傾きを含むってことよ
それだけだとdx+ey+fz=0を表せないんじゃなかったっけ?
321309:03/05/13 23:15
>>315 数Iなので正弦や余弦で解くのだろうと思うのですが、どこに
どう使っていいのかわからなくて困っています。お願いします。
>ax+by+cz=0とdx+ey+fz=0の交点を通る直線の式は、
>(ax+by+cz=0)+k(dx+ey+fz)=0
一次独立だから?
>>321
ADとBDと∠ABD=ABCが分かってるんだから出せるんじゃない?
2つの方程式を連立しているから交点を通るんだよ
325132人目の素数さん:03/05/13 23:22
x+ (-1)*x = 0
326132人目の素数さん:03/05/13 23:22
>>319
日本語どうにかしる
327132人目の素数さん:03/05/13 23:23
>>320
kを無限大にすればよい
k→∞でいいですか?
329321:03/05/13 23:30
>>323 △ABDの余弦でできましたー、どうもです。
>>327
そう簡単に無限大っていうなよ
331313:03/05/13 23:33
無限大かぁ、これの説明って、文系の範囲じゃなくなるんですか?
>>331
数II、Bではやらないねぇ
333313:03/05/13 23:41
でもこの公式は数II、Bで出てきたんだけどなぁ。
恒等式とかの話してたっけ?それに代ゼミで文系で出てきたし。
>>313
もう帰ってくれるか?
335320:03/05/13 23:42
ちゅれたちゅれた
336132人目の素数さん:03/05/13 23:42
>>313
数2の教科書にちゃんと証明が出てるだろ
くどいぞ
337132人目の素数さん:03/05/13 23:45
lim_[x→0](e^ax-e^bx)/x
教えて下さい。
lim_[x→0](e^x-1)/x=1というようにもっていきたいんですけど。
338313:03/05/13 23:45
じゃあ、要するに「分からない」ということで、final answer?
final answer
>>337
括弧をちゃんとつけれ
>>338
それでいいよ
だから馬鹿はさっさと帰ってくれ
342337:03/05/13 23:50
ああ、ごめんなさい。
lim_[x→0]((e^(ax)-e^(bx))/x)
これで伝わりますか?
343132人目の素数さん:03/05/13 23:52
>>337
1を挟め
lim_[x→0](e^(ax)-1-(e^(bx)+1))/x
とやっちゃえ
345132人目の素数さん:03/05/13 23:54
d次元球の体積である2√(π)/dΓ(d/2) *r^dは、
どのように導出されたのですか?教えてください。

すいません、物理板の方で質問したのですが、
返事がなかったので質問させてください。
346337:03/05/13 23:55
>>343
「挟む」というのはどういうことですか?
>>337
e^x を普通に無限級数展開したらええやん
348337:03/05/14 00:02
<<344
ありがとうございます。
1を挟んで・・・
(((e^(ax)-1)/x)-(((e^bx)+1)/x)
ってわかれて、それからがわかりません。
どうすればいいですか?
>>348
> (((e^(ax)-1)/x)-(((e^bx)+1)/x)

>lim_[x→0](e^x-1)/x=1というようにもっていきたいんですけど。
って自分で書いてるじゃん
ax=t とでも置いてみるとか
350337:03/05/14 00:19
>>394
(((e^ax)-1)/x) ←こっちはわかるんですけど
(((e^bx)+1)/x) ←こっちがわからないんです。
>>344
余程の馬鹿でないかぎりわかっていると思うが

(e^(bx)+1)/x → ∞ (x→0)

>>342
e^(bx)でくくってやって
((e^(ax)-e^(bx))/x) = (e^(bx)) (e^((a-b)x) -1)/x
を使うといい
353337:03/05/14 00:25
>>351
あ、そうでした!

余程の馬鹿でした。
ありがとうございました。
>>348
それ展開してみや
>>348
計算間違い。
答えに∞とか書きそうな悪寒
今日はバカ自慢大会ですか?
358337:03/05/14 00:30
答え1ってでました。
>>358
ぉぃぉぃ
coupon collector's problemについて教えてください。
どのサイトを探しても、
確率が等しいときしか載っていない。
たとえば一つだけ確率が違うとどうなるのですか。


N 種類の景品が一様にあり毎回独立に選ぶとします。
このときN-1種は均等な確率、のこり1種は1/80の確率で現れるとする。
何も持ってない状態から N 種全部得るための購入回数 K の期待値をもとめよ。

のような問題です。

ガイシュツでしょうか。
どうか教えてください。
少し前に落ちた。
時間帯遅かったですか、しばらく待ちます。
363132人目の素数さん:03/05/14 02:16
2^xとx^xとx^(log x)をxで微分したらどうなりますか?
364動画直リン:03/05/14 02:23
半径aである円Oの、直径ABの両端AおよびBから出発して、円Oの周上を、
同じ向きに、それぞれ一定の速さで動く2点P,Qがある。Pの速さはQの速さの
2倍で、PがAからBまで動くとき、△APQの面積の最大値を求めよ。また
そのときの角BOQの大きさを求めよ



角BOQ=θとおくと△APQ=a^2/2(sin2θ+2sinθ)
とでました。ここからどうすればいいんでしょうか?
ちなみに数Vの微分法の応用の速度と加速度の範囲でした
366132人目の素数さん:03/05/14 02:43
>>363
与式=yとして、logyの微分を求めればできる。
>>363
何てことは無い。公式に代入汁。
まぁ、合成関数に注意しろとだけ言っておく。
368132人目の素数さん:03/05/14 02:44
(-1+√3i)^3/2をa+biの形に表せという問題なのですが、
どなたか教えてください!
>>368
3乗して2で割るくらい手を動かしていればできるだろう。
370368:03/05/14 02:49
べき関数を使う必要はないのでしょうか?
371132人目の素数さん:03/05/14 02:56
>>363です

(2^x)(log 2), (x^x)(log x + 1), ((x^(log x))(2log x / x) となりました。あってますか?
372132人目の素数さん:03/05/14 02:57
ほんとに初歩でもうしわけないんですけど、ログのやり方についてわかる方いらっしゃいますか?2ログ6 12とか
>>372
どうしろと?
374132人目の素数さん:03/05/14 03:00
2分の1ログ6の12+3ログ6のルート3引くログ6の18ってやつなんです(*_*)
375132人目の素数さん:03/05/14 03:01
また凄いのが紛れ込んできたな
376132人目の素数さん:03/05/14 03:02
あのさ、18歳以下って18歳は含むの。
377132人目の素数さん:03/05/14 03:02
うん。
>>374
>>1をみて表記をなんとかせい。
あとは教科書よむ。
379132人目の素数さん:03/05/14 03:08
明日までに分からないと困るんです(__;)誰か分かる方いませんか?2分の1log6の12+3log6のルート3引くlog6の18(*_*)
380132人目の素数さん:03/05/14 03:09
遊んであげたいけど、俺もう寝るわ。
381376:03/05/14 03:10
まじで、マジレスお願いします。
>>379
あなたはlogの計算方法を知ってるの?
知らなきゃやっぱり教科書を読むことを勧めるよ。
383132人目の素数さん:03/05/14 03:15
教科書があればできるんですけど、教科書が無いもんで(T_T)
384132人目の素数さん:03/05/14 03:18
>>379
人に何か伝えたい、またはお願いしたいのだったら、
>>1をよんでここでの表記の仕方で伝えるくらいの
努力はしたほうがいいんじゃないの?
385132人目の素数さん:03/05/14 03:26
パソが無いんで見れないし、ちゃんと打てないんですよね(__;)
386376:03/05/14 03:27
>>379

俺の質問に答えたら教えてあげます。
>>385
困る状況に陥ることがわかっていながら教科書が用意できていない
なんて・・・

あと、携帯でも>>1の注意書きくらい読めるし、リンクから表記法を調
べることもできる。記号を打つことも簡単にできるはずだ。
388132人目の素数さん:03/05/14 03:35
>>379
君は今日1つ大事なことを学んだのだ
「教科書は毎日持ち帰ろう!」
これに懲りたら教科書は毎日持ち帰るこった。
言い訳ばかりして愚図る子供を励ますスレはここですか?
390132人目の素数さん:03/05/14 03:40
そろそろ逆ギレするころか?(w
391376:03/05/14 03:42
俺に頼るしかないだろう。
どうなんだ18歳以下は、18歳は含むのか?
392132人目の素数さん:03/05/14 03:44
1/2log6,12+3log6,√~3−log6,18 こんな感じいいでしょうか?
393132人目の素数さん:03/05/14 03:45
>>391
不覚にも腹がいたくなるくらい笑ってしまった。
394393:03/05/14 03:47
>>392
和→積
差→商
になるのはわかる?
>>392
たとえば、
log_{6}12=[ア]+log_{6}[イ]
の[ア][イ]に何が入るか分かる?
396132人目の素数さん:03/05/14 03:50
ちょっとわからないです(*_*)
397376:03/05/14 03:51
たとえば、18歳以下が、18歳を含むのか分かる?
398132人目の素数さん:03/05/14 03:52
df(x)/dx + 1/2x*f(x) = 1/x

上の微分方程式を初期条件 x(1)=2 で解け


この問題の解き方教えてください

>>396
log_{a}1=0
log_{a}a=1
log_{a}bc=log_{a}b+log_{a}c
log_{a}b^n=nlog_{a}b
という計算ルールを覚えな。

log_{6}12=log_{6}(6×2)=・・・
>>398 公式に入れれば一発だぞ。
401132人目の素数さん:03/05/14 04:03
難しいですね^_^;なんとか答えだけでも朝までに教えてあげたいのですが..
402376:03/05/14 04:04
18歳は、
403398:03/05/14 04:04
公式なんかあるの?
ラプラス変換でやろうと思ったんだけど。
ちょっと教科書で調べてみる。
404__:03/05/14 04:08
405132人目の素数さん:03/05/14 04:13
392はあきらめたのか?
406398:03/05/14 04:16
解決しました。

答えは y = exp(-1/4*x^2) + C

で当たってるかな。
407398:03/05/14 04:24
間違った。

y = exp{-1/4*(x^-2+1)} + 2
408398:03/05/14 04:30
f(x) = exp{-1/4*(x^-2+1)} + 2
>>376
★教員採用試験情報・質問スレPart3★
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1034507053/741

741 名前:実習生さん[] 投稿日:03/05/14 03:45 ID:bxu912/3
18歳以下って、18は含むの?

これは一体……
410132人目の素数さん:03/05/14 05:05
あきらめてはいないんですが、もう無理かもしれないですね(T_T)
411132人目の素数さん:03/05/14 05:22
「問題」ではないんですが・・・

統計ではなぜ平均偏差を使わず、計算が面倒な標準偏差の方を使うのでしょうか。
心理学辞典の平均偏差の項には

>絶対値は理論的な面における数学的な取扱いが容易でないため,
>実際にはあまり利用されることはなく,多くの場合は 標準偏差が代わって使われる。

とあるだけで、よくわかりません。
412__:03/05/14 05:42
413132人目の素数さん:03/05/14 05:46
3次関数f(x)=x^3+px^2+qxにおいてx=aにおける曲線y=f(x)の接線が
接点P{a,f(a)}以外の点Qでy=f(x)のグラフと交わってるとする。
(1)点Qのx座標bをaとpで表せ
(2)x=cにおけるy=f(x)の接線が点Pを通るような実数cのうち
  c≠aとなるものをaとpで表せ
(3){f'(b)-f(c)}/{f'(a)-f'(c)}の値を求めよ

指針だけでもお願いします。
414132人目の素数さん:03/05/14 05:48
(3)の問題が違ってました…

(3){f'(b)-f'(a)}/{f'(a)-f'(c)}の値を求めよ

です
>>413
まずはf(x)の微分を使って点 (x,f(x)) における接線の方程式を表す。
それと y=f(x) を連立させて出てきた解のうち条件に合うものを選べば良い。
416132人目の素数さん:03/05/14 06:25
>>415
文字がおおくて、解けないと思うのですが…
>>416
適切な条件を与えれば、解答に定数が含まれていてもいいでしょ?
418132人目の素数さん:03/05/14 06:44
>>417
う〜ん…
y=f'(a)(x-a)+f(a)
y=f(x)
をxについて解くんですよね?
>>418
そう。つーか解いたら a と p だけの式にちゃんとなるじゃん。
420132人目の素数さん:03/05/14 07:05
>>419
あ、(1)は解けました。ありがとうございます!
これで(2)もできるのかな…
421132人目の素数さん:03/05/14 07:10
422132人目の素数さん:03/05/14 07:15
>>421
同じ解でてました。ありがとうございます。
423__:03/05/14 07:18
こういうのはやりかたが分かれば機械でも解けるわけだが…
$ mupad
>> f := x -> x^3+p*x^2+q*x
x -> x^3 + p*x^2 + q*x
>> solve(f'(a)*(x-a)+f(a) = f(x), x) minus {a}
{- 2*a - p}
>> solve(f'(c)*(a-c)+f(c) = f(a), c) minus {a}
{- 1/2*a - 1/2*p}
425132人目の素数さん:03/05/14 08:43
>>413の(2)の回答
ttp://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20030514084202.jpg
接点を持つことは重根をもつことに着目
426132人目の素数さん:03/05/14 09:09
>>413の(3)の回答
ttp://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20030514090745.jpg
微分の神秘を伝えたい問題なんだろうけど
本質を読めない
鬱だ
暇な香具師が居るな。
>>421>>425>>426
キタネー、ヨメネー。TeX 使えや。
>>428
嫌。
430132人目の素数さん:03/05/14 11:55
>>411ですが、スレ違いでしたか?
どこで聞けばいいでしょう・・・。
431132人目の素数さん:03/05/14 12:08
ttp://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/Univariate/mean-dev.html
平均偏差は絶対値計算があるので
それを解消した2乗したものを考える標準偏差が
扱いやすいから
じゃないの?
432132人目の素数さん:03/05/14 12:11
絶対値があると、正負で場合わけをしなきゃいけなけど
2乗したら必ず正なので、場合わけという
面倒な作業が減る
433132人目の素数さん:03/05/14 12:46
>>431
>>432
ありがとうございます。
>絶対値があると、正負で場合わけをしなきゃいけなけど
>2乗したら必ず正なので、場合わけという面倒な作業が減る

ただ、標準得点を求めたり、検定を行ったりする際に、
場合わけが必要な場面というのが思いつかないのですが・・・
母集団が十分、大きい場合
一般的に標準偏差が小さいと平均値の近くに資料に集まり
標準偏差が大きいと資料は広範囲に散らばる

標準偏差を使うと資料の散らばり具合がすぐわかるという点でも
統計的に便利、それに絶対値の入った数式は面倒なのはあきらか
誰でも絶対値の入った計算は嫌がると思うけどなあ
435132人目の素数さん:03/05/14 13:15
>>434
しつこくてすみません。

>一般的に標準偏差が小さいと平均値の近くに資料に集まり
>標準偏差が大きいと資料は広範囲に散らばる
これは平均偏差にはあてはまらないのですか?
直感的にはそれは標準偏差も平均偏差も同じような気がしますが。

絶対値が入った計算は、確かに文字があると面倒ですが、
観測値は全て数字なので、みんな一律になんらかの正数に定まるので、
符号を取って足し算をした後はなにが面倒なのかちょっと想像がつきません。
計算と聞いて想像しているものが違うのでは。
具体的な数値では -20.3 のようにマイナスの記号がついてるから
みりゃ絶対値の値は分かるけど、変数を使った式では式の値が
マイナスであることと変数の頭にマイナスがついていることは違うからね。

それと、絶対値を使うと高次のモーメントと低次のモーメントの
関係を表す式が単純にならないっていうのは大きいだろう。
437132人目の素数さん:03/05/14 13:26
>>436
一般式を表す際に面倒になる、という意味ですか?
ああ、それならわかったかも。

ちなみに、モーメントという言葉を知らない文系厨房なので、
そっちはまず調べてみます・・ありがとうございます。
>>437
そういうこと。「式」を「変形」する場合に、具体的な数値を
代入しなければならなかったらまず数値の採集からはじめないと
いけないことになる。

そんなのは大変だから具体的な数値を代入しなくても使える式を
使うのだけど、その時に楽な形式を選ぶのが経済的ではないかな?
場合わけは計算機に持ち込んでも条件判断という形で効率を
落す原因になるしね。
case文を使わず、if文だらけにして
やたらに重いコードを書くのはあなた?
case文のある言語はshくらいしか使いませんが何か?

 register n = (count + 7) / 8;

 switch (count % 8)
 {
 case 0:    do { *to = *from++;
 case 7:       *to = *from++;
 case 6:       *to = *from++;
 case 5:       *to = *from++;
 case 4:       *to = *from++;
 case 3:       *to = *from++;
 case 2:       *to = *from++;
 case 1:       *to = *from++;
           } while (--n > 0);
 }
なぜ
>>360
にはだれも答えてくれないのですか。

442mathmania ◆uvIGneQQBs :03/05/14 15:19
Re:441
期待値の定義から計算できるから。
>>441
答えなければならない義務も義理もないから。
答えて楽しいとか何かプラスになりそうとか、そういう感覚をもたなかったから。

という感じでFAじゃねぇの?
444441:03/05/14 15:22
??
どういうことですか?
>>441
基本的な考え方は、解説されている部分で既に尽きているからだろう。
446132人目の素数さん:03/05/14 15:22
いい店みつけました!

http://www.dvd-yuis.com/
>>444
ちょこっとかえるだけで判るジャン。
448441:03/05/14 15:24
あっすいません。
444は442さんにたいしてです。

>>443
なるほどそういうものですか
残念。
449mathmania ◆uvIGneQQBs :03/05/14 15:27
Re:448
つまり、各購入回数ごとの確率を計算して期待値を計算するのだ。
450441:03/05/14 15:27
そこをなんとか。

う〜ん。
というか, >441みたいに攻撃的に書かずに、
「すみませんがどなたか>360をおねがいします」
とか書けば誰か答えてくれたかもしれないのに…。
>449
Re:448という書き方はやめてほしい
>>452
やめてくれ、と何度も言われているが
やめる様子はない

15 132人目の素数さん [sage] 03/05/13 19:33
とりあえずmathmaniaさんよぉ
Re:○○ ってのやめてくれんか。レス先を読みに行くのがめんどい
>>○○ って書いてくれ
>>450
君のことだから>>2の“よくある質問”は
目を通してもらったと思うけど
正直それ以上のことは俺にはわからん
455441:03/05/14 15:40
>>451
いや本当です。
すみません。

購入回数ごとの確率を計算?

>>877
AがpでBがqで起きるときにそれを繰り返したときBが起きる前にAが起きる確率はp/(p+q)
Bが起きる前にAが起きたときそのときまでの平均回数は1/(p+q)。

A(k)(1≦k≦n)が起きる確率がp(k)とする。(Σp(k)≦1)
A(k)の中で最初にA(1)が起き次にA(2)が起き...最後にA(n)が起きる確率は
(p(1)/(p(1)+p(2)+...+p(n)))(p(2)/(p(2)+...+p(n)))...(p(n)/p(n))
このときの平均回数は
1/(p(1)+p(2)+...+p(n))+1/(p(2)+...+p(n))+...+1/p(n)
これをかけてn!通り全て足せば平均回数が出る。

一つがp残りn−1個がqで起きるときの平均回数は
Σ_{1≦k≦n}(1/kq)
+Σ_{1≦k≦n}(Π_{n−k<m<n}(mq/(p+mq))・(1/(p+(n−k)q)−1/(n−k+1)q))。
457877:03/05/14 15:48
ありがとうございました。
458mathmania ◆uvIGneQQBs :03/05/14 15:50
Re:
science.2ch.net/test/read.cgi/math/1052744574/455
期待値=(N回購入してコンプリートする確率)*N+(N+1回購入してコンプリートする確率)*(N+1)+...
458 mathmania ◆uvIGneQQBs 03/05/14 15:50
Re:
science.2ch.net/test/read.cgi/math/1052744574/455
460441:03/05/14 15:56
えぇ、よくある質問の問題はわかるのですが。

N回購入してコンプリートする確率 の出し方がわかりません。
きっと、マスマニアには >>○(半角不等号二つと数字) と書くだけという
極々簡単なことも出来ないのだよ。
>>460
確率 1/n であたるものをたくさん買えば n 個あたり平均一個当たるんだから
種類ごとに確率が違っても何も問題無いだろうが。
463132人目の素数さん:03/05/14 16:14
A+B+C = 1.0
0.5A+B+1.2C = 2.0
0.7A+B+3C = 1.0
A、BおよびCに当てはまる数字を教えてください。
お願いします。
464441:03/05/14 16:14
あっ なんとなくイメージわいてきました。

でも、N+1回購入してコンプリートする確率は場合によってかわるのでは、
和の期待値は期待値の和。
466132人目の素数さん:03/05/14 16:38
微分方程式の問題が解けずに困っています。

Xcot(Y/X)ーY+XY’=0

θ=Y/Xと置いてやろうと思ったのですが、どうもうまくいきません。
どのように解けばよいのでしょうか?
467:03/05/14 16:40
(x+2y+3z)^2

この式はどの公式を使って計算すればいいんですか?
そして、マスマニアには2ch用ブラウザを使うことも
使ってる人のことを考えることも出来ないオナーニ野郎なんだよ。

漏れは「NGname」にマスマニア登録しますた。
気持ちよく数学板が見れます。
>467
普通に展開したら?
470:03/05/14 16:45
(x^2−3xy+y^2)(x^2−2xy−y^2)

これもわかりません!
これは、Mなどの大きい文字に置き換える事もできなしし、
本当に困ってます!
だれか教えて下さい!
>470
普通にt展開したら?
472132人目の素数さん:03/05/14 16:47
>>470

x^2(x^2−2xy−y^2)−3xy(x^2−2xy−y^2)+y^2(x^2−2xy−y^2)

大ヒント(コピペのみで済んだ)
473471:03/05/14 16:47
tが余計だった
>>470
普通に展開できるだろうが。なんでいちいち置き換えなきゃならないんだよ。
「t展開」ってなんですか?
とマジレスされかねない
476441:03/05/14 16:50
うぅ わからない。
少し考えてみます。
みなさんいろいろお教えくださって
ありがとうございました。

マスマニアさんご教授していただいてありがとうございました。
不和な雰囲気にしてしまって申し訳ないです。

ガイシュツ問題のコーナーに載るといいなぁ。
>>466
θ+cotθ=0
ってとこまで、きたんだけど
ここまであってる?
(・∀・)ニヤニヤ
479通りすがり:03/05/14 17:03
cotθ+xθ'=0

Ax^2=(cosy/x)^2

になったけど計算下手なので・・・
d(cot(y/x))=(xdy-ydx)/(x^2+y^2)
みたいなcotがらみの積分因子あるけど
こんなの使うの?
481mathmania ◆uvIGneQQBs :03/05/14 17:30
Re:
science.2ch.net/test/read.cgi/math/1052744574/468
2ch用ブラウザってどんなブラウザなの?
483466:03/05/14 18:42
>477,479,480
ヒントとして(というか答え?)、

cos(y/x)=Cx (C:積分定数)

が書いてあるのですが、、、
これって、どのようにしたら導きだされるのでしょうか?
んー、難しい…
484通りすがり=479:03/05/14 19:00
y/x=θ
y=xθ
y'=θ+xθ'からcotθ+xθ'=0
-∫1/xdx=∫tanθdθ
-ln|x|=-1/2ln(cosθ)^2+C
Ax^2=(cosθ)^2
cosθ=Cx
cosy/x=Cx
かな。
485466:03/05/14 19:21
>484
おぉ!!
ありがとうございます。
できました!!
486132人目の素数さん:03/05/14 19:35
n次元球の体積の公式の証明教えてください。
487132人目の素数さん:03/05/14 19:47
>>486
予想して帰納法
488132人目の素数さん:03/05/14 19:49
>>481
とりあえず かちゅ〜しゃ を勧めます
>>481
いいかげんに死ね。
490132人目の素数さん:03/05/14 19:58
Qちゃんって朝〜夕方くらいしかいないような気がするけど
468 132人目の素数さん 03/05/14 16:41

漏れは「NGname」にマスマニア登録しますた。
気持ちよく数学板が見れます。


481 mathmania ◆uvIGneQQBs 03/05/14 17:30
Re:
science.2ch.net/test/read.cgi/math/1052744574/468
2ch用ブラウザってどんなブラウザなの?
492132人目の素数さん:03/05/14 19:59
>>487
へ??
(・∀・)ニヤニヤ
>>492
( ゚Д゚)ハァ?
495132人目の素数さん:03/05/14 20:09
y=xsinxのxによる積分ってどうやるの
496132人目の素数さん:03/05/14 20:10
好きなようにやるの
>>495
部分積分すればいい
498132人目の素数さん:03/05/14 20:18
【問題】
 複素数平面上で、α=1+√3i,β=√3+iが表す点をA,Bとする。s,tを実数として
    z=sα+tβ
が表す点をPとする。また、zの共役複素数をz~と表すとき、zについての条件@を
    (z-3i)/(2-3i)=(z~+3i)/(2+3i)・・・@     で定める。
(1)αの絶対値はア、偏角はイウ°である。
(2)@は整理すると
    (2+3i)z-(2-3i)z~=エオi
となる。zが@を満たすとき、Pは実軸上の点Cと虚軸上の点Dを通る直線上に
あり、Cを表す複素数はカ、Dを表す複素数はキiである。また、zが@を
満たすとき、s,tは
    (ク+ケ√3)s+(コ+サ√3)t=6
を満たす。したがって、@を満たすzの偏角が60°になるのは
    s=シ√3-ス
のときである。

【途中経過】
(1)α=1+√3i=2(cos60°+isin60°) ア2  イウ60

(2)(z-3i)/(2-3i)=(z~+3i)/(2+3i)
(2z+3iz-6i+9)/13=(2z~-3iz+6i+9)/13
2z+3iz-2z~+3iz~=12i
(2+3i)z-(2-3i)z=12i エオ12

ここからわからないので、教えてください。お願いします。
499132人目の素数さん:03/05/14 20:18
>>497
ありがとう
500132人目の素数さん:03/05/14 20:18
>>487

すいません、予想とわ??
501132人目の素数さん:03/05/14 20:21
点1と点2+@を結ぶ各曲線に沿っての線積分の値を求めよ。
  
   ∫c@(3z+2)dz (@=1,2,3)

  ここで、C1:z(t)=1+t+@t(0≦t≦1)、C2:z(t)=1+t+@t^2(0≦t≦1)、
  C3:z(t)=1+2t(0≦t≦1/2);z(t)=2+2@(t−1/2) (1/2≦t≦1)とする。 
>>501
>>1嫁。
504132人目の素数さん:03/05/14 20:29
ああ
505132人目の素数さん:03/05/14 20:30
問題文に不明な点でもあったのか?
>501
具体的にどこがわからないんだ?
507132人目の素数さん:03/05/14 20:31
ぶっちゃけ全部
>>505
ローマ数字などの機種依存文字は使うなと。
509132人目の素数さん:03/05/14 20:33
読めればいいじゃん
環境によって読めないのは知っているけど、そんな奴等相手にしていないし
510:03/05/14 20:33
【モソダイ】L^2+M^2=N^2(L、M、N:整数)

(1)L、Mのすくなくとも一つは3の倍数を示せ

俺の脳内:(背理法か?一個一個やんのメンドくせーし)

(2)L、M、Nのうち少なくとも一つは5の倍数を示せ

俺の脳内:(オイ今日阪神中止かよ。ふざけんな。)

(3)LMNは60の倍数を示せ

俺の脳内:(巨人負けろ!)
>>501
定義通りにどうぞ。
何か問題ありますか?
>>501 がいつ逆ギレするかと、皆期待して見守っています。
513132人目の素数さん:03/05/14 20:37
わからないんだから親切に教えるのが礼儀だろ
数学板は礼儀知らずの集まりか?
>>513
貴様が礼儀を語るな(・∀・)ニヤニヤ
513 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:03/05/14 20:37
わからないんだから親切に教えるのが礼儀だろ
数学板は礼儀知らずの集まりか?
>510
> 背理法か?一個一個やんのメンドくせーし
我慢しろ
> オイ今日阪神中止かよ。ふざけんな。
我慢しろ
> 巨人負けろ!
同意
>>501 がいつ「釣れた」と言い訳をして去るかと、みんな期待して見守っています。
518132人目の素数さん:03/05/14 20:39
礼儀を知れ馬鹿ども
>513
親切に教えて欲しいなら親切な聞き方するのが礼儀だろ。
520132人目の素数さん:03/05/14 20:40
>>519
なら親切に教えろ礼儀知らずが
501は電波が足りないな。
わからないと言えば、回りが右往左往して世話を焼いてくれると思っている。
そんな暮れ暮れ君はいち早く回線切って首吊って(ry
523132人目の素数さん:03/05/14 20:42
>>522
まずは礼儀を覚えてから意見してね
525132人目の素数さん:03/05/14 20:43
まだ誰も解けないのか?
まずは >>501 よ、礼儀を定義せよ。
こうやってネタでさくらスレが消費されるからムスカスレとかが立つんだよなぁ;
>>525
はいはい、難しくて誰も解けないからとっとと去れ。
まあ、反抗しているうちは誰も答えないと思うよ。
自分から損してどうする。ボケ。
530132人目の素数さん:03/05/14 20:46
ああ、他で訊くよ
531132人目の素数さん:03/05/14 20:46
誰かが答えるまでここにいるから安心してよ
>>501 が捨て台詞とともに去るのはいつかと、みんなココロから期待して見守っています。
533132人目の素数さん:03/05/14 20:47
点1と点2+@を結ぶ各曲線に沿っての線積分の値を求めよ。
  
   ∫c@(3z+2)dz (@=1,2,3)

  ここで、C1:z(t)=1+t+@t(0≦t≦1)、C2:z(t)=1+t+@t^2(0≦t≦1)、
  C3:z(t)=1+2t(0≦t≦1/2);z(t)=2+2@(t−1/2) (1/2≦t≦1)とする。 
なんか邪魔なんだけど。
>>501はくだスレに移動しました。
536132人目の素数さん:03/05/14 20:50
それが何か? 
537132人目の素数さん:03/05/14 20:51
点1と点2+@を結ぶ各曲線に沿っての線積分の値を求めよ
  
   ∫c@(3z+2)dz (@=1,2,3)

  ここで、C1:z(t)=1+t+@t(0≦t≦1)、C2:z(t)=1+t+@t^2(0≦t≦1)、
  C3:z(t)=1+2t(0≦t≦1/2);z(t)=2+2@(t−1/2) (1/2≦t≦1)とする。 
ん?
|   /           ヽ    |
ヽ  |          ヽー |   /  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ヽ | ・         ・ | ノ < 複数のスレで質問したり、単発でスレッド立てたって
   |     ∧      .|    | 逆に答えて貰えなくなるのがオチや。
   \          /       \_______________________
>>537
>>1を穴があくぐらい嫁。
541132人目の素数さん:03/05/14 21:02
点1と点2+@を結ぶ各曲線に沿っての線積分の値を求めよ。
  
   ∫c@(3z+2)dz (@=1,2,3)

  ここで、C1:z(t)=1+t+@t(0≦t≦1)、C2:z(t)=1+t+@t^2(0≦t≦1)、
  C3:z(t)=1+2t(0≦t≦1/2);z(t)=2+2@(t−1/2) (1/2≦t≦1)とする。 

今は逆切れしてコピペしてるようにしか見えない
どうやら >>501 は此処を祭り会場にしたいだけのようです。
545:03/05/14 21:10
>>510
で問題出した者ですが・・・








頼む
546132人目の素数さん:03/05/14 21:11
点1と点2+@を結ぶ各曲線に沿っての線積分の値を求めよ
  
   ∫c@(3z+2)dz (@=1,2,3)

  ここで、C1:z(t)=1+t+@t(0≦t≦1)、C2:z(t)=1+t+@t^2(0≦t≦1)、
  C3:z(t)=1+2t(0≦t≦1/2);z(t)=2+2@(t−1/2) (1/2≦t≦1)とする。 
548516:03/05/14 21:15
>545
(1)は各項を3で割ったあまりに着目
(2)は各項を5で割ったあまりに着目

(3)は各項を8で割ったあまりに着目して,
LMNが4の倍数であることを示せばOK
>>545
(1)
3^2+4^2=5^2
3は3の倍数
(2)
5は5の倍数
(3)
3*4*5=60
で、60の倍数

3,4,5の組み合わせで
(1),(2),(3)となるL,M,Nの組み合わせが存在すること示せたけど・・・
550:03/05/14 21:17
>>548
感謝ムニダ
>>545
(1)それぞれを3で割ったあまりに注目。
(2)同じく5で割ったあまりに注目
(3)どれか一つは4の倍数。後は同様。

ドゾ
552132人目の素数さん:03/05/14 21:19
点1と点2+@を結ぶ各曲線に沿っての線積分の値を求めよ
  
   ∫c@(3z+2)dz (@=1,2,3)

  ここで、C1:z(t)=1+t+@t(0≦t≦1)、C2:z(t)=1+t+@t^2(0≦t≦1)、
  C3:z(t)=1+2t(0≦t≦1/2);z(t)=2+2@(t−1/2) (1/2≦t≦1)とする 

>>552
ちょっと待ってて下さい
もう少しで解答ができますので…
556にんにん:03/05/14 21:35
2桁の数XY 
X+Y=Zとして
XY-Z=9の倍数になるのを証明してください
>>556
10進記数法の定義通りに書いてみれば自明
10X+Yとして計算汁
>>556
「くだスレ」に書け。
>>559
( ゚д゚)ハァ?
561132人目の素数さん:03/05/14 21:42
奇数と奇数を足すと偶数になることを証明してください
2つの奇数を
2n-1,2m-1(n,mは自然数)とする

2n-1+2m-1=2(n+m)-2=2(n+m-1)
よって、奇数の和は偶数
Q.E.D
でだめ?
563高1:03/05/14 21:46
a^2(b+c)+b^2(c+a)+c^2(a+b)+2abc

=(b+c)a^2+(b^2+c^2)a+(b+c)bc+2abc
=(b+c){a^2+(b^2+c^2)a+bc+2abc}
まで、できたんですけど、ここから先が分かりません。。。
よろすくお願いします
だからなんだ?
上で正解です
ところで

二つの三角形から、四つの三角形の面を持つ正四面体が生み出される


上記を証明してくれる方を探しています
=(b+c)a^2+(b^2+c^2)a+(b+c)bc+2abc
=(b+c){a^2+(b^2+c^2)a+bc+2abc}
まで
この時点で既に計算間違いしている。やり直し。
>>563
abcがあります、これがでてくるということは
3つ因数からなっていると容易に創造できます。
ということは(a+b+c)^2を使うのではないと
ならば、(a+b)(b+c)(c+a)を計算してみましょう
因数分解とはこんなのばっかです。
568132人目の素数さん:03/05/14 21:54
点1と点2+@を結ぶ各曲線に沿っての線積分の値を求めよ
  
   ∫c@(3z+2)dz (@=1,2,3)

  ここで、C1:z(t)=1+t+@t(0≦t≦1)、C2:z(t)=1+t+@t^2(0≦t≦1)、
  C3:z(t)=1+2t(0≦t≦1/2);z(t)=2+2@(t−1/2) (1/2≦t≦1)とする。 
>>565
( ゚Д゚)ハァ?
>>565
正四面体を展開すれば自明
Q.E.D
571132人目の素数さん:03/05/14 21:59
0<x<π/2のとき、不等式 sin(x)<x-x(1-cos(x)) を示しなさい。

どうやるんですか?
572132人目の素数さん:03/05/14 22:00
すいません、問題間違えました。

0<x<π/2のとき、不等式 sin(x)<x-(x/3)(1-cos(x)) を示しなさい。

お願いします。
>>571
グラフでも書いたらどうだ?
574572:03/05/14 22:03
>>573
f(x)=x-(x/3)(1-cos(x))-sin(x) とおくと、
微分しても0以上か以下かを見分けるのにまた一苦労なんです。
何か他に方法はないでしょうか?
575563:03/05/14 22:03
>>566
>>567
ありがとございます。やってみたのですが、できませんでした。。。
因数分解の過程を教えては頂けませんか?
>>574
一苦労すればいい。
>>575
たすきがけ。
578572:03/05/14 22:06
>>576
ああ・・・確かにそうですね。
しかし、sinとcosをうまく評価して示す方法がありそうな気がするのですが。 
579563:03/05/14 22:11
>>577
(b+c)a^2+(b^2+c^2)a+(b+c)bc+2abc をたすきがけすればいいんですか?
580132人目の素数さん:03/05/14 22:12
>>574
f'(x)≧0
>>578
気の所為。

>>579
a について整理。その後たすき掛けで終了。
>578
どうしてもその方針でやりたければ、
テイラー展開して
sinxをxの5次式、cosxをxの4次式で評価。
>>574
四回微分したら?
>>582
え?テイラー持ち出さないと無理なん?
585572:03/05/14 22:16
>>580
f(x)=x-(x/3)(1-cos(x))-sin(x)=(2/3)x+(xcos(x)/3)-sin(x)
f'(x)=(2/3)-(2/3)cos(x)-xsin(x)/3

これって0以上になるんですか?
586582:03/05/14 22:17
>>584
だから、この方針はあまりお勧めではないわけだが。
>>583のほうが普通の方針だと思われ。
587132人目の素数さん:03/05/14 22:18
>>585
結果的にはなる
>>583のいうとおり4回びびんしれば道は開ける
588572:03/05/14 22:19
今から4回微分してみます。ありがとうございました。
4回も微分しなきゃなんないって
入試なら捨て問題だな
>>589
だったら何?
591132人目の素数さん:03/05/14 22:28
×4回
○4階

プッ
>×4回
>○4階
>
>プッ


(・∀・)ニヤニヤ
(・∀・)ニヤニヤ
(・∀・)ニヤニヤ
(・∀・)ニヤニヤ
595132人目の素数さん:03/05/14 22:31
>>591
4階導関数を求めるんじゃなくて4回微分するんだから
これでいいんだよ、ヴォケ
596132人目の素数さん:03/05/14 22:32
>>595 が良いことを言った!
あーあ、言っちゃった。
598132人目の素数さん:03/05/14 22:33
>>595
無知って怖いね★
(・∀・)ニヤニヤ
527 132人目の素数さん 03/05/14 20:44
こうやってネタでさくらスレが消費されるからムスカスレとかが立つんだよなぁ;
>>595
言い訳はやめようよ・・・
>>601
(・∀・)ニヤニヤ
603132人目の素数さん:03/05/14 22:35
無知は罪なり
>>595の無知で終了
605名無しさん:03/05/14 22:37
高1の問題ですが、因数分解で

@(aa-bb)(aa-bb)-2(aa+bb)cc+cccc
Axxxx+xx-2ax-aa+1

答えは
@(a+b+c)(a+b-c)(a-b+c)(a-b-c)
A(xx+x+a+1)(xx-x-a+1)
になるそうなのですがどうやって導けるのか分かりません。
どなたか助けてください。
606132人目の素数さん:03/05/14 22:38
>>604
(・∀・)ニヤニヤ
・ローマ数字(UYなど)や丸付き数字(@Aなど)などを避ける
・xの2乗(x^2)
>>606
(・∀・)ニヤニヤ
609翔太@中3 ◆////zN6vdg :03/05/14 22:39
>>605
展開してみれば正しいことがわかるよ。
>>612
(・∀・)ニヤニヤ
611132人目の素数さん:03/05/14 22:40
591=604
おめでとう
612翔太@中3 ◆////zN6vdg :03/05/14 22:40
>>610
何だこのやろー
613132人目の素数さん:03/05/14 22:41
>>608
おめでとう
614132人目の素数さん:03/05/14 22:43
点1と点2+@を結ぶ各曲線に沿っての線積分の値を求めよ
  
   ∫c@(3z+2)dz (@=1,2,3)

  ここで、C1:z(t)=1+t+@t(0≦t≦1)、C2:z(t)=1+t+@t^2(0≦t≦1)、
  C3:z(t)=1+2t(0≦t≦1/2);z(t)=2+2@(t−1/2) (1/2≦t≦1)とする。 
615132人目の素数さん:03/05/14 22:43
氏ね > 614
( ・∀・)ニヤニヤ
あのさ、18歳以下って18歳は含むの。
>>618

18歳以下は、18歳を含むのか?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1052851727/
620翔太@中3 ◆////zN6vdg :03/05/14 22:48
>>618
含みますよ。
(・∀・)ニヤニヤ
>>619-620
さんくす
(・∀・)ニヤニヤ
624ももたろう:03/05/14 23:02
>> 605 への回答

(a^2 - b^2)^2 - 2(a^2 + b^2)c^2 + c^4
= (a + b)^2 (a - b)^2 - 2(a^2 + b^2)c^2 + c^4
= c^4 - 2(a^2 + b^2)c^2 + (a + b)^2 (a - b)^2
= {c^2 - (a + b)^2} {c^2 - (a - b)^2}
= {c + (a + b)} {c - (a + b)} {c + (a - b)} {c - (a - b)}
= (a + b + c)(a + b - c)(a - b + c)(a - b - c)

で1つめは終わり.

x^4 + x^2 - 2ax - a^2 + 1
= - {a^2 + 2ax - (x^4 + x^2 + 1)}

ここで

x^4 + x^2 + 1
= (x^4 + 2x^2 + 1) - x^2
= (x^2 + 1)^2 - x^2
= {(x^2 + 1) + x} {(x^2 + 1) - x}
= (x^2 + x + 1) (x^2 - x + 1)

だから

x^4 + x^2 - 2ax - a^2 + 1
= -{a^2 + 2ax - (x^2 + x + 1)(x^2 - x + 1)}
= -{a + (x^2 + x + 1)} {a - (x^2 - x + 1)}
= (x^2 + x + a + 1)(x^2 - x - a - 1)

2つめも終了.
(1) √3 が無理数であることを証明せよ。

(2) 素数が無数にあることを証明せよ。

(´・ω・`)
>>625
(1) 有理数だと仮定すると√3=p/qと書ける(pとqは互いに素な自然数)
(2) 有限個だと仮定すると、(Πp)+1 がどうなるかを考える
>>626
解答を全部書いて
628ももたろう:03/05/14 23:17
>> 625への回答
sqrt(3)が有理数であると仮定すれば
sqrt(3) = m/n (m,nは互いに素な整数で n>0)
と表せる. 両辺を2乗して
3 = m^2/n^2
分母を払って
3n^2 = m^2
この左辺は3の倍数だから, m^2も3の倍数.
3は素数なのでmが3の倍数である.
よってm^2は9の倍数だから, 3n^2も9の倍数.
従ってn^2は3の倍数であるが,
やはり3が素数であることからnは3の倍数.
m,nはともに3の倍数であることになるが,
これはm,nが互いに素な整数であることに反し矛盾.
ゆえにsqrt(3)は有理数ではく無理数である.

素数が
p_1 , p_2 , ... , p_n
のn個しかないと仮定する. このとき
q = p_1 p_2 ... p_n + 1
とおくと, qの約数は1とq自身しか存在しない.
よってqは素数である.
しかし, qは p_1 , p_2 , ... , p_n の中のどれよりも
大きいから, どれとも一致しない.
これは仮定に反し矛盾.
点1と点2+@を結ぶ各曲線に沿っての線積分の値を求めよ
  
   ∫c@(3z+2)dz (@=1,2,3)

  ここで、C1:z(t)=1+t+@t(0≦t≦1)、C2:z(t)=1+t+@t^2(0≦t≦1)、
  C3:z(t)=1+2t(0≦t≦1/2);z(t)=2+2@(t−1/2) (1/2≦t≦1)とする。 
工作員が居るようですね。
>>629
いい加減しつこいよ?
(3)√7が無理数であることを証明せよ。
教えて下さい
Re:629っと失礼
>>629
>点1と点2+@を結ぶ各曲線に沿っての線積分の値を求めよ
意味輪から変
C1:
5+6i

C2:
8+12i

C3:
5+5i

出題者は以下を解いて下さい。

∫_[C] {Σ_[n=1,k] ( n! *z^n ) }dz

zは複素数、積分範囲Cは閉曲面、kは自然数
解けなかったら、もうべんきょう止めれ
>>633
そのネタで素数の平方根が無理数という証明を
延々やらせるの?
>>634
Re:○○ってのやめてくれ…リンク先見に行くのめんどいんだってば
>>○○って書いてくれ
mathmaniaの影響か?
637ももたろう:03/05/14 23:24
>>633

628の最初の解答の中の3,9をそれぞれ7,49におきかえておしまい.
>>635
これだけだよ
639132人目の素数さん:03/05/14 23:28
以下を積分せよ

∫_[C] {Σ_[n=1,k] ( n! *z^n ) }dz

zは複素数、積分範囲Cは閉曲面、kは自然数
640132人目の素数さん:03/05/14 23:29
やだ
>>639
自分の書いてることわかってるかい?
642132人目の素数さん:03/05/15 00:30
数学初心者です。
曲線y=f(x)とはどういう意味なのでしょうか?
あるところで、「f(x)はyと同じ。f(1)とすると、
xに1を代入したことだ」と書いてありましたが、
この曲線との関連はよくわかりません。
643132人目の素数さん:03/05/15 00:33
スクリュー理論について知りたいのですが、
どなたかリー代数の事も含めて説明していただけませんか?
>>643-643
おめでとう。
>>642
りんごの個数が分からないときは、りんごの個数をxとするだろ?
それと同じ。
ある関数があるけど、何か分からないからf(x)としてみたの。

とりあえず、「関数とは何か」の理解から始めることをお勧めします
教科書にたぶん詳しく書いてあるから
>>643
掲示板に書ききれる量だと思ってんのか
(1+Σ(x^i / i !))(1+Σ(y^i / i !)) = 1+Σ((x+y)^i / i !)
iは1から∞が証明できません。お願いします。
648132人目の素数さん:03/05/15 00:46
>>646
そこをなんとかお願いできませんか?
>>648
無理。教科書読め。馬鹿。
1/3+1/3+1/3=1

0.333(以下∞)+0.333(以下∞)+0.333(以下∞)=0.999(以下∞)

何故答えが違うのですか?高2なのですが、サッパーリわかりません。
>>647
(e^x)(e^y)=e^(x+y)
だから自明(w
>>650
何故も何も、違ってないよ?
653132人目の素数さん:03/05/15 00:53
>>649
せめてスクリュー理論の概要だけでも説明していただけませんか?
手元に文献がなく、ネットでの検索もいまいち手ごたえが無く困っています。
>>652
えぇ。だって「1」と「0.999.....」は違うでしょ・・?
655647:03/05/15 00:54
いえ、実はもともとそれを証明する問題なんですが、
上記の所まで行って、困ってしまいました。
>>654
違いませんが何か?
>>653
図書館行けや、ヴォケが。
>>656
な、なぜです!?「1」と「0.999....」は誰が見ても違うハズなのですが・・・!?

「1=0.999...」なのですか?だとしたら「0.000...........01」はドコから湧いて出てきたのですか・・?
>>653
「知っている誰か」を此処で待つより、自ら図書館などで探すほうが
確実で且つ早い。
>>658
誰が見ても同じですが・・・?
その湧いてきたものというのは存在しないよ?
試しに引いてみれば?差が無いことが実感できるだろ?
>>658
0.9999999999999.......=1-1/∞

lim[x→∞](1-1/x)=1
でしょ

文句ある?
>>658
>だとしたら「0.000...........01」はドコから湧いて出てきたのですか・・?

目が悪くてよくわからんのだが、
0...........0の間に0はいくつあるんだい?
>>642
文脈によって意味合いが変わっていたりするから要注意だが、
中学生か高校生だと仮定して話を進めよう。

『関数 y = f(x)』から説明しようか。
これは、x に応じて、y は『ある規則』を通じて定まるといった意味。
y と x はある一定の関係にある、などと言い換えることもできる。
この書き方では具体的にどんな規則かは分からない
― 例えばその規則は、x に対して 2x + 3 を対応させるのかもしれないし、
  x に対して 1/x を対応させるのかもしれない ―
ともかくその規則を x に適用することをを f(x) とあらわす。
>>642
さて、y = f(x) とかいう y と x の関係が与えられたとしよう。
xy 平面上には無数の点があって、
そのうち y 座標と x 座標がさっきの関係を満たしている点に印をつけていく。
このような点をすべて考えてやると、何らかの図形ができるだろう。
これを『曲線 y = f(x)』と呼ぶのだ。
y = 2x + 3 だと『直線 y = 2x + 3』とか呼ばれるし
(直線も曲線の一種だから曲線 2x+3 でも間違いじゃない…変だけど)、
y = 1 / x だと『曲線 y = 1/x』などと呼ばれる。

蛇足ながらなんでグラフを考えるのかっていえば、
式のイメージより図形のイメージのほうが扱いやすいときがあるから。
この説明で分かりにくかったらいろいろ具体例を試してみるといい。
数学の概念は往々にして抽象的だけど、要は慣れだ。
>>661
ウ、ムズカシスギルです…(´Д`;A
>>662
あの、無限個あるんですけれど・・;

ウーン、わっかんないなぁ、どうしたら解るのだろう・・・。。
>>642
f(x)っていうのは箱なんだよ
250mlと500mlの二つのコーラしか販売してない
自販機をこの箱に例えると
xが120円なら小さいコーラ缶
xが150円なら大きいコーラ缶
そういうことなんだよ
>>665
>>660 で納得しとけ。
>>665
極限習えばわかる
ハイ、、すいません、今度先生にも聞いてみるです・・・・。(高2ニモナッテ
>>665
とりあえず君の矛盾をつく方法で説明してみよう。

異なる実数の間には、無数の実数がある。
例えば a, b が違う数だとすると、その平均 (a + b) / 2 はその間にあるね。
では 0.999… と 1 が違う数だとすると、その間にある数はいったいなんでしょう?
671642:03/05/15 01:11
なんとなく、分かったような気がします。
つまり、y=f(x)というのは
「これはある関数だ」というだけの意味なんですね!
自分が見てた本にその式(?)と
三次元的な曲線のグラフが出ていたので、
その式が三次元をあらわすのかと勝手に誤解してしまいました。
教えてくださった皆さん、ありがとうございました!
672647:03/05/15 01:11
>>651
他に(e^x)(e^y)=e^(x+y)を証明する方法があるんでしょうか?
(1+Σ(x^i / i !))(1+Σ(y^i / i !)) = 1+Σ((x+y)^i / i !)
の証明の際、展開式ってどういう風に整理していくべきでしょうか。
>>670
(1+0.999…)/2 = 1.999…/2 がある。 
>>670
はう、なんとなくわかりますた。。。もうちょっと賢くなってきまつ。。。

今、友達からも「無理数だからしょうがないじゃない。そのために分数があるんでしょ」って言われますた。
この説明でもあってるのでしょうか・・?
>>674
その友達は危険。
>>674
その友達に「有理数と無理数の定義をきちんと確認しなさい」といってください。
>>675
ギョ、危険ってどういうことでしょうか?何か勘違いでも?女友達なんですが、、。
678647:03/05/15 01:15
あ、ごめんなさい。単純なことですね。ホントしょうもない。
マクローリン展開を使って証明しろっていう問題だったからです。
>>674
貴方の話に無理数は一切出てきていませんが、何か?
有理数とは、a/b(a,bは整数。但し、b=0でない。)で表すこと
ができる数のことである。
無理数とは、整数でもなく、
a/b(a,bは整数。但し、b=0でない。)で表すことも
できない数のことをいう。

つまり、1/3は有理数
ふーん
>>676
あ、ハイ。いっておきます。「割り切れない数は無理数」って訳ではないんでつね。。
>>680
はう、なるほど・・・・・無理数とは無縁なのですね・・。。
ついでにその友達に自然数の定義とはなにか
聞いてみよう

たぶん、つまるはずだから
>>683
それは大抵の人が詰まるだろうに・・・;
>>673
なるほどね。。。 
で、>>670>>673にどう言い返すわけ? 
687670:03/05/15 01:42
ごめんなさいもう生意気なこといいません
688132人目の素数さん:03/05/15 01:50
あのー。
カロリーってありますよね。熱量。
ジュースなんかで「0kcal」ってあるんですが、そのジュースを暖めると「10kcal」ってことに、なるのでしょうか??
>>688
おめでとう。
>>688
何故この板で訊くのか甚だ疑問だが、「ならない」。
>>688
諦めるな。「念」を使え。
>>690
な、ならないんですね・・・。

iについてわからなくて・・・数字的な事なら、数学の人達が、詳しいかなっと、おもって。ごめんなさい
ドライアイスとかも疑問で、ドライアイスはカロリーマイナスなんだろうかぁ・・・?
693132人目の素数さん:03/05/15 01:56
本来、食品のエネルギー値(日本ではカロリーで表示)は、
可食部100グラム当たりの炭水化物・脂質・たんぱく質の
含有量(グラム数)に各成分別のエネルギー換算計数
を乗じて算出するものです。

つまり、たとえばババロアのエネルギー値を
正確に知るためには、ババロア100グラム中に
炭水化物は何グラムで、脂質は?たんぱく質は ?・・・
と実験により測定しなければならないのです。

暖めることで、有機成分が化学変化して質量に変化が生じるのであれば
カロリーもかわるかもしれない
というか、栄養学だ!!板違い

以上、カロリー表示とは
で検索した結果

>>691
はい。念、ですか・・・
そういえば、気って不思議ですね。はい。
数字 ---> 数学
・・・世間の目に映る数学って・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
696132人目の素数さん:03/05/15 01:59
>>498
どなたかお願いします。
>>693
あ、そっち系の板、確かありましたっけ。。ごめんなさい、どうも失礼ございました。
698132人目の素数さん:03/05/15 02:04
>>688の脳内では

熱量→温度?→温めたら上がるのかな?

→わかんないや、2chで聞こう。

→えっと、数字、数字・・・


なんだろうなぁ・・・

関係ないけど0kcalは5kcal未満なんだそうだ。
>>698
おおかたそんなカンジです、ゴメンナサイ・・・。
そうなのですね、ありがとです・・
ところで688はホントはどこで聞くべきだったのかなぁ。
理系全般板
生物板
農学板
食べ物板
初心者板
ラウンジ
701nanashi:03/05/15 04:41
誰かx→∞のときのe^x/x^2の極限値の求め方を教えてください。
感覚的にオーダーとって∞なのは分かるのですが厳密に・・・
>>701
微分するなりなんなりして、
e^x > (x^3)/6 (x>0)を示せば十分じゃないか。
703132人目の素数さん:03/05/15 07:17
>>701
極限値は存在しない
704132人目の素数さん:03/05/15 07:48
「x=(1−√3)/(1+√3)、y=1/xのとき、√(xのy乗)/(yのx乗)を求めよ」
(98年 筑波大)


これってかなり問題ありじゃないの?
705あぼーん:03/05/15 07:49
706132人目の素数さん:03/05/15 08:11
>>704の数式で、「√(xのy乗)/(yのx乗)」 の部分は
{sqrt(x^y)}/(y^x)ということだな?
もしかして、sqrt{(x^y)/(y^x)} のつもりで書いたのなら、さっさと死ね!

数式がまともに書けないヤツの文章は、分かりにくい
707bloom:03/05/15 08:23
>>704 で、何が問題なんだ?
xが負になるから?
>>639
の問題のコピペ元の出題者です。

>>641
ごめんなさい〜、意味わかってませんでした。
閉曲面でなく、閉曲線でした
×閉曲面
○閉曲線

改めて(この問題を解くのは629さん、だけにしてください。)

∫_[C] {Σ_[n=1,k] ( n! * z^n ) }dz

zは複素数、Cは任意の閉曲線、kは自然数

お願いしますね。
でわでわ
711132人目の素数さん:03/05/15 10:29
1を3で割って3かけるといくつ?
1?
0.9999999はなんで、1なの?
くどいなあ
1/3の小数点表記、0.3333333333333333以下略は
きちんと表記できないだけであって、
0.33333333333333333333以下略は、きっちり、1の3分の1だから
3かけると1なの
あと、0.333333333以下略かける3は0.99999999999999以下略ではない

0.3333333333以下略かける3は
0.9999999999999以下略+1/∞なの!!!
713132人目の素数さん:03/05/15 11:06
du/dx+u=e^xの一般解ってどんな風にやれば良いんですか?
ヒントお願いします
714132人目の素数さん:03/05/15 11:07
対角線論法で対角線を引いて作った実数が>>711みたいな数だったらどうなるの?

715713:03/05/15 11:23
ごめんなさい
自分で解けました
>>498
z=x+iyとおき
(2+3i)z-(2-3i)z~=12i
に代入して整理すると
3x+2y=6 -(1)
点Pは直線(1)上にあり、
この直線は2点C(カ,0),D(0,キ)を通る。

また
z=sα+tβ
=(s+t√3)+(s√3+t)i
=x+iy
であるので
x=s+t√3 , y=s√3+t
これを(1)に代入して整理すると
(ク+ケ√3)s+(コ+サ√3)t=6 -(2)

@をみたすzの偏角が60°になるのは、(2)と
s√3+t=(√3)(s+t√3) かつ s+t√3>0 -(3)
が同時に成り立つときである。(2)(3)より
s=シ√3-ス ,t=0
lim An=aを満たす無理数からなる数列{An}が存在することをしめしてほすぃ〜。
aは実数で、n→∞です。
718132人目の素数さん:03/05/15 14:28
>>701
ろぴたるの定理を使えば発散することは容易にわかる
>>717
(補題) 無理数は実数上で稠密である。特に、任意の閉区間は無理数を含む。
(証明) ほぼ自明だけど適当にがんばって。

数列 { ε_n } を 0 に収束する正数列、例えば ε_n = 1/n とする。
すると区間 ( a - ε_n, a + ε_n ) は無理数を含むから、
そのような無理数のひとつをを a_n とする。
数列 { a_n } は明らかに a に収束。
720132人目の素数さん:03/05/15 15:47
>>718
ロピタル信者らしいが
lim(x→0){x^2 sin(1/x)}/(sin x) を
ロピタルでやってみなたい
無力な事がわかる
721132人目の素数さん:03/05/15 16:53
信者
722132人目の素数さん:03/05/15 17:26
>>716
ありがとうございます。
723717:03/05/15 17:33
>>719
ありがとうございます!
724132人目の素数さん:03/05/15 17:54
問題:点1と点2+@を結ぶ各曲線に沿っての線積分の値をそれぞれ求めよ。(式もおねがい)
   
   ∫[Ca]e^(z)dz   (a=1,2,3)

   ここで、C1:z(t)=1+t+@t (0≦t≦1)、
       C2:z(t)=1+t+@t^2  (0≦t≦1)
       C3:z(t)=1+2t   (0≦t≦1/2)
       z(t)=2+2@(t−1/2)  (1/2≦t≦1)
   とする。



おしえてくれー!!お願いします。
当方大学生で久しぶりに数学をやっているのですが、
xの方程式 a*x^n+b*x^(n-1)+…+c=0 について
実根と虚根の個数を求める方法を忘れてしまいました。
高校で習ったような記憶はあるのですが…高校の数学の教科書捨てちゃったんでお手上げです。
解法さえ教えていただければ後は自力で問題を解きますので、
どなたかご教授ください。
726725:03/05/15 17:56
あれ、虚数なんて高校で習ったっけ……
なんかもう過去の記憶が断片的です。
727132人目の素数さん:03/05/15 18:02
あああ
>>724
懲りない奴だな。

>>725
んなもん知らん。
稠密ってなに?
730132人目の素数さん:03/05/15 18:05
すいません、問題じゃないけど
Macで平方メートルを「?F」って打つと
Winで文字化けするでしょうか?教えてくらさい
>>729
dense.
732132人目の素数さん:03/05/15 18:05
あ、化けてる
733132人目の素数さん:03/05/15 18:09
>>724は正確にはこうです。
問題:点1と点2+@を結ぶ各曲線に沿っての線積分の値をそれぞれ求めよ。(式もおねがい)
   
   ∫[Ca]e^(z)dz   (a=1,2,3)

   ここで、C1:z(t)=1+t+@*t (0≦t≦1)、
       C2:z(t)=1+t+@*t^2  (0≦t≦1)
       C3:z(t)=1+2*t   (0≦t≦1/2)
       z(t)=2+2@*(t−1/2)  (1/2≦t≦1)
   とする。


今度こそお願いします

734132人目の素数さん:03/05/15 18:11
めちゃ高度な質問が飛び交ってるのに恐縮なのですが

点(2,-3)を通り,2点(-1,3),(4,7)を通る直線に垂直
の条件を満たす直線の方程式の答えは
y=-4x/5-1/2
であってますか?

こーゆー質問だめだったらスマソ
>>734
点(2,-3) を通って無い気がするのは気の所為?
736132人目の素数さん:03/05/15 18:13
>>728
すいませんでした。でもちゃんと定義通りやったよ。
>>733
もう君は手遅れなのですよ。
>>734
間違ってる
まず傾きが違う
>>736
じゃあ訊くまでもないだろう。
740132人目の素数さん:03/05/15 18:16
いや、そういう意味ではなくて、>>1通りにやったってこと。
741132人目の素数さん:03/05/15 18:17
ごめん。
>>739
いや、そういう意味ではなくて、>>1通りにやったってこと。


742735:03/05/15 18:27
>>735さん
通ってないですか?
あれれ、なんでだろ・・・
>>738さん
何度やっても同じ答えに・・・
すいません、正しい答えはいくつになるのでしょうか?
743734:03/05/15 18:28
自分の名前間違えた・・・↑の735は734です・・・スミマセン
>>734
もちつけ
745734:03/05/15 18:41
ぺったんぺったん
(゚д゚; )ポカーーーーーーーーーーーーーーーーーーーン
747734:03/05/15 18:51
あ、答え書き写し間違えてました・・・
y=-(5x)/4-1/2
でした・・・すいません、吊ってきます・・・
748132人目の素数さん:03/05/15 18:59
行列の問題なんですが、
2x+3y=kx, 4x+3y=kyがx=y=0以外の解をもつように定数kの値を求めよ。

matrix(2&3\\4&3)*matrix(x&y)=matrix(kx&ky)
matrix(x&y)=matrix{(-1/2)*kx+(1/2)ky&(2/3)kx-(1/3)ky}
-(1/2)kx+(1/2)ky=x
(2/3)kx-(1/3)ky=y
合ってるかどうか分かりませんが、ここまで行き着きました。
このあとどうすればいいのでしょうか?教えてください。
>>734
あってる
750734:03/05/15 19:01
>>749さん
ありがとうございました。
1 名前:132人目のともよちゃん[] 投稿日:03/05/12 22:02
            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    , ― ノ)      | ・宿題は丸投げせず、聞く前に教科書を読む
 γ∞γ~  \   |  (ここで聞くより教科書の方が詳しい説明が載っている)
 人w/ 从从) ) < ・「質問は正確に」、途中経過なども添える
  ヽ | | l  l |〃   | ・ローマ数字(UYなど)や丸付き数字(@Aなど)などを避ける
  `wハ~ ーノ)    | ・できれば自分の学年、今やっている範囲を添えたりする
   / \`「       | に気をつけると問題が解決しやすいよ♪
            \__________________________
   / ̄   ̄ ヽ
  / ,,w━━━.、)   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ! .fw/f_」」_|_|_i_)   | 数式は正しく分かりやすくお願いしますわ(下はその一例)
  ヽ|:::(6||f;j' ,fj'||)   |   ・ 掛け算(3*2) ・割り算(a/b) ・xの2乗(x^2)
 ∠|::i:!::|:|、_ワノ:i、 <  ・ Σ[k=1〜n]A(n)、∫[1≦x≦2]sin(x^2 + f(x))dx
  .|::|< |::|ヽーノ`l:i;ヽ, | ※ 括弧の多用をお願いします
  .ノ:ノ' i:::l `只´|:|i)::)| 1+a/bは1+(a/b),(1+a)/b x^2yは(x^2)y,x^(2y)の2通りに読めます
 (::(:i  |:::|ノ ) j:j|:( \__________________________

◆ わからない問題はここに書いてね 90 ◆
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1052297017/
★その他の数学記号の書き方と過去ログ倉庫★
http://members.tripod.co.jp/mathmathmath/
(その他のスレと業務連絡は>>2-4
>>748
A*trans(x,y) = 0 の形にして det(A)=0.
#trans は転置.
753132人目の素数さん:03/05/15 19:12
誰かたすけてよ
【チンコのレス】

〓〓〓〓〓
 |〓|
 |〓|
 |〓|
 (⌒⌒)
  \/
  〓
 【チンコお守りレス】このお守りを見たあなたは超超超幸せ者!
2週間以内に必ず彼氏・彼女が出来るよ!
すでにいる人は超〜ラブラブ みんなが幸せになりますように…
そのかわりこのコピペを1時間以内に、5つ別のスレに貼り付けてね・・
でないと、あなたはインポや性病になります。
755132人目の素数さん:03/05/15 19:33
>>752
転置とかdetとか習ってないので、そういうのを使わずに解けませんか?
>>755
貴様は行列の問題だといったではないか。
757132人目の素数さん:03/05/15 19:37
あああ
758132人目の素数さん:03/05/15 19:37
>>756
高3の行列なので、転置とかdetとか出てこないんですが…。
>>758
[a,b] =:A
[c,d]
にたいして, det(A)=ad-bc. 逆行列は知ってるだろうが.
また, 今の場合 trsns(x,y) は 縦ベクトル (x,y) を考えろってだけだ。
>>748
今の高校生は逆行列とか習ってないの?
>>748 はなんで、行列の問題と言いながら、わざわざ連立方程式に持ち込んでるんだ?
結局, 問題は, 二直線が一致するのはいつか?と訊かれているだけだ
とは >>748 は気付かないんだろうな.
763132人目の素数さん:03/05/15 19:53
uniformly Cauchyの和訳ってなんですか?
>>763
和訳スレがあったとおもうが・・・;
「一様にコーシー」じゃねぇの?意味不明。
>>734
まだいるか?
>>749のいうことは信じるな

>>749
うそつくな
(・∀・)ニヤニヤ
>>765

747 :734 :03/05/15 18:51
あ、答え書き写し間違えてました・・・
y=-(5x)/4-1/2
でした・・・すいません、吊ってきます・・・

749 :132人目の素数さん :03/05/15 18:59
>>734
あってる


750 :734 :03/05/15 19:01
>>749さん
ありがとうございました


768765:03/05/15 20:26
747見てなかった...
逝ってきます
769132人目の素数さん:03/05/15 20:31
問題:点1と点2+@を結ぶ各曲線に沿っての線積分の値をそれぞれ求めよ。(式もおねがい)
   
   ∫[Ca]e^(z)dz   (a=1,2,3)

   ここで、C1:z(t)=1+t+@t (0≦t≦1)、
       C2:z(t)=1+t+@t^2  (0≦t≦1)
       C3:z(t)=1+2t   (0≦t≦1/2)
       z(t)=2+2@(t−1/2)  (1/2≦t≦1)
   とする。
>>769
マジで氏ね。
問題:点1と点2+@を結ぶ各曲線に沿っての線積分の値をそれぞれ求めよ。(式もおねがい)
   
   ∫[Ca]e^(z)dz   (a=1,2,3)

   ここで、C1:z(t)=1+t+@t (0≦t≦1)、
       C2:z(t)=1+t+@t^2  (0≦t≦1)
       C3:z(t)=1+2t   (0≦t≦1/2)
       z(t)=2+2@(t−1/2)  (1/2≦t≦1)
   とする。
>>769
こんなとこで誰かがやってくれるのをずーっと待ってるぐらいなら、
とっとと教科書を見ながら自分でやるほうが早いと思われ。
774132人目の素数さん:03/05/15 20:39
問題:点1と点2+@を結ぶ各曲線に沿っての線積分の値をそれぞれ求めよ。(式もおねがい)
   
   ∫[Ca]e^(z)dz   (a=1,2,3)

   ここで、C1:z(t)=1+t+@t (0≦t≦1)、
       C2:z(t)=1+t+@t^2  (0≦t≦1)
       C3:z(t)=1+2t   (0≦t≦1/2)
       z(t)=2+2@(t−1/2)  (1/2≦t≦1)
   とする
775132人目の素数さん:03/05/15 20:41
ffh
776132人目の素数さん:03/05/15 20:43
sinx = cos2x
となるようなxをもとめるやり方を教えてください
777132人目の素数さん:03/05/15 20:44
>>776
位相を考える事
>>776
マルチすんな。二次方程式解けばいいだけだろ。
マルチかよ
780132人目の素数さん:03/05/15 20:44
>>771
解けないくせに偉そうな口たたくな馬鹿。
782132人目の素数さん:03/05/15 20:46
>>772
解けないくせに偉そうな口たたくな馬鹿。
783132人目の素数さん:03/05/15 20:47
問題:点1と点2+@を結ぶ各曲線に沿っての線積分の値をそれぞれ求めよ。(式もおねがい)
   
   ∫[Ca]e^(z)dz   (a=1,2,3)

   ここで、C1:z(t)=1+t+@t (0≦t≦1)、
       C2:z(t)=1+t+@t^2  (0≦t≦1)
       C3:z(t)=1+2t   (0≦t≦1/2)
       z(t)=2+2@(t−1/2)  (1/2≦t≦1)
   とする。
>>783
定義通り計算するだけなのに、何でそんなに自分ではやりたがらないのか
甚だ疑問。
他人の神経逆撫でして何が面白いの?
定義が分かっているか確認するような問題で丸投げしてたんじゃ
後々困るぞ。

この1問さえ解ければ単位がもらえて
その先二度とこの分野に関わることはない、というなら別だが。
>>785
コピペネタにマジレス カコワルイ(・A・)
>>786
それなら、単位を落として万事解決だねw
(・∀・)ニヤニヤ
790132人目の素数さん:03/05/15 21:03
絶対カレー味の方がうまいって!
791132人目の素数さん:03/05/15 21:04
問題:点1と点2+@を結ぶ各曲線に沿っての線積分の値をそれぞれ求めよ。(式もおねがい)
   
   ∫[Ca]e^(z)dz   (a=1,2,3)

   ここで、C1:z(t)=1+t+@t (0≦t≦1)、
       C2:z(t)=1+t+@t^2  (0≦t≦1)
       C3:z(t)=1+2t   (0≦t≦1/2)
       z(t)=2+2@(t−1/2)  (1/2≦t≦1)
   とする。
此処は、こうやってネタで消費される運命なんだね・・・。
ネタって何?
794132人目の素数さん:03/05/15 21:09
寝た
795132人目の素数さん:03/05/15 21:10
たまご
ゴジラ
797132人目の素数さん:03/05/15 21:11
ラン
798132人目の素数さん:03/05/15 21:12
ンジャメナ
なつみかん
んだ。
だいこん
此処は、こうやってネタで(ry
結局 >>501 の所為でネタスレ化しつつあるわけで・・・。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1052744574/501-n
804132人目の素数さん:03/05/15 21:18
問題:点1と点2+@を結ぶ各曲線に沿っての線積分の値をそれぞれ求めよ。(式もおねがい)
   
   ∫[Ca]e^(z)dz   (a=1,2,3)

   ここで、C1:z(t)=1+t+@t (0≦t≦1)、
       C2:z(t)=1+t+@t^2  (0≦t≦1)
       C3:z(t)=1+2t   (0≦t≦1/2)
       z(t)=2+2@(t−1/2)  (1/2≦t≦1)
   とする
806高1:03/05/15 21:20
(√2+√5 +√7)/(√2+√5-√7) + (√2-√5+√7)/(√2-√5-√7) を有理化
おながいします
通分汁
>>806
x^2-y^2=(x+y)*(x-y) を地道に繰り返せば有理化出来ます。
809132人目の素数さん:03/05/15 21:28
問題:点1と点2+@を結ぶ各曲線に沿っての線積分の値をそれぞれ求めよ。(式もおねがい)
   
   ∫[Ca]e^(z)dz   (a=1,2,3)

   ここで、C1:z(t)=1+t+@t (0≦t≦1)、
       C2:z(t)=1+t+@t^2  (0≦t≦1)
       C3:z(t)=1+2t   (0≦t≦1/2)
       z(t)=2+2@(t−1/2)  (1/2≦t≦1)
   とする。
811moon:03/05/15 21:43
ある動物園の入場料は一人500円であるが
30人以上の団体は二割引きになる30人未満の団体でも30人
として入館したほうが安くなるのは何人以上のときか

どうやって、とくんですか。教えてください。
812132人目の素数さん:03/05/15 21:44
がんばってとくんです。
18(19)
24だった
>811
30人のとき30*500=15000の二割引で12000円になる。
816高1:03/05/15 21:46
>>807-808
 (√2+√5 +√7)/(√2+√5-√7) + (√2-√5+√7)/(√2-√5-√7)
=(14+2√10+2√14+2√35)/(-5+√5+2√10) + (14-2√10+2√14-2√35)/(-2√10)
となって、これ以上進めません。。。どうすれば。
a/b+c/d=(ad+cb)bd
>>816
√2+√5 =A
とでもおいてやりなおせ
819132人目の素数さん:03/05/15 21:51
利根川のうなぎって皮厚でいまいちだぞ
820132人目の素数さん:03/05/15 21:52
>>819
さっきウナギ食べてて、しかも皮が厚かったからビクーリΣ(゚Д゚;)
821aaad:03/05/15 21:52
>>811
 500*30*4/5
こたえ12000.
12000/500=24
24人以上

 確かめ500*24=12000
ガイシュツかも
>>811

x人で入館した時、30人の団体の方が安くなるとする。(x<30)

30人の団体の入場料は
 30*500*(1-0.2)=12000 (円)

x人の入場料は
 x*500=500x (円)

条件より
 12000<500x
これを解いて、24<x

    ∴25人以上
>>816
A := √2 - √7
と置きなさい. で通分すると分母の根号が 3 つから 2 つになります.
824132人目の素数さん:03/05/15 22:00
問題:点1と点2+@を結ぶ各曲線に沿っての線積分の値をそれぞれ求めよ。(式もおねがい)
   
   ∫[Ca]e^(z)dz   (a=1,2,3)

   ここで、C1:z(t)=1+t+@t (0≦t≦1)、
       C2:z(t)=1+t+@t^2  (0≦t≦1)
       C3:z(t)=1+2t   (0≦t≦1/2)
       z(t)=2+2@(t−1/2)  (1/2≦t≦1)
   とする。
825132人目の素数さん:03/05/15 22:00
1=0,9999(無限)
ってよくいわれてるけど
俺これやっぱりおかしいと思うんだよね
うちの学校の先生もいってたよ
「やっぱりほんのちょっとは0,999(無限)のほうが少ないじゃないの?」って
=は根本的におかしいんじゃないかって。
『バキ』っていう漫画にも「1に近づきはすれど決して0,999は1にはならず」って
>>825
はいはい、そうですね
>>825
ちりもつもればって言うでしょ
>>816
ttp://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20030515220059.jpg
ひまじんなのさあああ
あってるかどうか、わかんないけど、
x^2=23+y^3の整数解が存在しないことの証明考え中
>>825
うんうん。なるほどね。はいはい。
830132人目の素数さん:03/05/15 22:03
>>825
寝た子を起こすな
831132人目の素数さん:03/05/15 22:04
さやかだけどさっきの話なんだけどどうする?

http://www.net-de-dvd.com/
>>828
あのさー、jpgはどうでもいいんだけど
他の人がヒント出してるのに
いきなり答え出すようなことやってると
某コテハンみたいになるぜ
833132人目の素数さん :03/05/15 22:04
お願いします。どなたか教えて下さい。

M,NをHausdorff空間とし,Mは局所コンパクトで可算基を持つとする。
また,φ:M→Nは局所同相であり,AをMの閉集合とした時,
φ|Aは単射であるとする。
この時,Aの近傍Vで,φ|Vが同相写像となるものが存在する。

という問題です。
>>833
ブルバキ嫁。
835132人目の素数さん:03/05/15 22:06
>>832
憧れのQウザ様のようになれるのなら、こんな光栄なことはありません!
>>825

0.999…=1-1/∞

lim[x→∞](1-1/∞)=1

らしいぞ。
837132人目の素数さん:03/05/15 22:07
30人の人間がパーティーで10人ずつ3組に分かれるとします
すべての通りを答えてくダサい
>>832
>>828 は日本の学力低下を狙う工作員です。
>>832
いや、それはお前の傲慢
>>837
ベーカーストリート。
>>828は普通に親切な人だと思うが…
842132人目の素数さん:03/05/15 22:09
自己厨な>>832がいるスレはここでつか?
>>832
自分が答えられなかったからってむきになるなよ・・・
844132人目の素数さん:03/05/15 22:10
このスレって、いつの間に似非教師だらけになったんだ?
住人の態度も妙にでかいし。
>>841
その考えは甘い。そんなんじゃ立派な教育者にはなれないぞ(爽
>>844
気の所為。
前はこけみたいな香具師を叩いてたのに
今は>>832みたいのを叩くわけ?
なんか一貫してないな
>>845
ならここに来るなよ
ここはヒントを与えるスレじゃないんだぞ?
で、>>828-845 のほとんど よ、ジサクジエン(・∀・) は楽しかったか?
そんなに>>832のオナニーを責めるなよ
>>848
ここは、きちんと理解させるスレだぞ?
852132人目の素数さん:03/05/15 22:13
>>847
一貫する必要がなかろう
>>824
C2だけ解かせてくださいね(解きたくないけど)
exp[(1+i)/√2] - exp[-(1+i)/√2] + (√2+i√2)*exp[(1+i)/√2]
これであってます?
出題者答えだしてください〜
854132人目の素数さん:03/05/15 22:14
ここは質問に答えるスレだろ?
相手が理解しようが学力低下を引き起こそうが知らん
855132人目の素数さん:03/05/15 22:15
ここは頭のいいお兄ちゃんお姉ちゃんが
僕らの宿題・課題をさっさと片付けてくれるスレです。





   そ ん な こ と も わ か ら ん 香 具 師 は 氏 ん で く だ さ い




>>851
スレタイ見ろ
>>848
では、ここは宿題をマル投げしたら、いつのまにか答えが出てくる魔法の箱ですか?
>>837

C[30,10]*C[20,10]
>>856
>>1ミロ。
と言うことで

問題:点1と点2+@を結ぶ各曲線に沿っての線積分の値をそれぞれ求めよ。(式もおねがい)
   
   ∫[Ca]e^(z)dz   (a=1,2,3)

   ここで、C1:z(t)=1+t+@t (0≦t≦1)、
       C2:z(t)=1+t+@t^2  (0≦t≦1)
       C3:z(t)=1+2t   (0≦t≦1/2)
       z(t)=2+2@(t−1/2)  (1/2≦t≦1)
   とする。
また、不毛なネタ合戦が始まったな・・・。
>>855がいいこと言った!
863魔球:03/05/15 22:17
lim_[n→∞]n/(n+1)
を収束させるにはどのように式変形すれば(・∀・)イイ!!ですか?
>>860
もうそのネタ飽きたー。
865132人目の素数さん:03/05/15 22:17
>>857
その通り
…と言いたいところだが、答えが返ってこないこともあるな(w
>>863
そのまま収束しているが?
>>837
教科書p21〜22より
最初の組に10人入る方法は 30C10通り
次の組に残りの20人から10人、入る方法は 20C10通り
最後の10人が決まる方法は 1通り
だから、求める分配の方法は 30C10*20C10 通り
とすると間違い、ここでさらに考えると書いてありました 
>>863
lim_[n→∞] n/(n+1) = lim_[n→∞] 1/(1+(1/n)) = 1
>>858
それは、A組、B組、C組に10人づつ分ける
方法の通りの数
870132人目の素数さん:03/05/15 22:20
せんせーごっこオナニースレでは?
871魔球:03/05/15 22:21
>>868
どうもです
>>855が一番核心をついていると思うが
>>869
「方法の通りの数」って何?わかりません。
lim_[n→∞] n/(n+1) = lim_[n→∞] 1 - 1/(n+1)
の法が分かりやすいかも。
ここは、日本の学力低下をたくらむ工作員達の為のスレッドです。
>>873
数研出版株式会社に聞いてください。
そういう言葉で書いてあるのを
そのまま、書き写しただけだから
877動画直リン:03/05/15 22:23
878132人目の素数さん:03/05/15 22:24
方法の通りの数age
879858:03/05/15 22:24
スマソ
C[30,10]*C[20,10]/3!だな
880132人目の素数さん:03/05/15 22:27
>>855をテンプレに加えるべきだな。
>>880
もうネタはいいよ。しつこい
882132人目の素数さん:03/05/15 22:29
共役複素数の読み方は、きょうえき?きょうやく?
883132人目の素数さん:03/05/15 22:29
( ゚Д゚)ハァ?それが何か?
>>882
きょうやくに1000あやや 
>>880
禿しく同意 
886132人目の素数さん:03/05/15 22:31
新聞紙を50回折り曲げると
つきまでの高さになるんだぜ
すごいだろ
正七角形について、頂点を結んでできる三角形の個数を求めよ。
>>881
お前の方がしつこくない?
>>887
偉そうに命令するなバカ
890132人目の素数さん:03/05/15 22:32
y'=(y+1)^2/(x+y+3)^2
この微分方程式の一般解を求めてくださいませんか?
>>887
C[7,3]=35
892887:03/05/15 22:33
問題をそのまま写したのにさ…
893132人目の素数さん:03/05/15 22:33
(´・∀・`)ヘー
>>889
お前こそ偉そうに。
895887:03/05/15 22:34
>>891
ありがとうございます。
頂点7個から三角形の頂点3個を取る組み合わせですね。
>>887
正4角形の頂点結ぶというのから、正n角形の頂点結んで
できる三角形の個数の一般項とかあったりするの?
共役の「役」が「軛」の当て字だと知らん奴には「きょうえき」と呼びたがる
ヴァカも結構いるらしいね。
>>896
C[n,3]
>>892
君のしている事は、「問題」とだけ書いていくようなものだ。
900132人目の素数さん:03/05/15 22:38
つーか、厨房の躾なんてどうでもいいじゃん
>>899
くどい 
>>901
臭い
>>900
そうかねぇ。自分はそうは思わないけど
>>900
つーか、回答者の躾なんてどうでもいいじゃん
>>899
問題を書くスレだからなw
906132人目の素数さん:03/05/15 22:41
それなら、ここは厨房の躾スレということでテンプレにでも加えてくれ
>>905
だから答えなきゃいけないスレでもないわけだ罠。
>>906
次スレのともよちゃんがどちら派かにも依るのだろうな。
>>906
うっせ、しぬえーー!
910855:03/05/15 22:43
いい加減くだらん話し合いはやめれ

 _, -=''"" ̄ ̄""=-―,.、
  _,=、            ̄=.、
   彡             "" - ,
    >                ヽ
   :"  .__=__  ̄=.、   \
  /  彡⌒  | |    ̄=--,、    ヽ       .'  , .. ∧_∧
  /彡" /~ニ | j|∧_∧   "ヽ     ヽ    .∴ '     (>>906 )
 /   ( /_/  |( ´Д`)     \   ミ     ・,‘ r⌒>  _/ /
     ヽ ミ  .|ヽ,-  ⌒ヽ. ,_   ミ   ,i      ’| y'⌒   ⌒i
       ̄| ミ   ノ|ヽ Y|三)  ヽ  .|       |  /  ノ |
       |  |   / \_ノ    |ミ  ij       , ー'  /´ヾ_ノ
       ヽ ヽ  |         |  |i       / ,  ノ
        "ー、  |        |   ノ     / / /
           ヽ ヽ      ノ / /     / / ,'
            ヽ ヽ    // /   /   /|  |
            /   )    / /    !、_/ /   〉
           / /    /           |__/
          |  |
          \_|
>>909
カルシウム足りないな(w
結論はこうか?

ここは、「わからない問題を書くスレ」だから質問スレでもなければ解答スレでもない。
>>898
正5角形は三角形11個できるけど
C[5,3]=10だよ
915132人目の素数さん:03/05/15 22:45
3数 p , p+2 , p+4 がすべて素数であるような組が
有限個か無限個か教えろや、このクズ野郎どもめ。
>>910
火に油を注いだ張本人がそんな事言っても、説得力が・・・
>>915
有限個
>>915
3,5,7のみ
>>914
それは数え間違い 
920132人目の素数さん:03/05/15 22:46
>>917,918
よくぞ答えてくれたな、クズ野郎ども。
>>914
全部の頂点を結んでできる三角形の数じゃないよ
どっちにしても11個っつーのはおかしい 
明らかに数え間違いだと思われ 
>>919
あ、ほんとだ、中の5角形数えてた
924132人目の素数さん:03/05/15 22:50
双子素数の逆数の和は発散するか収束するか。教えてください。
(・∀・)ニヤニヤ
最近数学板にはニヤニヤしか言えない香具師がしますね
927132人目の素数さん:03/05/15 22:53
926 名前:132人目の素数さん 投稿日:03/05/15 22:53
最近数学板にはニヤニヤしか言えない香具師がしますね
しません
(・∀・)イイヨイイヨー
しません。
厨房攻防、宿題テスト支援スレ2(答え教えたる)
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1049714540/
932924:03/05/15 22:55
発散するか収束するかを教えてください。 
>>915
2桁以上の自然数について、1の位が2,4,5,6,8は素数にならない
つまり、p , p+2 , p+4が素数になる可能性は
10x+7 , 10x+9 , 10(x+1)+1 か 10x+9 , 10(x+1)+1 , 10(x+1)+3
xに何を入れてもどれか一つが3で割れるから、2桁以上の素数p , p+2 , p+4の組み合わせは存在しない
934132人目の素数さん:03/05/15 22:55
集合論での質問です。
Vをベクトル空間とした場合、∀φ∈Vに対してλ・φ∈Vがいえることを
証明しろという問題です。(∀λ∈R)
お願いします。
>>890
これ、高校生向けの微分方程式?
それとも、大学の教養?
あたま冷やせ!

 _, -=''"" ̄ ̄""=-―,.、
  _,=、            ̄=.、
   彡             "" - ,
    >                ヽ
   :"  .__=__  ̄=.、   \
  /  彡⌒  | |    ̄=--,、    ヽ       .'  , .. ∧_∧
  /彡" /~ニ | j|∧_∧   "ヽ     ヽ    .∴ '     (>> all )
 /   ( /_/  |( ´Д`)     \   ミ     ・,‘ r⌒>  _/ /
     ヽ ミ  .|ヽ,-  ⌒ヽ. ,_   ミ   ,i      ’| y'⌒   ⌒i
       ̄| ミ   ノ|ヽ Y|三)  ヽ  .|       |  /  ノ |
       |  |   / \_ノ    |ミ  ij       , ー'  /´ヾ_ノ
       ヽ ヽ  |         |  |i       / ,  ノ
        "ー、  |        |   ノ     / / /
           ヽ ヽ      ノ / /     / / ,'
            ヽ ヽ    // /   /   /|  |
            /   )    / /    !、_/ /   〉
           / /    /           |__/
          |  |
          \_|
937132人目の素数さん:03/05/15 22:56
>>935
(・∀・)ニヤニヤ
938132人目の素数さん:03/05/15 22:56
p,p+2,p+4のうち一つは3の倍数なので(ry 
>>934
えー、あなたのいうベクトル空間とはなんですか?
一般に言うところのベクトル空間であれば、それは証明するものではありませんから
あなたのいうベクトル空間とは、それとは違うものなのでしょう。
>>935
中学生の微分方程式です
941924:03/05/15 23:00
教えてください
>>941
(・∀・)ニヤニヤ
>>941
収束
945132人目の素数さん:03/05/15 23:03
>>935大学です
>>942
なんでニヤニヤしてんのかがわからん
>>946
(・∀・)ニヤニヤ
びっくりするほどユートピア!
びっくりするほどユートピア!
949132人目の素数さん:03/05/15 23:10
a↑・(b↑+c↑)=a↑・b↑+a↑・c↑

ベクトルの内積の分配則なんですが
証明してください
おねがいします
>>949
成分表示で。
>>890
完全微分方程式になるように変形してみたら?
952132人目の素数さん:03/05/15 23:13
>>950
レスありがとうございます
でも、成分の証明は出来るのです
僕は矢線で証明したいのですが
むりなんでしょうか?
>>952
できないよ
>>952
三角形描いて(ry
>>952
第一だか第二だかわすれたが余弦定理。
956132人目の素数さん:03/05/15 23:19
>>953
出来ないんですか・・・
こんど図書館にでもいってもうちょっと調べてきます
ネットでも矢線での証明はなかったので・・・
ありがとうございました
標準基底の場合に示して一般のときはその線形結合で書いてばらすと楽かも
958 :03/05/15 23:21
台湾のエロ画像掲示板が今一番ホットと言えませんかね?
http://wossal.k-server.org/tw/


959132人目の素数さん:03/05/15 23:23
>>955
それは成分での証明ではないですか?
960132人目の素数さん:03/05/15 23:23
冬は寒いのでやらなかった
>>959
へ?じゃあ、君の矢印の内積って何?
今日もひどいインターネトですね
>>956
例えば
線形代数と解析幾何(安達忠治)P15
964132人目の素数さん:03/05/15 23:28
>>939
わかりました。調べてきます。
965132人目の素数さん:03/05/15 23:29
>>963
ご教示ありがとうございます
明日にでも探しにいきます
>>951
だめだ、積分因子が検討もつかない
この方法じゃだめなのかなあ
967963:03/05/15 23:31
忠治  ×
忠次  ○
>>958
証明しる
969132人目の素数さん:03/05/15 23:37
>>968
うまい
970132人目の素数さん:03/05/15 23:37
今日は土日ではないのでアタリの日ですね
971132人目の素数さん:03/05/15 23:43
>>939
934のつけたしです。全文を載せます。集合論での質問です。
Vをベクトル空間とした場合、∀φ∈Vに対してλ・φ∈Vがいえることを
証明しろという問題です。(∀λ∈R)
お願いします。

ただし
V={φ|φ:R→Rかつd^2φ/d^2t +ω^2φ=0}です。→つけたしです。
972132人目の素数さん:03/05/15 23:46
>>971
Vがベクトル空間であることが分かっているのなら
証明するまでもないのだが。
Vがベクトル空間になることを証明する問題?
973972:03/05/15 23:48
もしそうなら微分の線形性から出る
>Vをベクトル空間とした場合

>ただし
>V={φ|φ:R→Rかつd^2φ/d^2t +ω^2φ=0}

なんか変な問題だな・・・
975132人目の素数さん:03/05/15 23:51
次スレ立てれ
早いな
>>949
内積の定義は
↑a・↑b=|a||b|cosθ=|a|・(|b|cosθ)
なので内積↑a・↑bは|a|と↑bの↑aへの正射影の積に等しい
このことを利用して内積の分配則の証明が
大学の解析の本に書いてありました。
近似度4のルンゲ・クッタ法の差分方程式の導き方がわかりません
979132人目の素数さん:03/05/16 00:10
中学2年生の確立の問題です。
「W,A,S,E,D,Aの6文字すべてを一列に
並べる並べ方は、全部で何通りあるか。」
という問題で、解説には、
「(6*5*4*3*2)*1/2」と書いてあるのですが、
最後の「*1/2」はどこからきてるんでしょうか?
教えてください。
980132人目の素数さん:03/05/16 00:12
>>979
Aが二つあるから。
>>978
ぐぐればええやん
982132人目の素数さん:03/05/16 00:16
ごめんなさい。
Aが二つあると、どうして「*1/2」になるんですか?
983132人目の素数さん:03/05/16 00:18
Aが二つあるっしょ?
A1、A2とわけて考えると
wa1seda2

wa2seda1

二通りできるわけだ、
でも実際は区別しないので割る2をすると、
Aが3つだったら3!
Aがn個だったら4!で割る必要があるわけ

この手の問題は並べ方より確率のほうがややこしいので慣れとけ
>>981
導き方まで書いてないんです
いきなり4次のルンゲクッタより・・としか書いてなくて
>>982
A と A は同じだから。
W A(1) S E D A(2) も
W A(2) S E D A(1) も同じだから
6*5*4*3*2だけだったら、この2つを別物と考えてしまってる
>>984
ちゃんと google れ。
988132人目の素数さん:03/05/16 00:20
↑Aがn個だったらn!ですな
ゴメソ
>>983
中学生に!を使うのもどうかと
>>988
>>983への自己レス
次スレ立てれ
/ヘ;;;;;  もうすぐ新スレだな…
';=r=‐リ  新スレ立つまで モアイスレを使いたまえ
ヽ二/    礼はいらんよ、まぁ飛空石くらいなら貰ってもいいが…
993979:03/05/16 00:23
分かりました。
ありがとうございました。
994132人目の素数さん:03/05/16 00:26
>>979
A,A
同じものが2個あるので、それを1列に並べる並べ方2通りで割ります。
995934:03/05/16 00:29
>>939
つけたしです。
全文を書きます。
集合論での質問です。
V={φ|φ:R→R かつd^2φ/d^2t + ω^2φ=0}
Vをベクトル空間とした場合、∀φ∈Vに対してλ・φ∈Vがいえることを
証明しろという問題です。(∀λ∈R)
どなたでも、お願いします。
(・∀・)ニヤニヤ
>>995
あなたは日本語を勉強しなおした方が良いのかもしれない。
>>994
どうしました?リロードのし忘れですか?
飛空石?
>>995
日本語で頼む
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。