Windows on Mac! アップル Boot Camp 34個目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
■アップル公式
・サポート&良くある質問
http://www.apple.com/jp/support/bootcamp/

Boot Camp 3.0, Mac OS X 10.6:よくお問い合わせいただく質問 (FAQ)
http://support.apple.com/kb/HT3777?viewlocale=ja_JP

・フィードバック - バグ報告・新機能の要望など
https://regist.apple.co.jp/feedback/macosx/

■BootCampの使い方・Windowsのインストール方法
http://manuals.info.apple.com/ja_JP/Boot_Camp_Install-Setup_J.pdf

■まとめサイト
・Boot Campまとめ
http://www28.atwiki.jp/2chmac/pages/59.html
・過去ログ
http://www28.atwiki.jp/2chmac/pages/58.html

■前スレ
Windows on Mac! アップル Boot Camp 33個目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1261286494/
2名称未設定:2010/01/26(火) 18:25:02 ID:GRTbHzIx0
過去スレ
Windows on Mac! アップル Boot Camp 32個目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1256315638/
Windows on Mac! アップル Boot Camp 31個目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1251810143/
Windows on Mac! アップル Boot Camp 30個目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1242692537/
Windows on Mac! アップル Boot Camp 29個目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1235653468/l50
Windows on Mac! アップル Boot Camp 28個目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1231257493/
Windows on Mac! アップル Boot Camp 27個目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1225863309/
Windows on Mac! アップル Boot Camp 26個目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1218683232/
Windows on Mac! アップル Boot Camp 25個目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1211863036/
Windows on Mac! アップル Boot Camp 24個目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1208714036/
Windows on Mac! アップル Boot Camp 23個目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1204026831/
Windows on Mac! アップル Boot Camp 22個目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1199840341/

以下不明 補完頼む
3名称未設定:2010/01/26(火) 18:26:18 ID:GRTbHzIx0
Boot CampのWindows 7への対応について
2009年10日22現在、Boot CampはWindows 7をサポートしていません。
Appleは今年中に、Boot Campのアップデートで対応する予定です。標準版かアップグレード版のWindows 7,Intel Macを用意して待っていてください。

ただし、以下のモデルでは、Boot CampによるWindows 7の使用のサポートはいたしかねます。

iMac (17-inch, Early 2006)
iMac (17-inch, Late 2006)
iMac (20-inch, Early 2006)
iMac (20-inch, Late 2006)
MacBook Pro (15-inch, Early 2006)
MacBook Pro (17-inch, Late 2006)
MacBook Pro (15-inch, Late 2006)
MacBook Pro (17-inch, Early 2006)
Mac Pro (Mid 2006, Intel Xeon Dual-core 2.66GHz or 3GHz)

引用元
http://support.apple.com/kb/HT3920

441 :名称未設定 [↓] :2009/09/30(水) 00:49:26 ID:1ra10ywr0
windowsからホームディレクトリが不可視の原因は
.Xauthorityファイルらしい、消したら見えるようになった。

445 :名称未設定 [↓] :2009/09/30(水) 02:10:07 ID:4NMasBSJ0
マジうれしい
>>441の子供を産んでもいいw
下の記事にあるショートカットを作る方法もいけますね
ttp://forums.macrumors.com/archive/index.php/t-775422.html

引用元
Windows on Mac! アップル Boot Camp 31個目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1251810143/
4名称未設定:2010/01/26(火) 18:27:01 ID:GRTbHzIx0
一応テンプレここまで。

他に何かあったら補完よろしくおねがいします。
5名称未設定:2010/01/26(火) 18:37:27 ID:9iAcFzt10
>>2
>1のテンプレにあるから不要でしょ


・過去ログ
http://www28.atwiki.jp/2chmac/pages/58.html
6名称未設定:2010/01/26(火) 18:39:11 ID:9iAcFzt10
>>3
Win7も対応したからこのテンプレは不要

Apple、Windows 7をサポートする「Boot Camp 3.1」リリース | パソコン | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/01/20/018/index.html
7名称未設定:2010/01/26(火) 18:39:46 ID:x9dek/7c0
890 :名称未設定 [sage]:2009/12/12(土) 02:17:46 ID:O8YAWpeR0
既出だったらすまん、

今月のMACPOWERに載ってた、
imac27にwin7インスト中に、ブラックアウトして
外部ディスプレイ側に、画面が表示されちゃう件の解決方法。

1、インスト中にブラックアウト。
2、一旦電源長押しで、シャットダウン。
3、再度電源投入して、windowsがブートする時にF8長押しでセーフモード起動の画面に
4、セーフモードとコマンドプロンプトを選択
5、下記コマンド実行(1行ずつね)
c:
cd Windows\System32\drivers
del atikmdag.sys

これで、外部ディスプレイ持ってなくても、win7インスト出来る
8名称未設定:2010/01/26(火) 18:41:50 ID:x9dek/7c0
890 :名称未設定 [sage]:2009/12/12(土) 02:17:46 ID:O8YAWpeR0
既出だったらすまん、

今月のMACPOWERに載ってた、
imac27にwin7インスト中に、ブラックアウトして
外部ディスプレイ側に、画面が表示されちゃう件の解決方法。

1、インスト中にブラックアウト。
2、一旦電源長押しで、シャットダウン。
3、再度電源投入して、windowsがブートする時にF8長押しでセーフモード起動の画面に
4、セーフモードとコマンドプロンプトを選択
5、下記コマンド実行(1行ずつね)
c:
cd Windows\System32\drivers
del atikmdag.sys

これで、外部ディスプレイ持ってなくても、win7インスト出来る
9名称未設定:2010/01/26(火) 18:44:34 ID:GRTbHzIx0
>>6
失礼。
しかし、いらないのは 3行目までで
3行目以降はあってもいいんじゃない?
これらの機種は 7に公式対応してないし。
10名称未設定:2010/01/26(火) 19:48:55 ID:/D9lokH40
>>9
OSXのホームが見えない件も3.1で直ってるよ
11名称未設定:2010/01/26(火) 19:57:41 ID:/D9lokH40
ご参考

Windows 経由で Mac OS X のドライブ指定文字を変更する(とデータの消失を招きます)
ttp://support.apple.com/kb/TS3200?viewlocale=ja_JP
Boot Camp:Windows 7 がターゲットディスクモードのドライブを検出しない
ttp://support.apple.com/kb/TS3165?viewlocale=ja_JP
MacBook Pro (13-inch, Late 2009), Boot Camp:Boot Camp 3.1 以降をインストールすると、Windows 7 のワイヤレスネットワークの問題が解決する
ttp://support.apple.com/kb/TS3196?viewlocale=ja_JP
Boot Camp:Microsoft Windows のシステム条件
ttp://support.apple.com/kb/HT1899?viewlocale=ja_JP
Boot Camp:Windows 7 のインストールについてよくお問い合わせいただく質問
ttp://support.apple.com/kb/HT3986?viewlocale=ja_JP
Graphics Firmware Update 1.0:iMac および Mac Pro の Windows 7 との互換性
ttp://support.apple.com/kb/HT3967?viewlocale=ja_JP
Boot Camp:Vista から Windows 7 にアップグレードすると「0x80070005」が表示される
ttp://support.apple.com/kb/TS3172?viewlocale=ja_JP
Apple Wireless Keyboard (2009):Boot Camp を使用した場合に、Windows で一部の特殊キーの機能が認識されない
ttp://support.apple.com/kb/TS3038?viewlocale=ja_JP
Apple Magic Mouse:Boot Camp を使って Microsoft Windows 上で縦方向のスクロールとスワイプ操作ができない
ttp://support.apple.com/kb/TS3039?viewlocale=ja_JP
Boot Camp:Boot Camp を使って Windows 7 をインストールしているときに iMac (27-inch, Late 2009) に黒い画面が表示される
ttp://support.apple.com/kb/TS3173?viewlocale=ja_JP
Boot Camp:Microsoft Vista (SP1) の Windows 自動更新のエラー報告について
ttp://support.apple.com/kb/TS2463?viewlocale=ja_JP
Boot Camp:64 ビット版 Microsoft Windows Vista, Windows 7 を実行できる Mac
ttp://support.apple.com/kb/HT1846?viewlocale=ja_JP
12名称未設定:2010/01/26(火) 20:02:24 ID:/D9lokH40
「Boot Camp 3.1」で64ビット版Windows 7を試してみた (64ビット非対応機種に無理矢理インスコ)
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1001/21/news091.html
13名称未設定:2010/01/26(火) 20:52:42 ID:ld5saj3Y0
http://support.apple.com/kb/TS3173?viewlocale=ja_JP

ここの通りにやっても画面黒いまんまなんだけど・・・

とりあえず落としてきたのを解答して
中に入ってるAutoUnattend.xmlとdriversフォルダを
USBメモリの一番上の階層に入れてやるだけだよね?
それともdriversフォルダの中のどれかを入れてやるの?
14名称未設定:2010/01/26(火) 22:25:51 ID:p6Wt9IzfP
>>13さん

機種は?
iMac 27インチ Corei5モデル使いだけど
書かれてる通りでブラックアウト問題は回避できましたよ。

USBをFATでフォーマット+MBRでフォーマットし、
中身を展開して、USBをさしたままインストールでOKです。
15名称未設定:2010/01/26(火) 22:40:18 ID:ld5saj3Y0
ごめん今戻った
あのあとインストールからやり直したら普通に出来ました
16名称未設定:2010/01/26(火) 22:56:28 ID:/cW/wC5P0
すいません。
iMac27インチ 10.6.2
BootCamp3.1 Windows7
ですが、GTA4のインストールが出来ません。

VMware上のwindows7だと普通に認識され、自動再生されて
インストールできるんですが、BootCamp上だと
なぜかBlu-rayディスクとして認識されインストールが出来ません。
(通常表示されるはずのGTA4のロゴアイコンではないアイコンが表示されます)
自動再生の設定でもフォルダを開く以外選択できません。

フォルダを開いてAutorun.exeをクリックすると
このwindowsのバージョンに対応してないと表示され実行できず、
互換モードにして試しても同じです。

ほかのゲームのインストールディスクがないので試せないんですが
windowsのインストールディスクとかは普通に認識しています。
ググっても同じような記事が見つからないのでこちらで対処法わかる人
いましたらどうかお願いします。
17名称未設定:2010/01/26(火) 23:16:24 ID:5rY1Eufh0
GTA4自体はWindows7で問題ないので
何かのドライバが悪さしてるのかな
OS再インストールとか
18名称未設定:2010/01/26(火) 23:18:05 ID:/cW/wC5P0
何度も再インストールしましたが同じです。
今は余計なものも入れてませんし。
19名称未設定:2010/01/26(火) 23:22:58 ID:kZghMkdB0
現行型のMacBookを買って2ヶ月くらいになる。
Macは完全に初体験で、毎日発見の連続。すごく満足してる。
これはいいPCだ。
しかし唯一、所有しているPCゲームができないってところで寂しい思いをしてる。
なのでWindowsを入れてみたいんだが、すごく基本的なところでわからないことがあるんだ。

Boot Campって、どこで手に入れるんだ?
AppleのHPからダウンロードできるみたいだけど、これタダなの?
こんな良さそうなもの、無料で手に入るのか?
20名称未設定:2010/01/26(火) 23:25:02 ID:gA6f4Uug0
<新>わからない七大理由
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
6.感謝しない・・・教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
7.逆切れする・・・自分の思うようにならないと逆切れする。
21名称未設定:2010/01/26(火) 23:28:32 ID:kZghMkdB0
>>20
調べちゃいるんだが、出てこないんだ。
Boot Campをどんな風に使ったらいいか、どうしたら使えるのかって情報はいくらでも出てくるんだが、肝心のどこでどうやったら手に入るのかってのが、どうもヒットしない。
まあ、今すぐじゃなくてもいいんだけどね。まだWindowsのインストールROMが手元に無いし。
22名称未設定:2010/01/26(火) 23:36:50 ID:2zu90OIQ0
ついてるディスクに入ってる
23名称未設定:2010/01/26(火) 23:39:39 ID:ZA6TuT8T0
「bootcamp 使い方」 googleで検索して一発目で出てきますが・・・
釣りかどうかはわかりませんが、bootcampは最初からmacに入ってます

[アプリケーション]フォルダの[ユーティリティ]を開いて[BootCampアシスタント]を起動します。

でwin7?をインストールしたらwin側でbootcamp3.1に更新して終わり
24名称未設定:2010/01/26(火) 23:44:45 ID:ZDTD+dvl0
【PC Watch】 Windows 7に正式対応した「Boot Camp 3.1」試用レポート
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20100126_344767.html
25名称未設定:2010/01/26(火) 23:50:31 ID:kZghMkdB0
>>22-23
ありがとう。
本当に、申し訳ありませんでした。ご迷惑をおかけしました。
26名称未設定:2010/01/27(水) 00:08:07 ID:hgbtff+O0
tes
27名称未設定:2010/01/27(水) 01:26:18 ID:f0hIdFt60
iMac27にWin7入れてみたけど前スレにもあったように16ビットカラーのような
シマシマになるね〜
試しにParalle入れて仮想環境でMac上から動かしてみたけどこっちはシマシマにならない!
ドライバー関連が悪さしてるのかな
同じiMac27使いの方いかがでしょうか?

iMac27
BootCamp3.1
Windows7 64bit
28名称未設定:2010/01/27(水) 01:28:03 ID:Ukm/FGk80
>>27
前スレに対処法出てた
29名称未設定:2010/01/27(水) 01:40:23 ID:vpA7NE7t0
起動たびに音量がミュートになるんだけど
どう対処すればいいですか?

環境は
iMac27inch i5 bootcamp3.1 windows7 x64
30名称未設定:2010/01/27(水) 03:06:50 ID:Qw87kDUA0
Boot Campドライバーはアップデートじゃなくて
そのままインストールできるものを配って欲しいな
31名称未設定:2010/01/27(水) 07:02:22 ID:QBjzCta00
>>30
7zipで分解すれば単体でインストールできる件。
32名称未設定:2010/01/27(水) 09:31:49 ID:u5tVVHAI0
http://support.apple.com/kb/DL995?locale=ja_JP&viewlocale=ja_JP って
21.5 Late2009のiMacにも必要?
27インチの解像度の問題のためにあるみたいだし
33名称未設定:2010/01/27(水) 10:19:53 ID:plng0tC50
梅は不要。竹は必要。
34名称未設定:2010/01/27(水) 10:20:36 ID:plng0tC50
あ、あとBTドライバもあるから、純正キーボード&マウスでインストールする場合は必要。
35名称未設定:2010/01/27(水) 11:04:57 ID:u5tVVHAI0
>>34
ありがとう
これでWindows7のインストールの不安がなくなったから
OSとPowerDVD買ってくる
CPRMディスク再生したいがために...
36名称未設定:2010/01/27(水) 12:08:10 ID:PvFDtKwz0
iMac i7 で今日windows7のOS届いてbootcampしたのですが、
64ビットでも問題ないのでしょうか?
なにか不都合などがあるようでしたら32ビットにしたいとおもっていいるのですが。。。。
初心者なのでお願いします。
37名称未設定:2010/01/27(水) 12:29:17 ID:plng0tC50
>>36
64bitで構わない、TS抜きとかしないなら。
38名称未設定:2010/01/27(水) 12:39:54 ID:PvFDtKwz0
>>37
そうなんですか。
ありがとうございました。
TS抜きとはなにか分からないので64ビットにしようと思います。
39名称未設定:2010/01/27(水) 14:47:33 ID:f0hIdFt60
ATI Catalyst Install Manager ってどこにありますか?
コンパネ→プログラムアンインストール でリストアップされません。

40名称未設定:2010/01/27(水) 14:55:50 ID:plng0tC50
mobility modderとか使ってないなら入ってないと思うけど。機種次第か。
41名称未設定:2010/01/27(水) 16:22:10 ID:eGH57rq80
BootCamp3.1
Windows7 64bit
MacBook MB881

の環境なんだが、Windows上でカメラを起動すると、
すごく真っ白というか映りが極端に悪いんだが、同じ症状の人おりませんか?
42名称未設定:2010/01/27(水) 18:19:59 ID:SkH1j0k00
ワイヤレスのMighty Mouseで右クリックができないんだが・・・
USB接続のMighty MouseはできるからBluetooth周りがおかしいのかな?
Win7 home 64bitをmacbook late2008アルミに入れてます
bootcampのバージョンは3.1
43名称未設定:2010/01/27(水) 19:32:50 ID:nee3HYPX0
そういや2008のMacBookは全部の機種でXP/Vista/7の64bit全般で非対応だったんだな。
記事見るまで知らんかった。
44名称未設定:2010/01/27(水) 22:19:44 ID:PvFDtKwz0
ブートキャンプのWindowsの画面明るいのはどうにかなりませんか?
目が痛いです
45名称未設定:2010/01/27(水) 22:47:17 ID:kHfAQViJP
Win7 でSuperfetchを開始できないけど、
Boot Campのせいじゃないよね?
46名称未設定:2010/01/27(水) 22:52:08 ID:lN4ERptW0
Win7起動時にミュート状態になるね。
何回か既出だけど、回避できないの?
47名称未設定:2010/01/27(水) 23:12:57 ID:tic2yooa0
48名称未設定:2010/01/27(水) 23:16:44 ID:JZdFc5cZ0
>>44
タスクトレイのBoot Campを右クリック
 →Boot Campコントロールパネル
  →「輝度」タブの明暗を調整
49名称未設定:2010/01/27(水) 23:34:16 ID:znEJuHd0P
3段階くらい下げて使ってるけど、他のひとはどれくらい下げてる?
50名称未設定:2010/01/27(水) 23:46:27 ID:KOzb4m430
設定下げても再起動すると光度最大に戻っちゃうんだよなぁ
51名称未設定:2010/01/27(水) 23:58:19 ID:JZdFc5cZ0
>>49
真ん中のひとつ上
この設定でOSXの時と違和感なくなるようなきがする
52名称未設定:2010/01/28(木) 00:13:48 ID:N0fglMMy0
眩しくはないが、一番下げてもまだ明るいね
53名称未設定:2010/01/28(木) 00:29:33 ID:C437wWzh0
そんなの各人がどうの以前に機種にもよるし周囲の明るさにもよるだろ
54名称未設定:2010/01/28(木) 05:12:41 ID:xMPFO3gB0
macbook2008. 466Jだったと思いますが
7の64bitは入らないってことです?
明日買ってこようかと思いますが
55名称未設定:2010/01/28(木) 10:57:47 ID:sTGnk2SzO
テスト
56名称未設定:2010/01/28(木) 16:02:11 ID:cQi2JXSa0
57名称未設定:2010/01/28(木) 18:38:27 ID:DbB33PfU0
>>47
ありがとうございました。
おかげで目が楽になりました!!
58名称未設定:2010/01/29(金) 10:44:04 ID:d3tq9mbz0
>>54
>>12

やさしいな、俺は
59名称未設定:2010/01/29(金) 12:26:59 ID:0ZiOe5Zz0
>>58
>>56

やさしいな、俺も
60名称未設定:2010/01/29(金) 15:16:52 ID:bD5ac9y70
BootCampにWin7導入済みだけど Mac mini (Early 2009)
VirtualBoxにUbuntuとXPとWin7評価版入れてみた
Win7だとYoutubeも普通に見れるな
UbuntuのVNCとsshもサクサクだぁ
61名称未設定:2010/01/29(金) 18:04:11 ID:KhGj8aCpO
>>12の記事でMagic Mouseに関して
”control+スクロールでの画面の拡大/縮小は機能していた”って書いてあったから
Boot Camp3.1やるじゃんって思ってときめきながらさっそくWindows 7起動して試してみたら
これはWindows標準の機能じゃないかorz
62名称未設定:2010/01/29(金) 20:33:47 ID:F0sv4Uwg0
Core2duo1GのMacminiにBootCampとWindowsXP3を入れたのですが
Sigmatelのドライバインストールでエラーが出てサウンドが鳴りません
検索しても「あとで調べてみる」とか「USB音源で対処」とかしか
見つからなかったんですが内蔵音源はもう諦めた方がいいでしょうか?
なんでもいいので情報をお願い致します
63名称未設定:2010/01/30(土) 00:29:12 ID:cFwWO84/0
キーボードのバックライトだけど、
明るい部屋だと消えるのな。
それ以外にはオフに出来ない仕様だな。
64名称未設定:2010/01/30(土) 05:50:54 ID:Nj0WKYfu0
2009年春頃に買ったmacbookにはWindows7の64ビット版は入らないの??
65名称未設定:2010/01/30(土) 07:13:11 ID:NEqRmQZP0
>>62
検索したとおり。
66名称未設定:2010/01/30(土) 09:23:45 ID:j5hY8ZYG0
3.1にしたらWindows 7で色が変になった。

何か65535色に下がった感じ。
これって何が原因でしょう?
67名称未設定:2010/01/30(土) 09:56:36 ID:3Gb6xAWpP
なんかグラデーションが荒くなる感じでしょ?
うちもなったんだよね。直し方わかる人いる?
68名称未設定:2010/01/30(土) 10:01:01 ID:9Wrx4Pnu0
nvi(ry
69名称未設定:2010/01/30(土) 11:28:04 ID:j5hY8ZYG0
>>68
Radeonの場合どうなるでしょうか。
70名称未設定:2010/01/30(土) 11:28:17 ID:RxaSshtV0
もう何回目だ、その質問
71名称未設定:2010/01/30(土) 12:56:35 ID:3Gb6xAWpP
>>68,70

nVidiaの糞チップなんざ積んでねーわ!
特松iMacだよ。Radeonの場合どーなるかってきいてんだよ!禿!
72名称未設定:2010/01/30(土) 13:05:13 ID:NEqRmQZP0
それが人に聞く態度か?禿!
73名称未設定:2010/01/30(土) 13:07:27 ID:3Gb6xAWpP
すんません。禿で。

是非おしえていただけませんでしょうか。
74名称未設定:2010/01/30(土) 13:33:32 ID:F+c5cByhP
>>66 前スレより

865 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2010/01/23(土) 20:33:15 ID:8Ajgpkyq0【PC】
iMac27にwin7 32bit インストールしてbootcampもアップデートしたんだけど、
画像がシマシマなんだよねぇ・・デスクトップの背景もシマシマ。
同じ症状の人いませんか?

877 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2010/01/23(土) 23:05:38 ID:7cUcPMy90【PC】
>>865
シマシマってトーンジャンプの事?だったらWin7 64bitの俺のもなってる。
モニターのプロパティ上は32bit Colorになってるんだけど、まるで16bit Colorで
見ているかのよう。汎用 PnP モニターになってるのが駄目なのかな。

889 名前:865[sage] 投稿日:2010/01/24(日) 07:20:57 ID:Dln6ZL5b0【PC】
>>877
そう、16bit Colorのようになってしまう感じ。
で、ためしに "ATI Catalyst Install Manager"ってのを
アンインストールしたら治ったぽいです。
アンインストールした後、再起動するとなぜか"ATI Catalyst Install Manager
が復活してるけど、今のところ不具合なしです。

895 名前:877[sage] 投稿日:2010/01/24(日) 12:56:52 ID:C9kRnFoS0【PC】
>>889
俺も治ったぽい。ATI Catalyst Install Managerを削除して
もう一回、先日Appleから提供されたドライバ入れなおした。
ようこそ画面(?)のトーンジャンプがなくなったから、たぶん
治ったんじゃないかと。
ところでCatalyst最新版は9.12でApple提供のは9.10なんだけど、
9.12入れた人って居る?
75名称未設定:2010/01/30(土) 13:59:06 ID:Gfji0TdRi
なんでAppleがBoot Campで提供されているドライバを素直に使わないのかなあ。

自力で解決出来るならともかく、勝手にドライバ入れておいて、困ってますとか、どう考えても手を出すべきじゃ無いだろうw
76名称未設定:2010/01/30(土) 14:16:42 ID:F+c5cByhP
>>75
誰がそんな状態になってるんだ?
77名称未設定:2010/01/30(土) 15:39:48 ID:j5hY8ZYG0
>>75
そのドライバでなってるのですが。

>>74
ありがとうございました。
78名称未設定:2010/01/30(土) 21:04:14 ID:Pi01H/l6P
Firefox でマルチタッチで進む戻るしたいけど、方法ありますか?
79名称未設定:2010/01/31(日) 09:29:42 ID:p5lcatZ30
MacBookでHDDの1つを
ttp://www.mcetech.com/optibay/
でSSDしてMacOSX起動、もう一つのHDDを普通の大容量HDDにして
Bootcamp&VMwareでWindows

にしたいんですが、内蔵HDDが2つあってもBootcampアシスタントから設定できますか?
80名称未設定:2010/01/31(日) 15:58:06 ID:cC9YjsMQ0
>>79
MacProの場合、増設内蔵HDDにBootcampでWin入れれるので大丈夫だと思う
81名称未設定:2010/01/31(日) 17:42:19 ID:WmxLq02g0
>>80
mini serverを同じように使うことは出来ますか?
82名称未設定:2010/01/31(日) 18:30:51 ID:85fbmFA+0
>>81
MacProの場合、増設内蔵HDDにBootcampでWin入れれるので大丈夫だと思う
83名称未設定:2010/01/31(日) 19:29:09 ID:8yk8BICu0
こちらのスレで聞いた方が良いとのことで質問させていただきます

macbookのBoot Camp上でvistaSP2を動かしています。
突然のフリーズ後、セーフモード以外で起動しなくなってしまいました。(macOS含む)
スタートアップ修復のためインストールディスクから起動を試みたのですが、「windows is loading files...」の黒画面の後、必ずフリーズしてしまいます。
http://www.oshiete-kun.net/archives/2008/10/8_0025.html を参考にしました)
解決手段、もしくは他に代替手段はあるのでしょうか?
84名称未設定:2010/01/31(日) 19:33:47 ID:lu6PIqzU0
MacのインストールDVDから起動してディスクユーティリティでディスクの修復は?
85名称未設定:2010/01/31(日) 20:01:20 ID:8yk8BICu0
>>84
試してみたところ、vistaの方での不具合も解消されました
ありがとうございました!命の恩人と呼ばせてください
86名称未設定:2010/01/31(日) 20:08:00 ID:zUdjcFuX0
ああ呼んでくれたまえ
87名称未設定:2010/01/31(日) 23:18:11 ID:ZAeJO3xF0

win側のHDDアイコンがOSX側で見えるんだが、消す方法教えてくらはい。

あと、OSX側に見えてるwinのHDD名称が気に入らないんですけど、
名前が変えられません。どうやって名前変えるの?

88名称未設定:2010/01/31(日) 23:56:45 ID:oB4Ol5RI0
>>87
下だけ。
Windows側で好きな名前に変更出来る。
89名称未設定:2010/02/01(月) 04:17:35 ID:rBSY37Rp0
質問させてください。

学校の包括ライセンス契約でWin7を入手しました。(DVD-RWに焼いてます)
これをXPからのアップグレードに使いたいのですが上手くいかずに困ってます・・・

Win側でインストールを試すと、セットアップが始まって
「互換性を確認する/今すぐインストール」の青い画面までは出るのですが、
そこから先は「必要なインストーラーフォルダを作成できませんで
した・エラーコード0x80070005」と表示され中断してしまいます。

ググってみるとVistaでも同じ症状が起こるらしく、修正パッチがついこの前
出たらしいんですが、XP使いはどーしたらいいのか方にくれてます('・ω・`)

性器版を買えってことでしょうか。。。
長文ですみません。
90名称未設定:2010/02/01(月) 04:25:37 ID:dEXReTcO0
>>89
アップグレードは無理です
BootCampアシスタントからインストールしてください
91名称未設定:2010/02/01(月) 04:37:57 ID:z/Cy5E730
よくしらんけどアップグレードと言っても
XPからはクリーンインストールしか出来ないから
Window領域解放して普通に領域確保Win7インスコでやるんじゃ
92名称未設定:2010/02/01(月) 09:42:54 ID:LfabHMc20
>>89
XPからはデータ引き継げないので新規インストールになります。

あとボリュームライセンスでもアクティベート必要になってる(MS側でカウントされる)んで、
キーはばらまいたりしないほうがいいです。
(契約数をオーバすると即座にアクティベート不可、とかいうわけではないのでご安心を。ただし管理者に連絡がいきます)
9387:2010/02/01(月) 11:54:26 ID:tFKvSUu+0
すみません
上の質問
94名称未設定:2010/02/01(月) 12:03:14 ID:MHRFEmog0
>>93
HDD名の先頭にドットを付けて不可視に
95名称未設定:2010/02/01(月) 13:21:01 ID:lfjVW/zz0
>>93
WinHDDのアイコンが邪魔なら
ゴミ箱にすてちまえ!
96名称未設定:2010/02/01(月) 14:53:37 ID:0lR4pRWx0
>>89
これいれると解決するよ
http://support.apple.com/kb/TS3172?viewlocale=ja_JP
97名称未設定:2010/02/01(月) 19:12:18 ID:aEvsn3JI0
マックブックプロでブートキャンプすると二本指でスクロールとかできますか?
98名称未設定:2010/02/01(月) 20:58:08 ID:wDfMSlrw0
爆速でスクロールしたりするね。

OSXより挙動は変
99名称未設定:2010/02/01(月) 21:05:56 ID:w1HemO150
ただ10.6にしてからは、WIN側よりOSX側の方が妙に反応が鈍い気がする。
100名称未設定:2010/02/01(月) 21:44:26 ID:je5A78cv0
MB950J/A+XPでiSightカメラを使うにはどうすれば良いんでしょうか?

現象は以下の通りです。

スキャナとカメラ ウィザードを起動する
→プレビュー画像は表示される
→画像の撮影 を選択する
→画像が取得できない

前々?機種のiMac(C2D 2.4GHz、Rdadeon HD2400XT)+XP Professionalでは
利用できてます。こっちはWindows XP Porfessional、出来ないのはHOMEですが。

マイコンピュータにはどちらもUSB Videoと表示されています。
101名称未設定:2010/02/02(火) 03:26:07 ID:1jG+IunZ0
bootcampでWindows7をインストール中に「ディスクが壊れてます。CHKDSKユーティリティがどうのこうの」っていうメッセージが出てインストール出来ません。

これって何が原因なんでしょうか。

ちなみにそのインストールディスクに問題があるかもと思い、自宅にあるWindowsマシンにインストールしたところ、問題無くインストール出来ました。
102名称未設定:2010/02/02(火) 11:13:17 ID:/XzZ8aGq0
調べていてbootcampでOSは内臓HDDじゃなきゃダメってのは分かりました。
Win起動中ファイル等の保存は外付けHDDでもOKって認識でいいんでしょうか?
103名称未設定:2010/02/02(火) 11:29:32 ID:r0/Atpgr0
OKですよ
起動OSが内蔵HDDという事以外は制限無し
104名称未設定:2010/02/02(火) 17:37:08 ID:xj1rTqeV0
オークションで売ってるDELLのwindowsじゃだめなのか?
キーも付いてるしクリーンインスコOKで自作や他社対応、おまけに評価も悪くないときた。
説明文が中国臭いがw
105名称未設定:2010/02/02(火) 17:42:35 ID:/XzZ8aGq0
>>103
パーテションはそんなに多くとらなくていいってことですね。
ありがとうございます。
106名称未設定:2010/02/02(火) 18:54:50 ID:/ml3Hat30
>>104
犯罪に加担したいならどうぞ。
107名称未設定:2010/02/02(火) 19:06:54 ID:qc6crzYj0
完全保存版・MacにWindows 7をインストールしよう
ttp://ascii.jp/elem/000/000/494/494613/
108名称未設定:2010/02/02(火) 22:40:55 ID:xj1rTqeV0
>>106やっぱり違法なんですね。
正規品と書いてあるし入れてたパソコン破棄してるらしいし、入札者がちょいちょいいるので買うところでした。
でもなぜ出てるのはDELLのディスクばかりなんですかね?
109名称未設定:2010/02/02(火) 22:55:56 ID:VEX+vEX+0
DELLのは純正PCじゃなくてもインストール出来るからでしょ。
使い続けることが出来るのかどうか知らんけど。
110名称未設定:2010/02/02(火) 23:14:38 ID:xj1rTqeV0
>>109
買う気はないですが、
問題はマイクロソフトの報復とコピー品であるかと危険なソフトが入ってないかですよね。
今ネット走り回ってきたら別物だったとか個人情報やられたとかの被害者の声が。

ヤフーもなにか措置をとるべき。
しかしパッケージ版高いなあ
111名称未設定:2010/02/02(火) 23:45:45 ID:vnhyJ06V0
DSP版買えば
112名称未設定:2010/02/03(水) 01:58:47 ID:G+gtI/+70
今日からネイティブを「姐恥部」と書くことになった。お前らも見習え。
113名称未設定:2010/02/03(水) 02:03:58 ID:EB+4WaW00
刑法には関係ないから「犯罪」じゃないな。
ペット禁止のアパートで犬飼って家主に追い出される類。
114名称未設定:2010/02/03(水) 06:33:19 ID:NUyhJ9+60
>>111
ハードウェア使わないと違反だぞ〜。約束守れるならいいけど・・・。
115名称未設定:2010/02/03(水) 13:11:57 ID:T3RnTcFu0
>>114
Mac本体と抱き合わせで売ってる店があればいいんじゃね?
116名称未設定:2010/02/03(水) 14:19:21 ID:eOAZWB0d0
知ったか乙!
117名称未設定:2010/02/03(水) 19:52:12 ID:pwQ/tR4M0
本来のルール上は付属のCOAラベルを本体に貼らなくちゃならないのだけど、
絶対貼りたくないよね…
118名称未設定:2010/02/03(水) 19:58:27 ID:NUyhJ9+60
>>117
ユニボディのふたの裏に貼ればおk
119マッチ棒:2010/02/03(水) 20:48:27 ID:CtKeepTS0
こんにちは。
マックブックのブートキャンプでWindowsで使う気なんですけど、
DOS/V機たとえばバイオでWindowsと比較してもっさりしてしまうのでしょうか?
それともインテルマックはもうDOS/V機とみなしてもよかですか
120名称未設定:2010/02/03(水) 21:31:43 ID:NdN5Ek6P0
絶対ダメです
121マッチ棒:2010/02/03(水) 21:39:41 ID:CtKeepTS0
>>119
もっさりして使い物ならんてことですかね
122名称未設定:2010/02/03(水) 22:11:39 ID:T3RnTcFu0
Windowsとして使うつもりならMacはやめておいた方がいい。ダメ、ゼッタイ。
123マッチ棒:2010/02/03(水) 22:38:45 ID:CtKeepTS0
具体的にどんなとこがダメなんか教えてくださらんけ
124名称未設定:2010/02/04(木) 01:19:49 ID:mxgI6uV/0
ライセンス条項(じょうこう)を読(よ)もうね
125名称未設定:2010/02/04(木) 01:41:28 ID:VFDsyn9M0
>>119

昨年末にでた新ポリカMacBook使ってます。
Windows7 と Ubuntu9.10 を入れてますが、もっさりといったことは一切なく、むしろキビキビしてます。
ただ、BIOS がないとか、HDDの管理方式がDOS/V機とは異なるとかで、バックアップやパーティションの変更その他には、ある程度知識が必要です。

私の場合、親指シフト入力を常用しているという大問題があったのですが、これも、買って、使ってみれば、杞憂でした。

正規の OS/X と Windows の両方を楽しめるので、悪い選択ではないと思いますよ。


126名称未設定:2010/02/04(木) 01:57:56 ID:pd3GE87x0
>>117
どのシールがそうなの??
127名称未設定:2010/02/04(木) 06:03:12 ID:cmzuwP1k0
>>126
DSP版買ったら付いてくる、OS名とかプロダクトキーとかバーコードとかが書かれた
シール(Certificate of Authenticity ラベル)のことね。
製品版の場合は貼る必要は無いのだけど、
OEM版の場合は同梱のガイドに、本体の「ケースの外側」に貼れって書いてある。
128名称未設定:2010/02/04(木) 06:12:40 ID:F97dDo7Z0
DOS/Vって懐かしい響きだな
129名称未設定:2010/02/04(木) 09:40:35 ID:ni8RFrBZ0
>>119
なんでそう思うのかわからんが、機械的にはほぼ同一のものだ。
Windowsで使うなら、Windows搭載の同等機種と比べればいい。

ただ、バイオはノートPCで満足に動くのか、それを調べてからの方がいいぞ。
130マッチ棒:2010/02/04(木) 10:15:10 ID:y5oaYmDs0
>>129
言ってる意味がよくわからない。
同等CPU、メモリ搭載のDOS/Vと比べた場合、差は特にないが、BIOSがないなどの使い勝手のちがいはある、てことでよろしいけ?
では、マックでWINはやめとけ言う人は何のこといっとるのけ
131名称未設定:2010/02/04(木) 10:17:52 ID:sFkw6LCW0
真面目に聞いてるのか、茶化してるのか
132名称未設定:2010/02/04(木) 10:21:37 ID:oW67r7Fo0
いままでMac使いだった人がBootcampでWindowsを使うのはまったく問題ないし、快適だけど、
いままでWindows使いだった人が安いから・画面が大きいから・デザインがいいからという理由で
Macを選択するのならやめておいたほうがいい、ゼッタイ。
理由:キーボードあわない・BIOSさわれない・HDCP怪しい・などの技術的な面はともかく、
Appleにそういうサポートを求められないから。
動けばいいやぐらいなつもりでないと正直Mac自体買うもんじゃないよ。
133マッチ棒:2010/02/04(木) 10:49:56 ID:y5oaYmDs0
>>129

Windows搭載の同等機種と比べれば「イイ」て意味?

>>バイオはノートPCで満足に動くのか、それを調べてからの方が

バイオて言ってるのは、ゲームと勘違いしとるのけ?
134名称未設定:2010/02/04(木) 11:14:24 ID:ni8RFrBZ0
うぉ、VAIOって書きやがれw
比べたら「わかる」ということ。

>同等CPU、メモリ搭載のDOS/Vと比べた場合、差は特にないが、
>BIOSがないなどの使い勝手のちがいはある

もうわかってるじゃん、これが結論だよ。
135名称未設定:2010/02/04(木) 16:06:51 ID:n/alXXmn0
あとアップル謹製ドライバーの出来が悪いってのがあるね
アップル内部での開発の優先順では最下位なんでしょ
結構困るバグがあっても暫く放置が基本

サポートに関してはWindowsを提供してるワケではないんで、
アップル謹製ソフトに関してのみの最低限
> アップルでは、Microsoft Windows のインストール、使用、復元のための
> 電話による技術サポートは行っていません。Boot Camp アシスタントの
> 使用だけでなく、Windows が起動されている間の Boot Camp ソフトウェアの
> インストールまたは復元はサポートされています。
ttp://support.apple.com/kb/HT3777?viewlocale=ja_JP
136名称未設定:2010/02/04(木) 19:01:10 ID:tQBd/y1LP
ウィンしか使わないが超快適だよ。キーボードなんか買えばいいし。
137名称未設定:2010/02/04(木) 21:06:53 ID:wFR0sbA60
おれも使うのはWinばかりだけど、Mac Proだからなあ。
ノートに外付けキーボードじゃしんどいだろう。
138名称未設定:2010/02/04(木) 22:40:44 ID:oW67r7Fo0
コテハン、Boot campをブートキャンプと書く、Mac bookも以下同文、という時点でやめてもらったほうが無難。
139マッチ棒:2010/02/04(木) 23:29:08 ID:y5oaYmDs0
わいはカラークラシックから20年マックユーザーだけどさ、そーゆう言葉遣いのこだわりって全くナンセンスでダサいと思うわけよ。
140名称未設定:2010/02/05(金) 02:31:47 ID:5em08zZM0
僕なんて、AppleIIからのアップルユーザーだもんね
141名称未設定:2010/02/05(金) 03:15:33 ID:U3ZVwrDd0
わいはサルだお。
142名称未設定:2010/02/05(金) 05:11:09 ID:xy5f7j4j0
キーボードはソフトでカスタムすればあんま気にならんしな
俺は、今まで使ったノートパソコンの中で一番快適
Mac OSからのBoot Camp領域のバックアップ楽だし
デメリットを理解すれば、その他のメリットが大きいからむしろいい気がするけどな
初心者には勧めたくはないけど

頭ごなしに理由も言わずやめとけっていうやつは、そういう質問が来た時点で初心者扱いしてるからか
143名称未設定:2010/02/05(金) 05:21:29 ID:6m802qKf0
わかんないことあったらここの住人に聞いてイライラさせればいいよ
144名称未設定:2010/02/05(金) 09:30:48 ID:sqLz/2MA0
..139
言ってることは概ね同意するが、20年使ってるおっさんの割には
読解力が足りないぞ。
新聞とか本とか読めよ。
145名称未設定:2010/02/05(金) 09:31:47 ID:sqLz/2MA0
おや、シフトキー押し忘れてたぜw
146名称未設定:2010/02/05(金) 10:49:38 ID:Bn0mqCGw0
カラクラは20年前にはまだないぞ。
SE/30も出ていたかどうか怪しいくらい。
147マッチ棒:2010/02/05(金) 11:04:40 ID:xzjOsKC/0
誤り。自分でかった最初のマックはIIsiだった。
だが、そうやって人さまの発言のあら探しする奴て口が臭そう
148名称未設定:2010/02/05(金) 12:17:13 ID:/LljwT500
またコテハンが暴れてるのか。
149名称未設定:2010/02/05(金) 14:29:19 ID:RYELhAFk0
質問です

iMac27に付いてきたインストディスクのBoorCamp3.0を
MBP late2008(レオパ、BootCamp2.2、XP home)に入れることって
物理的にも人としても可?
150名称未設定:2010/02/05(金) 14:41:29 ID:q017Y4bx0
>149 物理的不可。
BoorCampは3.1をダウンロードした方がイイょ。
151名称未設定:2010/02/05(金) 16:39:23 ID:0gFMYNmVP
iMac i5のBootcampで提供されているグラボのドライバって、HDCP不可なんだっけ?
152名称未設定:2010/02/05(金) 17:09:22 ID:uM8zNPkJ0
>>149
できるけど人としてはアウト
>>151
上の方に出てたよ
不可だって
153名称未設定:2010/02/05(金) 17:18:11 ID:uM8zNPkJ0
>>151
ゴメン、ここじゃなくて↓
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1264780786/426-429
154名称未設定:2010/02/05(金) 17:18:12 ID:mxpwwGX10
昨日iMac(2007)にwindows7をインストールしたところ、wireless keyboatd(2009)が使えなくて困っています。
bootcampのバージョンは3.1です。

bluetoothでデバイスの追加を行う際に、キーボードを認識しているのですが、
「デバイスに接続しています」から先に進みません。
原因もわからず困っております。
bootcamp3.1でワイヤレスキーボードに対応したと書いてあるのですが、勘違いであれば申し訳ありません。
155154:2010/02/05(金) 17:35:33 ID:mxpwwGX10
すいません、事故解決しました。
一度macで起動し、bluetoothのデバイスを削除して、
windowsでbluetoothデバイスの設定でできました。
お騒がせしてすいません
156名称未設定:2010/02/05(金) 18:03:51 ID:RYELhAFk0
>>150>>152
ナルホドサンクス
3.1は3.0が入ってないと無効らしいから、結論としてはどうもヤメとくほうが
良さげですな
157名称未設定:2010/02/05(金) 21:15:20 ID:cFNcvXYe0
wincloneまだスノレパに対応してないけど
スノレパで使ったら問題出るかな?
158名称未設定:2010/02/05(金) 21:45:46 ID:uM8zNPkJ0
>>157
2.2で対応したよ
特に問題なく使えてる
159名称未設定:2010/02/06(土) 00:43:47 ID:UBdbfwGm0
>>158
ありがとう
ページの上の方にRequires Mac OS X 10.5 (Leopard) New
ってなってるからスノレパはまだだと思ってたorz
160名称未設定:2010/02/06(土) 08:38:20 ID:foqUqnv20
bootcampについて基本的なところが分かってないんですが、
bootcampアシスタント:mac側を生かしたままパーティション切るツール
bootcamp:Macのハードウェアでwindows動かすためのwindowsのドライバセット
という認識で合ってるんでしょうか。
win7 64bitを入れてみて、win側からbootcamp3.1.64.exeをインストールしたのですが、
これでいいのかな・・・っていうほどあっさり終わっちゃいました。

で、これでmacの方をどうやって起動するんでしょうか・・・?
再起動するとwin7しか起動しません。
ハードを起動するたびにPCのデュアルブートみたいな画面が最初に出るものと思ってたのですが・・・
ひょっとして、もうmacの方は起動できないんでしょうか。
トラックパッドおしっぱで起動して、win7のインストールDVDを取り出したら、macの方が起動したのですが、
再度win7のインストールDVDを入れたら、当然ですがwin7のインストールシーケンスが起動しちゃいます。
ひょっとしてこれで合ってるんだろうか。
161名称未設定:2010/02/06(土) 08:44:39 ID:/yRxYyX/0
>>160
切り替えれますよ
説明はちゃんと読んでくださいね
http://support.apple.com/ja_JP/manuals/#bootcamp
162名称未設定:2010/02/06(土) 08:51:01 ID:foqUqnv20
読み直してみると、macのインストールCDが必要なんですね
記事だけ読んで意味わかんないままやってみて、ご迷惑おかけしました、ほんと失礼しました
163名称未設定:2010/02/06(土) 09:05:32 ID:yGGiNb0c0
え?
164名称未設定:2010/02/06(土) 09:48:43 ID:DOpO8N4n0
>>160
Boot Campアシスタントには旧世代機の持つBIOSをエミュレーションするためのファームウェアの拡張も入ってたと思う
165名称未設定:2010/02/06(土) 10:03:45 ID:p9UlYO+K0
>>160
電源投入時OPTIONキー押下で起動OS選択
166名称未設定:2010/02/06(土) 10:15:15 ID:lcBMKY97P
質問です。
Boot Campアシスタントでパーティーション切ってから、Windows 7を入れてBoot Campをインストールしたのですが、
1.Mac OS Xを起動したあと、最初のWindows起動
2.1の起動を含めた、奇数回目の起動
のときに、起動に失敗します。

おそらく、「_」←これが点滅していないので、Windows Boot Managerまで達していないと思います。
この黒画面で止まっている状態で電源ボタン5秒押しで電源を切ったあとに、Windowsを起動すると、
「_」←これが一瞬点滅してWindowsが起動します。

DebianやUbuntuでもやってみたのですが、どちらもWindowsと同じような状況で、同じ条件でGRUBまで到達できません。

これは既知の問題ですか?既知なら教えてください。お願いします。
既知ではないのなら、バグ報告してきます。
167名称未設定:2010/02/06(土) 10:55:40 ID:foqUqnv20
>>163
あれ、CDの方のbootcampのインストールは要らないんでしょうか?
3.1.64.exeのインストールだけでよいのかな?もちろん、ちゃんと動いていますが。

>>161,165
本当にすいませんでした。ありがとうございました。
168名称未設定:2010/02/06(土) 11:25:29 ID:/yRxYyX/0
>>167
OSのディスクからブーキャンドライバ類をインストールで
その後exeのアップデータを実行
169名称未設定:2010/02/06(土) 13:37:34 ID:RbTlfO3b0
>.164
それはアシスタントには入ってないよ。別のアップデータとして配布されてる。

最近のMacなら最初から入ってるし。
170164:2010/02/06(土) 15:36:13 ID:om5ezocn0
>>169
CSMは標準装備になったんだ。。。
じゃあMBRパーティションを切るだけか
171名称未設定:2010/02/06(土) 16:00:33 ID:u5+0Sj5z0
>>166
MBP17 Boot Camp3.1だけど、似たような現象がたまに出るよ。
OSX<->Win7(x64)の再起動時に画面が消えた状態が1分程度発生
辛抱強く待つと、起動に失敗したわけではないようで、何事もなく起動する。
どちらかのOSでスリープ状態ではなく、シャットダウンする事で現象は収まる。
ただ規則性は無くいつ発生するかよく分からない状態。。
172名称未設定:2010/02/06(土) 18:45:31 ID:+t5CUfK70
imac27inch bootcamp3.1です。
起動時にミュート状態になるのは仕様でしょうか?
173名称未設定:2010/02/06(土) 18:46:18 ID:+t5CUfK70
再び申し訳ありません。
win7proを使っています。
174名称未設定:2010/02/06(土) 19:02:56 ID:d8Qdbi9a0
何でお前等ちょっと前のレスも見ないの?
175名称未設定:2010/02/06(土) 23:26:05 ID:lcBMKY97P
>>171
起動は待てばできるということは私のとは少し違いますね・・・
OpenFirmwareがごにょごにょしているのかと疑ってみます。
176名称未設定:2010/02/07(日) 00:11:38 ID:vU26s4Vc0
imac2007(プレインスコleopard)でBootcamp2.2使ってんだけど、3.1にアップデートしてみたい。
やっぱSowLeoprd買うしかないのかな?
177名称未設定:2010/02/07(日) 01:36:12 ID:4FsQ61pE0
>>176
俺と同じだね、たった今Windows 7セットアプ完了して快適に使っているよ。

何かとアドバイスできると思う。

Snow Leopard無くても大丈夫!
178名称未設定:2010/02/07(日) 02:59:22 ID:tIh+bmau0
ATIの最新ドライバがインストールできません。
まとめサイトのとおりにパッチ当ててますが
何度やってもグラフィックドライバだけがインストールに失敗します。
どなたか対処法ご存じでしたらお願いします。

iMac Late2009 27インチ i5 bootcamp3.1
windows7 pro 64
179名称未設定:2010/02/07(日) 04:54:31 ID:XYR8drs+0
デスクトップ用じゃなくてノート用のドライバを選べ
180名称未設定:2010/02/07(日) 05:18:58 ID:2m4qRdhb0
いっこ前のiMacにて、3.1にしたら画面のn分後に画面を電源を切るから復帰させた後、
ミニディスプレイポートに繋がったモニタが見えなくなる現象が少しだけ改善した。
以前はケーブルを抜き差しするまで認識しなかったんだけど、
今度はnvidiaコントロールパネルで再認識させたら見えるようになった。
でもどっちにしろ一度はデバイスが見えなくなる上に、設定がすべてリセットされるので激しく
不便。
3.0→3.1にしたらこの挙動差が出るってことは、アップルは問題を認識してるってことで
いいんでしょうかねぇ!?
なんとか直ってくれるとありがたいんだけど・・
181176:2010/02/07(日) 10:05:03 ID:vU26s4Vc0
>>177
SnowLeopard(BootCamp3.0)無しで2.2から直接3.1にアップデートできた?

うちのはvistaSP2だからかな?
アップルHPからBootCamp3.1アップデートファイル
ダウンロードしたけど実行できないのです。

182名称未設定:2010/02/07(日) 11:32:44 ID:9xGnNCsy0
>>181
2.x→3.1は出来ない、無理。
素直にSnowLeopard買って来た方がいい。

HFS+読込みが出来るのは至極便利。
183名称未設定:2010/02/07(日) 12:58:36 ID:CvXK6/Ws0
あれってファイルを解体して個別に実行しても適用出来ないの?
184176:2010/02/07(日) 12:58:44 ID:vU26s4Vc0
>>182
やっぱ買わなきゃだめなんか。じゃーやめた。
でも、外付けHDD読めるようになったら便利だな。
あと、magic mouseがしょっちゅう反応しなくなって使いもんにならなくて、
(MacOSではまったく問題ないんだけど)
3.1になって、bluetooth周りのドライバが改良されてたりしないかなー
とか淡い期待をこめて。
185176:2010/02/07(日) 13:04:35 ID:vU26s4Vc0
>>183
ダウンロードした実行ファイルの拡張子をexeからrarに変えて解凍してみたら
何個かのファイルが出てきたけど、そのうちの
インストーラらしきファイル「BCUpdateInstaller.exe」ていうのは
やっぱ実行できない。よくわからんです。
186名称未設定:2010/02/07(日) 13:09:46 ID:aRNrlZ5x0
買わなくたってBootCamp3.0は余裕で手に入るだろw
187176:2010/02/07(日) 13:38:13 ID:vU26s4Vc0
>>186
どこで手に入るの?
188名称未設定:2010/02/07(日) 16:57:40 ID:S++375310
知り合いのスノレパディスクからBC3.0だけ入れさせてもらうってのは
OKなのかな?
189名称未設定:2010/02/07(日) 17:46:24 ID:9xGnNCsy0
ただのドライバー群だからなぁ、良さげな気もするけど。

>>187
ググれ。
それでわからなかったら諦めれ。
190名称未設定:2010/02/07(日) 18:33:34 ID:CvXK6/Ws0
>>185
自分でも試してみた。アップデート専用パッケージなんだね。
メインのインストーラが判断するタイプの奴かと思ってたけど
BootCamp30ToBootCamp305.mstが一部しか展開出来なくてギブアップした。
191176:2010/02/07(日) 18:44:47 ID:vU26s4Vc0
>>188
法的にはOKじゃなさそう。
>>189
SnowLeoprdのDVDなしで
BC3.0へアップデートできたっていう情報は
見つからなかった。アングラ情報?
192名称未設定:2010/02/07(日) 18:45:30 ID:Wfdf5ceE0
>>190
7-zip
193名称未設定:2010/02/07(日) 20:49:52 ID:CvXK6/Ws0
>>192
なるほど。確かに最後まで展開できた。
194名称未設定:2010/02/07(日) 21:18:40 ID:S++375310
>>189
だよね。でもアポーサイトにDL用BC3.0が置いてないってことは
アポー的には、スノレパ無き者3.0入れるべからず、っつーことだろーから
何かひっかかるんだよなー
195名称未設定:2010/02/08(月) 00:01:40 ID:LYOz7xgw0
すいません、別スレで何も得られなかったので、教えてください。

SP1のインストールCDからhfslipを使って、SP3統合CDを作りました。
WinXPSP2(eng)で動いているPCの空きパーテーションには上手く
インストールできたのですが、mac の BootCamp だと
"Windows 2000が確認できず、このアップグレード版を
インストールできません"と表示が出て、winxp用に用意した
空きパーテーションをフォーマットするところまでたどり着けません。

何がまずいのか、心当たりのある方は教えていただけないでしょうか。
196名称未設定:2010/02/08(月) 00:09:45 ID:GeswBFHB0
>>195
>何がまずいのか、心当たりのある方は教えていただけないでしょうか。


お前のアタマww



197名称未設定:2010/02/08(月) 00:32:52 ID:YZfnftKD0
>>195
アップグレード版は普通にはインストールできんよ
でもググればいくらでも方法が出てくる
198名称未設定:2010/02/08(月) 07:17:54 ID:iLm+2ZU90
>>195
エラーメッセージ読めないのか。無理しないで英語版かえ。
199名称未設定:2010/02/08(月) 12:21:02 ID:j9EwpAkH0
トラックパッドで右クリックのマウスジェスチャーをブラウザでしたいんだけど、
隅押しの右クリック(現状これしか方法ないよね?)だと、
ジェスチャーは効くんだけどいちいち画面に右クリメニューが残っちゃうんだよね
みなさんどう対処してます?
3本指のマルチタッチが使えればなぁ・・・
200名称未設定:2010/02/08(月) 16:47:54 ID:VVtn/XSN0
>>199
2本指の右クリは設定でできるでしょ
201名称未設定:2010/02/08(月) 19:59:50 ID:j9EwpAkH0
>>200
その方法だと根本的にジェスチャーができなくない?
202名称未設定:2010/02/08(月) 20:31:05 ID:IB5clRgx0
>>199
Firefox+FireGesturesだけどOSXなら問題ないね
ちょっと今再起動できないんでBootCampは後で確認してみるわ
203Boot Camp初挑戦なのですが…:2010/02/08(月) 20:38:22 ID:/u52I/Zt0
iMac 24インチ/2.66/SD
Mac OS X(10.6.2)を使用しています。
ブートキャンプでWindowsをインストールしようと思い、
OS(Windows 7)と、Office2007を購入しました。

いざ、インストールしようといろいろ調べていたところ、
パーテション時にWindowsのメモリが5GB以上必要とありました。
そんな!ウチのiMacはメモリが4GBしかありません。
これはもう、インストールできないのでしょうか?
Windows 7を買ったのに、ムダになってしまったのでしょうか?
それとも、Macのメモリを追加すれば使えるのでしょうか?
(iMacって自分でメモリ増やせるのだろうか…)

Windowsを使う必要があり、ちょっとアセっています。
新しくノートパソコンを買うか、ブートキャンプに挑戦するかでさんざん迷い、
ブートキャンプにしたのでした。
どなたか教えてください。お願いします。
204名称未設定:2010/02/08(月) 20:39:36 ID:RwbBy7cJ0
それメモリちゃうで
205Boot Camp初挑戦なのですが…:2010/02/08(月) 20:42:46 ID:/u52I/Zt0
>>204
メモリじゃないんですか?
ウチのiMacのスペックは下記のようです。

2.66GHZ INTEL CORE 2 DUO
4GB 1066MHZ DDR3 SDRAM-2X2GB
640GB SERIAL ATA DRIVE
APPLE MIGHTY MOUSE
KYBD (NUM) & USER'S GUIDE-J
COUNTRY KIT,IMAC 24-JPN

これって、メモリは4GBなんですよね?
640GBとはちがいますよね?
206名称未設定:2010/02/08(月) 20:45:14 ID:IB5clRgx0
>>200-201
おお、OSXだと2本指でジェスチャーできるね、力いるけど
ちょっとBootCamp起動してみる
207名称未設定:2010/02/08(月) 21:14:52 ID:T4yW02U/0
全然問題なんだけど、ちゃんとインストールできるかどうか不安。
おれ、メモリ2Gの初期状態でWin7使ってるよ。
(32bit版だけど)
208名称未設定:2010/02/08(月) 21:34:29 ID:j9EwpAkH0
>>202
>Firefox+FireGestures
bootcamp上のWindowsで
まさにこの組み合わせで右クリジェスチャーをやりたいんだよねぇ
2本指タップは指を接触させた時点では右クリとして認知してないから無理なんだよね
209名称未設定:2010/02/08(月) 21:48:58 ID:IB5clRgx0
>>208
2本指はタップじゃなくてクリックでジェスチャー
Winでもできたよ、力いるけど
で、どっちでやってもWinではコンテキストメニューが出ちゃうのを確認
extensions\[email protected]\components\xdGestureHandler.js あたりを
書き換えて味付けしてやれば何とかなるかもしれんけど、すぐにはムリだわ
スマン
210名称未設定:2010/02/08(月) 21:56:49 ID:OxS2tx/T0
>>203
>パーテション時にWindowsのメモリが5GB以上必要

マジレスしていいのかどうか迷ったが…
そんな情報どこで仕入れたのか知らないが、Windows7の最小要求構成は
メモリ1GB、HDDの空き16GB以上となってる(32bit版)。
まだまだ5GB以上ものメモリ積んでるユーザーなんて極一部、
そんな環境でないと動かないなら今頃暴動が起きてるわw
211名称未設定:2010/02/08(月) 22:11:45 ID:j9EwpAkH0
>>209
あ〜・・・。そうか把握した
タップのイメージあったから押してキープは思いつかなかった!
でもやっぱりコンテキストメニューがでちゃうのはしょうがないのねぇ。残念
片手操作なら隅押し右クリ設定のジェスチャーが無難なのかな
わざわざ改変できそうなファイルパスの場所までありがとう!
といっても何かできるスキルがあるわけじゃないんだけどw

bootcampでマウス使わずにブラウザ操作してる人は
ジェスチャー諦めてショートカットキーで操作してる人多いんかな
212Boot Camp初挑戦なのですが…:2010/02/08(月) 22:15:23 ID:/u52I/Zt0
>>210
えっ!!!もしや私は、HDD空き容量とマシンメモリがごっちゃになってるのでしょうか…!?
10年もMac使ってるのに、よくわかってないらしいですね。すみません。
そしたらウチのMacは640GBの容量があるので余裕ってことでしょうか?

周囲にパソコン詳しい人がいないので本当にアセってます。
確かにWin 7には1GBって書いてありますが
ブートキャンプの導入方法でググッてたら5MBって書いてあったもので…。
そしてシステムプロファイラを見ても、ビット数なんて書いてないのですが、
32ビットって何のことやら…。

ダメ元でパーテション分けしてみます。失敗だったら数万円捨てたということで…。
(開封したソフトって返却できないんですよね?)

レスありがとうございました。
213名称未設定:2010/02/08(月) 22:29:00 ID:WiqMY4eY0
釣られ過ぎ
214名称未設定:2010/02/08(月) 22:57:44 ID:RwbBy7cJ0
とにかくおちつけ
215名称未設定:2010/02/08(月) 23:31:18 ID:GZ6C0auC0
ハードディスクとメモリの違いが分からないヤツは、悲しいかな、この世に五万といる。
216名称未設定:2010/02/08(月) 23:36:22 ID:7p6GsWGC0
Mac、Win関係なくいっぱいいるな
217名称未設定:2010/02/08(月) 23:44:13 ID:XIaldtT0P
ブーキャン3.1で、Windows7の64ビット版で、マジックマウス使ってるんだけど、意図しないところでスクロールを検出しちゃって選びたくないプルダウンとか勝手に変更されて涙目なんだけど、これってどうにかできる?

もちろんマック上で使えばこの上ない便利さなんだが、せめてブートキャンプ側でも普通には使えるようにしたい…

スクロールとかクリックの感度を設定できれば最高なんだけど、まぁ無理だよな
218名称未設定:2010/02/08(月) 23:45:59 ID:nJwHAtuU0
windows7 home editionインストール成功報告です。って当たり前ですがw まあまあ古い機種に入れたので、事前に使い勝手がわかる情報が少なかったので報告しておきます。
macbook late2006で、グラフィックスコアが3.1とかなり悪かったです。バッテリーの減りが早かったり、今日は認識すらしてくれませんでしたが再起動で治りました。メモリは3gbです。普通にネットする分ならサクサクです。3D多用ゲームは厳しいでしょうね。
219名称未設定:2010/02/09(火) 01:06:21 ID:nEWPY1gn0
bootcamp windows7で毎回起動時に音量がミュートになる現象が起きてる奴挙手
220名称未設定:2010/02/09(火) 02:52:47 ID:hWLt6cB/0
ずっとRealtekのコントロールパネルでイコライザいじって
まともな音質になるように調整してるがどうも完璧にならん。

あのこもったような風呂場のような音質をまともに
調整できたやついたら、どういう感じに設定したか教えてくれ。
221名称未設定:2010/02/09(火) 11:19:23 ID:JW7b6s9q0
mac付属のマウスでwindows動かすとき右クリックの動作はボタン長押しとかでメニュー出せますか?
222名称未設定:2010/02/09(火) 11:29:45 ID:DarDJECm0
>>212
>10年もMac使ってるのに

10年前マック購入→ 箪笥の肥やし→今年に入ってMac熱再発=マック歴10年

俺も九州だがスキー歴20年だ
223名称未設定:2010/02/09(火) 14:59:52 ID:vJUOo0lL0
>>219

それ以前から書き込みあるが、まったくレスがつかない内容
224Boot Camp初挑戦なのですが…:2010/02/09(火) 17:08:54 ID:uFOWottm0
>>222
うう。悔しい。ちゃんと使ってるし、愛しています。

Power Macintosh G3 DT、MT
 ↓
iMac G3(第一世代)
 ↓
Power Mac G4(AGP)
 ↓
Power Mac G5
 ↓
iMac(Early 2009)24インチ

私のMac歴はこんな感じです。
無知ですが、これでもMacでDTPやWebの仕事をしています。
急遽Windowsを導入する必要があり、ブートキャンプ挑戦することになりました。
自宅でやってるので誰にも聞けず不安ですが、今夜、Win7を入れてみます。
225名称未設定:2010/02/09(火) 17:18:27 ID:Y0Pqn09x0
知らないしどうでもいいから。
webの仕事してるって言うなら尚のことそんなの知らないのがありえん。
226名称未設定:2010/02/09(火) 17:20:20 ID:uKKjUpeW0
>>225
今年一番の激しく同意!!!!!
227名称未設定:2010/02/09(火) 18:34:55 ID:zWf0Zh2A0
ワロタwww
228名称未設定:2010/02/09(火) 18:53:16 ID:vJUOo0lL0
Web系の仕事なら、VMとかパラレルズの方がいいんじゃないの?
229名称未設定:2010/02/09(火) 18:58:15 ID:kA33qINZP
>>224
メモリ容量 … 机(デスクトップ)の広さ
HDD容量 … 引き出しの数
CPU … 脳ミソの出来

さあここからはじめよう!
230名称未設定:2010/02/09(火) 19:44:17 ID:nEWPY1gn0
>>223
誰もわからんってことね・・・
231名称未設定:2010/02/09(火) 20:13:24 ID:ee15+8O+0
>>220
Mac内蔵スピーカー用にチューンしたドライバがない状況なので
イコライザでは無理だと思う。外部スピーカーを使うのが手っとり早い。
232名称未設定:2010/02/09(火) 22:06:13 ID:3JHdWDnV0
mini2009, 10.6 のBoot Camp領域にXP SP2を入れ、Fusion2から呼び出して使っていたのですが、いつのまにかBoot Campからは起動出来なくなりました。
「ハードウェアの構成が云々」とやらでキーボード操作すら受け付けず、PRAMクリアにてOSXに戻ってこれる状態です。

何から手を付けていいものやら
...アドバイスをお願いします。

233名称未設定:2010/02/09(火) 22:10:23 ID:LmEnZMSr0
>>232
俺はSP3だけど、BootCampを更新した後から同じような状態になった。
諦めて再インストールしたよ。
234名称未設定:2010/02/10(水) 01:39:07 ID:YxGpB4BH0
結局3.1入れてもヘッドホンをライン入力で認識する問題は解決せずか…
畜生。
Realtekから7用のドライバ取って入れても音量が小さすぎて使い物にならないし。
235名称未設定:2010/02/10(水) 01:50:22 ID:25adXJ8rP
マジックマウスが勝手にスクロールするのまじむかつく
236名称未設定:2010/02/10(水) 07:04:11 ID:Gzb8WvGP0
MBRフォーマットして、ブートマネージャ入れたんだけど、MBR中のブート
ストラップローダが、オリジナルに戻る現象が起きてます(一度だけ)。

MACってブート時にブートストラップローダを初期化することってあるで
しょうか?
237名称未設定:2010/02/10(水) 07:46:33 ID:8Lp/DCOg0
>>231

なるほど。わりと内蔵スピーカーの音すきだったんだけど(アルミ24inch)
これを機に外部スピーカー買う事にするね。
238名称未設定:2010/02/10(水) 10:34:08 ID:Oa7HHlfQ0
そりゃ、現象が起きてる当人以外に調べようがないよな。
239名称未設定:2010/02/10(水) 11:06:45 ID:AX+InrmPi
>>234
iMac 2008 Earlyは、挿しても内蔵スピーカーからしか音が出ないの直ってないんだぜ…。
240名称未設定:2010/02/10(水) 11:09:50 ID:wsvOS9qm0
え、じゃあエロリン見れないじゃん。
241名称未設定:2010/02/10(水) 11:20:17 ID:ikaihF9j0
macbook2008lateでは、win7の32bit版か64版、どちらが満足出来ますか?
242名称未設定:2010/02/10(水) 12:11:21 ID:nChJlQrx0
>>238
LBパーティションやbottitngなどのWindows用ブートマネージャ使ってる
人がいれば何か情報がないかと。
243名称未設定:2010/02/10(水) 13:25:13 ID:askBAVSM0
>>241
突っ込みどころ満載の質問ですな
244名称未設定:2010/02/10(水) 14:55:11 ID:Q9k6bB3w0
>>241
64bit版
245名称未設定:2010/02/10(水) 16:26:55 ID:gtxIuzze0
MBP15-2.8にwin7 64bitでインスコしてwinのオンゲーやってみてるが
驚くほど快適だな

が、この発熱はどうにかならんのか、やばすぎるだろ
246名称未設定:2010/02/10(水) 17:37:23 ID:Q9k6bB3w0
何がやばいの?なぜやばいと思ったの?
247名称未設定:2010/02/10(水) 19:42:53 ID:P5hVLn9W0
MBP early 2008 15' 2.6GHz
OS X 10.6.2
BC 3.1/Win7 64bit Ultimate
Apple wireless keyboard&wireless mighty mouse
Windows側だと上記2つのBluetoothデバイスが同時に使えない。片方が動くともう片方がダメになる。調子がいい時は両方使えるけどダメな時は両方使用不可。
誰か解決方法知ってる?
ちなみにHIDドライバ、ドライバのマニュアルインストールなどググって出てくるのは試したがダメだった。
最悪キーボードだけでも安定させたいんだがどうにかならんかね、これ。
248名称未設定:2010/02/10(水) 22:23:50 ID:wsvOS9qm0
Apple wireless keyboardのアップデートはかけた?
249名称未設定:2010/02/11(木) 03:47:28 ID:Y7aJjZXy0
32
250名称未設定:2010/02/11(木) 03:49:33 ID:Y7aJjZXy0
32bitと64bitのどちらにすればいいのか迷っていて
いろいろ調べても、はっきりした答えがでてこないのですが。
自分のMacのCPUが何bitかってどうやったら調べられるのですか?
251名称未設定:2010/02/11(木) 03:54:24 ID:hw6ch+3vP
C2Dは全部64じゃなかったっけ?
252名称未設定:2010/02/11(木) 04:02:13 ID:Y7aJjZXy0
>>251
さっそくレスありがとうございます!
C2DってIntel Core 2 Duoのことですよね?
64bitでいいんですね〜。ありがとう!ありがとう!!
今からブートキャンプでWin7とOfficeをいれてみます!!
253名称未設定:2010/02/11(木) 04:09:13 ID:Y7aJjZXy0
がーーーん!
iMac (Early 2009) 2.5.2 24インチ:2.66GHz
には、Windows 7はインストールできないのか!!!!どうしよう!!!
254名称未設定:2010/02/11(木) 04:19:01 ID:ZPWDgzT40
255名称未設定:2010/02/11(木) 04:24:40 ID:Y7aJjZXy0
>>254
ありがとう!ありがとう!!!
なんとかやってみます!!!!
がんばります!!!
256名称未設定:2010/02/11(木) 06:17:09 ID:Y7aJjZXy0
「インストーラパッケージをコマンドプロンプトから管理者権限で実行」のやり方がわからず…。
諦めました。
パーティションを削除して、32bitで入れ直してみます。
257名称未設定:2010/02/11(木) 08:12:37 ID:Y7aJjZXy0
何度もすみません。
コマンドプロンプトの方法がわかりました。
ですが、>>12の記事にあるようにコマンドを入力しましたが、
\BootCamp のコマンドを受け付けてくれないようです。
そもそも、CDの内容を入れたいのに、なぜDドライブではなく、C:なのでしょうか?
試しにD:で初めてもダメでした。
どなたか>12の方法で成功した方、コマンドプロンプトのところを教えていただけないでしょうか?
258名称未設定:2010/02/11(木) 08:39:31 ID:gw3e816D0
釣られるか。
コマンドはmsiexec。
CDがDドライブなら

msiexec -i "d:\Boot Camp\Drivers\Apple\BootCamp64.msi"
259名称未設定:2010/02/11(木) 08:46:39 ID:d3fGFCiy0
>>245
残念だがノートパソコンは運搬されるため、どうしても廃熱性能が
犠牲にされてしまう。そのため、どのこの会社のノートでもオンゲーを
やる際はとてつもなく熱くなる。
260名称未設定:2010/02/11(木) 09:39:11 ID:Y7aJjZXy0
>>258
レスありがとうございます。
ですが、何度やっても
「内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていません」
となってしまいます。

それに、コマンドの先頭が常に
C:\Users\●●●> (●●●の部分は自分の名前です)
となっていて、先頭にmsiexes -iをいきなり入れることができません。
C:\Users\●●●> の後ろにいれてみてもダメでした。
>>12の記事の画面をアップにしてみると、c:から始まってますが(大文字のCと小文字のcは意味が違いますか?)
それもどうしてもできません…。

ググってみても、ここの部分の詳しい解説をみつけることができませんでした。
これはもう諦めたほうがいいってことですよね…。
32bitにインストールし直しても意味ないですよね。
これはWin7だからですよね。xpならこんなことにならなかったんですよね。
xpはもう販売してませんと電気店でいわれてWin7を買ったのですが。
数万円損してしまった。後悔。これなら大金を払ってWindowsマシンを1台購入すれば良かったです。

みなさん、すんなり成功したのでしょうか。
Macユーザーなのにコマンドプロンプトに詳しいなんてスゴイです。
レスくれた方々、ありがとうございました。
261名称未設定:2010/02/11(木) 09:42:03 ID:1N58tI4V0
コマンドプロンプトは、右クリックから「管理者として実行」な。
その後、d:、cd \Boot camp\drivers\apple、bootcamp64.msi
でいいはずだけど。
262名称未設定:2010/02/11(木) 09:44:47 ID:1N58tI4V0
あと、本当にWindowsがはじめてなら、32bitでも64bitでもWindows7でもVistaでもどーでもいいから、
とりあえずいれやすい方を入れとけ。
263名称未設定:2010/02/11(木) 09:54:04 ID:+KixA3CF0
>>260
「c:」から「>」まではコマンドプロンプトなので、入力する必要なし。
お前さんが入力するのは、

d:
cd ¥Boot Camp¥Drivers¥Apple
msiexec /i BootCamp64.msi

の3行。または >>258 の通り。
264名称未設定:2010/02/11(木) 10:09:48 ID:EQNh9s+z0
msiexes は単にここに書くのを間違えてただけかとも思ったのだけど、
「内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていません」
って出てくるってことは
マジでmsiexes って入力していそうな気がしてきた
265名称未設定:2010/02/11(木) 10:45:17 ID:/n4RFgMm0
休日だな
266名称未設定:2010/02/11(木) 11:59:35 ID:Y7aJjZXy0
みなさま!ありがとうございました!
コマンドプロンプト、入力できました!
無事にWin7インストールが成功しました!(たぶん)
ほぼ半日かかってしまいました。
キーボードの10キーやファンクションキーが使えなかったりしますが、
これはどうにか調べます!
どのサイトを見ても、みなさんのように詳しく書かれてませんでした!
本当に助かりました!感謝します!ありがとうございました!
267名称未設定:2010/02/11(木) 12:07:03 ID:izfGPjOw0
詳しくというか、速く走るフォームはどうこうと書くときに、
手と足は左右違う方を出すんだよ、とはわざわざ書かないレベルのことだからなぁ…。
268名称未設定:2010/02/11(木) 12:39:25 ID:IHDuJKWn0
今度は動画見れませんとか言い出しそうだな
269名称未設定:2010/02/11(木) 14:14:08 ID:JFe/m+xy0
おいらはパーティション3つとかにしたからアレだけど
単純にインスコするだけなら簡単ジャネ
270名称未設定:2010/02/11(木) 15:00:28 ID:GvWZ2HsO0
>>266
Boot Campコントロールパネルで設定できない?
271名称未設定:2010/02/11(木) 16:03:56 ID:CIYFpncR0
>266
テンキーはclearボタン押すとNumLockになるから使えるかと。
272名称未設定:2010/02/11(木) 16:13:14 ID:IHDuJKWn0
BootCampドライバーも知らないと思う
273名称未設定:2010/02/11(木) 17:02:25 ID:ETrVBM2W0
3点ほど質問させてください
MB用にwin7ほしいですが DSP版とやら買えばいいんでしょうか?
MBを初期化した場合 そのDSP版の再インスコはできるのでしょうか?
もし後で 他に自作PC作った場合、そのPCにDSP版をインスコできるんでしょうか?
どうもアクティベーションのシステムがよくわからなくて・・


274名称未設定:2010/02/11(木) 17:28:33 ID:hRglYvs90
DSPでいんじゃね、何かあってもサポートは一切受けられないが

他PCにもインストールはできるけどライセンス数が合わなければ
アクティベーションできないよ
275名称未設定:2010/02/11(木) 18:34:42 ID:ETrVBM2W0
レスありがとう〜 DSP版検討してみます
MBのwin7のアクティを解除して他PCに入れるってのはできない
初めてインストールしたPC以外に win7をいれることはできんてことか むずかしいw
アドビとかなアクティシステムとは違うんだな〜
276名称未設定:2010/02/11(木) 18:39:14 ID:lkzqI3p60
割れ厨は死ね
277名称未設定:2010/02/11(木) 18:40:13 ID:ua4JPLMy0
>>275
別のにインストールする場合は前のPCのは削除して
新しいのにインストールして認証
278名称未設定:2010/02/11(木) 18:57:38 ID:hFVOPPOX0
>>277
DSP版と同時購入したハードも新しいのにつけて、という前提を忘れてるぞ。
279名称未設定:2010/02/11(木) 19:04:36 ID:ETrVBM2W0
>>277 できる・・ んですね
いろいろググってみても、DSP版は「パーツと同時使用が条件」ってあるけど実際なにか特別な作業あるかな
なんか権利上の建前と実際にできることが、すごく分かりずらくてw

これ以上いくと、スレ違いになるのでここまでで レスありがとうございました
280名称未設定:2010/02/11(木) 22:15:30 ID:z6k8vybK0
昨夜からこのスレの方々に、さんざんお世話になった者です。

>261さんの「右クリックから管理者として実行」で助けられ、
(でも実はコマンドプロンプトの画面でずっと右クリックしていて何も変化せずに悩んでいたのでした…)
>263さんのアドバイスで入力内容がわかり、
>264さんにスペルミスを指摘され、
そして、今、>270,271さんのレスで、
見事、ファンクションキーとテンキーが使えました!!!

本当に本当に皆様、ありがとうございます。見ず知らずの方々なのに、丁寧にありがとうございました!
ちゃんとメモに残して、今後に活かしていきます。感謝です。
これから、Officeをインストールしてみます。これは普通に出来ると思います。たぶん。
本当にありがとうございました!!!
281名称未設定:2010/02/12(金) 03:09:29 ID:rSBwL3rO0
なんでこんなに伸びてるんだ?
282名称未設定:2010/02/12(金) 03:12:42 ID:/xWfHNA40
休日セッティング組
283名称未設定:2010/02/12(金) 04:55:52 ID:LcaSwCh30
気のせい
284名称未設定:2010/02/12(金) 04:58:30 ID:rSBwL3rO0
>>283
QuickTimeスレでも同じ発言なのね。
285名称未設定:2010/02/12(金) 05:03:19 ID:LcaSwCh30
ポロリもあるよ
286名称未設定:2010/02/13(土) 09:23:24 ID:Hnnn17xs0
オッス俺じゃじゃまる。
287名称未設定:2010/02/13(土) 18:07:36 ID:QBcWTTAh0
10.6.2にbootcampでXP Home SP2を入れて使っているのですが、
XPでbootcampコントロールパネルを開いてmacボリュームを選択し、再起動ボタンを押すと、
XPが終了の過程でフリーズしてしまいます。
必ずフリーズするわけではないのですが、50%以上の確率でフリーズします。
10.5時代もbootcampでXP Home SP2を使っていましたが、
このようなフリーズは皆無でした。
同様のトラブルありますでしょうか?
288名称未設定:2010/02/13(土) 18:13:57 ID:QBcWTTAh0
>>287
SP2ではなくSP3でした。
289名称未設定:2010/02/13(土) 23:04:46 ID:ZSdNb9sK0
>>287
俺もよくなるな、MC240JでSP3で
Boot Campコントロールパネルを開いた後、フリーズすることが多々ある
おまけに、OS X領域死んだことも
3.1にするまではならなかった気がする

関係ないかもしれんが、USBメモリやリムーバブルディスクとかつなぐと異様に認識が遅い時がある
ブルースクリーンも結構出たから本体が調子悪いのかと思ってたけど、
Boot Campのドライバが微妙なのかな・・・
これは2.1の時から起きてた
290名称未設定:2010/02/13(土) 23:38:35 ID:Tx9ZD0oC0
>288
まさかこれが原因とかないよね?
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1266027527/
291名称未設定:2010/02/14(日) 00:50:39 ID:1EoO5krs0
へー、そんなことがあったのか
全然知らんかった
ウチでは特に異常なし

Microsoft、『Windows XP』に障害発生でパッチを配信停止
ttp://japan.internet.com/webtech/20100213/10.html
292名称未設定:2010/02/14(日) 14:12:46 ID:eSUPJk+m0
自動インスコ非対応なので、
手動でウィンドーズにブートキャンプ系のドライバ入れたいのだが、
そのドライバの中にはずれがあって、キーボード打てなくなったりする。

はずれをインスコしないために
どのドライバが、何のドライバか解かるHPとかありませぬか?
293名称未設定:2010/02/14(日) 17:13:39 ID:n5hXUwU00
>>290
それが原因ではないようです。
snowleopardを使うようになった直後(昨年)からあるトラブルなので。
>>289
マシンはiMac early2009 24inch 2.66Ghz です。
症状は近いかもしれませんね。
ということは、やはりドライバの問題か・・
294名称未設定:2010/02/14(日) 17:56:14 ID:LC6UAd7y0
>>292
型式とかいつのモデルとかを書かなくちゃ。
いくら同じMacだからと言ってもiMacとMBPとじゃ全然ハードウェア構成が違うんだし。
Bluetoothキーボード?
295292:2010/02/14(日) 20:43:01 ID:eSUPJk+m0
MacProの一番古い機種です。

キャンプのドライバ入れてない現状で、
キーボード配置が特殊。内臓DVDでの焼きに失敗、音が出ない等

以前ドライバを入れたときは、BTキーボードが動かなくなって
速攻復元で元に戻しました。

だから、不具合あるドライバを排除しつつ
1つづつ入れていこうかと
296名称未設定:2010/02/14(日) 21:09:17 ID:tqtqk5Y+0
古いドライバ(ブーキャンの)だったり、そのWinOSに対応してないとかが原因かなと思う
対応してるOS使って最新のブーキャンドライバを入れた?
297名称未設定:2010/02/15(月) 00:45:27 ID:0OZukmeS0
>>295
先にMacOSでペアリングしたりして無いか?
298名称未設定:2010/02/15(月) 10:33:38 ID:bae9Yniv0
>>297
使ってるwin7が64bitで、キャンプはx86のドライバだったりするのが原因では無いかと・・・
299名称未設定:2010/02/15(月) 19:21:38 ID:p2Es4UDa0
昨日、MacBookをポチった。久々のマシンでwktk中!
是非ともBootCampを試してみたいとみたいと思ってます。

ところでちょっと質問なんですけど、
うちに古いWinマシンがあるので(XP)、
そのOSアップデートの権利を使ってWindow7を買って
新しいMacに入れてもいいものでしょうか?
300名称未設定:2010/02/15(月) 19:31:22 ID:caaAZz5Zi
ライセンス上は無理じゃね?ってか、誰も答えてくれないよ。ライセンス関係の話は。ググった方が早い。
301名称未設定:2010/02/15(月) 20:22:30 ID:p2Es4UDa0
>>300
うーん、そうなんですね。すみませんぐぐります。
302名称未設定:2010/02/15(月) 21:06:01 ID:VqSDZH9x0
>>299
マジレスすると、いいですかだめですか、ということなら

だめ。
303名称未設定:2010/02/15(月) 21:48:00 ID:++T4nqeGP
>>299
駄目だけどできるよ。
通常版のWindows 7買えよ。とかいう俺も金銭的にWindows 7買えない訳だがw
Ultimate x64が良いと思う。どうせ次VerのWindowsが出る頃にはMacBookも買い換えてるだろうし。
Professionalだと高いお買い物になるかと。
もちろん、Snow Leopardが切り捨てられてもWindowsノートとして使うよって言うならProfessionalだろうけど。
304名称未設定:2010/02/15(月) 22:50:53 ID:p2Es4UDa0
>>302,303
ありがとうございます。
単純にWinXPの権利持ちではあるけれど
これっていいのか分からなかったので、聞きたかったんです。
Ultimate x64って選択肢もあるんですね。
ウィルスソフトを何にするかも含め、もう一度考えてみます。
305名称未設定:2010/02/15(月) 23:18:29 ID:a0up5cxV0
どなたかおたすけを
Bootcamp3.1にてWindows7Ultimate(32bit)をインストール
愛用のBluetooth接続のマウス(microsoft mobile memory8000)が
デバイスの追加までは行くんですが、まったく反応無し
いろいろググってみたんですがApple純正のマウスを7で使う記事ばかり

Bootcampの度にマウスをUSB接続にするのがしんどいです

何かコツがあるんでしょうか?おねがいします。
306名称未設定:2010/02/15(月) 23:24:43 ID:yDkFJG1N0
俺のは一回クリックすると動くようになる
307名称未設定:2010/02/15(月) 23:41:34 ID:++T4nqeGP
>>304
Microsoft Security EssentialsとClamWinの併用でいいんじゃね?
308名称未設定:2010/02/16(火) 00:32:25 ID:tIAp+Nto0
>>299
Windows 7のVL版アップグレードライセンスに、SA(Software Assurance)を付けて
購入すると、過去利用していたハードウェアにプリインストールされていた
OSから、ライセンスを移行して使用できます。↓が参考になります。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20090911_314639.html

もっとも、DSP版を買った方が安いと思いますが。
309名称未設定:2010/02/16(火) 18:33:32 ID:3R664nUP0
>>287
ウチのもなるな、今年になってからだけど
310名称未設定:2010/02/16(火) 20:34:42 ID:zIGNuL5E0
>>305

Macの方にも同じマウスを設定してませんか?
もしそうなら Macの方の設定を解除して 7で先に認識させれば上手くいくと思います。
7で認識させてから 再度Macの方を認識させればOKです
311305:2010/02/16(火) 21:55:25 ID:/forHXj+0
>>310

本当にありがとう!うまくいきました。Bluetoothマウスサイコーだわ!
312305:2010/02/16(火) 23:55:38 ID:/forHXj+0
やっぱりうまくいかん
Winの方で動作出来たと思ったら、今度はMac側で認識してくれない。

これはたまらん。

今現在はどちらのOSでも認識されず
あぁ、明日は6時出勤なのに…
313名称未設定:2010/02/17(水) 00:16:30 ID:sR46SFMP0
option起動してもHDD選択画面が出てこなくなってしもうた。Winを起動するのにいちいちXPインストールディスクを
入れてやらないと起動しない。
原因は何が考えられるだろう???

iMac Corei7、BC3.1、XP home sp3、
314名称未設定:2010/02/17(水) 00:46:26 ID:QE6OdZBK0
ファイルが壊れてる
315名称未設定:2010/02/17(水) 06:50:46 ID:fP1geq2K0
リモコンのMENU押しっぱなしでHDD選択出る?
316名称未設定:2010/02/17(水) 14:15:58 ID:j7pc0GG40
こういう不具合なひとは環境を書いてもらわないとな
うちのMB467Jにスノレバ、Win7 Home 64な環境だとまったく不具合などない
むしろWinノートよりスムーズで不気味なほど
317名称未設定:2010/02/17(水) 17:27:40 ID:NHHZl8df0
>>313
ntfs-3g入れてない?
318名称未設定:2010/02/17(水) 19:29:35 ID:7uQSW0p20
初マックでmac book pro買ったんですが
XPを入れた際に、USB製品
例えばシリアル変換USBだとか
ちょっと変わったUSB製品は動くんでしょうか?
319名称未設定:2010/02/17(水) 19:51:15 ID:38gc2za00
動く動く
びっくりするくらい動くよ

これでいいか
320名称未設定:2010/02/17(水) 19:56:34 ID:sR46SFMP0
>>317
入れてる。もしかしてスノレパでは不安定?
MBP late2008(レパ)でもXPで入れてるけど、コッチは不具合無いんだよなあ・・・
321名称未設定:2010/02/17(水) 20:08:52 ID:gtFFuUxn0
>>320
NTFS-3G入れてると
システム環境設定の起動ディスクパネルでWinパーティションが選べなくなる
Optionキー起動の時も選べないけど、
これは一旦シャットダウンして電源を再投入からなら選べるんじゃなかったか
(再起動では選べない)
外すが吉
322名称未設定:2010/02/17(水) 20:10:31 ID:gtFFuUxn0
>>320
>再投入からなら選べるんじゃなかったか
これ全く根拠ないから選べねーじゃねーかってことになるかも知れないので
先に謝っとくスマン
323名称未設定:2010/02/17(水) 20:18:31 ID:sR46SFMP0
普段スリープと再起動しか使わんので、言われたとおりシャットダウンしてから起動してみた

選 べ た w

感謝感謝wもし次不具合が出たときはNTFS-3G外すことも検討してみるよ、さんくす!
324299:2010/02/17(水) 22:35:08 ID:DcIA2Lua0
>>308
遅ればせながら有難う御座います。参考にしますね!
325名称未設定:2010/02/18(木) 09:29:22 ID:AYaEw0sM0
>>323
スノレバってそもそもNTFSって読み書きできるのでは?
不具合あるけどディレクトリ限れば問題ないでしょ。
326名称未設定:2010/02/18(木) 19:50:54 ID:KZD40B1p0
>>323
隠し設定でNTFS読み書きできるから
それ使えばって言ってる人もいるけど
不具合があるから隠してあると考えるべきで
まぁやめといたほうがいい
NTFSパーティションそれで逝った報告もあるから
327名称未設定:2010/02/18(木) 19:59:15 ID:WfYTcRoz0
パラゴンおすすめ
3283は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :2010/02/19(金) 01:23:41 ID:eXZg6PX00 BE:131126483-2BP(224)
329名称未設定:2010/02/19(金) 18:06:52 ID:2xLemchx0
BC3.1 32bitにアップデートしたいんだけど、インストーラ起動しても動作が停止するんだが・・
解凍してBootCampUpdate32.mspを実行ってのも試してみたんだけど、
「Boot Camp の設定が完了する前にエラーが発生しました。」となってしまう
どうすりゃいいんだ

MBP mid2009
BC3.0
vista home premium sp2 32bit
330名称未設定:2010/02/19(金) 18:09:18 ID:VDg1bQ350
>>329
俺もそれが出てインストール諦めていたけど、ある時自動インストールが始まってインストール出来たよ

どういうタイミングで自動インストールの準備が出来るのかわからないけど
331名称未設定:2010/02/19(金) 18:17:31 ID:2xLemchx0
>>330
Apple Software Updateですかね?
もしその事でしたら、出来ませんでした
書き忘れすいません

332名称未設定:2010/02/19(金) 21:05:59 ID:jRVkzMiy0
今、HDDのパーティションをHFS+で4つに分けて使っていました。
このHDDにWindows XPをインストールしたいのですが、3つめのパーティションを
(2つめと3つめはデータを消すことができないので)NTFSでフォーマットしてから
CD起動してインストールでOK?
333名称未設定:2010/02/19(金) 21:12:19 ID:LhuhB6e/0
MB990J/A買ったのでBootCampでwindows入れようと思っているんですが
windowsXPのDSP版しか持っておらずwindows7DSP版の購入を考えています。
990なのでメモリを2Gx2+HDD500Gを購入する予定ですがいっぺんに買うわけではないので
どちらにバンドルさせようか悩んでいます。
おすすめはどちらでしょうか?
一説にはDOS用のメモリとバンドルさせて買ったほうが良いというのをどこかで見たこともあるのですが・・・
334名称未設定:2010/02/19(金) 21:14:59 ID:xKOwlev20
そんなんどっちだっていいじゃんw
335名称未設定:2010/02/19(金) 22:26:48 ID:lObm9pqu0
好きなの買えよとしか言えない
336名称未設定:2010/02/19(金) 23:18:27 ID:ynwwjLgK0
DOS用のメモリとバンドルさせて買って、キーホルダーにくっつけて
セキュリティロック用の穴にでもぶら下げておけばいいよ
337名称未設定:2010/02/19(金) 23:45:56 ID:w8FLGZWu0
BootCampでWindows Vista を使い始めた。
入力の切り替えがショートカットでできないんだが
「かな」と「英数」をちゃちゃっと切り替える方法を
誰か教えてください。
いま、いちいち画面右下のIMEのアイコンからマウスで
選んで切り替えてる。使いずらくて死にそうだ。
338名称未設定:2010/02/19(金) 23:48:53 ID:xKOwlev20
ググればすぐ分かるような簡単なこともできないならWindowsPC買ったほうがいい
339名称未設定:2010/02/19(金) 23:53:38 ID:1UrlqAs60
IMEの設定を変えれば良い
340名称未設定:2010/02/20(土) 01:16:29 ID:FNezlBGO0
>>337
普通に「かな」、「英数」を押せば切り替わる
出来ない時はBootcampドライバー入れ直し
341名称未設定:2010/02/20(土) 06:56:55 ID:rEsiZCms0
検索しない以前にマニュアルやヘルプも調べないことが驚き。
2ちゃんねるで書き込んでレスを待つより手間が少ないと思うんだけど。
342名称未設定:2010/02/20(土) 13:38:24 ID:od2Vt0zi0
>>340
嘘はよくない
IMEの設定いじるか外部ユーティリティ入れなきゃ「かな」「英数」だけでの切り替えはできないぞ
343名称未設定:2010/02/20(土) 13:56:51 ID:c7SQhZJx0
caps lock キーで
変換できるよ
344名称未設定:2010/02/20(土) 16:00:58 ID:DFmiJaAt0
マニュアルやヘルプ見ても、ググっても
その通りの挙動にならないから悩んでるんだ。
でも、office IME ならcaps lock で変えられるようになった。
当面これでいくか。
345名称未設定:2010/02/20(土) 16:40:05 ID:veYQ6NQTP
半角/全角キーがないから困るって話だろ? どんだけ頻出なんだよ。

この辺参考にIMEのカスタマイズしなされ。
http://nlogn.ath.cx/archives/001118.html
346名称未設定:2010/02/20(土) 19:38:03 ID:NLIKXw710
かな/英数/caps lockで困ってないから、わざわざ他のユーティリティなんて使う必要ないな
347340:2010/02/21(日) 08:02:46 ID:z7DXAMMS0
英語キーボードの話?
俺のはmacbook 2008late、JPキーボード にスノレバ、Win7、IME2007の環境だけど
スペースバーの横の「かな」、「英数」で切り替わるよ

なんか話を誤解してる?
348名称未設定:2010/02/21(日) 12:24:32 ID:n7jL8zgF0
デスクトップライターいいな
349名称未設定:2010/02/21(日) 16:05:23 ID:HftSrI2j0
>>347
「英数」って言ってるけど本当は「直接入力」のことを言ってるんじゃないかな。
だからみんなとの会話が成り立ってないのだと思う。
350名称未設定:2010/02/21(日) 18:09:45 ID:z7DXAMMS0
>>349
サンクス、そうなんだ
かな入力な人が困るってこと
351名称未設定:2010/02/21(日) 18:37:50 ID:DUoclFDoP
ずっとIMEオンオフの話だろ。

ID:z7DXAMMS0が言ってるのはIMEオンの状態でのかなと英数の切り替え。
352名称未設定:2010/02/21(日) 21:20:41 ID:HrsM2xXk0
win用のエロゲするためにブートキャンプするぞー!



できるんだよね?
353名称未設定:2010/02/21(日) 21:42:05 ID:v3J6J8g40
できる。
354名称未設定:2010/02/21(日) 21:50:34 ID:HrsM2xXk0
よっしゃー!おれはやるぞー!
いまいちやり方わかんないけど取り合えずWindows買ってくるよ
355名称未設定:2010/02/21(日) 21:53:59 ID:K6Z4PDAA0
買ってこい。
356名称未設定:2010/02/21(日) 21:56:45 ID:A1KmugWd0
エロゲ目的なら32bit版入れた方がいいよ。
357名称未設定:2010/02/21(日) 21:57:09 ID:iFBWcT450
macのエロゲってあるのかな?
358名称未設定:2010/02/21(日) 22:04:23 ID:HrsM2xXk0
32びっとばん?またわからん言葉がでてきたぜ

359名称未設定:2010/02/21(日) 22:12:17 ID:lcVxm45k0
2の32乗ってことさ
360名称未設定:2010/02/21(日) 22:23:24 ID:7JGv+fPC0
エロゲもいいんだけどさ

ブーキャンWin7でネトゲが通信切断で終了されちゃう不具合でてる人いないかな?
調子がいいと遊べてるんだけど、忘れたころに切断エラーがでたり、
最初からログインさえもできないこともある。
ポート開放やら、FireWallも設定してみたけど、
やれたり、やれなかったりの現象が特定できずに困っております。

教えてエロい人
361名称未設定:2010/02/21(日) 22:27:50 ID:/u86+XxZ0
エロゲ(笑)
ブーキャン(笑)
ネトゲ(笑)
362名称未設定:2010/02/21(日) 22:31:30 ID:A1KmugWd0
>>358
windows7買ったら32bit版と64bit版の両方のディスクが入ってるから、どっちかをインスコする。
どう違うかはぐぐって。

あとここ見て決めて。
http://wiki.mm2d.net/win64/index.php?%A5%B2%A1%BC%A5%E0%A1%A6%A5%A8%A5%ED%A5%B2%C6%B0%BA%EE%CA%F3%B9%F0
363名称未設定:2010/02/21(日) 22:45:46 ID:iFBWcT450
3D系は動くっちゃ動くけど、GPUの設定でアンチエイリアスの設定を自動にしていると、異様にfps遅い場合があるから注意な。
手動で低めに設定してやんないと。
364名称未設定:2010/02/21(日) 23:19:32 ID:5zCE55sgP
>>359
それまともに計算するとどうなるの?
365名称未設定:2010/02/21(日) 23:21:54 ID:944O0FFu0
2^32
これでぐぐってみればわかる
366名称未設定:2010/02/21(日) 23:48:56 ID:5zCE55sgP
4,294,967,296か。でも32を64にするとまともにやってくれないのなw
367名称未設定:2010/02/22(月) 00:05:46 ID:XLP+OMTH0
>>362
DSPでいいだろ安いし
368名称未設定:2010/02/22(月) 01:30:30 ID:MKssC1bB0
何にバンドルさせるか
それが問題だ
369名称未設定:2010/02/22(月) 08:05:52 ID:z37yQQMA0
>>367
dspは32と64のどちらかになる。
370名称未設定:2010/02/22(月) 09:34:08 ID:wutHcN8e0
>>368
メモリが無難でいいんじゃね?
371名称未設定:2010/02/22(月) 12:35:44 ID:7Qf5wenc0
メモリなら最悪使わなくても本体にガムテで貼り付けるなりして
OS使い続けられるしね
372名称未設定:2010/02/22(月) 14:10:02 ID:68mOAymz0
>>369
どちらかでいいんじゃないの?
373名称未設定:2010/02/22(月) 15:27:05 ID:kNnJ1lEr0
>>360の件だけど、
どうやらFlashが原因らしいな
アンインスコしたら、起動も早くなり、回線切断も起きてないわ
GGのnProと干渉してるっぽ
374名称未設定:2010/02/22(月) 17:04:40 ID:TRV2+sen0
>>373
やっぱFlash要らんよな
375名称未設定:2010/02/22(月) 17:06:11 ID:pHLEGEen0
ジョブズ < だからFlashを採用しないのだ
376名称未設定:2010/02/22(月) 22:29:24 ID:HbavBlb6P
>>371
それって良いの?
377名称未設定:2010/02/23(火) 00:02:11 ID:7Q6KdzyI0
>>376
自分がよいと思えばそれでいいんじゃない?
FDDとバンドルで買ったOSだけど、FDDはPCケースの
中に入ってるだけという話は聞いたことある
378名称未設定:2010/02/23(火) 00:35:16 ID:X16P3Noy0
ネトゲーの改造防止システムっていろいろアレだよね、スパイウェアとして検出されたり、64bit Windows上で動かない原因になったり。
379名称未設定:2010/02/23(火) 06:57:18 ID:sBkDj70R0
ファイルをコピー中「win_dos.chm」の所で止まってしまう;
先週のインストール時は問題無くwin使えてたのだが
パーテーション削除の後再インストールを試みた所上記不具合が出るように。

iMacOSX < winXP sp2 共に純正を使用。
同じ不具合の方、又原因が思い当たる方が居たら教えて欲しいです
380379:2010/02/23(火) 06:59:24 ID:sBkDj70R0
OSX10.6です すいません
381名称未設定:2010/02/23(火) 10:09:48 ID:nFWZsWPs0
メディアのエラーじゃない?
382名称未設定:2010/02/23(火) 14:50:15 ID:sdkSIwu00
ところでwindow入れれば、完全にwindowPCになるの?
なんか不具合とかありそうな。ネトゲとかでも出来ないのとか出てきそうw
383名称未設定:2010/02/23(火) 15:43:15 ID:7Q6KdzyI0
いわゆる「ちゃんとした」WindowsPCでもハード構成の違いで
動く動かないがあったりするんだから、それと同程度だよ
384名称未設定:2010/02/23(火) 15:45:29 ID:sdkSIwu00
いやソフトウエアが使えなかったりってことあったりしないよねえ?
385名称未設定:2010/02/23(火) 15:48:19 ID:IaD3Ova10
仮想環境じゃないんだから基本的にはないと思って良い。
つーか、心配ならWindows買っとけ。
386名称未設定:2010/02/23(火) 19:04:11 ID:953T87J80
BootCamp

HDD メーカーから供給されてるDOS起動のチェックツールとか
そんなのは動かないよね?
ドライバも基本的にAppleから配給されるのまちで、勝手にVerUP
するとBootCampアップデート時に異常事態になったしなぁ
他にAppleモジュールを入れると動作が異常になりやすいと感じてからは
いっさい入れてなかったが、BootCampだと問答無用でAppleソフトが
混ざってしまう。また、ブーキャンエリアはHDD後方から割当だから
遅いし、そもそも内蔵HDD以外からWindows起動できたっけ?

実際H/Wに厳しいソフトなら動かないし、厳しくないソフトなら
VitualBoxでも動くからいまや微妙な位置づけやね。
387名称未設定:2010/02/23(火) 20:06:10 ID:HHVegt6c0
キモい
388名称未設定:2010/02/23(火) 20:46:48 ID:JCDqVYRw0
>>386
なにこれ?
389名称未設定:2010/02/23(火) 20:53:16 ID:T8L5XpH+0
質問します。Windows 7 をMacBook Pro(2009early,SnowLeopard)に入れて、BootCampも3.1 に上げてみたところ、問題無く動いています。しかし文字がギザ
ギザで困っています。Windowsの文字も最近は綺麗になったなと聞いていたのに、昔のドットプリンターの様な字で、とて
も不メイリオで残念です。ググってみても、これと言った打開策が見つからない
ので、宜しくお願いします。

と、ここ迄下書きした翌日に、ヨドバシ
で Windows マシンを見てきたら、どれ
も同じ様にギザギザ文字でした! という事は「我慢するしか無い」との自己解決
で良いのかな?
390名称未設定:2010/02/23(火) 21:13:09 ID:RsRAVX+60
( ´ ▽ ` )ノ
391名称未設定:2010/02/23(火) 21:19:46 ID:X16P3Noy0
「不メイリオ」これは流行る
392名称未設定:2010/02/23(火) 21:30:20 ID:nFWZsWPs0
>>389
IE(web)の文字つまりMSゴシックのことを言ってるのなら、デフォルトを変更すればいいと思う。
メイリオ自体が汚いのはあきらめい。
393名称未設定:2010/02/23(火) 22:03:01 ID:F8VmsP8rP
Windowsはレンダラが汚いから救いようがない。
Mac OS Xならメイリオでもある程度綺麗に表示される。
394名称未設定:2010/02/23(火) 22:09:01 ID:X16P3Noy0
むしろMacでメイリオ使えるん?
395名称未設定:2010/02/23(火) 22:25:42 ID:BnuTElIl0
普通のOTFなんで使える
396名称未設定:2010/02/23(火) 22:54:54 ID:HzkDqG0R0
むしろMacでメイリオを表示したほうがメイリオの底力をひきだせるんだぜ
ちなみにoffice2008の体験版に入ってます
http://www.microsoft.com/japan/mac/products/Office2008/trial-download.mspx
397名称未設定:2010/02/24(水) 00:07:39 ID:OKdK5oTM0
Vista32bitですがデバイスマネージャのモニタが汎用Pnpモニタってなってます。
これで普通でしたっけ。Apple Cinema Display 23が繋がってるんですが。
398名称未設定:2010/02/24(水) 00:22:52 ID:BAL+pJe40
普通です
399名称未設定:2010/02/24(水) 01:15:53 ID:OKdK5oTM0
おおきに
400名称未設定:2010/02/24(水) 05:59:19 ID:fG4pT9fd0
マックブックプロ15でブーキャンWin7にするとマジックマウスは見つかりますが接続できません。ブーキャンWinXPではOK
なんかドライバいるの? ブーキャンは3.1
401名称未設定:2010/02/24(水) 09:06:48 ID:JH7kFF1a0
>>392
>メイリオ自体が汚いのはあきらめい。
>>393
>Windowsはレンダラが汚いから救いようがない。

ありがとう。やはりそうですか。あきらめてこのまゝ使います。因みに主な用途は、フジフィルムの3DカメラW1の画像データの保存と、3Dプリントのオンライン注文ですが、上手くできています。
DTMをやってますが、Macでは使えないVocaloidを入れてみようかな。
402名称未設定:2010/02/24(水) 09:16:36 ID:DMD2rU2H0
BootCampでは、アウトライン動作しないでしょ。

403名称未設定:2010/02/24(水) 09:27:07 ID:Z0SgE0qR0
>>401
あと windows-7 clear type tunerでググルと多少改善されるかも。
404名称未設定:2010/02/24(水) 11:01:43 ID:ykOGqXFB0
Magic Mouseを使うためにBoot Camp2.2にアップデートしようとしたら
何故か途中でインストールが止まるんですが、どうやったらアップデートできるんでしょうか?
一応環境はWindows Vistaの32bit版使ってます。
405名称未設定:2010/02/24(水) 12:00:55 ID:fNT6TTfb0
エスパーの需要、高いなあ
406名称未設定:2010/02/24(水) 12:25:06 ID:lqaFYwaq0
iMac(late2009)にWindows 7を入れているんだけど、
とにかくWindowsの起動が不安定です。

Macから切り替えた際やWindows側で再起動した際、a disk errorが出てしまう。
何でもなく起動する事もある。
スタートアップ修復はした(けど修復直後の再起動でa disk errorが出た)
再インストールも4回はした。
MacOSごとフォーマットして復元もした。
外付けハードディスクなども外した。

起動すれば快適に動くだけに、祈るような気持ちで再起動するのが辛い。
誰か助けて下さい。
407名称未設定:2010/02/24(水) 13:14:07 ID:Y7YI4lDN0
エスパーの需要、高いなあ
408名称未設定:2010/02/24(水) 13:24:59 ID:CRzjF94O0
>>406
そりゃもう接触不良だわ
409名称未設定:2010/02/24(水) 15:02:08 ID:XHLBvtAF0
今度買う MacBook Pro MB991J/AにXPを入れようと思うんだが、メモリ4GBだからもしかして無理?
32bitだから・・・と思ったんだが
410名称未設定:2010/02/24(水) 15:07:34 ID:c4+RJ1Il0
3GBちょっとしか使えないだけ
XPの32bitで問題ない
411名称未設定:2010/02/24(水) 15:12:46 ID:XHLBvtAF0
>>410
つまり、インストールは出来るけれども本体の性能をフルに発揮することは出来ない、という認識でおk?
412名称未設定:2010/02/24(水) 15:19:21 ID:c4+RJ1Il0
XPの通常状態では1GBくらいでも十分なので
Photoshopや動画関係のソフトで大量のメモリが必要な場合
4GB以上のメモリが使える64bit(のOSやソフト)が生きてくる感じです
413名称未設定:2010/02/24(水) 16:41:29 ID:XHLBvtAF0
>>412
なるほど
そんなに重いソフトを使うつもりは無いからXPでも大丈夫かな
サンクス!
414名称未設定:2010/02/24(水) 20:20:17 ID:dRSLU5aT0
MBP13にVistaHome32bit入れて使ってるんだが、
これにwin7Home64bitのアップグレード版を導入できる?
優待版を放置してるの忘れて今入れてみようとしたんだけど、
お使いのバージョンと互換性がないって言われる。
普通にMac側のbootcampから新規インストール(カスタム)をすればいいのかな?
いかんせんWinに全く詳しくないので教えてください。
415名称未設定:2010/02/24(水) 21:04:27 ID:BAL+pJe40
>>414
32bitから64bitへのアップグレードはできません
XPからなら新規でインストール出来るのですが
416名称未設定:2010/02/24(水) 21:07:03 ID:WKYf4ivy0
>>400
解決したかい?
無線LAN使ってないかい?
417414:2010/02/24(水) 23:02:12 ID:dRSLU5aT0
>>415
できないのかぁ〜。
パッケージに32bitと64bitが入ってたから
ちょっと喜んでたけどダメだったかw
あきらめて32bit入れることにします〜。

XP買っときゃよかった。。
418名称未設定:2010/02/24(水) 23:56:19 ID:LSfUNhUP0
アップグレードパッケージは2回インスコすれば新規でいれれるって発売時噂になった
419379:2010/02/25(木) 08:34:49 ID:Zn+PfAEV0
>>381
メディアエラーを検索した所、ディスクの汚れが原因の場合も…とあったので
CDをピカピカに磨いて再挑戦。問題なくインストール出来ました。
ディスク汚れという初歩的なミスでお恥ずかしいですが、アドバイスが無ければ諦める所でした。
381どうもありがとう!!
420名称未設定:2010/02/25(木) 12:23:55 ID:goPscFbf0
いや、最初にやろうよそれは・・・
421名称未設定:2010/02/25(木) 14:13:30 ID:qk3VblvJ0
>>234
iMac (Early2008)でWindows 7 HP 64bit (サポート外)を動かしています。
正式版の7 HP 32/64bit両方で、BootCamp 3.1を入れてもスピーカー関連が改善しなかったので、
iMac購入時付属のリストアディスクからRealtekドライバを,Vista SP1互換で入れたところ
多少篭りますが、イヤホンも認識し、完全に動いています。
422名称未設定:2010/02/25(木) 16:48:30 ID:NcYFnGfs0
windows7にBootCampのドライバーをインストールしようとしているのですが、
2229というエラーがでてインストールできません。
どなたか解決策を教えてもらえないでしょうか。
423名称未設定:2010/02/25(木) 17:57:50 ID:+Pyljgdg0
もっと詳しく環境とエラーの概要を
424名称未設定:2010/02/25(木) 18:48:50 ID:YR+DhiBn0
>>422
bootcamp3.0(スノレパ)のあと3.1入れたらいけた
425名称未設定:2010/02/25(木) 20:00:13 ID:ZMQXrUXVP
ブートキャンプとかまだ使っているやついるのか。早くパラレルに移行しろよ
426名称未設定:2010/02/25(木) 20:16:34 ID:7eGOgjwL0
これはひどい
427名称未設定:2010/02/25(木) 21:07:06 ID:JsOBImvT0
パフォーマンス気にならない人は、それでいいんじゃないの?
428名称未設定:2010/02/25(木) 22:26:54 ID:T5tfDJs/0
429名称未設定:2010/02/25(木) 23:33:09 ID:+Pyljgdg0
どっちもどっちだな、両方入れてるけど
430名称未設定:2010/02/26(金) 00:16:49 ID:Dx8uvLIB0
エミュは結構制約があるからな。シームレスで使う用途がない限り、わざわざWinをエミュで動かさないよ、俺の場合は。
俺がエミュで稼働させるのは、98時代以前の消えたOSだよ。OS/2とか3.1とか・・・。
Vistaや7なんぞ、BooCamだけで事足りてしまう。
431名称未設定:2010/02/26(金) 11:26:41 ID:kvbrLS5w0
win7入れてbootcampを3.1にしたらモニタの解像度の上限が下がっててびびった。
nvidiaのプロパティでドライバを元に戻したら直ったけど何なの?
432名称未設定:2010/02/26(金) 15:56:02 ID:AGEXp3ed0
単にモニタのサポート外解像度表示しないがオフだっただけのことじゃないの
433名称未設定:2010/02/26(金) 16:48:46 ID:OYgfELRz0
>>431
Winでは日常茶飯事
434名称未設定:2010/02/26(金) 19:27:10 ID:GGsAwncu0
  _, ,_
(*‘ω‘ *) ムッ
435名称未設定:2010/02/26(金) 20:43:30 ID:dz9Wz3rk0
60なったらガチムチに戻るの?
436名称未設定:2010/02/26(金) 23:08:37 ID:1Zyf4POh0
bootcampパーティションのパスに濁音、半濁音があるとその配下にあるファイル・フォルダは
Macからは見えないのね・・・

くそ〜、bootcampパーティションのファイルも rsync でタイムマシンできると思ったのに!!!
437名称未設定:2010/02/26(金) 23:46:42 ID:1Zyf4POh0
あれ?デスクトップは見えてるな?
とりあえず、ダメな奴には濁音がついてるけど、濁音がつくのはすべてダメ、ってワケじゃなさそうだ

謎だ
438名称未設定:2010/02/27(土) 07:17:18 ID:WEHqZ7A60
ダメなのは「ポ」なんじゃないか?
439名称未設定:2010/02/27(土) 19:25:01 ID:AgnKuEZa0
アルミMacBookにWindows7入れて他のWindows7へのリモートデスクトップを使ってる人いる?

トラックパッドのタップおかしくならない?
ウィンドウの右上の閉じるボタンをタップして閉じようとすると、閉じるボタンがピカピカ点滅して閉じないんだけど。
それだけじゃなく、タップは何かおかしいような感じがする。1タップで瞬間的に複数回クリックされているような。。

同じような症状の人いない?
440名称未設定:2010/02/27(土) 20:54:09 ID:geMQKfgV0
新・mac板への初めての書き込みです。
現在、windows7Ultimateの64ビット版のDVD-ROMを持っています。
明日、生まれて初めて、Macを買います。
一番安いMacBookです。
それと引き替えに現在持っているデスクトップパソコンを手放すことになるので、
必要なのです。Bootcampが。
個人的にはMacOS Xを使う予定ですが、例えば仕事の文書などは
ウインドウズでつくるしかありません。
ウインドウズのOfficeのDVDーROMは持っていますから。

さて、そんな私ですが、何か注意点はありますか?
あと、みなさん、これからよろしくです。
441名称未設定:2010/02/27(土) 20:58:11 ID:yo4nPwj30
手放すパソコンのHDDの取り外しと保管が急務
442440:2010/02/27(土) 21:09:32 ID:geMQKfgV0
現在は、ウインドウズのデスクトップパソコンで
内蔵のHDDは
Cの起動ドライブが500GB
後の3台が、
1TB、1TB、2TB
合計4.5TBです。
すべてSATA、NTFSでフォーマットしています。
このうち、起動ドライブにはプログラムしか入っていなくて、
のこりのドライブにデータがありますので、後ろの3台を外そうと思っています。
マックが来たら、とりあえずHDDケースにいれてUSBで必要に応じて繋ごうかな。
ところで、MacOS XはNTFSは使えるんですかねえ。
そういえば、デジカメの写真はカートリッジ式DVD-RAM4枚に保管しているのですが、
これもそのままではマックに入らないですね。
カートリッジから出して円盤だけ入れればいいんですが、マックってDVD-RAM読めそうにないですね。
443名称未設定:2010/02/27(土) 21:14:05 ID:HJB9G7Jm0
もっているDVDがアップグレード版やOEM版でないこと。(新規のDSPやパッケージでないと駄目。使い回しはアクチでばれる。)
444440:2010/02/27(土) 23:53:23 ID:geMQKfgV0
はい、それはもちろん新規インストール版のwindows7Ultimateって書いてあります。
445名称未設定:2010/02/28(日) 00:01:42 ID:8RbGvEwF0
>>442
>ところで、MacOS XはNTFSは使えるんですかねえ。
標準では対応してないが、フリーソフトで書き込めるようになるはず。
俺もまだ買ってない身なので、不具合とか使い勝手は分からない。ゴメン。
http://daichann.wordpress.com/2007/11/28/os-xからntfsディスクへ書き込み/
446名称未設定:2010/02/28(日) 00:31:18 ID:GlmN6KCO0
>>445
Snow Leopardはフリーソフトなしでも書き込み可能。
設定はいじらなきゃならないが。
447440:2010/02/28(日) 00:37:40 ID:rWVIdw5l0
なるほどお

今は、そのNTFSのディスクにiTunesの音楽ライブラリが入っています。
フォルダ構成などの管理は完全にiTunesまかせですので、iTunesの標準的な構成だと思います。
ただし、Windows版です。

これはどうしましょうかねえ。
OS X側のiTunesで今後は管理するか、Bootcamp側でやるか
448名称未設定:2010/02/28(日) 00:37:44 ID:IOG+smvc0
どこいじるの?
449名称未設定:2010/02/28(日) 01:15:45 ID:ars4oqWS0
>>447
そのままMac側にコピー、iTunesをoptionキー押しながら起動して
そのコピーしたフォルダを指定すれば大丈夫だと思う。
Macメインで使っていく場合、ね。

DVD-RAMは読み込むだけなら出来るはず。
450名称未設定:2010/02/28(日) 01:22:25 ID:3Iu8g29k0
unicodeで濁音がオカシイって話は大丈夫なの?NTFSに書き込む場合
451名称未設定:2010/02/28(日) 01:33:10 ID:8RbGvEwF0
>>446
お、そうなのか
やっぱりユーザーの情報が一番だね
452名称未設定:2010/02/28(日) 02:02:11 ID:8Zr/N0Ts0
つか少し上にも出てるだろ
453名称未設定:2010/02/28(日) 10:09:56 ID:zqPzdPRA0
>>442
初めてマック買うのにデスクトップと代替だせようとするのが無謀
いろいろ設定するのにググりなからできないよ

デスクトップにノートは最低構成
454名称未設定:2010/02/28(日) 15:29:53 ID:K5PlFSBW0
>>446
それで全部消えた報告もあるんでお勧めしない
455440:2010/02/28(日) 16:55:02 ID:rWVIdw5l0
MacBook白いの買ってきました。
ぴかぴかでキレイですね
ブーとキャプをさっそくやろうとしてるのですが、
たとえば、とりあえずはMacOS Xとwindows7を再起動で切り替えて使用してたとして、
やっぱり、同時に使える方がいいな、と思ったら、
2種類ほどある仮想ソフトを使いますよね。その場合、またBootcampをアンインストールしなきゃならないのでしょうか。
あと、この最新のMacBookポリカーボネートで、仮想ソフトはやっぱり重いでしょうかねえ
456名称未設定:2010/02/28(日) 16:58:51 ID:qpLDZ79f0
Bootcampをアンインストール必要は全く無い。
457440:2010/02/28(日) 17:08:22 ID:rWVIdw5l0
なるほどです。
つまり、
windows7単独で使いたい場合はBootcampで
MacOS Xとwindows7を同時に使いたい場合は仮装ソフトでできるわけですね。
VMwareとparallelsがありますが、現行版では速度・機能ともに後者が勝っているようですね。
とりあえず、今からBootcamp入れてみます。
458440:2010/02/28(日) 18:05:53 ID:rWVIdw5l0
なんかググってると、
windows7いれるのにはBootcamp3.1更新プログラムが必要とか書いてあって、
ダウンロードして実行してみたら、
これはWindowsのプログラムですと言われ、
仕方がないので、そのままBootcamp開始
初めてのスロットローディング式のドライブ、
吸い込まれないので故障かと思いましたが9割ほど入れると吸い込まれました。
HDDは250GBありますので、半分半分にしました。
WindowsパーティションはNTFS

今18時なのにwindows7インストール時の時計合わせ画面では9時
なんですかこれは・・・
459名称未設定:2010/02/28(日) 18:07:25 ID:zqPzdPRA0
まあ、ググって頑張れとりあえず、ここはお前の日記じゃないからな
460名称未設定:2010/02/28(日) 18:27:12 ID:IOG+smvc0
そうだそうだ、って言ってもらいたいんだよw
461440:2010/02/28(日) 19:08:40 ID:rWVIdw5l0
どもです!
無事にインストールできました。
Bootcampも3.1になりました

日記、すみませんでした。

今後、Bootcampユーザーとしてまた何かお性になるかも知れませんが、よろしくお願いします!
462名称未設定:2010/03/01(月) 08:05:10 ID:aklEUXGD0
だめだ…ブーとキャンプのXPが壊れた…どうやっても起動出来ない
初期化しかないか…安定してたのにあれのおかげで…残念
463名称未設定:2010/03/01(月) 08:27:01 ID:ZdsS8You0
>>462
逆に考えるんだ
もういちどいちから環境構築ができる、と
こんな・・・・あーめんどくせえ!
464名称未設定:2010/03/01(月) 09:02:20 ID:aklEUXGD0
>>463
やっぱポジティブ思考ですね…

バックアップしてなかったのはコピーキャットX 4買えば今からでもサルベージできるかな…
465名称未設定:2010/03/02(火) 21:54:42 ID:qGhViEan0
おまいら、そろそろ起動時にミュートになる現象の解決方法おしえれ。
466名称未設定:2010/03/02(火) 22:14:54 ID:18Ei071c0
うちはならないから分からねえ
467名称未設定:2010/03/03(水) 03:08:28 ID:fKEIRLMW0
>> 436
> bootcampパーティションのパスに濁音、半濁音があるとその配下にあるファイル・フォルダは
> Macからは見えないのね

おや、自分と似たような現象の人がいる?
同じ現象かどうかわかりませんが、ちょっと相談カキコ。

iMac 2007(2GHz Core 2 Duo)でBoot Campを使ってWindows 7 Home Premiumを入れてるのですが、
7導入以降、Win側のフォルダをMac側から見るとフォルダ自体がエイリアスファイルとして認識される現象が起きてるのです。
(7導入より前にVistaで作成したフォルダは正常に認識される)
FAT32フォーマットしてあるUSBメモリでも同様の現象になります。
なお、単体のファイルは問題なく認識されるようです。また、空のフォルダだと正常に認識されることもあるみたいで・・・謎です。
あと、Win側からMac領域を見る分はまったく正常です。

他にも同じような現象を経験されている方はいらっしゃるでしょうか?
468440:2010/03/03(水) 18:40:07 ID:nOtJWH370
どうも!
その後、初めて、windows7がスリープに入りました。
スリープというか休止?
とにかくキーを押しても復帰しない状態です。
そこで電源ボタンを押すと復帰し、
windows7に再度戻れました。
ところが、この状態ですと、マルチタッチが効きません。2本指でスクロールができないのです。

キーを押したら復帰するスリープだと問題ないのですが、
電源ボタンを押さないと復帰しない休止状態だと、ダメなんですかねえ
469名称未設定:2010/03/03(水) 21:47:32 ID:9EUcPjPI0
正式対応まだー?
470名称未設定:2010/03/03(水) 22:45:27 ID:8Uwroe0T0
なんかMacBook上のBootcampだと、Windows起動直後とか2本指操作がたまに効かないときあるよね。スクロールとか右クリック。
あと何気に64bit版のBootcamp Managerは64bitプロセスだった。
471名称未設定:2010/03/03(水) 23:08:37 ID:nOtJWH370
タッチパッドの2本指スクロールって、
Mac側だとスムーズというか細かい操作ができるのに、
Win側だと早すぎて微調整が難しいですねえ
472sage:2010/03/04(木) 05:15:27 ID:Z8neKSoZ0
bootcampしたいのですが
473名称未設定:2010/03/04(木) 05:52:55 ID:Z8neKSoZ0
間違えてあげてしまいましたorz すみません。

これまで使ってきたWinPCのディスプレイが壊れてしまったので
これを機にwin環境をmacに移植したいと考えているんですが

現在使っているimac24インチ/OS10.5.8にWindows7を
Bootcampでインストールしたいんですが、この場合はmacOSを
Snow LeopardにアップグレードしないとWindows7は使用できないんでしょうか?

また、BootcampでWindows7をインストールした場合
これまで使ってきたWindowsPC(OSはXPです)の内蔵HDDを取り出して
HDDケースに入れてmacに繋げば、今まで使用してきた状態でアプリなど
(相互性が問題なければ)使用できるのでしょうか?

Bootcampの知識があまりないので的外れな質問だったらすみません。
474名称未設定:2010/03/04(木) 07:21:37 ID:s5/QPSL/0
無理
やめとけ
以上
475473:2010/03/04(木) 21:21:07 ID:QjnXnyBr0
ありがとうございます。
あきらめます。
476名称未設定:2010/03/04(木) 22:07:35 ID:yGupk/dc0
出来ますん。

1)10.5付属のBootCamp2.xでもインストール可能だけど、ちょっと手間がいる。
10.6買って来た方がHFS+のHDDも読めるようになるし、調べてわからなければ
その方が良いだろう。(64bit版はどっちみちひと手間必要)

2)繋いでデータの読み書きは可能。外付に置いたままアプリが問題なく
動くかどうかまではわからない。
477名称未設定:2010/03/05(金) 00:09:38 ID:ndndW80gP
外付けに置いたアプリが動作しても、設定は外付けにあるやつを使ってくれないから、
そこはうまく頭使いながら内蔵に設定データを移す。
478名称未設定:2010/03/05(金) 22:41:05 ID:c8zMoKQa0
windowsただで手に入らないの?
xpでもvistaでもなんでもいいんだが。
479名称未設定:2010/03/05(金) 22:55:41 ID:qzFt+7060
WINEとかオススメ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Wine
480名称未設定:2010/03/05(金) 23:08:36 ID:mi2begkw0
Win7のXPモード
481名称未設定:2010/03/05(金) 23:13:49 ID:wsPGKwT00
>>478
ありがとう。ちょっとぐぐってみる。
>>480
それじゃあ7買わないといけないじゃないか
482名称未設定:2010/03/05(金) 23:51:56 ID:fRIQSsXe0
XPとWin7の90日評価版?ならMSからDL出来る
483名称未設定:2010/03/05(金) 23:53:46 ID:RUl+36u/0
XPモード用のイメージファイルをご如ご如する
484名称未設定:2010/03/06(土) 00:02:56 ID:M6mEegu/0
学生はただでもらえるやつがなんかあるよな
485名称未設定:2010/03/06(土) 01:10:28 ID:IWvVvNCS0
>>484
それってアカデミック版のこと?
486名称未設定:2010/03/06(土) 01:33:05 ID:LaSPRvjY0
>>482
それでブートキャンプできる?
>>484
学生だがkwskたのむ
487名称未設定:2010/03/06(土) 01:57:29 ID:blAH1pO+0
大学が配ってるだろ。配ってなきゃあきらめろ。
488名称未設定:2010/03/06(土) 06:29:52 ID:I00djynN0
俺の出身大学は当時ちょうどMicrosoftとの包括契約を結んだばかりで、OfficeもOSも配布してた。(ただしOSはアップグレード版のみ)
Enterprise版っていうのかな。
学校のサーバからダウンロードするようになってて、ライセンス認証は学生番号だったよ。
卒業時点でインストールしているソフト・OSについては、再インストールするまではそのまま使っていいっていう契約だった。

でも当時出たばかりだったVistaは半年ごとに学校のサーバで認証しないと使えなくなる仕様で、結局自前のXPのまま最後まで使ったけどね。

大学によって形式は違うかもしれんが、そういうヤツのことだろ。
489名称未設定:2010/03/06(土) 08:57:44 ID:Lla4ssFt0
うぜーなw貧乏人のスレに行けよ。
490名称未設定:2010/03/06(土) 09:50:28 ID:HesQDe2D0
>>489
たしかにMac製品て昔は貧乏人が近寄れないくらい高価だったのに
ここ十数年でだいぶ変わったな
491名称未設定:2010/03/06(土) 10:40:03 ID:AcGl/5620
貧乏人はMacは使えない、で別によかったのにね
492名称未設定:2010/03/06(土) 10:57:45 ID:wVg6CuQc0
ブートキャンプでWindows7プロを買ったらそっちの方が使いやすかった
493名称未設定:2010/03/06(土) 11:08:12 ID:IGeV75lJ0
高額路線でいってたら今ごろアップルは・・・
494名称未設定:2010/03/06(土) 11:37:35 ID:KW/THtBw0
ないだろうなw
495名称未設定:2010/03/06(土) 13:19:42 ID:khVy1RqS0
はじめてのMacはPerfoma 6420だったなあ。本体30万、ディスプレイ10万だった。
Perfomaシリーズとは、後のiMacである。
496名称未設定:2010/03/06(土) 16:12:42 ID:TMrJof190
ブーキャンっていつになったらAHCI使えるの?
497名称未設定:2010/03/06(土) 16:19:20 ID:XWeiIXwf0
Appleに聞いてください
498名称未設定:2010/03/06(土) 16:24:41 ID:khVy1RqS0
7いれてAHCIじゃなかったけどスコアが5.2くらいだったから十分だろとおもった
499名称未設定:2010/03/07(日) 00:16:57 ID:5PTCMkSX0
Win7RC 32bitからRTM 64bitに替えたらスコアが伸びた。
(mini Early2009で4.4から5.2に)
体感でわかるほどではないけど、やっぱ64bitの方が速いのかな?
それとも単にRCとRTMの差?
500名称未設定:2010/03/07(日) 00:20:58 ID:eOeFlzDdP
>>486
DreamSparkでぐぐれ。
学生じゃなくても仕組上、LinNoを利用すれば使えるw
501名称未設定:2010/03/07(日) 01:08:58 ID:TcYUNdAP0
MacBook Early2008(Mem:4GB)にWindows7を入れてるんだが、グラフィック面で異様に重たくないか?
タスクバーの通知がひょこんと出てくるだけでCPUの使用率蛾上がってないのにも関わらずマウスがカクカクだし、WMPの全画面再生でフリーズ級の鈍さ。
もしかしてグラフィックチップがまだ最適化されてないってオチか?Vistaから移行したんだが正直まだVistaのほうが軽かったぞ。
502名称未設定:2010/03/07(日) 01:20:31 ID:ztX8pkDy0
そりゃintelだもの。
503名称未設定:2010/03/07(日) 01:21:44 ID:ztX8pkDy0
late2008の俺は、スコアは全部5以上だったよ。
504名称未設定:2010/03/07(日) 01:25:32 ID:TcYUNdAP0
クソッ、結局nVidiaのひとり勝ちかッ・・・!
505名称未設定:2010/03/07(日) 15:48:47 ID:D7//9NC00
テスト
506名称未設定:2010/03/08(月) 00:12:17 ID:khAJGiYfI
iMac 27 Core i5。
USBメモリ挿してWindows7インストール中。
かれこれ1時間ブラックアウトしたままだが、これは失敗?
507名称未設定:2010/03/08(月) 00:19:38 ID:2UAJzs2y0
>>506
それ普通。
過去ログ読むか検索しろ。
508名称未設定:2010/03/08(月) 00:23:56 ID:2UAJzs2y0
i5で64bitの俺のスコアはハードディスク以外7以上だった。
こんなもんか。。
509名称未設定:2010/03/08(月) 00:38:09 ID:khAJGiYf0
>>507
え、USBメモリにドライバちゃんといれてるよ?
510名称未設定:2010/03/08(月) 01:15:09 ID:g+5rxKdZ0
>>509
もちろん検索して試せる方法は全部試したんだよな?
それでも動かないなら不良品だ
511名称未設定:2010/03/08(月) 01:16:28 ID:khAJGiYf0
なるほど、不良品ね。はい。
512名称未設定:2010/03/08(月) 09:41:06 ID:arhVsl/z0
27インチiMacならSDメモリカードでOK。
513名称未設定:2010/03/08(月) 11:22:16 ID:k8j16PKIO
どうせUSBメモリのフォーマットかフォルダ構成が正しくないんだろ。指示されたとおりに作業してれば何の問題もないはず。
514名称未設定:2010/03/08(月) 16:42:31 ID:K9P6p6cs0
MacBook Pro13にBootCampでWindows7入れたんだけど、録音デバイスにステレオミキサーを出すことって無理?
USBオーディオやらで一回外に出して入力するしかないのかな
515名称未設定:2010/03/09(火) 01:00:18 ID:Gs9JKXkFP
Windows Server 2008 R2 64bitでGPTでブートしたいです。
どのようにすればいいのでしょうか?
BIOSのマシンしか触ったことなかったので教えてください。
516名称未設定:2010/03/09(火) 01:00:52 ID:vtpuYiSf0
おれもXPから7にしたばっかで、そういやサウンド周りの仕様いろいろかわったんだよね、あれこれやってたら
なんか右クリックして「無効なデバイスの表示」してみたら出てきたからコレでいけるんじゃね? 試してないけど。
ttp://www.uproda.net/down/uproda009144.png/down

なんでデフォで無効なんだろうな、謎。
517名称未設定:2010/03/09(火) 05:41:22 ID:/MuLC3uJ0
>>516
やってみたんですが、どうも隠れてるんじゃなくて元から無いっぽいんですよね
518名称未設定:2010/03/10(水) 11:57:08 ID:67jjZ3WS0
>>515
内蔵HDDに対してはムリなんじゃね? MacからはGPTだけど、Windowsからは普通のパーティションに
見えるようなMBRが切ってあるし、下手にいじるとMac側が飛ぶと思う。
別ディスクに、だったら手動でGPTにすればよろし。2008R2のインストールCDから修復コマンドプロンプトで、
あとはdiskpart/select disk/clean/convert gptあたりで。
519名称未設定:2010/03/10(水) 17:53:35 ID:fmr558aO0
みなさんCPUのナンバーはどうなってます?

特にユニボディのMBPがPシリーズかTシリーズかが気になってます。
520名称未設定:2010/03/10(水) 18:58:44 ID:fLexwl7T0
521名称未設定:2010/03/10(水) 22:18:37 ID:fmr558aO0
>>520

ありがとうございます!
522名称未設定:2010/03/11(木) 13:15:58 ID:wx/YsAKX0
ブーキャン3.1でもモニターファイルって入ってないの?
523名称未設定:2010/03/11(木) 18:56:54 ID:mErgH6oF0
>>522
そんなのMacから持ってこいよw
ColorSyncフォルダに入ってるだろ?
それWinでそのまま読めるし
524名称未設定:2010/03/11(木) 22:10:44 ID:NUGnJtxA0
>>519
意味不明
525名称未設定:2010/03/11(木) 23:03:53 ID:mErgH6oF0
>>524
アホw
>PシリーズかTシリーズ
Pシリーズは同クロックのTシリーズよりTDPが10Watt減
526名称未設定:2010/03/12(金) 08:18:25 ID:wq5jGHWp0
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gyokai/20100311_353875.html

こういうキャンペーンするのは良いけど、
余裕でバックアップ取れるようになってからのほうが良い気はする。
True Imageとか未対応だし。
527名称未設定:2010/03/12(金) 08:19:11 ID:wq5jGHWp0
ってBootcampにしようぜって話じゃ無いのか。
俺しね
528名称未設定:2010/03/12(金) 10:09:54 ID:xwCnoHbE0
WineCloneがあるのでバックアップには困らない。完全だよこれは。
529名称未設定:2010/03/12(金) 10:39:15 ID:te0qrw+T0
>>527
いやその解釈でもいいんじゃないかな。
バックアップはWindows7からは自前で持ってるので困らないよ。
530名称未設定:2010/03/12(金) 18:50:30 ID:Xe5KMwWQ0
iMac 27 にbootcamp win7 32bit上で、wacom Intuos3使ってるんだけど、
windows立ち上げるたびにドライバが見つからないって言われて、
その都度ドライバインストールしてるんだけど、
こんな症状の人いませんか?
ちなみに win(ドライバインストール)→win再起動の場合は問題なし。
win→mac→win だとドライバが見つかりません。 といわれます。。
531名称未設定:2010/03/12(金) 21:34:49 ID:P2Dr1h9V0
Winclone って Windows7もバックアップできる?
532名称未設定:2010/03/12(金) 21:46:26 ID:Rs9IxC0L0
出来る
533名称未設定:2010/03/12(金) 21:53:11 ID:P2Dr1h9V0
>>532
トンクス。やってみるよ。
534名称未設定:2010/03/12(金) 21:58:28 ID:5C9SPfdo0
>>533
でスタート画面がVistaに変わって大慌て(笑)
素直にWin7が上位なら標準のバックアップでやれ
535名称未設定:2010/03/13(土) 08:33:15 ID:BxvQ9qJm0
すみません、Mac超初心者で色々戸惑っているのですが、
bootcampするには今まで持っていたPC用のWindowsインストールCDではダメで、
新しくWindows 7 32bitの正規版とかを買ってこなきゃいけないんですよね?

慣れないMac環境で大混乱中ですので、どうぞ教えてください。。。。m(_ _)m
536名称未設定:2010/03/13(土) 08:56:59 ID:+eqSrb1O0
そのとおり
537名称未設定:2010/03/13(土) 09:09:17 ID:1X+vi+jG0
>>535
Boot Campに限らず新しく自作マシン組んだ時もそうだよ
BOX版やVL版で無い限り使い回すと違反になる
538名称未設定:2010/03/13(土) 13:51:36 ID:NSSWwfQm0
いくらDellの付属OSディスクが使い回し可能だからって
やっちゃダメだよ
539名称未設定:2010/03/13(土) 14:30:46 ID:fhqzy1Cy0
>>538
Dellしかだめだろ
540名称未設定:2010/03/13(土) 22:22:15 ID:BxvQ9qJm0
535です。
なるほど、有難うございました。
OEM阪とかに注意しながらヤフオクに突撃します。
541名称未設定:2010/03/14(日) 00:18:50 ID:NvnrOaOS0
ヤフオクは違法版、もしくはとってもグレーなものばっかりだぞw
せめてPCショップのDSP版にしとけ。
542名称未設定:2010/03/14(日) 09:07:22 ID:FUs1ej8b0
>>539
それが正規のライセンスキーがあると何にでもインストールしてアクティベーションできちゃうんだよね。
困ったことに。
543名称未設定:2010/03/14(日) 10:01:27 ID:Rvf/HX9g0
>>541
ヤフオクで買ったら違法だったが、お布施をしたら正規版に変えてくれた(ポルナレフ談)
544名称未設定:2010/03/14(日) 10:34:43 ID:mS8+RbMt0
ガイシュツだったらごめん。
最新Macmini買ってXP入れた場合、Win日本語キーボード使ったら
ウインドウズキーとか日本語切り替えキーとかWinと同じ操作で使えるものなの?
教えてくれでゲソ~
545名称未設定:2010/03/14(日) 10:38:22 ID:mGObutt30
ガイシュツってどういう意味なんですか
ゲソ~というのもよくわかりません
546名称未設定:2010/03/14(日) 10:45:27 ID:mS8+RbMt0
そっか、すまん。
ヤフーでググッてくるからもういいわ。
547名称未設定:2010/03/14(日) 11:05:07 ID:DlDQ26gX0
クスっとした
548名称未設定:2010/03/14(日) 19:01:41 ID:fq9hYKpI0
>>542
これってどう考えても普通の事じゃないのか?
その正規のライセンスキーを皆金出して買ってるわけだから
ディスクを買ってるわけじゃないだろ
549名称未設定:2010/03/14(日) 20:18:58 ID:oCAVUTOf0
>>539
え?Macでも出来るよ

と聞いた
550名称未設定:2010/03/14(日) 21:45:56 ID:5g6SawUB0
iMac27/c2dにWindows Server 2008 R2をインストールしてみた。USBメモリ経由ドライバなしでもインストールできた。
Hyper-VもOKだた。AERO(デスクトップエクスペリエンス+Themeサービス起動)もOKだた。
輝度が半分までしか落ちないのも同じだた。
551名称未設定:2010/03/14(日) 21:55:19 ID:5g6SawUB0
>>549
SLP版はめんどいやろ。そうでない通常版は別々のマシンではアクティベーションでひっかかるし。
552名称未設定:2010/03/15(月) 12:48:19 ID:pspzrgEii
yahooとかで買って有償で正規版にしてもいいんだけど業者に個人情報渡したくないな
普通にXPを買えたら苦労しないんだけど
553名称未設定:2010/03/15(月) 21:16:57 ID:3aa5XUmZ0
twitterでつぶやけ
554名称未設定:2010/03/16(火) 03:40:56 ID:U10tcTOM0
MSDNやらなんやらで正規の方法で手に入るだろ
わざわざそんな危なげなところに手を出す意味がわからん
555名称未設定:2010/03/16(火) 06:14:16 ID:Me6BlTmF0
MSDNとかTechnetPlusとかじゃ正規の方法で手に入れることは出来ても普通の使用法で使えないじゃまいか。
…今制約なしに使えるXPを通常の手法で手に入れるには
ボリュームライセンスのダウンロード+ダウングレードで手に入れるしかないんだっけ?
556名称未設定:2010/03/16(火) 11:06:26 ID:bZA8gXuT0
bootcamp3.1にうpしたら、マジックマウスのスクロール使えんくなった。。。

あと、青歯のエラーもでてるし。

マウス、キーボ反応はしてるんだけどなあ。。。
557名称未設定:2010/03/16(火) 11:24:13 ID:pwgIVboO0
>>556
Twitterでぼやいてください
558名称未設定:2010/03/16(火) 11:41:42 ID:CtEvk2fO0
>>555
普通の使用法で使えないってどういう意味???
おれ使えてるけど?
その文面からすると、アクティベーションしたくないってこと?
10ライセンスもあるんだから、別によくね?
今なら、探せば 50% offもあるよw 敷居は高いけど。
559名称未設定:2010/03/16(火) 11:49:00 ID:gu4nbOel0
本来は一般用途向けではない、ってことだろ。
物理的に使えるかどうかの話ではない。
560名称未設定:2010/03/16(火) 13:08:34 ID:bZA8gXuT0
>>557
なに、それ?

いつから、そんな棲み分けできたの?
561名称未設定:2010/03/16(火) 14:29:37 ID:yioEMtHL0
改行が馬鹿っぽいからじゃね?
562名称未設定:2010/03/16(火) 14:32:23 ID:LKnO/8un0
>>558
ライセンスが開発用、もしくは評価用、ということ。端的に言うと業務用には使用できない。
563名称未設定:2010/03/16(火) 22:44:17 ID:A7u3iDM20
どこからどこまでが開発で評価かはM$には知る由もない。
ぶっちゃけ開発も評価も言い方が違うだけの業務。
564名称未設定:2010/03/16(火) 23:02:16 ID:gu4nbOel0
それは下手すりゃ「バレなきゃ構わない」ってことと同義になるからな。
あいまいな境界線上にいる人は責められないが、胸張って
「おれ使えてるぜ!」というものではないのは確か。
565名称未設定:2010/03/17(水) 16:32:27 ID:OHUokOL30
Mac bookPro2期目を使用しています(OSはタイガーです)。
先日諸事情によりHDを初期化して、ブートキャンプ(初期ベータ版)を入れなおしたのました。
ウィザードにしたがいMacDrivers Diskを作成(検証まで問題なくできてました)
したのですが、
WIN側で挿入すると空のディスク表示になります。
Macで挿入すると読み込めないディスクですと表示されます。
ドライバーが入らないとパッドの右クリックが使えない為どうにもなりません
購入時はこんなことなかったのですが、何がいけないのでしょう。。。。
詳しい方教えてください。
566名称未設定:2010/03/17(水) 16:36:43 ID:8kvXSvyT0
CDを焼きミスしたか、ドライブがへたって焼くことができなくなったかあたりだと思う。
567名称未設定:2010/03/17(水) 16:41:08 ID:U9r8QcbN0
早いリターンありがとうございます。
3枚作って3枚ともだめなんですがやはりドライブなのですかね。
ちなみに購入時に作ったドライバディスクも読み込めませんでした(空ディスク表示)
568名称未設定:2010/03/17(水) 16:59:45 ID:C/I8xNDv0
>>567
以前読めたディスクも読めないんならドライブを疑うのが常道。
569名称未設定:2010/03/18(木) 20:48:42 ID:eoIly/UT0
質問です。
iMac27"のC2D版にwin7の32bit入れてます。
win7からmacのパーティションを見ることはできるんですが、書き込もうとすると
「対象のフォルダーへのアクセスは拒否されました」
「この操作を実行するアクセス許可が必要です」
と表示されて書き込むことができません。
macで使用していたfirewire800接続のHDD(HFSフォーマット)も同様。
mac側でアクセス許可を見てみたのですがeveryone読み/書き可能になっていました。

これは仕様でしょうか?解決法あったらよろしくお願いします。
570名称未設定:2010/03/18(木) 21:00:45 ID:I8XQFj9Z0
>>569
http://www.e-frontier.co.jp/macdrive/8/
こういうのを買う。
571名称未設定:2010/03/18(木) 21:03:47 ID:eoIly/UT0
>>570
なっるほど!
読めるんだから書けるだろ、と勝手に思い込んでました。
ありがとうございます。
572名称未設定:2010/03/18(木) 21:10:30 ID:NLlWZObG0
>>571
>読めるんだから書けるだろ、と勝手に思い込んでました。

CD-ROMに書き込めると思うのか?
573名称未設定:2010/03/18(木) 21:49:02 ID:eoIly/UT0
>>572
いや、んー磁気ディスクだし・・・
とりあえず勉強になりました。あとで詳しく調べてみます
574名称未設定:2010/03/18(木) 22:40:38 ID:WVpm1elY0
>>572
思わない。

何でそんなこと聞いてるの?アホなの?死ぬの?
575名称未設定:2010/03/19(金) 02:05:45 ID:vOAuueeJ0
ファイルシステムって言葉があってだな。
576名称未設定:2010/03/19(金) 09:10:24 ID:qfGxOOpH0
>>574
今、春休みだからな。あんまり虐めんなよw
577名称未設定:2010/03/20(土) 15:35:22 ID:ue/AwhipP
bootcampでwin7インスコしたんだけどM555bが繋がらない
リストには出るんだけど選択してもずっと輪っか光ったまま…
これって相性の問題?それともドライバ周りかな

あとbootcampにwin7入れることでXPより劣るところってあります?
578名称未設定:2010/03/20(土) 16:37:58 ID:87F87PUs0
>win7入れることでXPより劣るところってあります?

7環境で使いたいアプリがあるから7入れたんだろ?だったらそんなこと人に聞くなよw
579名称未設定:2010/03/20(土) 16:44:50 ID:gEBn6DuD0
>>578
さすがに偏見だろw
UIにつられて替えるやつもごまんといるさ
580名称未設定:2010/03/20(土) 17:46:02 ID:A/hzJeqq0
でも今更XPだろ、7に比べていい所なんざ1つもない
581名称未設定:2010/03/20(土) 17:59:51 ID:ABSo0olt0
古いソフトがちゃんと動く。くらい
582名称未設定:2010/03/20(土) 21:41:13 ID:gEBn6DuD0
bootcampでの7はXPよりバッテリーのもちが悪いって聞いたことあった機がするけど
あれガセなのかな
583名称未設定:2010/03/20(土) 21:48:42 ID:GkpI9VmC0
ガセか知らんがPCならXPやVistaより7はバッテリーの持ちがいいってのは確かだね
584名称未設定:2010/03/20(土) 21:56:25 ID:OjEcGfSE0
7の方がバッテリーの持ちが良いよ。
585名称未設定:2010/03/20(土) 22:57:29 ID:+gJfeLmA0
MacPro2008の隠しSATAからDVDブートできないってほんと?
586名称未設定:2010/03/20(土) 23:28:00 ID:WReBn/XY0
Parallels desktop 5や Vmware fusion 3
のスレってある?

どっちか買おうと思ってる。
587名称未設定:2010/03/20(土) 23:34:10 ID:DESGWIer0
【初心者・質問です><】
MacBookを購入しましたが、仕事の関係上、WindowsXPも使用しなければいけません。。
BootCamp搭載しているようなのですが、WindowsXPが市販されてませんでした。
ネットで見たところ、色んな価格帯になっており、様々なタイプがあります。
使用している会計ソフトがXP対応程度のことですが、どのXPを買えばよいでしょうか?

すいません超素人です><
588名称未設定:2010/03/20(土) 23:36:09 ID:ABSo0olt0
7proか7ultimate買ってXPMode使うのがいいんじゃない
589名称未設定:2010/03/21(日) 00:03:42 ID:+k0Wqvn50
〜〜ってほんと? と聞く奴は例外なく馬鹿
590名称未設定:2010/03/21(日) 00:08:53 ID:nawuAgH60
>>588
Windows7には、XPモードというものがあるのですか???
591名称未設定:2010/03/21(日) 00:10:58 ID:nawuAgH60
>>588
すいません、何度も。
これでいいのですか??
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d.html/ref=mp_s_a_1?qid=1269097789&a=B002TKOU7I&sr=8-1
592名称未設定:2010/03/21(日) 00:15:08 ID:F7zFl2LA0
あるよ。
593名称未設定:2010/03/21(日) 00:16:49 ID:a/ef3KEd0
XPモードを使うならXPを別に用意しないといけないよ
594名称未設定:2010/03/21(日) 00:17:55 ID:wW78EvqF0
初心者です素人です言う奴は例外なく向上心の無い馬鹿
595593:2010/03/21(日) 00:21:03 ID:a/ef3KEd0
失敬、勘違いしていた

http://www.nwlab.com/?p=3214
596名称未設定:2010/03/21(日) 00:24:04 ID:rniCqh5/0
>>577
亀。M555b + MBP Early 2009 + Win7 Home Premiumだけど通常作動。
最初のセットアップで確かにちょっと手間取るけど,一度設定すると異常なし。
597名称未設定:2010/03/21(日) 00:26:46 ID:nawuAgH60
XPモード使うとバッテリーが激減するみたいですね


「MacBook Pro」で「Windows 7」を試す--Boot Campを使った稼働に挑戦
http://japan.cnet.com/special/story/0,2000056049,20397810,00.htm
598名称未設定:2010/03/21(日) 00:36:20 ID:TScQ6v8o0
>>594
甘ったれでもある。
599名称未設定:2010/03/21(日) 00:36:52 ID:TpU7IJiv0
>>593 >>595
釣りじゃなかったのか
600名称未設定:2010/03/21(日) 01:53:26 ID:tGSZF0RW0
現行Macbook pro + bootcamp3.1 + win7 で
google chrome使ってyoutubeとか
GOMで動画見てるとフリーズする。
しばらくほっとくと戻ってくる。
解決策既出?
601名称未設定:2010/03/21(日) 02:07:46 ID:SNqYQgqm0
>>600
お前だけだカス
602593:2010/03/21(日) 05:03:27 ID:a/ef3KEd0
>>599
そんなことしないよ
603名称未設定:2010/03/21(日) 09:42:36 ID:wW78EvqF0
>>597
>筆者は「Windows 7 Ultimate」のRTM版を数日間使用した。もちろん正規版であり、
>インターネットでダウンロードできるリークされたものではない。これは良いニュースだ。

「良いニュース」って、それが当然のことだろうに。何を言ってるんだ、この馬鹿は。
604名称未設定:2010/03/21(日) 11:03:28 ID:JWAabDFb0
>>597
Macの時でもパラレルズなんかで別OS動かしてるとバッテリー消費が激しい。
605名称未設定:2010/03/21(日) 11:07:26 ID:N6aMfK2k0
Early2009のminiでXPモード試してみたけど、結構モサモサだった。
そして当然ながらFusion上では使えない。
606名称未設定:2010/03/22(月) 13:08:28 ID:vPZHeli60
win7、64bit、bootcamp3.1にしたんだが、
win側からMacintosh HDを読みこめるようになったんだね。
ただこれだとすべてのユーザーごとのファイルが丸見えで困るんだ・・・
何かアクセス規制する方法あります?
winからMacintosh HD全く見えなくなってもかまわないんで・・・
607名称未設定:2010/03/22(月) 15:24:35 ID:4z4mKMhe0
>>603
ばかだから記者やってんだよ。
608名称未設定:2010/03/22(月) 15:32:46 ID:REAnctOG0
>>606
ttp://support.apple.com/kb/HT3841?viewlocale=ja_JP
これ↑の「Mac OS X ファイルシステム読み取り機能を無効にする」でどお?
要はドライバーを外しちゃう
609名称未設定:2010/03/22(月) 15:40:56 ID:vPZHeli60
>>608 回答ありがと
でも5.のドライバフォルダがありませんでした><
610名称未設定:2010/03/22(月) 15:53:14 ID:C+wqpKcZ0
>>609
情弱ならbootcamp3に戻せ
611名称未設定:2010/03/22(月) 16:03:24 ID:pO7Oqk/O0
PCくらい一人1台にしとけよ
612名称未設定:2010/03/22(月) 16:28:13 ID:REAnctOG0
>>609
drivers ってフォルダ
613名称未設定:2010/03/22(月) 16:44:26 ID:vPZHeli60
みんなありがと
上のやり方はやっぱり上手くいかなかったんで、
他に良いやり方あれば極力避けたかったんだけど
レジストリ書き換えて強引にドライブボリューム隠しました。
>>612
ですよね^^;
仕事で急遽windows7 64bitでのプログラム動作確認をしなきゃいけなくて
とりあえず人数分揃える予算もないんでみんなで使ってる
Runプレビュー用の共有Macに入れたんですよォ
614名称未設定:2010/03/22(月) 16:55:50 ID:REAnctOG0
どういうふうに書き換えたのかわからんけど、BootCamp3.0の頃、
単純にドライブレターなしにしちゃうと何故かパーティションが壊れて
OSXが起動できなくなる不具合の報告がいくつかあったんで注意ね
615名称未設定:2010/03/22(月) 17:03:15 ID:REAnctOG0
>>11に載ってたわ
Windows 経由で Mac OS X のドライブ指定文字を変更する(とデータの消失を招きます)
ttp://support.apple.com/kb/TS3200?viewlocale=ja_JP
616名称未設定:2010/03/22(月) 17:23:40 ID:KW8rI0g40
質問

MacBookにデュアルブートで下記のパーティション割でOSXとWindows7を入れてるんだけど、

30GB Windows7
120GB OSX

Windows7しか使わないのでOSXを30GBにして残りをWindows7にしたいのだけど
再インストールとかなしでパーティションのサイズ変えることできる?

OSXの方はあまり使ってないから、消してもいいよ。
617名称未設定:2010/03/22(月) 18:49:06 ID:qMLYY8KX0
そんな基礎程度の知識もないのにアップルからマシンかうなんて相当
ブランドに迷わされる情弱さんだな。
618名称未設定:2010/03/22(月) 18:57:59 ID:KW8rI0g40
で、できるの?できないの?
619名称未設定:2010/03/22(月) 19:12:33 ID:x+trJ+bC0
できますん
620名称未設定:2010/03/22(月) 19:17:09 ID:efdRJ+GP0
ディスクユーティリティ WinClone でググれ
621名称未設定:2010/03/22(月) 19:41:04 ID:A8RTbnHd0
>>619それよく見かけるけど元ネタなんなの?
622名称未設定:2010/03/22(月) 19:46:35 ID:3IarEOWg0
>>620


WinCloneでWindows7を復元すると取り返しのつかない大変な事に・・・・・・

623名称未設定:2010/03/22(月) 19:52:00 ID:ql5tIUzP0
ならない
624名称未設定:2010/03/22(月) 20:37:21 ID:3IarEOWg0
>>623


起動画面がVista化(笑)される


625名称未設定:2010/03/22(月) 20:40:39 ID:ql5tIUzP0
6263は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :2010/03/23(火) 00:16:20 ID:NZOhQQ4d0 BE:196689694-2BP(228)
627名称未設定:2010/03/23(火) 02:02:18 ID:sAhmKxyf0
通報しますた
628名称未設定:2010/03/23(火) 11:03:58 ID:iArChH9V0
>>616

http://www.unkar.org/read/pc12.2ch.net/software/1260199477/1260209957/146

********************************************************************

# GPT・HFS+ ということで、パーティション操作ソフトもほとんどないのですが、Gparted は使えました。
 ご参考までに。

 http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060529_gparted_live_cd/
 http://gparted.sourceforge.net/
 http://gparted.sourceforge.net/download.php

********************************************************************
629名称未設定:2010/03/23(火) 12:02:19 ID:Xj6hrCyk0
>>616
OSXは消えてもいいのかよww
筐体はMacがいいけどOSはWinがいいって人も確かに居るのかもなぁ
630名称未設定:2010/03/23(火) 21:45:39 ID:yfCq7bPC0
パ・リーグTVをBoot Campを使用して視聴することは可能でしょうか?

http://pa.tv-live.jp/isp/yahoo/
631名称未設定:2010/03/23(火) 21:53:24 ID:HgvAPVhO0
可能だよ
BootCamp使う=まんまWindowsPCだから。
メーカーがAppleってだけで。
632名称未設定:2010/03/23(火) 22:06:00 ID:yfCq7bPC0
>>631
ありがとうございます。
早速Windowsを購入して、BootCampしてみようと思います!
633名称未設定:2010/03/23(火) 22:49:24 ID:capxisss0
WindowsPC買ってこいよもうw
634名称未設定:2010/03/23(火) 23:08:44 ID:ctKQKMBJ0
>>633
スレタイを良く見ろ
635名称未設定:2010/03/23(火) 23:18:18 ID:JDacvbdS0
もう一度書くぞ。
こうなるからテンプレ希望なんだよ。
-----------------
全スレでも書いた気がするが、(というかテンプレ希望だった希ガス)

BootCampはネイティブで動くので、他の同スペックのPCとほとんど性能は変わりない。

以下コピペ
-----------
306 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 2009/11/06(金) 20:37:30 ID: dXFYNEmz0

お、テンプレに入れとくこと思いついたぞ。

BootCampでの動作中は他の同じ条件のPCと変わりない性能で動く。

例:
MacBook Pro 15.4"
CPU Core2Duo 2.53GHz
メモリ4GB
Geforce9600 GT
これでVistaを起動すると、

同じ解像度、CPU、メモリ、GPUを持ったノートPCでVistaを起動したのと、
ほぼ同じ性能である。

「ほぼ」とつけたのは、ハード依存、BootCamp固有の問題があるため。
---------------

というわけだ。
--------------

これで何度目だ?
636名称未設定:2010/03/24(水) 02:03:02 ID:aOUo6ONC0
Bootcampが何なのか考えたら当然の結論だろうにね
637名称未設定:2010/03/24(水) 17:06:29 ID:bq1VFFqs0
Windows7/64bitにbootcampいれたらテーマがOSX(ウィンドウの枠とかボタンとか
アイコンとか)から変更できないのってどういうこと?
「Aeroプレビューを有効にする」のチェックボックスも無くなるし。

どうしたもんだろ。windows7ベーシックをベースにしたテーマだから
ウィンドウの描画が遅くてしかも汚いから変えたいんだけど。

ググっても全然該当情報拾えないし・・・みんな疑問にも思ってないんだろうか?
まさかそんなこと無いよなぁ・・・
638名称未設定:2010/03/24(水) 20:49:29 ID:o33XqWTB0
>みんな疑問にも思ってないんだろうか?

そんな分けの分からん状態になってるのは君だけだから。
639名称未設定:2010/03/24(水) 20:54:42 ID:td9tERkg0
>>637
>「Aeroプレビューを有効にする」のチェックボックスも無くなるし。

えっ!?・・・・・・・・
640名称未設定:2010/03/24(水) 21:15:34 ID:bq1VFFqs0
>>638-639
いやそれがほんとになくなってんだわ。テーマもアクア?(OSXのやつ)
固定になって他のものに変えられなくなってる。そんなふうに自分から
設定したつもりないんだけどなぁ・・・

後で余裕できたらスクリーンショットとって上げてもいいんだけど
心当たりある人はいない、俺だけの状況なのか〜。OS入れなおさなきゃ
だめかなぁ。
641名称未設定:2010/03/24(水) 21:24:19 ID:6EX3FX3V0
PallarelsにはMac風のテーマがあるけど
BootCampにはそんなもんはついてない
642名称未設定:2010/03/24(水) 21:32:41 ID:eYJpab3P0
>>640
>テーマもアクア?(OSXのやつ) 固定になって他のものに変えられなくなってる。

えっ!?・・・・・・・・
もしかしてスレチ野郎か?
643名称未設定:2010/03/24(水) 22:23:43 ID:Bw9OJwaE0
よく解らんが、WindowsをMac風にするスレ(まだあったっけ)あたりから迷い込んできたのか?
少なくともBootCampとは関係ない問題で困ってるみたいだな。
644名称未設定:2010/03/25(木) 01:06:00 ID:i6haJa3O0
Boot Camp 3.1をインストールしていると、デバイスドライバーのインストールのあと
「インストールの準備中です」とかいうダイアログがしばらく表示されて、何もせずに消えてしまうんだけど、なんなの?

こんな↓イベントログが残ってるんだけど、なにこれ。

------------------------------------------
製品: Boot Camp Services - 更新 'Boot Camp Patch 3.1.0' をインストールできませんでした。エラー コードは 1624 です。Windows インストーラーでは、
ログを作成してソフトウェア パッケージのインストール中に発生した問題の解決に役立てることができます。インストーラーのログの記録を有効にする方法については、
次のリンクを参照してください: http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=23127
------------------------------------------
645名称未設定:2010/03/25(木) 14:52:07 ID:FEuMp7510
MacBook ポリカーボネート c2d 2.0Ghzの64bit非対応で64bit無理矢理入れて見たいんだけど、
bootcampアップデートでMacbook用のドライバの更新はできるの?
646名称未設定:2010/03/25(木) 16:14:51 ID:Uwrc7aJJ0
>645
非対応ってことは一切サポートしないってことだ。
そのへん全部自分で考えた上でアップデートするならしろよ。
647名称未設定:2010/03/26(金) 03:33:08 ID:2PxRMZW40
ところでMacBookProのトラックパッドが敏感すぎる症状って
3.1で改善された?されたならスノレパ買う価値あるかな、と。
648名称未設定:2010/03/26(金) 05:54:16 ID:mL8OPCTZ0
あんたに価値はない↑
649640:2010/03/26(金) 14:11:43 ID:Z7leoZ0/0
>>641
原因わかった!これだ!

一回間違ってBootCampボリュームでパラレル起動させようとして
パニクったことがあったんだ。そうだそれだわ。
機せず入れられちゃったパラレルツールはアンインストールしたんだけど
そのテーマが残ってめんどくさいことになってるってことかー・・・

何故かそれで変えられてしまったテーマが固定されて変えられないんだわ。
どうしたらいいんだろ。困ったなぁ・・・
650名称未設定:2010/03/26(金) 15:05:03 ID:w7+PlLle0
ところでbootcampしたら完全にwindowsとして使えるの?
なんか不具合とかありそうで怖いwゲームとかもやれないゲームが出たり
PC自体のパフォーマンスが落ちたりってオチないよな?w
651名称未設定:2010/03/26(金) 15:10:17 ID:RTnIHxma0
もうそのネタ面白くないからいいよ
652名称未設定:2010/03/26(金) 20:05:53 ID:gyge6kv20
>>650

>>635嫁。
すぐ上のレスすら読めんのか貴様。
653名称未設定:2010/03/26(金) 20:22:20 ID:02AfflFu0
オマエもひつこいな
あんな駄文テンプレになるかよ
654名称未設定:2010/03/26(金) 21:14:08 ID:gyge6kv20
>>635
日本語でおk

ひつこいってなんだww
しつこいの間違えか?
655名称未設定:2010/03/26(金) 21:16:22 ID:gyge6kv20
っと安価ミスった
656名称未設定:2010/03/26(金) 21:20:17 ID:xTnETf/c0
かっこわる
657名称未設定:2010/03/26(金) 21:25:48 ID:xTnETf/c0
>>631で十分じゃん
658名称未設定:2010/03/26(金) 22:31:20 ID:QpkVv0kg0
キーボードでちょっと困るぐらいだな。
半角全角キーとか、変換キーとか無いから。
659名称未設定:2010/03/26(金) 22:39:45 ID:Y6r+56FV0
あとミュートになるバグだな。
660名称未設定:2010/03/26(金) 22:48:27 ID:47lxFRp00
キーなんて設定で何とでもなる
661名称未設定:2010/03/26(金) 23:36:39 ID:rEAZqVXS0
キーボなんてついてこなかったよ
miniだから
662名称未設定:2010/03/27(土) 10:40:07 ID:54Il8Jhs0
>654
たんなる方言だろ
663名称未設定:2010/03/27(土) 12:48:46 ID:gWD2k8fsi
BootCampの問題なのかAppleKの問題なのかわからないけど
Windows7で文字入力時にF7とか押してもカナにならずにボリューム調整だかなんかになってしまうな
一応コンパネでチェックはつけていて、直後は変換がきくんだけどいつのまにかまた変換できなくなる
664名称未設定:2010/03/27(土) 13:08:02 ID:PziexFSC0
エスパーさん出番ですよ〜
665名称未設定:2010/03/27(土) 14:19:20 ID:6zn/qZWr0
テレポーテーショーン
666名称未設定:2010/03/27(土) 14:22:23 ID:8rnb0tIT0
こころのつっばっさが
667名称未設定:2010/03/27(土) 16:04:22 ID:8c2ZWU7D0
クビサーーー
668名称未設定:2010/03/27(土) 16:32:39 ID:yBh4gdrH0
サイコキネシス得意ですが何か?
669名称未設定:2010/03/27(土) 17:29:59 ID:jvm/hTYJ0
おっさんスレに紛れ込んじまった俺もおっさん
670名称未設定:2010/03/27(土) 17:48:33 ID:CjxhRY/fP
いりょく 90
めいちゅう 100
エスパー
671名称未設定:2010/03/27(土) 19:43:17 ID:RX6i+4iFi
おかしいな エスパー力は不要なはずなんだが伝わらなかったようだ
帰ってから再チャレンジしよう
672名称未設定:2010/03/27(土) 20:09:26 ID:RHH9XXK+0
バズーカ工
673名称未設定:2010/03/28(日) 00:45:08 ID:HZILy+3k0
おい、初めてBootcamp入れてみたけど、これトラックパッドって
感度調節できないの?
無駄に感度が良すぎるんだけど、これって明らかに使いにくいよな?
Macbookだからマウスとか使いたくねーし、みんなどうしてんの?
674名称未設定:2010/03/28(日) 02:12:03 ID:vn+61WNr0
>>673
        ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \   <おい、初めてBootcamp入れてみたけど、これトラックパッドって
    |      |r┬-|    |    感度調節できないの?    
     \     `ー'´   /

     クスクス  ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \
    |   (__人__)    u.   |
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

ワラワラ
         ____
       /      \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
675名称未設定:2010/03/28(日) 02:32:34 ID:kEx7h1OQ0
>>673
Windowsでは無理。

Windowsで使いにくいのは、MacOS使えってジョブスからのメッセージ。
676名称未設定:2010/03/28(日) 02:38:43 ID:fFIsxF6x0
>>673
マジックマウスオヌヌメ
677名称未設定:2010/03/28(日) 03:47:04 ID:vn+61WNr0
        ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \   <>>673
    |      |r┬-|    |    Windowsでは無理。    
     \     `ー'´   /

     クスクス  ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \
    |   (__人__)    u.   |
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

ワラワラ          ____
       /      \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

吹いたwwwBC使いはこんなんばっかかよwwwwww
678名称未設定:2010/03/28(日) 05:46:20 ID:iEhxeaRG0
マジックマウスだけはないわw
679名称未設定:2010/03/28(日) 08:03:35 ID:AQyi/Dph0
>>675-676
ありがとう。

>>ID:vn+61WNr0
バカの一つ覚えみたく同じAA貼ってんじゃねーよカス。
680名称未設定:2010/03/28(日) 10:37:52 ID:MGu/3JJ60
まあバカだから仕方ないわな
681名称未設定:2010/03/28(日) 11:26:57 ID:sQv0AQ2f0
ねえねえ一体いつからWindowsはマウス(トラックパッド)の感度も調節出来ないクソOSになったの???
682名称未設定:2010/03/28(日) 11:47:44 ID:vn+61WNr0
        ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \   <まあバカだから仕方ないわな
    |      |r┬-|    |        
     \     `ー'´   /

     クスクス  ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \
    |   (__人__)    u.   |
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

ワラワラ
         ____
       /      \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
683名称未設定:2010/03/28(日) 18:43:39 ID:qKmAmQQd0
>>ID:vn+61WNr0
何度も同じAA貼ってつまんねーレスしてんじゃねーよカス
AA板でやってろ

とりあえずアク禁依頼だしてきた。
684名称未設定:2010/03/28(日) 18:56:17 ID:qthAX0Lw0
ヤベーマジ吹いたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
自分の理屈が通らないからってアク禁要請wwwwwwwwwwwww

>ねえねえ一体いつからWindowsはマウス(トラックパッド)の感度も調節出来ないクソOSになったの???
Windowsはマウス(トラックパッド)の感度も調節出来ないの?
是非これに答えてくれwww
685名称未設定:2010/03/28(日) 22:14:53 ID:fRVxtFO50
Windowsが感度調整できないんではなく、Bootcampのドライバが感度調整出来ないへたれなだけだろ
686名称未設定:2010/03/28(日) 23:00:05 ID:jfNXzzQm0
Appleのサイトから3.1落として入れたんだが、Apple Softwear Updateに3.1が表示されっぱなしなんですが・・・
687名称未設定:2010/03/29(月) 00:43:22 ID:0ZgqxvtI0
Bootcamp使用時にiMac i7のヘッドホン端子に外部スピーカーやヘッドホンをつなぐと
CPU使用率が跳ね上がる不具合を早く直してくれ。
688名称未設定:2010/03/29(月) 03:26:58 ID:QojrAH0o0
Early 2008 モデルのMacbook pro、bootcamp 3.1、windows XP Homeを導入した環境で使ってます。
しばらく使用しているとトラックパッドの2本指で右クリックが効かなくなってしまうんだけど、そんな人いません?
起動してすぐ効かなくなったり、30分ぐらい使用してたら突然効かなくなってしまったりと再現性不明。すごい使い辛くて。
もし改善方法ありましたら、アドバイスよろしくおねがいします。
689名称未設定:2010/03/29(月) 19:47:57 ID:06x8WbQw0
BootCamp3.0でHFS+読めるようになってるけど、なんか動作がおかしいんだな。
ParallelsでImgBurnが動かないからBootCampを使うんだけど、
Mac上でHFS+ボリュームにリップ、BootCampでImgBurn使ってディスク作成。
途中でこける。
Parallels使って、該当ファイルをNTFSボリュームにコピー。
BootCamp起動でNTFSボリュームからImgBurn使ってディスク作成。問題なし。
普通のファイルは開けるし、読めるんだよな。
ImgBurnが特殊なのかな。
BootCampでなにかしらのライティングソフト使ってる人、こんな問題なし?
690名称未設定:2010/03/29(月) 19:48:39 ID:06x8WbQw0
sage忘れた。。。
691名称未設定:2010/03/29(月) 19:58:42 ID:JEJ1dC1q0
おにぎりとか好きですか?
692名称未設定:2010/03/29(月) 20:01:20 ID:9VqpBB2m0
>>689
Bootcampの仕様と言うよりMacdriveの仕様
693名称未設定:2010/03/29(月) 20:08:22 ID:ccuMPTXS0
>>689
AppleHFS.sysのせいでBSoDなんてのが本家Discussion boardで話題になってるけど関係あるのかな?
書き込み数結構多かったから、BSoDまで行かなくても何かしら異常があるのかもね。

うちの現行MBP上のWindows 7ではもろにこれに当たってHFS読み込み機能殺しちゃったんだけど。
694名称未設定:2010/03/29(月) 20:26:23 ID:06x8WbQw0
>>692
MacDriveって
http://www.e-frontier.co.jp/macdrive/8/
こいつですよね?
素のBootCampでNTFS読めるようになってると思うけど、
AppleがMacDrive取り込んだの?
MacDriveインストールしたらうまく書き込めるようにならないかと思って、
体験版入れてみようかと思ったんだけどな。。。

>>693
ふむふむ。問題ないように見えるファイルももしかしたら危ないのかな。
とりあえずバックアップとりつつほかのライティングソフトとかも試してみます。
695694:2010/03/29(月) 20:28:05 ID:06x8WbQw0
訂正
誤:NTFS読める
正:HFS+読める
696名称未設定:2010/03/29(月) 20:38:11 ID:9VqpBB2m0
>>694
>AppleがMacDrive取り込んだの?
>MacDriveインストールしたらうまく書き込めるようにならないかと思って、
基本的には同じものでMacdrive昨日を限定させてるだけ、なのでインストールしたところで結果は同じ
697名称未設定:2010/03/29(月) 20:45:19 ID:ccuMPTXS0
>>694
全員が全員おかしくなったらさすがにリリースされないだろうから大丈夫な環境では
大丈夫なんだろうけど、少なくともうちではSnow Leopard / Windows 7両方とも
クリーンインストールしなおしても起こったから、あやしいといえばあやしいよね。

Apple Hardware Testで異常はないし、AppleHFS.sysをリネームして無効にしたら
全く落ちないから、うちのハードウェアの不具合ではなさそうだし。

その辺の話はBoot Camp 3.2を待ったほうがいいのかもね…。
698名称未設定:2010/03/29(月) 21:49:50 ID:KXdKNzCy0
>>694
機能が同じであるだけで全く別物
純正HFS+ドライバに比べるとMacDriveの方が安定している
これはいくら純正ドライバとはいえ歴史が浅く
MacDriveの方がノウハウが蓄積されているからだと思われる
そのうち純正の方も安定するかも知れないけど
とりあえずはAppleHFS.sysは外しておくのが吉
699名称未設定:2010/03/29(月) 22:17:09 ID:9VqpBB2m0
>>698
>機能が同じであるだけで全く別物
もとはMacdriveだよ知らないの?
まあMacdriveはアップデート頻度違うしそりゃ安定してるだろう
700名称未設定:2010/03/29(月) 22:40:00 ID:KXdKNzCy0
>もとはMacdriveだよ知らないの?
どこでそんな与太話を聞いてきたのか知らないが
あなた騙されてますよ
701名称未設定:2010/03/29(月) 22:56:47 ID:9VqpBB2m0
>>700
いや事実だしww
あそこの会社は古くはWin版ProtoolsなどにもHFSが読めるように提供してたりね
702694:2010/03/29(月) 22:59:59 ID:06x8WbQw0
MacDrive体験版入れてみたところ、DVD-RWディスクはエラーなく書き込み完了。
再生も問題ないようです。一製品として販売してるのは伊達じゃないってところかな。
DLメディアも試してみます。
703名称未設定:2010/03/29(月) 23:17:49 ID:KXdKNzCy0
>いや事実だしww
そんな脳内の事実を堂々と言われてもみんな困ってるぞ
704名称未設定:2010/03/29(月) 23:19:18 ID:JEJ1dC1q0
俺は信じてるよ!
705694:2010/03/29(月) 23:33:05 ID:06x8WbQw0
DLメディアも問題ないですね。
BootCampがタコのようです。
ただまぁ、読み込めればいいだけの私としては
おそらくBootCampが修正してくれば解決する問題なので、
8000円かけてレジストするとなるとちょっと悩ましい。
もうすこしParallelsコピーで頑張るかな・・・。
706名称未設定:2010/03/30(火) 07:11:18 ID:mBZwFi7Y0
単純にHFSのスパースファイルをWinでうまく扱えないから、とかいう話ではなくって?
707名称未設定:2010/03/30(火) 23:06:13 ID:e0UluRgJ0
>>706
意味不明。
「スペースファイル」ってぐぐったが、たいしたものは見つからなかった。

「ファイル名にスペースのつくファイル」なら説明がつくが、
残念ながらドライバいれると扱えるんだなこれが。
708707:2010/03/30(火) 23:07:38 ID:e0UluRgJ0
っととんでもないミスをした。
706は無視してくれい。
無礼をお許しください。
709名称未設定:2010/03/30(火) 23:24:43 ID:/A+aZIlJ0
許さない。絶対ニダ。
710名称未設定:2010/03/30(火) 23:50:14 ID:IZ34xcsO0
>>707は1週間レス禁止
711名称未設定:2010/03/30(火) 23:56:37 ID:qlBXVlEe0
普段から狡猾な奴なんだろうね。
712名称未設定:2010/03/31(水) 09:43:26 ID:zKGuABkz0
スペースファイルになってるなら、一度Mac側でzipで圧縮して、それをWin側で展開して書いてみるとわかると思う。
713名称未設定:2010/04/01(木) 12:47:39 ID:w4LV9kCZ0
>>654
ひつこい は しつこいの方言ぜよ
714名称未設定:2010/04/01(木) 13:05:31 ID:JagY5YgT0
ID:w4LV9kCZ0
715名称未設定:2010/04/01(木) 18:09:20 ID:vSH2Tohf0
今日から女子高生になった娘がLismoを使いたいと言うので
Boot Campしてみようと思います。
XPを安く購入したいのですが、オークションが最安でしょうか?
オークションだとしたら、どれを買うのが良いのでしょうか?
OEMやらDSPやらCOAやら認証やらメモリと抱き合わせやら
ここ2日眺めていろいろあることはわかりましたが、もう疲れました。
どなたか教えてください。
ちなみに、娘の制服はセーラーではなく
紺ブレ、グレー×紺のプリーツスカート、ベストは白or紺を選択ですが
お礼に娘を差し上げることはできません。
716名称未設定:2010/04/01(木) 20:43:02 ID:cC6XO5DP0
スレチガイです
717名称未設定:2010/04/01(木) 20:49:17 ID:xNJywDbU0
娘さんをよこさなきゃ、教えられないなぁ・・・クックックッw
718名称未設定:2010/04/01(木) 21:14:11 ID:uDaLwCv00
>>715
写真Up
719名称未設定:2010/04/01(木) 21:46:10 ID:bm/ftjqR0
>>715
Technetおすすめ
39000円ほどするが、たまにクーポンが出ている。
おそらく次は、Office 2010が出る頃。
OS+Office+サーバー評価し放題。各10ライセンス
OSは、DOS, 3.1,から XP, Vista, 7まで各エディション取りそろえております。
Officeも、2003, 2007から、これから出る 2010まで。
その他 Visioや Project, 各種サーバーも。

これだけ入って 39000円!(Technet Direct)
物理メディアが欲しい場合は、もうちょい高いのをよろしく。(Directでない方)
入会後、1年間の間に出たやつは世界中の各言語、全部落とせます。

MSDN/TechNetサブスクリプション 21
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1268019342/

テンプレ読むのと、半月 ROMってね。

そうそう、あくまで評価なので、そこのところお忘れなく
720名称未設定:2010/04/02(金) 06:07:10 ID:/IZ6ahsR0
そういえばMacだけの環境でTechnetPlusのサブスクリプションのダウンロードするって出来たんだっけ?
721名称未設定:2010/04/02(金) 14:16:26 ID:+Fzuqnbn0
Firefoxで落とせるみたいだからできるんじゃない?
やったことないけど。
722名称未設定:2010/04/02(金) 14:32:00 ID:ryG6cz950
いまさらXPをわざわざ買う理由が分からん
ないものねだり?
723名称未設定:2010/04/02(金) 19:46:58 ID:+Fzuqnbn0
Technetのスレに貼られてたので。
Macで落としたのかはわからないけど。

344 名前:名無し~3.EXE [sage] 投稿日:2010/04/02(金) 19:06:54 ID:0Pn3Dg+R
http://img180.imageshack.us/img180/538/67707402.png
724名称未設定:2010/04/02(金) 20:39:52 ID:NLh76o5x0
VMwareで起動する事考えると7だとパフォーマンスすげー落ちるんだよな
725名称未設定:2010/04/03(土) 21:22:45 ID:Ki8vTUHT0
そうなの?
726名称未設定:2010/04/05(月) 10:38:32 ID:uCQgPbLo0
Lismoをしたいんじゃなくって共有ソフト使いたいだけだと思う、高校生は。
(はっきり言ってひどいよ。金ないから仕方ないけど。)

結論:iTunes使え。
727名称未設定:2010/04/05(月) 14:42:51 ID:aSzhuNSGP
Lismoって何?うまいの?
728名称未設定:2010/04/06(火) 03:55:46 ID:p2jH5puB0
まずいよ
729名称未設定:2010/04/07(水) 12:07:53 ID:DxgbvRXy0
こんちわ質問です
WindowsXPにしたんだけどCDRやDVDをライティングするソフトはふつうのWin用のを買えばよいのでしょうか
たとえばネロやビーズレコーダーでいいのけ
730名称未設定:2010/04/07(水) 12:35:19 ID:mszsXgb/P
Boot Camp関係ないね
731名称未設定:2010/04/07(水) 12:42:40 ID:Z6asLoiA0
ふつうのWindows用でおk。大して使わないのならimgburnあたり逝っとけ。
732名称未設定:2010/04/08(木) 10:17:26 ID:/kEaysIz0
新iMac(2009)買ってbootcampでXP入れてWincloneで前iMac(2008)の環境移したんですが
動作が不安定で、使ってしばらくすると全面フリーズしてしまいます
こんなものでしょうか?
手間を惜しまず最初からXP環境をインストすべきだったでしょうか?
733名称未設定:2010/04/08(木) 10:46:46 ID:NgU62IuP0
yes
734名称未設定:2010/04/08(木) 11:39:37 ID:/kEaysIz0
やっぱそうですね... 
面倒くさがらず最初からやり直します
ありがとうでした
735名称未設定:2010/04/08(木) 16:46:00 ID:xXJMJ3+50
そりゃどうなんかな〜、うちではiMac内臓のDVDがこわれて、Windows7環境を作るのに、MacBook Proでウィン環境作っておいてそれをWincloneで吐き出し、
iMac側でWinCloneで吸い込んで環境作ったよ。めんどいけどこれで完成だよ。
736名称未設定:2010/04/08(木) 22:48:42 ID:iid3m1qu0
DVDドライブ交換しろよw
737名称未設定:2010/04/09(金) 00:13:28 ID:meq6P8my0
windows側で9400か9600使うのかを切り替えはどうしればよかと?
738名称未設定:2010/04/09(金) 06:49:51 ID:f+ElcqAA0
BootCampしようと昨日から試してるんですが、BootCampを起動させて「続ける」を押すと
「起動ディスクのはパーティションの作成および単パーティションへの復元は出来ません」
って出て先に進みません。
パーティションを切り直して復元してからBootCampを起動させても同じ。
BootCamp起動させればパーティションを切り直して簡単にインストールされていくもの
だと思ってましたが・・・

どうすれば先に進めるのでしょうか?
739名称未設定:2010/04/09(金) 07:33:59 ID:+P83FlFF0
先にパーティションを切ってるんじゃないの?
基本的には1パーティションじゃないかな
740名称未設定:2010/04/09(金) 09:13:08 ID:f+ElcqAA0
>>739
購入時のままの状態からBootCampしようとしたんですが先に進まないんですよね。
だから手動でパーティションを2つにして一方にMacOSを復元、もう一方でBootCamp
させるものなのかと思いやってみましたが同じでした。
みなさん、簡単にやってらっしゃるから俺の考え方が根本的に間違ってるのかなぁ。
741名称未設定:2010/04/09(金) 11:02:55 ID:EDsMB6yG0
>>740
Windows用に切ったパーティションに直接インストールしちゃえば?
MS-DOS形式(FAT32)でフォーマット、名前をつけておくのを忘れずに。
742名称未設定:2010/04/09(金) 12:05:48 ID:+P83FlFF0
>>740
> だから手動でパーティションを2つにして

無理っていうかそれは後から

とりあえず全てデフォに戻して最初からやってみろよ
まずはデフォで設定される32Gのままやってみろ
何回でもすぐやり直せるから
743名称未設定:2010/04/09(金) 12:39:55 ID:f+ElcqAA0
アドバイスありがとうございました。
いまドザから書き込んでいますがXPは無事にインストール中ですー

>>741
> Windows用に切ったパーティションに直接インストールしちゃえば?

試しました。
XPのインストールCDを入れても起動せず、しばらくすると地球マークが出た後に
MacOSすら起動に時間がかかるようになり焦りました。
ググると起動ディスクの指定がされていなかったようで復旧はしたのですが。

>>742

この方法が一番無難で確実そうなので時間はかかりますがそうする事にしました。
XPは無事にインストール中です。
744名称未設定:2010/04/09(金) 15:54:45 ID:y0SkDqTfP
windows7を導入しようと思ってるんだが、DSP版とパッケージ版のどちらがいいんだろう?
745名称未設定:2010/04/09(金) 15:59:05 ID:y0SkDqTfP
今あるmacにDSP版をインストールした後、macを買い換えた際に同じDSP版でインストール
するには古いほうのmacからwindowsを削除しておけばいいんですよね?
746名称未設定:2010/04/09(金) 17:51:50 ID:ptkGL0k+0
ライセンス上の話? なら、DSPと一緒に買ったパーツも移動させておく必要がある。
747名称未設定:2010/04/09(金) 18:10:44 ID:wwZ4dqjS0
BootCamp 3.1はwindows7 64bit使用時マルチコアに対応していますか。
748名称未設定:2010/04/09(金) 18:27:16 ID:BCcp5TJi0
対応してる
749747:2010/04/09(金) 20:53:47 ID:wwZ4dqjS0
>>748
ありがとうございました。
メモリーのことを書き忘れました。メモリーもMacに搭載した容量を認識し使えるのでしょうか。
750名称未設定:2010/04/09(金) 21:00:02 ID:EDsMB6yG0
問題ない。
751749:2010/04/09(金) 21:19:05 ID:wwZ4dqjS0
>>750
ありがとうございました。
752名称未設定:2010/04/09(金) 23:02:00 ID:AVryZ9Ws0
なにげにx64版のBoot Camp Managerは、ちゃんと64bitプロセスだったりする。珍しい。
753名称未設定:2010/04/10(土) 09:56:30 ID:BSdb5gMs0
WindowsXPのフォルダオプション設定で、不可視ファイルやシステムファイルを表示させたいのだけんど、
なぜか反映されない。どうしたらいいのけ
754名称未設定:2010/04/10(土) 10:25:11 ID:4/88B19n0
>>753
USBメモリ感染系のウィルスにフォルダオプションの変更を
強制的に戻しちゃうのが多いよ。
大丈夫?
755753:2010/04/10(土) 12:12:47 ID:1sfsZ0ao0
まじけ
だめだ直らん
Localsettingsフォルダ内を見たいのに
756753:2010/04/10(土) 13:53:49 ID:1sfsZ0ao0
トロイウィルすやった(泣)
除去したらフォルダオプション変えれるようになったけど、いろいろおかしくなった
再インストールするわ
757名称未設定:2010/04/10(土) 14:01:53 ID:lpuuHqUD0
>>756
こっち来んな!
758名称未設定:2010/04/10(土) 14:35:41 ID:gWXQhUUZ0
えんがちょ
759名称未設定:2010/04/10(土) 20:41:07 ID:4/88B19n0
ビンゴかよw
760名称未設定:2010/04/11(日) 05:37:58 ID:3h6IqKhG0
RAM4GBのはずが2.8GBて表示になってるのは心配いらない?XPで
761名称未設定:2010/04/11(日) 05:45:29 ID:CurPINaB0
正常
762名称未設定:2010/04/11(日) 06:43:04 ID:3h6IqKhG0
そしたら4GBのメモリを有効活用するには64bit版のXPなり7なりをつかうべき?
763名称未設定:2010/04/11(日) 08:12:12 ID:zWX8tNgl0
そのままでメモリ足りてるならシステムで認識しない分RAMDiskとして使う
ソフトあるからいれたら?
どうしてもぜんぶRAMとしてつかいたいならXP64bitか7 64bitいれるしかない
けど。
764名称未設定:2010/04/11(日) 08:54:18 ID:WCdzmgAj0
Windowsを起動する度に輝度がMaxになるの、なんとかならないのかなぁ。

765名称未設定:2010/04/11(日) 09:02:15 ID:5MHvJvKu0
766名称未設定:2010/04/11(日) 09:48:31 ID:lN22BiPi0
windowsの方のデフラグツールでMacintosh HDもデフラグできますかね?
767名称未設定:2010/04/11(日) 09:49:23 ID:tW0DAuJq0
>>763
Vista64bitはなかったことになってるんか
768名称未設定:2010/04/11(日) 09:53:58 ID:zWX8tNgl0
あんなもんつかいたいなら、どぞ。だれもとめないよw
769名称未設定:2010/04/11(日) 10:17:23 ID:Ap2wo4FU0
Desktopには良いけどね、ノートには必要ないかも
770名称未設定:2010/04/11(日) 12:56:49 ID:t/E3D1gX0
DSP版用のハードウェアとして、Mac本体を売ってくれる販売店を教えて下さい。
771名称未設定:2010/04/11(日) 13:05:10 ID:rpbSXl6e0
>>770
MS的には全く問題無いだろうけど、ハードメーカー側がそれを希望しなければバンドルされないだろうな
772名称未設定:2010/04/11(日) 13:09:45 ID:XACtwkg+0
>>770
DSP版はパーツと共に販売されるものだから本体と込みのものはない
OEM版が本体と込みで販売されるものだけどApple自身がそんなものを出荷してないので
結論として
>DSP版用のハードウェアとして、Mac本体を売ってくれる販売店
と言うものはない
Mac本体に(メモリ+DSP版Windows)をセットでという店なら割とあるけど
773名称未設定:2010/04/11(日) 13:31:53 ID:t/E3D1gX0
>>771-772
Apple-1の営業に尋ねたら、DSP版を使用する為の、専用ハードウェアとしてのMac本体同時購入であれば、ライセンス的には問題がないとのこと。
ただAppleストアでWinOSを扱わなくなったので、Apple製品を扱っている販売店で同時購入して欲しいとの事でした。
774名称未設定:2010/04/11(日) 13:43:57 ID:SwXz0amP0
>>766
Windows用のパーティション以外はやめとけ
ファイルシステムが違うから壊れるぞ
775名称未設定:2010/04/11(日) 20:09:59 ID:ZQGOf7oE0
>>770
>>DSP版用のハードウェアとして、Mac本体を売ってくれる販売店
>と言うものはない

あったよ
MBPにDSP版のWindowsXPインストールして売ってくれる店から買ったことある
今、その店のサイト見に行ったら今はやってなかった
その店以外は知らんから>>770には紹介してあげられないけど
776名称未設定:2010/04/11(日) 20:39:12 ID:bsCH52u70
ガジェットって何なんでしょうか?
777名称未設定:2010/04/11(日) 20:51:34 ID:fczIIPV50
778名称未設定:2010/04/11(日) 22:22:15 ID:lN22BiPi0
>>774
ありがとう
779名称未設定:2010/04/12(月) 01:03:14 ID:inwR8Dyx0
780名称未設定:2010/04/13(火) 21:05:10 ID:V6jYQFao0
MacBook AirにWindowsXP(sp2)を入れようとしているのですが、
GUIセットアップでCD-ROMを入れろとメッセージがでてきて先に進めません。

ダイアログには、ファイルの格納場所を指定してください"CdRom0\I386"と
表示されています。
実際にDドライブのI386を指定しようとしてもキー入力も受付けない状態です。

MacBookは先日アップルストアにて購入した最新の機種です。

ドライブは、バッファローのDVM-RXH16U2を使用しています。

どなたかインストールできる方法を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
781名称未設定:2010/04/13(火) 22:57:13 ID:V4SyAitZ0
>>780
ブートキャンプからインストーるしてる?
782名称未設定:2010/04/14(水) 00:54:42 ID:uekAsDQs0
15インチマックブックプロなんだけど、WindowsXPのときにバッテリが満タンでも2:40って表示なんだけど、
なんで?8時間くらいもつはずじゃないのけ?
783名称未設定:2010/04/14(水) 01:09:12 ID:pyYMDUvG0
8時間って書いてあったら使い方に因らずに8時間持つと思ってるのかい
784名称未設定:2010/04/14(水) 01:17:45 ID:UOK3+ziF0
バッテリーは公称値の3分の1が目安です。
Macに限らず何でも。
例外はiPad位?
785名称未設定:2010/04/14(水) 01:21:33 ID:uekAsDQs0
>>783
よくわがんねけど、だったらなんで8時間てかくんだ?どっからきた値け

>>784
目安てなんの目安け
786名称未設定:2010/04/14(水) 06:50:05 ID:CUz+mJLG0
>>764
俺もだよ兄弟。理由は分からん。
787名称未設定:2010/04/14(水) 08:25:52 ID:0pByvk8n0
>>781
BootCampで手順に沿ってインストールしています・・・
ドライブの問題なのですかね・・・
788名称未設定:2010/04/14(水) 09:09:25 ID:Sw0DAYIl0
>>787
アップグレード版とかインストールしようとしてんじゃない?
それだと途中でCD交換を要求されるはず。
USB外付CDドライブがあればOKみたいよ。
789名称未設定:2010/04/14(水) 09:55:33 ID:KBIt3J040
>>787
その現象だとたいていCDROMが読み取れてない。CDROMドライブか、CDROM自体を見直せ。
790名称未設定:2010/04/14(水) 10:11:35 ID:0pByvk8n0
>>788
製品版のSP2まで入っているCDで試しました。
別でもっているMSDNのVL版のDVDでも試しました・・・

>>789
バッファローの外付けDVDマルチドライブを2種類もっているので、
両方で試したのですが共に同じ現象です・・・
791名称未設定:2010/04/14(水) 12:45:49 ID:KBIt3J040
MSDNのいつぞやのVL版だかはeulaを入れ忘れてたとかあったけどその版じゃないよね。
外付けUSBキーボードも試してみよう。
792名称未設定:2010/04/15(木) 19:29:13 ID:Y/Y/vPOl0

すれ違いかもしれないけど、Mac仲間と見込んで質問させてくださいね。

windows7って、タイマー起動・終了とかできないのかな?
もし、それで起動できてもパスワード設定してたら、
起動後、パスワード画面になって中に入れないの?

Macのほうは起動終了タイマーあるのは知ってるけど、
タイマー起動だとパス記入求められずにOS画面までいけるんだっけか?
793名称未設定:2010/04/15(木) 19:32:38 ID:652IJbFp0
>>792
それは設定次第
794名称未設定:2010/04/15(木) 19:38:58 ID:Y/Y/vPOl0
>>793
でもwindow7のOS自体に、タイマー機能は付いてないみたいなんだけども。
設定の問題じゃ無いんじゃないかな
795名称未設定:2010/04/15(木) 19:45:01 ID:652IJbFp0
あ、起動まではbios機能みたいだから無理か
スリープの自動はいける
796名称未設定:2010/04/15(木) 19:52:20 ID:Y/Y/vPOl0
>>795
自動でスリープに入ることは出来そうなんだけど、自動復帰することが不可能のような・・・
設定時間が来ると処理を開始するようなソフトを使いたいんですが・・・
ウィルスチェックとか(PCが暇な時に処理しておきたい故)
797名称未設定:2010/04/15(木) 19:59:21 ID:652IJbFp0
うちのPT2用のwin7機は自動でいけてる
OS機能じゃなくてフリーソフトとか使うはず
BootTimerとか
798名称未設定:2010/04/15(木) 20:03:31 ID:Y/Y/vPOl0

自己検索してきました

「コントロールパネル」→「詳細な電源設定の変更」→「スリープ」→「スリープ解除タイマーの許可」

というとこらしいけど。ここで復帰時間とか設定できるんかな・・・
今、手元に無いから明日調べてみます。
799名称未設定:2010/04/15(木) 21:34:39 ID:ok2iHldF0
その辺は標準機能でやるならタスクスケジューラを使うのよ。
800名称未設定:2010/04/15(木) 21:59:03 ID:R50Aj84t0
Macに内蔵しているHDDを
すべて認識させるにはどうすればいいのでしょうか?

3台入れていますが、
MacOSが入ってるドライブと、
BootCampが入っているディスクのパーティションしか認識されません。
801名称未設定:2010/04/15(木) 23:26:57 ID:Y/Y/vPOl0
>>800
双方共用できるフォーマットで初期化すれば良いでしょう。
802名称未設定:2010/04/17(土) 02:24:03 ID:jLvDUa8r0
OSX,XP,Win7のトリプルブートにしたいんだけど、
手順としてBootcampで切り分けた後、Win7インストール時にもう一回パーティーション切り分けてWin7をインストール。
残りのパーティーションにWinXPのインストールできるのか?と思案中・・

Bootcampやった事ないのでアドバイスお願いします
803名称未設定:2010/04/17(土) 03:09:18 ID:As5H/DEr0
Boot Campでwindows7を使っているのですが、時間がずれてしまいます。

過去ログをみるとレジストリをいじることで解決するとありました。

vistaの場合ではスリープからの復帰時に不具合が起きる可能性があるみたいなのですが、
7でもこのような問題はありますか?
804:名称未設定:2010/04/17(土) 03:21:28 ID:7ytFp0te0
>803
Macと7で再起すると狂うね、キー追加したら無事解決

\HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\TimeZoneInformation
「編集」メニューより「新規」「DWORD(32ビット)値」を選択
RealTimeIsUniversal さらに値のデータは1に、表記は16進数

自分はこれで狂わなくなった。あと時刻合わせを1時間ごとにしてるけど
気になるなら Windowsの時刻解釈、UTC でYahooでググってw

805名称未設定:2010/04/17(土) 11:56:46 ID:BRWDvGDd0
imac 27"にwindows7 64bit入れたい。

Windowsインストール完了まではOKなんだけど
その後にBootcamp3.0ドライバをWindows上で
入れようとすると途中で画面がブラックアウトしてしまう。
助けてー。

Windowsインストール中に画面が黒くなるのは
「iMac (Late 2009) の Windows 7 ドライバ」で
回避してるが、インストール後に詰んだ。
806名称未設定:2010/04/17(土) 12:24:17 ID:7GNqICLo0
Bootcampドライバ入れる前にVNCとかのリモート操作ソフト入れて別端末で続けるとか…
807名称未設定:2010/04/17(土) 14:48:44 ID:sZiejm/00
外部モニターをつなげる
808681:2010/04/17(土) 17:48:55 ID:hXHnhdFD0
OS X10.6.3はネイティブでNTFSを読み書きできるようになっています
が、書き込みは現時点ではオフモードになっています。
なぜでしょうかねえ。
809名称未設定:2010/04/17(土) 17:50:34 ID:hXnW//vb0
>>808
読み書きというのはRead and Writeという意味ですが?
810681:2010/04/17(土) 18:00:27 ID:hXHnhdFD0
>>809
そうです。
10.6.3では読み込みも書き込みもネイティブでできるようになっています。
ただ、書き込みのほうはスイッチがオフになっていて、デフォルトでは読み込みだけしかできません。
なぜ、書き込みのスイッチもデフォルトでオンにしてくれないのかな。
おかげで私のような素人はParagonNTFSに頼らざるを得ないです。
811681:2010/04/17(土) 18:03:32 ID:hXHnhdFD0
すみません、
10.6.3で
と書いてしまいましたが、SnowLeopardでは最初のバージョンからすでに読み込みも書き込みもできるようになっています。
ただデフォルトでは書き込みのスイッチがオフになっています。
812名称未設定:2010/04/17(土) 18:04:38 ID:hXHnhdFD0
あ、名前欄にいつのまにか
681
という数字が入っていましたが、ブラウザの設定で知らない間に入っていました。
私は>681ではありませんので。
813名称未設定:2010/04/17(土) 18:06:23 ID:hXHnhdFD0
>>809
ネット上にはたくさん情報がありますが、
ここが具体的に書いていますね。
ttp://journal.mycom.co.jp/column/osx/342/index.html
814名称未設定:2010/04/17(土) 18:44:40 ID:7eU0kXEx0
ここでいいのでしょうか?

MacPro(10.6.3)で、
システム環境設定>省エネルギー
で毎朝時間を指定して自動起動かけています。

一度Windowsを起動すると、
この自動起動ができなくなってしまいます。
もちろんWindows終了後は、
Mac起動に設定しています。
その後Mac起動もかけています。

直すには、省エネルギーで
一旦適当な時間に指定して、
再度正しい時間を設定し直す。
こういった操作で自動起動ができるように直せます。
この設定し直しをしないとだめみたい。

これは仕方の無いことなのでしょうか?
815名称未設定:2010/04/18(日) 12:41:36 ID:+K9joqE50
新型MBP松で初BootCampなんだが、ゲーム目的のみで使いたい場合は何Gでパーテーション区切っておくのが無難なの?
FAT32の32Gだと微妙に足りなさそうだからなぁ。その上は64Gになるのかな?
816名称未設定:2010/04/18(日) 12:54:30 ID:0kB9PqwA0
質問させてください!

iMac MC413J/A の購入を検討中です。21.5インチのやつです。
そこにbootcampでwindows7 入れたいのですが、
windows7上で表示可能な画面解像度って最大どんくらいでしょか?
1920×1200以上表示されるんでしょうか??
macOS上は店頭で確認できたのですが、bootcampのwindows上がわかりません。

1920×1200以上見れないとなると27インチの方を検討しないといけないが、、、
ちょっとでかすぎるし重いんだヨ〜・・
817名称未設定:2010/04/18(日) 12:59:50 ID:LXaA3XVL0
>>815
悪いこと言わないからNTFSでフォーマットしておけ。
容量的には32GBで充分だけど、好きな容量で切れるよ。
818名称未設定:2010/04/18(日) 13:02:35 ID:LXaA3XVL0
>>816
どういう意味?
21.5inって1920×1080でしょ。
819名称未設定:2010/04/18(日) 13:19:25 ID:3PlRjqdE0
>>818
店頭で確認できたんだろ
すげえな
820名称未設定:2010/04/18(日) 14:07:59 ID:biFo6rUx0
ピンボケする解像度で何がしたいんだろう
821名称未設定:2010/04/18(日) 14:40:19 ID:0kB9PqwA0
いやぴんぼけしてるのはこちらの頭かもしれん・・
なんかすごいボケた質問してしまったかも

えとまあ1920×1200に近いくらいの、でかさでピンボケしなければいいんです。
そのとき店で見たimacの解像度がそれだったもんで…あれすでにボケてるのかw
それで、windowsのOSでもそのでかさが表示できるかなって思ったんですが、
21.5インチであれば、bootcampのWinのOSでもMacOSでもOSに依存しないものだってことですかね?
なんか検討違いな不安??
822名称未設定:2010/04/18(日) 14:54:15 ID:LXaA3XVL0
21.5inはパネルの表示解像度が1920x1080だからピッタリ表示するには
その解像度で使用する(と言うかそれがデフォルト)
当然のことながらWindowsでも同じ解像度で表示できる。

つか1920x1200はSnow Leopardでも内蔵パネルでは表示できなかったと思ったけどなぁ。
823名称未設定:2010/04/18(日) 15:14:51 ID:0kB9PqwA0
>>822

>当然のことながらWindowsでも同じ解像度で表示できる。

ありがとうございます。
ここが知りたかったのです、しかしこれってモニタによる問題でここで聞くことじゃなかったんですね
お騒がせしました。

店でみた1920×1200は、ちょっと調べるために覚えておいた数字なんですが、
横1900はいいんですが、縦はうろ覚えかもしれません

でも1900なんてないのかな?
目もボケてたのか・・・
いや確かに1900あった・・ハズ・・
気になるから後日また確認してきます!





824名称未設定:2010/04/18(日) 16:11:48 ID:0G/hxfWLi
こんにちは質問です。
ブートキャンプでXP側からMacのHD内を見ることはできるけど、書き込みができない。
逆にMac側からXPのファイルは見れるけど書き込みできん。
これはなにかテクニックが必要なのでしょうか
XPのパテーションはNTFSにしてます
825名称未設定:2010/04/18(日) 16:16:11 ID:7qWM/qQ90
>>1くらい読めカス
826名称未設定:2010/04/18(日) 18:34:16 ID:cluBS7I10
>>822-823
横から申し訳ないんだけど、似たような内容なんで便乗させて下さい

多分>>822が言いたいのは、iMac買ってXP入れたら解像度どうなるの?って意味ですよね
だとしたら、iMac MC413J/Aがサポートしてる1920x1080(FullHD)で表示可能
それ以上にすると真っ暗になって、それ以下にするとボケます。

>> 1920×1200以上見れないとなると27インチの方を検討しないといけないが
DbDでFullHDよりデカイの解像度が欲しいなら、
外部ディスプレイ買ってDVI接続するか、27インチ買うかのどっちかです。


で、全然話は変わるんですが、今のMacデスクやノートは、BootCamp-WinXP入れた状態で、
mini Display Port で VGA変換した、WUXGA(1920×1200)出力に対応してますか?
3年前のMBPはどうも対応してないようで・・・(DVI<->VGA変換が悪いのかRadeon X1600やドライバが悪いのかは不明)
VGA接続したいのはPinPの片方がアナログにしか対応してないためです。
827名称未設定:2010/04/19(月) 01:34:38 ID:oUoM3FWG0
>>826
少なくとも自分は、(Late2008 MacBookPro15"で)
MiniDisplay-VGA のアダプタ使ってテレビにつないだとき、
1920x1080で表示されてる。

表示側はもちろんWUXGAに対応してますよね?
828名称未設定:2010/04/19(月) 01:49:56 ID:1Ks/C7Wb0
>>827
いや確かに1900あった・・ハズ・・
829名称未設定:2010/04/19(月) 14:30:04 ID:J+JRytcV0
bootcampでwinを入れたいのですがbootcmmpアシスタントでまずパーティションを作りますよね?
そのときにファイルシステムをFAT32にするのがいいのですか?
winとmacの間でファイルのやり取りをしたいのですが。

PCはmacbook pro 13インチ 4/14に発売になったやつです。
OSはwinXPかwin7のどちらかを買ってこようと思っています
830名称未設定:2010/04/19(月) 14:32:45 ID:wCK71Czv0
>>829
どっちでもいい、というかBootcampはNTFSにはしてくれないんじゃなかったか?
Windowsインストール前に、インストーラがフォーマットしてくれるNTFSでいいよ
831名称未設定:2010/04/19(月) 14:35:49 ID:5YUjlMiv0
>>829
NTFSでもMacから書き込みできるから。
832名称未設定:2010/04/19(月) 20:28:29 ID:Siv9Jm0k0
>>827
表示側はWUXGA対応の液晶です。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/multi/mdt243wg_2/spec.html

DVIだとWUXGAなんですが、VGAで1440x900以上出力するようにすると、
1440x900の枠の中でスクロールして、それ以上表示できない状態です。
(レンダリングエリアが1440x900のブラウザでページ見てる感じです)

MiniDisplay-VGAでFullHDできてるってことは、
今のMacはBootCamp上のVGA出力で本体以上の解像度をサポートしてるってことなのかな
情報どうもです。
833名称未設定:2010/04/20(火) 00:09:27 ID:cRik4OMf0
816です、こんばんわ

今日店に行って見てきたら
21.5インチは、macOSで最大1920×1080でした〜〜
嘘いって御免です。

1920×1080でもそこそこなでかさだったんで、
21.5インチでもいっかなって思いましたが、
会社のモニタで1920×1200でも
最近ちょっとせまいなーって思いはじめてて
ちょっと再検討です・・・。

ほんとは27インチ欲しいとこですが、
重すぎてこたつの上から載せておろしてとかやっとると、
いつか大事故おこしそうで怖いィ
834名称未設定:2010/04/20(火) 00:38:21 ID:1w38Y1lu0
>>833
もうアホかと。
835名称未設定:2010/04/20(火) 13:22:46 ID:A04hPPL80
>>833
画面2枚以上にしろよ
解像度上げて何割増とかじゃなくていきなり2倍だぞ
836名称未設定:2010/04/20(火) 16:45:27 ID:BhXKOy680
テスト
837名称未設定:2010/04/21(水) 00:44:45 ID:sooyOSBz0
bootcamp使わずにWindowsドライバーディスクを作りたいんだけど、
どうすればできますか?

パーティーション切ってしまったからBOOTCAMPアシスタントでディスク作成までいけないので、別の手段ありますかね?
838名称未設定:2010/04/21(水) 00:46:30 ID:VPE+zhzy0
>>837
パーティション戻せばいいのでは?
839名称未設定:2010/04/21(水) 00:50:06 ID:sooyOSBz0
>>838
既にOSをインストールしてしまった後にドライバない事に気付いたんで・・・orz
なるべくなら再度インストールは避けたいのです。。。
840名称未設定:2010/04/21(水) 01:13:06 ID:j6D+fDsH0
ドライバってOS X インストールディスクに入ってるんじゃ?
841名称未設定:2010/04/21(水) 01:17:39 ID:VPE+zhzy0
>>839
よくわからないけどmacのインストールディスク入れればドライバが入るんじゃない?

842名称未設定:2010/04/21(水) 01:27:45 ID:VPE+zhzy0

NTFS またはFAT フォーマットを選択します:
NTFS」?
信頼性および安全性が高くなりますが、Mac
OSXからWindowsボリュームにファ
イルを保存することはできません。

とありますがこれは改善されたのでしょうか?
843名称未設定:2010/04/21(水) 03:23:51 ID:sooyOSBz0
>>840-841
そうだったようで、気付きませんでした orz ハズカシヤ
WEB情報に惑わされたのが敗因かぁ

とりあえずMBP13でのWin7x64のドライバインストール完了!
無事にOSX, Win7, XP のトリプルブート作業完了、時間かかったぁ

情報提供ありがとうございました。多謝です。

まぁこれからすべてのOSに必要なソフトインストール作業が待っているんですが.. orz
844名称未設定:2010/04/21(水) 10:34:36 ID:Ng7gkrgd0
初bootcampです。
4・14に発売になったmacbook pro 13にwinXP proを入れるのですが手順を調べましたが

@ブートキャンプアシスタント起動 HDDを適当に切る 80Gを予定してます
Aそのままインストールへ進む。 winxpを入れると自動でインストールが始まる
  ファイル形式をNTFSにしてクイックじゃない方でフォーマットする
Bキーボード選択画面ではその他のキーボードを選んでおく
インストールが完了したらOSXのディスクをいれてドライバーを当てる
そのあと3.1アップデートを行う

でいいのでしょうか?
845名称未設定:2010/04/21(水) 11:14:11 ID:dgEQ4jaB0
>>842
不具合とかじゃなく仕様だ。

書込み可能にも出来るが、起動出来なくなるとかウィルス感染とかを
防ぐ意味合いも強いので自己責任で。

>>844
問題ないけど、別にクイックフォーマットでいいのでは?
手順は公式の「BootCampインストールと設定ガイド」に従えばいいよ。
846名称未設定:2010/04/21(水) 11:49:38 ID:Ng7gkrgd0
bootcampでwinをいれた場合、バックアップってマック側でタイムマシンでバックアップしておけばいいの?
それともwin側で何かバックアップソフト入れてwinはwinでバックアップしないと駄目?

みんなはどうしますか?
847名称未設定:2010/04/21(水) 11:58:09 ID:dzx2Q1tI0
うぜぇ
848名称未設定:2010/04/21(水) 12:42:17 ID:j6D+fDsH0
>>846
>>1を100回読め、そして氏ね
849名称未設定:2010/04/21(水) 14:51:48 ID:szA4jUPP0
>>844
とりあえず、やってみろ
躓いたら、



ググれ
850名称未設定:2010/04/21(水) 15:14:06 ID:12otSVgV0
新MacBook Proに早くインストールを試したいのだが、物が届かぬ!
Windows7の64bitがどれほどのものか実機使って比較して見てみたいのに!
851名称未設定:2010/04/21(水) 15:18:38 ID:j6D+fDsH0
64bit買っちゃったのか……
852名称未設定:2010/04/21(水) 15:36:08 ID:12otSVgV0
>>851
Σ(´・ω・` )
ダメなの!?
853名称未設定:2010/04/21(水) 15:46:50 ID:ideyzLIi0
問題ない
854名称未設定:2010/04/21(水) 15:47:05 ID:j6D+fDsH0
わかってて使うなら良いけど。
64bit版ってまだドライバ用意されてない周辺機器も多いんだよね。
対応しないアプリもいっぱいある。
AppleもBootCampドライバの更新は32bitが優先されるだろうし。

自作PCのコミュじゃ画像や動画編集でメモリをモリモリ使いたいんだ!
ってユーザー以外が64bit版買うと普通に情弱扱い。
855名称未設定:2010/04/21(水) 15:49:08 ID:MezObCNR0
32bitから離れられない引かれものの小唄だから気にすんな。
856名称未設定:2010/04/21(水) 16:09:40 ID:dgEQ4jaB0
新製品にプレインストールされてるのは64bit版がほとんどでしょ。
64bitが主流になるのも時間の問題だろうし、少なくとも現行機種に
インストールするなら64bit版の方がいいと思うけどな。
実際64bitの方が動作は快適だし、何とか言って結構32bitアプリも動く。

ま、パッケージ版買ったら両方入ってんだけど。
857名称未設定:2010/04/21(水) 16:21:50 ID:j6D+fDsH0
64bit版が標準なのってVAIOくらいでしょ、他はオプション扱いの方が多い。
OS単体製品版なら両バージョン同梱されてるけどDSP版はどっちか片方。

まぁ8GBとかメモリ積んでたら64bit版使わないと損だけどね。
858名称未設定:2010/04/21(水) 16:23:14 ID:jo9dO/qA0
新しく環境くむなら「32bitでの動作しか保証してない、64bitでの動作を
保証してない」メーカーからブツ買わないだけで問題回避できる。
その程度の事も分からないのが自分の環境と経験だけで「64bit?情弱乙w」
とか言ってるだけだから。
859名称未設定:2010/04/21(水) 16:25:45 ID:j6D+fDsH0
>>858
お前はまず国語力を付けた方が良いと思うぞ?

情弱乙って誰の発言?
860名称未設定:2010/04/21(水) 16:30:29 ID:QuHvzw+h0
自分の経験や目にしたモノだけが全てだと思い込むのも立派な情弱なんだよなw
861名称未設定:2010/04/21(水) 16:33:10 ID:12otSVgV0
ああ、それだけのことか。

8GB積んだし、遊びで動かしたいソフトが64bitでも動くから、あとはインストールできればいいやな感じだったんで、なんか新MacBook Proで無理な点でもあるのかと思ったわ。
今の13吋でも導入できてんのに何故と思っちゃったよ。
862名称未設定:2010/04/21(水) 16:33:11 ID:pyEkB+lI0
わかってて使う分にはたいした問題はないが、なにも考えずだと
まだ結構落とし穴があるよ。Windowsの64bitは。
Mac板だしその辺理解してない奴への注意喚起で意味あるでしょ。
863名称未設定:2010/04/21(水) 16:37:28 ID:j6D+fDsH0
>>861
それだけのこと。

BootCampする理由で地デジ関係とかゲームって人が多いじゃん。
地デジチューナーとかゲームのコントローラーで結構地雷があってハマる
奴がいるのよ。
DSP版なんで32bitに変更できなくOS買い直しとかなるのがね。
864名称未設定:2010/04/21(水) 16:38:10 ID:QuHvzw+h0
なら具体的に書けばいいのに、具体的な問題も書かずに他所の板の
どこの馬の骨の意見かもわからんもんの受け売り書いたって相手
戸惑わすだだろ。
865名称未設定:2010/04/21(水) 16:43:00 ID:j6D+fDsH0
情報提供せず糞の役にも立たん煽りしてる奴も同じ穴の狢
866名称未設定:2010/04/21(水) 16:49:53 ID:dgEQ4jaB0
おし、糸冬了。

FW800外付HDD付けてると、BootCampでの起動がめっちゃ遅くなる。
(黒い画面になるまで数分かかる。外してる(電源OFF)と大丈夫)
その後FW800上のMacOSに切り替えると今度はアクセス速度ガタ落ちの
問題が出るんだけど、同じような人いない?
それとも外付HDDの問題かな?(サポートには調査依頼中)

Mac mini、10.5.8、Windows7 64bit。
DT2-WBCに2台のHDD(JBOD)で使用中。
867名称未設定:2010/04/21(水) 17:07:56 ID:8tt9sdfr0
>>866
機種は違うけどこんなのが出てたよ
MacBook Pro (15-inch, Mid 2010):FireWire ドライブの動作が Windows 7 で遅くなる
ttp://support.apple.com/kb/TS3188?viewlocale=ja_JP
関係なかったらスマン
868名称未設定:2010/04/21(水) 17:10:04 ID:Ng7gkrgd0
VISTAから64にしてるけど困ったことなんて1度も無いな
869名称未設定:2010/04/21(水) 19:34:32 ID:Bu9yCfr20
vistaとゆうだけで終わってるのに。。
と釣られてみた。
870名称未設定:2010/04/21(水) 20:27:21 ID:dgEQ4jaB0
>>867
あんがと。
早速入れてみたけど、残念ながら変化なさそうだったわ。

再現性だけは確認出来たんだけど、まだどこに原因があるのかが
はっきりしないので、結果出たらここかHDDケーススレでまた報告しまつ。
871名称未設定:2010/04/21(水) 22:10:24 ID:es/wyTiZ0
office 2010 beta落として使ってみてるんだが、15分おきぐらいに「wordは動作を停止しました」って出てまったく使いもんにならないんだが、他に同じ症状の人いる?
872名称未設定:2010/04/21(水) 23:17:49 ID:nKRFdai10
ウイルスバスター使ってるんだけどこれってbootcampとmacに入れても1ライセンスで行けるの?
3台までインストール可能と書いてあるのだけど。1台に2つOS入れてても1台?
873名称未設定:2010/04/21(水) 23:27:11 ID:QuHvzw+h0
うんにゃ、bootcampとOSXで一個づつライセンス使うよ。

でもあんまりおすすめしないな、ときどきビーチボールくるくる
でシステム固めてくれるから。電源ボタン長押ししないといけん
ようになる。俺の環境だけかもしれんけど。OSXでね。

俺のところではあんまり頻繁に固めてくれるからOSXからはアンインスコ
して元のclamXavに戻しちまった。
874名称未設定:2010/04/21(水) 23:42:03 ID:jlNIA3gQ0
>>871
M$のしかもベータなら10分ももつなら御の字
875名称未設定:2010/04/21(水) 23:45:12 ID:yJeiIKYx0
M$wwww$$$だってwwww
876名称未設定:2010/04/21(水) 23:47:17 ID:4SG4WKOk0
>>875
お前ここは初めてか?力抜けよ
877名称未設定:2010/04/23(金) 09:31:25 ID:6Anp8L5V0
macbookでxp使ってるけどトラックパッドのタッチのみでクリック操作とか
バッドの2回タッチでドラッグ操作が出来ないのは仕様かしら?
878名称未設定:2010/04/23(金) 10:33:54 ID:6IB2avHo0
マウスを使ってください、もしくはPararellsを使ってください
879名称未設定:2010/04/23(金) 10:47:01 ID:T3dm79tW0
普通に出来るけど
880名称未設定:2010/04/23(金) 10:59:38 ID:rNfR0Y910
え、できたっけ?
881名称未設定:2010/04/23(金) 11:18:51 ID:6IB2avHo0
できるけどBCじゃ反応が悪いから使いにくい
882名称未設定:2010/04/23(金) 14:06:25 ID:FtFR1jnl0
現在手元にwindowsxpとwindows7のアップグレード版があります。
bootcampでwindows7を使いたい場合1度XPをインストールしてその後win7にアップグレードしないといけないのですが
bootcampでもそのようなことが出来ますか?
883名称未設定:2010/04/23(金) 14:12:04 ID:6IB2avHo0
>>882
日本語でOK

できますん
884名称未設定:2010/04/23(金) 14:15:38 ID:FtFR1jnl0
>>883
やっぱり駄目ですか・・・XPもってるからアップグレード版で良いのかと思ってアップグレード版買ってきちゃいました。
通常版買い直してきます
885名称未設定:2010/04/23(金) 14:21:57 ID:rNfR0Y910
ごにょごにょできるんではないか
886名称未設定:2010/04/23(金) 14:48:11 ID:3Amh88Oo0
やってみてダメだったのか?
パッケージ版のXP(SP2以降)からなら、何の問題もなさそうなんだが。
887名称未設定:2010/04/23(金) 14:50:45 ID:6MAIfxKs0
普通にできるでしょ。
888名称未設定:2010/04/23(金) 15:34:18 ID:fbi3E8j20
えーとxpからって新規インスコしかできないんじゃないのか?(ライセンス上はOKだが)

どっかで7のアップデートディスクはブートディスクにできないって聞いたが、
そんなことないよね?
889名称未設定:2010/04/23(金) 17:38:14 ID:3Amh88Oo0
万が一問題が出るとしてもこれくらいじゃね?

Boot Camp 3.0:Windows XP Service Pack 3 をインストールできない
ttp://support.apple.com/kb/HT3841?viewlocale=ja_JP

Vista→7は専用ツールを配布しているが、これとやっていることは同じらしい。
890名称未設定:2010/04/23(金) 18:40:55 ID:6IB2avHo0
>>882
だから、出来ると言ってるじゃないか
XPをインストールしてそのあと7を新規インストール
891名称未設定:2010/04/23(金) 21:42:09 ID:GcmG5kms0
Win7いれた奴はちゃんとイヤホン出力できてる?うちのは駄目なんだ...
892名称未設定:2010/04/23(金) 22:46:07 ID:AgPX3dXN0
>>891
これか?

一部の Mac コンピュータで Microsoft Windows を使っている場合、
ヘッドフォン側に音が自動的に切り替わらないことがある
ttp://support.apple.com/kb/HT3588?viewlocale=ja_JP
893名称未設定:2010/04/23(金) 22:55:20 ID:1Qk+APvW0
今日電気屋の人がDSP版OSでパーツ使わなくてもインストール出来るって言ってたんだけど、ホント!?
894名称未設定:2010/04/23(金) 23:09:27 ID:50SBWDBV0
インストールはできるし、アクチもできる。
なんのパーツと一緒に買ったかなんてインストール時にわかるわけないだろ。

でもライセンス違反。
895名称未設定:2010/04/23(金) 23:13:21 ID:YiWkSdr20
ぶっちゃけDSP版+中古糞メモリとかの激安を買って今使ってるパーツのどれかと一緒に買ったことにすれば問題ない
896名称未設定:2010/04/23(金) 23:54:20 ID:0m6Pf5lE0
そういうことしてるからアクチが厳格化されるのか、
アクチがあるからそういうことするのか
897名称未設定:2010/04/24(土) 00:02:00 ID:AzM38KVc0
MacBookProでパーティション3つに切って、
Mac OS / Win / data
ってゆーのはできたんだけど、

Tiger / Lepard / SnowL / win / data
ってのがなかなかできない。

パーティション切るときにはちゃんとMS-DOSが認識できるように上から
Mac OS ジャーナル
MS-DOS
Mac OS ジャーナル
Mac OS ジャーナル
Mac OS ジャーナル
って切ってるんだけど、winのインストールが最後まで行かないんです…。
(ブルースクリーン後の再起動でsystem32がないって言われる。)

こんな感じのこと成功した方いらっしゃいますか?
898名称未設定:2010/04/24(土) 00:07:13 ID:lAtrPbyT0
>>897
ttp://d.hatena.ne.jp/sea-show/searchdiary?word=*[MacBook]
もしそこで言ってる"win"がXPなら、コレで解決するかも。

> これらのことから、「XPインストーラが認識する最後尾パーティションだけをFAT32にする」というテクニックに行き着くわけです。
899名称未設定:2010/04/24(土) 00:17:02 ID:7+FR6UDa0
>>898
サンクス〜
まさにXPでつ。

てことは、
ttp://www.hosplug.com/blog/2009/08/12/bootcamp%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%82%8F%E3%81%9A%E3%81%ABwindows-xp%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB/

「Windowsが認識できるパーティションは頭から4つまでです。1つはMacが見えないパーティションとして確保しているので実質3つまで。」
と掛け合わせると…

XPで Tiger / Lepard / SnowL / win / data は不可能ってことか!!

(TДT)
900名称未設定:2010/04/24(土) 00:31:52 ID:lAtrPbyT0
いや、dataをアタマに持ってくればOKだろ。
data / Tiger / win / Leopard / SnowL

初めに切るパーティションのフォーマットの種類と、どの順序でインストールして、どのパーティションを最終的にどのフォーマットにしたいのか、
ってのをちゃんと考えてやればいけるんじゃね
901名称未設定:2010/04/24(土) 00:32:35 ID:8MPIGgcq0
>>892
それか!!!
i7祭りでmacがミスったのかと思ってた。再々再インストしてくるわ...
902名称未設定:2010/04/24(土) 00:46:35 ID:7+FR6UDa0
>>900
ごめ。"XPインストーラが認識する最後尾パーティションだけ"の認識が
甘かったす。。。
悪戦苦闘して数日。。。
これで解決できるといいなー。

サンクスでしたm(_ _)m
903名称未設定:2010/04/24(土) 02:01:03 ID:8MPIGgcq0
>>901
駄目だ...差込み自体は認識してて緑チェック入るんだが音が出ない。機器につないだとき特有のジー音すらしない。Realtekのドライバに変えたらスピーカまで死ぬしなんだかな
904名称未設定:2010/04/24(土) 11:53:28 ID:Zm/sC+5p0
>>893-895
MacでDSP版を使う為に、正式にライセンス違反とならない状況は以下の方法のみ。
1.実際にMac本体へ組み込むメモリー等と同時に購入し、そのパーツをMac本体へ組み込んだ後、DSP版をインストールする。
 ただし、当該パーツを取り外したり、当該パーツを組み込んだ本体の所有権を手放したりした場合には、権利を失う。
2.DSP版の付属パーツをMac本体と見なし、DSP版とMac本体だけを同時購入し(その時PCパーツ等は絶対に購入しないこと)て、その情報を保持する。
 ただし、当該Mac本体の所有権を放棄したり、当該Mac本体以外にインストールした場合には、権利を失う。
905名称未設定:2010/04/24(土) 11:54:58 ID:pQWmb/Xd0
【ネット通販】 ヨドバシドットコムでのアップル製品の販売終了、店舗販売のみ ビックカメラでもネット販売無しの表示 [2010/04/23]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1272072736/

ヨドバシ・ドット・コムでのアップル製品販売終了のご案内(ヨドバシカメラ各店舗ではこれまで通り販売いたします)
■ヨドバシ・ドット・コムでのアップル製品の販売終了のご案内

 アップル社の意向により、インターネット通販サイトの「ヨドバシ・ドット・コム」ならびに、テレフォンショッピングの
「もしもしヨドバシ」において、 iPod、MacBook、iMac、関連アクセサリーを含む、全てのアップル製品の販売を
終了しなければならない状況となりました。

 今後、当社におけるアップル製品の販売はヨドバシカメラ各店舗のみとなります。
店舗にご来店いただけないお客様には商品をご購入いただくことが一切できません。
なお、ヨドバシ・ドット・コムでの「店舗受取りサービス」及び、商品ページからの「店舗在庫照会サービス」については
引き続きご利用いただけます。お客様には大変ご迷惑をおかけし誠に申し訳ございません。
2010年04月23日
http://www.yodobashi.com/ec/news/1000009000/index.html?kind=0001

■ビックカメラでも商品のページに以下のような表示が
iPod touch【2009年モデル】8GB MC086J/A
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4547597656112
>アップル製品は、ネットでの販売をいたしておりません。上のボタンよりお受け取り店舗をお選び下さい。
906名称未設定:2010/04/24(土) 13:13:34 ID:U4Q8DCI50
>>897
Tiger / Lepard いらないだろwww
907名称未設定:2010/04/24(土) 13:21:27 ID:9g1+sO5X0
開発者でバージョンチェックが必要とかかな。
にしても無駄だと思うけど。
908名称未設定:2010/04/24(土) 17:07:03 ID:HUPAKvZW0
Tigerはもう切っていいんじゃね?
909名称未設定:2010/04/25(日) 05:15:35 ID:h0IDO5l/0
ビリーズブートキャンプ
910名称未設定:2010/04/25(日) 13:32:58 ID:tW1zMhrV0
>>897
インテルベースのMacで旧いOS残しても、意味ないんじゃなかろうか。
俺は旧Mac起動可能な肉まんと、クラシック起動可動なG5は残してあるけど、インテルMacは古いの売って交換してしまうよ。
911名称未設定:2010/04/25(日) 13:50:06 ID:5gm6hdzy0
上にも出てるように開発用途とかでも無い限り、小さくパーティション
切ることによるデメリットの方が大きいよな。
しかも2.5吋HDDだし、3つに分けるのが限界じゃね。
912名称未設定:2010/04/25(日) 14:09:16 ID:eRjvmZuy0
2.5inだから小分けできないって意味不明
913名称未設定:2010/04/25(日) 14:30:41 ID:5gm6hdzy0
3.5吋と比べて容量が小さいからもったいないでしょ、って意味だよ。
914名称未設定:2010/04/25(日) 14:31:44 ID:eRjvmZuy0
250GBとか500GBもあんのに?
915名称未設定:2010/04/25(日) 14:40:02 ID:u3Y07+Gu0
Tigerなんか外付けから起動しろよw
916名称未設定:2010/04/25(日) 14:42:12 ID:5gm6hdzy0
500GBも、なのか500GBしか、は使い方による個人差はあるだろうよ。
仮想記憶ディスクとか考えると、あまり残り容量少ないのは心許ないしね。
917名称未設定:2010/04/25(日) 14:45:37 ID:eRjvmZuy0
個人差あるんだったら尚更3つが限界とか関係ないだろう。
分けることに利便性を感じる者もいるのだから。
918名称未設定:2010/04/25(日) 15:10:15 ID:u3Y07+Gu0
てかMBRはプライマリパテは4つまでしか作れないんだから無理だろw
いくらBootcampで仕組みが違うって言ってもWinからはMBRの4パテ以上に見えて出来ないよ
919名称未設定:2010/04/25(日) 15:15:04 ID:u3Y07+Gu0
Winから見るとパテ構成は

例.Mac OS / Win / data

1.EFI領域(プライマリ)
2.Mac OS X(プライマリ)
3.Data(プライマリ)
4.Bootcamp(プライマリ)

これ以上は無理
920名称未設定:2010/04/25(日) 16:17:12 ID:q/elCgTui
ふむ
921名称未設定:2010/04/25(日) 17:05:21 ID:yeOjMAWy0
質問させてください

MBP二台(どちらもOSX10.6.3)の片方にWIndows XP,もう片方にVistaを,Boot Campでインストールしました.
今のところ,XPの側からはMac側のデータを閲覧できない状態で,
Vistaの側からはMac側のデータを閲覧できる状態です.

ウィルスに感染してしまった場合にMac側のデータが流出することを防ぎたいのですが,この場合,XPの場合はMac側のデータは安全で,Vistaの場合はMac側のデータが流出する危険があるということでしょうか?

また,Vistaの側からMac側のデータを閲覧できないようにするにはどうすればいいのでしょうか?

お答え頂けると助かりますm(__)m
922名称未設定:2010/04/25(日) 17:54:14 ID:0qeLx1Dh0
>>921
MacOSのボリュームをマウントしなければ見かけ上は閲覧不可になる
923名称未設定:2010/04/25(日) 18:38:42 ID:uCgeTKrA0
>>921
c:\windows\system32\drivers の AppleHFS.sys と AppleMNT.sys を
リネームするなりして外してやればいい
ドライブレターを弄るのは危険らしい
ttp://support.apple.com/kb/TS3200?viewlocale=ja_JP
924名称未設定:2010/04/26(月) 01:58:10 ID:VVWCLbu70
PowerDVDをインストールしてブルーレイが見れたんだけど
アバターのブルーレイはだめだった。
デジタル出力のモニターにつないでるとだめ、っていわれたよ。
誰か見れた人いる??
925名称未設定:2010/04/26(月) 02:19:40 ID:p4URpcrT0
>>924
そのモニタがHDCP非対応
926名称未設定:2010/04/26(月) 17:16:55 ID:KjBqCmvR0
macbook pro 13を購入予定ですがbootcampでXPSP3を入れることはできますか?
HPを見るとSP2対応と書かれていますがSP3も入れられますか?
927名称未設定:2010/04/26(月) 17:26:42 ID:TkFr7/rA0
928名称未設定:2010/04/26(月) 19:49:57 ID:VVWCLbu70
>>925
Ty
929名称未設定:2010/04/26(月) 21:45:40 ID:p6qsHPdn0
ご指導ください。
新macbookpro15inchiです。
bootcampでwin7をいれたのですが、無線lanにつながってくれません。
ググッて見たところ以前からある不具合のようですが具体的にどうやって対処していいのかわかりませんでした。
同じような状況でうまくいったかた、ご指導いただけませんでしょうか。
930名称未設定:2010/04/26(月) 22:04:05 ID:rwEswHtQ0
新Macbook ProってBootCamp3.1じゃないの?
931名称未設定:2010/04/26(月) 22:13:43 ID:p6qsHPdn0
>930
3.1だと問題起こってないんでしょうか・・・?
私だけなのでしょうか・・。
無線lan自体はを発見することはできるのですが接続できない状態です。
932名称未設定:2010/04/26(月) 22:31:29 ID:+A+/tOUl0
>>931
3.1にアップデートさせた?
それと繋がらないというのはどういうことですか?
アクセスポイントを見つけられる=ちゃんと動いているということじゃないのですか?

違うPCでアクセスポイントへつなげてパスワードをメモしてますか?
933名称未設定:2010/04/26(月) 22:49:54 ID:p6qsHPdn0
>>931
4月に出たモデルなのでbootcampは最新だと思います。
(すいません、バージョンをどこで確認するかわかりませんでした。apple software updateでUP出てこないのでOKかなと)
アクセスポイントは見つけられて、WEPでパスワードの入力も受け付けるのですが、接続できませんでした。とでてつながりません。
ma側や、ほかのWINPCではつながります。
トラブルシューティングに進んでも、解決できませんでした。と出ます。
ほかに見るべきところややってみるべきところはありますでしょうか。
934名称未設定:2010/04/26(月) 23:14:31 ID:+A+/tOUl0
>>933
4月に出たやつでも3.0じゃないの?
3.1はダウンロードしないとだめだと思う
935名称未設定:2010/04/27(火) 00:23:39 ID:OcLRtG/N0
新型17だけどDVDに入っていたのは最初から3.1だったよ
うちもWindows7入れたけど無線LAN普通につながっている
936名称未設定:2010/04/27(火) 00:26:59 ID:eTvBJBHx0
つっかWEPなんかで繋いでんのかよ。
WPA2にしろよ。

なんとなくの勘だけどチャンネル違ってるだけの気がする。
937名称未設定:2010/04/27(火) 00:36:06 ID:/CdAiyaP0
>>936
横から失礼。

WEPは汎用性がある。
DSは未だWPA対応してないからそれを考えるとWEP使っててもおかしくはない。

というかチャンネル設定なんて普通必要あるのか?
他のPCでいけるなら必要ないと思うんですが。
938名称未設定:2010/04/27(火) 00:59:42 ID:eyBGJVge0
921です。
DSをつなぎたい関係でWEPにしています。
appleのサイトから3.1をダウンロードしてみましたが、インストールの段階で、最新のものが入っていますので中断しますとのメッセージが出ますのですでに3.1が入ってると思います。
Lanをつなぐ際、パスワードを求められ、正解以外を入力するとパスワードが違いますと出るので途中まではいってると思うのですが。。。

明日以降の時間あるときにwin7の再インストールしてみようとおもいます。
また結果報告します。
939名称未設定:2010/04/27(火) 09:44:15 ID:pcwA+/yx0
>>938
ファイアーウォールが悪さしているとかかな?
940名称未設定:2010/04/27(火) 09:59:11 ID:pcwA+/yx0
今日macbook proが届くんですけどwindows7がまだありません。
手元にはすでに使っているwindows7があるのですがこのディスクでプロダクトキー未入力のままインストールして
後からwindows7を買ってアクチするとかってできるのですか?
出来ないなら待つしかないのですが出来るなら辛抱たまらんのでやってしまいたいのですが
941名称未設定:2010/04/27(火) 11:15:28 ID:ubHeeURv0
>>940

お勧めは出来ないがたぶん可能だと思われ。
俺はXPをその方法でインストールして、承認画面に進んでそこでXP
を新規購入した。
承認キーもその場で発行してくれるし市販より結構安く買える。
942名称未設定:2010/04/27(火) 17:01:15 ID:ow/kNBzH0
先週MC375J/Aを購入して今日BootCampでVistaをいれて

全部ドライバーをいれたんだが

イヤホン端子にイヤホンつないでも音がでない。

ぐぐったがでてこないんだが

同じ状況の人いませんか?

解決策あったら教えてください
943名称未設定:2010/04/27(火) 17:13:27 ID:L8MGE35I0
Bluetoothで使えば問題なし
944名称未設定:2010/04/27(火) 17:42:48 ID:4Dm8BsVY0
>>942
> 全部ドライバーをいれたんだが

どういうドライバをいれたのかってことだろ。

とりあえずOSX10.6のインストールディスクから入れたドライバか?
945名称未設定:2010/04/27(火) 17:52:10 ID:bO4BsvD30
946名称未設定:2010/04/27(火) 19:26:29 ID:ow/kNBzH0
>>944

一緒に付属されてたOS]のやつをいれました。
947名称未設定:2010/04/27(火) 20:17:34 ID:chuGzbjK0
私もMacbook ProのWindows7側でイヤホンから音が出ません。
>>892の手順はできなかったし、検索しても解決した話は見
つからなくて困ってます。
948名称未設定:2010/04/27(火) 23:28:51 ID:3rylxxWk0
macbook pro にウィンを入れているところなのですが右クリック出来ずDVDが取り出せません。
どうやればいいのでしょうか???
949名称未設定:2010/04/27(火) 23:33:12 ID:3rylxxWk0
取り出すボタン上にありました・・・失礼しました
950名称未設定:2010/04/27(火) 23:58:34 ID:3rylxxWk0
>>947
今Bootcampでwin7 64bit HOME入れたらうちもイヤホンから音が出ませんでした。
スピーカーは出るので特に問題ないのでこのまま使いますけど不具合でしょうかね??

機体は4/14発売のmacbookpro13です
951名称未設定:2010/04/28(水) 00:14:31 ID:3Qa3sNny0
>>950
ドライバ入れろよwww
自演してまで答え求めようとするな!
952名称未設定:2010/04/28(水) 01:04:33 ID:dHqGvA5X0
>>951
自演じゃないですよ。
ドライバ入れてます。
今試しにXP入れてるところです
953名称未設定:2010/04/28(水) 02:11:26 ID:OdV8Nhe10
13インチはI/Oが一つで共有だからじゃね?
Windowsだとどちらか固定になっちゃうとか。
954名称未設定:2010/04/28(水) 02:29:30 ID:dHqGvA5X0
今XP入れ終わりました。
試してみたら普通にヘッドフォンから音が出ました。
ほとんどwinは使わないのでしばらくはXPで行ってみようと思います。

あと、ひとつ気になったのですが
win側のディスクの管理でHDDを見ると
129Mの未割り当ての領域があります。

win7を入れたときはこれが128Mだったのですが1度ブートキャンプ削除したら何故か129Mになっていました。
しかも未割り当ってなんか気持ち悪いですね
955名称未設定:2010/04/28(水) 04:29:29 ID:OtCELpiK0
削除してしまえよ。
何の問題も無い。
956947:2010/04/28(水) 04:39:13 ID:G9zqvRTi0
>>950
>機体は4/14発売のmacbookpro13です
私のも同じモデルです。
しばらくはこのままで行くことにします。
957名称未設定:2010/04/28(水) 08:53:37 ID:qFc8DTeM0
とりあえずBTヘッドフォンを買ってこいよ、無問題
958名称未設定:2010/04/28(水) 09:07:21 ID:gNG8cDFT0
>>957
うそつくなよ
XPでBTヘッドホン鳴らせねえよ
959名称未設定:2010/04/28(水) 11:55:22 ID:cKLJVeDK0
bootcampで入れたwinのバックアップを取ろうと思い以前のPCで使っていたtrue image 2009 HOMEがあるのでインストールしたのですが
起動させるとバックアップのターゲットにbootcampのHDDが出てきません。
結局使えないことになるのですが他になにかいい方法はありますか?

タイムマシーンではbootcamp領域はバックアップされないですよね?
960名称未設定:2010/04/28(水) 12:35:16 ID:eJ5Mp1Bg0
>>955
起動出来なくなるんじゃね?と一応突っ込んでおく。

>>959
Windowsから起動したら、機械自体はWindowsマシンとほぼ一緒だよ。
BootCampどうこうではなく、動作環境さえ満たしてれば使えないソフトが
出てくる可能性は少ない。
Windows7用にアップデート出てるみたいだけど、それは関係ない?
961名称未設定:2010/04/28(水) 13:24:20 ID:KutkfJfSi
mbrが無いんだから動かないバックアップソフトがあっても不思議じゃない。
962名称未設定:2010/04/28(水) 13:56:57 ID:cKLJVeDK0
TI2009HOMEではダイナミックディスクやEZディスクをサポートしませんと出て使えません。
みなさん何でBOOTCAMPをバックアップとっていますか?
963名称未設定:2010/04/28(水) 14:32:47 ID:q47ZR3q00
Winclone
964名称未設定:2010/04/28(水) 15:01:48 ID:PJkpo6aa0
wincloneで差分バックアップがとれればいいのだが。
965カツカレー博士:2010/04/28(水) 16:23:43 ID:gNG8cDFT0
WinXP側でビデカを9400側に切り替えるにはどうすればよいけ
966名称未設定:2010/04/28(水) 17:34:02 ID:3Qa3sNny0
>>965
9600GT非搭載のMB買ってください。
967名称未設定:2010/04/28(水) 20:25:11 ID:uFvBrgJ60
>>959
>>962

ウチは、Windows7 だけでなく、Linux も入れてるから、clonezilla 使ってる。
CD ブートで良くって、イメージのマウントもできなくてイイなら、悪くない。
復元は一度しか試してないけど、特に問題なかった。
メニューも日本語ででるし、使い勝手は悪くないよ。
968名称未設定:2010/04/28(水) 22:07:39 ID:kHe2SnzO0
なんだかんだ言っても、やっぱりみんな
Windowsが好きなんだね
969名称未設定:2010/04/28(水) 22:47:56 ID:2ZmvOF5p0
>>968
Windows信者と違って、いろいろ触るのは楽しくてな
970名称未設定:2010/04/29(木) 03:50:45 ID:P3VWgjRU0
>>969
立派だな
俺なんか仕事で嫌々Windows使ってるよ
971名称未設定:2010/04/29(木) 05:42:12 ID:yioEKDp50
972名称未設定:2010/04/29(木) 16:46:27 ID:ylPybvpj0
iMac OS 10.6.3 を使用しています。
BootCampと仮想環境にWindows7の導入を検討しています。
同時にWindows7をインストールするには2台分のライセンスが必要なんですか?
スレ違いでしょうか?
よろしくおねがいします。
973名称未設定:2010/04/29(木) 16:52:50 ID:IG3aH18K0
>>972
VMware Fusion と Parallels Desktop なら1台分でおk
974名称未設定:2010/04/29(木) 16:56:10 ID:6GlTu5Qm0
>>972
Bootcampで作ったWinを仮想でも使うってのは1台分でOK
975名称未設定:2010/04/29(木) 16:58:12 ID:97nzEzw40
>>972
BootCamp領域に入れたWindows7をそのまま仮想環境でも使うなら1ライセンス
BootCamp領域に入れたWindows7とは別に仮想環境を構築するなら2ライセンス
976名称未設定:2010/04/29(木) 17:02:46 ID:ylPybvpj0
>>973>>974>>975
なるほど!ありがとうございます!
DSP版のWindowsでもライセンス的に問題ないでしょうか?
977名称未設定:2010/04/29(木) 17:09:25 ID:IG3aH18K0
>>976
ライセンスは問題ないけど、DSP版は32bit版と64bit版が同梱されていないので
利用したいWindowsのアプリやハードウェアを充分に下調べしてから購入するべし。
978名称未設定:2010/04/29(木) 17:21:02 ID:ylPybvpj0
>>977
あ、そうでしたね!
よく考えて購入します。
みなさん、ありがとうございました。
とても参考になりました。
979名称未設定:2010/04/29(木) 20:13:15 ID:WvFazjQo0
>>971
どうもありがとう。
でも64bit環境だから使えない…
それでも入れてみたらスピーカーからも音が出なくなった。
元に戻しました。
980名称未設定:2010/04/29(木) 20:48:11 ID:QMikK+vE0
981名称未設定:2010/04/29(木) 21:16:43 ID:Y9I1Mjfx0
>>942
コントロールパネル→サウンドを開き
再生タブで「スピーカー」か「ヘッドフォン」のどちらか音を出したい方を
選択して右クリック→既定のデバイスとして設定をすればOK

俺はlate2008 MacBook 13アルミは自動で切り替わるが、
late2009 MacBookPro 15はこれをしないと切り替わらない
たぶんドライバが不良品。
982名称未設定:2010/04/29(木) 21:34:05 ID:Wvj8VO140
そうなんだ、黒歴史late2008でよかったよ
983名称未設定:2010/04/29(木) 21:44:02 ID:Y9I1Mjfx0
>>982
late2008は黒歴史だとしても名機だよ、トラブルも少ないしメンテも楽

late2009にしてBC3.0の頃はSkypeで内蔵マイク使えなかったんだからw
どんだけドライバが糞なんだよ!とか思ったよ。これは3.1で解決したが
984名称未設定:2010/04/29(木) 22:48:11 ID:G0GH3qDF0
>>983
>late2009にしてBC3.0の頃はSkypeで内蔵マイク使えなかったんだからw
お前だけだろw
985名称未設定:2010/04/29(木) 23:24:58 ID:QMikK+vE0
>>982

その方法もためしてみましたが、だめでした・・・・・


対策をまったほうがいいみたいですね
986名称未設定:2010/04/30(金) 08:33:52 ID:NfY4/8dj0
質問させてください。
新MacBook Pro 15インチを使っています。
無線LANで、OSXでは5GHz帯が使えるのですが、BOOTCAMP上のWindows7
では5GHz帯のアクセスポイントが表示されません。(2.4GHz帯は問題ありません。)
何かご存じの方おられませんか。
987名称未設定:2010/04/30(金) 08:37:30 ID:NfY4/8dj0
書き忘れました。
無線アクセスポイントには、バッファローのWZR-AMPG300NHを使っています。
988名称未設定:2010/04/30(金) 11:01:56 ID:F9ELrv3T0
見つかるまでひつこくアクセスポイント検索するんだ
989名称未設定:2010/04/30(金) 11:05:38 ID:NfY4/8dj0
ありがとうございます。
結構何度も検索してみたのですが。
他のWinPCでも、問題がないので原因がわからなくて。
もうちょっと色々やってみます。
990名称未設定:2010/04/30(金) 11:50:09 ID:SDSLCe1K0
iPhoneの新機種に搭載される話題のカメラは韓国LG製の500万画素。
本当にこれが最先端なのか?
こんなん買う奴はあほだ。
アップルは、明らかに性能よりもコストを重視している。
991名称未設定:2010/04/30(金) 12:09:07 ID:XMlRm6uS0
だれか次スレたのんます
992名称未設定:2010/04/30(金) 12:39:15 ID:I4fpw2+X0
>>990
スレ違いな上に君はコンシューマをわかってないな。
993名称未設定:2010/04/30(金) 13:21:59 ID:u2MoNHel0
mac book proと一緒にwindows xpを入れてもらいました。
一緒に買ったマジックマウスなのですがwindowsで使うと縦スクロールはできるのですが横スクロールが出来ません。
何か設定があるのでしょうか?
994名称未設定:2010/04/30(金) 13:48:54 ID:bqTjwNSGi
>>993
無い。
現時点での仕様。
995名称未設定:2010/04/30(金) 15:09:03 ID:vVtJsZc50
うみのwindowsでは横スクロールができてしまう
河豚愛だろうか
996名称未設定:2010/04/30(金) 15:10:03 ID:vVtJsZc50
うちのwindowsでは横スクロールができてしまう
不具合だろうか
997名称未設定:2010/04/30(金) 15:29:39 ID:8eSJCaKV0
>>995
河豚はうみで横クロールが出来ます。
998名称未設定:2010/04/30(金) 15:31:23 ID:8eSJCaKV0
それが愛です。
999名称未設定:2010/04/30(金) 19:21:34 ID:8/3qSP6g0
999
1000名称未設定:2010/04/30(金) 19:22:18 ID:8/3qSP6g0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。