◆ わからない問題はここに書いてね 76 ◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目のともよちゃんのうた
    , ― ノ)
 γ∞γ~  \   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 人w/ 从从) ) < わからない問題はここに書いてね♪
  ヽ | | l  l |〃   | 質問をする時にどこまで考えたのか書いてみたり、機種依存文字
  `wハ~ ーノ)    | (ローマ数字や丸付き数字など)を避けると答えて貰いやすくなるよ♪
   / \`「       | 業務連絡と関連リンクは>>2-4辺りを参照してね♪
            \__________________________
   / ̄   ̄ ヽ
  / ,,w━━━.、)   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ! .fw/f_」」_|_|_i_)   | 四則演算・ルートは「(a+b-c)*d、√(ab)/(c+d)」、指数・ベクトルは「x^(n+1)、AB↑」
  ヽ|:::(6||f;j' ,fj'||)   | 数列の和や積分は「Σ[k=1〜n]α(n)、∫[1≦x≦2]sin(x^2 + f(x))dx」という風に、
 ∠|::i:!::|:|、_ワノ:i、 < (「やじるし・しぐま・せきぶん・るーと・ぎりしゃ・きごう」等で変換可能)
  .|::|< |::|ヽーノ`l:i;ヽ, | 特に括弧や空白をなるべく使って頂けると嬉しいですわ。
  .ノ:ノ' i:::l `只´|:|i)::)| 1+a/bとかは1+(a/b),(1+a)/bのどちらなのか解らなくて困りますわ。
 (::(:i  |:::|ノ ) j:j|:( \__________________________


◆ わからない問題はここに書いてね 75 ◆
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1045242563/l50
★その他の数学記号の書き方と過去ログ倉庫★
http://members.tripod.co.jp/mathmathmath/
※図を使って質問したい場合はこちらを参照
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1040698718/l50
2132人目のともよちゃんのうた:03/02/18 20:02
【その他の数学板の関連スレッド】
雑談はここに書け!【7】
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1041337352/l50
くだらねぇ問題はここへ書け ver.3.141592653589793238462
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1045042513/l50
【数学板削除依頼スレッド】
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/saku/1033142451/l50 (レス削除)
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/saku/1027349232/l50 (スレッド削除)
【ローカルルール等リンク先更新総合スレッド5】
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1039016984/l50
|   /           ヽ    |
ヽ  |          ヽー |   /  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ヽ | ・         ・ | ノ < マルチポストや単発質問のスレッド立てても余計答えて貰えなくなるだけやで〜
   |     ∧      .|     \_______________________
   \          /
3132人目のともよちゃんのうた:03/02/18 20:02
【業務連絡】
■900を超えたら新スレに移行準備.
■旧スレ側 → 終了宣言,新スレへの誘導.
■新スレ側 → 開始宣言と目次,旧スレのリンク,掲示板での数学記号の書き方例,
  業務連絡・その他,旧スレ側の残り問題の移動.
■数学板の要望スレで数学板の注意書き(リンク先)の変更依頼.
■単独の質問スレは,このスレか「くだらんスレ」に誘導して下さい.
■誤って過去スレに新たに書き込まれた質問は,最新スレに誘導して下さい.

       ,   _ ノ)
      γ∞γ~   \
        |  / 从从) )
       ヽ | | l  l |〃     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       `从ハ~ ワノ)   <  移転完了したよ〜♪それじゃみんな遠慮なく使ってね♪
     {|  ̄[`[>ロ<]'] ̄|!   \_______________________
     `,─Y ,└┘_ト─'
     └// l T ヽ\
       |,く._ '     _ >   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
       `ヽ`二二二´'´     ◆ わからない問題はここに書いてね 76 ◆ 始まるよ♪
         し' l⌒)      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4132人目の素数さん:03/02/18 20:10
4get
5132人目の素数さん:03/02/18 20:15
重複スレにつき削除確定
6132人目の素数さん:03/02/18 20:16
>>1
空気嫁
7132人目の素数さん:03/02/18 20:18
ムスカの中の人も悲惨だな
8132人目の素数さん:03/02/18 20:44
質問する前に、教科書を開いて調べるくらいの努力はしてね!
答えてほしいのなら、数式くらいは正しく書いてね!!
いちいち「バカですいません」と書かないでね!! 質問内容みれば分かるから!!! …と
            , ---  
    ,   _ ノ)  γ ==== ヽ
    γ∞γ~  \ | |_|||_||_||_| | |  
   |  / 从从) )|| l  l  |) | こ、こわいですわ…、さくらちゃん!!
   ヽ |  ┬ イ|〃人 ワ ~ノ| .|
   `从ハ~_ワノ) / y ⌒i   |
    /ヽ><ノ\      | |
    /.   8/ ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  VAIO / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
9132人目の素数さん:03/02/18 20:44
スレは「話題」で建てるもの。「問題」は「問題スレ」へ書き込んで欲しいです。

試験問題や宿題は、解くためにあるのではありません。解けるようになるためのものです。
でも、問題だけ出されて、何やって良いか、まるっきり見当がつかない、
そんなときは、ここで質問してください。
レスされた解き方を読んで、頑張って、解けるようになってください。応援します。

んで、「解答」だけがほしいあなたへ
答えを求めるだけなら、既に出題者(orその配下)が解いていますから、あなたが解く必要は何もありません。
それとも、質問者が自分じゃ何もできない君になって自分より先に失業者に回って欲しい気がしたら、
解答丸抱えして代わりに答えてあなたを能無しにしてあげるという新手の蹴落とし工作があるかも知れません(w

で、雑談や挑戦は、質問&回答の妨害にならないようにお願いします。
質問が埋もれて目立たなくなる、回答者のやる気をそぐ、どちらも重大な妨害です。。。
建設的な雑談やお礼は盛り上がるのでカモーン!
>>1
お疲れ様です
11132人目の素数さん:03/02/18 20:50
>>5 >>6
数学板初心者は帰れ
中級者発見
13BIFF:03/02/18 20:59
ある鉄道路線にA駅、B駅があり、両駅は60km離れています。この両駅間をふだん、普通列車は時速20kmで、急行列車は時速30kmで運行しています。

 ある日大雪のため、この両駅間の一部分を徐行運転することになり、普通列車も急行列車も同じ速度で運転されたそうです。その結果、普通列車は39分、急行列車は46分だけ遅れて到着しました。(※)

 では、徐行運転中、列車は時速何kmで運転されたでしょうか。

※・・・普通列車、急行列車とも、出発時刻は定刻通りでした。
14132人目の素数さん:03/02/18 21:02
上級者発見
15132人目の素数さん:03/02/18 21:14
なんで質問スレがいくつもあんの?
なにが?
17 ◆BhMath2chk :03/02/18 21:15
>>13
徐行運転中の速度を時速xkm
徐行運転している区間の長さをykmとすると
(60−y)/20+y/x=60/20+39/60。
(60−y)/30+y/x=60/30+46/60。
一つ目の式−二つ目の式でyが求まり代入してxが求まる。
ベクトルってだれが発明したんですか?
19名無し募集中。。。:03/02/18 21:24
Dr.ベクトル
>>18
デカルトかな?
21132人目の素数さん:03/02/18 21:42
3+4×2
>>20
いや、パスカルじゃない?
23名無し募集中。。。:03/02/18 21:47
>>21
14
これくらい分かれ
24132人目の素数さん:03/02/18 21:48
ベクトルを発明したのは辺久徹という日本人です。
由利徹の親戚か
26mathmathmath:03/02/18 21:51
新スレ乙です〜
リンク更新完了。と
1+2-3×4÷5
28132人目の素数さん:03/02/18 21:52
>>24
辺久徹は在日だよ。無知って怖いね。
29132人目の素数さん:03/02/18 21:53
おしゃ
30132人目の素数さん:03/02/18 21:53
まんべ
>>24
詳細きぼん!
いちおう、ここが本線ですか?
33132人目の素数さん:03/02/18 22:06
女性の又の間にあるらしいんだが、もちろん俺は実物を見たことがない。
いや、それだけならまだ存在を信じることもできるんだが、さっき気がついたんだ。
「オマンコは存在しない」んだと。
 その根拠を幾つか述べよう。

1.女は絶対に「オマンコ」を見せたがらない。それも不自然なほど隠す。
  あの嫌がり方は尋常ではない。女子小学生ですら見せるのを嫌がるではないか。

2.AVを見ていても「オマンコ」の部分には必ずモザイクが
  かかっており、われわれは「オマンコ」を目にする事が出来ない。
  これこそが「オマンコ」が存在しない何よりの証拠ではないだろうか。

3.日常生活で「オマンコ」という言葉をひとたび発すると、
  法律で禁じられた行為であるかのような嫌悪の視線を受ける。
  しかも公共放送でも「オマンコ」は放送禁止用語となっている。
  これも明らかにおかしい。

   俺は確信した。「オマンコ」は絶対に存在しない。

厳密に証明して下さい
どういうものをオマンコというか定義してください
35132人目の素数さん:03/02/18 22:13
性器分布に従う
36学園天国グル−プ:03/02/18 22:13
http://asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
            ↓
   出会えるサイトはここ出会い率NO1
     http://asamade.net/web/
            ↓
   業界初こんなシステムどこにも無い
    なんたって無料で稼げるサイト
統計学
38132人目の素数さん:03/02/18 22:17
     _
    /---ヽ
 ,-,-、┬─┴-、-
C    )`て・) l
(    )    Y⌒)
 `u(n`       `ー'
  γ  _____ヽ
  (  ( | | |  l >>33デキッコナイス!
   ゝ   ̄ ̄ ̄ ノ
     ̄Τ Τ´

もう来ない・・・
40132人目の素数さん:03/02/18 22:19
            ∧_∧            _
          /(・)'(・) ヽ         _| |____
        /⌒\     ヽ       |_  __  /
        ( 0 0 ), ―- 、_ ヽ        | |   //
        ヽ――'⊥⊥⊥ ) )        .| |
    ε=    )     / /        |_|  _
         ∧T T T T/ /           / /
         ヽ――――/   食    /\/ /
      //         \  っ    \   /
     ε/         ヽ  ) ち   /   \
      (          )Uω ま  /_/\/
       ヽ          / う     | ̄|
        ヽ-、_    /   ど     |  |   _
           |  ||  |α    ゚     |  | //
          ⊂_⊂_ |          |  |//
41132人目の素数さん:03/02/18 22:21
      ,--、, -─ ', ̄`ヽ、
    (  ヽ  / `ヽ  )
     >_ノ_/___ヽ__ノ
    / (_・〕〔・_) ヽ,、 ̄< できるさ!
   (⌒)    __  `-、'   nnnn
    レ´ ̄| ̄ |  ヽ Cノ   (⌒)`´)
     | ̄|  ̄| ̄ノ ノ    ├--イ
     `ー二二二- -'     ノ   ノ
       ノ    └──  ̄   ノ
42132人目の素数さん:03/02/18 22:23
(・´з`・) ふにっこ
43132人目の素数さん:03/02/18 22:24
重複スレですか?
44132人目の素数さん:03/02/18 22:25
1000
埋め
え?どこと重複?
47132人目の素数さん:03/02/18 22:27
0の0乗はどうして0ではなくて1なのですか?
>>47
別にいいんだぜ? 0 でも, 100, でも.
49132人目の素数さん:03/02/18 22:35
>>48
つまり、0の0乗=0=100=…ということですね。
ありがとうございました。
>>49
0 と 100 は違うだろ, = でつなぐな. 0^0 をどう定義しようと勝手だ, といっているのだ.
5118:03/02/18 22:44
へぇ〜、ベクトルって辺さんが発明したんですか。
友達に自慢できるかな。
52132人目の素数さん:03/02/18 22:45
お願いします。確率の考え方が解らなくなりました。

サイコロを六回連続で振った時、
少なくとも一回六の目が出る確率は
1/6+5/6^2+5^2/6^3+5^3/6^4+5^4/6^5+5^5/6^6
≒0.665
であってますか?それとも1でしょうか?
辺が名字だと名前が(ry
1-(1回も6が出ない)
5552:03/02/18 22:51
追加します。

1−(5/6)^6≒0.665
5652:03/02/18 22:52
>54
55でいいのですね。有り難うございました。
57132人目の素数さん:03/02/18 23:05
>>50
すみません、よく分りません。
0の0乗=0 と定義…@
0の0乗=100 と定義…A
@、Aはどちらも正しいということなので(>>48さんに教えていただきました)、
一般に等号については、X=Y、X=ZならばY=Zなので、@、Aから
0=100
は正しいのではないのでしょうか?
それとも、2チャンだから嘘を教えられたのでしょうか?
100^0
>>57
0^0は未定義なので,
どちらも正しいのではなく
「不都合が出ないのならどちらに定義してもよい」ってこと.
60132人目の素数さん:03/02/18 23:25
重複スレ
61132人目の素数さん:03/02/18 23:25
二項定理の問題で

8Cr ・ (2x^2)^8-r ・ (-1/x)^r が

= (-1)^r ・ 8Cr ・ 2^8-r ・ x^16-3r

になるのが解りません。
どのように考えればいいのでしょうか?
重複スレにつき解答できません。
>>57
因みに言っておくが, >>48=>>50=俺だぞ.
64132人目の素数さん:03/02/18 23:29
本スレはこっちです
ムスカスレあげてたり重複スレとか
言ってるアホどもはほっといて下さい

by数学板管理人
65問い:03/02/18 23:29
x→+0のlim(√1+x)-1/x^αについて調べよ。αは定数とする。

調べろって何をすればいいのですか?
66132人目の素数さん:03/02/18 23:30
>65
ワロタ
67132人目の素数さん:03/02/18 23:32
>>64
トリップがない。偽者。
68132人目の素数さん:03/02/18 23:32
>>59
すみません、また良く分りません。
>0^0は未定義なので,
>>57の@、Aの定義ではだめなのですか?
正しい定義はどうしたらいいのですか?

>どちらも正しいのではなく
どちらも正しいわけではない、ということですよね。
では、正しい定義はどうしたらいいのですか?

>「不都合が出ないのならどちらに定義してもよい」ってこと.
今回は0=100という不都合がすぐに発覚したのですが、テスト終了1分前とかの、
もっと大変なところで発覚したら困りませんか?
69132人目の素数さん:03/02/18 23:34
@x→0のlim {sin(sinx)}/sinx

 Ax→π/2のlim (sin2x)/(2x-π)

の極限値を求めよとのことです。どうすれば?
70132人目の素数さん:03/02/18 23:35
あえて言えば「正しい定義はできない」が正しい定義。
数学と物理はなにがどこが違うんでしょう。
わかりまへん。
7248:03/02/18 23:35
>>68
そりゃ二重定義してんだから, その時点で駄目だろ?
どっちで定義しても良い. とはいったが, 同時に別の値だとして良いとは
一言も言ってない.
ピーターはどこが偉いのでしょか?
74今井:03/02/18 23:40
>64
イライラは体によくありません。
前スレを乗っ取られたことがよほど腹にすえたのでしょうな。
75132人目の素数さん:03/02/18 23:42
>>73
Peter-Weylは偉大な定理です。
76132人目の素数さん:03/02/18 23:42
>>48
では、0の0乗が100でいいのはいつで、0でいいのはいつで、1にしないといけないの
はいつなのですか?
あと、
0の0乗=0 と定義…@
0の0乗=100 と定義…A
したときの、@の0の0乗とAの0の0乗は別にしないといけないのですか?
>>75
に本にいるフランクのほうでつ。
>>76
それぞれ、そう決めて不都合がでないときに、そう決めてよい。
さくらヲタスレはゴミ箱はいるし、管理人さんは恐いですね
8048:03/02/18 23:47
>>76
あなだが, 0^0=うんこ と定義したら, そう定義した議論のなか, および,
その議論の結果として現れる事象を使った議論すべてにおいて, 0^0 は
うんこ でなければなりません.

同じ議論の中で, おなじ 0^0 を二通りに定義したければ, その二通りが
無矛盾である(well-defined)ことを示さなければ, 議論が出来ません.
81132人目の素数さん:03/02/18 23:48
みんな馬鹿でつね。
82(・´з`・) ふにっこ:03/02/18 23:48
削除人の主観で決まる。
(・´з`・) ふにっこスレは削除されない。
83<・`з´・>ニダっこ:03/02/18 23:50
>>82
<・`з´・>ニダっこ
84(・´з`・) ふにっこ:03/02/18 23:51
次スレ77は(・´з`・) ふにっこスレになります。
たとえば、いまたったばかりの「おまんこ空間」はゴミ箱行きだよな?
24時間たっても削除あsれなかったら削除人の主観を疑うよ
あ、雑談スレの話題だなこれは
>>85
削除依頼したん?w
>>78
不都合が起こらない定義にするにはどうしたら良いのでしょうか?
あと、0の0乗の定義に不都合があるかないか簡単に分かる公式はありませんか?
今回は運良くすぐに分かったのですが、テストが終わった後とかだと困ります。
88132人目の素数さん:03/02/18 23:59
すみません。
sageてしまいました。
89132人目の素数さん:03/02/19 00:08
0^0ってどういう極限の取り方で値が違うから勝手に定義すると不味くない?
>>87
テストに出るような問題では
(ただし0^0=1とする)
のように最初から注釈が付いています。
注釈がない問題ではぶっちゃけ0^0が登場しません。
それでも登場させたい場合は自分で不都合がないように決めます。
いつ不都合がでるかわからない、もしくは
不都合がないかどうか自信がない場合には
0^0を使わないでください。
9148:03/02/19 00:13
>>89
どう云う関数の極限と見るかで, 都合のいい定義をする事は可能だろう?
無条件に 0^0 を考えようというのなら, どう定義しても特に問題ない.
92132人目の素数さん:03/02/19 00:17
0^0を定義するってのは、0/0 の値を1と定義するって言っちゃってるのと
変わんないと思うんだけど。
0!=1と混同してるヤシがいるな
94132人目の素数さん:03/02/19 00:20
95132人目の素数さん:03/02/19 00:32
ベクトルの発明者に関してだけど、デカルトとかパスカルの時代には
ベクトルって言う概念がなかったんじゃないの?
19世紀くらいのことだと思ってたけど。
96132人目の素数さん:03/02/19 00:35
97132人目の素数さん:03/02/19 00:37
<ヽ`∀´>ベクトルの起源はウリナラニダ
98132人目の素数さん:03/02/19 00:41
>>90
私は自信がないので使わないことにします。
でも、もっと数学が得意な人が使ってテストの問題で発覚しなくても、その後問題が
発覚するかもしれません。
その場合、その問題は不正解になるのですか?
ぶっちゃけ、後で問題になるようものは出題されません。
万が一発覚したら全員正解になります。
10048:03/02/19 00:50
>>98
その問題ではそう定義する. ということなんだから, 無問題.
ふつうは, 見かけ上 0^0 のかたちだということだからだ.
>>89も言っているが, 0^0 自体は単独では定義されずに,
極限のとり方でいくらでも変わる, いわゆる不定形だ.
101132人目の素数さん:03/02/19 01:51
明日テストなんですが、微分係数のところ授業で休んでてわけわかりません。

lim(4+h)
h⇒0

がなんで4になるんでしょうか?
数学前期1の俺にも分かるように説明していただけると大変助かります。
よろしくお願いします。
>>101
ネタだとは思うがマジレス.
  lim_{h → 0} (4+h)
は, h が 0 に限りなく近づくとき, 4+h が限りなく近づく値はいくつか?
と読む.
103101:03/02/19 01:59
>>102
ネタじゃないっす(´ヘ`;)
インフルエンザでずっと休んでて復帰したと思ったらテスト。
教科書学校おきっぱで参ってたんですよ。
一夜漬けで頑張れるとこまで頑張ります。
ありがとうございました。
104132人目の素数さん:03/02/19 02:08
僊=NA’^2(A’を2乗している)
Nの値を最小自乗法であらわすにはどうしたらいいんですか?
誤差Eの自乗和を最小にするので
f=ΣE(A^2)
=Σ(僊-NA’^2)^2
ここからどうすればいいかわかりません?
>104
僊=NA’^2より
f=Σ(僊-NA’^2)^2 =0 (完)
106132人目の素数さん:03/02/19 03:25

lim_{x→0} (1/x) (2/[x-2] +1)


= lim_{x→0} 2/[x^2 -2x] + (x-2)/[x^2 - 2x]

= lim_{x→0} x/ [x^2 - 2x]




=-2

ここまでは分かるんですが、答えが-2になるのが納得いかないんです。
問題集解説ないので途中の式書いて説明して下さいませんか
よろしくお願いします。
107132人目の素数さん:03/02/19 03:33
>>106
x/ [x^2 - 2x] =1/(x-2) 。
108106:03/02/19 03:36
>>107
バカな質問ですみません。
分母の値も答えになるんですか?
>>104
展開してNについてまとめる。
二項定理の問題で

8Cr ・ (2x^2)^8-r ・ (-1/x)^r が

= (-1)^r ・ 8Cr ・ 2^8-r ・ x^16-3r

になるのが解りません。
どのように考えればいいのでしょうか?
8Cr*(2x^2)^(8-r)*(-1/x)^r
=8Cr*2^(8-r)*x^{2(8-r)}*(-1)^r*x^(-r)
>>108
馬鹿なのは いやというほどわ分かるから、いちいち書かないでね
はらたつから・・・
113132人目の素数さん:03/02/19 11:08
f(x)=xe^-a|x-b| (a>0,b>0)
この関数をフーリエ変換するときは、
F(w)=∫f(x)e^-iwx dx=∫{(xe^-(a+iw)x+ab)+(xe^-(a-iw)x+ab)}dx
こういう風に分けて解いていけばいいのですか?教えてください。お願いします。
114天羅波堂:03/02/19 12:18
数学に関係ないですけど家庭裁判所の流れ教えてください。
>>114
関係ないなら, 雑談すれか, 関係ある板探したらどうだ? 知障
116208:03/02/19 12:39
■■出会い系サイト運営システムレンタル■■

儲かる出会い系ビジネス

初心者でも簡単運営

写メール、画像対応

http://www.geocities.jp/kgy919/








117132人目の素数さん:03/02/19 13:06
>>112はバカ?
118132人目の素数さん:03/02/19 13:19
ロピタルの定理の証明ってどうやるんですか?
むしろ一番手っ取り早くできる方法は何ですか?
>>118
ロピタルの定理は, コーシーの平均値定理から容易に導かれます.
試しにググッたらいっぱい引っかかりました.

2行目は意味不明ですが・・・? 何が手っ取り早く?
>>119
ありがとうございます。
いや、証明したら使っていいよって聞いたもんだから…。
121132人目の素数さん:03/02/19 13:44
4sinθcosθ=√(3)のとき次の値を求めよ
(1)sinθ+cosθ

sinθ+cosθ=√(2)
(1)sinθcosθ

上の2題がどうしても解りません。
お願いします。
>>121
符号決めて, 適当に自乗せよ.
123132人目の素数さん:03/02/19 13:48
>>122
もう少し詳しくお願いできないでしょうか?
>>123
s^2 + c^2 =1
もうどっか行ったかな?
とりあえずヒントだけ書く. 自分で考えようとしないなら, 放置
若しくは, いなくなってから答えを書く. これ鉄則.
でないと馬鹿が解答丸写し→宿題終了→ウマー になるからな.

(1) 2*sin(x)*cos(x)=3^(1/2)/2 だから,
 (sin(x)+cos(x))^2 = 1 + 3^(1/2)/2
         ・・・

(2) 2 = (sin(x)+cos(x))^2 = 1 + 2*sin(x)*cos(x)
126132人目の素数さん:03/02/19 14:18
面白そうなので他スレからコピペ致します

「三角形の内接円半径をr_0,傍接円半径をr_1,r_2,r_3としたとき,
(三角形の面積)=√(r_0×r_1×r_2×r_3)」

誰か証明してやってください。
127132人目の素数さん:03/02/19 15:05
>126
マイユーの公式?
128132人目の素数さん:03/02/19 15:29
工房時代に習った記憶があるんですが
どうにも頭がすっとぼけて解法が分かりません。
解る方、教えてくだされば幸いです。

a*b=3a-bを表すとき、(2*3)*4はいくつか?

解答には、

特殊な演算でも落ち着いてやれば問題ない。
(2*3)*4=(2×3-3)×3-4=5

とありますが、落ち着いて考えても
ひらめかないです・・・頭堅すぎるので。
お願いします。
129132人目の素数さん:03/02/19 15:31
a*b をいっそf(a,b)って考えてみたら。
つまり、f(f(2,3),4)の計算を。
130128:03/02/19 15:33
 * は特殊記号で
 × は掛けるです。
ややこしくてすみませ。
131132人目の素数さん:03/02/19 15:47
>128 カッコの中を先に計算しなさい。カッコ内は

2*3=3×2-3=3

となるでしょう?だから

(与式)=3*4=3×3-4=5

ですよ。

なんかこんなレスしてる漏れって…
>>128
全部、自分で書いてあるので何を教えればよいのか
解らない。
やっぱり、落ち着いてやれば問題ない、としかいえない。

まずは、2*3を計算しなはれ。


133132人目の素数さん:03/02/19 15:48
おい、誰か>126を証明できる香具師はおらんのか。
13418:03/02/19 15:53
>>96
ありがとうございます。
ベクトルの発明にはハミルトンやグラスマンが重要な役割を果たしていたようですね。
135132人目の素数さん:03/02/19 15:59
>>126
検索してるけど、多くて…
136132人目の素数さん:03/02/19 16:00
◆マムコ満開◆無料です◆
http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=yasuko
137132人目の素数さん:03/02/19 16:01
>135
おいおい。普通自力で解くもんじゃろ。
漏れにはこの問題の全貌が見えたぞな。
フリーハンドで作図してたら酷いことになった
139132人目の素数さん:03/02/19 16:04
>>126
その公式を見つけました。
ただし、公式の名前も証明も載ってませんでした。

数学オリンピック事典 (朝倉書店 16000円)
140137:03/02/19 16:08
類題を作ってみたから一緒に考えてみたらどうでしょか。

類題:「(1/r_0)=(1/r_1)+(1/r_2)+(1/r_3)」を証明せよ。ただしr_0,r_1,r_2,r_3の定義は>126に従う。
141137:03/02/19 16:17
>127 >139
「マイユーの公式」であってる。数学公式辞典に載ってた。

にしても傍接円は美の宝庫だな。
漏れが今まで見てきた中で一番美しかったのは
「内接円は9点円に内接し,3つの傍接円は全て9点円に外接する」
証明は初等幾何でやろうとすると激ムズらしい。
>139
証明載ってない?
143128:03/02/19 16:24
>131さん
ありがとうございます、解けました。
根本的に意味が理解できていませんでした。
131さんの細かい説明が無ければ
きっと解らずじまいです、感謝です。
アホな私に親切にありがとうございました。
144132人目の素数さん:03/02/19 16:26
/ヘ;;;;;  三角形の三辺の長さをa、b、c、2s=a+b+c
';=r=‐リ  辺BC,CA,ABに接する傍接円の半径をr_a、r_b、r_c、内接円の半径をr
ヽ二/   三角形の面積 S=sqrt{s(s-a)(s-b)(s-c)} …(1)  S=rs …(2)

図を書いて考えると、S=(s-a)*r_a、S=(s-b)*r_b、S=(s-c)*r_c …(3)
(1)に(2)と(3)を代入して目的の等式を得る.
145131:03/02/19 16:26
>143
これからもガンバレよ。
今夜のムスカの中の人は冴えてるな!
147137:03/02/19 16:30

  _n
 ( l    _、_
  \ \ ( <_,` )  >>144
   ヽ___ ̄ ̄  )   グッジョブ!! 
     /    /


   _、_
 ( ,_ノ` )      n   >>144
 ̄     \    ( E) グッジョブ!!
フ     /ヽ ヽ_//


同様の解法で類題も解けます。
ところで>144さん、どこから拾ってきたの?
148132人目の素数さん:03/02/19 16:35
教えてください。 

次のような1次のARモデルを考える。

y(t) = a*y(t-1)+e(t)

ただし、aは定数、eは平均μ、分散σ^2の正規分布に従う雑音である。
このときyの平均と分散を求めよ。

149132人目の素数さん:03/02/19 16:35
/ヘ;;;;;  検索では見つからなかったので
';=r=‐リ  ダメ元で図を書いていたら (3)に気づいて、
ヽ二/   これをヘロンの公式に入れたら何とかなったという
     偶然の賜物です。決して私は切れる男ではない。
150世直し一揆:03/02/19 16:55
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的でファイト満々(キモイ、自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙にプライドが高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ) 
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
151132人目の素数さん:03/02/19 17:01
マイユーの綴り分かりますか?
忘れんうちにメモっとこうと思うので…
152132人目の素数さん:03/02/19 17:04
数学の事典は一冊ももってないけど、今夜ので一冊欲しくなりました。
いいのあったら紹介してください
153132人目の素数さん:03/02/19 17:08
>151
熱心だね。そういう人結構好きかも。
一応数学公式辞典(聖文社)によれば

マイユー(Mahieu)

マイユーの事蹟は多くの数学史には出てないのでその閲歴も不明だが、
公式「S=√(r_0×r_1×r_2×r_3)」はマイユーが1807年に自分の研究論文の中で発表したので、一般にその名が用いられている。
154132人目の素数さん:03/02/19 17:10
数学って何に役立つんですか?
>>154 マジレスがほしいかね?
>>153
コメントまでつけてもらってありがとうございます。
157マジレス:03/02/19 17:18
>154
お前の言いたいことはわからんでもない。
しかしその質問は「クラシック音楽のどこが魅力的なの?」みたいなもんじゃねぇか?
数学に一生注いでる人もいるわけだしさ、
そういう訊きかたは失礼だと思うよ。
>>156
どういたまして。このスレは話しやすい香具師が多くてイイ感じだな。
159132人目の素数さん:03/02/19 17:20
マイユーってフランスの人っぽいね。なんとなく
160132人目の素数さん:03/02/19 17:26
「Mahieu」で検索したら、ベルギーのお菓子屋さんが掛かった。
うまそ〜
http://www.ne.jp/asahi/meringues/net/berge/mahieu.htm
マイウー
九点円で検索したら、面白いのを見つけたよ
http://www.auemath.aichi-edu.ac.jp/teacher/iijima/gc/w2j/i-a-001i.htm
163132人目の素数さん:03/02/19 17:40
>>162
>>141さんが言ってたやつか!これは美しいにょ。
ずけひろトップの九点円が好き
165132人目の素数さん:03/02/19 17:56
これも面白い。
ネットが出来る時代に生まれてよかったよ。

円と三角形
http://web2.incl.ne.jp/yaoki/ensan.htm
167132人目の素数さん:03/02/19 18:10
9点円は、使い道がなくてなぁ……。
168132人目の素数さん:03/02/19 18:18
使い道=癒し系グッズ
眺めてうっとりする(だけ)
それだ (゚∀゚) !
それって、なかなか贅沢な定理だね
171132人目の素数さん:03/02/19 18:53
整数問題おてあげです・・・。
(1)n=1、2、3、4のとき、10^n-(-1)^nは11で割り切れることを示せ。
(2)五ケタの回文数abcbaが11で割り切れるための必要十分条件は、2a-2b+c
  が11で割り切れることであることを示せ。
(3)11で割り切れる五ケタの回文数のうちで最大のものと最小のものをもとめよ。

(1)はそりゃ代入してやりましたよ(笑)。(2)からまったくわかりません・・・・。
172132人目の素数さん:03/02/19 19:00
>171
(1)は全ての自然数nに対して成り立つよん。
なぜならnが奇数のとき因数分解公式より
10^n+1=(10+1)(10^(n-1)-10^(n-2)+…+1)
nが偶数のときは
10^n-1=100^m-1=(100-1)(…略…)
173132人目の素数さん:03/02/19 19:02
10000a+1000b+100c+10b+a
=10001a+1010b+100c
=11(990a+92b+9c)+2a-2b+c
これが11で割り切れる必要十分条件は
2a-2b+c=0
174132人目の素数さん:03/02/19 19:03
>171
172の続きです。
(2)10001a+1010b+100c=11(909a+92b+9c)+2a-2b+c
より明らかです
175174:03/02/19 19:03
うわ!173とかぶった!(藁
176173:03/02/19 19:04
すまんねー。
さらにかぶせて・・・

abcba=a*11000+(b-a)*1100+(c-b+a)*110+(b-c+b-a)*11+(a-b+c-b+a)
これが両辺11の倍数なら・・・
178173:03/02/19 19:06
ん?よくみたら計算ミスッた。>>174で正解。
990aでなく909aだった。
179174:03/02/19 19:07
ラス問は99099が最大、10901が最小かな。
証明はめんどくさいけど
誘導に従えば自ずとでてくるかんじ。
180132人目の素数さん:03/02/19 19:09
173、174>>
すげー!そんなのどーやったらおもいつくんすかーー??
181132人目の素数さん:03/02/19 19:10
11の倍数判定法は有名ですよね。
他によく用いられるのが3,4,7,9,13の判定法かな。
2003日本数学オリンピックの本選問題2でも
7の倍数判定法を用いる問題がありました。
182132人目の素数さん:03/02/19 19:10
>>180 くそいぱーんてきな解放ですが。
183132人目の素数さん:03/02/19 19:12
>>182
もうちょいまともなレスをしたほうが…
先程の解法はなぜ必然的に生まれるのか
元ネタは1001=7*11*13
185132人目の素数さん:03/02/19 19:14
>>184
もうちょといぱーん化しようぜ。
186132人目の素数さん:03/02/19 19:16
>185
10^n≡±1(mod.k)(複号はどちらかでよい)
となる最小のnを求めるのだな
何を
188185:03/02/19 19:17

  _n
 ( l    _、_
  \ \ ( <_,` )  >>186
   ヽ___ ̄ ̄  )   グッジョブ!! 
     /    /

189132人目の素数さん:03/02/19 19:20
わかんないよーーーー
190186:03/02/19 19:20
3以上の素数pに対して
10^n≡0or±1(mod.p)
となる最小の自然数nをf(p)とおく。
f(p)に規則性はあるか?

う…む なさそう
191186:03/02/19 19:22
あ、別にp≧2でよいか。
というより素数だけにしないほうが一般的だろうか?
192132人目の素数さん:03/02/19 19:25
わかったよーーー
193Quserman ◆KeLXNma5KE :03/02/19 19:29
>>190
f(p)には10^n≡0or±1(mod.p)となる最小の自然数nという規則がある。
これより深く言及しようというのはやめた方がいいだろう。
194132人目の素数さん:03/02/19 19:37
>>193
言及してほしい。言及することに意味がないのですか?
フェルマーの最終定理を自力証明するぐらいの気合で挑め、程度の意味かと。
196132人目の素数さん:03/02/19 21:48
おばか分類器「あほ号」は、やみくもに(あてずっぽうで)各映画 のジャンルを予測します。
その際予測するジャンルは各映画につき x個 です。
x とは、本来ついているジャンルの数のことで、下記、例のダイ・ハード3では、x=2です。
  例)ダイ・ハード3 Action / Thriller
     → x=2
よってあほ号は、ダイ・ハード3に対し2つのジャンルを推測します。
あほ号を評価するため各映画において、適合率(正解率)が計算されます。
  適合率 = あほ号の推測が当たったジャンル数/x
です。
ダイ・ハードに対し、あほ号が「Action / Fantasy」と推測した場合、
  適合率 = 1/2
になります。
さてこのあほ号により、7004件の映画に対し、同様にジャンルの推測を行います。そしてその予測に対する評価をします。
・映画総数 7004件
・ジャンル 18種
・本来ついているジャンルの数 x (x=1〜5)
  x=1 の映画 3325件
  x=2     2620件
  x=3      851件
  x=4      179件
  x=5      29件
7004件の映画でそれぞれ適合率を計算すると、その平均はなんぼになるでしょうか。
おばか分類器「あほ号」は、やみくもに(あてずっぽうで)各映画のジャンルを予測します。
197132人目の素数さん:03/02/19 21:56
x=X/(X-1)^2
y=Y/(X-1)^2
Y^2=1-2X
パラメータ表記からxy(座標)表記に直す問題なのですが、
どうすればいけますか?ご教示お願いします。
>>196
>でそれぞれ適合率を計算すると、その平均はなんぼになるでしょうか
「重み」については考えなくてよいという意味?
199みく:03/02/19 22:02
四角形ABCDについてADとBCは平行。
AB=6、BC=CD=8、DA=4
@ACの長さ
AcosBの値
B三角形ABCの面積
C四角形ABCDの面積

途中の式や考え方もお願いします(^^;
>>148
AR問題が何かわからないのと、どういう仮定が成り立っているのかわからないので、
もしその辺で間違っていたら、ごめんなさい。

勝手につけた仮定
y(t)は定常過程で、時刻tでのノイズは過去のyに独立

答え
平均=μ/(1-a),分散=σ^2/(1-a^2)

理由
y(t)=ay(t-1)+e(t)-------(*)より
両辺の期待値をとると
E[Y]=aE[Y]+μ (但し、Yの定常性を使った)
E[Y]=μ/(1-a) ---------(+)
(*)式の2乗は
y(t)^2=a^2y(t-1)^2+2ay(t-1)e(t)+e(t)^2 ---------------(**)
(**)の両辺の期待値をとると
E[Y^2]=a^2E[Y^2]+2aE[Y]μ+σ^2+μ^2 (但しyの定常性及びy(t-1)とe(t)の独立性を使った)
従って、E[Y^2]=(2aμE[Y]+σ^2+μ^2)/(1-a^2)
=[2(a/(1-a))μ^2+μ^2+σ^2]/(1-a^2)
=μ^2/(1-a)^2+σ^2/(1-a^2)=E[Y]^2+σ^2/(1-a^2)
分散=E[Y^2]-E[Y]^2=σ^2/(1-a^2)
201132人目の素数さん:03/02/19 22:10
算数できる方、お願いします。
1本450円のレンタルビデオがあります。5本借りると、450円増えます。
先に2000円を前払いしておくと、おまけとして500円増えます。
1本あたりのレンタル料金はいくらでしょう?
450円
203132人目の素数さん:03/02/19 22:16
重みって何だ?
しかし問題はとけたようなきがするのでもうええよ。ありがと。
204132人目の素数さん:03/02/19 22:19
>増えます。

は?
「1本450円のレンタルビデオ」なんだから 450 円だろうて。


# まじで問題の意図するところがわからんので、ちゃんと書いてくれ。
引っかけ問題か
>>199
(1)△ABCと△ADCで同じ角があるから余弦定理でやるとでる
(2)△ABCについて余弦定理
(3)cosBからsinBを求める
(4)sinBから台形の高さが出せる

はず
>>203
9.5%くらいか?
209429:03/02/19 22:56
Aは2次の正方行列とする。E+A、E−Aがともに逆行列を持たなければ
A^2=Eであることを示せ。
お願いします。
|a b|
|c d|=Aと置いて・・・
211前スレの980 ◆CYShH4Cn.Q :03/02/19 23:00
>>209
条件からAの固有値は±1です。よってケーリー=ハミルトンの定理から与式がでます。
212429:03/02/19 23:01
すいません、、まだ固有値とかはやってないもんでして・・。
213132人目の素数さん:03/02/19 23:21
すいません。
紡錘の体積の求め方がわからないのです。
どなたか教えて下さい。

214132人目の素数さん:03/02/19 23:29
>>213 グラフを軸に対して回転させる積分の問題のことか?
紡錐って一般に通用する定義はないと思うが。
216132人目の素数さん:03/02/19 23:31
「すい」という字はどち(r
217132人目の素数さん:03/02/19 23:35
>>214 うーん、公式だけを知りたいのです・・・。

>>215 そうだったんですか!うーむ。
なんで、
L[f](s) = ∫[0≦t≦∞]{e^(-st)*e^(at)}dt = 1/(s-a)
           (f(t) = e^(at) のラプラス変換、a: 定数、s: 複素数)
になるんでしょうか?この中辺は、
[{1/(a-s)}e^{(a-s)t}][0≦t≦∞]
= lim_[t→∞][e^{(a-s)t}] + 1/(s-a)
となりますね。この第1項がなくなるには、 (a-s) が実数で (a-s)<0 っていう条件が
要ると思うんですが、複素数だから、わけ分かりません。
とある電気屋なのですが、グラフをプロットして、元の式を
推定しないといけなくなりました。

式は、yはxに反比例するということがわかっており、
y = k / x の式を、xy方向にシフトしたものだと思われます。
値は概ね以下のようになっているのですが・・・

x y
40 850
50 580
60 400
70 300
80 250

関数電卓で値を調整しながら推測してるのですが、破綻。
論理的に攻める方法はありますか?(´・ω・`)
220132人目の素数さん:03/02/20 00:42
連立方程式。
y-b=k/(x-a)と置いて・・・
その値が厳密値なら連立方程式、
誤差を含む測定値なら最小2乗法
確認したけど,厳密値じゃーないみたい.

最小2乗法とかむずげなのを知らない場合は,
端と真ん中の点(x=40,60,80くらい)の3つを使って連立かなぁ?
ありがとうございます。
最小二乗法、3年ぶりくらいですが挑戦してみます。
(たしか、以前これで答えを出したことがあるので・・・(`・ω・´)、だめなら連立で。(´・ω・`))
ある楕円体の半分の形をしたロケットがある。
このロケットの全長は20m、全幅は6m、
∩←みたいな形デスネ。

このロケットの中心下部を機体座標ベクトルa だとして、
障害物の隕石の座標ベクトルb (大きさはただの点。1x1x1)
と、ぶつかるか、ぶつからないか等の判定をする計算を知りたいのですが
(機体上方単位ベクトルf)

この場合、ベクトルa と ベクトルb 間の距離が楕円体の半分の形の表面以内に入り込んでいなければセーフ。
入っていたらアウトというところまでは、考えたのですが
それを計算式などにするのが、まったくわかりません。

ルート、三角関数は使わなくても、掛け算だけでできるらしいのですが。
x^3+y^3=xyで囲まれる領域の面積を求めよ。
まず、x=rcosθ、y=rsinθとおいてグラフを調べたところ

       ↑Y
       |   ,.ィ''"~i     
       | /   / (0≦θ≦π/2)  
       |./   . ,.イ  
   iiii──|'‐─''.~───→X
   
となったので
∫[0,π/2]r・(r・dθ)/2を計算すればいいと思ったのですが、
上手く出来ないです。助けてください。
>225
楕円の式

(x/p)^2 + (y/q)^2 = r^2

の左辺だけを 計算し r^2よりも大きいか小さいかで判定
>226
rとθは独立なのでdθの積分の外にrを出せる。
229132人目の素数さん(文系):03/02/20 03:30
n^n−nは6の倍数である(n≦3)
証明せよ。

この問題が大学の机に落書きしてあったので、取り組んでみました・・・しかし、いくら考えても、わかりません。
どなたかお願いしますm(__)m
230132人目の素数さん:03/02/20 03:30
すごく簡単な問題で恐縮なのですが、数3の微分の勉強をしておりまして、
y=cos^3xは、何と何の合成関数と見なせばいいんでしょうか。
>>230
y=z^3 z=cosx
232229:03/02/20 03:42
訂正です。
n≧3でした。申し訳ないです。。。
>229
n { n^(n-1) -1}が偶数であることは自明なので
3の倍数となることを示せばよい。

n=3mのとき自明
n=3m+1のとき自明
n=3m-1のとき自明。

故に(n^n) -nは6の倍数である。
あ、しまった嘘だ。。。

>n=3m-1のとき自明。
>229
反例

(3m-1)^(3m-2) -1が3の倍数でない時
すなわち、mが奇数の時。(n=6p + 2の時)

例えば、n=8について
8^8 = 16777216

(8^8) - 8 = 16777208 は6の倍数ではない。
236132人目の素数さん:03/02/20 04:06
>>236
それは三角形じゃない。斜辺の傾きをよく見る。
238226:03/02/20 04:11
>228
あの、大変失礼ではありますが、
(rcosθ)^3+(rsinθ)^3=rcosθ・rsinθより
r=(sinθcosθ)/{(sinθ)^3+(cosθ)^3}となるので、rはθに依存しているのでは無いのですか?
t:=cosθ+sinθとおいても簡単にはなりませんでした。
239132人目の素数さん:03/02/20 04:12
>>237
ボーっと見てたら、気付きました。ありがとう。

.. / 




. /
/

ね。
>>238
tをそう置けば簡単にはならんかもしれないが少なくともtの有理式にはなるから
計算できない事は無いと思うが。
241240:03/02/20 04:42
ならないよ、何言ってるんだ俺は。。。
ある二つの事象A・Bがある。
Aが起きる確率、及びBが起きる確率はそれぞれ25%である。
ゆえに【A・Bどちらも起こる確率】は
0.25*0.25=0.0625
6.25%である。

これは正しいのでしょうか。たぶんあってると思うのですが
>>242
それが正しいとき、AとBは独立であるという。
事象は独立でないときもある。
例えば1番〜100番までの100枚のカードをシャッフルして1枚引いたとき、
それが奇数である事象Aと素数である事象Bは独立でない。
>>226
アホな置換を重ねて1/6になった。
245132人目の素数さん:03/02/20 12:30
xの方程式x^2-2|x|+k=0 が
等差数列をなす4つの実数解をもつようなkの値をもとみよ。
という問題なんですが、
どう解けばいいでしょうか。
解と係数の関係を使うのかなとも思ったのですが、
よくわかりません。
246288:03/02/20 12:39
■■出会い系サイト運営システムレンタル■■

儲かる出会い系ビジネス

初心者でも簡単運営

写メール、画像対応

http://www.geocities.jp/kgy919/


>>245
y=f(x)=x^2-2|x|+k
f(-x)=f(x)よりy=f(x)はy軸対称なので
x≧0だけを考える
x^2-2x+k=0の2解をα,βとすると
0<2α=β-α
248132人目の素数さん:03/02/20 13:04
最後の行の意味を聞いてくるかもな・・・
249132人目の素数さん:03/02/20 13:17
>>247 さん、レスありがとうございます。
そうか!
題意の方程式の解が-3α,-α,α,3αとなればいいわけですね。

つまり、x^2-2x+k=0の2解がα,3α(>0)となればいいわけで、
 4α=2, 3α^2=k
によりk=3/4

・・・ということでしょうか?
  _n
 ( l    _、_
  \ \ ( <_,` )
   ヽ___ ̄ ̄  )
     /    /
   _、_
 ( ,_ノ` )      n  
 ̄     \    ( E) グッジョブ!!
フ     /ヽ ヽ_//

これをToClipに登録してしまった
>>247
密かに感動した
偶関数ってことに気づかなかったよ鬱
253132人目の素数さん:03/02/20 14:17
∫[-∞≦x≦∞]x^2*exp(x^2*(x^2-2))dx

この積分は、解析的に求められますか?
もし求められるのであれば、計算法を勉強したいので、
参考文献を教えて下さい(もしご存知であれば)。

よろしくお願いいたします。
254132人目の素数さん:03/02/20 14:25
★ピンクエンジェルは男の情報局★
http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=rantyan
255羽村:03/02/20 15:23
>>253
∫[-∞≦x≦∞]x^2*exp(-x^2*(x^2-2))dx??
expの中にマイナスを忘れてませんか?あのままでは収束しません。
∫[-∞≦x≦∞]x^2*exp(x^2*(x^2-2))dx=(F[3/4,1/2,1]/Γ[1/4]-2F[5/4,3/2,1]/Γ[-1/4])*(π/√2)
参考文献は知りません。




256 :03/02/20 15:23
∫[0≦x≦1](1-x^2)^1/2dx」
の答えは単位円の面積の4分の1でπ/4っていうのは分かるんですが
これを置換積分で解くなら何をtで置き換えればいいんですか?
257羽村:03/02/20 15:24
Fはクンマーの合流型超幾何関数です。
258羽村:03/02/20 15:27
>>256
x=sin(t)
dx=cos(t)dt
259256:03/02/20 15:39
>>258
すいません、僕の途中式が違うようです。
x=sin(t)
dx=cos(t)dt
t:o→π/2
=∫[0≦x≦π/2](1-sin^2(t))^1/2*cos(t)dt
=∫[0≦x≦π/2]cos^2(t)dt
=[1/3cos^3(t)*(-sin(t))][0≦x≦π/2]
=0
になるんですけどどこの計算で間違ってますか?書き方違ってたらすいません
260羽村:03/02/20 15:44
>>259
∫[0≦x≦π/2]cos^2(t)dt
=[1/3cos^3(t)*(-sin(t))][0≦x≦π/2]
これはインチキだ。合成関数の微分法と勘違いしてなさる。
結果を微分しても元に戻らないでしょう。

∫[0≦x≦π/2]cos^2(t)dt
=∫[0≦x≦π/2]{1+cos(2t)}/2 dt
=[t/2+(1/4)sin(2t)][0≦x≦π/2]
=π/4



261132人目の素数さん:03/02/20 15:45
∫[a≦x≦2a]√(x^2-a^2)dx

x^2-a^2をtと置いても答えが出せません。
なんて置き換えればいいんですか?
262256:03/02/20 15:47
>>260
ありがとうございました。今顔から火が吹いてます。恥ずかしい・・・
>>261
√(x^2-a^2)=t-x と置いて両辺二乗
264羽村:03/02/20 15:47
>>261
x=a cosh(t)
265261:03/02/20 15:50
ありがとうございました。早速やってみます。
266132人目の素数さん:03/02/20 16:35
>>255

>expの中にマイナスを忘れてませんか?
うっかりしてました。すいません。

ありがとうございます。大変助かりました。
「クンマーの合流型超幾何関数」をキーワードにして、適当な解析学の
教科書を調べてみます。
>>261
x=a/cosθと置いて
というやり方を紹介してみる
>>267
x=asinθが普通じゃない?
269132人目の素数さん:03/02/20 17:23
等比数列のことなのですが、初項のの求め方がわかりません。
初項a、公比rとおいて、第5項と第7項、あと公比がわかってるのですが
そこからどうやって初項をだすのか・・・。

問題は、これです。
第5項が-48、第7項が-192のとき、初項と公比を求めよ。
これで、公比が±2ということはわかったのですが。
ここからどうやって初項aを出すか教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
270268:03/02/20 17:23
ごめんなかったことにしてくれ(;´Д`)
>>269
一般項をa_n = a・r^(n-1) とおいて連立.
教科書に間違いなく載ってると思うんだが・・・
>>269
第5項が-48で公比が±2って出たんでしょ?
初項a、公比rだったら第5項は a と r で表せるよね?
273272:03/02/20 17:28
あースマン。リロードするの忘れたw
274269:03/02/20 17:29
第5項=a_5=a*±2=-48か・・・
すいません。
気が付きませんでした。
マスが10個あります。 ゴールは10マス目です
コインを振って表なら進む。裏なら一歩下がる

3マス目まではサービスで裏が出ても一歩下がらなくてもよい
その場でステイ
3マス目から4マス目に進むとき からルールどおり裏の場合一歩下がって
2マス目に戻ることになります
10マス目のゴールにたどり着くまでにコインを振る回数の期待値を求めてください
276226:03/02/20 21:51
>244
お疲れ様です。
ぼくは
t=cosθ+sinθ
a=√{(-t+√2)/(t+√2)}とおいて
有理化してそこでギブアップしました。
よろしかったら、どのような置換か教えてください。
277めめめさん:03/02/20 22:12
失礼ですが、
状態平均化法の理屈を教えていただきたいのですが?
>>276
x^3+y^3=xyを(-45゚)回転
y^2=x^2(1-ax)/(1+3ax),a=√2

S=2∫[0,1/a]{x((1-ax)/(1+3ax))^(1/2)}dx
=略((tanθ)^2=(3-3ax)/(1+3ax)と置換)
=(4/9√3)∫[0,π/3]{cos(2θ)-cos(4θ)}dθ
=1/6
>>226
x=rcos(p),y=rsin(p),r=cs/(c^3+s^3)。
t=tan(p),dt=dp/c^2。
 ∫c^2s^2dp/2(c^3+s^3)^2
=∫t^2dt/2(1+t^3)
=[−1/6(1+t^3)]_0^∞
=1/6。
281福田和也@明日テスト:03/02/21 00:25
Mを集合とするとき、Aut(M)はどんな集合か
誰か教えて。マジ助けてホすぃの。
282226:03/02/21 00:49
>279
>280
やっと解けました。
本当に有難うございました。
>>281
内部自己同型群
>>281
自己同型群
285132人目の素数さん:03/02/21 02:28
全順序集合であって、実数のどんな部分集合とも
(順序集合として)同型にならないようなものは存在しますか?
実数より濃度の大きい順序数はどれもそうなんじゃないの
アフォな漏れに頭貸してくれ・・。
x^4-(a^2-3)*x^2-ax+2を因数分解せよ。
288285:03/02/21 03:00
>>286
なるほどそうですね。イメージするのは困難ですが…

では濃度を実数以下に制限した場合は、
この命題の真偽はどうなるんでしょうかねえ。

なんか、濃度の大小とかが仮定に入ってきた時点で
自分レベルの輩には手に負えそうにない気が…
289132人目の素数さん:03/02/21 03:37
>>287
もちろん\mathbb{C}[x]上で分解ってことだよな
?(´д`;) 数学IAらしいんだが・・。
291132人目の素数さん:03/02/21 03:46
数学IAなら、aに値入れないと解けないと思うぞ。
そうですか・・・ちなみに、問題文は↑の1文だけです (´・ω・`)
293132人目の素数さん:03/02/21 03:51
やっぱり a に関する二次方程式と見て、シコシコ解いていったら
なんとかなるかも……。

でもなんか変だなぁ。
>>287
aに関して整理すれ
295132人目の素数さん:03/02/21 03:55
(ax + x + 2)(ax - x -1) あってる?
それではx^4が出てこない
297132人目の素数さん:03/02/21 04:02
(x^2-ax+1)(x^2+ax+2) だ。
(`・ω・´)
(`・δ・´)
300148:03/02/21 12:27
>>200

Thanks!
乱数入れてシミュレーションした時の分散と
理論値で結構差があったんで悩んでました。
これで解決。

>>23
ちがうだろ・・・あきれる・・・。
302132人目の素数さん:03/02/21 16:05
3次式f(x)=ax^3+bx^2+cx+dにおいて、xの任意の有理数値に対してf(x)も有理数値を取るなら
a,b,c,dはすべて有理数であることを証明せよ

お願いします
>>302
異なる4つの有理数をxに放り込む
304132人目の素数さん:03/02/21 16:59
てすと
305big15.big.or.jp:03/02/21 17:00
wrs
306132人目の素数さん:03/02/21 17:45
ラグランジュの未定係数法ってあるじゃないですか。
俺の持ってる本には証明とか全然書いてないんですけど
誰か証明してくれませんか?

便利なんだけど正当性がつかめないのでなんか・・
>>306
ここで聞く前にその本捨てて解析概論でも買ったほうがよいのでは?
308132人目の素数さん:03/02/21 18:24
現役高校生の者ですが次の二つの問題の解き方&答えお願いします

(1)x>0で2+x^(1/6)+x^(1/3)=x^(1/2)のときのxを求めよ


(2)複素数平面上の点Pn(Zn)(n=1,2,3…)が関係式
  Z(n+1)=7+i+iZ(n)…※によって与えられている。
  
  ※を変形すると
  Z(n+1)-[ア]=i(Z(n)-[イ])
  となるから、点Pn(Zn)(n=1,2,3…)のうち異なるものは有限個であり、
  その個数をmとすると、
  @Z(1)=[ウ]のとき、m=[エ]
  AZ(1)≠[ウ]のとき、m=[オ]
  であることがわかる。
  Aのとき異なる[オ]個の点は同一円周上にある。
  その円の半径が2であるとき、|Z(1)|が最大となるようなZ(1)は
  Z(1)=[カ]である。

まず、自分がどこまで解けたのか、どこが分からないのか書きましょう
とりあえずヒント
(1)x^(1/6)=tと置換→tの3次方程式
(2)ア=イ=a+biと置いて…
310132人目の素数さん:03/02/21 18:47
>>309
ありがとうございます。やってみます
誰か>>275がんがろうぜ。
あるオフ会に24人が参加した。
同じ誕生日の人がいる確率は何パーセントか。
ただし、1月1日がおなじだとしたら1/365とする。
313132人目の素数さん:03/02/21 20:08
24人の人がいるなかで
すくなくとも一組おなじ誕生日の人がいる確立は何%?
(有効数字三桁)
1月1日生まれの人がいる確立は1/365とする。
314132人目の素数さん:03/02/21 20:09
>>312
おなじことやってる人はけ〜んw
(1) ∫(x^2)(tanx)^-1 dx
(2) ∫√(e^(2x)-1)dx

お願いします。
>>314
ニヤニヤ(・∀・)
317132人目の素数さん:03/02/21 20:45
>>309
[ア]=[イ]=[ウ]っていう問題でした。すいません。
それで
[ア]=[イ]=[ウ]=3+4iとでたのですが、またつまってしまいました。
というか、このあとどうしたらいいかわかりません。
>>317
漸化式できとんねんから, 解けや.
>>315
(2)はe^x=tと置けば x=logt だからdx/dt=1/t これより
∫sqrt(t^2-1)/tdtになる。再びt=sinh(y)とか sqrt(t^2-1)=y-t とか適当な置換を行えばよい。

(1)その書き方だとx^2/tanx だがほんとにそうか?arctanxじゃないか?
後者なら部分積分で出来る。前者だとなんか無理っぽいが。
arcは-1乗みたいに書いてあることがあるからな
何か自分で書いてて違和感が
arcは-1乗とちゃうの
ジュマンジ
エは代入してみるがよい
オはiを掛けることでその点がどういう移動をするか考えてみるがよい
カはその円を3+4iだけ動かしたとき、どの点が一番0から遠ざかるか考えてみるがよい
昔見たし。>ジュマンジ
>>314
何をもって同等とするかが不明だが、ここでは一年を365日としたとき、
ある人間が一年のうちどの日に生まれたかということが同等であるとする。
ある人間の誕生日は、他の人間の誕生日に影響を及ぼさないと考えられるので、
24人の人を区別したとき、その組み合わせは365^24で各組み合わせとも同等である。
ここで、題意を満たす組み合わせは、365P24であるから、
答えは365P24/365^24
あとは自分で計算しる。
327132人目の素数さん:03/02/21 22:56
nは任意の自然数の時、

n^2と(n+1)^2
の間には必ず素数がある ってのはどうやって証明するんですか?
既出マンセー
329留年必死の高校2年生:03/02/22 00:01
この前ふと思いついた問題なのですが、どう解決してよいのかさっぱりです。誰かわかる方教えてください。

整式f_n(x)を、f_n(x)=(x^n)-1と定義します。今、有理数係数の範囲でできる限りf_n(x)を因数分解すると
f_1(x)=x-1
f_2(x)=(x-1)(x+1)
f_3(x)=(x-1)(x^2+x+1)
f_4(x)=(x-1)(x+1)(x^2+1)
f_5(x)=(x-1)(x^4+x^3+x^2+x+1)
    ・
    ・
    ・
ここで私の予想:f_n(x)の各因数について、すべての項の係数は-1,0,1のいずれかである。
これを示したいのですが、どうしたらよいですか?
>>329
反例あるよ
331留年必死の高校2年生:03/02/22 00:05
>>330
どういうのですか?
332ぼん:03/02/22 00:10
1から9までの数字を1個づつつかって5桁の数字-4桁の数字=33333を作るには、どうすればいいですか?
333132人目の素数さん:03/02/22 00:15
a^n-b^nを有理数の範囲で因数分解すると

nが奇数の時
a^n-b^n = (a-b)*{蚤^k*b^(n-1-k)}

nが偶数の時
a^n-b^n = (a-b)(a+b)*{蚤^k*b^(n-2-k)}

よってなりたちまんこ
しらみつぶし
>>329
それを否定する証明がかつて紹介されてた。
n=3*5*7=105で係数2が初登場だったかな。
336留年必死の高校2年生:03/02/22 00:18
>>333
“できるだけ因数分解”の条件をつけるとたとえば
f_6(x)=(x-1)(x+1)(x^2+x+1)(x^2-x+1) とか
f_8(x)=(x-1)(x+1)(x^2+1)(x^4+1)
のようなのもでてくるんです。
誰かURL持ってないかな。pdfだったような。
338留年必死の高校2年生:03/02/22 00:20
>>335
ありがとうございます!一度検索してみます。
339132人目の素数さん:03/02/22 00:24
整数係数多項式を、有理係数多項式に分解したとき、
必ず整数係数多項式内に収まってるって、何の定理だっけ?
340132人目の素数さん:03/02/22 00:28
ガウスのレンマ
342留年必死の高校2年生:03/02/22 00:36
>>341
ありがとうございました!
343132人目の素数さん:03/02/22 02:20
1g,2g,4g,……,2^(n−1)gの分銅が各1個あれば、
これらを組み合わせて1gから(2n^−1)gごとの重さが作られることを示せ。
オナガイシマツ
344132人目の素数さん:03/02/22 02:23
2点O(0,0)、A(-3,1)に対して、AP↑とOP↑が直交し、|OP↑|=√5を
満たす点Pの座標を求めよ。

誰か教えてください。
>>343
帰納法の練習によさげ
>>344
2円の交点
347132人目の素数さん:03/02/22 02:42
三角形の三辺の垂直ニ等分線がそれぞれ1点で交わることを証明せよ。
三辺の垂直ニ等分線
???
確変の
垂直&二等分なら正三角形しかありえない
351132人目の素数さん:03/02/22 02:53
垂直二等分線ではなく垂直ニ等分線であることに注意
352132人目の素数さん:03/02/22 02:54
してもしょうがない。
ホントだ!!!
354132人目の素数さん:03/02/22 02:59
>>351
おまいさんが何を言いたいのかわからなくて5分も悩んでしまったよ。
>>344
たぶん普通にPを(a,b)と置いて解く問題のような気がする
>>343
2進法を知っていれば、できて当然だということが
納得できるはず。
41268-7935=33333
41286-7953=33333
先頭が3か4という以上に絞り込む方法はあるんだろうか
361132人目の素数さん:03/02/22 06:26
>>347
「それぞれ」1点で交わるって、どういう意味?
…ともかく


AB の垂直二等分線と BC の垂直二等分線の交点を O とすると
AO=BO かつ BO=CO ゆえ CO=AO
よって、O は CA の垂直二等分線上にある。

⇔ CA の垂直二等分線は、AB の垂直二等分線と BC の垂直二等分線の交点を通る。

⇔ 3 辺の垂直二等分線は、1点で交わる



362グリーンミスト:03/02/22 06:41
等比数列、階差数列、漸化式のポイントを教えてくれ。
等比数列…公式覺えろ
階差数列…公式覺えろ
漸化式……公式覺えろ
等比数列…教科書読む
階差数列…教科書読む
漸化式…教科書読む
365グリーンミスト:03/02/22 08:39
等比、階差は置いておいて、漸化式がわからない。たとえば

a1=5 an+1=an+2n−1の一般項を求めよ。

と言う問題。この手の問題は僕はどうも苦手で。
ちょっと考えれば分かるやろ。
367グリーンミスト:03/02/22 09:22
いや・・・。どうやるの?
>>365
階差はわかるの?
an+1=an+2n−1でanを左辺に移行すれば階差じゃん。
369132人目の素数さん:03/02/22 10:12
>>361
ありがとう、シンプルな証明だね。
ひとつ質問なんですけど、交わる1点が辺上にくる時は
わざわざ場合分けて証明する必要があるのでしょうか。
俺は関数を使って証明をしてみたんですが・・・。
370132人目の素数さん:03/02/22 10:42
cos(sinx)>sin(cosx)
誰かこの不等式証明できる?なるべく初等的な解法をキボンヌ。
>>370
f(x)=cos(sinx)-sin(cosx)
f'(x)=cos(cosx)*sinx-sin(sinx)*cosx =sin(x-cosx)
f'=0となるxについて、x=0近傍で増減表を書く(おおまかに)
んで極値でどうなるかを調べればよいかと。

>>369
(0,0)(a,b)(c,d)と置いて解いたクチですか?
線をy=Ax+Bの形にせずにAx+By=Cのままで取り扱えば問題なし

これから出かけるんで>>370のフォローよろしく(w
f(x)=cos(sinx)-sin(cosx) とおいて
f(x)
=cos(sinx)-cos(π/2-cosx)
=-2sin((sinx-cosx)/2+π/4)sin((sinx+cosx)/2-π/4)
で0<(sinx-cosx)/2+π/4<1/√2+π/4<π/2よりsin((sinx-cosx)/2+π/4)は+、
0>(sinx+cosx)/2-π/4>-1/√2-π/4>-π/2よりsin((sinx+cosx)/2-π/4)は−
でいけるんでは。
373132人目の素数さん:03/02/22 11:20
>>371
加法定理の使い方まちがってねぇか?
374370:03/02/22 11:22
>>372
おぉ〜!凄い!ありがとうございますです。
375天羅覇堂:03/02/22 11:49
こんにちは。なんか面白い問題とかありましたか?
なんかあったら教えてください。
376132人目の素数さん:03/02/22 11:57
ラプラス変換を使って微分方程式を解けという問題なんですが
(d^2/dt^t)*x+4x=10 ・・・(*)
x(0)=1,x'(0)=2

(*)をx→tでラプラス変換すると
t^2*1/t+t*4/t-(t*2+4)=10/t
・・・ここの時点でどこか勘違いしてるみたいなんですが、
どう間違っているか教えてください。
377132人目の素数さん:03/02/22 11:57
この積分計算をお願いします
∫[0≦θ≦2π]((1-cosθ)^4)(cosθ^2)dθ
378376:03/02/22 11:58
失敗。2行目
誤 dt^t
正 dt^2
です。
>>375
>>275やってやれ
>>377
バラしてsinθ・cos2θなどに変換して終わり
381132人目の素数さん:03/02/22 12:51
>>380
どうもです
382132人目の素数さん:03/02/22 13:09
pを素数、nをpで割り切れない自然数とする。
1からp−1までの自然数の集合をAとおく。

(1) 任意の k∈A に対し、nkをpで割った時の余りをrkとする。
  このとき、集合{rk|k∈A}はAと一致する事を示せ。

(2) n^p−1はpで割り切れる事を示せ。

青チャの例題なんですが、この問題だけは解答、解説見てもポカーン。
申し訳ないです。

(2) n^(p−1)−1はpで割り切れる事を示せ。

です。
アナル。
フェルマーの小定理だわ。
>>382
rk のkってのは添字だよね?
(1)
B={ rk|k∈A } としたときB=Aを示せばいいわけだが、
B⊆Aは自明。よってB⊇Aを言えばよい。

要するに
「どんなa∈Aに対しても、おのおのあるx∈Aが存在し、nx≡a (mod p) となる」(*)
ということを示したい。ここまではいい?
386132人目の素数さん:03/02/22 14:40
隣接三項間漸化式のとき方がわかりません。
特性方程式を作って解を出すところまではわかるんですが。
そのあとのやり方を教えてください。参考書にもここまでは載ってないんですよね。
387386:03/02/22 14:43
すいません、、。乗ってました・・・。
ですが特性方程式を使って解くのか階差に持っていくのかの区別がわかりません。
おねがいします。
388132人目の素数さん:03/02/22 14:44
>>386
具体的に問題を1つちょうだい。
389385の続き:03/02/22 14:47
背理法と鳩ノ巣原理を使う。
いま、あるa∈Aに対し、nx≡a (mod p) となるx∈Aが存在しない(*の否定)と仮定する。
すると、鳩ノ巣原理より、あるb∈Aに対して、異なるy, z∈Aが存在し、
ny≡b、nz≡b (mod p) となる。

##↑ここがキモなのでよく理解するように。
##1n, 2n, 3n, …, (p-1)n をpで割った余りを考えると、p-1個の自然数が出てくる。
##これらはどれも1からp-1までのどれかになる。ところが仮定よりどれもaにだけは
##ならないというのだから、余りが等しいペアが必ず一組以上あることになる。
##要するにp-1個の物をp-1個より少ない箱に分配すれば、必ずどれかの箱に2つ以上入る。
##この論法を鳩ノ巣原理という。ピンとこなければp=7、n=2とでもして具体的に考えてみるべし。

從ってn(y-z)≡0 (mod p)。ここでpが素数でnとpが互いに素であることより、
これが実現するのはy=zの場合のみ。これはyとzが異なるということに矛盾する。
よって(*)が成り立つ。■
390132人目の素数さん:03/02/22 14:53
>>382
青茶も鳩の巣使ってるのか?解説うpしてよ。
391132人目の素数さん :03/02/22 14:56
IDの8文字が特定の文字になる確率はいくつですか?
392132人目の素数さん:03/02/22 15:02
>>391
「特定の文字」の個数/(Alphabet等IDに出ることのできる文字の個数)^8
393386:03/02/22 15:11
(an+2)+(an+1)-2an=0
(an+2)-(an+1)-an=0
どちらもa1=1,a2=2です。
394388:03/02/22 15:29
>>393
混乱を避けるため添え字はa_nって風に書くのをお勧めするぞい。
さて、じゃあ上のほうやってみますか。
特性方程式の解λ=1,-2なので与漸化式は

 (1) a_(n+2)+2a_(n+1)=a_(n+1)+2a_n
 (2) a_(n+2)-a_(n+1)=(-2){a_(n+1)-a_n}

(1)からa_(n+1)+2a_n=a_2+2a_1=4 …☆はわかると思うんだけど、ここで
解き方が2通りある。ひとつは、
☆をa_nについての二項間漸化式とみて解く。この場合は結構楽に出るけど、
もうちょい計算のややこしい問題の時にはお勧めできない。(たぶんこれが階差にするとか言ってたパターンなんじゃない?)
そこで、(2)式も利用することを考える。

(2)から{a_(n+1)-a_n}は等比数列だとわかる。初項はa_2-a_1=1,公比は(-2)だから
a_(n+1)-a_n=(-2)^n …★

☆と★をよーく見てみれば、連立方程式になってるのに気づくだろ?んでa_(n+1)を消去して終わりと。
395388:03/02/22 15:33
394の補足。
特性根を使う解法はどんな係数の3項間漸化式にもワンパターンに対応できるから、
こっちの解法をしっかりマスターすることをお勧めしておくぞい。
あと、階差にするっていってたやつは多分★の方だな。もちろんこれでも解けるが計算がややこいのが難点。
396344:03/02/22 15:41
344で質問した者なのですが、まだわかりません。

2点O(0,0)、A(-3,1)に対して、AP↑とOP↑が直交し、|OP↑|=√5を
満たす点Pの座標を求めよ。

P(x,y)とおく。
AP↑=(x+3,y-1)
直交とあるので
AP↑*OP↑=0
x^2+3x+y^2-y=0
(x+3/2)^2+(y-1/2)^2=5/2

全然分からないのですが、ここまでこんな感じででてきました。
円の式になったし間違ってますよね?しかも‘|OP↑|=√5’をどこで使うか・・・。
誰か教えてください!
397386:03/02/22 15:44
ありがとうございます!!大体わかりました!
ですが
(1)からa_(n+1)+2a_n=a_2+2a_1=4 …☆
っていう部分がよくわかりません。
a_(n+1)+2a_n=4ってa_1、a_2のときしかいえないんじゃないんですか?
398132人目の素数さん:03/02/22 15:47
(1^2+2^2+・・・・・・+n^2)/n^3
の極限を調べよ。
お願いします。
399388:03/02/22 15:48
>>397
(1) a_(n+2)+2a_(n+1)=a_(n+1)+2a_n
から何がわかる?数列{a_(n+1)+2a_n}は、前の項とあとの項の値がいっしょなのさ。
(あえて言うなら公差0の等差数列もしくは公比1の等比数列)

わかりにくければ具体的にかいてみ。

a_(n+2)+2a_(n+1)=a_(n+1)+2a_n
      ・
      ・
a_4+2a_3=a_3+2a_2
a_3+2a_2=a_2+2a_1
400132人目の素数さん:03/02/22 15:54
ああなるほど!!わかりましたありがとうございます。
もっといろいろなの自分で解いて見ますね。
401132人目の素数さん:03/02/22 15:56
>398
分子1^2+2^2+・・・・・・+n^2のままじゃさっぱりだろ?
こいつがnの三次式になるのは知ってるかい?
402132人目の素数さん:03/02/22 16:03
>>401
いや知らないです・。
403132人目の素数さん:03/02/22 16:07
>>401
高1で「数列」っての習うだろうからそのときまた原理も理解すればいい。
今は公式として使ってくれ。
 1^2+2^2+3^2+・・・・・・+n^2=n(n+1)(2n+1)/6
分子に代入してみ。あとは普通の計算。
標準化はともかく固有値を知らずに特性方程式を使うのはお勧めしない
405132人目の素数さん:03/02/22 16:09
>>404
そう無茶を言わんとさ。また後からでてきたとき「あぁ!そういうことだったのか」とわかれば十分でしょ。
406396:03/02/22 16:12
誰か教えてください(´・ω・`)
407132人目の素数さん:03/02/22 16:12
>>403
ああそうゆうことでしたか。
それならわかります。ありがとうございました。
>>396
Pは円上の点だから、あとは |(x,y)-(0,0)|^2 = x^2 + y^2 = 5 と
円の方程式を連立させて解けばよい。
幾何学的にいえば、
直交条件はOPを直径とする円を、OP=√5は中心O半径√5の円を与える。
これらの交点の座標がOPの成分。
409386:03/02/22 16:14
固有値ってどこで習うものですか?
>>409
高校なら数Cの行列でちょっとだけやると思う
411132人目の素数さん:03/02/22 16:19
>>408
やり方わかりました。今から解いてみます。
ありがとうございました!
412315:03/02/22 16:19
>>319
ご教示有難うございます。

>>320さんの仰る通り(1)の「(tanx)^-1」というのは
arctanxのことです。問題には「tan^-1 x」のように書いてあったので、
思わず(tanx)^-1としてしまいましたが、意味が違いますね。
すみません。
413tantei:03/02/22 16:26
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

>>405
しかし固有値が実なら幾何的な理解も容易なのに手頃な説明が手に入らないのは残念だ。
415132人目の素数さん:03/02/22 17:48
2つの放物線C_1: y=x^2 と C_2: y=(1/4)x^2 - (1/2)x がある。
C_1に点Pで接する直線をL_1,C_2に点Qで接する直線をL_2とする。
ただし、点Pのx座標は負とする。
L_1とL_2が直交しy軸上で交わるとき、2点P,Qのx座標を求めよ。

途中式とかも教えていただけませんか?お願いします。
416132人目の素数さん:03/02/22 17:54
lim_[n→∞]a_n=a,lim_[n→∞]b_n=bかつa_n<b_nならばa<b
の反例を挙げよ。
お願いします。
>>398
与式=(1/n)Σ[1≦k≦n](k/n)^2→∫[0,1]x^2dx=1/3
a_n=-1/n
b_n=1/n
>>415
P = (a,f(a)), Q = (b,g(b)) とおくと

L_1: y = f(x) = 2a(x-a) + a^2 = 0
L_2: y = g(x) = (1/2)(b-1)(x-b) + ((1/4)b^2-(1/2)b) = 0
a < 0
y軸上で交わる: g(0) = f(0)
直交する: (2a)・(1/2)(b-1) = -1

これらをすべて満たす a, b を求めれば良い。
420415:03/02/22 18:08
>>419
丁寧に書いていただきありがとうございました。
421382:03/02/22 18:55
>>385
kは添字です。分かり難かったですね、申し訳ありません。

>>390
(1) ni,nj(i≠jでi,j∈A)をpで割った余りが一致すると仮定すると r_i=r_j
すなわち n(i−j)=pm (mは整数)…【1】 と書ける。 題意よりnとpは互いに素。
  又、もし i>j ならば 1≦i−j≦p−2 でpは素数であるから i−j と p も互いに素。
  よって、n(i−j) はpを約数に持たないから【1】は矛盾。
  したがって  r_i≠r_j
  又、 r_k は 1≦r_k≦p−1 なる自然数であるから
  k=1,2,……,p−1 に対してそれぞれ相違なる p−1個の値をとる。
  故に、 { rk|k∈A } =A  証明終
422382:03/02/22 18:55
(2) (ap+i)(bp+j)=(abp+aj+bi)p+ij であるから、
  (1)より、k∈A に対して、nk=(a_k)p+r_k と置くと
   n^(p−1)*1*2*……*(p−1)={(a_1)p+r_1}*{(a_2)p+r_2}*…*〔{a_(p−1)}p+r_(p−1)〕
     =Np+{r_1*r_2*…*r_(p−1)} (Nは自然数) と表される。
  {r_1*r_2*…*r_(p−1)}=1*2*……*(p−1) であるから、
     { n^(p−1)*1*2*……*(p−1)}−{1*2*……*(p−1)}=Np
よって、  {n^(p−1)−1}*1*2*…*(p−1)=Np
pは素数であるから、1*2*…*(p−1)とpは互いに素。
  したがって  n^(p−1)−1はpで割り切れる  証明終

以上が青チャート上での解答です。
>>421
で、具体的にどこがポカーンなわけ?
424382:03/02/22 19:04
>>423
当方高1でDQSな発言、申し訳ないんですが、
(1)解答3行目からもはやポカーン。

もし i>j ならば 1≦i−j≦p−2 でpは素数であるから i−j と p も互いに素。

ポカーン。
425132人目の素数さん:03/02/22 19:08
i-jは素数pより小さい自然数なんだから、
i-jとpが互いに素(公約数をもたない)のは当然じゃん。
素数ってなんだか知ってる?
426分かりません:03/02/22 19:12
>>426
禿しくガイシュツしすぎ。この前見たら「なんでこうなるの?」とかいう糞スレまで立ってたし。
428132人目の素数さん:03/02/22 19:51
>>426
            ,、_ヘ-ー'^`‐,、' ゝ_-、_..||  |
         _, -' 'ヘ /`ー'  )-( `〉 ..||  |
       ./7 、,-‐'        l ´ヽ_.||  |
       /〉、/             ト、   . ||  |
       i   /         // ヽ  .||  |
      / / /    .  //./  ゝ. ||  |
      i  ,' /   / // /    ヽ ||  |
       、l l!  /_‐ '   '_‐-- 、_  `l.||  |
       、、l, /  `    , ,- 、_ `  .!||  |
       、ヽl' ィ'iフ`!    ' i、ノ:::: ゝ、 |||  |
       | 、 、イ r::::l     ゝ::::ノ  .,!||  |
       l.   i `ー' ,      ̄ ,,,, /..||  |
        、  、"'    __     ' l..||  |
         l   . t 、. `  r、 , ' ! l ||  |
         !ヽ  i l    、 ,  ゝヽiユ !'、||  | もう亞里亞だって
          l  ` ! l  >、トz__. 入 ヽ ー-||  |わかるのに・・・
         ! ヽ、 /ヽ  /ソ >ヽ `、..||  |
        l     、:.:.:.|-く  ィ〈    〉i||  |

おまいは亞里亞以下。(プ
(1/a)=(1/b)ならばa=b
ていう逆数の定理(定義?)
あるじゃないですか。これってなんで成り立つんですか?
おながいします。
430132人目の素数さん:03/02/22 20:08
両辺ab倍しる!
431132人目の素数さん:03/02/22 20:09
馬鹿な質問ですいません。
三角関数の相互関係を使って、等式を証明する問題なんですが。
例題で、解答の途中、
cosA-sinA/cosA+sinA=1-(sinA/cosA)/1+(sinA/cosA)
が出ます。これがなぜ、こういう式になるのか分かりません。
よろしくお願いします。
432132人目の素数さん:03/02/22 20:10
>>431
分子分母cosAで割る。
433429:03/02/22 20:15
>>430
('〇';)なるほど!!
ありがとうございました。
434132人目の素数さん:03/02/22 20:22
>>432
なりほどーーーー!!
そんな方法全く思いつかなんだ(つд`)
ありがとうございました。
435132人目の素数さん:03/02/22 20:53
どなたか答えを教えてください。お願いしますm(_ _;)m
スカラー場 φ=X^2+Y^3+Z^4+5 の中の点P(x0,y0,z0)において
φの変化率が最大になる方向を向いている単位ベクトルを求めよ。
>>435
φの勾配、つまり gradφ が変化率最大になる向き(と変化率)を与える。
そこで P での勾配 g = gradφ(P) を求め g/|g| が求める単位ベクトル。
437132人目の素数さん:03/02/22 21:18
Σ[t_0→a]Σ[t_1→b(t_0)]Σ[t_2→b(t_1)]Σ[t_3→b(t_2)]…Σ[t_n→b(t_n-1)]
をa,b,nで求めたいんですがどうすれば いいですか
438132人目の素数さん:03/02/22 21:23
すいませんうち間違えました
Σ[t_k→b(k_1)]
→=Σ[t_n=0→b(t_1)]
として読んでください
439132人目の素数さん:03/02/22 21:24
え?
440132人目の素数さん:03/02/22 21:24
すいませんうち間違えました
Σ[t_k→b(t_k-1)]
→=Σ[t_k=0→b(t_k-1)]
として読んでください
もう1回?
442382:03/02/22 21:26
もう1回じっくり考えて見ました。

(1)はi≠jならばr_i≠r_j を証明できた事によって、
つまりkの値が異なれば、r_kも各々異なった値が出てくる。
kはp−1個あるのだから、r_kもp−1個出てくる。
r_k∈Aより{ rk|k∈A } ⊂A 更にそれぞれの要素の個数が等しいから、
{ rk|k∈A } =A になると考えればいいんでしょうか?

(2)は解答通り計算していけばいいみたいですが、
類題を初見して1〜4行目にかけてのNまでの置き換えが思いつくだろうか…。
443437:03/02/22 21:37
あ,あと最後のシグマの中身は1です
改めて書き直します
すみません

Σ[t_0=0→a)]{Σ[t_1=0→b(t_0)]{Σ[t_2=0→b(t_1)]{…{…{Σ[t_n=0→b(t_n-1)]1}}}}
445132人目の素数さん:03/02/22 21:59
lim_[n→∞]1/n・cos(nπ/3)
極限を求めよ。
お願いします。さっぱりわかりません。
446132人目の素数さん:03/02/22 22:00
お願いします。
3個の白玉と1個の赤玉の中から、1個づつ、3個取り出す時、なぜ取り出し方の総数が4P3となるのか分かりません。
4C3ではないのですか?
447132人目の素数さん:03/02/22 22:02
とりあえずt=n/3とすれ
448132人目の素数さん:03/02/22 22:03
>436 さん、ありがとうございました♪(感涙
449132人目の素数さん:03/02/22 22:04
Γ(x)を積分するとどなりますか?
450132人目の素数さん:03/02/22 22:04
-1≦cos(nπ/3)≦1
nで割ってみそ
451132人目の素数さん:03/02/22 22:16
>>445
sinの間違いじゃないのか?
>>451
n→∞
453445:03/02/22 22:23
-1/n≦cos(nπ/3)/n≦1/nってなりますよね。
454132人目の素数さん:03/02/22 22:27
lim[n→∞]1/nもlim[n→∞]-1/nも0
だから0
455132人目の素数さん:03/02/22 22:29
これを[はさみうちの原理]というので覚えておきましょう
456132人目の素数さん:03/02/22 22:30
はさみうちの定理(wを証明しよう。
457445:03/02/22 22:31
ああそうですかありがとうございます!!
はさみうちの公理
459132人目の素数さん:03/02/22 22:51
>>444
をいをい巨乳だな(w
460132人目の素数さん:03/02/22 22:57
443考えてみたがわからん
余式をa_nとおいてa_n+1との関係を考えてみたが無理っぽいな…
461132人目の素数さん:03/02/22 23:21
>>446
そう考えるとは流石だな兄者、「1個づつ、3個取り出す」ことから
取り出した順番も考慮してくれ。なんならすべての場合を書いてくれ。
OK、あとは妹者にも解けるな。




OK、ブラクラゲット。
462445:03/02/22 23:26
a_n≦b_n≦c_nのとき
a_n,c_nの極限がαであればb_nの極限がαとなる。
これはなぜですか?

>>462
ε-γが納得できないと納得できない。
464445:03/02/22 23:41
>>463
え・・・・・?
465132人目の素数さん:03/02/22 23:43
δ
466132人目の素数さん:03/02/22 23:43
累乗の指数に関する質問です。
3^10 = 10^4.777・・・・
というのを見かけたのですが、どうしてそうなるんでしょうか?
467446:03/02/22 23:45
>>461
なるほど!ありがdこざいます。
468132人目の素数さん:03/02/22 23:46
>>466
log
3^10 = { 10^(log_10 3) }^10 = 10^(10log_10 3), log_10 3 = 0.47...
470132人目の素数さん:03/02/22 23:48
3^10=10^x
10log[10]3=x
常用対数表より10log[10]3≒4.78
471466:03/02/22 23:53
新高校1年生に教えていたようなので、logを使うってことはないと思うんです。
log使う以外に方法はないんですか?
472132人目の素数さん:03/02/22 23:56
冗談でしょ?log知らない高校生なんているの?
473132人目の素数さん:03/02/22 23:57
>>472
高1ならしらない罠
474132人目の素数さん:03/02/22 23:57
2n^2<3^nの証明なんですが2項定理を使って
3^n=(1+2)^n≧nC0+nC1*1+nC2*2^2=2n^2+1>2n^2手書いてあるんですが。
どうして(1+2)^n≧nC0+nC1*1+nC2*2^2になるかわかりません。
教えてください。
475132人目の素数さん:03/02/22 23:59
2項定理を使えよ
10^4<3^10
10^47<3^100
10^477<3^1000
・・・

10^0.4777<3<10^0.4778
よって、辺々10乗して
10^4.777<3^10<10^4.778
から得る。
この操作を同様に繰り返すと、3^10≒10^4.777・・・・と出てくる。
478いぬ:03/02/23 00:02
>>475
っていか、2項定理を教えるためにやっているんじゃない?
>>474
テスト近いの?
0.4771.............
480132人目の素数さん:03/02/23 00:03
>>476-477 それって帰納法として成立しますか?
>>480 なにがどう成立するって?
482132人目の素数さん:03/02/23 00:05
>>478
近いんですが、これは極限のところで使うんです。
教えてほしいのは(1+2)^nよりなぜあれだけ言えば大きいと証明できるんでしょうか?
>>482
だから二項定理を使えよ
484132人目の素数さん:03/02/23 00:08
3^n=(1+2)^n≧nC0+nC1*1+nC2*2^2=2n^2+1>2n^2 ×

3^n=(1+2)^n≧nC0+nC1*2+nC2*2^2=2n^2+1>2n^2 ○
485いぬ:03/02/23 00:10
>>482
「どうして(1+2)^n≧nC0+nC1*1+nC2*2^2になるかわかりません。」
って部分のこと?
>>482
n≧3のとき、1+2+3+・・・+n≧1+2+3
これと同じようなことをやっている。
487132人目の素数さん:03/02/23 00:12
>>474
展開して最初の3項のみを記す。
(1+2)^n>1+2*n+2*n(n-1)+・・・・+2^n

「・・・+2^n」の部分は正なので、1+2*n+2*n(n-1)+・・・・+2^n>1+2*n+2*n(n-1)
よって、(1+2)^n>1+2*n+2*n(n-1)>2*n+2*n(n-1)=2n^2
>>482
そりゃあ・・・
後ろの項をばっさり切ってるんだから,小さくなるっしょ
489466:03/02/23 00:13
皆さんサンクス!
490132人目の素数さん:03/02/23 00:18
対数の弱法則と強法則の違いを教えてください。
491132人目の素数さん:03/02/23 00:18
大数の弱法則と強法則の違いを教えてください。
でした。
492132人目の素数さん:03/02/23 00:18
君ら、よってたかって教えすぎ。
いろんな人がレスすると聞いている方が混乱するでしょ。
>>489 そんなことは聞いてねえ
494132人目の素数さん:03/02/23 00:19
大数の弱法則と強法則ってどうちがうのですか?
495132人目の素数さん:03/02/23 00:20
それより大数の弱法則と強法則ってどうちがうのか教えてくださいよ。
496132人目の素数さん:03/02/23 00:24
>>485
はいそうです。
じゃあ三項だけ書くのは勘でこれくらいで大きくなるだろうなぁってとこまで書くんですか?
497132人目の素数さん:03/02/23 00:24
ところで大数の弱法則と強法則のちがいは何でしょうか?
498496さんへ:03/02/23 00:32
4項でも5項でも書いていいんだけど、
ちょうど、3^n>2n^2になるまで、続けようと思ったら
たまたま、3項目で十分だった、・・・っていうのが
多分昔最初にこれをやった人の感想だと思うよ。
生徒に教えるときは、先生は当然結果がわかっているから、4項も5項もつづけ
ないだけで、本来は3項目で十分だった・・・ってこと!
展開する前から○項目でちょうど3^n>2n^2がいえる!って人は
いません。
こんなんでいいですか?
数学はこういうのが多いので気をつけましょう。
499132人目の素数さん:03/02/23 00:34
整係数モニック多項式の、有理係数多項式環においての
モニックな既約因子は整係数多項式であることを証明すれ

わがらないっひ
500132人目の素数さん:03/02/23 00:36
>>498
なるほどありがとうございました!!
帰納法でやったほうがいいかもしれないですね。
帰納法は関係ないです。
502498:03/02/23 00:40
大数の弱法則は、収束するんじゃなくて、たいだいある値の近くに
あるだろうってことを言っているだけです。

大数の強法則は、もっと強くて、確率1である値になるってことです。
ただし、確率1ってのは、ものすごく1に近いってことでまれに
ある値から微小にはずれることもあるけど、それは無視できるくらいの
微小差ってことです。
503500へ:03/02/23 00:47
あくまでも目標は2n^2ですので、
帰納法というよりも、第4項目以降が全部正の値だから
二項定理を先に以下のように書きます。
(式1)3^n=第1項目+第2項目+第3項目+第4項目+第5項目+・・・
(第1項目はちゃんと書いてね)
そして、
第4項以降のすべてのnCr*1^r*2^(n-r)は正の値なので
(式1)から
3^n=第1項目+第2項目+第3項目+第4項目+第5項目+・・・
  >第1項目+第2項目+第3項目
  =2n^2
よって3^n=2n^2  (証明終わり)

と書いたほうが帰納法を使わなくてもいいと思います。

504500へ:03/02/23 00:53
第○項ってとこはちゃんと式を書いてね!
それから
正の値=正の値+正の値+正の値+正の値
   >正の値+正の値+正の値
は当然の理としてなにも言わずにつかっても大丈夫だと思います。
たとえば、
10=5+4+1ですよね?

10=5+4+1
>5+4

が当然の理としていいのと同じです。
さっきので言うと、たまたま、第3項目まで足したのがで2n^2と
(授業で)わかっているので、第4項目以降を省いているだけです。
505132人目の素数さん:03/02/23 00:58
詳しく教えていただいてありがとうございます!!
506132人目の素数さん:03/02/23 01:07
184 名前:無口なしまりす :03/02/23 00:47
あのねえ1000人の人に順番に一人目の人には1円、二番の人には二円…千人目には千円あげるといくら必要でしょうか?
千一円
508506:03/02/23 01:12
1タス2タス3タス…千ですよ?>>507
509132人目の素数さん:03/02/23 01:26
lim_[n→∞](a^n-1)/(a^n+1)
a≠1です。
極限を調べよ。
お願いします。
510132人目の素数さん:03/02/23 01:30
>>509
カッコを正確につけてくれ(a^n)-1?a^(n-1)?
511132人目の素数さん:03/02/23 01:35
すいません前者です
512132人目の素数さん:03/02/23 01:40
>>511
a^nが出てきたときは場合分けが必要なのはよいな?
(1)a<-1
(2)a=-1
(3)-1<a<1
(4)a=1(この場合は今回は省く)
(5)a>1
大体このくらいに分けとけば間違いない。あとは一つ一つやってけばよい。
513132人目の素数さん :03/02/23 01:48
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/sinagawa/math2/zukeitosiki/zusikidistance.html

↑で@AよりどうやったらPHが出てくるのかわかりません。
514132人目の素数さん:03/02/23 01:49
あのここ実は授業休んで理解できてないんですよ。
不定形になるので変形が必要だということはわかってるんですが・・。
こういう場合セオリーってあるんですか?なんかのn乗ってやつです。
√なら有利化、nの何乗かなら分母の最大で割るとか。
184 名前:無口なしまりす :03/02/23 00:47
あのねえ1000人の人に順番に一人目の人には1円、二番の人には二円…千人目には千円あげると【その次の人にあげる金額は】いくら必要でしょうか?
>>513
三平方の定理を使いましょう
>>514
別に習ってなくてもよいぞ。今考えることが大事。nが大きくなってく様子をイメージしてみ。
「n→+∞」の極限はそれぞれ
(1)a<-1 振動しながら絶対値が大きくなる
(2)a=-1 -1と1の間を振動する
(3)-1<a<1 0に収束する
(4)a=1 1に収束する
(5)a>1 +∞に発散する
わかる?
>>515
ネタがわからんからマジレスするが、1000人しかいないんじゃないの?
519132人目の素数さん:03/02/23 02:02
>>517
はいわかります。
520132人目の素数さん:03/02/23 02:02
>>513
すいません、よくわからないんですが・・・
521517:03/02/23 02:05
>>519
もしかしてa≠1じゃなくてa≠-1じゃない?
522132人目の素数さん:03/02/23 02:08
あ、はいそうでした。
間違ってましたねすいません、、。
>>520
2点の座標がわかれば2点間の距離は三平方の定理で求まるのさ。
この場合2点のx座標の差は(x_1-x_0)でしょ?y座標の差は(y_1-y_0)でしょ?
ここまで言えばわかってもらえる?
524517:03/02/23 02:15
>>514
(3)(4)の場合はもう求まるでしょ?
問題は(1)(5)のときだが、こういう時の解法はワンパターンで、
{(a^n)-1}/{(a^n)+1}の分子分母をa^nで割るのが定石。(このときa^n≠0であることは一応確認すること)
すると{(a^n)-1}/{(a^n)+1}={1-1/(a^n)}/{1+1/(a^n)}={1-(1/a)^n}/{1+(1/a)^n}
と式変形できる。ここで-1<(1/a)<1なので(1/a)^nは0に収束する。
てな感じでわかってもらえるでしょうか?
525520:03/02/23 02:24
すいません、@とAの式をどう組み合わせてPHの式を出したのかがわからないんです。
526132人目の素数さん:03/02/23 02:24
あはいありがとうございました。
もっと問題こなしてみますね!!
527高校一年生:03/02/23 02:26
x、yが有理数である事はx+yが有理数であるための□条件である。
上の問題の「□」には必要と入ります。
x、yが有理数⇒x+yが有理数 が真
x+yが有理数⇒x、yが有理数 が偽
と答えに書いてあります。
しかしいまいちわかりません。
例を挙げてください。
お願いします。
−√2と√2
529132人目の素数さん:03/02/23 02:30
極限がないということは振動するってことですか?
530132人目の素数さん:03/02/23 02:30
>>527
十分条件な気がするが
531高校一年生:03/02/23 02:32
>>530
すみません間違えました。
そのとおりです。
532132人目の素数さん:03/02/23 02:34
>>531
日常的に使う言葉に直してみると覚えやすい。
x+yが有理数であるためにはx,yが有理数であれば「十分」。
x+yが有理数であるためにはx,yが有理数であることは必要ではない。
533高校一年生:03/02/23 02:39
>>532
レスありがとうございます。
それはわかっています!
x+yが有理数⇒x、yが有理数 が偽というのことを例をあげて示してください。
−√2と√2
535132人目の素数さん:03/02/23 02:41
>それはわかっています!

教えてくんマニュアルに忠実な煽りですね
536132人目の素数さん:03/02/23 02:41
>>529
少なくとも実数列に関してはそう考えてよい。
但しその場合極限が存在することと収束することを混同しないように注意すること。
つまり極限が無限大のときこれは発散するという。
実際には振動するという言葉はあまり使われていないと思う。
537132人目の素数さん:03/02/23 02:44
>>536
>但しその場合極限が存在することと収束することを混同しないように注意すること。

どうちがうんですか?
538132人目の素数さん:03/02/23 02:45
>>533
528と534がその例になっている。
539132人目の素数さん:03/02/23 02:51
>>537
もしかしたら僕が間違っているのかもしれないが、
基本的には
lim a_n = b
のbの部分を極限とよぶと考えている。この場合bには∞という記号が入ることも許されているが、
∞に収束するという言い方は聞いたことがない。
つまり実数列ならば
収束、発散、振動の3つに分類され、うち最初の二つの場合に(正式にはどうかしらないが少なくとも便宜的には)極限が存在するという。
最後の振動するが便宜的にも区別されるのは結局記号としても部分列のとり方によってはその部分列の収束先が複数あるから。
540132人目の素数さん:03/02/23 02:54
>>539
自己レス
最後の「収束先」は「極限」に訂正。
541高校一年生:03/02/23 02:55
>>534
ありがとうございます!
542511:03/02/23 03:01
問題始めたんですけどいきなり詰まってます・・・・。
lim_[n→∞]{(2^n)-(√2^n)}/(3^n)お願いします。
543132人目の素数さん:03/02/23 03:04
>>525
もう分かったのかな?
とりあえず式2をtについて解いてみてはどうだろう。
544132人目の素数さん:03/02/23 03:05
正の整数x分の4+y分の2=3(x>=y)はどうやって解けばいいんでしょうか。くだらない問題でしょうがお願いします。
545132人目の素数さん:03/02/23 03:06
正の整数xとyについて、x分の… でした。
546132人目の素数さん:03/02/23 03:07
>>542
分母・分子を2^nで割ると
{(2^n)-(√2^n)}/(3^n)={1-2^(-n/2)}/(3/2)^n
となる。

>>546
3^nで割れよw
548132人目の素数さん:03/02/23 03:12
>>547
掲示板だとそっちの方が書くのがめんどい
土日はハズレが定説化w
>>544
(4/x) + (2/y) = 3
⇒4y + 2x = 3xy
⇒3xy - 4x - 2y = 0
⇒9xy - 12x - 6y = 0
⇒(3x-2)(3y+4) = 8

3x-2.3y+4共に整数なので,
(3x-2,3y+4) = (-8,-1),(-4,-2),(-2,-4),(-1,-8),(8,1),(4,2),(2,4),(1,8)
こっからx,yが正の整数になるものを探す
x>=yを見逃してた
まぁいっか.別にやり方変わる訳じゃないので
しかも途中でxとy入れ替わってるし・・・

回線切って首吊って寝る
553132人目の素数さん:03/02/23 03:37
馬鹿は質問に答えないで下さい。スレが汚れます。
554132人目の素数さん:03/02/23 03:46
>>550
ありがとうございました。
3xy-4x-2y=0まではやったんですが、そこから必死に
因数分解しようとしてしまっていました…。
555132人目の素数さん:03/02/23 04:49
三角形ABCにおいて、角Aの二等分線の長さをmとする。AC=b、AB=cとおくとき、
√3/m=1/b+1/cが成り立つ。このときAを求めよ。
60°
俺も60°と出た
oremo
俺も60°とでた、ちょっと安心。
560132人目の素数さん:03/02/23 05:42
答えは60゚らしいです。できればどなたか解き方かヒントをお願いします。
561132人目の素数さん:03/02/23 05:49
>>544
もう寝ただろうけど、
正の整数x,yについて、(4/x) + (2/y) = 3 (ただしx>=y)を解け。

この問題の場合は素朴な方法で、2/yは2以下の値しかとりえないから
4/xは1以上にならなければならないと考えて
x=1,2,3,4のうちにしかない。
x=1は不成立。x=2ならy=2。x=3は不成立。x=4ならy=1。
>>560
第二余弦定理でもいいけど、第一余弦定理の方がよさげ。
b=cを特別扱いしなくてすむから。
564132人目の素数さん:03/02/23 06:37
>>562
ありがとうございます。
>>563
絵まで描いて頂いてありがとうございます。絵の方に書き足して下さった方も。
565132R:03/02/23 07:31
数学の勉強はすぐ飽きてしまうことが多い。わからない問題があるとすぐ嫌になって別の行動をしてしまうことが多い。
何か良い方法はないものか?
分からない問題があったら別の問題に取り掛かる
567別の問題です:03/02/23 13:48
球形タンクの底からオイルが流出するとして、全量が流出するのに掛かる時間を求める問題があるんですが、こういうのはどうやって解くのですか。誰か教えてもらえませんか。
568132人目の素数さん:03/02/23 13:54
>>567
具体的に問題おしえて。
569132人目の素数さん:03/02/23 14:03
x,y,zは互いに異なる3つの数で,
x+(1/y)=y+(1/z)=z+(1/x)が成り立つものとする。このとき,上の等式の各辺に共通の値を求めよ。

という問題なんですが,
x+(1/y)=y+(1/z)=z+(1/x)=kと置いて,計算するとk=±1となるらしいです。
日本語の問題なのですが,問題文の「上の等式の各辺に共通の値を求めよ」という部分の意味は,
x+(1/y)=y+(1/z)=z+(1/x)=±1となるような異なる3つの数x,y,zが存在する。という意味なのでしょうか?

あと,できたら実際に成り立たせることが出来るx,y,zの組も教えていただけると嬉しいです。
>>569
>x+(1/y)=y+(1/z)=z+(1/x)=±1となるような異なる3つの数x,y,zが存在する。という意味なのでしょうか?
ちょっと違う.k=±1のとき「のみ」異なるx,y,zが存在する

分かりやすく言えば,
x+(1/y)=y+(1/z)=z+(1/x) が成り立つとき,必ず x+(1/y)=y+(1/z)=z+(1/x) = ±1 になる

実際に例えばk=1を代入して連立方程式を解けば,
解の1つとして(x,y,z)=(2,-1,1/2) がある
>>569
というか・・・
kを求める過程で同時x,y,zも求まる.
なぜkが±1になるかもあわせて考えて置いた方がいいと思うよ
>>569
x+1/yを求めよということ。
y+1/zでもz+1/xでも同じ。

0ともkとも異なるように取れば残り二つは決まる。
573別の問題です:03/02/23 15:03
半径rの球形タンクからオイルが流出するとき、@経過時間t、A油面の高さy、B残りのオイルの体積Vとして、オイル全量が流出するのに掛かる時間を求めよ。なおVはy、tどちらの関数でもある。
>>569
>>572
w^2−kw+1=0の解でもないように。
575573へ:03/02/23 15:12
>>573
オイルの流出速度は関係あるの?
それとも一定速度ってことでいいの?
>>567
タンクの体積に対して穴が小さいとすれば、非圧縮性流体の定常流とみなせる。
流速 v(t) は重力加速度を g としてTorricelliの定理により
   v(t) = √(2gy(t))
流量 q(t) は穴の面積を s とすれば流量係数を a として
   q(t) = asv(t) = as√(2gy(t))
残量 V(t) はタンクの半径を r として
   V(t) = ∫[0〜y(t)] π(r^2-(x-r)^2) dx
V の時間変化が流失する量 -q に等しいので
   dV/dt = -q
これを初期条件 y(0) = 2r で解いて y(t) = 0 となる t を求めればよい(はず)。
>>573
普通の積分の問題だと思うが
t,y,Vって見る限り定数には見えないから・・・

何も求めようがない気がする.
問題文正確に書いてくれんか
>>570
>ちょっと違う.k=±1のとき「のみ」異なるx,y,zが存在する
あ、確かにそうですね。
>実際に例えばk=1を代入して連立方程式を解けば,
>解の1つとして(x,y,z)=(2,-1,1/2) がある
ただ、これはどのようにすれば求まるのでしょうか?
自分もk=1を代入して計算するのですが、最終的には0=0となってしまいます。なぜうまくいかないのでしょうか?
下が自分の計算です。
x+(1/y)=k・・・@y+(1/z)=k・・・Az+(1/x)=k・・・B
@から,1/y=k-x ∴ y=1/(k-x)・・・@'
Bから,z=k-(1/x) ・・・B'
@',B'をAに代入すると,
1/(k-x)+1/{k-(1/x)}=k ∴ 1/(k-x)+x/(kx-1)=k・・・C
Cにk=1を代入すると,1/(1-x)+x/(x-1)=1
両辺に(1-x)*(x-1)をかけて
(x-1)+x(1-x)=(1-x)*(x-1)
x-1+x-x^2=x-1-x^2+x
-x^2+x^2+x-x+x-x-1+1=0
0=0
となってしまいます。連立方程式でやっても駄目でした。どこがいけないのでしょうか?
>>571
kを求めることはできたのですが、「上の等式の各辺に共通の値を求めよ」の部分が気になったので・・・。
あとx,y,zの組も求めようとしたのですが、上のようにできなかったので、質問したしたいです、、、。
579132人目の素数さん:03/02/23 15:56
2xy−3x−8y+7=0

この方程式の整数解が求められません。
どなたかお願いします。
580132人目の素数さん:03/02/23 16:00
>>579
整数解を求める不定方程式では殆どの場合因数分解で解ける。
(x-4)(2y-3)=5
581580つづき:03/02/23 16:02
(x-4)も(2y-3)も整数だから考えられる組み合わせは
x-4=1 2y-3=5
x-4=-1 2y-3=-5
x-4=5 2y-3=1
x-4=-5 2y-3=-1
の4通り。
582579:03/02/23 16:09
>>580-581
速レスありがdございました
583132人目の素数さん:03/02/23 16:14
線形空間の問題で、実係数多項式の全体は無限次元であることを示せって問題がわかりません。どなたか教えてください。宜しくお願いします。
>583
{x^n}(n∈N)
585583:03/02/23 16:27
>>584
ごめんなさい、、意味がわかりません(汗
丁寧に教えてもらえませんか?
586132人目の素数さん:03/02/23 16:45
>>585
例えば
xとx^2は線形独立
587511:03/02/23 16:47
数列(2x/1+x)^nが収束するようなxの範囲を求めよ。
これって-1<2x/1+x≦1をとけばいいのはわかりますが、
両辺に1+xをかけて払ってもいいんですか?
(1+x)^2をかけるべきなんですか?お願いします。
588583:03/02/23 16:58
>>586
線形独立ならば無限次元なんですか?
589132人目の素数さん:03/02/23 17:05
↓↓↓↓↓★ココだ★↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/index.html
>>588
基底が可算濃度以上であることが分かれば、それで十分。
{x^n}(n=0,1,2...)が基底そのものであることも確かめてもよいが。
>>587
x ≠ -1 として (1+x)^2 をかける。(1+x)^2 > 0 だから、不等号の向きは変わらない。
1+x を掛けただけだと 1+x の正負で場合に分けねばならず、ややこしいからね。
もちろん、場合わけに気をつけるなら 1+x をかけてもなんら問題はない。

>>588
有限の n 次元だとするとたとえば { 1, x, x^2, ..., x^n } が基底となるわけだが
このとき x^{n+1} が基底の一次結合で表せない。
どういうふうに n 個多項式を基底としてとってきても
一次結合で現せないものが出てくるわけだ。
だから、基底の数は有限でない、つまり無限。
592132人目の素数さん:03/02/23 17:16
>>588
例えばxy-平面が2次元なのは分かる?
593583:03/02/23 17:18
>>590
ごめんなさいはっきりいってぜんぜんわかんない人なんで(汗
回答として書くならなんて書いたらいいですか?
594591:03/02/23 17:18
n 次元だとすると、たとえば
× { 1, x, x^2, ..., x^n }
○ { 1, x, x^2, ..., x^(n-1) }

あとも適当に変えてください。
595583:03/02/23 17:24
>>↑教えてくれた方々

ありがとうございます。なんとかなりそうです。
596511:03/02/23 18:09
>>591ありがとうございます。
数列(x/(x^2)+2p)^nが全てのxに対して収束するときpの範囲を求めよ。
ただしpは正とする
597511:03/02/23 18:09
↑もおねがいします。
598132人目の素数さん:03/02/23 18:31
http://human.2ch.net/test/r.i/nohodame/993580528/l50
数学得意なみなさん、お願いします。超良スレです。
599132人目の素数さん:03/02/23 18:33
132人目の素数って何ですか?
774ですか?
それじゃ偶数じゃん
601YOSHIKI:03/02/23 18:41
違うよ。
私も面白いスレを立てたので諸君も是非来てくれたまえ。

http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news2/1045471623/l50

永遠の命を手にした■慎太郎クローン■が
次期総理に向けて始動したぜ!
石原は「自分に代わって■慎太郎クローン■が首相になって
大日本帝国を再建する。」といっているらしいが、本当かよ?
詳しくはこのHPに書いてあるぜ。
そして巨大地震を起す■謎の巨大コンドーム=神■の
謎を知りたければ、このHPを見ろよ!

http://www12.brinkster.com/uhikaru/a&w.htm
602132人目の素数さん:03/02/23 21:08
両端が含まれていなくても積分できるんですか?
例えば、
∫[a,b]f(x)dx (a<x<b)
のように開区間であっても閉区間と同じように積分するんですか?
また、そのようにできるのはx=a,bの部分が微小だからでしょうか?
誰か教えてください。
デデキントの切断が分かりません。
集合A,Bがあって
a<bのとき(aはAの元、bはBの元)
Aに最大数があるか、Bに最小数があるかどちらかである。
と説明されていますが、
a<bのとき、Aに最大数があれば、
Bは空集合になりませんか?
しかし、仮定ではA,Bともに空集合ではないことになってます。
この矛盾をどう説明したら良いのですか?
>>603
もっとちゃんと教科書嫁。
実数全体を2つの空でない集合AとBに分け、
任意のa∈Aと任意のb∈Bに対し、
a<bが成り立つようにするんだ。
例えば A = {x|x<603} には最大数はないが、B = R - {x|x<603} には最小数がある。
そもそも最大の実数というものは存在しないことは背理法でポン
>>602
だいたいそれでいい。
正確には「測度0の部分を積分区間から除去しても、積分値は変わらない。」

測度ってのは長さや面積をもっと一般化した概念なのだが、
それがよくわからなければ、「積分区間から有限個の点を除去しても
積分値は変わらない」と思っておけばいい。

たとえば、積分区間から有理数の点を全て取り除いても、
積分値は変わらない。有理数の点全体は測度が0だからである。
607132人目の素数さん:03/02/23 21:36
広義積分も説明しろよ
608606:03/02/23 21:38
>>607
任せた
609602:03/02/23 22:08
>>606
よく分かりました。ありがとうございました。

>>607-608
広義積分という言葉があったんですね。知りませんですた。
調べてみてなんとなく分かりました。言葉出しありがとうございます。
そういえば、
広義積分のことを「異常積分」という本を見たことがある。
611599:03/02/23 22:25
132人目の素数って、どんな意味があるんですか?
しつこくてすいません。素数の意味すら忘れてしまってて…
誰かおしえてください
>>611
132番目の素数は7743ですが何か?
613おながいします:03/02/23 22:28
おぃ、たのむ、教えてください。

f(X)=1 (−π<x<π) ただし、f(x)は周期2πをもつ

んで ふーりえ級数を教えてください。

問題自体が、まちがってたらごめそ
614132人目の素数さん:03/02/23 22:28
(d^k/dt^k)∫[-∞,∞]exp(ty)f(y)dy=∫[-∞,∞](d^k/dt^k)exp(ty)f(y)dy
と積分と微分を交換できる条件っていうのは何でしょうか?
教えてください。
615プ:03/02/23 22:30
>>612
7743=3*2581
>>613
>f(X)=1 (−π<x<π) ただし、f(x)は周期2πをもつ
この定義域で, どうやって周期 2π を持たすのだ?
で, 君の言う Fourier 級数 とは, どのような定義で導入されているのだ?
普通, 係数が積分のかたちでは, 与えられているだろう・・・.

計算汁.
617おながいします:03/02/23 22:50
とにかく -πからπまで、ずっと1がでるようなグラフ
になるらしい・・・

もう・・・だめ・・

・・・・ぽ
>617
とりあえずフーリエ級数の定義を書いてみて
619616:03/02/23 22:58
>>617
それは, 君には ∫_[-π,π] sin(mx)dx, ∫_[-π,π]cos(mx)dx の積分が
出来無いということか?
620132人目の素数さん:03/02/23 23:04
極限値の問題でちょっとわからないんですが、
lim_[x→-∞]√(2x^{2}-5)/x
という問題で、分母分子をxで割って
lim_[x→-∞]√{2-(5/x^{2})}/1
x→-∞のとき、5/x^{2}→0だから、
答えは√2だと思うんですが、解答を見たら
t=-xとおいて解いてます。
t=-xとおいて解かなくてはならない問題と
おかなくても解ける問題の違いを教えてください。
>>620
x<0の時,√(x^2)≠x
つまり,1/x≠√{(1/x)^2} ってこと.
だから,分子をxで割るのと√の中身をx^2で割るのとは等しくないと言うこと.

x>0だとこれは正しいので,t=-xと置いてる
622132人目の素数さん:03/02/23 23:13
>>620
おかなくてもいいんでないか?解答が絶対だという保証はない。
623622:03/02/23 23:14
そうか、そういうことね。浅はかだった。
624620:03/02/23 23:15
>>621
わかりやすい説明ありがとうございました。
x<0の時、√(x^2)≠xということに全然気がつきませんでした。
勉強になりました。
>>624
√(x^2)=|x|.
超重要公式(だと思う)ので,知らなかったのならおぼえておくべし
626132人目の素数さん:03/02/23 23:39
2問程聞いていいでつか?

1.曲線C上の任意の点Pでの接線がx軸、y軸と交わる点をS、Tとする。
線分STの中点がつねにPであるとき、この線の方程式を求めよ。

2.曲線y=f(x)上の任意の点Pでの接線がy軸と交わる点をTとする。
線分PTの長さがつねに一定ならば、f(x)はどんな関数であるか。

よろしくお願いします。
>626
点Pのx座標をaとでも置くと
曲線y=f(x)の点Pでの接線の式は?
628132人目の素数さん:03/02/23 23:52
614 の者ですが誰か教えてください。
よろしくお願いします。
629626:03/02/24 00:26
>>627
y-f(a)=y'(x-a)とかでつか?
y' じゃマズかろう
631132人目の素数さん:03/02/24 00:32
ほら、私の言った通りになってきてるでしょ。
ここまで決定的な証拠があってもまだ信じてもらえませんか?

http://www.deai-navi.net/linkrank/linkrank.cgi?mode=in&id=fdeai
632132人目の素数さん:03/02/24 00:34
>>631
ブラクラ
633132人目の素数さん:03/02/24 00:37
626の最初は f(x)=c/(logx+1) (c:const) でいいでつか?
なんか図もそれっぽいし
>>633
題意から対称性がうかがえる
xとyが交換できなきゃ変
635132人目の素数さん:03/02/24 01:01
http://proxy.ymdb.yahoofs.jp/msgr/ayaori1987/.tmp/Q1
これ教えてもらえませんか。
厨房でスマソ。
636aaa:03/02/24 01:17
教えて下さい

問い
半径3cmの円があり、その中に内接する長方形が存在するときの
長方形の面積を求める.

答え
1辺をxとすると三平方の定理より
x^2+(√2x)^2=6^2となりx=2√3
以下省略

ってなってるんだがどうやって√2xを出したのかがわかりません
だれか教えて下さい
637132人目の素数さん:03/02/24 01:23
>>636
  ヽ、.三 ミニ、_ ___ _,. ‐'´//-─=====-、ヾ       /ヽ
        ,.‐'´ `''‐- 、._ヽ   /.i ∠,. -─;==:- 、ゝ‐;----// ヾ.、
       [ |、!  /' ̄r'bゝ}二. {`´ '´__ (_Y_),. |.r-'‐┬‐l l⌒ | }
        ゙l |`} ..:ヽ--゙‐´リ ̄ヽd、 ''''   ̄ ̄  |l   !ニ! !⌒ //
.         i.! l .:::::     ソ;;:..  ヽ、._     _,ノ'     ゞ)ノ./
         ` ー==--‐'´(__,.   ..、  ̄ ̄ ̄      i/‐'/
          i       .:::ト、  ̄ ´            l、_/::|
          !                           |:    |
             ヽ     ー‐==:ニニニ⊃          !::   ト、

俺達は(ry
暗号解読班の中の人も大変だな
>636
問題を省略せずに書いてください。
640aaa:03/02/24 02:13
>>639
x*√2x
=2√3*2√6
=4√18
=12√2
641132人目の素数さん:03/02/24 02:19
>>636
長方形が円に内接するなら、対角線に対する円周角が直角だから
「直径=対角線」ということに気づくべしという問題だと思うが�。
>>640
「問題文を」省略せずに書いてくださいって言ってるんだよ?
あの問題文じゃ√2なんて出てこない
643aaa:03/02/24 02:30
>>641
それは分かってるんですけど
>>642
いや、ほんとに√2が出てこないんですよ.
だからどうやって出してるのかなって
>643
問題文は本当に正確ですか?
あれで全部ですか?
図とかも無いですか?
>643
>いや、ほんとに√2が出てこないんですよ.

√2とはっきり書いてなくて他の条件から出てくる
かも知れないので
一字一句正確に全て書き写してください。
小問とかにわかれているのであれば
その旨も書いてください。
646132人目の素数さん:03/02/24 02:47
>>643
>それは分かってるんですけど

わかってねぇよ・・・>>640で書いてるのは答えの方だろ?ネタか?
どう問題を補足すれば√2が出てくるか予想するスレはここですか?
Qusermanでも不可能
649132人目の素数さん:03/02/24 03:00
まさか「長方形の辺の比を1;√2とする」とか書いてないだろうな(w
650132人目の素数さん:03/02/24 03:26
猛ワケワカらんので誰かヒント下さい

確率の話かな。
Machine-Repairman Modelでいうところのinfinitesimal generatorって
いったいなんのことなんでしょうか。
マルコフ連鎖でいうところの状態遷移を表す行列のことをいっている
としたらなんとなくわかるのですが、詳しい人誰か教えてください。

ついでにinfinitesimal generatorが行列Qで表されるとき
πQ=0かつπa=1(aは要素が1の列ベクタ)になるようなベクタπを
求めるらしいんだけど、そもそもQがなんなのかわからんので
困ってます。

よろすこ
651132人目の素数さん:03/02/24 04:15
すげーくだらない質問を書きます

0.3を1にするために
まず10倍して それを1/3にします。
これって0.3を何倍した事になるんですか?
10/3倍
653132人目の素数さん:03/02/24 04:44
なぜ高校の教科書には第一余弦定理が載っていないのだろう。
654132人目の素数さん:03/02/24 05:54

究極の恋愛力向上特訓法
http://www.h5.dion.ne.jp/~psysys/index.html
655aaa:03/02/24 08:55
ごめ
問題文から分からないとこ抜きだしたつもりだったけど
よくわかんない文になったからそのまま書くね.
最初からそうしろって


半径が3の球A1に内接する立方体をB1とし、立方体B1に内接する球をA2とする
球A2に内接する立方体をB2とし、立方対B2に内接する球をA3とする.この操作
を繰り返してできた球Anの体積をanとするとき、正しいものを選べ.

1.an=36π×(1/3)^n-1
2.an=36π×(1/3√3)^n-1
3.an=36π×(1/9)^n-1
4.an=36π×(1/9√3)^n-1
5.an=36π×(1/27)^n-1
656bloom:03/02/24 09:01
657aaa:03/02/24 09:02
つづき

解説
空間図形と数列を組み合わせた問題である.数列の一般項をこの問題
では求めることになるが、球の体積の公式を知らなければ解けないの
は当然である.球の体積Vは、その半径をrとするとV=4/3πr
^3で表される.あとは、数列の知識を使って解くだけである.
球A1の中心と立方体B1の4頂点を通る平面で切断すると、右図の
ようになる.立方体B1の1辺をxとすると、三平方の定理より
x^2+(√2x)^2=6^2となり、x=2√3
球A2の半径は√3と求まる.同様に、立方体のB2の1辺は2、球
A3の半径は1と求められる.
よって、球の半径は公比1/√3の等比数列であり、球の体積は初項
36π、公比1/3√3の等比数列である.ゆえにan=36π*
(1/3√3)^(n−1)となる

解答 2
658aaa:03/02/24 09:05
問の選択肢の^n−1のとこ^(n−1)の間違いです.
最初のと全然違うかも.
迷わせようと思ったわけではないんですが、わけわかんなくなっちゃいまし
たね
ごめんなさい.
逝ってきます
659 ◆BhMath2chk :03/02/24 09:30
球の中心を通り立方体の面に平行な
三つの平面で八つに分けると
外側の球の半径は対角線の長さで
内側の球の半径は一辺の長さなので
内側の球の半径は外側の球の半径の
1/√3倍だから体積は1/3√3倍。

選択肢の中から選ぶだけなら球の体積を求められなくてもできる。
660aaa:03/02/24 10:29
>>659
なるほど。球の体積の部分はどの選択肢も同じですもんね

>立方体B1の1辺をxとすると、三平方の定理より
>x^2+(√2x)^2=6^2となり、x=2√3
まだ、この部分で√2xが出てくるのが分かりません。
しつこいようですが、どなたかお願いします
661376:03/02/24 10:48
立方体の上面に対角線を引いて、まっすぐ底面に向かって切断。
できた切断面を見ると、短い辺は立方体の1辺=x。
長い辺は対角線なんだから・・
662661:03/02/24 10:49
名前ミス
663 ◆BhMath2chk :03/02/24 10:50
一辺の長さがxの正方形の対角線の長さは√2・xだから。
664132人目の素数さん:03/02/24 11:25
関数解析の名著教えてくださーい!
665aaa:03/02/24 11:31
>>661-663
ありがとうございます

>一辺の長さがxの正方形の対角線の長さは√2・xだから。
これがすでにわからない。
空間図形よくわかってなかったのが原因みたいだ。やっぱり
空間図形の分かり易いサイトってありますか?
なんか自分の頭の悪さに落ち込んで来ましたよ。
言わなくても分かるって
再び逝って来ます
666中学生級の頭脳を持つひと:03/02/24 11:47

   x:11.5=15:22

のxの求め方キボンヌ。出来れば解答も少数第2位までキボンヌ。
667aaa:03/02/24 12:26
11.5*15=22*x
172.5=22x
x≒7.84
だと思う

23/2 * 15/22 = 345/44 = 7.8409090909...
66915の春:03/02/24 12:37
[問題] (難問)
ある時刻に家を出て駅に向かう人がいる。
午前 7時15分に駅に着きたい。いつも歩く一定の速さでは, 5分遅れることになるので,歩く速さを 4分の 1だけ増したら予定の時刻より 3分早く着いた。家を出た時刻を求めよ。《東京電機大高》

こんな人間いないような、、、、
それでもお願いします
670中学生級の頭脳を持つひと:03/02/24 12:38
>>667

15/1.91=1500/191、の解は、

7.8534031413612565445026178010471

になるんですが。

7.85では間違いなんでしょうか。どうして7.84なんでしょうか。
>>670
1.91...をなぜ概数にするのだ?
672中学生級の頭脳を持つひと:03/02/24 12:50
>>671

例えば 40/20 = 4/2  でまちがいなんでしょうか。

15/1.91 = 1500/191 でいいと思うんですけど。こうしたのは、割り算のさいに少数だと
面倒だからです。
673中学生級の頭脳を持つひと:03/02/24 12:52
>>671

ああ概数のことですか。1.91.................を略したのがまずかったんですか?
でも略さないと割れないんでこうしたんです。電卓とか使うわけにもいかないんで。
674671:03/02/24 12:54
>>673
1.91...をあと2桁くらい計算してxを出してごらん。おそらく上から2桁は一致するはず。
原因は分母に概数をもってくることにある。分子のときよりも近似の幅が大きくなるから。
675中学生級の頭脳を持つひと:03/02/24 12:59
>>674
なりましたヽ(´∀`*)ノ!!!!!
第何十位まである少数を概数にするときは常にこうすれば間違いないんですね。
>>中学生級の頭脳を持つひと
> 15/1.91

どっからそんな式がでてくるんだよ?
>>667 のは 172.5/22 ≒ 7.84 って話だろ?

>>671 お前なんの話してんだ?
677671:03/02/24 13:01
>>675
(誤)少数→(正)小数
だよ。どうでもいいけど(藁
678671:03/02/24 13:02
>>676
もう解決したよ。あまり誤爆するな(藁
>>676
1.91 ≒ 22/11.5
>>678
勘違いを誤爆って言うもんだろか?
>>680
勘違いじゃないだろ?ただ単に667クンのアプローチの仕方がキミにはわからなかっただけ。
682aaa:03/02/24 13:12
>>667
おれのやり方おかしかった?
ごめんね
683680:03/02/24 13:17
>>681
漏れは676じゃないのだが。
つか、そんな話でなく、誤爆っていうと
「スレを間違えて投稿する」ってことじゃ?
ってだけ。くだらない話ですまそ。
>>682
11.5*15=22*x
の両辺を 15 で割って、それを 22/11.5≒1.91 で割ってってやり方は普通じゃないな。
両辺を 22 で割るのが普通。>>667もそういうやりかた。
685684:03/02/24 13:52
って、>>682>>667じゃんよ…。
>>682=中学生級の頭脳を持つひと かと思た…。
686132人目の素数さん:03/02/24 13:53
みんな揃って禿しく混乱するスレはここでつか?
>>686
はい、そうです。
おれはまだのみこめない
有効数字を理解できないのは厨房の特権
>>aaa
>一辺の長さがxの正方形の対角線の長さは√2・xだから。
これがすでにわからない。

「正方形」やべ?
空間なんてなんの関係もない
1辺の長さが1の「正方形」の対角線の長さはいくらになる?
691132人目の素数さん:03/02/24 14:09
>>669
t: 家を出た時刻
v: 普段歩く速度
k: 駅までの距離
(1) t + k/v = 7時20分
(2) t + k/(v+v/4) = 7時12分
(2)の両辺をそれぞれ(1)から引くと、
1/5 * k/v = 8分
なので
(3) k/v = 8分 * 5 = 40分
(3)の両辺をそれぞれ(1)から引いて
t = 6時40分
69215の春:03/02/24 14:30
>>691
ありがとうございます
(v+v/4)で8分早く着いたから
8×5で 40分まえに出たんですね。

解答みても、むづかしいな。僕には
693aaa:03/02/24 14:33
>>690
あれ?正方形の角度は45度だから1:1:√2で・・・√2x
あれ?3はどこいったのんだっけ?
694aaa:03/02/24 14:34
×どこいったのんだっけ?
○どこいったんだっけ?
>>aaa
高校までの範囲なら空間図形問題はすべて平面図形問題に帰着されると思って間違いない。
空間図形問題に強くなるためには、見取り図と切断図を書く練習をいっぱいするといい。
696aaa:03/02/24 14:58
>>695
ども。あとで本屋逝ってきます
697132人目の素数さん:03/02/24 17:57
log_{2}(α)+log_{4}(β)=3 (α≧1,β≧1)で、αβを出したいので、
log_{2}(α)+1/2log_{2}(β)=3
1/2log_{2}(αβ)=3
log_{2}(αβ)=6
αβ=2^6
αβ=64
としたのですが、どこが間違っているんでしょうか。
自分としては、三行目はやってはいけないのかな…とは思うんですが。
うん、3行目は間違ってるね。
1/2はαにはかからないんで。
つーか・・・他に条件ないの?
例えばα=2、β=16のときαβ=32
α=4、β=4のときαβ=16で一意に定まらないかと。
699132人目の素数さん:03/02/24 19:12
テスト勉強をしていたら、分からない問題があったので、解説お願いします。
出題は数研出版のサクシード数学Uからです。

放物線y=x^2直線y=x+1とで囲まれる図形の面積Sを求めよ。
という問題なんですが、お願いします。
700Quserman ◆KeLXNma5KE :03/02/24 19:17
>>699
y=x^2とy=x+1の共有点(2つある。)を求め、これをa,bとする。
a≦x≦bの範囲で、x^2とx+1のうち、大きい方から小さい方を引いて、
その式について、a≦x≦bの範囲で定積分する。
701Quserman ◆KeLXNma5KE :03/02/24 19:21
>>699
積分公式∫_[α,β](x-α)(x-β)=-(β-α)^3/6
も使ってみてくれ。
>699
x^2-x-1=(x-a)(x-b)
a+b=1
ab=-1
b>a

S=∫[a→b]{-(x-a)(x-b)}dx
=(1/6)(b-a)^3
=(1/6)((b+a)^2-4ab)^(3/2)
=(5√5)/6
703132人目の素数さん:03/02/24 19:42
>>698
やはりダメでしたか。問題は、
(1)(α^2)βを求めよ
(2)[{2^log_{2}(α)}+{2^log_{4}(β)}]
なので、αβを求める問題ではなかったんです。(1)を解こうとして
適当にやっていたら697のようになったので質問してみました。
704132人目の素数さん:03/02/24 19:56
>699
教科書からやり直した方がいいと思う。
>>703
α^2 * β なら
>log_{2}(α)+log_{4}(β)=3 (α≧1,β≧1)で
>log_{2}(α)+1/2log_{2}(β)=3
のあと, 両辺 2倍して, まとめれば出るでしょうに.
706132人目の素数さん:03/02/24 20:26
a_1=1,a_2=2
3a_(n+2)-4_(n+1)+a_n=0
のときa_nは?
特性方程式を使ってやりましたがどうも計算が合いません。
最終的に
a_(n+1)+1/3a_n=7/3
a_(n+1)+a_n=(1/3)^(n-2)
となったんですがどこで間違ってるか指導お願いします。
>>706
キミの解法の途中経過を教えてくれないと、ドコが間違ってるか指摘できないよん
ひとまず特性方程式の解は1/3と1。これを用いて与漸化式は

 (1) a_(n+2)-{a_(n+1)}/3=a_(n+1)-(a_n)/3
 (2) a_(n+2)-a_(n+1)=1/3{a_(n+1)-a_n}

まではいいの?
709132人目の素数さん:03/02/24 20:37
すいません解決しました。
a_(n+2)+{a_(n+1)}/3にしてました・・。
710132人目の素数さん:03/02/24 20:42
∫√(1−sinx)dx
解き方お願いします
711132人目の素数さん:03/02/24 20:46
この前バスみたいな問題だしたものです。
今回また答えが知りたい問題に出会ったため((ぇ
自分では絶対ムリなんで。。といてください!
2桁×4桁=12345
になるようにするにはどんな数をいれたらいいですか?
12×1029=12348までいったんですけど。。
>>711素因数分解するよろし。
713709:03/02/24 20:49
漸化式のところをやってるんですが2問わかりません。
(1)a_1=1/2, a_(n+1)=-2/(a_n-3)
(2)a_1=2 ,na_(n+1)=(n+1)a_n+1
お願いします。どう手をつけていいかわかりません。
>>711
12345=3*5*823だから2桁×4桁にするのは無理です
715708:03/02/24 20:54
>>713
お前さんマジメだねぇ。それはとてもいいことだけどできるだけ自分でやってみな。
(1)は2項間漸化式の基本パターン。教科書でも取り扱ってるはず。
(2)みたいに漸化式にnの式が混ざってる場合は解法が幾つか考えられるが
この場合は両辺をn(n+1)で割ることで階差数列に持ち込める。
716708:03/02/24 20:55
715に書いた(1)はウソです。読み間違えました。スマソ
717709:03/02/24 21:02
俺は漸化式が弱いんで鍛えようかなとおもいまつた。
(2)は中抜きを使うんですか?階差に持ってくというのがまだよくわからないんですけど。
718710:03/02/24 21:04
どなたか分かる方いませんか?
三角関数の公式使ってうまく変形できそうにないし、
置換しようと思ってもどう置換すれば良いかわかりません。
お願いします。
719132人目の素数さん:03/02/24 21:08
数学的帰納法

                1
1・2+2・3+3・4+…+n(n+1)=― n(n+1)(n+2)
                3

まずnに1を代入して、左右の式が正しいことを証明するまではわかってるんですが、
つぎにKとK+1が出てくると分からなくなります。
720708:03/02/24 21:10
>>717
「中抜き」って何?数学用語?(1)はもうちょいおまちくだされ。
721708:03/02/24 21:14
ああ。。。キミの家にFAXでも入れられると楽なんだけどそういうわけにもいかんからなぁ。
さて(1)もアプローチの仕方はいろいろあるけどここではより一般的な解法を紹介しようと思う。

与漸化式a_(n+1)=-2/(a_n-3)で、試しにこういうことをやってみる。
 α=-2/(α-3) …☆ これをといてα=1,2。
実はこのαのことを与漸化式の固有値というのだが、まあそれはおいといて…

αは☆(固有方程式または特性方程式という)の解だからとうぜん
 1=-2/(1-3) …★1   2=-2/(2-3) …★2
が成り立つ。
ここでもとの漸化式から★1を引いて
 a_(n+1)-1=-2{(1-3)-(a_n-3)/(a_n-3)(1-3)}=-a_n-1/(a_n-3) …★1'
同様にもとの漸化式から★2を引いて
 a_(n+1)-2=-2{(2-3)-(a_n-3)/(a_n-3)(2-3)}=-2{a_n-2/(a_n-3)} …★2'
★1'÷★2'を行えば等比数列の形になり、これを解くのはやさしい。

ふぅ〜。これ1次分数式の漸化式っつって、試験とかで出題するのなら普通は誘導か何かが付くと思うよ。
どっか打ち間違いがあったらスマソ
>>717
b_n := a_n /n.

>>719
k のとき正しいとして, そこから k+1 のときの式を導けるか?
723719:03/02/24 21:20
>>722
とりあえず言われたところまでやってみます。

できるところまで。
724709:03/02/24 21:20
>>721
ありがとうございました!!!
中抜きっていうのは1/n-1/(n+1)に変形してどんどん消えていくってやつです。
すいませんが2番ももう少し教えていただけますか?
725708:03/02/24 21:26
>>724
ああつまり 1/n(n+1)=(1/n)-{1/(n+1)}ってやつね。
「中抜き」は初めて聞いた。漏れは「パタパタ」って呼んでる。
(2)は両辺n(n+1)で割って、b_(n+1)-b_n=(nの式)
って形になるでしょ?これ階差数列ね。そんで
 b_2-b_1=
 b_3-b_2=
 b_4-b_3=
   ・
   ・
と書き出して全部足せばよろし。そのときに中抜きを使うわけさ。
>>724
中抜き=部分分数展開 か。妙な用語作らないでくれよ。
二番は、>>722 をミロ。
727708:03/02/24 21:29
>>726
おそらく中抜きは{f(n+1)-f(n)}のシグマのことを言っているのだと思うぞ。
∫[0≦x≦1]x(log(x))^2dx
=[(x^2/2)*(logx)^2][0≦x≦1]-∫[0≦x≦1](x^2/2)*2logx*(1/x)dx
=0-∫[0≦x≦1]xlogxdx
=-[(x^2/2)*logx][0≦x≦1]+∫[0≦x≦1]x^2*(1/x)dx
=0+[x^2/4][0≦x≦1]
=1/4

って間違ってますか? xlogxにx=0って代入できたっけ?
>>726
いや,
×部分分数展開
○和分
じゃないのか・・・?
{a_(n+1)}/(n+1) - (a_n)/n = 1/{n(n+1)} = 1/(n+1) - 1/n

(a_n)/n - (a_1)/1 = 1/n - 1/1

a_n = 1/n + 1
>>710
とりあえず 2√(1+sin x) を微分してミソ。ヒントになるかもしれんから。
732132人目の素数さん:03/02/24 21:33
>「中抜き」は初めて聞いた。漏れは「パタパタ」って呼んでる。

「遠眼鏡の式」という人もいる。
1-sin(x) = 1-cos(π/2-x) = 2*sin^2(π/4-x/2)

√{1-sin(x)} = √2*|sin(π/4-x/2)|
734132人目の素数さん:03/02/24 21:35
ヌパイン
>>730
なあ, それって,

  (a_(n+1)-1)/(n+1) = (a_n -1)/n =・・・= (a_1 -1)/1

にした方がよくねぇか?
>>722

できたところまで。
                1
1・2+2・3+3・4+…+n(n+1)=― n(n+1)(n+2)…@
                3
i)
n=1と仮定して
左辺=1・2=2
右辺=1/3・2・3=2
よってn=1 @は成立

ii)n=kが正しいと仮定
                1
1・2+2・3+3・4+…+k(k+1)=― k(k+1)(k+2)…A
                3
n=k+1を代入


正直、
1・2+2・3+3・4+…+k(k+1)
を1/3になるようにするには何の式を使えば?
漸化式?
737132人目の素数さん:03/02/24 21:59
>>736
お前さんは今1つの「仮定」をした。証明の過程で「仮定」は使ってよい。
n=k+1を代入
1・2+2・3+3・4+…+k(k+1)+(k+1){(k+1)+1}

1/3n(n+1)(n+2)の形になるまで整理すれ
その時Aも利用しる
739132人目の素数さん:03/02/24 22:01
ヌパイン
740722:03/02/24 22:02
>>736
ああ, 微妙だなあ・・・;
n=k のときの式は正しいと仮定したのだから,
それを, たとえば, 左辺をみて, n=k+1 のときの式にするには
何が足りないか, 判る?
741722:03/02/24 22:04
とりあえず, おまいら, ○数字は機種依存文字だから使わんといてくれ.

#と, 2ch で言うだけ無駄か・・・
>>741
>>721が使ったお星さまはセーフなのかい?
(日)(月)(火)(水)(木)(金)(土)
と書いてみるテスト
744722:03/02/24 22:11
>>742
セーフ.
しかし, 2ch だとアホみたく半角カナが使われてるんで,
言うだけ無駄なのかも・・・。
ついでに言っておくと は NG で, Σ は OK とか.
745132人目の素数さん:03/02/24 22:11
dj
746722:03/02/24 22:14
>>745
やべぇ, 俺は火に油を注いだと言うのか?
747132人目の素数さん:03/02/24 22:15
ばiたろg
下記の文字は機種に依存しない文字です。ウインドウズでもマックでも見えるので安心して使って下さい。

記号類
、。,.・:;?!゛゜´`¨^ ̄_ヽヾゝゞ)
〃仝々〆〇ー―‐/\〜‖| …‥‘’“”
()〔〕[]{}〈〉《》「」『』【】
+−±×÷=≠<>≦≧ ∞∴♂♀∠⊥⌒∂∇≡≒≪≫
√∽∝∵∫∬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩∧∨¬⇒⇔∀∃° ′″℃
¥$¢£%ʼn#&*@§☆★○●◎◇◆□■△▲▽▼
※〒→←↑↓〓 ♯♭♪†‡¶◯´`¨^

罫線用文字
─│┌┐┘└├┬┤┴┼━┃┏┓┛┗┣┳┫┻╋
┠┯┨┷┿┝┰┥┸╂

ギリシャ文字
ΑΒΓΔΕΖΗΘΙΚΛΜΝΞΟΠΡΣΤΥΦΧΨΩ
αβγδεζηθικλμνξοπρστυφχψω

ロシア文字
АБВГДЕЁЖЗИЙКЛМНОПРСТУФХЦЧШЩЪЫЬЭЮЯ
абвгдеёжзийклмнопрстуфхцчшщъыьэюя
749132人目の素数さん:03/02/24 22:16
機種依存文字だぁ?マカーは死ねよ
750132人目の素数さん:03/02/24 22:19
ヌパイン
機種依存文字ですので安心して使ってください。
@ABCDEFGHIJKLMNOPQRS
752719:03/02/24 22:20
機種依存文字すいません、2ch以外では使わないようにしてたんですが
「2chにもルール」  ですね…。

なんか分かってきたような気がします、

nをk+1におきかえってのは

k(k+1)に(k+1)(k+2)を足して表現するってことですね?
ってことは必然的に

                      1
1・2+2・3+3・4+…+k(k+1)+(k+1)(k+2)=― k(k+1)(k+2)
                       3

で、1・2+2・3+3・4+…ってのが1/3なので

左辺=右辺 よって「2」は成立
よって(1)(2)より全ての自然数において成り立つ

でよろしいんでしょうか?
753132人目の素数さん:03/02/24 22:21
>>700,702さん
どうも!
754722:03/02/24 22:22
>>752
>で、1・2+2・3+3・4+…ってのが1/3なので
これ, かなり大きな勘違い.
755132人目の素数さん:03/02/24 22:22
 問題ですよ   常人並みの知能を持ってる事を無駄にアピールのチャンス
                                           ありきたりな川を渡る問題です。
   召使・犬・父・母・娘・娘・息子・息子  の8人がいます。

 1:犬は、召使と一緒にいないと、召使以外の全員を殺します。
 2:父は、母と一緒にいないと、娘二人を殺します。
 3:母は、父と一緒にいないと、息子二人を殺します。
 4:川を渡る船は二人乗りです。(犬も一人分)
 5:船は、召使・父・母の三人しか動かせません。(この三人の内誰か一人以上舟に乗ってないと動かない)

 同じ岸にいるコノ8人を、全員生きたまま、反対側の向こう岸に移動させる問題です。  暇な人ドゾー       
756719:03/02/24 22:24
>>754
ここが臨界温度です(w
> 2:父は、母と一緒にいないと、娘二人を殺します。
> 3:母は、父と一緒にいないと、息子二人を殺します。

ひでえ親だな。
758132人目の素数さん:03/02/24 22:27
殺す前にレイープすればいいのに
759722:03/02/24 22:29
>>754
もともと, 正しいと仮定した n=k のときの式と, これから
証明しようとする n=k+1 のときの式で, 左辺を比べて,
左辺に足りなかった (k+1)*(k+2) を足したんだから,
右辺にも, (k+1)*(k+2) を足して, n=k+1 のときの右辺に
なっているか見ないと, n=k+1 のときに成り立っているという
結論には到達できない.
760132人目の素数さん:03/02/24 22:30
娘たんハァハァ(´Д`;)
まず娘は裸になって川を泳いでわたる。
他の香具師はどうなっても良い。
761719:03/02/24 22:35
>>759
右辺にもさらに足してやって…。
                      1
1・2+2・3+3・4+…+k(k+1)+(k+1)(k+2)=― k(k+1)(k+2)+(k+1)(k+2)
                       3
こうですか?
762132人目の素数さん:03/02/24 22:35
二人乗りだから二人しか乗れないと考えるのは浅はか過ぎる。
逆に、父親の体重が常人の倍以上あったらどうするのか。
763722:03/02/24 22:35
>>759
しまった. >>759>>756 宛て.

>>756
要するに,

1*2 + 2*3 +・・・+ k*(k+1) = (1/3)*k*(k+1)*(k+2)

の両辺に, (k+1)*(k+2) を加えてみると, 左辺は n=k+1 のときの式の
左辺に一致しているのは明らかで, 右辺の方を計算して,

(1/3)*k*(k+1)*(k+2) + (k+1)*(k*2) = (1/3)*(k+1)*(k+2)*(k+3)
                            ↑n=k+1 のときの右辺
となることを示せ. と言う問題をやっているのさ.
764132人目の素数さん:03/02/24 22:38
719に帰納法は、まだ早い。
765722:03/02/24 22:39
>>761
かぶった;
そう, 「等しいものに等しいものを足しても等しい.」という等式の基本だよ.
今の場合, 等しいと仮定したものと, 元々同じものを辺々足しているのだ.
766132人目の素数さん:03/02/24 22:40
764に同意すます。まずはこの証明法の原理を理解しなくちゃ
767132人目の素数さん:03/02/24 22:40
>>755
167回目のガイシュツです。
768719:03/02/24 22:41
>>765
ありがとうございました。
769132人目の素数さん:03/02/24 22:41
ヌパイン
770132人目の素数さん:03/02/24 22:42
3-2√3+4-(8√3)/3+・・・・
無限級数の収束発散を調べよ。
って問題なんですが一般項がわかりませお願いします。
ヌパイン?
>>770
隣りどうしを割る。
つか一項飛ばしで3が4になってるから発散。
773132人目の素数さん:03/02/24 22:45
>>770
普通に考えて等比級数にしか見えんでしょ
3項目書き間違えでは?
>>770
「一般項がわからんので解答不能」と答えときなさい。
775132人目の素数さん:03/02/24 22:51
>770 公比(-2/√3)の無限等比級数ですよ
776770:03/02/24 22:52
いや問題はあってるんですけど。
答えにのってる一般項も等比みたいです・・。
無限級数って等比級数も含まれるんですかね?
777132人目の素数さん:03/02/24 22:53
>>776
無限級数とは項が延々と続く級数のこと。
>>755
1: 召使が犬つれる。
2:召使だけ帰り、召使と娘Aがわたる。
3:犬と召使帰り、母と娘Bつれる。
4:母だけかえり、母、父がわたる。
5:父だけ帰り、召使と犬がわたる。
6:母だけ帰り、父と母がくる。
7:父だけ帰り、父と息子Aがくる。
8:召使と犬が帰り、召使と息子Bがくる。
9:召使が帰り、召使と犬がわたる。
>>650
Qの対角成分は負で非対角要素は非負。
ただし行和は全て0.

Q={{-3,1,2},{3,-3,0},{1,2,-3}}
離散時間マルコフ連鎖の時と違って、連続時間マルコフ連鎖では
どのぐらいその状態に滞在するかというパラメータ(対角成分)
と状態推移が起きたときの状態推移確率がわかればよい。
例の場合だとどの状態もパラメータ3の指数分布に従った時間滞在して、
状態iにいて状態変化がおきたときの次の状態jを選ぶ条件付確率p(i,j)は
p(0,1)=1/3,p(0,2)=2/3,p(1,0)=3/3=1,p(1,2)=0/3=0,p(2,0)=1/3,p(2,1)=2/3
となっている。

こんな説明でよろしか?
780132人目の素数さん:03/02/24 23:02
>>778
      おっ 正解です。  
>>780
コピペ
782132人目の素数さん:03/02/24 23:13
ヌパイン
なあ, それって,

  (a_(n+1)-1)/(n+1) = (a_n -1)/n =・・・= (a_1 -1)/1

にした方がよくねぇか?
784132人目の素数さん:03/02/24 23:23
半径5センチ、半径10センチの円の中心間の距離が13センチのとき、共通外接線の長さは?
785132人目の素数さん:03/02/24 23:26
>>784
786132人目の素数さん:03/02/24 23:38
>>785 ワロタ
787770:03/02/24 23:41
1+1/(1+2)+1/(1+2+3)・・・・
の一般項教えてください。
>>787
a_n=1+2+3+・・・+nとすると与えられた式の第n項目までの和は
Σ[k=1 to n]1/a_k とかける。
a_nの一般項を求めて入れてみれば、見慣れた形になるはず。
789ゆかり:03/02/24 23:50
A(α)、B(β)について、正方形ABCDの頂点C,Dの表す複素数を求めよ

10分で答えてください。お願いします。
791132人目の素数さん:03/02/24 23:53
ヌパイン
792132人目の素数さん:03/02/24 23:54
>>790 ワラタ
793ゆかり:03/02/24 23:55
学校で当たってるんです!
どうしてこっちに書いたのにだめなんですか?
>>793
しようがないから答えてやる.
α を β だけ引き戻したものを 士π/2 回転させたものを β 動かしたものと,
β を α だけ引き戻したものを 干π/2 回転させたものを α 動かしたもの.

頭を使え頭を.
43 ゆかり sage 03/02/24 23:46
迷惑かけてごめんなさい。
おかげさまで解決しました。
削除依頼出してきます。
偽物は逝ってください。
796ゆかり:03/02/24 23:58
やってなかったら正座して授業受けさせられるんですよ?
どうしてくれるんですか!!
>>793
ヒント!複素数平面上にA,Bを頂点とする正包茎を書いてみましょう
798ゆかり:03/02/24 23:59
答を!!!!
800132人目の素数さん:03/02/25 00:00
こっちに書き込んでいるのは偽物だね。
本物はとっくにあきれていなくなったと思われ。
>>793
さすがに、質問する側がその態度なのは頂けないだろ。
あっちでのやりとり, 教えて君マニュアルに忠実なあの言動
さすがにネタにしかならんて。
802ゆかり:03/02/25 00:00
恨みます
正座がイヤなら教育委員会にでも報告してください
仕方ない、答えだ。
C=γ
D=δ
ゆかりたんは明朝ここを覗くんだろうなあ。
>>790に誰かが答えを書いてるよ。
でも、答えだけ答えても理解してないんだったら結局正座だと思うが、
最近の教育は答えだけ答えさせるのか?
806132人目の素数さん:03/02/25 00:10
>>770
一般項
an=3*(-2/sqrt(3))^(n-1)
807132人目の素数さん:03/02/25 00:10
>>805 釣られたと考えるほうが自然では?
808132人目の素数さん:03/02/25 00:11
C(γ)=-iα+β(i+1)
D(δ)=(1-i)α+iβ
>>808
あっちでも誰か言ってたけど, 2 組みある解のうち, それを選ぶ理由は?
つーかあれでは不完全だから正座の代わりにお姉さん座りハァハァ
12時を過ぎて姿を消した直後に答えが書かれるのを狙ったのではないか?
と深読みをしてみる
まあ片方でも答えとけば正座は免れるだろ。
極端な話、尤もらしい答えであれば問題なさげ。
いつぞやの家庭教師クンとか(w
とりあえず, >>794 は合ってるのか?
表現が曖昧だが, 好意的に解釈すれば, 合っていそうなんだが・・・.
>>808 とは一部符号がちがう気もするけど・・・.
815132人目の素数さん:03/02/25 00:20
(2x + y - z)^3 - 8x^3 - y^3 + z^3  =

解答おながい。
816132人目の素数さん:03/02/25 00:21
>>815
因数分解するんでつか?
>>815

={(2x + y - z)^3 - 8x^3} - {y^3 - z^3}
818132人目の素数さん:03/02/25 00:23
ヌパイン
819132人目の素数さん:03/02/25 00:24
>815
(X,Y,Z)=(2x,y,-z)に直すと
与=(X+Y+Z)^3−X^3−Y^3−Z^3
>>815
漏れが因数分解するんだとしたら、z=2x,y=z,y=-2xを
それぞれ代入してみたりする。
821815:03/02/25 00:31
展開の場合だと?
822132人目の素数さん:03/02/25 00:31
たまにニュー速等で見かけるのですが詳しい解法がわかりません。

問題:互いに区別のつかない12枚のコインがあり1枚は重さの違う偽物である。
    但し偽物は重いか軽いかはわからない。
    正確な上皿天秤を3回だけ使って偽者を見分けるにはどうすればよいか?
823132人目の素数さん:03/02/25 00:32
半球0.75の球に内接する正四面体の一辺の長さを求めよ。


824132人目の素数さん:03/02/25 00:33
確率の問題で

ABCDEの5つの箱があります。
abcdeの5つの石があります。
Aはa、Bはbのように大文字小文字があうと正解とします。

5つの石を5つの箱に1つづつ入れたとき
全部不正解の確率、1つだけ正解の確率、2つが正解の確率を求めよ。

というのが解りません。
解き方を教えてください。
825823訂正:03/02/25 00:34
半径0.75の球に内接する正四面体の一辺の長さを求めよ
826132人目の素数さん:03/02/25 00:34
すごい初歩的な質問すいません>_<
因数分解で・・・

問1☆
(x+y+z)(yz+zx+xy)−xyz

問2☆
a^3+b^3+c^3−3abcを用いて(b-c)^3+(c-a)^3+(a-b)^3をとけ。
1/√3(ry
なんでもかんでも「解け」な罠。
まぁ、答える気になるのは>>824くらいのもんで。
>>822も頼みます。
一見簡単そうで考えてみると無理っぽいかとも思うのですが解けるらしいのです。
手応えはバッチリだと思いますが。
散々ガイシュツな上に(ry
832132人目の素数さん:03/02/25 00:41
>>822は少なく見積もっても20回は見た
833132人目の素数さん:03/02/25 00:43
>>825は?
>>832
で、解けたんだですか?
835彩花:03/02/25 00:43
お願いしますm(_ _)m
あたしバカで本当できないっポイんです・・・

すごい初歩的な質問すいません>_<
因数分解で・・・

問1☆
(x+y+z)(yz+zx+xy)−xyz

問2☆
a^3+b^3+c^3−3abcを用いて(b-c)^3+(c-a)^3+(a-b)^3をとけ。

お願いします(T_T)
836132人目の素数さん:03/02/25 00:44
>>835
ゆかりたんじゃなきゃヤダ
837132人目の素数さん:03/02/25 00:46
ヌパイン
838132人目の素数さん:03/02/25 00:46
>>835
ハラ減った。弁当とボス7な。2分以内。
839132人目の素数さん:03/02/25 00:48
>>835
で、私は何をすればいいのかな?
840彩花:03/02/25 00:48
おねがいします>_<
842彩花:03/02/25 00:51
>836
ゆかりさんじゃないけど、本当わかんないんです>_<
どうしてもダメですか??汗
843132人目の素数さん:03/02/25 00:53
>>842
(1)x=-yを挿入してごらんなさい。与式の値はいくつになりましゅか?
844843:03/02/25 00:55
(2)はそもそも日本語が間違っていましゅ。正しくていせいしてくだしゃい。
>>824
どの文字が正解か、残りの文字は何通りの組があるかを考えると良い
(このとき、残りの文字が正解しないように注意)
全部不正解は全体から引くのがいいかもナー。
>>彩花
1)展開して一つの文字に注目してみる
847tantei:03/02/25 01:00
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

848132人目の素数さん:03/02/25 01:00
xy-平面上の12 点
O(0; 0); A(8; 0); B(8; 4); C(0; 4)
D(1; 0); E(1; 4); F(3; 4); G(3; 0)
H(8; 3); I(4; 3); J(4; 1); K(8; 1)
を考える。長方形OABC を長方形DEFG に写す写像をf1 、長方形OABC を長
方形HIJK に写す写像をf2 とする。以下に答えよ。
1.f1; f2 をそれぞれ式で表せ。それぞれ、3 行3 列の行列で表すのが望ましい。
2.R は{f1; f2}に関する自己相似集合であろうか?詳しく理由をつけて答えよ。
3.R~ は{f1; f2}に関する自己相似集合であろうか?詳しく理由をつけて答えよ
ただし
Rn+1 = f1(Rn) U f2(Rn) (n >_ 1)
とし、
 ∞     ∞
R=∩ Rn,R~= ∩ R~n
 n=1    n=1
  n
R~n=∪ Ri
  i=1
とおいている。
849843:03/02/25 01:03
846に先を越されそうなので続きを書きましゅ。
x=-yを代入すると与式の値は0でしゅ。
同様にy=-z、z=-xを代入してもそうなりましゅ。
つまり与式は
k(x+y)(y+z)(z+x)と因数分解できるのでしゅ。(ただしkはx,y,zの式でしゅ)
与式はx,y,zの3次式でしゅからkは定数でしゅ。あとは係数比較からk=1とわかりましゅ。
書いちゃうのかよ?!>>849
ヌパイン
852843:03/02/25 01:07
>850 つい口がしゅべっっ。。。
彩花しゃんはもうお寝んねでしか?
x=4a/(a^2+4) (0<a<2) のとき、√(1-x)/{√(1+x)-√(1-x) の値。
どう変形すれば良いのかわかんないです・・・(´・ω・)
854彩花:03/02/25 01:09
ありがとうございます!
問1はx^2(z+y)+x(y^2+z^2+3yz)+z(y^2+zy)
これじゃだめですか?

問2はa^3+b^3+c^3−3abcは(a+b+c)(a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca)
というのをを用いて(b-c)^3+(c-a)^3+(a-b)^3をとけ。
855843:03/02/25 01:10
>>853も女性の予感。。。気のせいか。漏れ回線切って逝ってきます。
>>854
みんな何回も言ってるけど
「解け」って言われても何をどうすればいいかわからん

例えばx+1を解けって言われても何をすればいいかわからんっしょ
>>854
問題最後の「-xyz」はどこへ行った?

その後、係数(y,zの式)をそれぞれ因数分解してみ
漸化式:a1=2
an+1=2an+2n−1
先生わかりません!
859彩花:03/02/25 01:15
852>まだいますょ

856>ごめんなさい。とけ=因数分解しなさいです
860843(イメチェン):03/02/25 01:15
>>854
設問が「展開せよ」なら全ての項をバラバラに書くのが望ましいですし、
「因数分解せよ」なら(x+y)(y+z)(z+x)が答えとなります。

あなたはxの二次式だと見たのですね。そこから因数分解をするのならば、
・・・=(y+z)x^2+(y+z)^2*x+yz(y+z)
=(y+z){x^2+(y+z)x+yz}
=(y+z)(x+y)(x+z)

とすればよいですよ。
861843:03/02/25 01:19
>>854
(2)a,b,cを使うと頭がくちゃくちゃになるのでひとまず
 x^3+y^3+z^3-3xyz=(x+y+z)(x^2+y^2+z^2-xy-yz+-zx)
と書いておきましょう。設問はこの式を使うことを要求していますから
 x=b-c,y=c-a,z=a-b
とおくのが自然です。この方針で頑張ってみてください。
862858:03/02/25 01:21
an+2=Pan+1+f(n+1)・・・@
an+1=Pan +f(n)・・・A
@−Aより、an+2ーan+1=P(an+1ーan)+C
(an+1ーan)=bnと置き、階差の公式利用。
先生!Pとかfの意味がわかりません!
863132人目の素数さん:03/02/25 01:23
>>862
数列の一般項はどこからどこまでが項数なのかが判別しにくいので
a_n,a_(n+1)のように書くようにしましょう
>>862
Pはただの数字.1とか5とか-2とか.
f(n)はnの式.nとかn+2とか2n-1とか.

>>863
865858:03/02/25 01:29
スマンこってス
修正
a_1=2  a_(n+1)=2a_n+n−1

Pの値はどこから出せばいいのでしょうか?
>>865
a_(n+1)=pa_n + f(n)
a_(n+1)=2a_n + n-1

この2つの式を見比べてみんしゃい
>>865
てか・・・
例えば,(x+y)^2 = x^2+2xy+y^2 という公式があって
(2a+3b)^2を求めろって言われたら
x=2a,y=3bと考えて公式にぶちこむだけだよね?

そーいうことpとかf(n)とかに2とか(n-1)とかをぶちこむだけ
868彩花:03/02/25 01:32
やった!わかりました。みなさんありがとう
>>853
まずx+1とx-1を計算しる。先が見えるぞ。

√{(なんとか)^2} = |なんとか|、であることに注意。
あとはaの範囲に気をつけて絶対値を外す。
870132人目の素数さん:03/02/25 01:34
logを二乗するにはどうすればいいんでしょうか?
例えばlog_{a}(b)を二乗すると、どうなるんですか?
871858:03/02/25 01:34
・・・・・・
P=2 で、
f(n)=n-1 ってこと?
>>871
そーいうこと
>>870
(log_{a}(b))^2 になる
ネタじゃなくてこれ以上は計算できませぬ
873132人目の素数さん:03/02/25 01:37
平面πに球面Sがその南極で接しています。
球の北極Pから球面上のある円Cを平面πヘと射影した時,
その像がまた円となることを証明して下さい
874132人目の素数さん:03/02/25 01:37
ヌパイン
>>869
ありがとん。やってみます。
876132人目の素数さん:03/02/25 01:40
ベクトルがいくつか与えられていて
その中の成分にいくつか変数xが混じっているときに
そのベクトルの集団が一次従属になるようにxを取るにはxをどのように取ればよいか
という問題の解法を教えてください。
問題的には
http://homepage.mac.com/ryotakamura/mathematics/2000/ex5.pdf
のようなものです
877858:03/02/25 01:43
b_(n+1)=2b_n+1

・・・このあとどうすれば…
度々すんません
878132人目の素数さん:03/02/25 01:43
↑ですが解決しました。
すいません。
879132人目の素数さん:03/02/25 01:44
878は876へのレスです。。
880132人目の素数さん:03/02/25 01:46
>>874
ありがとうございました。解決しました。
>>877
ちょっと待て
それを解けないのは問題外だ.
こんな難しい問題やらずに,もっと基本問題から順にやり直した方がいいと思う
>>877
1,特製方程式を解く
2,両辺を 2^n で割って・・・
883858:03/02/25 01:47
b_n=2+Σ[k=1〜n-1]2k+1

・・・なんか違う気がする。
884882:03/02/25 01:48
やべ、中途半端なレスになっちまった
脳内あぼーんしといてw
885873:03/02/25 01:48
これ座標で解けますか?
>>883
全然違いそう・・・

>>858の問題以前に,簡単な問題もっとなかった?
その中にきっと似たようなのがはいってるはず
>>885
まだやってないけど,解けそうな気はする
どうだろ・・・
888858:03/02/25 01:53
b_(n+1)=2(b_nー1)

・・・なんかどんどんかけ離れている気がする
>>888
だから・・・似たようなもの探してみんしゃいって

a_(n+1) = a_(n) + q 型の漸化式 → 等差数列
a_(n+1) = p・a_(n) 型の漸化式 → 等比数列
a_(n+1) = p・a_n + q 型の漸化式 → ?

って順に載ってると思う
890873:03/02/25 01:55
あと反転なきもする
891858:03/02/25 01:56
大丈夫…まだ頭は冷静なはずだ・・・
892858:03/02/25 01:58
等差、等比が混じってるこの場合、
a_nをCと置いて・・・やっぱり混乱してるみたい
893132人目の素数さん:03/02/25 02:01
すみません質問です。

50X(X+1)/(X+4)

という式の、Xに1〜100までの整数を入れた値のすべての合計を求めよ。
という問題は数学のどういうもの利用すれば解けますか?

あるいは、Xに1〜nまでの整数を入れていった値の合計を表す式を出す。
というのでもいいです。

答えだけより、式や解の求め方の考え方が知りたいです。
894858:03/02/25 02:03
なんか出てきた…
b_n=2^nー1

あとはこれをa_n=2+Σ[k=1〜n-1]2^k−1と代入して・・・

895858:03/02/25 02:07
おっと、2+Σ[k=1〜n-1](2^k−1)としないとバツ食らう・・・

a_n=2^nーn+1


>>893
残念ながら,1〜nの和を求めるのは,初等関数ないでは無理.
1〜100までも,近似ならともかく正確な値を出すのは,計算機でがんばって計算するしか
>>894
いい感じ!
897132人目の素数さん:03/02/25 02:07
>>873
北極を通る円は直線に写る気もするが。
898858:03/02/25 02:08
はぁ…最近数学苦手になってきたような…
>>895
確認はしてないけど,
最初の漸化式とその一般項の両方からa_1,a_2,・・・って順に計算してみて
一致しているかどうか確認してみよう
900132人目の素数さん:03/02/25 02:11
>>896
なるほど、簡単な式に表すのは難しいんですか。
ある表からデータを出すためにがんばって50X(X+1)/(X+4)までは式化したんですが。
1〜100までEXCELで気合いで計算します。。。どうもでした。
>>900
50x(x+1)/(x+4)を変形すると,
50x - 150 + {600/(x+4)} になるんだけど,

Σ1/k ってのは初等関数であらわせないので・・・残念です
902858:03/02/25 02:16
最初の漸化式…a_(n+1)=2a_n+n-1
a_2=2・2+1-1=4

今出た式:a_2=2^2-2+1=3

…首つってきます
>>858

>>894の>b_n=2^nー1 がちと違う
たぶんこの1行前に,b_(n+1)+1 = 2(b_(n)+1) って式があったと思う

a_1=2,a_2=4だから,b_(n)の初項は2.
b_(n)+1の初項は3.ここで間違えたんじゃないかな?
904132人目の素数さん:03/02/25 02:20
x,y,zが実数で、x+y+z=3のとき、xy+yz+zxの最大値を求める問題なんですが、
x^2+y^2+z^2=(x+y+z)^2-2(xy+yz+zx)を使うのかと思ってやってみたんですが、
どうも解けないのでどなたかお願いします。ちなみに答えは3です。
905858:03/02/25 02:22
b_(n+1)-1 = 2(b_(n)−1)ってなってたんですが・・・
906132人目の素数さん:03/02/25 02:25
すいません

部分空間の共通部分と和の部分がどちらも元の部分空間に含まれる

ということの証明をして頂けるかたいますか?
ヒントでもいいです。
>b_(n+1)-1 = 2(b_(n)−1)ってなってたんですが・・・
これを展開しても b_(n+1) = 2b_(n) + 1 にならんやろ(笑)

特性方程式の解はα=-1なので,
b_(n+1)+1 = 2(b_(n)+1)ってなるはず
>904
0≦(x-y)^2+(y-z)^2+(z-x)^2=[(x+y+z)と(xy+yz+zx)の式]
>>906
3つに分ければできるだろ。
910132人目の素数さん:03/02/25 02:36
ヌパイン
911858:03/02/25 02:38
あ、b_n=2^(n-1)+1
・・・(中略)
a_n=2^(n-1)+n
a_2=2^1+2=4

a_3=2^2+3=7
やっぱり違う・・・
912132人目の素数さん:03/02/25 02:38
>>909
http://next1.cc.it-hiroshima.ac.jp/MULTIMEDIA/linearalg02/node9.html
こんなん見つけたのですが今ひとつ言ってる意味がわかりません。
特に和集合の方がさっぱりです。
913858:03/02/25 02:40
あ・・・−(-1)=+1だった…(゚∀゚)アヒャ
定義1.9を使って実際に証明すればよろし。
915858:03/02/25 02:53
幾ら計算しても食い違う・・・この問題で2時間…
916132人目の素数さん:03/02/25 02:54
>>908
ありがとうございました。おかげさまで解けました。
>>912
ってか、和集合の方ってならないのでは?
918132人目の素数さん:03/02/25 02:59
確率の問題で

ABCDEの5つの箱があります。
abcdeの5つの石があります。
Aはa、Bはbのように大文字小文字があうと正解とします。

5つの石を5つの箱に1つづつ入れたとき
全部不正解の確率、1つだけ正解の確率、2つが正解の確率を求めよ。

というのが解りません。
解き方を教えてください。
919132人目の素数さん:03/02/25 03:03
ヌパイン
>>915
たった2時間と考えましょう

さっきも行ったけど,{(b_n)+1}の初項は3ですよ?
921132人目の素数さん:03/02/25 03:07
扇形0ABの弧AB上に、AM=BMを満たす点Mがある。
|OA↑|=|OB↑|=OA↑・OB↑=3のとき、OM↑=xOA↑+yOB↑となるx,yの値を求めよ。
答えはx=y=(√6)/4

どなたかお願いします。
922858:03/02/25 03:10
b_n=2^nー1

a_n=2+Σ[2^nー1]=2+2(2^(n-1)−1)ー(n-1)
  =2+2^n−2ーn+1
  =2^n+1ーn
 ループした・・・
>>922
b_(n+1)+1 = 2(b(n)+1)
⇒b_(n)+1 = 3・2^(n-1)
⇒b_(n) = 3・2^(n-1) - 1

何回も言うけど3.3だってば.
>>921
AM=BMから,x=yだと分かる.これは図をかけば自明.
不安なら式で出してもいいけど・・・面倒くさそう

M弧上の天なので,OM=(半径)=3

後はできるかな?
925858:03/02/25 03:19
あ、,{(b_n)+1}の初項は3なんだから、b_n=3・2^(n-1)−1
・・・中略・・・
a_n=3・2^(n-1)-n
漸化式にあてはめて…あってる・・・

ありがとうございました。やっと寝られる…
>>925
とりあえずおめ.
時間はかかったけど.これでa_(n+1)=pa_(n)+q型の漸化式は完璧になったと思えば
2時間なんて安いものだべさっ
927132人目の素数さん:03/02/25 03:36
>>924
考えてみたんですが分かりません…。
OA↑とOB↑の内積が示してあるのには何か理由があるんでしょうか?
>>927
∠AOBがわかる。
929132人目の素数さん:03/02/25 03:54
計算するとcosθ=1/3になるので何度かはわからないかなと
思ったんですが…。
それでいいじゃん。
∠AOB=θ
|OM↑|=|xOA↑+yOB↑|
これ2乗すれ

ってか,この2乗を思いつかないなら,もっと基本問題を解くべし.
|a↑|=3,|b↑|=4,a↑・b↑=2のとき,|a↑+b↑|を求めよ,とかあったっしょ?
932132人目の素数さん:03/02/25 05:07
できました!ありがとうございました。

基礎力の無さは自分でも痛感している次第です。
夜分遅くにどうもありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

             新しいスレッドが出来ましたので
     新たに質問をする方はこちらでして頂けると嬉しいですわ

         ◆ わからない問題はここに書いてね 77 ◆
    http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1046131109/l50

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>>275
答えではないが、次のことだけはわかった。
1→10にいくためにコインをふる回数の平均
=1+(2*[2→10にいくためにコインをふる回数の平均])

つまり、マスが1〜9あって、1のときだけ戻るという操作はステイ
で、他は戻るか進むという双六の問題に落ちた。

んで、簡単なケースと思って
マスが3つの時を考えるとnステップで1→3に行く通り道の個数
が必要なんだが、どうやら
n=2,3,4,5,6,...とすると
number of path=1,1,2,3,5,8,...
となっていてフィボナッチ数列が出てきた。
最後のマスにたどりつくまでに振るコインの回数Xがnである確率は
p(n+1)={b^n-a^n}/(√5*2^{n+1}) 但しb=(1+√5)/2,a=(1-√5)/2
E[X]=Σ[n=2,..,∞]np(n)

ここで思考停止。
やっぱ>>275ってなかなかの難問だよな。
ちょっと今から取りかかってみる。
シュミレーションプログラム作ったほうが早い気がしてきた・・・
937934:03/02/25 14:49
>>275
z変換すればえがったらしい。検算はしてないが、
φ(x)=(1-x+x^3)/(1-x)^2
と定義して、
E[X]=(1/√5)(φ(b/2)-φ(a/2))
これって綺麗な形になるんだろうか?

3マスでこれだと9マスはどうなることやら。
>>936
の言うとおり(笑)
>>934
2のときもステイなんじゃ?
n回試行時にいる場所をkとし、その確率をf(n,k)とすると
f(n,0)=1/2^n
f(n,1)=C_[n,1]/2^n
f(n+1,2)=(f(n,1)+f(n,2)+f(n,3))/2
f(n+1,k)=(f(n,k-1)+f(n,k+1))/2 (3≦k≦8)
f(n+1,9)=f(n,8)/2
f(n+1,10)=f(n,9)/2

・・・きぶあっぷします
iマスからjマスへの移動確率をi,j成分とする行列 A = (A[i,j]) をつくって
lim[n→∞] Σ[k=1→n] A^n[1,10])/n をとればよいのでは
A^n[1,10] は標準化すれば出せると思うんだが
その確率を出してほしい今日この頃
>>275
初期状態では0マス目にいるの?それとも1マス目?
10個だから1じゃないかのう。
3から2に戻ったときにさらに裏だと滞在なのか後退なのかという疑問もあるが。
test
>>943
2にいるんなら滞在なんじゃないの?
初期状態を0マス目とする。
現在mマス目にいて、そこからm+1マス目まで初めて
到達するまでに要する回数の期待値をEmとする。

E0 = (1/2) + (1/2) (1+E0) より、E0=2。
   ~~表~  ~~~~~裏~~~~
同様にして、E1=E2=2。

E3 = (1/2) + (1/2) (1+E2+E3) より、E3=4。
   ~~表~  ~~~~~裏~~~~~~~~
同様にして、E4=6、E5=8、E6=10、E7=12、E8=14、E9=16。

求める期待値は、E0からE9までを加えたものなので、
その値は76となる。如何?
えー感じやね!
948工房:03/02/25 18:48
ここに4枚のカードがあります。
1枚は両面に「青森大都会」、1枚は両面に「福島大都会」、
あと2枚は片面に「青森大都会」、もう片面に「福島大都会」と書かれています。
この4枚を箱に入れ、1枚取りだして机の上に置きました。
取りだしたカードの上は「青森大都会」と書いてありました。
取り出したカード反対側に「福島大都会」と書いてある確率を求めよ。
949132人目の素数さん:03/02/25 18:53
>>948
2/3じゃねーか。
その問題、
オリジナルからどういう経緯で福島と青森になったのかには興味がある。
あー あーーー
もうやめてよ・・・また不毛な争いが起きるよ・・・やだよ・・・
はてしない
954:03/02/25 19:11

                  |
      ___ ___           |
    , ´::;;;::::::;;;:ヽ         | 私のこと、呼びました?
    i!::::::::::::;ハ;::::::ヽ       | 
    |:::::::ivv' 'vvvリ        .|
   |:::(i:| ( l l |::|       人_____________                     `
   .|::::l:|   ヮ ノi:|   ./〉
   |:::::|:l〈\/i:::|:|,  ./iアノ
   !/^リ;;;;;;;个;;;;リ;;∨::/゙
>>955
おねぇさま座りは上手くいきましたか?
                  |
ノ└   ___ ___           |
 ⌒ , ´::;;;::::::;;;:ヽ         | 正座させられました!
    i!::::::::::::;ハ;::::::ヽ       | 父さんにもさせられたことないのに!!
    |:::::::ivv' 'vvvリ        .|
   |:::(i:| (`l l´|::|         .人_____________                     `
   .|::::l:|.  (フ ノi:|   ./〉
   |:::::|:l〈\/i:::|:|,  ./iアノ
   !/^リ;;;;;;;个;;;;リ;;∨::/゙
958934:03/02/25 19:32
>>938,>>945
説明不足すまそ。
最初の2マス(1,2)は裏が出たときステイが元の問題。
で、1+2*E[X]を求めればよいといっているXは
最初の1マスだけステイで残りは一個前のマスに戻る双六で考えている。
f(1,10)[n]を初期状態が1という条件の下で、nステップ後に始めて10へ行く確率と定義。
f(1,10)[n]=Σ[k=0,...,n]f(1,2)[n-k]f(2,10)[k]
と分解して、nについてz変換とった。

>>940
10は正再帰的状態で他は全部一時的だからlim[n→∞]p(1,10)[n]=1(極限分布)
A_n(1,10)=p(1,10)[n]のことだから、
その式は1にならんか?平均1ステップてことはなさそうなんだが。

ちなみに1が一時的ではなく正再帰的ならその式の極限は
μ_{1,1}=1から出て1に戻る平均時間
F_{1,10}[m]=P(X_m=10,m<=τ(1)|X_0=i)
とおけば(X(t)は双六を表すマルコフ連鎖,τ(1)は時刻1以降初めてマス目1に戻る時刻)
(1/μ_{1,1})Σ[m=1,...,∞]F_{1,10}[m]
らしい。

違ってたらすまそ
959934:03/02/25 19:40
>>946
目からうろこ(汁
      ___ ___           | >>958
    , ´::;;;::::::;;;:ヽ         | ゆかり、計算問題は得意なんですけど
    i!::::::::::::;ハ;::::::ヽ       | 確率・期待値の問題はちょっと苦手なんです・・・
    |:::::::ivv' 'vvvリ        .| ごめんなさいね
   |:::(i:|u - - |::|         .人_____________                     `
   .|::::l:|   ヮ ノi:|   
   |:::::|:l〈\/i:::|:|,  ./i ゙̄> ))
   !/^リ;;;;;;;个;;;;リ;;∨::/^'´
Eでつ
正n角形の周の長さ = n × sin (π/n)
n = 12 とおいて倍角公式を用いると
  cos (π/6) = 1 - 2sin^2 (π/12)
  ∴ sin^2 (π/12) = (√3 - 1)/2√2 = (√6 - √2)/4
計算用紙に開平方で √6 > 2.449 を強引に先に出しといてヽ(゚∀゚)ノ
解答用紙には
  (2.449)^2 < (2.25)^2 = 5.9225 < 6 から √6 > 2.449
  ∴ √6 - √2 > 2.449 - 1.415 = 1.039
だから
  12 × sin (π/12) = 3(√6 - √2) > 3.095 > 3.05
                  |
      ___ ___           |
    , ´::;;;::::::;;;:ヽ         | >>961
    i!::::::::::::;ハ;::::::ヽ       | 機種依存文字は使わないでください!!
    |:::::::ivv' 'vvvリ        .| ゆかりはマカーなんです!!
   |:::(i:| (。l l。|::|        人_____________                `
   .|::::l:|  - .ノi:|
   |:::::|:l〈\/i:::|:|,  /E)
   !/^リ;;;;;;;个;;;;リ;;∨::/
963八戸市民 ◆jtt7TM0reI :03/02/25 19:52
すいません。お国板のリア商生がご迷惑をおかけしましたm_o_m
>>948の質問は聞かなかったことにしてください。
>>961

補完するとこうかな?
√6は出さなくても、2乗のままでやれば√3で済むんでないかな。

解)
直径1の円の円周がちょうどπである。
この円に内接する正n角形の円周をl_nとすると、
π>l_n=nsin(π/n)である。
ここで、n=12を代入すると、
l_12=12sin(π/12)
(l_12)^2=144sin^2(π/12)
倍角公式cos(π/6)=1-2sin~2(π/12)より、
    =144(1-√3/2) (途中計算略)
と変形できる。
√3≒1.73で計算すると、
    ≒9.72
(3.05)^2=9.3025なので
(l_n)^2>(3.05)^2
∴π>l_12>3.05
よって証明された。
965964:03/02/25 20:51
すまそ、訂正。
倍角公式の計算、
× 144(1-√3/2)
○ 144((1/2)-√3/4)

です。吊ってきます…。
966MARC:03/02/25 20:57
A1=−1 An+1=2An+Nの数列Anを教えてください。
小文字は小さいやつです。
Nってなによ?

てーか、普通に移項してAn=1-N
968967:03/02/25 21:07
ああもしかして、A(n+1)=2A(n)+nってこと?
やさしい俺は答えを書いちゃうのでありました。
A_(n+1)+n=2(A_(n)+n)
A_(1)+n=0 A_(2)+2=…=A_(n)+n=…=0
∴A_(n)=-n
970967:03/02/25 21:13
↑なんか変ぢゃない?
あ、+1がいるのか・・・
つーことは・・・A_(n+1)+n+2=2(A_(n)+n+1)だね。スマソ
972967:03/02/25 21:22
A(n+1)+(n+1) = 2(A(n) + n) + 1より、
A(n) = 2^(n-1) - n - 1 と出た。
>>966
昨日やったばっかりのような気がする・・・

>>858以降やね.頑張って読んでみて下さい
>>964
やりたいことはわかるが

>√3≒1.73で計算すると、

こんな書き方ではまるでダメ夫
975964:03/02/26 00:20
>>974
あー…。つまり、
「1.73^2=2.9929<3だから…」
ってちゃんと書けってことですかね。
めんどくさいんで略しましたスマソ。

そういや、代ゼミの解答では内接八角形に余弦定理でやってたな…。
976132人目の素数さん:03/02/26 01:47
東大の六番だが∫(0→1) dx/(x^2+1) =π/4を利用してどうにかできないものか。
区分求積の要領で大きさを評価して。
977おながいします。:03/02/26 01:54
(2a+3)(a-1)<0

よって-3/2<a<1

だそうですが、a<1は、わかりますが、-3/2<aがわかりません。
2a+3<0 から、 2a<-3 そして a<-3/2 じゃないのかな?と。
>>977
俺それでやったよ、もっと上手く出来るかもしれんから
おまいさんもやってみて。
ttp://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1046061909/39
979978:03/02/26 01:56
レス番間違った>>977でなくて>>976ね。
>>977
2a+3<0だとa-1<0となってしまうから(2a+3)(a-1)>0となってしまう。
二つの数の積が負になるのだから、どっちかが正でどっちかが負になる。
981おながいします。:03/02/26 02:10
>>980

負X負=正
正X負=負 だから、(a-1)<0の場合は(2a+3)>0でなくてはいけないって
ことですね。ありがとうございました!
982976:03/02/26 03:36
>978
すごいね、ちゃんとできてる。
983132人目の素数さん:03/02/26 03:47
確率の問題で

ABCDEの5つの箱があります。
abcdeの5つの石があります。
Aはa、Bはbのように大文字小文字があうと正解とします。

5つの石を5つの箱に1つづつ入れたとき
全部不正解の確率、1つだけ正解の確率、2つが正解の確率を求めよ。

というのが解りません。
解き方を教えてください。
984132人目の素数さん:03/02/26 03:55
n個のものをm個にわける確率
まっはぽーしゃ
まっはぽーしゃ
まっはぽーしゃ
まっはぽーしゃ
まっはぽーしゃ
まっはぽーしゃ
まっはぽーしゃ
まっはぽーしゃ
まっはぽーしゃ
まっはぽーしゃ
まっはぽーしゃ
まっはぽーしゃ
まっはぽーしゃ
まっはぽーしゃ
まっはぽーしゃ
まっはぽーしゃ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。