【iLife】iMovieスレッド Part6【ビデオ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
アップルのデジタルビデオ編集ソフト「iMovie」を語るスレ。
iDVDや他のiLifeソフトとの連携についてもどうぞ。

●アップル「iMovie」
http://www.apple.com/jp/ilife/imovie/

●過去スレ
Part1:http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1016210250/
Part2:http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1043323897/
Part3:http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1053230959/
Part3:http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1053230959/
Part4:http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1086315649/
Part5:http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1113983716/
2名称未設定:2006/02/26(日) 09:28:16 ID:bQum4bgb0
初の2げっと!
31:2006/02/26(日) 09:28:26 ID:yjQFgGhM0
とりあえず、2のときの勘違い野郎から始まったバージョン番号羅列が嫌だったので、
サクっと消してiPhotoとおそろのシンプルなスレタイにしました。
あとは…アップルのURLが変わってたの直したぐらいかな?
4名称未設定:2006/02/26(日) 10:04:02 ID:MnMYkod60
>>1

5名称未設定:2006/02/26(日) 10:05:54 ID:DTfHkgrX0
>>1
6名称未設定:2006/02/26(日) 10:11:47 ID:jep46x5J0
>>1
乙カレイヤー
7名称未設定:2006/02/26(日) 10:27:03 ID:IPy4F9wtO
>>1
乙。シンプル歓迎。
8名称未設定:2006/02/26(日) 11:07:20 ID:J4rH7B+F0 BE:313647874-
iMovieだとサウンドファイルのスピードの変更はできないんだっけか?
それっぽい項目が見つからん。
9前スレ992:2006/02/26(日) 13:39:25 ID:k24Y9h1E0
前スレ>>993
マイスタ 様

レスありがとう御座いました。

クリップパネルにファイルをドラッグしても、
プログレスバーがでて、一瞬出来たと思わせるのですが、
クリップパネルには表示されません。。。

そして、繰り返しになりますが

試しにプロジェクトのパッケージ開いてみると、
aiffファイルとして「media」フォルダに入ってしまいます。

という結果になってしまいますです。
10名称未設定:2006/02/27(月) 14:36:13 ID:3MNjk8LK0
新スレ乙
で、ちょっと質問がありまする。
こないだWOWOWの映画を撮ったら16:9だったけど、
普通に撮っちゃったからデータは4:3。
このムービーをiMovieに取り込む際、
天辺と底をちぎって取り込むことってできなかったんでしたっけ?
また、それをやろうと思ったら、どんなアプリが必要か教えていただけませんでしょうか?
11名称未設定:2006/02/27(月) 15:05:06 ID:HPvNxHUy0
>>10
QuikTimePro
12名称未設定:2006/02/27(月) 16:11:57 ID:a7D2dP490
>>11
6のプロってクロップできなかったと思うんだけど(持ってる)、
7のプロはできるんでしょうか? できるなら速攻買いますが。
13名称未設定:2006/02/27(月) 21:55:39 ID:w3+Dvq/l0
>>10
Quartz Composerでだらだらブログやってるんだけど、
QC経由でいいなら出来るよ。
音声は別に取り込まないといけないけど。
upしましょうか?
14名称未設定:2006/02/27(月) 23:39:15 ID:w3+Dvq/l0
作ったから置いとくね。
ttp://qtz.noboko.com/files/article.php?id=7
15名称未設定:2006/02/28(火) 00:13:08 ID:T+piyPe30
>>13
一応落としました。どうもありがとう。
こりゃ何だ?と思ったら、
タイガーのアプリで使うものだったのね。
うち、まだパンサーだから、使えないかもしれない。
そろそろタイガー入れなきゃだめかな〜?
16名称未設定:2006/02/28(火) 00:21:36 ID:eg8O3ydr0
>>15
すいません。説明不足でした。
Quartz ComposerはTiger付属のアプリです。
パンサーでは使えなかったはずです。
お役に立てず申しわけないです。
17名称未設定:2006/02/28(火) 02:57:36 ID:GVtIrwNo0
>>10
ちぎる、って黒いところをカット?
ファイルで吐き出すならAE
劣化覚悟でスクイズならFCEでできる
18名称未設定:2006/02/28(火) 13:48:55 ID:Y8rOXY8S0
13さんサンクス!
qtz落として試したけど
おいらの環境では(10.4.5,6.0.1)では問題なくつかえたよ!
特にAffineTileがいろいろと使えそうっておもた。
すばらすぃでつ! がんがってください。期待しています!
1913:2006/02/28(火) 14:49:03 ID:eg8O3ydr0
>>18
アフィンタイル自体はこんな風に
http://developer.apple.com/jp/documentation/GraphicsImaging/Conceptual/CoreImaging/ci_filters/chapter_5_section_13.html#//apple_ref/doc/uid/TP30001185-CH204-BBCCEFDF
アフィン変形した画像をタイルできるんですが、
アフィン変形に該当するパラメーター(Scaling X, Scaling Y, Rotation)
をPublishするとiMovieごと落ちちゃうんです。
なので、CIAffineTileを使ってますが、内容はただのタイルだったりします。
あと、スライダーのMax、minを設定できてないのでエフェクトのかかりが中途半端なのもあったりします。
2018:2006/02/28(火) 15:28:13 ID:Y8rOXY8S0
おいら頭悪くてよくわらかんのだけれど、
たとえばパースペクティブすると落ちちゃうってことなのかな?
iMaginatorっぽいことがプラグインでできたら
すげ〜なって思ったんだけれど。
ttp://www.stone.com/iMaginator/Manual/index.html
21名称未設定:2006/02/28(火) 15:30:04 ID:ZvHPtkah0
>>13
うわ!すげえ!

QuartzComposerをガッツリやりたいと思っていたので、参考にさせて頂きつつ修行させて頂きます。
22名称未設定:2006/02/28(火) 16:42:25 ID:kHzo34EX0
>>17
そうです。上下の黒枠を切って16:9にしたい。
FCEってのはファイナルカットエクスプレスってのですよね?
AEってのは……なんじゃ_| ̄|○
2313:2006/02/28(火) 19:45:38 ID:eg8O3ydr0
>>18
強度だとかアングルだとかってパラメーターはQCのファイルからもPublishしてるんだけど、
アフィン変換の該当するパラメーターをPublishすると、iMovieの編集ボタン押した瞬間に落ちるのでPublishしていません。
よってiMovie側にパラメーターが呼びだせてないです。
あらかじめqtzのパラメーターを弄ってから保存してiMovie立ち上げればアフィン変換できてますが、その場合もiMovieから数値の調整が出きません。
パースペクティブタイルってパッチがQCにはあるんですけど、
iMovieのXYのポインタを複数作る方法が解らないので、
四っつの角全てを指定することが出きません。
iMaginatorのスクリーンショットを見ると複数指定できるみたいですね。

>>21
がんがれ。
Apple純正のくせに、Developer Toolに入ってるせいで以外と情報が少ないっす。
自分がBlog始めたころもlivedoorでBlogやってた方や、
ココアはやっぱりの方の更新が滞ってましたから。
でもその二つのサイトを見ればだいたいのことは分かると思います。
うちのページは行き当りばったりなのでイマイチだと思います。
24名称未設定:2006/02/28(火) 21:04:13 ID:9jgI1Ijv0
QuickTimeで再生できるmp4ファイルってそのまま焼いても家庭用DVDプレーヤーで見れる?
25名称未設定:2006/02/28(火) 23:45:35 ID:6c/Pahpj0
>>24
DVDビデオの規格についてもっと勉強しよう。
ネットなら簡単に調べられるお。
26名称未設定:2006/03/01(水) 01:20:25 ID:DE8ZQ8/o0
今のiMovieって一昔前みたいにゴミ箱入れたクリップを
ガツガツ捨ててくれるモードには戻せないんですよね。
2713:2006/03/04(土) 00:35:30 ID:U0YC0ESZ0
なんとなく作ってみたんですけどこんなの需要ありますか?
ttp://qtz.noboko.com/files/article.php?id=9
28名称未設定:2006/03/04(土) 03:21:14 ID:xugqYEYk0
面白そうだね。
29名称未設定:2006/03/04(土) 11:19:47 ID:VS1IB0Kp0
USB2.0のカメラはどうやっても接続できませんか?
30名称未設定:2006/03/04(土) 12:34:55 ID:JFtCHceI0
>>26
これのおかげで結構助かってる。安全がデフォで良いけど、でも選べれば良いのにね。

これの使い方として、iMovieの動画データの読み込みをメニューから行うとでかいファイル
(60分かそれ以上の.dvとか)じゃ結構待たされるけどプロジェクトファイルの中のメディア
フォルダに直接放り込んでプロジェクト開くとゴミ箱に動画データが入ってて、それを
クリップ棚にドラックすると早く済む。
うちのマシンが遅いだけかもしれんけど、遅いマシンならお薦めの使い方。
31名称未設定:2006/03/05(日) 00:52:52 ID:6AzuTzEf0
iMacG5 2.1GHz 20inc メモリー1.5GB使用ですがiMovie HD 6で
横向けで撮った動画を縦に90度回転するのはどうしたらいいでしょうか?
お教えください。
32名称未設定:2006/03/05(日) 00:55:31 ID:0/0uMPU30
>>31
ヒント:QTpro
33名称未設定:2006/03/05(日) 00:57:00 ID:oh40qs7q0
iBookだったら簡単だったのに。
34名称未設定:2006/03/05(日) 00:58:53 ID:6AzuTzEf0
クイックタイムproを購入しなくてはならないのでしょうか?
35名称未設定:2006/03/05(日) 01:05:42 ID:0/0uMPU30
>>34
iMovieに画像回転の機能があるかどうかは分からない・・・
(昔、imovie2使ってたけど、なかったと思う。)
QTpro買っとけば、後々もなにかと便利なのでオススメ。
36名称未設定:2006/03/05(日) 01:11:39 ID:6AzuTzEf0
>>35
ありがとうございました。QTProの購入を検討してみます。
3713:2006/03/05(日) 09:11:23 ID:0zMFj2Q+0
>>31
QCでなら作るよ。
今から仕事なんで夜にでも
3813:2006/03/05(日) 20:03:17 ID:0zMFj2Q+0
3931:2006/03/05(日) 20:10:41 ID:Wj0ZKK5p0
>>38
13さんありがとうございます。
このエフェクト落として、どっかのフォルダーに入れればインストール完了でしょうか?
ダウンロードしてからの操作をお教えください。
40名称未設定:2006/03/05(日) 20:21:18 ID:0zMFj2Q+0
iMovieを右クリックしてパッケージの内容を表示
 Contents/Resourcesフォルダに入れてiMovieを立ちあげれば
ビデオFXのQuartz Composerにエフェクトが出てきます。
41名称未設定:2006/03/05(日) 20:43:35 ID:gmhxmysv0
13さん 素晴らしいひとだ・・・!!
4231:2006/03/05(日) 20:45:02 ID:Wj0ZKK5p0
>>40
40さんありがとうございました。
無事エフェクトが追加され、動画編集も完了しました
皆さんありがとうございます。
これからもなにかあればよろしくお願いします。
43名称未設定:2006/03/05(日) 20:55:31 ID:0zMFj2Q+0
>>31
無事に動いて何よりです。

たぶん>>60くらい
こんなんでいいですか?
http://qtz.noboko.com/files/article.php?id=11
44名称未設定:2006/03/05(日) 21:51:46 ID:VXN+Neag0
ここ数日悩んでいるんだが、一向に答えが分からないので質問させてください。

iMovie HDでDV-ワイドスクリーンの形式で編集しようとしてるんですが、うまくワイドスクリーンに
なりません。
720×480の動画をクリップのところに放り込むと、横に引き延ばされてしまいます。
16:9にすればいいのかと思って、上記の動画にマスクをかけて720×405にした動画を読み込ませる
と、こんどはサイズはそのままで周りが黒い枠になってしまいます。
逆に854×480の動画にしても、上下右はぴったりなるんですが、左側に黒い余白ができてしまいます。


一体どんな画素数のファイルにすれば16:9の画面にぴったりはまるんでしょうか?
それとも、根本的に間違ってるのでしょうか?

(>14のを使えば上手くいくのかもしれませんが、QCが入ってないもので……。)
45名称未設定:2006/03/05(日) 22:03:46 ID:bupEXAJh0
>>44
DVワイドは、主にDVカメラでワイドモード撮影を行った素材
を、ワイド対応のDVDに仕上げる時に用います。
DVカメラのワイドモードは、解像度はそのままで、左右を圧縮して
記録する方式なので、iMovieのDVワイドで取り込むと、縦横比は
まともになりますが、画質的には甘くなります。

したがって、既存の素材をワイドでとりこむ場合は、720×480に
した時、左右が圧縮(16:9→4:3?)されている状態のものを
用意する必要があります。
当然、左右に広がった分は甘くなりますので、そうしたくない
場合は、HDモードで編集する必要があります。

最終的な書き出しが何かを考えて、目的にあったモードを選んで下さい。
46名称未設定:2006/03/05(日) 22:14:40 ID:VXN+Neag0
>45
レスありがとうございます。
最初からそのようにしてあれば良かったのですが、いろいろ事情がありまして……。

実は、素材は自分が撮ったものではなくて、「編集しろ」と渡されたものなのです。
それも、素材が2つあって、一つは4:3で、もう一つは16:9で撮影されてしまったのです。
更に悪いことに、すでにそれぞれ既にDVD Videoになってまして……。_| ̄|○

しょうがないので、VOBファイルからMPEG2ファイルを抜き出して、それをDVフォーマットに
変換して……という状態なんです。もう劣化もへったくりもありません。

幸い、4:3で撮影された方は、下を切っても差し支えないので、下を切って16:9にしようと思っ
てたのです。
ところが、iMovie HDでうまく16:9にならずに、この書き込みに至っています。

何かいい方法はないものでしょうか。明日から仕事だっていうのに……。(つД`)
47名称未設定:2006/03/05(日) 22:47:52 ID:wnW0nuy00
素直に「>13さんおながいしまつ」って言えばいいのに。じゃないと、

つ QT Pro

とか

つ Final cut
48名称未設定:2006/03/05(日) 23:09:31 ID:VXN+Neag0
>47
13さんはQCの方かと。
Proは持ってるんで、それでなんとかなればなぁと思って書き込みしました。

でも、13さん、いい知恵があればお貸しください。
4913:2006/03/05(日) 23:16:04 ID:0zMFj2Q+0
俺に過度の期待はしないほうが、、、
ブログ最初から読むと分かりますけど
俺、所謂コード1行も書けませんよwwwww

それは置いといて、640×360にしても駄目?
>>14のファイル検証するのにこのサイズで書き出したんだけど
50名称未設定:2006/03/05(日) 23:16:26 ID:bupEXAJh0
私はPro持ってませんが、MPEG StreamClipでなんとか
出来ました。
4:3の素材を開いて、「Export to DV」を選択。
ダイアログでRatioを「16:9」。
Zoomで133.3%。
X/Yを0.75にして書き出してやると、上下の切れた
正しい縦横比の16:9DVファイルを作ってくれます。

Croppingの設定をいじれば、トリミングの位置も設定出来そうです。
51名称未設定:2006/03/05(日) 23:29:18 ID:VXN+Neag0
>49
13さん、すいません。
今から640×360でやってみます。

>50
MPEG StreamClipもあるんで、640×360でもダメだったら挑戦してみます!


みなさん、ありがとう。
52名称未設定:2006/03/05(日) 23:50:59 ID:VXN+Neag0
>49
だめでした……。こんな状態です。
http://amb.sakura.ne.jp/hanyou/img-box/img20060305234217.jpg

>50
できました!
これでなんとかなりそうです。ありがとうございました。
ただ、原因は結局分からずじまい……。
ちょっと残尿感的な居心地の悪さが残ってますが、今は考えないことにします。


遅くまで付き合ってくださった皆さん、本当にありがとうございました。
5313:2006/03/06(月) 00:06:43 ID:zhOoDUdU0
ごめんなさい。
640×360で書き出したのは、元にしたファイルが640×480だったからでした。
あんまり関係ないかもしれないです。
と書こうと思ってたら、やっぱり駄目だったみたいですね。

MPEG StreamClipでうまく出きたようで良かったです。
5418:2006/03/06(月) 15:08:17 ID:m3C46MVH0
13さん、Effect_9.qtzをいただきますた。
Slickの8に入ってるMotion Wallに似てますな。

90.qtzもiMovieに入っていると便利なんでいただきます。
ほんとに御馳走様でございますでつ。
55名称未設定:2006/03/07(火) 01:00:12 ID:rx4PNFOd0
ZIPファイルが壊れていて、解凍できません。

どうしたらよいでしょう。
56名称未設定:2006/03/07(火) 01:47:46 ID:LNEgGDp70
>55

しばらく放置playすると自然解凍できます。
旨味もレンジ等で強制解凍するよりちゃんと残るはずです。
これは上級テクですが、今回は特別にあなただけに教えましょう。
いや、礼はいいっすよ。
57名称未設定:2006/03/08(水) 21:04:12 ID:8zKm9mzE0
ライブ番組をiMovieで編集したんですがiPod用にMP3で音楽だけを書きだす作業はどのアプリで行えば良いのでしょうか?
iMovieの書き出しコマンドにはMP3で書きだす項目は無いようです。
mpegクリップをそのままiTunesで開いてどーにかするんでしょうか?ちなみにQTproはもっておりません。
OSX10.3.9でございます。
58名称未設定:2006/03/08(水) 22:01:22 ID:2xkXPyx60
>>57
直接.mp3にはできないな。
AIFFで書き出してiTunesに登録してそのまま放り込むなり.m4aにするなり.mp3にするなりお好きな様にどうぞ。
59名称未設定:2006/03/08(水) 23:47:52 ID:byLefj7B0
imovie初心者なんですけど、movで書き出した1000×750のサイズのアニメを読み込んだら、
一気に画質がさがってしまい、高画質DVで書き出しても画質は奇麗になりません。
なにか解決策があれば教えて下さい。
60名称未設定:2006/03/08(水) 23:49:17 ID:byLefj7B0
imovie初心者なんですけど、movで書き出した1000×750のサイズのアニメを読み込んだら、
一気に画質がさがってしまい、高画質DVで書き出しても画質は奇麗になりません。
なにか解決策があれば教えて下さい。
61名称未設定:2006/03/09(木) 00:00:44 ID:6i4MTQH30
>>59
新規プロジェジュクトで「HDV1080i」
を選択して下さい。
書き出しのときは、「詳しい設定」を選択し
「QuickTimeムービー」の「デフォルト設定」
を選択してから、オプションで任意のサイズに
してやれば、きれいに書き出せます。
62名称未設定:2006/03/09(木) 00:14:14 ID:fE+4zIvo0
新規プロジェクトにしても選択するものとか出てこないのですが、どうすればいいのでしょうか。
imovie4を使っています
63名称未設定:2006/03/09(木) 01:28:13 ID:Mhr1VeyZ0
>>62
「ビデオフォーマット」つーやつの▲押してみ。
6457:2006/03/09(木) 08:51:58 ID:QGMgjeCE0
>58
ありがとございました。
いったんAIFFにしてからmp3化することにします。
65名称未設定:2006/03/09(木) 09:09:04 ID:CwzYcxWa0
>>63
4では、それでも「HDV」は出て来んな…

>>59
というわけで、オリジナルサイズはあきらめて下さい。
「現在のサイズ」のH.264圧縮が、一番きれいでリーズナブルな
仕様の書き出しになると思います。
(要QT7)
66名称未設定:2006/03/09(木) 22:16:11 ID:EhKx1p790
対応してないDVカメラからの取り込みは無理っすかね?
正確には以前のバージョンでは対応してたのですが、今のiMovieでは認識しないっす。
HC3でも買うかぁ。。。
67名称未設定:2006/03/10(金) 01:01:00 ID:BF8h2iDL0
HDVか、、、ええなぁ。。。

おいらは未だにDigital8使ってるから、
それに対応しているiMovie303と、
Slick問題のゆえiMovie502と、
iMovie601の3つを入れているがw
6866:2006/03/10(金) 20:54:57 ID:YmApuyCs0
前のPBからiMovie04をMBPへ転送。
06で認識しなかったDVカメラも動く。
が、Rosettaだけに、拡大再生するとカクカクする。
こんな状況でDVテープに戻しても大丈夫なんだろか(;・∀・)
ま、確定申告終わったらやってみるか。。。
69名称未設定:2006/03/11(土) 15:46:43 ID:HsZ/3+Wk0
iDVDの質問もこちらでよろしかったでしょうか?
iLife05、06を使っています。
iMovieで作ったプロジェクトをiDVDにもっていき、
メニュー画面無しでひたすら再生するDVDを作りたいのですが、
どうしてもメニュー画面が消せません。

ツリー表示の一番左側に放り込んでも、
その右にメニュー画面は残ってしまい、
プレーヤの「menu」ボタンで表示されてしまいます。

どうしたら、メニュー無しのDVDが作れるのでしょうか?
70名称未設定:2006/03/11(土) 16:05:23 ID:ZcqG2D6D0
>>69
作れません。
Toastを買いましょう。
71名称未設定:2006/03/11(土) 16:10:17 ID:HsZ/3+Wk0
>>70

レスありがとうございます。

Toastがあれば、iMovieで作ったプロジェクトを
DVDビデオ形式で焼けるのでしょうか?
それなら購入したいのですが…
重ね重ね申し訳御座いません。
72名称未設定:2006/03/11(土) 18:12:05 ID:GVypq2fI0
>>69
iMovieで作ったプロジェクトをiDVDにもっていき、
メニュー画面無しでひたすら再生するDVDを作りたいのですが、
どうしてもメニュー画面が消せません。

イメージで作成して、VIDEO_TSの中の、VIDEO_TS.VOBを抜いたら
メニュー無しで再生出来るが、それじゃ駄目?

>>Toastがあれば、iMovieで作ったプロジェクトを
DVDビデオ形式で焼けるのでしょうか?

焼ける。

73名称未設定:2006/03/11(土) 18:30:05 ID:HsZ/3+Wk0
>>72
レスありがとう御座いました。
イメージで作成してVIDEO_TS.VOBを抜く方法は
目からウロコでした…

本当にありがとう御座います。
74名称未設定:2006/03/11(土) 19:46:24 ID:ZZC7WEG20
メニューなしでよければToastで焼いた方が画質の劣化が少ないはず。
75名称未設定:2006/03/12(日) 23:11:52 ID:KlajEW8O0
例えばエロビデオなどをiMovieに取り込む時、1.95G単位でクリップが自動的にわかれるのはあらがえない仕様なんですよね?きっと?

QT-Proで取り込む方が便利なんかな・・・
76名称未設定:2006/03/13(月) 09:08:31 ID:1O3+A0060
↑iMovieヴァージョンアップするとよろし
となると、Proキーのほうが安いのか
77名称未設定:2006/03/13(月) 09:52:43 ID:pW1VK5ez0
ソニーのVAIO X Video Stationで録画したMPEG-2PSファイルをiMovieでCM
カットしてからiDVDで焼こうとしたのだけど、MPEGファイルを認識しない。
よく解らないので、QT Pro買って、MPEG-2再生コンポーネントも購入した
んだけど、やっぱり読めない。(QT Playerで再生は可能)

これってiMovieの仕様なんでせうか。
78名称未設定:2006/03/13(月) 11:48:07 ID:VgMsz7FY0
ソニーの仕様がわからないので何とも言えませんが
東芝のRDで録画したものは、コンポーネントがあれば
読めます。
(音は別途)

一度MPEG StreamClipで開いて、DVに変換してやれば
間違いなくiMovieに持って行けると思います。
79名称未設定:2006/03/13(月) 15:12:13 ID:pW1VK5ez0
そうですね。QT Playerでエクスポートしても見えます(音声はこの場合、なぜか
消えてしまう)。

iLife以外のソフトでは全く問題なく、たとえばAdobeのツールなんかは全く問題ない
んですが、プライベートでDVD作成するだけならEncoreなんかいらないですし、どう
したもんかと思っていました。

Windowsのソフトでも問題が出たことはなく、どうもiLifeのみでの限定的な問題なの
かなと。iDVD、手軽でいいんだけどなぁ.....。残念。
80名称未設定:2006/03/13(月) 15:52:07 ID:PkzYhCBT0
>>79
ヲラはRDからMacに転送した後DropDVというソフトで.dvに変換してからiMovie→iDVDとしてる。
QTProもMPEG2コンポも持ってないですがそれで事足りるので良いですよ。
DVDにするほどでもない場合はH.264で400kbps320×240で書き出すと省スペース&高画質で
連ドラ全話一枚のDVDに収まってウマー
81名称未設定:2006/03/13(月) 21:39:01 ID:pW1VK5ez0
>>80
なるほど。どうもDropDVはXV StationのMPEGファイルは認識していないのか、
なにも動画ファイルを認識せずにコンバート終了したと言ってきますね。
78さんのMPEG StreamClipでDV変換するのが良さそうです。

音声はMP2の256Kなんで、そのまんま編集してMPEG-2のままトランスコード
なしにカット編集してDVDにできると楽なんですけどね。PremireとEncoreを
使うのと、どっちが楽か比べてみます。ソフトはどっちもあるんですが、iLifeって
実に楽にそこそこのDVDができるのがいいんですよね。
82名称未設定:2006/03/15(水) 13:15:04 ID:FZSz8tcw0
>>80
1200Kbpsで、640x480でも入るよ。H.264偉い。
83名称未設定:2006/03/15(水) 20:44:02 ID:7bBIVMRM0
>>82
偉いねー。参考にします。
84名称未設定:2006/03/18(土) 00:43:08 ID:daMVO/xo0
iLife6のiMovieで読み書きできるファイルの種類を教えてくれませんか。
サイト」見てもわからない(´・ω・`)
85名称未設定:2006/03/18(土) 04:06:52 ID:kilHfwKf0
ちょっと質問があります。

ttp://up.nm78.com/data/up062560.jpg
ついこの間、iMovieを5から6へあげました。
そしたら、色味が上の画像のようになってしまいました。
画像の上が実際の色、下が表示される色になります。
OSは10.3.9、CPUはG4の1.25Dualになります。
何がどうなってこんなになっちゃったのか、分かりますでしょうか?
8685:2006/03/18(土) 04:22:42 ID:kilHfwKf0
直った……orz
なんで勝手にフレーム合成なんかかかってんだよ!
そんな操作、した覚えないぞヽ(`Д´)ノ
87名称未設定:2006/03/18(土) 05:07:43 ID:EsC6vg2N0
>>86

(´_っ`)このスレにはね、
「自己解決」っていう天使が住んでいるんだよ
88名称未設定:2006/03/18(土) 06:38:03 ID:bjj5GKoB0
自己解決キタコレm9(^Д^)
書き込むだけでレスを待たずに自己解決。 大したもんだ。
89名称未設定:2006/03/18(土) 10:21:17 ID:05rsgbWT0
このスレには自己解決天使が住んでいますね
90名称未設定:2006/03/19(日) 19:28:25 ID:baXXR1+80
>>85
画像が見れないから、違うかもしれないけど、
わし同じような状況になって、前スレで自己解決したよw。
わしの場合の解決方法乗せてあるから、良かったら、過去レス読んでみて。
うちも、OSは10.3.9、CPUはG4の1.25Dualで同じ。
06にしてから、結構不安定な上に、誤動作もする。
安定して使うなら、OSもあげないとだめなのかなぁ。
91名称未設定:2006/03/20(月) 19:46:27 ID:jkpVqdbX0
さっきNHK総合でインターネット放送をiMovieで作って配信してる場面が流れた。
むちゃくちゃ安上がりじゃんw
92名称未設定:2006/03/22(水) 19:19:32 ID:lgUkcEe30
>>91
それ見た。あの程度の放送にはぴったりだね。
93名称未設定:2006/03/22(水) 20:38:20 ID:5ZU4jtbR0
ちょっと伺ってもいいでしょうか。
ビデオカメラから取り込んだ映像(全長95分)、iMovieでチャプター付けて、iDVDで焼こうと思いました。
DVD作成ボタンを押してから、「エンコード中」と出たままもう4時間ほど経つのですが、こんなものなのでしょうか?

同じDVDを2枚焼こうと思っていたのですが、こんなに時間がかかるとは。
何か、手順など間違っていて時間がかかってしまっているようなら、ご指摘頂けませんか。
94名称未設定:2006/03/22(水) 20:49:00 ID:gkGJ647D0
>>93
本体の機種名、CPUの種類、クロック、メモリ搭載量、HDDの空き。
9593:2006/03/22(水) 20:53:53 ID:5ZU4jtbR0
あ、すいません、ありがとございます。
PowerBookG4、1GB、メモリ1024MB、HDDは40GBほどあったと思って今見たら、残り10GB切ってました。
96名称未設定:2006/03/22(水) 20:58:18 ID:Nn9EmDtq0
>>93
エラーで止まっていないのなら4時間でプログレスバーが少しは進んでいるのでは?

時間がかかるのはエンコードだから、同じDVDを焼きたいのなら二枚目は
ドライブの性能とメディアの速度による焼き時間だけ考えればよい。
9793:2006/03/22(水) 21:03:18 ID:5ZU4jtbR0
それが、プログレスバーそのものが、未だに白とブルーでぐるぐる回っている状態なのです。
理髪店の店頭のぐるぐる回る奴みたいな。

このまま放っておいて大丈夫なのでしょうか。どっかエラー出てるのかなあ。
98名称未設定:2006/03/22(水) 21:10:58 ID:FaQCycA90
>>95
やっぱ HDD の容量残は 20G はほすぃ
9993:2006/03/22(水) 21:18:45 ID:5ZU4jtbR0
なるほど、ということは、このエンコードに入る前に、HDの空き容量を増やした方が良かったのですね。
外付けHDはあるのですが、何かうまい活用の仕方はありますか?
100名称未設定:2006/03/22(水) 21:19:31 ID:seNfvpoe0
一晩放置プレイで様子見がいいかと
10193:2006/03/22(水) 21:29:06 ID:5ZU4jtbR0
一晩!
わかりました、とりあえずこのまま様子見てみます。

もう1本をエンコードする時には、HDの空き容量を増やしてからにしてみます。
iMovieのファイルを外付けHDに保存して、そっちからiDVDで焼くようにしたら、いいのでしょうか。
102名称未設定:2006/03/23(木) 00:11:05 ID:WfZCUQrw0
Intel搭載機+HDV(SONYのHC1など)の組み合わせでiMovie使ってる方いらっしゃいますか?
もしいらっしゃったら取り込み、書き出し等の処理速度について、どんな感じか教えてください。

当方PowerBookG4(最終型)+HC1ですが、取り込み速度が3〜4分の1くらい、
書き出しは夜寝る前に始めたら寝てるうちにできてる、くらいです。
4倍速いとか聞かされるとさすがに気になります。
103名称未設定:2006/03/23(木) 13:05:07 ID:bTrUXWb50
>>102
うちはPBG4/1GHzだけど、内蔵HDDにキャプチャする時は1/4くらいの速度しか出なかった。
でも、FW外付けHDDだと等速でキャプチャできた。カメラはGR-HD1。
104名称未設定:2006/03/23(木) 16:09:51 ID:usDOY0rZ0
>>101
iMovieで作った直後に、共有からiDVD立ち上げて、
DVD作ろうとすると、わしの環境だとそんな感じになるよ。
一晩放置しても、あきませんでした。
で、iMovieで作ったら、Mac自体を一回再起動かけてやると大丈夫だった。
2回経験したけど、多分そうだと思う。おまじないに近いけど、
それ以降、わしの環境だと、プロジェクトの長さにもよるが、
30分もので、2時間弱とかで問題なくできるし。
105名称未設定:2006/03/24(金) 00:29:38 ID:u6XC+mXK0
DVD1枚には何分くらいまで焼けますか?
106名称未設定:2006/03/24(金) 08:42:41 ID:dga0lalv0
>>105
120分+1〜5分くらいでしょうか?
107名称未設定:2006/03/24(金) 08:50:34 ID:M2NCULQz0
1:59:30で可、1:59:50で不可
内蔵機・1層ディスク使用時
108名称未設定:2006/03/24(金) 10:00:06 ID:dga0lalv0
また問題発生だ。書き込めば自己解決するかもしれんから書き込む。
5の時って、iDVDのタイトルの他、チャプタータイトルも
フォント変更できたはずなんだけど、6にしたらできなくなった。
これって仕様でしょうか?
新しくするといろいろわからんことが続発するなorz
109名称未設定:2006/03/24(金) 11:13:50 ID:ppKVuRiK0
( ゚∀゚)ワクワクドキドキ
110名称未設定:2006/03/24(金) 14:22:42 ID:6gOnwTzg0
お前ら、解決してからカキコしてるだろー。
111名称未設定:2006/03/24(金) 20:11:45 ID:f/w++QRy0
何処で質問してもレスが得られないまま数週間。
自己解決の神が住むと噂に聞いて来ました。再度お尋ねします!
iMovieで編集した動画をwinの人にもmacの古い人にも見てもらうには
mpegが良いと聞きましたが、iMovieから共有で直接mpeg1には書き出せませんよね?
そこでmovで書き出してffmpegとかいうソフトでmpegにしてみたんですが、
音が聞こえないと言う人がいました。
映像をmpeg1にした場合、音声は何を選んだら良いんでしょうか?
(MP2とかいうのにしたんですが)一般的なものが分からなくて…
それと、一度movにしたものからmpegを作っても、純粋なものじゃないから
winじゃダメとか、そういうのはないんですか?
(コンテナとか…色々難しい事がある様なので心配で)
112名称未設定:2006/03/24(金) 20:18:23 ID:qz0Y6oxp0
>>111
気のせいだと思いますがQuickTimeではいけないのでしょうか?
113名称未設定:2006/03/24(金) 20:24:24 ID:f/w++QRy0
え?QuickTimeからmpeg1に書き出せるんですか?
選ぶ所になかったような……2とか4はあるけど、1は…
コーデック、何か入れてないものがあるとか?
wikiとか、色々読んでみたんですが、アホなせいか分かりませんorz
114名称未設定:2006/03/24(金) 20:34:54 ID:JVt2JuEy0
気のせいかもしれませんがQuickTime書き出しのことを言っているのではないでしょうか?
115名称未設定:2006/03/24(金) 20:38:36 ID:XttOGzNk0
>>111
音声はMP3でいいのでは?
MP3はMPEG 1 Layer 3の略だと聞いた事があります。
116名称未設定:2006/03/24(金) 22:18:17 ID:f/w++QRy0
ありがとうございます。
>>114 あ…なるほど。
「QuickTime入れてないから見れない」と言われると
入れてまで見てくれと言えるほどの作品でもないので…

>>115
MP3で良いんですか!ありがとうございます。
117名称未設定:2006/03/24(金) 22:41:39 ID:M2NCULQz0
>>106
あれ?2時間超えたら無理なんだ・・知らなかった
市販のDVDくらい入ると思ってたよorz
118名称未設定:2006/03/25(土) 00:10:02 ID:Q5eo7pdY0
猫ビデオをiMovieで編集しようと思ったら、QuickTimeで開けませんとの
エラーが出ました。調べてみたら、MPEG-PSというフォーマットのようです。
QuickTimeで扱えるようにする方法か、MPEG-PSの編集ができるソフト
(できればお金のかからない)があれば教えてください。
119名称未設定:2006/03/25(土) 11:57:35 ID:nYDVf9Ex0
120名称未設定:2006/03/25(土) 11:58:53 ID:nYDVf9Ex0
>>118
VLCででも変換しとけ。
121名称未設定:2006/03/25(土) 11:59:21 ID:LKeexRk50
縦300、横500というちょっと変わったサイズの
web公開用ムービーを作りたいのですが
縦横のサイズを編集するにはどうしたらいいのでしょうか?
122名称未設定:2006/03/25(土) 16:09:32 ID:dUPEH7xO0
とにかくサイズ変更とか回転とかはQTProでやってくれ。
何度も同じ質問するなって。
123名称未設定:2006/03/25(土) 16:11:24 ID:3CpNcxtM0
>>122
えっ?神様がなんか作ってくれたでしょ。
12485だった男で108:2006/03/25(土) 17:19:08 ID:6TZkk5i80
自己解決したぜーーーー!!!
このスレ、すげーーーー!!!
125名称未設定:2006/03/25(土) 18:17:20 ID:fdJig8oW0
>>121
サイズ変更は共有→QuickTime→詳しい設定 から書き出し設定でどうぞ。
126名称未設定:2006/03/25(土) 19:01:26 ID:Q5eo7pdY0
>>120
ありがとん。VLCって変換もできるんだ。知らんかった。
やってみます。
127名称未設定:2006/03/25(土) 23:19:01 ID:/1HOp6YV0
>>111
MPEG1の音声はMP3じゃなくてMP2だよ。
128名称未設定:2006/03/26(日) 11:11:21 ID:V3C3Pelr0
>>127
あれそうなんですか。じゃあ音だけ再生できない人が居たというのはどういう事なんでしょう。
129名称未設定:2006/03/26(日) 23:45:01 ID:Wr2Fo5lm0
iMove06で動画に静止画を合成することはできますか?要は動画の音声はそのままで、そこに写真を貼り付けたいんですけど。05ではできないらしいのですが、06ではどうでしょう。もしできないなら、できる編集ソフトはありますか?
130名称未設定:2006/03/27(月) 01:30:55 ID:kirq06hU0
>>129
>できる編集ソフトはありますか?
っiPhoto
131名称未設定:2006/03/27(月) 09:26:22 ID:41MHgrwv0
>>129
05でも出来るよ。
写真を入れたいところで動画クリップを分割。
静止画をはめこみたいクリップのオーディオを抽出したあと
映像の方だけを削除して、そこに静止画をインサートすればいい。
はめ込み画像みたいに合成するのは無理だけど、
トランジションを使って、なんとなく合成っぽくインサートする
ことは出来るでしょう。
132名称未設定:2006/03/27(月) 10:08:03 ID:QeKvygs50
WindowsとMacでの映像やりとりで質問があります。
友人の結婚式のビデオを撮影したのですが、これをMacユーザーの友人に編集
してもらうため、DVDに焼き渡したところ再生できませんでした。
WindowsPCはもちろん、通常のDVDプレーヤーで再生できるにもかかわらず、です。

いろいろ調べたところ、撮影したビデオカメラの映像フォーマット(?)が独特で
Macとは非常に相性が悪いようです。(カメラはソニーのDCR-DVD403というDVDカムです)
そこで、Mpegにエンコードし直し、それを渡してみたのですが、これもNG。
知らなかったのですが、MacではMpegを編集できる安価なソフトがないのですね?

そこで皆さんに質問なのですが、このような映像をMacで編集するのに簡単で安価にできる
方法はありますか?
当方はTMPGEncというWindowsの映像編集、エンコソフトを所持しています。
今度はaviファイルにして渡してみようと思っています。友人は最近Macを購入して
標準以外のソフトは持っていません。
QTproを購入するのが簡単でしょうか?

Macはすでに10年くらい触っていないので、このあたりの事情がわからず困っています。
Winも使っている方いらっしゃいましたらご教示いただければと思いますm(__)m

133名称未設定:2006/03/27(月) 10:20:16 ID:q8JbOZoz0
>>132
DVDが再生出来ないと言う所でまず、アウト。
MPEGは1か2はMacと相性が悪い。音声の形式がナンチャラって言ってた。
その場合、音声と映像をそれぞれ抽出して合成するらしい。
AVIファイルもいくつか種類が有って、同じ様な感じ。

お友達が最近Macを買って使い慣れていないのなら、Windowsで編集した方が良いのではないでしょうか?
134名称未設定:2006/03/27(月) 11:03:43 ID:fzUQZfiy0
>>132
> ソニーのDCR-DVD403というDVDカム

映像の記録フォーマットがVRモードだからなぁ。

> DVDに焼き渡したところ再生できませんでした。
> WindowsPCはもちろん、通常のDVDプレーヤーで再生できるにもかかわらず、です。

なんとなく受け渡したディスクをVRモードで作成したように思うが…
135名称未設定:2006/03/27(月) 12:28:08 ID:E8f5AHNl0
何故自分で編集しないのかわからないけど、Macで編集する予定なら、
DVテープのビデオカメラで撮影して、テープ渡すかカメラごと貸せばよかったのに。
DVDカム使ってる時点でアウトのような気が。
DVDに焼いて渡してリッピングしていじっても、画質が劣化するだけでは。
136名称未設定:2006/03/27(月) 12:44:22 ID:XjvYpK4X0
>>130
iPhoto?

>>131
ああなるほど。映像を分割して切り取って、そこに静止画をはめ込むって感じですね。
映像の途中に静止画を埋め込む場合、時間管理がめんどうそうだけどやってみるっす。ありがとう。
137名称未設定:2006/03/27(月) 12:48:54 ID:41MHgrwv0
今更言っても仕方がないね。

>>132
TMPGEncで、「DV」あるいは「DVストリーム」に
変換出来れば、それを渡した方が話は早いと思う。

あるいは友達に↓をダウンロードしてもらえば
http://www.squared5.com/

MPEGを自分でDVにコンバート〜iMovieまで持って行けると思う。
138137:2006/03/27(月) 12:50:11 ID:41MHgrwv0
あと、↓も必要だった。ごめん。
http://www.apple.com/jp/quicktime/mpeg2/
139132:2006/03/27(月) 12:55:05 ID:QeKvygs50
皆様レスありがとうございます。
いろいろ理由があってこの友人が編集担当になっているんです>_<;
渡したDVDはVRモードではなく、VIDEOモードでディスクのファイナライズもしています。
だから市販のDVDプレーヤーでも見ることは可能なんです。

カメラごと渡すのも考えたのですが、FireWire(?)でつなぐことができないらしいです。
カメラのHPを見てもMac用のソフトすらありません・・。

135さん>>
DVテープのカメラとDVDカムではそんなに違うんでしょうか?
140名称未設定:2006/03/27(月) 13:13:25 ID:E8f5AHNl0
FireWire = IEEE1394 = iLink(SONY流の呼び名)
SONYのサイトのそのカメラの「仕様」の表の「iLink」のとこ、ナシになってますよね。

どうしても、友達うちの分担で皆が何か1つやる事になってるなどの事情で、
その友達が編集しないといけないなら、
誰かのWindowsパソコンを編集担当の友達に貸したほうがいいようなw
カメラ付属のWindows用編集ソフトもあるだろうし。

>>139
> 違うんでしょうか
単にテープかディスクかという外側の問題じゃなくて、中身のデータが違いますよね。
DVDの場合の記録方式は、もともと、編集をするのに向いた物ではないと思います。
DVDって、編集済みの完成した映像ソフトを入れるためのものですよね。
DVDカムは、ややこしい編集をするよりも、すぐに簡単に見たい人向けかと思います。
動画の形式を変換したりするたびにデータが劣化する事は理解されてますよね。
141名称未設定:2006/03/27(月) 14:29:56 ID:S3qB4mNE0
>139
ttp://www.vector.co.jp/soft/mac/util/se354546.html
を使えばなんとかiMovieで編集出来るのではないでしょうか。
142名称未設定:2006/03/28(火) 17:38:57 ID:oslHP8lH0
こんにちは
ひょっとして既出かもしれませんが前スレから読んでもわからなかったので
質問させて下さい
iMovieHDからテープに書き出して それをRDに移してみたのですが(FW経由)
効果音、BGM等の音声トラックの音が出ません。
カメラ本体(TRV22)ではちゃんと再生されます。
ただ、カメラの液晶に今まで出た事もない「16bit」と表示されます。
どこかの段階でbit数を変えてやれば解決するのでしょうか?
それともRD側の問題でしょうか?



143名称未設定:2006/03/28(火) 18:32:57 ID:BK6bCuEQ0
>>142
カメラ側の設定で、16bitと12bitを選択するオプションが
あると思います。
12bitにセットして記録したものをRDに移してみて下さい。
また、今の状態で普通に撮影したものがRDで問題なく
再生されるかどうかも見てみて下さい。
144142:2006/03/28(火) 18:52:40 ID:oslHP8lH0
レスありがとうございます。
早速やってみます。
普通に撮影したものは いつも問題なく再生されてます。
145142:2006/03/28(火) 22:18:10 ID:hqVLSidk0
やってみました
が、元々設定は12bitでした。
で16にもしてみたのですが どちらも同じ結果でした。
なぜでしょう?
146名称未設定:2006/03/28(火) 23:23:25 ID:c+v0SKbJ0
あと、RDの方で音声記録をドルビーデジタルと
リニアPCMで切り替えられると思います。
これを両方試してみは?
147142:2006/03/29(水) 04:59:32 ID:yLjhJTCV0
ありがとうございます
できました。
14866:2006/03/29(水) 14:42:35 ID:T8kofXlW0
そろそろ自己解決の神もお帰りになられたかな。
149名称未設定:2006/03/29(水) 15:00:12 ID:wocQabBH0
RDまでは、神の管轄外なのだ。きっと。
150名称未設定:2006/04/03(月) 06:25:52 ID:/LUdYbz+0
ウザイ長文済みませんが、人に渡すDVD作成で切羽詰まってるのでご容赦を。
他スレと迷い、ここにすがることにしました。対策を教えてください。
経過(iLife05です)
・iMovie→iDVDの作業は、外付けドライブながらもこれまで出来ていました。
・今回は、iDVDが「サウンドエンコード」「多重化云々」の場所で力尽きる症状が連発。ウェブ上でも同様の症状が多いようで、土日をかなりこの作業でつぶしたこともあり、あきらめました。
・一旦作品をテープに書き戻そうとしたら、数カ所で映像フリーズが起こりました。テープ上でも確認済みです。プロジェクトはFireWire接続の外付けHD内です。
・トースト6にドラドロの方法で作ってみました。一応できたのですが、iMovieで編集した音量が一切反映されていません。下げたはずの生音がBGMにかぶりまくり、クロスフェードさせたBGMが同音量で同時に聞こえてしまいます。

で、なぜこのスレを選んだのかというと、下の2点で自分が気づかない大ポカをやらかしているのではないかと。そうであって欲しいです!
151名称未設定:2006/04/03(月) 07:14:14 ID:OV7F3jz30
一応マシンのスペック教えれ。
プロジェクトを内蔵HDDに移動してみれば?
152名称未設定:2006/04/03(月) 09:25:26 ID:JFmnmN630
まず後半の問題解決が優先かな?
書き出したムービー(「高品質」ですよね)を
QT Playerで見ても、音はおかしいですか?
おかしければ、iMovieから書き出すまでが
問題です。
キャッシュファイルがぐちゃぐちゃになってる
のかもしれません。
一番確実なのは、問題の部分のBGMをはずした
状態でいったん「高品質」書き出しをして、
それを新しいプロジェクトに読み込み、問題の
箇所だけ音の処理をやり直すという方法です。

問題の箇所が多すぎて、やってられないという
のもありかもしれませんが…
153名称未設定:2006/04/03(月) 18:13:21 ID:/LUdYbz+0
>>151-152
我ながらウザイカキコに親切なレスありがとうございます。
せっかくアドバイス頂いて何ですが、歓送迎会で渡したいDVDで切羽詰まり、なおかつ新年度で自分のやらねばならぬ仕事もドバーッと来たので…。
結局、クロスフェードを使わない方向でiMovieを手直し、トースト送りにしたいと思います。
何分、1つの失敗で半日潰れてしまうので試せません。アドバイスは次に生かしたいと思います。
なお、150で書き漏らしましたが、iMovieからのQT書き出しも試しました。が、「残り846時間」とか無茶苦茶かかるので断念したということです。
重ねてありがとうございました。
154名称未設定:2006/04/03(月) 18:44:25 ID:rE9RF4TB0
>>153
(・∀・)ノそれじゃ自己解決(暫定9ってことで!!
155名称未設定:2006/04/05(水) 08:15:59 ID:JFuMEOoR0
質問であります。
imovieで編集した映像を画質を落とさず外付けハードディスク
を使って友人のウィンドウズのパソコンに移したいのですが、
クイックタイムのmovファイルをそのまま持っていけば大丈夫で
しょうか?
さらにmovファイルをmpgに変換する事って可能でしょうか?
基本過ぎる事でしょうがわかりませんので、教えてください。
156名称未設定:2006/04/05(水) 08:18:57 ID:JFuMEOoR0
iMovieで編集すると、勝手にクイックタイムのファイルが出来てますよね?
あれって、微妙に縦横の割合が違うような気がするのですが、気のせいですかね?
157名称未設定:2006/04/05(水) 21:00:47 ID:YSl/SXBq0
自己解決しそうだからって待ってんだろ?w
158名称未設定:2006/04/05(水) 22:16:42 ID:ZoPGxTNK0
>>155
参考にならんかもしれんが、最近自分はその目的にGoogle videoを使ってる。 Google videoにうpすると
適当に変換してくれ、ブラウザで見るストリームでもGoogle Video Viewer(Win/Mac対応)で見る高解像の
ダウンロードも対応してくれる。 とても楽チン。 もちろん世界にさらしていいという条件付だが。 
159155と156です:2006/04/06(木) 06:34:17 ID:QZ4XZ9JX0
158さんありがとうございます。
世界にさらすってのはちょっとだめなんです。
外付けHD買ったんですが、いまいち外付けHDへの書き出し方もわかりません。
ドラッグアンドドロップするだけでいいんですかね?
それをウィンの友人のウチに持って行けば簡単に観れるのでしょうか。
編集終わって安堵してたんですが、まさか書き出しにこんな苦労するとは、、、。
DVテープに落とそうとするとカクカクするし、、、。
160名称未設定:2006/04/06(木) 09:17:38 ID:uV+BRKVX0
>>159
ファイルメニュー→「共有」→QuickTime
→詳しい設定→「ムービーからAVI」
→2×CD-ROM

が手っ取り早い.
161名称未設定:2006/04/06(木) 21:23:44 ID:e5zUPyMR0
>>159
> DVテープに落とそうとするとカクカクするし、、、。
前スレか前々スレで、「外付けHDにプロジェクトを置くこと」の是非について話が出たの誰か覚えてない?画像がシャクるという症状から始まって、「外付けだからダメなんだよ」とか「内蔵こそ仮想メモリアクセスするからダメ」とか。
結論を知らないまま疎遠になってしまったので。
162名称未設定:2006/04/06(木) 21:49:46 ID:s0EOkm290
>>161
>「外付けHDにプロジェクトを置くこと」の是非について話が出たの誰か覚えてない?

↓ここらへんを踏まえた議論かな?
http://www.macdtv.com/GuideToDTV/0_BasicKnowledge/4_Capture/70_HDD/62_HDDoperation.html

http://www.macdtv.com/GuideToDTV/0_BasicKnowledge/4_Capture/60_Mac/50_MacSettings.html
163161:2006/04/06(木) 23:20:21 ID:e5zUPyMR0
>>162
速攻レスTHX!
リンク先の人も、完全に理論の裏付けがあるわけじゃなさそうだけど、ナルホドと思わされる内容だね。やはりそこまで気を使わなきゃダメなんだ。
と、感心しつつ今更内蔵ディスクのパーテ切りなんてやだなぁと腰が引けてます。
164名称未設定:2006/04/07(金) 11:41:15 ID:JmnZZ1rX0
フラグメンテーションの解消までやれればやった方がいいけど、
編集後のムービーをファイル(DVストリーム)に書き出して
それをDVカメラに出力させるだけでも、かなり違うと思うよ。
165名称未設定:2006/04/10(月) 17:03:49 ID:7FyvtgJ70
本当に初心者で恥ずかしいのですが、どなたか教えて頂けますでしょうか。
一応今までの書き込みを読ませて頂きましたが、難しすぎて分かりませんでした。
MPEG2ファイルをiMovieで編集し、最終的にはDVDに書き出したいのですが、
どうすればMPEG2ファイルをiMovieで読み込めるようにできますか?
一番分かりやすく簡単な方法を教えて頂きたいのですが・・・。
DVというのに変換せねばならず、MPEG StreamClipというソフトが必要?
という事は何となく分かったのですが、とにかく訳が分かりません。
どなたか宜しくお願いします。
166名称未設定:2006/04/10(月) 17:19:04 ID:kb63gOcu0
>>165
私も先日同じレベルから始めましたが、取りあえずやってみたら
なんとかなりましたよ。ソフトDLして、まずやってみては?
つまずいた時点で具体的に質問した方が答えてもらえると思います。
167名称未設定:2006/04/10(月) 17:35:06 ID:QNjsyDy80
基本的にiMovieはDVビデオカメラで撮影した物を取り込んで編集する物だからなあ…。
でも、少なくとも国内では、テレビ録画関係などで、MPEGの編集の要望が大きいんだろうなあ。
168名称未設定:2006/04/10(月) 17:58:18 ID:LptKfgHK0
>>165
●梅コース
1.↓をダウンロード。
  http://www.isquint.org/

2.↑を起動して、MPEGファイルをウインドウにドロップ。

3.「TVに最適化」を選択してMPEG4変換。

4.変換したMPEG4ファイルを、iMovieのウインドウにドロップ。


竹コースは、また来週。
169165:2006/04/10(月) 18:39:37 ID:7FyvtgJ70
>>166,167,168
レス下さった方々、ご丁寧に有り難うございます。
そうですね、本当に初心者なので簡単そうなのからやってみます。
これから帰宅して、まずは168さんの梅コースを試してみたいと思います。
日本語のようなので、簡単そうですし・・・。
竹コースも楽しみにしています。
170名称未設定:2006/04/10(月) 20:02:16 ID:KiYgVpjN0
スレ違いネタではあるんだけどね。
知りたい人も多いだろうし、もともとネタもないからいいのかな。
171名称未設定:2006/04/11(火) 20:35:08 ID:TWeKBNun0
すみません、教えて下さい。
編集中のムービーを再生すると、青っぽい色がついてしまうのですが
これってどうやったら消えますか?

172名称未設定:2006/04/12(水) 01:31:01 ID:ohCs/m970
環境設定で再生品質を変えるかな?>171
173名称未設定:2006/04/12(水) 21:17:36 ID:A6Du2NzM0
iMovieを保存する時の拡張子って何になるんですか?

(ノД`)゚。
174名称未設定:2006/04/13(木) 06:09:47 ID:goz5tLMZ0
>>173
iMovieProject
175名称未設定:2006/04/13(木) 17:52:43 ID:JI0XwUgK0
windowsmediaファイルをi-movieで切ったり貼ったりの編集って出来るのでしょうか?
宜しくお願い致します。
176(・∀・):2006/04/13(木) 18:01:29 ID:uo4S4TCb0
>>175 QTで読み込めれば、なんでも出来ますよ。wmfは
ピンキリなので微妙。
177175:2006/04/13(木) 18:38:54 ID:JI0XwUgK0
>>176
有難うございます。
チャレンジしてみます。
178名称未設定:2006/04/13(木) 20:21:05 ID:9OxPXhY20
avi形式なんかもだけど拡張子と使用コーデックがあるもんね。
簡単にコーデックの種類も分かれば楽なのに。
179名称未設定:2006/04/14(金) 13:27:40 ID:99kmsc/N0
今後は全ての映像データがMPEG4 AVC (H.264)で統一されればいいな。
180名称未設定:2006/04/15(土) 06:53:51 ID:Hs16Gw900
ぶったぎりで質問です。
・編集中に一時的に音トラックの方が映像トラックよりも長くなる。最終的には音も削り、映像と音の尻が揃った。もしくは映像の方が長くなった。
・完成してふと気づくと、作品の後に映像も音も何も無いデッドゾーンが残っている。一時的に音トラックが最長だった領域か?

とまあ、そのデッドゾーンを消す方法が分からないのです。
自分の今までの書き出しトラブル(エンコが絡むQT、iDVD。DVテープはOK)を思い返すと、どうもデッドゾーン入りのヤツが怪しいんではないかと思いまして。
181名称未設定:2006/04/15(土) 07:38:19 ID:NhQGRqk20
自己解決の期待感
182名称未設定:2006/04/15(土) 08:16:22 ID:PJH9uHeQ0
原因で思い当たることはあるが情報が少な過ぎ
自己解決を強く望む
183名称未設定:2006/04/15(土) 10:11:26 ID:IUI8kvGcO
すみません、どなたかご教示下さい。
携帯からなので、読みにくかったらすみません。
PowerMacG4
1.25GHz
768MB
ハードディスクの残りは11.8GB
です。
iMovieから共有→iDVDでDVDを作成中なのですが、
毎回「ムービーの処理」が終わったところで
虹色のクルクルが始まってしまい全く進みません。
毎回2時間ほど待った末、強制終了してしまっています。
これで3回目なのですが、「ムービーの処理」に至るまでに既に一晩かかってまして
このクルクルでまた数時間…。
これは何かのエラーが起きてるって事ですか?
どうしたらよいですか?
184180:2006/04/15(土) 11:38:03 ID:Hs16Gw900
>>181-182
まあそう言わず、何とかヒントでもお願いしますよぉ。
自己解決は多分無理です。せいぜい、映像の尻から絶対にはみ出さないように音を配置するぐらいしか対策を思いつきません…。
185名称未設定:2006/04/15(土) 13:34:10 ID:2NqMrE7t0
例えば、映像より長い音楽をiTunesライブラリから読み込ませて
その後音楽を映像に合わせて短くしても、必ずデッドゾーンは
残る。
でも、書き出しやiDVD渡しでその部分が問題になったことはないし
特に気にする必要はないと思ってる。
186名称未設定:2006/04/15(土) 16:21:37 ID:5fGr8tyZ0
>>183
HDDの空き容量が少ないからOS自体が不安定か?
187名称未設定:2006/04/15(土) 21:28:38 ID:zG1PPp8A0
>>186
同意!!HD全体の容量がわからないが、80%を超えないように
掃除する、というのが昔のルールだったが、今は???
188183:2006/04/15(土) 22:16:30 ID:Cy3+lc5w0
>>186
>>187
ありがとうございます。
なるほど…。
それではHDの空き容量をもう少し増やして再度試してみます。
189180:2006/04/16(日) 08:05:22 ID:g8NGVQVO0
>>185
ありがとうございます。
デッドゾーンは問題無しですか…。ジャンルがジャンルだけに(ワントライに時間がかかるという意味)、厳密に再現性を追求する実験はしてないんですが、経験則上で自分の場合はチト気にかかったもんで。

しかし、デッドゾーンができる(消せない)のは自分だけじゃないんだということがわかっただけでも一歩前進です。
190名称未設定:2006/04/17(月) 05:27:03 ID:NuuLMzSC0
恐れ入ります。 iMovieとメモリについて質問させて下さい。
iMac G5の最終モデルにメモリを1G追加して合計1.5Gの仕様で
iMovie HD 6.01を使用しています。
動画と静止画を合わせだいたい70分くらいの作品を作っているの
ですが、動作が非常に重くカーソルが一つの作業を終えるのに
20〜30秒くらい動いています。
素人ながらアクティビティモニタを開いて平行しながら作業を
していたのですがCPUの仕様占有率は80%を超えているのですが
メモリは400MBしか使っていません。これ以外のソフトは立ち上
げていないので非使用メモリが900MB以上もあります。
もったいないなという気がしてならないのですがこれが普通なので
しょうか? OS9みたいにメモリの割当は出来ないのでしょうか。
宜しくお願いします。
191名称未設定:2006/04/17(月) 06:51:32 ID:YjSNkS0T0
OSXが言ってますよ。
「メモリの管理は僕に任せてください。効率的に利用しますよ。」
「フォトショップ君みたいな変わり者もいるけどね」
192名称未設定:2006/04/17(月) 13:59:04 ID:D0Bbwvvt0
まあ、あれだな。
iMovieで30分を超える作品を作ろうと思ったら
20分以内のパートに分けて、高品質書き出ししたものを
最後にまとめるというやり方が無難かな。

こった内容ならなおのことだが。
193名称未設定:2006/04/17(月) 18:25:24 ID:LnaHEUdC0
今さっき、作業の終わる所で固まりやがった。
3〜4分の短いムービーにグラデーションの字幕を
付けるものだったからいちいち保存なんかしてなかった...orz
このまま待っても、もう戻って来てくれないよね?.....

戻る訳ないですよね。はいはい、分かりましたよ。
はぁ〜、強制終了しますよ。

ゴメン誰かに愚痴りたかった。
油断したオレが悪かった。
194名称未設定:2006/04/17(月) 18:51:16 ID:bqPjje2A0
↑自己納得
195名称未設定:2006/04/17(月) 20:53:54 ID:6sZMA+aN0
>>192
禿同。
知らん間にロックがはずれて抽出した音声がどっか行ったり、
異常終了した後クリップの配列がむちゃくちゃになったり、
ろくなことがない。
196190:2006/04/17(月) 22:15:38 ID:NuuLMzSC0
みなさんアドバイスありがとうございました。
技術的な解決策というよりもテクニック(小技?)で回避する
方が無難なようですね。
作業にならず相当イライラしますが、初期のバージョンをG3で
使っていたときの事を思い出せば・・・・ハハハ
スレ違いになってしまいますがFinal Cutでも同じ事なんですかね?
197名称未設定:2006/04/17(月) 23:34:33 ID:aHzLgWai0
FinalCutは、メモリが逼迫して来ると
まずリアルタイムレンダリングが使えなくなって来る。
それでも、190の症状に比べれば、はるかに軽いもの。
やっぱり60分近い長尺ものを作る時は、シーケンス
(という概念がFCにはある)分けるけどね。
198名称未設定:2006/04/19(水) 02:19:12 ID:oeZV748h0
OSX10.4で、iMovie3を使っています。
映像に字幕を加えたいのですが、
タイトルの「下に表示」では、最高でも4:20しか時間が無く、
表示してから、字幕を読み終えるまでに消えてしまいます。

4:20よりも長く時間を取る方法、
フリーのプラグインをご存知ありませんでしょうか?
199名称未設定:2006/04/19(水) 02:44:41 ID:zQ+Sb4BK0
>198

10分以内に自己解決できなかったようなので、
久しぶりにiMovie3.0.3をひらいてみたよw
「下に表示(複数)」ってやつがないか?
そいつを選択して、フォント名の下にある「+」をおして
なんか書き込んでいけば、
どんどん秒数は増えていくはず。

あと、フリーじゃないけどSlickなら30secくらいまであったはず。
まあ、単に「下に表示」でも4sec20fずつきっていけばいいだけの話ではあるがw
見る側のことを考慮するなら、そんなに長い字幕を一度に(ry
200190:2006/04/19(水) 03:02:08 ID:eqpyh/O80
>>197さん ありがとうございます。 参考にさせていただきます。
201198:2006/04/19(水) 03:16:46 ID:oeZV748h0
>>199
ご親切にすいません、お手数かけます。
映像の内容が、コントとまではいかないのですが、
お笑い系なもので、どうしても、
ココは小出しで表示したらつまらないなぁーと、悩んでおりました。
が、この際、ちょっとずつ斬る事にします。
夜遅くにすいません、ありがとうございました。
202名称未設定:2006/04/20(木) 10:19:44 ID:expMBFAG0
DVテープを30本ほど消去して、友達にあげたいんですけど、
黒い60分のDV動画像をDVカメラに録画しています。
もっと手軽な方法はありますか?

倍速などで録画できればいいのですが。
203名称未設定:2006/04/20(木) 10:28:09 ID:gmwYYpGY0
強力な磁石で、、  は冗談。
手間を考えると新しく買った方がいいな。消し忘れのリスクもあるし。
あと、スレ違いね。
204名称未設定:2006/04/20(木) 10:55:59 ID:smKqpBdo0
キャップつけてカメラまわしっぱなしにしときゃいーじゃん。
マイク端子にイヤホンつっこんどけば、音も(ほとんど)入らないし。
205199:2006/04/20(木) 17:52:48 ID:qbEHi5ys0
>201

フリーで字幕をつけられるアプリがあったんで貼っておきまつ。

ttp://www.fluffalopefactory.com/miyu/index.html

206名称未設定:2006/04/20(木) 21:21:57 ID:yoOAxLl70
初心者です。USB2.0しかついてないカメラから取り込むことはできますか?
207名称未設定:2006/04/20(木) 21:32:53 ID:gmwYYpGY0
確か出来ないはずだけど、とりあえず機種名。
あと最初の初心者宣言はいらない。
208名称未設定:2006/04/20(木) 21:44:56 ID:yoOAxLl70
日立のDZGX20です。ソフトがほかにないと無理そうですね。
209名称未設定:2006/04/20(木) 23:20:01 ID:sVJtfAFa0
>>206
http://www.apple.com/jp/articles/tutorial/ilife06/tutorial04.html

このチュートリアルによるとiPhotoに読み込んだ動画をiMovieにドロップすればいいだけらしい。
iLife06が必要。
210209:2006/04/20(木) 23:26:55 ID:sVJtfAFa0
>>208
あ、デジカメじゃなくてMPEG2のDVDカメラか。 無理かもしれない。
211名称未設定:2006/04/20(木) 23:37:16 ID:QyRVSwy10
>>208
ピクセラのCapty VRF ナントカというソフトで読み込めるはずだけど、そこからiMovieに持って行けるかは知らん。
212名称未設定:2006/04/20(木) 23:59:10 ID:gmwYYpGY0
基本的にDVDカムはそれ自身もしくはDVDレコーダーでの編集をメインに
非PC編集ユーザーにアピールした商品だからな。
パソコンとの連携は元々良くない上にMacとの相性は最悪かと。
213名称未設定:2006/04/21(金) 04:44:29 ID:vFv87I2e0
>>198-201

iMovie6使ってるんですが、自分も4:20しか字幕設定できなくて困ってました。。
これってバージョン関係なく、固定なんでしょうか?

まったり系のスライドショー作ってるんですが、4秒じゃ短すぎ。。。。
214名称未設定:2006/04/21(金) 09:11:31 ID:3jNLLLPn0
>>213
静止画なら、その静止画に直接文字のせて
素材として扱う手があるね。
215名称未設定:2006/04/21(金) 20:34:06 ID:nV0W5RUo0
iDVD 4.0.1を使って、録画したテレビ番組を焼いているのですが、
出来上がったDVDを確認すると、途中から音声が消えている事があります。
現在の環境は

PowerPC G5 デュアル2.5Ghz

メモリ1.5GB

HDD空き 12GBちょい

です。HDDの空き容量が足りないのでしょうか。
以前はもっと少ない空き容量でも音声が途切れる事無く焼けていたのですが。
何か他の可能性があれば教えていただけませんか?
宜しくお願い致します。
216名称未設定:2006/04/21(金) 22:46:55 ID:oAiZplE40
誰かが言った。
「税金とイチローの安打と、iLifeでテレビ番組を
 いじろうとするユーザはなくなることがない」

>>215
そのテレビ番組をiDVDへどうやって持って来たのかが
わからないので、なんとも言えましぇん。
217名称未設定:2006/04/21(金) 23:25:21 ID:nV0W5RUo0
>>216
あ、すみません。
dv形式でキャプチャしたモノを
iMovie4.0.1でCMカット後にiDVDに持って行ってます。
218209:2006/04/22(土) 03:16:18 ID:EuqdDgeq0
>>212
ちなみにハードディスク系も相性悪いですよね? Evrio興味あるんだけど
MPEG2だからだめか。 
219名称未設定:2006/04/22(土) 06:09:57 ID:1L4QS7cw0
>>218

Evrio使ってるけどMacに取り込んでからDVに変換して普通にiMovieで使えるよ、
マシンにもよるけど取り込み&変換で、実時間以下で用意できる。

でもiMovieでの編集目的ならDVカメラの方がいいと思います。
HDDムービーは手軽に使えて便利だけど。
220名称未設定:2006/04/22(土) 06:19:44 ID:nTWHtD8lO
>>218
Evrio持ってる。
付属のソフト(Capty)に一度取り込んでQT(DVストリーム)形式でエクスポートしてからiMovieで編集してる。
面倒くさいことには違いないが、その分撮る時とか楽なので、ま、いっか、ってところ。
221名称未設定:2006/04/22(土) 09:32:51 ID:O5nO8cGr0
相性と取り込み時間気にするんだったら、
QuickTimeベースのXacti買っとけ。
222名称未設定:2006/04/22(土) 11:23:29 ID:ZV70D+/r0
>>217
iMovieから直接iDVDを起動してムービーを渡しているなら
一度「高品質」で書き出したものを、iDVDにドラ&ドロしてみては
どうだろう。
HDが足りないかも知れないが。
223名称未設定:2006/04/24(月) 15:34:24 ID:TTtkpuSk0
ProjectからVIDEO_TS形式に変換できるソフトってある?
224名称未設定:2006/04/24(月) 16:08:40 ID:CXZZ70/X0
iDVD
225223:2006/04/24(月) 16:24:19 ID:TTtkpuSk0
>>224
4.3GB越えてるんで
226名称未設定:2006/04/24(月) 23:02:21 ID:4LLmIOGp0
>>225
いちばん新しいやつ(iLife'06)ならDL書き出しできるが?
1枚に収まり切らないなら一旦DL用に作るか
共有からDV形式に書き出さないと無理だな。
他には書き出しがDLのままでよいならToast6以降を使う。
1枚に圧縮したいならToast7でやる。
圧縮だけが必要ならPopcorn。他にもあるから探せ。
227223:2006/04/26(水) 16:03:33 ID:pZEzuFQz0
>>226
iLife'05なもんでDLは無理 共有からDV形式ってiDVDでいいのかなToast6はあるけど
7はない。DVD2oneはあるけど......
228名称未設定:2006/04/27(木) 13:46:17 ID:5bDDWSEk0
>>227
> 共有からDV形式

「共有からQuickTimeで高品質」で書き出しで
DVファイルが出来る。
チャプターが無効になるけどな。

> DVD2oneはあるけど......

んでそれで圧縮しれ。

今ある情報だとそう答えるしかない。
229223:2006/04/28(金) 09:39:53 ID:YRDRsBg30
>>228
> DVD2oneはあるけど......
圧縮開始 DVファイル認識せず.....orz
おとなしくToast7買って来ます。
230名称未設定:2006/04/28(金) 10:24:04 ID:6dkKQ1Xp0
iMovie4の共有で出力したQuicktimeの品質に満足できないのですが、色々調べてみたら
インターレースによる櫛形ノイズというものが原因で、「デインターレース」という
工程を通さなければならないということを知りました。 

これはiMovie HDでも同じで機能として組み込まれているのはFinal Cut Pro。
1つの手段としてはQuicktime ProであらかじめDVデータをデインターレース
出来る。 等など、色々な情報があるのですが、結局なにか決定版はあるので
しょうか? 
231名称未設定:2006/04/28(金) 16:18:25 ID:rWAju3aI0
今試してみたけどiMovieのオプションにはないね。
単純な方法としては出力解像度を半分にする(320*240とか)ことで
事実上デインターレースできるけど、他にあるのかな?
232名称未設定:2006/04/28(金) 22:49:28 ID:CmTaYbUr0
久々にデカイOrzでチラ裏。
1時間ぐらいかけて編集したムービー。DVテープに書き出そうとしたら黒画面のまま。「ハイハイ、こういう時は仕切り直せば大丈夫。」と中止したのだが、
レインボーグルグルでアクモニでも「応答なし」と。強制終了してプロジェクトを開いたら、途中の保存が反映されずにプロジェクト全部パー。まっさら。
メッチャ古典的なパソコン使用時の悪夢だぁ…。今からやり直し。
233名称未設定:2006/04/28(金) 22:53:11 ID:DYeBlf1D0
1時間なら「デカイOrz」ってほどではないだろ。
234230:2006/04/29(土) 00:04:09 ID:SPAoLSxr0
>>231
> 出力解像度を半分にする(320*240とか)

そう、その解決方法も見たのですが、Google videoなんてせっかくサイズ制限が
ないのでフルの解像度で作りたいんですよね。 

>>232
ナカーマ。 自分もこの前、完成! あ、ちょっと最後音楽がずれてるな、ちょっとつまんで
動かしてとしたらいきなりiMovieがクラッシュ。 一時間強の努力がパア。 
編集した情報ってほとんどディスクに書き出してないっていうのが意外でした。
235名称未設定:2006/04/29(土) 00:14:22 ID:TZMv+3K00
ソースが残ってたのなら良かったじゃない
236名称未設定:2006/04/29(土) 02:49:01 ID:unCcY5AY0
自分も編集中にクラッシュの経験あり。
コマンドSが習慣づいてて最後に保存したところから復活できたんだけど、
プロジェクト開くのに10分くらいかかるようになってしまった。
それさえ我慢すれば普通に使えるんだけど、同じ症状の方、対処の方法分かる方います?
パッケージ内のキャッシュの削除は効果なしでした。
237232:2006/04/29(土) 06:47:09 ID:x8bIdtHE0
>>233
いやね、チャッチャと片付けたいレベルの仕事だったので、絶対値は大した事なくても徒労感はでかかったんですわ。

>>234
ですね。オレはこんな症状初めてなので、ショックの片隅で純粋な驚きすら有りでした。根拠の無い用心だけど、プロジェクトは捨てて新規にやり直しました。

最近トラブルが多いな〜。実はこのスレになってから数回カキコしてる。iLife05全体を再インスコってやる価値ありますかね。
238名称未設定:2006/04/29(土) 08:16:13 ID:NnekNEok0
239231:2006/04/29(土) 09:31:29 ID:v6o8obl90
>>238
thx.自分では使うかどうかわからん(>>230氏宛のリンクミス?)けど、とりあえず落とした。
NTSC-PAL変換に使えるみたいだし、他にも興味深いツールが置いてあるね。
240名称未設定:2006/04/30(日) 04:39:37 ID:6h+txtT40
>>13,14
今更ながらOSを虎にしたので落とさせていただきました。
なるほど。これって結構、すごいツールじゃないですかね?
使いながら勉強することにします。ありがとうございます。
241名称未設定:2006/04/30(日) 09:47:14 ID:6PH3IIiM0
Windowsで画面キャプチャしたAVIをそのままswfにできるソフトがあるのですが、
AVIをiMovieHDに取り込んで編集して共有...でAVIに書き出してからswf変換したら
画面がボケボケでした・・・(´・ω・`)
242名称未設定:2006/04/30(日) 22:49:06 ID:L4Km6qRP0
10.3.9でiMovie3.0.3使おうとしたら、トラブル。
ムービーを読み込もうとしたら、いきなり「予期せぬ理由」
により終了してしまう。なんで?!
243名称未設定:2006/04/30(日) 23:06:30 ID:SeGe+bf10
そういうことでもないと、「'04」をリリースする
意味がないから。
244名称未設定:2006/05/01(月) 07:21:56 ID:vphpSDXr0
まずHDDを初期化、OSXをインストールしてiMovieもインストールして
動作確認。 問題なければOSX10.3.9アップデータをかけて動作
245244続き:2006/05/01(月) 07:24:00 ID:vphpSDXr0
確認。 そこまでやってだめならあんたのハードの問題だろうね。
246俺だけ?:2006/05/01(月) 19:59:38 ID:Q9mPQYKL0
iMovieHDでVirtixのプラグインを使っているのですが
トラジションを入れたらアプリが落ちてしまうのです。
他のエフェクターとかでは問題ないのですが…質問君ですみませんm( ̄ー ̄)m

ちなみに環境は
iBookG3 900
メモリ650MB

iMovieHD 5.0.2

プラグイン
Virtix Cinematic & Spectra

です。どこを検索しても見当たらないので、使っている方がいればお願いします。
247名称未設定:2006/05/01(月) 23:21:50 ID:DzpEmx9y0
>>246
とりあえず、G3でHDバージョンを扱おうという
その度胸に拍手(3拍)。
248名称未設定:2006/05/02(火) 00:06:47 ID:AQ7xkaep0
>>247
現行モデルのiBookG41.33GHz
だと拍手は頂けませんか?
249名称未設定:2006/05/02(火) 01:10:12 ID:c/xWUxI80
QS867をつかっていたんだが、ilife'06を入れてiMOVE&iPhotoを使おうとしたんだが
動作があまりにも牛歩になってしまたのでmac miniを買った。
すごい快適。
867は'05までだね
250名称未設定:2006/05/02(火) 02:04:46 ID:beZp2jky0
とあるファイルを落とし中でヒマなおいらが来ますたよ。

大福MacG4800MHz/メモリ768で
Virtix CinematicをiMovie3.0.3と5.0.2でテストしたけど、落ちるね。
iMovieのバージョンやG3/G4とゆーより、OSが原因かと。
10.2使うのが吉、と思われ。

ttp://www.virtix.com/support/faqimovie3.asp
251名称未設定:2006/05/02(火) 04:19:57 ID:Sw/BSAUl0
>13さんの作ってくれたソフトに関して質問があるんですけど、
それって微妙にスレ違いかしら?
252名称未設定:2006/05/02(火) 07:13:28 ID:juwQxZBa0
>>247
漏れはそれに加えて384MBだorz
253名称未設定:2006/05/02(火) 12:10:09 ID:cDnjVO+Y0
>>242
自分もG3の時そうなったけど、その時はverとかの問題じゃなく
大きいファイルを読み込む力がなかったようなので(メモリー?HDDの空き?)
読み込みをせず直接iMovieのファイルを開いてDVファイルを放り込んだ。
強制的にゴミ箱に入れられてしまうけど、それをドラッグすれば無問題。
16:9のmovieを読み込ませる裏技として何処かのブログで見つけたんだけど
簡単便利〜!
254246:2006/05/02(火) 17:04:55 ID:8N3d/60yO
OSの問題なんですね。

今さらダウングレードするのも鬱だな…


ありがとう
255名称未設定:2006/05/02(火) 17:06:50 ID:KuHoWXUP0
スレ違いかもしれませんが、皆様のお知恵を拝借したく書き込みます。
子供の成長記録にサンヨーデジカメで多数の動画クリップ(mov形式)を
撮ってます。iMovieで編集後iDVDでDVD化したいのですが、そのクリップの
サイズが320*240なんです。640*480なら画質を落とさずに編集できるのですが、320*240をDVストリーム形式にすると当然のことながらボケてしまいます。そこで320*240のサイズのまま周りに黒ふちをつけて640*480にしたいのですが、そういうことは出来るのでしょうか?
また、DVD化は諦めてVCD化の方がいいのでしょうか?
宜しくお願い致します。
PowerBookG4 1G, OS10.3 ,iMovie4 で作業してます。
256名称未設定:2006/05/02(火) 17:15:23 ID:I//QjwE80
まったく見当違いなアドバイスかもしれませんが、
もしうまくまわり真っ黒で小さい画像のムービーが出来た
としても、それをテレビなどで映して見るというのは
何とも言えないわびしさを感じる映像体験になるような
気がします。

お子さんの成長記録ならなおのこと、普通に作って
多少モニタから離れたところで見るなどした方が、精神衛生上も
よいのではないでしょうか?
257名称未設定:2006/05/02(火) 17:20:38 ID:36n2l39C0
見当違いなうえ、余計なお世話。
258255:2006/05/02(火) 17:47:09 ID:yMyYrAJP0
>>256さん
255です、ご意見ありがとうございます。
でも、320*240のサイズってそんなに小さな感じするものでしょうか?
今は、サンヨーMZ3で撮影してますので640*480の動画として保存してます。
当時(5年程前)はフレームレート30で撮影となるとどうしても
320*240にせざるをえなかったもので。Mac上で観るには倍のサイズにしても
鑑賞に堪えられるのですが、29インチのテレビで観るとなると、、。
やっぱりVCD化がベストなのでしょうかねえ。
259名称未設定:2006/05/02(火) 18:25:36 ID:I//QjwE80
VCDってよく知らないんですが、結局ブローアップ再生
することには変わらないんじゃないでしょうか。
オリジナル(320×240)サイズで再生するオプションが
あるのかな?

小さいスケールを維持したままiMovieで編集するための方法の一つとして、

1)素材のムービーをMPEG StreamClipで読み込む。
2)DVへの書き出しオプションを選択する。
3)そのままだとブローアップするので、スケールで50%を選ぶ。
4)書き出し。
5)書き出したDVをiMovieで読み込む。

で、限りなくオリジナルサイズに近い映像で編集出来ると思います。
260名称未設定:2006/05/02(火) 18:45:34 ID:UzWhp7qT0
>255
keynoteでスライドサイズを640x480にし、すきなバックをつけ、
その上に320x240のmovを貼付けて、
QuickTimeで最高品質(デフォでH.264/800x600/24fps)か
カスタムで640x480/30fpsとかで書き出せば、
お望みのものはまあできるはず。。。だめ?
261名称未設定:2006/05/02(火) 19:07:00 ID:36n2l39C0
>>255
Avid Free DVはベーシックなビデオ及びオーディオ編集機能を備え、2ストリームの
リアルタイムエフェクトを実現するWindows XP及びマッキントッシュOS Xに対応す
るスタンドアローンソフトウェアです(フリーウェア)
http://www.avid.co.jp/freedv/index.html

その手の要望ならAvidのフリー版はどうでしょう。
262255:2006/05/02(火) 21:28:36 ID:wldhT1nU0
アドバイス下さった皆様、ありがとうございます。
>259さん
MPEG StreamClipで読み込む方法ですね。
このソフトはDLしているのですが、コンポーネントが
なければダメですよね。この際購入する方向でいきますね。
movファイルの切り貼りはQTnonproで出来そうです。
ありがとうございました。

>260さん
keynoteとは?ちょっとググってみます。
ただ、QTpro版持ってませんので書き出しが出来ません。
これも購入する方向で。ありがとうございます。

>261さん
Avidのソフトそれもフリーウェアとは感激です。
是非試させていただきたいと思います。
ありがとうございました。
26313:2006/05/02(火) 21:46:25 ID:jI4GiKev0
>>251
呼びました?
264あれれ:2006/05/02(火) 22:03:01 ID:nyJehpfj0
私、iMovieのver.4を使ってるんですが
DVDに焼くんじゃなくてただの.movを作るにはどうすればいいんでしょうか?

セーブすると自然と出来上がる.movは事実上データがありません。

.movに書く方法を教えてくださいませんでしょうか

265名称未設定:2006/05/02(火) 22:10:58 ID:CyJEgtSF0
>>264
つ共有 

確かに妙な用語の使い方ではあるね。
266あれれ:2006/05/02(火) 22:25:20 ID:nyJehpfj0
>>265
あれま、iMovieだけでできるんですね。
親切にどうもありがとうございます :)
267名称未設定:2006/05/03(水) 00:21:45 ID:ihqV7iaz0
>>261
>>261
>>261
>>261
>>261
ありがとうございます。まだまだ知らないことがいっぱいあるんだなぁ。さっそくDLします。
268名称未設定:2006/05/03(水) 01:00:30 ID:GW54oSCw0
>>265
共有って言い方どうなんだろうね?
どうも馴染めないのは俺だけかなぁ。保存の形式の1つとして「他の機器/環境でも使えるよ〜」という意味で共有ってのならわかる。
そもそもパソコン用語の「別名で保存」というのもおかしくない?普通の言語感覚から言ったら「新規」「上書き」だけで必要充分でしょ。
269265:2006/05/03(水) 02:00:18 ID:qS40vyFh0
>>268
記憶違いかもしれないが、これってたしか以前は普通に「保存」か「書き出し」だったような
気がする。 iLifeになってから変わったのかも。 .Macとの連携を強調したかったのかな。
270名称未設定:2006/05/03(水) 04:42:00 ID:WmZBc3dT0
共有はおかしいなあ。フィードバックしたほうがよくね?
271名称未設定:2006/05/03(水) 04:42:28 ID:m9UZYxQ40
同じく「共有」って言い方好きじゃない。
僕も含めて、知らない人にはここから呼び出せる機能なんて想像つかないと思う。
.Macとの連携を意識してるのは確かに感じますね。
ただ「別名で保存」は気になった事ないなあ。
272名称未設定:2006/05/03(水) 06:54:46 ID:D1yJnefZ0
>>262
QT Pro,Avid Free DV,HyperEngine-AVなどの仕事ですな。
iMovieはDV以外には相性悪いし
Keynote(iWork)は変換には使えるけど編集は対象外。

MPEG StreamClipは使ったことないけど、MPEG-1の場合は内蔵コーデックでいけるんじゃない?
273名称未設定:2006/05/03(水) 09:32:17 ID:ihqV7iaz0
HyperEngine-AV
ですか、なるほどなるほど。Avid FreeDVとどちらがいいんだろ?
http://www.arboretum.com/
274名称未設定:2006/05/03(水) 10:37:09 ID:GKADE0XK0
スレ違いなんでそろそろ。
275age:2006/05/03(水) 11:17:20 ID:e3Zl6+6d0
>>268
>共有って言い方どうなんだろうね?
>どうも馴染めないのは俺だけかなぁ。

いやあ同感、同感。
それずっと思ってた。
276名称未設定:2006/05/03(水) 11:38:03 ID:qS40vyFh0
>>274
こっちかな?

【FCP】Macでノンリニア編集?【Avid】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1137407922/l50
277名称未設定:2006/05/03(水) 22:55:31 ID:ABMVtfYL0
>>262
>このソフトはDLしているのですが、コンポーネントが
>なければダメですよね。

コンポーネントが必要なのは、DVDなどのMPEG2形式で
MOV形式のファイルを扱う分には不要だと思いますが。
278名称未設定:2006/05/04(木) 07:18:28 ID:3kdeQpkv0
>>263
あ、いらっしゃいましたか。ありがとうございます。

頂いた16:9のqtzなのですが、ちょっと問題が発生しまして。
テレビをMacで録画すると、私の機材だと720×480で録画されちゃうんです。
で、頂いたアプリでそれの上下を切って16:9にしようとすると、
上下に黒ぶちが若干残り、映像そのものが横長になってしまう。
QTproで画像の比率を640×480に変更してもだめ。
640×480で書き出しても「本来のサイズ720×480」は変わらず。
たぶん元データ依存になってるからじゃないかと推測してるんです。

で、この元データの横サイズのディレクトリ(なのかな?)を
640に書き換えるアプリって何かあるのでしょうか?
もしくは、頂いたqtzの中をいじって比率を変えられないかな、
と思って質問いたします。何かお知恵はありますでしょうか?
27913:2006/05/04(木) 22:05:28 ID:TfNxTEt70
あのqtzは単純に(横幅)*9/16で高さをクロップしているだけです。
qtz自体は絵でいえば額みたいなものです。
横幅720だったら縦405で切り取られます。
で、QCからのmov書き出しサイズをクロップしたサイズに合わせて、そいつをiMovieに読みこませる。
というものだったのですけど、
ttp://docs.info.apple.com/article.html?artnum=75079-ja
このへんなんかを読むと、はたしてそんな単純な切り取りでよいのかと考えてしまします。
考えが甘かったかもしれません。

ところでpro持っているならcropってできないんですか?
一応pro持ってない人用に作ったものなので、、、、(俺含めて)
280名称未設定:2006/05/05(金) 00:59:14 ID:fV6ytOx50
MacBookProに換えてから初めてiMovieHDを使用しています。
以前ビデオカメラで撮影後にDVDレコーダーに保存していたものを、
DVDにしてからMacへ移し、iSquintでmpeg-4に変換という作業を行っておりました。
さて、作成したmepeg-4(約30分、520MB)をいよいよiMovieに読み込ませてみたら、
読み込みの時間が120分とかになってます。
長々と説明してすいませんでしたが、こんなに時間がかかるもんなのでしょうか?
エンコードは等倍を切っていたのに。
281(・∀・):2006/05/05(金) 03:03:04 ID:Q/EUJNJv0
>>279
できないねぇ。分離と結合、書き出し程度。iMovieあったら、
proの必要ないな。
282名称未設定:2006/05/05(金) 05:29:09 ID:iEyujO4h0
いい加減なレスするなよ。
PROならマスクでもトリミングでも出来るだろーが。
283名称未設定:2006/05/05(金) 09:57:57 ID:pFvZStHb0
>>279
ありがとうございます。
やっぱりいろいろと難しいですね。
QTproも含めて、もう少し勉強してみます。
284名称未設定:2006/05/05(金) 12:33:58 ID:mkydYg4P0
>>280
MPEG4からiMovieに持って来るのは、逆エンコ&ブローアップ
(これは設定で回避出来るのかな)になっちゃうから、
時間もかかるだろうしあんまり意味ないと思います。
DVDから持って来たMPEG2を、MPEG Stream Clipで
DVファイルに書き出すのが現実的かも。
コンポーネント要るけど。
285(・∀・):2006/05/05(金) 13:16:38 ID:Q/EUJNJv0
>>282 どうやるんだい?
286名称未設定:2006/05/05(金) 14:22:36 ID:4G+sz4y10
>>285
QTスレへGo
287名称未設定:2006/05/05(金) 14:23:02 ID:ocbQzEX50
iMovieに取り込んで編集したものを再圧縮なしで
書き出す事ってできますか?
288名称未設定:2006/05/05(金) 14:41:34 ID:4G+sz4y10
できるけどファイルサイズが5倍くらいになるのではないかと思う。
289名称未設定:2006/05/05(金) 15:18:21 ID:g5KMkYLM0
DVDのVOBをMPEG StreamClipでDVファイルしてみました。
同じファイルサイズならnpeg-4に比べ圧倒的に読み込みが早いのですが、
MPEG StreamClipだと30分のDVファイルが6Gになるので、結局120分くらいかかります。
カメラから直接読み込む環境でないため、この読み込み時間はしょうがないんでしょうかねえ。
編集するまでが非常に面倒。
290名称未設定:2006/05/05(金) 16:20:59 ID:eYu/dSCC0
いっそDVコンバーターでも通したほうがよいのではないか。
291名称未設定:2006/05/05(金) 17:44:24 ID:Ktmyd+h10
うむ。
もし手持ちのカメラがアナログI/O付きDVカメラなら
DVDデッキからアナログダビングしちゃった方が早いかも。
同時にMacもつなげれば、リアルタイムで取り込み完了。
292名称未設定:2006/05/05(金) 18:47:31 ID:iOTaMtSv0
>>280
Apple MPEG-4に変換したのなら、
iMovie HDのプロジェクトをMPEG-4にすればよかろうに。
293名称未設定:2006/05/06(土) 18:29:00 ID:Ja/VULCp0
>>292
それでも実時間分くらいかかるね。
DVなら半分以下で済むのに。
294名称未設定:2006/05/06(土) 21:17:38 ID:EeG0pHH00
ひと口にMPEG-4って言ってもいろいろあって訳わかんないので
よろしければ教えてもらえますか?

MPEGムービーカメラの購入を検討してて
iMovie HD6にあちこちのサンプルファイルを読み込ませみてるのですが

Macと相性がいいという噂のXactiのものは一瞬でクリップに追加されたのに
某ケータイで撮ったサンプルは読み込み時間がかなりかかりました。
この違いは何でしょうか?

●iMovieプロジェクト MPEG-4

●映像ソース1: Xacti HD1の撮影サンプル
・大きさ: 640 x 480
・コーデック: MPEG-4 Video、AAC、MPEG-4 ODSM、MPEG-4 SDSM
・チャンネル数: 2
・拡張子: mov

●映像ソース2: 某ケータイの撮影サンプル
・大きさ: 352 x 288
・コーデック: MPEG-4 Video、AAC
・チャンネル数: 1
・拡張子: mp4

上記はFinderの"情報を見る"ですが、
MPEG-4 VideoとAACの組み合わせだけではスムーズな取り込みは無理なのでしょうか?

よろしくお願いします。
295名称未設定:2006/05/06(土) 23:06:04 ID:WndlCYZg0
>>294
>大きさ: 352 x 288

原因は↑でしょう。
リサイズに時間がかかっているんですよ。
MPEG4モードは640×480で動いているんでしょう。
296名称未設定:2006/05/07(日) 00:44:26 ID:giJHC+PO0
>>294
QT Playerでの読み込みは普通なんだよね?
297294:2006/05/07(日) 02:04:50 ID:SsRoJo4f0
ありがとうございます。

>>295
なるほど、
iMovieにおけるMPEG-4プロジェクトは640x480になってるのですか。
DVやHDのプロジェクトが解像度固定になるのはわかるのですが、
MPEG-4も固定なのですね。

>>296
QuickTime Playerでの再生は双方スムーズに始まります。

但し、iMovieへ読み込み後のクリップ再生は、
352x288のもののみ、つっかえながらになってました。

うーん…iMovie読み込み(リサイズ)に時間がかかり、
なおかつその後の扱いももたもたするのはキツいですね…。

環境:iBookG4 800MHz、640MB、OS 10.4.6、QuickTime 7.0.4、iMovie 6.0.1
298294:2006/05/07(日) 09:55:21 ID:SsRoJo4f0
試しに同じxacti(C6)の320x240で試したところ、
同じように読み込み時間とクリップ再生時のつっかかりがありました。
やはりムービーの解像度のようですね。

●映像ソース3: Xacti C6の撮影サンプル
・大きさ: 320 x 240 (30fps)
・コーデック: MPEG-4 Video、AAC、MPEG-4 ODSM、MPEG-4 SDSM
・チャンネル数: 2
・拡張子: mov
299230:2006/05/08(月) 03:07:24 ID:mTgyB4kF0
>>238
遅レスですが、やっとこのデインタレーサーを試して見ました。 いやあ、すっごく
きれいなファイルが出来ました。 しかすっごく巨大になってしまいました。 
もとのファイルの30倍、DVストリームで保存したのより10倍以上という訳の
わからんムービー。 でかすぎて私のマックではカクカクで再生出来ませんでした。

設定は山のようにあるのですが、全然理解できません orz

しばらくいじってみます。
300名称未設定:2006/05/08(月) 07:23:58 ID:e27MxkWR0
HDV 1080iをデインターレース、非圧縮QTで保存してるとか?
301255:2006/05/08(月) 11:35:32 ID:jQUJapzh0
>>277
> >このソフトはDLしているのですが、コンポーネントが
> >なければダメですよね。
>
> コンポーネントが必要なのは、DVDなどのMPEG2形式で
> MOV形式のファイルを扱う分には不要だと思いますが。

土曜日に.movファイルをMPEGstreamclipを使い320*240動画を
グローアップさせずにDV化する事をお聞きした者です。
MPEGstreamclip1.7をDLし、おかげさまで奇麗なDVに変換することが
出来ました。ありがとうございました。
ただ、どうしても音声だけ入りません。いろいろとチェックをしたり
試行錯誤の結果スレ違い覚悟の上もう一度質問させていただきたいと
思いました。
元ファイルデジカメ動画(.mov)の音声情報は
符号なし整数、モノラル、8040Hz,8bitとなってます。
これがDV書き出しすると無くなってる感じです。
また、mp4やQT書き出しを試みるも同じ感じなんです。
ひどい事にこの両者の書き出しをするとシステムがおかしく
なるようでファインダーが壊れてしまいました。
MPEGstreamclip1.7はOS10.2から使えますよね。
私の環境(10.34)では大丈夫だと思いますが、、。不思議です。
この変換したDV画像凄く気に入ってるのですが音声を入れる
方法が分かるようでしたらよろしく御教授お願いします。
302名称未設定:2006/05/08(月) 17:08:50 ID:Igc9+qlu0
>>301
携帯のmovファイルを、iMovieへ直接放り込んでも
音消えますか?
もし残るようなら、オーディオの抽出を使って
DV書き出しした映像と合わせて編集すればよいと思います。
303255:2006/05/08(月) 17:47:58 ID:+nrps24p0
>>302さん
アドバイスありがとうございました。
実にそれを今やっております。
320*240サイズを保ちつつDV化するのにMPEGstreamclipを
使い、出来たDVファイルをiMovieに入れる。次にもと.mov
ファイルも同じくiMovieに入れ音声だけ抽出して映像は捨てる。
確かに上手く行きますね。ちょっとめんどうですがこれで編集
して行きたいと思います。
いろいろとありがとうございました。
304名称未設定:2006/05/09(火) 17:14:09 ID:PaouQwNC0
既出だったらすみません。

WindowsエンコーダでWMAのファイルを出力したのですが、
この形式のファイルはiMovileでは読み込み不可能なので
AVIや違う形式に変更する必要があります。

そこで質問ですが、WMAをiMovieで取り込んで編集する場合
どうすればいいのでしょうか?Windowsで録画して編集はMacの人、教えて下さい。
305名称未設定:2006/05/09(火) 17:42:57 ID:gb//FXPv0
306名称未設定:2006/05/09(火) 18:59:21 ID:90znNyK90
307305:2006/05/09(火) 23:24:27 ID:aLnZug+m0
>>306
ああ、こっちこっち。
MIMMSは、ダウンロードだけで変換は関係ないんだった。
ゴメソ
308名称未設定:2006/05/10(水) 01:21:55 ID:v0DAPJTQ0
>>304
ん?iTunesで読込めないか?
アイコンにもWMAって表示されたはず。
つか、WMVの間違い?
309名称未設定:2006/05/10(水) 01:42:55 ID:dhrZUSdY0
macに相性のいいビデオカメラは?
趣味でとる程度で、初心者でもつかいやすいのがいいです。
310304:2006/05/10(水) 08:58:29 ID:HZzOx/YS0
>>305-308
すみません、完全にWMVの間違いでした・・・。
305さんや306さんが紹介して下さっているリンクを参考にします。
ありがとうございました。
311名称未設定:2006/05/10(水) 19:55:33 ID:vFacwhep0
なんかiMovie自体が立ち上がらなくなっちゃったんですけど。
何回やってもすぐおちて、アップルにバクレポートを送信しますかとか
でてくるんですよ。
たまに大ジョブかなと思っても、読み込みしようと思って、読み込みの画面に
切り替えようとすると、勝手に終了しちゃうんです。
予期せぬ理由でとかいって。
どなたか原因がわかる人いませんか?
312名称未設定:2006/05/10(水) 20:05:11 ID:zJkozby90
>>311
ディレクトリと実ファイルの不一致が激し過ぎる場合に起きる。
iMovieはこれが起こり易いというか編集作業を行うと必ず起こるようだ。
DiskWarrorで編集作業後にはほぼ必ず修復をするようにしたら
ほとんど起こらなくなった。
313311:2006/05/10(水) 20:29:38 ID:vFacwhep0
312さんありがとうございます。
しかしながら、いかんせん頭が悪いもので、
おっしゃる事がほとんど、意味がわかりません。
かみくだいて教えていただけませんか。
ちなみに、編集も何も、一切素材を入れる事も出来なくなっちゃったんです。
本当に困ってます。iMovieは3,0,3です。
314名称未設定:2006/05/10(水) 20:33:13 ID:lnxN4rIi0
とりあえずOSのディスクで起動してディスクユーティリティーでHDDの検査・修復でもしてみたらどうでしょう。
315名称未設定:2006/05/10(水) 20:59:44 ID:/AGusEBE0
>>312
参考になります。
って、前からそうだったっけ?環境が違えば何とも言えないだろうけど、Tigerで
iMovieHD入れ始めて半年ぐらいまでは(もちろん以前のバージョンも)鉄壁の安定性だったような記憶。苦労無しで結果が楽しいというオレの中では最優等生ソフトだったのに、半年過ぎてからは加速度的にトラブルが増えている。
オレ的には大きく環境変化はしてないつもりなんだが。せいぜいソフトウェアupデート程度で。
316名称未設定:2006/05/10(水) 22:31:18 ID:4CSaLlBG0
>>312
>必ず起こるようだ
起こらねぇよ。嘘書くな。
317名称未設定:2006/05/10(水) 23:04:31 ID:5sCfZEQZ0
iMovieの中の人は曖昧表現が理解できないみたいだ。
318311:2006/05/11(木) 09:58:23 ID:keUErqJG0
311です。
iMovieは立ち上がったり立ち上がらなかったりするのですが、
立ち上がったときも、どうしてもモードスイッチを切り替えられません。
他のところをいじっても大丈夫なんですが、ハサミマークからカメラマークに
切り替えようとすると、iMovie自体が落ちちゃうんです。
どなたか同じ症状になった方いませんか。サポート見まくっても載ってません。
昨日までは普通に出来てたのに!意味わかんねえ!と、叫びたくなります。
319名称未設定:2006/05/11(木) 10:40:23 ID:F9JMMBxH0
新しいアカウントを作って、それでログインしても
立ち上がりませんか?
320311:2006/05/11(木) 19:32:20 ID:keUErqJG0
319さんありがとうございます。
ファイナルカットプロをアンインストールしたら解決しました。
お騒がせしました。
321843:2006/05/12(金) 04:53:26 ID:kseFX8810
質問させてください!
imovie5で動画編集をしていて、途中で他のアプリケーションをインストールする
事情があったのでインスト→うっかり再起動してしまいました。

再びi movieを開くと、保存していなかったものに加え、以前保存したはずのテキストや静止画、エフェクトも全部はじかれ、
ただの連続した動画になってしまいました。

これは、単純にデータ破損ということなのでしょうか?それとも、何か復元するコツが
あるのでしょうか? 教えて下さい!
322名称未設定:2006/05/12(金) 11:20:13 ID:QO+wcM2F0
恐らく、復元方法をあたっている時間に
全部やり直した方が早いんじゃないかと思います。

iMovieに限らず、FinalCutでも、プロジェクトファイルに
全幅の信頼は置かない方が身のためです。
途中でも、一度「高品質」で書き出したものを
バックアップにとっておくと安心です。
323名称未設定:2006/05/12(金) 13:40:26 ID:KL6pHtWn0
たびたびこちらで質問させてもらっています。
iMovie3.0.3を使っているのですが、取り込むと、音が入ってなかったりするんです。
以前はそんな事なかったのですが。
アップルのサポートをみますと、QuickTime6.3が必要と書いてあるのですが、
原因はQuickTimeを7.0.4にアップグレートしたからでしょうか?
どなたかアドバイスお願いします。
324321:2006/05/12(金) 19:39:09 ID:qNFRGUKY0
>>322
そうですね。 確かにその方が賢いですね。

ありがとうございました!
325名称未設定:2006/05/12(金) 23:17:30 ID:bPSVZ7nv0
>>323
QTをダウングレードして、正常に戻ればその通りでしょう。
ダウングレード用のインストーラが、アップルのサイトの
サポート>ダウンロードのどこかにあったと思います。
326名称未設定:2006/05/13(土) 16:40:36 ID:bJNzvDGS0
>>323
基本、常識。

対応しているQuickTimeからアップグレードはよせ。
327名称未設定:2006/05/13(土) 23:28:04 ID:toyf3ceL0
初心者で申し訳ありません。
MAC OSX 10.2.6 でPower Book G4のスーパードライブなんですが、
DVDーRに焼く時にiDVOに行って焼くと思うんですが、
いままで問題なくDVD-Rに焼けていたのです。
今は30〜40分くらいは正常に動くんですが、
突然DVD-Rが出てきて焼けなくなるんです。
なぜか分かる人いらっしゃいますか?教えて下さい。
328名称未設定:2006/05/13(土) 23:38:08 ID:T7torkyC0
>>327
エンコードの途中で、ハードディスクが満杯に
なってしまったのでは?
空きはどれくらいありますか?

ディスクが出て来るとき、何かメッセージが
あらわれませんか?
329名称未設定:2006/05/13(土) 23:41:17 ID:T7torkyC0
>>326
>基本、常識。

そーかなー。
iMovieの同一バージョンを使っている間に、QTの方だけ
バージョンアップというのは、結構ありがちだけど。
3はいさささか古過ぎとはいえ。
330名称未設定:2006/05/14(日) 00:18:55 ID:cXdWmR/v0
抽出した音のファイルを別のソフト(Sound It!です)で
編集したいのですが、拡張子がwvf、snpと二種類とも読み込めません。
これらのファイルを編集するのに良い方法はないでしょうか??
331323:2006/05/14(日) 01:15:52 ID:yTh1HkJQ0
323です。おこたえありがとうございました。
しかしながら、なかなか解決しません。
QuickTime Installerっていうので、7.0.4から7.0.1にして
7.0.1から6.5.2にしたのですが、それ以上下げられません。
6.5.2になったら、iMovieのゴキゲンがもっと悪くなり、立ち上がらない始末。
めんどくせー!たすけてくれー!
もうちょっと頑張ります。
332名称未設定:2006/05/14(日) 06:21:19 ID:MaNmgyMf0
質問失礼します。

imovie4 をOSX.2で使っています。
ゴミ箱を空にしようと思ったら、アプリが予期せぬエラー終了してしまいます。
再起動してもだめです。
なぜでしょうか?そして解決策はありますか?

ちなみにHD空きは14G、
「ゴミ箱の中には全部で 276 MB 項目あります。
この操作を行うには、1.08 GB 項目をすべて移動またはコピーする必要があります。
終了するには 05:08 かかります。」 と表示されます。

どなたか教えて下さい、おねがいします・・・

333名称未設定:2006/05/14(日) 10:11:31 ID:2OusGfVt0
>>330
iMovieから書き出すときは、AIFFを
使いましょう。
334名称未設定:2006/05/14(日) 10:13:43 ID:6/zO6Aok0
>>332
OSX.2などという表記は一般的ではないし詳しくもない。
Mac OS X 10.2.8+iMovie 4.0.1+QuickTime 6.5.3?
ゴミ箱がiMovieのものかFinderのものか書いていないけど、たぶん初心者質問スレのFAQでいけるとおもう。
335332:2006/05/14(日) 11:40:12 ID:MaNmgyMf0
332です。

詳しくなかったですね、すいません。
MacOSX.2.8 iMovie4.1 QT6.5  です。
初心者スレFAQ、見て来たんですが、どうも解決しなくて・・・

ゴミ箱は、iMovieのものです。

ゴミ箱も、空にできないのでたまっていく一方で、
HD容量が足りなくて捨てちゃいたいんですがやり方わからなくて・・・

知っているかたいらっしゃったら、お願いします。
 
336名称未設定:2006/05/14(日) 12:09:03 ID:lKqxGoUT0
>>332
古いアプリだから、バグがあるんじゃないかな。
同様にOSも10.2.8ということは、非常にバグの多かった時代。

今のOSX 10.4.6とiMovieHD 6.0.1とは、比較にならないほどのソフトウェアバグや問題がある。
それはわかっているかな?

原因を追及するよりも、最新版にバージョンアップした方がいいと思うが。
古くさいバグだらけのソフトを使い続ける意味が分からん。
337330:2006/05/14(日) 12:14:17 ID:cXdWmR/v0
>333さん
共有でサウンドの書き出しができたのですね!!
しらなかった・・・
ありがとうございます!!
338名称未設定:2006/05/14(日) 12:41:52 ID:2OusGfVt0
>古くさいバグだらけのソフトを使い続ける意味が分からん。

人には色々事情がありますよ。

>>332
とりあえず、そのプロジェクトはあきらめた方がいいと思います。
つくったところまで、「高品質」で書き出して、いまのプロジェクトを
ファインダーで削除。
新しいプロジェクトに、書き出したファイルを読み込ませて
作業を続行するのがよいかと。
339名称未設定:2006/05/14(日) 13:05:18 ID:2Wq9e+rg0
>>328さん
ハードディスクをひらいたら確かに空きがありませんでした。
有難うございました。
340名称未設定:2006/05/14(日) 13:46:08 ID:Jb0BXXtw0
質問なんですが、PowerPoint(win)でのプレゼンに、ムービーを取り入れたいのでDVカメラから取り込み編集しました。
で書き出しはどの形式にするのがいいでしょうか?よろしくお願いします。
341332:2006/05/14(日) 17:29:58 ID:MaNmgyMf0


>>338さん お答えありがとうございます。なるほどわかりました。
このプロジェクトあきらめます。 知恵おかりできて助かりました。

>>336 さん 余裕ができたら、os含めて環境整えたいと思います。ありがとうございました。
342名称未設定:2006/05/14(日) 18:34:15 ID:pFPcl/WT0
>>340
互換性という点では、「高品質」で書き出した
DVファイルが一番無難なようです。

むちゃむちゃファイルでかくなりますが。
343名称未設定:2006/05/14(日) 19:58:25 ID:Jb0BXXtw0
>>342
そのようですが、ファイルサイズの点で断念しました。

今回はあまり時間がないのでFlig4Mac Studioを$49でレジストしてWMVで書き出しました。
画質も良くPowerPointも問題なく読み込んでくれました。

ただしMacでMSフォーマットを書き出すという点と素の
Macでの互換性がないという点が気に入らないので、
時間のあるときに研究していきたいと思います。
ありがとうございました。
344名称未設定:2006/05/14(日) 20:25:20 ID:l7uRgmLk0
Macでプレゼンすればいいと思う。
345名称未設定:2006/05/14(日) 22:17:39 ID:J8H7IiqH0
keynote使い始めるとPowerPointなんかには戻れなくなるな。
現代と昭和くらいの雰囲気の違いを感じる。
346名称未設定:2006/05/14(日) 23:42:39 ID:DdsdUjac0
>>345
激しく同意。
スレ違いだから細かく言及しないけど、PowerPoint使っているやつをみるともう、それだけで「能無し」に見える。
センスがない、能力がないと見えてしまう。

それだけの差があるから、できるならばKEYNOTEを使いなよ。
マジで。
347名称未設定:2006/05/15(月) 00:39:49 ID:vZm8OMI30
俺、見栄えとか、全然気にしないけどなぁ
ソフトが違うだけで、言いたいことも変わってくるのかな
348名称未設定:2006/05/15(月) 01:34:26 ID:yOCNCBQw0
>>343
PowerPointもMac版はQTムービー貼り付けに対応してるけど、Win版は対応してないから…。
349名称未設定:2006/05/15(月) 01:42:25 ID:5C/m+0DP0
オレには>>346が「能無し」に見えるのだが。
350343:2006/05/15(月) 10:24:36 ID:tEKO91wt0
Mac使ってるのでkeynoteの良さは分かってますし、自分ではkeynote使ってますのでご心配なく。
今回はwin版powerpointでのプレゼン素材制作がお仕事なので。
351名称未設定:2006/05/18(木) 11:25:16 ID:xlw0ciVh0
おまいら、いつのまにかPhotoPresenterに
まるっきり最近のiPodのCFと同じように
任意の写真をビルディングや街みたくmovie化できる
「Night City」ってゆネ申transitionが追加されていまつよ!
しかもこのアプリ、たったの8ダラでつよ!

http://www.arizona-software.ch/applications/photopresenter/en/
352332:2006/05/18(木) 21:48:26 ID:1MDUQ4Wf0
すみません!再び質問させて下さい!
MacOSX.2.8  iMovie4.1 idvd4.0.1です。

アドバイス頂き、無事編集作業は終わりました。助かりました!



imovieの2時間ほどのプロジェクトを、2つに分けてdvdに焼きたいので、
半分づつidvdに書き出したいのですが、 共有>選択したクリップのみを共有 にすると、
チャプタが無くなっちゃいますよね・・・

チャプタ保持したままできる方法はあるのでしょうか?


もしくは、idvdに一度プロジェクトまるごと取り込んで→半分削除
→焼く と言う事は可能なのでしょうか?

ヘルプとか見ても、いまいち理解できなくて、申し訳ありません。
教えて下さい!






353名称未設定:2006/05/18(木) 21:56:55 ID:+rEHvudk0
>>352
無理やりな方法だと
1) プロジェクトのフォルダーのコピーを2つ作る。
2) プロジェクト1で後半を削除
3) プロジェクト2で前半を削除
それぞれ別々に焼く。 iDVDで半分削除する方法は見つからなかった。
354名称未設定:2006/05/19(金) 04:16:30 ID:eX8YtuaI0
質問なんですが、
友人にビデオの撮影と編集をお願いしました。
PPC最後のimacとそれに付属したimovieを使って編集してもらうんですが、
その後、別のビデオカメラを使って追加で撮影したんで、
その映像を友人に渡して一緒に編集してもらいたいんですが、
これはどうやって渡したらいいんでしょうか?
うちのimovieはOS 10.3に付属してきたiMovie4.0.1です。

後から撮影した分のビデオカメラは別の友人に借りたものなので、
これを渡す事は無理です。
単純にDVテープを渡すだけでいいんでしょうか?
それとも、一旦こちらのimovieに読み込んでファイルか書き出したデータをDVD-Rに焼いて渡すんでしょうか?
355名称未設定:2006/05/19(金) 09:01:46 ID:nVvdUsFi0
編集する友人に聞く方が早い様な…

その友人のカメラがDVカメラならDVテープを渡すだけでもいいが。
DVD-Rにするなら.dvファイルに書き出した方がよい。

ここまですると、自分でやれよと言われそうですが…。
356354:2006/05/19(金) 14:39:18 ID:eX8YtuaI0
レス、ありがとう。
その友人は初心者なんで聞いても判んないと思います。
mac買う時とかに相談受けてて、自分もmac初心者のころにiMovie面白かったから、
とりあえずiMovie使ってみたら?って言ってはまったみたいなんで、
迷惑じゃなかったら素材、練習台に提供するよってとこなんです。

特にこっちの手間が増えるのは全然構わないんで、
とりあえず、テープとDVD-Rに.dvファイルとやらに書き出して渡してみます。
357名称未設定:2006/05/19(金) 20:27:56 ID:YU4sfELA0
今日、ダイアログに促されて
6.0.2にしたんだが、これいつ出たアップデート?
358357:2006/05/19(金) 20:46:30 ID:YU4sfELA0
スマン!
自己解決した...
359名称未設定:2006/05/20(土) 00:30:45 ID:dHdFCRuU0

既出かもしれませんが。

iDVD 6.0.2 は60分以内であれば高画質(8M)
それを超えると低画質(5MB)になりますよね?
これって回避する方法はありますでしょうか?

せめて90分を高画質で再生したいのですが。
DVD の容量から考えると不可能ではなさそうなのですが・・

360名称未設定:2006/05/20(土) 00:36:32 ID:vg8I4fTF0
>>359
iDVD6は+DLに対応してるけど、それじゃダメか?
361359:2006/05/20(土) 01:04:48 ID:dHdFCRuU0

>>360
+DL はメディアが高価なのと再生プレイヤーが限定
されていると聞きましたので。

60分を超えるといきなり低画質になるのは極端ですよね

362名称未設定:2006/05/20(土) 09:18:12 ID:lnRsAR7w0
>>359
あのさぁ、DVDの容量を理解している?

2層じゃない単層DVDは60分だよ。
高画質で記録できるのはその時間。

だから360は2層じゃダメなのか?ってアドバイスしたんでしょ。

90分を高画質で再生するには、2層じゃないと容量不足なんだよ。
わかるか?

回避も糞もなくて、入りきらないからどうにもならねーんじゃねーの?
他のソフトを使って可変ビットレートにすれば可能かと思うけど、その場合は後半が見るに堪えない画質になるがな。
363359:2006/05/20(土) 11:58:06 ID:dHdFCRuU0
>>362

DVD の容量不足もそうですが、私の勉強不足でもありました。
市販されている DVD-R の容量が 4.7G で記録2時間と記載されており
平均ビットレートの式にあてはめても90分くらいなら8Mpsくらい楽勝かと思ってました。

平均ビットレート = 容量 × 8000 ÷ ( 分× 60 )

よく考えると実際 4.7G フルで使えるわけもなく、オーサリングに対する容量減もあるので仮に容量 4.3G だとすると

4.3G × 8000 ÷ (90分×60) = 6.37 になります。

DVD-R だと 3.95GB だという話もありますのでそうすると

3.95G × 8000 ÷ (90分×60) = 5.85 ですね。

60分以内で納めるか(2枚に分割するか) DL にするか検討します。
有り難うございました。
364名称未設定:2006/05/20(土) 19:21:03 ID:vr0ZvF2z0
まあビットレートが2択でなければいいのだが
(Win系のオーサリングソフトは数値で設定するものが多い)
それはiAppsの「難しいことを考えさせない」ポリシーに反するから…。
365名無し募集中。。。:2006/05/26(金) 12:38:20 ID:g/MLjhRF0
OSX10.4.3でiMovie HDを使っています。
divx6 for MacをインスコすればDivx aviで書き出せると聞きましたが、これ有料なんですね。
これをインスコしないかぎりDivx aviで書き出すことはできませんか?
366名称未設定:2006/05/26(金) 17:28:29 ID:Me8b7mYE0
つToast7
367名称未設定:2006/05/26(金) 17:34:09 ID:sD0Wb+s80

st7⊂⊂
368名無し募集中。。。:2006/05/26(金) 19:20:22 ID:IqaDofVj0
Toast7 ってもっと高いじゃないっすか・・・orz
369名称未設定:2006/05/27(土) 01:13:51 ID:UZi7onLS0
>368
iLifeとも統合されたし、Macのソフトの中では、
買って損はしないソフトだとは思うよ。
370名無し募集中。。。:2006/05/27(土) 11:31:01 ID:E6ztctql0
iLife備え付けるともっといろんなことできるんですか?
371名称未設定:2006/05/30(火) 15:29:50 ID:1zFke3tD0
>>215です。
その後何度かDVDを作成してみたのですが、一向に解決せず。
もう一度症状と環境をまとめてみます。
何か気付いた点があれば、ご指摘宜しくお願いします。

症状
iDVDで焼いたDVDの音声が途中で消える。
特定のプロジェクトだけではなく、最近作成した全てのDVDが同様の症状。
去年までは同じ環境で問題なく作成できていた。

環境
PowerPC G5 デュアル2.5Ghz
メモリ1.5GB
OS 10.3.9
iDVD 4.0.1
iMovie 4.0.1

I-O DATA GV-1394TV/M2を使用し、
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2004/gv-1394tvm2/
iMovieクリップ形式(.dv)で録画したファイルを
iMovieで読み込み、チャプタマーカーを付けて
iDVDプロジェクトを作成→DVD作成。
メディアは太陽誘電製DVD-R。

Mediaフォルダ内のファイルは合計1時間45分程度で21G弱。
1ファイル1.89Gサイズ以下。

(改行大杉の為↓つづく)
372名称未設定:2006/05/30(火) 15:30:48 ID:1zFke3tD0
(↓つづき)

イロイロ試してみたんだけど、
・HDD空き容量20Gまで増やしてみる
・プロジェクト容量を減らしてみる(モーションメニュー時間削減)
・起動ディスク変更(別HDDにOSインストール)プロジェクトごとコピー
いずれも完全に同じ所で音声が途絶えた。

Mediaフォルダの.dvファイルをQTで確認しても音声に問題は無いし、
DVD作成時に何らか問題があると思うんだけど…

>>222
申し訳ありません。レスを見落としていました。
ありがとうございます。
直接ドロップした場合はチャプタ設定が出来ないんですよね?
出来ればチャプタ有効にしたいのですが…
373名称未設定:2006/05/31(水) 01:01:18 ID:GEfbVODo0
まず、メディア書き込み系のエラーでないことを確認するため、直接焼かないでイメージに保存→それをマウントして再生してみては?
374名称未設定:2006/05/31(水) 01:10:21 ID:FmtkXd3A0
少し前にここでお世話になったものですが、またご質問させてください。
iMovieで動画編集するとき、その動画の中にモザイクなどを入れる事はできるでしょうか?
撮った動画に、住所などプライバシーに関わる情報が入ってたため、その部分にモザイクを入れたいのですが。。。
375名称未設定:2006/05/31(水) 01:34:16 ID:/KDWI5/60
Slickとかのプラグインでできるが、iMovie単体ではできない。
376名称未設定:2006/05/31(水) 01:38:13 ID:FmtkXd3A0
Slickとはなんでしょうか?
iMovie 単体ではできないんですかぁ。。。
ぼかしとかも無理ですかねぇ。
なお使用環境はiMacG5 2.1GHz メモリ1.5GBです。
iMovieのバージョンはiMovie HD6.0.2です。
よろしくお願いします
377名称未設定:2006/05/31(水) 05:26:03 ID:Gbn2cOEF0
Slickってまだ手に入るんですか?
378名称未設定:2006/05/31(水) 09:56:14 ID:oHXtTlnf0
入るには入るようだね。

http://www.geethree.com/slick/index.html
379名称未設定:2006/05/31(水) 21:54:02 ID:xpu5vvrW0
突然ですが、すごい困っています。
調べても見つからず、よければ助けてください。。。

「タイトル」のテキストをアップデートしたいのですが、プレビューはできても、アップデートのボタンが押せない状態になっています。
いい解決方法はないでしょうか?
なにが原因すらかも判ってなくて。。。
380名称未設定:2006/05/31(水) 22:24:36 ID:0IYscZ7/0
>371
先週ですが、途中で↓のBGMが一瞬切れる(その後続いていく)症状が確認できました

iDVDでiPhotoに読み込んだ写真からスライドショーのDVD作りました

イメージファイルに出力してから焼いたんですけどね

急いでいたのでそのままフィニッシュして渡しちゃいましたけど
381名称未設定:2006/06/01(木) 00:14:18 ID:Imt7rA5l0
>>371-372です。

>>373
>>380
イメージファイルで保存ですか…
やった事が無いので少し調べて試してみます。
ありがとうございます。
382名称未設定:2006/06/01(木) 04:53:41 ID:Cpxn/ZlD0
>>378
ありがとう。
日本ではもう売ってないんですね。
383375:2006/06/01(木) 06:52:34 ID:ib1aV/C50
>>382
代理店のページがなくなってた。もはや国内では店頭在庫のみみたい。
プラグイン集はもう1社くらい作ってたはずだけど思い出せない。
384名称未設定:2006/06/02(金) 12:55:00 ID:T/stl0Ji0
まずiMovie以外のアプリで加工するとか。
Flashとか持ってるならそれでも可能だと思うし、
フリーのだったらBlenderなんかで加工してから
iMovieで読み込むなんてのはどうだろう。

Jhashakaなんてのもあるけどどうも日本語環境で使うと安定しないみたいだし。
385名称未設定:2006/06/02(金) 23:50:10 ID:6DuNjAI90
いま結婚式のビデオを編集しているのですが、どうもうまくいかない箇所があり困っています。

素人が撮ったものですごくブレが激しく、切っては効果を付けつつ編集しています。そのなかでカットしたい画像があるのですが、ちょうど司会者の方の『新郎新婦の入場です』という台詞の場面なので、違う画像を流しつつ音だけはそこを使うという事をしたいのです。
音声と画像をずらすなり、どうにかできないものでしょうか。

どうぞよろしくお願い致します。
386名称未設定:2006/06/03(土) 00:06:27 ID:mUYBaQw10
>>385
映像と音声を切り離せないかな?
iMovieを使わないので申し訳ないが、FinalCut系だと簡単なんだよな・・・
GarageBandでムービー編集してもダメかな?
そっちでできるような気もするけど。

切った貼ったを繰り返したり、使えない音声を切り取ったり・・・という作業なら、FinalCutEXをお勧めするよ。
かな〜り作業効率が上がると思うけど。
387名称未設定:2006/06/03(土) 00:11:16 ID:pvrC7D3t0
同意
388名称未設定:2006/06/03(土) 11:32:10 ID:+6IZIcF60
>>385
そのシーンのオーディオ抽出してやれば?
389名称未設定:2006/06/03(土) 12:18:53 ID:IvIDXw8u0
自分もfinalcutとiMovieを使ってるけど、映像だけ切り取って別の映像入れたり
音を切り離してずらしたりはiMovieでもできるよ。
ちょっとスレチですが、
finalcutの良い所は画面を合成できる事と、何と言ってもズームできるから
不要な字幕などを隠せる事!
390名称未設定:2006/06/03(土) 13:52:46 ID:izPCBHo60
音を抽出しておいて、後から足すのが確実だね。
391名称未設定:2006/06/03(土) 21:10:23 ID:8p6Xi0M70
>何と言ってもズームできるから
>不要な字幕などを隠せる事!

何か、とても間違った用途にFCを使っているような気がする…
392385:2006/06/04(日) 01:34:54 ID:Dln9AoPS0
iMovieでオーディオ抽出してという手順でうまくつなげる事ができました!!
皆様ありがとうございました。
393名称未設定:2006/06/04(日) 14:40:44 ID:+fRGUkOH0
既出かもしれませんが、aviをiMovieで読み込むには
どうすればいいのでしょうか?

aviをmpg等に変換するソフト等はですかね?
394名称未設定:2006/06/05(月) 00:31:31 ID:DX45duRX0
>>393
日本語でおk
395名称未設定:2006/06/05(月) 10:23:40 ID:8xW1DXTbO
現在Intel iMac17インチでiMovie6を使おうと思っている初心者です。
ビデオキャプチャ機等を使ってVHSビデオテープの映像をMacに取り込みiMovie6で編集してDVDを作成したいと思っています。
その際にビデオキャプチャ機と付属のソフト以外に必要機器やソフトはなにかありますか?
またそれを編集する際の注意点などはあるのでしょうか?
教えてちゃんで申し訳ありませんがご存知の方是非教えてください。
396名称未設定:2006/06/05(月) 11:27:50 ID:tfVh0SxA0
習うより慣れろ。かな。
397名称未設定:2006/06/05(月) 12:01:39 ID:uuEXahxm0
>>395
ビデオキャプチャ機がどんなもんで、もう手元にあるのかどうか
わかりませんが、もし未入手であるならとりあえず、手元にアナログ入力端子を
装備したDVカメラがないかどうか探すことをおすすめします。
それさえあれば、それとVHSデッキをつなぐだけですから。
398名称未設定:2006/06/05(月) 12:01:45 ID:Mq02ZNvH0
>>395
とりあえず、それで充分間に合う。
399名称未設定:2006/06/05(月) 13:02:07 ID:8xW1DXTbO
>>396-398
みなさん、レスありがとうございます。
手元にはアナログ端子の付いたDVカメラはないのでビデオキャプチャを買ってこようと思います。
どうせなのでTVチューナー内蔵の物を買ってきます。
ありがとうございました。
400名無し募集中。。。:2006/06/05(月) 23:54:53 ID:bD1MA/m40
iMovieを使ってDVDの動画編集したいのですが、まずDVDの動画をMacに取り込むにはどうしたらいいんですか?
それ用のソフトかなんか必要なんでしょうか
401名称未設定:2006/06/06(火) 00:11:29 ID:1PSeOt7X0
>>400
QuickTimeのMPEG2再生コンポーネントが必要だがMpegSteramClipで
読み込んで、Mpeg形式で書き出し。
それをiMovieのクリップにドロップ。だった気がする。
402名称未設定:2006/06/06(火) 00:51:25 ID:qVs4NKvO0
>>400
リッピングスレへGo
40313:2006/06/06(火) 15:50:18 ID:l/AgATaQ0
10レスくらい前に勝手に反応して作りました。
ttp://qtz.noboko.com/files/article.php?id=16
404名称未設定:2006/06/06(火) 23:11:12 ID:RiwWagNG0
自己解決を期待して書いてみるテスト
1時間くらいのDV動画の一部(1分くらい)をcmd+Tで切り取って、
そこにビデオFX→QuartzComposer→ガンマ補正をかけてみた
プレビューでは、それなりに効果があらわれるんだけど、
実際に「適用」すると真っ白の動画が出来上がります。

こんな現象起こったことある人いますか?
電源:最小〜最大の間のスライダを適当に弄ってみたけど、
どこでやっても結果は一緒でした。

PowerMac G5 2.0GHz Dual
Memory 2GB DDR SDRAM
MacOSX 10.4.6
iMovie HD 6.0.1(255)
405名称未設定:2006/06/07(水) 01:50:26 ID:JmQ2UbyW0
>>404

おいらもなったことがあるような希ガス。
まずは6.0.2にうpすること、
またそんな現象が起こったら、とりあえず
〜/Liblary/Preference/com.apple.iMovie.plistを捨てて
もう一度立ち上げてみる、とか。

Slickが、結局6に完全対応できなかったんで、
おいらは5をメインに戻している。
6は現時点ではテーマとかSEをいじるときくらいかな。
きっと6.0.4くらいになると安定すると桃割。
406名称未設定:2006/06/07(水) 14:15:50 ID:YyI94zhc0
初めてiMovie使ってみたけど、まずクリップの読み込みに時間かかるのね。orz
407400:2006/06/07(水) 23:12:06 ID:sW6udKMm0
お返事おくれてすいません
>>401
MPEG2再生コンポーネントはすでに持ってます。DVDをそのままMpegSteramClipにドロップインすればいいのですか?
408名称未設定:2006/06/07(水) 23:17:54 ID:x6YyMtTP0
>>405
あら、6.0.2出てたのね。知らんかった。
今OS再インスコ中なんで、後でやってみます。
すみません、ありがとうでした
409名称未設定:2006/06/08(木) 19:22:10 ID:XFfkmX6L0
>>407
>DVDをそのままMpegSteramClipにドロップインすればいいのですか?

DVDのVIDEO_TSフォルダを開いて目的のファイルの.VOBをドロップする。
410名称未設定:2006/06/09(金) 00:57:26 ID:CflS5lBQ0
>>359
http://www.kentidwell.com/idvd4/#faq_qchart
を見ると、ver.4で既に60分超の作品に対してはビットレートが適当に調整されるように
なってたみたいなんだけど、最新iDVDだと二択に退化してしまってるの?
411400:2006/06/09(金) 03:21:58 ID:+QkdLi0P0
>>409
VOBファイルをMpegSteramClipにドロップしたら
file open error: the first part of the file is not vail.
と表示されて読み込んでくれません
VIDEO_TSフォルダに入ってる他のファイルは.BUPと.IFOの2つずつだけです
412359じゃないけど:2006/06/09(金) 15:18:35 ID:Uss4uMnK0
>>410
ちゃんと2pasかかってるはずだよ。
再生でビットレート表示させてみると、
めまぐるしく変化してるから。
413名称未設定:2006/06/10(土) 21:50:57 ID:O4cuKGNb0
すみません、素人なので教えてください。

DVD-Rの付いていないmacで、imovieを使ってムービーを作成しました。
これを、DVD-Rの付いているwinでムービーDVDを作成したいのですが、
どのようにすればできますか?

今のところ、winとの共有はできています。
avi形式で書き出しをして、それをwinに送るのがベストなんでしょうか?
414名称未設定:2006/06/10(土) 23:12:08 ID:nnXUZc6m0
「高品質」で書き出せば、DVストリームファイルになるから
そっちの方が互換性あるのでは?
415名称未設定:2006/06/11(日) 00:23:14 ID:/B2k4uVw0
Windowsに何のソフトが入ってるかにもよるわな。
416名称未設定:2006/06/11(日) 03:20:52 ID:CaHpylFP0
>>413
「何で」送ろうと思ってるの?
DVD? HD? 容量がどれくらい使えるかによると思う。
417名称未設定:2006/06/11(日) 03:21:22 ID:CaHpylFP0
DVDじゃないや、CD-R?
418410:2006/06/11(日) 08:56:09 ID:AcBnwaxG0
>>412
ありがとう。2passでエンコしてくれてるなら今まで焼いたDVDの品質にも
納得(諦め?)がいきます。技術の詳細が公表されてないから誤解を招いてるのかな。
419名称未設定:2006/06/11(日) 14:52:36 ID:eUEgCawl0
いろいろいじってみたんですが。。
iMovieでは音声のイコライズはできないんですよね??
ホント簡単なイコライズしたいんですが(低音を薄くしたりとか)。。。
GarageBandでやる方がいいですか??
420名称未設定:2006/06/11(日) 17:48:47 ID:r0bq/R360
421413:2006/06/12(月) 00:39:55 ID:RKH0+u9j0
WINにはconvertXtoDVDと
TMPGencの使用版がインストールされています。
DV形式だと読み取ってくれませんでした。
また、AVIでは絵が荒々になってしまいました。。。
422名称未設定:2006/06/12(月) 06:06:18 ID:T4PWnY900
>>421
Winで見られればいいだけなら

iMovie起動>ファイル→共有>Quick Time→詳しい設定>共有
書き出し→「ムービーからWindows Media」か「ムービーからQuick Timeムービー」

これでダメかな?
423419:2006/06/12(月) 12:46:23 ID:u8eVwspn0
>>420
OSがダメでそこいじったことなかったです。。
10.4にしなきゃだめかな。。

ありがと。
424名称未設定:2006/06/12(月) 13:22:11 ID:QwCJjgWWO
初歩的な質問でスマソ。
1.0.2を使っているのだけど音の抽出ができないから音が抽出できるのに、アップデートしたいんだが、どうやってすれば良い?
アバウトでスマソ…
425名称未設定:2006/06/12(月) 13:43:07 ID:oiDsgibl0
1.0.2?????
426名称未設定:2006/06/12(月) 13:50:50 ID:cyy65VEp0
音が抽出できるバージョンにアップデートしたいってことか?
427424:2006/06/12(月) 13:55:40 ID:QwCJjgWWO
426
そう!くみとってくれてありがとう
428名称未設定:2006/06/12(月) 15:15:24 ID:1VzsCcW00
>>422
>「ムービーからWindows Media」

06は、デフォルトでこれが出るの?
429名称未設定:2006/06/12(月) 18:15:42 ID:3Sb3W+230
OSXなら3.0.3が無料で手に入るけど、
OS9のiMovie2は有償販売だからなあ。
430名称未設定:2006/06/12(月) 19:22:57 ID:mUiAdH+d0
>>428
flip4macを入れてるんじゃないかな?
431名称未設定:2006/06/12(月) 19:52:45 ID:MVVyU+AA0
>>430
Flip4Mac のフリーのやつだと WMV 書き出しは3分?で終了
Player Pro にすれば長時間できるのかどうかはシラネ
432422:2006/06/12(月) 20:34:49 ID:T4PWnY900
>>428
05つーかHD(5.0)でできる。
デフォルトで出るんじゃなくて書き出しフォーマットの選択でAVIとかmp4とか選べる。
433名称未設定:2006/06/12(月) 20:55:16 ID:Lae+V4kr0
質問なんですが、os.x でiMovie4つかってて、
動画を入れることは出来たんですが、どうしてもタイトルのアップロードが出来ません。
どうすれば入れれるでしょうか?
434名称未設定:2006/06/12(月) 21:55:04 ID:r/hrhiPB0
おお!ひさびさにいい事聞いた
435名称未設定:2006/06/12(月) 21:55:38 ID:+s0spGgS0
>>433
日本語でおk
436名称未設定:2006/06/13(火) 09:22:45 ID:yQGLwxkn0
>>431
やってみた。
3分どころか、30秒で切られたよ。
orz

でも、Flip4Macフリーでも30秒は使えるんだな。
437名称未設定:2006/06/13(火) 12:48:58 ID:IIQS/90o0
前に試したときは、動画の長さの半分までだった。
438名称未設定:2006/06/13(火) 15:54:15 ID:n8S4Fx4k0
俺のとこも半分まで。なのでコピーして2倍にしてから書き出してる。
439433:2006/06/13(火) 19:01:20 ID:b+FWRqfg0
タイトルのアップロードが出来ません><
440名称未設定:2006/06/13(火) 20:49:03 ID:0moRADct0
自分だけしか通じない言葉使っててもスルーされるだけだと小一時間・・・
441名称未設定:2006/06/14(水) 00:04:49 ID:zhL39/kr0
>>440
>スルーされるだけだと小一時間・・・

('A`)スルー出来てへんがな…
442名称未設定:2006/06/14(水) 00:14:33 ID:xUppmFnR0
質問への答えはスルーされているがな
443433:2006/06/14(水) 07:37:15 ID:VHtKbxbQ0
自己解決しました。
444名称未設定:2006/06/14(水) 07:42:45 ID:xUppmFnR0
神、降臨
445名称未設定:2006/06/14(水) 07:50:08 ID:0i9tPp8V0
どうして自己解決組ってその問題点・解決方法を書かないんだろ。
知識の共有って思ってたら書くべきだろうが、単なる都合の良いサポセンだと思ってるのかな?
446名称未設定:2006/06/14(水) 09:53:23 ID:DQJyHcNK0
聞くほどのことではなかったことを悟って
恥ずかしいからだろう。
447名称未設定:2006/06/14(水) 10:27:50 ID:y9YOh3MU0
「意味がわかるように質問できない」という所と一貫しているのは、
意識が自分の手元で閉じてるんだよ。会話する気が最初から無い。
448名称未設定:2006/06/14(水) 20:53:42 ID:7mtS0uVG0
突然ズレた話だが、よく「情報小出しバカ」とか罵倒されるヤツいるじゃん。
でも、端から見てる分には、赤の他人のマシンスペックの羅列を見せられる方が鬱陶しい。大体の問題は、スペックなんか関係ない「ざっくり」したレベルの回答で済んでるでしょ、実際。
カキコの仕方から相手のレベルを推測して「それはできません」(お前にはね)と答えればいいじゃん。自分にはムリってことがわかることで随分助かる面もあるわけで。
449名称未設定:2006/06/14(水) 23:22:13 ID:CvugcGZu0
でも、「1.0使ってます。オーディオ抽出したいです」とか言われても
どんなマシン使ってるのか想像できない。
だから、「06にしなさい」でいいのか「オークションで04ゲットしなさい」
なのか書きあぐねてスルーしちゃったよ。
450411:2006/06/14(水) 23:41:11 ID:YLp8/c9j0
誰かおしえてください
451名称未設定:2006/06/15(木) 00:11:17 ID:ktqqs9cq0
>>411
まさかとは思うが、市販のDVDをなんとかしようと
してないだろうな。
452名無し募集中。。。:2006/06/15(木) 00:16:21 ID:czHSbyNP0
自分が楽しむもんなら好き勝手にやってもいいんじゃないのですか?
453名称未設定:2006/06/15(木) 00:16:49 ID:zKUIw/Hl0
>>451
411の事はそっとしておいてあげて。
454名無し募集中。。。:2006/06/15(木) 00:27:39 ID:czHSbyNP0
なんでよ。。。
455名称未設定:2006/06/15(木) 00:50:26 ID:OIunA/L/0
たしか、コピーガードを破った時点で犯罪確定だった希ガス
まぁ、バレなければ、捕まりはしないだろうけど
456名無し募集中。。。:2006/06/15(木) 00:56:30 ID:czHSbyNP0
じゃ市販のDVDじゃないんでおしえてください
457名称未設定:2006/06/15(木) 01:17:25 ID:yFnCgWL20
とりあえずスレ違い
458名称未設定:2006/06/15(木) 09:13:03 ID:NeGoHQ5K0
>>456
市販のDVDじゃなければ、409あたりで解決しているはず。
そーゆーこと。
459名称未設定:2006/06/15(木) 16:18:38 ID:GBcxMUTa0
>>456
MacでRippingっていうスレが専門スレ
460名称未設定:2006/06/15(木) 19:07:31 ID:6NP+T47T0
iMovieHD6にアップグレードしたところ、過去のバージョンの
プロジェクトを開いた時の色味が、色あせた感じのかなり
変な色になってしまっているのですが、対処方法はあるでしょうか?
461460:2006/06/15(木) 19:26:31 ID:6NP+T47T0
環境設定で再生品質を下げたら直りました、お騒がせしました。
462名称未設定:2006/06/16(金) 02:44:47 ID:J7D0DlOK0
神、引き続き降臨中
463名称未設定:2006/06/16(金) 07:17:52 ID:iKTYFBRB0
神だらけ
464名称未設定:2006/06/16(金) 11:20:05 ID:X5m/qKes0
>>448
薄〜く同意。パソ通時代ならいざ知らず、環境や文化が違い過ぎる。
「突然車が止まっちゃったんですぅ(涙」っていうレベルの訴えには一律で「JAF呼べ」でオケ。そこで律儀にレスを返すから、延々一問一答のチャット状態を我々まで読まされるはめになるんだよ。

ただ、最低限OSバージョンとアプリバージョンは必要かな?それから「新規チャレンジトラブル」なのか「今まで出来てたことがダメになった」のかというジャンル?分けぐらいは。
465名称未設定:2006/06/16(金) 15:29:59 ID:ensWCX0U0
26年間彼女が出来なかったオレ。友人の保証人になったばかりに
3000万の借金。会社に取立屋が押しかけ、クビになり、
自棄になって風俗へ遊びに行ってNo.1の女とヤッたら、
エイズを移されました。・・・
家賃も払えずアパートを追い出されて、
仕方なく入ったマンガ喫茶のPCでで偶然、iMovieスレを覗いたのです・・・

その後、数日して買った馬券が大当たり!
それを元手に始めた健康食品販売で大儲け!!
エイズが誤診で、AppleStore GINZAで一番美人の彼女も出来ました〜!!!
いやあ〜、iMovieスレ様々ですわ。THX!iMovieスレ!!!










Zicoにも早く教えないと!!!!
466名称未設定:2006/06/16(金) 17:23:05 ID:/ERHmkI60
>>465がちっとも面白くないんですがどうしたらいいですか。
iMovie5+タイガーです。
467466:2006/06/16(金) 17:58:12 ID:/ERHmkI60
スイマセン。自己満足しました。
468名称未設定:2006/06/16(金) 18:01:30 ID:J7D0DlOK0
>467
それが言いたいだけだろ。
469名称未設定:2006/06/17(土) 11:23:28 ID:rYZRFwTn0
神休憩中
470名称未設定:2006/06/17(土) 22:54:44 ID:bV0+cFuW0
iMovie用のプラグインで、AVみたいなモザイクが入れられるものはありますか?
Slick6のを試してみたのですが、選択した範囲を拡大することによってモザイク
にしているようで、ちょっとイメージと違いました。
47113:2006/06/18(日) 17:13:45 ID:YMwNZfEw0
>>470
作ろうか?
弄れるパラメーター限られるから希望に添えるか分からんけど。
472名称未設定:2006/06/18(日) 19:54:36 ID:MX6i7PmD0
>>471
470じゃないけど、俺からもきぼん。

出来るかどうかわからないけど、希望だけは書いてみる。

例えば人物が左から右へ歩いているんだけど、その時の一部の人の顔だけモザイクかけたい。
人の歩く速度は一定じゃないんだけど、何回かに分けて処理すれば無問題だと思う。

よろしくお願いします
47313:2006/06/18(日) 21:56:20 ID:YMwNZfEw0
474名称未設定:2006/06/18(日) 22:12:08 ID:kj5q5Eoq0
神降臨中
475名称未設定:2006/06/18(日) 22:44:43 ID:wOKqurv20
iMovieで編集して作った曲をiPodで再生したいんですが、
ムービーを無くして、曲だけを再生ってできますか?
476名称未設定:2006/06/19(月) 10:43:37 ID:SpNPsl+W0
デキル
477名称未設定:2006/06/19(月) 22:20:42 ID:fDauO8pA0
>>476
どうやったらできるか教えてくれませんか?
478名称未設定:2006/06/19(月) 23:18:02 ID:SpNPsl+W0
479472:2006/06/20(火) 19:28:44 ID:Ri515mCZ0
>>13
うお、出来たぉ!
遅くなったけど、ありがとう!

やっぱり、モザイクの位置を動かすのは難しそうなのね。
0.5秒ずつぶった切ってやってみます。
ありがとう!!
48013:2006/06/20(火) 20:00:47 ID:LSLnfwzz0
開始、終了のスライダーに強引に割り当ててるので、0.5秒ずつぶった切ると、
スライダーが10秒まであっても数値は0.5までしか動かせないので、
モザイクの幅を大きくすることが出来ないと思います。

なのでQuartzComposerで直接qtzファイルを開いて調節して下さい。
真ん中右寄りにあるCropってパッチのRectangle (Width)とRectangle (Height)の黄色いポッチをダブルクリックして
単位はピクセルで数値入力してください。
ついでにモザイクの細かさは、その上にあるPixellateパッチのScaleで調節できます。

iMovie閉じなくてもQC側でsaveしてiMovieでエフェクト掛け直すと即反映されます。
QCはundoが無いので注意が必要ですが、、、
481472:2006/06/21(水) 00:41:47 ID:p0ub7Sj50
>>13
なるほど、こういう仕組みになってるんですね。
QCインスコして遊んでみました。
iMovieとつなげる部分がわからんな。パラメタのスライダなんかはどうやって出してるんだろ???
482名称未設定:2006/06/25(日) 23:37:56 ID:GtXwmQcG0
iMovieHD 5.0.1です。
けっこう以前に作成しかけていたプロジェクトを開こうとすると

"HD ムービーの表示、編集、読み込みおよび書き出しに必要な QuickTime コンポーネントが
インストールされていません。iMovie インストーラに含まれていますので、再インストールしてください。"

というダイアログが表示されます。

iMovieおよびQuickTimeの最新版を再インストールしましたが解決せず、
どなたか助けてください。
編集できないとちょっとまずいです、、、
483名称未設定:2006/06/26(月) 15:02:08 ID:KafYwKtk0
>>482
試しに、別アカウントでログインして、その
プロジェクトを開いてみては?
484名称未設定:2006/06/26(月) 20:30:34 ID:G5LJiZBM0
>>483
すみません、ありがとうございます
別アカウント作って試してみましたが、駄目でした…
新規プロジェクトを作成するにも、DVやDVワイドスクリーンならOKなのに、
HDV720p/1080iはグレーで選択できなくなっています。
485名称未設定:2006/06/26(月) 21:28:06 ID:GyyI7I0g0
>>484
HDV編集の動作環境(G4/1GHz以上)満たしてる?
486名称未設定:2006/06/26(月) 21:38:03 ID:FntS9Hhy0
>>485
iMacG5/2GHzなので満たしています
この環境で作成しかけたムービーがいつの間にか開けなくなってしまいました…
487482:2006/06/26(月) 22:21:04 ID:FntS9Hhy0
なお、"ライブラリ/QuickTime"のフォルダを確認すると
Flip4Macのコンポーネントがふたつあるのみでした
ここに本来iMovie関係のコンポーネントが収まっているべきものでしょうか?
488名称未設定:2006/06/26(月) 23:59:56 ID:s95LLtRq0
おらのトコにはこの4つが入ってたよ
AppleIntermediateCodec.component
DVCPROHDCodec.component
FCP Uncompressed 422.component
LiveType.component
489名称未設定:2006/06/27(火) 00:52:23 ID:ELmyJKHI0
>>487
>>488氏は多分FCP使いなのでたくさん入ってるけど、AppleIntermediateCodec.componentは無いとiMovieでHDV編集は出来ないんじゃなかろうか?
490482:2006/06/27(火) 23:38:18 ID:P2oryMvXO
>>488,489
おお、ありがとうございます!
"AppleIntermediateCodec.component"をインストールしたら無事編集再開できました!

ちなみに経緯→
1. Install Disk内に"AppleIntermediateCodec.pkg"を発見
2. しかし何度試みても「インストールできません」の警告が現れます
3. "ライブラリ/Receipts"内の"AppleIntermediateCodec.pkg"を削除
4. 2.ののち、インストール成功

なるほど、"Receipt"でインストールの情報を管理していたのですな
たいへん勉強になりました(申し訳ありません、無知蒙昧でした。お恥ずかしいかぎり)

>>483,485,488,489のみなさま、本当にありがとうございました。
もし近所にお住まいならば焼肉をご馳走させていただきたいくらいです
まったく救われました、どうもありがとう。
491485=489:2006/06/28(水) 01:14:07 ID:TRDPribG0
じゃあ2人前なw

おめ。それだけで治ってよかった。
492名称未設定:2006/07/03(月) 14:32:43 ID:aK+36vCC0
WindowsのWMV形式で動画をいただいたのですが、
これを編集して欲しいと言われ、iMovieで取り込もうとしました。

しかし、WMV形式は取り込めないみたいなのですが、
こういう場合、どうしたらいいのでしょうか?
変換とかが必要な場合、出来るだけフリーソフトで対応出来ればと思います。
493名称未設定:2006/07/03(月) 15:13:30 ID:pRpqis6v0
>>492
【wmv】動画総合スレ【PSS】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1131023185/
494名称未設定:2006/07/03(月) 18:01:07 ID:aK+36vCC0
すみません、変換の仕方はわかりました。

それで、次はiMovie的な質問になるのですが、
ファイル>共有>ムービーの圧縮形式>詳しい設定
で、書き出し設定を「ムービーからWindowsMedia」
にしたのですが、どの設定にしても30秒しか保存出来ません。

ヘルプやappleのサイトを見ても特に記述がなかったのですが、
もしかしてWMVに書き出す時は30秒しか書き出されないのでしょうか?
495名称未設定:2006/07/03(月) 18:20:26 ID:LZ/OhPxw0
>>494
Flip4Macはちゃんと有償版にアップグレードした?
496名称未設定:2006/07/03(月) 18:40:09 ID:aK+36vCC0
>>495
いえ。無償版のままです。
「ムービーからWindowsMedia」という書き出し方法は
iMovie単体ではなく、Flip4Macを入れるから使える機能なのでしょうか?
つまり、有償にしなければ使えないような。。
497名称未設定:2006/07/03(月) 18:47:00 ID:P0l7tCxp0
>>496
そうですね。フルで使いたければお布施しろってのは仕方ないね。
49813:2006/07/04(火) 00:43:29 ID:8/Q9AgU80
qc空通しで、、、
wmvから音だけ抜くソフトってあるのかな?
499名称未設定:2006/07/04(火) 12:53:57 ID:t3HbDlB60
iMovieでムービー全体に透かしのロゴ入れたいんですが、
できる方法はありませんか?
500名称未設定:2006/07/11(火) 17:15:05 ID://+wQEtT0
iMovie3.0.3を使ってるんですが、QuickTime形式で書き出すと、
最初のクリップ以外の音声が消えているんです。(最初のクリップの音声だけはちゃんと出ています。)
一回の書き出しに40分位かかるんですが、詳しい設定でいろいろ変更してみても、
5回やっても同じ結果でした。
どなたか解決策ご存知ないでしょうか?
アップルのサポートページで探しましたが見つかりません。
4分位の映像をH.264で書き出したいのですが、、。
501名称未設定:2006/07/11(火) 17:49:28 ID:jV3YVRrp0
> iMovie3.0.3
> 4分位の映像をH.264で書き出したいのですが、、。

できるのかよ!?
502500:2006/07/11(火) 18:53:42 ID://+wQEtT0
出来ます。H.264ってあるし、成功した事もありますし。
でも以前やった時もなかなかうまく出来なくて大変でした。
原因を突き止めるのに意地になっています。
503名無し募集中。。。:2006/07/11(火) 23:56:57 ID:NhNnkt3W0
iMovieHDを使ってます
作成したファイルをWindow Mediaで書き出したいのですが、毎回試しても途中までしか再生しないwmvファイルになります。
書き出すときの設定になにか原因があるのでしょうか?
504(・∀・):2006/07/12(水) 01:33:44 ID:gGQGWIun0
>>503 >>494 有償機能
505名無し募集中。。。:2006/07/12(水) 02:36:35 ID:MnjByspt0
お金かかるんだ。。。いくらぐらい必要ですか?
506名称未設定:2006/07/12(水) 10:31:03 ID:rOqtZpUN0
>>505
樋口一葉で若干おつりが来るくらい?
507名無し募集中。。。:2006/07/12(水) 13:38:04 ID:Wpm5Zqfv0
樋口さんておいくらでしたっけ
508名称未設定:2006/07/12(水) 14:10:07 ID:muhIE2O30
30円
509名称未設定:2006/07/12(水) 14:14:03 ID:ufm53Sdv0
>>507
確か10円札
510名称未設定:2006/07/12(水) 14:15:04 ID:heDNjhbp0
樋口一葉の頃の公務員の初任給が50円らしいから、相当の金額だよな。
511名称未設定:2006/07/12(水) 15:48:33 ID:muhIE2O30
おまいらそろそろいい加減にやめようぜ

>>507
女性だから2000円札
512名称未設定:2006/07/12(水) 16:37:18 ID:heDNjhbp0
つーか、一般常識レベルの事を訊く方も訊く方だし
それにいちいち答える方も答える方だとは思わんか
513名称未設定:2006/07/12(水) 17:36:11 ID:muhIE2O30
思わん
514名称未設定:2006/07/12(水) 18:39:56 ID:sdY35Agz0
>>512
無駄レスする方がよっぽどおかしいだろ。
>>507
5000円札。わからないときはgoogleを使おう
515名称未設定:2006/07/13(木) 21:44:38 ID:hDZKXd3z0
iMovie HD 6を使ってます。
古いテーマを使いたいのですが、どうしたら使えますか。
どこかで見たおぼえがあるのですが、思い出せませんし、Apple DBにもありません。
知ってる方、教えてください。
516名称未設定:2006/07/13(木) 22:52:05 ID:dU/lmn/m0
>>515
iMovieのバージョン5以前には「テーマ」機能は存在しない。
517名称未設定:2006/07/14(金) 14:23:01 ID:9zoqOcJh0
>>515
というより、2枚目のインストールディスクに全部入ってなかったかしら?
518名称未設定:2006/07/15(土) 00:02:19 ID:uzFTKpuZ0
iMovieを4年間も使いながら、今日始めて作った動画をiTuneのライブラリに登録するという技に気が付いた。

こうすればプレイリストで色々分類、整理出来るし、Quicktime Proが無くてもフルスクリーンで見れる。
一つ残念だったのは.dvで書き出したファイルはiTuneが受け付けないということ。 チラシの裏失礼。 
519名称未設定:2006/07/15(土) 01:12:41 ID:cZ9X+dX40
つiPhoto
520名称未設定:2006/07/16(日) 17:23:27 ID:30jjN9eN0
i MOVIE 4にカメラはSony DCR-PC3にi Mac G51.8GHzですが
カメラから取り込み(外付けFireWireHDD)imovieで編集後内蔵スパードライブで
iDVDからDVDRという作業をいつもしてるんですが
今回ビデオ出力と言うことでカメラに戻してカメラからVHSと思ったんですが
iMOVIEからカメラに落とそうと共有からカメラへを選んでるんですが
カメラとの接続を接続が切れましたと言われ出力できません。
画面のボタンを押したらカメラがウィ〜ンと動くのですがその後接続が切れます。
カメラはVTRモードになってるんですが駄目です。
アップルのサイトでは動作確認の撮れてるカメラ機種なんですが
なにかお心当たりはありませんか?
よろしくお願いします。
521名称未設定:2006/07/16(日) 18:14:22 ID:OVgHSygn0
テープが書き込み禁止になっているとか。
522名称未設定:2006/07/16(日) 18:15:42 ID:orqFfEju0
デスガー総統乙。

一度、全部電源を落として、カメラとかケーブルとか
つなぎ直して再起動。

それでもだめなら、ケーブルを替えてみる(安物はだめ)。
523520:2006/07/16(日) 20:22:42 ID:30jjN9eN0
とりあえずDVDに焼いてDVDプレーヤーからビデオデッキに落としました。
FireWireケーブル買い替えてきます。トンクス
524名称未設定:2006/07/17(月) 07:52:16 ID:Zl/EcC6n0
>>520.523
ケーブル買い替えても全部つなぎ直しても駄目。
原因はたぶんファイナルカットですよ。
imovie3とimovie4はファイナルカットとドライバが違う?だったか。
ファイナルカットをアンインストールするか、
なんたらというファイルを2つ位デスクトップに出さなきゃいけません。
僕もこれで大変困った事があります。
アップルのサポートに載ってますよ。
525名称未設定:2006/07/17(月) 08:47:43 ID:gVfRuYT3O
>>522
〉デスガー総統
俺の中で久々の大ヒットww
526520:2006/07/17(月) 10:14:51 ID:mvi6CNR00
>>524
サポートに載ってました。
いまデスクトップに外しました。試してみます。
ファイナルカット使ってない。
あぁもう出掛ける時間だっと
527名称未設定:2006/07/17(月) 10:43:02 ID:Bex9tsZa0
おつかれさまです。
2GHz MacBook (MA255J/A)を購入検討しているのですが
目的は
・Macを使ってみたい
・ImovieでHDビデオの編集をしてみたい
・BootCmapで遊んでみたい
なのですが、Imovieの編集は快適にできるパソコンでしょうか?
HDR-HC3で子供の動画を撮影して編集したいと思っています。
以上宜しくお願いいたします。
528名称未設定:2006/07/17(月) 13:16:35 ID:fNoujZXP0
カメラの動作確認が取れてるか確認した方がいいんじゃない?
529527:2006/07/17(月) 13:37:05 ID:Bex9tsZa0
SONYのHPで動作確認は取れてます^^
530名称未設定:2006/07/17(月) 15:32:50 ID:SJnVjoVI0
>>527
以前eMAC800MHzで編集やってエフェクトかけるとストレス感じたりもしたけど
iMAC1.8GHzに買い替えてからストレスはさほど感じず快適ですよ。参考まで
iMOVIEで再生中外付けFireWire HDDがピコピコ動いてるんで
外付けは速い方がいいと思います。
531530:2006/07/17(月) 17:13:17 ID:yqnt/soh0
iMACはG5です。参考まで
532名称未設定:2006/07/17(月) 17:40:38 ID:aPgC1xrr0
>>527
外付けかなんかでHDを増設しないと苦しいかも知れない
(取り込むディスクに十分な空きが取れればOK)
533名無し募集中。。。:2006/07/18(火) 23:00:38 ID:Eweloscq0
iMovieで映像の一部分をズームアップにして映すことはできますか?
534名称未設定:2006/07/18(火) 23:40:13 ID:eY8MLB1i0
>>533
標準のエフェクトには無い。 使ったことは無いがプラグインがあるらしい。
535名無し募集中。。。:2006/07/18(火) 23:42:55 ID:Eweloscq0
プラグインとはiLifeのことですか?
536名称未設定:2006/07/19(水) 00:13:15 ID:NC+xspzf0
>>535
追加のプログラムのこと。 これらを追加すると新しい形式のタイトルとかエフェクト、トランジションなどが
追加できる。 imovie, プラグインでググルと色々出てくるから試してみて。
537名無し募集中。。。:2006/07/19(水) 02:39:30 ID:VLuBCeTp0
>>536
ありがとう!
探したらフリーのでいくつかあったよ
おかげで表現方法に幅が広がりました
538名無し募集中。。。:2006/07/19(水) 15:03:01 ID:QYRlIrSb0
知ってるフリープラグイン紹介してよ
539名無し募集中。。。:2006/07/19(水) 18:28:18 ID:3AtwzU4p0
タイトル編集で(複数)でも3行以上を一画面に載せることは出来ないのですか?
540名称未設定:2006/07/19(水) 20:54:18 ID:nwAgPkSE0
素人者が集まって、imovieを使って映画を取る事になりました。
その中で自分はopアニメみたいのを作る担当になり、flash5を使って
作ろうと思っているのですが、flashで作ったアニメをimovieの映像と合わせて
一本の作品としてDVDにおさめることは可能なのでしょうか?
ちなみに自分はos9を使っており、imovieについては何も分かりません。
友人達もこれについては自分で考えて、突き放され途方に暮れています。
(友人曰く、ページをめくるように見えるエフェクトがあるから一枚づつ描いて
パラパラ漫画みたいにすればいいじゃん、との事ですがそんな面倒な事
したくない)
何かいい方法がありましたら教えて下さい。宜しくお願い致します。
541名称未設定:2006/07/19(水) 20:59:09 ID:ruZBcz9I0
まずfalsh作品を完成させてムービーに書き出すとかすればいいんじゃないの。
542名称未設定:2006/07/19(水) 21:57:25 ID:MDLpDOx70
>>540
あなたはまずQuickTimeムービー(*.mov)を完成させること。
FLASHはしらんけど、アスペクト比が1:1で固定だとしたら640*480くらいの大きさでいいと思う。

質問の意図が分かり難いのだけど、「imovieの映像と合わせて」っていうのは
カット編集ではなく合成をしたいということかな?
ページめくり云々に着いては何を聞きたいのかさっぱりわからん。
543名称未設定:2006/07/19(水) 23:29:20 ID:p6ymcR1N0
つーか、FlashからQuickTimeムービーに書き出せばええやん。
つーか、iMovie 2はMac OS 9.0.4に対応してるやん。
544名称未設定:2006/07/19(水) 23:31:07 ID:O6tuiDl40
>FlashからQuickTimeムービーに書き出せばええやん。

それOS9じゃ無理かなー。
545名称未設定:2006/07/20(木) 00:15:55 ID:3CbfVMTH0
「Macromedia Flash」(今はAdobeだけど)は
元々、ムービーをQuickTime形式で書き出せるのよ。
別にOS 9もXも関係ない。
Ver5でも書き出せたはず。
546名称未設定:2006/07/20(木) 09:29:19 ID:76JIcaxN0
それ、iMovie2で読み込める?
547名称未設定:2006/07/20(木) 09:38:28 ID:csxsNtcB0
そのマシンのQTがサポート出来る形式であれば可能でしょ。ちがうかな?
548名称未設定:2006/07/20(木) 10:11:50 ID:76JIcaxN0
以前、QT Playerで開けるけど、iMovieには持ってけない
Flashがあったから…
549名称未設定:2006/07/20(木) 10:42:30 ID:G0dPy22K0
>>548
よく読め。 

QuickTime形式で

「 書 き 出 す 」
550540:2006/07/20(木) 11:14:20 ID:GbPImk4r0
沢山のご返答有り難うございます。
>541
ごめんなさい、QuickTimeムービー(*.mov)てのがどのようなモノか分からない
です。QuickTime Playerなら入ってるんですが…
今、アップルのサイトも見てきたんですけどQuickTime Proを購入したら
いいのでしょうか?でも、os9.2に対応してないみたいですね。

説明が下手ですみません。DVDを再生したら映画のタイトル→opアニメ→本編…
と普通の映像作品のような展開をしてみたいのですが、そのopアニメをflashで
作った場合、完成データをimovieの方で開いて合成出来るのか知りたいです。
それが無理なら、別のソフトで上記のような事ができないか教えて頂ければ
とても嬉しいです。バカな質問ばかりでゴメンナサイ。

ページめくり云々てのはスライドショーの機能を使ってパラパラ漫画にしたら
って事でした。スライドって言葉がでてきませんでした。

>545
>ムービーをQuickTime形式で書き出せるのよ。
というのはどうすればできるのでしょうか?flash立ち上げて保存形式見て
みましたけど、そういう言葉を見付ける事が出来ませんでした。

今、ウチのMacに入ってるアプリケ−ションとやらを確認したら、
imovie2を持ってました。全然気付かなかった…
これで何かよい方法が見つかりませんかね?
551名称未設定:2006/07/20(木) 11:31:08 ID:csxsNtcB0
マニュアルをよく読む。

このような本を買う。
ttp://www.gihyo.co.jp/books/syoseki-contents.php/4-7741-1160-0
552名称未設定:2006/07/20(木) 11:56:40 ID:G0dPy22K0
>>550
Flash5だろ?

ファイル > ムービーの書き出し
> 形式をQuickTimeか、QuickTimeビデオ(どちらか忘れた)
553名称未設定:2006/07/20(木) 11:57:15 ID:gGkO4b4T0
あわてるな!

Flash のムービー書き出しには
「Quick Time」と「Quick Time ムービー」
と二つある。

iMovieにもって行くなら
「Quick Time ムービー」で圧縮形式を「DV/DVCPRO-NTSC」でOKだ!
(OS9なら「DVストリーム」だったかもしれない。)
「Quick Time」はQT形式のswfファイルなのでiMovieHDでは読み込めない。


元を640*480作って、書き出し時のサイズを720*540(DVのサイズ)にすればよろし。



554名称未設定:2006/07/20(木) 12:05:20 ID:gGkO4b4T0
Quick Time Proキーが必須だった希ガス
555名称未設定:2006/07/21(金) 00:05:47 ID:iy1EtrKe0
>>554
FLASH側で書き出すのにQT Proは不要なんでは?
そもそもQT ProってQT Playerのアップグレードだし
556名称未設定:2006/07/21(金) 06:46:12 ID:cc/RQwgc0
↑知ったかW
557555:2006/07/22(土) 00:45:37 ID:DdzwAkLz0
>>556
漏れ?ひょっとしてFLASHの仕様を誤解してる?
558名称未設定:2006/07/22(土) 00:49:05 ID:6HN/ei8/0
いや、QT Proのことだろう。
アップグレードされるのは、Playerの機能に
限ったことじゃないから。
Web上のムービー保存とか。
559555:2006/07/22(土) 09:08:05 ID:DdzwAkLz0
なるほど、そういえばそんなのもあった。QT7にしてからProと縁がないので完全に忘れてた。
560名称未設定:2006/07/22(土) 19:11:54 ID:f888ezA00
iMovieで60分程度のムービーファイルを作ってみたので、
iDVDに焼いてみようと思いました。
ところが「共有>iDVD」と選択してもiDVDが立ち上がっただけで、
プロジェクトを開いてくれません。
この機能には何か制限があるのでしょうか?
561名無し募集中。。。:2006/07/23(日) 00:37:02 ID:j3vv4Hm10
mp4で圧縮してる方、データレートはどのくらいに設定してますか?
自分はいつもこうしてんですが、大き過ぎですか

ビデオフォーマット:H.264
データレート:3500キロビット/秒
フレームレート:30
オーディオのデータレート:128kbps
562名称未設定:2006/07/23(日) 10:22:14 ID:vyUEOKB00
>>561
「iPod」でオケ。
563名無し募集中。。。:2006/07/23(日) 16:57:16 ID:rA6ctsi40
>>562
いやなるべく高品質のを作っていきたいと思ってるんで480×640は必要なんですよ
ビットレートは最低どのくらいまで上げれば十分なんでしょう
564名称未設定:2006/07/23(日) 18:47:09 ID:vyUEOKB00
人に見せようとかいうものでないのなら、自分のマシンで
再生できる限界まで上げとけばよいのでは?
限界がくれば、おのずとカクる。

あとは、ファイルサイズとメディアに相談。
DVDにしちゃった方がいいというケースもあるだろうし。
565名無し募集中。。。:2006/07/23(日) 19:13:21 ID:rA6ctsi40
なるほどカクるんですね
一応このままで続けてみます
566540:2006/07/23(日) 20:18:46 ID:95xuCfrn0
またもや沢山のご返答有り難うございました。
お礼が遅くなってしまいまして申し訳ありません.
>551
良さそうな本なので買って見ます。
>553
flash5立ち上げて確認してみたんですが、形式がQuickTimeとQuickTimeビデオしか
ありません。でQuickTimeビデオを選んで圧縮形式を確認したら
DV/DVCPRO-NTSCななくて、DVCPRO-PALかDV-PAL、DV-NTSCのどれかか見当たらない
んですがどの形式で圧縮すればいいのでしょうか?

Quick Time Pro購入しようと思ったのですが、os9.2のバージョンってまだ
売ってるんでしょうか?
今日、仲間からデータにできないのなら手書きで作れ、と言われてしまいましたorz
よけい作れない。

567名称未設定:2006/07/24(月) 00:07:35 ID:ntDFHCMP0
>>566
ヒント:日本国内の(地上波)放送方式はNTSC
ちなみにDVCPROはDVの業務用機器向けフォーマット。
568名称未設定:2006/07/24(月) 01:52:02 ID:cCA3pG5l0
妹に頼まれて、結婚式のDVDを作成することになりました。
sonyのHDR-HC1という、ビデオカメラ(HD)の動画を読み込もうとしているのですが、
画面が同期せずに青いままで、読み込むことができません。
何か対策(読み込みだけ別のフリーウェアを使うとか)、
読み込むコツとかはあるのでしょうか?

一応、ヘルプにあるつなぎ直すなどは、試してみました。
569名称未設定:2006/07/24(月) 11:20:36 ID:lJeY3pbo0
>>568
iMovieのバージョンは?
570名称未設定:2006/07/24(月) 12:33:49 ID:TzNu97g90
>>568
recdvとかBear's Handでもとりこめるかな。
571名称未設定:2006/07/24(月) 13:43:29 ID:JZS5I0+T0
>>540

DV-NTSCで大丈夫
572名称未設定:2006/07/26(水) 22:14:49 ID:mabHObXZ0
QuickTIme Pro7.0で640x480の動画デジカメファイル(MP4)を左90度回転させたファイルをiMovie HDへ取り込んだのですが、
640x480のサイズに無理矢理リサイズされて横にのばされています。
左右に黒い余白が入ってたり上下が切れたりしても良いので、元のアスペクト比を保つにはどうしたら良いのでしょうか?
573名称未設定:2006/07/27(木) 09:16:49 ID:4fzuMZnD0
つMPEG StreamClip

やり方は↑のどっかにある。
574572:2006/07/27(木) 11:03:20 ID:7fG+3sr70
ググってKenのムービー計画とか読んでみたけど類似問題がどこにもない…
(´;ω;`)ウッ
575名称未設定:2006/07/27(木) 21:14:24 ID:cWFAgAxZ0
どうやって「書き出し」すればYouTube、Google Videoに最高の画質で投稿できるか模索中。
Google VideoはまあまあなのだがYouTubeはぜんぜんだめ。 実験結果をここに
まとめた。

http://discussions.apple.com/thread.jspa?threadID=575106

今のところまるっきり反応無しでショボーン。 なにか提案があればよろしく。 
576572:2006/07/28(金) 12:14:10 ID:eykANbiD0
久々に自己解決しました。
577名称未設定:2006/07/29(土) 23:28:29 ID:0m2n/Kvt0
少々困っているので質問をさせてください。

iMovieの動画を劣化させずにチャプタ付きでQuickTime形式に吐き出すことはできないのでしょうか?
  共有 > QuickTime > 高品質
にするとチャプタ情報は消えちゃいますよね。

ともう1点。
最近のiMovieはクリップを編集してももとの動画が全て保持されるみたいなのですが、
これがHDを圧迫しているため、カットした部分の情報を捨ててしまいたいです。
なにか方法はあるのでしょうか?

もし当たり前のことならすみません。
このスレ内とGoogleで検索かけたのですが見当たりませんでした。


環境 : iMovie HD 6.0.2 + Mac OSX 10.4.7 + QuickTime Pro 7.1.2
578名称未設定:2006/07/30(日) 00:21:08 ID:VoetepqO0
カットしたシーンをゴミ箱に入れて空にすればエエのと違うの?
579名称未設定:2006/07/30(日) 01:05:41 ID:6bDd/BeB0
>>577
編集結果を別名で保存後、iMovieを終了しソースファイルを消去すればいいんじゃないの。
580名称未設定:2006/07/30(日) 03:03:41 ID:4RoG1XoW0
>>577
「高画質」はもともとのDV形式そのまま。エフェクトとか掛けたところだけが変更されるようです。
で、どれか忘れたけど非圧縮のコーデックを使ってMOV形式で書き出せばチャプタ情報が残るはず。ただ、ファイルサイズが最高でDV形式の5倍くらいになる(1分=1GB?)様な気がします。
581名称未設定:2006/08/06(日) 01:16:31 ID:lcQcau190
iMovieの5.0.2を使ってます。
何故か読み込ませた動画に「Created with Flip4Mac Trial」の透かしがが入ってしまってどうにもなりません。
すいません、朝からずっと解決法を探しているのですがわかりません!
どなたか解決法を教えてください。
582名称未設定:2006/08/06(日) 01:46:43 ID:uLFuotqy0
金で解決
583名称未設定:2006/08/06(日) 01:47:03 ID:XKilvCGR0
>>581
Flip4Mac使っててwmvを読み込ませてるなら仕様。
回避したければ有料化。
584名称未設定:2006/08/06(日) 02:04:16 ID:lcQcau190
素早い回答ありがとうございます。
純粋にもともとクイックタイムでないとダメということですね。
ひええ、全ては金なりと言う事なんですね。残念。
585名称未設定:2006/08/06(日) 11:03:32 ID:v0mF9AvI0
↓これでWMVを、QT Losslessに変換すれば、iMovieに持っていける。

http://www.h5.dion.ne.jp/~maclab/script/script-MEW.html

容量がきびしければ、MPEG4でも可。
586名称未設定:2006/08/06(日) 13:27:05 ID:lcQcau190
ありがとうございます!
やってみましたが、やはり「Created with Flip4Mac Trial」の透かしが出来てしまいます。
残念。
587名称未設定:2006/08/06(日) 13:43:45 ID:AYHFTosn0
>>586
だから金払えと。
588名称未設定:2006/08/06(日) 14:28:10 ID:Ko0sfLHG0
NHK総合や教育テレビ・民放・CMで行われていること。
間抜けな役でブサイク日本人男性を大量にテレビに出すことによって
マイナスイメージを強調する。 外国人犯罪は報道せず日本人の犯罪を大きく取り上げる。
外国人が大きな犯罪をした場合でもセットで日本人男性の犯罪を取り上げる。
その反対にテレビに出てくる役どころも含め外国人男性は皆カッコいい・・・
その横にブサイクな日本人男性がヘラヘラ笑っている映像を意図的に流す。
その他のパターンでは(主にCMで)
・容姿の素晴らしい外国人男性と日本女性が楽しそうにしている場面に
ブサイクで間抜けな役の日本人男性が出てくる(滑稽な役で)
・マヌケでアホ面をした日本の男が独り寂しく佇んでいる。 基本的にズッコケ役で登場。
・日本人男性と日本人女性が一緒に画面に映るときは不自然に
チンパンジーやゴリラなどの動物が登場して映像自体にマイナス要素を入れる。
また、日本人女性はアップで映っても日本人男性は顔を確認することも出来ない
0.5秒くらいのカットでしか出てこない。しかもフォーカスがボケている。
もしくは顔を映さず手や肩のあたりしか映さない。後姿だけの登場にとどめる場合もある。
・基本的に日本女性と日本男性は組ませない。それぞれ男は男同士。
女は女同士。そのなかでも出来るだけ日本男性にはマイナス要素を入れる。
例えば、ひたすら食べ物に食らいついているシーンを流す。 古臭いファッションをさせる。つまらないダジャレを言わす。
日本人男性が出てきても老人だったりする。とにかく映像の中に寒々しい雰囲気を作り上げる。
・究極のパターン。本来は日本人男性が出てきてもいい場面で
CG、アニメ、ぬいぐるみにやらせる。 つまり初めから日本人男性をテレビに出さないというやり方。
このようにして純粋な日本人の子孫が作られないように印象操作しているようだ。
特にNHKが凄くて街頭インタビューでは日本の男は全部お笑い芸人のような外人が見るとニヤニヤ喜びそうな変な奴ばっかり。
日本人男性をボコボコに痛めつけて最終的には奴隷のような境遇に突き落とす
のが連中の狙いである。テレビのスイッチを付けると日本人男性総リンチ状態。
こんな国どこにありますか?これをやってる奴は絶対にゲラゲラ笑ってるよ。
589名称未設定:2006/08/06(日) 15:45:41 ID:lcQcau190
>>587
了解です。8000円か・・・。
590名称未設定:2006/08/06(日) 16:08:08 ID:AYHFTosn0
>>589
・・・何を買おうとしてるんだ?
591名称未設定:2006/08/06(日) 18:40:55 ID:lcQcau190
mac ilife'6ですけど。
592名称未設定:2006/08/06(日) 18:55:23 ID:XKilvCGR0
>>591
おぃおぃ
593名称未設定:2006/08/06(日) 19:09:25 ID:TdR6v7GA0
今は亡きMACLIFEかと思った。
594ノコギリ:2006/08/07(月) 12:41:07 ID:MFgSWiCR0
>>591
お〜ま〜え〜は〜あ〜ほ〜か
595名称未設定:2006/08/07(月) 20:22:58 ID:xtPunERF0
なぜですか?方法があるとか?
596名称未設定:2006/08/07(月) 20:32:31 ID:unr1Bo+V0
>>595
どうして「Created with Flip4Mac Trial」の透かしが入ってるのかを
考えれば原因は何か簡単に分かるだろ。

はっ!これは釣りってやつか?w
597名称未設定:2006/08/07(月) 20:58:38 ID:i8ClJbfs0
>>596
宣伝じゃないかw
598名称未設定:2006/08/07(月) 22:41:36 ID:xtPunERF0
すいません混乱させてしまいまして。釣りではありません、マジです。
>>596 透かしの原因はimovieが5.0.2だからではないのですか?
      なので有料版の6.0.2なら大丈夫と解釈したのですが・・・
説明が悪かったのかも知れません。

OS Tiger 10.4.7 imovie 5.0.2

デジカメで取った映像(拡張子はAVI)をimovieで編集しようとしたところ読み込むと透かしが入ってしまう。
なので Flip4Macをインストールしたのですが変わりません。
どうか見捨てず教えてください( iдi )
599名称未設定:2006/08/07(月) 22:54:34 ID:unr1Bo+V0
もう釣られちゃうぞ、パクッ!(釣られた音)
ずばり有料版Flip4Macを使えばいい。
600名称未設定:2006/08/07(月) 23:19:05 ID:xtPunERF0
グリグリグリ(釣る音)有料版ってそっちですか!
勘違いしてました。ダウンロードページの右側の紫の方ですね。
ありがとうございました!!
601名称未設定:2006/08/08(火) 00:00:46 ID:unr1Bo+V0
紫ちゃうわ
602名称未設定:2006/08/08(火) 00:20:31 ID:XEDN1TbU0
確認してきました。
自分が使っているのがトライアル版であることを理解しました。遅い!!
でも購入する価値あるか悩むとこです。窓製品だしなー。
603名称未設定:2006/08/08(火) 00:21:39 ID:brAlVeMl0
ていうかFlip4Macなんて必要ないだろ。
604名称未設定:2006/08/08(火) 00:44:10 ID:oC8se+Gc0
ここまで手取り足取りなやり取り、2chでは希有だぞw
605名称未設定:2006/08/08(火) 01:38:53 ID:Lpvgzztx0
このスレは自己解決が基本だから、みんな教えたくて仕方がないんだよw
606名称未設定:2006/08/08(火) 02:19:28 ID:XEDN1TbU0
皆さんごめいわくをおかけしました。
勉強してハイレベルな会話についていけるようにします。
ちょっと前に9.2からタイガーに替えたばかりで、何だかいじり倒しているとこなので・・・。
でもまた教えてくださいね("⌒∇⌒") 。
607名称未設定:2006/08/08(火) 03:33:12 ID:RjQbOmjm0
>>606
矢種ったら矢種。
608名称未設定:2006/08/08(火) 18:55:58 ID:I62y+Dpc0
でもなんか憎めない人だった。
609名称未設定:2006/08/08(火) 22:29:50 ID:yxEZmcBD0
教えてください。初心者です。
iPhotoで取り込んだ画像をフルスクリーンのスライドショーで再生することはできるのでしょうか?
iLife06から可能になったんでしょうか?
デジカメで撮った写真をスライドショーでプレゼンテーションする。ことは可能??
610名称未設定:2006/08/08(火) 22:38:47 ID:5TbU978I0
できる
前から
可能
611名称未設定:2006/08/11(金) 22:48:21 ID:1aTx3gLi0
すみません。初心者です。
ビデオカメラはSHARPのVL-FD1を、パソコンはMacのG5を使っています。
録画したビデオの内容をiMovieHDで読み込もうとしたのですが、再生してもパソコンの方に
ビデオが表示されず、「再生中です」とだけ文字が表示されます。ビデオカメラの方では
映像が流れています。
また、再生をとめると、「カメラは接続されています」という表示がでます。
何が問題なのかがよくわからないのですが、読み込みできるようにするにはどうすべきか
教えてください。よろしくおねがいします。
612名称未設定:2006/08/12(土) 01:40:03 ID:v5++JoY+0
>>611
>何が問題なのかがよくわからないのですが、

お前の脳みそ
613名称未設定:2006/08/12(土) 01:48:07 ID:BID1owMk0
>>611
何かがおかしいのかも知れないが、もう少し詳しく書こう
614名称未設定:2006/08/12(土) 07:04:26 ID:/sm6VFI30
>>611

まず、SHARPのVL-FD1のファイル形式と
iMovieHDで取り扱えるファイル形式を比べなさい。

もし違っていたら、SHARPのVL-FD1のファイル形式を
iMovieHDで取り扱えるファイル形式に変換するには
何が必要か調べてください。

キミの夏休みの宿題です。
615名称未設定:2006/08/12(土) 11:24:28 ID:FeFu/+qi0
>612,613
申し訳ありません。詳しくかいてみました。

OS X 10.4.7
iMovie HD 5.0.2 を使用しています。

IEEE1394ケーブル で接続しています。
しかし「カメラは接続されています」と表示されているので、接続に問題はないと思います。

miniDVのテープに5分程度の映像を撮影しました。
それをiMovieHDに取り込み、編集して、DVDにしたいと思っています。
取り込む段階で問題が起きてしまったのですが、
カメラの方を「ビデオモード」にして再生を行うと、カメラのディスプレイには映像が表示され、
パソコンの方には映像が表示されず「再生中です」との文字だけが表示されます。

2000年に購入した古いカメラなので、カメラとiMovieの相性が悪いのでしょうか。
他のカメラを借りて取り込んでしまった方がよいのか、
iMovieHDではないソフトウェアを使うべきなのかが良くわかりません。
来週中にはDVDの形にしたいので、少し焦っています・・・

>614
どちらも MPEG-4 で対応できるとあったのですが、だめなのでしょうか?
(ファイル形式というものがあまりよく分かってないのかもしれないですが・・・)

よろしくおねがいします。
616名称未設定:2006/08/12(土) 11:43:42 ID:YAdDm3s/0
>>615
なんか大昔にそんな話聞いた事ある。iMovie2の頃だったかな。カメラが対応してない可能性大な気が汁。
他のDVカメラ持っている人にカメラ借りて作業するのが手っ取り早いかも。まあ新しいカメラ買いなはれ。
617名称未設定:2006/08/12(土) 12:10:46 ID:yXh0b2ni0
だね〜。PCをいろいろいじってて、
結局カメラの問題でした、じゃ完全な徒労だし。
試しにカメラ取っ替えて接続してみたら?
618名称未設定:2006/08/12(土) 16:47:21 ID:nkrF3WCY0
>>615
とっても根本的な話だけどDVDレコーダー持ってる?
619名称未設定:2006/08/12(土) 20:58:27 ID:FeFu/+qi0
>616,617
借りてみることにします◎ ありがとうございます!

>618
DVDレコーダーはあります。
620名称未設定:2006/08/13(日) 01:46:36 ID:JCwMl4hF0
>>615
パソコンに転送する時ってカメラ側で何か設定しないの?
単純にケーブルさしてカメラ側を再生すれば取り込まれるもん?
621名称未設定:2006/08/13(日) 02:01:24 ID:YiI+QDgb0
>>615
>カメラの方を「ビデオモード」にして再生を行うと
ここが間違ってると思う。

ttp://www.apple.com/jp/articles/tutorial/ilife/vol18_3.html
これ読んでもう一回やってみ。
622615:2006/08/13(日) 03:29:01 ID:GPebMJJn0
>620
iPhotoのときと同じように、ケーブルで繋げば良いと思ったのですが・・・
接続はうまくいっているし、iMovieHDのほうで再生や巻き戻しといった操作はできるので、
読み込みだけが出来ないのだと思いました。

>621
読んでみました。ビデオカメラの方を再生モード(ビデオモードと書いてしまいましたが)にして、
iMovieHDのモードスイッチをカメラモードにしてやってみました。
それでもクリップ表示されないので、読み込みができないのだと思います・・・。


みなさん色々なアドバイス、ありがとうございます。
知人にビデオカメラを借りることができたので、なんとか読み込んで編集することができそうです。
そろそろカメラを買い替えなければならない時期だったということですよね。
初心者で色々と不快に思われてしまったかもしれません。すみませんでした。
623名称未設定:2006/08/13(日) 10:56:12 ID:YCFP0l0k0
appleはAVCHD規格にはよ、fcp/fce/imovieを対応させてな。かなり重要な問題ぞなもし。
624名称未設定:2006/08/13(日) 11:44:08 ID:A60TfFIa0
製品出てないのにあせるな。HDDは10月だぞ。
625名称未設定:2006/08/14(月) 03:14:41 ID:ipud+RS40
自分もOS9のiMove2でなら普通に取り込み編集出来るのに、
10.4.7でilaif6 iMove6.02までしてもパナソニック製のdv
カメラは全くダメでos9で取り込んだdv形式を、
iMoveHD6.02でそれを読み込ませてから細かい編集してます。
DVデータが6.02用にアップデートされるので
iMove2では読めなくなりますけどね。

ちなみにパナソニックNV-C5です。
SONYの初代?VX1000なども最近のDVテープだと読み込めない
事もありどういう事情でなるのかは知りませんけど、
出来てた事が出来なくなるのはサポに出してもカメラには以上なし/
つ〜事だからimoveはともかく上位位置のアプリケーションは
どうなんでしょうかね。

626名称未設定:2006/08/14(月) 08:23:17 ID:nvQeH13V0
>>625
DVデータがアップデートされる?
iMovieプロジェクト(パッケージ)内の*.dvファイルを直に読ませても駄目?
627名称未設定:2006/08/14(月) 09:42:18 ID:smNrHUp+0
Bear's Hand 、QTRex 、recdv などでもDVからの取り込みは出来るので試してみたら。
628名称未設定:2006/08/14(月) 23:58:21 ID:Vig/5Xb70
動画に静止画像を重ねるってできますか?
静止画クリップは作れるのですが…
629625:2006/08/17(木) 02:39:58 ID:0mP8TUui0
iMoveHD6.02まあもっと以前の物もカメラを認識してくれないから、
OS9のiMove2でしか認識してくれないのです。
だからOS9での環境でないとDVデータを取り込めません。

でもiMoveHD6.02の機能を使いたいのでコレでデータ開くと
パッケージデータがiDVD用とか追加されて色々変わります。
これがOS9でだともう読み込み不可能なデータになる。
勿論DVデータだけを新たにドキュメント作って読ませる事は
出来るかもしれませんがiMoveHD6.02を使いたいので、
確実に認識してサポートされてるDVカメラが欲しいス。

ちなみにこのパナ製DVカメラはSKYPEーVIDEOβ版では
バッチリ使えるとこだけは偉いです。
630名称未設定:2006/08/17(木) 11:34:10 ID:k3l531++0
>>629
なんか日本語が変。
apple製品はビデオに関してはソニーのminiDV機がリファレンスモデルとしてテストされているので
そのあたりなら確実だがまあ好き嫌いもあるので有名メーカの中級機以上のminiDV機を買っとけば
大丈夫なんじゃないすか。
631名称未設定:2006/08/17(木) 15:14:40 ID:82M750Rc0
初歩的な質問ですいません。
iMovie6.02で、タイトルを入れて、プレビューで見るときれいでなめらかな文字が、追加やアップデート後には解像度が落ちたようなガジガジの文字になってしまいます。
これはそういう仕様ですか?教えて下さい。
632名称未設定:2006/08/17(木) 19:43:41 ID:eQyl9N+c0
>>631
一度NTSCでちゃんと確認してみそ
・DVカメラに書き出し汁
・NTSC(テレビモニタ)で確認汁

過去に何度も語られてるが、
iMovieのムービー再生画面は「編集作業の為の確認用」です。
実際より再生能力(画質)を下げることによって
編集&レンダリング作業にCPUパワーを裂いてるのです。

画質うんぬん言う場合は必ずNTSCモニタで確認してから質問汁ドピュ!!
633名称未設定:2006/08/18(金) 13:09:03 ID:1ljuZzjY0
631です。奇麗に出来ました!ありがとうございました。
634名称未設定:2006/08/19(土) 17:59:37 ID:HH5E53wa0
タイトルについての初歩的な質問ですがお願い致します。

環境は

OS10.4.7 powerPC G5 imovie 5.0.2

クリップまたはタイムラインビューア内にタイトルをドラッグしても
タイトルが載りません、、
空白部分には黒背景で載るのですが。
アップデートボタンは常に押せない状態になっています。
なんででしょうか??

宜しくお願い致します。
635名称未設定:2006/08/19(土) 19:05:07 ID:3fgni5L70
タイトルの長さが、クリップより長いんでないの?
636名称未設定:2006/08/19(土) 19:14:34 ID:HH5E53wa0
>>635
 ありがとうございます。
 タイトルは短いのでクリップより長くはないと思います。
 ちなみに「一時停止」フェーダーも選択出来ない状態です、、
 とほほ、、
637634:2006/08/19(土) 19:16:39 ID:HH5E53wa0
あ、間違いました!
「一時停止」フェーダーも選択出来ない状態はスタイルで変わるんですね、、
638名称未設定:2006/08/19(土) 22:14:29 ID:Mj2MVsEc0
よもやとは思うが「黒背景」にチェックは入っておるまいの。
639634:2006/08/19(土) 23:04:26 ID:HH5E53wa0
>>638
 ありがとうございます。
 「黒背景」のチェックは外しておりまする。
 う〜ん、分かりませぬ、、
640名称未設定:2006/08/19(土) 23:48:49 ID:WqOD4WV40
友人のMacBookでの事なんですが、
トランジションのクロスディゾルブをかけ再生すると、
そのディゾルブのところに、まったく関係のない場所の音が入ってしまいます。
こんな症状の経験者の方いらしゃいませんか。
ちなみにオーバーラップでは問題ないのです。不思議です。
私がMacの世界に誘った手前解決したいのです。
MacBook 1.83GHz iMovieHD
641名称未設定:2006/08/20(日) 02:25:30 ID:S6p8FPvU0
>>640
元素材がDVかどうか聞いた方がいいと思う。
最悪GarageBandで編集してみるとか(トランジションが使えるかは知らんけど)
642名称未設定:2006/08/20(日) 06:53:06 ID:nUosE/BS0
>>641
すいません、情報が不十分でした。
操作を教えがてら私が編集作業をしていての出来事です。
なので、基本的な操作に間違いは無いはずなのですが。。。
カレバンまで持ち出してはちょっと手間が掛かりすぎなので、
最悪オーバーラップで我慢なのですが。

どうもMacBook不具合多発しているのようで、
iBookを薦めておけば良かったかなと、反省気味orz。
643名称未設定:2006/08/20(日) 10:36:21 ID:PuAqCm3c0
>>640
トランジションとはそういうもの。所謂のり代が必要です。それぞれの端をもう少し多めに切り取って重ねるのが基本。
644名称未設定:2006/08/21(月) 02:09:52 ID:lNp7aLBv0
みなさんこんにちは。
旅行で撮ったminiDV3本から、imovieでプロジェクトを作ってみました。はじめて。
それをidvdで焼き出そうとしたら、「サイズでかすぎ。2層式ディスク入れて」と言われてしまいました。
プロジェクトのサイズは40GB程(137分)あるんですが、それを圧縮などして1枚のディスクに収める事は可能でしょうか?

よろしくお願いします。
645名称未設定:2006/08/21(月) 10:46:41 ID:KYAmxizh0
>>644
結論から言うともっと編集で短くしたほうがみんな幸せになれるよ。最初に60〜90分とターゲットサイズを決めてそこに
収まるように編集したほうが良いです。まだまだ冗長な部分が多いのでは。

ちなみにDVD1層の最高画質は60分で画質を落としていって最大120分弱が記録出来ます。60分を超えるとどんどん画質が
落ちて120分ではかなり酷くなります。2層を使うと最高画質で100分強、最低画質で200分位記録出来ますが、2層ディス
クの2層目の記録品質が堕ちる傾向にあるので将来的に2層目が読めなくなる可能性もあります。ですので、なるべく1層の
画質的にも比較的高品質を保てる90分未満位に編集し直すというのをお勧めします。
646644:2006/08/21(月) 18:22:09 ID:wvR7ICFj0
>>645
ありがとうございます。
ちょっと書き間違えました。長さは97分(1時間37分)です。
とりあえず、あと10分は削ってみたいと思います。

90分未満位にすれば1層式dvd1枚に収まるのでしょうか?
647(・∀・):2006/08/21(月) 18:32:56 ID:a892U23m0
>>646
>>645 ちなみにDVD1層の最高画質は60分で・・

しかし、30分程度におさめないと、長くて誰も見てくれないと思う。
648名称未設定:2006/08/21(月) 18:55:46 ID:EmVXU6E60
>>674
正しい。
よっぽど良い絵が撮れてたとしても90分は見る気しないしなぁ。

「世界の車窓から」みたいな5分番組作るつもりで
短くまとめる技術を磨きなはれ。

649名称未設定:2006/08/21(月) 19:05:06 ID:MUMjprH90
スライドショーの途中にチャプターを打てますか?
650名称未設定:2006/08/21(月) 20:22:43 ID:KYAmxizh0
インデックスの画像の長さが長いと収録可能時間が減ります。設定で2-3分以内にすると良いかも。
651名称未設定:2006/08/23(水) 16:49:10 ID:j3CzqobQ0
ネットで見つけたiMovie2用のプラグインを、HDで使うことはできないのでしょうか?
652名称未設定:2006/08/23(水) 18:06:25 ID:dWvGUfBD0
試しに入れてみれば?
失う物はなにもない(多分)。
653名称未設定:2006/08/23(水) 19:11:56 ID:j3CzqobQ0
>>652
それで駄目だった、というのを書くのを忘れていました
654名称未設定:2006/08/23(水) 21:12:09 ID:oADH+EWO0
じゃあ、そのネットとやらで、
iMovie2を見つければいいんじゃね?w
655名称未設定:2006/08/24(木) 01:25:24 ID:ISj5jWrF0
携帯で撮った動画をMacに取り込んだら画面が横になってしまってるんですが
普通の状態に回転させる方法ありませんか?
656名称未設定:2006/08/24(木) 06:50:58 ID:Njubdszk0
>>655
ゴマンとある。
657名称未設定:2006/08/24(木) 13:26:24 ID:NNfar8R00
ゴマンは高いけど、とりあえず3,600円あればなんとかw
658655:2006/08/24(木) 13:32:25 ID:ISj5jWrF0
クイックタイムで出来たんですけどiMovieに取り込んだら真っ白になっちゃうか
画面の上半分が見切れちゃってうまく出来ないんです。
659名称未設定:2006/08/24(木) 19:22:35 ID:wmgilxDE0
DVD作成したけど。iLife のなかにiMovie HD とiDVD 使ってやったけど
フィーリングで説明書も読むことなく作成できました。お試しあれ。
660名称未設定:2006/08/25(金) 00:01:32 ID:EE+n+mvy0
日本語でおk?
661名称未設定:2006/08/25(金) 13:34:22 ID:N6HO6LNi0
説明書なんてあったっけ?
662名称未設定:2006/08/25(金) 18:56:54 ID:ZnJAaDzR0
助けて! くらいかな
663名称未設定:2006/08/25(金) 19:56:41 ID:Xj7MYTRx0
ホント、どこの国の人なんだろ?w
664名称未設定:2006/08/26(土) 13:35:54 ID:zfpHu1mU0
赤ちゃん作成したけど。彼女 のなかに騎乗位 と駅弁 使ってやったけど
フィーリングで説明書も読むことなく作成できました。お試しあれ。
665名称未設定:2006/08/26(土) 22:49:04 ID:Do0Mc+XX0
よもやとは思うが「ワラタ」とか期待してるんじゃあるまいな。
666名称未設定:2006/08/26(土) 23:53:25 ID:3Y+QdX3l0
へぇ、液便で中田氏できる人がいるのか。
667名称未設定:2006/08/27(日) 00:34:59 ID:fAGRpocb0
iLife05オーナーです。06をお持ちの方に質問。
リリースから半年以上経って、今更うpするか悩んでいます。

iMovie HD 5.0.2でDV NTSCのプロジェクトを新規作成し、黒く塗りつぶした静止画を
タイムラインに追加。『iDVDプロジェクトを作成』ボタンでiDVD 5.0.1に書き出すとします。

iMovieで静止画の継続時間を増減させ、iDVDが『プロジェクトの内容が最大継続時間を
超えています DVDを作成できません』ダイアログが出なくなる最長時間を調べたところ、
1:59:03の29フレームでした。

iLife06環境では、このDVD作成可能最長時間は変更されたのか、
DL対応ハード環境と非対応環境とで違うのか興味があります。
お手数ですが教えてください。
668名称未設定:2006/09/03(日) 18:25:59 ID:vQ4x7Wn00
巡回中
669名無し募集中。。。:2006/09/04(月) 16:23:34 ID:RrvwbaVi0
iMovieで音楽PVのように画面下に文字を入れたいのですが
タイトルにその機能がないんですね
フリーとかシェアでそういうことできる奴あります?
670名称未設定:2006/09/04(月) 16:55:59 ID:pMoqBwFb0
てゆーか、デフォルトで文字通り
「ミュージックビデオ風」というタイトルの
オプションが入ってるわけだが。
671名無し募集中。。。:2006/09/04(月) 17:21:53 ID:RrvwbaVi0
「ミュージックビデオ風」はどうして右下か左下にしか文字が表示されないの?
下に一列で入れたいのだけど
672名称未設定:2006/09/04(月) 18:04:43 ID:pMoqBwFb0
元祖MTVがそういう仕様だから。

「下に表示」でがまんしる。
673名無し募集中。。。:2006/09/04(月) 18:05:52 ID:RrvwbaVi0
そういうソフトないの?
674名称未設定:2006/09/04(月) 19:14:58 ID:L47Kj2jY0
>>673
ttp://www.geethree.com/slick/
もし買いたいなら
ttp://planet.linkclub.or.jp/index.html
のアウトレットのソフトウェアで検索したら出てくる
675名称未設定:2006/09/04(月) 20:44:33 ID:bROncZdJ0
iMovie HD ver6なら下に一列でテロップみたいに標準でできたけど…
1回作った記憶があるけど立ち上げて確認するのはまんどいです。うちじゃ重いから。
676名無し募集中。。。:2006/09/04(月) 23:07:24 ID:RrvwbaVi0
>>674
どうもです。それ有料なんですね。
それでどこまでいろんなことが出来るのかわからないけど気になるなぁ
>>675
うち5.0.2なんですよ・・・
ver6にバージョンアップできないものかしら
677667:2006/09/05(火) 01:00:37 ID:bgj6dQdA0
ヌルーされてしまいましたが、どなたかiLife06で調べてくださいませんか。
もしかして作業内容か質問意図が意味不明でしょうか?
678名称未設定:2006/09/05(火) 07:22:08 ID:euvnC+Fx0
>677
ごめんなさい。
果てしなくめんどくさそう。

直接アポーに聞いて。
679667:2006/09/05(火) 14:46:32 ID:bgj6dQdA0
>>678 トンです。
そうですね、確かに試していただくにはちょっと煩雑かも。
ってわけで、これは再来週あたりに銀座ストアに行ったときに試してレポします。

経験からiDVDがDVDとして書き出せる最長尺は、動画素材に依存するようです。
そこで素材として最も動きの少ない単色の静止画を使うことで、
[1] 05と06のバージョン違いによる最長尺が変化するのか
[2] DL焼き機能の有無で最長尺が変化するのか
を調べることができると考えて質問させていただきました。

精度が低いけれど、一分で調べてもらえる質問です。
iDVDにてNTSCのプロジェクトを新規作成
→ メインウィンドウのカスタマイズボタン
→ 開いたサイドパネルの状況ボタンを押した時に表示される、
DVD容量は06でいくつでしょうか。

内蔵ドライブをDL焼き機能あり松下LF-821にスワップした環境の
iDVD05では4.0GBと表示されます。(PatchBurn適用前後で変化なし)

06オーナーの方(特に純正DL焼きドライブ搭載な方)調べていただけませんか。
よろしくお願いします。
680名称未設定:2006/09/05(火) 15:52:48 ID:jxNxdUyF0
>>667=679
よくわからんけど、こういうこと?
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader292732.jpg

>→ メインウィンドウのカスタマイズボタン
これがどこにあるのかわからん
681680:2006/09/05(火) 15:56:05 ID:jxNxdUyF0
>>667=679
ちなみにドライブは純正じゃなくて、
パイオニアのDVR-111を外付けケースに入れてる。
682667,679:2006/09/05(火) 17:36:24 ID:bgj6dQdA0
>>680
をー、実験してくださって、どうもありがとうございます。
スクリーンショットまでつけてもらってとても感謝。

DVD容量は7.7GBと出ていますね。
(うpロダから早晩消えるので、書き下しておきます)
二層と一層がポップアップで選択できて、
静止画の継続時間の最大尺はエンコ設定の処理能力優先だと139分弱、
品質優先で241分半っと。

今更ながら06買ってくる気、満々になってきました。
ほんとにどうもありがとー。
683名称未設定:2006/09/07(木) 19:21:31 ID:6Z8pqDT4O
HDDのビデオカメラ(Everio)を購入してmpeg2ファイルを取り込みたいのですが

●MPEG StreamCripでiMovieに取り込めるmpeg2にして
(音声のみ変換?)iMovieに取り込みDV変換

●Capty MPEG EditでDVに変換してiMovieに取り込む

●TOASTでDVに変換してiMovieに取り込む

●dropDVでDVに変換してiMovieに取り込む

と何種類か方法はあるかと思うのですが
どれがオススメでしょうか?
684名称未設定:2006/09/07(木) 20:40:09 ID:05AR65Z40
違う方式のビデオカメラを買う。
685名称未設定:2006/09/07(木) 21:00:23 ID:1BnWFkWs0
>>683
FinalCutStudioを買う。
686683:2006/09/07(木) 21:05:44 ID:as0oJFy60
レスありがとうございます。

>>684
まだ手元にないけど購入済みなんですよ。

>>685
Capty DVD/VCD 2 くらいなら買おうかなと思いましたが
それはちょっと出費が・・・
687名称未設定:2006/09/07(木) 21:44:58 ID:1gvww2FY0
captyでいんじゃないの、簡単な編集ならそれで良いし、それ以上やりたきゃFCE買えばいいし。
688683:2006/09/07(木) 22:10:13 ID:as0oJFy60
>>687
単にiDVDのテンプレが使いたいってだけなんですけどね。
captyもいろいろとテンプレがあるようですが、
やはりAppleのセンスが好きというかなんというか。
689683:2006/09/07(木) 22:22:26 ID:as0oJFy60
そういう意味だとFCEは必要なく、iMovieにこだわってるわけでもないんですけどね。
どうせiDVDを使うならCapty MPEG EditじゃなくiMovieを使おうかなと思いまして。

弟の結婚式があるんですが、iDVDに結婚式用のいいテンプレがあって
使いたいなぁと思ったもので。
690名称未設定:2006/09/07(木) 22:37:23 ID:1gvww2FY0
まあ好きにすれば
691名称未設定:2006/09/08(金) 04:10:35 ID:BacF0b7n0
んだ。
692名称未設定:2006/09/08(金) 08:31:48 ID:xgzXyAsJO
>>683
画質は
Toast>capty>DropDV
DVへの変換なのでほぼ差はなし
速度は
capty>Toast>DropDV
てな感じ
693名称未設定:2006/09/08(金) 18:11:47 ID:48z2JDaL0
結婚式のDVD-Video(MacでみるとVideo_TSというフォルダがあります)を
iMovie HDで編集できるようにするにはどうすれば良いのでしょう。
694名無し募集中。。。:2006/09/08(金) 18:49:47 ID:jDZovooI0
ttp://homepage.mac.com/carbon_knife/pages/iMovie2Plugin.html
ここで配布されてるフリープラグイン「ズーム」のエフェクトを以前使ったときは
ちゃんとズームアップした位置も調整できたのに最近また使ったらできなくなりました。
もう一度プラグインを入れて直してもダメです。何が原因なんでしょう?
695名称未設定:2006/09/08(金) 19:11:44 ID:Ex5Lv7bl0
>>693
.vobファイルをまず.dvに変換しないといかんと思います。
ちょっと上の方に変換の話がでとるで参考にすりゃぁいいが。
696名無し募集中。。。:2006/09/08(金) 19:15:15 ID:jDZovooI0
ごめんなさい治りました
変なコツがいるみたいすいませんでした
697683:2006/09/09(土) 01:33:57 ID:N5G8w3f20
>>692
レスありがとうございます。
Everioが届きましたので自分でも色々と試してみました。

マシン
PowerMac G4 1.25Ghz Dual
メモリ 768MB

ソース
MOD(MPEG2)
24分
映像ビットレート9.1Mbps

という条件で比較してみた。
以下が変換にかかった時間。
698683:2006/09/09(土) 01:39:10 ID:N5G8w3f20
Capty MPEG Edit EX 47分
Toast 18分
DropDV 22分
MPEG Streamclip (DVCPRO50) 22分
iMovie 33分

Capty MPEG Edit EXとToastを比較するとToastの方が色合いが濃い。
劣化の面ではDVCPRO50に変換ができるMPEG Streamclipが有利なのかな。

MPEG Streamclipで音声をMP2に変換してみたのだが
QuickTimeで映像、音声共に再生できるようになったものの、
なぜかiMovieで取り込むことができなくなった。
(変換前は取り込める 音声以外)
699683:2006/09/09(土) 01:44:49 ID:N5G8w3f20
>>693
DVD-VideoもEverioのMODも扱いは同じだと思いますので
>>683,698
を参考にしてください。
700名称未設定:2006/09/10(日) 15:14:05 ID:rG+I2IcB0
TigerでiMovie5.0.2を使っているのですが、録画を終えて編集しようとするとなぜか音がでなかったりすることが
あります。それで終了しようとすると、終了する瞬間に音がでるのですが、再起動するとやはる音がでません。
Mac自体を再起動も試したのですが、かわらないようです。これはどうすれば回避出来るのでしょうか?
701名称未設定:2006/09/10(日) 17:33:47 ID:hcIqGV/z0
つながっているカメラなりデッキから音が出てませんか?
環境設定でカメラ側での再生を切ってみては?
702名称未設定:2006/09/10(日) 18:32:05 ID:rG+I2IcB0
ビデオ→DVコンバータ(ADVC-100)→Macという接続で、普段は問題なくビデオからもMacからも音がでるんです。
ただ、何かの拍子(きっかけがまだわかりません…)でiMovieからのみ音が出なくなってしまいます。
その場合も、ファイルの「パッケージ内容を表示」からファイルを直接QTPで開くと問題なく音がでます。
正確には、カメラのマークとハサミのマークを切り替えるスイッチで読み込み時は音がでるのですが、クリップやタイムラインでは音がでないのです。
この現象は自分だけなのでしょうか?
703名称未設定:2006/09/10(日) 22:03:10 ID:k5Cs80Aa0
>>700
HDDレコーダ − S端子 − DVコンバータ(うちはADVC-200TV) − DVケーブル − Mac
この時は別に問題ないが

HDDレコーダ − DVケーブル − Mac
だと、いわゆるカメラマークにすると、iMovieのボリュームが0になる。
編集時に、そのボリュームを上げる訳だが、それとはまた違う?
704名称未設定:2006/09/11(月) 21:31:15 ID:YziaJMSg0
>>703
ありがとうございます。
カメラマークにしてもiMovieのボリューム(再生ボタンの右、「クリップ」ボタンの左のスライダーのことですよね)は動かないようです。そういう仕様自体初めて知りました。。。
カメラマーク、ハサミマークどちらでもボリュームは変わらず、一応スライドさせて見ましたがやはり音は出ませんでした。
やはりレアケースなのでしょうか…
705名称未設定:2006/09/11(月) 21:39:00 ID:YziaJMSg0
OS9だったら初期設定ファイルを捨ててみるのになぁ…と思い、OSXではどれが該当するのかと調べて「com.apple.iMovie.plist」がどうだとわかりましたので、それを捨てて試してみたところ音がでるようになりました!
皆さん、本当にありがとうございました。あと、こんな初歩的なミスにお付き合いいただきまして本当に申し訳ありません‥‥
706名称未設定:2006/09/12(火) 06:42:09 ID:BnrJdsKo0
自己解決キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
707名称未設定:2006/09/12(火) 09:14:13 ID:ruu0idA80
ぜんぜん初歩的じゃないと思うが…
708名称未設定:2006/09/13(水) 14:21:27 ID:DgksWyjE0
手書き絵をスキャナーで取り込んで、作曲して、アニメーション作成して、
DVD製作なんて出来るんでしょうか?
709名称未設定:2006/09/13(水) 14:39:34 ID:OrSofxeq0
【人生には】iLife 総合スレッド2【このソフト】
602 名前: 名称未設定 Mail: 投稿日: 2006/09/13(水) 14:18:09 ID: DgksWyjE0
手書き絵をスキャナーで取り込んで、作曲して、アニメーション作成して、
DVD製作なんて出来るんでしょうか?
710名称未設定:2006/09/13(水) 14:46:49 ID:/8e+O4KS0
>>708
出来る。

アニメの類いにもよるが。
711名称未設定:2006/09/13(水) 15:43:50 ID:DgksWyjE0
>710

ありがとうございました。

>アニメの類にもよるが。

手書きの絵を一枚一枚スキャンするか、iSightでコマ撮りしようと
思うのですが。

iSightってきれいに写るのでしょうか?
712名称未設定:2006/09/13(水) 20:59:38 ID:dT+i1BBt0
借り物のマックブックでムービー取り込みを終え、DVカムの電源を切って
接続を外したら、画面いっぱいにオレの顔が映ってて驚いた。
知らんうちに、iSight関連のソフトもハードも進化してるんだねぇ。
713名称未設定:2006/09/15(金) 09:07:25 ID:1Drz2ZGV0
次のバージョンでHDV編集できるようになる?
714名称未設定:2006/09/15(金) 10:54:30 ID:fLLkBqhn0
現行のiMovie6HDで出来てるんじゃないの?。
715名称未設定:2006/09/15(金) 13:39:12 ID:YR1RY21q0
iMovieだとダウンコンバートされるけど、それでよけりゃ。
716名称未設定:2006/09/15(金) 16:12:17 ID:VXtauexc0
ダウンコンバートなんかされねえよ
717名称未設定:2006/09/15(金) 16:46:37 ID:XDlc3h/L0
ダうんこンバートなんかされません!
718名称未設定:2006/09/17(日) 03:00:39 ID:JeQb0NTS0
iMovie、いったいどこにあるのでしょう…
変なこと聞いてすいません。iLifeを購入しないと使えないのだと思っていましたが
os xならば標準搭載と聞いたのです。しかしうちの10.4.3のどこにもないのです。
ムービーというアプリケーションの中は何もありません。
初歩的? 原始的? すぎてどのようにぐぐったら良いのかすら分かりません…
どなたかお助け願えないでしょうか。
719名称未設定:2006/09/17(日) 03:25:58 ID:kcw4bnQ00
>>718
あなたのマシンは何?
あなたはどうやって10.4.3を入手、つかってるの?
720718:2006/09/17(日) 03:47:12 ID:JeQb0NTS0
>>719さん

Power Mac G4です。
os 9だったのでTigerを購入しました。
フツーに使っているつもりなのですが、やはり普通ではないのでしょうか…
721(・∀・):2006/09/17(日) 04:06:03 ID:ODRPQYvg0
>>720
OS購入には付いてないよ。Mac本体購入時にiLifeが付いてくる。
だから、だから別途iLife購入しないと。たぶん、iLife'07が
でるからそれまで耐えた方がいいかも。
722718:2006/09/17(日) 04:30:10 ID:JeQb0NTS0
>>721さん
ありがとうございます。とても安心しました。耐えてみます。
バカなこと聞いて申し訳なかったです。おやすみなさい。
723名称未設定:2006/09/17(日) 04:30:45 ID:Vdj1Z9yV0

本体付属のDVD-ROM(CD-ROM)にiMovie付属させて、さらに
単体販売のOS-X(アップグレードユーザ向け)にiMovie付属させた日にゃ
単体販売のiMovie(iLife)はいったい誰が買うの?ということになる。

718さん、あなたは正しい。
売ってるものを買いなさい。
新しいiMovieならiSightの撮り込みもできます。一応。
724名称未設定:2006/09/18(月) 02:12:42 ID:lTcO+kZo0
>>723
俺俺。 OSパンサーでタイガーにアップグレードせずにiLife6買ったよ。 
725名称未設定:2006/09/18(月) 06:01:23 ID:GbcEQSqd0
>>718
G4でTigerならフリーのiMovie3をアポーからDLして使う→(゚Д゚)ウマー
→iLife'07出たら乗り換える→(゚Д゚)ウマー×2
726名称未設定:2006/09/18(月) 10:22:41 ID:/bUrEl040
すいません、ここで聞くのはスレ違いなのですが質問させてください。
今iMovieでビデオ作成してるんですが、よく映画やテレビのオープニング時に
数字のカウントダウンみたいな(カウントダウンと共に秒針みたいのが回転する)映像を使いたいんですが
そのような始まり方のテレビもしくは映画、素材などでご存知な方いましたら教えてください。
727名称未設定:2006/09/18(月) 13:27:24 ID:hHsaZ0zx0
>>726
サンダーバード

あ、違うか
728名称未設定:2006/09/18(月) 15:45:50 ID:I7KB2MkA0
>>726
あぁ、それオレも欲しかったのよ。今も欲しいが。どっかにフリー素材で
ゴソッと転がってないのかなぁ。
一つオレがキープしてるのは、確かサイバーショットに付いてたCD-ROM
に入ってたヤツ。
あまり良い素材とは言えないけどそれで我慢している。
729名称未設定:2006/09/18(月) 16:02:09 ID:pWLgsSx+0
おれiMovie05からFCEに転向した口だけど、あれって書き出しのとき自動で付くもんだから
どうしても凝ったものが欲しかったら自分で作るけど大抵付属のを使って終わりだなぁ。
730729:2006/09/18(月) 16:04:33 ID:pWLgsSx+0
ごめん、無視して。スレ汚しスマソ。
731名称未設定:2006/09/18(月) 17:19:06 ID:pWLgsSx+0
>>726
今、参考サイト観ながら作ってみたけど、もし良かったら使ってみますか?
うpろだ教えて下さればうpしますけど。
十秒のカウントダウンです。
732718:2006/09/18(月) 17:27:16 ID:esZt30Ov0
>>725さん
ウマーそうな匂いがするのでそれ、乗ってみます。
何名かの方々、アドバイスありがとうございました。
733726:2006/09/18(月) 17:43:35 ID:/bUrEl040
>>731
うおおおお!
すごい助かります!わざわざありがとうございます!
↓なんかどうでしょうか?よろしくおねがいします〜!

http://upload.jerog.com/upload.html
734731:2006/09/18(月) 18:04:50 ID:pWLgsSx+0
>>733
すごいおいしそうなのがイパーイ(w ですけどいいんでしょうかね?
とりあえずDV-NTSC 4:3の.mov(34.3MB)をそのままうpしてみます。
735731:2006/09/18(月) 18:16:57 ID:pWLgsSx+0
ごめんなさい、うp失敗でやり直します。
その前にお訊きしますけど、4:3と16:9はどちらが良いですか?
736726:2006/09/18(月) 18:32:09 ID:/bUrEl040
>>735
4:3でお願いしてよろしいでしょうか?
楽しみにしております!
737731:2006/09/18(月) 18:58:31 ID:pWLgsSx+0
>>736
ttp://upload.jerog.com/up/moe001122.sit.html
DLKEY ntsc43
です。
DL後、sitエキスパンダー使わないで、拡張子を直接.sitから.movに書き換えて下さい。
変則的でゴメソ。
738726:2006/09/18(月) 19:17:17 ID:/bUrEl040
>>737
ありがとうございます!
頂いた素材にいろいろ効果加えたら、雰囲気出てイイ感じになりました!
感謝!
739名称未設定:2006/09/18(月) 22:59:39 ID:mj324yfz0
もう無いの!?
740名称未設定:2006/09/19(火) 00:03:25 ID:cw1bcpHB0
Slick 5にCountdownというそのまんまのがある。
これでもかというくらい色んなパターンが含まれてる。
741名称未設定:2006/09/20(水) 23:30:50 ID:+T5Jdfet0
プレミアをよく使ってたんですが、
今Macで映像編集ならiMovie? Final Cut?
コストパフォーマンスの面も考慮したいです。
742名称未設定:2006/09/20(水) 23:36:38 ID:+0swQDfi0
>>741
コストパフォーマンスなら、FinalCutExpress。
どこにもふれられていないが、LiveTypeやSoundTrackの
プレインストール素材だけで、十分値段以上の価値がある。
おまけに高性能のHDまで対応した編集ソフトがついてくると
思ってもいい。
743名称未設定:2006/09/21(木) 01:10:46 ID:J5yJYox40
741じゃないけど、FCEが欲しいのだが、
次バージョンでHDVネイティブに対応してると期待して我慢中。
もっともMacProじゃないとHDVネイティブ編集は厳しいだろうけど。
744名称未設定:2006/09/21(木) 09:22:59 ID:h2eIZSHU0
>>741
コスト以前にプレミア使ってたんならFC系へどうぞ
iMovieは編集に対しての概念が違いすぎて難しく感じるはず

iMovieから編集を始めてFCEメインで両方併せて使ってるんだけど、
どちらも良いソフトなので自分なりに使い分けしてますよ
745名称未設定:2006/09/21(木) 16:32:46 ID:VC27T9Ip0
初めまして。本当に初心者ですみません。

ビデオに解説を入れたくて「タイトル」の項目で色々決めて、いざ適用しようとすると
ボタンがグレーのままで選択できません。一時停止も選択できません。
テキストでも、場面転換でも、エフェクトでも、同じです。
「適用」させてたくてもグレーのママ選択できません。
いったい何がいけないのでしょうか?

OS10.4.6でiMovieは4.0.1です。
一日なやんだのに判らなくて、どうぞよろしくお願いします。
746名称未設定:2006/09/21(木) 17:08:07 ID:h2eIZSHU0
>>745
タイムライン上の、そのタイトルを入れたいシーンを選択してないからでしょう。
747名称未設定:2006/09/21(木) 17:13:11 ID:UMeOb+sK0
タイムライン上のクリップを選択しよう
748名称未設定:2006/09/22(金) 14:53:15 ID:/iNAHJmU0
746さん、747さん
早速ありがとうございます。

タイムライン上のクリップを選択するとはどういう状態でしょうか?
クリップビューアではなく、タイムラインビューアにして、字をいれたい
クリップをクリックしました。
選択するとは、色が変わっている状態ですよね?
ダブルクリックするとクリップのタイトルかえられたりする、
クリップ情報なるウィンドウが出ますよね?
なのに、選択されないんです....(T-T)
749名称未設定:2006/09/22(金) 15:20:06 ID:/iNAHJmU0
すみません、748です。
間違えました。適用については私の勘違いだったようで選択されることが判りました
お騒がせしました。

出来ないのは、タイトルのアップデートと一時停止なんです。
クリップを選択してもグレーのままです。

引き続き、おわかりになるかた、どうかアドバイスお願いします。
750741:2006/09/22(金) 21:58:11 ID:viyK1guA0
742さん744さんありがとうございます!
一度Imovieの古いの使った事あるのですが、タイムラインでムービーの枠を増やせなかった記憶があるので、
その点では、ディゾルブかけるときに2つ以上あるプレミアののが視覚的に見やすかった記憶がありますね。
いろいろ勉強してまず使ってみようとおもいます。
751名称未設定:2006/09/23(土) 09:30:20 ID:YIU8tx5p0
>>748-749
タイトルは『[T]3Dスピン』とかを
入れたいクリップの前にドラッグすると入るよ。
752名称未設定:2006/09/23(土) 16:50:50 ID:Zc9XeN8B0
オーディオ波形を表示するのはどうするのでしょうか?FCPかなにかのデモで見た感じの、オーディオの波形が表示されるとカット編集しやすくてたすかるのですが…
右にある波形を表示ボタンを押しても表示されませんし、どうすればいいのか…
753名称未設定:2006/09/25(月) 11:23:21 ID:wV3oCrE40
>>751

なんかもの凄く申し訳ないのですが、私馬鹿すぎなのでしょうか・・・

教えて頂いたよういしてみましたが、私のタイトルを入れたいクリップは
やはりアップデートのボタンがグレーになったままです。
ドラッグした部分には新しいプレビュークリップが出来て、そのクリップ自体は
確かに意図するように文字が入るようにはなります。
しかしタイトルの入ったプレビュー画像が挿入されるだけで、私が実際に入れたいクリップには
文字が入らないのです。

誰もがこんなに苦労してるとは思えない・・私基本的なことを間違えていますよね?
754名称未設定:2006/09/25(月) 12:55:09 ID:ArI4O88p0
「黒背景」のチェックを外せ。
755名称未設定:2006/09/25(月) 23:42:38 ID:9rvV1KxY0
スレ違い且つ初歩的な質問でしたら申し訳ありません。
どなたか教えて下さい。
iMovie6、iTunesは7を使っていますが、
iMovieにiTunesStoreで購入した曲を取り込もうとすると
「このコンピュータではこの曲の再生が認証されていません」という
メッセーが出ます。
そこでアカウントとパスワードを入力して、
一度は「再生するのを許可します」と出るのですが、
その後に再度iMovieに取り込もうとしても「再生を許可しません」と
なってしまい、結局取り込めません。
何度もこの繰り返しで、iTunesでは再生できてもiMovieでは再生したり
取り込んだり出来ない状態です。
どなたかどうしたらよいのか教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。

756(・∀・):2006/09/26(火) 03:53:38 ID:p23BikEx0
DRMで保護されてるから、どうにもならんわな。
CDに焼いて取り込むくらいしか。まぁアウトローな手段もあるけど。
757名称未設定:2006/09/26(火) 11:07:51 ID:OxIy5qph0
>>755
あきらめてBGM無しか、ガレバンで自分で作るか、著作権フリーの音使ったら?
公開、非公開関係なく映像扱っていく上で今後も付き纏ってくる問題だから一度は
考えておいた方がいいと思います。
758名称未設定:2006/09/26(火) 12:17:56 ID:73sK1mAD0
audio hijackでiTunesの出力をwavにして再利用はできないの?
759名称未設定:2006/09/26(火) 14:02:50 ID:aUUTs0Yu0
>>753です
>>754さんありがとう
・・しかし、黒背景には始めからチェックが入っていない・・orz

不思議です
760名称未設定:2006/09/26(火) 14:21:48 ID:rO39DnTs0
iLife '07って、いつごろ出るのでしょうか?
761名称未設定:2006/09/26(火) 14:40:25 ID:BcWaYZtY0
来年
762名称未設定:2006/09/26(火) 18:11:11 ID:lmv+lNr/0
じつに明快なスレですね
763755:2006/09/26(火) 22:24:36 ID:iTW9buVz0
レス下さった方ありがとうございました。
諦めるしかない難しい問題なのですね…。
とりあえずCDに焼いてみるって方法は有効なのでしょうか?
これから帰宅したら試してみます。
>758さん
ごめんなさい、初心者なので用語が解読できません…。
もっと勉強します。
764751:2006/09/26(火) 23:33:14 ID:trpS4Qo70
>>759
不思議ですね。お手上げです。

少なくとも「アップデート」ボタンはタイトルを入れるのには使いません。


案外com.apple.iMovie.plistを捨てたら解決したりして‥‥
765名称未設定:2006/09/27(水) 09:51:41 ID:vXhNd9AW0
AVCHD対応しそうでしょうか?
皆さんの意見を聞きたい
766名称未設定:2006/09/27(水) 10:47:39 ID:doJiRC7u0
>>765
インテルminiでも再生でカツカツなんじゃない? 多分当分対応しないと思いますよ 
767名称未設定:2006/09/27(水) 10:50:19 ID:doJiRC7u0
でもVAIOで編集ソフトがでるって言ってたね 10.5と一緒に出るiMovieで対応しなかったらちょっと無理
768名称未設定:2006/09/27(水) 12:32:03 ID:zERTebzP0
まあ来年のiLifeで対応すると思うな。プロアプリは今年中に対応するでしょう。
769名無し募集中。。。:2006/09/28(木) 00:05:59 ID:a9b++e4K0
フリーのエフェクト素材どんどんうPしてもらえませぬか
770名称未設定:2006/09/28(木) 02:32:16 ID:Lj+b710D0
>>769
乞食、まずは働け。
771752:2006/09/28(木) 07:20:29 ID:IXLqITLK0
貴様等とっとと教えてください
772名称未設定:2006/09/28(木) 11:00:29 ID:ix97k04q0
>>771
iMovieヘルプをよく見よう!

波形の表示をオンにするには:
「表示」>「オーディオの波形を表示」と選択。

これ↑はオーディオクリップに音声ファイルが追加された場合
ビデオクリップの波形はそのままでは表示されないぞ。

ビデオクリップの波形を表示するには:
「詳細」>「オーディオの抽出」を選択。
773名称未設定:2006/09/29(金) 17:12:35 ID:CnbV/5uc0
>>759です
>>751、764さん、他にもアドバイス下さったかた、どうもありがとう!!
判りました。
タイトルを該当のところにドラッグしても直ぐに戻ってしまうと勘違いしていたのですが
ドラッグして直ぐに手を離すのでは無く、1秒ぐらいぐっと我慢すると字が入ると判明しました。
これを修正するときにアップデートボタンがイキきてくるのですね。
本当に初歩的な事でしたが、どうもありがとうございました。地獄に仏です。

そこでもう一つ伺いますが。
この書き出されるムービーは画面のサイズを小さくしたい場合どこで設定するのでしょうか?
例えばデジカメなら解像度を弄ると小さくなったり大きくなったりしますよね?
画像が粗いので小さくしたいのです。
どうぞよろしくお願いします、
774名称未設定:2006/09/30(土) 08:04:29 ID:QL1d88zP0
>>773
> タイトルを該当のところにドラッグしても直ぐに戻ってしまう

「Macだとムービー編集も簡単だよ!」っていうデモで、普段ワードしか
使ってないようなライトPCユーザと一緒に作業したんだが、もっとも引っ
かかってたのがそこ。全般的に簡単で楽しいってことは分かってもらえた
んだが。
ウマい所にムリムリって挿入するのが難しいんだよね。その都度タイムラ
インの縮尺変えるのも面倒だし。
775名称未設定:2006/09/30(土) 09:23:46 ID:On+uWli70
iMovieが出た当初使い始めた頃はノウハウなくてね、ずっと何か効果を入れる度に入れたい所で
コマンド+Tして挿入してたからドラッグして一秒待つとか今の今まで知らんかったよ_| ̄|○
勉強になりますた。
776765:2006/09/30(土) 23:14:10 ID:W0Q9rBhO0
DCR−SR1買ってきた。
AVCHD対応しますように。ナムナm
777名称未設定:2006/09/30(土) 23:16:26 ID:bL8U1gCy0
皆さんの書き込みを見て「やっても〜た・・・」なのでしょうか。

環境が今まで違い
インテルマックプロ + ソニーHDR-SR1(usbのみ) + Imovie
では、今まで出来たビデオカメラをつなげただけでの方法では、IMOVIEは認識しませんでした。

AVCHDということを今ここの掲示板で知ったのですが、これが原因でだめなのですか?
前のように簡単につながる環境は、どうすればいいのでしょうか?
一番簡単な方法はカメラを替えたらいいのですか?
よろしくお願いいたします。
778765:2006/10/01(日) 08:05:36 ID:yRY/RDXp0
選択肢は2つだけ。

HC3に買い換える
iMovieが対応するのを願って待つ
779名称未設定:2006/10/01(日) 09:37:08 ID:x083k7p50
>>777
あとは、bootcampでwinで取りこむか、画質は若干落ちるがADCを咬ましてmacで取りこむ。
という暫定手段もあるかも。
780777:2006/10/01(日) 10:52:21 ID:xNqf/cLn0

ありがとうございました。
年をとると新しいことにチャレンジするのがつらいことですが、
BOOTCAMPとやらを挑戦してみます。

何気なく買ったビデオカメラでしたので、この掲示板でいろいろ勉強になりました。
781名称未設定:2006/10/01(日) 13:39:23 ID:MLyeqQ3z0
iMovieは、一般的な「絶対時間を基準に複数のトラックを上下に配置して、
トランジションとか合成する感覚」だと、けっこう難しいと思いました。
782名称未設定:2006/10/01(日) 14:12:38 ID:yRY/RDXp0
>777
何気なく10万以上のカメラ買えるなんてうらやましい
783777:2006/10/01(日) 15:41:45 ID:xNqf/cLn0
>>782

すいません。あとで後悔することを考えたら一番高く、最新のがいいのかと思いましてよく調べず買いました。
それにしても昔ソニーは必ずどの商品でもマック用のソフトも出してくれたのに、だめですね。
我が家ではだんだんソニー製がなくなっていく。(東芝は増えてるかな)
ビデオカメラだけはソニーと思っていたのですが残念です。
784名称未設定:2006/10/01(日) 17:13:40 ID:Yn0df0D50
ハイビジョンを取り込むのにiMovieだとかなりの容量になりますが、
Final Cut Proだと少ない容量で取り込めるのでしょうか?
この二つはソフトは取り込みかたが違うと聞いたのですが。
785名称未設定:2006/10/01(日) 20:31:45 ID:5Zz0MnPP0
>>783
あたしはソニーだけは買うまいと思っていますからビクターGR-HD1使いながら
キャノンや松下のHDカムの価格が手に届くあたりに落ちてくるのを意地で待ってますよ。

>>784
ちょっと調べればわかると思いますが暇なので。
iMovieHDやFinalCutExpressHDは取り込み時にあっぷるいんたーみでぃえいとこーでっく
への変換が入りますがFCPでは変換は入りません。
取り込み容量はDVと変わりません。
786名称未設定:2006/10/02(月) 00:55:17 ID:lXHCXVhE0
>>782
きっと割れてんだよ。
787名称未設定:2006/10/02(月) 08:07:37 ID:5RsFin8j0
質問があります。
imovieで結婚式の映像を作ったんですが、私が作ったものをwinのPCにもって行き、
DVDに焼いて(わたしのPCにDVDを焼く機能がないので)結婚式でDVDプレーヤーで流したいんです。
このとき、書き出し方法はどんな設定にすればいいですか?
QuickTimesで書き出しても荒くて見れたもんじゃないし。。
どなたか詳しい方助けてください!!!!
788名称未設定:2006/10/02(月) 09:52:19 ID:A84Av8li0
>>787
iDVDで焼けば?
789名称未設定:2006/10/02(月) 10:15:06 ID:zlKUs/Qd0
↑のディスクイメージで作成。シフト+ コマンド + [R]
窓機で認識するかはやった事無いが。
790名称未設定:2006/10/02(月) 22:29:12 ID:QR1dvqvB0
canonのM5と相性が悪いんでしょうか?
791名称未設定:2006/10/03(火) 13:36:52 ID:G9bWo8hQ0
片面二層に対応するのってiDVD6からでしょうか?
792名称未設定:2006/10/03(火) 14:29:19 ID:3D6lo9T4O
imovieでもFCシリーズでも画質っていうか解像度
みたいのは変わらないでしょうか?

現在imovieで色々制作しているんですが、
dvdにしたときの画質がどうも気に入らなくて。
793名称未設定:2006/10/03(火) 16:16:11 ID:zrD9LRjj0
DVDは何で見てるの?
PC?テレビ?
794792:2006/10/03(火) 17:39:25 ID:xp6ldLPD0
>793さん

PCとテレビ両方チェックするようにしています。
特にPCだとジャギー(まではいかないですけど)感があって、
好きじゃないです。


795名称未設定:2006/10/03(火) 18:21:27 ID:fFtQHxfr0
ファイルの保存機器としてブルーレイは普及してますか?
今、何Gが最高なのでしょうか?Mac対応のものはどれがいいですか?
796名称未設定:2006/10/04(水) 08:56:52 ID:HUnrjOWZ0
>>792
画質はビットレートできまる。iDVDで60分以内で焼けばかなり良い。DVDは基本的にTVで見ましょう。
797名称未設定:2006/10/04(水) 20:22:27 ID:WYgdQDyW0
>>794
インターレーススキャン(飛び越し走査)に起因する櫛形の表示は
QT7Proで解除できるらしい。
画質については>>796
798名無し募集中。。。:2006/10/05(木) 01:08:53 ID:Fcj0g+8/0
メディアスタジオのオーバーレイオプションとか2つの動画を同時に重ね合わせる効果とか
iMovieでもできるんですか?
そういうソフトがあったら紹介してください
799名称未設定:2006/10/06(金) 12:44:03 ID:2sBJjDUn0
Sony HDR-SR1買ったのだが。
win機でSonyの付属ソフトで取り込み、Mpeg2書き出し
MpegStreamClipでdv変換(ここまでwin)したのを
Macに持っていってiMovieで読み込みした。

割といい感じ。
800567:2006/10/06(金) 14:24:06 ID:V967DINN0
>>799
Sony HDR-SR1、やっぱ、Winの介在が必要なのか。。。
801名称未設定:2006/10/06(金) 17:09:29 ID:YRTss9BB0
>>799
音楽再生機能省いた
802名称未設定:2006/10/06(金) 17:11:21 ID:YRTss9BB0
ごめん途中送信w
音楽再生機能を省いたものが出ると嬉しい。
Mac対応してくれるとなお嬉しい。
803799:2006/10/06(金) 17:43:30 ID:2sBJjDUn0
Macだとそもそもマウントすらしないんじゃ
ないかな?
マスストレージになってるのかどうか
怖くて試してないけど。

AVCHDファイルの扱いからしてWin機は今のところ必須
804名称未設定:2006/10/08(日) 09:47:54 ID:5KfGlTK20
SonyのICレコーダー使ってるけど、これはマスストレージ対応のはずだけどMacでは読み込みすらできず。たぶんそれと同じようなモンなんだろうな。
805名称未設定:2006/10/08(日) 19:24:06 ID:/RRB/DcL0
>>755
1、一旦ヘッドホン端子から外部にアナログ出力
2、マイク端子からAudacityを使って録音、増幅
3、MP3で保存(要LAME)
4、iMovieで取り込む
806名称未設定:2006/10/09(月) 01:12:44 ID:vi5tBhs10
iMovieのゴミ箱がたまってきたので削除しようとしたら
アプリケーション自体が落ちてしまいます。同じようになってしまう人いますか?
iMovie内のゴミはどこに格納されているんでしょう。
手動でも削除できればいいのですが。。。
807名称未設定:2006/10/09(月) 10:00:02 ID:leWrK5JQ0
MPEG2再生コンポーネント(有料 2,400円)を買ったら
MPEG2ファイルをiMovieで読み込めるようになりますか?

上で、MpegstreamclipでDV変換して持って行ってる
ひとがいますが。
808777:2006/10/09(月) 12:08:57 ID:LMmvG54l0
インテルマックプロ + ソニーHDR-SR1(usbのみ)+bootcamp

でうまくDVDに焼けました。
あとはそのDVDからデーターを抜き出してIMOVIEで編集しようと思います。

それにしてもDVDに焼くためのでーたーの変換が6時間ぐらいかかった。
809808:2006/10/09(月) 19:27:03 ID:vlEutElK0
そうか
上のご意見を読んでいたらDVDに焼かないでも、
いったんmpeg2に書き出した方が簡単でしたね。
一番簡単な方法を、いまだ試行錯誤しています。
810777:2006/10/09(月) 22:23:34 ID:vlEutElK0
インテルマックプロ + ソニーHDR-SR1(usbのみ)+bootcamp +win xp+Mpegstreamclip(マック版)+MPEG2再生コンポーネント(有料 マック版)

で、imovieまでこれました。

まず、インテルマックにboot campをインストールしwin xpを入れる。
これでマックはwin機になりました。
win xpを起動しソニーHDR-SR1付属のソフトをインストール。
このソフトでmpeg2形式で利用したいデーターを書き出す。

再起動しマックを起動。
Mpegstreamclip(マック版)はappleからMPEG2再生コンポーネントを購入しなければ起動しない。
それでアップルから購入するとMpegstreamclip(マック版)はwinで書き出したデーターを読み込むことが出来るので
そのデーターをdv形式に書き出す。

で、書き出したデーターはimovieでようやくドラッグだけで読み込みました。

めでたし めでたし。
811807:2006/10/09(月) 22:49:26 ID:leWrK5JQ0
>810
書き出したmpegを直接iMovieにドロップは無理ですか?

ちなみにほぼ同じことをやってますが(再生コンポだけなし)
MpegStreamClipが複数mpegファイルを複数dvファイルに
書き出してくれないのが、かなり不便。

また、dvをiMovieに取り込んだときのAIC変換が相当時間かかるね。
HDフォーマットのせいかな?DV-NTSCワイドでやるのと画質変わらない
のでしょうか。
812777:2006/10/09(月) 23:10:53 ID:vlEutElK0

>>811
私もやってみたが どういうわけか 音が出なかった。

それで結局あのようになってしまった。

誰かもっと簡単な方法があったら教えてね。

いずれはアップルも対応すると思うけど。
813名称未設定:2006/10/09(月) 23:11:22 ID:+kimhhSM0
>MpegStreamClipが複数mpegファイルを複数dvファイルに
>書き出してくれないのが、かなり不便。

Batch Listは〜?
814807:2006/10/09(月) 23:30:57 ID:leWrK5JQ0
>813
Thank you! win版にはBatchList実装されてなかったので気づかなかった。
2400円払うか
815PBG4 10.4.8:2006/10/10(火) 21:07:04 ID:mrCtbK9N0
mpg4データをiMovieに読み込んで色々編集。
iDVDに書き出してから4時間かけてDVDに焼きました。

再生したら音がでないんですけど。。泣・・・

なんでかわかりますでしょうか?
81613:2006/10/10(火) 23:09:57 ID:HWiovJ9m0
mp4といば、サンヨーxactiのデモムービーをMPEG-4のプロジェクトで読み込むと、
エフェクトがかからないんですけど、僕だけですかね?
ttp://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_c6/image_sample/index.html
ttp://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_ca6/image_sample/index.html

一応、処理は始まるんですけど、処理が終っても元ファイルのままで、
プロジェクトのパッケージを展開してみると、空の.movファイルが出来てるだけなんです。
もちろん一旦dvに変換してしまえば普通に処理できるんですけど。
817名称未設定:2006/10/11(水) 13:39:52 ID:YICuWmi00
>>816
プロジェクト作る時にmpeg4で作らずにDVで作らないとなんか不具合でるって以前あったよね?
818名称未設定:2006/10/11(水) 15:58:17 ID:3WgJUdPS0
そもそも、MPEG4プロジェクトって何のために存在しているのかわからない。
81913:2006/10/11(水) 18:26:18 ID:A1mlJboO0
>>817
レスありがとうございます。
既出の不具合なんですね。

>>818
MPEG4プロジェクトだとxactiのmp4を変換無しに読み込めます。
820名称未設定:2006/10/12(木) 01:41:15 ID:MrRgbOo10
あれ? うちのはどう考えても変換してそうだぞ?
ものっすごい時間かかるもの。
82113:2006/10/12(木) 09:53:06 ID:Ye9VDoA/0
>>820
まじっすか。ドラッグ&ドロップすると一瞬で読み込まれるんですけど。
ちなみにPBG4 1.67GHz 、iMovie OS共に最新です。
822名称未設定:2006/10/12(木) 10:25:29 ID:zl2yJ7Pl0

すいません、先輩方にお聞きしたいのですが、、

iMovieで作った作品をDVDに焼く場合、一番奇麗に焼ける方法はiDVDに渡す方法なのでしょうか?
823名称未設定:2006/10/12(木) 13:24:16 ID:D5AtwQPV0
>>822
「高品質」で書き出してから、ビットレートがコントロールできる
DVDオーサリングソフトに渡した方が、きれいに出来るでしょう。

どのソフトを使えばいいのか、そもそもそういうソフトがあるのか
(DVD StudioPro?)は別に人に聞いてください。
824名称未設定:2006/10/12(木) 20:36:48 ID:vVpB+UxW0
>>823
> 「高品質」で書き出して

それだとチャプター消えちゃいますけど・・・
書き出さずに互換性のあるオーサリングアプリを使うのが無難でしょ
825名称未設定:2006/10/12(木) 21:08:06 ID:zl2yJ7Pl0
>>824さん

>>823
> 「高品質」で書き出して

>それだとチャプター消えちゃいますけど・・・
>書き出さずに互換性のあるオーサリングアプリを使うのが無難でしょ


ということは、チャプターとかは残したいので、やっぱりiDVDに書き出すのが無難って事でしょうか?
他に互換性のあるオーサリングアプリってあるんですか?

826名称未設定:2006/10/12(木) 22:14:04 ID:AH9oDWzo0
>>825
iDVD経由でプロジェクトをDVD Studio Proに持って行けるはずだけど、
そこ(現行版はFinal Cut Studioに同梱)までする意味があるかはあなた次第。
827名称未設定:2006/10/13(金) 01:19:03 ID:OxEG2Bm50
>>826さん

なるほど。。しつこく質問で申し訳ないけど、

iDVDから書き出すより、いったんDVD Studio Proに持って行ってからディスクに書き込みした方が画質が綺麗に仕上がるんでしょうか?

だとしたら買おうと思ってますが・・・
828名称未設定:2006/10/13(金) 19:57:21 ID:jSqdRpkS0
iMovieで作った動画を携帯で見るようにできますか?
829名称未設定:2006/10/13(金) 20:18:43 ID:Mo7WxtwF0
>>828
うん。
830826:2006/10/13(金) 23:08:53 ID:9FBuGOp50
>>827
実はDSPなんて持ってないので的確な回答はできないけど、DVD Studio Pro 4 以降にはCompressorという単体のエンコーダが付いてくる(>>823氏が書いてるように)ので設定をうまく使えばiDVDよりは高画質で出せる。
ただそこで試行錯誤するなら同じ時間を演出に回した方がいいと思う。
プロと違って高画質エンコードだけやってればいいってもんでもないでしょ?

高画質、かつチャプターを残すにはムービーを書き出さずにFinal Cut ProでiMovieプロジェクトを読み込み、そこからDSPに持って行くのがいいんだろうけどこのスレで扱うには話が大きすぎるので上記ソフトのスレでどうぞ。
831名称未設定:2006/10/13(金) 23:54:12 ID:OxEG2Bm50
>>830さん

わかりました。ありがとうございます。
832ふーん:2006/10/14(土) 14:21:33 ID:0rao7R6x0
バグです。諦めて下さい。マックは当然認めませんが。
自分もサポートに電話しましたが、金をはらわなきゃ何も教えないと言われました。
ちなみに、直らなくても料金は払わなきゃだめだそうです。
噂によると、tigarにして、Ilife06にすれば問題は解決するとかしないとか。
833名称未設定:2006/10/14(土) 16:00:08 ID:e1CKJSeo0
こやつは一体ナニを言っておるのだ。
834名称未設定:2006/10/15(日) 00:23:05 ID:nD0M64BG0
iMove6 HDって10.3.9でも動作するでしょうか?
835名称未設定:2006/10/15(日) 05:05:36 ID:W6SG6w+d0
>>832
早まるな、って言ってほしい?
836名称未設定:2006/10/15(日) 09:23:07 ID:qK8Zc+WD0
>>834
するでしょ? 私が入れたとき10.3.9だったはず。
もう10.4に上げちゃったけど。
837名称未設定:2006/10/15(日) 13:47:03 ID:U2bWWRYg0
>>834
http://www.apple.com/jp/ilife/systemrequirements.html

検索するまでもないレベルなんだが
838マルチポストごめん。。:2006/10/17(火) 11:23:43 ID:nGmguTVS0

おお、神よ! ここに神はおられますでしょうか?
スレ違いなのか・・

撮影した.MODファイルのデータをiMovieで取り込み編集。
最後はDVDに焼いて友達にプレゼントしたいと思ってます。
なるべく高画質で完成させたいです。


.MODファイルをどのソフトを使ってどんな形式に変換するのがベストなんでしょうか?
839名称未設定:2006/10/17(火) 12:12:53 ID:rINaboks0
スレ読め。ボケカスマヌケ
840名称未設定:2006/10/17(火) 12:39:11 ID:UnZAQx5H0
>>839
まぁまぁ、自己解決の神にすがって来たんだろうからそっとしてあげて(w

>>838
エブリオ決めうちで
ttp://www.pixela.co.jp/products/authoring/capty_mpeg_edit_ex/index.html
穴があくまで眺めてみたら?まんま書いてあるし
841名称未設定:2006/10/17(火) 16:50:02 ID:c2fILexY0
iDVDスレとマルチですよ。
842マルチポストごめん。。:2006/10/17(火) 21:56:48 ID:nGmguTVS0
>>840さん

そのソフト買いました。
でもすごく使いにくいのと、このソフトでも色々な形式に書き出せるのでどの形式が一番良いのか知りたかったのです。

何を勉強すれば良いのか?おすすめのHPとか本とか教えてもらうわけにはいかんでしょうか?

>>841さん
だから名前に「マルチポストごめん。。」って書いた訳です。
843名称未設定:2006/10/17(火) 22:04:07 ID:D4rU1gGu0
>>842
ごめんって書けばルール守らなくてOKて訳ではあるまい?
844マルチポストごめん。。:2006/10/17(火) 22:23:16 ID:nGmguTVS0
>>843さん

複数のスレに同じ内容の書き込みをするのはルール違反なの?

失礼かな?とは思ったんだけど、どのスレに質問するのが適切か判らなかったから「マルチポストごめん。。」って書いたんだけど。。
845名称未設定:2006/10/17(火) 22:42:55 ID:wBf+LrpI0
>>844
そういうときはまず初心者スレ辺りに「誘導お願いします」って書いてから移動するもんだ。
846名称未設定:2006/10/17(火) 23:26:36 ID:c2fILexY0
iDVDスレのレスには無反応なのにマルチポストを正当化しないで下さい。
名前に使ってるマルチポストって単語をGoogleで検索して下さい。
今のあなたの行動の全てがマルチポストが嫌われる理由です。
847名称未設定:2006/10/17(火) 23:49:43 ID:c2fILexY0
あー、何マルチ叩きしてんだろ。
ごめんなさい。僕が悪かったです。
たくさん書き込んで、たくさん情報もらって、いい大人になってください。

.MODて形式も上のcaptyのソフトも使ったことないけど、
iMovieで編集するならdvに変換してください。
そして消えて下さい。

良いdvdが作れるといいですね。
848名称未設定:2006/10/18(水) 05:36:15 ID:7SB3CDpc0
ソニーのSR-1を購入してiMovieで編集するには無理がありますかね?

やっぱりまだHDDは早すぎですか?
おとなしくDVにしておくべきですか?

またハイビジョン撮影ができてiMovieで編集できるおすすめビデオカメラはありますか?
849680:2006/10/18(水) 08:55:23 ID:05YEsypf0
>>848
>>777あたりを参照。
850名称未設定:2006/10/18(水) 11:29:23 ID:uEj84BSF0
松下とソニーにはAVCHDの普及を急ぐのとアポーにはiMovieやFCシリーズのAVCHD対応を一日でも早くして欲しいね
851名称未設定:2006/10/18(水) 19:56:55 ID:9sGAJwD/0
>847
新手のツンデレか?
852名称未設定:2006/10/18(水) 22:14:49 ID:ClYiU49v0
>>848
Mac上のアプリでUSBビデオクラスに対応したものが無い上にAVCHDの形式はQTで扱えない模様。
ハイビジョンカメラとしてはHDVの各モデルかXacti HDくらいしか無いのではないか?
853名称未設定:2006/10/22(日) 09:37:16 ID:NyRTENZV0
>>848さん

私もiMovieの手軽ですばらしい編集力が気に入ってて、他のソフトを使う気がしないのでカメラ探しには困ってます。

色々考えた結果、キャノンのHV10がどうやら良さそうです。が、テープ記録っていうのがね。。

今でてるAVCHD機も画質・機能・編集ソフト共に今ひとつみたいなので、ここはグッと我慢が良いと思います。

次の機種が出る頃にはAppleもやってくれますよ。きっと。。

854名称未設定:2006/10/22(日) 11:16:27 ID:YEQbryzc0
HC3でええやん。
855名称未設定:2006/10/22(日) 11:52:18 ID:4YdHlDD60
>853
いずれ対応するなら今買ってもいいんじゃ。。
856名称未設定:2006/10/28(土) 11:56:31 ID:gQInursT0
デジカメ(サンヨーDSC-MZ3)で撮ったMotion JPEGのムービーを
iMovieにドラッグしてDV形式に変換されると、色が全体的に黄色っぽくなる。
このスレ読んだりググッたりしても情報が得られず。
同じ現象の人いる?解決方法知ってる人いたら教えてくれるとうれしい。
857名称未設定:2006/10/29(日) 05:02:31 ID:/Gu1lTkZ0
>>856
環境設定>再生>再生品質をいじってみてもだめかな?
「高」にすれば直るんじゃないかと思うんだが。
858名称未設定:2006/10/29(日) 10:06:24 ID:FRYLfeh50
>>857
ありがとう。設定変えてみたけど変わらなかった。
iDVDでDVDに焼いて、テレビでMacで見てもやはり黄色っぽかった。

調べてたらこんなページを見つけたんだけど、
RGB4:4:4(PhotoJPEG)がYUV4:1:1(DV)に変換されるからかなあ。
って、技術的なことは全然分かってないんだけど。
http://www.apple.com/jp/pro/filmvideo/nle/05/index.html
859名称未設定:2006/10/30(月) 14:52:28 ID:09v/Vnln0
上の方にもあるようなのですが、今ひとつわからないので
質問させてください。
DVで普通に撮ったものをiMovieで編集しています。
天地がありすぎるのでワイド画面にしたいのですが
ワイド画面の左右が削られるだけで画面いっぱいにできません。
天地は切られていいのですが、ワイド画面いっぱいにする方法は
ありませんでしょうか? 
よろしくお願いします。
860名称未設定:2006/10/30(月) 15:22:20 ID:1QWJzTo20
>>858
ここ、結構ためになるなぁ
今までYUVがどうたら、とか色情報の劣化だかなんだかって
全く分からなかったんだけど、ちょっと分かるようになった
861名称未設定:2006/10/30(月) 16:32:21 ID:eVhzbtrp0
>>859
DV素材をMPEG Streamclipに放り込んで、DV変換。
アスペクトを16:9。
クリップでトップとボトムで37と38(逆でも可)切り取るように
設定して保存。
862名称未設定:2006/10/30(月) 23:15:25 ID:nJ0yinxd0
MacOSX10.8でiMovieHD6.0.3を使ってます。久方ぶりにパナのNV-GX7を接続したところ、
認識されません。ファインダーが固まるか、iMovieで接続されたカメラはありませんと出ます。
(ファインダーが固まっても、FireWireのケーブルを外すと元に戻ります。)

以前(1年位前まで)は全く問題なく接続できていたのに突然できなくなりました。
OSのバージョンもしくはiMovieのバージョンが問題あるのでしょうか。
863名称未設定:2006/10/30(月) 23:41:33 ID:G99T9vmp0
10.8…?
864名称未設定:2006/10/31(火) 00:15:01 ID:9/i0qpm40
>>863
すまそ。10.4.8のあやまりです。で、10.4.4のMacがあってそっちでも
試したのだが、認識しなかった。iMovieHDとの相性が悪いのだろうか。
865名称未設定:2006/10/31(火) 01:33:30 ID:V4hpbRwa0
>>864
ケーブル不良もしくはコネクタ部分の不良に一俵。
866859:2006/10/31(火) 09:43:53 ID:eOzSIxwJ0
>>861さん
ありがとうございました!!
MPEG Streamclipダウンロードしてうまくできました!
感謝、感謝です。
お世話になりました!!
867名称未設定:2006/11/02(木) 19:35:24 ID:1pPZCkzQ0
iSightをiMovieで認識させる手だてはありますか?
868名称未設定:2006/11/02(木) 21:13:14 ID:ZdMnFM1L0
>>867
普通に認識するだろ
869名称未設定:2006/11/03(金) 09:21:28 ID:MD6Y1j2m0
iMovieHDを使っています。
タイトルを画面の真ん中で、
・右から左
・一時停止なし
・かなり長い文
で表示できるプラグインはありますか?
870名称未設定:2006/11/03(金) 12:58:04 ID:cPL9pUbW0
HDVのnative編集に対応せんかなぁ。FCP疲れた...
871名称未設定:2006/11/03(金) 20:07:55 ID:eFB4NY+H0
HDR-SR-1のサイトでアンケートがあったから、
はやくMacintoshに対応してくれるよう要望出しておいた。とくにiMovieに。
872名称未設定:2006/11/04(土) 16:42:56 ID:bILxCxq00
外付けHDDのFireWireポートにiSightを接続しても、
PBG4に認識されないんですが。
どうしたらいいでしょう。
ちなみにPBG4のFireWireポートに直接接続すると、iChatでは認識されます。
iMovieに関しては、どうやってもiSightは認識されません。
873名称未設定:2006/11/04(土) 17:31:35 ID:9rcE78260
>>872
まさかとは思うが、新規プロジェクトの時ちゃんと「iSight」を選択してるでしょうね?
874名称未設定:2006/11/04(土) 18:33:31 ID:bILxCxq00
>>873
レスサンクス。
私のは、iMovie3.0.3なんですが、
その、iSightの選択はどこでおこなうんでしょう?
875名称未設定:2006/11/04(土) 18:46:56 ID:9rcE78260
>>874
「3」では、新規プロジェクトの時なにも選べない
=DVのためのプロジェクトしか出来ない。
です。

「5」=HD以降になると、DV、ワイドDV、HD、MPEG4など、
新規プロジェクトの段階で、自分が扱う素材に合わせた選択を行う段取りが
用意されています。
その中に「iSight」もあるのです。

ぶっちゃけ、最新バージョン買って下さいということですね。
876名称未設定:2006/11/04(土) 19:14:07 ID:bILxCxq00
>>875
どうもご親切に。さっそく注文しました。m(__)m.
877名称未設定:2006/11/05(日) 07:55:00 ID:B92yAvFj0
(´Д`).。oO(この時期にバージョンアップかぁ...でもまた3年くらい使いそうだからいいのかぁ)
878名称未設定:2006/11/05(日) 17:06:55 ID:03VNIRBj0
欲しい時が買い時。
879名称未設定:2006/11/06(月) 07:24:05 ID:Ig2GbJDI0
iMovie 5 のMPEGプロジェクトって
MPEG4の読み込みって早くなるんでしょうか?

最近 SANYOのザクティC4買ったので
4から5にver.upするかどうか悩んでます。
880名称未設定:2006/11/06(月) 08:46:52 ID:amJKFTlV0
4がどの程度だったか覚えとらん。お前のスペックも知らん。

今出てんのは6だ。来春には7だ。
881879:2006/11/06(月) 09:51:46 ID:Ig2GbJDI0
失礼しました。6でしたですね。(875のレス見た後なので勘違いしました)
私のはiMacG5  OSX10.3.9です。
882名称未設定:2006/11/06(月) 10:00:03 ID:1MOxlxvs0
…iMacG5って、Tigerよりも古いんだ。
全機種デフォルトTigerだと思ってた。

>>881
ついでにTigerも導入した方がいいですよ。
痛くないから。
883名称未設定:2006/11/06(月) 19:00:08 ID:tXlYKBRO0
>>882
でも、まもなくLeopardが登場でしょう?
急がないのであれば。
884名称未設定:2006/11/07(火) 13:24:18 ID:LMGcKHc40
iSightでビデオクリップに挑戦しようと、iMovie HDを手に入れました。
当方、PBG4のOS10.3.9です。
コンピューターのFireWireポートに直接iSightを接続すると、認識されます。
外付けHDDのFireWireポートを介して間接的に接続すると、認識されませんでした。
885名称未設定:2006/11/08(水) 00:06:39 ID:IqLULAaP0
外付けHDDの型番は秘密ですか?
886名称未設定:2006/11/08(水) 06:32:53 ID:fFIAR6n90
>>885
型番でなにか違いが出るの?
887名称未設定:2006/11/08(水) 11:26:00 ID:FSJkZG4v0
電源来てないとか。
888名称未設定:2006/11/08(水) 12:42:17 ID:X25ZfF/R0
外付けHDDの電源が入っていなかったに一票
889名称未設定:2006/11/08(水) 13:12:04 ID:k44CoQxc0
色々試してみたんですが自己解決できなかったので、質問させて下さい。

MacBookPro 2GHz OS 10.4.8
メモリ 1GB HD空き 20GB
iMovieHD 6.0.3

上記環境でオリジナルのVHS映像をiMovieHD6に取り込んで編集しています。
VHS再生機→DVコンバータ(ADVC-100)→Mac で
何度やっても同じ場面で映像のコマ落ちが発生するのですが
何か対処方法はないでしょうか?

一応、ここに書かれているようなことは実行してみましたが、効果がありませんでした。
http://www.macdtv.com/GuideToDTV/0_BasicKnowledge/4_Capture/60_Mac/50_MacSettings.html

かれこれ一週間、あれこれやってみたんですが
元のVHSテープ自体が古く、再生する度に悲鳴を上げております。

どなたか良い対処法を
どうかご教授お願いします。
890889:2006/11/08(水) 13:16:32 ID:k44CoQxc0
補足させてください。

HD空き 20GBは
取り込み終了時点での空き容量です。
細かく切って取り込んでいるので、取り込んだ映像のサイズは1GB程度です。

連投ごめんなさい。
891名称未設定:2006/11/08(水) 14:00:01 ID:X25ZfF/R0
>>889
VHSからコンバータ経由でなく
一度DVD-Rなどに焼いて取り込めないのか?
892889:2006/11/08(水) 14:21:04 ID:k44CoQxc0
>>891
早速のレスありがとうございます。

DVDレコーダーを持っていないんで、今回の対処法が見つからなければ
↓のような安価なVHS&DVD-Rコンパチ機を購入するか、
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_11385719_11387246/48262729.html
若しくはDVカメラを借りてきて橋渡し役にあてるか、と考えています。

そこでまた質問させて頂きたいんですが・・・

VHS→DVD-R→VODファイル→dvファイルに変換(altShiivaなどで) と
VHS→DVカメラにダビング→iMovieHD6に取り込み と

どちらがより映像の劣化が少なく、安定しているでしょうか?
893名称未設定:2006/11/08(水) 14:32:11 ID:X25ZfF/R0
>>892
どちらが劣化が少ないかということなら、VHSから転送する際の
受け手側のビットレート次第でしょう。
古いVHSテープの画質にもよりますし、標準以上で転写するなら
それほど気にならないと思いますが、実際見比べてみないとどうとも言えません。

簡単に安く出来る方でいいのではないでしょうか。
894889:2006/11/08(水) 15:02:20 ID:k44CoQxc0
>>893
レスありがとうございます。

もうiMovieをいじくり回すのも疲れたんで
手っ取り早くVHS&DVD-Rコンパチ機を買いに行きます。
この為に先日ADVC-110を買ったんですが、早まったな・・・と後悔してます。
895名称未設定:2006/11/09(木) 06:57:22 ID:6DjFNPcX0
>>885,887,888
型番はともかく、iPodの更新は出来るんですよ。
だけど、iSightは認識されない。iSightのソフトウェアは1.0.3に更新してますが。
896名称未設定:2006/11/14(火) 19:06:51 ID:jKg4WwYw0
iMOVIE HD6はどのくらいのスペックならサクサク動くんでしょう?
切り貼り→テープ書き戻しくらいでいいんですけど。
当方G4の733なんですけどハイビジョン編集するならマシン買い換え必須?
897名称未設定:2006/11/14(火) 20:03:30 ID:/mR8Daoh0
>>896
G4 1GHz、重々。ようやく動いてる感じだった。
G4 1.44GHz?、重々。なんとか動いてる感じだった。
Intel core2Duo 2GHz。同じソフトとは思えないサクサク。

おれの主観でした。
898名称未設定:2006/11/14(火) 20:12:26 ID:g7faVDaj0
iMac Intel core2Duoくらいのマシンあればコストパホーマンスも含め充分かな?
899名称未設定:2006/11/14(火) 21:26:06 ID:/hDk0ZC+0
アホーマンス度は、誰にも負けませんが?
900名称未設定:2006/11/14(火) 21:53:10 ID:TyCMR6Bc0
>>899
アホがおるw
901896:2006/11/14(火) 22:41:36 ID:LWYK9oZh0
>>897
ありがとうございます。1.6〜1.8クラスでは微妙ですかねー?
そのためだけにマシン買い替えるつーのもアレだし、
mac miniくらいなら検討できるかなと思ってるんですが。
902名称未設定:2006/11/15(水) 00:19:49 ID:9TDs9a3H0
>>897
PBG4 1GHzユーザの俺の心がグラッと揺れた。
903名称未設定:2006/11/15(水) 15:45:45 ID:pgT4kwTa0
iMovieHDってプレビュー画面で作業できますか?
904名称未設定:2006/11/16(木) 13:03:14 ID:gFu6tuvz0
判らないのでどなたか教えて戴きたいのですが、iMovieで作成したファイルを
HDに保存しようとしているのですが長くもない名称なのに、名称が長いので
保存できませんと画面に表示され実行出来ません。
原因は何なのでしょうか?

905名称未設定:2006/11/16(木) 22:47:47 ID:U8z4mrJQ0
AVCHD、ボチボチ対応するかな・・

ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0611/16/news084.html
906名称未設定:2006/11/17(金) 03:50:24 ID:wL1o+AT50
あと2ヶ月ぐらい待てねぇか?
907名称未設定:2006/11/18(土) 02:48:35 ID:jcLB1noR0
iMovieにjpg画像を貼り込んで、スライドショーを作っています。
画像のつなぎ目の殆どをクロスディゾルブで繋いでいますが、
再生すると、このグロスディゾルブを使っているつなぎ目は
綺麗な画像なのですが、トランジションを使わずに画像を
表示しているとき、画像にジャギーが出ます。
まだ、作り方を憶えるために数枚の画像しか貼り込んでいませんが、
全ての画像において同じ症状が出ます。

作り直すと綺麗に表示するようになったのですが、
保存して開いたら元に戻ってしまいました。

回避策がありましたらご教示下さい。
908907:2006/11/18(土) 02:51:54 ID:jcLB1noR0

すみません、書き忘れていました。
iMovie HDのバージョンは6.0.3、マシンはPowerBookG4 867 MHz、
メモリは640MBですが、HDDは10GB近く空いております。
909名称未設定:2006/11/18(土) 04:46:05 ID:mGuQQx1u0
>>908
まさか、作業中のプレビュー画面と言うオチじゃ〜無いよな・・・・

少なくともどう書き出して何で見たかが分からんと何とも言えん・・・と思う。
910名称未設定:2006/11/18(土) 10:14:02 ID:jcLB1noR0
>>909
早速のアドバイスありがとうございます。

iMovieの共有からiDVDへ書き出し、iDVD上のセットでメニューを
加えてオーサリングし、パソコンのDVDプレーヤで観ましたが、
iMovieのプレビューとまったく同じにジャギーが出ます。
911名称未設定:2006/11/18(土) 11:52:10 ID:A3Ylf/Ui0
TVでは見れないの?
912名称未設定:2006/11/18(土) 12:39:38 ID:WO2YuEzW0
スライドショーってiPhotoが一番作り易いよね。
でも、書き出しがmp4でしか出来無いんだよな。
iDVDに送信しても同じ。
いろんなiアプリで使い回せるようにスライドショー用のフォーマット作ってくれればいいのに。
913名称未設定:2006/11/18(土) 16:01:58 ID:ICF0ZWxc0
>>907

前スレよりコピぺ

622 名前:名称未設定 メェル:sage 投稿日:2005/11/14(月) 15:19:55 ID:bXn5i84D
>>568
>>586

遅RESだが、実験してみた。
文字入り静止画入りのムービーを、iMovieから直にiDVDプロジェクトへ
書き出して作ると、確かに静止画のクオリティは劣化したものになる。

ところが、いったん「共有」コマンドから「高品質」で書き出したムービーを
iDVDの素材としてドラ&ドロしてやると、どういうわけかこの問題は起こらない。

どうも、iMovieからiDVDへの受け渡しのプロセスに問題があるようなので
静止画をきれいに見せたい向きは、上記の段取りを踏むことをおすすめ。
914名称未設定:2006/11/18(土) 22:38:20 ID:IluzPS6C0
>>913
オレは質の問題というより、動いてんのか落ちたのか分からない受け渡しが嫌で
以前からその方法にしている。受け渡し先はiDVDではなくてトーストだが。
作業が全自動じゃなくなるのはマイナスだが、取りあえず動画ファイルをゲット
できるという点で精神安定上良い。
915910:2006/11/19(日) 01:03:24 ID:pVRvQSDz0
>>911
今日、DVDプレーヤを持っている友人宅でDVDを再生してみました。
やはり、同じところで画像がジャギーします。

しかし、発色が良いブラウン管で観てその鮮やかな画像にクォリティ
高いオーサリングができるんだなと感動しました。

>>912
iPhotoでなく、Imovieを使った理由は加工したかったからです。
iPhotoでトランジションみたいなプラグインが出てくれると嬉しいですね。

>>913
ご親切に過去スレからのコピペ&実験までして頂きサンクスです。
書き忘れておりましたが、私の場合もiMovieの共有から初期設定で高品質
で書き出しております。

ただ、私の場合はiMovie上でプレビュー再生した時点でジャギーが出て、
まったくそのままオーサリングされてしまうようです。

どうやらiMovieでの作業中での問題のようです。

もし、心当たりの点がありましたらご面倒をお掛けしますが引き続きアドバイス願います。
今日、普通のDVDプレイヤで再生してみた上がりの良さには感動しました。
こうなると、尚更ジャギー出てしまうのが残念でなりません。
916名称未設定:2006/11/23(木) 23:06:17 ID:vhN8qnhv0
HDVをカット編集程度してDVDにするなら十分そうですね。
HD画質のままBDAVにしたりするのは1年後くらいですかね。
今はMacBookしげる待ちですが、そうなったらiMac BD 24インチ(妄想機種)でも買います。
917名称未設定:2006/11/26(日) 17:23:43 ID:UIx3SnXn0
DV→imovie→idvd
で撮影内容をDVとDVD
で保存しようと考えています。
DVDディスクいかれた時に、idvdファイルのみ
(imovieの元プロジェクトなし)
でDVD作成は可能でしょうか?
imovieの元ファイルは容量でかいので
ゴミ箱ポイしようと思ってます。
918名称未設定:2006/11/26(日) 17:40:18 ID:/yAIhZsU0
>>917
iMovieファイルもないと、DVDは作れません。
HDにバックアップをとっておくなら、iDVDで
イメージファイルを作るか、焼いたDVDの中身を
そっくりそのままコピーしておいて、後でDVD-Rに
焼けば、そのままDVDビデオとして使うことができます。
(フォーマットに注意)
919名称未設定:2006/11/26(日) 19:51:06 ID:8D7fOP8h0
>917
TV画面で初めて気づく編集のミスもあるし、少なくとも
焼けたDVDを観るまでは元のファイルを保存しといたほうが
いいんじゃない?まあ、ゴミ箱ポイだけなら戻せるから
いいんだけど。
920名称未設定:2006/11/26(日) 23:13:29 ID:UIx3SnXn0
>>918 919
えっと、とりあずちゃんと
焼けたようです。
バックアップ方法について
ぐぐり中です。
わからない事があったら
また質問させて下さい。
ありがとございます。
921名称未設定:2006/11/27(月) 00:11:27 ID:9FMbD69z0
知人に借りた、Mac(dvdなし)のimovieで、映像を作っているのですが、
dvdかCDにするにはどうすれば良いでしょうか・・・?
持ってる外付けのDVDドライブもMacには対応してないし・・・
外付けHDD(Mac対応)に移して、WinのRecodNowで焼くことはできるんでしょうか?
922名称未設定:2006/11/27(月) 01:32:50 ID:s36ajgno0
>>921
ISO image作ってWindowsに持っていって焼け
923名称未設定:2006/11/27(月) 02:28:28 ID:9FMbD69z0
>>922
ありがとうございます。
ISOイメージにするためには、どの機能を使ったらよいのでしょうか?
924名称未設定:2006/11/27(月) 15:36:29 ID:s36ajgno0
>>923
ファイルメニューのディスクイメージで保存
925名称未設定:2006/11/27(月) 22:36:19 ID:cOuJ/xKx0
お約束の自己解決ができない自信ありのごっついトラブルです。
概要
・毎週ちょこちょこ撮り足して短編映画を作っている。20分ぐらい取り込
 んで、実際使うのは5分程度。使わない分は削除している。
・先週、撮影したクリップを全部取り込んで当日その半分ぐらい編集した。
・先ほど、残りの半分のクリップを粗編集して通しで見ようとしたところ
 トラブル発生。
・絵はスムースに流れているが、音声だけスローになっている。「こぉおん
 にぃいちぃわぁあ。」みたいな感じでピッチも下がっている。

やったこと
・今日付け足した分のクリップの取り去り。直らず。取り去ったクリップ単
 体は正常に再生できる。
・iMovieの再起動  ・マシンの再起動  ・OnyXメンテ
・ディスクユーティリティーでエラーが発見されたので、コレだ!と思って
 修復。しかし結果変わらず。
・データを他のマシンに持っていったら症状が逆化。音声は正常だが、絵は
 重度の紙芝居状態。
926名称未設定:2006/11/27(月) 22:42:00 ID:cOuJ/xKx0
元のマシン
Macブック2GHzで512MB

他のマシン
iMacG4 700で512MB

問題のプロジェクト容量
4.16GB

どーです。珍しい症例でしょう。
927名称未設定:2006/11/28(火) 02:49:25 ID:ZluXnFD+0
お前さんの存在自体の方が珍しい症例だよ
928名称未設定:2006/11/28(火) 06:05:27 ID:o3QgTl/J0
924>ありがとうございます!!
929名称未設定:2006/11/28(火) 07:01:17 ID:knfQ4W7v0
>>927
まあ、そう言わずに教えてくださいよ。今後使うのに怖いので。
一応、トラブる前の分まではDV書き出ししてあるので、不本意ながら
何とかならないことはないんですが。
もしくは新規プロジェクトを立ち上げて、クリップを1つ1つ移植する
とか。
930名称未設定:2006/11/28(火) 12:26:13 ID:HDuEVmvO0
>>929
症状が逆になるのはPowerPCとIntelCoreではデータの並びの扱いが逆だからなんじゃないでしょうか?
ビッグエンディアンとかリトルエンディアンとかいうやつ。当てずっぽうだけど(w
だもんで、途中で編集に使うマシン(CPU)が変わったりすると整合性が保てないバグがあったりとかして。
これも相当な当てずっぽうだけど(w

あなたが書いた通り新しいプロジェクトを作って、トラブったプロジェクトの中の
メディアからクリップだけを丸ごと移植してみたら?
移植されたプロジェクトを開くとゴミ箱に入ってるからそれをクリップ棚に戻して
再編集をしなきゃならないけど丸ごとパーになるより全然ましだと思う。

オラの出会ったトラブルはこの手で大抵なんとかしたけどあなたの場合で通用するかどうかは分かりません。
931名称未設定:2006/11/28(火) 21:17:28 ID:izLsRk9M0
>>930
ありがとうございます。
気力が無いのでDV書き出ししてある部分はいじらずにそのまま、追加して
トラブった部分のみクリップ移植してみます。
932名称未設定:2006/12/01(金) 13:33:53 ID:X5jMpihp0
いきなり質問で失礼します。
>>473で紹介されているプラグインはiMovie 6専用でしょうか。
iMovie 5.0.2で使用することができません。
93313:2006/12/01(金) 19:49:18 ID:yRStkbtt0
iMovie6専用です。
934名称未設定:2006/12/01(金) 20:02:31 ID:X/IvzxQr0
>>933
なるほど、ありがとうございました。
935名称未設定:2006/12/01(金) 21:01:02 ID:h+lfy01p0
15コマ/秒位でとった動画を15コマの静止画にするには(キャプチャ?)、iMovieで可能ですか?それとも専用ソフトが必要でしょうか。OSX、iMovie6.0.3です。
936名称未設定:2006/12/02(土) 02:46:06 ID:vOnSOb/z0
iMovieと相性の良いビデオカメラで最軽量の物って何がありますか。
Xactiはチェック済みなので、Xacti以外でお願いします。
937名称未設定:2006/12/02(土) 09:20:08 ID:905lPuab0
>>936
チェック済みとはあるけれど、ザクティお勧め。
子供の映像を毎月DVDに落としているけど、すごく簡単にできる。
938名称未設定:2006/12/02(土) 13:19:26 ID:sxqaqoRQ0
ザクティですがiMovie6+パンサーでも快適でしょうか?
13さんのとかもTigerじゃなきゃだめですか?
939名称未設定:2006/12/02(土) 13:48:41 ID:vOnSOb/z0
>>936
しかも軽量コンパクトで気軽に持ち運べる。

ただ、「所詮はデジカメ」という割り切りが必要って聞いたので、
他の選択肢も調べてみたいんです。
940680:2006/12/02(土) 17:49:33 ID:g3yOF1z70
ザクティは大画面の液晶テレビで見ると、
ブロックノイズ出まくりだよ。
941名称未設定:2006/12/05(火) 22:20:54 ID:Gyb0HzII0
>935
QuickTimeProで書き出し。
942935:2006/12/07(木) 11:11:01 ID:4JzJLhVT0
>>941
有り難う御座います。iMovieではできないんですね。
Proは持っていないんで...
943名称未設定:2006/12/07(木) 11:40:04 ID:mytlG3TU0
>>942
iMovieのファイルメニューに「フレームを保存」というメニューがあるのでそこから保存すると表示フレームをJPEGかPICTで保存できる。
または「静止画フレームの作成」というのがあるので、それで一こまずつクリップ作成して、
共有メニュー→QuickTime→下の方にある「選択したクリップのみを共有」にチェックして「詳しい設定」を選択
この方法だと圧縮方法他の指定が出来る。
944名称未設定:2006/12/09(土) 14:40:49 ID:Fkxoc+IY0
はじめまして。

iMovie HD 6.0.3 を使用しています。
トランジションのフェードアウトをすると、
音声が少し前のものになってしまいます。

解決方法はわかりますでしょうか?
または、皆さん同じ症状が出るのでしょうか?(バグ?)

Mac OS X 10.4.8 MacBook Pro Intel Core Duo
945名称未設定:2006/12/09(土) 15:40:47 ID:016oJcNt0
自分はそんな現象なったこと無いけど
どうしても解決しないなら、音声抽出(だっけ?)して映像だけフェードアウト
音声は自分でフェードアウトしてみては如何?
946944:2006/12/09(土) 15:47:47 ID:Fkxoc+IY0
お返事ありがとうございます。

現象が起きていないということで、
こちらの問題もあるのかもしれませんね・・。

急ぎで作らなければいけないDVDがあるので、
自分でフェードアウトするか。。。。
947名称未設定:2006/12/09(土) 17:04:14 ID:wMlcovVd0
>>944
おっ、まだ見てるかい?オレもそれに悩まされたんだ。
あなたのとは違うかもしれんがオレの場合を書くね。

・フェードアウトをかけると、トランジションの「コマ」がタイムライン上に
 できる。
・その「コマ」の中をよ〜く見ると、音声をフェードアウトさせるべく、出力
 レベル曲線が下げられてる。
・原因は分からんが、その部分で微妙に音声の繰り返し現象が起きている。
・手動で出力曲線を元のようにフラットに戻すと解決。

オレの場合はこんな感じだった。ということは、厳密には画像のみのフェード
アウトになってしまっているかも?
948名称未設定:2006/12/12(火) 00:56:22 ID:LSNN8vLE0
944はフェードアウトしますた。
949名称未設定:2006/12/12(火) 06:22:31 ID:JyKWa5NQ0
はっきし言ってスレ違いだけど、iMovie→iDVDの受け渡しには失望させられた。
初期大福から現行の20インチiMacに乗り換えて初のDVD作成で期待してたんだ
けど…。直ってないねぇ、悪名高い「オーディオのエンコード中」が。
待ってられないのでQTムービー書き出し→トーストでサクッと終わらせたぜ。

これで「連携」を謳っちゃダメでしょ。
950名称未設定:2006/12/12(火) 16:00:23 ID:ZWIMbjVj0
>>949
ハード性能が飛躍的に上がったのに、その点に関しては
ショボ〜ンな感じだよね。
これって、うにバーサル対応になれば直るのかなぁ。
でも、現時点でもiMovieだけならマシン性能に見合った
キビキビ感は出てるし。
951名称未設定:2006/12/12(火) 19:44:35 ID:fiUQfm/60
>>949
あ、やっぱりダメなんだ……
今eMacなんだけど、新しくiMacを買おうと思ってた寸前で助かったよ。
iMovieだけなら今のままでもそれほど不満無いし
952名称未設定:2006/12/12(火) 20:40:45 ID:rahn+SgG0
iLife 毎年バージョンアップするんでしょうか?
今この時期に06を買おうかどうしようか悩み中。
953名称未設定:2006/12/13(水) 00:17:38 ID:y8gJ229G0
>>952
とりあえず1月末まで待った方が…。
954名称未設定:2006/12/13(水) 12:37:12 ID:1lynRzja0
向こうでは教えていただけないようなので…
iDVD5です。
Mac mini G4 コンボ
外付けのドライブでDVDは焼けるのですが、
DLには対応していません。
iDVDで2層式のイメージを作る方法はないですか?
955名称未設定:2006/12/13(水) 12:38:58 ID:0dGXU/be0
>>954
ドライブがDL対応じゃないとダメだと思う。
956954:2006/12/13(水) 12:44:53 ID:1lynRzja0
>>955
ありがとうございます。
外付けでもDL対応のものがあればイメージ作れますか?
DVD2oneで圧縮して1層で焼きたいのです。
957名称未設定:2006/12/13(水) 13:05:38 ID:0dGXU/be0
>>956
外付けでもDL対応ならOK。

>DVD2oneで圧縮して一層
俺もそうしてる。
958名称未設定:2006/12/13(水) 20:33:24 ID:Q//3j5TL0
>>956
>外付けでもDL対応のものがあればイメージ作れますか?
>DVD2oneで圧縮して1層で焼きたいのです。
これ矛盾していないの??? DL って二層だよね???
959名称未設定:2006/12/13(水) 20:43:30 ID:D6z/plrV0
2層で1枚焼いて、さらに吸い出して1層化するんじゃないの?
960名称未設定:2006/12/13(水) 21:26:15 ID:8KCjEWkH0
>958
iMovieのMPEG2エンコーダがタコだから、取りあえずVIDEO_TSに
書き出しといてDVD2oneで圧縮させようってんでしょ?その方が
早くてきれいだもんな。
961名称未設定:2006/12/13(水) 22:25:05 ID:33OOAZec0
>>959
焼く必要なし
2層のイメージ作ってから圧縮

オレはいきなり焼きはやらない
ディスクエラーがこわいから必ずイメージ作ってからTSから焼くよ
962名称未設定:2006/12/14(木) 19:22:30 ID:ZWVBG65U0
YouTubeからダウンロードした動画(5分強)をFLV Encoderでmpgに変換した後、QTconverterでmovファイルに変換しました。
その動画ファイルをiMovieに挿入しようとすると、「この処理に必要なプログラムが見つかりません」(うろ覚え)と表示されて取り込むことができません。

movに変換するまでの作業はすべてwindowsで行っています。

サイズが大きい(約100MB)のが原因かと思い、ファイルサイズを小さくしてみたのですが、やっぱり駄目でした。


どなたかお力添えをお願いします。
963名称未設定:2006/12/14(木) 19:37:00 ID:GOYG5sXH0
perian入れてれば直接flv取り込んでdvに変換してくれたハズだけど
ttp://perian.org/
964名称未設定:2006/12/16(土) 14:29:58 ID:UnWoc2fC0
そうして>>962は訊き散らかすだけして去っていった訳ですか。
このスレでは珍しいね。元々微妙にスレ違いな気もするけど。

さて、最近イベントなくて編集のネタがないんですが、
このスレの貴兄はバリバリ編集していらっしゃいますか?
どんなネタ弄ってるんですか?
965名称未設定:2006/12/16(土) 15:21:05 ID:1OfI1M780
最初から最後まですかしのタイトルをずっと表示しておくのは
やっぱり無理なんですかね?
レイヤー機能がないとダメなのかな……
966sly:2006/12/17(日) 10:02:38 ID:TsgTcqL30
iMmovieを開いて、「ここにクリップをドラックして
プロジェクトをしてください」の所にファイルを
入れるとファイルの読み込みを開始するのですが
時間がかかりすぎます、5MBのファイルでも
2時間ぐらいかかります、
これを短時間にする方法は、ないのでしょうか、
教えて下さい。PCは、iBook G4 OS10.3.9です
967名称未設定:2006/12/17(日) 10:55:16 ID:3yQdhUgC0
このスレで読んだような気がするが、
プロジェクトのファイルのパッケージ内容を表示する(コンテキストメニューから)。
temporaryだったかどこか適当なフォルダに対象ファイルを放り込む。
再びプロジェクトをiMovieで開くと、ゴミ箱に対象ファイルが入っているので取り出す。
詳しくは試行錯誤してみた方がイイと思う。

これを教えてもらってからすごく作業時間が短くなって、感謝している。
968名称未設定:2006/12/17(日) 16:25:26 ID:072wCX/i0
>>967
ネタ元の者です。
でしょ?べんりでしょ?特にG3-G4では有効ですよ。
>>966
プロジェクトファイルの中のMediaフォルダの中に放り込んでおくとそのプロジェクトを
開くときにアラートが出ます。
その後ゴミ箱ウインドウからクリップ棚にドラッグ&ドロップします。
お試しあれ。
969名称未設定:2006/12/17(日) 16:58:08 ID:GgNMTAyG0
でも、読み込むファイルの形式によってはエラーになることがある。
.dvだったら何の問題もないが。
970名称未設定:2006/12/17(日) 17:43:40 ID:/eJv2u520
最近のiMovieはちょっと前のパナのビデオを認識してくれないようだ。
firewireケーブルが悪いのかと思い買いかえてみたが、一向に認識してくれない。
>>625
にもうまく接続できないとの報告が出ているなぁ。
iMovieHD6でパナ製カメラの接続がうまくいっている人いたら、動作環境教えてください。
971967:2006/12/17(日) 22:01:42 ID:LimcHhIq0
>>968
おお、ネタの中の人ですか!
イイ情報をありがとうございました。
一応G5なんですが、助かってます。
972名称未設定:2006/12/19(火) 14:14:17 ID:SZAwHTCU0
>>970
おれのシャープ液晶ビューカムはFinalCutが認識してくれない。
結構こういうのあるんだよね
973名称未設定:2006/12/22(金) 14:03:30 ID:Hm3aPn7k0
>>972
FinalCutのスレって無いのか?
974名称未設定:2006/12/22(金) 14:08:19 ID:MW7uf/ZR0
975名称未設定:2006/12/22(金) 14:50:37 ID:Hm3aPn7k0
>>974
d
976名称未設定:2006/12/22(金) 20:30:24 ID:ywV/OJss0
977名称未設定:2006/12/24(日) 13:20:48 ID:bKS34qqj0
サンタさんへ

iMovieをAudio Units対応にしてください。
もちろん、今夜アップデータでなんて贅沢はいいません。
iLife '07を楽しみにしています。
978名称未設定:2006/12/24(日) 22:32:15 ID:aNdX/oUY0
エフェクトの「適用」ボタンが押せないのですが、なにが原因でしょうか?
979名称未設定:2006/12/24(日) 23:11:18 ID:kODryd+I0
>>978
・適用する前の設定がなんか変
・CPUパワーが足りないと押せないヤツがあった、かも

じゃね?
980名称未設定:2006/12/25(月) 10:38:08 ID:UOD+S/vc0
すでに別のエフェクトがかかってるとか?
981978:2006/12/25(月) 23:09:49 ID:OCqtYcGX0
ども。
古い機種なんでCPUのせいかな
982名称未設定:2006/12/25(月) 23:37:09 ID:qWFPDaI20
適用ボタンが押せないけど、
D&Dでできたりしたことがあったような。
983 ◆s2.Wwdznqw :2006/12/26(火) 15:41:31 ID:uaMkue+G0
ほしゅ
984名称未設定:2006/12/27(水) 01:42:57 ID:79jgUjXi0
たしかiMovie5以下の場合は
すでに別のエフェクトがかかっている場合は、
そいつをいったんデスクトップ等にドラドロし、
もう一度読み込ませると、またエフェクトがかけられたような
希ガス。。。

間違っていたら澄まそ。
985名称未設定:2006/12/27(水) 05:10:41 ID:Y/yqC5PC0
保守するより新スレ立てれ
986名称未設定:2006/12/27(水) 16:48:27 ID:z0ZboEpf0
そうだ保守
987名称未設定:2006/12/28(木) 10:15:37 ID:QJb4vJPt0
んだ保守
988名称未設定:2006/12/28(木) 12:41:27 ID:FWZUmyUt0
VHSに撮りためた西部警察を編集してDVDにしようと思っています。
またD-VHSに録画したコピワン番組もアナログでMacに取り込みたいです。

ADVC110で取り込むのと、手持ちのハンディカムをかまして取り込むのと
どっちが画質がいいのでしょうか?
989名称未設定
大して変わんないような気がする。
ハンディカムでやってみて、不満が残ったら
ADナンチャラを購入する方向で。