◆ わからない問題はここに書いてね 90 ◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
740132人目の素数さん
x=1-√3のときx^3+|x|+1の値を求めよ
自分今高@でこういう問題が宿題で出たんです
で、答えは10-5√3になるらしいんですけど、学校側で問題解説書いてある
別冊の本配ってくんないんで何でこうなるかがわかんないんです
んで、自分の答えは10-5√3と12-7√3になってるんです。
だから、なんで答えが10-5√3になるか、また何故12-7√3は解でないのか解説お願いします。
間違えた、2面体群
742132人目の素数さん:03/05/11 21:40
>>740
自分がどうやったのかぐらい書け!!!
>740
機種依存文字は使わないようにね。
744132人目の素数さん:03/05/11 21:40
よろしくお願いします。デルタ関数に関するものです。

|δ(0)|<Mなる実数Mが存在すると、∫g(t)δ(t)=g(0)(∫は-∞〜∞)
を満足できないことを説明せよ。

です。分からないので教えてください。
>740
|x|はいくつ?
|1-√3|
>746
絶対値記号を外すと?
748132人目の素数さん:03/05/11 21:49
723>>問題が間違っていると思われる。点1が必ず頂点となっていないと
問題が成立しない。nが奇数のときがそうです。
問題を考えるに当り方程式Z^n=1の解を頂点とするn角形が考えているものとなる
よってZ[k]=e^(2(kー1)πi/n)とおけばよくその和はz[1]+z[2]+・・・+z[n]=0となる。
(2)はz[1]+z[2]+・・・+z[n]からnの約数となるものを引けばよい
どうしても解けないです。よろしくお願いします。

方程式2sinθ+cos2θ-a=0 (0゜≦θ<360゜)が、
異なる4個の解をもつときのaの値の範囲を求めよ。
750740:03/05/11 21:51
すいませんでした。自分の途中式は
@)x≧0のときx=1-3より|x|=√3-1
x^3+|x|+1よりx^3+√3
これにx=1-√3を代入して
10-5√3
A)x<0のときx=1-3より|x|=1-√3
x^3+|x|+1よりx^3+2-√3
これにx=1-√3を代入して
12-7√3
@)A)よりx=1-√3のときのx^3+|x|+1の値は
x≧0のとき10-5√3
x<0のとき12-7√3
になったんです
751132人目の素数さん:03/05/11 21:52
>>748
ネタか? それとも釣りか?
752132人目の素数さん:03/05/11 21:52
あのー 1√2メートルって正確には何センチですか?
753132人目の素数さん:03/05/11 21:54
>>750
xってさぁ。
正になることあるの?

だって、
1-√3
だよ。どう考えても負にしかならんのだけど。
>>752
100√2センチ
141.42136
756132人目の素数さん:03/05/11 21:55
√2 x 10^2 cm
757132人目の素数さん:03/05/11 21:55
じゃあ 1√3メートルは正確には何センチですか?
758740:03/05/11 21:56
でも絶対値外すときって場合分けするんじゃないんですか?
>>749
まずはt=sinθとおいてtに関する方程式に直す。
ただし、「異なる4個の解」とはtでなくθを基準に数えたものなので注意が必要。
760132人目の素数さん:03/05/11 21:58
>>754,755,756
ありがとう
>>759
ありがとうございます。
早速がんばってきます。
|1-√3|
1<√3
>>758
君がやってるのは、-5の絶対値を計算するのに

-5≧0のとき-5
-5<0のとき5
よって5と-5

っていうようなもんだぜ。
764740:03/05/11 22:06
>762
でも、xがマイナスになる場合は考えなくてもいいんですか?
765736:03/05/11 22:06
どなたかお願いします・・・
>>764
xはなに?
767740:03/05/11 22:08
1+√3
768132人目の素数さん:03/05/11 22:09
ネタ好きがいることがばればれなのだが>>767
770132人目の素数さん:03/05/11 22:12
この重積分の問題がさっぱり判りません。
極座標を使って解けと講師が言ったんですけど、それ以上は教えてくれなくて…。
だれか教えてください。

∬D √(1-x^2-y^2)dxdy D:x^2+y^2≦1
>>770
「極座標を使って解け」
それ以上何を教えろと?
772740:03/05/11 22:15
あ、違った!1-√3でした。すいません
1-(x^2+y^2)
x=sinθ,y=cosθ
774132人目の素数さん:03/05/11 22:20
736>>両辺2乗してください。あとどこで詰まったんですか
775132人目の素数さん:03/05/11 22:21
>>719, >>587(2)
入試問題だとしたら、基本的には捨てるべきだ。相当な計算力を必要とする。

簡単のため、ωおよびαを夫々w、aと書く。
xの複素共役をx*と書くと、a∈Rのとき、
z = (w+a)/(w-a) = (w+a)(w*-a)/{(w-a)(w*-a)}
= {|w|^2+(w*-w)a-a^2}/{|w|^2-(w*+w)a+a^2} = {(1-a^2)-i√3a}/(1+a+a^2)

ここで、z = x + iy (x, y∈R)と表示すると、
x = (1-a^2)/(a^2+a+1) = -1 + (a+2)/(a^2+a+1) = -1 - y/√3 + 2/(a^2+a+1)
y = -√3a/(a^2+a+ 1)
これからaを消去してxとyの式を求めれば、xy平面にzの軌跡が描ける。

ただ、これが極めて面倒くさい。先ず、xとyの式から
a = -2y/{√3(x+1)+2y}
が出る。計算が複雑で正確か少々自信はないが、これをxまたはyの式に代入すると、
x^3-x^2+x+4/3xy^2+2/√3xy^2-2/√3xy-4/√3y=0
となる。これをグラフにする訳だが、このグラフを描くのも簡単ではない。

上式を導くもっとエレガントな方法がないかちょっと考えてみたが、今のところ考え付かない。
xとyの式を簡便化するだけなら、例えばb=2a+1ことも考えられるが、余り役には立たないようだ。

・・・ということで、試験会場では深入りしないほうが無難と思われる。
776132人目の素数さん:03/05/11 22:22
この微分方程式がわかりません

du/dt = 1+t^2-2tu+u^2 を解け (リッカチ)
(ただし特殊解u(t)=tがわかっているとする。)

教えて下さい。
777132人目の素数さん:03/05/11 22:24

  88彡ミ8。   /)
 8ノ/ノ^^ヾ8。( i )))
 |(| ∩ ∩|| / /
.从ゝ__▽_.从 /
779698:03/05/11 22:27
>>776
藻前は696か?
解いてもらった礼も言わず、また聞く積もりか?
少しは礼儀をわきまえろ
O(3)はS^2上のO(2)-bundle
になってるんですか?
なっている気がするけど、きちんと示せない…。
A∈O(3)に対してA*t(0,0,1)を対応させる(ここでt(0,0,1)は縦ベクトルのつもり)写像で
fiber bundleになると思うのですが、何をどうすれば示せるのかが分かりません…。

…マルチスマソ。
781RM ◆1koTOKYOhA :03/05/11 22:28
円 x^2+(y-1)^2=1 と 放物線 y=-x(x-α) の交点のうち,原点ではない方のx座標をβとするとき,lim_[α→+0](α/β)を求めよ,という,高校の問題があるのですが,
この問題は,高等学校数学IIIの微分法・積分法の知識を使わずに解けますか?
782132人目の素数さん:03/05/11 22:30
>>773
x=sinθ,y=cosθでは解けないぞ。
x=r*sinθ,y=r*cosθとしないと駄目だ。
783732:03/05/11 22:32
>>733
図が中途半端ですいませんっ。

全ての辺と辺は交わってます。
784132人目の素数さん:03/05/11 22:36
587(2)>>775の記号を参考すると
z = (w+a)/(w-a)をaについてときaが実数よりa=a*が成立するので
Zの式がわかる。
785773:03/05/11 22:40
わりーわりー
786132人目の素数さん:03/05/11 22:43
>>775
円又は円の一部になると思うが
>>781
解けるわけがないだろ。よく考えろ
788132人目の素数さん:03/05/11 22:46
なぜに標本の標準偏差は(n-1)で割って求めなければならないのだろうか?
それは〜それは〜ひみつ〜ひみつ〜 ひみつの(略)
790132人目の素数さん:03/05/11 22:48
>>698
遅レスでごめん。
ありがとうございました。
(さ、礼は言ったぞ。早く次を教えれ。)
792132人目の素数さん:03/05/11 22:56
>>777
ありがとう。
これでビガーパンツともお別れかな?
それは〜それは〜ひみつ〜ひみつ〜 ひみつの(略)


>>788
教科書読め
795132人目の素数さん:03/05/11 23:01
>>776
P(t)=exp[2∫{u(t)+t}dt]とおいたとき、U(t)=-P(t)/{∫P(t)dt+C}が解となる。
何故かは自分で考えろ。

もう少し丁寧な回答が欲しいのなら、少しは礼儀をわきまえることだ
796132人目の素数さん:03/05/11 23:03
高ピーは嫌われるよ
797132人目の素数さん:03/05/11 23:04
1、3、6、10・・・という数列でn番目はどうなりますか?
この辺の知識度忘れしちゃってます。教えてください。
798ミッシェル:03/05/11 23:05
5^(n+1)+6^(2n-1)が31の倍数であることを数学的帰納法を使わずに
証明しなさい。

これどうしたらいいんでしょうか?
799587,719:03/05/11 23:06
>>775>>784
ありがとうございます。

>>784
「aが実数よりa=a*が成立する」というのはわかるんですが、
これだとa>0を満たすかどうかわからない気がするのですが?
800ミッシェル:03/05/11 23:06
>>797
階差をとってみましょう
>>800
それじゃわからねえんだよボケ
>>801
ナス
>797
(n^2+n)/2
ありがとうございます!!
>>798
帰納法を使わない奴が悪い。
806132人目の素数さん:03/05/11 23:11
>>799
後は自分で考えて下さい。
807ミッシェル:03/05/11 23:11
>>801 階差をとると

 1 3 6 10 15 21 28・・・・・・
  2 3 4  5  6  7  8・・・・・
808723:03/05/11 23:12
>>723
改めてどなたかお願いします。

>>748
問題そのもの探すのに時間かかってしまい返事するのが遅れてしまいました。
すみません。
でその結果なんですけど、やっぱり問題はあっていると思います。
ちゃんとしたものなので問題自体に欠陥があるのは考えにくいと思います。
809132人目の素数さん:03/05/11 23:12
>>797
1、3、6、10・・・

今計算したけどむずい。

(n-1)(n-2)(n-3)(n-4) + n(n+1)/2

でやったら、4つめまであってたよ
810797:03/05/11 23:13
>>800
>>803
ありがとうございます!
ちなみに>>801は私ではありませんよ。
>>798
25*5^(n-1)+6*36^(n-1)≡31*5^(n-1) (31)
で満足か?
>>809
(n-1)(n-2)(n-3)(n-4) が0になるからな
813132人目の素数さん:03/05/11 23:17
36mod31=5を言わなきゃだめなんじゃ?
815ミッシェル:03/05/11 23:20
>>811
解ったような、解らないような・・・合同式ですね!!
ありがとうございました。

微積分使ったりしての証明は無理ですよね?
816132人目の素数さん:03/05/11 23:22
>>723
与えられた、正n角形の頂点をある角度だけ回転させると。

a=cos(2π/n)+isin(2π/n)

として、

a^0、a^1、。。。。、a^(n-1)

と言うか立ちで頂点が表現できる。

これらは明らかに

x^n=1 の解になる。よって、解と係数の関係より
a^0、a^1、。。。。、a^(n-1)
の総和は0

これは求める物を回転させた物なので、
もう一度、逆に回転させると。。。。。。。。。
817811:03/05/11 23:23
>>814
自分で言えばいいだろこのクズめ。
>>815
数論で微積?俺には関連性が見えんが。
818132人目の素数さん:03/05/11 23:24
[ ]の中の文字はΣの後ろ以外は小さい文字です。
複素数平面上の点列{P[n](z[n])}(n=1,2,・・・)を
z[1]=a,z[n+1]=az[n]+1-(a^2)によって定める。
なおaは複素数である。
(1)任意の自然数nに対して△BP[n]P[n+1]∽△BP[n+1]P[n+2]を満たす
定点B(b)が存在することを示し、bをaで表せ。
(2)(1)の△BP[n]P[n+1]の面積をS[n]とする。Σ[1〜∞](S[n])=1/4
を満たす点aの集合を複素数平面上に図示せよ。

全然歯が立ちません。どうか教えてください。お願いします。
>>812=814
>>818
少しは自分で調べたらどうだ?
821723:03/05/11 23:29
>>816
なるほど、もうちょっとやってみます。ありがとうございました。

>>723
(2)(a),(b)わかる方教えてください。お願いします。
822132人目の素数さん:03/05/11 23:29
>>814は1+1=2もいちいち断ってから使うんだろうなw
>>723
しつこい。カエレ
824814:03/05/11 23:31
程度ってものを知らない人が2人
825818:03/05/11 23:32
>>820
調べてみるも何もどうすれば良いのか全然方針がたたないのです。

どなたかお願いします。
826RM ◆1koTOKYOhA :03/05/11 23:33
>>787
やっぱ微積が必要ですか……。
827132人目の素数さん:03/05/11 23:35
>>825
友達や先生に聞けよ。
(1)で相似ってわかってるんだからさぁ(以下略)
829132人目の素数さん:03/05/11 23:39
y=x^3×cos^2(x)を微分せよ。
解き方教えて下さい。
830132人目の素数さん:03/05/11 23:39
>>723
君、もう他のスレか板に行ったほうがいいみたいだね。
ここで待ってるよりは

++ 数学の質問スレ Part.15 ++
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1052403965/

にでも行けば、暇な受験生とか、こけこ(ry
とかが答えようとするんじゃない?
>>829
教科書
>>829
>>829
指数関数の微分と
三角関数の微分と
合成関数の微分と
積の微分のところを嫁
834132人目の素数さん:03/05/11 23:46
723>>(2)もa=cos(2π/n)+isin(2π/n)、a^0、a^1、。。。。、a^(n-1)
で考えればよい事がわかる
結局n=pqのときは
S=a^0+a^1+…a^(n-1)-a^p-a^q-a^pq
となる
835__:03/05/11 23:49
f(z)=(z^2+z+1)/{z^2(z-1)}
の留数を求めるにはどうしたらいいですか
2位の極のところがわからないのですが
837132人目の素数さん:03/05/11 23:54
>>833
指数関数の微分?
知ったかぶりは止めようぜ
838132人目の素数さん:03/05/11 23:56
834>>一応番号には注意しておくと点1がn番目としているので引き算のとこは
番号を間違えない事
839132人目の素数さん:03/05/11 23:56
837 名前:132人目の素数さん 投稿日:03/05/11 23:54
>>833
指数関数の微分?
知ったかぶりは止めようぜ
840132人目の素数さん:03/05/12 00:01
Z^2f(z)を一回微分したものをZ→0にする。
841132人目の素数さん:03/05/12 00:04
>>834
だからわからないって言ってるじゃん・・・
842132人目の素数さん:03/05/12 00:06
>>587
だからわからないって言ってるじゃん・・・
843836:03/05/12 00:06
>>840
ありがとうございます。
ちなみにお聞きしますが、それは定理(公式)めいたものなのか
それともどこかから導き出されるものなのですか?
844132人目の素数さん:03/05/12 00:06
>>833
だからわからないって言ってるじゃん・・・
845132人目の素数さん:03/05/12 00:07
>>841-842
それは屁理屈だよ
e^xの微分?
847132人目の素数さん:03/05/12 00:07
a^0+a^1+…a^(n-1)=0でしょa^p=cos(2pπ/n)+isin(2pπ/n)、
となるんだから後は計算してまとめるだけです。
848132人目の素数さん:03/05/12 00:09
841-842=844=845
849132人目の素数さん:03/05/12 00:10
>>848
だからわからないって言ってるじゃん・・・
850132人目の素数さん:03/05/12 00:10
>>848
シャーロックホームズのお出ましだ(ぷ
851132人目の素数さん:03/05/12 00:11
統計なんだけどさ。仮の平均による簡使計算法って何??
>>848
だからわ(ry
853723,808,821:03/05/12 00:12
ありがとうございます、もう大丈夫です。

でも841私じゃないですよ。
なんか他にも似たような書き込みあるし。
854132人目の素数さん:03/05/12 00:14
(841-842=844=845)=848だったりしてね。
はじめからこれがやりたかったんだろ?
- がわからん
856132人目の素数さん:03/05/12 00:16
ま、過疎板のスレが伸びてる場合は自演の可能性が高い罠
>>847
教えるなら教えるで最後まで教えてやったらどうだ?
858132人目の素数さん:03/05/12 00:20
840>留数を学ぶと多分でてくるとお思います
定理というより留数の定義から直ぐ導き出される公式
n位の留数を求める公式があるので詳しくはそれなどを参考にしてください
859132人目の素数さん:03/05/12 00:20
(・∀・)
>>723=>>853
良かったね。向こうでレスついて(w
861132人目の素数さん:03/05/12 00:23
>>855
だからわからないって言ってるじゃん(・∀・)

862bloom:03/05/12 00:23
863836:03/05/12 00:23
>>858
丁寧にありがとうございました
864 ◆BhMath2chk :03/05/12 00:30
>>723
a=z(2)/z(1)とすると
z(1)+z(2)+...+z(n)=a(z(1)+z(2)+...+z(n))だから
n=1のときz(1),2≦nのとき0。

z(k)でkがpの倍数のものの和はn=qの場合だから0。
z(k)でkがqの倍数のものの和はn=pの場合だから0。
z(k)でkがpqの倍数のものの和はz(n)。
kがpqと互いに素なのはpの倍数でもqの倍数でもないときなので
S=0−0−0+z(n)=z(n)。
865132人目の素数さん:03/05/12 00:33
誰か723の(1)も教えて下さい。
866132人目の素数さん:03/05/12 00:39
>>864
いつも全角だね
読みづらい罠
>>865
どこがわかんないの?
868132人目の素数さん:03/05/12 00:42
814 :132人目の素数さん :03/05/11 23:18
36mod31=5を言わなきゃだめなんじゃ?


822 :132人目の素数さん :03/05/11 23:29
>>814は1+1=2もいちいち断ってから使うんだろうなw


824 :814 :03/05/11 23:31
程度ってものを知らない人が2人
869132人目の素数さん:03/05/12 00:45
723の(1)Σe^(2kπi/n)=(e^2πi-1)/(e^2πi/n-1)で分子が0だから
kは0〜n-1まで動くZ(k)=e^(2kπi/n)とおいた
870132人目の素数さん:03/05/12 01:33
http://members.tripod.co.jp/mathmathmath/
これ、今初めてみた。
871132人目の素数さん:03/05/12 02:57
2次方程式 x^2 + 2mx + 1 = 0 が異なる2つの実数解をもち、しかもそれらが 0 < x < 2 
の範囲にあるとき、定数 m の値の範囲を求めよ.

(解)
f(x) = x^2 + 2mx +1 とおく.
題意の条件を満たすとき、 y = f(x) のグラフは、 x軸と 0 < x < 2 の範囲で、2点を共有点にもつ.
ゆえに、次の4つの不等式が同時に成り立つ.

D/4 = m^2 - 1 > 0 ………(1)  f(0) > 0 ………(2)  f(2) > 0 ………(3)
軸について 0 < -m < 2 ……(4)☆

(1)から m < -1 、 1 < m
f(0) = 1 >0 であるから、(2)は成り立つ.
(3)から 4 + 4m +1 > 0 、 (4)から -2 < m < 0

以上から、求める範囲は  -(5/4) < m < -1


となるんですが、☆の点で軸についてという意味がよくわかりません。えぇと実数解だから、(1)は判別式が0以上、(2)(3)は条件からyは0以上ですよね。 じゃ、軸について、これは何の軸を指していて、何故-mなのでしょうか?
宜しくお願いします。
>>871
f(x) = x^2 + 2mx +1 の二次関数の軸はf(x)=(x+m)^2-m^2+1だから-m
この二次関数とx軸との共有点は二点とも0と2の間
グラフの軸は二つの共有点の間にあるはずだからグラフの軸も0と2の間にあるはず。
だから0<-m<2 ということ。
873132人目の素数さん:03/05/12 09:09
>>871
f'(x)=0を考えればいいんじゃない。
123^456 を7で割った余りを求めるんですけどさっぱりわかりません

お願いします
>874
1
>874
123^456≡4^456≡16^228≡2^228≡8^57≡1^57≡1(mod7)

過去ログにこのような物がありまして、

ttp://science.2ch.net/math/kako/1021/10210/1021098681.html

 25種類のおまけのうち
 1種類だけ1/100の確率で混入されているモノが有るとします。
 24+1種そろえるには、平均何個買えばいいのでしょぉ。


私も気になりました。
全種類が同じ確率なら分かるのですが、
この問題だと全く分かりません。どなたか教えください。
よろしくお願いしまぁす。
平均ってことは確率が1/2となる個数を答えればいいんだよね?
n個目でちょうど25種類そろうという個数の
一番確率の高いところ
とういう事だと思うのですが、
そら違う。期待値でしょ。
この場合の平均と期待値は違うものなのでしょうか、
期待値の出し方も教えて下さい。
882132人目の素数さん:03/05/12 16:32
>>877-881
「大学への数学」の今月号の宿題に、
おまけを集める問題の解答が載ってますたよ
883132人目の素数さん:03/05/12 16:57
実数の連続性の公理がどういうものなのか教えてください。
884132人目の素数さん:03/05/12 17:03
任意の有理数列は…ry
>>882
ありがとうございます。
本屋行ってみます。
a=bk r=-pk s=-qk c=dk
pb+qd=0 a+p=5 b+q=3 c+r=-6 d+s=-4
このときkの値を教えて下さい。お願いします
bk=b×kです。できればこういう計算のコツとかあったら教えて下さい。
>>886
コツも何もない。地道に計算しろ。
>>887
1時間半くらい時間をかけたのですけど
ぜんぜん解けそうに無いのでここに来たのです
890132人目の素数さん:03/05/12 17:52
定理の
Vのベクトルu1,u2,・・・,un が1次従属である必要十分条件は、
u1,u2,・・・,unのうち少なくとも1個のベクトルが
他のn−1個のベクトルの1次結合で書けることである。


って何でですか?考えても良く分からないのでヒントキボンヌ
891たのむ:03/05/12 17:56
√5=9x
ってどうとけばいいんですか?
エックスは乗です
9のエックス乗です
>>890
納得できないのか、それとも証明が知りたいのか
893132人目の素数さん:03/05/12 17:59
>>892
証明の方です
>>891
>>1くらい読んで記号の書き方を何とかしてくれ
で、
√5=9^x
ならlogをとるのが一つの方法だと思う
>>891
なんとか乗の書き方は>>1にあります。
1ぐらいちゃんと読んでから質問するように。

んで、解き方ですが、両辺の対数をとればよい。
896 ◆BhMath2chk :03/05/12 18:00
>>877
AがpでBがqで起きるときにそれを繰り返したときBが起きる前にAが起きる確率はp/(p+q)
Bが起きる前にAが起きたときそのときまでの平均回数は1/(p+q)。

A(k)(1≦k≦n)が起きる確率がp(k)とする。(Σp(k)≦1)
A(k)の中で最初にA(1)が起き次にA(2)が起き...最後にA(n)が起きる確率は
(p(1)/(p(1)+p(2)+...+p(n)))(p(2)/(p(2)+...+p(n)))...(p(n)/p(n))
このときの平均回数は
1/(p(1)+p(2)+...+p(n))+1/(p(2)+...+p(n))+...+1/p(n)
これをかけてn!通り全て足せば平均回数が出る。

一つがp残りn−1個がqで起きるときの平均回数は
Σ_{1≦k≦n}(1/kq)
+Σ_{1≦k≦n}(Π_{n−k<m<n}(mq/(p+mq))・(1/(p+(n−k)q)−1/(n−k+1)q))。
>>893
常識であるが、必要十分条件を示すときは、
必要条件と十分条件に分けて考える。
1次従属の定義がわかっていれば
そんなに難しい問題ではないと思うが。
899たのむ:03/05/12 18:04
両辺の対数をとるとはどういうことですか?
>>895
900
901たのむ:03/05/12 18:09
log_{10}N=0,231のとき
2logNってどういう風に求めればよいのですか
よろしくお願いします
>>899
今すぐ首吊っ(ry
>>893
とりあえず「一次従属⇒一次結合で書ける」の方を。

一次独立の定義は、
a_1*u_1+・・・+a_n*u_n=0と表せるならば
係数{a_i}はa_1=・・・=a_n=0しかありえない、ということ。

一次従属はこれの否定だから、
あるiについてa_i≠0であるような表し方がある、ということだ。

このとき、u_iが他のベクトルの一次結合で表せることを示してみれ。
>>901
2logNの底って何?e?
905たのむ:03/05/12 18:15
かかれていないので1です>>904
>>899のような事を書いている奴が
>>904にまともな答えを返すとは思えないが
>>906
ビンゴw
とか言ってたら本当にそうなった
ワラタ
>>903
ありがとうございます。証明できました。

一時結合⇒一次従属の方、とりあえずもう一回考えてきます
>>905
さすがに1じゃないと思うぞ
で、
底が10ならそのまま2倍
底がeなら底の変換してからlog_{10}N=0.231を代入だな
>>911
釣られてる釣られてる。
>>905
書かれてない場合は、普通10かe
914たのむ:03/05/12 18:23
やっぱ問題が間違ってるきがする
どうあがいても解けないyo-

915動画直リン:03/05/12 18:23
>>914
いやね、だからね、今すぐに首t(ry
917たのむ:03/05/12 18:26
選考が経済菜門で久しぶりにというか見たことない形に遭遇したので
うがーだった
微分とか線形代数とかならそこそこいけるんだけど
よろしければこの出来の悪い私に力を貸していただけませんでしょうか?
論理数学の問題なのですが、

「2√(x+1)は8xより小さい」
上のようにp(x)を定義するとき、p(x)が変数を含む命題となるためには
変数xをどのように指定すれば良いか?なるべく広い範囲を求めよ。
次に、その変域内でp(x)の真理値が1となるxの値の範囲を求めよ。

というものです、よろしければお力添えください。
890のは何とか解けました。ありがとうございました。

それで、もう1つだけ質問なんですが、

a_1,a_2,…,a_mが線型従属⇔a_iがa_1,a_2,…,a_i-1の一次結合で表せる(1≦i≦m)

の証明ってどうやれば良いんでしょうか?
a_1,a_2,…a_iも線型従属であることを示せば、890の定理で出来るかもしれない、と考えましたが…
それをどうやるのか分かりません。

ヒントをお願いします…
920132人目の素数さん:03/05/12 18:52
>>919
しつこい。後は自分で解け
921 :03/05/12 18:54
台湾のエロ画像掲示板が今一番ホットと言えませんかね?
http://wossal.k-server.org/tw/


いえません
>>896
ありがとうございます。

う〜ん。
自分には少し難しいようです。
熟考します。
>918
大小が定義できるためにはx>=−1 でいいんとちゃうの。
x<-1でも命題は偽としておけば何でもよさそうだけど。
925132人目の素数さん:03/05/12 20:07
kが1〜nまで動く時Σ2^k/kの分子に現れる2の巾がn-log{2}(n)
以上であることをしめせ。お願いします。
>>925
少しは自分で考えてみろよ
927132人目の素数さん:03/05/12 20:08
C:y=-(x^2)+x について

(1)放物線Cとx軸とで囲まれる図形の面積[S1]を求めよ。

(2)放物線C、x軸、直線x=aおよびx=a+1で囲まれる図形の面積を[S2]とする。
   等式25=2[S2]が成り立つときのaの値を求めよ。ただしa>1とする。

 いま高3です。数学は2Bの複素数平面までやりました。微積分のまとめをやっています。
 よろしくお願いします。
928132人目の素数さん:03/05/12 20:11
図などを書いてまずは交点を求めて積分の範囲を考えてみてください。
929132人目の素数さん:03/05/12 20:15
Arcsin(sinx)のグラフを書く。

どのように考えたらよいのでしょうか?
よろしくおねがいします。
>>929
xとyが逆転する
>>924
真理値を求めるにはどうしたら良いのでしょうか?
>>931
真理を追究する
オウム真理教
わからない人は黙っててください。
>>929
線をピーッっと書いて脇にarcsin(sinx)とでも書いておけばよいでしょう
936132人目の素数さん:03/05/12 20:49
ベッセル方程式
(x^2)y''+xy'+(x^2-n^2)y=0
をxの代わりにx=itで定義されるtを用いてあらわせ。iは虚数

という問題なのですがどうやればよいのでしょうか?
938929:03/05/12 21:12
逆関数の微分を行うと、f '(x)=1/siny√(1-x^2)
となってしまいました。うまくできません。

つぎにsin(sinx)のグラフを書こうとしましたが、微分した後増減が
うまくかけません。
939132人目の素数さん:03/05/12 21:15
y = arcsin(sinx)
sinx = siny
じゃないのか?
>>929
はっきりと
arcsin(sin x)=xって書いちゃえばよいのです。
941132人目の素数さん :03/05/12 21:19
みかんをリンゴに60%の確率(一度の変換)で変換できる機械があります。
(一度に何個でもみかんを入れることが出来ます)

1000個のみかんを出来るだけ多くのリンゴに変換する方法を求めてください。
また、それの証明もよろしくお願いします。
942132人目の素数さん:03/05/12 21:20
>>941
>みかんをリンゴに60%の確率(一度の変換)で変換できる機械があります。
どこにあるの?
>>942
頭の中です・・・
そいう問題ということで・・・
条件設定にいまいち不明な点が多いが
変換し続けろ。以上
946929:03/05/12 21:34
>>838さん
どうやったらよいのでしょうか?
雪、積もってるよ?
948132人目の素数さん:03/05/12 21:52
       _
    15 /|
     / |b
    /  |
32度 /   |
    ̄ ̄ ̄ ̄ 90度
     a

a b の長さを求める問題がわかりません…
949132人目の素数さん:03/05/12 21:53
ちんちんちんちん ゆきふりつもる
ちんちんちんちん ゆきふりつもる
正弦定理
951948:03/05/12 21:54
          _
      15  /|
        /  |b
      /   |
32度 /     |
      ̄ ̄ ̄ ̄ 90度
     a         ズレまでして・・・本当にすみません
952132人目の素数さん:03/05/12 21:54
950 名前:132人目の素数さん 投稿日:03/05/12 21:53
正弦定理
953132人目の素数さん:03/05/12 21:55
0≦x≦2πのとき、y=(1+cosx)sinxの増減を調べよ。

微分すらできません。
よろしくお願いします。
>>952
優しいな、お前
>微分すらできません。
>よろしくお願いします。
956132人目の素数さん:03/05/12 21:56
>>953
とりあえず微分しれ
957132人目の素数さん:03/05/12 21:57
>>953
とりあえず、微分からどーぞ
958132人目の素数さん:03/05/12 21:57
>>953
まずは微分だな
959132人目の素数さん:03/05/12 21:57
ピプンしろピプン
>>953
両辺を2乗して
t=cosxの式にする

y^2のグラフの増減は分かる。

両辺を2乗してあるので
yの増減は、sinxの符号に気を付けて求めることができる
941の補足。
みかんを一個入れると60%の確率でリンゴになる。
みかんを10個一度に入れても60%の確率でリンゴになる。

どんな方法でも60%の確率でリンゴになりそうな気もするんですが・・・
つまり、約600個のリンゴが出来ると。
でも、1個づつ変換していき、失敗が重なった次のタイミングでまとめて
変換すると一個づつ変換するより多くのリンゴが出来そうな気もします。
そこで数学的にどうなのかな?と。
962953:03/05/12 22:03
y’=(1+cosx)’×sinx+(1+cosx)×sinx’

自信ないんだけど・・・合ってますか?
963929:03/05/12 22:03
y = arcsin(sinx)
sinx = siny
とできません。

y = arcsin(sinx)=1/(dx/dy)=1/{sin(siny)}`
=1/sinycos(siny)=1/siny√(1-x^2)
となります
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

             新しいスレッドが出来ましたので
     新たに質問をする方はこちらでして頂けると嬉しいですわ

         ◆ わからない問題はここに書いてね 91 ◆
    http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1052744574/l50

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
965953:03/05/12 22:05
>>960
ありがとうございます!やってみます!
>>961
その機械の仕様書を見せてください。
>>961

回数に制限が無いんだから、全部リンゴになるまで変換し続けろ
>>961
>失敗が重なった次のタイミングで〜

毎回、60%の確率でリンゴになると仮定してるんじゃないの?
それとも、前の回の影響を受けるという設定なの?
脳内仕様書は仕様変更が自由です
>みかんを一個入れると60%の確率でリンゴになる。
>みかんを10個一度に入れても60%の確率でリンゴになる。

入れたみかんと同じ個数のリンゴに変わるという保証は無いわけだが
971929:03/05/12 22:24
>>963
おねがいします
>931
不等式を解きゃいいんとちゃうの?
>>971
arcsinの定義は?
974929:03/05/12 22:38
正弦関数の逆関数です
>>974
判ってて出来ないのは、やる気が無いだけです。
976929:03/05/12 22:41
それが、sin(sinx)のグラフが書けないんです。
で、逆三角関数のまま微分してみたら、↑のようになり、
>>939さんのようになりません。
>>976
>それが、sin(sinx)のグラフが書けないんです。

なんでそのグラフを書く必要がある?
>>967
すみません。変換に失敗すると投入個数の半分が無くなる設定にして下さい。。
(1個未満は消滅。つまり、10個入れて失敗すると5個だけ残る。1個入れて失敗すると
0個。3個入れて失敗すると1個だけ残る設定でよろしくお願いします。)

>>968
常に一回の変換作業は、60%の確率です。
例えば、10回の変換作業をした時(○○××○×○○×○)ってことです。
上に書いたことをこの例に当てはめるとはじめは、一個づつ変換していき
×が2個続いた次あたりにまとめて変換すると多く変換できるような気がするんですが、
やっぱり錯覚なんでしょうか?

>>970
すみません。書き方が悪かったみたいです。
一回の変換作業の成功率が60%で、失敗すると1/2個のみかん(小数部分切り捨て)が無くなる。
その一度の変換作業に何個でも入れることができる。
979132人目の素数さん:03/05/12 22:47
>一回の変換作業の成功率が60%で、失敗すると1/2個のみかん(小数部分切り捨て)が無くなる。
脳内仕様マンセー
980929:03/05/12 22:48
>>977さん
だって、そうしたら後はy=xに対してひっくりかえしたらいいと思ったのです。
>978
あとから「実はこういう設定でした」のような
あとから「実はこういう設定でした」のような
あとから「実はこういう設定でした」のような
あとから「実はこういう設定でした」のような
あとから「実はこういう設定でした」のような
>>980
>だって、そうしたら後はy=xに対してひっくりかえしたらいいと思ったのです。
( ゚Д゚)ハァ?
983132人目の素数さん:03/05/12 22:51
2*3*5*7*11*13*17*19*23*29+1は素数ですか?
>>980
逆関数の定義は?
>>983
2*3*5*7*11*13*17*19*23*29+1=331*571*34231
986929:03/05/12 22:57
>>984さん
y=f(x)に対して、x=f(y)とひっくり返して、新しく
x=y' y=x' としたものですよね?
>>986
それが何故
>それが、sin(sinx)のグラフが書けないんです。
になるの?
988132人目の素数さん:03/05/12 23:01
f(x)の逆関数をg(x)とするときy=f(x)とy=g(x)のグラフの共有点が存在すれば
その少なくとも1点はy=x上にある事を示せ

という問題が手付かずです
>>988
付けろ。
990
991929:03/05/12 23:03
あーわからなくなってきた。
>>978
>例えば、10回の変換作業をした時(○○××○×○○×○)ってことです
なんか、確率というものを根本的に勘違いしてるんじゃないかという
疑いを持ってしまうのだが・・・
>>991
>y = arcsin(sinx)
>sinx = siny
>とできません。
できないという理由・根拠は?
994132人目の素数さん:03/05/12 23:09
うめ。
995132人目の素数さん:03/05/12 23:10
うめ。
あげんなうめ
ウメー
998132人目の素数さん:03/05/12 23:11
うめ。
999929:03/05/12 23:11
>>993
言い方がわるかったです。
できないというんじゃなくて、そうなるようですが、私には
できません。です。
1000ゲッチュー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。