をっさんがもの凄い勢いで質問に答えるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1をっさん ◆JFuRhnJA
なんでも質問してね!
2132人目の素数さん:02/09/21 19:12
あなたの本名、住所、電話番号を教えてください。
3:02/09/21 19:23
をっさんどうした?”もの凄い勢い”で質問に答えてくれるんだろう?
4132人目の素数さん:02/09/21 19:26
Taro Suzuki、太陽系第三惑星、十桁
52=3=5:02/09/21 19:37
マジでくだらん。もう誰も書きこむなよ。はい終了。
6132人目の素数さん:02/09/21 20:17
今までに、どんな賞を取ってますか?
7乙惨 ◆JFuRhnJA :02/09/21 20:29
姓「をっ」名「さん」
過去にフィールズ章を四回程。
8をっさん ◆96jfHsJM :02/09/21 20:30
guest guest
9132人目の素数さん:02/09/21 20:35
非エルミート量子系によるアンダーソン局在とか、非エルミート量子系によるメゾスコピック系の共鳴伝導とかで使われる数学はどのような分野の物ですか?
10132人目の素数さん:02/09/21 20:37
高校は、どこですか?
11132人目の素数さん:02/09/21 20:48
log2底(X+Y)=log2底X+log2底Y
を満たす、整数X,YってX=2,Y=2ですか?
12132人目の素数さん:02/09/21 22:21
パチスロで、
一日の総回転数が5277回転
大当たり回数    79回
獲得コインが 14200枚
これを、他の台の
総回転数と大当たり回数から獲得コイン数を求める式を教えて下さい


13マジレス:02/09/21 22:26
マジレスです。
ある都市における1日の交通事故者は平均1.8人であるという。
この時、a)この都市のある日の交通事故者が3人以上である確率
    b)この都市のある日の交通事故者が0人である確率
を求めよ、という問題です。
ちなみにポアソン分布の問題です。
14乙惨 ◆JFuRhnJA :02/09/21 22:54
寝ます!
15132人目の素数さん:02/09/21 22:58
バギチャスコフの定理に用いられている、ヴェオピューズ関数のレギュアドフ性
が良く分からないのですが、教えてくれませんか?
16132人目の素数さん:02/09/21 23:02
12個の重さが全く違う物質があります。
これらの物質の中から一番重い物質をてんびんで3回計って見つけ出してください。

これは問題として成立してるのですか?
17をっさん ◆96jfHsJM :02/09/21 23:06
起きました!
18132人目の素数さん:02/09/21 23:09
>>17
>>16を教えてください
超エリートなのにユーモアを忘れない。
 そんなをっさんが好きです。
20東大理学部数学科教授E.W:02/09/22 16:01
>>15に書いてある、
・バギチャスコフの定理
・ヴェオピューズ関数
・レギュアドフ性
って初めて聞いたんですけど、何なのでしょうか?
文献とか解説サイトとかあったら教えてください。
21数学科進学希望だったM.K:02/09/22 16:06
貯金で生活できる間は、entertainerに
なってみたいと思います。

超エリートになれなかった自分は
ユーモアを研究したいと思っています。
22132人目の素数さん:02/09/22 16:50
初めてEXELで、三角関数を使ってみた。
角度を入力するのに、ラジアンで入力しなかった。
変な値がでてきて、困った。
原因が30秒は分からなかった。
やっと気付いて、ラジアンに直すための式を入れた。
でも、その式を考えるのにも30秒かかった。
俺はバカだった。
23132人目の素数さん:02/09/22 17:08
Exelてなんですか?
24132人目の素数さん:02/09/22 17:10
>>20
現在、東京大学理学部数学科教授なる地位は存在しません。
25数学科進学希望だったM.K:02/09/22 17:50
数理科学研究科〜
だっけ。当時からの人なら今でもそういってしまうことも
あるのかなあ。
26132人目の素数さん:02/09/22 17:56
n個のさいころを振る。
出目の合計が n+5 になる確立は?
27132人目の素数さん:02/09/22 18:29
確立→確率
28132人目の素数さん:02/09/23 15:06
292チャンネルで超有名:02/09/23 15:10
http://tigers-fan.com/~pppnn

女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
30132人目の素数さん:02/09/25 17:21
おい、はやくサイコロの問題こたえてやれよ!
31132人目の素数さん:02/09/25 17:58
n=1ならば1/6
n=2ならば1/6
n>2の場合は調べてないけど、多分1/6だろう。
よって、答えは1/6!
32132人目の素数さん:02/09/26 19:30
age
33132人目の素数さん:02/09/27 19:07
>>31
帰納法ってやつだね。
1/6だわ!
34132人目の素数さん:02/09/27 19:40
100個のさいころを振って
出た目の合計が105になるのは
極めて低い確率であるので、却下。
でたらめだ!
35おしえてー:02/10/04 18:33
すんません,「解無し問題」の英訳はなんて言えば良いですか?
no problem!
37132人目の素数さん :02/10/04 18:36
nは3≦nの自然数、正の実数a,b,cが

a^2+b^2=c^2

を満たすとき
a^n+b^n<c^nを証明し、n乗根√a+n乗根√b>n乗根√cを証明せよ

何方か願いします
38おしえてー:02/10/04 18:48
或る事情があって,「解無し問題」を英語であらわさなければなりません.
そのような専門用語が存在するのでしょうか?
あるいは一般的な言い回しで言えばよいのでしょうか?
誰かおしえてー
39132人目の素数さん:02/10/04 19:41
>>37


40132人目の素数さん:02/10/04 19:44
>>38
no solution 解なし かな?
41132人目の素数さん:02/10/04 23:12
三角比の余弦定理と正弦定理の簡単な覚え方のHPがあったような気がするのですが
どこかご存知ありませんか?教えて下さい。
42132人目の素数さん:02/10/11 09:42
>>31

1/(6の階乗) ??????????
43ド素人:02/10/11 10:00
すいません。
数学の問題親切に教えてください。
もんだいは、Xの二乗 足す、Yの二乗 足す、8掛Y、足す3 イコール
ゼロ です。
グラフでは円になるとおもうんですが、
どうやって半径と中心の座標をだしたらいいですか?
44ド素人:02/10/11 12:56
おいおい、早く答えろよ!
お前ら数学オタクなんだろ?
45132人目の素数さん:02/10/11 16:16
そなたは何様ですか?
46132人目の素数さん:02/10/11 16:30
数学について厨房並みなので教えてください。
『確率が収束する』とはどういった事ですか?。
スロットについてこの言葉はどういった意味にとらえればよいのか…
【売国政党】 社民党が総力をあげて朝鮮総連を擁護
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/giin/1008246776/-100
>>43
yに付いて平方完成
定数項を右辺へ
49132人目の素数さん:02/10/13 00:38
>>1
ノーベル物理学賞をもらえると思ってますか?
omotteimasu.
1足す2は??
52132人目の素数さん:02/10/14 06:17
1=生、2=き とすると答は、私です。
53132人目の素数さん:02/10/20 12:03
>>46
試行ゲーム数を増加させれば、設定どおりの確率におちつくってことです。
1日くらいでは収束しないことは多いのは経験上しってるでしょ?
収束させるには、もっともっと試行を繰り返さないとね・・・100万Gくらい?
54132人目の素数さん:02/10/20 18:42
絶対値ってなんですか?
55132人目の素数さん:02/10/20 18:42
>>54
0点からの距離であることが多い
昔,高校の知識の範囲内で、πが無理数である証明、というのを習ったはずなんだけど、思い出せないので、誰かおしえてくれませんか?
58132人目の素数さん:02/10/20 23:46
まじで?
59耳りん:02/10/21 00:56
 突然ですが、有効数字ってどういう意味ですか?
例えば、0.182を有効数字2ケタであらわせ って言われたら、
0.2 が答えですか?
60132人目の素数さん:02/10/21 00:58
1.8×10^(-1)
61132人目の素数さん:02/10/21 02:14
【をっさんの正体】
  青山学院大学の助教授・羽田野直道

参考http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1032530766/
64132人目の素数さん:02/10/31 07:55
このスレが未だに存在することが信じられない。

数学板の書きこみがそれだけ少ないってコと?
生かされているのですよ。
66132人目の素数さん:02/11/26 01:42
age
67132人目の素数さん:02/11/27 04:08
a
68132人目の素数さん:02/11/27 04:18
もうね…
70132人目の素数さん:02/11/28 19:37
単純グラフってのはループや多重辺を含まないグラフとわかったのですが、それなら空グラフも単純グラフに含まれるのでしょうか?
71乙惨 ◆upJFuRhnJA :02/11/28 20:23
含まれます!
72132人目の素数さん:02/11/30 03:10
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
もうね、ヴァ…
74132人目の素数さん:02/11/30 16:30
今日も、気持ちよくオナニーしてたんだけどオナニーした後にチンコから
いつまでも透明のネバネバした液体が少量ずつ出てくるのですが
コレどうにかならないのかなぁ?パンツが汚れて困ってるんだよね
俺の場合、一日に平均4〜5回は確実にオナニーするんだけど
その都度パンツが汚れちゃうってのも如何なもんかと思うわけよ。
そこで、同じ悩みを抱えていそうな このスレの>>1さんに質問なんだけど
「オナニー後のネバネバどうしてる?」これだけ教えて>>1さん


75132人目の素数さん:02/11/30 18:12
ティッシュをトランクスの中に敷いておく。
76132人目の素数さん:02/11/30 18:56
三角比表(0度から360度まで)の簡単な覚え方を教えて下さい。
77132人目の素数さん:02/12/01 08:03
3Dでグラフを描くソフトを探してるんですが・・・
3D Grapherちゅうのはネットで入手できるものとしてはなかなかいいんだが、
いかんせんシェアウェアで2500円ほどする。
しかもDLできるのは30日体験版(製品版と機能は変わらず)だから悪い方法で
パスワード入手したりできないんだな。
つきましては、これに匹敵するようなすばらしい3D Graph作成ソフトを紹介してください

3D Grapherのページ↓
http://www.romanlab.com/order.htm
>>76
単位円を想像して、
Y=SIN(θ)、X=COS(θ)
SIN(30度)=1/2、
COS(60度)=SIN(30度)=1/2 (←特にX軸とY軸を逆に考えたりしながら)
SIN^2+COS^2=1

を基本として覚えておき、θ>90ではそのθの値によって適宜sin,cosの符合を変えることを
頭の中でするなどを私はしてます。SIN(50度)という半端で無ければ。
ツバメって頭悪そう
ってか
要領悪い
80132人目の素数さん:02/12/14 19:09
0<1+iですか
81132人目の素数さん:02/12/14 20:16
をっさんヘヴン1
82132人目の素数さん:02/12/14 21:10
質問です!
ランダムな過程は自己相関関数φ(m)が零になる聞いたのですが、
φ(m)を逆フーリエ変換するとパワースペクトルになる関係から考えると、
φ(m)がすべてのmに対して零になる場合はすべての周波数成分がないとゆうことだから、周期関数でないからとゆうことでしょうか?

また、この方法で周期性がないと判ってもDC成分の可能性が残っていると思うのですが、これを調べるには他の方法を併用してANDとるしかないのですかね?

あと、ランダムさを調べる方法として他によい方法があったら教えてください。
当方はこの分野の話はあまり詳しくないもので‥‥。
83音屋:02/12/28 22:41
>>82: φ(0)>0、 φ(m)=0、 m≠0.
このランダム過程は白雑音です。スペクトル密度は強さφ(0)の一定値です。
すべての周期成分は同一値φ(0)/(2π)を持つので、周期性はありません.
 矩形スペクトルで、ピークも山もありません.
 平均値=DC成分で、 雑音(ノイズ)で 平均値=0 であれば、
 DC成分もゼロです。
図でランダムさを調べる: xy平面に、逐次(x(t−1)、x(t))、t=2,3、。。
をプロットしてみてください. なんか気が付きます.
パソコンで 簡単にシミュレーションできます。
84132人目の素数さん:03/01/03 23:39
質問です。

無限の存在を許容していない数学理論ってあるんでしょうか?

無限大という概念は使ってはならないという規則の元に組まれた数学理論ってあるんでしょうか?

いえ、宇宙は有限みたいなんで、その有限の宇宙を記述するのに勝手に無限大を許容した数学理論を使うのは、
若しかしたら、どっかで妙な結果を生むんじゃないかな?
って思って、そうではない数学が存在するのか否かに興味があるんです。
85山崎渉:03/01/11 12:21
(^^)
今井をどう思う?
87132人目の素数さん:03/01/23 15:55
(・∀・)ゲハハハハ
88132人目の素数さん:03/01/23 15:57
>>87
もっと内容の良い,かつDAT落ち寸前のスレッドを上げてくれれば
みんなのためになるのになぁ・・・
>>88
(・∀・)ゲハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ
9088:03/01/23 16:03
さげてくれてありがとう・・・
>>87>>89
あーこいつムカツク!!マジ史ね。キエレ。
顔文字にウザイ台詞、マジでイライラする。
>>91
(・∀・)ゲハハハハ
(・∀・)ゲハハハハ
(・∀・)ゲハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ
94132人目の素数さん:03/02/09 01:08
XOR
EOR
ってなんて読むんですか?
95132人目の素数さん:03/02/09 09:50
えくすくるーしぶおあ
96をっさん ◆upJFuRhnJA :03/02/09 14:08
ちゅどーーーーーーーーーーん!!
97132人目の素数さん:03/02/14 15:42
Gradian って単位何の分野でつかってるのー?
http://science.2ch.net/math/kako/1009/10093/1009379446.html
ピンクのレオタード着てたって、マジ?
99をっさん ◆8i96jfHsJM :03/03/22 02:59
ちゅどーーーーーーーーーーん!!
>>97
土建?
道路?
101132人目の素数さん:03/03/22 03:12
>>97
測量のバイトをしたとき使っていたよ
102山崎渉:03/04/17 10:00
(^^)
103山崎渉:03/04/20 04:12
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
104mathmania ◆uvIGneQQBs :03/04/28 20:22
をっさんもういないのか?

をっさんに質問してみよう。
文字コードの0番から31番まですべてを、
何という名前か、どういう働きがあるのかを説明してください。
105をっさん ◆upJFuRhnJA :03/05/09 11:16
ちゅどぉ〜〜〜〜〜〜〜〜〜ぅんぁああっ!
んあっ!
んあっ!
んあっ!


ぴゅ〜〜〜〜〜〜

ぴちゃ。
        _,,、 ─‐'''''''''''''‐.、       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
     ,、‐'`::::::::::::::::::::::::::::::::::`、 っ    |                   |
    ,r.'::://:::::i:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ っ  |  >>1の母です。           |
   ,/::::::/:::;':i::::::!:::::::::::::::::::::::::::::::::゙、    |                   |
  /::i:::::!i:::::::i:::::::i:::::::::::::::::::::::::::::::::::i    |  ・・・ごめんなさい、      |
  l:i:i::::l_,|l::!:::i、:::::ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::l   .|  軽い気持ちで.         |
  !l::!:::|=、゙!`、!`ニ 、::`:::、:::::::::::::::::::::!     |  このスレをのぞいた     |
  ヽ:!:l|      ̄`` 、::::::::::::::::::::::::ノ    |  私が馬鹿でした。       |
    |{l 〈       l:l`irr、::::::::::<  _ノ                   |
.     |ハ 、,,,__     リ ,ヒノ:::::::::::::', . ̄ ̄|   私が今日            |
    /7'i、`='"    ' !;::::::::::::::ノ     .|  このスレを読んだこと、   |
.   iY/,/,ヘ:、_,、‐'`   `'---'"     .|  >>1には.              |
   !', , , ノ l ヽ      / |     |  黙っておいてくださいね。 |
.  〈 ' ' ' / :l  `i、   ,/  l       .|                       |
   i   'i  |   !,  ,/   l.      \___________/
    i   ヽ l  ,−'、 /へ   l
    i,   }ノイ. ~ Y ゚  ヽ l
107Pou,pou,pou!!:03/05/09 16:12
108132人目の素数さん:03/05/09 18:26
>>84
離散数学
109132人目の素数さん:03/05/09 21:35
(・∀・)ニヤニヤ
>>84 ultrafinitism
111をっさん ◆upJFuRhnJA :03/05/14 18:13
ちゅっ・・・(ためて、ためて、ひたすらためて、とことんためウアゥ


ぴゅっ!


ぴゅ〜・・・
112をっさん ◆upJFuRhnJA :03/05/16 22:03
うぉ〜〜ぅい!嫁ぇ!
をっさん様。当方、男なのですが貴方の事を好きになってしまいました。
この想いをどうか受け取って下さい。
114をっさん ◆upJFuRhnJA :03/05/20 10:02
んあっ!   ぴゅ!
んあっ!   ぴゅ!

んぁぁぁあああああああっっっ!!!!!

ぴゅ〜〜〜〜〜



ぴちゃ。
115132人目の素数さん:03/05/20 11:00
をっさんに質問
アーベル賞って誰が受賞したの?
116をっさん ◆upJFuRhnJA :03/05/20 11:38
>>115
のり巻せんべえ博士です!
>>114
面白いと思ってやってるのかね
痛いね、しかし(w
118をっさん ◆upJFuRhnJA :03/05/20 16:09
面白いじゃないですか!(怒)

ちゅっどぉーーーーーーーーーーーーぅんぁぁぁあああああっっ!んあっ!

ぴゅっ ぴゅ〜




ぴちゃ。
(^^)数学板は荒れ放題(^^)
120132人目の素数さん:03/05/20 16:38
>>119
ですね。
あきらめて荒らすか、頑張るか・・・
121132人目の素数さん:03/05/20 17:05
>>116
そうか!!ありがとう をっさん!(・∀・)
>>120
「荒らすか、頑張るか・・・」ってのが「荒らすかなぁ、それとも頑張ろうかなぁ・・・」って意味だったら
頑張れ
123をっさん ◆upJFuRhnJA :03/05/21 12:46
>>121
ちゅどーーーーーーーーーーーーーーーぅん
あっ!
ぴゅ
124132人目の素数さん:03/05/21 13:37
>>122
このスレにレスしちゃだめだね(・д・)

125山崎渉:03/05/21 21:51
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
126132人目の素数さん:03/05/22 05:48
11
127をっさん ◆upJFuRhnJA :03/05/22 16:06
ちゅっ・・・

さあ、次の人!
128をっさん ◆upJFuRhnJA :03/05/23 13:13
やりなさいよ!
129受験生の母:03/05/23 13:24
息子(小6)の塾の宿題が難しくてまったく分かりません。
わかるかたやり方も教えて下さい。
(問題)
食塩1立方センチメートルの重さが2.25グラム、
水1立方センチメートルの重さが1グラムとして、
今10%の食塩水で1立方センチメートルの重さが1.08グラムあります。
ここに食塩を10グラム溶かすと体積はどれだけ増すか?

こんなのを小学生に解かすなんて信じられません。
宜しくお願いします。
>>130
>今10%の食塩水で1立方センチメートルの重さが1.08グラムあります。
>ここに食塩を10グラム溶かすと体積はどれだけ増すか?

飽和しているのか、飽和していないのか。
それに飽和していないと仮定した場合
`10%の食塩水で1立方センチメートルの重さが1.08グラム’の食塩水は
いったいどれくらい用意されているのかが、明らかでないため解けない。
(1Lの食塩水に溶かすのと、地球サイズの同じ濃度の食塩水に溶かすのじゃ、違うから)
飽和していた場合は、多分10g * 2.25cm^3/g = 22.5 cm^3に近似。

多分こんな感じなのかもしれない。間違っていたらスマソ。

こんな問題を小学生に出すなんて私も信じられません。
131132人目の素数さん:03/05/23 15:14
>>130に禿同
>>129そんな問題出すわけないじゃん、あんたの見間違い
>>37のマルチにDQN工房が挑戦してみるテスツ(以下、クソ危険オオボケ今井証明)
a^2+b^2=c^2 ←→ c = (a^2 + b^2)^(1/2) …<1>
であるから、a^n+b^n<c^nの右辺は、
c^n = {(a^2 + b^2)^(1/2)}^n

この時、nを偶数と仮定し、kを2以上の自然数として、n=2kとすると、証明すべき式は、
a^2k + b^2k < c^2k = (a^2 + b^2)^k = kC0(a^2)^k + kC1(a^2)^(k-1)b^2 … + kCk(b^2)^k
となり、c^nにkC0(a^2)^2k=a^2k、kCk(b^2)^2k=b^2kと正の数となる項が含まれるので、<1>は成り立つ。

nが偶数でないと仮定した場合、lを自然数として、n=2l+1とすると、証明すべき式は、
a^(2l+1) + b^(2l+1) < c^(2l+1)
両辺を2乗し、
a^(4l+2) + b^(4l+2) < c^(4l+2) = {(a^2 + b^2)^(1/2)}^(4l+2)
= (a^2 + b^2)^(2l+1) = (2l+1)C(2l+1)*a^(4l+2) + (2l+1)C2l*a^(4l)*b^2 … + (2l+1)C(2l)*b^(4l)*a^(2) + (2l+1)C(2l+1)*b^(4l+2)
となり、c^nに(2l+1)C(2l+1)*a^(4l+2) = a^(4l+2)、(2l+1)C(2l+1)*b^(4l+2) = b^(4l+2)と正の数となる項が含まれるので、
<1>は成り立つ。

以上、nの定義域全体において<1>が成り立つことを証明したので
題意は示されたっぽい。(一発書きだから、無駄なことし過ぎな気がします(ワラ。
厨房のみなさんこんな工房にはならないでくださいw )
なんか<1>の位置間違えちゃった。適当に読みかえてください。スマソ
>>132
間違ってますね。二乗したら、
a^(4l+2) + b^(4l+2) + 2{a^(4l+2)*b^(4l+2)}
なのに…
考え直しです。スレを自分独りで埋めてるような気がするけど、クソスレだから気にしないっ♪
うわ、また間違えた…。今日はツイてないのね…。クシュン
136132人目の素数さん:03/05/23 16:44
大学の入試で二次の正方行列のn乗問題解くのにスペクトル分解ってアリですか?
>>132
nが偶数でないと仮定した場合、lを自然数として、n=2l+1とすると、
a^(2l+1) + b^(2l+1)< c^(2l+1)
両辺を2乗し、
a^(4l+2) + b^(4l+2) + 2*(a*b)^(2l+1)< c^(4l+2) = {(a^2 + b^2)^(1/2)}^(4l+2)
= (a^2 + b^2)^(2l+1) = (2l+1)C(2l+1)*a^(4l+2) + (2l+1)C2l*a^(4l)*b^2 … + (2l+1)C(2l)*b^(4l)*a^(2) + (2l+1)C(2l+1)*b^(4l+2)
この時、適当な0以上の数を、oとおくと、
= a^(4l+2) + b^(4l+2) + 2l*a^(4l)*b^2 + 2l*b^(4l)*a^2 + o
そして、c^(2l+1) - a^(2l+1) - b^(2l+1)
= a^(4l+2) + b^(4l+2) + 2l*a^(4l)*b^2 + 2l*b^(4l)*a^2 + o - a^(4l+2) - b^(4l+2) -2*(a*b)^(2l+1)
= 2l*a^(4l)*b^2 + 2l*b^(4l)*a^2 -2*(a*b)^(2l+1) = 2*a^2*b^2*( a^(4l-2) + b^(4l-2) -(a*b)^(2l-1) ) + o
、数を扱いにくいのでm = 2l-1とし、
= 2*a^2*b^2*( a^2m + b^2m -*a^m*b^m) +o = 2*a^2*b^2*{ l*(a^m - (b^m)/2l)^2 - (b^2m)/4l + l*b^2m} + o
この時、- (b^2m)/4l + l*b^2m = b^2m( l - 1/(4*l) ) > 0であるから、
c^(2l+1) - a^(2l+1) - b^(2l+1) > 0 より、a^(2l+1) + b^(2l+1)< c^(2l+1)。
これより<1>が成り立つ。

以上、nの定義域全体において<1>が成り立つことを証明したし、
色々疲れるぐらい書いたので数学の中の人も許してくれるだろうから、証明終了 []
>>129
ってマルチポストだった。鬱死。
139マーチウィンド:03/05/23 18:29
教えてください、をっさん。
コインを4枚投げた場合の表の枚数の期待値の求め方を。
140をっさん ◆upJFuRhnJA :03/05/23 19:19
>>139
君だけにこっそり教えちゃいましょう!このことは内緒ですよ!

まず大勢の人数を集めます(例えば1000人)。
それぞれにコイン4枚をくばって投げてもらいます。
それで表の枚数を申告してもらい、君がそれを全て足し合わせて
1000で割ります。
その結果がちゅどんです!がんばれ!
141ぽりんきー ◆pEJ60eOcEw :03/05/23 20:00
>>140
フフフ・・・詰めが甘いな・・・
普通に知りたい時にはそれでもいいが、
テストなんかの時だとそれを適当な分数なんかに直して書かないとな
142132人目の素数さん:03/05/23 20:59
をっさん、はじめまして。
いきなりですがリー群てなんですか?
教えてください
143をっさん:03/05/23 21:04
もの凄い勢い
144132人目の素数さん:03/05/24 05:32
>>136に誰か答えてやってください。おねげいしますっ!
試しにお前の解答を書きなされ。
146受験生の母:03/05/24 06:00
>129です。
もう一度見直しましたが問題に間違いがありません。
解法が出ていないので解き方が分かりませんが、
解答は2.6立法センチメートルになっています。
あす子供の塾があるので、解き方をよく聞いてくるように言っと来ました。
147132人目の素数さん:03/05/24 09:22
典型的な数学嫌いの高校生ですが
抽象的な世界(無限、極限値、その他)には魅力を感じるんです。
高校の数学は簡単なんですが単調でおもしろくないです。
学校の数学が楽しくないとやっぱり数学は趣味にできませんか。
一度数学の本を適当に図書館で見てみる事ですな。
>>147
この際、自分の好きな分野で煮詰めてみるのも手だと思う。
(多分あなたの嫌いな数学も好きな分野を理解するには絶対に必要になるから)

趣味は趣味だから別に数学をどう好きになろうと構わないよ。
仕事じゃないんだし。

#もしかしてネーミングで好き嫌いが…
150ぽりんきー ◆pEJ60eOcEw :03/05/24 14:30
なんでフェルマーは証明を思いついたのに余白がないからって書かないんですか?
紙なんかどこにでもあるでしょう?
151ぽりんきー ◆pEJ60eOcEw :03/05/24 14:31
追記
フェルマーの最終定理で
>>150-151
実はフェルマーの最終予想というのは置いておいて、
多分人生の余白が無かったのだろう。

いやー、実に中身の無い回答です(藁)
153をっさん ◆upJFuRhnJA :03/05/24 23:16
ちゅっ・・・
(ためて、ためて、ひたすらためて、ためて、ためて、とにかくためて、
  ダメだ!でる!こらえてためて、ためて、ひたすウアゥ

どぉぉおおおーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーぅんぁぁぁあああああっ!!

ぴゅ〜
ぴゅっ




ぴちゃ
>>142
>いきなりですがリー群てなんですか?
>教えてください

リーグンてたしか昔のどこかの大統領の名前?
それはレーガン、だろ
156132人目の素数さん:03/05/25 03:57
>>146
解説
食塩も水もともに1グラムが1立法センチメートルだと考える。
すると、10%の食塩水なので1.08グラムの食塩水は、
1.08立方センチメートルの食塩水となる。そして、
しかし、この食塩水は、1立法センチメートルなので結果的に
0.08立方センチメートルの体積が減っている(水に溶けた)ことになっている。
ここで、10%ということは、1.08グラムの内の0.108グラムが食塩だから、
次の比の関係が成り立つ。
0.08グラム:10グラム=0.08立方センチメートル:A立法センチメートル
これから、A=7.4立方センチメートル
つまり、10グラムの食塩のうち7.4立方センチメートルが水に溶けてしまうので、
10−7.4=2.6立法センチメートルだけ体積が増えるということ。
受験生の母さん、これであっていますか?
>>146
10gとかすなら10g分の体積が増えるんじゃ?
なんで2.6cm^3・・・・
158132人目の素数さん:03/05/25 13:56
理工系の微分積分学って本が大学の指定教科書なんですがこの本全くわかりません・・・
ワンクッション置きたいんですが、どんな本がいいですか?
159132人目の素数さん:03/05/25 17:43
>>158
物理数学の教科書読めば?
160次世代のワイルズ:03/05/25 18:21
         ‖        
        ('A`)  ←>>159
        ( )       
     |    | |
     |
    / ̄ ̄
をっさんいなくなったのか・・・?
162をっさん ◆upJFuRhnJA :03/05/26 18:54
>>161
いますよぉ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ちゅっ・・・

さあ次の人!
163藤原一宏:03/05/26 19:09
(^^)
>>146 の お母さん
子供が塾で教わってきた解法を、ぜひここに書き込んでください
お願いします。
>>156
食塩が溶けることによる体積の減少率は濃度にかかわらず一定なの?
166ひらがならぶ:03/05/28 09:01
「2回微分<0の単調減少」って、簡単に日本語で言うとなんですか?
スポーツの例え話ででてきたんですが、なんのこっちゃわかりません。
167mathmania ◆uvIGneQQBs :03/05/28 09:25
つまり、減少度が大きくなる単調減少なのだ。
168山崎渉:03/05/28 14:31
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
169ひらがならぶ:03/05/29 01:54
>>167
なんとなくわかったような。。
ども!
おかあさーん
171へ、へるぷみー:03/06/01 08:53
幼女が懐いてくれない。 ぴんち
172mathmania ◆uvIGneQQBs :03/06/01 09:39
>> 171
小さい子供なら仕方ないだろう。

をっさんに質問。
invariant と equivariant を日本語にしてください。
173132人目の素数さん:03/06/01 11:28
>>mathmaniaにも質問

Group Theory と Set Theory の違いを述べよ。
174132人目の素数さん:03/06/01 14:09
175132人目の素数さん:03/06/01 14:30
>>129
たしか、お受験用の小学生のぶ厚い問題集が売っているので、みたら?
まともな頭では解けない。
176132人目の素数さん:03/06/01 15:34
お受験問題はほとんど役に立たない昔の問題(つるかめとか)を
入試のプロトコルとして使っている。
あっさりIQテストか暗記でいれてやりゃいいものを。
子供へのストレスが心配だ。
177132人目の素数さん:03/06/01 16:01
>>136
http://mathworld.wolfram.com/MatrixSpectrum.html
昔は時々出ていたけど、いきなり固有値分解すると反則だったけど。
ゼンカ式なんかに置き換えて解いてたよ。
高校で固有値とか習った?連立微分方程式を習うと使うよ。
178132人目の素数さん:03/06/01 17:09
コンピュータグラフィックの本を読んでいて
ΔXとかΔYとか突然この三角の記号がでてくるようになったのですが、
教科書でいうとどの辺の分野からでしょう?
意味もまったくわかりません。
>>178
高校の数学2か数学3の微分積分の分野かと
180132人目の素数さん:03/06/01 17:42
>>179
数学2には見あたらないので数学3でしょうか?
意味はどういうのになるのでしょう?
>>178
コピペで申し訳ないが

関数y=f(x)で変数xの二つの値x1,x2に対する
関数の値をf(x1),f(x2)とするとき、
x2-x1,f(x2)-f(x1)をそれぞれx,yの増分といい、
それぞれ Δx,Δy で表す。
182132人目の素数さん:03/06/02 04:34
>>177
そしたら、固有方程式から固有値出して、いきなし答案書くのは駄目ですねー。
固有地、固有ベクトルの考え方は習いました。
n乗出たら素直に漸化式に帰着させて解きます。。。
わざわざありがとうございました!
183132人目の素数さん:03/06/02 07:07
>>181
数学Vですか?
CGの分野で出てくるΔは
単純に増分と考えればいいよ

たとえば座標 (100,200)-(150,300) の直線を引くとき
Δxは50Δyは100
しっかし増分なのに−の値を取る事があるのはどういう事だ。
その点に関しては日本語の中の人のセンスを疑う。
変量ってんじゃダメ?
187132人目の素数さん:03/06/12 15:07
ある建築物を作るのに3メートルの部材Aが40本、2.5メートルの部材Bが30本、
1.3メートルの部材Cが50本、0.7メートルの部材Dが20本必要になりました。
部材の元になる資材は5メートル、6メートル、7メートル単位でないと
購入できません。
余りを少なく部材を切り出すには何メートルの資材をそれぞれ何本ずつ
購入すれば最も効率がいいでしょうか?
(必要本数以上の部材は必要ありません)

また、これを数式化することは可能でしょうか?
どなたか解の求め方を説明していただけるとありがたいです。
(ここで質問してよかったですか?)
今、中学の数学からやり直しているんですが、勉強方法は、教科書準拠の
参考書を見ながら答え合わせしているんですが、分からない問題は分からない
ままで答えを見て終わってしまうのですが、何か良い勉強方法はないですか?
189mathmania ◆uvIGneQQBs :03/06/12 15:29
187は、1.3*3+3=6.9とか1.3+0.7=2.0を使えそうだ。
6メートル部材を21本,5メートル部材を15本,7メートル部材を10本
でいけそうだが、もっと効率の良い本数があるかもしれない。
数式化をするには、条件式を幾つも並べないといけない。
190132人目の素数さん:03/06/12 15:36
>>189
ありがとうございます。

>もっと効率の良い本数があるかもしれない
実際今抱えてる仕事でそれが求められているんですが、
今のところ直感に頼って部材を組み合わせ、計算しています。
実際はもっと必要な本数も部材の種類も多いのですが
3人で計算すればみな別の答えとなってしまって、困っております。
なるべく数値を簡単にして文章を組み立て、投稿させていただいたのですが
やはり数式化にはまだ条件が足りませんか・・・

何かいいアドバイスがございましたら、またよろしくお願いします。
>>189はあってるのかな?
資材が足りない気がするが…
0.7+1.3+3.0=5.0を利用して5メートルの資材20本から0.7メートルの部材D全部と
1.3メートルの部材C20本、3メートルの部材A20本が得られる
1.3*3+3=6.9を利用して7メートルの資材10本から1.3メートルの部材C30本と
3メートルの部材A10本が得られる。1本の資材辺り10cmの余り。
6メートルの資材5本から3メートルの部材Aの残り10本
5メートルの資材15本で2.5メートルの部材Bが30本
まとめると5メートルの資材35本、6メートルの資材5本、7メートルの資材10本
でよくない?見落としがあるかもしれない
当然カットする際の損失分は考慮してない
>また、これを数式化することは可能でしょうか?
>どなたか解の求め方を説明していただけるとありがたいです。
これは漏れには無理
5mの資材15本,6mの資材10本,7mの資材20本から
余りが0.1*10=1mで部材を切り出せるけど、
これより効率のいい切り方はあるかなあ。
0.7+1.3+3.0=5.0を利用して5メートルの資材20本から0.7メートルの部材D全部と
1.3メートルの部材C20本、3メートルの部材A20本が得られる
1.3*3+3=6.9を利用して7メートルの資材10本から1.3メートルの部材C30本と
3メートルの部材A10本が得られる。1本の資材辺り10cmの余り。
6メートルの資材5本から3メートルの部材Aの残り10本
5メートルの資材15本で2.5メートルの部材Bが30本
まとめると5メートルの資材35本、6メートルの資材5本、7メートルの資材10本
でよくない?見落としがあるかもしれない
当然カットする際の損失分は考慮してない
>また、これを数式化することは可能でしょうか?
>どなたか解の求め方を説明していただけるとありがたいです。
これは漏れには無理
なんでか解らないけど2重投稿になった

それよりここはをっさんがもの凄い勢いで質問に答えるスレなんだろう
をっさんなら↑にいるみたいだけど
196132人目の素数さん:03/06/12 17:44
三角形についてなんですが、底辺と高さの違いが分からないっす。
というか、見るむきによって違いませんか?
何かきまりがあるのなら教えてください。
>>192-194
ありがとうございました。
やはり数式は無理ですか。
なんとか頭使って切り抜けてみます。
リアルではとにかく数が多いために余りの量によっては
人ひとり分の数日分の人件費の誤差が出てくるのです。
やっぱりウンウン唸りながら自分の頭使ってみます。
ありがとうございました。
>>196
直角三角形なら底辺と高さは相互に交換可能だけど、通常の三角形なら全く別物だ。
面積を求める目的だったら、三角形の一辺のうち任意に好きな辺を選び、それを底辺とする。
そして、その底辺に相対する頂点から底辺に垂線を下ろし、その長さが高さとなる。
>>198に補足すると
二等辺三角形の場合は、等辺でない辺を底辺という。
200get
>>188
簡単な問題や面白いと感じる問題等からやっていく。
分からない問題は印をつけておいて、知識が溜まったと思うようになってから再トライ。
202をっさん ◆upJFuRhnJA :03/06/15 06:37
しゃちはたのでぇ〜す!!
もーにんぐちゅどん!
>>202
とうとう名前まで出したなw

わ た な べ 最 期 だ な (藁
>>203
てめぇも名前出してんじゃねぇかよ。
いい加減ガキみたいなマネすんなよ。
205132人目の素数さん:03/07/03 01:05
>>204
アフォか。
202と203とでは名前出しても意味合いが全然違うだろうが
206132人目の素数さん:03/07/03 02:33
関数電卓でInを打てば底はeで
logをうてば底は10になりますよね?
底を2にするにはどのようにうてばいいんでしょうか?
エントロピーの計算で使いたいんですが・・。
207やり:03/07/03 02:45
●「実数の切断」って、切るとどうなるんだ?
>>206
ln任意の数 / ln2

この方法は馬鹿でも思いつくような…
>>血が出ます
210132人目の素数さん:03/07/21 10:59
16
211132人目の素数さん:03/07/31 16:09
をっさん元気かー
スレ違いかもしれんが。をっさん、お願い。

微分方程式
xy'+ y = sinx + e^x
y^2 + 2x(dy/dx) = 1

やっぱこんなの一朝一夕で
出来るもんじゃないね…。
もうすぐテストなんで、よろ。
わからない問題があるので教えてください。

次の□をうめてください。
1.sin(α+β)=□cosβ+cosα□

2.cos(α+β)□cosβ□sinα□

3.cos(α−β)=cosαcosβ□sinα□

4.sin^2θ+□=1

5.tanθ=sinθ
      ―
      □
214132人目の素数さん:03/07/31 19:37
こんなに見えちゃってヤバクない???
抜いても抜いても また勃起しまくり・・・
 ↓ ↓ ↓

☆★☆★ 海外サイトだから安心無修正 ★☆★☆
http://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
http://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
☆★☆★ 本気汁丸出しのお○○こが! ★☆★☆
215132人目の素数さん:03/07/31 20:36
3次元にいる人がなぜ4次元を認識できないのですか?

と、別板の質問スレで聞かれました。
専門的なことはわからないので、ここで聞いてお答えを頂こうと。
よろしくお願いします。
>>215
認識ってのが何なのかよくわかりません。
板違いなのは確かなのですが、
これといって、ふさわしい板もないのも事実です(物理じゃないと思うし)。

3次元を認める事を、三次元の球面に触れずに内外を移動できない。
と解釈すれば、
4次元であれば、3次元球面に触れずに内外に移動できることから、
(n次元では、m(<n)次元球面に触れずに内外を移動できる)
逆説的に、そんな経験した事ないので、4次元を感じ取れる事が出来ない。
ゆえに4次元を認識できない。

っと考えてみましたが、私では不備が多すぎるので、
誰かぷりーず。
217132人目の素数さん:03/07/31 21:48
>>216
あぅ…ありがとうです。



(;´д`)ワカラン…。とりあえずそのままコピペしときます。dでした。
>>217
コピペ・・・・すんなや
4次元空間の中の2つの平面とは4変数の2本の連立一次方程式の
解の全体である。だから4次元空間の中の2つの平面の交わりは
4変数の4本の連立一次方程式の解であり、これは普通ただ一つ
存在する。こうやって4次元空間の2つの平面が1点で交わることが
わかり、つぎからは4次元で2つの平面が1点で交わる図がなんとなく
頭の中で描ける気がしてくる。
高校の数学を勉強しなおしたいです。
数1数2とか数Bとか・・・だっけな、、
高校3年間をまとめたテキストでなにかいいのありませんか?
221132人目の素数さん:03/08/01 11:42
理解しやすい数学
222132人目の素数さん:03/08/01 15:36
1=1/2+1/2=1/4+1/4+1/4+1/4 → 0+0+0・・・=0
っていうような極限操作をしてはいけない理由を書いてある本を教えてください。

223132人目の素数さん:03/08/01 16:38
>>213
教科書くらい読め。
224バカ美:03/08/01 16:51
>>222
高3の数Vの教科書

lim(n→∞)2^n・(2^−n)は
不定形(∞/∞)と呼ばれる形になっていて、
2^n・0とか∞・(2^−n)みたいに一方だけ
極限をとるような真似は許されない。
>>222は前者の間違いになっている。
式を整理してから極限をとること。

225ビッグバン宇宙論は完全に間違いでした!!!!!:03/08/01 18:39
科学者よ、恥を知れ!
ビッグバン宇宙論は完全に間違いだった!
科学の原則を無視した、デタラメのインチキ理論だったのだ。
そして、そのビッグバン宇宙論の世界的な浸透は
アメリカ、ユダヤ・キリスト教勢力による世界支配のための思想的な戦略なのだ!
また、ビッグバン宇宙論の思想によって戦争が起こり、
貧富の差がひらき、終末的な絶望感が世界に蔓延しているのだ。
ビッグバン宇宙論は世界の平和を揺るがす、悪の元凶となっているのだ。
ビッグバン宇宙論とは、
「宇宙は『無』からビッグバン(大爆発)によって誕生した」という理論である。
この理論は、ユダヤ・キリスト教の創造神話(神が天地を創造した)そのものである。
ビッグバン宇宙論の実態は、科学理論ではなく宗教思想なのである。
『無』は科学的に証明できるものではなく、
そして、『無からの誕生』も科学では証明できるものではないのだ。
ビッグバン宇宙論が科学の正統であるという思想を、世界中の人々に
浸透させる戦略が成功したことにより、ユダヤ・キリスト教勢力の
世界における優位性が確立されていったのだ。(20世紀に)
そして、その思想的支配の最大の例が、アメリカやイギリスによる
イラク戦争なのだ。
ビッグバン宇宙論の浸透により、世界中に終末思想(世界の終わり)が蔓延してしまっている。
そのことにより、自己中心的、せつな的、短絡的な考え方が社会に広がっている。
科学的に間違っているビッグバン宇宙論から脱却しなければならない。
そして、宇宙は無限だということを理解しなければならない。
人間は本当の宇宙観、世界観を構築し、
新しい時代に進んでいかなければならないのだ。
ビッグバン宇宙論が世界を支配している限り、平和な世界にはならないのだ。
そのことを科学者は重く受けとめるべきである。
平和な世界を!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

226222:03/08/01 18:59
サンキュー
今から読み直します。
227132人目の素数さん:03/08/01 19:10

xyz空間において、xy平面上の円x^2+y^2=4を底面とし、
A(0、0、4)を頂点とする直円すいVを平面y+z=1で切った切り口の図形の面積を求めよ。


求めました
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
230216:03/08/02 10:45
>>216
なんか違う気がするけど、
一個高い次元の感じ方、
1+2 = 2+1
これなんか演算子(ここではadd(+) operator)の壁について、
触れなかったかのように交換している、っと思う。

重ね合わせ(触れても)されても、そのまま透過する(厳密には・・ちゃう)
音波とか次元が高いのかもしれない。
231132人目の素数さん:03/08/02 11:58
ちゅどーん
232132人目の素数さん:03/08/04 13:18
どーん
233132人目の素数さん:03/08/04 13:25
うわぁああああああああああああああぁあああああああーーーーーーーーーーーーん
234132人目の素数さん:03/08/04 18:38
どーん
>>216
認知とかの心理学の話題であるな

学問・文系 心理学板
http://academy2.2ch.net/psycho/
236132人目の素数さん:03/08/05 17:25
ーん
237132人目の素数さん:03/08/05 23:11
238132人目の素数さん:03/08/06 01:36
すみません。やばいくらいに、数学がわからないので教えて下さい。

逆関数の微分で、dy/dx = 1/(dx/dy) ってなるのはなんでなんですか?
左辺と右辺が等式(!)なのはわかるのですが、何をやっているのか
意味がよく解りません。
そもそも、逆関数というのは、グラフだとy=xに対称にひっくりかえして
(左上と右下を入れ替えて)、xとyの文字を入れ替えたものという認識で
いいのでしょうか?
また、そうだとして、ちょっと思ったのですが、
傾きがたとえば2の直線が1/2になるのと
この dy/dx = 1/(dx/dy) という式は関係があるのでしょうか?
239132人目の素数さん:03/08/06 01:47
>>238
マルチポストって言わないから、他のスレで聞いたほうが良いぜよ!
>>239
そうですか?
そういわれてみれば、数学じゃない質問とかがちらほら・・。
それでは、他の質問スレに移動します。
失礼しました。
241132人目の素数さん:03/08/08 02:51
をっさん をっさん
242taylor:03/08/08 04:48
>>238
僕が答えましょう。
y = sin(x)という関数があったとします。
これの逆関数は、y = arcsin(x)ですよね。

で、y = arcsin(x)の微分をいきなり求めろと
言われても、こまっちゃいますよね(まあ、本当は
公式が存在しますけど(笑))

で、y = arcsin(x)というようなややこしい関数では、
dy/dxを容易に求められないので、代わりにdx/dyを
求め、それの逆数を作れば、あっという間にdy/dxが
できるわけです。

dx/dyを求めるには、
y = arcsin(x)
の式から、x = sin(y)ってことがわかる。
dx/dy = cos(y)
なので、dy/dx = 1/cos(y)
というわけです。
ただ、このままだとyを含んでてかっこ悪いので、
cos(y) = sqrt(1-x^2)を利用して、
dy/dx = 1/sqrt(1-x^2)
となります。ちなみにsqrt(h)はhの平方根
という意味です。
なんでcos(y) = sqrt(1-x^2)となるのか分からない
場合は、また聞いてください。
243132人目の素数さん:03/08/09 08:13
をっさん
244132人目の素数さん:03/08/09 11:57
j=n−kと置換したとき
  n       n-1     n-1
  (n−k)^2=破^2=0+破^2=1/6n(n−1)(2n−1)
  k=1 j=0 j=0

なぜ↑のようになるか解りません。
j=n−kと置換しなければ
だらだらと計算して答えに辿り着けますが
置換したほうが簡単に出来ると…
ただ暗記するのは嫌なので、教えて下さい。
おバカな質問でごめんなさい

>>244
Σ[k=1,n](n-k)^2
=(n-1)^2+…+1^2+0^2
=Σ[j=1,n-1]j^2
=1/6n(n-1)(2n-1)
246隠者:03/08/09 15:31
y=ax+bは 一次関数 では xy=aは 一次関数では ないのでしょうか。
247132人目の素数さん:03/08/09 15:33
双曲関数
248七誌:03/08/09 17:37
微分可能の意味がよくわかりません。
どういうときの状態ですか?
微分可能じゃない状態とは何ですか?
249七誌:03/08/09 17:39
平均変化率が一定の値に近づくとき微分可能であると書いてありますが、
一定の値とはどうなっているのですか?教えてください。
250132人目の素数さん:03/08/10 05:44
そこで関数が飛んでたら一定の値になりませんよね?つまり微分不可能とは、
微分ができないってことですよ。ちゅど〜〜〜〜〜〜〜ん!!!
251132人目の素数さん:03/08/10 06:57
oi
252132人目の素数さん:03/08/10 11:01
ど〜〜〜〜〜〜〜ん!!!
おいどんもそう思うですたい
254をっさん ◆upJFuRhnJA :03/08/10 14:10
しばらく来ないうちに僕のスレが盛り上がってるじゃないですか!!

ちゅっ・・・・

どぉぉぉぉおおおおおおおおおおおおおーーー〜〜〜ぅんぁぁあああっっ!!
数学の質問じゃないんですけど、(ついでに自分は数学とは関係ない学科)
音大生が家にいるので、楽器の音がうるさくてたまりません。
普段は学校で練習しているようなんですが、今日は家で・・。
数学の勉強していたんですが、分からないところがあって、
集中が解けた瞬間、気になりだしてもう勉強が手につきません。
こういう時、なにか集中できるよい方法はないでしょうか?
暗示とか?
256132人目の素数さん:03/08/10 23:51
>>255
オナニーしれ
音大生を殺せ
258132人目の素数さん:03/08/12 17:58
>>257
殺人幇助age
257通報した
260132人目の素数さん:03/08/12 23:49
>>259
ついでにわたなべも通報しろや
261132人目の素数さん:03/08/14 11:46
ちゅど〜〜〜〜〜〜〜ん!!!
262132人目の素数さん:03/08/14 15:25
ど〜〜〜〜〜〜〜ん!
263132人目の素数さん:03/08/14 17:20
ゅど〜〜〜〜〜〜〜ん!
264132人目の素数さん:03/08/14 18:57
〜〜〜〜〜〜ん!
265132人目の素数さん:03/08/15 03:51
〜〜〜〜〜ん!
266132人目の素数さん:03/08/15 11:14
5
267山崎 渉:03/08/15 18:01
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
268NAGA:03/08/15 18:07
19のn乗+(-1)のn-1乗×2の4n-3乗 (n=1,2,3,・・・)
のすべてを割り切る素数はどうやって求めたらいいですか?
269132人目の素数さん:03/08/15 18:54
132人目の素数さん ってどういう意味ですか?
270132人目の素数さん:03/08/15 22:35
質問来てるぞー
>>268
déjà vu、それともマルチ?
>>268
7
273ドーキンス:03/08/28 09:05
やあみんな、僕の名前はリチャード=ドーキンス。
生物学の人間には有名だけど、数学のみなさんには無名かも知れない。
僕がどんな人間かは、著書『利己的な遺伝子』を読んでいただければ分かると思う。
どうも、はじめまして。よろしく。

さて、かねてから数学者に聞きたかったことがあるんだ。ご回答願えると嬉しいよ。

生物の発生段階では、不確定的な要素が多いんだ。
例えば、色素細胞の遊走が良い例だね。

哺乳類の毛の色を決める「色素細胞」という細胞がある。
その色素細胞が、皮膚細胞の間を、川の流れに流されるごとく移動していく。

そうして、哺乳類の模様(シマウマの縞、ホルスタインの斑)ができるわけだ。


さて、ここで数学者のみなさんに質問。

以上のような理由により、哺乳類の模様は不確定である。クローン猫の模様が違ったというニュースは記憶に新しいはずだ。
このような(細胞の遊走や、川の流れのような)極めて予測が難しい内容を数学的に扱うことは出来るだろうか?



私は生物学会では権威であるが、恥ずかしながら数学に関してはまったく無知だ。
わかりやすく説明していただけるとありがたい。
274ぶう:03/08/28 10:01
統計を取ることにより近似的に数学で扱う事は出来る
275132人目の素数さん:03/08/28 10:19
>>274
ああ、説明が足りなかったね。私のミスだ。本当に申し訳ない。

それらの細胞は、移動を始める以前に既に数千個あり、
移動しながら細胞分裂を繰り返していくんだ。

つまり、どれか一つの細胞に着目することが出来ない(まっぷたつに分裂するから。)

また、私が数学的に扱えないかと目論んでいるのは、その細胞の移動の様子なんだ。

川の喩えを使えば、せせらぎにおける各水分子H20の動きを、数学的に扱えないかどうか、である。




なお、統計処理には非常にお世話になっている。
我々のやっている生物学のような極めて複雑な自然科学では、法則の例外が必ず存在するのでね。
確率モデル考えるしかないんじゃんーの?
277バカ美:03/08/28 11:27
細胞の移動の様子。。。
マクロ的にマルコフ連鎖の推移確率行列を考える(確率モデル)というのはどう?
簡単でいいけど、それでは必ず例外が出現する。それでも負けずに
その例外を説明できるようなモデルを考えていくしかない。
どのような状況下においてもこのモデルが絶対なんてものはなく、
似たような複雑な社会科学である経済学(こっちの方が自分的には説明しやすい)
においても、似たようなことが行われている。(フィリップス曲線の正当化の歴史的経緯とか)
数理科学の時間論の引用だけど、自然現象の緻密なダイヤグラムが存在したとしても、
そのダイヤグラム通りに分子運動等を把握、観測することはできない。
なぜなら、観測には必ず誤差が存在し、(観測)対象に全く影響を与えない
観測をすることはできないかららしい。ほんの少しの観測誤差が、全く予測できない結果を
生むことになるということです。
278132人目の素数さん:03/09/17 20:41
「いかなる論理体系においても、その論理体系によって作られる論理式のなか
には、証明する事も反証することもできないものが存在する」
というゲーデルの不完全性定理の説明文を発見しましたがこれは合ってるの?
「いかなる論理体系」というのはウソ。
age
281132人目の素数さん:03/09/26 15:29
をっさんまだー?
をっさんはもう亡くなりましたよ。
‰ この記号はどういう意味なのだしょうか?
284132人目の素数さん:03/09/26 22:12
千分率?
285132人目の素数さん:03/09/26 22:58
地理選択は減っているのか?
286132人目の素数さん:03/09/29 01:36
おっさんはやっぱり渡辺という人だったんですか?
287132人目の素数さん:03/09/29 20:59
あのー、ちょっとお聞きしたいんですが。
sin値ってどうやって求めるんですか?
sin(3.141592/2); なら1が帰り、
sin(3.141592/4); なら0.7071がかえりますが、
要するに電卓やパソコンの中の人はどうやってそれを求めているのでしょうか?

平方根については
http://www.sm.rim.or.jp/~shishido/newton.html
を参考にして理解できましたが、三角比についてはどうしても見つかりません。
そのアルゴリズムを教えて下さい。
お願いします。
288132人目の素数さん:03/09/30 00:02
289132人目の素数さん:03/09/30 13:03
>>288
有難うございます。1番上の式を参考にしました。
結構簡単に出来るんですね。
何故そうなるのか証明はわかりませんが、ヒマがあったら考えてみたいと思います。
290ひひお:03/10/01 18:14
2のマイナス2/3乗の解きかたと答え教えて
291132人目の素数さん:03/10/01 23:30
三角関数の加法定理
積→和
和→積
の一番簡単に覚える方法を教えて下さい
加法定理は単なる指数法則に過ぎん
和積、積和はその都度加法定理から導け
293132人目の素数さん:03/10/25 01:56
をっさんしんだのか?
294をっさん ◆8i96jfHsJM :03/10/25 02:08
トダーイに移りますた
295132人目の素数さん:03/10/25 02:30
>>294
漏れ鳥使ってるのは逃げ道確保のためか?
296をっさん ◆8i96jfHsJM :03/10/25 02:34
guest guest
297132人目の素数さん:03/10/25 02:40
Watanabe君さっさとしんでください
おかあさんも泣いてます
298132人目の素数さん:03/10/29 00:05
sin(x^2+x)をxについて積分するとどうなりますか
299132人目の素数さん:03/11/09 17:56
グラハム数っていくら?
300get
羽田野うざい
パカナペウザー
303132人目の素数さん:03/11/30 14:28
四元数って何ですか?
304132人目の素数さん:03/11/30 16:56

レス違いであればすいません。
確率のことですが教えてください。

1%の確率での最大の損失額が日次で10%だとして、それを月次に換算すると
10%×√30でいいのでしょうか。(約54%)
教えてください。お願いします。
305 :03/11/30 17:16
本読んでて、冪等法則ってでてきたけど読み方がわからない
教えてください
306georgia:03/11/30 20:31
>>305 自分でIME使って調べれ
307132人目の素数さん:03/12/01 18:08
どうやってIMEを使って読み方を調べるのか教えてください
308 :03/12/01 18:12
あ、自己解決IMEじゃないけど検索してわかった
なるほどアレってこう書くのか
>>304
悪い、日本語の意味がわからん
最初の、1%の確率での最大の損失額って?
>>309 ワラタ 漏れもわからん
311132人目の素数さん:03/12/12 05:17
27
312132人目の素数さん:03/12/19 05:48
4
313132人目の素数さん:04/01/05 01:42
どなたか御力をお貸しください

「三角形ABCは正三角形であるとき
 2(AP)~2=(BP)~2+(CP)~2
 を満たす点Pはどのような点であるか求めなさい」
という問題なのですが
問題文を読んだわけではなく人から口伝えに聞いたので条件などが抜けている可能性もあります

答えられるなら答えを
これだけでは判断できない場合は無理だ  と

教えてく下さい
お願いします
314313:04/01/05 01:55
訂正です
~→^
>>313
BCの中点をMとすると、中線定理より BP^2+CP^2=2(MP^2+MB^2) だから
与えられた条件とあわせて
AP^2=MP^2+MB^2
直線AMにPから下ろした垂線の足をHとすると、
AP^2=AH^2+PH^2 , MP^2=MH^2+PH^2 だから
AH^2=MH^2+MB^2 ⇔ (AH+MH)(AH-MH)=MB^2
正三角形ABCの一辺の長さをa とすると MB=a/2 , AH+MH=AM=(√3)a/2
よって、AH-MH=a/2√3(=AM/3)
∴ AH=(2/3)AM , MH=(1/3)AM
したがって点PはAMを2:1に内分する点(△ABCの重心)を通り、
直線AMに垂直な直線上にある。
316315:04/01/05 04:44
>直線AMに垂直な直線上にある。
BCに平行な直線上にある。
の方がいいね。
317313:04/01/05 10:09
おぉぉぉーー

ありがとうございます!
感謝!!
おっさんに質問です。
おっさんいますか?
319132人目の素数さん:04/01/18 00:45
aがbで割り切れるってa|bですか、それともb|aですか。誰でもいいから教えてください。
後者
321319:04/01/19 21:01
>>320
ありがとうございます!感謝!!
322132人目の素数さん:04/01/23 19:34
円周率が3.05より大きいことを証明せよ。
323132人目の素数さん:04/01/23 19:45
関数f(x)=1/1+e^(-x)について、
漸化式a{n+1}=f(a{n})で与えられる数列a{n}は、
初項によらず収束して、その極限がf(x)=xになることを示す。

中間値の定理をどのように使うのですか?
よろしくおねがいいたします。
324132人目の素数さん:04/01/24 00:48
325132人目の素数さん:04/01/24 14:21
323です。
移動します。
466
327132人目の素数さん:04/02/16 07:34
3
328132人目の素数さん:04/02/19 19:33
関数族Fが領域D(⊂C)の各点のある近傍で正規族なら。
FはD全体で正規族になることを示せ。をどうか教えてください。
また正規族ってなんですか?教えてくださいお願いします。
329132人目の素数さん:04/02/19 20:32
その問題が載っている教科書に正規族の説明は無いのか?
330132人目の素数さん:04/02/19 20:45
探していてありました。がんばってみます
331132人目の素数さん:04/02/19 20:52
正規族はわかったんすけどきびしいっす
もうすこしがんがれ
912
下記の数値を単位変換すると、いくつになるか教えてください。

0.08 g/u → mg/cu

です。よろしくお願いします。
335132人目の素数さん:04/04/01 19:31
>>334
1g=1000mg 1u=10000cuなので、
0.08 g/u=0.008mg/cuです。
345
163
338132人目の素数さん:04/05/08 22:12
10問のテスト問題がありそれぞれa,b,c,d,eの選択肢がある。
このテストで40点を取った評価を知りたい。
X:40点取ったという事象
Ak:ちょうど4問正解を知っていたという事象
仮定:P(A0)=P(A1)=P(A2)=P(A3)=P(A4)

p(Ak|X)=?はいくつか?
わかる人おしえてください><
>>338
問題の意味が分からん

俺だけ?
340132人目の素数さん:04/05/13 04:20
お願いです!!行列の基本変形って何がしたいんですか?誰か教えてください!!
341132人目の素数さん:04/05/13 06:48
うあ懐かしいw
342132人目の素数さん:04/05/28 10:32
224
343132人目の素数さん:04/06/02 07:37
701
344132人目の素数さん:04/06/02 10:12
パソコンの電源をきる時表示がでてしまい切れなくなってしまいました。どうすればよいですか?
345132人目の素数さん:04/06/02 11:14
水をかけてみなさい。
346132人目の素数さん:04/06/03 02:17
>>1
1次独立、1次従属、1次結合を説明してください。
347132人目の素数さん:04/06/10 15:04
756
348132人目の素数さん:04/06/11 10:04

       (\        /)
       (\\     //)
       (\\\  ///)
    / ̄ ̄    ∧Ω∧    ̄ ̄\    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (/// ̄  ( ´∀`) ̄\\\)  <   我は魔王モナファー
      ( \) ⊂   つ(/  ).. \_____________
       \\) │││ (//
        \) (_)__) (/
349132人目の素数さん:04/06/19 20:00
陳腐な質問かもしれませんが、なぜ10進法が主流なのでしょうか?
やはりよく言われるように、手の指の本数が10本だからですか?(指が10本であれば、11進法になるようにも思えますが‥)
私には、10進法よりも12進法の方がよいように思えるのですが。
350132人目の素数さん:04/06/19 20:02
境界が同相でない、二つの境界付位相多様体は互いに同相ではない
事の証明を教えてください。
351132人目の素数さん:04/06/20 00:47
数学なんてどうでもいい。セックスしたい。
このスレまだあったのか。
353895:04/06/22 20:19
x3+3x2−4
半角は2乗3乗という意味です。
これを因数分解するにはどういう方法がいちばんいいんですか?
354132人目の素数さん:04/07/02 15:09
784
355UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/07/02 22:20
Re:>353 因数定理。
356UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/07/02 22:21
Re:>350 同相写像が境界を境界に移すことが言えればいいのだが。
357132人目の素数さん:04/07/25 22:11
460
>>356
境界は同相?
359132人目の素数さん:04/07/27 10:27

       (\        /)
       (\\     //)
       (\\\  ///)
    / ̄ ̄    ∧Ω∧    ̄ ̄\    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (/// ̄  ( ´∀`) ̄\\\)  <   我は魔王モナファー
      ( \) ⊂   つ(/  ).. \_____________
       \\) │││ (//
        \) (_)__) (/
360132人目の素数さん:04/08/06 10:43
991
361132人目の素数さん:04/08/06 21:50
http://kazumi.jdyn.cc/cgi-bin3/stored/up0662.pdf
とりあえず、図はかけたのですが、それからサパーリです。
よろしくおねがいします。
363132人目の素数さん:04/08/12 14:01
マルチ大嫌い
364132人目の素数さん:04/08/12 15:22
x^2-8x+10=0
この二次方程式を平方根を利用して解け、とありますが、どうやって解くのでしょうか?
教えて下さい。
 2   ←←←2乗
X - 3x
------ ←分数の線
x - 3

これの答え( X )は分かるんだけどやり方がわかりません
教えてください
どうして答えが分かるのか
Xに5を代入したらXだったから
368132人目の素数さん:04/08/12 15:44
>>1

次の問題を1分で解いて下さい。

三つの実数 $x, y, z$ が $x^2/a^2 + y^2/b^2 + z^2/c^2 = 1$ を満た
すとき、$x + y + z$ の最大値と最小値を求めなさい。ただし、$a, b,
c$ は正の実数とする。
369365:04/08/12 15:48
をっさんじゃなくてもいいので教えてください
370365:04/08/12 15:51
移動します
>>367
それは分かったとは言わない
372132人目の素数さん:04/08/19 21:36
315
373132人目の素数さん:04/08/19 22:31
高校で文系だったんですけど
数学を勉強しなおそうと思うんです
数学TとAとに分かれていますが
どういう順序で勉強すればいいのでしょうか?
とりあえずTUVと勉強しようと思うのですが
ABCとの違いは何なんでしょうか?
374132人目の素数さん:04/08/19 22:32
G=x+y+z-p(x^2/a^2+y^2/b^2+z^2/c^2-1)
∇G=0
楕円体に平面k=x+y+zが接していて、kの最大最小を求める問題なの?
球面座標でもいいし、楕円座標でもいいかもね。
375132人目の素数さん:04/08/19 22:33
>>373
マクグローの赤い解析のペーパーバック(英語)を
偶数番号だけやってしまいましょう。
(x+y+z)^2≦(a^2+b^2+c^2)(x^2/a^2 + y^2/b^2 + z^2/c^2)
赤い狐と緑の狸じゃあるまいし。
ネーミングセンス悪すぎ。
ちゅっど〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん!!!
379FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/08/20 07:53
Re:>378 お前誰だよ?

Re:>376 一般化:内積空間の二元x,yについて |(x,y)| ≤ ||x|| ||y|| 但し、||x||=(x,x)^(1/2).
帰ってきた!
黄泉の国からをっさんが帰ってきた!
381132人目の素数さん:04/08/26 17:37
グラハム数って何の証明に使うんですか?
64階層が63じゃ駄目なんですか?
>>373
文系ならABCのほうが役に立つぞ
>>378
何で漏れ鳥なんか使ってんの?をっ(わったなべたかひ炉)さん
384132人目の素数さん:04/09/03 21:56
286
>383の栄誉をたたえ、
ちゅっど〜〜〜〜〜〜〜〜ん!!
386132人目の素数さん:04/09/08 21:47
418
387132人目の素数さん:04/09/14 15:43:31
643
388132人目の素数さん:04/09/19 14:40:42
622
389132人目の素数さん:04/09/19 14:44:03
458
390文系:04/09/21 14:11:56
全体の15%(=0.15倍)の値がXであるとき、
全体の値Yを求める式は、
Y=X/0.15 になると聞きました。
何ででしょう?

濃度で割ると全体が出るというのが分かりにくいです。
分かりやすく解説してください。
391132人目の素数さん:04/09/21 15:28:07
yの2倍はxである。ならy=x/2はわかるでしょ?
「2」が2以外でも同様なんですよ。3でも5でも0.15でも。

または、

xはyの15%である。これを式に書くと、x=y*0.15。
これの0.15を移項するだけ。
392132人目の素数さん:04/09/21 19:10:30
二年。
393132人目の素数さん:04/09/22 19:17:05
【荒し】大学生の為の参考書・教科書 Pt.13【厳禁】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sci/1095305771/314-
>>292
お前の大学のプロキシってYBBなんだな。不思議不思議。

382 名前:ご冗談でしょう?名無しさん 投稿日:2004/09/20(月) 13:48 ID:???
ttp://qb6.2ch.net/_sec2ch/2004/09/sci-99.txt



またIP晒されてるよ。
厨房街道まっしぐら。
394132人目の素数さん:04/09/27 16:54:52
426
395132人目の素数さん:04/10/03 15:49:37
760
396132人目の素数さん:04/10/08 10:17:01
801
397132人目の素数さん:04/10/08 11:46:38
893
398132人目の素数さん:04/10/13 14:45:22
909
399132人目の素数さん:04/10/18 04:35:53
600
400132人目の素数さん:04/10/22 00:01:02
178
401132人目の素数さん:04/10/27 03:39:43
310
402132人目の素数さん:04/10/27 04:26:47
マイクロモジャ
403132人目の素数さん:04/11/01 22:21:31
632
404132人目の素数さん:04/11/02 20:01:20
定理や数論に比べたらすっごくくだらない質問なんですけど、なぜお金などの表示は3ケタおきに゙,"を付けるのですか?単に見やすいだけなのですか?

10才の甥に聞かれてそれしか答えられませんでした。数学的に根拠があったらおしえてください。
405132人目の素数さん:04/11/02 20:03:03
ない。歴史的にはある。

と思う。
406132人目の素数さん:04/11/02 20:33:01
>>404
オイ
甥に直接書かせろ
でなければ議論が出来ん
407132人目の素数さん:04/11/02 20:38:55
親やそれに準ずるものは引っ込め
408数学:04/11/03 19:34:41
半径7÷√3の円に内接する三角形ABC、AB=5 BC=X CA=X+1のとき頂点A、B、Cから対辺BC,CA、ABに引いた垂線と各辺の交点をD、E、F。
このときの三角形DEFの面積。わかりません ぜひ教えてください
409132人目の素数さん:04/11/03 19:40:06
>>404
点を打つのは見やすさのためです。
3桁置きの理由は、欧米に合わせた慣習です。
日本だけなら4桁置きのが分かり易いんだけどね。
410132人目の素数さん:04/11/03 19:42:57
>>404
英語起源。
ミリオン・ビリオン・トリリオンと、三つケタが上がるごとに呼び方が変わるため。
そういう意味では、日本語なら、万・億・兆と、四ケタごとの方が都合が良いんだが、
まあ、国際標準ってことで。
411132人目の素数さん:04/11/08 09:52:08
366
412132人目の素数さん:04/11/08 21:58:32
1からnまでの自然数の積を、n!と表記して階乗というのは知っているが、
和の場合なんていうんですか。またその記号ってあるんですか。
Σnでいいの?

オネガイシマスタ
413132人目の素数さん:04/11/08 22:51:02
>>412
Σでいいじゃん
414FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/11/08 22:57:05
Re:>412 ((n+1/2)^2-1/4)/2. これなら同じ記号を一回書くだけでいい。
415132人目の素数さん:04/11/10 00:41:53
パワースペクトル密度からどういう情報が読み取れるの?
416ChaosicSoul ◆/yaJbvarMY :04/11/10 01:22:33
Re:>414 くだらんね。
417FeaturesOfTheGod ◆UdoWOSy3ek :04/11/10 01:24:29
Re:>414 馬鹿みたい。
418132人目の素数さん:04/11/10 01:27:55
積分の問題ですが

∫[-∞→∞]x^2*exp(-αx^2)dx

これってどれはどのように解けばよいのでしょうか?
419132人目の素数さん:04/11/10 01:36:27
ガウス平面ってすごい。
回転、拡大、移動、(平衡を保った)変形、なんかが、
複素数との足し算やかけ算で表現できる。
これってすごくカコいい事だと思うんだけど、
3次元に拡張するのって、どうすればいいんだろう。

「自乗すると-1になる数」を導入し、それを縦軸にプロットする。
横軸には普段からよくなじんだ、実数をプロットする。
それだけで、現実的に必要になる図形の操作が全部出来る。すごい。

もういっこ「ある特性を持った数」を導入し
それをz軸にプロットすれば、なんか、
ねえ。なんか、こう...すてきな、さ。
420ChaosicSoul ◆/yaJbLAHGw :04/11/10 11:14:54
Re:>416-417 お前に何が分かるというのか?
421132人目の素数さん:04/11/10 17:34:45
>420
君、そのタイプのレスは既に賞味期限ぎれです。是非、ニュータイプをお考えください。
422132人目の素数さん:04/11/10 20:41:06
>>420
はそれでいいんだよ
スタイル変えるな
文体も変えるな
423419:04/11/10 20:49:21
>>420-422
糞っ、漏れの質問は無視かよ


まあいいけど。
やっぱ普通に行列とか使わなきゃならないんかな。まあいいや
424132人目の素数さん:04/11/10 20:52:28
有意差を分かりやすく教えて下さい。
425132人目の素数さん:04/11/10 20:54:55
>>423
>3次元に拡張するのって、どうすればいいんだろう。
答えが無い理由。
(1)質問が曖昧すぎる。
(2)ある意味では既に19世紀に解決されている。
ただし4次元を介して。
426419:04/11/10 21:00:56
>>425
いや、オマイさんのレスが「ものすごい勢いで」なされていれば、むしろ満足したんだがな。
まあそんな事はどうでもよろしい。




ある意味で解決された、19世紀の4次元を介したそれってのはなに?
427132人目の素数さん:04/11/10 21:11:46
>>424
有意差の定義を教えてけれ
428132人目の素数さん:04/11/10 21:43:19
教えれ
429132人目の素数さん:04/11/15 03:05:44
910
430132人目の素数さん:04/11/15 06:40:44
大学で文系学部の者なのですが、GMATを受験する事になり数学を勉強しないといけなくなりました。
数学は本当に苦手で、計算問題はともかくとして図形問題になるとちんぷんかんぷんです。
中3の後半(証明等)の内容は捨てて、前半の計算問題で合格ギリギリの点を取り、他の文系科目で高校に受かり、
高校でも数学T・Aは赤点ギリギリで乗り切り、それ以降は数学をやっていません。
微分積分を集中してやろうと思っているのですが、数学T・Aの知識なしにいきなり勉強をしても大丈夫でしょうか?
431132人目の素数さん:04/11/15 09:05:35
ダメです。
432132人目の素数さん:04/11/18 14:53:21
安芸
433132人目の素数さん:04/11/23 14:56:42
430
434132人目の素数さん:04/11/23 19:10:32
込み合った時間を避けてカウント厨や
ウザイあぼーん候補レスが沢山つくのは数学版の仕様でつか?
435132人目の素数さん:04/11/30 01:58:51
すまんおまいら

tanh (1 /x ^ 3)の微分を漏れにわかりやすく解説してくれ。

なんで教科書に答えしか書いてくれてないんだ。。
436132人目の素数さん:04/11/30 02:57:14
f(1) = 123
f(2) = 132
f(3) = 213
f(4) = 231
f(5) = 312
f(6) = 321

こんな感じで、順列組み合わせを順番に表現できるような関数って
どんな形で作れますか?
437をっさん ◆d7ltR7HsRc :04/11/30 09:50:55
ちゅど〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん
438ナースだわ☆:04/11/30 13:11:45
>>435 tanhx=sinhx/coshxに注目すればわかります。
あと、ナースぶっこみ&鉄球爆弾 で死age。
439ChaosicSoul ◆/yaJbLAHGw :04/11/30 13:15:45
1-tanh(x)^2=1/cosh(x)^2,
tanh(x)'=1/cosh(x)^2.
440山本エミ子 ◆YH4ME.Qywg :04/12/05 18:06:16
Aは2行2列の行列。
固有値pに対する固有ベクトルの一つをu、固有値qに対する固有ベクトルの一つをvとする。
uとvの内積をu・vと表しAの転置行列をBとすると

(Au)・v=u・(Bv)

であることを証明せよ。

即出だと思いますが

だなたか証明してください。

よろしくお願します。
441132人目の素数さん:04/12/05 18:08:41
440はマルチ
442132人目の素数さん:04/12/06 05:23:06
あげ
443132人目の素数さん:04/12/06 10:22:38
かなり漠然とした質問ですが・・・

あるデータから確率を算出する場合、どの程度のデータ量から信憑性が確立されますか?
オンライントレードを行っていますが、得られる情報から自分なりの解釈で確率を算出しているのですが、
その算出した確率が、どの程度のデータ量から信憑性を持つのでしょうか?
<この"信憑性"を求めるのは愚考でしょうか?

もちろんデータは多いに越したことはないのですが、データを取り始めたばかり(現在12日程度)なのです。
444132人目の素数さん:04/12/10 04:47:35
初めて数学板に来ていきなり質問。

今日私の大学の助教授がラウンドの読み方について語っている時
「2ちゃんでは〜」という話を一言ごくさりげなく喋っていました。
女子大のせいか学生の反応も全くなく普通にスルーされてましたが
私の心の中は獣のように笑い叫びたい気持ちでいっぱいでした。
どう思いますか?なぜ先生はネラーだと暴露したのですか?
誰か数学的に答えてください。
445132人目の素数さん:04/12/10 08:31:44
頭悪いから
446132人目の素数さん:04/12/10 08:49:43
>>444
今度の授業前に小一時間問い詰めてみれ
447132人目の素数さん:04/12/10 09:49:00
>>446
それで
「数学通の俺から言わせてもらえば今、数学通の間での最新流行は」
とか言われたら・・・
448132人目の素数さん:04/12/10 15:34:29
>>447
「リアルで2chの話をするの見てらんない」
とか
「ぬるぽぬるぽめるぽぬるぽぬるぽ」
とか
「荻野式の授業をしてください ぉーん」
449132人目の素数さん:04/12/12 15:45:29
セクハラする教授や右だの左だの語りだす教授に比べたら、まぁ平和でいいんじゃね
450132人目の素数さん:04/12/20 03:07:13
716
451132人目の素数さん:04/12/20 12:35:26
この板のスレを見ていると、>>450みたいな数字だけのレスを、
よく見かけますが、なんなんですか?
452132人目の素数さん:04/12/20 12:43:33
453132人目の素数さん:04/12/22 23:58:08
四択の問題が100問100点分あったとして、
知識を使わずに全てあてずっぽうで答えたら、
平均で何点とれるものですか?
これって確率なんですかね。

算数以下レベルで申し訳ないです・・・。
454132人目の素数さん:04/12/23 11:22:02
>>453
100点の1/4で25点
455132人目の素数さん:04/12/23 15:55:24
>>454
それってつまり四択なら四問に一問は普通ならできるということでいいのでしょうか?
友人に
1-3/4*3/4*3/4*3/4
の確率と言われたのですが・・・
456132人目の素数さん:04/12/23 16:30:13
>>455
1-(3/4)*(3/4)*(3/4)*(3/4)・・・
                 ↑100回掛ける
ってこと?
それは100問中最低一問はできてる確率だよ
457132人目の素数さん:04/12/28 03:04:47
709
458132人目の素数さん:04/12/28 13:50:36
f(x)=lim[n→∞]((x^3+nxsin^2x)/(1+nsin^2x))
がx=πで連続かどうか調べよ

調べようとすると、limの中にlimが入ってしまいます。
↓みたいな感じに。

lim[x→π]f(x) = lim[x→π](lim[n→∞]((x^3+nxsin^2x)/(1+nsin^2x)))

どう手をつけたらいいのかわかりません。教えてください。
459132人目の素数さん:04/12/28 13:57:45
をっさんプリーズ!


問 一般にN個の個体からなるランダム標本を考え、その標本のレンジをaと表すことにする。
  N=10と100の2つの場合に、このランダム標本の標準偏差を計算した結果の概算値として
  妥当な組み合わせを選べ。

 1、a/10とa/100
 2、a/3 とa/5
 3、a   とa/2
 4、a   と2a
 5、−a/2と−a
統計学のスレッドにも書いてしまいました。
すいませんでした。
よろしくおねがいします。
ご回答いただけたら、嬉しくなって狂い叫びそう・・・・・。


460132人目の素数さん:04/12/28 14:05:21
かなり基礎の確率の問題なんですけど、、、

Q 以下のように定める

S={e1,e2,e3,e4,e5,e6}

P{e1}=1/6(i=1,...,6)

E1={e1} , 2={e2,e3} , E3={e4,e5,e6}

A=E1∪E2 , B=E2∪E3

@P{A∩B}
AP{A∪B}

お願いします。
461132人目の素数さん:04/12/28 14:10:53
>>460
マルチ
462460:04/12/28 14:11:43
>>461
マルチじゃないです。
お願いします!
463132人目の素数さん:04/12/28 14:12:31
464132人目の素数さん:05/01/01 10:02:54
540
465132人目の素数さん:05/01/03 23:29:19
c(t)はc(0)=0を満たすC∞級関数であるとすると、あるC∞級関数h(t)が存在して
c(t)=th(t) 
と表される。
これが理解できません。c(t)/tがC∞級関数であることを示せばいいんでしょうか。
そうだとしても、t=0でC∞級関数であることが分かりません。
どなたか教えてください。お願いします。
466132人目の素数さん:05/01/04 01:18:48
すみませんが私頭が悪いので皆さんのお知恵を拝借。

九九の九の段の答えは一の位と十の位を足すと必ず9になりますよね?
これを証明することってできるんでしょうか?

ってか
「0<a<10(aは自然数とする)のとき
 9a=9,18,27,36,45,54,63,72,81
 よって九九の九の段の答えは一の位と十の位を足すと必ず9になる。」

これって合ってるんでしょうか?
467466:05/01/04 01:23:03
ttp://www.dslextreme.com/users/exstatica/psychic.swf

夜分遅くにすいません。このフラッシュ見てたらなんとなく疑問に思っちゃったもんで・・・。
二三回やっても正解するのでびっくり。よくかんがえるとわかったんでうw
468466:05/01/04 01:28:02
うう〜呑み過ぎて眠い・・。おっさん早く教えてくださいませ。
469466:05/01/04 01:51:10
2:00までに466以外の証明の仕方教えてくれたら貧乳うpするぞ〜
470466:05/01/04 02:05:40
スマソねるぽ
471132人目の素数さん:05/01/04 09:24:24
>>466
9足すってことは1の位の数字が1減って10の位の数字が1増えること
で9の段は「9」から始まってるから合計が9になる

3桁以降だと 例えば
3桁の整数に付いて考えると、各桁の数字をa,b,cとして
100a+10b+c=99a+9b+(a+b+c)
472132人目の素数さん:05/01/04 09:33:45
レベルの低い質問ですみませんが、会社の資料まとめしてるんだけど。
60kgの物が54.6kgに軽量化出来たみたいな場合、何%の軽量化に繋がった
という計算式はどうすれば良いの?%で表したいんです。

正月だと思ってサービスしてください。
473132人目の素数さん:05/01/04 09:38:17
60-54.6=15.4だから、15.4kg軽量化した訳だな。
15.4kgが60kgの何%になるか考えれ。
474132人目の素数さん:05/01/04 09:44:22
それが分かればここで質問してないんですが。_| ̄|○
475472:05/01/04 09:49:06
%の場合だと100を基準にしなきゃならないから、100÷60=1.6666...
なんで54.6×1.66666....で約90.99でおそよ9%の軽量化じゃないかと
計算したんですが、どうにも自信がありませんし、もっと簡単な計算
がある気がするんです。
476伊丹公理:05/01/04 09:51:31
馬鹿。
477132人目の素数さん:05/01/04 09:55:21
小学5年レベルだな
478132人目の素数さん:05/01/04 09:57:16
>>475
息子が居るんならそいつに聞け。マジで
お前より役に立つぞ
479472:05/01/04 10:01:08
うるせーな、答えないならもういいよ、タコ共。
この板、最悪なやつらばかりだ。
凄い勢いで答えてくれないじゃないか、他の板じゃ答えてくれるのに。
だから理数系のヤツらは嫌いなんだ。
480132人目の素数さん:05/01/04 10:04:51
小学生の宿題か。
481伊丹公理:05/01/04 10:08:18
逆ギレ馬鹿。最低だな。
482132人目の素数さん:05/01/04 10:09:23
実は小学生なのだと信じたい
483472:05/01/04 10:14:40
オレ?難関私立法律学科卒だが・・・。
あ、英語と国語なら代々木ゼミの模試で成績優秀者に載ってましたよ。
人には不得意な分野もあるわけでね。
484132人目の素数さん:05/01/04 10:23:04
堂々と奥さんか同僚にでも聞いとけ
485132人目の素数さん:05/01/04 11:44:59
z=x^y・y^xのyとxの偏微分ってどうもとめればいいの?
対数微分法?さっぱり解けないだけど
486132人目の素数さん:05/01/04 13:30:59
>>485
∂z/∂x = y*x^(y-1)・y^x + x^y・y^x*logy
487132人目の素数さん:05/01/04 13:57:02
複素数で
Z=arg(1+√3i)^3
の時、3乗の3は前に出せる?
Z=3arg(1+√3i)みたいに
488132人目の素数さん:05/01/04 14:03:35
本当に頭のいい奴は>>483みたいなバカ発言はしない
489132人目の素数さん:05/01/04 14:14:51
>>472に答えた>>473は引き算も出来ない訳だが
490132人目の素数さん:05/01/04 14:15:26
もの凄い勢いで>>487に答えてよ
491伊丹公理:05/01/04 14:47:36
>>487
出せる。
ただし、 arg が 2nπ の不定性を持つ多価関数である事を忘れてはいけない。
492132人目の素数さん:05/01/04 14:52:07
何で出せるの?
高校の数学で習う?
493伊丹公理:05/01/04 15:19:54
>>492
習うよ。(新課程では複素数平面は出てこないらしいから、良く知らないが)
arg(xy) = arg x + arg y + 2nπ
494132人目の素数さん:05/01/04 16:57:13
分かった!サンクス。

新課程では複素数平面無くなるんだ
それで数年後に「学力低下が」って言い出すんだろうな。
495465:05/01/05 00:16:44
だれか465の質問に答えてくれ。
496伊丹公理:05/01/05 00:21:43
>>495
秋月康夫、調和積分論、岩波
参照
497132人目の素数さん:05/01/05 00:23:18
>>472って釣り?
498495:05/01/05 00:27:27
>>496
ありがとう。明日図書館で探してみます。
499132人目の素数さん:05/01/18 21:58:04
fが同次多項式ならば、fをf=ghのように因数分解したとき、gやhも同次である。

この問題で、多項式環は整域であることが暗黙の前提になってるんでしょうか。
それとも(多項式環が整域でなくても、)一般の多項式環で成り立つんでしょうか?
一般の多項式環だとf=0で反例が作れるんですが、0を同次多項式としていいのか分からないし
自信がもてません。教えてください。よろしくお願いします。
500132人目の素数さん:05/01/18 22:57:15
>>499
もう自分の中で解決してるだろ、いちいち聞かんでよい
501132人目の素数さん:05/01/18 23:13:01
>>500
整域で良かったんすね。書いてないから不安でして。
ありがとうございました。
502132人目の素数さん:05/01/19 05:57:23
をっさんをっさん、線形代数学なんですけど↓の問題全然わかりません

次の4点を頂点にもつ4面体OABCの体積を求めなさい。
O(0,0,0),A(1,1,2),B(1,2,2),C(3,2,1)

手取り足取りお願いします
503132人目の素数さん:05/01/19 08:28:05
>>502
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sci/1020612982/966
と同等な方法をとるか、その4面体には座標面に並行な面が
全くないんで4面体を囲む立方体から削っていくか。
504132人目の素数さん:05/01/19 15:27:08
数学勉強するにコツとかあたら教えて下さい?
505132人目の素数さん:05/01/19 15:35:05
>>504
解らなくても諦めずにコツコツ勉強すること
506132人目の素数さん:05/01/19 15:55:36
>>503
それよりも、$\vec{OA} \cdot (\vec{OB} \times \vec{OC})$
として計算した方が良いと思われ。
507132人目の素数さん:05/01/19 16:06:14
↑6で割るの忘れてらーーーー。あーーーいたたたたたたたたたたた。
508132人目の素数さん:05/01/19 23:11:57
数学好きに英語苦手な人が多いのはなぜだろう。
509132人目の素数さん:05/01/20 00:00:19
八方塞なんでお願いします。

a,b,cは整数。a,b少なくても一方は偶数で
a^2+5*b^2=c^2 が成り立っている。

このときaが奇数なら、bは4の倍数になることを示せ

という問いです。よろしくお願いします。
510132人目の素数さん:05/01/20 00:03:20
>>509
>a,b少なくても一方は偶数で
>aが奇数なら

8を法として考える。
511132人目の素数さん:05/01/20 00:05:35
>>510
8を法とはどう意味ですか?
512132人目の素数さん:05/01/20 00:09:33
>>511
a 奇数、 b 偶数、 c 奇数だから、
8で割った余りを考える。
奇数の平方を8で割ると余りは1.
b が4で割れないと、 5*b^2 の余りは4.
矛盾。
513132人目の素数さん:05/01/20 00:12:14
514509:05/01/20 00:16:23
すんません。このスレに書き込みできたとは思ってませんでした。
(何秒たっても書き込み完了画面にならんかったんで)マルチスマンです
515132人目の素数さん:05/01/20 05:46:19
おしえてください
○○×○-○○=○○
この○のなかには1から9までの数字がはいるそうです。
同じ数字は一度しかつかえないそうです。
○のなかにはいる数字わかりますか?
516132人目の素数さん:05/01/20 06:33:59
517132人目の素数さん:05/01/20 06:52:45
81x2−67=95
518132人目の素数さん:05/01/20 07:43:39
64+64*63+63*62+62*61・・・・・・2*1 =


n+(n*(n−1))+((n−1)*(n−2))

というけいさんってどやればいいの?
519132人目の素数さん:05/01/20 07:54:45
あ、間違えた

64+(64*63)+(64*63*62)+(64*63*62*61)+・・・・・(64*・・・・・2*1) =

のけいさんどうやればいいの?
520132人目の素数さん:05/01/20 09:06:15
>>515
前にこの問題マルチしてた人?

>544 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:05/01/05(水) 05:37:54
>これ答えれる方!
>〇〇〇/〇〇〇+〇〇/〇〇=1
>わかる方いますか?
>後半のフタ桁の分母は36〜56以内です
>お願いします
521132人目の素数さん:05/01/20 09:29:49
激しく初歩的な質問かもしれませんが、
_
Yのように、XやYの上に横線がある場合って、どんな意味なんですか?
それと、XやYの上に^がある場合の意味も教えてください。
522132人目の素数さん:05/01/20 09:54:00
>>521
物理とか工学系の人?
523132人目の素数さん:05/01/20 10:08:55
無学な人
524132人目の素数さん:05/01/20 12:21:48
515です
すいません問題間違ってました
○○×○=○○-○○=○○
でした
この○のなかには1から9までの数字がはいるそうです。
同じ数字は1度しかつかえないそうです。
○の中にはいる数字わかりますか?

でした。すいません
あとここに書き込むのは今回がはじめてです
525132人目の素数さん:05/01/20 20:48:34
>>521
いろいろな使われ方をする
-は平均
^は演算子
につけたりする
526132人目の素数さん:05/01/20 22:13:45
>>524

17×4=93−25=68

楽勝。つまらん。
527132人目の素数さん:05/01/21 09:19:31
“超”の反対の意味の言葉は?
528132人目の素数さん:05/01/21 09:31:19
>>527
超スゲー ⇔ チョトワロタ
529132人目の素数さん:05/01/21 13:29:33
>>528
真面目に頼むw
下側をさす言葉って何だろう。
530132人目の素数さん:05/01/21 13:37:49
超過⇔不足
531132人目の素数さん:05/01/21 15:42:05
「凡」でどうよ。
532132人目の素数さん:05/01/21 18:51:21
>>531
数学的に正しい?
533132人目の素数さん:05/01/22 08:50:50
すいません、〜の項を〜の式でまとめるってどういう意味ですか?
534132人目の素数さん:05/01/22 11:01:31
>>533
そのままでは意味がわからん。具体例を出せ。
535132人目の素数さん:05/01/25 03:13:56
だれかたすけて・・・
数学、赤本全部終わったけど、なんか心配だ
微積はそれなりに出来るんだけど・・・
ほかのは問題によりけりだし・・・
数学は同じ問題やりつつ、ほかの大学の赤本で微積の問題を解きまくってるけど・・・
今法政やってるけど、簡単・・・・orz
中央は積分少ないし・・どうしよう
どう勉強すりゃ良いんですか?

だれか折れにアドバイスちょーだい!!
建築学科キボンヌだけど、7割くらい取らなきゃ受からないのよ・・・orz
536132人目の素数さん:05/01/25 03:16:48
>>535
不安に思うぐらいだったら、とにかく
何も考えずに数学やれ。
537132人目の素数さん:05/01/25 03:20:08
>>536
数学やってますけど、たとえば何の問題とか、どこの過去問は参考になるとか
具体的に御願いできますか?本当に心配なんです!!
538132人目の素数さん:05/01/25 03:40:34
>>537
それは大学受験板で聞くとか、予備校で聞くとか・・・
数学板では数学のことは教えられるだろうけど、
受験テクニック関係は無理よん。


つーか、不安に思って2ch見てる暇があるなら数学やれ。
539132人目の素数さん:05/01/25 07:56:00
大学受験の数学なんていつも10割ねらいだろ
540132人目の素数さん:05/01/25 09:43:29
今の時期不安なのは分かるが
赤本やってんならそれでいんじゃね
541132人目の素数さん:05/01/25 11:54:28
無限小数が無限に続くという事は証明されてるんですか?
例えばπとか、明日いきなり「終了」とかなる事はないんでしょうか。
循環小数、非循環小数それぞれ教えて欲しいです。
542132人目の素数さん:05/01/25 12:17:21
>>541
循環小数 :無限に続くことは証明されています

      
543132人目の素数さん:05/01/25 12:20:48
分母が0で極限があれば分子が0である意味がよくわかりません、
そもそも不定形で極限があるというのはどういう状態なんですか?
544132人目の素数さん:05/01/25 12:33:33
同じくらいの0の大きさ
545541:05/01/25 12:45:22
>>542
レス有難う御座います
非循環小数については証明されていないのでしょうか?
546132人目の素数さん:05/01/25 13:48:52
>>542
0.0000000...
は循環小数だが、無限には続かない。

>>541
>明日いきなり「終了」とかなる事は
あり得る。世の中からπが無くなる日(不要になる日)
547132人目の素数さん:05/01/25 14:22:32
サンプリングした信号に移動平均フィルタを使う時のことですが、
重み付けをしたときに例えばフィルタサイズN=3の時は
( 0.5*(a-1) + 2*(a) + 0.5*(a+1)) / 3 のように計算するのですが、
この0.5や2といった重み係数の出し方があるのでしょうか?
もし、フィルタサイズがN=5やN=7の場合はどういった
重み係数になるのでしょう?
548132人目の素数さん:05/01/25 16:02:05
>>546
無限に続かなかったら循環小数じゃないだろ。

っつぅか、無限小数が無限に続くのは「定義から自明」だろが >541
549132人目の素数さん:05/01/25 18:26:13
πが無限に続くことってどうやって証明したの?
詳細キボンヌ
550132人目の素数さん:05/01/25 19:11:29
>>544
>同じくらいの0の大きさと
意味がわからなかったんですが
"0"が一意な数ではなくて0の中に「〜くらい」と言えるような範囲があるという事ですか?
551132人目の素数さん:05/01/25 19:24:25
>>550
たとえば
lim[x→0]sin^2 x/x^2=1
552541:05/01/25 19:26:44
>>546
あっそうなんですか、じゃあ証明されてないんですね。
>>548
書き方悪くて済みません。
「循環しない無限少数の存在は証明されていますか?」
553132人目の素数さん:05/01/25 19:32:51
>>552
>「循環しない無限少数の存在は証明されていますか?」
循環小数や無理数でない数は有理数で必ず表せる
実数は有理数より多いから確実に循環しない無限小数が存在する
554132人目の素数さん:05/01/25 19:46:24
>>552
0.1101001000100001000001000000100000001...............
555132人目の素数さん:05/01/25 20:28:49
循環しないのは明らかだろう0.110100100010000100000100000010000000100000............... 00010000000000..................00000000000001000000000000000..........
556132人目の素数さん:05/01/25 20:44:03
すいません。なんか崇高な話をされてるとこを悪いんですが
      (x+y+z)の三乗  
を解く公式があれば教えてもらえないでしょうか。
557132人目の素数さん:05/01/25 21:21:13
図形を描くのにどんなソフトを使ってらっしゃいますか?
立方体やコッホ曲線(途中まで)を奇麗に書きたいんですが。
558132人目の素数さん:05/01/25 21:23:59
>>557
gnuplotでぐぐれ
559132人目の素数さん:05/01/25 21:39:50
「非線型方程式を解く手法に対し、1変数の場合には直接探索法が有効であるが、多変数の場合はどうであるか。論ぜよ。」
「ガウスの消去法は未知数が多くなると適用できない。その理由を述べよ。」
「ニュートン法は真の解の近くで収束の速度が速いが、これを説明せよ。」
「ニュートン法は重根を除いて2次の収束性を示すことを述べよ。」
この4つが分かりません。どなたかよろしくおねがいします。
560132人目の素数さん:05/01/25 22:07:47
ガウスの消去法は未知数が多くなると適用できない
561132人目の素数さん:05/01/26 03:31:37
(x+y+z)の三乗を解く(x+y+z)の三乗を解く(x+y+z)の三乗を解く(x+y+z)の三乗を解く
(x+y+z)の三乗を解く(x+y+z)の三乗を解く(x+y+z)の三乗を解く(x+y+z)の三乗を解く
(x+y+z)の三乗を解く(x+y+z)の三乗を解く(x+y+z)の三乗を解く(x+y+z)の三乗を解く
562132人目の素数さん:05/01/26 06:26:48
556なんですが、僕どうやらおかしなこと聞いたようで申し訳ないです。
スルーしてあげてください。
563132人目の素数さん:05/01/26 07:38:00
質問もまともにできないかと思えば
訂正も意味不明
564132人目の素数さん:05/01/26 13:48:48
(x+y+z)の三乗の証明を教えてください。
565132人目の素数さん:05/01/26 20:33:32
大学のテスト勉強中につまってしまったので質問させていただきます。

関数f(x,y)=sin(2x+3y)について偏微分fx,fy,fxx,fxy,fyyを求めよ


という問題なのですが、教科書にやり方など載ってなくつまってしまいました・・・。
どなたか解答方針と正答を教えていただけないでしょうか?
お願いします。。
566132人目の素数さん:05/01/26 21:01:57
567132人目の素数さん:05/01/27 09:51:48
質問させて下さい。数学の知識は高校生レベルです。

乱数の定義はどういうものか?
乱数を発生させる論理はあるのか?
あるとすればそれをなるべく簡単に説明して下さい。
無いとすればそれは原理的に存在しないのか?未発見なのか?

以上、お願いします。サイトの紹介でも結構です。
568132人目の素数さん:05/01/27 10:41:09
どんなプログラムでも発生できない予測不能な数だから乱数なのです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%B1%E6%95%B0
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&c2coff=1&q=%E4%B9%B1%E6%95%B0&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

数学的には分布や発生確率からしか定義できません。
569132人目の素数さん:05/01/27 11:08:31
>>568
ありがとうございます。

>乱数列とはランダムな数列のこと。 数学的に述べれば、今得られている
>数列 x1, x2, ..., xn から次の数列の値 xn+1 が予測できない数列。
>乱数列の各要素を乱数という。

>自然乱数とは自然数がめちゃくちゃに現れるような乱数である。

「予測できない」とか「めちゃくちゃ」とかものすごく人間臭い言葉なんですが、
これが数学の構成要素であることに違和感を覚えます。
570132人目の素数さん:05/01/27 11:59:16
571132人目の素数さん:05/01/28 11:23:08
>自然乱数とは自然数がめちゃくちゃに現れるような乱数である。

これって同義反復だろ。定義でも何でもない。
572132人目の素数さん:05/01/28 11:26:30
>「予測できない」とか「めちゃくちゃ」とかものすごく人間臭い言葉なんですが、

数学だって人間の頭の運動なんだから当然。
数学を神秘化しちゃいけないな。
573132人目の素数さん:05/01/28 11:41:18
乱数の定義は数学的になされていない。
574132人目の素数さん:05/01/28 13:46:38
>>568

マクローリンの展開式を用いた無限ループのプログラムで
自然対数の底を計算させてみたんだけど、・・・・こういう
のはだめっすか?

575132人目の素数さん:05/01/28 17:33:43
1〜999までを足した時の答えを出す公式は?
576132人目の素数さん:05/01/28 17:43:32
>>575

自然数の合計なら、等差数列の和の公式がそのまま使えるけど、
実数の和となると、すぐには出てきません、私、、、、、、
積分か何かで導けますかね、、、、、、?

577576:05/01/28 18:01:15
>>575

あー、実数なら∞ですな・・・・計算するまでもなく。
すんまへん、馬鹿でした。
578132人目の素数さん:05/01/28 21:34:41
「[-1, 1]の全てのxに対しf(x)<3x-1」を∀とか∃という記号を
使って日本語や英語を使わずに書くとどうなりますか?
また,そういう,自然言語を使わずに数学の命題を書く
ための文法を解説しているサイトを紹介してください.
お願いします.
579132人目の素数さん:05/01/28 22:31:37
値1:d1,θ1
値2:d2,θ2
(dは長さ、θは角度)

この2つの値について、要素のdとθの値をそれぞれ比較し、
より外れた要素を持っている値を採用する、といった事をやりたいのですが、
角度と長さという次元の違うものを比較するときにはどうすればよいのでしょうか。
例えばdは値2が値1の80%、θは値2が値1の85%となったとき、単純にdを採用すべきか悩んでいます。
どなたかご回答お願いします。
580132人目の素数さん:05/01/30 05:18:19
あほみたいな質問ですがお願いします。
論文書いてる途中で狽フ書き方わかんなかったので質問させていただきます。
    N
普通 煤iF(i))みたいに書きますよね。
    i=1

これでiの他にjも増やしていきたのですが、どう書くのでしょうか?

Ni,Nj
 煤@ (F(i))  みたいに書くのでしょうかそれとも
i=1,j=1

Ni Nj  
煤@煤iF(i))  みたいに書くのでしょうか。
i=1 j=1
581132人目の素数さん:05/01/30 05:19:10
訂正

Ni,Nj 
 煤@ (F(i,j))  みたいに書くのでしょうかそれとも 
i=1,j=1 

Ni Nj   
煤@煤iF(i,j))  みたいに書くのでしょうか。 
i=1 j=1 
582132人目の素数さん:05/01/30 06:29:29
一般的には後者のように書くのではないでしょうか>581
583132人目の素数さん:05/01/30 06:30:54
つまらない質問なのですが、
f(x) = 0
は微分可能なのでしょうか?
微分の定義から考えると可能だと思うのですが、
そうするとほぼすべての関数がC^∞級の関数という
扱いになってしまうと思うのですが、それで正しいのでしょうか?

すいませんがどなたかよろしくお願いします。
584132人目の素数さん:05/01/30 06:46:23
ハ? ヘ? ホ?
585132人目の素数さん:05/01/30 07:07:10
>>582 どうもです後者のように書きます
586132人目の素数さん:05/01/30 07:27:03
>>583
X:そうするとほぼすべての関数がC^∞級の関数という
○:そうすると私の知っているほぼすべての関数がC^∞級の関数という
587132人目の素数さん:05/01/30 07:41:53
おはようございます。早速ですが、これ↓を御願いします!

☆A(3,6,0),B(1,4,0),C(0,5,4)がある。
1)△ABCの面積を求めよ
2)点P(3,4,5)から平面ABCに垂線PHを下ろす。このとき、PHの長さを求めよ。
3)四面体PABCの体積を求めよ
588587:05/01/30 07:50:16
すいません、スレ違いでしたね・・・他のスレ行ってきまつ
589132人目の素数さん:05/01/31 16:20:02
常微分方程式の記号解法って具体的にどんなやり方だったっけ?
590132人目の素数さん:05/01/31 21:49:49
問題@:1/x+2/y=1/3の時、xの最小値と最大値を求めよ。
問題A:|x(x-2)|=|x-k|の解が3つあるような定数kの値は4つある、kの値を求めよ。

よろしくお願いします。


591132人目の素数さん:05/02/01 01:41:21
>>590
マルチは氏ね
592132人目の素数さん:05/02/03 05:32:47
>>583
微分可能でしょ。少なくとも、微分不可能じゃないから
593132人目の素数さん:05/02/03 06:38:55
直接探索法と反復法の違いってなんですか?
594132人目の素数さん:05/02/03 07:16:42
凄く数学が苦手というか、心理的な問題が自分にあり
深く思考できません。 
どうすりゃいいの?
595594:05/02/03 07:17:33
訓練すればどうにかなるんですか?
596132人目の素数さん:05/02/03 07:52:06
諦めろ
597132人目の素数さん:05/02/03 08:23:02
人間は訓練次第でどうにでもなるよ。
598132人目の素数さん:05/02/03 09:21:48
>>594
心理的な問題だと医者に言われたのですか?
599132人目の素数さん:05/02/03 10:12:16
>>583
ほぼ全ての関数が不連続ですよ
600132人目の素数さん:05/02/03 16:33:31
携帯からですいません

※x2.a2→二乗って意味

y=x2+(2+3a)x−5+3a2…(A)において
実数aの値が変わるとき式(A)をみたす実数の組(x,y)のうち、yの値の最小値を与える組を求めよ

お願いしますm(__)m
あと実数ってなんですか?みたすってどういう意味ですか?
601132人目の素数さん:05/02/04 00:40:11
まず、携帯を捨てることだな
602132人目の素数さん:05/02/05 16:00:13
ベクトルAと単位ベクトルeが与えられたとき、
Aをeの方向とeに垂直な方向に分解しなさい。

どうやって分解するんですか?
603132人目の素数さん:05/02/05 16:15:44
おっさんは何歳でつか?
604132人目の素数さん:05/02/05 16:20:16
>>602
e=e_1, e_2:eに垂直な方向の単位ベクトル
A=(A・e)e_1+(A^2-(A・e)^2)^(1/2)e_2
605132人目の素数さん:05/02/05 16:34:22
>>604
どうもありがとうございます。

恐縮ですが、導く過程もお願いできませんでしょうか?
606132人目の素数さん:05/02/05 16:38:49
>>605
ベクトルAの単位ベクトルe方向の成分は、ベクトルAとeの偏角をθとすると
|A|cosθ
また、ベクトルeと垂直方向の成分は
|A|sinθ
ここで、
A・e=|A|cosθ
なので
単位ベクトルe方向の成分はA・e
sinθ=√(1-cos^2θ)より垂直成分も求まる
607132人目の素数さん:05/02/05 16:45:04
おっさんは何歳でつか?
608132人目の素数さん:05/02/05 16:50:48
>>606
たびたびありがとうございます(´▽`)

助かりました、明日の試験に出そうなのできっちり覚えときます。
609132人目の素数さん:05/02/12 05:57:46
文系の友人が凄い数学苦手らしいんですが、かれ曰く「子供の頃にうけた虐待で
脳が傷ついた。脳の構造的な問題」らしいんですが、本当に関係あるんですか?
610132人目の素数さん:05/02/12 06:55:06
をっさんって「ちゅどーーん」の人?
611132人目の素数さん:05/02/12 17:42:21
>>609
ここできいてもな
612132人目の素数さん:05/02/13 17:30:45
行列から角度を求める方法を紹介してる
ウェブサイトがあったのですが、
URL忘れてしまいました。
ご存知の方、教えていただけないでしょうか?
613132人目の素数さん:05/02/13 17:32:22
氏ね
614132人目の素数さん:05/02/15 18:02:47
をっさんって何者?
615132人目の素数さん:05/02/15 20:19:39
二つの等差数列{An}{Bn}がある。[An=8n-2,Bn=6n+2]
{An}と{Bn}に共通して現れる数を小さい順に並べて新しい数列{Cn}を作れ
解法を見ると、An=8n-2=8(n-2)+14 Bn=6n+2=6(n-2)+14
ゆえにAp=Bqとすると 8(p-2)+14=6(q-2)+14から
4(p-2)=3(q-2) p,qは2以上
kを自然数として p-2=3(k-1)
よってp=3k-1から
A3k-1=8(3k-1)-2=14+(k-1)・24
とあるんですが、p-2=3(k-1)のところがなぜ(k-1)と表すのかよくわかりません。
616132人目の素数さん:05/02/15 21:02:22
>>615
pが2以上だからp=2のときも成り立つようにするのさ
617132人目の素数さん:05/02/15 23:00:23
どうも
618132人目の素数さん:05/02/19 21:41:01
886
619132人目の素数さん:05/02/20 02:38:29
>>578
すうがくぶっくす16「新しい論理序説」本橋信義著 朝倉書店
をお勧めします。きっと数学の見方が変わりますよ。
620shoubou :05/02/21 21:26:10
円分方程式とはなんですか?
よくわかりません。教えて下さい。
621132人目の素数さん:05/02/21 21:29:24
kingと呼ばれている人はなぜあんなに嫌われているのですか?
622132人目の素数さん:05/02/21 23:46:05
>>621
クズだからだよ。
623132人目の素数さん:05/02/22 12:20:36
次の汎関数の停留条件をもとに、どのような境界値問題が導かれるか示せ。
J(x)=〜〜〜

って問題があるんですけど、問題を解く手がかりがさっぱりつかめません。図書館で勉強しようにも、どの本を使っていいかもわからない状態です。
ヒントを教えてください。

あと、ラプラシアンに^2がついてない記号があるんですけど、これは
▽u=∂u/∂x + ∂u/∂y
ってことでしょうか?
624132人目の素数さん:05/02/22 22:26:36
答えが以下のようになるような貴方が考えうる最高の難しさの問題を教えてください。orz
1.8
2.5
3.7
4.4
5.6
6.9
625132人目の素数さん:05/02/22 22:34:45
age
626132人目の素数さん:05/02/24 00:41:53
≦・≧はどういう意味なのですか?
627132人目の素数さん:05/02/24 00:58:45
2sin200tを微分して!
お願いします!
628132人目の素数さん:05/02/24 01:41:39
すいませんがちょっとわからない問題があるので教えてください

1〜9までの数字をダブらないように1つずつ使って

 ●●●●●
− ●●●●
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 33333

となる答えを出したいのですが、どうやるんでしょうか。
629132人目の素数さん:05/02/24 01:58:54
 33333
+ ●●●●
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ●●●●●
630132人目の素数さん:05/02/24 02:16:03
>>628
上が41268、41286とかならできそう…?
631132人目の素数さん:05/02/24 05:20:10
質問させて下さい。「100万を日利2%で2000万にするのに要する日数」を求めたいのです。
100*(1.02のx乗)=2000
1.02を底としたlog20
になると思うんですが、ここから先の計算方法がワカランのです。
関数電卓の使い方とかでもググってみましたが、よく分かりませんでした。
どなたかご教授頼んますm(_ _)m
632132人目の素数さん:05/02/24 05:38:12
>>631
{ }を底とする。
log_{a}(x)=log_{b}(x)/log_{b}(a)
log_{1.02}(20)
=log_{10}(20)/log_{10}(1.02)
=log_{e}(20)/log_{e}(1.02)
など
633631:05/02/24 05:51:02
>>632
即レスどうもです。でもイマイチよく分からない…というかサパーリ分かりませんorz
手計算出来るんでしょうか?若しくは、例えばどのソフトで計算可能でしょうか?
634132人目の素数さん:05/02/24 05:57:16
>>633
手馴れた人なら手計算できる数値。
windows標準の電卓の関数電卓でできる。
logはlog_{10}のこと。
lnはlog_{e}のこと。
635631:05/02/24 06:18:44
…ちょと話を単純にして訊き直したいんですが
任意の数aを例えば100乗したらいくらかを求めるのに a*=======…… 
とイコールを100回押すのは手間なので、簡易に求める操作を知り鯛です。
636132人目の素数さん:05/02/24 06:53:49
俺のWindows95付属の関数電卓にさえ
x^y というボタンがある。
1.1の100乗なら
1.1 x^y 100 =
の順番にボタンを押せばいい。
637132人目の素数さん:05/02/24 07:05:17
イコールを152回押したほうが早そうだ。
638132人目の素数さん:05/02/26 22:58:58
age
639132人目の素数さん:05/02/28 22:51:53
すんません、この煽り文句が出た発想がわかりません。

「次元が低いxx」「xxとは次元がちがう」等々、何で次元(dimension)の差で
人を煽ることができるのですか?
(どうも、煽りの用法は日本限定で、あえて英語にするとlevels や sphere と
いった意味で間に合わせるようです。)
640132人目の素数さん:05/03/01 09:55:52
面にあるA点とA'点、B点とB'点、C点とC'点をそれぞれ線で結ぶ上で、線が
交わらないようにするパターンを考えるような問題を何問題と言いいますか?
641BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/03/02 13:41:34
Re:>622 クズはお前だ。
Re:>640 ナンバーリンクという名前のパズルがあるのだが、それか?
642132人目の素数さん:05/03/02 13:43:26
三食問題w
643640:05/03/03 00:31:17
>>641
レスd。このパズル知らなかったけど、確かにこういうのです。で、この類の問題の解法はICの回路
を組む際などにも応用されてるという事を以前に読んだのですが、例えば「巡回セールスマン問題」
みたいに数学的に○○問題というような呼び名は無いですか?
644132人目の素数さん:05/03/03 01:53:41
>>641
じゃあなぜあなたはそんなに嫌われているのですか?
645132人目の素数さん:05/03/03 11:06:37
age
646ChaosicSoul ◆/yaJbLAHGw :05/03/03 12:01:24
Re:>644 私を嫌っている奴が誰なのか挙げてみろ。話はそれからだ。
647132人目の素数さん:05/03/03 13:16:52
文字を含む答えを書くとき、例えば4a+3bだったら単位を付けるとき

(4a+3b)円 もしくは 4a+3b(円)

と( )が必要なんですよね?
648132人目の素数さん:05/03/05 04:40:21
age
649132人目の素数さん:05/03/05 15:37:35
>>639
レベルの違いで煽るときは、考える方向性は同じだが、考えが足りていない、至っていないというニュアンス。
次元の違いで煽るときは、そもそも考える方向性すら異なっているというニュアンス。
もともと英語圏の人たちは何でも一元的に捉えようとする傾向にある。
複素数の大小を決められないように、一元的な考え方というのは簡単ではあるが無理がある。
650132人目の素数さん:05/03/05 16:10:28
>>647
(4a+3b)円とは表すが、4a+3b(円)とは表さない。
後者は4a+3b[円]と表す。
・前者は文章中に示すときの表記法。文章中に直接、式を示すのは好ましくないから、
 式を括弧で括って見やすくする。
・後者は文章中には用いない。「円」という文字は式ではなく単位であることを示すために
 大括弧で括る約束になっている。
 そうしないと、「円」自体が1つの文字式となってしまうため。
651643:05/03/05 16:38:47
・・・・
652132人目の素数さん:05/03/05 19:20:31
>>643
ナンバリンク問題
653132人目の素数さん:05/03/06 08:58:09
>>652
じゃねぇよ
654132人目の素数さん:05/03/07 15:45:08
2+3−1=
655132人目の素数さん:05/03/07 17:40:45
abc/(ab+1)(bc+1)(ac+1)<1/8
= a,b,cは性の実数
をっさん、教えて!
656655:05/03/07 17:42:22
1/8以下です。ずれました
657ChaosicSoul ◆/yaJbLAHGw :05/03/07 17:43:24
Re:>655 反例あり。
658ChaosicSoul ◆/yaJbLAHGw :05/03/07 17:45:20
Re:>656 それでも、a=1,b=1,c=1で、その式は2になる。(というか式ぐらいちゃんと書け。)
659132人目の素数さん:05/03/07 18:02:34
a+1/b≧2√(a/b)
b+1/c≧2√(b/c)
660132人目の素数さん:05/03/07 21:46:30

角度が60進法で記述されていることがあります。
逆に分かりにくいんだけどなんでですか?
661ChaosicSoul ◆/yaJbLAHGw :05/03/07 21:55:04
Re:>660 昔の人がそう考えた。昔はそもそも位取り記数法すらなかった。
662別の人:05/03/08 08:47:26
>>654 4
663132人目の素数さん:05/03/13 14:00:44
時計
664132人目の素数さん:05/03/13 22:38:56
eってなんでエクスポネンシャルって呼んでるの?
665ChaosicSoul ◆/yaJbLAHGw :05/03/13 22:40:36
Re:>664 エクスポネンシャルはexponentialだろうが。
666UltraMagic ◆NzF7MCEOec :05/03/13 22:43:04
Re:>665 お前誰だよ。
667ChaosicSoul ◆/yaJbLAHGw :05/03/13 22:47:34
Re:>666 お前に何が分かるというのか?
668132人目の素数さん:05/03/13 22:49:51
をっさん(ヲワッタナヘヴェ)が消えたのになんで訳の解らないコテが湧き出してるんだ?
669132人目の素数さん:05/03/13 22:51:07
エクスポネンシャルのもともとの意味はなに?
670132人目の素数さん:05/03/13 22:55:12
671132人目の素数さん:05/03/14 01:43:50
数学を勉強したいのですが、
当方、中学以来数学に触れおらず
何が基礎なのかもよく分からない状態です。
数学はどうやって勉強すればいいのか教えてください。
お願いします。
672132人目の素数さん:05/03/14 01:51:58
>671
大検用の数学テキストで勉強しなさい。
673132人目の素数さん:05/03/14 02:10:06
>>672
そうですね、、
自分は大検取得者なんですが
またやり直したほうがいいですかね。
674132人目の素数さん:05/03/14 02:26:30
>671
NHK高校講座もオススメ。
675671:05/03/14 02:45:51
おぉ、レス有難うございます。
実は10月から哲学(分析哲学)を大学で専攻するので
数学の知識を持っておきたいのです。ですが
高校や大検などの教科書では単純に方程式や'計算の仕方'が
掲載されているだけで、例えば微積分が何を表す方程式なのかや
それらの新しい数学的発見によって人類は何を克服し応用したかなどの
ことは掲載されていなかったもので。
しかし、やはり教科書などで基礎からやり直してみます。。。
676132人目の素数さん:05/03/15 01:10:17
数学読本とか、数学が育っていく物語とか
そういうやつがええかも。
677132人目の素数さん:05/03/17 03:04:23
0<x<1の範囲のxで
初期値x(0)=xとした時に
x(n+1)=f(x(n))
の関係の関数を作りたいんだけど
この時nとf((xn))グラフを書くと周期性が見られない
ノイズっぽい関数を作りたいんだがなんかいい関数ある?
678132人目の素数さん:05/03/17 13:06:11
f(x(n))=πx(n)-[πx(n)]=πx(n)の小数部分
とか
679132人目の素数さん:05/03/19 21:14:53
>>678
アク禁されてて中々書き込めなかったトンクス
πいいね確かに。
680132人目の素数さん:皇紀2665/04/01(金) 09:52:05
n桁の10進数を2進数に直すと何桁になりますか?
681132人目の素数さん:皇紀2665/04/01(金) 10:01:30
約 n*log[2]10 桁
682132人目の素数さん:皇紀2665/04/01(金) 10:19:26
>>681
レスありがとう。
貴方の優しさに胸がときめいている。
ところでもし2進数でなく256進数なら約n*log[256]10桁になる?
683132人目の素数さん:皇紀2665/04/01(金) 14:08:51
これ、正しいと思う?

入試で数学を課さない経済学部は存在の意味無し(学歴板より)
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/joke/1112274581/l50
684132人目の素数さん:皇紀2665/04/01(金) 16:13:54
経済学自体が…ゲフンゲフン
685132人目の素数さん:2005/04/07(木) 13:38:52
確率を教えてください。よろしくお願いします。

友達4人で誕生日が一緒の人が2人いました。この確率を教えてください。
ちなみに、「夏のが出生率が高い」とか「記念日には出生率が高い」とか、うるう年は考えないものとします。

自分では(365分の4×365分の4)×100と思ったんですが、これはおかしいですよね?
686132人目の素数さん:2005/04/07(木) 14:17:05
記念日に出生率が高いってあるんかな?

365*(4C2)*(1/365)^2*(364/365)^2
≒0.0163484
ということで約1.6%
687132人目の素数さん:2005/04/07(木) 15:19:50
>>686 さんありがとうございます。
解決しました^^v
>>記念日に出生率が高いってあるんかな?
単純に七夕とかクリスマスとかの記念日に向けて子供を作るって意味です。
ですので、記念日周辺は出生率が高いのかなと思っただけです。
688132人目の素数さん:2005/04/07(木) 17:34:59
365*(4C2)*(1/365)^2*(364/365)^2

の4C2ってなんですか?
689132人目の素数さん:2005/04/07(木) 17:36:40
クリスマスに出来ちゃった が多かったりしないのかな?
誕生日は10月初旬か。
690132人目の素数さん:2005/04/07(木) 17:43:35
>>688
クリスマスはありえるな。しかし・・・
ttp://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/tokusyu/syussyo-4/syussyo1-2.html
691132人目の素数さん:2005/04/07(木) 17:55:47
昔は1〜3月の出生率が高かったのか。
てことは逆算すると種付けは3〜5月か?
今は出生率の少なさを考慮しても
ばらつきがかなり小さい。
692132人目の素数さん:2005/04/08(金) 08:48:31
>>690
ほー、面白い。

>>688
↓適当にぐぐって出た説明ページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~azumac/mathemat/pc.html
693132人目の素数さん:2005/04/19(火) 00:01:36
をっさんどこ?
694132人目の素数さん:2005/04/30(土) 21:24:38
MをR-加群、Nをその部分加群とする。
M=N+P(直和)となるようなMの部分加群Pが存在する時、
NをMの直和因子といい、PをNのMにおける補加群という。
(PはNに対して一意的には定まらない)。

最後の一行(括弧内の部分)がどうしてもわかりません。
具体例を挙げて説明して頂けませんか。よろしくお願いします。
695132人目の素数さん:2005/05/02(月) 22:11:18
age
696132人目の素数さん:2005/05/07(土) 20:57:12
xを従属変数とみて、次の方程式を解け。
(2x+y^4)y′= y
という問題で。
私の解方があっているか誰か、物凄い勢いでみてください。
(解)

2x+y^4= y/y′

y(dx/dy)=2x+y^4

dx/dy = 2x/y +y^3 (y≠0)
-----------------
【ここからは一階線形微分方程式の公式にあてはめる】

xが独立変数でyが従属変数の場合は、

y′+f(x)y=r(x)
を解くと
y(x)={exp(-h)}[∫r・exp(h)dx+c]

ここで、h(x)=∫f(x)dx ,cは任意定数。
------------------上記公式でyをxとみて解くと
f(y)=−2/y,r(y)=y^3,h(y)=−ln(y^2)
よって、
x(y)=(y^4/2)+Cy^2 (Cは任意定数)を得る。
697132人目の素数さん:2005/05/07(土) 21:16:42
揚げ
698132人目の素数さん:2005/05/07(土) 21:43:48
よくわからんけど、1行目で両辺をyで割れば
ただちに
dx/dy = 2x/y +y^3 (y≠0)
がでるんじゃなかろうか。
699132人目の素数さん:2005/05/07(土) 21:50:11
>>698
確かに、そうですね。
で、解法はあってますかね?
700132人目の素数さん:2005/05/07(土) 22:17:25
合ってるんじゃないかなあ

でも何か問題文が少し足りない気がする・・・
yについてはもうちょっと触れられてないの?
独立変数としていいのかな?
701132人目の素数さん:2005/05/07(土) 22:24:39
>>700
yは独立変数として扱うしかないみたいです。
あってるんじゃないかとのことで、安心しました。
問題は技術者の為の高等数学 「常微分方程式」からとりました。
702132人目の素数さん:2005/05/08(日) 10:40:22
メモ帳に書いてコピーして電卓に貼り付けして計算する場合、
2の3乗とかはどやってかくの?
2^3ではだめぼ。
703132人目の素数さん:2005/05/08(日) 10:43:23
2e+3じゃね?

しらんがな
704132人目の素数さん:2005/05/08(日) 12:03:35
すみません、ちょっと質問の質が違うんですが
数学を初歩から勉強するには小学校分野から勉強するべきでしょうか?
それとも中学分野から勉強すべきでしょうか?
現在、高一ですが基礎がないので高校分野の理解が難しいんです
705132人目の素数さん:2005/05/08(日) 13:47:51
いくらなんでも小学校のとこはやんなくてもいいと思うよ
706132人目の素数さん:2005/05/08(日) 17:37:43
そーでもない。99が無茶苦茶の高校生とか普通にいるぞ
707132人目の素数さん:2005/05/08(日) 18:54:04
>>704
とりあえず、現時点で分からないと思うことを箇条書きしてみろ
んで、分からないことを片っ端からクリアしていけば、なんとかなる

例えば、sin cosってなんだ?全然和漢ねってなったら
まず一度よ〜く教科書を読んでみる。
そこで、分からないことを過剰書きするんだ。
1.sin cosの意味が分かんない
2.どう計算していいかわかんない
3.sin cosをどう利用するか分かんない。
4.分数が分かんない

1・2は教科書に書いてある。
3は問題を多く解くことで分かる。
4は、小学生の教科書を引っ張り出す

みたいな。
最初っから小学生の教科書の1ページからやるってぇと絶対時間足りないから。無駄だし。
壁にぶつかるたびに、過去に戻って、過去を片付ければいいよ。
708707:2005/05/08(日) 18:57:02
(続き)
んで、過去に戻ったら、そこで確実に物にする
また同じことを繰り返さないためにね

こーすれば、なんとかなる
本気出せ
709704で医学部志望です:2005/05/08(日) 19:50:41
みなさんありがとうございますm(__)m
ただ高校の教科書レベルはなんなく解けるんですが、センター以上の応用問題になると解けなくなるんです
いろんな勉強法の本を見てると、数学は積み上げ式だから中学やそれ以前に戻れと…
で、中学の問題集を見ると基礎は簡単なんですが応用はやはり難しいくて…
次に私立中学の入試問題を見たら、めちゃくちゃ難しくて驚きました
僕は私立中学入試で七割取れるくらいの実力をつけてから中学分野に取り組もうかと考えてますが
算数と数学の質的な違いがあるなら、それは無駄になってしまうから迷います
710704で医学部志望です:2005/05/08(日) 19:55:37
長々とすみません。簡単に言うと、
将来的に国立医学部を目指す場合、私立中学入試の算数ができなくても
中学分野から勉強してしまっても後に影響がないのでしょうか?ということです
理由は数学は積み上げ式だからです。
そのへんどなたかお教え願いますm(__)m
711132人目の素数さん:2005/05/08(日) 19:58:08
近大クンみたいな質問だな。たよりまくり無駄はしたくないでも何もしてない
712132人目の素数さん:2005/05/08(日) 20:12:57
>>711
ここで質問してる時点で行動してるつもりですが…
算数と数学で違いがあるなら算数を応用レベルまでやるのはナンセンス、だから質問してるんです
それを承知で自分で試せと?そんな無駄はしたくない。あたりまえじゃないですか。
あんたは黙って僕の質問に答えて下さい。それ以外の反論は無駄なので無視します
答えが得られないなら他へ行くだけです
713132人目の素数さん:2005/05/08(日) 20:37:06
714132人目の素数さん:2005/05/08(日) 20:38:12
君が消費するエネルギーが無駄だよ。死んでくれ。
715132人目の素数さん:2005/05/09(月) 04:22:56
P⊃(R⊃¬Q),¬S∨P, Q→S⊃¬R を推論したいのですが

P⊃(R⊃¬Q)のように⊃が続いていて扱い方がわかりません
どうかお願いします。
716132人目の素数さん:2005/05/09(月) 06:32:31
自然対数の底eってあるけど、何が自然なの?
あんな、lim[n→∞]{(1+1/n)^n}とかいう訳分からん定義のくせに、なんで偉そうなの?
eが生み数学に導入させた要請や、今日の地位を占めるに至るeの特性を教えて下さい。

オイラーの式が大事で、その式が成るためにマクローリン展開の結果がああなる必要があって、
そのために導関数が自分自身である必要があるから、eはeだった、というのは順番が変です。
まず、数を対数で表したくて、いろんな数を表すのに都合のいい底としてeが選ばれた、
と言うのが始まりです。そこで、どういう基準でeが選ばれたの?
なんでそうして選ばれたeがオイラーの式になっちゃえたの?
717132人目の素数さん:2005/05/09(月) 06:33:32
× eが生み数学に導入させた要請や、
○ eを生み数学に導入させた要請や、
718132人目の素数さん:2005/05/09(月) 06:33:42
とりあえず、もちつけ
719132人目の素数さん:2005/05/09(月) 06:36:51
自然界によく顔を出す数なんじゃないの?
訳はわからなくないし、別に偉そうでもない。
発見の後から本質が見えてくるのは歴史にはよくある事です。
720132人目の素数さん:2005/05/09(月) 06:41:59
正直、学校の勉強って奴は、まあ数百年の歴史からちょっとピックアップした
結果をざっと教えてるだけなんで、歴史上にも君と同じつぶやきをした奴はいる
とは思う。ともかく、それでも最低限を押さえてるだけなんだから、
”先人に敬意を払う”ぐらいはしてもいいんじゃないのかな。

どうも皆、めんどくさがってるだけにしか見えないよ。
わからない事はそんなに学びたくないんなら、高校出てたらすぐ働け。
721132人目の素数さん:2005/05/09(月) 06:44:32
仕事場でも、「上司って、なんで偉そうなの?」っていう悪寒
722132人目の素数さん:2005/05/09(月) 06:52:27
> まず、数を対数で表したくて、いろんな数を表すのに都合のいい底としてeが選ばれた、
> と言うのが始まりです。

違う。勝手に君がそう思ってるだけ。
最初は導関数が自分自身である数ということから来てる。
同じことだけど、
a^x を微分すると log a * a^x (log の底は e)
というのが出てくることからとも言える。
そしてそういう性質を持ってるからオイラーの式になったということで、
別に不思議は無い。
723716:2005/05/09(月) 07:04:15
>>722
じゃあ自然対数とネイピアの対数は全然別の生まれなんですか。
ttp://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/napier/napier.htm
を読んで、自然対数の起源はネイピアの対数で、
「最初に考えた人は微分法なんて知らない人だろう」って書いてあるので、
微分と関係なく生まれたものが、なんでこんなに関係してるのかと疑問に思ったんですが。
724132人目の素数さん:2005/05/09(月) 07:37:12
歴史上の発見で純粋にたった一人の頭脳から出てくるなんてあまりない。
たいていは、有物を使って積み上げていく。ある発想も時代がそこに煮詰
まってきていて、異なる場所で似た発見がなされる事はざら。まとめるの
がうまい人や全体を見渡せる人がよくその発見の名を担う様に思う。
あるいはもっと言えば、単にずるい奴の名が残ったりもする。

純粋に最初に考えた人を特定するのはむずかしい。
今、ネットで調べたらオイラー派(導関数派)とネイピア派(対数派、三角関数和公式)があるみたい。
もっと前に確かにあなたの言う様に、それ以前、メゾポタミア頃から違う形であった
と言う記述もあった。

個人的にはここがほんとうっぽいと思う。
ttp://www1.odn.ne.jp/kentaurus/new_page_23.htm

自然な感触例
ttp://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/napier/napier2.htm

今、検索してみただけで、おもしろい話はたんとあった。
君も個人的には、まあ30くらいもそれっぽい所眺めれば、ここに疑問を
感情的にぶつけなくても、教えてあげる側になれるのにって思います。
725132人目の素数さん:2005/05/09(月) 07:42:14
偉そうなの?という基準も文系的で変だが
敬意とかいう話を持ち出すのも同じレベルだ。

わざわざ数理的な意義の全く無いレスをする必要もなかろう。
726132人目の素数さん:2005/05/09(月) 07:46:06
”微分と関係なく生まれたものが、なんでこんなに関係してるのか?”

この驚きはいいと思います。感動は知りたい欲につながるし。
でも、逆なんだよな、多分、様々な微分の発見につながる有物が当時、
色々な場所に多種存在していて(この中にeはあったでしょう。)、
これらが”微分の発見”につながっていった。そういう事情だと私は
あくまで個人的には思います。
727132人目の素数さん:2005/05/09(月) 07:53:26
>>725
君のレスのどこに”数理的な意義”があるのか、是非聞いてみたい所な訳だが。
728132人目の素数さん:2005/05/09(月) 08:22:36
問題です。
東京・月島出身の女性モデルで
中学時代に男子生徒を自殺に追い込み、今でも反省せず
最近は自分の曲がオリコントップ10に入る活躍をした
父イギリス人のハーフといえば誰?

答えが分かった人はこのスレへGO
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/tv/1114735437/
729132人目の素数さん:2005/05/09(月) 08:45:38
もしかして
>何が自然なの?
>なんで偉そうなの?
この辺の言い回しを本気に取って、感情的とか思ったの?
もうちょっと人との付き合いに慣れたほうがいいよ。
自分の感じた事と客観的な事実を取り違えないようにね。
730132人目の素数さん:2005/05/09(月) 08:55:39
いや、>>716は無論感情的だし、女性が書いた文章だなって
客観的にそう思いました。
731722:2005/05/09(月) 10:02:26
>>723
ああ、そうだったんだ。初めて知ったよ。
じゃあ
> そこで、どういう基準でeが選ばれたの?
ってのもそこに書いてある通りじゃん。
そして両方lim[n→∞]{(1+1/n)^n}という定義だったと。

>>724
> もっと前に確かにあなたの言う様に、それ以前、メゾポタミア頃から違う形であった
そんなことどこでも言ってないと思うよ。

> 個人的にはここがほんとうっぽいと思う。
連続複利として古代にも計算した人がいたってか?
まあそうかもね。
でも、導関数じゃなくて、ネイピアが先ってのはその通りだと思うよ。
ネットでも派が別れてるってわけじゃないと思うけど。
732132人目の素数さん:2005/05/09(月) 17:54:15
>>730
同感
733132人目の素数さん:2005/05/09(月) 23:57:26
lim[n→∞]{(1+(1/n))^n}ってこの式の形からどうやって微分するの??

lim[h→0]{ [lim[x+h→∞]{(1+(1/x+h))^(x+h)}-lim[x→∞]{(1+(1/x))^x} ] / h}
ってワケワカラン
734132人目の素数さん:2005/05/10(火) 02:00:54
e=1/1+1/2+1/(2*3)+1/(2*3*4)+,,,だから、
そういう値だけとして出てきていた可能性は充分にある。

対数計算で底にeを用いるとうまく記述できる事象が自然界に多いって言う点ではネイピア
の頃の認識なのかもしれません。

最も重要な微分との関連では、やはりオイラーでしょう。それで、あたかもオイラーがこの数を
発見したかのような記述が多いのかもしれません。しかし、この数の今日的な重要性が初めて認
識されたのは明らかにオイラーでしょう。これもでも、微分の発見は一応ニュートンとライプニ
ッツですから、無限少解析上の重要性と言った方がいいかもしれません。
あるいはただ e^π+1=0 という式の発見と言った方がピンとくるかもしれません。

どちらにしても、e の歴史的な発見に関してはどの記述も少し不親切ではあるようです。
今、エビングハウスの「数」って本をあたりましたが、π については1章がさかれてるの
に、e にかんしては全くと言っても良いくらい記述がありませんでした。
最近よくあるオイラーのすばらしさを重点的にたたえる本が多いので、あたかも e
はオイラーの物みたいな印象が多い様です。

とても、興味を持ちましたので少し調べてみます。
735調べた:2005/05/10(火) 02:23:53
3000年前、メソポタミアでまさしく福利計算されてはいた。(eについては不明)
ネイピアは e の逆数に近い値を底として用いていた。彼は対数を発見していた。

どうも、はっきりとした e は、やはりオイラーの様ですね。
なにしろ、俺は e はオイラーの e かと思ってたくらいだ。
しかし、この数をネイピア数とも言う様です。
736132人目の素数さん:2005/05/10(火) 02:41:45
調べていたら、2ch の過去ログにぶつかった。
eはオイラーのeかまたはexponentialのeらしい。ともかくeでこの数を表し、意味も
つかんでいるのはオイラー以来なのは間違いなさそうだ。
ネイピアはおしいっていう程みたいだ。もっと詳細に誰か調べて。
737132人目の素数さん:2005/05/10(火) 03:13:39
これは内緒の話だが、何かを調べていて2chにぶつかった時の不快感が君にわかるか?

また、おまえか。みたいな。
738132人目の素数さん:2005/05/13(金) 22:47:45
13人がマラソンをした場合、何通りの結果がでますか?
13X13=26の26通りでしょうか?
数学苦手なのでわからないのですが、誰か教えてください。
よければ公式もおしえてもらえるとありがたいです。
739132人目の素数さん:2005/05/13(金) 23:00:21
まだ有理数か無理数かわかっていない数
Euler-Mascheroni constant γ= Lim(n->infinity) (1 + 1/2 + 1/3 + 1/4 + 1/5 + ... + 1/n - log n)
≒ 0.57721566490153286060651209008240243104215933593992359880576723488486772677766 …
の話題はないのですか??
740132人目の素数さん:2005/05/28(土) 13:52:39
↑『俺には無理数』でいいよ
741132人目の素数さん:2005/05/28(土) 23:50:47
@ | -2 + √2 i | - | -√5 - i |  と、
A | ( √2+3 i ) / ( 2-√3 i ) |  の説明をお願いします。
742132人目の素数さん:2005/06/06(月) 18:04:07
(1)
√(4+2) - √(5+1)

(2)
分子と分母に( 2-√3 i ) の共役かけてごちゃごちゃ
もしくは分子と分母のノルムを別々に求めて割る。
743132人目の素数さん:2005/06/06(月) 20:20:14
ジャンケンの数式化ってこれでいいですか?

n={自然数}
ω^0 = 1
ω^1 = (-1+√3i)/2
ω^2 = (-1-√3i)/2
引分 = {n*ω^0,-n*ω^0}
勝ち = {n*ω^1,-n*ω^2}
負け = {n*ω^2,-n*ω^1}
グー = ω^0
チョキ = ω^1
パー = ω^2
x,y,a_1〜a_n={グー,チョキ,パー}
S={引分,勝ち,負け}
S = y/x : xとyがジャンケンをした場合のxの勝敗
S =Σ_[k=1,n-1]a_k/a_n : a_1〜a_nがジャンケンをした場合のa_nの勝敗
上記の定義を用いて、下記の各CASEを計算する。
CASE1:Aがグー,Bがパー,Cがチョキの場合のAの勝敗
CASE2:Aがチョキ,Bがパー,Cがチョキの場合のAの勝敗
CASE3:Aがグー,Bがグー,Cがパーの場合のAの勝敗
CASE4:Aがパー,Bがパー,Cがパーの場合のAの勝敗
Aの勝敗はB/A+C/Aで計算できるので以下の結果となる。
CASE1 → パー/グー+チョキ/グー = ω^2/ω^0+ω^1/ω^0 = ω^2+ω^1 = -ω^0 = 引分
CASE2 → パー/チョキ+チョキ/チョキ = ω^2/ω^1+ω^1/ω^1 = ω^1+ω^0 = -ω^2 = 勝ち
CASE3 → グー/グー+パー/グー = ω^0/ω^0+ω^2/ω^0 = ω^0+ω^2 = -ω^1 = 負け
CASE4 → パー/パー+パー/パー = ω^2/ω^2+ω^2/ω^2 = ω^0+ω^0 = 2*ω^0 = 引分
744132人目の素数さん:2005/06/23(木) 00:44:07
>>728

カエラが自殺に追いこんだ云々はスレ荒らしの粘着野郎が捏造した全くの嘘です


コピペで誘導されてもスルーしてやってください


とても迷惑してます
745まぐ:2005/06/26(日) 12:15:09
>>736
自然対数の底eはオイラー(Euler)のeです。
exponentialは「指数の」とか「指数関数」って意味
だから、eはオイラーのeです。
本で調べてみると載ってますよ。
746ラム:2005/07/01(金) 01:42:24
「64桁の2進数をもつエントロピーを求めよ」っという問題の答え誰か分かりませんか〜?
747132人目の素数さん:2005/07/01(金) 11:52:08
∵ ∀ ω Å とかって何なの?
748132人目の素数さん:2005/07/01(金) 23:06:57
<   丶   `   ∀   ´    >
<  丶    `  ∀   ´   >
<  丶 `  ∀   ´   >
< 丶 ` ∀  ´  >
< 丶 ` ∀ ´ >
<丶`∀´>
749132人目の素数さん:2005/07/03(日) 01:34:12
をっさんいらっしゃいますか…?
多分すごく簡単な事だと思うんですけど。
1〜10の数字に同じく1〜10の数字を当てはめて、適当に二つの数字の組み合わせにします。
これを二人でやって、一つも同じ組み合わせが出来ない確率ってどれくらいでしょうか?

なんか書き方が悪いかも。
二人で10個の数字に同じ10個の事柄を当てはめて、
同じ組み合わせが全く出来ない確率。
750132人目の素数さん:2005/07/03(日) 02:47:41
2^64をエントロピーの式にほりこむだけ
751夏美:2005/07/03(日) 02:56:45
大学の統計学で出されて、もうチンプンカンプンで、泣きつく思いで
このHPにきました。どうぞ、よろしくお願い致します。

@小手指駅の近くで、1000人の人を対象に、
 質問A(所沢市内に何年間住んでいるか(単位:月))、
 質問B(1日に日本茶をどの程度飲むか(単位cc))の
 二つの質問を行った。
 その結果、質問Aと質問Bとの間の相関係数は0.887という
 高い値になったため、「所沢に住む期間が長くなると、
 日本茶をよく飲むようになる。」という結論を出した。
 この結論に対してあなたの意見を「統計的な視点から」
 述べなさい。

A次のような10個の2次元データ(X,Y)があります。
 (意味のないデータですが、何か適当に意味づけをしてください。
  意味づけそのものは採点の対象ではないです。)
 このとき、XとYの関係について自由に考察してください。
 (X,Y)=<(1,0)、(6,25)、(−1,4)、
        (5,16)、(7,36)、(0,1)、  
        (−2,9)、(3,4)、(4,9)、
        (2,1)>
752132人目の素数さん:2005/07/03(日) 04:10:42
エントロピーの式なんてわかったらここに来てません。
753132人目の素数さん:2005/07/07(木) 16:42:57
>>750
「=log2(2^64)」ですか?
754132人目の素数さん:2005/07/08(金) 01:29:49
>>751
住む期間が長い≒年寄りになる だから、単に老人になるとお茶が好きになる
だけではないかと。統計的にはどう言えばいいんだろう・・・
755132人目の素数さん:2005/07/10(日) 04:26:26
すべての本が揃ってる図書館に、一冊だけ置いてない本がありますー
とかって問題について語り合ってるスレご存じありませんか?
756132人目の素数さん:2005/07/13(水) 20:07:06
age
757132人目の素数さん:2005/07/13(水) 20:46:57
△ABCの辺BC上に点Dがあり、
AD=6、BD=3、CD=2、∠ADC=60°を満たしている。
△ABCの面積を求めよ。
758132人目の素数さん:2005/07/13(水) 20:47:58
ふーん・・・ で ?
759132人目の素数さん:2005/07/13(水) 21:15:13
nが2より大きい自然数のとき
a^n+b^2=c^nを満たす自然数a,b,cは存在しないことを示せ

学校の宿題です。
簡単そうですが意外と解けません
誰か 解けますか?
760132人目の素数さん:2005/07/13(水) 21:39:06
b^2=c^n-a^n=(c-a)(c^n-1+ac^n-2+a^2c^n-3+...+a^n-1)=(c-a)g(x)
(c-a)|b->b^2=m^2(c-a)^2
(c-a)|g(x)->g(c-a)=0
BUT g(c-a)=(c^n-1+c^n-1+c^n-1+...+c^n-1)=nc^n-1<>0
761132人目の素数さん:2005/07/13(水) 21:40:08
△ABCの面積=ABXAC/2
762132人目の素数さん:2005/07/14(木) 21:02:13
N∈自然数に対して、
P(N):=#{n|n∈自然数,1≦n≦Nかつ(n,N)=1}

             n,Nの最大公約数
とおく。
このとき、
(1)φ(10)を求めよ。
(2)φ(32)を求めよ。
(3)φ(504)を求めよ。
(4)φ(N)を求める公式を作れ。
(5)(N,M)=1のとき、φ(MN)=φ(M)φ(N)によることを示せ。

お願いしまふ(o*。_。)oペコッ
763132人目の素数さん:2005/07/14(木) 21:19:40
10->1,3,7,9
32=2*2*3*3
764132人目の素数さん:2005/07/26(火) 19:56:54
現実と夢の区別がつかないとヤバイよ・・・マジで・・・
765132人目の素数さん:2005/07/26(火) 19:58:26
お願いします、教えてください!

△ABCにおいてCA・AB=a、AB・BC=b、BC・CA=c
(大文字は皆ベクトルです。)とおく。
1、abc=0のとき△ABCはどのような三角形か。
2、(a-b)(b-c)(c-a)=0のとき△ABCはどのような三角形か
3、△ABCの面積は1/2√ab+bc+caであることを証明せよ。


平面上に△ABCと点Pがある。負でない2つの実数a,b,cが存在し
aPA+bPB+cPC=0
(PA等の大文字はベクトル、右の0も0ベクトルを表します。)とする。
1、Pは△ABCの内部または周上にあることを証明せよ
ただしa≠b≠c≠0とする。
2、a≠0、b≠0、c≠0とするとき、△PABと△PBCと△PCAの面積比を求めよ。
766132人目の素数さん:2005/07/26(火) 21:55:52
P=aX+bは
X=-1/a・P+b/aに式変形できますか?
自分で解くとX=1/a・P-b/aにしかなりません・・・。

助けて〜
767132人目の素数さん:2005/07/27(水) 00:01:12
(∂φ(x)/∂x)^2=(mkx^2-2mE)φ(x)/h
この微分方程式を解いてもらえませんか?
エライ人お願いします・・・
768132人目の素数さん:2005/07/28(木) 11:26:06
m k E h は何?
769132人目の素数さん:2005/07/28(木) 22:53:17
Pxx=(ax^2-b)P
P=anx^n
Pxx=ann(n-1)x^(n-2)=an(ax^2-b)x^n
n(n-1)an=aan-4-b
770132人目の素数さん:2005/07/30(土) 20:12:25

質問:

正方形のタングラムから非二等辺の直角三角形は出来ますか。
771小学生:2005/08/20(土) 02:00:17
名前: 名無しさん@実況で競馬板アウト [sage] 投稿日: 2005/08/03(水) 02:53:41 ID:8mRchUWm0
3人の男がホテルに泊まりました。
オーナーが一部屋30$だというので、1人10$ずつ出しました。
その晩、一部屋25$でいい事に気づいたオーナーは、ボーイに5$を返して来るように言いつけました。
ところがボーイは「3人じゃ5$を割り切れないや」と2$くすねて、3$を3人に返しました。
つまり、1人9$払った事に。
そしてボーイの懐に2$。
9×3=27
27+2=29
29$?
あれ?残りの1$はどこ行った?

※この問題を分かり易く教えて下さい。 
  お願いします。
772132人目の素数さん:2005/08/20(土) 02:14:22
>>771
10$
10$→オーナー
10$
_____↓5$
1$
1$ ←ボーイ(くすねた分2$)
1$
【途中経過】
9$
9$
9$
×  ←ボーイ(くすねた分2$)

10*3−1*3(ボーイから受け取った分)=9*3
9*3−2(ボーイが渡すべき分)=25$(←29$ではない!!!)
おわかり?
773小学生:2005/08/20(土) 02:32:16
>>772
詳しい説明、ありがとうございます。
凄い方だ・・・・・・・。
詐欺の手口に使われそうですよね。
774132人目の素数さん:2005/08/21(日) 02:30:22
6桁のパチンコのゲームを造ってるのですが、
1〜3桁目は3種類の図柄で、3・5・7。
4〜6桁目は3・5・7・F(オールマイティ)・3・5・7。のループ。
こんな感じですが、何分の1で当たりますか?
また、7がそろうと確変になって、3、5、がそろうと11分の4で
昇格します。確変になる確率は何分の1ですか?
よろしくお願いします。

775774:2005/08/21(日) 02:37:41
すいません。確変昇格率13分の4でした。よろしくお願いします。
776132人目の素数さん:2005/08/21(日) 02:39:40
パチンコジャンキー登場
777132人目の素数さん:2005/08/21(日) 02:42:41
パチンコジャンキーの俗語じゃ意味わかんね。パチンコ板行った方が
いいんじゃないの?
778132人目の素数さん:2005/08/23(火) 00:03:50
生徒40人のクラスで コンパスを忘れた人の数は定規を忘れた人の数の2倍 両方とも忘れた人の数は4人 両方とも持参した人の数は23人であった。 コンパス 定規を忘れた人の数はそれぞれ何人か求めなさい。
お願いしますorz
779ChaosicSoul ◆/yaJbLAHGw :2005/08/24(水) 20:18:50
talk:>>778
少なくとも一方を忘れた人は17人、そして両方とも忘れたのは4人だから、
コンパスを忘れた人の人数と定規を忘れた人の人数を足すと21.
よって、定規を忘れた人は?人でコンパスを忘れた人は??人。
780132人目の素数さん:2005/08/24(水) 22:42:21
「x=19」になる、すごーく難しい二次関数の問題作って下さい
781132人目の素数さん:2005/08/24(水) 22:46:00
>x=19
0次関数じゃねえかw
782132人目の素数さん:2005/08/24(水) 22:49:55
yは適当にw
783132人目の素数さん:2005/08/24(水) 22:52:41
>>780

二次関数 y=x(x-19)の零点で最も大きいものをもとめよ
784132人目の素数さん:2005/08/24(水) 23:31:21
1/(x+15)+1/(x+10)=1/20
を計算したら
x^2-15x-350
になってこれを、
解の公式にいれると変な答えになってしまって・・・
わかるかたお願いします。


785132人目の素数さん:2005/08/24(水) 23:41:12
マルチはやめとこうぜ
786132人目の素数さん:2005/08/27(土) 18:00:36
不等式ー3(2xー5)ー2>ーxー3
答えどうなりますかね
787132人目の素数さん:2005/08/31(水) 01:54:34
5J2P4M4M6D2G1J5Q8V7Y9C9R9M6L2I2H8H


Q4L2B0D2H4S8J5U2Z4E9K3B5M1B0B6J4G8I7P1M3N4N8O0K6A5T7F1K8P5Q7S1T2A7K5N5V9
788132人目の素数さん:2005/09/05(月) 18:22:19
age
789132人目の素数さん:2005/09/05(月) 21:21:45
≒ってなんて呼ぶんですか?
790132人目の素数さん:2005/09/05(月) 21:26:29
高1です。

@半径10の円に内接する正n角形の1辺の長さを求めよ。
また、円の中心Oから正n角形の1辺に下ろした垂線の長さを求めよ。

A[図]二等辺三角形ABCの頂角Aの大きさを36°、底角Bの
   二等分線が辺ACと交わる点をDとし、BC=2とする。
   ⇒この図のsin18°の値は √5-1/4 です。
 
(1)上の図を利用して、cos 36°の値を求めよ。

(2)[図]一辺の長さが1の正五角形(A、B・・・Eと頂点に文字が書いてあります)
  (1)の結果を利用して、正五角形の対角線BEの長さを求めよ

たくさん質問してしまってすいません。図など伝わりにくい点は
多々あるとは思いますが、どうぞよろしくお願いします。
791132人目の素数さん:2005/09/05(月) 22:47:41
>>789
nearly equal(ニアリーイコール)
>>790
@正n角形において中心から各頂点に線分を引いて出来る
二等辺三角形の頂角は360°/n、
その頂点から角を2等分する線を引くと2つの直角三角形が出来る。(図描いてね)
図から求める正n角形の1辺の長さは
10*2sin(180°/n)=20sin(180°/n)
垂線は
10*cos(180°/n)

A
(1)
条件より
△DAB,△BCDは2等辺三角形(∠DAB=∠DBA=36°,∠BCD=∠BDC=36°)
△ABC∽△BCD(∠CAB=∠DBC=36°)
BからCDに垂線を引いてCDと交わる点をH1とすると
∠CBH1=18°
AC=AD+DC=BD+(CH1+DH1)=BC+2*BC*sin18°
=2+4sin18°=2+√5-1=√5+1
DからABに垂線を引いたときの交点をH2として
cos36°=AH2/AD=(√5+1)/2

(2)
中心をOとして
∠AOB=360/5=72°
∠EAB=(180-72)/2=54°
∠ABE=AEB=(180-2*54)/2=36°
よって
BE=ABcos36°+AEcos36°
=√5+1
792132人目の素数さん:2005/09/05(月) 22:54:02
>>786
ー3(2xー5)ー2>ーxー3
-6x+15-2>-x-3
16>5x
x<16/5
793132人目の素数さん:2005/09/05(月) 23:13:37
0<α<Π 0<β<Π のとき、sin(α+β)とsinα+sinβの大小を比べよ。

高2の問題です。
片方から片方を引いたらいいというのはなんとなく分かるのですが…。
お願いします。
794132人目の素数さん:2005/09/05(月) 23:58:09
>>793
をっさん客にぼろかす言われて、且つ、今日の問題しんどいの多いから
パワーあらへん。
sinα+sinβ-sin(α+β)=(1-cosα)sinβ+(1-cosβ)sinα≧0
あとやって。
795132人目の素数さん:2005/09/06(火) 00:03:09
>>765
1、直角三角形
2,a-b=0を考える。この式から
AB・(CA+CB)/2=0とできる。これはABの中点をMとするとAB⊥CM
よって2等辺三角形
3.
A(0,0),B(b1,b2),C(c1,c2)とおいても一般性を失わない。
CA=(-c1,-c2)
AB=(b1,b2)
BC=(c1-b1,c2-b2)
a=CA・AB=-(b1c1-b2c2)
b=AB・BC=・・・=-a-(b1^2+b2^2)
c=BC・CA=・・・=-a-(c1^2+c2^2)
AB+BC+CA=・・・-a^2+(b1^2+b2^2)(c1^2+c2^2)=・・・=(b1c2-b2-c1)^2
1/2√ab+bc+ca=(1/2)lb1c2-b2-c1l=△ABC

1,
-aAP+b(-AP+AB)+c(-AP+AC)=0
AP=(1/(a+b+c))(bAB+cAC)
=((b+c)/(a+b+c))*((bAB+cAC)/(b+c))
a≧0,b≧0,c≧0より
AD=(bAB+cAC)/(b+c)とするとDはBCをc:bに内分する点で
0<(b+c)/(a+b+c)≦1よりPは線分AD上にあるからPは三角形ABCの内部にある

2、
△PAB=(a+b)/(a+b+c)△ABC,△PBC=(b+c)/(a+b+c)△ABC,△PCA(c+a)/(a+b+c)△ABC
△PAB:△PBC:△PCA=(a+b):(b+c):(c+a)
796132人目の素数さん:2005/09/06(火) 06:54:39
790です

ありがとうございました!!!本当にありがとうございました!!
797132人目の素数さん:2005/09/06(火) 23:49:42
>>767

(∂φ(x)/∂x)^2=(mkx^2-2mE)φ(x)/h
式が違うような希ガス。
-(((h/2π)^2)/(2m))(∂/∂x)^2+(1/2)mkx^2)φ(x)=Eφ(x)
調和振動子の問題と思う。
エルミート多項式出さんと解けん。
798132人目の素数さん:2005/09/06(火) 23:56:39
中学生の問題も教えてくれますか?

 不等式6分の5(x-1)-x>3x+4文の3
を教えてください。
799132人目の素数さん:2005/09/07(水) 00:00:01
国語力落ちたをっさんにも判る様書け。
800132人目の素数さん:2005/09/07(水) 00:05:16
不等式 5/6(x-1)-x > 3x+3/4

5/6と3/4は分数です。
分かりにくくてすみません。
801132人目の素数さん:2005/09/07(水) 00:12:16
(5/6)*(x-1)-x > 3x+(3/4)か?

12*((5/6)*(x-1)-x)>12*(3x+(3/4))
10*(x-1)-12x>36x+9
-2x-10>36x+9
-38x>19

x<-1/2
802132人目の素数さん:2005/09/07(水) 00:17:28
分かりました!ありがとうございました。
803132人目の素数さん:2005/09/07(水) 00:55:04
数検ってとっとくと得することあるの??
804132人目の素数さん:2005/09/07(水) 22:36:45
危険物甲種持ってるだけのをっさんがいる。
要は自分次第
805132人目の素数さん:2005/09/19(月) 18:02:11
数学学科の就職ってどういうところが多いの?
806132人目の素数さん:2005/09/19(月) 20:06:19
-(((h/2π)^2)/(2m))(∂/∂x)^2+(1/2)mkx^2)φ(x)=Eφ(x)
φ=Σanx^n
807132人目の素数さん:2005/09/19(月) 21:37:20
f(θ)=sin二乗θ+sinθcosθ+4cos二乗θ (0≦θ≦Π/2)

二乗とか分かりづらいかもしれませんが…よろしくお願いします。
808132人目の素数さん:2005/09/19(月) 21:38:01
すみません。↑の最大値と最小値を求める問題です。
809132人目の素数さん:2005/09/20(火) 01:03:38
フライがやったフェルマーの最終定理に整数解がないことを示すためにやった

x^N+y^N=z^N…(1)の仮定された解A,B,Cの式

A^N+B^N=C^N…(2)を並び替えて導いた楕円方程式

y^2=x^3+(A^N-B^N)*x^2-(A^N)*(B^N)…(3)

この(2)から(3)への変換の手順ってどうなってるんでしょ?
フェルマーがらみの本だと『複雑な手順』としか触れてないんで、ご教授お願いします。
もしくは、どこかわかりやすい解説が載ってるサイトとか教えてもらえませんか?
810132人目の素数さん:2005/09/20(火) 02:18:05
経済学板で
>高木や佐武をいきなり読んでだいたい理解できたら数学科の院に行けるわ、
って書いてあったんですが、間違ってますよね?
811132人目の素数さん:2005/09/20(火) 02:23:22
>>810
>「高校生が」高木や佐武をいきなり読んでだいたい理解できたら
>「大学の数学科に入学して、その後」数学科の院に行けるわ。
だったら大体正しい。
812132人目の素数さん:2005/09/20(火) 02:47:41
>>811
有難う御座います。経済学部1年がいきなり読むべきではないのですね。
813132人目の素数さん:2005/09/20(火) 09:30:12
なぜ>>811から
>経済学部1年がいきなり読むべきではない
に飛躍するのか…んな事書いてないし、意図してないのに。
814132人目の素数さん:2005/09/20(火) 13:21:55
ハァ?
815132人目の素数さん:2005/09/20(火) 14:59:07
>>810
例えば、ホントに、自力で、オイラーの定理や
ベルヌーイ数を再発見できたら、本人の意識が
萎えない限りは数学科に行ってもまずやって、
行けます。
816132人目の素数さん:2005/09/20(火) 15:14:40
んなわきゃない
817132人目の素数さん:2005/09/20(火) 20:06:39
>>807
もう遅いと思うが一応・・・

f(θ)=(sinθ)^2+sinθcosθ+4(cosθ)^2 (0≦θ≦Π/2)
f(θ)=(1-cos2θ)/2+(1/2)sin2θ+2(1+cos2θ)
=(1/2)sin2θ+(3/2)cos2θ+5/2
=(√10/2)sin(2θ+α)+5/2  (cosα=1/2,sinα=3/2)

-1≦sin(2θ+α)≦1より

-√10/2+5/2≦f(θ)≦√10/2+5/2
818132人目の素数さん:2005/09/20(火) 21:22:33
>>817
いえいえ遅くないです!どうしても解けなくて悩んでいたので
とてもすっきりしました。ありがとうございます。
819132人目の素数さん:2005/09/20(火) 22:17:05
少しウソはいとった。すまんorz

=(√10/2)sin(2θ+α)+5/2  (cosα=1/√10,sinα=3/√10)
820132人目の素数さん:2005/09/21(水) 19:10:30
三年。
821132人目の素数さん:2005/09/25(日) 18:21:58
高木杉浦小平佐武斎藤松坂は数学科の人以外でも読めますか?
すいません質問です(・`ω´・)
2chとかに数式を書き込むときの文法を教えてください.

例えば分子と分母がそれぞれ分数の場合はどうですか?
w/x/y/zじゃあまずいですよね.(w/x)/(y/z)ですか?

実数の集合Rなんかはどうですか?太文字をどうやって表現するのか.
小文字はどうしますか?Xの二乗はX^2?じゃあ下付きの小文字はどうするんでしょうか?

こんな疑問にまとめて答えてくれるページとかあったら,うれしいです(・`ω´・)
823(・`ω´・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2005/09/28(水) 00:00:01
つーかババンとage(・`ω´・)
824132人目の素数さん:2005/09/28(水) 01:27:56
>>816
貴方、自分でテイラーの定理を再発見できな
かったでしょう?しなかったのではないんで
す。それは。出来なかったという事。

ホントに、自力で、オイラーの定理や
ベルヌーイ数を再発見できたら、本人の意識が
萎えない限りは数学科に行ってもまずやって、
行けます。
825132人目の素数さん:2005/09/28(水) 02:22:45
826132人目の素数さん:2005/09/28(水) 18:53:37
京都大学に数学科ってありますか?
教えてください。お願いします。
>>825
ありがとーさっそく逝ってくる(・`ω´・)ノ
>>826
奇跡的なタイミングの書き込みでつな。
どぞー(・`ω´・)つ【http://www.math.kyoto-u.ac.jp/
829132人目の素数さん:2005/09/28(水) 21:05:38
丸山のヲッサンは元気か?
830132人目の素数さん:2005/09/28(水) 23:03:58
京大には理学科しかない

糞マジレスでした
831132人目の素数さん:2005/09/28(水) 23:20:00
昔は理学部があった。
832132人目の素数さん:2005/09/29(木) 20:14:10
>>830
そうなん?
10年間でかわったんか・・・俺がきずかんかったんか・・・orz
833132人目の素数さん:2005/09/30(金) 06:38:23
>>824
それ、何を根拠に言ってるの?
834132人目の素数さん:2005/09/30(金) 12:00:51
>>816の根拠が間違っている
835132人目の素数さん:2005/09/30(金) 16:03:16
>>834
それ、何を根拠に言ってるの?
836132人目の素数さん:2005/09/30(金) 23:13:45
別にええやん
837132人目の素数さん:2005/10/01(土) 20:42:27
超3流文系短大卒の漏れに救いの手をさしのべてください
コイル状(トイレットペーパー状)に巻かれている金属板があるのですが
そのコイルの厚さからそのコイルは何メートル巻かれているかを計算する方法とか公式ってあるものでしょうか?

わかるものは
金属板の厚さ
コイルの外周の直径
コイルの内周の直径(トイレットペーパーの芯部分)
コイルの内周から外周までの厚さ

これらから巻かれている金属板の長さを算出できる方法をぜひご教授ください
838132人目の素数さん:2005/10/01(土) 21:26:02
>>837
金属板の厚みわかっても実際、巻いた時、隙間無くまけるんか?
似たことあったから・・・

理屈だけなら
金属板の厚さ       :d
コイルの外周の直径    :R
コイルの内周の直径    :r
とする。

金属板をコイル状にまいた、断面の面積は
π(R^2-r^2)

金属板の長さをLとして
金属板をコイル状にまいた、断面の面積は
dL

よって
dL=π(R^2-r^2)
L=3.14(R^2-r^2)/d  (答)
839838:2005/10/01(土) 21:33:37
すまん・・・訂正
金属板の厚さ       :d
コイルの外周の直径    :2R
コイルの内周の直径    :2r
とする。

金属板をコイル状にまいた、断面の面積は
π(R^2-r^2)

金属板の長さをLとして
金属板をコイル状にまいた、断面の面積は
dL

よって
dL=π(R^2-r^2)
L=3.14(R^2-r^2)/d  (答)
840837:2005/10/01(土) 22:37:21
たしかに実際に巻けばわずかな隙間はできてしまいますね
と言う事は、計算上の答えより若干短くなってしまうと考えるべきですね

必死こいて考えても自力じゃ答えを導き出せなかったわけですが
順序良く教えてくれたおかげで、どういう過程で答えの式にたどりつけるかまでよく分かりました
今まで勘に頼っていましたが、おかげでこれからは目安がつけられそうです
本当にありがとうございました
841132人目の素数さん:2005/10/01(土) 23:20:52
>>870
書き方ちょっとまずいから自分で訂正してな。

上式では半径をR,rって置いてるから
直径に直して考えてくれ。

すまんな。
842132人目の素数さん:2005/10/02(日) 16:48:47
ヘビの移動効率を考えてみました。
ヘビの動きがサイン関数に従うと仮定します。

ヒトが y=0 の上を動くとすると、
ヘビは y=sin(2πx) の上を動くことになる。
xの範囲を 0〜1 とした時、 y=sin(2πx) に沿った線積分が
ヘビの道のりになる。

公式より、道のりは、
[1+(y')^2]^(1/2) の x=0〜1 での定積分となる。

自分、この積分できません。

考え方が間違ってるかもしれないので、
そこも踏まえて、誰かお願いします。
843132人目の素数さん:2005/10/02(日) 16:51:39
ロールは重量で考えたら?
844842です。:2005/10/02(日) 16:55:17
日記に書こうとしてたメモのコピペなので、
ちょっと文章おかしいかったことに気づきました。
ごめんなさい。
845sage:2005/10/06(木) 20:43:46
age
846132人目の素数さん:2005/10/07(金) 20:54:23

私は中卒なのに三角関数の勉強をしています。
そこで質問なのですが、sin,cos,tanというのは直角三角形じゃないと使えないのでしょうか?
847132人目の素数さん:2005/10/08(土) 03:34:06
辺の長さの比とみるなら、直角三角形じゃないとダメ。
関数とみるなら、直角三角形を考えてもあまり意味ないかも。sin'=cosとか。
848132人目の素数さん:2005/10/08(土) 03:36:40
使って辺の比と角度の関係を求めるって意味なら
余弦定理とかを"使える"ね

でもsin A = 辺AB / 辺BCとかは成り立たないね
849132人目の素数さん:2005/10/08(土) 08:27:55
こういうのはどこで聴けばいいのかわからなかったのですが、
なんとなく数学板で訊けばいいのかな、とおもってきてしまいました。


この画像なんですが、

ttp://upld2.x0.com/data/upld18202.gif

12人が13人になるっていうトリック?画像なんですけど、

12人から13人になるときに一番左の人物の頭がかけるだけかけて、誰からも頭を貰わない、
それから12人から13人になるとき、右から3番目(12人時)の人物が靴がかけるだけかけて、誰の靴にも重ならないのが、
13人になる原因でしょうか?


要はこうずれただけ?


┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃



   ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃

                                       
850132人目の素数さん:2005/10/08(土) 10:00:37
サム・ロイドのパズルだね
851132人目の素数さん:2005/10/13(木) 00:07:00
二桁の掛け算を練習するのに最適なフリーソフトを知ってますか?
ネット上を探しまくりましたがなかなか見つかりません。
どうか知っていたら教えてください。
852132人目の素数さん:2005/10/13(木) 01:29:14
すいませんが以下の問題のa b c d の値を教えてもらえませんか?

文系なもんでさっぱりわかりません...

ttp://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi12977.jpg.html
853132人目の素数さん:2005/10/14(金) 17:22:48
三色の絵の具を使って立方体の面を塗るとき、三色すべてが使われる確率を求めよ。
854132人目の素数さん:2005/10/14(金) 23:03:43
一面一色で、塗り分けなくても良い(隣り合った面の色が違っても良い)なら
1-(2/3)^6-(1/6)^2
一面一色で、塗り分けなければいけない場合は
1-3!/(6^6)
855GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/10/15(土) 08:54:18
talk:>>854 その計算の根拠は何だ?
856132人目の素数さん:2005/10/15(土) 09:00:05
(R+B+G)^6=6CrR^r(B+G)^(n-r)=6Cr(n-r)CpR^rB^pG^(n-r-p)
857132人目の素数さん:2005/10/15(土) 12:52:41
1/3と1/6がゴチャゴチャになってたね

まあいいや
858132人目の素数さん:2005/10/15(土) 23:20:04
>>854
各面を塗り分けなければいけない場合
三色すべてが使われる確率は 1 だろ。
859大真面目さん:2005/10/17(月) 21:38:39
お願いします。
「おばあちゃんの家に祭りの3日の一日前に着くようにするわね」
その日は2日だとおもいますが・・・
「おばあちゃんの家に3日の2週間前に着くようにするわね」の場合,いつの日のことをさしているのでしょうか?
860132人目の素数さん:2005/10/17(月) 22:50:31
よく店とかで○割り引きとか○%引きとか書いてあるけど計算の方法がわかりません
おしえてくださいおねがいします。
861132人目の素数さん:2005/10/18(火) 00:18:57
>>859
1週間=7日
11/3の2週間前は10/20。

>>860
○%引き=○%を元の値段から引く
\100の10%引きは\90。
862132人目の素数さん:2005/10/19(水) 09:47:07
角錐台の求める公式では、
上辺下辺は何角形でも良いのですか?
863132人目の素数さん:2005/11/05(土) 18:02:36
質問失礼します。
| 9 10|
|-6 -7|
(↑行列式じゃなくただの行列です、以下同じ)この行列の固有空間の求め方なのですが・・・
回答によれば固有値-1に対する固有空間は
|-1|
| 1|
となっていますが、
|1|
|-1|
ではいけないのでしょうか?
864132人目の素数さん:2005/11/05(土) 22:07:43
固有ベクトルの間違いじゃないのかい?
まあいずれにせよ、-1倍しただけなのでどっちでも同じです
865132人目の素数さん:2005/11/05(土) 22:16:15
>>864さんどうもありがとうございます。
固有ベクトルと固有空間の違いがいまいちわかりません。
教科書には固有ベクトルの全体に0を加えたものが固有空間と書いてあるのですが求め方が同じようなので・・・
866132人目の素数さん:2005/11/05(土) 22:21:52
固有空間は集合です
この場合は部分ベクトル空間ですね
固有ベクトルは1つのベクトルです

一般に、数学で空間、というと何らかの構造が入った集合のことをさす場合が多いです
例えばベクトル空間、といったら和とスカラー倍の構造が入った集合のこと、
ユークリッド空間といったら座標を入れることでR^nと同一視できるような集合のこと、、、
ってな感じで
867132人目の素数さん:2005/11/05(土) 22:46:49
なるほどありがとうございました。
では解答に書いてあるもの以外でも複素数倍のベクトルならばなんでもよいということですね
ありがとうございました
868132人目の素数さん:2005/11/06(日) 19:31:21
age
869132人目の素数さん:2005/11/15(火) 16:50:43
質問失礼します。
argsupってなにを意味しているのか、
調べても解りません。
すみませんが、どなたか教えて下さい。
870132人目の素数さん:2005/11/15(火) 17:17:58
前後の文脈を
出来れば丸写しで
871132人目の素数さん:2005/11/15(火) 17:55:09
すみません。argsup arginf argmax argminとかいろいろあって、
とりあえずどれか一つだけでもとおもってargsupにしました…。
まずargminの前後の文脈は
「そこで,事後確率 (a posteriori probability) p(w|x) を最大化する w を推定し,
認識結果 w' とすることを考える。
(p(w|x) は x に条件付けられた w の確率であり,
「x を知ったときに w が成り立つ確率」という意味)。
次の Bayes の定理 を適用する。
p(w|x) = p(x|w) p(w)
     ──────
        p(x)
右辺分母の p(x) は w の変化に無関係なので,結局,
w' = argmaxw p(x|w) p(w) と考えられる。」
とかです。
多分非線形計画法とか最適化とか情報理論関係臭いんですが…もうだめぽ。
872132人目の素数さん:2005/11/15(火) 18:15:07
残念ながら私は知らなかったんだけどこんなの見つけました
Googleでぐぐっただけですが、、参考になれば
http://en.wikipedia.org/wiki/Argmax
873132人目の素数さん:2005/11/15(火) 18:35:33
ありがとうございます!!
元祖wikiで検索するの忘れてました…。
そこの文章を熟読します!
874132人目の素数さん:2005/11/17(木) 18:11:47
質問です。

バビロニアの平方根の近似、という問題を解いています。
m=5の平方根の近似値を求めようとして
a1〜a5までのそれぞれの近似を算出しました。

m=5のとき、

a1=(a0+m/a0)/2=(5+5/5)/2=3
 a2=(a1+m/a1)/2=(3+5/3)/2=2.333333333...
 a3=(a2+m/a2)/2=(2.333333333+5/2.333333333)=2.238095238...
 a4=(a3+m/a3)/2=(2.238095238+5/2.238095238)=2.2360688956434...
 a5=(a4+m/a4)/2=(2.2360688956434+5/2.2360688956434)=2.2360679775...

ここまではいいのですが、
「a5は√5に対して小数点第何位まで正確な値といえるのか、そしてその理由を述べよ」
という問いが分かりません。
小数点第九位まで正しい、とは答えられるのですが、「その理由」ってなんでしょうか。

どなたかご教授お願いします。
875132人目の素数さん:2005/11/18(金) 15:07:28
すみません他のスレで聞きます
876 ◆y8hRjgZSy. :2005/11/28(月) 17:11:34
をっさーーんヴェルマーの最終定理って何?
877132人目の素数さん:2005/12/13(火) 19:03:24
あの
ガロアって確か、誰かと決闘して死んだんですよね。
殺した人はどうなったの?というか、殺した人誰なの?
ただの一般人?
878132人目の素数さん:2005/12/17(土) 18:47:34
age
879132人目の素数さん:2005/12/19(月) 19:35:10
>>877
うろ覚えだけど、女性問題じゃなかったっけ?
若さがもろに出てる死に方だよな。それにしても残念だ。
880132人目の素数さん:2005/12/19(月) 19:42:02
(sinx゜+cosx゜)^2-sin2x゜の値ってどうなりますか?
881132人目の素数さん:2005/12/19(月) 19:44:31
>>880
1
882132人目の素数さん:2005/12/19(月) 19:46:30
(sinx)^2+(cosx)^2=1
2*sinx*cosx=sin2x
を利用
883132人目の素数さん:2005/12/19(月) 23:50:47
データの補間・平滑化について教えてほしいのですが、
XY平面上の点の集まりを、スプライン関数で補間したり、平滑化したり、
あるいは、3次元空間の点群を滑らかな曲面でフィットしたり、という経験はあるのですが、
3次元空間の密度分布のような量を補間する方法、あるいはアルゴリズムのようなものはありますか?
ちょっと考えてみたのですが、よくわかりません。
つまり、その、例えば、空間のいろんな点で気温を測定したとして、それらの測定データをもとに、
空間の任意の点の気温を近似で求めるような、そういう方法です。
よろしく。
884132人目の素数さん:2006/01/02(月) 02:06:02
134
885132人目の素数さん:2006/01/21(土) 21:32:13
微分方程式で詰まってます。

1階常微分、2階常微分、微分演算子、ラプラス変換までは、サクサク進んだの
だけど、整級数を使った解法で行き詰まりました。

理論は理解できるのだけど、計算量が多すぎて答えが合わない(^^;

漸化式をサクッと解く、テクニックってないですか?
886132人目の素数さん:2006/01/21(土) 21:37:16






って同じ意味ですか?両方とも≒って意味ですよね?
887132人目の素数さん:2006/01/24(火) 22:03:33
∫[0→∞]sin (x)/(x+1)(x+2)dsの収束、発散を調べよ。って問題がわかりません。
お願いします。
888132人目の素数さん:2006/01/24(火) 22:07:42
質問です
xの値が2から4まで増加するときに2つの関数y=ax^2とy=5xの変化の割合が等しくなる様な
aの値を求めよ。

誰か答えと途中式お願いします><
889132人目の素数さん:2006/01/24(火) 22:08:44
a(2+4)=5
890132人目の素数さん:2006/01/24(火) 23:05:31
k i n g
891GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/25(水) 11:46:57
talk:>>890 私を呼んだか?
892132人目の素数さん:2006/01/25(水) 11:47:36
呼んでない
893麒麟 ◆QAM777imcI :2006/01/26(木) 00:36:57
をっさんさん。(^ω^;)
894132人目の素数さん:2006/02/03(金) 10:48:37
AD変換の手順を教えてくらさい。
895132人目の素数さん:2006/02/03(金) 11:55:34
>>894
ある値よりも上…1
ある値よりも下…0
これでAD変換の完成
896132人目の素数さん:2006/02/05(日) 09:38:01
811
897132人目の素数さん:2006/02/13(月) 23:37:49
(´・ω・`)
898132人目の素数さん:2006/02/13(月) 23:39:08
(´Д`;)
899132人目の素数さん:2006/02/14(火) 05:34:16
わたくし数学に縁がない人間でござる。
賢い方お応え下さい。

「数学自体は自然科学の一分野であり、数学の論文は自然科学そのものでござる。
 されど数学の難問を解いている瞬間の人間の態度は自然科学そのものといえるのでござるか?」
900132人目の素数さん:2006/02/14(火) 05:41:32
数学の難問を解いている瞬間の人間の態度

きちがいかと思われたりする事もおうおうにしてある。
901132人目の素数さん:2006/02/14(火) 06:44:54
直角三角形は全部 二つの二等辺三角形に分けられますか?
902をっさん ◆upJFuRhnJA :2006/02/15(水) 21:17:48
ちゅどーーーーーーーーーーーん!!
903132人目の素数さん:2006/02/15(水) 23:30:57
たかひ炉がまだ生きてたことに感動
もうがんばらなくてよい
904132人目の素数さん:2006/02/15(水) 23:40:47
>>902
むちゃくちゃ懐かしい
なんか涙出てきた
905132人目の素数さん:2006/02/17(金) 17:10:43
をっさん!助けて!この天文学的バカなオレを!!!
一階微分方程式の一般解を求めよ。で
y'+2y=0
こんなの。
どうすればいいの?????
906ChaosicSoul ◆/yaJbLAHGw :2006/02/17(金) 17:33:58
talk:>>905 (yexp(2x))'=(y'+2y)exp(2x)=0 より、yexp(2x)は定数。
907ChaosicSoul ◆/yaJbLAHGw :2006/02/17(金) 17:34:33
Chaotic なをっさん。
908132人目の素数さん:2006/02/17(金) 17:35:38
数学とかまったく意味分からん
考えた奴氏ねよピタゴラスも散れよ
909905:2006/02/17(金) 19:18:11
>>906
マジすか?
yexpとか習ってないんだけどな・・。
とりあえずsんks!
910132人目の素数さん:2006/02/17(金) 23:43:13
exp(2x)はeの2x乗
それにyをかけたもの
911132人目の素数さん:2006/02/20(月) 20:45:43
log3 √12 ひく log3 2
がわかんねーよ!
をっさん!
912132人目の素数さん:2006/02/20(月) 22:53:53
age
913ChaosicSoul ◆/yaJbLAHGw :2006/02/20(月) 22:55:38
talk:>>911 所属を言え。
914132人目の素数さん:2006/02/22(水) 06:00:54
最近数学板に来たんですがkingって何?
915132人目の素数さん:2006/02/22(水) 07:46:00
このスレ

 〜〜〜終了〜〜〜〜
916ChaosicSoul ◆/yaJbLAHGw :2006/02/22(水) 15:40:47
talk:>>914 私を呼んだか?

人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
これをみんなで言えばよくなるかもしれないぞ。
917132人目の素数さん:2006/02/23(木) 22:50:24
わたなべ
918132人目の素数さん:2006/02/23(木) 22:51:28
king氏ね
919GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/02/24(金) 06:56:50
talk:>>918 お前に何が分かるというのか?
920132人目の素数さん:2006/02/28(火) 05:31:55
数学の問題を無断転載したら罪になりますか?
921132人目の素数さん:2006/02/28(火) 09:36:59
ならない。勝手にやれ
922132人目の素数さん:2006/02/28(火) 16:40:51
米国数学オリンピックの主催団体(AMSだったかMAAだったか)は確か
著作権が存在するという見解に立ってなかったっけか
923132人目の素数さん:2006/03/02(木) 19:13:50
w
924132人目の素数さん:2006/03/02(木) 21:13:24
質問です。
確率変数Xの確率密度関数は
f(x)=ax^2 (0<x<1)
の形であることが分かっている。この時、定数aを定めよ、
またXの期待値、分散およびこの分布の分布関数を求めよ。
という問題なのですが、まずaの求め方がわかりません。
(0<x<1)以外の時はどうするのか、、、など
教えてくださいお願い致します。
925132人目の素数さん:2006/03/03(金) 17:14:38
age
926132人目の素数さん:2006/03/04(土) 01:06:03
king
927132人目の素数さん:2006/03/04(土) 07:31:54
1=∫f(x)dx=∫[x:0,1]ax^2dx
=(1/3)*a
a =3

E(x)=∫xf(x)dx=∫[x:0,1]ax^3dx
=1/12
928GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/04(土) 09:05:09
talk:>>926 私を呼んだか?
929132人目の素数さん:2006/03/06(月) 16:32:46
あなたの本名、住所、電話番号を教えてください
930132人目の素数さん:2006/03/06(月) 16:36:31
住所電話番号はともかく、本名は絶対_
931132人目の素数さん:2006/03/06(月) 16:37:41
をっさんどうした?
932132人目の素数さん:2006/03/06(月) 23:14:24
本名
をわったなべたかひ炉
933132人目の素数さん:2006/03/07(火) 11:32:13
センターで数学Iと数学IAだったら、どっちが点数取りやすいですか?
できれば詳しくお願いします。
934132人目の素数さん:2006/03/07(火) 14:03:42
”もの凄い勢い”で質問に答えてくれるんだろう?
935132人目の素数さん:2006/03/08(水) 08:01:49
四角い箱に斜めに長い棒を入れるとするとどのくらいの長さまで入れることが出来ますか?
箱は横218cm高さ228cm奥行き290cmです
計算の仕方も書いてください
よろしくおねがいしますm(_ _)m
936薫だよ:2006/03/08(水) 19:03:08
937さな:2006/03/08(水) 19:09:58
F(x)=|x~2-1|、a≦x≦a+1、(aは-1≦a≦1を満たす実数)の最大値と最小値を求めよ。

お願いします!!
938132人目の素数さん:2006/03/08(水) 19:35:54
おっさんだが、なんか用かな?
http://dl2.n1e.jp/DATA/MOVIE/1139160348/1139160348.jpg
939132人目の素数さん:2006/03/08(水) 19:40:42
-1≦a≦0 0<a≦1で場合わけ
940 ◆YH5yPZVZn. :2006/03/08(水) 19:43:24
>>937
間違ってても知らん。
-α^2+1 = -(α+1)^2+1
α = -1/2

区間0 ≦ x ≦ 2でF(α) = F(α+1)となるαは
-α^2+1 = (α+1)^2-1
α = (1/2)(-1+√3)

グラフは自分で描いて

定義域:a≦x≦a+1で
(1)-1≦a<-1/2の時
 Max{F(x)} = F(0) = 1
 min{F(x)} = F(a) = -a^2+1
(2)a = -1/2の時
 Max{F(x)} = F(0) = 1
 min{F(x)} = F(-1/2) = F(1/2) = -3/4
(3)-1/2≦a≦0の時
 Max{F(x)} = F(0) = 1
 min{F(x)} = F(a+1) = -a^2 - 2a
941 ◆YH5yPZVZn. :2006/03/08(水) 19:46:09
>>937
(4)0<a<(1/2)(-1+√3)の時
 Max{F(x)} = F(a) = -a^2+1
 min{F(x)} = F(1) = 0
(5)a=(1/2)(-1+√3)の時
 Max{F(x)} = F((1/2)(-1+√3)) = F((1/2)(-1+√3)+1) = (√3)/2
 min{F(x)} = F(1) = 0
(6)(1/2)(-1+√3)<a≦1の時
 Max{F(x)} = F(a+1) = a^2+2a
 min{F(x)} = F(1) = 0
942さな:2006/03/08(水) 20:23:33
ありがとうございます!!助かりました。
943数学雑学者  ◆2Vw5gMMnJ. :2006/03/09(木) 00:20:21
悪りいが漏れの知能程度にちょっと付き合ちょくれ
幾何的4次ベクトルが存在するとする.
実ベクトルとする.(複素ベクトルでない)
4つの正規直交基底単位ベクトルe_1、e_2、e_3、e_4は
e_1=(1 0 0 0)
e_2=(0 1 0 0)
e_3=(0 0 1 0)
e_4=(0 0 0 1)
と表わされる.
e_3はe_1とe_2とで構成される面に垂直である.
条件からe_4をe_3と垂直にとると
e_1とe_2とで構成される面に平行になってしまう.
これは仮定に反する.
したがって、
正規直交基底の概念は代数的ベクトルのみに成り立つ.
944132人目の素数さん:2006/03/09(木) 00:23:23
幾何的ベクトルとか代数的ベクトルの定義って何なんですか?
何かの本に書いてあった?それとも自分で造語した?
君以外誰一人としてこの概念をわかってないわけなんだが。。

>条件からe_4をe_3と垂直にとると
>e_1とe_2とで構成される面に平行になってしまう.
>これは仮定に反する.
これは空間R^3あるいはC^3や一般にKをfieldとしてK^3での話

>正規直交基底の概念は代数的ベクトルのみに成り立つ.
945数学雑学者  ◆2Vw5gMMnJ. :2006/03/09(木) 00:42:47
>>944
経験上、R^3しか知らない.
K^4でe_4がe_1とe_2と直交するんですか?
体について学びたいので宜しく・・・
946132人目の素数さん:2006/03/09(木) 01:06:47
ベクトル空間とR^3はべつものなので
勝手に特殊な例の性質を使って証明とかしては駄目
(R^3はベクトル空間の一例に過ぎない)

例えば実数係数の多項式全体はベクトル空間になります

体に関しては御自分で勉強してください
947132人目の素数さん:2006/03/09(木) 02:07:43
>4つの正規直交基底単位ベクトルe_1、e_2、e_3、e_4は
なんだから、e_1、e_2、e_3、e_4は全て互いに直交するに決まってる。
じゃなきゃ4次じゃねぇ。
948132人目の素数さん:2006/03/10(金) 08:32:08
http://welcome.zenkyoken.com/gokaku/ans.html
福岡県の数学、大門6(3)の解法を教えて下さい!!
949132人目の素数さん:2006/03/11(土) 19:30:25
950132人目の素数さん:2006/03/11(土) 19:45:47
佐武一郎『線形代数学』がよかろう
951教えて下さい。:2006/03/11(土) 20:00:19
長さ5の針金AB上に点Pをとり、線分APを三等分する点をPにちかい方からQ、Rとし、二点QRにおいて針金を反時計回りに120゜曲げて正三角形PQRをつくる。点Bを中心にこの針金を一回転させて正三角形PQRの内部の領域が通過してできる領域の面積をSとするとき、
(1)PがAB上を動くとき、Sの最大値とそれを与えるPQの長さを求めよ
(2)Pにおいてさらに針金をQからRの向きに45゜曲げる。点Bを中心にこの針金を一回転させ、正三角形PQRの内部の領域が通過してできる領域の面積をTとする。正三角形PQRの一辺の長さが(1)のPQであるとき、Tを求めよ。
ただし領域は境界を含む
952 ◆YH5yPZVZn. :2006/03/11(土) 22:02:03
>>951
(1)座標平面上でBを原点(0,0)におく。
またA=P(5−6x、0)、Q(5−4x、0)、R(5−5x、√3*x)
とする。(0<x<5/6)
BQ=5-4x
BR=√{(5-5x)^2 + 3x^2}
=√{28x^2 - 50x + 25}

BR^2-BQ^2 = 28x^2 - 50x + 25 - (5-4x)^2
=12x^2 - 10x
=12x(x-5/6) < 0
BQ > BR
BR > BP (略)
S=π*(BR^2 - BP^2)= π*{(5-4x)^2 - (5-6x)^2}
=π*(-20x^2+10x)
Sはx=1/4(PQ=1/2)のとき最大値S=5π/4
953 ◆YH5yPZVZn. :2006/03/11(土) 22:04:05
失礼
S=π*(BR^2 - BP^2)= π*{(5-4x)^2 - (5-6x)^2}   ×
=π*(-20x^2+10x)
Sはx=1/4(PQ=1/2)のとき最大値S=5π/4

S=π*(BQ^2 - BP^2)= π*{(5-4x)^2 - (5-6x)^2}   ○
=π*(-20x^2+10x)
Sはx=1/4(PQ=1/2)のとき最大値S=5π/4
954132人目の素数さん:2006/03/13(月) 16:22:26
他スレからの引用ですm(__)m
答えはa=4,b=13らしいです。どなたか教えてください・・・。
よろしくお願いします。

哲学者ホメロスが、パティーとセルマという2人の優秀な数学者に異なる整数を与え、2人に以下のことを伝えた。

(i) パティーに与えられた数は、2つのある自然数aとbの積abである。
(ii) セルマに与えられた数は、2つのある自然数aとbの和a+bである。
(iii) b>a>1である。

aとbがそれぞれいくつなのかは2人に教えられておらず、かつ、お互いに相手の数がいくつなのかも教えられていない。
その後、以下のような会話がなされた。

パティー:私にはaとbがいくつなのかわかりません。
セルマ:でしょうね。あなたにはわかるはずがないと思いましたよ。
パティー:なるほど。そうですか。ではaとbがいくつなのかわかりましたよ。
セルマ:そうですか。それなら私もaとbがいくつなのかわかりました。

さて、いま第三者であるあなただけが、「aとbはともに20以下である」ことを知っているとするとき、aとbを決定せよ。


955132人目の素数さん:2006/03/13(月) 16:33:27
飲み屋の女の子に聞かれた問題でいまだわからない問題についておしえてください
頂角をABCDとするいっぺんの長さがaの正方形があります。
この場合ABとADを半径とする四分円とCBとCDを半径とする四分円に囲まれた領域の
面積を求めよ、というものです。ひまわりの種みたいな形をしたところの
面積です。
飲み屋の女の子を見返してやりたいので教えてください
956GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/13(月) 16:40:21
talk:>>955
出来ないと答えるとでも思ったかな?
(π/2-1)a^2.
957132人目の素数さん:2006/03/13(月) 16:50:17
954ですが、シカトして頂きたいと思います。
958132人目の素数さん:2006/03/13(月) 16:55:00
>956
解法を教えてください
中学数学で解けるでしょうか?
959132人目の素数さん:2006/03/13(月) 17:12:39
>>955
円の4分の1の扇型の面積
(π/4)a^2
正方形から扇型引いた面積
a^2-(π/4)a^2
求める面積(上記で求めた面積を正方形から2つ分引く)
a^2-(a^2-(π/4)a^2)*2
=(π/2-1)a^2
960132人目の素数さん:2006/03/13(月) 19:36:56
この問題で困っています。

(1) p, qを定数とするxの不等式px≦x+qを解け。

(2) xの不等式2x+a<(x-3a)/2の解がx<1に含まれるとき、定数aの値の
 範囲を求めよ。

解答を見たのですが、どうもしっくり来ません。誰か教えてください。
961132人目の素数さん:2006/03/13(月) 19:42:15
>>960
どこにしっくり来ないのか言わないことには分からない
なんで場合分けする必要があるんですか?とかは却下
962962:2006/03/13(月) 21:28:54
√9=6/2
963132人目の素数さん:2006/03/13(月) 21:36:57
高校数学です
a2(b-c)+b2(c-a)+c2(a-b)
の解き方がわかりません…
教えてください!
964132人目の素数さん:2006/03/13(月) 22:23:39
a2(b-c)+b2(c-a)+c2(a-b)
a(2b-2c-2b+2c)+2bc-2bc
=0
965中川秀泰 ◆F.wl5K6LPU :2006/03/13(月) 23:25:34
>>964
意地の悪い奴だな
966132人目の素数さん:2006/03/14(火) 00:58:51
a^2(b-c)+b^2(c-a)+c^2(a-b)
....a(b-c)+(c^2-bc)
----------------------------------
a-b)a^2(b-c)+a(c^2-b^2)+b^2c-c^2b
....a^2(b-c)-ab(b-c)
----------------------------------
............a(c^2-bc)+b^2c-c^2b
............a(c^2-bc)-b(c^2-bc)
--------------------------------
............................0

....a-c
-------------------------------
b-c)a(b-c)+(c^2-bc)
....a(b-c)
----------------------------------
...........c^2-bc
...........-c(b-c)
---------------------------------
...............0

(a-b)(b-c)(a-c)
967132人目の素数さん:2006/03/14(火) 02:54:20
△ABCがあり、∠BACを二等分する直線と辺BCとの交点をDとする。
∠BAC:∠ACB=2:3
辺AB+辺DC=辺AC
です。
このとき∠BACは何度か求めなさい。

解説もつけて、なにとぞよろしくお願いします。

もの凄い勢いで誰かこたえてください><
968132人目の素数さん:2006/03/15(水) 00:33:51
マルチはいけませんよ。

AB+DC=ACだから、
題意の△ABCの辺AC上に、
AB=AE、CD=CE
となるような点Eをとることができる。
次に、BとE、DとEを結ぶ。
説明を簡単にするために、∠BAC=2αとする。

△ABEはAB=AEの二等辺三角形だから
∠AEB=90°−α ……(1)

△DCEはCD=CEの二等辺三角形だから
∠C=3αより
∠CED=90°− (3/2)α ……(2)

∠ADB=∠DAC+∠DCA=4α
AB=AE、∠BAD=∠EAD、ADは共通 だから△ABD≡△AEDになることを利用して
△BDEがDB=DEの二等辺三角形であることがわかる。
△ABD≡△AEDより∠ADB=∠ADE=4αだから
∠DEB=90°−4α ……(3)

(1)、(2)、(3)より
∠AEB+∠CED+∠DEB=270°− (13/2)α =180°
∴ (13/2)α=90°
α=(180/13)° ←注:ラジアンを使ってよいのなら α=π/13
求める角は、∠BAC=2α=(360/13)° ←注:同じく (2/13)π
969132人目の素数さん:2006/03/15(水) 18:30:14
すいません、数学かどうかよくわからなかったのですが質問です。
0の証明っていう話を耳にして詳しく調べてみようと思いぐぐったんですが
不等号の証明だのなんだのでまったくヒットしません。
どなたか参考になるサイト教えていただけませんか?

存在しないものを証明するのは不可能だから存在するものを証明できなかったら
存在しないということにする みたいな奴です…。
970132人目の素数さん:2006/03/15(水) 23:03:47
何を言ってるんですか?
〜の存在を証明する、とか〜が存在することを示す、
とかなら意味解りますが
ものを存在するというのはどういうことでしょうか

無限個の素数を証明する、とか湯川秀樹は中間子を証明したとか
そういう言葉遣いをされるんでしょうか
971132人目の素数さん:2006/03/16(木) 17:20:15
.    ┌- 、,. -┐
     く|_,.ヘ_|〉
    ノ イ从|从)、
     |ミ|ミ!゚ ヮ゚ノミ!|  しーなのしーなの
     `'' ([{.∞}]) '   雛がここにいるっていっちゃダメなの〜
        /__ハ_|
      `もテ′
972132人目の素数さん:2006/03/16(木) 19:00:28
>>970
殺人事件かなんかの時、裁判で証拠を提出するじゃないですか。
あれって、証拠を提出できなければ「やってない」
証拠を提出できれば「やった」
って大雑把ですがそんな感じですよね?

でも、「やった」証拠を求める事はあっても
「やってない」証拠を求める事は絶対ないんですよ。
やってないっていう証拠を集めるのは天文学的な情報量が必要だから。

んで、この「やってない」証拠を求める事を0の証明だかなんとか言うらしくて
詳しく知りたいわけです。

あ、「やってない」証拠っていうのは例えです。これだけが0の証明ってわけじゃなくて
同じような現象を示すのが0の証明っす。

あいまいなんでちゃんと合ってるかわからないですが・・・。
973132人目の素数さん:2006/03/16(木) 19:14:26
ああ、そっちの話か
数学の話じゃないような

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E6%82%AA%E9%AD%94%E3%81%AE%E8%A8%BC%E6%98%8E&lr=
974132人目の素数さん:2006/03/16(木) 20:09:00
>>973
悪魔の証明って言うんですね、知りませんでした。
すれ違いなのにわざわざありがとうございました。ペコリ
975132人目の素数さん:2006/03/17(金) 10:19:47
学校を卒業して十数年…
数学からすっかり離れた生活をしている内に、
分子・分母の計算の仕方を忘れてしまいました。
分数を扱う算数を勉強し直すには、どのような方法が効率的でしょうか?
976132人目の素数さん:2006/03/17(金) 10:23:42
ぐぐるのが一番安上がりなんじゃ
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%88%86%E6%95%B0%E3%81%AE%E8%A8%88%E7%AE%97&lr=

別に小学生用の参考書買ってやっても悪くは無いと思うけどね
977132人目の素数さん:2006/03/17(金) 10:26:57
>>976
あ、なるほど…
ありがとうございました。
「算数」とか「数学」ばかりでぐぐってました。
978132人目の素数さん:2006/03/17(金) 16:28:22
すっかり数学とか忘れてるおっさんですorz

x = y + z*2 + Floor(z/10,1)^2
x = z + Floor(z/5,1)^2

この2つの式をそれぞれ、 z= の形にして貰えませんか?
979978:2006/03/17(金) 16:35:09
分からない問題はここに書いてね235
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1142561148/

こっちのが相応っぽいですね。
移動します。失礼しました。
980132人目の素数さん:2006/03/22(水) 16:15:08
.    ┌- 、,. -┐
     く|_,.ヘ_|〉
    ノ イ从|从)、
     |ミ|ミ!゚ ヮ゚ノミ!|  しーなのしーなの
     `'' ([{.∞}]) '   雛がここにいるっていっちゃダメなの〜
        /__ハ_|
      `もテ′
981132人目の素数さん:2006/03/24(金) 15:32:57
age
982132人目の素数さん:2006/03/25(土) 07:30:00
sage
983132人目の素数さん:2006/03/25(土) 12:51:14
○ 丸いケーキがあります
周の長さを1とします
これを三人で食べようとしたとき、円周の長さを正確にはかってそれを均等してわけようとしても、
0.33333333333333・・となり、正確に当分することはできません
でも、円の中心から120度ずつに分けると、なんと綺麗に3等分できてしまいます
これっておかしくないですか?
わけを教えてください、お願いします!
husigidana-(^^
985GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/25(土) 14:05:04
人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
986132人目の素数さん:2006/03/25(土) 18:27:20
援交疑惑ってどうなったんだっけ?
987132人目の素数さん:2006/03/25(土) 19:10:42
三年百八十五日。
988132人目の素数さん:2006/03/25(土) 19:52:30
0/0は1と定義できるんですか?><
989132人目の素数さん:2006/03/25(土) 23:46:40
割り算を普通に定義すると0/0は1にはなりません
990132人目の素数さん:2006/03/26(日) 10:04:14
ちゅっどーーーーーーーーーーーーーーーーーんあ!!
991132人目の素数さん:2006/03/26(日) 12:34:47
あげ
992132人目の素数さん:2006/03/27(月) 14:10:42
992。
993132人目の素数さん
三年百八十七日。