Time Capsule タイムカプセル 5年目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
ワイヤレスで Time Machine によるバックアップを可能にする
Time Capsule について語るスレです。
1TB = ¥59,800, 500GB = ¥35,800

AppleによるTime Capsuleのサイト:
ttp://www.apple.com/jp/timecapsule/


前スレ
Time Capsule タイムカプセル 4年目
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1208048107/l50
2名称未設定:2008/08/24(日) 22:41:45 ID:RsJy+KcR0
TM Manager ttp://antonellomigliorelli.googlepages.com/tm
TimeMachineのバックアップ先にNASが指定できるようになる

TimeMachine Scheduler ttp://www.klieme.com/TimeMachineScheduler.html
デフォルトでは1時間ごとに行われるバックアップのタイミングを1~12時間に変更



過去スレ
Time Capsule タイムカプセル 1年目
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1200434159/l50
Time Capsule タイムカプセル 2年目
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1202786195/l50
Time Capsule タイムカプセル 3年目
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1205051163/l50
3名称未設定:2008/08/24(日) 22:43:37 ID:RsJy+KcR0
・無線LANの周波数帯は2.4GHz・5GHzの排他式
・802.11n(5GHz)の設定で270Mbpsリンク(チャンネルポンディング)対応
・国内で販売されているMacはMBAのみ270Mbps対応 他は130/144Mbps
 現行MBPは802.11n(5GHz)の設定で270Mbps MBは不明
・AFP/SMBプロトコルで一般的なNASとして利用できる
・搭載されているHDDの型番
 1TB HITACHI Deskstar 7K1000(MTBF 1MillionHours)
 500GB HITACHI Deskstar P7K500・ST3500630NS
・バックアップファイルは「コンピュータ名+AirMacのMacアドレス」の
 名前がつけられたスパースバンドルイメージとして保存される
・初回バックアップは時間がかかるので有線接続で行うのが賢い
4名称未設定:2008/08/25(月) 14:28:16 ID:pQ0e+zRp0
1608年5月1日に3なのに『2get』と書いてしまい、

『500年ROMってろ!!』

と言われた者です。
あれから500年、ひたすらROMに徹してきました。
来る日も、来る日も。

そして今、

やっと念願叶って書き込みをしようとした矢先に、
2をget出来るだなんて………

感動で……胸が一杯です。

人間、辛抱すれば良いことって有るんですね!


こんな僕ですが、

僭越ながらとらせて貰います…!


2get!
5名称未設定:2008/08/25(月) 19:36:34 ID:q8+sR1vF0
>>4
もう500年ROMってなさい
6名称未設定:2008/08/25(月) 19:58:10 ID:GHD6LDos0
>>1

Mac mini の冷却ではブックエンドを敷くのが流行ってるけど
これもTCに適応できないか
7名称未設定:2008/08/25(月) 23:02:10 ID:+TPmPder0
さて暑い夏が去った訳だが、諸君等のTCは本当に熱暴走しましたか?
夏休みも終わるので、冷静に正直にレポあげてほしい。
8名称未設定:2008/08/25(月) 23:06:01 ID:IQNUUoGUI
まったく問題なかったな
一度停電で電源落とした以外は稼働させっぱなしだった
9名称未設定:2008/08/25(月) 23:12:51 ID:IIo5wjIs0
問題ナッシング
10名称未設定:2008/08/25(月) 23:15:18 ID:dlClhTSu0
同じく問題無し。
11名称未設定:2008/08/25(月) 23:45:29 ID:uYqUDDkU0
なにも対策してないが、
うちでも全く問題なし。
12名称未設定:2008/08/26(火) 08:34:04 ID:+C/LKgbZ0
ところでTCって断片化起きるんだろうか
勝手にメンテナンスされてるんかな
13名称未設定:2008/08/26(火) 10:47:20 ID:hh7QPGVr0
前スレdat落ちした?
14名称未設定:2008/08/26(火) 10:59:22 ID:L69htGpt0
落ちたね
15名称未設定:2008/08/29(金) 22:01:46 ID:MwLYqfhr0
無線は遅いと聞いた物で、有線のバックアップ先として購入を検討しています。
何台かのMac<->他社ルータ<->Time Capsule
のような感じで、他社のルータを挟んでバックアップを行うことは可能なのでしょうか。
あと、このように有線でバックアップを行う場合も、Time Capsuleを買うべきなのでしょうか。
16名称未設定:2008/08/29(金) 22:56:29 ID:nsYW7k2H0
>15
たぶん出来るよ。
ブリッジモード、ってやつね、それ。でも、
ルータ<->タイムカプセル<->Mac
これの方が確実かな、ヲレのはこう繋いでいる。
17名称未設定:2008/08/29(金) 23:05:04 ID:GNV9YwEy0
>>15
有線でバックアップするならMacにHDDをUSBかFWで直結したほうが早い
複数台のMacをバックアップするならTCもありだと思う
その図ってルータが間に入ってるんじゃなくてルータにぶら下がってるけどMacもTCも同じネットワークってことだよね?それなら問題ない
ルータが間に入って別ネットワークになるとBonjourで見つからなくなるからTimeMachineのバックアップ先として指定できなくなるんじゃないかな?
あとはルータの速度に依存してしまうね
つかTC自体がルータの機能を持ってるから間に他社製ルータを入れる意味がよく分からないけど・・・
18名称未設定:2008/08/29(金) 23:15:57 ID:M6zttV+i0
AOSSでWiiやDSを接続してるとか。
19名称未設定:2008/08/30(土) 00:10:45 ID:5HvvWeqI0
>>16-17
ありがとうございます。可能なんですね。
>>16の方法も検討してみます。
20名称未設定:2008/08/30(土) 21:47:34 ID:baKRdAEQ0
AirMac の Ethernet WANポートが壊れたんで、明日 Time Capsule 買ってくる(`・ω・´)。
500Gモデルを買って 1Tディスクと換装予定。
21名称未設定:2008/08/30(土) 21:50:55 ID:0BFXp9CN0
>>20
レビューおねがしますね
22名称未設定:2008/08/30(土) 22:50:48 ID:wWvtb6AL0
>>20
換装できるの!?
是非レポを!
できれば写真もヨロ。
23名称未設定:2008/08/30(土) 23:24:39 ID:k4eM6yNF0
     , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ ,  /,   ,\  Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    >┻━┻'r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」    

  ググレカス [ Gugurecus ]
  ( 2006 〜 没年不明 )









ttp://www.hardmac.com/articles/79/
24名称未設定:2008/08/30(土) 23:52:24 ID:4TrzibEL0
いまだにタイムカプセル買うか、
AirMacEtremeを買ってHDDつなぐかで迷ってる。
ただいま初代のAirMacExpress使い。
これはAirTunesのため、手放せない。
25名称未設定:2008/08/31(日) 00:06:16 ID:prJQtr/R0
>>24
どっち買うにせよ Expressはぶら下げて使い続けるんでしょ?
26名称未設定:2008/09/01(月) 21:38:46 ID:ebTdw/Ns0
毎度毎度バックアップに失敗するようになりました。
どうやって解決すればいい?
まだ買って間もないMacBookなんで、Time Capsuleフォーマットし直しても大丈夫なんだけど、やり方がよくわかりません!
27名称未設定:2008/09/01(月) 21:42:16 ID:87u3sq4c0
>>26
バックアップ(外付けディスクにアーカイブ)も初期化も
AirMacユーティリティからできるよ
28名称未設定:2008/09/01(月) 22:21:20 ID:ebTdw/Ns0
おお、ありがとう!
どこからすればいいのかわけわからなくなってうろうろしてしまいました。
確かにこの画面、見覚えがあるぞ。
まだ一ヶ月しかたってないのに…owz
29名称未設定:2008/09/02(火) 01:07:35 ID:tc4ny5+r0
他より暑い環境で今年の夏は乗り切ったぞ〜
30名称未設定:2008/09/02(火) 08:29:51 ID:0Y2s24pHO
Bフレッツでマンションタイプ(VDSL・ひかり電話)を先週末に申し込み、来週末工事予定です。
回線終端装置またはタイムカプセルのどちらかをブリッジ接続する必要があると、NTTの人は言ってましたが、
タイムカプセルを使ってMacBookと無線LANで接続する場合、どちらをブリッジ接続したほうが良いでしょうか?
メリット・デメリットを教えて下さい。
31名称未設定:2008/09/02(火) 08:35:41 ID:7SsnhEkg0
ルーター機能付の回線終端装置だよね? 多分。
だったら、タイムカプセルをブリッジ接続。そうしないと繋がらないでしょ。
メリットとかデメリットとか無い。
32名称未設定:2008/09/02(火) 09:06:54 ID:f7VIUtke0
え、そうなんだ。
うちは既存の無線LAN(無線ルータをブリッジ)にタイムカプセルを拡張でくっつけただけなんだけど、
問題なく使えています。
無線LANとか、詳しくないんで全然細かいことはわからんが、設定は自分でしました。
何か不具合あるのかな。
33名称未設定:2008/09/02(火) 12:47:25 ID:0Y2s24pHO
ルーター機能のある回線終端装置です。
タイムカプセルをルーターにした場合はPPPoEマルチセッションが出来ないようなので?
タイムカプセルをブリッジ接続にしたほうが良いのかと思いまして質問させていただいた次第です。
34名称未設定:2008/09/02(火) 12:51:58 ID:o6tbjD3l0
tmがジャンボフレーム対応じゃないのは
mac proしか対応してないからでしょうか?
35名称未設定:2008/09/02(火) 14:44:58 ID:GjcXK4kw0
発注した。とりあえず、TimeMachine用のバックアップに使う。
設定が分かってきたら、バッファローのルーターから置き換える
かもしれん。
36名称未設定:2008/09/02(火) 17:20:04 ID:o6tbjD3l0
>>35
報告よろしくっ
バッファローより早くなったかききたいっす
よろしくっす
37名称未設定:2008/09/02(火) 18:25:20 ID:GjcXK4kw0
つーか、うちのバッファローのはギガビットじゃねーから、
どうやっても早くなる・・・はず・・・

早くならなかったら、スイッチングハブを別にかます。
38名称未設定:2008/09/03(水) 16:12:03 ID:Po7hxSOL0
内蔵ルーターでポート解放ってできるの?できないの?

別のルーターかますしかない?
39名称未設定:2008/09/03(水) 21:23:53 ID:pNP4rYAt0
Time Macine対応のApple以外のNASって初めて?

http://buffalo.jp/products/new/2008/000793.html
4035:2008/09/03(水) 23:45:30 ID:VRQ8XGJF0
早速届いた。早っ。
で、とりあえずバッファローのルーターはそのままで、
DHCPクライアントの状態、ブリッジモードで動かし始めた。
基本的に全部有線で接続するので、無線は切。
これなら、難なく共有も出来てる。

そこで、いよいよTCのルーター機能を設定しに掛かったわけだが。
うちの方針としては、ネットワーク機器のローカルIPは、
ポートマッピングとの兼合いがあるので、情報をルーターで一元管理
するために、ルーターのDHCPでIPを固定することにしてるわけね。

ところが・・・TCって、無線の機器しかDHCPでIPを固定できないの?!
設定時のメッセージ見て「そんな、まさか・・・」と思いつつ、試して
みたら、割り振ったはずのIPでアクセスできない。(当然、機器は
リセットしてIPを取得し直した)
・・・というところで、とりあえず挫折。orz
元のバッファローのルーターに戻しました。

TCから有線で接続されているクライアントにTCのDHPCで固定のIPを
割り振る事は出来ますか?
41名称未設定:2008/09/04(木) 00:10:50 ID:oajsGWAa0
何をしたいのか良く分からないが
クライアント側で個々に設定すればいいのでは?
4235:2008/09/04(木) 01:03:16 ID:PJ2R+0gr0
一元管理したいわけだが。
43名称未設定:2008/09/04(木) 01:49:15 ID:lbpBkELo0
DHCP予約設定アシスタントの「アドレスの予約方法」をMACアドレスにする。
4435:2008/09/04(木) 02:30:01 ID:PJ2R+0gr0
そうしても、
「予約を受信するワイヤレスクライアントのMACアドレスを入力してください。」
           ~~~~~~~
って言われちゃうぞ? 微妙に気持ち悪い。

また後で試してみるわ。
4535:2008/09/04(木) 08:31:17 ID:PJ2R+0gr0
バックアップを始めてしまったので、これから2〜3日は試せないわ。(´・ω・`)
46名称未設定 :2008/09/04(木) 09:16:31 ID:7yVrVEeh0
>>39
普通のNASでも簡単にTMバックアップできるよ
要するにAppleが仕組みを公開してないだけ
Sparsebundleっていう仮想ディスク領域をつくってあげればいい
TCよりずーっと高速で処理できるよ
47名称未設定:2008/09/04(木) 10:52:35 ID:2L/VZuWe0
>>46
kwsk
4835:2008/09/04(木) 16:50:26 ID:PJ2R+0gr0
バックアップ、2台同時にやってたのに、
午前中に終わっちまったぞ。予想Guy。
有線LANがギガビットだからかな。

TCのルーター機能を使うのが面倒になってきた。(-。-;
うち、光じゃないんで、ルーターの速度は
今のバッファローので十分なんだよね。
49名称未設定:2008/09/04(木) 18:01:18 ID:gbelIK4D0
>>48
設定なんてそんなに面倒じゃないじゃん
50名称未設定:2008/09/05(金) 00:16:41 ID:No8uvqNW0
冷却に、こんなのどう?
「マルチクーラー APOLLO [AP-17] 」
ちょっとでかそうだけど。
51名称未設定:2008/09/05(金) 00:28:20 ID:Kw0Hvuz90
すのこタンがいいよ
52名称未設定:2008/09/05(金) 00:42:25 ID:No8uvqNW0
居間に置く勇気がありませんww
53名称未設定:2008/09/05(金) 00:47:31 ID:emiVttoW0
>>50
やはりバードから出たか…
54名称未設定 :2008/09/05(金) 10:33:05 ID:R49ovay00
>>48
>午前中に終わっちまったぞ。予想Guy。
>有線LANがギガビットだからかな。
TMで時間がかかる要因はLAN速度でも容量でもなく、バックアップするアイテム数
デフォルトのシステムとインストールしているアプリが少なければビックリするほど早くかたずく
多分、2台ともアイテム数が100万未満とかだったんじゃない ?
55名称未設定:2008/09/05(金) 11:46:27 ID:Nmmn7Q9a0
○かたづく
56名称未設定:2008/09/05(金) 17:07:17 ID:No8uvqNW0
すのこタン、買ったよ。
57名称未設定:2008/09/05(金) 18:02:56 ID:Kw0Hvuz90
すのこタン、両サイドからすのこ1枚分切断したら
TimeCapsuleにぴったりサイズ!
58名称未設定:2008/09/05(金) 18:48:21 ID:No8uvqNW0
というかさ、金属の急須置きで良いような気がしてきた。
59名称未設定:2008/09/05(金) 18:55:40 ID:Kw0Hvuz90
>>58
miniのスレに貼られてたヤツ
ttp://hi-lite-desire.blogspot.com/2008/09/blog-post.html
60名称未設定:2008/09/05(金) 19:25:22 ID:rO4uCB0K0
>>52
イラスト無しの奴もあるよw
61名称未設定:2008/09/05(金) 19:58:43 ID:liaZ4SNB0
みんな〜全部〜私〜に〜ま〜かせなさ〜い〜すのこタ〜ン
62名称未設定:2008/09/05(金) 20:22:14 ID:rYNSJlwp0
>>60
>イラスト無しの奴もあるよw
それだったら普通にホームセンターにある!
63名称未設定:2008/09/05(金) 20:50:41 ID:6GCuHiUp0
ホムセンのすのこタ〜ン
64名称未設定:2008/09/05(金) 21:02:44 ID:YgefGMdr0
冷蔵庫ほうりこんどけよ。
65.:2008/09/05(金) 21:16:41 ID:0fZgxwQ+0
息ができません
66名称未設定:2008/09/05(金) 21:17:06 ID:No8uvqNW0
冷蔵庫がゴム臭くなるがな!
つーか、部屋がゴム臭くなった。orz
匂いはどうしてる?
67名称未設定:2008/09/06(土) 01:52:12 ID:eOon05q50
Time Capsule を会社で使いたいと思ってます。
10台のマックがあります。公平に使いたいため、
例えば70GBで10分割してそれぞれ割り当てる。
そんなことで来ますか?無理っすか?
68名称未設定:2008/09/06(土) 01:55:10 ID:9sXXqJu20
公平に使いたいとか、どんな会社だよw
まじうけたw
69名称未設定:2008/09/06(土) 02:03:46 ID:97DGlkQZ0
いい会社だなあw
70名称未設定:2008/09/06(土) 02:15:02 ID:w4D9H/0J0
釣られてやるぜ!

一人70Gじゃバックアップに足りなくないか?
71名称未設定:2008/09/06(土) 08:27:26 ID:5MOo4KXn0
おそらく67氏はTime Machine用途ではなく、
File server用途にTime Capsuleを使おうとしているのでは?

AirMac Utility画面を開いて設定できるか試してみたのだが
今出張中でMacBookとTime Capsuleが1500km離れている。
さすがに検出できないので設定画面開かないネ。誰か確認して見るネ
72名称未設定:2008/09/06(土) 09:47:38 ID:ZkefuTi80
quotaみたいなのは無理だね。
70GBのディスクイメージ10個作るとかならいけそうだが。
73名称未設定 :2008/09/08(月) 10:46:13 ID:sdZ96TK50
みんなTCにたより杉
web管理できるNASだったら例え10,000km離れていようがいろんな設定できるよ
afpサポートしてればマウントもできるし、速度は度外視ね
>>72
>70GBのディスクイメージ10個作るとかならいけそうだが。
オレは10個じゃないけど、RAID5のNASに3個のイメージ(200Gくらいの)つくって3台のMacでTMしてるよ
74名称未設定:2008/09/08(月) 21:05:31 ID:Bpi76hXK0
>>73
複数のMacのバックアップをTime Machineで外付けに行うとき
それぞれのMacで同じディスクを指定すれば、
勝手にフォルダわけしてくれるから
ディスクイメージに分ける必要ないんだけど、
そうすることでなんかメリットあるの?

あるなら参考にしたいから教えて欲しい

俺は2台のマシンを1つのディスクにバックアップしてる
75名称未設定:2008/09/08(月) 23:09:47 ID:8d7cBJNo0
TimeMachineに対応したサードパーティ製のNASが出てきたね。
でも、容量を食いつぶすまでバックアップする事を思うと、使いづらい。
76名称未設定:2008/09/08(月) 23:31:33 ID:BWumw1Fa0
>>74
元々の質問は >>67 だからな
77名称未設定 :2008/09/09(火) 09:10:41 ID:cV1eF3uU0
>>74
使ってるのはTC ?
>>73は普通のNASで、ファイルシステムはext3、smbマウント
TMはHFS+を使うから普通のNASにHFS+の仮想ディスクイメージをつくってやる必要がある
で、容量を指定(例えば200GB)するからquota管理もできる

>>75
そのNAS知らんから何とも言えんけど
上で言ったように容量限定したディスクイメージだから、NAS全体の容量を食いつぶすことは無い
78名称未設定:2008/09/09(火) 13:51:32 ID:p9H3a8HZ0
NASとして使いたがってる人多いけど、あんまりお薦めできません。
すぐにHDDがスリープ状態?になるのでイライラしまくりです。

それから、普通のNASでもあんまりこういう使い方はよくないんだけど、
TimeCapsule上のデータを直に編集&セーブ時に
そのファイルが消えちゃったりすることもあります。

使えないことはないので、それでもいいのであればって感じです。
79名称未設定 :2008/09/09(火) 14:29:18 ID:cV1eF3uU0
>>78
>それから、普通のNASでもあんまりこういう使い方はよくないんだけど、
フォトショやOffice他のファイルっていううか
ほとんどのWorkingFileは直に普通のNASで使ってるけど全く問題ないよ
一時期フォトショのデータが保存時に壊れるっていうことがあったけど
最新のOSXバージョン10.5.4では解決されてる
80名称未設定:2008/09/09(火) 17:28:34 ID:9wWhj5VF0
だがTCはファイル消える
MP3エンコードしたファイルを直接TCに指定したら全部消えてた
というより存在してなかった
81名称未設定:2008/09/09(火) 17:43:34 ID:uuMmYpmi0
NASって遅いじゃん。
82名称未設定 :2008/09/09(火) 17:51:37 ID:cV1eF3uU0
>>80
だとしたら、TCファームの致命的バグ
>>81
速いのもアルヨ、多分TCの3〜5倍くらいのはある、有線の場合ね
83名称未設定:2008/09/09(火) 18:08:41 ID:uuMmYpmi0
今Macをサーバーにして400Mbps位は普通に出るけど、そこまでのある?
84名称未設定 :2008/09/09(火) 18:36:59 ID:cV1eF3uU0
>>83
>Macをサーバー
Mac_Pro とか ?

計測の条件(ファイルサイズとかsequential/randomとか)によっても違うけど
小さいファイル50MBとか100MBだと800〜900Mbps(書込で)でるのはあるよ
前に計ったデータ捜してみる、見つかればどっかにUploadする
85名称未設定:2008/09/09(火) 18:55:03 ID:uuMmYpmi0
>>84
まじで?FibreChannel以外そんな出るの知らんわ。
つかNetAppとかじゃないよね。

ちなみに400MbpsつーのはPowerMacG5。
86名称未設定 :2008/09/09(火) 19:05:50 ID:cV1eF3uU0
>>85
FCやNetAppじゃないよ、普通のNAS、TMにも使ってるヤツ
Winの計測結果しか残ってなかった、コレ
http://imagepot.net/image/122095421364.jpg
ちょっと解説すると100MB(100,000,000バイト)のファイル9回のsequential_READとWRITEの計測結果
CrystalDiskMarkについてはクグッてね
87名称未設定:2008/09/09(火) 19:43:30 ID:uuMmYpmi0
>>86
普通にSMB接続でのファイル転送でその結果でるかなあ?

リモートディスクだからSMBだろうけど、にわかには信じがたい。

つかそういった説明画像があるってことは、その時にどっかに上げて
議論したんだろうけど、その時の反応はどうだった?
つか具体的にその機種なに?価格帯を知りたいよ。

本当なら認識あらため無きゃならない。
JumboFrame使った?

400Mbpsの詳細は
1T4発のソフトレイドでミラーリング時(ベンチで300MB/sを確認)に
Core2 2.6程度+G35、XP、SMBで実ファイル転送だったかな。
iRAM使ったけど、思ったより出なかった。
NICがMARVELLだったけど。

つか俺も同じ様にやってみよう。
88名称未設定:2008/09/09(火) 20:05:24 ID:uuMmYpmi0
やってみた。

各種データベース稼働中でも89とか出るよ。
だけど実際にファイル転送してみるとやっぱり400Mbpsしか出ない。
89名称未設定:2008/09/09(火) 22:01:52 ID:eC6zrWmp0
横から失礼しますよ。
MacBookを有線接続してそのツールを動かしてみた。
ttp://popn.cocolog-nifty.com/photos/temp/macbook.jpg

ネットワーク使用率100%になるとすごい値が出るね。
このツール、ちょっと変じゃない?

TCやLANDISKで試したら30%行かないで
10〜20ぐらいの値だったよ。
9086:2008/09/09(火) 22:01:52 ID:M2zs3XM10
まー、このベンチマークテストはClientのメモリキャッシュとNAS(キャッシュ+ディスクI/O)間速度の計測だから
通常のジョブでの挙動とは差異があるのは当然。ただ、フォトショなんかの作業データの書き込みと同じようなもんだから参考にはなると思う。
Client <-> NAS の ファイルコピー(Read/Write)の計測データも採ってあるので探して見つかればUploadするよ。
多分Read/Writeどちらも60MB/sくらいはでてるはず。
91名称未設定:2008/09/09(火) 22:06:58 ID:eC6zrWmp0
>>89
自己レス。
MacBookをサーバーに見立てて、Phenom9500の
vistaマシンから接続してみました。
9286:2008/09/09(火) 22:29:21 ID:M2zs3XM10
>>89
>>91
>このツール、ちょっと変じゃない?
いや、変じゃない
ReadのLinkSpeedはMacBookの内蔵SATAディスクの速度に依存
WriteのLinkSpeedはMacBookのメモリ(キャッシュ)に依存
するから、そんなもん
MacBookのメモリ容量にもよるけど
ファイルサイズを1000MBにしたら、多分LinkSpeedは50%前後のところで落ち着くと思う

>TCやLANDISKで試したら30%行かないで
>10〜20ぐらいの値だったよ
TCやLANDISKはキャッシュが小さいしキャッシュハンドリングを効率的に行っていない?のでそんなもん
9386:2008/09/09(火) 22:48:41 ID:M2zs3XM10
TCやLANDISKのCPUスローパフォーマンスの影響も50%くらいはあるね
94名称未設定:2008/09/09(火) 22:51:42 ID:eC6zrWmp0
>>92
そういうものなんですね。>挙動

そういえば、TCですがTCにつけた外付けディスクの方が
結果がよかったです。HDD自体の性能の違いかな?
95名称未設定:2008/09/10(水) 10:59:14 ID:c7utsX6u0
出先から家のTCにTime Machineでバックアップとりたいんだけど
どうすりゃいい?
96名称未設定 :2008/09/10(水) 11:17:50 ID:pUrY+WXv0
>>95
やめといたほうがいい
どうしてもやりたいんだったら、まず
・WANに解放してAFPマウントできることを確認する
・初期バックアップは気が遠くなるほど時間がかかるから、最初はLAN内で行なう
・2回目以降はinternet上でも、更新データがべらぼうなアイテム数でなければ気が遠くなることはない
これをTCではないAFPマウントできる普通のNASで、ときたま(実験のつもりで)やってる
97名称未設定:2008/09/10(水) 11:47:27 ID:c7utsX6u0
>>96
AFPを外向きにあけるのはちょっと怖いのでやりたくないですね...

自分が知らないだけで当たり前にできるというのを期待してたん
ですが甘かったか...
9890:2008/09/10(水) 19:05:24 ID:pUrY+WXv0
2Gフィルコピーのテスト結果が1個見つかった
http://imagepot.net/image/122103977302.jpg
黄色がNASからローカルHDへのコピー、赤色がローカルHDからNASへのコピー
50%のラインが62.5MB/秒のリンクスピード
ローカルのHDがシングルのSCSIドライブで、このドライブの速度に依存してると思う
ローカルHDのパフォーマンスを上げる仕掛けをつくればWRITEで800Mbpsくらいまではいけるかも



99名称未設定:2008/09/10(水) 23:00:53 ID:F9V3mHUr0
なんか90年代のUIキタ
100名称未設定:2008/09/10(水) 23:38:09 ID:hqIONwnw0
>>98
>ローカルのHDがシングルのSCSIドライブで、このドライブの速度に依存してると思う
>ローカルHDのパフォーマンスを上げる仕掛けをつくればWRITEで800Mbpsくらいまではいけるかも
それは無いんじゃね?数年前からSUNなんかのベンダーのベンチ比較でも
HDDにボトルネックが無くても600Mbpsくらいしか出ないのが通例だから。
10198:2008/09/11(木) 09:26:03 ID:kk9+T+gk0
>>100
根拠もなくいってるわけではなく
>>86のように、ClientのCacheからNASへの書込で900Mbpsくらいはでてるから
ローカルHDの読込み速度を上げれば速くなりそう、ということは普通考える
まー、個人ユースのNASだから大きいファイルを扱ったら、せいぜい600Mbpsどまりだろうけど
102名称未設定:2008/09/11(木) 11:57:00 ID:NmFjL7/V0
冷却ファンさがしてたけど、無印のデスクトップファンを
横においてとくのが一番効果有り、デザインも許せる。
コンセントが足らないのでできればUSBのファンがいいけど
アポロもいまいち。他のメーカーからもでないのか。
103名称未設定:2008/09/11(木) 14:40:59 ID:ltAKN9gW0
>>101
まあ言いたい事はわかるけど、iRAMでも駄目な物をどこまで上げれば
いいんだって話。300MB/sでHDDを読み込んで、ライト120MB/sは余裕で出るiRAMで
400Mbpsなんだから、じゃあどんだけなら、そんなにでんのかな?
俺はローカルHDD以外のボトルネックだと思うけど。
104101:2008/09/11(木) 16:11:59 ID:kk9+T+gk0
>>103
ローカルにFC_4GのRAIDでもつけてテストすればいいんだけど
このスレのためにそこまで時間を要せないから、1ヶ月くらい前にやったデータ貼っとくね
http://imagepot.net/image/122111616321.jpg
左の方のは無視してもらって、右側の4つの山は
512MBファイルの
・黄色がNASからWin2008のRAMDiskへのコピー
・赤色がRAMDiskからNASへのコピー
積分して均すと800Mbpsにはならんとは思うけど、だいたいこんな感じ
100MB程度のファイルだともうすこし高い山になるはずだけど、データ取ってない
105名称未設定:2008/09/11(木) 16:44:56 ID:ltAKN9gW0
>>104
このデータで
>積分して均すと
これは無しじゃね?もっとでかいデータだと低い方の山で連続しそうだし。
いいとこ500Mbpsどまりな気がするよ。

それとRAMDiskとiRAMは違うよね。俺は原因がチップセットなりOS、プロトコルなり派だから。
(つまり広帯域ではローカルのHDDの速度はNASの転送速度に作用する要素が小さい派)
106名称未設定:2008/09/11(木) 16:57:16 ID:ltAKN9gW0
>>104
ちなみにやり込めたいとかそういう悪意は特にないからw
107104:2008/09/11(木) 18:52:33 ID:kk9+T+gk0
>>105
ここはTCのスレだからこのへんでやめるけど、最後に
上のレスで使ったNASではないが、たまたま今動いてるので
http://imagepot.net/image/122112611122.png
左から
・100MのNASからWin2008のRAMDiskへのコピー
・900MのNASからWin2008のRAMDiskへのコピー
・100MのRAMDiskからNASへのコピー
・900MのNASからRAMDiskへのコピー
108104:2008/09/11(木) 18:56:12 ID:kk9+T+gk0
×・900MのNASからRAMDiskへのコピー
○・900MのRAMDiskからNASへのコピー
109名称未設定:2008/09/11(木) 22:44:57 ID:tJJ7ltha0
さっきからずーっと準備中って出てバックアップが始まらないんですが、これはよくあることなんですかね。今日の夕方はうまくできたのに。
110名称未設定:2008/09/12(金) 10:05:34 ID:f3t3VGPx0
>>100
>それは無いんじゃね?数年前からSUNなんかのベンダーのベンチ比較でも
>HDDにボトルネックが無くても600Mbpsくらいしか出ないのが通例だから。
このベンダ、業務用の機材使ってると想像するけどドンナ試験してるんだろうねwww
111名称未設定:2008/09/12(金) 16:43:21 ID:zvlpxMTT0
今日はじめてうちのTCハングアップした。
NASにしてるんだけど、いつものようにiTunesで
CDから曲吸い上げてたら途中で緑ランプ点灯したまま
全ての接続が停止した。でもHDDは動いたままで、本体はかなり熱かった。
熱暴走かと思い電源抜いて、しばらく休ませてから同じ事をしたら、
やはり途中で切断。次はランプは消灯していた。HDDは動いたままでした。
今日の熱さのせいか?iTunes8 にしたからか?
今から他の作業をして原因を検証してみる。
112名称未設定:2008/09/12(金) 20:31:58 ID:Zer/Lgf4P
ファームウェア7.3.2にしたら接続エラーが増えた、気がする。
7.3.1に戻すと調子が戻ったように感じられる。
再現する条件が分からない。そんな人、おられませんか?
113名称未設定:2008/09/12(金) 22:49:33 ID:n4JAC7bl0
>>110
数年前のSUNFireのSUN公式。
114名称未設定:2008/09/13(土) 10:07:58 ID:ud7VMymV0
>>113
>SUNFire
SUNFire/Solaris/NFS(?)限定で600Mbps限界ということね、納得
115名称未設定:2008/09/13(土) 18:36:54 ID:9o6eZIUe0
>>114
比較広告で他に5社ほど載ってた。
まあそれ以上は載ってないから安心して納得すればいいよw
116名称未設定:2008/09/14(日) 05:58:33 ID:XIDXg2IR0
>>115
SUN Microのwikiソースから
>他社のメインストリームサーバとの比較による受注の大量減少をさけるため
>業界標準ベンチマークとなっていたTCPベンチマーク値の公開を取りやめている。
..
>基本比較値として残さざるを得なかったSPECといった基本ベンチマークにおいても
>IntelのXeonと比較された際に同等レベルを維持するのがやっとの状態にまで追い込まれていた。
117名称未設定:2008/09/14(日) 13:54:02 ID:Vbz3Vwby0
SUNの600Mbps限界はどうでもいいけど、TCはどうなのよ
118名称未設定:2008/09/14(日) 13:56:43 ID:1iV2+hMv0
>>116
なにが言いたい?115と116が背反するとも思えんし。
そんなに否定したいなら、SUNの営業にベンチ結果もってこいって言えよ。
実際持ってくるから。
119名称未設定:2008/09/14(日) 14:50:08 ID:Vbz3Vwby0
>>118
そんなもん営業とユーザでコソコソやるもんでもないだろ
いまの世の中、こうこうこういう環境でやったものだとWebで公開すればいいだけ
120名称未設定:2008/09/15(月) 11:52:18 ID:P9wqfVNS0
>>117
どんなテストしたか知らんけど
http://reviews.cnet.com/network-storage/apple-time-capsule-1tb/4505-3382_7-32818587.html?tag=prod.txt.1
では、GBEでも11nでも100Mbps未満みたいよ
121名称未設定:2008/09/16(火) 07:24:24 ID:3x3uxmnMI
10.5.5にTime Capsule利用性能に関しての変更が入ってるみたい。
今晩、試すお。
122名称未設定:2008/09/16(火) 10:45:59 ID:IeZOtxZP0
>>111
Time Capsuleが熱いとき、AirMac ユーティリティに警告出るんじゃなかったっけ。
123名称未設定:2008/09/16(火) 10:56:00 ID:Db3otWaT0
tes
124名称未設定:2008/09/17(水) 00:08:43 ID:yQE6aoId0
>>120
一応NATやDHCP切って、何もやらない状態でリード200M、ライト100M位は出るよ。
600Mなんて夢のまた夢だけど
125名称未設定:2008/09/17(水) 01:18:54 ID:WdXhu2pn0
TCって、ファンが回ると(五月蝿いけど)
ちゃんと温度が下がるのね。

ファンを強めに回す設定とか、
させて欲しいわ。
126名称未設定:2008/09/17(水) 01:23:24 ID:LQEwQ8YN0
温めるといいよ。
127名称未設定:2008/09/17(水) 19:19:17 ID:ZlpijiZy0
レスみてると、TCのココがいい、っていうのがアンマリないなー
TMも他NASでできるし、無線も元々あるところにはあるし、コレっていうの無い ?
128名称未設定:2008/09/17(水) 21:10:42 ID:WdXhu2pn0
Apple純正
129名称未設定:2008/09/17(水) 23:25:26 ID:ROqBA2cS0
コンセント使用が一つ減る
130名称未設定:2008/09/17(水) 23:39:42 ID:SMKMAX9/0
Macとデザインの統一感がある
131名称未設定:2008/09/18(木) 11:47:48 ID:54bEq8OX0
個人的にもAppleにはン百万のお布施してるけど、TCには二の足踏んじゃうなー
132名称未設定:2008/09/20(土) 01:14:27 ID:6P09LMLz0
>>131
もうかってないの?
133名称未設定:2008/09/20(土) 01:20:24 ID:Z5u3Qnf60
>>131
なんか時間がおかしげだけど、何でだろうね。
134131:2008/09/20(土) 13:08:15 ID:m4mEnXQ10
今年に入ってからはMacBook_Pro 2台
普段使ってるのはMac_Pro、今カキコしてるのはなぜかQS867
135名称未設定:2008/09/20(土) 18:53:40 ID:RjC7a8CT0
>>134
なんで自分語り始めるの?
136名称未設定:2008/09/21(日) 04:04:12 ID:2CtoKkqD0
そんなに色々買えるなら、TCぐらい迷ってねーでさっさと買えよ。
137134:2008/09/22(月) 14:24:39 ID:gSKGHq9W0
>>133
半分ニートみたいなもんだから

このスレ暇そうなので
>>107の続き
http://imagepot.net/image/122205868369.jpg
>>136
TMもそうだけどNASとして使うとき、せめて↑の半分くらい速ければ買ってもいいんだけどね
138名称未設定:2008/09/22(月) 14:28:22 ID:EoSul6eW0
>>137
書き込み時間の事言ってるんだよ
139名称未設定:2008/09/22(月) 14:29:07 ID:EoSul6eW0
>>137
それだけじゃわかんないかw
前後と比べるとおかしい
140137:2008/09/22(月) 14:55:09 ID:gSKGHq9W0
>>138
書込時刻が昼前後だとおかしい ? はて ?
>>139
>前後と比べるとおかしい
具体的に
141名称未設定:2008/09/22(月) 15:54:45 ID:6Urd5/Y/0
もう!
準備中が長くて長くて、イヤ!!
142名称未設定:2008/09/22(月) 18:43:42 ID:EoSul6eW0
>>140
直ってた
133じゃないけど前見た時時間ずれてて前後の順番逆だろーって思ったから
143名称未設定:2008/09/22(月) 20:13:15 ID:JV7o3qBL0
>>142
あんたの見間違いなだけ。
最初からずれてなかった。
144名称未設定:2008/09/22(月) 20:24:55 ID:EoSul6eW0
>>143
書き込んだ瞬間から見てたわけでも無いのに言い切るとか痛いなお前
145名称未設定:2008/09/22(月) 20:56:16 ID:JV7o3qBL0
>>144
見てたから言ってるんだけど。
146名称未設定:2008/09/22(月) 21:12:20 ID:JV7o3qBL0
>>144
てか、書き込んだ瞬間から見てたわけでも無い、と言い切るとか痛いなお前。
147名称未設定:2008/09/22(月) 21:31:22 ID:EoSul6eW0
┐(´ー`)┌
148名称未設定:2008/09/22(月) 21:45:17 ID:JV7o3qBL0
何も言うことがないなら終わりね。スレを汚すだけだから。
149名称未設定:2008/09/22(月) 23:31:23 ID:EoSul6eW0
JV7o3qBL0はただのスレ汚しでした。

↓TCの話題どうぞー
150名称未設定:2008/09/23(火) 00:21:46 ID:1BOlf3TU0
悔しい気持ちは分からんでもないが見苦しい
もうどっか行け
151名称未設定:2008/09/23(火) 00:23:55 ID:yC0dRLq10
↓TCの話題どうぞー
152名称未設定:2008/09/23(火) 10:51:07 ID:Ydgd01sr0
>>141

確かに長いが、コミックでも読んでればそのうち終わるよ
あと寝るとか
153名称未設定:2008/09/23(火) 18:13:43 ID:tiz2SrP+0
これタテ置き出来ますか?
今、金利0キャンペーンだったので衝動買いしてポチリましたが
今更疑問が・・・
154名称未設定:2008/09/23(火) 18:25:06 ID:+Tiv1zGr0
>>153
タテ置きしたいよねぇ〜
なんかスタンドみたいなの、ないかなぁ。
155名称未設定:2008/09/23(火) 18:26:04 ID:6ooL30BV0
>>153
>タテ置き

あまりしないほうが良さそうよ。
結構熱持つし、構造的にも縦置きできるデザインになってない。
156名称未設定:2008/09/23(火) 18:29:00 ID:VGmwewD+O
ウチはそのまんま縦置き!
かえって熱効率良さげだが。
157名称未設定:2008/09/23(火) 18:30:53 ID:+Tiv1zGr0
>>156
スタンドなしで、タテ置き?
158名称未設定:2008/09/23(火) 18:38:17 ID:m2WkneTr0
アンテナに指向性あるんでは?
159名称未設定:2008/09/23(火) 18:40:20 ID:6ooL30BV0
ディスクアクセス中に倒さんようにね。
160名称未設定:2008/09/23(火) 23:51:30 ID:tiz2SrP+0
仮にタテ置きの場合内部形状などから考えてどっちにすれば良いですか?
161名称未設定:2008/09/23(火) 23:56:34 ID:MImft4OS0
天板が正面に向くように。
162名称未設定:2008/09/24(水) 00:01:13 ID:yC0dRLq10
>>160
どっちって何がどっち?
163名称未設定:2008/09/24(水) 00:11:36 ID:p6EweWTa0
>>160
後ろが下向きに
164名称未設定:2008/09/24(水) 00:14:07 ID:328Il9s10
えーと
ランプが下か上かでお願いします・・・・
また、皆さんの個人的意見で良いのでアリ・ナシも含めて・・・
165名称未設定:2008/09/24(水) 00:28:54 ID:dJajI58C0
少なくともランプが下はないでしょ
ランプが下=端子が上なわけで、ホコリやばいよ
166名称未設定:2008/09/24(水) 00:35:26 ID:cQEpA/kM0
なんで横じゃダメなのかがわからない俺
167名称未設定:2008/09/24(水) 00:38:03 ID:328Il9s10
>>165
文章下手で御免なさい
ランプを正面にした場合底面になる側が左サイドが右サイド どちら?
と言う質問です お願いします
168名称未設定:2008/09/24(水) 00:40:39 ID:5XV66RMD0
正統派の置き方を強くお薦めする。
可能なら下に置く台を熱伝導の良いものにする。

熱で逝っても知らんよ。
169名称未設定:2008/09/24(水) 01:02:05 ID:cQEpA/kM0
つーか熱熱言ってるけど実際熱で壊れたって人いなくね?
ビビりすぎだろw
170名称未設定:2008/09/24(水) 02:49:07 ID:fgUhBdZE0
ウチは買ってからずっとランプ下向きで立ててる。
普通に置いてたら底がかなり熱くなってない?
171名称未設定:2008/09/24(水) 07:41:47 ID:CWlw8wL+0
初代macminiの下に置いたらまずい?
172名称未設定:2008/09/24(水) 08:40:08 ID:CS2W7bcH0
おととい、macbookのHDが逝ってしまったので、
HDD交換(160G→250G)し、タイムマシンで、復元した。
で、TCの中身はそのままで、いままでどおりタイムマシンバックアップを
しようとしたのだが、昨夜02:00から いまの時間になっても(朝8:30)
6時間以上も いまだに「準備中」。
こういう場合、TCの中身を初期化したほうが良い?
それとも、このまま「準備中」でも待ったほうが良い?
教えてエロい人。
173名称未設定:2008/09/24(水) 20:36:59 ID:kAsM8Afs0
システム全体の復元だとUSB2.0接続の外付けHDDでも一晩中かかったから
TCだとそれ以上なんだろうなぁ
174名称未設定:2008/09/24(水) 20:57:29 ID:CS2W7bcH0
>>173
復元じたいは、5時間くらいでしたよ。約130Gで。
もちろん無線じゃなく。
175名称未設定:2008/09/25(木) 22:30:37 ID:M7o1EJjQ0
>>172
教えたいけど、私はエロくないので、やめとく。
176名称未設定:2008/09/26(金) 08:37:56 ID:gb7ZqlEo0
結局、ゼロからやり直して、スッキリ解決したです。
エロくない人ありがとう。
177名称未設定:2008/09/26(金) 18:22:07 ID:HbnyuT+Y0
TimeCapsule買ってから4回目の同期エラー

これだけ何度もエラー吐かれると、もうエラーのまま放置プレイだな
178名称未設定:2008/09/27(土) 00:54:46 ID:Z80WFm2F0
>>177
ちなみにマシンはなんですか?
179名称未設定:2008/09/27(土) 05:03:24 ID:bgZibmDJ0
>>178
MacBookの白だよ
180名称未設定:2008/09/27(土) 08:19:03 ID:Z80WFm2F0
>>179
macbook内蔵HDDのメーカーは、Seagate製では?
ttp://slashdot.jp/apple/article.pl?sid=07/11/29/2122207


181名称未設定:2008/09/27(土) 08:30:08 ID:bgZibmDJ0
>>180
あ、すんません、説明不足でした
MacBook本体のHDDのデータが消えるのではなくて、同期エラーが起きるんです
Mac本体のデータは無事ですが、一度TimeCapsuleの同期エラーが起きると
一晩かけて同期のやり直しなので、定期的に何度もエラーが起きると
気持ちが萎えます
一応Windows⇔Macのデータの橋渡しの役目はするので、このまま使っていきます
182名称未設定:2008/09/27(土) 08:37:23 ID:Z80WFm2F0
どちらのデータが消えても消えなくても、今の内蔵HDDがseagate製だとしたら
交換したほうが良いと思って。
自分、同じくしょっちゅうエラーが出て、ガマンガマンで数ヶ月使ってたけど
HDD交換したらタイムマシンバックアップが嘘のように快適になったです。
初回バックアップなんぞ、5時間で終了したし(120G)
Seagate製のときは、10時間かかってたうえ、なぜか昔のバックアップが消えたり
不具合つーか、謎の動作ばかりだった。
いまは、まじ快適になったんよ。
183名称未設定:2008/09/27(土) 08:43:39 ID:bgZibmDJ0
>>182
そうなんですか〜
参考になりました。でもApple製品って不具合多いですよね〜。。
184名称未設定:2008/09/27(土) 10:36:43 ID:+14rNJ+g0
>>177
Timemachineじゃなく、別のバックアップソフト用に
Timecapsuleを使ったほうがいいよ。
185名称未設定:2008/09/27(土) 10:38:26 ID:FJ02jmUQ0
外付けHDDから別の外付けHDDにTime Machineのバックアップデータを引き継ぐことは
可能ですが,外付けHDDからTime Capsuleへデータを引き継ぐことは可能ですか?
186名称未設定:2008/09/28(日) 09:42:04 ID:DAVg1t0n0
タイムカプセル使用でタイムマシンバックアップをするのを
自動ではなく、自分が気がついたときに1日5,6回手動で
「今すぐバックアップを作る」でやっても問題ないでしょうか?
187名称未設定:2008/09/28(日) 11:06:56 ID:GPt7vwY80
好きにしなっせ
188名称未設定:2008/09/28(日) 17:58:40 ID:DAVg1t0n0
ありがとん☆
189名称未設定:2008/09/28(日) 22:41:55 ID:JlevfIEW0
まれに capsule がハングアップ(ランプは緑)するんだけど、
そういうとき後ろのリセットスイッチ押してみるんだけど、
いつも押しても何も起きない。
けっきょく電源から抜くしかない。

同じ症状の人いますか?
190名称未設定:2008/09/28(日) 23:13:36 ID:0wkN8d4F0
>>189
応答しないときは電源引っこ抜きじゃないかな?
リセットはパスワード初期化だと思う。
ttp://www.apple.com/jp/support/airmac/
191名称未設定:2008/09/29(月) 15:27:24 ID:OH/qqHwj0
buckup of ○○のコンピューターってところに
バックアップされた日付時間のフォルダ?があると思いますが、
最新の分を削除してしまった場合、
このままの状態で、続けてバックアップできますか?
それとも、一度、タイムカプセルの中身を全て削除しないとダメですか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
192名称未設定:2008/09/29(月) 15:58:54 ID:Uf4ocM8e0
バックアップしてみりゃいいじゃん。
削除するのはそれからでも遅くないでしょ。
193名称未設定:2008/09/29(月) 22:17:56 ID:PaLQegQV0
>>50のレポきぼーん
194名称未設定:2008/09/30(火) 00:56:55 ID:0URfe7jL0
>>192
そのままバックアップしたところ、20分程度の準備中のあと
3分ほどでバックアップ完了できました。
その後、手動で2時間おきにバックアップしてますが
特に問題ないです。
お騒がせしました。
195名称未設定:2008/09/30(火) 01:40:37 ID:DyHYo7c50
いきなり寒い季節になったね
夏になる前は暑さ心配してたけど、結局何事も無く一夏無事に過ごせた
196名称未設定:2008/09/30(火) 16:29:03 ID:uE5klXbB0
秋らしくなって一安心です・・・が、未だにファンが回り続ける
Time Capsuleはいったい気温何度(室内気温)でファンが停止するのでしょうか?

暖房を入れ始めれば、また回り続けるのでしょうか?


壊れなければ問題ないんですけどね、気になって・・・。
197名称未設定:2008/09/30(火) 23:41:52 ID:BnuZr6mR0
買おうと思っているのだが
モデルチェンジの噂は無いの?
198名称未設定:2008/10/01(水) 01:23:38 ID:uFrDGqoo0
>197
無い。
199名称未設定:2008/10/01(水) 01:26:32 ID:Q3eq8N7h0
そうか・・・
200名称未設定:2008/10/01(水) 11:59:28 ID:LqyV2oEl0
別にコレじゃなくても、他の外付けHDDで、timeマシンは使えるでしょ
201名称未設定:2008/10/01(水) 12:02:38 ID:Uo0egvxU0
>>200
tcはtime machine専用じゃないじゃん
便利な使い方は他にも色々あるよ
202名称未設定:2008/10/02(木) 00:48:54 ID:wx6bdmpR0
11nでHDD内蔵ってのが
203名称未設定:2008/10/05(日) 22:15:22 ID:3DiO+Uux0
使い始めたが、いいねこれ。
最初が死むほど時間かかるけどw
ケチって500GBにするんじゃなかったorz
ま、いいけど。
204名称未設定:2008/10/07(火) 08:15:06 ID:o3u7FwJg0
USB 外付けHDD を追加して利用できないのでしょうか?
205名称未設定:2008/10/07(火) 10:31:20 ID:wpzdPZQI0
できるよ。
206名称未設定:2008/10/07(火) 11:58:09 ID:o3u7FwJg0
ということは、スペースをそれほど気にしない場合、後から追加できるんですね。
Time Machine の他に、iTunes、iPhoto、etc のライブラリを置いて利用する事も出来ますか?
207名称未設定:2008/10/07(火) 12:02:17 ID:wpzdPZQI0
俺はやってないが、できるようだよ。
運用は多少気をつかうかもしれないが。
(マウントしないでアプリを起動するとか、アプリ起動中にアンマウントするとかはヤバそう。)
208名称未設定:2008/10/07(火) 12:12:05 ID:o3u7FwJg0
ありがとうございます。そろそろ Time Capsule の容量アップの更新とかは、なさそうでしょうか?
209名称未設定:2008/10/07(火) 12:18:21 ID:EGrJAMNWO
価格改訂はありそうだ
210名称未設定:2008/10/07(火) 12:25:09 ID:o3u7FwJg0
そうですか。何時頃でしょう.1ー2ヶ月くらいであるしょうか?
あと、内蔵 HDD の取替えは、保証外でしょうが、試して使っておられる事例とかはないでしょうか?
211名称未設定:2008/10/07(火) 12:52:52 ID:wpzdPZQI0
>>210
Appleの事だから、発表直前までわからんね。
HDDの交換はできなくはない。お薦めはしない。
ぐぐると分解の情報はいくつかみつかるので、保証切れ覚悟でね。
212名称未設定:2008/10/07(火) 12:56:03 ID:o3u7FwJg0
参考になりました。ありがとうございました。
213名称未設定:2008/10/07(火) 21:21:19 ID:BeiocO+D0
もうそろそろ3.5インチの1.5TB HDDが発売になるらしいからTCのアップデートもありえるかもなー。
214名称未設定:2008/10/07(火) 21:26:59 ID:gQGvNixC0
アップデートより価格改定希望
215名称未設定:2008/10/08(水) 06:30:41 ID:KgUEEtmk0
バックアップにしか使えんのなら、1.5TBも不要か。
500GBので十分。
216名称未設定:2008/10/08(水) 09:39:01 ID:WUVlJpw+0
>>206-207 > 215
217名称未設定:2008/10/08(水) 15:01:04 ID:rtWEZ8110
どんどんバックアップに食いつぶされるんだから。
218名称未設定:2008/10/08(水) 19:24:32 ID:KgUEEtmk0
>>217
そうです。
しかも他のファイルと混在させていると削除も難しい。
今後のユーティリティの改善が望まれます。
219名称未設定:2008/10/08(水) 22:26:28 ID:rtWEZ8110
500Gを2台買って、1台をバックアップ専用、
もう1台をファイルサーバーにすれば解決だけどな。
220名称未設定:2008/10/09(木) 01:09:35 ID:XePf9P5e0
一戸建てだとそれはそれでいいかもな。
221名称未設定:2008/10/09(木) 08:19:05 ID:u7y03FlpI
既出かとは思われますが。
iphotoの写真をTime Capsuleで共有したいのですが設定方法を教えてもらえませんでしょうか?
222名称未設定:2008/10/09(木) 08:29:28 ID:2muKD5dh0
フザケンナ!
223名称未設定:2008/10/09(木) 10:32:04 ID:+FyhNvu00
>>219
500Gに外付け1TBつけて1TBをファイル用に使ってる。
1TBのHDDとケース買っても1.5万以下だし、TC2台買うより安いかと。

ついでに1TBのTCよりも安いからスペースやデザインをキニシナイなら
500GBのTC+外付けのがお買い得かと思うよ。
224名称未設定:2008/10/09(木) 23:52:27 ID:vsewM8j70
モデム→タイムカプセル→iMacで使っております。
アプリで使うため、UDPポートの開放を行いたいのですが
よくわかりません。
AirMacユーティリティのポートマッピングのとこでいいでしょうか?
225名称未設定:2008/10/10(金) 01:03:39 ID:jJ8aSs7P0
おk
226名称未設定:2008/10/14(火) 13:38:45 ID:itCXK1Un0
PBG4がハードディスク交換して修理から戻ってきた。
TCから「復元」した。何事も無かったかのように、
完全に元通りになった時には、ちょっと感激した。

その後、TimeMachineが、全HDDのバックアップを
始めたんだが・・・。一旦復元すると、バックアップは
やり直しになるのか? ちょいと無駄な気がする。
227名称未設定:2008/10/17(金) 12:17:34 ID:AtdHtdVL0
詳しい方教えてください。
MacとUSBで接続していた外付けHDのTime Machineデータを
Time Capsuleに移行することはできるのでしょうか?
228名称未設定:2008/10/17(金) 17:16:32 ID:PhgEh5Ub0
海外で買ったタイムカプセルを国内でつかったらやばい?
今旅行にきてて、安いし、nがフルに発揮できていいかなと。
229名称未設定:2008/10/17(金) 21:07:32 ID:EeOlDnJy0
買ったばかりなので会社で説明書読もうと持っていったら置いてきてしまったよ
これ、LANポート3つあるけどHUBの様な使い方できるんだよね?
230名称未設定:2008/10/17(金) 21:18:17 ID:2cTNIYym0
>>229
もちろん
231名称未設定:2008/10/17(金) 21:32:03 ID:EeOlDnJy0
>>230
回答ありがとう
ちょうど良いから今の無線LAN+HUBと置き換えることにするよ
232名称未設定:2008/10/18(土) 05:01:52 ID:sOT3Nrbu0
ハブっていうかルーターな
233名称未設定:2008/10/18(土) 07:48:46 ID:qQbWAW4C0
ルーターは今のヤツをそのまま使いたかったんだよね

設定ポチポチいじってたらブリッジモードと言うのもあったので
これでWANポートもLANの端子として使えそう
TimeMashineも順調だし後は無線の確認だけになった
234名称未設定:2008/10/18(土) 07:54:28 ID:qQbWAW4C0
Mashine→Machineだった
中学からやり直すか・・・
235名称未設定:2008/10/18(土) 15:22:42 ID:H4kaiwyZ0
iPodtouchを購入したが、電波が届きにくいところがあります。
タイムカプセルを買えば、デュアルチャンネル対応だから電波が届きますかね?

それともこれに対応するのはnだけ?
236名称未設定:2008/10/19(日) 04:56:42 ID:e2uE1npJ0
Time CapsuleでニンテンドーDSのWi-fiって繋げないんでしょうか?
ググってみてもうまく繋げる方法が見つかりません(´・ω・`)
237名称未設定:2008/10/19(日) 05:24:36 ID:+qsqb6TG0
238名称未設定:2008/10/19(日) 23:18:07 ID:NYvttcmP0
239名称未設定:2008/10/20(月) 15:40:23 ID:zjtXoy290
NASが手に入ったんで検索してたらTime Machineとして使えるってのを発見。
で、アプリ的には「TM Manager」っていうのと「iTimeMachine」ってのが
見つかったんだけどどっちがオススメでしょうか?
240名称未設定:2008/10/20(月) 22:56:15 ID:3jyXBQs80
そろそろアルミタイムカプセルの季節ですかね?
241名称未設定:2008/10/20(月) 22:59:16 ID:YYQ9RPLO0
アルミになるかなぁ…
電波の飛び悪くなりそう。
242名称未設定:2008/10/20(月) 23:28:11 ID:kzFBZf2N0
アンテナを外出しにします。

カコワル...orz
243名称未設定:2008/10/21(火) 12:15:40 ID:YnvHNlG30
NASでの使用をメインとして考えているのですが
NASとしての使用はおすすめしないという書き込みをいくつかお見受けします。
どのような不満があるのかご使用中の方、お教え頂ければ助かります〜
具体的にはBootcamp上のWindowsパーティションの空きが少ないので
容量が大きめのゲーム等のソフトをNAS上にインストールしようかと思っているのですが・・
244名称未設定:2008/10/21(火) 12:31:41 ID:gJGxNMtn0
>>243
NASとしては遅いってだけ。
アプリケーションをインストールしてちゃんと動くかどうかはシラネ
245名称未設定:2008/10/21(火) 18:11:44 ID:B5+bcDqN0
Partition 切れないので、そのままNAS として使っていると、放り込んでおいたものが、消去される?というのが理由でしょう?
外付け HDD 付ければ、OK.
246名称未設定:2008/10/21(火) 18:15:24 ID:R084ztEN0
>>245
は!? 消えないよ。
247名称未設定:2008/10/21(火) 21:07:54 ID:mUS1Bqr10
>>243
別にNASとして使っても特に問題ない。
けど、NASメインならもっと安くて高性能な製品がある。
248名称未設定:2008/10/21(火) 21:31:02 ID:B5+bcDqN0
>>246 そうなんですか!それは良かった。消されるのかと思い込んでました。
249名称未設定:2008/10/21(火) 22:00:40 ID:YnvHNlG30
>>244
>>247
ご回答ありがとうございます。
現在の無線環境がしょぼいため、NASとしても使えさらに無線環境もアップグレードできるし
TCを候補にあげていたのですが他のNASも検討してみようかと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
250名称未設定:2008/10/21(火) 22:55:28 ID:/b6IftU10
>>249
ゲームをNASって、、、あまりゲームしないのかな?
ゲームのロード時間ってのは今のゲームじゃゲームの快適性を損ねるボトルネックになるほどだから、
NASで読み込むとかハードゲーマーならあり得ん選択だが。
251名称未設定:2008/10/22(水) 00:26:58 ID:g0XAMQMO0
Time Capsule買う奴って正直、モノ知らずのバカだと思う
252名称未設定:2008/10/22(水) 00:39:25 ID:8BOhedrS0
>>251
HDD付き無線LANって考えると結構良いよ
しかも電源スイッチないからそういう知識ない人に使わせるのも心配ない
253名称未設定:2008/10/22(水) 00:41:39 ID:1red43O10
Time Capsule買う奴って正直、モノ知らずのバカだと思う

って言う奴って正直、モノ知らずのバカだと思う
254名称未設定:2008/10/22(水) 01:36:51 ID:isxtYLFu0
有線でつなぐと100Mでますか?
200Mの回線なのでWR8500か迷っています。
255名称未設定:2008/10/22(水) 01:58:28 ID:g0XAMQMO0
単位を書け
256名称未設定:2008/10/22(水) 02:20:15 ID:isxtYLFu0
Mbpsです
257名称未設定:2008/10/22(水) 09:21:43 ID:45INnXjY0
TC上に置いたファイルをFinderで手元にコピーすると1Mbpsぐらいしか出ません。
これって遅すぎるような気がしますがこういうものですか? それともおかしい?
はじめてなのでよくわからないのです。

相手は旧Air,無線のモードは11n(11g,11a互換)2.4GHz,,WPA2です。5GHzも試しましたが
かえって30%ぐらい遅くなりました。
258257:2008/10/22(水) 09:22:49 ID:45INnXjY0
すいません、肝心の速度を書き間違えました。1MB/sです。
259名称未設定:2008/10/22(水) 11:34:28 ID:b6ZJYlfH0

電波環境が悪いに一票
260名称未設定:2008/10/22(水) 11:41:43 ID:b6ZJYlfH0
>>257

>相手は旧Air
っていう記述がよくわからん

5Ghzも試せたってことは、11aか11nで繋がってるんですよね?

261名称未設定:2008/10/22(水) 12:03:04 ID:45INnXjY0
>>260
MacBook Airの旧モデルのほうです

接続状態の表示では11nで130Mbpsでつながっていることになっています。
1MB/sだと1桁ぐらい遅い速度しか出てないことになりますよね。
262名称未設定:2008/10/22(水) 12:06:44 ID:45INnXjY0
>>259
部屋の中の電化製品で電源入ってるものは、MacとTCの他は
ADSLモデム,コードレス電話,冷蔵庫,蛍光灯ぐらいなんですけどね。
集合住宅なので隣や上下からの影響受けるのかな?
263257:2008/10/22(水) 21:30:53 ID:hBz1eHRX0
AirMac Expressを借りてきて試しています。TCのetherの口にブリッジモードでぶら下げて無線は同じ条件でファイル転送したら6MB/sぐらいでました。俺のTCおかしいのかなぁ。
264名称未設定:2008/10/23(木) 00:32:24 ID:SmdTYHx00
MacはNASの選択肢すらないのか
265名称未設定:2008/10/23(木) 07:26:57 ID:ffgEAYDK0
選択肢? そこいらにゴロゴロと転がってるがな
266名称未設定:2008/10/23(木) 22:38:02 ID:yR4jcwHo0
TCではプリンタ共有して
それとは別にAirmacでネットにつなぐ
とかできるの?
267名称未設定:2008/10/24(金) 06:22:29 ID:onv9cAHL0
>>266
できると思うけど?

できないと思った理由はなぜ?
268名称未設定:2008/10/26(日) 07:22:58 ID:VnfJFHYi0
無線あるのに
それでやればって
言われそうだけど、
スイッチングハブかませて
PLCアダプター繋げてるんだけど、
2階の無線LANで
地下のエプソンのPLCアダプターに
繋いでいるプリンターと
試しに繋いでいるPLC通信が
Winのパソコンでできない。


どうしてでしょう?
269名称未設定:2008/10/26(日) 09:02:02 ID:43n7+iTN0
>>268
おまえかWinがバカなだけ。

PLCは大概ブリッジだから設定さえミスってなければつながるはずだが
まれに家の配線上つながらんこともあるけどな。
270名称未設定:2008/10/26(日) 20:13:05 ID:MENVfD8f0
たまに接続先が見えなくなるブリッジはあるな
細かくは言わないが牛の無線ルータをブリッジして使ってると
無線で見えて有線で見えないとかある
こっちから繋ぎに行くと繋がるんだけどな
271名称未設定:2008/10/26(日) 22:45:23 ID:ykKVuvaQ0
買ってきた。
噂通りの凄い発熱だったけど、既存の機器(ルータ、AP、外HDD)の撤去中に加熱したアダプターとか触ってたら
一つにまとめりゃこんなもんか、と納得。

さて、何弄って遊ぼうかな。
272268:2008/10/31(金) 03:50:42 ID:yKCYJqG20
自分がわるいのか、知らないけど
ルーターはYahoo! BBのモデム内蔵ルーター。
Time Capsuleのネットワーク機能が
おかしいんじゃないかと思い始めてる。
273268:2008/10/31(金) 07:47:58 ID:yKCYJqG20
Macは繋がるけど
Winがおかしいな、
Vista Home Premiumだから
ネットワークポリシーとかの
問題かな。
IP打つと呼べてるけど。
274名称未設定:2008/10/31(金) 08:32:22 ID:GJMfIXdB0
>>268
まさか電源の系統が違うってオチじゃないよね?
PLCでありがちな。
275名称未設定:2008/10/31(金) 14:28:04 ID:qUjtI3U50
>>273
Macが繋がるのなら
NetBEUIをどこかで遮断しているのかもしれないね。

Windowsに詳しくないので操作までは案内できないけど
NetBEUIを切ればIPで通信してくれたように思う。
276名称未設定:2008/11/01(土) 13:47:27 ID:p8KXtGqH0
次のファイルの転送中に問題が発生しました
File name too long (63)
No such file or directory (2)

で復元できないぜフハハ
もうだめかもわからんね
廃業か…
277名称未設定:2008/11/01(土) 18:39:33 ID:UzvjC+6r0
278名称未設定:2008/11/01(土) 20:37:21 ID:Q/o4GoxA0
www
279名称未設定:2008/11/02(日) 15:25:17 ID:tc0KV2tA0
これ使用が許可されている国って書いてあるけど、
香港以外の中国国内で使ったらまずいのかな?
無線LAN規格で揉めてたから、持込すらだめとか?
280名称未設定:2008/11/02(日) 15:36:26 ID:3Vx+y2lH0
>>279
厳密には各国の電波法(に類する法律)による。
電波を発射しなければ大概は問題ないけど。
281名称未設定:2008/11/03(月) 09:44:24 ID:xhJ+gLxZ0
Macの内蔵HDDがクラッシュしてしまったとして、Time Machineでとったバックアップって
システムも含めた完全な復旧ができるんですか
282名称未設定:2008/11/03(月) 10:12:45 ID:EKVsX9Um0
>>281
できる。
283名称未設定:2008/11/03(月) 13:39:17 ID:VKEynVQz0
ほぼタイムマシン専用の用途で使おうと思っているのですが、Time Capsule、および、その他NAS含め、おすすめないですか?
LinkStation LS-C500Lとかよさそうかなとおもっているのだけど。
284名称未設定:2008/11/03(月) 16:26:52 ID:1zQqKWnB0
>>283
Time Machine専用で使うなら、NASの類よりもUSBとかで直結の方がいいぞ
というか、ここはTime CapsuleスレであってTime Machineスレではないのだが
285名称未設定:2008/11/03(月) 23:37:49 ID:YLTZHS/N0
自分の部屋と隣の部屋でしか使わないから電波を弱めたいんだけどワイヤレスオプションの送信出力ってとこでいいのかな?
これでよければ10,25,50,100%から選ぶみたいなんだけどどれが最適?
286名称未設定:2008/11/03(月) 23:59:21 ID:QF61H2qo0
どれが最適かなんてお前以外わかるわけないだろw
287名称未設定:2008/11/04(火) 00:14:09 ID:ZeCh0cSn0
>>286
1行目である程度想像して欲しいんだけど
目安として意見が欲しいんだ
だいたいこの項目で合ってるかもわかんないし
288名称未設定:2008/11/04(火) 00:27:21 ID:OP22x8Tk0
試してみたらいいだけだろバカいちいち訊くな
289名称未設定:2008/11/04(火) 00:32:51 ID:ZeCh0cSn0
誰か>>285の設定項目が合ってるかだけでも教えて欲しいです

>>288
286と同じ人だと思うけど苛々をぶつけられても困る
俺の事はNGに入れてくれていいからほっといてくれ
290名称未設定:2008/11/04(火) 00:51:01 ID:OP22x8Tk0
教えてください

教えるようなことではない

逆切れでほっといてくれw
291名称未設定:2008/11/04(火) 00:53:08 ID:Xqt+DRIx0
>>290
知ってるならyesかnoで教えてくれるだけで済むじゃん
知らないのか教える気が無いのかわかんないけどわざわざ人を馬鹿にするレスだけするなんて
性格悪い人だね
292名称未設定:2008/11/04(火) 01:10:33 ID:SGceMVIr0
こういう余計なエネルギーをゴミ処理とかに活かせればいいのにね。
293名称未設定:2008/11/04(火) 01:18:34 ID:cSx7XgUN0
とりあえず>285は人にものを尋ねるような態度じゃない、って事で。
294名称未設定:2008/11/04(火) 01:28:50 ID:EUNVacoq0
>>291は今まであんまり2chで質問したことないんだろ
295名称未設定:2008/11/04(火) 01:30:23 ID:EUNVacoq0
間違い。>>291じゃなくて>>289
296名称未設定:2008/11/04(火) 01:32:59 ID:OP22x8Tk0
>人を馬鹿にするレス
>>287を棚に上げて、よく言うよ。
説明できないので想像して答えてください、とかね。

人を馬鹿にするのもいいかげんにしろと。
297名称未設定:2008/11/04(火) 01:52:31 ID:Xqt+DRIx0
わかったから書き込もうと思って来たら無駄なレスばっかり・・
結局誰もわからないんじゃん
298名称未設定:2008/11/04(火) 02:27:19 ID:SGceMVIr0
こういう余計なエネルギーをゴミ処理とかに活かせればいいのにね。
299名称未設定:2008/11/04(火) 09:58:40 ID:0ysH0VUx0
>>297
意味がわからん。
わかったんだろ?じゃあ書き込めばいいんじゃねえの?
300名称未設定:2008/11/04(火) 21:05:55 ID:L3uH/aZI0
いましがたネットに繋がらなくなり、TimeCapsuleを触ってみたらかなりの熱さ
別のブロードバンドルーター使ったら正常に繋がってるからTCが原因っぽい
寒くなってきたからほっとしてたのになぁ
301名称未設定:2008/11/04(火) 22:58:42 ID:OP22x8Tk0
>>300
一時期、似たような感じだった。
通気性を良くして放熱効率を上げたら真夏でも起こらなくなった。
302名称未設定:2008/11/04(火) 23:33:20 ID:BNtfn2q30
>>300
ちなみに、設置状態は、どういうカンジですか?
303名称未設定:2008/11/05(水) 14:06:14 ID:SCxFyDDi0
上にMac mini乗せてたらネットに繋がらなくなった
304名称未設定:2008/11/05(水) 14:50:52 ID:/nXNMuE50
>>303
ホットサンドが出来るかどうか試してくれ
305名称未設定:2008/11/06(木) 19:45:28 ID:Q/2fKsPyP
11nの無線LAN親機とNASが欲しいのですがTCをサクッと買うのと別々に買うのとどちらが良いでしょうか。
用途はTMバックアップ先とsmbでファイル倉庫です。
306名称未設定:2008/11/07(金) 18:54:13 ID:ra1fDPDU0
>>305
あなたにはTCがもってこいだと思います。
導入後の手間も殆ど無いよ。
307名称未設定:2008/11/07(金) 20:56:49 ID:OVXsSu4R0
>>305
気をつけるべきは、smbで共有する分のスペースを確保できないってことかな。
TimeMacineがどんどんディスク食ってくよ。

TCはTimeMacine用にして、smb共有は必要に応じて外付けのHDDを買い増して行くのがいいかと。
308名称未設定:2008/11/07(金) 21:55:15 ID:TynFmRzm0
>>307
市販のNAS専用機(サーバーとして売っているというより、ネットワーク接続ハードディスクとして
売っている様な奴ね。LANDISKとかLinkStationとか)で、用途別とかユーザー別に容量設定でき
る奴ってあったっけか。

スレチだと思ったら無視してくれ。
309名称未設定:2008/11/07(金) 22:40:06 ID:OVXsSu4R0
>>308

LinkStationってクウォータ設定できたはず!
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsql/k_quota.html

TCと組み合わせて使った事無いので実体験ではないけど;;
310名称未設定:2008/11/07(金) 23:14:48 ID:if4uLVe90
>>307
一定容量までしか食わないだろ
少なくとも俺の場合はディスクイメージが250GBまでしか肥大化しない様だ
特に何の工夫もしてないが
311名称未設定:2008/11/07(金) 23:23:01 ID:OVXsSu4R0
>>310

え?
まじすか?

TC 500MBなんだけど、ほぼTimeMacineに喰われたよ。
「一定容量」って、TCのHDD容量とイコールでは?
312名称未設定:2008/11/08(土) 00:05:31 ID:98ntNNp3P
>>306-307
ありがとございます。金に余裕が出来次第ポチります!
313名称未設定:2008/11/08(土) 01:59:41 ID:kFRqVcEB0
これ実用化しないかな・・・

3Gビット/秒の超高速無線LANシステム,富士通,沖電気,ATRが開発
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081104/318448/

このシステムでは,3社のそれぞれが開発した要素技術を組み合わせることで実現している
富士通 : 60GHz帯でのOFDMを用いた変復調技術
OKI : 時空間メディアアクセス制御技術
ATR : セクタ切替型アンテナ技術、電波のゆらぎを利用した鍵生成・共有技術
314名称未設定:2008/11/08(土) 17:07:49 ID:5ZtKMdIC0
>>309
おお、LinkStationでもあるんだ。

……確認してみたら、ウチのにはこの機能ついて無かったorz...
一部の機種だけみたい
315名称未設定:2008/11/08(土) 23:49:22 ID:oRzXQogl0
Time Capsuleと接続しているパソコンにインターネットセキュリティーバリアX4を
インストールしたらバックアップがとれなくなりましたX4の設定はデフォルトのままです。
どの設定をいじるとバックアップがとれるようになるでしょうか?
316名称未設定:2008/11/08(土) 23:50:45 ID:kWfNhjx30
firewallは切ってみた?
317名称未設定:2008/11/09(日) 00:29:55 ID:CZZpGgqJ0
ファイアウォールモードを保護なしにしてみたのですが、途中でとまってましまいます。
318名称未設定:2008/11/09(日) 01:45:39 ID:NtxdZfWn0
まともな新型出して俺を買う気にさせてくれ
319名称未設定:2008/11/09(日) 09:51:14 ID:rmByD0cG0
320名称未設定:2008/11/11(火) 00:25:00 ID:+B9AdPZd0
電源入れっぱなしでしたが、日中不在時くらいは電源オフにしたいのですが
何かお奨めのタイマーありませんかね?
321名称未設定:2008/11/11(火) 00:47:04 ID:vUfys7L80
>>320
こういうので良いんじゃね。
ttp://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=WH3301WP
でも、タイミング悪くオフになってHDD飛んでも知らんよ。
322名称未設定:2008/11/11(火) 00:58:41 ID:+B9AdPZd0
なるほど
まぁ、考えてみるとこのままでも、タイマーを買っても
どちらにしても金がかかるわけなんですがw
よく考えてみようと思います。thx
323名称未設定:2008/11/12(水) 17:00:21 ID:9W+vcgTC0
しかし安くならないね。
324名称未設定:2008/11/12(水) 23:17:33 ID:K/ph8VKS0
無線LANルータ+NASとしてなら十分安いからな。
500Gモデルに対して1Tモデルが高すぎるけど。
325名称未設定:2008/11/13(木) 01:21:45 ID:K+Xn4imq0
でも信者くさくて買う気がしない
326名称未設定:2008/11/13(木) 03:21:50 ID:NIIitfF10
HDD換装を公認してくれたら即買いなのになー
MBとかではOKなんだから、そうしてくれないかなー
327名称未設定:2008/11/13(木) 09:29:11 ID:DNlEm/Y10
MBやMBPはHDDにアクセスしやすくなってるけど保証外なのは一緒でしょ?
328名称未設定:2008/11/14(金) 03:34:58 ID:Ecfpx79p0
3台バックアップ用に使っていて、1台いらなくなったので、そのバックアップをタイムカプセルから削除したいのですが、どうすればできますか?
329名称未設定:2008/11/14(金) 19:47:41 ID:keXTEHzl0
名前_記号.sparsebundleファイル削除じゃダメ?
330名称未設定:2008/11/14(金) 22:08:00 ID:FXeP5Www0
>>328
ググレカス
331名称未設定:2008/11/14(金) 22:41:13 ID:e/KWv9R10
かなり前に外付けHDが必要になって、色々探したけどAppleのはなくてがっかりしてたけど
とうとうAppleからも出たみたいで、俺は嬉しいです。
332名称未設定:2008/11/15(土) 00:12:30 ID:lVEHO/yV0
そういえば、えらく昔にApple純正の外付けがあったな。
2台持ってたよ、えらく高かった印象があるな。
SCSIで虹色リンゴが正面にぽちっと付いてたな。
333名称未設定:2008/11/15(土) 08:00:43 ID:UvKScvm30
>>332
20MBの純正HDDですね、分かりますw
334名称未設定:2008/11/15(土) 13:35:25 ID:7p43uHf/0
>>333
それ、持ってたよ。

今は家でWDの外付け使ってる。
335名称未設定:2008/11/18(火) 07:33:11 ID:M8x9v+jv0
>>332
Plusの下に重ねて置けるようなデザインのやつですね。
Classicでは内蔵されて不要になった。
システムの贅肉を落とすtipsが有り難かった頃。
336名称未設定:2008/11/18(火) 11:41:15 ID:Xzd69V+H0
APPLE EXTERNAL HARD DISK
ttp://homepage2.nifty.com/56thWAREHOUSE/SYUHEN/HD.html

信者としてはTC用にこういうの出してほしいな。
337名称未設定:2008/11/18(火) 17:06:06 ID:/9MrPjkZ0
普通に使ってると問題なさ過ぎて書く事もないのだが
相変わらず馬鹿だけは粘着しているようだねこのスレw
338名称未設定:2008/11/20(木) 22:37:55 ID:a69EOVIP0
という流れに乗って聞きたいんだけど、
虹色リンゴが付いたPowerMacからは
有線ルーターとしか使えないのかな?
ファイルサバにはならない…よな
339名称未設定:2008/11/21(金) 11:30:55 ID:LYdH28Vs0
>>338
ポリタンクだけどそう言われた
データ移すの楽にできるかと思ったけど、しょぼんてなった
340名称未設定:2008/11/21(金) 22:17:55 ID:Wum5Pdv70
>>339
そっか…
あきらめるか

しょぼん
341名称未設定:2008/11/22(土) 04:09:09 ID:jjmeT/PU0
OSのver.次第じゃね?
342名称未設定:2008/11/24(月) 15:20:17 ID:QO3IvwMo0
現行MB、MBPでTCと繋いで、500MBのファイルを
TCからMacに無線でコピーする場合、何分くらいかかる?
343名称未設定:2008/11/24(月) 15:28:24 ID:THkUgC7U0
>>342
環境にもよるよね
50Mbps以上でてるなら数分だろうしよほど環境悪くなければ1時間はかからんと思うが
344名称未設定:2008/11/24(月) 15:49:06 ID:QO3IvwMo0
>>342
机の上にむき出しでTCを設置して、基本的にはその部屋の中で使う予定です。
他の部屋でも使うけど、遠くなれば遅くなるのはしょうがないので。
他に無線機器はないので、b/gではなくn接続にしたいと思います。
50Mbps以上でる環境って結構めずらしいですか?

現状、旧型AirMac Express(b/g互換接続)で、メインの部屋が13Mbps、
他の部屋で使った場合9Mbps程度になっています。どちらも電波レベルはMAXです。


500MBで10分以内が特に難しくないのならば今すぐ買いにいくし、
20分なら一晩悩みます。30分以上だと用途に合わないので諦める。
345名称未設定:2008/11/24(月) 15:51:48 ID:QO3IvwMo0
13Mbpsとか9Mbpsってのは、ブラウザ上から無料計測サイトで測った数字です。
346名称未設定:2008/11/24(月) 16:01:31 ID:W51n/Vcq0
>>344
無線LANの場合、結構広範囲に影響出るから
あなたの部屋のことを考えても無意味。
それに距離と速度は反比例とはならないよ。

あと無料計測サイトに接続している時点で
ルータの性能や回線帯域幅の影響を受けているので
その数値にも意味はない。

ただコンスタントに50Mbpsは出ない。
常時10分以内を求めるのなら
有線での接続をお勧めする。
347名称未設定:2008/11/24(月) 22:44:04 ID:zwkIcGPF0
>>344
b/g互換接続の設定をgだけに出来ないの?
あと、計測サイトってWANを計っても意味ないだろ
LAN内で、g接続で500MBは、数分だよ
348名称未設定:2008/11/24(月) 23:32:53 ID:QO3IvwMo0
>>346
どういう方法で調べればMac-AME(or TC)間のスピードが分かりますか?
例えばあなたの環境で、コンスタントに出る速度ってどのくらいですか?
常時10分以内を望む訳ではないですが、「多くの場合10分以内」って位を
望んでいます。遅くとも30分は超えないでくれたら。


>>347
とりあえず現状ではインターネット見るくらいなので、10Mbpsも
出れば十分すぎる位なんで、とりあえずb/g接続にしたままなんです。

g接続よりもn接続の方が速いですよね?
TCならn接続が出来るので、n接続にしたいと思ってます。
500MBを10分以内で転送は期待して良い数字ですか?
349名称未設定:2008/11/24(月) 23:43:30 ID:aVpP9lGs0
設定は、nにできるならば、nの方が速いよ。
速度を表示するアプリを探すか、アクティビティモニタで確認。
WANとLANの違いは解っているんだろうな?
350名称未設定:2008/11/25(火) 00:06:08 ID:Eu0nRyHt0
>>349
wanは外部ネットワークとの接続、lanは自宅内でのネットワークですか?

アクティビティモニタによると、ピーク:1.28MB/秒らしいです。
(1.28MB/秒が何Mbpsか分からないorz)
mobilemeのiDisk上の508MBのファイルをダウンロードするのが8分19秒でした。

外部との通信で、b/g接続で508MBのファイルが8分で落ちるという事は、
ローカルで、なおかつn接続なら5分程度でコンスタントに落とせそうな気もする。
351346:2008/11/25(火) 09:01:09 ID:3ZofyUyH0
>>348
速度計測に関して確実な値を出すには
現場で実機モニタリングするしかない。

もちろん俺もTimeCapsuleは利用しているけど
500MBのファイルを一括ダウンロードするような
利用方法はしてないのであなたが望むような数字は出せない。

ただ参考程度に例示するなら11g接続で
平均1MBのMP3ファイルを140個コピーしたら3分28秒かかった。
500MBのファイルが1つなのか分割されているのかにもよって影響は出るけど
概算で12分ちょっとということになって、これを我慢できるかだね。

あと1.28MB/秒はおおよそ10.24Mbps。
ただしbpsはビット単位だから
ファイル処理ならMB/秒の値を参考にしたほうがいいよ。
352名称未設定:2008/11/25(火) 23:26:37 ID:mrZWJmZF0
>>350
11.gでLAN内は、環境にもよるが30〜40Mbps位出るだろ。(bだと10位か?)
347で10Mbpsと言っているのは、お外のネットの速度。
1.28MB/秒は、10.24Mbps(1B=8b)
旧Expressを持っていないので、b/g互換接続でなはくg接続のみの設定が出来るかどうかは知らんが
互換に設定すると11.bで接続している場合があるのでgだけの設定が出来るならgを勧める。
T.C.ではないけど、timemachineも、オレは11.gでやっている。
でかいサイズのときだけ有線。
353名称未設定:2008/11/25(火) 23:31:37 ID:mrZWJmZF0
訂正する
11の前に.だった
354名称未設定:2008/11/26(水) 01:56:52 ID:yBj8ZR2/0
ありがとうございます。

>>351
単一ファイルなのか、複数ファイルなのかでかなり変わるのかな。
自分の環境だと外部のiDiskからでも500MBが8分20秒だったので、
351さんの『140MBが3分28秒』は、ローカルの割には遅いなというのが
正直な感想です。

>>352
g接続のみに設定を変更しました。
ただ、LAN内の速度の測り方がわかりません。
アクティビティモニタで表示されるのはWANの速度っぽいです。

ネット速度計測サイトでの計測結果では12Mbps→16Mbpsに少しアップしました。
355名称未設定:2008/11/26(水) 06:37:49 ID:zR9wQbMU0
LAN内でファイルコピーして、そん時モニタすればいいだろ
356名称未設定:2008/11/26(水) 09:22:33 ID:ncY+D99M0
500MB10分って10Mbpsもないから、11nの130Mbpsの1/10以下でも余裕でないの?
と思って実測してみたら、9分ぐらいかかった。(TC上の500MBの単一ファイルをMBA
(旧)にfinderでコピー。接続は11n)

500MB/9分=4000Mbit/540秒=7.4Mbps

遅すぎない? こんなもん?
357346:2008/11/26(水) 12:42:53 ID:ZM1kiGbR0
>>354
ファイルの書き込みや
データの中身を送る前にファイル情報の交換を行なうから
単一ファイルと複数ファイルでは大きな差が出る。
それにafpもBonjureも軽くないプロトコルなので
余計に遅くなるよ。

>>356
7.4/130 = 5.692% だから
転送効率としては良くないね。
ただ11nドラフトの130MB(規格上は300MBだけどTCが対応してない)は
理論最大値で常時出る値ではないからね。
有線でギガピットにしたって遅いときは遅いし。
358356:2008/11/26(水) 20:28:35 ID:+V5dx78t0
>>357
これが別の部屋のAirMac Express(TCとは有線接続)経由で試したら
同じファイルで1分かからない不思議。ありゃーと思って外して
TCの場所に持ってきたけどやっぱり1分。干渉とか疑って手動で
TCが使ってたチャンネルと入れ替えてもやっぱり1分。同じMBA
で同じ11nなのに何が違うんだろう?? ひょっとして俺のTCの無線は
壊れてる?


359名称未設定:2008/11/26(水) 20:52:10 ID:cHC3N4ao0
>>358
「11nのみ」にしたらどうですか?
360名称未設定:2008/11/26(水) 21:04:45 ID:1zpOSI8S0
暇なんでやってみた
NAS からiBookG4に、11gで500MBコピー
6分30秒だった
361名称未設定:2008/11/26(水) 23:02:08 ID:3W/Fwyri0
つかbもgもnも公称の速度は出ないぞ。
gで標準理論値で25Mbps、オプションかけまくりで30ちょい。bもgもロスの部分がでかい。
nはこの点が改良されて3/4程度は出る様になった。130だとMaxで100Mbps程度。
362名称未設定:2008/11/26(水) 23:05:43 ID:pDiAySCf0
細かな数字はいいとして遅いのはわかりました
それだけ遅いとバックアップとしての排他制御がどうなっているのか気になりますね
363346:2008/11/27(木) 15:01:23 ID:FqzF3x670
>>358
名前解決に手間取っていると遅くなることがあるのは確かなんだが。
TCだけ転送効率が落ちると言うのはよく判らないな。

>>361
公称速度はピーク時の理想速度なのは理解しているが
nで100Mbpsがコンスタントに出る?
無線なんて実効転送効率が50%出れば優秀だと思っているのだが
それだと俺の認識を改めないといけないようだ。

>>362
TC側では特別な排他制御は行なってないように見える。
普通バックアップ先のファイルは占有できるものとして
処理するのが普通だから問題ないと思うが。
それともあなたが言っているのはTime Machineの処理のこと?
364名称未設定:2008/11/28(金) 16:11:56 ID:CfeTVPjai
TCにitune server機能があればなあ。
365名称未設定:2008/11/28(金) 17:23:29 ID:fmHgZ7h+0
>>364
無理矢理やればできなくもないんじゃない?
366名称未設定:2008/11/28(金) 17:52:04 ID:U8UG6ze20
500MB何分で落とせる?と質問した者です。
Macをルーターに有線接続して、もう一台のMacから無線g接続で試しました。

502MBのファイルをダウンロードするのにかかった時間
括弧内はアクティビティモニタではなく実測値

1)AMEとの距離が3mくらいで遮蔽物無し・電波が良いと思われる状況
4分30秒(平均1.73MB/秒・13.8Mbps)

2)AME設置部屋の隣の隣の部屋・距離約13m・木造の壁2枚
6分10秒(平均1.35MB/秒・10.8Mbps)

3)同じデータを外付けHDDからUSB接続でコピー
20秒(25MB/秒・200Mbps)


当初の願望は500MBを10分以内という事だったので、n接続が可能なTCだったら
大丈夫らしき事が分かりました。50Mbpsも出たら1分半じゃないですか!
367名称未設定:2008/11/28(金) 21:03:57 ID:wjfzW2J20
ダウンロードって書いているってことは、最終的に知りたい事は、外からだと何分位かかるかだろ?
そんなの落とし元と、途中の回線と混み具合で変わるから毎回同じにならんし、gとnが劇的に違う可能性もないし意味ねーだろ。
今、10Mbps程度ってことはADSLだろうけど、これを変えなければ、nにして速くなるのはLAN内だけだろ。
っていうか、何がしたい?
368名称未設定:2008/11/28(金) 21:25:33 ID:U8UG6ze20
>>367
すいません、逆です。LAN内の実効速度を知りたかったのです。

書き方が分かりにくかったと思いますが、>>366
ルーターに有線接続されたMacに保管されている502MBデータを、
.11g接続された別のMacからファイル共有を使って転送(DL)した場合
の速度です。

TCに保管したデータを、無線でどのくらいの時間で転送(DL)できるかと
いうのを知りたかったのです。TCをストレージに使ってる人はあまりいないかな?

話はそれますが、WANは有線なら60Mbps程度出ていますが、
WANは10Mbpsも出ていればその先は体感差がないと思うので気にしていません。
369名称未設定:2008/11/28(金) 21:27:10 ID:rA7muepA0
>>367
>>366>>342の話かと
370名称未設定:2008/11/28(金) 21:38:29 ID:U8UG6ze20
もっと具体的にしたい事を書くと、

1)手持ちの2台のMacBookで共用出来る500GB程度のストレージ領域が欲しい
普段ノートのHDDに入れておく必要のないファイルをTCに入れておきたい、ファイルサーバ

2)MacBook2台のバックアップ(160GB・80GB)
よく使う仕事絡みのファイルはMacBookのHDDに入っているが、これのバックアップに
TCを使いたい。出来ればTime Machineだけど、ホームフォルダを手動コピーでもいい。


Time Machineは空き領域をどんどん使ってしまうらしいから、
ストレージとの併用は向かないのかもしれないと気づいた。
でもただのNASとして使うなら問題はないのかなーと
371名称未設定:2008/11/28(金) 21:45:05 ID:U8UG6ze20
でもTCをストレージとして使うと、更にそのバックアップも必要になる訳で、
個人用途の割になんか大げさな話になってしまう気もする。

それを考えたらMacBookの内蔵HDDを大容量な物に入れ替えてすべてのファイルを
MacBook本体のHDDに格納、TCはMacBookのバックアップ=Time Machine専用に
するのがスマートなのか。。

MacBookなら500GB程度のHDD入るからなぁ。。どなたかアドバイスを。
372名称未設定:2008/11/28(金) 22:16:31 ID:iSHJoWbq0
TimeMachineの目的が「何も考えずに何でもバックアップ」だから
>>371の通りでいいんじゃないかと。
その上で、HDDを空けておく必要があるなら
MB上のバックアップが済んだファイルを削除すればいいのではないかな。
373名称未設定:2008/11/28(金) 22:44:13 ID:GElcWPC80
367です。いらん事書いてごめんね
参考までに、自分の環境です。
mini(レパ,XP)+ポータブルHDD(Mac OS 拡張)
iBook(レパ)、2chネット用
WIN機XP(ほとんど使っていない)の3台で、
バックアップ先は、何年か前に買った汎用NAS(300GB)、100BES−T(おっそい)へ、
mac2台は、普段TimeMachineでNASへバックアップ(11g接続でも差分なら気にならない)、また予備として、
時々別のUSB-HDDへもバックアップ。WINも適当なアプリでNASヘバックアップ。
共有するデータは、全部NASに入れている。
で、NASの共有フォルダとWINのバックアップフォルダを、miniにつないでいるHDDとシンクアプリで同期している。
TimeMamhineがNASを圧迫してきたら、古いものを削除。
高速のルーター&NASとして、タイムカプセルは欲しい所だが、今だと割高感があって迷っている。
374名称未設定:2008/11/28(金) 22:48:16 ID:78nThbCM0
>>363
>公称速度はピーク時の理想速度なのは理解しているが
130とか54を公称速度とするならば、それは絶対に出ない速度。
プロトコルのオーバーヘッドを差し引いて、論理的に出る可能性のあるピーク時の速度が100とか25とか。
これは実測じゃなくて、規格を作った側が指し示してる理論値。実効は更に下になるし、コンスタントになんか出る分けない。
FireWireでIP使うと400->180Mbpsになるのと同じ。
375名称未設定:2008/11/29(土) 16:46:13 ID:KZy66H8Qi
Time Capsuleに音楽データをおいて
無線LAN経由のMacで管理できますか?
376名称未設定:2008/11/29(土) 22:07:43 ID:8g/WyFw80
>>375
管理の意味がよく分からないけど、
iTunes Music フォルダ丸ごと置きたい、とか
外付けHDD感覚で使いたいというのならおk。
377名称未設定:2008/11/30(日) 15:28:14 ID:siOR8Nl90
光開通したのでTCをルータにしてみた。
有線:80Mbps
無線:50Mbps
思ったより優秀かも。
378346:2008/11/30(日) 19:15:14 ID:XIskNeFl0
>>374
返答ありがとう。
やっぱりコンスタントにピークスピードが出るわけないよな。
認識が違っていたのかと思ってあせったよ。

無線LANに過度の期待はできんよな。
379名称未設定:2008/11/30(日) 21:10:37 ID:zW+uHp8z0
TimeCapsuleの購入を考えています。
複数PCがあるので一部のデータを共有したいと思ってます。

現在の構成↓
[光] --- [ルータ(NTT-ME BA8000)] --- [BUFFALO WHR-HP-G54] ((( WinXP(SP2) ノート)
          ┣ --- G5(OS10.3.9)              (((MacBook(OS10.5&XP)
          ┣ --- mini(OS10.4)              (((Wiiなどなどゲーム機
          ┗ --- WinXP(SP2/デスクトップ)

そこで、この状態からTimeCapsuleを使う場合
どこにどのようにつなぐのが良いでしょうか?
やりたいことは全部のマシンでデータをやりとり(共有)したいことと
プリンターやスキャナーを共有したいことです。
スキャナーは繋げないような話を見たのですが、
スキャナーのエプソンES-H7200は購入して
ネットワークスキャニングカードESIFNW1をつけて
Ethernetでつないだ場合はどうでしょうか?
(無理ならばスキャナーの共有は諦めます)

TimeCapsuleには共有したいデータだけを入れる感じです。

[ルータ(NTT-ME BA8000)] --- [BUFFALO WHR-HP-G54] の環境は
あまり変えたくないです。
なんとなくAOSSがいろいろ増やす時楽な気がして……。
いったいどうしたらいいのかわからなくなってきたので
アドバイスをお願いします。

有線でつなげるのはノート以外のマシンです。
ノート他は全て他の部屋にあるので無線で繋ぐ形です。
380名称未設定:2008/11/30(日) 21:37:41 ID:qxP/zkz10
>>379
[光] --- [ルータ(NTT-ME BA8000)] --- [BUFFALO WHR-HP-G54]
          ┣TC
          ┃┣ --- G5(OS10.3.9)
          ┃┣ --- mini(OS10.4)
          ┃┗ --- WinXP(SP2/デスクトップ)
          ┗スキャナ?

はどうですか?
有線のPCがGigabit対応していればそれの恩恵を受けられます。
381名称未設定:2008/11/30(日) 23:33:56 ID:zW+uHp8z0
>>380
ありがとうございます。
そのつなぎ方の場合、ノートの方はTCからの無線で繋ぐ感じでしょうか?
BUFFALOから無線で繋いだ状態でも
TC内のファイルを共有出来るんでしょうか?
初心者丸出しの質問ですみません……。
382名称未設定:2008/12/01(月) 00:22:46 ID:OVM0aOEX0
NTTルーターでDHCP管理して,バッファローの無線はブリッジ接続で繋いでるんじゃないの?
ルーターにすべてぶら下げればOKな気がするんだけど.(G5,mini,WinXPと同じ階層にTC)
この場合TCの無線は使わないし,既存環境いじらずにいけるんない?
ちなみにうちは以下でMacBookからもXPノートからも普通に玄箱にアクセスできてるよ.
(玄箱をTCに置き換える感じですか.)

[ADSL] --- [ルータ(NTT-ME)]
          ┣ --- WinXP
          ┣ --- 玄箱(debian)              
          ┗ --ブリッジ接続-- [BUFFALO WHR-HP-G54](((MacBook(OS10.5&XP)
                                   (((WinXPノート
                                   (((Wiiなどなどゲーム機
383379 :2008/12/01(月) 03:42:31 ID:nZy4lsdT0
>>382
BUFFALOはブリッジとして使ってます。
とすると、そういう感じでもTC内を共有出来るんですね。
玄箱っていうのがいまいひとつわからないですが、TCみたいなものかな?
あとは買って説明書読めばどうやってTCを共有出来るかわかるかな〜。
今までずっと知識をひろげないまま来たので不安いっぱいですが
せっぱつまってきたので頑張ります。
ありがとうございました。
384380:2008/12/01(月) 19:38:38 ID:lJCkxIJA0
>>381
どちらからつないでも見えるように設定することは可能です。
将来11nを使うときにTCにつなげばいいと思います。
385名称未設定:2008/12/01(月) 20:53:46 ID:+VjnOvzp0
>>379
いや、無線だろうが有線だろうが同じでしょ。
386380:2008/12/01(月) 20:59:25 ID:lJCkxIJA0
>>385
設定の仕方によってセグメント違っていたら大変
387名称未設定:2008/12/08(月) 22:28:28 ID:SxYHI2oV0
今日買ってきてtimemachineはつかわずに、ふつうにiTunes Musicのバックアップ
を取ろうとしたらエラーではねられてしまいました。
TCって、macos拡張(大文字小文字を区別)でフォーマットしているmacのバックアップ
はとれないのでしょうか。
388名称未設定:2008/12/08(月) 22:58:26 ID:OXmx9E9j0
>>387
ダメなのかもね。
Case sensitive を通常のフォーマットとして
使う事はAppleも推奨してないし。
389名称未設定:2008/12/08(月) 23:20:28 ID:2FGfMND00
つ、使えない
390名称未設定:2008/12/09(火) 08:24:46 ID:EF6BQvZK0
>>387
逆にCase sensitiveでフォーマットするのって、
どういうメリットがあるの?
たまにCase sensitiveでフォーマットして
トラブっている人の話(Adobe製ソフトとか)
を聞くんだけど、なんでわざわざ?と思って。
391名称未設定:2008/12/09(火) 11:11:14 ID:O3pyFtnx0
Case sensitiveな状態でデータをファイルシステムに展開してしまってるとか。
まあAdobe製ソフトでトラブる様な人間がそんな使い方はせんだろうが
392名称未設定:2008/12/09(火) 14:37:41 ID:B4wFt0oV0
UNIXではcase sensitiveが常識だからね。
393名称未設定:2008/12/09(火) 14:41:23 ID:O/zpfdeS0
MacOSXに移行するときにCase sensitiveにしちゃえば
良かったのにと思った次期もあったが、今となっては
どっちでも良いか、というかもう今更というか…
394名称未設定:2008/12/09(火) 16:41:32 ID:jgkC5X0q0
これってUSBに外付けHDDつないでたら、
勝手にカプセルの中身をそっちにこぴったりしてくれる?
Mac本体に影響なしに。
395名称未設定:2008/12/09(火) 16:52:08 ID:O/zpfdeS0
>>394
勝手にはしてくれない。
AirMacユーティリティーからUSB接続ディスクにバックアップをする
操作を行える。
396名称未設定:2008/12/11(木) 07:58:01 ID:9H173sd70
Winとも共有できると謳われているようですが、
Macのフォーマットの領域もWinで読めるのでしょうか?
どこがTimeMachine用のバックアップとかディレクトリは勝手に作られて、
共有のディレクトリとかと分けられているのでしょうか?

397名称未設定:2008/12/11(木) 08:24:25 ID:Lbp0ob780
何を聞いてるのかよくわからんがデフォルトのまま使ってても
MacのTimeMachine領域までWinから見えるぞ?
398名称未設定:2008/12/11(木) 14:29:02 ID:aPv2xeKi0
OSの再インストールしようと思い、Time Machineのバックアップ状態で
前の日の夜のバックアップが最後であることを確認し、再インストールを
始めた。
インストールが進み、設定アシスタントでTime Capsuleを選び、
1時間ほど検索で待たされたあと、バックアップがないとの表示・・・。
絶望した・・・。

もうどうにもならないんだろうか・・・。
399名称未設定:2008/12/11(木) 16:33:07 ID:7joPPiMO0
まあとりあえず茶でも飲んで落ち着け
自分でいじらなければバックアップはそうそう勝手に消えたりはしない
ディスクイメージを直接マウントするんだ
絶対に改変するなよ
400名称未設定:2008/12/11(木) 17:34:43 ID:Kh2a41EJ0
Time Capsuleから復元すればいいのに。
OSも含めて丸ごと復元されたのには
感激したぞ。
401名称未設定:2008/12/11(木) 17:51:25 ID:T0ZRbA+S0
>>398
それは、新しいインストールOS用の新しいバックアップを見ているだけでは?
>>399 のようにするのが正解かと。
402名称未設定:2008/12/11(木) 18:20:07 ID:gChUx6xE0
>>396
読めるよ。マルチフォークだと多分シングルにされてその他のフォークは見えないだろうけど。
ファイル転送はSAMBAが考える事だから、ファイルシステムの違いはある程度吸収するよ。
HDD直づけみたいにOSが直接読む訳じゃない。
403398:2008/12/12(金) 09:33:44 ID:hnn5R6W80
>>399
直接マウントなんてできるんですね。
どうやるんだろ?ちょっと調べてみます。

>>400
丸ごと復元?
設定アシスタント以外からTime Capsuleにアクセスする方法があるんですか?

>>398
新しいインストールOS用の新しいバックアップを見ているってことはないと思います。
Time CapsuleにはMacBookとMacMiniの2つのバックアップイメージが
あって、設定アシスタントでもバックアップが2つあると表示されているのですが、
復元元にTime Capsuleを選択してもMacMiniの方しか出てきません。
試しにMacMiniのバックアップイメージを対比してやってみたのですが、
設定アシスタントではバックアップが1つあると表示されるようになり、
復元元にTime Capsuleを選択すると「復元できるイメージがない」と
出て終わってしまいます。
404名称未設定:2008/12/12(金) 19:31:00 ID:Qqg2ddCA0
>>403
>丸ごと復元?
>設定アシスタント以外からTime Capsuleにアクセスする方法があるんですか?

インストールディスクで起動して、インストーラーから呼び出す
http://docs.info.apple.com/article.html?path=Mac/10.5/jp/15638.html
405名称未設定:2008/12/13(土) 01:39:18 ID:wFyEI+Xe0
Time Capsule のリセットってどうやるんでしょうか?
背面に小さなスイッチがありますが、長押ししても何も起きないです。
いつもしかたなく電源抜いてますが、とても怖いです。
406398:2008/12/13(土) 01:56:32 ID:JFQFTFyP0
直接マウントするのを試しましたが、「リソースが一時的に使用できません」と出てマウントできませんでした。
もう一つのMac miniのバックアップはマウントできます。
やはりバックアップイメージが壊れちゃってるんでしょうか?
407名称未設定:2008/12/13(土) 02:00:08 ID:9UfL+Bwa0
>>405
>いつもしかたなく電源抜いてますが、とても怖いです。
何でそんなにリセットする必要があるんだ。
408名称未設定:2008/12/13(土) 02:15:02 ID:MgavKtIH0
>>405
http://manuals.info.apple.com/ja/TimeCapsule_SetupGuide.pdf
ここに書いてある。

http://www.apple.com/jp/support/airmac/
このURLからたどれる。
このURLは、押させておかないと、駄目だよ。
409名称未設定:2008/12/13(土) 09:23:21 ID:ws6XCd5T0
TimeMachineてバカでかいファイルを移動するとそのバックアップに時間がかかるのね
フォルダ構成を変えたら初回バックアップ並みに時間がかかってる
410名称未設定:2008/12/13(土) 11:54:04 ID:wFyEI+Xe0
>>408
読んだけど、参考になる情報は書かれてなかったよ。
けっきょくリセットする方法はない。
411名称未設定:2008/12/13(土) 12:44:13 ID:9UfL+Bwa0
>>410
そうか、日本語読めないんだ。残念だね
412名称未設定:2008/12/13(土) 12:48:14 ID:lLzkl3Nd0
きっと君のママも君がこんな残念な性格の子に育っちゃったことを嘆いているよ。
413398:2008/12/13(土) 13:11:34 ID:JFQFTFyP0
色々試してたらマウントできるようになりました。
何故か、他のMacにマウントされてたっぽい。
インストールDVDのユーティリティのバックアップからの復元で
無事元に戻すことができました。
ただ、最後に確認した日付よりも更に1日前の状態にしか戻せませんでした。
バックアップイメージに何らかのトラブルがあったのも確かなようです。
414名称未設定:2008/12/14(日) 02:54:50 ID:xETLJAfhO
タイムカプセルを使ってCD-Rにバックアップはできないですの?
415名称未設定:2008/12/14(日) 10:01:40 ID:geIi8d2/0
>>414
そんな機能はないよ。どう考えても容量不足
416名称未設定:2008/12/14(日) 15:58:00 ID:4iljaqj00
>>413
手動でファイルを引きずり出せ!
417名称未設定:2008/12/14(日) 16:09:59 ID:JpHy5S+z0
Time MachineをAとBの2台のパソコンで利用しています。AのバックアップデータをBのパソコンに使うことってできますか?
メインのAが壊れてしまったのでファイルデータだけでもBに移したいんだけど。
418名称未設定:2008/12/14(日) 19:45:58 ID:xETLJAfhO
>>415

すいませんDVD-Rでしたが 無理っすか?
419380:2008/12/14(日) 19:50:24 ID:zHptLR7R0
>>418
HDDとプリンタ以外つなぐことできるのかな?
420名称未設定:2008/12/14(日) 20:58:05 ID:2P1szRna0
>>414はTime MachineとTime Capsuleを混同してんだろ
421398:2008/12/15(月) 10:45:43 ID:h6bpuLrD0
>>416
とりあえず1日巻戻っただけで済んだので良しとて、1日分の差分の
メールはサーバに残っていたし、ダウンロードした物は再ダウンロードして
どうにかしちゃいました。
そして、あやしいバックアップイメージは消して新しく取り直しました。
422名称未設定:2008/12/15(月) 10:59:01 ID:PKuZCfqc0
>>421
とりあえず、オメ。
でiPhone板の質問スレで質問内容がgdgdしてたのもアンタだろ?

焦る気持ちは判るけど、深呼吸してから書き込んだほうが
正解にもっと早くたどり着けたと思うよ。
423398:2008/12/15(月) 11:32:03 ID:h6bpuLrD0
>>422
iPhone板の質問スレは知らないッス。
424356:2008/12/15(月) 23:03:02 ID:t7hlChRF0
以前TC直接ととAirMac Express経由でファイル転送の速度が違うと
悩んでいたものです。

最近TCのハードディスクが認識されなくなったので本体まるごと
交換になったのですが、交換後はTCでも同じ速度でるようになり
ました。本当に無線も壊れてたみたいです。ハズレ個体をつかま
されていたということか...
425名称未設定:2008/12/16(火) 20:22:26 ID:CYbof/cS0
>>417
外付けHDDにAのシステム全体を復元
または、Aと同じ設定のシステムをインストールして、timemachinに入って取り出す
426名称未設定:2008/12/16(火) 20:54:30 ID:yY4x8oSb0
Bの移行ツールからAの必要なユーザデータを読み込めばいいだけでしょ
同じユーザ名を使ってたりすると問題あるけど
427名称未設定:2008/12/16(火) 23:06:15 ID:441rfg+F0
参考までに

バックアップを別のハードディスクに引き継げる?
ttp://ascii.jp/elem/000/000/120/120122/
428名称未設定:2008/12/17(水) 20:00:55 ID:Nb2r+Gb70
10.5.6にしたらボリュームアイコンがTime Machineのアイコンにならなくなったのはウチだけ?
429名称未設定:2008/12/17(水) 23:34:01 ID:gzhfjbMO0
自分も!これは意図したものなのだろうか……
いろいろ不都合あるなぁ。>10.5.6
430名称未設定:2008/12/18(木) 03:16:55 ID:jBQViZ8f0
>>428
ほんとだ。ならない。
でも、ならないほうがカッコいいな。
431名称未設定:2008/12/26(金) 00:28:38 ID:yhVW16EBO
そろそろモデルチェンジとか、値下げとかって話はないの?
まだポリカボデーのままなの?
432名称未設定:2008/12/26(金) 01:08:45 ID:zvo/c7k90
>>428
うちはiMacを今年買ってから一度もタイムマシーンアイコンなど見た事無いけれど・・。
何か観ている所が違う?
433名称未設定:2008/12/28(日) 01:55:02 ID:hWHgPz6U0
ウチのはタイムマシーンアイコンだけどなぁ。共有のところの話だよね?
434名称未設定:2008/12/28(日) 11:07:23 ID:kMmUitxP0
>>433
ああっ、そこか。
確かに以前はタイムマシーンアイコンだったが今はTime Cupsuleのグラフィックになっていますね。
iPodを認識している時と同じ考えなのかも。
435名称未設定:2008/12/28(日) 13:19:55 ID:9tQk10tr0
タイムマシーンのアイコンは三が日に


「あけましておめでとうございます」


と、なる事は内緒だ
436名称未設定:2008/12/29(月) 08:34:25 ID:Az4zFCIM0
OS8の頃だったっけ
起動画面にA HAPPY NEW YEARだか謹賀新年だか出たよね
なんかそれ見て、Macにしてよかったって思ったなぁ
437名称未設定:2008/12/29(月) 17:53:29 ID:rvzs9Diu0
OS9まではみんなそんな感じだったなー。
あと誕生日だとHappyBirthDayとかね。
438名称未設定:2008/12/29(月) 22:55:51 ID:VsdkXScv0
>428
デスクトップファイルの再構築やると直るよ
439名称未設定:2008/12/30(火) 00:07:10 ID:unAWKZQq0
Time Capsuleのスリープを任意設定出来る機能が欲しい。
…熱対策というのも理解できるし、HDDの寿命をのばすという理屈もわかる。
んが!寿命が短くなってもいい!熱対策は自前で何とかする!

だから、スリープ設定を弄れるようにしてくれ!
440名称未設定:2008/12/30(火) 00:37:35 ID:MvRXKG3w0
441名称未設定:2008/12/30(火) 18:09:02 ID:xvipsYXD0
>>439
TimeMachineEditorじゃ駄目ですか?
442名称未設定:2008/12/31(水) 03:47:18 ID:M4UzznZk0
買おうと思ってるんですけど15畳の端から端くらいの距離でも大丈夫ですか?
443名称未設定:2008/12/31(水) 04:01:58 ID:RUJqQBJz0
そんな狭いなら余裕でしょ
444名称未設定:2008/12/31(水) 05:26:04 ID:0UeMywtB0
>443
w
445名称未設定:2008/12/31(水) 09:53:15 ID:BK4f/IeK0
10.5.6にアゲてからAirmac Discがよく消える(認識されなくなる)ように
なったんですが自分だけでしょうか?
通信自体はできているのですが、Airmacユーティリティでも認識されなくなる為
結局はTCの電源を落として再起動しないと復旧できないという状態なんですが
446名称未設定:2008/12/31(水) 10:46:18 ID:1fjEvQF80
>>442
3LDKのすみからすみでも大丈夫
447名称未設定:2008/12/31(水) 10:57:23 ID:Vn9wxAzgP
>>446
LDKっていうのは広さや距離の単位じゃないし w
448名称未設定:2008/12/31(水) 11:10:28 ID:p/BAIKX10
3LDKって言ったら大概横幅7〜8m、奥行き十数mほどだから目安にはなるわな
449名称未設定:2008/12/31(水) 11:17:33 ID:VxVY4FS80
うわ、狭っ!
450439:2008/12/31(水) 22:14:50 ID:kqVLx+Ie0
>>441
おお!
ご紹介ありがとうございます。
すぐに試してみます。

情報をありがとう!
451名称未設定:2008/12/31(水) 23:00:05 ID:Tyi0kVKP0
調べることすらしない奴ばっかり。
452439:2009/01/01(木) 01:35:42 ID:kD4EcEEa0
>>451
まぁ、言われるとは思ってたw
ホントのことだからしょーがないけど。
453名称未設定:2009/01/01(木) 09:43:54 ID:oRiOyTO20
今のHDDの価格考えたら
500GB=18,000、1TB=23,000
くらいでいいだろ…
454名称未設定:2009/01/01(木) 11:45:44 ID:II/cMfi0I
ならExtremeとExpressはただで配るべきだな
455名称未設定:2009/01/01(木) 16:21:12 ID:v1YD/VzS0
>>454
実際、他のメーカーじゃ
同等品をタダで配ってるようなものなんだけどな。
456名称未設定:2009/01/01(木) 16:25:32 ID:xHDk5XCo0
Time machineってログイン画面でも1時間ごとにバックアップをとり続けてくれる?
457名称未設定:2009/01/01(木) 16:54:02 ID:5iLrW4yR0
>>455
マジ?
チャネルボンディング対応の.11nでGbEの無線ルータがタダで配られてるの?
458名称未設定:2009/01/01(木) 17:02:31 ID:EdCFvafx0
>>456
スレチ
459名称未設定:2009/01/01(木) 17:08:13 ID:xHDk5XCo0
誘導して どこに Time Machine スレあるの?見当たらん
460名称未設定:2009/01/01(木) 17:38:45 ID:FaL2nM2+0
アホすぎるw
461名称未設定:2009/01/01(木) 17:57:54 ID:xHDk5XCo0
ひらがなとかですれたいかくなよばかーーーーーーーーーーーーーー
462名称未設定:2009/01/02(金) 00:27:19 ID:6YM7Fa1o0
カタカナとひらがなの区別もつかんのか!
463名称未設定:2009/01/02(金) 00:50:06 ID:7YQ0nr590
言い訳すんなボケ
ろくに探しもしないくせに
464本当にあった怖い名市げきるにか:2009/01/03(土) 04:19:45 ID:IzbUvFjI0
セルトランプでゴールデンハンマア
465名称未設定:2009/01/04(日) 13:37:07 ID:mdpIN1MQ0
>445

うちも10.5.6にしてからTime Capsuleがすごい不安定。
pingも飛ばないし、電源抜かないと復旧しないなど
使い物にならないので他のNASに乗り換えを検討中。
466本当にあった怖い名市げきるにか:2009/01/04(日) 17:04:41 ID:MSfiV40b0
zyagyou
467名称未設定:2009/01/04(日) 19:18:40 ID:PUGzY3q00
セキュリティの面では大丈夫ですか?
468名称未設定:2009/01/04(日) 19:57:16 ID:/GDR7szd0
TimeCapsuleを外付けHDDとしてデータを保存した場合、そのバックアップをTimeCapsuleで取ることは可能なのでしょうか?
もし可能でない場合は、Mac本体をTimeMachineで指定してTimeCapsuleのバックアップを取ることになるのでしょうか。と
なるとそれをTimeCapsuleでバックアップ取れるから、それですべてバックアップ取れるということになる。

私の考えは正しいでしょうか?
469名称未設定:2009/01/04(日) 20:50:00 ID:pStlWAzL0
バックアップのバックアップ?
個人の価値観なんだろうけど、神経質過ぎやしない?

それなら、自宅ではなく別の場所 (会社とか遠い親戚の家とかね) でバックアップを
取らないと意味が無いような気がするが....
470名称未設定:2009/01/04(日) 21:14:51 ID:/GDR7szd0
バックアップのバックアップというわけではなくて、Timeカプセルを外付ハードディスクとして使う場合のバックアップなのですが。
471名称未設定:2009/01/04(日) 22:14:59 ID:qbA/ZxnB0
よくわかめなんだけど
これを買えば無線の外付けHDDになるんですか?
472名称未設定:2009/01/04(日) 22:22:24 ID:0YNTYe2Z0
>>471
なりますけどそれだけならもっと安いのがあるような。
473名称未設定:2009/01/04(日) 22:59:03 ID:2qopN9fV0
>>468
TCのデータ分(TMのバックアップ以外の部分)のバックアップとりたいってことかな?
それだとTCの標準の機能じゃやってくれない..と思う。
TCに限らずネットワーク接続されたHDDのバックアップは取らないんじゃないかな。

本体に接続したHDDはTCでバックアップ取れたと思うよ。
474名称未設定:2009/01/05(月) 00:40:51 ID:Yd5X1RQ20
>>470
ああ。それなら無問題だよ
タイムマシーンのデーターはタイムカプセルのディスクに
ディスクイメージで保存されるから
タイムカプセルのディスクはそのまんまLANHDDとして使える
475名称未設定:2009/01/05(月) 01:00:39 ID:9RXDqv2W0
「アーカイブを作成」ってのがAirmacユーティリティにあるはずだけど?
それで TCのバックアップが作れる
476名称未設定:2009/01/05(月) 01:51:12 ID:Yd5X1RQ20
477名称未設定:2009/01/05(月) 15:28:02 ID:bK7CsHWO0
>>469
俺は2〜3ヶ月に1回、Time Capsuleのデータを別のUSB-HDDに
バックアップしているよ。
Time CapsuleのHDDだって壊れる可能性があるから。

金ができたらRAIDのNASに買い替えるつもりだけど。
478名称未設定:2009/01/05(月) 16:39:28 ID:xnk0G9UP0
>>477
TimeMachineのバックアップファイルもバックアップしてる?
そのUSB-HDDのデータをTimeCapsuleに書き戻して、TimeMachine
のバックアップファイルとして機能する?

・・・とか考えると、バックアップしてても不安になる。
479名称未設定:2009/01/05(月) 21:41:10 ID:Yd5X1RQ20
>>477
バックアップディスクが壊れたら、バックアップをし直せば良いだけでわ?
本体にはバックアップ元のデーターがあるのだから
480名称未設定:2009/01/05(月) 22:18:52 ID:uaWyNemf0
>>479
もっともな考え方なんだが、バックアップディスクが壊れているかどうかが判明する
のは、バックアップしているときだけではなくて、バックアップを利用しようとした時
もあるわけで。バックアップを利用しようとする時というのは、本体のデータが壊れた
時のことなわけで。

まあ、心配しすぎでもあるけどね。
もしものときの事を考えるのがバックアップだし。
481名称未設定:2009/01/05(月) 22:22:30 ID:RJCGUG530
俺も時々バックアップディスクを外付けHDDに変更してTCに万が一のことがあった時の被害を少しでも少なくしようとしてる
482名称未設定:2009/01/05(月) 22:50:34 ID:ibp20w5X0
狂ってるとしか言いようが無いな
483名称未設定:2009/01/05(月) 23:00:59 ID:9TZZUGLQ0
>>477
そのUSB-HDDも壊れる事あるから、各々1年間は保管した方がいいね。
484名称未設定:2009/01/05(月) 23:10:36 ID:wRCQT7vY0
Idiskの容量がいまの10倍くらいになってモバミーで自動バックアップとってくれんかな。
485名称未設定:2009/01/05(月) 23:17:03 ID:xnk0G9UP0
本当にバックアップが必要な物なんて、家族の写真くらいだろ?
うちは本体→TimeCapsuleへのバックアップの他に、自分で
iPhotoライブラリを2台のUSB HDDに定期的にバックアップを
取ってるぞ。以前はDVDにも焼いてたが、面倒過ぎて止めた。
486名称未設定:2009/01/06(火) 00:05:12 ID:8Aoa9MAF0
そんなにエロ画像が大事かwww
487名称未設定:2009/01/06(火) 11:16:28 ID:iPVtvlmw0
MacとPCをバックアップできる家庭用サーバ、HPが発表
AppleのTime MachineとMicrosoftのWindows Home Serverに対応し、ネットワーク上のMacとPCの自動バックアップが可能だ。
2009年01月05日 17時03分 更新

 米Hewlett-Packard(HP)は12月29日、WindowsマシンとMacの両方に対応する家庭用サーバを発表した。

 HP MediaSmart Serverシリーズの新製品「ex485」「ex487」は、MicrosoftのWindows Home ServerプラットフォームとAppleの自動バックアップツールTime Machineに対応。WindowsマシンとMac OS X Leopard搭載のMacの自動バックアップが可能だ。
iTunesのライブラリサーバや、ネットワーク上の写真や動画などのコンテンツのストリーミングサーバとしても利用できる。

 IntelのCeleron(動作クロック2.0GHz)と800MHzのDDR2 DRAM 2Gバイトを搭載し、ex485は750GバイトのHDD、ex487は1.5T(テラ)バイトのHDDを内蔵する。HDDは9Tバイトまで増設可能。

 希望小売価格はex485が599ドル、ex487が749ドルで、1月5日からAmazon、BestBuy、Buy.com、Frys.com、NewEgg.comで予約を受け付ける。出荷は2月の見込み。

ttp://image.itmedia.co.jp/l/im/news/articles/0901/05/l_yu_hp1.jpg

ttp://image.itmedia.co.jp/news/articles/0901/05/yu_hp2.jpg

ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0901/05/news055.html

488477:2009/01/06(火) 12:11:24 ID:x+BRVNE90
>>478
もちろんバックアップファイルもコピーしてる。
ディスクイメージだからマウントできればなんとでもなるし。

>>479
480が書いているけど、バックアップはリストアするときに必要で
リストアが必要なときというのは本体のHDDがだめになったときだろ。
その状態でバックアップファイルが読めんかったら全滅するから
バックアップのバックアップでリスクを減らしているだけ。

>>482
個人だとやりすぎかもしれんが
本職がサーバ管理者でこの程度では安心できないのが本音。

>>483
13台のHDDをローテーションして2年持たせる方法もあるな。
489名称未設定:2009/01/08(木) 18:37:19 ID:iFYWsBsC0
TC、というより無線LANの話かも知れませんが・・・
MacとWin混在のLANで、一部のPCが有線接続、残りのPCはTCを無線LANルータにした無線LAN接続で使用しています。
が、無線接続しているマシンからしかTCのAirMac Diskに接続できないのですが、そういうものなのでしょうか?
有線接続のマシンからも、例えばMacのネットワークにTCのアイコンが表示はされるのですが、接続できません。
なんとか有線接続のマシンからもTCのAirMacDiskにつなげるようにできないでしょうか?

TC 1TB
Mac 10.5.6
WinXP、Vista
490名称未設定:2009/01/08(木) 18:48:01 ID:iFYWsBsC0
すみません、自己解決しました。
491名称未設定:2009/01/08(木) 18:49:59 ID:3rOZlCVe0
>>490
どう解決したか書いてくれると他の人が助かるんだけどな・・・
492名称未設定:2009/01/08(木) 18:59:11 ID:iFYWsBsC0
>>491
いや、解決してなかった。
誰か助けて!
493名称未設定:2009/01/08(木) 20:47:04 ID:WfkxpyC50
原因も対策も判るけど、自己解決しましたってだけ書いて終わらしたから教えてやらん
マニュアルに書いてある。それくらい読んで滝に打たれて出直して来なさい
494名称未設定:2009/01/09(金) 10:47:25 ID:B+wz5llf0
たしかに何も書かず終わらせてしまったのは悪かったと思いますが。
ただこれ一回のミスで何かバツを受けろ、という考えはいかがなものかと。
491みたいに書いてくれれば、解決方法を書いたと思いますよ。

んで結局自己解決できました。
単にTCと有線マシンが並列だったのが問題だったようです。
TCを大本にして有線マシンにはTCとLANケーブルでつないでやることで解決しました。
なのでTCではなく無線LANに関する知識の問題でした。

スレを乱してしまいすみません。
495名称未設定:2009/01/09(金) 12:18:02 ID:roCEZsPO0
>>494
493とは別人だけど、掲示板のマナーとしてあなたの行動は
2chとはいえども情報交換の趣旨から見ると、ほめられた物では無いよ。
ここだからこの程度ですんでいると思った方がいい。

あと事象は解決したかもしれないけど
原因はつかめてないようだね。

ちなみに別にTime Capsuleと有線接続PCが
同じ段に合っても接続も利用にも支障は無い。
Time Capsuleに仕様上の問題があるわけでも無い。

たぶん上位に存在する機器がポートを抑止しているか
そもそもルーティングしていなかっただけでは無いのか?
最初の質問にその辺が書かれていなかったから
回答のしようがなかったんだけど。
496名称未設定:2009/01/09(金) 19:53:22 ID:GZDpR0oB0
>>494
ちょっと考え直した方がいいと思うよ。今後のためにも。
497名称未設定:2009/01/09(金) 21:53:10 ID:optVG+tM0
>>494
人生はやり直しがきかないんだよ
自分の事だけでなく、人の繋がりを大事に考えなきゃね
498名称未設定:2009/01/09(金) 22:11:27 ID:bMk2YxZl0
その通りなんだがなぜそんな話を2ちゃんでしようと思ったのか…
499名称未設定:2009/01/10(土) 00:24:20 ID:JPsHrBbX0
>>494
>ただこれ一回のミスで何かバツを受けろ、という考えはいかがなものかと。

490で「自己解決した」って書いたときに試したことを492の時点で書いてな
いだろ
おまえのミスは2回。しかも、2回目は注意を受けた直後に犯してるんだよ


と、遅レスしてみる
500名称未設定:2009/01/10(土) 08:39:03 ID:7CcbgUCv0
なんかケツの穴の小さい奴らがいっぱい。。。。。
501名称未設定:2009/01/10(土) 12:26:03 ID:52BHT9rf0
>>500
ケツの穴ゆるゆるですか。かわいそうに。お金なかったの?w
502名称未設定:2009/01/10(土) 13:47:44 ID:5NHDCZub0
>>494
おれは493なんだけど「バツを受けろ」とは言ってない
教える義務も無いし、貴方が気に入らないから教えるのを辞めただけ
で、495氏も言ってるけど、解決してないじゃん
貴方がそれで良いのなら、解決して良かったね。と、答えるしかないけどw
ここはサポセンじゃないんだから、聞いたら必ず答えてくれると思わない方が良い
答える事はボランティアなんだから。他の人も言ってるけど、それじゃ社会で通じないよ


>>496-499
許してやれよw
503名称未設定:2009/01/10(土) 22:31:21 ID:ZsyU28Yh0
500GBモデルを買おうと思っているんだが、
量販店で軒並み入荷待ち。急に人気が出る要因って何かあった?
504名称未設定:2009/01/11(日) 00:22:34 ID:1OTM8D8w0
500GB入荷待ち⁈ 値下げくるか⁈
今のHDDの値段を考えると高杉て買うのを躊躇する。

TCのHDD交換って簡単?
あっ保証がパーになるか…
505名称未設定:2009/01/11(日) 00:39:01 ID:LLdiupIb0
HDD交換するならUSBで外付けで追加したらダメ?
スペースとデザインが。。。てのはわかるが我慢できないかな
506名称未設定:2009/01/11(日) 01:03:35 ID:xodLRjDd0
HDDもメモリも液晶も家電関連は値崩れしてるよね
これが景気悪化の原因の一つなんだが・・・
507名称未設定:2009/01/11(日) 14:55:07 ID:34WmLcCG0
>>504
Expoでアップデートあるか思って入荷しぼってたんじゃないの?
508名称未設定:2009/01/12(月) 00:33:22 ID:r8aW3i0z0
>>507
入荷絞りか…なるほど
大本営的にも上限1.5Tだし値下げはしたくないだろうし 3.5SATAの容量がが今の倍ぐらいにならないと触手動かないよ

このまましばらくこのままいくのだろうか。
買いどきを完全に逃したな
これ出たのいつだったっけ?
509名称未設定:2009/01/12(月) 05:15:57 ID:OoZDeOkM0
>>508
去年のExpoで発表されて出荷は2月末。

私、正月休みに自分の中で盛り上がって500GB買う気マンマンだったのに
いざ買いに行ったら買えなくて一気に待ちモードに入りました。

なにかアップデートしてくれないかなぁ。機能でも価格でも。
510名称未設定:2009/01/12(月) 12:59:54 ID:zKg5xstB0
マクファンだかにHDD交換は簡単って書いてたから満杯になるか壊れるかしたら試してみるつもり(`・ω・´)
511名称未設定:2009/01/12(月) 19:26:29 ID:rSuMQSzh0
今のモデルはサーバーグレードのHDDが載ってるって聞いたけど本当?
512名称未設定:2009/01/12(月) 19:31:09 ID:L6OdY74v0
本当です。HPでも書いてます。
だから高いです。
交換するならサーバー用に。
513名称未設定:2009/01/12(月) 19:36:25 ID:8mp7VyyS0
サーバグレードって言うと、SATAだとSeagateのESくらいしか無いけど、それが乗ってんのか。
倍高いな。
514名称未設定:2009/01/12(月) 21:11:39 ID:OLxy8c/90
Cubeがスーパーコンピューターってのと同じたぐいの表現をしているだけだった気がする
515名称未設定:2009/01/13(火) 02:58:19 ID:SNvZLcKf0
国秦キャスタルはMac OSXで動作して取引ええ」できます
516名称未設定:2009/01/13(火) 12:22:40 ID:MT13prwHP
バラしてるサイト見てもSeagateのESみたいだね
517名称未設定:2009/01/16(金) 06:04:16 ID:FGYjbh5t0
初心者質問で申し訳ないですが、ギガイーサ有線接続の場合
リード/ライトシーケンシャル速度は?MB/s位でるもんなのでしょか。
USB2.0(20MB/s)より速いですか?
518名称未設定:2009/01/16(金) 09:56:10 ID:WeDUPqK90
試してみたけど15MB/sぐらいだった。
519名称未設定:2009/01/18(日) 01:56:32 ID:3kzeAd1o0
500ギガ
シャーゲートだけどだいじょうぶでるか?
520名称未設定:2009/01/18(日) 02:00:55 ID:pboxZIRf0
仕様に最大消費電力(連続使用時): 30Wって書いてあるんだけどこれはデータを
読み書きしてる時だよね?
普段のルーターとして使用してる時の消費電力って何Wかわかる人いる?
ExpressとExtremeと比べたいんだけどこの2つは消費電力自体載って無いんだ
521名称未設定:2009/01/18(日) 12:31:16 ID:/rPMMJxC0
>>520
積算電力計で測れ。
つか「普段」とか書くと振り幅大きすぎて、数時間の計測じゃわからんだろうなあ。
522名称未設定:2009/01/18(日) 20:39:59 ID:pboxZIRf0
>>521
んなもん持ってねーよw
普段ってルーターとして使ってるだけでそんなに振り幅あるの?
だから書いてないのかな
523名称未設定:2009/01/18(日) 20:54:19 ID:kBzZM1Vc0
AirMacユーティリティで-6753のエラーがよく出ます。
このエラーが出たときは、ネットワーク関係は普通に動いているのですが、ハードディスク周りが止まっているらしく、バックアップができません。
どなたか対処方法をご存じないでしょうか?
524名称未設定:2009/01/18(日) 20:58:23 ID:SgTJRw+H0
>>522
もってねーよじゃなくて、実測値求めてるなら>>521の言ってる方法しかない。
自分ITインフラ屋だけど、MAX30Wのカタログスペックならざっくり平均20Wと見ておけばだいたいOK。
というか5W,10Wの微少な電力比べてどうするの?

525名称未設定:2009/01/18(日) 21:44:03 ID:pboxZIRf0
>>524
詳しく計りたいんじゃなくてサイトに書いてないからここで聞いたんだ
目安として他の2機種とどのくらい違うのかなと思って
やっぱり少し多いみたいだね
実際TCって触ってみたら他に比べて熱かったし付けっぱなしにするなら少しでも少ないほうがいいじゃん
526名称未設定:2009/01/18(日) 21:59:20 ID:OjCGF6ew0
ひどいなこれは
527名称未設定:2009/01/18(日) 23:40:25 ID:P4PsPY1g0
確かにひどい
528名称未設定:2009/01/18(日) 23:59:55 ID:pboxZIRf0
>>526-527
答えられないなら無駄に煽らなくていいよ
529名称未設定:2009/01/19(月) 00:09:43 ID:+tAfjLiE0
こいつはひどいw
530名称未設定:2009/01/19(月) 05:20:53 ID:U9UCPHdc0
これSeageteのHDD積んでたよな、今不具合が出てるけどアップルはどう対応するのかね?
531名称未設定:2009/01/19(月) 09:10:14 ID:1J4peICP0
サーバグレードのHDDにも不具合出てた?
532名称未設定:2009/01/19(月) 09:25:16 ID:D63yulBx0
>>531
Barracuda ES.2 SATAが不具合の該当商品なので
一応エンタープライズレベルの商品にも不具合が出ている事になる。

ただTime Capsuleの搭載HDDが不具合の該当かは
型番レベルでは判断できんかった。

参考までに貼っておく
ttp://seagate.custkb.com/seagate/crm/selfservice/search.jsp?Tab=search&Module=selfservice&TargetLanguage=selfservice&DocId=207931&NewLang=en
533名称未設定:2009/01/19(月) 09:33:04 ID:CxSaVIK10
自分はimacにbootcampでXPを入れています。
ネット環境はocnフレッツ光+光電話でルーターのPR−200NEにタイムカプセルを繋げ
無線にてネットに繋げています。
そこで質問なのですが、タイムカプセルをバックアップストレージとして使っているのですが
mac環境であればワイヤレスにて巨大なファイルでも時間をかけて転送可能なのですが
XP環境にてタイムカプセルにファイル転送すると毎回ネットワークが切断されてしまいファイル転送できません…
普通にネット観覧時にもXP環境の場合毎回切断されてしまいます。
原因や対策を教えて下さい。宜しくお願いします。

534名称未設定:2009/01/19(月) 09:43:09 ID:1J4peICP0
>>532
ありがと〜。
搭載HDDはばらさないとわからない...か。
535名称未設定:2009/01/19(月) 15:31:48 ID:ja2gHbXFP
500GBのほうはST3500630NSみたいだから、対象外だと思うよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0326/hot538.htm
※ ロットによって変わってるかもしれないけど。
ES.2は不具合でてるけどESは大丈夫。
536名称未設定:2009/01/19(月) 18:15:53 ID:1J4peICP0
>>535
これまたありがとー。
俺は500Gモデルだから多分大丈夫かな。
537名称未設定:2009/01/19(月) 23:25:56 ID:o8dx1D0u0
設定変えたらネットに繋がらない・・・焦った
とりあえずネット出来るが、プリンタが使えない・・・・
非常にアバウトだが誰かヘルプ!!!
環境設定でプリンタ追加ードライバー決定でー追加にするとエラー・・・
538名称未設定:2009/01/20(火) 00:28:46 ID:Ctq82DFH0
しまった!
タイムカプセルに閉じ込められた!!
539名称未設定:2009/01/20(火) 05:05:47 ID:eMfIQBubi
>>533
iMacだとwinの時だけ無線切れる
不具合あるね
ファンがコントロールされてなくて
熱で落ちるみたいよ
一回切れると繋ぎ直してもすぐ切れるでしょ?
540名称未設定:2009/01/20(火) 07:36:42 ID:+Pjd4g//0
>>539
533です。ありがとうございます。
え〜imacだと、そんな不具合があるなんて!確かに一回切れると、多発します…
マックブックやwin機種ならそのような不具合は起きないのでしょうか?
仕事用にノートを一台購入予定なのです。
541539:2009/01/20(火) 07:56:39 ID:vuWPBgIB0
>>540
どうもwin側のドライバの問題みたいですが
ぐぐると同じ症状の人の書き込みでてきますよ。
542539:2009/01/20(火) 08:00:47 ID:vuWPBgIB0
探したらこんなの出てきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00109020025/SortID=7785917/
あとここはスレ違いなので他で聞いた方がいいかもですね。
543名称未設定:2009/01/20(火) 09:15:40 ID:eHkKJo1p0
東芝のダイナブック(Vista)でTime Capsuleから切られるので(有線だと問題なし)
たぶん、ドライバーの相性だと思う
544名称未設定:2009/01/20(火) 09:17:24 ID:3DrQcl4Oi
>>523
うちも1TBだけど買ってからまだバックアップがおわらない。何ヶ月もそんなかんじ。

HDDがすぐにスリープしてしまうとどこかのサイトとにかいてあったような。

いちど有線でやらないとだめなのかな。

全く無駄になってます
545名称未設定:2009/01/20(火) 09:37:20 ID:+Pjd4g//0
>>541、542、543
何度もありがとうございます。お手数おかけしました…
皆に比べれば僕の症状は軽症かもしれません…再接続で繋がらない経験はないですから。
イライラする程度です…やはりファンの熱みたいですね。
ドライバとの相性もありますよね…自分なりのやり方を見つけてみます…
ありがとうございました!



546名称未設定:2009/01/20(火) 11:04:52 ID:eHkKJo1p0
>>545
いい方法があったら、教えて下さい
私もブチブチ切られて切れてますのでw
547名称未設定:2009/01/21(水) 00:30:59 ID:K1PsLfaa0
OSVistaだから同じ現象かわからないけど、俺もTime Capsuleの無線ブチブチ切れてたんだよね。
んでいろいろ試行錯誤して、BootCampのドライバが腐ってることが分かった。

ttp://h50222.www5.hp.com/support/GM651AW/experts/97489.html
↑が同じチップだったから落として入れたら治った。
今はWin7 Betaなんだけど、これにはいってるドライバは最初から安定してる。
一応マシンは初代のMacBook Airね。あと自己責任で
548名称未設定:2009/01/21(水) 00:35:34 ID:K1PsLfaa0
それか↓からダウンロードできる。Broadcomで検索する。新しいドライバがあるはず。
ttp://catalog.update.microsoft.com/v7/site/


ドライバ代えてから、無線が切れるのだけじゃなく、スリープにできない問題も解消したよ。
549名称未設定:2009/01/21(水) 01:00:41 ID:K1PsLfaa0
>>548じゃわかんないな。
4321AGって奴がそうだと思う。
550名称未設定:2009/01/21(水) 08:28:30 ID:JUWRIIur0
>>547-549
スペシャルさんくす!
仕事から帰って来たら試してみます
まずはお礼まで
551名称未設定:2009/01/21(水) 10:53:48 ID:YL6udcW80
>>547-549
533です。ありがとうございます!
初心者で本当に申し訳ありませんが、上記のサイトよりドライバを
4321AGをダウンロードしたのですが、インストール不要なのでしょうか?
指定の場所にファイルをダウンロードしただけなのです…
何度も申し訳ありません…
552名称未設定:2009/01/21(水) 14:31:01 ID:UUWEwzdM0
1TB買おうかと思ってたところだったんだけど、
やっぱり例のHDDの不具合の件の事を考えると控えるべき?
553名称未設定:2009/01/21(水) 21:51:38 ID:JUWRIIur0
不安で人に聞くくらいなら、買わない方が良いんじゃないか?
554名称未設定:2009/01/21(水) 23:15:44 ID:K1PsLfaa0
>>551
>>547のならexeを実行すればインストールされるはず。
>>548のはcabがダウンロードされるのでまずそれを解凍する。
デバイスマネージャを開いてBroadcomネットワークアダプタのドライバの更新を実行する。
「コンピュータを参照してドライバを検索」→「コンピューター上のデバイスドライバの一覧」→「ディスク使用」で解凍したフォルダを指定すればいいはず。
555552:2009/01/22(木) 10:15:29 ID:/9bANL970
>>553
あ、いや、不安とかじゃなくて
「買うぞ!」ってなったタイミングであのニュースだったから
肩すかしを食らった的な。

今のところここでは特に不具合報告とか無いっぽいし、
週末に届くように注文しようかと思っとります。
556名称未設定:2009/01/22(木) 14:37:09 ID:gIv0SiO20
>>553
お前だって質問してんだろうが
小さい奴だな

>>555
気にしなくていいよ
やっぱりHDDの不良は不安だよね
557名称未設定:2009/01/22(木) 17:13:28 ID:gzKFpvFT0
>>556
小学校から出直せw
558名称未設定:2009/01/22(木) 19:23:58 ID:a6WFAd3V0
LANケーブル経由でバックアップできるん?
Wi-Fiのみ?
559名称未設定:2009/01/22(木) 19:26:23 ID:zx/cgkO20
>>558
>LANケーブル経由で

できるよ。
560名称未設定:2009/01/22(木) 19:32:32 ID:a6WFAd3V0
>>559
ありがとう。買うわ。
561名称未設定:2009/01/22(木) 21:50:49 ID:rsUykp7O0
>>555
1TBモデルは違うメーカーのHDじゃなかったっけ?
562名称未設定:2009/01/22(木) 22:48:31 ID:gIv0SiO20
>>557
具体的な指摘もせずに煽る事しか出来ないなんて情けないな
563名称未設定:2009/01/23(金) 05:14:45 ID:rVt0dySW0
>>557
マン毛が生えません。
ふつう、いくつくらいから生えるものですか?

家庭教師の先生は、そのうち生えるよと言ってなめてくれます。
最初はヤだったけど、今では気持ちいいです。
564名称未設定:2009/01/23(金) 10:07:52 ID:mssjUNV60
溜まってんのか?
風俗でもいいから抜いて来な。
565名称未設定:2009/01/23(金) 17:46:15 ID:wTKjG7bx0
563が逮捕されて、家宅動作されたパソコンにここのログが残ってる件に付いて
566名称未設定:2009/01/23(金) 17:55:19 ID:2cZbzXrb0
家宅で動作
567名称未設定:2009/01/24(土) 00:52:16 ID:dgPfGTx60
固く動作?
568名称未設定:2009/01/24(土) 01:30:50 ID:ScKMmPBG0
タイムカプセルのハードディスクって、普通にファインダーにマウントしてデータ入れたりできるん?
569名称未設定:2009/01/24(土) 01:33:11 ID:jSJx+LIA0
>>568
ネットワーク上のディスクとしてマウントできる。
当然普通にファイルを保存できるよ。
570名称未設定:2009/01/24(土) 13:23:35 ID:+N69nSdS0
素人質問でゴメン。
USBの外付けディスクをTCに接続したらタイムマシンのバックアップ先にしたり
普通にマウントしてネットワークドライブとして使えるのかな?
571名称未設定:2009/01/24(土) 13:35:45 ID:XdfHxnrx0
>>569
どういうこと?
Leopardで言うと、ファインダーの共有のところにでるの? デバイスじゃなくて。
572名称未設定:2009/01/24(土) 13:48:03 ID:qvjBa5iK0
>>570
できる
573名称未設定:2009/01/24(土) 13:59:02 ID:jSJx+LIA0
>>571
>ファインダーの共有のところにでる

そうです。
574名称未設定:2009/01/24(土) 14:40:50 ID:XdfHxnrx0
ありがとう。買うわ。
575570:2009/01/25(日) 10:30:20 ID:LrW4p8KC0
>>572
ありがとう!
外付けUSBハードディスク買ってくる。
576名称未設定:2009/01/25(日) 20:58:39 ID:R/1mYHDH0
Bootcamp上のxpからTimeCapsuleのHDDへのアクセスが異常に遅いのですが、
>>533と同じ原因なんでしょうか。
表示だけで30秒くらいかかってます。

Leopardと他のxp機からのアクセスは快適です。
577名称未設定:2009/01/25(日) 23:19:30 ID:jdQISEJY0
うちはWinからTimeCapsuleの共有に入れない。
なんっだ?
578名称未設定:2009/01/26(月) 02:51:14 ID:kFJPrFPs0
TC500にUSBでWDの外付けHDDを接続した。
しばらく使えていたのだが、最近どうしてもその外付けHDDをTCが認識しない。
最初からHFS+で初期化されてたのでそのまま使っていたのだが・・・
WDも、TCが反応してくれないのでスリープに入ってしまっている。
ちなみに、MBPにUSBやIEEE1394で接続する分には問題なく使えるのだが。
579名称未設定:2009/01/26(月) 03:16:58 ID:Pk65q2hz0
TCで初期化すりゃ良いじゃん
580名称未設定:2009/01/26(月) 09:06:23 ID:zo1Qwdzh0
本体側のディスク容量がきつくなったのでiTunesのライブラリをTCに移動してみたのですが、
iTunes起動するとほぼ毎回ライブラリがないといわれて選択する羽目になります。これなんとか
ならんのかな。
581名称未設定:2009/01/26(月) 15:50:53 ID:X8KYCyT50
>>580
1回バックアップ取るかタイムマシーンに入るかして認識された後なら、iTunes普通に立ち上がる。
原理分からないけどそうやってる。
582名称未設定:2009/01/26(月) 18:55:11 ID:p614erF20
Time CapsuleやTCに接続されている外付けHDDに置かれたiTunesの音楽やビデオは、内蔵HDDのように扱えると考えていいの?
583名称未設定:2009/01/26(月) 19:03:26 ID:zo1Qwdzh0
>>581
回答ありがとうございました。

確かにmacbookなのでしょっちゅうフタしめてsleepにするからそんときに
切れるのかな。iTunes起動する前にファインダーでディスクにアクセス
しておくとかでも大丈夫みたいでした。しかし毎回これもめんどくさいね...
584名称未設定:2009/01/26(月) 19:12:57 ID:b9fLxtGV0
>>582
マウント(接続)さえされていれば問題ないよ
585名称未設定:2009/01/26(月) 19:18:15 ID:p614erF20
>>584
ありがとうございます。
早速注文しようと思います。
586名称未設定:2009/01/27(火) 00:12:30 ID:GyBUxNqE0
Time Capsuleディスクって、パスワードかけるとマックで繋ぐ時パスきかれるけど
Winからだとノーチェックじゃない?
587名称未設定:2009/01/27(火) 01:01:23 ID:dhPVslhZ0
そんなことはない
588名称未設定:2009/01/27(火) 01:10:24 ID:d+9m/Yoq0
なんでだろ。。。うちはWinからだと、パス無しでみれてしまう。。。
589名称未設定:2009/01/27(火) 03:22:38 ID:hQBbPiH70
一度設定したからだよ
他の機械からも見れるのならば問題
590名称未設定:2009/01/27(火) 18:54:14 ID:E9+muWQf0
すいません。タイムカプセルにUSBでディスク繋ぐ場合って、3台とか4台とかつなげられるんですか?
それと、それプラスプリンタとか可能なんでしょうか?
591名称未設定:2009/01/27(火) 18:58:07 ID:fMJ0LsZi0
>>590
HUB使えばプリンタもHDDも繋げられる。
何台まで可能かはわからん。
592名称未設定:2009/01/27(火) 19:20:49 ID:pMSH9DY70
>>590
ひとまずディスク2台とプリンタはつないでいるよ
593名称未設定:2009/01/27(火) 20:32:56 ID:x1oKMFC50
>>588
うちは、パス入れても見れない。。。
594名称未設定:2009/01/27(火) 20:34:46 ID:E9+muWQf0
>>592
情報サンクスです。

>>593
逆だね。なんかAirMacユーティリティのパスワードの設定、どれにしてもアカンわ。うちのWinからは素で通ってしまう。
595名称未設定:2009/01/27(火) 21:08:11 ID:dhPVslhZ0
>>588
Winのユーザ名とパスワードがTCの物と一緒だったりする?
596名称未設定:2009/01/27(火) 22:33:26 ID:1Rf/Wwmni
>>580
前に同じことやってました。その時はアップルスクリプトで自動マウントするのを作って起動項目にいれてましたよ。
597名称未設定:2009/01/27(火) 22:35:17 ID:F5qTyd/j0
>>576
533です。遅れてしまいましたが>>554さん、ありがとうございました☆
あれからすぐにドライバ入れなおしたら、切断されることがなくなりました!
本当にスペシャルサンクスです☆
576さんの症状は?です…自分と同じ原因なのでしょうか…
初心者なもので原因と対策は分かりません…すいません…
でも、自分は今は例のドライバ入れなおした状態なのですが、
bootcamp・XPからのアクセスでも普通ですよ。
598名称未設定:2009/01/27(火) 23:21:51 ID:gtUnEaFO0
>>596
俺もやってる。

けど、TCのスリープが頻繁すぎて、アクセスのたんびに
キュイーーーーンって鳴るのが正直ウザ!ってなってるw
599588:2009/01/27(火) 23:38:25 ID:A6HuDwGU0
>>595
あ、同じパスワードです
600名称未設定:2009/01/27(火) 23:48:10 ID:dhPVslhZ0
>>599
それだよ。多分。変えれば聞かれるはず。
601588:2009/01/28(水) 00:54:52 ID:H0XWN6H/0
>>600
Winと違うパスワードにしてもWinではノーチェックでした。。。
602名称未設定:2009/01/28(水) 03:45:15 ID:r4wt/j5R0
ゲストってオチじゃねーだろうなw
603588:2009/01/28(水) 05:26:41 ID:g3fda7k+0
そうではないです。
604名称未設定:2009/01/28(水) 09:27:30 ID:AmhetSR+0
>>601
では、初回つないだときにパスワード保存してない?
コンパネ->ユーザアカウント->ネットワークパスワードを管理する
に該当のが無いかチェック
↑XPの場合ね。
605名称未設定:2009/01/30(金) 03:25:34 ID:3wMXiuUB0
質問があります。


TimeMachine のバックアップがどんどん溜まって行きますが、一月のみとか残すバックアップを指定することはできますか?


もしくは過去のバックアップデータって手動で消せましたっけ?


優しい方教えてくださいませ。
606名称未設定:2009/01/30(金) 07:32:08 ID:f4LR5jZH0
>>605
バックアップ間隔の設定は>>2
手動で消すのはウィンドウ上部にあるアクションメニューから
607名称未設定:2009/01/30(金) 07:38:48 ID:ledzy7K/0
アクションメニュー?
608名称未設定:2009/01/30(金) 08:13:17 ID:f4LR5jZH0
609名称未設定:2009/01/30(金) 08:27:34 ID:f4LR5jZH0
つまり、Time Machineに入る で入ってからのFinderで
過去にさかのぼってアクション→バックアップを削除 でそのバックアップを消す
ファイルを選択してからアクション→すべての〜のバックアップを削除 でそのファイルを
全バックアップから消す

ただし俺は手動では消さない主義なので試してはいない
610名称未設定:2009/01/30(金) 08:46:20 ID:tqjTXblT0
というか、TimeMachineの話はスレ違い

あっちいけ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1196925733/
611名称未設定:2009/01/30(金) 14:49:31 ID:3wMXiuUB0
>>607-609

ありがd

>>610

スレチごめん。
TC使ってるからここかと思ってしまった(~_~;)
612名称未設定:2009/02/02(月) 02:55:30 ID:T6aA+jj80
appleストア以外の量販店は500GBがすごく品薄なんだけど、新しいのが出る予兆?
それとも、単に生産が追いついていないだけ?
613名称未設定:2009/02/02(月) 08:43:45 ID:uZL4Osmx0
HDDのメーカーが単価が安くなり過ぎて在庫調整をしてるんじゃない?
メモリも単価が安くなり過ぎて生産調整してるみたいだよ
作れば作るだけ赤字になっているのが現実だから
614名称未設定:2009/02/03(火) 22:35:15 ID:/e3nKh6BO
上の方にもあったけど、dynabook使ってて
ネットがプチプチ切れてしまうから
色んなドライバいれたりしたけど
原因は熱だった。
タイムカプセルの下に消ししゴム2つ置いて空間作ったら
全く切れなくなった。
一応参考までに。
615名称未設定:2009/02/04(水) 00:18:42 ID:RGd/ngs+0
上の方のDynaBookを書いたのは俺だけど、TimeCapsuleの下にタバコの箱を四隅に入れて
通気性を良くしてるけど、全然駄目...orz
DynaBookを買った当初は調子良かったんだけど、なんでだろ?
616名称未設定:2009/02/04(水) 02:00:25 ID:/VOBBHjY0
>>614
熱で消しゴム溶けるんじゃないか?
617名称未設定:2009/02/04(水) 15:51:40 ID:RMbpXTqe0
1TB高杉る…('A`)
500GB買って、後から1TBの外付けHDD繋ぐべきだろか?
618名称未設定:2009/02/04(水) 16:00:35 ID:MrfvA/Zi0
>>617
TC500GBを買って中身を入れ替えたら安くあがるよ。
619名称未設定:2009/02/04(水) 16:34:03 ID:gHVpQ71r0
で、このスレに中身を入れ替えた強者居るの?
少なくても618は断言している以上は試したんだろうな?
620名称未設定:2009/02/04(水) 16:44:33 ID:MrfvA/Zi0
底を剥がして少しバラせば交換できるよ。
ttp://www.hardmac.com/articles/79/page2/
写真付きだとこれがわかり易いよ。
621名称未設定:2009/02/04(水) 17:10:45 ID:7i8NbyaL0
答えになってないお
622名称未設定:2009/02/04(水) 21:24:00 ID:aZR1wzQi0
聞きたいのは>>618
『実際に自分でTCをバラしてHDを交換した』
か、どうかだ。
出来るかどうかじゃない。
623名称未設定:2009/02/04(水) 22:26:29 ID:SM4d+q940
>>622
>>618は自分が交換したなんて一言も言ってないのにお前のその絡み方はなんなんだ?
624名称未設定:2009/02/04(水) 23:18:54 ID:gHVpQ71r0
>>623
自分でやってもいない事を人に薦めてるからじゃないのか?
625名称未設定:2009/02/05(木) 00:12:10 ID:MFrsVIpb0
>>617
ちなみに俺はその方法で1.5TBにしてるよ。
スペースとデザインが気にならないならその方がいいかも。
626名称未設定:2009/02/05(木) 10:45:15 ID:w3+uZLNp0
Time Capsuleを使うからには、HD交換の情報が欲しいのは確かだね
オレは調子が悪くならないかぎり考えないけど・・・
627617:2009/02/05(木) 18:36:49 ID:DbfFzp+h0
>>625
やっぱそれがベターだよなぁ…。
Time Capsule見ながら(・∀・)ニヤニヤするつもりはないw
628名称未設定:2009/02/05(木) 23:12:53 ID:0q/4nkpf0
俺もHD交換なら、継ぎ足すなぁ
分解するだけでもリスクあるし、置き場所に困ってる訳でもないから
629名称未設定:2009/02/05(木) 23:17:56 ID:ZGGN72sO0
新型or値下げまだかよ
630名称未設定:2009/02/06(金) 01:31:58 ID:8iMhn8ck0
>>629
よう、オレ(・∀・)ノシ
631名称未設定:2009/02/06(金) 21:13:01 ID:r6k+aUPL0
1年たっても容量増もなしか。
Appleの商品は息が長いな。
632名称未設定:2009/02/08(日) 01:31:25 ID:JFU2ufXj0
>>631
信者が多いからな。
リーマンショック以来の円高ですら110円ぐらいのレートから変更無し。
でも日本市場の売り上げは前年比2割アップw

頭が悪いのか、金持ちなのか…w
日本人はブランド好きというし、ブランド信仰なのか…

つか、1TBのハードディスクが1万以下なんだからHDDケースを買って使った方が遙かに安上がりだぞ?
複数のMacを持っていても台数分用意した方が安い。

1TB HDD(1万)+HDDケース(3千)=13000
タイムカプセル500GB=35800
633名称未設定:2009/02/08(日) 01:48:09 ID:x14HsLhw0
>>632
コレはヒドイ。11n対応無線ルータの分が0円ですか。
634名称未設定:2009/02/08(日) 02:02:15 ID:olQp43zI0
NASじゃなくてMac台数分のHDD用意いても安いってこといいたいらしい
635名称未設定:2009/02/08(日) 02:42:37 ID:zxKx8LUs0
貧乏人はそれなりのを使えば良いんじゃね?
LAN端子も4つついてるし、すげー重宝してるよ
ダサイHDDケースとか見たくないし
636名称未設定:2009/02/08(日) 03:10:40 ID:ulXgxOSK0
>>221
超亀レスだが、誰も返信してないようなので。

iPhotoをOption押しながら起動でライブラリの場所選べる。
637名称未設定:2009/02/08(日) 04:25:22 ID:5+ICwq9R0
HD交換したいけど、これサーバ用のHD使ってるんでしょ?そこらのHDじゃ熱でダメになると思うけど。
カプセル熱いぞ。
638名称未設定:2009/02/08(日) 08:06:12 ID:IlA+yVU60
>>632
国内で入手可能なExtermeは11nでも
速度がTime CapsuleやExpressの半分だからね・・・。
このためにTime Capsuleを買ってる人もいる。
639名称未設定:2009/02/08(日) 08:12:10 ID:IlA+yVU60
>>637
1TB、500GB、いずれもHGST製。
Deskstar 7K1000とP7K500が使われているとの報告があった。
サーバー用途?初耳です。
640名称未設定:2009/02/08(日) 08:28:06 ID:IlA+yVU60
続き

HGSTについては専用スレをどうぞ。
【日立】 HGST 友の会 Part74 【HDD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1233480459/

のせ換えなら、今更7K1000を選択する意味はない。
省電力な7K1000.Bで良いんじゃないでしょうか。
ちょっとうるさいけど。

WDの5400rpmを選択するのも、アリかと思う。
641名称未設定:2009/02/08(日) 10:24:04 ID:x14HsLhw0
>>639
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0326/hot538.htm
のバラしレポによるとSeageteのサーバグレードらしい。
642名称未設定:2009/02/08(日) 11:52:13 ID:IlA+yVU60
>>641
どもども。いろいろ使われているのですね。
643名称未設定:2009/02/08(日) 12:46:18 ID:3DEVazA20
量販店での品切れって中国の工場が休みだからなんだっけ?
んじゃもうそろそろ入荷する?それとも来週が来る?
来週じゃなくてもいいから価格改定こないかなぁ。
644名称未設定:2009/02/08(日) 14:51:20 ID:969AIhZh0
機能的にはそこそこ満足で価格も不満ありつつ許容範囲なんだけど、
発熱性の問題があってそこでマイナーアップ待ちなんだよなー

新OSまでは動きなしかな。
645名称未設定:2009/02/08(日) 14:51:47 ID:ABfLuMVx0
>>642
Seagateってだいじょうぶなん?
646名称未設定:2009/02/08(日) 15:02:08 ID:m42uhLBt0
2ch によると ES はセーフ ES.2 はアウトらしい・・・
647名称未設定:2009/02/08(日) 16:40:32 ID:x14HsLhw0
Seagateの発表を信じれば、対象モデルの特定時期に製造した一部という
ことだから宝くじみたいなもんだ。
648名称未設定:2009/02/08(日) 17:02:06 ID:IlA+yVU60
>>645
やばいのは、12月〜1月のパルクのロット。
んでもって、>>646の指摘通りだから
心配しなくて良いと思う。
649名称未設定:2009/02/08(日) 22:25:11 ID:mxjZGXht0
imacとtime capsule,mac book airを所持

今は外出時airで編集したデータは普通に家に帰ってから同期してるんだけど
1passwordとdropboxを使用した同期方法やってる人いる?
初期設定の後は一切手間いらないって本当だろうか
650名称未設定:2009/02/08(日) 22:31:24 ID:92HSUHeW0
FruuxとかSyncplicityなんてのもあるよ。

俺はMacBookとWin PCとiPod touchのみだけど、Dropboxも1Passwordも便利に使ってる
1Passwordはマスターパスワードを要求されるのが少し面倒だけど。
651名称未設定:2009/02/09(月) 18:13:24 ID:Jsi587bJ0
そっか他にもあるんだなthx>>650
色々試してみる
652名称未設定:2009/02/09(月) 21:26:48 ID:rk2u9Yhr0
常時起動してるならまだしも、一般ユーザーの通常のバックアップ程度ならサーバーグレードのHDDを使う必要なんて無い。
かったるい無線でコピーするよりもFireWireなりUSB2.0だとかeSATAを使った方が圧倒的に早い。

デスクトップで2TBのHDDが出てきてるし、ノートでも500GBあるんだぞ?

1TBや500GBのTimeMachineでバックアップ取れる台数なんてたかがしれてるだろ。
すぐに使わなくなるよ。

頭悪いな。
653名称未設定:2009/02/09(月) 22:04:48 ID:/vo/FPvq0
うちのTCはAir専用だな。あれは有線接続するのめんどくさいしディスク
容量も128GBとかなんで丁度いい。
654名称未設定:2009/02/09(月) 22:09:52 ID:cPX8wg+i0
光いれてからPPPoEで使っている。
TMは使っていないなあ。
655名称未設定:2009/02/09(月) 22:16:43 ID:+Kn53x8k0
>>652
速度よりも手軽さが優先される場合もある。
ケースバイケース。
656名称未設定:2009/02/09(月) 22:22:13 ID:Qqj0J68S0
1Tも何のエロ動画集めてるんだよw
657名称未設定:2009/02/10(火) 01:04:47 ID:ZoU8VDfQ0
>>656
お前の常識を持ち込まれても…きめえ奴w
658名称未設定:2009/02/10(火) 02:35:25 ID:rbJJ0Cdn0
>>656
ザーメンぶっかけとごっくん系など
400GBと400GBと500GBのHDDとDVD-R x100枚ほどストックしてる
659名称未設定:2009/02/10(火) 04:07:04 ID:uehA7XM30
>>657
男だけがここに居ると思うな。タコw
660名称未設定:2009/02/10(火) 10:40:14 ID:LQc9fmsE0
>>659
男でも女でもエロ動画に1TBなんて発想が気持ち悪いっていってるんだが…w

それにしてもネカマバレバレなんだが…w

頭悪いな。
661名称未設定:2009/02/10(火) 10:44:47 ID:CO/McyyK0
おまえら、いい加減スルーを覚えろw
662名称未設定:2009/02/10(火) 11:14:10 ID:/ZC+GDV30
タイムマシンで過去に戻ってこのスレの歴史を変えるしかないか…
663名称未設定:2009/02/10(火) 13:57:32 ID:SyTtHvtEO
タイムマシーンって本当に機能するのかなあ…
664名称未設定:2009/02/10(火) 14:05:52 ID:/ZC+GDV30
AppleのTimeMachineなら機能してた。
交換したHDDに復元できたよ。
有史以前には遡れないけどw
665名称未設定:2009/02/10(火) 17:04:12 ID:uehA7XM30
>>663
してる
一度、携帯シンクでアドレス帳が上書きされて助かった事がある
666名称未設定:2009/02/10(火) 22:27:44 ID:gSzBFYp40
MB買ってから1年以上バックアップとらずに使ってたんだけど、
HDが手狭になって、ものは試しとTC買ったら1月たたずにMBのHD逝った。
マジ助かった。
667名称未設定:2009/02/11(水) 05:19:13 ID:TgLTRTJn0
うさんくさい広告っぽく聞こえるぞ 
もっと感情的な書き込みをするんだ
668名称未設定:2009/02/11(水) 07:28:39 ID:XbleO0VG0
月に一回の差分じゃないバックアップが必ずといっていいほど失敗する
バックアップ中だって気付かずに電源落としてしまうからなんだが
バックグランドで動くなら再起動時に再開してくれてもいいのに
無線LANでやってるからマズイのかね
669名称未設定:2009/02/11(水) 09:48:43 ID:hOqWyUoJ0
常時起動してるならまだしも、一般ユーザーの通常のバックアップ程度ならサーバーグレードのHDDを使う必要なんて無い。
かったるい無線でコピーするよりもFireWireなりUSB2.0だとかeSATAを使った方が圧倒的に早い。

デスクトップで2TBのHDDが出てきてるし、ノートでも500GBあるんだぞ?

1TBや500GBのTimeMachineでバックアップ取れる台数なんてたかがしれてるだろ。
すぐに使わなくなるよ。

頭悪いな。

1TBのハードディスクが1万以下なんだからHDDケースを買って使った方が遙かに安上がりだぞ?
複数のMacを持っていても台数分用意した方が安い。

1TB HDD(高くても1万)+HDDケース(3千)=13000
タイムカプセル500GB=35800
670名称未設定:2009/02/11(水) 09:53:54 ID:dmIjH6k40
同じネタはもういいよ
671名称未設定:2009/02/11(水) 10:40:19 ID:SMit7IQA0
これってバックアップの回数を自分で決めれるの?
自分のやつは1時間ごとにとってるから一杯になるのが早い様な
逆に言えば一番古いバックアップは消したくない
そして、一番最近のも数件は欲しい! 2,3ヶ月前のはどうでもいいけど
皆さんはどうやって管理してます?私は放ったらかしで・・・
672名称未設定:2009/02/11(水) 11:52:56 ID:VDl9ntMY0
>>612
500GBやっときた。納入までに約3週間以上。あれまあ。
673名称未設定:2009/02/11(水) 14:08:46 ID:xAOOGoqu0
>>668
再起動したら再開するでそ
674名称未設定:2009/02/11(水) 14:56:24 ID:nfJxQhoW0
有線でやりたいのは初回くらいでしょ。
675名称未設定:2009/02/11(水) 20:41:04 ID:XbleO0VG0
>>673
あれ、設定おかしいのかな?
家はエラーのまま次の差分バックアップになってしまう
676名称未設定:2009/02/11(水) 22:41:11 ID:2HwG9hKF0
設定する所あるかぁ?w
677名称未設定:2009/02/11(水) 22:47:37 ID:XbleO0VG0
いや、探しても見つからん
678名称未設定:2009/02/11(水) 22:57:51 ID:eusLgE6Z0
もしや真性か?
679名称未設定:2009/02/12(木) 00:22:24 ID:y3EUCz3/0
>>672
本日量販店に行ったら、1TBもすべて売り切れだった。
やはり、中国が旧正月だったから?
680名称未設定:2009/02/12(木) 03:22:15 ID:4SWIj/mn0
真性っぽい
681名称未設定:2009/02/12(木) 13:14:01 ID:P+Z7Le2x0
682名称未設定:2009/02/13(金) 14:29:46 ID:cReRrpul0
仕様とストアの管轄が違うからだろ
683名称未設定:2009/02/14(土) 12:38:13 ID:1wzILbtT0
ディスク交換してみた。
Barracuda ES 500Gが入っていたので、ES.2 1Tにしてみた。
本体が暖かいうちに作業すると糊が剥がれやすくて良い。
元のディスクはGUID,3パーテーション
APswap(1G),APconfig(1G),TimeCapsuleDisk(残り)
新品のディスクに交換し電源ON(未フォーマット)
各種設定はリセットされない。
自動でフォーマットと3パーテーション作成してくれる。
作業時間は交換だけなら10分ぐらいでした。
684名称未設定:2009/02/14(土) 17:42:54 ID:CjafFUyo0
おつー
10分か。結構楽ですね
685名称未設定:2009/02/14(土) 18:34:44 ID:d87sM5V20
ヨドバシの店員が「TCはタイムマシンに対応はしてませんよ」
って言ってたけど、マジ?

TC=タイムマシン用と思い込んでたんだが、思い込みだったのか?
686名称未設定:2009/02/14(土) 18:38:12 ID:zXM5XsYy0
>>685
ちゃんと対応してますよ。
応対した店員のクオリティがちと低かったようですね。
687名称未設定:2009/02/14(土) 21:38:36 ID:1pnf8E+Z0
688名称未設定:2009/02/14(土) 21:55:19 ID:ugxUxt+B0
ヨド店員はTC=タムシとかんちg

いや、なんでもない・・・
689名称未設定:2009/02/14(土) 22:46:24 ID:Kohk9EXA0
ターボチャージャーじゃね?
690683:2009/02/14(土) 23:16:45 ID:1wzILbtT0
>>687
ありがとう
データ損失は無いとありましたので起動しなくなった時にチェックします。
その前に熱で壊れそうですが・・・
本体の発熱に関しては、違いがわからない。騒音は静かになってます。
スマートな冷却方法を思いついたので近日工作します。
691名称未設定:2009/02/14(土) 23:38:12 ID:+/x7YaCG0
タイムカプセルでRealPlayerストリーミング出来ない場合、設定変えれば出来ます。
692名称未設定:2009/02/15(日) 01:06:26 ID:BdvN16e+0
kwsk
693名称未設定:2009/02/15(日) 13:18:34 ID:kfRB6Cnp0
ユーティティの「アーカイブ」てディスクイメージ作成みたいな感じ?どれくらい圧縮されるのかな。
694名称未設定:2009/02/15(日) 18:16:08 ID:eBdel9Kc0
Timemachineってファイルフォーマットも再現するんだな。
大文字、小文字を判断するから普通のフォーマットにして
timemachineの中身で復元しようとしたらまた大文字小文字を判断する
フォーマットにされた。。
695名称未設定:2009/02/15(日) 19:41:54 ID:LJJGtC3m0
普通にUSBで繋いでTimeMachineするとフォルダにバックアップされるけど
TimeCapsuleの場合はディスクイメージにバックアップされんのね。
なんで?
696名称未設定:2009/02/15(日) 20:08:19 ID:Jc0Sc1wZ0
>>695
TimeCapsuleというハードウェア製品というよりは
ネットワーク上のストレージに対応するという考えからじゃないかな。
ネットワーク上のクライアントはMac意外にもWinなども想定できるわけで
これらがアクセスした場合のトラブルも考えられる。
なのでディスクイメージへのバックアップの方が安全だと思う。
697名称未設定:2009/02/15(日) 21:52:02 ID:paexWnBU0
Time Capsuleのそばにコードレス電話の親機を設置したら、
Time Machineのバックアップ動作中のみ、
通話中こちらが話す声を相手側から聴くと
周期的なノイズが入るようになったみたい。

物理的に機器同士の距離を離す以外に、
何かいい対策はある?
698名称未設定:2009/02/15(日) 22:30:25 ID:sucril/O0
アルミホイルを巻く
699名称未設定:2009/02/15(日) 23:57:23 ID:n8LCSRiM0
>>697
自分も不思議に思ってたんで勉強になりました。
700名称未設定:2009/02/16(月) 05:43:22 ID:KfeZVxdL0
>>697
コードレス電話を辞める
701名称未設定:2009/02/16(月) 05:46:03 ID:KE9scCLt0
iPhoneにする
702名称未設定:2009/02/16(月) 08:41:39 ID:mmwmWECu0
>>697
ワイヤレス製品がごちゃごちゃある中で
コードレス電話の親機をおいておくと
ほかの部屋にある子機が壊れるぞ。

おれはこれまでに4回、子機を壊していて
そのたびにメーカーに上記のことを指摘されてる。
703名称未設定:2009/02/16(月) 17:26:26 ID:MZMWRMim0
>>702
4回も同じことしてるの?
704名称未設定:2009/02/16(月) 17:48:34 ID:aSyKhSww0
学習能力の無いヤツだなぁ
705名称未設定:2009/02/16(月) 18:13:34 ID:pQzW873E0
無償修理だし、自宅まで来てくれるし
親機移動させるわけにいかんし。

てか、おまえら、ほっとけ。
706名称未設定:2009/02/16(月) 19:34:43 ID:LyhsbBZK0
>>702
素直に分からないから教えて。
電波干渉して電話と無線LAN、互いに通信に影響する(ノイズが乗る、通信速度が落ちる)とかだけなら
分かるんだけど、なんで物理的に壊れちゃうんだろね?
メーカーの人何か言ってた?
707名称未設定:2009/02/17(火) 00:13:34 ID:GU3PY1KI0
>>703
やばい
家族が寝ているど真ん中で爆笑をして子供を起こしてしまった^^;
708名称未設定:2009/02/17(火) 09:48:57 ID:McBWBTcL0
ま、無関係だろうな。
709名称未設定:2009/02/17(火) 10:40:21 ID:QDR01Km70
>>706
パナのサービスマンに言われてたんだが
因果関係については聞いてないか、おれが忘れてる。すまん。
壊れたのは4回ともパナ製品(2機種)。
2年ほど前にシャープに買い換えたんだが、こちらは故障していない。
故障したのは無線機の集中する部屋にある親機ではなく、
別の部屋にある子機だった。
710名称未設定:2009/02/17(火) 10:42:02 ID:QDR01Km70
まあ、すっかりネタ扱いなので
スルーしてください。
おれももう知らん。
711名称未設定:2009/02/17(火) 11:55:07 ID:kyOqLN5C0
なるほどパナウェーブかっ!
712名称未設定:2009/02/17(火) 15:08:20 ID:McBWBTcL0
スカラー電磁波ですね。白い綿布で遮断できますよ。
713名称未設定:2009/02/17(火) 15:10:32 ID:6BZav0Ui0
>>697
Time Capsuleを802.11aか11nの5.2GHzにしてみてはどうだろう。
714名称未設定:2009/02/17(火) 16:38:10 ID:9fGCOame0
500GBポチった。
1TBぐらいの外付けHDDをUSB接続しようと思うんだけど、
オヌヌメの外付けって何かある?
715名称未設定:2009/02/17(火) 17:38:04 ID:OsWi1BHr0
>>714
内蔵HDDにケースでいいじゃない。
716名称未設定:2009/02/17(火) 18:24:49 ID:9fGCOame0
>>715
あ、そっかw
717名称未設定:2009/02/17(火) 20:24:04 ID:3g6AhaCW0
そのネタはつまらん
ハイ次!
718名称未設定:2009/02/17(火) 22:38:36 ID:0qBEmhK30
質問!
今Time Capsuleをマンションで使ってるんだけど今度一戸建てを購入することになったんでTime Capsuleをリビングに置いた場合Wi-Fiが2階まで届くものかなと。
そんな環境で使ってる人いる?
719名称未設定:2009/02/17(火) 22:44:34 ID:+knQFTZA0
回答!
一戸建てでも環境は千差万別なので回答不能 実地で試すように
720名称未設定:2009/02/17(火) 22:54:54 ID:A/56hTWX0
>>718
Time capsuleじゃ無くてAir Mac Expressだけど
一戸建ての木造3階建て住宅で
3階の無線ルータから1階の玄関までWi-Fiが飛んでたので
家の材質によってはなんとかなると思う。
721名称未設定:2009/02/17(火) 23:04:28 ID:0qBEmhK30
>>720
ありがとう。
購入予定の物件はまだ更地の状態だから実際に試すことができないんだよね。
でも木造2階建だから大丈夫そうかな。
まあ使ってみないとわからないってことか。
722名称未設定:2009/02/17(火) 23:10:24 ID:3g6AhaCW0
木造は火災保険が高いぞ
723名称未設定:2009/02/17(火) 23:16:19 ID:0qBEmhK30
>>722
鉄骨やRCの戸建買うほうが高くないか?
724名称未設定:2009/02/18(水) 00:12:09 ID:t8HH7tVl0
もえちゃぁ〜。しめーよ
725名称未設定:2009/02/18(水) 00:28:24 ID:RSNDjNLg0
>>724
だから保険入るんだろ?
726名称未設定:2009/02/18(水) 00:32:18 ID:1n5e6xhi0
dayone
727名称未設定:2009/02/18(水) 01:24:07 ID:MmAopyql0
>>718
鉄骨の一軒家で使ってるが、nはもちろん、b/gでもまったく問題ない。
728名称未設定:2009/02/18(水) 02:01:13 ID:l15aNs5C0
>>721
普通サイズの家ならまず問題ないと思うよ。
出来るだけ家の中心に置いた方が全域で安定すると思うけど。

家の一番はじっこのキッチンにExtreme置いて、隣のリビング、
玄関ホール、客間を挟んでその隣の部屋までバリ5でしっかり届いてる。
距離にして15〜20mくらいだろうか、軽量鉄骨造
2階も全部屋問題無し。
729名称未設定:2009/02/18(水) 10:08:34 ID:RSNDjNLg0
>>728
ありがとう。
大丈夫そうで安心しました。
730名称未設定:2009/02/19(木) 11:50:35 ID:uVDcc2l/0
みんな、そうやって嘘ついて、地獄に引きづり込むんだよな。。
731名称未設定:2009/02/19(木) 11:53:08 ID:gBwrqnOc0
>>730
おまえだけだろ、嘘つきは。
732名称未設定:2009/02/19(木) 16:48:55 ID:dTTCjJtC0
つか速度と距離は反比例関係にあるんだから、15~20mでバリ5はどこかに嘘があるだろ。
Macのバリ5?って単なるリンク品質かな?リンク速度が低くてもバリ5出るとか?
733名称未設定:2009/02/19(木) 16:58:58 ID:Ui9v16MX0
>>732
>速度と距離は反比例関係

その前提が間違ってるわ
734名称未設定:2009/02/19(木) 17:00:24 ID:mmeuAEJS0
>>732
それ書いた者です。距離はだいたいというか推測ね。
リンク品質だかなんだか俺にはよく分からんが。

リンク速度はバリ5の中でもだいぶ変わってくるよ。
AME設置部屋のなかで使ってる分には60Mbpsくらいは出る。
隣の隣の隣の部屋あたりまでいくと15Mbpsくらいに落ちる。
でも電波の表示はバリ5のまま。

あ、バリ5じゃなくてよく見たらバリ4か。まあMAX表示という事。
60Mbpsが30Mbpsになったからと言ってバリ4が2になるわけじゃないのは確か。
735名称未設定:2009/02/19(木) 17:00:40 ID:C+7Ik98A0
角度とか。
736名称未設定:2009/02/19(木) 17:25:13 ID:71bfnbeg0
ひーん
737名称未設定:2009/02/19(木) 18:06:21 ID:5MkGDruI0
>>733
ん?何が間違ってる?経路損失は距離に比例するってのは、通信理論で基礎中の基礎じゃね?
738名称未設定:2009/02/19(木) 18:10:17 ID:Ui9v16MX0
>>737
じゃあ経路損失と速度の関係は?
739名称未設定:2009/02/19(木) 18:23:10 ID:5MkGDruI0
>>738
説明が必要?説明が必要なレベルなら、基本的に知識が足りないから本なりで学習することを奨めるよ。
リンクバジェットからリンク速度を決定するなんて、これまた無線LANの基本中の基本。
740名称未設定:2009/02/19(木) 18:31:25 ID:mmeuAEJS0
>>732 = >>737か?

732で俺の書き込みに対して「どこかに嘘がある」と
言っていたけど、どの部分でしょうか?

あ、バリ5は嘘だった。AirMacの電波表示は4本がマックスだった。
その部分かな?
741名称未設定:2009/02/19(木) 18:33:39 ID:Ui9v16MX0
この話って1階と2階くらいの距離の話じゃないの?
742名称未設定:2009/02/19(木) 18:36:03 ID:kdy1Tpye0
Time CapsuleにUSB接続したHDDに音楽データを突っ込んで、
Time Capsuleを経由するiTunesサーバーとしてみたいんだけど、
そーゆーのって可能?

Macだけでなく、Windowsからもアクセスできるようにしたいんだけども。
743名称未設定:2009/02/19(木) 18:52:15 ID:f6DLz78G0
>>742
TCをiTunesサーバ単体として動かすことは無理。

ネットワークHDDとしてデータの置き場にするのはOK。
Mac/Win共用する方法は2つ。
1.音楽データのみ共有
2.どちらかのiTunesの「共有」機能を有効にして
ライブラリをもう片方に見せる

iTunesライブラリデータの共用が可能か知らないので、
それについては他の人に聞いて。
744名称未設定:2009/02/19(木) 18:57:53 ID:JsLdivVp0
>>740
嘘ってのは20mでバリ5なら、バリ1なら100m届くのかよという話。
バリ5がリンク品質なら正しいけど、経路損失を示してるなら嘘だろという話。

つまり>734
から推察するに、バリ4は速度に関係なく、単に通信の安定度を示しているに過ぎない。
まあ直接嘘というなら
>バリ5でしっかり届いてる。
この辺かな。リンク速度が低いんだから遠くても高品質でリンクするのは当たり前。
つかそういう風に作ってあるし、経路損失の値から各リンク速度を決定するパラメータが機器固有で
入ってる。それが速度と距離は反比例関係ってこと。
745名称未設定:2009/02/19(木) 19:08:56 ID:kdy1Tpye0
>>743
d

オレとしては、Time Capsule本体は純粋にMacのTime Machine専用ディスクにしたいんよ。
んで、音楽データは別のHDDに…と思ったんだけど、なんだか結構メンドそうだなぁ。
むしろTime Capsuleに外付けしたHDDには、サイズのデカい動画データとか突っ込んでおいたほうがいいのかもなぁ。
746名称未設定:2009/02/19(木) 19:42:25 ID:mmeuAEJS0
>>744
もしかしてAirMacやTCとかMac自体持ってなかったりする?
良く知らんけどAirMacのアンテナ表示はそのリンク品質って奴じゃないの?

アンテナMAXの4を示してる時は、切れたりせず安定して、
ネットを普通に使う上で必要十分な速度(10Mbps程度)で使えてるわけよ。
=「しっかり使えてる」と表現したんだが嘘になるかい?

表示がMAXの4でも60Mbps〜10Mbpsで実効速度の幅はあるわけだけど、
普通のユーザは別に今どのくらいの速度で繋がってるか知る必要はない。
(だからそれをアンテナ表示に反映させてもあまり意味はないよね)
ユーザーが確認したいのは、普通にインターネットできるかってことだから。
747名称未設定:2009/02/19(木) 19:54:39 ID:JsLdivVp0
>>746
Macは数え切れないくらい持ってる。AirMacは基本使わんけど。つか
>良く知らんけどAirMacのアンテナ表示はそのリンク品質って奴じゃないの?
俺もそういってるw

>アンテナMAXの4を示してる時は、切れたりせず安定して、
>ネットを普通に使う上で必要十分な速度(10Mbps程度)で使えてるわけよ。
>=「しっかり使えてる」と表現したんだが嘘になるかい?
だからバリ4と通信速度は関係ないんだって。
あのアイコンがリンク品質だけを示すなら(事はそんな単純ではないと思うけど)
1Mbpsでのリンクだってバリ4だ。

>表示がMAXの4でも60Mbps〜10Mbpsで実効速度の幅はあるわけだけど、
>普通のユーザは別に今どのくらいの速度で繋がってるか知る必要はない。
>(だからそれをアンテナ表示に反映させてもあまり意味はないよね)
>ユーザーが確認したいのは、普通にインターネットできるかってことだから。
俺は実際に各アンテナの経路損失が表示される製品使ってるけど、凄く意味あるよ。
ノイズ状況を判断して、リンク品質の状態を手動で改善できるし。
AirMacスレにも「bだと安定、gだとb以下」とかいう典型的な経路損失のリンク閾値近辺のノイズ問題が多いし。

まあ考え方が違うんだろうけど、例えば速度と距離は反比例って知っていれば、
遠距離リンクも安定して張ることができる。リンクバジェットのリンク切り替え境界の問題とか知っていれば、
ほとんどのノイズの状況で安定したリンク速度の最高値を見つけることが出来るし、そういった製品が
どんなものかもわかる。
748名称未設定:2009/02/19(木) 20:10:48 ID:mmeuAEJS0
>>747
>だからバリ4と通信速度は関係ないんだって。
>あのアイコンがリンク品質だけを示すなら1Mbpsでのリンクだってバリ4だ。

じゃあある程度以上のリンク速度である程度以上の安定性を
確保できる時にバリ4表示になるんじゃないの?

>俺は実際に各アンテナの経路損失が表示される製品使ってるけど、凄く意味あるよ。
>ノイズ状況を判断して、リンク品質の状態を手動で改善できるし。

Apple製品って事をお忘れなくw
そんな小難しい使い方をするような想定じゃないと思うよ。
難しい部分は隠して、シンプルに分かりやすいっていう。
あなたほど詳しい人はごく少数だろうしさ。

とりあえずバリ4になってりゃインターネット普通に出来ますっちゅー事でしょ?
普通の人にはそれで十分なのよ。
749名称未設定:2009/02/19(木) 20:46:43 ID:JsLdivVp0
>>748
>Apple製品って事をお忘れなくw
>そんな小難しい使い方をするような想定じゃないと思うよ。
>難しい部分は隠して、シンプルに分かりやすいっていう。
>あなたほど詳しい人はごく少数だろうしさ。
まあそこら辺の考え方が根本的に違うんだろうね。
2chの無線LANスレで、一行で「速度が出ない、何故でしょう?」
的なレスを腐るほど見てるからさ。

あとバリ4じゃなくてAirMacメニューからインターネット接続でAirMacを見た方がいいと思う。
バリ15くらいにはなるからw
750名称未設定:2009/02/19(木) 20:55:16 ID:mmeuAEJS0
>>749
どこでその15段階表示見れる?

AirMacメニューって、メニューバーのところ?
システム環境設定やAirMacユーティリティもみたんだが見つからない。
751名称未設定:2009/02/19(木) 21:01:14 ID:f6DLz78G0
>>750
10.5だとインターネット接続ないかもしれん
少なくとも俺の環境にはない
752名称未設定:2009/02/19(木) 21:17:42 ID:JsLdivVp0
すまん。嘘こいたな。バリ15機能はTigerまでだ。
753名称未設定:2009/02/19(木) 22:58:57 ID:MYGXa6/a0
夜中の高校講座みたいだなw
754名称未設定:2009/02/20(金) 13:13:42 ID:NQT5JGrL0
バリ って何?
755名称未設定:2009/02/20(金) 20:17:25 ID:F6a7bMCY0
バリタジウムでしょ
AppleがNASAに提供した無重力用の奴
756名称未設定:2009/02/21(土) 03:44:04 ID:4rS/+b550
MacBook Airがぶっ壊れたので修理に出すのですが、
その間仕事ができなくなるのは困るのでもう1台買おうかと思ってます。
同じのを買ってもつまらないので、MacBookを買おうかと。
MacBook AirでTime Capsuleにバックアップしたものを
そのままMacBookに全体を復元して、何の問題もなく使えるものでしょうか?

この復元って、どこまで復元するものなのでしょうか?
システム関係も全部復元するのでしょうか?
757名称未設定:2009/02/21(土) 03:58:54 ID:Pjtes/Y40
>>756
ぶっ壊れ方にもよるけれど、今のAppleCareは修理が速いよ?
こないだNECを修理に出したんだが、つくづくそう思った。

復元は移行アシスタントから行われるので
機種が変わっても問題ない。
758名称未設定:2009/02/21(土) 04:15:55 ID:4rS/+b550
>>757
なるほど移行アシスタントですね。
天才酒場の天才君は教えてくれなかったなあ。

ヒンジがぶっ飛びました。最悪です。
759名称未設定:2009/02/21(土) 04:27:33 ID:Pjtes/Y40
>>758
ヒンジなら、天才酒場にAIRを持ってゆけるのだったら
次の日には修理完了してお持ち帰りできるみたいだよ。
760名称未設定:2009/02/21(土) 05:22:56 ID:4rS/+b550
>>759
できないと言われたよ。3日はかかると。
761名称未設定:2009/02/21(土) 05:29:26 ID:lXIv5Gzq0
>>760
そ、そうか・・・すまんかった。
762名称未設定:2009/02/21(土) 07:11:15 ID:59ONoeNu0
ヒンジならNCRで対面修理してくれるよ
電話して聞いてみ
763名称未設定:2009/02/21(土) 15:43:56 ID:4rS/+b550
>>762
NCRに電話して聞いたら、今は部品在庫を持たせてもらえないから、
ヒンジの修理は当日は無理とのこと。
764名称未設定:2009/02/21(土) 17:19:48 ID:X9oiI5cG0
つかAirの代わりにMacBook買ったら、自分でMacBookぶっこわさねーか?
または自分の頭を激しく壁に打ち付けるとか?
765マイケル・ジャクンソシ:2009/02/21(土) 17:39:10 ID:HXnSktUR0
マイケル・ジャクンソシと申します。Time Capsule使ってます。よろしくお願いします。
766名称未設定:2009/02/21(土) 17:46:47 ID:4rS/+b550
>>764
メモリを4Gにできるのがちょっと魅力かな。
いらなくなったら親にくれてやればいいし。(Airだとそうはいかない。)
767名称未設定:2009/02/21(土) 21:59:34 ID:59ONoeNu0
>>763
厳しくなったねー。知らなかった。サンクス
768ポール・マッカートミー:2009/02/22(日) 10:45:32 ID:8JPf/c5T0
>765
私もTime Capsule使ってます。こちらこそよろしく。
769マイケル・ジャクンソシ:2009/02/22(日) 18:11:17 ID:4DLhiITo0
カッモーン!
カッモーン!

パキュ〜〜〜〜〜〜〜ン
770名称未設定:2009/02/22(日) 18:21:10 ID:acM8HCEt0
3月にアップデートしてくれよ〜
771名称未設定:2009/02/22(日) 20:18:32 ID:Tvh7FB3d0
そろそろ1年か。
価格改定やHDD増料くらいはあっても良いかもな。
772マイケル・ジャクンソシ:2009/02/23(月) 01:21:28 ID:2VoeXDbT0
パキュ〜〜〜〜〜〜〜ン





パキュ〜〜〜〜〜〜〜ン?
773名称未設定:2009/02/23(月) 02:23:12 ID:bwBiHlTP0
変な奴が住み着くようになったな・・・
774マイケル・ジャクンソシ:2009/02/23(月) 02:42:33 ID:2VoeXDbT0
なんだと〜〜〜〜




パキュ〜〜〜〜〜〜〜ン
775マイケル・ジャクンソシ:2009/02/23(月) 03:11:15 ID:2VoeXDbT0
おまいら

ボバーーーーーーーン
ぼばーーーーーーーん






ぼばーーーーーーーんーーーーーーーん!
776名称未設定:2009/02/23(月) 22:37:59 ID:SZt175XP0
1TBの外付けHDDが安く買えたので中身を500GBのTCに移植してみた。で、取り出した500GBのHDDをiMacに移植して余った250GBは元の外付けケースにぶち込んだ。
安物1TBの耐久テストが始まった。(チラ裏)
777名称未設定:2009/02/25(水) 00:01:10 ID:gJGjQhDh0
>>776
普通に外付けをUSBでTCに繋がない理由を教えて!
いや、煽りじゃないよ?

あまり詳しくは無いけど、スピードの問題じゃないよね?
無線LANにしろ有線LANにしろ、USBの転送速度がボトルネックに
なるわけ無いし。

USBの口数もHUBかませれば問題無いし。

純粋に置き場所のスペース問題?
チャレンジ精神?
778776:2009/02/25(水) 00:23:19 ID:8pqP8K4h0
もちろんチャレンジ精神!
外付けは嫁のPCに直付けで使ってます。
779名称未設定:2009/02/25(水) 22:39:09 ID:v1NkdA1RP
ずっと外付け外しててバックアップしてなかったら
「お使いのMACのバックアップが10日間ありません」
っていきなり警告された!
すげーな。これで安心して10日おきにバックアップできる。
780名称未設定:2009/02/25(水) 22:44:53 ID:Hp17Q7vE0
それって、君には必要がないって事じゃね?w
781名称未設定:2009/02/25(水) 23:15:26 ID:v1NkdA1RP
いやいや、外で使うことが多いから
ほとんどバックアップ用のHDDにつなげないんだよ。
10日おきに警告してくれるんなら忘れずにできる。
必要はないかもしれんが万が一のときのために必要
782名称未設定:2009/02/25(水) 23:28:54 ID:bDFaGJjOP
「万が一」を気に病むヤツには「万が一」の事態がまず訪れない法則。
783名称未設定:2009/02/26(木) 00:20:20 ID:uNpNzofI0
>>782
俺は既に2度助けられた
784777:2009/02/26(木) 00:29:11 ID:/3PTujMT0
>>776
ありがとう。
納得したw
785名称未設定:2009/03/02(月) 00:55:06 ID:jPRFT6xM0
iMacスレでTime Capsuleも来るって話でてたけどいよいよくるのかな?
もう半年もまってるんだけど。笑
今週買おうと思ってたらこんな噂聞いて決断が揺らいでる…
786名称未設定:2009/03/02(月) 01:21:45 ID:SZr4A5fk0
>>785
先週ポチってしまった俺涙目かよ…('A`)
787名称未設定:2009/03/02(月) 02:47:31 ID:KRqe8eRN0
しかしHDDの値段考えるとお買得感が全く無くなって来てるな。
1Tを現行500Gの値段、500Gを23000円くらいにしねえと・・・
788名称未設定:2009/03/02(月) 05:57:22 ID:I2mb2ZlH0
500GBが23000円だとExtremeの存在意義皆無

あ、だからExtreme廃盤なのか
789マイケル・ジャクンソシ:2009/03/02(月) 16:49:05 ID:vnXLw62/0
おまいら全員

ぱきゅ〜〜〜〜〜〜〜ん





ぱきゅ〜〜〜〜〜〜〜ん?
ぱきゅ〜〜〜〜〜〜〜ん!
790名称未設定:2009/03/03(火) 03:00:07 ID:XBU2J0710
半年待てるモノはこれからもいらねー
791名称未設定:2009/03/03(火) 12:11:37 ID:YQoKVYlF0
AppleInsiderでは、Apple Inc.が、新しい「Time Capsule」と「AirPort Extreme」を発売する
準備を進めていると伝えています。
Appleは、米連邦通信委員会に新しいTime CapsuleとAirPort Extremeを申請しており、今週認可されたとのことです。
書類によると、Time CapsuleとAirPort Extremeは2.4GHz帯と5GHz帯を同時に利用できるようになっているようです。
これにより、5GHz帯の802.11n信号をノートブックやApple TVに送信しながら、iPhoneといった2.4GHz帯の802.11b/gデバイスを利用できるとのことです。
現行モデルは2.4GHzモードか5GHzモードのどちらかで動作し、同時利用はできません。
792名称未設定:2009/03/03(火) 14:18:42 ID:H7/yaCoO0
こちらも「来る」と言われ続けて
結構、時間がたってるからな・・・。
出るまではどうなるかわからんよ。

Cinemaなんか「来る」と言われ続けて3年くらいたってる。
793名称未設定:2009/03/03(火) 14:47:39 ID:YQoKVYlF0
いつまでも「泳げる頃」を待ち続けている彼らに比べたら、これしきのこと…。
794名称未設定:2009/03/03(火) 19:01:09 ID:9DQbIB0NP
買ってからまだ一ヶ月も経ってない俺涙目w
795名称未設定:2009/03/03(火) 21:32:42 ID:oYWa6/cSi
今日renewされれば、まさに買い
796名称未設定:2009/03/03(火) 22:04:17 ID:zSXm8TWM0
>>791
現行機種はiPhone繋がってるとb/gになってるってこと?
797名称未設定:2009/03/03(火) 22:07:18 ID:RP7n1XnD0
噂がマジだとして 日本の電波法のせいでまた発売が遅くなるってことある?
798名称未設定:2009/03/03(火) 22:27:52 ID:zQRwbwkP0
来るのか?
799名称未設定:2009/03/03(火) 22:57:39 ID:2mkDa4Bc0
800名称未設定:2009/03/03(火) 22:57:50 ID:wfGcN3n60
無線LAN機器ってJATEの審査通らないとダメなんじゃなかったっけ?
801名称未設定:2009/03/03(火) 23:14:57 ID:hCro4T6x0
US のサイトによると‥

[New] Simultaneous dual-band
[New] Share the Internet securely with guest networking
[New] Access your drive over the Internet

買っちゃおっと
802名称未設定:2009/03/03(火) 23:16:30 ID:pA1uTIq80
予想通り、値下げだね。
500GB→¥30,800
1TB→¥50,800
803名称未設定:2009/03/03(火) 23:18:51 ID:Hi1rB2Y+0


デュアルバンド出来て値下げ!


804名称未設定:2009/03/03(火) 23:19:31 ID:pA1uTIq80
>>794
俺も500GBを購入してから一ヶ月経っていないけど、
値下げと、
・デュアルバンドWi-Fiで同時接続.
・ゲストネットワーク。
だけじゃん。通信範囲が広がっただけだよ。
そんな悲観することもないじゃん。
805名称未設定:2009/03/03(火) 23:21:55 ID:PZ+cz+my0
>>804
悲観してるじゃん
806名称未設定:2009/03/03(火) 23:25:11 ID:v6FDVLzri
>>801
三番目ってどういう事だろう
807名称未設定:2009/03/03(火) 23:26:22 ID:Hi1rB2Y+0
>>804
御愁傷様
808名称未設定:2009/03/03(火) 23:45:42 ID:hCro4T6x0
>>806
タイムカプセルだけで「どこでもMy Mac」ができる
809名称未設定:2009/03/03(火) 23:53:21 ID:pA1uTIq80
>>808
それって、"iDisk"の代わりができるということ?
810名称未設定:2009/03/03(火) 23:54:42 ID:pA1uTIq80
>>807
いいもん。
さて、1TBをポチるぞ。
811名称未設定:2009/03/03(火) 23:58:13 ID:hCro4T6x0
>>809
そういうこと。

"It’s like having your own personal file server wherever you go."

だってさ。
812名称未設定:2009/03/03(火) 23:58:59 ID:jxEoJiwUi
>>810
まてまて、500買って換装しようぜ
813名称未設定:2009/03/04(水) 00:23:36 ID:zZx9gs4C0
>>812
MBPのAppleCareに入っているから、今回は遠慮させていただく。
AppleCareは、タイムカプセルの故障も保証しますからね。
814名称未設定:2009/03/04(水) 00:25:03 ID:zZx9gs4C0
>>805
Mac本体のアップグレードじゃないから、悲観度はそれほどはないよ。
815名称未設定:2009/03/04(水) 00:45:37 ID:XqpTX+dN0
>>813


MBPにもTime CapsuleにもApple Careかけているの?
Time CapsuleにApple Careあったっけ?
あるは同時購入だとMBPのApple CareでTime Capsuleもカバーされるの!?
816名称未設定:2009/03/04(水) 01:20:28 ID:X86CE1mu0
あと5日で、バックアップ始めて1年。
500Gだけど、iTunesライブラリ55G置いてるのに、まだ300G空いてる。
除外項目を覗いたバックアップ領域は40Gくらい。何と効率がいいんだろうね。
何度か助けてもらったし、元は取れてるなんてもんじゃないな。
817名称未設定:2009/03/04(水) 01:28:42 ID:Wrk3eNdr0
ファームのアップデートでなんとかしろ!
818名称未設定:2009/03/04(水) 01:32:44 ID:zZx9gs4C0
>>815
Apple Careでは、特定の周辺機器も保証の対象となります。
819名称未設定:2009/03/04(水) 07:06:29 ID:7+A+kbwX0
>>811
これ、旧機種でもファームアップで出来たらいいな
820名称未設定:2009/03/04(水) 07:52:34 ID:Wrk3eNdr0
お願いジョブズタン。3番目だけ旧機種でもお願いクックタン
821名称未設定:2009/03/04(水) 10:11:15 ID:o1hAAfCl0
http://www.apple.com/jp/timecapsule/wireless.html
日本語の説明来ているよ。
822名称未設定:2009/03/04(水) 11:13:24 ID:ta/LmQD60
>>804
買って数日で値下げされた(T_T)
823名称未設定:2009/03/04(水) 13:18:14 ID:UHCSYSk/0
AirMacユーティリティがアップデートされてるね
旧機種でも3番目も使えるっぽい
試しにdyndnsのアカウントを入れてみたけどうまくいかなかったけど
824名称未設定:2009/03/04(水) 13:42:41 ID:CiwbvM9S0
新しいTime Capsule買って、今使っているTime Capsuleのデータを新しい方へ移して、Time Machineて継続できるんだろうか?
825名称未設定:2009/03/04(水) 14:31:51 ID:jmymjPyD0
デユアルバンド対応とかって、旧TCでもファームウェアUPでできませんかね?
826名称未設定:2009/03/04(水) 14:33:51 ID:0rqHawVM0
無理だねぇ。
旧を売り払って、新を買い直した方がいいんじゃないかな。
827名称未設定:2009/03/04(水) 14:46:49 ID:Yk/HQa2+0
>>822
俺も買って数日…\(^o^)/
でも、そんなにアレだな\(^o^)/
828名称未設定:2009/03/04(水) 16:55:09 ID:/uLtqlZH0
旧モデルでも、モバミ使ってネットからアクセスできるようにしてほしいよなぁ。
829名称未設定:2009/03/04(水) 17:00:00 ID:r6+X2+6v0
出来るっつってんだろがキモヲタが
830名称未設定:2009/03/04(水) 17:00:34 ID:aS8vkly50
どっかにファームアップにて対応って書き込みがあった。
ソースは未確認。

デュアルバンドはしょうがないとして、他の機能は是非ともファームアップで。。。
831名称未設定:2009/03/04(水) 17:13:30 ID:Wrk3eNdr0
まだ来てないだろ?<ファームアップ
832名称未設定:2009/03/04(水) 17:34:00 ID:sEba4GnM0
欲しいんだけど値段が。
サーバーグレードとはいえ、100ドルくらい下がるかと思ってたんだが。
1TBのやつ。
サードパーティーは似たような商品だせないのか?
833名称未設定:2009/03/04(水) 18:00:49 ID:7wdSN83s0
水谷豊も相棒やめるらしいな
834名称未設定:2009/03/04(水) 18:06:21 ID:Axu6h3Ak0
どんなタイムカプセルつながりだよwww
835名称未設定:2009/03/04(水) 19:25:06 ID:C9qcBpVQi
mobile Me無しでファイルにアクセスは無理なのか
836名称未設定:2009/03/04(水) 20:20:27 ID:Wrk3eNdr0
おい、旧機種でもどこでもMyMac使えるっつソース出せよ
837名称未設定:2009/03/04(水) 23:38:45 ID:/uLtqlZH0
今となっては旧モデルのTime Capsule 500GBに、USBでFAT32の外付けHDD(日立の1TB+センチュリーの外付けケース)を刺した直後、TCがAir Macユーティリティで認識できなくなった…('A`)
TCを再起動してもだめぽ。
USB接続を解除してTCリセットしたら認識できたんだが…これって、この外付けHDDは使えないってこと?


838名称未設定:2009/03/05(木) 00:19:26 ID:XpkdwvyK0
やめといたほうがいいだろうね
839名称未設定:2009/03/05(木) 00:22:57 ID:ZeKyNIMG0
MobileMeメンバーのアクセスってiPhoneからもできるように
ならないかな。
840名称未設定:2009/03/05(木) 03:08:01 ID:16us9yvG0
Time Capsuleがマウント状態の時、
「カリカリ」という音が内部からするのだけど、
こういうものなの?
841名称未設定:2009/03/05(木) 03:10:00 ID:qHl5XaOY0
う、うん
842名称未設定:2009/03/05(木) 03:42:51 ID:16us9yvG0
>>841
そ、そうなのか。初期不良とかでないのか。
結構気になってしまうんだ。
843名称未設定:2009/03/05(木) 03:47:40 ID:7opnyxDx0
タイムカプセルにはハードディスクというものが中に入っていて、
ハードディスクというものは読み込む時にカリカリ音がするんだよ
844名称未設定:2009/03/05(木) 03:48:05 ID:qHl5XaOY0
か、「カリカリ」は通常の動作音。
か、「カッコン、カッコン」とか、「ギーギー」とか鳴り出したら
か、かなりまずいけれど
も、問題ないと思うよ。
845名称未設定:2009/03/05(木) 03:52:49 ID:ESP/YfKv0
つかファームのアップデートくんのか?
846名称未設定:2009/03/05(木) 03:55:56 ID:jYJOyKGl0
泳げる頃には
847名称未設定:2009/03/05(木) 04:01:26 ID:7opnyxDx0
グアムあたりだともうアップデート来てるらしいね
848名称未設定:2009/03/05(木) 04:51:50 ID:rdQKlGbvi
明日くりゅよ
849名称未設定:2009/03/05(木) 06:33:44 ID:JmX/ZaJK0
なんかきたよ?
850名称未設定:2009/03/05(木) 07:52:27 ID:ZQzgNi+s0
お、ほんとだ。
851名称未設定:2009/03/05(木) 08:35:26 ID:WeXSS3cY0
あれ、AirMacディスクユーティリティが消えた…
852名称未設定:2009/03/05(木) 11:48:16 ID:qgkfbhA/0
AirMacディスクユーティリティーはどこですか(´・ω・`)
853名称未設定:2009/03/05(木) 12:12:59 ID:OagOMtLR0
ありません(-_-)
854名称未設定:2009/03/05(木) 20:47:06 ID:f62AvuQW0
>>851-853

自己レスだけど
ttps://discussionsjapan.apple.com/message/100021366#100021366

廃止された様子。
アカウントのログイン項目でお茶を濁すしかないかな。
855名称未設定:2009/03/05(木) 22:20:16 ID:5JaTOjgU0
で、旧機種でMobileMe経由での共有はどうやるのよ
856名称未設定:2009/03/05(木) 22:27:38 ID:Y6U2Gmm50
起動時のリンゴマークが表示されてる間に↓R↑LYBXA
857名称未設定:2009/03/05(木) 22:31:27 ID:XjFIaB6x0
上上下下左右左右BA だろjk
858名称未設定:2009/03/05(木) 22:37:46 ID:o5trsbot0
>>855

モデム-新AirMac Extreme BS ))) 旧Time Capsule-iMac

今いろいろ試してるけど、AMEに繋いであるディスクしか認識しない…。
5GHzが独立したおかげでAirのバックアップが倍ぐらい速くなったけど。
859名称未設定:2009/03/05(木) 22:39:35 ID:zrsPrNxl0
>>855
ファームウェアのアップ、まだ来てないのでは?
860858:2009/03/06(金) 14:05:25 ID:rd6u7YTJ0
外出先の無線から自宅を読みに行ってるけど、
旧Time Capsuleに無線で繋がっている(と思われる)iMacが
「どこでもMy Mac」で認識しない…orz

ファームウェアうpマダーAA(ry
861名称未設定:2009/03/06(金) 14:30:45 ID:eKwhPcyRi
ファームウェアきてる
862名称未設定:2009/03/06(金) 14:37:08 ID:bfTHD+0u0
デユアルバンド対応キタ━━━(*゚∀゚)=3=3=3━━━ !!!
863名称未設定:2009/03/06(金) 15:37:20 ID:SXK/ogtw0
>>862
ハード的にデュアルバンド対応してたんかい。
Extreme急いで買った俺涙目。
864名称未設定:2009/03/06(金) 15:40:11 ID:fyPt48rZ0
>>863
してないな。
涙目にならなくても、よいよ。
865名称未設定:2009/03/06(金) 15:40:34 ID:Zxeu2ptY0
>>863
多分してない
モバミのタブにアカウントを入れて見たけど外出先では今まで通り自宅のMacだけでTime Capsuleが見えないや。
866名称未設定:2009/03/06(金) 16:54:12 ID:uerNBaZ90
Mac Rumorsでは、Apple Inc.が、「Time Capsule and AirMac Base Station (802.11n) Firmware
7.4.1」を配布していると伝えています。バージョン7.4.1では、新モデルと旧モデルの全ての
802.11n対応AirMac Base Station、AirMac Express、Time Capsuleの不具合の修正とセキュ
リティの強化が含まれています。さらに、旧モデルのAirMac Base Station (802.11n)とTime
Capsuleでも、インターネット経由でハードディスクにアクセスできるようになっています。
867名称未設定:2009/03/06(金) 18:45:51 ID:uerNBaZ90
Time Capsule 接続できたよ。
ただ、USBポートに繋いでるHDDが見えない。<LAN内のMacからも見えなくなってる
AirMacユーティリティでは認識してるのに・・・
868867:2009/03/06(金) 19:28:00 ID:uerNBaZ90
なんだかんだやってたら直った。
869名称未設定:2009/03/07(土) 00:50:39 ID:3OkeKllD0
MobileMe入ってないから特にご利益なし(´・ω・`)
870名称未設定:2009/03/07(土) 01:02:47 ID:ocbb26jL0
>>851-854
今試しているけど、どうやらデスクトップにTimeCapsuleのディスクが
マウントされていなくてもバックグラウンドで勝手にやってくれるらしい。

MacBook Air ))) 新Extreme Basestation ))) 旧Time Capsuleで
バックアップしてるけど、20〜30Mbpsぐらいでバックアップしてる様子。
871名称未設定:2009/03/07(土) 01:18:24 ID:ocbb26jL0
もうひとつ、AirMacディスクユーティリティ時代から使っている人は、
一度バックアップを破棄して作り直した方がいいみたい。

Time Capsule内のディスクをデスクトップにマウントした状態(二重マウント)で
バックアップを始めると、有線でもネット接続にかなり負荷がかかる。
872名称未設定:2009/03/07(土) 01:31:10 ID:m8C8uQzA0
Tiger限定の話?
873名称未設定:2009/03/07(土) 02:02:43 ID:ocbb26jL0
>>872
うちはLeopard
874名称未設定:2009/03/07(土) 10:09:43 ID:/KXghA0r0
MobileMeでのディスク共有をする場合、AirMacユーティリティ/Time Capsuleタブのダイナミック・グローバル・ホスト名を使用やファイル共有タブのBonjourを使用してインターねと経由でディスクを共有にチェックは入れなくてもいいですか?
何度やっても外から見えないです。
875名称未設定:2009/03/07(土) 16:06:53 ID:yrJTSj8B0
>>874
・インターネット→NAT→NATポート・マッピング・プロトコルを使用を「オン」
・ディスク→ファイル共有→WAN経由でディスクを共有を「オン」
・詳細→IPv6→IPv6のモードを「トンネル」、IPv6の着信接続をブロックを「オフ」、IPv6を構成を「自動」

にしてみてはどうだろう。
876名称未設定:2009/03/07(土) 16:36:18 ID:/mlWZh9M0
旧モデルのAirMac Base Station (802.11n)とTime
Capsuleでも、インターネット経由でハードディスクにアクセスできるようになっています。

この機能を使ってTCのHDDにあるiTunesフォルダの曲をiPhoneやiPod touchで聴ける?
877名称未設定:2009/03/07(土) 16:44:51 ID:53feVayW0
インターネット経由でCapsuleにアクセスしようとすると
Mobile Me使うしかない?

自分のCapsuleにアクセスするだけでお金取られるのもなぁ・・・
878名称未設定:2009/03/07(土) 16:53:02 ID:ocH9+8/j0
>>877
アクセスするための手段を提供しているからしょうがない
あとはポート開け・ダイナミックDNSで何とかしてみるとか
879名称未設定:2009/03/07(土) 16:56:39 ID:rztCkrRb0
昨日カプセル買いました。
バックアップにマジで一晩かかった。。。
それは良いとして、外付けHDDをカプセルにつないで
その内容をカプセルに移動させようとしてもうまくいきません。
外付けHDDをMacにつなげてワイアレスで転送は絶望的な時間
がかかりそうだし。。。
皆さんは外付けHDDの様な大容量データを移行させるのはどうやってますか?
880名称未設定:2009/03/07(土) 17:00:18 ID:ocH9+8/j0
>>879
有線GbEでつないだMac経由で転送
881名称未設定:2009/03/07(土) 17:11:21 ID:zcx64tvi0
>>879
基本その手の用途に安物のNASは使わない。絶望的な時間がかかるから。
用途は正しく見極めないと。
882874:2009/03/07(土) 17:26:20 ID:/KXghA0r0
>>875
ありがとうございます。
Time Capsuleはブリッジモードで動かしてるんですが、その場合は無理でしょうか?
Time CapsuleをつないでるルータにはMacも繋いでいてそのMacのディスクには外からも入れました。
883874:2009/03/07(土) 18:12:24 ID:sEQvtE5k0
外からTime Capsuleに入れている人は、
Finderの共有→Time Capsule→「xxxとして接続済み」
のところは[email protected]もしくは[email protected]となってますか?
私の場合、MobileMeに登録した時期はDot Mac終了後なのですが、自宅のMacに繋ぐと「[email protected]として接続済み」と表示されます。
もしかしてこれが原因でしょうか?
システム環境設定のMobileMeではアカウント名は[email protected]と入力してます。
884名称未設定:2009/03/07(土) 21:40:52 ID:wO2nA3N10
885名称未設定:2009/03/07(土) 22:16:50 ID:AZbdtW9P0
6753のエラーって何ですか?
886名称未設定:2009/03/07(土) 23:03:40 ID:fHGl5M370
>>885
とりあえず…ググレカス
887名称未設定:2009/03/08(日) 10:30:52 ID:48VBFCHD0
Time Capsule の連絡先と場所ってとこ、何の設定?
888名称未設定:2009/03/08(日) 10:33:03 ID:TTynRIPo0
>>887
不具合や設定変更をお願いする管理者の情報を入れておく
889名称未設定:2009/03/09(月) 18:48:54 ID:QUqwZ0QT0
ごめん混乱しているからちょいと教えて
time capsuleをバックアップ用途というより単に外付けHDDとして
使いたいんだけど問題ない?

Fusion2上でWindows上のファイル(ソースファイル)を全部押し込めて
Visual C++からアクセスしたいんだけど
Window上では外付けHDみたいにDドライブとかで見えて
ほしいんだけど
ググってもバックアップ用途でしかレビュー無いから混乱している
890名称未設定:2009/03/09(月) 18:54:17 ID:FY0yUMJ50
>>889
ネットワークHDDとして使える。
891名称未設定:2009/03/09(月) 18:54:54 ID:FY0yUMJ50
>>889
でも割高じゃね?
892名称未設定:2009/03/09(月) 19:22:48 ID:d/o90+Cy0
>>889
数分ごとに回転が止まるから、
母艦からアクセスする度にまた回転開始するんで待たされることが多い。
頻繁にアクセスする外付けHDDとしてはオススメできないな。
893名称未設定:2009/03/09(月) 19:33:15 ID:R+zHc4r30
>>892
NASとしての使用は考慮してないってそういう事なのね
無線NASとして買う寸前まで考えてたけどだめだね
残念
894名称未設定:2009/03/09(月) 19:46:02 ID:wFMenX+40
値下げしたから買おうと思っているんですが
Apple Storeではなく、Appleショップで学割って使えますか?
895名称未設定:2009/03/09(月) 20:00:52 ID:K4JcFx0r0
それはここで聞くよりショップで直接聞くべきじゃないのか?
896名称未設定:2009/03/09(月) 20:19:43 ID:QUqwZ0QT0
>>890 - >>893
ありがとうございます
iPod X-CODE用に勢い余ってAirMac買ってから
MACにはまってます。Fusion入れて MACがこんなに使えるとは
しらなかった。
しばらくはWIN機でCVS構成でいきます
897名称未設定:2009/03/09(月) 20:30:35 ID:C2p8hzbS0
>>892
逆に言えば、Time Machine利用+たまにしかアクセスしない保存用データ(動画とか)の保管庫としてなら使えるってことか。
898名称未設定:2009/03/09(月) 20:52:55 ID:wFMenX+40
>>895
すいません。営業時間がぎりぎりだったんでこっちで聞きました
明日電話で聞いてみます
899名称未設定:2009/03/09(月) 20:59:32 ID:x8FPzzIs0
>>894
量販店内の「Apple Shop」「Macストア」などは学割不可。ただし独自ポイント。
Apple Store(オンライン)、Apple Retail Store(直営店)は学割可(同一価格)。
900名称未設定:2009/03/09(月) 22:05:52 ID:wFMenX+40
>>899
ありがとうございました。
901名称未設定:2009/03/10(火) 07:26:41 ID:+VncQz400
>>897
うん。
でも転送するのも遅いよ。
902名称未設定:2009/03/10(火) 09:33:51 ID:3FPBm9QG0
新Time Capsule買って、旧Time Capsuleのバックアップデータを新の方へ移せるの?
903名称未設定:2009/03/10(火) 09:46:52 ID:PPRYoCBO0
改めてバックアップすればいいんでないの?
904名称未設定:2009/03/10(火) 13:00:04 ID:AnU/PiHF0
外からの接続ってやたらに遅いのね。。。
905名称未設定:2009/03/10(火) 13:05:37 ID:3FPBm9QG0
>>903
現在のデータだけでなく、過去分も一緒に移したいんだけど。
906名称未設定:2009/03/10(火) 15:40:23 ID:AnU/PiHF0
イメージファイルまるっとコピーするだけじゃだめなんかい?
907名称未設定:2009/03/10(火) 16:47:44 ID:h6EIdwf10
>>902
新TC→旧TCとGbEで繋いでバックアップファイル移してあげればおk。
で、システム環境設定の方でバックアップ先を新TCを指定すれば完了だす。
908名称未設定:2009/03/10(火) 17:03:02 ID:Pi9OKl2c0
2月に古い500GBを高い値段で悔しがっている俺ですが、今度は1TBを購入しました。
何も変わっていない気がします。
909名称未設定:2009/03/10(火) 17:10:10 ID:h6EIdwf10
>>908
908と同じ条件だけど、旧500GBより新1TBの方だとバックアップ開始前に動作音が目立つ。

あと気持ち電波の到達距離が良くなった気がする。プラシーボかも・・
910名称未設定:2009/03/10(火) 17:15:16 ID:Pi9OKl2c0
>>909
今回のバージョンアップは電波の到達距離にあると思う。
500GBはマンションで使用しているので、あまり距離が伸びない方が良い。
前バージョンでよかった??不幸中の幸いか?
911名称未設定:2009/03/10(火) 17:21:13 ID:is1tc23c0
AirStationには電波強度の調節あるけど、
Appleのやつって、調節機能なし?
912名称未設定:2009/03/10(火) 17:22:22 ID:h6EIdwf10
>>910
家は木造の2階建てなんだけど、旧だと「ネットワークの拡張」だっけ?
それ使ってexpressとかで中継してやらんと、隅々まで届かなかったんだよねぇ。
TCを置いてある部屋が防音の部屋なんで、電波の遮断になっていたのかもだけど。
913名称未設定:2009/03/10(火) 17:37:49 ID:/FWE1u8u0
>>911
あるよ
914名称未設定:2009/03/10(火) 18:39:35 ID:oaWFHf030
あまり評判がよろしくないIO-DATA HDL2-G2.0買ってみた。
TCも本体温度高いので、どうってことない
IO-DATAのはミラーリングモードでTCのHUBへ(TCは旧タイプ500Gを1Tへ交換)
本体はAir(SSD)現行、リンク速度270Mbit/秒

949.7MB/11998項目
IO 35分
TC 30分
405.2MB/1項目
IO 15秒
TC 20秒
915名称未設定:2009/03/10(火) 20:49:40 ID:2S5fQL1+0
一階に大福G4(無線) 二階にインテル24ポリで、
そのインテルに有線でTime Capsuleを使ってます
ですが、1台AirMac Expressが余っております
有効な使い方などありますか?
(ブルーレイレコーダーのアクトビラとかに使えるでしょうか?
916名称未設定:2009/03/10(火) 21:08:45 ID:uJcJHJil0
>>915
AirTunesに使えるじゃん。
917名称未設定:2009/03/10(火) 22:58:56 ID:2S5fQL1+0
>>916
それってコンポとかに接続してするやつでしょ?
我家はステレオもMacにとって代わられたんです
918名称未設定:2009/03/10(火) 23:06:30 ID:G1TaRxeu0
>>915
Give me please!
919名称未設定:2009/03/10(火) 23:11:03 ID:Jcw4LqzM0
>>917
プリンタ無線?
920名称未設定:2009/03/10(火) 23:20:57 ID:2S5fQL1+0
>>919
プリンタも無線です

921名称未設定:2009/03/10(火) 23:39:41 ID:e5Gw6bIK0
旧Time Capsuleをアップデートしたら、おかしくなった。設定をリセットしたら、大丈夫になった。
AirMacスレにも不具合のカキコがある。地雷らしい。
922名称未設定:2009/03/11(水) 00:29:33 ID:5p/IvifE0
>>921
最新ファームウェアは、Appleのサポートフォーラムでもバグ報告上がってるよ

…管理ソフトはうpデートしても、ファームは問題なければ見送るようにw
923名称未設定:2009/03/11(水) 00:32:08 ID:yhjv8hNm0
>>922
最近やたら調子悪いのはそのせいか… 明日ジーニアスバーに持ってくけどなんと言われることやら…
924名称未設定:2009/03/11(水) 05:09:01 ID:miZ9RcZO0
>>923
ファームのアップ待つしかないのでは?
925名称未設定:2009/03/11(水) 09:28:44 ID:Jl61wBZ/0
ファームアップしちゃったよ orz
だけど、不具合を感じないけど。
不具合って具体的に何?
926名称未設定:2009/03/11(水) 09:30:13 ID:LZl3POAd0
>>923
とりあえず、ダウングレードできるなら治る場合も多いよ。
うちも新しいファームにしてから5GHzの通信がガタガタになったから、
とりあずダウングレードして治した。
927名称未設定:2009/03/11(水) 09:49:32 ID:18k3WQEK0
うちは新ファームにしてもいまのところ問題ないなぁ。
アップデート時になんか設定の一部だけ初期化されてたのが気持ち悪かったけど。

電波の到達は相変わらず腹が立つくらい駄目です。
ウィンのノートはどれね快適だけどマックだけ電波が拾えない。
928名称未設定:2009/03/11(水) 10:24:44 ID:Jl61wBZ/0
そうか。うちはみんな有線だ。
929名称未設定:2009/03/11(水) 10:45:01 ID:FHrEotfE0
一部の環境で不安定になるのは事実だし、問題が出た人はとりあえずダウングレードしてみては。
930名称未設定:2009/03/11(水) 15:08:17 ID:X8M4QCT10
旧AirmacExtremeのアップデータが来てファームアップしたんですけど、
MobileMeのどこでもAirDisk的な機能が上手く動いてくれません。
MobileMeのタブでアカウント情報は入力してまります。
他に何か設定しないといけないんでしょうか…。
同じAirMacにぶら下がっているどこでもMyMacはネット経由で使えています。
931名称未設定:2009/03/11(水) 16:31:30 ID:Rlf+23UD0
MacBookをTigerからLeopardにしました。
TimeMachineを使いたいのでTimeCapsuleを購入しようと思っています。
家の中(自営業)で頻繁に移動しながらMacBookを使うのですが、部屋によっては有線で接続したりします。大容量のデータを送受信したりするときです。
このような使い方の場合、有線時と無線時で別々のバックアップになるんですか?それとも有線、無線に関係なく1つのバックアップですか?
932名称未設定:2009/03/11(水) 17:35:24 ID:BOgLQ/phi
>>931
1つです。
そんな使い方にはピッタリ。
933名称未設定:2009/03/11(水) 17:36:27 ID:J96nzvAh0
新しいファームにしたら前のMacbookProが一瞬つながって切れて使い物にならなくなった。
現行モデルのMacbookProは全然問題でなかったから故障したかと思ったぜ。
ファームダウングレードできるって知ってもどしたら前モデルのMacbookProでも大丈夫になった。
使ってるチップとかの相性かねぇ とりあえずハードの故障じゃなくてよかった
934名称未設定:2009/03/11(水) 18:49:55 ID:5NT55oC40
あ、やっぱファームで不具合出てるのね
おれんとこでもファームアップしてからMBAがやたらと通信状態不安定になったんで、アップデートに
失敗でもしたんかなと思ってたけど。ちなみに11nの5GHzオンリーで使用。

ファームダウンした方がいいのか
何にせよ、うちだけで発生しているわけじゃないっぽいので、一安心
935933:2009/03/11(水) 19:18:54 ID:J96nzvAh0
うちも11nの5GHzオンリーで運用
936名称未設定:2009/03/11(水) 19:30:00 ID:73jjYimH0
うちも11nの5GHzオンリーで運用してて、MBP2008Earlyなんだが
ファームウェアアップしても問題でなかった。何が違うんだろう。
937名称未設定:2009/03/11(水) 20:02:02 ID:J96nzvAh0
使ってるセキュリティ設定の違いなんかなぁ ちなみにWPA2パーソナル使ってて問題でた
938名称未設定:2009/03/11(水) 20:15:26 ID:uHnDkIMRP
ファームダウンってどうやってやるんだ?
939名称未設定:2009/03/11(水) 20:17:58 ID:ZxIAeFV40
AirMacスレで今さっき

911 :名称未設定 [↓] :2009/03/11(水) 16:18:37 ID:oadQdZmc0
>>907
AirMacユーティリティで
メニューからベースステーション→ファームウェアをアップグレード...
でプルダウンに過去のアップデータがあるはずだよ。
940名称未設定:2009/03/11(水) 20:19:16 ID:oadQdZmc0
>>939
ありがと
ちょっと上のレスくらい読んでくれよ って書こうとしてた
ここ違うスレだった(´・ω・`)
941名称未設定:2009/03/11(水) 20:19:31 ID:73jjYimH0
>>937
俺もWPA2なんだがな。不思議だな。
942934:2009/03/12(木) 06:59:57 ID:e284sPK00
ワイヤレスオプションにある「ワイドチャンネルを使用」をオフにしてみたら、とりあえず丸1日安定して
使えた。11nの5GHzオンリー、WPA2パーソナル。

しばらく使ってみてまたおかしくなるようだったら、ファームウエアダウンするわ
943名称未設定:2009/03/12(木) 22:19:53 ID:NkFcShkbi
>>939

>>938と同じ状況になって、泣く泣くiPhoneから質問しています。
アドバイスに従いファームをダウンしようと思ったのですが、AirMac ユーティリティでTime Capsule を認識してくれませんorz...

同じ症状の方や解決方法をご存知の方いらっしゃいませんか?

こちらはLeopard、初代MacBook とMacBook Airです。。
944名称未設定:2009/03/12(木) 22:26:32 ID:4hCBVdEV0
>>943
有線で?
945名称未設定:2009/03/12(木) 22:41:21 ID:NkFcShkbi
>>944
いえ。無線でつないでいました。
946名称未設定:2009/03/12(木) 22:52:33 ID:4hCBVdEV0
そうしたら、有線でつないでみれば見えてくると思う。
947名称未設定:2009/03/12(木) 22:55:47 ID:NkFcShkbi
>>946
早速ありがとうございます!

試してみます。。。。
948名称未設定:2009/03/12(木) 23:05:08 ID:NkFcShkbi
>>946
とりあえず有線にするとネットに繋がるようです。

これで変更を加えて有線ですら繋がらなくなるかもと思うと不安ですがダウングレード頑張ってみます。

ということで途中経過のご報告でした。
949名称未設定:2009/03/12(木) 23:15:27 ID:NkFcShkbi
>>946
無事ダウングレードして無線接続が復旧しました!

家を仕事場にしていますので、ネットが使えないのは死活問題。

946様始め、こちらで質問するきっかけを作ってくださったスレの皆様に感謝いたします。

ありがとうございました!
950名称未設定:2009/03/12(木) 23:50:10 ID:1f/M7Su20
おいらのはファームウエアをアップデートしたけど何ともないがなー。
firmware 7.4.1で普通に繋がってる。

MB AirのソフトウエアアップデートでAirMacユーティリティと一緒にAirMacクライアントも
アップデートしてるけど、もしかして不調の原因はその関係とか?
951名称未設定:2009/03/13(金) 01:12:55 ID:uMMsLQx70
>>949
アナタが最後まで丁寧にお礼を言う方だから良い結果になったんですよ!
そしてココに居る心優しきMacユーザの皆さん温かさ・・・
952名称未設定:2009/03/13(金) 02:54:22 ID:in6yb/fi0
なんか、設定内容のデータを7.4.1対応に変換してて、そこがバグっているとか?
特定の設定パターンの時に変換に失敗するから、何ともない人がいるんじゃないか?
ちょっと違うけどLeopardが出た時だっけ?ふる〜いバージョンの時に入れたパスワードの
データを使い続けている人の時だけ、Leopardに変換するところでバグって、OSのupgrade後二度とログイン出来ない
状態になって、祭りになったのと似たようなパターンじゃないだろうか。
953名称未設定:2009/03/13(金) 10:22:36 ID:enOBRK9g0
っていうか、11nの5GHzで使っている人に起きてるんじゃないか。
逆に、この環境で最新ファームでもなんの問題もないいって人はいるの?
954名称未設定:2009/03/13(金) 10:29:40 ID:slaMCzJj0
>>953
11n 5GHzで問題おきてない。
955名称未設定:2009/03/13(金) 11:27:14 ID:aJdHe2GS0
>>953
>>936 == 941だが問題無く使えている。
956名称未設定:2009/03/13(金) 12:34:20 ID:iHy6Irlp0
話変わっちゃうけど
New Time Capsule500G買いました。
iBook G4とMacBook、iPhoneあるんだけど
自動で802.11n(802.11b/g互換)とか802.11n 5Ghzで接続できるんですか?
それともMacそれぞれを設定しないとダメなんですかね?





957名称未設定:2009/03/13(金) 12:43:00 ID:uMMsLQx70
958名称未設定:2009/03/13(金) 13:34:03 ID:9W7/WMsq0
先日TimeCapsuleを購入しました。
初回バックアップを有線でしているのですが、「バックアップの作成を完了できません。バックアップディレクトリの作成中にエラーが起きました。」というエラーが出て止まってしまいます。
何度やってもエラーが出るので、アップルのサポートに電話してみましたが、「コンピュータ名とTimeCapsuleの名前を半角英数にして試してください」と言われました。
確認すると、システム環境設定>共有>コンピュータ名に日本語が使ってあったのですが「この名前を簡単に変更してもいいものか?」と疑問が出ました。
MobileMeを使っていますが、同期するためにMacを登録するときに登録名がこのコンピュータ名になっています。
コンピュータ名を変更する事でMobileMeとの同期が取れなくなると困るので「MobileMeとの同期は問題ないですか?」と聞きましたが、「試してみないとわかりません」と言われてしまいました。
あまりにお粗末なサポートに不安を覚えたので、こちらで質問した方が確実だろうと思い、質問させていただきました。
コンピュータ名を変更しても、OSX、MobileMeなどに問題は起きませんか?
よろしくお願いします。
959名称未設定:2009/03/13(金) 17:36:49 ID:Kj27Dgt90
>>958
ここで大丈夫だからやってみろ、って言われたら信用するのか?
960名称未設定:2009/03/13(金) 18:21:07 ID:cXAQm7g20
むしろ、早急に復元する必要性が無いなら、
怖れず試してみたらいいんじゃないか?
961名称未設定:2009/03/13(金) 21:45:50 ID:T1o8SqUw0
OS Xと言うのは「本体は」と言う意味でいいですか?
Mac本体は名前を変えても基本的に問題ありません(名前に依存しているソフトを使っている
とか、細かく厳密に言ったら「わからない」としか答えられない)
MobileMeの同期が取れなくなるとこまるの「同期が取れない」は、もしかして「二度とMobileMeが
出来なくなったりしませんか?」なら、「大丈夫」。MobileMeは、ユーザー名で管理してる。
つまり、複数のマシンを同期させられるから、MobileMeからすると「名前が変わった」というより
「新しくもう一台来た」と思ってるだけ。あとで、古い名前の登録を削除しておくといいでしょう。
それにMobileMeは、過去の履歴を取る訳じゃない(と思った)のだから、新しい名前で
一回同期させてしまえば、いいだけ。
962名称未設定:2009/03/13(金) 23:40:56 ID:+CbJQZRx0
>>958
ケースは違うがiMacを再起動するたびにTCの接続が切れるので
TCの名前を全角漢字から半角英数に替えたら正常に動いたので
まずTCのみ替えてみる事をお進めする。
963名称未設定:2009/03/13(金) 23:43:55 ID:5cmKwHqs0
>>958
それを書いてた時間ならサポートに電話できたじゃないか。
繋がらないけど・・・
964名称未設定:2009/03/14(土) 01:52:35 ID:v4vrFCiu0
ブリッジモードで他のルータに繋げてるTimeCapsuleのハードディスクに
は新機能のインターネット経由でのアクセスは無理なのかな?
965名称未設定:2009/03/14(土) 02:32:51 ID:Y5W63r990
>>964
大丈夫だと思うけど…、試してみればいいんじゃ?
「どこでも…」って、ファイルサーバーとして「ここに居るよ」と知らせる機能(Wide-Area bonjour)
が増えただけで、ファイルサーバーの性能が変わった訳じゃない。
TimeCapsuleの内側にぶら下がっているMacが「どこでも…」出来ているのと同様。
「他のルーター」で、Macが外から見えてれば(=アップンピーかNAT-PMPをサポートしている)、
ブリッジしてるだけのTCも見えるはず。
966名称未設定:2009/03/14(土) 02:49:07 ID:v4vrFCiu0
>>965
レスありがとう。
まだ買ってないんだ。でもこれで踏ん切りがついた
ぽちるぜ。
967名称未設定:2009/03/14(土) 04:58:20 ID:7oVGinDk0
アップンピーキタ━━━ヽ(∀゚ )人( ゚∀)ノ━━━ !!
968名称未設定:2009/03/14(土) 06:33:49 ID:fkOlku1u0
アップンパー♪
アップンピー♪
アップンプー♪
アップンペー♪
アップンポー♪
969名称未設定:2009/03/14(土) 06:47:19 ID:JIuEcfJz0
970名称未設定:2009/03/14(土) 14:19:54 ID:9+qU6xMG0
タイムカプセルってVPNできるんですか?
971名称未設定:2009/03/14(土) 21:07:20 ID:E+Xv+3qB0
ファームアップしちまった・・・全然つながらん
ここ見てからやるべきだった
972名称未設定:2009/03/14(土) 21:14:36 ID:HSY5Qblr0
>>970
GRE程度は通すんじゃね?VPNアプライアンスの機能は全くないけど。
973名称未設定:2009/03/14(土) 23:23:52 ID:GNeao4Vo0
いろいろと設定を切り替えて試してみたけど、ファームウエア7.4.1で802.11nのみ(5Ghz)と
802.11n(802.11a互換)を選択すると繋がらなくなっちまった。
ファームウエアを7.3.2に戻せばどちらも繋がるけど、iPhoneが無線LAN接続出来なくなっちゃうから
7.4.1で802.11n(802.11b/g互換)のままでもいいか、なんて思ってみたり。
974971:2009/03/15(日) 00:49:35 ID:CRyaia9n0
とりあえず設定初期化したらつながるようになった。
(802.11nのみ5Ghz、ワイドチャンネルを使用)
これで様子を見てみる。
975majires:2009/03/15(日) 07:00:15 ID:UF/eoYc60
>>971
ファームウェアはダウングレードできるぞ

AirMac UtilityでTime Capsuleに入ったら、手動設定を押し、設定画面になったら
バージョンをクリックすると、いくつか過去のファームウェアが選べる。選んだら、
再起動。これで良し。

俺のほうは今回の問題で、常にネットワークドライブでマイコンピュータにあったの
に、放置して数時間経つと、勝手に切断された上に、マイネットワークからも消える
現象だ。どうもHDDがスリープした状態のまま戻ってこないみたい・・・・

Time Capsuleを再起動すると元に戻るけれどね。
976majires:2009/03/15(日) 07:05:06 ID:UF/eoYc60
>>952
俺もそこが臭いと思っている。あの このままの設定を維持するかい?って
画面が何回か問い合わせがされるが、あそこでおかしくなっているのではな
いかと・・・

当方はネットは802.11n (b/g互換)で使っているんだが、こっちは報告にある
ようにつながらなくなる問題はでていない。ただ、最初のファームアップの通知
の時に、通知が来たら、ランプがオレンジ色の点滅になってびっくりした記憶
がある。なにもしていないのに、いきなりだったからね。

で、次に起動したときネットにつながらなくなったので、ファームをアップしたら
このザマさ。で、今は7.3.2に戻している。Time Capsuleなんて買うユーザは、
まぁ、ヘビーで自分で問題解決出来る奴が多いだろうからまだ救いがあるが、
これ、一般ユーザが遭遇したら、ワケワカランで混乱するだろうな・・・
977名称未設定:2009/03/15(日) 10:45:26 ID:G5R/8mp/0
802.11n 5GHzに多いような。もちろんそれでも問題ない人もいるようだけど。
とりあえず802.11a、802.11b/g、あるいは802.11n系2.4GHzでトラブった人いる?
978971:2009/03/15(日) 11:38:50 ID:CRyaia9n0
やっぱだめだわ。今日また不安定になってる・・・

>>975
一覧に7.4.1しか出てこないw
979名称未設定:2009/03/15(日) 13:08:25 ID:IOzhVGkn0
>>978
802.11b/g互換にしてみたらどう?
980名称未設定:2009/03/15(日) 13:29:25 ID:lNERD/4F0
7.4.1だとWiiだけが繋がらない…
暗号化がなんかおかしい感じ
981名称未設定
>>978
975の手動設定->バージョンで
「アップロードするバージョン」から「その他」を選んで
~/Library/Application Support/Apple/AirPort/Firmware/106/7.3.2.basebinary
は、出来ますか?