1 :
132人目のさくらちゃん :
02/09/08 17:19 , ― ノ)
γ∞γ~ \ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
人w/ 从从) ) < わからない問題はここに書いてね♪
ヽ | | l l |〃 | 質問をする時にどこまで考えたのか書いてみたり、機種依存文字
`wハ~ ーノ) | (ローマ数字や丸付き数字など)を避けると答えて貰いやすくなるよ♪
/ \`「 | 業務連絡その他は下のリンクや
>>2-4 辺りを参照してね♪
\__________________________
/ ̄  ̄ ヽ
/ ,,w━━━.、) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
! .fw/f_」」_|_|_i_) | 足し算 a+b 引き算 a-b 掛け算 a*b, ab 割り算・分数 a/b, a/(b+c), a/(b*c)
ヽ|:::(6||f;j' ,fj'||) | 指数 a^b, x^(n+1) ルート √(a+b), (a+b)^(1/2) 数列の和や積分は
∠|::i:!::|:|、_ワノ:i、 < 「Σ[k=1〜n]α(n)、∫[1≦x≦2]√(x^2 + f(x))dx」 のように書くといいですわ。
.|::|< |::|ヽーノ`l:i;ヽ, | (「やじるし・しぐま・せきぶん・るーと・ぎりしゃ・きごう」等で変換可能)
.ノ:ノ' i:::l `只´|:|i)::)| 「×、÷」を使ったり空白や括弧を余り使わないのはお奨め出来ませんわ。
(::(:i |:::|ノ ) j:j|:( \__________________________
【前のスレッドと関連スレッド】
◆ わからない問題はここに書いてね 49 ◆
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1030723611/l50 雑談はここに書け!【5】
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1027800062/l50 くだらねぇ問題はここへ書けver.3.1415926535897932
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1029498021/l50 ☆宿題で困ってる人はここで聞いて☆
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1027442780/l50 ☆分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使ってください。1+a/bでは1+(a/b),(1+a)/bの2通りの解釈ができます。
★その他の数学記号の書き方と過去ログ倉庫★
http://members.tripod.co.jp/mathmathmath/
【業務連絡】
■900を超えたら新スレに移行準備.
■旧スレ側 → 終了宣言,新スレへの誘導.
■新スレ側 → 開始宣言と目次,旧スレのリンク,掲示板での数学記号の書き方例,
業務連絡・その他,旧スレ側の残り問題の移動.
■数学板の要望スレで数学板の注意書き(リンク先)の変更依頼.
■単独の質問スレは,このスレか「くだらんスレ」に誘導して下さい.
■誤って過去スレに新たに書き込まれた質問は,最新スレに誘導して下さい.
【数学板削除依頼スレ】
(レス削除は現在dat落ち中)
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/saku/1027349232/l40 (スレッド削除)
【ローカルルール等リンク先更新総合スレッド3】
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1025187020/l40 , _ ノ)
γ∞γ~ \
| / 从从) )
ヽ | | l l |〃 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`从ハ~ ワノ) < 移転完了したよ〜♪それじゃみんな遠慮なく使ってね♪
{|  ̄[`[>ロ<]'] ̄|! \_______________________
`,─Y ,└┘_ト─'
└// l T ヽ\
|,く._ ' _ > ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
`ヽ`二二二´'´ ◆ わからない問題はここに書いてね 50 ◆ 始まるよ♪
し' l⌒) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3 :
132人目の素数さん :02/09/08 17:21
age
4 :
132人目の素数さん :02/09/08 17:21
age
5 :
132人目の素数さん :02/09/08 17:21
6 :
おねがいします :02/09/08 17:22
-5,-3,-1,2,5,7,9―@ ‐15,‐12,‐4,3,8,15―A 上記@A各数列から、@Aの関連性を述べよ。 わかりません。どなたか教えていただけませんか?
>6 マルチポストには答えられません。
,,-‐''""''ー--,-
>>3 深夜に空き缶拾い集める癖を直せ
.|""" ||
>>4 体臭が回線を通じて匂ってきてるぞ(w
::::::::::::::::::::::::::: | げ と .||
>>5 糞レスしてる暇あったら今日の寝床探せ
::::::::::::::::::::::::::::::: | 2 っ .||
>>6 お前はハンバーグの材料な ⊂⊃
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| ,ノ""""'||
>>7 糞スレ立て続けてるのは貴様か ∩∩
:::::::::::::::::::::::::::::::::: | ,/""" .||
>>8 低脳は俺様の前から消えろ (・ρ・ )
:::::::::::::::::::::::::::::::::: """" .||
>>9 愚民には過ぎた発言だぜ
∩∩ / )
>>10 特別に俺様の召使いにしてやるぜ
( ゚Д゚)<ポカーン / /||
>>11 以下は本郷教に強制入信 ∧ ∧
(o ) / / (゚∀゚ ) ホンゴウ!
∩∧ ∧ ステキ! ( ( /⌒ヽ ヽ(`Д´)ノ
スゲェ | (*`ー´) ヽ ヽ⊂ ̄ ̄ ̄⊃ <ぐわっはっはっは!!!!
∧∧ ノ ⊃ \\(´∀` ) n 本郷教は永遠に不滅だ!!!
( 。・ ・) ∧,,∧ ハ \ ( E) ∧ ∧ ∧∧
∩ ∩ ミ,,,^∀^ミ キャ〜 | 本郷 /ヽ ヽ_// アヒャ(・∀・ ) (・ω・ ) ウゲェ
(・д・) ミ⊃ ⊃
50記念カキコ
半径2の円周上に3点ABCがある。弧AB:弧BC:弧CA=3:4:5のときの△ABCの面積を求めよ。 だれか解いてください。
>10 △ABCはどんな三角形か知ってるかい?
12 :
132人目の素数さん :02/09/08 18:37
>>10 円の中心をOとする。
△ABC = △OAB+△OBC+△OCA
∠OAB+∠OBC+∠OCA = 360°
∠OAB : ∠OBC : ∠OCA = 3 : 4 : 5
>>11 直角三角形ではないよ。念のため。
13 :
132人目のさくらちゃん :02/09/08 19:13
>>12 すいません。面積はどのようにして求めるのでしょうか?
15 :
132人目の素数さん :02/09/08 20:25
3:4:5って絶対に直角三角形になるんじゃなかったっけ?
16 :
132人目の素数さん :02/09/08 20:27
>>14 △OAB = (1/2) OA OB sin∠OAB
他も同様
17 :
132人目の素数さん :02/09/08 20:28
>>15 三角形の辺の長さの比じゃないってば。
問題良く読め。
>>17 この比と辺の比って一緒じゃなかったっけ?
夏やすみボケだ・・・
19 :
132人目の素数さん :02/09/08 20:34
>>18 分かんなきゃ図を書くべし。
円周を12等分して 3:4:5 にわければいいんだから、時計の
12時の位置に点A
9時の位置に点B
5時の位置に点C
をとればよい。
直角三角形にはならんだろ?
>>16 点Oによって分けた3つの三角形の面積を足せば解が求まるんですか?もう少し詳しくおしえていただけないでしょうか?
21 :
132人目の素数さん :02/09/08 21:20
座標平面上で、C:(x-1)^2+y^2=1とD[n]:x^2+(y-a[n])^2=(r[n])^2を考える。 D[1]はCに外接し、r[1]=1/50,a[1]>0を満たすように定め,D[n]をCとD[n-1]に外接し r[n]>r[n-1]を満たすように順次、描けるだけ描いていく。 r[n]=2/((b[n])^2-1) b[n]>1とおくとき、次ぎの問いに答えよ (1)a[n]をb[n]によって表せ (2)b[n+1]とb[n]の関係式を求めよ (3)D[n]はnがいくつになるまで描けるか あとこの問題だけなんですが全く手がつきません。 操作のイメージが全然頭に浮かばなくて。 どうか講義をお願いします
22 :
132人目の素数さん :02/09/08 22:01
13×14×15×16×17を9で割った余りを求めよ。 この問題を簡単に解く方法わかる方お願いします。
23 :
132人目の素数さん :02/09/08 22:04
(9+4)(9+5)(9+6)(9+7)(9+8) > 22
24 :
132人目の素数さん :02/09/08 22:10
質問です。 100!の最後に0が何個つくでしょうか? これってがんばって計算する以外に方法ありますか?
26 :
132人目の素数さん :02/09/08 22:12
>>24 2*5と10の倍数がいくつあるか、考えたりする。
27 :
132人目の素数さん :02/09/08 22:12
ちょっとお願いします。 一の位が0でない2けたの整数をA、この整数Aの十の位と一の位の数を 入れ替えてできる整数をBとするとき、A+Bは11の倍数になることを説明せよ。 お願いします。
>>24 頑張って計算するのは(手計算では)不可能ダヨ。現実的には。
100までに出てくる整数たちが、5と2をどれくらい約数に持っているかに注目せよ。
>>22-23 (18-5)(18-4)(18-3)(18-2)(18-1) ≡ -5!
>>24 5で何回割り切れるか数えろ。
31 :
132人目の素数さん :02/09/08 22:20
>30 (9+4)(18-4)(18-3)(18-2)(18-1) ≡ 4・4!
33 :
132人目の素数さん :02/09/08 22:32
>>21 ですが
今あんまり人がいないんですかね?
集まるのって何時ごろからですか?そのころ出直してきます
34 :
132人目の素数さん :02/09/08 22:34
↑ 問題長すぎ 考える気がしない罠
35 :
132人目の素数さん :02/09/08 22:36
1 --- = 100 100 この式に線を1本いれて 成立させてください。
36 :
132人目の素数さん :02/09/08 22:37
1%
>>23 ,30,31
早々の解答改良ありがとうございます。
その先の計算ってどうなるんでしょうか、
私ばかなんで解らないんです。
答えは6とだけは解るんですが。
ほんと何度もすいません。
>>37 たとえば
>>31 の方針なら、
与式
= (9+4)(18-4)(18-3)(18-2)(18-1)
≡ 4 × 4 × 3 × 2 × 1
= 96
≡ 6 (mod 9)
ここでは、記号『≡』 は、『両辺を9で割った余りが等しい』というような意味。
39 :
132人目の素数さん :02/09/08 22:47
頼みます 3つの袋A,B,Cと、番号がついた4種類の球@,A,B,C、がある。 Aには@,A,B,Cのそれぞれ1個ずつ計4個の球が、Bには@,A,B,C のそれぞれ3個ずつ計12個の球が入っている。 今、Aからは1個の球を、Bからは同時に3個の球を取り出し、 取り出された4個の球を空の袋Cに入れる。このときCに入れられた球が X種類(X=1,2,3,4)であるとする。 (1)X=1,X=4の確率を求めよ。 (2)X=3となる確率を求めよ。 (3)Xの期待値を求めよ。
= (9+4)(18-4)(18-3)(18-2)(18-1) ≡ 4 × (-4) × (-3) × (-2) × (-1) = 96 ≡ 6 (mod 9) と書くべきでした。スマソ。
>21 n=1,2ぐらいまではかけるだろう? 円の中心がx軸、y軸上にあるわけだから。 半径と円の中心間の距離を考えればいいんじゃない? 円の中心aが1を越えたらもうかけないだろう。
>>38 記号『≡』ってものをはじめて知りました。
私自身、まだ≡の意味をよく理解してないですけど
もう少し勉強してみます。ありがとうございました。
43 :
132人目の素数さん :02/09/08 23:10
>>41 >>半径と円の中心間の距離を考えればいいんじゃない?
r[n]+1=√((a[n])^2+1)
これにr[n]=b[n]の式を入れて計算でa[n]とb[n]の関係はいいですか?
a[n]がとんでもない数になりました なんかだめっぽい
46 :
132人目の素数さん :02/09/08 23:22
B=10n+m
>44 ルートもはずれるし、それ程とんでもない式では無いと思うが。
追記 >43 方針としてそれで一応、式ができるね。 ただr[n]=b[n]というのは変だね。rとbの関係式という意味かな? とにかくどんな式になったか書いて見れ。 俺はもう寝る。後は誰かにバトンタッチしたい。
↑は(a[n])^2=です ここから根号のはずし方が...
52 :
132人目の素数さん :02/09/09 00:01
>>24 2の倍数は、5の倍数よりずっと多いと思うから、
5の倍数は、5,10,15,20〜100の20個。
5*5の倍数は、25,50,75,100の4個。
合計24個。で0は24個。でどう?
答え教えて。
展開して通分したら根号はずれました。
あとb[n]とb[n+1]の関係式はどうすればいいでしょうか?
問題は
>>21
>>52 100!=
93326215443944152681699238856266700490715968264381621468592963895217599993229915608941463976156518286253697920827223758251185210916864000000000000000000000000
55 :
132人目の素数さん :02/09/09 00:51
>>54 産休。24個であってるネ。
1万!だと、
5の倍数が、2000個。
25の倍数が、400個。
125の倍数が、80個。
625の倍数が、16個。
3125の倍数が、3個。
合計2499個。1万!には0が2499個つく。
近似的には、n!には0がn/4個つくことになりそう。
56 :
132人目の素数さん :02/09/09 01:36
>>55 東工大の問題にそういうのがあったな〜
ガウス記号を使って証明したっけ。
57 :
132人目の素数さん :02/09/09 02:03
数列{x(n)}が次のように定義されている。 x(1)=0 x(n)=x(k)+1 (n=2kのとき) x(n)=x(k)+2 (n=2k+1のとき) ただし、k=1,2,3,… このとき、f(n)=x(n)/log(e)nの取り得る範囲を求めよ。 俺がアフォなのか、これが難問なのか、 5時間考えてもなんもわかんなかったよ。
>57 前スレで解答済み
59 :
132人目の素数さん :02/09/09 04:22
>>57 x(n) = (nを2進数であらわしたときの桁数) + (nを2進数であらわしたときに出てくる1の数) - 2
は織れも気がついた。
x(2^n)=n から、f(2^n)=x(2^n)/log(e)2^n=1/log(e)2=1.4426...が最小値。
x(2^n-1)=2n-2 から、(2n-2)/log(e)(2^n-1) → 2/log(e)2=2.8853... (n→∞)が最大値。
1/log(e)2≦x(n)< 2/log(e)2 だと思う。
x(2^n)とx(2^n-1)を選んでいいという証明はできてないけど。
>>59 x(n) = 2k となるような最小の n は n=2^(k+1)-1
x(n) = 2k となるような最大の n は n=2^(2k-2)
x(n) = 2k-1 となるような最小の n は n=2^(k+1)-2
x(n) = 2k-1 となるような最大の n は n=2^(2k-3)
を経由すればOK
懲りずに誤植の多い本で勉強してます 答が合わないのでみてください 問題.∫[0≦x≦1]x(log(x))^2dxを求めよ 自分の解答1/4、略解2(log(2))^2-2log(2)+3/4
よくみると真数条件が変ですね 誤植の元は積分区間ですか…
積分区間を1≦x≦2に修正したら、答え合いました
65 :
132人目の素数さん :02/09/09 06:17
>>21 D[n]がCに外接するから、a[n]^2+1^2=(1+r[n])^2。
これに、r[n]=2/((b[n])^2-1)をいれて整理すると、a[n]=2b[n]/(b[n]^2-1)。
D[n]がD[n-1]に外接するから、a[n+1]=a[n]+r[n]+r[n+1]。
これを、a[n+1]-r[n+1]=a[n]+r[n] として整理して、b[n+1]=b[n]-2。
r[1]=1/50 から、b[1]=√101=10.04ぐらい。
b[5]=2.02くらいになって、b[n]>1から限界。n=5まで。
66 :
前スレ968 :02/09/09 11:24
前スレッドからの持ち越しです。 ●N個、○N個の合計2N個の玉がある。 これらすべてを円形に並べる並べ方の総数を求めよ。 自分が通ってる2つの有名学習塾の数学担当講師に聞いてもわからなかった。 というより1週間になるのにまだ返事が返ってこない。 数学は相当得意なはずなんですが、こんなに訳わからん問題は初めてです。 みなさんどうですか?
67 :
前スレ968 :02/09/09 11:26
とりあえず (2N-1)!/((N!)*(N!)) ではない。 理由: N=2のときは以下の2通りだけです。 ● ● ○ ○ ○ ● ● ○ N=2のとき先述の答えだと6通りになってしまいます。
【問題】 赤、青、黄、緑の玉がそれぞれ4個ずつ合計16個箱の中に入っている. この箱の中から4個の玉を取り出す時、ちょうど3種類の色が現れる 確率を求めよ。 【質問】 全事象はC[16.4]らしいです。まずこの事についてお尋ねしたいのですが 「どんな同じように見える2つでも区別する、が確率における原則」 との事なのですが、それは何故なのでしょうか?おしえてください。 お願いします。(Cはコンビネーションです。上は16C14です。)
70 :
132人目の素数さん :02/09/09 11:42
>>67 異議あり。一つを固定してるんだから、
(2N-1)!/((N-1)!*N!)
つまり、(2N-1)_C_N
ていうか、計算違うぞ
>>70 ちとマテ
重複円順列はよく難関大で出る難問やぞ?
単純な円順列と違って,「180°回転したら同じ並びになる」などの状況もある
具体的に数値が決まってても難問やのに
その式ならN=2のときからなりたたんだろ?
72 :
132人目の素数さん :02/09/09 12:20
すいません。誰か助けてください・・・。 (1/0.013)*0.0923の2/3乗*0.1の1/2乗=? 数学全くだめなんで、全然わからないのです・・・。 式の書き方わかりにくくてすいませんです。
>>67 とりあえずこの手の問題のオーソドックスな解き方を.
これが通じるかどうかはわからんが
i)360°* (2/2N)回転すると重なる配置
●○●○●○・・・の1通り
ii)360°*(4/4N)回転して初めて重なる配置
●●○○●●○○・・・の1通り
ただしNが2の倍数のときのみ存在
iii)360°*(6/6N)回転して初めて重なる配置
●●●○○○●●●○○○・・・
●●○○●○●●○○●○・・・
●○●●○○●○●●○○・・・の3通り
ただしNが3の倍数のときのみ存在
これを続ける・・・俺にはわからん(;´Д`)
たぶん別の解法を思いつかんと解けぬ
>>72 関数電卓,もしくはWindows付属の電卓でも使うべし
>>68 うーん,「どの事象の確率も同様に確からしくするため」かな?
たとえば.さいころ2つ投げることを考えてみ?
2つのさいころをABと区別しないと,
(1,1),(1,2),・・・と全部で21通りになってしまう
だから,(1,1)が出る確率=1/21だ!ってのはおかしいっしょ?
(1,1)が出る確率は1/36,(1,2)が出る確率は2/36と同様に確からしくないためこの間違いがおきる
>>6 ところで
>>6 って未解決?
俺がみてた限り,回答がないからマルチしたんだと思われ
ちなみに俺はわからん,すまそ
俺は出かけるので途中放置になってしまいます.+激しくすまそ+ 続きは達人さんに任せますわm(_ _)m
>>76 『解答がないからマルチ』というのがマルチの定義じゃないのか?
解答があるのにマルチしてたら、そりゃむしろ荒らしだ。
79 :
132人目の素数さん :02/09/09 13:11
7月の教養の期末試験で出た問題 x>0の時 ∫[0,x]f(z)dz>=∫[0,x]e^(y-x)∫[0,y]f(z)dzdy f(z)=exp(z)/z もしかして不等号の向き間違っているかも知れないけど このやり方って分かります?
すみません。f(z)=(exp(z)-1)/zでした。
教養って東大の教養学部ですか?
>>75 やはり「同様にたしからしい」は避けて通れないようですね…
解説もなんだか抽象的でよくわからなかったんですが
もう少し考えてみます。ありがとうございました。
83 :
132人目の素数さん :02/09/09 14:19
a+b≧a^2−ab+b^2 この不等式を満たす整数解a,bの組み合わせを求めよ。 お願いします
84 :
132人目の素数さん :02/09/09 14:43
>>66 マジで難しい。
いつもココの板みてゲラゲラ笑ってたんですが、これだけは歯が立たない。
実は漏れ数年前に灯台出ました。
かなり数学は得意なほうだと思っていたんですが、
初等的に解くのは漏れには無理そう。だれか根性みせたってくれ。
86 :
132人目の素数さん :02/09/09 15:33
数教研をいまだにあげる連中がどうしても理解不能
87 :
132人目の素数さん :02/09/09 16:52
>>66 昔、数セミの「エレガントな...」で見た記憶が有るが解き方忘れた
88 :
132人目の素数さん :02/09/09 16:53
∫[0,π/2]{exp(-2x)*cos(3x)}dxをといてー
2時間考えてもわからん。
もうやめた。
あ、
>>66 な。
だれかたのむ。
90 :
132人目の素数さん :02/09/09 17:40
あの、リアル工房なんですが自分でもアホと思うくらいなことが わかりません。 sin(x)を微分するとcos(x)となりますが、sin10xを微分すると cos10xになるんでしょうか? もし違うとしたらどの公式をつかったらいいのですか?ほんと 猿並以下の知能なんで教えてください。お願いします。
>>90 猿以下の知能で微分ができるわけなかろうが
sin10xを微分すると10cos10x。ヒントは合成関数の微分
92 :
132人目の素数さん :02/09/09 17:52
同じものとは考えません。 それは一般に数珠順列と呼ばれるものですね。 しかしやはり相当難しいみたいですね。 ちなみに学校の先生に「できるもんならやってみろ」 といわれた問題です。 たいした先生じゃあないんですが、これだけはほんと参った。
94 :
132人目の素数さん :02/09/09 18:28
1直線上に3点O,A,Bをこの順序にとり、OA=1、AB=2となるようにする。 Oを通りOAに垂直な直線上の動点をPとし、OP=h、∠OPA=α、 ∠APB=βとするとき、lim_[h→∞](α/β)を求めよ。 ↑ああああああああわからああああああああああああああん
1994年の数オリ予選に、n=5のときが出題されてました 「赤椅子5個、白椅子5個を円状に並べる並べ方の総数」という形で。 模範解答は、白椅子を円形に並べた後に、隙間に赤椅子を入れていくのを 場合わけして、しらみつぶしに数え上げてました
66番の問題を、小さいnについて計算してみました (間違ってるかも…) 黒n個、白n個の円順列の総数をF(n)通りで表すことにして F(1)=1、F(2)=2、F(3)=4、F(4)=10、F(5)=26、F(6)=80
98 :
132人目の素数さん :02/09/09 18:56
>>94 怪しげな計算をして、極限値が1になりました
100 :
132人目の素数さん :02/09/09 19:01
すいません。 5^(n+1)+6^(2n-1)が31の倍数であることを数学的帰納法で示せ というもんだいです。よろしくお願い致します。
F(6)なんてよく出しましたね; 対称性からある程度絞られてくるのかな? なんとなく思ったんですけど、Nがoddとevenの時で場合分けするんですかね? なぜなのか?まず12時の位置に●をおきました。 そんで○と●を交互に円形に並べると、6時の位置には○がくる場合と●がくる 場合の2通りが考えられますよね? なんとなくですが、出発点はこの状態のような気がするんですよ。
>>99 そんなはずはないっす
h→∞のとき、明らかにα→0、(α+β)→0なので、
lim_{h→∞}(α/(α+β))=lim_{h→∞}(tanα/tan(α+β))=1/3
だからlim_{h→∞}(α/β)=1/2
>>100 n=k+1のときに、n=kを仮定した式を使ってこの式が
正しいことを示すところまではいいですよね。
この示し方を以下にまとめます。
n=k+1 のときの与式は
5^(k+2) + 6^(2k+1)
である。この式を変形すると
5*5^(k+1) + 36*6^(2k-1)
となる。この式の5^(k+1)に
5^(k+1) + 6^(2k-1) = 31m
より得られる
5^(k+1) = 31m - 6^(2k-1)
を代入する。すると与式は
31m*5 + 31*6^(2k-1) = 31*[5m + 6^(2k-1)]
となる。よって数学的帰納法により、
すべての自然数nの値において与式が正しいことが示せた。証終
>与式が正しいことが示せた
じゃなかったな。
与式が31の倍数であることが示せた。
ですね。別にどうでもいいか…
それより
>>66 を〜
106 :
132人目の素数さん :02/09/09 19:28
いえいえ、あなたも
>>66 を考えてくださいな。
お助けを〜
>>97 さん
自分が極限を1とした計算過程を書いてみます
おまちを〜
109 :
(*_ _)/ :02/09/09 19:38
66考えてますよ〜 今夜はこれが熱いでしょう。
>>61 F(6)=71になってしまいました・・(ノ_・。)
もっかい計算してみます。
lim_{α→0}α/tanα=1だからですよ〜<3行目の式変形
うんうん、66かなり熱い。 俺も今日はこの問題をひたすら考えよう・・
よくわからんが、とりあえずデータアップ (2) 1.2二 2.1一1一 (3) 1.3三 2.2二1一* 3.1一1一1一 (4) 1.4四 2.3三1一* 3.3二1二* 4.2二2二 5.2二1一1一* 6.2一1二1一 7.1一1一1一1一 (5) 1.5五 2.4四1一* 3.4三1二***** 4.3三2二* 5.3三1一1一* 6.3二1二1一*** 7.3二1一1二*** 8.2二1一1一1一* 9.2一1二1一1一* 10.1一1一1一1一1一 *は重複できると思われる物(*の個数分重複すると思われる)。 算用数字が●、漢数字が〇(逆でも可)
>>102 の3行目は分かりました
では3行目から4行目へは、なぜなんですか?
>>66 f(N):=C[2N,N] とおく.
まず, 回転して同じになるヤツも別々に数える.
全体で, f(N) 通りの並べ方がある.
d を N の約数とする. d次回転対称性を持つものは, f(N/d) 通り.
よって, 丁度d次回転対称性を持つ(d次回転対称性を持つが m>d なるmに対してm次回転対称性を持たない)
ものの数をA(d)と書くと, A(d)は以下のように書ける.
A(d) =
f(N/d)
- Σ[p[1] は N/d の素因数] f( N/ (d p[1]) )
+ Σ[p[1], p[2] は N/d の相異なる素因数] f( N/ (d p[1] p[2]) )
- Σ[p[1], p[2], p[3] は N/d の相異なる素因数] f( N/ (d p[1] p[2] p[3]) )
…
丁度d次回転対称性を持つもののなかには, N/d個ずつ同じもの(回転させると一致するもの)があるので,
求める値は
Σ[dはNの約数] A(d) / (N/d)
= Σ[dはNの約数] A(d) * (d/N)
(注: d次回転対称性を持つ⇔(360°/d)だけ回転させると自分自身に一致する)
>>97 tan(α)=1/h、tan(α+β)=3/hと加法定理からtan(β)=2h/(h^2+3)
lim[h→∞]α/β = lim[h→∞]arctan(α)/arctan(β)
これは0/0の不定形なので、ロピタルの定理を使って
= … = lim[h→∞](h^2+9)/(2h^2-6) = 1/2
微分計算を間違っていたので、修正すると 極限は1/2になりました
>>61 すまそ。F(6)=80であってたよ。
ん?α/(α+β)が1/3に近づけばα/βは1/2に近づくってこと。
>>61 ほえ?
(α+β)/α=1+(β/α)
左辺が3に近づくからβ/αは2に近づく・・・
119 :
(*_ _)/ :02/09/09 20:25
>>66 n個からなる円順列のうち、
最低Tの周期をもつ円順列の数をS(n,T)とする。
求めたい値、つまりn個からなる円順列の数は
X(N)=Σ[t∈{nの約数の集合}] S(n,t)
となる。
すると
S(n,t)=X(f)
という漸化式が立てられる気がする。
なるう〜
あ,わりい、f=N/Tでっす
122 :
お願いします。 :02/09/09 20:38
arctanθをsinとcosで表せるのでしょうか? 教えてください。
>>144 なるほど。
A(d)の計算がちょっと難しいっす…
すまん。
>>112 の書き方ががめちゃくちゃわかりにくいんだが…
125 :
◆oFVq8VEg :02/09/09 21:13
和積公式は導けますが、 和積から加法定理を導くにはどうしたらよいですか?
>>66 問題のF(n)に関する漸化式が出来た。
nF(n)-(_(2n)C_n)/2=Σ_{d|n d<n} (n-d)G(d)
G(n)=F(n)-Σ_{d|n d<n} G(d)
これを連立してくり返していけばF(n)が順次求まる。
でもこれはきっと
>>114 さんと同じ結果なんだろうな。
F(1)=1,F(2)=2,F(3)=4,F(4)=10,F(5)=26・・・
127 :
132人目の素数さん :02/09/09 21:33
>>125 オイラーの公式から導けますよ。
サラダ氏ね(独り言)
128 :
◆oFVq8VEg :02/09/09 21:41
三角関数の公式を全て導けっていわれて、 加法定理⇒ワセキというのだけかいてて、 ワセキ⇒加法定理は?って聞かれてできないといったら、お前は馬鹿だなと いわれたのですが。。。
俺題意間違ってました(汗)
>>126 G(n)=F(n)-Σ_{d|n d<n} G(d)
【1】G(n) =F( n)-(G(1)+G(2)+…+G(n-2)+G(n-1))
【2】 G(n-1)=F(n-1)-(G(1)+G(2)+…+G(n-2))
【1】から【2】を引いて
G(n)-G(n-1)=F(n)-F(n-1)-G(n-1)
G(1)=1
G(n)=F(n)-F(n-1)でいいのではないかと。
>>66 さっきのもうちょっと簡単になりました。
G(n)=nF(n),
A(n)=nの約数の個数、
B(n)=nの約数の和、と定義すると、
G(n)=(_(2n)C_n)/2 + Σ_{d|n d>1} (2(d-1)-dA(d)+B(d))G(n/d)
という式になる。。
これで大分計算楽になったはずだけど、これ以上簡単になるのかなぁ?
>>125 加法定理と和積と積和は全て同値だよ〜。
加法定理から和積を導いたんならその逆をたどってやればいい。
131 :
132人目の素数さん :02/09/09 21:57
>>128 B=(α+β)/2
A=(αーβ)/2
とでも置いて
sin(A土B)=、cos(A土B)=
の式を導いて下さい。
サラダ氏ね(独り言)
>>119 =129
いやいや、
d はnより小さいnの約数を動くんだよ?
例えば
G(6)=F(6)−G(1)−G(2)−G(3)
>>66 これで最後です。
C(a,b)=aCb (2項係数)
A(n)=nの約数の個数、
B(n)=nの約数の総和、
g(n)=2(n-1)-nA(n)+B(n)
h(n)=g(n)+Σ_{k|n} g(k)g(n/k) ( kはnの約数を動く)
と定義したときに、
2nF(n)=Σ_{d|n} h(d) C(2n/d,n/d) (dはnの約数を動く)
となる。
何度も書き込んで荒らしみたいになってごめんなさいm(._.)m ペコッ
多分これが最終形でしょう。。
例外的にh(1)=1とします。
●○の問題 基本は73であってたのかぁ 2の倍数のときのみ存在,3の倍数の時のみ存在・・・ってやつ そのNの約数の個数を式で表す方法を考えてたのにできないみたいね(;´Д`) logとかガウス記号とかつかってできるかなぁ・・・とか思って
136 :
132人目の素数さん :02/09/09 23:11
1兆!だと、 5の倍数が、2000億個。 25の倍数が、400億個。 125の倍数が、80億個。 625の倍数が、16億個。 3125の倍数が、3億2千万個。 15625の倍数が、6400万個。 78125の倍数が、1280万個。 390625の倍数が、256万個。 1953125の倍数が、51万2000個。 9765625の倍数が、10万2400個。 48828125の倍数が、2万480個。 244140625の倍数が、4096個。 1220703125の倍数が、819個。 6103515625の倍数が、163個。 30517578125の倍数が、32個。 152587890625の倍数が、6個。 762939453125の倍数が、1個。 合計2499億9999万9997個。 1兆!には0が2499億9999万9997個つく。 しつこいですか?
>>136 しつこいってば。(w
n! が5で割り切れる回数を a(n) とおくと、
a(n)=[n/5]+[n/(5^2)]+[n/(5^3)]+…
一方で、
n/5+n/(5^2)+n/(5^3)+…=n/4
なので、
n/4 - log_5 n ≦ a(n) ≦ n/4
よって
a(n)/n → 1/4 (n→∞)
って話はガイシュツだったような気が。
次の不等式を数学的帰納法により証明せよ。(ただしnは自然数、a>0) 1. (a+1)^n≧a^n+na^(n-1) 2. (n+1)^n≧2n^n 3. n ! ≦2(n/2)^n よろしくお願いします。
139 :
132人目の素数さん :02/09/09 23:27
あ、名前欄の14は何も関係ないです。そしてsage てしまったのでageます。
>138 1.自明 2.自明 3.自明
>>135 素数列をPn、
NをN=P1^i1 * … * Pm^imと因数分解したときのi1〜imという数列で表すとして
A(N)=Π(ik+1)
B(N)=Π(1-Pk^ik)/(1-Pk)
ってなるけどやめといたほうがいいかな?
142 :
132人目の素数さん :02/09/09 23:43
質問なんですが、どなたか4点データ(1,5,7,4)を離散コサイン変換 のやり方分からないでしょうか?答え教えてとは言わないのでやり方だけでも教えてもらえないでしょうか?
>142 検索かけれ。
144 :
132人目の素数さん :02/09/09 23:55
商店街の八百屋 ある客が二千八百円分の野菜を一万円札で買った しかしおつりがない事に気付き向かいの魚屋に両替をしてもらい 客におつりを払った しかし後でその一万円札は偽札だと判明した 八百屋は魚屋に一万円を返さなければならないし客に七千二百円の おつりを払い合計一万七千二百円の損失である でも果たして正しいのだろうか?八百屋の本当の損失はいくら?
145 :
132人目の素数さん :02/09/09 23:57
{(a+b)^2(a-b)^2}(a^4+a^2b^2+b^4) がとけないので教えていただきたいです。
>145 とくとは?
>>144 7200円と、野菜(2800円相当)。
148 :
132人目の素数さん :02/09/10 00:07
>146 あ、いやとくに深くはないんですが、コノ問題がわからないので解法を教えていただきたいということでつ。
>148 だから何が問題なんだよ… 日本語の勉強からお願いしまつ…
>>148 我々は、「とく」という言葉の意味が理解できないので、
この問題がどういう問題だか理解できないのだが?
展開するの?因数分解するの?零点を求めるの?
151 :
132人目の素数さん :02/09/10 00:13
すいません・・・因数分解です・・・・。言葉不足でスマソですた・・・・。
152 :
132人目の素数さん :02/09/10 00:14
>>148 君が数学が苦手な原因はハッキリしている
「言語障害」
数学やる以前の問題だからあきらメロ
>151 因数分解?本気? {(a+b)^2(a-b)^2}(a^4+a^2b^2+b^4)の因数分解をしたいってこと? 強引にできなくもないが。前半の項に何か意味でもあるの?
(a+b)^2(a-b)^2(a^4+a^2b^2+b^4) = (a+b)^2(a-b)^2 ( (a^2+b^2)^2 - a^2b^2 ) = (a+b)^2(a-b)^2 (a^2+ab+b^2) (a^2-ab+b^2) 実数係数ならここまで。複素係数が許されるのなら、 a^2+ab+b^2 = (a-ωb)(a-ω^2 b) a^2-ab+b^2 = (a+ωb)(a+ω^2 b) (ωはx^3=1の虚数根のうちの一つ)
155 :
132人目の素数さん :02/09/10 00:21
面倒だからやる気ないけど全部展開したら形が見えてくるもんや
156 :
132人目の素数さん :02/09/10 00:22
>154 どうも有り難うございました。
157 :
132人目の素数さん :02/09/10 00:24
あまり宿題をさせないように
159 :
kaze@ ◆eA/fZfIQ :02/09/10 00:33
合ってないや。ゴメン。 a_(n+1) = (1/2)a_n + b_n +c_n が正しい。
>79 :132人目の素数さん :02/09/09 13:11 >7月の教養の期末試験で出た問題 >x>0の時 >∫[0,x]f(z)dz>=∫[0,x]e^(y-x)∫[0,y]f(z)dzdy >f(z)=exp(z)/z >もしかして不等号の向き間違っているかも知れないけど >このやり方って分かります? >80 :79 :02/09/09 13:13 >すみません。f(z)=(exp(z)-1)/zでした。 問題は f(z)={exp(z)-1}/zに対して 不等式 ∫[0,x]f(z)dz≧∫[0,x]e^(y-x)∫[0,y]f(z)dzdy を示せということなのか? それとも、不等式を解けということなのか? 全ての実数xが解ということであれば、不等式を示すことと解くことは 同じだろうけど。
側面→上面 側面→底面 はどちらも確率1/4 だけど、 底面→側面 上面→側面 は確率1。 連レススマソ。
164 :
132人目の素数さん :02/09/10 00:44
0÷0は計算できますか
>>138 です。
>>140 さん、自明かも知れないですが、それでは証明にならないので
教えていただけないでしょうか
166 :
勉強の分からない学生 :02/09/10 00:47
expressの7文字を1列に並べるとき1)両端に子音が並ぶような並べ方 2)同じ文字が少なくとも1組隣り合うような並べ方はそれぞれ何通りか?
167 :
132人目の素数さん :02/09/10 00:48
どんな数も、0で割ったら0になるんですよね? 何故ですか?
168 :
132人目の素数さん :02/09/10 00:48
169 :
132人目の素数さん :02/09/10 00:50
170 :
132人目の素数さん :02/09/10 00:51
171 :
勉強の分からない学生 :02/09/10 00:53
区別のつく5個品物を3人で少なくともひとり一個はもらえるようなにするわけ方は何通りか? 区別のつかない10個の品物を3人で少なくともひとり一個はもらえるようにするわけ方は何通りか?
解けました。 ありがとうございました。
173 :
122です。 :02/09/10 00:56
>arctanθをsinθとcosθで表せるのでしょうか? ネットで検索しても見つかりませんでした。 回答お願いします。
>>173 ・arctanは sin と cos の合成・四則演算 では書けない.
・合成・四則演算の他に、逆関数をとることも許されるのなら
書ける。(sinθ/cosθの逆関数なので当たり前だが)
176 :
132人目の素数さん :02/09/10 01:16
球の中に四面体ABCDがあるとき、 球の中心の点は、どのように表せますか? お願いします。
177 :
122です。 :02/09/10 01:19
ありがとうございます。 >174 フーリエ級数展開で表せるのですか? >175 フーリエ級数展開のほかに、逆関数を使っても表せるのですか? できたら、解説お願いします。
178 :
132人目の素数さん :02/09/10 01:20
(´-`).。oO(たぶん外接球の中心のことなんだろう・・・)
微積の問題で分からないのがあるんですが・・ 次の連立微分方程式の一般解を求めよ dx/dt=x-y+t^2 dy/dt=2x^y+t^2-t これの途中計算が知りたいんですが。 答えはx=C1cost+C2sint+3t,y=(C1-C2)cost+(C1+C2)sint+t^2+3t-3
遅くなりましたがみなさん本当にありがとうございました。 大変いい勉強になりました。 当初僕は明示的な形で与えられると思ったのですが、 かなり複雑な答えになってしまったようですね。 無駄な努力かもしれませんが、もう少し考えてみて 何かわかればココに書き込みたいと思います。
181 :
132人目の素数さん :02/09/10 01:40
>>176 三角形ABCの外心の法線と三角形BCDの外心の法線の交点、とかが聞きたいの?
そう、それです! ABCDは文字で表せてて、それを使ってどうにかして球を表したいんですよね。 確か重心とかが関係あった気がするけど、どうやればいいのやら
>>181 そのう、具体的にはどのような計算になるんでしょうか?
AB=BC=CA=a CD=b として、
ACDとBCDの角は90度とすると??
184 :
132人目の素数さん :02/09/10 01:49
>>183 >AB=BC=CA=a
はどこから出てきたんだ??一般の四面体ABCDじゃなくて、特定の条件の
四面体なの?正四面体とか?
一面だけが正三角形で、残りはCD=bという指定しかありません。 で、平面BCDとACDが垂直っていうことでいいのかな〜 って感じです。
186 :
132人目の素数さん :02/09/10 01:53
レムニスケート曲線x^2+y^2=a√(x^2-y^2) (a>0)上の任意の点(x、y) での接線の方程式を微分計算により求めよ。 さっぱり分かりません。お願いします。
すいません(><;)
>188 死ね馬鹿
>>186 f(x,y)=x^2+y^2-a√(x^2-y^2)=0として(x,y)での接線{(x',y')}は
(∂f(x,y)/∂y)(x'-x)+(∂f(x,y)/∂x)(y'-y)=0かな?
>>188 シネって言う人が死んだらいいなと思います。わなわな
>>188 そういう条件なら、
>三角形ABCの外心の法線と三角形BCDの外心の法線の交点
の「三角形ABCの外心」=「三角形ABCの重心」になってくれて、
いろいろうれしいじゃろ。
>>189 >>191 これこれ。
>>188 これはベクトルの問題だよな?そういうこともはっきりしてくんな。
194 :
132人目の素数さん :02/09/10 02:08
>>59-60 最大値をとるのはx(n)=2k-1のときでやらなければいけない。
・・・答えは一緒になるけど。
なんの問題か分からないのが罠です。ベクトルだったんか… しかし一体なんの指定もないのにどうやってベクトルで考えるんですか? 球の中心かどこかの頂点を原点とでもするのか?? はぁ〜むずかしい
196 :
数学の分からない学生 :02/09/10 02:27
/⌒ヽ /⌒ヽ / ヽ / ヽ | | | | | | | | | | | | / V ヽ / \ / ヽ | -‐ '''ー | | ‐ー くー | /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ´゚ ,r "_,,>、 ゚ | / ヽ ト‐=‐ァ' / < 171誰かといてよ〜 \ ` `二´' ヽ / \ -、、,,,,,___,,,,,、、- \ // (_人_) ( ○川 )  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (_ / ヽ_) DQN! /_________ヽ | | | ( __) _)
197 :
132人目の素数さん :02/09/10 02:31
合流型超幾何級数ってなんですか? だれか教えて(;´Д`)
f(x,y,z) = 4ならば、gradf = 4になりますか?
>>200 ならねーよ。定数を微分したらいつでも0だ。
われながらかなり言葉が足りなかったというかそもそも書き間違えてたので書き直し(;´Д`) f(x,y,z) = なんでもいいけど例えばxy + zで、 f(x,y,z) = 4を曲面Sとするとき、曲面S上の点における|gradf| = 4か、です。 曲面S上の点における単位法線ベクトルを求めるときにgradfと|gradf|が 必要ですよね。
>198 超幾何方程式の特異点を、ある種の極限操作によって一致させた合流型超幾何方程式の級数解
>>171 (1) 5P3 * 3^2
(2) 9!/(7!*2!)
>202 grad 4が常に消えてしまうのでそうはならないです。
>>202 それでもダメポ。
たとえば、g(x,y,z)=xy+z+1 と置けば g(x,y,z)=5 も同じ曲面S を定めるぞ。
すいません、もう1回お願いします。 次の不等式を数学的帰納法により証明せよ。(ただしnは自然数、a>0) 1. (a+1)^n≧a^n+na^(n-1) 2. (n+1)^n≧2n^n 3. n ! ≦2(n/2)^n
うーん、じゃあf(x,y,z) = xy + z、f(x,y,z) = 4を曲面Sとするとき、 曲面S上の点(x,y,z)における単位法線ベクトルn↑は、 n↑ = gradf / |gradf| = (yi↑ + xj↑ + k↑) / √(y^2 + x^2 + 1) となるのが正しくて、 n↑ = (yi↑ + xj↑ + k↑) / 4 となるわけではないってことですか?
>207 1. 自明 2. 自明 3. 自明
>>207 何が知りたいのだ?
数学帰納法って指定されているから、方針が聞きたいわけでもないのだろうし…
>>207 教科書で,帰納法の問題のうち不等式を証明してるやつを探しましょう
それでも分からなかったら,具体的にどこが分からないのかを探しましょう
それからまたきんしゃい
213 :
132人目の素数さん :02/09/10 03:23
フェルマーの小定理:pを素数、aをpで割りきれない整数とする。このとき a^(p-1)≡1 (mod p) が成り立つ。 これを発展させたオイラーの定理の証明がわかりません。 教えてください。
214 :
132人目の素数さん :02/09/10 03:24
>>126 あのー少しへんでは?
F(n)=ΣG(d)
(2n)Cn=Σd*G(d) dは2nの約数(1〜2n)
ただし、G(2)=1, G(奇数)=0
G(d)はn=d/2の場合で、360回転させる以外には重ならないならべかたの個数。
G(2)=1,G(4)=1,G(6)=3,G(8)=8,G(10)=25,G(12)=75,G(14)=245
F(1)=1,F(2)=2,F(3)=4,F(4)=10,F(5)=26,F(6)=80,F(7)=246
216 :
132人目の素数さん :02/09/10 04:29
>>214 結局、(2N-1)!/((N!)*(N!))としても、だいたいあってる。誰か証明して。
217 :
数学の分からない学生 :02/09/10 05:01
指数3^2ってどういうこと?マジわからん馬鹿にしないで♪
指数ってなんですか?
知り合いに言われて・・ A君は鶴を10日で100羽折れます。 B君は5日で100羽折れます。 2人で同時に折ると、何日でおわるでしょう? 徹夜で折ればすぐ終わる・・とか言わないでね。
>>219 ホントに分かんないんだったら、小学校からやり直してください。
マジ眠れません。
222 :
132人目の素数さん :02/09/10 05:39
>>216 そっか。nが素数pのとき、
F(p)=1+{((2p)Cp)-2}/(2p) になるから、
F(p) 〜 (2p-1)!/((p!)*(p!)) (p→∞)
両方単調増加だから、素数の間だのnでもだいたい一致、というか、
(2n)Cnがすぐ大きくなるから、ほぼ等しいんですね。
どうでしょうか?
>>208 のは
(yi↑ + xj↑ + k↑) / √(y^2 + x^2 + 1)
で合ってるんでしょうか・・・?
漏れもひさしぶりにわすれたな。 どうだっけ? A君は鶴を10日で100羽折れます。 B君は5日で100羽折れます。 2人で同時に折ると、何日でおわるでしょう? 徹夜で折ればすぐ終わる・・とか言わないでね。
解けた〜。 2つの垂直な三角形の外心の交点をみつけたら、なんか長方形浮上。 それから普通にピタゴラスで解けました。 思ったより簡単だった(´Д`;)
226 :
132人目の素数さん :02/09/10 07:23
>>222 赤A個、青B個、黄C個、緑D個のばあいは、
(A+B+C+D-1)!/((A!)*(B!)*(C!)*(D!))
に、だいたいなるの?
227 :
国家三種の問題なんですが :02/09/10 07:36
A地点から200km離れたB地点にトラックでガソリンを ドラム缶に詰めて合計450リットル運んだ。 そのトラックは一度にガソリン90リットルのドラム缶を積むことができ、 燃料タンクにはガソリンが20リットルまで入る。 このトラックはガソリン1リットルにつき10km走ることができる。 A地点と中間地点Cを何度か往復したのち、C地点とB地点を再び往復して ガソリンを運んだ。 A地点で最低いくらのガソリンを用意したか。 ただしA地点で用意するガソリンは、トラックが燃料として使用するものを 含むとする。 よろしくお願いします。
228 :
132人目の素数さん :02/09/10 07:43
>>219 A君は1日に鶴を10羽折れます。
B君は1日に鶴を20羽折れます。
A君とB君は2人で1日に30羽折れます。
4日あれば終わるよ。
じゃあ何羽なの?
1日10羽とか20羽とか何なんだそのやる気のなさは。
誰も折り紙だとは言ってない
本物の鶴か?!
本物の鶴を折る?動物虐待じゃ。
235 :
132人目の素数さん :02/09/10 10:08
本物の鶴を折る!? 2人がかりでやれば、効率は、10倍はよくなるだろう
>227 こんな意味がとりにくい問題本当にでてるの? 運んでるガソリンを使ってよいのでなければ,わざわざ運ぶものを ガソリンにする必要がない. また,B地点ではガソリンの補給ができるというのは当然なのだろう. C 地点でガソリンを補給できるのなら,A 地点で少ししかなくても, C 地点が近ければもんだいない. この問題ってなんなんだ.本当にこのままでたの?
100g消費して、450gを中間地点Cまで移動し、車は最初の地点(5往復) 次に 90g積んで、20g入れて10g使って中間地点まで移動、(片道) ここから 90g消費して、450gを地点Bまで移動(4往復半) ここで10g残ることに気付く(汗) 100+450+90+20−10=650gで良いんじゃないの?
238 :
132人目の素数さん :02/09/10 13:28
>>207 n=1のときなど、分かるところまで答えを書いてから質問したら。
とある出会い系でこんな文章を目にしました。 「E=Mの2乗でありsはEの整数倍であるP=2sを満たす。この時sの最小値を求めよ。」 って問題です。 以上僕の答え この式はP=2s=xE=xM^2を満たす。 xが正ならばM=0の時 s=0が最小値 xが負もあるならば sは負の無限大が最小値 として、メールを送りましたが不正解だそうです。 ヒントは 「sは全ての数に当てはまる。故にsを0と仮定すると P=0である。しかしながらPには0を否定する材料が あります」との事。 Please teach me !
2時と3時の間で、時計の短針と長針の指す角が、180゚になっていたという。2時 何時何分か、秒は小数第一位を四捨五入せよ。 高校入試用のテキストなんですが、 ここの部分だけ答えがありませんでした。 よろしくおねがいしますm(_ _)m
>>240 それって中学入試問題じゃないの?
60分短針が進むと360゜、長針が30゜進むから
比例計算などから求められる
六時(180度)から八時間後と考えてしまった。 11分の1に8(時間後)を掛けて60を掛ける=>43(分の単位が出る) 小数点以下の部分だけ抜き取り60倍する=>38.18(秒の単位が出る) 180度になるのが11回あるという事を知らなければ難しいかも。 ('11分の1'時間ごとに180度になる) 12時間時計だよね普通・・・。24時間時計なんて考える人いないよね??
高校入試なら方程式を使って解くと思われ。 1. 2時からx分後に長針と短針が180度になるとする。 2. 長針と短針が1分に何度進むか考える。 3. 2時の時点で長針と短針は60度の角をなしていることに注目。 4. (長針がx分に進んだ角度)=60度+(短針がx分に進んだ角度)+180度 という方程式をたてる。 これ結構有名な問題だから参考書とかにはだいたい書いてあると思うよ?
中学入試より簡単なのは仕様ですか?
小学生に「この馬鹿ペニスが!」と罵られたいんですが・・ どうしたらイイ!!のでしょうか? 通報すますた・とかはなしね
248 :
132人目の素数さん :02/09/10 21:29
すんません。凄い簡単な質問かもしれないのですが、24人対24人で合コンして、 意中の人と出会える確率は何分の1なのでしょうか? よろしくお願いします。m(_ _)m
>>236 下のような図が与えられていましたが、問題文は原文どおりです。
|――|――|
A C B
>>237 なるほど、ありがとうございます。
「650」は選択肢にありました。
すいません。sage忘れてました。
>>251 質問はageで良いよ。
質問が意味不明なことのほうが問題だが。
253 :
132人目の素数さん :02/09/10 21:37
すいません、統計のこともこちらでよろしいのでしょうか?
すみません。 ええと、24人のグループが2組います。 片方の24人のうちの1人が私で、もう1組の24人のうちの1人の番号を私が持っている。 で、クラスの席替えのような感じで2人1組の席に座って、その番号の人と机が並ぶ確率が何分の1になる かということなんです。 2人1組の席には同じグループの人たちが座ることはありません。 といった感じなんですが、、、書いててわけわかんなくなってきました。 うーん。
>254 ありがとうございます。 ちょっと覗いてきましたが、おっしゃるとおりやや過疎気味でしょうか。 すみませんが、とりあえず出さしていただきます。 ある3種類の観測値x,y,zがありまして、これら3者の間には z=-xy+x+yという関数が成り立つかもしれないと言われてます。 手元に25組の(x,y,z)のデータがあるのですが、 この手元のデータが上記の式にどれくらいあてはまってそうか否か というのを調べる方法というのはあるのでしょうか?
258 :
132人目の素数さん :02/09/10 21:51
三角形ABCがあって、角Aの二等分線とBCの交点をDとおく。 このとき BD:DC = AB : AC になるのはなぜなんでしょうか。 証明方法を教えてください。お願いします。
259 :
132人目の素数さん :02/09/10 21:56
tanθの微分の仕方教えて
>259 教科書読め
>>257 さん
ありがとうございました。
24人*2のうちの1人と出会う確率じゃなくて、24人のうちの
1人と出会う確率だから24分の1になる、ということですかね。
どうもつまんない質問で失礼しました。
>>258 初等的にやるなら、
角Aの二等分線に点B, 点Cから垂線を下ろし、垂線の足をX, Yとする。
△ABX と △ACY が相似なので、 AB : AC = BX : CY
△BXD と △CYD が相似なので、 BX : CY = BD : CD
座標幾何でやるなら、点Aを原点に、角の二等分線をx軸にとって
計算するのが分かりやすい。
>256 x,y,zは、いずれも0以上1以下の実数です。 パソコンにはexcelとstat viewというのが入っております。 gnuplotというのも入ってはおりますが、よくわかりません。 なんとかお願いしまふ m(__)m
>258 面積使うのが簡単かな。 たいていの高校教科書に出ていると思うよ。
>>263 z=-xy+x+y ⇔ (1-z) = (1-x)(1-y)
なのだから、こっちの関係が成立するかどうか調べる方が
簡単なんじゃないの?
そこから先どうするのかは知らんけど。
>265 うわ、ホンマですね! 全然気づきませんでした。さすが! で、そこから先も、是非よろしくお願いしたいのですが・・
>>259 (tanθ)'=(sinθ/cosθ)'={(sinθ)'cosθ-(cosθ)'sinθ}/(cosθ)^2
={(sinθ)^2+(cosθ)^2}/(cosθ)^2
=1/(cosθ)^2
269 :
132人目の素数さん :02/09/10 23:04
∫[0≦x≦1]√(1+x+x^2)dx ↑の積分がわかりません、置換とか色々試してみたつもりなんですが・・・ どなたか教えてください、お願いします。
270 :
132人目の素数さん :02/09/10 23:12
面積が1の三角形ABCの辺AB,BC,CA上にそれぞれ動点P,Q,Rをとるとき 三角形PQRの重心の存在領域の面積を求めよ。 分かりません、おながいします
>>270 存在領域は、
辺AB,BC,CA をそれぞれ3等分するときに出てくる点を
全て結んで作った6角形の内部。
面積は 2/3
>>269 それはちょっと面倒だよ。定石だけども
t=√(1+x+x^2)-x
とおくとx=-(t^2-1)/(2t-1)、√(1+x+x^2)=t+x=t-(t^2-1)/(2t-1)となる
273 :
132人目の素数さん :02/09/10 23:21
274 :
132人目の素数さん :02/09/10 23:24
√(n^10000*2^√n)でnを無限大にした極限値の求め方を教えて欲しいです。 俺はたぶん1になると思うが…
>>274 本気でそう思ってるのなら式をタイプミスしてるんじゃないかと。
ああ、最後にn乗根でくくるの忘れてた…スマソ。
>270 まるち
>269 マルチ
∫[0≦x≦1]√(1+x+x^2)dx =∫[0≦x≦1]√{3/4+(1/2+x)^2}dx t=1/2+xとおくと dt=dx(1/2≦t≦3/2) ∴=∫[1/2≦t≦3/2]√(3/4+t^2)dt 部分積分すると =[t√(3/4+t^2)][1/2≦t≦3/2]-∫[1/2≦t≦3/2]t^2/√(3/4+t^2)dt =[(3/2)√{3/4+(3/2)^2}-(1/2)√{3/4+(1/2)^2}]-∫[1/2≦t≦3/2](3/4-3/4+t^2)/√(3/4+t^2)dt =(3√3-1)/2-∫[1/2≦t≦3/2]√(3/4+t^2)dt+(3/4)∫[1/2≦t≦3/2]dt/√(3/4+t^2) ここで、I=∫[1/2≦t≦3/2]√(3/4+t^2)dtとおくと I=(3√3-1)/2-I-(3/4)∫[1/2≦t≦3/2]dt/√(3/4+t^2) ∴I={(3√3-1)/2-(3/4)∫[1/2≦t≦3/2]dt/√(3/4+t^2)}/2 また、∫[1/2≦t≦3/2]dt/√(3/4+t^2)について √(3/4+t^2)=y-tとおくと 3/4+t^2=y^2-2ty+t^2 3/4=y^2-2ty 両辺をyで微分すると 0=2y-2(dt/dy)y-2t ∴dt/dy=(y-t)/y=√(3/4+t^2)/y ∴dt/√(3/4+t^2)=dy/y ∴y=f(t)とすると =∫[f(1/2)≦y≦f(3/2)]dy/y =∫[f(1/2)≦y≦f(3/2)]log|y| =∫[1/2≦t≦3/2]log|t+√(3/4+t^2)| =[log|3/2+√(3/4+(3/2)^2)|-log|(1/2)+√(3/4+(1/2)^2)|] =log(3/2+√3)-log(3/2) =log(1+2/√3) ∴I={(3√3-1)/2-(3/4)log(1+2/√3)}/2 =(3√3-1)/4-(3/8)log(1+2/√3)
>>274 まず与えられた式をn^(10000/n)*2^(1/√n)と書き直します。
2^(1/√n)は明らかにn→∞で1に収束。
n^(10000/n)は(n^(1/n))^10000とかけ、n→∞でn^(1/n)→1
なので(これは認めることにする)n^(10000/n)→1
よってもとの式も1に収束。
\int_{1}^{3} x^{2}\,dx =
たのんます
283 :
132人目の素数さん :02/09/11 01:28
お願いします 3つの袋A,B,Cと、番号がついた4種類の球@,A,B,C、がある。 Aには@,A,B,Cのそれぞれ1個ずつ計4個の球が、Bには@,A,B,C のそれぞれ3個ずつ計12個の球が入っている。 今、Aからは1個の球を、Bからは同時に3個の球を取り出し、 取り出された4個の球を空の袋Cに入れる。このときCに入れられた球が X種類(X=1,2,3,4)であるとする。 (1)X=1,X=4の確率を求めよ。 (2)X=3となる確率を求めよ。 (3)Xの期待値を求めよ。
284 :
132人目の素数さん :02/09/11 01:33
ごめん 頭悪いのでパターン数の問題で・・・ 57種類のアイテムを ランダムで16個取り出したときに 考えられる組み合わせは何パターンあるの? 重複ありの場合何通りあるのですか? 56×56×16 で 良かったけ・・・? それとも・・・ ごめんなさい 本当に頭悪いのです どなたか教えてください
285 :
132人目の素数さん :02/09/11 01:42
あ もしかして 56の16乗?(^_^;) ごめんなさい 多分それだ やっとわかったよ
57x56x55x…x43x42を'16の階乗'(1〜16を掛け合わせた値)で割る、 で良いとは思うけれど。 5個の中から2個を取り出した時に、とか小さな数値でやればわかると思う。
287 :
132人目の素数さん :02/09/11 02:26
これのアローダイアグラムの作り方教えてください! 先行 TIME a ( - ) 2 b ( - ) 4 c ( ab ) 3 d ( ab ) 4 e ( b ) 3 f ( b ) 3 g ( de ) 5 h ( cg ) 2 i ( cg ) 4 j (defh) 5 よろしくお願いします。
288 :
132人目の素数さん :02/09/11 04:01
N^7-7が7の倍数である事を示してください。
N^7-N だべ。
(N-3)(N-2)(N-1)N(N+1)(N+2)(N+3) は7の倍数。 (N-3)(N-2)(N-1)N(N+1)(N+2)(N+3) = N^7 - 14N^5 + 49N^3 - 36N = (N^7 - N) + 7 ( -2N^5 + 7N^3 - 5N ) なので、(N^7 - N) も7の倍数
neotinさん、ごめんなさい。
G(d)はn=dの場合で、360度回転させる以外には重ならないならべかたの個数。
と定義すれば、
>>126 と
>>214 は同じでした。m(_ _)m
F(n)=ΣG(d)
(2n)Cn=Σ2*d*G(d) dはnの約数(1〜n)
G(1)=1,G(2)=1,G(3)=3,G(4)=8,G(5)=25,G(6)=75,G(7)=245,G(8)=800,G(9)=2700
F(1)=1,F(2)=2,F(3)=4,F(4)=10,F(5)=26,F(6)=80,F(7)=246,F(8)=810,F(9)=2704
ですね。
>>283 球の種類をa,b,c,dとする。
Bの球をa1,a2,a3..のようにすべて区別する。
Bから3個取り出す組合せは12C3=220通り。
Bから取り出した球の種類が1種なのは、
aaa,bbb,ccc,dddのタイプで4通り。
Bから取り出した球の種類が2種なのは、
aab,aac,aad,などで4*3*3C2*3=108通り。
Bから取り出した球の種類が3種なのは、
abc,abd,acd,bcdで4*3*3*3=108通り。
Bから取り出した球の種類が1種になる確率は、4/220
Bから取り出した球の種類が2種になる確率は、108/220
Bから取り出した球の種類が3種になる確率は、108/220
x=1の確率は、Bから1種類とAからのが同じ種類になる確率で、(4/220)*(1/4)=1/220。
x=2の確率は、Bから1種類とAからのが他の種類になる確率、(4/220)*(3/4)=3/220 と
Bから2種類とAからのが同じ種類になる確率、(108/220)*(2/4)=(54/220) との和で57/220。
x=3の確率は、Bから2種類とAからのが他の種類になる確率、(108/220)*(2/4)=54/220 と
Bから3種類とAからのが同じ種類になる確率、(108/220)*(3/4)=81/220 との和で135/220。
x=4の確率は、Bから3種類とAからのが他の種類になる確率で、(108/220)*(1/4)=27/220。
Xの期待値は、1*(1/220)+2*(57/220)+3*(135/220)+4*(27/220)=628/220=157/55=2.8545..
294 :
132人目の素数さん :02/09/11 06:52
すいません、お願いします n:自然数とする。 27^(2^(n+2))*(2^(n+4)+1)-(2^(n+7)+1)は2^(n+8)で割り切れることを証明せよ。
295 :
132人目の素数さん :02/09/11 09:06
>>294-295 27^(2^(n+2))
=3^(12*2^n)
=(2+1)^(12*2^n)
このニ項展開を考えてもいけたが
すげーめんどくさかった。
297 :
132人目の素数さん :02/09/11 09:40
台形の体積の求め方を教えてください
298 :
132人目の素数さん :02/09/11 09:42
>297 (上底+半径+湿度)*高さ/時間
>>294-296 n=1でしめしたら、ある整数mがあって、
27^(2^(n+2))*(2^(n+4)+1)=(2^(n+7)+1)+m*2^(n+8)
となるから、両辺を二乗して、mod 2^(n+9) で評価して余計な項を消して、
n+1の形にしたほうが早いと思う。
300 :
132人目の素数さん :02/09/11 14:41
∫[0≦x≦∞](e^(-t) t^(-1/2))dt = √π を示せ。 ラプラス変換っぽいけど、示せと言われるとどうすればいいのかわかりません。
>>300 ガンマ関数だね。
まずs=√tと変数変換してごらん?
そしたらそれを二つかけて・・・極座標変換して・・
302 :
132人目の素数さん :02/09/11 14:49
>>300 √t=xと置換すると
2∫[0≦x≦∞]e^(-x^2) dx
303 :
132人目の素数さん :02/09/11 16:09
凸四角形の内部に、4つの頂点からの距離の和が最小になる点を見つけなさい。 だめぽっぽ…わかりません。
304 :
132人目の素数さん :02/09/11 16:29
行列連結の計算方法を教えて下さい |a11 a12 a13 a14| |b11 b12 b13 b14| |a21 a22 a23 a24| |b21 b22 b23 b24| |a31 a32 a33 a34| |b31 b32 b33 b34| |a41 a42 a43 a44| |b41 b42 b43 b44|
306 :
132人目の素数さん :02/09/11 17:15
化学の問題ですが、有効数字の求め方が 問題なのでこちらに書かせて頂きました 物質の物質量(mol)を求める計算で (1)O2 質量16.0g モル質量32.0g/mol で、16.0/32.0 で求まるのですが 値の有効数字(小数点以下)が どの値まで求めればいいのかよくわかりません。 ちなみにこの答えは0.500mol (2)He 質量16.0g モル質量4.00g/mol の場合,答えは4.00mol (3)Al 質量8.1g モル質量27.0g/mol の場合、答えは0.030molです 1-3に規則性がないように思えて困っています 宜しくお願いします
307 :
132人目の素数さん :02/09/11 17:45
a,b,cが正の数の時、 (a+b+c)(ab+bc+ca)/9≧abc ここで、等号が成立するのは、a,b,cの全てが等しい場合に 限ることを証明してください。 神戸大学の編入問題です・・・もう全然ワカラン。 お願いします。
308 :
132人目の素数さん :02/09/11 17:49
(√2)+(√3)がπに近いのはどうしてなんですか?
ラプラス逆変換するときに、 分母=0の解を分母を微分して分子にe^stをかけてに代入した奴 の和を取ると求められるっぽいんですが、いつも成り立つんですか?
ベクトルを斜交座標で解くのって利益あります? 簡単にはなりませんやね‥予備校で習ったんだけどイマイチ実用性が見いだせない‥ どーなんでしょ
312 :
132人目の素数さん :02/09/11 17:58
313 :
132人目の素数さん :02/09/11 18:17
>>306 16.0(3桁)/32.0(3桁)=0.500(3桁)
16.0(3桁)/4.00(3桁)=4.00(3桁)
8.1(2桁)/27.0(3桁)=0.30(2桁)
314 :
132人目の素数さん :02/09/11 18:25
オイラー関数φ(m)についてφ(m)≦10を満たすmをすべて求めよ。 って問題がわかりません。
317 :
132人目の素数さん :02/09/11 19:25
静水時の速さが同じ時速15qのA,Bの2隻の船がある。 ある川の90q離れた甲地点と乙地点とから向かい合って同時に出発すると、 A,B2隻が出会うまでにどのぐらいの時間がかかるか? この答えを教えてください。。。もちろんとんち問題ではありません
>317 川の速さは? 流れに対して舟はどちら向き? 川の流れに平行だったら聞くまでなし
それが書かれてないんですよ だから問題として成立してるのか という疑問が・・
>317 向かい合って同時に出発するんだから 川の流れの速さは結果的に相殺されそう。
321 :
keizai :02/09/11 19:38
322 :
keizai :02/09/11 19:39
この問題における答えは・・ さ・・・三時間でいいのでしょうか・・・
1つのスレでマルチポストってのも珍しいな。 どのみちくだスレとあわせてマルチだが。
>319 >318だけどちょっと勘違いしたかも。 川の流れに両方とも同じように影響されるから向きとかは関係ないかも。 落ち着いて考えてみる。
327 :
132人目の素数さん :02/09/11 19:54
>317 解り辛ければ川の上に観測点を置けば良い。 地球だって常に回っているけれどその速さを考慮することは無いでしょ。
328 :
132人目の素数さん :02/09/11 20:02
1.実数係数の多項式と同様に,剰余環Z/mZを係数とする多項式において 因数定理が成り立つ。すなわち,多項式f(x)が1次式x−aで割り切れるための 必要十分条件はf(a)=0である。 これを証明せよ。 2.mが素数のときは,Z/mZを係数とする多項式の因数分解の一意性も成り立つ。 すなわち,最高次の係数が1の多項式を最高次の係数が 1の既約多項式の積であらわす書き方は,積の順序を除いて1通りである。 これと1.を使って,Z/7Zを係数とする以下の多項式を因数分解せよ. 1,x^4-1 2,x^6-1 3.mが素数でないときは因数分解の一意性が成り立たない。 Z/6Zを係数とする多項式x^3-xの因数分解を全て挙げよ。 (因数分解にでてくる既約多項式の最高次の係数は全て1とする) Zは太字のベクトルみたいな書き方です。 Z/mZの意味がぜんぜんわかんなくて,まったく手付かずです。 よろしくお願いします。
329 :
文系ドキュソ :02/09/11 20:20
6種類の文字a,b,c,d,e,fから重複を許して4個とり、 隣り合う文字が必ず異なるように、1列に並べる順列の個数を求めよ。 重複を許して〜ってところから6^4=1296通りまではわかるんですが その後はどう考えたらいいかわかりません・・・。 マジドキュソかと思いますが、教えていただけると嬉しいですm(__)m
330 :
132人目の素数さん :02/09/11 20:37
∫[0≦x≦1]√(x/1−x)dx の解き方がなかなか見つかりません。 置換積分?
すみません、確率の質問をしてよろしいですか? マエフリが許されるならば・・・実はテレホンカードの暗証番号が銀はがしで、 その銀の部分最後の4桁がなぜかこすれてボロボロに消えてしまいました。 今NYに居るのですが、買ったばかりのカードがおじゃんになりそうです。 かたっぱしからその最後の4桁をかけてアクティベートしたいのですが これってビンゴするには何分の一の確率なんでしょうか? 私の27ドルを救ってください! みなさまどうか宜しくお願いいたします。
332 :
132人目の素数さん :02/09/11 20:40
そうです。
334 :
132人目の素数さん :02/09/11 20:52
f(x)=∫[−1,1]│x−t│dxとする。 このときのー1≦t<1のときどうなるかわからないんですが教えてください
335 :
132人目の素数さん :02/09/11 20:58
典型的なDQN記法
あの、、、 小6なんですが、おしえてくれますか?? 問題は<速さ>です ただしさんは車で、24kmはなれた白川町まで、20分でいきました。 @この車は、1分間に何km走りましたか。 Aこの車は、1時間で1km走りますか。 Bこの車は、1秒間に何km走りましたか。 です。。かなり馬鹿なのでできるだけわかりやすく教えて下さい
昨日はお世話になりました。 昨日と似た問題なんですが、また教えていただけますでしょうか。 1〜24の番号のついた玉が入ってる箱が2つあるのですが、それぞれの 箱から1つづつの玉を取ったとき、同じ番号のボールを取る確率は何 分の1でしょうか。 よろしくお願いいたします。
338 :
132人目の素数さん :02/09/11 21:08
>>334 まず、-1≦t<0のときと、0≦t<1のときに分けます。
339 :
132人目の素数さん :02/09/11 21:10
1〜9までの数字で4桁の暗証番号をつくるとしたら 全部で何個できますか?
340 :
132人目の素数さん :02/09/11 21:10
341 :
132人目の素数さん :02/09/11 21:12
>>328 問題文にもあるとおり「Z/mZはmを法とする剰余環」と定義されてる。
たぶんテキストがあると思うが、剰余環の所をよんで、わからない部分を書いてください。
342 :
132人目の素数さん :02/09/11 21:16
0=4.9t(4-t) この方程式の解はt=4と0になると思います。 でもこの方程式の両辺4.9tで割ると 0=4-t となり、t=4になってしまい、もう一つの解0が出てきません。 これはどういうことなのでしょうか? どなたか教えてください。お願いします。
343 :
132人目の素数さん :02/09/11 21:20
>321 ___n________n_n (x1蚤1jxj +這肺iaijxj)(偏微分する前)(1式) ___j=1_____i≠1j=1 x1で微分するので、解りやすくするため括り出した。 _n__________n____n =蚤1jxj+x1蚤1j+肺iai1(偏微分した後)(2式) _j=1_______j=1___i≠1 (1式)の左項をx1で偏微分すると、(2式)の左二つの式が導かれる。 なぜか、 j=1の時を考えると、x1蚤11x1の時の右側のx1を微分したものも出てくるから。 (1式)の右側の微分を考えると、j=1の時(右側がx1)、iが変化する物を抽出できることがわかる。 その結果が、(2式)の右側の式になる(中j=1の式でi≠1の部分を補足できる)。 (2式)の右側二つの式を足すと4行目になる。 _(アンダーバー)は消してね。
344 :
132人目の素数さん :02/09/11 21:23
>342 4.9で割りましょう。4.9tで割るという事は、 0で割っているかもしれませんね。
345 :
132人目の素数さん :02/09/11 21:24
>>334 その式では答えは一つにはならないと思われ。たぶん最大値・最小値
を求める問題では?
346 :
132人目の素数さん :02/09/11 21:29
>>345 すいません。問題文全部移します。
関数f(t)=∫[−1,1]│x−t│dxとすると、y=f(t)のグラフの方程式は
t<−1のときy=ア、−1≦t<1のときy=イ、1≦tのときウ
ア、イ、ウの当てはまる適当なものをかけってものなんですけど、わからないんですよ
どなたかわかるかた教えてください
347 :
132人目の素数さん :02/09/11 21:29
>>342 0=4.9t(4-t)
この方程式の両辺を(4-t)で割ったら
0=4.9t
となってt=0になってしまいもう一つの解4が出て来ないねー
なんでだろうねえ?
348 :
132人目の素数さん :02/09/11 21:31
>>347 そんなのtを含んだ文字でわってるからだろ
あの、、、2回目ですが 問題は<速さ>です ただしさんは車で、24kmはなれた白川町まで、20分でいきました。 @この車は、1分間に何km走りましたか。 Aこの車は、1時間で1km走りますか。 Bこの車は、1秒間に何km走りましたか。 です。。かなり馬鹿なのでできるだけわかりやすく教えて下さい
350 :
132人目の素数さん :02/09/11 21:34
>>342 0=4.9t(4-t)
この方程式の両辺をt(4-t)で割ったら
0=4.9
となってわけわかんなくなるねー
なんでだろうねえ?
351 :
132人目の素数さん :02/09/11 21:34
無限級数罵og(cos1/n)が収束することを示せ。 これって優級数定理でいいんですか?
353 :
132人目の素数さん :02/09/11 21:35
t<−1のとき明らかにxの方が大きいので絶対値のままはずして積分。 −1≦t<1のとき、∫[−1,t](t−x)dx+∫[t,1](x−t)dx 1≦tのとき、明らかにxの方が小さいので絶対値にマイナスをかけて積分。
>334 y=|x-t| のグラフは描けるのかな〜? x<tとx>=tで場合分けだわね。 −1≦t<1 ということは積分範囲内にtがあるわね。 だから-1からtまでとtから1まででばあいわけして積分〜っと。
355 :
132人目の素数さん :02/09/11 21:38
>t<−1のとき明らかにxの方が大きい >1≦tのとき、明らかにxの方が小さい これはどうやってわかるんですか?あとどうして1が基準なんですか?馬鹿なのですいません。 教えてくれませんか?
356 :
132人目の素数さん :02/09/11 21:41
xは−1から1までの範囲だからt<−1のとき、例えばt=−2だと xの方が大きいのは分かるよね?あと1≦tのときも同様。 ところで330の解法キボンヌ。
357 :
132人目の素数さん :02/09/11 21:44
>>354 ,356
どうもありがとうございます。理解できました
Z/mZはmを法とする剰余環で,mx+lの形で書けるってのは分かるんですが 具体的な元とか使い方がわかんないんです。 問題文中の剰余環Z/mZを係数とする多項式が何の意味かわかんなくて, mが素数とか6と7の違いとかの意味もまったく分かりません。 すいませんが,よろしくお願いします。
359 :
132人目の素数さん :02/09/11 21:49
>>349 24qはなれた町まで20分で行ったという事は、この車は、20分間に24q走る
車だということです。
@20分間に24q走るということは、その20分の1の1分間に走る距離は24の
20分の一で1.2qということになります。よって A 1.2q
A一時間は60分。↑より、1分間で1.2q走るということは、60分間に走る
距離は1.2の60倍で72qになります。よって A 72q
B1分間は60秒。1分間で1.2q走るということはその60分の1の1秒間に走る
距離は1.2qの60分の1で0.02qになります。よって A 0.02q
おそらくこれで良いかと思います。Aは意味がよくわからなかったので、
「何q走りましたか。」と解釈しました。
>>344 >4.9tで割るという事は、0で割っているかもしれませんね。
これはどういう意味なのでしょうか?馬鹿ですいません・・・
>>348 なぜtを含んだ文字で割ったらいけないんでしょうか?
>>360 tを含んだ式が0かもしれないから。
0で割っちゃだめじゃんねー。
363 :
132人目の素数さん :02/09/11 22:27
・・・・・・・・ ・・・・・・・・ ・・・・・・・・ と縦横に並んだ等間隔の点を結んでは、正三角形を作れないという証明は、 p,q,r,sは整数 α=p+qi β=r+si=α*(cos60°+isin60°) 矛盾している というので、できるらしいんですが、意味が分かりません。教えてください。
364 :
132人目の素数さん :02/09/11 22:35
>324 Z/mZの具体的な元はmx+lのlのことですよ。 つまり、Z/5Zというのは[0],[1],[2],[3],[4]の代表元あるってことです。
365 :
132人目の素数さん :02/09/11 22:43
sin60°が整数(s)にならないから。 sが、仮定(整数)に矛盾。 が言いたいのでは?
まさか解けないとか?
>366 参考書に書いてあると思うが?
答だけしか書いてない…。
>330 多分、x=t+(1/2)あたりで置き換えて、部分積分すりゃいつもの積分。
>363 清書します。 等間隔にならんだ点は整数点(座標が整数)と考えて一般性を失わない。 正三角形の二つの点を原点と整数点とし残りの1点が整数点になることが あるか、という問題と考えてよい。 点(p,q)にα=p+qiを対応させ α=p+qi(p,qは整数)としこれを60°回転した点が残りの1点である。 β=α*(cos60°+isin60°)が整数点になることがあるかどうか、掛け算 するだけだからご自分でどうぞ。
>369 ああ、そうか。アークサインが出てきたけどこれはなんとか積分できる。
>>361 さん
ありがとうございます!
24*24=576 で そのうちの1つを当てる確率ということですね。
ども、お世話になりました。
373 :
132人目の素数さん :02/09/12 00:00
374 :
132人目の素数さん :02/09/12 00:14
任意の緯度における地球(回転楕円体)の半径ってどう求めればよかですか?
375 :
bonbi :02/09/12 00:18
Σ[n=1〜∞](sin1/n)^2,は収束するかどうか?と∫x/√(1-x^2)dx,を教えてください。今日テストなんです...
376 :
ばってん ◆Ct.hXOF2 :02/09/12 00:26
皆さんからすれば楽勝な問題だと思われるです。 2次関数 y=x^2+ax+b のグラフをX軸方向に-1、y軸方向に2だけ 平行移動すると頂点の座標が(-2,6)になるように、定数a,bの値を求めよ。 って問題です。お願いします。
377 :
132人目の素数さん :02/09/12 00:31
>>374 赤道上の円周距離にcos(緯度)を掛ける。
378 :
132人目の素数さん :02/09/12 00:31
2^N (N=1,2,3,…) の最上位の桁の数字の出現頻度は、 1>2>3>…>8>9 であることを証明せよ。 お願いします。
379 :
132人目の素数さん :02/09/12 00:33
頂点の座標が(-2,6)でx^2の式を、ず・ら・す。
381 :
ばってん ◆Ct.hXOF2 :02/09/12 00:42
382 :
132人目の素数さん :02/09/12 00:48
頂点の座標が(-2,6)でx^2の式を、求めてから(1、−2)だけず・ら・す。
>376 平行移動を戻してやれば元の頂点が分かる。 x軸方向に+1,y軸方向に−2 (−2,6)→ それで y=(x- )^2+
384 :
おねがい(・w・) :02/09/12 00:59
Σ[n=1〜∞](sin1/n)^2,は収束するかどうか?∫x/√(1-x^2)dx,を教えてください。
sin1<1 より (sin1/n)^2<1/n^2
386 :
132人目の素数さん :02/09/12 01:05
Σ[n=1〜∞](sin(1/n))^2でしょ。
387 :
132人目の素数さん :02/09/12 01:07
Σ[n=1〜∞]log(cos(1/n))は収束しますか? 教えてください。
388 :
おねがい(・w・) :02/09/12 01:08
[sin1/n]^2,です。わかりにくくてすみません。
389 :
おねがい(・w・) :02/09/12 01:10
386さんがあってます。
390 :
132人目の素数さん :02/09/12 01:11
>388 sin全体に2乗がかかっているのはわかります。 sinθのθの部分がわからんの! sinの後に括弧付けてくくる。
391 :
おねがい(・w・) :02/09/12 01:16
sin(1/n)です
392 :
ばってん ◆Ct.hXOF2 :02/09/12 01:16
>>382 さん、
>>383 さん、
a=2,b=5になりました。
どうも、ありがとうございました。(´∀`)
393 :
132人目の素数さん :02/09/12 01:27
問題、というよりは質問なんですが教えてください。 正N角形から作られる多面体が、正多面体で 複数の種類の正N角形から作られる多面体が、準正多面体だそうですが、 正N角形以外のもので作られる多面体について知りたいんですが、 何か詳しいサイトとかありますでしょうか?
394 :
132人目の素数さん :02/09/12 01:29
誰かこのベクトル公式を証明してください。 A×(B×C)=(A・C)B-(A・B)C を証明してください。
>380 よろしくおねがいします。
ベクトル解析です。 A=(2x-y)i-yz^2j-y^2zk S:単位球面の上半分。x^2+y^2+z^2=1, z≧0 に対して、ストークスの定理∫[c]A・dr=∫[S]rotA・ndS の両辺を求めて、値が等しい事を確かめよ。 右辺はSのパラメータ表示:r=r(u,v)=sin(u)cos(v)i+sin(u)sin(v)j+cos(u)k (0<=u<=π/2, 0<=v<=2π) ここまでが問題です。 dr/du=cos(u)cos(v)i+cos(u)sin(v)j-sin(u)k dr/dv=-sin(u)sin(v)i+sin(u)cos(v)j dr/du*dr/dv=sin^2(u)cos(v)i+sin^2(u)sin(v)j+cos(u)sin(u)k |dr/du*dr/dv|=sin(u) dS=|dr/du*dr/dv|dudv=sin(u)dudv n=(dr/du*dr/dv)/|dr/du*dr/dv| =sin(u)cos(v)i+sin(u)sin(v)j+cos(u)k rotA=-4yzi+k ここまで解いて見たんですが、ここからどうしたらイイのかわかりません。 教えてください。
397 :
フレッシャーズ :02/09/12 01:54
>>393 「切頂」「斜方」「双対」「菱形」とかで探してみたら?
準正多面体:YAHOO!で検索したら、215件ヒットしたよ。
398 :
132人目の素数さん :02/09/12 02:02
>>384 ではないんだけど
∫x/√(1-x^2)dx
ですが、
∫Arcsin x dx
が分らず、挫折
アークサインの積分ってどうすりゃよいのでしょう
>>398 (1−x^2)^(1/2)を微分する。
400 :
NASAしさん :02/09/12 02:11
行き40km/時、帰り60km/時の平均時速がなんで48になるの?
>>398 なんで?普通にx=sinθで置換積分で終わりでしょ
っていうかArcsinが答えですが、、、
402 :
132人目の素数さん :02/09/12 02:15
平均速度=(全体の距離/全体の時間)
403 :
DQNさん :02/09/12 02:21
>>402 移動距離が100kmで時間は2時間でしょ?50km/hじゃないの?
て書いてて気づいた…鬱だ
80km/2hね…
>>400 (往復距離)÷(かかった時間)=
(往復距離)÷((片道の距離)/40+(片道の距離)/60}
=2(片道の距離)÷(片道の距離)/24=48
とりあえず、後は好きな文字式に。
>>400 行きの速度をv1,帰りをv2とすると
一見、(v1+v2)/2だと思い勝ちだが、正しくない。
正しくは2/((1/v1)+(1/v2))
確か調和平均とかいう奴。
変形すると2v1v2/(v1+v2)になる。
考えて見れば、v2がv1に対してめちゃくちゃ大きいと、答えはv1に
近づくに決まってる。(v1+v2)/2はこの時v2/2に近いから、間違い
だということすぐわかる。
406 :
132人目の素数さん :02/09/12 02:44
>>401 ∫x/√(1-x^2)dx
x = sin t
dx = cos t dt
∫(sin t cos t)/√(1-(sin x)^2) dt
=∫sin t dt
=-cos tとなってしまうので、部分積分して
∫x/√(1-x^2)dx = x∫1/√(1-x^2)dx - ∫∫1/√(1-x^2)dx dx
とかやってしまったのですが、、、
407 :
132人目の素数さん :02/09/12 02:56
>>397 ありがとうございました。
一種類の正N角形以外のもので作られる多面体について知りたいんですが、
これは存在しない、ということなのでしょうか?
>>407 三角形四個の四面体や二等辺三角形2n個の2n面体や
菱形六個の六面体などある。
>>406 arcsinは関係ない。t=x^2で置換してみ。
x=√tと置く。 dx=dt/(2√t) ∫x/√(1-x^2)dx =∫[ {√t/ √(1-(√t)^2) } {dt/(2√t)} ] =∫√tdt/{2√t√(1-t)} =(1/2){∫dt/√(1-t)} =(1/2)∫(1-t)^(-1/2)dt =-(1-t)^(1/2) = -√(1-(x^2)) //(負の数) 【逆算】(正負逆) (√(1-(x^2)))' ={(1-(x^2))^(1/2)}' =(1/2)(-2x){(1-(x^2))^(-1/2)} = -x/√(1-(x^2)) //
逆算、検算を見れば明かですね。
>408 に、挙げられているように、菱形六面体と言う物もあります。 立方体の頂点を少しどちらか斜めに押し傾けるとイメージが沸くかもしれません。 各面は、菱形になります(底面も一緒にスリムになるよう菱形にして下さい)。
414 :
132人目の素数さん :02/09/12 04:26
>>413 言葉が下手ですみません・・・
一種類の多角形からなる多面体
かつ
多角形は正N角形ではない
ものを現在調べようと思っています。
菱形六面体というのがまさしくそのひとつのようです。
主成分分析を勉強しています. あるデータセットで主成分分析をし,主成分得点の表を作ったのですが,その時 求められたの軸を使って,他のデータセットの主成分得点の表を作るにはどうした ら良いのでしょうか? わかる方,よろしくお願いします!!
>>414 凹凸があっていいの?
三辺の長さがa,b,bの二等辺三角形(b>a)を
一辺の長さがaの正多面体にはりつけていけば
コンペイトウみたいなとがった物ができる。
お望みの物ではなさそうだけど。
数字をある法則に基づいて処理して出力する問題なんですが・・・ ↓コレ解る方いらっしゃいましたら教えてください。既出スマソ(^^; たとえば 311 → 5 と 3 135 → 9 と 15 533 → 11 と 45 このとき、305を出力すると?出てくる数字を考えてちょ♪ でてくる数字の順番は意味があるらしいので詳細もきぼーんm(_ _)m
>>417 勘違いしてる人がよくいるけどこういうのはパズルであって
数学じゃないよ。それはさておき、答えは8と15かと。
>>418 既出ごめんなさい(^^;
ごめんなさい序に、、
なぜ8と15なのかを教えて頂けたら嬉しいです♪
>>419 いや、既出かどうかは知らないけど、ヒントは足し算とかけ算。
あ、よく見たら8と0だった。これで分かるよね(笑)
8,0
>>420 .421さん
ありがとう御座いますm(_ _)m
うち、アホなんでまだ解ってない(^^;
もう少し考えてみますね♪
うーん、、足し算とかけ算。。。
何故8と0になるかか未だ解けません(^^;
良かったら教えて下さい
>>420 .421さんm(_ _)m
>>423 311 → 5 と 3 (3+1+1=5と3*1*1=3)
135 → 9 と 15 (1+3+5=9と1*3*5=15)
…
425 :
keizai :02/09/12 08:50
426 :
132人目の素数さん :02/09/12 10:34
ルベーク積分の演習書ってありますか? 教えてください・。
428 :
132人目の素数さん :02/09/12 14:31
スマソ。子供に教えるにあたって予習さてください。 面積の単位なんだが、 100u=1a 100a=1haでよいの?
昨日はどうもでした。 まだな〜んとなくですが分かったような気がします。 昨日と似たような問題なんですが Z/5Zを係数とする以下の多項式を既約多項式に因数分解せよ. 1,x^4-1 2,x^3+x+1 1は代表元[0][1][2][3][4]の演算表を作って 巡回群と位数からf(1)=f(2)=f(3)=f(4)=0で (x-[1])(x-[2])(x-[3])(x-[4])と解いてみたんだけど。 ここまであってます? でっ,同じように2もやろうとしたんですけど, 和の演算表からx^3+xが[4]のときf(x)=0ですよね。 でも,x^3+x=[4]を満たす代表元が無くて悩んでます。 ひょっとして因数分解できないのが答えかっとか思ったりもしたんですが まだ今ひとつ理解が足りないようなので 代数学得意な方教えてください,お願いします。
430 :
132人目の素数さん :02/09/12 14:42
log(-1)を求めよ ってのが入社試験に出ました。 答えは 2log(i) でいいのですか?
431 :
132人目の素数さん :02/09/12 14:50
>>430 log(-1)=Log|-1|+i arg(-1)=i(π+2nπ)
433 :
132人目の素数さん :02/09/12 15:37
>>432 そうやって解くんすか!?てゆうか、チンプンカンプンですが。
もちろんその会社は落ちますた。
そもそも真数が負という段階で (゚д゚)ハァ?て感じでした。
関数論の本でも読みゃわかりますかね?
434 :
132人目の素数さん :02/09/12 15:43
質問です。 位数5,6,8の群って同型なものを除いて何個ありますか? 非可換なものもでてきますよね? 位数4は、クラインの4元群と巡回群だけと思うのですが・。 よろしくお願いします
435 :
132人目の素数さん :02/09/12 16:22
位数6は2個 位数8は5個
1辺が1の正二十面体の対角線の長さの出し方を教えてください。
>>431 ありがと〜
こんなくだらない問題まで相手にしてくれて感謝です。
438 :
132人目の素数さん :02/09/12 17:14
電車の中でラジコンヘリを操縦してホバーリングさせて おくと、電車が走り出したらラジコンヘリはどうなる? 進行方向とは逆の方向に勝手に動く? そのまま同じ地点で止まってる? 教えて。賢いひと。
439 :
132人目の素数さん :02/09/12 17:16
>>438 その質問どっか別の板で見たな。
とりあえず、「動く」「止まる」を電車の中から見た場合外から見た場合で区別すれ。
ていうかなんで数学板に来る?
>>439 そのスレの誰が正解なのかわからない、ってことなんじゃねーの?
442 :
132人目の素数さん :02/09/12 17:19
そういうことです。 こういうのはどの分野になるんですか?
443 :
132人目の素数さん :02/09/12 17:20
物理板
444 :
132人目の素数さん :02/09/12 17:21
あり
漏れは問題なかった?算数板ないもので・・・ 一番近いのがここかなと。 関係ないのでさげ
>445 問題ないよ
447 :
132人目の素数さん :02/09/12 17:35
448 :
132人目の素数さん :02/09/12 17:52
x^4-7x^2+1 が (x^2+1)^2-9x^2 になるらしいんだけどなんで? 詳しく教えてください。
450 :
132人目の素数さん :02/09/12 18:25
X=logaのときy=e^X−aX=a(1−loga)になるらしいのですが 計算方法が解りません。教えてください。e^ logaの計算方法が わからないのです。
>>450 計算方法も何もlog aってのはe^(log a)=aになる数のこと。
>438 慣性の法則 発車時に人間の上体は下がるよ(進行方向に対して)。 浮いているヘリはそのまま?動く?
453 :
132人目の素数さん :02/09/12 20:06
434です。 位数が5のものは巡回群のほかにありますか? うまく位数4・5・6・7・8などの群を見つける方法ってないですか? すべての場合を考えてやってるんですが、かなりの場合になるので困ってしまって。
X≡3(mod18)…@ X≡2(mod25)…A @,Aの連立合同式の解Xって?いくらですか?教えてください!
>453さん 位数8までの有限群の構造についてですが、一般論と して、 ・ 素数位数の有限群は巡回群(に同型)。 …という結果があるので、位数5,7の場合は終了です。 位数4の場合は乗積表でもなんとかなります。 巡回群C4かZ2*Z2に同型になります。 位数6と8の場合が問題ですが、前者は2シロー部分群に 着目すると良いでしょう。2通りあります。 位数8の場合は、可換群の構造定理からまず3つを 確保し、非可換群について考えると良いでしょう。 位数8の有限群は、可換群が3通り、非可換群が2通り。
456 :
132人目の素数さん :02/09/12 21:42
457 :
132人目の素数さん :02/09/12 21:42
455さんへ> ありがとうございます。 例えば、位数6で2シロー群の部分群と巡回群のほかにもう群がないことを証明する方法ってありますか? もしかしたら他にも位数6の群がないことを示す方法ってあるのでしょうか? 位数8についても同じ疑問がありあmす
458 :
132人目の素数さん :02/09/12 23:11
t>0とし f(x)=tx^2-t+2 とする Oを原点とするxy平面において、放物線y=f(x)上の点(1,f(1))における接線をLとする。 (1)Lの方程式をtを用いて表せ。 (2)OからLに下ろした垂線の足をPとする。ただし、LがOを通るときはP=0とする。tがt>0の 範囲を変化するときのPの軌跡を求め、図示せよ。 軌跡の方程式が円になってしまうのですが、誰かお願いします。
>458 円になると困るのか?
460 :
132人目の素数さん :02/09/12 23:49
初歩的なとこでつまづいてます・・すいません誰か教えてください log{a^2}(b)*log{b}(c^2)*log{√c}(a^2) 底をaにあわせればいいのかなーと思って log{a}(b)/log{a}(a^2)*log{a}(c^2)/log{a}(b)*log{a}(a^2)/log{a}(√c) として、log{a}(c^2)/log{a}(√c)にしたのですが ここまでが合っているのかもここからどうしたらいいのかもわかりません・・・。
>>459 見た感じ円じゃなさそうだと思ったからです。
やってみてくれませんか?
>460 log{a}(p^q) = q log{a}(p) も知らんの?
>461 他人に書かせる前に 自分の計算を書けよ
>>460 底の変換は全部あってます。あとは462の式を使って
log{a}(c^2)=2log{a}(c)
log{a}(√c)=(1/2)log{a}(c)
より4。
465 :
132人目の素数さん :02/09/12 23:59
>>462 それ自体は知ってますが、どう使うんでしょうか?
>>464 ありがとうございました!
下の1/2が全然思いつきもしませんでした・・
>>463 (1)f'(x)=2txより
y=2tx-2t-2
(2)Lの法線とLの交点がPとなるから、
Lの法線:y=-x/2t---@より
Pの座標を(X,Y)と置くと、
t=-X/2Y---@'
これを(1)の式に代入して
Y=-X^2/Y+X/Y+2
Yを両辺にかけて整理すると、
(X-1/2)^2+(Y-1)^2=5/4
ここまでできました。やり方あってますか?
あまり自信がなくて書きたくなかったのですが・・・・。
よろしくお願いします。
>467 少なくともf(1)=2だよなぁ… y=2tx-2t-2 にはならんよなぁ
すいません、タイプミスしました。 y=2tx-2t+2です。
>>467 とりあえず
L:y=2tx-2t+2ね。
あとはt>0という条件でx、yがどの範囲動くか
チェックも必要。まずx、yをパラメータ表示
もうひとつお願いします。 1.2^n<100を満たす最大の整数nを求めよ ただしlog{10}(2)=0.3010 log{10}(3)=0.4771とする
>458 直線LとOP:y=-x/2tの交点のx座標は x=4t(t-1)/(4t^2+1) にならんか。 よって y=-2(t-1)/(4t^2+1) あとはパラメータを消す
>471 いいこと教えてあげようか 電卓で1.2のn乗を求めると大体もメドは つきます(w 計算はしばし待たれよ
Lと@よりYを消去して、 -X/2t=2tX-2t+2 (2t+1/2t)X=2(t-1) X=4t(t-1)/(4t^2+1) これを@に代入して y=-2(t-1)/(4t^2+1) こんな感じですか?
ぐは、すでにかかれていた・・・。
476 :
132人目の素数さん :02/09/13 00:28
どなたか457お願いします
>>473 大体のメドというか、答えは教科書の後ろに載ってるので25って
わかってるんですよ。でもどうやって解くのかが不明・・・
ごめんそれもたるいな。 1.2^n<100のlog{10}をとって n*log{10}(1.2)<2 あとは log{10}(1.2)=log{10}(4*3/10) =log{10}(4)+log{10}(3)-log{10}(10) =2*log{10}(2)+log{10}(3)-1 で頑張りな
x=(√3-√2)/(√3+√2)のときx~2+1/x~2の値を求めたいのですが、 途中式入りで説明してください。
私は、98/49になっちゃうんですけど。
>>472 tを消去するんですよね?
どっちかの式について、tについて解いて代入するんですか?
分かりません。よろしくお願いします。
482 :
132人目の素数さん :02/09/13 00:39
>>479 x=√3-√2/√3+√2
=(√3-√2)^2/(√3+√2)(√3-√2)
=1-2√6
(1-2√6)^2+1=23-4√6
(1-2√6)^2=22-4√6
∴(23-4√6)/(22-4√6)
>479 匿名希望がムカツクが x^2+1/x^2=(x+1/x)^2-2 ここで x+1/x=(√3-√2)^2/(3-2)+(√3+√2)^2/(3-2) =10 結局(10)^2-2=98
違った・・・ ∴(25-4√6)/(24-4√6)
>479 わりい答えはあるの?482と食い違う(汗
486 :
132人目の素数さん :02/09/13 00:52
2回に分けて投稿すみません。 教科書に書いてある無限級数の説明についてわからない所があります。 (以下教科書引用) ------------------------------------------------------------------ 無限数列{α(n)}の各項を順に記号+で結んだ ━┓ ┃ α(1)+α(2)+α(3)+・・・・・・+α(n)+・・・・・・・・・ ─@ ┣A ┃ を考え、これを無限級数と言う。 ━┛ 無限級数@において、α(1)をその初項、α(n)を第n項と言い、 元の数列の初めのn項の和S(n)を、第n項までの部分和と言う。 無限級数@をΣ[n=1〜∞]α(n)と書くこともある。
487 :
132人目の素数さん :02/09/13 00:52
無限級数@において、部分和の作る数列{S(n)}が収束する時、 無限級数@は収束すると言う。 この時、数列{S(n)}の極限値Sを無限級数@の和といい、次のように書く。 ━┓ ┃ S=α(1)+α(2)+α(3)+・・・・・・+α(n)+・・・・・・・・・ または ┣B ┃ または S=Σ[n=1〜∞]α(n) ┃ ━┛ 数列{S(n)}が発散するとき、無限級数@は発散すると言う。 ------------------------------------------------------------------ (以上教科書引用) Aで「各項を順に記号+で結ぶ」とは、なんとも曖昧で、”こうなんだ!”と言う 確信が持てる考え方(イメージ)がありません。 一体どういうことを言ってるのでしょうか? Bで、「次のように書く」とありますが、 「無限級数@=数列{S(n)}の極限値S」としてOKなのは何故でしょうか?
>>478 の続きがわかりません・・
それでもとめたのがlog{10}(1.2)=0.0791
ってことだと思うのですが、それでどうして5になるんでしょうか??
>>478 の続きがわかりません・・
それでもとめたのがlog{10}(1.2)=0.0791
ってことだと思うのですが、それでどうして25になるんでしょうか??
>log{10}(1.2)=log{10}(4*3/10) >=log{10}(4)+log{10}(3)-log{10}(10) >=2*log{10}(2)+log{10}(3)-1 n*log{10}(1.2)<2 の式に、上の結果log{10}(1.2)=?を代入。 ?はlog{10}(2)等を、値にし直したもの。
>489 お疲れ様。n*(0.0791)<2 を満たす最大の自然数は25だよね。 おやすみなさい
明日も学校なので、そろそろ落ちます。
どなたか、
>>472 の続きをお願いします。
>458 まだ起きてるか x=4t(t-1)/(4t^2+1)とy=-2(t-1)/(4t^2+1) よりx=-2tyだろ よってt=-x/(2y) これをyの式に戻すと円の式:x+2y=x^2+y^2 本当はx,yの動く範囲をチェックしなければ いけないから円の一部になるかもしれん
>458 遅かったかスマソ。 結局最初の(x-1/2)^2+(y-1)^2=5/4だね。 でもt=-x/2y>0だからxとyが異符合で第二像元と 第4像元だけ
だいにぞうげん?
log{10}(2)=0.3010 log{10}(3)=0.4771 を、代入するのだけれども、わかったのかな? >460
>458 おまけで解説しておくと中心(1/2,1)で半径√5/2 の円って(0,2),(0,0),(1,0)通るよね。 パラメータでチェックすると t=0で(0,2)を出発 t=1で原点(0,0)通って t->∞で(1,0)に向かうってこと 第2像元と第4像元しか通りません。面倒でもパラメータの範囲から (x,y)の領域をちゃんとチェックするくせをつけると後で楽。
第二象現と第四象現 しょうげん
スマソ 像元->象限ですぃた そうじゃなくちゃ「しょうげん」て読まんし。
あっ、象限か・・・
>495 異符合->異符号だったし。 はー、もう歳だな(w
<<386 Σ[n=1〜∞](sin(1/n))^2 <<387 Σ[n=1〜∞]log(cos(1/n)) 両方とも収束。両方ともΣ[n=1〜∞]1/(n^2)と比較。
<< ? >> ?
どなたか、1辺が1の正二十面体の対角線の中で 最も長いものの求め方を教えて下さい。
>>486 たとえば1に1/2を足し、さらに1/4を足すという計算を繰り返せば計算結果は
2に近づいていきます。
級数の定義はこうした計算に対して明確な意味を与えようというものです。
あなたが書いた定義ではとりあえずそれっぽい記号を与え、
正確な意味は別に定義するという方法をとっています。
ですから「こうなんだ!と言う確信をもてるイメージ」はその別の定義を
通して捉えさせるように意図しているはずです。
「『無限級数@=数列{S(n)}の極限値S』としてOKなのは何故でしょうか?」と
いうのは、例えば上に挙げた計算ですと、1,1/2,1/4,...といった足すべき数
が順に並べられているという状況がありまして、この状況を表現するのに
数列を使っているのです。そして「元の数列の初めのn項の和S(n)」というのは
この計算の途中経過に他なりません。
そしてこのような定義は今定義しようとしているものを
一般的に表現しているということを帰納的に認識し、そのような定義にしたのでしょう。
510 :
508,509 :02/09/13 13:02
>506 あっ、体積が求まるなら、 二十で割って、各三角錐の体積から、 底面積(すぐわかる)と体積の関係の中に、 高さも関係してくるわけだから、求まるね。 うっ、違う、これは面心を取った時の高さで、 そこから、頂点へ線を引き、三平方の定理をさらに使うんだ。 これが求めるものの半分になるね。
《下のQ(x)、P(x)、D(x)は整式とする。『・』は積を表します。》 f(x)={(x + 1)² ・Q(x)}+ (2x + 3) f(x)={(x - 1)² ・P(x)}+ (3x - 2) このとき、除法の原理から f(x)={(x + 1)² ・(x - 1)・D(x)} + (ax² + bx + c) と表せます。 ここで質問なのですが、f(x)÷(x + 1)² の余りは (-2a + b)x -(a - c) と表せるそうです。ここが何故そうなるのかがわかりません 教えてください。
微分しただけじゃねえの
>>512 どうして余りの計算で微分が出てくるんでしょうか・・・
いろいろ調べてみたんですがこの部分が意味不明なんです。
詳しく教えてください。お願いします。
514 :
132人目の素数さん :02/09/13 13:47
>>511 (ax^2+bx+c)/(x+1)^2 は計算できるかい?
>>514 (ax^2+bx+c)=a・(x+1)^2 + {(-2a + b)x -(a - c)}
になりました。
516 :
132人目の素数さん :02/09/13 13:55
>>516 わかりました。
f(x)=(x + 1)^2・{(x - 1)・D(x) + a} + {(-2a + b)x -(a - c)}
こう変形できる事より、余りが表せるんですね。
ありがとうございました。
度々質問ですいません。 このことはつまり、整式をK(x)で割った余りと、 整式のあまりをK(x)で割った余りは等しいという 例の合同式の具体例と受け取ってもいいんでしょうか?
質問お願いいたします 当方受験生です ここに居る方には馬鹿みたいな話かもしれませんが 微分の話で媒介変数を通すヤツなんですが x=t+1 y=t^2+1 で dy/dxを求めよときたら 普通は dy/dt/dx/dt とやると思うのですが ある参考書では dy/dxは下記のように dy/dx = dy/dt * dt/dx ←(1) すればよいので dy/dt と dx/dtが求まればよい と書いてあるんですが 単純に(1)式はdy/dt とdt/dxを求めて掛けろ と解釈することも出来てしまう(自分では)のですが・・・ 確かに最終的にはdy/dt/dx/dtを考えてdtが消去できるので dy/dt * dt/dx の形だとはおもうのですが・・・ よく的を得てない質問で申し訳ありませんが どうなのでしょうか? そもそも微分の dy/dxを分数のように扱っていいのでしょうか? いまいちこの辺がよくわかりません・・・・・ よろしくご教授のほどお願いいたします
>>519 逆関数の微分は
dt/dx=1/(dx/dt)
って公式なかった?
確かに微分dy/dxは分数ではないけど
一部の演算においては分数と同じようにして良いというのは便利な話だよな
521 :
bloom :02/09/13 14:33
522 :
132人目の素数さん :02/09/13 14:38
dy/dxを分数のように扱って はならない。 以上
523 :
132人目の素数さん :02/09/13 15:04
>>519 >そもそも微分の dy/dxを分数のように扱っていいのでしょうか?
一変数なら問題ない。多変数ではだめ。
524 :
132人目の素数さん :02/09/13 15:26
>>519 >そもそも微分の dy/dxを分数のように扱っていいのでしょうか?
dを約分しておきましょう。y/x
525 :
質問します :02/09/13 15:51
三点の緯度経度から、三角形の面積を求める方法を教えてください。 球面三角形の公式では 三角形ABCの面積=(A+B+C-π)r^2 なので、球面三角形ABCの内角がそれぞれ求まれば 面積がでると思うのですが、内角がわかりません。
526 :
132人目の素数さん :02/09/13 17:56
0は偶数ですか?
528 :
132人目の素数さん :02/09/13 19:53
大学の解析では分数で習うだろ > 522 微分と微分商
529 :
132人目の素数さん :02/09/13 20:17
530 :
keizai :02/09/13 20:33
Σ[j=1]B/(1+r)^j これが、e^-rt tは期間で一年のときは1、半年のときは1/2 になるらしいですが、なんでこうなるんですか? ちなみにこれは金融工学ででてくる関数です。 B(T)=e^-rT :額面1ドルのゼロ・クーポン債の現在価値 rは国内金利
C1:y=acosx C2:y=sinx とする C1,C2,y軸で囲まれる面積をS1とし、C1,C2,x軸で囲まれる面積S2とする S1をaで表し S1-S2の最小値と、そのときのa 自信ありません→S1=a^2/√(a^2+1)+1/√(a^2+1)-1 →a=-√3/6のとき最小値1+1/√39 あってますか?
>532 途中までの計算は? ついでにaの符号で場合分けはいらんの?
>>507 >あなたが書いた定義ではとりあえずそれっぽい記号を与え、
>正確な意味は別に定義するという方法をとっています。
>ですから「こうなんだ!と言う確信をもてるイメージ」はその別の定義を
>通して捉えさせるように意図しているはずです。
つまり、無限級数の正確な定義は
”各項を順に記号+で結んだ α(1)+α(2)+α(3)+・・・・・・+α(n)+・・・”ではなく
”部分和の極限”と言うことですか?
>>533 まず、普通に計算してS1-S2=2a^2/√(a^2+1)+a ここまではいい?
ここから分子をf(a)とおいて微分をシコシコ・・
>>532 は間違ってたな。aの場合分けというよりは負は明らかに不適当だったかも・・
誰か、助けて・・
>536のリンクはブラウザのアドレスバーに入れないと無理らしいです。。。
>532 状況がわかりませんがな。言葉どおり追うと S2ってxが負のところにも出てくるよね。 問題どうなってるの?図が書いてあるわけ? それとも言葉だけで説明かい。 言葉だけならa<0もあるし
>>538 目標は最小値を求めることだよね。
だから図形的に見てa<0のときは明らかに最小値とはならない、じゃ駄目ですか?
>532 結局どこまでが問題なのかい。単に最小値を求めるの? それとも 1.S1=S1(a)を求める 2.S1-S2を求める 3.最小値を出す 全部か
S1=S1(a)を求める そして、S1-S2の最小値とそのときのaを求める
542 :
132人目の素数さん :02/09/13 23:09
acosx だから -aが最小値 取り敢えず限度はある。
543 :
132人目の素数さん :02/09/14 00:01
次の条件を満たす4つの自然数A〜Dの組は何通りあるか。 [条件]A〜Dのうち、どの3数の最小公倍数も21である。 という問題なんですが。よろしくお願いします。
>>542 訂正
aが負の時は、aが最小値
aが正の時は、-aが最小値
>>543 (3,3,7,7)〜(3,7,21,21)〜(21,21,21,21)etc.か?
545 :
132人目の素数さん :02/09/14 00:13
log2 2^x=log2 3^x-1 こんなもん解けるか、クソ、氏ね ってワケで教えてください
546 :
132人目の素数さん :02/09/14 00:20
>>532 俺の計算によると、
a=1/√3のときmin√3となりますた。
547 :
屑ですいません :02/09/14 00:41
2cos^2θ-(2-√3)sinθ=2-√3 のときのsinθの値を求めよ ただしθは0以上180以下とする 宿題はココでいいんですか? 詳説をお願いしたいんですけど(;´Д`)ハァハァ
548 :
132人目の素数さん :02/09/14 00:42
半径rの球を中心からaの距離で切断した球切片の体積はいくつですか?
549 :
132人目の素数さん :02/09/14 00:45
∫(0-a) πx^2dx
550 :
132人目の素数さん :02/09/14 00:52
>>545 log_{2} 2^x=xだよな。
与式を書き直してみたら
x=xlog_{2} 3 -1
なのでx=1/((log_{2} 3)-1)かなw
552 :
132人目の素数さん :02/09/14 01:14
f(x)=xe^-xがあり、y=f(x)をCとする。 (1)f'(x)を求め、(t,f(t))における接線を求めよ。 (2)接線で(4,0)を通るものは何本あるか。 (3)a>2とする。(a,b)を通る接線がちょうど2本となるようなa,bの条件を求め、 ab平面上に図示せよ。 (1)f'(x)=(1-x)e^-xより y=(1-t)(e^-t)(x-t)+te^-t =(1-t)xe^-t+t^2e^-t (2) (1)の式に(4,0)を代入して t^2-4t+4=0 (t-2)^2=0 よってt=2のとき1本のみ (3) (1)の式に(a,b)を代入して b=a(1-t)e^-t+t^2e^-t ここからどうすればよいか分かりません。 よろしくお願いします。
>>543 >>544 でいいのなら
21の約数は1,3,7,21だし
3x3x2x2=36通りで良いんじゃないの?
>>551 log2 3^x
は底の乗数じゃないから(2≠3)xは出せないよ。
>>552 (3)も(2)と同じようにすればいい。
その式をtの二次方程式だと思って、解が二つあるような
a,bの条件を求めてみる。
>>553 log_{2} 3^x≠x log_{2} 3とでもおっしゃるか?
556 :
132人目の素数さん :02/09/14 01:36
間違って、他のとこに書いちゃいました。 あらためて・・・ おねがいします〜 円周上の3点から、円の半径と中心点を求めたいのですが・・。 円の方程式で、3元2次方程式を解くしかないのでしょうか?・・・。 他に、楽な方法があったら教えて下さい・
>>556 垂直二等分線を二本引くのもひとつの手。
558 :
132人目の素数さん :02/09/14 01:41
>>554 どうやってやるのですか?
e^-tがじゃまでうまくいかないのですが、
よろしくお願いします。
559 :
132人目の素数さん :02/09/14 01:44
>>556 アナタが間違ってカキコんだスレに答えちゃったYO!
1/3π(R-a)R^2 + 1/6π(R-a)((R-a)^2 + R^2) であってますか?
>>558 すまん、ぱっと見た目で答えちまった。
他にもいい方法があるかもしれんが、とりあえず
y=a(1-t)e^-t+t^2e^-t-b とおいて、微分してグラフかいてみて
x軸との交点が2つになるようなa,bの条件を求めればいいはず。
563 :
132人目の素数さん :02/09/14 01:52
>>562 どうも、ありがとうございます。
やってみます。
564 :
132人目の素数さん :02/09/14 02:08
y=a(1-t)e^-t+t^2e^-t-bとおくと y=(t^2-at+a)e^-t-b y'=-(t-2)(t-a)e^-t よってa>2より t=2で極小、t=aで極大となる。 t=2のときy=(4-a)e^-2-b<0より b>(4-a)e^-2 これでいいですか? 極大の方は何も考えなくていいのですか?
>>564 グラフかいてみたか?
俺まだ描いてないからわからんが
極大のほうもいるはず。
極大値>0 だと思ったが。
566 :
132人目の素数さん :02/09/14 02:23
>>559 レスありがとうございます。
この時の、2点(a,b),(c,d)というのは、
線分A-B、B-Cの中点でしょうか?・・
数学苦手なもので・・(−−;
567 :
132人目の素数さん :02/09/14 02:48
>>566 いや、「因みに」以降は二点を結ぶ線分の垂直二等分線
の求め方の一般的なやり方です。
(なぜそれで求まるか分からなければまたきいてNE!)
例えば二点(1,3),(2,5)を結ぶ線分の垂直二等分線は
(x-1)^2+(y-3)^2=(x-2)^2+(y-5)^2 整理して x+2y-19=0
本問では三点をA(a1,a2),B(b1,b2),C(c1,c2)とすると、
線分ABの垂直二等分線を (x-a1)^2+(y-a2)^2=(x-b1)^2+(y-b2)^2
線分BCの垂直二等分線を (x-b1)^2+(y-b2)^2=(x-c1)^2+(y-c2)^2
で求められるということだYO!
>>564 念のため解説しとく。
極小値<0とするとb>(4-a)e^-2 これはOK
ここまでに1回 y=0になってる。
で極大値>0とするともう1回y=0になる点ができる。
この条件はae^(-a)>b
このあとtを大きくするとグラフはy=-bに近づいていく。
するとb>0だとするともう一回y=0となるところができるからアウト。
答えは(4-a)e^-2<b≦0 だと思う。
a君は持ってるお金の半分よりも80円多く使い、次にそのお金の半分より50円多く使いましたが、まだ35円残っています。a君は最初いくら持ってたでしょうか? この問題の答えは500円なんだけど、どんな式でとけばいいかわかりません。 誰か計算式付きで回答して下さい。
解答の間違いでした。 お願いします。
>>569 a君は持ってるお金の半分よりも80円多く使い・・・(1)
次にそのお金の半分より50円多く使いましたが、まだ35円残っています。・・・(2)
としとく。
(2)のとき持ってたお金の半分から50円ひいた残りが35円だから、
持ってたお金の半分は35+50=85円
つまり(2)のとき持ってたお金は85円の2倍だから170円。
(1)で持ってたお金の半分よりも80円多く使ったとあるから
一番最初に持ってたお金の半分は170+80=250円 と分かる。
半分が250円だから全部では250×2=500円
となる。
572 :
132人目の素数さん :02/09/14 06:13
確率なんですが、「P Z|X,Y(z|x,y)」てどう意味なんでしょ・・・ 「Z|X,Y」は添え字で小さいやつです。 さらに、「|」を使わない式に変形できますか?
573 :
132人目の素数さん :02/09/14 06:57
「赤玉2個、白玉3個、黒玉4個が入った箱の中から 任意に3個を取り出すとき、 全て異なる色の玉である確率を求めよ」 という問題の答が 2/7 になるみたいなんですけど どういう考え方なのか、解説して下さいませんか?
>572 条件付き確率かと
>573 参考書に同じ問題があるよ
576 :
132人目の素数さん :02/09/14 07:42
>>573 (1)赤→白→黒(2)赤→黒→白・・・と全6通りを地道に計算
>>572 の「「|」を使わない式に変形できますか?」お願いします。
ウェブ探したら似たような問題ありました。 2C1*3C1*4C1/9C3 でオッケーなわけですね。サンクス。
578 :
132人目の素数さん :02/09/14 10:38
すいません微分の問題です 半径6の球に内接する直円柱の体積の最大値を求めよ と言う問題なのですが 直円柱の高さを[2t]にした場合 直円柱の底面の半径は [√6^2-t^2] となってます これが何故だかわかりません お願いします
>>578 微分やってて三平方の定理がわからんとは・・・
580 :
577人目のおばかさん :02/09/14 10:42
NOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO! 言われてすぐ気づきました サンクスコ!
>578 579 のいう図が書けますか? 直円柱が長方形に見える図ですが。
582 :
577人目のおばかさん :02/09/14 11:54
>>581 大丈夫です
U次元で真正面から見ると円柱が長方形に見えると言うことですよね
583 :
yani ◆NSktNEdQ :02/09/14 12:38
>>525 球面三角法はよく知らんが(大昔は数学の標準カリキュラムだったそうだが)
3点a,b,cの座標をデカルト座標に変換して、平面Oab, Obc, Oca の 法線のなす角を
求めればいいんではなかろうか。
帰納的というところがうまく伝わらなかったようです。 1+1/2+1/4+...がlimS(n)で表現されていることが帰納的に考えられると いうことではなく、他のいろんなサンプルで考えても同様に「無限級数」が 表現されている(はず)ので、これを飛躍させてこの定義を「無限級数」の 数学的表現とみなしたというつもりでこの論理過程を帰納的と表現しました。 ほかはあなたの理解で正しいと思います。
585 :
数学おばか :02/09/14 13:40
因数分解でX^2+2x+y^2の式で 解答が(X+1)(x+2)と書いてます (X+2)(x+1)と逆に書いてもいいのでしょうか。 どちらでも答えは一緒なのに何故。 あと解で()を外すと何故x=−2、−1と +−が逆になるんでしょうか。 社会人になって数検3級受けるけどどう理解したらいいのか 教えてください。
586 :
132人目の素数さん :02/09/14 13:53
(a^2)b-(a^2)(3-2√3)-b(5-2√3)+15-14√3=0 を満たす正の有理数a,bの値を求めよ。 答えにはa=2,b=3と書いてあるのですが、 どうやって解いたらいいのか分かりません。 どうかお願いします。
588 :
132人目の素数さん :02/09/14 14:44
>>585 問題と解答が一致してませんが?
あなたがいってるような質問を昔家庭教師で受け持った生徒に聞かれました。
そのときはとりあえずテストで点を取らせねばならない情勢だったので、
いろいろ暗記でがんばらせましたが、あなたのばあいはそういうような切迫した
事態ではないように思われます。
切迫していないのならば、まず中学1年生レベルの「数と式」の部分をじっくり
勉強してください。はなしはそこからです。
589 :
明々後日はテスト…(鬱) :02/09/14 14:50
∫[0,2π] (1-sin^3x)/cos^2x dx の求めかたを教えて下さい。お願いします。
590 :
132人目の素数さん :02/09/14 15:02
凾пメモрフとき 凾/d+(凾/d)×(凾/d)≒凾/d っていう近似式ってどう説明したらいいんでしょうか?
>>589 ∫[0,2π]1/(1+sin(x))dx
592 :
明々後日はテスト…(鬱) :02/09/14 15:06
>>591 すいません、どうしてそうなるのか途中式教えて頂けますか?
>>592 自力で出来ないなら成績はあきらめろ、っていうレベルの計算です。
>>589 x=(3/2)πの時、(1-sin^3(x))/cos^2(x)は定義される?
595 :
明々後日はテスト…(鬱) :02/09/14 15:13
>>591 すいません、わかりました。
∫[0,2π] (1-sin^3(x))/cos^2(x) dx
= ∫[0,2π] (1-sin(x))(1+sin(x)+sin^2(x))/(1-sin(x))(1+sin(x)) dx
= ∫[0,2π] (1+sin(x)+sin^2(x))/(1+sin(x)) dx
= ∫[0,2π] sin(x) + 1/(1+sin(x))
ですね。
597 :
iモードからカキコ :02/09/14 15:28
>596 今から用事があるんで帰って来てから見てみます。 多分自分のたてた式が間違っていたんだと思います。
すみません間違えました。
×→ X^2+2x+y^2
訂正→x^2+2x+2
>>588 確かにあなたの言うとおりだと思います。
中学のときは、丸暗記に近い状態で取り組んでいたので
思考力などまるっきしないです。
しかし社会にでて理系の資格を取ろうと思ったときに
考える計算に行き詰まりここ数年結果が出ない状態です。
初歩から数学をやろうと数検3級からスタートです。
すみません。もう一回上記の質問に答えてください。
文系と違ってどう理解して思考力をつければいいのか未だに
わからずです。
599 :
132人目の素数さん :02/09/14 15:42
>598 俺は588ではないけどいないようなので x^2+3x+2 を因数分解する場合は (x+1)(x+2) でも (x+2)(x+1) でもいいよ。 それから、 『x^2+3x+2 を因数分解する』ことと 『x^2+3x+2=0 を解く』ことの違いはわかっていますか?
>因数分解でX^2+2x+2の式で >解答が(X+1)(x+2)と書いてます 違う.「x^2+3x+2」という式を「因数分解」すると(x+1)(x+2)になります >(X+2)(x+1)と逆に書いてもいいのでしょうか。 この式は(x+2)*(x+1)という意味ですよ.「掛け算」ですよ. 掛け算は順番をひっくり返しても答えは一緒です.3*5も5*3もどちらもでしょう. >あと解で()を外すと何故x=−2、−1と >+−が逆になるんでしょうか。 これも違います. 「(x+2)(x+1)=0」という「方程式」の「解」は「x=-2,-1」です. (x+2)というものと(x+1)というものをかけると0になると言う意味です. かけて0になると言うことは,x+2,x+1のどちらかが0なわけです. だからx=-2,-1のどちらかなわけです. 結論から言うと,質問が日本語になってません. ここで質問を続けても無駄です.素直に教科書などを読み直すしかありません. 中学のから.
>>598 (x+1)(x+2) と (x+2)(x+1)ね。これは2つの式を掛け合わせるという
式ですね?ふつうに数字で考えてみまそ。2*3と3*2は同じで、別に
どっちで計算してもいいでしょ?だからどっちでもいいんです。それだけ。
このての疑問は目の前の数式と自分が行っているかけ算などがつながっていない、
言い方を変えると「式を読めていない」ときにおこるものっぽいです。
余談ですが、中学校によっては数学を何もわからない数学教師がいて、
自分の解答通りの順番でないと間違いにするというとんでもないことを
やらかすことがありますが、数学検定ではそんな馬鹿なことはないで
しょうから安心して好きに書いてください。
すんまへん、あっしがもたもたしてるうちに結婚大発生してまた(大汗 とにかく、あせってどうこうするよりも、ゆっくり意味を考えてながら 中学1年生の部分からやり直すべきです。 数式も一つの文章です。文章の意味をきちんと読みとる、そういう気持ちで 学習してくださいな。
603 :
132人目の素数さん :02/09/14 16:03
>>590 左辺を変形して
凾/d(1+凾/d)とした時、凾пメモр謔閾凾/dが1と比べて十分
小さいと考え、(1+凾/d)≒1と近似し
凾/d(1+凾/d)≒凾/d*1=凾/d
と考える・・・でいいのかな・・・?
かなり自信無しだから参考程度に・・・(汗
604 :
132人目の素数さん :02/09/14 16:30
9個の数字1.1.1.2.2.2.3.3.3を使ってできる4桁の数字は何個か? という問題です。 ほんとレベルひくいんですけどすみません。
605 :
132人目の素数さん :02/09/14 16:50
606 :
132人目の素数さん :02/09/14 16:53
はい 合ってます!ありがとうです。 なんでそうなるんでしょうか・・・。
607 :
132人目の素数さん :02/09/14 16:59
>>606 カードの枚数制限を考えずに、1,2,3を並べて4桁の数を作ることを考えてみよ。
その場合の数から、カードの制限から作れない数の場合の数を引くがよい。
みなさんどうもありがとう。 因みに、2xではなく3xですね。
609 :
132人目の素数さん :02/09/14 17:00
初めてこの板にきてみました。どなたかわかる方いらっしゃいましたら助けてください・・・ ブール代数において,NAND(x,y)(=¬(x∧y))を用いて,否定(¬x),論理積(x∧y),論理和(x∨y)が表現できることを示せ.
610 :
132人目の素数さん :02/09/14 17:03
>>607 おお。そうかあ。
ありがとでした!できましたあ。
>>610 どういたしまして。
>>609 ¬x= NAND(x,x)。あとはじぶんでやろうね。
「シェファー記号」とかでぐぐれば、いろいろでてくる。
612 :
132人目の素数さん :02/09/14 17:11
3以上の自然数nに対して命題 -円に内接するn角形ですべての内角が等しいものは正n角形である- 命題が真になるのはnがどのような数のときか という問題を解いてるんですが何を示せば良いのか分かりません。汗
613 :
132人目の素数さん :02/09/14 17:32
>>612 各頂点から内心に向けて直線を引いて出来るn個の三角形について
考えてみる。
その3角形がすべて二等辺三角形であることを考え、もしも正多角形でなければ
その二等辺三角形はどんなものになるのかを考えてみるとわかる。
あのさー 前に卵が回るのを数式で証明したってニュースが流れてと思うんだけど、 その数式が見れるHPとかないの???
615 :
132人目の素数さん :02/09/14 17:53
132人目の素数ってなんですか? 1、3、5、7、11・・・って数えていって132番めってことですよね? なんて数字になるんでしょうか?
>>615 2, 3, 5, 7, 11, 13, 17, 19, 23, 29,
31, 37, 41, 43, 47, 53, 59, 61, 67, 71,
73, 79, 83, 89, 97, 101, 103, 107, 109, 113,
127, 131, 137, 139, 149, 151, 157, 163, 167, 173,
179, 181, 191, 193, 197, 199, 211, 223, 227, 229,
233, 239, 241, 251, 257, 263, 269, 271, 277, 281,
283, 293, 307, 311, 313, 317, 331, 337, 347, 349,
353, 359, 367, 373, 379, 383, 389, 397, 401, 409,
419, 421, 431, 433, 439, 443, 449, 457, 461, 463,
467, 479, 487, 491, 499, 503, 509, 521, 523, 541,
547, 557, 563, 569, 571, 577, 587, 593, 599, 601,
607, 613, 617, 619, 631, 641, 643, 647, 653, 659,
661, 673, 677, 683, 691, 701, 709, 719, 727, 733,
739, 743, 751, 757, 761, 769, 773, 787, 797, 809,
811, 821, 823, 827, 829, 839, 853, 857, 859, 863,
877, 881, 883, 887, 907, 911, 919, 929, 937, 941,
947, 953, 967, 971, 977, 983, 991, 997
>615 何ヶ月ごとにこの質問が出てくる。どこかにスレはなかったかい。 743(ナナシサン)自分をさん付けするのもなあ・・・ と思いながら面倒くさいから使ってる。
実直線から実直線への連続写像って、 教科書ではεーδ論法で定義してあるけど、任意の連結な閉区間の像が また連結な閉区間になるとしても同じじゃないの。 って言うかそれが本来だと思うけど。
いや、それを定義にして、そっからあの式関係を導いたほうがいいじゃないかと。 あれでそのまま納得できるのって、どんな頭してんのかとおもうよ。
そっかぁ、俺は「こっちがわで近づけたら写像した先でも近づくんだなあ」
ってεδで納得しちゃったんだけど。でも連続という言葉にぴったり当て
はまるのは
>>618 の定義かもね。
622 :
132人目の素数さん :02/09/14 20:46
誰かお願い。因数分解です。 X^4+2X^2-4AX-A^2+9 (X+1)(Y+1)(XY+1)+XY
623 :
132人目の素数さん :02/09/14 21:02
>>623 limを先に計算してもlogを先に計算しても計算結果が同じ
>>618 連結な閉区間というのは、どうやって定義するの?
任意の A<=x<=Bに関して、 xは[A B]の元になる。
>618,627 それで済むなら連続もイプシロンデルタも要らない
629 :
明々後日はテスト…(鬱) :02/09/14 21:57
>>589 です。
もともとの問題は
2つの円柱の共通部分V={ (x,y,z) | x^2+y^2≦1 , y^2+z^2≦1 } の体積を求めよ。
です。
式の立て方だけでも教えて下さい。
試験範囲が重積分のところなんでできれば重積分を使ってお願いします。
>>568 遅レスでごめんなさい。
552で質問したものですが、条件まだあるような気がするのですが・・・。
極大値=0、極小値=0のときも考えないといけないような気がします。
自分の考えを書いてみます。
接線が2本引けるためには、
・極大値=0
・極小値=0かつb>0
・極大値>0かつ極小値<0かつb<0
それぞれを求めると、
極大値=0のとき
条件を満たすa,bは存在しない
極小値=0かつb>0のとき
b=e^-2(4-a)
b>0
よって0<b=e^-2(4-a)
極大値>0かつ極小値<0かつb<0のとき
b>(4-a)e^-2
b<ae^-a
b<0
よって(4-a)e^-2<b<0
結局は、568さんのとほぼ同じですが、なぜか微妙に違います。
グラフを書いてみるとなんかおかしいです。
どなたか詳しい解説よろしくお願いします。
631 :
keizai :02/09/14 22:31
統計関係でわからないので教えてください。
ベクトルで書いた残差ベクトル
(e1)=(y1)-(x1')*b
e2 y2 :
: :
xn'
en en
で、残差2乗和
Σei^2=e'e
=(y-xb)'(y-xb)
=y'y-y'xb-b'x'y+b'x'xb
となる。olsにするため、残差2乗和を
最小化するので、bで微分する。
このベクトル微分をすると、
-X'y-X'y+2X'Xb=0
となる。このベクトル微分がなぜこうなるのかわかりません。
ソース元:
http://www.eco.osakafu-u.ac.jp/~murasawa/ea-ln07.pdf ここのベクトルを使う説明のところがわからないんです。
テストが近いのでよろしくお願いします。
632 :
keizai :02/09/14 22:47
おねがいします。 ベクトルの微分なんてみなさんにとっては朝飯まえだとおもいますので
それはごく普通の微分だと思うが
634 :
132人目の素数さん :02/09/14 23:59
>611 ありがとうございます。やっぱり全然わからないので検索してみようと思います。 シェファー記号って初めて聞きました。一つ勉強になったなぁ。
636 :
132人目の素数さん :02/09/15 00:00
すみません、シェファー記号ぐぐったら検索結果0でした・・・
>>636 シェファーの棒(Sheffer's stroke)
>>630 すまん、なんか足引っ張ったのかもしれんな。
条件についてはそれでいいと思う。
俺が考えてたのは不十分だったみたい。
ただ極大値>0かつ極小値<0かつb<0のとき は
b≦0でいいと思う。y=-bはこのグラフの漸近線で
t>aならy>bとなるからb=0でも極大値>0ならグラフは軸と交わらない。
これでいいはず。 間違いばっかで申し訳ない。
ちなみにグラフがおかしいとは?
あとは出た条件をab平面に描くだけだと思うけど。
640 :
keizai :02/09/15 00:30
>>633 行列ベクトルの微分なんですよ。
普通ではないです。
5+3=9 5−6+9=9 2+3−2+1=1 ↑に三つの数式があります。 これを元に↓の?を出したいのです。。解る方いらっしゃいますか? 2+4=?
>>642 8ですか?ありがとうこざいます。
良かったら詳細をおながいしまふ(^^;
644 :
132人目の素数さん :02/09/15 00:36
>>618 昔から数学者が試行錯誤してきたのは、その流儀で連続を定義すると、
関数が、定義域内のある1点において連続であるというのを自然に
定義できないから。
だから、関数なら(距離空間なら)ε-δ、
位相空間なら開集合の引き戻しは開集合
とかいうのを自然な定義として採用している。
>>643 いや,わからん.
デジタル(線7本使う奴)で数字を書いたとき,
5と3を重ねたら9になる.5+3=9
2と4を重ねたら8になる.2+4=8
そんな感じ.
646 :
132人目の素数さん :02/09/15 00:41
連続とはもともと局所的な概念である
647 :
132人目の素数さん :02/09/15 01:33
k≧r≧1のとき、 Σ_[k=r,n]C[k,r] を求めることができません・・・。 C[k,r]=C[k-1,r]+C[k-1,r-1]、rC[k,r]=kC[k-1,r-1] を利用すると求められるようなのですが。 それから、Σ[k=1,n]k! というのは求めることができるのでしょうか??
>>646 ん?局所的であるのはわかるが、ある一点だけを問題にしても
意味がないのは明らか。俺の考え方が、局所的な性質をあらわせないとでも?
649 :
132人目の素数さん :02/09/15 02:35
>>609 の問題で、¬xは理解できたんですが他をどう表現すればいいのかわかりません。
それぞれの関係はわかるのですが・・・
x∧yはNAND(−x、−y)で外れてますか?
>>584 その他のサンプルでも各無限級数はその部分和の極限で表される。
↓
このことから考えて、 (←ここの論理が帰納的)
↓
一般の無限数列{α(n)}について、
『 {α(n)}の無限級数 』は『 {α(n)}の部分和S(n)の極限 』である、と定義する。
ということでしょうか?
>>629 二重積分でやらなくてもいいような気もするけど・・。
求める体積をVとおくと,断面積は一辺が2√(1-z^2)の正方形だから,
V=∫[-1,1]{2√(1-z^2)}^2dz=8∫[0,1](1-z^2)dz=16/3・・・答
二重積分で解くことが指定されているのなら,こんな感じかも。
0≦z≦1の範囲で,zを固定すると,(zを定数と見なすと)
-√(1-z^2)≦y≦√(1-z^2)・・・ア
x^2+y^2≦1・・・イ
アとイで囲まれる面積をS(z)とおくと,
S(z)=∫[-√(1-z^2),√(1-z^2)]〔√(1-x^2)-{-√(1-x^2)}〕dx
⇔S(z)=4∫[0,√(1-z^2)]√(1-x^2)dx
x=sinθとおくと,
S(z)=4∫[0,arcsin√(1-z^2)]cos^2θdθ
⇔S(z)=2∫[0,arcsin√(1-z^2)](1+cos2θ)dθ
⇔S(z)=2{arcsin√(1-z^2)+z√(1-z^2)}
求める体積をVとすると,
V=2*∫[0,1]S(z)dz
⇔V=4∫[0,1]{arcsin√(1-z^2)+z√(1-z^2)}dz
z=cosθとおくと,
V=4∫[π/2,0]{arcsin(sinθ)+sinθcosθ}(-sinθ)dθ
⇔V=4∫[0,π/2](θ+sinθcosθ)sinθdθ
⇔V=4∫[0,π/2]θsinθdθ+4∫[0,π/2](cosθ-cos^3θ)dθ
⇔V=4*1+4*(1-2/3)=16/3・・・答
>>622 >>622 『次数の低いものについて整理する』という原則にしたがってやってみてはどうでしょうか。
はじめのやつは,aについて整理すると,
-{a^2+4xa-(x^4+2x^2+9)} になります。
次にx^4+2x^2+9を因数分解すると,
x^4+2x^2+9=x^4+6x^2+9-4x^2=(x^2+3)^2-(2x)^2=(x^2+2x+3)(x^2-2x+3)
となるから,
与式=-{a^2+4xa-(x^2+2x+3)(x^2-2x+3)}=-{a+(x^2+2x+3)}{a-(x^2-2x-3)}
となります・・。
二つ目のは,xy+1=Aとおくといいかも。
(xy+x+y+1)(xy+1)+xy=(A+x+y)A+xy=A^2+(x+y)A+xy
となります。
もちろん,原則どおりに,xかyのどちらかについて整理してやってもできると思います・・。
653 :
明々後日はテスト…(鬱) :02/09/15 05:08
>>651 なるほど。本当は円柱座標系に直して解く方法を期待していたのですが
この際贅沢は言いません。
こんな夜遅くに私のために長い解答を書いていただいてどうも有難うございました。
>>627 の定義は、あまりにも、一次元の世界であることに依存しすぎでは?
>>647 by using C[k,r]=C[k+1,r+1]-C[k,r+1],
Σ_[k=r,n]C[k,r]=C[r,r]+Σ_[k=r+1,n]C[k,r]
=1+ C[r,r]+Σ_[k=r+1,n]{C[k+1,r+1]-C[k,r+1]}
=1+C[n+1,r+1]-C[r+1,r+1]
=1+C[n+1,r+1]-1
=C[n+1,r+1]
ってのはどうでしょう。ΣA(k)の問題は
A(k)=f(k)-f(k-1)の形にするのは常道だし
ごめん2段目の1+C[r,r]-->1 ね。 C[r,r]=1だし
658 :
132人目の素数さん :02/09/15 11:01
すみません質問です。 「兄がいるものは弟がいない」これが真ならば対偶 「弟がいるものは兄がいない」は正しい。 公務員の受験の為この問題に挑みましたが 意味が解りません!確か中学の範囲でしたね。 一応国立の理系なのですが中学の時も、理解しないまま 大学卒業してしまいました。情けないけど教えて下さい。 せんせー!
>>858 「AならばB」と「(Bの否定)ならば(Aの否定)」は
真偽が一致する。
>>618 「連続」=「切れてない」と考えると、ε-δ論法の方が直接的と感じるのですが。。。
(これは、そう教え込まれてきたせいかも)
>>656 ,657
あー、なるほど!!!
ありがとうございます!!
>>659 >「AならばB」と「(Bの否定)ならば(Aの否定)」は
>真偽が一致する。
具体的にはどういう事を言ってるのかがわからないのです。。
「兄がいるものは弟がいない」が真なら
「弟がいるものは兄がいない」も真?この真を具体的に説明
おながいします。
663 :
132人目の素数さん :02/09/15 11:35
>>662 たとえば、集合の図(ベン図)で考えてみよう。
以下一般に、Xであるものの集合を単に“集合X”と表現する。
「AならばB」が真であるというのは、
「集合Aが集合Bにすっぽり含まれている」ということ。
(集合Aに属するものはすべて集合Bにも属する、ということ。)
するとこのとき、
「集合Bの外部にあるものは、必ず集合Aの外部にある」ということが
いえる。これは
「(Bでない)ならば(Aでない)」ということ。
なるほど分かり易いです、確かにその通りです、でも 日本語使うときそういう事意識して使ってるかどうか自信ない。
>>658 XがYの兄ならば、YはXの弟、という当たり前の関係を使いたくなるけど、
それはまったく必要ない、というワナ。
668 :
132人目の素数さん :02/09/15 12:00
y=x^4-8x^2+1の最大値または最小値を求めよ。 どうもt=x^2として y=t^2-8t+1として考える問題らしいのですが、 そうするとt=4±2√(15) うーむわかりません。親切な方お願いします!!
669 :
132人目の素数さん :02/09/15 12:05
>>668 >そうするとt=4±2√(15)
なんでそれを求めるのだ。
670 :
コギャルとHな出会い :02/09/15 12:05
わりきり出会い
http://book-i.net/xxx1/ PC/i/j/ez/対応してます
女子中高生とわりきり出会い!
女性訪問者多数、書き込み中
完全メアド非公開女性無料!
男性有料ラッキナンバー
(111,333,555,777,999)
当選者には永久会員
パスワードと1万円プレゼント!!
y=x^4-8x^2+1 y'=4x^3-16x=4x(x+2)(x-2) x ... -2 ... 0 ... 2 ... y' - 0 + 0 - 0 + y -15 1 -15 最小値x=±2のとき-15
673 :
早く教えてくれ :02/09/15 12:38
統計関係でわからないので教えてください。
ベクトルで書いた残差ベクトル
( e1 )=( y1 )-( x1' )*b
: : :
en en xn'
e=y-xb
で、残差2乗和
Σei^2=e'e
=(y-xb)'(y-xb)
=y'y-y'xb-b'x'y+b'x'xb
となる。olsにするため、残差2乗和を
最小化するので、bで微分する。
このベクトル微分をすると、
-X'y-X'y+2X'Xb=0
となる。
このベクトル微分がなぜこうなるのかわからないんです。
ソース元:
http://www.eco.osakafu-u.ac.jp/~murasawa/ea-ln07.pdf ここのベクトルを使う説明のところの
最小化の一次の条件のところがわからないんです。
テストが近いのでよろしくお願いします。
674 :
132人目の素数さん :02/09/15 13:03
>>660 「切れてない」というのはどうも...
例えば
x が有理数のとき f(x)=0
x が無理数のとき f(x)=x
で定義される関数は x=0 でのみ連続
676 :
132人目の素数さん :02/09/15 13:23
次の方程式を解いて下さい。 x^16 + x^15 + x^14 + x^13 + x^12 + x^11 + x^10 + x^9 + x^8 + x^7 + x^6 + x^5 + x^4 + x^3 + x^2 + x = 0 だれかわかりませんか?
677 :
577人目のおばかさん :02/09/15 13:34
指数の話なのですが 4^(x+1) が何故 4{ (2)^x }^2 になるのかがわかりません 教えてください
678 :
132人目の素数さん :02/09/15 13:35
>>676 x=0,それと1の1以外のすべての16乗根。
1の16乗根なんてすぐ求めまるでしょ
4^(x+1)=(4^x)(4^1)=4{(2^2)^x}=4{(2^x)^2}=4{ (2)^x }^2
>>674 それは、x=0では「切れていない」「つながってる」と言い張ることもできるのでは。
それより、
>>618 の方法ではうまくいかない例になってるのでは?
>「兄がいるものは弟がいない」これが真ならば対偶 >「弟がいるものは兄がいない」は正しい。 「兄がいるものは弟がいない」これは3人兄弟を否定しているとも取れる。 男の2人兄弟を想定していると言うこと。 それに適っている「弟がいるものは兄がいない」は正しいと言うことを言えば良いのでは?
683 :
132人目の素数さん :02/09/15 15:30
A⊂X、B⊂Yとする。 (X*Y)-(A*B)=((X-A)*Y)∪(X*(Y-B))を示せ。 どうかお願いします。
>x^16 + x^15 + x^14 + x^13 + x^12 + x^11 + x^10 + x^9 >+ x^8 + x^7 + x^6 + x^5 + x^4 + x^3 + x^2 + x = 0 P=x^16 + x^15 + x^14 + x^13 + x^12 + x^11 + x^10 + x^9 + x^8 + x^7 + x^6 + x^5 + x^4 + x^3 + x^2 + x と置く(左辺=P)、 Px−P =x^17-x =x(x^16-1)(=0右辺) ∴x=0と1の16乗根が解
685 :
132人目の素数さん :02/09/15 15:39
>>683 X軸とY軸の平面座標を考える。
X軸上に範囲A(線分かな?)を取り、
Y軸上に範囲B(同)を取り示せば一発。
以 上
駄目?
∫sin(cosx)・sinx dx (積分区間は0からπ) がわかりません。教えてください。
687 :
132人目の素数さん :02/09/15 15:51
t=cosx と痴漢しる > 686
な、なるほど。。。今からやってみます。ありがとうございます。 できたら解答を書くので、その時はまたお願いしますm(_ _)m
>>685 確かに見た目一発ですが、
一発過ぎて不安です。
X∈左辺⇔・・・・・
⇔・・・・・
⇔X∈右辺
というやり方では無理でしょうか。
迷惑かけます。
最後のところでわからなくなってしまいました。 【問題】 ∫sin(cosx)・sinx dx (積分区間は0からπ) 【解答】 cosx=t と置き、これを両辺をxで微分すると sinx=dt/dx よって、 dx=1/sinx dt また、cosx=tにおいて x=0のときt=1、x=πのときt=-1 ゆえに、 ∫sin(cosx)・sinx dx (積分区間は0からπ) =∫sint・sinx・(1/sinx) dt (積分区間は1から-1) =-∫sint dt (積分区間は-1から1) =[cost](積分区間は-1から1) =cos(-1)-cos(1) になってしまいました・・・
690間違えました。訂正です! ちょっとお待ちを。。。
【問題】 ∫sin(cosx)・sinx dx (積分区間は0からπ) 【解答】 cosx=t と置き、これを両辺をxで微分すると -sinx=dt/dx よって、 dx=-1/sinx dt また、cosx=tにおいて x=0のときt=1、x=πのときt=-1 ゆえに、 ∫sin(cosx)・sinx dx (積分区間は0からπ) =∫sint・sinx・(-1/sinx) dt (積分区間は1から-1) =∫sint dt (積分区間は-1から1) =[-cost](積分区間は-1から1) =-cos(-1)+cos(1) こうなってしまのですが、どこが間違っているのでしょう。
cosxは偶関数
偶関数ということは、y軸対象だから、 [-cost](積分区間は-1から1) =2[-cost](積分区間は0から1) =2(-cos0+cos1) =2(-1+cos1) =2cos1-2 cos1って一体・・・
695 :
132人目の素数さん :02/09/15 16:30
cos1=cos(Π/3)=1/2
>>694 なんでそうなんねん。
[]は積分の記号じゃねーだろ。もう積分はおわってる。
-cos(-1)+cos(1)であってんだよ。
で、cos(-1)とcos(1)の関係は?
>>695 >cos1=cos(Π/3)=1/2
どうして、1=Π/3 になるのでしょうか・・・
慣れてないもので、すみません。
>>696 あ・・・(積分区間は)というのは間違いですよね。
[-cost](区間は-1から1)
=-cos(-1)+cos(1)
costは偶関数なので、y軸対象。
よってcos(1)=cos(-1)
すなわち、
=-cos(-1)+cos(1)
=-cos(1)+cos(1)
=0
これであってますか?
数V初心者なもので、慣れてなくてすみません。
698 :
132人目の素数さん :02/09/15 16:46
>>696 cos(-1)=cos(1)
cos(60°)=cos(-60°)
で
0?
>>697 あってる。
(695はネタだよ。π=3)
あ、そうか! πは円周率で3だから、 1=Π/3=60° なんですね。 ところで、 [-cost](区間は-1から1) =2[-cost](区間は0から1) =2(-cos0+cos1) =2(-1+cos1) =2cos1-2 =1-2 =-1 となってしまうのはどうしてでしょう。
あ〜間違えた。 そうか。sintの積分が奇関数だから、 奇関数だから、 [-cost](区間は-1から1) =2[-cost](区間は0から1) にはならないんですね。
ありがとうございました! ようやく納得でしました。
703 :
132人目の素数さん :02/09/15 17:17
すいませんが、この問題を解いてください!! 一辺aの正五角形OABCDでベクトルBCをベクトルOAとベクトルODで表してくれ!!
704 :
132人目の素数さん :02/09/15 17:27
この位ならチャートにあるよ キーワードは黄金分割
705 :
132人目の素数さん :02/09/15 17:39
なぜアキレスは亀に追いつけるのですか? 無限級数の極限値による説明では納得いかないんですけど・・・。
706 :
677人目のおばかさん :02/09/15 17:49
707 :
へたれ塾講師7号 :02/09/15 17:57
>677 なるんじゃないの? 4^(x+1):4*(4^x)=4*(2^2x) 4{ (2)^x }^2: 4*(2^x)*(2^x)=4*(2^2x) ほら一緒でしょ。
709 :
132人目の素数さん :02/09/15 17:59
>>705 ここできくよりぐぐってたくさん解説を読まれればいかがか?
>>677 4^(x+1) =4^x * 4 = (2 ^2)^x * 4 = 2^(2x) * 4 = 4{ (2)^x }^2
各変型がピンとこなければ指数法則を調べろ。
710 :
132人目の素数さん :02/09/15 18:17
Dn を 0 から (2^8) - 1 までの任意の整数 n個の集合とし、 Cm = (1^(m-1))D1 + (2^(m-1))D2 + ... +(n^(m-1))Dn (n+m < 2^8) として このCmを GF(2^8)で計算するものとします。 このとき、ある集合Dnと、別の集合D'nから導かれる集合Cmの値が 偶々一致してしまう確立はどの程度になりますか? この確率が大きくなる条件と、その場合の確立の大きさを知りたいです。 素人考えではnに関係なく1/2^(8*m) かと思うのですが、確証が得られず 心配です。 どなたかご教授ください。
>586 ( )+( )√3=0 の形に直せ
713 :
132人目の素数さん :02/09/15 19:00
>>652 ありがとー。
これでようやく夏休みの宿題が終わりそうです。
>>684 詳しく教えてくださって有り難う御座いました。
助かりました。
716 :
132人目の素数さん :02/09/15 19:34
質問です。 f(x)はxの一次関数でg(a)=∫[a+1,a]f(x)dxとする。g(0)=5, g'(1)=2であるとき、f(x)とg(a)を求めよ。 みなさんよろしくおねがいします。
>>716 一次関数なんだからf(x)=cx+dとでもおけばいい。
718 :
132人目の素数さん :02/09/15 19:49
lim(x→0)x^x = ? これってここには書いてないよね? 答えは、1じゃないと思うけど・・・ どなたかよろしくね。
>>639 どうもありがとうございました。
グラフかけました。自分がミスってたみたいです。
確かにy=-bで漸近線ですね。=は入らないと思ってました。
ご迷惑をおかけしました。
x^x=e^(xlogx) でxlogxは、ろぴたるで0に逝くことが分かるから、 答は1だな。
721 :
だめだめくん :02/09/15 20:08
・・・・・・__ ・・・・/・・・・│ ・・/・・・・・・│ │・・・・・・・・│ ・・────・・ 左斜辺16.5cm 上辺5cm 左辺6cm 右辺13cm この時の底辺と斜辺の角度を求めよ (点はズレ予防)
722 :
だめだめくん :02/09/15 20:11
> この時の底辺と斜辺の角度を求めよ 訂正します この時の左辺と左斜辺の角度を求めよ
どういうときに置換積分で どういうときに部分積分か よくわかりません。 教えてもらえませんか?
>>722 右辺と左辺の差と、斜辺の関係を、図形上で考える。
>723 経験が全て。 というよりも置換のパターンは 限られてる気もする。被積分関数が f(x)/(√x^2+a^2)やg(x)/(√x^2-a^2) はa*tan(z)やa*cosh(z)で置換とか。 被積分関数が指数関数と三角関数のみの 積なら部分積分とか。 結局、経験(w
>>723 経験と直感
教科書に載ってる例題のパターンを全部暗記する
>>718 ここには,か・・・
別のところで見たな.どこで聞いても見てる人は一緒だと思う
ってなんで答え返ってきてるのにいろんな場所で聞く?
728 :
132人目の複素数さん :02/09/15 20:40
大学入試、つまり高校レベルでは ベクトル、複素数は底が浅いって聞くんですが、 どのようなもの(本、問題集)でトップレベルまでいけると思いますか? 教えてください
729 :
132人目の素数さん :02/09/15 20:50
トプレヴェルって?
730 :
132人目の素数さん :02/09/15 20:58
731 :
132人目の素数さん :02/09/15 21:07
x^2+y^2=1のとき2x^2+3y^2の最大値と最小値を求めよ。 お願いします。。ヒントでもいいんで。
732 :
132人目の素数さん :02/09/15 21:08
2x^2+3y^2=2+y^2
733 :
132人目の素数さん :02/09/15 21:10
>>675 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
∧_∧
( ・∀・)<とてもよくわかりました。有難うございました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
735 :
132人目の素数さん :02/09/15 21:13
すいません やり方を忘れてしまいました n(n+1)<3972≦n(n+1)+2n これを満たすnの値ってどうやって解くんでしたっけ?
736 :
132人目の素数さん :02/09/15 21:17
放物線y=x^2-3x+4を平行移動したもので、点(2,8)を通り、その頂点はy=-x^2上にある。 このような2次関数を求めるにはどうしたらいいでしょうか。
737 :
132人目の素数さん :02/09/15 21:18
適当に入れて絞込みだな > 735
738 :
132人目の素数さん :02/09/15 21:21
> 736 放物線y=x^2-3x+4を平行移動したもので、頂点はy=-x^2上にあることより y=(x-t)^2−t^2 とおく
>728 今井塾の複ベクトル。
740 :
132人目の素数さん :02/09/15 21:22
741 :
132人目の素数さん :02/09/15 21:27
力技がお好きなら2次不等式を解いてもいいが > 740
742 :
132人目の素数さん :02/09/15 21:28
>>741 よろしければそれのやり方をお願いしたいのですが・・・・
743 :
132人目の素数さん :02/09/15 21:30
744 :
132人目の素数さん :02/09/15 21:32
荒っぽく言うと √(3972)≒60 だろ n=60 近辺で絞込みしる
それでは 8=(2-t)^2-t^2 t=-1 答えはy=(x+1)^2-1 でイイのでしょうか・・
二次不等式解いて整数範囲に直すのは二度手間
747 :
132人目の素数さん :02/09/15 21:35
>>744 やぱそういうのでいいんでしょうか・・・
でも力技も見てみたいです
748 :
132人目の素数さん :02/09/15 21:40
オナーノコなら見しる
749 :
女子中高生とHな出会い :02/09/15 21:40
わりきり出会い
http://book-i.net/xxx1/ PC/i/j/ez/対応してます
女子中高生とわりきり出会い!
女性訪問者多数、書き込み中
完全メアド非公開女性無料!
男性有料ラッキナンバー
(111,333,555,777,999)
当選者には永久会員
パスワードと1万円プレゼント!!
750 :
132人目の素数さん :02/09/15 21:41
>>735 素朴に2つの関数f(x)=x(x+1)-3972,g(x)=-x(x+1)-2x+3972を平方完成して
共に負になる範囲を考えてみれば?
751 :
132人目の素数さん :02/09/15 21:44
>>750 わかりました
とりあえずがんばってみます
ありがとうございました
753 :
132人目の素数さん :02/09/15 21:50
>745 738の方法では、「放物線y=x^2-3x+4を平行移動したもの」 という条件が使われていないから、正しい答えが出ないと 思う。
754 :
132人目の素数さん :02/09/15 21:55
>753 思いっきり使われてるよ
755 :
132人目の素数さん :02/09/15 22:01
>>753 y=ax^2+bx+c
↓
平行移動
↓
y=ax^2
>>745 おっけ.
ちなみに,2次関数のグラフは,平行移動しても
x^2の係数は変わらない
たとえば問題がy=2x^2+3x+4のグラフを平行移動,なら
y=2(x-t)^2-t^2 となる.x^2の係数の2はそのままって意味.
平行移動したグラフ ・・・ 2次係数不変 即ち y=ax^2+bx+c においてaが不変。 条件が使われていないこともない。
758 :
132人目の素数さん :02/09/15 22:03
最後は y=a(x-p)^2+q とでも書くべきだったか
おまいら、リロードしてくださいよ?
>738、745 ゴメン。 755、756のいう通りだった。 逝ってきます。
761 :
132人目の素数さん :02/09/15 22:04
簡単な問題は恐ろしいまでにかぶる
762 :
132人目の素数さん :02/09/15 22:06
くだらない揚げ足取りも恐ろしいまでにかぶる
763 :
132人目の素数さん :02/09/15 22:06
まるで漏れのホケーイのようだ
764 :
keizai :02/09/15 22:25
統計関係でわからないので教えてください。
ベクトルで書いた残差ベクトル
( e1 )=( y1 )-( x1' )*b
: : :
en en xn'
e=y-xb
で、残差2乗和
Σei^2=e'e
=(y-xb)'(y-xb)
=y'y-y'xb-b'x'y+b'x'xb
となる。olsにするため、残差2乗和を
最小化するので、bで微分する。
このベクトル微分をすると、
-X'y-X'y+2X'Xb=0
となる。
このベクトル微分がなぜこうなるのかわからないんです。
ソース元:
http://www.eco.osakafu-u.ac.jp/~murasawa/ea-ln07.pdf ここのベクトルを使う説明のところの
最小化の一次の条件のところがわからないんです。
テストが近いのでよろしくお願いします。
僕の質問に答えてくれたら、うれしいんですがーーー
765 :
keizai :02/09/15 22:30
統計関係でわからないので教えてください。
ベクトルで書いた残差ベクトル
( e1 )=( y1 )-( x1' )*b
: : :
en en xn'
e=y-xb
で、残差2乗和
Σei^2=e'e
=(y-xb)'(y-xb)
=y'y-y'xb-b'x'y+b'x'xb
となる。olsにするため、残差2乗和を
最小化するので、bで微分する。
このベクトル微分をすると、
-X'y-X'y+2X'Xb=0
となる。
このベクトル微分がなぜこうなるのかわからないんです。
ソース元:
http://www.eco.osakafu-u.ac.jp/~murasawa/ea-ln07.pdf ここのベクトルを使う説明のところの
最小化の一次の条件のところがわからないんです。
テストが近いのでよろしくお願いします。
僕の質問に答えてくれたら、うれしいんですがーーー
すんません、線形代数の質問です。 I:n×n単位行列 A:n×n行列 に対して det(I+t*A)=1+t*trace(A)+・・・+(t^n)*det(A) が成り立つそうなのですが、どうしてなのでしょうか。 考え方だけでも示していただければ幸いです。
>>644 今日バイト中ずっと考えて、fがある長さ正の開区間で連続(εδでの定義)
である事と、その区間に含まれる任意の連結な閉区間の像がまた連結な閉区間
になる事が同値である事がわかった。同時に、この方法
(その区間に含まれる任意の連結な閉区間の像がまた連結な閉区間
になるかどうかを調べる)では、ある一点でグラフが連続であるかどうかを
定義できない事にも気づいた。いろいろべんきょしたーよ。
768 :
132人目の素数さん :02/09/15 22:48
1/exp(z^2)のマクローリン展開を教えてください。 おながいします。
>>766 中間の項が要らないのなら普通に頑張れば出来るよ。
難しかったらn=3あたりでやってみたら?
>>712 ありがとうございました。何とかわかりました。
771 :
132人目の素数さん :02/09/15 23:09
問題ではないですけれど公式のことで聞きたいことがあります。 y=f(x)のグラフがx軸の周りに回転してできる回転体の表面積は S=∫2Πf(x){(1+(f'(x))^2)}^(1/2)dxというのがありますよね。 直感的に考えればS=∫2πf(x)dxになるように思うんですが、なぜ 上の式で表面積が与えられるか説明してください。お願いします。
772 :
keizai :02/09/15 23:10
まんこまんこんまんもまんもっまんこまんこ
すいません。教えて下さい。 x_i (i=0,1,2,3)を4次元単位超球上の座標とします。 点(x_1,x_2,x_3,x_4)が4次元単位超球上に均一に分布する確率変数 とするとき、 x_i^2*x_j^2 (i not equal j) x_i^4 の平均値の値をお教え頂けませんか? x_i^2*x_j^2 (i not equal j)=1/24 x_i^4=3/24 であってますか? よろしくお願いします。
774 :
132人目の素数さん :02/09/15 23:30
>771 回転体の表面の微小部分を考えるとそこが傾斜していてその補正分が {(1+(f'(x))^2)}^(1/2) という訳でつ
775 :
132人目の素数さん :02/09/15 23:35
この間、新聞に円周率のことが載っていたのですが、 現在の高校数学では、円周率のπは、 3ですか? それとも3.14ですか?
>774 分かりました。ありがとうございました。
778 :
132人目の素数さん :02/09/15 23:37
πはπだ。
779 :
132人目の素数さん :02/09/15 23:38
高校数学?
780 :
132人目の素数さん :02/09/15 23:40
ぱいな ぱいな あめりかんぱい♪
781 :
132人目の素数さん :02/09/15 23:40
高校数学です π、と書いたのは正しくありませんでしたね。 円周率に3が使われるようになる、というのは 算数のことですよね?
782 :
132人目の素数さん :02/09/15 23:49
物理で使う円周率か?そんなもん有効数字による。 数学で使う円周率はπ。他にとって変わる物はない。
>>683 A~はAの補集合とすると、X-AはX*A~の意味。
(X*Y)-(A*B)=(X*Y)*(A*B)~=(X*Y)*(A~∪B~)
=(X*Y*A~)∪(X*Y*B~)=((X*A~)*Y)∪(X*(Y*B~))
=((X-A)*Y)∪(X*(Y-B))
>>781 新聞読んで知ったのなら,それが誤解やってことも知ってるはずと思うんだが
誰も3を使うなんて言ってない.噂.デマ.
「状況に応じて3を使う」だけ.まぁ取り消しになったみたいやけど
785 :
132人目の素数さん :02/09/15 23:52
>円周率に3が使われるようになる、というのは >算数のことですよね? 円周率を「およそ3.14」とするのを 「およそ3」にするというだけ。 円周率が「ずばり3」などとするわけじゃない。
786 :
132人目の素数さん :02/09/15 23:53
円周率に3が使われようが 重力加速度に10が使われようが アボガドロ数に6×10^23が使われようが 別に問題はない。ただ有効桁数が変わるだけだ。
787 :
132人目の素数さん :02/09/15 23:58
このスレッドの前の方で 1=π/3=60° と書かれていたので、新聞のことを思い出して 疑問に思ったんです。 1=π/3は受験では計算に使われていないってことでしょうか。
788 :
132人目の素数さん :02/09/15 23:58
>1=π/3は受験では計算に使われていないってことでしょうか。 何が言いたいのかわからん。
789 :
132人目の素数さん :02/09/16 00:00
695 :132人目の素数さん :02/09/15 16:30 cos1=cos(Π/3)=1/2 のことです。
790 :
132人目の素数さん :02/09/16 00:01
だからさー πをわざわざ数値に直す必要(機会)がないって言ってんじゃんよー
791 :
132人目の素数さん :02/09/16 00:02
>cos1=cos(Π/3) イコールなわけないだろ。近似値ではあるがな。
ネタに騙されてどうする・・・
793 :
132人目の素数さん :02/09/16 00:05
すみません。数学初心者なんです。 ついでに2chも初心者です。 青チャートとかを解いてると、 大小比較では、πを約3.14で計算することがありますよね。 あくまで、大小比較での約3.14ですが。 三角関数ではどうなのか知らなかったので、 695の投稿を見て、ちょっと驚いたんです。 "ネタ"って、ウソだってことですね・・・ ありがとうございました。
794 :
132人目の素数さん :02/09/16 00:06
3を使ったとき、答えが15とかだったら、俺なら三角にする。だって20が正解だもん。
795 :
132人目の素数さん :02/09/16 00:13
>>791 近似値っていっても誤差でまくりだがな。
cos1=0.54…
796 :
132人目の素数さん :02/09/16 00:16
>>793 題意に沿えるような桁まで使うだけ。
10桁使わないと示せない問題がもしあれば10桁必要になる。
実際に4桁以上必要な問題は見たことないが。
797 :
132人目の素数さん :02/09/16 00:34
すいませんが、この問題を解いてください!! 一辺aの正五角形OABCDでベクトルBCをベクトルOAとベクトルODで表してくれ!! >703 これ、分からないのですが、どうやるんでしたっけ?(汗
798 :
132人目の素数さん :02/09/16 00:40
>>797 (D−A)/黄金比
A、Dはベクトル
こんなアプローチだっけ?
D=>OD A=>OA
800 :
132人目の素数さん :02/09/16 00:45
「黄金比」に入れるべきもの a(1+√5)/2 BC=2(OD-OA)/{a(1+√5)}
801 :
132人目の素数さん :02/09/16 00:45
>>797 ↑BC=(|BC|/|AD|)↑AD=略
802 :
132人目の素数さん :02/09/16 00:52
人質女児死亡
803 :
ニッセン ◆K35Z9CV6 :02/09/16 00:53
∫[0,1]dx/(1+2x)^3 解き方教えてください。
804 :
132人目の素数さん :02/09/16 01:02
t=1+2x と置く
805 :
132人目の素数さん :02/09/16 01:04
806 :
ニッセン ◆K35Z9CV6 :02/09/16 01:16
1/2t^3以降はどのようにすればよろしいのでしょうか?
807 :
132人目の素数さん :02/09/16 01:28
1/2を外に出してt^3を積分でしょ!
808 :
ニッセン ◆K35Z9CV6 :02/09/16 01:30
1/t^3の積分がわかりません。
809 :
132人目の素数さん :02/09/16 01:33
問) y'-y=xの一般解を求めよ。 特性方程式 λ-1=0より基本解e^xと考えて一般解をy=ae^xと考えたのですが 答えはy=ce^x - (1+x)となってます。 どこで間違ってるのでしょう? 教えてください。
811 :
明日はテスト…(鬱) :02/09/16 01:37
式の立て方を教えて下さい。 問題は V={ (x,y,z) | (x^2/a^2)+(y^2/b^2)+(z^4/c^4)≦1 } (ただしa,b,c>0) で囲まれたVの体積を求めよ。 というものです。 できれば三重積分を使った式をお願いします。 式さえわかればあとは自分で何とかしますので。
812 :
132人目の素数さん :02/09/16 01:39
定数への考慮が足りなかった ということでしょうかね。 右辺のxを考えて。
813 :
132人目の素数さん :02/09/16 01:40
>>809 y=ae^xはy'-y=0の解だよ。
>>808 1/t^3=t^(-3)と考えれば簡単だろ。
814 :
132人目の素数さん :02/09/16 01:40
,.、,・ ,,'ヽ' γ⌒γ⌒/⌒/^ '・,. :¨゛ ヾ;: ,ゝ`/~ /~ /~ '・, ,'・, . '・,., :ヾ´ ・ '・,.ヽ;:〈(_| | |~ |~ /・, . '・,.、,' :ゝ ・ '・,.;:;;:::'''::/~ /~ /~ ~ /~ //・ '・,.、ヽ :《 ・ '・,.()/)/~ /~ |~/~ |・ '・,.、 ,'・, ,'・, ソ;: '・,.、:¨゛ヾ\〈,|,,、,,|,,、,,,,,|~,,,,、〈~/,'・,,'・, ::::ヽ ;;|;: '・,.、: //)/~ /~ |~/~ :;| ヽ: ヘ: < ヽ:; _,,___ \〈,|,,、,,|,,、,,,,,|~,,,,/ _,,___ /:/: :ヽ ( \; /∴,,゙・;;^\ヾヽヾヽヘヘ//∴,,゙・;;;^\ ;| |: \\ |;:「●;,,''“。∴・ | "ミヾ丶/ 「∴;, ,''゜∴,・ | ;:;| :| < |::i,.∴ ,,゙;;;∴;,ノ i,.∴ ,,゙;;;●;,ノ ;;:| / :| \ :|\∵;,,o,;:/ \∵;,,o,;:/ ;;| // ::  ̄ ̄ ̄ (●) (●)  ̄ ̄ ̄ /:_/ ;\ ;∴ |:: :;| _,-'ニニニヽ . ;:| ;:| │ ノ " /: ;:| ∴:: ・∵ ;,'・, /| ;:\ ,'・,∵,'・,,'・_,'・,..' ,.、∴ ./ ''|'''―ゝ∵_∵°ノ―''''' / 入 _/`ー-、 ∵,'・, ,'・,,'・, / ,.-'" \ / ,.-'" \: .,.-''" |::; / \ ____>、,.-''" ;;:: | ,,..-‐'''""" |/―――――\ /―――――、/丶ミヾ \ / ゛゛ヾ
815 :
132人目の素数さん :02/09/16 01:42
>>809 >λ-1=0より基本解e^xと考えて一般解をy=ae^xと考えたのですが
それはy'-y=0 の一般解でしょ。
y'-y=x の一般解は
「y'-y=0 の一般解」+「y'-y=x の特解」
と書かれます。
>>813 >>815 レスありがとーございます。
y'-y=xの特解ってどうやって求めるんでしょうか?
818 :
132人目の素数さん :02/09/16 01:53
>>817 適当にy=ax+bとでもおいて右辺と左辺の係数を比較するとか。
820 :
明日はテスト…(鬱) :02/09/16 01:59
>>819 そんな当たり前の事を書かれましても・・・
もう少し詳しくお願いします。
821 :
132人目の素数さん :02/09/16 02:00
どなたか2の128乗がいくつになるか教えて下さい 2の128乗をどのように表記していいか分からないので文章で書いてしまったことをお許し下さい 2^128 これでいいのでしょうか?
> できれば三重積分を使った式をお願いします。
> 式さえわかればあとは自分で何とかしますので。
>>819 で充分じゃなくても、そりゃ質問者の責任だろ。
とにかく、自分が知りたいことを明確にせよ。
823 :
明日はテスト…(鬱) :02/09/16 02:10
>>822 すいません。
とりあえずx,y,zの積分範囲を具体的に式を使って表して欲しいのですが。
824 :
132人目の素数さん :02/09/16 02:11
>>821 Windows アクセサリの電卓で計算しる。
>>818 何むちゃくちゃ言ってるんだよう!とか思ったけどうまくいきますね・・。
それが一般的な解法なのかな。
ありがとうございましたm(__)m
>>821 その表記であってます。
>>1 を参照すると幸せになれます。
>>824 オーバーフローしたべ
2^128 = 3.4028236692093846346337460743177e+38
わからんのは下7桁だけだから,2^64の下7桁「だけ」をもっかい電卓で2乗してみそ.
それの下7桁が2^128の下7桁だ
>>823 ∫[-c,c] ∫[-b√(1-(z/c)^4),√(1-(z/c)^4)] ∫[-a√(1-(y/b)^2-(z/c)^4),a√(1-(y/b)^2-(z/c)^4)] dx dy dz
これで何とかなるのか? ともかくがんがれや。
>>809 いちおう,普通の解き方でいくと・・
y'-y=x
〔{e^(-x)}*y〕'を計算すると,
〔{e^(-x)}*y〕'={e^(-x)}(y'-y) となり,y'-y=xだから,
〔{e^(-x)}*y〕'=xe^(-x)
{e^(-x)}*y=∫xe^(-x)dx
{e^(-x)}*y=-(x+1)e^(-x)+C
y=Ce^(-x)-(x+1) (Cは積分定数)・・・答
特解はどうやるんだろうか。(というか,微分方程式の本読んでないから
よくわからないのがほんとのところ。。)
829 :
明日はテスト…(鬱) :02/09/16 02:21
>>827 どうもありがとうございました。
計算ミスしないようにがんがって解いてみます。
830 :
132人目の素数さん :02/09/16 02:22
>>825 y'-y=P(x) で、P(x)がn次の多項式なら、
特解としてxのn次式を設定して代入・係数比較するとよいよい。
あ。
>>828 の最後訂正・・・
y=Ce^x-(x+1) (Cは積分定数)・・・答 の打ち間違えですた。
>>830 なる(゚Д゚)ほど。
4/x の微分がわかりません。 公式は (u'v-uv')/(u^2) だと思うのですが どうしても (x-4)/(x^2) になってしまいます。 解答では (-4)/(x^2) となっています。 どうしてでしょうか?ご教授ください。
>>832 商の微分公式を使うより,
4x^(-1) として,微分した方がよいのでは・・
834 :
132人目の素数さん :02/09/16 02:27
>>833 なるほど…するってぇと…
結局(x-4)/(x^2)になってしまう(´・ω・`)
>>834 わかりません(;´Д`)
>>828 >>830 なる(゚Д゚)ほど。
ほんとにありがとうございましたm(__)m
聞く友達いないから凄く助かりました(TT
837 :
132人目の素数さん :02/09/16 02:37
>>835 定数の微分だから0だよ。
だからその公式でu=x,v=4とすれば
(0・x-4・1)/x^2=(-4)/(x^2)
ってなるでしょ?
>>837 なる(゚Д゚)ほど。
数字を微分してもxが残ると思ってました。
助かりました。ありがとうございました。
840 :
132人目の素数さん :02/09/16 02:41
>>821 2^64から
1.844EXP(19)(1.844*10^19)を引いて(大きな桁の部分をどける)、
*=(2乗)で
45482530199865294607431768211456
が、出たよ。
1768211456(必要な下の部分)
を
>>826 のに合わせればあっているはず。
340282366920938463463374607431768211456 じゃないの?
>>832 4 は別にする。
1/x => x^(-1)を微分する。
841 :
132人目の素数さん :02/09/16 02:43
>838 誰に聞いてるん?
>>841 間違えました、スマソ
他スレで、円周率が割り切れたと言っていましたが
本当ですか?疑問。
>>705 現実の空間は無限に分割しつづけるのは不可能なので、アキレスは亀に追いつく。
844 :
132人目の素数さん :02/09/16 02:53
>>827 できました!8abcπ/5です!
解答と比べてみたら合ってました。
どうもありがとうございました。
でも変数変換とか使ってもっと簡潔な式にできませんかね?
なんて贅沢なことを言い出してみるテスト。
>>844 x=au,y=bv,z=cwで、dxdydz=abc*dudvdw
846 :
明日はテスト…(鬱) :02/09/16 03:04
>>845 なる(゚Д゚)ほど
確かにyの積分のところで1次式の変数変換が出てきたから
最初からそうしとけば楽ですね。
>>845 その後、
x=r*cosθ,y=r*sinθで、dxdy=r*drdθ
848 :
132人目の素数さん :02/09/16 03:17
// , - ' ', ', ゙、 ,:' // , , | !l ', ', ゙, ', ,',' l/ , l ',', ゙、 ',',', ',| | ! {{ | { { |',', _',',ゝ-゙===‐- | | ! ll | ',', _',='´ ,,;==,、 | |r‐、 l {', ', ゝ",;=、 " ';:ヽJ';゙| | ) ! ', ゙,/!、 ヲ';ヽJ; '、_゙゙ノ ! ', ノ ', l ヽ '._゙゙ノ | ',. ', ,-、 | ゙、 ゙、-┐ | ', ', ゙、 ヽ i、. '-' / | ':, ゙, ', ', | `i ‐ 、_____, -'-‐‐' ', ':, ゙, r-‐‐、 ,-、 ! ヽ r| ', ヽ. ':, ノ -ュ‐´ } |ヽ/´/ / ':, \ ':, { 、_ `''i7'" }_,ィ´ ,' / ゙'ー-、 ヽ ':, i´ __ `Y /{ヾ , ,' / _,;;;===\ ) ':, ゙、 ゙'''"、 / ∧ ヾ,,{ / ,;=",,-‐ ' ' ゙  ̄ } / ':,
849 :
132人目の素数さん :02/09/16 03:26
n桁の素数の個数をAnとする。 Anを求めよ。 宿題なんですけど、どうやったら良いのか分かりません。 誰か教えて下さい。
>>847 で求める積分は、
abc∫[-1,1] dz∫[0,√(1-z^4)] dr∫[0,2π] r*dθ
>>849 一般のnで正確に求めるのはまず無理。
素数定理を使って近似的に求めるぐらいでは?
>>843 その考え方も、数学だけでは否定できないよね。
>>844 >>811 をまとめてきますた。テストガンガってください。
x=au,y=bv,z=cwとおくと,
dxdydz=abc*dudvdw
u^2+v^2+w^4≦1・・・ア
求める体積をVとすると,
V=∫∫∫dxdydz=abc∫∫∫dudvdw・・・イ である。
変数変換を以下のようにする。
u=rcosθ
v=rsinθ
w=w
ヤコビアンを求めると,
J(r,θ,w)=([cosθ,-rsinθ,0][sinθ,rcosθ,0][0,0,1])
となるから,|J|=r である。
また,アを考えて,
0≦r≦1,0≦θ≦2π,-(1-r^2)^(1/4)≦w≦(1-r^2)^(1/4)
よって,
イ⇔V/abc=∫∫∫dudvdw
⇔V/abc=∫∫∫rdrdθdw
⇔V/abc=∫[0,2π]dθ*∫[0,1]rdr*2∫[0,(1-r^2)^(1/4)]dw
⇔V/abc=4π*∫[0,1]r(1-r^2)^(1/4)dr
あとは∫[0,1]r(1-r^2)^(1/4)drを計算すれば(・∀・)イイ!。
r=sinθとおくと,
∫[0,π/2]sinθ(cosθ)^(3/2)dθ となる。さらに,
cosθ=tとおくと,
∫[1,0]t^(3/2)*(-1)dt=∫[0,1]t^(3/2)dt=2/5 となる。
∴V/abc=4π*(2/5)⇔V=8abcπ/5・・・答
854 :
明日はテスト…(鬱) :02/09/16 04:26
>>853 すげぇ。
円柱座標系にするんですね。
自力でやったとき極座標表示したんですがz^(-1/2)を極座標表示して積分…?
ヽ(`Д´)ノ ウワァァン
ってなったんです。zだけ乗数違うからそこだけ変えればよかったんですね。
本当にどうもありがとうございました。
でも下から5行目でr=sinθってまたθを使うのは(・A・)イクナイと思います。
>>852 >>843 >>705 「無限の空間を経由するのに無限の時間がかかる」という
素朴な感覚が正しいして良いのかという所が肝なのでは。
その感覚を打破するのに、無限級数を用いて、
無限の空間を経由するのにかかる時間が有限でおさまる
ということを示していると、私は理解したのだが。
>>830 またつまってしまいました。
P(x)がxのn次の多項式でない場合はどうやって特解を求めたらいいのでしょうか?
例えば
y''-3y'+2y = cosx
y''-3y'+2y = e^x
y''-3y'+2y = 2cosx + 3e^x
等の式の特解です。
上から特解は
(1/10)cosx - (3/10)sinx, -(1+x)e^x, (1/5)cosx - (3/5)sinx -3(1+x)e^x
になるみたいです。
最初のはy=acosx + bsinxとおいたら解けたけど正しい解法なのかどうか・・。
フォローお願いしますm(__)m
>>855 無限級数を使えば、アキレスが亀に追いつけるという直感に反しない解釈ができる、
ということで、そうでなければいけない、とまでは言っていない。
実際の空間がどの程度まで分割できるのかは、物理学的に確認するべきこと、だと思う。
というのも、どっかの本で量子物理で似たような問題が出てきたと、
かなり昔読んだことがあるから。(あれはトンデモだったのだろうか?)
858 :
明日はテスト…(鬱) :02/09/16 05:05
>>856 右辺 y(x) λ
rx^n(n=0,1…) ax^n+bx^(n-1)+…+c 0
re^(sx) ae^(sx) s
rsin(sx) asin(sx)+bcos(sx) is(i=√-1)
rcos(sx) 同上 同上
微分方程式の右辺が上の表の「右辺」の下の関数の形だったら
特解は表のy(x)の形の関数になるそうです。
でも特性方程式の解でλの下の値がk重に重複していたらy(x)にx^kを
かけたものを左辺の式に入れてみるとうまくいくらしいです(なぜかは知らん)。
859 :
明日はテスト…(鬱) :02/09/16 05:12
「微分方程式の右辺が」ってのは表現が悪いですね。 d^n y/dx^n+a_1 d^(n-1)y/dx^(n-1)+…+a_n y=q(x) の形のときのq(x)がってことです。
>>858 お馬鹿な私には理論よりこうやって解法を教えてもらったほうがありがたかったり。
φ(.. )メモシテオコウ
それでだいたいうまく行きますが2番目(
>>856 )の式がうまく行きません。
y''-3y'+2y = e^x
ってやつです。
特性方程式が重解を持たないのでy=ae^xとおいてやってみました。
考エ方ガ違ウノカナ・・
861 :
明日はテスト…(鬱) :02/09/16 05:54
>>860 そのときは1重に重複してるって考えてaxe^xを代入してみて下さい。
>>772 y'y-y'xb-b'x'y+b'x'xb (y'はyの転置)
y'y をbで微分すると0
y'xbをbで微分すると定理1より、(y'x)'=x'y
b'x'yをbで微分すると定理2より、x'y
これは、(b'x'y)'=(x'y)'bをb'で微分して、その結果を転置。
b'x'xbをbで微分すると定理3より、{x'x+(x'x)'}b=2x'xb
(x'xは対称行列)
それで、微分した結果は、-x'y-x'y+2x'xb
PDFには使う定理の証明もあるのに、なにが疑問なのか不明。
>>861 (
>>860 )
y=axe^xとおくと
y' = ae^x + axe^x
y'' = 2ae^x + axe^x
y''-3y'+2y = e^xに代入して整理すると
-ae^x = e^x
よってa=-1となって求める特解の-(1+x)e^xになりません。
どこが間違ってるのでしょう?
>>863 一般解は、y=Ae^(2x)+Be^x
特解は、-(1+x)e^x, -xe^x のどちらでも、
任意定数Bに違いが吸収されるので両方正解。
>>864 なる(゚Д゚)ほど。
ありがとうございました。
866 :
132人目の素数さん :02/09/16 11:41
すいません 高校数学もまともに習っていないんですが 2^1/3ってどういう数字になるんですか?
867 :
132人目の素数さん :02/09/16 11:48
>>866 分数を書くときは括弧をたくさんつけて
分かりやすくしろ!
1の「注意書き」をきちんと読め。
2^(1/3) ならそれは「2の(実数の)3乗根」
(2^1)/3 ならそれは単に「2/3」だ。
868 :
132人目の素数さん :02/09/16 11:50
2^(1/3)なら 3乗すると2になる数 約1.26
869 :
132人目の素数さん :02/09/16 11:53
>>867 >>868 どうもありがとうございます
じゃあ
(2^5)*2^(1/3)=2^(5+(1/3))
になるんですか?
870 :
132人目の素数さん :02/09/16 11:55
>>866 さんへ
2^(1/3)が無理数になることを証明して下さい。
871 :
132人目の素数さん :02/09/16 11:56
873 :
132人目の素数さん :02/09/16 12:00
x>0の時 ∫[0,x]{e^z-1}/zdz>=∫[0,x]e^(y-x)(∫[0,y]{e^z-1}/zdz)dy を示せ。 これって、わかります?工房で出来ると思います?
874 :
132人目の素数さん :02/09/16 12:02
875 :
132人目の素数さん :02/09/16 12:03
876 :
132人目の素数さん :02/09/16 12:29
おなかすいた
878 :
keizai :02/09/16 12:51
>>862 解説ありがとうございます。
ところで、ちょっと二番目の項が理解できないのですが、
転置したものを転置したもので微分したものを転置すると
転置しないものを転置しないもので微分したものに等しくなる
という法則があるのですか?
つまり、
d(b'x'y)/db=(d(b'x'y)'/db')'
が成立するということですか?
それが成立しないと、方法がおかしいということになると思う
んです。
それとその性質の証明をしてほしいのです。
では、また時間がおありでしたらお願いします。
879 :
日曜父さん :02/09/16 12:56
すみません、小学生の問題がわからなくて困っています。 どなたか教えていただけませんでしょうか。 以下のような問題なんですが。 止まっている車が20m進み、そのときの速度が30k/hでした。 さて何秒かかりましたでしょうか? また、10m進むのに何秒かかるでしょうか?
880 :
132人目の素数さん :02/09/16 12:59
>>879 ネタ?そうでないなら車の初速度、加速度をしっかり書いてください。
>>880 初速度は0だろ、「止まっている車が・・・」って書いているじゃん。
あと、加速度は与えられなくても答はだせるだろ。
882 :
日曜父さん :02/09/16 13:08
>>880 確か問題はこれだけだったと思うんですけど、やっぱり解けないですよね。
883 :
132人目の素数さん :02/09/16 13:09
>>879 「小学校の」問題だろ?
たぶん等速運動だろ
(時間)=(距離)/(速さ)
>>883 v^2-(v_0)^2=2ax (vはある時刻における速度、v_0は初速度、aは加速度、xは進んだ距離)
で加速度は出ると思うけど。
>>879 あ,まずは単位をそろえないといかんな
1km = 1000m 30km = 30000m
1h(時間) = 3600s(秒)
つまり速さは,上の式より 30000/3600 (m/s)
887 :
132人目の素数さん :02/09/16 13:18
>>884 問題文中の”そのときの・・・”という表現が気になったんですけど・・。
>>879 グラフで考えるのが早いんだけど、
ここじゃ書けないから数式主体でいくね。
公式「v^2=2ax」を用いると
(25/3)^2 = 2a×20
∴a=72/125 (m/(s^2))
となるから、さらに公式「v=at」を用いれば
25/3 = (72/125)t
∴t=24/5 = 4.8(s)
となる。(これが前半の答)
確かに「小学生の」がなかったら
>>885 の式で解くわな.
>>887 の言うとおり,表現的には
どっちかねぇ
890 :
132人目の素数さん :02/09/16 13:20
>>885 その式は等加速度の場合しか使えません。
891 :
132人目の素数さん :02/09/16 13:21
等加速度の問題であるか否か?
892 :
女子中高生とHな出会い :02/09/16 13:21
わりきり出会い
http://go.iclub.to/bbqw/ PC/i/j/ez/対応してます
女子中高生とわりきり出会い!
女性訪問者多数、書き込み中
完全メアド非公開女性無料!
男性有料ラッキナンバー
(111,333,555,777,999)
当選者には永久会員
パスワードと1万円プレゼント!!
>>888 (自己レス)
すまぬ。訂正。
「a=72/125 」は「a=125/72」の間違いじゃ。
よって「25/3 = (72/125)t 」も
「25/3 = (125/72)t 」の間違い。
894 :
日曜父さん :02/09/16 13:26
たぶん等加速度の問題だったと、 それと、小学生と書いたが、甥っ子はもう中学生になってたかも? 親戚たくさん集まると歳まで覚え切れないもので、、、
>>878 二番目の項は、
定理1 da'x/dx = a の証明とほとんど同じやりかたで、
d(x'a)/dx = a が証明できるので、これを使ったほうが簡単。
というか、a'x=x'a
転置したものを転置したもので微分したものを・・・
は、こういう性質になるように、xの転置での微分を定義したと考えてもいいと思われ。
証明は、3行とか小さいのでやってみれば、すぐ一般化できそう。
というか、理解しにくかったら、小さいのでも実際に計算してみるべき。
896 :
132人目の素数さん :02/09/16 13:52
鋭角三角形ABCの外接円の中心をOとおき、 外接円の半径をRとおく。 AOの延長とBCの交点をD、 BOの延長とCAの交点をE、 COの延長とABの交点をFとし、 OD=x、OE=y、OF=zとおく。 xyz=k のとき、yz+zx+xyの値を求めよ。
897 :
オーダーの質問です :02/09/16 13:59
ord (x-1) ((x^12)-(2x^6)+1)=2って どうして2になるんですか? xの指数は明らかに12なんですが・・・
898 :
132人目の素数さん :02/09/16 14:02
ベクトルaってあるじゃないですか このときaって太字じゃないですか TeXでこれを太字にするのはどうしたら良いのですか? 教えてください $\textbf{a}$で良いんですかね?なんか.dviで見たらイメージとちょっと違ったので・・・
899 :
132人目の素数さん :02/09/16 14:07
900 :
132人目の素数さん :02/09/16 14:12
今だ!900ゲットォォォォ!!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (´´ ∧∧ ) (´⌒(´ ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡  ̄ ̄ (´⌒(´⌒;; ズザーーーーーッ
901 :
899=901 :02/09/16 14:14
しまった・・・。
903 :
132人目の素数さん :02/09/16 14:17
>>902 ありがとうございます(涙
まじで感謝です m(_ _)m
904 :
オーダーの質問です :02/09/16 14:31
>>899 え?
どういうことですか?
つまり
((x^12)-(2x^6)+1)/(x-1)
このとき
(x-1)^y*d
となるが
yの値は幾つですか
とかですか?
905 :
132人目の素数さん :02/09/16 15:39
∫x^2/√(a^2-x^2) dxの求めかたを教えて下さい。
906 :
132人目の素数さん :02/09/16 15:52
1次合同式 ax≡b(mod.m) でaとmが互いに素のとき 1つの解を有する って書いてあるんですけど 17x≡5(mod.6) だとx=1,7,13・・・・・ 無数にあるんですけど・・・・
908 :
132人目の素数さん :02/09/16 15:54
>905 x=acosθ と置けば良いのでは? a^2<x^2であれば成り立たないし。
910 :
132人目の素数さん :02/09/16 15:54
911 :
132人目の素数さん :02/09/16 15:56
912 :
132人目の素数さん :02/09/16 15:58
f=[[3,1,1],[-1,0,-1],[2,-1,4]]で z,z'がx-2y-z=0をみたしているとき、 平面π上の異なる2つのベクトルz、z’はfによって 必ず異なる2つのベクトルに写像される ってどうやって証明すればいいですか? おねがいします
913 :
132人目の素数さん :02/09/16 16:01
ニコルス線図ってなんですか?
914 :
132人目の素数さん :02/09/16 16:02
相異なる2つの無理数の間には 相異なる有理数が2つは存在する ことを示すにはどうやったらいいっすか?
915 :
132人目の素数さん :02/09/16 16:03
そこでまたぶち切れですよ
>>911 たとえば 15x≡2(mod 6)
をみたすようなxがないことを考えると
少なくとも1つと解釈するのがいいのでは?
918 :
132人目の素数さん :02/09/16 16:12
sin(x)=(3*x)/πを満たすxもとめて下さい
>>906 1も7も13も法を6として合同だからまとめて1つとして扱う。
簡単に言うと6n+1と表せる数の集合は全部その合同方程式の解でしょ。
だから6n+1で一つとして扱っているということ。
920 :
132人目の素数さん :02/09/16 16:15
>>916 すんません。
小問の中から訊ねてしまったので変になりました。
(1)相異なる2つの有理数の間には無限個の有理数と無理数が存在することを示せ。
(2)相異なる2つの無理数の間には無限個の有理数と無理数が存在することを示せ。
(1)はできたので2つの無理数の間に2つの有理数があることが言えれば
(2)も解けるとおもたです。
921 :
132人目の素数さん :02/09/16 16:16
じゃあつまり 類が1つってことですか? 上の場合 0,1,2,3,・・・・・・m-1 m,m+1,m+2・・・・・・2m-1 左から6番目の類がxの全ての解ってことですか?
922 :
keizai :02/09/16 16:16
>>895 すいません。僕がわからなかったのは3番目の項でした。
誤解させてしまってすいません。
2番目の項はもうわかりました。
3番目の項については、
転置したものを転置したもので微分したものを転置すると
転置しないものを転置しないもので微分したものに等しくなる
ということであれば、
つまり、
d(b'x'y)/db=(d(b'x'y)'/db')'
これが成立するのであれば、理解できます。
でも、これって、ほんとに成立するんですか?
923 :
132人目の素数さん :02/09/16 16:17
1.y=ax+bのグラフなんだけど、横がbで縦がa? 2.「ねじれの位置にある辺」って何?
えっと
上の場合って
17x≡5(mod.6)
のときですねハイ。
>>917 助言ありがとうございます
>>919 どうもありがとうございます
925 :
132人目の素数さん :02/09/16 16:22
切片b(x=0の時のyの値) xが1右に行く間に、yがa増える(あがる) ねじれって3次元空間上?
こっちもおねがいします
927 :
132人目の素数さん :02/09/16 16:26
>>920 相異なる無理数x<yとする
x<z<yなる有理数zがあれば1より2がいえることになる。
ここまで考えた
928 :
keizai :02/09/16 16:27
>>895 すいません。3番目の項(-b'X'y)についてもう説明いただけていたんですね。
よく読まずにレスしてすいません。
d(x'a)/dx=aが成立すれば、簡単にいえますね。
わかりました。どうもありがとうございます。
>>912 fの、固有値0に対応する(0でない)固有ベクトルが、
x-2y-z=0
をみたさないことを示せ。
930 :
132人目の素数さん :02/09/16 16:28
T 実定数aと方程式2x^3−(a+2)x+a=0・・・@がある。 (1)f(x)=2x^3−(a+2)x+aを因数分解せよ。 (2)@志気が異なる実数解を持つようにaの値の範囲を求めよ。 (3)@式が重解を持つときのaの値と、その時の重解を求めよ。 U 4次方程式x^4−px^2+p^2−2=0が相異なる4つの実数解を持つとき 実数pのとりうる値の範囲を求めよ。
>>927 xとyの間の有理数は2つないとまずくないっすか?
>>930 (1)とりあえずf(1)=0だから(x-1)を因数に持つべ
y=x^(1/x)の最大値ってy=e?
>>932 Uはx^2=tとおいてtが相異なる正の2実数解を
持つ条件を求める。
936 :
132人目の素数さん :02/09/16 16:47
>>931 y-zが
1より大きい場合
z+[y-z]/2
1より小さい場合
z+[y-z+1]/2
が有理数となる。
xまたはyが負の数ならいくらか平行移動して
x,yは正の数として考えるな。
>931 2つの無理数を小数に表していくとき、 小数第(m−1)位まで等しく第m位は異なるとする。 このとき小さいほうの数の第m位の数に+1してそれより後は無い 有限小数を考えればそれは2つの無理数の間にある有理数になる。 1つあれば充分でしょ。有理数と無理数の間に有理数があることは簡単に 証明できるから。 例えば1/10^nを2つの数の差より小さくできるから、有理数に足せばよい。
>>937 その方法だったら一気に2つあることを言ったほうが早くない?
あっ、有理数のことね
二つの無理数x,y(x<y)があって、y-xで表せる数より小さい有理数があることを示せば良いじゃない。
941 :
132人目の素数さん :02/09/16 17:02
なぜ?
>>929 どうしてこう示せると
さっきの問題が証明できるっていえるんですか?
わからないんでおねがいします
固有値0に対応する(0でない)固有ベクトル←よくわかりません
943 :
132人目の素数さん :02/09/16 17:06
945 :
132人目の素数さん :02/09/16 17:13
点(3.0)においてx軸に接し、かつ直線3y-4x=12に接する円の方程式を求めよ っていう問題がわかりません、教えて下さい
>>906 合同式の解だからx=1,7,13・・・・・ではなく、x≡1(mod.6)と表す。
mod.6で解になりうるのは0,1,2,3,4,5の6個だけ。
その中で解になるのは一つだけということ。
947 :
132人目の素数さん :02/09/16 17:17
>>945 点(3.0)においてx軸に接するから中心の座標は(3,r)とおける。
あとは中心と直線の距離が半径に等しいっておいて方程式。
>>945 直線の方程式は3x-4y=12では?
それだと点(3,0)を通るぞ
949 :
132人目の素数さん :02/09/16 17:18
>>944 y-zが
1より大きい場合
z+[y-z]/2は有理数で
x<z<z+[y-z]/2<y
1より小さい場合
z+[y-z+1]/2は有理数で
x<z<z+[y-z+1]/2<y
x,yは正の数としても一般性を失わない
あほですみません…。 936さんのは2つの無理数の間に 1つ有理数があることが前提になっている様ですがいいんでしょうか? 937さんのはもし2つの無理数が負だったときは−1すればいいんすか?
952 :
132人目の素数さん :02/09/16 17:24
>>945 ヒント 円の中心の座標Oは(3,r)とかける。
次に点Oから直線3y-4x=12までの最短距離を求める。
その値が|r|に等しくなるようなrを決定する。
健闘を祈る。
953 :
132人目の素数さん :02/09/16 17:24
>>950 >>937 が言っているのは
もし有理数がひとつ(x,y)のなかに見つかれば
もうひとつ(x,y)のなかに見つかるってことを言っている。
954 :
132人目の素数さん :02/09/16 17:27
>>952 全然わかりませんですが、とりあえずありがとうございます
参考にします
>>949 サンクス。
zは有理数であると仮定しているところを見逃していたよ。
ごめんよ。とおるのは(-3,0)だったよ
957 :
132人目の素数さん :02/09/16 17:32
>>951 点(u,v)と直線ax+by+c=0との距離dは
d=|au+bv+c|/√(a^2+b^2)
だからr=|12-3r+12|/√3^2+4^2
(x軸に接してるからy座標が半径に等しい。実際図を書けばわかる)
5r=|24-3r|
5r=24-3r または5r=-(24-3r)
r=3,-12
r>0よりr=3
958 :
132人目の素数さん :02/09/16 17:33
1<n*(y-x)を満たす自然数nは存在する。 (y-x>0を何倍かすれば1より大きくなるはず) 次に[y+1]-[x])*n個の有理数を作る: [x]+1/n・・・[x]+i/n・・・[x]+([y+1]-[x])*n/n (i=1,2,・・・・・[y+1]-[x])*n) これらのどれかひとつは(x,y)の中に含まれていなければ成らない。
>950 2つとも負の数なら正の数(絶対値)で考えて後でマイナスつければいい。 マイナスのままなら大きいほうで+1(そうだね、小さい数で−1でも同じ) 正と負なら間に0があることは明らか。 区間を移動して(充分大きな有理数を足して)2つの数は正としても 一般性は失わないからそのほうが手っ取り早いかな。
あ、つまり最初の1つは何とかしろと(;´Д`) うーそれじゃ937さんのでいかせてもらいます。 あとはこれがテストに出てくれるのを祈ります( ´∀`) みなさんどうもでした。
961 :
132人目の素数さん :02/09/16 17:34
>>958 >次に[y+1]-[x])*n個の有理数を作る:
は
次に[y+1]-[x]*n個の有理数を作る:
に訂正
>>942 f=[[3,1,1],[-1,0,-1],[2,-1,4]]で
z,z'がx-2y-z=0をみたしているとき、
平面π上の異なる2つのベクトルz、z’はfによって
必ず異なる2つのベクトルに写像される
-------
背理法
π上の異なる2つのベクトルz、z’が f(z)=f(z')をみたしたと仮定する。
すると、f(z-z')=0 なので、 z-z'は、固有値0に対応する固有ベクトルであり、
しかも、z、z’は異なる2つのベクトルなので、z-z'は0ではない。
また、z、z'がいずれもx-2y-z=0をみたしているので、
z-z' もx-2y-z=0をみたす。
963 :
132人目の素数さん :02/09/16 17:38
964 :
132人目の素数さん :02/09/16 17:39
>>961 は
次に([y+1]-[x])*n個の有理数を作る:
に訂正だ・・・たびたび訂正すんまそん。
965 :
132人目の素数さん :02/09/16 17:40
>>963 あ、そうっすね。
自分で勝手に変な条件付け足してますた。(^^;
>>962 z-z'は、固有値0に対応する固有ベクトルであり
どうして?わかりません。
何度もすみません
967 :
132人目の素数さん :02/09/16 18:19
f(z-z')=0(z-z')
>>966 =912
u=(x,y,z)で(x,y,z)が平面π上の点である時、uは平面πに存在する
と解釈したとして....
平面πに触れる2つの異なるベクトルu,vに対し、一次変換fによって
f(u)≠f(v)となることを証明するのは、f(u-v)≠0であることを
示せばよい。f(u-v)=0ならば、u-vはfの0固有値ということになる。
(u≠vだから)
ま、固有値という概念を用いなくともu-vは平面πと平行なベクトルに
なる筈だから。平面πと垂直じゃない(つまり平行)なベクトルxすべて
に対して、f(x)≠0を示せば良いということ。
?
971 :
132人目の素数さん :02/09/16 18:33
>>968 f(u-v)=0ならば、u-vはfの0固有値ということになる。
どういうことですか?
問題文です。
f=[[3,1,1],[-1,0,-1],[2,-1,4]]で
z,z'がx-2y-z=0をみたしているとき、
平面π上の異なる2つのベクトルz、z’はfによって
必ず異なる2つのベクトルに写像される
13で割ると5あまり、15で割ると6あまり、17で割ると7あまる数を求めなさい。 という問題の答えと考え方をどなたかお教え願えませんでしょうか
975 :
132人目の素数さん :02/09/16 21:03
930に答えてやってください。
1
2
3 倉庫逝き。
>>978 ageんなこのバカ。低脳野郎。キエレ。
またーり