◆わからない問題は絵で書いて質問◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
数学板@2ch専用お式描き掲示板
http://w2.oekakies.com/p/2chmath/p.cgi
テキストで書くには限度のあるわかりにくい数式などを伝えたいときの為に、お絵かき掲示板を設置しました。
こちらのスレ(◆わからない質問はここに書いてね◆http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1040649763/l40)の
子スレ的なものにさせて頂きます。
よって、注意事項等も上に準じます。

(゚д゚)※!絵掲だけの注意!※(゚д゚)
ただ数式を書いただけだと、「簡単な絵は投稿できません」と言われ追い返されてしまいます。ので、

  式を書く前に水彩等でぐりぐり塗る→「やり直し」ボタンで消す

をして頂かないといけません。ご不便をおかけします。
2132人目の素数さん:02/12/24 12:01
☆追加の諸注意
・一応「お式描き」掲示板なので、「お絵かき」その他関係の無い書き込みはご遠慮下さい。
・絵掲示板に式を書いたら、その旨をこちらのスレにも書いて下さい。
 あちらで聞いても誰も見ていなかったら誰も答えられません
3132人目の素数さん:02/12/24 12:38
aaage
4132人目の素数さん:02/12/24 13:00
5132人目の素数さん:02/12/24 13:01
いきなりラングレーの四角形かよ(w
6132人目の素数さん:02/12/24 13:43
7132人目の素数さん:02/12/24 14:11
8132人目の素数さん:02/12/24 15:14
数式とかも入力できたら便利だね
9132人目の素数さん:02/12/24 17:53
ageておかないと・・
10132人目の素数さん:02/12/24 18:51
これはなかなか良い試みだ。定着するかな?
11132人目の素数さん:02/12/24 19:31
>>!
神!
13132人目の素数さん:02/12/24 21:08
っていうか
ここの掲示板使って
わからないスレに質問すればいいんでないの?
わからないスレと統一みたいな
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1040698718/l50
http://w2.oekakies.com/p/2chmath/p.cgi
このどちらをリンクすれば宜しいでしょうか?
15132人目の素数さん:02/12/25 17:47
あげ
16132人目の素数さん:02/12/25 21:03
>>14
両方・・・?
17132人目の素数さん:02/12/25 21:05
>>13
本当は本家スレが立つ時に掲示板をテンプレに乗せてもらえればよかったんだけど・・
http://w2.oekakies.com/p/2chmath/5.png
この曲線の名前は?
19132人目の素数さん:02/12/25 21:20
>>18
カージオイド(心房形)曲線。

円盤を転がしたときの円盤状の点の軌跡を描いたアステロイド曲線が親類。
20132人目の素数さん:02/12/25 22:34
w2.oekakies.com/p/2chmath/p.cgi は行けるけど
w2.oekakies.com/p/2chmath/*.png は Forbidden に
なっちゃうんですけど。
*はまずいんじゃ無いの?
一つに決められんから。
>21
そういう問題ではなく例えば>18のリンクから飛ぶと
ふぉびどん になるってこと
23132人目の素数さん:02/12/26 11:41
ime.nu を弾いてるみたいなので、直リンクは避けた方が宜しいようで。
http: の最初の h 辺りを抜いて ttp: で書けばOK。
2624-25:02/12/26 11:53
>>23
ime.nuから、というよりは外部からの直リンクを制限してるようだね。
27132人目の素数さん:02/12/26 13:50
ime.nuのやつが出てきたら、リンクをアドレスバーにもっていくと楽です。
これだとアドレス直打ち扱いになります。
大学受験板にも宣伝しちゃったけど、いいですか・・・?
2chブラウザ使ってれば弾かれないけどね。
30132人目の素数さん:02/12/27 10:31
age
>>28
是了?
32132人目の素数さん:02/12/27 12:24
受験板からの依頼がagあっとりますなー
       /⌒彡          
     / 冫、 ))
    / ~ヽ ` , ((((  ティモテ      >>28
    | \ y  ))))   ティモテ〜 ティモテがこけの訪れを予感しますた
    |   ニつ))つ
    |、ー‐ < ((
    /   ヾ \、
  // しヽ__)〜
 ~〜〜〜`
>>33
呼ばんでいい!
しゃくれは受験版に軟禁しる!
35132人目の素数さん:02/12/28 11:04
age
36132人目の素数さん:02/12/29 20:56
すぐ下がるんですけどー
誰も使わないの?
37132人目の素数さん:03/01/05 03:19
>>37
さくらスレで解答済み。
39132人目の素数さん:03/01/06 03:11
http://w2.oekakies.com/p/2chmath/10.png?10
これの三角形の面積の求め方を教えてください
40132人目の素数さん:03/01/06 10:36
どこの三角形?
>>39

> 132人目の素数さん
>  2003/1/6 (Mon.) 03:11:54
> あのー一番大事な線を書き忘れたんですが、BD,ADに線があるとして、
> 三角形BDAの面積の求め方をおしえてください

らしい。ちゃんとこっちのスレにも問題文を書くように
4241:03/01/06 11:59
ちなみに >>39
y=2x+4 と y=ax^2 が x=2 で交わるということは、
2x+4=ax^2 が x=2 で成り立つということ。
つまり a=2 。この時の交点 C の座標は (2,8) となる。
あとは同様に A, B, D の座標を求めりゃいい。
4339:03/01/06 19:18
そこまではいいんですが、三角形の求め方がわからないんですよ
>>43
y軸とAB,CDの交点をそれぞれE,Fとする
ABとCDは平行だから△ABD=△ABF=△AEF+△BEF
△AEFや△BEFの面積は|EF|を底辺と見て出す
4539:03/01/06 23:35
ありがとうございました!
よっくわかりました!
4611番の絵描きました。:03/01/07 02:42
三平方の定理〜平面図形の応用で、
この図は、幅3cmのテープをABで折り曲げた ものである。
∠ABC=45゜のとき、 △ACBの面積を求めよ。って問題です。
よろしくお願いします。
>>46
AからBCに下ろした垂線の足をHとすると△AHCは直角二等辺三角形.
よってAC=3√2 .
BからACに下ろした垂線の足をIとすると,
BI=3 (∵テープの幅).
この問題、MathNoriのやつじゃん!
49132人目の素数さん:03/01/07 08:07
>>46
マルチはやめれ
50132人目の素数さん:03/01/07 08:36
あの、有効数字のでっかいソフト探してるんですけどフリーでありませんか?
u-basicだっけ?木田センセが開発したやつ。
5250:03/01/07 09:01
すんません。スレチガイでした。。。
5311番の絵描きました。:03/01/07 11:58
>>47番さん
有り難うございました!
全然解かなかったけど、やっとわかりました。

>>49番さん
すいません、どうゆう意味ですか?
2ちゃんねるってあんまり書き込んだことないので
用語(?)とかよくわかんないです;
54132人目の素数さん:03/01/07 12:01
>>53
複数のスレに同じ質問を書いて解答を求めること。
5511番の絵描きました。:03/01/07 12:20
>>54番さん
そうなんですか・・。
すいませんでした。。
これから気をつけます!!
56132人目の素数さん:03/01/07 12:21
      | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| |
      | |::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;::::::::| |
      | |:::::::::::/ ̄ ̄ ̄`´    `ヽ:::::::| |
      | |::::::::::|  :ill||||||||||ll: ,-‐‐、l:::::| |
      |  ̄ ̄|  ||||||||||||||||「しi .l ll ̄  | |
      | ̄「 ̄|  |||||||||||||||||i ̄川リ ̄ ̄| ̄|
      |_| ノ   ||||||||||||||||||       |_|
        /    ||||||||||||||||||
        /    /|||||||||||||||||| 
       / ̄/ ̄ |||||||||||||||||  むかつく>>53を迎えに来ました
       /  /    |l|l|l|l|l|l|l|l 
     / /    |l|l|l|l|l|l|ll
    / ヘJ      l|l|l|l|l|l|l
5711番の絵描きました。:03/01/07 12:40
>>56番さん
ごめんなさい;わざわざお迎えどうも。
恐いですねぇ・・・それ。。
58132人目の素数さん:03/01/07 12:48
>>57
君は悲しい奴だね
色々読んでから書き込もうな!
59山崎渉:03/01/11 12:16
(^^)
601:03/01/13 17:05
http://w2.oekakies.com/p/2chmath/p.cgi
質問がたまってます。
誰か回答お願いします
ってこのスレひらいておきながら肝心の掲示板の方ひらいてなかった(;´Д`)
これから常駐するかもしんない
64132人目の素数さん:03/01/23 22:05
さびしいので上げておく
65あほ:03/01/23 22:14
例えば1から50までのサイコロが二つあって
同じ数字は無しとすると、50×49でいいんだよな?
>>65
えっ?いきなりなんのこと?
ぞろ目じゃない場合の数かな?
五十分の一?
69132人目の素数さん:03/01/31 19:09
現に前から見たときは無かったんですよ?
絵   絵   絵        絵絵絵
絵   絵   絵 絵絵絵絵絵 絵   絵
絵   絵   絵       絵   絵
絵 絵絵絵絵絵 絵          絵
絵   絵   絵         絵
絵   絵   絵 絵絵絵絵絵   
絵   絵   絵         絵
71132人目の素数さん:03/02/06 23:11
http://w2.oekakies.com/p/2chmath/24.png?24

θを求めたいです
わかっているのは座標赤点と青点と半径rの3つです
よろしくお願いします

>>71
赤点と青点の座標がわかってるんだったら2点の距離が出るだろ。
それをdと置いたら r/d=cosθ が成り立つから
θ=arccos(r/d)
7371:03/02/07 00:52
>>72
愛してます
http://w2.oekakies.com/p/2chmath/p.cgi
三角比の問題です。
教えてください。
75132人目の素数さん:03/02/10 01:03
>>74
>右の図のようにAB>ACである直角三角形ABCにおいて
>BC=13、AD=6である。
>@BC、CDの長さを求めよ。
>Acosθの値を求めよ。

BCの長さ出てるじゃん(w
>>74
もうチェックしてないかもしれないがBD=x,AB=y,AC=zと置くと
y^2+z^2=13^2
DC=13-x

僊BD、僊DCも直角三角形なので
AB^2=AD^2+BD^2⇒y^2=6^2+x^2…(1)
AC^2=AD^2+DC^2⇒z^2=6^2+(13-x)^2…(2)
(1)(2)の辺々を加えて
13^2=2*6^2+x^2+(13-x)^2
これをxについて解くとx=4,9
AB>ACよりBD>DCなのでx=9

1番は中学生レベルの問題だろ…
7774:03/02/11 12:58
>>75 BDだった。
>>76どうもありがとう。
78ようすけ:03/02/11 17:29
http://w2.oekakies.com/p/2chmath/p.cgi
で描きました

8頂点 直径数4の図形でこの絵の他にあるでしょうか?
(同型で重複しないように考える)
何卒、よろしくお願いしますm(__;)m
79ようすけ:03/02/11 20:16
うむむ。どなたかいらっしゃいませんか・・・?(T.T)
80132人目の素数さん:03/02/12 10:12
くだらないことかもしれないけれど本当にわからないので考え方を教えて下さい。
 赤い玉2個、白い玉4個で輪をつくるときのつくり方は
赤を一個固定して残りの組み合わせでC[5.1]で5個のうち
裏返して同じになるものを排除して3通りですよね。
 赤い玉3個、白い玉3個で輪をつくるときのつくり方は
3通りってなんでですか?
似たような問題の赤い玉3個、白い玉6個を円周上に並べるときの並べ方の数は
白を一個固定して残りの組み合わせでC[8.3]となってるので
同じように白1個を固定してC[5.2]としてから考えたら
3通りにはならないんですけど。裏返して同じになるのは左右対称の2個
じゃないんですか? 
8180:03/02/12 10:14
すいません誤爆しました。
82ダメポ学生:03/02/12 18:03
1〜8の数字を片面に書いたカードがその面を上にして時計回りに円形の状態で順に置かれている。
人形のコマが8のカードの上に今置かれており、サイコロを4回振ってその出た目の数だけコマを進ませる。
ただし、その際止まった場所のカードは必ず裏返しにするものとする、というルールを設ける。
4回投げ終わった後のカードの数字の総和をSとして次の各問に答えよ。
(1)略(2)S=36となる確率を求めよ。(3)S=21となるのは何通りか。(4)S=13となる確率を求めよ。
84132人目の素数さん:03/03/13 14:15
救済
85132人目の素数さん:03/03/13 18:56
島根県の入試問題がわからないので
お絵かきしました。
そのとき分からなくて、今もわからないのです。
お願いします。
>>85
AからBC,BPに降ろした垂線の足をそれぞれM,Nとする
△OBM≡△OANより|AN|=|BM|=3/2
△ABP=(1/2)*|AN|*|BP|=(1/2)*(3/2)*4=3
87EQ160:03/03/14 00:04
>>85
これおもしろいなー.ちなみに86は正解だと思いますが,
次のようにもかんがえることもできると思うのでのせます.
よければ,参考にしてださい.
-------------------
AからBCに降ろした垂線の足をMとします.
ところで,(重要なことですが,)BPは直径です.すなわち,
中心角である∠BOPは,180°.
よって,円周角である∠BAPは,90°です.
この点から,求めたい面積は,AP*AB/2であることがわかります.
また,円周角の定理(一つの弧に対する円周角は一定である)
より,∠BCA=∠BPAであることがわかります.
よって,ちょっと考えれば,∠AMB=∠BAP=90°であり
△AMBと△BAPは相似な直角3角形であるとわかります.
ここで,辺の比を考えると,
AP:PB=MB:BA 
AP:4=3/2 :BA
よって,AP*AB=4*(3/2)=6
求めたいのは,AP*AB/2なので,答えは3.
-------------------
以上長々と書きましたが,簡略化すれば,
とにかく,AP*AB/2 が知りたい!(...ここが強調したい所です
わからないなら,とにかく適当にAP*AB/2を出せば良い!)
ところで,
AP:PB=MB:BA 
AP:4=3/2 :BA
AP*AB=4*(3/2)=6 だから,AP*AB/2=3
って感じです.

しかし...三平方の定理を駆使すれば答えを出せます.こっちは
腕力が必要です,やってみられると良いと思います.
8885:03/03/14 15:20
ありがとうございました。
答えは新聞に載っていても解説がないので困ってました。
答えは3で正解です。
89132人目の素数さん:03/03/17 11:39
救済
90算数人間:03/03/17 12:16
回答お願いします。

lim t4-s4/t2-s2 の極限求めていだだきたいです。
t→s できれば回答はやさーしくお願いします

分かり難い書き方ですが。お願いします。
>>90
ここはお絵描き質問専用なのでこちらへどうぞ。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1047376115/l50

ちなみにその書き方だと
s^4-(s^4/s^2)-s^2 = s^4-s^2-s^2 = s^4-2s^2
という答えになる。これが気に入らないなら、
向こうのスレの>>1を読んで書き直すべし。
92132人目の素数さん:03/03/22 16:14
あげとこう     
93132人目の素数さん:03/03/22 23:29
これお願いします。中1の教科書より。答えが載っていません。
【A地点から、川を経由してB地点まで行く最短のルートを作図せよ。】
方法だけでもお願いします。

                         ・A地点(スタート)


    ・B地点(ゴール)


―――――――――――――――――――――――――――――― ←川(直線)
94A.man:03/03/22 23:37
あー、説明が面倒だな。
川に関してA地点の対称な点を取ってBと結べ。
それで理解してくれ。
95132人目の素数さん:03/03/22 23:39
>>94
なるほど!!!
うぁー、「最小の楕円の接線」とか考えてたよ・・・
ありがとうございます!
                         ・A地点(スタート)


    ・B地点(ゴール)


―――――――――――――――――――――――――――――― ←川(直線)





                         ・対称点A'
A'とBを直線で結ぶ。
97132人目の素数さん:03/03/22 23:39
>>96
おお、図まで・・・感謝です!
98132人目の素数さん:03/03/22 23:52
教えてください
●全区間が均一料金のバスで、運賃をI%値上げすると、乗客数は3/1I%
減少するという。
(1)運賃を15%値上げすると、バス会社の収入は何%増加するか。
(2)運賃を何%値上げすると、収入の増減がなくなるか。(I>0)
(3)17パーセントの収入増を見込むためには、何%値上げすればよいか。(0<I<100)
大阪桐○高校の入試問題ですがわかりません。
教えてください
>>98
スレタイ嫁
100 ◆BhMath2chk :03/03/23 01:30
OXに対するAの対称点をD,OYに対するAの対称点をEとすると
AB+BC+CA=DB+BC+CE>DE=2a。
101132人目の素数さん:03/04/13 05:35
  .:´ ̄::ヽ
 !::;.w''w;::〉
__|(l|^ ヮ゚ノ n  
;;;;;;jl个;;V E) 上げますよー
フ;;;;;;;∧;;/~
く/_|〉>  
| | .|
し'l_ノ
102132人目の素数さん:03/04/16 03:04
このスレ作った香具師は偉いな
103山崎渉:03/04/17 09:00
(^^)
104132人目の素数さん:03/04/17 17:26
これもあげとくじぇ
105山崎渉:03/04/20 04:06
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
106132人目の素数さん:03/04/22 00:03
さるべーじ
曲線
108132人目の素数さん:03/04/27 20:15
http://w2.oekakies.com/p/2chmath/p.cgi
[42]解いてください。よろしくお願いします。
109132人目の素数さん:03/04/27 21:51
>>108 分からない。AD=AC,AE=BDこの2つどう使うんだろう。線を足してみたり
したけど。使えそうなのは辺の比、特殊な直角三角形ぐらいかな。
110132人目の素数さん:03/04/27 21:52
1+0=1

8+6=3

  

なら

10+0=?
たぶん2
>>112 なぜ?
114132人目の素数さん:03/04/30 00:18
○の数とか言ったらぶっ飛ばすよ>>111
111が長考に入ったスレはここですか?
1161?:03/04/30 00:47
1+0=1、8+6=14->|1-4|=3、10+0=10->|1-0|=1
んなこと言ったらこういう解答もありですな

1+0→1×1−0×5/6=1
8+6→8×1−6×5/6=3
よって
10+0→10×1−0×5/6=10
答えが1の可能性が示唆されました。
119132人目の素数さん:03/04/30 00:57
>>111
答えは任意の数でよろしいか?
120132人目の素数さん:03/04/30 01:09
>>111
任意の数とか言ったらぶっ飛ばすぞ
121動画直リン:03/04/30 01:15
122132人目の素数さん:03/04/30 01:21
111をぶっとばすスレはここでつか?
123132人目の素数さん:03/04/30 01:24
>>111
キリ番でこんなくだらん問題出しやがって。
数学板のクズ!いや、2chのクズ!いやむしろ、社会のクズめ!
氏ね!死ね!!市ね!!!師ね!!!!

  さ  っ  さ  と  士  ね  〜  い  ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! !
124ガウス ◆eNFbe75nPw :03/05/02 15:14
ttp://w2.oekakies.com/p/2chmath/p.cgi

[44]の質問教えてくださいお願いします
ん・・・?無い?
何が?
127132人目の素数さん:03/05/05 18:25
あげまつ。式描き板、みんな使ってね。
128132人目の素数さん:03/05/06 22:40
>>111
正解は、任意たん(´д`;)ハァハァです
129132人目の素数さん:03/05/08 11:23
http://w2.oekakies.com/p/2chmath/p.cgiの[46]に投稿しました
フーリエ変換のやつです。お願いします。
電気工学系かな? j = √(-1), 虚数単位だね。
とりあえずは公式。複素数 z = x + j y に対して
  e^z = e^{ x + jy } = e^x ・ (cos y + j sin y)
これを使ってみよう。
件の式では z = ±jωδ/2 だね。

この公式の由来とかは、解析学の本でも見てね。
131129:03/05/09 02:15
>>130
丁寧な解説ありがとうございます。
無事理解する事ができ、課題も解く事が出来たので気持ちよく寝れそうです。
ちなみに私は情報工学科です。
132動画直リン:03/05/09 02:23
133132人目の素数さん:03/05/09 17:16
すごい。なんかここふつうに授業みたい。
数学板のお式描き掲示板て素敵だねえ。
自分が中学生の頃にこんなん欲しかったかも
134わからんちん:03/05/13 00:56
合成抵抗の求めかたと電圧の求め方を教えて欲しいです。
[49]にお絵描きしました。よろしくお願いします。
>>134
ここは何板ですか?
136わからんちん:03/05/13 00:58
ちなみにCD間の抵抗は12Ωです。図が汚くてすみません。
ここは物理板だったかな?
それとも小学生の宿題お片づけコーナー?
139わからんちん:03/05/13 01:05
そうでした。もしかしたら判るかと思ったのでつい書いてしまいました。
私ってバカですね。>>138さんには判るはず無いですものね…。
すみませんでした。
宿題が出来なくてあせってしまいました。
絶妙な煽りかただなw
141わからんちん:03/05/13 01:15
こんな煽りじゃダメですか?

正直な所「板」を間違えました。すみませんでした。(←これはマジで)
あのお絵かき掲示板って課題丸投げっぽいのが多いよね。
加えて図や文字が汚すぎだし、答えや解き方のレスが付いてもお礼も言わない。
143132人目の素数さん:03/05/14 18:10
>>142
おおむね同意。
問題描いて、ゲームでもやって見に来るって感じなんだろうな、きっと。
だから、問題+「お願いします」だけのには絶対にレスしない。
あと、ツールも使わないで描いた汚い図と字にも教えてやる気をなくす。
最近では、[44][46]あたりが理想。
まあ、そういうのにも答えたい香具師もいるみたいだから
需給バランスはとれてんじゃないの
それがいいのか悪いのかはわからないが
146132人目の素数さん:03/05/16 20:36
しかしぶっちゃけて言うと
「ありがとうございました」とか言われても
別に大してうれしくはないけどな。
かと言って何も反応が返ってこないのも虚しいから
「ありがとうございました」でもなんでもいいから
返事が欲しいのは確か。
147132人目の素数さん:03/05/19 18:57
あげ
148山崎渉:03/05/21 22:08
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
149山崎渉:03/05/21 23:58
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
150132人目の素数さん:03/05/28 13:16
age
151132人目の素数さん:03/06/01 11:55
7
152132人目の素数さん:03/06/05 20:24
あげ
まぁ、しぶといスレだな
154132人目の素数さん:03/06/15 20:27
しぶとくあげ
155132人目の素数さん:03/06/15 22:25
>>108
およそ26度
156132人目の素数さん:03/06/21 12:23
4 月の問題にいまごろ答えてもしゃーないだろ。
まあ、本人のためにはなったと
158132人目の素数さん:03/06/28 20:35
△OABの辺OAを5:2の比に内分する点をC、辺OBを5:3に内分する点をDとする。
このとき、線分CDは△OABの重心Gを通る事を証明せよ。


これ解けますかー?おながいします。
絵で書けよ>>158
161 ◆Vkij95ACok :03/06/29 01:25
>>98
>●全区間が均一料金のバスで、運賃をI%値上げすると、乗客数は3/1I%
>減少するという。
「3/1I%」とは? (1/3)x%のことか?
162わからん:03/06/29 13:15
ベクトルUとVが次のように与えられている。
U(3 2) V(1 4)
aU+bV、0<a<1 0<b<1 a+b<1 が表す領域を図に示しなさい。


いいからスレタイを読め
絵に描いて質問しろ
164わからん:03/06/29 14:06
http://w2.oekakies.com/p/2chmath/p.cgi

ここの51の問題です。お願いします。

うまく描けなくてごめんなさい。
けっマルチかよ
しかもこちらでは絵に描かず
あちらでは絵に描いて
絵に描いたような馬鹿だな
絵に描いたような馬k(ry
の時点で
このスレのルールに合致している
なんか質問きてんぞ

http://w2.oekakies.com/p/2chmath/p.cgi
169山崎 渉:03/07/15 13:05

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
170132人目の素数さん:03/07/17 22:25
  /ヘ;;;;;  
  ';=r=‐リ  
  ヽ二/       n  
 ̄     \    ( E) あげ !!
フ     /ヽ ヽ_//
171132人目の素数さん:03/07/25 21:16
誰か正しいこと教えてやれよ>[60]
172taylor:03/08/07 11:53
∫[0,1]∫[0,1] x/{(1+x+y)^2} dxdy
という問題の解き方をご存知の方はいらっしゃいます
か?まともに解いたら、わかが分からなくなりました。
ジャコビアン使うのかなーとか思ったけど、何をu,vと
おくのかも、思いつかなくて・・・情けなくて本当に
すいません。
173バカ美:03/08/07 13:52
この場合、ヤコビアン使うなら
u=(1+x+y)/2 v=(-1+x-y)/2とおいて計算。

◆わからない問題は絵で書いて質問◆
[61]の解答気になる。
176バカ美:03/08/07 15:00
 すみません。
 そして積分範囲は
 1/2≦u≦3/2 -1≦v≦0となり、
 -1/8∫[0,-1]∫[3/2,1/2](u+v)/u^2dudv
=-1/8∫[0,-1]log3/2-log1/2+(4/3)v
=1/8(2/3-log3)
かな?
結論から言うとlog(9/8)です。
178バカ美:03/08/07 15:29
>>176
どこがマズイの?
>>178
∫[0,1]∫[0,1] x/{(1+x+y)^2} dxdy≠-1/8∫[0,-1]∫[3/2,1/2](u+v)/u^2dudv
厨3の三平方の定理なんすけど・・・
http://w2.oekakies.com/p/2chmath/12.png?62

自分で解いてもなぜかこれだけどうしても解けません。
できれば解説プリーズ
>>180
まずxを求めよ。
182180:03/08/09 02:59
ついでなんで
http://no.m78.com/up/data/up032455.jpgのとき方も教えてください
ケータイで撮ったので見難いですが・・・

どう考えても解けません。答えが間違ってるんじゃないか?ってくらいです。
他の問題は全問正解なのに、、このままだとイライラしすぎて鬱死しそうなので
誰か助けてください

---180のほうの問題の個人的解き方---

X二乗= (2√10)二乗−6の二乗 の考え方なんですが
答えを見ると 2 なんです・・・・

181の個人的解き方
√7の二乗+√3の二乗=4になり

Xの二乗=2の二乗+√3の二乗で
Xは√7になってしまうんですが・・・答えを見るかぎり2なんです。

ヘルプミー
>>X二乗= (2√10)二乗−6の二乗 の考え方なんですが
合ってるよ。

>>答えを見ると 2 なんです・・・・
合ってる。単なる計算間違い。


>>√7の二乗+√3の二乗=4になり
合ってる。

>>Xの二乗=2の二乗+√3の二乗で
この時点で間違ってる。これも単なる計算間違い。
184180:03/08/09 03:14
>>183
レスthxです。もう一度解きなおしてみます。

やっぱこれって一度勘違いするとその間違いが気づかず
焦ってしまい穴から抜け出せなくなってしまってるようです。

もう一度解きなおしてみます。
185180:03/08/09 03:18
あーだめだ。やっぱり聞かせてください

>>180のほう

182で書いた自分の解き方の式を続けると
X二乗=4√10-36
X略 =160−36
X略  =124
X=√124になるんですが・・・
186132人目の素数さん:03/08/09 08:19
>>185
x^2=(2√10)^2-36
  =40-36
187180:03/08/09 10:48
>>186
やっぱそうなるんですかね・・

x^2=(2√10)^2-36

x^=4√10-36
x^=√160-36

あ、√160だから40か・・・んで40-36→√4=2
なるほど・・>>186ありがとうございました。
昨日の夜は解けなくてやばかったのに今朝みたらあっさりでした・・
>>187
coolな式変形ですネ
189132人目の素数さん:03/08/09 13:26
>>187
根号の扱いから復習した方がいいと思う
煽りじゃなくて、マジで
190132人目の素数さん:03/08/09 14:29
http://w2.oekakies.com/p/2chmath/p.cgi
63を教えてください。御願いします!
>>190
2等分されてるってことは
y=xがABCDの対角線の交点を通るってこと
192132人目の素数さん:03/08/09 14:45
だからそっからどうすればいいんですか!?
そこからがわからないのです。。。
すいません
>>192
平行四辺形ABCDの面積が30で、ADの長さが3だから、
平行四辺形の高さは10
これで点Bと点Cのy座標が分かる。
>>192
数学の基本として、求めたいものを変数とおいて方程式をたてる
というやりかたは知ってるか?
195132人目の素数さん:03/08/09 14:53
>>193
y座標までは、わかってるのですけどx座標を求めるのが
わからないのです。
>>194
知らないです。。。 そうするのですか。。。
>>192>>195
分かってるとこまで書けよ。アホか。
197132人目の素数さん:03/08/09 15:02
すいません。。。
x座標をどうやってもとめるかが知りたいです。
>>197
B,Cのy座標はわかってて、x座標を求めたいんだよな?まず変数を用いて
Bの座標を表す。つぎに、y=xが面積を2等分するのだからy=xは平行四辺形の
対角線の交点を通るよな?この対角線の交点をさっきの変数で表して・・・

あとは自分で考えろ。
199132人目の素数さん:03/08/09 15:38
あ、わかりました!
ありがとうございました!
で、俺が質問したんじゃないけど[61]はどうやって解くのですか?
>>200
正方形の各頂点を左上から反時計回りにPQRSとおく
正方形に内接している円の半径をrとし、中心をOとおく
三角形QOAは QO=√2 r, OA=r, AQ=2r をみたすので、
内角の大きさが(余弦定理と逆三角関数を使って)あらわされる。
求める面積は
(半径r 中心角BOAの弓形の面積) - (半径2r 中心角BQAの弓形の面積)
>>200
無理。数値解析の世界に突入。
>>201
凄いです。求めてみようかな。
求めてみた。
r^2(√7-8ArcCos(5/(4√2))+2ArcSec(2√2))/2
205わかりません。:03/08/10 13:44
S(n)=Σ(k=n,2n-1)k/n・log(k+1/k) とする。

lim(n→∞)S(n) を求めよ。うまく変形できません。
解答ないのですが、整数になるそうです。
206205:03/08/10 13:48
すみません。スレ間違えてますね。
>>205
a(k)=log[(1+(1/k))^k]
S(n)=(1/n)Σ[k=n,2n-1]a(k)
a(k)は単調増加だから
全部初項=(1/n)a(n)*n<S(n)<(1/n)a(2n-1)*n=全部末項
∴S(n)→1
208132人目の素数さん:03/08/11 13:37
このスレって役に立ってるのかなあ?
209132人目の素数さん:03/08/11 18:34
さあな
漏れはこのスレに助けられた。
211132人目の素数さん:03/08/12 18:22
たまに役立つ
役に立ってない
213132人目の素数さん:03/08/12 19:03
どうです?美人でしょ?きりっとした目が可愛らしいですね。
でも鼻にはピアスをした今時の娘なんです。
薄めのマン毛なので抜き差しがはっきり見えるのがうれしいですね。
絶唱に近い喘ぎ声をあげての挿入シーンも見もの!
無料ムービーをゲッツ!!
http://www.pinkschool.com/
214132人目の素数さん:03/08/12 19:15
チンポ立ってる
215132人目の素数さん:03/08/14 11:48
ED
216つんく:03/08/14 13:58
217132人目の素数さん:03/08/14 19:17
はたけ
218132人目の素数さん:03/08/14 20:49
1はもしかして神ですか?
219132人目の素数さん:03/08/15 04:06
220132人目の素数さん:03/08/15 11:28
4
221山崎 渉:03/08/15 17:59
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
222132人目の素数さん:03/08/16 15:22
絵掲示板に書き込んだんで教えてください
223132人目の素数さん:03/08/16 15:25
>>222
何がかいてあるのかわからん。
224132人目の素数さん:03/08/16 15:25
x-1/x^3=(x^4-1)/x=(x^2+1)(x^2-1)/x^3=(x+1/x)(1-1/x^2)
225132人目の素数さん:03/08/16 15:33
わかりました!
ありがとうございました。
字かくの難しい・・
もともと数字と記号があって
福笑みたいに配置できれば簡単かも
226132人目の素数さん:03/08/18 21:48
描いた絵に直リンするにはどうすればいいのでしょうか?
サイトにリンクするんじゃなくて絵だけ出てくるようにするやつなんですが・・。
このスレの最初の方にそういうアドレスが貼り付けられていますよね。
227132人目の素数さん:03/08/18 22:02
http://sikao.fc2web.com/mondai3.jpg
の問題について質問があります。答えは
http://sikao.fc2web.com/kotae.jpg
に載っているのですが、納得できません。

手元の線形代数の本には、ジョルダン標準形
のとこまでつっこんだ説明がなかったので
(ちなみに、あの数学おばさんの本)、ネット
で調べたところ、ジョルダン標準形とは、上三角形
行列のことを言うらしいのですが、↑の解答だと、
行列Aをジョルダン標準形に直す問題(4)は、結局
ジョルダン標準形になってないし、それに、(3)の
設問の解説にしても、仮にa != 0で、(x-a)*xが重解
を持たなかったにしても、固有方程式x^2(x-a)が結局
x=0という重解を持つから、aがどんな値だろうとAは
対角化不可能だと思うんだけど、分かる方いらっしゃい
ますか?

もし、(3)において、「対角化できる」と思った
方は、その理由とか、どのような行列でもって対角化
するのかも教えてください。
>>227
見れません
229227:03/08/18 22:13
ごめんなさい。
今確認したら、UPされてなくて、今、しました。
ごめんなさい。
230132人目の素数さん:03/08/19 00:08
ジョルダンの標準形ぐらいしっかり勉強しろ。
逝ってヨシ
231132人目の素数さん:03/08/19 01:53
ジョジョのスタンド名ぐらいしっかり勉強しろ。
逝ってヨシ
232227:03/08/19 02:01
そんなこと言わずに、おねげえしますだ。
ほんと、まじでよろしくお願い・・・
この通り・・・。
233132人目の素数さん:03/08/19 02:26
ジョジョ第3部のスタンド名を全部言ってみろ。
それが言えたら認めてやろう
234132人目の素数さん:03/08/19 02:57
ここは質問スレだ。質問したい奴はすればいいし、
答えなくない奴は別に答える義務はない。
だから、答えたくない奴は、わざわざこのスレを
チェックする必要ないじゃん。すなわち
「俺は答えなくねえ」とか「ここでそんな質問するな」
とか言う筋合いはない。
質問したい人と、質問に答えてあげてもいいかなと
思ってる人だけが来れば、荒れることもなくなるだろう
に。
235132人目の素数さん:03/08/19 15:11
>>227
(4)の回答ジョルダン標準形だし
下三角だってジョルダンだよ。
それに重解もったからって対角化不能なんてことはなし。
教科書みるべし
236132人目の素数さん:03/08/19 22:00
雨上がりなんて、以前から野茂選手の奥さんの強姦ネタ↓で笑いを
とっていたとんでもない芸人。王監督の顔に糞を掛けることなんて
何とも思っていなかったはず。


「今 また学生に戻れるならボクは野茂みたいな野球選手になりたい」と
いう蛍原さんのフリで始まると、すかさず宮迫さんは(フルートを吹く仕
草で)「この野茂か?」。←フルートで有名な野茂なんていな〜い!!(
爆)

「野茂はいいけど かわいそうなのは野茂の嫁はんや」と宮迫さん。
「毎日毎日野茂は遠征続きでろくに家に帰れないから嫁はひとりぼっち
や」

ある日 深夜に誰かがインターホンを鳴らす音がする。「きっと野
茂が最終電車で帰ってきたんだわ♪」と喜び勇んで出迎えようとし
た嫁は何者かに襲われてしまう。

翌日 試合前の野茂が嫁に電話を入れると、嫁の様子がおかしい。
それが気になってしかたない野茂は試合中手元が狂って打席にいた1番バ
ッターの頭部に思いきり球を当ててしまう。1番バッターは・・・お亡く
なりに・・・。

「かわいそうなのは1番バッターの嫁はんや」と さっき言ってたのと同
じことを言い出す宮迫さん。
毎日泣いてばかりいる1番バッターの嫁、ある日 深夜に誰かがインター
ホンを鳴らす音がする。「死んだはずの1番バッターが最終電車で帰って
きてくれたんだわ♪」と喜び勇んで出迎えようとした嫁は・・・・ 野茂
の嫁と同じ運命を辿ってしまう・・・。しかも その犯人は・・・

(フルートを吹く仕草で)「奥さん良かったぜ」
237180:03/08/23 18:05
>>189

中2なんで勘弁してください。
もう頭が破裂しそうです
6^2+(x+4)^2=y^2…i
6^2+x^2=(2√10)^2…ii
iiより36+x^2=40⇔x^2=4⇔x=±2
xは長さなのでx≧0よりx=2
x=2をiに代入すると6^2+(2+6)^2=y^2⇔36+8^2=y^2⇔36+64=y^2⇔y^2=100⇔y=±10
yは長さなのでy≧0よりy=10
75番の図です。
36平方センチメートルの長方形の
頂点を通る円の面積を教えてください。
長方形に対角線を引くと15度と90度、75度の三角形が
二つできます。

よろしくおねがいします。
>>239
76番
こんばんわ。

f(t) = 3 e^( -5(t-2) )

をラプラス変換したいです。
定義からいくと、

∫(0→∞) 3 e^( -5(t-2) ) e^(-st) dt
 =∫3 e^( -t( 5+s ) + 10 ) dt
 = 3 e^10 ∫ e^( -t( 5+s ) dt
= 3 e^10 [ - e^( -t( 5+s ) / (5+s) ] 0→∞
 = 3 e^10 ( 0 + 1/(5+s) )
 = 3e^10 / (5+s)

になります。しかし正解は 3 e^-2s / (s+5) でした。
どこがおかしいのでしょうか。
242241:03/09/02 06:15
おもいっきりすれ違いでした。
243問題:03/09/09 22:20
http://w2.oekakies.com/p/2chmath/p.cgi
ここの79の者です。誰かといてくらさい・・・
>>243
足りない
>>244
ですね。与えられた条件だけではxは任意。
ラングレーの問題(フランクリンの凧)のことを言いたかったんだろうか。
247132人目の素数さん:03/09/11 23:06
http://w2.oekakies.com/p/2chmath/p.cgi
80に描きました。お願いします。
ADの上に合同な長方形AB'C'Dを描き、C'Dの右にA'B''C'Dを描く。
C'B''上にB''Q'=1となるQ'を置くと、PQ'の長さが最短距離になる。
マルチポストされて、自分の解答が無視された人の気持ちが少しだけ分かった。
250132人目の素数さん:03/09/11 23:56
>>249
ホントにすいません。。
こっちはあまり人がいなかったので。
言い訳ですね。ホントに申し訳ないです。
ありがとうございました。
どういたしましてー
252132人目の素数さん:03/09/26 15:37
たまにはあげてみる
http://w2.oekakies.com/p/2chmath/p.cgi
[82]です。お願いします。
一見解けそうなのですが、解けませんでした。
数時間はまってます・・・。
小学校レベルで解けるらしいです。
関数y=-3x^2(マイナス3xの2乗)について。

yの最大値を求めよ、また、そのときのxの値を求めよ。

おながいします
0
0
>>254
問題写し間違えてないかい?
移し間違えていないなら、>>255が正解。ってか絵と関係ないじゃん。
それより>>253の回答キボン
253の問題。
問題の部分を左から扇a、直角三角形b、扇cに分ける。
扇cは左45゜の部分dと右部分eに分ける。
bとdは普通に求まる。後はaとe。
eは同面積の半径20の扇にすると扇の角が2倍になる。これをfとする。
aとfを合わせた扇の角は180゜から∠QRPと2∠TSVを引いた値。

一方
|KL=24,LM=32,KM=40の長方形KLMNにおいて
|LO=7,OM=25となる点OをLM上に取る。
|するとKO=OM=25となって∠OKL+2∠MKN=90゜となる。
というのを使えば∠QRPと2∠TSVの和が90゜である事が分かるので
a+e=a+f=20*20*π/4である事が分かる。
258132人目の素数さん:03/09/26 22:11
質問どうぞ
259132人目の素数さん:03/09/27 00:26
数学板なのに工房やら厨房やら消防の問題ばかり。
>>259
消防の問題は算数板に逝けとでも言いたいのか?
[84]なんですが aは、上に凸だから a<0だと思うのですが。
bとcがわかりません、b^2-4acは、二つの解があるから、
b^2-4ac>0でいいのでしょうか?他の問題 誰か教えてください。
263132人目の素数さん:03/10/04 13:35
>>262
y=0のときに2つの実解をもつので、b^2-4ac>0ですね。
もし、b^2-4ac=0ならx軸と接するような放物線になり、
b^2-4ac<0なら、x軸と交わりません。

cの値は、x=0のときのyの値のことなので、図よりc>0です
265132人目の素数さん:03/10/08 00:24
266132人目の素数さん:03/10/13 17:23
さがりすぎ
267132人目の素数さん:03/10/22 22:08
救済
268132人目の素数さん:03/10/23 00:09
1 (i) θが実数全体を動くとき、sinθ+cosθのとり得る値の範囲を求めよ。
      (ii) sinθ+cosθ=tanαのとき、sinθcosθをtanαの式で表せ。
        さらに、sinθcosθ≠0のとき、1/sinθ+1/cosθをtan2αの式で表せ。
      (iii) 1/sinθ+1/cosθ=1となるとき、sinθ+cosθ=tanαとなるようなα
        (ただし、-π/2 < α <π/2 )とtanαの値を求めよ。
(ii)のtan2αの式で表せから 全然わかりません だれか教えてください。お願いします。
答えだけでも結構ですので
269132人目の素数さん:03/10/23 00:27
>>268
ずるしようとするな、高校3年生よ。
270132人目の素数さん:03/10/23 00:31
;OLJPOJPJP
271n:03/10/23 00:36
1/sinθ+1/cosθ=(sinθ+cosθ)/sinθcosθに
sinθ+cosθ=tanα、sinθcosθ=(tanαの式)を代入して、
tan2αの倍角の公式と比較すれば一発。
272132人目の素数さん:03/10/23 20:59
>>271
わかりました。親切にありがとうございます。
では (iii)はどうやって解くのですか?
273n:03/10/23 23:36
1/sinθ+1/cosθ=-tan2α=1 より tan2α=-1
ここで倍角の公式を代入して分母払って
tanαの二次方程式を作ってそれを解く。
ただし(i)で求めた変域に注意。
274132人目の素数さん:03/11/02 02:38
絵で書いて質問!!!!
275132人目の素数さん:03/11/06 13:59
救済
276132人目の素数さん:03/11/15 15:48
絵で書いて
277132人目の素数さん:03/11/16 20:51
[92]ってどうやるんですか?お願いします。
279132人目の素数さん:03/11/16 21:24
>278
thanx a lot
280132人目の素数さん:03/11/21 03:51
絵で
281132人目の素数さん:03/11/23 18:24
282132人目の素数さん:03/11/29 07:34
283132人目の素数さん:03/12/07 01:55
救済
284132人目の素数さん:03/12/08 14:28

285132人目の素数さん:03/12/09 22:55
286高いち:03/12/10 00:23
http://w2.oekakies.com/p/2chmath/p.cgi
[100]
xを求める問題なんですが、
対角線引いたり線延ばしたりしたんですけど、
そこから進まないんです。
誰か教えてください。
>>286
高1なのか?それが解けないのは中3からやり直しだぞ。
右側の線と上の線との交点をとおり、左側の線に平行な線をひけばよい。
288高いち:03/12/10 03:39
>>287
・・・あ!ずっと対角線引いてました´A`;
今高1で、中3の時やった覚えはあるんですが忘れてました。
1:2=3:(2+x)
2+x=6
x=4
でいいんですよね?
ありがとうございました;;
289132人目の素数さん:03/12/11 01:12
http://v.isp.2ch.net/up/b70f8fea91be.jpg
別のスレでも聞いたのですがこちらのほうがあってそうなので、、
1番は解決済みなので2番をお願いします。
290132人目の素数さん:03/12/11 22:33
あげます
291132人目の素数さん:03/12/13 03:00
math
ニュー速+のスレより

【国際】最大素数は632万けた 米大学院生が発見
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1071123456/l50/427

>「1971年にソ連のマチセアビッチの
>発表した19変数の多項式 f は、
>すべての素数を、また素数のみを、
>その返り値として持つ。」

と、ありますが、これは素数の一般式が
発見されたとか理解していいんでしょうか?


293292:03/12/13 07:15
>>292
スレ違い スマソ
294132人目の素数さん:03/12/31 06:56
9
http://w2.oekakies.com/p/2chmath/p.cgi
[102]番です。
中点連結定理を使うのだろうと思うのですが、
どのようにやっていけばよいのかわからないのでよろしくお願いします。
517
297132人目の素数さん:04/01/19 01:44
救済
299[108]:04/01/21 23:37
I=∫_C((e^i*z)/z)dzがどうして、

I=∫_[C_R]((e^i*z)/z)dz+∫_[C_ε]((e^i*z)/z)dz+∫_[−R、−ε]((e^i*x)/x)dx+∫_[ε、R]((e^i*x)/x)dx

になるのか分かりません。
300[108]:04/01/22 00:58
>>299の質問では、f(z)=((e^i*z)/z)の式そのものか、z=xを代入すればいいことなので、
質問の指向を変えます。
絵[108] >>http://w2.oekakies.com/p/2chmath/p.cgi において、

閉曲線 C 上と C の内部で正則な複素関数として、
なぜ、f(z)=((e^i*z)/z) とするかが分かりません。

ちなみにこの出題は、Cauchy の積分定理を応用して、

     ∫_[0、∞](sin x/x)dx=π/2

を証明する問題の途中過程です。
>>300
xが実数のとき、 e^(ix)/x=cos(x)/x+i・sin(x)/x を使う。
302[108]:04/01/22 22:20
ぼるじょあさん、ありがとう。
あなたは、132人目の素敵な数学者さんですネ
303132人目の素数さん:04/01/22 22:52
http://w2.oekakies.com/p/2chmath/p.cgi
関数の問題です。誰か教えてください。
304[108]:04/01/22 22:58
質問くどくてすいません。
複素関数f(z)=((e^i*z)/z)を解析するのに、なぜ絵[108]
 >>http://w2.oekakies.com/p/2chmath/p.cgi
を用いるんですか?
複素関数f(z)を解析するんじゃなくて、
定積分を求めることが目的なんだろ?

つまり「そうやるとうまく求まるから」だ。
306132人目の素数さん:04/01/24 08:22
あげとこう
307132人目の素数さん:04/01/25 03:07
そうしよう
308132人目の素数さん:04/01/25 12:39
中1のおうぎ形のところで疑問におもったことなんですが
「弦と弧で囲まれた(三日月形?弓形)部分に名前はあるんでしょうか?

絵は描けませんw
|)
310132人目の素数さん:04/01/25 19:42
弓形でいいんじゃないかな
311132人目の素数さん:04/02/01 04:40
お絵かき
004
313132人目の素数さん:04/02/06 10:08
お絵かき
314132人目の素数さん:04/02/26 00:35
http://w2.oekakies.com/p/2chmath/p.cgi?mode=2&resno=116
すみませんがこれ解いてください・・・中学2年生の期末テストに出て来ました。
>>314
四角形は平行四辺形?
>314
平行四辺形として話を進める。
便宜的に左上の頂点からA,B,C,Dと記号をふり、対角線の交点をOとする。
AからBCに下ろした垂線の足をEとすれば、△AEOは正三角形になる。
また、∠OEC=30°となることより∠EOB=15°となるので△DOBは
二等辺三角形。したがって△EABは直角二等辺三角形となり、
∠BAD=135°となる。
317314:04/02/26 01:19
>>316
感服致しました。
thx a lot
533
319132人目の素数さん:04/03/19 12:02
絵で!!!!
320132人目の素数さん:04/04/02 13:58
321132人目の素数さん:04/04/09 17:31
絵で!!
322132人目の素数さん:04/04/13 01:43
問題)下図のような3*3の点を4本の線分で一筆書きできるか。
   ・・・  (これは有名ですよね)
   ・・・
   ・・・
   さて、これをn*nにして一般化できるでしょうか。(もちろん最低の本数です)
   誰か、知恵を貸して下さい。
>>322
その最小の本数をf(n)とすれば
n<f(n)≦2n-1
が言えるな。つまり1次のオーダー。
まずはn≧4で2n-1より小さい解があるかどうかを探すべし。
f(n)≦2(n-1)はすぐにわかる。
n*nの点で右上の角の点から時計回りに外周の点をつぶしていき
左下の角に来れば中に残っているのは(n-1)*(n-1)の正方形
この正方形の左下→左上→右上→次の正方形の右下→・・・とたどっていき
中の正方形が3*3になったら4本の線でつぶせる。
(n-3)*2+4=2(n-1)
325132人目の素数さん:04/04/27 00:14
このスレって、どのくらいの人が使ってるの?
326132人目の素数さん:04/05/02 01:21
ageてみる。
170
328132人目の素数さん:04/05/17 21:50
絵で
329132人目の素数さん:04/05/28 12:39
330330:04/05/29 19:30
絵124です、誰か教えてください。
331132人目の素数さん:04/05/29 20:09
あげます
332132人目の素数さん:04/05/29 20:25
333132人目の素数さん:04/05/29 23:50
>>330
接点の座標を (p,q) とかなんとか置いておいて円の接線の公式にあてはめて、
その接線が点 (3,0) を通ることから接点を求める。

(p,q) が円周上の点であることから一本式が出てくることに注意。
334132人目の素数さん:04/05/30 20:01
(p,q)と置いて、接線の方程式をやってpx+qy=1と出て

それに、(3,0)を入れると、p=1/3 ここまでわかりました。

このあとどうするんですか?
335132人目の素数さん:04/05/30 20:10
1/(x^2+1)を積分するとarc tan x
ですが、部分分数展開して複素数の範囲で積分すると
(i/2)*log|(1+ix)/(1-ix)|
となるんですが、ふたつは同じなのでしょうか?
それとも下の複素数の範囲での積分は違うんでしょうか?
336miki:04/05/30 21:25

四角形ABCDについて
∠ABD=50
∠DBC=30
∠ACB=40
∠ACD=30
∠CAD=?
337132人目の素数さん:04/05/30 21:28
>>336 18くらい?
338KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/05/30 22:12
Re:>>336
三角関数を駆使して解くのが通常の数学者。
339KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/05/30 22:24
Re:>>336
コンピュータで調べたら20度になった。
(他の角度がすべて度数であると仮定した。)
340132人目の素数さん:04/05/30 22:30
>339
恐ろしいくらいのマルチによく答えるな。
答えはすでに出ているし。
あみだくじでは真下に落ちる可能性が高いそうですが、
絵[125]
のような、イレギュラーな横棒がある場合、確率分布にどのような影響がありますか?
342miki:04/06/01 20:06
>>339
何で20度になるのか分からない。相似の問題?
343KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/06/01 21:01
Re:>>342
先ずは三角関数を使って三角関数の性質を活用して結果を求め、
それから、三角関数で表されることと、初等的な操作との関連を調べると良いかも知れない。
344miki:04/06/02 20:35
>>343
中学生にも分かるように教えて
345KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/06/02 21:38
Re:>>344
残念だ。
346132人目の素数さん:04/06/02 21:43
Kingがどんなプログラム書いて解いたか知りたいな
347KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/06/02 22:57
Re:>>346
分からぬかな?
三角関数で解いたと、どこかに書いたのに。
348KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/06/02 22:58
どこにもそんなことは書いてなかったか。
とにかく三角関数で解いた。
349132人目の素数さん:04/06/02 23:15
>>347-348 見苦しい
350132人目の素数さん:04/06/03 00:28
    /'⌒ ̄\
   §ノ __ノ~) )))
  ノノ( | (エ (エ |ヽヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( (  ゝ. ▽./  )) <   ぬ る ぽ ♪
  ) ) /\仝/|  ((   \________
  ν  ゝξ|_| ζ
    ∠__|
      |  | |
      |_|_|
     .(_)__)
とりあえず BC = 1とする。 正弦定理より、
sin(∠CAD) = (CD/AD)*sin(30°)、AC = (2/√3)*sin(80°)
CD = sin(30°)/sin(80°) = 1/{2*sin(80°)}
余弦定理より、AD^2 = (4/3)*sin^2(80°) + 1/{4*sin^2(80°)} - 1
よって、sin(∠CAD) = (CD/AD)*sin(30°)
= (1/2)*√{3/(16*sin^4(80°) - 12*sin^2(80°) + 3)}
= (1/2)*√{3/(-4*sin(80°)*(3*sin(80°) - 4*sin^3(80°)) + 3)}
= (1/2)*√{3/(-4*sin(80°)*sin(3*80°) + 3)}          (※ 3倍角の公式より)
= (1/2)*√{3/(2√3*sin(80°) + 3)}
= (1/2)*√{3*sin^2(20°)/((2√3*sin(80°) + 3)*sin^2(20°))}  (※ 分子と分母にsin(20°)をかけた ^^;)
= (1/2)*√{3*sin^2(20°)/(3/4)} = sin(20°)  ∴ ∠CAD = 20°
352132人目の素数さん:04/06/10 15:40
984
http://w2.oekakies.com/p/2chmath/p.cgi

126、お願いします。なんだかわからなくなりました。
354KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/06/10 22:28
Re:>>353
直方体の辺以外を通る場合は、面の選び方が6通りある。
6通り全てを調べよう。(各の場合について2を引くのを忘れないように注意。)
また、辺だけを通る方法は、6通りしかない。
355353:04/06/10 22:32
面は2通りではダメなんですか?
あとは同じなので。
それで重複を考えたら、わからなくなりました。
356132人目の素数さん:04/06/18 09:23
729
357132人目の素数さん:04/06/19 18:09
http://w2.oekakies.com/p/2chmath/p.cgi
127お願いします。高校入試の問題です。
358357:04/06/19 22:21
どなたかお願いしまづ
>358
久しぶりに初等幾何やると、ずいぶん難しいですな。
直線 EA と ED について、方巾の定理を用いて
EA・EB = ED・EC.
EA = 4, EB = 3, ED = 6 なので EC = 2.
三角形 BED と 直線 AC について、メネラウスの定理を用いて
(BA/AE)・(EC/CD)・(DF/FB) = 1
BA/AE = 1/4, EC/CD = 1/2 なので、 DF/FB = 8.
円周角の性質より、∠BCD=90°になるから、△BEC∽△AEDで、比は3:6 = 1:2 ‥‥(*)
また、△ABF∽△FCD ((*)よりEC=2なので比は1:4)、△BCF∽△AFD ((*)より比は1:2) だから、
CF:BF = 4:1、CF:FD = 1:2 ⇔ 4BF = CF、FD = 2CF ∴ FD/BF = 8
361132人目の素数さん:04/06/21 01:32
90°は余剰条件か・・
362132人目の素数さん:04/06/21 11:40
余剰条件ってどいうこと?
>>362
本当は無くてもかまわない条件てことだろ。
中学数学の範囲に収めるために、特別な場合だけ示せばいい問題にしたってことか
364132人目の素数さん:04/06/21 19:42
数学板@2ch専用お式描き掲示板
http://w2.oekakies.com/p/2chmath/p.cgi
の128番の面積を求めるを教えてください。
162/35 cm^2
>>365
どうゆう感じで解くのですか?
4角形左上から反時計回りでA,B,C,D
Aから2cm下がQ
右上Dから1.5cm下がRとして。
>366
長方形の対角線の交点をO、ARとDQとの交点をS、ACとDQとの交点をT
BDとARとの交点をUとすると△AOD=12で、OU:UD=3:2より
△AOU=12*(3/5)=36/5。
AT:TO=1:1、AS:SU=5:2より
四角形STUO=△AOU-△ATS=(36/5)*(1-(1/2)*(5/7))=(36/5)*(9/14)
=162/35。

比の計算は相似を使ってがんがれ。
数学板@2ch専用お式描き掲示板
http://w2.oekakies.com/p/2chmath/p.cgi
の129番です。

 図のように、直線Lの上に、半径12cm、中心角60度の扇形OAB
があります。この扇形をアからイ、イからウとなるまで、直線上をすべらないように
ころがしました。イではOAとLは垂直です。円周率を3.14として次の問に答えなさい。
1)点Oの通った線の長さは何cmですか。
2)点Oの通った線と直線Lとで囲まれる図形の面積は、何cm^2ですか。
√3の処理に困った。
>369
√3なんてでないぞ。
1)半径12cmの四分円の円弧二つ+弧AB
2)半径12cmの四分円二つ+(弧AB×半径)
371132人目の素数さん:04/06/23 01:00
絵で
わからない問題があるので、途中式つきで教えてくださぃぃっ

Y=−5x+4に平行で点(3.19)を通る



2点(6.8)、(−3.−10)を通る

の直線の方程式です。。おねがいします
>>372
あいにくだがここでは相手にされない
教科書読め
374132人目の素数さん:04/06/23 09:01
数学板@2ch専用お式描き掲示板
http://w2.oekakies.com/p/2chmath/p.cgi
のNo130

 このグラフは姉と妹が家から図書館に
行った様子を表しています。姉は毎分
80m、妹は毎分40mで出発しました。
ところが、姉は途中で忘れ物に気がつき
その場から毎分120mで家に戻り、
すぐに今度は自転車で、図書館に向かい
ました。姉は図書館に、はじめの予定より
6分遅れ、妹より9分早く着きました。

1)自転車の速さは毎分何mですか。
2)図のアの位置は、家から何mですか。
375132人目の素数さん:04/06/23 13:27
絵で
時刻をx、家からの距離をy、また図書館までの距離をLで表すと、姉は y=80x、妹は y=40x
とそれぞれ表せるから、姉の到着予定時刻は、L/80 (分)、同様に姉は、L/40 (分) になる。
ここで自転車の速さをvとすると、v*((L/80) + 6 - 15) = L = v*((L/40) - 9 - 15)
⇔ L=1200 (m)、v=200 (m/分) ‥‥(1)
姉が引き返す時の直線の式は、y = -120x + (y切片) と表せて、これが点(15, 0) を通るから、
y = -120x + 1800 になる。これと妹の式:y=40x の2式からxを消去して、y=450 (m) ‥‥(2)
377132人目の素数さん:04/06/25 01:38
378132人目の素数さん:04/07/05 08:41
675
379132人目の素数さん:04/07/05 13:19
380132人目の素数さん:04/07/12 09:32
数学板@2ch専用お式描き掲示板
http://w2.oekakies.com/p/2chmath/p.cgi
のNo131

半径5cmの円の中に、直角に交わる
2本の直径を引きます。さらに、2本の
直径とそれぞれ直角に交わり、円の中心
から、1cm、2cm、3cm、4cm
離れた線を引きます。円内の黒地面積を
A、他の白地の部分の面積をBとすると
AとBではどちらが、何cm^2大きい
ですか。円周率は3.14とします。
Aの面積は、(25π/2) + 2*2 + 2*2 になるから、
Aの方がBより16 (cm^2) 大きい。
数学板@2ch専用お式描き掲示板
http://w2.oekakies.com/p/2chmath/p.cgi
のNo133

図のXは何度でしょう。
35°
384132人目の素数さん:04/07/12 15:26
数学板@2ch専用お式描き掲示板
http://w2.oekakies.com/p/2chmath/p.cgi
のNo134

1と2の図形の指定の角度の和はそれぞれ何度でしょう。

(1) 720° (2) 1080°
386132人目の素数さん:04/07/28 05:54
274
387132人目の素数さん:04/07/29 13:35
どなたか、135をお願いします。
aというのは、x^2+y^2=1の円の上にある円の中心です。
上の円の半径をrとすると、x^2 + {y-(1+r)}^2 = r^2 と表せる。
これと双曲線:x^2-y^2 = 1 の2式からxを消去すると、y^2-(1+r)y+1+r = 0
この円と双曲線が接するから、(判別式) = (1+r)^2-4(1+r) = 0 ⇔ (r+1)(r-3) = 0
r>0 より r=3。よって、a = (0,1+r) = (0, 4)
389387:04/07/29 16:09
>>388
ありがとうございました。
390132人目の素数さん:04/08/08 16:33
916
391132人目の素数さん:04/08/15 00:01
852
392132人目の素数さん:04/08/22 02:27
896
ェ?
394132人目の素数さん:04/08/24 09:21
http://w2.oekakies.com/p/2chmath/p.cgi
高校受験の中学生です
お願いします
395132人目の素数さん:04/08/24 09:57
(1)は角の二等分線ということを使って相似比を求めます
(2)は円周角の性質を使って、相似な図形を探しましょう。
それを使って、比の形を作って、内項の積と外項の積が等しいことを使います 
          ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i<  そんなには難しくありませんね
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | ・・・・・
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ          \_______
   ヾ!        l.   ├ァ 、
          /ノ!   /  ` ‐- 、
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i

396394:04/08/24 23:21
>>395
(1)がよく分からないのですがもう少しヒントをいただけますか?
http://www.uploda.org/file/4449.jpg
これなのですがさっぱりです。
お分かりになる方ご教授お願いします。
398132人目の素数さん:04/08/25 00:48
答えるまで age
399132人目の素数さん:04/08/25 00:49
>>397
の答えは違法ファイルのパスになっている
市ねよ
>>397
高校で数学と袂を分けた俺には( ゚д゚)ホゲーな問題ですな・・・。

>>399
この問題って数VCぐらいの問題ですか?

>>396
ttp://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/urawaza/angle.htm
角の二等分線の公式という事項をお読みください。
           ...,、 -  、
      ,、 '  ヾ 、    丶,、 -、
     /    ヽ ヽ  \\:::::ゝ
 /ヽ/   i  i    ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
 ヽ:::::l i.  l  ト  ヽ  ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
 r:::::イ/ l  l.  i ヽ  \ \/ノノハ  ヽ
 l:/ /l l.  l  i  ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ',  ',
 'l. i ト l  レ'__    '"i:::::i゙〉l^ヾ  |.i. l
. l l lミ l /r'!:::ヽ    '‐┘ .} /  i l l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ   ,     !'"   i i/ i<  まだまだですね
  iハ l  (.´ヽ     _   ./    ,' ,' '  | がんばってください・・・・・
   |l. l  ` ''丶  .. __  イ          \_______
   ヾ!        l.   ├ァ 、
          /ノ!   /  ` ‐- 、
         / ヾ_   /     ,,;'' /:i
        /,,  ',. `  /    ,,;'''/:.:.i
402132人目の素数さん:04/09/01 13:11
590
403132人目の素数さん:04/09/05 08:03
137の問題をおねがいしますだ
冗談だろ
405132人目の素数さん:04/09/05 10:14
>403
教えれ!
406132人目の素数さん:04/09/05 20:52

407132人目の素数さん:04/09/10 20:37:08
931
408132人目の素数さん:04/09/10 22:07:05
http://w2.oekakies.com/p/2chmath/p.cgi
三角関数の合成の問題です。お願いします。
409132人目の素数さん:04/09/11 10:59:32
ごめんなさい
高校スレに行くべきだったでしょうか・・・
410132人目の素数さん:04/09/11 11:23:52
>>409
たかが12時間レスが付かなかったくらいで諦めるってどういう神経してるんだ。48時間経って無理なら救済スレへ

で、三角関数の合成の公式は
asinθ+bcosθ=√(a^2+b^2)sin(θ+α)
ただし cosα=a/√(a^2+b^2) , sinα=b/√(a^2+b^2)
というものだが、これの理論的裏づけは加法定理による。教科書嫁

これを覚える時に>>408のようにしてやると覚えやすいわけだが、a と b の位置は
cosα=a/√(a^2+b^2) , sinα=b/√(a^2+b^2) となるように決めているのである。
411132人目の素数さん:04/09/11 11:25:29
>>408
図の角度は本当にθだったか?
412132人目の素数さん:04/09/11 11:32:19
θをαと書き換えると図より、a=√(a^2+b^2)*cos(α), b=√(a^2+b^2)*sin(α)
よって、a*sin(θ) + b*cos(θ) = √(a^2+b^2){sin(θ)cos(α) + cos(θ)sin(α)}
= √(a^2+b^2)*sin(θ+α)
413132人目の素数さん:04/09/11 13:09:13
>>410
呆れられているかと思ったので・・・
覚えやすいようにaとbを決めただけなんですね。
ありがとうございました。

>>411
αでした。すみません。
ありがとうございました。
414132人目の素数さん:04/09/17 03:37:21
392
415132人目の素数さん:04/09/22 08:30:27
674
416132人目の素数さん:04/09/27 08:51:34
732
417132人目の素数さん:04/09/30 12:44:49
1次関数って簡単な方ですか?
418132人目の素数さん:04/10/06 03:09:22
691
419132人目の素数さん:04/10/11 08:20:42
223
420あぼーん:あぼーん
あぼーん
421LettersOfLiberty ◆rCz1Zr6hLw :04/10/11 12:15:11
Re:>420 お前何やってんだよ?
422132人目の素数さん:04/10/11 12:17:05
>>421
いちいちレスつけるなよ。

それが荒らしを喜ばせているってことに気付かないのか?

ホントKingって学習能力ないなぁ呆れるよ。
423あぼーん:あぼーん
あぼーん
424LettersOfLiberty ◆rCz1Zr6hLw :04/10/11 15:59:04
Re:>423 お前は他にすること無いのか?
425132人目の素数さん:04/10/11 16:02:38
>>423-424
お前は自作自演とスレ荒らすこと以外に他にすることは無いのか?
426132人目の素数さん:04/10/11 17:50:22
>>426おれは自作自演とスレ荒らすこと以外に他にすることは無いのか?
427LettersOfLiberty ◆rCz1Zr6hLw :04/10/11 21:58:57
Re:>425 何故そんなことを訊く?
428132人目の素数さん:04/10/12 04:49:18
絵で
429132人目の素数さん:04/10/17 03:38:16
836
430132人目の素数さん:04/10/17 08:14:59
431132人目の素数さん:04/10/24 13:22:55
825
432132人目の素数さん:04/10/24 14:04:50
絵で
433132人目の素数さん:04/10/24 23:01:04
下のリンク先の図なんですが、

長方形ABCDはAB=25,BC=20
をみたしている.また円P,Q,Rは互いに外接し,
円Pは辺ADに,円Qは辺ABとBCに,円R
は、辺BC,CDに接していて、円Q,Rの半径は等しく
x,円Pの半径はyとする。このとき、
(1)xを求めよ
(2)yを求めよ

という問題なのですが、どうすれば、解くことができるのでしょうか?
教えてください。お願いします。

http://w2.oekakies.com/p/2chmath/45.png?145
434132人目の素数さん:04/10/25 08:02:55
(1) 4x=20より、x=5
(2) PからQに下ろした垂線の足をHとすると、
PH=√(PQ^2-QH^2)=√((x+y)^2-x^2)=√(y^2+10y)
よって、x+y+√(y^2+10y)=25より、y=8
435132人目の素数さん:04/10/27 21:43:34
http://w2.oekakies.com/p/2chmath/46.png

正三角形F1に対して 各辺を三等分し
各辺の中央の線分をいっぺんする小正三角形をF1から取り去ってできる
図形をF2とする そして F2の各辺を三等分しこれらに同様の操作を行ってできる
図形をF3とする

F1色のは最初の三角形 F1
F2色の斜線部をF1から繰りぬいたのが F2
さらにF3色の斜線部を繰りぬいたのが F3

F(n)の面積を A(n)とすると

A(n)=A(1)-3/5×A(1){1-(4/9)^(n-1)}   (n=2,3,4,…)

高1の教科書の表紙の裏?に載っていたものなんですが
A(n)の導き方がわかりません

A(n)=A(1)-A(1)Σ[k=2,n]{4^(k-2)/3^2(k-1)} というところまで自力でだしてみたのですがこれもあっているのかどうか

教えてくださいお願いします。
436LettersOfLiberty ◆rCz1Zr6hLw :04/10/27 21:57:33
Re:>435 絵で描いても分からない質問が存在していいものか?
437132人目の素数さん:04/10/27 22:22:11
>>435
F_(n+1)は、F_nから、面積(A_1)*(1/9)^nの三角形を3*4^(n-1)個繰りぬいたものになる。よって、
A_(n+1)-A_n=((A_1)*(1/9)^n)*(3*4^(n-1))=((A_1)/3)*(4/9)^(n-1)
後はできるっしょ。
438132人目の素数さん:04/10/27 22:23:04
>>437
ごめん、階差数列の式、最初にマイナスが抜けてた。
439LettersOfLiberty ◆rCz1Zr6hLw :04/10/27 22:24:00
Re:>435 すまね、わかっていないのは私だけだったようだ。
440435:04/10/27 22:50:11
>>437
できますたー!
発想自体は間違ってなかったけど
分数^a 分数^b を纏めるという発想ができずに馬鹿のように苦しんでたようです orz
ありがとうございました

>>439
いえいえ、文も絵も下手糞ですし(ノ∀`;)
441132人目の素数さん:04/11/02 13:55:34
613
442132人目の素数さん:04/11/02 14:11:05
443132人目の素数さん:04/11/02 14:22:45
平成14年「人口推計年報」による。10月1日現在。
17歳Female 701,000人(現19歳)
19歳の女性の50人に1人=14,020人

(仮説)水商売やってる女性(19歳)だと5人に1人

で問題は
仮説を立証するには 最低何人 水商売やってる女性がいれば成り立つのですか?


444132人目の素数さん:04/11/02 14:24:01
何か足りないですかね?
445132人目の素数さん:04/11/03 23:53:53
446132人目の素数さん:04/11/04 06:41:44
447132人目の素数さん:04/11/08 21:16:07
783
448132人目の素数さん:04/11/08 21:19:49
449132人目の素数さん:04/11/09 05:31:07
>>445
礼も言えない糞は死ね
450132人目の素数さん:04/11/14 21:41:16
                        ''ミ″  .ヽ l".,l゙.,,,_
                         `'x,.`゚''i、゙ll,,,lメ゜`~"x,,,
                             ~',u'"` ゙゚x¬ー ,,r″
                          _,,,-‐"`゙゚L.,r'"゙゙'ィ''"^
                    _,,,-‐'゙^    ._,,,{|*、  .ヽ、
                _,―''"`,,,,,――‐ニ巛,,、 ヽ、  `'、、
                  ,ij,ぃ,,,,,」'" -''''""゙゙'''-、‘i、゙l,,,,,,,.゙'i、   `'、、
                  | `゙ン'゙`、 .,/',,r,,-.,,- '''“''・,,‘'i、゙i、   \
                  | ,/゙,,-'".,-'ン/,/′ .i、i、i、 ` .ヽ‘i、  、`'i、
               ,ビ'"/`,,i´,/ .″"   ,l゙.| .) │ .| `'コ'″  ヽ
                 |'l゙ ││,,―ー''"  ヽ、’ " .| .|  | ,/    ,/
              ` l / /,l゙ 、i″ュ   _,,,ヽ,、` .| .,,〃    .,/′ たすけてっ!
                |.| l゙l゙  |゙'fr"、  "| `''l,、 ,、,!'"    /    Kingに犯された上に殺される!
                |゙l.,!{ .| ゙l, .r‐, ゙゚'-f广_//¨゙゙゙"〕 ,-"
                ゙l.゙' .゙l ゙l、.ヽ.ヽ/   ,,/,/iジ''''''T |,i´
                  ,!ト .、 ″.゙|ヽwニ,,,/,i´'"   .| ,/゙|、
                 ,/、l゙ .l゙  ._,、ト-,,,,r'ケ,i´    ,,ネ  ゙l
               _,-'ン゛l゙ _|,,,-''',ン‐フ” |.l゙    ,/ |  ゙l,
           _,,,,,-‐彡',ンッ?゙”゛,/^ ,/` .| |.|    ./|  .゙l  ヽ、
      .,,-'"` ,/゛r''^,i´  /`'l..) ,!   ."'|゙l   / |  ゙l   `'i、
    _,/`  ,/  .,ス {   |    |    ゙l゙l _イ  {  ゙l,    ヽ
  .,,i´   /  ,/`゙l ゙l、 {    |  .,,/  ゙l゙l'" |  .|   ヽ    ヽ、
451132人目の素数さん:04/11/19 10:58:50
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
452314:04/11/19 11:01:29
http://49uper.com:8080/html/img-s/23611.jpg
お願いします。
絵が下手で申し訳ないですが、左右対称としてください。
453132人目の素数さん:04/11/19 14:57:19
>>314
(1)=307+√(280^2-196^2)
(2)=(π/2)-arccos(196/280)
(3)=(π/2)-arcsin(196/280)
(4)=√[72-72cos{(π/2)-arcsin(196/280)}]
(5)=√[72-72cos{(π/2)-arccos(196/280)}]
454132人目の素数さん:04/11/24 23:17:21
368
455132人目の素数さん:04/11/25 01:15:25
456132人目の素数さん:04/11/25 12:20:51
情けなくもただの連立方程式なのですが私には分かりません・・
http://w2.oekakies.com/p/2chmath/47.png?147
最初にxを代入するのは出来ているはずなんですが
yが分数になるのが合っているのか分からなくて・・・

それと、分数を小数にすれば良いという事なんでしょうか?
出来れば本当に小学生に教えるように細かくお願いします。
本当にアホですみません、よろしくお願いします。
457132人目の素数さん:04/11/25 19:21:41
>456 分数、小数になることは当然のことながらありうる。
     数学では分数で答えるのが一般的。


55y=-22
y=-2/5

X=8y+3
 =-16/5+3
 =-1/5
458132人目の素数さん:04/11/27 16:44:32
>>457さん 
>>456です、 すみません ありがとうございました。
459伊丹公理:04/11/27 17:07:49
>>449
回答者としての素質は無いな
460132人目の素数さん:04/11/29 22:11:02
>>459
回答者に素質も糞もあるかよ
ただ答えただけのものだろ?
461BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :04/11/29 22:40:59
Re:>460
これやってくれ。
調和関数は、算術平均の性質を満たすことを証明せよ。
462132人目の素数さん:04/11/29 22:55:26
463132人目の素数さん:04/11/29 22:55:48
みなさん、2ちゃんねる専用ブラウザを使用して、「Re:>」をNGワードに設定しましょう。
「Re:>」をNGワードにすると偽者もあぼ〜ん出来るし、他のトリップを使ってる人を無視しなくて済みます。
kingが名前をしょっちゅう変えるのは、NGワードに登録されてあぼ〜んされるのを防ぐためらしいので、この方法が有効です。
464132人目の素数さん:04/11/30 00:03:27
>>461
なぜに?
というか、算術平均の性質とは?
465BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :04/11/30 08:59:30
Re:>464
二次元連結開集合Ωで定義された関数uが算術平均の性質を満たすとは、
∀x∈Ω,∀r>0,
{x+rt;|t|≤1}がΩの部分集合ならば、
1/(2π)*∫_{0}^{2π}u(x+r*(cos(t),sin(t)))dt=u(x).
466132人目の素数さん:04/12/01 10:59:29
>>465
Ω上の調和関数としては
コーシーの平均値の定理より明らか
467山本エミ子 ◆YH4ME.Qywg :04/12/05 18:07:10
Aは2行2列の行列。
固有値pに対する固有ベクトルの一つをu、固有値qに対する固有ベクトルの一つをvとする。
uとvの内積をu・vと表しAの転置行列をBとすると

(Au)・v=u・(Bv)

であることを証明せよ。

即出だと思いますが

だなたか証明してください。

よろしくお願します。
468132人目の素数さん:04/12/05 18:09:30
↑まるち
469132人目の素数さん:04/12/06 20:31:39
まるちエミ子と改名したら?
470132人目の素数さん:04/12/13 03:44:42
812
471132人目の素数さん:04/12/13 09:10:26
OD=(1-m)pOA+mqOB
OD=1/6OA+1/4OB
これからどうやって係数比較するんですか?
(1-m)p=1/6   mq=1/4 とかですか??
472132人目の素数さん:04/12/13 09:22:45
もう分かったから、いいや。忘れてちょーだい。
ちなみに471はマルチ。
473132人目の素数さん:04/12/13 09:30:07
>>471
>>472
お願いだからやめてください。
474132人目の素数さん:04/12/13 21:41:27
     B
┏┳┳┓
┣╋╋┫
┗┻┻┛
A

AからBへ逝くのに何通り?っつうこの問題。どうやるんだっけ?
基本情報にこんな問題出るなんて思わなかったYO…
475132人目の素数さん:04/12/14 10:48:37
>>474
条件がなければ無限にある
476132人目の素数さん:04/12/15 00:25:07
まぁそれはそうだが、
>>474のは多分

5! / (2!*3!) = 10通り

だろう
477132人目の素数さん:04/12/15 01:05:38
小・中学生なら、足し算書き込み式

      B
 136I
 1234
 1111


通れない道があっても有効
478132人目の素数さん:04/12/15 07:55:31
何それ??
479474:04/12/15 14:58:50
>>475-477
禿げしくサンクス
>476のやつを何だか高校のときに見たような気がするよ
>477のは知らんデス・・・
480132人目の素数さん:04/12/15 19:27:25
>474 5C3(=5C2)

@ABCD  5回の移動のなかから、3回の右への移動を(または2回の上への移動を)選ぶ。
  右  右右  その組み合わせは5C3
など
481474:04/12/15 21:04:27
>>480
ソレダ!!サンクス禿げしく思い出した。
20になって専門入り来年の春基本情報受ける負け組みだが、何とかナリソウダ
482132人目の素数さん:04/12/15 21:12:12
     B
┏┳┳┓
┣┫┣┫
┗┻┻┛
A


134E
1212
1111
483132人目の素数さん:04/12/16 11:41:04
何それ??
484伊丹公理:04/12/16 23:28:02
>>482-483
参考ページ
http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/urawaza/route.htm
これを見ればすぐ分かる。
485132人目の素数さん:04/12/17 09:02:32
スゲー
486132人目の素数さん:04/12/24 02:19:25
540
487132人目の素数さん:04/12/24 04:20:07
真似したり、関係の無い事言ったり、適当な事書いたり、無茶苦茶書くな 

荒らしは
 〜〜〜終了〜〜〜
 
ageるな馬鹿タレ

お前が数学出来ないのはわかるが八つ当たりするな
488132人目の素数さん:04/12/24 13:58:30
二年二時間。
489132人目の素数さん:04/12/24 14:53:30
age
490132人目の素数さん:04/12/29 07:29:59
613

491132人目の素数さん:05/01/04 09:49:30
388
492132人目の素数さん:05/01/12 18:15:15
http://w2.oekakies.com/p/2chmath/5.png?155

図のように、1辺が1cmの正方形のカードと
縦2cm、横1cmの長方形のカードを、
正方形のカードを一枚目にして、重ならないように交互に並べていきます。
さらに、並べたカードに左から1枚づつ、1から順に自然数の番号をつけます。

右端のカードの番号が2n+1のとき、並べたカードの面積の和をnを使って表しなさい。
ただし、nは自然数とします。

この問題の答えとやり方を教えてください。
493132人目の素数さん:05/01/12 22:49:53
494132人目の素数さん:05/01/13 03:49:35
>>491
なんだこりゃ

小さいカードが n + 1 枚
大きいカードが n 枚

よって 1 × (n + 1) + 2 × n 、じゃだめなん?
495132人目の素数さん:05/01/14 23:00:44
http://w2.oekakies.com/p/2chmath/6.png?156

こんな風に、数値のリストから特徴のある値(他のと比べて値が大きい、または小さい)を見つける方法を
探しています。
いろいろぐぐってはみたんですがキーワードが悪いせいかうまく見つけられません。(リスト 特徴 分析etc)
どなたかご伝授願います。
496132人目の素数さん:05/01/14 23:08:23
あー、そういうのあるよね。
異常値とか除外判定とかっていうキーワードで引っかかってくるかもしれない。

まあ方法としては、外れてると思われる値に対して、それ以外の値から作った
分布の上で、その値が 95%なり 99%なりの範囲に入ってるかどうかを調べる
ことになるね。
497495:05/01/15 12:13:09
>>496
回答ありがとうございます。いろいろとひっかかってきました。
その途中で見つけたクラスター分析がなんだか使えそうな気がしたんですが
これも一つの方法としてはありでしょうか?
母集団の要素数が少ないときには有効かもと思ったのですが…

微妙にスレ違いな質問スイマセン
498132人目の素数さん:05/01/24 02:58:46
499497:05/01/28 22:11:06
何とか解決しました。496さん、本当にありがとうございました。
500132人目の素数さん:05/02/16 12:50:56
895
501132人目の素数さん:05/02/25 01:49:04
998
502132人目の素数さん:05/03/06 23:23:21
163
503KingMathematician ◆rdShuKj3q2 :05/03/07 18:37:34
◆27Tn7FHaVYは死ね、くたばれ、消えろ、潰れろ、馬鹿、あほ、間抜け、ドジ、 ガラクタ、クズ、最低以下の下劣、下等種族、下衆野郎、 腐れ外道、
邪道、外道、非道、ウジ虫、害虫、ガン細胞、ウィルス、ばい菌、疫病神、 病原体、汚染源、公害、ダイオキシン、有毒物質廃棄物、発ガン物質、猛毒、毒物、
ダニ、ゴキブリ、シラミ、ノミ、毛虫、蠅、蚊、掃き溜め、汚物、 糞、ゲロ、ほら吹き、基地害、デタラメ、穀潰し、ろくでなし、夏厨、ヤクザ者、社会の敵、犯罪者、反乱者、前科者、
インチキ、エロ、痴漢、ゴミ虫、毒虫、便所コオロギ、詐欺師、ペテン師、危険分子、痴呆、白痴、 悪霊、怨霊、死神、貧乏神、奇天烈、変人、
毒ガス、サリン、糞豚、豚野郎、畜生、鬼畜、悪鬼、邪気、邪鬼、クレイジー、 ファッキン、サノバビッチ、小便、便所の落書き、不要物、障害物、
邪魔者、不良品、カビ、腐ったミカン、腐乱、腐臭、落伍者、犯人、ならず者、チンカス、膿、垢、フケ、化膿菌、放射能、放射線、異端者、妄想、邪宗、異教徒、
恥垢、陰毛、ケダモノ、ボッコ、ろくでなし、ヒ素、青酸、監獄、獄門、さらし首、打ち首、戦犯、絞首刑、斬首、乞食、浮浪者、ルンペン、不良品、規格外、欠陥品、不要物、
埃、塵埃、インチキ、居直り、盗人、盗賊、残酷、冷酷、薄情者、クソガキ、ファッキン、有害物質、 発ガン物質、誇大妄想狂、アホンダラ、怠け者無能、無脳、
脳軟化症、思考停止、人格障害、極道息子、見栄っ張り、不良、イカレ、狼藉者、放蕩息子、道楽息子、迷惑、厄介者、異端者、タリバン、オサマ・ビン・ラディン、テロリスト 、
チェチェン、嘘つき、不正、叩き上げ、ケチ、裏切り者、ムネヲ、抵抗勢力、悪性新生物、原爆を落とした奴、アルカイダ、宮崎勤、吉岡(旧姓:宅間)守、朝鮮将校、乞食、
知覚的障害者、邪教祖、DQN、覚せい剤、エイズウイルス、SARS、テロリスト、荒らし部隊、アーレフ(旧:オウム真理教)、精神年齢3歳、3審は必要なし、
金正日、宇田川慶一、奥田碩、おおさか人、上新庄、あう使い、放射性廃棄物、割れたコップ、血歯死者、廣嶋死者、パナウェーブ研究所、
あの11歳の少女以下の知能、国民の資格なし、白血病の原因、ハイブリッドカーの排気ガス、IQ10!
そして、この板に書き込む権利も価値もないクズ
504BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/07 18:39:29
Re:>503 お前誰だよ?
505132人目の素数さん:05/03/18 00:34:14
229
506BlackLightOfStar ◆27QTQsYmvQ :05/03/18 00:54:20
>>504 お前五月蝿い。

◆27Tn7FHaVY及び◆5lHaaEJjC及び◆ifsBJ/KedUは死ね、くたばれ、消えろ、潰れろ、馬鹿、あほ、間抜け、ドジ、 ガラクタ、クズ、最低以下の下劣、下等種族、下衆野郎、 腐れ外道、
邪道、外道、非道、ウジ虫、害虫、ガン細胞、ウィルス、ばい菌、疫病神、 病原体、汚染源、公害、ダイオキシン、有毒物質廃棄物、発ガン物質、猛毒、毒物、
ダニ、ゴキブリ、シラミ、ノミ、毛虫、蠅、掃き溜め、汚物、 糞、ゲロ、ほら吹き、基地害、デタラメ、穀潰し、ろくでなし、夏厨、ヤクザ者、社会の敵、犯罪者、反乱者、前科者、
インチキ、エロ、痴漢、ゴミ虫、毒虫、便所コオロギ、詐欺師、ペテン師、危険分子、痴呆、白痴、 悪霊、怨霊、死神、貧乏神、奇天烈、変人、
毒ガス、サリン、糞豚、豚野郎、畜生、鬼畜、悪鬼、邪気、邪鬼、クレイジー、 ファッキン、サノバビッチ、小便、便所の落書き、不要物、障害物、
邪魔者、不良品、カビ、腐ったミカン、腐乱、腐臭、落伍者、犯人、ならず者、チンカス、膿、垢、フケ、化膿菌、放射能、放射線、異端者、妄想、邪宗、異教徒、
恥垢、陰毛、ケダモノ、ボッコ、ろくでなし、ヒ素、青酸、監獄、獄門、さらし首、打ち首、戦犯、絞首刑、斬首、乞食、浮浪者、ルンペン、不良品、規格外、欠陥品、不要物、
埃、塵埃、インチキ、居直り、盗人、盗賊、残酷、冷酷、薄情者、クソガキ、ファッキン、有害物質、 発ガン物質、誇大妄想狂、アホンダラ、怠け者無能、無脳、
脳軟化症、思考停止、人格障害、極道息子、見栄っ張り、不良、イカレ、狼藉者、放蕩息子、道楽息子、迷惑、厄介者、異端者、タリバン、オサマ・ビン・ラディン、テロリスト 、
チェチェン、嘘つき、不正、叩き上げ、ケチ、裏切り者、ムネヲ、抵抗勢力、悪性新生物、原爆を落とした奴、アルカイダ、宮崎勤、吉岡(旧姓:宅間)守、朝鮮将校、乞食、
知覚的障害者、邪教祖、DQN、覚せい剤、エイズウイルス、SARS、テロリスト、荒らし部隊、アーレフ(旧:オウム真理教)、精神年齢3歳、3審は必要なし、
金正日、宇田川慶一、奥田碩、おおさか人、上新庄、放射性廃棄物、割れたコップ、血歯死者、廣嶋死者、パナウェーブ研究所、
あの11歳の少女以下の知能、国民の資格なし、白血病の原因、ハイブリッドカーの排気ガス、IQ10!
そして、この板に書き込む権利も価値もないクズ
507BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/18 17:43:48
Re:>506 お前誰だよ?
508132人目の素数さん:2005/03/31(木) 03:35:42
436
509132人目の素数さん:2005/03/31(木) 06:21:15
510132人目の素数さん:2005/04/16(土) 09:25:22
886
511132人目の素数さん:2005/04/23(土) 15:27:53
行列式
(3111)
(1311)
(1131)
(1113)
の基底を教えてください
512BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :2005/04/23(土) 16:52:54
Re:>511 とりあえず数学者に意味が分かるようにしてくれ。
513132人目の素数さん:2005/04/23(土) 17:12:34
すいません4×4の行列式です
固有値が6と2(重複度3)となりますが
基底の本数が3本しか出すことができません
対象行列なので必ず4本になるのですが
514べーたLVβ5:2005/04/23(土) 17:15:09
>>511
行列式
(3111)
(1311)
(1131)
(1113)
の基底を教えてくださいっちゃ
515132人目の素数さん:2005/04/23(土) 17:20:26
>>511
固有値2の方からは
(1,0,0,-1),(0,1,0,-1),(0,0,1,-1)
の3つがすぐに見つかるが。
516132人目の素数さん:2005/04/23(土) 17:23:09
>>515その3っつはわかったんですけど
固有値6のほうから固有値はでるかわかりますか?
4っつでないと辻褄あわないですよね
固有値(0,0,0,0)だと思うのですが確証が持てません
517132人目の素数さん:2005/04/23(土) 17:25:21
(1,1,1,1)
518132人目の素数さん:2005/04/23(土) 17:28:11
>>517ありがとうございます
基底(0.0.0.0)は有り得ないですよね
イマイチ基底がわからなくて・・・
519132人目の素数さん:2005/04/23(土) 18:28:53
単一周波数の正弦波をFFTすれと、ただ1本のスペクトルにならず、
若干広がります。この理由を教えてください。よろしくお願いします
520132人目の素数さん:2005/04/23(土) 20:15:48
>>519
とりあえず、どのようにFFTしたのか絵に描いてみて下さい。
既存のプログラムをブラックボックスとして用いたのなら、
内部のアルゴリズムと入力を知らないと正確には答えられないと思います。

多分、結局は近似だからという理由だと思いますが。
あ、不確定性原理って言ったかなあ・・・
521132人目の素数さん:2005/04/24(日) 00:41:14
>>520
Matlabというソフトを使って次のように入力し、FFTしました。
まず、t = [0:pi/8:2*pi];
x = sin(t);
y = fft(x);
stem(abs(y))
とやりFFTしました。この入力をすると周波数スペクトルは、一部に集中
していますが、広い範囲にわたってわずかながらスペクトルの存在が認められます。
この理由が知りたいのです。お願いします!
522132人目の素数さん:2005/05/08(日) 22:20:45
対数の問題で
対数の法則を用いて次の値を求めよ

ln(3/B)
って言うのがあるんだけどこれって
答えは log3/Bでおk?
523132人目の素数さん:2005/05/08(日) 22:22:24
ごめ。書く床間違えた。
524132人目の素数さん:2005/05/26(木) 03:38:40
525132人目の素数さん:2005/05/26(木) 03:57:14
>>522
だめ
526132人目の素数さん:2005/05/28(土) 20:38:34
>>522
log(MN) = logM + logN
log(M/N) = logM - logN
って関係を使って解く問題なのでは?
527132人目の素数さん:2005/06/25(土) 08:22:45
473
528132人目の素数さん:2005/06/25(土) 08:54:57
529132人目の素数さん:2005/07/27(水) 03:04:44
303
530132人目の素数さん:2005/08/12(金) 05:25:34
194
531132人目の素数さん:2005/09/26(月) 11:05:58
808
532132人目の素数さん:2005/09/27(火) 21:36:29 ID:0 BE:140819235-
801
533132人目の素数さん:2005/10/08(土) 15:41:54
883
534132人目の素数さん:2005/10/22(土) 16:44:48
http://w2.oekakies.com/p/2chmath/p.cgi
のお絵かき掲示板が消えてないか?
535132人目の素数さん:2005/10/25(火) 01:12:42
この本の72ページの問29が分かりません。早く教えて下さい。
536132人目の素数さん:2005/10/25(火) 01:22:51
(1+2+3+・・・+n)^2=1^3+2^3+3^3+・・・・+n^3 を数学的帰納法で示せ
という問題なのですが、よく分かりません。誰か教えてください、お願いします!
537132人目の素数さん:2005/10/25(火) 01:37:08
>>536
n=1の時
左辺=右辺=1だから命題は成立。
n=kの場合を仮定してn=k+1の場合を示す。
(1+...+k+(k+1))^2
=(1+...+k)^2+2(1+...+k)(k+1)+(k+1)^2
=1^3+...+k^3+2(k(k+1)/2)(k+1)+(k+1)^2
=1^3+...+k^3+(k+1)^3
より成立。
従って全てのnについて成り立つことが帰納法によって示される。
538132人目の素数さん:2005/10/25(火) 19:06:49
MATLABについてなんですが…
ttp://www.econ.keio.ac.jp/staff/nakatuma/courses/2005/bayes/tb3ms.txt
ユザー名bayes05
パスワードthomas

↑この利子率(TB3M)の時系列データについて
@データをtextreadで読み込む
A横軸に時間、縦軸;利子率 をとったグラフを書く
Bcorrで自己相関係数を求める
この3つをやるMATLABのプログラムがわかりません。初歩的な質問ですみませんが、教えてください。
539132人目の素数さん:2005/10/26(水) 00:00:14
1から8(4はのぞく)までの数字を■の中に1つずついれて、
次の式を成り立つようにせよ。
(4は分母で使います)

■/■+■/4+■/■+■/■=9

小学生の難問だって・・
分かる人教えてください。
540GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/10/26(水) 10:47:12
talk:>>539 ?/8+?/4+?/2+?/1=9.
541132人目の素数さん:2005/10/26(水) 23:44:28
>>540さん
?/8+?/4+?/2+?/1=9
これはヒントかな?
542132人目の素数さん:2005/10/26(水) 23:46:18
>>539 6/?+3/?+7/?+5/?=9.
543132人目の素数さん:2005/10/30(日) 01:19:32
>540-542
6/8 + 7/4 + 5/2 + 3/1 = 8.
6/8 + 7/4 + 3/2 + 5/1 = 9.
6/8 + 3/4 + 7/2 + 5/1 = 10.
6/8 + 3/4 + 5/2 + 7/1 = 11.
544132人目の素数さん:2005/10/30(日) 02:06:06
>>539 6/?+7/?+3/?+5/?=9.
だったんだな・・・いつの間にかmake10してるし。
ところで、■←これがあるだけで、絵で書いてに該当するのか?
545=542=544:2005/10/30(日) 02:07:43
でした。
546132人目の素数さん:2005/10/31(月) 05:22:21
age
547132人目の素数さん:2005/11/06(日) 21:34:15
すいません馬鹿なので教えてください。
下の画像にあるAFC面積を教えて欲しいのです。

お願いいたします。

http://49uper.com:8080/html/img-s/95090.bmp

548132人目の素数さん:2005/11/06(日) 21:42:22
>>547
△ABC = 30cmsq と BC : EC = 3 : 1 から △AEC = 10cmsq
さらにいま直線DFC に着目してメネラウスを使えば、
AF : FE = 2 : 1 がわかり、よって AE : AF = 3 : 2 ゆえ
△AFC = 20/3 cmsq
549132人目の素数さん:2005/11/06(日) 21:42:58
ちなみにこんな画像をBMPで上げるのは馬鹿だと思う
550132人目の素数さん:2005/11/06(日) 21:54:29
>>547マルチ
551132人目の素数さん:2005/11/06(日) 22:09:57
>>548
ありがとう。ございました。
>>550
ご免!
552132人目の素数さん:2005/11/06(日) 22:11:10
なんだマルチだったのか
馬鹿は教えた俺だったな
553132人目の素数さん:2005/11/06(日) 22:12:45
心が狭いな。数学には解法が何通りもあるから信頼できない、
と言ったヘーゲルのような根性の持ち主だな。
554132人目の素数さん:2005/11/06(日) 22:14:55
今朝の朝ごはん

ttp://vista.x0.com/img/vi09730.jpg
555132人目の素数さん:2005/11/06(日) 22:35:48
ヘーゲルは偉いな。
556132人目の素数さん:2005/11/06(日) 23:11:47
>>555
あらゆるものをよりエレガントな順にならべるというのでなければ数学は大成しない。
557VIPPER:2005/11/09(水) 04:19:07
VIPからきますた、数学の天才、ちょっときてくれ(`・ω・´)

開成中の入試過去問題にお手上げ状態┐(´ー`)┌

【秀才】 この問題の解き方教えてくれ 【集まれ】
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1131301609/

http://146.progoo.com/rental/img_bbs2/img_data/146_2965_46f7b0e076.jpg
558132人目の素数さん:2005/11/09(水) 22:32:27
>>557
正方形の右上から左下に向かって補助線を引け。
後はわかるだろ?
559132人目の素数さん:2005/11/10(木) 01:01:19
                     人
                   ノ⌒ 丿
                _/   ::(
               /     :::::::\
               (     :::::::;;;;;;;)
               \_―― ̄ ̄::::::::::\
               ノ ̄     ::::::::::::::::::::::)
              (     ::::::::::::::;;;;;;;;;;;;人
             / ̄――――― ̄ ̄::::::::\
            (    >>557 :::::::::::::::::::::::::::::::)
            \__::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ
560132人目の素数さん:2005/11/14(月) 18:32:45
age
561132人目の素数さん :2005/11/15(火) 17:23:06
半径5cmの円の中にある正三角形の一辺長さは何センチ?
562132人目の素数さん:2005/11/15(火) 18:43:27
5√3
563132人目の素数さん:2005/11/23(水) 19:31:38
x*dy-y*dx=(x^2+4y^2)*dx の全微分方程式を (2y=xtan(2x+C)が解答)
d(y/x)=(1/x)*dy-(y/x^2)*dx を利用して解くという問題で
(y/x)=t と置き換え 0=1*dx-1/(1+4t^2)dx と変形させたのですが
-1/(1+4t^2) を x で偏微分する所が分かりません
1 を t で偏微分したものが0となる事と、解答から arctan(2t) の形が出てくると予想した事から
この式で一般解を求めるのが良いと思うのですが(y/x)=t より x で偏微分しても 0 にならないと思いました
それとも他の形に変形させてから一般解を求めるのでしょうか
どうか意見を宜しくお願いします
564563:2005/11/23(水) 19:34:22
誤爆しました
スマソ…orz
565132人目の素数さん:2005/11/30(水) 22:36:41
ttp://up2d.unsymmetry.org/files/1133090568295.jpg

この問題が分かる人いるかな?
566132人目の素数さん:2005/12/05(月) 14:00:29
age
567132人目の素数さん:2005/12/24(土) 11:58:30
三年。
568132人目の素数さん:2005/12/28(水) 03:16:35
569132人目の素数さん:2005/12/29(木) 01:42:39
ageチッタ
570132人目の素数さん:2006/01/01(日) 09:21:50
571132人目の素数さん:2006/01/02(月) 05:45:56
/
572132人目の素数さん:2006/01/02(月) 23:01:41
573132人目の素数さん:2006/01/03(火) 06:49:30
age
574132人目の素数さん:2006/01/03(火) 15:48:03
↓の問題お願いします。
ttp://www10.plala.or.jp/mathcontest/2005r.htm
575132人目の素数さん:2006/01/03(火) 17:28:33
ykkキerリハi
マキIGカiマノl;kky
マキラキldyハFGytラコクIyr
ィニセPIIククハPIミノIOSp
セタラryjporハキマH
GニPキハラナグラニFuyop`IOラチィクク
クレマシハセニキテセリノ゙ィマ
ノ゙ィニラハI゙ラPpコクマキハ
576132人目の素数さん:2006/01/03(火) 23:02:15
>>558 自分557じゃないんですが、まだ分かりません。教えてください
577132人目の素数さん:2006/01/16(月) 01:45:31
578132人目の素数さん:2006/01/20(金) 18:40:53
age
579132人目の素数さん:2006/02/05(日) 06:32:42
797
580132人目の素数さん:2006/02/08(水) 00:02:22
shocking!!
581GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/02/08(水) 07:54:30
talk:>>580 私を呼んだか?
582132人目の素数さん:2006/02/10(金) 18:28:52
>>581
>>1のお絵かき掲示板が死んでいるので、新しいところを用意してくださいお願いします。
583GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/02/10(金) 18:36:08
talk:>>582 画板。
584GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/02/10(金) 18:39:28
585132人目の素数さん:2006/03/02(木) 17:34:46
909
586132人目の素数さん:2006/03/19(日) 21:52:54
xについての不等式2/3(x−3)>a/2−2を満たす数のうち、最小の
整数が4になるとき、aの値の範囲を求めよ。

という問題なんですが、x>3a/4までは出せたんですが、最小の整数とは
x,y両方のことなんでしょうか?一応そうやって解いてみたんですが
間違ってました。答えには3a/4の範囲は3≦3a/4<4よって、
4≦a<16/3となってるんですが、よくわかりません。
詳しく解説してもらえませんか?最強クラスのahoを想定した
説明でお願いします。
587 ◆YH5yPZVZn. :2006/03/19(日) 22:17:16
>>586
――○――――●―――→x
   3 3a/4 4  
3a/4 < x
を満たす最小の整数が4ということは
3 < x でOK
4 ≦ x でもOK

だから3a/4は3と4の間の数にならOK。
あとは等号を含むかどうかだが・・・それは自分で確認して。
あまり判り易くないけど許してくれ。
588132人目の素数さん:2006/03/19(日) 23:47:14
>>587さん
返答ありがとうございます。上にx,y両方と書きましたがx,a両方
でした。恐縮ですが、僕はそもそも題意がよくわからないのですw
第一に最小の整数とはこの場合なにをさしてるんでしょうか?
第二にx>3a/4→3≦3a/4<4の矢印の間になにが起こったのか、
というか思考プロセスがわかりません。
4≦a<16/3は3≦3a/4<4に逆数を掛けたということは分かるのですが。
せっかく説明してくださったのにすいません。
できればこの質問に答えてほしいのですが・・

他の方でも誰か説明してもらえないでしょうか?
589 ◆YH5yPZVZn. :2006/03/20(月) 00:00:58
>>588
第一に最小の整数とはこの場合なにをさしてるんでしょうか?

例えば
x > 11を満たす最小の整数は?
590132人目の素数さん:2006/03/20(月) 00:14:37
12です。
591 ◆YH5yPZVZn. :2006/03/20(月) 00:26:18
xについての不等式2/3(x−3)>a/2−2を満たす数のうち、
最小の整数が4になるとき・・・

x > [なんか]
をみたす最小の整数が4のとき
[なんか]の範囲は?
592132人目の素数さん:2006/03/20(月) 00:38:35
4>なんか・・どうして範囲が決まるかわかりません。
593592:2006/03/20(月) 02:22:32
最小の整数4=x、a
4>3a/4、aの範囲の最小の整数も4だから3/4・4
4>3a/4≧3 逆数掛けて
4≦a<16/3 これで(考え方も含めて)あってますか?

594132人目の素数さん:2006/03/20(月) 02:25:05


  /⌒ヽ
  /´_ゝ`) あ・・・
 |   / ._
  と_)_) (_()、;o:。
        ゚*・:.


そろそろ帰りますね・・・

   /⌒ヽ
  /   )
  |   /
  | /| /
  // ||
  U U
      ._
      (_()、;o:。
        ゚*・:.
595132人目の素数さん:2006/03/20(月) 12:45:04
みずほタンはここで質問せずにここに来てね★
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1142825553/
596132人目の素数さん:2006/03/24(金) 09:28:26
工学な人ですけど,おじゃまします.
常微分方程式の数値的解法って数学スレでOK?

x1' = f1(x1,x2)
x2' = f2(x1,x2)
( x1', x2' は問題文ではxの上に・(ドット)がおいてあるニュートン記法なので,時間微分.のはず.)

のような1階の連立常微分方程式なんですが,こいつの数値的解法について説明して,出来ればCのサンプルソースが載っているているWeb,もしくは書籍はありますか?
連立じゃないやつなら出来るのですが,連立方程式にした場合のやり方が分かりません.

自分でやってみた感じ(オイラーでもいいんですが,とりあえず4次のルンゲクッタ使いました)では
for(){
k1_1 = h * f_1(x1,x2);
k2_1 = h * f_2(x1,x2);
k1_2 = h * f_1(x1 + k1_1*0.5, x2 + k2_1*0.5);
k2_2 = h * f_2(x1 + k1_1*0.5, x2 + k2_1*0.5);
・・・(kx_3, kx_4は省略)
}
のようにやってるのですが,よくよく考えてみると,この方程式って独立変数はtですよね?
tに対しては何もしてないのにいいのだろうか・・・とかとか疑問になったもので.

どなたか助けて.偉い人.
597132人目の素数さん:2006/03/24(金) 10:09:41
>>596
> この方程式って独立変数はtですよね?
そうやって計算したのが差分の近似値だから、それを 凅 とかすると
x(t+h) ≒ x(t) + 凅 になるんでしょ
598132人目の素数さん:2006/03/24(金) 10:40:21
>596
いいわけないね(W

http://72.14.203.104/search?q=cache:4PKByKzOPn8J:www.phys.ufl.edu/~coldwell/class2K/diffeqns/diffeq1.htm+simultaneous+ordinary+differential+equations+euler&hl=en&ct=clnk&cd=6

ここの,Deviating from Press Euler’s methodの辺とか.上のt, x1, x2がここではx, y, zで,f1がz(この問題では), f2がr - q.
599596:2006/03/24(金) 14:39:57
レスありがとうございます.
>>597
なるほど.
例えばy'=f(x,y)のような常微分方程式の場合,区間の幅はΔxになるので,たとえば
x=0.00 0.01 0.02 0.03 ・・・ 1.00
に対応するyをそれぞれ求める事になりますよね?

でも今回の場合,このソースだと,x1もx2も一定区間ごとの値を取っている訳では無いため
x1とx2はどちらも一定間隔の値じゃないし,なんか勝手にどっかに収束してってるようなんです.
とは言っても,x1,x2とtの関係はもちろん式を解かなきゃ出てこないんで,無視して良いのかな? あれ?? っと

>>598
>t, x1, x2がここではx, y, zで,f1がz(この問題では), f2がr - q.
書き換えてみました・・・が,tは恐らく数値計算の過程では使わない(x1,x2とtの関係は式を解かなきゃ出て来ない)ので,
t += h
の辺りが違う気がしてならない・・・あとf1がzで,x2もz? 混乱してきた(´・ω・`)
-------------
double f1(double x1,double x2){ 略 }
double f2(double x1,double x2){ 略 }
//初期化
t=t_0; //x=x0
x1=x1_0; //y=y0
x2=x2_0; //z=z0
h=.001;
*line5
x1+=h*x2; //y=y+h*z
x2+=h*(f2(x1_0 , x2)); //z=z0+h*(r(x,y0,z)-q(x,y0,z)), tは無視?
x1_0 = x1; //y0=y
printf(略);
t += h //x=x+h
if(x.lt.x1)goto *line5
600132人目の素数さん:2006/03/24(金) 15:27:17
>>599
> y'=f(x,y)
こっちの問題は独立変数が x
さっきの問題は独立変数が t
混乱するなら、独立変数は x とかに固定して書き直しておきなよ
あと、いきなり連立方程式解こうとしてるけど、
とりあえず式が一本のプログラム書かいて動かさないと
601132人目の素数さん:2006/03/24(金) 18:33:59
>>600
試しに連立ではない常微分方程式をやってみてるのですが

http://www.wakayama-u.ac.jp/~miw/ip3/04/10/10.html
例題1

のようなプログラムの場合,dy/dx=f(x, y) (xが独立変数)が解ける!ってことになってますけど,例えば
dy/dx = y
(もちろん厳密解はy=e^x)
のような奴は正常に答えが出てない気がするんですよね.

しかも
http://www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/~daishin/keisanA/1998/10.html
のルンゲクッタ法と書き方違うし・・・Webの奴だと,なんかみんな結構好き勝手いい加減に書いてる感じ?
602601:2006/03/24(金) 18:41:50
初期値ミスってたorz
ちゃんと厳密解と一致したっす.

後は連立かぁ・・・
603132人目の素数さん:2006/03/24(金) 20:53:36
>>601
そのサイトのは自然な書き方だろう
dy/dx = x が解けて、dy/dx = y が解けないとかだと、
なんか勘違いしてるんだろうな
604596:2006/03/24(金) 21:10:14
>>603
独立,従属変数については大丈夫です.
>>599の最初の例ですが,改めて書きますと x'=f(t,x) のような場合に,例えばf(t,x)=xだとします
そうすると,tはプログラム的にはどこで出てくるんだ?と思った次第で.
単純に t += h; とすれば良いみたいですね.(hは刻み幅)

なんか最初に書いたプログラムであってるっぽい? 今確かめ中です.
・演習問題ttp://next1.cc.it-hiroshima.ac.jp/MULTIMEDIA/diffpub/node34.html
・解答(3.1 - 1)ttp://next1.cc.it-hiroshima.ac.jp/MULTIMEDIA/diffpub/node86.html
の(a)についてはとりあえずちゃんと厳密解と一致しました.
他にも試したいのですが,なんか問題と解答がペアになってるサイトご存じでしたらご紹介下さい.
ググるとシラバスばっかしで・・・うざうざ・・・.
605132人目の素数さん:2006/03/24(金) 21:33:28
いちお,ソースも貼ります.スレ汚しでしたらスマソ.
このままだとttp://next1.cc.it-hiroshima.ac.jp/MULTIMEDIA/diffpub/node34.htmlの(e)を解きます.
コマンドラインでNCAL max t0 x1(0) y1(0)をそれぞれ指定して動かしてます.
$ a.out 5000 1000 0 -3 -4 >> out01e.txt
みたいな.

#include <stdio.h>
#include <math.h>
#include <stdlib.h>//atof

double f_main1(double t,double x1,double x2){
return 3 * x1 + 2 * x2 ;
}

double f_main2(double t,double x1,double x2){
return -3 * x1 - 4 * x2 ;
}

(続く)
606132人目の素数さん:2006/03/24(金) 21:33:59
int main(int argc, char* argv[]){
// initilize
int i=0;
double h,t,x1,x2,k1,k2,k3,k4,l1,l2,l3,l4,ncal,max;
ncal=atof( argv[1] ) ; //atof:int atof:double
max= atof( argv[2] ) ;
t = atof( argv[3] ) ;
x1 = atof( argv[4] ) ;
x2 = atof( argv[5] ) ;
h = max / ncal;
printf("t0=%lf, x1(0)=%lf, x2(0)=%lf\n",t,x1,x2);
printf(" i t x1 x2\n");
printf("%2d %lf %lf %lf\n",i,t,x1,x2);
for(i=1; i<ncal; i++){// main process
k1 = h * f_main1(t,x1,x2);
l1 = h * f_main2(t,x1,x2);
k2 = h * f_main1(t+h*0.5,x1 + k1*0.5, x2 + l1*0.5);
l2 = h * f_main2(t+h*0.5,x1 + k1*0.5, x2 + l1*0.5);
k3 = h * f_main1(t+h*0.5,x1 + k2*0.5, x2 + l2*0.5);
l3 = h * f_main2(t+h*0.5,x1 + k2*0.5, x2 + l2*0.5);
k4 = h * f_main1(t+h,x1 + k3*0.5, x2 + l3*0.5);
l4 = h * f_main2(t+h,x1 + k3 , x2 + l3);
t += h;
x1 += (k1 + 2.0*k2 + 2.0*k3 + k4)/6.0;
x2 += (l1 + 2.0*l2 + 2.0*l3 + l4)/6.0;
printf("%2d %lf %lf %lf\n",i,t,x1,x2);
}
}

以上.
607132人目の素数さん:2006/03/25(土) 13:51:26
 □□
× □
____________
□□
+□□
______
 □□
123456789 各当てはまる
 わかる人いますか?
608132人目の素数さん:2006/03/25(土) 14:27:46
答え3桁じゃないの?2桁しかないんだけど。
609132人目の素数さん:2006/03/25(土) 16:37:25
18*2=36
36+58=94
でおk?
610132人目の素数さん:2006/03/25(土) 16:38:36
間違えた8が二個ある
611132人目の素数さん:2006/03/25(土) 17:22:43
>607
わたしがまちがっていなければ,存在しません.
612132人目の素数さん:2006/03/25(土) 17:29:13
>>611オナ金満
613132人目の素数さん:2006/03/25(土) 19:28:52
>>607
17
* 4
---
68
+25
---
93
614132人目の素数さん:2006/04/15(土) 18:38:41
615132人目の素数さん:2006/04/15(土) 18:39:18
156
616132人目の素数さん:2006/04/22(土) 18:57:35
4/5=1/□+1/□+1/□ 
□に異なる数字を入れよ

算数の問題らしいんだけど答えは2,5,10 どうやって求めるの?
617132人目の素数さん:2006/04/22(土) 19:20:10
>>616
2,4,20も解になる。
618132人目の素数さん:2006/04/22(土) 20:01:03
2,2,-5も解になるな・・・ねーよ
619132人目の素数さん:2006/04/22(土) 20:07:27
>>618
異なるにも反するし、そもそも算数だから負にはならない
















とマジレスしてみる
620132人目の素数さん:2006/05/06(土) 15:24:57
age
621132人目の素数さん:2006/05/06(土) 18:17:14
この問題がどうしてもわからないんです。
なんど考えても、地球儀をグルグルまわして考えてもわからないんです。
教えてください。
写すと著作権とか問題がありそうだからちょっと変えます。

 人工衛星Aは、地球の自転の反対に赤道上を回り、3時間45分で地球上の同じ地点に戻ります。
 人工衛星Bは、地球の自転と同じ方向に赤道上を回ります。
 人工衛星AとBは4時間毎に擦れ違います。
 人工衛星Bは、何時間で地球上の同じ地点に戻るでしょうか?
 ただし、地球の公転は無視します。

この問題の解説によると、
 (これも問題集の丸写しは問題があるだろうから変えますが)

今、P地点上空にAとBがあるとします。
 00:00        ←APB→
3時間45分(225分)後にAはP地点に戻り、
 03:45           P←A
その15分後にBと擦れ違う。
 04:00             ←AB→      P

この15分間でABはP地点と15/225=1/15周分ずれる。
人工衛星Bは4時間で1/15周ずれるから、4×15=60時間でPに戻る。
答え、60時間。
622132人目の素数さん:2006/05/07(日) 13:52:00
何を教えればいいのかまったく分からん
答えの通りとしか言いようがない
帰れ
623132人目の素数さん:2006/05/13(土) 20:52:44
624132人目の素数さん:2006/05/13(土) 22:05:21
715
625132人目の素数さん:2006/05/26(金) 13:17:00
114
626132人目の素数さん:2006/06/16(金) 00:52:30
889
627132人目の素数さん:2006/06/23(金) 23:34:51
http://upjo.com/up2/html/E.html
上図のA,B,C,Dの4つの部分に赤、青、黄、茶、緑の5色のうち何色かを塗って色分けをしたい。
そのやり方は全部で何通りあるか。ただし、同じ色を何回用いてもよいが、隣あう部分には異なる色を塗るものとする。

まったく分からないので、どなたか詳しくご教授お願い致します。
(画像が表示されない場合はF5キーを何回か押してください・・・。)
628627:2006/06/24(土) 00:28:08
ごめんなさい。板を間違えてしまいました。
解答はしなくてけっこうです。。。
629さんま:2006/07/02(日) 23:40:01
円の面積の問題なんですけれども、
xy平面上で一つ目の円は中心の座標が(0,0)で、
半径10です。もうひとつの円は中心の座標が(5,5)
で半径が5です。この二つの円の重なったところの
面積を求める問題なんですけれどもどうしても解くことができません。
答えもなく困っています。どうかお分かりになる方、
この問題を解いてください。
また私に詳しく教えていただけるなら光栄です。
どうかよろしくお願いします。
630132人目の素数さん:2006/07/03(月) 00:09:32
>>629
25π
631さんま:2006/07/03(月) 00:39:59
>>630
どうやって答えを導いたのかこの馬鹿な私に
教えていただけないでしょうか?m(__)m
632132人目の素数さん:2006/07/03(月) 01:11:36
うそだろ、25パイじゃない。2式を連立させて交点のxをもとめ、
小さい円のy-大きい円のyを積分して25パイからそれを引くだけ。
633132人目の素数さん:2006/07/08(土) 04:36:03
〔B.3921〕
A convex solid is built out of four regular hexagons of unit side and four regular triangles.
Prove that a sphere can be circumscribed about the solid, and find the radius of the sphere.

4つの正六角形(一辺が1)と4つの正三角形から成る凸な立体がある。このとき
この立体に球面を外接できることを示し、その球面の半径を求めよ。

http://www.komal.hu/verseny/feladat.cgi?a=honap&h=200605&t=mat&l=en
634132人目の素数さん:2006/07/08(土) 04:55:46
>633
正六角形の一辺が1ならば、(それと稜を共有する)正三角形の一辺も……
一辺3の正四面体の四隅から、一辺1の正四面体(4個)を取り除くと…・… 切頭正四面体.
r = √(11/8).
635132人目の素数さん:2006/07/09(日) 10:06:01
http://t.pic.to/20nvv
この場合のABCの角度の電卓での求め方を教えて下さい。
636132人目の素数さん:2006/07/09(日) 10:32:18
>>635
ピタゴラスもがっかり。
それとも非ユークリッド?
637132人目の素数さん:2006/07/09(日) 16:23:26
>>629

>632 に従って2交点を求めると、
 A = {(5-√7)a/8, (5+√7)a/8}, B = {(5+√7)a/8, (5-√7)a/8}, ここに a=10.
 cos(∠AOB) = (OA↑・OB↑)/a^2 = 9/16, sin(∠AOB) = (5/16)√7.
求める領域を線分ABで分割する。
右上の三日月形の面積は
 S1 = (1/2){∠AOB -sin(∠AOB)}a^2 = (1/2){arccos(9/16) -(5/16)√7}a^2.
小円の中心を C = (a/2, a/2) とおくと
 cos(∠ACB) = (CA↑・CB↑)/(a/2)^2 = -3/4, sin(∠ACB) = (1/16)√7.
左下の面積は
 S2 = (1/2){2π-∠ACB +sin(∠ACB)}(a/2)^2 = (1/8){ 2π-arccos(-3/4) +(1/16)√7}a^2.
よって求める面積は
 S = S1 + S2 = {π/4 + (1/2)arccos(9/16) -(1/8)arccos(-3/4) -(19/128)√7}a^2
  = 0.577007107514024…a^2.
638132人目の素数さん:2006/07/28(金) 17:02:37
798
639132人目の素数さん:2006/07/31(月) 17:01:36

  ∧,,∧     _,,..,,,,_   _,,..,,,,_
 (;`・ω・)  ./ ・ω・;ヽ ./ ・ω・;ヽ
  /⊃   ο――l      l-l      l― 
 (   /   `'ー---‐´  `'ー---‐´
  し - J
640132人目の素数さん:2006/08/30(水) 16:30:59
961
641出題者:2006/10/03(火) 00:06:01
出題者として、これからいくつか問題を出していきますから、解いてください。

中学生でも解ける問題です。

『問1』

まず、下の図を見てください。

http://photos.yahoo.co.jp/ph/nen_kingkong/vwp?.dir=/811c&.src=ph&.dnm=d8de.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/nen_kingkong/lst%3f%26.dir=/811c%26.src=ph%26.view=t

図のように、・横    3 
      ・高さ(縦)5
      ・奥行き  6
の直方体があります。この直方体のA点からB点までの最短距離を求めて下さい。
 
但し、最短距離は、内部を通らず、この直方体の表面を通って下さい。

答えは数値のみでよいです。(解き方、解答方法はまだ提示しない下さい。)

では、皆様!お願い致します。
642132人目の素数さん:2006/10/03(火) 00:07:14
643132人目の素数さん:2006/10/03(火) 00:07:52
>>641
面白い問題なら友達に言えよ
…あ、ゴメン、友達いないのか
644132人目の素数さん:2006/10/03(火) 00:09:33
>>641
死ねよキモイから
645132人目の素数さん:2006/10/03(火) 00:14:32
762
646132人目の素数さん:2006/10/07(土) 10:40:56
すみません。教えてもらいたい事があります。
http://g.pic.to/6mske
携帯の画像ですみません。
上の場合の色を塗った三角形の上の交点と下の交点がいくつズレるのかを求める式を教えて頂けないでしょうか?
647646:2006/10/07(土) 10:44:47
水平の距離のズレでした。
よろしくお願いします。
648132人目の素数さん:2006/10/07(土) 13:30:38
直角三角形の底辺の長さじゃないの?
√(120^2-110^2)=√(14400-12100)=√2300=10√23
649132人目の素数さん:2006/10/07(土) 21:55:38
レスありがとうございます。
角度で交点がズレるみたいなのですが
CADでだしたらhttp://g.pic.to/6mskeになりました
青く塗ったのは上の交点から120の方に垂直に下ろした線です。
この53の求め方を教えて下さい。よろしくお願いします。
650132人目の素数さん:2006/10/08(日) 11:55:28
>>649
白い直角三角形の底辺をy(高さ11)
黒い直角三角形の底辺をz(高さ12)
2つの直線のなす角度をΦ(鋭角のほう)
とすると、
11^2+y^2=12^2+z^2
11^2+(y +z/cosΦ)^2=(12 +ztanΦ)^2
が成り立つので、これらの式からyを求めればよい。
下の式から上の式をひくと
2yz/cosΦ+z^2/cos^2Φ=24ztanΦ+z^2/tan^2Φ
y=(cosΦ/2){24tanΦ+(1/tan^2Φ-1/cos^2Φ)z}
12cosΦ/tanΦ=h、(cosΦ/2)(1/tan^2Φ-1/cos^2Φ)=kと置き換えると、
y=h+kz
これを上の式に代入すると、
121+(h+kz)^2=144+z^2
(k^2-1)z^2+2hkz+h^2-23=0
この2次方程式を解いてz>0だから、
z0=(-hk+√{(hk)^2+23(k^2-1)})/(k^2-1)
この値を
y=√(z0^2-23)
を代入するとyが求まります。

数値計算なら2元2次方程式のパッケージに係数を代入するだけで
求めてくれるのではないでしょうか?
651132人目の素数さん:2006/10/27(金) 01:09:45
652132人目の素数さん:2006/10/28(土) 02:13:00
>>651
スキャンしたものか、元からpdfで配布されているのかは知らんが
スレの趣旨からは外れてると思うし、その量を丸投げするのはどうかと。
653132人目の素数さん:2006/10/28(土) 13:05:22
>>651
先生の並々ならぬ努力を一発で全否定ですかそうですか
こりゃ先生もやる気なくすよ
654KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/10/28(土) 18:03:25
つまり、人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
655132人目の素数さん:2006/11/13(月) 02:22:07
369
656132人目の素数さん:2006/11/13(月) 13:27:53
お願いです。
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date25942.pdf
という数式をグラフ化したいのですがやり方がわかりません。
GRAPESというグラフソフトは持っていますが、正しく出力されません。

どなたかやり方を教えてください・・・。
657132人目の素数さん:2006/11/13(月) 14:46:51
>>656
GRAPESとやらのマニュアルを見ればいいだろう
658132人目の素数さん:2006/12/20(水) 16:05:55
角 a と角 b が等しくなることを証明できません

ttp://wktk.vip2ch.com/vipper16746.jpg
659132人目の素数さん:2006/12/20(水) 16:17:40
折る前の図は長方形だからaの上にある角とbの左にある角は同位角で等しい
この角をcとおく
その図を開くと、a+a+c=b+b+c=180度
660KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/12/20(水) 16:20:00
talk:>>658 分かっているのは角度四つだけなのか?それでは証明はできない。
661132人目の素数さん:2006/12/20(水) 17:50:08
こんばんはking
662KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/12/20(水) 17:51:26
talk:>>661 私を呼んだだろう?
663132人目の素数さん:2006/12/20(水) 17:53:45
>>662
呼んだんじゃないよ、あいさつしたんだよking
今日も一日頑張ろうねking
664132人目の素数さん:2006/12/20(水) 18:14:17
お前に何がわかるというのか?
私を呼んだだろう?

何やってんだよ?

人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。

その記号どうやってだした?
665132人目の素数さん:2006/12/20(水) 18:19:13
有理化の問題です

1/(2^0.5+3^0.2)

分子は多項式の積の形で(展開しなくても)OKです。
666132人目の素数さん:2006/12/20(水) 18:22:05
すいません>>665はわかります
有理化の問題で以下をお願いします

1/(2^(1/3)+3^0.2)

分子は多項式の積の形で(展開しなくても)OKです。
667132人目の素数さん:2006/12/20(水) 18:28:25
>>665-666
スレタイを100回呼んでね♪
668132人目の素数さん:2006/12/20(水) 18:34:37
>>666
(2*2^(1/3) - 2*3^(1/5) + 2^(2/3)*3^(2/5) - 2^(1/3)*3^(3/5) + 3^(4/5)) * (9 + 8*2^(1/3) - 6*2^(2/3)) / 59
669132人目の素数さん:2006/12/24(日) 20:58:39
四年九時間。
670KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/12/24(日) 21:20:57
talk:>>663 私に絵を見せに来たのか?
671132人目の素数さん:2006/12/26(火) 16:14:39
0から255までとりうる値がn個あるときの
分散の最大値の計算方法を知りたいです。
nこのうちの1つを255、あとは0と仮定した場合の
分散の値=とりうる最大値としてもいいのでしょうか?
672132人目の素数さん:2006/12/27(水) 16:48:26
>>671
半分が最小値、半分が最大値の方が分散が大きくなると思う。
673132人目の素数さん:2006/12/29(金) 09:56:33
スレとは趣旨が違うんだけど、ここが一番ふさわしいかと思うので質問させてください。
下の文章なんだけど、どうしても文章だけじゃ意味がわからないんです。

「正十二面体を水平な台に置くと、二十の頂点は、上面と底面のほかに、
二つの水平面上に並ぶことになる。
これら二つの水平面により、正十二面体は三つに分けられる。
すると驚いたことに、真ん中の部分の体積は他の二つの部分の体積と等しく・・・」

この場合の“二つの水平面”とはどこなのか、
絵で説明してもらえないでしょうか?
674132人目の素数さん:2006/12/29(金) 10:25:43
正二十面体を机の上に置いたとき、机に触れてる頂点と
一番上にある三角形の頂点を除く、他の頂点は全て2つの
平面の上にある。という意味じゃない?
絵で示して欲しいなら絵を描いて、頂点に記号を書いた方が
よい。
675132人目の素数さん:2006/12/29(金) 10:26:59
訂正
他の頂点は全て2つの 平面のどちらかの上にある。
676132人目の素数さん:2006/12/29(金) 11:26:24
>>674
申し訳ない、12面体です。

非常に見にくくて申し訳ないですが、下図で言うとどこなのでしょうか?
http://mumei24.run.buttobi.net/cgi-bin/src/up0208.bmp
677132人目の素数さん:2006/12/29(金) 11:43:14
>>676
f、g、i、j、そしてeに繋がる隠れた点が同じ水平面
k、h、oと裏側の2つの点が同じ水平面
678132人目の素数さん:2006/12/29(金) 11:53:08
>>677
なるほど、有難うございました。
679132人目の素数さん:2006/12/31(日) 21:02:20
↓うるせーんだよ
↓このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
680671:2007/01/02(火) 16:52:02
>>672
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
681132人目の素数さん:2007/01/23(火) 21:00:16
アゲ
682132人目の素数さん:2007/02/05(月) 17:33:49
836
683132人目の素数さん:2007/02/22(木) 23:40:08
VIPでスレ立てて質問したのですが、板にそぐわない趣旨ということで流されてしまいました・・
分かる方解き方を教えてください。
尚、中学校レベルの問題だったのでsinとかcosとか難しい定理は使わないで解けると思われます。

http://p.pita.st/?m=pb0ozxqj

辺AB=辺AC
∠A=20°
∠CBE=60°
∠BCD=50°
であるとき、∠BEDを求めよっていう感じ
684132人目の素数さん:2007/02/23(金) 02:01:06
絵を見ずにラングレーの問題だと予想。
685132人目の素数さん:2007/03/11(日) 14:20:48
586
686132人目の素数さん:2007/03/11(日) 18:18:36
age
687132人目の素数さん:2007/06/25(月) 07:40:58
200
688132人目の素数さん:2007/07/05(木) 03:50:42
sa+t=2
-s+at=-2
2s+t=1

3式あるんで出るはずなんですが
a、s、tの算出過程どなたかお願いします!
689132人目の素数さん:2007/07/05(木) 03:51:36
すみませんスレ違いでした、質問を取下げます
690132人目の素数さん:2007/07/19(木) 22:22:13
解答に絵がないとわからないのでこちらで質問させていただきます。
一辺の長さがそれぞれa,b(a>b)である二つの正方形にハサミを入れ組み直すことでひとつの正方形に作り直しなさい。

よろしくお願いします
691132人目の素数さん:2007/07/19(木) 23:20:51
>>690
「三平方の定理 証明」でGoogle 画像検索して見つけた
http://www.miyazaki-u.ac.jp/~aoyama_t/MP.htm
692132人目の素数さん:2007/07/19(木) 23:41:12
>>691
ありがとうございます。
言われるまで三平方になっていることすら気がつかないお馬鹿な自分ですのでまだ図を見ても今ひとつ理解できていませんが、これからじっくり考えてみます。
693132人目の素数さん:2007/07/20(金) 14:56:10
age
694132人目の素数さん:2007/07/22(日) 22:35:03
微分と積分で分からない問題があるのですが
どなたかお答え頼めます?
695132人目の素数さん:2007/07/22(日) 22:37:28
嫌です
696132人目の素数さん:2007/07/22(日) 22:37:56
断る
697急いでます:2007/07/22(日) 22:38:02
開区間(−10,10)で定義された実数値関数全体の作るベクトル空間の次の部分集合は部分空間になるか判定せよ。(理由も示せ。)
1.f(3)=0を満たす関数の全体。
2.f(0)=3を満たす関数の全体。
教えてください。
698132人目の素数さん:2007/07/22(日) 22:39:08
俺は急いでない
699132人目の素数さん:2007/07/22(日) 22:41:03
部分空間の定義から明らかだな
急がずに教科書100回嫁
700132人目の素数さん:2007/07/22(日) 22:44:00
教えてください
701132人目の素数さん:2007/07/22(日) 22:47:21
1は部分空間になってることを定義に突っ込んで確認するだけ
2はたとえばf(x)=3という定数関数に定数を書けたらどうなるか考えてみろ
702ヒントありがとうございます。:2007/07/22(日) 22:53:41
定義から考えてどちらの問題も部分空間にならないということですか?
703132人目の素数さん:2007/07/22(日) 22:55:59
そう読めるか?
1は成ると思うが独自の理論でレポートなり何なり出すのも勉強のうちだろう
704ありがとうございます:2007/07/22(日) 22:59:28
1は部分空間になり2はならないということですか?
自分で考えてみたら逆の答えになってしまったんですが。。。
705132人目の素数さん:2007/07/22(日) 23:04:43
ちょっとだけやると
f(3)=0, g(3)=0なら (f+g)(3)=f(3)+g(3)=0とかな
お前をヘタレにするためにレスしてんじゃないんだから
教科書良く読んで自分で考えなきゃだめだ
706すいません:2007/07/22(日) 23:07:43
明日テストなんです。
g(3)=0を使うのが理解できないんですが
707132人目の素数さん:2007/07/22(日) 23:12:59
実ベクトル空間Vの部分集合Wが部分空間であるとは
1. f,g∈W→f+g∈W
2. f∈W, c実数→cf∈W
他にも定義の仕方はあるが
この1にあたるものを確かめるのには2つ持ってこないとしょうがない
708132人目の素数さん:2007/07/22(日) 23:14:58
>>697
マルチするな
ボケ!

以後スルー推奨
709132人目の素数さん:2007/07/22(日) 23:16:18
>>708
邪魔
710132人目の素数さん:2007/07/22(日) 23:18:05
なんだマルチか
回答すんのやめた
711ありがとうございます:2007/07/22(日) 23:18:46
解決しました。
712132人目の素数さん:2007/07/23(月) 00:04:33
微分と定積分で分からない問題があります。
http://kjm.kir.jp/pc/?p=37851.jpg
参考書を見ても何故そうなるのかと首をかしげ続けています。
どなたか・・・・途中式もお願いしますm(_ _)m
713132人目の素数さん:2007/07/23(月) 00:34:11
>>712
微分は順番に公式に当てはめていくだけ
とりあえず、合成関数の微分から復習しろ
積分はどちらも置換積分で解ける
上はt=3x、下はt=logxと置換しろ
714132人目の素数さん:2007/07/23(月) 00:39:48
>>713
積分のeという存在がよく分かりません・・・・
715132人目の素数さん:2007/07/23(月) 00:43:31
おいおい、それでlogの底は気にならんのか
716132人目の素数さん:2007/08/31(金) 14:48:29
717132人目の素数さん:2007/09/20(木) 22:22:06
ttp://www.geocities.jp/tacewf/File0002.jpg

ですが、場合わけまではあっていると思うのですが計算しようとすると分母に512とかでてきてしまって、解けません。どこか間違っているでしょうか?よろしくお願いします。
718132人目の素数さん:2007/09/20(木) 22:23:44
確率と漸化式が絡んだ問題ってありますか?
719717:2007/09/20(木) 22:53:47
字が汚くてすいません。
特に、「i)について、・・・」の、2行目の式と、
「iii)について、・・・」の2行目が間違っている気がしています。
が、そもそもの積分範囲から間違っているのでしょうか?
720717:2007/09/20(木) 23:27:54
こちらで1時間たちましたが、解答が得られないため、こちらのスレは見る方が少ないのではないかと思っています。
>>1でこのスレが「分からない問題はここに書いてね」の子スレであると
あるので、大変失礼ですが親スレである「分からない問題はここに書いてね」
に同じ書き込みをさせていただきます。
身勝手なマルチポストまがいで申しわけありません。
721132人目の素数さん:2007/09/21(金) 02:13:52
>>718
いくらでもあるが
722132人目の素数さん:2007/09/21(金) 02:30:05
>>718
Aがある日 外出する確率は、
1日前に外出する確率と2日前に外出する確率を足して
3日前に外出する確率をかけた確率です。
1月1日に外出する確率は0.6でした
1月2日は0.5
1月3日は0.4
7月1日に外出する確率は?
Ans 0
Aはもう長らく引きこもってる。
723132人目の素数さん:2007/10/26(金) 19:18:04
**************** 応援頼む!*****************
http://dokdo-or-takeshima.blogspot.com/2007/10/inspectors-map-of-ulleungdo-shows.html
竹島に関する英語のブログで、日本と韓国のどちらに属するのかアンケートしてる。
・・・がしかし!
韓国の「ネチズン」どもがこのブログを知り、韓国が上回ってしまった。
本当の歴史を知らせるためにも『Japan』に一票を!
Japan 4701 (42%)
Korea 6271 (57%)
I don't know. 27 (0%)
スレ立てや他のスレの方にもコピペしていただければ幸いです。
**************** 応援頼む!*****************
724132人目の素数さん:2007/11/09(金) 17:45:13
ピクトでごめんなさい。

http://j.pic.to/ipw2j

この斜線部の面積を求めてください。
ちなみに小学生のテキストにあったので、√などは使えません。

中学の知識を使えば余裕なんですが、小学校の知識でお願いします。
725132人目の素数さん:2007/11/09(金) 17:49:06
わざわざ携帯から見ろというのかお前は。
726724:2007/11/09(金) 17:58:50
>>725

PC許可しました。
727132人目の素数さん:2007/11/09(金) 18:10:48
中心角60°の扇型2枚から正三角形の面積を引くっていう方法は
小学生でも理解できるだろうけど、正三角形の面積に平方根が入るのは
避けようが無いと思うが。
728724:2007/11/09(金) 18:31:33
>>727

それは自分も考えました。
他にないですかね?
729132人目の素数さん:2007/11/09(金) 18:43:41
どうやったところで小学生の知識で√3は出てこないが。
730132人目の素数さん:2007/11/09(金) 20:20:04
円周率がおよそ3だとしたら、√3だって近似値で良いのかもしれない。
731132人目の素数さん:2007/11/18(日) 02:01:08
http://pict.or.tp/img/30695.gif

aを用いて?の長さを表せ

三角形における135°の角を除く残りの二つの角でa側を∠A、?側を∠Bとする。
?の部分をbと置く。
tanA=1/a tanB=1/bであり、tan(A+B)=tan45°=1である。

答え教えてくださいな
732132人目の素数さん:2007/11/18(日) 02:15:21
>>731
マルチ死ね
733132人目の素数さん:2007/11/18(日) 02:19:59
>>732
ごめんなさい
それと答え教えてもらえたのでもう>>731はスルーしてくれていいです
すいませんでした
734132人目の素数さん:2007/11/25(日) 03:34:30
http://imepita.jp/20071125/125190
平行四辺形ABCDがある。E、F、GはそれぞれAB、BC、DAの中点である。
四角形ABCDと四角形PQFRの面積の比率を答えよ
お願いします
735132人目の素数さん:2007/11/25(日) 04:08:40
>>734
□ABCD:□GBFD = 2:1 なのはわかるか? 高さが同じで底辺が半分だからな。
で、次に □GBFD:□PQFR = 3:1 なのはどうだ? 高さが同じで底辺が1/3だろ?
てことはもうわかるよな?
736132人目の素数さん:2007/11/25(日) 04:12:04
>>734
きちんと証明するにはもちろん
AC//EF GB//DF PQ:GB=1:3とかも証明しないといかんよ。
737132人目の素数さん:2007/11/25(日) 04:15:27
>>735ありがとうございます
底辺が1/3というところがわからないのですが
738132人目の素数さん:2007/11/25(日) 04:21:16
>>737すいません間違えました
つまりGP:PQ:QB=1:1:1ということですよね?これを証明するにはどうしたらいいのですか?
739132人目の素数さん:2007/11/25(日) 04:47:14
>>738
いろんな方法があるが、三角形の相似比を使うのがわかり易いかな…
AG:BC = 1:2 = △APG:△CPB = GP:PQ とか
EB:AB = 1:2 = △EBQ:△ABP = QB:PB とか
740132人目の素数さん:2007/11/25(日) 11:30:31
>>739おかげで多分わかりました。遅い時間に親切にしていただきありがとうございました
741132人目の素数さん:2007/12/05(水) 22:35:15
http://imepita.jp/20071205/811110
AB=AC=1、∠ABC=2∠Aとする
∠Bの二等分線がACと交わる点をDとする
1、∠Aを求めよ
2、BCを求めよ
まったくわからないので助けてください
742132人目の素数さん:2007/12/05(水) 23:56:42
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20071127202114.jpg

エアリー関数の零点の計算なのですが
どうしてもこのF.12の式の導出の仕方が分かりません。
図書館に行って何十冊も特殊関数に関する本や量子力学に関する本を
見てみたのですが、こういう式は出てきません。
どなかたこの式の導出に関して書かれてある本を知らないでしょうか?
或いはもし導出の仕方を知っている方がいらっしゃったら
教えていただけないでしょうか?

物理版で質問していたのですが
回答が全く出てきませんでしたので、ここでお願いできないでしょうか?
743742:2007/12/08(土) 17:06:31
誰も分からないのですか?
744132人目の素数さん:2007/12/08(土) 17:08:59
ああ
745132人目の素数さん:2007/12/24(月) 15:58:48
五年四時間。
746132人目の素数さん:2008/01/20(日) 20:51:21
http://f18.aaa.livedoor.jp/~chiu/img/maki445.bmp

半径823R×3.14で周長がでますが、369の線を引いたとき、その部分の周長はどうすれば出ますか?
747132人目の素数さん:2008/03/28(金) 03:44:00
257
748132人目の素数さん:2008/05/04(日) 12:28:18

ヽ(  )丿ヽ(´ )丿ヽ(´ー)丿ヽ(´ー`)丿ラララ〜
(`Д´)┏☆====(((_△_)======⊃ 1行マトリクス
(つд∩) ウエーン (つд∩) ウエーン (つд・ ) チラ (つд∩) ウエーン
ヽ(´Д`)人(´Д`)人(´Д`)人(´Д`)ノあぁ
ヽ(´ー`)人(´∇`)人(`Д´)人(。・_・。)ノ 仲良し〜♪
\( `.∀´)人(´ー`)人(´∇`)人(`Д´)人(^◇^)人(´ω`)人( ● ´ ー ` ● )ノ仲良し〜♪
ヽ(´ー`)人(´∇`)人(`Д´)人(^◇^)人(´ω`)人( ● ´ ー ` ● )人川 `⊆ ´ 川ノ仲良し〜♪
┬┴┤Д`)・・イマノウチ ♪ヽ(´Д`;)ノ ランタ タン♪ヽ(;´Д`)ノ ランタ タンタン♪
ヽ(´ー`)ノ(ノ´ー`)ノ(ノ´ー)ノ(ノ´)ヽ(   )ノヽ(ー`ヽ)ヽ(´ー`ヽ)ヽ(´ー`)ノ マターリ
( ^-^)σ[]ピンポーン♪……ε=ε=ε=ヘ(* - -)ノダッシュッ!!
(σ・∀・)σゲッツ!!アンド(・∀・)( ・∀)( ・)( )(・ )(∀・ )(・∀・)ターンand(・∀・)(∀・)(・ )( )( ・)( ・∀)(・∀・)リヴァース・∀・)σ =3=3=3退場
アヒャヒャヒャ(゚∀゚)ヒャヒャ( ゚∀)ヒャヒャヒャ(  ゚)ヒャヒャ(  )ヒャヒャ(゚  )ヒャヒャ(∀゚ )ヒャ
ヒャッヒャッヒャ ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ( ゚∀゚)人(゚∀゚ )メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ ッヒャッヒャッヒャ
(゚∀゚∀゚∀゚∀゚∀゚∀゚∀゚∀゚∀゚∀゚∀゚∀゚∀゚)
o(=^ω^=o)(o=^ω^=)o o(=^ω^=o)(o=^ω^=)o
(;´Д`)ハァハァハァハァ/lァ/lァ/lァ/lァ/ヽァ/ヽァ/ヽァ/ヽァ ノ \ア ノ \アノ \ア ノ \ア
749132人目の素数さん:2008/05/14(水) 22:32:57
数学板って、こんな古いスレも残ってるんだね。
750132人目の素数さん:2008/07/05(土) 19:07:42
789
751132人目の素数さん:2008/08/12(火) 15:51:15
                    , - , -─ - 、
                   /:::::::::::::::::::::::::::::::::`‐、
                 /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
                /::::::::::;:ィ::::::::';:::::::::::`ヽ::::::::::::::ヽ
                ,'::::::;':::/ l:::i::::::ヽ:::\:::::::';:::::::::::::::',
                  i:::l::::i:/  ';:::';:::::::',\::ヽ:::::::::::☆:::
                l::l::;イ__, ヽ、ト、::::ヽ、\:',ヽ〃l::::::
                  ';l l::l      ` ‐-   l:::::l::::::  こ、ここ、これ読んで下さいっ!
                 l::::l == 、    ,.ィ== l:::::l:::::::::
                 l:::::li //////////// l:::::l::::::::::    
               , -ーl::::lヽ、  r....::´`ヽ /l:::;'> 、:::::
           , -ー 、'´`ヽl::::l// ` ‐-r‐ァ' ´ ,':/ー、  ';
            /  , ノ `   l::::l   li /ニく /⌒ヽ  \.i
        , └ '´  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ノ__  ',  ,イ:
      /     \ (⌒⌒)       ,  └ '´ /   i/
    /            ヽ / ー '       /  /,.イ
   ∠ __                    /  / /
          ̄ ̄ ̄プ ー r── -------/-‐'´ /

      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      |                    |
      |                    |
      /    ̄ ̄ ̄ ̄      /_____
      /   お断りします    /   //
    /      ハ,,ハ        /  / /
    /     ( ゚ω゚ )     /  /  /
   /   ____     /  /  /
  /             /  /  /
/             /    /  /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /  /
752132人目の素数さん:2008/10/05(日) 10:35:13
576
753132人目の素数さん:2008/10/22(水) 03:37:35
http://imepita.jp/20081022/129020


直角二等辺三角形ABC(AC=BC=2)があり、ACの中点をMとする。辺AB上に点D、辺BC上に点Eをとり、三角形MDEが正三角形になるようにするとADの長さは何になるか。
754132人目の素数さん:2008/10/22(水) 03:38:24
みす AC=BC=4 です
755132人目の素数さん:2008/10/22(水) 05:47:29
AD = 3 ( √6 - √2 )
756132人目の素数さん:2008/10/25(土) 14:47:54
age
757132人目の素数さん:2008/10/25(土) 17:51:05
>>755はどうやって求めるのでしょうか?
758132人目の素数さん:2008/10/25(土) 21:54:45
代数的に答えを求める。

二辺をAC、ABと共有し△MDEに外接する長方形をMCPQとする。
このときPはBC上にある、QはAC上にもBC上にもない点である。

正三角形の一辺の長さをTとすれば、三平方の定理より以下の3式が成り立つ。

T^2 = MC^2 + EC^2
T^2 = QM^2 + QD^2
T^2 = PD^2 + PE^2

ここで 
QM = PE + EC  = PC
MC = PD + QD = MC = AC/2 = 2
BC = PB + PE + EC = 4
DP = PB (∵DBP∽ABC)
DB = √2BP
AB = 4√2
AB = AD +DB

である事実を使い、式変形をしADを求める。

細かい式変形は記述が面倒なので省略。
759757:2008/10/28(火) 09:10:57
>>758
ありがとうございます。
760132人目の素数さん:2008/11/14(金) 08:48:25
幾何の質問だと思うので、ここでしたいのですが。
計算によらず、任意の半円以下の円弧と「同じ長さ」の直線を作図のみで求める方法はあるでしょうか。
別に、角の三等分問題のように定規の目盛りを使ってはいけないと言う訳でなく、
常識的な製図道具だけで正確に描ける方法があるのか。
という意味です。
761132人目の素数さん:2008/11/14(金) 09:25:43
定規の目盛で測っていいのなら、半径と分度器で角度を計った後に
同じく定規で計って直線引けばすむだろ。
762132人目の素数さん:2008/11/14(金) 09:59:34
すみません。
円弧自体の長さを測るのは無しでお願いします。
また半径と角度を測れば当然長さは計算出来ますが、それだと計算によらず作図だけという条件に反します。
763132人目の素数さん:2008/11/14(金) 13:04:10
ワケが分からなくなってきたのは俺だけか?
後出し条件よろしく回答後に、これはダメこれはダメじゃ
きりが無いとも思う

で結局、何がダメで
最終的に何が望みなのかね?
764132人目の素数さん:2008/11/15(土) 11:52:15
なぜ半円以下なのかわからんし、なぜ目盛りを使ってもいいとか言うのかもわからん。
常識的な製図道具ってなんのことかわからんし。
数学スレなんだから、作図と言ったらコンパスと定規だけだろ。
余計なものを条件につけるなら正確に定義しろよ。
765132人目の素数さん:2008/11/16(日) 07:46:17
数学には特に興味なんかなく、単純に計算が入るのが気に食わないんだろう

円弧をボール紙に写し取って切り抜き、ふちにインクを付けたら
それを定規に沿って転がせれば出来上がりだ
766132人目の素数さん:2008/11/17(月) 10:25:48
761です。
ありがとうございます。
御指摘の通り、数学の興味でなく実用的な意味で聞きました。
つまり、直接的でも間接的でも、定規の目盛りでもって円弧の長さを測らないと駄目と言うことですね。
767132人目の素数さん:2008/11/17(月) 11:28:14
で、なんで半円以下なんだ?
768132人目の素数さん:2008/11/17(月) 12:53:16
>>766
せっかく765が測らないですむ方法を教えてくれているのに
なんなのこの物言いは?

> 定規の目盛りでもって円弧の長さを測らないと駄目と言うことですね。
769132人目の素数さん:2008/11/17(月) 17:30:11
それだと「作図だけ」で求めてはいないんでは。
770132人目の素数さん:2008/11/17(月) 17:50:36
ならそう言うだろ
「長さを測らないと駄目」と言ってんだから
771132人目の素数さん:2008/11/17(月) 18:28:02
>>763-764のように
「最初に正確に定義し、最終的に何を求めたいのか」を
質問主が分からないことには
回答が進まないし、俺たちが何を言っても無駄になる
772132人目の素数さん:2008/11/17(月) 19:21:25
いやもうそんな次元はとっくに通り過ぎてて
目盛りを肴にくだを巻いてるだけ。
773132人目の素数さん:2008/11/19(水) 01:10:51
絵でかいて質問汁
774132人目の素数さん:2008/12/03(水) 16:54:16
361
775132人目の素数さん:2008/12/12(金) 00:10:05
一辺が1の正方形を5つ内包する最小の正方形の一辺はいくつですか?
予想では2.707ぐらいなんですけど、どうでしょうか?

また、6つ内包する場合は3より小さくなりませんか?

よろしくお願いします。
776132人目の素数さん:2008/12/12(金) 04:24:54
>>775
英語だがここが参考になると思う。
http://www.stetson.edu/~efriedma/squinsqu/
777132人目の素数さん:2008/12/12(金) 07:26:44
ここでこんなに早く回答貰えるとは思いませんでした。
ありがとうございました。
778132人目の素数さん:2008/12/24(水) 11:58:38
六年。
779132人目の素数さん:2009/01/15(木) 07:55:47
成功確率pが与えられているときに、
「n回目の試行で成功する」回数を与える分布はなんというのですか?
横軸がnで縦軸が成功回数です
よろしくお願い致します。
780132人目の素数さん:2009/01/17(土) 10:37:16
このスレ、生きてたのか?
781132人目の素数さん:2009/01/21(水) 03:01:43
age
782132人目の素数さん:2009/01/23(金) 18:42:46
>>779
幾何分布という
783132人目の素数さん:2009/03/20(金) 08:30:19
799
784132人目の素数さん:2009/03/22(日) 06:03:53
age
785132人目の素数さん:2009/04/26(日) 01:15:19
883
786132人目の素数さん:2009/06/22(月) 02:17:08
0
787132人目の素数さん:2009/06/22(月) 02:19:24
643
788132人目の素数さん:2009/07/19(日) 23:29:34
問題がわからなくて困っています。

表 1の S1〜S4 は,アジア人種と西洋人種の顔画像から得られたある2つの特徴量(F1,
F2)と画像に写っている実際の人種を示している.一方,ある顔画像 A と顔画像 B の F1
と F2 を計算した結果,それぞれ表 1(下 2 段)のように抽出された.S1〜S4 をサンプル
データとして線形判別分析を行ったとき,画像 A と B はそれぞれどちらの人種として判別
されるか,理由を含めて答えよ.
さらに,表 2は,表 1の S1〜S4 をサンプルデータとして,テストデータ T1〜T5 を線
形判別分析した結果である.表 2において, 「アジア人種の判別」に対する判別精度を適合
率と再現率で示せ.各率の分子・分母は何かも記載すること.

よろしくお願いします
789132人目の素数さん:2009/08/18(火) 16:22:27
420
790132人目の素数さん:2009/09/12(土) 03:38:18
   . :::';;;;: . .     ..,,,;;:
   . . :;;;;;:.:;;,,    ..:.;;;;.:
   :;;'''  .:';;; . .  .:.:;;;;;':. . .        .,,,,;,,...,,
      .:;;;' :   .:;;;;; .: ,,,;;;,,,   ,  .:;;;';;''' ''';;;;,,
     . :.;;;;' . .:   ;;;;;;;;'''' ';;;:.:.. ,;: . .    ''''''"
     ';;:;'     '''';   .:.';;;;,,;;.
                 '''  ,.:.:';;;;,,,,
             ,、―-、    .;.';:;.:.: ;;;;;;:.;.;...
   -、_      (_二ニ=っ,、;;;:.:;.:;...:.:...'''''''''''
     `‐-、_  (  ´∀)f、 `''、:..:.:. .:
         `-,ノ   つ; /
         (〇  〈-`'"
         (_,ゝ  ) `‐-、_
           (__)     `'‐-、,_..
                        `‐-、._
791132人目の素数さん:2009/12/04(金) 08:20:06
537
792132人目の素数さん:2010/01/18(月) 04:58:38
七年二十四日十七時間。
793132人目の素数さん:2010/03/10(水) 06:24:38
402
794132人目の素数さん:2010/05/07(金) 18:03:10
631
795132人目の素数さん:2010/08/06(金) 00:00:26
100
796132人目の素数さん:2010/08/17(火) 20:09:17
以下のような関数

f(x)=√x    (x>0)
f(x)=0     (x=0)
f(x)=-(√(-x)) (x<0)

具体的に数値をあてはめると
f(4)=2 f(0)=0 f(-16)=-4

このf(x)をあらわす数学記号は存在するでしょうか。
797132人目の素数さん:2010/08/17(火) 20:11:57
↑ √|x|
798132人目の素数さん:2010/08/18(水) 02:18:29
>>797 おいw
799132人目の素数さん:2010/08/18(水) 07:01:53
sgn(x)*√|x|
800132人目の素数さん:2010/08/18(水) 10:52:40
x/√|x|
801132人目の素数さん:2010/08/18(水) 11:51:13
lim[h→0]x/√(|x|+ h)
802132人目の素数さん:2010/08/20(金) 00:37:54
微分に関して分らない問題があります。

あるテキストの解法の途中で、

「z=(-x/y)*(dy/dx) ⇒ dz/dxで微分 ⇒ dz/dx=(2/y)-(2x/y^2)*(dy/dx)」

となっているのですが、この原理について、調べてみてもなかなか見つかりません。
どなたか原理の分かる方おられませんでしょうか。
803132人目の素数さん:2010/08/24(火) 12:26:06
>>802
dz/dxで微分って書いてあったの?
zをxで微分じゃなくて?
804132人目の素数さん:2010/08/25(水) 13:33:09
てか、ならねえだろ
例えば、y=1 (定数) ならz=0だけど、dz/dx=2
805132人目の素数さん
z=(-x/y)*(dy/dx) をxについて微分しても
dz/dx = -1/y*(dy/dx) + x/y^2(dy/dx)^2 - x/y*(d^2y/dx^2) じゃないかな