, ― ノ)
γ∞γ~ \ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
人w/ 从从) ) < わからない問題はここに書いてね♪
ヽ | | l l |〃 | 質問をする時にどこまで考えたのか書いてみたり、機種依存文字
`wハ~ ーノ) | (ローマ数字や丸付き数字など)を避けると答えて貰いやすくなるよ♪
/ \`「 | 業務連絡と関連リンクは
>>2-4辺りを参照してね♪
\__________________________
/ ̄  ̄ ヽ
/ ,,w━━━.、) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
! .fw/f_」」_|_|_i_) | 四則演算・ルートは「(a+b-c)*d、√(ab)/(c+d)」、指数・ベクトルは「x^(n+1)、AB↑」
ヽ|:::(6||f;j' ,fj'||) | 数列の和や積分は「Σ[k=1〜n]α(n)、∫[1≦x≦2]sin(x^2 + f(x))dx」という風に、
∠|::i:!::|:|、_ワノ:i、 < (「やじるし・しぐま・せきぶん・るーと・ぎりしゃ・きごう」等で変換可能)
.|::|< |::|ヽーノ`l:i;ヽ, | 特に括弧や空白をなるべく使って頂けると嬉しいですわ。
.ノ:ノ' i:::l `只´|:|i)::)| 1+a/bとかは1+(a/b),(1+a)/bのどちらなのか解らなくて困りますわ。
(::(:i |:::|ノ ) j:j|:( \__________________________
◆ わからない問題はここに書いてね 53 ◆
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1033399619/ ★その他の数学記号の書き方と過去ログ倉庫★
http://members.tripod.co.jp/mathmathmath/
2 :
132人目の素数さん:02/10/09 19:13
2
3 :
132人目の素数さん:02/10/09 19:13
3
4 :
132人目の素数さん:02/10/09 19:13
4
5 :
132人目の素数さん:02/10/09 19:13
6 :
132人目の素数さん:02/10/09 19:13
5
7 :
132人目の素数さん:02/10/09 19:14
【業務連絡】
■900を超えたら新スレに移行準備.
■旧スレ側 → 終了宣言,新スレへの誘導.
■新スレ側 → 開始宣言と目次,旧スレのリンク,掲示板での数学記号の書き方例,
業務連絡・その他,旧スレ側の残り問題の移動.
■数学板の要望スレで数学板の注意書き(リンク先)の変更依頼.
■単独の質問スレは,このスレか「くだらんスレ」に誘導して下さい.
■誤って過去スレに新たに書き込まれた質問は,最新スレに誘導して下さい.
, _ ノ)
γ∞γ~ \
| / 从从) )
ヽ | | l l |〃 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`从ハ~ ワノ) < 移転完了したよ〜♪それじゃみんな遠慮なく使ってね♪
{|  ̄[`[>ロ<]'] ̄|! \_______________________
`,─Y ,└┘_ト─'
└// l T ヽ\
|,く._ ' _ > ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
`ヽ`二二二´'´ ◆ わからない問題はここに書いてね 53 ◆ 始まるよ♪
し' l⌒) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8 :
132人目の素数さん:02/10/09 19:14
J-tennis.comがau(ez-web)の公式サイトになりました!
(2002.6.26)
利用料(月額210円)がかかってしまいますが、サークル内
コミュニケーションツール(サークルパラダイス)とセットで、
とっても役に立つサイトです。
アクセス方法は[ezインターネット→スポーツ→テニスワールド]
関連記事はこちら
◆ わからない問題はここに書いてね 54 ◆ 始まるよ♪
10 :
132人目の素数さん:02/10/09 19:16
「おきゃくさまのぉぉけんこうはぁわたしたちがぁぁぁおまもりぃします」
あの社長やっちゃったみたいです。
日比両国を舞台にした投資トラブルが浮上した「ジー・オーグループ」(本部・東京都港区)が、
グループの実質的な代表が主演する劇場用映画を製作していたことが4日、分かった。グループ側は、
邦画史上トップクラスの興行収入は確実で、配当金支払いが滞っていた一部会員への支払原資にすると説明していたが、
公開予定から1カ月以上過ぎても上映日も決まらず、会員から疑問の声が上がっている。
映画は、「ジャパンジー・オーインターナショナルの大神源太(ジー・オー)名誉会長が自ら企画立案し主演したアクションもの。
映画を国内の映画館で一般公開する場合、映倫管理委員会の審査をパスしなければならないが、この映画は昨年12月現在、映倫に提出されていない。
また、宣伝している興行収入は、邦画では3番目のヒット作品になる計算だが、静岡県内の無職の男性会員(62)は「素人が主演した映画に客が入るのか」
と不信感をあらわにしている。
主演:Gennta・Ogami
共演:jeffSpeakman
JoyceJimenz
監督:Toto Natividad
ジー・オー発行「大儀新聞」より
二大スター夢の対決実現!!
ブレード・オブ・ザ・サンー刀は人を守る為にあるー
ゲンタ・オオガミvsジェフ・スピークマン
ハリウッドを代表する格闘家俳優と世界のニューヒーロー柔術系格闘家が激突!
11 :
132人目の素数さん:02/10/09 19:16
■ゲンタ・オオガミ
救世事業と国際貢献、世界統一を掲げるジー・オーグループ創業者。
その顔とは別に、柳生新陰流、大東流気合柔術、竹内流柔術、琉球古武術
一刀流剣術、天神真楊流柔術などを極める達人としてもう一つの顔をもつ。
救世の精神、人間本来の生き方を世界的スケールで唱え続け、日本はもとより
アジア、世界の隅々までその裾野を広げている。現在、精神主義を礎とした
人生哲理と企業理念で世界をリード。カリスマ的存在からその名を馳せている。
この映画は大神会長を側面から後押しするファン、その願いに応えようとする
会長の思いが見事に重なり実現したものだ。早くも次回作が待たれ、実業界、
映画界の関心が大神会長の一挙手一投足に集まっている。
世界の悪にたった一人で立ち向かい、哲理とする大儀をどこまでも貫く壮絶な
シーンは、幼少の頃から磨き上げてきた古武術、柔術、日本拳法、少林寺拳法
などがすべてのベースだ。あらゆる格闘技指導とその秘儀を一部の者に限って
伝承している現役武道家。
ハリウッドスターのジャン・クロードヴァンダムとは個人的に親しく、
「大神兄貴」と呼ばれている
12 :
132人目の素数さん:02/10/09 19:16
コスモスは本当に最低な会社です。
実際には広告なんて出していないのに、
出している振りをしているんです。
それに、以前テレビで通販の番組をやっていましたが、
テレビ局の方とトラブルがあり放送ができなくなりました。
それ以来テレビでは放送されていません。
他にも『大神源太』は大の女好き!!
秘書は自分の気に入った子を入れ自分の愛人にしています。
第一秘書のKさんがいい例です。
今ではKさんは、大神の次に偉いと言っても過言ではありません。
社長の多田もKさんには何も言えないんですから・・・・・
Kさんは今年で28,9才位なのかな??
あんたの人生それでいいんかい!!って感じですね。
13 :
132人目の素数さん:02/10/09 19:17
大神はフィリピンに行っては女とイチャイチャしていて、
それをビデオに撮られていながら『俺は社会貢献としてアジアの国を救う』
と言っている・・・・あんたは女遊びがしたいだけじゃないのか??
それに神風特攻隊の話が好きで鹿児島まで研修に行かされました。
早い話、大神は私たち社員に対して神風特攻隊になれと言ってるのです。
その時の研修ビデオいまだに持っています。
何かあったときの為に捨ててはいません。
コスモスは社員の出入りが激しく私自身も、社員になる前に退職しました。
って言うよりも退職するようにもっていかれたと言った方が
いいかもしれません。
社員を人間だと思っていない対応でした。
給料がいいのはほんの一部。大神のお気に入りの人だけです。
自分のいうことを何でも聞いてくれるYESマンの方が出世する会社なのです。
今まで働いてきて、こんな自己中の会社なんてありませんでした。
社員同士の飲み会禁止・会社の悪口を言ったらクビ
隠しカメラ、マイクは当たり前!!
今もコスモスで働いている社員は、こんな状態になっているのに
何故辞めないのか疑問です。
14 :
132人目の素数さん:02/10/09 19:17
ルックルックの時間によくCMやってた。今考えると無茶苦茶なCM。
ヴァンダムと相手選手がキックボクシングの試合をしていて相手選手がヴァンダムに蹴られリングの外に飛ばされる。
リング下には社長と一緒に女が2人が見ていてそこに突っ込み女にぶつかりそうになる。
いきなり社長が激怒。
「ウゥアチャァァァ」相手選手の腹にキック一発。相手選手吹っ飛びKO。
何故かリング上のヴァンダムと社長が笑顔でポーズ。
「お客様の健康は私達がお守りします。(社長)ユニバG!!(社長、社員全員)」
15 :
132人目の素数さん:02/10/09 19:17
16 :
132人目の素数さん:02/10/09 19:18
確か何処かの掲示板の271で名無しさん@お腹いっぱい。さんが、「大神会長は所詮は操り人形。
本当の詐欺師は組織の幹部だろ、、、マスコミはアフォの集まり、早く周りを洗い出せ」と鋭く指
摘しましたね。その通り、真犯人は井上憲介元常務取締役。こいつはフィリピン中央銀行の役人や
ユーロ(ユニトラスト元頭取)なんかと詐欺グループを結成し、計画的にジー・オーグループを叩
き潰した。あっちも弁護士雇っててプロなんだね、ちなみに井上は前勤務先でも同じことやってた
前科者なんだよ。
http://mujina.fc2web.com/ の掲示板参照。
17 :
132人目の素数さん:02/10/09 19:18
『タイムショック21』放送開始の頃、確かユニバGのCMやってましたよ。CM見た当初から怪しい会社と思っていたが…、やっぱり怪しかったですか(w
18 :
132人目の素数さん:02/10/09 19:19
バナバの葉っぱってあんな現地人のガイド連れて行かなければならないようなところに
生えてないって。あんなのうちの会社でも安価で仕入れられるって!
俺が出資法違反になればよかった。どっかに隠しておいてしょんべん刑で出てきてから
外国で豪遊
なんかわからない問題書きにくいんですけど‥
20 :
132人目の素数さん:02/10/09 19:40
21 :
132人目の素数さん:02/10/09 19:42
ビデオ業者に売りさばくため銭湯で女性の入浴現場などを盗撮していた
として、大阪府警保安1課は9日、和歌山市のビデオ編集業・綾野貴夫
(40)と、同市のホステス岡本理香(33)両容疑者を建造物侵入容
疑で逮捕した。岡本容疑者が客を装って近畿各地の銭湯に出入りし、
ビデオテープ1本7―8万円で販売。約2年間で9000万円以上を稼
いでいたという。
女性客の顔はモザイク処理などされておらず、偶然、ビデオを見た府内の
男性が「私の妻がビデオに映っている」と驚いて府警に届け出たことか
ら発覚した。
調べでは、両容疑者は昨年3月、風呂場や脱衣場の女性を隠し撮りする
目的で府内の銭湯に不法侵入した疑い。盗撮されたテープ約2万本が、
全国の大手レンタルビデオ店などで貸し出されていたという。
岡本容疑者は、シャンプーなどと一緒に洗面器の中にビデオカメラを入
れていたといい、「盗撮しやすい銭湯を見つければ何度も通ってカメラ
を回した」と供述している。(読売新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021009-00000511-yom-soci
22 :
132人目の素数さん:02/10/09 20:48
質問なんですが
ln(x!)
ってxで微分できるのですか?
>>22 x! は x が整数のところでしか定義されてないのでダメポ。
ガンマ関数を使って、非負実数に対して x! を定義するのなら、
その範囲で x! は正で微分可能なので、 ln(x!) も微分可能。
26 :
132人目の素数さん:02/10/09 21:22
ベクトル(-1,√3)に垂直で原点Oからの距離が4である直線の方程式を求めよ。
ヒントに原点Oから距離dである直線はn↑を法線ベクトルとすると
OD↑=±dn↑/|n↑|である点Dを通るのでDをとおりn↑に垂直な直線。
ってかいてあるんですがOD↑=±dn↑/│n↑│ってなる理由がわかりません。
誰か説明お願いします。
27 :
132人目の素数さん:02/10/09 21:26
微分は積分よりも難しい
28 :
132人目の素数さん:02/10/09 21:29
n(n+1)(2n+1)は六の倍数であることを証明しなさい
nは整数である
この問題が分かりません
展開して6でくくろうとしても無理でしたし
連続する3つの数ということを示そうとしても無理でした
どうか教えてください
29 :
132人目の素数さん:02/10/09 21:31
\ │ /
/ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
─( ゚ ∀ ゚ )< さいたまさいたま!
\_/ \_________
/ │ \
∩ ∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \ ( ゚∀゚)< さいたまさいたまさいたま!
さいたま〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ | / \__________
________/ | 〈 | |
/ /\_」 / /\」
 ̄ / /
>>26 「OD↑=±dn↑/│n↑│ってなる」じゃなくて、こうなる点Dをとると、
そこを通るってこと。
点Dは原点からその直線に引いた垂線の足
>>28 n(n+1)(2n+1) = (n-1)n(n+1) + n(n+1)(n+2)
>>28 おしい。
n(n+1)(2n+1)=n(n+1)(n+2)+n(n+1)(n-1)
>>28 帰納法でできる。
(1)n=1のとき、n(n+1)(2n+1)=6
(2)n=kのとき、k(k+1)(2k+1)=6m...左辺を展開しておく。
n=k+1のとき、(k+1)(k+2)(2k+3)を展開して6m+6*()の形にする。
>>30 原点からその直線に引いた垂線の足がなぜあんな式になるかわかりません。
何か公式にでも入れてるんですか?
34 :
132人目の素数さん:02/10/09 21:46
>>26 原点と直線との距離が d ってことは、原点から直線に引いた垂線の長さが d ってことで
垂線は直線の法線と平行だから
n↑/│n↑│ は n↑ と平行な単位ベクトル(長さが1のベクトル)
それを ±d 倍したら垂線の足を表す点の位置ベクトルになるでしょ
(±はベクトルの向きの反対側にもあるから)
37 :
132人目の素数さん:02/10/09 22:10
3分の1=0.3333333・・・・
3分の1×3=1
0.33333・・・・×3=0.999999・・・・
1=0.9999999・・・・・
?????????????????????????????????????
?????????????????????????????????????
1=0.9999....
今日はムチャクチャ荒れてるなぁ…
40 :
132人目の素数さん:02/10/09 22:30
極限の考え方だよ。別に気にすることはないただ単に数の表示の仕方
がおかしくなってるだけだろ、1=123456789/123456789だって全然不思議じゃないじゃん
>>37 \ 三つの宝箱の問題 / パラドクス
\132人目の素数さんって… / マイナス×マイナス
1: 円周率って何になるの? \ ロゴの人は誰? / 無限
2: 円周率で0が100回連続する \ / 数学的帰納法って…
3: 1ケタずつ円周率をいってくスレッ\ ∧∧∧∧ / 角の3等分
4: 円周率を1にすると \ < 禿 > どうして0で割っちゃいけないの?
5: ★ 円周率3の世界へようこそ♪ ★ < の し > 四色問題
6: 君は円周率を何桁いえるか? < 予 く >───────────────
7: 円周率の求め方 < 感 既 >
8: 円周率が約3になるから何か語れ!(例< !!! 出 > 1=0.99999999999999…
9: ★衝撃★円周率が3になるのはデマだ./∨∨∨∨\-1=√(-1)*√(-1)=√{(-1)*(-1)}=√1=1
10: 【速報!】円周率のなかに「神」のメ/ \ 1+1=2の証明…
11: 円周率スレッドが多すぎ / 消えた1マスの謎…\ 1,1,9,9で10を作れ
/ラングレーの問題 \ 0^0
/ 1ドルはどこに消えた \ 0!=1
/12個の重りがあります、天秤を3回 \今○ mn_eye
右下の段の一番上
42 :
132人目の素数さん:02/10/09 22:45
解いてくださいまし!「下に有界な減少数列は収束することを示せ。」
>> all
前スレの終わりの100レスは、荒らしが少なくてよかったなぁ
そろそろ、本題に移りましょうよ
>>42 なぜ自分で調べようとしない?
数学に限らず、日常生活で何でもかんでも他人に依存してては、ろくな人間…
45 :
132人目の素数さん:02/10/09 22:54
>>44 すいません・・・今日の講義で有界とか習ったんすけど、いまいち分からなくて・・・・・
不定積分の問題です。
∫ {√(a*x^2+b*x+c)} / (p*x^2+q*x+r) dx
a,b,c,p,q,rは実数で、この不定積分を求めよという問題です。
√(a*x^2+b*x+c)=t-xと置いて、xをtの式で表し、dx/dtを計算してみましたが、
行き詰まりました。a*x^2+b*x+cを平方完成してa(x+m)^2+nの形に変形してから
同様の手段を用いて置換積分を行いましたが、分母が4次式になってしまい上手くいきませんでした。
何か良い方法はありませんか?
前スレ1000近くに書き込みました。
>>37
ありがとうございます。もう一問お願いします・
中心C半径rの円周上の動点Qと定点Oを結ぶ線分QOを3対2に内分する点をPとする。
OP↑=p↑、OC↑=c↑のときPの軌跡のベクトル方程式を求めよ。
円の方程式を表すことは出来ましたがそこからどうすればいいかわかりません。
お願いします。
>>48 > 円の方程式を表すことは出来ましたがそこからどうすればいいかわかりません
とりあえず、どのように表せたかぐらいは書くべし。
でもって方針は、
(1) 線分QOを3対2に内分する点をPとする。 という条件を、
ベクトルを用いて表す。
(2) (1)で作ったベクトルの式を、ベクトルOQ = ??? という形に変形。
(3) ベクトルCQ = ベクトルOQ - ベクトル OC なので、これを
円の方程式に代入。
50 :
132人目の素数さん:02/10/09 23:47
整数問題で分数表記してとくのは駄目なのですか?
なんでも大学の数学の世界では、
整数と有理数は別のフィールドで考えるみたいだから駄目だというのを
小耳に挟んだのですが。
いつも答える側だけど今日はちと質問です.
英語の文中からの質問なので日本語になってないかもしれませんが・・・.
ある店があって,客の数をN,売ってるものの種類数をdとする.
N×d行列を考え,客iが商品jを買うとき,(i,j)成分を1,それ以外を0とする.
このとき,
simply computing a pairwise correlation matrix requires O(Nd^2) time
and O(d^2) memory. らしいです.
O()はたぶんオーダーです.このNd^2,d^2,ってのがどこからでてきたのか見当がつきません.
少ない情報量ですが全文を書くわけにもいかないので・・・.
>>49 ありがとうございます。
でもコレだけ書いてもらってるんですけど、解けません・・・。
>>52 内分の公式を確認せよ、基本中の基本だぞ!
手取り足取り教えてもらってるのに、図に乗るな!
少しは自分でやれよな!
54 :
132人目の素数さん:02/10/10 00:02
頭にのる
図にのる
55 :
132人目の素数さん:02/10/10 00:02
A↑がA↑=4yi↑+5xj↑+3yk↑で与えられるとき
面積分 ∫A↑dS↑ を計算せよ。
ただし、Sは(2,0,0),(0,2,0),(0,0,2)を頂点とする正三角形である。
この問題解ける方、どうか教えてくださいませ。
56 :
132人目の素数さん:02/10/10 00:05
A_ij = 1/√(1+|x_i - x_j|^2) である(n×n)行列Aは正定値になることを示せ。
ただし x_i (i=1,2,‥,n) は x_i ≠x_j (i≠j) を満たす任意の実数列とする。
・・・という問題なんですが、さっぱり分かりません。方針すら立ちません。
工学屋の漏れには無理です。゚(゚´Д`゚)゚。数学板の皆さんヒントだけでもご教授ください
(2)の変形がわからないんですけど。
58 :
流浪人 ◆vz6jZIiLNc :02/10/10 00:09
積分を使う、一辺の長さがaである正四面体の体積の求め方を教えてください。
。
>>57 とにかく、出来たところまでこのスレに全部書き込め。
全部だぞ、全部。
>>57 そうだ、ちゃんと書け
でないとコメントしづらい
少しは、ヤル気を見せろ
61 :
132人目の素数さん:02/10/10 00:15
このスレってさわからない問題はここに書いてねなんだから宿題わからない厨房が集まってくるのは
当たり前じゃないの?それを踏まえて答えるやつは答えてやれよ。バカ相手じゃ疲れるだろうけど・・・・・。
簡単な説明じゃ納得しないんじゃねぇ?
>>58 どういうのか好みか知らんけど…
一番計算の楽そうなのを。
b = a/√2 とおく。
(0,0,0) (0,b,b) (b,0,b) (b,b,0)
を頂点とする、一辺の長さaの正四面体を考える。
平面 z=k ( 0<k<b ) で この四面体を切断すると、
切断面は
(0,k,k) (b-k,b,k) (b,b-k,k) (k,0,k) を頂点とする長方形となる。
長方形の面積計算して、積分して終わり。
円の方程式が│CQ↑│=r
p↑=3CO↑+2CQ↑/5
まで出てます。
>>64 だったら、49のヒントをちょっと変更。
(2) (1)で作ったベクトルの式を、ベクトルCQ = ??? という形に変形。
(3) (2)の式を│CQ↑│=r に代入。
│(5p↑+3c↑)/2│=rになったんですが、
答えは│p↑-2c↑/5│=2/5rとかいてあります。
計算間違ってますか?
67 :
流浪人 ◆vz6jZIiLNc :02/10/10 00:35
長方形が出ないんですが。
68 :
132人目の素数さん:02/10/10 01:26
>>67 長方形をイメージできないってこと?
正四面体ABCDで
AB,BC,CD,DAの中点4つを結ぶと正方形になる。
この正方形を含む平面と平行に切断しているわけ。
69 :
132人目の素数さん:02/10/10 02:13
lim(n→∞)Σ[n=1](1/n^4)
ってどうやるんですか?
71 :
132人目の素数さん:02/10/10 02:30
>>69 式が意味不明。
納n=1,∞](1/n^4)のこと?
>>70 あっ、そういえばx^2をフーリエ級数展開したら
上の式みたいのが出てきたのです。
74 :
132人目の素数さん:02/10/10 05:23
徹夜で朝になってしまいました。
助けてください。
次の不等式を満たすXの値を求めよ。
【1】 3<log底が10 真数がX<4
【2】 3<log底が1/2真数がX<4
教えてください。
やはりaのc乗=bのかたちにするのですか?
3と4の対数取ったら?それぞれ底が、10と1/2のもの。
3の底が10になるのですか?
すみません、あとはこっちのほうでやります。
ノートにもこのまま書いちゃう人いるのかな?括弧[]・・・
納n=1,∞](1/n^4)
手書きでない時はそうしてる。
困るのは分子分母共にやたらと長い時。
複素解析始めたばかりなんですが
留数求める時Res[z=i]f(z)=lim[z→i]{(z-i)/(z^4+z^2+1)}なんてのが
出てきちゃって困ってます。
こういうのってどうすればいいんでしょうか?
こういう時って留数定理使えないの?
すみません。わかりにくい表現でした。
極限値をどうやって求めるのかでつまづいているということです。
83 :
132人目の素数さん:02/10/10 14:18
0〜104の整数を3,5,7でそれぞれ割った余りの3つの数からもとの整数を求める
には3で割った余りに70、5で割った余りに21、7で割った余りに15を掛けた3つ
の数の合計を105(=3×5×7)で割った余りを求めればいい、って誰かこれを
一般化して(3,5,7にあたる数が互いに素であれば何でも幾つでもよく、0〜
全部の積-1の整数についてそれぞれで割った余りからもとの数が求められる)
数式化してくれませんか?
(和算の百五減算より)
3で割った余りに35でも可ですか?
>>83 >3で割った余りに70
この70とは、35(=5*7)の倍数の中で3で割ると1余るもの。他も同様。
87 :
132人目の素数さん:02/10/10 16:16
88 :
お願いします:02/10/10 16:58
四角形OAPBにおいて、∠OAP=∠OBP=90°OA=2、OB=3 であり、
OA↑・OB↑=2である。
@内積OP↑・OA↑、OP↑・OB↑ を求めよ。
AOP↑=K×OA↑+L×OB↑ となるようにK,Lを求めよ
>>87 (x^3-3xy^2)^2=10^2
+) (3x^2y-y^3)^2=(-5)^2
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(x^2+y^2)^3=5^3
>>87 x^2+y^2=r^2とおいてみる。
x=r・cosθ, y=r・sinθとして与式に代入
r^3{(cosθ)^3-3cosθ(sinθ)^2}=r^3・cos(3θ)=10
r^3{3sinθ(cosθ)^2-(sinθ)^3}=r^3・sin(3θ)=-5
辺々2乗して足すと r^6=125 → r^2=5
91 :
Hiroya:02/10/10 18:01
すいませんこの問題教えて下さいな
宿題出されました。タイムリミットは明日の8:30まで
△ABCにおいて、辺BC、CA、ABを、m;nの比に内分する点を、
それぞれD、E,Fとするとき、次の等式が成り立つことを証明せよ。
ADベクトル+BEベクトル+CFベクトル=0ベクトル
こんな勝手な事を書いて申し訳ないと思いますがどうしてもやらなければいけないのです
心やさしい方お願いします答えと式をお願いします。
92 :
132人目の素数さん:02/10/10 18:07
じゃあ答えと式は明日の8:30に書くね
96 :
132人目の素数さん:02/10/10 18:16
宿題出されました。タイムリミットは明日の7:30まで
1の5乗根を、Z0,Z1,Z2,Z3,Z4とする。
ただし、0°≦argZ0<argZ1<argZ2<argZ3<argZ4<360°とする。
(1)Z0,Z1,Z2,Z3,Z4の偏角は□°×k、k=0,1,2,3,4と表すことができる。
□をうめてください。
(2)f(z)=(Z−Z0)(Z-Z1)(Z-Z2)(Z-Z3)(Z-Z4)とすると、
f(2)=?
(3)g(z)=(Z-Zk)(Z-Zk^2)(Z-Zk^3)(Z-Zk^4)
とする。Zk≠Z0のとき、g(2)=?
こんな勝手な事を書いて申し訳ないと思いますがどうしてもやらなければいけないのです
心やさしい方お願いします(-∧-;) ナムナム
プロセスと答をお願いします。
97 :
Hiroya:02/10/10 18:18
>>96ありがd
98 :
132人目の素数さん:02/10/10 18:18
じゃあ答えと式は明日の7:30に書くね
99 :
Hiroya:02/10/10 18:19
って全然ちがうよw
しかも答えじゃなくて質問だw
100 :
Hiroya:02/10/10 18:20
101 :
132人目の素数さん:02/10/10 18:23
>96
□=360/5
f(2)=g(2)=−1+2^5
釣られてんなよ
103 :
132人目の素数さん:02/10/10 18:45
104 :
◆wYUuBm6d7Q :02/10/10 18:53
行列 A=([a,b] [c,d])がある自然数Nに対してA^n=0を満たす
ad-bc=0
a+d=0であることを示せ。
おながいします
106 :
132人目の素数さん:02/10/10 19:09
A^n=0(n≧3)ならば A^2=0 までいえる事は毛工有名
>>104 初手。A^(-1)の存在を仮定して矛盾を導く。
>>107 具体的にどういうふうにすればいいんでしょうか?
>>108 それを自分で考えなきゃ意味無い
材料はA^n=Oだけなんだからやれることは限られる
110 :
132人目の素数さん:02/10/10 21:26
x^3 + 3x~2 -1 =0 の一つの解をαとおく。
(1)このとき(2α^2 + 5α -1 )^2 を、aα^2+bα+c(a,b,cは有理数)の形で表せ
答>-3α^2-6α+9
(2)α以外の解を@と同じ形で表せ。
(2)が……三次方程式の解と係数から二次方程式の解と係数にもって行こうとして詰まりました
>>110 残りの解をy,zとすると、
y+z=-(α+3)
yz =α(α+3)
あとは、y,zを求めて(1)を使う。
112 :
132人目の素数さん:02/10/10 21:53
自己PR書かなきゃなんねー
何書きゃいいかわかんねー
助けてくれー
>>112 「聞くは一時の恥であるということをわきまえている」とか?
114 :
132人目の素数さん:02/10/10 21:56
115 :
132人目の素数さん:02/10/10 21:58
>>111 回答ありがとうございます……
良く考えて見れば、α,y,zは全て実数なんですよね…
複素数の範囲まで考えていて、根号をはずすのためらってました
>>113-114 書くのそんなことでもいいかぁ。
助かったYO!サンクス!
ってダメでしょ、もちょっといいのキボンヌ
>>116 つまりそれらしい嘘履歴をでっちあげろと?
>>117 そうですね、それらしい嘘をいっしょに考えてくらはい
A^(-1) が存在する → A^n = 0 の両辺にかける →
A^(-1) が存在しない → CH方程式
>>112 「私はa^2+b^2=c^2を満足する整数の組(a,b,c)を発見した。
しかし、それを記すには余白が大きすぎる。」
レスが一つもついてない・・・(´・ω・`)ショボーン
>>123 すべてのnに対して、detA>0が言えればよい。
帰納法使って↑を示せないかな?
ちと考えてみる。
125 :
132人目の素数さん:02/10/11 01:49
Kummerの判定法の証明をお願いいたします。
>>124 正則性じゃなくて、正定値性だから、全ての固有値λ> 0 を示さねば
ならないのではなかろうか?
帰納法は賛成。
127 :
132人目の素数さん:02/10/11 03:25
「nとn+1の平方の間には必ず素数が存在する。」
これ証明してください。一時間で。
>>126 >すべてのnに対して、detA>0が言えればよい。
これが言えれば、Aの小行列式がすべて正になるので、
Aは正定値であることが分かる。
129 :
132人目の素数さん:02/10/11 04:05
「≡」
これって英語で何て読むの?
イコールじゃないよね。
図書館行って、「数学用語和英辞典」読む
131 :
132人目の素数さん:02/10/11 07:46
こんぐるえんす
132 :
132人目の素数さん:02/10/11 08:28
すみません、数学忘れてしまって困っております
function=X^2+9/x+3
これの変域をどうか教えてくださいm(_ _)m
>>133 少なくとも君の備忘録ではないだろうな。だから答えは教えられない。
135 :
132人目の素数さん:02/10/11 09:18
線形代数の有名な問題らしいのですが、解答がわかりません。
分かる方いらっしゃいましたらお願いします。
Aを正則な整数行列とする。このとき、
「Aの逆行列が整数行列である」⇔「det(A)=±1である」
を示せ。
>>135 すぐわかるから考えるべきだ。余因子行列式による逆行列表示と
det(AB)=det(A)det(B)さえ知っていればの話だが。知らなければ
適当な本参照のこと
>>133 ※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使ってください。
1+a/bでは1+(a/b),(1+a)/bの2通りの解釈ができます。
ついでに,変域じゃなくて値域だろうと予測してみる
>1+a/bでは1+(a/b),(1+a)/bの2通りの解釈ができます。
できねえよ(藁
できねぇな
140 :
ばか野郎=1 ◆eNwncubcDk :02/10/11 13:34
質問です
模範解答
cos10°+cos110°+cos230°
=(cos10°+cos230°)+cos110°
=2cos(10°+230°)/2+(10°-230°)/2+cos110°
=2cos120°cos(-110°)+cos110°
=-cos110°+cos110°=0
なんですけれど最後の二行
=2cos120°cos(-110°)+cos110°
=-cos110°+cos110°=0
はどういう操作をしたのかわからないので教えてください
cos 120°=-1/2
142 :
ばか野郎=1 ◆eNwncubcDk :02/10/11 13:39
>>141 わかりました。ありがとうございました。
143 :
132人目の素数さん:02/10/11 13:48
>>138-139 経験則に基づく意訳では?
役不足のように正反対の意味で知れ渡っている単語のようなもので
質問者本人がどのつもりで書いている(ことが多い)かどうかだ。
>>133にもあるa+b/c+dなどは典型で
よく(a+b)/(c+d)のつもりで書かれている。
文法的に何が正しいかどうかとはまた別の話。
144 :
132人目の素数さん:02/10/11 15:12
(0,1)から[0,1)への全単射を作れと言われました。全然思い付きません。助けてください。
A^-1を両辺にかけると
A^-1*A~n=0
これからどうしてA^-1が存在しないってわかるんですか?
A^(-1)があると仮定して、両辺に A^(-1)を n-1 個掛ける
A^(-1)・・・A^(-1)A^n = A = 0
A=0は det(A)=0なので逆行列を持たない。よって仮定に反する。
147 :
132人目の素数さん:02/10/11 15:55
質問です。当方厨2です。
(1)正三角形ABCの内部に点Pをとると、AP=5、BP=4、CP=3となった。
△ABCの面積を求めよ。
(2)△OABにおいて、∠AOB=120°、
OA=a、OB=B、
∠AOBの二等分線とABの交点をCとするとき、
OCの長さをa、bを用いて表せ。
(1)は三平方の定理を使い、(2)は補助線を引けば分かると言われましたが、
さっぱり分かりません。おながいします。
>>146 理解できました、どうも
質問ばっかですみませんが
a+d=0を示す場合
ハミルトンの等式より
A^2-(a+d)A+(ad-bc)E=0
ad-bc=0より
A~2-(a+d)A=0
こっから先がわからないんですがここまであってますか?
150 :
132人目の素数さん:02/10/11 16:09
A^2=(a+d)A
A^3=(a+d)^2A
A^4=(a+d)^3A
・
・
・
151 :
132人目の素数さん:02/10/11 16:20
>144
xが無理数のときは f(x)=x
xが有理数のときは、有理数は加算無限だからずらせばなんとかなりそう
質問です。正の数a,bがあってaは限りなく0に近づく(lim a→0)でbが無限に大きくなる(lim b→∞)のとき
それらの積abはいくつになるんでしょうか?アフォな質問でごめんなさい。
同じ速度なら
ab=a*(1/a)=1
僕も1になるのか全ての正の数をとるのか悩んでたんですけど・・・。どっちなんでしょうか?
すみません 関数f(r)に対し r=(x^2+y^2)^1/2のとき
(∂^2/∂x^2+∂^2/∂y^2)f(r)=f’’(r)+f’(r)/r
ってのを示して頂きたいのですが・・・ 左辺は分かりますが 右辺の意味が分かりません。
おねがいします
>136
回答ありがとうございます。もう一度考えてみます。
分かりました。おっしゃる通り簡単でした。
159 :
132人目の素数さん:02/10/11 18:49
>>155 (1)
c>0
a(n)=1/n → 0
b(n)=cn → ∞
a(n)*b(n)=c(一定)
(2)
c>0
a(n)=1/n → 0
b(n)=cn^2 → ∞
a(n)*b(n)=cn → ∞
(3)
c>0
a(n)=(1/n)^2 → 0
b(n)=cn → ∞
a(n)*b(n)=c/n → 0
(結論)
a(n)*b(n) → いろいろ
160 :
132人目の素数さん :02/10/11 19:12
三角形ABCは円Oに内接し、AB=3,BC=7,cos∠ABC=-1/7 である
円Oの周上に点Bと異なる点Dをとり、BC=CDとする。
@∠CADを求めよ
ABD,ADを求めよ
さらにACとBDの交点をEとするとき
BBE,AEを求めよ
どうかお願いします
中2の学生ですが、
1を3で割ると3分の1になりますよね
それにまた3をかけると1に戻りますよね
それで疑問におもったのが1÷3=0.333333333……となって
それに3をかけると0.99999999999……となって1よりもちょっとひくくなりますよね
これはどういうことなんでしょう?
こういうことが起こらない為に分数が出来たってことなのでしょうか?
0.999999……はあくまで計算上のことであってそれは答えではないということなのでしょうか?
意見を聞かせてもらえると光栄です。
長文失礼しました
1=0.99999999999……です。
表現の違い。
>>162 わかったようなわからないような・・・
とにかくありがとうございました!
>>161 0.9999...は1とみなして良い、という定義があるんだよ。
試しに1/3=0.3333....の両辺に3をかけると
1=0.9999...になるしね。
>>164 あ、なるほど!そういうことですね
ありがとうございました〜
>>165 それはなんでしょうか?
検索してなにか確かめてみたいと思います
数直線上を動く点Pがあって、Pは最初原点にある。
一枚のコインを投げて表が出たら+1、裏が出たら-1だけ移動して、
-1か3に到達したときに試行をやめるとする。
コインをちょうどn回投げたときに、Pが-1か3に到達する確率をPnとするとき、
1)P3,P4,P5
2)Pが奇数の時のPnを求めよ。
1)は分かったのですが、2)の解がどうしてもわかんないです・・・
分かる人どうか教えてください。お願いいたします
偶数のときは到達しないよな?
170 :
ばか野郎=1 ◆eNwncubcDk :02/10/11 21:52
>>170 式変形のやり方
√2sin(θ-45°)=0
の両辺に (1/√2) を掛け算した。
そのように変形した意図
√2sin(θ-45°)=0
よりも
sin(θ-45°)=0
のほうが簡単な式だから。
172 :
ばか野郎=1 ◆eNwncubcDk :02/10/11 22:10
>>171 ありがとうございました。理解できました。
画像消します。
174 :
ばか野郎=1 ◆eNwncubcDk :02/10/11 22:22
>>173 画像掲示板探すの大変でやっと見つけたんですけど、この画像掲示板
は特定の目的に使われているみたいで管理人様に迷惑をかけないように
ちょこっと拝借してる次第です。
>>126 固有値が負になるとして矛盾することを示す。2次形式を利用
176 :
132人目の素数さん:02/10/11 23:38
Σ[n=1,∞](n^2*(-1)^(n+1)/(2n-1)!)x^(2n-1)
の収束半径と、xが収束域にある時の和を初等関数であらわしてください。
すみませんが 右辺の意味だけでもお教えねがう
178 :
ばか野郎=1 ◆eNwncubcDk :02/10/12 00:27
>>178 θ-45°=Xとか置いて、もう一度考えてみれば納得できるのでは?
求めるのはXではなくてθだっていうことがはっきりするから。
>>178 1式が間違ってる
× -45≦θ≦315
○ -45≦θ-45≦315
181 :
ばか野郎=1 ◆eNwncubcDk :02/10/12 01:05
>>179 ありがとうございます。もうすこし粘ってみることにします
>>180 すみません。。。
一旦画像はずします
182 :
132人目の素数さん:02/10/12 02:42
>>176 収束半径=無限
((1-x^2)*sinx + 3x*cosx)/4
183 :
132人目の素数さん:02/10/12 03:01
>>167 Pが-1にいる確率、Pが0にいる確率・・Pが3にいる確率は、
n=0 のとき 0,1,0,0,0
n=1 のとき 1/2,0,1/2,0,0
n=2 のとき 0,1/4,0,1/4,0
n=3 のとき 1/8,0,1/4,0,1/8
n=4 のとき 0,1/8,0,1/8,0
n=5 のとき 1/16,0,1/8,0,1/16
よって、nが奇数のとき、Pn=1/2^((n+1)/2)
184 :
ばか野郎=1 ◆eNwncubcDk :02/10/12 06:53
178の画像の問題なんですけれど、問いに0°≦θ<360°
と書いてあるから-45°から0°の範囲は入らないということでいいですか?
あ、画像は掲示してあります
>>184 それであってるよ
>>156 右辺は普通に r で微分したもの
つまり、左辺を計算してもう1度 r=(x^2+y^2)^(1/2) を使って r の式に直すと右辺になる
187 :
ばか野郎=1 ◆eNwncubcDk :02/10/12 07:37
188 :
132人目の素数さん:02/10/12 13:48
εーδ論法とεーN論法は同じもの(!?)なんでしょうか?
>>188 同じとはどういう意味か定義してから聞いてくれ。
190 :
132人目の素数さん:02/10/12 13:51
>>189 同じ考え方(文字が違うだけ)なんでしょうか?
191 :
ばか野郎=1 ◆eNwncubcDk :02/10/12 14:06
だー、数学わからない、だー
192 :
132人目の素数さん:02/10/12 16:56
α+β=a+b
αβ= ab+1
2β=α(1+√3*i)
(α-b)^2+β^2=1
の4式からa、bの値が求まりません。
助けてください。
193 :
132人目の素数さん:02/10/12 17:53
(α-b)^2=(α+β)^2−4(αβ−1)
>>192 どうやっても出そうなもんだが
とりあえずβとaを消去
>192
文字を決めてゴリゴリ消去していく。
俺は3番目の式からβ= にして2番と4番に代入
さらに2番と4番から α^2 を消去
b(a+b-2α)=0 になったよ。他に条件がないと結構いろんな解が出る。
形からするともっとうまい方法があるかも知れん。
特にβ=α(cos60°+isin60°)だけどうまく使えん。
198 :
132人目の素数さん:02/10/12 18:09
あれ?
a、bはそんなにたくさんはないはずです。
たぶん一個だと
A = (yz+2x)i + xzj + (xy+2z)k とするとき
曲線 x^2 + y^s = 1, z = 1の時計回りで(0,1,1)から(1,0,1)までの
∫A・dr を求めよって問題なんですけど
解き方がどうしてもわかりません。答えは1らしいです。
a^2=3
b=0
x^2 + y^2でした。
α=β=0,a=-b=±1 は?
s、tは実数としa↑=(1,1,1,)、b↑=(1,1,0)、c↑=(1,-1,1)とする。
sa↑+tb↑+c↑の大きさの最小値とそのときのs,tの値を求めよ。
│sa↑+tb↑+c↑│^2=3s^2+2t^2+4st+2s+3までは計算したんですが。
ここからどうするか教えてくださいお願いします
204 :
132人目の素数さん:02/10/12 21:55
平方完成は2度死ぬ
206 :
132人目の素数さん:02/10/12 22:00
2の平方根を教えてください
>>199 A(x, y, z) = (yz+2x, xz, xy+2z) ってことですか?
そうなら、x = cosθ y = sinθ とおいて
∫A・dr = ∫_[π/2〜2π] A(cosθ, sinθ, 1)・(dx/dθ, dy/dθ, dz/dθ)dθ
(・は内積)
208 :
132人目の素数さん:02/10/12 22:16
以下の問題を教えてください。
いま一国のGDPをy、労働をL、資本をKで表す。そこで国全体の生産関数を以下のように
コブダグラス型で近似できるとしよう。
α β
y =A L K
t t t t
1、 上の生産関数を対数変換して時間tについて微分せよ。
2、 1での結果を経済学的に解釈せよ。
3、 労働や資本以外の成長要因、すなわちA の変化を、経済学的にいかに解釈すべきか。
t
お願いします。
209 :
【土9】リモート -REMOTE- file.5【日テレ】:02/10/12 22:18
SEND
+MORE
-----
MONEY
ずれた
鬱
213 :
132人目の素数さん:02/10/12 22:21
>211 偏微分しる
>>211 平方完成を2回.
3s^2+2t^2+4st+2s+3
= 3(○s+△t)^2 + at^x + bt +c (1回目)
後ろの部分をもっかい平方完成
二回目の平方完成にsが混ざるんですが・・・。
216 :
132人目の素数さん:02/10/12 22:37
何歳からはげはじめた?
そしてどれぐらいの勢いで進行してる?
2chで統計とりましょう。
若はげは進行速いって本当か?
次の問題の証明を教えてください。
10と互いに素な自然数は、すべての桁が1であるような倍数を必ず持つことを示せ。
例 3×37=111
7×15873=111111
>214
おーい
sでやるときは1次の項を (4t+2)s ってやってからだよ
それじゃtから先にやってごらん
ごめん
>215の間違い
220 :
132人目の素数さん:02/10/12 22:44
2の平方根は±√2であってますか?
221 :
132人目の素数さん:02/10/12 22:48
どうして割り算で0で割ったらいけないのですか?
222 :
132人目の素数さん:02/10/12 22:52
>>218
平方完成できました!!
答えってどうすればいいんですか・?
223 :
132人目の素数さん:02/10/12 22:54
ax=4という式があるとして、
ここで、a=0と考えてみよう。
文字の上でわってみると、、、(÷a)
x=(4/a)
xにはちゃんとした値があるはずなのに、(4/a)
これを(÷0)で考えると、
0=0となっちゃいます
へへ | /へヘへ バッコン!!
\ヽ |7〃/ミヾ
ヾ|///__ヾ ヽ ビッコン!!
凵 凵 .| /へヘヘ
∩ ∩ .| /〃/./> ブッコン!!
| |∧| | 丿//ヽ>
|#゚Д゚)|彡彡/ノヽヽ> ベッコン!!!
/ こつつヽヽ彡☆彡
〜′ / ミミ☆∧ ボッコン!!
∪ ∪ ∩Д`) ←
>>221
224 :
132人目の素数さん:02/10/12 22:54
>>218
できました。
答えはどうなるんですか?
>>217 ハゲシク外出な問題なのでCTRL+Fすべきなんだけど。本当は。
でも、一応答え。自分で理解してからコピペしてね。一箇所致命的なミス隠しといたから。
10,100,1000,10000,.....という列を考えるとこれらは9lの倍数になることは無い。
(理由、lは2・5の素因子を持てない)
しかし9l+1個続く10,100,1000,10000,...という感じの列の中には9lで割ったときの余り
が等しいものが必ずある。それを10^(m+n),10^nとおく
10^(m+n)-10^nは9lの倍数。
10^nは9lの倍数じゃないから10^m-1が9lの倍数。
9lは各桁がすべて9であるような倍数を持つことになる。
すなわち、lは各桁がすべて1であるような倍数を持つ。
>>225 どうでもいいけど、ノート、せっかく罫線あるんだから、それに沿って
書けよな。紙は貴重なものだぞ。小さな字で書けば、内容的には一頁にも
満たない内容じゃないかよ。
1,11,111,...,11...11(1がa個続く)をaで割った余りを考える。
229 :
132人目の素数さん:02/10/12 23:09
へへ | /へヘへ バッコン!!
\ヽ |7〃/ミヾ
ヾ|///__ヾ ヽ ビッコン!!
凵 凵 .| /へヘヘ
∩ ∩ .| /〃/./> ブッコン!!
| |∧| | 丿//ヽ>
|#゚Д゚)|彡彡/ノヽヽ> ベッコン!!!
/ こつつヽヽ彡☆彡
〜′ / ミミ☆∧ ボッコン!!
∪ ∪ ∩Д`) ←
>>223 ねたということがわからないのかw
>227
どうでもいいならいいじゃん。ぷー。
内容つーか量だろ。量的にはって言ってよ。
内容的には、まぁ、なぁ、なんだけど、ラストの-1の分配法則の証明は
一見の価値ありだよ。な。
>>225 小川ってこんなレベルなの?今井並みじゃん。
>231
でたな、中坊。
しっし。
ぎゃはははー
233 :
132人目の素数さん:02/10/12 23:14
>229
>223は最初マジメに説明しようとしていたのだが、
途中で自分でもよく分からなくなってきたものと思われ。
>>232 反応は今井以下だな。消防にも及ばない。
ごめんなさい。僕が悪かったです。
ママにも怒られました。もう来ません。
さようなり〜〜。
>235
ママでなくママンだ。もっと、よく観察しろよ。
237 :
132人目の素数さん:02/10/12 23:28
>222
( )^2 が両方とも0になるときが最小
239 :
132人目の素数さん:02/10/12 23:35
lim1/(nの2乗)(n→∞)=0
をεーN論法で示せ。レポート出てるんですがさっぱりわかりません。解ける人お願いします!
>>240の翻訳
「どんな本にも載ってることを何でいちいちここで訊くんだYO!
あっ、アフォだから本を読んでも分からないのか、プッ」
>>239 自分で調べたり考えたりするのがいやな生き物は逝ってよし
文転あるいは、中退がお似合いだな
光陰矢のごとし
ε-δができず留年しても、1年くらいはあっと言う間に過ぎるから気にするな。
ボロクソに言いながらもさりげなくアドバイスしてくれるところが
この板のいいところだよね。
さりげなく、か?
246 :
132人目の素数さん:02/10/13 01:26
>>239 <Proof>
正実数εに対し、N(ε)=[√{ε}]+1 と定める。
ここで、{}は√の中身で、[]はガウス記号であるとする。
明らかに、任意の正実数εに対して、
N(ε)>0、N(ε) > √{ε}、1/N(ε) < 1/(√{ε})、が成り立つ。
よって、 n > N(ε) を満たす任意の自然数nに対して
(1/n)^2 < (1/(N(ε))^2 < (1/√{1/ε})^2 = ε
つまり、1/(n^2) < ε が成り立つ。
ゆえに、
任意の正実数εに対し、「 n > N(ε) ならば 1/(n^2) < ε 」を満たす自然数N(ε)が存在する
ことがいえる。
これは、1/(n^2)→0,(n→0) を意味する。 <q.e.d.>
あとは
>>240-243のアドバイスを参考にすれば完璧。
まあ、こんな証明が分からなくても。数学科以外なら困らないだろう。
てっててっててってててってててて…
248 :
132人目の素数さん:02/10/13 05:02
む、おぬし見てるな。
250 :
132人目の素数さん:02/10/13 06:18
問題
>>217のある種の逆です。
(10^n-1)/9という形の自然数が、素数になるのはn=2に限るかどうかです。
そうならば証明し、そうでなければ反例を出すということです。
よろしくお願いします。
>>251 ありがとうございます。
でもそれってどうやって示したんですか?
253 :
132人目の素数さん:02/10/13 07:10
↑は250です。
254 :
132人目の素数さん:02/10/13 09:27
ある直線や曲線を、x軸まわりに回転させるとします。
その時、回転させる範囲が、yが正の部分のみ(負の部分のみ)の時は
普通に考えられると思うのですが、
正と負の部分両方にかかっている。(回転させると共通部分ができてしまう。)
時は、どのように考えたらよいのでしょうか?
>>254 負の部分をx軸に関して折り返しておく。
256 :
132人目の素数さん:02/10/13 09:51
ありがとうございます。
257 :
ばか野郎=1 ◆eNwncubcDk :02/10/13 12:00
累乗について質問です
4^3=8^2
5^8=25^4
なんですけれど、これは何か公式のようなものが存在しますか?
お願いします
(4)^3=(2^2)^3=2^(2*3)=2^(3*2)=(2^3)^2
5^8=5^(2*4)=(5^2)^4=25^4
259 :
ばか野郎=1 ◆eNwncubcDk :02/10/13 12:28
>>258 先生ありがとうございました。
やっぱり自力で計算するしかないんですね
260 :
132人目の素数さん:02/10/13 13:10
261 :
ばか野郎=1 ◆eNwncubcDk :02/10/13 13:21
>>260 なんかこれ、ひょっとして公式あるんじゃないかな、って
密かな期待をしていました。人生甘くないってことですね(w
>>261 その程度のものに公式はない。
(x+y)^6 とかには公式は歩けど。
264 :
ばか野郎=1 ◆eNwncubcDk :02/10/13 14:29
あきらめて練習問題やってたらなんか少しはできるようになりました。
ありがとうございます
265 :
132人目の素数さん:02/10/13 15:05
(1/a)+(1/b)+(1/c)+(1/d)=1 を満たす
相異なる自然数a,b,c,d(a<b<c<d)の組は何通りあるか。
という問題なんですが、
これは具体的にa,b,c,dを見つけて数えるしかありませんか?
なにかうまい方法があればご教授願いたいのですが。
>>265 とりあえず(a,b,c,d)=(3,4,5,6)のとき
左辺<1になってしまうから,a=2は確定.
そんな感じにやっていけるかも?
267 :
132人目の素数さん:02/10/13 15:36
ごめんなさい。過去ログ等を参照していないのですが。
sin45゜のような角度ではなくsin(数字)、例えばsin2などの計算は
どうすればいいのでしょうか。
考え方をどなたか教えていただけませんか?
268 :
132人目の素数さん:02/10/13 15:54
3つのベクトルa↑=(x,1,2),b↑=(-1,y,0),c↑=(1,-√2,z)がある。
a↑,b↑は垂直。a↑,c↑は120°の角をなしc↑の大きさは2である。
実数x,y,zを求めよ。
今のところ-x+y=0,z=±1まで出てます。a↑,c↑は120°の角をなし、という部分を式に出来ません。
内積を使って表そうとしたんですがらんか√が邪魔で計算できません。
お願いします。
269 :
132人目の素数さん:02/10/13 15:56
>>267 三角関数の表を見るか、級数展開して近似値を求めるか、
関数電卓やPCにお伺いをたてるとか。
>268
ルートが出ても両辺2乗するだけ。2次式になるということ。
271 :
132人目の素数さん:02/10/13 16:01
>>270 右辺が−になりますがかまわずに二乗してもいいんですか?
>267
単位がついてないということはラジアン
180°=π (およそ3ラジアン)(w
1ラジアン=60°でやってください。大体の値はでます。
>271
いつからマイナスの数を2乗していけないことになりましたか?
答が出た後で吟味は必要かも知れないが。
やっぱりでないんですが・・・・。
ルーと消えません。
内積 a・c=x−√2+2z=|a||c|cos120°
=-(1/2)√(x^2+5)√(3+z^2)
zは分かっているし両辺2乗するだけだと思うが?
まさか√2が残るから何とかカンとか言っているわけでは・・・
276 :
132人目の素数さん:02/10/13 16:23
角の2等分線の質問なんですが
∠A=2αとしますよね
すると
cos A=cos 2α=1-sin^2 A=1-2sin^2 α
って書いてあるんですけど
sin^2 A=2sin^2 α
ってどうして成り立つんですか?
どう考えても直角3角形が違うんだから成り立たないと思うんですが
278 :
132人目の素数さん :02/10/13 16:26
α、βが鋭角で tanα=1/2 tanβ=1/3のとき α+βの値を求めよ
という問題なのですが解答を見てもイマイチよく分りません;
詳しい解説をお願いします!!!
279 :
132人目の素数さん:02/10/13 16:27
>>276 cos 2α=1-2sin^2 αはよい。
途中の式が変なだけ。
>>275 そのzのことなんですが答えを見たらz=-1になってるんですよ。
だからここでどっちを使っていいかわかりません。なんで1だとだめなんだろう?
281 :
132人目の素数さん:02/10/13 16:30
>>278 tan の加法定理を復習するとわかるかも。tan(x+y)= {?+?}/1-??
282 :
132人目の素数さん:02/10/13 16:31
>>279 それってどうやって証明するんですか
cos 2α=1-2sin^2 α
>280
両方やって後から確かめるだけだよ。
両辺2乗したときは不要な解が混じる。
284 :
132人目の素数さん:02/10/13 16:32
281>
レスありがとうございます。
解答で tan(α+β)=1 になっているんです。
この1の意味が分らないのですが・・・・;;;;
>282
>284
教科書で加法定理の復習。
書いてない教科書は無い。
がーん
加法定理習ってない・・・
道理で理解できないわけだー。。。。
どうもありがとうございますた
>>283
今どちらとも求めてみましたが。なんで1だとだめなのかわかりません。
288 :
132人目の素数さん:02/10/13 16:40
285>
はっ!!!スイマセン。。。理解できますた。。。
かなりヤバイこと聞いてますね・・・鬱だ。逝って来ます。
ありがとうございました!!!!
289 :
132人目の素数さん:02/10/13 16:44
>>287 xyz空間内にベクトルの図を書くべし、書くべし、書くべし。
>287
z=1 のときx=どうなった?書いて見。
内積a・c はどうなった?それも書いて見。
a・c<0
えっごめんなさい・・・・。
やっぱりわかりません。
当方空間苦手で一応書いては見たんですが何がなんだか。
x=7√2+6/4
a・c=3√2+14/4
293 :
132人目の素数さん:02/10/13 16:56
>>291 できるだけ正確に図を書くと、90度より大きいか小さいか
わかると思うけど。
なんでa・c<0
になるんですか?
295 :
132人目の素数さん:02/10/13 17:06
内積がマイナスってのは、角度が90度より大きいってこと。
内積 a・c=x−√2+2z=|a||c|cos120°
=-(1/2)√(x^2+5)√(3+z^2)
√は0以上なんだからa・c<0でしょ
297 :
132人目の素数さん:02/10/13 18:37
(a-2n)+(a-2n+2)+.......+(a-2)+a=(a+2)+(a+4)+.....+(a+2n)
という式を
a=の式に変換したいのですが、両辺のaを消去していっても
こんがらがってできません。誰か助けてください。
298 :
132人目の素数さん:02/10/13 18:44
円(x-1)^2+(y-2)^2=5上の点(3,3)におけるこの円の接線の方程式を知りたいのですが、
だれか教えてくれませんでしょうか?
>>298 円の中心と点(3,3)を通る直線は
求める直線と直交する
x^2+y^2=r^2
の接線はx1x+y1y=r^2
(3-1)(x-1)+(3-2)(y-2)=5
>297
両辺のaの数を数えるだけでしょ?
左辺の方が1個多い
>>297 左辺を逆順に書くとわかりやすいかも。
a+(a-2)+(a-4)+.....+(a-2n) = (a+2)+(a+4)+.....+(a+2n)
予知しておくと
2乗のやつは
( x + y )^2 - ( x - y )^2 = 4xy
を使え
ありがとうございました。
306 :
132人目の素数さん:02/10/13 21:21
例えば log(x+2)^2=12とかを
何故 2log(x+2)=12 とやってはいけないのでしょうか?
教えてください
logの中(真数)は正だから
絶対値を使って 2log|x+2| とすれば正しい。
f(x)は半開区間[a,∞)で定義されているとする。このとき、lim(x→∞)f(x)=aをεーδ論法で書け。
どこからどう手をつけていいのか・・・・・・お願いします!
309 :
132人目の素数さん:02/10/13 23:04
>308
x→∞じゃなくてt=1/xと置き換えてtについてε-δをやってみれ
>306
余計なことですが、
(-1)^2 = 1^2 から -1 = 1 とやってなぜいけないのでしょうか?
こうやってはいけないとか、こうやっていいとはどういうことなので
しょうか?
311 :
132人目の素数さん:02/10/13 23:14
今、日テレでやってるナナレンジャイで七人全員違う色になる確立を教えて
312 :
132人目の素数さん:02/10/13 23:16
>>310 言葉でいえば分かるか? どうせネタだろうがな…
(-1)^2=1^2 は左辺と右辺の2乗計算した結果が等しいと言っているのだよ
すいませんまたお願いします。
a↑=(3,4,5),b↑=(7,1,0)のとき、a↑+tb↑とb↑+ta↑のなす角をθとするとき
0°≦θ≦60°のときのtの範囲を求めよ。
60°のときtは0、0℃の時は1って出てるんですけど答えがわかりません。
お願いします。
「こうやってはいけない」=「やった結果が間違ったものになる」
「こうやっていい」=「やった結果が間違ったものにならない」
316 :
132人目の素数さん:02/10/13 23:55
テストが近いもので、この問題の開放をお願いします。
問)x、y平面上に二点A(t、0)、B(0、1−t)と、原点Oを中心とする半径1の円Cがある。
このとき次の問いに答えなさい。
→ →
点Pが円C上を動く時、二つのベクトルAP,BPの内積が最大となる点Pおよび、
その最大値をtを用いて表せ。
317 :
132人目の素数さん:02/10/14 00:00
4x+3y=ax
2x+5y=ay
x=y=0以外の解を持つように定数aの値を定めよ
この問題で
A=4-a 3
2 5-a ←行列です 左のように置いたときx=y=0以外の解を持つから、Aは逆行列を持たない
とあるのですが、その意味がわかりません
何故x=y=0以外の解を持つと逆行列を持たないのですか?
教えてください。
>>317 x,yを縦に並べたベクトルをz↑と書くと、もとの方程式
4x+3y=ax
2x+5y=ay
は 「Az↑=0↑」……☆と同値。
もしAが逆行列をもつなら、☆の両辺に左からそれを掛けると
z↑=0↑
つまりx=y=0になってしまう。
319 :
132人目の素数さん:02/10/14 00:25
>>316 あぁなるほど!
回答に書くときはそのように書けばよいですか?
それとも別の書き方の方が良いですかね?
320 :
132人目の素数さん:02/10/14 00:36
lim(x→a)(mx+b)=ma+bとなることをεーδ論法を用いて証明せよ。ただし、mは0ではないとする。
さっぱり分からないのでお願いします。
321 :
132人目の素数さん:02/10/14 00:40
>>319 > 回答に書くときはそのように書けばよいですか?
いいと思う。318の記述のあとに、
「よってAは逆行列をもたないことが必要である。」
と書けばよい。
ただし、これは現時点では「必要条件」に過ぎないので、
Aが逆行列を持たないとき、すなわち「a=2」または「a=7」のとき、
それぞれ与方程式がx=y=0でない解をもつことを
(具体的に1つ提示するなどして)確認するべき。
>>314 cosθ = ( a↑・b↑ ) / ( | a↑| | b↑| ) で 0°≦θ≦60°だから
1/2 < ( a↑・b↑ ) / ( | a↑| | b↑| ) < 1
>>316 点Pを (cosθ, sinθ) とおく。
323 :
132人目の素数さん:02/10/14 01:48
こんにちはー。誰かおしえてください!
1)無限(大)は数と考えることができるか。
2)無限には階層(構造)があることがわかってきた。人間は無限を本当に認識できるか。
324 :
132人目の素数さん:02/10/14 02:03
325 :
132人目の素数さん:02/10/14 02:20
>>324 I=∫_[-∞,∞]exp(-x^2)dx とおいて、
I^2=∫_[-∞,∞]exp(-x^2)dx∫_[-∞,∞]exp(-y^2)dy=∫_[-∞,∞]∫_[-∞,∞]exp(-(x^2+y^2))dxdy
x=r・cosθ, y=r・sinθと置いて計算すればよし
>>323 無限のほんの一側面だけを抽出した物なら(1)も(2)もできる。
327 :
132人目の素数さん:02/10/14 02:32
>>320 任意のε>0に対して、δ=ε/|m|とおけば、δ>0。
|x-a|<δ ならば |(mx+b)-(ma+b)| = |m(x-a)| = |m||x-a| < |m|δ = ε。
>>326 こんばんは。一側面って何ですか??すみません、まったくわからないです。
exp(-x^2)を0から無限大って
どうやって積分すんだっけ?
どわすれした
おせ〜て
330 :
132人目の素数さん:02/10/14 04:41
こんにちは、数学が苦手で私立文系に逃げた者です。
マレーシアのマハティール元首相の
「若者が髪を染めたりして西洋かぶれになったから日本はだめになった」発言スレで
金髪茶髪がDQNとは限らないが
DQNは間違い無く金髪茶髪
というレスがありました。これで「必要十分条件」というのを思い出したのですが、
よくわかりません。解説をおながいします。
331 :
132人目の素数さん:02/10/14 05:04
その場合
「金髪茶髪」は「DQN」の必要条件
DQNであるためには金髪茶髪でなくてはならない(金髪茶髪であることが必要)
「DQN」は「金髪茶髪」の十分条件
DQNであることは金髪茶髪であることに十分
332 :
132人目の素数さん:02/10/14 06:54
>>326 あなたにとって、
(1) 何を以て「数」とよぶか?(どういう性質を満たすものを「数」とよぶのか?)
(2) 何を以て「認識できた」と見なすのか?
によって可能かどうかは変わってくる。
各問について、頭に「あなたは」を付けたものをあなたが他人から問われたときに、
その問をどう解釈するか明確にしてから、また訊いてね。
つーか、この問、何かのレポート問題じゃないだろうな?
「自分の考えを書け」みたいな。だったらコタエはないんで自分の思いを書くべきだぞ。
334 :
厨房れしゅ:02/10/14 12:52
あの〜、“テーラー展開”【f(x+凅)=f(x)+af´(x)+bf´´(x)…?】
ってどういう定理なんれしゅか?
335 :
武井和也 ◆BIGbF6.gao :02/10/14 12:57
>>334 テーラー展開とは、普通の微分の
デラックス版と思って頂ければ
良いと思われます。
級数展開?
338 :
132人目の素数さん:02/10/14 13:37
実数から実数への写像全体のなす集合の濃度をfとしたとき、濃度n,fについて、
n <= f ならば n + f = f
を証明せよ。
誰か頼む。
169:わ〜53
236:わ〜52
が、ありますた。
ちょっぱや
>>338 n <= f ならば f<=n+f<=f+f だから、
f + f = f を証明すればいいんでない?
341 :
厨房れしゅ:02/10/14 15:05
342 :
132人目の素数さん:02/10/14 16:16
sin20°sin40°sin80° の値を求めたいのですが解答の途中式が飛び飛びでよくわかりません。
=-1/2(cos60°-cos20°)sin80° までは出来るのですが
=-1/4sin80°+1/2cos20°sin80° に直せません。更にその後も・・・
詳しく教えて下さい。お願いします。
343 :
132人目の素数さん:02/10/14 16:22
cos60°=1/2
344 :
132人目の厨房サン:02/10/14 16:32
x^2+2xy+y^2 でx=pX+qY,y=p'X+q'Yとする。
元の値がAX^2+BXY+CY^2で表されるとき、 A+B+Cをp,p',q,q'で表せ。
どうすればいいのか分かりませぬ。誰か詳しい解き方をキボンヌ。
343>ありがとうございます。全然気が付かなかった(鬱)
この後
=-1/4sin80°+1/4(sin100°+sin60°) ここまで出来たのですが
=-1/4sin80°+1/4(180°-80°)+√3/8 に直せません。。。
申し訳ありませんがまた教えて下さい!お願いします!
346 :
132人目の素数さん:02/10/14 16:39
sin60°=√3/2
346>ありがとうございますた。気が付かない自分にウンザリ。。。
逝って来ます。本当にありがとうございました!
∫の次の括弧が範囲です。
P2∫(∞→(C-L)){∫(L→0){∫((L-X2)→0)β(X1-(C-L))f 1(X1)dX1
+∫(∞→(L-x2))(L-X2)f1(X1)dX1}f2(X2)dX2}f1(X1)dX1
これを整理、つまり分布関数F(・)に変形するとどうなるのでしょうか?
また、Lに関し微分[dER(L)/dL]するとどうなるのでしょうか?
349 :
132人目の素数さん:02/10/14 17:17
2次方程式 2x^2-10x+11=0の小さいほうの解の整数部分をa、小数部分をb(0≦b<1)としたとき、a+4b^2の値を求めなさい。
この問題が解けません。
二次方程式を解いて、小さいほうの解は、
(10-√12)/4
2.5-(√12)-4
というところまではわかりましたが、この式を整数部分と小数部分にわける方法がわかりません。
どなたか教えてください。
すいません訂正です。
誤 2.5-(√12)-4
正 2.5-(√12)/4
よろしくお願いします。
351 :
132人目の素数さん:02/10/14 17:29
小数点表示すれば、整数部分は分かるだろ。
小数部分は解から、整数部分引けばいいんだよ。
まず(√12)/4を何とかしよう。
そしたら整数部分aくらいはわかると思うよ
小数部分bは解をxとすればb=x-aだから‥
353 :
132人目の厨房サン:02/10/14 17:36
√12=2√3
1<√3<2 ∴2<2√3<4
>>253 それじゃわからんだろ。
1.73 < √3 < 1.74 くらいにしとかないと。
355 :
132人目の素数さん:02/10/14 17:44
tan(π/4)+log0を教えて下さい。
おながいします。
>>355 なんか問題間違ってるだろう。
もし問題がそのままだったら、その出題者は糞だ。
357 :
132人目の素数さん:02/10/14 17:49
358 :
132人目の厨房サン:02/10/14 17:50
log0ってなんやねん藁
359 :
132人目の素数さん:02/10/14 17:50
tan(π/4)+log0を解けと言われたのですが・・
そもそも出題者自体がちょっと逝かれた香具師なんで勘弁してくださいw
>>351-354 (√12)/4=(2√3)/4=(√3)/2
(√3)/2≒0.866
2.5-(√3)/2≒1.634
a=1
上であってますか?
>>351-354 a=1
1+4(1.5-(√3)/2)^2
1+4(2.25-(3√3)/2+3/4)
1+9-6√3+3
13-6√3
これであってますか?
362 :
132人目の素数さん:02/10/14 18:14
当方厨房なのですが一次関数がサパーリ解りません。
解き方など教えてください。
例) y=2x+10
363 :
132人目の素数さん:02/10/14 18:27
>>362 かたむき=2
せっぺん=10
xじくの好転=ー5、0
>>344 x^2+2xy+y^2=(x+y)^2に
x=pX+qY, y=p'X+q'Yを代入。
{(p+p')X+(q+q')Y}^2 = AX^2+BXY+CY^2
上はX,Yについての恒等式。
(p+p')^2=A, 2(p+p')(q+q')=B, (q+q')=Cより
A+B+C = (p+p')^2+2(p+p')(q+q')+(q+q')^2
= (p+p'+q+q')^2
365 :
132人目の厨房サン:02/10/14 18:56
>364
サンクス★マジ助かった。
a=cos36°+ isin36°とするとき、次の値を求めよ。
@1+a+a^2+...+a^9
A1*a*a^2*...*a^9
これはa^10=1を使うことが当方にも理解できた。この続きをキボンヌ。
>>365 なんでこんな定石ばっか。。
1: (a^10-1)を(a-1)で割る。
2: a^5だけ残る。
参考書見たら載ってる問題やと思うで。
367 :
132人目の素数さん:02/10/14 19:27
>>363 あの、xじくの好転ってなんでしょうか?
授業受けてれば( ´Д`)
368 :
132人目の素数さん:02/10/14 19:34
>362
解き方って?
その例をどうしろというんだ?
369 :
132人目の厨房サン:02/10/14 19:35
>366
ありがとう。
(a^10-1)を(a-1)で割る。
これをする理由を教えてくださいませ。明日発表するんですけど、解き方を1から解説しないといけないんです。
370 :
132人目の素数さん:02/10/14 19:36
371 :
132人目の素数さん:02/10/14 19:40
>>369 理由を考える前に(a^10-1)/(a-1)を計算してみたほうが早いと思われ。
(a-1)≠0だから割り算していいってことだけ忘れなければ大丈夫だろ。
372 :
132人目の素数さん:02/10/14 19:49
>>371 たぶん
>>369氏は(a^10-1)/(a-1)=1+a+a^2+...+a^9を理解していない
とオモワレ。
切羽詰まった状況ならしょーがないか。
1: a^10=1だから、a~10-1=0
>371>372両氏が書いてるように
a-1!=0だから(a-1)で割ることができて
その商は1で求めるものになる。
a^10-1=0でa-1!=0だから1+a+...a^9がゼロになる。
2: 1*a*a^2*...*a^9
=1*(a*a^9)*(a^2*a^8)*...*(a^4*a^6)*a^5.....(#)
a^10=1だから(#)=a^5
a^5=cos180'+isin180'
=-1
374 :
132人目の素数さん :02/10/14 20:16
-1/2{cos(2θ+120`)-cos(-120`)} 途中式なんですがここまで出来るんですけど
=-1/2(cos2θcos120`-sin2θsin120`)-1/4 これに直せないんです。
1/2{sin(2θ-30`)+90`} これもここまでいくんですが
=1/2(sin2θcos30`-cos2θsin30`)+1/2 これに直せない。。。
教えて下さい。お願いします。
375 :
132人目の厨房サン:02/10/14 20:16
>371、372、373
サンクス。(a-1)!=0の理由がわかれば出来ますね。。。
376 :
132人目の素数さん:02/10/14 20:17
Γ(1/2)=√π を導く方法を教えてください。
377 :
132人目の素数さん:02/10/14 20:20
複素関数の積分はどういうイメ−ジで考えたら
いいのでしょうか?実数関数の積分のように面積
みたいな分かり易いモノは無いでしょうか?
379 :
132人目の素数さん:02/10/14 20:47
>>359 逝かれてるのはお前の頭w
頭は生きてるうちに使えヴォゲ!
ネタ質すんな。もっと高等な質問汁!
単純に考えれば虚数解だろがw
氏ねや糞厨お前も虚数だw
( ´,_ゝ`)プッ
380 :
132人目の素数さん:02/10/14 20:54
>>355 なぞなぞに付き合ってる暇ないのよね。
逝ってよし。
381 :
132人目の素数さん:02/10/14 21:04
>>355 お前金髪だろ。
九九お勉強してから遊びおいで(藁
382 :
132人目の素数さん:02/10/14 21:06
高校生の妹の問題が解けない自分に鬱…
という訳でお願いします。とほほ…
初めてなので、記述法が間違っていたらスマソ。
「以下の方程式を求めよ。」
log_{3}(x-2) + log{3}x = 1
383 :
132人目の素数さん:02/10/14 21:11
377>
ありがとうございます。
≠のときに!= を使うのはどうも見づらい、と思うのは俺だけか?
C言語が使えるのは分かるけど、普通の掲示板ではどうもねえ。
まあ変換で≠がでてこないから使いづらいけど。
>>382 対数の足し算は掛け算にできる。
左辺=log_{3}(x-2)(x)
右辺=log_{3}3
あとは(x-2)x=3を解くだけ。
386 :
132人目の素数さん:02/10/14 21:20
>385
有難う御座居ます。
何でも、真数がどうとかで xの範囲を求めるってのが要るらしいんですが…
省略可ですかね?
387 :
132人目の素数さん:02/10/14 21:23
>>385 高校生の問題だから、一方の解は答えじゃないというのも付け加えた方がいいかも
>>386 不可です。
x≦0でlogは定義されていないので
x-2>0かつx>0とならなければなりません。
もちろん
x-2>0 かつ x>0
を満たすのが必要。
390 :
132人目の素数さん:02/10/14 21:31
>387-389
更に有難う御座居ました!
logとか真数なんて自分の高校時代に習ったっけ…キオクニナイヨー…(;´Д`)
391 :
132人目の素数さん:02/10/14 21:50
経験的事実、いやむしろ主観によってでしか証明できない物を定理と呼ぶのはおこがましい
393 :
132人目の素数さん:02/10/14 22:00
まず童貞の定義からだな
先っぽだけ入れて射精なし
先っぽだけ入れて射精あり
全部入れて射精なし
このうち童貞はどれ?
全部入れて中出し以外は童貞
395 :
132人目の素数さん:02/10/14 22:03
アナル中出しは?
396 :
132人目の素数さん:02/10/14 22:11
全部入れて中出しですけど素人童貞も童貞?
>>384 スマソ俺やね。
ATOK使ってるから「きごう」を変換してもノットイコールは出ないんよ。
コピペもメンドイし。。
398 :
132人目の素数さん:02/10/14 22:16
今すぐ辞書登録せい
400 :
132人目の素数さん:02/10/14 22:21
x^3=1
この根は普通に因数分解してx=1,(-1+√3i)/2,(-1-√3i)/2でいいですか?
それとこの因数分解の公式はどうやって導くのですか?
∫の次の括弧が範囲です。
P2∫(∞→(C-L)){∫(L→0){∫((L-X2)→0)β(X1-(C-L))f1(X1)dX1
+∫(∞→(L-x2))(L-X2)f1(X1)dX1}f2(X2)dX2}f1
(X1)d
X1
これを整理、つまり分布関数F(・)に変形するとどうなるのでしょう
か?
また、Lに関し微分[dER(L)/dL]するとどうなるのでしょうか?
>>399 先生!辞書登録しますた!
「のっといこーる」で"≠"が変換されます!
403 :
132人目の素数さん:02/10/14 22:29
∫の次の括弧が範囲です。
P2∫[∞→(C-L)]{∫[L→0]{∫[(L-X2)→0]β(X1-(C-L))f1
(X1)dX1
+∫[∞→(L-x2)](L-X2)f1(X1)dX1}f2(X2)dX2}f1
(X1)dX1
x1
これを整理、つまり分布関数F(・)に変形するとどうなるのでしょう
か?
また、Lに関し微分[dER(L)/dL]するとどうなるのでしょうか?
>>403 その公式をどうやって導くのか教えてください
406 :
132人目の素数さん:02/10/14 22:37
P2ってなんだよ
407 :
武井和也 ◆BIGbF6.gao :02/10/14 22:38
最近の学生は難しいことを習っているんですね。
感心、感心。
P2はそのままでみてほしいです。
>404
積分区間 [∞→(C-L)] は下が∞なの?上?
普通は 下→上 で書くと思うが・・・
いずれにしても俺にはわからん。
失礼しました。
>404
結局、文字の説明が何にもないから分からないんだ。
どれが定数なのか、変数なのか?
その分野では当たり前のことなのか?
411 :
132人目の素数さん:02/10/14 23:02
>>404 つーか、まじめに聞きたいならもう少し丁寧にかけ!
ばかちんが!!!!!
>400,405
x^3-1=(x-1)(x^2+x+1)
展開する
413 :
132人目の兄さん:02/10/14 23:14
ax^n+bx^(n-1)+1が(x-1)^2で割りきれる時、a,bをnで表せ。
当方には表せません。表してみてくださいませ。
414 :
132人目の素数さん:02/10/14 23:16
>>413 元の式と微分した式にそれぞれx=1をいれて=0とおく
415 :
132人目の素数さん:02/10/14 23:17
なんで誰も
>>391に反例をあげないんだ?
反例無しか?
>413
f(x)と置くとき
f(1)=0
f'(1)=0
>415
反例って?
俺は現役だけど・・・・ってか?
418 :
132人目の素数さん:02/10/14 23:22
くだらなすぎ > 391
>414,416
ありがとうございました。
x^nを(x-1)^2で割ったときのあまりを求めよ。。
どうしましょう。。。俺ってn乗によわいなぁ・・・
>419
f(x)=x^n=g(x)(x-1)^2+ax+b
f(1)=1
f'(1)=n
421 :
132人目の素数さん:02/10/15 00:25
>>419 x^n=(x-1)^2Q(x)+ax+b
とおいて両辺をxで微分
もとの式と微分した式にx=1をいれよ
422 :
KARL ◆.PgjHKPQSQ :02/10/15 00:36
>>419 y=x-1とおく。
x^n=(y+1)^n=y^n+C(n,1)y^(n-1)+C(n,2)y^(n-2)+...+C(n,n-1)y+1
y^2=(x-1)^2で割ったときのあまりはC(n,n-1)y+1=nx-n+1
x^n=(x-1)^2*P(x)+Ax+B
とおいてそのままx=1を代入、両辺を微分してx=1を代入、
というやり方もある。
423 :
KARL ◆.PgjHKPQSQ :02/10/15 00:38
簡単な問題だとレスがたくさんつくこと(w
425 :
132人目の素数さん:02/10/15 00:46
あなたたちが知ってる整数論のげきむず問題を教えなさい
お願いします。
2次関数y=x^2-2(m+1)x+m^2+3のグラフとx軸との共有点の個数は、mの値によって
どのように変わるか。これが解けません。お願いいたします。
427 :
132人目の素数さん:02/10/15 00:46
.,,ylレ=vuy vvuy,,___ ._,y
=^゙゙.,,yrl!^″ ,,y  ̄¨゙爻 _,yl!^″
ilyr|レvvvuuu、 ,ノ″ .uuy,,,,,メ゙ ._yl厂 .u,
.゙l|_ il! .,l|.メ′ .メ′ .´` ^冖〜ーーーミliy
アーz!トyvzllア′ y i《vvvuu, .,, .il′ ″
.l| .il゙ .il″ 》 l| 个'''''''l|'''''''''''ll!
,l| .l| {i,,,,yrl(ミ u, .il| .リーrvil|uuy,,,,》
メ {i,_ ″ ゙リr .il「 《 u
゙゙゙゙゙゙^'¬ー=vvvvv彳 ,i|゙ ._ .l! .》i,
.冖┘ ゙゙^^^^^^^^^^^¨¥
.y
.,、 .l!
z _,,,,,,yyyvvvy、 .,, 《 .《
.il′  ̄ ._,y!厂 .,ll,,,,,,,,,____ .《 .《
.l| .,ノ!⌒ l| . ̄¨¨′ l! .l|
.《r ilミ─ーーー=vu, l! .:「
リi, ゙¥ __,l|
.ミi. .、 __,,yr「 ll¨゙》^\y .u. :l!
.゙リy, ,ノ″ .vー冖゙″ .゙^'″ .゙\y .ミ .l|
.\yyyvr!!
>>426 x軸との共有点の個数の求め方は?
判別式b^2-4acが???
ってことをまず調べてみよう
>>425 「n^3+mがn+m^3で割り切れるような自然数n,mの組を全て求めよ」
程よい問題。
点(m,n)を,点(a,b)を中心として、90度反時計回りに
回転させたときの点の座標の求め方を教えて下さい!
432 :
132人目の素数さん:02/10/15 01:38
433 :
132人目の素数さん:02/10/15 01:47
>x^n=(x-1)^2*P(x)+Ax+B
とおいてそのままx=1を代入、両辺を微分してx=1を代入、
というやり方もある。
微分してときの答えが合いませんでした。途中式をキボンヌ。
>>431 あ、90度だったら図描いて直接読み取ったほうが早いな。
どうしても計算でやりたいなら別だけど。
>>436 普通に座標平面に(m,n)と(a,b)を取ってその2点を結ぶ線分を
(a,b)の周りに回転させる図くらい描けるよね?
>>431 [[cos90°,-sin90°],[sin90°,cos90°]][[m-a][n-b]] +[[a][b]]
なんてどうですか?
>>437 なるほど、確かに図を書いて
円周上の点を、直角三角形の合同で
考える方法で求められますよね?それで、
いいんですよね?
『ある整数は末尾の4を頭に持ってくると元の数の4倍になる』
これは分かったんだよ(メール欄)
でも、『ある整数は末尾の9を頭に持ってくると元の数の9倍になる』
が分からないのですよ(正確には手持ちの電卓の桁が足りない)
誰かお願いします。
名前の通り暗号って事は無いですので。
441 :
132人目の素数さん:02/10/15 03:02
6時間後に高校でテストなんでお願いします。
教科書見ても友人叩き起こしてもサパーリで…
この途中の計算式も書かなきゃ減点なんです。
次の式を簡単にせよ。って問題です。
3log_{5}(12) - log_{5}(300) - 2log_{5}(60)
答えは -2 になるみたいなんですが、どうすれば良いのやら…
442 :
132人目の素数さん:02/10/15 03:02
>>440 ???????x9*9=9???????x,9*9=81よりx=1
??????y19*9=9??????y1,19*9=171よりy=7
以下同様に決定していけばいい。
443 :
132人目の素数さん:02/10/15 03:07
>>441 log_{5}(m*5^n)=nlog_{5}(m)
>>440 元の数を 10n + 9 ( 10^(p-1) < n < 10^p ) とおくと。
新たに出来た数は 9×10^p + n
これが元の数の9倍なので、
9×10^p + n = 9 ( 10n + 9 )
9 ( 10^p - 1 ) = 89 n …★
1/89 の循環節は 44 なので、★ は p が44の倍数のときに自然数解を持つ。
たとえば、 p=44 のとき、
n = 9 × 1123595505617977528089887640449438202247191
が答え。
ええとスマソ、追加でつ。
= log_{5}(12^3/300/60)
途中にこれが入るみたいなんですが…
>>445 最終結果がいっしょなら必ずしも入ってる必要はない。
その方向で変形するなら(以下、底は省略)
与式=log(12^3)-log(300)-log(60^2)
=log(12^3)+log(1/300)+log(1/60^2)
=log(12^3/(300*60^2))
ってな感じ。
>443は無視してね。
本当にありがとうございました
ところで、循環節とはなんでしょうか
すいません薄味で
>446
有難うございます!
もう一回基本的な公式覚え込んでから今日の為に眠ります…
このスレの人、分かり易い説明してくれるし優し過ぎて涙出そうだ。
>>447 循環小数の周期。
たとえば、 1/7 = 0.142857142857142857142857142857…
と、 6桁ごとに繰り返しているので、 1/7 の循環節は 6 。
あれ?
度々すいません
>>440さん
5行めから6行目への変形がおかしいような気がするのですが、
9 ( 10^p - 9 ) = 89 n …★
ではないでしょうか?
>>450 あ、ホントだ。スマソ。
てことは、
9 ( 10^p - 9 ) = 89 n
が自然数解を持つ条件を探さなきゃイカンのか…。
途端に難しくなったな。
解があることは示せるんだが…。
発見しますた。
p = 44k - 1 ( k は自然数 ) のとき、
9 ( 10^p - 9 ) = 89 n は自然数解を持つ。
10112359550561797752808988764044943820224719×9=91011235955056179775280898876404494382022471
101123595505617977528089887640449438202247191011235955056179775280898876404494382022471×9
=9101123595505617977528089887640449438202247191011235955056179775280898876404494382022471
まあ、1個目と2個目は同じものだけど。
454 :
132人目の素数さん:02/10/15 11:58
∫[0<x<1]√((1+x)/(1-x))dx
これが広義積分かどうか理由とともに答えよ。
積分が収束するか発散するか調べよ。収束するならば積分の値を求めよ。
広義積分の定義に当てはめるとこんな感じになると思うんですがどうでしょう?
広義積分かどうかの理由が分かりません。
∫[0≦x≦1]√((1+x)/(1-x))dx := lim[c→1-]∫[0≦x≦c]√((1+x)/(1-x))dx
456 :
132人目の素数さん:02/10/15 12:33
274 名前:ひよこ名無しさん 投稿日:02/10/15 11:36
909 名前:890 投稿日:02/10/14 16:08 ID:0rbTLtlV
次の式から法則を推理してください。★に入る数は何でしょうか?
(2,4,3)=(2,6,4)
(8,2,4)=(5,5,7)
(7,1,7)=(6,0,8)
(3,5,4)=(3,★,6)
ある板にはられてた問題なんだけど誰も解けず、初心者板の物質で聞いても無理でした
誰か解いてください。おながいします・・・
457 :
132人目の素数さん:02/10/15 12:40
>>455 あってるんですか。どうもです。
積分はどのようにやったらいいんでしょうか?
なんとなく、発散するような気がするんですが。計算方法がわかりません。
459 :
132人目の素数さん:02/10/15 13:41
∫[0<x<1]√((1+x)/(1-x))dx = ∫[0<x<1]√((1+x)^2/(1-x^2))dx
x = sinθと置くと
∫[0<x<π/2]√((1+sinθ)^2/(1-sinθ^2))dθ=
∫[0<x<π/2](1+sinθ)(1/cosθ))dθ=
∫[0<x<π/2]((1/cosθ)+tanθ)dθ=
行き詰まってしまいました。
461 :
132人目の素数さん:02/10/15 14:07
>>460 忘れてました。お恥ずかしい。
∫[0<x<1]√((1+x)/(1-x))dx = ∫[0<x<1]√((1+x)^2/(1-x^2))dx
x = sinθと置くと
∫[0<θ<π/2]√((1+sinθ)^2/(1-sinθ^2))cosθdθ=
∫[0<θ<π/2](1+sinθ)(1/cosθ))cosθdθ=
∫[0<θ<π/2](1+sinθ)dθ=[θ-cosθ]=(0-cos0)-(π/2-cos(π/2))=-1-π/2
あってますか?
収束するみたい。発散するなんて書いて恥じかいてしまった。
463 :
132人目の素数さん:02/10/15 14:14
>>461 ぎゃー、またまたやってしまった。
∫[0<θ<π/2](1+sinθ)dθ=[θ-cosθ]=(π/2-cos(π/2))-(0-cos0)=π/2 +1
これで大丈夫だろう
sin3乗63.61を教えてください
465 :
132人目の素数さん:02/10/15 15:55
>>456 この手の問題は答えはどうとでもなるので報知しるに限る
466 :
錯乱受験生:02/10/15 16:18
複素平面上の3点A(Z)B(Z^2)C(Z^3)について、《Zは複素数》角BAB=90゚って条件を
ベクトルAB(Z^2-Z)とベクトリAC(Z^3-Z)の内積=0【⇔(Z^2-Z)(Z^3-Z)=0】
って立式していいんですか?
複素数での内積(?)なんていいのかなぁ
ってゆーかベクトルみたいに|AB||AC|cosθってやるんじゃなくて、ただのZの積で‥!?もしかして複素数で考えないで座標の点と見て成分をベクトルにしてマジで|AB||AC|cosθを求めなきゃダメかな?
なんか‥違和感がありまくるんですが、アリなんですか?
467 :
132人目の素数さん:02/10/15 16:22
あし〜たがある〜
あし〜たがある〜
あし〜たがあ〜る〜さ〜
P2(1−F1)(C-L)∫[L→0]{∫[(L-X2)→0]β(X1-(C-L))dF1(X1)
+(L−X2)(1−F1)(L-X2)}dF2(X2)
これを微分(dER(L)/dL)はどうなりますか?
469 :
132人目の素数さん:02/10/15 16:30
●宇多田ヒカルの印税が日本人拉致資金へ……の恐怖
在日パチンコ屋の息子との結婚で、離婚時期に注目が集まる宇多田ヒカルに、
楽譜が読めない説急浮上。自作といわれる曲も父・宇多田照實がゴーストとい
う噂が流れたが、実態はスタッフの前で鼻歌を歌い、それを楽譜におこさせた
うえ、プロにリライトさせる、というもの。どうでもいいが、パチンコ屋とい
えば、北朝鮮への不法送金。宇多田の印税が拉致やテポドン開発費に消えるこ
とになりかねない……
470 :
132人目の素数さん:02/10/15 17:09
>>466 全然違う。
まず複素平面上での90度回転はどう表すか知ってる?
Six proofs of the infinity of primes
P.ERDOSさんの第6番目の証明の解説キボンヌ
472 :
錯乱受験生:02/10/15 17:40
470》
極形式でのθ=±90゚だから±iですね
473 :
かなりえずき:02/10/15 18:49
点(5,-3)を通り、直線y=2X+4に平行な直線の方程式を求めなさいと、いう問題を教えてくださいー(;-:)
474 :
132人目の素数さん:02/10/15 19:02
数学になるかわからぬが・・・
正20面体の頂点から各辺の1/3の長さを通る平面で各頂点を切り落とした場合、
準正( )面体になります。
これ教えて。
475 :
132人目の素数さん:02/10/15 19:45
(-2^-1)^3÷2^-3×2^4
コレを早急にお願いします
>475
-(2^4)
477 :
132人目の素数さん:02/10/15 19:51
線形代数で,
『逆行列の存在する正方行列の列ベクトルは線形独立である』
ってのはなぜでしょうか?
馬鹿な化学者なので分かりませんヽ(`Д´)ノウワァン
線型従属なら行列式は0
479 :
せっぱつまり:02/10/15 20:00
次式から節集合を求めよ。
またエルブラン領域とエルブラン基底を求めよ。
エルブラン領域が無限集合となる場合には、要素を3つまで列挙すればよい。
エルブラン基底を求めるときには、列挙したエルブラン領域の要素をすべて用いよ。
すべての $
ある %
で表すとして。
$x Q(x)へ %x[R(x)→$y%z [S(x,y)V T(z)]]
480 :
132人目の素数さん:02/10/15 20:03
>>477 Aの列ベクトルを左からa_1,‥,a_nとして、
c_1a_1+‥+c_na_n=0‥(☆)
とおく。A^(-1)の行ベクトルを上からb_1,‥,b_nとする時、
b_iと(☆)の内積をとると
c_i=0(なぜならA^(-1)A=Eだから)
よって線形独立。
481 :
低脳中学生:02/10/15 20:05
頭の悪い中学生です。
追い越しの問題です。
100メートル先を行くトラクターを車が追いかけます。
車の時速が 90k/h , トラクターの時速が 20k/h の時、
車がトラクターに追いつくのにはどのくらいの時間がかかりますか。
という問題です。どなたか解答宜しくお願いします。
482 :
132人目の素数さん:02/10/15 20:07
483 :
132人目の素数さん:02/10/15 20:12
>>481 仮に同地点からスタートして1時間(=3600秒)走りつづければ、
90-20=70(km)=70000(m)の差がつく。
だから3600(秒):70000(m)=x(秒):100(m)として求めればいい。
484 :
132人目の素数さん:02/10/15 20:13
^3√216
お願いします
485 :
132人目の素数さん:02/10/15 20:13
6
すいません途中の式をお願いします
^3√216=^3√(6*6*6)=6
488 :
低脳中学生:02/10/15 20:20
>>483 解答ありがとうございます。
漏れは、分速に直して計算をしていたのですが・・・
こんな解答方法があったなんて・・・しかも即答
貴方は数学者ですか?
勿論、貴方の式はあっていますよね?(すいません、失礼な質問
多分、あっているかと・・。36/7秒になるのかな?
数学者ではないっす。
単位がkm/hとかmとかマチマチの場合は、
全てを小さいほうの単位に直して考えるが吉。分数使わなくて済むしね。
低脳と言わずがんばってくだちい。
491 :
132人目の素数さん:02/10/15 20:34
492 :
132人目の素数さん :02/10/15 21:08
「右」と書かれたカードが2枚、「上」と書かれたカードが1枚、
「止」と書かれたカードが4枚ある。この4枚から任意の1枚を取り出す。
「右」のときは座標平面上の点Pが、x軸正方向に1移動
「上」のときは、y軸正方向に1移動
「止」のときは、移動しない
ただし、取り出したカードは元に戻す。
(1) 操作を3回繰り返したとき、点Pが座標軸上にある確率
(2) 操作を6回繰り返したとき、点Pが点(2,2)にある確率
を願いします。
494 :
132人目の素数さん:02/10/15 21:19
>>473 傾き2で、点(5, -3)を通る直線。後は自分で考えろ
おいおい、話し相手が間違ってるよ
>492
どこからスタートするか書いてない、
2+1+4=4枚?
と突っ込んでみるテストw
釣れた釣れた
498 :
高3受験生:02/10/15 23:08
微分積分ですがわかりません
解説つきでお願いします。
1、条件x^2+2y^2=1の下で関数f(x,y)=xyの極値を求めよ。
2、g(x,y)=x^2+4y^2−36=0を満たす点P=(x,y)と
Q=(0,1)との距離を考え距離が最大及び最小となるものを求めよ。
499 :
132人目の素数さん:02/10/15 23:14
y^2/x + x^2/y この式が、
x^3 + y^3/xy と、なって
x^3 + y^3 となるのがさっぱりわかりません。
まず、通分して y^3/xy + x^3/xy と、なって x^3 +y^3/xy ですよね?
なぜにここから分母がいなくなるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
>>499 問題文にxy=1って書いてあるんじゃない?
>>498 1:x^2+2y^2=1だからこれをyだかxだかについて解いf(x,y)に代入すればあとは
1変数関数の極値を求めるだけの問題。
2:g(x,y)のグラフを描いて(描けないなんて言うなよ)距離が最大になる点と最小になる点の
検討をつける。
>>499 とりあえず問題文読み直して見やすいように括弧つけれ。
>>474 フラーレン(C60)じゃないの?頂点数が60。
準正32面体(20面体の面の数(20)と頂点の数(12))でしょ。
505 :
昔は数学者♪:02/10/16 00:02
sinθ^3+cosθ^3=11/16
※-π/2<=θ<=0
この式で、sinθ*cosθとtanθの求め方がわかりません。
どなたか解き方を教えて下さい
506 :
132人目の素数さん:02/10/16 00:07
数学板ではレベルが低い問題だと思いますが
8の3分の4乗
はどのように解けばいいのでしょうか?
8^(4/3)
=(8^(1/3))^4
509 :
132人目の素数さん:02/10/16 00:18
>>508 ご親切にありがとうございます。
やはり数学版の人はすごいですね。
またよろしくお願いします。
510 :
132人目の素数さん:02/10/16 00:30
492訂正「右」と書かれたカードが2枚、「上」と書かれたカードが1枚、
「止」と書かれたカードが1枚ある。この4枚から任意の1枚を取り出す。
今、点Pは原点にある。
「右」のときは座標平面上の点Pが、x軸正方向に1移動
「上」のときは、y軸正方向に1移動
「止」のときは、移動しない
ただし、取り出したカードは元に戻す。
(1) 操作を3回繰り返したとき、点Pが座標軸上にある確率
(2) 操作を6回繰り返したとき、点Pが点(2,2)にある確率
四面体OABCにおいて辺OAを2対1に内分する点をP、OBを3対1に内分する点をRとする。
OA↑=a↑,OB↑=b↑,OC↑=c↑とするとき辺BCの中点をMは平面PQR上にあることを証明せよ。
PM↑=sPQ↑+tPR↑とおいて考えることはわかるんですが解答をどのように進めて書いていけばいいかがわかりません。
どうか教えてください。
512 :
132人目の素数さん:02/10/16 00:39
513 :
132人目の素数さん:02/10/16 00:40
>>500 >>501 レスありがとうございます。もう一度見直してみます。
ちなみに白チャートのex68なのですが・・・・。
>>512 すいません写し間違いです。
四面体OABCにおいて辺OAを2対1に内分する点をP、OBを3対1に内分する点をQとする。
辺ACを3対2に内分する点をRとする。
OA↑=a↑,OB↑=b↑,OC↑=c↑とするとき辺BCの中点をMは平面PQR上にあることを証明せよ。
515 :
132人目の素数さん:02/10/16 00:55
>>514 (ベクトルの記号面倒なので省略)
(1) ベクトルPQ, PRをベクトルa,b,cの線形結合で書く。
(2) 次に、ベクトルPMも同様にベクトルa,b,cの線形結合で書く。
(3) PM = sPQ + tPR (s,tはスカラー)に(1)で求めたベクトルPQ, PRを代入して整理する。
(4) (3)の式と、(2)の式を比較してs,tを求める。
これでいけるはず
516 :
132人目の素数さん:02/10/16 01:00
x-y平面内の流れの流速u、νがそれぞれ次式で表される。
u=U(x+y) 、 ν=U(x-y)
ここに、u、νはそれぞれx、y方向に流速、Uは定数である。
U=11で図を書きたいんだけど、
x軸とy軸の座標の書き方教えて。
>>515 おぉ、できましたありがとうございます。
>510
戻る操作がない分簡単だと思うのだが。
(1)x軸上にある・・・「上」がでない
y軸上にある・・・「右」が出ない
(2)「右」が2回、「上」が2回、「止」が2回
かける6C2*4C2
すいませんもうひとつお願いします。
四面体OABCの辺OA、OCの中心をそれぞれL,Mとし辺OBを2対1に外分する点を
Nとする。ABとLN、BCとMNの交点をそれぞれR、Sとする。またOA↑=a↑,OB↑=b↑,OC↑=c
とする。
OR↑をa↑,b↑で表せ。またOS↑をb↑,c↑で表せ。
ごちゃごちゃになってないからはじめたらいいかわかりません。
520 :
132人目の素数さん:02/10/16 01:19
>>510 (1) ((2/4)+(1/4))^3 + ((1/4)+(1/4))^3 - (1/4)^3
(2) (6!/(2!*2!*2!))*(2/4)^2*(1/4)^2*(1/4)^2
522 :
132人目の素数さん:02/10/16 01:40
>>519 (1) ベクトルLNをベクトルa,bの線形結合で表す。
(2) 辺AB上にあるRに対して、AR:RB=s:1-sとおく
(3) ベクトルLRをベクトルa,bの線形結合で表す。このとき、スカラーsを使うのがみそ。
(4) 3点L,R,Nが一直線上にあることから、LR=k×LN(kはスカラー)。後は、kとsを求める。
(5) OR=(1-s)a+sbとなる(゚д゚)ウマー
OSも同様にできるよ
523 :
132人目の素数さん:02/10/16 01:42
f(x)をxが超越数のときf(x)=1,それ以外の時f(x)=0として、[0,1]でルベーグ積分すると
いくらになんの?
1
525 :
132人目の素数さん:02/10/16 01:46
代数的数の濃度を考えてみろ
527 :
132人目の素数さん:02/10/16 01:49
ああ、係数と次数を足していくら、みたいな感じで並べて数えればいいのか。
超越数と言うもん自体ピンと来ない・・・
529 :
132人目の素数さん:02/10/16 02:00
数Vの問題についてなんですが、どうかご教授願います。
(問)
n回の微分に付いて次の等式が成り立つことを示せ。
次の等式...
次の等式って
次の等式?
533 :
132人目の素数さん:02/10/16 02:03
ここは次の等式を予想するスレになりました。
535 :
132人目の素数さん:02/10/16 02:07
ライプニッツの公式に一票。
537 :
132人目の素数さん:02/10/16 02:11
申し訳ありません。
間違えました(..;)
(問)
n回の微分に付いて次の等式が成り立つことを示せ。
(U*V)^(n)=U^(n) * V + nC1 U^(n-1) * V^(1) +・・・+ nCr U^(r)+・・・+UV^(n)
=Σ[k=0〜n] nCk * U^(n-k) V^(k)
ただしU^(0)=U , V^(0)=V
帰納法を使うのかと思ったんですけど、
全然分かりません。
どうぞご指導ご鞭撻の程を・・・。
539 :
132人目の素数さん:02/10/16 02:27
>456
★=1
F(a,b,c)≡ac−b (mod 10)
540 :
132人目の素数さん:02/10/16 03:47
「三次元空間で一つの球にそれと同じ大きさの球が接する事だ出来る
最大の数はいくらか」
解いて下さい。
同じ問題を最近見たぞ。過去スレあたれ。
542 :
◆RYJnY4VaGM :02/10/16 04:24
既出の問題かもしれませんが
名前欄に#testtestといれると◆RYJnY4VaGM
になるのですがこの逆を簡単に求めることは可能でしょうか?
つまり ◆RYJnY4VaGM から #testtest へ。
543 :
132人目の素数さん:02/10/16 04:26
>>542 難しいから意味があるのです。
数百年かかければ可能。
544 :
132人目の素数さん:02/10/16 04:28
どんな自然数も素因数分解できるけど
むちゃくちゃ大きい自然数を素因数分解するようなもの。
545 :
微分に弱い大学生:02/10/16 04:32
y'''+(2/3)yy''-(1/3)y'2=0, f(0)=y''(0)=0 を解きたいのですが、
どの本やwebを見ても解けません。yにy''が掛けてあるので分からないんです。
ちなみにy'2はy'の二乗です。教えていただけないでしょうか?
546 :
132人目の素数さん:02/10/16 04:42
x-y平面内の流れの流速u、νがそれぞれ次式で表される。
u=U(x+y) 、 ν=U(x-y)
ここに、u、νはそれぞれx、y方向に流速、Uは定数である。
U=11で図を書きたいんだけど、
x軸とy軸の座標の書き方教えて。
547 :
132人目の素数さん:02/10/16 04:43
お前ら使えねーんだよ。レス遅いしよ。
とっとと解け。数学バカ共。
548 :
132人目の素数さん:02/10/16 05:28
>>545 僅かな時間しか計算していないからなんともいえないが、
少なくともy(0)=y''(0)=0という条件だけからは、y'(0)の値が決まるわけじゃ
ないから、解は定められないと思う。
そして、何よりも、この方程式に簡単な関数で表されるような解は期待できない
し、万が一それが求まったからといって色々な数値計算をする際に扱いやすい形
をしているかははなはだ疑問。
549 :
微分に弱い大学生:02/10/16 05:36
ありがとうございます。あっ実はf''(∞)-β=0というのもあって、これを
Runge-Kutta法を用いてFortran90でプログラムをつくって、実際との誤差を
比較するんです。
その実際の値をだすのに解かないといけないのかなと思ったのですが
y(0)じゃなくて、y(x)も求まらないですか?
550 :
2チャンネルで超有名:02/10/16 05:36
551 :
微分に弱い大学生:02/10/16 05:37
↑
β=1,0.5,0.01です。
>>549 問題は
y'=w
w'=z
z'=-(2/3)yz+(1/3)w^2
y(0)=z(0)=0
y(∞)=β
と単純化できる。
w(0)=cを適当に与えて、y(∞)=βとなるように決めてやればよい。
数値計算で∞を扱うのは難しいから、有限区間[0,R]で考えてやってみる。
(R->∞)
巧く工夫すると[0,1]で出来そうな感じ。(確かではない)
553 :
微分に弱い大学生:02/10/16 07:02
ありがとうございます。やってみます。
もし何かわかったらまた載せてください。お願いします。
P2F~1(C-L)∫[L→0]{∫[(L-X2)→0]β(X1-(C-L))dF1
(X1)
+(L−X2)F~1(L-X2)}dF2(X2)
これを微分(dER(L)/dL)はどうなりますか?
(1−F1=F~1)とします。
三角形ABCのAからBCに垂線をひき、
Dとします。ADをAのほうに延長した線分上に
Eをとります。角ABC=20度、角ACB=10度、角EBA=30度
のとき、角CEDの大きさは60度になるみたいですが、理由がよく
わかりません。説明を聞きたいのですが、、、
556 :
132人目の素数さん:02/10/16 15:42
X=0 の時 Y=0
X=無限大 の時 Y=3
となる方程式を作りたいんですが、考え方も答えもわかりません。
どなたが、お願いします
557 :
132人目の素数さん:02/10/16 15:44
Y=3-3/(x+1)なんてどうだ。
558 :
ふむふむ ◆xeGoGPeTSA :02/10/16 15:44
Y=3X/(X+1)
うわ、まったく同じ。
>>507 レスありがとうございます。
おそらく、左辺を
A^3+B^3=(A+B)(A^2-AB+B^2)
の公式で因数分解しろとおっしゃっているのでしょう?
小生もそこまではぼんやり考えてみたのですが、
sinθ+cosθ
がわからずに、止まってしまいました。
情けない話ですが、「sinθ+cosθ」はどうやって求めればよいのでしょうか?
今一度、お助け下さい。m(__)m
x^4/(x^2-4)=x^2+4+16/(x^2-4)
となる変形がなぜ起こるのか教えてもらえないですか?
説明するまでもないことなのか、参考書でも一切説明されてません。
いくら考えても分からないので、どうかよろしくお願いします。
>>562 x^4=x^4-16+16=(x^2+4)(x^2-4)+16
565 :
132人目の素数さん:02/10/16 17:12
>>561 そのハンドルネームは、脳内ネームだろ? そう言ってくれ
>>561 (sinθ+cosθ)^2=1+sinθcosθ
を使うんじゃない?
前世かもよ
>>561 A^3+B^3 = (1/2) ( 3(A+B)(A^2+B^2) - (A+B)^3 )
>132人目の素数さん
なるほど!
よく分かりました。
本当にありがとうございます!
570 :
132人目の複素数さん:02/10/16 17:56
aが正のとき√(a^4+3a^2+3+1/a^2)の値が
最も小さくなるときのaの値を求めよ。
を教えてください。
過程もぜひお願いします。
571 :
ロリ−タ−と即アポ:02/10/16 18:00
573 :
ばか野郎=1 ◆eNwncubcDk :02/10/16 18:06
>>566 (sinθ+cosθ)^2=1+2*sinθcosθ
ですね。
えらい方程式ができてしまいました。
>>568 そういう因数分解もできるということですか?
なるほどなあ・・・。
575 :
132人目の素数さん:02/10/16 18:11
ルートの中を素直に微分して増減書け > 570
576 :
132人目の素数さん:02/10/16 18:32
X×Y=12345678
XとYっていくつですか?
577 :
132人目の素数さん:02/10/16 18:54
黒ひげ危機一髪をA,B,C,D君の4人で行いました。
穴に差す順番はA,B,C,Dの順で、穴は24個あります。
黒ひげを飛ばした人が負けというルールで、一番負ける確率が高いのは何君になるのでしょうか?
わからないのでご教授願います。
私の考えではみんな同じ確率だと思うのですが・・・
やっぱり同じですよね。じゃあ5人だとどうなるのでしょうか?
>>577 5人目がちょと有利。他の人:5人目=5:4
ありがとうございました。
582 :
132人目の素数さん:02/10/16 19:31
放物線y=x^2、曲線y=3^x、この2曲線が成す交点の座標は?
6002633774965437632742175ペリカは何円でしょうか?
※レートは 1ペリカ=0.1円とする
>>540 取り敢えず12個。
13個目はわからない。
585 :
132人目の素数さん:02/10/16 21:06
OA=OB=1.角AOB=120度の三角形OABと点Cがあり
4OA↑+3OB↑+5OC↑=0 ↑を満たしている。
また、直線OCと直線ABの交点をDとし、
OA↑=a↑ OB↑=b↑
とする。
(1)OD↑をa↑、b↑ を用いて表せ
(2)点Dを通り直線BCに平行な直線と直線BCの交点をHとし
BH:HC=t:(1−t)とする。このときのtの値を求めよ
ベクトルの問題です。
多分難問ではないと思うのですが、・・解りません。。
もしよろしければお助けくださいm(__)m
586 :
132人目の素数さん:02/10/16 21:07
x<0 にあるのか、気付かなかった。
>586
グラフを描けばx<0で1個あることは明らか
x>0にあるかどうかは?多分無いだろう。
しかしそれをx= に解くのは無理
590 :
132人目の素数さん:02/10/16 21:22
X:位相空間として、
C:x(∈X)を含むXの連結成分とする。
y∈Xとして、
y∈Cのとき、Cはyを含むXの連結成分である。
というのが理解できません。どなたかCがyを含むXの連結成分であることを
説明していただけませんか?よろしくおねがいします。
591 :
132人目の素数さん:02/10/16 21:23
>588
x>0に交点があるかどうかは、、、x^2 - 3^x を微分すりゃ
嫌でもわかる、、、
592 :
132人目の素数さん:02/10/16 21:29
>590
Cってのは、xを含むXの連結成分なのだから
xとつながっている点の集合ってこと
つまり、yはxとつながっているのよ
xから地続きなところを通ってyにくることができる。
ここで、yからxを通って他の点へ行くことを考えると
xとつながっている点はすべてyともつながっているわけだ
逆に、xからyを通って他の点へ行くことを考えれば
yとつながっている点はすべてxともつながっているので
xを含む連結成分と、yを含む連結成分は同じ集合なんだな
少し乱暴な説明であるが
593 :
ロリ−タ−と即アポ:02/10/16 21:30
>590
説明など求めるまえに連結成分の定義を調べること。
これがわからなければ、問題の意味さえわかっていないのだから考える
ことができようはずがない。
これを調べないなら、問題の意味がわからないのだから、他人にきく必要
もないはずである。
595 :
132人目の素数さん:02/10/16 21:43
>585
585です。
すみません、つけたしです。
「私はOCを移項して、二乗して垂直条件に持っていくことを
考えたのですが、
結局解けませんでした・・。
このやり方はおかしいでしょうか??」
log_{3}2*log_{4}8
をお願いします。
597 :
132人目の素数さん:02/10/16 21:50
>>596 いやだ、自分でやれ!
教科書で調べろ、ゴルァ
丸投げするなと何度言ったら…
598 :
132人目の素数さん:02/10/16 21:54
ベータ関数というのを今日学びました。
とてもおもしろい関数でしたが、大学ではどうなっていくのですか?
何か他の分野と関係していますか?
よろしくおねがいします。
>>596 その式をどうするの?
簡単にすればいいの? 近似値を求めるの?
どっちにしても
>>597に同意だけど。
>>599 解けないのに威張ってんじゃねーよ。
氏ね。
601 :
132人目の素数さん:02/10/16 21:58
答えてくれないことが確定しますた。
>>600 何を言っても無駄だ
質問するときは丸投げしてはならないという鉄則に反してるからな!
あばよっ
>>603 もうね。アホかと。バカかと。
ネタということに気づけと。アホかと。
>>604 603もネタだということに気づけよ(プッ
解けねえなら黙ってろ。頭悪い奴に限ってグダグダ文句を言う。
どなたか偉い方、解き方教えてください。この馬鹿を見返してやってください。
608 :
132人目の素数さん:02/10/16 22:29
>598
おながいします。
結局のところ彼らは、スパイラルさえ出来れば幸せなのであった。
>>596 とりあえず底を揃えよう
「底の変換公式」を使って
>>608 ガンマ函数(これは特にベータ函数と関係が深い)とかの
特殊函数論ってのがあるね。特殊函数ってのは物理などで様々な応用がある。
612 :
132人目の素数さん:02/10/16 22:37
すみません。高校の範囲で結構ですので、lim x→0 (sinx/x) = 1 のような、
基本的な極限の定理というか式を説明してあるようなホームページを教えて下さい。
検索しましたが、手におえませんでした。
>>585 (1)だが
まず4OA+3OB・・・って式を[OC=]の式に変形。
するとOC=-7/5*(4OA+3OB)/7 の式が導かれる。
ここまでくるとわかると思うが、これは内分の式。
図を書くとわかると思うが、答えは
OD=(4OA+3OB)/7 だと思う。
>>585 今、(2)を解こうとしたが問題が間違っています。
>(2)点Dを通り直線BCに平行な直線と直線BCの交点をHとし
> BH:HC=t:(1−t)とする。このときのtの値を求めよ
平行な直線を引いているのに交点はあるわけないです。以上
解決しました。
617 :
132人目の素数さん:02/10/16 22:51
>>611 うーん。ありがとうございます。
確かに物理っぽいかも
y=xの2乗 のxが0から1までの曲線のながさってどうやって求めるの?
積分ができん
620 :
kaze@ ◆XYeA/fZfIQ :02/10/16 23:00
曲線の長さはヒモか何かで図って、
定規つかうといいよ。
てゆうか、なめんな!
積分できないなら教える価値なし。
へへ | /へヘへ バッコン!!
\ヽ |7〃/ミヾ
ヾ|///__ヾ ヽ ビッコン!!
凵 凵 .| /へヘヘ
∩ ∩ .| /〃/./> ブッコン!!
| |∧| | 丿//ヽ>
|#゚Д゚)|彡彡/ノヽヽ> ベッコン!!!
/ こつつヽヽ彡☆彡
〜′ / ミミ☆∧ ボッコン!!
∪ ∪ ∩Д`) ←
>>618
>>616 探すのは諦めました。
改めて質問なのですが、lim x→0 e^x/x を求めるにはどうしたらよいのでしょうか?
(e^x-1)/x < e^x/x < ?
1であることは直感的にわかるのですが、ハサミウチの右辺がわかりません。
高校の範囲ですので、ロピタルは使えません。
ハサミウチという時点で間違っているのでしょうか?
ご教授ください。
622 :
↑この人って・・・:02/10/16 23:02
高3じゃなかった?
623 :
↑この人って・・・:02/10/16 23:03
この人はkazeさんね
e^x-1/x=(e^x-e^0)/(x-0)と考えれば・・・。
マジレスした私がアホでした。
>621なめとんのか!!
>>626 なめてないです。本当に考えてますけども。
628 :
132人目の素数さん:02/10/16 23:09
長方形ABCDの辺DC上に点Pをとり
APを折り目として折り返したとき
頂点Dが辺BCの点D'にきたとする。
このとき△ABD'∽△D'CP
で有ることを照明しなさい。
がわかりません
>621よ、lim x→0 e^x/x はカキコミスじゃないわけ。
俺は勝手に修正して>624のレスを出したんだけど・・。
>>629 lim x→0 e^x/x です。はい。
求められない式ですか?
632 :
kaze@ ◆XYeA/fZfIQ :02/10/16 23:11
へへ | /へヘへ バッコン!!
\ヽ |7〃/ミヾ
ヾ|///__ヾ ヽ ビッコン!!
凵 凵 .| /へヘヘ
∩ ∩ .| /〃/./> ブッコン!!
| |∧| | 丿//ヽ>
|#゚Д゚)|彡彡/ノヽヽ> ベッコン!!!
/ こつつヽヽ彡☆彡
〜′ / ミミ☆∧ ボッコン!!
∪ ∪ ∩Д`) ←
>>625 >微分係数の定義ですね。それは、わかります。
ものすごいネタがキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
>>630 落ち着きました。??。俺、なんか勘違いしてる?
>>632 (e^x)' x=0 と言いたかったのです。
言い方がまずかったようです。勘弁してください。
630だが、
>>634を読んで暴れたくなったYO!
へへ | /へヘへ バッコン!!
\ヽ |7〃/ミヾ
ヾ|///__ヾ ヽ ビッコン!!
凵 凵 .| /へヘヘ
∩ ∩ .| /〃/./> ブッコン!!
| |∧| | 丿//ヽ>
|#゚Д゚)|彡彡/ノヽヽ> ベッコン!!!
/ こつつヽヽ彡☆彡
〜′ / ミミ☆∧ ボッコン!!
∪ ∪ ∩Д`) ←
>>634
みんなおちけつ
あぁーーわけわからん!!>634さんよ、何を聞いているの?
639 :
kaze@ ◆XYeA/fZfIQ :02/10/16 23:18
へへ | /へヘへ バッコン!!
\ヽ |7〃/ミヾ
ヾ|///__ヾ ヽ ビッコン!!
凵 凵 .| /へヘヘ
∩ ∩ .| /〃/./> ブッコン!!
| |∧| | 丿//ヽ>
|#゚Д゚)|彡彡/ノヽヽ> ベッコン!!!
/ こつつヽヽ彡☆彡
〜′ / ミミ☆∧ ボッコン!!
∪ ∪ ∩Д`) ←
>>625 >(e^x)' x=0 と言いたかったのです。
言い方がまずかったようです。勘弁してください。
さらにネタをかぶせてキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
始めの書き間違いだが lim[x→∞]e^x/x = ∞ だよな? >>all
もう教えてあげようよ。
>>612 x→0で(e^x)/xの分子は1に収束して、分母は0に収束するでしょ?
全体が収束するわけない。
e^0=1ってことわかってる??
>>641 不備はないと思われ。
その極限は存在しない(収束しない)。
ついでにいえば、
lim x→+0 e^x/x = +∞
lim x→-0 e^x/x = -∞
>>642 ということは、高校範囲では求められないということですか?
x≧0において e^x/x ≧ 1/x → ∞ だから、lim[x→+0]e^x/x = +∞
すみません。
元の式は n{e^(1/2n)} n→∞ なのですが、
1/2n を t とおいて 2e^t/t を求めようとしたんです。t→0 で。
そもそも、こんな式が出てくる時点で間違っているということですか?
>>634のレス見ると、やはりネタなようだな
相手してくれるように、適当に話し変えてるような…
612がネタなのか、
612のような人間が数学をやってることがネタなのか。
まぁどっちでもいいや。
>>647 その前に、今までにもらったレスは理解できたのか?
>>648 ネタではないです。
高校の数学をやりなおさなくてはいけなくなって、躓いてしまったので、
皆様のお知恵を拝借しようと思った次第です。
652 :
kaze@ ◆XYeA/fZfIQ :02/10/16 23:28
へへ | /へヘへ バッコン!!
\ヽ |7〃/ミヾ
ヾ|///__ヾ ヽ ビッコン!!
凵 凵 .| /へヘヘ
∩ ∩ .| /〃/./> ブッコン!!
| |∧| | 丿//ヽ>
|#゚Д゚)|彡彡/ノヽヽ> ベッコン!!!
/ こつつヽヽ彡☆彡
〜′ / ミミ☆∧ ボッコン!!
∪ ∪ ∩Д`) ←
>>612 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
きっと 612は存在しないんだよ
我々が勝手に作り上げた幻に過ぎない
みんな目を覚ませ!
退屈だな。このスレ。
どうでもいいが、kazeさんのAA、ラーニングしますた (゚∀゚)イイッ!
確かに退屈だな
じゃあ、ちょっと真面目に極限の問題出してもいい?
あの、すみません。マジでネタじゃないんで。
嫌なよかーん。
>>658 問題を出すスレではないけど、まあいいんじゃないか?
俺も暴れ出したくなってきたし。
>>659最後のマジレス
n{e^(1/2n)} ≧n両辺をとばせば・・。
663 :
kaze@ ◆XYeA/fZfIQ :02/10/16 23:36
へへ | /へヘへ バッコン!!
\ヽ |7〃/ミヾ
ヾ|///__ヾ ヽ ビッコン!!
凵 凵 .| /へヘヘ
∩ ∩ .| /〃/./> ブッコン!!
| |∧| | 丿//ヽ>
|#゚Д゚)|彡彡/ノヽヽ> ベッコン!!!
/ こつつヽヽ彡☆彡
〜′ / ミミ☆∧ ボッコン!!
∪ ∪ ∩Д`) ←
>>612 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
それでは、どそん (ノ∵)ノ ⌒ ポイ
lim[x→∞]{ex/2+{(1+1/x)^x-e}x^2}
>>662 発散してしまうのですね。
解答の過程で導出した式が間違っているということが、わかりました。
ありがとうございました。
>>663 まぁまぁ。
667 :
132人目の複素数さん:02/10/16 23:50
a>0のとき
A(a,log(a)),B(2a+1/a,-a^2+log(a)-1)の距離
Lが最小になるときのaの値を求めよ
↑教えてください。
途中もできれば…。
距離を計算⇒aで微分
>>667 2a+1/a=
(2a+1)/a? 2a+(1/a)?
>669
なるほど・・
671 :
132人目の複素数さん:02/10/16 23:55
2a+(1/a)です。スイマセン
672 :
132人目の素数さん:02/10/17 00:00
>613
585です。レスありがとうございます
すいません、おっしゃる通り間違いでした
解いて下さったのに本当にごめんなさい
正しくは,
(2)点Dを通り直線BCに×「平行」→○「垂直」な直線と直線BCの交点をHとし
BH:HC=t:(1−t)とする。このときのtの値を求めよ
となります
訂正版問題文;OA=OB=1.角AOB=120度の三角形OABと点Cがあり
4OA↑+3OB↑+5OC↑=0 ↑を満たしている。
また、直線OCと直線ABの交点をDとし、
OA↑=a↑ OB↑=b↑
とする。
(1)OD↑をa↑、b↑ を用いて表せ
(2)点Dを通り直線BCに垂直な直線と直線BCの交点をHとし
BH:HC=t:(1−t)とする。このときのtの値を求めよ
>>667 かなりややこしい式になってきた・・・(;´Д`)
とりあえずABの長さはわかる?
674 :
132人目の複素数さん:02/10/17 00:12
わかります。
√(a^4+3a^2+3+1/a^2)まではでました。
ルートの中を微分して
(4a^6+6a^4-2)/a^3という式になって、
分子4a^6+6a^4-2=0という式を解けばいいってことは
わかります。があと解けません
X = a^2 とおくと
4a^6+6a^4-2
= 2 ( 2 X^3 + 3 X^2 - 1 )
= 2 ( X + 1 ) ( 2 X^2 + X - 1 )
676 :
132人目の素数さん:02/10/17 00:17
次の式を簡単にせよ
(a^1/3-b1/3)(a^2/3+a^1/3b^1/3+b2/3)
途中の式もお願いします
677 :
132人目の素数さん:02/10/17 00:20
^3√2×^3√4×^3√6
これも教えてください。
>>676と677
せめて、数式の書き方くらいは 1を読んでみようよ
679 :
132人目の素数さん:02/10/17 00:30
>>678 すいません・・・ちょっと理解できなかったもので
(a×^1/3-b1/3)(a×^2/3+a×^1/3b×^1/3+b2/3)
680 :
132人目の素数さん:02/10/17 00:30
「右」と書かれたカードが2枚、「上」と書かれたカードが1枚、
「止」と書かれたカードが1枚ある。この4枚から任意の1枚を取り出す。
「右」のときは座標平面上の点Pが、x軸正方向に1移動
「上」のときは、y軸正方向に1移動
「止」のときは、移動しない
ただし、取り出したカードは元に戻す。
(1) 操作を3回繰り返したとき、点Pが座標軸上にある確率
(2) 操作を6回繰り返したとき、点Pが点(2,2)にある確率
(2)式とともに答えキボンヌ
2つのxに関する2次方程式x^2+ax-a^2+3a+2=0と
x^2+(a-1)x-a^2+3a+2=0が共通解をもつときの定数aの値を求めよ。
>>679 xの2乗 → x^2
aとb+cの積 → a(b+c)
分子がaで分母がb+c → a/(b+c)
分子がaで分母がbの分数にcを加える a/b+c
わかる? 分数のときは要注意なんだよ!
書き直ししる
分かる?
>680
あれ〜これきのうでてなかったか
(1)x軸上にある1-(1/4)^3,y軸上にある1-(1/2)^3
原点に止っているときが共通になるから
1-(1/4)^3+1-(1/2)^3-(1/4)^3
(2)6C2*4C2*(1/2)^2*(1/4)^2*(1/4)^2
いい機会だ、
>>679は数式の書き方を教えてもらえ
686 :
132人目の素数さん:02/10/17 00:48
>>682 x^2+ax-a^2+3a+2=0 …(*)
x^2+(a-1)x-a^2+3a+2=0 …(**)
まず、それぞれの方程式が実数解を持つことを判別式で調べる →aの範囲が決まる…(1)
共通の解をαとして、(*)と(**)に代入し、辺々を引く
i.e. (*)→α^2+aα-a^2+3a+2=0、 (**)→α^2+(a-1)α-a^2+3a+2=0 の辺々を引く。
すると、aα-(a-1)α=0より、α=0。後は、(*)若しくは(**)にx=0(共通解)を代入して、
aの値を求める。これが(1)の範囲に収まるかチェック。
687 :
132人目の素数さん:02/10/17 00:48
こうでしょうか。間違ってるとこありますか?
(a^1/3 -b1/3)(a^2/3 +a^1/3 × b^1/3 +b2/3)
2つのxに関する2次方程式x^2+ax-a^2+3a+2=0と
x^2+(a-1)x-a^2+2a+3=0が共通解をもつときの定数aの値を求めよ。
おながいします
689 :
132人目の素数さん:02/10/17 00:49
>>682 共通解を持つから、2つの方程式が同時に成り立つx,aがある。
辺々引き算してみる。
691 :
132人目の素数さん:02/10/17 00:51
>>687 はじめの a^1/3 ってところ
aの1乗 ÷ 3 と判断されるよ
aの1/3乗だったら、a^(1/3)と書くんだよ
692 :
132人目の素数さん:02/10/17 00:54
>>689 それでいけるね〜その式をどちらに代入してaは求まる!
693 :
132人目の素数さん:02/10/17 00:55
>>691 なるほど
(a^(1/3) -b1/3)(a^(2/3) +a^(1/3)×b^(1/3) +b2/3)
何回もすいません
694 :
132人目の素数さん:02/10/17 00:58
>>691 たぶん、これが正しい式じゃない?
{(a^(1/3) -b^(1/3)}{(a^(2/3) +a^(1/3)b^(1/3) +b^(2/3)}
式の展開は (a-b)(a^2 +ab +b^2) = a^3 -b^3 を使うんだよん
696 :
132人目の素数さん:02/10/17 00:59
>>691 文字を換えて再掲 (x-y)(x^2 +xy +y^2) = x^3 -y^3
697 :
132人目の素数さん:02/10/17 01:06
698 :
132人目の素数さん:02/10/17 01:08
699 :
132人目の素数さん:02/10/17 01:09
楕円E:x^2/a^2+y^2=1 但しa>1 とする 放物線P:y=bx^2-1 この放物線は楕円Eの焦点2箇所を通る
このとき
(1) 焦点の座標 長軸の長さ 短軸の長さ を求めよ
(2) 楕円Eと放物線Pの交点のうち第一象現にあるものの座標を求めよ
(3) (2)で求めた交点に置ける楕円Eの接線の傾きm1 放物線Pの接線の傾きm2とする
m1*m2を求めよ
(2)(3)特に。答えととき方お願いします。
忘れてました表記も間違ってると思いますが
^3√2×^3√4×^3√6=2^3√6
こちらの解き方もお願いします
701 :
132人目の素数さん:02/10/17 01:19
702 :
132人目の素数さん:02/10/17 01:24
>>699 計算面倒そうなので計算は自分で。
まず、(1)で焦点の座標出したら、放物線Pの式に代入してbをaの式で書く。
(2)はPの式をEに代入して根性で求める。このとき、y座標から求めるとgood!
(3)に関しては楕円の接線の式を教科書で調べてから考えましょう
>>701 ネタネタうるせぇぇよ。馬鹿はすっこんでろ。
704 :
132人目の素数さん:02/10/17 01:25
705 :
132人目の素数さん:02/10/17 01:29
>>704 あんた邪魔だよ。
わからないなら首突っ込まなくてもいい。
あっち行って。
706 :
132人目の素数さん:02/10/17 01:29
>>703 もちつけ
とりあえず、ほんやくこんにゃく食って、地球人に分かるように書いてくれ
どうせNOBAに通ってる宇宙人だろうがナー
√の左上に小さい数字がついてる奴です。何なのかはわかりません。
それとネタじゃないです
708 :
132人目の素数さん:02/10/17 01:30
709 :
132人目の素数さん:02/10/17 01:35
>>707 なるほど
全部aのb乗の形に直して味噌
3乗根2は 2^(1/3)
710 :
132人目の素数さん:02/10/17 01:36
ちょっと思ったが 3乗根2を 2^(1/3)じゃない書き方するなら、どう書いたらいい?
2^(1/3)×3^(1/4)×3^(1/6)
こう?
712 :
132人目の素数さん:02/10/17 01:43
第2項と第3項が違う
713 :
132人目の素数さん:02/10/17 01:44
>>712 全部3乗根なんだから、中身を全部掛けてしまえ
アアホントだ。てもう気付いたら2時前かよ
2^(1/3)×4^(1/3)×6^(1/3)
715 :
132人目の素数さん:02/10/17 01:48
>>713のようにやったら?
3乗根a×3乗根b=3乗根abのようにまとめたら、すぐ
みなさんのおかげで全て理解できました
有難うございました
さあ風呂はいろう
y=xの2乗 のxが0から1までの曲線のながさってどうやって求めるの?
答えにlogでるらしいんだけどわかる?
>>717 は高校生か?
一般に、曲線 y=f(x) のa≦x≦b の部分の長さは
∫[a,b]√{1+(f')^2}dx
で与えられる。だからいまの場合は
∫[0,1]√{1+4x^2}dx
となる。この積分は(高校生には)難しい。
いろいろ方法あるけど、ひとつのヒントとして・・・
「x√(x^2+1) + log(x+√(x^2+1) ) を微分せよ。」
2x=tantと置き換えれば、工房にだってできるやん。
2x=sinhtでもええやん。
>>719 tanの方は定石として
sinhは高校じゃならわんよ
男性100人・女性100人の中から、男性2名・女性2名の構成で4Pをするとき、その組合せは何通りありますか?
わかりません。
お願いします
722 :
132人目の素数さん:02/10/17 06:04
100C2・100C2
∀の読み方を教えてください
723 :
132人目の素数さん:02/10/17 06:04
ついでに∃も
724 :
132人目の素数さん:02/10/17 07:03
0 1 2 3 6 7 8 の七個の数字から異なるものを4個とって4桁の数を作る。
1、2500以上7500以下の数は何個あるか。
2、20倍数は全部で何個あるか。また9の倍数は何個あるか。
これはどんな感じに解けばいいのでしょうか?
725 :
132人目の素数さん:02/10/17 07:31
1についてお答えします。
2500以下の数の個数と7500以上の数の個数を足します。
2500以下の数の個数は24xxになりますが、
xxには2と4以外の数(0,1,3,6,7,8の6個)を使った
6個から2個選ぶ順列を使います。
6P2=6×5=30
同様に7500以上の数の個数は、75xxになりますので、
6P2=30
よって30+30=60個。
726 :
132人目の素数さん:02/10/17 07:36
2についてお答えします。
20の倍数は、xx20、xx40、xx60、xx80の組み合わせが考えられます。
xx20の場合だと、6P2=30、
xx40の場合だと、6P2=30、
xx60の場合だと、6P2=30、
xx80の場合だと、6P2=30、
よって全て足して30x4=120となります。
9の倍数の場合は、0xxxという数は4桁の数ではなく3桁の数であるという
ことに注意して自力で解いて見てください。
もしよければここに解けたことを報告して下さい。
>>725の頭の中では
どういう問題にすりかわっているのだろう
729 :
132人目の素数さん:02/10/17 08:49
lim[x→0]√(tanx+3secx) = lim[x→0]√((sinx/cosx)+(3/cosx)) =
lim[x→0]√((sinx+3)/cosx) = 3
lim[x→(π/2)-](secx/tanx) = lim[x→(π/2)-](1/sinx) = 1
添削お願いします。
>>729 一つ目は3じゃなくて√3だね。あとはいいだろう。
731 :
132人目の素数さん:02/10/17 10:51
>>730 どうもありがとうございます。
2問目の方は、π/2-でもπ/2+でも答えは同じになりますよね?
732 :
乙橘槇絵 ◆MAKIEhKjNI :02/10/17 11:03
初めて数学版にきました。
既出でしたらスミマセン・・・。
Q、一辺が8cmの正方形から、底辺3cm高さ8cmの三角形と、下底5cm
上底3cmの台形を各2組ずつ取り出し、三角形の底辺3cmの部分と台形の上底
3cmの部分であわせて大きな三角形(底辺5cm高さ13cm)を作ります。
大きな三角形を2つ組み合わせると、13cm×5cmの長方形ができます。
はじめの正方形が64平方cmに対し、長方形は65平方cm。
差は何故生じるのですか?
図が書けなくて解りにくいと思いますが、どなたかよろしくお願いします。
中3の数学です。
>>732 激しく既出。
> 大きな三角形を2つ組み合わせると、13cm×5cmの長方形ができます。
それは一見長方形に見えるが、ちがう。
対角線付近に「すきま」が空いているのだ。
>>732 もう少し補足すると、
> 上底3cmの台形を各2組ずつ取り出し、三角形の底辺3cmの部分と台形の上底
> 3cmの部分であわせて大きな三角形(底辺5cm高さ13cm)を作ります。
ここで、台形と三角形をあわせたものは、
実は「三角形」にはなっていないのだよ。
(「斜辺」がまっすぐに繋がっていない。)
735 :
乙橘槇絵 ◆MAKIEhKjNI :02/10/17 11:58
ええと、じゃあ、8:3≠13:5なので、「実は3角形にみえるだけ!」
と書いて答えとして提出してもOKですかね?
ありがとうございました!
優しい人がいてよかったです♪
736 :
132人目の素数さん:02/10/17 12:47
y=-4(x^3)-x^4
の極値、変曲点を調べグラフを描け
極値はx=3, y=27 変曲点はx=4で合ってますか?
f(x)=√(1+x)
(1) x=0におけるf(x)の線形化を求めよ。
(2) (1)を利用して√(1.05)の近似値を求めよ。
線形化というのは、まず何をやったらいいのでしょうか?
微分の問題なんですが、自分の持っている教科書に線形化は載ってませんでした。
>>765 >線形化というのは、まず何をやったらいいのでしょうか?
接線の方程式を求めろっちゅうことさ。
ルートが無理数なのは、背理法で証明できますが、
円周率は何故無理数なのか。証明を教えてください。
>>737 ということは、微分すればいいんですな。
f(x)=√(1+x)
f'(x)=1/(2√(1+x))
x=0を代入して、f'(x)=1/2
これをどのように利用して√(1.05)の近似値を求めららいいんですか?
740 :
132人目の素数さん:02/10/17 13:40
→
a ={ a1, a2 }
a1=1+2i a2=1+3i
の場合
ベクトルaの絶対値はいくつになりますか?
>>739 点(0,1)を通り、傾きが1/2の直線ということだ
742 :
132人目の素数さん:02/10/17 14:52
>>738 「πの無理数性」でぐぐれ。親切な人がウェブで公開している。
743 :
大学入試です:02/10/17 14:57
Σ[n=1〜∞](1/5)^n * sin(60°* n)
の和をもとめよってやつ。サパーリです。
744 :
132人目の素数さん:02/10/17 15:14
>>743 sin(60°* n) には周期6がある。
(1/5)^n の方を飛び飛びにたしてみる。
745 :
大学入試です:02/10/17 15:19
なるー。で、sin(180*k)は0になってそれ以外で
まとめていけばいいのかなぁ。
746 :
132人目の素数さん :02/10/17 15:21
座標実上の点(0,0,1)(1,0,0)(2,4,-1)を結んでできる三角形を
y軸中心で1回転させた図形の面積を求めよ
比から円柱の面積出して〜と積分して〜はどっちが時間短縮な道?
求めるものは表面積?体積?
おいおい無視しないでおせーてくれ。
まあ基本過ぎるのかも試練が。
749 :
132人目の素数さん:02/10/17 16:39
はじめてこの板に来ました。
緊急に解かねばならない問題があります。
自分は数学がからきしで、どうやってもわかりません。
ジャンル(?)は一次関数です。
問い>
y=4/9x−2
(1)xの値が3つずつ増す時yの値はいくらずつ増しますか?
(2)xの値がいくらづつ増す時yの値が3増しますか?
中三の数学だと思います。
緊急に解答(解き方)が必要です。
どうか教えてください。お願いします。
>>749 宿題のマル投げは禁止です。
「どうやってもわかりません」って
具体的にどんなことをやった(考えた)の?
752 :
132人目の素数さん:02/10/17 17:03
>751さんへ
いや、私の宿題じゃないんです。
恥ずかしながら(本当に恥ずかしい)
授業でこの宿題を出された中学生の子に
この問題の解き方が分からないから教えてといわれて、
わかったと請け負ったのですが、正直ほんとうにわからないんです。
じぶんでやってみたのは
y=4/9x+3−2
y=4/9−1
(1)は、だから、−1ずつ・・?
とか、このへんでわけがわからなくなりました。
目の前で私が解くのをじっとまっている様子に耐え切れず
大慌てで、次までに解いてくるからと約束してしまったんですが、
上に書いた式までしかでてきません。
はたしてこの方向で解いていくべきなのでしょうか?
ヒントでもいいので投げてくださると嬉しいです。
私ももう一度頑張って解いてみます。
>>751 はあ?
ちゃんと教えろやボケ。
氏ね。
754 :
132人目の素数さん:02/10/17 17:06
>>752 ヒントはない。そのレベルの問題が解けないんじゃあ
中学生からやりなおせ。
755 :
132人目の素数さん:02/10/17 17:10
>>754 まあまあ、そういわずに教えてやろうじゃないか
749は中学生かもしれないしさ
ヒントはxが1つ増えるとyは4/9つ増えるってことかな
757 :
749=752:02/10/17 17:13
>754さん
はい、本当にそうですね。
何か情けなくなりました。もいっかい自分でやってみます。
あと、743は別人です。私(749)じゃないです。
どっちにしてもどーもありがとうございました。
759 :
132人目の素数さん:02/10/17 17:36
等比数列の問題
(1)1,2x,3x^2,…の初項から第n項までの和
(2)a^(n-1),a^(n-2)b,a^(n-3)b^2,…(ab≠0)の第k項、および初項から第n項までの和
わかりやすく教えてください
755さん、あ・・ありがとうございます。
本当に本気で嬉しいです。
>ヒントはxが1つ増えるとyは4/9つ増えるってことかな
ということは、4/9×3(xの増加量)にして、で4/3でしょうか・・
(1)の答えはxの値が3づつ増す時、yは4/3づつ増す・・ということですか?
多分間違ってるようなきがします。
756さんグラフですね。かいてみます。ありがとうございました。
Xが一つ増えるとyは4/9増える−−>
yが一つ増えるとxは9/4増える
f(x)を微分してf(x)上の点のx座標を代入すると接線の傾きが・・・。
何で?そもそも微分って何ですか?工房です。
\ │ /
/ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
─( ゚ ∀ ゚ )< さいたまさいたま!
\_/ \_________
/ │ \
∩ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< さいたまさいたまさいたま!
さいたま〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ | / \__________
________/ | 〈 | |
/ /\_」 / /\」
 ̄ / /
764 :
132人目の素数さん:02/10/17 18:15
問題では,ありませんが
用語について質問させてもらいます。
A、Bを命題として、
「AであるときBである。」
上記の命題はA=Bと解釈していいんですか。
又、「とき」のその他の用法があれば教えてください。
>上記の命題はA=Bと解釈していいんですか。
ダメです。
766 :
132人目の素数さん:02/10/17 18:20
>>749 中2の教科書(一次関数)読み直した方がいいじゃない?
変化の割合の定義式利用するだけだけど・・・・
767 :
132人目の素数さん:02/10/17 18:21
>>760 (1)は当たってるょ。
(2)も同じような考え方で解けますょ。
もう一息です。頑張って下さい。
768 :
132人目の素数さん:02/10/17 18:28
>>765さんへ
では、「とき」とはどういった意味で用いてるのですか?
769 :
132人目の素数さん:02/10/17 18:29
ちなみに私は高校生なんで・・・
高校の教科書内での語法を教えてもらうと
助かります
771 :
132人目の素数さん:02/10/17 18:30
「AであるときBである。」A⇒B
「AであるときBであり、かつBであるときAである。」A⇔B:A=B
ですかな?
772 :
132人目の素数さん:02/10/17 18:30
微分:変化の割合。
故にxを代入するとその点(x)の傾き(接線の傾き)が分かる。
分かりましたか?いい加減すぎるかな?
図を描いて説明した方が分かりやすいんだけど、これじゃ、ね(笑
773 :
132人目の素数さん:02/10/17 18:33
>>768 数学の前に日本語を勉強したほうがいいと思われ
774 :
132人目の素数さん:02/10/17 18:34
「微分」の役割を知らずに使ってたのかと小一時間(略
地図の上にその地図を縮小したものを、(はみ出ないように)
乗せると「不動点定理」で、地図上のどこか1点は重なりますよね。
その不動点を作図で求めるには、どうしたらよかっぺ?
いや、
「であれば」と「とき」の違いを教えてください
「とき」・・・・命題が大前提である場合
「であれば」・・・通常のA⇒Bの場合
ですか?
それから、
A=Bというのは、命題Aを満たす集合Aについて書いたつもりですから、(同値)
A⇔Bのことです。
>>776 同じじゃない?
>>777 [nは5以上]のとき[nは4以上]を考えれば違うのは明らかだよね。
779 :
132人目の素数さん:02/10/17 18:50
「AであるときBである。」
もし
「x=2のときxは偶数である」
この命題は真だね
でも
2=偶数とは限らないでしょ
これより「とき」とは、「もしAがなになにであればBである」
と、言い換えられるでしょ。
だから「とき」と「であれば」は一緒の意味だよ
>「x=2のときxは偶数である」
高校の教科書ではこのような「とき」の使い方されてないような・・
「とき」を使っている場合、常に逆も成り立ってるような・・・
782 :
132人目の素数さん:02/10/17 19:07
783 :
132人目の素数さん:02/10/17 19:10
小学生でもわかると言われたのですがわかりません。お願いします。
A、B、Cの3人で、実験材料を買いに行きました。
その品物は3000円だったので、1人1000円ずつ出し、店員に渡しました。
店員は品物とお金を持って店の奥の主人の所へ持っていきました。
すると、主人は「これは少し古いから500円まけてあげな。」と店員に500円渡しました。
ところが、ずるい店員は自分のポケットに200円を入れました。
残り300円を「300円まけておくから、1人100円ずつ分けてください。」と言って返しました。
3人ははじめ1000円ずつ出し、100円ずつ返してもらったのだから、全部で2700円出したことになります。
店員がポケットに入れたのが200円、これを合計すると2900円です。
あれっ? 足りない100円はいったい何処にいったのでしょうか。
ヤフーに行って来い。
トンデモたちが熱く議論していたぞ。
>785
すみません・・。
787 :
132人目の素数さん:02/10/17 19:19
>>776 「x=2のときx^2は4である」
逆は成り立たない。
>>763 さいたまスレに逝け(゚∀゚)サイタマー!
>>582だが、この問題は誰もわからんのか?
今日もう一度解こうと頑張ってみたんだが、
その過程を下記に示してみるんで、誰か解いてみてくれ。
【問題】
y=x^2とy=3^xが成す交点の座標を求めよ。
微分すりゃすぐわかるが、この2曲線は第1象現では交わらず第2象現で交わる。
つまりx座標は負の数だわな。
よって両辺に対数を取ることもできん。(∵真数>0)
ここで考えたんが以下の方法。
まずf(x)=x^2 (x<0)、g(x)=3^x とおく。
んで、それぞれの逆関数をf^(-1)(x)、g^(-1)(x)とすると、
f^(-1)(x)=-√x、g^(-1)(x)=log(3)x (←底が3で真数がxの対数です。w)となる。
んで、f(x)とg(x)とy軸とが成す面積をS1、f^(-1)(x)とg^(-1)(x)とx軸とが成す面積をS2とすると、
S1=S2が成り立つ罠。
あとは積分して計算すりゃいいんだが、オレはこの計算が出来なかった。
やりゃわかると思うが真数に0を代入しねーといけないという場面が出て来る。
これの美味い避け方がオレの頭脳では思いつかん。
∴あとは頼んだ♪
790 :
132人目の素数さん:02/10/17 19:32
>店員がポケットに入れたのが200円、これを合計すると2900円です。
ここが違う。
子供達が店に出した金額=2700円。
店員が店から奪った金額=200円。
~~~~~
店長が値引いた金額=500円。
つまり、店に入る金額は2700−200円=2500円。
店に入るはずの金額は3000−500=2500円。
ここに何の矛盾もないことが分かる。
791 :
132人目の素数さん:02/10/17 19:36
>>791 えっ、ネタじゃなかったの??
それなら、先程、暴言を吐いてスマン。
794 :
くるくるぱー子:02/10/17 19:40
楕円の円周(弧)の長さはどうやって求めるのですか?
やはり、楕円積分を使わないとできないでしょうか。
795 :
132人目の素数さん:02/10/17 19:45
>>794 極座標変換して、微分して、距離求めて、積分して(゚д゚)ウマー
796 :
132人目の素数さん:02/10/17 20:08
あ
797 :
132人目の素数さん:02/10/17 20:27
>789
x^2=3^x の両辺は正だから思いっきり対数は取れるだろ > 2log(-x)=xlog3
ただ 792 が言ってるようにxが求まるとは思えない罠
x=-0.685くらいだよ。
x^2=3^x
存在することと求められることは別
近似値なら求まるが・・・
800 :
132人目の素数さん:02/10/17 20:43
>>789 数値だけならすぐわかるでしょ。
x=-0.6860268455324177
Yes sir.
It's Excel lent.
y=0.470632832791160?
803 :
132人目の素数さん:02/10/17 21:24
3^(a+1)=(a^3+2)log3 って求める事、可能なのか?
ちなみにlog3は底がe、真数が3の自然対数だが。
素直にとると
この式を満たす a と思われ。
808 :
132人目の素数さん:02/10/17 21:47
810 :
アショカ王:02/10/17 21:54
1^2001+2^2001+・・・・・+2001^2001 を
13でわったときの余りはどうやって求めるんですか?
ぜんぜん分かりません。どなたか、教えてください。
>>810 2002は13で割り切れることに注目。
>>807 ムリなのか?
根性と気迫でエレガントな式を出してくれ。
813 :
アショカ王:02/10/17 22:05
>>811 わりきれますが、その後はどう処理するんですか?
>>810 1^2001を13で割ったときの余りは1,
2^2001を13で割ったときの余りは2,
3^2001を13で割ったときの余りは3,....
12^2001を13で割ったときの余りは12,13^2001を13で割ったときの余りは0
です。
14^2001=(13+1)^2001を13で割ったときの余りは1です。
以下同様に、(13n+m)^2001,(ただし、n=1,2,3,...,m=0,1,2,...,12)を
13で割った余りはmです。
1^2001+2^2001+・・・・・+2001^2001 を
13で割った余りは、
(1+2+...+12+0)+(1+2+...+12+0)+....+(1+2+...+12)となり、
1+2+3+...+12=78は13で割り切れるので答えはゼロです。
すみません、まちがえました。まあ、似たような感じです。
816 :
もうすぐ中間:02/10/17 22:17
教えて下さい
袋の中に6個の白球と4個の黒球がある。この中からまず無作為に1球
を取り出し、これを元に戻さないでさらに無作為に1球を取り出す。
この時1個が白球、1個が黒球である確率を求めよ。
お願いします
817 :
アショカ王:02/10/17 22:17
>>815
まちがえたとは、また、似たようなとは、
意味が分かりませんが、、、
>>810 別解。2002は13で割り切れる。
1^2001 + 2001^2001 = (1+2001) (・・・) ≡ 0 (mod 13)
2^2001 + 2000^2001 = (2+2000) (・・・) ≡ 0 (mod 13)
3^2001 + 1999^2001 = (3+1999) (・・・) ≡ 0 (mod 13)
:
:
1000^2001 + 1002^2001 = (1000+1002) (・・・) ≡0 (mod 13)
1001^2001 ≡ 0 (mod 13)
819 :
132人目の素数さん:02/10/17 22:27
この板の馬鹿達を言い伏せてください。
2台あって、どっちの設定もわかんないのに、3分の2だと言い張って聞きませんw
821 :
アショカ王:02/10/17 22:30
>>818 要するに、割り切れるということでいいんですね?
しかし、814の説明のどこがまちがえているんですか?
>>810 a≡ b (mod 13)
とは、a-bが13で割り切れる、つまり、
aを13で割った余りと、bを13で割った余り
が等しいということです。
26≡ 0 (mod 13)
17≡ 4 (mod 13)
814はまったくのいんちきです。
2^2001を13で割った余りは5です。
ごめんなさい。
826 :
もうすぐ中間:02/10/17 22:33
827 :
アショカ王:02/10/17 22:35
>>823 しつこいようですが、810の質問の答えは?
また、814の説明のどこが、おかしいのですか?
私は納得出来ましたが、、、
>>825 自信はないけど、マジ??余りは2じゃないの??
2^nを13で割った余りは、
2,4,8,3,6,12,11,9,5,10,7,1,の12周期です。
>>828 変えたほうがいいよ。
問題を「設定6の台が1つ、設定5の台が10000台あるとする。
オレが1つ選んだら店長が設定5の台を9999台教えてくれた。
オレは残りの1台にすべきか、変えないべきか?」
ってすりゃおのずから答えはわかるでしょ?
833 :
アショカ王:02/10/17 22:46
>>825 2^2001を13でわったときの余りが5で、
それ以外は答え(余り=0)も含めて間違いはない
ということですね?
ちなみに確率的には
A:1/3、B:0、C:2/3
ということになります。
(Aは最初に選ぶ台、Bは弾かれた台、Cは残りの台)
>アショカ王
ちったあ自分で考えてみなよ。
836 :
アショカ王:02/10/17 22:54
>>835 わかりました!ちったあ、自分でかんがえます!
でも、最初に自分で解いたとき、答えは0になったのですが、
理論的に自信が全然なかったんですよ、実は、、、
837 :
132人目の素数さん:02/10/17 22:58
自身が無い解放を何度も自分でチェックしなおす作業もまた数学の能力となる。
>>836 そういうときは自分の解き方も添えて質問するもんだ。礼儀として。
839 :
アショカ王:02/10/17 23:07
>>838 わかりました!反省します!しかし、この場合、
とても解き方といえる代物ではなかったのです。
単に、感覚的なものでしたんで。
以後、気をつけます!
840 :
132人目の素数さん:02/10/17 23:22
m,nは整数とする、対偶を利用して次の命題真を照明せよ。
命題「mnが3の倍数ならばmまたはnは3の倍数」
教えてください
規則的な積の循環が、与えられたmod13に於いてどのような周期性を持つかとか考えたら?
即レスくれた最初の説明でも間違えていないようにも思うけれど。最後から2行目の意味。
>>840 対偶の意味は?
その意味を理解して、命題の対偶の文章を作る。
まずはそこから。
843 :
132人目の素数さん:02/10/17 23:28
等比数列 3/2,9/2,27/2… の一般項はなんで
3/2×3^n-1 じゃないんですか?
どうして3^2/2 になるの?
{1,10,3,9,12,4,4,12,9,3,10,1,0}(mod13)
LOOP{〜〜}{〜〜}〜〜〜
846 :
132人目の素数さん:02/10/17 23:31
>>840 対偶法。m,nが両方とも3の倍数でないとき、つまり
m=3p-2,3p-1と書け、
n=3q-2,3q-1と書けるとき、
mn=9pq-6p-6q+3+1,9pq-3p-6q+2,9pq-6p-3q+2,9pq-3p-3q+1と書ける。
いづれの場合もmnは3の倍数にならない。
よって、対偶は示された。
こうやって書くと本人のタメになんないかな?
>>840 mもnも3の倍数でないとする。
m=3p+1,3p+2、n=3q+1,3q+2、とおける。(p,qは任意の自然数)
あとはmn、6パターンあるからそれ全部計算してみよう。
全部3の倍数でないことがわかるでしょ?
よってm,nが3の倍数でないならばmnも3の倍数でない。
∴m,nが3の倍数であればmnも3の倍数である
851 :
132人目の素数さん:02/10/17 23:36
do{
document.write("死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死");
}while(1);
なんてのは?
852 :
132人目の素数さん:02/10/17 23:36
1(1-2^n)/1-2=1(1-2^n)/-1=-1-(-2)^n=2^n-1
あってますか?-1-(-2)^って展開してもいいのでしょうか?
853 :
132人目の素数さん:02/10/17 23:39
nが奇数ならあってる。が、普通-(-2)^nを(2)^nと展開しないかな。
>>852 先に
1(1-2^n)/(1-2)
=((2^n)-1)/(2-1)
としておいたら?
856 :
132人目の素数さん:02/10/17 23:47
問題の質問じゃないんですが
数学には定理がいっぱいでてきますが、
あれって直感的に理解できるものなんでしょうか?
平均値の定理とか一部ならそうできると思うんですが
どんな定理でもそうしてるような人はいますか?
直感的な理解のために書かれた本などはないんでしょうか?
質問ばかりですがお願いします。
javascript。3行のブラクラ作ってみますた。
858 :
132人目の素数さん:02/10/17 23:51
859 :
メガメテオ:02/10/17 23:53
すいません。高校の証明問題です。
△ABCにおいて次のことが成り立つ。このことを用いて、それらの逆もすべて成り立つことを証明せよ。
1.b<c ⇒ B<C
2.b=c ⇒ B=C
3.b>c ⇒ B>C
えと、困っているので教えてください。;;
861 :
くるくるぱー子:02/10/17 23:59
862 :
こんにちは:02/10/17 23:59
863 :
132人目の素数さん:02/10/18 00:01
fをR上で定義されている連続関数でf(x)≠0とする。
もしすべてのx,y∈Rに関してf(x+y)=f(x)+f(y)が成立しているならば
ある実数c>0でf(x)=c^x(∀x∈R)となることを示せ。
どうしましょ。
>>863 f(x+y)=f(x)*f(y)だろう?
867 :
132人目の素数さん:02/10/18 00:06
(a+b)^2=a^2+2ab+b^2
(a+b)^3=a^+3ab^2+3a^2b+b^3
(a+b)^4
(a+b)^5
・・・
の、係数の関係って、なんか式あったような気がするのですが。
どなたかご存知の方、いらっしゃいましたら、教えてください。
パスカルの三角形
>>862 どーもです^^;
頭では大体判りかけてきたけど証明式が上手く立てられてない・・
871 :
132人目の素数さん:02/10/18 00:13
あ〜それそれ。
どうもありがとう!
nCm(m=0...n)
どっちに返してるんだろ・・・謎
873 :
メガメテオ:02/10/18 00:22
>>859です
画像がアップできません
問題文だけみてください、よろしくお願いします
>>864 あ、そうです。すみません。
fをR上で定義されている連続関数でf(x)≠0とする。
もしすべてのx,y∈Rに関してf(x+y)=f(x)f(y)が成立しているならば
ある実数c>0でf(x)=c^x(∀x∈R)となることを示せ。
875 :
132人目の素数さん:02/10/18 00:28
Mathematicaで
|z-2|=3
を満たす複素数zをz+1/zで写した先のPlotをやらせてみたのですが以下の
プログラムでいいか点検してください。ただ、複素平面の扱い方を
知らないのでかなりどんくさいやり方です。
G[t_] = (3Cos[t] + 2) + I*(3Sin[t])
ParametricPlot[{Re[G[t]] + (Re[G[t]]/Abs[G[t]])
, Im[G[t]] - (Im[G[t]]/Abs[G[t]])}
, {t, 0, 2π}
]
>>874 実数値函数だよね?
f(x)={f(x/2)}^2>0よりf(x+y)=f(x)f(y)の両辺のlogをとって、
log(f(x+y))=log(f(x))+log(f(y))
あとは自分で考えてみ。
877 :
お願いします。:02/10/18 00:34
あるポイント制イベントで
A,B,Cの3台から1台を選ばせてくれることになった。
1台が設定6で残り2台が設定5だそうだ。
とりあえず俺がCを選ぶと、店長が
「本当にそれでいい?変えてもいいよ。
ヒントに設定5の台をひとつ教えるね」
と言ってAの設定を見せてくれた。5だった。
Bに変えたほうが得なのか・・
それともそのままCのほうがよいのか・・
878 :
132人目の素数さん:02/10/18 00:37
変えたほうがとく
879 :
132人目の素数さん:02/10/18 00:40
880 :
132人目の素数さん:02/10/18 00:44
できます。
882 :
132人目の素数さん:02/10/18 00:49
883 :
132人目の素数さん:02/10/18 00:52
質問ではないのですがいいでしょうか。
スト−ンの定理って知っている方、教えて頂けますか。
お願いします。
>860,862
正弦定理じゃないよ。
1.2.3.を仮定してだから論理の問題、1種の背理法みたいなもんだよ。
すみません。
複合同順っていったいどういうことなのでしょうか?
n=±x干y
の時、
x-y,-x+yを解に持つ時、複合同順と書いて省略する。
複合同順と書いていなければ、
x+y,x-y,-x+y,-x-y
が答えになる。
887 :
132人目の素数さん:02/10/18 01:01
あっ、それぞれに
n=
を付けといてね。
>885,>886
複号の字が違う、と突っ込みを入れてみる。
>>885 例えばx+1=y,x^2=1ならx=±1,y=1±1(複号同順)
これはx=+1ならy=1+1,x=-1ならy=1-1って意味。
891 :
132人目の素数さん:02/10/18 01:06
>>886 初めて数学板に来たのですが、
こんなに早いレスでしかも非常に分かりやすい説明をありがとうございました。
>>890 これまた分かりやすい説明をありがとうございました。
本当に助かりました。
>>891ではsageを入れ忘れました。申し訳ありませんでした。
893 :
132人目の素数さん :02/10/18 01:10
周囲が36cmの長方形の紙をまるめて円柱を作る。円周をxcm、高さをycmとした場合
体積が最大となるx、yはいくらか?
円柱の底面の半径は、円周がxcmより、円周/円周率=直径 直径/2=半径 よって
x/(2π)
円柱の底面の面積
π(x/(2π))^2
円柱の体積
π(x/(2π))^2*y
条件 x+y=18, y=18-x, 0<x,y<18
V(x)=π(x/(2π))^2*(18-x)=-(1/4π)(x^3-18x^2)
これを微分して最大値のときのx、yを答えとしていいのでしょうか?
894 :
132人目の素数さん:02/10/18 01:20
複素数平面上の点A、Bを表す複素数をそれぞれa,bとする。a=1+iであり、また
|b|=√2,arg=15°である。
(1)a極形式で表せ。ただし偏角は0°以上360未満であらわせ。
(2)b^n=1/4a^nを満たす自然数m,n組うち,nが最小となる組を求めよ。
(3)(2)のm,nについて,a^(n-1)が表す点をP,b^(n-1)が表す点をQとするとき,
四角形ABPQの面積を求めよ。
この問題なんですが1番は解けたんですが、2番目以降はさっぱり分かりません
だれかお願いします。
897 :
132人目の素数さん:02/10/18 01:28
皆様の知恵をお貸しください。
x”=−x*ω^2
をテイラー展開を用いて解け。
という問題なのですが、ぜんぜんわかりません。
ω=dθ/dt ってのを考慮して、与式を微分してみても
解けなさそうだし・・・
どうぞ、よろしくお願いします。
898 :
132人目の素数さん:02/10/18 01:29
C^r-多様体に関して,
「連結な多様体は弧状連結である」
という問題の詳しい証明をどなたか教えてください.
お願いします.
>>896 logf(x)=g(x)とすると任意の自然数nについてg(1/n)=1/n*g(1)だから…
>>897 x=Σa_n*t^nとでもおいて、方程式からa_nを決定していくってやつじゃないの?
901 :
132人目の素数さん:02/10/18 01:46
>>894 2番目の問題の意味がさっぱりわかりません
902 :
132人目の素数さん:02/10/18 01:47
>>877 店長の性格次第だよ。
どの台を選んでも残りの2台のうち設定5を公開してくれるということが確定しているのならば
変えた方が得。
心優しい人なら変えましょう。 意地悪な人ならそのままにしときましょう。
904 :
132人目の素数さん:02/10/18 01:51
>>901 >>903 ああ、すみません指摘でおり
(2)b^n=1/4a^mを満たす自然数m,n組のうち,nが最小となる組を求めよ
でした。
>>904 (3)のnもどっちかがmだったりしない?
で、(2)はb^n,a^mを極形式で表してみたらいいよ。
906 :
132人目の素数さん :02/10/18 01:55
簡単に
6,9の最小公倍数は18
4,8の最小公倍数は8
ですが、
√2と2の最小公倍数って2ですか?ナイですか?
ド忘れしました。どなたかお願いします。
>>900 未だに解けません・・・。
助けてください・・・。
>>900 申し訳ないのですが、わからないです。なぜ、Σが出てくるので
しょうか? もうすこしヒントをお願いします。
>>906 普通最小公倍数ってのは自然数の組に対して定義されているので
そんなものはありません。
911 :
132人目の素数さん:02/10/18 01:59
>>905 またまたすみません
(3)(2)のm,nについて,a^(m-1)が表す点をP,b^(n-1)が表す点をQとするとき,
四角形ABPQの面積を求めよ。
でした。
(2)は極形式で表したんですけど、どうも数字がまとまらないんです・・・・
912 :
132人目の素数さん :02/10/18 02:00
>>907 g(x+y)=g(x)+g(y)より任意の整数(n≠0)について
g(m/n)=m/n*g(1)が証明できる。
すなわち任意の有理数aについてg(a)=a*g(1)。
従ってfは連続だったから任意の実数xについてg(x)=x*g(1)。
あとはg(1)=log(c)とおけばよし。
>>911 じゃあ出来たところまで書いてみるべし。
>>913 分かると思うけど「任意の整数m,n(n≠0)について」ね。
915 :
132人目の素数さん:02/10/18 02:13
>>913 a=√2(cos45°+isin45°)
b=√2(cos15°+isin15°)
でb^n=√2^n(cos15°n+isin15°n)
a^m=√2^m(cos45°m+isin45°m)ですよね
>>900.910
なるほど、テイラー展開をΣを使って書いた形ですね。
でもあそこから、どうやってa_nを決定していくのでしょうか・・・?
本当に物分かりが悪くて、スミマセンm(__)m
すいません、上の名前の8は897のまちがいです。
連続書き込み申し訳ございません。
919 :
132人目の素数さん:02/10/18 02:21
>>916 ここからa^mを1/4するっていうのがわからないんです。
>>917 どうやってって…方程式に放りこむ以外にどうしようと言うんだ。
>>919 1/4*a^mも極形式で表したらいいだけ。すなわち
(√2^m)/4*(cos45m°+isin45m°)
>>921 例えばn=3のときなら
g(1)=g(1/3+1/3+1/3)=g(1/3)+g(1/3+1/3)=g(1/3)+g(1/3)+g(1/3)=3g(1/3)
俺答えすぎだなw
俺答えすぎだなw
繰り返してしまった…
そろそろ頭がやばそうなのであとは他の方々お願い。
925 :
132人目の素数さん:02/10/18 02:31
>>922 とすると
45m=15n
(√2^m)/4=√2^n でm/2-2=n/2になるんですか?
>>923 いま、すべてが解決しました・・・。
ほんとにありがとうございました。
脱DQNを目指してがんばります。
>>925 これで最後。
偏角の方は(360°*整数)分違っててもいいから前半はちょっと違う。
928 :
132人目の素数さん:02/10/18 02:40
>>927 んー分からないです。頭痛いとこすみません、教えて下さい。
929 :
132人目の素数さん:02/10/18 02:47
砲楽腺は軌跡求めるのに役立ちますかね?マスタ-すべきですか?
930 :
897.917:02/10/18 02:49
>>917 やっとこ解くことが出来ました。
本当にどうもありがとうございました。
m(__)m
931 :
132人目の素数さん:02/10/18 02:59
>>928 45m-15n=360*整数 ってことじゃないの
932 :
132人目の素数さん:02/10/18 03:09
∂2P/∂x2 - ∂2P/∂y2 = 0 を s=x+y , t=x-y とおいて変数変換せよ
なんですがよろしくお願いします・・・
∂/∂x = (∂s/∂x)(∂/∂s) + (∂t/∂x)(∂/∂t) から直ちに
顔文字に見えてしまってしょうがありませんわ(∂▽∂)
936 :
132人目の素数さん:02/10/18 04:35
累乗の計算もできないおろか者です。
0.9968の100乗はどうやって計算すればよろしいでしょうか。
簡単に求められる公式があったようなないような…。
どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
>936
(1) 電卓使え。
(2) (1-p)^n ≒ e^(-np) (但し、n
>>1, 0<p<<1) を利用。
お好きな方をどうぞ。
938 :
132人目の素数さん:02/10/18 04:57
>>937さん
仕事が停滞してたもんで助かりました。
どうもありがとうございました!
939 :
132人目の素数さん:02/10/18 12:01
940 :
132人目の素数さん:02/10/18 12:03
>>739を解くためのヒントでもいいので頼みます。
941 :
132人目の素数さん:02/10/18 13:58
929に回答願います
>940
テーラ展開で、2次以上の項は無視する
(X=0.05 2乗や3乗...は無視してもまあ良かろう)
943 :
132人目の素数さん:02/10/18 14:09
>>929 高校生ならば必要なし。
知っていると答えがすぐわかって便利な程度。
入試の答案でホウラク線の知識を使用した解答は望ましくない、とのこと。
944 :
132人目の素数さん:02/10/18 14:15
>>893 V=(1/π)(x/2)(x/2)(18-x)≦(1/π)*6^3=216/π
等号成立はx=12,y=6
945 :
132人目の素数さん:02/10/18 14:20
>>739 f(x)≒f(0)+x*f'(0)より
√1.05≒1+0.05*0.5=1.025
946 :
132人目の完全数さん:02/10/18 19:14
947 :
132人目の素数さん :02/10/18 19:16
a(0,√2/2) b(0,1) c(4,√5)の3点を結ぶ図形をy軸中心に回転した図形の体積
は積分?図形的特徴?どちらを用いた方が解きやすいのでしょうか。
a1=3,a(n+1)=an+n+2(n=1,2,3,・・・)で定められる数列{an}について
an≦500を満たすanのうち3の倍数であるものの総和を求めよ。
一般項出した後、どうするんですか?
>>950 mod3で考えれば、
0,0,1,0,0,1,0,0,1,‥
だからn=3mのものを除く。
三角形△ABCがあります。辺ACが底辺として、Bから垂線を下ろしてきて辺ACの間にDを作ります。辺ACと垂線BDが分かっているとき、辺ABと辺BCの出し方を教えてください。
>>953 それだけでは3角形は決まらない。
もう一つ条件が必要。
形として、凾ナもΔでも可。∴不定。
956 :
132人目の素数さん:02/10/19 02:53
まだ50近く書けるよ
もったいなひオバケが…
>>956 もったいないオバケって全国的に有名なの?
ちなみに私は京都人。
数学板に昔お化けいたからね
愛媛にも もったいないオバケいるよん
うちの近くにはいないよ・・・・・・
f(x)=x^2-ax+a+2 g(x)=x^2-(3+a)x+3aとする。
1)g(x)≦0を満たすxの値の範囲を求めよ。
2)g(x)≦0であるようなどんなxの値に対してもf(x)>0となるようなaの値の範囲を求めよ。
この問題がどうしても分かりません。
1)は場合分けが必要だとは思うのですがどういう理由でどこでわけるのかもわかんないです・・・
お願いします
理由も何も分からないに、場合分けが必要と感じる感性。
スゲェェエ。
>>962 この手の問題で値の範囲と来れば大抵場合分けが必要だろう
964 :
132人目の素数さん:02/10/20 22:25
>>961 とりあえずg(x)を因数分解すべし
場合分けはそれから必要
>>964 まさにそれからが分からないんです。
因数分解は自分でも出来ました
>>965 g(x)=(x-3)(x-a)
であるが、aと3の大小関係で場合を分ける
eg) a>3なら題意を満たすのは3<x<a
レス数が950を超えている。1000を超えると
表示できなくなるよ!
と書かれています。
ではどうすればいいんですか?
968 :
132人目の素数さん:02/10/22 01:13
ひとつ下のに書くとよい
969 :
132人目の素数さん:02/10/22 07:47
寝てるときにコラッツの予想の証明をひらめいたが、
朝書けばいいと思ってまた寝たら忘れた…
確か、通過する数を使った証明のはず…
さすがにコラッツの予想はないが、寝床で悩んでる問題の解き方を閃くときってあるね
971 :
132人目の素数さん:02/10/22 08:03
いま漢字変換してて初めて気がついたよ
「狭義」って、「きょうぎ」と読むのかと…
いままで「へいぎ」と読んでた自分はヴァカでした
逝ってきます
972 :
132人目の素数さん:02/10/22 08:32
銭形へいぎ
973 :
132人目の素数さん:02/10/22 08:45
|sin(x)|+|sin(x+1)|+|sin(x+2)|の周期はπでいいのかな?
974 :
132人目の素数さん:02/10/22 09:12
f(x) = |sin(x)|+|sin(x+1)|+|sin(x+2)| とおくと
f(x+π)=f(x) だからπ周期ではあるが、これが最小の周期かどうかはどう示すか…
>>974 場合分けして微分して増減表書けばすむ話だ。
>>970 良い感じに脳がリラックスするんだろうね。
977 :
132人目の素数さん:02/10/23 14:18
l:y=1/2x がどういう意味なのか良く分かりません。
普通a:b=x:y ってなりますよね?
式がどういうことを表してるのかどうか教えてください。
お願いします。
今浪人生でもうすぐセンターがあり非常に焦ってます。
ちなみにこれは数Uで出てきた問題です。
どうかお願いします。
978 :
132人目の素数さん:02/10/23 14:20
>>977 直線lの方程式がy=1/2xという意味かと。
979 :
132人目の素数さん:02/10/23 14:33
3.5.7.11.13.17.19.23.29.31.37.41.43.61.67.67.73の16個の整数で4×4の
魔方陣を作りなさい。 お願いします
980 :
132人目の素数さん:02/10/23 14:33
>>978すいません!!
焦りの気持ちが強すぎて問題の意味すらちゃんと理解できませんでした。
納得できました。ありがとうございました!!
980を超えたら3日以内にゃ倉庫逝き
983 :
132人目の素数さん:02/10/23 16:52
「今井塾見学ツアー」てなんですか?
なにやるんですか?オームの子会社とかいいませんよね?
今まで何人参加したかも聞いてみたいです。
興味シンシンなんです。誰かおしえてくれー
984 :
132人目の素数さん:02/10/23 16:53
>>982 その調子じゃ今井も…
と読んでしまいました
985 :
132人目の素数さん:02/10/23 16:56
梅梅
987 :
132人目の素数さん:02/10/23 17:54
コレ教えてください!
6ab×3b÷12ab2
988 :
132人目の素数さん:02/10/23 18:03
3/2
989 :
132人目の素数さん:02/10/23 18:03
今だ!
1000ゲットオォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
990 :
132人目の素数さん:02/10/23 18:05
'i. ,, ,, i /
| l| '''''ll" 7 ど | ̄|
ノ ll, il"|i'' i う. | |
r' " .゙''" | い l(a)!
,,.. --‐`! || il"'li. ! う | |
,.r''":::::::::::::::::i ll. ll" .|. こ |_|
::::::::::::::::::::::::::|. ''. '' |. と っ
:::::::::::;-''、:::::::| ,.r''''⌒''"|. で. て
::::::::/ ';::::!レ''"、:::;、::::::::::l. す
:::::/`'ヽ、,,,';::| ';;|,,メ::l.';:l::::l';l か
:::/ r'"''i 'i 'r'"`i. || i、!.'、. ?
:::|. , 'ー'' `ー" .!|ノ \
:::|ι , .,!| `''''v─
:::|'、 r'''''ー, _,.r':::! _
:::| `ヽ,ー--'-イ |::::::|、 ,,.r'''":::::
:::|、 /__,,,! i:::::::! \ ∠;;;;::::::::::::
:::| '、''''ヽ '" / i:::::;:! ,.r'":::::::::`i::::::::
ハ! `ヽ、,,,,,/ レ'ハ|、/::::::::::::::::::;!::::::::
',. /::::::::::::::::::/::::::::::
i /:::::::::::::::::/:::::::::::::
: : . . . ,' : : : /. /:::::::::::::::;r' .'、::::::::::
: : : : , ' : :. > .i::::::::::::;r< ヽvv
, ; ' , . ,! .!::::::/ .`ー、,,_
, ' ' ' '" i '‐'" i
もんだい
(a)に入る適切な言葉を入れなさい。
まじわからん。。。
|
|
だ
992 :
132人目の素数さん:02/10/23 19:57
不適切な言葉しかはいらん・・・・
「打ち切り」とか。
994 :
132人目の素数さん:02/10/23 21:30
ワッショイ!!
\\ ワッショイ!! //
+ + \\ ワッショイ!!/+
+
. + ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ +
( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
+ (( (つ ノ(つ 丿(つ つ )) +
ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) )
(_)し' し(_) (_)_)
995 :
132人目の素数さん:02/10/23 21:32
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 「1000ゲト」とか?
\____________ _______
V
,――、 ,――、
/ ヽ \
| _.ム |
,――、 ,――、 \ ――  ̄\ノ
/ ヽ | / \ |
| _.ム ノ / ー ー | |
\/ ̄  ̄ ̄\ | (・) (・) | |
/ ,-―――-ヽ | __ ● __ | |
/ / / \ | |=__ = | |
| / ,(・) (・) | /_ \ 》 / \
| | __ ● __ | \  ̄ \
| | =__= | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ヽ /__// < なわけねーだろ!
/| \ /\ \______________
996 :
132人目の素数さん:02/10/23 21:34
\ │ /
/ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
─( ゚ ∀ ゚ )< さいたまさいたま!
\_/ \_________
/ │ \
∩ ∧∧ ∩/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧∩\ ( ゚∀゚)< さいたまさいたまさいたま!
さいたま〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ | / \__________
________/ | 〈 | |
/ /\_」 / /\」
 ̄ / /
997 :
dfsfsd:02/10/23 21:36
sdfdsfdsf
998 :
132人目の素数さん:02/10/23 21:36
,. -‐‐‐- 、,,
, ‐'":::::::::::::::::::::::`'‐、
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ,
/::::::::;::::::::i:::::ハ::::i、::::::::::::::i::! ‐┼‐ ‐-
i::::::::/::::::/|::/ |. '、:|\:::i;::::::!:!. ‐┼‐ ´ ̄)
|::|:::/l::::/_Lム'| `';ト-ヽ!、::l|:| Lノ /
|::|::/,|/ニ-リ:、. ,r'''''''''リ:i;:|::|
,,|::|:i(. ,ノ ヽ.,,_,..ィl::::| o
,,.. -──-'-'、::| i`''''''i" | | |:::l! ┼ ″ ,レ./、 | ┬
, ‐'" ,ヘ 、 ヾ,‐、 | ,...,| | l:::i:|. l -‐ l V ヽ | ┼
,. ‐-/ , i| / \ i、 ト、 ,ヽ | /''''''''" ', |/:/::| | 、__ しヽ ノ レ⊂'ヽ
/ / ! /!ム:' '‐ヽ!ヽi-ヽ,ト`,|/ i ,/::/:::||
/ i, ,iL/''|i__ r'"´ ``)r''il`''‐;=,─‐;=‐",クイ::::::||
/ || l レ'"´ ,) 'ー─''i゙ i il l ` ブl:::/メ、 ヽ::l'
i リル! 'ー-‐''" | | i,ノ7 .l`''/,、l|/ ヽ, ``ヾi、
! ,{7' ,i, | | ,....... -‐ 、 | l ':,| /,// i ',
l / ヽ、. i | | /´ 〉/ ,r、__rク:' l ',
レ''" ``':、 |'、 _,,,.. ='‐'''" }y' ノ i
/ ``''';= / / i ,l
/ / i / ,/ l ,/ l
,>、 / ヽ, r‐' /‐- 、....,+'" ./ヽ
/ `" i''',レ<.、 ,. ‐i".,_ |,/ヽ iヽ
ffffff
1000くらい?
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。