1 :
132人目のともよちゃん:
, ― ノ)
γ∞γ~ \ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
人w/ 从从) ) < わからない問題はここに書いてね♪
ヽ | | l l |〃 | 質問をする時にどこまで考えたのか書いてみたり、機種依存文字
`wハ~ ーノ) | (ローマ数字や丸付き数字など)を避けると答えて貰いやすくなるよ♪
/ \`「 | 業務連絡と関連リンクは
>>2-4辺りを参照してね♪
\__________________________
/ ̄  ̄ ヽ
/ ,,w━━━.、) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
! .fw/f_」」_|_|_i_) | 四則演算・ルートは「(a+b-c)*d、√(ab)/(c+d)」、指数・ベクトルは「x^(n+1)、AB↑」
ヽ|:::(6||f;j' ,fj'||) | 数列の和や積分は「Σ[k=1〜n]α(n)、∫[1≦x≦2]sin(x^2 + f(x))dx」という風に、
∠|::i:!::|:|、_ワノ:i、 < (「やじるし・しぐま・せきぶん・るーと・ぎりしゃ・きごう」等で変換可能)
.|::|< |::|ヽーノ`l:i;ヽ, | 特に括弧や空白をなるべく使って頂けると嬉しいですわ。
.ノ:ノ' i:::l `只´|:|i)::)| 1+a/bとかは1+(a/b),(1+a)/bのどちらなのか解らなくて困りますわ。
(::(:i |:::|ノ ) j:j|:( \__________________________
◆わからない問題はここに書いてね 64◆
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1039523754/l50 ★その他の数学記号の書き方と過去ログ倉庫★
http://members.tripod.co.jp/mathmathmath/
【業務連絡】
■900を超えたら新スレに移行準備.
■旧スレ側 → 終了宣言,新スレへの誘導.
■新スレ側 → 開始宣言と目次,旧スレのリンク,掲示板での数学記号の書き方例,
業務連絡・その他,旧スレ側の残り問題の移動.
■数学板の要望スレで数学板の注意書き(リンク先)の変更依頼.
■単独の質問スレは,このスレか「くだらんスレ」に誘導して下さい.
■誤って過去スレに新たに書き込まれた質問は,最新スレに誘導して下さい.
, _ ノ)
γ∞γ~ \
| / 从从) )
ヽ | | l l |〃 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`从ハ~ ワノ) < 移転完了したよ〜♪それじゃみんな遠慮なく使ってね♪
{|  ̄[`[>ロ<]'] ̄|! \_______________________
`,─Y ,└┘_ト─'
└// l T ヽ\
|,く._ ' _ > ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
`ヽ`二二二´'´ ◆ わからない問題はここに書いてね 65◆ 始まるよ♪
し' l⌒) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
forthを我に
5 :
132人目の素数さん:02/12/17 22:15
のほーん
6 :
132人目の素数さん:02/12/17 22:21
T=4^X+1/4^XのときT≧2となることを示せ。
また関数f(X)=4^X+1/4^X-2(2^X+1/2^X)+26はTで表現できる。
具体的に表現せよ。またf(X)の最小値を求めよ。
友達と解答の食い違いにより口論になっているので、完全な解答を
出来るだけ早くupして下さい。お願いします!!!
あなたと友達の解答をupしてください。
それぞれの、完全な解答をお願いします!!!
8 :
132人目の素数さん:02/12/17 22:32
どこがどのように食い違ったのか具体的に教えれ。
10 :
132人目の素数さん:02/12/17 22:34
まだ解けないのですか?
今日はハズレの日ですね。
11 :
132人目の素数さん:02/12/17 22:36
とっくに解けてるよ。
12 :
132人目の素数さん:02/12/17 22:39
解けたら解答をupする責任があると思います。
何故upしないのですか?
フィッシャーまで出動ですか?
14 :
132人目の素数さん:02/12/17 22:40
昨日と同じ人物であることがバレたみたいね・・。
本当のことを言うと、難しいことを考えるのがめんどうなんです!!!
うそついてスミマセン。こんなに反省しているのだから完全な解答を
upすべきです。お願いします!!!
>12
前スレでとっくに出てるからだよ。
17 :
132人目の素数さん:02/12/17 22:43
>>14 なかなかの釣り師ぶりだね
(・∀・)イイヨイイヨー
18 :
132人目の素数さん:02/12/17 22:47
>>17 300匹以上釣れたなんて夢にも思ってません!!!
26時間も完全な解答がupされるのを待っています。
できるだけ早くupして下さい!!!
20 :
132人目の素数さん:02/12/17 22:51
,:' , ,',' ,' ,,' , l| ! ヽ (
,:' ,' l | l! !! ,' ,',' | ', , ':, ( むやみやたらにクリックしてはいけませんわ〜
,' l .ll_!_,,.l!,,...-::==、‐'-''、ノ! !l ! ',', ∠
! | !'"´ _ `ヽ、 |l ! l l ! \____________________
| ! ! ! ,,;:'''"゙゙゙゙ヾ, , ``ヽj ;リ:l (
. ,' i レ'| |. " ゙ シ'"゙'';,. ∧"\ ( 怒らないでね。だってあなたは「いいひと」だから…
. ,' ,' |! |. ! , '! /゙J!./ (
. ,' ,' |!、! l ! ,‐-., ,‐、{|! l;  ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,' ,:' !!゙'! ! | ,' ,' /^y' / h! |; _ ,.: '´/⌒ '⌒ヽ.ヽ、
, ' !l ! ', ! l. ,' / ./ / j i! l; 〈_ソ ./ / / , ゙∧':,_..._
l ! ! ':,|} ゙ヽ、 '‐' / i' ' ,' j '´ !| | /! { ! ! , | /。', !三)
,',' | | ':i--‐ `= 、... 、イ ' /| レ{ l lレーVィWヽi、_!|O .| !゙゙´
,',' ! ! `、 ∧ y' /} ', ∧|レ'⌒' ,--、`ァi' |
,','_.、、-| j )- -'| '-,' / ':, il ゙'!゙゙゙ __ 、、、ソノ,リ
-' ´ ,リ / O゙i .| / ':, {{W、ヽ、_ } |___...,,彡彳
ヽ、 ノ / ,:' ゙、{ ( ``ヽ、 \ ゙、`/⌒`{`´ フ⌒ヽ_ノ
インパルスの波形って、要は、
しっしゅんだけ一回限りのパルスって理解でいいのですか?
「じーーーーーーーーーーーーーーびくっ!じーーーーーーーー」
ってかんじ?
>>6 必死だな(藁
てか、ふつうにあたまわるいぞおまえ。
中学校からやりなおせ
もしかして知恵遅れ?
>>6 完全な解答もらう前に中学校からやり
なおした方がいい。知能障害だおまえ
24 :
132人目の素数さん:02/12/17 23:17
25 :
132人目の素数さん:02/12/17 23:18
>>6 >完全な解答をお願いします。
こんなこと書いてレスする人がいると思う?
26 :
132人目の素数さん:02/12/17 23:19
27 :
132人目の素数さん:02/12/17 23:23
>>26 その通りです。悔しくて泣いてます・・・
だって僕、ひきこもりだもん・・・実は友達なんかいないんだ。
だから完全な解答おねがいします!!!
28 :
132人目の素数さん:02/12/17 23:37
都合があるので、24:30まで(期限厳守)にお願いします。
ここに書ききれなかったら、自分のHP上にupするのは構いません。
29 :
おねがいします。:02/12/17 23:41
1辺が12cmの立方体ABCDEFGHがある。
FGの中点をMとして、水面がA、M、Hを結ぶ線になっている。
水の容積はいくらか?
教えてください。
MHの長さは?
FMの長さは?
高さは?
31 :
132人目の素数さん:02/12/17 23:56
もう貴様らには頼らん!!!他の板に行って来る。オチこぼれ大学生は氏ね!!!
>>22 前回の河合全統模試は、数学106点(200満点中)偏差値54.6ですが何か?
総合では関近甲龍よりちょい下の一流大学がB判定だったんですが、何か?
その年にもなって高校の問題も解けない3流大学生とは出来が違うんだよ(W
半親切なレスをくれた人を除いて全員氏ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
こんな馬鹿しかいないところで難問を聞いたオレが馬鹿だった・・。
まる1日損したよ・・。ウザイやつは消えろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
32 :
おねがいします。:02/12/17 23:59
MH=6√3
FM=6
高さ=12
だと思うのですが。。
33 :
132人目の素数さん:02/12/18 00:00
偏差値54.6で自慢って・・・ネタ?
俺は数学全国偏差70切ったことないが、何か?
関近甲龍?なにそれ?きいたこともないよ。
ちなみに俺は慶応うかりましたが、何か?
35 :
132人目の素数さん:02/12/18 00:02
>>31 河合塾の模試くらい180以上とれ。
そんなん一流大学じゃないぞwおまえが三流だ。やれやれ
>>31 ちなみに俺阪大だけど。
その偏差値本気で自慢してんの?恥さらしてるだけだよ
37 :
132人目の素数さん:02/12/18 00:04
>>33 はいはい負け惜しみ君(w
関西では、関近甲龍は関関同立の次に君臨する超一流大学。
>>34 完全な解答を書く気はないんだろ?くやしかったらupしてみ。
38 :
132人目の素数さん:02/12/18 00:07
>>36 お前が阪大のような天才しか入れない大学に受かるわけないだろ・・。
みんなウザイ氏ね!!!!
40 :
132人目の素数さん:02/12/18 00:10
>>38 天才って言ってくれてありがとう。ヾ(´ε`*)ゝ イヤァ
でもそんなたいしたことないよ
41 :
132人目の素数さん:02/12/18 00:13
>>33 関関同立自体、おれのなかでは三流だんだが・・・
一流といえば私立なら早慶、国立なら東大京大阪大東工大くらいだな
m ドッカン
━━━━━) )= ☆ゴガギーン
∧_∧ | | / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( )| |_____ ∧_∧ < オラオラッ!! 出てこいや、偏差値54.6の低脳厨!!
「 ⌒ ̄ | | || (`∀´ ) \___________
| / | |/ / \
| | | | || | | /\\ ∧∧∧∧
| | | | | へ//| | | | < 禿 >
| | | ロ|ロ |/,へ \| | | | < の し >
| ∧ | | | |/ \ / ( ) < 悪 く >
| | | | > | | | | < 寒 板 >
/ / / / | | 〈| | | < !!! 違 >
/ / / / | | || | | < い >
/ / / / └──┴──┘ | | ∨∨∨∨
43 :
132人目の素数さん:02/12/18 00:14
>>40 まじで阪大生??凄すぎる・・。完全な解答をupして下さい。お願いします。
>>他の3流大学生
くやしかったら大阪産業大B判定だしてみ!!!
○+□+△ってのがあって
また ○=A □=B △=C なんだとさ
じゃ ○+□+△=は?
う〜ん キミには 難しいかな
45 :
132人目の素数さん:02/12/18 00:16
今年の慶応の問題、第一問が変な問題だったな(´ー`;)
あと体積の問題が難しかった。
早稲田の数学はアホでも解ける問題だったが。
46 :
132人目の素数さん:02/12/18 00:18
>>41 世間を知らなさすぎる・・。逝ってよしだね。
関西では、関関同立は大秀才・京大阪大は神だよ・・。
47 :
132人目の素数さん:02/12/18 00:18
>>31 >前回の河合全統模試は、数学106点(200満点中)偏差値54.6ですが何か?
最近の河合の全統模試って、こんなバカチョンレベルに設定されているの?
>>46 じゃ、俺、神だ。やったー。
A判定で受かったし、もうヤハウェ並だね。
49 :
132人目の素数さん:02/12/18 00:21
>>42 はいはい3流大学生さん。氏ね!!!
言っておくけど一年程前に、国語で偏差値60超えたこともあるんだからね。
でも3流大生に偏差値60っていっても、すごすぎて想像がつかないね(w
50 :
132人目の素数さん:02/12/18 00:24
>>47 また3流大学生かよ・・。
オレがレス書いている間にまた嫉妬心みえみえの馬鹿が書き込むんだから・・。
学歴社会では3流大卒では生きていけないよ(W
今から大学入り直せば?
51 :
132人目の素数さん:02/12/18 00:25
>>49 君、「偏差値」「偏差値」って自慢してるけど、
偏差値ってなんだか知ってます?
説明してくれろ。
52 :
132人目の素数さん:02/12/18 00:26
じゃあおやすみ。結局誰も解けなかったね(w
53 :
132人目の素数さん:02/12/18 00:28
54 :
132人目の素数さん:02/12/18 00:28
>>37 >関西では、関近甲龍は関関同立の次に君臨する超一流大学。
めちゃくちゃ笑った・・・関関同立って底辺レベルの大学かと思ってたんだが・・・いつのまに・・・
55 :
132人目の素数さん:02/12/18 00:29
そろそろ約束の時間ですが
56 :
132人目の素数さん:02/12/18 00:30
>>51 最後にレスしてやる。君みたいな3流大学生は意識していないと思うけど、
難関大を受けるのにはぜったいに必要な数値なんだよ。
どんな模試を受けても成績表に載っている。大学ごとにその数値が決まっていて、
その値が大きいほど一流企業に入れる確率が高い。それと同時にIQの目安でもあって
その数値が50以上のものが普通より頭がいい。本当にもう寝る、おやすみ馬鹿ども。
57 :
132人目の素数さん:02/12/18 00:33
良スレすぎる・・。
58 :
132人目の素数さん:02/12/18 00:38
ひょっとして、プロ釣り師だったのか?
59 :
132人目の素数さん:02/12/18 00:40
これが釣りなら、この釣り師は天才。
ねたがおもしろすぎる。
そうかな? ちっとも面白くなかったのだが…
自分の質問を相手にしてくれないことにキレて、必死でもがいていたのが痛々しい
その煽り方が、自分を基準にした狭い視野なところが、さらにムゴイな
61 :
132人目の素数さん:02/12/18 01:04
>>56 君は難関大なんか受けることは一生ないだろうから、
偏差値の意味なんかしらなくていいよ。
おれの居た高校では全国偏差50なんて、学年ビリくらいだったぞ
アホが。
無駄レスによるスレ消費はやめよおぜ。
63 :
132人目の素数さん:02/12/18 01:12
64 :
132人目の素数さん:02/12/18 01:26
65 :
ヘタレスロッター:02/12/18 01:31
みなさん盛り上がっているようで、別の話題で申し訳ありませんが、ちょっとおしえてほしいのです。
自分やっと入った工業高校を1年の夏にやめちゃったヘタレなんで、数学っぽいことさっぱりなんです。
パチスロが趣味でかなりはまってます。普段はスロ版ばかりで、ここははじめてですがよろしく。
質問。ビジ確率400分の1のスロがあるとします。これは1回あたったあと次に当たるまでに回す回数が
何度も何度もやっていると平均が400回になることですよね。スロ雑誌の確率講座に期待値とありました。
自分はこれはつぎの400回目までに当たる確率2分の1、当たらない確率も2分の1ってことだと思ってました。
逆に言えば800回回して当たらない確率が2分の1かける2分の1で4分の1だと。
ところが先日、行きつけの店の常連の京大生とちょっと話してて、この話をしたら、5秒くらい目をさまよわせて
次の400回目までに当たる確率は2.7分の1.7位だというのです。ヤツはサバチャン中で、くわしくは
聞けなかったのですが、どうにもよくわからないです。ガッコに行かなくても京大生の言葉は神の言葉です。
どうかヘタレの私にわかるように、神の言葉を解説してください。
66 :
デンドロビウム:02/12/18 01:47
すみません・・。漸化式の問題なんですけれど、
P(-2.0)=P(-1.0)=P(1.0)=P(2.0)=P(3.0)=0 P(0.0)=1
P(-2.n+1)=P(-1+n)/2
P(-1.n+1)=P(0.n)/2
P(0.n+1)=P(-1.n)/2 + P(1.n)/2
P(1.n+1)=P(0.n)/2 + P(2.n)/2
P(2.n+1)=P(1.n)/2
P(3.n+1)=P(2.n)/2
このときΣP(-2.n)とΣP(3.n)の答えが3/5と2/5になるみたいなんですが、
途中経過がわかりません。誰か教えてくれないでしょうか?
67 :
132人目の素数さん:02/12/18 01:54
>>66 式これで合ってる? 前スレかどっかにあった、ランダムウォークの話
じゃないのかな。
68 :
132人目の素数さん:02/12/18 02:07
>関西では、関近甲龍は関関同立の次に君臨する超一流大学。
これマジおもろい
産近甲龍じゃなかった?
70 :
132人目の素数さん:02/12/18 02:11
>>68 ネタをネタだと分かってないと
ぐっすり寝るのは難しい
71 :
132人目の素数さん:02/12/18 02:13
学歴板行ってくれ
>>68禿胴
>>65 1回目で当たらない確率=399/400
400回の間ずっと当たらない確率=(399/400)^400
400回回す間に少なくとも1回当たる確率=1-(399/400)^400≒0.633≒17/27
京大生だからってだけで尊敬する必要はないぞ。
73 :
132人目の素数さん:02/12/18 02:20
なるほど。近似値で計算したわけか。5秒ってのはなかなかだな。
>めちゃくちゃ笑った・・・関関同立って底辺レベルの大学かと思ってたんだが・・・
たしかにそうだな。同じ学科に立命館出て阪大に入学した奴いるぞ。
75 :
132人目の素数さん:02/12/18 02:46
>>72 いや、そいつは
(399/400)^400≒1/2.7
って計算したんだろ?で、1から引いて1-1/2.7=1.7/2.7
と言ったと考えられないか?
とレスしつつ、オレはなぜ、(399/400)^400≒1/2.7
と近似値計算できるのか分からんのだが。(´・ω・`)ショボーン
76 :
132人目の素数さん:02/12/18 02:53
(1-1/n)^n→1/e (as n goes to infinity) を使ったんだな。でも5秒か。すげ。
77 :
132人目の素数さん:02/12/18 03:12
クジラより大きくてアリより小さい生き物は?
>>75-76 言われてみれば確かにそうだな。
何で小数なんだろとか思ってしまった。しょぼ…。
>>77 平均体重とか平均体長から定まる通常の順序では有り得ないな。
80 :
ヘタレスロッター:02/12/18 03:19
みなさんありがとうございます。
あの、まず ^ ってのはなんとか乗のことですね。違ってたら言って下さい。
>>72京大生さん:つまり常連の京大の学生が正しくて、自分の1/2ってのは間違いなのですね。
でも、なんか感覚的に納得できていないのですが。。。
>>74阪大生さん、
>>75さん
>>76さんもありがとうございます。
>>76さんのは
>>75さんへの返答ですか。でも、なんのことやらさっぱり。。。
自分にはこの板の人たちは皆神に見えます。
で、俺達の税金で勉強してるんだからスロばっかり打ってねえでガッコ行けやと陰口を言われている
京大生は、みなさんをうならせるくらいですから神の中の神ってわけですね。
やっぱり陰口言ってるのも尊敬の裏返しなんだろうな。
こういう確率の勉強って、自分にもわかりそうな簡単に書いてある本ってありますか。
自分はヘタレだけど、少しでも神の言葉をわかりたいと思うのです。
数学は小学校のころはマシなほうだったけど、厨房の因数分解では完全に落ちこぼれました。
こんな香具師には無理でしょうか。
81 :
132人目の素数さん:02/12/18 03:29
φ(y)=1 (0<y<1)
φ(y)=0 (y>1)
に対して相反公式を用いよ、という問題なんだけど教えてください。
手持ちの教科書にもぐぐっても相反公式について説明してなかったのでお願いします。
自然対数eの定義だよ。高校の数学Vの教科書にのってます
83 :
門外漢その132:02/12/18 03:43
あの、門外漢で申し訳ないのですが、
私は、生物学を専攻しているものです。
数理現象(?)についてプロの方に相談(共同研究)する際に
門外漢からは、どなたに相談すればよいか解りません。
統計数理研や大学の先生に、片っ端から相談すべきでしょうか?
(迷惑すぎますよね)
問題の概要ですが、時系列データ(パターン)の類似性を判別する
解析方法を求めたいのです。動物のある行動や生体信号(1次元データ)
を1分毎に経時計測した10日程度のデータを元にして、老若男女の
類似パターンを識別できれば、薬物(や環境ホルモンやetc)によって、
男性化したとか老化したとか判定できるので、この生物研究領域では
非常に有益なのです。
今のところ、MEMcalc(北大の先生で最大エントロピー法のソフト開発
者)で、複数周期性の有無や、各周期成分の位相と振幅などで検討して
いますが、老若男女などの類別化の解析には適していないようです。
数学者は音声データから、老若男女や性格を推定できると聞いてますが
この人たちに聞くべきでしょうか?
お目を汚して申し訳ありません。もし宜しければ、相談するのに
ふさわしい『研究領域名・専攻名』などを教えていただけない
でしょうか?
84 :
132人目の素数さん:02/12/18 03:44
>>82 どうもありがとうございます。
これってすぐには解けない問題ですか?
スパっといけちゃう問題ならぜひ解答が欲しいんですけど・・・・・・・・どうでしょう?
86 :
132人目の素数さん:02/12/18 04:05
(1+1/n)^n→e じゃないんか?
その京大生間違えてない?
(1-1/n)^n * (1+1/n)^n =(1-1/(n^2))^n→1
より(1-1/n)^n→1/e
1-(399/400)^400=1-(1-1/400)^400≒1-1/e≒1-1/2.7=1.7/2.7
>>66 やってみました
P(3,n)=P(2,n-1)/2=P(1,n-2)/4=P(0,n-3)/8 + P(2,n-3)/8より
ΣP(3,n)=ΣP(0,n)/8+ΣP(2,n)/8+P(3,2)+P(3,1)+P(3,0)
=ΣP(0,n)/8+ΣP(2,n)/8
同様にして
ΣP(2,n)=ΣP(0,n)/4 + ΣP(2,n)/4, ΣP(1,n)=ΣP(0,n)/2 + ΣP(2,n)/2
ΣP(0,n)=ΣP(-1,n)/2 + ΣP(1,n)/2+1, ΣP(-1,n)=ΣP(0,n)/2
これより
ΣP(2,n)=(1/3)ΣP(0,n) ΣP(1,n)=(2/3)ΣP(0,n) ΣP(0,n)=12/5・・・
>>85 どうみても
>>82は
>>81へのレスではないのだが(藁
ぐぐったら相反公式の説明がなかったと言ってるが、
私がぐぐった結果、相反公式は相補公式の別名のようだが、はて。
そもそもどういう文脈の中でその問いが出て来たのかがわからんと
何を聞かれてるのかわからんだろ。
英語でいきなり問題が出ました…、どなたか教えてください
Given the transition matrix
0 1 2 3 4
0|1/4,3/4, 0 , 0 , 0 |
1|1/2,1/2, 0 , 0 , 0 |=P
2| 0 , 0 , 1 , 0 , 0 |
3| 0 , 0 ,1/3, 2/3, 0 |
4| 1 , 0 , 0 , 0 , 0 |
determine the limiys,as n→∞、of P(i,0)^n for i=0,1,2,3,4
Pは行列です
94 :
132人目の素数さん:02/12/18 11:42
Pは本当に行列なのかと小1時間
95 :
132人目の素数さん:02/12/18 11:44
96 :
132人目の素数さん:02/12/18 11:54
>93
問題を解いて欲しいんです。
98 :
132人目の素数さん:02/12/18 12:55
99 :
132人目の素数さん:02/12/18 13:47
別に女か男かなんてどうでもいいよ。
てかもんだい分かりづらスギ。ちゃんとかけ
100 :
132人目の素数さん:02/12/18 13:49
(;´Д`)<100げっとっすね・・・
f(X)=4^X+1/4^X(X>0)の最小値を求めよ。
私数学がすごく苦手なんです!!!できるだけ詳しい解答をお願いします!!!
102 :
User ◆KeLXNma5KE :02/12/18 17:34
これはネタか?
f’(X)=log4(4^X−4^(−X))>0(X>0のとき)
よってfはX>0で単調増加である。
よって最小値は存在しない。
>>102 スミマセン・・。X≧0でした。っていうことはX=0のとき最小値2ですか?
tがf(x)になっただけか
関数f(x)=4^x+1/4^x-2k(2^x+1/2^x)+26がある。ただし、kは定数である。また、
2^x+1/2^x=tとおく。
(1)4^x+1/4^xをtを用いて表せ。
(2)t≧2であることを示せ。また、k=1のとき、f(x)の最小値を求めよ。
これの人ですか?
>>106 私の解いている問題とまったく同じです!!!
ちょうど今その問題をupしようとしていたところです!!!
手間が省けてほんまにうれしいです!!!
ついでといってはなんですが、そのできるだけくわしい解答をupして頂けないでしょうか?
私は数学がほんまに苦手なもんなんで・・。数学の偏差値なんかいつも一桁です・・。
ぁゃιぃ…
ハゲシクワラタ
112 :
User ◆KeLXNma5KE :02/12/18 17:54
106へ、いつも平均点はいくつで普遍分散はいつもいくつですか?
113 :
132人目の素数さん:02/12/18 17:57
>>110 いや、そうとも言えない。
前スレの
>>930の最後は「!!!」で終わってる。
このスレの
>>107も「!!!」を多用してる。
あと、どちらも「解答をupする」という言い方をしてるし。
#漏れ的には
>>107の優子は前スレ
>>930と同一人物とケテーイ
114 :
132人目の素数さん:02/12/18 17:57
0点でも、偏差値が一桁なんて有り得ませんが。
完全な解答が詳しい解答になっただけじゃんか
116 :
132人目の素数さん:02/12/18 17:59
>>113 「upする」は前半の勘違い(いや、もしかすると二流三流の高校に通ってる
ヤツには、奴みたいな考えの人間が大勢いるのかもしれないな…)も使って
たね。普通は「レスする」とか「書き込む」と表現すべきだな。「upする」
はファイルをアップロードするのに使う言葉だし。
117 :
User ◆KeLXNma5KE :02/12/18 18:00
106ではなくて107だった。
あなたは「公理論」に興味をお持ちですか?
>>114 きっと、ほとんど全員が100点をとるようなテストばかりなのだろう(笑)
それなら偏差値がゼロを割ることだってありうる。
(ちょうど1桁ってのは逆に難しいが(激藁))
同じやつだったみたいだな
120 :
132人目の素数さん:02/12/18 18:11
>>107 あまりにもばればれ
「・・」を使っているところも「優子」と共通している。
もうアホかと
121 :
132人目の素数さん:02/12/18 18:13
>>107 偏差値54.6しかないアフォは(・∀・)カエレ!!
>>118 Excelで計算しますた。
1人が0点、19人が100点取ると0点取ったヤシの偏差値が
大体7.5位になるみたいです(藁
偏差値と得点を間違えました!!!
ほんとうに私は今日が初めてです!!!
どうか私の疑問にお答えください。
お願いします。
124 :
132人目の素数さん:02/12/18 18:25
>チンカスかお前
そんな卑猥な表現を使わないで下さい!!!
これでも女子高2年生なんですから・・。
それと本当に困っているので、一刻も早く厳格な解答をカキコしてください。
ログ読め
127 :
132人目の素数さん:02/12/18 18:33
>>125 おまえな、そんな問題くらいで三日も2chで煽ってんじゃねえよ、ボケが。
ちったあ自分の少ない脳みそで考えてみろ。ここはおまえみたいな
三流学生がくるところじゃないんだよ。
>>127 ひどいっ!!!今日が始めてだと言っているのに・・。
私のどこに不満があるのですか?
自分でいるのはなんですけど、私はかなりかわいいんです!!!
ワラタ
130 :
132人目の素数さん:02/12/18 18:41
>>128 必死だな(藁
必死すぎておもしろすぎるんだが。
女のふりすれば解いてもらえると思ったら大間違い。
131 :
132人目の素数さん:02/12/18 18:42
>>130 明らかに「優子」と昨日までの奴とは別人だろ!!!
頭大丈夫か?答えてやれよ・・。
133 :
132人目の素数さん:02/12/18 18:44
>>91 >>101 オンナの名前書いて投稿すりゃ
解答をもらえると思ってる香具師(♂)は二度と書きこむな。
>>131 手段がないので・・。芸能人でいうと中谷美紀に似ているとよく言われます。
ところでいつ問題を解いていただけるのでしょうか??
大の大人が女子高生をからかうなんてよくできますね・・。
135 :
132人目の素数さん:02/12/18 18:45
>>132 ( _ _)ノ彡☆ギャハハ!! バンバン!
名前変えるの忘れてやがる。自作自演したかったのかな?
おまえどこまでアホなんだ(藁
136 :
132人目の素数さん:02/12/18 18:46
137 :
132人目の素数さん:02/12/18 18:46
138 :
132人目の素数さん:02/12/18 18:47
139 :
132人目の素数さん:02/12/18 18:48
ミスった・・。
>>139 頼む・・、金曜の数学の時間に発表しないといけない。
142 :
132人目の素数さん:02/12/18 18:50
もう「優子」になりきるのはやめたのかな?w
反省しているので答えて!!!
>>141 あんた面白いな
はじめから姑息な手使うなよw
145 :
User ◆KeLXNma5KE :02/12/18 18:52
金曜日は一年に52回ぐらいあります。どの金曜ですか?
>>144 おとついから誰も答えてくれないんだもん・・。
>>145 明後日です!!!マジであせってきた・・。
オレ、周りからは秀才とおもわれているのでその評価をさげたくないんです!!!
本当にお願いします!!!
147 :
132人目の素数さん:02/12/18 18:54
52回の金曜日全部つかって説明するんじゃない?
かなりレベルの低い学校いっておられるみたいだからw
痛い粘着がいるのはこのスレですか?
149 :
User ◆KeLXNma5KE :02/12/18 18:55
103に自分で書いてるのに気づかないのですか?
っていうか、オレ200レス以上しているんですけど・・。
そろそろupキボンヌ!!!
>>147 昨日も自慢したけどこの前の模試で大産大B判定を出したんです!!!
152 :
132人目の素数さん:02/12/18 18:57
オレ、周りからは秀才とおもわれているのでその評価をさげたくないんです!!!
これは誰も答えてくれないよ・・・自分で努力しなさい
153 :
132人目の素数さん:02/12/18 18:58
偏差値54.6で秀才って・・・一体どれだけレベルの低い学校なんだ。
俺の通ってた高校は学年の平均偏差値が64くらいだったが。
今年のセンターの校内平均点は610点だったな。
>>149 tで表すところがすごく難しいんです・・。
ひょっとして超難問??
155 :
132人目の素数さん:02/12/18 18:59
>>153 で、あんたは?と聞きたくなる
悪いけど
158 :
132人目の素数さん:02/12/18 19:01
>昨日も自慢したけどこの前の模試で大産大B判定を出したんです!!!
おまえのために言うけど、全然自慢になってない。ここに
書いても恥をさらしてるだけだ。せめて、「京大オープンで
成績優秀者表に名前がのりました」くらいじゃないと。
-------------------------------------
こ こ ま で 読 み 飛 ば し た
-------------------------------------
もういい・・。またお前等3流大学生が消えた頃を見計らってカキコする。
じゃあ偏差値一桁ども!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
161 :
132人目の素数さん:02/12/18 19:04
>>155 センターは619点でした。自慢にはなりませんが
校内ではだいたい平均よりちょっと上くらいで、
秀才でも落ちこぼれでもなかった。
慶応と阪大に受かって迷ったが、国立という事で
阪大を選んだ。
まぁ大阪産業大B判定の奴とは世界が違うが、
これでも俺は自分のことを自慢できるとはこれっ
ぽっちも思ってない。
>>160 何でここに来る?
もう学歴版でも行けば?
163 :
132人目の素数さん:02/12/18 19:05
164 :
132人目の素数さん:02/12/18 19:06
>>161 良スレだな。だがもっと煽れ、ヘタレが。
165 :
132人目の素数さん:02/12/18 19:06
大阪産業大って阪大より難しいんですか?
京大>大阪産業大>阪大かな?
ほう
ほけきょ
171 :
132人目の素数さん:02/12/18 19:13
>>167 京大>東大>阪大>>>>>>>ものつくり大>大阪産業大
かな?
172 :
132人目の素数さん:02/12/18 19:14
なんだか見てたら哀れになってきたんで
偽善者がヒントだしやしょ。
相加相乗平均ぐらい知ってるよね。
それすら知らんのなら、保育園からやり直すかインドに行逝け
大阪産業大なんかきいたことないぞ。
阪大はまぁまぁだと思うが、大阪産業大は三流だな。
174 :
132人目の素数さん:02/12/18 19:16
>>173 聞いたこともないのになんでわかるんだ?
175 :
132人目の素数さん:02/12/18 19:16
あーあ、せっかく
>>165で誘導してやったのに
わざわざ「佳代子」とか書きやがって。
どうしようもねぇな・・・
聞いたこともないくらい知名度が低いから三流ってことじゃない?
ふつう三流大といえば中堅駅弁・マーチくらいを指すよな
「佳代子」はIDのことを理解していなかったらしい(禿げw
くわしくは
>>165。
179 :
132人目の素数さん:02/12/18 19:22
センターは619点でも阪大通るんだな・・・
何学部?
あと、京大生。あんまり情けないことしないでくれ・・・
182 :
132人目の素数さん:02/12/18 19:24
初めから姑息な手使うなって言われたのになw
学習能力もないのか
てか、状況予測くらいしてくれよ
やっぱりちょっと頭悪いかな、なんて思えるよ。残念なことに
>>179 理学部。センターの配点低いからね。2次試験重視。
>>183 あーあー煽られて書いちゃったよ。頭あんのか?
186 :
132人目の素数さん:02/12/18 19:30
「佳代子」がレスしなくなったぞ。どうしたもんかね
パソコンの前で泣いてるのかもw
187 :
132人目の素数さん:02/12/18 19:32
>>184 学部くらい書いても問題ないだろう。でも阪大生、ちょっとうざいよ。
それより佳代子と優子が心配だな。
188 :
132人目の素数さん:02/12/18 19:34
ま、そのうちこけこっこが
でしゃばって解答書くだろ。
>それより佳代子と優子が心配だな
あんたも楽しんでいたくせに(w
加奈は?
このスレが一番たのしいという罠。
195 :
132人目の素数さん:02/12/18 19:44
>>194 それは俺が書いたスレじゃあ〜
まぁいい。
みんなどんどん使ってくれ
196 :
132人目の素数さん:02/12/18 19:45
>>191 加奈は解いてくれたらフェラしてあげるとか言ってたな。
まぁ加奈のふりして俺が書き込んだんだがww
-------------------------------------
こ こ ま で 読 み 飛 ば し た
-------------------------------------
198 :
132人目の素数さん:02/12/18 19:50
今頃気が付いたが
>>160で
>じゃあ偏差値一桁ども!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ってあるけどこれって
じゃあな偏差値一桁ども!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
って書きたかったのかな?
>>199 まあ、それくらい流してやれよ
ミスは人間のつきもの
R^3のベクトルで[1,1,-1],[2,-2,1]と直交し、ノルムが1のものを求めよ。
もし宜しければ解き方やその際に必要な定理など教えていただけないでしょうか
202 :
132人目の素数さん:02/12/18 20:50
>201
普通に方程式立てて解けると思うが・・・。
203 :
132人目の素数さん:02/12/18 20:56
マンホイットニーのU検定…表は20までしかないけど
それ以上多いときはどすればいいですか?
>201
外積を使えば簡単 かな。
205 :
132人目の素数さん:02/12/18 21:40
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
俺様用しおり
∧_∧
( ・∀・)< 今日は名前を優子にして釣ろう
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>201 まぁ、普通に考えれば、垂直 ⇔ 内積=0
207 :
132人目の素数さん:02/12/18 22:06
x^2+2xy+3y^2=1を満たす実数x,yに対して2x+yの最大値を求めよ。
2x+y=kと置けといわれたのですがよく分かりません。
詳しくお願いします。
>>207 y=k-2xを条件式に入れると,
x^2+2x(k-2x)+3(k-2x)^2=1
このxに関する2次方程式の判別式が0以上.
次は良子くらいで行くか。
210 :
132人目の素数さん:02/12/18 22:40
4a-2ab+b^2+b-6=0 (式1)かつ
9a+3ab+b^2+b-66=0 (式2)をみたす(a,b)について、
(式1)を因数分解して得たb=2, 2a-3のそれぞれ
について(式2)も成立する場合を考えれば答えがでた
のですが、違う方法として
(式2)-(式1)からつくった積の形
a(1+b)=12
から得た(a,b)の集合は、答えからはみ出したものも
含まれてしまいます。なぜですか。
212 :
132人目の素数さん:02/12/18 22:41
高校の問題なんですが、
tan ( cos^1 (-4/5))
という問題なのですが、
cos y= -4/5,
括弧の中をy に置き換えて、
tan ( cos^1 (-4/5)) = cos (y)
としたのですが、
回答では、次のステップとして
1 + tan^2(y) = 1/ cos^2(y) 25/16
でなぜ、1 + tan^2(y)がでてくるかわかりません。 1 + tan^2(y) = sec^2 (x) というのは
わかるのですが、どこにもsec^2(x)というのがでてきませんし・・・
どなたかご教授お願いします。
理解できました。
素早いレスありがとうございました。
214 :
132人目の素数さん:02/12/18 22:46
問題ではないですが、鎖列が単純、とはどういう意味でしょうか。
鎖列ってのは、辺列に「同じ辺をとおらない」という条件なのはわかったのですが、「単純」が加わるとどういう意味になるのでしょうか。
>>210 (式1)かつ(式2)と (式2)-(式1)は同値ではないから
tan(arccos(-4/5))
=tan(y) {y|(cosy=-4/5)}
217 :
132人目の素数さん:02/12/18 22:55
>>214 なんだ、グラフの話か? 鎖列ってchainのこと?
部分グラフとしてのchainが単純? わからん。
chainがself-crossing を持たないってくらいがありがちかな。
218 :
132人目の素数さん:02/12/18 22:57
>>216
すいません、アホなのでちょっとわかりません。どこから1 + tan^2(y)
というのがでてくるのでしょうか?sec^2 y = 1 + tan^2(y)
tan y = sin y / cos y・・・
あんまりよくわからないので申し訳ないですがお願いします。
/\
/ ヽ\
/ ヽ \ / \
/ ヽ \__ / ヽ \
/ ‐_ ヽ ―――__/ ヽ \
/  ̄ / __ ヽ \
|  ̄ \
| |
| || |
| ゝ_ |||/ |
| ( ・ ブ ゝ__ ┃ ┃ |
|  ̄ ( ・ ̄ ̄ ブ ┛ ┗ |
| ゝ__ ノ ━┓ ┏ | ┃ ┃
| __  ̄ ┃ | ┃ ┃
| | ̄ ̄ーヽ | ┃ ┃
| | ヽ |
| | |ヽ | ━┓
\ _⊥_ | | ┃┛
\  ̄ ̄ヽ_⊥ |
\ | ┏━┓
\ / ┏┛
\ / ・
| |
| \
/ \
/ \
>>218 216ではないけど、tan ( cos^-1 (-4/5)) = cos (y)じゃなくて
tan ( cos^-11 (-4/5)) =tan (y) でしょ。
その上でcos(y)に持ち込むためにtan(y)を二乗して1足してるんだと思うけど。
二行目 tan ( cos^-1 (-4/5)) =tan (y) に修正します。
コサイン1乗?
1 + tan^2(y) = 1/ cos^2(y)
because
left=cos^2(y)/cos^2(y)+sin^2(y)/cos^2(y)
=(cos^2(y)+sin^2(y))/cos^2(y)
=1/cos^2(y)=right
>>218 1+tan^2(y)=sec^2(y)=1/cos^2(y)
は三角関数の公式の1つでつよ…
これを利用してtan(arccos(-4/5))=tan(y)を求めるということ
arccos(-4/5)=yからcos(y)=-4/5だから
1+tan^2(y)=1/cos^2(y)=(-4/5)^(-2)=…(以下略
ちなみにsin^2(y)+cos^2(y)=1からsin(y)を求めて
tan(y)=sin(y)/cos(y)でもOK
y=cos^(-1)(-4/5) =arccos(-4/5)
then cos(y)=-4/5
>>223 1/cos^2(y)
=1/((-4/5)^2)
=1/(16/25)
=25/16
226 :
132人目の素数さん:02/12/18 23:15
(1−√3)~2+√27−√3/3
のやり方と答え教えてください。
227 :
132人目の素数さん:02/12/18 23:16
(1-√3)^2=1-2√3+3=4-2√3...a
√27=√(3^3)=(√(3^2))(√3)=3√3...n
√3/3=1/√3=1*√3/(√3*√3)=√3/3...s
ans=a+n-s.
229 :
132人目の素数さん:02/12/18 23:21
優子は布団かぶって泣いてんのかな。
奴は近年まれに見るアホだった。また来ないかな(´・ω・`)
230 :
デンドロビウム:02/12/18 23:26
わからない問題に答えていただいた皆さん、どうもありがとうございました。
感謝、感謝、です。
231 :
132人目の素数さん:02/12/18 23:37
公比が正の等比数列において初項から第10項までの和は3で
第20項までの和は15とする。初項から第5n項までの和を求めよ。
ただしnは自然数とする。
今夜は静かになるかな・・・
233 :
132人目の素数さん:02/12/18 23:39
四面体ABCDの3辺AB、BC、CD上に、それぞれ点P、Q、Rがある。
AP=PB、BQ=2QC、CR=5RDならば、
頂点Aと△BCD、△PQRの重心は同じ直線上にあることを示せ。
わかりません、お願いします。
わからないことがあるのでおながいします。数学質問スレのやつです。
問題
任意の正数a,bに対して、関数f(x)が次の条件[1]と[2]を共に満たす。
f(a)≦a ・・・[1] f(ab)≦f(a)+f(b)−1 ・・・[2]
(1)x>0 h>0のとき、 h/(x+h)≦f(x+h)−f(x)≦h/xを示せ。
(2)f(x)を求めよ。
というのが原題です。
235 :
132人目の素数さん:02/12/18 23:44
>>231 S_{10}=3
S_{20}=15
この連立方程式を解くと初項aと公比rがでる。
あとはS_{5n}を計算するだけ
でいいんかな?
>>234 続き
この問題の答は,おそらくf(x)=1+logxだと思うんだけど,
大いに疑問が残ります。
1番の疑問は,f(x)の定義域が問題文にないことです。
また,f(x)の定義域が-∞<x<∞であるとしても,f(x)はx=0で連続かどうかわかりません。
その理由は,f(0)の値がわからないから。
というわけで,f(x)の定義域がx>0だとします。
で,ここでもう1つの疑問は,f(x)=1+logx(x>0)という関数は,x=0
で微分可能なの?ということです。
つまり,f(x)の定義域に含まれないxに対し,f(x)を微分することはできるのか?
ということです。この問題では,たしかに(1)の結果から,lim[h→+0]{f(x+h)-f(x)}/h=1/x
ということが導けますが,lim[h→-0]{f(x+h)-f(x)}/h は求められません。
つまり,定義域がx>0である場合,f(x)はx=0で不連続であり,x=0で微分不可能と見なせる
と思うんですが,どうなんでしょうか。
>>236 続き
ちなみに「仮の」答であるf(x)=1+logx というのは,
形式的に,f'(x)=1/x,f(1)=1から計算した答です。
よろしくおながいします。
すみません。その方法でとこうとしましたがわかんないです。
詳しくお願いできますか?
>>231 初項a, 公比r として
初項から第10項までの和は3
初項から第20項までの和は15
をa, r の式にまずしてみれ。
240 :
132人目の素数さん:02/12/19 00:18
リイ群の話です。
G:リイ群
G_0をGの単位元を含む連結成分とし、
g,g_0を、各々からできるリイ環としておきます。
∀X∈gについて、XのG_0への制限 rX∈g_0を対応させる写像を考えると、
r[X,Y] == [rX,rY] ([ ]はbracket積です)
とあるのですが、どうしてそういえるのでしょうか?
簡単なことにつまづいているだけかもしれませんが、よくわかりません。
よろしくおねがいします。
241 :
132人目の素数さん :02/12/19 00:40
おながいします・・・
2 1 1
1 2 1
1 1 2
という行列に対する固有値はラムダ=4,1
なのですが、
「ラムダ=1の固有ベクトルは、ラムダ=4の固有ベクトルに垂直な
面上にある、互いに垂直な任意の2つのベクトルである。」
というのはどのようにして導かれるのですか?
垂直=内積が0だということですよね?
固有ベクトルは互いに垂直である、というのは自明の性質なのですか?
いくつか簡単な例で試してみたけど
内積0にならないジャン・・
243 :
132人目の素数さん:02/12/19 00:54
年末ジャンボ
連番で100枚買うのと
バラで100枚買うの
期待値はまったく同じでしょうか?
>>243 心配ならバラで50枚連番で50枚買っとけよっ!
朝また来ますんで、
誰かさっきの問題、ホントお願いします。
>>243 方針だけ。
・△BDCの重心をG, △PQRの重心をG' とおく。
・AG↑を、AB↑, AC↑, AD↑を用いて表す。
・AP↑を、AB↑, AC↑, AD↑を用いて表す。
・AQ↑を、AB↑, AC↑, AD↑を用いて表す。
・AR↑を、AB↑, AC↑, AD↑を用いて表す。
・AG'↑を、AB↑, AC↑, AD↑を用いて表す。
・AG'↑が、AG↑の実数倍になっていることを確認する。
年末ジャンボにベクトルか。気づかなかった(・∀・)ノよっ。
249 :
132人目の素数さん:02/12/19 01:45
>>236 >1番の疑問は,f(x)の定義域が問題文にないことです。
たしかに問題文が不備っぽいですね。「任意の正数に対し」というのだから、少なく
ともx>0に対しては定義されていて、しかもx≦0に対しては何の条件もない以上何も
わかりませんから、f(x)の定義域はx>0と考えるのが妥当でしょう。
>というわけで,f(x)の定義域がx>0だとします。
>で,ここでもう1つの疑問は,f(x)=1+logx(x>0)という関数は,x=0
>で微分可能なの?ということです。
1+logx (x>0)は、x=0では定義されておらず、連続でもありません(もっと正確に
いうと、x=0での値をどのように定義しても連続にならない)。したがってもちろん
微分可能にもなりません。
ただそのことと、問題文の性質を持つx>0を定義域とする関数がf(x)=1+logxである、
という結論とは矛盾しません。(1)から、任意のx>0に対してf'(x)=1/xであること
がわかり、そのことから任意のx>0に対してf(x)=1+logxであることがわかるわけで
すよね。x=0については問題文では何も仮定されていないし、f(x)=1+logxという結
論もx>0についてのみ得たわけですし。
250 :
132人目の素数さん:02/12/19 01:51
>>241 与えられた行列は「実対称行列」ですが、「実対称行列に対しては、異なる
固有値に属する固有ベクトルは自動的に直交する」という定理が成り立ちま
す。したがって、計算するまでもなくλ=1の固有ベクトルとλ=4の固有ベクト
ルは直交します。
ただ、λ=1の固有空間は2次元なので、一次独立な固有ベクトルを2つ選べま
すが、それはもちろん「自動的に直交する」わけではなく、「2次元の固有
空間の中にどうとってもいいから、直交するようにもとれる。だからなる
べくそうしましょう」という話です。その意味で、241の「…」の文章は不
正確な表現に見えます。
251 :
132人目の素数さん:02/12/19 02:03
>>242 λ=1の固有ベクトル(x,y,z)はx+y+z=0を満たす任意のベクトルですから、
たとえば(1,0,-1)と(0,1,-1)を基底として選べます。これは適当にとった
だけですからもちろん直交していません。
λ=4の固有ベクトルは(x,y,z)=(c,c,c)のみなので、たとえば(1,1,1)を
基底として選べますが、(1,1,1)(したがってもちろん任意の(c,c,c)も)
はたしかに(1,0,-1)や(0,1,-1)と(したがってもちろんこれらの任意の
線形結合と)直交しています。
(1,0,-1)&(0,1,-1)を直交基底に取り替えるには、シュミットの直交化
法などを使えばよく、それは要するに同一平面上で一次変換しているだけ
ですから、(c,c,c)と直交しているという状態に変化はありません。
このようにとると成分は1とか0よりゴタゴタしてしまいますが、そのかわ
りぜんぶまとめたとき「直交」基底になるというオイシサがあるという次第。
>>241 ちなみに、「実対称行列に対しては、異なる固有値に属する固有ベクトルは
直交する」という定理の証明は非常に簡単で、
Aが実対称行列⇔A=tA (Aの転置)
固有値λの固有ベクトルx⇔Ax=λx
固有値μの固有ベクトルy⇔Ay=μy
ですから、λ(x,y)=(λx,y)=(Ax,y)=(x,tAy)=(x,Ay)=(x,μy)=μ(x,y)
よって (λ-μ)(x,y)=0
よって λ≠μならば (x,y)=0
もういっぺん
>>236読んでみたら、勘違い(?)の個所がわかった気がするので
念のため追記:
>この問題では,たしかに(1)の結果から,lim[h→+0]{f(x+h)-f(x)}/h=1/x
>ということが導けますが,lim[h→-0]{f(x+h)-f(x)}/h は求められません。
x>0ならば、それがどんなに小さくても、hがじゅうぶん0に近ければ、h<0でも
x+h>0なので、lim[h→-0]{f(x+h)-f(x)}/h は問題なく定まるし、f'(x)も定
まります。
255 :
132人目の素数さん:02/12/19 02:55
すいません、
4を4つと+、−、×、÷、()を使って10にしたいんですが
どうやっても無理なんですけど
だれかできる人、私にお教えください
よろしくお願いします<(__)>
ちなみに√、44、分数、小数などはなしです
256 :
132人目の素数さん:02/12/19 04:17
>>80 遅レスですが、面白い話題なのでちょっとチャチャ入れ。
>つまり常連の京大の学生が正しくて、自分の1/2ってのは間違いなのですね。
>でも、なんか感覚的に納得できていないのですが。。。
(1)何度も何度もやっていると、回した回数の400分の1くらい当っている。
(2)400回やると大体一回当る。
(3)当ったあと次に当るまで回す回数が、平均400回くらい。
は同じことではなく、(1)と(3)は結果的に正しいが(2)は間違いで、400回やって
一回当る確率は(1/2でなく)大体30%強。
一回も当らない確率、2回以上当る確率もそれぞれ30%強あるので、「少なくとも一回
当る」確率は60%強になります。(1.7/2.7=63%もそのくらいでしょ?)
その理由は、400をやめて3とかの簡単な場合で考えてみれば判るでしょう。
1,2,3しかないルーレットで、1が当りとします。このときたしかに「当りが出る回数
の割合は大体1/3」「当りが出たあと次に当りが出るまでの回数の平均は3回」ですが、
「3回やって一回だけ当る確率」は12/27=44.4%, 「3回やって少なくとも一回当る確
率」は19/27=70.4%であって、けっして1/2などではないことは、すべての場合を書い
てみれば納得できるはずです:
111, 112, 113, 121, 122, 123, 131, 132, 133,
211, 212, 213, 221, 222, 223, 231, 232, 233,
311, 312, 313, 321, 322, 323, 331, 332, 333
>こういう確率の勉強って、自分にもわかりそうな簡単に書いてある本ってありますか。
三省堂「確率のる・う・る」(高橋寛)\1200, ISBN4-385-40853-X あたりどうでしょう?
257 :
132人目の素数さん:02/12/19 04:17
258 :
132人目の素数さん:02/12/19 04:24
あ、44は無しでつか。
>>255 √使ってよければ4+4+4-√4とかもあるのに…。
このパズル、「フォー・フォアーズ」っていうんだよね確か。数学記号何で
も使ってよければ、-4log_[4](√(log[4](√…√4)))で任意のnが表せる。
(ただし内側の√はn個書く)。(w
ディラックがそう答えたとかなんとか、一松信の本に書いてあったような記
憶が。
261 :
132人目の素数さん:02/12/19 06:20
>>74-76 その京大生は、ポアソン分布を知っていたというだけのことでしょう。
p=1/400, n=400とするとλ=np=1だから、r回当る確率はポアソン分布 e^(-λ)・λ^r/r!
で、0回当る確率e^(-1), 1回当る確率e^(-1), 少なくとも一回当る確率1-e^(-1)
くらいはスラスラ言える。
しかもポアソン分布の「公式に代入して計算」ですらなくて、ポアソン分布って要す
るにe^λのテーラー展開の各項の分布だから、λ=1ならe^(-1){1+1+1/2!+1/3!+…}で
0回と1回は最初の2項、e^(-1), e^(-1)
たしかにこのくらいなら「5秒くらい目をさまよわせて」答えられるYO!
>>246 遅くなりましたが、
レスありがとうございました!
結構、単純だったんですね。
263 :
132人目の素数さん:02/12/19 08:06
>>1こと子豚よ・・・いい加減にしたらどうだ(WWWW
お前は今までずっとそうやって生きてきたな(WWW自分にとって都合のいい話しか聞かない豚野郎(WW
不快になる、反論される話は全く聞く耳を持たないんだろ(WW豚きわめりだな(WW
なぜ自分の卑小さを省みず、常にそんな傲慢な態度をふるえるんだ(WW
お前のような豚は、常に自分の精神状態を気持ちよくする事しか考えてないからだろ(WW
この世を自分中心…豚中心(WW豚世界(WWお前が人間と会話する時は、論議するとか、
意味のある話をしようとか、そういうのがまったくない。ただアフォ豚が気持ちよくなれればそれでいい
自己豚満足しか頭に無い、典型的オナニー豚(WWW
まさに幼児豚がする会話。幼稚豚の典型(Wお前の話は、ゴミだよ豚ちゃん(WWW
イカレ豚のオナニーその最もたるは、お前が書いてきたレスだよ。そして自演ことバレ豚芝居(WWW
なぜあんなレスをしかできない?あんなサトラレ豚芝居をする?自分ではわからないだろうな(W
それは、ただ自分が気持ち良くなりたいという豚望の結果ですよ(WWW
真正面から否定する文は、オナニー豚には通用しまい(Wお前は誰にも論破できない(WW
論破できないというよりは、議論自体できない訳ですが(WWW
豚は豚を不快にする文を受け入れられるような理論的人間じゃないからだ。
つまりオマエが豚だからだよ豚野郎(WWW話の通じない狂豚。狂気豚見参(WWW
ハナから戯言と決めつけることによって、どんなことをいわれても豚の精神状態を
安定させようとする。豚に都合の悪い事は見えません、豚目、豚耳、豚口(WWW
豚のお前にしてみれば、豚が不快になる文は、「バカじゃん」「ただのキチガイ」「で?」で済まされてしまうだろう(WWWそんな事をしていては、他人と論ずる事などできる訳がない(WWW論ずる事など元からアフォ豚にはできませんが(WWできる事はコピペと豚芝居(WWW
とどのつまり、豚ちゃんはハナから他人と論ずるだけの脳味噌を持っていないってこと。
そして、そのレスはすべて何の価値も持たないゴミだということだ。
オマエには何にもできないよ豚ちゃん。ネタ職人などと都合の良い冠が欲しいのか?(WWW
250-252
ありがとうございました!!
あとはよーく自分で意味考えまつ。
266 :
132人目の素数さん:02/12/19 14:16
とある解析の問題中の途中計算にある
∫[t,t-T]cos(2m^2θ-mx)dθ という積分の計算がどうしても解答と違う結果になってしまいます。
誰かこの積分を解いてみてくれませんか?
>>266の問題
∫[t-T,t]cos(2m^2θ-mx)dθ という積分でした。
もう一回やってみたけどやっぱり解答とは違ってしまいました・・・・・
一生やってろアホ
269 :
132人目の素数さん:02/12/19 14:57
本命 ∫[t-T,t]cos(2m^{2}θ-mx)dθ
対抗 ∫[t-T,t]cos(2m^{2θ}-mx)dθ
超大穴∫[t-T,t]cos(2m^{2θ-}mx)dθ
大穴 ∫[t-T,t]cos(2m^{2θ-m}x)dθ
大穴 ∫[t-T,t]cos(2m^{2θ-mx})dθ
わかったからいいです
>>269 指摘してくれてありがとうございます。
気づかずに待ち続けるところでした・・・・・・・・
∫[t-T,t]cos(2m^{2}θ-mx)dθ です。
(;´Д`)モウダレモアイテしてクレナイダロウケド
誰か解いてみてくれないでしょうか
272 :
User ◆KeLXNma5KE :02/12/19 15:33
三角関数が入ると答えは複数通りでることが多い。
273 :
132人目の素数さん:02/12/19 15:40
∫cos(a θ + b)dθ の不定積分が求めれればそれで十分
答えなんかあってなくってもいいよ
>>272 そういえばそんなようなことがノートに書いてありました。
>>273 とりあえずそう考えてやってみます。
ヒントありがとうございます。
自力でやれそうな気がしてきたような気がするような気がします。
275 :
132人目の素数さん:02/12/19 16:38
問.初項から第n項までの和Snが、
Sn=2(n^2)-nとなる数列{an}はどんな数列か。
また、Sn=2(n^2)-n+3のときはどうか。
答.
Sn=2(n^2)-nは
n≧2のとき、an=Sn-Sn-1={2(n^2)-n}-{2(n-1)^2-n^2}=4n-3。
n=1のとき、a1=S1=1。
よって一般項はn=1の場合も含めてan=4n-3。
Sn=2(n^2)-n+3は
n≧2のとき、Sn=2(n^2)-nの右辺に+3−3して同様に、an=4n-3。
n=1のとき、a1=S1=4。
よって一般項はn≧2の場合an=4n-3。n=1の場合an=4
僕が出した上記の答え(初項だけ例外の数列)
は正しいものではない思うのですが、
どこが間違っているのか分かりません。
ご指摘お願いします。
276 :
User ◆KeLXNma5KE :02/12/19 16:43
Sが大文字になったり小文字になったりしてる。
S_(n-1)の書き方。
あとは間違ってないと思う。
277 :
132人目の素数さん:02/12/19 16:44
×Sn=2(n^2)-nの右辺に+3−3して同様に、
○Sn=2(n^2)-nのときのSn-Sn-1={2(n^2)-n}-{2(n-1)^2-n^2}の右辺に+3−3して同様に、
278 :
User ◆KeLXNma5KE :02/12/19 16:44
小文字のSは無かった。
半角のSがある。
279 :
132人目の素数さん:02/12/19 16:54
>>275の二問目は間違っているはずなんですけど。。。
実際nに2,3,4と代入したら、
9,18,31となって4n-3になりません。
281 :
132人目の素数さん:02/12/19 16:57
∫[2π,0]dθ/5+3cosθ
これの答え π/2
になりますか?
282 :
132人目の素数さん:02/12/19 17:02
そもそも初項だけ規則に従わない数列なんてありえないはずですし・・・
285 :
132人目の素数さん:02/12/19 17:07
>>283 ありがとう
テキストの答えが間違っているみたいです
ちなみに、答えπですよね
>>282 1問目と2問目のSnは定数の差しかないから
n≧2以降のanは同じじゃないといけない。
だからその定数の差は初項a1の差でしか有り得ないよ。
>>285 この際何でもいいが∫[2π,0] 1/(5+3cosθ)dθ なら
答えはπ/2だぞ。 式の書き方がまずすぎる。
288 :
132人目の素数さん:02/12/19 17:16
>>287 すみません書き方おかしかったです
あれれ、どこまちがっただろう
もうちょと考えてみます
何度もありがとう
289 :
132人目の素数さん:02/12/19 17:49
>>276>>278>>280>>286 Sn=3+Σ{4kー3}(k=2〜n)
と書けばn=1の場合も含めて一つの規則に従っている
という関係式になるのですね。
得心が行きました。
ありがとうございました。
290 :
132人目の素数さん:02/12/19 17:56
コインを5回投げて、
(1)表が続けて2回以上出ることがある場合
と、
(2)表が出て、しかも表が出るときは必ず2回以上続けて出る場合
とでは、どのように違うのでしょうか。
291 :
132人目の素数さん:02/12/19 17:58
292 :
User ◆KeLXNma5KE :02/12/19 19:09
TTFTFは(1)の条件を満たすが、(2)の条件は満たさない。
293 :
User ◆KeLXNma5KE :02/12/19 19:09
TTFTFじゃなくてHHTHTだった。
294 :
こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :02/12/19 19:20
>>249 ありがdです。。
>x>0ならば、それがどんなに小さくても、hがじゅうぶん0に近ければ、h<0でも
>x+h>0なので、lim[h→-0]{f(x+h)-f(x)}/h は問題なく定まるし、f'(x)も定
>まります。・・・★
という箇所なんですが,h→-0のとき,(つまりh<0のとき)
x+h>0としていいんでしょうか。
なぜこの問題がわからないのかというと,
微分可能かどうかを問う問題って,そのほとんどのパターンが,
『定義域が-∞<x<∞の関数f(x)に対し,1点x=αについて微分可能か?』
というパターンが多くて,本問題のような,定義域がx>0みたいに限定
されているときのパターンって経験ないからです。
つまり,定義域付近のx=0の近傍の処理がわからないんです。
x=0付近のxに対する左からの微分係数って,定まるものなんですか?
あと,実際的な話ですが,リアル試験の答案では,★の文章を一言そえればいいんでしょうか?
295 :
132人目の素数さん:02/12/19 20:26
x=0‘付近’なら定まるよ > 294
296 :
132人目の素数さん:02/12/19 20:26
| | __, -――- 、_ ,|:/
| | \ ´  ̄ ̄二ー、_ヽ |:::|,-─-..、_
| | _/ ::::::__,`::::ヾl::r' ̄ー、\
| | \ /:_;;-'/ ::::__::::::::::::、' ̄l、::::::\\,―、
| | /,'‐':::/::..;/;;/;:r:::l::: \:;;::|:::: .:|⌒)___)
r===-、 ̄ /:// :/::../ /| i ヾ ..i|: .::|ー'ヾ \
|r―、| | /:イ:::::i:::/:..::;イ:::./ |. |::..::.|、..::::::| ..:::::::|i 、 \
|;;;;;;;;;|| | |/ |rー|:/i::/,-|- | |;' l ─|、|::::::||:::::::::::::| | トゝ
二二ー' |/-|i | | ヽ ,r‐、\:|'|::::i:::::::|ー`y⌒ヽ|
ヾ::;;:::ノ /::|::::ヽ ,=、 0i |' |:::::|::::::i-、:|
 ̄ //::/:::i::| 、 ー' |:::/:::::/ ) l'
|'|::;|::イ:::、'''' ー‐ '''' /;;ノi::;:/イ:|
|/i' |r'' i\ ー' _, イ/::/::/|::;/:|
|ヽ、__ _` ー _'l |;/:;ノ |ノヾ|
|  ̄ l ヽ ̄ ̄ ̄/! /'-' \_
| __ | /:::| i i / / ___ノノ\_
,|/ __`) |/::::::ト ヽヽ|、__/ _,r'二ニ-- ',-―、ゝ_
__________ / //`l_|::::::/\_ i//一'_ -―/: ̄::::::;r' ̄ 〕___
_______/||  ̄ _/7::::::::|:::::::|Y_、____'_____//:::::::::::::/ r‐ ' ___)
三三|彡|\ ')::::::::|::::::/、__〕::::::::::::::::::〈:::::::::__/ ´ j ̄ト、
三三|彡| Tー'::::::::/:::::/ |:::::::::::::::::::::::ヽ:〔 __, -' ー'ノ
297 :
こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :02/12/19 20:37
>294
まずx>0をfixして、そのxに対する微分可能性を考える。
x=1とすると、h→-0のとき、hが十分小さければ1+h>0だし
x=1/100としても、hが十分小さければ(1/100)+h>0、・・・
どのような正の数xを選んでも、これと同じ事が言える。
299 :
132人目の素数さん:02/12/19 20:39
↑
「近傍」という言葉を使っているが「近傍」の概念が理解できて
ないのでは?
300 :
こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :02/12/19 20:51
>>298 そういうふうに解釈すれば(・∀・)イイ!のはわかりますた。。
でも,h≒-0.000000・・1
みたいな値をとるときは,x+h>0という関係式が
必ず成り立っていないければならないので,
xとhは無関係じゃないってことですよね?
極論をいうと,hはxの関数になる可能性はないですか。
>>299 マジレスすると,理解してません(゚∀゚)アヒャ・・
もともと数3の範囲の数学はちょっといやなの。。
301 :
こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :02/12/19 20:57
考え方としてこういうのは(・∀・)イイ!ですか?
f(x)=1+logx(x>0)という関数があって,
限りなく0に近い正の値をαとします。
(α,f(α))におけるy=f(x)の接線はグラフより
必ず引けることがわかるので,xが限りなく0に近いところでも微分できる
って考えてもいいですか?もちろん答案としてはダメだろうけど,
1つの考え方として。。
302 :
132人目の素数さん:02/12/19 21:00
303 :
132人目の素数さん:02/12/19 21:00
>>301 だからそれでは全然だめっていってるじゃん
304 :
132人目の素数さん:02/12/19 21:02
>>302 高々有限通りの組み合わせしかないんだから
強引に計算すればすぐできるよ
305 :
132人目の素数さん:02/12/19 21:04
xとhは無関係じゃないというのは正しいけど
hはxの関数になるというのは間違い
これも関数の概念ができてない罠
xをひとつ固定すると、hが動く範囲はそれにあわせて
適当に(都合が良くの意味)十分小さく決めていい
306 :
こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :02/12/19 21:09
>>303 (´;ω;`)
微分係数=lim[h→0]{f(x+h)-f(x)}/h
この式におけるxとhは完全に無関係なものではないの?
それともxとhに何らかの関係は存在するものなの??
>>305 あ,レスありがdです。
やっぱりそう解釈するのが正しいんですね( ̄ー ̄)
しっかり心得ますた。
関数の概念は来世で人間に生まれたとき理解します。(゚Д゚#)
f(0)=f'(0)h+o(h)という考え方であってますか?
答案じゃなくて一つの考え方として。
>308
f(h)=f'(0)h+o(h)
311 :
132人目の素数さん:02/12/19 21:24
間違えた
f(h)=f(0)+f'(0)h+o(h)
313 :
132人目の素数さん:02/12/19 21:28
>311
ひっこめじじい
| |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| |
| |::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;::::::::| |
| |:::::::::::/ ̄ ̄ ̄`´ `ヽ:::::::| |
| |::::::::::| :ill||||||||||ll: ,-‐‐、l:::::| |
|  ̄ ̄| ||||||||||||||||「しi .l ll ̄ | |
| ̄「 ̄| |||||||||||||||||i ̄川リ ̄ ̄| ̄|
|_| ノ |||||||||||||||||| |_|
/ ||||||||||||||||||
/ /||||||||||||||||||
/ ̄/ ̄ |||||||||||||||||
/ / |l|l|l|l|l|l|l|l 妙にムカツクにわとりを迎えにきました
/ / |l|l|l|l|l|l|ll
/ ヘJ l|l|l|l|l|l|l
>>306 忘年会に出てた間に会話が進んでいる…。
こけこっこ氏は真剣な学習者のようですから、丁寧に教えてあげましょうよ。
(とかいいつつ酒が入ってる私でつが)
>この式におけるxとhは完全に無関係なものではないの?
>それともxとhに何らかの関係は存在するものなの??
xを決めたからといって、hが自動的にただ一つ決まるわけではないので、「hがxの
関数」という言い方は不正確です。ただ、xに応じてhのスタートの値を十分(x+h>0
となるくらい)小さくとる必要がある、という意味でhはxに依存します。(こういう
ときは、「関数である」といわず単に「依存する」というのがよい)
hが0に近づく極限を考える場合、hのスタート値が大きかろうが小さかろうが結局関係
ないので(xに応じて小さい値から出発しなければならないとしても、どのみちもっと
もっと小さい値にしていったその極限ということなので)、x>0でさえあれば
左微分係数=lim[h→-0]{f(x+h)-f(x)}/h
はちゃんと定義できるという次第です。
なお、
>>301の幾何学的な理解は間違いではないと思います。微分可能というのは、
けっきょくそういうことですから。
316 :
132人目の素数さん:02/12/19 22:06
この問題を教えて下さい!!
3|a↑|=|b↑|≠0で、3(a↑)−2(b↑)と15(a↑)+4(b↑)が垂直で
ある時、2つのベクトルa↑,b↑のなす角を求めよ。
お願いします!
317 :
132人目の素数さん:02/12/19 22:11
>>316 3|a↑|=|b↑|=3k とおく。
3(a↑)−2(b↑)と15(a↑)+4(b↑) の 内積=0
から a↑・b↑ が出るよ。
318 :
132人目の素数さん:02/12/19 22:13
>>316 (3a-2b)・(15a+4b)
=45|a|^2-18a・b-8|b|^2
=15|a||b|-18a・b-24|a||b|
=-18a・b-9|a||b|=0
a・b/|a||b|=-1/2
120度
ピタゴラスの定理から
sin^2A+cos^2A=1 という定理が導かれる
では、逆にこの定理からピタゴラスの定理を導きなさい
320 :
132人目の素数さん:02/12/19 22:24
>>319 なんか変な質問だね。
sin^2A+cos^2A=1 であるならばa^2+b^2=c^2がなりたつ
ならわかるけど定理という言葉を使ったら20%くらいまづいんじゃないの?
あああ、かき忘れた
という問題が出たんです。どなたかご教授願います
そうなんですか?
原文ママなんで・・・
323 :
132人目の素数さん:02/12/19 22:27
リア厨とか自分で書くな うっとおしい
324 :
132人目の素数さん:02/12/19 22:30
316です!
あ〜なるほどっ!やっと分かりました!
皆さんありがとうございます☆
そもそもa^2+b^2=c^2でない世界だとsin^2A+cos^2A=1は成り立たない
わけだからsin^2A+cos^2A=1の定理が成り立つならば、、、なんてすごく
胸糞悪い表現じゃないのかな
>>323 そもそも中学じゃ三角関数習わなかった気がするが…
と逝ってみるテスト
327 :
132人目の素数さん:02/12/19 22:37
319は放置ということで
328 :
こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :02/12/19 22:38
>>315 本当によくわかりました。ありがとうございます。
あと,関係ないことなのですが,この問題の場合,解いた結果として,
f(x)=1+logx(x>0)が得られました。。このf(x)は確かにf(a)≦aとf(ab)≦f(a)+f(b)-1
を満たしているから十分性を確認することが出来ます。
しかし,問題文がこんな場合だったらどうなんでしょうか?
『x>0を定義域とする関数f(x)が,任意の正数x,hに対して,
h{1+log(h+1)}/(x+h)≦f(x+h)-f(x)≦h/xを満たし,かつ,f(1)=1である.
このとき,f(x)を求めよ.』
f'(x)=1/x,f(1)=1より,f(x)=1+logx・・・答 と得られますが,
これが本当に『 』で定めた条件を満たすかどうかわからないから十分性は検討できないし,
そもそも本当に,『 』で定義された関数が存在するのかも確かめられないですよね。
それとも,十分性を検討する必要はないんでしょうか?
もしそうだとすると,『 』の定義で定められる関数f(x)が存在する証明として,
求めた答え:f(x)=1+logx(x>0)を利用することはできるんですか?
んな殺生な・・・
本当に原文ママなんです。
330 :
132人目の素数さん:02/12/19 22:41
>>301 は微分可能云々の前に既に接線が存在してるような印象を受けるけど
接線の存在は微分係数の存在と同義
また関数 f(x)=1+logx(x>0) が、微分可能性も調べないで、滑らかである保証
はどこにもない
直角三角形描いてかんがえればすぐわかる。わからないなら
先走らないで中学の勉強をしてなさい
>>330 恐ろしいほど鋭く,かつ,正しい突っ込み・・ウワァァァンヽ(`Д´)ノ
こういうガキ本当に嫌いなんだよな
少しは自分で考えろよ。小学生か?
ごめんなさい、引っ込みます。
336 :
インテグラル:02/12/19 22:54
はじめまして。インテグラルと申します。
331さん>
小学5年生でマンガ微積分入門に四苦八苦した私としては319さんにも頑張って
欲しいと思うのですが。
えーっと、319さん?どんな数学書にだってまず三角関数の定義が書いてあると
思います。それを見ればもう331さんのおっしゃるように、かんがえればきっと、
わかるんんじゃあないかと、思います。
でも、例えば sin(x)={exp(xi)-exp(-xi)}/2 なんて定義だったら
どうするんでしょうかね本当に。
直交座標を定義すればいいのか?
337 :
132人目の素数さん:02/12/19 22:55
>>328 その場合十分性を確かめる必要はあるね
もし十分性がいえなければ解なしとなる
>>336 そのときは複素平面で考えればいかがかと
339 :
132人目の素数さん:02/12/19 22:59
sin(x)={exp(xi)-exp(-xi)}/2 と定義してる本はないだろ
好き好んでこんな回り道しるか?
340 :
132人目の素数さん:02/12/19 23:04
>>330 もちろんそうですが、したがってぜんぜん「証明」にはなっていませんが、
微分可能であるかどうかを直観的に知るという意味で、(グラフの滑らかさを前提
として)「ある点では尖っているから微分不能」「片側微係数はあるはずだ」「x=0
ではだめだがx>0ならどんなに0に近くても接線が引けるのだから微分可能」といっ
た判断をする態度は間違っていない、ということです。
実際、
>>301はちゃんと「判断であって証明ではない」ことを自覚していますし。
「(高校生に対して)いたずらに厳密な証明をすることよりも、数学的裏づけのあ
るかぎりにおいての幾何学的直観に訴える説明をすることは、教育的であり奨励さ
れるべき」という論を読んだことがありますが、詳細は忘れましたが共感できるも
のでした。
>>336 すまん、細かい突っ込みいれとく。
sin(x)={exp(xi)-exp(-xi)}/(2i) かと
342 :
インテグラル:02/12/19 23:08
えっと、まず関数というものと微分というものを定義しまして
微分不変な関数をexp(x)と…
失敬、どうやらこれはフーリエ変換あたりが一番自明な異星人の
数学のようです。
えーっと、テッド・チャンの「あなたの人生の物語」って御存知
ないですか?
343 :
132人目の素数さん:02/12/19 23:10
344 :
132人目の素数さん:02/12/19 23:11
4×4の行列を解く時って公式ってないのですか?
あの2×2の時カッコの中から出す時みたいな
345 :
132人目の素数さん:02/12/19 23:12
[質問]対数正規分布の平均と分散の求め方はどうするの?
346 :
132人目の素数さん:02/12/19 23:14
「グラフの滑らかさを前提」すれば循環論法だよ > 340
347 :
132人目の素数さん:02/12/19 23:17
>344
まず「4×4の行列を解く」の説明からだな
350 :
132人目の素数さん:02/12/19 23:19
行列式の値を求めるに1000ぺりか
351 :
132人目の素数さん:02/12/19 23:22
>>328 あたえられた条件から、いろいろ計算した結果、f(x)=1+logxという結論を得た。
これを正確に言うと、与えられた条件を満たす関数f(x)が「存在するならば」
それはf(x)=1+logxであることが「必要」ということが判っただけです。
したがって、おっしゃるとおり、f(x)=1+logxが与えられた条件をすべて満たすこ
とを確認する必要があります。
その結果、条件を満たさないことがわかった場合は、(存在すると仮定した場合の)
唯一の候補が不合格だったのだから、実はそのようなものは存在しない、というこ
とが最終的な結論としてわかります。
また、条件をすべて満たすことが確認できた場合は、(具体的にひとつ見つけたの
だから)たしかに存在したわけで、しかも(他に候補がないのだから)それが唯一
の解であることがわかります。
普通はこんなに丁寧に書かず、「…よってf(x)=1+logxが必要。これは題意の条件
をすべて満たすので十分。」とか書いて済ませますが、別に難しいことではなく、
上のように丁寧に考えればアタリマエのことではないかと。
352 :
132人目の素数さん:02/12/19 23:30
>>346 実際に滑らかなのだから、いいんですよ。「数学的裏づけのある限り」というのは
そういうことです。数学者を養成する場での話ではないので。
353 :
132人目の素数さん:02/12/19 23:33
X,Yはそれぞれ指数分布Ex(α),Ex(β)に従う互いに独立な
確率変数であるとする。以下の問いに答えよ。
(1)確率変数U=max{X,Y}の分布を求めよ。
(2)確率変数Z=X+Yの分布を求めよ。
教えて下さい。
>>354 大きいのと小さいのにすれば良いのでは?
下の左から二番目のマッチと、
上の右から二番目のマッチを動かして、
上下に交互に正方形が並ぶようにすればいい。
358 :
132人目の素数さん:02/12/19 23:53
>>345 対数正規分布の密度関数f(x)を使って、普通に平均や分散の定義どおりの積分を作る。
たとえば平均は∫xf(x)dx. 変数変換して簡単にすると(y=logx, z=(y-μ)/σ)、
最終的に∫exp(σz+μ)exp(-z^2/2)dz という形になる。expを分解して、前者
∫exp(σz-z^2/2)dzはexpの肩を平方完成すれば(ここがミソ!)、ガウス積分に
帰着する。後者∫exp(μ)exp(-z^2/2)dzはすでにガウス積分。
分散のほうも同様にできるはず。
>>357 おおなるほど!!
ありがとうございます
「前者」「後者」だと別々みたいで変。スマソ。
∫exp(σz+μ)exp(-z^2/2)dz = exp(μ)∫exp(σz-z^2/2)dzで、あとは平方
完成ね。
361 :
132人目の素数さん:02/12/20 00:09
だれかおまんこの気持ちいい舐め方を教えてください
おながいします
362 :
132人目の素数さん:02/12/20 00:13
やった証明できたよーはにゃん
363 :
132人目の素数さん:02/12/20 00:32
ベクトルa↑=(1,2),b↑=(2,1)に対しx(a↑)+y(b↑)とa↑
のなす角が45°でa↑+x(b↑)とb↑が直交する時x,yの値を求めよ。
教えてください!
誰か大学への数学の
日々の演習やってる方、いませんか??
なんで12・13の問題は
K(n)の二次の係数(xで表された)<0
かつ判別式<0じゃダメなんですか?!
365 :
132人目の素数さん:02/12/20 00:41
>>363 内積の公式に入れてみる
なす角が45°:内積=絶対値絶対値cos45°
垂直;内積=0 (cos90°=0のため)
集合の問題で
{a,a} = {a}でつか?
368 :
132人目の素数さん:02/12/20 01:01
全ての自然数nについて、二次不等式
x^2−{1+(2/n)}x−2{1-(1/n^2)}<0…☆
をみたすxの範囲を求める
まず両辺にn^2を乗じてできる式をK(n)とすると、
まずK(n)のn^2の係数=0になる時を考えて
X≠-1が分かり、
んで俺は上に書いたよーに
要はK(n)のグラフが1≦nで負だったらいいってやったんですが
回答はわざわざ具体的に代入したりしてるんで‥
369 :
132人目の素数さん:02/12/20 01:02
368=364です!
えーと、テストで出たんですけど、
A = {a,b,c,f} B = {a,g,h,b}で
A∩Bを次の中から選べって奴で
3.{a,a,b}っていうのがあったからそれを選んですが・・・
371 :
132人目の素数さん:02/12/20 01:10
a↑+b↑+c↑=0↑かつa↑・b↑=b↑・c↑=c↑・a↑=-2であるとき
|a↑|の値と a↑とb↑のなす角を求めよ。
わからない・・・(涙)
>>368 nは自然数だから.
例えば,1.5<n<1.6が解なら,
判別式>0 だが,自然数については成り立つ
>>370 たぶん{a,b}が答えやね.{a,a,b}は間違い
>>371 頻出だから覚えるべし
最初の式をa↑+b↑ = -c↑ と変形して,両辺2乗してみ
374 :
132人目の素数さん:02/12/20 01:12
あっ!そっか!
(´д`;)
いつか大数模試で似たやったなぁ‥
身についてねぇ!!
マジあと二ヵ月、入試まで死に勉します!!
375 :
132人目の素数さん:02/12/20 01:13
>>371 a↑+b↑+c↑=0↑ の両辺とa↑の内積を考えてみな
>>371 ちょっと間違えた
a↑+b↑=-c↑
b↑+c↑=-a↑
c↑+a↑=-b↑
と3通りに変形して,全部両辺2乗すると,
|a↑|,|b↑|,|c↑|の連立方程式になってそれぞれ値が求まる
・・・って書いてるうちに
>>375見て(´・ω・`)ションボリック
>>375の方がいいね
377 :
132人目の素数さん:02/12/20 01:17
質問をどの板にすれば良いかわからなかったんで、ここで質問させていただきます。
例えばy = x^3 + 4x^2 - 2x + 5という式があったとして、xを0.5, 1.0, 1.5, 2.0....
と増やしていきたくて、一度計算した後同じような式を打ち込むのが面倒なので、この作業を少し簡単にできるような
フリーソフトはご存知ないですか?
知ってる方いらっしゃいましたらご教授願います。
378 :
132人目の素数さん:02/12/20 01:21
371です。
375さんのやり方がイマイチよく分かりません・・・
詳しく教えてください!
379 :
132人目の素数さん:02/12/20 01:23
質問。どうして東大の数学の問題はあんなにも美しいのでしょうか?
作成者にお会いしたいです・・。
380 :
132人目の素数さん:02/12/20 01:25
>>377 UBASIC等でプログラミングは?
>>378 (a↑+b↑+c↑)・a↑=a↑・a↑+b↑・a↑+c↑・a↑
381 :
132人目の素数さん:02/12/20 01:27
あぁ〜!!なるほどっっ!!
ありがとうございました!>380サン
>>380 レスありがとうございます。
書き忘れ申し訳ないですが、関数電卓のソフトでそんな機能のついてるものはご存知ないですか?
383 :
132人目の素数さん:02/12/20 01:35
lim (1+1/n)^n
n→∞
を教えてください。おながいします。
384 :
132人目の素数さん:02/12/20 01:43
お前らバカすぎて寒い
385 :
132人目の素数さん:02/12/20 01:44
イイ!
386 :
132人目の素数さん:02/12/20 01:48
>>382 電卓タイプですね。存じ上げません、ごめんなさい。
>>383 log{(1+1/n)^n}=(1/n)log{1+(1/n)}
n→∞ の時 1/n→0
これと lim[x→0](1/x)log(1+x)
log{(1+1/n)^n}=nlog{1+(1/n)}={log(1+(1/n))}/(1/n)
ですね。失礼。
>>386 ご存知ないですか・・・・
でもプログラミングというのは思いつきませんでした。
ありがとうございました!
390 :
132人目の素数さん:02/12/20 01:58
>>383 高校の教科書では
それを e っていう定義にするのではないでしたか。
391 :
132人目の素数さん:02/12/20 02:02
392 :
132人目の素数さん:02/12/20 02:02
>302の者です。
とりあえず色々自分でやってみたのですが、その結果、最大流の値が8になりました。
この数値であってますでしょうか?
393 :
132人目の素数さん:02/12/20 02:02
テーラー展開の意味がわからないの。物理的な意味が。
無意味
395 :
132人目の素数さん:02/12/20 02:10
位相数学の講義で、
(0,1]から(0,1]への連続写像で不動点をもたないものを作れ。
という問題を出されたんですけど、なんかすごく適当そうな問題で答えの
おおまかな形すら想像できません。
(もしかして他にも問題文があったのかも・・・・・これだけでは答えは導けない?)
丸投げっぽいカキコですが、どなたか解答をお願いします。
x^2/2とか
>>396 f:x→x^2/2 みたいな写像ってことですよね?
ていうか漏れへのレスですよね?
398 :
132人目の素数さん:02/12/20 02:26
>>395 その講義では、[0,1]から[0,1]への連続写像は
いつでも不動点があるけど(不動点定理)
半開区間にしたらそうではないということが
いいたかったのではないでしょうか。
x/2でもいい。
>>398 講義ノートを見返してみたら、はっきりと書いてはいないけど確かにそう言いたげな
内容でした。
どうもありがとうございました。
>>396 即レスありがとうございました。
400 :
132人目の素数さん:02/12/20 02:32
>>397 f:(0,1]→(0,1] が連続で
x=f(x) が (0,1] に解を持たなければ良いんでしょ?
ありすぎてわかり難いのかも。
f(x)=x/2 でもいい。
401 :
132人目の素数さん:02/12/20 02:37
>>395 全射でなくて良いなら簡単。要するにxy平面の(0,1]×(0,1]の部分の
2点(0,0)と(1,1)を結ぶ直線の下にグラフが来ればよいのだからね。
>>396さんははじめx^2を考えて、これでは1→1に気づいて2で割っ
たのでしょう。2乗しなくてもx/2で十分。
因みに(0,1)→(0,1)ならx^2で全射、連続、固定点なしにできる。
では問題:(0,1]→(0,1)で、全単射を作れ。
ハヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(;#395;:: )<
>>401 どうぞ。
⊂;;#;;;⌒;;;つ \________
(⌒) * (⌒)
,_人
..( ) ;` ~.ブリブリブリぶりゃー
( ) :. .~;
:´ ( ):` , ;'
`;( 答え ) ´ ;: ; `
´ ( )‘ :´ ;`
:´;( ) ;' ~;ヾ
: :''''''' .~.. :'''''''' .~.. :
;`: ,´ ;: ;` : :. ~..
; : ..‘:´ ;`:. ~.. ; :,´ : ゙
` ;..``:. ; ' ;.~ ;ヾ
::.~.. 、 :´ ;`; :` , `: ; ;.~
403 :
132人目の素数さん:02/12/20 03:05
Z/6からZ/2への準同型を2種類構成してください。
404 :
132人目の素数さん:02/12/20 03:09
405 :
132人目の素数さん:02/12/20 03:10
>>404 どゆこと?
Z/6の1の行き先できまるってこと?
406 :
132人目の素数さん:02/12/20 03:14
>>405 そう。準同型だから生成元の行先決めちゃえばね。
407 :
132人目の素数さん:02/12/20 03:17
>>406 うーん。f(n)=n mod2とすればなるのはわかるんだけど
もひとつが思いつかないのよ。
408 :
132人目の素数さん:02/12/20 03:18
409 :
132人目の素数さん:02/12/20 03:19
群としての準同型?
410 :
132人目の素数さん:02/12/20 03:20
環か?
411 :
132人目の素数さん:02/12/20 03:21
412 :
132人目の素数さん:02/12/20 03:22
413 :
132人目の素数さん:02/12/20 03:25
n^2+1が素数となるnは有限個ですか?
414 :
132人目の素数さん:02/12/20 03:29
はぁ(´-`)。oO
夜の数学
415 :
132人目の素数さん:02/12/20 03:35
>>395 の方の問題と似ているのですが
A={z∈C:|z|=1} とする。
↑
Cは複素数全体を表す
AがAへの連続な写像で不動点をもたないものを一つ作れ。
という問題がわかりません。
上に書き込まれたヒントをもとに考えてみたんですが、f(x)=x^2っていうのは答えとしていいんでしょうか?
>>415 誤→AがAへの連続な写像で不動点をもたないものを一つ作れ。
正→AからAへの連続な写像で不動点をもたないものを一つ作れ。
でした。
417 :
132人目の素数さん:02/12/20 03:37
418 :
132人目の素数さん:02/12/20 03:39
419 :
132人目の素数さん:02/12/20 03:40
z→z(√2+√2i)
くらいでええんでない?
>>418 (;´Д`)続きが気になる・・・・・・自分で気づくべきなんだろうけど・・・・・
421 :
132人目の素数さん:02/12/20 03:43
f(z)=-z でもいい
422 :
132人目の素数さん:02/12/20 03:45
>>420 回転を考えてごらんよ f(z)=exp(iθ)z
423 :
132人目の素数さん:02/12/20 03:46
(0,1]→(0,1)
これは簡単でしょ・・・
1→1/2
1/2→1/3
1/3→1/4
・・・
でのところはそのまま写す。
424 :
132人目の素数さん:02/12/20 03:56
>>423 で、残った開区間たちも2個セットでクロスさせて対応させれば
不動点もなし、と。
425 :
132人目の素数さん:02/12/20 03:58
>>389 関数電卓だったらそういう機能は大抵ついているよ。
426 :
132人目の素数さん:02/12/20 03:59
427 :
132人目の素数さん:02/12/20 04:00
開区間?
うちの関数電卓は計算のみだ。
もしかして、ポケコンのことを指している?
429 :
132人目の素数さん:02/12/20 04:00
>2個セットでクロス
どういう意味?
とりあえず皆さんのヒントで考えてました・・・・・・・
(・∀・)おかげさまで一気にレポート終わらせちゃいました。
431 :
132人目の素数さん:02/12/20 04:01
>>428 ポケコンって先生がよく口にするけどなに?
432 :
132人目の素数さん:02/12/20 04:02
>>428 casioの関数電卓
fx-912wっての持ってるけど。
数式記憶機能ってのがあるから。
433 :
132人目の素数さん:02/12/20 04:03
434 :
132人目の素数さん:02/12/20 04:04
数式記憶機能がない関数電卓は持たないほうが良いと思う。。
436 :
132人目の素数さん:02/12/20 04:08
437 :
132人目の素数さん:02/12/20 04:11
>>429 Ak=(1/(2k),1/(2k-1)), Bk=(1/(2k+1),1/(2k)) として、
f(1/k)=1/(k+1), f(Ak)=Bk, f(Bk)=Ak となるようにfを決める
連続ではないが、1-1ontoで、不動点なし。
439 :
132人目の素数さん:02/12/20 04:20
>>437 Ak=(1/k,1/(k-1)), Bk=(1/(k+1),1/k)
でしょ
440 :
132人目の素数さん:02/12/20 04:22
441 :
132人目の素数さん:02/12/20 04:29
442 :
132人目の素数さん:02/12/20 04:30
>>439,440
まず、1/1,1/2,1/3,... を取り除くと、
1 に近い方から、(1/2,1),(1/3,1/2),(1/4/1/3),...
が残る。不動点が出来ないように、奇数番目(Ak)と偶数番目(Bk)を
いれかえる形で対応させる。
(0,1/2) は細切れになっています。
443 :
132人目の素数さん:02/12/20 04:37
>>442 奇数版目と偶数番目を分ける必要あるの?
444 :
おしえて〜:02/12/20 04:38
-70+10=(70-100)*e^-4k
のkってどうすりゃいいの〜?
445 :
132人目の素数さん:02/12/20 04:39
>>443 これが簡単だと思ったから。他にも方法はあるでしょう。
446 :
132人目の素数さん:02/12/20 04:42
>>444 -30*e^-4k=-60
e^-4k=2
-4k=log2
k=-(1/4)log2
447 :
132人目の素数さん:02/12/20 04:42
448 :
おしえて〜:02/12/20 04:45
あミスった(TдT)
70-10=ですた(;´д`)
449 :
おしえて〜:02/12/20 04:46
-2=e^-4k
って真数条件とか絡んだら解けないような気がしてしょうがないんですが・・・
450 :
132人目の素数さん:02/12/20 04:48
>>448 e^-4k=-2
-4k=log(-2)
k=-(1/4){log2+(2n+1)πi}
複素関数論やってないなら計算ミスでしょう
451 :
おしえて〜:02/12/20 04:52
どうもありがとうでした。本と助かりました!
ついでに・・・もひとついいですか?
452 :
132人目の素数さん:02/12/20 04:53
453 :
おしえて〜:02/12/20 04:57
N=N1/[{1+(N1/N2)-1}*e^-Γt
N1=197*10^6
N2=3.9*10^6
Γ=0.3134
t=1
これって普通に計算していいんですよね?
454 :
おしえて〜:02/12/20 04:57
あれ?何か変
455 :
おしえて〜:02/12/20 04:59
N=N1/[1+{(N1/N2)-1}*e^-Γt]
でした・・・すいません
ぜひお願いします
456 :
おしえて〜:02/12/20 05:07
はぅはぅ・・・
普通に計算していいんですよねえ?・・・良くわかんないです・・・
457 :
おしえて〜:02/12/20 05:07
と言うか前ふりの問題文とかもあったほうがいいのかな?
458 :
助けてください!:02/12/20 05:17
「沸騰したお湯を気温10度の場所に放置しておいたら、4分後に70度になった。
容器中の水の温度の降下速度は周囲の温度との温度差に比例すると考える時、
このお湯が60度になるのは沸騰している状態から何分後か」という問題ですが、
答えは t=4log(5/9)/log(2/3) らしいです。けれども、それまでの過程がまったく
わかりません。どなたか詳しく教えていただけませんか?お願いします!!
459 :
132人目の素数さん:02/12/20 05:18
460 :
132人目の素数さん:02/12/20 05:49
>>458 時刻 t 温度 T, 初めの温度 a, 周りの温度 b
とすると、dT/dt=-k(T-b) (kは定数)
∴∫dT/(T-b)=-∫kdt
これを解いて T-b=Cexp(-kt) (C は定数)
t=0 で T=a とすると T-b=(a-b)exp(-kt)
よって、t=-(1/k)log{(T-b)/(a-b)}
t=-(1/k)log{(60-10)/(100-10)} の両辺を
4=-(1/k)log{(70-10)/(100-10)} で割るとよい。
461 :
助けてください!:02/12/20 06:02
どうも、ありがとうございました!
助かりました!!
462 :
132人目の素数さん:02/12/20 07:09
>456
普通にどうぞ
463 :
おしえて〜:02/12/20 09:09
どもでした〜何かしばらくはいてなかったんで寝てました
2ちゃんねる VS TIME・・・
その戦いの歴史は、まさに近代兵器の見本市だった
田代砲にはじまる数々のスクリプト兵器を経て、到達した97式アラファトマシンガン
これはまさに最終兵器として、猛威を振るった
だがしかし、ついにTIMEはこれらの兵器全てを完膚無きまでに無効とする
パプリカの設置に成功した
武器を奪われた我々に残されたもの ・・・それはチョップ
手動で一撃一撃叩き込むチョップ。地味で威力も極限まで小さなチョップ
ただそれだけと、なってしまった
だがしかし、チョップといえども決してバカには出来ないということを!
そしてこのような手段にまで出たTIMEを今一度
我が2ちゃんねらーの総意を込めたチョップを以て、叩き壊したい!
有志たちの参戦を、ひとりでも多くの戦士の挑戦を待つ!!!
http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1040297042/
465 :
ゼンポーハヤト:02/12/20 10:12
350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/20 08:33
ますおか 最終決戦進出率70% 優勝確率30%
ハリガネ 最終決戦進出率60% 優勝確率25%
フット 最終決戦進出率50% 優勝確率15%
アメザリ 最終決戦進出率40% 優勝確率10%
テツトモ 最終決戦進出率10% 優勝確率2%
ダイノジ 最終決戦進出率10% 優勝確率3%
笑い飯 最終決戦進出率20% 優勝確率5%
おぎはぎ 最終決戦進出率20% 優勝確率5%
敗者復活 最終決戦進出率20% 優勝確率5%
351 :ゼンポーハヤト :02/12/20 08:35
足しても100%になんねーじゃねーかよ
369 名前: :02/12/20 09:56
>>351 :ゼンポーハヤト :02/12/20 08:35
足しても100%になんねーじゃねーかよ
↑まじで言ってる?
これだからドキュソは困るね。学校の勉強をしないから
一般常識を知らない。「あ」研究家も水にM1みるな。
パパのちんぽしゃぶってろ。
足して100にならないのは正しいんですか?
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/geinin/1040131081/l50
466 :
132人目の素数さん:02/12/20 12:36
教えてください
52枚のトランプから
1.同時に2枚のカードを引くとき、ともにスペードである確率
2.同時に2枚のカードを引くとき、ハートかダイヤである確率
おねがいします
467 :
132人目の素数さん:02/12/20 12:41
さらに
袋の中に、1から9までの数字を書いたカードが一枚ずつ入っている
1、同時に2枚のカードを取り出すとき
2枚とも偶数のカードである確率
2、同時に3枚のカードを取り出すとき
少なくとも1枚は、偶数である確率
おねがいします
468 :
132人目の素数さん:02/12/20 13:04
(13*12)/(52*51)
(26*25)/(52*51)
(4*3)/(9*8)
1-(5*4*3)/(9*8*7)
469 :
132人目の素数さん:02/12/20 13:14
>>468 ありがとう!!
あと
男3人と女5人の合計7人が1列に並ぶとき、男が隣り合わない確率
おねがい
470 :
132人目の素数さん:02/12/20 13:25
20/54=10/27
ってかこんなもん大学受験イタできけよ
471 :
132人目の素数さん:02/12/20 13:27
っておい男3人、女5人で計7人ってへんじゃねぇか
>>470訂正
計8とすると20/432=5/108
472 :
132人目の素数さん:02/12/20 13:27
>男3人と女5人の合計7人
一人どこへ消えた?
かぶった
○女○女○女○女○女○の丸の箇所に男を入れるんだから、
6P3*5!/8! = 5/14
じゃダメ?
475 :
132人目の素数さん:02/12/20 13:36
あ、そうだね
すまん
みなさんありがとう
問題間違えてごめん
477 :
132人目の素数さん:02/12/20 15:44
教えてください。
「20種類のカードが数限りなく袋の中にたくさんあるとします。
カードの図柄は実際に袋から取り出さない限り分かりません。
異なる種類のカードを引く確率は全て等確率とします。(だから、いずれも1/20)
このとき全種類をコンプリートするまでに引かなくてはいけない枚数の期待値を求めよ」
という問題に対して、
一種類目のカードが現れるまでに何枚買わなければいけないかの期待値
もちろん、1枚
二種類目(以下同)
全20種類のカードのうち、お目当てのカードは19種類。
よって、(20/19)枚の購入が必要。
三種類目(以下同)
全20種類のうち18種類が当たり。
(20/18)枚
(中略)
以上を合計して、二十種類集めるための期待値は
71.95枚(小数点以下第三位四捨五入)
という解答で正しいのですか?
ある人に聞いたら↓のようなものを出してきました。
478 :
解答のない過去問より:02/12/20 15:50
おねがいします
Q:山の高さを調べるために600M離れた2地点A,Bをとり、地点Aから山頂を見上げたら
水平方向に対する角は30°であり、∠HAB=15°、∠HBA=30°であった。
この山の高さ=PHを求めよ。
質問したら質問が返ってきたのか
480 :
477の続き:02/12/20 15:53
一種類目は E(1) = 1*(20/20) = 1
二種類目は E(2) = 1*(19/20) + 2*(1/20)*(19/20) + … + n*{(1/20)^(n-1)}*(19/20) + …
これを計算したら E(2) = (20/19)^2 になったみたいです。
同様に E(3) = (20/18)^2 、………、となり、
期待値Eは E = E(1) + E(2) + … + E(20) をしたら出ると言われました。
どっちが正解なんでしょうか?
どっちももっともらしいことを言っているので判断つかないのですが。
18,-6,2,....
の等差数列の第五項と一般項を求めよ。
482 :
132人目の素数さん:02/12/20 16:15
483 :
132人目の素数さん:02/12/20 16:20
>>481 ちなみに、初項18 公比-1/3
後はできるだろ。
私もそうおもうんですが問題には等差数列を求めろと・・。
出版社に電話しる
実は-6は幻覚で10だったとか。
487 :
132人目の素数さん:02/12/20 16:46
test
488 :
132人目の素数さん:02/12/20 18:28
>>477=480
どっちも根本的にアウト!
20枚でコンプ出来る確率E(20)、21枚でコンプできる確率E(21)、・・・・・・n枚でコンプできる確率E(n)を出して
Σ(k=20→∞)k・E(k)の無限級数を求める必要があると思われ。
しかし、E(20),E(21)はわかるがそこから先を一般化するのが大変だな。
20種類と言わず3種類でも苦戦しそう。
二重積分は立体の体積というのはわかりましたが、
三重席分は幾何的にはどういう意味なのでしょうか?
490 :
132人目の素数さん:02/12/20 23:41
三重積分 ∫∫∫_V dxdydz は体積を表わしますが何か
491 :
三流産大生:02/12/20 23:43
皆様にとってはとても簡単かもしれませんが、次の問題を解いていただけないでしょうか?
f(x)のフーリエ級数を求めよ。ただしf(x)の周期を2とする。
(1)f(x)=x(0≦x≦2)
(2)f(x)={1-x(0≦x≦1)
{0 (1≦x≦2)
492 :
位相の問題なのですが:02/12/20 23:45
A={z∈C:|z|=1} とする。
↑
Cは複素数全体を表す
Aと[0,1]は同相でないことを示せ
という問題についてなのですが、これを証明するのに昨日
>>415にも書いた
>AからAへの連続な写像で不動点をもたないものを一つ作れ。
という問題の答えを用いて証明しろ、と言われました。
いったいどう関連づけて証明するのかわかりません。
方針だけでも教えていただけないでしょうか?
>>491 マルチは止めとけ。
(1)f(x)=1-2Σ[n=1 to ∞]sin(nπx)/(nπ)
(2)は定義に従って自分でやってみれ。
>>490 四次元??
二重積分で体積は求まるのですが・・?
dxdydzということは関数はf(x,y,z)ということですよね?
495 :
132人目の素数さん:02/12/20 23:58
被積分関数は f(x,y,z)=1 です > 494
496 :
132人目の素数さん:02/12/21 00:03
>>492 f:A→A 連続、不動点なし、を作る。
仮に同相写像 g:[0,1]→A があったとして
として、g^-1fg:[0,1]→[0,1] を考えよ。
>>495そういうことですか。
つまり、院関数の体積ということですか?
h=f(x,y,z)ということではない?
498 :
132人目の素数さん:02/12/21 00:05
499 :
132人目の素数さん:02/12/21 00:07
ちゃうちゃう
そのちゃうちゃうとちゃうちゃう
救ってください。
>>496 フムフム・・・・・・φ(.. )
わかりやすい説明ですね。
ありがとうございます。
502 :
132人目の素数さん:02/12/21 00:11
>500
取り敢えずティンポを綺麗に洗ってから出直して来たまえ
あらってきました。
504 :
132人目の素数さん:02/12/21 00:18
>>503 そういうときは
「女子高生なんでティンポがないのでマムコを洗ったんでいいですか?」
と書きこするとレスたくさんで(゚д゚)ウマーなのぢゃ
ていうか、ネタではないので。教えてください。
教科書をみても幾何学的な意味をつかめません。ただ計算せよとあるだけ。
学校の図書館で積分の教科書を読んでも??です。
おすすめの教科書ありますか?
506 :
132人目の素数さん:02/12/21 00:23
時々このスレの住人のことがわからなくなりますw
>505
大きな水槽に水が入っているとしよう
水槽の水は何キログラムあるんだろう?
といったときに水槽の上の方は水圧も低く
密度も小さいが、水槽の下の方は水圧も高く
水が圧縮されているので密度が高い
こういう細かいことまで考えて水の質量を計算したりするときに
つまり、場所によって密度違うじゃんとかいうときに
三重積分をつかう
場所によらずに密度が1(定数)の場合は体積がでる
漏れは
>>507ではないが、
>>507の例だと密度の関数をρ(x,y,z)として
重量は∫∫∫ρ(x,y,z)dxdydzということになる
ちなみに密度が定数でも結果として求まるのはやはり重量…体積ではないと思われ
体積のように思えるのは水を例にとってるからという罠
とすると
>>490は…?
>>508続き
漏れも少し混乱気味だな…
>>490は
>三重積分 ∫∫∫_V dxdydz は体積を表わしますが何か
と表現しているが、体積を求めるには
>>495の言うとおり
f(x,y,z)=1とした時、すなわち∫∫∫dxdydzが体積に相当する
…
ひょっとして_Vって積分記号の右下に付いてるV(関数ではない)のこと??
漏れ逝ってよしだな…
あと
>>494で
>四次元??
ってあるけど漏れと同じ勘違いの可能性が…
ただ
>>508のようにある関数を三重積分した場合、その結果は
元の関数に体積を掛けたものと同じ単位を持つことになる
したがって四次元空間で関数w=f(x,y,z)を積分した式
∫∫∫wdxdydz=∫∫∫f(x,y,z)dxdydzは四次元体積
(適当な表現ではないかもしれないが)と言えるものになる
何かうまい表現ができなくてスマソ
510 :
132人目の素数さん:02/12/21 01:14
テストにリーマン予想を証明せよ、という問題が出ました。
だれか教えてください。
おながいします
>>488 ありがとうございます!
なるほど、確かにそうですね。
なんか計算大変そうだけどちょっとやってみます。
512 :
132人目の素数さん:02/12/21 01:31
二変数関数の全微分の定義は
f(x+h,y+k)-f(x,y)=Ah+Bh+ο(h,k) (οはランダウという意味です)
だったと思うのですが、C1級の時、A=∂f/∂x, B=∂f/∂y
らしいのですが、全微分した時とかに
A,Bに入る数字がこれ以外ということがありうるのでしょうか?
又、C1級でないのに、全微分可能な二変数関数というのが
想像できないのですが、たとえばどんな関数でしょうか?
任意定数に三重積分かければ体積になるだろうけれど、
面積に掛けたら・・・だろ。
>>512 ん?細かいことだけど
>f(x+h,y+k)-f(x,y)=Ah+Bh+ο(h,k)
はひょっとしてf(x+h,y+k)-f(x,y)=Ah+Bk+ο(h,k)でつか?
サインコサイン?あれ?C1級か?
>>514 そうです。間違ってました。
正しくは
f(x+h,y+k)-f(x,y)=Ah+Bk+ο(h,k) (οはランダウという意味です)
だったと思うのですが、C1級の時、A=∂f/∂x, B=∂f/∂y
らしいのですが、全微分した時とかに
A,Bに入る数字がこれ以外ということがありうるのでしょうか?
又、C1級でないのに、全微分可能な二変数関数というのが
想像できないのですが、たとえばどんな関数でしょうか?
四露死苦おながいします
517 :
位相の問題なのですが:02/12/21 02:31
A={z∈C:|z|=1} (←Cは複素数全体を表す)
B={x∈R^2:||x||≦1} (←Rは実数を表す) とするとき
f:A→B : 連続写像で『∀a∈A , f(a)=a』となるものは存在しないことを示せ。
というのは写像fが不動点を持たないことを示せ、ということと同じですよね?
証明するにはやっぱり不動点をもつものとして背理法で示すのですか?
でもそれだと不動点をもつ写像f:A→B をどのように仮定すればいいかわかりません。
例によって方針だけでも教えてもらえませんか?
518 :
なんか変な等式の問題:02/12/21 05:00
某スレでtan20°tan30°tan40°=tan10゜
というのを見たんですが、加法定理とか使って地道に調べていったら無理で、
ネタかと思って関数電卓で計算してみたら7桁目まであってたので、成立してるらしいのですが、
証明方法がわかりません。分かるかたいたらお願いします。
519 :
132人目の素数さん:02/12/21 06:31
微分可能なのに導関数が連続にならない関数ってどんなのがありますか?
>>519 どういう意味で「微分可能」かによって違ってくるよ。
521 :
132人目の素数さん:02/12/21 08:47
どうしてマイナスとマイナスをかけてプラスになるのか
わかりやすく解説してるHP教えて
523 :
132人目の素数さん:02/12/21 08:59
整数は体なので分配法則が成り立つよってa*(-b)+(-a)*(-b)=0よって(-a)*(-b)=-(a*(-b))=--(a*b)=a*b
524 :
132人目の素数さん:02/12/21 08:59
525 :
132人目の素数さん:02/12/21 09:01
>>516 >C1級の時、A=∂f/∂x, B=∂f/∂y
全微分可能の定義は偏微分可能を前提としてるんじゃなかったか
C^1級と偏微分可能とは違うよ
526 :
132人目の素数さん:02/12/21 09:13
2点からの距離の和が等しい点の軌跡は、楕円になりますが
2点からの距離の積が等しい点の軌跡はどんな図形になりますか?
また、商が等しい場合はどうなりますか?
わかる方ぜひ教えて下さい。
0次元(定数)に三重積分したら三次元になり
一次元に三重積分したら四次元になり
って、足せば良いでしょ。
>526
積のほうは4次になるから一般には多分求まらないだろ。よく知られた図形としては。
商のほうは円か直線
531 :
132人目の素数さん:02/12/21 11:47
今ならレムにソラリスが旬
533 :
132人目の素数さん:02/12/21 12:31
ゴ-ルドバッハ予想って、
2より大きい全ての偶数は2つの素数の和で表せる。
でしたよね?
2より大きいってことは2は入りませんか?
2つの素数って同じでもいいんですか?
534 :
132人目の素数さん:02/12/21 12:52
>>518 さっくり示す方法はわかんなかった。
とりあえず積和の変換公式を二段階使う方法で。
8cos10*sin20*sin30*sin40=2*(2*sin20*sin30)(2*cos10*sin40)=(中略)=sin60
8sin10*cos20*cos30*cos40=(同様に)=sin60
辺々割って題意が示せる。
535 :
132人目の素数さん:02/12/21 12:59
>533
>2より大きいってことは2は入りませんか?
小学校からやりなおしたほうがいいよ。
誰もレスしてくれないよ
この予想が正しいことはほぼ間違いないんですよね?
スパコンとかで何万桁ぐらいまで確認してあるんですか?
538 :
132人目の素数さん:02/12/21 13:03
>>533 きみのような馬鹿には関係のない問題さね
539 :
132人目の素数さん:02/12/21 13:04
>537
小学生用の参考書で確認すれば?
540 :
132人目の素数さん:02/12/21 13:04
>>532 加法定理ならさっくり?
バラし方(固め方)に閃きが必要なんだろうか。
積和変換だと機械的に導けるので楽ちんだがDQN的。
545 :
132人目の素数さん:02/12/21 13:08
>543
買っておいで
お前のレベルだとこれからも必要だろう
ゴールドバッハ予想が証明されたら、フェロマーの定理のときみたいに数学の本が沢山発行されるのかなぁ?
今証明に挑戦してる人って何人ぐらいいるの?
>547
大小関係が削除されているとでもいいたいのか?
>>548 いいから教えてよ
挑戦してるのがわかってる数学者だけでいいから
日本に何人くらい?
てゆうか、証明したらお金貰えるんだっけ?
>>550 >日本に何人くらい?
どうやってカウントするんだ?馬鹿?
>>549 今の教科書は数式でかけることは数式で書いてあるからそういう日本語的なことは書いてないって誰か言ってた
>550
まず自分のアホさ加減に気付いてくだちぃ
で、知ったところでどうするんだ・・・
>>551 「私はゴールドバッハ予想に挑戦しています。」って宣言してる人はいないの?
>552
本屋で「参考書」を買ってください。
いつのまに「参考書」が「教科書」に脳内変換されてるのでつか?
557 :
132人目の素数さん:02/12/21 13:17
>>556 では2より大きいを解説している本を紹介してください
559 :
132人目の素数さん:02/12/21 13:18
>555
こんなところに来てる暇は無いぞ
さっさと部屋に籠もって証明考えれ(藁
>>557 だって簡単そうじゃん
一気に億万長者狙えるよ
>558
小学生用の参考書のコーナーに行きゃわかるよ
562 :
132人目の素数さん:02/12/21 13:20
>>560 だから簡単ならあんたがささっとやればいいだろ?
>>559 早く取り掛かりたいんだけど2より大きい数と2つの素数は同じでもいいのかがはっきりしないと証明出来ないよ
564 :
132人目の素数さん:02/12/21 13:23
>>563 場合分けして全部について証明すればよろし(ワラ
なんで数学板の人ってすぐ怒るの?
クラシック聴いて落ち着きなよ
567 :
132人目の素数さん:02/12/21 13:27
>566
>なんで数学板の人ってすぐ怒るの?
救いようのない真性ヴァカが現れると苛つくのであろ
>>566 この手の質問を使って過去何度も荒らされているから(w
2より大きい数と2つの素数は同じでもいいのかがはっきりしたら証明できるのになぁ
しかし、ゴールドバッハ予想を解決しました。
とかいって初っ端に まずn=2の時とか書いてあったりすると
伝説になるかもしれん(藁
>>568 それって荒らしじゃないと思うよ
僕が質問するといっつもネタとか釣りとか言ってきて全然答えてくれないもん
真面目にきいてるのに
>>570 じゅあ、2は入らないんだね
4の時は2+2でしょ?
1は素数じゃないから
>>570 テレ朝のあの番組にて伝説達成の瞬間が晒されます。
>569
>2より大きい数と2つの素数は同じでもいいのかがはっきりしたら証明できるのになぁ
ってことは、2を含まないとし、同じ素数でもよいとしたら、証明できるって事だな。
より緩い条件なのだから。
577 :
132人目の素数さん:02/12/21 13:51
>>573 多分ね、、、ごーるどばっはだのなんだのいうまえに
キミにはやらなければならないことが山ほどあると思うよ
小学生レベルの算数とか、
小学生レベルの国語とか、
小学生レベルの社会とか、
小学生レベルの理科とか、
いろいろね
>>571 >僕が質問するといっつもネタとか釣りとか言ってきて全然答えてくれないもん
自分の能力に疑問を感じたことはないか?
いっつも何故オマエだけネタ扱いされるのか考えたことはないか?
579 :
132人目の素数さん:02/12/21 14:31
580 :
132人目の素数さん:02/12/21 14:40
latexで以下の部分でエラーが出るんですが、何か変なのでしょうか?
教えて下さい。
---
…が入る.\\
\begin{itemize}
\item $\Sigma\models\alpha: \Sigma^T$のとき$\alpha^T$
\item ${\phi}\models\alpha: $無条件で常に$\alpha^T$
\end{itemize}
\begin{thebibliography}{99}
---
>580
スレ違い。
それと、tex用のスレに行ったらエラーメッセージも書けよ。
582 :
132人目の素数さん:02/12/21 14:44
あーいやわかったわかったッス。
\item
 ̄ ̄
ここが全角だったのね。ご
583 :
132人目の素数さん:02/12/21 14:45
584 :
132人目の素数さん:02/12/21 15:39
>>488 そんなことないよ。正しくは、E(k) = 20/(n-k) だけど。
585 :
132人目の素数さん:02/12/21 15:49
地点Oに塔が立っている。地点Oより真東にあたる地点Aから、塔の頂点P
の仰角を測ると60°である。また、地点Oより真南に25m離れた地点BからA
までの距離は50mある。塔の高さを求めよ。
自分で解きたいのですが、何から求めればよいのやら…ヒントを下さい。
>>585 三角形OBAは直角三角形だから、三平方の定理からOAの長さがわかる。
OAが求められたら、三角形OAPに対してOAとOPの関係を考えてみる。
>586
ああ!そうか!わかりますた。ありがとうございました。
75mですか?
589 :
132人目の素数さん:02/12/21 16:30
リロードしとけばよかった…。
593 :
132人目の素数さん:02/12/21 16:49
関数f(x)=4^x+1/4^x-2k(2^x+1/2^x)+26がある。ただし、kは定数である。また、
2^x+1/2^x=tとおく。
(1)4^x+1/4^xをtを用いて表せ。
(2)t≧2であることを示せ。また、k=1のとき、f(x)の最小値を求めよ。
594 :
132人目の素数さん:02/12/21 16:54
>>593 なんて味のある問題だ!!!みんな挑戦しようぜ!!!
595 :
132人目の素数さん:02/12/21 16:57
(1)2t
(2)4^x+1/4^x=4だから2t=4よりt=2 よってt≧2
f=2t-2kt+26にk=1をいれるとf(x)=26最小値は26
597 :
132人目の素数さん:02/12/21 17:04
>>593 もう答え出たはずなんだけどな。
答えを見ても理解できない人に納戸答えてもしょうがないでしょう。
それとも同じ学校の他人?
>>518 tan(3θ)=tanθ*tan(60+θ)*tan(60-θ)
これは恒等式だそうです(単位省略)
θ=10(20でも可)から与式を得ます
600 :
132人目の素数さん:02/12/21 17:25
何とも鮮やか。カコ(・∀・)イイ !!
・・・単位とは?
602 :
132人目の素数さん:02/12/21 18:43
1単位=80kcal
>>599 ていうか、それが恒等式だと言うことを証明して欲しいんじゃないのか?
604 :
132人目の素数さん:02/12/21 18:55
sin(x),cos(x)の無限級数展開を教えてください
途中の式をできるだけ書いてくれたらありがたいです
605 :
132人目の素数さん:02/12/21 18:58
>>604 >途中の式をできるだけ書いてくれたらありがたいです
こんなこと書いてレスする人いると思う?
分かったからもういいです
分かってないです。
sin(x),cos(x)を因数分解する、ってあたりは
分かるんですけど、
それがどう捻ったらああいう式になるのかが
さっぱりです。
まぎらわしい書き方してすみません。
608 :
132人目の素数さん:02/12/21 19:28
因数分解?
因数分解?
因数分解?
604 から PowerPC 604 を連想したのは漏れだけだろうな
609 :
132人目の素数さん:02/12/21 20:02
sin(cos(θ))とcos(sin(θ))の大小を比較せよという問題が分かりません。
610 :
132人目の素数さん:02/12/21 20:07
>>609 面白いね。cosθとsinθ の値域を考えればわかるよ。
lim(x->∞) (cos(tx) - i*sin(tx)) を求めてください。i は虚数ね。
612 :
132人目の素数さん:02/12/21 20:13
>>610 正確な解答をいただけませんでしょうか?
613 :
132人目の素数さん:02/12/21 20:19
>>612 少しは自分の手を動かせよ
脳みそが少しでもあるならな
脳みそがまったく無いなら
学校なんてやめちまえ
614 :
132人目の素数さん:02/12/21 20:25
>>613 逝ってよし。それ、東大の過去問だったよ。
計算量が半端じゃなかった。
615 :
132人目の素数さん:02/12/21 20:28
1≦x≦2をみたすすべてのxについてa^(x+1)>b^(2x-1)が成り立つとき、
(a,b)を座標にもつ点の存在範囲を求めよ。
よろしくお願いします。
616 :
132人目の素数さん:02/12/21 20:28
>>612 勘違いした。普通にやれば良い。
sin(cost)-cos(sint)=sin(cost)-sin(π/2-sint)
=sin(cost)+sin(sint-π/2)
=2sin{(cost+sint-π/2)/2}cos{(cost-sint+π/2)/2}
|cost±sint|≦√2<π/2 だから、
-π/2<(cost+sint+π/2)/2<0, 0<(cost-sint+π/2)/2<π/2
よって、sin(cost)-cos(sint)<0
617 :
132人目の素数さん:02/12/21 20:30
618 :
132人目の素数さん:02/12/21 20:30
-π/2<(cost+sint-π/2)/2<0 ね
619 :
132人目の素数さん:02/12/21 20:35
>>618 0<(cost+sint+π/2)/2<π/2
じゃない?
620 :
132人目の素数さん:02/12/21 20:40
>>619 sin の中身ね、下から2行目がミス。
e^(-|x|) のフーリエ変換を求めてください。
622 :
132人目の素数さん:02/12/21 21:01
o(*'エ')_糞~~
>621
教科書を読め
そのまま載っている
624 :
132人目の素数さん:02/12/21 21:14
>>623 載ってないから聞いてんだろ。
分からないなら黙ってろ。
>625
フーリエ変換の求め方が載っていない
フーリエ解析の教科書など捨ててしまえよ
求める途中でつまっているならともかく
最初から最後までおむつの世話してやらなならんのか?
あんた何歳だ?(w
逝ってよしって久々に見た
628 :
132人目の素数さん:02/12/21 21:30
629 :
132人目の素数さん:02/12/21 21:33
2項係数(0 0)=1であってますか?
631 :
132人目の素数さん:02/12/21 21:55
>630
いつになったらその悪い癖が治るんだよオマエはぁ・・・
>632
知りたがってる人に教えないってのもどうかと思うんですが。
636 :
132人目の素数さん:02/12/21 22:07
知ったかぶるだけなら誰にも出来る
答えはわかってるんですが、導きかたがわからないのでお言葉に甘えて出来たとこまで書きます。
1/√(2π)∫(-∞,∞) e^(-|x|)e^(-itx)dx
=2/√(2π)∫(0,∞) e^(-x)e^(-itx)dx
=√(2/π) ∫(0,∞) e^(-1-it)x dx
=√(2/π) [-e^(-1-it)x/(1+it)](0,∞)
ここから先がわかりません。
いいかげんウザすぎなんで俺は専用ブラウザ機能で◆ZFABCDEYを自動あぼ〜んしている。
たまに
>>631-632みたいなリンクで発覚してしまうが。
わかったからもういいです
641 :
132人目の素数さん:02/12/21 22:16
わかったふりなら誰にでも出来る
>>640 いやいや騙らないで。なんでここはIDないんだろ。
>637
> 1/√(2π)∫(-∞,∞) e^(-|x|)e^(-itx)dx
>=2/√(2π)∫(0,∞) e^(-x)e^(-itx)dx
偶関数と勘違いしてるようだけど・・・
次の行ではe^(-1-it)x と計算できてるよね?
これはxについて偶じゃないよね?
644 :
132人目の素数さん:02/12/21 22:34
nは自然数とする。2数x,yの和と積が整数ならば、
x^n + y^nが整数であることを証明せよ。って問題なんですけど
数学的帰納法でn=kを仮定するとこまでは分かるんですけど
n=k+1も仮定しなければ解けないようなのですが、
なぜn=k+1まで仮定する必要があるのでしょうか??
>>644 そう仮定するほうが簡単に証明できるから。
n=1,n=2で正しいことを確認して、n=k、n=k+1で成立を仮定、
n=k+2で成り立つことを仮定を用いて示す。
というような感じです。
もちろんn=k-1、n=kを仮定してもよいです。
>644
nがいくつのときを証明したいんだい?
わかりました!!
649 :
132人目の素数さん:02/12/21 22:45
>>650 途中からトリップをつける場合、騙り/成りすまし防止にはならないよ。
くだらない騙りは放置すればいいだけ。
質問に
自分で調べろと返すのはやめてほしい
653 :
132人目の素数さん:02/12/21 23:05
なんで?
654 :
132人目の素数さん:02/12/21 23:08
めんどくさし
655 :
132人目の素数さん:02/12/21 23:09
>652
自分の足で立てない人は、いつまでたっても自分の足では立てないし
自分で本が読めない人は、いつまでたっても自分で本が読めないし
自分で調べられない人は、いつまでたっても自分で調べられない
自力で調べることができ、自力で答えを導けるようになる。
それが目標。
自分でできるようになると楽しいよ。
世の中に一人でも数学の話がわかる人が増えてくれると
こちらとしても嬉しい。
656 :
132人目の素数さん:02/12/21 23:09
1/∞はゼロですか無限小ですか?
657 :
132人目の素数さん:02/12/21 23:09
誰かがわからない問題に答えられないなら
書き込まないほうがいいな
658 :
132人目の素数さん:02/12/21 23:10
659 :
132人目の素数さん:02/12/21 23:11
>657
書き込みたくないなら書き込まなくてもいいよ
660 :
132人目の素数さん:02/12/21 23:13
>658
わからない問題をわかるようになってもらう事
わからない問題をわからないまま活字だけ
持ち帰ってもらう事ではない。
661 :
132人目の素数さん:02/12/21 23:14
662 :
132人目の素数さん:02/12/21 23:14
わからない問題をわからないまま活字だけ
持ち帰ってもらう事ではない。
↓
わからない問題をわからないまま、解答と呼ばれるものだけ
持ち帰ってもらう事ではない。
663 :
132人目の素数さん:02/12/21 23:16
>>656 どこの分野の話で出てきたのか書いてもらわないと答えられない。超準解析?
#釣りでないことを期待する。
664 :
しつも〜ん:02/12/21 23:28
テンソルって、定数やベクトルを特別な場合として含んでるよね。
じゃあテンソルと行列の関係は??
正方行列をテンソルと考えていいの??
物理の学部生です。
正方行列は有限次元ベクトル空間V上の線形変換Hom(V,V)の元と思える。
V^*をVの双対空間(V上の線形関数全体Hom(V,k))としたとき、
Hom(V,V)とV^* \otimes Vは標準的に同型になる。
こういう意味で正方行列はテンソルと考えることができる。
こんな説明じゃわからない気もするが…
>>666 そこの721は自分だ。。
”普通の”数学(少なくとも高校までと、大学以降の数学の大半)では、
∞というのは数ではなく極限としての概念。
例えば、Σでn=1〜∞と書いた場合、これはちゃんと書くと
n=1〜Nまでの和をS(N)と書いたときのlim[N→∞]S(N)のこと。
向こうのスレで0.1^∞と書かれていたのも、あくまで便宜上の書き方で、
正確に書くなら
lim[N→∞](0.1)^N
のこと。ちなみにこの極限値は0になる。
それと、lim[N→∞]というのは、Nに∞を代入するのではなく、
Nをどんどん大きくしたときに近づく値のこと。
ここまでが普通の数学の話。
ただ数学の一分野には超準解析というものがあって、
この分野では”任意の自然数より大きい∞という数が存在する”というのを
公理として仮定している。そして無限小を1/∞で定義する。
(逆に、任意の普通の実数よりも小さい正の数を公理として仮定して
その逆数を∞と定義することもできる)
668 :
132人目の素数さん:02/12/22 00:00
zについての二次方程式z^2-2az+1=0--*1の解をz=x+yiとおく。
定数aがあらゆる実数値をとる時、点P(x、y)はどんな図形上を動くか?
ただし、x、y実数とする。
とりあえず*1にz=x+yi代入してiとそれ以外について整理。
(x^2-y^2-2ax+1=0-■)かつ(y(x-a)⇒y=0かx=a-●)が成り立つから、
とりあえずはy=0のx軸上を動き、
また、■と●よりx^2+y^2=1としましたが、これでよいのでしょうか?
これを踏まえて、
>>666 >1÷無限大もゼロにならなければおかしいと思って、
というのを普通の実数の範囲で考えるなら、
lim[N→∞](1/N)
を考えることになる。
Nが有限値の時は1/N>0(0ではない!)ので
”lim[N→∞](1/N) は0にはならないのでは…?”と考えてしまうかもしれないけど
例えばどんな正の数aをひとつ考えても、Nとして十分大きい数を考えれば
aよりも1/Nは小さくなってしまう。
つまり、1/N はNをどんどん大きくすれば0にいくらでも近づくことが分かる。
だから lim[N→∞](1/N) = 0
670 :
132人目の素数さん:02/12/22 00:05
671 :
132人目の素数さん:02/12/22 00:07
>>670 たまに、質問してきたやつをバカにするやつがでてくる。
それは無視しろ。
672 :
132人目の素数さん:02/12/22 00:16
>>668 x軸上と単位円をあわせた図形、ね。OK
z=0 はダメだから、2a=(z^2+1)/z これが実数だから
(z^2+1)/z={(z^2+1)/z}~ これを整理して
(zz~-1)(z-z~)=0 ともできる。
>>670-671 下3行はともかく1行目は正論だけどな。
ていうか、たとえ完全な解答を書いてもらっても、
それが本当に正しいかどうかを判断するのは自分だよ。
>>613だったら、俺は解いてないから完全な答えは知らないが、
例えばθが0に近いときはどうなるのか?とか、いろいろ
具体的な範囲で考えてみると見とおしがたってくる。
>>610の言ってるのは
まさにそれ。とにかく手を動かしてみないと。
674 :
132人目の素数さん:02/12/22 00:23
円の面積の公式r~2π=Sってどうやって証明するんですか?
細かく扇状に砕いて長方形型にして縦がrってところまでは
分かるんですが横にπrを何故かけるのかがわかりません。
どなたかご教授していただけませんか?
675 :
132人目の素数さん:02/12/22 00:24
>>672さん
わっ!別解まで。
丁寧に教えていただき、ありがとうございます。
見直してみます。
>>674 その長方形の上辺と下辺を合わせると円周全体になる
円の周の長さは2πrだから、上辺はその半分のπr
そもそも何故円周が2πrになるかわからないんですよ・・・
どこからπが来たのか・・・
678 :
132人目の素数さん:02/12/22 00:28
>>673 だね。610だけど、即答と思ったら勘違いで、
慣れてないとちょっと大変かな、と思って616を書いたんだけど、
考える機会を奪っている気もするからね。
613は俺ではないんだけど、知った相手なら
同じニュアンスの事を言うと思う。
679 :
132人目の素数さん:02/12/22 00:31
4x^2-9<0
コレをやろうとしたんですが、因数分解が
出来ません、どうすればいいでしょうか?
680 :
132人目の素数さん:02/12/22 00:32
>>679 少しは自分の手を動かせよ
脳みそが少しでもあるならな
脳みそがまったく無いなら
学校なんてやめちまえ
>>679 4x^2 も 9 も平方数(例えば 4x^2 = 2x*2x )
682 :
132人目の素数さん:02/12/22 00:36
4x^2-9<0 →4(x~2-9/4)→4(x-3/2)(x+3/2)<0
-2/3<x<2/3
683 :
132人目の素数さん:02/12/22 00:36
>>677 半径rのとき円周はいくつか?測ってみるとすっきりした数字ではないが
半径に比例しているようだ。比例してるんだから比例定数を2πとしよう、
ということ。(直径(2r)に対する比例定数がπ)
684 :
132人目の素数さん:02/12/22 00:37
>>679 (2x+3)(2x-3)<0
よって
-3/2<x<3/2
ふむ・・・・πはただの定数って事ですな・・・(笑
中一の妹に質問されてなぜπrをかけるのか聞かれて困ってました
サンクス!!
今回ばかりは680の言う通りの気がする
687 :
132人目の素数さん:02/12/22 00:42
円の半径は円周に比例しているってどうやって示すんですか?
688 :
しつも〜ん:02/12/22 00:44
>>665 ありがとう!
でも悪いけどよくわかんないや・・・
とりあえず、そう言ってもいいってくらいに思っときます。
すべての円は相似
690 :
132人目の素数さん:02/12/22 00:48
cosx+cos2x+cos3x+k=0が実根をもつためのkの範囲?
↓
cos2x(1+2cosx)=-kが実数解
⇒cosx=t (-1≦t≦1)とおいて、
f(t)=-4t^3-2t^2+2t+1とx=kの共通範囲を調べれば、
と思ったのですが、これだと必ず実数解もっちゃいますよね?
どこかでまちがったかな?
後、
0<x<π/2とするとき、sinxcosx+tanx+cotxの最小値、その時のxは?
こっちは手がつきません。
よろしくおねがいします。
691 :
132人目の素数さん:02/12/22 00:51
692 :
132人目の素数さん:02/12/22 00:52
>>690 自分で(-1≦t≦1)って書いてるw
後、は tanx+cotxを簡単にしてごらん?
円の面積
=π(r^2) ↓高さ↓幅←二つで長方形
=(1/2)x(r)x(2πr)
↑それらの半分
円を扇形に切り刻んだものを長方形に近似したときの図を想定。
>688
滅茶苦茶テキトーなイメージだけど(定義に沿った説明ではない)
行列ってのは縦と横の2次元に数を並べてつくるわけだけど
テンソルってのは3次元でもn次元でも数が並べられる
行列は特別な場合
695 :
132人目の素数さん:02/12/22 00:55
>>692さん
ありがとうございます。
気づかないもんですね(w )
簡単にしてみます。
>>678 >>610のも悪くないと思うよ
直感でこういう感じだろうというのが間違っていたとしても
ある程度できる人の思考の過程なのだから
書いてみる意味もあると思う
>>691 すくなくとも中学一年(
>>685)までなら、円が相似というのは
形をみて明らか、というレベルじゃなかったっけ?
あるいは、2円の中心を合わせてみる。
中心から大円までの距離と中心から小円までの距離の比は一定。
>>694 そうなんや!テンソルってn次元でも並べられるんか〜。
今度のレスはわかりやすかったよ。サンクス。
つか、数学やってない人に説明するときはこれくらい
噛み砕いてくれた方がわかりやすいかもよ・・・
まあいい加減すぎるんだろけどw
699 :
132人目の素数さん:02/12/22 01:06
>>692さん
tanθ+(1/tanθ)は、1+sin^2θcos^2θ/sinθcosθ となって
これが、4+(sin2x)^2/2sin2x、あとはsinx=tとでもおいて、
微分して増減表でしょうか?
何だか△関数だけで物足りないです。
私に応用力がないからでしょうか
700 :
132人目の素数さん:02/12/22 01:13
701 :
132人目の素数さん :02/12/22 01:14
関数 y=x^2−6xについて
問1 関数 y=x^2−6xのグラフ上のX=2に対応する点の接線
の傾きを求めよ。
問2 問1の接線の方程式を求めよ。
方程式を求めよという意味がわからないんですが・・・
教えてください。お願いします。
702 :
132人目の素数さん:02/12/22 01:18
微積を使わずに球の表面積ってどうやって求めるの?
704 :
132人目の素数さん:02/12/22 01:21
>>703 無理。
面積を定義するのに積分を使うから。
705 :
132人目の素数さん:02/12/22 01:30
>>703 正確ではないけど図形をx倍に拡大したら
1次元量の長さはx倍、2次元量の面積はx^2倍、3次元量の体積はx^3倍
半径rの球って半径1の球をr倍したものだから表面積はr^2の定数倍
半径1の球の表面積が4πだというのを出すのは難しいけれども(w
706 :
132人目の素数さん:02/12/22 01:37
少しは自分の手を動かせよ
脳みそが少しでもあるならな
脳みそがまったく無いなら
学校なんてやめちまえ
707 :
132人目の素数さん:02/12/22 01:40
少しは自分の手を動かせよ
脳みそが少しでもあるならな
脳みそがまったく無いなら
オナニーなんてやめちまえ
脳みそが少しでもあるならオナニーを覚えた猿のようにコピペなんてしねぇよな。
>>703 数列の和と極限を使って良いなら、
まず球を円柱などで内側と外側から挿むことで、体積を評価できる。
一方で、
>>674と似た手法で球の表面積と球の体積の関係が分かるから、
球の表面積が分かる。
ただ厳密にやろうとするとやや怪しかったり
極限の時点で結局積分とあまり変わらなかったりする。
センキュ。
表面積を極々初等的に求めようとしたら、
球の体積から求める以外に方法ないのかな。
球の体積は、円柱から円錐を除いた立体と半球の体積が
等しいってのをガバリエリの原理で求める方法があるね。
710 :
132人目の素数さん:02/12/22 02:04
>709
めちゃくちゃ初等的なのであれば
円周の長さの時と同じように(?)
球面を分割して平面に並べる
簡単な分割の仕方は、どこかのHPにあったと思う
検索かけてみれ
,-、 ,.-、
./:::::\ /:::::::|
/::::::::::::;ゝ--──-- 、._/:::::::::::::|
/,.-‐''"´ \:::::::::::|
/ ヽ、::::|
/ ヽ|
l l
.| ● | もうだめぽ
l //∪// ● l
` 、 (_人__丿 //∪/ /
`ー 、__ 。ノ /
/`'''ー‐‐──‐‐‐┬'''""´
./ ___ l __
l ./ / |/ |
`ー-< / ./ ./
`ー‐--{___/ゝ、,ノ
712 :
132人目の素数さん:02/12/22 02:15
713 :
132人目の素数さん:02/12/22 02:36
>>712 a,b>0 で良いんだよな?
A=loga, B=logb (但し底は>1・・・重要)とおくと
(x+1)A>(2x-1)B ∴ A+B>(2B-A)x
(i) 2B-A>0 のとき、x=2 として A+B>2(2B-A) ∴ A>B
(ii) 2B-A=0 のとき、A+B>0 ∴ A>0
(iii) 2B-A<0 のとき、x=1 として、A+B>2B-A ∴ 2A>B
a,b に戻せば、
(i) a<b^2 のとき、a>b
(ii) a=b^2 のとき、a>1
(iii) a>b^2 のとき、a^2>b
これらを合わせたものが範囲。(a,b>0 に注意)
あ、すまん、勘違いでした。
次の問題がわかりません。
「複素数を考えねばならなくなったのはなぜか。400字で説明せよ」
二乗してマイナスになる世界を考えただけちゃうか!って思ってしまい
全くわかりません。
ヒントだけでもいいからおしえてください。
717 :
132人目の素数さん:02/12/22 04:41
代数学の基本定理とか関係あるのかな
721 :
132人目の素数さん:02/12/22 11:00
>>716 文系の大学生ですか。
高校でちょうど夏頃複素数をやったけど、そのとき先生が言っていたことです。
2次方程式のうち、解けない(実数に解を持たない)ものがあることは
昔から知られていた。何百年かまえ、3次方程式の解き方(解の公式)
が発明された。そこでは必ず(ないはずの)複素数を経由する。
実数係数で、3解が実数になるものでも、途中で複素数を経由する。
ということは、複素数がある種本質的なのではないかと認識されて、
それで試しに複素数を許した世界の数学を考えてみたら、とっても豊かだった。
と、こんな経緯で複素数が取り入れられてきたと言っていたので、
そうなのだと思っていますが、これ正しいですか。
722 :
132人目の素数さん:02/12/22 11:49
x^5-5P^4x+Q=0のあいことなる実数解は多くていくつか?
その時の、P、Qの満たすべき条件を求めよ。
まずx=0の時、Q=0
複素数の範囲も考慮して因数分解すると、
(x-○)(x-■)(x-□)(x-▲)(x-△)と因数分解でき、
複素数もつとすると、2個か4個である。
ここまでやって手詰まりになったので、f(x)とおいて微分してみました。
f ′(x)=5x^4-5P^4より
x=士Pそして士Pi
ここからわかりません。
よろしくおねがいします。
723 :
132人目の素数さん:02/12/22 11:53
あいことなる oh! 相異なる! ジャンケンかとおもた
724 :
132人目の素数さん:02/12/22 11:59
実数解の個数だから
>>722後半のように考える。
左辺f(x)と置いて微分するとf'=0は士p。(虚数解は無視)
だから極大、極小1つずつの(3次関数のような)グラフ。
ということは(極大値〕×(極小値)の符号で分類できる。
つまり f(p)f(-p)
P=0を忘れてた。上の議論はPが0じゃないとき。
0の時は明らかに実数解は1つだね。
すんません。ニュー速のスレで発見したんですが、
この問題教えてください。気になって眠れません。。(;´Д`)
3人の囚人A、B、Cの内、2人までが処刑され、
1人は釈放されることになっている。
Aは看守に尋ねた。
「B、Cの内、少なくとも1人は処刑されるわけだから、
どちらが処刑されるか教えてくれないか?」
すると看守はこう答えた。
「Bが処刑されるよ。」
Aは少しホッとした。
自分が処刑される確率が2/3≒66.6%から1/2=50%に
減ったと思ったからだ。
看守はウソをつかないものとして、
本当にAが処刑される確率は減ったのだろうか?
727 :
132人目の素数さん:02/12/22 12:53
>1/2=50%
??
729 :
132人目の素数さん:02/12/22 12:59
>>726さん
むしろBしか処刑されないってわかったのだから、Aが処刑される確率は
1じゃない?
α=P+(1/P)、β=P-(1/P)とする。
√(α+β)+√(α-β)/2と、√(α^2+β^2)の大小を比較せよ。
ただし、P>0とする。
よろしくおねがいします。
>むしろBしか処刑されないってわかったのだから、Aが処刑される確率は1じゃない?
??????????????????????????????????????
??????????????????????????????????????
??????????????????????????????????????
??????????????????????????????????????
??????????????????????????????????????
??????????????????????????????????????
731 :
132人目の素数さん:02/12/22 13:09
>>726 始めから確率は50%なので、処刑される確率は減っていない。
732 :
132人目の素数さん:02/12/22 13:14
(・∀・)ニヤニヤ
733 :
132人目の素数さん:02/12/22 13:34
?いやいや1じゃないか?
まあ看守の発言が『B』しかしなないという意味だとしたらだが。
734 :
132人目の素数さん:02/12/22 13:42
>729
数式書けない馬鹿も死んで良いよ
>>729 √(α-β)/2
√{(α-β)/2}?
{√(α-β)}/2?
>>726 こーいうのってさ,数学板では激しくガイシュツだの飽きただの言うけど
ニュー速では言われないの?
月1回は来るような気がする
739 :
132人目の素数さん:02/12/22 14:32
2に√はかかってません
740 :
132人目の素数さん:02/12/22 14:39
>>726 ネタですか。マジなら一言。3つのドアと同じで条件付き確率。超有名問題。
Aが助かる場合、看守にはB、Cふたつの選択が返答の際に
できたことがポイント。誰が助かるかで3通りの場合分けしてみて。
◆わからない問題はここに書いてね 64◆ (965)
を、追いぬこうよ
743 :
132人目の素数さん:02/12/22 15:52
>742
ならageていけよ
>740にヒント貰ったのに返答もせず単発スレかよ・・・
745 :
132人目の素数さん:02/12/22 16:22
Aが助かる確率は1/3で、Cが助かる確率は2/3になったんだよ。
746 :
132人目の素数さん:02/12/22 16:24
しかし問題を整理してみると
A=助かるか死ぬか
B=死ぬ
C=助かるか死ぬか
に見える
747 :
132人目の素数さん:02/12/22 16:30
ちょと修正、日本語イクナッタ?
3人の囚人A、B、Cの内、2人までが処刑され、
1人は釈放されることになっている。
Aは看守に尋ねた。
「B、Cの内、少なくとも1人は処刑されるわけだから、
処刑されるヤシを教えてくれないか?」
すると看守はこう答えた。
「Bは処刑されるよ。」
Aは少しホッとした。
自分が処刑される確率が2/3≒66.6%から1/2=50%に
減ったと思ったからだ。
看守はウソをつかないものとして、
本当にAが処刑される確率は減ったのだろうか?
748 :
132人目の素数さん:02/12/22 16:34
また激しくガイシュツな超有名問題の議論すか…。
数学的な説明はさておいて、「なぜ人はこの問題にとまどうのか」という“確率心理”
をとりあげて一冊の本が出ているくらいだ。
日本認知科学会・編 認知科学モノグラフ10「確率の理解を探る 〜3囚人問題とその周辺〜
市川伸一・著 共立出版 \2400 ISBN4-320-02860-0
知らんかったヤシはこれでも嫁。再議論うざい。
750 :
132人目の素数さん:02/12/22 17:01
>>477 >「20種類のカードが数限りなく袋の中にたくさんあるとします。
> カードの図柄は実際に袋から取り出さない限り分かりません。
> 異なる種類のカードを引く確率は全て等確率とします。(だから、いずれも1/20)
> このとき全種類をコンプリートするまでに引かなくてはいけない枚数の期待値を求めよ」
きのうは18切符で明け方から夜中まで出かけていたので遅レスになったが、電車の中
で考えてた。トレカとかやってるヤシには人事じゃないしね(w
経験的には、レアカードがないとしても、種類数の三倍程度買わないといけないよう
な感じだが、ちゃんと期待値を求めたことはないので、漏れも知りたい。
まず477の考え方の誤っている点。
>二種類目(以下同)
>全20種類のカードのうち、お目当てのカードは19種類。
>よって、(20/19)枚の購入が必要。
>三種類目(以下同)
>全20種類のうち18種類が当たり。
>(20/18)枚
2種類目が出るまでに引くべき枚数の平均値が(20/19)というのは合っている。
しかし(20/19)というのはあくまで平均値だから、1+(20/19)枚引いた時点で実際
に2種類出ているとは限らない。
すでに2種類をキープした状態から、新しい一種を手に入れるために引くべき枚数
の平均値はたしかに(18/20)だが、これは2種類キープできているという“条件付”
での期待値であり、1+(20/19)枚引いたからといって2種出ているとは限らないのに、
すでに2種出ている場合にしか意味のない期待値(18/20)を足しても意味がない。
(つづき)
次に
>>480だが、これは
>>477と同じ考え方のまま、期待値の計算を別の方法
でやっているだけで、E(2)=(20/19)^2というのは単なる計算ミスだろう。
(
>>477のとおりE(2)=(20/19)が正しい。)
実際、これは幾何分布の平均を求めているわけで、Σ[r=1→∞]q^(r-1)p =1/p
なので、
>二種類目は E(2) = 1*(19/20) + 2*(1/20)*(19/20) + … + n*{(1/20)^(n-1)}*(19/20) + …
というのは q=1/20, p=19/20 の場合であり、右辺 = 1/p = 20/19 のはず。
同様に E(3) = (20/18) であって、(20/18)^2 ではない。
(つづき)
では正しい考え方はどうかというと、
>>488にあるように、
>20枚でコンプ出来る確率E(20)、21枚でコンプできる確率E(21)、・・・・・・n枚でコンプ>できる確率E(n)を出して
>Σ(k=20→∞)k・E(k)の無限級数を求める必要があると思われ。
のように計算する必要がある。(このコメントでE(*)と書かれているのは期待
値ではなく確率。記号の意味が
>>480と変わっていることに注意)
一般化したほうがかえって分かりやすいので、カードの種類はs種(s≧2)とし
よう。
r枚目に初めてコンプする確率を考える(もちろん最低s枚引かないとコンプで
きないので、r≧s)。
「初めてコンプする枚数をX」として確率変数Xを定義し、確率P(X=r)を求め
ると考えてもよい。
それがわかれば、「コンプするために引く枚数の期待値」は
E(X) = Σ[r=s〜∞]rP(X=r)
として計算できる。
(つづき)
r枚引いたとき、s種がr枚目に初めてコンプするような出方の場合の数f(s,r)
を数える必要がある。(それが求まれば、r枚目に初めてコンプする確率は
P(X=r) = f(s,r)/(s^r) となる。)
r枚目にやっと出る“最後の1種”の選び方はs通り。
1枚目〜r-1枚目までは、残りのs-1種ばかりが出続けるパターンだが、その出
方はs-1種の重複順列で(s-1)^(r-1)通りある。しかしそれだとs-1種すべて出
ているとは限らないので、s-1種未満しか出ていないケースを除く必要がある。
…うーん難しいな。
結局、漸化式をたてるしかないか? ちょうどk枚目にs-1種が揃い、その後r-1
枚目まで最後のs種が出ない(つまりs-1種のどれかが出ることが続く)パター
ンの総数は、f(s-1,k)・(s-1)^(r-1-k) と書けるから、
f(s,r)= s Σ[k=s-1〜r-1] {f(s-1,k)・(s-1)^(r-1-k)}
が成り立つと思うが合ってる?
しかし合ってたとしてもこれだけじゃまだ解けないなあ。
何かわかる方いたらコメントきぼん。
755 :
132人目の素数さん:02/12/22 17:08
>>749 また激しくガイシュツ超有名問題かよ。うざいなあ。
赤の緑の三角形の斜辺の傾きは微妙に異なる。したがって右上と左下を結ぶ
線は直線ではなく微妙に折れている。線を太く書いてごまかすのがミソ。
分離公理について。ウリソンノ定理を満たす空間って
どんなの?具体的イメージが沸かん。
Rがそうだってのはわかるくらいで。誰か教えれ。
757 :
132人目の素数さん:02/12/22 17:59
ある円の円周上の全ての点の集合と、円の内部の全ての点の集合は、
同濃度である事を示せ。
お願いします。
758 :
132人目の素数さん:02/12/22 18:18
>>757 カントールが示した歴史的かつ基本的な
「線分[0,1]の点の集合と、正方形[0,1]×[0,1]の点の集合が同濃度であること」
の証明はできるor知ってるのか?
知ってるならそれを真似しろ。真似の仕方がわからない場合は、どこまで考えたか
uプしる。
知らないなら、まずそれを自分で調べることからだな。
760 :
132人目の素数さん:02/12/22 18:29
>>759 ということは、逆に
>>750が誤っているということですか?
>>750が間違っているようにも思えないし、
>>480は式と結果が一致していないので、
もし
>>480の結果が正しいのであれば、少なくとも式のどこかを修正する必要がある
と思うが。
|R×R|=|2^N×2^N|=|2^{N+N}|=|2^N|=|R|
762 :
132人目の素数さん:02/12/22 18:32
>>756 正規空間のことかな?
距離空間は自動的に正規空間だから、R以外の例はいくらでもあるが…。
それとも、距離付け不可能な正規空間の例がほしいのか?
763 :
132人目の素数さん:02/12/22 18:34
>>761はそのままでは[0,1]や円には使えない。
RやR×Rとの対応を作れば別だが。(それは難しくない)
764 :
132人目の素数さん:02/12/22 18:35
>>760 >>750以下はめんどくさくて読む気がしない。しかしn種類あるクーポンを
すべてあつめるのにかかった回数をあらわす確率変数をNとするとき
E(N)=n(1/1+1/2+・・・+1/n)
になることは超有名。
765 :
132人目の素数さん:02/12/22 18:51
>>762 いや、そういったもろもろの空間に共通する基礎的な性質というか、
構造的なイメージがよくわかない。なんか,ザクッとしたはなしが知りたい。
768 :
教えて下さい。:02/12/22 19:58
こんばんは。
中学生3年の問題ですが、本当にわからないので教えて下さい。
---------------------------------------------------------------------
A,Bが同じ石段を登るのに、ひと足で、Aは2段、Bは3段上がり、
A、Bともひと足登るのに1秒かかるという。
Aが登り始めてから10秒後にBが登り始め、A,Bは同時に上に着いた。
このとき、次の問いに答えよ。
石段の数をXとして方程式を作り、石段の数を求めよ。
---------------------------------------------------------------------
という問題です。
表を作って、石段の数は60個で、30秒後に同時に着く。
ことはわかったのですが、
方程式を考えて
1 1
―X=―X+20
2 3
だと思ったのですが、こうするとX=120になってしまいます。
どんな方程式が正解ですか?
教えて下さい、お願いします。
769 :
132人目の素数さん:02/12/22 20:01
別スレで結論が出ていない問題ですが
(∂_t + x ∂_x)u(t,x) = 0 の両辺を空間変数xについてのフーリエ変換
したらどうなるの?
771 :
132人目の素数さん:02/12/22 20:06
>768
(1/3)x は時間、20は石段の数。
時間と石段を足してどうする。
773 :
教えて下さい。:02/12/22 20:08
>>770 +20というのは・・・・・
10秒後にBが出発したので、2段×10秒=20段をプラスしました。
間違っていますか?
774 :
教えて下さい。:02/12/22 20:13
(1/3)xは時間になるんですね。
だとしたら、正確な方程式はどうなるんでしょうか?
教えて下さい。
方程式のこと何も分かってないんだな。
とりあえずこの問題中には3つの時間があるだろ。
Aが登りきる時間、Bが登りきる時間、ともう一つ。
んでそれらの関係は?と考える。
(x-20)/2=x/3
で合ってるかな?
>774
石段の数ではなく素直に時間にしておけば良かったのよ。
と書いてるうちに>776のレスが
それでもいいね。
x/3=x/2+10
>780
わざと?
782 :
教えて下さい。:02/12/22 20:38
>>770,772,775,776,777,778,779 さん
ありがとうございます!
ええと・・・
すいません、なかなか頭がついていかなくて・・・
>>775 さん
もう一つの時間というのは、Aが先に登っていた間の時間ですか?
>>777 さん
(x-10)/2=x/3
これは、X=時間ですか?
>>778 さん
わがままをいうようですみません。
問題文は「石段の数=X」とかいてあるんです。
それとも、
「石段をXでは無理なので、時間をXにしました。」
と正直に言った方がいいでしょうか?
明後日、あたるんです・・・。
776はスルーですか
784 :
132人目の素数さん:02/12/22 20:53
>>782 この問題,時刻を未知数として処理したほうがわかりやすいと思うので,
最初,時刻tに関する方程式を作ってから,石段の数xについての方程式を作ると
いう方針でどうでしょうか?
まず,Aが上り始めた時刻をt=0とする.
0≦t≦10のときは,Aさん=2t段目,Bさん=0段目 にいます.
t≧10のときは,Aさん=2t段目,Bさん=3(t-10)段目 にいます.
よって,AさんとBさんが同時に上に着いた時刻は,
2t=3(t-10)のときで,このときの段が求める石段の数なので,
x=2t=3(t-10) という方程式ができます。ほんとはこれから答がでるけど,
『xの方程式』を作ることが義務付けられているので,
この方程式から,t=x/2,t=x/3+10 という式を作って,
x/2=x/3+10・・・答
これを解けば,x=60・・・答 とすれば出題者の要望もかなうかと。
786 :
132人目の素数さん:02/12/22 21:00
をいをい、次元合わせろよ。
Aが石段をのぼる時間=X/2秒
Bが石段をのぼる時間=X/3秒
更に、BはAよりものぼる時間が10秒少ないんだから、
X/2−10=X/3
X=60。
787 :
132人目の素数さん:02/12/22 21:00
{x-(2*10)}/2=x/3
(2*10) : 10秒のうちにAが進んだ数。だから、
x-(2*10) : Bが上り始める時の、Aの残りの石段の数
右辺も左辺もBが上り始めて、上がるまでの時間を示していて、イコールが成り立つ。
>786
の方が簡単ですね、スマソ
789 :
132人目の素数さん:02/12/22 21:12
>>767 >いや、そういったもろもろの空間に共通する基礎的な性質というか、
その「共通する基礎的な性質」を抽出したのが分離公理であり、正規性なんだけど…。
正規空間のイメージは、志賀浩二「現代数学への招待」(岩波書店)の説明がよかった
記憶があるけど、絶版中か…。
ttp://www.fukkan.com/vote.php3?no=2096 2つの開集合が閉集合で分離できると、それをまた開集合で分離して、それをまた
閉集合で…と繰り返せて、“等高線”が作れるので、近さ=位相を数値化でき、距
離付けできる…といったようなイメージか。ううん志賀氏のようにうまくは書けない。
図書館にはあるだろうから見てみて。
ザクっとしたはなしなら、森毅の「位相のこころ」あたりにもあったような。
790 :
132人目の素数さん:02/12/22 21:20
正の数x1.x2.x3...xnの総和をsとする
{s/(s-x1)}+{s/(s-x2)}+......+{s/(s-xn)}≧(n^2)/(n-1)
を示せ
これお願いします
792 :
132人目の素数さん:02/12/22 21:30
>>791 すいません...もう少し詳しくお願いします(--;
793 :
132人目の素数さん:02/12/22 21:31
794 :
132人目の素数さん:02/12/22 21:45
左辺>s/s+n=(n^2-1)/(n-1)>(n^2)/(n-1) ここは計算して。
証明>
s>s-xk(k=1,2,3,・・・,n)、
s/(s-xk)=xk/(s-xk)+1より。
>>790 ({1/(s-x1)}+{1/(s-x2)}+......+{1/(s-xn)})/n
≧n/{(s-x1)+(s-x2)+...+(s-xn)}≧(n^2)/{(n-1)s}
でどうですか?
訂正
({1/(s-x1)}+{1/(s-x2)}+......+{1/(s-xn)})/n
≧n/{(s-x1)+(s-x2)+...+(s-xn)}
∴{1/(s-x1)}+{1/(s-x2)}+......+{1/(s-xn)}≧(n^2)/{(n-1)・s}
797 :
132人目の素数さん:02/12/22 21:52
円周上に3点、A,B,Cがあり、ABの延長とCにおける円の接線との交点をDとする。
Aを通ってBCに平行な直線をひき、接線CDとの交点をEとする。
1、△ABCと相似な三角形をみつけ証明せよ。
2、AE=6cm、BC=4cmのとき、ACの長さを求めよ。
だれかこれ解いてください。おねがいします。
さんくすこ
800 :
132人目の素数さん:02/12/22 22:30
y=√3(sinx)^2+4sinxcosx+5√3(cosx)^2
をy=2sin2x+2√3(cos2x)+3√3にするにはどうすればいいのでしょう?
2倍角や半角の公式を使うんだろなってことは分かるのですが
それでも2sin2xの部分しか分かりません。具体的によろしくお願いします。
>>799 図描いたんですが、錯覚が等しいのしかみつけられないんです
何か円の性質を利用するんでしょうか?
803 :
132人目の素数さん:02/12/22 22:47
はい一応分かってるつもりです。
僕いつも加法定理使って2倍角の公式導き出すんですよね、
公式自体覚えてるんじゃなくて。これじゃダメでしょうか?
805 :
132人目の素数さん:02/12/22 22:56
>804
ダメじゃないけど
cos2xの公式も導けるだろ。。。
>>800 まず4sinxcosxを2sin2xと変換して
y=2sin2x+√3[{(sinx)^2}+{5(cosx)^2}]
次にsinx^2+cosx^2=1を利用して
y=2sin2x+√3{1+4(cosx)^2}
>>800 >y=√3(sinx)^2+4sinxcosx+5√3(cosx)^2
>をy=2sin2x+2√3(cos2x)+3√3にするにはどうすればいいのでしょう?
基本は積和だが2次ぐらいなら倍角から
cos^2(X)=(1/2)(1+cos2X) sin^2(X)=(1/2)(1-cos2X) sinXcosX=(1/2)(sin2X)
からだせる。
わかりました!
ありがとうどざいます
y=√3(sinx)^2+4sinxcosx+5√3(cosx)^2
をy=2sin2x+2√3(cos2x)+3√3にすると何の利益があるのでしょう?
合成?
ああそうか、sinx^2+cosx^2=1っていう
基本のものを忘れてました。どうもありがとうございました。
いや□sin2x+□cos2x+□ていう風に穴あき問題になってたんです。
□のところを求めよっていう、そしたら答えがそうなってたんで
>>809 この手の三角関数の同次形の方程式は積和等をつかって
sin(nx+α)=c
にする。-1≦c≦1になってればc=sinβとなるβをなんでもいいからもってきて
nx+α=β+2kπ, nx+α=π-β+2kπ (kは整数)
が一般解になる。-1≦c≦1でなければ解なし。
ルートつかって片方を消そうとすると大変なことになることが多い。
813 :
132人目の素数さん:02/12/22 23:18
放物線y=x^2+2ax+aがx軸と異なる2点で交わるようにaの値が変化する時
この放物線の頂点Pの奇跡を求めよ。
>>812 あ、ちょっと訂正。
>この手の三角関数の同次形の方程式は積和等をつかって
>sin(nx+α)=c
>にする。
の形にできるときがある。(できないことも有りうる。)
>>813 まずは,aが実数全体を動くときの軌跡を求めて見なされ
まず頂点を求めて,
x=(頂点のx座標),y=(頂点のy座標)という連立方程式からaを消去
816 :
132人目の素数さん:02/12/22 23:27
xy平面上において、原点Oを中心とし半径1の円周上に
異なる3点A,B,Cをとるとき、(ア)は(イ)であるための必要十分条件であることを示せ。
(ア)↑OA+↑OB+↑OC=↑0
(イ)↑OA・↑OB=↑OB・↑OC=↑OC・↑OA
どうかよろしくお願いします。
817 :
132人目の素数さん:02/12/22 23:45
>>816 (ア)ならば(イ)が成り立つことを示して、
(イ)ならば(ア)が成り立つことを示せば良い。
818 :
132人目の素数さん:02/12/22 23:46
>>816 (ウ)角AOB=角BOC=角COA=120°
これと(ア)、(イ)が必要充分であることを言う。
図形的に考えれば簡単。
オオ、なんとか答えまでたどり着けました。
ありがとうございました。
820 :
132人目の素数さん:02/12/22 23:59
>>768に質問するけど、
左辺の 1/2x ってのは何を表す数なのよ?
それがわかってれば、右辺に10をたすのか20をたすのか
考えるまでもなくわかるだろが。
さあ、答えてみな!
≫789
自分でいろいろやってみたけど,その言いかたまじ役に立った。
まじさんこ
822 :
132人目の素数さん:02/12/23 00:23
円の面積を積分を用いて表す事は出来ますか?
どう頑張っても出来ません誰か教えていただけないですか?
>>822 要するに、円をy=f(x)の形で表せれば良いわけでしょ?
824 :
132人目の素数さん:02/12/23 00:31
>>822 極座標で表せばノータイムで積分できるだろ。
>>823 例えばx^2+y^2=1なら
y=√1-x^2
これを積分って事ですか?
>>822 円を曲座標でどうやって表したらいいんですか?
角度の部分が・・・
3人の囚人問題の解答って結局どんなの?
>>825 >y=√1-x^2
>これを積分って事ですか?
まぁそうだけど,それだと半円の面積になるよ
>円を曲座標でどうやって表したらいいんですか?
>角度の部分が・・・
例えばr=3とか.
θはどこへ言ったとかはいわないように.xy表示でもx=3とかいうyが出てこない直線があるからね
>>826 ABが処刑されて「Bは処刑」と言われる ・・・ 1/3
BCが処刑されて「Bは処刑」と言われる ・・・ 1/6
BCが処刑されて「Cは処刑」と言われる ・・・ 1/6
ACが処刑されて「Cは処刑」と言われる ・・・ 1/3
Bが処刑と言われた場合,上2つのどちらかになる.
後は自分で考えてみそ
>>827 って事は出てきた面積2倍でOKですよね?
x=sintで置換積分ありですか?
>>829 なんで半円になるか理解してるならおっけ
>x=sintで置換積分ありですか?
別に聞かなくても,やってみてできればおっけだべ.
>>830 √の中身は正だからですよね?
置換積分したところ0になってしまいました
何故でしょうもしよければ830さんも計算していただけないですか?
縦、横、斜めどれを足しても等しい数になるようにうめる問題です。
例1)3×3
2 7 6
9 5 1
4 3 8
例2)4×4
1 8 11 14
10 15 4 5
16 9 6 3
7 2 13 12
例3)5×5
1 17 8 24 15
9 25 11 2 18
12 3 19 10 21
20 6 22 13 4
23 14 5 16 7
そこで問題なんですが、6×6がどうしても作れないんです。
だれか教えてください。
電波板から失礼します。
私は電波板の『ブサイクさんとブサイク王国を作ろう』スレの1コテのぱるぷんちょ。です。
実はこのスレの主、ブサイクさん◆3qCqwgwpfIが1週間と少し姿を見せておりません。
ええと、大変心配してます。何か死にたいとか言ってましたから。
で、どうにも現れる兆しがないので、協力をお願いしたいです。
ブサイクさん◆3qCqwgwpfIを見かけた方はお手数ですが、電波板のブサイクスレまで報告ください。
どんな些細な情報でもかまいません。よろしくお願いします。
失礼しました。
すいません!分かりました4∫でしたら問題なく出来ました
スレ汚しスマソ
837 :
132人目の素数さん:02/12/23 01:52
集合Pの要素群を分散させてから小さい者順に並べて、それをもう一度分散
させると元の集合Pと一致する
この定理の名前おしえてください
三角形の周の長さは一辺の長さの三倍だろ
四角形の周の長さは一辺の長さの四倍だろ
円はその間だ。
839 :
132人目の素数さん:02/12/23 02:04
1/244と1/546の合成確立って幾つになるのでしょうか?
下らない質問で申し訳ない。
ご教授よろしくお願いします。
>合成確立
なんじゃそりゃ?
>837
そんな定理きいたことないぞ、
ていうか証明キボンヌ
842 :
132人目の素数さん:02/12/23 02:13
843 :
132人目の素数さん:02/12/23 02:20
>>839 パチスロの話だろ
合成確率だったら単純に足せばいいよ
(ビッグとレギュラーは両方いっぺんに成立しないので)
通分とか面倒だが、自分でやってくれや
0.00592986248723953641986428871674773
845 :
132人目の素数さん:02/12/23 02:38
thx
四角形の四辺の長さa,b,c,dが、a+c=b+dを満たすとき、
内接円が存在することってどうやって示すの?
何度やっても上手くいかないっす。困った困った。Help Me
逆は成り立つのはすぐ分かるけど
848 :
教えて下さい。:02/12/23 08:20
>>785,786,787,788 さん
ありがとうございました!
>>785 未来中年さん
とてもわかりやすい説明ありがとうございました。
>>776 さん
すみません。
せっかく解答を教えていただいたのに、無視してしまって・・・
答えてくれたみなさん。
教えていただいてありがとうございました。
>>839-843 合成確率って言葉を始めて知ったけど、これって数学用語?
パチスロ界の専門用語ですか?
851 :
132人目の素数さん:02/12/23 09:49
前スレの994ですが、絶対値を外したあとがいまいち分かりません。
もう一度問題を貼っておくので、途中式入りでお願いします。
|x2−7x+8|<2
852 :
132人目の素数さん:02/12/23 09:55
>851
まず>1を見て数式の書き方から勉強してください。
それとできたところまで書いてください。
絶対値のはずし方は、前スレの996が書いている
その質問がネタじゃないのなら、絶対値をはずした式を まず ここに書け
どこまで分かっているのか、こちらもつかめないからな
854 :
132人目の素数さん:02/12/23 10:03
>>852 すみません。
|x^2−7x+8|<2
であってますか?
−2<x^2-7x+8<2
-4<x^2-7x+6<0
あってるかどうか分からないけど、こんな感じになりました。
問題文の書き方は合っている
絶対値をはずした式も合っている
ここから2つの不等式に分けて、別々に考える
−2<x^2-7x+8、x^2-7x+8<2
これらをそれぞれ解いて味噌
856 :
132人目の素数さん:02/12/23 10:11
>>855 わかりました!本当にありがとうございます!
857 :
132人目の素数さん:02/12/23 10:30
>>839 幼稚園児?インターネットはおとうさんおかあさんといっしょに
やりましょうね。
>>849 用語ではありません。一般に使用されます。
858 :
132人目の素数さん:02/12/23 10:31
859 :
132人目の素数さん:02/12/23 12:36
質問です。
有界閉区間Iの複素数値連続関数の全体をC(I)とする。
C(I)∋f,gに対して
(f+g)(x)=f(x)+g(x)
(af)(x)=a f(x)
と定めると、C(I)は複素ベクトル空間になるのはどうしてですか?
ベクトル空間になるための和と積に関する8条件を満たすことがうまく示せなくて困ってます。
どなたかお願いします
860 :
132人目の素数さん:02/12/23 12:45
861 :
132人目の素数さん:02/12/23 12:46
860さんへ>冗談でないです
862 :
132人目の素数さん:02/12/23 12:51
うまく示す必要はない。地道にしめせば十分。
863 :
132人目の素数さん:02/12/23 12:55
(f+0)(x)=f(x)についてと、(a+(-a))(x)=0(x)についてがやっぱり示せなくて困ってます。
納得できないんです。説明していただけませんか?
864 :
132人目の素数さん:02/12/23 12:58
三角形AB,BC,CAの3辺の数値とcosAの値がわかってる時にsinAを出す公式をおしえてください。
865 :
132人目の素数さん:02/12/23 13:06
>>863 C(I)の元「0」は恒等的に0っていう関数でしょ。
つまりg(x)=0(for any x∈I)という関数gを0とする。
そうすると
(f+0)(x)
=f(x)+0(x) (←この0はC(I)の元)
=f(x)+0 (←この0は複素数)
=f(x)。
よってf+0=f(←両辺はC(I)の元)。
でいいんでないの?
>>864 cosAがわかっていれば、
(sinA)^2 + (cosA)^2 = 1
をつかえばsinAは出るでしょ。
867 :
132人目の素数さん:02/12/23 13:14
y=2x^4-7x^2+7が(1,2)における接線の方程式を求めよ。
点Pから放物線y=x^2へ引いた2本の接線が互いに直交するとき、
点Pのy座標求めよ。
関数f(x)=ax^3+3bx^2+3cxはx=1で極大値、x3で極小値をとり、
極大値と極小値の差は8であるという。a,b,cの値を求めよ。
x>0,y>0,x+y=2であるとき、4x^3+y^3の最小値と、それを与える
x,yの値を求めよ。
多いですがよろしくお願いします。
868 :
132人目の素数さん:02/12/23 13:17
誤爆しました。867の二問めはx3じゃなくx=3です。
869 :
132人目の素数さん:02/12/23 13:18
865さんありがとうございます。そうですね。なんかうまく表現できなくて・・。
理解も足りなかったみたいです。
また何かあったらお願いします
>>867 宿題丸投げはここでは答えてもらえないよ。
まずは、わかったとこまで書け。
まったくわかならなければまず教科書参考書を読め。
2<x<6の時、x+1/x(エックスぶんの1)の最小値を求めよ。で、
x>0なので相加相乗平均の関係より、
x+1/xの最小値は2
と先生が補講で説明したのですがこれって間違っていませんか?
xが2より大きいの値しかとれないのに最小値が2って..
正しい解答お願いします
872 :
132人目の素数さん:02/12/23 13:22
>>868 「誤爆」っていう言葉は攻撃する場所を間違えた時に使う
>>834 どうやって求めるの?
試験中に分からない問題があったらネットで調べるんですか?
解き方がしりたいんですYO!
ここのスレに聞いてる時点で僕は失格ですが・・・。
>>871 xの範囲が「2<x<6」なら確かに先生の間違いやね。
正しくは・・・
y=x + (1/x)の導関数 y'=1-(1/x)^2 が2<x<6で常に正だから
この範囲ではこの関数は増加関数・・・
とやればいいのでは。
>>871 確かに相加相乗平均の等号成立はx=1だからおかしいな。
直接先生に指摘してみた?
すいません。そうですよね。接線の方程式、極大極小の求め方は
分かっています。直交するという文章から読み取る条件が分かりません。
問4は全く分かりません。
>>874 やはり違いますよね。
当方高1で導関数とか知らないので
少し白チャートで勉強してトライしてみます
>>875 指摘したらじゃあ正しい解答書いてみろって言われて
うまくまるめこまれちゃったんです...
でも納得できなくてご相談させていただきました
879 :
132人目の素数さん:02/12/23 13:27
863です。
(a+(-a))(x)=0(x)についてですが、
(f+(-f))(x)=f(x)+(-f)(x)=f(x)-f(x)=0
でいいのですか?
自分なりにかんがえたのですが・・
すみません
>>871 普通に
y=xとy=1/xの
図を描いて
グラフを足してみて
あと答えは
>>877に同じ
>指摘したらじゃあ正しい解答書いてみろって言われて
>うまくまるめこまれちゃったんです.
マジかよ。
その先生晒せ。
>>880 グラフを足すときっていうのは物理で言う
重ね合わせの原理みたいに普通に足していけばイイでしょうか?
>>881 名前出したいくらいです....
883 :
132人目の素数さん:02/12/23 13:40
879です。
お返事くださいな。間違っていそうで不安です
884 :
132人目の素数さん:02/12/23 13:41
>>879 fに対して-fはどう定義したんですか?
885 :
132人目の素数さん:02/12/23 13:42
884さんへ>定義する必要があるんですか??(汗)
すみません。間違っているんですね。どうすればいいのでしょうか?かんがえてもわからなくて・。
>>882 >
>>880 > グラフを足すときっていうのは物理で言う
> 重ね合わせの原理みたいに普通に足していけばイイでしょうか?
すいませんわたし物理が勉強中なので
今検索かけて調べたんですが
そうですね重ね合わせの原理のときみたいに
直感的にお絵描きしてみてください
888 :
132人目の素数さん:02/12/23 13:45
886>普通に足し算・引き算みたいにやってしまいました。んーどうすればいいんだろう・・
889 :
132人目の素数さん:02/12/23 13:46
>>859 >(af)(x)=a f(x)
ここは(αf)(x)=|α|f(x)
890 :
132人目の素数さん:02/12/23 13:51
889さんへ>
そうなんですか??大学では、(af)(x)=a f(x)と言われたのですが・・。
aは、スカラーです。
(f + (-1)f)(x)
=f(x) + ((-1)f)(x)
=f(x) + (-1)f(x)
=0
=0(x)
(for any x∈I)
よって
f + (-1)f = 0
よって(-1)fはfの逆元である。これを-fと書くことにする。
…っていうカンジに話が進むのでわないかと。
ところで連続関数の和・スカラー倍が連続関数になる
というのはやっぱり確認しといたほうがいいんでしょーね。
>>867 基本的には
>>870 ヒントは(私が高校生標準レベルで恐縮ですが)
問1
まずグラフでも描いてみては
あと4次がむずかしかったら3次の例題で復習してみましょう
問2
けっこう類似問題がありますね
とりあえずPの座標でもこちらで設定してみますか
問3
それぞれの条件ですが逆に
普段極値を求めている方法を思い出しましょう
あとはその逆をたどるだけです
問4
色々方法はありますが
代入法でいくなら
xまたはyの範囲に気をつけてください
893 :
132人目の素数さん:02/12/23 14:33
y=x^2-x+1とy=l2x-1lで囲まれた面積なんですが、
絶対値の取り方が分かりません。そして範囲を決めて
取った後は、普通に交点を求めてやればいいんでしょうか。
>>893 絶対値の中身が0になる所で切り分ける。
895 :
132人目の素数さん:02/12/23 14:41
894さんありがとう。そういえば学校でやったとこでした。
896 :
132人目の素数さん:02/12/23 14:41
>>892 訂正
問2
接点の座標を適当に設定してみましょう
あと問題をみてみると
条件に見合うどんな接線を引いても
Pのy座標は同じみたいです
>>893 グラフを描いてみましょう
範囲を紙の上で計算するより状況がはっきりします
y=x-1のグラフをy軸で折り返せばいいんです
だって左辺=yが0以上なんですから
897 :
132人目の素数さん:02/12/23 14:45
896さんのヒント、すごく勉強になるんですがDQNの僕は
もう少しヒント欲しいです。絶対値の中が0になるのは
1/2ですがあってますか?計算めんどくさい・・・。
898 :
132人目の素数さん:02/12/23 14:49
∫[1≦x≦3]x(x-2)dx
の絶対値の取り方はどうなるんでしょうか。
で、その後の計算の仕方がわかりません。
二通りの絶対値がでてきてどっちを採用すればいいんでしょうか。
899 :
132人目の素数さん:02/12/23 14:58
>>898 グラフを描いてみてください
y=l2x-1lがx=1/2で
y=−2x+1とy=2x−1に分かれるはずです
あとはy=x^2-x+1との上下関係で
こまめに計算してください
私は求める面積は3ブロックに分けて計算しました
900 :
132人目の素数さん:02/12/23 15:03
宿題丸投げage
901 :
132人目の素数さん:02/12/23 15:04
箱の中に、1からnまでの数字をそれぞれ1つずつ書いたn枚のカードが入っている。
箱から無作為に1枚のカードを取り出して、その数字を記録し、箱に戻す。
この試行をk回繰り返しそれまでに記録された相異なる数字の個数をSkとする。
Sk=rとなる確立をP(Sk=r)で表す時、次の問いに答えよ。
(1)P(Sk=r)をP(Sk‐1=r)とP(Sk‐1=r‐1)で表せ。
(2)Skの期待値Ek=Σ[r=1,k]rP(Sk=r)を求めよ。
という問題なのですが(2)の解き方、考え方がわかりません
どのように解いていったらいいのでしょうか。
お願いします
902 :
132人目の素数さん:02/12/23 15:23
解析概論のp12コーシー列が収束することの証明の段落、
「数列{a(n)}がコーシー列と仮定。 a(n),a(n+1)... の上限、下限を
それぞれl(n),m(n) とする。(中略)
仮定によって、ε>0にn(0)が対応して、p>n(0),q>n(0)なるとき、
a(p)-a(q)<ε
よって、n>n(0)とすとれば、上限の意味により、任意のq>=nに対して
l(n)-a(q)<=ε。従って、下限の意味により
l(n)-m(n)<=ε
である。(後略)」
とありますが、上(下)限の意味により・・どうして上のような不等式
が成り立つかわかりません。
教えてください。
どうも、上限とか上極限を使った式変形がでてくると
途端にわかりにくなって困ります。
本にはさらっと説明書いてあるだけだし・・・
>>903 (l(n)-m(n))<=ε
という意味で書いてあります。
この後、区間[m(n),l(n)]は区間縮小法を使う条件を満たして
いおり、それを使うことでa(n)が収束することが示されます。
905 :
132人目の素数さん:02/12/23 15:51
>902
任意のp>n(0)に対してa(p)-a(q)<εが成り立っており
pを動かした時に左辺が最大となるのは、a(p)が最大となるときなので
l(n)-a(q)<=ε
ここで=が入る理由は、l(n)=a(p)となるpが存在するとは限らないから
※極限として上限が定まっているのかもしれないし
>>905 l(n)-a(q)がεを越えることはないのですか?(特に極限として
上限が定まっているとき)
感覚的に明らかな感じだけど、上手く式で示せないです。
>906
l(n)-a(q)>εと仮定する
l(n)>ε+a(q)
ここでa(q)の上限を考えれば
l(n) > ε+ l(n)
908 :
132人目の素数さん:02/12/23 16:23
859です。いろいろありがとうございます。
もう一個質問があります。
有界閉区間Iの複素数値連続関数の全体をC(I)とする。
このC(I)は完備であるのはどうしてですか?
多分「連続関数列の一様収束極限は、連続」って定理を用いると思うのですが、
どう証明したらよいかわかりません。お願いします。
あと、このC(I)ってヒルベルト空間にならないのですか?
講義では「ならない」と書いてあるのですが、理由は各自容易だから考えよっていわれてかんがえて
いたのですがわからなくて。
2点お願いします。
実数体Rの代数拡大は複素数体Cしかないということを
どうやってしめせばいいですか?
代数学の基本定理?
>909
Rの代数的閉包がCで、2次拡大であることの証明は
代数の教科書に載っているので、教科書読んでください。
>908
一つ目は、ご推察の通り、アスコリアルツェラの定理でできます。
同程度連続の定義と、コーシー列の条件を見比べてください。
二つ目はヒルベルト空間の定義を見つめれ
>911
どういう意味?
Cが完備であることってどうやって示すんですか?
916 :
132人目の素数さん:02/12/23 17:02
>>912 >一つ目は、ご推察の通り、アスコリアルツェラの定理でできます。
>同程度連続の定義と、コーシー列の条件を見比べてください。
完備性の話とコンパクト性の話が混乱してるのでわないかと
917 :
132人目の素数さん:02/12/23 17:05
908です。
912さんへ>よくわかりません。
詳しく説明していただけませんか?かんがえても本で読んでも載っていないのでお願いします。
918 :
132人目の素数さん:02/12/23 17:50
age
919 :
132人目の素数さん:02/12/23 17:55
┌1 0 0┐
│5 9 0│
└1 3 0┘
の逆行列って存在しますか?
920 :
132人目の素数さん:02/12/23 17:57
もう冬休みの時季か
924 :
132人目の素数さん:02/12/23 19:57
どなたか908と917をお願いします
925 :
132人目の素数さん:02/12/23 20:03
>>908 内積空間でノルムに関して完備なら昼ベルトだけど?
902です。
>>907 「l(n)>ε+a(q)
ここでa(q)の上限を考えれば
l(n) > ε+ l(n)」
しつこいようですが、なぜ、a(q)をl(n)
に置き換えたら良いのかすっきりしません。
927 :
132人目の素数さん:02/12/23 20:18
>>850 >
>>765 >
>>477は「結果として正しい」んじゃなく正しい。
>>477の「考え方」は、
>>750の指摘どおりの不完全さがあるように思いますが。
>>765のリンクに書かれているとおり、正しくは行列などできちんと計算しなければ
ならないはず。その結果は、
>>477の「結果」と一致するけど。
>>477の考え方は「正しい」やり方よりずっと簡単なので、「それでも正しい結果が
出る」理由の説明があるならマジ教えてホスィ。
928 :
132人目の素数さん:02/12/23 20:20
さきにこちらをお願いします。
有界閉区間Iの複素数値連続関数の全体をC(I)とする。
このC(I)は完備であるのはどうしてですか?
多分「連続関数列の一様収束極限は、連続」って定理を用いると思うのですが、
どう証明したらよいかわかりません。お願いします。
早く先にしてください!
930 :
132人目の素数さん:02/12/23 20:33
>>928 最初からずっとだけど、ノルムとか明示すべき。C(I)は一様ノルムについては完備
だけど、L2ノルムについてはそうではないわけで。
一様ノルム(最大値ノルム)について完備であることは、関数列fnがこのノルムにつ
いてコーシー列であると仮定したとき、ある関数f∈C(I)が存在して、fnがfに一様
収束することを示せばよい。仮定より、各点で実数のコーシー列であることから、f
は定まる。f∈C(I)であることは、
>>928で考えている定理からわかる。
>>927 よこれすです。
結局問題は確率pでおこる事象が最初におこる回数をあたえる確率変数をX
とするときE(X)=1/pである。という事実を自明とみとめてしまうか否かで
ちがってくる。それをきちんと
>>765のリンク先では計算していてそのことは
決して自明ではないという意見には賛成。でも
>>477で解答をしたという誰かさんが
ちゃんとした計算にもとずいた計算かどうかは結局直接きいてみないとわからないんじゃ?
すくなくともE(X)=1/pは少なくとも容易ゆえ省略といわれても
文句のいえないレベルの計算だろうな。
932 :
132人目の素数さん:02/12/23 20:42
すみません。勉強がたりなくて・・。。
ノルムは、||f(x)||=sup{|f(x)|x∈I}と書いてあります。
これは、一様ノルムとよばれるものですか?
何度もすみません
はたから見るとポインタが多すぎて読みにくい…
>>934 まとめるとクーポンコレクター問題の解法を友人に聞いたという質問者が
その解答の概略を
>>477-480ぐらいで書きこんでそれをみた
>>750-754が
それではだめだとオリジナル解答をかきこんであとはそれがあってる
あってないの議論。
ベクトルに自然に位相を入れるのってどうやるの?
937 :
132人目の素数さん:02/12/23 21:06
>>931,
>>933 幾何分布の平均が1/pであることは、公式でもあるし認めてもいいと思う。
>>750が問題にしているのは、次々に異なる幾何分布を考え、その平均を
合計してよいか?ということでしょう。「いわゆる平均の加法性」とは
違うしね。
938 :
132人目の素数さん:02/12/23 21:07
939 :
132人目の素数さん:02/12/23 21:11
>>932 それが一様ノルム。このノルムで収束することと、一様収束とが同値だから。
最大値ノルムとか、supノルムとも呼ぶ。
940 :
132人目の素数さん:02/12/23 21:16
神奈川大学の入試問題です。
曲線C:((e^3x)+(e^-3x))/6 について
@a>0とする。曲線Cの -a≦x≦aの部分の長さLを求めよ。
積分の問題です。えらいことになったんですが、出来れば途中経過も添えてお願いします。
941 :
132人目の素数さん:02/12/23 21:18
>940
「えらいこと」をまず見せる事だ罠
教えを乞うときはまず誠意をみせる
それでもだめなら色仕掛け
かぶりの代カーン
942 :
132人目の素数さん:02/12/23 21:19
>>937 で、あなたの意見はどうなの?
>>477の解答はまちがってると思うの?
>>477の解答はすくなくともクーポンコレクター問題の有名な解法だしあれで
いいでしょ?
>>477の解法をすこし数学的にかけば
(k種類めのクーポンをげとした時点)−(k-1種類めのクーポンをげとした時点)
をあたえる確率変数をX_kとしたときX=納k]X_kだから
E(X)=納k]E(X_k)=n(1/1+1/2+・・・1/n)
という解法でポイントは
1)E(X_k)=n/(n-k+1)
2)E(X)=納k]E(X_k)
の二つだから。しいて自明ではないとこをあげれば1)ぐらいなんだけど。
943 :
132人目の素数さん:02/12/23 21:28
>>941 「えらいこと」になって解けなかったんですよ・・・
やったことは、
@C=f(x)と起き、f'(x)を出す。
∫√(1+(f'(x))^2)の-a〜aまでの定積分をする
という積分の前まで行って挫折しました。
945 :
132人目の素数さん:02/12/23 21:30
>>943 √(1+(f'(x))^2)はなにになったんだ?(e^(3x)+e^(-3x))/2かなんかに
なるはずだが。
>>942 いや深く考えて書いたわけではない。
E(X)=納k]E(X_k) と書けばたしかに平均の加法性ですな。
1)については、X_kがやはり幾何分布であることを認めればいいね。成程。
(ここのところは、多少説明がいるようには思うが)
947 :
132人目の素数さん:02/12/23 21:32
939さんありがとうございます。やっと半分の証明がわかりました。
残り、
有界閉区間Iの複素数値連続関数の全体をC(I)とする。
ノルムは、||f(x)||=sup{|f(x)|x∈I}とする。
このC(I)ってヒルベルト空間にならないのですか?
講義では「ならない」と書いてあるのですが、理由は各自容易だから考えよっていわれてかんがえて
いたのですがわからなくて。
よろしくお願いします。
948 :
132人目の素数さん:02/12/23 21:33
>>945 √(((e^6x)+(e^-6x))/4))+(1/2))
になりました。
カッコ多くてすいません
949 :
132人目の素数さん:02/12/23 21:37
>>948 じゃあそこまであってる。あとルートのなかが((e^(3x)+e(-3x))/2)^2
になってることに気付けばいいだけ。
>>948 {cosh(3x)/3}'=sinh(3x)
1+sinh^2(3x)=cosh^2(3x)
√(1+(f'(x))^2)=cosh(3x)
952 :
132人目の素数さん:02/12/23 21:42
>>949 >>950 >>951 ありがとうございます。頭の中が「えらいこと」になっているので
ちょっと冷静に考えてみます。ありがとうございました。
953 :
132人目の素数さん:02/12/23 21:49
>>944 938ではないが、「ベクトル」とは高校のベクトルのこと?それとも一般の
線形空間? 後者だとすると、「自然に」とはどういう設定での話?
ちなみに、位相線形空間の一般論では、必ずしも距離にならない位相が活躍
する。
954 :
132人目の素数さん:02/12/23 21:54
>>947 「ヒルベルト空間」とは「内積をもつ線形空間で、内積から導かれたノルム
について完備」が定義。
supノルムは、「内積から導かれたノルム」ではない。
そのことの証明は「容易」というほどではない。(どんな内積を考えても、sup
ノルムは導けないことを示す必要があるから。)
証明の手順:
1) 内積から導かれたノルムは、必ず「中線定理」をみたす。
2) supノルムは、「中線定理」をみたさない。
>>953 後者のベクトル空間という意味です。
ベクトル空間に自然に位相を入れて・・・と書いてあったので
私も「自然に」の意味がわからないんです。
設定はKが完備体でKの拡大体をLとして
Lに自然に位相をいれる。
です。
956 :
132人目の素数さん:02/12/23 22:00
954さんへ>本当にありがとうございます。まずよく考えてみます。
ちなみに、(f,g)=∫[I] f(x)g(x)~dx, ||f(x)||=√(f,g) でノルムを
定義した場合(L2ノルム)は、内積から導かれたノルムではあるが、こん
どは完備性をみたさないので、C(I)はヒルベルト空間にはならない。
その証明は容易。(C(I)の関数列で、L2ノルムによる極限が連続関数でな
い例を作ればよい) そっちの話とごっちゃになったりしてない?
959 :
132人目の素数さん:02/12/23 22:05
>>958 Lにどういうふうにいれるのよ。
K⊂Lだよ?
>>959 たぶんLは有限次元じゃないのかな?それでLの基底を固定して
LをKの有限個の直積空間と同一視して直積位相をいれる。基底の取り方に
依存しないことの証明とかがいるけど。
有限次元じゃなくても同様の議論はできるだろうけど。たぶん有限次元だろうな。
あら…被ってしまいましたわ。失礼致しました。
>>966 なぜここにこだわる?新スレにうつりゃいいじゃん。第一おれそんな数論
くわしくないからまああてにすなひどすぎる借金。
3, 7, 15, 1, 292, 1, 1, 1, 2, 1, 3, 1, 14, 2, 1, 1, 2,
次の項は?
>>969 16次関数f(n)をn=1,2,…17の時f(n)がπの連分数展開のn項目となる様に定義した時のf(18)
これはあるとき発見してしまった私の数学的疑問点
でも残念ながら私の数学力では解決できない問題だった
それをあなたがた天才に解説してもらえたらうれしいこと限りなし。
力になってくれる?
なんかもうみんな寝てるっぽいから一方的に。
まず、こんな等式があったとするでしょ↓
-(1/a)=a-1 ⇒1-(1/a)=a
両辺aで割って
-(1/a^2)=1-(1/a)
代入(?)して
-(1/a^2)=a
ってなるはずじゃん。でも明らかに最初の式と違うんだよね。
a=-1代入してみたらわかると思うけど。なんでこうなるのかな?
次スレあるから移動するかsageるか
974 :
132人目の素数さん:02/12/24 02:43
-1???????????
a=-1なんてそもそも代入できないじゃん
976 :
132人目の素数さん:02/12/24 02:45
>>972 a^3+1=(a+1)(a^2-a+1)
問題なし
977 :
132人目の素数さん:02/12/24 02:46
ごめんホンマや。aの三乗=−1やな
>972
最後の式は
(a^3) + 1=0
因数分解すれば(a+1)((a^2)-a+1)=0
(a^2)-a+1=0というのが最初の式だよ
どこで間違ったかと言えば、代入(?)した式で
a=-1をいれてごらん
ていうか、最後の式ではa=-1で成り立つんだよね。
でも最初のは無理って言うか、ほんとわけわからん。俺って馬鹿?
980 :
132人目の素数さん:02/12/24 02:49
>>978 あっ!そういうことか!わかりやすい説明どうも!すっきりしました。
982 :
132人目の素数さん:02/12/24 02:59
複素数体Cが完備であるってことはどうやって示すんですか?
実数体Rが完備である事を仮定します。
>982
すでに>978に書いた通りなんだが・・・
>983
定義に沿って、Rの時と同様に
986 :
132人目の素数さん:02/12/24 03:05
>>984 ああ、自分に自分を代入したからか
解の次元(?)が上がったの?
コーシー列→実部も虚部もコーシー列→Rの完備性よりそれぞれ収束→もとのも収束
>>987 コーシー列→実部も虚部もコーシー列
というのが示せないのですが。。
>>988は忘れてください。分かりました。
Rが完備である事がわかればすぐにCが完備である事がわかりますね。
有難うございました。
>986
1-(1/a)=a を代入するというのは
この式を満たすaに対してだけ有効な操作で
a=-1とすると、2=-1となるわけだから
数値としては待ったく別なモノを持ってきてるわけだ。
代入するって操作は成立している等式に対しては
意味があるけれども、成立してない等式(?)を代入すると
別の式になってしまう。
今回の場合だと1-(1/a)=a を満たすaについてだけは
正しい変換だけれども、それ以外の値に関しては
何も保証されない。
991 :
132人目の素数さん:02/12/24 03:26
>990
あってる?
>数値としては待ったく別なモノを持ってきてるわけだ。
-(1/a^2)=1-(1/a)もa=-1成り立たないよ?
僕は代入した後の-(1/a^2)=a
から同値関係が崩れてると思う
整理するとこうかな?
P:1-(1/a)=a
Q:-(1/a^2)=1-(1/a)
R:-(1/a^2)=a
として条件(a≠0)のもとに
P⇔QだからP⇔Q⇔P&QだけどP&Q⇒Rは代入操作なのでここで
同値性がくずれてしまうってことじゃないか。つまり
P&Q⇔R&P⇔R&Qだけど(つまりどちらか一個の命題をおきかえることはできるけど)
P&Q⇔Rではない。(RだけでPとQの両方を復元することはできない)
ってことだとおもう。
Rが整域のとき{0}も素イデアル?
そ−である。
んで{1}はそーではないと
井出じゃないじゃん
俺は数学の神ですが何か?
うーんと、ね。えーと…まぁ、…逝ってよし。
↓1000
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。