◆ わからない問題はここに書いてね 175 ◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
847132人目の素数さん:2005/10/04(火) 22:55:07
0<1/4<1/2<2
848132人目の素数さん:2005/10/04(火) 22:59:59
>>840
X=u+v とおいて代入。
u^3+v^3+(3uv+1)(u+v)+1=0
u^3+v^3+1=0 ・・・(1), 3uv+1=0 ・・・(2)とする。
(2)から u^3v^3=-1/27
これと(1)から u^3 , v^3 はtの2次方程式 t^2+t-1/27=0 の2解。
これを解いて t=-1/2±√(31/27)
α={-1/2-√(31/27)}^(1/3) , β={-1/2+√(31/27)}^(1/3) , ω=(-1+i √3)/2 とおくと
X=α+β、ωα+ω^2β、ω^2α+ωβ
849822:2005/10/04(火) 23:00:23
ac+bd=0 は直交ですが、ac+bd=1 はどうなります?
また、>>784 が縦横 3,4・・ となった場合、どう考えたらいいでしょう?
850132人目の素数さん:2005/10/04(火) 23:09:01
abc adg
def beh
ghi cfi
851848:2005/10/04(火) 23:15:25
スマン。寝る。

これを解いて t=-1/2±(1/2)√(31/27)
α={-1/2-(1/2)√(31/27)}^(1/3) , β={-1/2+(1/2)√(31/27)}^(1/3) 
852832:2005/10/04(火) 23:21:06
答えてくれた香具師ありがとう!ヽ(´ー`)ノ
853822:2005/10/04(火) 23:22:52
>>850 ? 適当なN次の式の場合、みんなどう考えるのだろう?
854132人目の素数さん:2005/10/04(火) 23:28:53
いみふめ
855132人目の素数さん:2005/10/04(火) 23:30:59
てんち
856822:2005/10/04(火) 23:34:20
元の問題が>>753で、N次の式と
> ac+bd=0 は直交ですが、ac+bd=1 はどうなります?
な拘束条件があったとき、よくわからなくなる。
行列でどう考えるかも難しいように思う。
857791:2005/10/04(火) 23:35:57
>>793 & >>796
ようやく理解しました。
>>793の帰納法の部分は取っ払いました。
>>796の方法は画期的ですね!
実際にkに0,1,2,...と数字を代入してみて理解しました。
しっかり勉強しますのでこれからもよろしくお願いします。
ありがとうございました!
858132人目の素数さん:2005/10/04(火) 23:39:23
てんちん汁
859132人目の素数さん:2005/10/05(水) 00:11:44
行列の階数ってどうやって計算するんですか?
a,b,c
d,e,f
g,h,i
例えばこういう行列の
計算法教えてください・・・
教科書のは難しすぎてわけわからないです。
860132人目の素数さん:2005/10/05(水) 00:23:01
>>859
行基本変形する。
861822:2005/10/05(水) 00:32:58
起きててよかった。>>856 お願いします。
862132人目の素数さん:2005/10/05(水) 00:35:10
点P(2,4/3),点Q(1,8/3),点R(3,8),点S(6,4)で作られる四角形があり、y=-2x+kがこの四角形の面積を2等分するときのkの値を教えてください。
863φ:2005/10/05(水) 00:41:21
縦4本,横4本の直線でできた正方形の升目状の街路(3×3)がある。この図の左下をA,右下をB,右上をC,左上をDとする。P氏はAからCまで、Q氏はBからDまで、同じ速さで、最短経路を歩く。
(1)P氏とQ氏が途中で出会う場合は何通りあるか。
(2)P氏とQ氏が途中で出会わない場合は何通りあるか。
この問題の解き方を教えてください。
864132人目の素数さん:2005/10/05(水) 00:44:13

2次関数y=x^2-4x+k(-1≦x≦4)の最大値は13であるという。このとき定数kの値は_____である。

(解)平方完成して、y=(x-2)^2+k-4
x=-1のとき最大値k+5
よってk+5=13よりk=8となる。

これの、k+5っていうのはどこからでてきたのですか?(´〜`;)
865132人目の素数さん:2005/10/05(水) 00:46:08
>>862
実際に四角を書いて、適当に直線y=-2x+kを想像する。
その直線では、kは平行移動を示し、−2は急か穏やかかを示す。
866132人目の素数さん:2005/10/05(水) 00:51:31
>>864
x=-1を代入
867132人目の素数さん:2005/10/05(水) 00:59:17
>>864
y=(x-2)^2+k-4 にx=-1を入れる。
y=(-1-2)^2+k-4
y=9+k-4

>>863
会う 会わない を考えるのが君の実力になる。
つか、4×4なら簡単だろ。
868132人目の素数さん:2005/10/05(水) 01:17:33
G、H×G/Hは1対1に対応することを示せ。
これが普通にわかりません…
G:群
H:Gの部分群
869132人目の素数さん:2005/10/05(水) 01:23:01
>>863
出会う位置を考えてそこを通るのがどれだけあるか数える。
870860:2005/10/05(水) 01:30:59
>>860
そういうのがわからないんです。
この行列なら、どういう計算するのか教えて欲しいんです。
a-b*cみたいな
そこから教科書みて考えるつもりなんで。
871132人目の素数さん:2005/10/05(水) 01:36:46
目標に向かって変形してくだけ
872132人目の素数さん:2005/10/05(水) 01:49:18
>>870
変数が9個もある行列の基本変形なんて最高に難しいさ。
873860:2005/10/05(水) 02:18:03
>>872
それを教えてください。
874132人目の素数さん:2005/10/05(水) 03:12:25
50人の団体が食事をした。Aセット、Bセットの値段がそれぞれ600円、400円で
追加のデザートは300円である。全員必ずA,Bセットのどちらかを注文し、何人かは
追加のデザートを注文した。Aセットの注文数は35以上で、Bセットの注文数の3倍よりも
少なかった。また、食事にかかった金額は、33200円であった。このとき、次の問いに答えよ。
@Aセットの注文数をaとするとき、Bセットの注文数をaを用いて表せ。
Aaのとりうる値をすべて求めよ。
B追加のデザートの注文数をxとするとき、aとxの関係式を最も簡単な式で表せ。
CAセットの注文数と追加のデザートの注文数を求めよ。

この問題教えてください。
875132人目の素数さん:2005/10/05(水) 04:24:30
23,24,25,24,14.
876132人目の素数さん:2005/10/05(水) 06:35:09
(1) 50人がAセット、Bセットのいずれかを注文しているので、50-a
(2) a>=35およびa<3(50-a)から a=35,36,37
(3) 注文の合計金額が33200なので
  600a+400(50-a)+300x=33200
  これを整理して 2a+3x=132
(4) (3)で求めた式にa=35,36,37を代入するとxが自然数になるのは
 a=36のときのみで、そのときx=20
Aセットの注文数36個、デザートの注文数は20個
877幻想破壊人:2005/10/05(水) 07:49:31
微分の問題なんスけど。

曲線y=X^3+3PX^2+3PX+1が極大となる点A,極小となる点Bをもつように,Pの値が変化するとき,線分ABの中点Mの軌跡を求めよ。


です。お願いしますm(__)m
878132人目の素数さん:2005/10/05(水) 10:29:57
>>877
f(x)=x^3+3px^2+3px+1とおく。
y=f(x)が極大値、極小値を取る。⇔f'(x)=0が2異実解を持つ。
f'(x)=3x^2+6px+3p で(f'(x)=0の判別式)>0 よりp<0,1<p
f'(x)=0の解をα、β(α<β)とおくと
y=f(x)はx=αで極大値f(α)をとり、x=βで極小値f(β)をとる。
(ここでα+β=-2p ,αβ=pに注意する。)
その中点のx座標は(α+β)/2=-p
y座標は (f(α)+f(β))/2
=((α^3+β^3)+3p(α^2+β^2)+3p(α+β)+2)/2
=((α+β)(α^2-αβ+β^2)+3p((α+β)^2-2αβ)+3p(α+β)+2)/2
=(-2p(4p^2-3p)+3p(4p^2-2p)+3p(-2P)+2)/2
=2p^3-3p^2+1
だから求める軌跡はy=-2x^3-3x^2+1 (x<-1,0<x)

879877:2005/10/05(水) 10:39:21
>>877
pの範囲を出した後の別解
三次関数のグラフは変曲点に対して、点対称である。(*)
よってABの中点は変曲点。
変曲点のx座標はf''(x)=6x+6p より x=-p
y座標はy=f(-p)=2p^3-3p^2+1
よって求める軌跡は(yをxで表して)
y=-2x^3-3x^2+1 (x<-1,0<x)

ただし、(*)の証明を書こうとすると>>877ぐらいの長さにはなるので
答案には推奨しません。検算の方法としてどうぞ。
880132人目の素数さん:2005/10/05(水) 10:44:13
∫tanXdx
の積分教えてください!
881132人目の素数さん:2005/10/05(水) 10:45:29
∫tanXdx
の積分教えてください!
882132人目の素数さん:2005/10/05(水) 10:46:45
∫tanXdx
の積分教えてください!
883132人目の素数さん:2005/10/05(水) 10:47:43
∫tanXdx
の積分教えてください!
884878:2005/10/05(水) 10:51:36
>>879
879=878です。すみません。
877と同じ長さ→878と同じ長さです。
885132人目の素数さん:2005/10/05(水) 11:03:04
tanXx+c
886132人目の素数さん:2005/10/05(水) 11:13:10
0次元の球面S^0⊂R^1が「2点からなる」多様体なのはどうしてですか?
887132人目の素数さん:2005/10/05(水) 11:33:10
>>886
1次元球体の表面だから。
888132人目の素数さん:2005/10/05(水) 13:19:20
888
889132人目の素数さん:2005/10/05(水) 13:45:28
1/(25-(x^2))の不定積分をお願いします。
890132人目の素数さん:2005/10/05(水) 13:54:47
次の式の計算、オ( ̄人 ̄)ネ(−人−)ガ(*_ _)人イ

倍m=0,k}(C{l+m,l}q^m)

k,l,q は定数です。

891132人目の素数さん:2005/10/05(水) 13:55:28
1/(5+x)+1/(5-x)
892132人目の素数さん:2005/10/05(水) 14:02:00
y軸に平行な軸を持つ放物線のうちy=x^2と異なる2点で直交するものを
すべて求めよ。2つの曲線が点Pで直行するとは点Pで交わり、点Pでの
それぞれの接線が直交することである。

これ教えていただけませんか?
893132人目の素数さん:2005/10/05(水) 14:20:46
>>890
本当にその計算が必要なのか
894132人目の素数さん:2005/10/05(水) 14:34:11
q=1なら簡単なのにね
895132人目の素数さん:2005/10/05(水) 15:00:46
>>892
二点を決めてそこで直交するものを探せ
896132人目の素数さん
とりあえず y=-x^2+(1/2)を発見しますた、