投資信託 15銘柄目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お金いっぱい。
■前スレ(投資信託 14銘柄目)
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/market/1126780446/

■投資信託@2ちゃんねるのwiki
http://www6.atwiki.jp/toushin/

■過去ログ
http://beepstreet.at.infoseek.co.jp/funds/

■リンク
Yahooファイナンス http://biz.yahoo.co.jp/funds/
ファンド検索 http://www.morningstar.co.jp/fund/sr_query.asp
投信情報評価サービス http://ita.dir.co.jp/index2.html
指標 http://markets.nikkei.co.jp/data/worldidx/index.cfm?ref=1
投資資料館 http://www.toushin.com/
投資信託協会 http://www.toushin.or.jp/
2このスレでよく話題になるファンド:2005/10/09(日) 18:10:35 ID:SfhRo57m
===このスレでよく話題になるファンド===
■日本株
インデックス・ETF:トピックスオープン(カブドットコム)
           インデックスファンドTSP(マネックス)
           TOPIX連動型(1306)
割安        :さわかみファンド(さわかみ投信)
小型割安     :SGターゲットジャパン(荘内銀行or楽天証券)
新興株      :インベスコ店頭・成長株オープン(E*trade証券)
           チャンスメーカー(カブドットコム)
ロングショート  :アーカスジャパンL/Sファンド(UFJつばさ証券)

■外国株
[インデックス・ETF]
 欧米(+新興国):トヨタアセットバンガード海外株式ファンド(マネックス)
 先進国     :中央三井外国株式インデックス(ソニー銀行)
           ステートストリート外国株式インデックス(カブドットコム)
 米国       :バンガードトータルストックマーケットインデックス(マネックス)
 米国小型    :バンガードスモールキャップインデックス(マネックス)
 中国ハンセン指数:トラッカーファンドオブホンコン(2800)
 中国H株指数 :ハンセンH株指数ETF(2828)
[アクティブ]
 欧米(+新興国):Avest-E(カブドットコム)
 欧州      :FWFヨーロピアングロース(フィデリティ証券)
           フィデリティ欧州株ファンド(フィデリティ証券)
 中国      :HSBCチャイナオープン(マネックスなど)
           UFJパートナーズチャイナオープン(カブドットコム)
 印度      :HSBCインドオープン(マネックスなど)
           ドイチェインド株式ファンド(E*trade証券)
 露・東欧    :SGロシア東欧株ファンド(E*trade証券)
3このスレでよく話題になるファンド:2005/10/09(日) 18:11:29 ID:SfhRo57m
■債券ほか
国内債券    :無いので代わりに個人向け国債(郵便局)
先進国国債   :中央三井外国債券インデックス(ソニー銀行)
米国民間債&高配当株:バンガードウェルズリーインカム(マネックス)
欧州債券    :FWFユーロボンド(フィデリティ証券)
外貨MMF    :米・欧・豪・羊・加(ソニー銀行)
J-REIT      :ビルオーナー(中国銀行orソニー銀行)
REIT       :世界家主倶楽部(ソニー銀行)
           世界の大家さん(いちよし証券)
4このスレでよく話題になる本:2005/10/09(日) 18:12:55 ID:SfhRo57m
===このスレでよく話題になる本===
『ウォール街のランダム・ウォーカー―株式投資の不滅の真理』  バートン・マルキール
『敗者のゲーム(新版) なぜ資産運用に勝てないのか』  チャールズ・エリス
『投資戦略の発想法―ゆっくり確実に金持ちになろう』  木村剛
『インデックス・ファンドの時代―アメリカにおける資産運用の新潮流』  ジョン・C. ボーグル
『人はなぜお金で失敗するのか』  ゲーリー ベルスキー、トーマス ギロヴィッチ
『内藤忍の資産設計塾―あなたの人生目標をかなえる新・資産三分法』  内藤忍
『金融広告を読め どれが当たりでどれがハズレか』  吉本佳生
『投資の巨匠たち』  ジョナサン・バートン
5インデックスファンドについて:2005/10/09(日) 18:13:28 ID:SfhRo57m
インデックスファンドについて
    ├─インデックスファンドがいいよ(インデックスファンド派)
    │   ├─市場平均で満足さ(市場平均追及派)
    │   │    ├─10年以上の超長期なら儲かるよ(のんびり派)
    │   │    ├─市場の動きなんて読めないんだから(効率市場仮説派)
    │   │    └─時間も能力もないから平均的な成績で御の字(丸投げ派)
    │   ├─アクティブファンドより低コストだよ(低コスト主張派)
    │   │    ├─信託報酬が安いよ安いよ〜(低信託報酬派)
    │   │    └─売買の頻度が少ないからいいよ(買いっぱなし最強派)
    │   └─1万円程度から積み立てできるよ(小口資金派)
    │        ├─毎月積み立ててますよ(ドルコスト派)
    │        └─市場が下げてるときに買い増ししてますよ(タイミング派)
    │     
    └─インデックスファンドはだめだよ(アンチインデックスファンド派)
         ├─自分で個別銘柄買うほうがいいよ(個別株派)
        │    ├─俺の銘柄発掘能力はすごい!(投資眼力自信派)
        │    ├─インデックスファンドってカネボウみたいなの混じってるじゃん(クソ株嫌悪派)
        │    └─銘柄選択が楽しいんじゃないか!(四季報熟読派)
         ├─アクティブファンドがいいよ(アクティブファンド派)
        │    ├─市場平均を上回るアクティブファンドもあるよ(ファンド選別派)
        │    └─おっちゃんマンセー(さわかみファンド派)
         ├─コストが気になるじゃん(コスト嫌悪派)
        │    ├─そもそも信託報酬がきにいらねー(アンチ信託報酬派)
        │    ├─ミニ株で数十銘柄に分散すれば信託報酬0じゃん(マイバスケット派)
        │    ├─銘柄入れ替えのコストがやだ(銘柄入れ替えやめてよ派)
        │    └─インデックスファンドなんて機関投資家のはめこみじゃん(機関投資家陰謀派)
         ├─そもそも日本株はダメなんだよ(日本株悲観派)
         └─そもそも株自体がダメなんだよ(世界株悲観派)

6関連スレッド:2005/10/09(日) 18:15:24 ID:SfhRo57m
インド投資信託@投資一般
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/market/1122211598/
ロシア投資信託【驚異的なパフォーマンス】 @投資一般
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/market/1127123618/
年率20%以上狙える投資信託を語ろう!! @投資一般
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/market/1126761461/

銀行で投資信託買うやつって、ばっかじゃねーの? @金融
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/money/1067831566/
投資信託の売り方、言い回しを教えてくれ! @金融
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/money/1125843702/
7名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/09(日) 18:23:30 ID:kz0nWnpf
>>1
乙。

あと、投信スレでもたびたび話題に出る銀座人さんのブログ。
http://blog.livedoor.jp/ginzajin/

他にいいブログあったら教えてくれ。
投信系とか分散系とか長期系な。
8関連スレッド:2005/10/09(日) 18:34:51 ID:SfhRo57m
>>7

ブログでは無いのですが、普段眺めているスレッドです。
マイバスケット派が幅を利かせております。

バイ&ホールドを実践するスレ
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/market/1089373790/
9名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/09(日) 19:13:31 ID:kz0nWnpf
>>8
サンクス、ってバニコさんのスレか。
そこはいつもROMってるなぁ。
投信野郎のブログってないもんかね。
10名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/09(日) 19:26:05 ID:egMsNE+g
>>10
ノーロードインデックスファンドで低コスト・高回転派

単純システムで、投資信託
【ノーロードインデックスファンド】
http://ameblo.jp/japanfund/

意志が強い。
というか、精神的な疾患が機械的な売買を実現させているタイプかもしれない。
11名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/09(日) 19:26:18 ID:OaGUKEDc
>>10
ttp://theseaoffund.air-nifty.com/blog/
あたりはどうかな
12名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/09(日) 19:27:14 ID:OaGUKEDc
>>11
まちがえた>>9だった
13名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/09(日) 19:32:06 ID:mG1EaFs4
1さん激しく乙です。
とりあえず、wikiの現行スレ、前スレのリンクだけ更新しておきました。
14名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/09(日) 19:48:09 ID:T+8igu9R
あまりここでは話題にならないようですが、
フィデリティ証券の積み立てってどうですかね。
http://www.fidelity.co.jp/fbsj/product/int.html

FWF ヨーロピアン・スモーラー・カンパニー・ファンド とか
FWF エマージング・マーケット・ファンド とか
リターンなかなかいいみたいだし、
積み立てなら手数料1.05%で安い(ちなみ10万/月以上ならノーロードになる)。
15名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/09(日) 19:52:48 ID:kz0nWnpf
>>10
>>11
おふたりともサンクス!
>>10のは、ちょっと同意できかねるな。
思わず「先物でやれよ」ってツッコミが(笑
まぁ面白いけどね。
パフォーマンスで銀座人さんを超えてこないとどうもね。

>>11のはまた別の視点でおもろいな。
ちょっとじっくり読んでみる。
16名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/09(日) 20:32:19 ID:egMsNE+g
>>14
目論見書と、ここ数年のヨーロッパ株のインデックスの価額の移り変わりを
見ると、底値の時に設定してあるためにカサあげされて見える。

長期保有の場合、MSCIのインデックスと比べてパフォーマンスが近似
する時期が長い。普通のインデックスファンドに比べて売り・解約時が限定
される。

VANGUARD EUROPEAN STOCK INDEX F
http://finance.yahoo.com/q?s=veurx

ヨーロッパに賭けるなら、上を買うのがいいんだけど。
みんなでマネックス・ビーンズにお願いメールをだしてくれ。
17名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/09(日) 20:47:38 ID:/TmqQNHJ
>>16
アメリカの証券口座を開けよ。 それが一番の早道。
18名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/09(日) 21:02:11 ID:egMsNE+g
>>17
納税が面倒くさくなるので、できれば特定口座で一括納税したいのです。
ITINの申請して還付申請しないと配当金は二重課税とか、面倒くさいわけで。
そもそも、非居住者でITIN申請ってできるのかどうかもわからないなー、
と思っていたら、以下のサイトが検索でヒットしました。

在日日本人の申告
http://www.wakanacpa.com/TaxWebSite/MainContents/TaxReturnForJapaneseInJapan.htm
http://www.wakanacpa.com/TaxWebSite/MainContents/DividendSaleStock.htm

が、種銭が少ないのに手間を惜しんでいては儲けられないので、がんばってみます。
まとめサイトも作るようにします。あんまり期待しないで待っていてください。
19名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/09(日) 21:06:57 ID:/TmqQNHJ
>>18
マネックスではバンガードは特定口座に入れられないはずですが。
20名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/09(日) 21:32:30 ID:egMsNE+g
>>19
外国投信は、申告分離課税になってからは特定口座に組み入れられるように
なったと思っていました。が、サイトでは組み入れ可、不可ともに確認できなかった
ので、メールか、週明けにでも電話でマネックスに聞いてみます。

外国投信は特定口座不可の場合でも、トヨタアセット・バンガード海外株式ファンド
のような扱いになれば組み込み可能になるのであれば、ヨーロッパと東欧を組み合
わせてー一本つくって欲しいなー、と思ったら、信託報酬(マネックスの上乗せ)と
投資先を見ると、朝日Nvestと7-8割ぐらい重なるのでそっちを買えといわれそう。
21名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/09(日) 21:37:46 ID:S4669bpo
>>20
不可です。
俺がマネックスにメールしたときそう言われた気がする
2219:2005/10/09(日) 21:41:49 ID:/TmqQNHJ
>>20
私もマネックスでバンガードを買っています。特定口座が開設されていることを確認した
後に買ったのですが、一般口座となっていました。なので、バンガードは特定口座は不可と
認識していましたが…。
2321:2005/10/09(日) 21:46:54 ID:S4669bpo
いや、別にそんな事いわれてなかった。
2421:2005/10/09(日) 21:48:34 ID:S4669bpo
マネックスからマネックスビーンズになった時に、日経225ノーロードオープンは以前は一般口座での管理だったのに、何の断りもなしに特定口座での購入に移ってたのだが。
VGは一般口座のまま買い足してるな・・

株や投信の税金の事などに詳しいサイトとかって知らない?
25名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/09(日) 22:00:29 ID:RN95CGY0
バンガードって一般口座なのか・・
めんどくさいなあ
2620:2005/10/09(日) 22:22:48 ID:egMsNE+g
>>21
わからないなりに調べてみました。

日本証券業協会/公募外国株式投資信託の税制に関するパンフレット
http://www.jsda.or.jp/html/oshirase/gaikokutoushin.html

http://www.jsda.or.jp/html/pdf/gaikokutoushin.pdf
に税金に関して書いてありました。外国投信の販売会社によっては、
特定口座に組み入れ可能だそうです。期中分配時の確定申告は不要。
買い戻し、解約(現時点では償還扱い)、ともに特定口座に組み入れ
可能。入れる入れないはマネックス次第ということでしょうか。

一般口座で管理しているものを特定口座に移すことが可能な販売会社
の場合の受け入れ期間は、平成17年の9月末まで、って、もう過ぎてま
すな。支払い調書が税務署に行く金額が低いので、課税をなんとかでき
ないか? ってのは、難しそうです。

ほか、参考URL
UFJつばさ証券>投資を学ぶ>投資信託について>税金
http://www.ufj-tsubasa.co.jp/inv_learn/il_trust/ilt_shinyo.html

アメリカで証券口座を開き、そこで投資信託を購入した場合は、日米で
配当に二重課税されるようです。香港旅行のついでにHSBC香港で
口座開設して、そこでファンドを買うというので二重課税は回避できる
かもしれません。でも、カントリーリスクがでかいかも。

特定口座の節税対策
http://kabutrade.seesaa.net/article/3755689.html
27名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/09(日) 22:25:53 ID:UNz3Axm0
>>21 >>23-24
巣から出てくんなよ、鬱病フェリオ
2821:2005/10/09(日) 22:38:17 ID:S4669bpo
>>26
ありがとうございます、参考になりますなぁ。
>アメリカで証券口座を開き、そこで投資信託を購入した場合は、日米で
>配当に二重課税されるようです

酷過ぎるボッタクリ税法っすね。
外国投信や外国ETF等を買ってる人も皆二重にとられてるんでしょうか。
あまりにも損すぎる気がします。
マネックスのVGの場合は国内での購入だから配当の二重課税は無いのかな、そこら辺は少しはまともですね。
29名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/09(日) 23:02:16 ID:B+HDXIqh
   。 。
  / / ポーン!
( Д )
3021:2005/10/09(日) 23:47:07 ID:S4669bpo
ああ、すまん。
確定申告で戻ってくるのね。
でもやってない香具師多そう。
3121:2005/10/09(日) 23:49:14 ID:S4669bpo
俺も勉強になったよ。知らずに居たら物凄い損する所だった。
このサイトでも参考にしてくれ
http://www.taxanser.nta.go.jp/1240.htm

32名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/10(月) 00:16:05 ID:FvW10mV+
フェリオさん、あなた相変わらず分かってないみたいですね

あなたが買っているマネのVGは本物より信託報酬が約0.8%追加
本物を買うとインカムゲインの部分のみ10%が二重課税

どちらが損させられているか、分かってます?
日本のボッタクリインデックスなんかを買っちゃって、
低コストと叫ぶマヌケさに気づいてくださいよ
33名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/10(月) 00:34:45 ID:dKoY3kAY
mazuha, zennsure tukaikire
34名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/10(月) 00:48:19 ID:ArN9CBOt
会社が確定拠出年金に移行することになって、右往左往。
選択商品にこのスレでも紹介されてるのがあって勉強になります。
35名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/10(月) 00:50:16 ID:U2Wo7bl7
>>32
kwsk

コレは本物で。マネックスが海外の口座で代わりに管理してるだけでしょ。
そして信託報酬は0.22%に0.6%追加じゃないですか?
マネックスで買うVGも本物だし二重課税はされてるって事になりますよね。

どちらにせよ、この投信が日本で購入できる最もコストの安い海外株式投信という事になると思いますが。
36名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/10(月) 01:00:37 ID:DH98eZwT
>>34
確定拠出年金への移行って、どんな感じになるのか興味あります。
後日簡単で良いのでレポあるとうれしい。
37名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/10(月) 07:37:17 ID:IvEVhdat
>>34
私も数年前に移行があり、初めて投信や資産運用の世界を勉強しました。
すごく良い切欠になり、今では投信を含めPFの全面見直しが出来ました。
401Kは、移行後の定期的な見直しも結構大切だったりします。
38名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/10(月) 08:22:12 ID:QRZdPdMR
郵便局の投資信託スレ
【 投 資 信 託 ス レ 】其の1でついに長期投資派が反論をあきらめちゃった。
長期投資が成功するのはアメリカのみで日本では通用しないという
なんかわけわからん理論で言いくるめられてた。


今、景気の底だから長期投資には向くと思うんだがねぇ。
俺はそんなことに関係なく、インド長期投資で行くつもりだw
HSBCインド、50万買い増し〜
39名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/10(月) 08:44:21 ID:2eZbCspm
「このスレでよく話題になるお勧めファンド」が「このスレでよく話題になるファンド」に
なっちゃったのはなんで? リストアップされてるのはお勧めじゃないの?
40名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/10(月) 10:23:52 ID:W8m2Y3QI
「お勧め」って付けると揉めるから。
41名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/10(月) 10:31:49 ID:DH98eZwT
>>38
日本人は日本が特別だと言うのが好きだからね。
もちろん自分も日本だけに賭けるつもりはないので、いろいろ持ってるけど。
でも、個人的にはHSBCインドはしばらくパス。
42名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/10(月) 10:34:51 ID:ehQ4quq5
>>38
どこのスレ?
43名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/10(月) 11:05:10 ID:xAElotHv
>>42
 【 投 資 信 託 ス レ 】其の1
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1128262146/

バカが一人退場しますたw
44タイムスタンプ:2005/10/10(月) 11:20:12 ID:DH98eZwT
>>43 
>154 :117:2005/10/10(月) 11:03:12 ID:Ueo14ZXZ
>30年ねぇ〜wwwww
>30年資金を塩漬けねぇ〜wwwww
>
>こんな事を真面目に書くからバカにされるんだよ。

向こうには関わらないほうが良いと思う。
先方にこちらへの誘導を張られたからこっちが荒らされそうだけど。
45名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/10(月) 11:20:45 ID:qyuZjE6a
長期投資を否定するなら何故俺のじいちゃんが利益率500%を達成してるのか説明してもらいたい
46名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/10(月) 11:24:38 ID:DH98eZwT
>>45
おー。
高度経済成長くらいからやってらっしゃったの?
47関連スレッド:2005/10/10(月) 11:25:42 ID:rP+UiQ2M
>>45
「過去の結果」と「未来に対する期待値」は等しくない、という主張だろ。
48名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/10(月) 11:40:04 ID:ehQ4quq5
結局のところは
「将来の経済成長が期待できるかどうか」
という問題に行き着くわけだ。

成長する!と思うなら長期投資すれば儲かるし、
成長はもうしない!と思うなら株なんて買っちゃだめ。
49名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/10(月) 11:42:12 ID:TkVoqtyl
長期にわたり放っておいて忘れていたが、つい先日思い出し、調べてみるとたまたま
儲かっていた。

結論 「投資は長期にかぎる」

こんな感じ。
50名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/10(月) 11:44:16 ID:rP+UiQ2M
あとは、インフレヘッジの為に資産の一部を株で持つ、という目的もあると思うのだが
51名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/10(月) 11:47:00 ID:qyuZjE6a
>>47
なるほど
確かにそうだけど、長期を否定するほどの説得力もない気がしますねぇ

うちのじいちゃん30代からやってたみたい
もうすぐ80なんだけどw
52名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/10(月) 11:51:49 ID:DH98eZwT
>>48
一国に賭けるから怖いけど、世界全体に賭ければ安心!というリクツもあるよ。
資本主義とか市場経済が成長につながるということに賭けているイメージ。

中国を見ていると環境破壊で地球全体が撃沈する危険はあるかもという気も少しするが。
53名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/10(月) 12:00:18 ID:qJhmXtVn
景気の底とか語る時点でもう駄目だな。
景気が読めたら投資では誰も苦労しない事になるだろうが。
54名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/10(月) 12:07:09 ID:qbhw0gHS
だから今は誰も苦労してないじゃん
55名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/10(月) 12:10:17 ID:DH98eZwT
>>54
波に乗り損ねて苦労している俺様が来ましたよ orz
56名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/10(月) 13:01:10 ID:3bE8t91e
前スレまだ終わってないんだよぉおおぉぉぉぉおおお
前スレまだ終わってないんだよぉおおぉぉぉぉおおお
前スレまだ終わってないんだよぉおおぉぉぉぉおおお
前スレまだ終わってないんだよぉおおぉぉぉぉおおお
前スレまだ終わってないんだよぉおおぉぉぉぉおおお
前スレまだ終わってないんだよぉおおぉぉぉぉおおお
前スレまだ終わってないんだよぉおおぉぉぉぉおおお
57名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/10(月) 14:06:37 ID:1jDm8MXZ
ズブのど素人の郵便局員なんかに
長期投資を否定されたくなんか無いな

まぁ奴らにとってみたら株みたいに短期売買してくれたほうが
手数料が儲かるのかもしれんが
58無しさん:2005/10/10(月) 15:15:56 ID:Ssawlz7j
野村のTOPIXのETF貸借倍率がなんと0.04。
市場全体の貸借倍率と大きく乖離してる。
これだとTOPIXの本来の動きに反して、上がりやすくなったり下がりにくくなったりするのではないでしょうか?
59名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/10(月) 15:18:15 ID:p4nD/yo+
>>57
貯金課の職員ってのは、目先の自分のノルマしか考えてない奴等ばかり。
長期投資派の俺には投信を短期売買するって考えが分からない。
60名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/10(月) 15:20:25 ID:96hbvaG6
>>57
こういっちゃなんだが変な奴が一人いただけだと思う。
スレを見た感じ、郵便局員はそこまで語れるほど詳しくなさそうだ。

あとあれだ、長期投資の期待値がプラスってのも仮説だからな、
否定する奴を説得するのは無理だよ。決定的な根拠がないもん。
2010年頃だと30年でも負けそうだし、まあ、しばらくはそんな感じじゃない?
61名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/10(月) 15:22:14 ID:SlDJ746+
長期投資の人と論争すると自分のよって立つ前提があきらかになっていいんじゃない?
ランダムウォークだから長期投資とか言う人は俺もおかしいと思う
統計的には、ランダムウォークだと長期になるとものすごく上がってることも下がってることもありうる
6261:2005/10/10(月) 15:24:18 ID:SlDJ746+
あ長期投資「否定」だった
63名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/10(月) 15:29:30 ID:96hbvaG6
ランダムウォークって、短期だとランダムウォークだけど長期だと値上がりするという主張だよ。
個人的にはポジティブフィードバックのカオスって方が直感に即しているけど。実態は知らないが。
6434:2005/10/10(月) 15:36:33 ID:ArN9CBOt
>>36
> >>34
> 確定拠出年金への移行って、どんな感じになるのか興味あります。
> 後日簡単で良いのでレポあるとうれしい。

元本保証、国債、日本株、外債、外国株でカテゴライズされた商品群(全部で20本強あったかな?)
の中から、自分で商品と比率を決める。元本保証以外はもちろん全部投信ね。
あとは勝手に、毎月給料から確定拠出の口座に比率に基づいて投資されるって感じ。
過去に確定給付で積み立ててた分も、希望すれば確定拠出口座に移管できるみたい。
スィッチングとかは無料で随時可能。

回り見てると、よく分からんから全部元本保証の定期預金でいいやって人もいますね。
65名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/10(月) 15:41:33 ID:RwSpEm4O
ランダムウォーク理論(?)ってのは要は

株価 = その会社のファンダメンタルな価値(資産、収益力 etc.)
    + 市場のランダムなその時点での評価(需給、人気 etc.)

と考えて、第2項の部分はは短期間で激しくランダムウォーク的に動き
先行きを予測できないから短期投資で稼ぐのは無理。
一方第1項については企業は成長していくから、長期投資をすればその
上積みによって株価が上昇する確率が高い。

ということだと思うんだがいかが?
66名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/10(月) 16:04:37 ID:nbMPLXSt
元の本、ウォール街のランダム・ウォーカーからの引用

第八版のまえがき より

私が本書で「ランダム・ウォーク理論」の名で紹介してきた仮説、
すなわち市場における株価形成は非常に効率的であり、チンパンジーが
ウォールストリート・ジャーナルの相場欄にダーツを投げて選んだ銘柄からなる
ポートフォリオでに、プロのファンドマネージャーと同じような成果を上げることが
できるという考え方を、改めて厳密に検証している。

第一章 ランダム・ウォークとは何か より

ランダム・ウォークというのは、「物事の過去の動きからは、将来の動きや
方向性を予測することは不可能である」ということを意味する言葉である。これを
株式市場に当てはめると、株価が短期的にどの方向に変化するのは、難しい
ということだ。

言い換えれば、専門の投資顧問サービスや証券アナリストの収益予測、
複雑なチャートのパターン分析などを用いても、無駄だと言うことである。
6766:2005/10/10(月) 16:12:09 ID:nbMPLXSt
ちょっと打ち間違えた。

長期だと儲かるよ派のそれぞれでも、ランダム・ウォーク
の理解が違うのも面白いですな。

ただ、元の本を読んでいないでランダム・ウォークって何だ、こうだ!
というのは不毛な気がするので、読んでいない場合は読む。
読んで忘れた場合は読み返すということをおすすめしたい。
68名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/10(月) 16:20:09 ID:96hbvaG6
>>67
ただ一人>>61を除いて皆同じ事を言っているよ。
一度くらいは読んだ方が良いと思うが、読み返すほどのものでもないだろ。
69名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/10(月) 16:30:30 ID:LH87PVR9
みな同じ事に見えるってすごいな
70名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/10(月) 16:31:58 ID:96hbvaG6
抽象化能力が低すぎないか。
7136:2005/10/10(月) 17:02:05 ID:DH98eZwT
>>64
何か面白そうですね。
私、職場でひとりテンション上がりそう(そして周りを引かせそう)。

元本保証が人気って、そんなもんなん・・・でしょうね。
インフレ負けという概念を知っていれば、元本保証に全部入れるのもかなり怖いと思いますけど。
従来型の企業年金よりずっと成績が悪くなりそうで人ごとながら心配です。
年金なら、それこそ30年、40年後を見据える投資になるのに。
72名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/10(月) 17:16:20 ID:7TZw9iRB
私のところの401kは、バランス型投信以外は
日本株、外国株、日本債券、外国債券のインデックス4本だけ。
これだけあればちゃんとポートフォリオ作れるけど、
REIT、コモディティ、エマージングマーケットとかも欲しいんだけどなあ。
7336:2005/10/10(月) 17:24:55 ID:DH98eZwT
>>72
そういう場合は、わかんない人はバランス型なんですかね。
REITが無いのはちょっとバランス欠きますね。
要求してファンドを増やしてもらうとかできないんですか?
74117:2005/10/10(月) 17:34:30 ID:WUYWuV25
某スレの117でつw
長期派のお前らが10年前以上前に買った証券を晒してくれ!
ここは長期派・超長期派が沢山いるんだろ?
75117:2005/10/10(月) 17:35:34 ID:WUYWuV25
>>59
まず、お前からなwww
76117:2005/10/10(月) 17:37:21 ID:WUYWuV25
>>65
次にお前だwww
理屈はいいからいくら儲かったかを書いてみろよwww
77名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/10(月) 17:44:03 ID:DH98eZwT
>173 :117:2005/10/10(月) 17:25:00 ID:lDIubJHA
>俺は長期を否定していないよ。2年前米国のノークーポン(残存期間18年)を買ってる。
俺も長期派だから、1年前日本のETF(後19年持つ予定)を買ってる。
他にも持ってるけどね。

満足した?早く巣に帰って。
78117:2005/10/10(月) 17:46:17 ID:WUYWuV25
>>77
一年保有で長期派でつかwwww
満足しまつたwwwww



一年前ねぇ〜〜〜
さすが長期派www
79名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/10(月) 17:47:32 ID:DH98eZwT
>>78
お前ほんとにアホだな?
自分の自己矛盾をバカにされてるのわかってないでしょ?
80名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/10(月) 17:49:55 ID:afOOykjp
投信について語らんのだったら

長・中期投資総合スレ
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/stock/1126701840/

長期投資(5年以上)のスレ
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/stock/1127020521/

のあたりでやってくれ

時代遅れのでつまつ君よ
81117:2005/10/10(月) 17:50:40 ID:WUYWuV25
他にいないのかぁ〜10年以上持ってる人〜
これぞ長期!!って人〜〜〜

”あと19年持つつもり”なんてのは無しですよ〜www
82117:2005/10/10(月) 17:51:43 ID:WUYWuV25
>>80
チミには聞いてないから引っ込んどいて>にわか長期派さん
83名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/10(月) 17:53:39 ID:RwSpEm4O
バブル末期に買ったNTT株1株が金庫に入ってますが何か?
84名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/10(月) 17:54:57 ID:afOOykjp
だから長期派のいるスレ貼っただろ
とっととそっちいけよ
そっちのほうが煽りがいあるよ
85名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/10(月) 17:56:38 ID:FrEfCZ6p
ID:WUYWuV25はスルーの方向で。
86名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/10(月) 17:59:02 ID:DH98eZwT
>>82
郵便屋さん、巣で攻められてるぞ。帰って反論して来い。
米国債も満期前で売却できるということもどっかで勉強して来い。
投信の話をしないならもう来るな。
87名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/10(月) 17:59:24 ID:rP+UiQ2M
今このスレにいる117は騙りだろ?
相手にするのは止そうよ。
88117:2005/10/10(月) 18:03:09 ID:WUYWuV25
>>87
えせ長期派は逃げの仲間を探しているwww

長期はリスクの軽減だと言ってたんじゃないのか?
それを実践しているヤシはいないのか〜
バブル末期が一番古いのか〜〜〜
89名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/10(月) 18:06:36 ID:YJtr7Y5A
はいはいわろすわろす
90名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/10(月) 18:31:04 ID:nbMPLXSt
>>117
真贋は分かりませんが、投資信託スレッドへようこそ。
私は長期派ですが、いまのところ含み損しかありません。
みずから長期派の有利を実証できない不明を恥じるばかりです。

このスレッドは上場投信も扱い、米国の投資信託についての
情報も歓迎しています。

短期派としての、おすすめの投資信託、上場投資信託、
日本株の加熱はいったん調整局面をむかえることを予想しての
おすすめベア型投資信託の情報などをお待ちしています。
91名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/10(月) 18:43:58 ID:5hBnSFPP
>>80
やめろ〜
俺の心のオアシスが荒らされる。
あそこはまったりした雰囲気が売りなんだぞ。

117はこのスレで食い止めてください。
92名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/10(月) 18:53:57 ID:aBXR9Oa9
>>91
やだよ、こんな基地外
93名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/10(月) 19:23:34 ID:dUlSU2jl
1989年12月29日
日経 38915.87円
PER 61.74倍
PBR 5.57倍
EPS 630.31円
BPS 6986.69円
ROE 9.02%
妥当株価 13289.79円

どこかのスレに貼られていたもの。なんなんだこの異常なPERは。この異常なPERを正当化
するのに言われていたのが、日本は特殊なんだということ。日本は特殊で短期投資は駄目なんだ
なんていう奴がいるなら、その逆、長期投資こそが正しい選択だと思ってる。

ところで、バブルの形成、崩壊のメカニズムについて、誰か知りませんか?
94名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/10(月) 19:24:32 ID:dUlSU2jl
×日本は特殊で短期投資は駄目なんだ

○日本は特殊で長期投資は駄目なんだ
95名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/10(月) 19:26:53 ID:Dsatq4ev
>>93
> ところで、バブルの形成、崩壊のメカニズムについて、誰か知りませんか?

それこそマルキール読めばええんちゃうか?
96名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/10(月) 19:48:41 ID:7TZw9iRB
>>95
メカニズムには触れてないだろ、現象だけだ
解明できたらノーベル賞だよ
97名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/10(月) 20:20:11 ID:N9OGuSAt
よし、この流れを変えるために今日仕入れてきたネタを披露しよう

うちの親がのるましょうけんのにほん戦略株ファンド持ってましたorz
天下ののるましょうけんだから大丈夫だと思ったそうですorz
98名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/10(月) 20:24:40 ID:T1tKMrj3
確かに資本主義経済は成長し続けるし、企業価値は常に上昇し続けるのだが。

別に資本主義を知らなくても簡単に説明ができる。
それは、人間が合理的であれば、リスキーな投資先にはそれなりのリターンを求めるはずであるという事である。

株価は予測不能だが、
経済は大体予測可能なのだ、10年後その会社がどれだけ成長してるか、という事は予測可能なのだ。(外れる事もあるからリスクがあるけどね)

よって、頭の鍛えられた機関投資家達はその会社の将来の企業価値を予測し、その時の適正株価を想像する。
現在の株価から将来の予想株価までに得られるリターンが自分の望むリターンに一致するのならその株を買う。そうでなければ買わない。
つまり、株の適正価値とは、この式で求められる。

将来の株価-得たいリターン=現在の株価

たまに機関投資家が将来の株価を見誤ってしまう事があり、それらがバブルや恐慌を招く事になる。
あと、経済成長等は株には関係ない、予想されている成長はすでに折り込まれておる。
エマージング等のリターンが高いのは、成長してるからではなくリスクが高いからそれなりのリターンが無ければ投資する価値がないと機関投資家が判断してるからだ。
99名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/10(月) 20:30:18 ID:T1tKMrj3
あと、長期投資はリスクの軽減になるよ。

株の期待値は常にプラスで無ければいけない。
だが、所詮期待値だから実際には下がる事もあるし上がる事もある。
しかし、常に上がる可能性の方が高く無ければいけない。

常に上がる可能性が高いのであるから、長期間続ければ平均への回帰現象によって本来の理想的な期待値に近づいていく。

ウォーレンバフェットは言った「株式の理想的な保有期間は永遠である」と。
俺もETFを持っているが、「永遠」に保有するつもりである。
100TCK ◆RfKtl.XV1g :2005/10/10(月) 20:48:15 ID:hLmJDUep
商品次第なので、一概には言えないが、利益確定ラインを決めてる方はいくらくらいで設定してるんだろうか?
101名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/10(月) 20:56:18 ID:1xoYoEpK
1日あまりで100をこえるなんて・・・
2週間もたないじゃん。
102名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/10(月) 21:06:23 ID:dUlSU2jl
>>98
なんだか機関投資家は神に近い存在みたいに言ってますが、機関投資家も右往左往しますよ。

僕は市場参加者が右往左往することによって、現在の株価に将来のリスクが反映されると解釈
しています。
103名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/10(月) 21:57:10 ID:/4+efcay

フェリオや117みたいなキチガイが湧かなければ、この良スレはまったり進行なのにな。
104名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/10(月) 22:01:07 ID:+b5UaQuU
先方のスレもこちらのスレも落ち着いたみたいですね。
あらし・煽りには無視以外に対処の手段はないですよ。

そんなことよりみんな! >>97の捨て身のネタに注目してあげるんだ!
105名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/10(月) 22:16:47 ID:16xPTWpK
いいからもうちょすなよ・・・
106名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/10(月) 22:20:20 ID:16xPTWpK
おっとすまん。タイミング悪かったね。

>>97
いつ買ってたの?
107名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/10(月) 22:37:10 ID:oA2/lkZK
ちょすってどういう意味?
108名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/10(月) 22:41:18 ID:5t4oPxKq
津軽便でさわる、いじるだったかな?
109名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/10(月) 22:54:52 ID:oA2/lkZK
おお、ありがとう。全然知らんかったよ。
110名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/10(月) 22:59:39 ID:N9OGuSAt
>>104
ありがとん

>>106
評価額9961円の時ですorz
111名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/10(月) 23:31:35 ID:WPMjWbaj
>>110
> 評価額9961円の時ですorz

7000円まで戻したんだからあんまり悲観しなさんな.......

って、4000円切ったときに投げ売りしたとか?
112名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/10(月) 23:34:17 ID:nzVPqVqY
そんな野村でもドルコストしていたら結構利益出たんだろうねえ。
113名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/11(火) 00:38:26 ID:Ut+ku1DE
wikiに
>Q. 投信をはじめたいのですが…。
>A. まず、リンク集のリンク先にある投信の解説をよく読み、良く話題になる本を読んでください。
というのを追加してみた。
114名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/11(火) 00:41:50 ID:rsRZlIBw
>>113
サンクス。
そういえば、「このwikiについて」とかどこにも書いて無いね。
外部から直リンで来てる人も要るみたいだから、何か要るかな?
115名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/11(火) 00:42:53 ID:iLQYc/yz
海外の某金融機関に口座を開いていざ、日本ではまだ少ない地域のファンドを買ってやろう、
でも最初だからリスクの少ない奴にしておこうと、意気込んで電話をしたら、
・中央ヨーロッパ(ポーランド、チェコ、ハンガリー中心)
・ラテンアメリカ(ブラジル、メキシコ中心)
の2つの株式ファンドを買う羽目になった。

日常英会話はできるから大丈夫だろうとタカを括っていたら、
以外の自分の投資スタイルとかって意外と説明できないもんだな。
116名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/11(火) 00:47:37 ID:B/+5bWuI
>日常英会話はできるから大丈夫だろうとタカを括っていたら、
>以外の自分の投資スタイルとかって意外と説明できないもんだな。

日常日本語会話を勉強した方がいいかもね
117名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/11(火) 01:02:02 ID:0ubewIWQ
変なのがいたみたいだからとりあえず過去レス読む前にあぼ〜んしてみた
118名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/11(火) 01:43:06 ID:mY2dMoCV
俺もオフショアで口座開いたんで活用しようと思うけど、海外ETFについてはここではスレ違い?
119名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/11(火) 01:48:39 ID:rsRZlIBw
前にもあったんで、OKなんじゃないかなと思う。
あんまり流行るようだったら、別スレ立てて、さらには”まとめサイト〜オフショア口座の簡単活用法”
とか作ってくれると涙が出るほど嬉しい。
120名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/11(火) 01:58:16 ID:jvD7GnAu
>>115
いま、両方ともに5年来の、すった金、いや、すっ高値エマージング
株式ファンドのような気がしないでもない。メキシコはとくにやば目。
というか、数年おきにやば目なのがメキシコ。アルゼンチンより少し
マシかな? ぐらい。
121名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/11(火) 02:07:22 ID:Ut+ku1DE
>>114
文を考えるのが面倒くさいので、とりあえず現在進行中のスレッドのURLを貼り付けてみた。
だいたいわかるでしょ。
122名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/11(火) 03:15:16 ID:IU7b86bm
今ってロングショートファンドって少ないよね
テンプレのアーカスジャパンもUFJの合併で買えないし

スパークスの奴ぐらいかな?
ポートフォリオにロングショート一個入れておこうと思ったのにスパークスのはちょっと微妙だ
みずほぐらいしか買えんし
123名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/11(火) 03:27:21 ID:HBMTLaVw
>>122
楽天で鞍馬天狗を買ったけど、これじゃ駄目?
124名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/11(火) 04:47:11 ID:h1CjiK4I
鞍馬天狗って、日本有数の割高株のパフォーマンスに左右されそう
125名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/11(火) 10:07:05 ID:sEO7Sw5G
>テンプレのアーカスジャパンもUFJの合併で買えないし

詳しく
126名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/11(火) 10:36:48 ID:ORNFjIKo
基地外117マダー?チンチン
127125:2005/10/11(火) 13:31:01 ID:RjPPpFsY
>125
UFJつばさは合併で三菱UFJに。
三菱UFJの取り扱いファンドにアーカムジャパンL/Sがないんだ。

それで無理なのかなーと思っていたんだが、詳しく調べたわけじゃないんでちょと自信ないスマン


にしても三菱UFJ信託銀行やら三菱UFJ投信やら三菱UFJ証券やらわかりづらいことこの上ないな
128125>122:2005/10/11(火) 13:31:43 ID:RjPPpFsY
名前を偽ってしまった(´・ェ・`)
129名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/11(火) 15:09:56 ID:TG2MIvbO
いかん。-300の暴落で売り払ったTOPIXオープン、はやく買い戻さなくては…
130名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/11(火) 15:16:59 ID:U0HA+QIQ
-300の暴落で持ちつづけて良かった・・・
でも余力で金曜買っとけば良かった・・・
131名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/11(火) 15:41:23 ID:cNCrhLWF
TOPIX(1306) 1,416 +33(2.39%)

なんつー強さだ。こうなりゃ馬鹿になって買うしかないのか・・・ orz
132名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/11(火) 15:46:42 ID:M02xdb1l
今が割安か割高がわかるヤツは
わざわざ信託報酬はらわないで、直接、株買えばいいのに。
133名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/11(火) 16:05:08 ID:U0HA+QIQ
ヒント:手数料,リスク
134名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/11(火) 16:06:12 ID:SkurBJqU
まぁまぁ、大きく動くと初心者は騒ぎ出すものだよ
ある程度やってると、上げも下げも気にならなくなる
135名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/11(火) 16:24:19 ID:TG2MIvbO
日経225とTOPIXは信用しておらず、ここまで持ち上がったらバブルなので一度落として
当然という固定観念があるからな。今でもまだ信用できん。恐る恐るETFに回しておく。
136名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/11(火) 18:45:20 ID:xpaTN5Wa
押し目買い、成功!!
137名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/11(火) 19:54:25 ID:y/x+GypN
>136
おめ
138本当にこのスレは投信の良心だと思う:2005/10/11(火) 20:06:49 ID:gEEm32ZH
いまtvで確定拠出年金について放送してたが
なんという偏向して有害な番組だ・・・

毎月分配を有利として強調するし、基準価格の下落なんて存在は無く
必ず増えるみたいな演出、スタジオの過剰な褒めちぎり、ファンドが沢山あって
分からないときも窓口のおねーさんに聞けば、最適なものを選んでくれるから大丈夫って・・・

こういう放送のおかげで年金を食い物されるのか
窓口いったって手数料と信託報酬の高いものを勧められるだけなのにな

明日の金融機関はこの放送のおかげで手数料がっぽりだな
139名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/11(火) 20:15:51 ID:oUsewurM
>>138
どこの局だよw
140名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/11(火) 20:25:05 ID:gEEm32ZH
>>139
誰も教えてくれない!老後の不安解決SP  
フジ系列19:00〜

団塊世代の退職金を食い物にしようとする姿勢が
ありありと滲み出てる番組
141名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/11(火) 20:35:26 ID:glxryLtb
>>138
テレビは2ちゃんねるが一番ですよ。
今度、見てね。
142名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/11(火) 20:58:15 ID:iiwYM6XW
143名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/11(火) 21:16:37 ID:cCF6/wnH
オレも見たけどあれは酷かった
リスクについて一切触れていない

難しい名前は置いといてあなたしだい年金!

って、JAROも真っ青だよ…
144名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/11(火) 21:33:39 ID:BtDukJfW
>>140
この頃あの手の番組が増えたな。
団塊はテレビでしか情報を収集できないんだな。
145名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/11(火) 21:37:32 ID:FJO8ANvE
番組見ていないけど、あるあるっぽい雰囲気だね。
ことお金のことに関しては煽らずにやってほしいね。

っても週刊ポストが株特集組んでいるのを見つけて萎え。
なんかバブリーな世の中になりつつある?
やだなあ。
146名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/11(火) 21:52:16 ID:tztiDhYO
でもだまされる人間が居ないと世の中回らないからな。
金持ちには金吐き出させるのがいいんじゃね?
147名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/11(火) 22:15:24 ID:nu6WZglr
>>146
うるせぇ!
フェリオは巣に引っ込んでろ!
148名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/11(火) 22:40:19 ID:B/+5bWuI
ID:nu6WZglr

貴方もフェリオ様ファンですよね?
ここじゃなくて向こうでやりましょうよ。
149名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/11(火) 23:18:05 ID:dMuiiN0Z
常に死ぬリスクのある年寄りには
毎月分配てのもありなんじゃないかなぁ・・・なんて。

投信にしとけば換金に手間掛かるから
おれおれ詐欺予防にも効果がありそうだ。
150名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/12(水) 00:39:56 ID:+uiEuYb+
毎月分配は年金世代にはよい商品
資産を殖やさなければいけない世代にはダメ商品

って結論だったんじゃないの?
151名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/12(水) 00:54:19 ID:KbD7nhQp
>>150
そうだと思うよ。
152名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/12(水) 05:09:08 ID:nVqdWQjR
毎月分配は心理的にはいい商品
だますほうもだまされるほうも幸せになれる
153名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/12(水) 06:52:35 ID:hCiqjy6d
年寄りの場合は資産というのは安心を担保するためのものだからな。
それをテレビで煽るとはね。
154名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/12(水) 07:58:26 ID:kkgkbz75
wikiの各種ファンド
目論見書等に直リンしてもらえませんかね

買付手数料や信託報酬などがあると神
155名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/12(水) 09:04:12 ID:+KQYvWAl
>>154
wikiって誰でも気がついた時に編集できる良いツールなので、
気がついた人ができる範囲でやればいい。
というわけで>>154が神になるチャンス!
156名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/12(水) 10:20:24 ID:sZTQc9KY
直リンは問題があるから駄目よ
157名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/12(水) 10:44:51 ID:D1xJ9HLA
>>154
そもそも販売手数料や信託報酬を自分で調べられない奴は投資すべきじゃない。
15820:2005/10/12(水) 15:49:52 ID:W55Z60fj
税務署さんからお手紙ついた〜、にならないためにマネックスに
質問していた、外国投信の特定口座組み入れについて返答がありました。

>バンガードなどの外国投資信託につきましては、特定口座に入庫
>することができません。
>そのため、特定口座を開設していらっしゃるお客様でもお預かりは
>一般口座となります。
>従いまして、恐れ入りますが、分配金の外国所得税控除のお手続
>きに関しましても、お客様ご自身で確定申告によりお手続きいただくことになります。
>特定口座でのお預かりとはなりませんので、損益通算等も行うことができません。

未来に含みを持たせる回答でもありませんでした。
要望のメールをたくさんだせば、外国投信の特定口座(源泉徴収あり)への組み
入れも、検討ぐらいはしてくれるかもしれません。

それとは別に、アメリカのネット証券会社、Firstradeに口座を開くことが出来ました。
まだいくつか手続きは残っていますが、なんとか近日中に終わらせ、
VANGUARDのインデックス系のファンドを買う準備をしようと思います。
決算で下げた後に買えればいいかなともくろんでいます。

面倒でも確定申告をする方向で。これもまた勉強ナリ。なーむー。
159名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/12(水) 16:51:49 ID:D7nI9BEl
ガンガレ
160名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/12(水) 21:22:50 ID:HCbCvqEi
>>158
ん?特定口座でも源泉無しなら損益通算可能では?というか有りでも確定申告すれば可能だし。

いや、そもそも分配金の配当の税金控除は確定申告しないと無理なのでは?
161名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/12(水) 22:12:25 ID:fRxxQX/j
最近の日経平均にはついていけない
別のファンドでも探すかなぁ
162113:2005/10/12(水) 22:33:01 ID:lx0sd1ir
wikiのFAQ追加した。過去スレでもよく見かけたので。

> Q. 信託報酬っていつ支払われているんでしょう?
> A. 信託財産の総資産総額から日割りで毎日差し引かれています。
> 目論見書の「費用・税金」の項を確認してください。
163名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/12(水) 22:48:46 ID:Ryz+XXFE
>>160
フェリオは巣に帰れ!
164名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/12(水) 22:55:41 ID:HiMc8cxE
新生銀行は地雷商品が多いので気をつけろ
165名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/13(木) 00:18:46 ID:NDS3I25w
いままで貯金一辺倒だったんだが
投資信託を買うようになって金銭感覚が麻痺気味

このスレで話題になっているとつい買ってみたくなる
今はトヨタアセットバンガードとBRICsにどうつぎ込もうかとか。

普通口座に貯金してるのがつまらなくなったのはやはり危険か?
166名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/13(木) 00:28:48 ID:Hf4+CwnX
>>165
ヒント:資産配分
167名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/13(木) 00:29:53 ID:QRjpkpGc
>>165
俺もそんな感じ。
お互い自制しなくちゃね。
168名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/13(木) 00:41:10 ID:qbGsyfOp
>>167
銀行の預金金利がインフレ率より低い場合
実質お金の価値が減ってることに気付くと、
銀行預金なんてやってらんないと思う。

だから俺は生活に必要なお金6ヶ月分以外は投資に回してる。
169名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/13(木) 01:00:26 ID:OtJqYCD+
>>165
投資信託と一緒のコーナーに売られている
外貨建てMMF(豪ドル建て)なんてのはいかがでしょ。
実質年3.5%ぐらいの利率。

円安に振れると換金の時に嬉しい。
円高になると悲しい。
170名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/13(木) 01:34:53 ID:ovX1PSQM
外貨MMFって税金払わんでええの?
171名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/13(木) 01:36:45 ID:UDjvsbNN
>>170
分配金に源泉分離課税されてるよ。
172名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/13(木) 01:40:01 ID:qbGsyfOp
>>169
スレとは話題がずれてしまうのでレスはこれっきりにするが、
豪ドルMMFやるならレバ1倍でFXやった方がいいと思うけどなぁ・・
今なら5%くらいになるし。
レバ2倍まで許容できるなら10%だ。
173名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/13(木) 01:43:24 ID:9AcB7FnA
イラクディナールの外貨MMFきぼん
174名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/13(木) 05:19:59 ID:8GZaR56j
wikiがnakanaka,wakwakしてきた
175名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/13(木) 05:59:28 ID:JavM/Rs6
>>172
MMFを買おうという向きには、
今の状況では、FXは業者が飛ぶリスクが取れないかなぁ。
176名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/13(木) 06:44:08 ID:E1xL8ESR
FXとMMFは全く違う金融商品だからねぇ
期待リターンだけで比較しても意味がない。

両者の違いを理解してない人は
どっちも手を出さないほうがいいよ。
177名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/13(木) 07:50:32 ID:qczjI6t1
FXはコール金利
MMFは短期債権
でOK?
178名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/13(木) 08:38:19 ID:TS0ZwOLi
投資信託のせいで金銭感覚麻痺
ギャンブル中毒じゃないけど
いろいろ1万円づつ買ってしまった。
日経平均連動のノーロードものなんか
1万口(3,000円弱)を毎日買ってしまっている

だれか止めて
179名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/13(木) 08:40:17 ID:ehziiDaE
>>168は投資の知識無いんじゃないですか?
日本のインフレ率は-0.1%だから銀行の普通預金だけで
実質的な資産は増えてることになるんだけど・・・
180名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/13(木) 08:55:01 ID:3jSRGEkd
>178
全財産を日経にかけるんだ
181名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/13(木) 08:59:28 ID:2m+YNtGK
168が考える銀行の預金金利は税引き後の0.08%のことを指してるんだろ
>>179はそんなこと読み取れないで投資の知識無いんじゃないですか?
182名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/13(木) 09:35:30 ID:C5/ihOSl
ネットバンクの3ヶ月定期とか使ってるとインフレに負けることはないんじゃないか
183名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/13(木) 10:08:55 ID:S9ogfVHC
たとえ年率0.08%(税引後)であっても消費者物価-0.1%を上回ってるんですけど。
もしかして168とか181レベルの人が投資を語るほど低い水準のスレなんですか?
184名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/13(木) 10:09:49 ID:S9ogfVHC
てっきりメキシコとかハンガリー在住の人かと思ってましたよ。
185名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/13(木) 10:53:27 ID:30r6Netf
>>183
このスレの住人は基本的に長期投資。
今はデフレだが、これから先10年以内にはインフレに転じると見る人も多いことから、
銀行の低金利預金を避けているのではないかと…。
また、新○銀行のP○wered○nePlusのような商品も、銀行はこの5〜10年以内にはインフレに
なると見ている証拠と言えるのでは。
186名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/13(木) 11:02:03 ID:6gz3/s86
投資判断は個人に任せればいいです
もうID:qbGsyfOpの知識が間違っているのは周知ですから
187名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/13(木) 11:12:43 ID:2Mo9XKRr
そういや9/20頃に日銀総裁がデフレ脱却近し、とブチ上げたら、どこからかお叱りを
受けたらしく、その後トーンダウン、10月に入ってからは財務相や日銀委員がしきり
にデフレはまだ続くと連呼している。

思惑が色々あるようだね。
188名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/13(木) 12:38:07 ID:58l4XXzh
>
> てっきりメキシコとかハンガリー在住の人かと思ってましたよ。
>

↑ワラタ(w
189名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/13(木) 12:39:01 ID:58l4XXzh
ぐは!
後場寄付で5814.t買ってきます
ミニ株にするか(w
190名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/13(木) 12:40:29 ID:58l4XXzh
そんな銘柄ありません
191名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/13(木) 12:43:58 ID:qrlLhjjY
そういやニュージーランドの友人と話したんだけど
俺が何気なく利子が高くてうらやましいって言ったら、地価向上とローンで大変なんだよって言われた
192名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/13(木) 12:57:55 ID:gEZNpC05
ニュージーランドREITとかつくったら売れるかもしれないな。
日本で金を調達して、向こうのマンションを買い取れば結構良い線行くと思う。
193名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/13(木) 13:07:19 ID:sPQbUnJp
小口の投信全部売るか・・・。
194名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/13(木) 13:20:27 ID:sPQbUnJp
>>165
読み返してたらまったく同じ。
分散投資といって、国内株・海外株式・債券・BRICs・金等々。
小口ながらあちこち喰い散らかして、さらに追加しようとしてる。
で、ハタと冷静になって不安になったよ。
一部を除いて、また預金に戻すことにした。
で、余裕資産が出来たら、またその時に
いいものをこつこつ買っていくことにするよ。
ここはいろいろ勉強させてもらいました。ありがとう。
195名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/13(木) 14:52:37 ID:Iokv8J1O
トヨタアセットバンガード海外株式ファンドと
ステートストリート外国株式インデックスって、
前者の方が手数料安いの?
額面通りだとステートストリートの方が安く見えるけど・・・
196名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/13(木) 14:56:29 ID:g/k10jWS
デフレなんてここ数年の特異な現象
基本的に経済はインフレなんだから揚げ足取りあうなよ
197名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/13(木) 15:07:59 ID:30r6Netf
>>195
過去ログくらい読めよ、全く…。この話題が出るの何回目だ?
198名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/13(木) 16:23:45 ID:7R3VDW3I
今は資産インフレなのでは?

株高、円安、金原油高、REIT高、外債高で
投資対象はほぼ全て上昇。

円現金のこれら投資対象の兌換価値は下がる一方。

分散投資で、1500万を二年で2000万円以上に増やしたが、
500万円の現金預貯金は目減り。しかも、円建てで
給料をもらっているので、昇進昇給はあったが、
上記投資対象との相対的価値では、目減り。減給。
199名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/13(木) 16:57:34 ID:r2HHf45R
>>198
円安が資産インフレとはいかに
200名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/13(木) 18:45:23 ID:YBkV1X4D
>>198 199じゃないよ。
短期の投資商品の値上がりは物価が連動してこなければ、
給料の価値は変わらないでしょ?儲ける人と儲けない人がいるってだけで。

投資商品を貯めることが趣味(目的)な人は別だけど。
201名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/13(木) 19:49:31 ID:Iokv8J1O
 中国ハンセン指数:トラッカーファンドオブホンコン(2800)
 中国H株指数 :ハンセンH株指数ETF(2828)
これってどこで買うのが得ですか?
202名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/13(木) 20:03:58 ID:30r6Netf
>>201
私はユナイテッドワールド証券で買いましたが、最近手数料を値上げしたので、あまり
お勧めではありません。
ETFですが、売買は中国株と同じなので、中国株を扱っている会社で安いところを探しては
どうでしょうか。
私の記憶では、松井証券とマネックスビーンズ証券がユナイテッドのシステムを使用している
ので、たぶんETFも扱っていると思います。
203名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/13(木) 20:04:48 ID:uOQ7AcUh
財政赤字超拡大
   ↓
日本国債暴落

って、ホントに起こります?
204名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/13(木) 20:05:58 ID:JavM/Rs6
>>187
政権が変る前に仕込んでおけってことやな。
205名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/13(木) 21:57:37 ID:r2HHf45R
10年以内にハイパーインフレ、財政破綻なんて地震や戦争にならないかぎり100%ありえません。
投資家しては1〜3%前後のマイルドなインフレと各種増税に最大限の注意を払うべきでしょう。
206名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/13(木) 23:07:38 ID:PX7r0Bme
>>176
何が言いたいのか良く分からないんだけど。
期待リターンを追求するのは、当然だと思うんだけど。

0.6%も信託報酬として抜かれているMMFと比べると、FXの方が有利であるということ以外に何か考慮する必要があるの?
207名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/13(木) 23:21:48 ID:Hf4+CwnX
>>206
そのネタ10回くらいループしているけど・・・・
FXの欠点:業者の信用リスク、将来日本の金利が上昇した時のスワップ縮小、逆転。

10年、20年の長期投資がお好きな投信スレだからね。結構気にするのよこういうの。
208名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/13(木) 23:24:19 ID:PX7r0Bme
>>207
そうだけど、日本の金利が0.6%に達した時点でMMFに乗り換えれば良いじゃん。
>>176が言いたいことの真意が掴めないのですが。
209名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/13(木) 23:26:05 ID:uE4aszcH
税金調べろ
210名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/13(木) 23:28:18 ID:PX7r0Bme
>>209
20万円以上の利益を出るケースを>>176氏は考えているのですか?
211名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/13(木) 23:30:01 ID:Hf4+CwnX
個人的にはFXはレバとかショートを使えるところが面白いと思うんだがな。

>>208
乗り換えした時に、税金とか手数料とかもったいなくない?

ところで、MMFの信託報酬0.6%っていうけど、FXの場合表面化しない業者の取り分が
あるんじゃないの?(スワップの往復の差以外にも)。よく知らないけど。
例えば、あなたが使ってる業者の円→米ドルでもらえるスワップって、年利換算でいくらくらい?
大手の外貨MMFの金利のちょうど-0.6%になってるか?
212名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/13(木) 23:35:00 ID:PX7r0Bme
>>211
私の使っているところだと、現在USD/JPYで一日114円つくので、年率に換算すると約3.6%になります。
往復手数料は、スプレッド込みで9銭です。
213名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/13(木) 23:37:52 ID:xdlaJTX4
http://www3.ezbbs.net/03/matenrou/
村上もビビった投資ファンド
214名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/13(木) 23:39:53 ID:r2HHf45R
FXと外貨MMFは為替リスク/リターンは同じだが金利部分が違う。
基本的に外貨MMFは他の外貨建て資産の中継基地と考えるべし。
215名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/13(木) 23:43:28 ID:UcoVDAsY
ttp://www.fxcm.co.jp/site/suggestion.html#01
スワップ狙いの取引が愚であることが書いてあるよ
216名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/13(木) 23:48:00 ID:CCLKXXi+
業者が手数料取れなくなるからじゃないの?
217名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/13(木) 23:51:26 ID:PX7r0Bme
>>214
MMFを解約した時に、米ドルで受け取れる証券会社って主流派なのかな?
Eトレくらいしか知らないけど。

>>215それは、FXに限らず外貨預金、外貨MMF一般に言えることではないかな?
218名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/13(木) 23:51:33 ID:JavM/Rs6
>>206
>期待リターンを追求するのは、当然だと思うんだけど。

平成電電はもちろん、お買いになってますよね。
219名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/13(木) 23:53:48 ID:PX7r0Bme
>>218
FXに平成電電の商品ほど過大なリスクが潜んでいるとは思えませんが。
くだんの商品の目論見書を読んでいないので、確かなことは言えませんが。
220名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/13(木) 23:56:28 ID:mWDjzEml
いままで投資には興味なかったけど、貯金が4000万貯まったので投資信託を買うことにした。

1000万  HSBCインド・オープン
1000万  HSBCチャイナ・オープン
1000万  日経ETF
1000万  そのまま貯金

3年は使う予定はないのだが、こんな方針で3年後に6000万になるかな?
221名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/13(木) 23:56:36 ID:KvKKR7sj
>>215
その理由だとMMFも愚という事になるな。
リスクに対してリターンが低いのは同じ事。

俺は外貨貯金は資産分散のためだけに存在すると思ってる。
増やす目的で外貨貯金するのはどうかと思うよ、合理的じゃない。

FXに関しては業者リスクとかがかなり心配だが、マネックスとか国内の大手ならさすがに潰れる事は無いだろ・・
なんか新しい法律もできたみたいだし、そこら辺理解した上でならMMFよりもFXの方が得に思える。
理解せずに低手数料ばかり求めて業者選んでたら、平成電電みたいな事になりかねんと思う。
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1128292176/
コレとか
222名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/14(金) 00:05:26 ID:HSt3wPws
>>220
6000万になる可能性もあるが、3000万くらいになる可能性も大いにあるな。

それだけのリスクを背負えるなら好きにすればいいと思うが、
一般論で言えばエマージング(チャイナ・インド)の比率がでかすぎ。

俺なら金融資産総額4000万でその買い方はしない。
ただし、3年で1.5倍を積極的に狙うなら、
その程度のリスクを背負わないと難しいかもしれないが。
223名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/14(金) 00:05:58 ID:xP+jaym2
FXはレバレッジかけすぎてるからMMFと違うだろ
224名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/14(金) 00:06:32 ID:NZGlFilC
>>219
平成電電に過大なリスクが潜んでいないと思って出資した人がいるように
FXに過大なリスクが潜んではいないというのはあなたの判断にしかすぎません。

FXのリスクがどれくらいかわからない状況で
期待リターンの部分だけでMMFよりFXを勧めるのは
バカげているというのが176の話かと。
225113:2005/10/14(金) 00:09:03 ID:0bHfOifu
wikiのFAQ、また追加してみました。
>Q. トヨタアセットバンガード海外株式ファンドとステートストリート外国株式
> インデックスって、前者の方が手数料安いの?額面通りだとステートストリートの
> 方が安く見えるけど…
>A. 過去スレ(投資信託 13銘柄目)の、>>143あたりからの議論を確認してください。
> 特に>>148
226名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/14(金) 00:12:18 ID:mc9pXooY
>>223
レバは自分で調整すればええやん。単にレバがかけられるというだけだよ。
>>224
期待リターンの話は誰もしてないと思われ。単純にコストの比較じゃないかと。

ま、FX はソニバンスレとか見ててもわかるように、商品性を理解せずにとりあ
えず怖いものだと思ってる人達が多くて荒れるみたいだから、あんまりリスク
感覚がずれてる人達を無理に説得しようとしないほうがいいかと。
227名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/14(金) 00:15:22 ID:SM7Ob6AM
外債or外国株or外貨建てファンド→外貨MMF→再び外債or外国株or外貨建てファンド。
これが外貨MMFの王道だろう。
228名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/14(金) 00:25:17 ID:F5nKwct4
とりあえず、FXとかMMFの商品性を理解していない人が多数存在していることだけは、分かりました。
>>176の言いたかったことも、そういうことなのでしょう。

なお、MMFにはドルコストで売買できるという大きなメリットがあるので、別に否定するつもりは無いんですけどね。
売買タイミングを計るほど難しいことはないと思っていますし。
229220:2005/10/14(金) 00:28:00 ID:9jSTgjW1
>>222
ありがと。そっか、リスクが大きいのか。

日経ETFは1000万買っといて、もう少し投資の勉強するわ。
230名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/14(金) 00:41:25 ID:XRzY3O6m
このスレの住人だとETFも1000万まとめ買いしないで、
タイミングずらしながら買う人が多い。
高値で買ってしまうリスクを避けて時間分散するために。
でも、買う気になった時に我慢するのってなかなか大変。
231名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/14(金) 00:47:50 ID:lbppkW4d
>>212
大和もGSも米ドルMMFの年換算利回り約3.0%だ。
差が-.6%。
232名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/14(金) 03:11:46 ID:i9ORi02a
>228
>なお、MMFにはドルコストで売買できるという大きなメリットがあるので、別に否定するつもりは無いんですけどね。


ちなみにドルコストで売買できない商品は何?
233名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/14(金) 05:31:07 ID:2AzWBk+3
>>232
金額単位では無く、口数単位でしか買えない商品じゃね?
ETFやFXじゃドルコスト使えないよな
234名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/14(金) 06:44:45 ID:FJ7LoLDm
>>220
きっつー!最近のネタは大きくでるな。

>>233
単にその金額分の口数を買えばいいだけではないか。
235名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/14(金) 06:51:48 ID:kTwptd5D
当スレ新参者の僕が意見するのは聊か恐縮ですが、
知識の無い人は他人の質問に回答しないほうが良いと思います。
故意に嘘を書いて他人に迷惑をかけたいだけなのかもしれませんが。
236名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/14(金) 07:48:01 ID:G/gTyaBg
ここは2ちゃんねる。便所の落書きと同じ。
信用するかしないかはおまえ次第。
237名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/14(金) 08:36:14 ID:0bHfOifu
>>220
やっぱネタだよねえ、4000万貯まるまで投資に興味ないとしたら単なるアホだし、
それくらいあるならラップ口座とか、違う方法があることくらい調べられるだろうし。

10倍〜100倍くらいにしてる感じには見えた。
238名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/14(金) 09:06:05 ID:GewuWnvN
>>237
本業が忙しくて投資に興味がでなかった。
せいぜい外貨預金、金地金くらいしかやっていなかった
最近、動産1.1億突破してなんかやろうと思っています。
今まで興味なかった。本当にアホだったなと思います。
239名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/14(金) 09:44:28 ID:vTB2lN5w
>>238
村上ファンドやタワー投信に電話してみたら?
4000万じゃ相手にしてもらえないかもしれないけど。
240名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/14(金) 09:53:36 ID:4gBT+uv0
>>239
村上は20億以上しか受けつけないんじゃなかったっけ?
241名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/14(金) 10:26:16 ID:0PuECjK0
>>237
238がネタかどうかはともかくとして、投資を知らずに
億を超えている人なんて、世の中にたくさんいるよ。
もっともリターンを取れる方法って、自分でビジネスをすることだからね。

>>240
昔、オリックスで6000万で受けていた覚えがある。
6000が正しいかどうかは忘れたが、億は必要じゃなかったはずだよ。
もっとも、いまさら買う気にはなれないけどね。
242名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/14(金) 12:47:24 ID:ostwloxN
私も億もっていますが、投資の勉強は始めたばかりです。

本業忙しすぎて銀行に預けっぱなしで挙句に銀行に言われるままにJ国債買った・・・このスレ等を見て自分がオバカなのに気が付きました。

このスレは非常に勉強になります。
皆さんありがとうございます。
今後とも宜しくご教授ください。
243名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/14(金) 12:59:30 ID:t5N4A5Lu
>>113
トヨタアセットの件、ありがとうございました。良くわかりました。

244名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/14(金) 13:01:08 ID:oi7aAdrx
ミーわおバカさんざんす
245名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/14(金) 13:03:52 ID:0PuECjK0
>>242
自分と似た境遇のような気がする。
最初は、余剰資産の半分程度を数年かけて
じっくりと有価証券にする方法をお勧めするよ。

俺は自分のビジネスに没頭していて、気づいたら預金に億ができてた。
それを2年間かけて約5000万をセクター別の有価証券に振り分けましたね。
246名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/14(金) 13:55:10 ID:bPiRg1sq
たった数時間の間に億持ってます!って香具師がゾロゾロ出てくるのか、
このスレでは。
247名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/14(金) 14:09:23 ID:INvTAwOd
私も億もってますよ

当然、投資初心者です
248名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/14(金) 14:21:11 ID:jPLQVXjg
僕はようやく兆に達した初心者です
249名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/14(金) 14:46:02 ID:FJ7LoLDm
【成金ホイホイ】 - 投資信託16銘柄目
250名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/14(金) 15:10:30 ID:RjYv96Eu
FXは税制が問題かな。
申告の手間や、申告漏れやミス、税務署との見解の相違で
追徴課税リスクもある。

分離課税で、税による損失が確定できるだけ、
MMFに利点がある。

更に、野村証券の場合は、実質非課税のボンドセレクト
トラストの買い付けができる。
251名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/14(金) 15:24:38 ID:qSWMwB5i
FXは、相続や財産分与のとき、どのように資産計上される
のか。

例えば、英ポンドが160円の時の買いポジションが、
百万円の根拠金で十倍のレバであった場合。

根拠金の百万円のみが資産計上されるのであれば、
近々結婚の予定がある男性にとって、かなり有利。

国税や価格変動、信用リスクもあるが、
50%以上の資産が一瞬で奪われる、婚姻離婚リスク
に気を配る必要が。
252名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/14(金) 15:43:09 ID:FJ7LoLDm
離婚時の財産分与の対象となるのは、結婚後に共同で作り上げた財産であるので、
結婚以前の財産は分与の対象にならない。

あと配偶者には、自分の真のポートフォリオを教えてはいかん。
253名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/14(金) 16:02:18 ID:xP+jaym2
>>252
なんかお前悲しいな
254名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/14(金) 16:09:39 ID:FJ7LoLDm
>>253
子供にもだ。リスクは分散しなければいかん。
255名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/14(金) 16:31:47 ID:INvTAwOd
名義も分散してやれば、税金が一番安くなるんじゃね?
256名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/14(金) 17:31:22 ID:7g2LRTC2
>250
ふつーの外貨MMFも非課税なんじゃないの?(ソニバンなど一部除いて)
257名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/14(金) 19:07:23 ID:ubitJCrC
>>256
本日、自分もMMFに金を入れました。マネックスで、米ドルと豪ドルを
それぞれ10万口ずつ。日本は利上げしないし、米、豪とも利上げの
可能性があり、米のグリーンスパンが引退する来年1月までは、だらだら
円安傾向が続くと思ったからです。

で、外貨建てMMFの税金は、利子にはつくけど、為替差益にはつかない
ようです。税法が変更されたらわかりません。

外貨と税金
http://www.forex-traders.net/tax.html
258名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/14(金) 19:42:42 ID:y3CoN2Pt
>>242
全然オバカではないですよ。
仕事等で億になる収益力のある方がインフレヘッジとして何時でもパー換金可能な変動利付国債
を主に運用するのは、安全性最重視で小コストな正統な運用です。
他の運用はどちらかといえば貴方より収益力が少ない方が
分散しながらより増やすためにリスク&手数料等コストを払っているんです。
259名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/14(金) 19:51:24 ID:SM7Ob6AM
野村BST>外貨MMF>外貨預金

現在の税制、利率、手数料を比較すると野村のBSTが最も有利である事は明らか。
260名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/14(金) 20:00:01 ID:INvTAwOd
ノムラ 日本株戦略ファンド が五つ星って知ってた?

http://www.morningstar.co.jp/fund/sr_detail_snap.asp?sts=dt01&nlk=1&fnc=01311002
261名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/14(金) 20:04:24 ID:y3CoN2Pt
>>242    <基準金利(10年金利)−0.*%で最低金利保障付>
リスクとしては金利上昇期に逆イールドになる時期に短期商品より少し
利回りが見劣りするだけです。
 
262名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/14(金) 21:08:30 ID:08lGA2F9
TA中部経済圏株式ファンドどうですか?
263名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/14(金) 21:13:10 ID:9NcBIZj2
>>260
知ってた。
264名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/14(金) 21:20:06 ID:wRcHIVm9
俺のフィデリティ・日本成長株・ファンド は・・・★★Orz
265名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/14(金) 21:26:02 ID:y3CoN2Pt
五つ星てのは、運用スタイルがガチガチという事です。
正に年金運用の教科書に書いてある運用です。
266名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/14(金) 21:57:40 ID:v56QHDIV
俺、最初からのホルダーだけど
9500円で初期投資額と同額入れるよ。(200万)
更にさがって9000円になったらまた追加で同額入れます。
最初からエマージングに手を出す人はそのくらいやるよw
そうでなかったら最初から手を出さない。
>>95は株でもやったら?w
267名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/14(金) 22:04:21 ID:6kGBwaQx
これからインフレの為世界的な金利高となるシナリオを描いたとき
どんなファンドが高いリターンを得られるんでしょう?
エマージング株はボロボロになりますかね?
268名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/14(金) 22:05:09 ID:rFeKa9nq
>>242
自分の場合はつい先日宝くじが当たり、まだ学生の身分なのに急に大金が入ってしまい、
怖くなって銀行の人から言われるまま、バランス型の投信に全体の半額ほどを入れてしまいました。
知識ゼロだったのに、急いでやらなきゃ良かったと後悔中です。
これからは資産運用についてちゃんと勉強していかなければ…
269名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/14(金) 22:06:36 ID:xP+jaym2
そんな博打か投機みたいなことする人は
別にふさわしいスレがある
270242:2005/10/14(金) 23:46:56 ID:hMMSbo/6
>>245
ありがとうございます。
実は先日余剰資産の半分程を私募債に突っ込んでしまいました。
多分2,3年で償還になると思いますので、それまでノンビリと勉強しながら残りの金額をセクター別の有価証券に振り分けてみようかと思います。

>>258
そうなんですか。
とりあえず、個人向け国債は妻の預金分が殆んどなので放置になりそうです。
夫婦とも5年後にヤンリタ目指してますので勉強しながら多少リスク取ろうかと思っています。

>>268
学生という事に魅力を感じます。
これから数十年かけて資産を運用して増やすことが出来ますよね。
私はすでに40なのでもっと早く気が付いていればと残念です。

271名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/14(金) 23:49:57 ID:acpcdMqk
\   そんな釣り球で僕様がサネ――!
  \
   \      \
     \    ∩∩\))
      ○  ( ・ェ)ノシ =(´⌒
      スカッ ((□  = (´⌒;;(´⌒;;
           ( \  =(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
               =(´⌒; (´⌒;;;
272名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 00:05:06 ID:FmKQ8jCk
>>260
野村戦略Fはリスクは小さいけどリターンも小さい
低リスクで攻めたい人には向いてると思うよ
いまならベンチマークを上回っているから、低リスクでインデックスファンドより少しいい利回りが狙える

ここにはインデックス信者がいるが、インデックスをドルコストで積み立てより、インデックス+数%を低リスクで狙う
アクティブ投信をドルコスト積み上げのほうが長期的には上回るかと
273名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 00:10:25 ID:6UBJWABF
>>272
いや、長期で見れば見るほどコスト分ドンドン下回っていくかと。
そもそもインデックス+数%を低リスクで狙うとか、理想論すぎる。

長期で見て高いリターンが出したければ、小型株等のリスクの高い株の投信を買うべきだと思うが。
274名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 00:18:49 ID:MIaom6Ej
リスクが高いものは短期
リスクが低いものは長期でいいのでは?
275名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 00:24:13 ID:tLGYR5q8
>>274
マジレスしちゃうけど、逆じゃね?

276名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 00:31:23 ID:MIaom6Ej
そ、そうなんですか・・
許容リスクってことですかね。
自己年金なんか、リスクが低いものを積んでますよ・・
277名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 01:11:39 ID:US+veiF2
>>268
何くじで幾らくらい当たったのかキボンヌ
ちなみに親に言った?
278名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 01:14:13 ID:tLGYR5q8
>>276
リスクというかボラティリティの高いものは、長期間で見ないと期待値に収束しない可能性が高い。
(期待値以上かもしれないし、期待値以下かもしれない)

若い人の年金積立のような、長期投資であればハイリスク(高ボラティリティ)でも良いけど、
10年以内に現金化する必要のある投資であれば、ローリスク(低ボラティリティ)がいいと思う。

あくまで一般的な意見としてだけど。
279名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 01:44:47 ID:MIaom6Ej
>>278
分かりやすい説明ありがとうございます。
価格変動が大きいものはどっしり構える必要があるってことですね。
資金の性格によっても変わってくるってことですよね。
ちょっと考えてみます・・
280名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 02:22:11 ID:OafEeejN
>>278
ボラティリティーって用語は下のリンク先によると、価格変動率とあります。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DC%A5%E9%A5%C6%A5%A3%A5%EA%A5%C6%A5%A3

その文脈ではリターンの分散といったほうが適切では。
281名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 02:25:51 ID:tTI4H7uU
>>280
>金融・商品先物業界の用語としては、ある銘柄についての価格変動率のこと。
>ボラティリティが大きい=価格変動が大きい、である。
>一般的には標準偏差を用いることが多い。
って書いてあるじゃん。
「分散」「標準偏差」って、2乗がどうのとか細かいこと無視すればとりあえずは同じことですよね?
282278:2005/10/15(土) 03:09:55 ID:tLGYR5q8
>>280-281
すみません。用語の正確な意味を確かめずに書き込みしました。

  ハイリスク ≒ 期待値が高いけどばらつきも大きい → ボラティリティが高い

みたいな感じで使用しました。
ボラティリティが高いだけで、期待値が高くないと意味無いですよね。


ハイリスク・ハイリターン(期待値とボラティリティが高い) → 長期投資向き
 期間が長ければ長いほど、リターンは期待値に収束してゆく
 短期間の場合は、元本割れの確率が高い

ローリスク・ローリターン(期待値とボラティリティが低い) → 短期投資向き
 期間が短くても、元本を大きく割ることはないので、安全性が高い
 長期投資の場合、低い期待値に収束してしまう可能性が高い


これで良いですかね?
283名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 04:29:06 ID:sP36TyRS
>>282
>期間が長ければ長いほど、リターンは期待値に収束してゆく
ここ間違い。分散は期間に比例するので収束はしない。
284名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 05:21:56 ID:Ez7trw6h
>ALL
>>283は嘘情報だから信じないように(w
なんか馬鹿馬鹿しくなったんで正解は書かないからね。

285名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 06:04:30 ID:o4WtpbuD
>>284
2ちゃんでは「知ってるけど教えない」というのは「俺は馬鹿なので逃亡します」という意味ですよ?
286名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 06:05:21 ID:DSRvTZ+T
単位期間騰落率の分散は収束するが、全期間騰落率の分散については>>283の言うとおりであろう。

「分散」という言葉をそれぞれ好き勝手な意味で使ってるので、混乱するのではないか?
287名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 06:28:40 ID:ll7Qg9zl
ちたみに283と286が間違ってる
年率換算しないリターンリスクσは期間の平方根に比例する。
年率換算したリターンリスクσは1/(期間の平方根)に比例する。
あまりにも低レベルなんで、俺もこのスレから抜けるわ
288名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 06:31:52 ID:TLDfIvZz
>>287
「俺は馬鹿なので逃亡します」?
289名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 06:41:28 ID:DSRvTZ+T
>>287
(年率換算しない)分散は、(年率換算しない)σの二乗なので、
投資期間に比例すると思うが如何?
290名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 06:53:23 ID:PM/WV3Ph
みんな間違っちゃいないんだろうけど、言葉が足らないだけなんじゃないかな?
こういう論争はよく金持ち本でも出てくるけど、素人的、直感的には282的な理解でもいいんじゃない?
長期になれば見かけ上、ブレは小さくなり、角が取れてなだらかな曲線を描くようになるし、期待値に近づいてるようには見える。

俺はこのくらいの理解でも十分だと思うが、わかった風に書いてある本では283のように、
このことをやたらと批判して馬鹿にしている。長期投資のドグマとか言ってね。山崎とか。結局長期投資を押すくせにねw
でも確かに分散という数字を使ったら、長期になればブレが大きくなるように見えるのも確か。
また、すべての期待リターンをプロットすれば長期でも負ける可能性があるのも確かだし、範囲も広い。
でもそこまで考えたらまずリスクをSDで考えてる時点でアウトなはず。
他の議論では何のためらいもなくリスク=SDで語るくせにね。

長期のドグマに対して何の策もないのに、楽観論を馬鹿にするのは良くない。
こういうとき数学的には、長期になればCVが0に近づくと書けば反論がすくないのかな?
291名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 07:43:00 ID:TXy6R5yw
>>289
もっと勉強してから書いてよ
いますぐ脊髄反射しないと理論が変わるわけじゃないんだからさ
292名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 07:43:47 ID:XhS9rBe7
>283
>>期間が長ければ長いほど、リターンは期待値に収束してゆく
>ここ間違い。分散は期間に比例するので収束はしない。

よく分からん
期待値のばらつき(すなわち標準誤差)はデータ数が増えるほど減っていくんじゃないか
293名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 08:02:56 ID:PM/WV3Ph
>>291
289さんの言ってることは何の間違いもないですが?

>>292
それはあまりにも乱暴すぎです
294名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 09:11:00 ID:JghKPTTM
>>292
所有期間がどれだけ長くなってもデータ数(保有ファンド数と考えた方が良い)
は増えない。各時点ごとのデータ数は一つだろ?
データ数を増やすには、全く同条件のファンド(しかし同じ銘柄のファンド
じゃない)の所持数を増やすこと。そうすればその複数ファンドの平均リターン
は期待値に収束する傾向を見せるだろう。
295名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 09:19:33 ID:voVfFu7C
同じ人が自作自演でID変えてるのかな?
左辺のσを2乗したら、右辺の√NがNになるから比例式だって??
そしたら右辺に残ってるRも2乗されちゃうね。

前回のインフレ率と預金金利のときも思ったけど
自分が間違えてることに気付いたら素直に謝罪したほうがいいよ。
どうせ匿名なんだし、あなたの評判が落ちるわけじゃない。
296名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 09:26:34 ID:eWRnDcqR
REITをポートフォリオに入れるか迷ってるんだけど、
ソニー銀行のビルオーナーって分配金再投資なのかな?
web見てもよくわからない
297名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 09:28:56 ID:YKy9WlAs
別にどうでもいいんじゃない?
298名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 09:34:40 ID:eWRnDcqR
>>296 自己レス

ソニーバンクのお取り扱いファンドは、すべて累積投資型です。
・ ソニーバンクのお取り扱いファンドはすべて累積投資型ですので、分配金は税引き後すべて再投資されます。
再投資停止(分配金の払い出し)については対応しておりません。
299290:2005/10/15(土) 09:35:03 ID:PM/WV3Ph
>>295
俺は俺だけど。。。

どういう意味?NとRは何をさすの?どこが比例してないのでしょうか?
300名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 10:13:56 ID:4+kXxPU9
話になりませんね。
そんなことよりwikiが
301名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 10:38:36 ID:MOID+uDi
>>300
終わっちゃっているね。
誰か、後継者に立候補する人いない?
302名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 10:40:55 ID:sgrG3AGu
長期で毎月積み立てるなら、どんなタイプのがいいですか?
303名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 10:42:48 ID:MOID+uDi
>>302
信託報酬が低いタイプ。
304名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 11:13:34 ID:tTI4H7uU
・゚・(ノД`)・゚・。
wikiのページが全部消された・・・

>>301
後継者も何も、誰でも編集できるし誰でも削除できるから、
(タイムスタンプから推測すると)今朝の>>283-293の流れで誰かが消したんでしょう。

オレもせっかくいろいろ直したのに・・・
wikiは人の善意に依存するシステムだから、悪意を持った人間には弱い。
305名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 11:20:05 ID:MOID+uDi
>>304
ブログと勘違いしていた。
バックアップから、復元できるんじゃないの?
306名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 11:24:19 ID:tTI4H7uU
お、wiki直そうとしたら誰かと被った。
>>305
削除されたページのバックアップは無いらしい?
307名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 11:31:41 ID:MOID+uDi
>>306
確かに無くなっているね。
当スレッドのテンプレ程度には、復元は可能だと思うけど、リンク貼りとかは、有識者じゃないと出来ないのかな?
308名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 11:32:27 ID:p5d8Sd+1
投資信託@2ちゃんねる - トップページ
http://www6.atwiki.jp/toushin/

今は見られるけど、削除されたのはここのことじゃないの?
309名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 11:35:53 ID:tTI4H7uU
306
今修復中。
業務連絡:今治してくださっている方、新規ページはwikiモードで作ってください
310名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 11:40:54 ID:MOID+uDi
>>309
すいません、お約束が理解できていなくて。
いまからコンバートできます?
311名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 11:46:47 ID:MOID+uDi
>>310
コンバートは出来なさそうなので、どなたか有識者の方、差し替えをお願いいたします。
312309:2005/10/15(土) 11:47:32 ID:tTI4H7uU
>>310
おかげさまでほとんど修復できましたね。
リンク集だけwikiモードに変えました。ちょっと見た目色つけて。
313309:2005/10/15(土) 11:53:25 ID:tTI4H7uU
ページがwikiモードで作成されていさえすれば、http://www.2ch.net/
みたいなハイパーリンクが書き込まれていると自動でリンクに変換されます。
簡単。
314名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 11:59:41 ID:ygHRGYN5
ごめん…これ本当らしいんだ… イマソトヲミルナ。
これを夜中12時までに5箇所にはりつけて下さい!!!!
あなたが止めたらすぐにわかります!!!!止めた人は明日の夜八時に非通知でワンコールが1回きます!!!!
これを信じないで止めた**県**市**町に住む****さん18歳の人が
↓を見てお亡くなりになられたそうです。しかも変死体で……。
その人の画像を掲載します…見てもいいですがあまりおすすめできません…
http://www.rr.iij4u.or.jp/~django/FULCI.jpg
信じる信じないは君次第です。
315名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 12:56:33 ID:a2ipDLT/
駆け出しからの質問です。
色々調べましたがいまいち分かりませんでしたので教えて下さい。

1.投信ランキングの見方について、
例えば、Yahoo! ファイナンスのトータルリターンランキングで
「4位 (オーロラII) 東欧投資F 野村アセット 国際株式型 欧州型 12ヶ月 64.71%」

ってなっていた場合、100万円預けたら12ヶ月後には164.71万円になっているって事なのでしょうか???
それって余りにも凄過ぎませんか??

2.でも何でアクティブ系よりリターンの低いインデックス型がオススメなのか分かりません。。。

3.あと、積み立てのドルコスト方式が理論的に意味が無いっていうのはどうしてなのでしょうか?

4.最後につまらない質問で申し訳無いのですか、
オンライントレードをやろうと思ってネット証券の口座開設を8つ程申し込んでいるのですが
その同じネット口座から投資信託って買えるのでしょうか?
それとも新しくまた投資信託用の口座開設が必要なのでしょうか。

何卒御教授お願い致します。
316名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 13:06:48 ID:dCJ9LxcI
>>315
1.:基本的にはそうです。実際は解約すると税金がかかりますが。

2.:アクティブの約70%はインデックスに負けるというアメリカでの報告があります。
あなたがその30%のアクティブファンドをつかめれば良いですが、たぶん事前にはわかりません。

3.:山崎元氏の見解があります。
http://www.rakuten-sec.co.jp/ITS/PRNT_V_TOP_Yamazaki_01.html

4.:たいていのネット証券は証券と同一口座で投信が買えます。
私の持っている口座ではEトレ、マネックス、楽天、kabu.comなど。
317名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 13:15:00 ID:6KmgX4+c
>>277
ロトで3千万ほど。親には500万ぐらいあげました。
親にはもっとあげるつもりだったんですが
自分の金なんだから自分で持っとけと言われまして…
318名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 13:23:20 ID:tTI4H7uU
>>315 >>316
1.100万円買っていれば、165万円になっていた。(過去形)
が適切だと思うよ。
319316:2005/10/15(土) 13:37:51 ID:dCJ9LxcI
>>318
ご指摘ありがとうございます。
あくまでもパフォーマンスは結果で、これからのパフォーマンスを表しているわけでは
ないですからね。
320名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 13:38:43 ID:izzxpPhB
>>315
4:つまらないと思ったら質問するなよ。
ほんとにちゃんと調べたのか?ものの1分でわかることだぞ。わからなかったら池沼。
321220:2005/10/15(土) 13:38:57 ID:sSVbEZMv
>>237
ネタじゃないよ。

40歳独身、持ち家なし。貯金の額としては普通だろうと思う。
今までは郵便局のニュー定期ぐらいしかやってないよ。

>>4000万貯まるまで投資に興味ないとしたら単なるアホだし、
まあ、この板の住人から見るとそうかもね。

>>それくらいあるならラップ口座とか、違う方法があることくらい調べられるだろうし。
ラップ口座って知らなかったよ。今調べたけど、自分で投信を選ぶより手数料分高いじゃないの?
322220:2005/10/15(土) 13:46:33 ID:sSVbEZMv
自己レス。
>>自分で投信を選ぶより手数料分高いじゃないの?
株式に投資して、手数料も個別に注文するより安いのね。ふーん。
323名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 13:53:18 ID:LcnPmZFq
米系統すごい下がってるね。インフレ懸念てやつなの?
324名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 14:13:58 ID:a2ipDLT/
アドバイス有り難うございます。

>2.:アクティブの約70%はインデックスに負けるというアメリカでの報告があります。
>あなたがその30%のアクティブファンドをつかめれば良いですが、たぶん事前にはわかりません。

なるほど。。。しかし、6ヶ月、12ヶ月でダントツのリターンでインデックスに勝っている商品なら
単純に3年、4年経っても複利×複利の効果で勝っていると思ったのですが、
運用成績ってそんなに今のランキングが当てにならない位一気に変わるものなのでしょうか?

勝つ可能性が低いというのでしたら
小額ずつランキング上位のアクティブ型を分散買いするってのはマズイでしょうか?
それでも安定的な銘柄を無難に買うのには負けてしまいますかね・・・。

1位 (オーロラII) トルコ投資F 野村 1年リターン78.36% 国際株式・エマージング
2位 三菱UFJ/メロン グローバルイノベーション 『愛称 : ニュートン』 三菱UFJ 1年リターン76.06% 国内小型グロース
3位 ブル2.5セレクト 三井住友1年リターン 67.84% 株式ブル型
4位 (オーロラII) 東欧投資F 野村 1年リターン64.70% 国際株式・欧州(F)
5位 パワーアクティブTAAオープン 大和 1年リターン58.17% 株式ブル型
6位 スーパーTAA200 大和 1年リターン57.32% 株式ブル型
7位 (オーロラF) 韓国投資F 野村 1年リターン57.20% 国際株式・アジア・オセアニア(F)

てな感じで・・・。ランキング上位の銘柄はあくまで一時的な高騰ということなのでしょうか。
325名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 14:34:08 ID:egMQe95m
>>324
よこから失礼。
ためしにオーロラUトルコファンドの設定来の基準価格推移をみてごらん。
そういえば某漫画家がこのファンド買い付けたら1日で50%あがったそうな。
約定が上がったあとだったので大変くやしがっていたよ。
326名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 14:42:57 ID:3cEsr1Yp
>>324
おやおや、二週間前の私と同じ考え方をしている方がいらっしゃいますね。
私は、あなたとまったく同様の考えを持ち

朝日Nvest-E ファンド
SGロシア・東欧 ファンド
を購入しました。

そして、二週間が経過して、含み損がすでに数万円になっています。

なんでこんなことになったんだろうと、
『ウォール街のランダム・ウォーカー―株式投資の不滅の真理』
と、投資信託スレッドの過去スレッドを読んで原因が分かりました。

そんな私の今のあなたへのおすすめは、
欧米(+新興国):トヨタアセットバンガード海外株式ファンド(マネックス)
のドルコスト購入方。なぜなら、信託報酬が安い分だけ、
損が減る可能性が高いからです。
327名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 14:48:59 ID:ffnPtAvR
>>324
過去の成績は何も保証しない(ことが多い)ので、逆にリターンが低いワースト
を買ったほうがリターンはよくなるという話はランダムウォーク本に載ってた
んだっけ。

まぁ、野村戦略ほげが最近のベストファンドになってるというのがいい例ですな。
328名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 15:40:32 ID:tTI4H7uU
>>315 >>316
ドルコストについては山崎氏のそのコラムの中に
http://www.rakuten-sec.co.jp/ITS/Yamazaki/V_TOP_Yamazaki_20050603.html
「後悔回避」について触れたところがあるので、そこも読んで見てはいかがでしょうか?

山崎氏は否定的ですが、自分は後悔なんてしたく無いので、積極的にドルコストを好みます。
サラリーマンなので、ドルコスト投資がスタイルにあうというのもありますが。
329324:2005/10/15(土) 16:02:40 ID:a2ipDLT/
色々と貴重なコメント有り難うございます。
アドバイスに従って調べているのですが、
以下の条件でお薦め銘柄、組み合わせは有りますでしょうか。
どの銘柄にどのように分散すべきか御教授下さい。

(初めての)投資資金額:20万円
資金性格:余裕資金の運用なので出来れば短期でもどんどん利益を出していきたいです
リスク許容度:10万円までは減っても良いです(自分の年齢:25歳 独身サラリーマン)
商品分類:投資対象はあくまで予備知識に過ぎないので問いません、とにかく利益が出るもの

※希望条件
追加設定:有り
信託報酬、その他コスト:安い物
分配:無くても良いのでその分積立複利の効果を!
330名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 16:07:50 ID:p5d8Sd+1
上がる前に上がるものを見抜かなくてはならないのだよ。


んなのわかんねーよ。
331名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 16:09:06 ID:LNtV9TTh
>>329
投信よりも株向
332名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 16:09:07 ID:tTI4H7uU
>>329
その質問はNGですよ。投資は自己責任ですから。

でも、その内容だと投信じゃなくて、低位株全力買いとかそういうのが答えになる気がする。
333名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 16:11:52 ID:XVWkriJr
>>328
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/market/1124023354/
の407を見てくれ。
ドルコストはかなりの潜在的損失を出す。
334名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 16:19:23 ID:tLGYR5q8
>>333
お前ホンモノのアホだろ、巣に戻れって

右肩上がりのときにドルコストやったら、
初期一括投資よりもパフォーマンスが悪いのは当たり前だろ。

335名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 16:20:52 ID:KcWaciBz
またフェリオかよ、お前もういいから
上げ相場時の買い遅れが損失なんて、頭だいじょうぶか?
ドルコスターにとって、機会損失なんてどうでもいいこと
お前には先物が合ってるよ
336名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 16:21:32 ID:XVWkriJr
>>334
だから、そんなの誰でも知ってることは知ってるよ。
ただ、どれだけの損失になるのかは誰も知らなかっただろ。
何度も同じ事いわせんな。
337名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 16:22:49 ID:tTI4H7uU
>>333
えっと、あなたはフェリオさんではないようですが・・・釣りですか?
右肩上がりの相場では最初に全部突っ込むのが最良なのは自明。
338名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 16:23:35 ID:tLGYR5q8
>>336
お前の知ってる事は、たいてい皆知ってる
お前の知らない事でも、たいてい皆知ってる

まだそれに気付いてないの?
339名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 16:28:14 ID:KcWaciBz
>>338
ワロタ

俺を含めて、みんな、フェリオにはすぐ反応するな
極端に偏差値の低い奴は、ここでは珍しいということもあるんだろうけどw

ま、相場にはカモ必須だから大事にしなきゃならんしね
340名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 16:28:33 ID:hzryvcPC
>>333
nが定数になっているあたり、この数式に無理があるように思われるが。
341名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 16:28:41 ID:RMr0z8Ls
ドルコスト法というのは、普通、トレンドを見極めて人為的に調整するのが普通だから、
単純計算した結果とは合致しないだろうに。
342名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 16:29:48 ID:tLGYR5q8
ハイハイ、フェリオFreakは↓に集合ね

http://live19.2ch.net/test/read.cgi/market/1124023354/
343名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 16:30:05 ID:tTI4H7uU
>>341
それも極論かと・・・。毎月25日に引き落としの人もいますよ・・・。
344名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 16:39:57 ID:XVWkriJr
>>337
潜在的に右肩上がりじゃない相場に誰が投資するんすか

基本的に右肩上がりであることを想定しないと
確かに、nがマイナスになる期間もありますが、総合的に見たらnがプラスになる期間の方が多くなるし。
345名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 16:40:25 ID:KdAWWD96
>>329
自分も初めて2ヶ月の初心者なのでマジレス
トルコとか過去一年で70%騰がったのかもしれないけど
これから一年、同じく70%近く騰がるとは言えない
言えるなら皆買ってる。
ほかリスクが大きい(損得の幅が大きい)ものは手数料その他が高め
短期では損する確率が大きい
インド、ロシア系のスレ見てもらえば分かるが、
2週間ほど前まで爆アゲ中で
今週こんな状態になると予想できてる方は皆無っぽいです。
そんなわけですので来週どうなる、とか来年どうなってる、と
分かる(予想できる)人は少ないです

半分になっても良くって高リターン狙うなら株が近道だけど
その知識では敗北必至
投資信託にこだわるならインド、ロシアが調整中と噂なので
ここらで買えば、増えるか減るかのどちらかに動くと思います。
(短期でどんどん逝っちゃって下さい)
ちなみに信託報酬などのコストは高めです。
346名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 16:46:47 ID:FvBzspzs
>>329
> どの銘柄にどのように分散すべきか御教授下さい。

住人は失敗しても責任は取れないというのに、
君のその虎の子20万を差し出せるというのか・・・。
347ポゴ:2005/10/15(土) 16:48:05 ID:Pdrv2oER
>>328
山崎氏のコラムを読ませていただきました。

小生は、今年の春から、あるまとまった資産を、日経225に連動する
インデックスファンドに移行させ、その際、ドル・コスト平均法を用いました。

結果は、みなさんご承知のとおりです。春に全額を投資したときと
比べて、マイナス3%の利回りを強いられています。

上昇トレンドを考慮すると、必ずしも最適な方法ではなかった、と思います。
(「トレンドは予見できないのでは?」という横槍もあるでしょうが…)

小生が、ドル・コスト平均法を採用した時は(、行動ファイナンスの言葉を借りると)
『最高値で買った、という後悔を将来しないですむだろう』とも思って
いましたし、『自分は、ルールに基づいて買ったので、将来損をしても、
自分の判断を後悔するのではなく、このルールが悪かったということに
できる』と考えていたことも、否定できません。

『将来後悔する可能性を小さくしようとすることに対して、客観的な確率
から考えられる必要以上に、コストを掛けた』のでしょう。

行動ファイナンス、興味深い研究分野ですね。

(『…』はおおよそ山崎氏のコラム引用部分です。)
348326:2005/10/15(土) 16:48:23 ID:3cEsr1Yp
>>324
お勧めの株・投資信託の前段階として、お勧めの本を読まれることをお勧めします。

>>4
にお勧めの本はあります。全部買って読んでも、十万円は行きません。
投資初期に許容できるコスト、将来のコストを下げるためにお勧めです。
年齢としては、ポートフォリオに占める株式の割合が多くても良さそうです。
それらのことも、本には書かれています。

私も損はしていますが、事前に本(かんたんな入門書を数冊)を読んだ
おかげである程度減らせています。

「一つのかごに、卵を全部を盛るな」
「エマージング株の割合は、全体のせいぜい20%」
「時間をずらして投資しろ」

以上は守りました。本を読んでいなかったら、SGロシア東欧株ファンド
全力買いを行っていたに違いなく、含み損は数万円では済まなかった
でしょう。そして、狼狽して、すぐに売りさばいていたでしょう。

本に書かれたもので守っていないのは
「デイトレードに手を出すな」
「投資信託の信託報酬が低い物を選べ」
「2chを信用するな」

といったところでしょうか。
349名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 17:01:11 ID:9vtQ74HC
「2chを信用するな」w

ちなみにその本のタイトルは?
350名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 17:08:49 ID:KcWaciBz
>>344
>潜在的に右肩上がりじゃない相場に誰が投資するんすか

アハハ、1989年に日本株を買っていた人たちにも同じコメントをどうぞ
潜在的って言葉が大好きみたいだけど、自分が市場から資金を引き上げる時まで
期待値がプラスであるという根拠はどこにある
お前の言う潜在的を具体化してみなよ
あまりにも現実的な話でないことがわかるだろ、わかんねーかw
351名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 17:08:59 ID:b5Jxbhs0
>>349
本の話題じゃねぇんだよ、このクソ在日帰化人が。
352名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 17:20:51 ID:kTcYsWng
>>350
横レスだが、

>1989年に日本株を買っていた人たちにも同じコメントをどうぞ
 潜在的って言葉が大好きみたいだけど、自分が市場から資金を引き上げる時まで
 期待値がプラスであるという根拠はどこにある

1989年に日本株を買っていた人も、右肩上がりになると考えていたから、買ったわけでしょ。
将来の株価の予測はできないけれど、
少なくとも投資する人は、主観的には、右肩上がりだと考えているからこそ、投資する。
右肩上がりにならないと考える対象に投資する人はいない。

で、右肩上がりと考えているのであれば、
ドルコストではなく、一括投資をするのが論理的な帰結になる。

もちろん、右肩上がりになると考えていることが、結果として正しいのかどうかは大きな問題だが・・・。
353名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 17:34:26 ID:9vtQ74HC
>>351
狂信者だな。一々絡むなよ、はじめまして
354324:2005/10/15(土) 17:38:52 ID:a2ipDLT/
コメント有り難うございます。
アドバイス通り高リスク商品は避けるとしまして、
皆様、安定的に一定の上昇率を保っていて損する可能性の比較的低い投信銘柄(とその根拠)、
(もしくはそれを調べる事の出来るHP)は有りますでしょうか?

3年、5年後に安定的に上昇しているものを選ぼうと思ったら
3年、5年前に遡って安定的に上昇しているものを選べば良いと単純に思ったのですが・・・。

ご指摘頂いた株では資金20万じゃなかなか分散させられないので厳しいのではかと・・・。
355名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 17:46:08 ID:tTI4H7uU
>>324
>アドバイス通り高リスク商品は避けるとしまして、
別に避けなくてもいいよ。
別に20台のリーマンで、余裕資金20万で半分すってもいいからがつんと増やしたいんでしょう?
ギャンブルちっくな低位株は10万以下でも購入できるの多いし、
大和證券などでやってる「ミニ株」なら値嵩株でも手を出せる。

ただ、個別株は知識も時間も必要だからたかが数十万円のためにそういう手間をかける価値があるかどうか。
356名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 17:50:24 ID:tTI4H7uU
>>354
投信はどの資産に投資している(日本株?ロシア株?中国株?米国REIT?etc.)かでリターンが
ほとんど決定されるから、どの分野が「これから」安定的にリターンを上げるかを考えないと。
その後で同じクラスの投信から過去の結果が相対的に良好なものを選ぶなり、パッシブ投信を選ぶなり考える。
357名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 17:57:55 ID:KcWaciBz
>>352
結果が、一方的に右肩方上がりなら一括購入が正しいのは当たり前のこと
そんなのは誰にも分からないわけで、資金を引き上げる数十年後には騰がっているだろうと
なんとなく考えてるから、ここの住人の多くはドルコストでその市場に突っ込むんだろ

で、ドルコストで分散させるんなら投資信託が最良の方法で、
一括購入を考えてるんなら、先物をロールするのが最良の方法だ
商品特性で考えようぜ、そしてここは投信スレだしな

ま、自分の金をどう投資しようが自分次第だから、安易に他人を否定はできないけどね
1989年の例を出したのは、フェリオが抱えているリスクを理解しようともせず
安易に損失なんてぬかしていることにムッとしただけだね
358名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 18:02:24 ID:KcWaciBz
>>354
とりあえずモーニングスターに逝こうか
それと、簡単に儲けられるなんて思っちゃダメだな
そんな方法があれば俺が知りたい

20万でマイナス50%までリスクが取れるなら、
為替か先物の方が合ってると思うぜ
359名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 19:00:02 ID:XVWkriJr
>>357
一括と言っても自分の場合は毎月一括で購入するって事だし、ほとんどの人はそうだと思う。
この場合、たとえばバブル崩壊のような状況に陥ったとしても下がった値段で買うことになる
それに自分の場合は毎月アセットアロケーション見直してるから、他の投資先に対して比率が低くなれば自然と投資額がUPすると言う仕組みだ

まさに最強の投資方法と言えよう。
360名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 19:07:22 ID:tTI4H7uU
>>359
( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚)
361名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 19:13:10 ID:YamWZpo4

                               |
                               |
                               |
                               |
   ∩___∩                      |
   | ノ\     ヽ                     |
  /  ●゛  ● |          (          |
  | ∪  ( _●_) ミ          \_____/
 彡、   |∪|   |       
/     ∩ノ ⊃  ヽ 釣り針がでかすぎるクマ・・・
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
362324:2005/10/15(土) 19:29:14 ID:3cEsr1Yp
>>354
ネットが使える、クレジットカードがあるというのなら、まず、これをお勧めします。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532350972/
一冊からでも送料無料です。

その上で、リスクを取るなら、おすすめは、もちろん
露・東欧    :SGロシア東欧株ファンド(E*trade証券)
です。自分もここ数日で数万円損をしていますが退くつもりはありません。
数年のスパンで見ればあがる可能性も少なからずあるので、
がんばって持っています。

あと、もうすぐ決算で、ここ数日の下げは厳しいですが、基準日から見ると
上昇は著しいので、分配金は振る舞うと踏んでいます。その後は怖いですけど。

SGロシア東欧の基準価額は以下で
http://www.sgam.co.jp/html/kagaku.htm
詳細な目論見書
http://www.sgam.co.jp/pdf/russia-1.pdf

ここ数日の大幅な下げに対しての弁明
http://www.sgam.co.jp/pdf/RUcomment051012.pdf

基準価額のリアルタイムの動向を知りたい場合
http://www.rts.ru/?tid=2

今回の下げで、ロシアのエネルギー関連株が多く含まれていると分かったので、
エマージング国の資源株に投資したい人にも、安くなった今こそ、おすすめです。
信託報酬が1%以下の、エマージングで資源株がメインのファンド、どうでしょう。
死ぬときはみんな一緒です。
363名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 19:34:31 ID:tTI4H7uU
>>362
あなたは324じゃないよね。ID違うし。
>上昇は著しいので、分配金は振る舞うと踏んでいます。
長期で持ってて再投資するつもりなら分配金なんて税金損するから出ない方が良い。
364名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 19:37:24 ID:dCJ9LxcI
>>362
あの〜。信託報酬が1%以下って…。
FOFなので、しっかりと1.8795 %取られているわけですが。
もしかして販売員なら乙ですw
365名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 19:40:33 ID:dCJ9LxcI
>>363
分配無い方が良いのは同意。
でもEトレは口数指定なので分配金再投資コースさえないんだよね〜。
366326:2005/10/15(土) 19:43:20 ID:3cEsr1Yp
>>363
間違えました。324ではなく、
>>326です。

分配金についてですが、E*Tradeだと、自動再投資コースはハナから
存在していません。

分配金は自動再投資コースでも、出れば税金は引かれますので、
デメリットは、手動再投資の際の手数料負担ということになります。
長期では馬鹿にならないことは承知していますが、20万円なら無視して
突っ込むのも有りかと思います。
367名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 19:45:07 ID:tTI4H7uU
>>366
別に分配金を突っ込んでくれるのはいいけど、あたかも
たくさん分配金が出て欲しいみたいな書き込みなのは何故?
368名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 19:48:10 ID:dCJ9LxcI
>>367
分配金が出た分、基準価額が下落することをわかっていないんじゃない?
分配金が欲しくてグロソブを買っている奴と同じ臭いがする。
369名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 19:50:02 ID:dCJ9LxcI
>>368
↑は>>366へのコメントでした。スマソ。
370名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 19:52:04 ID:tLGYR5q8
分配金に対する考えは、投資目的の違いによるでしょ

分配金が欲しい人も居る、再投資して欲しい人も居る
ただそれだけ
371名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 19:57:31 ID:dCJ9LxcI
>>370
おっしゃることもわかりますが、分配金が欲しくてSGロシア東欧を買うのは、ちょっと
違うような気もします。 それなら最初から毎月分配型を買えば良いのではないでしょうか。
372323:2005/10/15(土) 19:58:13 ID:LcnPmZFq
グスン

いいもん、ここで買い増してやるもーん
373名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 20:05:52 ID:rXL9kvIC
だいぶ前からこのスレを拝見しているけれど皆の知識についていけない。

投信と外貨MMFで塩漬けにしているだけだよ・・・皆判って読んでいるのかな
俺だけバカなのか・・・

スレの消費も早いのがすごい・・・
374326:2005/10/15(土) 20:06:38 ID:3cEsr1Yp
>>367-368
分配金が出たあと基準価額が下がることは分かっています。

ただ、ロシア東欧株ファンドが出て初めて決算日で、基準価額も
高く成りすぎているので、今後、犠牲者、じゃなくて、仲間を増やす
心理的な抵抗を下げるためにも、分配金を多くしてほしいと思ったのです。

>>364
信託報酬の二重取りには気がつきませんでした。よく読むと、そういう仕組み
なのが理解できました。すいませんでした。
ファンド・オブ・ファンズ : ファンド情報 : 投資信託
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/f_info/fi040910.htm

信託報酬1.8795%の、エマージング国の資源株(40%)のファンドに訂正します。
大和証券で売っているメリルリンチの資源株ファンドよりも、高リスク高リターン。

あと、AOCホールディングス
http://www.aochd.co.jp/
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=5017.t&d=t
の株を単独で買うよりもロマンがあります。

というわけで、あらためてどうですか、タヴァリシチ>>324。ロシア東欧株ファンド
375名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 20:20:00 ID:tTI4H7uU
>>374
>基準価額も 高く成りすぎているので、今後、犠牲者、じゃなくて、仲間を増やす
>心理的な抵抗を下げるためにも、分配金を多くしてほしいと思ったのです。
あなたには負けました。
376326:2005/10/15(土) 20:22:07 ID:3cEsr1Yp
>>324
追加で言うと、初めに損をすると、その後、勉強に身が入るようにな
ります。いま、自分がその状態です。

可能であれば、損をする前に勉強をして、損を避けることが最良です。
>>324氏は、同じタイプのようなので、先にスレッドに上げられている書籍
をお薦めしています。

もっとも、リスクを取るなら、SGロシア東欧株ファンドもおすすめです(しつこい)。

また、スレッドに間違ったことを書いて恥をかくのも嫌なものですが、
知らずに損の原因を増やしたり、リスクに対する理解が出来ないのは、
もっと嫌なものです。
377名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 21:20:45 ID:RMr0z8Ls
>>373
心配いらん。俺などわけがわからんレスは全て読み飛ばしている。

なあに、難しく考えず、トヨタバンガードを買っておけばいいんだろ。
378名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 21:41:41 ID:pzrUf3Ba
>>374
>基準価額も 高く成りすぎているので、今後、犠牲者、じゃなくて、仲間を増やす
>心理的な抵抗を下げるためにも、分配金を多くしてほしいと思ったのです。

一本取られましたね(笑)。
確かにこのスレにもときどき、
「基準価額が20,000円のものより5,000円のものの方が値上がりしそう」とか
ぬかす輩が来ますし。
379名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 21:47:19 ID:0OEGSpq8
確かに基準価額が高いとその分落ちやすいんじゃないかと勘ぐってみたりしますが、
それでも俺はインドに賭けるっ!

>>373
雰囲気が読めたら良いんだよ。
きみ、カレーは好きかね? インド象はかわいいと思わないかね?
さあ、インドが君を待っているよ〜
380名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 21:59:02 ID:US+veiF2
>>317
サンクス。羨ましいな。
おれも負担にならない程度にロト継続買い続けよっと。
381名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 22:01:35 ID:XVWkriJr
>>380
ヒント:期待値
382名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 22:09:52 ID:cpsdVRQo
>>381
ねぇ、人生楽しい?
383名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 22:31:20 ID:1YGTx+Oq
>>381
マイナスリターンだな。

ナンバーズ4は広島なんかで先行販売されていた頃や
全国で始まった頃は、
入れ替えて0304といった日付になってしまうもの0034等を除いた
重複した数字を含むものを全て購入すると
1ヶ月40万くらい購入して、
2ヶ月で100万位のリターンが
あったようだよ。
当時は選ばれる数字の組み合わせに大きな偏りがあったからね。
みんなロトのように異なる数字を選んだり、
誕生日や記念日で選んだりしていたからね。
384名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 22:49:50 ID:RJ++Fpnz
しっかし、このスレも変なヤツが増えたな。以前のマターリ進行がなつかしい。
中身の無いレスが増えて読むのに疲れるのは困ったもんだ。
385名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 23:19:43 ID:RMr0z8Ls
うーむ、同意しないでもないが、>>384のレスにも中身など無いから何とも言えん。
386名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 23:23:35 ID:A6Kyk52z
分配金出たとき、その分配金を再投資に回してる人がほとんどなんでしょうかね。
387名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 23:28:33 ID:tLGYR5q8
>>386
若い人はそうなんだろうけど、そもそも分配型への投資は中高年が多いんじゃないの?
388名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 23:59:05 ID:xjVYo/IB
基準価額が下がっているのが

相場の波によるもの → これから上がるかも
運用者がヘタだから → もっと下がるかも
389名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/15(土) 23:59:47 ID:xjVYo/IB
 基準価額がすごく高い投信が存在しないのはなぜ?
 基準価額4万とか5万とか、そういう投信はあるのかな?

 分配金を出してしまうから?
 なんか、投信に関する法律が関係していたとどっかで読んだ気もするが…

 国内設定の追加型投信で、基準価額が一番高いものを教えてよ。
390名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 00:05:37 ID:a2ipDLT/
質問です。
どしてテンプレのお勧めファンド、
例えばトヨタアセットバンガード海外株式ファンドとかが良いのか
根拠を教えて下はい。どこで判断してるの?

銀行のお姉さんから、
迷わずさっさとグローバル・ソブリン・オープンにしろボケ
と言われたのですがどうなんでしょう?

投信って指値とか逆指値の売買ってできないのでしょうか?
391名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 00:12:33 ID:OE8TRtZ7
>>390
日本株・海外株・海外債券などなどに資産を分けて投資するのが良いという大前提で、
その各資産ごとに、もっとも条件の良い(といわれている)投信が並んでる。

グロソブってことは、下の二つがライバルになるけど、
先進国国債   :中央三井外国債券インデックス(ソニー銀行)
米国民間債&高配当株:バンガードウェルズリーインカム(マネックス)
実際にモーニングスターのサイトにでも行って自分で条件を比較すれば納得するはず。
392名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 00:13:03 ID:YLBGU1DY
>>390
1)お勧めとは書いてない。
2)そのお姉さんは美人ですか?
3)ETFならできる。
393名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 00:31:13 ID:BRdQte9o
そーいや以前美人なお姉さん銀行員に投信を進められてという話がなかったっけ?
394名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 00:39:46 ID:OE8TRtZ7
12スレ目の348-からの流れだね
http://beepstreet.at.infoseek.co.jp/funds/12.html
>今年3月に、UFJ銀行に200万の定期作りに行ったら
>中へひっぱりこまれ、投資信託を勧められた。
>投資担当の若い女のブラウスの胸元は大きく開いていて、
>かがんだら谷間見えそうだった


12スレ目見てたら、こんなの見つけた >>390
384 名前:名無しさん@お金いっぱい。[sage] :2005/07/25(月) 23:55:56 ID:q/ke2kSc
投信選択のチェックポイント改訂版

 ・担当のお姉さんの胸元が他より開いている、または顔が魅力的
 ・ノーロード(購入手数料無料)、または購入手数料がほかよりも安い
 ・信託財産留保額(解約時にかかる料金)が無料、または他よりも安い
 ・信託報酬(持っている間ずっとかかる手数料)が安い
 ・1万円(1万口)から購入可能
 ・口単位だけではなく、金額単位で購入可能
 ・自動積み立て可能
 ・運用実績が良い
 ・資産総額が多く、償還(途中で強制解約になること)のリスクが少ない
395名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 00:44:19 ID:2DE5K7j/
>>390
このスレは、もともと長期保有、ドルコストがメインのスレッドで
(最近は、なんだか株式とおんなじように、少々の値動きで一喜一憂
利確だの、押し目だの言ってる人もいるが)、
お勧めファンドは、運用コストの低いものが重点的に上げられています。

これから、どんどん値上がりするということではありませんので
お間違えなく。
396名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 01:07:57 ID:N1cBSuwc
ファンドの短期売買も、悪くないだろ。
397名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 01:14:22 ID:3C2ZiCc3
>>396
じゃんじゃんお願いします。
398名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 01:49:07 ID:PltGwSxh
株式投資信託って、信託料ばかり高くて、損することが多いと聞きましたが、
どうでしょうか?
399名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 01:50:37 ID:OE8TRtZ7
>>398
損すること「も」多いが、それは投信の一面しか言ってない。
このスレでは手数料で損しない投信について語り合ってます。
400名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 01:56:12 ID:5NKLq3mN
皆さん証券会社のセミナーにいってますか?
401名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 02:02:00 ID:3C2ZiCc3
行った事ありません。

個人的には今後も行かないと思いますが、
どんな人が行くのか?行ってどうするのか?
には興味があります。

402名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 02:04:05 ID:gm2bAAbf
どんな人が行くのか、とはちょっと思うよね。
どうするのかってのは勉強するんだろうけど。
403393:2005/10/16(日) 02:13:44 ID:BRdQte9o
>>394
おお、それだそれだ、ありがd。
実際にUFJに次の日に行ったよ。いや、投信は買わなかったけどお姉さんチェックしに。
まあ、どの人が投信を売ってくれるのかワカランかったけど。

>>400
行ってもいいけどどうせ自分達の商品に有利なことしか言わないし銀行から電話が
かかってくるようになったらウザイし。躊躇するわな。
404名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 02:15:48 ID:PltGwSxh
>>399
ありがとうございます。スレをよく読んでみます。
405名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 02:27:15 ID:3C2ZiCc3
>>402
行く人はそう思ってても、主催者側は
口座開設位はさせようと思ってるんじゃないのかな。

どういう質問をするのか、どうやって嵌め込むのか
欲豚と詐欺師のやり取りに興味深々です。
406名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 02:29:55 ID:7bcDC/tF
インデックス系4つか5つぐらいに
分散買いすることになりそうなのですが、テンプレに有ります、

TOPIX連動型(1306) 、
中国ハンセン指数:トラッカーファンドオブホンコン(2800) 、
中国H株指数 :ハンセンH株指数ETF(2828)

等の括弧内の数字って何を表しているのですか?販売会社が分からず、ずっと困っています。。。

また、
バンガードトータルストックマーケットインデックス(マネックス)や
バンガードスモールキャップインデックス(マネックス)の
銘柄がマネックス証券の商品一覧に見当たらないのですが・・・。
407名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 02:42:46 ID:fhSS6wtA
>>406
国際株式型(インデックス)をよく見ろ
408名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 02:53:38 ID:cPqmm68d
>>406
> 等の括弧内の数字って何を表しているのですか?販売会社が分からず、ずっと困っています。。。

ティッカーですね。
中国市場は5桁のティッカーが付けられています。
ETFなので、マネックスや内藤あたりで番号を入力して商品を検索できるはずです。

余談ですが、米国市場のティッカーは、3桁が株やETFなどの上場商品、5桁が投資信託です。
409名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 02:56:03 ID:OE8TRtZ7
>>406
1306は株についてるコードと同じだよ。東証で取引されてるから好きな証券会社で買えばいい。
中国のは中国株の取り扱いがあるところでないとダメだから、口座開設などめんどかったら
UFJパートナーズあたりを買っておけば?
410名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 03:03:33 ID:0VYBXXOR
>>406
ちなみに,ウェルズリーインカムも,なかなかいいぞ。
http://www.vanguardjapan.co.jp/fund02.asp
411名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 09:20:25 ID:JjBlE/am
>>384
同意。
>>390 >>398あたり、ちょっとは自分で調べろ
412名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 09:35:18 ID:J22rCOwb
>>411
まあ、そろそろ.FAQでも整備しないといけない時期に来ているのかも知れませんね。

Q 株式投資信託って、信託料ばかり高くて、損することが多いと聞きましたが、 どうでしょうか?

A 損すること「も」多いが、それは投信の一面しか言っておりません。 このスレでは手数料等で損しない投信について語り合ってます。

Q テンプレの「よく話題になるファンド」における各ファンドの掲載根拠を教えて下さい。

A インデックスファンド系では、日本株・海外株・海外債券などなどに資産を分けて投資するのが良いという大前提で、 その各資産ごとに、もっとも条件の良い(といわれている)投信が並んでる。
 アクティブファンド系では、まだスレッド内で意見が纏まっていないため、文字通り「よく話題にになるファンド」に過ぎません。
413名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 09:58:12 ID:OE8TRtZ7
>>412
おはようございます・・・
そののレスA書いたの俺だけど、酔っ払って寝ぼけて書いたから今見直すとちょっとイマイチ。
414鍋奉行:2005/10/16(日) 10:41:29 ID:epjxrQBZ
自動再投資毎月分配投信を自積で、分配日の3日後に買い付け。
この方法で、確実に利益が出ていた頃が懐かしい。
415名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 12:47:44 ID:0VYBXXOR
>>413
アクティブファンドも,各地域で最善のものが選ばれてると思う。
ただ,過去スレには,テンプレ入りを検討されずに流れたアクティブファンドがいくつかあるし,
未発掘の良質ファンドは,まだあるだろうから,インデックスほど定まってないのは確か。
416名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 12:54:44 ID:J22rCOwb
>>415
以下の話題はスレッドが荒れるので、あまり深入りしたく無いんですよね。

(1)インデックスファンド投資の可否、(2)売買タイミング問題、(3)個別ファンドの推奨問題
417名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 13:10:49 ID:OE8TRtZ7
>>416
>(1)インデックスファンド投資の可否
別に荒れてないよ。古参の人はインデックスの良いところも悪いところも把握した上で
TOPIX−ETFを買ったり、DKA株式オープンやSGターゲットジャパンやさわかみを買ったりしている。
418名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 13:12:46 ID:J22rCOwb
>>417
そう?

神が>>5を作成するまでは、相当荒れたというか同じ話題でさんざんループした様な気がしています。
419名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 13:27:13 ID:gm2bAAbf
だから「推奨」とか「推薦」って言葉をテンプレからはずしたんだよね。
420名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 13:29:00 ID:bqLCAhsL
『始めての投資信託スレ』とか2つに分かれるのも良い頃ではないか?
421名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 13:29:29 ID:OE8TRtZ7
>>418 う〜ん、そっか〜。
>>419 よく話題になるという言い方にしましたよね。でも一番話題に上るのは実は野村戦ry (w
422名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 13:33:15 ID:gm2bAAbf
俺も投信初めてまだ間がないけど、今思ってるのは、
人にお勧め聞きたくなる間はまだ勉強が足りないんだ、
ってことなんじゃないかなあ、と。
いろいろと情報集めてると、勘みたいな感じで、これ、って
決まってくる希ガス。リスクの取れる範囲だって一人一人違うし、
ある人にとってよいものが自分にとってよいものかどうかは分からんよね。

むしろ、これは絶対やめとけ、ってのは言える?
それやるとヤバいのかな。
423名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 13:37:08 ID:xgQkuqCI
>>422
これは絶対やめとけって類の話は「金融広告を読む」に詳しいんじゃないかと思われ
424名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 13:52:54 ID:OE8TRtZ7
>>423
>「金融広告を読む」に詳しい
確かに。

そういえば、wikiのリンク集に一般サイトの中から山崎氏のサイトだけが入ってるんだが、
アレ前から入っていたっけ?
彼の意見(長期投資はリスクを減らさないとかドルコストは無意味とか)、このスレ
のコンセンサスから距離があるように思うんだけど、どうかな?
425名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 13:53:43 ID:gm2bAAbf
おお、そんなところでそういう話題をしてたのか。サンクス。
426名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 13:59:22 ID:OE8TRtZ7
>>425
新書は値段安いからね。このスレの住人なら買って読んでも元取れるくらいには面白いと思うよ。
自分は「元本保証・〜連動型」というタイプの商品が何故ダメかということが理解できただけでも元が取れた。
427名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 14:00:18 ID:4s0lUWpH
分配金なしの外国籍契約型公社債投信が最強なのに何故このスレで話題にならないの?
428名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 14:00:29 ID:J22rCOwb
>>424
確かに、2005-10-15 (土) 11:51:05以降に更新されているね。
更新時にwikiに一言コメントを入れるべきかもね。コメント行という形で。
429名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 14:01:03 ID:J22rCOwb
>>427
具体的になんて名前の投信?
430名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 14:05:05 ID:RRv+38yG
ドルコストってのは投資を時間的に分散するわけだから
これも分散投資の1バリエーションじゃねえの?
431名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 14:26:17 ID:7iluBymB
Eとれ、海外のインデックス系増やしてくれよ。
432 :2005/10/16(日) 14:38:58 ID:l/7uO0hZ
>>422
同感ですね。
これはダメ、と思えるのはジムロジャース商品指数ファンド、かな?

ジムロジャースは好きだしホンモノだと思うし、
商品インフレぎみにその商品ファンドもリターン出ると思う。

だが、おすすめできないのは、
逆に出た時に、損害が他の方法(商品指数アプローチ的な)よりもひどくなる。
高コストのゆえだ。
他の方法が無いなら、そもそもやめた方がいい、
それが答えだ。
プロでこれを買う人間は皆無だと思う。
433 :2005/10/16(日) 14:43:35 ID:l/7uO0hZ
>>422の続き

あとやばいと思うのは、SBI未公開株投資ファンドだ。
これも潜在的不透明な内部高コストと不必要なリスクのゆえ、だ。

これについては単純な代替え手段があった。明白だった。

SBIの株自体を買う

と言う選択肢だ。ほとんどカバーされてしまううえに、安全度、
破滅的危険の少なさ、は明白だった。
今さらSBIの株自体が高騰したから遅いけどね。
高騰によってファンド自体の不安定さが増した可能性だってありうる。
逆に言えば、低位置なら優劣は明らかだった。
どっちがパフォーマンスいい、とかそおいうハナシでは無い。
434名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 15:01:53 ID:gm2bAAbf
>>432-433
サンクスです。自分は本当に初心者なので、儲けより勉強だと思って
まず安全そうな証券会社を決めて、そこで積み立てができる投信の
中でよさげなのを決める、という感じでやってきたので、それらは
全然知りませんでした。
調べてみてヤバいポイントを俺なりに勉強してみようと思います。
ありがとうございました。
435名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 15:04:45 ID:4s0lUWpH
>>427
GSグローバル・カレンシー・ファンド
436ノルマ証券:2005/10/16(日) 15:52:19 ID:3C2ZiCc3
>>421
五つ星ですが何か?
純資産総額も4000億近くあり、さわかみの3倍以上あります。

http://www.morningstar.co.jp/fund/sr_detail_snap.asp?sts=dt01&nlk=1&fnc=01311002
437名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 16:18:31 ID:aFn/zEN9
>>436
うん。お勧め。
全力で有り金つぎ込むといいと思うよ。
438名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 16:29:24 ID:YLBGU1DY
鞍馬天狗って言ったのに、いれてくれなかったんだよな〜。
Avest-Eはいいって言ったら、早速入ったのに。
439名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 16:34:06 ID:5NKLq3mN
☆★初めての投資信託★☆
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/market/1129447996/

たてました。
440名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 16:37:18 ID:LUSIACBX
>>432
るーぷクンさぁ、チープなアドバイスはいいからさ、
キミの煽った富豪へ謝罪したらどうよ。
非礼は詫びる、これ金持ち社会の常識よ。

http://live19.2ch.net/test/read.cgi/market/1120106488/320
441名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 16:41:26 ID:k7WQXjKE
銀行のカッコイイお兄さんから貴方にはグロソブがおすすめって言われたのですが
どうでしょうか?
442名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 16:41:28 ID:YLBGU1DY
絶対収益追求型 - 野村證券
http://www.nomura.co.jp/retail/fund/funduniverse/zettai.html
GSグローバル・カレンシー・ファンド

どういう運用方法なのか、書いてあるところが見つからない。
債券ファンドなのかどうかもよくわからない。

絶対収益追求型ということはヘッジファンド的なものなのか?
443名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 17:18:19 ID:mb4ZJLdX
>>438
そりゃそうでしょ(;^ω^)
444名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 17:44:53 ID:J22rCOwb
445名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 18:59:21 ID:7bcDC/tF
私の計画にアドバイスを下さい。真面目な質問です。。。

現在私は会社員なのですが、

1.後3〜4年頑張って働いて300万〜400万円貯まったら
2.テンプレのお勧めインデックスファンドに分散して全力で投資すれば
3.月10%位のリターンとして、毎月20〜30万の収入となるので

私は一生嫌な会社に行って働かなくてもよくなるっちゅうことでしょうか!!!???
(金融機関勤務だが投資、運用の経験無し)
446名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 19:00:31 ID:8FzNuJU0
>>445
仕事に戻れ
447名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 19:14:21 ID:dI3aUt0p
>>445
こんな人が金融機関で働いているなんて
日本の金融業の将来は暗いな
448名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 19:24:17 ID:U9sQmH+0
想定月10%とは大層世間知らずですね。
仕事しとけ。
449名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 19:24:24 ID:/kRX48B3
>>447
今まで明るかったことが(w
450名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 19:28:46 ID:RRv+38yG
>>445
それができるなら働かない人ばっかになっちゃわないか?

まぁいやな会社に行って働かなくてもいいようにする方法は
ほかにいくらでもあると思うが。
451名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 19:31:17 ID:3C2ZiCc3
>>445
信用取引口座を作って、最新の投資戦略を駆使すれば
月に10%どころか、50%も夢じゃありません。

ここは地味な投信スレなので、そんな人達が集まるスレを紹介します

http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1128937046/
452名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 19:33:39 ID:U9sQmH+0
>>450
そもそも病気、怪我、冠婚葬祭、出産、旅行や自動車等、他の出費すら勘定できてないところに世間知らずっぽさが。
453名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 19:35:21 ID:J22rCOwb
>>445
釣りは程々にな。
454名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 19:43:18 ID:j7b9c899
>>445
金融屋としては2流以下だが、釣りの腕前はなかなかのもんだなw
455445:2005/10/16(日) 19:53:25 ID:7bcDC/tF
釣りじゃなくて素朴な疑問でござる!

テンプレのトピックスオープン(カブドットコム)だって
1ヶ月 11.49%でしょ?
テンプレのインデックス銘柄は大体そんな所だとして
理屈的には300万有れば毎月リターン20万〜30万以上でいけませんかね?
456名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 19:57:18 ID:LUSIACBX
そんなお前は、1989年と2001年のチャートを見てみろと
457名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 19:59:30 ID:dI3aUt0p
>>455
休憩時間は終わりだぞ!
さあ、早く割り箸を袋に詰める作業に戻るんだ!
458名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 19:59:53 ID:LUSIACBX
よく見たら、月10パー?
お前の居場所はここじゃない
市況2で、為替先物を教わって来い
459名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 20:04:54 ID:j7b9c899
>>455
毎月のリターンでは無くて、リターンだった(過去形)。

年で見れば分かると思うけど、月11.49%でファンドを渡り歩けるなら
自分でやった方が良いと思う。
460名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 20:17:57 ID:1K8/++Kd
>457
藁た
461名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 21:00:01 ID:YLBGU1DY
すっげー! >>445は大人気じゃないか!

年利10%の平成電電匿名組合に出資してた香具師が、バカだのアホだの欲豚などと
罵倒されているというのに…。

毎月が2005年9月みたいな相場だったらいいね!
462名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 21:00:18 ID:HydRXtgI
>>440
ありがとうね。 
(煽られた人より)
463名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 21:03:37 ID:wR0yploh
大漁だな。
464名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 21:08:15 ID:6xHmVyK3
金融といっても、闇頼母子講の主催者や質屋とか。
465名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 21:24:09 ID:ueF72H4L
466名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 21:44:08 ID:p8FbLKRl
>>465
よく見つけてくるな〜。
もっと教えてよ。面白すぎる。
467名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 21:48:51 ID:EyV8Jx0j
>>465
イイ! >>445 みたいなの誘導用にテンプレにはっときたいな。
468名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 21:58:17 ID:0lTUJez7
ちょっと競馬やってる人年利110%やってみてくれよw

無料DLあるしさ
469名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 22:37:17 ID:bqLCAhsL
>>445
200万あればFXで10枚、1日たった30銭抜きで30,000円、1ヶ月で600,000円は逝けます。

運と度胸が有れば
470名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 22:41:41 ID:2Knmfhfn
>469
金融関係者なんだから知恵とかも挙げてあげろよw

>445
市場には意外とアノマリーがあるからがんばって研究してみたら?
471名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 23:06:08 ID:uHtV8dLb
N証券会社から運用会社が売却されるので運用会社が変更するとの通知が来たが、こういうのは普通にあるの?
472名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 23:40:08 ID:0VYBXXOR
>>438
Avest-Eを加えた現テンプレを書いた者です。
鞍馬天狗は,本業が忙しくて,そこまで調べる余裕が無くて見送りました。
手が空いたら,と思っていたのですが,スレ進行が速くて。。
473名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/16(日) 23:58:24 ID:3C2ZiCc3
さわかみ 1200億 1999/08/24
Avest-E  180億 2000/03/24
鞍馬天狗.  18億 2004/04/12

もう少し様子を見ないと、お勧めとか言えないと思う
せめて純資産総額が100億超えないとね
474445:2005/10/17(月) 00:06:22 ID:D/kNyPmv
http://biz.yahoo.co.jp/funds/p/03311903.html
1ヶ月リターン 11.49%って書いてあったら
元本が月に11.49%増えるって意味では無いのですか・・・?
(100万預ける→30日後111.49万円)
阿呆な質問ですみませんがどこを勘違いしてるのか分からないもんで・・・。
親切な方何卒お願い致します。。。
475名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 00:11:27 ID:slQ5dQrv
>>474
ふーん、じゃあ、その横にある 
1年:28.99% 、 3年:15.95%
についてのお前の見解を示してみてくれ。
476名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 00:32:19 ID:pLmEXN8p
>>473
純資産よりも,1年半でアクティブファンドの成績を評価していいのか悩みます。
477名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 00:38:28 ID:eUPFMhhE
>>474
あなたの理屈でいくと、鴨川グランドホテルは月曜以降も毎日+35.09%の爆上げですね。

http://quote.yahoo.co.jp/q?s=9695.Q&d=t

TOPIXなんかより、こっちを全力買いされてはいかが?
478名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 00:39:39 ID:zZD2Hw+S
>>474
をいをい、こんなバカが金融機関にいるのか?勘弁してくれよ…。
過去レス探してみたけどこんなバカはいなかった。
もし釣りだったらスゴすぎw。
479名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 00:41:16 ID:w10MeFqW
さすがに釣りだろ・・・・・・
480名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 00:43:39 ID:UN+b7gJS
たぶん釣りか金融機関にいるとか言っても掃除のおばさんとかそんなだと思う
481名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 00:47:25 ID:UNfSStgQ
かかる馬鹿が居る限り、低レベルの釣りは続く
482名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 00:52:10 ID:AwTHSBkl
>>472
鞍馬天狗は、チャンスメーカーを外して代わりに入れるとかなら
良いんじゃないかな?
あと、Avest-Eは、販売手数料カブドット3.15%、マネックス1.575%なので
修正お願いします。
483名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 00:55:03 ID:A+JWv1dK
>>478
僕は大学で数理経済学と金融工学を教えている者ですが…
といってとんちんかんなこと聞く釣り師が現れるかもな。
484名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 00:58:46 ID:A+JWv1dK
>>480
ヤミ金の歩合給の取り立て屋かもしれんぞ。
それか、郵便局の…
485472:2005/10/17(月) 01:06:46 ID:pLmEXN8p
>>482
Avest-Eが積み立てられたら,即修正ですね。
http://www2.monex.co.jp/monex_blog/archives/006312.html
> 積立対象商品も10月下旬を目標にさらに拡大する予定です
486名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 01:27:07 ID:6n4vLkJo
age
487445:2005/10/17(月) 01:30:40 ID:D/kNyPmv
色々調べても、リターンだの、利率だの、利回りだのとだんだん頭が混乱してきます。。。
馬鹿にしないで正しい見解、もしくはそれが勉強できるサイトを教えて下さい。。。
488名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 01:37:10 ID:gxsSeiyg
正しい見解ねえ
489名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 01:37:21 ID:qS1+egwv
>>487
あえて言えば、リスク回避のために >>465 の4銘柄に分散、がFA。
最近のスレの流れだとドルコストには否定的な見解もあるので、
とりあえず全力買いマジお勧め。やってみなよ。
490名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 01:37:26 ID:XOWoL/sw
>>487
小学校に逝け
491名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 01:39:33 ID:qS1+egwv
>>487
クマー(AA略
492名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 01:49:50 ID:50Bh1VYh
>>487
1) >>445の見解は間違っているどころか、的外れもいいところ。
2) スレテンプレの本を読んだ上で理解できないなら投信を買うな。買いたいなら理解しろ。
3) 盛大な釣りだったら、反応してごめん。
493445:2005/10/17(月) 01:58:14 ID:D/kNyPmv
>>492
本は昨日発注しました。初心者なもんで。。。
>>315-316のやり取りからそう取ったのですが・・・。
勉強します。テンプレページ見ても見方がよう分からんのです。。。
494名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 02:04:26 ID:2jfXq9tR
もう寝ろ
495445:2005/10/17(月) 02:11:24 ID:D/kNyPmv
気になって寝れません。。。
1ヶ月リターン 11.49%って書いてあった場合は
1ヶ月で資金を引き上げた場合、年利に換算し直すと
元本+リターン11.49%になっているってことなんですかね?
(100万預ける→30日後資金引き上げる→12ヶ月運用でそれだけ殖えたものとして計算)
誰かお願い致します。。。
496名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 02:15:18 ID:UN+b7gJS
それは過去の結果であって将来のことじゃないの
将来のことはまったく保証されてないの
だから仕事辞めて食っていける保証はない
やりたきゃ勝手にやれ
497名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 02:18:38 ID:50Bh1VYh
>>493
> >>315-316のやり取りからそう取ったのですが・・・。
そこが読めて>>318-319が読めていない意味が分からない。
498名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 02:23:17 ID:tXf8P8O8
投資家は、ま、とにかく儲かるならそれでいいや、と、鷹揚に構えるくらいでちょうどよい
499名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 02:24:41 ID:UN+b7gJS
確かインドネシア語には時制がなくて、過去、現在、未来は副詞で判断する
ってことなんだけど、日本語みたいに副詞がない場合もある時制で明示する
言語に出会うと、そのへんが分からなくなってしまうんじゃないだろうか。

結論:445は釣りじゃなくてインドネシア人
500名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 02:25:39 ID:rShKa0CH
>>495
1日で10%上がる銘柄なんて毎日ごろごろしてるぞ。だが明日どれが上がるかなんて誰も分からない。
501名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 02:33:50 ID:n7a+g4DV
>>495
× この11.49%/月と書いてあるのを今買えば、一月後111.49%になっている。
○ この11.49%/月と書いてあるのを一月前買っていれば、今111.49%になっているはずだったのに。
そのファンドが今後も上がるとは、誰も保証していません。今後暴落するかも。

あと、買うときも売るときも、所持している最中すら
手数料や信託報酬、解約時留保、消費税に所得税等等と
各種経費が引かれていきます。
一定の時期しか売り買いできないものもあります。
502名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 02:50:44 ID:2jfXq9tR
相変わらず、親切な奴が多いなw
503445:2005/10/17(月) 03:20:18 ID:D/kNyPmv
有り難うございます。
リターンが過去の実績を示しているってことは理解してました。
私の質問の表現がマズくてすみませんでした。

でも、テンプレの(暴落する可能性も低く、過去から見て長期的には右肩上がりの)インデックス型を中心に
広く「分散」買いしておけば(長期的に)平均して月数%〜10%近くの水準は期待できるんですか、
という質問の意味でした。

数%でも預金に比べれば凄いことですし桁違いなので、、、
また、売買の実経験が無いので実際の利益の感覚が知りたかったのです。
504名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 03:58:11 ID:zZD2Hw+S
:::::::::::/           ヽ::::::::::::
:::::::::::|  ば  じ  き  i::::::::::::
:::::::::::.ゝ か   つ   み  ノ:::::::::::
:::::::::::/  だ  に  は イ:::::::::::::
:::::  |  な。       ゙i  ::::::
   \_         ,,-'
――--、..,ヽ__  _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ      _,,...-
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、      ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、     ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ     |・ | |, -、::
/ ̄ _  | i     ゚r ー'  6 |::
|( ̄`'  )/ / ,..    i     '-
`ー---―' / '(__ )   ヽ 、
====( i)==::::/      ,/ニニニ
:/     ヽ:::i       /;;;;;;;;;;;;;;;;
505名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 04:08:26 ID:QJr1sEbu
たった数百万もってるだけで働かなくていいなら誰も働かないとか、
広まっても全員がおいしい思いができる、なんてありえないとか
根本的な概念はないのかね?

詐欺投資に引っかかるタイプだなw
506名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 06:35:40 ID:XOWoL/sw
もう、馬鹿はスルーしようぜ
507名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 07:23:09 ID:V/Qp6tzl
>>503
日経平均株価の10年チャート↓
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=998407.o&d=c&t=ay&l=off&z=b&q=c&k=c3&a=v&h=on&p=m130,m260,s

>広く「分散」買いしておけば(長期的に)平均して月数%〜10%近くの水準は期待できるんですか、
チャートを見ながらよく考えろ。考えるまでここには帰ってこないで。
508名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 07:25:36 ID:4BFtXecY
ロシア株ファンドの資金流出止められないんだろうな。
胴元から大々的に押し目買い推奨するってのは嵌め込み臭い。
最近ポートフォリオに追加した人は我慢が必要だね。
509名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 08:15:53 ID:CFDi26WV
販売手数料 2.1%
信託報酬1.8165%
消費税込み

これは高いですか?
510名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 08:40:43 ID:Ojt7jUb1
そろそろ初心者スレつくって
隔離したほうがいいんじゃないかな?
511名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 08:50:42 ID:slQ5dQrv
>>445
(スレ荒らしでなければ)こちらへどうぞ。

☆★初めての投資信託★☆
ttp://live19.2ch.net/test/read.cgi/market/1129447996/l50
512名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 09:16:21 ID:3KNCJm0B
>>509
ものによる。

債券型の投信なら高い。
国内株式のインデックスなら高い。
インデックスにほんの少しプラスのアクティブ
なら少し高いかも。
ヘッジ手法などを多用するアクティブなら
成績がよければもしかすると
安い買い物かもしれない。
個別に購入しがたい新興国BRI(C)の株式投信なら
同様の投信と比較してみてごらん。

まぁ、なにより、その投信が何か示したらどうだ。
株名なら晒すと、買いが入って安く買えなくなるかもしれないが、
投信だと、ここで晒したからといって
上限口数に達して販売が終了してしまう
なんてことはないだろうし。

それとも、初心者の掟、
判断材料となる情報はできるだけ提出せず回答者に嫌がらせをする
を信条にしているのか?
513名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 11:09:05 ID:jrK3X5j6
馬鹿の壁って本当にあるんだな・・・初めて実感したよ。
514名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 12:14:26 ID:LBMD5CC8
横レス失礼。読んでて混乱して来た。
私も初心者なのですが、445への答えとしては、
長い目で見た実質月リターンは3年平均リターンを見て15.95%を36分割した
0.44%っちゅうこと(複利なので初っ端はもっと安い)?
515名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 12:18:53 ID:jqkho52i
なんか、最近ほんと酷いな
自分で初心者と付けている香具師は、初心者質問スレッドか>>511に逝ってくれないかな
516名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 12:19:05 ID:slQ5dQrv
445の勤める「金融機関」とやらが知りたい・・・
517名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 12:21:39 ID:X7bjc7oZ
>>514
そういう時は素直に”平均利回り”と表現しないか?
518名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 12:41:07 ID:wc2ewwqS
>>515
「投資信託」みたいな一般的なタイトル付けといてそういうのワガママだと思う。
逆に上級者用のスレでも作ればいい。
519名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 12:47:36 ID:4pZfsghc
まぁ、ここで質問でも

☆★初めての投資信託★☆
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/market/1129447996/
520名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 12:50:08 ID:jqkho52i
514の質問は、なにも「投資信託」に限ったものではないから誘導している
最近のくだらない質問は、だいがい「投資信託」の話じゃないじゃん
521名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 12:51:39 ID:Es9HL+9i
とりあえず投信と貯蓄の違いから説明しないといけないのか?
522名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 12:53:29 ID:LBMD5CC8
515は人間初心者
もしくは日本語初心者
もしくは投信初心者の質問に答えられない馬鹿かカバ。
答えたくないなら2chやめるかテンプレでも作れば
523名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 12:56:18 ID:4pZfsghc
>>503
君の勤めている所の先輩に聞かなくてよかったな。
誰も知らないここで恥のかき捨てができてよかったね。
恥かいたついでだから、ここでどうぞ質問してください。
☆★初めての投資信託★☆
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/market/1129447996/
524515:2005/10/17(月) 13:01:50 ID:jqkho52i
>>514
>>522
ID:LBMD5CC8はオモロイな
ぜひフェリオを超えるネタを披露して俺を笑わせてください
お願いいたします
525名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 13:23:17 ID:FKK7CWcg
>>523
何か向こうのスレでも痛いのが暴れてるなww
526名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 16:51:43 ID:tXf8P8O8
まー、まてまて。

N225もTOPIXも下落を続けているのに、ケンカをしている時ではない。
527名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 19:16:55 ID:unXYbMMZ
ずいぶんと前にここで質問させてもらったものです。
その後、色々と勉強したのですが、結局答えがないことに気付きました。

それで、皆さんの主観的な意見で結構ですので、ストック資金の最適な投資法について、
どのようにお考えでしょうか?

ドルコストするのであれば、どれくらいの期間で分散されるでしょうか?
528名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 19:26:24 ID:kcBubvn2
>>527
そのストック資金とやらの金額を教えれ。
話はそれからだ。
529名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 19:35:42 ID:D/kNyPmv
俺っちは手元の30万を以下に分散させる予定だぜ。誰かコメントしてくれ。
アクティブファンドにも分散した方がイイかな?

インデックス・ETF:トピックスオープン(カブドットコム) 10万円
         インデックスファンドTSP(マネックス) 10万円
新興株      :インベスコ店頭・成長株オープン(E*trade証券) 10万円


それとこれら↓の銘柄の手数料、信託報酬とか詳細が分かるページってどれ?

アーカスジャパンL/Sファンド(UFJつばさ証券)
ステートストリート外国株式インデックス(カブドットコム)
バンガードトータルストックマーケットインデックス(マネックス)
バンガードスモールキャップインデックス(マネックス)
トラッカーファンドオブホンコン(2800)
ハンセンH株指数ETF(2828)
530名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 19:41:53 ID:kcBubvn2
>>529
それぞれの販売会社のHPを見るのが一番じゃないの?
531名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 19:45:50 ID:lw5gbNKu
>>529
全部日本株式ばかりで、分散していることにはなりません。
せめて日本株式、(日本債券、これは要らないかも)、外国株式、外国債券に分散すべきでは
ないでしょうか。
532名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 20:01:17 ID:eNSqvTed
>>529
>トピックスオープン(カブドットコム) 10万円
>インデックスファンドTSP(マネックス) 10万円

この二つの違いはあるのかとw
533名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 20:05:00 ID:NQn1ypL4
投信スレはいつからこんなに低レベルに成り下がったんだ?
534527:2005/10/17(月) 20:33:00 ID:unXYbMMZ
>>528
自分の場合は500万円くらいです。
預金はありますので、500万は30年位は必要ないはずです。

フロー資金についてはドルコストするしかないので何も悩まないのですが、
果たしてストック資金はどうすべきなのかと。
535名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 20:36:11 ID:nXdgVqtr
ハンセンH株指数ETF(2828)は年0.6%
トラッカーファンドオブホンコン(2800)は年0.1%

あとはモーニングスターで調べろ。
536名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 20:38:16 ID:nXdgVqtr
537名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 22:11:15 ID:pLmEXN8p
>>503
あなたは>>455にレスした>>456を無視してるようですね。
そうじゃなくても,現実に平均株価がコンスタントに月10%近くも上昇するはずないのだから,
いいかげん(というか質問する前に)おかしいと気づくべき。

どうして過去1ヶ月のパフォーマンスしか見ないんだろうか。
http://www.am.mufg.jp/fund/graph/925145.html
やれやれ,年10%近くと言っていれば,たたかれなかったものを。
そのくらいの数字感覚は,マネー雑誌立ち読みしてたって,つく。要は関心なさ過ぎ。
http://finance.yahoo.com/q/bc?s=%5EDJI&t=my

>>529
分散投資が分かってないあたり,基本的なことを,まだ勉強していない。なのに
> 俺っちは手元の30万を以下に分散させる予定だぜ。誰かコメントしてくれ。
> それとこれら↓の銘柄の手数料、信託報酬とか詳細が分かるページってどれ?
なんなんだこの態度は?
勉強はしてない。じっくり調べるでもない。そして聞きまくる。
これでは,謙虚さに欠ける。だからたたかれるんだよ。


でも,みんな,反応しすぎ。。
こんな内容で100スレも消化しなきゃならないなんて。。
538名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 22:20:12 ID:EXspYD8U
9銘柄目あたりの荒れように比べれば可愛いじゃないか。
「マジレスの80%は俺が書いたんだから、俺がいなくなったら
ここは過疎スレになるぞ!」とか
539名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 22:21:49 ID:lw5gbNKu
>>538
でもそれ以降マジレスが少ないような気がする。最近このスレ読んでて勉強になることって
あまりないし…。
540名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 22:26:02 ID:DB3XY14n
>>539
あなたが学んだことを還元する番なのです
541名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 22:30:53 ID:lw5gbNKu
>>540
私もそう思うので、答えられる範囲でレスつけてますけどね>>531とか。
542名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 22:39:38 ID:V/Qp6tzl
去年くらいは、オフショアファンドやプライベートバンクをリアルに語ってくれるお金持ちがいたり、
ヘッジファンドの手法を解説してくれる人がいたり、いろいろと面白かった。
ここでいろいろ勉強させてもらったから、還元できるところは還元したいのだけど・・・。
543名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 22:42:58 ID:UGDqTp28
オーロラ債買え
544名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 22:43:05 ID:XPwyo3bq
>529
オレなら
ETF(1306) 100口
バンガード トータルストック 5口
545名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 22:44:13 ID:lw5gbNKu
>>544
それってフェリオのポートフォリオそのままじゃないかw
546名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 22:47:57 ID:XPwyo3bq
>527
オレも500万を投入するつもりだが、1年かけて毎月分散投入するつもり。
あと1年は金利が上昇すると見ているので、その間株式と債券のファンドを
買い続けるつもり。
金利だけなら1年後に一括でもいいのだが、1年後の為替がわからないので。
547名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 22:49:43 ID:XPwyo3bq
>545
フェリオはインデックスTPSが入っているだろう。
でも、似ているのはいやなのでバンガードの代わりに
中央三井株式にしよう。
548名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 23:00:27 ID:UNfSStgQ
フェリオ様のライバル出現ですね

      ID:XPwyo3bq

549名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 23:02:08 ID:DS1Rnf/z
>>445
本読んでも分からなかったんなら、
1スレ目からここまで順に読み進めることをお勧めする。

そうすりゃそんな質問はしないはず。
550527:2005/10/17(月) 23:18:02 ID:unXYbMMZ
>>546
1年ですかー 
思い切りがいいですね 私は怖がりなので5年位かななんて思ってます。
でもその間資金が遊んでしまうしなーとか思ってます。

ストック資金以外は月々どれくらい投資していく予定ですか?
ちなみに私は月5万くらいずつ積み立てていこうと思っています。
だから5年間は月々約8万(ストック資金)+5万=13万となります。
その後は月5万ずつになります。

551名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 23:25:53 ID:xQa3bZGG
マジレスしてあげる
ドルコストの時間的問題を考えるなら価格変動の周期を理論的/実証的に考えたらいい
周期を想定した後は、サンプリング定理に従えば高目だけをつかむことはない
552名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 23:27:43 ID:J1/x2aLo
>527
5年でドルコストすれば確かに平均化されるけど、
その間にもインデックスは年5〜8%ぐらいで上昇していく
可能性が高いよ。
このあたりは正解がないので、もうエイヤしかない。
553名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 23:30:10 ID:qFzpeiSA
>>527
俺の場合は、最初に1500万で15銘柄買ったが、
ファンドによって、買付け期間を3〜6ヶ月に分散した。
期間は、チャートを見ながらひとつずつ決めた。
為替相場に連動するものは長めにしたよ
554名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 23:41:14 ID:tqt8c5XO
>>550
>>552
そうなんだよね。
高値掴みは嫌だけど、資金あそんじゃって置いてかれちゃうのも困るとか考えると難しいよね。
俺は我慢できなくて短期で投入しちゃったけど。
555名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/17(月) 23:50:44 ID:BQW8zApY
積み立てではなく、すでにある資金を特定の投資に
変換していくと考えると、まぁ瞬間最大風速的な高値に
大部分を投入しちゃうことをさえ避けられればいいから
一年ぐらいで、2週間ごとにドルコストとかで良いかなぁという気もする。
556527:2005/10/17(月) 23:57:08 ID:unXYbMMZ
>>551
それぞれの資産別にやるのでしょうか
それとも自分のポートフォリオに対して調べるのでしょうか
その辺の兼ね合いがもう、わからないんですよ
もしも、株のほうがより長い期間が適しているとなったら債券は先に投入すべきですか?
それとも、ポートフォリオを守ってより期間の長い株合わせるべきなのでしょうか?

>>552-554
皆さんありがとうございます。どの意見にもなるほどと思います。
確かに最後はエイヤとなる気がします

557527:2005/10/18(火) 00:03:14 ID:unXYbMMZ
>>555
ああ、なるほど!!
もうすでに、そこにあったものとして考えるということですね
その視点は全然気がつきませんでした。
もうすでに500万をそこで貯めてきたと思えばいいと

なるほどー ほんとに考え方ひとつですね
難しい・・
558名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/18(火) 00:06:57 ID:eNSqvTed
毎日ドルコスト、コレお勧め。
559名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/18(火) 00:15:00 ID:tmEHDUCW
>556
自分のポートフォリオとは無関係に資産の価格変動を研究して判断すべきだろうね
個人的には5年前後の在庫景気を目安にするってのはいい判断だと思う
同じ国なら株と債権の周期は同じくらいになるだろう
まあ何しろ、ヒストリカルデータを拾ってきて波を大雑把に見てみるといいよ
560527:2005/10/18(火) 00:34:53 ID:mLZ57WLb
>>559
色々データを見てみてはいるのですが、なかなか踏ん切りがつかなくて。
最悪を考えると答えが出そうにないので、
とりあえず5年なら我慢してドルコストできるかなというくらいです。

あと少し気になるのが、相場とか言うと笑われるかもしれませんが、
相場って下がるときは一気に下がって、上がるがるときはじわじわ上がってそこでしばらく留まることが多くないですか?
そんなことを考えるとまた悩んでしまうのですww このことについては諦めてますけど
561名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/18(火) 00:34:58 ID:Xr7wG1KP
>>558
フェリオは巣に帰れ。
562名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/18(火) 00:37:30 ID:TvZE6FSR
せめて1週間くらいにしろ。
563名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/18(火) 00:41:03 ID:IoeYTGyL
最初に読むのならランダム…の方がいいかもな。
分厚いから前から順に読むんじゃなくて、
結論が書いてある各章末だけを読んでいけば
10の法則を読む必要はないだろうね。
10の…は結論だけまとめてあって、
その理由付けは、アメリカ人にとって身近な
アメリカの税制や年金制度やらを元に書かれてあるから
日本人の初心者には、大変読みづらいと思う。

投資をしようと思い立ったら、ぐずぐずせずにすぐに始める。
思い立ったら吉日だよ。
今有る金融資産の年齢分のパーセントを債券にし、
残りを株式インデックス投信にする。
毎月、金額一定で
年齢分のパーセントを債券、
残りを株式インデックス投信
に積みたてていく。
老後は
年齢分のパーセントを債券、
残りを株式インデックス投信
にし毎月口数一定で解約する。

日本人は、国内株式と外国株式、
国内債券と外国債券の比率をどうするか
といった問題が残るけどね。

ちなみに、最後の問題、アメリカ人にとっては、
先進国外国株式市場はアメリカ株式市場に連動するし、
新興国の発展は、そこに投資するアメリカ企業の株価に影響を与えるから、
全世界に投資する企業が上場し全世界の影響を受ける
アメリカ株式市場のインデックス投信だけを持っていれば事足りる
としている。
564名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/18(火) 01:01:20 ID:Y4LNzG8t
暗号解読よろ
565563 短縮:2005/10/18(火) 01:10:49 ID:wA4ayWjC
ランダムウォーカー読んだら他イラネ
投資は思ったらすぐ始める
アセットアロケーションは債権(年齢 %)と株(100 - 年齢 %)
国内と国外はテキトー
アメリカ人は国内だけ買えばOK
566名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/18(火) 01:12:12 ID:ou1wxCKD
>>563
日本株も先進国に含まれるんだから
その論法で行けば我々もアメリカ株さえ持ってれば
日本株も新興国もカバーすることになる
567名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/18(火) 01:13:41 ID:TvZE6FSR
俺の解読したところでは、次の通りだ。

トヨタアセットバンガード海外株式ファンド買っておけばOKさ!
カンタンだよ、いますぐ買いなよ!
568名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/18(火) 01:17:26 ID:wA4ayWjC
>>567
30才ですか?
569名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/18(火) 01:34:09 ID:0RM4TaZN
>>550
投資期間が5年なのか、10年なのか、30年なのかで全然変わるでしょ。
5年だったら、資金を遊ばせるのは辛いし
30年だったら、タイミングを考えている方がもったいない。

俺なら、1年間で勉強しながら500万を振り分けて
後はフローを月数万ずつ投資していく。

あと、恐がりだと逆に5年は続かないと思う。
上がるときもあれば、下がるときもある。下がるときは数年下がるよ。
5年間続けられるのは、簡単じゃないよ。
570名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/18(火) 01:36:01 ID:OGFtO/Gj
MSCI Kokusai(日本だけ除いてる)じゃなくてMSCI Worldに連動したファンドが日本にもあればこれ1つでいいのにね
571名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/18(火) 01:51:40 ID:pVHhz6Vl
トピックスオープン(カブドットコム)信託報酬率0.651%
インデックスファンドTSP(マネックス)信託報酬率0.546%
この信託報酬の差って有意ですかね?
積み立ての手続きはカブコムのほうがずっと便利なんだけど・・
572名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/18(火) 01:54:07 ID:OGFtO/Gj
>560
株はまさにそうだね
いろんな人が君の発想と類似の波形をモデル化してるよ
先物板の本の推薦スレとか参考に、相場変動とか勉強してもいいかも
てことで、いつ上がりいつ下がるかはともかく、ある程度のパターンは予測できるんだよね
で、このモデルで言うと、米とかそろそろ危ないかなとw
573名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/18(火) 09:07:55 ID:dJUah7ae
>>571
計算してみれば?
574名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/18(火) 11:15:07 ID:Xr7wG1KP
>>571
このスレでは長期投資を考える人が多いので、10年間保持と考えると、両者の差は1.05%。
1000万投資していると、信託報酬だけで10.5万の差となる。これを有意差と考えるかはあなた
次第。積立の場合は計算が面倒なので誰かよろしく。
575574:2005/10/18(火) 11:25:15 ID:Xr7wG1KP
あと、過去ログ見ると、インデックスTSPはインデックスに対するトラッキングエラーが大きいと
する識者の見解もあります。目論見書見るとわかるけど、通常のTOPIX投信よりも少ない株数で
TOPIXをトレースする特殊なモデルを使っているからだと思います。
576名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/18(火) 12:40:22 ID:wrul4gUI
>>527
今のストックの500万が銀行預金なら、銀行預金に投資してるってこと。
すなわち販売手数料0、信託報酬高い日本国債系の資産比率が100%ってことでしょ。

他の人も言ってたけど、思い立ったらなるべく早く理想のフェリオに近づけた方がいいと思う。
5年は長い気がする。せめて1年ぐらいかなぁ。その間に理想のフェリオも変わるだろうし。

5年にするなら、早めに銀行預金をもう少し有利な日本国債系の商品にしておいて、
そこから配分を替えていってもいいと思う。充分にリスクはとれるお金なんだし。
577名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/18(火) 12:45:00 ID:wrul4gUI
× 日本国債系
○ 国内債券形
× フェリオ
○ ポートフォリオ
578名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/18(火) 12:46:39 ID:tmEHDUCW
フェリオは意図的じゃなかったのかw
579名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/18(火) 15:21:36 ID:ENYdd0kg
ランダムウォーカーだとポートフォリオの10%はREITがすすめられてたけど、
みんなREIT持ってますか?
REITの積立を扱ってるのはソニー銀行などですが、手数料が高いですよね
580名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/18(火) 15:57:11 ID:J89ZcLrV
>>579
日本国内REITは、今買うのはどうだろうという感じです。
いちおう、海外のREITは、ゆうちょで扱っている
野村の投資信託に組み込まれています。日本のREITも組み込まれて
いますけど。

VNQ: Summary for VANGUARD REIT VIPERS - Yahoo! Finance
http://finance.yahoo.com/q?s=VNQ&d=t
これを、どこか日本国内の証券会社が扱ってくれればいいんですが。

他の検索結果は以下に。
http://finance.yahoo.com/l?s=REIT&t=S&m=US
581名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/18(火) 18:25:10 ID:f0oV4/B8
郵便局のファンドのRIET
582名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/18(火) 18:27:33 ID:f0oV4/B8
郵便局のファンドのRIETは比率がないも同然じゃなかったっけ?
583(^O^)/ ◆QFsJ135Dok :2005/10/18(火) 18:40:11 ID:CftVMJRa
REITは3つもってるよ。
584名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/18(火) 18:44:04 ID:YiGnAmpO
>583
がんがん下がってるのに何でうれしそうなんだ
585名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/18(火) 20:15:59 ID:ou1wxCKD
ゆみまででてきたか・・・
もうだめぽ
586名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/18(火) 20:37:02 ID:qGAq6A45
米株に連動する投資信託はどれが一番お勧めですか?
意外と少ないですよね。
587(^O^)/ ◆QFsJ135Dok :2005/10/18(火) 20:43:45 ID:CftVMJRa
とーやるで。50マン位は儲けさせもらいました。
588名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/18(火) 21:00:00 ID:Q0eLwUic
>>586
ダイワ・NYダウ・インデックスファンド
589名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/18(火) 22:06:12 ID:Ls95+oPW
>>588
信託期限無期限ならテンプレに入ったんだがな、、、
590名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/19(水) 00:13:47 ID:oK1TUhif
kabu.comで5銘柄値下げだって。
ttp://kabu.com/item/fund/20051101.asp
591名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/19(水) 02:07:02 ID:j6+Sa34F
以下の商品ってモーニングスターやら
運用会社HPで調べても信託報酬や手数料詳細なんかが分からないのですが
みんなどうやって把握してるのですか?

アーカスジャパンL/Sファンド(UFJつばさ証券)
バンガードトータルストックマーケットインデックス(マネックス)
バンガードスモールキャップインデックス(マネックス)
トラッカーファンドオブホンコン(2800)
ハンセンH株指数ETF(2828)
FWFヨーロピアングロース(フィデリティ証券)
バンガードウェルズリーインカム(マネックス)
FWFユーロボンド(フィデリティ証券)
外貨MMF:米・欧・豪・羊・加(ソニー銀行)

あと、単純にモーニングスターの検索で絞り込んでみたのですが
この辺はお勧めとしてどうでしょうか?
検索で条件が良くても見えない罠って有るのでしょうか?

1 低位株オープン
2 スーパーバリューオープン(ノーロード)
3 (グローバル・ラップ) アジア太平洋先進国株
4 アクティブバリューオープン 『愛称 : アクシア』
5 インベスコ ジャパン・エンタープライズ
6 グローバル・ヘルスケア&バイオ・オープンB 『愛称 : 健太』
592名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/19(水) 02:09:35 ID:DEsa3HS8

                    |
                    |
                    │
                      J
593名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/19(水) 02:10:09 ID:+u5BCAsc
>>591
目論見書
594名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/19(水) 02:38:26 ID:j6+Sa34F
>>593
目論見書って取り寄せたりしないと見れないでしょう?
サイトでは確認できないの??
てか何でモーニングスターで出てこないのか・・・?
595名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/19(水) 02:54:08 ID:DEsa3HS8
596名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/19(水) 03:02:26 ID:oK1TUhif
>>591
モーニングスターって外国籍投信って検索できたんだっけ?
597名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/19(水) 09:05:32 ID:YBqxMS1/
>>596
出来ない。
598名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/19(水) 09:06:42 ID:YBqxMS1/
>>594
目論見書を取り寄せる手間を惜しむ人は投資しなくてOK。
599名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/19(水) 09:36:19 ID:Te8rfFZt
インデックスファンドTSPは、トラッキングエラーになりやすいっていうけど
トラッキングエラーになると、どうなるのですか?
大口投資家だけ特をするようなことになるのでしょうか?
600名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/19(水) 09:41:45 ID:wwa7lZpp
目論見書など読む必要はない。ヒマな奴だけ読んでおけ。
ちなみに楽天では買うなよ。全て郵送だから。電子交付もできない糞証券。
601名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/19(水) 09:47:44 ID:YBqxMS1/
>>600
こういう奴に限って「信託報酬は何%ですか」とか聞いてくるんだw
602名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/19(水) 09:51:30 ID:s8rQgITg
>>591 >>594
マネックスなら信託報酬や手数料などHPで確認できる
どこに目が付いてんだか

大きな釣り針だなぁ
603名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/19(水) 09:57:21 ID:xB+Na4TL
アジア ファンド・オブ・ファンズ連動型投信
ttp://www.dka.co.jp/dkaWeb/fund/fundInfo.do?fundId=390070
月次レポートも更新されてますね。
604名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/19(水) 09:57:23 ID:OibOBJDM
>>599

別に、インデックスから乖離するだけっしょ
605名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/19(水) 13:36:06 ID:Te8rfFZt
>>604
なるほど、ありがとう。
606名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/19(水) 14:45:04 ID:TRze3TZb
北欧、ロシア、カナダに投資する投身はないかな。
先進国ファンド寒冷地仕様。

気候変動で、寒冷地が温暖化するのではないか。
607名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/19(水) 14:51:22 ID:rO6NPC33
地球温暖化連動ファンド

 地球温暖化に連動して、基準価額が上がっていく。
608名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/19(水) 15:05:08 ID:LOCPf5KO
タイガース勝率連動ファンド

 タイガース勝率に連動して、基準価額が上がっていく。
609名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/19(水) 15:47:40 ID:suHqu4G/
そういう定期預金かなんかはあったよね、確か。
勝率によって金利が変わるの。
今年じゃなかったかもしれないけど。
610名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/19(水) 16:00:10 ID:FI+9n8kM
海外株のファンドに1つ入ろうと思うんだけど

三井住友-グローバル好配当株式オープン(世界の豆の木)

ってどう?
611名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/19(水) 16:03:17 ID:jLOa8e1l
三井住友・株式スーパーベアオープン

わが国の株式市場全体の値動きの概ね2倍程度逆の投資成果を目指して運用を行います。

こういうのに投資する人ってリスクヘッジとして利用するの?
612名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/19(水) 16:45:35 ID:c291M/mX
>>606
北欧、ロシア、カナダに投資して身投げ?…ターン,,,・.゜
613名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/19(水) 17:54:05 ID:RzNPVR7w
>>611
完全な博打、投機、もしくは無知

株のヘッジするならオプション、先物がある
614名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/19(水) 19:28:19 ID:j6+Sa34F
ところで、インデックス型(長期で14%リターン説)>アクティブ型というのはもはや定説の感が有るが、
経験則を除いて理屈的に皆納得いってますか?

実際、トピックスオープン(カブドットコム)やインデックスファンドTSP(マネックス)
は5年後にリターンがマイナスに転じている(モーニングスター調べ)が、

アクティブバリューオープン 『愛称 : アクシア』
インベスコ ジャパン・エンタープライズ (インベスコ)
低位株オープン (日興)

この辺見ただけでも1〜5年後も圧倒的にリターンが勝っているのだが・・・(モーニングスター調べ)。

というか、インデックス型とアクティブ型の線引きってどこなの?
アクティブ型でも一応のベンチマークを設定してはいるでしょ・・・?
誰か教えて下さい!!!
615名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/19(水) 19:36:19 ID:YBqxMS1/
>>614
ランダムウォーカー読んで出直して来い。
616名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/19(水) 19:37:15 ID:MHJ3TQZZ
                    |
                    |
                    │
                      J
617名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/19(水) 19:42:19 ID:PNBMMm98
今日アマゾンで

『敗者のゲーム(新版) なぜ資産運用に勝てないのか』  チャールズ・エリス
『金融広告を読め どれが当たりでどれがハズレか』  吉本佳生

を注文したら、「この商品を買った人はこんな商品も買っています」 の欄に

『インデックス・ファンドの時代―アメリカにおける資産運用の新潮流』  ジョン・C. ボーグル
『人はなぜお金で失敗するのか』  ゲーリー ベルスキー、トーマス ギロヴィッチ
『投資戦略の発想法―ゆっくり確実に金持ちになろう』  木村剛

が出てきた。
これってみんなテンプレに載ってる本じゃんw
みんな買ってるのね・・・おいらも含めてw
618名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/19(水) 20:16:11 ID:j6+Sa34F
>>615
数字(インデックス<アクティブリターン)で出ない何かをお前が説明してみろ
http://www.morningstar.co.jp/fund/sr_detail_retn.asp?sts1=
+al+&sts2=sn&name=%83g%83s%83b%83N%83X%83I%81%5B%83v%83%93
&tn_a=&tn_k=&tn_s=&tn_t=&tn_h=&tn_o=&tn_c=&itk=%2D1&rt5b=&
rt4b=&rt3b=&rt2b=&rt1b=&rtn_1=&rtn_1b=&rtn_1c=&rtn_2=&rtn_
2b=&rtn_2c=&hnb=&hnb_nm=&hnw=&rm5=&rm4=&rm3=&rm2=&rm1=&ft4
=&ft3=&ft2=&ft1=&ch=&rt0=&as_f=&as_t=&pu1=&un=&un_b=&sy=&s
y_b=&ctg=&cnt=12&page=0&sort=4&fnc=03311903
http://www.morningstar.co.jp/fund/sr_detail_retn.asp?sts1=
+al+&sts2=sn&name=%83A%83N%83e%83B%83u%83o%83%8A%83%85%81%
5B%83I%81%5B%83v%83%93+&tn_a=&tn_k=&tn_s=&tn_t=&tn_h=&tn_o
=&tn_c=&itk=%2D1&rt5b=&rt4b=&rt3b=&rt2b=&rt1b=&rtn_1=%2D1&
rtn_1b=&rtn_1c=0&rtn_2=%2D1&rtn_2b=&rtn_2c=0&hnb=&hnb_nm=&
hnw=&rm5=&rm4=&rm3=&rm2=&rm1=&ft4=&ft3=&ft2=&ft1=&ch=%2D1&
rt0=&as_f=&as_t=&pu1=&un=&un_b=0&sy=&sy_b=0&ctg=&cnt=3&pag
e=0&sort=4&fnc=10311962
619名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/19(水) 20:23:53 ID:YBqxMS1/
>>618
今日の朝、信託報酬がわからないんですとか聞いて冷たくあしらわれていた奴だなw
お前は投資信託を買わないほうが良いよ。
620名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/19(水) 20:27:46 ID:j6+Sa34F
そうですか
621名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/19(水) 20:31:01 ID:izms1P7s
>>618
>>615が適切なレスくれただけありがたいと思え
622名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/19(水) 20:32:38 ID:IJIdvByF
インデックスでも年率平均7%前後だったような・・・。
623名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/19(水) 20:39:35 ID:rO6NPC33
>>618
漏れはインデックス信者ではないけど、
このスレではインデックス信者が圧倒的に多いだけだよ。



624名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/19(水) 20:48:39 ID:YBqxMS1/
>>623
>>614は「…1〜5年後も圧倒的にリターンが勝っているのだが・・・(モーニングスター調べ)」と
言って、わかりもしない5年後のリターンの話をしているんだぜ。
インデックスとアクティブがうんぬんとかいうレベルの話じゃないだろ。
625名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/19(水) 21:00:04 ID:Ij+q/rfJ
>614
>インデックス型(長期で14%リターン説)

この14%て数字はどっから引っ張ってきたん?
626名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/19(水) 21:15:26 ID:qXxAQr35
というか、ここ5年、10年、20年でもいいや、のTOPIXのパフォーマンス見てみろって。

・・・それでもインデックス買いますけどね。
627名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/19(水) 21:48:12 ID:wwa7lZpp
5年の間動かさないつもりならともかく、実際は途中で組み替えをするだろ。
628名無し:2005/10/19(水) 21:55:22 ID:fe+ujDEv
外債組み入れ率の高いファンドが軒並上昇してるね。
グロソブで含み益が出るとは想定外ですた。
629名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/19(水) 21:56:53 ID:7zZWbC5e
>>628
ドル建てだったからだろうけど、結果がすべてだしね
630名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/19(水) 22:12:27 ID:Ofmh5n5A
>>625
>>626高度成長期の数字は意味がないと思う。アメリカの場合が成熟経済で大体年率11%ぐらい。
631名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/19(水) 22:18:54 ID:+u5BCAsc
自分で納得のいくファンドを買えばいいんじゃない?
632名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/19(水) 22:22:25 ID:1ot57+SU
>>622
ダウは,70年あまりで年7%だね。
633名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/19(水) 22:22:27 ID:qXxAQr35
>>630
それをいうなら、「アメリカでは」大体年率11%くらいってことでしょ。
日本はすでに成熟経済なの?いつからそうなったの?
そのまま日本に持ってくるのは乱暴な根拠のない理屈だと思うけどね。

とはいえ、俺はインデックス投資を否定していない。
他にマシな方法を知らないので。
634名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/20(木) 00:03:38 ID:chhXjgdp
アジアふぉーかす
いきなり基準価格50円
上がったね。
へんなふぁんどぉ
635名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/20(木) 15:13:54 ID:dSp0mTCQ
>>632それは確かインフレ抜きの数字では?
>>633ハ?高度経済成長が終わったら成熟経済に決まってるじゃん・・・斜陽経済の可能性もあるが。


636名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/20(木) 15:40:00 ID:my3sJy62
斜陽か。そういえばイギリス病というのが昔流行ったな。
637名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/20(木) 20:06:05 ID:Hox4fI8I
DC年金・確定拠出年金向けのファンドって
例えば解約や引出しが一定期間できないとか普通の投信と違うところって有るのでしょうか?

検索でこの辺が何となく条件が良さ気だったので

DIAM 外国株式インデックスF<DC年金> 興銀第一ライフ
野村 外国株式インデックスF(確定拠出年金) (野村)
638名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/20(木) 20:16:51 ID:5l/+dbCI
>>637
DCは、個別に投信を選べません。
どこかの運営管理機関の一つのプランメニューを、選べるだけです。
あと、原則として60歳まで解約現金化は出来ません。
細かい話や、管理機関の商品情報は↓を参考して下さい。
ttp://www.morningstar.co.jp/401k-PortabilityGuide/index.html


639名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/20(木) 20:37:23 ID:PJLo776Z
SGロシア東欧ファンドの分配金1500円。

基準価額は下がるし、税金は取られるし、再投資すると買付手数料を取られるしで、
全くうれしくない。

SGも信託報酬下がるから、うれしくないでしょ?
来年は、分配金の大盤振る舞いはやめてね。
640名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/20(木) 23:42:07 ID:DCWX7O0L
分配金に税金がかからなくなり完全に複利。
しかも、問答無用でドルコスト。
掛け金は控除される。
ってことで、超長期かつドルコスト派の場合は、401kで運用した方が有利
なんでしょうか。デメリットも多々あるようですが。

http://www.npfa.or.jp/401K/401qa_kanyu/qa_k2.html#q13
http://www.morningstar.co.jp/401k-PortabilityGuide/doc/merit_05.html
http://www.morningstar.co.jp/401k-PortabilityGuide/doc/merit_06.html

http://allabout.co.jp/finance/401k/closeup/CU20041231A/

このスレッド、すでに401kで運用されている方がいらっしゃれば、
デメリットがどこらへんにあるのかを、教えていただけないでしょうか。
641名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/20(木) 23:50:02 ID:HlWituRm
>>640
微妙に買付手数料と管理手数料がかかる。
また60以上にならないと引き出せない。
60以上まで持つつもりなら、所得控除にもなるし最強の運用商品だと思うぞ。
でも、運用先の信託報酬がETF等に比べたら多少高いし、実際どうなのかね。

まあ、その前に確定拠出年金を導入してる企業に就いてるかどうかの問題だと思うが。
俺には無縁。
642名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/21(金) 00:00:07 ID:DCWX7O0L
>>641
確定拠出年金を導入していない企業に勤めている場合は、
個人で加入でsきるのではないでしょうか。
その際、給料から天引きにされて、その天引き分は、収入からは控除
されるようなのです。

しかし、60まで引き出せないというのは、まさに超長期派向けですなー。
643名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/21(金) 00:01:47 ID:kHsiaU0Y
>>640
うち401kだよ。

>DIAM 外国株式インデックスF<DC年金> 興銀第一ライフ

これ選択商品にあるわw

401k導入されるって発表あったときは、マンドクセーって
感じだったけど、それから資産設計とか投資の勉強初めて
普通の投信よりずっと恵まれてるってのが分かった。

会社の説明では、普通にやれば2%〜5%のリターンになります。
ってことだったけど、あとから文句言われないように控えめに
言ったんだろうな。
644名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/21(金) 00:02:39 ID:zOM1C1VN
>>640
IDがDC 藁他
645名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/21(金) 00:32:53 ID:3GG29xm/
>>642
厚生年金の無い会社ならできるけど
厚生年金のある会社の場合は確定拠出年金に個人で加入する事すら不可能だよ。
管理手数料もかかるし、転職等で厚生年金があって確定拠出年金の無い会社に勤めるようになった場合は損する可能性すらある。
ほんと、大企業しか得しねえ糞みてえなシステムだな。
646名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/21(金) 00:43:06 ID:1YFp20Pr
>>643

自分は勤めるは企業が401kを導入していないので、転職しない
限りは、個人型で加入することになりそうですが……

>DIAM 外国株式インデックスF<DC年金> 興銀第一ライフ

上をはじめにいくつかある、信託報酬が0.26%の外国株式
インデックスファンドは、どうも、企業型401kでしか選択
できないようです。がっかり。

あとは、ソニー生命の信託報酬0.71%が、外国株式に投資
するものでは最低のようです。でも、ソニー生命だと、
初期に6300円はいいとしても、年間の手数料が別に3780円。
個人型は、やはりまだ不利なようです。

http://www.morningstar.co.jp/401k-PortabilityGuide/doc/select_03.html

あとS&Pインデックスに投資できれば、と欲は膨らむばかりです。
バンガードが401kに組み込めれば、ってことで、マネックスに
メールしてみます。

>>644
なんという偶然でしょうか。
http://www.nenkinnet.co.jp/dc/
647名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/21(金) 00:44:20 ID:1YFp20Pr
>>645
そんな罠があたっとは。
648名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/21(金) 00:45:06 ID:3GG29xm/
ちなみに手数料は信託報酬の他に
初回で2000円、毎月100円となる。
確定拠出年金に加入した後すぐに確定拠出年金に加入できない企業に転職等になった場合にも一生涯毎月100円の手数料が取られるという腐ったシステムとなっておる。
649名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/21(金) 01:23:21 ID:PERDWegP
>>645
厚生年金→企業年金じゃなくて?
厚生年金はサラリーマンみんなが入っているものだと思っていたが
650名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/21(金) 01:55:18 ID:ToF32KUW
以下の感じで分散を考えているのですが
少額で始められる中国やアジア成長国のインデックスファンドって誰かご存知でしょうか?

1.国内株式 インデックス(40%)
2.国内債券(10%)
3.グローバル or 先進国 or 米系 インデックス(30%)
4.中国、もしくはアジア成長国 インデックス(10%)
5.アクティブ国内外問わず 国内小型グロース等(10%)

どうせ1年か2年で我慢できずに組み替えてしまう(もしくは無駄使い)と思いますが・・・。

トラッカーファンドオブホンコンやハンセンH株指数ETFは興味有るので
調べているのですが最低投資額や買い方がよく分かりません。
Yahoo!ファイナンスの株式も投信でも検索に引っ掛からないのです・・・。
651名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/21(金) 02:56:54 ID:pQNF9COP
最近はポートフォリオ相談所みたいになってきたな。
昔は個別の投信について、いろいろ議論が聴けて面白かったんだが・・・。
652名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/21(金) 03:33:23 ID:f9wZlcBh
気に入らないレスはスルーすればいいやん
あんたみたいな奴が話に水をさすから低俗になるんだ
教える気の無い識者は黙ってろ
653名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/21(金) 03:41:03 ID:lRSGWePA
1000万円を3年間だけ運用しなければならなくなりました。
今は、母を家内が介護していますが病気のため、後3年が限度だと考えています。

なるべく3年で増やしたいんですが、デイトレは出来ませんし、カブはリスキーだと思っています。
年率10%くらいを目指したいんですが、皆様お勧めの投資信託を教えてください。

よろしくお願いします。
654名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/21(金) 03:53:40 ID:NxbsTlsm
>>653
3年で株式以下のリスクで年率10%というのはあり得ないかと。
こういう人が平成電電に投資したのかなと思わせる話ですな。
655名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/21(金) 03:55:25 ID:JD4ZtQkO
>>653
1000万は、病気が回復するまでに必要な費用を外しているお金ですか?
私は余剰資金以外で運用することは、お勧めできないです。

また、3年で年率10%を目指すなら、博打を打つ必要がありますよ。
元本が半分になる覚悟は持っていますか?
656名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/21(金) 04:00:29 ID:NxbsTlsm
>>655
博打性が高いのは、小型株/新興株/新興国あたりですかね。そこだけに3年じゃ怖いよなぁ。
8割ぐらい株式インデックス系に振って、残りで博打を打てば5%越えぐらいなら狙える?
657名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/21(金) 04:15:33 ID:sCDSWfVU
ん?
その母が死んだら介護の手間暇から解放されるんだから
種1000万円を取り崩す必要なくなるんじゃねーの?

わけわからんからレスやめとく。
658名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/21(金) 04:25:20 ID:JD4ZtQkO
>>656
BRICsは相関が高く、世界中の富裕層が離したら一気に崩れていきそうですね。
国内の新興株をバリュー投資する方が、まだ大丈夫のような気がします。

私なら欧米株式子市場に連動する先物商品で運用すると思います。
リスク管理が大変ですが。
659名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/21(金) 07:27:27 ID:lPrFoBuU
DIAM 外国株式インデックスF<DC年金> 興銀第一ライフ

この投信はいいよね。
俺はこの投信の比率を100%にしてる
660名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/21(金) 07:48:51 ID:DhflVUEv
>653
モンゴルで貯金とかだろうね
661名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/21(金) 08:22:32 ID:z8TUFumO
>653
なんかかわいそうな状況っぽいからまじめなアドバイス
年率10%なら現状で円を絡めたFXのキャリートレードは一つの候補になると思う
以下の本とか読んでみるといいよ(タイトルはあれだけど、良書だと思う)
 「卒サラ!外貨で月300万円稼ぐ連勝法」 新井康友
なおAUD/JPYとか狙うなら今は高いんで、2円くらい下がるのをじっくり待つといいよ
662名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/21(金) 08:40:29 ID:4ZPspcf3
どれだけリスクを取れるのか考えもしないで
利回りだけで金融商品を勧めるのは、まじめなアドバイスとは言わない。
663名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/21(金) 08:43:48 ID:hJ7tXntj
>>662
そもそも元の質問が「年率10%の投資信託を教えてください」なので、その時点でまじめな
質問ではないだろ。年率10%が確実なら俺でも買いたいよw
664名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/21(金) 08:44:06 ID:Y1gLtO6s
というかネタに反応するなよ
665名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/21(金) 08:52:26 ID:hJ7tXntj
>>650
トラッカーファンドオブホンコンやハンセンH株指数ETFの情報は以下が参考になります。
http://www.uwg.co.jp/pub/qa_07/11_07/11q1a.html
ただ、この証券会社で買うのは手数料の点からお勧めしません。
666名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/21(金) 10:32:51 ID:DhflVUEv
>662

MVのMが固定なんだから個々が最小のVだと思うアドバイスしてあげりゃいいんじゃないの?
667名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/21(金) 10:47:02 ID:NxbsTlsm
>>664
まぁまぁ、このスレはど素人の質問にひねりを入れた回答をちゃんと考えて
返した上で、その回答に対する識者の突っこみを待つというスレなので。
668名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/21(金) 10:58:18 ID:PP9+bkuz
>662
とりあえず今回の件において質問者のリスク回避度が君のアドバイスにどのように影響するかを教えてくれ
669名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/21(金) 11:14:25 ID:lAd7r7hA
誤った情報を多数派を装いゴリ押しする自演クンの登場ですか?
670名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/21(金) 11:50:09 ID:di2t02MY
投信じゃないが平成電電スレでみつけてきたぞ
http://www.goldmaker.jp/index.html
671マジレス:2005/10/21(金) 12:33:29 ID:PJP5JOxI
3年で元本保証ならネット定期ですこしでも利率の高い商品探すのがいいよ
672名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/21(金) 12:38:41 ID:/iVYhLN8
ハンセンH株指数ETFは4950香港ドルとなっていますがこれは単元株数の200口分の価格なんですか?
そうだとすると1香港ドル=14.7円みたいなので最低投資金額は7万円ぐらいですか。
673名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/21(金) 12:47:14 ID:hJ7tXntj
>>672
ハンセンH株指数ETFは10/21 11:42現在49.45香港ドル/口なので、200口で9890香港ドル、
本日のTTS(UW証券)は1香港ドル=15.22円なので、投資額はおよそ150525円+手数料です。
674名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/21(金) 14:13:52 ID:uvtE2Cax
初めて書き込みます。
今年の4月より401K導入されました。
導入当初移管金を:(2005年6月末から)
@ニッセイ利率保証年金(10年保証/日々設定)20%
A野村国内債券インデックスファンドNOMURA−BPI総合DC 15%
Bニッセイ日本株ファンド 50%
Cみずほ信託外株インデックス 15%で運用スタートしました。
7月末時点で損益+1.9%、8月末で+4.2%
9月21日時点でまったく損益の稼げない、@野村とAニッセイ保証年金を
国内株F、海外債権Fと海外株Fにシフトしたところ、9月末で14%を超える損益がでました。
しかし、10月に運用先を切り替えたり、国内株が安くなり現在損益+8.5%まで落としてしまいました。
現在の運用:
1.第一のつみたて年金(5年)18%
2.日興インデックスファンド海外債券ヘッジなし(DC専用)13%
3.明治ドレスナーDC外国債券(DC夢実現)26%
4.みずほ信託 外株インデックス12%
5.DIAM国内株インデックス ファンド 31%
上記のような運用ですが、これはヤメロとか、こっちが良いなどの意見があれば教えてください。



675名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/21(金) 14:38:56 ID:7aBN5dtp
1.第一のつみたて年金(5年)18%

これはいらないだろう。あと2、3がが重複してる。
676名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/21(金) 14:56:46 ID:1dqFnzYj
セクター重複のデメリットって何だろう?

管理の手間が大変ってだけ?
だったら、管理を面倒に思わない人にはデメリットじゃないよなぁ。
677名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/21(金) 15:00:09 ID:hJ7tXntj
>>676
セクターが重複していても、分散投資できていると勘違いする人がいることがデメリットじゃないかな。
678名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/21(金) 17:13:59 ID:ie6Tw4ct
>676
自覚してたらデメリットはないね
679名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/21(金) 17:15:46 ID:NUgBzUuN
>>676
次のようなことが起こることがあるので、効率が悪いということらしい。

(例)
Aファンド→X社株売り→売りの手数料発生
Bファンド→X社株買い→買いの手数料発生
680676:2005/10/21(金) 17:43:28 ID:1dqFnzYj
>>679
おー、サンクス。すごく納得。
たしかに同じセクターのアクティブ同士なら、衝突の可能性はあるねぇ。

久しぶりに投信スレで良い話が聞けたよ。
681674:2005/10/21(金) 17:44:38 ID:uvtE2Cax
675〜679さん
ありがとう。
3をやめて2に移行してみようかと思います。3は信託報酬が高いです。
同様の理由でBをやめたのです。
1を購入したのは、繋ぎです。11月の第2週あたりに国内株インデックスに
変える予定です。
あと運用比率を考え中です。外国株は今後期待がもてるでしょうか?
682名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/21(金) 19:15:50 ID:xIAnZV3g
さぁ〜、インドが面白くなってきました。
683名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/21(金) 21:09:10 ID:4vVN32XB
HSBCのBRICs。
基準価格が開始から大割して、分配金で日本国の
ピンハネが回避できて、検討していたが。

基準価格が上昇したときの、成功報酬20%って何?
投信って運用を代行して、手数料をもらうものかと
思ったが、値上がりしたら、その分いただきますでは。

他人から金を借りて、値上がりしたら、ピンハネ、
失敗したら、責任取らずで、HSBCの中の人は
ウハウハでは。

成功報酬があるなら、失敗罰則があるべき。
信託報酬を取らないとか、ファンドマネージャーの
私財没収と腎臓肝臓角膜とか。

信託報酬だけなら、フェアだと思うが。
684名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/21(金) 21:20:19 ID:hJ7tXntj
>>683
そう思うなら買わなきゃ良いだろ。
この話題はこのスレで何回か出てきているので、事情がわかっているこのスレの住人で
BRICsを買っている人はほとんどいないだろう。
685684:2005/10/21(金) 21:23:33 ID:hJ7tXntj
追加しておくと、パフォーマンスフィーはヘッジファンドでは良くある手数料で、別に珍しくはない。
いい意味に解釈すれば、それだけ運用に自信を持っているということだ。
686名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/21(金) 23:07:38 ID:SIzgIQX1
村上もそれぐらい取ってるんでしょ??
687名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/21(金) 23:07:44 ID:7aBN5dtp
個人的にはパフォーマンスフィー(成功報酬)取るならノーロード(販売手数料無料)にすべきだと思う。
ノーロード、パフォーマンスフィー25%、ランニングコストゼロのヘッジファンドなんてのが実際にあったり
するし。


688名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/21(金) 23:14:10 ID:SIzgIQX1
>>687
リターンがマイナスだったら、ヘッジファンド側に入る手数料はゼロということ?
それは相当自信あるんだなぁ。それ、聞いただけで、買いたくなるな。

689名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/22(土) 00:59:22 ID:C8KhHCDL
>>687
維新なんかそんな感じだよね?

>>688
信託報酬も0?
690653:2005/10/22(土) 01:03:56 ID:hylr1yeu
>>655
返事が送れました、ごめんなさい。今仕事から帰ってきました、
病気は回復しません、悪くなるだけです。3年間で必要な資金は除外してあります。
博打もある程度悪伍しています.30%までは減る覚悟は出来ています。
それでも今の私はリターンを求めたいです。
691653:2005/10/22(土) 01:07:45 ID:hylr1yeu
>>661
ありがとうございます。FXは全然知りませんが、頑張って勉強して
みます。多分リスクは高いのでしょうね。
692名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/22(土) 01:22:18 ID:/X5Pj3GV
>>690
いろいろ家庭が大変で30%減る覚悟が出来ていて30%のリターンが欲しいと。
私にはわけわかんないですその事情・・・。

今日経平均が1.3万ちょっとだから、3年で1.7万いくか1万切るか・・・?
自分の感覚なら全額TOPIXのETFに賭けるかなぁ?
あとはFX(為替取引の一種)か?3年でプラスマイナス30%って
円ドルレバレッジ2〜3倍くらいでいいですか? >>661

・・・国債かMMFか公社債投信で無難に行くのがいいんじゃないかなぁ? 負けたらどうするのよ?
693名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/22(土) 01:29:38 ID:RW/LGEPo
全力で日経コールにつっこめ

それか先物板にでもいけ
694名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/22(土) 01:33:42 ID:WkXl0D8g
>>690
ドリテク全力買い
695名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/22(土) 01:36:13 ID:/X5Pj3GV
>>693
いや、まて、そうか!(AAry

3年間投資し続ける必要はないんだ。
3年間毎日新聞・ニュースをよみつつ、絶対に勝てるタイミングを待ち続けて、
ここぞというときにこれ ↓
 デジワラ http://tradings.yahoo.co.jp/nikko/nk_002.html
のC2かP2に150万円だけ賭ければいいんだ。
負ければ850万。勝てば1300万前後になるはずだ。
696名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/22(土) 03:52:38 ID:dAvKYqJ0
3年で30%も萎んでいいなら次のSQ前日にしこたまコールでも買っとけw
3年も待たずとも翌日に結果がわかるからね。
697名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/22(土) 09:04:07 ID:8A9Yu+YY
>>695
釣り針が大きすぎる。

150万が負けても850万!?、勝てば1300万!! テラスゴス
698名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/22(土) 09:14:10 ID:icTR7s4E
225銘柄入替発表の初日高騰後の一押しを買えば、それ以降組み入れまで
購入価格を上回らないという事はまずない。
毎回3〜5%を目標にすればどうにかなるかも。
699名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/22(土) 09:28:24 ID:icTR7s4E
あと投信と関係なくて悪いが、双日を買っていけば3年あれば
3割↑(800円・通常換算で80円)は一度は付けると思う。
700名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/22(土) 15:36:07 ID:/X5Pj3GV
>>697
スレの流れを読みましょう。
1000万の投資資金がある人に対して150万円だけ投資(投機)することを勧めています。

自分ならやらないけど。
701名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/22(土) 15:41:30 ID:rPHRC7xv
>>690
人は状況が悪化すると自棄になりがちになる。
ギャンブルに嵌るのもそれが原因だ、状況を冷静に捕らえる事ができず、リターンに目がくらみリスクに対して甘くなる。

今、まさにその状況だろう。
702名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/22(土) 16:47:36 ID:TnMjS1M3
しかし1000万もあるってのは大きいよな
選択肢の一つとして、外国のプライベートバンキングにまかせるのはどう?
例えばJyske Bank銀行なら、そんだけあれば口座作れるし
(参照 海外口座情報交換のページ)

なお、日本じゃあプライベートバンキングと名のつくものに近づいちゃあ行けないよ
703名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/22(土) 17:03:51 ID:LD/ghka/
1000万じゃフィーであっという間に溶けると思う
704名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/22(土) 17:23:56 ID:o9XUop7S
705名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/22(土) 17:45:20 ID:neUpsHk8
このメルマガいいよ。
http://www.mag2.com/m/0000168529.html
706名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/22(土) 18:08:35 ID:H04W1es+
こんなのやってたらしい。
http://www.coweb.jp/EXPO/
707名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/22(土) 18:26:53 ID:LD/ghka/
スケジュール見たら日興の毎月分配ファンドの
売りこみみたいなもんだな
主催も日興だし
708名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/22(土) 19:17:32 ID:ZyB+jtk6
ウォール街のランダム・ウォーカー読みました。
作中で紹介されていた、S&P連動のETFもしくはファンドが欲しくなりました。
20〜30万の投資額で購入可能なもので、お勧めはないですか?
ダイワにあるみたいでしたが、手数料が高そうなので、見送りました。

口座開いてるのは、
E-trade証券、新生銀行、野村證券、ソニー銀行です。
必要であれば、口座を新規に開いても・・・。と思っているのですが。
709名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/22(土) 19:46:23 ID:51Xd+dwt
>>708
1315
710名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/22(土) 20:41:40 ID:zXBOTZyn
>>708
私もランダムウォーカーを読んでバンガードのファンドが欲しくなった一人です。
S&P500連動ファンドで日興インデックスUSAというファンドがありますが、購入手数料が2.1%
なのであまりお勧めできません。
ランダムウォーカーにも書かれているとおり、S&P500より広範囲の米国株インデックスに
ウィルシャー5000というものがあり、それに連動するファンドとして、バンガードトータルストック
マーケットインデックスがあります。先日インデックスがウィルシャー5000からMSCI US Broad
Merketに変更されましたが、網羅している範囲はほぼ一緒です。
これですと、マネックス・ビーンズ証券で買うことが出来ます。米国とは違って、マネックスが
追加として0.63%の追加信託報酬を取りますが、ノーロードですし、十分買う意味はあると思います。
ETFは大和、日興などでS&P500連動のSPDRsがありますが、手数料がかなりかかるようです。
上級者の方は米国証券会社でSPDRs、VTI(バンガードトータルストックのETF版)などを
買っているようです。
711名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/22(土) 21:19:54 ID:s2GosSNG
ETFについての質問です。
今月末に第一回のTOPIX浮動株指数化が行われます。
この際採用銘柄の入れ替えにより指数が低下すると言われていますが、
ETFを買うのはしばらく待った方がいいのでしょうか。
712名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/22(土) 22:48:55 ID:tRlEiEuo
>>711
そんな急激な低下はしないと思うが・・
もし低下するのがわかってるならETF空売りしてるし
713名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/23(日) 00:10:48 ID:g39wieqe
日興TOPIX-ETFの設定交換申込不可日
http://products.nikkoam.jp/etf-topix/topix_data/topixpcf.xls

浮動化前の設定交換は終了しているので
低下は折込済になるのでは?
714名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/23(日) 00:38:35 ID:aW+/k7gj
マネックスに401kの取り扱い予定はあるかどうかをメールで聞いてみたら
「ありません」
とあっさり返答がありました。
715708:2005/10/23(日) 01:28:35 ID:K03j4tMI
708です。

>>710
マネックスはUWGの手数料引き上げで中国株の投資先でも検討していたので、
良さそうですね。
少し、エマージェンシーの比率が高すぎたので、
米国株、債券を加えてポートフォリオを再構築して行こうと思います。
さっそく口座開設の申し込みしてみようと思います。

しかしE-tradeは米国株を扱っているので、ETF買えても良さそうなものですが・・・。
716名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/23(日) 02:56:11 ID:8TvsOz7k
ちょい質問。
Yahoo!証券窓口経由で日興の「キンカブ」でTOPIX連動型(1306)を
定期的にマニュアルで買えば、ドルコストになるかな?
と思ったんだけど、落とし穴あるかな?
Yahoo!証券窓口経由の日興eztradeだと口座管理費ないみたいだし、
約定代金以外に、取扱手数料はかかりません。と書いてあるし・・・
ただ、「一定のスプレッド(調整率)を加減して調整を行った金額」
ってのがいまいちよくわかんないんで、ちょっと躊躇してんだけど・・・


717名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/23(日) 09:24:23 ID:MWQ0cvld
>>715
×エマージェンシー
○エマージング
718名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/23(日) 09:26:53 ID:rf2ewSY2
>>716
サイトの説明を読んでみたけどよくわかんねえ・・・
とりあえず資料請求してみますた
719名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/23(日) 09:47:41 ID:8TvsOz7k
>>718
ホントにすまね〜
感謝します。
720名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/23(日) 10:02:03 ID:XWyOTcmD
Yahooのアグリゲーションサービス使ってみたんだが便利だなあ
ログインも簡単になった
でもこれ情報流出とか大丈夫なんだろか?
721名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/23(日) 11:27:52 ID:L+DPjGeP
>>720
実績で判断
722名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/23(日) 12:15:02 ID:ckZr5mfo
>>720
MoneyLookのこと?
723名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/23(日) 12:21:07 ID:G63yTIAT
>720
ソニー銀行の預金口座は対象になってるけど、
投資信託は駄目みたい。
orz
724名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/23(日) 13:42:22 ID:Az3FBeds
>>723
あと自分の使ってるところだと、新生銀行の投信と、マネックスのFXが駄目。
725名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/23(日) 15:37:31 ID:irbO3zVO
糖蜜の投信、シティの外貨預金が駄目
726名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/23(日) 17:48:31 ID:G7WFDbun
三井住友・ニュー・チャイナ・ファンド
分配金キター
2005.10.201,800円
727名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/23(日) 20:20:56 ID:dyvfCpyc
アフォか
分配落ちで基準価格が劇sageしとる
税金でもってかれる分だけ分配謎ないほうがマシ
728653:2005/10/23(日) 22:13:44 ID:tDVIZQ+s
皆様から色々とご親切なご意見を頂きありがとうございました。
いろいろ考えました、株やFXは怖くて手が出せません。
それでTOPIX連動型上場投資信託 (東証:1306)に50%、
ステートストリート外国株式インデックスに50%に投資することを決めました。
15%減ったら撤退してあきらめます。

何回かに分割して投資しようと考えていますが、回数と間隔を迷っています。
例えば4回に分けて1週間毎に投資するとか。
何かご意見を頂けたら幸いです。

729653:2005/10/23(日) 22:17:26 ID:L+DPjGeP
>いろいろ考えました、株やFXは怖くて手が出せません。

>それでTOPIX連動型上場投資信託 (東証:1306)に50%、
>ステートストリート外国株式インデックスに50%に投資することを決めました。

TOPIXもステートストリートも株だよ。手を出さない方がいいよ。
730名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/23(日) 22:18:19 ID:9I6VMjHX
和ろた
731名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/23(日) 22:28:38 ID:B8IZKBCR
>653
インデックスファンドで年10%は無理だと思うよ。
特に外国株はかなり円安が味方しないと。
10%を投資信託でやるなら、エマージングか、小型株・低位株系の
アクティブファンドだと思うが、もう上がってしまっている気がする。
投資信託は基本的に放置する物なので、期限を切っての運用は
やめた方がいいと思うよ。
732名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/23(日) 22:44:39 ID:PwxOhsxy
>>728
10%というのは相当ムシがよすぎるわけだが(狙ってできたらプロになれる数字だ)、
基本的には正解の組み合わせといえると思う。
で、投下するのに必要な期間だけど、これもはっきり言って正解はない。
が、このスレでよくある回答としては、半年から1年くらいかけて
細かくドルコスト平均法で投資していく手法だろう。
733名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/23(日) 22:49:05 ID:DE3E52Pt
>>731
俺はトピックスや海外のインデックス系を長期でドルコストしながら、
エマージングや小型・低位株系は、短〜中期にして、上がったら解約してる。
短〜中期の儲け分をその後、長期のドルコストの資金にまわしてる感じ。

個別銘柄をやるほど資金も時間も豊富にないからだけど、
やり方によっては投信でも期限を切るのは有効だと思うよ。
734名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/23(日) 22:49:32 ID:aW+/k7gj
>>728
『株』には手を出さない、で
ステートストリート外国『株式』インデックスに投資というのは、
ネタと思われます。

ネタでなく株にかかわるのが怖いのなら、外国債券インデックス
というのもありますので、そちらを買われてください。
ハイイールド(リスク大)の社債ものはやめておきましょう。。
735名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/23(日) 22:49:53 ID:dHr290Hz
>>720
そういえば私、前スレあたりで東京三菱銀行のアグリゲーションサービスを試用報告しました。
割と順調ですよ、うん。
736名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/23(日) 22:58:07 ID:B8IZKBCR
>733
オレもインデックスは長期(相続もあり)、エマージングを短・中期でやっているが、
エマージングは数年以内に上がったら売るというスタンスが精一杯だと思う。
3年と明確に期限があってはなあ・・外国株はこれから減速・下がりそうなのに
無理では?
737名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/23(日) 23:02:58 ID:gpG8lUV2
ノーロードになった三菱UFJ ジャパンオープンってどうでつか・・・
http://kabu.com/item/fund/20051101.asp
純資産規模が小さいからダメかな(;^ω^)
738名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/23(日) 23:05:10 ID:Az3FBeds
>>735
>>724 に書いたやつには対応してますか?
739名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/23(日) 23:42:08 ID:dHr290Hz
>>738
ただいま(合併に伴うかどうかは知らんが)メンテナンス時間中につき確認できませんでした。
覚えていれば後日。

・糖蜜のは鯖にすべてのID&パスを預けるシステム
・Y!のは手元のPC内にID&パスを取っておくシステム

という認識であってるのかな? >Y!の人
シロウトなのでどっちが安全なんだかわかりませんが、会社としては糖蜜の方が信じられるので、私はこっち。
740名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/24(月) 00:06:17 ID:FfOrVcnC
糖蜜ってなんだ?
741名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/24(月) 00:07:20 ID:sg/34FKn
>728
わははまあギャンブルするよりはいいんちゃう
15%ってのは普通に減るよ(特に今からじゃあ)
742名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/24(月) 00:21:38 ID:iEA/EgGp
>>739
認識はあってます。が、Y!のほうは利用者のパスコード(サービスへのログイン
パスワードとは別)を用いて暗号化したものを利用者PCに保存して、その都度
PCから直接金融口座にログインしています。ので、Y! で情報が漏れても口座は
安全と言えます。東三のは一旦東三のサーバを経由しているので、管理者に渡
る情報は多いと言えます。

また、普通に作っていればパスコードはネットワーク上を流れないので、全流
出という最悪の事態は避けられそうです。もっとも、利用者端末をクラックさ
れる危険はありますが...

ちなみに私はマイレージ等のポイントも管理できる gpoint のやつを使ってま
す。これもおそらく Y! のと同じシステムだと思います。
743名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/24(月) 00:54:30 ID:hHvsPyHL
>>740
2ch語で東京三菱
Tokyo Mitubisi→To Mitu→糖蜜
744名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/24(月) 01:01:06 ID:J2z00Xr+
>>728
>15%減ったら撤退してあきらめます。

最悪。
損するだけだから、普通に貯金していた方がいいと思う。
745名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/24(月) 01:08:54 ID:zXAOEjdh

★銀行ワンクリック・アンケート★

10月に入り、下がる一方の中国(香港)株ですが、
それでも中国に投資する?それとも様子を見る?(11月23日まで)
http://www.ginkou.info/modules/xoopspoll/index.php?poll_id=106

746名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/24(月) 02:57:25 ID:aHdRhCxq
初心者です。教えて下さい。
銘柄選びに関して、モーニングスターのサイトで
国内株式インデックス、海外株式インデックス、+国内債券、海外債券、アクティブ型少々・・・と
銘柄の種類毎に単純にリターンの高さや★の数やらリスクの大小でサクサクッと絞り込んで
単純にそこから信託報酬や購入手数料が安い順に検討するってのはマズイでしょうか?
皆さん話題のファンドって何が決め手になっているのでしょうか。
747名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/24(月) 03:38:24 ID:iEA/EgGp
>>746
だいたいそれをした結果が話題に上ってるのだと思われ。実際にやってみて、
なんでこんなのが入ってるのか疑問に思えばフィードバックしてくれるとみん
なよろこぶと思う。
748名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/24(月) 04:42:23 ID:qkDfxW/C
>>746
漏れはS&Pの分類の方が好き。
http://www.funds-sp.jp/ym/
749前スレ491:2005/10/24(月) 06:39:56 ID:56BqwvWQ
オリックス信託銀行のグローバルソブリン100万円を別のものに変えたいと思っています。
みなさんなら 100万円を何に投資しますか?
750名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/24(月) 07:25:50 ID:REBZfOj6
>>749
元本保証、年5.0%の確定利回り
http://www.world-trust.jp/index.html

年6〜10.32%
http://www.mrius.com/japan/

年8.4%〜12%(予定)
http://www.hotel-fund.com/q_high_yield.html

年110%(今年度実績 314% 4-9月、年間算)
http://www.goldmaker.jp/index.html
751名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/24(月) 07:41:36 ID:U/0KKjsP
ここってどうですか?
http://ita.dir.co.jp/ITAS/INDB/5331103C.html
752750:2005/10/24(月) 10:55:15 ID:56BqwvWQ
>751
毎月分配は もういらないので・・・
753名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/24(月) 11:53:41 ID:EegGA6er
初投資の質問多いね
yahooの投信スレみたいに初級・中級とか分ける?
754名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/24(月) 11:58:37 ID:7qI17o42
>>753
初心者専用スレは既にあります。

☆★初めての投資信託★☆
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/market/1129447996/
755名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/24(月) 12:02:21 ID:EegGA6er
>754
なるほど
そこに誘導して答えたい人もそこで答えればよかったんだね
756749:2005/10/24(月) 14:33:31 ID:56BqwvWQ
みなさん わかっているかと 思いますが752=749です
1つカウントを間違えた。すまね
757名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/24(月) 16:04:15 ID:hHvsPyHL
とりあえずいきなりスレに現れて
「どのファンドがいいですか?」とか
「100万円をどのように分散したらいいですか?」とか
小学生みたいな質問はやめれ
758名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/24(月) 16:51:06 ID:qkDfxW/C
>>749
コスモ証券で、グローバルソブリン100万円買ってみたら…

安いよん。
759749:2005/10/24(月) 17:33:20 ID:56BqwvWQ
>758
わらった。ホームページ見て笑った。最近笑っていなかったので 面白かった。
某大臣が絶対儲かると発言したものを買おう!!
760名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/24(月) 19:42:01 ID:+r1O1c0l
投資信託で凍死しそうです。特別分配金なんか出すファンドマネージャーは回線切って首吊れ!!

http://www.geocities.jp/handwashmethod/c_suicide.html
↑『自殺に関する一考察』
761名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/24(月) 19:47:39 ID:EegGA6er
コスモ証券の何が面白かったの?
762名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/24(月) 19:57:30 ID:p+L9TByj
>投資信託 15銘柄目
(゚Д゚)ハァ? 死ねばぁ?というのが正直な感想です。
よく15番目のスレまで来たね。
それだけファイナンシャルリテラシーのない鴨が
たくさんいるってことだね。無駄な信託報酬払い続ける
馬鹿らしさにいい加減気付けよ。
個別の現物買うのが最強なんだよ。ヴォケ。
763名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/24(月) 19:58:56 ID:jwi4Ybgs
>>762
すごいね。
初代スレの最初の方で書いてることまた書いてるね。
764名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/24(月) 20:49:29 ID:YA88LuYf
>>763
釣られすぎ♪
765名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/24(月) 21:46:28 ID:zbrh1t7+
>762
手軽にロシア株とかインド株とかを買える日本国内の証券会社を教えてください
766名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/24(月) 22:44:44 ID:6jfmbI4D
バンガード持っている人に質問ですが、
配当の二重課税分は確定申告で取り戻しているのですか。
ちなみに、売却益は二重課税されていないよね。
767名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/24(月) 22:53:16 ID:I/4Z+90y
>>765
釣られすぎ♪
768名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/24(月) 23:41:31 ID:AwV+60E9
>>765
ttp://www.brics-kabu.com/index.htm
でも、読めば?
とわざと釣られてみる・・・・
769名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/24(月) 23:46:11 ID:7qI17o42
>>765
楽天でADR。
770名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/24(月) 23:47:40 ID:AwV+60E9
>>716
開設の資料は取り寄せたが、何も書いてません〜
どうも口座を開設する必要あり・・・
面倒じゃ・・・・

771名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/24(月) 23:51:53 ID:gdL79vBk
>766
ほっとくと2重課税されちゃってるの?
772735=739:2005/10/24(月) 23:57:41 ID:u3Ew+4Bc
>>738
FAQによると新生銀行は投信に対応とあります。(ただし、明細は非対応)
マネはFXについては記載がありませんでした。

どちらも私が口座を持ってないので、実際のところは試せません。ごめんなさい。

>>742
Y!の方が原理的には安心なのですか・・・ね?
でもやっぱりあの会社はパス。ご説明下さったのにごめんなさい。
773名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/25(火) 01:34:34 ID:jYXDAVpL
>>766
過去スレでも書いたけど取り戻してます。
取り返せば9%ですむ税金が19%になるので。
売却益は出したことがないんで知りません。
774名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/25(火) 01:40:35 ID:jr+HXWq2
>>773
それだと、取り返さないほうがいいのでは?
775名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/25(火) 01:51:51 ID:+7xOl0s3
脱税の予感
776773:2005/10/25(火) 02:13:24 ID:jYXDAVpL
>>774
取り返さないと19%という意味ですが。
確定申告で10%取り返せるので、取り返せば税金は9%になります。
777名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/25(火) 02:20:34 ID:xefej3YD
777
らっきーなんばーげと!
778名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/25(火) 03:39:30 ID:NIbHA2LM
大和證券でいくつか外国ETFが買えるみたいなんだけどどう?
あとこれって店頭か電話のみ?
779名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/25(火) 03:43:53 ID:C+dOTRTa
>
>買えるみたいなんだけどどう?
>

どうって何が?
バカな質問にはバカなレスしかつきませんよ
780名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/25(火) 03:47:25 ID:NIbHA2LM
うわほんとだね
とりあえず使ってる人感想教えて >779以外で
781名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/25(火) 04:09:59 ID:C+dOTRTa
感想?
まーまーだね。
782名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/25(火) 05:19:39 ID:8gyUM9lj
別スレでカキコしたので、ここで質問します。

質問内容→→『http://c-docomo.2ch.net/test/-/market/1127707919/299http://2ch.net/test/-/market/1127707919/299)』

投資信託初心者ゆえ、わかりやすい説明いただけると有り難いです♪
(日興コーディアル/アセット社についてはなぞが溶けましたので、それ以外についてよろしくです(・∀・)ノシ )
783名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/25(火) 05:42:43 ID:LKp7y1+8
こちらへどうぞ

☆★初めての投資信託★☆
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/market/1129447996/
784名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/25(火) 07:38:31 ID:xEZvLmoS
今日の日経新聞野村の全面広告

外貨で日経225を買うと為替ヘッジになる

っていうのよく分からないんですけど誰か説明して。
785名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/25(火) 07:43:28 ID:T2JOqH3W
野村證券に聞いてください
786名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/25(火) 08:21:23 ID:JYFuiWwJ
>>782
元の書き込みにレスついてんじゃん、それに反応して聞けばいいのに。
787名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/25(火) 10:46:15 ID:YVqM+u4E
荒らしなんじゃない
788名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/25(火) 11:25:08 ID:Gv+wmCXC
今日はまたETFが軒並み上げてら
789名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/25(火) 11:53:43 ID:BttkLHj0
>>184

外貨手数料、神託報酬で野村が儲かる。
値上がりしたら、分配金で国税大喜び。

野村のBSTで外貨を買って、ETFをネット証券で
買う方がいいような。
790 :2005/10/25(火) 12:02:49 ID:Foo6l8S3
>>750
ゴールドメーカーには笑った。

ゴールドメーカー空売れれば億万長者だが、それは
競馬協会とダフ屋の特権。
791名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/25(火) 12:29:48 ID:5EAaw5qk
>>784
これだね。「野村通貨選択型日経225投信」
ttp://job.nikkei.co.jp/2007/contents/news/inews/nt21auto024/NIRKDB20051022NKM0072.html
手数料 2.1% / 信託報酬 1.05%
792名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/25(火) 13:31:08 ID:+7xOl0s3
また素人騙しの商品ですか
793名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/25(火) 13:59:29 ID:MYMQJDGE
>>784
日本株が↑円高にふれやすい(たぶん)
日本株が↓円安になりやすい(おそらく)
円建てだと日本株が下がると目減りするけど
外貨建てだと為替でいくらかでもカバーできるかも?って事だと思うんだけど
逆にダブルパンチくらう可能性もあり・・・この解釈であってる??
794名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/25(火) 14:54:28 ID:9EU+VRtM
>>793
株安、円高もありえるから正解
795名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/25(火) 14:56:00 ID:wm/BiY0q
複数の商品を組み合わせて分かりにくくして、
手数料だけは全部合わせたより多く取るという
最近よくある種類の商品。
796名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/25(火) 14:58:50 ID:I6Yj2xxQ
つ『金融広告を読め どれが当たりでどれがハズレか』
797名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/25(火) 15:43:41 ID:sOsnna8O
ETFかもしくはトピックスオープンて年でどの位のリターンが実際得られましたか?
モーニングスターとかでは年30%近くまでリターン上がってますけど。
買う前にある程度の見込みを把握したいのです。
798名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/25(火) 16:14:37 ID:9EU+VRtM
>>797
ETFでのみこみなら
将来の指数の変動と同じだから見込みはそれになる
799名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/25(火) 16:38:25 ID:tqktmhBn
日経ナビ2007:業界別ニュース
http://job.nikkei.co.jp/2007/contents/news/inews/nt21auto024/NIRKDB20051022NKM0072.html
日本円で海外の株式や債券に投資する際に円買いドル売りの為替ヘッジをすると、米国短期
金利と日本の短期金利の差がコストとなって利回りは下がる。逆に、外国の通貨で日本に投
資して円売りドル買いの為替ヘッジをすると、金利差が利益となる。この仕組みを応用する。
 例えば、九月末は米国短期金利が四・〇七%で日本の短期金利は〇・〇六%。差し引き約
四%の利回りが日本株の値上がり益や配当に上乗せとなる。


金利差部分だけだと、米国短期金利が四・〇七%で日本の短期金利は〇・〇六%。
差し引き約四%の利回り。

一方、販売手数料は二・一%、運用にかかる信託報酬は一・〇五%。
で、初年度は3.15%のコストがかかることに。4%−3.15%で0.85%が
金利差で儲かる部分。だけど、為替ヘッジのコストってもっとたくさんかかるのでは?
と思った。
800名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/25(火) 18:30:00 ID:s5w052lF
>>799
それ、為替ヘッジなんてしてないよ。
為替変動による損益は全部客が被る。

まあ、当分ドル高円安の流れは続くだろうから、ドル建てで買うのも悪くないよ。
手数料考えたら、別に為替証拠金でもやった方がいいような気もするが……
801名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/25(火) 20:55:58 ID:xEZvLmoS
素人は食い付くんだろうね。
外資の餌食かな?
802名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/25(火) 21:41:53 ID:Td5d+NKB
円建てで日経225のETFを買って
同時に同額BSTの米ドルや豪ドル等買った方が
どう考えても手数料安いでしょう
803名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/25(火) 21:43:50 ID:1XmzR84d
世界の株価指数(S&P500,NASDAQ100など)などに安く投資するには、これまでETFしかありませんでしたが
「証券CFD取引」というものが新しく登場しましたよ。

業者との相対取引ですが証拠金を預け入れて5〜20倍程度のレバレッジを掛けて売買できます。
株価指数を1単位から売買できます。決済期限がないのもあります。
FXの証券版みたいな感じです。
http://sec.himawari-group.co.jp/index.cfm?fuseaction=Trade.stock&item=cfd
804名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/25(火) 21:54:55 ID:1XmzR84d
>803
決済期限がない場合は、USDだと金利は1.5〜2.5%のスプレッドを乗せたものが適用されるので
アホールドには向かないようです・・・・・・
805名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/25(火) 21:55:54 ID:150tLUBi
>>803
FXもやってないので、さっぱりわからん。
誰か解説よろ。
806名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/25(火) 22:06:57 ID:1XmzR84d
S&P500の場合、金利は↓を見る限り、買い方6.34%払い、売り方0.66%受けです。
http://sec.himawari-group.co.jp/Data_files/pdf/cfd_guidebook.pdf

ちなみに、GFTのUSD/JPYでは、買い方3.75%、売り方3.87%、といった感じです。
807名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/25(火) 22:20:19 ID:2nnhFIF+
>>805
ETFとか個別株の信用売買。
808名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/25(火) 22:21:48 ID:6Vb5qADR
検討する価値もないな
809名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/25(火) 22:26:15 ID:Td5d+NKB
とんでもないファンドが出るそうですね。
その名も「ソフトバンクグループ株式ファンド」
10月25日の日経朝刊にボロかすに書かれてました。
買う人いるのでしょうか?
イートレで取引している人如何?
810名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/25(火) 22:37:39 ID:AMhq4X8M
>>805
株の信用取引みたいなものかな。
レバレッジ掛けて短期の取引する様な取引だね。
長期取引が主流なここの人たちには向かない商品だね。
もともとはヨーロッパで生まれた商品で日本からだとここがいいかもね。
http://www.saxobank.com/?id=923&Lan=JA&Au=2
ひまわりは金利差広すぎw
811名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/25(火) 22:39:59 ID:+KzeB6Ds
日経とソフトバンクはライバルだしね
日経とはいえ人の子だよ
ただ、目論見書見てないけど買わないよw
812名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/25(火) 22:41:45 ID:kVuZAGcF
>797
何でおすすめの本を読まないで質問するのかわからない。
将来のリターンはわかるはずがないと何回いった(ry

813名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/25(火) 22:48:14 ID:tbJfJ/Tr
>>812

将来のリターンわかれば、みんな大金持ちだ
814名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/25(火) 23:18:14 ID:rTyEzPbN
>>809
日経はイートレが売ることを非難してたけど、何がまずいのかわからなかった。
ソフトバンクグループに投資するって分かってるんだから、
別に売ること自体は構わないと思うけどなあ。
自分は買わないけど。
815名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/25(火) 23:27:38 ID:HeADWZqA
イートレに載っているとつい買いたくなるから…ってことはないか。
あ、イートレがソフトバンク系だってわかってない人は嵌められてしまうとか?
自分も買わないけど。
816名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/25(火) 23:42:22 ID:tqktmhBn
自分たちのとこで設定して、売ってるファンドが
自分たちグループの株価を上げてくれる仕組み。

 なかなか悪賢い仕組みだと思う。
817名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/26(水) 00:00:04 ID:11XTEM3J
アセットマネージを客観的にできないってことじゃないの。
818名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/26(水) 00:43:23 ID:Qm3F0TdO
Yahoo!証券窓口 - ソフトバンクグループ株式ファンド
http://tradings.yahoo.co.jp/e_trade/etr001.html
http://search.etrade.ne.jp/v2/popwin/info/fund/sbgrp/mokuromi.pdf

株券が、リアル世界の遊戯王カードになる予感。
通常の投資信託にかかる内部的なコストが、そのまま運営側の利益になる。
内部のリバランスを行うたびに、投資した人間から金を合法的に巻き上げる
ことが可能。

リバランスの回数は「原則として四半期に一度」。原則としてね。
ソフトバンクグループの株式新規公開には原則として参加。
三ヶ月以内に時価総額に応じた買い付けを行う。原則でないリバランス
の絶好の機会。新規公開株が値下がりしたら、またリバランスの機会。

あと、ガンホー・オンラインが、時価総額で13%組み込まれている。
ここまでやると、素直にすごい。まさにソフトバンク戦略株ファンド。
819名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/26(水) 01:06:03 ID:oNd3HJYq
そのわりにトヨタのヤツにはみんなやさしいのなw
どっちも絶対買わねぇw
820名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/26(水) 01:12:14 ID:yNtagWiq
ガンホーワロタw
821名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/26(水) 01:38:01 ID:7qhCI+Pi
>>818
一応、時価総額でリバランスするんでしょ(最大25%)。
ガンホーが13%というのは、その当時そういう比率だったから。

原則が3ヶ月に一度、時価総額に応じた買い付けなんだから、
原則じゃないリバランスは、それ以外にしなくちゃいけないけど
組み入れ比率を公表するのであれば、そう無茶苦茶はできん。

ただ、じゃあ、絶対無茶をしないかというと。。
822名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/26(水) 02:27:22 ID:sgEkwrjc
アクティブファンドは何が買い(根拠も述べよ)?
最良は買わざるべき(根拠も述べよ)?
これから半年位で一発当てたいのさっ
823名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/26(水) 02:32:52 ID:fItbNiSS
824名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/26(水) 07:06:10 ID:qSqGdIkt
世界CFDってワラントよりは手数料安いんかいな。海外口座を開く手間賃だと思
えば多少の手数料は我慢するが、どうなんでしょ。

SBファンドはお手盛りファンドというのが批判されてるみたいよ。個人的には
どっちかというと空売りしたい気分だが。
825名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/26(水) 10:01:24 ID:hsM953UQ
>>809
トヨタグループファンドの2番煎じの予感

まだ大和ファンド三城のほうがましかと
826名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/26(水) 13:59:17 ID:52fIXxuL
トヨタアセットバンガード海外株式Fは2chレーティング的には★いくつ?モーニングスターにはついていなかったので。リスクは高いとなってるよ。
827名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/26(水) 14:09:29 ID:7T7YDVFA
★★と半分ぐらい
828名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/26(水) 14:12:27 ID:kd6aQ9NF
>>826
インデックスファンドは良くも悪くも平均を目指すものなので、>>827さんの意見が妥当でしょうね。
829名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/26(水) 17:38:00 ID:52fIXxuL
U-FUNDエマージングポンドPタイプBちゅうのがコスト的に中央三井外国債券インデックスファンドに劣らないくらいお得みたいなのですがどうでしょう?
ジャンク債とかってそんなにリスク高いですか?
830名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/26(水) 17:48:13 ID:kd6aQ9NF
>>829
エマージングボンドだから、リスクが高いがリターンも高い。当たり前のこと。
どうしてインデックスファンドと同列に扱うのかがわからない。
831名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/26(水) 18:31:16 ID:jTXbxquM
糖蜜からこんなのが来た。

●ダブル&ベリー(フラット型)
 http://www.btm.co.jp/tameru/toushin/fund/db5.htm

50万円からは高いしかなり微妙。どんなもんかいな。
832名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/26(水) 18:38:02 ID:8JRo5Pfk
EB債みたいなもん?
833名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/26(水) 19:02:13 ID:sgEkwrjc
>>830
債券だからリスクも低いし
コストもインデックスとタメ張るぐらい安いってのが
凄いっていうことじゃない?
834名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/26(水) 19:11:27 ID:kd6aQ9NF
>>833
信託報酬を確認してみろ。これのどこがコストが安いのか!
835名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/26(水) 20:34:45 ID:x+EHsE8e
北陸銀行と北海道銀行でしか買えないご当地ファンド
「ほくほくインデックス ファンド」が今月設定されました。
北陸3県と北海道で重要な活動を行なっている上場企業
が、投資対象だそうです。
http://www.nomura-am.co.jp/cgi-bin/fundoutline_gen.cgi?14034800

そのご当地に住んでるけど、コマツとか個別株を買った方が・・・・
836名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/26(水) 20:49:24 ID:gl51ZEoE
最初から現物やらない奴が対象でしょ
837名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/26(水) 20:52:34 ID:Qm3F0TdO
>>831
債権で信託報酬は0.8%ってのは高め。しかも、ベンチマーク無しって、
それはないでしょう。そもそも、円建てユーロ債が何かを知らないといけない。
EU加盟諸国の発行する国債ではない。

http://www.nomura.co.jp/terms/japan/yu/euroen.html
http://www.nomura.co.jp/learn/study/invest/bond/gbond/2-1.html
http://www.nomura.co.jp/learn/study/invest/bond/gbond/2-2.html

分類するならサムライボンド(サムライ債)とかと同じところにくくられるもの。
アルゼンチンがユーロ債を発行してもかまわない。で、満期を迎えたら
問答無用で日本株のインデックスファンドに投資。株に投資するなら、
最初からインデックスファンドをドルコストで買った方がいいい。
これから定年を迎える人間を狙った嵌め込みの叙述トリック満載の商品。

アメリカの、ターゲットイヤー2045とかの名の付くものなど、設定年、
たとえば2045年に引退する人間向けに、最初はリスクの大きい株式を
65%ほど、債権を35%組み入れて運用して、2045年の定年が近づくと、
だんだん債権の割合を大きくしていくという投資信託がある。

ランダム・ウォーカーで推奨されている、年齢ごとの適したポートフォリオ
どうりの商品。もちろん、IRAや401kを利用して非課税で運用して有利になる
ダブル&ベリーはその真逆の商品。って、真逆の使い方がおかしいですね。

最初に債権で、年数が経てから株券って、誰にむけてお勧めなのか。
相続税対策?
838名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/26(水) 21:56:57 ID:88e4iAdQ
EトレにSRIファンドがでたけどどうでしょう
839名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/26(水) 22:10:02 ID:kd6aQ9NF
>>838
利益には目をつぶって、組み入れ企業の社会的責任への取り組みを評価したいのならどうぞ。
840名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/26(水) 22:39:43 ID:X6s41pIg
>>838
最近の経済誌に悪徳ファンドなるものの成績がいいって書いてあった
投資対象はタバコ、軍需産業、ギャンブルなど。
S&P500よりも成績がいいそうな。

CSRなんか正反対の企業だから成績も正反対かもな
841名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/26(水) 22:40:04 ID:X6s41pIg
まちがえたSRI
842名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/26(水) 23:56:01 ID:Ax7I7MNJ
>投資対象はタバコ、軍需産業、ギャンブルなど。
>S&P500よりも成績がいいそうな。
市場はランダムウォークならそんなこともあるんじゃない?

843名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/27(木) 00:19:10 ID:FAcShYzE
>>816
俺は逆にそれを期待して、先週あたりから
そのファンドに組み込まれる銘柄のうち
インパクトの大きそうな奴いくつかをバスケットで買ってみたよ。

そしたらもう、F・オールは上がるわM・スターは上がるわ
ちょっと一儲けさせてもらいましたよ。
844名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/27(木) 01:33:58 ID:Wyue6tej
>>835
ご当地ファンド 東海3県(わたくしは16銀行で購入 そのほか愛知や三重の銀行や東海東京証券で買う)
や ゲンキ中部(トヨタFS証券で購入)
などを わたくしは 少しだけ持っておりまする。
845名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/27(木) 01:55:48 ID:1dms9xPT
>>842

ランダムウォークじゃないよ
いわゆるヴァイスファンドは「有意に」市場を上回っているんだよ。

                by ヴァイスプレジデント
846名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/27(木) 02:16:50 ID:mjhdLzaX
>>845
俺の記憶だと、『ウォール街で勝つ法則』で名をはせたオショーネシーが
提唱した「バイアス」を利用した4つのファンドのうち2つのファンドは
S&P500に勝てなくて運用されなくなったって聞いたけど?
俺の間違い?




847名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/27(木) 02:18:25 ID:rsQuT2J6
オショーネシーの間違い
848名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/27(木) 02:40:55 ID:Aw+RG291
流れハヤスw
849名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/27(木) 03:04:02 ID:yJjznQWH
850名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/27(木) 06:07:22 ID:O60UzGwU
これって大丈夫ですか?http://www.shisanka.net/fund/fund-aud.htm
851名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/27(木) 08:19:05 ID:fzIRFXOS
>>850
Manはヘッジファンド中では有名で比較的小口から投資出来るのが魅力だが、そのファンドが必ず儲かる保証はないしその代理店が信用出来るかは不明。
2000万円ぐらい資産があるならポートフォリオに組み込んでもいいんでない?ギリギリなら止めといた方が無難。
852名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/27(木) 14:10:21 ID:QEQpS8NH
>>850

まぁMAN自体は、儲かるかどうかは別としても信用は置けるファンドです。
その代理店が 信用置けるかどうかはで津問題ですけどね。

というか本来MAN代理店だと手数料は取らないはずだから、この
サポート料ってのはなにを意味するのかは知らないです。
853名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/27(木) 17:17:35 ID:eGl9J2hp
マンのファンドほしいなら三井物産フューチャーズで
アセットトライ勝ったら?今年で運用6年目だし
11月からアセットトライUの募集も始まる。
そんな変な代理店で頼むより三井物産100%子会社のほうが信頼できる
854名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/27(木) 17:26:08 ID:fzIRFXOS
アセットトライはたしか税法上商品ファンド→雑所得だったような・・・。
855名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/27(木) 17:44:35 ID:MAlXsFdd
10月28日(金)より、野村ホームトレードの取扱投資信託に以下の2銘柄を追加
いたします。

◆オーロラ2 [自動けいぞく投資コース]
  ・インドネシア投資ファンド
  ・フィリピン投資ファンド
  ・東欧投資ファンド
  ・トルコ投資ファンド
  ・マネープールファンド
 (発行・運用:野村アセットマネジメント)
 ※インドネシア投資ファンド、フィリピン投資ファンドは、売却のみのお取扱い
   となります。
856850:2005/10/27(木) 18:25:52 ID:iU8eWk3z
詳しくレスありがとうございました。
三井物産を調べてみます。
857名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/27(木) 19:29:47 ID:Ar4GYJEj
投信積み立てする時って予め証券口座に
資金を送金してプールしておくのって面倒だし時間効率の無駄じゃないですか?
kabu.comとかで引き落とし可能な銀行って限られていますもんね・・・。
結局思いついた時にマトメ買いしかないのか・・・。
858名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/27(木) 19:58:41 ID:+v9TgCax
911テロやSARS渦の時に、全力購入。
現在もテロやクーデターを期待している。

インド株など、値上がりが激しいときは、
販売停止されて買えない事があるが、
暴落時は、好きなだけ買える。
859名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/27(木) 20:14:02 ID:UxifWiHQ
日本−アジア・オセアニア好配当成長株オープン

どうだ?
860名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/27(木) 20:18:27 ID:Y3YMwyVK
>>859
○○はどうだ? とかいうバカな質問はいい加減にやめようよ。
861名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/27(木) 20:19:53 ID:OYvOGwzw
メダルは銅だ?
862名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/27(木) 20:29:52 ID:Y3YMwyVK
>>853
クアドリガのスーパーファンドなら、代理店を通さずに直接Webから申し込める。英語必須ですが。
スーパーファンドAなら5000米ドル、スーパーファンドBなら1万米ドルから買える。
http://www.superfund.com/
代理店を通しても代行手数料は取られない。クアドリガに払い込む4.5%の手数料から代理店
にバックされるからだそうだ。 代行手数料を取ろうとする代理店には要注意。

…と、ここまでは調べたんだけど、昨年以降のファンドの成績が良くないから、二の足を踏ん
でいる。Manも同じトレンドフォロー型だから、Manも昨年以降の成績はよくないんだろうね!?
863名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/27(木) 21:49:19 ID:nfjS66Q6
>>857
マネックスビーンズだと

Q2.引落しは、どこから?
A2.お客様ご指定の金融機関(都市銀行、地方銀行、信託銀行、信用金庫、郵便局など)から
  自動でお引落しいたします。 お引落しの際の手数料はかかりません。
▼ご留意事項
・一部の金融機関でお引落しができない場合があります。

って感じで、できない銀行の方が珍しい。そういうとこにすれば?
864名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/27(木) 22:10:15 ID:gImZEFDd
FXは倒産リスクがあるんですね。
865名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/27(木) 22:43:51 ID:e/b8wxKn
【韓国/日本】韓国で「日本克服ファンド」登場…その名も「亀船株式ファンド」[10/27]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1130415017/

1 :守礼之民φ ★ :2005/10/27(木) 21:10:17 ID:???
韓国のグッドモーニング新韓証券が、日本企業に対抗できる競争力を
備えた韓国企業の株式を投資対象とする投資信託の販売を始めた。

半導体や造船、バイオテクノロジーや情報技術(IT)、インターネットやゲームなどの
企業に集中投資し、年12%の利回りを目指す。

その名も「亀船株式ファンド」。

亀船とは、豊臣秀吉の朝鮮出兵の際、日本水軍を撃破した李舜臣将軍が造った亀甲船を指す。

ソース(asahi.com):
http://www.asahi.com/business/update/1027/159.html
866名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/27(木) 22:54:59 ID:dCasfw93
>>865
「泥舟株式ファンド」に見えた
867名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/27(木) 23:07:33 ID:OgLACTsa
>>856
先物屋から郵便物が頻繁に届くようになるが、かまわないのか?
868名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/27(木) 23:31:01 ID:CSVsuJhQ
「ネット中国株手数料無料W(ダブル)キャンペーン」の実施について
http://www.matsui.co.jp/about_matsui/disclose/press/service/20051027.html

松井証券でハンセンH株指数ETF・香港ハンセン株指数(TraHK)が買えます
http://www.matsui.co.jp/china/meigara_list/21.html
869名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/27(木) 23:59:37 ID:0lC1TD8A
>>866
「さあ、土豚と泥亀のファンドにとどめを刺すわよ!」
870名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/28(金) 01:52:45 ID:7d+M4zcl
>>865
「亀頭株式ファンド」に見えた
871名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/28(金) 07:19:15 ID:7WtGBqMk
>>869 スポール!
872名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/28(金) 08:38:21 ID:B4CHqFe+
>>862
代理店を通さず直接購入(ユーロB)した俺。

しかし、好調なコモディティーマーケットのトレンドフォローでこのリターンってどういうことよ。
873名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/28(金) 12:41:01 ID:DhOlEbdO
星界オタ乙
874名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/28(金) 12:54:14 ID:l73lH2Gu
>867 実際、アセット渡来持ってるが、
先物のダイレクトメールは来ませんよ。
875名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/28(金) 12:56:57 ID:SyYp90aN
===このスレでよく話題になる本===
って全部読んだんだけど、他になんかなーい?
876名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/28(金) 13:00:00 ID:zrCnpQYy
日本トレンド・セレクト/ハイパー・ウェイブなどという
ウルトラギャンブルファンドを買ってしまった
1万円だけだしいいかな
877名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/28(金) 14:08:21 ID:72c7TIuB
ブルベア系ファンドは、日本株など購入できるなら、
オプションやカバーワラントの方が効率良いのかな。

878名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/28(金) 23:09:48 ID:Gyt8dHz3
>>875
本の紹介ではないが、効率的市場論のアホさ下限と対立しているアホさ下限の
プロスペクト理論を学んでみてはいかがであろう?
879名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/29(土) 02:01:30 ID:M41ZCmr7
先輩の皆様、ダメ出しをお願いします。

25歳、給料手取り月20万円
開始資金40万円(メインバンク:新生銀)で中期投資を見据えて

1.インデックスファンドTSP(マネックス)(←銀行de積み立て新生銀は可能?) 初回虎の子20万円入金し投資→その後毎月1万円ずつ積み立て
2.中央三井外国株式インデックス(ソニー銀行) 1.と同時に初回20万円投資→積み立て無し(新生銀行で積み立て不可)随時様子を見ながら増資?

トヨタアセットバンガード海外株式ファンド(マネックス)は
モーニングスターでリスク「高」の分類となっていたので避けました。
投信は初めてですが勉強中です。いかがでしょうか?
880名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/29(土) 06:54:27 ID:zFnI8/xI
>879
いいと思いますよ。2も積み立ててはどうでしょう。
でもなにが一番いいかと言えば、25歳からはじめようと思ったことだと思います。
881名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/29(土) 06:57:46 ID:yNYyHhNe
>>866高橋泥舟に失礼だぞ!謝れ!
882名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/29(土) 07:01:49 ID:KOSkSKFq
>>879
積立しないと、
高かったら買わず、安かったら「もうちょっと下がってから」と言って買わず、、、
結局買わないハメになる。

何を隠そう俺のインド株投信がそうなってる。
883名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/29(土) 07:40:39 ID:l3cAHJN9
>>879
トヨタアセットも中央三井も全く同じようなファンドだよ
リスクにも差は無い。

あるとしたら信託報酬の差だけ。

まあ中央三井でいいと思うけど。
884名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/29(土) 08:06:29 ID:Ic91IXse
>>879
いいと思うが、ひとつだけ・・・
新生は糞
885名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/29(土) 08:55:13 ID:zwtSr0+w
>>884
メガバンクやシティよりはましかと。比較的まともな手数料の投信*も*置いてるし。
886名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/29(土) 09:29:15 ID:qIdNMvcm
>>884
国内振込み手数料無料は良いと思うが。
887名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/29(土) 09:40:29 ID:Ic91IXse
利用していいのは、ATM手数料と振り込み手数料無料サービスのみ
地雷のように仕掛けられているはめ込み商品に騙されたくなけりゃ、新生の金融商品には手を出さない
888名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/29(土) 09:45:37 ID:+OlZYA6d
>>882
何を隠そう、もう少し円高になったら買い増そうと言って、
今年の1月からドル建て商品を買い増せない俺もいますよ。
結局、MRFで待機してる金がいっぱい。もったいない。

日本株(個別銘柄)の比率も8月初旬で下げてしまった。
で、他のを買おうと思ったら、買いたくない値段になってた。
889名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/29(土) 09:50:39 ID:xqf9qnbx
>>887
確かに。
何ですか、「パワード定期プラス」って。
インチキ商品じゃないですか。
890名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/29(土) 09:58:40 ID:KEm7Gwbw
おらもほぼ0%だったキャッシュポジションが今70%だよ。
50%ぐらいに下げたいけど、株高、円安で困ったね。
でも安く買うためには、数年ぐらい我慢するつもり。
891名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/29(土) 10:26:11 ID:zoUDvkU9
>>875
「ゲーム理論」が秀逸でおすすめ
892名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/29(土) 10:36:48 ID:HtpbyHHp
>>879
1.のうち15万はETFでよいのでは。
トヨタアセットか否かは,バンガードが欲しいかどうかで決まるな。
893名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/29(土) 10:55:49 ID:tDiZ8cvu
>>889

「パワード定期プラス」

利益は限定で、損失は無限大
ドルに比べて金利は低いし、途中で逃げるのも不可
なんて恐ろしい商品なんだ……
894名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/29(土) 11:02:15 ID:a2htLoBE
すれ違いだが、10年円定期するなら10年の国債買う方がマシ。
895名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/29(土) 11:03:17 ID:gFGpaBCN
>「ゲーム理論」が秀逸でおすすめ

ゲームの理論関係の本なら腐るほどあるような気ガスなのだが、
具体的にどれのことを指してるつもりなのか?
それともどれでもイイから嫁ということなのか?
896879:2005/10/29(土) 11:08:10 ID:M41ZCmr7
皆様有り難うございます。
ETF(1306)も候補でしたが分配金が自動再投資されないようなので
投信2本にまとめてみました。

ソニー銀行の投信って皆さんどのように積み立てされているのでしょうか?
中央三井外国株式インデックスも勿論積み立てしたいのですが
新生銀からだと毎月ごとに手動で送金しなければいけないのです。
897名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/29(土) 12:44:05 ID:v6oXMTHs
>>896
自分はソニーバンクに20万円くらいをいれてある。
そこから毎月積立になる。
そろそろ入れたほうがいいかなと思ったときにATMで預け入れ。

えーと、まさか879は全財産を投資に振り分けようとしている?
そうでないならソニーバンクに予備流動資金を入れておけば万事解決。
898名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/29(土) 13:07:33 ID:c95dzeMy
>>879
俺は24歳ですが、年収300万の低所得者層なので積極投資と思って
ETF(1306) を70万程度
ハンセンH株指数ETF(2828) を15万程度
FXでドルロングを20万の証拠金で1万ドル

積立で
インデックスファンド TSPを4万づつ

初めて数ヶ月ですが、1年続ければ利益は出そうだなーと勝手に思ってます
899名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/29(土) 13:26:09 ID:xqf9qnbx
>>898
FXは、会社を選んだ方が良いよ。
商品先物の大手のレフコがアボーンするなんて、誰も予想だにしなかったことが現実に起きているし。
900名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/29(土) 13:32:06 ID:L0Ytr7Dw
数年前、国債を額面1000万円売却して1080万円に〜

そのご、67円で豪ドル債に〜

さらに、豪州不動産ポートフォリオに乗り換えて18%ほど基準価額が上がったとところで、円転して
東京海上アセットの大地の恵みにシフト〜

さいきん、これは失策だったかと後悔〜orz


901名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/29(土) 13:39:27 ID:PTGGY57c
決めた!
E*Tradeで新規募集しているSRIファンドに投資♪
でも貧乏なので50マソぐらい
902名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/29(土) 13:43:40 ID:xqf9qnbx
さて、そろそろ次スレを建てる時期ですが、テンプレはwiki通りに行くのが良いのでしょうか。

それとも、改訂します?

http://www6.atwiki.jp/toushin/
903名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/29(土) 14:09:13 ID:e0l1NrpQ
E*Tradeで新規募集しているSRIファンド

アジア全体でSRI(社会的責任投資)において優れたと判断される
投資信託証券が投資先
>>と言うことは中国には全く投資しない(出来ない)と言うことでしょうね。
韓国もほとんど投資先無し、ほとんど日本のみに投資と言うことか
904名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/29(土) 14:19:36 ID:I2WzYLLK
>>903
そういう書き込みは、政治か思想関係の板にどうぞ。
905名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/29(土) 14:53:55 ID:AvB7a64L
パチンコ、カラーコピー画廊、サラ金など、
うさん臭い業界に選択投資するファンドが欲しいな。
SRIの反対。

906名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/29(土) 14:56:02 ID:HtpbyHHp
>>902
鞍馬天狗は,どうしましょうか。入れてもいい気がする。
設定から1年半のアクティブファンドがテンプレ入りすることに,異論があまりなければ。
907名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/29(土) 15:13:03 ID:xqf9qnbx
>>906
チャンスメーカー入れ替えを実施したら、って意見もありましたが、どうなんでしょう?

http://quote.yahoo.co.jp/q?d=c&c=4431199A&k=c3&t=2y&s=44311044&l=on&a=&p=&z=m&q=l&y=on
908名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/29(土) 15:19:14 ID:Vq89iHO6
ソニー銀行が証券会社へのネットリンク入金に対応してくれたら
メガバンクに入れてる預金全部移すんだがなぁ
909名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/29(土) 15:53:05 ID:zoUDvkU9
>>895
本人のレベルに合わせて、本人が選ぶのが一番かと…

何にもわかんなきゃ、一番売れてる奴でいい
910名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/29(土) 16:10:49 ID:S2thTDug
>>905
リターンは確かに良さそう。
911名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/29(土) 16:46:18 ID:v6dOAZmZ
>>898
始めた時期が良さそうだから思いのほか利益出るかもね。
912名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/29(土) 17:25:43 ID:JVSdkMy/
>>907
賛成!
913名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/29(土) 17:31:10 ID:zwtSr0+w
漏れはアクティブには興味ないのでどうでもいいです。
914名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/29(土) 17:51:17 ID:Xn44Iy6d
>>910
わざと損金を出したり収入をごまかして脱税しているようなところが
善人な出資者に配当を出すとお思いか?
915名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/29(土) 17:57:42 ID:zwtSr0+w
軍需産業とか、消費者金融とかに投資したほうがここ数年は儲かったんじゃな
いかな、ってことか。不祥事リスクをどう避けるかだよねぇ。
916名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/29(土) 18:35:41 ID:YCuOg2CN
このファンドってあまり話題にならないけどどうなの?
AIG ワールド株式オープン
http://www.funds-sp.jp/search/spec_cont1.asp?IFIS_FUND_CD=AM00010&FROM_URL=ifs
917名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/29(土) 18:47:36 ID:qgLgH97S
840 名前: 名無しさん@お金いっぱい。 [sage] 投稿日: 2005/10/26(水) 22:39:43 ID:X6s41pIg
>>838
最近の経済誌に悪徳ファンドなるものの成績がいいって書いてあった
投資対象はタバコ、軍需産業、ギャンブルなど。
S&P500よりも成績がいいそうな。

CSRなんか正反対の企業だから成績も正反対かもな

同じ話題ループさせるな2日前の話題だぞ
918名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/29(土) 18:50:29 ID:KOSkSKFq
そういや、テンプレにあるアーカスは三菱UFJ証券で買えるのか?
ホームページで探してみたんだけどなかったぞ、、、、
919名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/29(土) 19:16:23 ID:j4kt0kNT
TPX浮動株化の影響は、結局どうだったんでしょうか。
銀座人さんは検討されたようです。
920名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/29(土) 19:31:02 ID:7atCTPut
やっぱりコバンの早売り合戦になって、しまいには逆方向に値が動いてんじゃん。
効率的市場でコバンザメなんて言葉自体生まれるのがおかしいんだよ。
そんな単純な手法が通じるわけねえだろwアフォかと。

921名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/29(土) 19:32:20 ID:rLkXCJw7
>TPX浮動株化の影響は、結局どうだったんでしょうか。

結果が書いてありますよ。もういちど、読んでみては。
922名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/29(土) 19:34:29 ID:qIdNMvcm
>>920
フェリオは自分の巣へ帰れ。
923名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/29(土) 19:36:31 ID:rLkXCJw7
>効率的市場でコバンザメなんて言葉自体生まれるのがおかしいんだよ。

イベント型のヘッジファンドは、いまも高いパフォーマンスを出していますよ。
効率的市場もいいですが、少しは現場を勉強しては。
924名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/29(土) 19:59:08 ID:zoUDvkU9
>>923
向上心の無い人なので
925名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/29(土) 21:07:31 ID:K+sParLn
>>901
日本株比率60%もあるのか・・・・・・・・・・・(;^ω^)
0%なら買ってた・・・・・・・・・・・・・・orz
926名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/29(土) 21:52:28 ID:Z96tp1bV
>>920
うんうん。手法が広く知れ渡ってるのに、うまく行くはずないよな。
927名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/29(土) 22:52:17 ID:26Sa2w7H BE:48216492-##
インドで大規模テロ
928名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/30(日) 00:59:14 ID:A06FUKjc
インドの川に列車転落、100人超死亡
929879:2005/10/30(日) 08:13:51 ID:6AfBSsj3
皆様アドバイス参考になります。
開始資金を60万円に増やしてみました。
1.インデックスファンドTSP(マネックス)初回30万円投資→その後毎月1万円ずつ積み立て
2.中央三井外国株式インデックス(ソニー銀行) 1.と同時に初回30万円投資→積み立て無し(新生銀行で積み立て不可なので)→随時様子を見ながらボーナス月にでも増資

1.はこれから毎月積み立てはするのですが
1.も2.も初めの30万円は一気にファンド買いにしない方が良いのでしょうか。

また、この上に中国のETFとか国内のアクティブファンドとか何か少なめに
インデックス以外を混ぜるとしたら何が良いでしょうか。
まだ比率的にも早すぎますでしょうか。いかがでしょうか?
比率は1.と2.で大体1:1位で推移するよう考えています。
930名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/30(日) 08:23:46 ID:DF+5WtRV
>>929
気合が入るのは分かるが、最初は小額から始めた方がいいよ。
小額でも、お金がかかっていると身につく度合いが全然違う。
だから身について自分の投資戦略に自信が持てるようになってから徐々に投資金額を増やしたらいい。
931ココア ◆a0XIjjR32w :2005/10/30(日) 10:56:51 ID:nDJ008fn
5万円くらいから始めてはいかがでしょうか^^
932名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/30(日) 10:59:28 ID:b4OERgNx
つーかさ、たとえば俺が1:2とか2:3の割合って言ったらその通り買うわけ?
こんな匿名掲示板で質問するより証券会社のFPに相談して何も買わずに帰ってこいよ。
933名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/30(日) 11:15:35 ID:DF+5WtRV
>>932
欧米ならそれでいいんだがな、、、、
日本の金融関連企業は腐ってるからな、、、、
934名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/30(日) 11:28:21 ID:NrjT/m63
FPなんて金融機関に魂売ってるからつかえねぇよ
特に金融機関専属のFRなんて如何に手数料とるかしか考えてない
935名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/30(日) 12:26:29 ID:Nojv3XEL
FP自体投資で成功した経験のないのが大半。
936名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/30(日) 13:24:56 ID:tiIKTsSB
>>933-935
それはちみたちがゴミ投資家だからだよ
どうせ若いにいちゃんねえちゃんが対応するんやろ
それじゃだめだお
937名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/30(日) 13:38:22 ID:Nojv3XEL
ゴミ投資家はさわかみを買うのですか?
938名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/30(日) 13:55:42 ID:NrjT/m63
>>936
このスレを見てる層考えたうえで発言しろよ
939名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/30(日) 15:25:34 ID:DYeWospd
【経済】外国企業の英文開示を容認〜まずETF(株価指数連動型上場投信)から:金融庁
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1130627661/l50
> 1 名前:('A`) R. ◆CkQJ/zRB6Y @Sφ ★ 本日の投稿:2005/10/30(日) 08:14:21 ID:???0
>金融庁、外国企業の英文開示を容認・まずETF
>
> 金融庁は外国企業の財務諸表や金融商品の説明書などについて、英語での情報開示を
>認める内閣府令の改正案をまとめた。
> まず12月に株価指数連動型上場投信(ETF)を解禁、2009年3月までに投資信託全般、
>社債など他の商品に広げ、有価証券報告書も英文開示を認める見通し。
> 府令では、英文開示をする外国企業には日本語要約文の添付を義務づけると明記。金融
>商品の場合、販売する証券会社に対し書面での説明義務も課し、英語を読めない投資家に
>配慮した。 (07:01)
>
>[Source]
>日本経済新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20051030AT1F2802S29102005.html
940名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/30(日) 15:39:03 ID:q+0JPU99
>>936
若いねえちゃんだったら許す
941名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/30(日) 15:46:03 ID:zbw8fSAY
>>940
しかも制服だしなぁ…。狙ってるとしか思えないが…。
942名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/30(日) 15:46:47 ID:0PaC1980
基準価額14000円ぐらいしているファンドを
わざわざ3000円ぐらいの分配金を出して基準価額11000円にするのは
一回一口だけ買いやすい為に操作しているとしか思えない。
たった3000円で・・・・。
毎日1単位ずつカット家

943名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/30(日) 15:52:18 ID:EWNrB7P3
>>929
インデックスTSPはこれから上昇する可能性が高いので、
一気に入れてもいいのでは。
外国株はこれから米国株が下がる可能性が高いので、
毎月5万円ぐらいづつ半年かけて投入してはどうですか。
またこれ以外に入れるのならBRICsでしょう。どの国でもいいけど。
944名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/30(日) 16:50:21 ID:vQZIyRTv
>>943
> >>929
> インデックスTSPはこれから上昇する可能性が高いので、
何を根拠に言ってるのですか?
945名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/30(日) 16:53:47 ID:wQhrWfe+
>>944
きっと半年前からタイムスリップしてきたのだと思われ。
946名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/30(日) 18:00:53 ID:C3HFPqW/
日本株は上がるけど米国株は下がるのか
947名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/30(日) 18:39:32 ID:XP1EP8oH
米国株は、中国との関係と不動産バブル破綻リスクだと思われ。

あの、金利だけローン支払いって、考えたの誰だ???
948名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/30(日) 19:48:31 ID:qGDDTFJG
>>940
若いねえちゃんだったら許す ってアホか君は?
そんなんで許してていいのか?

ただし若くて美形で清楚なメイドさんだったら
当然許すべき
949名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/30(日) 19:51:23 ID:yonTk+/3
>>947
朝生見杉
950名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/30(日) 19:57:09 ID:wQhrWfe+
を、ゴールドマンのが黒転してる。
ttp://pub01.linkbox.jiji.com/jBox?User=jpost
951名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/30(日) 20:09:36 ID:6AfBSsj3
インデックス投信長期ドルコスト派の皆様に問題提起させてください(真面目に)。

堅実派のAさん(ドルコスト派):
インデックスファンドなら長期(10年以上)では勝つはずさっ
→値下がりしていたが長期的な展望からこつこつ積み立てる
→2、3年後思わぬ急な出費に遭遇。
→ファンドを一部、または全部取り崩して現金化するも平均元本価額割れ
→結果こつこつ真面目に生きていたにも関わらず損する。

こういう結果って十分有り得ますよね?10年先のことなんて分かりますか?
952通りすがった人:2005/10/30(日) 20:11:44 ID:JfouZXkg
10年先の事がわからないのは間違いないと思ふ。
953名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/30(日) 20:11:48 ID:A06FUKjc
>>951
投資は余裕資金でってあれほど行っているのに
954名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/30(日) 20:13:06 ID:wQhrWfe+
>>951
思わぬ急な出費に遭遇してる時点で堅実派じゃないと思われ。
この例の場合、最初の資産配分を間違ってる。流動資産にある程度振らないと駄目。
955名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/30(日) 20:21:00 ID:uXoAh84F
>>939
それってiシェアーズの日本国内でのETF販売のニュースの時と同時期に出てたニュースと全く同じじゃん。

ついにIシェアーズくるのか・・・・海外のETFが日本で買える日がくるんだな・・・・・
待っていてよかった。
956939:2005/10/30(日) 20:32:22 ID:DYeWospd
>>955
おもしろそうなニュースだと思って張ったので、やっと食いついてくれる人がいてうれしい
957名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/30(日) 20:38:17 ID:gZ1HtjjN
>>956
このニュースは既出だからねぇ。みんな食いつかないんじゃないのかな。
日興で売っているSPDRsみたいな売り方になるかもしれないし、過大な期待はしない方が
良いかも。
958名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/30(日) 20:41:27 ID:Nojv3XEL
>>939
東証がアメリカン証券取引所とのETFの乗り入れを検討してるってのはどうなったのかな?
959名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/30(日) 20:50:05 ID:C3HFPqW/
海外のETFは絶対手数料が高く設定される気がする
960名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/30(日) 20:59:41 ID:gZ1HtjjN
>>959
インデックスファンド(ETFを含む)は証券会社が儲からないですからね。私も外国ETFの
手数料は高く設定されると思います(今の日興のSPDRsみたいに)。
961名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/30(日) 21:09:48 ID:EJaNnVDR
iシェアーズ、そもそもどこの証券会社で扱うんでしょうね?
962名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/30(日) 21:13:40 ID:DF+5WtRV
>>961
三大証券(wならアウトだな。
963名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/30(日) 21:17:22 ID:gZ1HtjjN
>>961
先日マネックスに外国ETFの販売について聞いてみましたが、検討中との事で否定はされま
せんでした。バンガードのファンドの追加については全く考えていませんとのことでしたが。
964名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/30(日) 21:44:36 ID:yfEvbh75
すでに日興のSPDRsを購入した者です。ヨーロッパ市場のETFも購入
を検討していただけに、iシェアーズ販売開始まで待つかかなり迷う・・・
965名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/30(日) 21:46:51 ID:gZ1HtjjN
>>964
先日ニュースになっていた範囲では、iSharesのヨーロッパETFは含まれていなかったと思います。
966名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/30(日) 21:53:06 ID:yfEvbh75
965
そうだったんですか。でも、もうちょっと円高になんないと手が出ないよなぁー
967名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/30(日) 23:30:38 ID:caoWtfcE
>>966
為替相場と株式相場の兼ね合いがあるので、絶好の機会ってのはなかなかむずかしそうですな
968名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/30(日) 23:34:12 ID:vQZIyRTv
1.iShares(R) S&P 500 Index Fund
2.iShares(R) Russell 2000 Index Fund
3.iShares(R) MSCI EAFE Index Fund
4.iShares(R) MSCI Emerging Markets Index Fund
5.iShares(R) MSCI China Tracker
6.iShares(R) FTSE/Xinhua A50 China Tracker
7.iShares(R) Nasdaq Biotechnology Index Fund
これ、全部買えるようになるのかな?
とりあえず1はTotalからのリレー、2はsmllからのリレーで
3.4.5は新規購入かな。
どこの証券会社でも変えて信託報酬0.2%以下、口座管理料0
約10マン円から投資できるくらいがいいな。
969名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/30(日) 23:43:29 ID:FpoxY2EU
>>968
その手数料だったら夢のよう・・・・
それ以外に変な手数料取られませんように⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン
970名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/30(日) 23:52:56 ID:mGuV7222
>>953
>>954
それじゃ何の答にもなってないし、反論として単純におかしい

>こういう結果って十分有り得ますよね?10年先のことなんて分かりますか?
こういう結果はありえる。10年先の事はわからない。

>インデックスファンドなら長期(10年以上)では勝つはずさっ
951の例の問題はコレが堅実派の人の発想じゃないってところ
そういう意味では、特定のインデックスファンドのみをドルコストしてる人はひたすら円預金してるのと変わらん

堅実な人がリスク資産を持つときに、常に利益が出ていることが目標ってのはちょっと考えにくい。
「お金に困るほど資産を減らさないこと」を目標におくような人を堅実な人というんではないのかな。

そういう人は他の資産で利益の出てるものを決済するって選択肢も作っておくんじゃないだろうか。
それでも含み損のものを決済する可能性は無くならないわけだけれど。
971名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/31(月) 00:03:41 ID:uXoAh84F
>>968
ラッセル2000一筋で逝こうかと思ってるんだが、どうなのかね。
配当少ないから、長期投資向けだし。
972名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/31(月) 00:17:22 ID:p0wRSpFe
>>970
リスクをとりたくないたならアクティブ・パッシブ関係無く
投資自体、NGでしょ。
あと、こつこつ真面目に生きていることと
投資の結果の損得には関連はないと思うんだけど
973名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/31(月) 00:36:39 ID:uUCE570P
価格変動リスクだけがリスクではない。リスクにも様々ある。
個人的に回避したいリスク順
デフォルト/信用リスク>インフレリスク>価格変動リスク
974名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/31(月) 00:45:27 ID:Y845bzRR
>>970
加えて、生活防衛の為の資金は別途積み立てて置くのが長期投資ですよね。

>>953の仮定はおかしいよね。余剰資金を保てないなら、長期投資する意味無いよ。
自分の生活すら長期のリスクを盛り込んでないって時点で。
975名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/31(月) 01:10:11 ID:a2CIWOxi
じゃあ理想はこんな感じ?

★資産100万円の場合
生活流動資金:メインバンク普通預金 20万
万一(失業、入院等)の為の生活防衛資金:定期預金? 60万+α(生命保険等)
余剰長期投資資金:投信インデックス 15万(国内:海外=1:1位?)
余剰短期投資資金:投信アクティブ 5万(中国ETFとか?)

修正頼んます。
ちなみにナニワ金融道の灰原君は揉め事に巻き込まれて
弁護士を雇った際は定期預金を解約してました。
976名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/31(月) 01:21:40 ID:4rVE51kI
100万円なら全額流動性資金か定期預金のほうがいいんじゃない?
比率だけの話じゃないと思うけど
977名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/31(月) 01:23:17 ID:KtiWq6pb
>>970
自分は下の様に解釈したけど、どうかな
 リスクを取って投資をしたけれど、
 「非常事態が起こってリスク資産を現金化」
 という「負け」の事態が具現化した。

必要になりそうな資金は別に分けておけってよく言うけど、
余力以上に投資に回すと、何か急なときに現金が足りないという事態が起こりやすいから
リターンが少ない割りにリスクが大きくて割に合わないよってことじゃないの。
978名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/31(月) 02:09:59 ID:iNp9elQX
951さんは10年後なんてどうなるかわからんから、
コツコツやって結局負けるくらいなら、アクティブで博打しろと言いたいのかな?

それだったら比率もくそも関係ない話で、投資をするかしないかって話じゃないかな?
インデックス派はあくまでそのカテゴリーにおいて、
長期ならアクティブを上回ると思って投資しているだけ。
10年後に絶対プラスとかいうような夢は見てません。
インデックスとアクティブはあくまで投資スタイルの違いだけです。

確かにインデックス派のほうが慎重派だからそう誤解されるかもしれないけど、
全財産に影響を及ぼすような事が起きればそれはインデックス、アクティブにかかわらず、自分が甘かったと嘆くしかないですよ。
本当のインデックス派ってのは、そんな時、
『アクティブならもっとひどい元本割れになっていただろう、博打しなくて良かった』と思うだけですww
それくらい悠長じゃないとずっとインデックスで運用を続けるのは難しいと思う。
だから自分が投資すると決めたんならインデックスでもアクティブでもいいけど、
自分で納得できる投資法をまず決めないと後悔するばっかりだよ。
自分よりリターンのいい人なんて山ほどいるもの。
まず保険にでも入ったらいいんでないのかな?
979名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/31(月) 06:19:04 ID:ptKW4E8y
カモがいっぱいだな。
980名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/31(月) 06:50:04 ID:33FEDKwK
現状の資産はそのままに
今後の収入の余裕資金を
定期積立(非常用)と投信ドルコストへと振り分けるべきなんじゃないかな
あくまで有効な貯蓄手段のひとつとしての利用法だけど
981名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/31(月) 08:28:10 ID:bgh7VmfL
つ 木村剛本の「生活防衛資金」
982名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/31(月) 08:39:12 ID:cmu07Xrb
日本円の普通預金や定期預金が、もっとも低リスクな
資産とされているが、為替リスクは日本円にもあるし、
国債の格付けを見ても、先進国最高の信用リスクがある。

外貨バスケットと金をベースに置いているが。

983名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/31(月) 08:59:03 ID:ptKW4E8y
駆け出しFPの練習台になりそうなカモちゃんがいっぱいですね。

984名無しさん@お金いっぱい。:2005/10/31(月) 10:47:47 ID:IxIaYn+O
最初は、誰もが、初心者。
983は、ベテランらしいから、
有益な情報の提供を期待しているよ。
985 :2005/10/31(月) 11:32:56 ID:TvObRINx
>駆け出しFPの練習台になりそうなカモ

変にずれててシロートのくせにやけに主張したがるのはなぜか?
って思ってたんだが、なるほど、つじつまは合う。

かけだしFPってより、FP志願って程度のガキじゃねーの?
だいたい知能も足り無い。
よくその程度でヒトさまのカネをプランできるもんか?と思う。
サイコロのがいい結果出るよ。(本気)
986 :2005/10/31(月) 11:35:28 ID:TvObRINx
年金運用関係とか、ファンド関係の下っ端かと思ってたんだが、
それこそ世間知らずだったようだ。

ホントの悪、ってのは、わかりずらいし、いちいちクサイことはしない。
ハヤリモノ(FP)ってのは中途ハンパが集まる、と言うミホンだ。
987 
ありがとう投信

なんてのは存在自体が低能の証明みたいなもんだもんな。
売る方も買う方も低能。そのうえ、怠けモノ。