プログラム言語総合スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
ML・Prolog・Lisp・Scheme・Ada・etc...
に関する話題を取り扱います。
また、プログラム言語一般の基礎理論に関しても話し合います。

関連スレ
理論計算機科学
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/math/1005244106/l50
2:02/03/06 22:10
3132人目の素数さん:02/03/06 22:11
>総合スレ
ほかにどれが?

===つーか終了===
4132人目の素数さん:02/03/06 22:15
大堀淳のMLの本ってどうよ?
5132人目の素数さん:02/03/06 22:18
kawaii() :
konichiwa konichiwa world;
1 + 1 = 2;
i++;
unchi(imai)
kawaikunai(); //
6132人目の素数さん:02/03/07 00:15
>>5
○konnichiwa
×konichiwa

ローマ字くらい勉強すれば?
7132人目の素数さん:02/03/07 03:15
大堀さんといえば、『プログラミング言語の基礎理論』
難しくない?
8132人目の素数さん:02/03/07 03:16
9132人目の素数さん:02/03/07 04:48
何故に数学板?
10132人目の素数さん:02/03/07 05:10
そんな事より1よ、ちょいと関いてくれよ。スレとあんま聞係ないけどさ。
昨日、予備校で微積やってたんです、俺。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいでお薦め出来ないんですよ。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、微積分大会、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。これ最強。
お前らな、微積分大会如きで普段来てない隣の奴は微分が多めに入ってる。そん代わり積分が少なめ。これ。
微積分だよ、これが通の頼み方。
なんか親子連れとかもいるし。一家150人できょうび微積分。これだね。
よーしパパ微積分しちゃうぞー、ボケが。
お前らな、高次導関数求めてやるからその席空けろと。
予備校ってのはな、もっと何が、やっぱり、だ。
机の向かいに座った奴といつイプシロンデルタ論法が始まってもおかしくない。
微分するか積分するか、そんなのすっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、グラフがぶち切れですよ。
そこでまた、連続じゃないから微分不可能で、とか言ってるんです。
あのな、微分は雰囲気がいいんじゃねーか。不連続はきょうび流行んねーんだよ。
得意げな顔して、問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前は本当に殺伐としてるべきなんだよ。一様連続って言いたいだけちゃうんかと。
お前、微分積分が単なる計算問題だって言いたいだけちゃうんかとか言ってるの。
微積分通の俺から言わせてもらえば、今、微積分通の間での微積分はもう見てらんない。
テイラー展開、おめでてーな。
ロルの定理。150次導関数。
積分って来てんじゃねーよ、ボケが。
で、それにギョク(微分大盛り)。アホかと。
しかしこれを頼むと次からロピタルの定理が使用禁止という危険も伴う。
素人は座れないんです。
まあお前らド素人は、微積分でもしてなさいってこった。
>>10
なんか変だよ。
別に激しく板違いってわけじゃないけどさ…
とりあえず、これも関連スレに入れてやってくれ

〓Mathematica〓
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/math/985023298/
>>10
頑張って順序変えたはいいものの,「馬鹿かと。」が抜けてます。
ついでに「諸刃の剣」が・・・
>グラフがぶち切れですよ
藁た
>>1
Adaを挙げたのは並行性の記述とかそういうこと?
言語名を羅列するより、
>プログラム言語一般の基礎理論に関しても話し合います。
こちらをメインに据えたほうがよかったのでは…

制御・情報・生体情報処理とその周辺
http://jbbs.shitaraba.com/study/18/d93.html
関数論理型言語
http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=18&KEY=1009968275

>しかしこれを頼むと次からロピタルの定理が使用禁止という危険も伴う。
ここだけ,妙に普通なのがワロタ.
18132人目の素数さん:02/03/08 00:35
佐藤雅彦・桜井貴文の『プログラムの基礎理論』ってむずくね?
プログラム一般の基礎理論のわかりやすい解説書ってないのかね?
19:02/03/08 01:00
数学的にはプログラムと証明は等価なので、もしかしたら盛り上がるかと思ったのですが・・・

板違いだったかもしれません。スマソ。
20132人目の素数さん:02/03/08 01:34
イプシロンデルタなんてやらないしね<予備校

アルゴリズムにすればよかったかも。。>>19
まだスレ立って3日も経っていないんだから、そうめげる物でもない
1>数学的にはプログラムと証明は等価・・・

構成的プログラミングに関心を持つのは
理論計算機科学の一部の人だけじゃないかな?
23132人目の素数さん:02/03/08 23:06
『構成的プログラミングの基礎』も品切れみたいですしね。
構成的プログラミング自体下火になっているのかもしれません。
24132人目の素数さん:02/03/09 04:11
>>1
悪いんだけど、吉野家のオリジナルの文章をここに貼り付けて。
未だに元の文章を見たこと無いんだよね。お願いよ。♥
25:02/03/09 09:01
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円引だよ、150円引。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛り頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、大盛つゆだくでなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、大盛つゆだくで、だ。
お前は本当に大盛つゆだくでを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、大盛つゆだくでって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク(玉子)。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはネギが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。

26132人目の素数さん:02/03/10 01:50
なつかすぃ・・・
>>24
読破しなさい。まずはそれからです。
http://tenpuraomega.tripod.co.jp/yoshiten/
2824:02/03/10 19:42
>>25=>>1
ありがとぅ。感謝します。あふっぅ。
29132人目の素数さん:02/03/13 00:18
プログラム言語の基礎理論で言えば、
大堀さんの本しか手に入らないだろうな。
30132人目の素数さん:02/03/17 02:19
やっぱ大堀先生の本、難しいんですけど。
洋書でわかりやすい本ありませんかね?
31132人目の素数さん:02/03/24 00:42
関数型言語を数学方面から攻めるには
なに勉強すればいいの?
32132人目の素数さん:02/03/24 01:31
>31
趣旨がわからん。
33132人目の素数さん:02/03/24 06:30
プログラミング言語理論への招待 バートランド・マイヤー著

これなんか数学方面から攻めてると思うが.
34132人目の素数さん:02/03/24 15:48
>33
プログラム技術板過去ログ「関数型言語」(>>8のリンクの前スレ)
http://pc.2ch.net/tech/kako/987/987954395.html
の763-769あたりにその本の評価があります。

8さんの関連スレッドに追加
Lisp Scheme Part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1016211619/l50
関数型言語Part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1007387924/l50
ソフトウェア千夜一夜の萩谷先生の分
http://nicosia.is.s.u-tokyo.ac.jp/members/hagiya.html#essays
↑のLectureもいいっす。
35132人目の素数さん:02/03/24 17:05
Java全盛のこの御時世に、10年前の流行を追うとは・・・
もしかして、情報考古学者ですか?(笑)
JAVA全盛だって(w
せけんせめーな。
35はたぶんひっかけだと思うんだけど、予想外のところに突っ込み入ってるね…
全盛で迷惑だよ。
時系列しかよう扱えん。
39132人目の素数さん:02/03/24 20:27
もっとも10年前だって、C全盛の御時世だったがね。
あのころも世間が狭いという蛸壺君はいたが、
今でも生きてるんだろうか?
>>37
何を予想してたんだ?
CはUNIX/Linuxがある限り廃れないと思うけど、Javaが残る理由がおれにはわからんMSは潰したがってるし
いた違いだったね。
>>39
君にはCとJavaがおなじに見えるのかい?
眼科か精神科、好きな方に受診するといいよ。
43132人目の素数さん:02/03/25 07:34
>>42

手続き型言語と関数型言語との違いに比べれば
CとJavaの違いなんて小さなものだ。
次週のスレ予告
◆おい、おまえら本当にオブジェクト指向なんて必要か?◆
◆いまどきC/C++使ってる奴って・・・・プププ◆
◆Javaって死滅しちゃうんですか?◆
の3本でお送りいたします。
死滅タン… ハァハァ
46変態:02/03/25 11:31
ちっちゃいホールを注文しました。今日届く予定。
「The入れる」っていう安いやつ。
あとアナルバイブも注文しました。
47132人目の素数さん:02/03/25 15:00
VB
48132人目の素数さん:02/03/25 20:26
岩波講座ソフトウェア科学4「プログラム言語」(武市正人先生)はどうでしょ。
レベル的には入門書・自習用として良い思うのですが、私はなんか読みにくかったです。
49132人目の素数さん:02/03/26 02:16
>>34
ありがとう。これですね。

475 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 2001/06/17(日) 08:01

プログラミング言語理論への招待 ISBN4-7561-0317-0 5800円
結構高いし、難しい本だけど、
型付きλとか推論関係の内容があった。
まあ、図書館で見掛けたら。



476 名前: 62 投稿日: 2001/06/17(日) 15:04

>>475
Mayerさんの本は悪くはないが
どちらかというと広く浅くだし、ちょっと癖が強い。
>>465
基礎理論については
プログラミング言語の基礎理論、大堀淳 著、共立出版
コンピュータサイエンス入門 --- アルゴリズムとプログラミング言語、
大堀淳、ジャック・ガリグ、西村進 著、岩波書店
あたりにはきちんと書いてある。実装まで書いてある本は
日本語ではあんまりないと思う。英語でよければ
Luca Cardelli. Basic polymorphic typechecking
Science of Computer Programming, 8(2): 147-172, 1987.
http://research.microsoft.com/Users/luca/Papers/BasicTypechecking.A4.pdf
にはModula-2だけどコードまで書いてある。
彼も今はMicrosoft Research Labにいるね。
50132人目の素数さん:02/03/26 02:48
マイヤーさんの本は実装の説明が十分ではないから情報系には評判悪いけど、
数学的な説明はよく見れば深みのあること書いてます。
数学的な視点ではまだまだ古いとは言えないYO!
51132人目の素数さん:02/04/06 22:36
ミッチェルの
Foundations for Programming Language
なんてどう?
52132人目の素数さん:02/04/24 23:53
>>51
分厚すぎるだろう。
53132人目の素数さん:02/05/02 03:13
ソンナ事ヨリ1ヨ、チョイト聞イテクレヨ。スレトアンマ関係ナイケドサ。
昨日、近所ノ吉野家行ッタンデス。吉野家。
ソシタラナンカ人ガメチャクチャイッパイデ座レナインデス。
デ、ヨク見タラナンカ垂レ幕下ガッテテ、150円引キ、トカ書イテアルンデス。
モウネ、アホカト。馬鹿カト。
オ前ラナ、150円引如キデ普段来テナイ吉野家ニ来テンジャネーヨ、ボケガ。
150円引ダヨ、150円引。
ナンカ親子連レトカモイルシ。一家4人デ吉野家カ。オメデテーナ。
ヨーシパパ特盛リ頼ンジャウゾー、トカ言ッテルノ。モウ見テランナイ。
オ前ラナ、150円ヤルカラソノ席空ケロト。
吉野家ッテノハナ、モット殺伐トシテルベキナンダヨ。
uノ字テーブルノ向カイニ座ッタ奴トイツ喧嘩ガ始マッテモオカシクナイ、
刺スカ刺サレルカ、ソンナ雰囲気ガイインジャネーカ。女子供ハ、スッコンデロ。
デ、ヤット座レタカト思ッタラ、隣ノ奴ガ、大盛ツユダクデ、トカ言ッテルンデス。
ソコデマタブチ切レデスヨ。
アノナ、大盛ツユダクデナンテキョウビ流行ンネーンダヨ。ボケガ。
得意ゲナ顔シテ何ガ、大盛ツユダクデ、ダ。
オ前ハ本当ニ大盛ツユダクデヲ食イタイノカト問イタイ。問イ詰メタイ。小1時間問イ詰メタイ。
オ前、大盛ツユダクデッテ言イタイダケチャウンカト。
吉野家通ノ俺カラ言ワセテモラエバ今、吉野家通ノ間デノ最新流行ハヤッパリ、
ネギダク、コレダネ。
大盛リネギダクギョク(玉子)。コレガ通ノ頼ミ方。
ネギダクッテノハネギガ多メニ入ッテル。ソン代ワリ肉ガ少ナメ。コレ。
デ、ソレニ大盛リギョク(玉子)。コレ最強。
シカシコレヲ頼ムト次カラ店員ニマークサレルトイウ危険モ伴ウ、諸刃ノ剣。
素人ニハオ薦メ出来ナイ。
マアオ前ラド素人ハ、牛鮭定食デモ食ッテナサイッテコッタ。
54132人目の素数さん:02/05/03 23:31
sge
55132人目の素数さん:02/05/05 02:11
流れ制御言語なんて、ニューロじゃ使えない。
56132人目の素数さん:02/05/05 13:44
あげ
58132人目の素数さん:02/06/23 20:42
板違い 
59132人目の素数さん:02/06/23 23:31
matlab
scilab
octave
をわすれちゃあいけないぜ〜!
60132人目の素数さん:02/06/25 18:30
61132人目の素数さん:02/06/27 18:15
そんな事よりCよ、ちょいと聞いてくれよ。Pascalとあんま関係ないけどさ。
昨日、近所のMS行ったんです。MS。
そしたらなんかインスタンスがめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんかゲイツがぶら下がってて、150MHz、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150MHz如きで普段来てないインテル入ってんじゃねーよ、ボケが。
150MHzだよ、150MHz。
なんかガベージコレクターとかもいるし。COBOL4つでBASICか。おめでてーな。
よーしパパVBA頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、エロペグ150分再生やるからそのメモリ空けろと。
プログラマーってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
データベーステーブルの向かいに座ったSQLといつ強制終了が始まってもおかしくない、
構造化かオブジェクト指向か、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。GOTOは、すっこんでろ。
で、やっとJAVAかと思ったら、隣の奴が、Lispで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、Lispなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、Lisp、だ。
お前は本当にLispで銀行業務するのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、み○○銀行のマネしたいだけちゃうんかと。
パソ通の俺から言わせてもらえば今、パソ通の間での最新流行はやっぱり、
Linux、これだね。
大容量Linux鯖(サーバ)。これが通の環境。
Linuxってのはコマンドが多めに入ってる。そん代わり画像が少なめ。これ。
それでレン鯖。これ最強。
しかしこの話をすると板違いと言われる、諸刃の剣。
dBaseにはお薦め出来ない。
まあお前ら情報2種は、ニーモニックでもやってなさいってこった。
63132人目の素数さん:02/06/29 02:15
GOTOはすっこんでろってのが、実になんとも本音っぽくて(・∀・)イイ !!
65132人目の素数さん:02/06/30 22:27
67132人目の素数さん:02/08/11 15:39
Schemeもちょっとかじったけど、物事を関数的に処理するのは
当然ながら大変だった・・
68132人目の素数さん:02/08/11 16:29
>>62
(・∀・)イイ!
69test:02/08/11 16:30
あげ
確かにJAVA全盛だが、Lispの流れからきてる関数型言語の方が
JAVAよりも最先端ではないか?
最近は関数型言語の影響は大きい。ガベコレだってLispが
JAVAより先だし、C#も関数型に影響されてデリゲートなるものを
用意した。時代は関数型言語に追いつこうという流れではないだ
ろうか?
HaskellやMLも認知されてきてるし。
それに数学や理論と関係がある言語となれば、やはり関数型言語
は出てくるだろう。
71132人目の素数さん:02/08/11 17:35
>>70
関数型言語は出てくるだろうが、やはりまだJAVAの時代だろう。
追いつこうとはしていても結局は追いつけないと思われ。
JAVAが全盛になっている中でそれが変わるのにはまだまだ時間がかかる筈。
追いつく前に他の言語が出てくるだろう。
例えばアセンブリ言語のように。
72132人目の素数さん:02/08/11 18:25
まあ、JAVAが全盛・・・・
ん?現状はC++のような気もするが・・・・

いずれにしても、数学板での話題で JAVA はないのではと思うがどうか?
関数型は話題としてはギリギリセーフ思う。

#ついでに次の全盛は .NET & C#とみた。
#JAVA 全盛はこれからもないだろう、なにせ営業ベタのサンだし。
73132人目の素数さん :02/08/11 18:31
JAVAのほうが作りやすい。
簡単だし。
74132人目の素数さん:02/08/11 18:33
>>73
いやね、プログラムの話題ならプログラム板でやればいいじゃんと思うわけ。
関数型の場合は証明とかも含んでくるから数学の範囲と多少ではあるけれどかぶっている。
JAVAはかぶるところなんか何一つないじゃん。
75132人目の素数さん:02/08/11 20:47
MLっていえば学校でやったなぁ。
俺はマターク理解できなかったが。
76>:02/08/11 21:26
ニムダカリキュラス:
全く知識のない専門板に行って 
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1025274188/
78132人目の素数さん:02/08/26 07:10
Haskellの日本語の本でないかなー
79132人目の素数さん:02/08/26 09:56
CとJavaの違い?Cが水のように方円の器に従う柔軟性を持つのに対して、Javaは
ダイヤモンドの大岩のような剛性を持った言語。水とダイヤ位の違いがある。
Cはテクストエディタで仕様書無しに(あるいは書きながら)コーディング出来る
のに対し、Javaは最初から仕様書(ワードやHTML)を書いてそれからコーディング
しなければならない。Java10行のコード書くのに、100ページの仕様書書かなければ
ならないってのは、結構マジな話。
Javaで書かれたプログラムは芸術作品に近い。
>Java10行のコード書くのに、100ページの仕様書書
こんなことをする奴は病気、とりあえず板違い、プログラム板へ逝け
>>79
C=柔らかい Java=硬いってどんなイメージなんよ
全く逆じゃん
3行目からは納得いくが、上のたとえが下手過ぎ
それは硬い柔らかいじゃないだろ?帰って来い
>>80
病気と決め付けられると、Java業界の奴はある部分病気かな?というか
病気にさせられてしまうんだろうな。確実に感覚が一般人とは違ってしま
うだろな。多分。数学やった奴で、コンピュータ関係の業界逝ったら高い
確率でJavaやらされるだろうから、それほど極端な板違いというわけでも
ないだろうに。
Java言語は、徹底的な統一嗜好性があって、Beansに即した場合、
シンボルの記法まで厳しく規定されてる。同じ動作をするプログラムな
らば誰が書いても殆ど違いが無いってところまで徹底して肉削られる。
独創性とかそういうのとは無縁の世界。論理記号だけで数学書書けと
いわれているようなもの。
Cが動いた結果を重視するのに対し(結果主義)、Javaは動作結果よりも
その正しさとか、保守性、一貫性、永続性を最重視する。動作速度とか
そのアプリケーションが人類にとって有意義なものかであるかは二の次。
ソフトウェアの為のソフトウェアって感じ。
物理工学方面の応用数学と数学基礎論位の違いがある。
Java-AppletだってSunのWeb黎明期の貢献に免じて、各ブラウザが
対応しているんであって、Sunが貢献してなかったら、とっくに別
のものに置き換わっていた筈。JavaだからAppletが作れたという
わけじゃない。Java-Appletがあるからこそ、辛うじて一般の人に
その名を知られているだけで、本来ならば文部省や通産省直属の
ソフトウェア研究所の一部の人のみが使う特殊な言語だといって
いい。民間の業界でこれを使おうと思う奴なんていない。Sunの
顔を立てて使ってるだけ。
ともかくJavaプログラマ=仕様書Writerってのは業界では定説。
ム板じゃこれは常識だからこんな話題じゃ相手にもされんぞ。
83132人目の素数さん:02/08/26 10:53
>物理工学方面の応用数学と数学基礎論位の差
基礎論か。かっこいいじゃん。一番数学的じゃない?
なにが本当に一番なのかなんてわからないよ。
それはプログラム言語や専攻分野であっても、
何のために生きるのかであっても。
>>82
逆だよ、そんな仕様書読まされる方の身になってみろ。
プロならハカじゃないのコイツで終り。
手早く仕事できない奴は金にならないやつ=逝って良し
つーかあんた、誰にも相手にされてなくてこんなところ来てるんだろ(w

板違いでないというなら、数学板らしい内容書いてみな、その内容ならム板どころかマ板で十分。
85132人目の素数さん:02/08/26 11:21
>>83
(・∀・)カコイイ!
四色問題の証明プログラム作りましたぁ
とかやって欲しいね。
87132人目の素数さん:02/08/26 11:24
>>82
どんなプログラムを書いてるんだ?
大規模になるほど仕様は大事だろ?

ところで>>84の3行目がどっちの味方なのかわからない…
88 :02/08/26 11:25
あれだな。レスは短い方がより強い。
プログラムの話題でも情報工学系の話はやめようぜ〜
Javaでどれだけ大きなアプリが書けるか?現在実験中みたいだね。
Javaの場合、実装、運用段階でプログラムが総計500回しか使われない
のに、1000回以上、仕様変更される可能性を仮定してコーディング
しなければならない。プログラムの書き直しは、Javaで書いたほうが
確かに小規模で済むけど、そういう対象ならCで500回最初から書いた
ほうが全体から見れば、良いんじゃないか?
Javaでかかれた場合、仕様書書いた奴しか、そのシステム理解できない。
結局そいつにだけ仕事が行くが、そいつ辞めてたらそのプロジェクト自体
パー。
>>89
でも数学の教科書の書き方、証明の書き方に通ずるものがある。
基礎論じゃ、数学の証明=プログラムだからね。
>>91
だったら、JAVAやめてHaskellでもどうぞ
93132人目の素数さん:02/08/26 11:56
オートマトンを記述するならどれ?
perlとかは違うよね
94132人目の素数さん:02/08/26 12:00
>>90
>仕様書書いた奴しか、そのシステム理解できない。
だったらCならどうなんだよ。余計ひどいじゃないかよ、第一、
>仕様書書いた奴しか、そのシステム理解できない。
お前は酋長かよ
>情報工学の議論している、おめーら全員ム板逝け、数学の話題ないじゃないか

>>93
Java か Ruby がいいんじゃない、状態を扱うならオブジェクト指向でしょう
スピードが要求されるなら C++
とかって思うのだが・・・

オートマトンは C++ で、いろいろ実験して、当たりがついたら Haskell で書き直して
チェック、そのまま証明へ go ですかね。
>>94
システムを理解しようとするとき、仕様書から入ると、いつのまにか
脳みそが溶けたように、書いた奴の思考形態が伝染する。
Javaで書かれたコード読まされたり、それに適合するコード追加させ
られる仕事受けると、完全に同一人格になっちゃうな。
>>97は極論としても、Javaの場合、物事の階層を統一しようとする
オブジェクト指向の権化みたいなとこある。
解かりやすく言えば、物質>有機物>生物>動物>哺乳類>類人猿>人間
というように「世界は明白なカテゴリ階層に分けることが出来る」という
思想に塗り固められちゃうわけね。
現実世界は、これらの階層は結構曖昧なところある。ユークリッド空間の
多様体の相違みたいなもの。
99132人目の素数さん:02/08/26 12:24
>>95
具体的にはどのように記述すれば綺麗でしょうか
class Automaton{
 int q0, int[ ] f, int [ ]δ;
 void input(int [ ] symbol) {
  int q = q0, i=0;
  while(!match(q, f) || i<symbol.length){
   q=δ[q];
  }
 }
}
みたいな感じ?ぜんぜん状態にオブジェクト指向の恩恵が見られませんが…
VHDLってのは反則ですかねw
σの間違いだ(汗)
あと
int[][] δ;
q = δ[q][symbol[i++]]だ
>>99
自分はそれで十分と思う、それ以上綺麗にしようとか
攻めてもしょうがない内容。
本当のところは知ってる言語でありさえすれは、それで十分と思う、
まあ話題が話題だったからね。
数学やってる人ってどの言語使うことが多いの?
おれんとこの先生はBasic
BrainF*ckで遊んでみるか
105132人目の素数さん:02/08/31 21:11
>>103
BASICって、まだ行番号とか書くやつ?
折れは数学の問題はCで書いてる。
極端に短く単純な問題はHSPだったり。w
Cはメモ帳で書いて、DOS窓でコンパイルするのが面倒なのよ…。
106132人目の素数さん:02/08/31 21:37
>>105
よく「メモ帳」なんざ使ってられるな。
秀丸じゃなきゃ生きていけない。
sakuraとかcygwinでcat出力>gccとかは駄目?
108105:02/09/01 22:32
秀丸ってシェアだよね?
秀丸使っても、ソース保存 -> DOS窓でコンパイル・実行っていう手順は変わらないんでしょ?

>>107
HSPみたいに、ボタン1つで実行ってのが良いんだけど、それだと、勝手にコンパイルしてくれるの?
折れのコンパイラはBCCなんですが、gccじゃなきゃ無理?
>>108
BCCを統合開発環境みたくするツールなど
http://www.vector.co.jp
辺り検索すりぁ腐るほどある。個人的にはbcdev.exe辺りがお勧め。
プレイボタンみたいな奴押せば、コンパイル&DOS窓自動的に開いて
実行。
110109:02/09/01 22:56
ゴメソ。vectorのサイトから削除されてたみたい。
代替品としてcpadのHP書いておく。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA017148/
111105:02/09/02 18:37
>>110
禿しくサンクスコ
楽になります。
やっぱviviでしょ。
プログラムから話しそれてきたけど。
113132人目の素数さん:02/09/02 20:05
秀丸って名前的にダサくてやだ。
114105:02/09/03 18:33
>>113
一太郎よりややマシかと。

スレ違い逝ってきます
>>114
ひでまるだよ。ひでまる。最低。でアイコンが「秀」。なめんな。

スレ違い逝ってきます
116132人目の素数さん:02/09/03 19:39
Prologどうっすか
再帰的処理の王道。
めちゃめちゃソース読みにくい。
これって解探索に使うんだよね。
Prologが神になってる分野ってどういう分野ですか?
あと読み方はプロローグかプロログかどっちでしょう
>>106
うに板では「Windowsで使えるまともなエディタなんてメモ帳くらいなもんだ」
という結論に達しております。

>>102
標準で多倍長整数が使える言語…かな。
複素数を
2 + 3i
とかではなく
2 + 3j
と表記したりするのは、最初ショックでした。
120132人目の素数さん:02/09/16 20:58
>>117
MuleもEmacsもviも全部クソクソエヂタだって。使い物にならん。
「秀」アイコン最高。Mule行って吉
121http://www.notepad.org/:02/09/16 20:59
122132人目の素数さん:02/09/16 21:01
>>117
ファイルのサイズが大きいと分けの分からん親分のワードパッドとかいうやつが
勝手に起動しやがるし、SHIFT_JISしか読めないし。
EUCとJISは文字化けバケラッタ。
どこが「使えるまともな」エディタなのか、さっぱり分からん。
どうせUNIXオタはWindows使う気がないからソフトもろくに探してないんだろ?
123132人目の素数さん:02/09/16 23:05
>>117
これなんかいいよ。ただです。
http://www.forest.impress.co.jp/library/terapad.html
テキストエディタとかなぜか海外品ってみたことないよね?
なんかあるの?windowで。
125132人目の素数さん:02/09/17 00:34
そりゃ日本語使えないとダメだから
126132人目の素数さん:02/09/22 17:17
>>122はげど
127132人目の素数さん:02/09/27 22:26
>>122に乾杯age
>>124
vimは?
C++用の多倍精度のよかライブラリないっすかね‥
130132人目の素数さん:02/10/16 08:53
ほしゅったらあげろ!
131132人目の素数さん:02/10/16 22:33
>>129
自分で作って公開して、「さぁ、みんなで改良していきませう!」とかやれば
よかライブラリになるとよ。
132132人目の素数さん:02/10/23 09:57
http://www.vector.co.jp/soft/dos/prog/se114670.html?g
SN library(TC4 Version)
「アセンブラを使わないC++による多倍長計算」ライブラリのソースファイル

http://hp.vector.co.jp/authors/VA018507/hajimeni.html
C++による多倍長計算
高速フーリェ変換使用
学問・理系カテゴリに含まれているはずの情報システム板が企業板になった理由が
このスレ見てわかった気がする。c
135agegegegegeg:02/11/08 22:19
agegegegegegegegegegegegegegeage
136132人目の素数さん:02/11/09 03:15
ここはプログラム言語総合スレということで…

unix系で強烈なテキストエディタなんかないですか
emacs種以外で
>>136
vim
色んな意味で強烈だよな
139>:02/11/09 09:28
>119
電気方面では i を電流のシンボルとして使うので
虚数単位をjと表記するバヤイ多いす。
140132人目の素数さん:02/11/09 09:52
数学でも iはindexに使うので
iは使わず、丁寧に√-1と表記している人を見かけるよ
i^i=osarusan
142132人目の素数さん:02/11/10 11:25
テキストエディタが何故にプログラム言語?
プログラミングできなへたれほど、どうでもいい議論に花を咲かせるもんです
vim で思い出したけど ed とか ex って Turing machine と同等?
Progolってあるんだねえ。
>>145
Prologだろ?
>>147
ココ見レワンワン
ttp://www.doc.ic.ac.uk/~shm/Software/
Mathematica や Maple 以外に数学関連のソフトってあります?
できればフリーのものがうれしいのだけど。
GNUであったような?
151132人目の素数さん:02/12/12 00:24
 
152132人目の素数さん:03/01/08 22:07
どうかお願いします教えてください。
正規分布N[X]を地道に求めたいのですが
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/Bunpu/normal-eq1.png
↑この図の式でσ=0、μ=1
y=(1/sqrt(2*3.14))*exp(x*x/2);
C言語でこのように書きました。(ポケコンで書いたため^が使えませんでした)
だいぶ違う値が出ました。
どのようにすればよいのかどうかご指導お願いします。
153152:03/01/08 22:22
σ=1、μ=0の間違えでした
154ガウス:03/01/08 22:27
>152
expの中は、
exp(-x*x/2.0)
じゃないかと思うけれど。
155山崎渉:03/01/11 12:14
(^^)
156132人目の素数さん:03/01/18 02:45
mathematica
157132人目の素数さん:03/01/18 04:13
>>149
UBASIC
158132人目の素数さん:03/01/18 21:12
あるプログラムを実行すると無限ループになる可能性があるか否かを判断する
プログラムを作ることはできないと聞いたことがあります。
どなたか、簡単に証明をお願いします
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1017770466/l50
このスレで聞けばage、age、っていっぱいレスもらえるよ
160132人目の素数さん:03/01/22 17:09
>>158
割り込みがあるから、判断できない
161132人目の素数さん:03/01/22 17:17
>>158
無限ループになることを実証するには無限の時間が必要である。
Rubyをつかいなさい。
Cygwinでwindowsと共存してる人います?
imasu
>>163
cygwin は windows と共存させるためのものではないの?
Mac版とかUN*X 版もあるの?
>>158
「ゲーデル・エッシャー・バッハ」とか図書館で探すべし
167132人目の素数さん:03/01/24 20:23
>>165
Cygwin使っている人います?
168132人目の素数さん:03/01/26 02:31
>>165
unix版cyg"win"ってどんなもんよ
cygw in
cygwinは共存ではなくてwindowsの上に作ったunix
macでは無理っぽいがmacosxはそもそもbsdだ
171132人目の素数さん:03/02/02 00:00
cのrand()の周期って実は2^15じゃなくて2^62らしいんだけど,本当なの?
2^15となるように作ってあれば2^15だし
2^62となるように作ってあれば2^62。
>>171
周期が2^15ならば周期が2^62でもあるなどといってみるテスト
>>171
処理系に依存するんじゃないの?
175132人目の素数さん:03/02/06 19:56
ラムダ計算について語ってください
>>171
ANSIで下限が決められてるだけだったような。
 
178132人目の素数さん:03/02/12 02:20
>>175
和書なら高橋正子著『計算論』
洋書ならBarendregtの"Lambda Calculus"
または"Lambda Calculi with Types"
179132人目の素数さん:03/02/26 19:52
【何処も】情報科学総合スッドレ【板違い】
http://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1046173479/l50



180132人目の素数さん:03/02/26 21:58
エクセルでルートの左上に10がついてるの
のやり方を教えてください。平方根はあったのですが・・・

どうぞよろしくお願い致します。
182132人目の素数さん:03/02/26 22:11
>>181
ありがとうございました^^ 
解決致しました!
183tantei
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局