QuickTimeスレッド・Part14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
アップル - QuickTime
http://www.apple.com/jp/quicktime/
過去スレ・関連スレ
>>2-5くらい
2名称未設定:2006/06/06(火) 18:35:13 ID:7j1jq7FS0
3名称未設定:2006/06/06(火) 18:38:39 ID:7j1jq7FS0
関連スレ
【iLife】iMovieスレッド Part6【ビデオ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1140913280/
MPEG AVI MOV 総合スレッド 13
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1143075236/
次世代コーデック H.264 【本命】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1108434705/
【カセット,MD】Macで録音・サウンド入力【レコード】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1125812363/

他追加があったら、どうぞ↓
4名称未設定:2006/06/06(火) 21:00:58 ID:BAENO1Dh0
Windowsユーザはこっち。

QuickTimeスレッド・Part3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1146484961/
5名称未設定:2006/06/07(水) 01:01:27 ID:zRhJ88Kc0
誰かUB化してるコーデックのまとめ表を作ってくれませんか?
6名称未設定:2006/06/07(水) 01:24:55 ID:yx56DRNS0
>>1
本当にお疲れ様です
7名称未設定:2006/06/07(水) 01:42:54 ID:opl8A+Fo0
8名称未設定:2006/06/07(水) 01:56:56 ID:pOwfifEW0
刺客
9名称未設定:2006/06/07(水) 19:26:44 ID:/bKfEip20
別にソニーも維持を張らずに便乗すればいいのにね、、。
次世代ディスクの規格でもHDDVDと争ってるし、、、。
必死に自社ハードを出してシェアを勝ち取ろうとしていたセガみたい、、。
おとなしく便乗すれば利益になるだろうに。
10名称未設定:2006/06/07(水) 19:40:03 ID:lviAnfuV0
>>9
そういう発想のできる幹部が居ないのよ。
11名称未設定:2006/06/07(水) 20:56:53 ID:DhnRdn0J0
いや、つか、あぽーはブルーレイ寄りじゃねーかなと。スレ違いだけど。
12名称未設定:2006/06/07(水) 22:28:14 ID:iDR3e7PJ0
あぽも独自OSにこだわるの辞めればいいのに
13名称未設定:2006/06/07(水) 23:38:41 ID:4Fmwy7vC0
(´,_ゝ`)
14名称未設定:2006/06/07(水) 23:39:27 ID:0+hLt5YW0
選択する自由がなくなるとすげえつまらんと思う訳だな
15名称未設定:2006/06/09(金) 18:04:44 ID:OBDCbFNv0
youtubeのDLしたファイル(flv)はQT(mp4, avi)に変換出来ないですよね?
16名称未設定:2006/06/09(金) 18:10:48 ID:b8Kj/oDl0
>>15
MPEG Exporter TNG
iSquint
17名称未設定:2006/06/09(金) 18:13:19 ID:ZWStWI0C0
出来ないと答えて欲しそうな質問なので出来ないと答えておく
18名称未設定:2006/06/09(金) 18:16:40 ID:8lwbL7N00
mp4, aviはQTじゃないので。
19名称未設定:2006/06/09(金) 18:30:31 ID:VBtalVr80
>>16
両方使ったのですがダメでした。
でもありがとうございます。
20名称未設定:2006/06/09(金) 18:47:59 ID:3hoPyENn0
>>18
mp4もaviもwmvもコーデックがインストールされてればQTだよ。
QTはフォーマットが何かは関知しない。コーデックに対応するコンポーネントに
振り分けてるだけ。
21名称未設定:2006/06/09(金) 18:59:23 ID:Lik1cOGu0
>>19
なんでかしらんが
うちはiSquintでできたよ
22名称未設定:2006/06/09(金) 19:10:04 ID:t6lRUOCv0
>>19
.flvという拡張子つけてないと変換できない
23名称未設定:2006/06/09(金) 20:02:11 ID:VBtalVr80
>>21
>>22
拡張子つけてますがダメです・・・
エラーになります・・・
24名称未設定:2006/06/09(金) 20:10:13 ID:ZWStWI0C0
>>23
パス(ファイル名、フォルダ名)に日本語が含まれてると駄目。
ダメなら英語環境に変更して使用。
それでもダメならあきらめましょう。
25名称未設定:2006/06/09(金) 20:11:09 ID:Lik1cOGu0
よーわからんが日本語パスとか
26名称未設定:2006/06/09(金) 20:23:38 ID:b8Kj/oDl0
あとはこっちでやれ
MacでYouTubeの動画を保存する方法教えて
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1147098915/
27名称未設定:2006/06/09(金) 20:44:27 ID:VBtalVr80
>>24
フォルダ名も日本語ダメなんですね
試して見ます、ありがとうございます。
28名称未設定:2006/06/09(金) 20:59:42 ID:PzaOjAAz0
iSquinは1.4.3で
>Update to Japanese Localization
とあるので、その手の日本語問題は解消されたと思われ。
少なくともオレんとこは一応問題なし。
それまで1.4.0で止めてた。
29名称未設定:2006/06/10(土) 01:13:25 ID:GeTtLlR60
>>20
.componentは含むかもしれないが、.aviなんていうファイルはQuickTimeには含まない。
aviならDirectShowには含むかもなw
30名称未設定:2006/06/10(土) 01:39:33 ID:aM8khz4H0
AIFFを開くデフォルトをQuickTimeにするとAIFCに見えちゃうんですが皆さん同じですか?
3130:2006/06/10(土) 01:41:09 ID:aM8khz4H0
環境忘れてました。
OS10.4.6
QuickTime7.1.1
32名称未設定:2006/06/10(土) 07:30:31 ID:EP1a5IE/0
>>24
フォルダ名関係ある見たいです。
無事出来ました。
33名称未設定:2006/06/10(土) 10:44:18 ID:6iBjTs370
QuickTimeであるとか、QuickTimeに含まれるとか、日本語できねえなぁ。QTで読める/書ける、ね。
34名称未設定:2006/06/10(土) 18:11:53 ID:YvqyEQfx0
QuickTimeProにバージョンアップしてるやついる?
35名称未設定:2006/06/10(土) 18:30:03 ID:ePxBMpjv0
してるに決まってるだろ。
36名称未設定:2006/06/11(日) 09:34:11 ID:KiDz25DV0
えっ、まだしてないヤツがいたんかっ?!どこ!?どこ??(゚∀゚≡゚∀゚)
37名称未設定:2006/06/11(日) 21:46:11 ID:omA9B+wr0
macbookとQuickTimeProとmpeg2component買って、さあmpeg2の
エンコーディングだあと思ったら、intelだと書き出しできないのか。orz...
38名称未設定:2006/06/11(日) 22:01:38 ID:QFAKRxIJ0
>>37
PPCでも出来ないよ。MPEG2「再生」コンポーネントって書いてあるでしょ。
http://www.apple.com/jp/quicktime/products/mpeg2playback/
3936:2006/06/11(日) 22:11:39 ID:omA9B+wr0
そうでなくて、mpeg2→mpeg4とかmpeg2→QuickTimeの書き出しが途中で止まるんですよ。
おかしいと思って、いろいろ検索したら、
ttp://www5.atwiki.jp/mpegonmac/pages/61.html
の一番下に、書き出しができないって書いてあるのを見つけたので、できないのかと。
40名称未設定:2006/06/11(日) 23:49:32 ID:QFAKRxIJ0
>>39
>>36の「mpeg2のエンコーディング」が
「mpeg2→mpeg4とかmpeg2→QuickTimeの書き出し」の意味だなんて誰も理解できませんよ。

というのはさておき、Wikiに書いて有るようにQuickTime Player以外でやればいいのでは。
41名称未設定:2006/06/12(月) 01:44:23 ID:TWGcWW/w0
>>36
おまえのことだろ。
42名称未設定:2006/06/13(火) 23:01:50 ID:iQ4EYuPd0
QT7.1.1
fpsの違うh.264(mov)ファイルをmp4にまとめようとしましたが、
そのままが選択できません。7.1.0が出たときは出来るのを確認しましたけど
話題が出てないってことは7.1.1でまた仕様が変わった訳でもないですよね。
43名称未設定:2006/06/13(火) 23:36:50 ID:S03aABJi0
44名称未設定:2006/06/14(水) 00:05:26 ID:cXz4hcYv0
>>43
これ、関係ないと思うが。fpsが違う、って言ってるんだから。
>>42
何でエンコードしたH.264?
7.1.0の挙動は知らないが、Apple-H.264で書き出したファイルはfpsが違ってもmp4コンテナに納められるのを確認済み。
x264は再エンコ必要。
恐らくx264が吐くH.264は厳密に規格に準拠していない為と思われ。
45名称未設定:2006/06/14(水) 00:45:23 ID:jN6AJ4I/0
>>44
fpsが違う

トラックが統合されない

「そのまま」が効かない
4642:2006/06/14(水) 07:33:45 ID:PJ2OgEQc0
どうも、寝てしまってました。
>>43
7.0.4まではその方法で、7.1から何もしなくてもそのままが選択できるように
なったと思うんです。

>>44
書き出しはQTからです。その後試したんですけど複数トラック含めなかったり
30fps同士ならそのままが選択できますが、24fpsが含まれるとそのままが選択
できないっぽいです。単体なら選択できますけど、んーなんでだろう。
サイズが640:360てのは関係ありますかね。

>>45
44は出来てるみたいですけど、なにか自分勘違いしてるのかな。
47名称未設定:2006/06/14(水) 12:45:17 ID:VhEPm6LPO
エンコ時のオプションとかによっても単純結合出来なくなったりするんじゃないの。
何が原因かは色々なパターンで試してみないと分からないよ。
48名無し募集中。。。:2006/06/14(水) 16:57:41 ID:fmXpInkB0
DVDの動画をMacに取り込むためMpegSteramClipで読み込んで、Mpeg形式で書き出ししようとしたのですが、
DVDのVIDEO_TSフォルダを開いて目的のファイルの.VOBファイルをMpegSteramClipにドロップしたら
file open error: the first part of the file is not vail.
と表示されて読み込んでくれません
VIDEO_TSフォルダに入ってる他のファイルは、
VIDEO_TS.BUP(8KB)、VIDEO_TS.IFO(8KB)、VTS_01_0.BUP(20KB)、VTS_01_0.IFO(20KB)、VTS_01_1.VOB(724MB)です。
49名称未設定:2006/06/14(水) 17:00:06 ID:fAXsgdEP0
>>46
一度独立形式movで保存してフラット化させてからmp4に書き出してみたらどうかな?
50名称未設定:2006/06/14(水) 22:48:56 ID:DCV34k+W0
今気づいたが、7.1からmovファイルでのエンコード時にデインターレースさせる設定ができたんだね。
性能がどんなもんかはわからんが…。
あと縦横比とかの詳細設定もできるようになった。
7.1以降で導入されたクリーンアパーチャ設定を書き出したファイルに対して後書きさせる方法って
どなたかご存じないでしょうか?
5144:2006/06/14(水) 22:54:30 ID:cXz4hcYv0
>>46
不安になって今手元で試してみたら出来なかった(汗
記憶違いしてたかも知れない。
>>43の方法も試してみたが、失敗(-108)が出て書き出せない。
一度movにしても同じ。
52名称未設定:2006/06/15(木) 00:38:15 ID:6wtS6YPc0
>>51
こちらでは出来るけど
何か細かい条件があるのかもね
5342:2006/06/15(木) 01:27:42 ID:sFafkjmT0
ちょっと時間がとれないんですけど出来る場合と出来ない場合があるみたいですね。
自分も>>44同様失敗が出ます。
>>47>>52
以前出来てたのと同じ設定だとは思うんですけど、日曜あたりに設定換えて試してみよう。。
54名称未設定:2006/06/15(木) 01:42:55 ID:H0BukOAb0
QTのヴァージョンが7.0.3なので古いファイナルカットが正常に動作しません。
QTのバージョンを6に戻したいのですが、どうすればできますか?
55名称未設定:2006/06/15(木) 15:06:31 ID:8yyG8QVu0
>>54
7.0.4にまで上げて7.0.4のreinstallerをかける。
QT6以降のReceiptsファイルを捨てる。
で多分出来ると思う。
56名称未設定:2006/06/15(木) 22:36:02 ID:VA05FRcV0
教えてください。
QTP再生時のアスペクト比変更ができるソフトはないのでしょうか。
57名称未設定:2006/06/15(木) 23:05:48 ID:1VCbTVtE0
>>56
QuickTimePlayerで変更出来ないか?
Proにしなければできないのかな。
58名称未設定:2006/06/16(金) 01:49:23 ID:DurPBGE80
>>56
シフト押しながらドラッグ
59名称未設定:2006/06/20(火) 03:25:28 ID:dh823y/j0
再生がカクカクするようになってもうた
7.1.1です
インスコし直したがだめでした・・orz
解決策わかるひと教えてください
60名称未設定:2006/06/20(火) 11:59:59 ID:GcaAE+9a0
Player だけ 6.x に戻すとちょっとましになるかも。
61名称未設定:2006/06/21(水) 10:41:06 ID:lnnCcCyK0
sorenson、高い金だしたんだ。
さっさと10.4でwatermarkとmaskingを使えるように汁!!!
62名称未設定:2006/06/21(水) 22:18:27 ID:PunFQVEJ0
MacBook 2GHz 120GB HDD 2GBメモリ  OS X 10.4.6
QuickTime Pro Ver.7.1.1

Web上のHigh Definition(H.264)ムービーをハードディスクに保存したいのですが、
QT Proでも保存出来ないファイルをどうにか保存する方法をご教授願います。

ググったり、あれこれ試したんだけどギブアップ・・・orz

QTヘルプを参照すると『QuickTimeムービーとして保存』コマンドが
選択不可になっている場合、ムービーは保存出来ないように作成されている。     
と、あるのは承知なのですが、やはり無理なんでしょうか?
63名称未設定:2006/06/21(水) 22:21:18 ID:WHaF+Uys0
Cmd+Opt+AでURLを探し
Option+ダブルクリック
64名称未設定:2006/06/21(水) 22:22:07 ID:uspPtsof0
>>62
二つの選択肢を与えよう。
・エスパーを待つ
・Webのアドレスを晒して神の降臨を待つ。
65名称未設定:2006/06/21(水) 22:25:25 ID:R3H/ZG2m0
今、QuickTime6をダウンロードする方法ありますか?
6661:2006/06/21(水) 22:28:56 ID:PunFQVEJ0
即レスどもです。
>>63
おお!!やってみます。
>>64
では、エスパーでヨロっす。
67名称未設定:2006/06/21(水) 22:42:29 ID:IjEICCFA0
エロか・・
6862:2006/06/21(水) 22:43:25 ID:PunFQVEJ0
↑66訂正62でした orz

>>63
ダメでした。成す術無し・・・トホホ
>>64
もしかして、あなたがエスパーで・・・
6962:2006/06/21(水) 22:47:26 ID:PunFQVEJ0
>>67
エロってアンタ。

AppleのQTサイトのカーズのムービーです。
70名称未設定:2006/06/21(水) 22:48:03 ID:xphZ9y5m0
ふつうに
・ソースを表示
・「.mov」で検索
・ムービーファイルのURLをアドレスパーにペースト

でムービーを保存って使えるようにならないか?
71名称未設定:2006/06/21(水) 22:50:35 ID:xphZ9y5m0
HDのほうか。
ターミナル立ち上げ。
$ curl -l http://movies.apple.com/movies/jp/movies/buenavista/cars/cars_trailer_hd1080_p.qtl

ってやると、
src="http://movies.apple.com/movies/jp/movies/buenavista/cars/cars_trailer_hd1080p.mov"
って出てくるから
これをcurlで落とす。
7262:2006/06/21(水) 23:00:55 ID:PunFQVEJ0
>>70 >>71
サンクス。
おお!そんな技が・・・。漏れも修行が足らんな。

やり方違うが自己解決しますた。
「ムービーの情報を表示」
ソースのアドレスの拡張子を[.mov]に変更してブラウザで新規表示。別名で保存。

逝ってきます。

73名称未設定:2006/06/21(水) 23:15:00 ID:PunFQVEJ0
>>65
つ『ttp://www.apple.com/jp/ftp-info/reference/quicktime652reinstallerformac.html
確認してないが試してみたら。
74名称未設定:2006/06/21(水) 23:59:28 ID:lIBkShSa0
誰も、Safariで「構成ファイル一覧」開いて、
その中から目的の動画(.movやら.flvやらサイズで判断やら)のURLを探して、
あとは適当なアプリでDLしる!、って言わないのはなぜだ・・・
75名称未設定:2006/06/22(木) 00:06:32 ID:OD4eZ5j90
おおっと!寝よかとおもたら・・^^
>>74
真っ先にやってみたと思うのだが、確か「ファイル名は表示される」
が、「データ容量が0」だった(謎)
HDでしかも保存可能で作成されていないからと思われ。
7675:2006/06/22(木) 00:09:41 ID:OD4eZ5j90
ID変わってた。
>>75=>>62
77名称未設定:2006/06/22(木) 00:13:08 ID:U/L06S2D0
78名称未設定:2006/06/22(木) 00:46:03 ID:uhGM9lRo0
Firefox+VideoDownloaderでいけない?
これ便利よ。
79名称未設定:2006/06/22(木) 06:01:37 ID:I3rAawmL0
7.11を6.5くらいまでダウングレードさせる方法ある?
80名称未設定:2006/06/22(木) 13:06:44 ID:mH5FelFi0
QTでaviが観れるのと観れないのがあります。観れるよーにする方法教えて下さい(* >ω<)=3エラーになったり、音声だけ聞こえない物もあるんですが_| ̄|.....○))
81名称未設定:2006/06/22(木) 13:19:38 ID:KX5ZMwqm0
>>80
aviといっても色々な種類があります。
ですので、あなたが見られるaviがどんな種類で
あなたが見られないaviがどんな種類なのかは
超能力者でない限りあなたにしかわかりません。
82名称未設定:2006/06/22(木) 13:26:23 ID:mH5FelFi0
>>81
ありがとうございます。色々な種類があるなんて初めて知りました。
情報を見てみてもAVIムービーとしか書いてないんでさっぱり解りません_| ̄|.....○))ありがとうございましたm(__)m
83名称未設定:2006/06/22(木) 14:11:41 ID:Q8vCCIr90
>>80
3ivxとかDivX6入れるだけでだいぶ解決するんじゃね
84名称未設定:2006/06/22(木) 15:53:48 ID:qG5jRjOF0
クイックタイムで再生すると
なんかフィルムが破れた画像が出てきて
動画見れないんですがどうしたら良いんでしょうか??
85名称未設定:2006/06/22(木) 15:55:45 ID:glyWyx/r0
QuickTimeのバージョンもaviのコーデックも書かないヤツに教えることが不可能。
86名称未設定:2006/06/22(木) 18:18:00 ID:YQ4SsoZ20
エロ動画は再生できない仕様です。
87名称未設定:2006/06/22(木) 18:56:15 ID:dj8p2rTJ0
エロい人には再生できない仕様です。
88名称未設定:2006/06/22(木) 18:57:44 ID:hRDn3H5Z0
QT-Eroのライセンス買え
89名称未設定:2006/06/22(木) 21:50:04 ID:fZ10M1tN0
エロ動画専用で再生も有料のコーデックがあったら大もうけだな……


はっ!?新たなビジネスチャンスを見つけた?
90名称未設定:2006/06/22(木) 23:34:34 ID:0gvDAH1+O
直ぐにハックされてフリーのコーデックが出るよ。
エロパワーは偉大だからね。
91名称未設定:2006/06/22(木) 23:42:09 ID:SLmT8U5/0
>>89
エロ専用codec開発しなくてもDRMで十分じゃん。
92名称未設定:2006/06/23(金) 00:18:21 ID:C61/e5ia0
>エロパワーは偉大
(´・ω・`)はげどうやがな
93名称未設定:2006/06/23(金) 10:30:15 ID:GgBUN6ok0
世界平和実現のための唯一の方法、それはエロかもしれない。
94名称未設定:2006/06/23(金) 10:46:46 ID:euLO5/RM0
テロよりエロですね。
95名称未設定:2006/06/23(金) 11:44:00 ID:cia9E85m0
sage ob joytoy
96名称未設定:2006/06/23(金) 12:36:53 ID:x/l+J2Cu0
テロエロリスト
97名称未設定:2006/06/23(金) 20:12:15 ID:Kyj1Ku4cO
ob
98クロタロ:2006/06/23(金) 20:18:37 ID:CS4lI5Er0
漏れも聞きたい
7.11を6.5くらいまでダウングレードさせる方法ある?
99名称未設定:2006/06/23(金) 21:12:43 ID:BgcGAiwL0
>>93
エロにも派閥がある。端的なのは巨乳教と貧乳教の争いだ!
おれは微乳派だが。
100名称未設定:2006/06/23(金) 21:33:36 ID:AAocqwXS0
7.1.1→7.1って出てないんだっけ。
出てるならサードパーティーコーッデックが最適化されるまで7.0,4に戻したいんだが。
101名称未設定:2006/06/23(金) 21:52:55 ID:ufwEnNl/0
102名称未設定:2006/06/23(金) 21:57:29 ID:x/l+J2Cu0
>>99
巨乳派の中にも、鳩胸派、垂乳派、模乳派などのセクト争いがある。
103クロタロ:2006/06/23(金) 22:01:41 ID:CS4lI5Er0
>>100
アップデートしてしまったら終わりなのかねえ。
サポート不足だねえ。
104名称未設定:2006/06/24(土) 00:34:58 ID:QtQ6qvbf0
最近なんでもジサクジエンに見えてしまう。疲れてんのかな。
105名称未設定:2006/06/24(土) 04:36:22 ID:6KajWntp0
エロリスト集団「赤い初潮」
106名称未設定:2006/06/24(土) 08:06:08 ID:FqLDbUtc0
>>105
ロリスト師ね。
107名称未設定:2006/06/29(木) 14:46:57 ID:9Vh9+p0S0
QuickTime 7.1.2 キタ!
108名称未設定:2006/06/30(金) 12:04:23 ID:cvQ/n0rF0
>>107
updateしてもだいじょぶ?
最近のQTうpでーとすると、調子悪くなるのばっかりだから怖いお。。。。
109名称未設定:2006/06/30(金) 12:38:40 ID:Ch+c6SKZ0
(´・ω・`)しなきゃいいじやん
110名称未設定:2006/07/01(土) 15:29:28 ID:LBhvT/fu0
ttp://www.apple.com/jp/quicktime/pro/faq.html

ここの、

>QuickTime 6.4またはQuickTime 6.5にアップグレード後、
>QuickTime MPEG-2再生コンポーネントが機能しなくなりました。どうしたらいいですか?

の答えの、

>無償アップグレード

をクリックしても Home > QuickTime > Page Not Foundに飛ばされるのだが、
MPEG2再生コンポーネントを7用にアップグレードできた方、
いらっしゃいましたら、アップデータのありかをおしえてください。・゚・(ノД`)・゚・。
111110:2006/07/01(土) 15:39:56 ID:LBhvT/fu0
>>110
の件、解決しますた。

スレ汚し、失礼。
112名称未設定:2006/07/01(土) 16:42:51 ID:zYggiRw+0
>>111
どうやって解決したのかも書いておくと
今後万が一あなたと同じ状況に陥った人が助かるかもしれません
113名称未設定:2006/07/01(土) 16:52:46 ID:ZGRxHoJB0
>>112
俺が代わりに書いておくと、
買った時のIDでAppleStoreにログインしてダウンロードし直せば良い。
114名称未設定:2006/07/02(日) 12:15:33 ID:eRG4ZWm6O
ProとMP2再生、コンビニ払いで買える?
115名称未設定:2006/07/02(日) 12:19:08 ID:9zcFd2Ig0
116110:2006/07/02(日) 16:51:59 ID:Nu11jFMV0
>>113

ありがとうございます。

リンク切れはまだ直っていないようですね。困ったものです…。
117名称未設定:2006/07/02(日) 19:30:52 ID:HN7eGqmB0
QTとかのDL専用アプリはITMSで買えるようにして欲しいもんです。
118名称未設定:2006/07/02(日) 19:54:30 ID:9Svr9Wg/0
ん?
119名称未設定:2006/07/03(月) 10:33:45 ID:7zLs+9UP0
proじゃないとフルスクリーン使えないってひどくね?
120名称未設定:2006/07/03(月) 10:49:40 ID:fEPri2TY0
氏ね
121名称未設定:2006/07/03(月) 21:35:32 ID:GDGhOFH70
ヒドいけどQuickTimeムービーはRealPlayerでも再生出来るようになってるし、もうあんまり関係ない。
122名称未設定:2006/07/03(月) 22:14:24 ID:HXCXI1up0
RealPlayer(w
123名称未設定:2006/07/03(月) 22:14:30 ID:I0aFBlvr0
QTで見られるならiTunesで見られるからそれでフルスクリーンにすればOK
っていうか、それなら最初からフルスクリーン出来るようにしとけよと思う。

>>121
H.264のmp4は再生出来ないんだよな。拡張子を.movに書き換えるだけで再生出来るという不思議な裏技があるけど。
124名称未設定:2006/07/03(月) 23:54:05 ID:6JLDu1zo0
数多く公開されているH.264の映画トレーラーをフルスクリーンで観たくて
Proバージョンを購入したのですが、サウンドが上手く5.1再生できません。
アンプはAAC対応のもので、このままデジタル入力すれば大丈夫と思っていたのですが・・・
サウンドカードはAudigy2でアンプにアナログ6ch出力しても駄目のようです。

PCですが、何かこの他に必要な設定やハードウェア等があるのでしょうか?
125名称未設定:2006/07/04(火) 01:58:16 ID:0h+BkfWC0
>>123
Proじゃない時はQuickTime PlayerがUIから操作できなくしているだけ
 tell application "QuickTime Player" to present front movie scale screen
をスクリプトメニューにでも置けば良い。
126名称未設定:2006/07/04(火) 02:17:30 ID:wxY6c8HO0
>>124
>何かこの他に必要な設定やハードウェア等があるのでしょうか?
Mac
127名称未設定:2006/07/04(火) 05:50:44 ID:WeKPO8k80
>>123
あれえ本当だ。今まで気が付かなかった。なぜh264だけダメなんだろ。
128名称未設定:2006/07/05(水) 00:24:58 ID:xvukQWLE0
QTを7.1にしたら、今まで問題なかった3GPファイルが
全体に黄色がかった画質になった。
Realでは正常なんだけど、これは何故?
129名称未設定:2006/07/05(水) 00:40:25 ID:Rd5tvP1B0
カラー真紅補正じゃね
130128:2006/07/05(水) 00:44:29 ID:xvukQWLE0
>>129
レスさんくす。
黄色がかったと書いてしまったけど
ほとんど判別できないくらい真っ黄色なんだ・・・。
131名称未設定:2006/07/05(水) 07:46:32 ID:rEiDbn4j0
>>124
Win板のQTスレが必要かな。
132名称未設定:2006/07/07(金) 11:00:46 ID:zVbyj5Yl0
非圧縮だと再生が途中で止まっちゃうんだけどどうすればいいの?
何かスムーズに見えるソフトとかある?
133名称未設定:2006/07/07(金) 11:05:07 ID:n7fOOzFfO
非圧縮って何だよ
134名称未設定:2006/07/07(金) 11:15:02 ID:yW9GiXN30
>>132
電車で行くと飛行機に乗れないんだけど、
気持ち良く飛べる切符ってある?

っていうくらい、あんたの質問は解りヅライ。
135名称未設定:2006/07/07(金) 11:21:56 ID:zVbyj5Yl0
>133
圧縮のコーデックで「なし」のことなんだけど
136名称未設定:2006/07/07(金) 11:38:22 ID:zVbyj5Yl0
>134
AEで作って圧縮しないでQTで書き出した映像を再生するとき、途中で再生が止まったり、
スムーズにみれなかったりするってことなんだけど。なんとかならないもんでしょうか?
137名称未設定:2006/07/07(金) 11:48:37 ID:xrXO0K0h0
非圧縮な動画なんてデータ量がバカみたいにでかいから
ファイルを置いとくディスクとかかなり速いやつじゃないと
追いつかないんじゃないか?
138名称未設定:2006/07/07(金) 12:49:23 ID:yW9GiXN30
デフラグ
速いDisk(ストライピング推奨)
速いVideoCard
速いCPU

など、手を入れる所は色々あるんでは?
139名称未設定:2006/07/07(金) 12:54:24 ID:gz+mgZhr0
Winで作成したPhotoJPEG圧縮のQuickTimeムービーをMacで開くと自動的にガンマ補正がかかってしまいます。
これを無効にしたいのですがどうすればよいでしょうか?
140名称未設定:2006/07/07(金) 18:17:44 ID:trhr+xej0
VLCで見る。
俺も無効にする方法が知りたい。見た目だけだから我慢してるんだけど。
141名称未設定:2006/07/07(金) 22:41:39 ID:MiSW61tdO
JES Img Desc Extで'gama' 設定してみる。
142名称未設定:2006/07/07(金) 23:49:32 ID:mb5kYABP0
>>138
非圧縮はデータ量はともかく計算としてはそんなに面倒ではないので
リサイズしてないという前提で

デフラグ
速いDisk(ストライピング推奨)
速いBus(特にメモリ/グラフィック周り)
普通のVideoCard
普通のCPU

で十分な気がする。結局Busの高速化=全体のアップグレードになるわけだがw
143名称未設定:2006/07/08(土) 02:08:16 ID:vg1dEfSl0
ところで、デフラグってどうやるの
144名称未設定:2006/07/08(土) 03:42:03 ID:fTu34QZv0
JES試し中なのですが、ガンマをマック用に設定するとwinで見たときに逆に明るくなってしまいます。
やはり自動調整を無効にするのは無理なのでしょうか?
145名称未設定:2006/07/08(土) 06:11:43 ID:oqoCehxZ0
>>144
QTプレイヤーの設定で明るさとかいじるってのはダメ?
146名称未設定:2006/07/08(土) 06:38:45 ID:fTu34QZv0
明るさではなくガンマなんですよね。
ソレ3でカラーバランスいじってみます。
147名称未設定:2006/07/08(土) 08:38:56 ID:URKeMOm+0
148名称未設定:2006/07/12(水) 01:25:10 ID:g2uz+DZc0
前にアップグレードしたときに不具合出たので
恐くて7.1.2にできないでいるんどすが
やっても大丈夫? OSは10.4.4です
教えてスデに入れたヒト!
149名称未設定:2006/07/12(水) 05:36:48 ID:wHI5i1W+0
7.1.1で出た、DVキャプチャー動画の表示サイズが「クリーン」になり縮小表示されてしまう…は直ってた。マスクかけるとき困っていたのはこれで解決。QuickTimeとしては「元に戻った」のでOKではないかと。

ただ、iMovieHD/iDVDでの内部処理サイズは相変わらずなので、もう一息、かな。
150名称未設定:2006/07/12(水) 06:05:35 ID:UoyF2TZ60
>>149
7.1.2でまた720x480で表示されるようになったということ?
それはおかしいな。

クリーンアパーチャが適用されて表示されるのは7.1.xからの仕様で
あって、7.1.2でもそのままだよ。
(DVの720x480画像が、表示用に704x480だけ切り出されて、
 さらにアスペクト比に合わせて640x480に縮小されて表示される)
>>ttp://blog.so-net.ne.jp/MyCometG3/2006-05-13

Maskの指定の際は、従来と同様720x480でMaskを作ってあげれば
問題ないよ?。
151名称未設定:2006/07/12(水) 06:07:36 ID:iOl3/EhK0
152名称未設定:2006/07/16(日) 01:40:19 ID:bGQj/Tg50
すみません・・・
rm(リアルプレイアー)のファイルはQTに変換出来ますか?
153名称未設定:2006/07/16(日) 23:52:04 ID:F7vMe3nt0
>>152
出来なくはない、と言っておこう。
154名称未設定:2006/07/17(月) 23:01:35 ID:Pj+5kFnO0
QuickTimeのMPEG2コンポーネントって、UBですか。

IntelMac使っているのですが、気にしなくてもいいもの?
155名称未設定:2006/07/17(月) 23:14:32 ID:vNxu6wc60
DLしてみろ。疑問は氷解する。
156名称未設定:2006/07/17(月) 23:57:13 ID:QNlIO9h+0
>>154
いや新規ユーザーだったらDLできへんて。
で仮に新規ユーザーさんだとして答えとくと、
UB化されてるから安心して買うべし。
157154:2006/07/18(火) 07:58:44 ID:2ShJ+3750
>>156
ありがと〜
158154:2006/07/19(水) 08:23:40 ID:fXeX04u00
MPEG2再生コンポーネント買いました。
これで、Windows機で録画した番組をFrontRowで
見る事ができるようになってご機嫌です。

ただ、動きが激しい場面、アニメなんか残像が縞の
様になって見えてしまうのはしょうがないんですかね

Macmini CoreDuo mem 1G HD100G
OSX 10.4.7
159名称未設定:2006/07/19(水) 09:16:20 ID:l5r7sxhq0
グラフィックカードがアレだからねえ
160名称未設定:2006/07/19(水) 11:33:06 ID:o7BPniTq0
>残像が縞
PCで録画やってんのにインターレースも知らないのか?
161名称未設定:2006/07/19(水) 14:45:50 ID:7Phaid4D0
>>158
QuickTimeで再生してるのならムービーファイルのプロパティにインターレース解除の項目がある。
Proじゃないと出て来ないかもしれんけどな。
162名称未設定:2006/07/20(木) 22:58:45 ID:O8/zyow40
163名称未設定:2006/07/20(木) 23:39:12 ID:0EevaDPcO
インタレ解除はMPEG-2には効かない。と言うかDV以外に効いたの見たことない。
164名称未設定:2006/07/21(金) 00:02:16 ID:9CpAB7Yq0
mplayer等で見るか、mencoder等で解除してQTPlayerで見るか
165名称未設定:2006/07/21(金) 01:41:25 ID:5xwvElu40
Front Rowって任意のメディアプレイヤー指定できるんだっけ。
あれをApple純正アプリのみでしか使わないのは惜しいと思うんだけどな。
166名称未設定:2006/07/21(金) 01:54:07 ID:l2fBV/8T0
そのアプリケーションって何?
167名称未設定:2006/07/21(金) 03:40:24 ID:idLRAlYI0
Apple Remote と言いたいのでは。
Front Row はそれ自体がアプリというか全画面再生環境だし。
168名称未設定:2006/07/21(金) 08:24:26 ID:0qXZicDk0
デインターレースは効果がないみたい。
いまのところFrontRowでは、縞入りで見るしかないのか〜
169名称未設定:2006/07/21(金) 10:17:57 ID:E6wT1q1T0
いい加減、AC3/PCM/MP2音声が独立トラックで扱える様に、MPEG-2 Playback Componentを
作り直してもいいと思うんだけど。ついでにdeinterlaceも入れてくれ。
170名称未設定:2006/07/21(金) 10:37:32 ID:idLRAlYI0
AC3を再生可能にする

ドルビー研に上納する金が増える

再生コンポーネントの販売価格が上がる

マズー
171名称未設定:2006/07/21(金) 18:18:06 ID:l2fBV/8T0
誰かコンポーネント作ってくれ。
a52のライブラリはオープンソースだ。
172名称未設定:2006/07/21(金) 18:36:22 ID:cLk1rJhH0
どうして自分で作ろうとしない?
173名称未設定:2006/07/22(土) 15:54:12 ID:IlgrnwZV0
てす
174名称未設定:2006/07/22(土) 22:53:45 ID:UxNwzsHb0
QuickTime Playerで質問なのですが、
例えば、iSquintなどのほかのアプリケーションでエンコードしたmp4ファイルを
QuickTime Playerで開いて、プロパティからタイトルなどの注釈を加えて
独立再生方式で保存すると、movコンテナに詰め替えられますよね。
mp4にするには、またエンコードして書き出すしかない。

iTunesにmp4ムービーを追加して、そこでタグ付けすると
直接mp4ファイルにタイトルなどの注釈が埋め込めるんですけど
QuickTime Playerでは、これはできないんでしょうか?
175名称未設定:2006/07/22(土) 23:25:26 ID:+O9mfbXT0
>movコンテナに詰め替えられますよね。
mp4にするには、またエンコードして書き出すしかない。

俺はこの時、mov拡張子をmp4に変えちゃう。
176名称未設定:2006/07/22(土) 23:44:21 ID:UxNwzsHb0
>>175
うーん、うちの場合、
保存するときにmov拡張子をmp4に変えちゃうと
「この拡張子では保存できない」って表示されちゃうんですよ。

保存した後拡張子を変えても、当然「再生できません」って表示されますし。
177名称未設定:2006/07/22(土) 23:59:00 ID:Pyk34Fbf0
mp4の書き出しでエンコードしないそのままに設定すれば良いんじゃない?
178名称未設定:2006/07/23(日) 00:33:35 ID:mkmExqYz0
>>177
なるほど!盲点でした。

早速やってみたのですが、
そもそも書き出したmp4には注釈が記録されてませんでした。

やはりQT Playerの注釈はmov専用なんですかね……。
179名称未設定:2006/07/23(日) 00:55:06 ID:x33waoIE0
180名称未設定:2006/07/23(日) 01:25:44 ID:vsFaogGd0
>>179
わざわざ、すみません。
このアプリケーション、試してみます。
181名称未設定:2006/07/26(水) 09:59:08 ID:22TQVmzk0
はじめまして、こんにちは。
私はiPodをつかっているのでiTunesを使っていたのですが、iTunes6をダウンロードする時に何故か失敗
?してしまいました。
それから、QuickTimeのインストールもアンインストールもできなくなてしまいました。
しようとすると"エラーコード-3"とでてきます。
コントロールパネルからの削除もできません。
このお陰でiPodもiTunesもパソコンで起動できなくなってしまいました。。
どなたか解決方法がわかる方がいましたらよろしくお願いします!
182名称未設定:2006/07/26(水) 10:05:11 ID:8pO/ulr80
>>181
iTunesのレシピを捨ててみるとか
183名称未設定:2006/07/26(水) 10:10:23 ID:uAsYkmHb0
板違いの香り…
184名称未設定:2006/07/26(水) 13:07:09 ID:Rt9/uj9a0
OSも機種も秘密の質問は常にスルー
185名称未設定:2006/07/26(水) 14:37:25 ID:3/Hv9jfk0
>>178
MP4に注釈つけている俺の存在は否定されました。
186名称未設定:2006/07/26(水) 18:55:19 ID:tfOm75+E0
>>181
まずMacを買ってこい
話(ry
187名称未設定:2006/07/26(水) 21:37:58 ID:c0RFvoDs0
QTでエロビ見てるのですが細かいポジション選びができずに困っています。
QTで細かいポジション選びができるツールか他のプレイヤーでいいのありますか?
188名称未設定:2006/07/26(水) 21:43:40 ID:8pO/ulr80
>>187
FinalCutPro
189名称未設定:2006/07/26(水) 23:25:09 ID:o0emHR9m0
ポジションって何? チンポジ?
190名称未設定:2006/07/26(水) 23:28:21 ID:ZN5Z84SG0
QTPController
191名称未設定:2006/07/26(水) 23:56:06 ID:gk5bP3cY0
いまどきのエロビはQTVRで配布されてるのか?
192名称未設定:2006/07/30(日) 20:45:28 ID:F64Yl1In0
193名称未設定:2006/08/01(火) 02:56:39 ID:pEmCJwVD0
Filp4Mac 2.1にしたらファルダからのプレビュー再生見れなくなったね...
ま、大した事ではないけど
194名称未設定:2006/08/01(火) 09:57:29 ID:fIlH/Kzx0
ファルダ?
195名称未設定:2006/08/01(火) 10:02:41 ID:8/Nz25bD0
大した事だ
196名称未設定:2006/08/01(火) 12:40:36 ID:xX/Po2te0
すまんフォルダ
197名称未設定:2006/08/01(火) 23:12:34 ID:htBKcPGW0
>>193
フォルダからのプレビューって? カラム表示のこと?
198名称未設定:2006/08/01(火) 23:38:07 ID:xX/Po2te0
>>197
そうそう、そうです。そんなに困る事でないから良いんだけど
一応報告っす。
199名称未設定:2006/08/02(水) 00:11:48 ID:JFIBOlsH0
Microsoftでも配ってた。

WindowsMediaComponents for QuickTime by Flip4Mac
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=915d874d-d747-4180-a400-5f06b1b5e559&DisplayLang=en
200名称未設定:2006/08/02(水) 01:02:56 ID:Q5j/fgZ30
>>193
2.1にアップデートしてみたけど、カラム表示でプレビューできてるよ
201名称未設定:2006/08/02(水) 01:51:24 ID:R25Z7bmz0
>>200
昨日出来なかったんだけど今試したら出来た・・・
お騒がせしてスマン、逝ってきます・・・
202名称未設定:2006/08/03(木) 20:48:05 ID:yP5la7Xp0
教えてくんですみません。 現在OS 10.3.9使ってます。
以前友人にQuickTime 7は再生出来かったりコマ落ちするムービーが
あるからQuickTime 6で止めておいた方がいいと言われて
そのままにしてるのですが、本当でしょうか?
203名称未設定:2006/08/03(木) 21:03:38 ID:KP7/Yw7J0
QTが新しめのGPUに最適化?された影響があるとか。
Quick Time Playerの6だけフォルダを移動するなりして残して置いてアップデートすりゃいいんじゃなかったかな。
204名称未設定:2006/08/03(木) 23:26:55 ID:gs83SlY60
>>202
reinstallerがあるから、アップデートしてみて気に食わなかったら戻せばいい。
7.0.2以降を7.0.1に戻す
http://www.apple.com/jp/ftp-info/reference/quicktime701reinstaller.html
7.0.1を6.5.2に戻す
http://www.apple.com/jp/ftp-info/reference/quicktime652reinstallerforquicktime701.html
205名称未設定:2006/08/04(金) 03:58:38 ID:aRAHBT+G0
>>202
QuickTimeは細かいバージョンアップでわりところころ挙動が変わるから新しいのが出たら素直に試して見るのは
ありだよ。
206名称未設定:2006/08/04(金) 04:39:45 ID:gnpUV01N0
自分のサイトに動画を置きたいのですが、
標準状態のWindowsとMacで見られるようにするには
どの形式で書き出すのが無難でしょうか?
207名称未設定:2006/08/04(金) 06:40:02 ID:bOSGVDuz0
無難なのはMPEG1だけど、今はフラッシュがいいのかな?
208名称未設定:2006/08/04(金) 06:40:52 ID:21dFOn1y0
>>206
標準状態のWindowsってのが厳しいな。
シネパックのaviまで先祖帰りしなければならないんだろうか?
209名称未設定:2006/08/04(金) 06:42:37 ID:21dFOn1y0
>>207
標準状態のWinって、Mpeg1再生出来たっけ?
XPだと出来るのかな。
フラッシュのプラグインも入ってなかったような。
前に友人が仕事でその手の条件で苦労してたんだよな。
210名称未設定:2006/08/04(金) 06:50:47 ID:Cnc6Ichw0
>>206
いまのIE(6.x)は、Flashやムービーの表示で
いちいちActiveコンテンツの警告が出るので
ちゃんとJavaScript書いてサーバに置かんとならんよ。

211206:2006/08/04(金) 08:08:50 ID:gnpUV01N0
皆さんありがとうございました。
動画を誰でも見られるようにするのって思ってたより難しいんですね。
Flashは持っていないので、とりあえずMPEG1でいってみようと思います。
212名称未設定:2006/08/04(金) 19:21:21 ID:ynqW8fgM0
スレ違いなんだけど
リッピングしたVOBファイルをエンコードする時、
なんのアプリ使ってますか?
D-Vision3使ったんだけど今イチ書き出し出来なくて
何か他にオススメのアプリあればお願いします。
QT ProならH.264とか書き出せるのかな?
213名称未設定:2006/08/04(金) 19:39:40 ID:nVyU6IcO0
・MPEG Streamclip + Apple QuickTime MPEG-2
・mencoder
214名称未設定:2006/08/04(金) 20:12:40 ID:jW2dpqsx0
俺はDVD2oneX使うようになってからはMPEG4系にエンコードする事は
ほとんど無くなったけど、エンコードする時は音声と映像を分離してからQTで
やっている。
215名称未設定:2006/08/04(金) 20:41:46 ID:wwBFq+y80
rippingスレあるんだからそっちで聞けばいいのにw
216名称未設定:2006/08/04(金) 23:32:36 ID:gBFYZBYX0
>>212
mencoderなら自由度の高さでは不満無し。
敷居が高いのが難点か。
217名称未設定:2006/08/05(土) 08:53:22 ID:5nQHRbG00
iBook G4 10.4.7 なんですが、
QuickTime 7.1.2 にアップデートできません……。
ソフトウェア・アップデートかけてもタイムアウトするし、
アップル逝って落とそうとしてもダメ。

また、Pro のライセンスあるのに、突然録音・録画も出来なくなりました。
(ファイルからメニューが出て来ない……)

何が悪いんでしょうかつД`)・゚・。・゚゚・*:.。
御存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
218名称未設定:2006/08/05(土) 09:15:37 ID:eNaRB19s0
>>217
netが混んでただけじゃない?別の時間帯にやってみれば?
219217:2006/08/05(土) 09:50:01 ID:5nQHRbG00
>>218
そう思って、何度も時間をずらしてやってみてはいるんですが、やっぱりうまくいきません。
取り敢えずソフトウェア・アップデートだけでも、二十回以上は曜日や時間を変えて試行してます。
ここまで流石にうまくいかないと、なにか原因があるのではないかと思ったのですが。
220名称未設定:2006/08/05(土) 11:51:48 ID:aQaDyaqj0
>>219
>ここまで流石にうまくいかないと、なにか原因があるのではないかと思ったのですが。

アップデートが出来ないことと、録音、録画が出来ないこととは
原因が違うような気もするが・・・

まず、アップルのサポートに相談

(どうせ、薦められるだろうけど)
別ユーザを作って試す
怪しいユーティリティは、すべて外して試す
クリーンインストールを試す
(そこから、ソフトウェア・アップデートが、全く出来ないようなら
マシン環境と言うよりネット環境の問題のような・・・)
221名称未設定:2006/08/05(土) 11:59:57 ID:8UrvdVn00
>>204-5さんありがとう。

一回チャレンジしてみます。
222名無し募集中。。。:2006/08/05(土) 12:09:21 ID:jJeGVJ8M0
mpg1をDivx変換するには何が必要ですか?
223名称未設定:2006/08/05(土) 12:17:14 ID:T9iwKrco0
>>222
Divxが必要ですよ。
ttp://www.divx.com/
224名無し募集中。。。:2006/08/05(土) 12:43:59 ID:jJeGVJ8M0
>>223
Divxだけじゃ変換は無理ですよね?
デジカメで撮った動画(コーデック: MPEG1 Muxed)をavi化したいのです
225名称未設定:2006/08/05(土) 12:48:26 ID:0WQPCGt80
単純なことじゃない。
226名無し募集中。。。:2006/08/05(土) 12:55:01 ID:jJeGVJ8M0
おしえてください
227名称未設定:2006/08/05(土) 13:49:30 ID:CQp9OuXp0
>>226
まずこのスレとテンプレを熟読しなよ。
228名称未設定:2006/08/05(土) 13:59:07 ID:jvq3wrLa0
QuickTime 7.2 はRealのコーデックが入ってるって。
マジなら嬉しい。WindowsMediaPlayerに続いて、RealPlayerも捨てられる。
229名無し募集中。。。:2006/08/05(土) 14:18:26 ID:jJeGVJ8M0
>>227
場違いだということですか
230名称未設定:2006/08/05(土) 14:48:11 ID:e1XJLgXc0
違う。人に聞こうと思う前に調べてからこい。
231名無し募集中。。。:2006/08/05(土) 17:51:13 ID:uAW7F2Wa0
なんだろう
自分でわからないからここのスレがあるわけでしょ?
板違いかと思って他のスレにレスしたらマルチウゼーとか
夏になるとこういう荒らしがふつうに出てくるんですか
232名称未設定:2006/08/05(土) 17:55:49 ID:tlzd3HUy0
>>231
スレタイのどこに「初心者質問」と書かれているのかと。
そりゃgoogleで最低限の調査をするなりした痕跡が感じられればアドバイスをする輩も出てこようが、
どう見ても何も調べず安易に質問してるだけにしか見えないから。そういうのは叩かれて当然。
233名無し募集中。。。:2006/08/05(土) 18:21:51 ID:uAW7F2Wa0
googleで調べてみました
mpg1→divxへの変換にはDr.DivXが必要とのことですがいま販売されてないんですね
AviUtはwin専用のソフトのようでどうしたらよいか
234名称未設定:2006/08/05(土) 18:53:24 ID:eNaRB19s0
aviなんか使わなきゃいいだけ。
235名無し募集中。。。:2006/08/05(土) 18:54:23 ID:uAW7F2Wa0
DivXを使ってどうにかaviに出来たのですが、音が聞こえません
これってしようがないことなの?
236名称未設定:2006/08/05(土) 19:09:16 ID:0WQPCGt80
だから単純じゃないと。
237名無し募集中。。。:2006/08/05(土) 19:22:23 ID:p5pA0AYC0
音を入れるにはどういう手順が必要なんですか
238名称未設定:2006/08/05(土) 19:46:43 ID:c1dXriVB0
どのOSでも特に問題なく読めるMPEG1を別形式に変換する必要なんてないと思うが。
239名無し募集中。。。:2006/08/05(土) 19:59:43 ID:p5pA0AYC0
MPEG1をDivX変換する目的はファイルサイズを小さくすることとカット編集したいからです。
240名称未設定:2006/08/05(土) 20:12:58 ID:7ZfJkHii0
なんだこいつw
あぼーんしとこっと
241名称未設定:2006/08/05(土) 20:14:15 ID:2tSP6ce30
>>233
Intel CPUなMacどれでも 1個
追加メモリ       計2GB程度になるように適当に
WindowsXP Home    1個
Parallels        DL販売で1個
TMPGEnc4.0XPress   DL販売で1個

以上を揃えてください
揃ったら次のステップに移りますので、カキコしてね
242名称未設定:2006/08/05(土) 20:36:55 ID:eNaRB19s0
>>239
MPEG AVI MOV 総合スレッド 13
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1143075236/l50
243名称未設定:2006/08/05(土) 21:01:22 ID:5lOLXdNp0
OS 10.4.7 QT 7.1.2

最近、
Divx のファイルはカクカクコマ落ちするが
Xvid スムーズに再生するのは俺だけかな?
244名称未設定:2006/08/05(土) 21:48:24 ID:a+P19v9c0
おまえだけ
245名無し募集中。。。:2006/08/05(土) 21:51:52 ID:S77F4Q3U0
>>241
本当にそれをすべて搭載することが必要条件なんですか?
246名称未設定:2006/08/05(土) 22:55:35 ID:0WQPCGt80
1 Google等でマルチメディア関連の情報を検索
2 2chの過去ログを見る
3 いろいろなソフトを試す
4 1〜3を適度な知識が付くまでループ
5 本番

動画編集の敷居ははっきり言って高い。JPEGをPNGに変換とかそういう単純作業じゃない。ある程度の知識と経験がないと理解できない。
正直、レスを読むと、あんたにはそのような知識があるとは思えない。なので教えるとなると本当に基礎から教えなくてはならなくなる。
2chの質問スレは初心者を排除する傾向があるね。初心者スレっていうのも専用にあるけど。

まずは1〜5をやって知識をつけてください。そうすれば事故解決可能かもしれない。
あとね、音が聞こえないとかそんな状況ははあんたしか分からないから、解決策を教えたくても教えようがないよ。
もう一つ、普通切り取りなんかをするときは、ソースに直に行うか、編集しやすい中間ファイルに書き出してから行う。その後で保存用の形式にする。
DivXなんていうのは後者。QuickTimeのAVIの扱いはずさん。おすすめしない。DivXもあまりおすすめしないけど、まぁその辺は経験をつんでみて分かると思う。
247名称未設定:2006/08/05(土) 23:19:09 ID:CQp9OuXp0
>>245
MacOS上でもできるからここと関連スレのテンプレだけでもよく読めよ
248名称未設定:2006/08/06(日) 00:09:12 ID:yY+n4OL/0
陸に調べもしねー質問厨が逆切れかよ。
249名称未設定:2006/08/06(日) 01:48:47 ID:9PyVCdUX0
アホの相手をする奴もアホです。
スルーするか、もし相手をするのなら最後まで相手をしてあげて下さい。
250名称未設定:2006/08/06(日) 01:55:27 ID:uLFuotqy0
DV形式に変換し編集後h264/mpeg4あたりにエンコするな俺なら。
251名無し募集中。。。:2006/08/06(日) 02:50:15 ID:9C0DsiwB0
>>246
>>250
ありがとう
aviで編集作業するのは向いてないのですね
とにかくmpgだとファイルがでかくなっちゃうっていうのがあって
1時間以上のデジカメ動画ファイルだと1GB軽くいっちゃうんで
252名称未設定:2006/08/06(日) 10:14:27 ID:ZIk3rbOB0
>>251
「QuickTimeのAVIの扱いがずさん」というか
AVI形式に対するスタンスが基本的に11年くらい前のままなので、
その当時のAVIフォーマットであればたいして問題は出ないよ。

何にしても、DivXなどのMPEG系(フレーム間圧縮)フォーマットは編集には向いていない。
253名無し募集中。。。:2006/08/06(日) 14:47:53 ID:ZdbWVRAF0
いろんなソフトで試したあげくffmpegXで無事aviに変換することが出来ました
ありがとうございました
254名称未設定:2006/08/07(月) 17:20:07 ID:uni3Mkyn0
今更だけど H.264 ズバ抜けて画質奇麗だね!
Divx, Xvid もう使うのヤメるわ...
255名称未設定:2006/08/07(月) 18:26:32 ID:oDZn1gHU0
まあ、後発コーデックの方が出来が良いのは当たり前だな。
256名称未設定:2006/08/07(月) 20:48:37 ID:o3C3nBNg0
でもXvidの方がいいシチュエーションもあったりするんだよな。
AppleのH264はもうちょっと頑張って欲しい。
257名称未設定:2006/08/07(月) 22:03:50 ID:uni3Mkyn0
Divx, Xvid の場合アプリによって画質違うのかな?(レートが同じでも)
あスレ違いか・・・
258名称未設定:2006/08/07(月) 22:05:33 ID:deR8wOEY0
アニメはDivXの方がまだ上だと思う。
H264は赤色よりも灰色〜黒色ですごいブロックノイズが出る感じがする。
259名称未設定:2006/08/07(月) 22:15:13 ID:M72Kkhgx0
QuickTime考えるならH.264が画質+パフォーマンスで一番だと思う
260名称未設定:2006/08/07(月) 22:18:45 ID:nB2vsEk60
>>258
QTのはそれほどでもないような気がするが。
x264でもnofastskip使えばあんまり出ないけど、
QTのx264コンポーネント古いし細かい設定できないからなぁ。
261名称未設定:2006/08/07(月) 23:14:42 ID:5Ln9gzGf0
>>258
x264だと、"闇階調のブロックノイズ"があったような。
Apple-H.264では出ないけど、これはこれで遅いし動きの解析が甘い...。
262名称未設定:2006/08/08(火) 04:28:44 ID:M0/Hgg0g0
QTのH.264はハイプロ使えないから、ダメダメでしょ。
再生もできないし。はやく対応してくれないかな?
263名称未設定:2006/08/08(火) 05:07:06 ID:SxbF+QsK0
>>262

raw2qt264でおけ。
264名称未設定:2006/08/08(火) 05:08:02 ID:SxbF+QsK0
ごめんパイプに見えた。午後のWWDCで発表あるかも。
265名称未設定:2006/08/08(火) 12:28:26 ID:qIx+61vS0
ていうか音量が保存されるようにしてくれ>>Apple
266名称未設定:2006/08/08(火) 12:58:57 ID:Wc6J2dMs0
>>265
そうだよね。
いつも音量最大になるのは修正して貰いたいもんだ。
Appleの連中は何も感じないんだろうか?
267名称未設定:2006/08/08(火) 13:08:45 ID:LwDVaiMk0
開発機ではエロ動画を視たりしないからだよ~
268名称未設定:2006/08/08(火) 22:53:27 ID:9xURbDx90
いきなり喘ぎ声が大音量で響き渡るのもなW
269名称未設定:2006/08/09(水) 22:50:10 ID:q1pEOMXI0
QTファイルの最初とかケツ(例えば)10秒削りたい場合とか
やっぱりそれなりの編集ソフト(Final Cut Pro)でやらないと無理ですか?
270名称未設定:2006/08/09(水) 23:07:16 ID:PJeT70tY0
つ[QTPlayer Pro]
271名称未設定:2006/08/09(水) 23:49:55 ID:FJs5w3br0
H264をOS9で見る方法教えて!
272名称未設定:2006/08/09(水) 23:51:55 ID:C2dM1kd+0
>>271
ない
273名称未設定:2006/08/09(水) 23:53:49 ID:FJs5w3br0
>>272
うげっ、ないんですか。。。。。
QuickTime6で開くと音だけは聴こえるのにぃ。。。
274名称未設定:2006/08/10(木) 00:16:09 ID:kZ1uomDf0
>>270
なんとか詳しくお願いします
275名称未設定:2006/08/10(木) 00:21:25 ID:15EAahsg0
>>274
どっちも簡単な気がするけど、
わからないのはQT Player Proの買い方?それともQT Player Proの使い方?
276名称未設定:2006/08/10(木) 00:21:42 ID:mEmtOAy50
買えば分かる。
277名称未設定:2006/08/10(木) 00:22:13 ID:rLE+ZDF40
278名称未設定:2006/08/10(木) 00:29:36 ID:kZ1uomDf0
今「全てを選択」切りたい場所をカーソルで指定「 カット」したら
出来たのですが、このやり方で良いのかな...
独立形式で保存されて拡張子movに・・・
元の拡張子に変更しても開けないんですね・・・
279名称未設定:2006/08/10(木) 00:47:11 ID:LKO4vlQo0
>>272
私もなんとかお願いします
280名称未設定:2006/08/10(木) 01:01:34 ID:I3rOXx1R0
QTファイルってなんぞや?movじゃねーのか?
281名称未設定:2006/08/10(木) 03:35:56 ID:XbIL4w6l0
>>279
Appleが今更サポートする訳ないし、VLCみたいなUNIXベースのプレーヤーが移植されるのも絶望的。
自分達でデコーダー作るくらいしか道はないかも。
出来たら9erの間で神扱いされるぞ。
282名称未設定:2006/08/10(木) 03:42:12 ID:kXpQ+dZm0
>>279
がんばって!
283名称未設定:2006/08/10(木) 03:45:11 ID:7Hs0URpO0
そこまでしてOS 9に固執する理由が分からない。
スペック的にOS Xを動かせないなら、h.264の再生はどのみち絶望的な気がするが。
284名称未設定:2006/08/10(木) 11:19:58 ID:mEmtOAy50
h.264の再生出来るメディアプレーヤとかどんどこ出てくるのでそれらでみればいいじゃん。Macでみなくてもええんちゃう。
285名称未設定:2006/08/10(木) 12:23:27 ID:RlSI3hoc0
>>279
つ imagination
286名称未設定:2006/08/11(金) 19:35:00 ID:d3RQIdYX0
>>271
1.SimpleTextを起動する
2.↓この文字列をコピー
H264
3.SimpleTextのテキストフィールドにペースト

あとは凝視しろ。見えるだろ?
287名称未設定:2006/08/11(金) 23:01:15 ID:8JlDUu0n0
質問です。

WWDC2006のストリーミングムービーを見ようとしているのですが、以下の環境では再生出来ません。
どうしてでしょうか?

Mac OS X 10.3.9
Safari 1.3.2
QuickTime 7.1.2
です。

ちなみに、InternetExplolerでは再生出来ます。

なにとぞご教授よろしくお願いいたします。

(Safariスレではどなたにも答えていただけませんでした・・・)
288名称未設定:2006/08/11(金) 23:14:40 ID:X9aJK10N0
>>287
全く同じ環境だけど見れてるよ
Safari内ではなくてQuicktimeが立ち上がるけど
289名称未設定:2006/08/11(金) 23:32:05 ID:8JlDUu0n0
>>288
ありがとうございます。
QuickTimeの環境設定をいじってみます。
290287:2006/08/12(土) 00:26:12 ID:3Ej7GbdC0
自己解決しました。
VLCプレイヤーを削除したところ、正常に戻りました。
スレ汚してすいませんでした。
291名称未設定:2006/08/12(土) 00:32:16 ID:LiYY5YIL0
いや、、、まあいいか、うん。
292名称未設定:2006/08/12(土) 05:12:54 ID:TqnjaxTO0
べつにVLCプレイヤー入ってても問題でねーよ
>287のシステムがおかしいんだろうな。
293名称未設定:2006/08/13(日) 11:55:36 ID:x7hFj7sT0
QuickTime7.1.2を6.5.2まで戻したいのですが、
ReInstallerが出ていないのでQuickTimeを含むファイル・フォルダを検索し
変更日を手がかりに手動でアンインストールしてみました。
ほとんど削除したつもりですが、6.5.2をインストールできません。
システム自体書き換えられたりしているのでしょうか?
294名称未設定:2006/08/13(日) 17:35:54 ID:/Mj7XK8F0
大バカだ
295名称未設定:2006/08/13(日) 18:13:56 ID:4OlS9h9d0
296名称未設定:2006/08/13(日) 18:15:13 ID:Itm6Xwts0
>>293
Tigerを使うのをやめる。
297名称未設定:2006/08/13(日) 19:06:13 ID:eZD9exeJ0
>>293
TigerはQT7が標準なんだからQT6に出来るわけないだろう・・・
298名称未設定:2006/08/13(日) 21:19:32 ID:YCFP0l0k0
どうしてtiger使っているとわかるんだろう...
299名称未設定:2006/08/13(日) 21:41:39 ID:yw3gX4Ec0
Pantherなら、アーカイブしてインストールでOKじゃん。
これでQT65xになるだろ。
300296:2006/08/13(日) 23:14:02 ID:VHUNHpLy0
>>298
何も書いてない→最新版と仮定
301名称未設定:2006/08/13(日) 23:28:00 ID:2Woh+9Oo0
TigerでもQT6を入れることが不可能じゃないけどね。
QT7に戻したくなった時に苦労するが。
302名称未設定:2006/08/15(火) 06:56:35 ID:ue2p17hN0
VP62 というコーデックはMac OS Xで再生出来ますか?(VLCでも再生出来ません)

これは違いますよね?
ttp://www.vp3.com/vp3/quicktime/software/index.shtml


303名称未設定:2006/08/15(火) 07:02:55 ID:8lBViEzW0
On2 VP6に含まれるなら、Flash Player 8以上で再生可能じゃ?
304名称未設定:2006/08/17(木) 15:45:42 ID:nhEuWoLw0
DVファイルをQTでH.264に変換しているのですが悩んでます。

マスクしてから書き出すと、マスクしないで書き出した時より
出来上がったmp4ファイルの色が変わったりボケてしまう…
ずっとこれがうまくいきません。解決策はありますか?


ちなみにどちらの変換もプロパティのビジュアル設定はデフォのまま。
書き出す時の設定も全く同じ。マスクは白黒のみのPhotoshopファイル。
違うのはマスクをつけているかつけてないかだけの違いだと思います。
305名称未設定:2006/08/17(木) 15:53:59 ID:NQUfwyVg0
quicktime broadcasterを使用してライブ配信予定なんですが、
ブラウザにquicktime playerを埋め込んで見せることって可能でしょうか?
ふつうにQUICKtimeを立ち上げて「URLを開く」から見ることは問題なくできているのですが、既存のHPに組み込みたいと思っています。
よろしければお知恵を貸してください
306名称未設定:2006/08/17(木) 17:23:35 ID:CBKD7ZeL0
>>305

つ LiveStage Professional
307名称未設定:2006/08/17(木) 20:34:25 ID:r0+qBKpN0
マスクってQuickTimePlayerだと面倒で滅多にしないからなー。
308名称未設定:2006/08/17(木) 21:00:55 ID:lobGfYkF0
>>307
個人的な感想ならチラシの裏へどうぞ。
309名称未設定:2006/08/17(木) 21:39:29 ID:F8FlnEg30
>>304
逆に書き出してからマスクしてみては?
マスクしたあとにmp4で書き出しでそのままを選べばマスクも有効のままの筈
310名称未設定:2006/08/17(木) 21:55:05 ID:L01hgBn/0
教えて君で申し訳ありませんが

QTVR(OBJECT)のスレは有りますか?
311名称未設定:2006/08/17(木) 22:31:41 ID:CBKD7ZeL0
>>310
哀しいかな、ない。
312名称未設定:2006/08/17(木) 22:41:14 ID:T5AA7B+m0
みなさまありがとうございます。

現在のところ>>309さんの方法を使っています。
ただ他のプレイヤーで再生すると、黒枠が復活してしまうので
マスク付きエンコでどうにかならないかなと思っています。

今の自分の技術では最終的にQTでエンコ、H.264化するのが
一番キレイに仕上がるのでマスクのところさえ上手くいけばなと思っています。

どうにか解決策を探りたいところ…
313名称未設定:2006/08/17(木) 22:59:43 ID:ZE2R7nFeO
JES Deinterlacerで中間ファイル作ってエンコ。

つーか明らかにQTPlayerのバグだから早く直して欲しいけど。
314名称未設定:2006/08/17(木) 23:57:11 ID:2Ng8s0TM0
>>313
kwsk
315名称未設定:2006/08/18(金) 00:51:17 ID:GoHfS9ei0
>>304
DVファイルをマスクして、コーデックがDVなQuickTimeムービーに変換。
その後MP4化するのがいいんじゃね?
2回エンコする事になるけどDVコーデックならそんなに落ちないし。
316310:2006/08/18(金) 05:24:06 ID:jEFR7eZc0
ありがとう

残念
317名称未設定:2006/08/18(金) 06:01:52 ID:Q/57eJNY0
TMPGEncで作成したAVC形式のMP4(iPod向け)ファイルなのですが、
以前はQT7.1で再生できたのに、最近再生させると緑色の画面になったり、
モザイク状のノイズが大量にでたり、チカチカとフラッシュしたり、どうにもおかしいです。
iPodに持っていくと普通に再生できます。
QTの削除、再インストールも試したのですが、ダメでした。
原因は何が考えられるでしょうか?
318名称未設定:2006/08/18(金) 06:11:56 ID:Q/57eJNY0
あーなんか問題あるっぽいです

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060517/zooma257.htm
なお、以下にサンプル動画を掲載するが、
QuickTimeの5月17日時点の最新バージョンである7.1ではうまく再生できず、
従来バージョン(7.0.3)では問題なく再生できた。
319名称未設定:2006/08/18(金) 06:48:43 ID:dwH740h/0
>>310
というかここがそのスレではないかと。
320名称未設定:2006/08/20(日) 23:47:59 ID:qZ7eujLd0
オーディオコメンタリー切り替え可のムービーを開いても
音声が流れないのですがどうすれば流れるようになるのでしょうか?
ver7.0.1です
321名称未設定:2006/08/20(日) 23:56:00 ID:BYp7t1Dx0
ムービーのプロパティからサウンドトラックを選べるよ。
音声でないのは単純にその音声のコーデックがQTで対応
してないからじゃない?
322名称未設定:2006/08/21(月) 16:11:59 ID:wMS17wxn0
os10.39、quicktime7.1、ibookG4+firewire audiophileの環境で
smfファイル(midiファイル)を再生してquicktimeシンセじゃなくて
audiophileのmidiアウトからmidiデータを出力したいんですが、
helpには設定の”ベストシンセサイザー”で外部シンセサイザを選べる的なことを書いてあるんですが、
コンボボックスにaudio/midi設定で設定済のaudiophile(にぶら下げたシンセ)が出てこないんです。
外部シンセサイザってquicktime内蔵シンセサイザに対する外部(ソフトシンセ)のことで、
物理的に外部に存在するシンセは鳴らせないのかなと思ってもみたんですが、
webでみるとOS9のころのquicktimeでsc88とか鳴らせてるんだよなあ

だれか外付けのシンセをquicktime7で鳴らせてる人いますか?
やりかた教えてください
323名称未設定:2006/08/21(月) 18:08:11 ID:RvSWuXC90
MIDI deviceはplug and playじゃないんで、Audio Midi Setupで自分でデバイス追加すんじゃなかったっけ?
324322:2006/08/22(火) 17:50:59 ID:p4A4Lq8Y0
>>323
それはやってんですけどね
>コンボボックスにaudio/midi設定で設定済のaudiophile(にぶら下げたシンセ)が出てこないんです。
でemu morpheusって変なシンセですが設定してあるんです
325名称未設定:2006/08/23(水) 03:35:30 ID:mZ6gcNSA0
>>322=324
最近見てないので過疎なのかも知れんが、関連スレ。
【24bit】CoreAudio・CoreMidi【96KHz】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1088559316/
326名称未設定:2006/08/27(日) 12:05:46 ID:LhZoy7pp0
すみません
http://www.mediafactory.co.jp/anime/radio/data/zero_012_wmp.asx
のネットラジオを聞きたいのですが

WindowsMedia9.0、Flip4MacWMV最新版+QTpro7.12
でも最初の60秒ほどしか再生できません。(ブラウザでもプレイヤーでも)

VLCでも聞けませんでした。
ASFRecorderXでも落とせません。

他のネットラジオは普通に聞けているのですが
どなたかMacで聞く方法教えていただけないでしょうか?
327326:2006/08/27(日) 12:16:39 ID:LhZoy7pp0

すみませんVLCで聞けました。

ただ何故かエラーメッセージが出るときと出ない時が
328名称未設定:2006/08/28(月) 03:20:07 ID:I8YIMyHt0
>>326
微妙にスレ違いのような気がしないでも無いけど。

俺的にはすごいつまらなかったけど、120秒(2分)以上接続確認。
特に切断される様子もない。
ちなみにWMP9.0.0。
たぶん別に問題があるんじゃないの?
それともただ単に回線が混んでただけとか。
329名称未設定:2006/08/28(月) 03:26:47 ID:I8YIMyHt0
あとついでなんでQuickTime Broadcaster(以降QTB)について報告を。

OS10.4.7、Power Mac 1GHz Dual(PPC)、Quicktime7.1.2で
使用中なんだけど、eskape社のMYTVっていう
ビデオ入力装置(?)を使用してると必ずQTB起動時にそのままQTBが落ちる。(つまり起動に失敗する)
MYTVはちなみにUSB経由で接続するタイプ。
で、MYTV自体をMac本体から外すか、MYTVにつながっている
端子をはずすとQTBはクラッシュせずに起動する。
おそらくMYTV経由で情報・データが受信されると、
こういう問題が起きるみたい。

以上、報告でした。たぶんMYTVの方の問題だと思うけどな。
330名称未設定:2006/08/30(水) 18:00:25 ID:AejDFL2V0
すこしだけ質問させてください
QuickTimeProにしたいんですけど、
これって支払いはクレジットのみなんですか??
クレジットないんです(´・ω・`)
331名称未設定:2006/08/30(水) 18:05:51 ID:S8yic0yx0
つくれば?
332名称未設定:2006/08/30(水) 18:12:09 ID:8xi8A4Ec0
>>330
クレジットカードなしでシェアウェアを買いたい
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1149590399/l50
333名称未設定:2006/08/30(水) 18:54:39 ID:5/3N59y00
>>322
それってどうなった?
こちらも同じようにQuickTimeで音源鳴らしたいのだけれどできなくて。
MacBook<->UM-1EX<->SC-88VL
OS9以前ではMIDI-TimePieceやGMが選べたんだよね。
334名称未設定:2006/08/30(水) 20:58:32 ID:uB4hT0i+0
Quicktimeで拡張子mpg(MPEG2)見たいんだけど、見れない
そのまま見れるようにするプラグインか、QTで読めるフォーマットに変換するソフト教えてくれ!
MS-MPEG4v1(MS-MPEG4v1,
MS-MPEG4v2(MS-MPEG4v2
試したけど、駄目
DiVA(MPEG1,2->qt変換)も駄目
何だよ全く
335名称未設定:2006/08/30(水) 21:19:55 ID:5/3N59y00
MPEG2はライセンスの関係で有料のプラグインを買わないと駄目。
336名称未設定:2006/08/30(水) 21:23:48 ID:Wg/IfzQC0
mpeg2decX
337名称未設定:2006/08/30(水) 21:34:41 ID:LIvA7l6T0
>>334
普通に、QTでの再生を諦めてVLC使うのが吉。
QTのMPEG2再生プラグイン買ってもAC3の音声は再生できない。
動画変換する場合も、慣れないうちはよく失敗作を量産するし。
338名称未設定:2006/08/30(水) 21:38:49 ID:Wg/IfzQC0
>QTのMPEG2再生プラグイン買ってもAC3の音声は再生できない。
QTのMPEG2再生プラグインを買ったのなら、MPEG StreamClipを使えばいい。音声も問題ない。
339名称未設定:2006/08/31(木) 11:14:56 ID:eDxuNUEp0
>>338
まぁ、そうなんだけどね。>>334はQTで再生したいって言ってるから。
MPEG StreamClipを使うなら、じゃあ、VLCでもいいじゃないか、という話になってしまうので。
340322:2006/08/31(木) 17:24:22 ID:kMC0Roem0
>>333
どうにもなっておりません
http://www.bigbluelounge.com/forums/viewtopic.php?t=9642&sid=4c35510d93bf7826cf371a383066bc2d
ここ見ると鳴らないのは常識らしいです
そこでも言ってるけどダミーの仕組み作ればやれるような
ガレージバンドで無理矢理midi out使うAUみたいな
そんなの存在しないようですが
341名称未設定:2006/08/31(木) 19:12:36 ID:+3J8izoY0
>>339
MPEG StreamClipはQTベースです
342名称未設定:2006/08/31(木) 20:33:54 ID:RbS/iDlT0
QuickTimePlayerとは違う気がするけど別にどうでもいい話だと言うのは分かる。
343名称未設定:2006/09/01(金) 10:03:28 ID:iQ8wnS5L0
>>340
基本的にはもうQuickTimeでMIDI制御できなくなってしまったのですね。
HPでMIDIFILEが埋め込まれているとき等はPlug-inのQuickTimeが動作するのでQuickTimeから出力できれば音源を鳴らせて楽しめたり、簡易MIDIPlayerとしても重宝していたのですが残念。
344(・∀・):2006/09/01(金) 10:31:03 ID:FFh110qd0
QT7、バギーだからAppleに報告してみれば?
345名称未設定:2006/09/01(金) 14:03:44 ID:+JhV3C1S0
もうねストリーミングやデコード以外のマルチメディア、
スプライトとかMIDIとかVRとか、Peter Hoddie去りし後、
どんどん取り残されてダメになっていく。。・゚・(ノд`)・゚・。
346名称未設定:2006/09/01(金) 21:24:24 ID:iQ8wnS5L0
え、VRも亡くなってたの。
知らなんだ。
347名称未設定:2006/09/01(金) 21:49:50 ID:NB572tAr0
>>346
VRはまだというか辛うじてというのか、とりあえず現役。
348名称未設定:2006/09/01(金) 22:19:38 ID:iQ8wnS5L0
VRを本気で普及させたかったら簡単に作れるアプリをiLifeのように無料で配布すりゃいいのにな。
349名称未設定:2006/09/01(金) 23:37:32 ID:p9VqozyI0
初心者質問でスレ汚し申し訳ありませんが質問させてください。
初めてキャプチャでサッカーの試合を2時間録画したところ
15G程度の巨大なサイズになってしまいました。これを4G程度の
DVDサイズにしたいのですがQTProを使えば可能でしょうか?
購入を悩んでいます。
350名称未設定:2006/09/02(土) 00:01:25 ID:Db2oXCbC0
>>349
もとのムービーの大きさとコーデックは?
351349:2006/09/02(土) 00:22:06 ID:sFjjNuII0
>>350 即レスありがとうございます。
サイズは295×221のmovファイルで15Gです。コーデックはMPEG4 VIDEO Integer(Big Endian)
と書いてあります。3時間半録画してあります。
352349:2006/09/02(土) 00:37:50 ID:sFjjNuII0
すみません。間違いました。3時間半で22G
2時間15分で12Gでした。
353(・∀・):2006/09/02(土) 01:04:21 ID:0+9epcYn0
>>348
VRは、素材を作る方がたいへんだよ。パノラマ撮影とか
専用の撮影機器が安価でないと。
携帯の液晶部分がくるりと回転して360°撮影とかできないかな。

>>352
iMovieとiDVDでいいと思うけど。
QT proにしなくても簡単な書き出しくらいは可能。
QT MPEG4 Exporter
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~maclab/script/script-Exporter.html
を試してみる。
354349:2006/09/02(土) 01:20:36 ID:sFjjNuII0
>>353
ありがとうございます。これからそれらのソフトについて調べて
いろいろ試してみます。もし、またどうにもならなくなったら
くだらない質問かもしれませんがよろしくお願いします。
355名称未設定:2006/09/02(土) 05:22:16 ID:NnhmWYk10
>>345
Wired Spriteも問題なく使えるよ、LiveStageとか。
iShowUでもカーソル表示に使ってたりする。
iMovie/iDVD/KeyNoteもChapter絡めて使ってる。
ハデなインタラクティブ機能ばかりがSpriteじゃない。
356名称未設定:2006/09/02(土) 09:02:04 ID:yfAiLE1X0
>>353
CGならソフトだけそろえれば後は腕次第じゃね
357名称未設定:2006/09/02(土) 11:03:28 ID:FFFDnbzB0
iLifeが無料とは初耳だ。
こういう人はWinマシン買って「Officeが無料で付いてきた」とか言うんだろうな。
358名称未設定:2006/09/02(土) 16:08:16 ID:TX6wQSd80
いまならMacを買うとMacOSXの最新版が無料でついてきます!
オススメ!
359名称未設定:2006/09/02(土) 16:38:02 ID:vq82cCUs0
>>355
それはそうなんだけど、
LiveStageやQuickTimeVR Authoring Studioみたいな
ソフト開発がもうAPPLEで出来ないことが、せつないのよ。

o(`ω´*)oカサノバカめ〜!!
360359:2006/09/02(土) 16:42:47 ID:vq82cCUs0
QuickTimeVRをFlashで作ろうとしたら、エラい手間だった。
改めてQuickTimeVR Authoring Studioの偉大さを知った次第。
< Classic環境がない自分には手遅れだけどね。
361名称未設定:2006/09/02(土) 17:31:13 ID:yfAiLE1X0
>>360
SheepShaver(Macエミュ)
362名称未設定:2006/09/02(土) 20:23:54 ID:Netvhlif0
いまなら Mac もしくは Mac OS X を買うとヒラギノフォントが無料でついてきます!
オススメ!
363名称未設定:2006/09/02(土) 23:18:48 ID:PKstgWMV0
QuickTime PROは、いつもパブロさんにお世話になってます。
ありがとうパブロさん。
知ってる人は、まぁアレな人だが (;^ω^)
364名称未設定:2006/09/02(土) 23:26:41 ID:+CoU1kqh0
>>363
通報しますた。
365名称未設定:2006/09/03(日) 02:31:33 ID:0SPva1sJ0
>>363
出てけ。
366名称未設定:2006/09/03(日) 03:34:44 ID:kKowa0nT0
流れで分かったわ
367名称未設定:2006/09/03(日) 09:00:57 ID:9ywOJ/Nq0
>>348
マジ逸れキボン
マジ逸れキボン
超キボン
368名称未設定:2006/09/03(日) 09:10:50 ID:0Sql/TYa0
つーかQuickTime派生ソフトには力入れてるものの、肝心のQuickTimePlayerは
手抜きまくりなんだよな…。
369名称未設定:2006/09/03(日) 10:03:14 ID:VlcPXsro0
>>359
FCPやMotionは無視界?ニッチ系は3rd partyにお願いでいいと思うけど。
370名称未設定:2006/09/03(日) 13:00:59 ID:cXP9T1JF0
>>369
会話が噛み合ってなさそうなのは分かる。
371名称未設定:2006/09/05(火) 18:07:26 ID:XJ6b2vLy0
intelmacに変えたらXviDファイルが再生できん。なんでだろ
intel対応版のXviD_Codec v0.5.1.componentは入れてある。
入れる場所はlibrary/QuickTimeであってるよね?
372名称未設定:2006/09/05(火) 18:28:13 ID:5IbHdrN30
QuickTime で MPEG2 を見るには、Appleのプラグインいれるしか
方法無いのかな
373名称未設定:2006/09/05(火) 21:01:02 ID:dw1mSof70
QuickTime7.1.2でWMPのファイルを観るにはなにをインストールすれば良いのですか?
374名称未設定:2006/09/05(火) 21:36:37 ID:MXVdZAW70
>>371
>XviD_Codec
これ多分エンコ専用
375名称未設定:2006/09/05(火) 22:13:45 ID:KWYvhiR80
376371:2006/09/06(水) 11:42:35 ID:RM9z3XOv0
>>374
thx。探しまわっていれたんだけど、英語が読めんとサパーリ・・
>>375
ありがとうございます。でもだめでした。
相変わらずQuicktimeで開こうとするとエラーが起きたと言われます。
ちなみに環境はMacbook OSX10.4.7 QuickTimeは7.1.2
入ってるコンポーネントは
3ivx D4 4.5.1 for OSX
AppleIntermediateCodec.component
DivX Decoder.component.  DivX Encoder.component.
FFusion.component.
Flip4Mac WMV Export.component. Flip4Mac WMV Import.component.
XviD_Codec v0.5.1.component.
以上です。まだ足りんのでしょうかねぇ・・
377名称未設定:2006/09/06(水) 12:20:42 ID:z0ygSMle0
それって音声ではじかれてるんじゃないの?
378名称未設定:2006/09/06(水) 17:02:03 ID:ntiF2x/F0
>>376
コンポーネントが PPC 用だから、それらを使うには QuickTime Player をロゼッタ経由で起動する必要があるとどこかで読んだ。
Finder で QuickTime Player.app の情報ウインドウにあるチェックを入れて、起動する。

あとここも参考に
ttp://www5.atwiki.jp/mpegonmac/pages/18.html

379名称未設定:2006/09/06(水) 23:40:30 ID:dZ5xXax/0
FLV Player使ってwmvの動画見ようとしたんだけど、
音声だけで映像が映らない…
Media Playerでも試したんだけど、それもダメ
原因分かる人いますか?
380名称未設定:2006/09/06(水) 23:56:16 ID:sl4qy3b20
>>379
FLV Playerは.flvを見るためのもの
381名称未設定:2006/09/07(木) 00:00:24 ID:ADumnQMP0
>>379
普通にFlip4mac使え。
VLCもnightlyでwmv3に対応したぞ。
382名称未設定:2006/09/07(木) 04:53:24 ID:P0yosj2D0
VLCでは、wmvはコマ落ちと映像の混濁が多くてダメだよ。
使えん。
383名称未設定:2006/09/07(木) 08:19:16 ID:wYja+4030
VLCで問題無く見れますが?
384名称未設定:2006/09/07(木) 16:45:35 ID:E9aNA9IZ0
>>382
おまえの環境教えろ
385名称未設定:2006/09/07(木) 21:28:29 ID:cznSjkQx0
>>382
ファイルによるみたい。同じくらいのビットレート、解像度でもなったりならなかったりする。
386名称未設定:2006/09/07(木) 21:44:52 ID:Io/Gj++j0
そいえばFlip4mac使ってたらこないだ見れないwmvのファイルがあった。
なんでだろ?
音声は出てたんだけどな…
387名称未設定:2006/09/07(木) 22:17:00 ID:VFLwhdZC0
>>384
382はPB/AL/15"/1GHz/2GB/100GBデス

一応、Raddeon9600/64MBのはずだが、
VLCでは、ビットレートの低いwmvファイルだと時折映像が混濁する
(前後の映像がごっちゃになる)ので、
代わりにQuicktimeで映すと、キレイに映る。

VLCのウリは、フリーなのに、全面表示や、複数ファイルの連蔵上映だけど、
Quicktimeでも全面表示のフリーソフトをゲットして、これは半分は解消。
連続上映だけに関しては諦めている。プレーヤーが複数でちゃうので。
388名称未設定:2006/09/07(木) 22:18:01 ID:VFLwhdZC0
訂正;Raddeon→ Radeon
389名称未設定:2006/09/07(木) 22:29:50 ID:IsG2Ff450
QTでもプレイヤー上で結合とかスマイルとかで逝けるよ
390名称未設定:2006/09/07(木) 22:31:23 ID:txF7g6c00
>>387
>連続上映だけに関しては諦めている
NicePlayerは?
391名称未設定:2006/09/07(木) 22:39:44 ID:xWjm4APp0
全画面で→押すと10秒くらい進むのって便利なんだけど
一時停止して1フレームずつ進ませれるやつってない?
392(・∀・):2006/09/07(木) 22:56:37 ID:2jQzgdDv0
>>391
キーボードの左右。
393名称未設定:2006/09/07(木) 23:08:04 ID:xWjm4APp0
ごめんわかりにくかった。
MPlayerみたいに10秒くらい進ませられて
それプラス1フレームずつ進ませるのも出来るプレーヤーあるかな?
394名称未設定:2006/09/07(木) 23:11:44 ID:txF7g6c00
QuickTime PlayerにQTPControllerを組み合わせるってのは?
395名称未設定:2006/09/07(木) 23:29:32 ID:xWjm4APp0
>>394
落としてみました!
でも10.3.9なので(10.4.3以降)使えなかった(・`ω´・)ショボーン
396名称未設定:2006/09/07(木) 23:38:32 ID:VFLwhdZC0
>>390

387だけどNicePlayerって、結構すごいね。サンクス
使えるか色々試してみる!
http://www.apple.com/downloads/macosx/video/niceplayer.html
397名称未設定:2006/09/08(金) 02:33:09 ID:+0/zydA80

command+wで、ウインドウではなく、アプリ自体が終了してしまうバグ発見。
398名称未設定:2006/09/08(金) 02:40:34 ID:OFcrrRBz0
それは本当にバグなのかな。
399名称未設定:2006/09/08(金) 02:42:26 ID:Pj4xdAMB0
>>386
WMV10用のコーデックは幾つか対応してないよ
400名称未設定:2006/09/08(金) 13:47:43 ID:dUJvi8oh0
>>391
NicePlayerで設定出来る。
401名称未設定:2006/09/08(金) 14:37:04 ID:6fxvumz50


NicePlayer、command+Fにさらにcommnad+4が良いね。
100%全面表示出来る。
戻す時はもう一度command+Fで。
402名称未設定:2006/09/08(金) 16:06:10 ID:GSb/pT5/0
>>381
>>379じゃないけど、
VLCってwmv3に対応したのか!
いつの間に、、、。
情報サンクス。さっそくDLしてくる。

ってFlip4Mac出してるとこ、キャプボードで取り込んでる映像を
リアルタイムでwmvに変換してくれるようなソフト出してくれないかなぁ。
Windows Media Encoderみたいなやつ。
wmvで配信したい、、。Quicktime Broadcasterで
mpeg4で配信する方法もあるだろうけど、mpeg4は重いし、
mpeg4だと見てくれる確率もグンッと下がるし。
403名称未設定:2006/09/08(金) 20:08:31 ID:mqhU1Dr20
そこまでしたいんだったら1台Windows機買っといた方がいいんじゃねーかと思うが。

つかAppleMPEG4ってMac以外だとそんなに重くないんじゃねーのー?
Mac版QuickTimeはバージョンが上がるにしたがってMPEG4の再生が重くなるけど。
404名称未設定:2006/09/08(金) 21:05:21 ID:AxhrEaLd0
お ま え だ け
405名称未設定:2006/09/08(金) 23:30:23 ID:gpX8Cayc0
>>404
もうちょっと論理的な書き込みしようぜw
406名称未設定:2006/09/08(金) 23:35:22 ID:BMQx/yhJ0
>>403の方がどう見ても論理的じゃないな。
407403:2006/09/08(金) 23:39:52 ID:mqhU1Dr20
ん?
MPEG4の再生が重くなってるって話が信じられないって事かな?
408名称未設定:2006/09/08(金) 23:52:27 ID:BMQx/yhJ0
>>407
信じる信じないなんて、重くなってないという事実の前にはどうでも良いことなんだがな。
409403:2006/09/09(土) 00:19:46 ID:AVCAjf1Y0
はあ、まあどーでもいい事には違いないが。
410名称未設定:2006/09/09(土) 01:55:07 ID:JrFeKIO60
CoreVideo配下になって(QT7)から遅くなったよね。
最近ちょっと改善された気もするけど。
411名称未設定:2006/09/09(土) 10:23:40 ID:8TlDLtKL0
>>407
どうでもよくないと思うけどな。
まぁ今の所Mpeg4フォーマットの動画に出会った事はないけど、
見たい物がそういうフォーマットで重かったら正直うざい。
412名称未設定:2006/09/09(土) 10:30:03 ID:5ySj+55+O
Keynote見ないの?
413名称未設定:2006/09/09(土) 10:43:42 ID:vDNp+MOj0
>>410
>CoreVideo配下になって(QT7)から遅くなったよね
環境と再生アプリによるよ。最近のマシンだとCoreVideoでも軽い
らしいが、自分の環境だとCoreVideo専用のアプリは厳しい。

NicePlayerとかだと、プラグインメニューで再生環境を
CoreVideoとQuickTimeと、切り替えて使えるのでためしてみそ。

自分の環境では、CoreVideoにすると重いけど、QuickTime(多分
QT65x互換環境)にすると軽くなる。

CoreVideoの方が軽いマシンてあるのかな?
414名称未設定:2006/09/09(土) 10:46:07 ID:VWE+Xg4y0
わざわざそう作ってあるって事は、軽くなってるマシンもあるって事なんじゃないかなあ。
415名称未設定:2006/09/10(日) 07:41:09 ID:lTwtY75D0
複数のデジタルビデオカメラをもっているため、720*480, 640*480, 853*480
といろんなサイズのファイルが貯まってしまいました。
ファイルを結合したいのですが、単純にコピー、ペーストすると左に偏ってしまいます。
画像を真ん中の位置にいれたり、横をトリミングしたりして合成したいのですが、
どんなソフトを使えばいいのでしょうか?
416名称未設定:2006/09/10(日) 09:03:05 ID:Tr5lF31E0
再エンコなしだとすると、QTPlayerProかな。
出来ないことは無い。めんどいけど。

再エンコありならリサイズして再エンコしてから結合でいいのでは。
QuickTime Movieを連結できるソフトは、フリーでもあったような気が。
画質に拘るなら、表示ピクセル数の大きい方に合わせてリサイズ。
417名称未設定:2006/09/10(日) 18:59:09 ID:h7kk2j0M0
QT7はOpenGL context使うから、重い軽いはGPU次第。
iMac G5位がQT6と逆転する境目じゃないだろうか?
418名称未設定:2006/09/10(日) 20:38:00 ID:lTwtY75D0
>416
QuickTIme proでリサイズすると、アスペクト比をかえるしかないですよね。
アスペクト比をかえないで、クロップしたいのですが。
以前のversionだとQuickTimeもクロップできたのですが、ver 7は
そういった機能がほとんどなくなって残念ではないですか?
419名称未設定:2006/09/10(日) 22:02:18 ID:G8TOD+HC0
アスペクト比は変えないでできるしCropも同じように出来ると思うけど。
420名称未設定:2006/09/11(月) 07:08:44 ID:KuRZXmNC0
>419
QuickTime proでCropするには、どこの項目で行うんですか?
教えてもらえませんか?
421名称未設定:2006/09/11(月) 21:54:30 ID:Je9/N+Gz0
>>420
マスク
422名称未設定:2006/09/12(火) 20:18:33 ID:2keKXm5v0
Quicktime Playerの専用スレはあるけど
Windows Media Player用のスレってありますか?
423名称未設定:2006/09/12(火) 20:25:59 ID:RPR96Fyd0
動画総合スレ行けや

MPEG AVI MOV 総合スレッド 14
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1158026979/
424名称未設定:2006/09/12(火) 21:01:55 ID:bcitvMto0
QTでx264のaviファイルを再生できませんが、何かのプラグインが必要ですか?
知っている方がいらっしゃいませんか?
425名称未設定:2006/09/12(火) 21:08:33 ID:q4mx6SfS0
それたぶんハイプロなんでしょ、無理。
426名称未設定:2006/09/12(火) 21:21:55 ID:Q0kvVNJ90
ハイプロじゃなくてもH.264のaviは再生できんでしょ。
427425:2006/09/12(火) 21:37:38 ID:ZHoPmMxp0
>>426

本当だ、試したらダメだった。
428名称未設定:2006/09/12(火) 21:41:53 ID:ZLtS3EZm0
>421
マスクでかくしても、うまく解像度をあわせられるでしょうか?
429名称未設定:2006/09/12(火) 21:45:15 ID:Q0kvVNJ90
>>427
やっとH.264が普及しだしたと思ったら今までどおりaviコンテナで音声mp3だもんな。
ドザはどこまで行ってもavi厨で糞。
430425:2006/09/12(火) 21:51:41 ID:ZHoPmMxp0
>>429
いや、それ単にダウン廚なドザでしょ。
普通はmp4かmkvにするから。
431名称未設定:2006/09/12(火) 22:04:09 ID:2keKXm5v0
>>423
サンクス。
やっぱ専用スレはないのか 。
432424:2006/09/12(火) 22:22:36 ID:bcitvMto0
やっぱだめですか。VLCを使って見ます。
みなさんありがとう。
433名称未設定:2006/09/13(水) 05:42:15 ID:r0XxYHqt0
>>424-427

あれ? H.264-mp3.aviはQT不可だけど一応VLC再生できなかったっけ?

漏れは今まで遭った中でメジャーっぽいのだと
WMV9-AAC.mkvがどうにもならなかった。
こんな組み合わせG5マカーにどうしろと。

WMV9-AAC.aviも痛いけど2アプリで何とかできるし…
434名称未設定:2006/09/13(水) 05:45:01 ID:r0XxYHqt0
>>432
連投スマソ。QT限定だったのね…
435名称未設定:2006/09/13(水) 06:00:07 ID:WxuuoXaV0
>>433
>WMV9-AAC.mkv

vlcのnightlyでいけるみたいよ。
MPEG AVI MOVの前スレで再生出来たって人がいた。
436名称未設定:2006/09/13(水) 06:49:39 ID:r0XxYHqt0
>>435
サンスコ! うはっきたコレ
437名称未設定:2006/09/13(水) 07:34:59 ID:r0XxYHqt0
さらに連投スマソ。いろいろ再生テストしてみたんで一応書いてみます。
テストは今まで再生できなかったものをVer 0.8.6 20060912で。

WMV9-AAC.mkv:再生可、不可両方あり。不可のものは音声のみ再生。
WVV9-AAC.avi:不可。音声のみ再生。
WVV9-mp3.avi:再生可、不可両方あり。不可のものは映像のみ再生。

WVV9-mp3.aviはF4Mとかでなんとかなりそうだから、
あとはWVV9-AAC関連がこのまま改善されればG5で走れるかも…
438名称未設定:2006/09/13(水) 07:58:59 ID:LcTfLWmA0
QT713来てる。
439名称未設定:2006/09/13(水) 10:29:39 ID:jNRRrXQy0
QT713入れたらQuickTime環境設定のMIMEでWindows Media選べるようになってる...気がする...。
440名称未設定:2006/09/13(水) 10:42:04 ID:cq7Sec670
また心無しかH.264の再生が旧マシンでも軽くなってる気がする。
441名称未設定:2006/09/13(水) 14:21:14 ID:e8aEB5OQ0
iPod書き出しが640x480、1.5Mbpsに。
旧iPodもファームウェアアップデートで再生可能。
442名称未設定:2006/09/13(水) 21:34:25 ID:kvNxUt6Y0
QuickTime Player、なんか重くなった?
443名称未設定:2006/09/13(水) 22:17:14 ID:RvQHmVry0
今、QuickTime Proを持ってるんですけど、新しいのにアップデートすると、Proじゃなくなったりするんですかね?
もし、対処法知ってたら、教えてもらいたいです
444名称未設定:2006/09/13(水) 22:26:14 ID:PYDQLFtb0
>>443
7.0になってから買ったシリアルを持ってるのならそのまま使える。
7.0未満(6.xまでね)のシリアルを持ってるのなら買い直し。
445443:2006/09/13(水) 22:32:29 ID:RvQHmVry0
今、確認したら、7.0.1でした
シリアルは、どのタイミングで判断してもらえるのかな?
普通にダウンロードしていいんですかね?
446名称未設定:2006/09/13(水) 22:33:56 ID:JXK2r8Hn0
>>445
8になるまで大丈夫ジャネ?
447443:2006/09/13(水) 22:49:06 ID:RvQHmVry0
それじゃぁ、もうアップデートしてみます
ソフトの中でもそれほど高いもんじゃないし、ここは男ってもんを見せますか...
アップデート完了したら、レスします
では...
448443:2006/09/13(水) 23:06:25 ID:RvQHmVry0
アップデートしました
結果は、okでした
Proのまま、7.1.3になりました
449名称未設定:2006/09/13(水) 23:40:02 ID:1r08Yn7X0
わざわざ実況するようなネタでもないよな…
450名称未設定:2006/09/14(木) 00:08:50 ID:88FWEW030
いやいや、微笑ましいではないか。ここは大きなこころで。
451名称未設定:2006/09/14(木) 09:24:04 ID:CnyJP2tK0
QTを常時最前面にする方法ない?
できればプラグインがいいんだが。
452名称未設定:2006/09/14(木) 09:25:46 ID:9XNC5xBa0
>>ここは男ってもんを見せますか...

っていうのが面白かった。
3800円(だった?)のリスクで男になれるものなら安いもんだ。
453名称未設定:2006/09/14(木) 11:49:27 ID:+LpD5/q10
PowerBookG4ではaviファイルが再生できたのにMacBookProにデータを移し替えて再生しようとしたら音はでるんですけどQuickTimeには映像は写りませんでしたやっぱりProを買うしかないのでしょうか?
454名称未設定:2006/09/14(木) 14:23:59 ID:3tpe4M8o0
フルスクリーンでコントロールウィンドウがでなくなったのはうちだけ?
環境設定のチェックはつけてある
455名称未設定:2006/09/14(木) 14:25:53 ID:zRL1EVwe0
>>453
お前のレベルではホタテiBookで十分。
456名称未設定:2006/09/14(木) 14:42:56 ID:YQO55wi00
>>455
ホタテを馬鹿にすんなよ。コノヤロ
うちじゃ去年まで立派に現役だったんだぞ(`´メ)
457名称未設定:2006/09/14(木) 18:20:21 ID:S/3o8atN0
7.1.3にしたら、軒並み.swfファイルが読み込めなくなったのですが、
みなさんの環境ではどうですか?
458名称未設定:2006/09/14(木) 18:23:24 ID:S/3o8atN0
すみません、自己レスです。
解決しました。
環境設定のQuickTimeの詳細で、「Flashを使用」にチェックを
付けないと、Flashファイルを再生できなくなったみたいです。
459名称未設定:2006/09/14(木) 22:18:34 ID:yNWFE7UO0
Macを使っていて、最近不便(不満)に感じるのは、YahooJapanやGooなどの動画配信サイトが
Macに不対応なこと。Mac OS向けWindows Media Playerの開発は打ち切りだし、QuickTime
ベースの低額の動画配信サイト(日本で)がないことだ。
460425:2006/09/14(木) 22:20:21 ID:QGMkl+/q0
ふ〜ん、で? ( '_ゝ')
461名称未設定:2006/09/14(木) 22:27:44 ID:yNWFE7UO0
>>460
こうした状況を打開するには、方法はふたつしかない。
マイクロソフトと技術提携してWindows Media Playerの情報を売ってもらうか、
AppleJapanが自前で日本向けの動画配信会社を立ち上げるか、
多分、前者が現実的だと思うので、不利益を被っていると感じているMacユーザーは、
AppleJapanへ、意見するといいと思う。(ちなみに私は今日した)
462名称未設定:2006/09/14(木) 22:30:34 ID:1daFghhm0
ふ〜ん、スレ違いな妄想もほどほどにね。
463名称未設定:2006/09/14(木) 22:33:10 ID:QGMkl+/q0
ん〜、あれが不対応なのはDRM関係だからね〜。
そんな情報売ってくれるとは思えないね。Yahoo
なんかもDRMかかってないのは見れるでソ。
464名称未設定:2006/09/14(木) 22:35:45 ID:yNWFE7UO0
>>462
新たにスレを立てても話が広がりもなさそうなので、動画関連と言うことで
ここに意見を述べただけ。気に入らなければスルーすればいい。
ちなみに、YahooJapanの動画サイトで、Macが排斥されているのは現実。
その主要な原因はWindows Media Playerへの不対応。
妄想ではないよ。君は現実を直視すべきだな。
465名称未設定:2006/09/14(木) 22:39:46 ID:irE345Wd0
>>464
他でやれ。動画関連スレは他にもあるんだから。邪魔。
466名称未設定:2006/09/14(木) 22:46:59 ID:1daFghhm0
つい先日Appleが映画配信すると発表した今、それが『意見』ですか!w
そもそもAppleにとっては打開しなければならない「問題」ですらない。
WMPなど眼中にない。吸収することもあり得ない。Windows使ってろ新参ちゃん。
467名称未設定:2006/09/14(木) 22:48:51 ID:v0ooz/170
スレ違い
Flip4Macでも使ってろ
468名称未設定:2006/09/14(木) 22:55:34 ID:P/GB2o770
Flip4Macはもっと頑張ってくれんとなあ。
マイ糞ソフトは開発のサポートはしてないんか?
469名称未設定:2006/09/14(木) 22:58:29 ID:B/5vDmc30
校正してやる

Macを使っていて、最近不便(不満)に感じるのは、YahooJapanやGooなどの動画配信サイトが
Macに不対応なこと。Mac OS向けWindows Media Playerの開発は打ち切りだし、QuickTime
ベースの低額の動画配信サイト(日本で)がないことだ。
だから今度Windowsに乗り換える積もりなんだがどんな機種がいいか教えてくれ。
470名称未設定:2006/09/14(木) 23:02:21 ID:irE345Wd0
>>469
つIntelMacでお好みの物をどうぞ。スマイルは0円ですw
471名称未設定:2006/09/14(木) 23:10:22 ID:yNWFE7UO0
>>468
打ち切りですよwwww
472名称未設定:2006/09/14(木) 23:12:12 ID:B/5vDmc30
ご丁寧にありがとうございます
ではスマイルは抜きで殺伐とした雰囲気でお願いします
473名称未設定:2006/09/14(木) 23:38:06 ID:mqXG/A6b0
スレ違いネタを書いてるのもキチガイだが、叩いてる方にも約1名くらいキチガイがいるような。
474名称未設定:2006/09/14(木) 23:45:45 ID:yNWFE7UO0
>>466
 元々、Appleは日本など英語圏以外には冷淡な部分がある。
だからApple本社には、たいした「問題」でなくても(本社は、米国で通用するものは世界で通用する
という考えがあるように思われる)、動画配信が見られないことにより、日本での成績が落ちれば
AppleJapanにとっては直接的な問題となる可能性があるわけだ。
 iTunes StoreはMUSIC分野では先駆者として大成功を収めているが、ビデオ部門では
どうなるか判らない。こうした分野では、先に市場開拓した方が勝ちやすい、という市場原理があるからだ。
 しかも、日本の動画配信サイトは月額300円程度の低額で、多数のコンテンツを視聴できるサービスを
すでに実施している。
 それに対してAppleは現在、旧コンテンツについては1タイトルにつき、10ドル程度の料金を課す
と発表している。このサービスだけでは、レンタル業界に対抗できないだろう。
 1年前、APPLEはiTunesでのTV分野の配信に乗り出したが、これも英語圏での話だし、
日本のコンテンツは数えるほどしかなく、中途半端なものばかりだ。
 もちろん、AppleがiTunes関連の動画配信サイトを充実させ、YahooJapanなどの動画配信サイトを圧倒する
ようになってくれれば、それに越したことはないが...

ちなみに私は新参者ではないよ。クアドラ時代(PowerPC以前)からのユーザー。
475名称未設定:2006/09/14(木) 23:51:16 ID:/cdRMNAe0
キモイ
476名称未設定:2006/09/14(木) 23:54:13 ID:QGMkl+/q0
>>474
>動画配信サイト
とアポ−のやろうとしてる動画のダウンロ−ド販売を
一緒くたにしてる時点でもうアホかと。
もう少し考えてから書き込もうな。
477名称未設定:2006/09/14(木) 23:59:00 ID:1daFghhm0
>>474
現状認識には及第点だが、頭のおかしい妄想の肝はここだよ

>動画配信が見られないことにより、日本での成績が落ちれば
>AppleJapanにとっては直接的な問題となる可能性があるわけだ。

日本の動画サービスが利用できないからMacの売り上げが大きく下がるなんてことにはならない。
百歩譲ってAJにそういった声が多数届いていたとして、Apple本社には何ら影響することはない。
478名称未設定:2006/09/15(金) 00:04:37 ID:VkEfKlPV0
QT6では普通に見れてた重い動画mpeg4(640x480)ってQT7だとひっかかるよね?
479名称未設定:2006/09/15(金) 00:06:23 ID:v+UMMAV30
藻前らそろそろ止めようぜ。他でやってくれ。

>>478
そういう報告もあるが、手元では問題ない。ものによるんじゃないかな。
480名称未設定:2006/09/15(金) 00:08:47 ID:v0ooz/170
マシンが貧弱なせい
481名称未設定:2006/09/15(金) 00:14:35 ID:qSH6kcW80
>>477
君の指摘部分は、将来的な認識だよ。
動画配信サービスは、将来的には、レンタル業界を飲み込む
巨大なマーケットになる可能性が高い。

現在、それほど事業規模が大きくないのは、回線スピードやハード面で、
映像自体がそれほど高品質ではないからだ。

しかも現状ではリビングのTVに映像として流すには、ちょっとした知識がいる。
この分野に目をつけたのが、AppleのiTVだし、ほかのWindows陣営も動画配信と
テレビを結びつけて、家電業界に対抗することになるのは必至であろう。
なぜなら、ユーザーにとって利便性が高いからだ。

こうした分野から、将来にわたりMacユーザーが排斥されるとなると、
当然、将来的にはMacの販売そのものにも響くことになるのは、自明の理である。
(Macユーザーだけ、レンタルビデオが、Winユーザーの半分のコンテンツしか見られないとか)
(現状はもっとヒドイが、今はレンタルビデオが主流なので、ユーザーは大した不便を感じていないが、
将来的にはどうか?)

基本的には、こうした問題は、Apple本社が考えるより前に、AppleJapanが自ら考えて、
対策を立て、本社に具申すべき問題だろう。
482名称未設定:2006/09/15(金) 00:19:07 ID:lP1u1RWD0
ねーよw
483名称未設定:2006/09/15(金) 01:10:09 ID:auN8EOpw0
うちでMpeg4の再生がおかしい原因はおそらく3ivxコーデックのせい。
もうやる気なくてQuickTime7に最適化してくれない。
484(・∀・):2006/09/15(金) 01:12:49 ID:0vdmjGe30
パソコンでTV観る人っているの?
485名称未設定:2006/09/15(金) 01:15:47 ID:h/TEDGo60
>>484
見てるよ。快適だよ。
486名称未設定:2006/09/15(金) 02:18:13 ID:Q28SW2rW0
なんでスレ違いネタを書くキチガイって、みんな長文でレスし合うんだろうね。
他人の迷惑を考えねーし、ナニが迷惑かも分からないんだろうな。


>>483
ちょっとは過去ログを読むか、このスレをざっと読んでみるよろし。
487名称未設定:2006/09/15(金) 06:29:50 ID:T8KTJEix0
>>478-480
>>483
CoreVideoへの対応度によって差がでるみたい。早いGPUでないと
QT7のQTPの方が遅い
488名称未設定:2006/09/15(金) 08:26:59 ID:oJO59t0T0
3vix、ちょっと前までは再生が軽くmp4の作成にも最適だったけど
今やH.264がある上にFlip4Macと競合するは
MPEG4は再生しないはで完全に役立たず状態
書き出しに使わないのだったら外した方がいいと思う

489名称未設定:2006/09/15(金) 14:17:37 ID:iKQoPZsT0
H264はMP4準拠じゃないからね。
QTでエンコードするなら3ivxもまだ捨てがたいよ。
再生は勝手に乗っ取らなくなったけど、3ivxで再生すると画面が明るくなるから、乗っ取らなくて正解じゃね?
Flip4Macは今のバージョンでは3ivxやDivXとは影響し合わないと思うんだが。
490名称未設定:2006/09/15(金) 17:49:10 ID:Jrj01B/F0
3ivxってiTVで見れるかな?
491名称未設定:2006/09/15(金) 18:33:41 ID:Gpp7MoJh0
>>489
>H264はMP4準拠じゃないからね。
はぁ?
492名称未設定:2006/09/15(金) 18:37:12 ID:v+UMMAV30
>>491
QTが吐くH.264のコンテナのMP4が厳密には規格に準拠していない、ってことでは?
いや、知らんけど。
493名称未設定:2006/09/15(金) 18:50:44 ID:lP1u1RWD0
ISMA準拠では無理
494名称未設定:2006/09/15(金) 18:57:37 ID:Gpp7MoJh0
ISMAはあくまでストリーミングコンテンツの技術仕様であって、従わなくっても問題ない。
495名称未設定:2006/09/15(金) 20:43:13 ID:5MXNJNNe0
つーか3ivxはエンコード速度が激速なのが偉い。
まAppleMPEG4の方が速いけど、画質を考えるとなかなかいいバランスだと思った。
496名称未設定:2006/09/16(土) 00:12:54 ID:K1cdMVNE0
あれあれ、
497名称未設定:2006/09/16(土) 00:51:46 ID:FQAPLJY/0
↑ダイングメッセージ
498名称未設定:2006/09/17(日) 01:47:51 ID:sb/vDx/K0
どなたかQTPro以外で、web上のストリームを保存or録画出来るフリーソフトをご存知ですか。
Realplayerのストリーム保存用でも結構です。
499名称未設定:2006/09/17(日) 04:22:30 ID:EwMyUyPs0
safari
500名称未設定:2006/09/17(日) 11:29:18 ID:TJEMgyO40
>>498
スレ違い
答えは知ってるが
501359:2006/09/17(日) 13:19:19 ID:P3mJwH7N0
>>500
スレ違いか?
答えは知ってるが
502名称未設定:2006/09/17(日) 16:17:28 ID:TJEMgyO40
WMVやRealVideoの話はスレ違いだろ
503名称未設定:2006/09/17(日) 16:33:34 ID:wDwsMpnG0
QuickTimeProでWMVやRealVideoは基本的に抽出保存録画できんからな。
スレ違いじゃない気がするが、そろそろ動画スレを統合する時期に来てるのかもしれない。
504名称未設定:2006/09/17(日) 16:43:00 ID:QBxfkiVV0
>>503
>QuickTimeProでWMVやRealVideoは基本的に抽出保存録画できんからな。
意味不明
505名称未設定:2006/09/17(日) 16:45:53 ID:P3mJwH7N0
>>504
意味不明か?
答えは知ってるが
506名称未設定:2006/09/17(日) 21:56:36 ID:m1ruzpjD0
QuickTime 6.0.2 がダウンロードできるサイトありますか?
Mac OS9なもんで…

iTuneもそうだったがAppleは古いタイプ置いてけぼりですか。
507名称未設定:2006/09/17(日) 22:01:15 ID:yDnYZmUtP
>>506
6.0.3はあるけど2は無いね
http://www.apple.com/jp/ftp-info/atoz.html
508506:2006/09/17(日) 23:02:55 ID:m1ruzpjD0
>>507
6.0.3がダウンロードできました。
サンキューソーマッチです。
509名称未設定:2006/09/17(日) 23:56:58 ID:ra6xS6cc0
7.1.3軽くなったよね?
直接関係があるかどうか知らないけど、iTunesの動画再生はかなり軽くなった。
でも、MPlayerやVLCに比べるとまだまだ重い。純正がんがれ。
510名称未設定:2006/09/18(月) 02:04:25 ID:VzdN8/Zm0
軽くなったね。intelMacだと関係ない話なんだろうけども。
511名称未設定:2006/09/18(月) 07:25:09 ID:Ct5b3wJ70
QT自体は軽くなった感じなのだが、QTPがやっぱり重いことがおおいなぁ
他のソフトだと重くないので、QTP自体が思いだけのようなんだけど・・・
512名称未設定:2006/09/18(月) 08:23:56 ID:PIogp9EN0
iTunesは明らかに軽くなってる。
以前はx264で作成したmp4は再生前に虹カーソルが出まくりだったのに出なくなった。
だけどQT自体はそんなに軽くなったて実感が無い。

>MPlayerやVLCに比べると
H.264のmp4に関しては一番コマ落ちしにくい気がする。
ただ、一旦コマ落ちしだすと再生がメロメロになるけど。
513名称未設定:2006/09/18(月) 16:20:13 ID:KF4PFg3q0
iTunes7を入れてから、明らかにムービーファイルの表示がおかしくなったんですが、
同じような人いる?

ファインダ上でカラム表示してムービーファイル(.avi)をクリックすると、右に
プレビュー表示されるはずですが、虹色カーソルになって固まってしまう。
Dock上のFinderを長押しすると、「アプリケーションは反応していません」となる。

GraphicConverter4.9でも、Open a browser...から、.aviファイルが含まれている
フォルダを開くと、必ずハング。

ちなみに.mpegファイルではこの症状は起こらないので、.aviファイル特有の問題か?
とも思うんだけど…。

こちらはMacOS X 10.3.9です。
514名称未設定:2006/09/18(月) 16:26:23 ID:6e6TyvIo0
>>513
わたくしが思うにあなたの環境特有の問題ではないかと。
515名称未設定:2006/09/18(月) 17:00:39 ID:KF4PFg3q0
>>514
そうですかね…。
タイミングからしてiTunes7入れた後からなので、QT関係かなと思ったんですが、
確かに検索してもトラブル例とか出てこないからなあ。
516名称未設定:2006/09/19(火) 01:08:45 ID:MgWyvUdR0
今3g2でEZムービー用に動画を変換してたんですが、
失敗(-2026)というメッセージが吐き出されるのですが、
これはどういう意味なのでしょうか?
517名称未設定:2006/09/19(火) 01:39:32 ID:MgWyvUdR0
2026がuserDataItemNotFoundという意味だという事はわかったのですが、
ほかのフォーマットへの変換は成功するのに、
なぜかEZムービーにだけは変換が失敗します。。
バグなのかなぁ。
518(・∀・):2006/09/19(火) 02:33:04 ID:K0qrRNSa0
EZムービーに変換する機能なんてついてたっけ?
519名称未設定:2006/09/19(火) 02:39:12 ID:MgWyvUdR0
>>518
「ファイル」>「書き出し...」>「書き出し:」から「ムービーから3G」を選ぶ、
右隣の「オプション」選択 > ファイルフォーマットの「3GPP2 (EZムービー)」を選択。
多分Quicktime Pro専用の機能だと思います。

520(・∀・):2006/09/19(火) 05:11:46 ID:K0qrRNSa0
>>519
あったね。QT7.1.3だけどEZムービー書き出せるよ。
ソースが壊れているのかもね。
521名称未設定:2006/09/19(火) 05:36:14 ID:MgWyvUdR0
>>520
ソースというと元となるファイルということでしょうか。
でも通常の3GPや3G2には書き出しが正常に行えるんですよね、、、。
ってこの昨日はProユーザーでなくてもできるんですね。
522(・∀・):2006/09/19(火) 11:04:18 ID:K0qrRNSa0
>>521
Proじゃないとあかんけど、裏技で書き出し出来るかも。
523名称未設定:2006/09/21(木) 05:59:47 ID:WFAbDmKR0
ちょっと疑問に思ったんだけど、
Quicktime Broadcasterはフリーで配ってるのに、
Quicktime Stream ServerはなんでOSX Serverに含まれてる形になってるのでしょうか。
Quicktime Stream Serverを有料で販売するにしても、
Quicktime Stream Serverを単独で販売してくれてもいいのに、
と思うのですが。それとも普通のOSXではなくOSX Serverに入ってる機能を使わないと、
Quicktime Stream Serverが動作しないとか、なのでしょうか。
でもそうだとしたら普通のOSXじゃBroadcasterも動かないことになるだろうし。
524名称未設定:2006/09/21(木) 06:21:28 ID:Pdg/X/d30
>>523
いや OS X Server って5万だからそもそも安いじゃない。
QTSS だけ使う分にだって安い。
でも、ちゃんとオープンソース版のものが用意されてる。

Darwin Streaming Server
http://developer.apple.com/opensource/server/streaming/

日本語での簡単な説明
http://homepage2.nifty.com/netwarp/server/qt/
525名称未設定:2006/09/21(木) 06:34:05 ID:Pdg/X/d30
補足
>OS X Serverに入ってる機能を使わないと Quicktime Stream Serverが動作しない
OS X Serverのサーバ管理機構を使ってストリーミングを管理するのがQTSS。
ストリーミング機能だけを他OS用に抜き出したのがDSSという位置づけになる。
526名称未設定:2006/09/21(木) 08:29:04 ID:7xRSx0Ou0
>>525
普通のOS XでもいちおうQuicktime Stream Serverは動きます。
自分自身、OS X10.2.8とQSS4.1.1でストリーミングの実験中。
mp4やmov配信は実証済。

Appleのサポート外なので、あくまでも自己責任で。
527名称未設定:2006/09/21(木) 08:30:59 ID:7xRSx0Ou0
すまん。アンカー間違えた。
526は>>523ね。
528名称未設定:2006/09/21(木) 09:56:46 ID:z4w2enFP0
>>523

QTBroadcasterはリアルタイムエンコードソフト。
Streaming Serverとは別マシンで利用することを基本にしてるからだよ。

大規模な配信をやるとすればだけど、負荷を考慮してそれぞれ別のマシンでやるべき。
529名称未設定:2006/09/21(木) 17:55:33 ID:E2eRfvGW0
多数のレス感謝です!

>>524-525
サンクス。まだDLしてないけど、
これって自分でコンパイルする必要とかあるのかなぁ。
ってOSX Server とQTSSの関係の大変わかりやすい説明
ありがとうございました!
ってOSX Server、5万もするんですか、、、

>>526
情報サンクスです。10.2.8でも動くんですね。
動くにしても10.3以降だと予想してました。

>>528
QTBroadcasterってリアルタイムエンコードソフトでも
キャプボからしかビデオを取り込めないみたいなんですよ。
自分の場合、あらかじめエンコしたファイルをストリーミングしたいなぁ、
って思ってたもので。もしくはあるファイルをエンコしながら
ストリーミングするとか。QT Broadcasterがファイルからの取り込みも
可能だったらすごい便利なんですけどね。
もしくはサウンド関連のフリーソフト、Soundflowerのように
仮想のハードとして動作してくれるようなソフトがあれば、
QuicktimeのビデオをQTBroadcasterに送って、
そこから配信ってできるんでしょうけど、そういうは
ググってみたけどないみたいでだし。
一番いいのは、Windowsで出てるWindows Media Encoder的な
もののMac版があれば最高なんですが。

レスありがとうございました。
530名称未設定:2006/09/21(木) 18:32:35 ID:1hbWyjRD0
>>529
>あらかじめエンコしたファイルをストリーミングしたいなぁ
それはQTSS/DSS単体でできる主要機能かと。
531名称未設定:2006/09/21(木) 19:32:27 ID:RSAbYvzT0
>>530
即レスサンクスです!
さっそくDSSをDLしてみたいと思います。
532名称未設定:2006/09/21(木) 23:03:15 ID:Eo9AsQaF0
うちもMacBookでCanonのIxyからの動画が読めなくなってしまったよ
困ったな

G5Quadでは無問題なんだが
533名称未設定:2006/09/21(木) 23:17:45 ID:v/5rKMVh0
ロゼッタで起動
534名称未設定:2006/09/22(金) 18:10:42 ID:2dNyn1iO0
穏やかに進む船の上から手持ちで撮った
180度の水平線の写真をパノラマ化してみた。
う〜ん水平線が微妙に波打っている。

そんな、出鱈目な撮影をした写真でも
奇麗にパノラマ化してくれるソフトってありませんかね。
535名称未設定:2006/09/22(金) 18:11:19 ID:2dNyn1iO0
>>534
使ったのはSticherExpress 2.0です。
536名称未設定:2006/09/22(金) 18:56:25 ID:Awk2U9tg0
>>534
QuickTimeVRの出来の善し悪しはほとんど機材と撮影にかかっている。


537名称未設定:2006/09/22(金) 20:13:54 ID:lY9Z1R9U0
PhotoVistaは自分で調節出来て便利だったけどなあ。
今のソフトって操作性が難しそうで使えねー。
538名称未設定:2006/09/23(土) 01:02:22 ID:1APkNY8P0
>>534
上下を切り取って調整。
539名称未設定:2006/09/27(水) 23:31:16 ID:0+hwJzyf0
A/Vコントロールでいじくった画質や音声設定って保存できないのですか?
540名称未設定:2006/09/28(木) 01:18:19 ID:ZiN1Tq7u0
保存すれば良いじゃない。何が聞きたいのか判らん。スマソ
541名称未設定:2006/09/28(木) 02:06:22 ID:10eAhhYs0
変更が保存したファイルで反映されないって事だろう
7のバグじゃないかな?
542名称未設定:2006/09/28(木) 07:29:16 ID:bjnGz/pA0
保存されないのが仕様なんじゃないのか?
543名称未設定:2006/09/28(木) 08:06:56 ID:OIqhDaW+0
再生コントロールだからねぇ。
テレビの色調整みたいなもんだろ。
544名称未設定:2006/09/28(木) 10:07:19 ID:rSO7cLOp0
CoreImage (CoreVideo?) がないとフィルタかけられないからmovの仕様には入ってないだろうけど。
545名称未設定:2006/09/28(木) 20:54:43 ID:yZ8nTAc60
QuicktimeSDKでムービーをコントロールして遊んでるんですが、
フレームレートってどうやって取得するんでしょう?
知ってる方教えてください。
546名称未設定:2006/09/29(金) 13:06:55 ID:Ns1R0XGD0
547名称未設定:2006/09/29(金) 14:23:19 ID:vmJjI2jz0
QuickTimeProからのiPodムービー書き出しで画像サイズ
(VGAかQVGA)って選択出来ます?
548名称未設定:2006/09/29(金) 16:03:07 ID:WZGoGceq0
>> 546
情報ありがとうございました。
549名称未設定:2006/09/30(土) 01:37:13 ID:pKu7/+kF0
age
550名称未設定:2006/09/30(土) 21:31:14 ID:bcKX1pfV0
>>547
サイズ指定がなくて小さいサイズのができた。
551名称未設定:2006/09/30(土) 22:33:27 ID:ia5tOcQ/0
>>550
それ、QT7になってます?
7(非Pro)にすると、iMovieからはデフォでVGAが書き出されるんです。
552名称未設定:2006/09/30(土) 23:12:01 ID:fRQ/usi50
FLVもQTPlayerで開けるよ〜

http://perian.org/
http://belnet.dl.sourceforge.net/sourceforge/perian/Perian_0.5.dmg

With Perian installed, any OS X application that uses QuickTime can now use these additional media types:
Divx, XviD, FLV, AVI
MS-MPEG4 v1, MS-MPEG4 v2, MS-MPEG4 v3, DivX 3.11 alpha, 3ivX, Sorenson H.263, Flash Screen Video, Truemotion VP6
These formats when they are inside an AVI:h.264, mpeg4, AAC, AC3 Audio, and VBR MP3.
553名称未設定:2006/09/30(土) 23:36:37 ID:fRQ/usi50
.flvをQTPlayerで.movに保存しとくと、サイズそのままでiTunesに登録できる。
ライブラリ管理に便利。
554名称未設定:2006/09/30(土) 23:48:49 ID:t0k2W42U0
>>552
OSX10.4以上でしか使えないと書いとかないと
555名称未設定:2006/10/01(日) 00:27:27 ID:oP9m9nrD0
>>552
最強コーデックktkr。flip4とこれだけあればほとんど足りてしまうな。
Windows版にも対応すればflvプレーヤとしてもQTが使われように...
556名称未設定:2006/10/01(日) 00:39:47 ID:Cbe4d+lI0
コーデックではないだろ。読み込みを補助してるだけ。
557名称未設定:2006/10/01(日) 01:00:45 ID:sZRYeTRt0
これってFFusionだな
受け継いだのかな
558名称未設定:2006/10/01(日) 01:02:46 ID:oP9m9nrD0
>>556
いや、WMV以外はコーデックもちゃんと入ってる。
試しにFFusionとかDivXとか外してみ。
っていうか、VP6デコード出来るプラグインってこれが初じゃない?
559名称未設定:2006/10/01(日) 01:04:49 ID:gksT0pq60
最強のコーデック・コレクション+ヘルパー、ということで。
560名称未設定:2006/10/01(日) 01:28:31 ID:vFaGoJpn0
あとは音声がmp2やwma2のものがどうにかなればaviは殆どQTで再生出来るかな
(mp2は前は再生出来たような気がするんだけどなぁ)
561名称未設定:2006/10/01(日) 01:29:19 ID:lMfEu3s10
3ivx外すとエンコードはできなくなる
3ivx入れたままだとエンコードできるが再生はPerianが乗っ取ってる
なんで分かるかっていうとPerianの方が軽いから

iBookG3 800のTigerでQuickTime6のプレーヤー
素の3ivxだと時折がたつく30fspの動画がスムーズに再生できた

>>552ありがとう
作った人ありがとう
562名称未設定:2006/10/01(日) 02:33:39 ID:1MBueT9x0
おお!こりゃスゲーな
.flvがこんなに軽かったとは
563名称未設定:2006/10/01(日) 03:58:26 ID:0cQ/6aAr0
Perian_0.5.dmg
イメージが壊れてる、って出てるよ
564名称未設定:2006/10/01(日) 04:02:15 ID:SJPljgEy0
>>563
拡張子.bz2ついてるけど実際はただのdmgだから、
解凍せず拡張子だけ変えればおk
565名称未設定:2006/10/01(日) 04:13:37 ID:0cQ/6aAr0
>>564
拡張子.bz2はついてない?よ
ダウンロードしたPerian_0.5.dmgが
イメージが壊れてるって出てマウントできない
何度もダウンロードしなおしてもだめぽ
566名称未設定:2006/10/01(日) 04:15:36 ID:GpnJZWv00
567名称未設定:2006/10/01(日) 04:16:05 ID:0cQ/6aAr0
>>554見たら10.3.9使えないみたいorz
568名称未設定:2006/10/01(日) 04:16:55 ID:SJPljgEy0
>>565
そか。どうしてもダメなら
MPEG AVI MOV 総合スレッド 14
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1158026979/
の89と97で。
zipにしてUPしてくれた人がいる。
569名称未設定:2006/10/01(日) 04:33:08 ID:0cQ/6aAr0
>>568
ありがとう
落として入れてみた!
でもOSX10.3.9&QT7.0.4ではつかえないみたい
avi再生しようとしてもQT落ちた
570名称未設定:2006/10/01(日) 05:13:15 ID:Qn2JMZps0
10.3じゃ使えないから、わざわざマウントしない仕様に
なってるんじゃないの?

と、単なる想像で言ってみる。
571名称未設定:2006/10/01(日) 05:19:01 ID:vFaGoJpn0
そんな回りくどいやりかたw
10.3でもFinderからは見れるらしいから
見れるつもりで作ったのにバグがあるかもしれない

それはそうとSafariでaviのリンクを踏んでも再生出来なくなったことに気づいた
572 :2006/10/01(日) 06:17:03 ID:2ryQpD260
OS10.4.8、iMac Quicktime7.1.3を使用なんですけどmpgやmepgが再生できないんです。
どうすればいいでしょうか?
573名称未設定:2006/10/01(日) 06:35:19 ID:uy1EWbtD0
>>572
MPEG-2再生コンポーネント
574 :2006/10/01(日) 07:04:00 ID:2ryQpD260
>>573
MPEG-2再生コンポーネント
が必要ということでしょうか??
575名称未設定:2006/10/01(日) 07:50:08 ID:yrD5p2zR0
>>571
>それはそうとSafariでaviのリンクを踏んでも再生出来なくなったことに気づいた
ほんとだ!
flip4macでmp42再生できていたんだけどPerianも入れるとだめになる。

サンプルMP42.avi
>ttp://www.tfive.co.jp/CG_Produce/index.html
576名称未設定:2006/10/01(日) 08:03:15 ID:SJPljgEy0
>>575
ホントだ再生できないや。Perian外すと再生できる。

ところでPerianはAC3オーディオもコーデック別に必要なのね。
577名称未設定:2006/10/01(日) 09:11:55 ID:TZfTShZi0
perian 良いね。シークできるのが素晴しい。

今は iSquint で flv を mp4 に変換してるんだけど、
pro 買えば .mov への変換は簡単にできるの?
時間はどれくらいかかる?
あと、pro では変換時のアスペクト比の変更はできる?
578名称未設定:2006/10/01(日) 10:10:16 ID:+/esYLVV0
>>577
できる。全部。
579名称未設定:2006/10/01(日) 10:24:35 ID:8tyMBFuf0
>>577

movなら再圧縮せずに保存できるから、ほぼファイルの保存時間で終わる。
アスペクトレートも変えられる。
シフト押しながら変形させて、そのままの状態で保存される。
580名称未設定:2006/10/01(日) 14:16:06 ID:oP9m9nrD0
flvがQTで再生出来る今となっては変換の必要すら無くないか?
変換するとMacでしか再生出来なそうな状態になっちゃうし。
iTunesでの管理なら参照ムービーの方が無難だしね。
581名称未設定:2006/10/01(日) 20:53:49 ID:TZfTShZi0
>>578-579
ありがとう。再生に関しては VLC でいいじゃんと思って
今まできたけど、Pro 買おうかな。
>>580
それでも良いかも。いずれにしても「保存」機能が要るね。


それから QTplayer について小さな不満なんだが、
再生中だけディスプレイがスリープしないように
アイドル時間をカウントしないような設定はできないのかな。
582名称未設定:2006/10/02(月) 11:16:37 ID:mTojcM0L0
Pro版のフルスクリーン再生だとスリープしない気がする。
583名称未設定:2006/10/02(月) 14:07:22 ID:+Kcydynf0
Final Cut Pro 5で、HV10のビデオからハイビジョン画像を取り込んで現在の設定で
ファイルを作成しました。そのファイルを他のコンピュータにコピーして
QuickTime pro 7.1.3で再生しようとすると白紙になってしまいます。
ハイビジョンの再生には設定なり、コンポーネントが必要なのでしょうか?
584名称未設定:2006/10/02(月) 16:36:23 ID:mTojcM0L0
/Library/QuickTime/AppleHDVCodec.component
やっぱコピーしちゃいかんのかね?
585名称未設定:2006/10/02(月) 18:46:56 ID:r+jkeZ9m0
>584
AppleHDVCodec.componentは入ってるんですよね。
QuickTimeで再生できるデスクトップのコンピュータとMacBookの両方の
ライブラリの中身を調べても同じ感じです。
どうして、MacBookのほうだけ、開くと白紙になるのでしょうか?
586名称未設定:2006/10/02(月) 19:00:47 ID:KZr9CkZc0
>>534
DoubleTake 2にすると360度並べて、傾きとか拡大縮小まで細かく設定できます。
自分はその後PanoramaMakerでQT書き出しやってるけど、最初と最後のコマの上下がずれてしまう。
何か良いソフトは無いものだろうか。
587名称未設定:2006/10/02(月) 22:32:17 ID:mTojcM0L0
>>585

FCPのライセンス見てるのかな?
588名称未設定:2006/10/02(月) 23:43:08 ID:W7+nbG8f0
Perian.componentを入れたら、AVIの再生時間が短くなる。(QTに読み込まれるフレームが減る?)
録画した動画を音声と映像(AVI)と別々にエンコして、QTPlayerで結合してH.264エンコ、というのをやっているんだが、
これ入れたら音声と映像がずれるようになった。情報ウインドウを見ると、映像(AVI)の方が若干短くなっていた。
ということで外しました。
589名称未設定:2006/10/02(月) 23:52:03 ID:fr5oaOXy0
大変なのでウチでもテスツした。DivXのみ/Perianのみの状態で
QTPで再生時間、MovieVideoChartでフレーム数も見たが
どっちでも時間、フレーム数とも同一だった。
AVI Importerは試してないのが、有志の再テスト希望。
590名称未設定:2006/10/03(火) 00:29:10 ID:Wm3NDKV/0
>>588とは症状が違うけどPerian.component入れてると稀におかしくなるAVIがある。
こちらは音が出ず、スライダーが動かない。
しかもffmpegXで自分がつくったやつだったり・・・。
ただ今のところ恩恵のほうが大きいからそのままにしてる。

>>589
AVI Importerは開こうとするとエラーが出るファイルが結構ある上、
wmv3が再生出来なくなる。
591名称未設定:2006/10/03(火) 06:58:52 ID:fFtQHxfr0
他のコンピュータではAppleHDVCodec.componentを入れるとハイビジョン画像が
再生できるのに、IntelMacであるMacBookだけは再生できません。
皆様はハイビジョン画像を再生できてますか(白紙になってしまう)。
592名称未設定:2006/10/03(火) 10:41:02 ID:R6RUBxQ90
「不正なパブリック・ムービー・アトムが見つかりました。」というエラーがとしたら、「ムービー内で不出て再生できませんでした。コレを回避する方法はありますか
593名称未設定:2006/10/03(火) 10:43:21 ID:R6RUBxQ90
592は間違い。。。
「不正なパブリック・ムービー・アトムが見つかりました。」というエラーを回避する方法はありますか
594名称未設定:2006/10/03(火) 11:39:22 ID:3KVrq8SC0
>>591
じゃあUBじゃないんじゃないか?MPEG2コンポーネントもPC版とUB版が別個にある。
ロゼッタで起動してみれ。
595名称未設定:2006/10/03(火) 12:07:07 ID:EB0xvYAM0
OSX 10.4.8でQuick Time 7.1.3 proを使用しているのですが
あるaviデータが再生できずに困っています。
おそらく元はHDのDVテープ?から落としたものだと思うのですが、

フォーマットが
、1280 × 720、約 32000 色
16 ビット 整数 (リトルエンディアン), ステレオ, 48.000 kHz
FPSは59.94となっています

これを再生しようとするとウインドウは真っ白で音声だけ聞こえる状態になります。
これを再生するためのコーデックなどはどこかで入手できたりするのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃったらお教えいただけるとうれしいです。
596名称未設定:2006/10/03(火) 12:48:41 ID:3KVrq8SC0
>>595
>OSX 10.4.8でQuick Time 7.1.3 pro
これだけでは環境が説明不足だが

>フォーマットが
、1280 × 720、約 32000 色
これだけではコーデックが不明なのだが

ひとまずVLC落として再生してみれ infmotion見てコーデックを特定してから考えれ
後はテンプレとググれば何とかなる。
編集したくてQTPで再生できないのならffmpegXを使うなりiSquintに放り込め。
597595:2006/10/03(火) 13:25:48 ID:EB0xvYAM0
>>596
コーデックには“HDYC”とありましたがググっても入手先が見つけられませんでした…
ffmpegXでも認識されませんでした。

恥をしのんでクライアントに聞いてみます。ありがとうございました!
598名称未設定:2006/10/03(火) 23:11:03 ID:B3CkW4Yy0
>>592-593
うーん…mplayerに突っ込んで再生できない?

多分ffmpeg通してコンテナの再構築かければ何とかなるんじゃないかなと。
599名称未設定:2006/10/04(水) 11:29:11 ID:nrEeRtMn0
質問です。.movのファイルにも種類がたくさんあるのでしょうか?
http://www.uni-bielefeld.de/biologie/Didaktik/Zoologie/html_eng/galerie_Suc_eng.html
のファイルが見たいのですが見られません。(人に依ってはグロなので注意してください。)
600名称未設定:2006/10/04(水) 11:41:00 ID:XbRKvYF80
>>599
使われてるのはindeo4らしいね。

http://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum=30506
601名称未設定:2006/10/04(水) 12:00:32 ID:przKK8Hv0
最新版QuidckTimeとmpeg2再生コンポーネントで4GB以上のmpeg2は4GBまでしか再生できないのか。
何とかなりませんかね。
602名称未設定:2006/10/04(水) 15:06:19 ID:ayqBVAGF0
>>601
MPEG Streamclip
603名称未設定:2006/10/04(水) 15:26:58 ID:1lsUsqBP0
>>599
OS9なら
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=30904-ja

これを入れれば見れるかも。
なおOSX用のはでてない。(古いコーデックで現在ほとんど使われない)
604名称未設定:2006/10/04(水) 17:38:15 ID:ApPQ6ZXf0
>>590
ffmpegXでmuxしたAVIファイルは正しく開けなくなるみたい。音声がおかしくなる。
でも、Perian入れていないと正しく開けなかったAVI(元から再生出来るコーデック)が再生できるようになったりもする。
何か基準でもあるのか。
しょうがないから、ちょっと面倒だけどVPCに持っていってAVI-Muxでmuxしてる。
音声が少し短くなるのはAVI-muxのせいだと思ってたんだけど、むしろAVI-muxはきちんと映音合わせてくれていてPerianがおかしいのか。
605名称未設定:2006/10/05(木) 18:18:46 ID:QOcmwi010
606名称未設定:2006/10/05(木) 19:18:09 ID:q19AUEbI0
>>600.603
有り難う御座いました。なるほどいろいろあるんですね。

607名称未設定:2006/10/08(日) 23:03:49 ID:f2P8aJrJ0
ライブラリの中にQuickTimeフォルダが見当たりません。

これ以外にどこにありますか?
608名称未設定:2006/10/08(日) 23:05:31 ID:dWL+70Rb0
>>607
/Library/QuickTime と ~/Library/QuickTime
無ければ作ったらいいじゃない。
609名称未設定:2006/10/08(日) 23:06:35 ID:dWL+70Rb0
あとフツー触らないけど /System/Library/QuickTime
610名称未設定:2006/10/08(日) 23:13:05 ID:6Y14q4tF0
教えない方がいいこともある。
611名称未設定:2006/10/08(日) 23:14:16 ID:dWL+70Rb0
>>610
それは悪かった。よければ理由を聞かせて欲しい。
612名称未設定:2006/10/08(日) 23:53:13 ID:rjSGY3TG0
>>611
>>609じゃないが、System直下のLibraryはあれやこれやで触らない方がいい。
具体的に何がいけないって訳ではないけどさ。
613名称未設定:2006/10/09(月) 00:14:36 ID:rl2ThtNQ0
そういえばリンクなかったな。
ttp://www5.atwiki.jp/mpegonmac/pages/18.html
614名称未設定:2006/10/09(月) 01:35:40 ID:ZKMwA+LG0
Apple H.264だと、フレーム並び替えって使えるよね。
あの機能が使えるコーデックって、他にあるのかな。
探してるんだけど、見つからん。
615名称未設定:2006/10/09(月) 13:49:53 ID:U9Yyxdcp0
QT7.1でH.264のmp4を見る方法はありますか?
616名称未設定:2006/10/09(月) 13:55:15 ID:c/lHdQu00
 |
 |  /l、 ?
 | (゚_ 。 7  ツンツン
 し⊂、 ~ヽ
    しf_, )〜
617名称未設定:2006/10/09(月) 14:06:38 ID:U9Yyxdcp0
>>616
普通にできますか?
再生しようとするとエラー-37が出ます。
618名称未設定:2006/10/09(月) 17:05:30 ID:c/lHdQu00
>>617
h.264だけじゃわかんね。その動画がハイプロファイル使ってたり
したら見れないし。
619sage:2006/10/09(月) 23:07:12 ID:ZYhhQKv/0
Apple mpeg4ビデオにテキスト・トラックを
追加してQuickTime Player 7で再生すると、
映像がカクカク動いてしまいます。
使用環境はOSX10.4.8, PowerBook G4 1G(?)
です。1年前は、同じQuickTimeムービーが
滑らかに再生できました。(当時のQuickTime
Playerと当時のOSX10.x.y, 同じPowerMac G4)

対策などはございますでしょうか? 
620名称未設定:2006/10/09(月) 23:44:59 ID:KAXbq8Cl0
>>619
QuickTime Player 6を使う
621名称未設定:2006/10/10(火) 00:53:48 ID:ULvRLcdl0
>>619
軽いコーデックで書き出し直す。
AppleMPEG4はQT7で重くなったからね。
622名称未設定:2006/10/10(火) 01:12:28 ID:+y/BjAsM0
>>619
あなたはいつTigerを買いましたか(1年前のOS/QTのバージョンは何?)
ちなみに10.4 Tigerは2005/4/29頃の発売だったはずで、Panther版QT7はほぼ同時か少し後くらいに公開。
623sage:2006/10/10(火) 21:45:53 ID:kVp+PkLZ0
>>622
>あなたはいつTigerを買いましたか(1年前のOS/QTのバージョンは何?)
発売直後に購入しています。「カクカク」の原因は、他にあるのでしょうか?

本日、HandBrakeでDVD映画をmpeg4に変換して、それに同じテキスト・
トラックを追加して、実験すると「カクカク」の問題は起きませんでした。

不思議ですが、とりあえず問題は解決しました。
624名称未設定:2006/10/11(水) 01:04:01 ID:HRfimo9X0
スルーかい。
625名称未設定:2006/10/11(水) 03:44:31 ID:p5jMcG7p0
それが大人の対応
626名称未設定:2006/10/11(水) 22:37:14 ID:PcdVA8N20
Text TrackはGPUで処理してないんじゃないかな?
yuv=>rgbの処理がCPUで入って、QT7だとさらにGPUのTexture(おそらくyuv)に渡す訳だよね。
次のバージョンでQuartz Extrimeのテキスト処理がGPUで行われるようになって、
QTもそれに対応してくれるんではないだろうか。最もプログラマブルシェーダー積んでない
GPUのPowerBookが対応できるとは思えんけど。
627仮名:2006/10/12(木) 23:51:34 ID:b9ov/+wN0
628名称未設定:2006/10/14(土) 11:53:47 ID:kQXj8rZC0
質問です。
QuickTimePlayerPro7.1.3を購入し、SONY HDR-SR1でHDSPで撮影したムービー(拡張子はMTS)を再生しようとしましたが、「ムービーを開けませんでした。」とエラーが出て再生することができません。
アップルストアでH.264が再生できると説明があったので、購入したのに再生できないので困っています。
環境はPowerbookG4 12インチ 1.33MHz MacOS10.4.8です。
629名称未設定:2006/10/14(土) 12:49:14 ID:RGgsiCSu0
>>628

映像コーデックは同じH264/AVCですが、音声と画像をまとめるファイル形式(コンテナ)が
QTはMOV形式、HDR-SR1はMTS形式という違いがあります。なので現在のところは、QTで
開くことはできません。

11月中旬に国内でInter Bee(国際放送機器展)が開催されるので、それに合わせる形で
アップル側にも何らかの動きがあると思いますが、QTがMTSを直接サポートするという
よりは、当初はFinal Cut Proなどで開けるようになるという感じではないでしょうか。
630名称未設定:2006/10/14(土) 13:01:54 ID:kQXj8rZC0
629さんへ
628で質問したものです。
回答ありがとうございます。
参考になりました。
もうしばらく待ってみることにします。
631名称未設定:2006/10/15(日) 15:11:22 ID:zdglJGr90
質問です。
OS10.4.8
Quick Time Player pro7.1.3
DivX Converter.app1.1.1
の環境で、
ttp://up.shinetworks.net/cgi-bin/snup/upload.html
DK :hat
shine34093
のサッカーmpg動画(俊輔ハットトリック)を落とそうとしたのですが、別ウィンドウで開くだけで、
再生もされず、?マークがでてしまいました。デスクトップにDLして、
VLCやMplayerで見るにはどうすればよいでしょうか。

632名称未設定:2006/10/15(日) 16:24:36 ID:OC0HFjmx0
>>631
普通のMPEG2ファイルだな
ブラウザ上で見たいならQT MPEG2コンポーネントを追加(有料)
DLはQTとか以前の問題なので初心者スレ逝け

つーかDLサイトの直リンはその筋では御法度ではw
633名称未設定:2006/10/15(日) 17:51:18 ID:j9FFCpMa0
質問です。

OS 10.3.9
Quick Time Player 7.1.3
という環境です。

先日、ピクセラのPIX-FTV200FMで録画したファイルをQuick Timeで再生してみて気が付いたことです。
(いままでは、PIX-FTV200FMからテレビに出力して見ていました)

そのファイルは、MPEG2なのですが、それをQuick Time MPEG-2再生コンポーネントを使って、
Quick Timeで再生してみたのですが、2時間程度の録画時間にも関わらず、Quick Timeでは、
1時間11分34秒までしか再生出来ません。

何分、動画を扱うのは初めてなので、QuickTime 7 Proにすれば大丈夫かと思いましたが、やはり1時間11分34秒のままでした。

諸々、調べてみたのですが、Quick Timeの仕様なのか、私の設定に問題があるのか、どうしても分かりませんでした。

もし、ご存知の方がいらっしゃったら、よろしくお願い致します。
634名称未設定:2006/10/15(日) 17:57:57 ID:rMcJHUhh0
ある一定のサイズ以上のMPEG2はQTでは再生できないのでVLCで見るか分割しなけりゃダメ
635名称未設定:2006/10/15(日) 18:23:19 ID:jd9KStNh0
2GBだか4GBで再生できなくなるんだよね
ひどい仕様
なんとかしろってフィードバックしよう
636名称未設定:2006/10/15(日) 18:32:59 ID:cdr8K+ob0
うへえ、そんな制限はWinだけかと思ったよ!
637名称未設定:2006/10/15(日) 18:41:34 ID:aYtgp2I40
つーかMPEGStreamClipを使えと。
638名称未設定:2006/10/15(日) 19:11:00 ID:/trTVbun0
OS9の頃はよくQuickTimeを捨てたもんじゃが、
OSXになってからはそのまんまじゃのぅ。
639名称未設定:2006/10/15(日) 19:15:09 ID:rMcJHUhh0
日本じゃHDレコーダーの影響でMPEG2の需要が高いから、
4Gの制限を直すかもしれないってなんかのインタビューで
アップルの中の人が答えてたよ。
640名称未設定:2006/10/15(日) 20:57:28 ID:6Ped+Equ0
かさのバカ野郎!!
641名称未設定:2006/10/15(日) 21:23:35 ID:cdr8K+ob0
うちのDVDレコーダー、1GBごとに区切ってくれている。
おかげで助かる面もあり困ることもあり。
642名称未設定:2006/10/16(月) 00:04:04 ID:IpxSPPBf0
MPEG StreamClipなら制限も無い
643名称未設定:2006/10/16(月) 12:39:56 ID:7CXf0MOr0
とあるMPEG4の動画ファイルのちょうど後半半分部分が要らなくて、
そこだけ切り取れないかなと思いQuickTime Proを導入してみました。(形式変換もしたいし)
しかし、やり方がわかりません・・・
どこをどう弄ればいいのでしょうか?もしくは、QuickTime Proではできないのでしょうか?
644名称未設定:2006/10/16(月) 12:53:05 ID:0ofIH1k60
アホ?選択して消去
645名称未設定:2006/10/16(月) 13:12:03 ID:7CXf0MOr0
>>644
本当だ。できました・・・本当にごめんなさい、ありがとうございます。
646名称未設定:2006/10/16(月) 16:13:54 ID:y7hXXY8R0
このやり取りは繰り返し出てくるね
分かってしまえば単純でアホかと思うけど
ここさえ押さえれば後は連想でほとんど使いこなせる
647名称未設定:2006/10/16(月) 20:59:41 ID:5nhQV4jc0
一瞬、ほのぼのとしたスレになったw
648名称未設定:2006/10/20(金) 02:16:59 ID:6BB1b+aD0
vobをiSquintでエンコードした
VGAでビットレート1000ちょい
iPodではスムーズに再生できるが
QuickTimeで再生するとコマ落ちする
はい、素人のオレには全く意味がわかりませんorz
QuickTimeで再生できてiPodでうまく再生できないのなら
わかるけど逆ってw
649名称未設定:2006/10/20(金) 07:00:43 ID:J6xwAdZB0
マシンパワーが低い説
650名称未設定:2006/10/20(金) 09:11:19 ID:3ZIEalC00
>>648
mp4vなmp4だよね?
PPCマシンなら、3ivxを抜いてみると軽くなるかも。
651648:2006/10/20(金) 09:46:35 ID:6BB1b+aD0
>>649
確かにそれはあるかも
大福1Ghzです

>>650
おお、ありがとう
3ivxを抜くんですか
ちょっとやってみます
652名称未設定:2006/10/21(土) 01:04:44 ID:XggaLn7k0
mp4vEncoder 0.5.0

Quicktime component。Universal Binary。
>ttp://www003.upp.so-net.ne.jp/mycometg3/
653名称未設定:2006/10/21(土) 13:00:11 ID:0AFQKGN10
すみません、ちょっと質問です。

iTunesで管理しているAppleLosslessファイルをwavに変換したいのですが、
QuickTime PlayerのPro版を購入すれば変換可能ですか?
iTunesでも変換出来るのは知っていますが、
今回は諸事情によりiTunesの設定を弄りたくは無いのです。

また、その変換をAppleScriptでコントロールするつもりなのですが、
この件に関して目立った不具合は無いですよね?
654名称未設定:2006/10/21(土) 13:19:56 ID:q0KTUW1j0
これがそのものズバリなんじゃないかな
iTunesの設定を変えずに変換できるみたい
http://www.dougscripts.com/itunes/scripts/scripts07.php?page=3#convertandexport
655名称未設定:2006/10/21(土) 13:46:26 ID:pvpuaMS30
Perian があるのでもう divx や flv も QT にしてしまいたいんですが、
拡張子にQTを対応させるとファイルのアイコンが
真っ白になるのが気にくわないのです。
QT の中を覗くと拡張子ごとのアイコンがあるんですが
どうやって増やせば良いのでしょうか。
plist の弄り方を教えて下さい。
656名称未設定:2006/10/21(土) 13:46:50 ID:zWDenT/P0
657名称未設定:2006/10/21(土) 14:36:07 ID:0AFQKGN10
レスありがとうございます。

>>656
未だに10.3なんです。後出しでご免なさいorz

>>654
(*´ω`)ありがとう愛してる
658名称未設定:2006/10/21(土) 15:58:15 ID:r1VHoozT0
>>654
ちょっと待て。
このスクリプト、iTunesの設定を変更するスクリプトだよ。
こっちはiTunesをいじらないでQuickTimeでwaveにしてる。
ttp://www.h5.dion.ne.jp/〜maclab/script/script-Exporter.html
ていうか、AppleScript書けるなら全部自分でできそうなものだが(Proの必要なし)。
659名称未設定:2006/10/21(土) 16:06:35 ID:qs/hrgj90
>>655
info.plistを弄ることが分っているんだから
見様見真似で追加すればいいと思うんだが。

うちはこうしている。flvの場合。

<dict>
<key>CFBundleTypeExtensions</key>
<array>
<string>flv</string>
</array>
<key>CFBundleTypeIconFile</key>
<string>r129.icns</string>
<key>CFBundleTypeName</key>
<string>Flash Screen Video</string>
<key>CFBundleTypeRole</key>
<string>Viewer</string>
<key>LSIsAppleDefaultForType</key>
<string>Yes</string>
<key>NSDocumentClass</key>
<string>QTPMovieDocument</string>
</dict>

r129.icnsは汎用のMovieアイコン。専用のが欲しければ自分で作るしかない。
660名称未設定:2006/10/21(土) 16:06:56 ID:q0KTUW1j0
操作終了後元に戻すスクリプトだから同じことだと思ったが
661名称未設定:2006/10/21(土) 19:55:29 ID:0AFQKGN10
>>658
ソース見ました。確かにそうですね。
QTPの件については、AppleScriptからQuickTimePlayerで変換を掛けてみたんですが、
何が悪かったのか動かなかったので、てっきりProが必要だと思ってしまったんです。
後でQuickTime Playerの辞書を良く見てみますね。
ありがとうございました。
662名称未設定:2006/10/21(土) 23:08:44 ID:pvpuaMS30
>>659
できました。どうもありがとう。
663名称未設定:2006/10/23(月) 10:06:10 ID:qx7v5lHE0
iMovie'06だと、書き出しの一番上のレベルに
QVGAのiPodムービーがあるんですが、QT Proに
同様の書き出しオプションてありますか?
664名称未設定:2006/10/23(月) 13:16:12 ID:TxZ9MFvn0
>>663
iPod書き出しはVGAのみ。選べない。
665名称未設定:2006/10/23(月) 14:03:06 ID:qx7v5lHE0
ありがとうございます。
大変参考になりますた。
m(__)m
666名称未設定:2006/10/27(金) 19:18:20 ID:iC0mBE7E0
やっとこ、QTP Proで、LP音源のチャプターを設定できた。
しかしなんでマックのテキストエディタだと読み込んだ時文字化けするんだろう。
miはうまくいった。
iTunesに読み込んだ時、メニューバーにチャプタ表示が出るのが嬉しい。
チラシの裏。
667名称未設定:2006/10/28(土) 20:32:53 ID:5t+onsNE0
Flip4Macの問題だと思うんだけど
wmvのビットレートが2倍に認識されて
書き出したファイルの容量も約2倍になっちゃう場合があるね、何だろ
とっくに既出だったらスマン
668名称未設定:2006/10/28(土) 20:54:11 ID:UAG7K3ri0
>>667
理由は公式サイトのどっかに書いてあるはず
wmvからmov形式に一旦詰め替えて再生するから
その時サイズが大きくなるとかそんな理由だったと思う
669名称未設定:2006/10/28(土) 22:07:23 ID:5t+onsNE0
>>668
サンクス
670名称未設定:2006/10/29(日) 01:41:49 ID:THfo7N4H0
>>666
Appleが配ってるQuickTimeのAppleScript集に、現在位置にチャプターを挿入、とかあった気がする。
671名称未設定:2006/10/29(日) 07:01:03 ID:xXHvdrWV0
あれエラーでるような…。
672名称未設定:2006/10/30(月) 15:01:32 ID:OFgmwPvU0
このところ、mplayerやvlcばかり使ってて、久しぶりにQuickTimeを立ち上げたら
音が出ない。
他のソフトでは問題なく音が出てるんだけど、何か設定があったっけ?
忘れてしまった。
バージョンは7.1.3です。
673名称未設定:2006/10/30(月) 15:06:25 ID:OFgmwPvU0
      ↑
再起動をくりかえしたら正常に戻った。
TigerでVolume logicを無理矢理使ってるのが問題なのかも?
674名称未設定:2006/10/30(月) 18:20:45 ID:xK97oVP/0
質問です。アスペクト比が狂っている映像を再生する時に、
Shiftを押しながら角を引っ張ると縦横比を変更できるのは知っているのですが、
一発で正確に4:3などにする方法はありますか?
675名称未設定:2006/10/30(月) 18:22:54 ID:RiQbpce+0
スクリプト
676名称未設定:2006/10/30(月) 19:00:45 ID:xK97oVP/0
たぶんできるだろうという事でしょうか?
それとも試してみて出来た、方法はわかってるという事ですか?
677名称未設定:2006/10/30(月) 19:22:28 ID:RiQbpce+0
たぶんでも試してでも無いが、可能。
678名称未設定:2006/10/30(月) 20:42:54 ID:ESvA/+Pp0
できるよ
ドロップレットを作ってそこにファイルをDD
679名称未設定:2006/10/30(月) 21:17:00 ID:JIiYyvSL0
QuickTimeをProにしてると簡単なのだが。
フリーのだとどうしたらいいか俺には分からん。
680名称未設定:2006/10/30(月) 22:20:58 ID:xK97oVP/0
>>678-679
良かったら詳しくお願いします。検索のヒントでも。
681名称未設定:2006/10/30(月) 22:49:47 ID:qqARDyvo0
tell application "QuickTime Player"
set theList to every movie
repeat with theMovie in theList
tell theMovie
set dimensions to {640, 480}
set high quality of every track to true
set deinterlace fields of every track to true
set high quality of every track to true
end tell
end repeat
end tell
682名称未設定:2006/10/30(月) 22:50:32 ID:RiQbpce+0
property aspect : {4, 3}
tell application "QuickTime Player"
set {x, y} to dimensions of movie 1
set dimensions of movie 1 to {(round (y / (item 2 of aspect))) * (item 1 of aspect), y} --幅に合わせる
--{x, (round (y / (item 1 of aspect))) * (item 2 of aspect)} --高さに合わせる
end tell

簡単なんだけど。
683名称未設定:2006/10/30(月) 22:57:37 ID:xK97oVP/0
謝謝 m(_ _)m
684名称未設定:2006/10/31(火) 08:55:48 ID:1mESN+an0
うちは
set dimensions of track 1 of movie 1 to {640, 480}
って感じでtrack指定しないとサイズが変らないや・・・
685名称未設定:2006/10/31(火) 15:57:14 ID:8BgYGLXO0
Proだと余裕で縦横比思いのまま設定できるけどね。
320×240なら単に表示→2倍、960×720なら→1/2にすればいいんじゃね?
686名称未設定:2006/10/31(火) 16:00:19 ID:1mESN+an0
たまに704x480とか720x480がいるんですよ
687名称未設定:2006/10/31(火) 16:14:46 ID:8BgYGLXO0
>>686
それってQTプレーヤーだと強制的にSDにされないっけ?
688名称未設定:2006/10/31(火) 16:59:17 ID:1mESN+an0
>>687
アスペクト比をちゃんと設定してくれてればいいんだけど
自キャプだとたまにあるよ1:1みたいなのもあるよ
689名称未設定:2006/10/31(火) 18:59:04 ID:QNL9B1/V0
>>685
それ、アスペクト比(縦横比)ではなくて、単なる表示サイズ?

例えば16:9の映像なのにアスペクト比がちゃんと設定されてなくて
普通に開くと4:3になったりする物があるんです。

Shiftキー押しながらウインドウ右下のサイズ変更領域を引っ張ると
縦横比も自由に変化させる事ができます。

表示メニューの2倍とか半分はPro登録してなくても使えますよ。
690名称未設定:2006/10/31(火) 20:24:45 ID:tnF2ZSiM0
691名称未設定:2006/10/31(火) 20:30:31 ID:QNL9B1/V0
>>681,682
だめです。set dimensions toは反応がありません。

>>690
なるほど。数字入力で設定できるんですね。
692名称未設定:2006/10/31(火) 22:09:58 ID:CZK2EjXl0
ビデオクリップ開こうとすると
「エラー50:不明なエラーが起きました」
ってダイアログが出ることが続いてるんだけどどうして?
前までこんなことなかったんだが・・
693名称未設定:2006/10/31(火) 22:37:52 ID:RkteTTEv0
>>691
tell movie 1 to set aperture to unconformedまたはclassic
を追加。
694名称未設定:2006/10/31(火) 23:00:39 ID:QNL9B1/V0
>>693
変わらないです。その1文に対する反応も全く見られないですね。
枠が変わるはずなんでしょうか?
695名称未設定:2006/10/31(火) 23:03:08 ID:1mESN+an0
>>694
>>684だとどう?
696名称未設定:2006/10/31(火) 23:13:38 ID:QNL9B1/V0
>>695
見落としてました!ありがとうございます。
ちゃんと変化しました。

なるほど。ビデオトラックを指定してあげないといけないんですね。
これは、汎用的な物を作るのは面倒ですね。
track 1から3くらいまでリピートさせればいいか…。
697名称未設定:2006/10/31(火) 23:49:12 ID:1mESN+an0
>>696
track 1がビデオトラックなんでそれだけ弄ればいいのかなって気がしてます
自分も見つけてないけど他に試せばもっと綺麗に画面サイズを変える方法もあるかもです
慣れればそんなに難しくはないけど答えを書いても面白くないんで黙っときます
698名称未設定:2006/10/31(火) 23:54:47 ID:QNL9B1/V0
>>697
track 1がビデオトラックとは限らないみたいですよ。
自分が試した中ではtrack 1が音でtrack 2がビデオトラックの物が多かったです。

> 答えを書いても面白くないんで黙っときます
699名称未設定:2006/11/01(水) 00:01:42 ID:1mESN+an0
>>698
>track 1がビデオトラックとは限らないみたいですよ。
失礼しますた
かもしんないですね
700名称未設定:2006/11/01(水) 00:14:39 ID:hfGUuUgOP
>>682

>>684
を組み合わせたもの。
英語環境だと"ビデオ"が"Video"だと思う。

--property aspect : {4, 3}
property aspect : {16, 9}
tell application "QuickTime Player"
repeat with i from 1 to (count tracks of movie 1)
if kind of track i of movie 1 is "ビデオ" then
set {x, y} to dimensions of movie 1
set dimensions of track i of movie 1 to {(round (y / (item 2 of aspect))) * (item 1 of aspect), y} --幅に合わせる
--{x, (round (y / (item 1 of aspect))) * (item 2 of aspect)} --高さに合わせ
end if
end repeat
end tell
701名称未設定:2006/11/01(水) 00:22:56 ID:U4vN1o5x0
面倒だから全適用で良いじゃね。
set dimensions of tracks of movie 1 to 〜
702名称未設定:2006/11/01(水) 00:28:09 ID:hyGC1Jct0
>>701
何気にそれでも動いてくれるんだよね
万能薬なのかが不明だけど
dimensionsってpropertyの特性からvideo track限定って
内部動作をしてくれてるのかもしれないけど
703名称未設定:2006/11/01(水) 11:25:46 ID:r4zlYVj10


質問です

プログレッシブダウンロードのコンテンツを保存したいのですが
proを購入しないと不可能ですか?
それ以外の方法があれば教えてください
704名称未設定:2006/11/01(水) 13:07:20 ID:231pXNnt0
ファーストスタート?変な用語覚えちゃうから、Pro替刃?
705名称未設定:2006/11/01(水) 13:09:58 ID:tJgVlQSK0
Web上のQTムービーだったら、ブラウザのソースからムービーの
URLをコピって、Interarchyでダウソ。
706名称未設定:2006/11/01(水) 17:49:36 ID:r4zlYVj10

>>705

無事保存出来ました
ありがとう!!
707名称未設定:2006/11/01(水) 22:01:13 ID:/7wijRtz0
Interarchyかよ
708名称未設定:2006/11/03(金) 14:58:19 ID:zG9om/Yo0
QuickTime ProでWAVなどをAACやMP3に変換できますか?

できるなかキーを買おうと思いますが。
どなたか教えてください。
709名称未設定 :2006/11/03(金) 15:07:18 ID:AT+cRdPu0
別にProにしなくても、iTunesで出来るんじゃねーの?
710名称未設定:2006/11/03(金) 15:34:07 ID:zG9om/Yo0
>>709
いや,iTuneにいったんコピーしたくないので・・・
それに,以前QTでエンコした方がいい音になるって聞いたもので。
711名称未設定:2006/11/03(金) 16:53:23 ID:M1gt6F8p0
QT MPEG4 Exporterかな。
たしか着うた用にAACを出力できたはず。
しかし、QTでエンコした方が音がいいというのは初めて聞いた。
同じエンコーダーなはずだが。

QuickTimeはMP3のエンコができないけど、同じサイトのMPEG Exporter TNGでエンコ可能。
712名称未設定:2006/11/03(金) 17:30:52 ID:FEVvD6qR0
>>711
クオリティ指定が出来る分だけ、ってことじゃないかな。
しかし最高品質は24bitソースでなければ高品質と変わらないそうな。
713名称未設定:2006/11/03(金) 17:36:43 ID:JC394TJr0
>>708
AACなら映像無しのMP4にできる。iTunesに入れるなら
拡張子を.m4aに付け替えるのが面倒。
MP3ならフリ−のlame使ったエンコ−ダ−が色々あるから
そっち使えば?
714名称未設定:2006/11/03(金) 18:35:23 ID:bIOZzuAS0
最高品質は24bitソースでも無くても効果ある。
出力が24bitなら尚効果ある。
しかし、iTunesで結局再生するのなら違いはほとんど変わらない。
あと、タグ情報を手打ちするのが面倒。
715名称未設定:2006/11/03(金) 19:01:13 ID:zG9om/Yo0
ふむふむ・・・総括すると,iTunes使う方が良さそうですね。

ご意見どうもありがとうございました。
愛してるよ。
716名称未設定:2006/11/03(金) 19:28:36 ID:bIOZzuAS0
まぁ、でも最高品質でAAC128VBRにエンコしたらiTunes Store並のモノは作れるよ。
>>715がどんな環境なのかしらんが面倒だけど圧縮率は高くなる。
俺はQT6の頃(VBR無し)たまにやってたが現在の7.1.3でAAC192VBRで圧縮したのと大差無い。
717名称未設定:2006/11/03(金) 19:29:58 ID:bIOZzuAS0
>>716
>7.1.3でAAC192VBRで圧縮したのと
あ、これはiTunes上でのエンコとの比較。
718名称未設定:2006/11/04(土) 18:25:32 ID:bIpEuSPq0
wavをQuickTimeで書き出したファイルを見ると
FlipMacの宣伝?広告?の文字がずっと。。。
719名称未設定:2006/11/04(土) 18:29:39 ID:vDRCkdnw0
wav?????
wmvの間違いじゃなくて?
720718:2006/11/04(土) 18:33:57 ID:bIpEuSPq0
wmvでしたすいませんw
721名称未設定:2006/11/04(土) 18:45:21 ID:Z56FlnnM0
flip4Macのフリー版入れててQT Proだけど、
ストリーミングのWMVをmovで保存しても広告の文字は入ってなかったと思う。
722718:2006/11/04(土) 18:48:45 ID:bIpEuSPq0
うちもflip4Macのフリー版にQT Proのなんですが‥‥
広告?消す設定があるのでしょうかね?
どなたか分かる方教えてください。
宜しくお願いしますm(__)m
723名称未設定:2006/11/04(土) 18:53:56 ID:cCLJ1Hyq0
有料版にするか、以下の方法で回避するか。
tp://maclab.blog63.fc2.com/blog-entry-136.html
724名称未設定:2006/11/04(土) 18:55:34 ID:9rcE78260
ffmpegXでもいけまっせ。
725718:2006/11/04(土) 19:03:29 ID:bIpEuSPq0
>>723>>724
ありがとうございます。
デフォルトだったんですね〜。
プロ版にしようと思います!
726名称未設定:2006/11/04(土) 21:11:42 ID:0NHfnZNK0
Import.component を HexEdit で開いて
Created with 〜 って文字列をゴニョゴニョ…
727名称未設定:2006/11/04(土) 22:40:57 ID:rK1vlKew0
ていうか、Proだから書き出しできるんだろ。
他のツールで回避するならProいらない。
728名称未設定:2006/11/05(日) 10:35:41 ID:dtZ7hytJ0
flip4Mac2.0なら透かし入らないんじゃないの?
729名称未設定:2006/11/06(月) 23:23:35 ID:MpyQCO7A0
intel MacだとRosettaになっちまう。
730名称未設定:2006/11/08(水) 09:39:04 ID:qeYZYMhT0
そーゆーことですか
731名称未設定:2006/11/08(水) 17:39:22 ID:IxAcm8zP0
PanasonicからSD1というビデオカメラが発売されたが
コイツに採用されているAVCHDという規格はQuickTime
でみれるんですか?
732名称未設定:2006/11/08(水) 17:41:21 ID:F87p8VEZ0
たぶんFCPを入れないとコーデックが無い。
コーデックが入ってればQuickTimeで観れる。
733名称未設定:2006/11/08(水) 17:42:49 ID:F87p8VEZ0
と思ったらHDAVCね。
QuickTime7以上なら標準で観れるよ。マシンスペックが付いてこれればだけどね。
734名称未設定:2006/11/08(水) 18:06:10 ID:FSJkZG4v0
残念ながらHigh Profileなんで見れません。
そのうち対応してくれるでしょう。
735名称未設定:2006/11/08(水) 20:57:11 ID:rYCxc9Zz0
736731:2006/11/08(水) 23:20:29 ID:CRzBm3e70
みなさんありがとう。とりあえずQuickTimeの対応待ち
ってところですか・・・・・・
737名称未設定:2006/11/09(木) 02:23:25 ID:LgwFr4AH0
ありゃ、SONYのは読めてもおかしくないね。Impressに上がってたサンプルを
TS=>PSしてみたけど、QuickTime Playerでは開けなかったけど。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061108/pana1.htm
また、ソニーが発売中のAVCHDビデオカメラでは、MPEG-4 AVCのMain Profile
を利用しているが「HDC-SD1/DX1」ではHigh Profileを利用。ノイズ検出やひ
ずみの低減など、より高画質な記録/再生が可能という。
738名称未設定:2006/11/09(木) 19:45:04 ID:pqtqzuNr0
Quick Timeをインストールしようとすると、
「選択した機能は使用できないネットワークリソースにあります。インストールパッケージQuick Time msiを含むフォルダに対する代替パスを入力します。」とかでてきてしまって、訳わかりません・・・。
しかも、「古いバージョンのQuick Timeを消去できません。技術的に詳しい方にお尋ねください。」なんてメッセージまで出てきて・・・。
アップルのホームページにも出てません・・・。
お願いです!どなたか詳しい方がいらっしゃったら教えてください。
739名称未設定:2006/11/09(木) 20:07:03 ID:CU2o91zB0
Win板へかえれ
740名称未設定:2006/11/09(木) 21:39:10 ID:AaTSp6i70
板違いだがWinのエラーメッセージって訳分からんな
「技術的に詳しい方にお尋ねください。」
・・・
741名称未設定:2006/11/10(金) 01:03:35 ID:Ej4wt6va0
まるで介護や教育の問題を家庭や地域に押し付けようとする政府のようだな。
「詳しい方」と思われてサポートさせられるほうの身にもなれと。
742名称未設定:2006/11/10(金) 18:33:33 ID:KLW8zA3m0
Windows版のパスコードはMacで使えますか?
743名称未設定:2006/11/10(金) 20:27:46 ID:MG7SuyvN0
>>742
使えません
744名称未設定:2006/11/12(日) 01:32:47 ID:Eg7owbQo0
逆は出来た様な。
745名称未設定:2006/11/13(月) 11:16:10 ID:ULSzES4D0
Flip4Macって使い勝手はどんな感じですか?
WMVがWindowsMediaPlayer以上に快適に動作したり、します?
746名称未設定:2006/11/13(月) 11:29:28 ID:HGT6FULt0
自分で試せ。
747名称未設定:2006/11/13(月) 23:21:06 ID:XpGqLj5r0
>>745
一緒にPerian入れとくといいかも。
748名称未設定:2006/11/18(土) 10:16:11 ID:4xZBgDfo0
PerianいれたらDivXとか、3ivXとか他のコーデックはずしたほうがいいかな?
749名称未設定:2006/11/18(土) 12:24:18 ID:4SqHBvYx0
本家が入ってるときに本家を乗っ取るのはやめてほしいよなあ
750名称未設定:2006/11/18(土) 13:59:59 ID:iDI99jdY0
Perianってエンコードする時も乗っ取る?
iSquint1.5で長時間もの変換しても絶対どこかにミスがあるんだが
751名称未設定:2006/11/18(土) 14:59:05 ID:cOu45ZwG0
何故にPerianが出てくる?
iSquintが悪いって発想はないのかい?
752名称未設定:2006/11/18(土) 15:22:56 ID:iDI99jdY0
>>751
もちろんある。
どれもバグフィックスされない状態だから原因がつかめないだけで。
753名称未設定:2006/11/18(土) 19:04:41 ID:+VbuuSmv0
iSquintはQuickTimeに関与しないから、QuickTimeのプラグインであるPerianとは干渉しないだろ。
754名称未設定:2006/11/18(土) 20:53:58 ID:iDI99jdY0
>>753
filip4Macのコーデックは関与してるからもしかしたらDivxのコーデックも関与してるのかなと

1440x810のDivxムビーをQuickTime Playerで再生しようとしたら
QuickTimeのコアエンジンが壊れたw
10年Mac使っててこんなこと初めてだ。
755名称未設定:2006/11/21(火) 00:04:03 ID:wc9d9GPK0
>>754
確かにiSquintはWMVなムービーを変換出来るが、
それはiSquintが内蔵しているffmpegがWMVデコーダーを
搭載しているからであってQTとは何の関係もない。
756名称未設定:2006/11/21(火) 00:31:05 ID:cVLBPzj/0
>>755
?
757名称未設定:2006/11/21(火) 01:55:55 ID:kgvnSQWa0
>>755
最新のffmpegX使ってもWMVからの変換もWMVへの変換もできないんだが?
758名称未設定:2006/11/21(火) 02:16:57 ID:+OLGKrdp0
なんか変なの沸いてるな!
1.ffmpegXとiSquintでまったく同じffmpegのバイナリ−
使ってるわけじゃない。どういうふうにmakeしてるか
は知らねo(`ω´*)o
2.Flip4Mac入ってなくてもiSquintでWMVの変換は可能。

推測だけで適当な事言うな!
759名称未設定:2006/11/21(火) 02:25:31 ID:oHP24Dbq0
ttp://www.versiontracker.com/dyn/moreinfo/macosx/28250&vid=257553
> ASF files now treated like WMV files if Flip4Mac installed.
って書いてあるけど、どうなの?
MacLab.さんにも、
iSquint版のffmpegは内部的にFlip4Macを呼び出して利用できるらしい
という感じの事が書いてあるよ。

ffmpegに色々な種類があるというのはその通りみたい。
760名称未設定:2006/11/21(火) 08:20:39 ID:cVLBPzj/0
ffmpegなんてコンパイルする人の数くらいあるだろ。
ましてiSquintはソースを公開してないらしいし。
761名称未設定:2006/11/24(金) 13:21:00 ID:OHe+P4360
こちらでいいのか分かりませんが質問させて下さい。
ブラウザ上でMIDIを再生が始まるとリバーブ処理が重たくて困っています。
そこでQuickTimeシンセのリバーブをOFFにしたいのですが可能でしょうか?
Mac OS 10.4.8を使っています。
762名称未設定:2006/11/26(日) 14:49:52 ID:6BJGnitN0
今までOS10.2.8でQT6 PROを使っていたのですが、
MAC PROを買ったので、それについていたQT7にキーコードを入れたのに無効でした。
また買えってことでしょうか?
763名称未設定:2006/11/26(日) 14:54:31 ID:1tkoiXe30
そうだす。
764762:2006/11/26(日) 14:55:44 ID:6BJGnitN0
>>763
産休
765名称未設定:2006/11/26(日) 15:22:55 ID:TxCQiV/r0
 質問です

QTProで保存した音楽ってCDにコピーできるんですか?
766名称未設定:2006/11/26(日) 15:32:20 ID:wmc3tScL0
>>765
OKです
767名称未設定:2006/11/26(日) 15:46:26 ID:1tkoiXe30
ちょいと質問なんですが
Winで作ったタイムコ−ド埋め込みのVFRなH.264のMP4
なんですが、QTでは綺麗に再生できるのですがiTunesでは
所々フレ−ムが飛びます。これは単にパワ−不足なのか、
それともiTunesではタイムコ−ド埋め込みのVFRには対応
してないのでしょうか?

環境はiMac Coreduo 2G、OSX10.4.8 QTとiTunesは最新です。
768名称未設定:2006/11/26(日) 15:57:50 ID:gh4O0z7i0
>>761
シェアウェアですが、リバーブ抜きの再生だけを目的とするなら、これで十分でしょう。
Universal対応ではないけれど(PPC Macなら無問題)

1)以下のリンクをダウンロードする。
http://www.ethinkingcap.com/MidiGrasshopper/MidiGrasshopper.zip
2)Grasshopperというアプリを起動して、再生したいMIDIファイルを選ぶ。
3)ToolsメニューからReverbrationを選ぶ。
4)表示されたリバーブのプロパティウインドウで、dry/wet mixを“0”%に設定する。
以上で、AUリバーブがバイパス状態になります。



769名称未設定:2006/11/26(日) 16:02:55 ID:gh4O0z7i0
>>761
ごめん、質問をよく読んでいなかった。QTMSはプラグインを通じて再生するだけなので
MIDファイルの設定内容(Reverb=40とか)を無視して、ローカルでリバーブを切るような
ことはできないはずです。
770名称未設定:2006/11/26(日) 23:14:02 ID:4EuM0XYl0
>>767
iTunesはQTと同じ再生エンジンを使ってるはずだが...。
iTunesの方が若干再生負荷が重いので、パワー不足ではないかな。
ただでさえH.264重いし。
771765:2006/11/27(月) 20:33:11 ID:f6eqmUjH0
CDにコピーした後にコンポとかで聞くことって出来るんですか?
何度もすみません。
772名称未設定:2006/11/27(月) 20:36:11 ID:RgCd4hHl0
>>771
iTunesに読み込んで音楽CD形式でCD-Rに焼けばいいじゃん。
773名称未設定:2006/11/28(火) 00:17:26 ID:PTV7EpV20
お前ら釣られ杉
774名称未設定:2006/11/28(火) 07:04:33 ID:UN4QVM2e0
>>768
ありがとうございます。

QTがMIDI再生でAUのDLSMusicDeviceを使う時にONになっている
標準Reverbは、Rax等から使う時にはオフにする事ができるのです。

どこかの設定ファイルを書き直せばDLSMusicDeviceのディフォルト値、
または、QTから利用する際の設定を変更できるのかなと思ったのですが・・。

そう言えば、色々試していたらQTでWindowsのgm16.dlsが使えました。
音は若干しょぼくなりますねw
775765:2006/11/28(火) 17:49:22 ID:knd0SRYX0
>iTunesに読み込んで
iTunesにどうやったら保存したファイルを読み込むことが出来るんでしょうか?
左上にあるファイルというところからですか?
776名称未設定:2006/11/28(火) 18:47:20 ID:PTV7EpV20
その程度、聞く前に試したら?
ここでCDの焼き方まで聞くつもりか?
聞くにも礼儀ってあるでしょ
777名称未設定:2006/11/28(火) 20:16:32 ID:fhQoCzGs0
デジカメ(SANYO CA6)で撮影した動画が.mp4になるのですが、
これをQT Player Proで編集(必要部分にTrimするだけ)しました。
普通に保存すると.movになりますが、ファイルの情報をみるとコーデックはmp4もmovも、
MPEG-4 Video、AAC、MPEG-4 ODSM、MPEG4- SDSMとなっています。

これってデコードエンコード無しの無劣化編集できたってことでしょうか?
なんか拡張子かわっただけみたいに思えるのですが…。
778名称未設定:2006/11/28(火) 20:19:11 ID:+R5JgEG+0
>>777
時間かからなかったらエンコードされてないんでOKじゃね。
MPEG4書き出しで「そのまま」を選べばmp4で書き出せる。
779777:2006/11/28(火) 20:38:26 ID:fhQoCzGs0
>>778
レスありがとうございます。
確かに保存に時間はかかってません。エンコードしたとは思えない感じです。
QTで編集・保存するファイルだから拡張子movに変えちゃう、ってだけなのかなぁ…

>MPEG4書き出しで「そのまま」を選べば
QTPlayerProで書き出し...のオプションに「そのまま」がみつからないのですが、
書き出し...>ダイアログ> の 出力設定を「デフォルト設定」にするということであってますか?
780名称未設定:2006/11/28(火) 20:45:41 ID:+R5JgEG+0
>>779
何か勘違いしてそうだけどQTPProで編集して保存したら全てmovコンテナになるよ。
仕様です。
コンテナをmp4にしたいならムービーからMPEG4を選んで再エンコードしたくなければ
オプションの項目でそのままを選ぶだけ。動画と音声ともに。
ストリーミングの設定は無視していい。
但し、QTの純正MPEG4デコーダがMPEG4と認めるソースだけ。
違ったらそのままはグレーアウトになる。
781名称未設定:2006/11/28(火) 21:20:01 ID:ehByADbX0
なにかの表紙にいろいろなからみで再エンコード出力なることがあるらしい。
解決方法は...あまりよく覚えていないが、一度.movで保存したものを開きなおす、だったかな?
それともいらないトラック(MPEG-4 ODSM、MPEG4- SDSM)を削除するんだったかな?
まあ、いといろやっていると、書き出しのオプションで「そのまま」が選べるようになる。
書き出し>MPEG-4>オプション>ビデオを「そのまま」、オーディオも「そのまま」で。
.Movで保存することの意味は、MPEG-4以外であっても再エンコなしの編集をできるようにすることにある。
MPEG-4は再エンコなしで編集できて当たり前。
782名称未設定:2006/11/28(火) 22:07:54 ID:yEev1JN60
当方QT7.1.3、OSX10.4.8のMacProを使用しております。
flvに書き出そうとFLASH Pro8とVideo Encoder8をインストールしたのですが
QTからの書き出しを使っても 失敗(-108) と表示されてしまいます。
Video Encoder8を使っても映像がコマ落ちしたようにしかなりません。
うまくflvに書き出すにはどうすればいいのでしょうか。
ソースはFCPで作ったmovファイルです。
識者の方、ご教授頂けますと幸いです。
783779:2006/11/28(火) 22:31:23 ID:fhQoCzGs0
>>780-781
書き出し>MPEG-4>オプション>MPEG-4書き出し設定 の
ビデオフォーマットとオーディオフォーマットの中に「そのまま」がみつかりました…恥

なんとか希望通り、再エンコードなしでTrimingできました。ありがとうございました。
784名称未設定:2006/11/29(水) 13:50:55 ID:uCih592i0
>>782
Flash 8Proだけど、アレはユニバーサルアプリじゃないから
インテルCPUのMacProだと対応してないんじゃないかい?
ウチの/Library/QuickTime/にあるFLV.componentを見たら
(PowerPC)って表示されてるし。

Rosettaで動かせば、動くんだろうけど、
ビデオのエンコードなんて重い処理では、難しいんじゃないかな?

エラーコードも表示されているんだから、
詳しくはここじゃなくてAdobeに聞いたほうがいいよ。
登録ユーザーならメールでサポート受けられるでしょ?
785名称未設定:2006/11/30(木) 02:57:30 ID:UJxdX8hX0
QT7.1.3+OSX10.4.8+Flip4Mac フリー最新版
マシンはimac Core Duoです。
この状況で、.wmvを再生しようとすると。
QTから「ムービーを開くときにエラーが起きました」という
アラートが出て再生出来ません。
なにかセッティングで有りがちなミスってあったら教えて下さい。
786名称未設定:2006/11/30(木) 11:32:03 ID:Zw0CoIn90
VLCのナイトリ使え
787名称未設定:2006/11/30(木) 19:22:36 ID:F380m5/N0
x264 QuickTime Codec 1.1
788名称未設定:2006/11/30(木) 22:45:16 ID:rQF8BzuL0
マルチうざい
789名称未設定:2006/11/30(木) 23:39:53 ID:H7qI7jZb0
>>787
これ、品質:最高にすると、デコード出来ないんだけど(笑)
790名称未設定:2006/11/30(木) 23:42:50 ID:xmJPlb2+0
VLCとかMPlayerでもダメ?
ハイプロになってるだけじゃないかと。
791名称未設定:2006/12/01(金) 02:03:45 ID:BdWuKAl50
>>787
HexEditで見てみるとqp=0になってるね
これは確か可逆圧縮モードでハイプロファイルだからQTでは再生出来ない
qpは16以下は無駄と言われてるから高と中の中間あたりで十分

前回まであったバグが色々解消されてるけど
せっかくコアを新しくしたんだから、品質固定はqpじゃなくてcrf
オプションはせめてnofast_pskipくらいは使わせて欲しかった
792785:2006/12/01(金) 14:50:41 ID:NgoEFxjg0
>>785
怒らないで聞いて下さい。
いつのまにか正常動作してました。
たぶん再起動です。昔の様に再起動が必然でもなくなって
来てたのでウッカリしました。ゴメンネ
793名称未設定:2006/12/01(金) 17:28:40 ID:EI/n6sGc0
>>792
アホクサ!
794名称未設定:2006/12/01(金) 18:15:25 ID:HqZ/vJjN0
>>792
師走の夜
野に一輪のヴォケの花
795名称未設定:2006/12/02(土) 18:29:05 ID:zVxx0/iY0
久々にあの言葉を贈ろう

逝 っ て よ し!
796名称未設定:2006/12/02(土) 20:10:12 ID:kexLvcx80
すいません、質問です。
今、ブラウザはFireFoxを使っているんですがQuickTimeの動画が全部
再生されません。QuickTimeのQのマークをバックに?マークが表示されて
何もできません。ようつべも全く動画が見れません。
どうすれば見れるようになるかどなたか知りませんか?
797名称未設定:2006/12/02(土) 20:28:43 ID:fSja4nCJ0
>>796
こまったのは、解った。
しかし、あなたの環境はだれも知らないとは思いませんか?。
798796:2006/12/02(土) 20:53:04 ID:kexLvcx80
>>797
そうでしたね。WindowsXP HomeEditionなんですが・・・
でQuickTimeは7.1.3です
799名称未設定:2006/12/02(土) 20:53:56 ID:OOqGZjGS0
ここはMac板
800名称未設定:2006/12/02(土) 20:55:12 ID:vCQIfd/y0
>>798
>>4に答え書いてあるじゃん
テンプレくらい読んでから質問するのがマナーじゃないか?
801796・798:2006/12/02(土) 20:56:16 ID:kexLvcx80
>>799
すいませんでした。
他のところを探します。ごめんなさい
802名称未設定:2006/12/02(土) 21:17:43 ID:udq5UANT0
素晴らしいドザクオリティ
803名称未設定:2006/12/03(日) 16:46:24 ID:5LjfFHno0
謝ったんだから突っ込む事も無いだろ
死ねよ
804名称未設定:2006/12/03(日) 17:08:36 ID:FqoYolwk0
謝ればなんでも許してもらえると思ったら大間違いだ
805名称未設定:2006/12/03(日) 21:39:12 ID:qtKyJRoZ0
けつの穴のちいせえ野郎だ
806名称未設定:2006/12/04(月) 07:58:50 ID:T/W/sESX0
そんなら黙って訴訟でも起こしたら?
なんの為に裁判所があるんだよ
それだけの手間をかける気がないのなら日本男児として許してやればか
807名称未設定:2006/12/04(月) 09:39:54 ID:5S3vJJC60
必死だなおいw
808名称未設定:2006/12/04(月) 11:24:46 ID:JLbcx3vF0
>>806-807
つーか、ずいぶん仲良しだな。
809名称未設定:2006/12/04(月) 18:14:28 ID:bCFfiCTp0
なんで訴訟云々になるんだよw
810名称未設定:2006/12/05(火) 01:48:22 ID:YXPbZKp00
QTproでxacti720pのmpeg4を編集したものをVLCや3ivxで正常に再生できないんだけど、なんでだろうね。
まあ、困ってるわけじゃないんだけど。
811名称未設定:2006/12/05(火) 19:43:54 ID:vvVeyRUr0
>>810
mp4 ASPならVLCで再生できるはずだけど。
この辺入れて、3ivxは外して、試してみるとか。
>ttp://www003.upp.so-net.ne.jp/mycometg3/
812名称未設定:2006/12/05(火) 19:44:22 ID:SVbtVN0P0
>>810
初期型iMacもそろそろ限界のようだな。
813名称未設定:2006/12/05(火) 21:32:32 ID:FHxWWDaY0
非破壊編集のためにGOPの一部に時間的マスクをするトリックを使っているからかなと想像してみる
814810:2006/12/05(火) 23:02:53 ID:YXPbZKp00
>>812
C2D MacBookなんで、QTは問題無いよw

もう少し詳しく書くと、3ivxは音ずれ、VLCはクリップのつなぎで映像だけが再生ストップ。
VLCはスライダーを動かすと再生再開するんだが、下みたいなエラーメッセージが出る。
main: decoder is leaking pictures, resetting the heap
main: picture 0x22c7b70 refcount is -1
main: decoder is leaking pictures, resetting the heap
main: picture 0x22c7b70 refcount is -1
main:
macosx:
main: decoder is leaking pictures, resetting the heap
main: picture 0x22ae328 refcount is -1
main: decoder is leaking pictures, resetting the heap
main: picture to date 0x22ae328 has invalid status 6
main: picture to display 0x22ae328 has invalid status 6
main: picture 0x22ae328 refcount is -1
・・・・・
>813みたいなことかな。
QT以外で再生できない形式で保存するのに少し抵抗があるんだけどねえ。
815名称未設定:2006/12/05(火) 23:15:09 ID:8IqcSW0d0
>>814
Intelなら3ivxを使う価値はないね。
最近mp4vEncoderが出たのでエンコ面でも不要になったし。
816名称未設定:2006/12/06(水) 11:32:11 ID:T9wJZDtd0
初心者です。すみません教えてください。
OS X10.4でGoogleVideoからおとした動画(MPEG-4でしかおとせない)を、mov形式に変換して
旧機種の0S9.1で見たいのですがどうしても見られません。
QuickTime Playerですが、OS10.4側はQT7.5でOS9側はQT6.5なんです。
mov形式(QUICK TIMEムービー)でも色々コーデック等があるのでしょうか・・
旧機種はPerforma5440でG3/400GHzです。方法が分かる方よかったらアドバイスお願いします。
817名称未設定:2006/12/06(水) 16:30:58 ID:rSSyPo080
.flvで落とせるでしょ?
818名称未設定:2006/12/06(水) 16:32:44 ID:rSSyPo080
819名称未設定:2006/12/06(水) 17:39:57 ID:T9wJZDtd0
レスどうもです。疎くってすみません、、
それというのは.flv形式でおとし、DLしたFLV PlayerでOS9上で視聴する…という方法なのでしょうか??
自分としてはあくまでQTpro6.5でGoogleVideo再生したいのですが・・それは無理ですか?
教えてください、おねがいします。
820名称未設定:2006/12/06(水) 20:29:19 ID:3q5sD8Ao0
9er





氏ね!!パック
821名称未設定:2006/12/06(水) 20:51:29 ID:rSSyPo080
822名称未設定:2006/12/06(水) 22:22:21 ID:b97XunRS0
QuickTime Plug−inってどこで落とせますか??
823名称未設定:2006/12/06(水) 22:27:35 ID:/ynE0r330
824名称未設定:2006/12/06(水) 23:35:59 ID:b97XunRS0
>>823
ありがとう
825名称未設定:2006/12/06(水) 23:38:21 ID:b97XunRS0
ブログとかで、Plug−in使ってる人がいたんですけど、
どう設定するんですか??
826名称未設定:2006/12/06(水) 23:45:20 ID:V3XTNB590
なんでドザは全角で平気なんですか?
827名称未設定:2006/12/07(木) 01:50:06 ID:+7TD5Qdt0
質問の意味がよく分からないのは自分だけだろうか
828名称未設定:2006/12/07(木) 01:56:44 ID:AwiGYR1/0
>>827
>>822はWindowsを使ってネットしているが
ブログ等でQuicktime形式の動画が見れず
どうしたものかとネットで検索したらMac板のこのスレに迷い込んだ
とエスパーの俺が推察
829名称未設定:2006/12/07(木) 03:38:13 ID:vOgT9Ro/0
今のアタシの下着の色も当ててみて☆























と、髭を生やしたオヤジが言ってみた
830名称未設定:2006/12/07(木) 04:23:12 ID:1Kj5wAZE0
>>828
quicktimeなんか入れなくてもPCならそういう全部入りの
コーデックって色々あるとおもんだけど・・・。
831名称未設定:2006/12/07(木) 09:22:00 ID:snHIqyMp0
>>830
どっかのサイトがH.264のmov使ってて
インストールしてあるのがQTが6以前で
web上で見られないとかいうオチじゃないか?
832名称未設定:2006/12/07(木) 16:18:07 ID:7Q0r99Zl0
ブログとかで音楽を流したいときには、どのタグを使うといいですか??
833名称未設定:2006/12/07(木) 22:09:46 ID:vOgT9Ro/0
流して欲しくないから教えない
ってかメロディの流れるサイトはウザイ
834名称未設定:2006/12/07(木) 22:57:40 ID:GvzCmYRm0
>>833
はげどう
835名称未設定:2006/12/08(金) 05:37:29 ID:R9YHQulA0
>>833
はげどう
836名称未設定:2006/12/08(金) 07:32:02 ID:k+vt4eEK0
>>833
はげどう
837名称未設定:2006/12/08(金) 08:23:49 ID:Uy/QGGvc0
>>833
             ,、 '"彡-ー之三三シ
         ,、 '´彡彡;;;;;;;三<''''""´
  は     ///;;、-''",,,,、-'彡"´
  げ    ////;;;;/,,彡''"""´
  ど   ,'从从l|//ィ"                     / | 0
  う  ,'lllllllll|ll;{l|;;;{                /  |
  だ  |:;:;:;:;:;:;;;;ll|;;リ- ''"´ ̄ ̄::`゙ ' -、
   ぁ   ',: : :: ;;;;r'"ミミ≦ニ,, ''"     `' 、    /ーァ
        ヽ;;;;;ノ::::`゙゙ '' 、   _,,,,、、::::   ヽ   /ー/
       'r( ::彡三三三三ニニミ ミ ッッッッ'、   /
      ィ'';;;|シ"´´ll.j了     `ミ  {;;;; ミ;;;゙l    /
       {;;;;;リ" ,,、ィl|l l ll |::゙'''ーー 、 ミ, };;;; ミ;;;;|.  /
  / | 0 {;;;;イィ´ ..::入l ヽl||゙'ー、,,,_ `'、{ ';;;;;゙;;;;;;;;l
  /  |   ';;;;l   , -、,〉::::...、:,;= 、,_ミ   ';;;;;;;;;;;;;j ― /
       〉}ヽ''" ̄イ ,j゙゙ヽ、:: ̄ `=、, |;;/⌒';l  /
  /ーァ   |l| ` '"rソ''' ''゙ヽ`゙''' ´  ミ ll|;|/~l|.|
  /ー/   llヽ  /゙''ヽ'"シ''、   ..::lll:::::"〉)ノノ
   /    ヽ;i l :| ゙'ー j"  ヽ::..  ll :::::: ーィ'´
   /     ゙l | | :::..,,,,,,,,,,,,,,,、ヽ::... l|''"::l゙ア´
   /      |.::j /シ三三ラ\ヽ: l  :::|l
            t:(、 ̄-―ー-`゙゙゙ ,) j ,':lリ
 ― /       ゙' 、::::::''"´ `'' ー'" ,、 '´:: |
  /        _ヽ,,,,,,,,,,,,,,,,, ,,, '´:::"  |''、ー 、
           ´         "  ´ :l  `゙
838名称未設定:2006/12/09(土) 01:45:47 ID:PNuYyAse0
QuickTimeMovieに簡単にチャプターが打てるツールとかないですか
839名称未設定:2006/12/09(土) 04:27:07 ID:kMNKWZX+0
QTPro 7.1.3をiBookG4/800/10.4.8で使っています。
音楽ファイルを編集する際、最近使った設定、で書き出すことは
可能なのですがオプションを選択するとQTが落ちてしまいます。
10.3.xでは問題なかったのですが…。
解決へのヒントを頂けませんか?お願いします。
840名称未設定:2006/12/09(土) 04:30:41 ID:FoFZEscU0
>>839 自分が追加したcomponentを調べる
841名称未設定:2006/12/09(土) 05:23:07 ID:kMNKWZX+0
>>840
即レスありがとうございます。
QT関係のcomponentを調べて、on/offを繰り返しているのですが無理のようです。
10.3.9から増えたものが悪さをしているのだと思うのですが、他のものとの相性も
考えるべきでしょうか?
…とりあえず今は寝ます。>>840さんありがとうございます。
842名称未設定:2006/12/09(土) 05:51:11 ID:Ln/eaxrC0
>>841
Quicktimeを入れ直すと直ることもあるガンガレ
843名称未設定:2006/12/09(土) 10:00:16 ID:mdJtiuwW0
レ火筆
844名称未設定:2006/12/09(土) 15:43:36 ID:kMNKWZX+0
結局QTの入れ直しで直ったのですが、何が悪かったのかはわかりませんでした。
恥ずかしながら基本的なことを忘れていました。
>>842さんありがとうございました。
845名称未設定:2006/12/09(土) 20:47:14 ID:ki1bh6R10
>>844
ヒント:ダウンロードor解凍
846名称未設定:2006/12/11(月) 02:18:18 ID:kf5wm7hB0
ソースに関係なく、QTのシークバー使って再生開始位置を移動するとクルクルでまくりなんだけど、
こんなもんなの?マックブックです。
847名称未設定:2006/12/11(月) 03:18:58 ID:Rbd6L+iw0
変なコーデックなんだろ
848名称未設定:2006/12/11(月) 03:59:24 ID:kf5wm7hB0
手持ちの264、divx関係ほぼ全てだす
849名称未設定:2006/12/11(月) 11:49:56 ID:51IZfh+f0
やかましいPPCmacだけど、
マウスでドラッグしてもぐりぐり付いてきて再生するけどなぁ。
850名称未設定:2006/12/11(月) 16:22:42 ID:Rbd6L+iw0
DivX系が重いのは同意。だがH.264は(Bフレームとかでないのなら)QTが一番軽く感じる。
早送りやマーカー移動に追随して再生するメディアプレーヤーはQT(QTP)以外には見た事が無い。WMPの早送りボタンはただの飾りでタイムラインは再生位置の表示用。VLC、MPlayerは糞重い。
DivXはQTのこれに付いていけてない。だから重く感じる。H.264はAppleのデコーダを通しているのでちゃんと付いてくる。だから軽く感じる。
851名称未設定:2006/12/11(月) 22:22:16 ID:7jFLtt650
まくぶくでそれはおかしいよ。
QTがロゼッタで動いたりしてないか?
852名称未設定:2006/12/11(月) 23:58:19 ID:VZ1GywEq0
x264なんでしょ。
853名称未設定:2006/12/12(火) 17:18:46 ID:I3T97BwZ0
x264でエンコードしても軽くすることはできる。
個々のパラメータを指定するならわかるが、>>852は無意味な発言。
854名称未設定:2006/12/12(火) 20:20:35 ID:Jl8zgRFL0
x264はCABACをONにすると圧縮率と引き換えに再生が激重になるけど
QTでの再生(特にシーク)は7.1くらいからそれほど重くもなくなった。
以前は逆方向にコマ送りなんかしたら1コマ毎にクルクル出て来たけど
今はG4 1.33GHzのiBookでもそんなことはない。

なので、>>846の症状はおかしい。
一度、再生コンポーネントを全部外してみては?
855846:2006/12/13(水) 00:23:47 ID:4uhdgzeH0
みんなコメントありがと。
提案してもらったことを一個ずつ試したんだけど、あんま症状に変化なしでした。
ただ、VLCにくるくるァイルを食わしたら問題なくサクサクだったんで、こっちを使うことにします。
856名称未設定:2006/12/13(水) 02:45:52 ID:WjimtbPe0
コンテナが問題。
857名称未設定:2006/12/13(水) 13:13:09 ID:4uhdgzeH0
>>856
kwsk
858名称未設定:2006/12/13(水) 16:37:02 ID:OeLaBw9Y0
ITmedia News:MySpaceワームはQuickTimeの脆弱性が原因――F-Secure
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0612/12/news021.html

> F-Secureでほかのサイトもテストしたところ、QuickTimeコンテンツの組み込み
>が可能ならほかのサイトでも影響を受けることが判明。また、Mac OS Xで動作する
>QuickTime v7.1.3でも問題が確認され、WindowsとMac OSの両方に影響すること
>が分かったという。
859名称未設定:2006/12/14(木) 22:37:26 ID:eIN8egYW0
QT7+Flip4Macだとasxがローカルの一時ファイルになってそうなの
ですが、これを保存する方法ってありませんか?
QT6ならゲット〜というのがあったようですが。
860名称未設定:2006/12/15(金) 09:14:50 ID:iozeUYHe0
つMIMMS Utilities
861名称未設定:2006/12/15(金) 22:27:53 ID:hZsMAVAK0
>>860
さんくすです。
862名称未設定:2006/12/16(土) 17:37:19 ID:AjLu30yj0
swf
863名称未設定:2006/12/16(土) 17:38:38 ID:AjLu30yj0
暴発してしまいました。
swfファイルをQuickTimeで開けないのは最近の仕様ですか?
他のMacでも開けなくなってた・・・。
864名称未設定 :2006/12/16(土) 18:15:57 ID:FN5bxcUP0
元々、QTで開ける.swfは数少ない。
865名称未設定:2006/12/16(土) 19:38:39 ID:hX4+IVq+0
そもそも対応しているというのがおかしい。
866名称未設定:2006/12/16(土) 22:46:18 ID:0r5r3ODR0
flash 6ぐらいまでのは対応してるはず
867名称未設定:2006/12/16(土) 23:21:12 ID:QK+/2I2A0
>>863
デフォルトでオフになった。
設定の「詳細」タブにチェックボックスがある
868名称未設定:2006/12/16(土) 23:26:02 ID:M5lMaCn20
Flash見るんだったらQTよりiSwiffの方が良いよ
869863:2006/12/17(日) 00:11:05 ID:rd21/tkm0
>>867
ありがとう!!
>>868
Flash見ると言うより、フラッシュをProで書き出したかった
870名称未設定:2006/12/17(日) 01:21:21 ID:h9/Xqb8W0
>>869
っiSquint
871863:2006/12/17(日) 02:35:23 ID:rd21/tkm0
>>870
thx
でも書き出したいのはDV形式なんす

スレ違いっぽいですが
Flashでムービーを作ってムービー形式でそのまま書き出すと、
ムービークリップを使用した部分がおかしく書き出されてしまうので
一度swfで書き出した後、QuickTimeで読み込んでから変換で解消
そのあとiMoveに読み込んで取り込み動画と共に編集

いや皆さん多謝です
872名称未設定:2006/12/25(月) 14:41:38 ID:2VVM3VK20

「QuickTime 7.0.1 Reinstaller」をDLしたいのにできません。

「おっと!我々は技術的な困難にぶつかったようで、あなたのダウンロード要請を
完了することができません。それはあなたがアクセスしようとしたダウンロード
関連が変わったということでありえました、そして、開発者は我々に通知するの
を忘れました。そう我々がそれを固定してもらうことができることを私たちに知ら
せたいです?我々に電子メールを送るか、あなたが必要とする他のどのダウン
ロードのためにも、Mac OS X Downloadsへのあなたの帰り道を建設してください。
乾杯、アップルはダウンロードします」

というメッセージページに飛ばされます。
なぜでしょう。
873名称未設定:2006/12/25(月) 18:23:46 ID:9yXmVKCa0
英語でおk
874名称未設定:2006/12/25(月) 18:40:55 ID:iDBlStAA0
Oops! We seem to have run into technical difficulties and cannot
complete your download request. It could be that the download link
you tried to access has changed and the developer forgot to notify
us. Want to let us know so we can get it fixed? Send us an email or
make your way back to Mac OS X Downloads for any other downloads you need.

Cheers,
Apple Downloads
875名称未設定:2006/12/25(月) 18:49:02 ID:RWtXKSZL0
日本語でおk
876名称未設定:2006/12/25(月) 18:56:02 ID:iDBlStAA0
とにかくダウンロードできません。
http://www.apple.com/jp/ftp-info/reference/quicktime701reinstaller.html
877名称未設定:2006/12/25(月) 19:08:43 ID:Xf31+mb60
なんかサーバの整理でもしてるんだろ、他にも色々
ダウソ出来ないのがあるし・・・欲しけりゃメール
出しとけば?
878名称未設定:2006/12/25(月) 19:13:01 ID:AtNKub920
それもう1ヶ月くらいダウソできない
879名称未設定:2006/12/29(金) 23:31:00 ID:E7eY/7Xw0
某サイトからzipでmpgをダウソして、自動的にQTがmpgを開いた。
QTでmpgの音声だけが再生出来なくなった。いままでのmpgも。
何で今まで再生出来てたのに、何で急に?
VLCではその某サイトmpgは問題なく再生出来た。
QTがmpg苦手なのを知っててお尋ねしたい。何故?
環境は10.4.8 Core2Duo2.16GHz 1GB Geforce7600GT QT Pro 7.1.3
最近のアップデートはセキュリティー云々のだけ。
QuickTimeを開いた時に「Bluetoothヘッドセットに接続が失敗した」と表示されたので、
そのBluetoothプロファイルも削除。ゴミ箱を完全に空にして、何回か再起動しても変わらず。
教えてエロい人。
880名称未設定:2006/12/30(土) 00:42:46 ID:KrQVDk7oO
AVI動画が見れるコーデックで何かいいのないかな?これならほとんど見れるみたいな☆環境はMAC OSX10.4.8!
881名称未設定 :2006/12/30(土) 00:52:47 ID:G+ChBLxg0
>>879
↓の>>1から読め。読まずに質問はするなよ。

MPEG AVI MOV 総合スレッド 14
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1158026979/
882名称未設定 :2006/12/30(土) 00:53:34 ID:G+ChBLxg0
>>881
リンク間違った。>>880だった。スマソ
883名称未設定:2006/12/31(日) 01:26:47 ID:D+HJ2EMm0
>>879
システムアラートは鳴るが、一部のアプリケーションから音がでない (Mac OS X 10.3, 10.4)
http://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum=300832
884名称未設定:2006/12/31(日) 18:58:06 ID:OeJjpFqf0
QuickTimeダウンロードしてインストールしようとして
セットアップの所クリックしても
インストールの準備中って出てすぐ消えて待っても何も起こりません
OSはMEです
どうしたらいいでしょうか?
885名称未設定:2006/12/31(日) 19:01:01 ID:q9IofbC80
>>884
MEなんてOSは無いよ。
886名称未設定:2006/12/31(日) 19:06:01 ID:wNopYsQv0
>>884
MEはインストール対象外です2000 or XPじゃないと無理
そしてここはMac板
887名称未設定:2007/01/01(月) 00:54:13 ID:IuNH1s3O0
>>884
あけおめ。
888名称未設定:2007/01/01(月) 16:28:44 ID:SajIR57j0
>>884
ver6.5くらいなら動く。
まだダウンロードできるはず
889名称未設定:2007/01/02(火) 15:24:44 ID:qNSC+Q1G0
>>758
The Month of the Apple bugs 早速はじまったね。 QuickTime の脆弱性みたい。

SANS - Internet Storm Center - Cooperative Cyber Threat Monitor And Alert System
http://isc.sans.org/diary.php?storyid=1993

>Apple QuickTime RTSP URL Handler Vulnerability (NEW)
>
>The Month of the Apple bugs seems to have started. The first bug is
> in the handling of RTSP URL's within Quicktime, leading to arbitrary
> code execution on both Windows and Mac OS. You can find the advisory
> here:
>http://projects.info-pull.com/moab/MOAB-01-01-2007.html. The MOAB
> blog states that you should disable the rtsp:// URL handler, however
> I have not determined how this is done.
890889:2007/01/02(火) 15:37:10 ID:qNSC+Q1G0
すみません。>>758 は間違いです。すみません。
891名称未設定:2007/01/05(金) 13:46:00 ID:KxLBUsFn0
すげー亀レスで誤爆報告乙w
892名称未設定:2007/01/10(水) 19:39:39 ID:mfoIbtPO0
>>883
879氏じゃないけど、俺も同じ症状、環境だったから助かった…サンクス
893名称未設定:2007/01/16(火) 10:04:58 ID:pdvhLZl40
過疎ってるようですので失礼ですがageでお聞きします。
ようつべで古いドラマを発見したのですが、当然ファイルが複数に分かれてまして。
PodTubeで.mp4に変換→ QTproで複数の.mp4をコピペ統合して、
別名で保存してできた.movファイル(独立再生形式)が別のMacで再生できません。
統合前の.mp4が見つからないよ、と言われます。
それで最初に保存したMacで.movのプロパティを見ると確かに元の.mp4ファイルがリソースにありました(パスはゴミ箱だったけど)。
別名をつけて保存したのに元ファイルは残さなきゃいけないんですか?
mpeg/avi/movスレで聞いてみたのですが、設定のせいだと言われまして、QTの設定ならスレ違いになるのでこちらで再び質問させていただきます。
それから、.mp4が統合後に.movになってしまう理由もよく分からないのですが…
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
894名称未設定:2007/01/16(火) 11:44:43 ID:KV9jRSiO0
目的はiPodで再生する事ですか?

まずはPerianというプラグインを入れる。
これで直接QT ProでYouTubeの.flvファイルを開けるようになる。
http://perian.org/

QT Proでファイルを結合。

「書き出し…」から「ムービーからiPod」を選択。

ビデオ再生できるiPodを持ってないので、再生できるかは未確認。
他に簡単なやり方があるかもしれないけど、俺自身は必要ないのでわからない。
895名称未設定:2007/01/16(火) 13:06:22 ID:pdvhLZl40
いや、そうではなくて(私も第4世代iPodしか持ってないし)
ファイルを結合した時に、リソースに元の断片ファイルが残るんです。
確かに書き出しすればリソースは一つにまとまりますけど、画像が荒れてしまうのでちょっと嫌。

例えば元ファイルを消去するor元ファイルを持たない別のMacに.movだけを移すと
リソースがないから再生できません、と言われる訳です(元の.mp4を要求される)。
元ファイルまで残しておくのは容量も食いますし、どうにかしてリソースを簡単にまとめられないかなあ、と思うのです。
896名称未設定:2007/01/16(火) 13:14:41 ID:1rPK/rIj0
>>895
QTのmp4書き出しで画像も音声も「そのまま」で書き出せば?
897名称未設定:2007/01/16(火) 13:25:16 ID:DqBepgbW0
>>895
PodTubeで.mp4に変換
↑このときには画像は劣化しないの?
898名称未設定:2007/01/16(火) 13:59:48 ID:pdvhLZl40
>>896
おおおありがとうございます!できました!
でもうちのCubeちゃんにはちょっと荷が重いですけどw

>>895
まあもともとようつべ画質ですし、.flv引っこ抜いてそのまま見るのと大して変わりませんよ。
統合して.mov→.mp4をデフォルト設定でやると大変なことになりましたがw
899名称未設定:2007/01/16(火) 14:00:36 ID:TlAtysWq0
>>895
独立再生形式で保存してると思いこんでるだけで実際は選択してないんじゃねーの?
俺も試してみたけど統合後に元ファイルを削除しても再生できてるし
あと統合時に.movになるのはmov形式のみが再エンコせずに統合した動画を保存できるからだ
900名称未設定:2007/01/16(火) 14:00:53 ID:pdvhLZl40
あ、間違い。
>>895じゃなくて>>897ですね。
901名称未設定:2007/01/16(火) 14:17:30 ID:pdvhLZl40
>>899
あれ?今やったらできた…
>>896で設定いじったからかな?

> あと統合時に.movになるのはmov形式のみが再エンコせずに統合した動画を保存できるからだ

ひとつおりこうになりました。ありがとございます。
902名称未設定:2007/01/16(火) 17:32:35 ID:A8ZI+eqe0
flv2mpeg4とかいうソフトを使うと、画質を維持したままようつべからMP4に変換できるらしい。
使ったことないけど。
903名称未設定:2007/01/16(火) 19:55:55 ID:cLNEMP4H0
>>899
QTの場合、同フレームレートならばMP4でもできる。
904名称未設定:2007/01/16(火) 20:42:21 ID:A8ZI+eqe0
ちょっと手順を踏むとフレームレートが違っていてもMP4でつなげられるよ。
そのまんまですぐに書き出せないのはちょっとしたバグみたいなものらしい。
905名称未設定:2007/01/18(木) 03:42:47 ID:mfkd/C1B0
おれはソースの段階でVFRにしちゃうけどな。
906名称未設定:2007/01/18(木) 03:50:30 ID:8gVPvF+V0
>>904
フレームレートが違っていても
QTで書き出したものは今のバージョンならそのまま書き出せたと思う
x264なんか使うとちょっと面倒
907名称未設定:2007/01/21(日) 11:23:53 ID:L6aiA21C0
テレビの音声出力から光ケーブルでMacBookにつないだら、
QuickTime Player Proでデジタル放送の音声、録音できた。
そんなもんかい?
908名称未設定:2007/01/21(日) 12:49:34 ID:1FXz5gg80
そんなもんだ
909名称未設定:2007/01/22(月) 07:25:25 ID:lDbqD48A0
CDを取り込んだ音楽ファイルをPROで再生しようとしたら
WINではファイルをドラッグして、ポンポン再生バーに放り込めば良かったけど
OSXではファイルを全部、1曲ずつ入ったQuickTimeで起こして
ひとつひとつ全選択してコピーしてペーストしなきゃ駄目なんだな
非常にめんどくさい
iTunesより音がいいのに惜しい
910名称未設定:2007/01/22(月) 08:53:39 ID:tuieLy+P0
>909
?
mp3ファイルなの?単純にQuickTime Playerのアイコンのうえに
ドラッグアンドドロップするだけじゃだめなのかな。
911名称未設定:2007/01/22(月) 18:05:09 ID:Sune91qq0
>>909
日本語でおk
912名称未設定:2007/01/22(月) 19:55:37 ID:ZfLgo4eT0
iTunesより音がいいのにって変じゃね?
iTunesも再生してるのQTだよね?
913名称未設定:2007/01/22(月) 21:15:12 ID:sQ6eLg8c0
>>910
それだと連続再生できないね
俺もそれで困ってる
ウインドゥズのバージョンは新規プレーヤーに音楽ファイルをドラッグ&ドロップ出来るんだけどな
MACのだと出来ないね
914名称未設定:2007/01/22(月) 21:38:59 ID:a33P2ix60
できるだろ
915名称未設定:2007/01/22(月) 21:42:00 ID:k7Z7VVtL0
うぃ!
916名称未設定:2007/01/22(月) 23:47:52 ID:nAdwETNs0
っていうか、なんでiTunes使わないの?
「QTのほうが音が良い」って思ってるから?
917(・∀・):2007/01/23(火) 00:21:35 ID:FOK9OrYn0
>>913
連続再生くらいなら他のソフトでも出来るよ。
NicePlayer.appとかどうだい。
918名称未設定:2007/01/23(火) 00:39:41 ID:wGq6tDbz0
ムービートレイラー
どうやったらダウンロードするの?
919名称未設定:2007/01/23(火) 02:12:25 ID:SxkGT7ii0
日本語でおk
920名称未設定:2007/01/23(火) 02:19:14 ID:/nAM42400
>>909じゃないけど
実際、音はいいな
iTunesよか人の声が生々しい
921名称未設定:2007/01/23(火) 02:35:54 ID:KbLTVNLa0
繰り返し自演することもねえだろ。
922名称未設定:2007/01/23(火) 02:45:05 ID:/nAM42400
>>921
アホかw
923名称未設定:2007/01/23(火) 02:59:53 ID:oFn9fXzE0
>>922
4時24分00秒に書き込めば神
924名称未設定:2007/01/23(火) 03:37:38 ID:NufC+EdR0
音声は分からんが動画は不思議とQTの方が奇麗に見える
そのかわりiTunesの方が若干軽かったりするから
音声にしても動画にしてもQTでは何らかの処理を加えてるのかも知れん
925名称未設定:2007/01/23(火) 10:31:36 ID:SXX4XPyu0
>>909は比較するものを間違えていると思う。
926名称未設定:2007/01/23(火) 17:09:29 ID:k80CY6hA0
QuickTime Playerは別のAPIを経由して再生するので、同じエンジンとはいえiTunesより画質がきれい。
ただし一部では激重と評判。
逆にiTunesは音声にEQ処理などをくわえることができる。
927名称未設定:2007/01/24(水) 03:53:53 ID:MRWKlMTv0
iTunesのサウンドエンハンサー入ってたとかいうオチは無いよね。
928名称未設定:2007/01/28(日) 10:29:53 ID:TWyc9w9K0
今まで保存できたムービーが最近保存できなくなってしまいました(wmv等)。
もちろんProにしているのですがこれってなんかプロテクトをかけられ始めたって
ことですか?
アップルのHPのムービートレーラーから予告編を見ていて気に入ったものを
保存していたのに。
そもそもこれって違法ですか?
929名称未設定:2007/01/28(日) 16:02:28 ID:c2IjoSMFO
最近Macにしたんだけどクイックってようつべの動画も取れる?
930名称未設定 :2007/01/28(日) 16:17:31 ID:tVpoojhj0
クイックw
931名称未設定:2007/01/28(日) 16:41:00 ID:edciEEBm0
>>929
再生はPerianで、ファイルの保存はコマンド+クリックorホイールクリック
932名称未設定:2007/01/28(日) 16:59:05 ID:tflw0jqR0
何となくこれが頭に浮かんだ

    ∧_∧
    (゚∀゚  )ー┐ クイッククイック!
    しヽ   し′
    彡 >  彡) 
      /  / /
     (_(__)
    ∧_∧ 
 ┌ー(  ゚∀゚)クイッククイック!
  丶J   /J
   ( ミ   < ミ
   丶 丶 丶
   (__)_)

933名称未設定:2007/01/28(日) 19:05:22 ID:4ajZvnZ00
クイックて何?
934名称未設定:2007/01/28(日) 20:19:45 ID:ccFrowoH0
なんか深い所のツボにはまった wクイック w
935名称未設定:2007/01/28(日) 21:07:18 ID:k+xkrKll0
俺もMac歴は長いけど、クイックっていう呼び方は初めて見たw
936名称未設定:2007/01/28(日) 21:36:14 ID:oJ2HbLHf0
>クイック
>取れる

どう見てもネトラン厨レベルです。
937名称未設定:2007/01/29(月) 02:39:14 ID:+6EaTC7f0
ク イ ッ ク 吹いたwwwwwwww


マジレスするとflvはQT依存ではないワケで、つまりググレカス。
938名称未設定:2007/01/29(月) 03:01:06 ID:TryHY3YX0
>>937
2chしか友達いなそうだね
939名称未設定:2007/01/29(月) 04:01:02 ID:yHJbpcxV0
こうしてSwitcherを排斥して、自らの首を絞めるんだな。
940名称未設定:2007/01/29(月) 07:36:13 ID:THcb6mGU0
ネトラン厨だったら来ない方がマシだな(AAry
941名称未設定:2007/01/29(月) 08:47:56 ID:PvWJZEp80
あれ?
前までフリーでもエクスポートできたのに今はできない。
前のバージョンとかおいてないのかなぁ
942名称未設定:2007/01/29(月) 14:15:14 ID:gDWwEsKj0
>>928
やっぱそうか、プロじゃない方の10.3.9/QT7.1.3では再生されてるものが
プロ版にしてる10.4.8/QT7.1.3では再生すらされないし、リンクから飛んでも
gif1×1 とかワケ解らんことになるようだna
943名称未設定:2007/01/29(月) 20:37:12 ID:+6EaTC7f0
>>928
置いてあるページのソース見てURL直でダウンロードした方が早い希ガス。
予告編は最近見に行ってないけど、CMとかはそうしてるよ。
netで公開してるものを保存すること自体に違法性はないでしょ。

>>938-939
元発言に対してまともなレスしてからいえばいいと思うよ^^
944879:2007/02/03(土) 14:45:13 ID:Oh5tMbQq0
>>813
猛烈サンクスです!
あと亀レススマソ
945名称未設定:2007/02/04(日) 10:04:00 ID:WFRnBeUW0
NicePlayer 新バージョン出たね
946名称未設定:2007/02/04(日) 10:54:28 ID:Xdo/gBni0
「.swf」ファイルをQTムービーに変換出来るツールってありませんか?
947名称未設定:2007/02/04(日) 10:56:38 ID:962buZXa0
つ[脳]
948名称未設定:2007/02/04(日) 12:06:52 ID:2dDdC2hy0
>>946
よく探せボケなす!!
Flashの書き出しにあるだろ?
949名称未設定:2007/02/04(日) 12:36:10 ID:Xdo/gBni0
>>948
Flashは持っていません。
古い「.swf」ファイルを変換したいと思っただけなんです。
ボケなす。
950名称未設定:2007/02/04(日) 12:39:51 ID:ea1JuWsL0
古いFlashだったら、そのままQuickTimePlayerにドロップしてやれば見られるかも
951名称未設定:2007/02/04(日) 12:47:18 ID:Xdo/gBni0
>>950
それは試しましたが、ダメでした。
Proならいけるのでしょうか。
952名称未設定:2007/02/04(日) 12:56:43 ID:DuxaLxbd0
>>951
古いswfっていってるけど、その方法でできないのなら
QuickTimeでは非対応の新しい形式のswf。
Proにしても無駄。
953名称未設定:2007/02/04(日) 13:08:05 ID:Xdo/gBni0
>>952
開けない方が新しいんですか。
OS9時代のAdobeのLiveMotionで作ったものなので
てっきり古いからダメだと思ってました。
ちなみに、こいつの書き出しにもQTは入ってません。
954名称未設定:2007/02/04(日) 13:38:38 ID:M4GI6MLT0
>>953
システム環境設定のQuickTimeの項目の詳細で
Flashを開けるように設定してから、開く。
それでも駄目ならあきらめる。

ロック掛かってないなら、Adobe Flashを購入して
SWF読み込んで書き出しという手もあるが……。

つーか、よく見たらOSのバージョンも何も書いてないな。
955名称未設定:2007/02/04(日) 13:45:23 ID:RMN5KFgN0
ただの圧縮形式のswfだと思うな、Mac用の解凍ツールは余り見かけないけど。
956名称未設定:2007/02/04(日) 13:46:47 ID:Xdo/gBni0
>>954
今使ってるシステムは10.4.8です。
システム環境設定が大正解でした。
これなら多分Proで変換出来るでしょう。
ありがとうございました。
957名称未設定:2007/02/04(日) 18:51:42 ID:d/5q0B1z0
どうやったらQTを保存できますか?
958名称未設定:2007/02/04(日) 18:55:27 ID:b2tZ124P0
>>957
ハニーフラッシュ
959名称未設定:2007/02/04(日) 19:01:10 ID:d/5q0B1z0
proを使わない方法でお願いします
960名称未設定:2007/02/04(日) 19:10:57 ID:FIeVCZ6n0
>>959
たくさん方法がある。それくらい自分で調べろww
961名称未設定:2007/02/04(日) 19:14:07 ID:d/5q0B1z0
>>960
4時間くらい探して、分かりませんでした。
一番簡単な方法を教えてください。
お願いします。
962名称未設定:2007/02/04(日) 19:28:20 ID:d/5q0B1z0
やっぱり分かる人って少ないのか?
963名称未設定:2007/02/04(日) 19:31:22 ID:fUTcH2pC0
QTの基礎知識だから過去ログ嫁
964名称未設定:2007/02/04(日) 19:47:44 ID:4ohsQNph0
マカ珍自慢のQuickTimeを作ったのはアポじゃありません。
965名称未設定:2007/02/04(日) 19:49:58 ID:D2nWW+oW0
そら「QTを保存」ってあいまいすぎるもんよ。
例えばAppleのMovie Trailersを保存したいとか
書いてくれ。
966名称未設定:2007/02/04(日) 20:09:15 ID:aaIvwiTt0
劣化チワワなんか見せられてもおもしろくないよな
967名称未設定:2007/02/05(月) 23:09:56 ID:RA7JXUNM0
つ QuickTime Pro
968名称未設定:2007/02/07(水) 04:40:54 ID:AhFLV8UV0
'ms ', ステレオ, 48.000 kHz
って何のコーデック?
969名称未設定:2007/02/09(金) 01:00:57 ID:U+yhXbcF0
ふつうにMSステレオ(モノラル+差分)という形式のことじゃないか?
970名称未設定:2007/02/11(日) 07:32:43 ID:N9Sz0MTY0
質問なんですけど
プロパティの高品質を常にする方法はないんでしょうか
971名称未設定:2007/02/11(日) 08:29:25 ID:MHj44Lwo0
>>970
QuickTime環境設定…>一般設定>可能な場合は高品質ビデオ設定を使用
972名称未設定:2007/02/11(日) 19:32:57 ID:r+zwClIQ0
質問です。
多くのサイトの動画は、QTで見ることができますが
特定のサイトの動画は、QTの記号に?の記号が重なって
表示されるだけになります。
例えば、アップルのサイトの映画は表示されますが
映画 墨攻のサイトはだめです。NHKのニュースはOKです。
プラグインはいろいろいれています。
原因は何でしょうか。
環境はOSX10.4 Safari2.04
973名称未設定 :2007/02/11(日) 19:55:11 ID:qtvAjjzQ0
>>972
見ようとしている動画と、入れているプラグインを晒せばおk
974名称未設定:2007/02/11(日) 23:37:14 ID:N9Sz0MTY0
>>971
見落としてました
THX
975名称未設定:2007/02/12(月) 02:31:34 ID:UYxzjqrS0
7.1.3にバージョンアップしたらようつべが見れなくなった。
QTごと削除したら今度はiTuneが作動しなくなった。
どうすりゃええねん…
976名称未設定:2007/02/12(月) 03:16:34 ID:G7tppuB60
Windowsの話は他へ
977名称未設定:2007/02/12(月) 09:23:32 ID:cbfsiAG70
QTを削除するなんて・・・・・とても怖くて出来ません。
マックのコアアプリなのに。アンインストール、即インストなら分かるけど。
978名称未設定:2007/02/12(月) 09:57:40 ID:VS77jDE+0
>>975
QuickTime環境設定>ブラウザ・プラグイン>MIME 設定...>その他

でFlashにチェックが入ってたら外して「適用」でOK
979972:2007/02/12(月) 10:39:04 ID:jvCAZoer0
自己解決しました。
QTの設定をいじったら解決しました。
978が参考になりました。
980975:2007/02/12(月) 14:06:48 ID:RcUEm0Un0
>>978
ありがとうございました。おかげでどちらも無事に作動出来るように
なりました。バージョンアップ直後から「初期化に失敗した」とか言って
作動しなかったり、ろだで落としたmp3が全部QTに変わってしまって
ダウン出来なくなったりと、色々問題が発生して「やはりwinユーザーには
無理か」と諦めていましたが、全部解決してほっとしています。
981名称未設定:2007/02/14(水) 12:16:01 ID:Z/qF9GbN0
WMVAの再生って出来ないんですかね。。。
982名称未設定:2007/02/14(水) 17:12:56 ID:zF9iUCCx0
VP62なんてコーデック使うなよ
せっかく落としたエロ動画がみられないじゃん・・・
983名称未設定:2007/02/15(木) 00:23:52 ID:s0CqxLN10
984名称未設定:2007/02/15(木) 16:43:53 ID:AhxMGYn70
保守
985名称未設定:2007/02/15(木) 19:24:19 ID:+i7ToWhj0
mp4vEncoder 0.6.3 キタヨ
986名称未設定:2007/02/15(木) 19:39:30 ID:/zFmD3kE0
>>983
avc1Decoderは進化してG4でも使えるようになった
作者さん乙です
987名称未設定:2007/02/15(木) 22:31:51 ID:2fbuqcyn0
>986
最初からG4で動いてたよ?
988名称未設定:2007/02/15(木) 22:51:24 ID:/zFmD3kE0
>>987
言葉足らずだった
G4でも以前のバージョンに比べて負荷が減って使えるようになった
と言いたかったんだ
989名称未設定:2007/02/15(木) 22:53:31 ID:nsgp5rDV0
言葉足らずってレベルじゃ(ry
990名称未設定:2007/02/15(木) 23:25:00 ID:nCpFRtSF0
>>988
だろうと思った
だがまだ若干QTのH.264デコーダーよりは重い
991名称未設定:2007/02/15(木) 23:27:35 ID:2fbuqcyn0
まぁ、G4でH.264は実際厳しいんだ。

H.264で640x480なら楽勝だけど、1280x720だと片っ端からオプション
きってバックグランドアプリ止めてもぎりぎりか、コマ落ちする。

純正QuickTime Playerはどうにも重いので、NicePlayerとかを使うだけでも
少し軽くはなるが。

ここいら辺がG4の限界だ。VLCとかmplayerとかでも、ほぼ同じだし。

比べると、Apple H.264はもう少し軽いかな。Main/Hi Profile未対応なのが
ネックだけど。
992名称未設定:2007/02/15(木) 23:39:55 ID:2fbuqcyn0
Apple純正デコーダが、せめてMainプロファイル完全サポート
してくれればなぁ。Baseだけでは世間との互換性が・・・
993名称未設定:2007/02/16(金) 01:33:36 ID:d1cEZAvi0
iTSでHDの映画を本格的に売る頃には対応するだろうね>ハイプロ
いつになるかが問題だけど。
994名称未設定:2007/02/16(金) 02:31:23 ID:OVV9jBjK0
一応3ivxも開発は止めてないようだ
ttp://www.3ivx.com/pr/pr20070108_ces.html
995名称未設定:2007/02/16(金) 18:08:40 ID:OwSxa1q50
保守しとく
996名称未設定
BDとHDDVDあるから、High ProfileはLeopardに乗るんでは?
とりあえず、iMovieでDVD Camに対応してくれ〜。周りの人がコレばかり。