【ETF】指数連動上場投信31

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お金いっぱい。
ETF(指数連動上場投信)とは、その価格が株価指数(TOPIXや日経平均など)、
商品価格、商品指数などに連動するようにつくられ、上場されている投資信託です。

ETF銘柄
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/etf/
基準価格と終値のかい離率
東証上場のETF
http://www.tse.or.jp/rules/etf/etf_kairi.pdf
大証上場のETF
http://www.ose.or.jp/data/stocksdata/etf_kairi.pdf
ETFの仕組み
ttp://www.ose.or.jp/stocks/st_et.html
今日の株式指標
ttp://markets.nikkei.co.jp/kokunai/japanidx.cfm
SBI証券−海外ETF
ttp://search.etrade.ne.jp/v2/popwin/info/stock/pop6040_etf.html#miryoku

前スレ
【ETF】指数連動上場投信30
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1264417286/
2前スレ一覧1:2010/04/29(木) 07:22:41 ID:dl66dnI00
【ETF】株価指数連動型上場投信【ETF】
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/market/1138760532/
【ETF】株価指数連動型上場投信 2
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/market/1167157119/
【ETF】株価指数連動型上場投信 3
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/market/1178338295/
【ETF】株価指数連動型上場投信 4
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/market/1182311690/
【ETF】株価指数連動型上場投信 5
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/market/1184582059/
【ETF】株価指数連動型上場投信 6
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/market/1187483426/
【ETF】株価指数連動型上場投信 7
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/market/1190985890/
【ETF】株価指数連動型上場投信 8
http://live27.2ch.net/test/read.cgi/market/1193356453/
【ETF】株価指数連動型上場投信 9
http://live27.2ch.net/test/read.cgi/market/1197236797/
【ETF】株価指数連動型上場投信 10
http://live27.2ch.net/test/read.cgi/market/1200226327/
【ETF】株価指数連動型上場投信 11
http://live27.2ch.net/test/read.cgi/market/1203517898/
【ETF】株価指数連動型上場投信 12
http://live27.2ch.net/test/read.cgi/market/1206283591/l50
【ETF】株価指数連動型上場投信 13
http://live27.2ch.net/test/read.cgi/market/1208612396/l50
【ETF】株価指数連動型上場投信 14
http://live27.2ch.net/test/read.cgi/market/1211225145/l50
【ETF】株価指数連動型上場投信 15
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1213891910/
【ETF】株価指数連動型上場投信 16
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1216606341/
【ETF】株価指数連動型上場投信 17
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1219499583/
【ETF】株価指数連動型上場投信 18
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1223463323/
【ETF】上場投信【指数連動】 19
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1223463323/
【ETF】指数連動上場投信20
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1224783543/
3前スレ一覧2:2010/04/29(木) 07:24:00 ID:dl66dnI00
【ETF】指数連動上場投信21
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1227127003/
【ETF】指数連動上場投信22
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1231026693/
【ETF】指数連動上場投信23
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1234801172/
【ETF】指数連動上場投信24
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1237283442/
【ETF】指数連動上場投信25
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1240834365/
【ETF】指数連動上場投信26
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1245273820/
【ETF】指数連動上場投信27
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1246985509/
【ETF】指数連動上場投信28
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1250852446/
【ETF】指数連動上場投信29
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1258540399/









4まあ質問する前にこれを読め。:2010/04/29(木) 07:26:06 ID:dl66dnI00
1.ETF自体の為替リスクというのは、 投資されている対象を運用している通貨
と自分が現在、生活に使用している通貨、または自分がそれで得た利益を使用したいと
思っている通貨の間で発生する。
上場されている国で考えても運用通貨が違っていれば意味がないし、
それを直接買った通貨で考えても、どうせ、自国の通貨に替えるんだから考えても無駄。
2.過去のデータでは、多くのアクティブ ファンドのパフォーマンスはインデックスファンドより成績が悪い。
3.ETFは短期売買するものじゃない。
市場平均に対する短期売買には指数先物やオプションというもっと適した商品が存在する。
そもそもETFでは短期売買しても短期的な上げ幅が小さいため儲からない事の方が多い。
4.色んな証券会社の扱うETFを、その証券会社の名を挙げて紹介するのはいいが、
その事と、其れ以外の違いで各証券会社の優劣を論ずるのは禁止。
証券会社自体について語りたければ、別スレ行ってください。
5.ここはETFスレ、当たり前だがETF以外の金融商品については論じない。
グロソブや国債は別スレでどうぞ。
6.特定個人の批判はやめましょう。 しつこく経済評論家、ブロガー、投資本のライターの名前を出して批判しない。
7.wwwwの文字を使った煽り厳禁 アホ、アフォ等、人を罵倒するのはやめましょう。
8.ETFを根拠もなく批判するのは厳禁。当たり前だが、どの金融商品も元本割れする時期はある。
そういう時に儲からないと批判しても意味ない。
9.長期保有とは、長期放置を意味しない。長期のお付き合いと考えましょう。たまには売って利確するのも大事。
5その他:2010/04/29(木) 07:27:29 ID:dl66dnI00
番外:ちびQ ◆8mzr56aHBQは荒らしなのでスルーしましょう。
バカをスルーしたい場合は下記サイトからビューアをダウンロードして、”ちびQ”をNGワード
に指定しましょう。
http://2ch.tora3.net/viewer.html
他にも、”農産物ETF”などをNGワード推奨
6名無しさん@お金いっぱい。:2010/04/30(金) 02:10:03 ID:F5p98u9S0
7名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/03(月) 16:27:57 ID:G49JC9ep0
test
8名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/04(火) 17:33:12 ID:cYPizjZz0
ところで、上場廃止になった通貨型ETFを最後まで持っていた人はどうなったかな?
9名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/04(火) 18:26:57 ID:FPWb3xgs0
どうって強制買取で得も損も無いでしょ
10名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/04(火) 21:20:25 ID:UM4DBE1/0
以前にVanguardが投資詐欺である可能性についての書いたことがあったけど、その懸念が払拭出来たので報告。

Vanguardくらいの規模になると、投資先のほうにも大株主として名前が挙がる。

http://finance.yahoo.com/q/mh?s=XOM+Major+Holders
11名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/04(火) 21:54:30 ID:ih4zhVkN0
株が半永久で右肩上がりなんてありえないことが有限の地球みたらわかるだろ
バイ&アホールド笑い
12名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/04(火) 22:30:40 ID:qIS77X9a0
>8
上場廃止発表時に購入し、廃止時にSBI証券で保有していれば、
ボロ儲けでした
13名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/04(火) 22:38:28 ID:liTPF/7m0
なんでボロ儲け?
14名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/04(火) 22:58:01 ID:FlOZm0h80
市場ではディスカウントした値段で売買されてたってだけでしょ
15名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/05(水) 11:09:08 ID:YVOQDauA0
東証なり大証で買えるETFだけで株・債券を全世界バランス良く買うことって可能?
株ETFでいうVTみたいな感じに、信託報酬も安ければなお可で。
株1680+1681、債券1349+1677だとやっぱりまだ分散されてるって感じではないかな
16名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/05(水) 11:41:29 ID:TfiXERDq0
>>11
株で運用しなきゃいけない、とか
債券で運用しなきゃいけない、とかの
制約課せられてる投信ファンドマネージャーじゃないんだし、
下がるときには売ってしまわないと儲からない罠。

というわけで、明日全部売っちまった方がいいのか思案中。
17名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/05(水) 12:22:50 ID:pKo9hCD20
>>15
1349以外を組成している日興という会社に対するウェートが
でかいんじゃない?w (半分冗談ね)
18名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/05(水) 12:25:17 ID:g7VciF5q0
>>16
下がると売ってしまわないといけないのはファンドマネージャーでしょ
下がってホールドか売るか選択出来るのは個人投資家
19名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/05(水) 13:43:28 ID:phFdecLE0
>>17
そう思うと日興以外はそういうの出してないって事か
外国ETF買った方が無難なのかな
20名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/05(水) 13:55:43 ID:TfiXERDq0
>>18
違うよ。
資産○○%以上を株式で運用する、と規定されているファンドなどでは、
株式が下がるので全部売ってしまった方が良いとわかりきっていても、
売り切る事はできない。
下がりの程度が少ない株に買い換えるぐらいしかできなかったりする。
21名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/05(水) 14:34:13 ID:y4K5fUlrP
>株式が下がるので全部売ってしまった方が良いとわかりきっていても、

わかりきっているならファンドマネージャーなどせずに、
自分のカネで先物でもするよ。
わからないから、他人のカネを運用してるんだ。
22名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/05(水) 14:35:55 ID:cZEfIj1n0
GWの1週間前GSが避難用に医薬品株を格下げしてたな
23名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/05(水) 14:37:24 ID:pKo9hCD20
さすがGS様w
伊達にSECとバトってないねw
24名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/05(水) 21:21:50 ID:DAhlXdN60
NY市場でETF買おうかと思ったが
最近値動きが激しすぎて怖いな
25名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/05(水) 23:33:43 ID:6/o0DmG90
ETFやるより豪ドルMMF、NZMMF買うほうがはるかにもうかる
豪ドルMMF、NZMMFに関しては勝率100%だ

26名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/05(水) 23:46:12 ID:MoGFRvTi0
上がってから買ってもしょうがないだろ。
それより、ETFにギリシャやスペインがはいっているのははずせないのか。
どう考えても損だろ。
27名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/06(木) 09:42:19 ID:Gzom6BNP0
今日ユーロMMF買っとけ100%もうかるレベル
28名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/06(木) 09:45:50 ID:HoXcrCip0
ユーロ9月末までに113円までいくとかってレポート有ったぞ
29名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/06(木) 10:34:12 ID:afmuHsm30
そんな事言ったら、2010年後半には1ドル50円前後まで進むとレポート出した
三井住友の宇野はどうするんだ。
30名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/06(木) 14:08:14 ID:Oh+IMc7b0
通貨の100%儲かるって謳い文句程の死亡フラグは無いな
31名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/06(木) 18:04:03 ID:RV6mN0PK0
総悲観って感じじゃないからまだ下行くのかな
儲かるって言ってるやつが喋らなくなったら底も近い

タイミング分からないのでドルコストで(笑)
32名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/06(木) 23:10:39 ID:pcgDOA650
1680の本日大引のフェアバリューは1048.4円
最良売買気配値に対する乖離率は5.40%〜5.31%

1681の本日大引のフェアバリューは1109.8円
最良売買気配値に対する乖離率は10.29%〜10.02%
33名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/06(木) 23:14:27 ID:cAH+m5fs0
>>32
+5%でもアフォなのに
+10%とかギャグだろww
34名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/06(木) 23:19:54 ID:HoXcrCip0
10ならeMAXISを利用して裁定が出来る!
35名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/07(金) 00:03:49 ID:cAH+m5fs0
>>32
>>1の東証発表見たら1681は+4.07%ってなってるぞ?
なんか計算間違ってない?それとも東証の数字が古い?
36名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/07(金) 00:08:09 ID:Bjd2BiGD0
>>35
日付をみてみろ
東証のは4月30日になってるだろ

このデータは5月6日分だ
37名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/07(金) 00:19:48 ID:dPQ054I+0
ああ、右肩の作成日を見てた。
各レコードの左の日付は確かに4/30だね。古いのか。
38名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/07(金) 00:28:41 ID:Bjd2BiGD0
つーか東証も怠慢過ぎるんだよ
自動化すれば当日のデータだって簡単に出せるはずなのになんで最新が前日分なんだよ
39名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/07(金) 00:41:11 ID:dPQ054I+0
だなw
40名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/07(金) 02:33:57 ID:0+shzTp70
>>33
外国ETFとかでも人気(?)のやつはそれくらい乖離してるのかな?
日本だけ?
41名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/07(金) 04:34:00 ID:P86JOMiN0
この値動きはアホールドといわれても仕方がないな
42名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/07(金) 05:56:53 ID:QEYt9d510
VTIの値動きがありえんw
0.15で買った人がいるらしい
43名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/07(金) 06:01:53 ID:QEYt9d510
寝てる時に暴落の夢を見て、3時半頃に目が覚めてが
本当に暴落してるとは
44名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/07(金) 06:06:26 ID:QEYt9d510
日本語忘れるほど動揺してるなw
45名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/07(金) 08:09:53 ID:dPQ054I+0
俺も竜巻の夢見たw
すごいなダウww
46名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/07(金) 08:50:43 ID:tArDl/IG0
とりあえず今年の利益全部ぶっ飛んだ
そういうこともあるさ
47名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/07(金) 12:54:22 ID:2r9vtM+d0
VTは、40になったくらいで、たいした変動ないね。
48名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/07(金) 13:51:15 ID:2r9vtM+d0
http://finance.yahoo.com/q?s=TOK
Ask: 398.99 x 1600
398.99ドルで買いがはいっているって意味ですか?
数字がおかしい?
49名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/07(金) 21:24:18 ID:5SKV+5VI0
1680の本日大引のフェアバリューは999.3円
最良売買気配値に対する乖離率は11.47%〜10.37%

1681の本日大引のフェアバリューは1081.0円
最良売買気配値に対する乖離率は11.01%〜10.55%

ttp://homepage3.nifty.com/~miyaken/investment/
50名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/07(金) 21:58:46 ID:Bjd2BiGD0
  /'           !   ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、    ┃   ━━━━━━━━
ァ   /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )    ┃               ┃┃┃
'   Y  ー==j 〈,,二,゙ !  )    。                  ┛
ゝ.  {、  - ,. ヾ "^ }  } ゚ 。
   )  ,. ‘-,,'   ≦ 三
ゞ, ∧ヾ  ゝ'゚       ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧         三 ==-
/ |ヽ  \-ァ,          ≧=- 。
  ! \  イレ,、         >三  。゚ ・ ゚
  |   >≦`Vヾ        ヾ ≧
  〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、     `ミ 。 ゚ 。 ・
51名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/07(金) 22:05:00 ID:UO6Rr9B80
今年のこれまでの成績
国内個別株 +56万
225先物ミニ +14万
米国株式口座ETF -44万
中国株式口座ETF -8万
CFD口座 -19万

ほぼトントン。
裁量取引でなんとかしのいでいる感じ。
ETF駄目じゃん。
52名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/07(金) 22:06:39 ID:UO6Rr9B80
間違えてた。
国内個別株 +56万
225先物ミニ +14万
米国株式口座ETF -44万
中国株式口座ETF -19万
CFD口座 -8万
53名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/07(金) 22:40:58 ID:QEYt9d510
シティの社員が発注を間違えたなら
シティは損害賠償訴訟起こされて、破綻する可能性あるんじゃないか
54名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/07(金) 22:43:26 ID:QEYt9d510
>>52
中国はマイナスで仕方ないが
米国がマイナスなのは買値が悪すぎるんじゃないかな。
55名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/07(金) 22:54:16 ID:2u3eC8UZ0
4/26の段階では、2010年の旧G7諸国の騰落率はアメリカと日本が1位2位だった。

+*9.3% 米 ナスダック指数 2308.42 → 2522.95
+*8.8% 日 TOPIX 915.75 → 996.71
+*7.0% 米 S&P500 1132.99 → 1212.05
+*5.9% 米 NYダウ工業株30種 10583.96 → 11205.03
+*4.8% 日 日経平均株価 10654.79 → 11165.79
+*4.7% 独 DAX指数 6048.3 → 6332.1
+*4.6% 英 FT100指数 5500.34 → 5753.85
+*3.5% 加 S&P トロント総合指数  11866.9 → 12280.97
-*0.4% 仏 CAC40指数 4013.97 → 3997.39
-*3.2% 伊 FTSE MIB指数 23545.02 → 22783.27

円高に振れたわけでもなかったし、>>52がどんなETFを何時、どれだけ買ったのか興味ある。
56名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/08(土) 00:12:26 ID:40UkjAEc0
今年売買海外ETFは売買していないよ。
持っているETFは、EEM、EFA、EWZ、GSG、IVV、PBD、PIO。
IVVは、年初ぐらいの値だけど、他は駄目駄目。
57名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/08(土) 06:16:51 ID:R0t7JbYU0
VGK等の欧州ETFを持ってないの救い
まあVT持ってるけど
58名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/08(土) 06:32:57 ID:Zso5bNTj0
中国はバブルがはじけるといううわさだし、ユーロは最悪だし、
結局、投資先は米国しかない。
59名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/08(土) 06:38:09 ID:R0t7JbYU0
アメリカは先進国の中で群を抜いて活力がある
自分は日本と欧州にはほとんど投資してないけど
新興国の比率が高いので心配。
60名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/08(土) 09:13:27 ID:40UkjAEc0
>>54>>56だけど、
>>56は米国口座ね。
中国口座は、
02800、02809、02828、02836持っている。
61名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/08(土) 10:27:59 ID:tdhgF6yU0
□結論
ETF 1680・1681・1306 のみのシンプルな運用が最も良い
62名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/08(土) 10:50:08 ID:mU4l6fMl0
11
63名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/08(土) 11:14:38 ID:40UkjAEc0
シンプルな市場平均は、そのまんま平均しかとれないからな。
ちょっと努力すれば、平均チョイ上は簡単。、
64名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/08(土) 11:20:18 ID:cCwVgGIZ0
乖離率

1680 +12.44%
1681 +11.57%
65名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/08(土) 11:27:46 ID:tdhgF6yU0
□結論
ETF 1680・1681・1306 のみのシンプルな運用が最も良い
66名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/08(土) 13:32:21 ID:fmrWSNnw0
>>63
市場平均は「ちょっと」又は著しく努力した人の平均だよもん。
67名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/08(土) 17:44:01 ID:WDcIB/Qj0
乖離はETFならではの問題だし。
しかし10%とは酷いな。
怖くて手を出せないや。
68名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/08(土) 18:45:15 ID:dqOEGvf/0
TOK+VWO+1306の組み合わせと
VTのみ

どっちがいいんじゃろ?
69名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/08(土) 19:03:35 ID:TbduOd200
>>65
1680,1681空売りでも、してるのかい?
70名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/08(土) 19:14:49 ID:fmrWSNnw0
>>68
TOKは流動性が低くて買えない。
高値づかみさせられないように注意しながらチャレンジしてみても良いけど。

自分は、

CMAM+VWO+1306

の組み合わせが良いと思う。
71名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/08(土) 20:53:02 ID:q/wUsy400
>>59
アメリカが恵まれてるのはFRBが世界一の中央銀行だから
中央銀行がしっかりしていないと経済も株もダメになる
日銀は史上最悪の中央銀行、日本株が買えない最大の原因は日銀
72名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/08(土) 22:24:01 ID:xWAw+Zbn0
vix指数が40を超えてきたので押し目買いのチャンスと見た。
そこで意見求む。予算は500万円。
現状のポートフォリオは1306が1000万。tok及びmsciコクサイのインデックスファンドが1000万。
vwoが960万。1677が300万。
どれを買い増すべきか。ちなみにギリシャの問題なければ毎月100万円,1677を買う予定でした。
73名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/08(土) 22:56:54 ID:R0t7JbYU0
どうして、そんなに予算があるんだよw
自分ならVTI等のアメリカ株かな。
TOKはいらないと思う
74名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/08(土) 23:11:25 ID:NFs/OhrA0
毎月100万円買えるほど本業が順調ならその100万を
本業に投資した方が良いんじゃないかと思ったりするな。
自分もそういうときがあったけどその時に本業頑張っとけば良かったと
今更ながら思う。
75名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/08(土) 23:16:54 ID:xWAw+Zbn0
早速のご意見どうもです。
サラリーマンではないので,資金が浮く時はこんなもんです。その代わりカツカツの時もありますので。
tok不要ですか。参考にします。
76名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/08(土) 23:19:34 ID:xWAw+Zbn0
74さんの意見も重く受け止めます。
77名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/08(土) 23:31:10 ID:tdhgF6yU0
□結論
ETF 1680・1681・1306 のみのシンプルな運用が最も良い
78名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/09(日) 00:46:56 ID:sCjIHLCU0
金が有るならバフェット銘柄そのまま買った方がお得じゃね?
79名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/09(日) 01:03:17 ID:tFYEFzq+0
>>71
米も欧州も銀行が潰れまくって、米は今年になってもまだ地銀が潰れてる
日本は一行も取り付け騒ぎを起こしてないのに
その貢献者の日銀と金融庁は最悪だとは
米は、中央銀行の力じゃなくて、軍事力と政治力と金保有量なんだが
80名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/09(日) 01:55:43 ID:Qd6fZ0DL0
超低金利で銀行ばかり守って(金利収入的な意味で)
国民には全く奉仕してないよ?って話じゃない?
81名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/09(日) 02:49:23 ID:vw8ShZIk0
ETFは日本市場の1年の取引量よりNY市場の1日の取引量の方が多いらしいし
ETFに関してはNY市場の商品だけでいいと思う。
将来的には香港とシンガポールも候補に上がるか
特にシンガポールに期待してる
82名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/09(日) 06:17:08 ID:md62/kTK0
もう素人の日銀叩きはいいよ。どっかの聞きかじりであれこれいわれても意味ないから。
83名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/09(日) 09:55:18 ID:md62/kTK0
TOK715型
84名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/09(日) 10:36:04 ID:UsvZ53vl0
>>79
そりゃそうだろ日本の銀行なんて国債ばっかり買ってなんのリスクも
取ってないんだから、この20年でリスク取ってる他の先進国は
名目GDP1.5倍以上に増やしてる、リスク取って成長するか
リスク取らないでジリ貧衰退していくかの違いなんだから
日銀が優秀ということじゃないんだよ
85名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/09(日) 10:59:32 ID:XRFuGTv40
>>84
日本の銀行がリスクを取ってないなんてデマでしょ。
本当にリスクを取っていないなら、銀行株の値動きはもっと穏やかなものになるのでは。

http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=1615.T&ct=z&t=ay&q=l&l=off&z=m&p=&a=&y=on&bc=%E6%AF%94%E8%BC%83
86名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/09(日) 11:47:59 ID:2tXiyOoI0
1680と1681買いたいんだが、
東証市場とNY(TOK、VWO)との価格がどう連動しているのかわからんのだが。
どう計算すりゃいいんだろ?

87名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/09(日) 12:04:33 ID:tFYEFzq+0
>>84
バブルにしてIMFに並ぶ方より、ジリ貧でも安全経営の方が経済的には遥かに優秀なんだが
銀行が1行潰れれば、それにぶら下がってる数千の中小企業が飛ぶわけで
経済損失の額から言っても比べるほうがおかしい
88名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/09(日) 12:07:49 ID:n+7+bnk40
>>84
銀行というのは、そもそもリスクを積極的に取って運用する会社ではない。
アメリカでいう投資銀行と、日本の銀行を比較しても意味がない。
89名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/09(日) 12:27:07 ID:Qd6fZ0DL0
発想がどうも銀行本位だなぁ。自画自賛な関係者?
銀行も、国家の中央銀行という観点で日銀も、国家経済に積極的に貢献できてないだろ。
金を集めても運用しない、必要な企業に金の融通もしない、ただ一般市民から預金を集めて
ノーリスクの国債を買うだけ。で日本はジリ貧、何が優秀なんだか。
90名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/09(日) 12:29:36 ID:03M5/F2t0
>>89
おっとセブン銀行の悪口はそこまでだ
91名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/09(日) 12:32:16 ID:Qd6fZ0DL0
発想が公務員と同じなんだよね、日本の銀行関係者って。
新しい事なんかなーんも考えようとしない。ただただ保守的なだけで
自分達は選民だと思い込んでる。
世界から見たら裸の王様だ。金と過去の立場だけのうすらばか。
92名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/09(日) 12:44:04 ID:Qd6fZ0DL0
>>90
いやいや、セブン銀行を銀行というかどうかはともかくだけど、
メガバンのでくの棒が思いつかない新しいビジネスモデルを打ち立てて
実績を上げているんだから、全くもって優秀だろ。
実際に市民にとってありがたい便利なサービスだし。みんな使ったことあるだろ?

それに昔ほどではなくても、日本の製造業は世界で売れる商品を作り続けているのに、
日本の金融業は世界で売れる新しい商品・ビジネスを自ら作り出した事なんか一度もないね。
ムダに資産だけある。その資産を作れたのも日本の製造業のお陰で、金融業の実力でも
なんでもない。
93名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/09(日) 12:44:20 ID:lvjcnwNt0
金をバラ撒いて欲しいだけなら政府が政府紙幣発行してヘリから撒いたって良いんだぜ。
日銀は金融政策は行えるけど財政政策は行えないんだから手法に限度がある。
とりあえず長期国債の大規模な買いオペぐらいしたらどうよという憤りならわからんでもないがな。

マジでインフレにしたいだけなら札を刷って撒くのは政府にも可能。
民衆は実質賃金なんぞ知らないし名目の金額しか見ねえから無駄遣い喚起としても優秀な手法。
94名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/09(日) 12:55:57 ID:UsvZ53vl0
ETFやってるのに中央銀行の重要さ理解してない輩多いのに
驚いた、市場を買うETFは中央銀行がクソだったら終りだろ
95名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/09(日) 13:02:30 ID:lJ8X6JRS0
>>91

「株は怖い」で思考停止して銀行に金預けて放ってあるやつが多いからそういう商売が成り立つんじゃね。
96名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/09(日) 13:02:44 ID:XRFuGTv40
銀行を批判している奴って、本当に株式投資しているのか?
銀行がリスクを取るってのは、株主の持ち分をリスクに晒すって意味だぞ。
昨年あたり大手銀行が自己資本を減らして増資したりしていたのは、まさにリスクを取っていたからではないのか?
97名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/09(日) 13:10:54 ID:03M5/F2t0
>>92
そこまで理解しているのに、妙な理屈を振り回しているんだねぇ。少し残念。

大手銀行は、自己資本比率規制目一杯に貸し出ししているでしょ。
それ以上に預金が集まっちゃっているから、仕方なく国債を買っている感じじゃないの?
98名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/09(日) 13:25:31 ID:GE4Thi5v0
低金利の国債でしか運用する能力ないのに、バカ高い給料がいる行員
なんか雇うバカなことしてるから銀行株はジリ貧なんだよ
99名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/09(日) 13:28:09 ID:VU37JqFe0
国債でしか運用できないのでなく、国に買わされるんだよ
もし銀行が買わなくなったら...だれが買う?
日本沈没最終章だ
100名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/09(日) 13:34:34 ID:GE4Thi5v0
>>96
あなたは銀行評価してるかもしれませんが、投資家は銀行評価してませんよ
株価見たらわかるでしょう、なんでまともなことしてるのに株価暴落
してんですか?
101名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/09(日) 13:41:47 ID:XRFuGTv40
>>100
銀行がリスクを取った結果は、株主が被る。
自分は銀行株を持たないのに、銀行はもっとリスクを取るべきだなんて、
他人の金を当てにしている以外の何物でもないってこと。
102名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/09(日) 13:49:32 ID:GE4Thi5v0
>>101
何かいってることおかしいですよ、銀行株暴落してるってことは
株主が大きな被害被ってるってことと同じなんですが
103名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/09(日) 13:51:45 ID:lvjcnwNt0
中央銀行である日銀と民間銀行でしかないメガバンなんかをごっちゃにしてるのがいるな。
預金ってのは銀行からみると利子つけて返さないといけない債務だってのは承知しておけよ。
債権者でもある預金者は株主より強いってことなんだぜ。
104名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/09(日) 13:54:17 ID:XRFuGTv40
>>102
株主が損害被っているのは、銀行がリスクを取っていたからでは?
105名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/09(日) 13:59:34 ID:03M5/F2t0
三メガバンクの会社四季報を見てみた。
BIS自己資本比率13〜14%か。
目一杯という程でもなかったけど、それなりにリスクのあるところに貸し出している。

ちなみにセブン銀行は49%。
もちろん会社の使命が違うから、どうこう言う話ではない。
106名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/09(日) 14:43:41 ID:UfNm1azx0
また脱線している。金融政策批判に銀行の話は
別スレ行けよ。
107名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/09(日) 17:07:01 ID:ILYrbRpr0
>>106
脱線じゃね〜だろ、個別株投資なら金融政策や銀行関係
ないけどETFは関係大有りだろ、市場平均の上昇は金融政策
や銀行株と大いに関係してるだろ、手数料やETFの種類ばかり
議論しててももうかりませんよ


108名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/09(日) 17:18:25 ID:24Z320i+0
>>107
アナリスト気取りでくだらん長文が並ぶよりも、手数料やETFの種類ばかり
話題になった方が、よっぽど有益なスレだと思うぞ
109名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/09(日) 17:48:40 ID:MAJGohAgP
前スレで、「国債の話題はスレチ」とか言いはじめた荒らしが、まだ粘着していて、

今度は「金融政策批判はスレチ」とか言って、また荒らしてるだけだよ。

以後「〇〇はスレチ」とか言うパターンの荒らし君には、スルー対応でよろ。
110名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/09(日) 17:59:38 ID:wAnipFeT0
>>109
損したのかい?

関係ないスレにまで、おかしくなった輩がアラシ始めるようになると、底が近いんだが、
「○○のせいで大損した」とは喚いていない点からして、
大底の暴れっぷりにしては、おとなしい感じがする。
大底は、まだまだ先かねえ。
111名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/09(日) 18:23:03 ID:XRFuGTv40
>>108
ETF保有者はランダムウォーク原理主義者ばかりではない。
長期保有者の売買しかなければ必要な流動性を確保できないし。
マクロ指標を読んで底値や高値を予測する人間にも寛容になろうぜ。

個別株を保有して決算報告を読んだ経験がない人は、
株主の利益が何に依っているかについての理解が不足していて、
話が政策談義に傾きやすいのかもしれない。
112名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/09(日) 23:22:57 ID:+z5nvcQX0
連動上場投信で3倍の運用目指すタイプがあるんだけど
9000円まで下がった時に1000万買って12000円の時売れば
余裕で2倍超えるってどこかのスレで聞きました。

する人あまり聞かないんですけど9000円以下にさがるのが怖いから?
それとも資金がないから?

113名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/09(日) 23:33:31 ID:sCjIHLCU0
楽天で買える日本株トリプルベアだろ?
でもトリプルベアの投信って性質上長い事持ってると成績が悪くなるらしいから
それをやるなら日経平均先物か先物miniやった方がいいってブルベアスレで聞いたよ
114名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/10(月) 15:03:56 ID:WbswGpSX0
アメリカの3倍ETFも廃止とか聞いたけどなくなった?ティッカー忘れた
115名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/10(月) 15:08:37 ID:935n2fLo0
ETFの長期保有はアリですか?

通貨型ETFみたいに上場廃止になる可能性はありますが

116名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/10(月) 15:14:54 ID:BV7j7LGT0
>>115
1306なら長期保有してる人多いんじゃない?
117名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/10(月) 16:45:50 ID:1hApdg7rP
民主党も自民党もインフレターゲットを考えてるんだから、
1306の長期保有もアリでしょね
118名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/10(月) 17:28:28 ID:935n2fLo0
インフレになればその分の株価は上がるかな
119名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/10(月) 17:34:34 ID:mMrOyvhT0
>>118
インフレになれば日経平均ETFやTOPIXETFは100%あがるでしょう
インフレ期待だけで日経平均2万近くまでいっきに上げるでしょう。
120名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/10(月) 20:19:02 ID:owGzSFrw0
1680の本日大引のフェアバリューは1007.7円
最良売買気配値に対する乖離率は6.68%〜5.99%

1681の本日大引のフェアバリューは1079.9円
最良売買気配値に対する乖離率は9.27%〜8.81%
121名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/10(月) 22:40:15 ID:sZPYTDDK0
下手に金曜日に損切りしてたら酷い事になってたw
やっぱりアホールドでいいのか
122名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/10(月) 22:42:01 ID:2JLhw8GD0
金曜夜に押し目買いしといて正解だったな
でもちょっと変動大きすぎで怖いな
123名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/11(火) 01:35:15 ID:dv3U2HvC0
金曜日に押し目買いしようとしたのだが、海外にいたので、
ネットでアクセスしたら「本人確認のため電話ください」との表示。
IPをチェックしているらしい。
安ホテルだったから、国際電話できなくて取引をあきらめた。
そんなチェックをしているんだったら、ちゃんと教えておいてくれ!
124名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/11(火) 02:22:48 ID:6bVEApaF0
VWOのみがいい気がしてきた・・・
125名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/11(火) 15:09:25 ID:T/5EvfRM0
>>123
どこの証券会社ですか?
気になるところです。
126名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/11(火) 17:10:02 ID:T/5EvfRM0
海外からの取引の規制ってありなのかな。
永住なら税制とかの兼ね合いもあるけど。
127名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/11(火) 19:17:46 ID:eh4oA9Cn0
>123
良いのか悪いのか。
SBI証券は海外でもネットで普通に取引できたよ。
128名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/11(火) 21:34:35 ID:5E+yxulN0
海外転勤で持ち株会も退会です。
129名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/11(火) 22:22:25 ID:ZWQ39CGU0
1680の本日大引のフェアバリューは1032.8円
最良売買気配値に対する乖離率は3.22%〜3.12%

1681の本日大引のフェアバリューは1090.8円
最良売買気配値に対する乖離率は7.81%〜7.72%
130名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/11(火) 23:06:42 ID:0abpGDuo0
ETFセキュリティーズのコモディティETFが空売りできたらなあ
銀ETFとか空売りしたい
小額でもレバレッジ無しでできる価格なのにもったいない
131名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/11(火) 23:07:36 ID:M2GW4Xde0
今、VT買った。
@42.27で856口

会場3分前にVT-IVを見て注文したけど、簡単で良い。
ドルを買ってから株を買うまでの12時間の為替レートの変動には、今までになくクラッと来たw

SBI証券のFXからの振り替えは、
米国株買い付け余力への反映までの時間がさらにかかるので、ストレスも大きいかも。
132名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/11(火) 23:27:23 ID:UkxzSgqM0
 カブドットコム証券株式会社は、平成22年4月26日開催の取締役会におきまして、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、下記のとおり自己株式取得に係る事項を決議いたしましたのでお知らせいたします。




1.自己株式の取得を行う理由
経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行を可能にし、当社の資本効率の向上および株主への利益還元を推進するため

2.取得に係る事項の内容
(1) 取得対象株式の種類 当社普通株式
(2) 取得しうる株式の総数 2,000,000株(上限)
(発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合1.11%)
(3) 株式の取得価額の総額 12億円(上限)
(4) 取得期間 平成22年4月27日〜平成22年6月11日
133名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/11(火) 23:33:11 ID:UkxzSgqM0
 カブドットコム証券株式会社は、平成22年4月26日開催の取締役会におきまして、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、下記のとおり自己株式取得に係る事項を決議いたしましたのでお知らせいたします。




1.自己株式の取得を行う理由
経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行を可能にし、当社の資本効率の向上および株主への利益還元を推進するため

2.取得に係る事項の内容
(1) 取得対象株式の種類 当社普通株式
(2) 取得しうる株式の総数 2,000,000株(上限)
(発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合1.11%)
(3) 株式の取得価額の総額 12億円(上限)
(4) 取得期間 平成22年4月27日〜平成22年6月11日
134名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/11(火) 23:35:55 ID:UkxzSgqM0
 カブドットコム証券株式会社は、平成22年4月26日開催の取締役会におきまして、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、下記のとおり自己株式取得に係る事項を決議いたしましたのでお知らせいたします。




1.自己株式の取得を行う理由
経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行を可能にし、当社の資本効率の向上および株主への利益還元を推進するため

2.取得に係る事項の内容
(1) 取得対象株式の種類 当社普通株式
(2) 取得しうる株式の総数 2,000,000株(上限)
(発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合1.11%)
(3) 株式の取得価額の総額 12億円(上限)
(4) 取得期間 平成22年4月27日〜平成22年6月11日
135名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/11(火) 23:38:50 ID:UkxzSgqM0
 カブドットコム証券株式会社は、平成22年4月26日開催の取締役会におきまして、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、下記のとおり自己株式取得に係る事項を決議いたしましたのでお知らせいたします。




1.自己株式の取得を行う理由
経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行を可能にし、当社の資本効率の向上および株主への利益還元を推進するため

2.取得に係る事項の内容
(1) 取得対象株式の種類 当社普通株式
(2) 取得しうる株式の総数 2,000,000株(上限)
(発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合1.11%)
(3) 株式の取得価額の総額 12億円(上限)
(4) 取得期間 平成22年4月27日〜平成22年6月11日
136名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/12(水) 02:07:24 ID:anaEN2Fc0
金融市場は常に「将来を織り込んで」動きます。仮に今後数十年単位で低成長が続くという見通しが立ってしまえば、
2008年の安値まで再び下げてもまったく不思議ではないということを頭においておいた方が良いと思います。

そんなこといいだしたらどこにも投資できないよ。
137名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/13(木) 05:25:21 ID:jYZniWng0
織り込むのは良いけど予想が外れんなら織り込んでもしょうがないよね
138名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/13(木) 21:59:26 ID:2c/1El450
明日から
1699原油先物ETFと
1698上場高配当ETFが新規上場。

「上場高配当」って何かと思ったら
キヤノン、キリン、旭硝子、三菱UFJなどの株式と
J-REITのまぜこぜ100銘柄のようだ。
139名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/13(木) 22:06:26 ID:/1sgC9dK0
パンフレット
http://www.tse.or.jp/rules/etf/listed_index_fund_japan_hd.pdf
東証配当フォーカス100指数構成銘 組入れ銘柄の予想配当利回り2.92%
http://www.tse.or.jp/market/topix/data/focus100-201003j.pdf

銘柄選びまぁいいんだけど
このむちゃくちゃな構成比率はなんなんだよと
100銘柄から決算3月9月組と6月12月組で分けて選ぶシステムらしいが
そんな事するからこういうむちゃくちゃな事になるんだよ
140名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/13(木) 23:42:17 ID:Bs9hAWh/0
本日大引のETF乖離率
上場MSコク 1.66%〜1.37%,
上場MSエマ 2.45%〜2.19%,
NYダウ 1.49%〜1.09%,
SSE50 4.37%〜4.26%,
WTI原油 3.23%〜3.06%,
141名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/13(木) 23:50:02 ID:Clddl5+B0
東証配当フォーカス100指数
ってパンフレット見ると右肩さがりで儲かるように思えないけど?
142名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/14(金) 00:47:13 ID:cZfLyQDJ0
老人向けの年4回お小遣いが貰えますよってタイプでしょ。
有名企業が並んでれば安心できていいんだよ。
143名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/14(金) 00:54:54 ID:jgJOR4JX0
おまえら本当に株が長期的に右肩上がりだと思ってるの
これからは世界的に株は右肩下がりになります
アメリカは200年右肩上がりだったから
これから100年は右肩さがりでしょう。
144名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/14(金) 03:58:15 ID:+ju9wR1i0
100年は続くかどうか解らないけど
アメリカの年金運用は+7.5%を想定して運用してるんだから無理矢理にでも達成させるっしょ
今後10年間ぐらいは
145名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/14(金) 13:28:09 ID:Lhk5JS7h0
1306と1348はどっちが・・・・
146名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/14(金) 14:29:46 ID:M76Ux0TE0
右肩上がりの時代は終わったからインデックスではこれからはだめそうだな。
かといってアクティブで生き残れる能力もないし。
147名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/14(金) 15:31:35 ID:53cIy65J0
>>139
分配金目的でリートまで混ぜこぜなら1343と1306でいいような気がする。
148名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/14(金) 16:02:48 ID:N22Ghf9e0
2030年頃のベビーブーマーの大量定年の頃からアメリカがやばく
なるらしいなベビーブーマーがもってる株売って生活し始めると
株が暴落する予想がそれを防げるのは中国やインドの新興国が
アメリカの株買ってくれるしかないとゆう心もとない予想www
149名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/14(金) 16:06:25 ID:+ju9wR1i0
中国だって2010年に労働人口がピークだし
人口ピラミッドの形が異常でこれからやばいって話ぢゃお
150名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/14(金) 17:05:10 ID:AVn52APc0
上げだの下げだの、まともな根拠や数字が出てる訳でもないしどうでもいい話。
神でもなきゃ未来の相場なんか解らんよ。
151名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/14(金) 18:43:37 ID:h3b+FG0S0
もしかしたら日経平均が4万円を突破する日もくるかもしれんしね。
152名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/14(金) 19:04:14 ID:CFt3Xwpa0
>>151
日銀にインフレ政策やらせれば20年後に日経平均4万円くらいになる
153名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/14(金) 22:54:42 ID:mIi36Lg2P
中央銀行の独立性なんて、裁判官の独立みたいに憲法で規定されてる訳ではないから、
簡単に法改正だけでリフレできちゃうしな
154名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/15(土) 00:25:26 ID:SrsGjRiW0
インフレは制御できないって言われるけど(ゼロ金利になってから流動性供給しても
キャリートレードされて他国でバブル起こすだけ)、市場って心理的なとこあるから
日銀総裁にリフレ派採用したり、郵貯や日銀に国債買い入れさせる法律通したりしてれば
意図的に通貨と国債の信任は壊せる気はするな

結果はハイパーインフレかもしれんが
155名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/15(土) 01:15:48 ID:a0jpLHrp0
ユーロ激下げしてますな、おまえらの海外ETFには影響ないの
156名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/15(土) 09:46:54 ID:wQUisfi00
>>155
金が無くて海外ETFを買えないおまえには関係ない話
だから、幸せでいいよな。w
157名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/15(土) 09:49:48 ID:wQUisfi00
上場MSコク 上場MSエマを買おうと思って指値買いしようとしてんだけど、
一日の上げ下げの幅が狭くて, 中々買えん。
158名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/15(土) 13:37:52 ID:v+dQnVu+0
欧州には成長力がないと思ってたから投資してないけど
これだけ下がったら、次の投資は欧州のETFも面白い。
底を見つけるのは難しいが
159名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/15(土) 15:44:10 ID:LlJVqzBh0
ところで金のETFならどれを買うべきなんだろう。
今度出る現物に交換出来るやつは?

中東にはゴールドの自販機があるらしいよ。
160名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/15(土) 17:28:30 ID:26dW48Jb0
日本にだってあるじゃない、本物(リアル)のゴールドの自販機が。
161名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/15(土) 18:03:37 ID:LlJVqzBh0
そうだったのか。知らなかったよ。
中東のは300種類の取扱とか。
162名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/15(土) 20:13:09 ID:zPMpU0Y4O
コカ・コーラ乙
163名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/15(土) 21:23:35 ID:v+dQnVu+0
欧州に投資してるETFは笑っちゃうくらい落ちてるな。
持ってる人には辛い時期。
164名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/15(土) 21:50:30 ID:easbAvwE0
国内と先進国と途上国の債権の国内ETFってもっと出ないかな。
僕は株より債権の方が合ってる気がする。

>>161-162
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/78/d7a36e77866b2f2cf5495b941b0892e4.jpg
165名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/16(日) 01:20:16 ID:kb5DsbzW0
インフレ政策を日銀にやらせればわざわざ高い為替リスク取って
外国ETFやる必要なくなる
166名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/16(日) 06:30:08 ID:dvWeb/sYP
インフレ政策を日銀にやらせれば円安になるから
外国ETFやると儲かる
167名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/16(日) 08:20:50 ID:TUI9d4dJ0
そんな心配しなくて大丈夫。

CPIがたった2%上昇に「インフレ懸念」とビビッて引き締めたことある
デフレ命の日銀だから。
168名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/16(日) 08:34:01 ID:dvWeb/sYP
中央銀行の独立性なんて、裁判官の独立みたいに憲法上のものじゃなくて、
単なる法律に基づくものなんだから、
国会が法改正するだけで簡単に変えられるじゃん。
169名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/16(日) 10:05:20 ID:OaTE/iK30
>>164
かわいい猫ちゃんですね。w
170名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/16(日) 11:41:35 ID:NOB+FGCj0
こんなところにまでリフレ派のバカがきてんのか。
そんな簡単にインフレにできるならとっくにやってるよ。
それに、鉄鋼石などが高くなってるし、消費税もあげるから
デフレは数年で終了まちがいない。
171名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/16(日) 11:42:12 ID:hHZ1uRzg0
日本株が20年も下がり続けてる原因は日銀が経済音痴のキチガイだらけだからだよ
須田美矢子日銀審議委員挨拶
私も物価の安定を数値で問われたら、「理念的には物価上昇率がゼロ%」と答えるでしょう。
http://www.boj.or.jp/type/press/koen/ko0502a.htm
172名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/16(日) 11:48:36 ID:NOB+FGCj0
匿名の素人の話は話半分にしか聞けないね。
173名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/16(日) 13:01:47 ID:X19DasLE0
投資の役に立たないべき論はほかでやって欲しいですね
174名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/16(日) 13:25:18 ID:OaTE/iK30
ETFに直接関係無い話はスレ違いなんで他に行って下さい。
175名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/16(日) 17:32:39 ID:XNqVE2LS0
1319の取引価格がNAVからつねにマイナス乖離しているのは何故ですか?
176名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/17(月) 12:43:42 ID:ceLu0+Q70
買ってみればわかるさ
177名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/17(月) 22:42:05 ID:Fa1M4q280
1・2・3・ダー!!
178名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/17(月) 23:40:20 ID:nck3nwbV0
ETF短期売買している方います?
179名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/18(火) 06:34:17 ID:ybGkAhs70
日本のETFならやってる奴も多いだろ
1321とか
180名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/18(火) 15:18:11 ID:OWMssA0O0
1321なら一度に何単位での取引ですか?
181名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/18(火) 16:48:13 ID:j30L0GnU0
>>178
株みたいなリスク高い博打に長期投資するアホなんかいるかよ
182名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/18(火) 16:51:31 ID:SFk6eGl70
183名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/18(火) 23:51:32 ID:PNnBfiUJ0
日経平均のETFで短期売買するのって馬鹿だろ
先物やれよって話だろ。
184名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/19(水) 00:11:44 ID:XL9Eoz/g0
18日15:00のETF乖離率(推定)
上場MSコク 4.24%〜4.14%,
上場MSエマ 4.09%〜3.99%,
NYダウ 4.68%〜4.26%,
SSE50 4.49%〜4.45%,
WTI原油 1.62%〜1.43%,
185名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/19(水) 00:12:30 ID:wAQxs8ik0
>>183
短期売買やってて長期凍死家になったてのが本音だろ
186名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/19(水) 06:03:17 ID:kSGsktk+0
ミニだと短期的なドルコスト買い出来無いじゃん
187名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/19(水) 17:32:46 ID:fbJDA97L0
入門用には日経平均のETFが無難ではない?
188名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/19(水) 17:34:35 ID:Ou7oJV8V0
>>183
先物やる金がないやつが1321売買してるw
189名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/19(水) 17:35:48 ID:Xo550O5o0
>>187
そう思う
ETFって何なのかを理解するためにはいい『教材』だと思う。

>>188
先物はレバレッジが怖いです
190名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/19(水) 20:41:55 ID:mz8bagFH0
去年は、+28.5%だったけど、今年は、今のところ-1.5%
株価指数や市場平均ETFがこのレベルの値なら、裁量分でまだプラスであってしかるべき時なのに。
今年前半は、失敗だったよ。
米の今年中の利上げに賭けて、米国10年債をショートしていたのが敗因のひとつ。この前、損切った。
そこそろナンピンするき満々なんだけど、どうするかなぁ。
191名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/20(木) 14:48:24 ID:gHKoap1J0
>>190
>そこそろナンピンするき満々なんだけど、どうするかなぁ。
まぁ、それぞれの想いがあるからそれはさておき ...

192名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/20(木) 15:04:54 ID:Ba6a/Iyx0
>>189
自分は子供に1321で取引させている。
儲ける方法とかでなくどんなものか分かればいいので小額だが。
簡単には儲けられないことが分かればよし。
そう分かれば簡単に儲かると言う詐欺には引っかからないようになるだろう。
193名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/20(木) 18:22:08 ID:k8xYDA8N0
こうして簡単に詐欺にひっかかる人間が世の中にはたくさんいるということ学んだ192の子供は
詐欺師への道へ進むのであった。めでたしめでたし
194名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/20(木) 18:37:03 ID:QJa02hAB0
最近の円高株安で先進国ETF新興国ETFが上場日の水準まで下がってきたな
195名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/20(木) 19:37:05 ID:OY8cVHPy0
NEXT FUNDS インド株式指数・S&P CNX Nifty連動型上場投信[1678] 東証
ETFS原油上場投資信託 (原油ETF) 1690
ETFS産業用金属商品指数(DJ-UBSCI)上場投資信託(産業用金属商品指数ETF) 1686
NEXT FUNDS NOMURA原油インデックス連動型上場投信[1699] 東証
上場インデックスファンド中国A株(パンダ)CSI300[1322] 東証 3,505
NEXT FUNDS 南アフリカ株式指数・FTSE/JSE Africa Top40連動型上場投信[1323] 大証
NEXT FUNDS ロシア株式指数・RTS連動型上場投信[1324] 大証
NEXT FUNDS ブラジル株式指数・ボベスパ連動型上場投信[1325] 東証

VTよりこういう個別のやつはどうなんだろう。よさそうだけど。
196名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/20(木) 20:07:08 ID:QJa02hAB0
信託報酬高いぞ
NEXTFUNDSのは年0.9975%も取られる
197名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/20(木) 21:04:23 ID:jB9dpGJH0
>>196
VT以上に上がればOK?
198名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/20(木) 22:23:08 ID:A/yJm2c60
地獄の釜がもうすぐ開く
199名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/20(木) 22:58:23 ID:hGmCOLFl0
すげえ円高きてるな、おまえらの海外ETFが逝ったああああwwwwwww
wwwwwwwwww     wwwwwwwww
200名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/20(木) 23:16:21 ID:OG5xrKTK0
ドルを買うチャンス
ここはドルを買って、VTIあたりを買いたい。
VGKを買う勇気はない
201名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/20(木) 23:44:07 ID:DDrroGCM0
もうダメポ…ぜんぶ売る…
202名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/20(木) 23:45:59 ID:OG5xrKTK0
ドルを今すぐ買いたいのに
明日の10時にしか買えないのが頭にくる
203名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/20(木) 23:51:35 ID:4B7XYbR50
世界大恐慌は忘れた頃にやってくる、早く逃げとけよ
204名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/20(木) 23:57:57 ID:mdwogsT00
忘れた頃の二番底
205名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/21(金) 00:00:40 ID:QJa02hAB0
今日日経が10000円になったから1321のドルコストをスタートさせちゃった
早まった
206名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/21(金) 07:03:18 ID:940GOnjL0
マジで地獄の釜だった
207名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/21(金) 09:14:39 ID:y5isatko0
おまえらの口座が真っ赤かだwwwwwwwwwwwwwww
                    wwwwwwwwwwww
208名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/21(金) 09:33:20 ID:Chr4NYOz0
1年かけてドルコストやるつもりだからこれぐらいで一喜一憂しない








ことはねーよ
やめてくれよ 初日から・・・
209名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/21(金) 13:20:16 ID:l1JPukuA0
1327誤発注か 高値3770→3415に急落
210名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/21(金) 13:52:29 ID:hF5E7iz90
>>205
俺は寄りで損切りした
こんな状況で持ってられるか………
211名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/21(金) 16:33:14 ID:5zObivZB0
今夜VTに5万ドルぶち込んだる。
212名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/21(金) 16:35:56 ID:Chr4NYOz0
ドルコスト買いしないの?
213名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/21(金) 16:49:25 ID:5zObivZB0
ドルコストはドルコストで別枠で月13万くらい積立ているのだが,今回はビッグチャンスかと思い・・
214名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/21(金) 16:57:16 ID:TxzAunkk0
超ハイリスクノーリターンの株なんかに長期投資なんてよくできるな
デフレ時代はキャシュが最強なんだよ、株やドルわざわわざリスク取って
買わんでも株安や円高になったら実質資産増えてるんだよwwwwwwww
215名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/21(金) 16:59:56 ID:ErTlOT/aP
デフレが今後30年間続くとでも?
216名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/21(金) 17:02:06 ID:5zObivZB0
デフレの日本株に消極的なのは同意なんだが,長期の円高には懐疑的なんです。
なので外貨に6割,邦貨に4割の配分ですわ。
217名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/21(金) 17:10:02 ID:bLRDf/5q0
積み増しのチャンスが来たと思うが日本株の将来性はどうなんだろう。
さらに円安もどう見るかな。
218名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/21(金) 17:29:56 ID:Chr4NYOz0
長い期間持つならやっぱり衰退する日本はやばいよ
219名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/21(金) 19:32:07 ID:qstYos9w0
そうは言っても円で生活しているのだし、基本は円投資だろう。
220名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/21(金) 19:49:41 ID:TxzAunkk0
だから円資産に投資したけりゃ日銀のデフレ政策止めさすように
選挙いけや、インフレ政策やればいやがおうでも株や土地は
上がっていく
221名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/21(金) 19:59:56 ID:qstYos9w0
>>214,220
おまえ何カリカリしてんだ?
222名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/21(金) 20:05:12 ID:PGPLW2hL0
日銀にデフレ政策なんかないっての。
223名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/21(金) 20:16:40 ID:wm2qyfRA0
>>220
どの党に投票したらいいですか?
224名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/21(金) 21:46:31 ID:8S+5tyeu0
昨日の88円台の時にドル買えたらいいのに
今日買ったら89円台後半だった。(プラス25銭)
今日ETF買う予定
225名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/21(金) 22:01:31 ID:ErTlOT/aP
>>223
日銀にインフレターゲットを導入するように圧力をかける政党
226名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/21(金) 22:52:29 ID:J9V7nyL10
本日15:00のETF乖離率(推定)
上場MSコク 7.85%〜7.52%,
上場MSエマ 9.99%〜9.07%,
NYダウ 9.31%〜9.09%,
SSE50 3.52%〜3.43%,
WTI原油 -0.91%〜-1.09%,

1680,1681の口数が順調に増えています。
純資産額は
1680は1763百万円、1681は2174百万円
STAMは、10351百万円と5368百万円
eMAXISは、1965百万円と3337百万円
CMAMは、146百万円
227名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/22(土) 08:58:33 ID:hbAaRMXl0
>>218日本は衰退国じゃありません、こうゆうバカ共にデフレにされてるだけです
管理通貨制度なのに金本位制みたいなことやっているんだ
選挙にいって日銀法改正させてインフレ政策やらせれば今世紀半ばには日経平均10万になるでしょう

須田美矢子日銀審議委員挨拶
私も物価の安定を数値で問われたら、「理念的には物価上昇率がゼロ%」と答えるでしょう。
http://www.boj.or.jp/type/press/koen/ko0502a.htm
228名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/22(土) 09:19:04 ID:yQDQBhUn0
日銀の金融政策だけで全てが解決するなんて、バカすぎ。
229名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/22(土) 09:32:49 ID:xofDXDxr0
行政と金融の非効率をなくさないとね
官民揃って非効率すぎだろjk
230名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/22(土) 09:53:18 ID:k+YUsVqN0
またスレ違いの話だな。
231名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/22(土) 09:54:18 ID:k+YUsVqN0
未だにプラスの俺の1306って一体w
232名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/22(土) 10:18:38 ID:k+YUsVqN0
>>226
1680,1681は買い時だと思って俺も買った。
まあ今は元本割れしてんだけどさ。w

ついでにWTI原油も、安いしさ。
233名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/22(土) 10:34:46 ID:SRbbWEYNP
まだ「〇〇はスレチ」とか言い出すパターンの荒らし君が粘着してるのか
234名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/22(土) 10:46:09 ID:c2snjIC50
自分の脳味噌が狂っているっていつ気がつくのかな。そいつw
235名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/22(土) 11:03:18 ID:hbAaRMXl0
>>228
日銀の金融政策で全て解決はしないがいかにこいつらがデタラメな金融
政策やってるか、ここ見てみてね
・どうやらこの国の中央銀行(日銀)はなにがなんでもインフレだけは食い止めようとしてきた(いる)のだ。

http://philnews.seesaa.net/article/134476364.html
236名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/22(土) 11:18:49 ID:6YcNVIah0
ネットには日銀陰謀論者みたいなのがいるからだまされてはいけない。
もともとはアメリカの経済学者、バーナンキあたりがアメリカが絶好調の景気だったときに
日本はだめだな、日銀がだめだからだ、日銀が動けばすぐ解決する問題とさんざんふきこんだことから
こいつらが発生した。
そんなこといって日本をバカにしていたFRBやユーロのほうがサブプライムやギリシャなどでミスして
アメリカやユーロの景気がガタガタなんだから。日本を馬鹿にできなくなった。
237名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/22(土) 11:50:48 ID:c2snjIC50
>>235
馬鹿。インフレだけは絶対に阻止するのが中央銀行の役目だろうがw
最近は、アメリカ軍を撤退させて日本をもう一回戦場にしようとする馬鹿とか現れて嘆かわしいばかり。
238名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/22(土) 12:06:00 ID:kQsHQYt90
中央銀行にインフレ絶対阻止などという役目は無い。
通貨価値の急激な変化を抑制はしても、変化そのものを忌避する能力そのものが無い。

コントロールできているマイルドインフレは高インフレやハイパーインフレとは違うんだよ。
そのへんの国民は給与明細の数字や値札の数字で高い安いを判断する以上、名目が変化しないインフレ率0%は悪いこと。
239名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/22(土) 12:21:13 ID:hbAaRMXl0
このスレ思ってたよりレベル低い輩ばっかしだな、世界のETFに投資
してるのにマクロ経済や中央銀行の金融政策とか基本的なことわかってる
輩いないじゃんインフレだけは絶対に阻止するのが中央銀行の役目(笑い
インフレ率と失業率の関係もわかってないみたいだし
バブルを恐れるあまり経済成長を捨ててデフレ政策やってる日銀を賛美してる
のに日本に投資せず投資するのは批判してるインタゲやってる外国www
240名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/22(土) 12:32:43 ID:c2snjIC50
>>239
君がFRBやEUBの議事録も碌に読んでいないのはよくわかったw
241名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/22(土) 12:35:18 ID:cjhAQIOh0
日銀の話はスレ違いなんで、他行ってやれよ。
必死過ぎなのが笑える。w
余程損して涙目で、他の奴に責任を押し付けたいんだろうな。

http://www.youtube.com/watch?v=SFxGFp2WaV8
まあこれ聞いて落ちつけ。
242名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/22(土) 12:40:29 ID:hbAaRMXl0
>>241 日銀がまともな金融政策やれば日本株も上がっておまえらも万々歳
なのに、なんぜオレが批判されなきゃいけないんだ、オレは日銀
がクソなのがわかってるから株なんか一切やってないけどね
がんばってね
243名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/22(土) 12:41:34 ID:cjhAQIOh0
>>242
株もやっていない人間がなぜこの板にいるのか良くわからんが。w
244名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/22(土) 12:48:26 ID:bXVga6BT0
>>240で図星突かれてファビョってんだろ、察してやれよw
245名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/22(土) 13:50:41 ID:c2snjIC50
>>242
日銀が糞っていうのは日銀出身の総裁に名総裁なしという言葉があるの知っていればわかること。
日銀出身の総裁は役人根性丸出しで日銀の権限拡大のための政策をするからなw
何がいいたいかというと、日銀がダメなのは、日銀出身者をまた総裁にした民主党の性だってw
246名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/22(土) 20:30:55 ID:eesJEsyo0
>>245
わかったから、これ聞いて落ちつけ。
http://www.youtube.com/watch?v=G-ga8SfbtEo&feature=related
247名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/23(日) 00:23:22 ID:T5JbpL900
三重野康日本銀行総裁
失われた10年
248名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/23(日) 02:25:38 ID:yD9Wg/N70
日銀陰謀論者も馬鹿だが、民主党を叩きたいだけのID:c2snjIC50も同じぐらい馬鹿
馬鹿同士消えればいいのに
249名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/23(日) 07:21:30 ID:d+3p/QWv0
ここは日銀スレか?
日銀に文句言ってるやつ、いくら損したんだ?正直に答えろや。
ETFで損した、という話題ならギリギリ、スレ違いにはならないから、
どのETFで、いくら損したか書けよ。
250名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/23(日) 07:33:47 ID:ZcZXhfCEP
>>249
君のアセアロも見せてちょ

2010/5/23 7:32
銘柄 数量 価格 為替 金額 取得費 騰落率(%) 損益
EEM 1710 37.34 90.25 576 850 -32.20 -274
1306 8300 901 1 748 1392 -46.28 -644
MRF他 720 1 1 720 720 0.00 0
中国A50 5000 11.9 11.52 69 92 -25.50 -23
インドETF 24800 15.74 11.52 450 550 -18.24 -100
ベトナム 110 88.98 90.25 88 138 -35.99 -50
さわかみ 5241364 1.2248 1 642 1000 -35.80 -358
HSBCインド 0 2.1348 1 0 0 0.00 0
HSBCBRICs 0 1.3836 1 0 0 0.00 0
人民元 203389.8305 1 13.17 268 300 -10.71 -32
USMMF 35890 1 90.25 324 360 -10.03 -36
ユーロBST 358.6746 129.922 113.12 527 600 -12.14 -73
STP 1500 10.11 90.25 137 190 -27.97 -53
中国株 1071131 1.9641 1 210 150 40.25 60
金地金 10000 3,416 1 3416 1500 127.73 1916
総計 8175 7842 4.24 333

新興 1798 2270 -20.80 -472
日本株 1390 2392 -41.90 -1002
外債 851 960 -11.35 -109
キャッシュ 720 720 0.00 0
金地金 3416 1500 127.73 1916
総計 8175 7842 4.24 333
251名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/23(日) 08:33:13 ID:cToATpZD0
>>250
デフレ時代に投資すると失敗するという
みごとな手本だな日銀総裁の退職金3億って知ってるかw
252名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/23(日) 09:34:17 ID:CE+k+cEG0
初心者なんだがETFのリスク教えてくれ。
突然解散とかってあるの?
あとおすすめETFは?
253名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/23(日) 10:53:00 ID:ZcZXhfCEP
>>251
あんたは円キャッシュ100%なの?
おいらは、そのアセアロの方が不安だからコレにしてる。
30年後を考えて投資してるから。
254名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/23(日) 10:57:57 ID:8EkEaDvj0
>>252
突然解散→償還

とりあえず1306と1680と1681だけ買っとけ。
255名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/23(日) 11:13:03 ID:2Xxb699Z0
>>252
出来高の小さいETFの流動性リスク。
高値づかみ、売買のスプレッド、市場価格の純資産額からの乖離の元凶。
256名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/23(日) 11:39:31 ID:SWsT1BZz0
>>254
>>255
252です。ありがとうございます。
新興国(特にインド、ベトナム)に投資したいのですが、おすすめありますか?
信託報酬は口座から自動的に引き落とされるのでしょうか?
決算日に配当からさしひかれるのでしょうか?
決算日に保有していた人が全額負担するものなのでしょうか?
257名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/23(日) 11:58:04 ID:nKdWxUGj0
>>254
自殺するのは一人でしておけw
258名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/23(日) 12:06:03 ID:/CrhgG6G0
1680・1681は中身が信用出来無い
259名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/23(日) 12:15:35 ID:4KAs7WyD0
ETFも本当の不況になったら誰も取引しなくなり値がつかなくなる。
260名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/23(日) 13:00:46 ID:AOSB0tkS0
国内のは醜すぎるな。
話になんね。
261名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/23(日) 13:06:43 ID:ZcZXhfCEP
>>256
おいらのインドETFは香港のやつだよ
262名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/23(日) 13:21:08 ID:g3Kqulnp0
>>257
少額なら別にかまわないだろう。
今、東証や大証で売買できるETFで基本的な指数はこれしかないと思うんだけどな。
初心者に海外は勧められないし、個別国も個別の指数も勧められないと思うんだけどな。
263名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/23(日) 13:26:09 ID:/CrhgG6G0
こんな時にショート型ETFが有れば良かったのに
264名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/23(日) 13:44:41 ID:QxaDwIhM0
あるETFを上場させる場合は、必ずそのショート型のETFの同時上場も義務付けてほしい。
265名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/23(日) 14:27:46 ID:SWsT1BZz0
10 :Ψ:2010/05/23(日) 13:16:33 ID:87ZQcy2t0
どうも中国はもう終わるらしい・・・

中国経済、間もなく「成長停止」か=OECDが警告
http://www.epochtimes.jp/jp/2010/05/html/d55214.html


266名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/23(日) 19:27:31 ID:z5yZ4luH0
>>1
東証上場のETF
http://www.tse.or.jp/rules/etf/etf_kairi.pdf

これの管理会社のイーティーエフ・セキュリティ−ズ・リミテッドって信用できる会社なのかな?
267名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/23(日) 20:36:30 ID:/CrhgG6G0
俺は信用してないけど
268名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/24(月) 17:22:17 ID:egSRUCMI0
むやみにETFの種類が多くない?
100銘柄が目標らしいけど出来高が少ないなどとても投資に値しないのも多い。
269名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/24(月) 17:28:50 ID:BrzCTPP50
270名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/24(月) 19:57:23 ID:8VwiiMyJ0
>>268
どれもこれも板スカスカで話にならないよ
271名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/24(月) 20:15:24 ID:bPXDyeQuP
東京はダメだね
ニューヨーク・香港は、そこそこ使える
272名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/24(月) 21:26:51 ID:CzCap8qd0
出来高が少ない→みんな投資しない→出来高が少ない→・・・
の悪循環はどうにかなんないかね。

1348(MAXISトピックス)なんてもっと「ありがとう買い」があってよさそうなもんだと思うんだけど。
どのTOPIX-ETFよりも信託報酬が小さいんだから。
それとも年2回配当ってそんなにデメリットがあるのかな?
他が無配当ならともかく、1回配当と2回配当では大して変わらないと思うんだけどな。
273名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/24(月) 21:36:20 ID:iUiaMIPT0
>>272
いつの間にそんなのが出てたんだ。
今日、1306をお試し買いしたけど、追加購入しそうだったらそっちを買う。
274名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/24(月) 22:05:34 ID:CzCap8qd0
まさか・・1348と1306の決定的な違いは「知名度」か!?

>>273
釈迦に説法かもしれないけど、時間外に発注するなら成行は避けたほうがいいと思う。
たとえば今日の出来高は700万円足らずだし(金曜は4億超えてたのにw)。
取引時間中に板を見て注文できるなら成り行きでもいいんだろうけど。
ちなみに登場は去年の5月だったはず。


1680と1681もたまに出来高が1000万円を切るときがあってヒヤッとしたけど、
最近は割と安心できる出来高になってきたみたい。
既存のETFが先行者利益(?)に甘んずることなく、同種のより良いETFが出たら他に淘汰圧がかかるような
市場であってほしいものです。
275名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/25(火) 04:06:37 ID:OxfyJmtD0
出来高馬鹿はマーケットメーカーの存在を否定するしかないのか
276名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/25(火) 04:10:59 ID:fsovnid90
マーケットメーカーなんて信用できねーし
277名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/25(火) 10:27:10 ID:rHED2gBe0
東証銘柄のマーケットメーカーは信じられるけど大証はねw
278名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/25(火) 10:36:09 ID:356OJIeA0
どっちも同じ会社だろw
279名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/25(火) 14:34:34 ID:P2fUS/tb0
おまえらのETFが崩壊中wwwwwwwwwwww
280名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/25(火) 14:35:52 ID:GADiHhCX0


野村のETFはシンセティック・レプリケーションなのですか?
281名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/25(火) 14:37:28 ID:GADiHhCX0
野村の上海、インド、ブラジル等のETFのことです
282名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/25(火) 14:51:02 ID:fsovnid90
まだ総資産の1%しか投資してないから問題無い!
283名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/25(火) 15:26:26 ID:QZ/flWKz0
2番底くるね日経、ダウ5000目指すだろね、為替は80円割れか
284名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/25(火) 16:31:38 ID:HKXHuqU+0
285名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/25(火) 16:39:37 ID:OxfyJmtD0
日本国債暴落馬鹿と同類項の宣伝する奴とか消えて無くなればいいのに
286名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/25(火) 16:43:56 ID:/A78OO4R0
面白くね〜完全に逃げ遅れた
287のぞみんアナル ◆/rjVqFC/ZA :2010/05/25(火) 16:58:37 ID:5QuTCtna0
日経連動型とトピックス連動型それぞれで1番配当金が多いのは何処?
去年実績で1321と1306は2.2%くらいなんだけど。
288名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/25(火) 18:16:59 ID:/0BUA+sR0
逃げ遅れたっていわれても、これ逃げるって
なんだかんだ買ってるの全部売りに出すの?
まあ、それでもいいけど、なんかたいへんな仕事量になってしまう。
289名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/25(火) 18:41:48 ID:Aan6Nqsv0
そうかぁ?
3分もあれば出来るだろ?
290名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/25(火) 18:56:15 ID:inZBXwc50
おまいらバイ&ホールド詐欺にかかってんじゃね〜の
今度はリーマンショック越えるってうわさだよ
早く逃げないと資産半減で済まないよ
291名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/25(火) 19:00:39 ID:/A78OO4R0
4月は「大きく下げた日に買って、次の日は大体上げるので売る」の繰り返しで
うまいこと行ってたんだけど、GW開けに買ったのが次の日からずっと含み損なのでし。
292名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/25(火) 19:01:53 ID:/A78OO4R0
>>290
げげげげげーまじ?
293名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/25(火) 19:13:47 ID:Aju1Zue50
>>290
> うわさだよ
> うわさだよ
> うわさだよ
294名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/25(火) 19:54:10 ID:/A78OO4R0
> うわさだよ
って書いてあるのに
「まじ?」って聞くのも変でしたねw
295名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/25(火) 20:19:06 ID:phPWqjGJ0
リーマンショック時のドル暴落より直接的損害が少ないのにリーマン越えの大暴落とかw
むしろリーマンぐらい下がったらナンピンで美味い
296名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/25(火) 20:56:27 ID:rHED2gBe0
>>295
馬鹿だな。リーマンショック以上に下がらないという保証はどこにもない。
むしろ歴史を紐解けば二番底は一番底以上の下げ率になっている。
297名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/25(火) 21:02:30 ID:8ohk3UoT0
このグラフ見てる限り、現状ではまだ怖くないな
ttp://dshort.com/charts/bears/four-bears-large.gif
298名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/25(火) 21:05:23 ID:Aju1Zue50
あるかもしれないことと言えば、もうそろそろ第二四半期も終わるから、
決算発表の結果が今の価格に織り込まれつつあるのかも。
ストロング型の効率的市場仮説によれば、
インサイダー情報も価格に織り込まれるらしいし。
299名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/25(火) 21:32:40 ID:/0BUA+sR0
ナンピンしたらまだ下がるあほらしさ。
300名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/25(火) 21:40:54 ID:Fl1i9u640
あんたら資産増えてるの何度もくる暴落に耐えて資産減らしてるだけじゃないの


301名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/25(火) 22:18:36 ID:n+yiJfUw0
本日15:00のETF乖離率(推定)
上場MSコク 8.19%〜7.64%,
上場MSエマ 8.89%〜8.78%,
NYダウ 7.27%〜6.81%,
SSE50 2.08%〜1.95%,
WTI原油 2.30%〜2.10%,
302名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/25(火) 22:25:46 ID:TBhuDAJD0
取りあえず証券口座の総資産は、現時点で入金額より390万多い。
まぁ、買い方だから、去年の3月ぐらいの株価になったら、損益±0になってしまうけど。
303名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/25(火) 22:37:53 ID:/A78OO4R0
アメリカ開いてみたら・・・ギャー
304名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/25(火) 22:53:50 ID:n+yiJfUw0
野村電機と大型の乖離が大きかったですね。。。
大引乖離率
電機 4.75%〜3.38%,
上場大型 4.88%〜2.62%,
というわけで、両方とも売りました

金連動(1328)に指定参加者としてシティが追加です
http://ir.nikkei.co.jp/irftp/data/tdnr1/tdnetg3/20100524/6a0hnl/140120100524016097.pdf
305名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/25(火) 22:56:43 ID:ypG6jrZV0
>>290
なぜETFを買ってる連中がバイ&ホールドと決め付けるのか?
2月に買ったVTIとVBとVSSとPXFを先月全て売り払った俺は今非常に気分がいい
306名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/26(水) 13:11:03 ID:IdyOJqL/0
何年もホールドするのから、一波下げで買い一波上げで売るのもいるし、バイ&ホールドと言っても様々だろ。
307名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/26(水) 14:54:22 ID:NpFywbso0
>>304
シティが指定されたのか
308名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/27(木) 06:09:04 ID:AXOlnfU00
ギリシャ崩壊と上海万博後の中国の不動産バブル崩壊は必ず来るだろうけど
そんときどれくらい下がるんだろうか
309名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/27(木) 06:12:38 ID:HjqEGXFt0
>>308
何逝っているんだw 中国不動産バブル崩壊は昨年末から始まっているw
310名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/27(木) 10:12:12 ID:UFOLSoSj0
バイ&ホールドってバブル崩壊まで付き合うんですか、マゾですねw
311名無しさん@お金いっぱい。 :2010/05/27(木) 11:18:23 ID:+6TDVJX/0
バイ&ホールド派って、そんなに自分の資産について興味ないんじゃないのかな?
別に下がっても数十年か100年後かは分からないけど、いつかはは上がるんだし、
少しでも損しないで大きな利益を得たいとも思ってないでしょ。
生きている間に全部資産使わなくても良いと思ってることが、確かにマゾなのかも・・・。(笑)
312名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/27(木) 11:24:45 ID:Ikajj2z80
60や70になって投資金の10倍なり100倍になったところで、果たして意味あるのかっていつも思うな
313名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/27(木) 11:54:21 ID:rfOCpZRy0
20や30で資産を10倍なり100にしようとして破産したり塀の向こう側に行ったりする
人が後を絶たない。
314名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/27(木) 12:01:33 ID:ULQVGJcI0
バイ&ホールド派は、保有資産を次世代へ受け継いでいくことが目的でしょ
315名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/27(木) 12:15:18 ID:ZJblw1c50
>>312
子供のころに30とか40になったら禿げてても別にどうでもいいじゃん
って思ってたがいざ自分がその年齢になったら禿げたら嫌だと思うのと一緒では。
多分60になっても金は欲しいと思うはず
316名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/27(木) 14:50:42 ID:b17FsRkk0
資産を現金で持つか株券で持つかの違いだけでしょ
バブルしか目に入らない奴には一生判らない世界
317名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/27(木) 17:10:34 ID:YqXQCBF60
>>315
>子供のころに30とか40になったら禿げてても別にどうでもいいじゃん
>って思ってたがいざ自分がその年齢になったら禿げたら嫌だと思うのと一緒では
俺30代だけど、すっかりハゲチャビンだぜ。俺の感情もてあそぶやん?
318名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/27(木) 17:29:03 ID:i024o5xN0
ハゲても、ハゲが似合う人と最悪な人がいる。
つまり、  ……まとまらない。
319名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/27(木) 18:49:44 ID:a5UqmSZz0
>>306
> 一波下げで買い一波上げで売るのもいるし、

それはバイ&ホールドとはいわない
320名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/27(木) 21:03:03 ID:Oa1S2l0A0
>>307
整いました。w
321名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/27(木) 21:16:46 ID:W/GxRkybQ
今日1306買い増そうと思ったんだが、指値でちょっと欲張ったら値上がり続けて買えずじまい…
もうバーゲンセールもお終いですかね?
322名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/27(木) 21:26:43 ID:Oa1S2l0A0
>>317
ETFで儲けた金で、植毛でも育毛でも増毛でもしなはれ。
良かったじゃん。投資で増やした金の使い道があってさ。
323名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/27(木) 21:27:50 ID:Oa1S2l0A0
>>321
迷わず買えよ。買えばわかるさ。
324名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/27(木) 23:18:57 ID:PSSGRmE+0
本日15:00のETF乖離率(推定)
上場MSコク 3.88%〜3.46%,
上場MSエマ 1.12%〜0.82%,
NYダウ 3.77%〜3.32%,
SSE50 2.35%〜2.26%,
WTI原油 1.71%〜1.52%,
325名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/27(木) 23:39:51 ID:M0eXU7+o0
2番底がどうのとか吹いてた奴、どういうことだよこれは。
326名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/27(木) 23:58:20 ID:UhpkTV1O0
もう1回くらい来るんじゃね?
というか買い足したいので来てほしい
327名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/28(金) 00:20:41 ID:qNiyWO2O0
買い遅れ涙目wwwwwwwwwww
328名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/28(金) 00:25:46 ID:fYXY4s1w0
世界的に2番底を起こすような問題点の洗い出しならとっくに終わっているはずだけどね。
329名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/28(金) 00:30:18 ID:3xCMfw3w0
底なんかこれからいくらでもくるから問題ないよ。
ギリシャ問題もまったくかたずいてないし。
330名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/28(金) 00:36:26 ID:fYXY4s1w0
希臘は古代の遺物を全部売り払えばよろしい。
331名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/28(金) 00:45:14 ID:PlRaBDZT0
アラクネかよw アメリカがメキシコの借金の肩代わりに、ピラミッドを差し押さえて持っていったという
332名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/28(金) 13:28:58 ID:WOBe3bKZ0
>>329
もはや底底詐欺だなw
333名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/28(金) 13:40:01 ID:j5UnWhXf0
今日は絶好の売り抜けの日w
334名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/28(金) 13:44:01 ID:qhtiqMcp0
>>333
やあ同士
1306を投げたところだ
335名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/28(金) 16:44:40 ID:3xCMfw3w0
VTみたいなの買いたいけど
財政破綻しそうなユーロがはいってるのなんとかならんのかな。
世界の債権にもはいってるし、安いからって買う気がなかなかおきないな。
336名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/28(金) 17:34:18 ID:5cQeIs7A0
アメリカ市場で売買するのはいいけど税金とか気にならない?
337名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/28(金) 18:03:43 ID:TcYVRRsk0
>>336
ならない
粛々とやるだけ
338名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/28(金) 21:03:54 ID:3xCMfw3w0
ヘッジファンドって逃げるのがはやいね。
さっと引き上げたかと思うと、もどるときはさっともどる。
行動がはやいというか。
私なんか、あれあれとかパニックてなにもできないうちに底うって、なんか少しもどってきてる。
339名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/29(土) 00:15:28 ID:Mik90pl10
本日15:00のETF乖離率(推定)
上場MSコク 5.49%〜4.66%,
上場MSエマ 2.73%〜1.85%,
NYダウ 2.41%〜1.97%,
SSE50 2.86%〜2.65%,
WTI原油 2.46%〜2.28%,
340名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/29(土) 00:31:42 ID:AHXLr7VQ0
上場エマは上方乖離と指数の上昇の2倍狙える美味しい水準になってきたな
341名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/29(土) 12:29:06 ID:2I61K0Pa0
デフレ時代に株の長期投資もうかりまっか?
オールキャッシュのオレはちゃくちゃくと購買力上がってまっせwww
342名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/29(土) 12:41:55 ID:AHXLr7VQ0
デフレって言っても−1%程度だろ
株式市場の値幅でドルコスト投資法を使えば3%ぐらいは平均より安く仕込めるから
投資しない場合より+2%儲かる計算になる
343名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/29(土) 13:08:28 ID:MxLQfA360
>>341
http://www.youtube.com/watch?v=SFxGFp2WaV8
まあこれ聞いて落ちつけ。

>オールキャッシュのオレはちゃくちゃくと購買力上がってまっせwww
無駄使い乙w

デフレ→ETF安い。→買いまくり→インフレ→前買ったETFが高い。→売って好きなものを買う。
これだけだけどな。w
344名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/29(土) 14:21:04 ID:zegOge8FP
これだけ、世間がインフレターゲットを議論してるのに、
デフレがいつまでも続くとでも思ってるのかね
345名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/29(土) 15:18:05 ID:u1++4s9F0
議論通りに世の中の経済がどうにかなるのなら、不景気ありえないわな
346名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/29(土) 15:49:09 ID:NnvmXdXs0
インタゲ派とかもう滅びただろ。
不況のアメリカでさえやってないしね。
347名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/29(土) 16:06:54 ID:NnvmXdXs0
ニュースでデフレ脱却とかいってるよ。
あほだな。
金利が上がったら、マジで財政破綻するよ。
348名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/29(土) 16:07:24 ID:DauocjSe0
>>344
日銀は間違いなく1ドル=1円になるまでデフレ政策続けるだろ
なんせ管理通貨制度下で20年もデフレつづけるキチガイぶりだからな
349名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/29(土) 16:10:44 ID:wc4QeL2a0
>>348
金利はもう下げるだけ下げているよ。
金利を下げてもお金借りて日本で事業をしたいという人がいないだけ。
350名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/29(土) 16:12:51 ID:NnvmXdXs0
金利は世界中で一番低いし、ゼロ金利でこれ以上下げようがないだろ。
日銀のデフレ政策っていってるのはアホだけ。
351名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/29(土) 16:27:37 ID:IBb7Sv2A0
名目金利と実質金利の違いもわからん人間が投資してるって驚いた
日本は実質金利世界一高いんだよだから金借りて事業したい人がいない、金利が使えなくなったら札の量
で調整すんだよつまり量的緩和ね、このスレレベル低すぎアホばっか
352名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/29(土) 16:42:18 ID:tDLZiciX0
>>351
アホが投資してくれれば勝つチャンスが増えるだろ
353名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/29(土) 16:45:18 ID:zegOge8FP
近いうちに、日銀には金融政策誘導目標金利を短期金利から長期金利に変えて、
長期国債利回りが0.5%程度になるまで長期国債買い切りオペをやるように
政治圧力がかかるだろう。
354名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/29(土) 16:49:23 ID:DZ/0SbkW0
>>353
政治圧力がかかるかもしれんが、それって実現可能なの?
355名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/29(土) 16:53:39 ID:zegOge8FP
>>354
長期国債買い切りオペをドンドン増やせば、いつかはデフレを克服できる。
できなきゃ、無税国家の誕生。
356名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/29(土) 16:54:19 ID:NnvmXdXs0
アホやな。
そんな日銀引受やると国債の信用が落ちてますます金利が上昇するんだよ。
GDPの二倍も借金して金ばらないて財政政策やっても、なんの効果もないのはわかっているので
財政政策も無駄。
357名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/29(土) 17:00:52 ID:DZ/0SbkW0
>>355
どちらかというと技術面の質問だったのだが。
長期国債の買い入れで長期金利を0.5%に誘導するのって、相当難しい気がするが、本当に実現可能と考えてるの?
358名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/29(土) 17:05:28 ID:IBb7Sv2A0
>>356
250兆も米国債など資産ふやしてるFRBなのに、アメリカの長期金利
下がってるがな、変動相場制下での財政政策は効力がほとんどないん
だよねマンデルフラミングの法則、だから90年代の日本の財政政策
は間違ってたということになるね、変動相場制では中央銀行の金融政策
が重要なんだ、世界一無能な日銀だからこれからもデフレ不況つづくと
思うがね
359名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/29(土) 17:05:55 ID:NnvmXdXs0
それにインフレになって金利が上がったら、マジで財政破綻な。
360名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/29(土) 17:08:00 ID:NnvmXdXs0
アメリカはまだまだ財政破綻はしないと世界がみているから少々の問題があっても
みんな買ってくれる。条件がぜんぜんちがうし、米国もお金をするようなら
あほらしくて買わないからと外国にいわれている。
361名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/29(土) 18:23:53 ID:vHzx4d1j0
>>351
> 日本は実質金利世界一高いんだよだから金借りて事業したい人がいない、
世界で一番かどうかは知らないけど、マイナス金利が現実的でない以上、
実質金利が高く、金借りて事業したい人がいないのは良いとして

> 金利が使えなくなったら札の量で調整すんだよつまり量的緩和ね
量的緩和したら金借りて事業したい人は増えるの?
362名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/29(土) 18:45:09 ID:IBb7Sv2A0
>>361
量的緩和は対デフレ対策ね、直接的な効果はないと思うが
デフレには効果あると思うよ、デフレが解消されてきて実質金利が
下がれば金借りて事業したい人も増えてくると思うよ
363名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/29(土) 18:50:01 ID:zJN4+s9A0
量的緩和したら貨幣価値が下がって相対的に物価が上がる
合わせて金利を低めに誘導したら、物価上昇分と低い金利で実質金利も下がる
実質金利が下がれば、高いよりは事業を始めやすくなる

量的緩和だけでは不足だし、そもそも金融政策だけでもダメだけど、それぐらい補って読んでやれや
364名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/29(土) 22:06:25 ID:zegOge8FP
>>357
相場は需給で決まるから、日銀が買い切りオペをしまくれば、長期金利は下がるでしょ
実際に2003年には、0.5%近辺までいった
http://www.bb.jbts.co.jp/data/index_kinri.html
365名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/30(日) 00:03:43 ID:Y5JgQ9Xd0
金利が低くなるとライバルが多くなるから事業が成功するとは言いがたい。
金利が低いときに事業をたくさん始めると、将来、不良債権が大量発生するだろう。

そもそも、金利が低くなると始められる事業って何?
そんな事業があるなら、とっくに始まっていていいのでは。
366名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/30(日) 08:40:28 ID:Fn9H9gkI0
>>365
ライバルが事業始めてるじゃん! 事業者増えてるじゃん!
お前の事業成功法じゃないからそれで十分なんだよ

金利が低いときに始めた事業で不良債権が増えるなら
金利が高いときに始めた事業はもっと不良債権が増える
それくらいは分かろうね
367名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/30(日) 08:52:49 ID:DTp5np8a0
2003年の時は住宅取得ブームが起こって景気が持ち直すきっかけになったが、今回2003年時まで下げても同じブームは起こらない。
368名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/30(日) 09:28:21 ID:+JGvpN7rP
>>367
んじゃ、日銀が長期金利誘導目標を0.1%とかにして、買い切りオペをしまくれば
さすがにデフレは脱却できるっしょ
369名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/30(日) 10:03:07 ID:IentdoOT0
デフレが1.5%くらいですすんでるのに公定歩合0にしない
量的緩和しない、この大不況下で実質金利が1.5〜3%近くもある
なのに日銀は超低金利維持して景気を下ざさえしてるという大本営発表
でマスコミや国民を騙している、しかしこの国のマスコミは名目金利と
実質金利の違いもわからんのか
370名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/30(日) 10:06:33 ID:8BtRXLkh0
>>369
「公定歩合」なんて単語を使っている時点で、モノを知らないことを露呈していますな。
371名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/30(日) 11:33:58 ID:kdXOkH9S0
またスレ違いの話を始めている。w

372名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/30(日) 11:43:05 ID:pjsdbC+i0
最近土日になると沸くなw
実現しないようなべき論語られてもねえw
デフレの中でどう振舞うか考えたほうが現実的だろうに
373名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/30(日) 11:51:11 ID:kdXOkH9S0
頭がおかしいんだろ。日銀バカは。
374名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/30(日) 13:24:59 ID:dcnzx/Lo0
含み損とか税金とかで苦労しているのあほみたいだね。
定期預金のほうがまだネットでは1%くらいあったりする。
日本円がいやなら外貨MMFのほうが利率が高いし。
375名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/30(日) 14:37:10 ID:RjHyOrBr0
>>374
ここはETFスレです。関係の無い話をしたいのなら、お引き取りを。
376名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/31(月) 12:02:16 ID:uq42ZVS00
このほど登場した高配当型ってどうですか?
377名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/31(月) 12:36:44 ID:YwXMjNpu0
>>376
>>138以降で少し話題になっているから参照
378名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/31(月) 13:18:26 ID:tn8VIQcw0
1681の乖離率がゼロに急接近か
379名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/31(月) 19:17:57 ID:Cq8pn1Xo0
そっか、日本平日・米国(海外)休日のときって1680,1681の乖離率を知る良い機会だね。
為替も止まってくれたらなお良いかな。
380名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/01(火) 10:08:44 ID:ZVhqtbX+0
1681のデイトレしている方います?
381名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/01(火) 10:21:54 ID:G1NPN1ge0
売買代金1,000万以下でどうやってデイトレするんだろ・・・
382名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/01(火) 12:58:01 ID:5p2enjyE0
1.出来高が全てだよマーケットメーカーなんて関係無いよ (無知派)
2.マーケットメーカーなんて知らないよ (初心者派)
3.マーケットメーカーなんて信用しないよ (猜疑派)
4.そもそもデイトレなんてするもんじゃないよ (バイ&ホールド派)
383名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/01(火) 16:48:31 ID:euK3pnlM0
そもそもデイトレする銘柄じゃないし
384名無しさん@お金いっぱい。 :2010/06/01(火) 17:28:17 ID:bdUV+a2d0
5.デイトレードを批判し,1681の流動性乏しくて上場廃止を願う(>>382
385名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/01(火) 20:24:19 ID:AKq07L/v0
三菱UFJ信託の新商品(金ETF)は、1キログラムバーと交換可能にする予定
とのこと
386名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/01(火) 20:47:01 ID:FDWOjawZP
>>384みたいな、流動性とか言ってる馬鹿は何時になっても現れるな
387名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/01(火) 20:59:12 ID:Lkbu6XzQ0
市販のETF本は、ETFの最大の欠点に触れられていないものが多い。
流動性の話題が出なくなると、もうこのスレは有害無益。
388名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/01(火) 23:25:33 ID:RYFEkwJA0
じゃあ1698のデイトレを
389名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/02(水) 00:14:05 ID:DUyHmu0+0
おいおいこのまま騰がっちまいそうだぞ。
390名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/02(水) 14:45:30 ID:b8JnFReC0
バイ&ホールドって先月からはじまった暴落相場に付き合ってるの
そんなことしてて本当にもうかるの???
みなさんの口座相当酷い事になってるんじゃねw
391名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/02(水) 15:20:29 ID:tOjFvnNl0
流動性と言えば通貨型の3銘柄の上場廃止はそれが理由でなかった?
まぁ続ける意味合いも薄れていたのかも知れないけど。

>>385
1キロ単位だと頻繁に換えられなさそう。
せめて100gとかなら手軽なんだけど。
392名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/02(水) 15:28:15 ID:PeTUEIxl0
金塊より金貨の方が個人的には好きなんだけど、純粋にゴールドとしての価値では交換してもらえないか
393名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/02(水) 15:38:02 ID:7LMJDI6y0
現引できるETFっておもしろそうだけど、そうせ手数料高いんだろうな
394名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/02(水) 19:39:45 ID:PT/28puI0
うちの庭のドクダミ大きくなって綺麗に花咲かせている。来週刈り取ってお茶にする。
395名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/03(木) 00:57:03 ID:fKkNbltw0
>>392
ひょっとして馬鹿?
396名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/03(木) 09:42:12 ID:TIST8WE00
320 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:10/06/02(水) 22:29 ID:???
6/2 15時頃乖離率
KODEX200 1.28% 0.54%
PANDA 7.97% 7.66%
SSE50 4.14% 4.01%
Bovespa-0.37%-0.72%
南ア40-2.18%-2.52%
RTS連動-0.21%-0.94%
300投信-12.20%-13.90%
金連動-3.27%-3.42%
SPDRゴール0.16%0.07%
上場新興1.42%0.37%
J-REIT0.17%-0.14%
上場JREIT2.57%2.14%
上場グリチ0.79%0.30%
EASY商品3.69%3.40%
iS2250.70%0.29%

321 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:10/06/02(水) 22:29 ID:???
MXS三菱0.22%-0.78%
アジア債券-1.54%-2.37%
RN小型コア投0.29%-0.50%
WTI原油2.91%2.72%
金ETF0.10%-0.08%
銀ETF0.09%-0.03%
プラチナETF0.12%-0.17%
パラジETF0.68%-0.29%
キンゾクETF0.25%-0.22%
上場外債1.12%0.91%
インドNIF2.13%1.07%
NYダウ1.19%1.08%
上場MSコク5.20%5.10%
上場MSエマ4.26%3.77%
プラ先ETF2.37%2.00%
金先ETF-0.13%-0.27%
397名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/03(木) 09:43:18 ID:TIST8WE00
322 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:10/06/02(水) 22:29 ID:???
商品ETF0.63%0.21%
エナジーETF0.33%-0.15%
メタルETF0.99%0.64%
アグリETF0.81%0.23%
穀物ETF0.27%-0.24%
ガスETF2.25%-0.52%
原油ETF0.18%-0.05%
ガソリンETF0.06%-0.13%
アルミETF1.99%1.07%
銅ETF-0.08%-0.40%
ニッケルETF0.85%0.32%
小麦ETF0.50%-0.15%
コーンETF0.75%-0.16%
大豆ETF0.30%-0.08%
野村原油2.31%1.96%
398名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/03(木) 12:00:41 ID:YY4Y/4Dh0
市況1のETFスレ落ちてるな
サーバー変わって100スレぐらいしか立てられないようになってるとかって話だが
399名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/03(木) 12:03:50 ID:TIST8WE00
もうこっちに引越しですな。
400名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/03(木) 12:04:30 ID:TIST8WE00
日本市場と時間が被っている上海やインドを中心に、ブラジル、ロシア等の新興国ETFや先進国ETFまで。
必ずしも株式型に限らず、コモディティ指数連動型やREIT指数連動型の話題でも可。
その他、国内市場に上場しているETFを幅広く語り合いましょう。


世界の株価一覧 http://www.economic-index.net/
株価(抜粋) http://quote.yahoo.co.jp/q?s=+1309+1322+1323+1324+1325+1678+1679+1680+1681&d=1b
上海総合 http://finance.sina.com.cn/realstock/company/sh000001/nc.shtml
上証50 http://finance.sina.com.cn/realstock/company/sh000016/nc.shtml
中国市場休日 http://stock.searchina.ne.jp/closed.html
ロシアRTSチャート http://www.rts.ru/?tid=617
インド株式オンライン http://indokeizai.com/
乖離率先生 http://homepage3.nifty.com/~miyaken/investment/


■■■■■よくある質問■■■■■
◎乖離率先生の乖離率の計算基準
1.乖離率=(気配値−推定NAV)÷推定NAV
 左側の乖離率は最良売気配値、右側の乖離率は最良買気配値を用いている。
2.日本株の推定NAVは、
 前日発表の公式NAV×当日の指数変動率+配当・分配調整
 月末の配当落ちの場合は、当日夜発表の公式NAVを使用する場合がある。
3.外国株・コモディティの推定NAVは
 (直近1週間以内の公式NAV÷円建て参照指数)×最新の円建て参照指数
4.上場外債の推定NAVは
 前日のNAV×(ドル円、ユーロ円の前日比変動率の平均値、米YAHOO FINANCE参照)
5.EASY商品、アジア債券の推定NAVは
 海外市場における最新の取引値(bloomberg参照)×為替レート
6.KODEX200の推定NAVは
 本家Webに掲載されているリアルタイム推定NAV×為替レート
7.推定NAVの取得は、>1 のリンクにあるエクセルシートを使用しています。
ただし、中国株の推定NAV取得は手作業です。。
8.推定NAVおよび気配値は、15時ごろの値を取得するようにしています。
ただし、南ア・ロシア・ブラジル株の推定NAVは、午前中(9時前)に取得した値です。
9.MSエマは、中韓台印のドル建て騰落率の加重平均を使います。


前スレ
【1309,1678等】上海 インド その他ETF17
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1267175162/l50
401名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/03(木) 18:34:23 ID:1Lr9r78K0
【1309】ETF総合実況スレ18【1678等】
http://live28.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1275557222/

市況に立てました
場中はこちらにどうぞ
402名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/03(木) 22:38:05 ID:DXp61PEd0
84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:10/06/03(木) 22:21 ID:???
6/3 15時頃乖離率
KODEX200 -1.43% -2.97%
PANDA 7.19% 7.04%
SSE50 2.93% 2.85%
Bovespa-2.11%-2.78%
南ア40-3.03%-3.36%
RTS連動-1.41%-2.12%
300投信-14.26%-15.37%
金連動-4.04%-4.18%
SPDRゴール0.07%-0.02%
上場新興1.32%-0.08%
J-REIT0.18%0.07%
上場JREIT3.33%2.79%
上場グリチ0.53%0.22%
EASY商品0.91%0.21%
iS225-0.06%-0.16%

85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:10/06/03(木) 22:21 ID:???
MXS三菱-0.26%-1.24%
アジア債券-1.53%-2.09%
RN小型コア投0.30%-0.79%
WTI原油1.56%1.37%
金ETF-0.01%-0.19%
銀ETF0.07%-0.23%
プラチナETF0.07%-0.21%
パラジETF0.47%-0.84%
キンゾクETF0.11%-0.34%
上場外債1.76%1.44%
インドNIF-0.80%-1.81%
NYダウ-0.31%-0.74%
上場MSコク4.45%4.35%
上場MSエマ3.99%3.90%
プラ先ETF1.54%0.81%
金先ETF0.38%-0.32%
403名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/03(木) 22:39:05 ID:DXp61PEd0
86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:10/06/03(木) 22:21 ID:???
商品ETF0.47%-0.03%
エナジーETF0.19%-0.18%
メタルETF0.79%0.45%
アグリETF0.57%-0.40%
穀物ETF0.20%-0.31%
ガスETF1.92%-0.69%
原油ETF0.15%-0.12%
ガソリンETF-0.19%-0.54%
アルミETF1.61%0.73%
銅ETF0.17%-0.29%
ニッケルETF2.26%1.84%
小麦ETF0.20%-0.45%
コーンETF1.24%0.32%
大豆ETF0.23%-0.21%
野村原油-0.62%-0.95%
404名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/03(木) 23:01:33 ID:+4IW6Myw0
9600円くらいで売ってる奴いたけどどうすんの?
もう買い戻したか?
405名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/04(金) 10:33:52 ID:qnI8cqtK0
>>400
他行けよ。
406名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/04(金) 23:41:29 ID:UvXWN8HG0
218 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:10/06/04(金) 23:04 ID:???
6/4 15時頃乖離率
KODEX200 -0.25% -1.73%
PANDA 8.03% 7.43%
SSE50 3.52% 3.40%
Bovespa-2.65%-2.98%
南ア40-2.11%-2.78%
RTS連動-2.72%-3.42%
300投信-14.70%-15.25%
金連動-3.88%-4.03%
SPDRゴール0.08%-0.11%
上場新興1.54%0.85%
J-REIT0.37%0.06%
上場JREIT3.43%2.34%
上場グリチ0.68%0.21%
EASY商品1.38%1.10%
iS2250.17%-0.03%

219 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:10/06/04(金) 23:04 ID:???
MXS三菱0.48%-0.49%
アジア債券-0.10%-1.03%
RN小型コア投0.31%-0.78%
WTI原油1.31%0.94%
金ETF0.10%-0.08%
銀ETF0.20%-0.10%
プラチナETF0.06%-0.36%
パラジETF0.30%-0.06%
キンゾクETF0.24%-0.23%
上場外債2.40%2.19%
インドNIF-0.49%-1.51%
NYダウ-0.02%-0.34%
上場MSコク3.55%3.44%
上場MSエマ3.53%3.35%
プラ先ETF2.44%1.70%
金先ETF0.97%-0.45%
407名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/04(金) 23:42:12 ID:UvXWN8HG0
220 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:10/06/04(金) 23:04 ID:???
商品ETF0.45%-0.04%
エナジーETF0.29%-0.07%
メタルETF-0.01%-0.43%
アグリETF0.72%-0.24%
穀物ETF0.47%-0.29%
ガスETF1.43%-1.05%
原油ETF0.17%-0.05%
ガソリンETF0.22%-0.13%
アルミETF0.82%0.15%
銅ETF0.09%-0.39%
ニッケルETF-0.14%-0.68%
小麦ETF0.68%0.04%
コーンETF0.72%-0.18%
大豆ETF0.37%-0.07%
野村原油0.42%-0.67%
408名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/05(土) 00:42:45 ID:amwk9Wxy0
サブプライムから世界金融恐慌へ
http://uonome.jp/feature/sougan/jyoukyou/426/4
409名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/05(土) 09:30:52 ID:0ZdtKSC+0
デッド・キャット・バウンス─死んだ猫が跳ね返るとき
 ダウ平均は、2010年中に5000ドルまで下落するだろう
ダウ平均の大底は1000ドルwwwwwwww

http://money.yahoo.co.jp/column/company/ead/celebrated/person4/column_person4.html

410名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/05(土) 10:18:59 ID:dXd0uqGE0
ETFは株式だけじゃないわけで、俺の買った金ETFも原油ETFもプラスなんだけどなあ。w
411名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/06(日) 00:22:39 ID:wTCem78w0
ETFやるよりか投資信託を買えばいいじゃんw
ノーロードがあったりするのに、手数料払ってまでやってるの?
412名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/06(日) 03:00:24 ID:ci3+2ojn0
投信は手数料の上に細々とした諸費用ぶんどられてるわけだが
413名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/06(日) 03:33:22 ID:mk+0Z6FN0
これからは機動的に売り買いしないといけない未来が読めない相場になってきているから、
これからはノーロードでないと損だね。
買う度に手数料がかかっているのではやってられん。
414名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/06(日) 08:56:05 ID:9kBMaopz0
それは分からん。
ノーロード、かつ信託報酬が安ければ投信の方がいいですが、
信託報酬がETFよりだいぶ高い投信が多いですからね。
415名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/06(日) 11:36:34 ID:3iwUow1s0
買うとき信用で300円以下の手数料と数百円の金利払ってダブルクリックしたら即買えるETFと、
手数料無料とはいえ申し込みして翌日どうなるかわからん基準価格で買わされる投信だったら、俺は前者を選ぶな
それに前者は基準価格からマイナス乖離で買えることもあり、それだけでも有利
基準価格マイナス数%で買えるなら、数百円の手数料なんざカスみたいなもんだ
416名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/06(日) 12:17:04 ID:jXdPX3yu0
インデックスブロガーのブログ大半が資産激減してるな
ブログ閉鎖してるのもあるし、大半が2007年の天井圏で
始めてるってのも笑えるwwwwwwwww
417名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/06(日) 12:20:33 ID:sCBSvTCX0
そんな嘘はいいから
418名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/06(日) 21:03:11 ID:yvc4P78t0
インデックスブロガーとアダルト系ブロガーとの区別がつきません><
419名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/06(日) 21:34:15 ID:Rw9zrKUKP
金価格連動ETFって、仮に金価格に変動が無くても円安になったとしたら値上がりするよね?
1グラム当りの円表示の金価格に連動してるらしいから
420名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/06(日) 22:09:51 ID:H6Hhux1Q0
値上がりする傾向にある

連動してるのか?変な債券買ってるETNではなかったか
421名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/06(日) 22:11:48 ID:H6Hhux1Q0
Kommunalbanken ASショックが来たら紙くずになるうやつか
422名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/06(日) 22:15:50 ID:sCBSvTCX0
リンク債は危険だから現物もってる方に移動した方がいいよね
423名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/06(日) 23:56:17 ID:xNqHvAPm0
>>413>>414
手数料っつったって安いところだと
20万円につき100〜200円程度でしょ?
仮に毎月10万円買い付けるとしても、約0.2。
帰りの分を考えても約0.4%。20万ならその半分。
信託報酬考えたら1年程度で元が取れるんじゃない?
424名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/07(月) 00:08:20 ID:1PqrX2yU0
ETF投資ってもうからないけど0にもならないから気楽ですね^^
425名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/07(月) 00:18:04 ID:0fc/Svi70
100万投資して10万返ってくるETFありますか?
426名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/07(月) 00:39:28 ID:LUkgXapi0
1年でか?1ヶ月でか?1日でか?
427名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/07(月) 02:33:01 ID:SgToCD1b0
ユーロはいくらぐらいが買い時なのかな?w
428名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/07(月) 12:00:37 ID:1PqrX2yU0
おまえらETF半分くらいになってるのかww
429名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/07(月) 12:06:55 ID:iUYtR9R40
ETFが半分になるということは、ほとんどの投資がそうだろ。
ETFをピンポイントで煽る意味がねーだろw
430名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/07(月) 13:52:47 ID:s7EIz1pY0
    (⌒⌒⌒)        どかーん! (⌒⌒⌒)
     || どかーん!          ||
                 どかーん!
   / ̄ ̄\      (⌒⌒⌒)     / ̄ ̄\
(( | ・ U  |       ||      | U ・  |
 匚| |ι    \             /     J| |コ
   U 匚    ヽ  ̄ ̄ ̄ ̄\    /    コ U
    \     )    U ・  | ⊂     /
      \  入ヽ ))     .J| | (     ! ̄| ))
       ||  ´ | ̄ ̄||U  ||"~ ̄

      もうそろそろおこったぞうし!
431名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/07(月) 19:28:12 ID:wfwUkjG30
首相交代が絶好の逃げ場になると思ったのに
ハンガリーだかのせいで潰されて感じ。
432名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/07(月) 20:05:28 ID:6cUGfDowP
>>423
そうそう。某証券会社なんて
10万以下は、手数料21円だからなw
一日、10万円までで、こつこつ積み立てていけば
投信のノーロードより、リーズナブルだよね。
投信は結局、換金時に信託財産留保額が掛かる場合が多いよね。
433名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/07(月) 21:47:36 ID:sxCbcKqx0
ETFにしろインデックスにしろコストが高すぎて損しかしないように思えるのですが
年間で10%の運用利回りが出た人っているんですかね?
大底で買っていればそのくらいいくのでしょうか?
434名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/07(月) 21:57:11 ID:r/QmANVa0
>>433
もし居なかったとしても、コストのせいではない。
435名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/07(月) 22:02:38 ID:FRkLjIK80
海外債権の新興国ETFなら、数十%利回りが出るやつがあるでしょ
436名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/07(月) 22:09:01 ID:oqCaVrOH0
運用の利回りを上げたければレバレッジをかければいい。
437名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/07(月) 22:30:22 ID:6cUGfDowP
>>433
あなた、ひょっとして連戦連敗の人ですか?
438名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/07(月) 23:10:15 ID:GdDB9FiM0
>>433
コストなんて年1%以下だぞ。
年1%のコストで損しかしないようなら投資をやるだけ無駄。
439名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/07(月) 23:52:56 ID:bX/gz9v90
海外ETFは, 何年で元が取れるのか? インデックスファンドとの比較
http://d.hatena.ne.jp/zoe1/20070624

ETFは高いよ。
440名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/07(月) 23:59:38 ID:+RW+RNgPP
だが、期待するリターンが株式インデックスにしても5%弱程度
そこに1%も信託報酬がかかったらやってらんねぇ
441名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/08(火) 00:01:06 ID:4w5RHHjZ0
そりゃ、高くなる様に取引すりゃ
そうなるわなw
442名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/08(火) 00:02:02 ID:4w5RHHjZ0
>>440
別に預金だけでもいんじゃないの?
ここにいる意味ないけどさ
443名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/08(火) 00:37:42 ID:o2HDHe0w0
アメリカの株式利回りって1958年まで10年債の利回りより
ずっと高かったんだってね4%ほぼ下回ったことなかったみたいだね
そりゃ配当再投資で増えるわな、そう考えると日本のETF配当再投資は
ダメだね
444名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/08(火) 00:47:00 ID:/jXPxwypP
>>439
>2007-06-24 海外ETFは, 何年で元が取れるのか? インデックスファンドとの比較
三年前の人ですか?
445名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/08(火) 06:19:21 ID:k1R19yB+0
株のリターンも完全に作られた数字だよ
アメリカの借金は1980あたりから爆発的に増えてる
借金で株価が上がって来ただけとも言える
446名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/08(火) 08:51:38 ID:W1tq6DEa0
1698 高配当株 なかなか下げないな〜
447名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/09(水) 01:02:50 ID:X1ZQnclw0
>>443
ひょとして馬鹿?www
448名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/09(水) 01:49:20 ID:tghZq8Ca0
高配当ETFは、プラス乖離。
449名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/09(水) 08:51:14 ID:fh9FVNIk0
>>447
賢いあなたの口座は真っ赤だろwww
450名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/09(水) 09:02:49 ID:mwo/epaK0
次はブルガリアか?
苦難の日が続くな
451名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/09(水) 14:02:54 ID:rprOqHIr0
1677とか持ってるけど、下げ過ぎで気持ち悪くなってきた。
分配金もらいながら耐えるか。廃止になったら嫌よ〜w
452やすお:2010/06/09(水) 14:52:27 ID:W/B8F0Po0
すいません。1321と1330と1320の分配金で高い順はどれになるでしょうか?
また、分配金の一覧が分かるサイトとかないでしょうか?
453名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/09(水) 20:06:56 ID:/wMvtX4U0
うわ、昨日つい遅くまで起きていたので、計画性もなくVWO少々買ってしまった。
こんな無計画に売買すると、次の不況の底値でトータル損益がマイナスになってしまう。
去年も3月もなんとかトータル損益マイナスにならずに乗り切ったのに。
いかんいかん。
454名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/09(水) 22:58:52 ID:3VmmDhGf0
ETFなんてやるもんじゃないなダウ5000、日経5000はガチ
世界の株今の半値になるだろね、おまけに1ドル=70円
ガクガクブルブル、30年は元に戻らんだろね
455名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/09(水) 23:01:18 ID:sbh6/4SA0
>>454
ガチなら売ればいいじゃん
つまんない
456名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/09(水) 23:03:14 ID:/2vnK0bI0
不景気になるからって株価が下がるとは限らない
金の流通量を増やして信用拡大させりゃ指数だけはどんどんあがっていくもんだ
457名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/10(木) 00:44:35 ID:OYq7rRiY0
デフレ時代にETFに投資すると最悪元に戻るまで16年かかるらしい
458名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/10(木) 00:45:17 ID:eTOZ7nkn0
>>454

くだらない相場予想は空売りしてからにしろ。
459名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/10(木) 01:24:40 ID:ZAz4Ekub0
>>456
周りから頭悪いって言われてない?www
460名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/10(木) 04:58:50 ID:360603Vw0
デフレ脱却のためには、ETFの金利に5割以上の税金をかければいい。
ETFを買わないで消費にお金を少しはまわすようになり、デフレ脱却できる。
461名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/10(木) 09:14:53 ID:4WamrhUq0
中原先生は今後30年は日経18000円に戻らないっていってるね
日本ETFなんて買うアホの気がしれないwwww
462名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/10(木) 10:49:54 ID:Et+SBXcy0
なぜか煽りに来る奴、ETFを他の奴に買ってほしくないのかねw
まさか親切で、大損予告をするとは思えんがw
463名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/10(木) 12:29:52 ID:kfavzWiH0
アメリカも欧州もデ・レバレッジを推進してるね
株は上がることはないということだ、アメリカに物
売って喰ってるアジアの株も上がらない
これから世界が日本のようになっていくんだろね
464名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/10(木) 12:35:51 ID:Ak9trqkL0
バブル崩壊後の日経の動きみるとドルコスト投資法やっとけば大損はしない動きだった
やはり時代はドルコスト投資法だ
465名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/10(木) 13:15:49 ID:kfavzWiH0
>>464
下がっていく株をドルコストしても元取るのがやっとだと
思うんだが、大きなリスク犯してまでやる意味ないと思うがw
466名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/10(木) 13:39:18 ID:7G4hPihU0

ぶっちゃけ1306無限ナンピンしとけば負け様が無い
資金も100万あれば十分
467名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/10(木) 15:39:43 ID:d1WlI8RH0
まーた下がる下がる詐欺か
468名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/10(木) 19:57:20 ID:1hNiEKIP0
下がるときの速さが上がるときの速さより速ければ、
ドルコスト法は儲かる。
469名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/10(木) 20:35:35 ID:Ak9trqkL0
株価が永遠に下がり続ける事は無い
そんな事しても誰も得しない
長期的に下げるとしても大きく上下させて値幅を稼いで儲ける
となればドルコスト投資法の効果が大きく現れる
470名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/10(木) 21:29:32 ID:wzRcYMfF0
471名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/11(金) 13:47:54 ID:MB87QSHY0
生まれて初めての投資で、1306買いました〜
景気回復、お願いしますよ
472名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/11(金) 14:14:12 ID:0Q1EAueA0
>>471
個別銘柄と違って、大きく儲ける事は出来ないけど
大きく負けにくいので、良い銘柄だと思うよ
473名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/11(金) 15:51:07 ID:cDcqYbuh0
まぁ入門用だから初心者からでもいいと思う。
474名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/11(金) 18:45:10 ID:MB87QSHY0
>>471>>472
ありがとうございます(^o^)
何冊か買った関連本が全部1306を薦めていたので、買ってみました
475名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/11(金) 22:26:38 ID:w1Xm3GVP0
>>474
本には書いてないがETF投資する上で1番重要な事
投資する国の中央銀行がまともかどうか、地価も株価も景気
に関係ね〜と言って利上げし金融恐慌を引き起こした中央銀行が日本にあるんですよ
その哲学は今も健在ですよ。
476名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/12(土) 00:17:13 ID:pGFoPjwb0
何で1306を薦めているか、ちゃんと理解しとるのかな、この御仁は……
477名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/12(土) 04:00:06 ID:zVO9VfE20
1306よりノーロードの投信があっただろ。
478名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/12(土) 07:15:49 ID:2Nl6qtb50
ノーロードだから良いとは限らないだろ
アホか
479名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/12(土) 08:28:44 ID:AqR6fb/V0
デイトレなんだが
EEM
VWO
ACWI
VT
TOK
以外におすすめある?
480名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/12(土) 08:43:33 ID:6TbChB6c0
>>479
TOKでやってくれ。
こちとら流動性が足りなくて困っている。
481名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/12(土) 09:01:22 ID:BPBSInNA0
銘柄が全然わからんのでコードで頼む
482名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/12(土) 09:52:31 ID:doDPfge40
それが証券コードじゃないか。
483名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/12(土) 10:07:02 ID:BPBSInNA0
国内上場オンリーの市況のスレと勘違いしてたわ、すんません
484名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/12(土) 10:19:45 ID:P6r9oPTq0
VTの分配金って何%くらいだった?
485名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/12(土) 10:42:15 ID:hxB1cfRN0
素朴な疑問なんだが、アメリカの証券コードが英文字で、日本が数字なのは何故?
486名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/12(土) 11:28:22 ID:6TbChB6c0
>>485
アルファベットが26文字しか無いからかと。入力も銘柄特定も確実に行える。
"The Goldman Sachs Group, Inc."が"GS"で済むなら、わざわざ4桁の数字を割り振る必要がない。

日本では漢字の数が数え切れないほどあるばかりか、異字体まである。
もし、「吉野家ホールディング」「いすゞ自動車」を発注するのにticker code相当の略称を使えたとして、
「士」「土」「ず」「ゞ」の違いで、
注文が弾かれたり、約定後に注文の無効を主張されたりしたら目も当てられない。
487名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/12(土) 13:01:17 ID:X3KwanIwP
吉野家ホールディング→YH
いすゞ自動車→IM
とかの方が分かりやすいと思うなぁ
数字で書かれても・・・
488名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/12(土) 13:15:11 ID:7O2RZ8pV0
東京証券取引所が作られた60年前のおじちゃんたちは
普段使い慣れないアルファベットは使う気になれなかったんでしょう
489名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/12(土) 13:16:11 ID:OG+G+kAa0
>>485
日本の場合は、コードを業種別にしようとしたから。
まぁ「食品株のコードは必ずFで始まる」ってルールもありそうだけどね。

アメリカは、株式向けの業種分類が決まったのは結構最近だったから
(確か60年代)、その発想がなかったんだろうな。
490名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/12(土) 14:55:17 ID:BPBSInNA0
YHだったらすぐ頭に浮かぶのはYAHOOだな
491名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/12(土) 15:00:51 ID:6TbChB6c0
MSと言ったらモルガンスタンレーかマイクロソフトか。
492名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/12(土) 17:11:08 ID:cUkGVDqq0
>>491
モビルスーツに決まっている。
493名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/12(土) 17:52:09 ID:/d/UsAct0
世界的にはどうなんだろう。
中国も数字で識別ですし。
494名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/12(土) 18:40:46 ID:OG+G+kAa0
>>493
韓国と台湾も数字。
ヨーロッパはアルファベットが多いけど、フランスとドイツで同じコードが
ダブったりするんで、厳密には「国コード+数字」ってのがある。
どのコードで取引するかは証券会社次第。
つか、証券会社が顧客向けに独自のコードを振ってたりする。
495名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/12(土) 20:20:18 ID:UZ7uciV60
国内コードはいろいろだけど、ISINコードで扱えば間違えることないのにね
496名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/12(土) 23:01:49 ID:ENCcUlCC0
>>451
債権でしかも先進国のだから、ガンガン上がったり下がったりはありえないんじゃねーの?
上場してから間もないし、微妙に下がり気味なのは「時期も時期だしこんなもんなのかな」と思ってる。
少なくとも、株価が倍率ドンさらに2倍で売却してウハウハちゅう物じゃないし。

確かに国内ETFで上場してまだ数ヶ月だけど、元のインデックスや他の投資信託や本家ETFは
十何種類とか十数年前とかからあるので、多分大丈夫だろう、と信じたい。
497名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/13(日) 00:03:48 ID:PTEtuvue0
>>496
アドバイス、サンクスです。
6/10決算の分配金も204円(前回203円)出ることもあり、
長い目で見てホールドします。
498名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/13(日) 00:44:35 ID:+cYBgZ9q0
先進国債券って、ベンチマークの中身の半分くらいがユーロ圏なんだよ
ユーロ爆下げの影響もろに受けてるの
499名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/13(日) 01:42:47 ID:5ZKUSGSo0
ETFの基準価格との乖離原因はなんなのでしょう?
流石に3%も4%も上に乖離していると、ちょっと買うのを躊躇ってしまうのですが・・・


(1)乖離には合理的な理由があるから大丈夫だよ派
 →基準価格とは別物だから一致する必要はないよ派
 →むしろ基準価格が間違ってるよ派
(2)定裁取引が十分働いてないからだよ派
 →いつかは下落するから危険だよ派
 →ずっと上に乖離し続けるから気にするな派
(3)誰にもわからないよ派
500名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/13(日) 02:20:11 ID:+cYBgZ9q0
>>499

答えかどうかわかんないけど

ttp://nakatatarou.blog110.fc2.com/blog-entry-654.html
501名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/13(日) 05:04:22 ID:4ihB21Hn0
>499
一番の理由は、取引量が少なく、裁定屋さんのヤル気がないことでしょう。
6/11の売買代金
1326 SPDR金 25121万円
1328 金連動 17492万円
1670 MXS三菱 13825万円
1309 上証50 9280万円
1671 WTI連動 6387万円
1681 MSエマ 2397万円
1680 MSコク 1996万円
1679 DJIA 1799万円

1679,1680,1681は、三菱ETFにも負けています。
この程度の取引量では、裁定取引なんてかったるくてやってられないでしょう。
出来高だけでなく指値注文も少ないですね。
ttp://minkabu.jp/blog/show/245693
ttp://homepage3.nifty.com/~miyaken/investment/
502名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/13(日) 10:24:36 ID:HO6GphBr0
なるほど、単に裁定取引が働いてなかっただけなんですね。

含み益も出てないし今のうちに売っとくか。
他所で100万で売ってるものに105万払うのも馬鹿らしいし。
503名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/13(日) 10:27:42 ID:mmkAQdko0
指数に連動してないから個別銘柄と同じw


504名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/13(日) 10:28:55 ID:HO6GphBr0
でも、一応基準価格が下がったら単価も下がるし、上がったら上がるっていう連動はしてるんだよね。
常に上に乖離しつつも。
そういう裁定は働くのに、なぜ基準価格に戻ろうとしないんだろう?
505名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/13(日) 11:38:38 ID:a68rYTj/0
高くても買う人がいるから、それだけの事
506名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/13(日) 11:53:00 ID:PMlxgeFZ0
基準価格から一定割合乖離しながら原指数に連動する商品て考えとけばいいんじゃね
基準価格ガチガチにされるより儲けやすくていいよ
507名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/13(日) 12:32:50 ID:mmkAQdko0
短期のゴミトレーダーはそれでいいんだろうけど。
508名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/13(日) 12:35:03 ID:wNM7nJCF0
上に乖離しているからこそ、設定済口数が拡大する。
4/13以降の1680は、10営業日前後で口数が30万口づつ増えていて、
1日あたり3000万円前後の資金流入がある計算になる。
4/5以降の1681は、1日あたり4000万〜5000万円の資金流入がある。
どちらの新規資金も、出来高の50%以上を占めると推測される。

拡大ペースは、STAMやeMAXISの対応するファンドよりも速い。
3月以降のネット資金流入額は、
STAMグローバル株式は、1200万円/日
STAM新興国株式は、647万円/日
eMAXIS先進国株式は、1990万円/日
eMAXIS新興国株式は、3195万円/日

まとめます。
(1)資金流入ペースで見る限り、1680、1681はバイアンドホールド投資家の支持は得ている。
(2)1680、1681には小さな乖離率で口数を拡大する能力はない。
(3)STAMやeMAXISからのリレー投資は無理筋。
(4)逆張り投資家が多い。NY株が急落しても、あまり価格を下げず、乖離率が拡大し、出来高が膨らむ傾向がある。
(5)1679は、上場以来設定口数が増えず投資家に見放されているが、裁定取引のしやすさでは、1679のほうが有利。
  長期資金を呼び込む工夫が必要ではないか。
509名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/13(日) 12:39:21 ID:PTEtuvue0
>>498
ユーロ50.9%、米ドル33.6%なんですね。
こりゃ下がるわけだ〜
510名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/13(日) 12:56:25 ID:HO6GphBr0
>>508
毎日一万口も追加設定してるのに、
全然裁定できてないって、どんだけ買い注文が多いんでしょう?
それとも追加設定しても市場に流出させてないってことかな。
日興アセットは何を考えてるんだ?
511名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/13(日) 13:00:56 ID:GrSSR0no0
>>508
1680と1681は空売り規制が厳しいから売りが少ないっていうのもある。
あと大証上場銘柄はマーケットメーカーへの値付義務がゆるいから、マーケットメーカーが
やる気が無いところがある。出来高が多くても下方乖離がでかい1328とかがその例。
512名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/13(日) 13:02:12 ID:PMlxgeFZ0
ここで偉そうに知ったかしてるやつって資産どんくらいあんだろねー
513名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/13(日) 13:08:27 ID:JdY5gV2X0
今の出来高に文句が少ないあたりからして、想像つくダロ
514名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/13(日) 13:40:26 ID:GuIUVfxB0
>>497
これ利回り6%くらいか、蛸足で年々株価減っていくんだろ
515名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/13(日) 15:38:55 ID:dKtcVMei0
1680 1681 のデイトレってどうだろ?
出来高少なすぎるかな?
516名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/13(日) 15:46:32 ID:fbZhaAON0
デイトレは値幅が小さいから無理でしょ
指標を予想して1泊2日投資なら行ける気がするが
517名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/13(日) 15:57:55 ID:k77QsKNG0
普段はSTAMかeMAXISでも積み立てておいて
乖離率が0%近辺になったら、1680にスイッチ。
乖離率がマイナスになったら、1679にスイッチ。
乖離率が大幅プラスになれば、STAMかeMAXISにスイッチ。
という感じでどうか。
アセアロの観点からすれば、1680も1679もあまり変わらんでしょ。
微小な信託報酬の差よりも、信託報酬数年分以上の差がつく乖離率のほうがあるかに大事なわけで。
http://finance.yahoo.com/q/bc?s=DIA&t=2y&l=on&z=m&q=l&c=TOK
518名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/13(日) 17:34:02 ID:sLeKFV/t0
オレが買うともれなく下がると思ってネタにしてた。
投資始めたらサブプライム起きるし、追加したらリーマン、で4月からETF買ったらこんなことに・・・
ってまだ単に偶然だろって思ってたがペイオフギリギリまで預けてた日本振興銀行がこんなことになって
ちょっと怖くなってきた。
519名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/13(日) 18:48:54 ID:pl7c1Nk80
>>518 日本振興銀行がこんなことになって

あんたのせいか。
去年まで経済に全く興味無かったけど、メガバンクの口座に知らん間に
貯まってた950万円を引き出して預けてるんだぞ。
引き出した時にメガバンクの中の人涙目だったけど。
520名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/13(日) 20:11:16 ID:e0+anyj40
メガバンクの中の人って950万ぽっちで涙目になるもんなのか?
もっとデカい額を動かしてるから慣れっこなんかと思ってた
521名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/13(日) 21:16:38 ID:F1fyBmM70
メガバンクが950万ごときで涙目になるわきゃないだろwww
522名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/13(日) 21:49:56 ID:DQhk4pZc0
預金過剰の今時、地方の信金でさえ950万ぽっちで涙目にならんなw
523名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/13(日) 21:50:06 ID:pl7c1Nk80
僕も銀行の人は個人の必死こいて貯めた預金を、屁とも思っていないらしい。
と聞いていたので「へーそんなものなのか」と思っていたけど、

「もう決まってるんですか?」とか言って牛歩作戦?で書類に記入事項を中々全部書かせてくれないわ、
途中で資産運用担当みたいな人に入れ替わって投資信託買えとか散々言ってくるし、
お金が出てくるまですんげー時間がかかるしで、自分の書類が間違ってんのかと思った。
524名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/13(日) 22:12:36 ID:xHQBtgOO0
詳しい説明サンクス!
これなら韓国人が怒るのも無理はないと思う
525名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/13(日) 22:38:07 ID:fbZhaAON0
950万という額の問題より他の銀行を利用するってのに渋ったんだろ
526名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/13(日) 23:05:59 ID:HO6GphBr0
>>518
ではそれにあやかって是非次のオススメ商品を聞きたいな。
全力で空売りしてあげるから。
527名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/13(日) 23:13:32 ID:NBt7QTEL0
1000万を現金でおろそうとすると時間が掛かるね。
経験から言うと解約が多くて業績に響くとかじゃなくて金庫の現金がなくなるのが困るって感じだった。
偉い人に決済を貰わないといけないってのもあるみたい。
「前もって電話していただけるとありがたいのですが・・・」とはっきり言われたことあるもん。
528名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/13(日) 23:24:54 ID:o8FqXG7H0
銀行強盗するのも大変そうだな
529名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/14(月) 00:15:25 ID:WVKtZX0A0
>>527
まぁ、そりゃそうだという気もするw
530名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/14(月) 00:20:55 ID:OPlWVtWL0
町の郵貯に 500万おろしに行った時、「ない」っていわれた \(^o^)/
531名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/14(月) 00:23:34 ID:HGmc+KVx0
もし犯罪が絡むような引き出しだと困るから色々怪しいところがないか探ってるんだろうな
俺もまとまった金何回か動かしたけど格好が問題があるのか半分職務質問みたいな感じで
色々聞かれる。
532名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/14(月) 01:47:51 ID:WdRfOduS0
>>508
上に乖離しているからこそ、設定済口数が拡大する。

拡大しているから、上に乖離しているのではないの?


>(2)1680、1681には小さな乖離率で口数を拡大する能力はない。

拡大しようとしたら流動性がないので必ず乖離するということ?
533名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/14(月) 09:16:52 ID:ZJDOigGl0
メガバンや野村みたいな大手金融は、億ない個人なんて完全にゴミ扱いだよ
534名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/14(月) 12:33:09 ID:Z6dHzjGxi
よく分かってないんだけど
追加設定ってようは証券会社が新しく資金を投入して、それに見合った数のETFを新たに発行するってことじゃないの?
ETFの市場価格が上に乖離してれば投入した資金より高い価格のETFを得られる訳で、それを売りに出すことで適正価格まで裁定できるよね
追加設定するから上に乖離するというより追加設定によって訂正価格に修正するってことなんじゃないの?
535名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/14(月) 13:48:20 ID:jQRN621L0
どんどん設定して売ればいいのにな
まぁ上方乖離してても買ってくれる人が居る間はゆっくり稼ぐってことか
536名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/14(月) 15:46:14 ID:sEYj/fu60
乖離はETFならではのもので気になるけど長期的な保有ってどうなんでしょう?
537名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/14(月) 15:52:21 ID:satZpGTu0
長期保有なら運用会社の信頼度は重要
だから俺は変なETFは買わない
538名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/14(月) 19:53:33 ID:d4vWTZBO0
国内組成による商品現物型ETF・「金の果実」シリーズが7月2日上場
http://www.tse.or.jp/news/08/100614_a.html

貴金属現物と交換できる「純金ETF」等の現物転換(交換)対応実施について
〜 カブドットコム証券は現物交換可能会社(小口転換取扱証券会社)/手数料無料キャンペーン 〜
http://kabu.com/company/pressrelease/2010/20100614.asp

小口転換取扱証券会社は、カブドットコム証券と三菱UFJモルガン・スタンレー証券。
539名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/14(月) 20:30:45 ID:mFwRgmOs0
上場廃止になっても、投資家にとってはさほどデメリットはないんじゃないの?
540名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/14(月) 21:07:40 ID:d4vWTZBO0
これまで国内で上場した貴金属ETFの信託報酬をまとめます。
1328 0.525% 金価格連動型上場投資信託
1326 0.40% SPDR Gold Shares
1672 0.39% ETFS金上場投信
1673 0.49% ETFS銀上場投信
1674 0.49% ETFS白金上場投信
1675 0.49% ETFSパラジウム上場投信
1676 0.43% ETFS貴金属バスケット上場投信
1682 0.4725% NEXT FUNDS 日経・東工取白金指数連動型上場投信 《愛称》プラチナ先物ETF
1683 0.4725% 国内金先物価格連動型上場投信
1540 0.42% 純金上場信託(現物国内保管型)
1541 0.525% 純プラチナ上場信託(現物国内保管型)
1542 0.525% 純銀上場信託(現物国内保管型)
1543 0.525% 純パラジウム上場信託(現物国内保管型)
541名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/14(月) 23:46:29 ID:OrPvWudn0
>>527-531
引き出し用に金庫に入れたりATMに入れたりしている金は、
金融機関にとっては単なる死に金だからな。

貸し付けて運用するのが本来なので、利子を生まないで
遊ばせておく金をどれだけ効率よく少額で回せるかとかを
数学出身で就職した知り合いが計算させされてるって言ってた。
542名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/15(火) 02:08:54 ID:aKQvgAc40
>>527
どこで下ろそうとしたのか知らないけど、
銀行強盗に備えて支店毎で持っている現金をわざと少なめにしているって理由も
あったはずだけどな。
543名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/15(火) 02:54:21 ID:eiPKuRIE0
配当?分配金?は、
日経平均ETFのほうがいいの?TOPIXのETFのほうがいいの?
544名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/15(火) 03:27:27 ID:DGtHGh9/0
610 名無しさん@お金いっぱい。 New! 2010/06/11(金) 20:21:38 ID:4LjfHmr+0

JREIT    5.71% (▼0.13%)
円債05年 0.44% (△0.05%)
円債10年 1.24% (△0.02%)
円債20年 1.98% (△0.02%)
円債30年 2.06% (△0.01%)
電力株    2.71% (▼0.00%)
ガス株.   2.03% (▼0.00%)
米債10年 3.29% (△0.10%)
欧債10年 2.62% (△0.07%)
                 前週末比
日経225    1.82% (△0.07%)
東証1部(加重)2.05% (△0.07%)
545名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/15(火) 21:01:47 ID:+Zqk3/vC0
上場インデックスファンド海外債券(Citigroup WGBI)毎月分配型には、ギリシャ国債は入っていないようです。
http://www.nikkoam.com/files/etf/_shared/xls/etf-wgbi-meigara.xls

ギリシャ国債が債券インデックスから除外されても、安心です。
546名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/16(水) 21:13:58 ID:7fdYrdvk0
1306+TOKからVTに乗り換えますた〜
547名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/17(木) 11:27:46 ID:FJvzC3+gP
フリーETFきたー
548名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/17(木) 13:41:35 ID:fSDlx9lLO
カブコムな
手数料無料化
549名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/17(木) 13:56:02 ID:aLm22Ldg0
550名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/17(木) 18:30:11 ID:vmMs7YzJ0
これをきに1348の出来高が増えてくれれば諸手を上げて乗り換えるんだが
551名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/17(木) 20:28:49 ID:nSxw/LnD0
デイトレに一番向いてる証券会社はどこ?
552名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/17(木) 21:11:39 ID:SAT3+DgD0
MAXIS三菱も手数料フリーにすりゃいいのに。
553名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/17(木) 22:41:37 ID:iIrzsngD0
カブドットコムは三菱に特化すりゃいいんじゃないか?
と思ったらETFは4つしかないんだな。
554名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/17(木) 23:04:17 ID:1RJUy98A0
今度設定される貴金属ETFも、キャンペーン期間だけでなくて無期限で手数料無料にしてくれたら神なんだけどな。
いや、無料とは言わないから、松井証券並の手数料で。
555名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/17(木) 23:10:46 ID:S/CKeZsU0
売買手数料だけがネックだったETFがフリー化か!
素晴らしいな。
たった今株ドットコムから全出金してしまったのが悔やまれる。
他社も追随してくれないかな。
556名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/17(木) 23:16:58 ID:76/3qZ1d0
http://minkabu.jp/blog/show/247295

今回フリー化するMAXISのETFをNEXT FUNDSと比較すると、
信託報酬は安いが、売買スプレッドは1tick程度広い。
長期保有なら十分元はとれる。
557名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/17(木) 23:50:40 ID:bO/tEpj30
フリー化に釣られて株ドットコムで口座開設しようかと思ったら、
現物の手数料高すぎw
558名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/17(木) 23:52:42 ID:RWBsc8fH0
>>557
現物買うヤツは情弱。
言っている意味分かるよな?
559名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/18(金) 00:21:16 ID:vdlil+RX0
手数料が問題になるのはETFが右肩上がり前提で売買したシュミレーション
日本のような右肩下がりの市場は手数料以前の問題
560名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/18(金) 00:26:55 ID:kVeRvJSiP
日本市場なんかに金つぎこむわけないじゃん
561名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/18(金) 00:33:37 ID:EwLm5qhT0
これは素晴らしいんだが、カブドットなのが微妙だなぁ。
でも同系列グループにアセットマネジメント会社のある
ネット証券じゃないとこんなことできないよなー。

あと出来そうなのは野村ジョイぐらい?
変わってからログインしていないけどw
562名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/18(金) 01:29:21 ID:EHG8op6/0
TOPIX-ETFの1348について考えてみる。

現在株価が900円前後。しかし面倒なので以下1000円で計算。

他のTOPIX-ETFの売買スプレッドを1円、1348のを2円だと仮定すると、
売買スプレッドは片道1円つまり0.1%不利だと考えられる。

これに見合う手数料無料化の恩恵はというと、片道0.1%すなわち
100万円あたり1000円以上かかる買い方をしていた場合に
ちょうど相殺されることになる(あれ?そんなにおいしくない?)。

売買スプレッドの仮定が間違ってるかな。
あとは信託報酬の安さでトータルでは有利・・・だといいなあ。


>>550
全くだ。6/15なんて・・(。´Д⊂)

>>552
なんでだろうね。一番無料化対象になりやすそうなのに。
563562:2010/06/18(金) 01:37:02 ID:EHG8op6/0
ああやっぱり間違ってた。仮定じゃなくてその後の展開の誤りだけど。

他のTOPIX-ETFの売買スプレッドを1円、1348のを2円だと仮定すると、
→誤:売買スプレッドは片道1円つまり0.1%不利だと考えられる。
→正:売買スプレッドは往復1円つまり片道0.05%不利だと考えられる。

つーことは100万円あたり500円以上の手数料節減が見込めるならokってことかな。
564名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/18(金) 19:47:45 ID:Wi78ShQL0
投資信託の信託報酬(0.4%)を考えれば、
一年で元が取れるでしょ。
565名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/18(金) 23:48:04 ID:Tv/JbNCt0
もっとキワモノETFふえないかなあ。

名古屋銘柄とか。
566名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/18(金) 23:57:10 ID:Im501x6r0
いいねぇ
わけありETFなんてどう?
567名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/19(土) 00:09:38 ID:QzEXPk3e0
ご当地投信みたいに東海、京都滋賀ならあり得るかも。

あと株価100円以下ばかりの銘柄集めたデンジャラスETFとか
エマージング諸国のREITパッケージのETF、
VIX指数連動とか
国内の青果、鮮魚、精肉などの生鮮食品のETF、
業種別からさらに絞った半導体、ロボット、ゲーム関連、ネット関連など銘柄ETFとか。。。


568名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/19(土) 00:12:04 ID:xLA+Fso10
セクター別ETFが殆ど取引されてない現状を見ると
だれもやりたがらないんじゃない?
569名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/19(土) 00:27:32 ID:T5Ed5KEYO
早速カブコムで無料取引した人はいる?
いまいち取引が少ないけど。
PTSも無料?確認していませんが。
銘柄と出来高が増えるといいのですが。
570名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/19(土) 00:48:19 ID:XW0++aYb0
限りなく黒に近いグレーゾーンを攻めまくる反社会的企業群ETFが欲しいな
571名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/19(土) 00:52:15 ID:pS5EJPaZ0
ソフトバンクとか儲かってるだろ
572名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/19(土) 00:56:18 ID:cznW0F6M0
>569
出来高は特に変わりませんが、
他のETFと比べると売買スプレッドが1tick広い程度です。
長期投資目的なら、ザラ場に成行注文を出して問題ないレベルです。
寄付の成行注文は気をつけたほうがいいのは、他のETFも同じです。

PTSも無料ですが、PTSにはマーケットメイカーは注文を出していません。
573名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/19(土) 01:10:33 ID:GgunymUC0
>>569
寄りで1346を信用売りしてみました。ザラ場は閑散としているし、出来高は少ないし、なんだかな〜
取引画面→ ttp://twitpic.com/1xucht
574名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/19(土) 10:48:25 ID:freJU9UE0
>>566
元々個別銘柄他のリスクを低くするためのインデックスなのに、
わざわざリスクが高くなる事するわけないだろが。w
575名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/19(土) 13:05:12 ID:/yUts4pb0
別に、個別のインデックスファンド自体が極限までリスク分散されている必要はないでしょ。
特定の範囲内で可能な限り分散されていれば、
後はそれらを組み合わせて自分なりにアレンジすればいいだけのことなんだし。
576名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/19(土) 13:22:16 ID:5zaX7mMv0
本来は市場ポートフォリオの代替物。

しかし、市場を出し抜きたい人が相手なら、
余分なリスクを取って信託報酬も高いファンドでもなぜか売れる。

ついでに組成の時に適当な指数をでっち上げて公表すれば、
実質的にアクティブなファンドでも、インデックスだETFだと主張できるようにもなる。
577名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/19(土) 18:09:34 ID:7luwkJwO0
>>563
はぁ?それはないよw
馬鹿ですか?ww
578名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/19(土) 20:21:45 ID:m5lpNT5E0
>>576
>しかし、市場を出し抜きたい人が相手なら、
>余分なリスクを取って信託報酬も高いファンドでもなぜか売れる。
テーマ付きETF(に限らず投信)の存在意義について考えていたけど、
ああ確かに、そう考えれば合点がいった。
投信を買う人は分散が目的の一部ではあるけど、
唯一最大の目的であるとは限らないってことか。

市場を出し抜ける自信がない俺にとっては、
分散されているものほど信託報酬が低い現状である以上、
国内ものではTOPIX-ETF一択なんだよな。
(一択といってもさらに4種類あるけどね。)

といいつつ、購入・売却時はタイミングで出し抜きたいと
思ってしまって、注文するしないで迷うんだよな。


>>577
>>563書いたけど、そのテのレスに追加説明はしないよ。
最近(?)多くなってきたよね、追加説明目当ての1行レス。
579名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/20(日) 00:37:29 ID:Ioq02hTO0
人民元切り上げ観測でてるな、中国ETF上がるか
580名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/20(日) 14:28:25 ID:WYQkI1sP0
デイトレに向いてる証券会社ってどこ?
581名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/21(月) 15:51:45 ID:fmdALH9N0
MSCIコクサイの乖離率ぜんぜん下がってないじゃん・・・どういう事?w
なんでこんな開きあんのよ、発売されてかなりたってるのに
582名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/21(月) 16:00:27 ID:aUDO9yFA0
>>581
売りたい人がいないからでしょ
583名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/21(月) 16:02:11 ID:fmdALH9N0
それは違うんじゃないか?
裁定取引する大口の投資家が、裁定してないからでしょ
584名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/21(月) 16:03:32 ID:GEV0Proq0
乖離しまくってても放置されてんのは、裁定しようにも規模が小さすぎてコスト倒れになるからやらんだけなんじゃないかな
585名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/21(月) 16:06:24 ID:fmdALH9N0
>>584
なるほど、それはあるかもわからんね。
やっぱりETFは規模が大きくないと正常に機能しないのか。MSコクの乖離率をみてるとそう思う。
586名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/21(月) 16:11:01 ID:fmdALH9N0
6年間、1306一本でやってきたけど、配当との損益通算できるようになったみたいなんで今年は売りたいんだが
その売った分をMSコクか上場外債につぎ込もうと思ってたが、この乖離率を見ると買う気がうせるな。

かといって、他に優良な投信があるわけでもないし。
やっぱり日本人がまともな分散投資できるようになるには、あと数十年はかかるのかな。
それとも、一生このままTOPIX以外は法外な手数料取られ続けるんだろうか
587名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/21(月) 16:30:17 ID:aUDO9yFA0
>>583
今ぐらいの出来高なら、売りたい大人の人が出てきたら、乖離率0にすぐ落ちるぐらいの水準だよ。
588名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/22(火) 16:30:23 ID:CjekpH0I0
1000株でデイトレです
ACWI TOK VT は出来高足りないかな?
589名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/22(火) 17:13:01 ID:muLCpxNe0
どれ位の資金をつぎ込めばいいのかな。
総資産の2割とか?
590名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/22(火) 20:18:55 ID:PhEe4yP70
リスク許容度なんてひとそれぞれさー
591名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/22(火) 21:54:09 ID:TTa457zm0
この10年日本ETFは箪笥預金にはるかに負けてるんだよwww
デフレ時代に株投資するってひょっとしてアフォ
592名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/22(火) 22:09:39 ID:Ox3zKKRf0
>>591
お前に給料を払っている会社はバカ。
593名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/22(火) 22:12:58 ID:JjgvHhsx0
>>591
またお前か
箪笥に小銭貯めて死ぬまでニヤニヤしてろよw
594名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/23(水) 00:45:57 ID:29LQIN6bO
1346などの取引が増えたようだ。
無料化が利いたのだろうか。
わざわざカブコムの口座を開く人が増えてさらに活性化するといいが。
一応他の証券会社でも買えますが。
595名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/23(水) 10:07:29 ID:Tb6Htdk10
>>573
1346売玉を手仕舞い。
フリーETFといえども当然ながら貸株料はかかるので、1ティック抜きでも下手するとマイナスになるね。
ttp://twitpic.com/1z4mnk
596名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/23(水) 16:39:28 ID:By8kxzav0
チマチマと現物を買っていけばいいな。
どう考えても素人向きであの証券屋の客層とは違うような感じだが。
それが戦略かも知れんが。
597名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/23(水) 23:08:17 ID:PSexd5HS0
カブコムでの過去30日間の取引状況
MAXIS日経225上場投信 (1346)
現物買売 4229 1206
信用買売 2651 1140
フリーになって以来の市場の出来高:137286

MAXISトピックス上場投信 (1348)
現物買売 7170 100
信用買売 510 750
フリーになって以来の市場の出来高:365090

MAXISトピックス・コア30上場投信 (1344)
現物買売 8530 2140
信用買売 13420 400
フリーになって以来の市場の出来高:28920

>594
カブコムがフリーにしたことと、出来高の増加は関係ないようだ
598名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/23(水) 23:11:37 ID:EUeQ59gc0
1321PTSで暴落しとる
599名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/25(金) 01:00:39 ID:DP9FXoeE0
信託銀行とゆうちょ銀行から手紙が来てたので「何かな?」と思ったら
サムチョンETFの配当数百円分をゆうちょ銀行で受け取れだとよ。
なんかワロタ。
600名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/25(金) 16:22:25 ID:RavfYbe10
フリーETFは意外と面白いかも知れん。
暇つぶしになるな。
601名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/26(土) 12:41:57 ID:5PozUrHc0
ETFの残高(純資産額)増減メカニズムとETFの発明 〜ETFの残高はどうやって増えるの?
http://www.nikkoam.com/products/etf/column/column06-100625
602名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/26(土) 19:19:50 ID:B/n0TksY0
ETFは償還も配当もないんだから、集めたお金を律儀に運用する
必要はないんじゃない?
みんながインデックスに連動していると思って、実際に裁定取引で
乖離が調整されていれば、原資産の運用結果なんて誰も
気にしないだろう。
なら、集めたお金をわざわざ運用するのではなく、森林の保護とか
児童ポルノ撲滅といった有意義なことに使用すべきではないだろうか。

法律でETFの発行を公益法人に限定し、政府保証を付ければ
さらに完璧だと思う。
603名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/26(土) 19:33:43 ID:5+ToNUHf0
ETFに配当が無い?
604名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/26(土) 21:42:17 ID:s0+FEY0wO
ないよ。しかし分配金が出る銘柄もあるよ。
605名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/26(土) 22:34:51 ID:O1n30AEr0
>>602
> ETFは償還も配当もないんだから、集めたお金を律儀に運用する
> 必要はないんじゃない?

そういう「投資詐欺」は世の中にあふれかえっている。
豊田商事みたいなのは非常に困る。
もし「投資信託法」の規制が無かったならば、投資信託を買おうという気には絶対になれない。

指数先物は証券現物を保有しているわけではないが、
証拠金と強制決済のシステムによって指数への連動が維持されている。
「みんなが思う」ようにするためのコストは、それなりにかかっている。
606名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/26(土) 22:49:18 ID:PfVsuW1A0
>>602
そんなもんに誰が投資するんだよ

林野庁の緑のオーナー制度なんて詐欺そのものだったじゃねーか
政府保証なんて信じられるか
607名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/26(土) 22:57:40 ID:qrp0tSJm0
>>605
兌換紙幣しか信じない人ですか?
608名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/26(土) 23:19:48 ID:O1n30AEr0
>>606
「立木」は普通に所有権の対象で、不動産の一種。
立木の所有権は国によって保証されているけど、
立木が火災で燃えたり、材木の価格が変動したりなどのリスクは所有者が負うべきものだわな。
609名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/26(土) 23:25:06 ID:qrp0tSJm0
必要なのは発想の転換。信用の創造に現物の裏付けは必要ない。
610名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/26(土) 23:46:46 ID:O1n30AEr0
>>607,609
制度の裏付けは必要だな。
所有権がきっちり保障されていて、債務不履行に対しては強制執行が可能でないといけない。
銀行の貸借対照表に粉飾があっても、貨幣の信頼は揺らぐ。
611名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/27(日) 01:07:44 ID:PcDDpf+g0
バフェットが大量に売り抜けてるみたいだな、中国株もバフェットが
売り抜けてから暴落したし、おまえらも早く損切っとけよ
612名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/27(日) 09:23:10 ID:7o6B1YCz0
>>601
俺の頭が悪いのかな、この記事読むと、裁定取引云々書いてあるが
個人にパッケージされた個別株買う財力なんてないなんだから、
個人がカモにされて、証券会社がETFと個別株の差益を収奪し続ける
ようにしか読めないのだが。
613名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/27(日) 10:30:39 ID:f/6sWeXa0
>>611
2ちゃんで「おまえ」と言い出したら
もうその時点で負けだと思ってる
614名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/27(日) 10:43:39 ID:3xYJKFYt0
>ETFと個別株の差益を収奪

これは裁定取引の本質なんだから当然だ。個人がカモにされている
という考えは誤りで指定参加者が裁定取引でETFと個別株の差を吸
収するからこそ、個人投資家がNAVに近い水準でETFを買うことが出
来る。そもそも「差益を収奪」されたくないならプレミアムの付いた水準
でETFを買わなければ、簡単に回避できる。
615名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/27(日) 10:47:01 ID:ZpAxjenY0
マイナス乖離なんて特別ボーナスみたいなもんだよねぇ
616名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/27(日) 10:59:31 ID:PXS3CgNM0
test
617喜多川けい古:2010/06/27(日) 15:33:33 ID:ernfj4o00

もうすぐ分配金の季節だが1320が減配されるか可能性はある?
ずっと増配されてるんだが。
618名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/28(月) 15:56:53 ID:YLYzdSG10
聞いておるのだ。誰か答えよ。
619名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/28(月) 16:13:56 ID:/NVgCcRQ0
最近東証の乖離率のやつって更新されてる?
620名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/28(月) 16:27:46 ID:Eea8wpKB0
621名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/28(月) 16:46:50 ID:/NVgCcRQ0
>>620
俺のだけなのかなそれが5月末なのは・・・
それまでは2日に1回くらい更新されてたのに最近はそのまんまだなと
622名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/28(月) 16:51:10 ID:TuCIAYw30
623名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/28(月) 20:55:01 ID:HBxgponr0
エマージェンシーカンパニーのETFはないのか
624名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/28(月) 20:55:53 ID:wLYICo6a0
スピードワゴン、特に小沢以外は許容範囲ですわ
あまりうるさい事を言おうとは思わん
625名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/28(月) 21:04:42 ID:iBb+dIXY0
>>623
エマージェンシーカンパニー? はぁ?
と書き込もうと思ったが、アホ菅の発言だったのか。
626 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/28(月) 21:29:49 ID:rru6+YcXP
1321を空売りしているけれど、7月の決算が怖い。
結構配当がつくんだよね。
627名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/28(月) 21:33:02 ID:xkvrxtfa0
日経225の利回りぐらいは配当出るっしょ

今は
日経225    1.76% (△0.01%)
東証1部(加重)2.00% (△0.01%)
628名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/28(月) 23:34:48 ID:Ez05ZjVZ0
>617
http://spreadsheets.google.com/pub?key=paYlYgScRBAJnCcPtWyMmBA
日経平均の配当は累計157円。前年は202円。

カブコムPTSで1306に誤発注
http://minkabu.jp/blog/show/250395
629喜多川けい古:2010/06/29(火) 15:27:11 ID:IFag3JTA0
何処に157円と書いてるの? 今年の分配金は157円なの?
630名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/29(火) 18:43:33 ID:eP75uLGX0
株価平均・株式平均利回り
http://www.tse.or.jp/market/data/average/index.html
631名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/29(火) 19:37:28 ID:cSY0YU230
>629
日興225ETFのデータから、日経225の配当を推定した。
具体的には、月末の配当落ち日の指数とNAVとの騰落率の差から
配当はいくらかを推定した。

分配金は、口数の増減によっても変化するためいくらになるかは分からない。
ただ、一つだけ言えることは、分配金が多いからといってトクなわけではない。
少ないからと言って、損なわけではない。
632名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/29(火) 21:12:17 ID:ZmcRiRQH0
勝手に源泉徴収されるから、かえって分配金が多い方が損なんじゃないか。
あ、でも損益通算できるようになったんだっけ?
633喜多川けい古:2010/06/29(火) 21:15:23 ID:IFag3JTA0
なんで分配金が多いのに得でないのかわからん。
じゃあどうして分配金を出すんだ?100万ETF持ってて毎年2万づつ貰えるのと3万円貰えるのと損得は同じなのか?
634名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/29(火) 21:40:17 ID:eP75uLGX0
元の中身が同じ日経225なんだから
2万分配したら残りは98万円、3万分配したら残り97万円になるのは当然の事だろ
だからどっちも同じ
635名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/29(火) 21:40:40 ID:eP75uLGX0
>>632
そろそろ税率上がるから今のうちに税金払ってた方が得って考えも有る
636名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/29(火) 21:48:33 ID:hllhWpBs0
>>635
ETFの分配金は普通の投信の分配金とは違って、利益が出ていてもいなくても源泉徴収される(特別分配金というのはない)。
今のうちに払っておいた方が、という訳にはいかない。
637喜多川けい古:2010/06/29(火) 22:10:21 ID:IFag3JTA0
>>634
じゃあ分配金を毎年出したら基準値が0円になっちゃう
638名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/29(火) 22:50:05 ID:S1eXW6bX0
100年に一度の大暴落はこれからだよガクガクブルブル
639名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/29(火) 23:38:57 ID:q1LOMCAm0
カブコムPTSの1321が高い。逃げるのなら今のうちです
640名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/29(火) 23:44:59 ID:wDggUS+j0
>>637
株価が上がらないのに分配金を出し続けたら、当然そうなる。
641名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/30(水) 02:47:45 ID:7lf8M+5j0
タコ足ですな。
642喜多川けい古:2010/06/30(水) 13:20:48 ID:XXB7Rki50
意味が分からんのだが。

例えば日経平均が1万として一年後が1万とする。
すると連動するETFも普通なら10300円だったらとしたら10300円と基準価格は変わらんはずだ。
だったら分配金が多いほうが得に思えるのだが違うのか?
643名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/30(水) 13:49:20 ID:N0L2vNsj0
その分配金はどこから出てくるんだよw
ちょっと考えれば、分配金の分だけの口数を解約して作った金だと
いうことくらい分かりそうなもんだが。
644名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/30(水) 14:58:02 ID:NR8otz3h0
分配金についてはこれを一度読んでからまたおいで。
ETFも普通の投信も仕組みは同じだから。

ttp://www.nikkoam.com/files/fund-academy/nikkoam-message/pdf/message_2.pdf
645喜多川けい古:2010/06/30(水) 15:14:36 ID:XXB7Rki50
なんど読んでも分からんよ。
1321ETFを例に出すと決算日に分配金分が下がるのは当然として一年かけて日経平均と鞘が大きくなって再び分配金分が翌年の決算日に値下がりするんだから。
分配金が10円であるのと1000円であるのと同じだと言われても長期投資して解約したときに分配金の大小によって大きく利益が変わるのは当たり前だと思うが。
もし分配金が10円でも1000円でも同じなら1321や1320を買う奴はキチガイだろ。
646名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/30(水) 15:38:45 ID:qB2qjcZP0
>>645
ようやく言いたいことを理解したよ。
分配金で基準価額が落ちるのを理解した上でそのように言っているのであれば、
確かに分配金が多い方が有利に決まっている。
647646:2010/06/30(水) 15:40:47 ID:qB2qjcZP0
637みたいなことを言うので、分配金の意味をよく理解していない人だと勘違いされたんだろうね。
648名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/30(水) 16:30:38 ID:CJY0pOce0
なるほど、指数連動を理解できないわけか。
649名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/30(水) 21:57:43 ID:cVczNG880
7月5日に1321買って、7月6日に売って、すぐ1320買うと、分配金?を両方もらえるんでしょうか?
650名無しさん@お金いっぱい。:2010/06/30(水) 22:28:12 ID:TRAzQAsX0
貰えるけど
7月5日→7月6日で分配の額だけ下げるから分配金もらっても良い事は無いよ
651喜多川けい古:2010/06/30(水) 23:10:31 ID:XXB7Rki50
225ETFですが
分配金が

大和>野村>日興

例年の実績はこうですよね。


ということは大和を買ったほうが得の可能性が高いということですよね。
652名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/01(木) 00:07:36 ID:V2xQtkY60
だから、トクもソンもないって。
分配金額は口数の設定によって決まるのであって、運用の巧拙には依存しない。
(インデックス運用に巧拙などない)
インデックス連動の信託財産としてファンドに残るか、投資家と政府に現金で渡すかの違い。

そんなに分配がスキなら↓がオススメ
http://www.matonavi.jp/fund/F000000M03?
分配増を聞きつけた投資家が大量に買ってますよ。
653喜多川けい古:2010/07/01(木) 00:11:20 ID:OF5F3Qg30
大和>野村>日興

になってるのは口数の設定なんだから大和買ったほうが得じゃん。
654名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/01(木) 21:21:52 ID:8HMaibbf0
ダウETF140001ドル=120円の時買ってたら
今資産半分になってるだろ、元に戻るまで最低でも10年
かかるな、海外ETFなんてやらなくてよかった^^
655名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/01(木) 21:31:10 ID:1fdbd/NI0
ETFの分配権利落ち日をまとめます。

最終売買日7月5日、決算日7月8日
 野村225,野村外国株,金連動
 日興日本株,JREIT

最終売買日7月6日、決算日7月10日
 野村TOPIX,日経300
 大和TOPIX,225,コア30,電機,銀行
 日興外債

最終売買日7月12日、決算日7月15日
 野村17業種,コア30,電機,銀行,RNSC
 WTI

最終売買日7月13日、決算日7月16日
 MAXIS全部

最終売買日7月15日、決算日7月20日
 大和17業種

最終売買日7月19日、決算日7月22日
 アジア債

最終売買日8月5日、決算日8月10日
 野村REIT
 iShares225
656名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/01(木) 21:44:40 ID:Q2o7pw010
>>654
なら、今始めろw
657名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/02(金) 01:05:50 ID:2D/o29f40
円高株安キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
658名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/02(金) 09:02:33 ID:8/xdDXH40
ちょw 1306ww
659名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/02(金) 09:05:31 ID:0erTwArh0
1360 御発注? 920円ってwww
660名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/02(金) 09:06:49 ID:1lR5Y24e0
1306ワロスw
661名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/02(金) 09:06:50 ID:0erTwArh0
1360じゃない、1306だった。何が起こった?解説よろ。
662名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/02(金) 09:10:37 ID:S7FIliFr0
誤発注だろうなぁ。
663名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/02(金) 09:11:22 ID:eRql3D9l0
これ買ってもいいの?怒られる?
664名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/02(金) 09:14:09 ID:BoyPbYt7P
寄り付き以外殆ど出来高なく上げてるから機械の故障じゃね
665名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/02(金) 09:17:01 ID:8/xdDXH40
前日終値の少し下で指してるけど届くかな
666名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/02(金) 09:20:18 ID:0erTwArh0
1306は、860で寄って920まで一気に上がった感じ?これで特買いにならないとは、アローヘッド怖いな。

現値 920 09:00 +68 +7.98%
VWAP 861.8543
VOL 1041200
始値 860 09:00
高値 920 09:00
安値 856 09:00
前終 852 07/01
金額 897363000
年高 1026 04/15
年安 849 07/01

時刻 歩み値 約出来
09:00 920 90
09:00 920 2340
09:00 920 2340
09:00 920 2340
09:00 920 2340
09:00 920 2340
09:00 920 900
09:00 918 1440
09:00 918 110
09:00 917 1050
09:00 916 110
09:00 915 1070
667名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/02(金) 09:20:54 ID:8/xdDXH40
さすがに届かなかったか
668名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/02(金) 09:21:17 ID:eRql3D9l0
普通に寄り付いたか〜
669名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/02(金) 10:42:28 ID:BNEEQsCi0
週明けに902で刺してた1300株ががさっき見たら売れてた!
ラッキーすぎる。
670名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/02(金) 11:14:54 ID:BNEEQsCi0
九時前から見てたら920でも売れたんかな。
671名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/02(金) 15:08:13 ID:yLlWxx6P0
>>669
いいなあ。
うらやま
672名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/02(金) 16:01:34 ID:V2tRYaey0
×株
○口
673名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/02(金) 21:30:40 ID:XupxZziC0
今日の1306についてこれ以上何かわからないかな?
朝に861円〜919円までで指値売りしてた人の注文を全部買い上がったってことだよね?

どれだけ資金がいるんだよと思いきや>>666を計算すると15140360円。
案外少ないんだなあ、指値で放置(?)してる人。
674名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/02(金) 21:38:29 ID:XupxZziC0
いや、>>666には861円〜914円の続きがあるのかな。

>>666の数字だけを合計すると、16470株の購入金額15140360円。
16470株×始値860円=14164200円で、誤発注(?)の損失は976160円かな?(>>666に載ってる部分だけで)

675名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/02(金) 21:56:50 ID:L+UiYa4j0
>>673
>666を書いたのは自分だけど、歩み値は下が見切れています。
同時に貼った VOL と VWAP で計算してください。

現値 920 09:00 +68 +7.98%
VWAP 861.8543
VOL 1041200

約9億円です。

急騰、急落に備えた逆指値の発動や、システム売買も加わっているはずなので、
指値放置がどれほどなのかは不明です。
676名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/02(金) 22:14:00 ID:XupxZziC0
>>675
レスありがとうございます。
VWAP*VOL≒9億円は、寄りも含めたその時点までの出来高であるという理解でよいのでしょうか。
677名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/02(金) 22:19:01 ID:XupxZziC0
すみません「出来高」の単位は[株]のようですね。
>>676の「出来高」は「総売買価額」とかに訂正させてください。
678名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/02(金) 22:54:50 ID:n6d+IaR70
今朝の1306の歩み値
http://minkabu.jp/blog/show/251749

TOPIX先物の始値は829.5。これを1306のNAVに直すと、853円である。
1306の始値は860円。856円まで押した後、920円まで一気に駆け上った。
857円80口から920円の90口までの間の売買代金は37,377,900円
この間の適正価格を853円とすると、買ったヒトの損害額は合計2,174,590円になる。
679名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/02(金) 23:09:35 ID:L+UiYa4j0
>>676
はい、>666 の時点では「特売り」で売買が停止していましたから、VWAP*VOL がその時点(9:00〜9:20)までの売買総額です。

値が飛んでいるのに気付いて、歩み値を確認したときには、すでに寄り付きデータは流れ去っていました。
ザラ場の全歩み値が見える有料サービスがあるそうですが、こういうときはぜひ見たいですね。

その後の歩み値は↓こんな具合です。

09:20 853 400
09:20 853 20
09:20 853 80
09:20 853 7520
09:20 853 10950
09:20 853 900
09:20 853 1220
09:20 853 2000
09:20 853 900
09:20 853 2290
09:20 854 890
09:20 853 10
09:20 853 15100
09:20 852 300
09:20 852 500
09:20 854 6000
09:20 854 4960
09:20 852 237410
09:00 920 90 << ここから特売り
09:00 920 2340
09:00 920 2340
09:00 920 2340
09:00 920 2340
09:00 920 2340
680名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/02(金) 23:21:26 ID:L+UiYa4j0
>>678
おお、これはわかり易い。
681名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/03(土) 00:24:28 ID:ND8eU9u80
>>671
その後ナンピンしてた分は丸々残ってる。
だからあと600口も残ってる。
でもラッキーでした。
682名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/03(土) 04:16:47 ID:IlXRFdfb0
683名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/03(土) 04:50:40 ID:3H5mru0u0
>>679さんをはじめ>>678さんと>>682さんも情報ありがとうございます。

>>682によると寄りの出来高は998790株、×860円で約8.6億。
>>675の9億円から8.6億を引いて4000万円なので、>>678の3700万と
ほぼ一致しますね(残り300万円は寄り直後の857円までの通常売買ですね)。

1306ほど出来高のあるETFでも、4000万円足らずであんな上ヒゲが付き得るんですね。
となると個人の誤発注であった可能性もあるんでしょうかね。
684名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/03(土) 10:57:46 ID:mzis2BLW0
それはいいんだが、どこのバカなんだろうか?

このスレにいるんなら名乗り上げて欲しい。
685名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/03(土) 11:59:23 ID:NDe7VUst0
920円でもおまえらの買値のはるか下だろwwwww
686名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/03(土) 12:52:53 ID:IkEw8NDZ0
数千万円も誤発注できるカネがあるなら、1680を設定してブチ撒けて欲しい
687名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/03(土) 13:58:11 ID:w7zQecbe0
ところで、1306って7月6日の大引け間際に買ってその晩のPTSでも売っても配当ってもらえるの?
688名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/03(土) 14:19:21 ID:eZFGBnnN0
1306は分配金取るための機関の買い付けだったんじゃないかね? 権利落ち近いし。

で、ミリオンとトリリオンのボタンを間違えて押しちゃったんだろうw
689名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/03(土) 15:47:29 ID:RkDnOte+0
2340連打に見えるけど、寄りつき2340口のつもりが連打ボタンが間違ってONになっちゃたんじゃないか?
690名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/03(土) 15:51:38 ID:YARrSDW+0
連打ボダンってなんだよ
ホリコマンダーでも使ってトレードしてるのか?
691もう中年:2010/07/03(土) 18:43:43 ID:Rq+L+37t0
ETF分配金取り
決算日     権利取最終日    コード
7/8       7/5          1308 1321 1330
7/10      7/6          1305 1306 1320
7/15      7/12         1615
692名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/03(土) 21:38:04 ID:YBHadmOC0
>>691
配当2%ぐらいか?

日経は月曜下げかな
693名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/03(土) 22:55:52 ID:ujYwnihl0
>>690
ジョイカードかもしれんぞ
694名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/04(日) 01:14:41 ID:fK/6NEq60
>>687
それは大丈夫と思うが、7/6の大引けで買って7/6当日の夕場のPTSで午後4時半までに売却(SBI証券)した場合どうなるんだろう?(1306の場合)

つまり最大1時間半しかホールドしなかった場合。

詳しい人教えて!
695名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/04(日) 01:26:35 ID:T8nxQERo0
696名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/04(日) 10:55:23 ID:SbPhnb+40
>>694
SBIのPTSのデイタイムセッション(呼び値がザラ場の十分の一のやつ)は、
その晩のナイトタイムセッションとちがって当日扱いなはずだから、
6日の大引け(までのザラ場)で買う →四時半までにデイタイムセッションで売る
だと、分配金権利も喪失するんとちゃう?
697名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/04(日) 11:30:16 ID:RhspS2210
>>689
高橋名人乙
698名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/04(日) 13:57:28 ID:kNVVxz+g0
たとえば1306でも1321でも、今年の分配金がいくらになるかは、現時点ではまだわからないのかな?

各ETFのHPとか見ても、去年までの分配金実績のデータしか載ってないようなのだが…
699名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/04(日) 14:00:15 ID:fo+Tx/r+0
自分でおおよそ計算できるよ。
かなり大変だから自分はやらないけど。
700名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/04(日) 14:19:07 ID:KPWpqDjP0
>自分でおおよそ計算できる
kwsk!
701名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/04(日) 14:45:29 ID:VuX9pLky0
>700
>631 の方法で、純粋な指数の配当は計算できる。日経225なら、157円。
ETFの分配金を正確に計算するには、ファンドが得る配当総額を計算して
ファンド決算日の発行済み口数で割らなければならない。
ファンド決算日の発行済み口数はまだわからないし、予測はできない。

最終売買日の午前中くらいに予想分配金額が公表されるが、土壇場で口数が変わることがある。
702名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/04(日) 14:46:06 ID:ovvCvs9H0
1306 権利取最終日が7月6日ということは
7日に売っても決算日の7月10日に分配金受け取れるということでしょうか?
703名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/04(日) 14:56:25 ID:fK/6NEq60
>>701
>最終売買日の午前中くらいに予想分配金額が公表
ハイパーSBIみたいなところにも公表されるのかな?  それとも証券会社のHP?(1306なら野村とか
704名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/04(日) 14:59:00 ID:VuX9pLky0
>702
昨年の1321の分配金支払いは、8月14日。
電子化されたんだから、もっと早くていいと思うんだが

>703
適時開示を見れば確実。個別の運用会社でもある場合がある。
705名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/04(日) 15:14:57 ID:jbc3jCsX0
>>704
掲載される適時開示はやはり1306のようなトピックス連動型は東証、1321のような日経連動型は大証ですか?
706名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/04(日) 15:36:59 ID:fo+Tx/r+0
>>700
野村と日興は1年分の日々のETF口数が入手できるから、組み入れ株式の権利を取った配当金額×口数で、ETFに流入した配当金総額を1年分合計算出する。(やろうとすると、ものすごくたいへん)

それを現在の口数で割れば、次回のETFのおおよその分配金になる。
ただし、>>701の通りETFの決算日に口数が変化する分が予測不能なので、その分はずれる。

素直に予想分配金が開示されるのをまった方が、はるかに楽だし有意義。
707名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/04(日) 15:37:52 ID:l1jxXS/H0
>>704
えー、権利日から一ヶ月以上もかかるんだ。
分配型投信もやってるけど、決算日からすぐにもらえるのに。。。
708名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/04(日) 15:47:47 ID:l1jxXS/H0
ダイワのTOPIXと日経225の分配金は年々上がってるけど、
今年もまた上がりそうなんですか?

識者の方、見通し教えてください。
709名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/04(日) 15:55:41 ID:fK/6NEq60
>>705
日経ETFでも、1329のiシェアーズと1330の上場225は、東証じゃね?   普段の立会時間も東証と同じ15時までだし。
710名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/04(日) 18:24:07 ID:BCghPTGu0
適時開示は東証にすべてでる。
日興のETFは、日々の指数とNAVがCSVで提供されるので、
表計算ソフトがあればすぐに計算できる
711名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/05(月) 00:07:24 ID:ypWx6N1c0
誘導

クリック証券が25万円くれるらしい
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1278010491/
712名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/05(月) 00:26:41 ID:yFSyh7pS0
>>708
自分もそれは疑問に思ってる。
ここ数年で平均株価はガクッと下がり、減配や無配転落する銘柄もそこそこあるというのにな・・
713名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/05(月) 05:42:12 ID:qtgZyLy50
インデックスファンドってのは、
運用実績がインデックスを下回ってはダメなのは勿論だが、上回ってもダメ。
神託総額が増えるとかで、運用がうまくなって、
運用実績が指数を上回ってしまうと、指数や配当の水準に関係なく、
分配金が増える事がありうる。
714名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/05(月) 07:11:04 ID:4yheoMQz0
例えば俺がやってる、誰にでも平等なFF金利を使った株価指数ETF投資
アメリカの利下げ局面「以外」は、年に二、三回の約15%以上の大きな調整で押し目買いすればいい
TOPIXか日経225の出来高多いETF現物で買ってリバウンドで10%以上は取れることが多い
去年みたいに「利下げ打ち止め後1年と利上げ局面」は、一般的にその期間買いホールド

「利下げ局面」は戻り空売りか銀行へ預けておく。
年二回で年利回り20%以上はいく。20%まで行かなくても15%は無理はない。初心者は10%目指す。

20%複利でいれば5年で倍、10年で4倍、20年で16倍
経験のない人は、平均的な金額の300万以下ぐらいで始めれば良いかも
大きく下がるまで待てるかどうかが一番大事、上がってしまったところで儲けそこなうと買ってしまうと終わり

参考URL 日経平均とFFレートの関係 http://yuunagi.enjyuku-blog.com/archives/2008_02_ff_1.html
                  http://business.nikkeibp.co.jp/as/am6/ 
ご自分にとって少ない金額で試してみてはいかが
715名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/05(月) 09:03:35 ID:4yheoMQz0
>>714に追加
バブル崩壊後は利下げ局面以外、大きく下がった時に買えば儲かることが多かったが(95年の為替がらみ以外)、
こんな事見逃してると言う事を指摘してくれたらありがたい。
716名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/05(月) 19:16:47 ID:4yheoMQz0
今週は超短期リバウンドぽ稲
717名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/05(月) 23:31:55 ID:Ivtdm/lf0
1321の分配金153円ってマジ?
718名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/06(火) 09:47:28 ID:cxueLAjz0
今週は超短期リバウンドぽくなかったわ
719名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/06(火) 09:50:26 ID:+r+Tzelg0
3年で日経平均半値、おまえらこんなリスクある投資よくやるわ
720名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/06(火) 09:51:39 ID:ZK9k+Xbw0
日経平均以外の指数を知らない人は
投資しない方がいいんじゃないかな
721名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/06(火) 10:37:23 ID:MMUInXG/0
てs
722名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/06(火) 11:52:15 ID:B4qy8vEo0
1321えらい下がってるな
723名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/06(火) 11:56:14 ID:qDXvonNq0
こんなに下がるとは・・・。おまけに分配金135円?
724名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/06(火) 15:35:20 ID:Vfj8BI4U0
でも結局値戻したよね
明日の1306もこうなるのかな
725名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/06(火) 15:45:22 ID:BaKo7A9s0
1320とか1321より1330の方が優れていると思っている。
726名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/06(火) 15:46:03 ID:BaKo7A9s0
ああ、間違った。
1330、1321より1320が優れている。
727名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/06(火) 16:35:55 ID:cpVdvF/l0
どのように優れているのでしょうか?
私は専ら1321派できました。
728名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/06(火) 17:49:25 ID:cxueLAjz0
出来高からすれば1320 1321 1330は上場廃止の恐れないから、
同じようなもんだと決め付けて俺は深く考えた事がない。

個人的には1株単位より10株単位の方がいい
729名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/06(火) 21:32:37 ID:Xg5R/Xht0
日本株オーバーナイトだけはやめとけ=カントリーリスク


自衛隊の某佐官、某研究会にて曰く

「北朝鮮からの外部からの侵略は確実に防御できます。
空軍力・海軍力からみて、これは確実にできます。
問題は、日本国内にいる内通勢力ですね。不逞の在日勢力
のことです。これ以上は言えません、ごめんなさい」

⇒情報漏えい(3BC送科)
730名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/06(火) 22:42:40 ID:nA3PdhDe0
>>723
マジみたいだね。。。

ETFの収益分配金見込額のお知らせ(大和証券)
ttp://minkabu.jp/stock/1320/news/34588
731名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/06(火) 23:31:19 ID:FWKh/5aO0
上場高配当が高配当の看板下ろさずに済むな
732名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/07(水) 00:11:38 ID:U8FhTqcw0
1305の配当なんて
2009/07/10 267.4 円
2008/07/10 211.5 円
2007/07/10 189.6 円
だったのに無残
こんなことになるなんて
733名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/07(水) 01:15:43 ID:6gyLU6b20
日本ETF減配の嵐www配当再投資どころじゃないwwwwwwwww
734名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/07(水) 01:48:35 ID:EwSC7Lao0
そりゃ日経225に合わせてるんだから配当が減るぐらい誰でも予想出来てただろ
735名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/07(水) 04:28:10 ID:bGVVhUqN0
普段1306長期持ちの俺が試しに1321→1320の配当取りにチャレンジしてるけど
さすがに2日で2つの銘柄の配当取って儲けようとすると昨日中に1321売らないといけないから
配当分の値下がりをうまいことカバーするのが面倒だった。1320は無理に今日売る必要はないけど

配当取りを常套手段にする人らはもうちょっとうまいことやってるのかなあ
736名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/07(水) 07:56:51 ID:EHWCfvA20
こんなけ株価暴落なのに大減配、まさにETF投死
素直に豪ドル買っときゃよかったw
737名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/07(水) 09:47:30 ID:7e70plhm0
ETFの分配金取りを必死にやる意味がよくわからないんだが、何の意味があるの?
738名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/07(水) 09:51:02 ID:EwSC7Lao0
昨日の1321の分足みると気づいてない奴が少なからず居たみたいだから
それをハメる為じゃないの?w
739名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/07(水) 10:36:32 ID:/eiXS/Bt0
分配金分下がって、分配金には、税金がかかって。
ほんと、なにか良いことあるのかね。
分配金のあるETFは、権利日に配当落ちせず、株価に分配金を織り込むのにね。
740名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/07(水) 16:41:24 ID:0EEtZbH+0
MSCIジャパンが上場
先物が無いから裁定が効くかな?
741名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/07(水) 16:58:50 ID:tHyNCX0V0
上場は月末ですね。
乖離がどうなるか気になりますよ。
742名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/07(水) 17:01:17 ID:jmfhYeW60
あ、>>739の権利日って、ETFを構成する個別銘柄の権利日のことね。
743名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/07(水) 22:55:38 ID:QXPqHAIM0
予想よりも配当が多い場合、個別銘柄は株価上昇することが多い。
企業が現金を持つよりも配当として株主に渡したほうが、市場では歓迎されるのだ。
キャッシュリッチ銘柄は、キャッシュを株主還元に使うことが期待されるときのみ評価される。
株主還元しないキャッシュリッチ銘柄は、壊すことのできない貯金箱に等しい。そんな株に価値はない。

一方、日経225連動ETFはどうか。ETFの価格は理論的なNAVに連動していて
NAVは受領済配当金や未収配当金等を含んでいる。分配金が多い少ないに関係なく、
ETFの価格は理論的なNAVのみで評価される。理論的なNAV以外の事で評価されれば裁定取引を誘引し、
価格はNAVに収束する。

企業が持つ現金を株主が回収しようとしたら、配当か、自社株買いしかない。これは経営陣が決めることである。
ETF投資主がファンドから現金を回収しようとしたら、分配金か、ファンドが保有する現金相当額だけ
かさ上げされたNAVで評価されたETF投資口と株式の交換を通じて大口投資主が間接的に回収するしかない。
分配金は機械的なルールで決まるが、投資口と株式を交換するかどうかは投資主が決めることである。

つまり、ETFは壊せない貯金箱ではない。
小口投資主は貯金箱を壊せないが、大口投資主は貯金箱を壊せるので、貯金箱の中身に等しい市場価格がETFについている。
個別銘柄の株価はBPSに連動しないが、日経225連動ETFはNAVに連動する。
個別銘柄の予想外の増配は株価上昇要因だが、ETFの分配金の多少は権利落ち以外には影響力がない。

以上の議論は、理論的なNAVと市場価格が連動する場合にのみ成り立つことに注意する必要がある。
一般的には、市場価格>理論的なNAV の場合は、分配金は少ないに超したことはないし、無ければさらによい。
市場価格<理論的なNAV の場合は、分配金は歓迎すべきだし、多ければさらによい。
たとえば、日経300投信は、乖離率がマイナス13%である。つまり、資産全部を分配金として吐き出したほうが、
分配金税率10%を考慮しても、市場で売るよりも多くの現金を回収できるということだ。
744名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/08(木) 00:52:45 ID:HrRKeXqnO
テレビでチラッと見たが、カブコムの無料化の商品の取引が激増しているそう
暇潰しにもいいよね
745名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/08(木) 09:08:53 ID:4Zq4skUX0
>>743
長くて読めないから3行以内に収めてくれ!
746名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/08(木) 13:42:33 ID:1QjYQg9z0
1319の乖離は不自然ですね
747名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/08(木) 13:54:17 ID:qsc9dvwF0
>>739
逆に、権利日またいでETF売り玉を持ち越した場合は、

配当調整のとき、証券口座の余力から、分配金分全部は引かれないはず。買い豚が徴収される税金分は還付される。

でおk ?
748名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/08(木) 21:46:35 ID:SneS4tVp0
http://www.nikkoam.com/products/etf/column/column07-100707

MSCIジャパンETFは、
(1)EWJを保有しているアジア投資家は、東京のほうが便利だろう
(2)国内投資かも、TOPIXや日経225と簿価通算されないので便利かも

(2)は本当かなあ。。。。だったら、大型ETFはもっと活況でもいいのではないか
749名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/08(木) 22:22:59 ID:GlizSbXN0
簿価通算って「税金対策のために、ほぼ同じポジションでありながら利確損確・含み損益の割合を
ある程度自由にできる」ということでしょうか。

選択肢が増えることはいいこと、少なくともデメリットはないと思いますね。
既にTOPIXでも1306,1305,1308,1348と4種類あるけどね。
750名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/08(木) 22:31:12 ID:GlizSbXN0
MSCIジャパン信託報酬は税込み0.168%かぁ。
TOPIXに対する優位性が俺の頭ではよくわからなかった。今度ちゃんと読んでみよう。
751名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/08(木) 22:59:37 ID:cxc74aG10
グリーンチップの分配10口149円 半年で利回り0.49%だから年利1%程度か しょっぺーな
752名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/08(木) 23:45:37 ID:5BB9QnC6P
明日からETF投信始めます
そろそろ買い時でしょ??
このスレ読んだら1306が人気みたいだからガツンと行ってみますわw
753名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/09(金) 01:57:43 ID:rF1uXUz00
トピックス先物でもおk
754名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/09(金) 10:36:12 ID:puWbpR450
今が天井で、日経平均はこの先2000円台に向かうと思う。
755名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/09(金) 10:52:17 ID:czSf+lEs0
>>754
こんなところで時間を無駄にしている場合じゃないぞ。
さっさと借りれるだけの金を借りて、日経平均先物を全力で売り立てないと!
756名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/09(金) 13:55:48 ID:XUXresI/0
10000円以上ぐらいまで戻って欲しいな 空売りしたい
今は9000円で買うより、10000円で空売りのほうが安心感ある
日米の景気先行指数みたら好景気一旦終わり、戻り売り相場到来。
757名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/09(金) 14:15:58 ID:XUXresI/0
景気が転換したという見方が多くなった来た
戻り売り相場がこんなに早く来るとは
25日線で跳ね返されたら、8500円が見えてくる
758名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/09(金) 14:58:52 ID:MYmJ/mlH0
225採用銘柄で【1605/1662】国際帝石・資源開発3【55%希薄増資】
こんなこと頻繁にされたら225ETF買う気なくしてくるわ
759名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/09(金) 15:17:03 ID:XUXresI/0
まあそうやわなー
日経CNBCで国際帝石が寄り付く前、ストップ安で寄り付いたら日経への影響
3円ぐらいといってた。3円をどう思うかそれぞれ。おれは別に気にならない。
225先物してる人も一緒だろうし、他に変わるものも思いつかない。
760名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/09(金) 15:25:04 ID:XUXresI/0
ムードは悪なるよな
みずほの値決め前やし
761名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/09(金) 16:19:36 ID:zMNRxlAI0
帝石は225寄与度低いけど、これが禿やらユニクロやらの上位組だと話は変わってくるからなー
762名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/09(金) 17:49:18 ID:XUXresI/0
そやな
763名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/09(金) 22:15:11 ID:VU88S98T0
ファナックは寄与度いくらだっけか?
764名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/09(金) 23:03:01 ID:KB1yFa9B0
取引所(とモーニングスター)発表の乖離率は、取引所の分配権利落ち後の価格と分配前のNAVを比較しています。
http://www.morningstar.co.jp/etf/

本気で乖離率を発表する気がないことがわかります。
765名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/09(金) 23:03:04 ID:sycDG/DgP
ボーナスも出たし!
日曜は選挙だし
これは日経平均爆アゲ間違いなしだせ!!
766名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 08:08:41 ID:/TNqHDp00
>764
そんなの各自で計算すればいいし。
簡単でしょ
767名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 08:49:18 ID:9rjL2dLz0
普通に考えて与党過半数割れの日経平均爆下げだろ
768名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:25:05 ID:YFMGEfVl0
8500で待つ
9000で半分かってしまうやろうけど
769名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:26:12 ID:YFMGEfVl0
9900から10200で待つ
9900で半分空売りしてまうやろうけど
770名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:40:01 ID:FWB5q9to0
771名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:44:17 ID:tacLSgmQ0
民主党が過半数割れで株価が上がるだろ。
競争を否定する民主党で経済がのびるわけがない。
772名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:46:13 ID:PgwVIs370

去年は3ヶ月ぐらい混乱したけどその後は調整して戻ったし
773名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:53:03 ID:SDlOCcLj0
割れるかなぁ、俺は入れないけど。
774名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:34:28 ID:28j8e0St0
>>770
こうなったら地獄絵図
775名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:16:24 ID:PGYAWS2b0
売り豚でもミンスや国民新は絶対不支持だよ。
証取税引き上げで空売りの利確も30パー引き上げられる。そしたらマジ日本市場が死ぬ。
空売り禁止、先物やオプションも規制かけられるか、最悪廃止も言い出す可能性も十分あると思う。
776名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:39:24 ID:GFDonias0
参院選 市場も注視 与党過半数割れなら株安・円安?
http://mainichi.jp/life/money/news/20100711k0000m020090000c.html
777名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/12(月) 09:52:18 ID:UVv36eTf0
フリーETFの1346を寄付成行で信用100、現物100買ってみたが、
後から歩みを見ると不安になってくるな。出来高の2/5俺かよ。

時刻 歩み値 約出来
09:45 9680 20
09:34 9670 11
09:19 9660 11
09:12 9650 10
09:06 9640 3
09:06 9650 7
09:00 9650 1
09:00 9650 1
09:00 9650 15
09:00 9660 551
778名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/12(月) 10:09:11 ID:0/Nzm1zr0
>>777
1346を売買するだけのためにカブコムに口座開設した奴っているのかね?w
779名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/12(月) 10:31:48 ID:UVv36eTf0
>>777
自分は6665を空売りするだけのためにカブコムに口座開設したので、一人ぐらいはフリーETF目当ての奴がいるかも。

現値 9,730 (10:26) +50 +0.52%
出来高 2,021

70円抜けば十分かなぁ。後場まで持ち越すか悩む。
780名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/12(月) 10:42:25 ID:dtV5TAN70
1306の分配金っていくらになったの?まだ?
781名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/12(月) 10:48:32 ID:bZxufXxf0
決算日 毎年7月10日って書いてるじゃん
782名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/12(月) 17:02:11 ID:OLY4B9L20
フリーETFは暇つぶし用だな俺は
入門用としてはかなりいいと思うよ
783名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/13(火) 10:52:02 ID:Mc29M9VL0
MAXISの権利付最終日だけど出来高ふえないね
784名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/13(火) 17:01:08 ID:v71mS3Sd0
権利日だからって取引は増えるものじゃないけど
分配金がどうとか?
785名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/13(火) 17:19:08 ID:WHgsScQF0
1346は今日が権利最終日だったのか。うっかり持ち越してしまった。

1346終値 9,620円 -40(-0.41%)
日経平均 9,537.23円 -10.88 -0.11% 07/13 15:29

収益分配金の見込額 1 口につき31 円

日経平均との差が+83円だから、明日の差が+52円以上なら持ち越し勝利と考えて良いのかな。
786名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/14(水) 09:31:50 ID:djAzuBcx0
信用で権利日最終日を持ち越すと、名義書換料(権利処理手数料)が引かれるのを見落としていた。こりゃ大失敗。
カブコムのフリーETFで1346を買ったけど、1口52.5円。手数料無料が吹き飛ぶぐらい大きくて泣ける。
787名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/14(水) 17:23:22 ID:rLJDnqUI0
やっちまったなw 
フリーでも信用はどうかとおもいますぜ。
788名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/14(水) 18:01:52 ID:djAzuBcx0
うん、やっちまったぜ。
1346を昨日買って、今日返済売り。名義書換手数料以上の利幅で手仕舞いできたので助かった。

でも、売買単位1口のETFに、1口あたり52.5円を課すのは納得いかない。楽天証券は10分の1の 5.25円に変更しているのに。
ttps://www.rakuten-sec.co.jp/web/info/info20100416-01.html
789名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/15(木) 15:19:36 ID:DEURIGqz0
逃げ切れて良かったじゃん
790名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/15(木) 15:29:43 ID:6qY4xqYH0
はい、おかげさまで。
今日まで持ち越していたら、マジ泣きでした。
791名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/15(木) 17:35:07 ID:vX6HiiSQ0
昨日上がったと思ったら昨日1日しか持たないし
湿気てやがんなもう(TT)
792名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/15(木) 21:54:07 ID:CMpeUPT90
カブコムPTSで1306に誤発注
http://minkabu.jp/blog/show/255595
793名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/15(木) 23:32:41 ID:8y31LdmK0
1306は誤発注が多いな。
このスレに報告されているだけでも先月末から3回目。
794名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/15(木) 23:44:40 ID:3eXCF6n90
単に取引の絶対量が多いからじゃなく?
795名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/16(金) 00:01:54 ID:OLjFCxFg0
あした850を割ったら買おうかな。
796名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/16(金) 00:04:55 ID:EWnIKOM20
PTSデータ収集時刻: 2010/7/15 23:52:08〜23:58:37
NK225 9613.91 (-71.62, -0.74%) TOPIXCore30 (-0.87%)
4PTS合計推定売買代金 1339百万円
サヤ金額上位(スプレッド率) 売りが安い 買いが高い
7974 任天堂 33000 (0.66%) D M
6506 安川 12000 (1.70%) J M
8001 伊藤忠 10500 (0.71%) D M
4523 エーザイ 8000 (0.69%) D M
6857 アドバンテス 6600 (1.11%) D MK
4676 フジHD 5696 (0.57%) D M
9022 JR東海 4912 (0.33%) D J
9502 中部電力 4800 (0.74%) D M
9783 ベネッセHD 4600 (0.59%) D M
4543 テルモ 4000 (0.87%) D M
6101 ツガミ 4000 (0.77%) J M
6724 エプソン 3300 (0.96%) D M
4324 電通 2800 (0.60%) D M
8253 クレセゾン 2800 (0.66%) J M
9503 関西電力 2800 (0.67%) D M
9506 東北電力 2600 (0.70%) D M
2502 アサヒ 2400 (0.54%) D M
9831 ヤマダ電機 2310 (0.57%) D M
7453 良品計画 2100 (0.64%) D M
2871 ニチレイ 2000 (0.54%) D M
4023 クレハ 2000 (0.44%) D J
6310 井関農機 2000 (0.46%) D M
6504 富士電HD 2000 (0.40%) J M
kabu.comPTS
出来高 1,107,168 株
売買代金 435 百万円
07/15(木) 23:59
値上り数 44 (2.6%)
値下り数 273 (15.9%)
変わらず 6 (0.3%)
注文無し 1276銘柄
売り無し 146銘柄
買い無し 149銘柄
気配スプレッド率
5%以上 133銘柄
4%台 3銘柄
3%台 6銘柄
2%台 5銘柄
1%台 4銘柄
1%未満 0銘柄
797名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/16(金) 00:11:11 ID:EWnIKOM20
おっと、誤爆。

カブコムPTSの1306の取引は、半分以上は誤発注で成り立っています。
カブコムPTSのETFは、普段は取引ないし、注文は誤発注狙いの指値くらいしかない。
カブコムPTSは、本日16日から16:30で終了となり、夜間取引はやめることになった。誤発注は少なくなるでしょう。
798名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/16(金) 03:03:30 ID:9VEBl7oX0
カブコムPTSのETFの取引銘柄の64%は、餃子のたれで出来ています。
カブコムPTSのETFの取引銘柄の12%は、安心で出来ています。
カブコムPTSのETFの取引銘柄の10%は、墨汁で出来ています。
カブコムPTSのETFの取引銘柄の6%は、生クリームで出来ています。
カブコムPTSのETFの取引銘柄の6%は、巻き返しで出来ています。
カブコムPTSのETFの取引銘柄の1%は、バナナで出来ています。
カブコムPTSのETFの取引銘柄の1%は、返済計画で出来ています。
799名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/17(土) 01:15:49 ID:+r5FITZJ0
>>786>>788
分配金落ち日またぎの名義書き換え料(1単位50円の)って、買い玉だけに適用され、売り玉には適用されないようだな。

ま、分配金調整金は後日徴収されるけど。 
800名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/17(土) 22:25:33 ID:j2nV/GtD0
デフレ時代の投資は失敗する、これ豆な
801名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/17(土) 22:52:41 ID:Zf/xTFgb0
緩やかなデフレでも
ボックスでボラティリティが有る市場ならドルコスト投資法で儲ける事が出来る!
802名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/18(日) 01:37:31 ID:x2tpycan0
誤発注は高速売買が原因 ドイツ証券
http://bit.ly/cLFHOu

裁定取引からの撤退?
803名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/18(日) 13:14:04 ID:qm7sTJmk0
相場を見ないドルコストでは、バブルの高いときばっかり買ってしまう可能性も高い。
804名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/18(日) 18:11:55 ID:9NLmGHHK0
相場を分かるならドルコストなんてやらんよ
805名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/19(月) 18:13:34 ID:Tt7UeRBO0
ここのスレには海外市場のETFを買う?
手数料が気になる。あと税金も。
806名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/19(月) 18:27:03 ID:To7nAqde0
けっこういるだろ
でも、今はeMAXISとか信託報酬安いのでてきてるから
手数料分取り返そうと思ったら3年ぐらいホールドしないと海外ETFが得にならないし俺は買わないけど
807名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/19(月) 22:02:15 ID:WMi81ZzU0
>>803

相場低迷時もドルコストしちゃうんだからバブルの時ばっかり買うのは無理だろ。
808名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/19(月) 22:47:56 ID:Ma7Hke3S0
海外ETFは手数料しんどくて、投信積み立てから切れ目なくリレー投資するのが手間だなぁ
為替はFX現受でやれば気になんないんだけど

かといって1680,1681は乖離が気になるから乖離がおさまるまではCMAMとSTAM使うことにする

今んとこETFは1308専門ですわ
809名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/19(月) 22:54:21 ID:Z4vpvyHH0
1306を金曜日に848で1000ほど仕込んだけど、ダウも上がってるし明日利確出来るといいな。
810名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/20(火) 08:53:48 ID:YaMDaNB90
オワタ
811名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/20(火) 10:53:57 ID:LDukAEH70
お・・・おれ長期投資だし・・・一時的に下がっても関係ねーし・・・
812名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/20(火) 12:06:48 ID:3qJRWD1A0
みなさーーん 儲けてますかー?
頑張ってくださいねー
813名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/20(火) 16:30:29 ID:A70sJGe10
2010/07/20(火) 16:27:09 ID:W0rgkyeB
>>48
今後もデフレが継続すると予想されているのに、長期で日本株に投資できる訳がないだろうw
短期間の投機で売り買いして利鞘を抜くしかない。
814名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/20(火) 20:26:23 ID:qbWSSpZ20
一時900万あった儲けが400万まで減ってしまった。
これもETFアホールドで馬鹿でも儲かる理論に乗ってしまったからだ。
失敗だった。
815名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/20(火) 20:37:12 ID:1MUvS8qb0
何も考えずに何もせずに400万儲かってるんだから成功じゃん
816名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/20(火) 20:39:20 ID:R4bdchvx0
今日から、大証225先物夕場が23:30までに延長された。
1321との裁定機会がたくさんできるぞ。相場が荒れる時がチャンス
817名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/20(火) 20:41:16 ID:qbWSSpZ20
>>815
今の400万の儲けは、裁量売買の結果。
途中から、株資産の半分をETFアホールドにした。
818名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/20(火) 20:45:51 ID:RrDPRaq40
>>814
絶対儲かる理論ではない。
リスクの意味を理解していないなら、理論を理解できていないのだ。
819名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/20(火) 21:32:23 ID:GxUwqld50
今の株価指数でETFだけの保有でプラスの人はほとんどいないんじゃないか
1680も今日の引けで一気に下がっていきなりマイナス。。。
820名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/20(火) 21:47:27 ID:7D+qDLHM0
>>803
下げ相場の時だけドルコストして、常に平均購買単価を下げるようにしとけば良い。

上げ相場では何もしないで貯金だ。
821名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/20(火) 21:51:19 ID:ShxK3a8o0
それだと米の90年台みたいに馬鹿みたいに上がり続ける相場に乗れないけどね。
長い年月の間、大きく上がる瞬間は、ほんのわずかだよ。
822名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/20(火) 21:53:20 ID:R4bdchvx0
MAXIS-TOPIX-ETF(1348)の値段がおかしい
http://minkabu.jp/blog/show/256859
823名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/20(火) 23:26:58 ID:MrDuDohw0
>>820
そういったことができるんだったら、ドルコストじゃなくて
下げ相場から上げ相場に移行するときに一気に購入した方が儲かるんじゃないだろうか。
824名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/20(火) 23:44:14 ID:7D+qDLHM0
じゃ訂正

下げ相場の時だけドルコストして、常に平均購買単価を下げるようにしとけば良い。
上げ相場では一旦買って、それでも上がり続けるなら、何もしないで後は貯金だ。
825名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/21(水) 00:08:31 ID:HgCzhvoZ0
波の下半分で買わないと意味がない。
下げ相場だけだと全面で買ってるのと同じだ。
平均より下かどうかが問題。
826名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/21(水) 00:15:20 ID:9X7dt+oV0
今日の1306やべえ
今年最安じゃねえか
827名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/21(水) 00:25:45 ID:cYFeMETk0
なんでここはこんな馬鹿な書き込みばかりなんだ?
ドルコストの意味理解してねー奴多すぎ
828名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/21(水) 00:30:22 ID:uEC7Mm1C0
実はグロソブスレと同じくらいのネタスレですから。
829名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/21(水) 00:31:56 ID:GW53JI3r0
>>820
普通にそれがベストだよ
830名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/21(水) 08:01:35 ID:0am8AV+a0
下げ相場でドルコストしてると含み損が加速するよ。基本的にマーチンゲールだから。
いつか上昇しないとむくわれない。
831名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/21(水) 08:30:03 ID:2zWhaVgC0
デフレだと貨幣の購買力が増してるから、名目で損してても
実質ではそれほど損してないと考えられるのでは?
生活にかかるコストも下がっているだろう?

長期投資で含み損とかそれほど気にする必要もないのでは?
832名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/21(水) 08:35:29 ID:kjzryC+F0
>>831
タンス預金最強、という結論?
833名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/21(水) 08:40:56 ID:2zWhaVgC0
インフレ・デフレになるかは素人にはわからんから、
キャッシュと株式・貴金属を常に一定の割合で持つというのが俺の結論。
リーマンやってれば定期的にキャッシュが入るから、必然的に株式・貴金属をドルコスト
運用することになる。
834名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/21(水) 17:28:40 ID:hDmX4J/s0
1346などフリーETFをやっている人は少ない?
出来高は増えているようだけど。
835名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/21(水) 20:29:57 ID:ttxCpOz10
>>830
いつか上昇する日を夢見てドルコストするわけなんだが。
836名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/21(水) 21:03:03 ID:G1HH70DP0
分配金の案内がいっこうにこないんだけど
こんなもんなの?
837名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/21(水) 21:51:09 ID:g/3J1KXB0
お盆明け
838名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/22(木) 07:17:04 ID:xJ5Q4gQ80
勤め先からのお達しで、社員は個別株取引全面禁止!と
なってしまいました。インサイダー防止策とのこと。
そこで、日経平均に連動するETFを始めようと思うのですが、
1320と1321の二つは、何が違うのでしょうか?
839名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/22(木) 08:45:24 ID:82OJbeBp0
>>838
目論見書などを見よ。
基本だ
840名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/22(木) 16:28:47 ID:w+xRVREw0
>>830
そもそも下げ相場ではどんな形であれ株かったら損するw
ただ将来も下げ相場かどうかは分からないからドルコスト。
「下げ相場で」という前提に自身があれば、ドルコストなんか止めるべき。
841名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/22(木) 19:31:25 ID:QgKEoA4i0
>>838
全面禁止ってマスコミ関係かなんかなのかね?
842名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/22(木) 19:45:11 ID:QgKEoA4i0
いくらドルコストと言えども、酷い下げ相場だったら、買う間隔を広げてみるとか
しばらく様子見て買うのを止めるとか、色んな選択肢があると思うんだけどな。
バカじゃないんだし、そこは融通利かそうよ。

なんか当たり前すぎて、書いていて恥ずかしくなるよ。
843名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/22(木) 21:38:58 ID:Z3NZ9GE70
>しばらく様子見て買うのを止める

それをやったらドルコストとは言わないと思うんだけど。
「下げ相場」か「上げ相場」か、その判断が普通は難しいから
市場が効率的であるということを信じてる人が
「あえてタイミング選択を無視して」ドルコストをするんでしょ。

もちろんドルコストにちょっとアレンジを加えるという作戦もあるが、
「何も考えないコテコテのドルコスト」をバカ呼ばわりするのはどうかと思う。
そもそもそーゆーのも最初から飲み込んだ上でやってるわけだからさ。
844名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/22(木) 21:43:32 ID:JbmfZgPM0
止めたり間隔あけてたりしてたら
もはやドルコストじゃないとおもうんだが。
845名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/22(木) 21:46:45 ID:pLEm3Wgy0
てかそういうタイミングだけ参戦して先物でがっつり稼げばおk
846名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/22(木) 21:53:26 ID:amlSkKNR0
株価指数ドルコストとかやってなくて良かった。
参戦したの2004年で、そのころのTOPIXは1050ぐらいだった。
そこから1800まであがったものな。1200以上が、3年続いた。
それで今では、825だもんな。
先を読むことを放棄してたら、大赤字抱えていることになっていた。
847名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/23(金) 09:30:04 ID:rqxQtuFH0
日本市場は企業が長期的に見れば永遠に成長し続けるという前提がもはや崩れているのに、妄信的にドルコストとか続けるやつw
海外ETFなら話は別だけどね
848名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/23(金) 20:50:30 ID:IHwikECL0
VWO のみでいいと思うのは俺だけ?
849名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/23(金) 21:21:33 ID:nrUAdiiE0
>>848
なにかETFを1つのみで済ませる信者っていうと、KXI教とDEM教。
その次に多いのはVT教だと思う。
850名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/23(金) 21:59:45 ID:wx5WT6+j0
>>849
VT教は時価総額比例教、シャープ教だ。

KXIはともかくDEMはシーゲル教だな。
日本で買えないETFの信者が多いってのもどうかと思う。

KXIは、ベータ値を見る限りディフェンシブだが、
シーゲル教団界隈では、そうは見なされていないんだろうな。
851名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/23(金) 22:30:01 ID:tusppq/o0
おいらは新興国株式セクターはVWOでいい派
金地金や不動産や普通に1306とかにもアセアロしてるけど
852名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/23(金) 22:58:54 ID:y6NohxNA0
>>847
「成長の罠」という言葉があってだな。
853名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/23(金) 23:14:35 ID:O8+aCFzI0
日本もいつかは上がるかもしれんが、生きてる間、それも五体満足で増えた資産を有効利用できる年齢までに結果が出るかどうかだな
仮に買値の100倍になったとしても、棺桶に片足を突っ込むような年では何の意味もない
854名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/23(金) 23:18:35 ID:tusppq/o0
おいらは先祖から受け継いだものを子孫に伝えてやりたいという気持ちも少しはあるなぁ
855名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/23(金) 23:26:55 ID:6sd3tLHs0
それが生物として正常な感情だよ
子供は要らないとか言ってる奴は生物としては欠陥品
856名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/23(金) 23:41:19 ID:9vT/ij5Y0
>>853
日本株が上がらないのはキチガイ日銀がデフレ政策20年もやってるから、解散総選挙になれば
みんなの党に入れて日銀法改正させて2%のインフレ目標政策導入させれば
またたく間に日経平均3万、今世紀半ばには日経10万円
857名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/24(土) 00:08:44 ID:np+V/XXM0
なんでみんなそんなにインフレが好きなんだろう。
ホントに2%インフレになったら国債で運用してる生保とか壊滅だろうな。
資産家にとってもデフレの方がありがたいんじゃないの?
858名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/24(土) 00:14:40 ID:ZG1MhaFE0
なんでも小泉竹中のせいにする人がいるなと思ったら
最近は、なんでも日銀のせい。
日銀基地外はよそでやれ。
859名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/24(土) 00:18:51 ID:2W/cEH/80
>>857
まさかと思うがその程度の知識で株なんてやってないよな
860名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/24(土) 00:22:41 ID:zxKrFVVO0
既にお金を持ってる資産家はそれを守るのが運用方針
になるからデフレでもいいが、これから資産を形成しよう
とする貧乏人にはデフレは困るよ。国債でしかまともな運
用が出来ないような糞機関投資家は潰れた方がいい。
861名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/24(土) 00:30:35 ID:np+V/XXM0
貧乏人にしろ何にしろ、
別に投資家にとってインフレが嬉しい理由ってなくないか?
株の上昇率がインフレ率を上回るなにか他の理屈があれば別だけどさ。

あと生保が潰れてよろこぶ人は多いかも知れないけど、
市場は大混乱するだろうし、普通の投資家なら悲鳴をあげるんじゃないかな?
862名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/24(土) 00:36:23 ID:ZG1MhaFE0
消費税10%でいやでもインフレだろ。
863名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/24(土) 00:42:24 ID:yBB8+cND0
1680,1681の出来高はかなり少なかったが、乖離率はまだ高い。
ttp://homepage3.nifty.com/~miyaken/investment/

買い方がNAVを意識した値段を出すようにしたら、出来高ゼロになる予感
864名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/24(土) 00:55:58 ID:oiZCl3Kg0
>>861
マイナスインフレの日本と2〜3%インフレの海外、どっちのETFが
パフォーマンス高いか見たら一目瞭然だろ
865名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/24(土) 01:11:29 ID:np+V/XXM0
>>864
それってインフレ率だけが原因だと思う?
866名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/24(土) 01:15:55 ID:66tSvClE0
人口比率のほうが問題だってな
おまえらが少子化にすればするほど、潜在成長率は下がり死ぬ
867名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/24(土) 01:20:11 ID:oiZCl3Kg0
>>865
議論するとループになるから、資本主義ってマイルドなインフレが
もっとも経済がうまくまわって成長できるんだよね、そうゆう
ふうにできてるの、だから海外の多くの国がインフレターゲット
採用してるんだよ。
868名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/24(土) 01:44:39 ID:lWGIB1DV0
労働者のモチベーションも違うしな。
869名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/24(土) 01:45:44 ID:ZG1MhaFE0
バーナンキはインタゲやっとらん。
870名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/24(土) 01:49:45 ID:np+V/XXM0
インフレさせとくだけで勝手に経済成長が誘発されるのかな?
いつも思うんだけど、その話って因果関係が逆な気がするんだよね。
871名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/24(土) 01:55:10 ID:ZG1MhaFE0
あとは、経済のスレで。
872名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/24(土) 09:05:06 ID:SxggMjdN0
インフレなんてどうでもいい話
みんな馬鹿だから名目の給与さえ上がればうれしくて据え置かれれば怒る
日銀は利口馬鹿だから人のそんな単純な気持ちが20年間もわからない
ただそれだけ
873名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/24(土) 10:57:56 ID:vKxY2l7D0
>>844
>止めたり間隔あけてたりしてたら
>もはやドルコストじゃないとおもうんだが。

まあそうなんだけど、わざわざ損するとわかっていて投資する奴もいないでしょう。
ドルコストって、上げ相場か下げ相場なのかわからん時にやる手法であって、
明らかに上げ相場だったり、下げ相場なら木村佳乃ばりに「作戦変更!」すべきじゃないかな?


874名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/24(土) 11:36:24 ID:8N3XNmgV0
>>明らかに上げ相場だったり、下げ相場なら
それが「明らかに」わかると言えるあなたが(ある意味)うらやましいよ。
875名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/24(土) 11:52:15 ID:lWGIB1DV0
>木村佳乃ばりに「作戦変更!」
テレビ脳なんて所詮こんなもの。
876名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/24(土) 12:08:19 ID:66tSvClE0
企業が事業で稼いで、税引き利益の一部しか配当に回していない以上
株価は上がるべきなんじゃないの・・・
877名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/24(土) 12:53:04 ID:GNmBxIec0
>>876
その通り。
自己資本が増えているのに利益を増やせなかった経営者は責任を問われる。
878名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/24(土) 13:07:21 ID:GNmBxIec0
>>873
> まあそうなんだけど、わざわざ損するとわかっていて投資する奴もいないでしょう。

売るときにも買うときにも相手が要る。
市場参加者の半数は、あなたと逆の予想をしている。
なので、明らかな上げ相場や下げ相場は本来的にありえない。

効率的市場仮説。
879名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/24(土) 13:47:32 ID:OqsgYOiO0
>>842
なんか、ドルコストの基本的なことすら理解してないようで
読んでて恥ずかしくなるよ。
880名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/25(日) 10:18:08 ID:Jk3AjgeW0
えと、流れ豚切りでごめんなさい。

ETFとかインデックスファンドでbuy&holdって、資本主義の市場はボラリティはあるけど、
長期では右肩上がりって、前提ですよね?(年平均7.0%だとか)

で、2つ質問です。

1。日本市場に限った話ですけど、(為替は別として)これから労働人口や消費人口が
下がるのに「長期でみれば、資本主義だから右肩上がり」って怪しくないですか?

2。確かに年平均7%であがったとしても、老後になっていざ換金の直前に市場崩壊したら
まずくないですか?
 いままで20年インデックスをバイ&ホールドしてて、定年だから換金して
国債にでもしようとしたときに、株価が半減とかしたら立ち直れないと思うのです。
881名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/25(日) 10:48:13 ID:RqmbRttn0
俺は日本には投資しない。
先進国と新興国に半々。
あと換金を全額でやる理由もわからん。
換金も積み立てみたいに少しずつやるのが普通だろう。
882名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/25(日) 11:15:26 ID:YCLO96jO0
>>880
> 1。日本市場に限った話ですけど、(為替は別として)これから労働人口や消費人口が
> 下がるのに「長期でみれば、資本主義だから右肩上がり」って怪しくないですか?

効率的市場仮説。

人口が減少するから将来的に企業の自己資本が減少するという予測が可能ならば、
それは速やかに現在の株価に織り込まれる。
将来の期待リターンがプラスになるまで、株価は下がりきる。

> 2。確かに年平均7%であがったとしても、老後になっていざ換金の直前に市場崩壊したら
> まずくないですか?

それもリスクのうち。
883名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/25(日) 11:19:07 ID:3NlE5Jo20
日本株は、個別だな。利益が成長していて、財務がよく、割安な株を買っている。
ETFより成績いいよ。
884名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/25(日) 11:40:07 ID:2+fzsOfx0
「長期でみれば、資本主義だから右肩上がり」って実はすごい深いよね。

長期でみれば・・・長期とはどの程度を指すのか。5年か10年か30年かもしくはそれ以上か。
           上の方でも言っているように、代々受け継いだ資産を守り、そのまま子孫に残してやるには40年50年の投資もあり。
           自分の代でそれなりに資産を築いて、それを自分が元気なうちに有効に使って楽しみ、子供には生活に困らない程度に残してやるとすれば、投資期間を短くしなければならない。

資本主義だから右肩上がり・・・日本に限って言えば、資本主義からどんどん遠ざかって行っているように思える。今からコツコツとドルコストして、自分が生きてるうちに日経が38900円を超えてその果実を享受できる日が来るとは思えない。


永遠の命までは行かなくとも、寿命100歳で80歳くらいまでは体の老化ペースが早くないんだったら超長期投資もありだと思うんだけどね。
885名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/25(日) 13:11:30 ID:DLhK1qN30
>>880
「株式投資の未来」という本でジェレミーシーゲルがその問題を指摘している。

結論から言えば、投資家に利益をもたらす企業は、
必ずしも右肩上がりで成長する必要はない。

むしろ「成長が見込まれる企業」ほど、過度にその期待が高まり、価格が高騰するため、
株主にとってリターンをもたらさないケースのほうが多い。
>>882も言っているように、将来の成長率も現在の株価にきちんと織り込まれているので、
日本株を買うことが、新興国株を買うこととと比べて、劣っているとは、明確には言えない。
(それが明確であれば、均衡するレベルまで株価は直ちに裁定される。)

このスレでも「日本株には期待しない」とか「新興国株以外買わない」という人が多々いるが、
そういう人がいる限り、日本株の価格はまだまだ高すぎるとは言えないと思う。
886名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/25(日) 13:21:57 ID:G5ZwqLnJ0
けど日本の株式って
予想PERだろうが実績PERでみようが先進国平均より割高・・・
PBRだけ見れば割安なんだろうけど
887名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/25(日) 13:26:20 ID:+fRU0mqG0
新興国マンセーしている奴って、デ・カップリング論とかまだ信じているの(笑)
888名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/25(日) 14:16:22 ID:j6vYoBhd0
>>887
何の関係もないだろ
889名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/25(日) 14:23:10 ID:0DPuag3o0
>>886
PERなんて一時期の利益をベースに計算した値にすぎず
永続性がないので、意味ない
また永続性があったとしても、現在価値には関係がない。
A銀行の預金 Y円 利回りRa%
B銀行の預金 Y円 利回りRb%
Ra > Rb のとき それぞれの預金の現在価値は、いくらか?
答え 無関係に Y円。
890名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/25(日) 14:23:49 ID:j6vYoBhd0
>>880
長期では右肩上がりなんてものはただの宗教なので、
入信しないかぎりバイ&ホールドより短期売買の道具に使うほうが悔いがない

入信してしまえば無一文になろうが脳味噌薔薇色幸せいっぱいなので当人にとっては全く問題ない
家族は知らんが
891名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/25(日) 14:48:54 ID:DLhK1qN30
>>886
しかし多くの人がそれほど割高でもないと思ってるから、
今の水準なのであって。

>>889
>現在価値には関係がない。
そんなわけないでしょ。
892名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/25(日) 18:01:33 ID:0DPuag3o0
>>891
現在価値って何か
そこがわかってないんじゃない?
893名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/25(日) 18:24:08 ID:DLhK1qN30
>>892
そりゃ現在価値=現在の株価そのものだ、って考えれば、
PERなんて関係ないってことになるけどさ。
そもそも現在の株価が妥当かどうか?(現在価値をきちんと反映しているか?)
って話なんだから、PERの永続性が関係ないって事にはならないでしょ。
894名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/25(日) 18:25:31 ID:YCLO96jO0
>>892
預金の現在価値は複雑だと思うがな。

債券の現在価値−(アメリカン)プットオプションの現在価値

みたいな感じで。

中途解約時に元本が保証される権利に、
いくらのプレミアムを支払う価値があるかという話。
895名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/25(日) 18:29:55 ID:PjMaU1PM0
利子率を甘く見すぎたのがバブル時代。
896名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/25(日) 20:19:37 ID:vsWa+Vfh0
>>879
言いたい事はわかるけどさ。
臨機応変って言葉もあるしさ。
897名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/25(日) 21:02:27 ID:ojPbQqEK0
>>896
>言いたい事はわかるけどさ。
たぶんわかってないと思うんだよね。

あなたの言う「臨機応変」って言葉の裏には
「相場が読める」ってのかそもそもの前提としてあるわけでしょ?
そっからもう話が噛み合ってないの。

読めるんであれば、
下げ相場のとき買わないのはもちろんだけど、むしろ全力売りをすべきだし
「上げ相場」だと読んだときに全力買いをするべき。
ドルコストなんて悠長な事やってないで。
つまり、「普段はドルコストだけど、下げ相場のときだけ買わない」
ってのは、すごく変な作戦なの。臨機応変というよりただの優柔不断。
898名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/25(日) 21:38:22 ID:yUHG6PnX0
>>880
年齢によって適切なアセットマネジメントがあるんだから
年齢が上がるにつれて、債券投資の比率を上げていくのがセオリー
定年なって初めて株式を債券投資に切り替えるなんてアホのやること
899名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/25(日) 21:39:37 ID:yUHG6PnX0
>>898
×アセットマネジメント
○アセットアロケーション
900名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/25(日) 21:45:03 ID:RqRsfNNB0
別人だけどきっとこういうことだと思う
なんと言ったら良いか難しいけど、「明らかなトレンドに限りある程度読める」、ってな感じ
普段はお前らと同じく「上がるのか下がるのかまったく五分五分でさっぱり分かりません」なんだけど(だからドルコスやってる)
「8:2で下がるだろ」とかって感じられることがたまにある
もちろん2割の確立でこの読みは外れると思ってるから全力売りなんて博打をする気はない
だから基本はドルコスで明らかなトレンドのときだけ普段より積み立て額を増やしたりあるいは売ったりってなる
ちなみにこの戦術で4年ほどやってるけどTOPIX他のベンチマークよりは毎年かなり勝ってる
901名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/25(日) 22:01:39 ID:6o9VLGS00
>>897
いや
普通はドルコスト工夫するなら下げ相場のみで買い溜めていくだろw
902名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/25(日) 22:29:29 ID:b895FSP+0
ドルコストって難しい事考えないでコツコツ貯めましょうやということでしょ
相場をある程度でもよみながら、売買量を変えるなら、既にドルコストでは無いと思うよ。
903名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/25(日) 22:31:50 ID:cIIhbvDR0
「ドルコスト改」って呼ぶことにしようぜ
904名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/25(日) 22:44:38 ID:iGfGEKSj0
ドルコストなんて、日経平均1万5千円以上で買っていた奴なんて絶滅種だろw
先行き上がる確かな見込みがないと失敗するだけだよw
905名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/25(日) 22:47:54 ID:cIIhbvDR0
日経が15000円以上だったのは10年間で2年半しかない
そんなところをスタートにしてる奴は少数派だ
906名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/25(日) 22:50:50 ID:6o9VLGS00
>>905
しかも長めの移動平均の上では買わないって追加ルール追いときゃ全然問題なさげ
907名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/25(日) 22:55:11 ID:iGfGEKSj0
おれは今の水準も高すぎると思うぜ。
ドルコストやるとしたら日経平均5000円を割ってから。
908名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/25(日) 22:59:14 ID:cIIhbvDR0
日経平均が15000円を割ったのが2008年12月4週
そこからドルコストしてたら現在の単価は10326円の損益−8.7%まで迫ってきてる
あと1年間ぐらいドルコストし続けたらプラス圏になるだろうよ
909名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/25(日) 23:21:40 ID:ojPbQqEK0
>>906
そういう余計なルール付け加えると、
本物の上げ相場の時、ただ指を加えて見てるだけになるぞ。
910名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/25(日) 23:31:21 ID:6o9VLGS00
>>909
まあ、それは勘定のうちっしょ
リスク低めの超長期分と割り切って。
そういう上げも取りたいならもうちょっとリスクあるポジションとして資金振り分ければいいだけの話で。

何も全資金ETFドルコストに注ぎ込むわけでもなし
911名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/25(日) 23:52:56 ID:imGiB4ME0
>>857
国債が上がって喜ぶのは亀井くらいだな。あと売り豚も喜ぶかw
912名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/25(日) 23:57:56 ID:BDC2Gq7v0
>>903
“改”って改良というイメージがあるけど、この場合は正確じゃないだろう
「なんちゃってドルコスト」とか「いんちきドルコスト」のほうが近いのではないかと
913名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/25(日) 23:59:59 ID:imGiB4ME0
>>909
本物の上げ相場なんて、暫くはほぼ期待できないよな。  だってミンス党だしw
最近では小泉・ホリエモン相場の2005年後半だけだな。

中国は確かに成長著しいが、それでも株価は冴えない。  金融引き締め懸念だけでも悪材料視され株は売られる。
914名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/26(月) 00:31:58 ID:++d7nha/0
>>905
このスレが1番盛り上がってたのが2007年
2007年にはフルインベストって言葉が流行ってた
915名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/26(月) 00:36:14 ID:EBfap62a0
>>912
「ドルコスト」て言葉にずいぶん思い入れがあるようだけど
細かいこと気にしてるとハゲるぞ
916名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/26(月) 00:57:42 ID:7tXgbn/U0
みんなETF以外にどんな投資(投機)やってんの?
ちなみに俺は225OPもやってる
917名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/26(月) 01:09:57 ID:Kv7+0l4L0
先物・オプション・FXなどは
商品内容が難しくて俺には無理。
オプション料とかプレミアムとかスワップとか
γとかコールとかプットとか、マジ意味わかんねーし。
株とETFだけだ、馬鹿でも何とかなるのは。
918名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/26(月) 01:14:58 ID:CuZE94GK0
>>913
日本株しかやらないの?
919名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/26(月) 01:14:58 ID:LqVgpWn90
>>914
何その無茶苦茶馬鹿な和製英語はw
920名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/26(月) 10:46:37 ID:LqVgpWn90
401Kで自称運用上手い人がREIT仕込んでいるっぽい。くるかもしれないね。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1246134473/387

921名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/26(月) 10:47:20 ID:LqVgpWn90
誤爆
922913:2010/07/26(月) 17:03:18 ID:N7/xL0A30
>>918
1309や1678みたいな海外ETFもやるよ。あと225先物ミニとか。1328金価格連動ETFもやったな。
923名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/26(月) 18:04:46 ID:jeXyruUY0
1309とかリンク債だけど、どうなのかな?
924名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/26(月) 18:16:54 ID:s2NN4pS10
1322より確実にリスクは高いわな
925名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/27(火) 03:47:31 ID:6Qv7gHEF0
iPhoneとiPadでFXが取引できるFX会社特集

http://www.la-puta.net/1/iphone/
926名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/27(火) 23:20:41 ID:KCLudGNX0
NEXT FUNDSから、DJIAとNASDAQ100に連動するETFが登場
http://nextfunds.jp/news/2010/pdf/201007271.pdf

信託報酬は、それぞれ年率0.4725%。
8月13日上場。
927名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/27(火) 23:23:40 ID:KCLudGNX0
>926
上場は、8月16日でした。
本日上場の「上場MSジ」の乖離率は、1.44%〜0.30%。
928名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/28(水) 00:02:37 ID:sQI65IZc0
アメリカはデフレになりかけだなCPIマイナスになったな
海外ETFも終了
929名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/28(水) 05:42:58 ID:8jwqULoU0
ダウナスETF出るのはいいけど為替考えたら日経あんま変わらないんだよなぁ
930名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/28(水) 12:53:45 ID:PWFcKHV50
>>929
1679買えばいいんじゃね? 
931名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/28(水) 17:04:40 ID:gJT9RyFA0
1679、信託報酬たけぇな
NAVとの乖離率低いのに残念だ
932名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/28(水) 17:35:04 ID:HUCedSu20
ところでこのほど上場した1544はどうかな?
933880:2010/07/28(水) 17:35:37 ID:974hDM9x0
>>880の質問に答えて下さったみなさんありがとうございました。

>>882
日本だけ長期に平均株価があがらないということは、
効率的市場仮説から見れば、日本の実力は今のところ、「もはやこれまで」
ということなんでしょうか><

>>884
>自分の代でそれなりに資産を築いて、それを自分が元気なうちに有効に使って楽しみ、
>子供には生活に困らない程度に残してやるとすれば、投資期間を短くしなければならない。
あと20年じゃ足らないんでしょうか。。。

>今からコツコツとドルコストして、自分が生きてるうちに日経が38900円を
>超えてその果実を享受できる日が来るとは思えない。
そ、そんな><

>>885
>「株式投資の未来」という本でジェレミーシーゲルがその問題を指摘している。
書名は聞いたことあります。読んでみます。
ご教示ありがとうございます。

>日本株を買うことが、新興国株を買うこととと比べて、劣っているとは、明確には言えない。
でも、日本経済の将来に渡る実力が頭打ちで、今の株価のまま継続するのが適正だとすれば
新興国市場に対する裁定は起きないわけですよね。。。

>>890
>長期では右肩上がりなんてものはただの宗教なので、
う。実は>>880の疑問は信仰が揺らいでいるからかw

>入信してしまえば無一文になろうが脳味噌薔薇色幸せいっぱいなので当人にとっては全く問題ない
そうか。100回「インデックスでbuy&hold」って唱えるぞー

>>898
>定年なって初めて株式を債券投資に切り替えるなんてアホのやること
あい。
質問の意図は切り替えようと思った直前に暴落したらリカバリーの時間がないのでは
ということです。でも、リカバリーの時間を考えて早めにスイッチですかね。
毎年、リバランスの際にアセアロで債券の割合を年齢%にするとか考えてはいます。

長文失礼しました。
934名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/28(水) 21:09:02 ID:KA2IVEHa0
>毎年、リバランスの際にアセアロで債券の割合を年齢%にするとか考えてはいます。
100歳超えたらレバレッジを効かせるのかな?
935882:2010/07/28(水) 21:14:59 ID:dJ5PI9FJ0
>>933
> >>882
> 日本だけ長期に平均株価があがらないということは、
> 効率的市場仮説から見れば、日本の実力は今のところ、「もはやこれまで」
> ということなんでしょうか><

単純に「安定していた」という考え方も出来る。

2008/9〜2010/6の期間は

TOPIXの年次リターン -11.5%
MSCI ACワールド(円建て)の年次リターン -10.8%

だったので、圧倒的な差があったわけではない。

リスクについては、

TOPIXの年次ボラティリティ 24.6%
MSCI ACワールド(円建て)の年次ボラティリティ 31.0%

で日本株のほうが安定していた。

MSCI ACワールド(円建て)を分母としたTOPIXのベータ値は0.71だったので、
もともと、日本企業は界全体の70%くらいの成長率なのだと思われる。
936名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/28(水) 21:21:57 ID:ijpylleC0
>932
乖離率
27日前引 1.46% 〜 1.08%
27日大引 1.46% 〜 0.32%
28日前引 -2.35% 〜 -16.72%
28日大引 -0.93% 〜 -2.79%

今日は、売り注文はほとんど動かなかったようだ。
野村AMのRNSCのほうがマトモだぞ。
937名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/29(木) 06:41:02 ID:Fd5YEH/lP
効率的市場仮説ってウソだからいいかげんやめたほうがいいよ。
この話題もしなくていい。
938名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/29(木) 21:32:50 ID:LkeNJYGc0
「ウソ」ってのはちょっと乱暴じゃないか?
効率的市場仮説ってのは、仮定(1)〜(3)が成り立てば市場は効率的ですよってだけの話であって、
その主張自体は正しい。
実際は誰も市場が四六時中効率的だとは思ってない。(だったらバブルの説明がつかないしね。)
仮定が成り立たなければ当然効率的とは限らないわけで。
ただ逆に言えば、「今現在、市場が効率的じゃない」ってことを主張するには、
仮定のどれかを覆さなきゃいけない。
バリュー投資でも何でもいいけど、投資で一攫千金を狙うなら、
それについて合理的な説明が用意できなきゃダメ。
効率的市場仮説が言っているのはそういうこと。
939名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/29(木) 21:46:08 ID:irQG8jei0
なげーよ
940名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/29(木) 21:47:29 ID:Gblnl9LG0
効率的市場仮説が想定する市場モデルなんて世の中に存在からウソだよ
941名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/29(木) 21:48:34 ID:Gblnl9LG0
存在しないからウソだよ
942名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/29(木) 22:17:11 ID:iqn0rvoJ0
>>938
金融工学の様々な結論を成立させるための、平行線公理みたいなものだと思う。
もし証券の値動きが予測可能だとすれば、金融工学は砂上の楼閣になる。

ただし、この仮定は、
財務諸表をみて未来の株価を予測を試みたことのある人にとっては、むしろ自然な仮定だと思う。
普通は、予測なんて出来ないはずだから。
943名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/29(木) 23:17:45 ID:DCPRwIiR0
株式市場なんか中央銀行が2%くらいのインフレ率維持できる
金刷ってりゃ永遠に右肩上がりなんだよ、効率市場や金融工学
なんて関係ね〜よ
944名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/30(金) 01:14:47 ID:ARpNJW3r0
がんばって流動性を供給したら他国でバブルが起きちゃったの巻

マイルドなインフレは神話
ハイパーなら起こせるけど止まらない
945名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/30(金) 01:21:03 ID:3NM/4m8h0
>>943
低学歴乙としかいいようがありませんw
946名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/30(金) 02:20:46 ID:Wyd8mlhOP
>>943
なんか言うことがおおざっぱすぎて、頭悪そう。
もう、おまえは発言しないほうがいいよ。
947名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/30(金) 09:14:13 ID:R7m21qAK0
>>946
バカは複雑に考えればもうかると思ってるお前、金融工学とか
駆使して運用してるとかいってるプロの成績見ればわかるだろ
シンプル イズ ベストなんだよ、バフェットも言ってるだろ
複雑な手法より効果があるのは簡単な手法って

948名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/30(金) 10:02:39 ID:2P5IxbdZ0
>>947
インフレを2%ぐらいで長期にわたってコントロールすることができるのなら、ノーベル経済学賞もらえるヨw
949名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/30(金) 10:27:23 ID:R7m21qAK0
>>948
この20年世界の中銀は日本除いてインタゲ採用してインフレ率2〜3%くらいの範囲で長期的に
うまくコントロールしてるだろ、アホか
950名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/30(金) 10:53:59 ID:3TdoppmG0
インフレになってもいいから日銀はETFを買ってくれ。
日経9000円割ったらマジで氏んでしまう。
951名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/30(金) 11:16:20 ID:2P5IxbdZ0
>>949
君の世界観の中に途上国も含まれていないことが良くわかったw
952名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/30(金) 12:25:01 ID:WVti/bXd0
生産力無い国持ち出して話しまぜこぜにしないように。
紙幣は国力まで無尽蔵に作り出すわけではない。
953名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/30(金) 12:48:11 ID:R7m21qAK0
インフレ目標政策なんて議論するまでもなく世界標準なんだけどね
インフレ目標政策採用してる国は経済や株のパフォーマンスも良い
http://d.hatena.ne.jp/nyanko-wonderful/20091122/p1
954名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/30(金) 13:31:33 ID:kYLWl0bv0
955名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/30(金) 14:44:02 ID:MnvpJMqz0
豚切りだけど
ナスとダウの国内etf来るんだね〜
楽しみだ〜
956名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/30(金) 19:11:57 ID:3QhAdGrW0
>>953
日本は野球の国だから世界なんかどうでもいいんだよ
957名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/30(金) 19:35:14 ID:ajtKCfZh0
また日銀バカが沸いてるw
958名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/30(金) 20:13:53 ID:ftRnqZ4U0
>>947
金融工学は単純な運用を勧めているのであって……
959名無しさん@お金いっぱい。:2010/07/30(金) 20:42:34 ID:Wyd8mlhOP
しょせん、素人の議論。まちがいだらけで、なんの参考にも
ならないから。
960名無しさん@お金いっぱい。:2010/08/01(日) 00:27:15 ID:mlEcItMI0
ならないから。
961名無しさん@お金いっぱい。
iPhoneとiPadでFXが取引できるFX会社特集

http://www.la-puta.net/1/iphone/