◆ わからない問題はここに書いてね 51 ◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
952948:02/09/23 16:29
すこし考えてみ。1対1だよ。
953940:02/09/23 16:30
みなさんバカのお相手ありがとうございました
954132人目の素数さん:02/09/23 16:30
>>952
 訂正:948⇒949
>>937
こういう問題考えるのは久しぶりであんまり自信ないけど…
各グループは1人以上だよね?
n人を3つのグループに分ける組み合わせをa_nとおくと、
a_[n+1]=3*a_n+(n人を2つのグループに分ける組み合わせ)
=3a_n+2^(n-1)-1
って漸化式が立つと思う。
956132人目の素数さん:02/09/23 16:40
よーし2^(1/3)が無理数であることを証明するぞ〜
957132人目の素数さん:02/09/23 16:48
証明

2^(1/3)が有理数だと仮定する

すると2^(1/3)=m/nとあらわせられる(m,nは互いに素)

両辺3畳する
2・n^3=m^3

これよりm^3は偶数であるこれよりm=2pとする
したがって
2・n^3=8p^3
  n^3=4p^3

これよりnも偶数である
これはmとnが互いにsoというのに反する
よって2^(1/3)は無理数である  ■

以上自作自演でした!
あってます?
>>957
あってる。
>957
つまらねぇぞ
金返せ〜
Σ[pは41以下の素数を渡る]√pが無理数であることを示せ
できるか?>>957
Σ[pは29以下の素数を渡る]√pが無理数であることを示せ
でもいいぞ。
961132人目の素数さん:02/09/23 18:00
dy/dx=2xy^2+3x^2y^2
y(1)=-1
962132人目の素数さん:02/09/23 18:02
Σ[pは41以下の素数を渡る]これの意味が
掴めません。どういういみですか?
41以下の素数の和?
963132人目の素数さん:02/09/23 18:08
ちょっと次の問題を誰か解いてみて。

Gを位数60の群とする。Gが位数5の元を5個以上含めば、Gは5次の交代群A_5に同型である。これを示せ。
>963
解いてみて…とは?
自分で分かるところまで書いてくれ。
>>960
簡単すぎ
966132人目の素数さん:02/09/23 18:24
いやいや素数を渡るってどういう意味??
967132人目の素数さん:02/09/23 18:28
『複素数平面上の3点、z、z~、(1/z~)を頂点とする△が
直角△となるようなzの軌跡。』
---------------------------
z=r(cosθ+isinθ)とおくと、
z~=r(cos-θ+isin-θ)
(1/z~)=(1/r)(cosθ+isinθ)となる。
これを図示してみたところ、あてはまるようなzが1つしか考えられません。
どこで間違ったのでしょうか?

よろしくおねがいします。
>>966
pは「〜」を渡るということはpの範囲が「〜」だということだよ。
日本語の問題ですな。想像できそうなもんだが。
>>967
あてはまるようなzが1つしか考えられません。

ここが間違ってる。w
まず、3つの内角のうちどの角が直角になるはずか考えてみな?
970132人目の素数さん:02/09/23 19:09
nを2以上の自然数とする.
n以下の自然数のうち,2と3以外の素因数をもたないもの(ただし,1も含める)の個数をA(n)とする.
例えばn=10の時,1,2,3,4,6,8,9なのでA(10)=7である.
lim[n→無限大]A(n)/(logn)^2を求めよ

がわかりません
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

             新しいスレッドが出来ましたので
    新たに質問をする方はこちらで質問して頂けると嬉しいですわ

         ◆ わからない問題はここに書いてね 52 ◆
    http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1032775702/l50

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回も遅くなってしまいました…深く反省致しますわ。
971は名前入れ忘れですわ。
973967:02/09/23 19:19
zと(1/z~)は同一直線上で、z~はzとx軸対象だから、
ひとつしかできない気がします。(∠z~(1/z~)zが90度 )
>>973
zとz~も同一直線上にあるように思えるのは私の目の錯覚?
975967:02/09/23 19:23
>>974
言葉足らずでした。
原点Oからひいた線の上にzと(1/z~)があるということです
>>975
ところで君の言う一つしかできないzって具体的に何?
977967:02/09/23 19:31
z=r(cosθ+isinθ)とおくと、
z~=r(cos-θ+isin-θ)
(1/z~)=(1/r)(cosθ+isinθ)
で、r=2の時です。
(∠z~(1/z~)zが90度 )
>>977
θは?
979967:02/09/23 19:34
θ=30°です
>>979
それ∠z~(1/z~)z90度になってないよ。
981967:02/09/23 20:00
あ-わけわかんない
982132人目の素数さん:02/09/23 20:00
>>981
これが今井数学での微分です。今井塾しかないかも。
1:”記号”dx、dyに意味が与えられる。
2:このときただ1つの関数f(x)のみがdy=f(x)*dxを満たすことが証明される。
3:この一意的に存在するf(x)をdy/dxと書くと”約束”する。したがって分数とも分数で無いともいえる。
983967:02/09/23 20:04
>>982
今井さんをからかうのはやめてあげてください。
あの人は前が見えなくなってるのです。
というか私を助けて。
>>967
しょうがないなぁ。
1/z~が直角になるってわかってるんだったら
三平方の定理でも使ってみなよ?
そうすると、rとθの関係がでるから。
あとはそれをデカルト座標系に戻せばよい。
最後に3角形じゃなくなるときを省けばよい。
985967:02/09/23 20:15
やっぱり1/z~しか直角になりえないですよね。
わかりました。
頑張ってみます。
>>967
がんばんな〜。
それでもどうしてもわからんかったら新スレに(^ー^)ノ ヨロシク
hatten vs wasabi
田中洸人 vs 今井弘一
ともよ vs さくら
>>963
位数5の元は24個あることになる。
てことは、3-Sylow群は10個あることになる。
てことは、5個の2-Sylow群をもつことになる。
あとは、S_5への準同型写像を引き起こしてやれば終了。
991132人目の素数さん:02/09/23 20:38
こんどファインマン物理学かってみます
初等幾何は定理の再発見(外角の3等分線の交点は正3角形ができるとか
とかしまくりでしたから数学においては問題ないと思います
めっちゃ楽しみ
そうでもないよ。
するよ
994こけこっこ ◆ABCDEYl. :02/09/23 21:07
>>967
極形式にしなくてもいいかも?
z=x+yiとおくと,z~=x-yi,1/z~=(x+yi)/(x^2+y^2)
まず,(x,y)≠0・・・ア
z≠z~より,y≠0・・・イ
z≠1/z~より,x^2+y^2≠1・・・ウが必要。
この条件下で,z~≠1/z~⇔(x^2-y^2)-2xyi≠1は成立。
あと,計算していくと,ア,イ,ウのもとでは,
∠z≠90°,∠z~≠90°だとわかって,
∠z~(1/z~)z=90°になるときに限られるとわかって,内積=0,すなわち,
({x/(x^2+y^2)}-x,{y/(x^2+y^2)}+y})*({x/(x^2+y^2)}-x,{y/(x^2+y^2)}-y)=0
を計算するとxとyの関係式が得られます・・。
除外点に気をつけましょう・・
995132人目の素数さん:02/09/23 21:15
250/273+27=500/273+x

途中式も含めおながいします。
996905=917:02/09/23 22:29
>>923 なるほど、一般にはそうなのですね。
>>924 >>925 その通りです。でも、本の中には見当たりません。
いかにも自明という風に出てるから、何で?って思うわけですが...
923氏のおっしゃる一般的な定義が著者の頭の中にあったのかもしれませんね。
産め
>>996
自明というか、結構常識的な事実だから…
生きろ!
1000132人目の素数さん:02/09/23 22:41
1000get
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。