くだらねぇ問題スレ ver.3.14159265358979323846

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆Ea.3.14dog
いちいちスレッド建てないで,ここに書いてね.

最重要な数学記号の書き方の例(これを読まないと放置される可能性大)
---------------------------------------------------------------

   ※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使ってください。
    1+a/bでは1+(a/b),(1+a)/bの2通りの解釈ができます。
    その他解釈の仕方が幾通りもある例がたっぷりあるので気をつけてください。

    これを無視すると放置される可能性が大です。

--------------------------------------------

●足し算 a+b ●引き算 a-b ●掛け算 a*b, ab ●割り算・分数 a/b, a/(b+c), a/(b*c)
※“*”は掛け算の記号です。×(かける)はXx(エックス)と混同してしまうので使わないのが無難です。
※割り算は“÷”を使わず分数の形で表わすのが一般的です。
※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使ってください。1+a/bでは1+(a/b),(1+a)/bの2通りの解釈ができます。
●指数 a^b, x^(n+1)
●ルート √(a+b), (a+b)^(1/2)
※指数は“^”を使います。「xのn+1乗」は“x^(n+1)”ときちんと括弧でくくりましょう。
※√は“るーと”を変換して下さい。
※さらに詳しい書き方、過去スレはhttp://members.tripod.co.jp/mathmathmath/にあります

【前スレと関連スレ】
◆ わからない問題はここに書いてね 66 ◆
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1040649763/l50
雑談はここに書け!【6】
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1035083029/l50
くだらねぇ問題スレ ver.3.1415926535897932384
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1037912430/l50
2132人目の素数さん:02/12/24 09:11
从‘ 。‘从<ズバット2ゲット
3132人目の素数さん:02/12/24 11:57
スレは「話題」で建てるもの。「問題」は「問題スレ」へ書き込んで欲しいです。

試験問題や宿題は、解くためにあるのではありません。解けるようになるためのものです。
でも、問題だけ出されて、何やって良いか、まるっきり見当がつかない、
そんなときは、ここで質問してください。
レスされた解き方を読んで、頑張って、解けるようになってください。応援します。

んで、「解答」だけがほしいあなたへ
答えを求めるだけなら、既に出題者(orその配下)が解いていますから、あなたが解く必要は何もありません。
それとも、質問者が自分じゃ何もできない君になって自分より先に失業者に回って欲しい気がしたら、
解答丸抱えして代わりに答えてあなたを能無しにしてあげるという新手の蹴落とし工作があるかも知れません(w

で、雑談や挑戦は、質問&回答の妨害にならないようにお願いします。
質問が埋もれて目立たなくなる、回答者のやる気をそぐ、どちらも重大な妨害です。。。
建設的な雑談やお礼は盛り上がるのでカモーン!
4:02/12/24 12:18
新作の前書きでつか?
5132人目の素数さん:02/12/24 13:15
ё< 略して新ガキ
6P.man:02/12/24 15:38
>>3
ちょうどいいや!
挑戦問題は今後、Q.manスレに誘導したらどうかな?
面白い問題も集まるし、こちらも荒れないしね

Qマソが問題を出すスレ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1040710744/
7132人目の素数さん:02/12/24 15:53
>>3
なかなかいいこと書いてるな
8132人目の素数さん:02/12/25 15:19
2つの整数a,bが与えられて、aとbの間にある素数を見つけるには
どうすればいいんでしょうか。ちなみに、a,bの範囲は5 <= a < b <= 100,000,000
である。
9132人目の素数さん:02/12/25 15:37
>>8
cが合成数ならば
1より多きく、√a以下の約数が存在する
ってことをつかえば?
10132人目の素数さん:02/12/25 15:58
宣伝宣伝宣伝宣伝宣伝宣伝宣伝宣伝宣伝

数学板@2ch専用お式描き掲示板
http://w2.oekakies.com/p/2chmath/p.cgi

宣伝宣伝宣伝宣伝宣伝宣伝宣伝宣伝宣伝
118:02/12/25 16:15
>>9
エラトステネスのふるい、ってヤツね。
12おねがいでつ:02/12/25 17:19
どこに聞けば(・∀・)イイ! かわからんかったから、ここにした。
たのむ!

一筆書きの☆があるよね。これに直線一本書いて三角形をいくつか作る・・
なんていうのがあったと思うんだが、忘れてしもうた。
気になって仕事が手につかん。タノムから問題と答誰か教えてください。

どうか、おながいしまつ!
13132人目の素数さん:02/12/25 17:48
>>12
線引いて三角形一個つくれ。

はよ仕事やんなはれ
14厨1:02/12/25 18:26
2次方程式ax2乗-x+2a-3=0が-1≦x≦2の範囲に少なくとも1つの解を持つようなaの範囲を求めよ
15132人目の素数さん:02/12/25 18:37
a^2ってやるんだよ
y=a^2+2a-3
y=x
って分解してグラフ書いて考えれ
ほえ?
17132人目の素数さん:02/12/25 18:53
ごめん悪かった。a^2+2a-3をy切片ととらえて
-1<=a^2+2a-3<=2ってのは?
ax^2-x+(2a-3)=0だから
ax^2=x+(3-2a)なんだってことで
y=ax^2とy=x+(3-2a)の交点のxが解なわけだ。
19132人目の素数さん:02/12/25 21:12
>>15-18
しょぼい奴らばかりだな。
aがx^2の係数になっていて、扱いづらいから
まずa≠0と仮定して、方程式をaで割れ。
x^2-x/a+2-3/a=0
でaの関数の1次関数とaによらない2次関数を考えろ。
すなわちy=x^2とy=x/a+2-3/aだ。
これでだいぶ解きやすくなるはずだ。
20132人目の素数さん:02/12/25 21:13
http://w2.oekakies.com/p/2chmath/p.cgi
複雑な式、グラフの話にはこちらを使ってね
2119:02/12/25 21:43
あと一言。
y=x/a+2-3/aはx=a(y-2)+3だからaの値に関わらず
(3,2)を通ることを見抜ければ完璧だな。
22132人目の素数さん:02/12/25 22:22
円周は円の直径の3倍強のようですが
全ての円を調べたわけでもないのにそんなこと言えるのは
帰納的にそういえるからってこと?でしか?
23132人目の素数さん:02/12/25 22:26
lim[x→1](4x^3-ax^2-10x+13)/{x^3+(b-1)x^2-bx}=4が成り立つように、a、bの値を定めよ。

お願いします!
>>23
マルチやめれ
25132人目の素数さん:02/12/25 22:34
>>19
何言ってんだバカが。
a=0の時x=-3となるから不適
よってa≠0 うだうだ・・・
ってやるんだよ
>a≠0と仮定して
ってそんなあいまい数学あるか
>>15-18は明らかにネタだろ(特に15、17)
15,17は工房が式を読み間違えただけだろ、多分。
どうでもいいけど。
27132人目の素数さん:02/12/25 22:49
幾何学の話なんですけど、
Mがn次元多様体で、fをM上の可微分関数とし、p∈Mにおけるfの微分を(df)_p
とすると、O = {p∈M|(df)_p≠0}はMの開集合なんだそうですが、
なぜだかわかりません。どなたか、よろしくおねがいします。
はずれとはずれの痴話喧嘩
29132人目の素数さん:02/12/25 22:59
平均値の定理を証明するときに
どこから
g(x) = f(x) - m(x-a) - f(a)
を利用することが出てくるのでしょうか?

http://ksgeo.kj.yamagata-u.ac.jp/~kazsan/class/geomath/heikinchiteiri.html
30132人目の素数さん:02/12/25 23:08
>>29
経験と勘
3129:02/12/25 23:13
では↑のURLの図で

>茶色の曲線は x = a でx軸とまじわる。
>この関数から m(x-a) を引くと青い曲線となる。

という部分がありますが、茶色の曲線が青の曲線になるのがわかりません。
引き算したんでしょ?

分らないサイトでの勉強は効率悪いよ。
3329:02/12/25 23:23
そうですか〜、わかりましたどうもありがとう
3429:02/12/25 23:27
ごめんなさい最後にひとつ質問
平均値の定理
って何の平均値のことなんですか?
(´д`;)ガクガクブルブル
傾き?(ある区間を取った時の曲線の平均的な傾き)
曲線の中にその(端点を結んだ直線の)傾き(と同じ所)が
存在するだったかな。ゴメン
38132人目の素数さん:02/12/25 23:52
39132人目の素数さん:02/12/26 01:21
バカ丸出しな質問ばっかりだと思いますが、ぜひ教えてください
全部解かなきゃ、補習に強制参加になってしまうのでつ(゜дÅ)
高2の導関数です・・・


  【 】に答えを入れよ
『1番』
関数f(x)=x^2+x を定義に従って微分すると、
f'(x)=lim h→【 】 f(【 】)-f(【 】)/【 】
=lim h→【 】 {【 】}-(【 】)/【 】
=lim h→【 】 (【 】)
=【  】

『2番』微分
f(x)=3x+2

『3番』微分
f(x)=4x^2-3x+1
教科書読め
f'(x)=lim h→0 f(x+h)-f(x)/h
=lim h→0 {(x+h)^2+(x+h)}-(x^2+x)/h
=lim h→0 (2x+?+h)
=2x+1
めんどい。3行目から飽きた。
42132人目の素数さん:02/12/26 17:55
補習もイイもんだよ
こんな問題で質問しなきゃならないなら補習受けれ
補習受けて先生と・・・しろ。
>>27
任意のOの点pに対してU_p⊂Oとなるようなpの近傍U_pが存在することを
示せばいいのでは?
幾何学スレに行ったほうがいいかも。
46初等科1年生:02/12/27 16:46
素数は数全体の何%を占めていますか?
47132人目の素数さん:02/12/27 17:04
>>46
37%くらいじゃなかた
自然数は整数の何%?と言う問いに、
49.999999・・・%じゃないの?と
答えたらいけませんかね?
20%くらいじゃないの?禁止
>46
>素数は数全体の何%を占めていますか?
って実数と素数をクラベルン巣か?
ほぼ0%じゃないの?
51tui:02/12/30 15:49
ある教室にA君からK君までの11人のメンバーがいます。この人たちは、いつも本当の事を言う人と
いつも嘘をいう人の2つのグループに分かれています。
ある日、「11人の中にいつも嘘を言う人は何人いますか?
と聞くと、9人のメンバーは次のように答えました。
A→10人  B→7人  C→11人  D→3人 
E→6人  F→10人 G→5人  H→6人  I→4人


J君とk君は休みでした。 いつも嘘を言うのは、何人ですか?
52132人目の素数さん:02/12/30 15:59
いつも本当の事を言う人 D J K
53132人目の素数さん:02/12/30 16:00
いつも嘘を言うのは 8人
>53
解説キボンヌ
8人がウソを言うなら一人は本当のことを言っているはずだが
8人と答えているのはいない。
9人ともうそつきで、休んでいる2人だけが本当のことを
言う(情けない)のならわかるが。
55132人目の素数さん:02/12/30 21:22
∫[0〜π]sin^2x dx
∫[0〜π]x*sin^2x dx
の値はどうやってもとめたらよいのでしょうか?
56132人目の素数さん:02/12/30 21:27
420人中の32人は、
420を100%にした場合、
何%にあたるんですか?
>>55
sin^2(x)={1-cos(2x)}/2を利用。
>>56
(32/420)*100%
58ΔQ=ΔU+(・w・) ◆XYeA/fZfIQ :02/12/30 21:44
>>57さん
丁寧に教えていただき、ありがとうございます。
ふぅーやっと計算終わりました。
(1)=π/2
(2)=π^2/2となりました。
なんだか、ものすごく普通に計算してしまいましたが、
けっこう消える部分が多かったので、いいやり方あるのかなあ?
5957:02/12/30 22:01
>>58
(2)はπ^2/4だよ。計算ミスみたい。
楽な方法、x-π/2=tと変数変換してsin(t+π/2)=costとする。
で偶関数だから、とか奇関数だから…というようにすると積分範囲が0〜π/2になる。
で ∫[0〜π/2]cos^n(x)dxは公式があるからそっちを使う。
とかすると多少は楽かもしれん。
最後の公式云々は置いておいても変数をちょっとずらすのは三角関数ではよくやる手段。
60ΔQ=ΔU+(・w・) ◆XYeA/fZfIQ :02/12/30 22:08
>>59さん
レスありがとうございます。
sin^2θの分の(1/2)を×忘れてたみたいです。
なるほど。。。sin^2θの2乗がうっとおしくて積分できないから、
変形して一乗にしてやろう。という感じなんですよね。
>>60
変形して一乗にしてやろう、で基本的にOK。
ただ∫[0〜π/2]cos^8(x)dx なんていわれるとそれでは厳しいので
そのときは部分積分を使って次数を下げてやる必要がある。
>>59の公式っていうのはこれを利用してる。
時間があるならやってみるのもよいかと。
62132人目の素数さん:02/12/30 22:19
代数学のホンの始まりなんですが
上への同型写像と中への同型写像ってどういうふうに違うんですか?
あと準同型についてもお願いします。
63132人目の素数さん:02/12/30 23:42
「反例」という言葉が国語辞典に乗っていないことに今日気づきました
日本語じゃなかったのか・・・
65132人目の素数さん:02/12/30 23:50
>>61さん
わかりました。
一回cos^nθの場合の公式と、その導出仮定チェックしてみます。
66132人目の素数さん:02/12/31 00:10
「反例」って一発変換できないね
67132人目の素数さん:02/12/31 10:58
くだらない質問ですいません。
三角形の面積を求める問題なのですが、
三点A(a,b),B(c,d),O(0,0)からなる三角刑OABのめんせきが
1/2 * |ad - bc|
になるのはなぜなのでしょうか。
公式としてのっているんですが、証明がどこにも乗っていません。
よろしくお願いします。
68132人目の素数さん:02/12/31 11:01
5つの連続した自然数の2乗の和は平方数となることはないことを証明しなさい
教えてーな
69132人目の素数さん:02/12/31 11:03
>証明がどこにも乗っていません
そんな教科書捨ててしまえ
70132人目の素数さん:02/12/31 11:04
>67
図描いて、点(a,d)と点(b,c)から、x軸y軸へ垂線引いてみ。
>>68
素直に
(a-2)^2 + (a-1)^2 + a^2 + (a+1)^2 + (a+2)^2
を展開して整理すれば良いのでは?
72132人目の素数さん:02/12/31 11:06
n^2 + (n+1)^2 + (n+2)^2 + (n+3)^2 + (n+4)^2
やってーみーや
>>71-72
あなたならDotch?
74132人目の素数さん:02/12/31 11:09
>>68
5の倍数になることが照明されました。
7567:02/12/31 11:20
>>70
返答ありがとうございます。
四角形を作ってその面積からまわりの三角刑の面積を引けということでしょうか。
それだと公式のような一般解の求め方がわからないのですが。
aとb,dとcのどちらが大きいかで計算が変わってしまうので。
76132人目の素数さん:02/12/31 16:16
72はセンスがないだけで誤答ではない
77132人目の素数さん:02/12/31 16:18
>>67
証明は何通りかあって教科書か参考書(チャートとか)に載ってるよ
探す努力をおしん(主演 小林綾子)ではいけない
何のための絶対値記号か
そりゃ、adとbcのどっちが大きくなっても都合悪くならないようにでしょう。
絶対値記号使わずに、
原点を頂点として持つ三角形OABで、a>b, c<dとなるように2頂点をA(a,b), B(c,d)と表すと、
でもだいじょぶよん。
もひとつ。点ABからx軸y軸へ垂線引いてみれば、そのうち答えを思いつくよ。
あー、だからbc引くのかってね。
80132人目の素数さん:02/12/31 20:01
行列{(a,b),(c,d)}で1次変換すると面積は|ad - bc|倍になりまつ
だから自明
a=1219326311370217952237463801111263526900
b=2895899852004268860338668134316720024680
の最大公約数をお願いします
82132人目の素数さん:02/12/31 20:22
In[1]:=
GCD[1219326311370217952237463801111263526900, \
2895899852004268860338668134316720024680]

Out[1]=
24691357802469135780
83132人目の素数さん:02/12/31 21:01
>80
ちゃんと平行四辺形を1/2にせんとなあ。
自明+α。

つか、|ad - bc|倍になる説明がいるかなあ。
84132人目の素数さん:02/12/31 23:04
>>83
お願いします。先生
>>84
>>83じゃないけど、今日は機嫌が(・∀・)イイヨイイヨー

めんせき = 0.5*OA*OB*sin∠AOB
sin∠AOB = √(1 - (cos(∠AOB)^2))
cos(∠AOB) は余弦定理から求まる
ちなみに、内積、外積、(複ベクトルは論外)が云々は↑を脚色しただけ

リア厨で余弦定理が解らないなら検索しれ
ひょっとしたら、第二余弦定理というかもしれない
86132人目の素数さん:03/01/01 00:04
>>85
去年の最後にとても親切な人に出会えてよかったです。
ありがとう、そしておめでとう
ageて質問させてください。
http://myhome.hanafos.com/~rppods987533/math.htm

これが分かりません。htmにしたのは、png直リンクだとブラウザで見れなかったからです。
どなたか教えてくださいm(_ _)m
88132人目の素数さん:03/01/02 00:28
k/(n^2) の部分は (k/n)^2 の間違いではない? > 87
89132人目の素数さん:03/01/02 00:33
>>88
それが違うから苦労してるです 。・゚・(ノД`)・゚・。 
>>87
以前も同じ質問があって,そのとき解答したコピペをはっときます。

  1≦k≦nより,
  √{1+(1/n^2)}≦√{1+(k/n^2)}≦√{1+(n/n^2)}・・・ア
  アの不等式において,k=1からnまで代入してできるn個の不等式を加えると,
  Σ[k=1,n]√{1+(1/n^2)}≦Σ[k=1,n]√{1+(k/n^2)}≦Σ[k=1,n]√{1+(n/n^2)}
  ⇔ n*√{1+(1/n^2)}≦Σ[k=1,n]√{1+(k/n^2)}≦n*√{1+(1/n)}
  ⇔ √{1+(1/n^2)}≦(1/n)Σ[k=1,n]√{1+(k/n^2)}≦√{1+(1/n)}・・・イ

よって,n→∞のとき,イの左辺→1,イの右辺→1となるので,
はさみうちの定理より,lim[n→∞]〔(1/n)Σ[k=1,n]√{1+(k/n^2)}〕=1・・・答
>>87
ついでに似たような極限値を書いておきますね。参考にどうぞ。。

lim[n→∞]〔(1/n)Σ[k=1,n]√{1+(k/n)}〕=∫[0,1]√(1+x)dx=(4√2-2)/3 (区分求積)

lim[n→∞]〔(1/n)Σ[k=1,n]√{1+(k/n^2)}〕=1 (今のやつ。はさみうちの原理で計算。)

lim[n→∞]〔(1/n)Σ[k=1,n]√{1+(k^2/n^2)}〕=∫[0,1]√(1+x^2)dx={√2+log(1+√2)}/2 (区分求積)

lim[n→∞]Π[k=1,n]{1+(k/n^2)} =√e
(はさみうちの原理で計算。x>0のとき,x-(1/2)x^2<log(x+1)<xが成り立つので,
この不等式にx=k/n^2を代入したもののシグマを取れば,logΠ[k=1,n]{1+(k/n^2)}
の極限値がはさみうちの原理で求まる.)
なぁるほど。はさみうちですかぁ〜。
見た目に騙されて区分求積ずっと頑張ってた自分がバカみたいでした。
ありがとうございました。

解決sage
93132人目の素数さん:03/01/02 01:00
ax^2++bx+c=0 b^2-4ac>0 ⇔ (b/a)^2-4c/a>0
解をαβとすると解と係数の関係から
(α+β)^2-4αβ>0 α.β>0のとき α+β>2√αβ
これが
ax^3+bx^2+cx+d=0においてどういう意味をもつのだろうか
α.β>0のとき α+β>2√αβ → b^2-4ac>0 と一般化できますよね
そうすると
αβδ>0のとき α+β+δ>3(3~√αβδ) → (-b/a)^3>27(-d/a)
a^4>0より a*b^3-(27a^3*d)<0 としてこれは
三次式が3つの正数をもつ実数解条件ですよね
一方でax^3+bx^2+cx+d=0の実数解条件は
この極値f(α)f(β)<0 から判別式を求めることができます。
この式を計算すると長くなるんだけど
とにかく
このようにして導き出される判別式とa*b^3-(27a^3*d)<0
が2次式のように相関関係を持っているか調べたいのです
a*b^3-(27a^3*d)<0 がなりたつとき
f(α)f(β)<0 から導き出される判別式がなりたつことを
証明したいんです
これは難問です
f(α)f(β)<0 から導き出される判別式
は長いけどきれいな数式が出てきます
前に計算した紙すてたからちょっと今はかけないけど
94厨房:03/01/02 01:03
1+3+5+7+9............................+97+99
の解答と解説をしてください。
95132人目の素数さん:03/01/02 01:08
>>94
しね といいたいところだが
50の二乗だよ
あほ
96132人目の素数さん:03/01/02 01:09
詳しくは高校の教科書の数列で
一般項と和の公式覚えて来い
はっきりいってそれさえわかれば
小三でもできる
97132人目の素数さん:03/01/02 01:10
>>90
アは
√1≦√{1+(k/n^2)}≦√{1+(n/n^2)} で充分だろ
98132人目の素数さん:03/01/02 01:16
>>87 単調増加数列があって初項も末項も1に収束すれば
平均も1に収束するのは当たり前
99厨房:03/01/02 01:36
>>95
なぜ?
100132人目の素数さん:03/01/02 01:38
虚数の虚数乗はいくつになりますか?

i^i
101工房:03/01/02 01:40
存在しねえよ
虚数乗なんて
べき乗は有理数まで
これが数学のルールなの わかったか 痴呆
102工房:03/01/02 01:41
厨房君
いますうれつやってるよね?
103132人目の素数さん:03/01/02 01:42
>101
では何故そういうルールが出来ているの?
104工房:03/01/02 01:43
やってないなら
全部足してみな
そうするとあってるから
たった50個の整数の足し算なんだよ




105132人目の素数さん:03/01/02 01:43
>>99
1+3+・・・・+97+99
99+97+・・・・+3+1
を考えてみれ。
106工房:03/01/02 01:45
数学というのはすごい狭い法則に縛られて
論理性を維持しているから
法則を破ることはできないのだよ ちみ
それとも新しい法則を作るかね
107工房:03/01/02 01:47
だから
数学者は偏屈な狭い世界にとじこもった
偏狭な人間がおおいでしょ
108132人目の素数さん:03/01/02 01:49
>>106
>>107

質問の答えになってないよ
109132人目の素数さん:03/01/02 01:51
>>106
君、痛い人だねw。
110工房:03/01/02 01:52
1^i=-1
2^i=-2
とか定義されてないのまだ
あと100年後にはされるかもしんないけど
111高2:03/01/02 01:52
複素数平面を習ってて思いついたんですけど、
xyグラフがあってx軸をx軸の複素数平面、y軸をy軸の複素数平面に変えたらどうなるんですか?
言ってる意味分かりますかねえ。具体的に言うと座標が(a+bi,c+di)ってなっているやつ
112工房:03/01/02 01:53
僕、偉い人だよw
113132人目の素数さん:03/01/02 01:53
>>110
君、痛いよワラ。
後2年ぐらいしたら定義されるかもね。
114工房:03/01/02 01:55
それはね
奥田っていう数学の神様におしえてもらったんだけど
XY平面にZ軸を新しく作るの
そうするとあらわせるよ
高校ではやんないけどね 二次方程式の虚数回を図示できるよん
115curiosity_kills_the_cats:03/01/02 01:59
痛い人の揚げ足とりするのもなんだけど
>べき乗は有理数まで
これって、

e^(log3)=3 (対数の底は自然定数e)

みたいな対数乗はありだったような…対数は有理数ではないよね?

116工房:03/01/02 01:59
(a+bi,c+di)は無理だねc=d=kとして
(a.b.k)かな
117工房:03/01/02 02:00
じゃ
実数まで拡大していいんだね
118高2:03/01/02 02:04
1^i=cos(log1)+isin(log1)?
119132人目の素数さん:03/01/02 02:06
>>117
e^iπって知ってる?
120100:03/01/02 02:07
なら、何故実数乗までしか定義されていないのですか?

あと、
>>116
は明らかにおかしいですよ
121工房:03/01/02 02:08
i^i=cos90*log1 +sin90*log1 ?????????
122132人目の素数さん:03/01/02 02:08
高校じゃ出て来ないけど。虚数の虚数乗は定義されるぞ。
123工房:03/01/02 02:08
ふーん で?
124132人目の素数さん:03/01/02 02:10
iのi乗は実数になる。
125工房:03/01/02 02:13
i^i=cos<90*(cos90+isin90)>+isin<90*(cos90+isin90)>
=
126工房:03/01/02 02:14
i^i=1^i{cos<90*(cos90+isin90)>+isin<90*(cos90+isin90)>}
=


127厨房:03/01/02 02:15
>>105
???????????????????
128100:03/01/02 02:17
>>119
オイラーについては考えたけど、「^i」と「^iθ」は関係はあるんですかね?

>>123
是非知りたいです
129132人目の素数さん:03/01/02 02:17
>>127
上としたを、順番に足すと
2(50+50+50+・・・・+50)
になるでしょ。で括弧の中身は50が50個。もう分かった?
130>>工房:03/01/02 02:19
アンタさっきから何やってんの(p
131厨房:03/01/02 02:20
>>129
1+99、3+97、、、、って100じゃないんですか?
132ダイダバッバ:03/01/02 02:22
100 が50個
これを二つに分けると
50 が 50個
133132人目の素数さん:03/01/02 02:22
>>131
100だから、前に2を括り出しました。
134厨房:03/01/02 02:24
じゃぁ、100が25こと考えてもいいんですか?
135132人目の素数さん:03/01/02 02:26
1+2+・・・+99
=((1+2+・・・+99)+(99+98・・・+1))÷2
=100×99÷2
=4950
136132人目の素数さん:03/01/02 02:26
>>134
50*50=100*25=500*5
幾らでも表し方はあります。
137ダイダバッバ:03/01/02 02:27
それこそむべなることなれ
さらばこはなかなかさるべきことをわかぬかし
138132人目の素数さん:03/01/02 02:27
>>135
ああごめん奇数だけね。逝ってきます。
139厨房:03/01/02 02:28
ありがとうございました。
すいません馬鹿で。
あほなまちがいしたから有名な別解おしえてやるよ。
たとえば1〜5までの奇数なら
○+○○○+○○○○○

○○○
○○○
○○○
みたいに正方形にならべていける。1〜7でも1〜9でも1〜99でも。
でも2つ用意して2でわるほうがいいけどね。ならべていくのもなかなかおつなもの。
141100:03/01/02 02:37
だれかー

i^i=?
142ダイダバッバ:03/01/02 02:38
実数になるんだから1だと予想してみるテスト
実は俺も前から不思議でした
143KARL ◆.PgjHKPQSQ :03/01/02 03:24
e^(iθ)=cosθ+isinθという公式があります。
θ=π/2とおくと
e^(iπ/2)=i
となります。
i^iの最初のiにこの式の左辺を代入します。
i^i=(e^(iπ/2))^i
ここで、指数法則を適用すると
i^i=e^(iπ/2*i)=e^(-π/2)
という具合に(めでたく)実数になります。でもいろいろ問題がありますよね。
144132人目の素数さん:03/01/02 04:02
z,αが複素数の時、z^αは

z^α=exp(αlogz)

と定義されている。
指数関数expzは級数Σz^n/n!
複素対数logzはその逆関数で以下のように書ける。
logz=log|z|+i(θ+2nπ)  (無限多価関数)
右辺のlogは実対数、θは複素数zの偏角。
あとは計算するだけ。
145132人目の素数さん:03/01/02 04:14
どなたかご教授願います。卒業かかってます。

Gを複素空間Cの連結開集合とする 次を証明しる
Gは単連結⇔C-Gは連結

何卒よろしくお願いします。
146132人目の素数さん:03/01/02 06:33
>>141
意外とそのまんま。単純明快。
Z^α=(e^logZ)^α=exp(αlogZ)  Z,αは複素数
i^i=exp(i*log i)
オイラーの公式<<143 から
log i = i{(π/2)-2nπ}
∴i^i=exp[-{(π/2)-2nπ}] ∈ R

>>145
州之内だかの本探したら似たようなの乗ってないかな。
私はなぜだか急激にまた眠くなってきたのでもう一眠り、逝ってきます。
集合・位相なんて大っ嫌いだあああああ!
@●○F
●●○F
○○○F
FFFF
148132人目の素数さん:03/01/02 15:01
下っちゃったよ
149132人目の素数さん:03/01/02 20:38
>>146
レスありがとうございます 
探してみます
150132人目の素数さん:03/01/03 00:06
ある曲線Cの媒介変数表示は、
x=t^2、y=(4/5)t^2・√t (0≦t≦1)である。
(3)Cとy=√x、x=1で囲む面積?
(4)↑をx軸周りに一回転させてできる立体体積。

とりあえず、C:y=士(4/5)x^(5/4)、またy ′=Oはx=0
という条件はだしましたが、
ここからどうしたらよいでしょうか?

よろしくおねがいします。
151132人目の素数さん:03/01/03 01:49
>>150
(3)∫[0-1](√x-(4/5)*x^(5/4))。
Cの式は±じゃなくて+でしょ。
(4)π∫[0-1](x-(16/25)*x^(5/2))
媒介変数からの整理をちゃんとできれば問題なし。
152132人目の素数さん:03/01/03 02:07
数学でよく使う、
「すなわち」は漢字ではどう書けばいいんですか?
辞書引くか変換しる
154152:03/01/03 02:40
漢字字典を引いたら、則ちが一番適当だと思ったんですがどうでしょうか?
シラネ
スナ和値
157132人目の素数さん:03/01/03 13:25
砂Watch!
158132人目の素数さん:03/01/03 14:09
7の倍数が簡単にわかる方法ってないですか?
例えば、2の倍数なら偶数になり、5の倍数なら1の位が0か5になるとか
>158
ありません。
160少しは検索しよう:03/01/03 14:20
従兄弟の宿題です。(中2)解き方を教えてください。

二等辺三角形ABCの底辺BC上の点Pから辺AB、 ACにそれぞれ垂線PE、PFをひく。
このとき、PE+PFは、点Bから辺ACにひいた垂線BHの長さに等しい。
このことを証明せよ。

よろしくお願いします。
>>161
どこが等辺?
>>162
ABとACが等辺です。
y=1/2X^3
y`=?
>>161
点Pから、辺ABと平行な線を引いてみたら?
マルチはやめときなね。
166132人目の素数さん:03/01/03 17:46
>>164

y=1/(2x^3)??

y=x^3/2??
167 :03/01/03 18:58
手計算でπを求めたいと思うのですが
一番効率の良いπの求め方を
教えてください
高1の時に下2桁を求めたのが
今までの限界です
168132人目の素数さん:03/01/03 19:35
xy平面上の動点Pの時刻tにおける座標(x(t)、y(t))は
x(t)=f(t)cost、y(t)=f(t)sint であるとする。
ただし、f(t)は微分可能、f ′(t)は連続とする。
t=aからbまでにPのうごく道のりLとする。
(1)L=∫[a〜b]√{f(t)^2+f ′(t)^2}dtを示せ。
(2)L≦∫[a〜b](|f(t)||f ′(t)|)dtを示せ。

方針やヒント、考え方など教えていただきたいです。
よろしくおねがいします。
170132人目の素数さん:03/01/03 20:12
(1)がわからないのは重症でつ > 169
これの証明って、だってあまり厳密じゃないから
覚えなくていいって言われたんですよ。

まさか、ふつうに代入変形でてきます?
>171
人並みの頭持ってれば
証明なんて覚える必要はないよ
その場で分かるもの
問題はキミのような知障の場合だね
173132人目の素数さん:03/01/03 20:45
161の証明
Bを通るACに平行な直線とPFの延長な直線の交点をQとする。
三角形BEFと三角形BQPは2辺夾角の合同であるので,四角形BQFHは長方形である。
ゆえに、QP=PE BH=QP+PF
よって,BH=PE+PF
174132人目の素数さん:03/01/03 20:50
>>169
(1)公式じゃなかったっけ?∫内=(dx/dt)^2+(dy/dt)^2
>>170>>172
ウザイ。証明を覚える必要なしというのには賛同するが。

(2)は・・・どーなんだろーねー??
あっさりできそうな気もするけど。
175bloom:03/01/03 20:55
176132人目の素数さん:03/01/03 21:10
↑お気に入りが消えるやつだっけ?
177132人目の素数さん:03/01/03 21:31
>>169
(1)は、dL=√(dx^2+dy^2)=√(f^2+f ′^2)dtで簡単。
(2)は、f=1/2とするとf ′=0
∫[a〜b](|f(t)||f ′(t)|)dt=0となり(2)は成立しない。
178132人目の素数さん:03/01/03 21:41
∫[a〜b](|f(t)|+|f ′(t)|)dt の間違いに3ぺりか
179オナガイします:03/01/03 22:12
くだらない質問ですが オナガイします

+(プラス)
-(マイナス)
*(?)
/(?)
下の2つは 割、掛 ですが 漢字以外での読み方を
オナガイします
*:アスタリスク
/:スラッシュ
181179:03/01/03 22:21
>>180
ありがとうございます
÷

こちらではどうでしょうか?漢字以外でですが

除算
積算
っていわない?
183132人目の素数さん:03/01/03 22:29
>>181
上から、88、57、82。
キーボードにある文字を指して、パソコンで使っている上での読みで良いの?
asciicode?
186181:03/01/03 22:34
>>184 いゃちょっと数学的な読みはどうなのかな?とおもいまして
2÷1  に わる いち
2+1  に プラス いち
と読みますが ÷× の日本語以外の読みはないのかなとおもいまして
187ji-niasu :03/01/03 22:51
せき【積】
〔数学で〕the product
★3と4の積は12である
The product of three (multiplied) by four is twelve.
188ji-niasu:03/01/03 22:53
「ジーニアス」と書くつもりが、(略)

しょう【商】

=〔数学で〕the quotient [kw'uォOnt]

いや、よくわからん。和英辞典引いてくれ。
189132人目の素数さん:03/01/03 23:17
×、÷はおそらく日本語の書き方だとおもわれ。
だから日本語しかない。もしも英語圏で使われているなら、半角文字にこの
記号があるはずじゃないか??

190132人目の素数さん:03/01/04 01:03
すみません質問です。
積分を習ったのですが、どうして積分で面積が求められるかが分かりません。
だれか納得のいく説明お願いします。
191132人目の素数さん:03/01/04 01:09
区間求積法だっけ?なんかあったよね。
区間をn分割して、n個の長方形の面積で近似してn→∞って奴。
>191
検索しろ馬鹿
>191
×区間求積法
○区分求積法
194191:03/01/04 07:29
漏れは190とは別人。
検索でも、まともな教科書でもちっと探せば見つかっから、
その手がかりに程度にとレスしてやってみただけじゃい。
だが名前間違えたので意味なしか・・・
うっせえチキショーバーロー、逝けばいいんだろ逝けば!
195132人目の素数さん:03/01/04 08:41
>>190
逆だよ、逆
積分で面積を定義するのさ
196132人目の素数さん:03/01/04 10:18
原始関数y=cx^2+c^2から導かれる微分方程式を求めよ。

という問題なのですが、どのように手をつければよいのでしょうか?
197191:03/01/04 10:19
>>195
はあ?
嘘教えてんなよ
198132人目の素数さん:03/01/04 10:33
そもそも 面積の定義をしなくてはいけないので輪??
長方形の面積って??
そこまで求めてない??
「積分で面積を定義する」のが納得できない理由の一つは、
原始関数うんぬんが積分の定義だと思ってる(高校でそう教えている)ことだろうな。
200191:03/01/04 11:28
>>199
もっと分かりやすく頼むよ
正弦波4cos(ωt+θ)を複素数で表示したところ、a+i2の形であるという。
θとaの値を求めよ。

という問題ですが、どなたかご教授をお願いします。
>200
(Riemann)積分のほんとうの定義は、さっきも出ていた区分求積法に近いもので
まさに「グラフとx軸とに囲まれた部分の面積」を定義していることが直観的に分かる。
(厳密には「符号つき面積」とでも言うべきか?)
しかもそれは小学校以来習ってきた、長方形の縦×横から定義した「面積」を
より一般的な図形へ自然に拡張したものになっている。
203132人目の素数さん:03/01/04 12:35
円の面積の公式を積分の概念なしでどう説明する?
藤原紀香に説明してもらう。
これで1件落着。
1辺の長さが1cmの正8面体の体積はいくらか?
206132人目の素数さん:03/01/04 13:16
2√2/3
>>206
式もお願いします。
208132人目の素数さん:03/01/04 13:22
あ、嘘だ。206の半分ね。
1^2*√((√3/2)^2-(1/2)^2)*2*1/3
半分ってそんなに複雑な式になるんですか?

底面1x1cm^2の四角錐二個の体積合わせるだけだよ。
210132人目の素数さん:03/01/04 13:52
208のは整理する前だと思われ。


重いなぁ・・・
211132人目の素数さん:03/01/04 18:53
余事象の考え方が分からないんですが、
少なくとも一本が当たるの余事象は「二本ともはずれ」なんでつが、「二本とも当たり」のですか?
あと、少なくとも一枚表がでる確立の余事象は「表が0枚、(裏が3枚でる)」ですが、「2枚が裏」ではないのは何故ですか?

2つのサイコロを投げる場合の、
2の目のが少なくとも1つでる確立の余事象が「2の目がまったくでない」ってのは分かったんですが、上の2つの考え方がよく分かりません。

考えれば考えるほど頭がこんがらがってきたので質問しますた。
どうかアフォな工房にも分かる説明お願いします。
>>211
まずは「全事象」から考えてみよう.

くじを2本ひく場合は,
「2本当たる(A)」「1本当たる(B)」「1本も当たらない(C)」がある.
「少なくとも1本当たる」ってのはAかBだから,余事象はC
213211:03/01/04 19:41
>>212
あの、ベン図みたいな考え方で、それを当てはめたらスグ分かりました!
どうもありがとうございました!
214214:03/01/04 19:58
200gの見ずに砂糖を入れて20%の濃さの砂糖水をつくろうと思います。
砂糖を「   」g入れるとよいです。

昔から、この手の問題がよくわからずじまいなのですが、
どのような公式を使えばいいでしょうか?
折角答えてもらったのが無駄になる可能性があるから
マルチポストはやめれ。
215は>>211へのレスね。
公式も何もあったもんじゃないと思うが
218132人目の素数さん:03/01/04 20:24
>>214
200÷0.8
219214:03/01/04 20:32
>>218
回答ありがとうございます。
まぁ、確かに公式がないといえば、ないんですけどね。
知りたかったというのは、つまり考え方なんですね。
考え方も教えてもらえませんか?
220132人目の素数さん:03/01/04 20:46
できた砂糖水の内80%が水である。
では、100%は何グラムだろう?と考える。
221132人目の素数さん:03/01/04 20:52
∫1/(X^4+1)dx
がさっぱりわかりません。どうやって解くのでしょうか?
222132人目の素数さん:03/01/04 20:53
あ、Xはxのことです。書き直すと
∫1/(x^4+1)dx
です
223214:03/01/04 20:56
>220
そうだったのですか、わかりました。
回答ありがとうございました。
>>222
x^4+1=x^4+2x^2+1-2x^2=(x^2+1)^2-(√2x)^2=(x^2-√2x+1)(x^2+√2x+1)
だから
1/(x^4+1)=(ax+b)/(x^2-√2x+1)+(cx+d)/(x^2+√2x+1)
というような感じに置いて部分分数分解。
その後、適当な置換で。
0≦x≦1である。
(1)0≦e^x-(1+x)≦xを示せ。
(2)任意の正の整数nに対して、
0≦e^x-(1+ 1/1! + 1/2!{x^2}+・・・+ 1/n!{x^n})≦x^n/n!を示す。
(3)1+Σ(k=1〜∞)x^k/k!=e^xであることを示せ。

よろしくおねがいします。
>>225
(1)f(x)=e^x-(1+x) とするとf'(x)=e^x-1だから0≦x≦1でf'(x)≧0
だからf(x)は0≦x≦1で単調増加f(0)=0だからf(x)≧0
g(x)=f(x)-xとして微分して増減表書いてみたりすればできるはず。

(2)n=kのとき正しいと仮定して数学的帰納法。n=k+1のときを
(1)と同様にして微分するとn=kのときの仮定がつかえる。

(3) (2)で証明した式の右辺がn→∞で0に収束する事を示す。
xより大きい正整数nを取ってくれば
x^(n+1)/(n+1)!<x^(n+1)/n*n! x^(n+2)/(n+2)!<x^(n+2)/(n^2*n!)
というように0に収束する等比数列で上から抑えられる。
227初等科1年生:03/01/06 15:31
素数を表す一般式ありますか?
>>227
残念ながら
229初等科1年生:03/01/06 15:55
>>228

無ければ、無いことの証明は可能ですか?
>>229
どのような操作・演算を許すのか決めないと。
231初等科1年生:03/01/06 17:04
>>230
なるほど・・・
>>229
1971年、旧ソ連のマチアセビッチは、素数全体をあるひとつのディオファントス方程
式の解として表すことに成功した。すなわち、すべての素数をつくる式を生み出した。
その式は37次で24個の変数をもつ多項式と21次で21個の変数をもつ多項式で
あった。これらの多項式は負の値もとり、また、素数は多項式の値として繰り返し出
現する。
 すべての素数をもれなく作り、しかも素数以外はつくらない公式は知られていない。
素数を完全に定義する式が存在することは証明されていないし、存在しないともわかっ
ていない。
(以上、某所より大筋引用)
233132人目の素数さん:03/01/06 17:12
(n*1)^(n-1)!/2^2*(n^2*n)*(2+n*ボクのチンポ)/(n*n)(g-x)
234:03/01/06 17:33
厨房の問題なんですけどお願いします・・・
式 (x/3)+(3-x/4)
答え x+9/12
なんですけど計算の仕方がわからないんです。
教えてください。
235132人目の素数さん:03/01/06 18:17
>>234 普通にできるよ、まずカッコうざいのでそのままはずして、
2つを通分して、4x/12+(9-3x)/12 これを足すだけ
236:03/01/06 18:27
>>235
ありがとうございました。
普通にできました・・・
237132人目の素数さん:03/01/06 18:31
>>235
普通にできないよ。君の算数はおかしい。
式 (x/3)+(3-x/4)
これは
(x/3)+(3-x)/4と書かないと
x/3+3-x/4
の意味になるから、覚えててね >>236厨たん
239132人目の素数さん:03/01/06 20:52
>>220
熱を加えて液化した(炭化しないよう液化させるのは極めて困難だが)砂糖だったという罠。

濃縮還元100%ドリンク(この手のドリンクは絞り汁をそのまま利用したトマトジュースとかと違ってジュースとは言えなかったと思うが)
は果汁5倍濃縮のエキスを5倍に薄める事で実現しています。
240132人目の素数さん:03/01/06 21:22
lim   3x^2+x-12
x→3  ―――――
     3x^2-4x-15

この極限値の求め方を詳しく教えてください。スミマセン。

ちなみに答えは1/2(二分の一)らしいのですが。
本当に基本なことでスミマセン。
241132人目の素数さん:03/01/06 21:27
>>240

与式の分子は
「3x^2+x-12 」じゃなく「x^2+x-12 」ではないか?
242132人目の素数さん:03/01/06 21:28
>>240
>>241も言ってるが分子がおかしい。
で、とりあえず分子も分母も因数分解してみれ。
>240
きっと式が違うだろうな。分子の3がいらないだろう。
因数分解汁
244132人目の素数さん:03/01/06 21:33
投稿前に、リロードを。>all
245240:03/01/06 21:36
あ、分子の3は書き間違いでした。

とりあえず因数分解してみるんですね。
246240:03/01/06 21:39
分子は(x+4)(x-3)で、分母が(3x+5)(x-3)になりました。
247132人目の素数さん:03/01/06 21:40
>>246
約分すればxを3に近づけても分母が0にならない。 
248240:03/01/06 21:53
lim    (x+4)
x→3  ―――
     (3x+5)

これにlimの下の3をxに代入するんですね。
ありがとうございました。
にわとりがいないと、すがすがしい気分だな



250ゲットォー!!!


251132人目の素数さん:03/01/07 11:56
>>203
正確とは言い難いが、1辺が2の正方形を用意してその中に直径2の円を描いておき
シミュレーションで正方形の領域内の点を無作為に選び出して点をポチポチと打っていく。
これを延々繰り返し、円内に入った点の数と打ったの数の比率から
「1辺2の正方形=S」と「直径2の円=s」の面積比を求める。

正方形の面積は2^2なので、直径2(半径1)の円の面積は2^2×(s/S)となる。
これを一般化すると、直径^2×(s/S)=面積。

さて、円の面積の公式と比較すると、円周率πは4×(s/S)に近似されることがわかる。
252132人目の素数さん:03/01/07 12:50
そもそも自然数がよくわかりません。
自然数とは何なのでしょうか。

学校の課題で、フェルマーの定理を選んだのですが自然数解がよくわからず
早くも諦めつつあるので…
253132人目の素数さん:03/01/07 13:04
確率のレポートを作ってこいと言われたのですが、
具体的にどういうことをすればいいのでしょうか?
参考になりそうなホームページ等あったら教えてください。
254132人目の素数さん:03/01/07 13:07
ググれ
255132人目の素数さん:03/01/07 15:20
シグモイド関数は一般に1/(1+exp(-x))を用いますが
これはどういう定義なんでしょうか
256初等科1年生:03/01/07 15:42
>>232
参考になりました。どうもありがとうございます。
ところで、数学板のだれかこの問題を解決できる
人がいるんじゃないの?
257132人目の素数さん:03/01/07 15:49
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 http://www5b.biglobe.ne.jp/~ryo-kyo/osu.html

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
258132人目の素数さん:03/01/07 16:27
曲線F(x,y)=x(x+1)^2-y^2=0の特異点の近くの曲線の形状を調べよ。
誰かお願いします。
>>255
シグモイド関数fの微分f'がfを使って表現できるから都合いい
260132人目の素数さん:03/01/07 18:49
出来るだけ途中式ありでお願いします。

展開しなさい
・(4x+3y)3乗
・(x+y+z)2乗

因数分解しなさい
・ax-x+a-1
・x2乗-5x-3
・9x2乗-4
・8x3乗+y3乗
・6x2乗-13x-5
・3x3乗+81
・x4乗-10x2乗+9
・x2乗-14x+24

お願いします!!
>>260
1度質問したあと、断り無しに違う場所で同じことを聞く行為は、
大変失礼なことです。
自分で教科書を読んで頑張りましょう。
262132人目の素数さん:03/01/07 18:51
>>260
だから教科書読めって.
こっちもあっちも見てるひと一緒やから.
264厨房:03/01/07 21:17
時計の問題で長針と短針が2次から3時の間に重なるのは2時何分何秒でしょうという問題なんですけど、
重なる時刻を2時X分とすると長針は6X°になるのはわかりました。
でも、なぜ短針は30*2+0.5X°になるのかわかりません。
教えてください。
265132人目の素数さん:03/01/07 21:36
30*2は2時と3時の間にあることを示してて、
0.5は1分間に短針が進む角度。
266厨房:03/01/07 21:45
1分間に0.25°じゃないんですか??
267132人目の素数さん:03/01/07 21:50
>>266
一日は24時間だけど時計は12時間で一周する。
ここを勘違いしてるか、もしくは計算間違い。
268132人目の素数さん:03/01/07 21:51
ちょと待って・・・

(計算中)

0.5だよ。
30/60=0.5
269132人目の素数さん:03/01/07 21:51
まぁ、12時間刻みの時計とはどこにも書いてないけどね(苦笑
270267:03/01/07 21:51
よくわからん日本語を使ってしまった。
>>267の時計→短針に訂正
271132人目の素数さん:03/01/07 21:56
アキレスは亀に、もとい長針は短針に追いつくことは出来ない
以上
272132人目の素数さん:03/01/07 22:03
追いついたって話でないかい?>>271
>>1-1001
どっちも丼の中で回っているのです。
274厨房:03/01/07 23:26
勘違いしていました。
あと、2時か3時の間を30*2で表せるんですか??
275258:03/01/07 23:32
誰か分かりませんか?
276132人目の素数さん:03/01/07 23:43
今の高校の数学って教科書一種類しかないってマジ?
一年生でも数Aと数Tってあったよね?今無いの?
>>276
2個あるよ・・・たぶん
・・・ないの?
278132人目の素数さん:03/01/08 00:30
>>258
実なのか複素なのか…
x=40 の時 y=332
x=60 の時 y=846
x=80 の時 y=2000

これってどんな式で表せるか教えてください
280名無し:03/01/08 11:46
弟一問:かけても足してもその答えが同じになる組の規則性を簡潔に述べよ…
弟二問:かけても引いてもその答えが同じになる組の規則性を簡潔に述べよ…
まあ単純に答えださないで^^ゆっくりかんがえて答え出してみてください
小学生高学年中学生ならとけるでしょう^^


>>280
マルチすんなボケ。
>>279
3つ程度じゃいくらでも作れる
何か条件ないの?2次関数を作れとかそーいうの
>>280
質問なん?挑戦なん?
284132人目の素数さん:03/01/08 12:38
>>282
3つだといくつでも作れるんですか・・・
x=10 y=28
x=20 y=158
xが10と20だとこんな感じらしいのですが
2次関数の式が知りたいです
285132人目の素数さん:03/01/08 12:54
y=ax^2+bx+cとおいて代入汁!
286kei:03/01/08 18:44
自然数からなる集合
{|N(x)|:x∈J,x≠0}
を考える。
この集合には一番小さい自然数Cがある。

自然数の基本性質:自然数全体Nの空でない部分集合は常に最小の自然数を持つ。
⇔数学的帰納法の原理
この⇔が成り立つことを証明しなければなりません。よろしくお願いします。
>284
x=1のときy=1,x=2のときy=2,x=3のときy=3,x=4のときy=4,x=5のときy=5でも、
y=(x-1)(x-2)(x-3)(x-4)(x-5)+x
だったらx=6のときy=5×4×3×2×1+6=126だからなあ。
とびとびの点を取った場合は、
グラフにしたら曲線が曲がりくねらないように、とか、放物線で、とか、
数字以外のところで、なにか条件つけて絞り込む必要はあります。
288132人目の素数さん:03/01/08 22:02
漫画板から来たんですが、質問があります。
攻殻機動隊という漫画の1巻p334の4コマ目に、
総数=(2^n)!
という書き込みがありますが、これが謎です。
図は、1つの物が一段階ごとに二倍に増えていく様子を表していて、
@
@ @  1
@@@@  2   と言う風にこれが続いていくのですが、
ここにある@の数を合計しても(2^n)!にはなりませんよね。

また二倍に増えていくときに1つは元と同じもの、もう1つはちょっと違うもの
@
a @
ba c@ (わかりにくいかもしれないけどこんな感じ)
になっているんですが、ここにある記号の種類の合計は2^nで、(2^n)!にはならないですよね。

そもそも何を数えているのかが謎なので、
漫画を持っている人がいたら,ぜひ見返してみて、答を教えてください。

よろしくおながいします。
>>288
全て異なる2^n個の物を一列に並べるときの並べ方の総数が(2^n)!ですな。
その漫画持ってないのでこれ以上はなんとも。
>>289
ありがとうございます。漫画の中での意味も解決しました。
n段階目ということにとらわれすぎてたみたいです。
>>284
誤解してるかも知れないので一つ.

「2次関数」なら解は1つに決まります.
最初はそんな指定がなかったので「無限にある」って答えました.

んでやり方は>>285さんのやつで
ちと質問です.
有向グラフのハミルトン問題とチューリングマシンの問題です.

有向グラフGに対し,節点v(i)から始めてG上のすべての節点をちょうど一度ずつ通ってv(i)に戻る有向閉路をGのハミルトン閉路という.
ハミルトン閉路問題とは,与えられた有向グラフGにハミルトン閉路が存在するか否かを判定する問題である.

このハミルトン閉路問題を解く時間計算量O(n^2・2^n)の決定性チューリング機械Nが作れることを示せ.
ここで,nはGの節点の総数を表す.

厳密な証明ではなく,Nの動作の概要を言えばいいらしいです.
全パターン検索では,普通に考えるとオーダーにn!が現れてしまうんす
293132人目の素数さん:03/01/09 17:36
親がA型同士の子供は何型になるか、確率を教えてくださら。
294132人目の素数さん:03/01/09 17:40
確率1で・・
295293 :03/01/09 17:50
>>294
説明不足でしたが、A型というのはAO型も含めてということですので。
296132人目の素数さん:03/01/09 18:16
Aの遺伝子とOの遺伝子の比がわからなければ回答できない。
297132人目の素数さん:03/01/09 19:26
>>295 厳密に行こうか
AA×AA→AA AA AA AA 確率1でA
AA×AO→AA AA AO AO 確率1でA
AO×AA→AA AA AO AO 確率1でA
AO×AO→AA AO AO OO 確率0.75でA/確率0.25でO
なので、親がA型同士の組の中で実は双方ともAOである確率をpとすると、
0.25pの確率でO型、(1-0.25p)の確率でA型
懐かしい。高校生物の遺伝だね
299132人目の素数さん:03/01/11 06:56
そっか、単純に1/4とすると遺憾の屋根
>>292
出発点Sを固定する。
n点の内の一点PとS,P以外の点全体の部分集合Bの組(P,B)は
全部でn・2^n個以下。
Sを出発しBの点全てを通ってPにいく道があるかどうかを
Bの点の個数が少ないものから順に調べて印をつけていく。
(S,G−{S})に印があるかどうかで判定できる。
301山崎渉:03/01/11 12:12
(^^)
(x+3)(y-20)=3420
(x-2)(y+20)=3080

XとY…これってどうやって求めるんでしょう…
理系大学でてるのに…サッパリです;;
n
Σ(k−1)^3
k=1

シグマの問題一向に理解できません。
304132人目の素数さん:03/01/11 19:06
(連立方程式スレで質問したのですが答えがなかったのでこちらでお聞きします)
すいません、経済学の学生なんですがよろしいでしょうか?
いちおう、中学レベルの一般的な連立方程式は解けるのですが、
あまり意味がわかってないことを最近痛感してます。
経済だと、変数間の相互依存を連立方程式でとくのですが、
実際には相互依存しているのを、連立方程式で変数を同時に決定してしまう
ということがわからず、
解けてもいまいち分かった気がしないのです。
こういうDQNにいい本はありませんでしょうか?
>>303
1つずれているので初項と末項に注意。
後は公式通り。
>>305
サンクスコ(;´Д`)
>>302
展開するしかないだろ
308132人目の素数さん:03/01/12 15:25
logXをXで微分すると1/Xになるんですか?何で?
309132人目の素数さん:03/01/12 15:55
>302
(x, y) = (19, 180), (-45/2, -152)


「なんでだろ〜♪」
   /■\   /■\   /■\
  ( ´∀`)  ( ´∀`)  ( ´∀`)
 ⊂    つ⊂    つ⊂    つ
  .人  Y   人  Y   人  Y
  し'(_)   し'(_)   し'(_)

      「なんでだろ〜 ♪」
   /■\  /■\  /■\
  (´∀` ) (´∀` ) (´∀` )
 ⊂、   つ⊂、   つ⊂、   つ
    Y 人    Y 人    Y 人
   (_)'J   (_)'J   (_)'J
>308
(d/dx)(exp^(-1)(x))
=1/{(d/dt)exp(t)|_(t=log(x))}
=1/{exp(log(x))}
=1/x
312 :03/01/12 19:41
xy平面状にペニスがある。また、その中心は原点Oである。

(1)亀頭の座標が(0,−6)のとき、このペニスの長さを求めよ。

(2)このペニスの横の長さがaのとき、その面積をaを用いて表せ。ただ
し、aは正とする。
(3)(2)で求めた面積を、a関数としてf(a)と表すとき、
∫[1〜e]e^x・f(x)を求めよ。
313 :03/01/12 19:48
xy平面状にペニスがある。また、その中心は原点Oである。

(1)亀頭の座標を(0,−6)とする。

(@)このとき、ペニスの長さを求めよ。
(A)このペニスは包茎ではなく、亀頭部分(−a≦x≦a)は2次の関
数として表せるものとする。また、その2次関数が2点(-a,-2)、
(a,2)を通るとき、この陰茎の面積をaを用いて表せ。
ただし、亀頭部分以外の概形は長方形である。
(3)(2)で求めた面積を、a関数としてf(a)と表すとき、
∫[1〜e]e^x・f(x)を求めよ。


314 :03/01/12 19:49
xy平面状にペニスがある。また、その中心は原点Oである。

(1)亀頭の座標を(0,−6)とする。

(@)このとき、ペニスの長さを求めよ。
(A)このペニスは包茎ではなく、亀頭部分(−a≦x≦a)は2次の関
数として表せるものとする。また、その2次関数が2点(-a,-2)、
(a,2)を通るとき、この陰茎の面積をaを用いて表せ。
ただし、亀頭部分以外の概形は長方形である。
(2)(1)で求めた面積を、a関数としてf(a)と表すとき、
∫[1〜e]e^x・f(x)を求めよ。




  ☆。:.+:  /■\
   .. :.   ( ´∀`)     ネタもないのに
     / ̄ヽ/,― 、\ o。。。  カキコしたくなるのって
.:☆   | ||三∪●)三mΕ∃.   なんでだろ〜♪   
.:*    \_.へ--イ\  ゚ ゚ ゚
+:..♪.:。゚*.:..  (_)(_)     ☆。:.+:
 ☆。:.+::..   ☆:.°+     .. :
   。*.:☆゚x*+゚。::.☆ο::.+。 *ρ

「な〜んでだろ〜♪」
   /■\   /■\   /■\
  ( ´∀`)  ( ´∀`)  ( ´∀`)
 ⊂    つ⊂    つ⊂    つ
  .人  Y   人  Y   人  Y
  し'(_)   し'(_)   し'(_)
316132人目の素数さん:03/01/12 19:52
まずペニスP(x,y)の式を与えろ。話はそれからだ。
317 :03/01/12 19:59
xy平面状にペニスがある。また、その中心は原点Oである。

(1)亀頭の先端部分の座標を(0,−6)とする。

(@)このとき、ペニスの長さを求めよ。
(A)このペニスは包茎ではなく、亀頭部分(−a≦x≦a)は2次の関
数として表せるものとする。また、その2次関数が2点(-a,-2)、
(a,2)を通るとき、この陰茎の面積をaを用いて表せ。
ただし、亀頭部分以外の概形は長方形である。
(2)(1)で求めた面積を、a関数としてf(a)と表すとき、
∫[1〜e]e^x・f(x)を求めよ。







318 :03/01/12 20:00
>>316 ペニスの式は問題からちゃんと求められるはずだ。
319 :03/01/12 20:01
図を書いて求めるべし!
320132人目の素数さん:03/01/12 21:03
xのn次方程式
x^n-x^(n-1)・・・-x^2-x-1=0
はnを大きくすればいくらでも2に近い解を持つことを示せ。

を教えてください。
x^n+x^(n-1)+・・・+x^2+x+1=2x^n
と変型すればいいと思うけどxの範囲の指定はないの?
なんか勘違いしている気がしてきた
323132人目の素数さん:03/01/12 21:23
>>321
xの範囲の指定はないです。
てかその式への変形の仕方がわかりません
324:03/01/12 21:24
ハミング距離の求め方教えて
こっちの方が良いかも
x^(n-1)+・・・+x^2+x+1=x^n
326132人目の素数さん:03/01/12 21:49
>>325
おー式はわかりやすいですね
ゼータ関数ってやつですか?
327132人目の素数さん:03/01/12 21:49
1<xである必要があって、最後はx=2になるから条件を満たすってことで良いのかな
328132人目の素数さん:03/01/12 21:59
>>325から
lim[n→∞](k=1 n)x^n+1=lim[n→∞]x^n
という式が立てれてこれがx=2のとき成り立つとすると
として式を解こうとしたんですが解けませんでした。
間違ってますか?
329132人目の素数さん :03/01/12 22:01
数学脳になるのには
どうしたらよいですか?
330132人目の素数さん:03/01/12 22:03
x^(n-1)+・・・+x^2+x+1=(x^n-1)/(x-1) (x≠1)
331132人目の素数さん:03/01/12 22:10
>>329 ………
            , ---  
    ,   _ ノ)  γ ==== ヽ
   γ∞γ~  \ | |_|||_||_||_| | |  
   |  / 从从) )|| l  l  |) | さくらちゃん…
   ヽ | | l  l |〃人 ワ ~ノ| .|
   `从ハ~_ワノ) / y ⌒i   |
    /ヽ><ノ\      | |
    /.   8/ ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  VAIO / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
332132人目の素数さん:03/01/12 22:16
>>330
うん・・・そうですね

それは納得できました。
(x^n-1)/(x-1)=x^nですよね
分母払って
2x^2=x^(n+1)+1になりますよね
でも、僕にはここまでしか・・・
333132人目の素数さん:03/01/12 22:16
2x^2=x^(n+1)+1これ間違い

2x^n=x^(n+1)+1です
x^nで割れ
335132人目の素数さん:03/01/12 22:25
>>334
2x^n=x^(n+1)+1
2=x+1/x^n
おお〜!!
nを無限に大きくすると1/x^nは0になるから
x=2のとき成り立つんですね!?!
感動しました
>>335
本当に範囲指定ないの?
337132人目の素数さん:03/01/12 22:29
>>336
ほんとにないよ。
なんか困ること出てくる?複素数の範囲じゃ成り立たないの?
338132人目の素数さん:03/01/12 22:32
三角形ABCにおいて、AB=4、BC=a、CA=8とする。
∠Cはa=( )のとき、最大値( )をとる

 これ、お願いします!
>>337
困る気がするけど困らない気もする
まあ良いか
4√3かな?
∠Cの最大値を求めるんか
342132人目の素数さん:03/01/12 22:38
>>339
ま、いいですよね
>>338
ヒント
aの範囲は
4+a>8
a+8>4
8+4>aを満たす範囲である
343132人目の素数さん:03/01/12 22:39
余弦定理
a^2=b^2+c^2-2bc*cos ∠C
を使用してみなさい
344338:03/01/12 22:41
余弦定理をどう使えばいいかわかんないのです・・・
345132人目の素数さん:03/01/12 22:42
>>341
最小値は相加相乗で簡単にもとまるね
>>344
教科書読め
cos∠C=(8^2+a^2-4^2)/(2・8・a) が最小になるとこさがせ。
まあ絵をかいて初等幾何でもいけるがたぶんこっちが本筋だろな。
348132人目の素数さん:03/01/12 23:01
>>344 質問する前に、教科書を開いて調べてね!
回答者は、箸の持ち方まで教えてあげません…と。
            , ---  
    ,   _ ノ)  γ ==== ヽ
    γ∞γ~  \ | |_|||_||_||_| | |  
   |  / 从从) )|| l  l  |) | こ、こわいですわ…、さくらちゃん!!
   ヽ |  ┬ イ|〃人 ワ ~ノ| .|
   `从ハ~_ワノ) / y ⌒i   |
    /ヽ><ノ\      | |
    /.   8/ ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  VAIO / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
349132人目の素数さん:03/01/12 23:10
左上の頂点がAの凸四角形ABCDがあります。
(Aから反時計回りにBCDです。)
AD=3,DC=8です。
今、辺BCの中点Eと頂点Dを結んだところ
ED=9となりました。
またDE上にEF=3 となるような点Fをとると
∠BFA=∠ADCとなりました。
凸四角形ABCDの面積はいくらですか?
350132人目の素数さん:03/01/13 11:45
正方形内で両端の足が対辺についている直交する2つの線分は同じ長さである。
誰か証明して
>>350
正方形ABCDのAB・BC・CD・DA上の点をE、F、G、Hとし、EG⊥FH
であるときにEG=FHを示せばよいのだな?
Eを通りABに、Fを通りBCに垂直な線を入れて合同の証明すればよさげ。
正方形をABCD、
AB上とCD上に両端がある線分をEF、EからCDへ下ろした垂線の足をG、
BC上とDA上に両端がある線分をHI、HからDAへ下ろした垂線の足をJとする。
EFsin(角EFG)=EG=AD、HIsin(角HIJ)=HJ=AB。
よってEFsin(角EFG)=HIsin(角HIJ)。
四角形の内角の和=360°から、角EFG=角HIJも出るから、EF=HI。
353132人目の素数さん:03/01/13 22:56
アペリ、っていう数学者いますか?
知ってる方、情報ください。
>>353
「数学者」「アペリ」で検索すれ
>>353-354ワラタ
356132人目の素数さん:03/01/14 18:39
x^3 + x^2 + x + 1 = (x^2 + 1)(x + 1)

x^3 + x^2 + x + 1 を解くのに、右辺にxと1を適当に組み合わせていって
やっと、(x^2 + 1)(x + 1)の形にできたのですが、こういう形に
もっていくのに、何かコツみたいなものがあるのでしょうか。
4乗とか、もっとややこしい問題がでてきたら心配です。
ガロア拡大体を勉強すれば簡単に解けるようになります
3次式の因数分解なんかおもいっきり受験数学の範囲じゃないの?
整数係数の3次式=f(x)=2次×1次に因数分解されるなら
f(x)=0は有理数解をもつ。その有理数は
±定数項の約数/最高次数の項の約数
のなかからさがす。本問なら±1のどちらかが解の候補。どちらも解でないと
これ以上因数分解できない。参考書のってるろう?
冗談が通じない・・・・
ならば、下段で勝負だ!
361132人目の素数さん:03/01/14 23:23
・xについての2つの2次関数f(x)=x^2-3,g(x)=-x^2+axがあり, f(1)=g(1)を満たしている。
ただし,aは定数である。
(1) aの値を求めよ。 また,f(x)≧g(x)が成り立つときのxの値の範囲を求めよ。
(2) h(x) を次のように定める。
  h(x)={f(x) (f(x)≧g(x)のとき,
     g(x) (f(x)<g(x)のとき)}
 (i) y=h(x)のグラフを書け
 (ii) k≦x≦k+1における関数h(x)の最大値と最小値の差が3/2となるときの定数kの値を求めよ。
   ただし,k≧0とする。

(2)の(ii)がわからないのでよろしくお願いします。
面倒ならヒントだけでもいいです。
>>361
頑張って場合分けしてください
kの範囲が指定されてるからそんなに頑張らなくても良いか
364わからん:03/01/15 11:29
初カキコで質問です。
一辺1センチの正方形の各頂点から半径1センチの円を描くと
正方形内部にある円の4つの弧で囲まれたところの面積の求め方ってわかりますか?
どう考えてもわからないので解法を教えてください。
1個のサイコロを振るという試行において,

「素数の目が出る事象と2の倍数の目が出る事象は独立か」

また

「素数と3の倍数ではどうか」

これって独立ですか?
2は素数。3も素数。
367132人目の素数さん:03/01/15 23:26
「2点 (1,2),(4,-3) を通り、
中心が x+y=1 上にある円の方程式を求めよ。」

お願いします!
なんかすぐ解りそうな気がするんですが
どうしても解らなくて…
368132人目の素数さん:03/01/15 23:28
2点 (1,2),(4,-3)の垂直二等分線と x+y=1 の交点が...
>>365
独立って何か知ってる?
(素数になる確率)×(2の倍数になる確率)=(素数かつ2の倍数になる確率)が成り立てば独立.
両辺計算してみれ
370132人目の素数さん:03/01/16 20:08
両方独立でない
>370
うそだろう。まさか本気で
372132人目の素数さん:03/01/16 20:46
漏れは今年じぇったいに独立しる
なあなあ、普通のサイコロ(1〜6の目が書いてあるサイコロ)を1回振るとき、
「12の倍数が出る事象」と「18の倍数が出る事象」って独立なの?
374367:03/01/16 21:00
>>368
まだ解けていませんがヒントありがとうございました!
375132人目の素数さん:03/01/16 21:01
どう考えても独立なのだな
>>367
(x-p)^2+(y-q)^2=r^2
p+q=1
377132人目の素数さん:03/01/16 22:38
わかった方はわかった、とだけ言ってください。
答えは簡単なので・・・

∫[0,2π] {e^cos(x) sin(nx-sin(x)} dx を計算せよ。
Syntax error in >>377
OK
379132人目の素数さん:03/01/16 23:04
>>378
∫[0,2π] {e^cos(x) sin(nx-sin(x))} dx を計算せよ。
すんません、カッコ抜けてましたね。
つうかくだらない問題なので・・・
>>379
わかった、やっと(w)
381132人目の素数さん:03/01/16 23:42
こんばんは。数学板に初めて来ました。
ざっとスレを見て明らかにくだらないので教えて下さい。

http://e.goo.ne.jp/onlinegame/content/OGMHOTD335/index.asp

↑解けません。20回ぐらい大笑いされてむちゃくちゃむかついてます。
最後に5個にするとちょっと困った顔をするんですが、だめです。
アホは承知です、お願いします。
>>381
これだれかがこの問題の専用スレたててた。スレタイわすれたけど。
必勝法もかかれてた。どんなだかわすれた。
う…ほんとですか。
必勝法あるんだ…ってことは勝てるってことですよね…
もう2回勝てたけど。
385381:03/01/16 23:51
>>384
お願いします!教えて下さい・・
最初に3のところから2つとって1+4+5をつくる。
3手目は後手の2手目しだいだけどなにさされてもかてるハズ。
387381:03/01/17 00:04
ありがとうございます!って…だめなんですけど…。
ここの皆さんは解けるんですよね…。3手目で既にダメなんでしょうね。
>>387
これオリジナルの簡略バージョンみたい。たしかオリジナルは2手目
いろいろバリエーションがある。こいつは2手目ぜったい1+3+5
にするようだ。これなら3手目は1+3+2で必勝。
389381:03/01/17 00:16
>>388
勝ーーーてーーーたーーー!!!!!!!
嬉しい!マジで嬉しいっす!!!!!!!!!!!
ありがとうございましたー!ぎょわーーーーー!さようならーーー!!
明日雪の降る確率は50%だそうです。これならゲタを飛ばして
占うのと確率は変わらないのじゃあないでしょうか?
確率50%の統計というのは数学的な意味があるでしょうか?
>>390
そういう予報が100回出たら
50回はほんとに雪が降る、ってことだろ。数学的には。
後はその予報を受けた人の主観の問題。
392132人目の素数さん:03/01/17 09:23
214 3
209 7
208 4
207 3/4
153 2/3
>>390
たとえば、
「明日東京で、兵庫県南部地震クラスの直下型地震が
確率50\%で起こる」
という予報がでたら、どうする。
これは大変な情報だと思わない?
394132人目の素数さん:03/01/18 21:52
50\%???
395132人目の素数さん:03/01/19 18:40
>>391
( ゚д゚)ポカーン
396132人目の素数さん:03/01/19 18:58
sin30゜は0.5というのは、どう言う公式でといたら出ますか
397132人目の素数さん:03/01/19 19:03
明日雪の降る確率は50%ということの意味は、雪が降るのか降らないのか全くわかんないってこと
398132人目の素数さん:03/01/19 19:24
>>396
ピタゴラス(三平方)の定理
399132人目の素数さん:03/01/19 21:21
三角形ABCにおいて、AからBCに下ろした垂線の足をHとする。
AH上に点Pをとったとき、∠HBP=50度、∠PBA=30度、∠HCP=30度
のとき∠PCA=?

簡単な問題だとは思いますが分かりません。誰か教えてください。
>>397
50%だろうが、30%だろうが、0%だろうが100%だろうが、
雨が降るのか雪が降るのかそれとも降らないのかわかんないってことに変わりはないよ。

過去の似たような天気図の時を調べ上げたら、
そのうち50%は降ってた時ので、50%は降ってなかった時のだったってことに過ぎんから。

ネタにマジレス。
>396
正三角形を真っ二つに切ってみぃやぁ

>399
∠PCA+∠PAC=∠HPC
ひょっとしたら
>396
はsinの意味が分かってないんじゃないの。
403132人目の素数さん:03/01/19 22:36
>>402
大学生だっちゅーの
なんで大学通ったんだろう?
大学は資金難なんだよ
>>400
ありがとう。似たような天気図を調べた結果という意味なんですねぇ。
勉強になりますた。
407小学生:03/01/20 00:03
次の条件のとき、トイレットペーパーを使い切るまで、何回転するでしょう?
と言う問いです。
外径10センチ、芯の内径4センチ、厚み0.1ミリ
です。
よろしくお願いします。

>>407
外径10センチから芯の内径4センチまで片方で何センチ差?
で、厚み0.1ミリが何層入ると思う?
409小学生:03/01/20 00:26
>>408
難しく考え過ぎていました。
円周率とか、難しい計算が必要だと思ってのです。
以外にも、小学生の僕に簡単に求まる問題だったのですね!
410132人目の素数さん:03/01/20 00:50
1 名前:132人目の素数さん 投稿日:03/01/20 00:31
正方形の中に正方形が内接していて
大きい正方形の辺と小さい正方形の辺が作る角が15度
なんですね・・・
そこから大きい正方形と小さい正方形の面積比を求めたいのです。
因みに答えは『3:2』なんですけど、どーやって解くんでしょうか?


こんなのあったけど。確か受験算数って使っちゃいけないものだらけなんだよなぁ。
411132人目の素数さん:03/01/20 00:57
>>410
はい。でも、どーしてよいのかさっぱりなのです・・・
>>410-411

780 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:03/01/20 03:34
>>764
ルートが使えないお受験算数用。
頂角30度の二等辺三角形の面積は頻出らしい。
http://www24.big.or.jp/~ker/upl/img-box/img20030120033016.png
  
414132人目の素数さん:03/01/20 15:48
>>408
407はルアーだって。
わざわざ引っかかるなよ
今、日本人のクローン人間誕生の報道を見てふとおもったんですが、人間の脳
そのものをダウンロードすると、情報量は何テラバイトくらいになるんでしょうか?
>>415
他の板で聞いたほうが良くないかい?
417132人目の素数さん:03/01/20 19:51
1+1/x=6/1+xを
(1+x)^2=6xにする過程をおしえてください

418132人目の素数さん:03/01/20 19:55
1+1/x=6/(1+x)です すいません
419132人目の素数さん:03/01/20 20:00
アナログだから無限大だろ > 415
420132人目の素数さん:03/01/20 21:13
0の0乗は1なの?
なんで?
>>420
他の数の0乗が1だからというのは理由にならんか・・・
422132人目の素数さん:03/01/20 21:34
>>420
他が成り立つように無理やりそう置いてるんじゃない?
0べきってa^0を0にする数の事ですよね?
たとえばどんなものが0べきか教えてもらえませんか?
424132人目の素数さん:03/01/20 21:42
円周x^2+y^2=a^2を正の向きに一周するとき
∫xdy-ydx を求めてください。

さっぱりわかりません。教えてください。
この板には頭いいのはいないんですね・・・
426132人目の素数さん:03/01/20 22:02
2πa^2
427132人目の素数さん:03/01/20 22:06
答えだけじゃ理解できないので過程もお願いします
428力学系カオス:03/01/20 22:08
カオス的である という定義で
推移的である。
周期点は稠密である。
初期条件に敏感に依存する。

とあるのですが、稠密、推移的とはどういう意味をいうのでしょうか?
どんな状態を稠密というのですか?
429132人目の素数さん:03/01/20 22:10
>>427
どれのこと?
430132人目の素数さん:03/01/20 22:18
>>429
>>424のことです。お願いします。
431麗行:03/01/20 22:21
ごめんっ。>>3の人に注意しておくけど正確にはD.IQ(偏差値知能指数)。
計算式は
[15×(個人得点-同年齢の母集団の平均得点)÷標準偏差]+100
だから。
すれ違いよ>>431
433132人目の素数さん:03/01/20 22:46
>>428
稠密というのは分かりやすく言えば「ぎっしり詰まってる」こと。
数学的に厳密に言えば、『Yという集合がXの中で稠密』とは、
どんなX内の点xと、どんな正の数εをとってきても、
xとの距離がε未満であるようなY内の点yがとってこれること。

例えば(Y=有理数全体)は(X=実数全体)の中で稠密。
なぜなら、例えばX内の点としてあなたがx=√2=1.41421356・・をとってきて、
さらにあなたがε=0.01をとってきたとしても、
私のほうが、x=√2=1.41421356・・との距離がε=0.01未満であるような
有理数として例えばy=1.41=(141/100)をとってこれるし、
あなたがちょっと意地悪してε=0.0001をとってきても、
私は平気で有理数y=1.4142=(14142/10000)をとってこれるから。
434132人目の素数さん:03/01/20 22:48
>>424
∫xdy-ydx の構造がよく分からない・・・
重積分?
435132人目の素数さん:03/01/20 22:53
>>434
重積分ではないと思います。
∫(xdy-ydx)だとおもいます。わけわからんです。
∫(xdy-ydx)○○ の○のとこなんか書いてない?
437132人目の素数さん:03/01/20 22:57
>>436
書いてないです。実際には()も書いてないです。
>>424

=∫[x^2+y^2≦a^2](1+1)dxdy (Green)
=2πa^2
439132人目の素数さん:03/01/20 23:01
Greenの定理なんて横着するな!
定義通り計算汁!
440力学系カオス:03/01/20 23:04
428です
>>433さんすごくわかりやすかったです。
本当にありがとうございました。
441132人目の素数さん:03/01/20 23:04
>>438
最初の式がよくわからないです。
Greenはグリーンの定理ですか?
なんだ、物理の問題なのか、なら省略記号多いからよくわからん
443132人目の素数さん:03/01/20 23:05
x=acosθ、y=asinθとおくと
xdy-ydx=a^2だから∫[θ=0→2π]a^2dθ=2πa^2

つーかGreenとあんま変わらんが(w
444132人目の素数さん:03/01/20 23:06
いつからGreenの定理が「物理の問題」になったんだ?
445132人目の素数さん:03/01/20 23:10
>>443
xdy-ydx=a^2dθ じゃないの?
446132人目の素数さん:03/01/20 23:10
∫(xdy-ydx)って記号はあんまり使わないんだろうか
ベクトル場(-y,x)の線積分でしょ?
447132人目の素数さん:03/01/20 23:10
>>443
[ ]の中は積分区間ですよね?
力学の問題かとおもた、失礼した>>444
449Greenの公式:03/01/20 23:12
∫∫((∂g/∂x)-(∂f/∂y))dxdy=∫(fdx+gdy)
450132人目の素数さん:03/01/20 23:15
>>438の[ ]の中は何を表しているんですか?
>>450
定義域?
452132人目の素数さん:03/01/20 23:22
438の[]は重積分の範囲。Greenの定理を使ってる。
443の[]はθによる積分の範囲。直接計算してる。
453443:03/01/20 23:24
>>445
その通り。スマソ。
454424:03/01/20 23:24
教えてくださったみなさん本当にありがとうございました。
>>452
詳しい説明ありがとうございました!!
>>426>>438>>443
親切にありがとうございました。
456132人目の素数さん:03/01/20 23:26
氏ね
457132人目の素数さん:03/01/20 23:38
       /         /.    │    ヽ          \
 ∧ ∧/          /.     │     ヽ         ∧\∧
(  ⌒ ヽ           /      │      ヽ        (  ⌒ ヽ
 ∪  ノ          /      │      ヽ         ∪  ノ
  ヽ_),)           /       │       ヽ        し' l_ノ
       ミ      /       │        ヽ
            ∧ /∧      │       ∧ヽ∧  彡
           (  ⌒ ヽ      │      (  ⌒ ヽ
            ∪  ノ ミ  ∧│∧  彡   ∪  ノ
             ヽ_),)    (  ⌒ ヽ      し' l_ノ
                     ∪  ノ
                      ヽ_),)
458132人目の素数さん:03/01/20 23:54
絶対値で
|x|≧1を場合分けするとどうなりますか?
x≦-1、x≧1
460132人目の素数さん:03/01/21 00:07
ありがとうございます。
1≧|x|のときはどうですか?
-1≦x≦1
>>418
分数が出てきたら「両辺に」分母をかける.
例:1/(x+1) = 3 ⇒(両辺に(x+1)をかけて)⇒ 1 = 3(x+1)
>>420付近
0^0は1じゃないだろ・・・
>>458
その不等式の解は>>459さんのであってるけど・・・
「場合分けをしたらどうなるか」って何かが違うよ.

絶対値の問題は「絶対値の中身が正か負かで」場合分け

>>463
何だと思います?
何にでもなれるから何ともいえない。
467132人目の素数さん:03/01/21 01:14
三角法とはどのようなものだったでしょうか?

-2cos(πx/2)→-2cos(π|x|-π)

→の部分の写像Fが何かを求めるために使うらしいのですが・・
468132人目の素数さん:03/01/21 03:38
>>465
考える問題によっては、ある式を「形式的に」計算すると0^0というものが出てきて、
そこを1と「見なす」と都合がいいことがある。
この形式的な取り決めを、その問題を考える範囲内で便宜上 0^0=1 と書くことがあるだけで、
実際に0^0の値が定義できて1になる、というわけではない。

問題によっては1でなく違う値(0とか)にしたほうが都合がいいときがあるかもしれないし、
もし"0^0"を極限的に見るなら、近づけ方によっていろんな値を取りうる。
>>468
つまり
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/999090417/122
のようになるのでaが正の実数のとき0^a=0とするのは
形式的な取り決めなんですね。
あと0^0=0とした方が都合のいいときってどんなときですか。
470132人目の素数さん:03/01/21 17:32
自分馬鹿なモンでわからないんです。
連立方程式です、途中式をいれてといてみてくれませんか?
3(x-2y)+5y=2      
4x-3(2x-y)=8 

0.3x+0.4y=0.7
x+3y=2(x+y)

0.3x+0.2y=1.3
0.2x-0.3y=0

この三問です御願いします。     
>>470
一問目:それぞれ展開して整理する。
二問目:一式目の全体を10倍、二式目を展開し整理する。
三問目:二式両辺10倍し、一式目を二倍、二式目を三倍しxを消す。
それが出来てとけなかったらここまでした式を載せて聞くなりしろ。見飽きた。
>>470
1問目
式を整理すると
3x-y=2
-2x+3y=8
第1式の両辺に3を掛け、第2式に足すと(消去法)
7x=14
∴x=2
第1式に代入してy=4。

以上
473132人目の素数さん:03/01/21 19:13
素朴な疑問でスマソですが展開した式というのは必ず展開前の式に戻せる、
のですか?
どういう意味ですか?
>>473
「戻せる」というのは、既に展開されたある式が与えられたとき
そこから元の式を決定する具体的な方法がある、という事だろうか?
任意の多項式を因数分解できるかってことじゃないの。
展開前の式がいつも既約多項式だと錯覚してるんでしょ。
477訂正:03/01/21 21:32
×既約多項式 → ○既約多項式の積
ネットで数T・Aの応用問題が解説付きで置いてある
HPおしえていただけませんか?
レポート提出しないといけないのに難しくてダメぽ…
問題集買え
>>479
そんな時間ないのです…。
解説じゃなくて過程が載ってるのでもいいんですが。。。
481132人目の素数さん:03/01/21 22:59
一次関数で、どうしても直線、横線になってしまいます。

2x+3y=0
 3y/3=-2x/3
   y=-2/3x⇒〇地点から右3、上2で縦線

計算自体間違ってるのかな?
>>481
傾きが分数なんじゃ無いの?
一次関数の縦線、横線って何?
x=1,y=0...
>>483
x軸、y軸のことです。

計算してみましたが、答えは2/3になります…
これでいいのかな?
マイナスは・・・
マイナスは消えました。
488132人目の素数さん:03/01/21 23:48
(x-1)^2+(y-2)^2=6
(x-2)^2+(y+1)^2=8

この円の交点座標ってどうやって計算するのですか?
連立しても解けません。。
489132人目の素数さん:03/01/21 23:50
三角法とはどのようなものですか?
どんなときにつかえますか?
490132人目の素数さん:03/01/21 23:50
へんぺん引くのぢゃ
そして



打つべし!
打つべし!
>>488
二円の2交点を通る直線の方程式をまず求める。
それと一方の円の方程式を連立する。
492488:03/01/22 00:16
>>491
どうやって?
わからんゴメン。
>>492
与えられた二円の方程式を辺々引けば、
x,yの一次方程式が得られるでしょ。
それが二円の交点を通る直線の方程式だ。
494488:03/01/22 00:21
>>493
おぉ!!
そうか、あの式は2点を通る方程式だったのか!
ありがとうございました。
495132人目の素数さん:03/01/22 04:27
偏微分の極値の問題でサドルって言葉が出てきたんですが、
これはなんですか?
496132人目の素数さん:03/01/22 05:12
1+a/bは1+(a/b)しかないだろ
497132人目の素数さん:03/01/22 05:18
優先順位って知ってるか?
498132人目の素数さん:03/01/22 07:53
>>495
saddle=鞍(くら)だから、鞍点(あんてん)とか鞍面(あんめん)の
ことじゃないですか。2次曲面なんかでよく出てきますよね。
499219:03/01/22 11:57
家族一緒になりなさい
家族一緒に成り始めている
       林 メリイ
500げt
>>496
(1+a)/b のことを 1+a/b って書く人がめちゃめちゃ多いんだよ実際
初心者はさくらスレROMっとけ
>>501
初心者なら「さくらスレってなんですか」って人が多いと思うが?
DQN記法は無秩序だからね・・・

2/3x=(2/3)x
2y/3x=(2y)/(3x)

a^n+1=a^(n+1)
3√8=8^(1/3)=2
504132人目の素数さん:03/01/22 15:14
『去年まで金無し君だったのに、二年で350万貯めた。』
上記命題の真偽について考察せよ。


【A君の解答】
350万貯めるまで2年かかったと命題にあるので、
金無し君の期間と、350万貯める期間が重複しないと仮定すると、
金無し君の期間がもっとも最近まであったとしても2年前となってしまう。
∴命題は偽である。

───────┼─────── 2年 ───────┼
 
━━━━━━━●
  ↑金無し君        ↓貯蓄中
              ○━━━━━━━━━━━━━━━━━★
                                350万貯めた↑


【B君の解答】
「金無し君=貯金0」という仮定は一般的でないかもしれません。
時間毎の貯金量が一定だと仮定すると、1年間で175万貯まるわけですが、
「貯金175万以下は金無し君」と仮定すれば、
「去年まで金無し君」と「二年で350万貯めた」が成立します。
∴「金無し君=貯金175万以下」という仮定の下で命題は真である。

───────┼─── 1年.───┼─── 1年.───┼
 
━━━━━━━━━━━━━━━━●
  ↑金無し君        ↓貯蓄中
              ○━━━━━━━━☆━━━━━━━━★
               175万貯めた↑   350万貯めた↑
505高三:03/01/22 15:42
高校生レベルのベクトルの問題が全く解りません。
助けてください。
解るまで勉強しなさい、以上
507132人目の素数さん:03/01/22 16:14
√(x)→sqrt(x) or rt(x,2)
すいません、非常に情けない質問でどうしたらいいかと思ったのですが、
ここしか思いつかないのでお尋ねします。

「≒」

って、どういう意味の記号ですか?
私数学は中学レベルではてな?の人なんですが、
とある小説の中にいきなり出てきて大変困惑しております。
とりあえずぐぐってみたのですが発見できませんでした。
読みは「すうがく」のようでしたのでここならわかるかと・・・・
小説中ではどうとも判断できる微妙な箇所にくっついておりまして、
多分こうだろうな・・・と思うところはあるのですが確信がもてません。
ご迷惑でしょうがよろしくお願いします。
>508
私は nealy equal と読んでますけど
nearly
>>508
> 読みは「すうがく」のようでしたのでここならわかるかと・・・・
禿しくワラタ。

は、ともかく、例えば「x≒2」で「xはおよそ2」という意味。
「およそ」がどのくらい「およそ」かは周囲の文脈による。
512508:03/01/22 23:38
>509
>510
>511

レスありがとうございます。
なるほど、そういう読みと意味なのですね。
実際は読み方もわからず、コピー&ペースト→再変換、したら
「すうがく」と出てきたもので。
ひとつ賢くなりました。文脈で「ほめ言葉」に使われていたのも
ようやく腑に落ちました。
どうもありがとう!!
513脳ベル:03/01/24 23:52

∫dx
っていくつですか?
>513
μ(A)
(A:積分範囲)
515脳ベル:03/01/25 00:03
>514つまり積分区間が答えになるということですか?
>>513
x+c
517132人目の素数さん:03/01/25 00:11
単純に0って積分しても0だろ?
518132人目の素数さん:03/01/25 00:13
サイコロの確立関数って

f(X)=1/6

でいいのかな?
>515
μ(A)はAの測度です。
Aが区間なら、普通の意味の「区間の長さ」となります。
520132人目の素数さん:03/01/25 00:15
/ヘ;;;;; 気に入らんな
';=r=‐リ 確率と書きたまえ
ヽ二/   
>>517
0じゃなく、1があるでしょ。1倍が・・・
X∈N|1<=X<=6 とか X∈{・, :, …, ::, :・:, :::} とかは?
523脳ベル:03/01/25 00:18
>>519
ありがとうございます!
>>522
さいころの目を書いているのか・・・
さいころの視力は定義しとかないと変でしょ。
恥を忍んでお聞きします。
問題に小数点第二位以下は切捨てとある場合、
10/3×10/3=
という問題は、分数で計算してから最後に切り捨てるのでしょうか
それとも個別に切り捨ててから求めるのでしょうか。教えて下さい。
本当に申し訳ありません。
>>526
計算してから切り捨てる。
>527
ありがとうございました。
また、ルール無視していたようで申し訳ありませんでした。
次の関数を積分せよ
(1) sinx/cos^3x
(2) xcos^2x
お願いします
(1) -sinx=(cosx)'
(2) 半角、部分積分
>>530
解けました
ありがとうございます
532132人目の素数さん:03/01/25 13:50
エクセルを使って、次の方程式のグラフって描けますか?
 dx/dt=-10x+10y
dy/dt=28x-y-xz
dz/dt=(8/3*z)+xy
雨が降るか降らないかの確率は1/2である。これは正しいか誤りか。
またその理由について述べなさい。

先生に聞いてみましたが、「現実空間と仮想空間によって答えが変わるから、
それぞれの答えを求めて証明してみればいいのかな?私にはよくわからないが…」
と言われました。先生の説明が合っているのか等、どうか教えて下さい。
コインの裏表なら解るんですが…スミマセン…
あと、ここでは質問はageておかなければいけないのですか?数学板初心者なので…
>>533
天気予報は一般に統計処理だよ。
質問の時はageておいて。
>>533
数学はそういう問いに答えることはできない。
コインにしてもそうで、表が出る確率はいくらか?と
いきなり問われても「わかりません」としか言えない。

そこで、「わからないからとりあえず1/2と仮定してみよう」
と勝手に決めてしまい、そこから先が数学の担当領域となる。
 ~~~~~~~
その仮定が正しいか誤りかは、数学ではわからないのだ。
ただ、それを正しいと認めるのならば、それに続く
数学的結果も認めざるを得ないことになる。

もちろんその仮定を認めないという選択肢もある。
そういう者に対しては、数学は何も提示できない。
関数方程式でf(x)≡0というのが出てきたんですけど、どういう意味なんですか?
函数としてのゼロ。
あるxに対する値としてのゼロと区別したもの。
>>537
ありがとうございました。
539533:03/01/26 00:45
どうもありがとうございました。
540132人目の素数さん:03/01/26 04:39
行列が対角化可能な条件を誰か教えてください。
今手元に線形の本がないのでつ。
すみません。親切な方、お願いします
541132人目の素数さん:03/01/26 07:14
>>532
x-y-zの3次元のグラフを、かな?
書けるけど、解かないとね。
等高線ってヤシを使えば大丈夫かと。

やったことないんで出来なかったらスマソ
542132人目の素数さん:03/01/26 07:18
>>540
条件・・・必要条件、十分条件、必要十分条件とありますが。
543540:03/01/26 07:43
>>542
必要十分でお願いします
544132人目の素数さん:03/01/26 08:14
>540
検索くらいしろ
545132人目の素数さん:03/01/26 08:35
固有値が・・・っつーワケで。
546132人目の素数さん:03/01/26 08:40
>>540
甘えるな、ウンコ野郎!
ガッコやめて、ペプシのキャップでも集めてろ!
>543
最小多項式に重根がない。
548540:03/01/26 09:22
>>547
助かります。当方携帯でカキコしておりましたので検索もかけられず困っておりました。
ありがとうございました。
安重根
550132人目の素数さん:03/01/26 11:48
y=cos^(-1)x ⇔ y=arccosx ⇔ y=secx
なんですか?
551132人目の素数さん:03/01/26 11:54
>>550
違う。
552550:03/01/26 11:58
>>551
まじですか。
y=cos^(-1)x ⇔ y=arccosx  はあってますよね?
そもそもsecθってなんですか
553132人目の素数さん:03/01/26 12:01
-1がインバースなのかマイナス1乗なのかで
どちらが成り立つのか違う。
括弧付きで書いてあれば確実にマイナス1乗だからsecx。
secx=1/cosx(なのかな?)
昔の人は三角関数をいっぱい覚えてたんだよ。
括弧がなければインバースなのでarccosxと考えていいと思う。
f(x)に対する
f^(-1)(x)と
{f(x)}^(-1)の違い
555550:03/01/26 12:03
>>553
ぐおーーさんくす!
556550:03/01/26 12:04
>>554
ありがとうございます!
557132人目の素数さん:03/01/26 17:25
X〜Y、W〜Zのとき
X∩W=Y∩Z=空集合
⇒X∪W〜Y∪Z
の証明はどうやるんですか?
〜の定義は?
559132人目の素数さん:03/01/26 19:01
XとYは同等
だーら、その「同等」の定義を訊いている!
561132人目の素数さん:03/01/26 19:42
(^〜^)
562132人目の素数さん:03/01/26 20:42
左から右への全単斜が存在するんだろ
>>562
いや、俺もそう思ったんだが、その定義で、>>557のどこが難しいのかわからんのだが。
ほとんど自明だろ。これの証明が書けないのはどうかしてないか?
564132人目の素数さん:03/01/26 20:57
∫(1/cosx)dx
565132人目の素数さん:03/01/27 00:00
複素関数の問題集で出てきたんですけど、
f(z)≡g(z)ってどういう意味なんですか?
f
>>565
実部も虚部も同じって事では?
567565:03/01/27 00:13
>>566
あ〜・・・そういう意味だったんですか。
ありがとうございます。
合同の記号ってmodや幾何でしか見たことがなかったんで
よくわからなかったんです。
568566:03/01/27 00:15
わからんよ、知識に乏しいので。
前後を読んでその様に推察できる文章などはないかね?
569132人目の素数さん:03/01/27 00:43
ごめんなさい!おこらないでください!ネタじゃないですぅ!




  「複素数の相等」の読みは「ふくそすうのそうとう」でいいですか?
    おねがいします
何も考えずいいよって答えかけたけど
相等って「そうとう」で変換できなかった・・・
571569:03/01/27 00:55
>570
でしょ〜
     
  / ̄ ヽ
  |^◇^ ヽ  ありがとっ   
 (     )  
  ''ゝ'''ゝ´
>>569-570
辞書に登録しておけ。
広辞苑には載っているぞ。
俺も登録登録・・・w
573132人目の素数さん:03/01/27 01:01
すいません。教えてください
t個のグループに別にある調査をした。k番目のグループの調査対象数、その平均は
それぞれOk,UKだった(k=1,2…t)。全体の平均を求める式をかけ。

分野は統計学なんです...
お願いします・・・・
574573:03/01/27 01:06
ちなみに自分で考えたのは

X=Σ[k=1,t]Ok,Uk/t

なんです。あまりにも自信がなくてお願いします・・・
575132人目の素数さん:03/01/27 01:10
小学生でも解ける難しい問題を一つ。

「Aさん,Bさん,Cさん,・・・,Yさんの25人が
一度に16人しか入れない銭湯に交替で入ることにします。
入湯時間は全部で125分間だけ与えられています。このときみんなが同じ時間だけ
出きるだけ長く湯につかれるためには25人の人はどのようにではいるすれば良いでしょうか?」
576132人目の素数さん:03/01/27 01:11
↑失礼、ではいる→出入り
577573:03/01/27 01:16
>575
その問題は僕の問題に関係するような問題なのでしょうか?
それすらわからない馬鹿なものなので・・・
>>575
質問?挑戦?

縦25,横125のマス目つき長方形でも書いて,
1列目:ABCDEFGHIJKLMNOPの欄を塗る
2列目;QRSTUVWXYABCDEFGの欄を塗る
3列目;HIJKLMNOPQRSTUVWの欄を塗る
・・・って感じにしていけばいけそう.出入りする時間を考えなければ.

3125/16まぁ割り切れないから1/16分単位にしてやる必要もあるだろうけど
>>577
誰もが問題を解けるとは限らないのでもう少し待ってみよう.特に夜中な訳だし.
俺は高校数学までしか無理ぽだしヽ(´ー`)ノ
580573:03/01/27 01:23
>579
了解しました〜〜
(狽nK*UK)/tじゃないの?
582132人目の素数さん:03/01/27 01:32
>>575
一人26分
583573:03/01/27 01:32
>581
すいません。どうやったらそういう風になるのでしょうか?
理論がわからないです・・・
>>583
573の式の、OkとUkの間のコンマは何?*(掛け算の記号)じゃないの?
…と581はいいたいんでしょ
585582:03/01/27 01:36
間違えた。80分
586573:03/01/27 01:36
>584
あぁなるほど。失礼しました。勉強不足でした・・・
すいません
((Ok*Uk))/念k かな
*:乗算記号
588573:03/01/27 01:44
>587
えと、どうなるとそうなるんでしょうか?
ほんとすいませんです
589132人目の素数さん:03/01/27 01:46
>>575いねえのかYO?!
さっきから俺スルーされててさみしいんだが。。。
80分、正解だろ??どこが難しいんだYO!
>>575
肩車して入れば全員125分
591132人目の素数さん:03/01/27 01:51
>>589
具体的にどうやれば一人当たり80分入っていられるかが問われている
125*16/25=80
入れ替わり立ち替り?
593132人目の素数さん:03/01/27 01:54
15*5=25*3

25*3+5=80余裕
594132人目の素数さん:03/01/27 01:56
まず、25と16の最少公倍数を考えてみた。→無理
で、25と15の最小公倍数を考えてみた。
16人はいれるが15人を25分いれて、残り10人を一分で回す。
5回繰り返せばもとに戻る。(公倍数なので
実際問題、途中に1度抜けたら、それはリセットされてしまうので、ってことか?
>>573
>すいません。教えてください
>t個のグループに別のある調査をした。k番目のグループの調査対象数、その平均は
>それぞれOk,UKだった(k=1,2…t)。全体の平均を求める式をかけ。
>分野は統計学なんです...
>お願いします・・・・
>>587
>((Ok*Uk))/念k かな
>*:乗算記号
(Ok*Uk):k番目のグループの調査対象数とその平均をそれぞれ掛け合わせた合計が出る。
○ ○…○t個
○ :O1*U1
○ :O2*U2
…………………
○ :Ot*Ut
(これらの総和)/(狽nk)←分母は、調査対象数を全て列挙する。
柔軟に総和割る対象数は、平均になるで良いんじゃないの?
>>575

ABCDE ABCD
FGH I.J FGH I
KLMNO KLMN
PQRST. PQRS
UVWXY UVWX

ABCDE ABCD
FGH I.J FGH I
KLMNO KLMN
PQRST. PQRS

この9×9の正方形から、4×4の
正方形のグループを25組取り出すってのは?
んで1組5分入浴。
すみません、
∫xe^(-x)dx
∫x^(2) sinxdx
この二つの不定積分を求める問題なのですが、わからなくて困っています。
明日までにとかないといけないのですが教えてもらえないでしょうか・・・
599132人目の素数さん:03/01/27 02:32
575です。80分で正解です。
入り方はいろいろありますが、>>597で言いと思います。
簡単でした?どうもすみません。
600132人目の素数さん:03/01/27 02:35
X〜Y、W〜Zのとき
X∩W=Y∩Z=空集合 ⇒ X∪W〜Y∪Z
の証明はどうやるんですか?
601597:03/01/27 02:36
ちょっと間違えた。
ABCDE ABC
FGH I.J FGH
KLMNO KLM
PQRST. PQR
UVWXY UVW

ABCDE ABC
FGH I.J FGH
KLMNO KLM

この8×8の正方形から、4×4の
正方形のグループを25組取り出す、ね。

>>598
部分積分というのは知ってるのかい?
>>600
>>557-563を読んで、まず〜の定義を書いてください。
603132人目の素数さん:03/01/27 02:47
一応答え書いときますと、人をa_1、・・・a_25として変な表記ですが
a_nの入る時間帯x:80(n-1) mod125 < x < 80n mod125
とすれば良いです。
604132人目の素数さん:03/01/27 02:49
575です。↑
605132人目の素数さん:03/01/27 04:47
>598
(-xe^(-x))'=-e^(-x)+xe^(-x) (e^(-x))'=-e^(-x)
この錦の両辺をそれぞれ足して積分すると
∫e^(-x)xdx=-(x+1)e^(-x)
二つ目の問いも同じように式を作って組合すと
∫x^2sinxdx=-2(xsinx+cosx)+x^2cosx
606573:03/01/27 11:32
>596
レス遅れてすいません。
なるほどよくわかりました。どうもありがとうございます!!
607132人目の素数さん:03/01/27 16:49
球の体積と球の表面積の出し方教えてください
>>607
体積は、水に沈めて液面の増えた量から…
面積は、ペンキで綺麗に塗るのに必要なペンキの量から…
∫[x^2+y^2+z^2≦r^2]dxdydzと
∫[x^2+y^2+z^2=r^2]dxdydz
を極座標に変換して計算する。
610132人目の素数さん:03/01/27 17:10
>>600
「X〜Y、W〜Zのとき
X∩W=Y∩Z=空集合 ⇒ X∪W〜Y∪Z
の証明はどうやるんですか?」
 ↓
「〜の定義は?」
 ↓
答えない
 ↓
「X〜Y、W〜Zのとき
X∩W=Y∩Z=空集合 ⇒ X∪W〜Y∪Z
の証明はどうやるんですか?」

永遠に終わらない。
612YOSHIKI:03/01/27 18:19
おい、お前ら! 新スレたてたぜ。  名前は    

★★YOSHIKI様のピアニストを撃て!!★★   

だぜ。 このスレでは世界最高のピアニストのオレ様が
お勧めのピアニストについて熱く語るぜ!
お前らのお勧めのピアニストについても色々書いて
音楽に関する情報を提供しろよ!
待っているぜ!


http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1043572368/l50

そして永遠の命を手にした■慎太郎クローン■が
次期総理に向けて始動したぜ!
石原は「自分に代わって■慎太郎クローン■が首相になって
大日本帝国を再建する。」といっているらしいが、本当かよ?
詳しくはこのHPに書いてあるぜ。
そして巨大地震を起す■謎の巨大コンドーム=神■の
謎を知りたければ、このHPを見ろよ!
http://www12.brinkster.com/uhikaru/a&w.htm


前スレはここだぜ。
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1038739531/l50

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★******★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★■▲▼
613132人目の素数さん:03/01/27 18:27
fn(x)=x^x^x^・・・・^x^x(xはn個)とする
∫(下が1で上がα)fn(x)dxを求めよ (α>1とする)
分かりにくい表示でスマソ
元ネタ知ってる人はいないとオモフ・・・
616132人目の素数さん:03/01/27 18:46
>>614
いやいや、そういう意味じゃないですw
∫[1,α]fn(x)dxを求めよ(α>1とする) 
マルチポストするやつは最低である。
(証明)
>>613-616より明らか。□
619132人目の素数さん:03/01/27 19:05
>>613
その式ではわからん。
君の脳内の3^3^3はいくつなんだ?

F(1,x)=x , F(n,x)=x^F(n-1,x)
G(1,x)=x , G(n,x)={G(n-1,x)}^x

君のfn(x)とはFとGどっちのことだ?
普通はFでしょ。多分
F:右上を先に計算だよね?
普通紙に書いた時に最後に書きそうなほう。
何故、マルチポストした先々で同じ議論をしないといかんのだ
622132人目の素数さん:03/01/27 19:25
受験板はレベルが低すぎだ罠
でもこけは生き生きしてるな
適材適所ってやしか
623132人目の素数さん:03/01/27 21:23
>>621
すまんです。
広範囲で聞いたほうが返答率が高くなるとか思ってるアフォですので・・・
624132人目の素数さん:03/01/27 21:25
>>619
Gです
625132人目の素数さん:03/01/27 22:49
mathematicaで、多項式の計算をさせたいのですが、例えば
A = x^2 + x + 3
B = x^3 + 3 * x^2 + 1
としたとき
A * B
の出力を出すにはどうしたらいいのですか?
このAとかBとか、変数に代入する方法を教えてください。
626132人目の素数さん:03/01/27 22:52
>>564
∫dx/cosx
tan(x/2)=tとする
∫dx/cosx
=∫((1+t^2)/(1-t^2))(2/(1+t^2))dt
=∫( (1/(1+t)) + (1/(1-t)) )dt
=log|(1+t)/(1-t)|
=log|(1+tan(x/2))/(1-tan(x/2))|
>>623

|   /           ヽ    |
ヽ  |          ヽー |   /  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ヽ | ・         ・ | ノ < マルチポストや単発質問のスレッド立てても余計答えて貰えなくなるだけやで〜
   |     ∧      .|     \_______________________
   \          /
628132人目の素数さん:03/01/27 22:58
625です。さっきの質問とりやめます。代わりに質問です。

多項式 x 多項式
の計算で、式を展開してくれる方法を教えてください。
普通に (x^2 + 1) * (x + 2) とか書いても、展開しないでそのまま出力していました。
629132人目の素数さん:03/01/27 22:59
625です。最初の質問と同じmathematicaです。
630132人目の素数さん:03/01/27 23:00
Expand
631132人目の素数さん:03/01/27 23:05
>>627
学習しました
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 24時間受付  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

>>630できたよ。ありがとう。
634132人目の素数さん:03/01/27 23:08
/ヘ;;;;; 
';=r=‐リ 君のアホ面には
ヽ二/  心底うんざりさせられる・・・。
/ヘ;;;;; 
';=r=‐リ んーー・・・
ヽ±/  んんーーんーーーー・・・。
636132人目の素数さん:03/01/27 23:39
/ヘ;;;;; 
';=r=‐リ ばぁぁっ!!
ヽ二/  
637132人目の素数さん:03/01/28 00:05
>625
ヘルプで検索かければすぐだぞ
そんなの
638132人目の素数さん:03/01/28 17:39
∫sqr(2-3t)dtってなんで、
答えが -2/9√(2-3)^3+C
になるんですか? 2
2/3(2-3t)^(3/2)+Cでは駄目なんですか?
計算法教えてくださいYO
/ヘ;;;;; 
';=r=‐リ 君のアホ面には
ヽ二/  心底うんざりさせられる・・・。
640132人目の素数さん:03/01/28 17:56
>>638
変数変換したら -1/3 が出るから
>>638
>2/3(2-3t)^(3/2)+Cでは駄目なんですか?
それを微分して元に戻るかどうかを確かめてみればいい
642132人目の素数さん:03/01/28 19:34
>>641
多分それで「一緒になるんですが」とか言われるよ。
4*x^2と(2x)^2の微分値が一緒にならないような輩だと思われ。
対称行列
A = [[0,1,1],[1,0,1],[1,1,0]]
(行ごとに分けています)
について、3次元空間で xy + yz + zx + 1 = 0で表される
図形Sに対して、単位ベクトルvが存在して、
vに直交する全ての平面とSの交わりが円になることを示せ

という問題なのですが、
単位ベクトルはどう求めたら良いのかが、さっぱり
思い浮かびません。

すみませんがよろしくお願いします。
644高1:03/01/29 19:00
円の直径に垂直に交わる直線で
その円の面積を3:1に分ける直線が
存在するならその直線と証明
存在しないならその証明をあらわ

してください!!!!
おねがいしまっす
>644
直径に垂直に交わる直線、という条件だけならどんな比にでも分けられるだろう。
漏れは何か勘違いしている?
646132人目の素数さん:03/01/29 20:34
>>644
円を直線で切った場合、それは必ず直径と直交する。
直径っていっぱいあるからね。

ところで、その直線がある場所も示すの?
647132人目の素数さん:03/01/29 20:38
おねがいします
648132人目の素数さん:03/01/29 20:44
えっと、何をしていいの?
三角関数って知ってるんだっけ?
649132人目の素数さん:03/01/29 20:58
絵を書きながら読むように>>644
切った直線と円の交点2箇所をそれぞれ中心と結び、そのなす角をθとする。
扇形の面積は、πr^2*(θ/360)・・・(1) (rは半径)
2交点と中心から成る三角形の面積は1/2*r^2*sinθ・・・(2)
3:1に分けたうちの1の面積は(1)-(2)
これが円の面積の1/4なのでそれを満たすθが存在することを言えばいい。
650132人目の素数さん:03/01/29 20:58
>644
(1)円の中心で直径と垂直交わる直線は、円の面積を何対何に分ける?
(2)円の直径の、円周ぎりぎりの所で直径と垂直交わる直線は、円の面積を何対何に分ける?
 たとえばでいいから、中心から半径の何%離れた所として、って
 適当な数字あげていいから。
答えてみ。
つーか答えろ。
651132人目の素数さん:03/01/29 21:14
それで?
じゃ例えば直径が1cmとしたときの
中心からの直線の距離は?
652132人目の素数さん:03/01/29 22:16
こっちにも

12x^4-14x^3-20x^2+7x+6

の因数分解ってどうすればいいん?
653132人目の素数さん:03/01/29 22:18
>>652
自力でやれ。
因数分解できるとわかっているものなんだから、
最高次係数と定数項見りゃなんとかなる。
654132人目の素数さん:03/01/29 22:19
Factor[12 x^4-14 x^3-20 x^2+7 x+6]
655132人目の素数さん:03/01/29 22:19
結果
(1 + 2 x) (-2 + 3 x) (-3 - 2 x + 2 x^2 )
式=0と置いて、4次方程式の解の公式で解を出す。
「実数の範囲で因数分解」ってことなら、共役複素数どうしで2次式にする。
>651
0cm〜0.5cmの間になるが、
いったいそれはどこからでてきた話だ?
658132人目の素数さん:03/01/29 22:55
>>657
>>644 だと思う.
659132人目の素数さん:03/01/29 23:19
フェルマーの小定理の拡張でオイラー関数使う奴の証明はどうするすればできるんですか?
あと合同式で対数を取るようなことをするIndはどう有効活用できるのでしょうか。
660132人目の素数さん:03/01/29 23:22
ほとんどオイラー関数の定義みたいなもんだろ
661132人目の素数さん:03/01/29 23:36
Greenの定理がよくわかりません・・・

線積分
(∫_C)(e^x+y)dx+(y^4+x^3)dy,C:x^2+y^2=1
の計算をGreenの定理を使ってやれって問題なんですが・・・
662132人目の素数さん:03/01/29 23:41
>>661
私もわかりません・・
>660
調べて分かりました。ありがとうございました
664132人目の素数さん:03/01/29 23:54
>>644を見て思ったんだけど、

「平面上のどんな閉図形Dとどんな点Pに対しても、
 Pを通りDの面積を2等分する直線が存在する。」

これは真ですかね?
一見正しそうだけど証明も思いつかない。
なお、Dは有界で面積確定とします。

ついでに
「平面上のどんな閉図形Dとどんな直線Lに対しても、
 Lに平行でDの面積を2等分する直線が存在する。」

これは真ですね。直線をDと交わる範囲で動かすと、
分けられた片方の面積は連続に変化するので、
中間値の定理を適用すればよい。
>>664
後者の方法で前者も出るんじゃないの?
点Pを通る直線を一本引き、点Pを中心に直線を回転させれば、
面積は回転した角度に応じて連続的に変化するんじゃないかなあ。
666132人目の素数さん:03/01/30 00:02
>661線積分はわかっていますか?
667664:03/01/30 00:06
>>665
PがDの内部にある場合、中間値が
そのままでは適用できないんですよ。
668132人目の素数さん:03/01/30 01:09
>>667
Pを通る直線Lで分けられた図形をそれぞれD1,D2とする。
LをPの周りに角度πだけ回転させればD1とD2が重なる。
669132人目の素数さん:03/01/30 03:30
ナビエストークスやってる人いる?
670132人目の素数さん:03/01/30 03:32
いない
1年が何日何時間何分何秒かうるう年のきまりをつかって求めよ
できれば計算方法までおしえてください。
いくつかの例外があったと思うが
それぞれを1年あたりに換算して
基準の365日に足したり引いたりする
うるう年のうるう年は考えなくていいの?
だから、それぞれ順番に考えて、足し合わせろと。
>>671
1太陽年でいいのだな?
365.2422*86400=31556926.08秒。
>>671
訂正。
365日5時間48分46.08秒だ。
>>677
0.2422*24=5.8128 => 5+0.8128
0.8128*60=48.768 =>48+0.768
0.768*60=46.08 =>46+0.08
678132人目の素数さん:03/01/31 09:37
簡単な問題かもしれませんが、どなたかお願いします。

次の写像は線形写像かどうか調べよ
T(x)=[3X1−X2+2X3] ;R^3→R^2
     [X1+3X2−X3 ]

という問題です。
[]が上下に二つありますが、一つの[]です。ここでの表記法を見た
のですが、この形のここでの書き方が分からなかったので勝手な形で表し
ました。

そのままT(x+y)=T(x)+T(y)、T(kx)=kT(x)
が成り立つかどうかを調べる問題なら分かるのですが、R^3→R^2
があるので、何をするのか分からないです。

>何をするのか分からないです。

わかってるじゃん。>T(x+y)=T(x)+T(y)、T(kx)=kT(x)
680132人目の素数さん:03/01/31 10:20
>679さん
R^3→R^2 というところは、R^3→R^23と問題を解く上で
何も違わないのでしょうか?出来れば、そのわけもお願いします。

>>680
どういう点において「違う」のか?
682132人目の素数さん:03/01/31 10:23
上のR^3→R^23はR^3→R^3の間違いです。すいません。
683132人目の素数さん:03/01/31 10:27
>681さん
R^3→R^2の場合を調べるのに、R^3の場合で調べただけでは
意味があるのかどうか分からないです。


>R^3→R^2の場合を調べる

>R^3の場合で調べただけでは

どういう意味?
685132人目の素数さん:03/01/31 10:34
無理数は実数上で稠密というのは、どうやって証明すればよいのでしょうか
686132人目の素数さん:03/01/31 10:41
>684さん
R^3→R^2というのは、(X1、X2、X3)を(X1、X2)の二つ
に減らすという事ですよね?(あまり良く理解していないので間違い
かもしれませんが) そうすると、(X1、X2、X3)の三つで調べた
時にT(x+y)=T(x)+T(y)、T(kx)=kT(x)が
成り立っても、(X1、X2)の場合を調べていないから、意味が無い
のでは?と考えているのですが、どうなのでしょうか?
>(X1、X2、X3)を(X1、X2)の二つに減らすという事ですよね?

違う。
(X1,X2,X3)に
(3X1-2X+2X3 , X1+3X2-X3)を対応させるの。
訂正
(3X1-X2+2X3 , X1+3X2-X3)
689132人目の素数さん:03/01/31 11:07
つまり、(X1,X2,X3)の三つの式から(3X1-X2+2X3 , X1+3X2-X3)
という二つの式を作るという事がR^3→R^2という事ですか?
あと、(X1,X2,X3)は式(例えばX1=aX^n+bX^(n-1) ・・・)
という事でいいでしょうか?


690132人目の素数さん:03/01/31 11:20
やっぱり、(X1,X2,X3)はただ単に三つの変数を表すという事で
しょうか?持っている教科書にはそこが書いてなくて連立一次
方程式のところで、(X1,X2,X3)といった表現が出てきたもので。

T:R^3→R^2 とは、
Tが、R^3の各元に対してR^2の元を対応させる写像(のひとつ)であるという意味で、
その対応とは具体的にはX=[X1,X2,X3]∈R^3に
T(X)=[3X1-X2+2X3 , X1+3X2-X3 ]∈R^2を対応させるもの。

X1,X2,X3はX(∈R^3)のそれぞれ第1~3成分。

それすら分かってなかったとは・・

>式(例えばX1=aX^n+bX^(n-1) ・・・)
どこにそんなことが書いてあるんだよ
692132人目の素数さん:03/01/31 11:43
持っている教科書では元とかそういう事が書いてないので
R^m→R^nが何を意味しているのか分からないままでした。
(X1,X2,X3)という表現も説明なしで突然出てきたもので、多分
ただの変数だとは思っていたのですが、念のため尋ねただけ
です。

ありがとうございました。
693132人目の素数さん:03/01/31 12:34
やっぱりこんな所で質問するんじゃなかったな。
694132人目の素数さん:03/01/31 15:04
(^^)
695空間回転移動:03/01/31 22:23
空間座標変換について
例えばある点(X,Y,Z)がありますこれを空間上でRラジアン回転移動させたい場合
Z軸回転
X =X * Cos(R) + Y * -Sin(R) ;
Y =X * Sin(R) + Y * Cos(R) ;
Z =Z ;
X軸回転
X =X ;
Y =Y * Cos(X) - Z * Sin(R) ;
Z =Y * Sin(X) + Z * Cos(R) ;
Y軸回転
X =X * Cos(R) + Z * Sin(R) ;
Y =Y ;
Z =X * -Sin(R) + Z * Cos(R) ;
というところまで何とか分かりました。
次に(X,Y,Z)を原点を中心として(X,Y,Z)の通る球の大円を描くように回転させたいと思っているのですが学力不足でできません。どなたか分かる方教えて下さい;;
大円を描く回転の場合もう一つ値ラジアンを設定しないといけませんが…
696132人目の素数さん:03/01/31 23:15
>>685
(R−Q)~ci=(R∩Q~c)~ci=(φ∪Q)~i=φ
697132人目の素数さん:03/01/31 23:21
~ci ←これなんですか?
698685:03/01/31 23:30
>>696
ありがとうございます。 M~ci: M の補集合の内部、ですよね。
699えつこ@会社より:03/02/01 11:26
すいません。
質問なんですが、4の0.57乗とかいう小数点以下の数を自乗する場合の
計算式を教えていただけないでしょうか?
n^r(nのr乗)
rを分数(の和)で表し分母分根を取り、分子分乗じる。
701えつこ@会社より:03/02/01 11:59
>700さん
れすありがとうございます。
しかし、まだわかりません。すいません。
分母分根とは?
4の0.57乗にあてはめるとどうなるのでしょうか?
すいません。なんか数学に関しては頭が小学生並かも・・・
702700:03/02/01 12:04
----分母の数分、根(√)を取る----
通じない日本語使って悪い。
57乗 して
100乗根 取る。
ルート(二分の一乗=0.5乗)を取って
さらに、百分の七乗する。
703むりぽ@会社:03/02/01 12:15
あの…すみません。
本当にくだらない…というかレベルが違いすぎると思うのですが、
自分真面目に分からないので質問させて頂きます…・゚・(ノД`)・゚・

91枚以上は30枚毎を超える毎に300円となります。
 例)98枚=1,200円,140枚=1,500円

これを計算しやすいように、簡単な式で表せないでしょうか?
今の表記だと95枚なのに900円送って来たりと分かりにくいようなので
発注書に枚数だけ記入すれば金額がでるようにしたいのです。
 例)他の項目ですがこのように申し込み欄に載ります。
    @750円*(  )個+送料350円,連絡用80円切手1枚

…あぁ穴があったら入りたい…(羞
(商((  )個/30))*300+ 300?
705むりぽ@会社:03/02/01 12:29
>704
早速ありがとうございます。
そうすると120などちょうどの場合、さらに300円加算されてしまうんです…。
(商(((  )個−1)/30))*300+ 300
これでいい?あとの微調整は自分でやって下せーw
707むりぽ@会社:03/02/01 12:53
>706
ありがとうございます!!
これでやっと印刷所に送れます!

いや…本当にお恥ずかしい…。
708えつこ@会社より:03/02/01 16:08
>700さん
それは「式」としてはあらわせないのでしょうか?
100分の7乗するって言うのは、計算機とかを使わないで出来るんでしょうか?
全部書きながら計算してるもんで・・・
なんだか、ルートってのも忘れかけてて、
普段考えないと、こういう風になるんですね・・・
4の0.57乗を式に表して、答えものせてもらえませんか?
わがままばかりですみません。
対数表もだめなのか
手計算では1桁求めるだけでも面倒かも

2^100=4^50<4^57=2^114=(2^3)^38<(3^2)^38=3^76<3^100
∴2<4^(0.57)<3
1ヶ月間のある数値の平均値って、どう計算したらいいんですか?
一日一日上がってくる数値の合計数÷31日でいいんでしょうか?
>>710
うん
>>710
一月は30日の時もあるだろ?
>>708
4^(0.57)=4^(0.5)*4^(0.07)=2*(4^(0.07))
4^(0.07)=1+xとすると、xは1に比べて十分小さいので、
4=(1+x)^(100/7)=1+100x/7
よりx=0.21
よって4^(0.57)=2*1.21=2.42
これ以上の近似値も求めようと思えば出来るがやめた方がいいだろう。
x=4^(0.07)-1=0.1019....
十分小さくはないぽ

4^(0.57)=2.203....
715132人目の素数さん:03/02/02 13:01
>>714
確かに。。うぐ。
4^(0.01)=1+xとする。
√2=(1+x)^25=1+25x+300x^2+2300x^3+・・・
とすればもしxが0.01のオーダー以下だったら2次以下の項はほぼ無視できる。
が、念には念を入れて二次までとって計算すると、
x=(-5+√(48√2-23)/120=0.014
4^(0.07)=(1+x)^7=1+7x+21x^2=1.102
よって4^(0.57)=2.204
これ以上は無理です。
途中の√は開平方使いました。
電卓使わずにこれ以上やるのはちときつい。
どうですか?>713さん
716715:03/02/02 13:03
間違えた>714さんだった( ̄∇ ̄;
2.203810だからそれくらいで良いんじゃない?
どこもかしこも、イコールで結んでいるのが気になる自分ですが。
718715:03/02/02 13:07
いや、いちいち全角にして≒って打つのがめんどかったもんで・・・
その指摘はごもっともです。
719132人目の素数さん:03/02/02 17:23
>708
何故、PCの前に座っているのに計算機使わないの?
使えないから
721132人目の素数さん:03/02/02 17:53
S=R/ZのdeRhamコホモロジー群は何なんでしょうか?
お答え願います・・・
722132人目の素数さん:03/02/02 17:57
今回のシャトル事故でテキサス州上空61kmを飛行していて
ケネディ宇宙センターまで2,100kmの場合
単純に何度で降りてくるのでつか?
>>721
どういうこと?
>>721
deRhamの定理を使えば?
726132人目の素数さん:03/02/02 20:13
>>721
[0,1)です
727132人目の素数さん:03/02/02 20:56
>>722
三角関数表見れ
>>722
tanθ=61/2100
θ=1.66度?
次行ってミヨー
730132人目の素数さん:03/02/03 03:38
比例って(0.0)を通る直線の時だけじゃないよね?
切片がある直線の場合でも比例っていうよね?
>>730
普通は言わない。
732132人目の素数さん:03/02/03 03:39
そうなのか・・・知らなかった。ありがとう。
生徒に間違った知識を植え付けるところだった
733722:03/02/03 04:13
>>728さんどうも。
734えつこ@会社より:03/02/03 11:39
>132人目の素数さんへ
ありがとうございました。やっとすっきりしました。
計算機ではすぐわかるのですが、
手で求めるとどういう流れでいくのかと気になりまして・・・
すみませんでした。お手数かけまして。
本当にありがとうございました。
>>730
そうそう、原点を通る場合は特に 「正比例」 という
736132人目の素数さん:03/02/03 16:39
この問題の解き方(考え方)を教えてください
中学校のレベルで解けるようです

円Oと点A、Bがある
円Oの円周上にAP=BQとなる点P、Qをおきたい

<手順>点Bから中心Oを通る直線上に、BOと等距離に点Dをおく
   次に点Aと点Dを結び、線分ADの垂直二等分線を引く

【問1】 上記の手順のつづきを完成させなさい
【問2】 AP=BQであることを証明しなさい
737132人目の素数さん:03/02/03 16:52
strictly geodesucally concaveって何?
幾何的な性質みたいなんだけど・・・
>>736
線分BDって直径にならない?
垂直二等分線は必要なのかとか
色々疑問はあるのだが。
739132人目の素数さん:03/02/03 18:50
質問スレage
さくら板は3日で次スレかよ…
741132人目の素数さん:03/02/03 18:52
>>740
さくら板ってなに?
キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!!
スレバージョン3.1415........を優先してるから
スレタイ的に質問スレに見えないのがいけない
こちらのカキコを控えてるのは、スレタイが長くなるからかな?
タイトルは「くだスレver.3.14159265358979323846」って縮められるから
気にしなくてもいいのにね
745132人目の素数さん:03/02/03 18:59
わからない問題はここに書いてね にも書いたのですが回答がまだわからないのです。
誰か解き方を教えてください。
(D^2+4)x=tsin^2t D=dx/dt
マジでわからないのでお願いします。
>>745
48時間経過したら救済へ
747132人目の素数さん:03/02/03 19:04
>>746さん お願いです。途中まででもいいので解き方を教えてください。
い や だ ね!
よく見たらレスが付いてるから対象外みたいだ
750( ̄〇 ̄;):03/02/03 19:41
統計学の問題なんですけど、うまく答えが出てきません。教えてくらさい
セメント1袋の重さXが、平均40kg、標準偏差2kgの正規分布に従うとする。これらのセメント袋をトラックで配送する場合、全重量が2000kgをこえる確率が5%となるためには何袋のセメントを運ぶことが出来るか。
僕は、
P(N(40、2^2)α)=0.05としてみましたがαの部分に何が入るのかわかりません… もし式自体が間違っていたら教えてください〜
わからない問題はここに書いてね72の962です。

わからない問題はここに書いてね72の988様本当にありがとうございました。
スレ違いですが、わからない問題はここに書いてねが1000超えしたので
いったんこちらでお礼をいわせていただきます。

988様のわかりやすい返答のおかげで5分で解決することができました。
本当に感謝いたします。
また、わからない問題があったらぜひよろしくおねがいします^^

スレ違い&スレ汚しすいません。
わからない問題は・・・スレ立てます。少々おまちを・・。
753132人目の素数さん:03/02/03 19:53
ええ話や・・・
>>750
セメントが n 袋あったとすると、総重量は平均値 <Σx> = 40n kg、
標準偏差 σ = 2√n kg の正規分布になる。まずこれ OK?

で、正規分布の表を引くと、右端から 5% の地点は <Σx>+1.64σ から
<Σx>+1.65σ の間。これが 2000kg になればよい。

で、実際に計算すると…40n+(1.64 or 1.65)×2√n kg。
n に 50(2000kg÷40kg)前後の値を代入して計算してみると、
n=49 で 1971kg、n=50 で 2011kg になるので、答:40 袋まで。
755754:03/02/03 21:32
大歩危。49袋まで。
756( ̄〇 ̄;):03/02/03 21:50
レスありがとうございます!だいたいの感じはわかりました☆でも1.64がどこに書いてあるかわからないのですが…
757132人目の素数さん:03/02/03 21:56
すいません、スレ違いな上にかなり初心者な質問なんですが、行列の基礎
(行列式、固有値、対角化など)についてわかりやすく解説しているサイト
があれば教えていただきたいのですが。。(>_<)お願いいたします!
>>757
マジレスすると、線形代数の教科書を読んで手を動かして理解するのが一番だ。
行列は読むだけではわかりにくい。
>757
図書館行って線形代数の教科書借りてきた方がいいと思うけどな
762132人目の素数さん:03/02/03 22:16
>>760、761
お返事ありがとうございます。
それは十分承知なのですが、教科書が入ったかばんをとられたうえ
明日試験ということを今聞かされたので途方にくれているのです。。
どなたかご存知でしたら本当におねがいします!
763今井弘一 ◆y5cqyKrLAo :03/02/03 22:18
>762

作り話はいかんねぇ・・。
教科書が入ったかばんをとられた
教科書が入ったかばんをとられた
教科書が入ったかばんをとられた

明日試験ということを今聞かされた
明日試験ということを今聞かされた
明日試験ということを今聞かされた
765132人目の素数さん:03/02/03 22:20
盗まれたかばんを取り返す方法についてわかりやすく解説しているサイト
があれば教えていただきたいのですが。。(>_<)お願いいたします!
766762:03/02/03 22:22
>>763 764
作り話ではないのです、、、
泣きそうです。でもそう捉えられても仕方ないですね、、
すいません、自力で探します
事実は小説よりも奇なり。
現実だったっけか?
これからの展開
行列をわかりやすく解説しているサイトを発見した途端停電になる。
今から教科書に書いてあったものを書き出す。
正直、大学生にもなって明日試験だから云々とか言うのはやめてくれまいか。
普段から勉強しとけよなー。
772754:03/02/03 23:12
マジレスするぞ。
岩波から出ている『数学のキーポイント』の線形代数編ってどうよ。
773754:03/02/03 23:16
>>756
正規分布表ってのは普通は z(標準正規分布に従う変数)がいくつのとき
p(確率)がいくつ、という形で書いてありますよね。
で、手元の表を順にたどっていくと(z が増えると p は必ず減る
=単調減少=ので、z=0 から順に眺めていきます)、z=1.64 のとき
p=.050503、z=1.65 のとき p=.049471、ってのが見つかりました。
774132人目の素数さん:03/02/04 00:14
>>100
-1だよ。

ちなみにゼロって正でしたっけ?負でしたっけ?
それともどちらにも属さないのでしょうか。
0は0です。
0より大きかったら正、小さかったら負。
>>775
ありがd。
教科書って言ったって市販されている物もあるだろうから、買ってくればいいじゃん。(遅すぎ)

負、0、正とあるわけだが、
非負(0と正の合わせたもの)、非正(0と負の合わせたもの)
という言葉もあるので、気に留めておいても良いかも。
>>100
オイラーの公式から
 i=e~(i*π/'2)
だから
 i^i={e~(i*π/'2)}^i=e^(i*π/2*i)=e^(-π/2)
ではないかと。

~ は ^ です。
780132人目の素数さん:03/02/04 21:57
次の極限値ってどうやって求めるんですか??

@lim(1^2+2^2+3^2+・・・+n^2)/2n^3
n→∞

Alim{n(3n-2)}/1+4+7+・・・+(3n-2)
n→∞

和の部分を計算してみる
@=(1/2)∫[0,1]x^2dx=1/6
783たのむ:03/02/05 01:56
早急にお願いします。
@ 2^100を13で割った余りを求めよ。
A 5x≡1 mod73を解け。
B F↑5= z↑/5z↑上の多項式環F5[x]において
x^4-2x^3-x+2 と x^4-x^3+2x^2+x-2のgreat common divisorを求めよ。
C F↑3=z↑/3z↑上の多項式環F3[x]において次の問に答えよ。
(1) x^2+x-1は既約であることを示せ。
(2) x^3+x+1を既約多項式の積に分解せよ。
D次の連立1次合同式を解け。
x≡10 mod11
x≡7 mod13
いやだね!
われわれは、お前の4次元ポケットじゃないんだぜ!
785たのむ:03/02/05 02:00
ドラえもん、そんなこと言わずに頼むよ。
:::::::::::/       >>785ヽ::::::::::::
:::::::::::|  ば  じ  き  i::::::::::::
:::::::::::.ゝ か   つ   み  ノ::::::::::: 
:::::::::::/  だ  に  は イ:::::::::::::
:::::  |  な。       ゙i  ::::::
   \_         ,,-'
――--、..,ヽ__  _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ      _,,...- 
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、      ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、     ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ     |・ | |, -、::
/ ̄ _  | i     ゚r ー'  6 |::
|( ̄`'  )/ / ,..    i     '-
`ー---―' / '(__ )   ヽ 、   
====( i)==::::/      ,/ニニニ
:/     ヽ:::i       /;;;;;;;;;;;;;;;;
787たのむ:03/02/05 02:04
お前もな〜
>>787
君のドラえもんは、ここにはいない・・・
おやすみ
あした早起きして図書館行ってがんばれや
789たのむ:03/02/05 02:08
明日テストなんだ。
テスト直前までサボっていた君が悪いよ。
@はとりあえず2の10乗の余りから考えて見たら?
792132人目の素数さん:03/02/05 02:34
2乗ってどうやって書けばいいんですか?
2^6=64≡−1(mod 13)
2^12≡1
794132人目の素数さん:03/02/05 08:30
今年の芝浦工大の問題わからないのが1つあるのですが
お願いしますだ力を貸してくだせぇ
795bloom:03/02/05 08:40
796132人目の素数さん:03/02/05 09:08
>>794
問題何?
@の答え
1→2
2→4
3→8
4→6
5→2
6→4
7→8
8→6
と循環してる事から
答えは6
798132人目の素数さん:03/02/05 09:20
傍心ってどんなんでした?ほんきで忘れました。今学校なんです教えてください
799132人目の素数さん:03/02/05 09:40
>>796
X軸Y軸Z軸を軸とする半径1の三個の直円柱の内部の共通部分の体積。
おねがいいたします。
800132人目の素数さん:03/02/05 11:33
>>778
(i^i)^4=e^(-2π)
(i^4)^i=e^(-2π)
1^i=e^(-2π)
対数をとって
i*ln(1)=-2π
0=-2π
となりますが?

この問題は(x+2)^(x+2)をテーラー展開して考えましょう。
誰かわかる?漏れはわからん!
>>800
(-1)^2=1^2
両辺を(1/2)乗して
(-1)=1

君がやったのはこれと同じ
803132人目の素数さん:03/02/05 18:54
>>797
4→6
ちがう
>797
君のやってるのは10で割った余り
805132人目の素数さん:03/02/05 21:01

(1)積分∫[1〜e]( log_(x)/x)dx 及び
∫[1〜e]( log_(x)/x)^2 dx を求めよ。
(2)関係式f(x)=( log_(x)/x) + ∫[1〜e]{f(x)}^2dx - aを満たし、
f(e)<0であるようなf(x)が存在するための定数aに関する条件を求めよ。

(1)は1/2と2-(5/e)となりました。
(2)について、∫[1〜e]{f(x)}^2dx =kとして
f(x)=( log_(x)/x)+∫[1〜e]{(log_(x)/x)+k-a}^2dx-aとして
(2-(5/e))+(k^2+a^2)(1-e)+k-aまで計算しましたが、ここからどうしたらよいでしょうか?
よろしくおねがいします。
806132人目の素数さん:03/02/05 21:30
テレビ局は普段増税しろとか喚いてるくせに,税金ガメてこんなもの作ってます
http://members32.cool.ne.jp/~yuzer8/tocho.html
盗聴/盗撮器です
807132人目の素数さん:03/02/05 21:33
地球シミュレータってありますよね。あれで気象の予測をする時って
数学的にはどういう計算をしているんですか?
確率なんですが
名前の付いたa,b,c,・・・というような
ボール(個数制限なし)があって
例えばaがbの右側にある確率は1/2になると思うんですが
aがbの右にbがcの右にある確率は1/6
aがbの右に、bがcの右に、cがdの右に・・・というふうに
aが他のボールより右にある確率は1/(1*2*3*4*・・・n)
と、昔の自分が思ったんですが
誰かこれを証明してくれませんか?
809132人目の素数さん:03/02/05 23:00
■f(x)とg(x)は次のように定義される。
f(x)=x-∫[-1〜2]g(t)dt、g(x)=3+2∫[0〜x]f(t)dt
(1)f(x)とg(x)を求めよ。
(2)∫[0〜a]g(x)dx=1/3 となる最小実数aの値。

おながいします......
810132人目の素数さん:03/02/06 00:12
松島多様体入門のキリング・ベクトル場の所でなやんでいます。
キリング・ベクトル場の定義、
X(g(Y,Z)) == g([X,Y],Z) + g(y,[X,Z])

の幾何学的な意味がつかめないんです。。。
どういう意図でこの定義がなされたのでしょうか?
あとの定理から、1パラメータ変換群との関連があることは
よくわかるのですが。。。
>>803
n→((2^n) mod 10)
>>808
a,b,c,・・・を使って出来得る 順列 の内の一つ
812132人目の素数さん:03/02/06 00:25
きらら ◆zdKIRAjbq2はまだか?
813132人目の素数さん:03/02/06 00:40

(1)積分∫[1〜e]( log_(x)/x)dx 及び
∫[1〜e]( log_(x)/x)^2 dx を求めよ。
(2)関係式f(x)=( log_(x)/x) + ∫[1〜e]{f(x)}^2dx - aを満たし、
f(e)<0であるようなf(x)が存在するための定数aに関する条件を求めよ。

(1)は1/2と2-(5/e)となりました。
(2)について、∫[1〜e]{f(x)}^2dx =kとして
f(x)=( log_(x)/x)+∫[1〜e]{(log_(x)/x)+k-a}^2dx-aとして
(2-(5/e))+(k^2+a^2)(1-e)+k-aまで計算しましたが、ここからどうしたらよいでしょうか?
よろしくおねがいします。
814132人目の素数さん:03/02/06 01:33
:::::::::::/       >>813ヽ::::::::::::
:::::::::::|  ば  じ  き  i::::::::::::
:::::::::::.ゝ か   つ   み  ノ::::::::::: 
:::::::::::/  だ  に  は イ:::::::::::::
:::::  |  な。       ゙i  ::::::
   \_         ,,-'
――--、..,ヽ__  _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ      _,,...- 
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、      ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、     ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ     |・ | |, -、::
/ ̄ _  | i     ゚r ー'  6 |::
|( ̄`'  )/ / ,..    i     '-
`ー---―' / '(__ )   ヽ 、   
====( i)==::::/      ,/ニニニ
:/     ヽ:::i       /;;;;;;;;;;;;;;;;


815132人目の素数さん:03/02/06 11:38
初めて数学版にきたど素人ですがお願いします。

大文字のΠってどういう意味なんでしょうか?
ガイシュツだったら申し訳ないですがお願いします。
816132人目の素数さん:03/02/06 11:41
>>815
全てを掛けるor円周率パイ
817815:03/02/06 11:52
シグマが総和、
パイは総乗、…みたいなものですか?
>817
そうです。
819815:03/02/06 11:55
>>816
ありがとうございました。
820おねがいします:03/02/06 21:52
n(正の整数)、a(実数)とし、全ての整数mに対して
m^2−(aー1)m+(n^2/2n+1)a>0
が成り立つようなaの範囲をnを用いて表せ。
821132人目の素数さん:03/02/06 21:55
>>820
まずnを固定して、mの二次関数とみる。
そして、「判別式<0」をnについて解く。
(n^2/2n+1)a=an^2/(2n+1)のつもりなのか
823おねがいします:03/02/06 22:07
>>822
はい。表記方法が曖昧ですみません。

>>821
mが整数のみなのでその議論だけでは無理っぽいです。
824132人目の素数さん:03/02/06 22:11
>>820
分母払って, m の 2次式を因数分解せよ.
826おねがいします:03/02/06 22:54
>>825
どのように・・・。できないでつ・・・
827132人目の素数さん:03/02/06 23:11
cosθ/sinθってsが約分できないのですか?
>>827
f(x)/g(x) ってxが約分できるんですか?
829おねがいします:03/02/06 23:16
>>827
じゃあθも約分できるんじゃないの?w

あー、どなたか>>820を・・・
ちなみに答えは 0<m<2n+1 らしいです
830827:03/02/06 23:17
皆さんの反応はいかに。おもしろいことかいてるかな?
>>829
え?設問と答えが整合性ないのだけれど・・・
832おねがいします:03/02/06 23:18
0<a<2n+1です間違えました。
833827:03/02/06 23:19
>>820 ヒントaは複素数ではいけない
つまり判別式が、、、、、、、、、、、!?
834おねがいします:03/02/06 23:20
mがもし実数なら1/(2n+1)<a<2n+1っぽいのですが・・・
なにぶんmは整数なもので・・・
1/tan
>>834
m について平方完成, 残りが正.
837おねがいします:03/02/06 23:42
>>836
すみません。それだと1/(2n+1)<a<2n+1になります。
mが整数だからaの範囲にもう少し余裕が出来るみたいです。
>>837
この問題見覚えがあるな・・・
答えが0<a<2n+1とわかっていてそれを証明するのは結構簡単だったハズ。
答えしっててほんとにできないの?
そうそう、思い出した。答えが0<a<2n+1である事を示せなら簡単だけど
この0<a<2n+1を推定すんのが大変な問題だった。答えしらないでこれを導出するには
m^2−(aー1)m+(n^2/(2n+1))a>0が全ての整数mで成立
⇔(n^2/(2n+1)-m)a+(m^2+m)>0が全ての整数mで成立
⇔a<f(m)がm>n^2/(2n+1)なる整数mで成立
 &a>f(m)がm<n^2/(2n+1)なる整数mで成立
ただしf(m)=(m^2+m)/(m-n^2/(2n+1))
としておいてf(m)のm>n^2/(2n+1)における最小値とm<n^2/(2n+1)における最大値
をもとめる。前者はm=nのとき最小値2n+1で後者はm=0のとき最大値0になるんだった。
>>837
平方完成したら, m はもう残らないだろ?
>>840
これおれの記憶では平方完成で証明しようとすると大変になるとおもうんだけど・・・できたの?
842たぁお:03/02/07 12:14
toite
【問題】

あるスポーツでは,何人かの参加選手全員の総当りのリーグ戦で順位を決めています。
ただしこのスポーツには引き分けがないとします。
今回の対戦では、選手は全員がリーグ戦の最下位から3人までの選手との対戦で勝ち星のちょうど半数を得ました。

【問題1】

9人が参加してリーグ戦を行ったときの,条件を満たす対戦結果の例を作ってみてください。

【問題2】

【問題1】の解き方を示してください。

2ちゃんねら競艇選手池上裕次(埼玉)を笹川賞人気投票1位に
みんなの力貸して下さい。(投票期間1/25〜2/23)
■笹川賞インターネット投票■  http://www.kyotei.or.jp/kn/03sasakawa/vote.htm
■ネット以外の投票■ http://www.kyotei.or.jp/kn/03sasakawa/info.htm
■競艇オフィシャルHP■     http://www.kyotei.or.jp/index2.htm
ギャンブル板スレhttp://gamble.2ch.net/test/read.cgi/gamble/1044418996/l50
●池上本人が立てたスレッド 『【競艇】開会式で何て逝ったら面白い? 』(過去ログ)
http://curry.2ch.net/gamble/kako/1021/10210/1021043809.html
池上横断幕です。
http://heketan.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/data/heketan319.jpg
3245 池上 裕次(2チャンネラ選手)http://www.kyotei.or.jp/JLC/PROFILE/32/3245.htm
3857 阿波 勝哉 http://www.kyotei.or.jp/JLC/PROFILE/38/3857.htm
3352 小川 晃司 http://www.kyotei.or.jp/JLC/PROFILE/33/3352.htm
上の2名はギャンブル板推奨選手でつ。この3人に投票願いまつ
※田代砲は無効になりますので使用しないで下さい
844132人目の素数さん:03/02/07 13:04
IDに***が出る確率を求めてるスレありませんか?
>844
「***」が出る確率は0
846132人目の素数さん:03/02/07 13:11
>>845
そりゃあそうなんだけどさぁ。。。
>>842
全部で何試合あるかなどから考えていく。
>>842

515 名前:たぁお :03/02/07 12:14
逝け
問題魔王=よしお=たぁお
850132人目の素数さん:03/02/07 15:06
>>844
3文字一致は約5万分の1
851132人目の素数さん:03/02/07 17:23
ageとこ
そろそろ新スレ期待sage
853>:03/02/07 17:52
H ←に3本線を引いて三角形を7つ作れ と、
W ←に3本線を引いて三角形を9つ作れ。

という問題の答えをお願いします。

http://w2.oekakies.com/p/2chmath/p.cgi
これ使って貰ってもよろしいかと
854132人目の素数さん:03/02/07 18:58
俺が小学生の時考えた事です。
結構すごい発見だと思うので聞いてください。

2つの数をかけるとき、めんどくさいので平均を出して
それを2乗して大体の答えをだしてたんですが、
この方法だと2つの数の差が大きいほど誤差も大きくなるんで
どうしようかなと思って考えた結果です。

名づけて掛け算いらない法。

2つの数を掛ける代わりに、その2つの数の「平均」
と「差の半分」を出します。
そしてそれぞれ2乗します。
そして前者から後者を引きます。
すると掛け算することなく答えを出す事ができます。

簡単に数を2乗にする方法といっしょの使えば
かなりの効果だと思います。
これで数学が苦手な人も助かると思うんですが。
855132人目の素数さん:03/02/07 19:02
掛け算いるやん。
856132人目の素数さん:03/02/07 19:03
>>854
天才ですね。あなたなら世界一になれますよ。
857132人目の素数さん:03/02/07 19:08
>>854
いや、宇宙一を目指しましょう。
858132人目の素数さん:03/02/07 19:14
859132人目の素数さん:03/02/08 11:24
>>858
すいませんできれば重複無しで・・・
具体的には

田←これは四角四つとかぞえる(一番大きい外側の四角を含まない)

ってかんじで・・・
>>853
この手の問題のヒント
☆を一筆書きで書くと,5本の線で5個の三角形ができる.
これに線を加えて,HやWを作る気分でいけばできると思う
これだけじゃ分かりにくいか

1番は


この6本の線を延長すれば三角形が7個になるから,そこからHを探す
2番は

×
同じく延長すれば三角形が9個になるから,そこからWを探す

あー案外探すの難しいけど(笑)
862132人目の素数さん:03/02/08 16:01
|x↑+y↑|≦|x↑|+|y↑|を証明せよ。

|ax↑|=|a||x↑|を証明せよ。

よろしくおねがいします。
Σ(x_k+y_k)^2
=Σ(x_k)^2+2Σ(x_k*y_k)+Σ(y_k)^2
=Σ(x_k)^2+2√{Σ(x_k)^2*Σ(y_k)^2-(1/2)Σ{i,j}(x_i*y_j-y_i*x_j)^2}+Σ(y_k)^2
≦Σ(x_k)^2+2√{Σ(x_k)^2*Σ(y_k)^2}+Σ(y_k)^2
=(√(Σ(x_k)^2)+√(Σ(y_k)^2))^2
講師異種悪津之不等式
すげぇく初歩だけど、なんで
m^0=1
なのか例え話を交えながら説明してくれない?
866132人目の素数さん:03/02/09 10:22
m(^0^)m
m(^0=)1
>>865
3^3 = 27
3^2 = 9
3^1 = 3
3^0 = 1

・・・じゃあだめ?
869132人目の素数さん:03/02/09 12:52
x^2-2x+2=0 ...@
x^4-x^3+x^2+2=0 ...A
@Aは複素数の共通の解を持つ。
@の解は1±i
Aの解をα,β,γ,δとするとき、
1/α+1/β+1/γ+1/δ の値は?

略解はあって、最終的な答えは“0”です。
過程を教えてください。
>>869
(2)の式が1±iを解に持つことが分かってるんだから
(x^2-2x+2)を因数に持つ.んで因数分解できる.
これで4つの解が分かるから,頑張って計算.

綺麗なやり方がありそうだけど,そんなもん考えるよりかは手動かした方が速そう
Aをx^4で割れば明らか
解と係数の・・・
873869:03/02/09 15:18
>>870
すごい計算になりましたが、できました。
ありがとうございます。
もう1ついいデスカ?

方程式 (x+1)(x^2+1)(x^3+1)=30x^3の実数解を求めたい。
x+1/x=t とおくと、t^3+αt^2+βt+γ=0 を得る。
α,β,γ,δ を求めよ。

お願いします。
874132人目の素数さん:03/02/09 15:36
δは?
>869
いまさらだけど
1/xを解に持つ方程式の解と係数の関係
Aをx^4で割って 1-(1/x)+(1/x)^2+0(1/x)^3+2(1/x)^4=0
右の方から見れば解と係数の関係から明らか

これの解には@は関係なし(もしヒントなら余計なヒント)
>>869
A⇔(x^2+x+1)(x^2-2x+2)=0

(x^2+x+1)=(x-α)(x-β)
(x^2-2x+2)=(x-γ)(x-δ)

α+β=-1
αβ=1

γ+δ=2
γδ=2

(1/α)+(1/β)+(1/γ)+(1/δ)
=(α+β)/(αβ)+(γ+δ)/(γδ)
=(-1/1)+(2/2)
=0

877869:03/02/09 15:49
>>874
すみません
α,β,γ を求めよ。
です。
>>873
>(x+1)(x^2+1)(x^3+1)=30x^3

x=0は不適

(x+1)(x^2+1)(x^3+1)=30x^3
⇔(x+1)(x^3+1)*(x^2+1)=30x^3
⇔(x^4+x^3+x+1)*(x^2+1)=30x^3
⇔(x^2+x+(1/x)+(1/x^2))*(x+(1/x))=30
⇔(t^2+t-2)=30
最後の行でtが抜けた
880132人目の素数さん:03/02/09 16:07
線積分
∫(2+z)/z
c
(cは原点を中心とした半径1の円で正の回転方向)

線積分自体良くわからないのですが、どうやって解くのでしょうか
881132人目の素数さん:03/02/09 16:11
>線積分自体良くわからないのですが

わかれよ。
>880
2πi*(2+z)|_{z=0}
883132人目の素数さん:03/02/09 16:51
重積分の問題ですが解き方が分かりません。 ・曲面Z=X^2+Y^2と平面Z=2*X
に囲まれた体積を求めよ。答えはΠ(円周率)/2になるようです。



>>883
こちらのスレに、偶然にもあなたと同じ問題を考えている人がいますよ。
あなたもこちらに来て、一緒に教えてもらったらいいと思います。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1044269499/869
>>884
つまりはマルチだな
886869:03/02/09 17:06
>>878
ありがとうございます。
感謝感謝!!
887132人目の素数さん:03/02/09 18:54
何故実数は線形性を持っているのでしょうか。教えてください。
888132人目の素数さん:03/02/09 19:29
三辺がすべて整数の直角三角形がある。
この三角形の一番短い辺をa[n]とするとき、斜辺のとる値の最大をa[n+1]
とする。a[1]=3で、a[n]の一般項を知りたいです。どなたかおながいします。
889888:03/02/09 19:40
あ、漸化式は一応立ちました。

a[n+1]={a[n]^2}/2+1/2。
そこまでいったんなら後は力ずくで解けよ
891132人目の素数さん:03/02/09 19:55
関数f(x)は連続関数であり、ある正の数aとすべての正の数xに対して、
∫[0〜log_(x)]f(t)dt=(x/a)*(log_(x)-1)∫[0〜1]e^t*f(t)dt+1 を満たしている。
この時、f(x)とaの値を求めよ。

∫[0〜log_(x)]f(t)dt=k
∫[0〜1]e^t*f(t)dt=L
とおいても、、、ダメですよね?
892888:03/02/09 20:27
>>890
実は、これは正規の問題ではないので、解けるかどうかすら分からないのです。

式変形ができないので、あとは推測帰納法しかないのですが推測できません。
ほかに解き方あったらおねがいします。
893132人目の素数さん:03/02/09 20:41
>>891について
x=1を代入して、∫[0〜1]e^t*f(t)dt=aとなりました。
与えられた式に代入しなおして、
∫[0〜log_(x)]f(t)dt=xlog_(x)-x+1となりましたが、
ここからわかりません。
>>893
そこまでいけばあとすこし。
f(t)の原始関数をG(t)とおく。(G'(t)=f(t))
すると、
左辺=G(logx)-G(0)
この状態で両辺を微分してやれば・・・
(合成関数の微分とG'(t)=f(t)を使う)
895132人目の素数さん:03/02/09 20:59
ごめんなさい。
f(Logx)-f(0)=logx
となりましたが、
でそうででません。。
>>893
君はきっと合成関数の微分が全くわかってないからそこをまず復習しなさい。
それからG(0)は定数です。
897132人目の素数さん:03/02/09 21:08
f(Logx)-f(0)=dx/dt(logx)でしょうか?
898132人目の素数さん:03/02/09 21:45
y=(2x-1)^(1/2)を微分して,
なぜ、(1/2)*1/(2x-1)^(1/2)にならんの?
x^n を微分したとき、 n は前にくるのに・・・
数学なのにインチキもありですか?
100歩ゆずって、問題集の答えがミスってる気がする・・・
899132人目の素数さん:03/02/09 21:47
なんだって?
>>898
いいからこんなとこに書く前に参考書でも見ろ。
>>898
ちみは今後、微分公式の使用を禁ずる。
導関数の定義だけを信じて生きよ。
>>898
いいからこんなとこに書く前に先生に聞け
903132人目の素数さん:03/02/09 22:23
3匹も釣れた(w
>>903
おめ
905132人目の素数さん:03/02/09 22:31
おめ(w
>>903
おめ
907132人目の素数さん:03/02/09 22:34
また3匹(w
908132人目の素数さん:03/02/09 22:35
楽しい?
898=899=900=901=902=903=904=905=906=907=908
は確実だ。



俺だからな。
910132人目の素数さん:03/02/09 22:39
普通グラフって言ったら、辺を持たない頂点があってもいいですか?
また、全体で辺を一個も持たないものもグラフっていいますか?
なんか今日はあちこちで馬鹿みたいな煽りが多いね。
それは嘘だ!!
902と910は俺だからな
913132人目の素数さん:03/02/09 22:40
結局、誰も基本的なことに答えられず・・・(プ
>>910
また釣りかよ…
915132人目の素数さん:03/02/09 22:43
賢い人いないのか。。。この板には。
916132人目の素数さん:03/02/09 22:44
y=ax^n の導関数が y'=anx^(n-1) とかいうやつ!
は嘘でよろしいですね。
>>916
はい、嘘です。
918132人目の素数さん:03/02/09 22:45
今日は釣り人が多いね。
919132人目の素数さん:03/02/09 22:59
>>916
本当にxなら真実です。
898の場合は
y=ag(x)^nの導関数はy'=ang(x)^ng'(x)を使わなければいけません。(合成関数の微分)





って何でこんなことまで解説せにゃならんのだ
920132人目の素数さん:03/02/09 23:00
×y'=ang(x)^ng'(x)
○y'=ang(x)^(n-1)g'(x)
欝だ寝る
921132人目の素数さん:03/02/09 23:00
だっせー
ムスカまだあ?
923132人目の素数さん:03/02/09 23:03
はっはっは人が
まるで
旬が過ぎたネタにいつまでもしがみつくのはスマートじゃない
じゃあパズーでも
ナウなヤングの旬はなあに
928132人目の素数さん:03/02/09 23:09
自作自演 >>1-927
929132人目の素数さん:03/02/10 00:44
対称行列の行列式を簡単に求める方法ってありますか?
930132人目の素数さん:03/02/10 00:56
>>919
angling?
パンダ
932132人目の素数さん:03/02/10 06:02
0って5の倍数ですか??
対偶とると真になるんですが・・どうもしっくりこない・・・
>>932
5×0=0じゃん。5の倍数だ。
934132人目の素数さん:03/02/10 06:48
>933
それでいくと・・
-10は5の倍数ですか?
5×(-2)ですが・・・なんか違う気も・・・
935132人目の素数さん:03/02/10 08:07
-10は5の倍数ですよ。
936132人目の素数さん:03/02/10 14:24
expってなに?
exp(x)=e^x
938936:03/02/10 14:30
解決しました
939936:03/02/10 14:31
>>937

thx!!
940132人目の素数さん:03/02/10 14:32
expといったら経験値だろ?
期待値もあるぞ
windowsでしょ
943132人目の素数さん:03/02/12 07:08
(1+x)^n=(1+x)(1+x)^(n-1)を利用して、
nCr=(n-1)C(r-1)+(n-1)Cr
(r=1,2,…,n-1)
を証明せよ

簡単っぽいけど、わかりません・・・
>>943
(1+x)^n=(1+x)(1+x)^(n-1)を利用しろ.
946Q.man:03/02/12 14:43
>>943
本当にくだらない問題だ。
二項定理を知らないのか?
947ムスカ:03/02/12 14:51
/ヘ;;;;; 二項定理を甘く見たらイカンよ、Q.man
';=r=‐リ この値を求めてみよ、Q.man
ヽ二/   納0≦n≦∞](-1)^n*C(2n+1,n)*(1/2)^(2n+1)
      ただし、C(n,r)はn個からr組とる組み合わせの数とする
948132人目の素数さん:03/02/12 14:57
↓のような形の図形を「線を引いて3等分してみろ」って
言われたんですが解りません(ρ_;)
腺は何本引いてもいいらしいんですが、困ってます。
答えが気になって家事が手につかない…

|\/|\/|
|   |   |
\/ \/

初心者マークを2つくっつけたような形で
線対称だということなんですが…
949ムスカ:03/02/12 15:06
/ヘ;;;;; くだらん
';=r=‐リ さっさと晩飯作れ!
ヽ二/    シーフードカレーが食いたいぞ!

|\/|\/|
|\/|\/|
|\/|\/|
\/ \/
950Q.man:03/02/12 15:22
>>947
読めない。

類題。nCk*p^k*(1-p)^(n-k)のk=0〜nの和を計算せよ。
951132人目の素数さん:03/02/12 15:24
逃げたのか、Q.man
952Q.man:03/02/12 15:25
>>947
誘惑に負けて、n=0〜∞の和をMathematicaで計算してしまった。
953ムスカ:03/02/12 15:30
/ヘ;;;;; Mathematicaは触ったことないが、どうなった?
';=r=‐リ ヒントを出そう、シグマの中身をまず簡単にしたまえ
ヽ二/  あとは簡単だ
>>950
なさけないぞ、Q.man
高校教科書の例題レベルの問題を出すなよ
君のことが少し嫌いになったかも…
955Q.man:03/02/12 15:47
Mathematicaの計算結果は4-2 Sqrt[2]になった。
あと、条件収束であることも判明した。
956Q.man:03/02/12 15:49
これはいかん。Mathematicaの入力を間違えた。
正しい式は(2-Sqrt[2])/2
/ヘ;;;;; 残念だが違う
';=r=‐リ 時間だ、また会おう
ヽ二/
958Q.man:03/02/12 16:21
部分和が1-1/Sqrt[2]+(-1)^N*Γ(5/2+N)2F1(1,5/2+N,3+N,-1)/Sqrt[π]/Γ(3+N)
になることがわかった。さらに、Γ(5/2+N)/Γ(3+N)はN→∞によって0に収束し、
超幾何関数は-1で収束し、2F1(1,5/2+N,3+N,-1)は指数関数のオーダーで減少しているから、
N→∞の極限もある値に収束する。よって、>>947の答えは1-1/Sqrt[2]である。
因んでいうと、2F1(a,b,c,z)は
(a;n)(b;n)/(c;n)/n!*z^nのn=0〜∞の和で表され、
(a;n)=Γ(a+n)/Γ(a)である。
959Q.man:03/02/12 16:29
>>958の答えは不備があるようだ。
部分和を求めるのにMathematicaを使ったのだが、
この計算には無限和が使われている。
だから、958は却下しよう。
960132人目の素数さん:03/02/12 17:42
iを虚数単位、aとbを実数とする、極形式がr(cosθ+isinθ)である0で
ない複素数a+biがあり、(a+bi)^2=(a-bi)^3を満たす。ただし、r>0、
0≦θ<2πである。このときθは[ア]であり、0<θ<π/2を満たす
θに対し、cosθを求めるとcosθ=[イ]である。

[ア]と[イ]を求めよ。よろしくお願いします!
導入過程はいらないです。
961Q.man:03/02/12 17:56
[ア]は2πk/5 (ただし、k=0,1,2,3,4)
[イ]は(sqrt(5)-1)/4
イは底角2π/5の二等辺三角形を使うとわかる。
962Q.man:03/02/12 17:58
>>947の1-1/√2の導出が未だにできない。
やはり、超幾何関数に変形する方法を考えなければいけないのか?
963132人目の素数さん:03/02/12 18:00
>>961
ホントありがとうございました!
/ヘ;;;;;  >>955にレスして出かけたのだが
';=r=‐リ  書いてる間に>>956の書き込みがあったのを見逃していた
ヽ二/  すまぬQ.man、956で合ってるよ
965Q.man:03/02/12 18:02
そう、私が目星を付けているのは、
2F1(1,3/2,2,-1)/2
(2F1は超幾何関数)への変形である。
966Q.man:03/02/12 18:08
とりあえず>>947の答えは出たから、新スレに移行になるのかな?
新スレ名予想:
くだらねぇ問題スレ ver.3.141592653589793238462
ところで、スレッド名は48byteまでしか入らないらしい。
予想名はもう46byteいっている。これからどうするのだ?
967132人目の素数さん:03/02/12 18:16
/ヘ;;;;;  「くだスレ ver.3.141592653589793238462」
';=r=‐リ  でいいんじゃない?
ヽ二/  苦肉の策だけどね
968Q.man:03/02/12 18:54
新スレはもうできました。
誰か代わりの人が建ててくれたようです。

ここから先は、999取り合戦の空間になります。

-------------------------------
コラム:
数列5/2,13/6,25/12,41/20,61/30,85/42,113/56,…の続きを当ててみよう。
-------------------------------

999を取った人には、1000に問題を書く権利が…
与えられようとは限らない。
誘導

http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1045042513/l50

って勝手に顔入れるのはやめてくれよ・・・
ごめん、調子に乗ってしまった
971Q.man:03/02/12 19:53
1000レス越えると書けなくなるである。
512KB越えても書けなくなるである。
倉庫に逝ったスレッドにも書けないである。
ムスカの顔もそのうち書けなくなるである?(二重カキコ。)んなわけない。
スレッドのタイトルは48byteを越えて書けないである。
スレストかかっても書けなくなるである。
サーバがダウンしたら、元のコンピュータを操作しない限り書けないである。
形容詞の終止形に「である」をつなげるのはおかしいである。
972Q.man:03/02/12 19:55
書けないの「ない」は形容詞ではないである。
2chホストがダウンしたら2chが終わってしまうである?
>>968
分母は2n、分子は階差が4n+4だから…(ry
974132人目の素数さん:03/02/13 04:55
975132人目の素数さん:03/02/13 07:55
ホイミソですか?
全てクリックしたら、紫色になって(略
交互にクリックして縞(ry
978Q.man:03/02/13 14:03
--------------------------------------------------------
コラム:
次の数列の続きを当ててみよう。(難かしい。解けたら天才。
でも私は答えを知っている。なぜなら私が作った数列だからだ。)
あと、多項式で続きを作るのは禁止。(でも、それ以外は一応Okayにしよう。)
1,7,31,119,431,1525,5363,18919,67279,241757,878483,…
--------------------------------------------------------
979Q.man:03/02/13 14:12
このままではあまりにひどい問題だからヒントを出そう。
数列の一般項をa_n (n=1,2,3,…)で表すと、
a_n=?^n-?^(n+1)+????
>>978
与えられた有限個の点を通る多項式でない連続関数は無限個存在する。
答えは任意。
ヒントは無意味。
981Q.man:03/02/13 15:21
>>980
それなら、その関数を一つでもいいから表示せよ。
もう一つヒントを出そう。
a_n=3^n-2^(n+1)+????
982Q.man:03/02/13 15:30
私の想定している答えを書こう。
a_n=3^n-2^(n+1)+binomial coefficient(2n,n)
983Q.man:03/02/13 16:05
さて、1/kのk=1〜nの和をS(n)とおこう。
S(n)はn→∞において発散することはよく知られているが、
計算精度を有限にしてS(n)をn=1から、nを1ずつ増やしてS(n)を計算すると、
ある値に収束する。さて、数値計算を、3進法で、「1捨2入」をする仕様にするとき、
S(n)はだいたいいくらに収束するか?
(もちろんこれは精度によって変わる。)
>981
適当なmに対して
f_m(n)=a sin(nπ/m) + b sin((n+1)π/m) + c sin((n+2)π/m)+…

とでも置いて n=1,2,3…として連立方程式を解き係数a,b,c…を求めれば?
当然ながらsinでなくてもよい。
985Q.man:03/02/13 16:19
983のような曖昧な出題では答えるのに困るだろうから、私が解答を付けよう。
mを十分に大きい正整数とする。
S(n)の計算は1/n<3^(-m)+2*3^(-m+1)で、計算数値が変化しなくなる。
また、1/n>3^(-m)+2*3^(-m+1)ならば、計算数値は変化する。
だから、S(n)は、大体log(1/(3^(-m)+2*3^(-m+1)))に収束する。
986Q.man:03/02/13 16:20
985の説明が抜けた。
計算精度をm+1桁にして考えるのである。
987 ◆RAM/0dwBZQ :03/02/13 16:45
前スレの>>947の問題だけど、こうすれば委員じゃん?
(-1)^n*C(2n+1,n)*(1/2)^(2n+1)は、f(x)={(1-x)/2}^(2n+1)のx^nの係数だから、
{1/(n!)}(d^n f(x))/(dx^n)|x=0と表せる。留数定理を使えば、
また、(d^n f)/(dx^n)|x=0={n!/(2πi)}∫f(z)/z^(n+1)dzと変形できて、
これを、n=0〜∞まで足し上げる。積分とΣの順番を交換して少し計算すると、無限等比級数の形が出てきて、
(1/2πi)∫dz(2z-2)/(z^2-6z+1)
となる。無限等比級数の収束条件に注意して、zの積分路を選ぶと答えが出てきます。

各々の証明は書くと長くなるので、ゴメンね。。。
988 ◆RAM/0dwBZQ :03/02/13 16:46
前スレじゃなかった。スマソ
989taku:03/02/14 08:53
すいません 無茶苦茶簡単な問題だとはおもうんですが
道路のある地点を通過する車の時間間隔は平均30秒の指数分布にしたがう 
1 1分間に車が1台も通過しない確率 
2 2分間に3台以上通過する確率 これを教えてください

>>989
最後の車が通過してから t 分間に車が1台以上通過する確率 p(t) は
確率密度関数を e(x) として p(t) = ∫[0〜t] e(x) dx

1 1分間に1台以上通過することの余事象だから 1-p(1)
2 1分間に1台以上通過することが2回連続する確率だから p(1)^2
次スレは?
993868:03/02/14 12:39
■■無料レンタル掲示板■■

どんどんレンタルして下さい

ランキングありジャンルも豊富です


http://kgy999.net/bbs/










994taku:03/02/14 12:53
どうもありがとうございます
あと一つだけ
A大学では4年間で卒業する比率は4/5であり、残りは留年する
留年生が次の年に卒業する比率は9/10であり、残りは留年する
平均在学年数をもとめよ
>>994
n年間在学する確率を p(n) とおいて Σ[n=1〜m] p(n)n
ただし m は最高年限。放校がなければ m→∞ で極限をとる。
p(n) は自分で考えてみ。
996taku:03/02/14 13:06
すいません 勉強不足で
990も995もどうやって計算したらいいか
>>996
どっちの計算も高校の範囲だから受験で使った参考書を見なされ。
さっさと次スレにいけよ
999げとー
何の感動もない1000取り
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。