QuickTimeスレッド・Part9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
2名称未設定:04/12/31 23:34:44 ID:a1XlmqJZ
クイック!クイック!
3名称未設定:04/12/31 23:39:42 ID:fHgOpFx7
http://www.geocities.jp/maccodec/
QTのコーデックがある
4& ◆h9Bn.Lr5Ro :05/01/01 00:14:09 ID:yNwhmhh2
4様
5名称未設定:05/01/01 00:44:42 ID:vHZYzsup
>>1
乙&あけおめ。
6名称未設定:05/01/01 12:35:37 ID:/MNGj2UX
QT、せめて表示位置と音量を記憶しててくれればいいのに(´・ω・`)
7名称未設定:05/01/01 13:32:39 ID:wRspCFPK
>>6
位置と音量その他を調整してファイルメニュー>保存、で普通は
その状態が記憶される筈だが(ファイルがロックされてない限り)
8名称未設定:05/01/01 18:04:04 ID:Wrze26O5
>>3が危険な香り。
9名称未設定:05/01/02 07:00:15 ID:T3n4KTib
>>6
いろいろ設定を変えたあとは、保存のときに別のファイル名で保存にして、
参照形式(ほかのファイルに依存)を選んでおく。
と、ムービーのエイリアスみたいなものが作れる。オリジナルを書き換えな
いし、サイズも小さいのでこっちの方がいいよ。
10名称未設定:05/01/02 07:56:57 ID:usxuOKYk
>>7,9
おはようございます
レスをありがとうございました

的はずれなのかもしれませんが、こちらで使用しているのは通常のフリー版
ファイルメニューから保存など、一切出来ません、、、
どこか大幅な勘違いをしているのでしょうか? > 自分

.plistなんかの書き換えで対応可能だと嬉しい話
そんなことが出来るならとっくの昔に先輩方はされている筈でしょうし
11名称未設定:05/01/02 08:57:58 ID:u8MXV5dO
>>10
ここはQuickTimeスレな訳で(QuickTime Playerスレではない)、
編集、保存関係の話はPro版前提の話になると思う。

以前はQuickTime Player以外のアプリだと全機能使えたりしたんだが、
最近はPro版にしないと使えなくなってるはず。諦めてPro版買え。
12名称未設定:05/01/02 09:03:11 ID:usxuOKYk
>>8
乙です(笑)

だいじょうぶ
QT以外にも色々な情報あり
統括的な場所と言えるでしょう
テンプレへ置いといてもよさげかな
13名称未設定:05/01/02 09:07:32 ID:usxuOKYk
>>11
あ、やはりそうですよね
了解です

QTスレってQTPlyerは除外なんですか
知りませんでした
pro版を購入するまでは至らないんです
再生時の設定記憶だけでそこまでは・・・・・
QTを利用する別のソフトに移行しますです
14名称未設定:05/01/02 22:18:21 ID:6IRVF0fM
>>13
>>11は別に除外してないと思うが。「"QTPlayerフリー版限定"のスレではないよ」っていいたいだけで
15名称未設定:05/01/02 22:47:27 ID:pepEQB7M
Winでは正常なのにmacだと画が横長なんだけどどうしたらいいですか?
16名称未設定:05/01/02 23:26:57 ID:LAP0pEaq
MPEG1あたりでしょ?
それは実は横長の映像で、Windowsでちゃんとした縦横比で見れるのは、
ちょっと適当に再生するようにしてるから。
QTproで修正するかmplayerで縦横比の設定をして見るしかない。
17名称未設定:05/01/03 15:56:39 ID:96+tR0Mg
>>15
一部のJPEGで解像度の指定がヘンな奴があることがある。
その話なら、 PixelCatの初期設定をごにょごにょすると解決するかも。
PixelCatの入手先はぐぐって。
フリーだよ。
18名称未設定:05/01/03 19:50:04 ID:G5lccQ8o
>>17
意味がわからん
19名称未設定:05/01/03 20:32:50 ID:rk2P4Jbs
>>15
ヘッダを書き換える
20名称未設定:05/01/04 12:38:44 ID:kZqMXRxy
>>16
PROですが設定箇所がありませんでした。

>>19
HexEditを使うんでしょうか。
もうちょっと詳しくご教授お願いします。
21名称未設定:05/01/05 18:04:04 ID:GK2tYfY8
>>20
mpeg1をhexeditで開いて上からしばらく見ていくと、16進数部分に01B3という
部分が出てくるはず。そこから6桁空けて7桁目がアスペクト比を表す数字。
1だと1:1、2だと4:3、3だと16:9になる。
横長になるっていうんなら、1に変えてみれば多分うまくいくんじゃないかな。
22名称未設定:05/01/06 10:48:46 ID:wsLaCh8d
>>21
ほんのちょっと横長っぽいけど成功です!
どうもありがとう御座いました。
23名称未設定:05/01/06 12:30:40 ID:RMXKjKsT
QTムービー化すれば簡単なんだが。
ちょっとは調べろと。
24名称未設定:05/01/06 14:08:32 ID:M5sVDnh5
Pro版のmov保存で、きっちり合わせるのに便利。
http://members.jcom.home.ne.jp/yosemite/QTPHelper.zip
25名称未設定:05/01/06 17:20:35 ID:Yti6FTBk
ダウンロードした.mpgのファイル名を変更したら
作成時や変更時の日時がでたらめな日付になってしまいます。
変更するまえは正しく表示されるのですが。
どうにかして戻す方法はありますか?

OS10.3.5
QuickTime6.5.2

です。
26名称未設定:05/01/06 18:25:53 ID:0fQjzaQC
>>24
MOVできっちり合わせるって、フレーム単位でポイントを合わせるって事?

だったらそんなもの使わなくても、スタートポイントとエンドポイントを
キーボードの矢印キー(←と→)で合わせればいいだけじゃないか?
漏れはいつもQTPlayer(Pro)でその方法でやってる。

情報ウインドウ開いたままやればポイントも数値で確認できるし、
目視で確認しながら調整出来るからそれで全く問題ないけど。
27名称未設定:05/01/07 06:22:50 ID:JWbBb+ZW
>>26
in点out点両方をカーソルで設定するのって思わずセレクション解除されちゃって
意外に難しくない?あとフレームサイズをぴったり640とか数字指定とか。
どっちにしてもQTHelperはQTPlayerにApple Event投げるだけで、
実際の編集はQTPlayer Proでやるわけで、QTPの機能もそのまま使える。
28名称未設定:05/01/07 06:32:01 ID:JWbBb+ZW
う、Shift-矢印を知らんかった...
29名称未設定:05/01/07 23:59:08 ID:i4R2yXJN
>>28
俺も。超便利
30名称未設定:05/01/11 17:38:41 ID:/I+bNAnp
初心者ですいません
31名称未設定:05/01/11 17:44:45 ID:/I+bNAnp
んげっ!!!
間違えてageちまった……
ほんとすいません
32名称未設定:05/01/11 17:50:45 ID:/I+bNAnp
超初心者な質問ですけど……
QTPROをタダで手に入れる、もしくはPROと同じ位の性能(着うたを作れる)のものを無料で手に入れる事は可能ですか?
33名称未設定:05/01/11 17:54:54 ID:PGkLNb+c
> QTPROをタダで手に入れる

もうね、何て言うかね、お母ちゃんにおねだりしなさい。
34名称未設定:05/01/11 18:00:09 ID:a5PHTqoF
>>32
通報しますた。
35名称未設定:05/01/11 23:19:32 ID:9RbvmVJF
でもフルスクリーンをPro機能にしてる引け目があるのか、AppleはQTProの割れに対して結構寛容だよな。
36名称未設定:05/01/12 02:31:50 ID:3ZYXnxCu
QuickTime 7キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!


H.264サポートか?
37名称未設定:05/01/12 02:36:33 ID:zaAG7hEV
WMV
38名称未設定:05/01/12 02:54:42 ID:Zt0XuvH4
year of HD video
39名称未設定:05/01/12 06:33:36 ID:qWyNb9ih
フルスクリーンに切り替えても、移行中も駒落ちせずスムースリサイズでびっくり。
40名称未設定:05/01/12 08:05:17 ID:1xL+etRv
インターネットでおとしたmpg.やWMWファイルでMacの
QuickTImeで編集できないものはVirtual PCで編集可能でしょうか。
できればVirtual PCで編集して、Macでも編集できる.movにしたいのですが。
よろしくお願いします。
41名称未設定:05/01/12 08:49:43 ID:RQRWU3vM
>>40
もちろんできるよ。ただ最近はmpeg系はまずMacで解決するんで
VPC側に持っていく事はないな。
42名称未設定:05/01/12 09:43:47 ID:yACwrOno
>>36

MPEG4「完全」準拠という情報があるんだけど、どういう意味か気になる。
まさかMPEG4のプロファイル全部サポート、なんてのはないよね。
43名称未設定:05/01/12 14:27:54 ID:EWkPeKPQ
QTProを使っているのですが…

movやaviなどのファイルをmpeg変換したいと思っても
「mp4」にしか変換できません。
「mpg」や「mp3」に変換するにはどうしたらよいのかわかりません。
どのように調べたらよいかもわからないので、正直困ってます。

ご存じの方がおられたら、お手数おかけしますが方法があれば
教えて頂けないでしょうか?
44名称未設定:05/01/12 14:29:49 ID:J9tTfIuZ
釣りでつか?
4543:05/01/12 14:59:36 ID:EWkPeKPQ
>>44
釣りじゃないです。真面目に質問してます。
46名称未設定:05/01/12 15:03:34 ID:xusk0ph1
MPEG-1/2, MP3にはデフォルトではエンコード不可。

MEPG-1はffmpegとか
http://www.site.uottawa.ca/%7Ejgenest/DaffySoft/Movie2MPEG/Movie2MPEG.html
とか

MP3はQTコンポーネントの
http://www.pyehouse.com/lynn/lamework.php
とか
4743:05/01/12 16:05:14 ID:EWkPeKPQ
>>46さん
どうもありがとうございます。
ただ、英語版だったのでよくわからないまま、翻訳サイトを
使って何とかやってみましたが、MacOS8.6ではダメなんでしょうか…
どちらも開けませんでした。

自分でももう少し調べてみます。
48名称未設定:05/01/12 16:38:21 ID:ov+rZMnf
>>42
QuickTime6が作るmp4は完全には規格に準拠していないから、
WindowsMediaPlayer(forWindows)で再生できない。

QT6が出たばかりの頃Microsoftの人がそう言ってた記憶がある
49名称未設定:05/01/12 16:47:37 ID:Jk5Os8Rn
QuickTime6はISO規格に準じている訳でなくISMA互換。
しかしMicrosoftにとやかく言われる筋はないと思うが。
50名称未設定:05/01/12 16:48:37 ID:idXRTv5s
Winはmp4対応していないっしょ。
5142:05/01/12 16:53:54 ID:yACwrOno
>>48,49

ってことは、今までISMA互換だったのがISO互換になると、
Appleが言いたいのはそういうことっぽいね。

もしWindowsMediaで再生できるとなったらすごい嬉しい。
ムービーを公開する時、マカはQTで、ドザは多分最初から
インストールされているであろうWindowsMediaで再生できる
ことになって、どちらにも余計な手間がかからなくなる。
52名称未設定:05/01/12 17:32:11 ID:2ColXpZi
今でもプラグインを使えばWMPでmp4を再生する事はできますし、
マイクロソフトの言うMP4とは、例によって「マイクロソフトがMP4だと思ううファイル」の事だと思うが。

53名称未設定:05/01/12 18:24:02 ID:v0YDADdY
>>52

10票
54名称未設定:05/01/12 18:35:34 ID:xusk0ph1
サラウンドがどうとか書いてあるけど、a52対応?
55名称未設定:05/01/12 23:19:30 ID:3tRxNDV0
そろそろココアになりましたか?
56名称未設定:05/01/13 00:06:22 ID:1xL+etRv
>41
やはり、MacだとaviやMWMで編集できないものがあると思いますが。
VPCを使った場合、XPの標準のソフトでこれらのファイルを編集できるのですか?
どんなソフトを使うのですか?
57名称未設定:05/01/13 01:41:09 ID:HZSWo4SE
>>49
ISMA互換ならばISO互換でもある。
ISMAのMP4はISOのもののサブセット。
58名称未設定:05/01/13 01:58:54 ID:ZZjT0Q4p
AVIコンテナの切り貼りは出来るよ。
MOVコンテナになって良いならQTProで色んな事が出来る。
WindowsMediaコンテナは無理。

XP標準のツールで動画編集って何かあったっけ。
59名称未設定:05/01/13 01:59:00 ID:1WG1kots
>>56
それはこのスレで聞く事ではないし、どんなソフトがあるかというのは
そもそも新Mac板で聞く事じゃないと思いますよ。
60名称未設定:05/01/13 02:09:26 ID:1WG1kots
>>58
Windowsムービーメーカーの事では。
6143:05/01/13 02:24:31 ID:CX+GkDBf
時間作ってさっきまでいろんなサイトを探しましたが
結局見つかりませんでした。

このスレではその後完全スルーされてしまっているので
もうここで伺うことは諦めます。
どうもスレ汚しすみませんでした。
62名称未設定:05/01/13 02:24:45 ID:xEs0EM4p
不思議な人… >>ID:1WG1kots
63??:05/01/13 02:33:29 ID:59KRzm0M
Quick Timeから送られてくるメールで開こうとするとフリーズするか、
選択してもカーソルは動くのですがその後機能しなくなってしまいます。
容量は十分有ると思うのですが…こんな症状てよくありますか?
ちなみにOS9.2です
64名称未設定:05/01/13 06:56:19 ID:5gTkV3X2
なんか意味不明。
65名称未設定:05/01/13 10:50:16 ID:l6l8PQmc
日本語に不自由な私があなたですね
66名称未設定:05/01/13 12:50:43 ID:SXkpkzmH
>58
58番さんがいわれているAVIの切り貼りというのはMacでも
できるということですか?
初心者でわからないのですが、MOVコンテナってわからないのですが。
67名称未設定:05/01/13 13:02:37 ID:e+qwa18H
初心者だから何だって?
68名称未設定:05/01/13 14:08:52 ID:k85hoNy4
age
69名称未設定:05/01/13 14:52:43 ID:PTjaIi6T
quicktime pro用のrm書き出しが出来るプラグインがあると聞いたのですが、
見つけられません...。どなたがご存じの方、教えてください!
70名称未設定:05/01/13 15:41:36 ID:CkXwGqOb
7158:05/01/13 15:51:02 ID:h9yDe5x1
>>66
切り貼りするツールがある。
あとは自分で調べて。

いい加減初心者面するのもやめて欲しい。
調べれば情報はちゃんと出てくるんだから。
調べもせずに聞いて済ませようなんてずうずうし過ぎる。
72名称未設定:05/01/13 16:23:49 ID:HNFmCF2q
だいたいaviといっても中身がいろいろだからな
wmvだったらその時点で終了だし
73名称未設定:05/01/13 18:08:49 ID:+Qnx+EWb
起動すると出てくるProにしろってメッセージを出さなくする方法ってありますか?
カードを持ってないので買いようがないですし、Proにする必要がないもので…
74名称未設定:05/01/13 18:21:02 ID:hT80hxwx
>>73
お勧めは…ガマンする。
お勧めできないのは尻。
7569:05/01/13 18:28:52 ID:PTjaIi6T
>>70
ありがとうございます!
早速使ってみようと思います。
76名称未設定:05/01/13 20:39:40 ID:SXkpkzmH
>72
Virtual PCでWindows Xpを使ったら、どんなaviやWMVも切り貼りできるんですか?
77名称未設定:05/01/13 20:52:29 ID:8PtrluXa
俺はもうワロテモータヨ
78名称未設定:05/01/14 00:40:11 ID:2ny/3s4V
>>73
AppleStoreでPro版来センスを購入すれば出なくなるよ!
QuickTimeの隠し機能とか見れるようになるよ!
79名称未設定:05/01/14 10:10:40 ID:1M+qS/AC
基調講演のストリームが音だけ再生されます。
ムービーのプロパティを見ると3ivxと表示されていたので
3ivxをアンインストールすることでMPEG-4と表示される
ようになったのですが、再生の状況は変わらずです。
ローカル保存しているMPEG-4フォーマットは問題なく
表示できるのですが・・・

DIVAやVLC、MPlayerなど影響してそうなアプリはすべて
削除しQTを再度インストールし直してみても変わりませんでした。

Application:QuickTimeフォルダの書類
AC3Codec ZyGoVideo Zoomify ACTLComponent
on2vp3 AXELplayer MicrocosmDecode QTFbx
QTPro6.5.2+OS/X10.3.7となっています。

あと気になるのが音声が流れ始まるとQTのウィンドウサイズが
448x252にリサイズされます。
いつもは160x120だったような・・・

なにが原因か検討つくかた、ご教示願います。
80名称未設定:05/01/14 10:38:08 ID:/L4cQahV
>>79
ウィンドウサイズが変わるのはQTの接続速度の設定で
ストリーミングの動画のサイズが変わるから

映像が出ない理由はわからん
81名称未設定:05/01/14 21:30:55 ID:Y7DnOmIk
ファイル→書き出しで、ムービーを書き出し中のときは、
他のファイルを開いたり再生できないのですが、仕様ですか?
82名称未設定:05/01/14 23:53:27 ID:e+dBOqPP
仕様です。
現在のQuickTimeはマルチスレッドが弱く、同時にたくさんのことはできません。
83名称未設定:05/01/14 23:56:13 ID:cOkpG1LY
>>81
仕様です。が、裏ワザはあります。

QuickTime Playerアプリをコピーして、それを起動してください。
QuickTime PlayerはQuickTime APIの外部フロントエンドなので
ちゃんと複数起動します。
84名称未設定:05/01/14 23:56:44 ID:udyUVaL4
QuickTimeじゃなくてPlayerの方ね。
Playerを複製して同時にエンコード/再生は可能。
8581:05/01/15 00:19:22 ID:I4CFOfqB
>>83
うはwwwwwおけえwwwwwww
書き出し(エンコード)中でも、複製したプレーヤーに他のムービーをドロップしたら
再生が出来た!今まではエンコード終了まで待たされてたからこれは便利!

いっぱい複製作っとけば、外出中に複数ファイルのエンコードをスタートさせておけるね。

>>82
次のバージョンではマルチスッドレが強化されてたらいいね。
86名称未設定:05/01/15 13:03:02 ID:p79UYPAZ
こんぷれっさーくんの立場は?
87名称未設定:05/01/15 18:33:17 ID:CpedrWeq
基調講演のソースを落とせた漢は未だ居ないのかい?
88名称未設定 :05/01/15 23:03:05 ID:S17sB07/
Proで間違った部分をトリムしちゃって保存したファイル、
サイズはそのままなんですがトリムしてない状態に戻せません。
なぜかVLCでならトリムしてるはずの部分も見られるのでファイル自体は生きてる模様。

どうにかして元に戻す方法はないでしょうか?
89名称未設定:05/01/15 23:51:05 ID:bNG+Ua9f
>>87
とっくにダウンロード完了してますけど。
90名称未設定:05/01/16 00:33:47 ID:P5zzlt6D
>>73
FAQだと思ったが、
・日付を2038年にする
・QTPを起動、「後で」をポチる
・日付を2004年にする
ってとこだろう。
91名称未設定:05/01/16 02:25:32 ID:x3fas+tx
>>88
おー、それ、ちょうど俺も疑問に思ってたとこ。
でも多分QTP単体じゃ無理なんじゃないかなと。
92名称未設定:05/01/16 06:05:29 ID:7fkfXfRA
>>89
それはただのリンクですね
93名称未設定:05/01/16 13:47:02 ID:tLS9KgAD
ドザーなのですが、Macworld 2005の基調講演を見ています。

QT Proを使ってるのですが、このQTムービーは保存できないのですか?
何度やっても、リダイレクトMOVファイルしか保存できないのですが...
94名称未設定:05/01/16 13:53:50 ID:2qHBlxpD
>>93
マックならオルフェウスで落とせるけどドザしらない。
95名称未設定:05/01/16 14:25:57 ID:20EBFwpp
オルフェウスって?
フリーソフト?
96名称未設定:05/01/16 14:28:17 ID:20EBFwpp
検索したら見つかりました、解決。
97名称未設定:05/01/16 15:06:41 ID:2RUzaaQB
>>96
おめ
98名称未設定:05/01/17 03:39:04 ID:g/Eg/dla
俺、マックもQTも大好きなんだけどさ
現状の画像処理(特にブロードキャスト動画配信)の分野では
WindowsMediaには太刀打ちできないわ
QTBC(3ivx)+DSSとWindowsMediaEncoder(WMV7,1)を比較した結果がそれ
QTBCだとビットレートのバラツキが多すぎるし、ブロックノイズが発生しやすい
一番ショックだったのは同一ビットレートでの画質の明らかな差だった
Appleにはこの分野でも頑張ってもらいたいんだがな...
99名称未設定:05/01/17 05:02:46 ID:v3fXrfDX
>>98
TigerにH.264が搭載されるってことは相当頑張ってるんじゃない?
100名称未設定:05/01/17 05:19:09 ID:g/Eg/dla
>>99
それにはかなり期待してる
101名称未設定:05/01/17 06:39:04 ID:HRZ8He7n
>>98
いや、つーか、3ivxは別にアップルじゃないし標準でインストールされてるわけでもないし。
AppleMPEG4と比べないと。余計に不利だけど。

Xvidのコーデックでエンコードされていて、AppleMPEG4としてデコードしているファイルを見てみたら?
画質だけなら別段悪くはないよ。
だからってWMには対抗できんけど。
102名称未設定:05/01/17 08:32:45 ID:g/Eg/dla
>>101
AppleMPEG4...
確かに余計に不利ですた
オフラインで2パスエンコする場合?はそこそこ奇麗だと思うんだけど
QTBCでリアルタイムエンコした時の結果が悲しすぎる
1GHzのマシンでエンコしてるんだけど、CPU100%使いきっての結果なら
まだあきらめが付くんだけど、40%位しかCPUを使用しないで
画質が今イチなのが非常に残念(ストッパ掛けてるのかもしれないけど)
103名称未設定:05/01/17 11:23:13 ID:4m/5051X
つーかwmv9はH.264のアルゴリズムを丸パクリしたものなんだけど
104名称未設定:05/01/17 12:16:42 ID:+mwxO4lU
Apple MPEG4,最初はエンコードの時「高画質」と「高速」の
二つが選べたのに高速版がディフォルトになって選べなくなったからなぁ
あれは失敗だったと思うんだけどな…
105名称未設定:05/01/17 12:53:18 ID:9pE8Rmyr
H.264/AVCタン(*´д`*)ハァハァ
106名称未設定:05/01/17 13:54:26 ID:P0/f6VyS
iTMSのPVとか、ムービートレーラーはとっても奇麗だけど、MPEG-4?
107名称未設定:05/01/17 16:25:11 ID:M8jyEkVw
あれはSorenson3でしょう。
つかQTで開けば分かるじゃん。
108名称未設定:05/01/18 03:31:18 ID:QbdmIOt5
QT7でOGMに対応してくれないかな…
VLCやMPlayerでも「とりあえず」再生できるレベルなんで、
AVIとOGGにDemuxして、QTのリファレンスムービーにしてるんだけど
109名称未設定:05/01/18 12:30:09 ID:5YGqBs/W
>>107
iTMSはMPEG-4でした。
110名称未設定:05/01/18 21:38:54 ID:qHnOXDtL
ちょととまて、Sorenson3も確かに混じっているぞ。
曲によって違うみたいだな。
111名称未設定:05/01/22 20:44:57 ID:DOuJgCOf
QuickTime7は完全にタイガー限定なの?
その場合Win版はダウンロード出来るのに
Mac版はダウンロードできない事態に陥るの?べつにH.264コーデックはいらんから
QuickTime7もパンサーで使えるようにして欲しい。iTunesのAACの音質向上を期待。
112名称未設定:05/01/22 22:15:14 ID:rgp5OvdD
Web上のMIDI再生をQTが邪魔してるんですがどう直せばいいでしょうか。
詳しく言うと、BGM再生は大丈夫なのですが、リンクをクリックしてダイアログより「開く」を押すと沈黙します。
これはQTControlObjectの性だと思うのですが、だれか教えてください。
113非通知さん:05/01/22 23:04:42 ID:QIcflPDa
窓ではXP SP2必須になるとみた。
shuffleもそうだし。
そして窓の不安定性にブチ切れ、みんなMacにswitch。
114名称未設定:05/01/23 22:06:00 ID:dlICB4m3
ごめんなさい。ちょっと教えてください。
なんかね、うちのMacで音楽ファイル再生すると、
ちょっと速度が早いんだよ。なんでだろ?
・G4/500
・OS X(10.3.7)
・QT6.5.2
・aiff、mp3などのファイルを再生すると速度が速い(ピッチも上がる)
CDなんかの再生は問題ないんだけど、HD上のファイルを再生すると
オカシイんだよね・・・(´・ω・`)ショボーン

だれか教えてください。
115名称未設定:05/01/23 22:52:47 ID:uSXm3xZG
>>114
中の人が・・・
116114:05/01/24 10:16:55 ID:sT2lPEA5
>>114の追記
MIDIファイルも再生速度が速いみたいな・・・。
あと、iTunesで再生しても同じく速いわ。
おかしいなぁ。

>>115
中の人は普通だったけどなぁw
117名称未設定:05/01/24 11:18:24 ID:/CxNQdXQ
44.1KHzのソースを48KHzで再生しているとか・・・
(そんな事が出来るかどうか知らんが)
118名称未設定:05/01/24 16:03:01 ID:13T2kGPN
最近もの凄く速い/遅い曲聞いたんじゃない?
119名称未設定:05/01/24 21:46:40 ID:jTnSCwhI
誰かiTunesMusicStoreで購入したファイルを
QTPlayerでaifに変換できるか試してくれるとうれしい。
120名称未設定:05/01/24 21:47:27 ID:MwqswApX
>>119
即レス
出来ません残念無念また来週
121名称未設定:05/01/24 23:19:00 ID:jTnSCwhI
それは残念。でもありがとう。
122名称未設定:05/01/25 23:28:51 ID:AyojmxoL
つーか、iTMSがまだ始まってないからそんなファイル自体持ってないよ。
早くiTMS始まんないかな。
123名称未設定:05/01/28 11:25:48 ID:yjxfIePp
携帯で録音した音声はPro版でmp3などに
変換できるのでしょうか?

過去ログにあれば探しますので、
ヒントでも教えてもらえないでしょうか

お願いします
124名称未設定:05/01/28 11:33:13 ID:8gfE4m8F
やってみりゃいいじゃん。
125名称未設定:05/01/28 13:38:22 ID:yjxfIePp
できるのならProキー買うつもりなんです
126名称未設定:05/01/28 13:40:00 ID:rAE24Nsi
iTunesに読み込めるフォーマットならiTunesでMP3でもLAMEでもどうぞ。
127名称未設定:05/01/28 13:44:56 ID:rAE24Nsi
ちなみにiTunesは編集は出来ないから。
シェアウェア使うか、Proキー買えば。
128名称未設定:05/01/28 14:50:50 ID:7bk44ues
>>127
iTunesでAIFFやWAVEに変換できれば、フリーの編集ソフトはあるよ。
SparkMEとかAudacityとかspwaveとか。
AudacityとspwaveはMP3 LAMEやOgg Vorbisでも書き出し出来る。
129名称未設定:05/01/28 15:10:58 ID:yjxfIePp
後出しですいません、拡張子は3g2です。
iTunesでは無理だとおもいます。
Quick Timeで再生は出来るのですが
変換してOS9マシンでも聞けるようにしたいのです。
130名称未設定:05/01/28 15:20:41 ID:rAE24Nsi
>>129
拡張子をm4aに変えていけんかのう?
131名称未設定:05/01/28 16:21:53 ID:wxlQ6ttB
とりあえずコレ↓で試してみれば?
http://homepage.mac.com/getclockworks/SimpleMovieX/info.html
QuickTimeのエクスポート機能?を呼び出せるみたいだし。
Free版は制限で待たされるけどね。
132名称未設定:05/01/28 17:13:31 ID:pUoGeISr
9erとして、チャレンジしたいんで、うpヨロピク
133名称未設定:05/01/28 17:14:31 ID:4K/hUkv1
iTunesでもトリミングだけならできるけどな。
134名称未設定:05/01/28 17:34:08 ID:7bk44ues
>>133
おー、ホントだ!
『情報を見る』のオプションで再生範囲を指定したあと再書き出ししたら、
ちゃんとトリミングされたファイルが出来上がったよ。

トリミングならiTunes単独で出来るんだ。初めて知ったよ。
Thx >>133
135名称未設定:05/01/29 00:48:33 ID:efOXM9mR
ぶっちゃけ、9erならMoviePlayerのver.2.5あたりを入手すればいいんだよ。
Xだけど、Classic環境で使えているしね。
昔はQuickTimeの編集機能なんて無料で全部使えたのに、Appleも心が狭くなったよ。
Mac版だけでも全部Proにしてしまえばいいのに。
Xでも、QuickTime Player互換ソフトはいくらでもあるよ。
136名称未設定:05/01/29 01:11:24 ID:gKbJUkZm
ライセンスの問題。
137名称未設定:05/01/29 21:38:33 ID:8bNv04Sx
quicktimeplayer6.5.2で
http://strandbeest.ii.nl/movies/Animaris_Geneticus.mpg.avi
を再生しようとすると”圧縮プログラムが見つかりません。”
とエラーになってしまうんですが何がいけないんでしょうか。
フリーだから?
138名称未設定:05/01/29 21:42:27 ID:jwqhv2CI
>>137
QuickTimeで見たいなら
>>3のリンクのMS-MPEG4v2 for Mac OS Xを入れる
139137:05/01/30 00:45:52 ID:EPdvmYby
138さんありがとう。
いきなりハードル高いですがやってみます。
140名称未設定:05/01/30 01:24:24 ID:U97Mjr50
>>139
>ハードル高い
?
ダウソしてライブラリのQTに入れるだけなのに?
141名称未設定:05/01/30 01:29:22 ID:bTGjxfhA
>>140
いちいち突っかかるのは止めようよ
低脳
142名称未設定:05/01/30 10:25:04 ID:0FHvYKCo
どっちが突っかかってんだか
143名称未設定:05/01/30 12:29:57 ID:85zhi12j
3g2の質問したものです。

拡張子をm4aにしたらiTunesに取り込めましたが
5秒しか認識されませんでした。

思い切ってproキー買ったほうが早いかな・・・
144名称未設定:05/01/30 16:00:46 ID:xqxkALvh
>>143
mp4・movなどではどうかな?
無理ならスクリプトでmovのリンクを作ればok。
tell app "QuickTime Player"
save movie 1 in "新規ファイルパス"--3g2ファイルパス
end tell
145名称未設定:05/01/30 16:15:09 ID:HEay8x1n
最近ただ拡張子を変えればいいと思ってる人多い‥‥。
いやまあなんとかなる事もあるんだけどさ。
146名称未設定:05/01/30 16:17:57 ID:CIX+w4Ct
まぁこの時勢、プロキー買っといて損は無い罠。
タイガー出るまで待つかという問題はあるけど。
あとはフリーのスクリプト使っとけば良い。

すべて解決。
147名称未設定:05/01/30 16:36:20 ID:xqxkALvh
Macの拡張子って案外適当だからね〜、m4aはmp4だし。
148名称未設定:05/01/30 16:55:39 ID:ypB8Pz30
DoCoMoの最近のケータイに至ってはiTunesでエンコした.m4aを
.3gpにリネームすれば普通に再生出来ちまうからな。
MP4ですらないのかよ orz

ところで漏れはドザーなんだが、ここに書き込んでもいいの?
149名称未設定:05/01/30 17:35:51 ID:0hfI/Kls
3gpもm4aもMPEG-4だからかな
150名称未設定:05/01/30 19:50:30 ID:nDS4PhbR
>>148
こんなスレを見つけたが、ほかにもあるかもしれない。

QuickTime6 for Windows日本語版登場!!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1030000623/l50
151名称未設定:05/01/30 23:37:32 ID:SZLTeI6Z
>>147
むちゃくちゃいうな。
>>149が正しい。
ただ、3GPP2はそれなりに拡張仕様を含んだMPEG-4なので、>>143みたいなこともある。
QT Proでコンテナ形式を3GPP2からただのMPEG-4にすれば問題なくなるはず。
中身はどうせ全部ただのAAC音声。
QT Proを使うとこのあたりは再エンコなしにいろいろ入れ換えできて楽しいよ。
コンテナとコンテンツの仕組みもよく理解できるようになる。
152名称未設定:05/01/30 23:45:14 ID:HEay8x1n
それで思い出したけど、
MPEG1とMPEG2の音声と映像って本当に別々に記録されてないの?
QuickTimeでは引っ付いて見えるけど、mplayerで見ると、
映像が音声より遅れたりするんだよね。
153名称未設定:05/01/30 23:56:49 ID:V6F89iB7
今日、アップルストアで聞いてみましたが明確な答えはでませんでした。
そもそも3g2がよくわからないようでした。
知られていない拡張子なんでしょうか?
コーデックがAACだからiTunesでいけるんじゃと言ってましたが、
たしか認識してくれなかったような・・・
3gppならQT proで変換できるようです。

アップルストアの相談役でもわからないとは・・・
154137:05/01/31 00:28:03 ID:QmozbWMF
>>140
おお、そうなんですか。
osxはじめたばかりなのでよく分からなかった。
thx
>>141
またーり。
155名称未設定:05/01/31 01:14:05 ID:xgdCA7BF
3gpp2の音声CodecにはAAC以外にQCELPやAMRもあるよ〜。
いずれもQT Pro持ってれば、非圧縮のAIFFにできるから、
その後iTunesで最小限の劣化でMP3に出来るっすよ〜。
156名称未設定:05/01/31 01:15:35 ID:xgdCA7BF
157名称未設定:05/01/31 01:27:02 ID:Q3vafXln
WinでもOS Xでも、着うたのサンプルの3g2ファイルの拡張子をm4aに
変えて普通にiTunesで認識したけれど、3g2って動画じゃないよね?
158148:05/01/31 08:59:37 ID:2TBH7CgM
なんだか3gppやら3gpp2やらで情報が錯綜してる様子なんで
一応、自分のわかってる事書き込んでおきます(余計なお世話かもしれないけど)。
3gppと3gpp2はそれぞれ別の携帯電話陣営が採用したMPEG4の拡張規格。
(この辺はアップルのサイトにも書いてあるわな)
国内だと3gppはDoCoMoとvodafone、3gpp2はauがそれぞれ採用している。
DoCoMoは着うたサービスを映像の無い3gppとして配信している(他社の事はワスレタ)。
因みに3gpp対応機で中身が3gpp2の動画を.3gpにリネームして再生させると
最初の5秒だけ再生されて止まる。
で、.m4aは映像無し音声のみの.mp4コンテナ。
だから>>151の言う通りproでコンテナ積み替えるのが一番確実かと。
長文&スレ汚しスマソ。

>>150
そこは知ってるんだけどね、人がいないっぽ。
QTに関してはここが本スレでしょ?
だからこっちの方が内容が濃くって。
ウザイとかスレ違いとおっしゃるのなら、以後消えますが。
159名称未設定:05/01/31 09:29:18 ID:Sv0IctwQ
>>150
QT部分に限定すると、MacもWinも大きな差が無いから問題ないよ。
ただOS部分に係わる問題はこちらでは解決出来ないのでその辺り自分で
切り分けして欲しい。
160名称未設定:05/01/31 15:40:15 ID:+E9jqdZ0
Winの人で期間限定ならこれがイイよ

ttp://www.ulead.co.jp/product/videotoolbox/trial.htm  ←体験版30日間試用可
ttp://www.ulead.co.jp/product/videotoolbox/compare.htm  ←対応表
161名称未設定:05/01/31 22:41:47 ID:4N0lD3hj
やっぱり3g2はiTunesじゃ読んでくれないです。
アップルストア・・・
ちなみにデータは携帯のICレコーダでとった音声です。

proキー買おうと思います。
皆さんいろいろありがとうございました。
映像や音声は素人なので全くわかりませんが、
がんばります。
162名称未設定:05/02/01 23:13:51 ID:R93zCXMZ
iTunesが3g2を読めないとは知らなんだ。
しかし、質問に答えられないApple Storeの店員も勉強不足だな。
proキー買うとAIFF、WindowsならWAVEに無圧縮で展開できるので、そのままiTunesに入れられるはず。
はず。
ただし、コピープロテクト付きのものは展開できないかもしれない(プロテクトの存在を忘れていたよ)。
まあ、自作動画の作成とかにも使えるし、損はしないと思うけどね。
163名称未設定:05/02/01 23:27:11 ID:6vkN1eFU
まあ最悪の場合はAudio Hijackでリサンプリングする手も。
Audio Hijack Proって結構凄いソフトだよな。TidBITSにも出てた。
http://www.tidbits.com/tb-issues/lang/jp/TidBITS-jp-763.html#lnk3
164名称未設定:05/02/02 00:27:56 ID:9gByP9ip
>>161
スクリプト使えば良いのに。。
165名称未設定:05/02/02 00:53:27 ID:XhNaENsN
バカはおとなしく死んでればいいのに。。。
166名称未設定:05/02/02 17:12:08 ID:EgSe8H0e
OS9.2.2 QuickTimeJ-6.0.3 Proキー済

aviファイルを再生すると、画面が小さなモザイク状に分割されて
うにょうにょ動いて見る事ができないのですが…???????
6.5じゃないとaviは再生できなのでしょうか?
167名称未設定:05/02/02 17:26:25 ID:6bdNWii4
>>166
aviかどうかなんてどうでもいいから、どのコーデックでエンコされたかを書け
168名称未設定:05/02/02 17:29:48 ID:XhNaENsN
最近よく思うよ
MacはCinePackやsorenson辺りで鎖国しときゃ良かったって
169名称未設定:05/02/02 17:30:19 ID:qaC+PeAm
もういい加減シャバ過ぎ麻疹の9erは氏んでくれ
170166:05/02/02 17:35:59 ID:EgSe8H0e
>>167さま
要求されているご質問の意味がわかりません。スイマセン、レベル低くて。。。
クライアントさんから頂いた資料の動画ファイルなのですが…。

>>169さま
仕事柄、9.2じゃないと関連会社(印刷関係)がまだ対応していないのですよ。
171名称未設定:05/02/02 17:38:15 ID:71/xydJp
>>170
ここでdivxを落としてみれば?

http://www.divx.com/divx/download/
172名称未設定:05/02/02 17:40:39 ID:XhNaENsN
>>170
仕事なのか
ムービーの情報を表示(コマンド+i)でフォーマットのとこに
なんて表示されてる?
173166:05/02/02 17:53:08 ID:EgSe8H0e
>>171さま
…試してみます。

>>172さま
種類、容量、場所… フォーマットって項目がないみたいです。
ちなみにアイコンはQuickTimeのアイコンです。
174名称未設定:05/02/02 18:13:26 ID:XhNaENsN
>>170
たぶん>>171で解決するち思うけど
業務用機器なら、管理者に一言

.aviをQTプレイヤーで開く→メニューの「ウィンドウ」→「ムービーの情報を表示(コマンド+i)」を選ぶ
175名称未設定:05/02/02 18:17:06 ID:fF4JvB9C
>>173
使ってるマシンは?
マシンパワーが足らないと
ちゃんとコーデックが入ってても>>166みたいになることあるよ。
176166:05/02/02 18:25:30 ID:EgSe8H0e
>>174さま
フォーマット:
3ivx D4 4.OPR1 Decoder,640×480,約1,670万色
MPEGレイヤー3オーディオ,ステレオ,48kHz,16ビット(可変ビットレート)

…です。トンチンカンでした。無知でお恥ずかしい。

177名称未設定:05/02/02 18:31:37 ID:71/xydJp
178166:05/02/02 18:33:02 ID:EgSe8H0e
>>175さま
G4 933MHzです。
179名称未設定:05/02/02 18:37:26 ID:gng47Pe3
仕事でaviまわしてくるのも嫌だな
180166:05/02/02 18:38:05 ID:EgSe8H0e
皆様ありがとうございました。
ちょっと打合せに出かけるので、戻ってから試してみます。
181名称未設定:05/02/02 18:41:23 ID:XhNaENsN
>>166の中身でaviって、なんかピンとこないな
182名称未設定:05/02/02 18:43:03 ID:ucgz1s+3
最新のカシオの動画デジカメ
ttp://www.exilim.jp/ex_p505/movie.html

aviでmpeg-4を語りながらQTで再生できない
VLCで見れるけどさ、どうかと思うぜよ
183名称未設定:05/02/02 18:54:26 ID:LMM3tei1
>>181
例によって3ivxがMPEG4系なら何でも再生してるのかも。
まあ初心者で見るだけの人には3ivxコーデックは重宝するのでは。
これ入れりゃたいていのMPEG4物はみれるからな。
184名称未設定:05/02/02 18:56:37 ID:jdrrFexx
これほんとかね?
ttp://sakura727.s14.xrea.com/ipodm/index.php?FAQ%2FiPod%a4%ce%a5%b9%a5%da%a5%c3%a5%af%a4%cb%a4%c4%a4%a4%a4%c6#content_1_18
Tiger刷れに漏洩してたTigerの資料によると
MPEG4のBフレームに対応するらしい。
Expoのデモの様子も良かったし、QT本気で改善か?
185名称未設定:05/02/02 19:06:20 ID:GGHvdzy0
>>176
横レス
多分そのファイルは、現行QuickTimeの標準状態でであつかえるMPEG4 Simple Profileではなく、
Advanced Simple Profile になってる。>>184も。
たぶんVLCで見られると思うが、無理なら
QTプラグインの3ivx D4 plus ($19.95) をインストールして、QTplayerで。
無料版の 3ivx D4 だと不可だと思うよ。
186名称未設定:05/02/02 19:08:11 ID:GGHvdzy0
>>185
>>184>>182 の間違いっす。失礼。
187名称未設定:05/02/02 19:13:46 ID:XhNaENsN
ちょっとズレるけど

昔、wmv9が込められた.avi(だったかな)を拾ったが見れなかった
aviにwmv9入れんなよw

今はVP62とやらが込められた.aviが見れない
VP62って何よ?
188166:05/02/02 19:48:25 ID:EgSe8H0e
ありがとうございます。
なんか後半は読解理解不可能なお話しになってますが…汗。。。
>>177で無事見られる事ができましたっ!

…ペコペコ感謝です。
189名称未設定:05/02/02 19:49:07 ID:0IT0ZX7j
>>185
ん?3ivxの有料版ってフリー版となんか違うの?
つーか有料版があるなんて気がついてなかた
190名称未設定:05/02/02 19:57:42 ID:XhNaENsN
>>188
見れてなにより
でもツイてたと思うよ
普段なら下手したら、>>169で終わりだったからw
191名称未設定:05/02/02 20:16:17 ID:STVuDAZ7
>>187
On2VP6だろ。
Mac用はVP3までしか出てない
192名称未設定:05/02/02 20:36:41 ID:NEkN5uLL
>>189
・エンコード時にデュアルプロセッササポート(ほとんど時間変わらず)
・MPEG Quantizerをつかってエンコードしたファイルのサポート
193名称未設定:05/02/02 20:48:13 ID:XhNaENsN
>>191
d
やっぱり、VP3で打ち止めなのかな
194名称未設定:05/02/02 20:58:23 ID:NN1ai9GN
例によってWin版の話を持ち出すのは自分でもどうかと思うけど、
後学の為、嫌な人はスルーして下さい。
WinXPにQT6.5入れてるけど、中身の動画コンテンツがXvidのMPEG4も
デフォルトのデコーダーで再生できてるよ。
これはMac版も同じでないかな。
で、問題なのは中身がDivXのavi。こいつはデフォだと弾かれた。
3ivx入れたら一応再生はされたけど、音声(MP3)がどんどんズレてくし、
おまけに動作がものすごい不安定。
>>188氏見てると音声部MP3でも問題無く再生できてるみたいだけど、
これはMac版どWin版の製品仕様の違いなのかな?
Macユーザーは正規の手段でプラグイン入れさえすれば
DivXも問題無く読めるってことですか?

>>187
>wmv9が込められた.avi
この手のものはWinユーザーですら手を焼くよ(w
さすが独自企画
195名称未設定:05/02/02 21:29:10 ID:dGAeZiWA
>>194
XviDはISO MPEG4互換で圧縮されていればたぶん再生できる。
mp3に関してはDivX5.0.6以上を入れておくと
avi(DivX+mp3)のmp3トラックを変換しなくても問題なく再生できる。
(ただしDivXで再生できるコーデックの場合のみ)
それ以前のバージョンだとQuickTimeで再生する場合はちょっと変換が必要だった。
変換しなかった場合は音が飛び飛びになったり音声が全く出なかったりする。
196名称未設定:05/02/02 21:30:58 ID:XhNaENsN
>>194を見て思い出したことがあったので一つ
昔、QTBC用のエンコーダを試しててDivX(たしか5.1.x)が選べた
QTP(MacOSX)で試してなかなか良かった
これに決めたと思ったけど、ふと気付いた
DivX for QT for Winが無い事に

DivX5.2.1はQTBCからは選べなってた気が...
197名称未設定:05/02/02 22:08:54 ID:0IT0ZX7j
>>194
Mac版のQTでも、音声がmp3のファイルでは、ファイルによってどんどん
映像より音声が遅れていく場合があるみたいでつ。

mp3のサンプルレートやビットレートに関係してるんじゃないかって
話がこのスレで出た事があるけど、詳細は不明。

最近俺はその手のファイルに遭遇してないので、
最近のQTでエンコードされたファイルなら大丈夫なのかも。
198名称未設定:05/02/02 23:03:00 ID:NN1ai9GN
>>195-197
d。どうやら仕様の違いのようだね。
自分の場合は音声が常に早送り状態。まともに聞けたファイルに出会ったことが無いので
多分対応してないとオモワレ。
音声だけの裸MP3は全く問題は無いんだけどね。
中身がwmvのファイルに至っては論外。
自分はPCにDivX5.21(Win用)のコーデック入れてるけどQTが読んでくれないので
仕方なく3ivxに代わりにデコードさせてる状態。
MacはDivXを入れれば読めるようだし、これも仕様の違いなのかな。
Win版はMPEG2の音声部をそのままだと認識出来ないし
ことごとく勝手が悪いな。

>>195
XvidがMPEG4の完全互換ならそちらを使った方が画質的に
有利なんじゃないのかな?
(実はXvidの3GPPは携帯電話でも再生出来てたりする)
正直QTのエンコーダーはあまりよろしくないし
199名称未設定:05/02/02 23:18:30 ID:i70QG9Cn
「四角くうにょうにょ」ですぐわかったよ。
それはバグ持ちの3ivxのデコードの現象。
その他も、全部3ivxのせいかも。
3ivxを外して、FFusionというのに変えてみそ。
あのffmepgをQuickTime用プラグインに仕立てたものらしいよ。
DivXなどもデコードできるらしいので、うちはDivX5も外しちゃった。
うちでは音声がMP3のAVIでトラブったことは最近ないよ。

wmv9はまったく手も足も出ないが...。
200名称未設定:05/02/02 23:21:54 ID:0IT0ZX7j
>>198
正直、前半分はナニを言いたいのかナニを言ってるのか意味が分からない。

Xvidと3ivxはAppleMPEG4のコーデックで再生できまつよ。
Bフレームだっけ?を使ってると3ivxが必要になるけど。

201名称未設定:05/02/02 23:27:15 ID:f63m2Avm
いつぞや話題になってたWMV9のデコーダーはどうなったやら。
202名称未設定:05/02/02 23:30:59 ID:XhNaENsN
>>198
>>200
OS,codec,プレイ屋、すべて同じ土俵に乗ってまつか?
203名称未設定:05/02/02 23:32:22 ID:fF4JvB9C
>>201
Q1-2005って書いてあったなあ
204名称未設定:05/02/02 23:35:28 ID:XhNaENsN
>>203
だったら、mms://のマルチビットレートにも
完全対応してくれないかな
WMP for Macが不完全な対応しかしない(する気がない)から
不便でしょうがない
205名称未設定:05/02/02 23:47:02 ID:saYMS0g0
>>197
それは昔の話。
206名称未設定:05/02/03 16:49:14 ID:vGgObwTr
QuickTime MPEG-2 サイセイコンポーネントの機能ってこれであってる?

MPEG-2ビデオはプログラムストリームとエレメンタリストリームに対応
 トランスポートストリームには未対応

MPEG-2オーディオは、LPCMにだけ対応
 AC-3、DTS、その他にはまったく未対応
 ただし、AAC-LC、MP2、MP3はQT自体が対応している

現実問題、MPEG-2は分離して再エンコできればいいのでこれでも十分なんだが
207名称未設定:05/02/03 17:01:44 ID:7wb6vx/m
>>206
現実問題、MPEG-2サイセイコンポーネントは分離して再エンコにしか使えない
208名称未設定:05/02/03 17:49:59 ID:PKJXopyU
だから無理してMacでMPEG-1,2を扱うなって
DOS-V機買えってばさ
209198:05/02/03 20:22:26 ID:MT/C5dtG
>>200
ごめん、前半部は全部aviをQTで扱う場合の話。
aviに入ったXvidと3ivxは試したことないけど、
要はavi(DivX+MP3)をQTで再生する場合、Mac版のQTではプラグインさえ導入してれば問題無く再生出来るけど
Win版のQTだと(少なくとも俺の環境では)音声が早送りされていってまともに扱えない、
これはMacとWinの製品仕様の違いなんだろうなぁという事を確認しただけ。
おまけにMacだとコーデックはPCに入れればいいが、WinだとQTがDSFを参照してくれないのか、
DivXコーデック(Win用)が入っていても不明なコーデック扱い(3ivxが代行デコード)。

>>202
Mac版とWin版の比較をしていたので、もう何から何まで違うかと。
話をややこしくしてスマンカッタ、逝ってくる。
210名称未設定:05/02/03 21:06:00 ID:ZV3iLjyl
つーか、3ivxはMac版でもDivXやXvidやAppleMPEG4を勝手にデコードしちゃうよ。
211名称未設定:05/02/03 21:08:27 ID:6Vk9oj5E
3ivxのthngリソースから
133〜144,147,148,152,156〜159,165〜167,174〜182を消去すれば
DivXやmp4の邪魔をしなくなる。
212名称未設定:05/02/04 00:34:44 ID:lYGJ2coK
QuikTime FS v1.1
http://homepage.mac.com/joeweaver1/software/quiktimefs/quicktimefs1.htm

ProでないQT Playerでフルスクリーン表示を可能にするユーティリティらしい。
漏れは既にProキー入れてるんで未確認。
213名称未設定:05/02/04 01:05:47 ID:pWQlznHG
「QTPlayerを」古巣クリーンにするならすごいんだけどね。
たぶん自前で再生するだけだと思う。
214名称未設定:05/02/04 01:08:39 ID:TrB6Bd+m
AppleScript使えば出来るんじゃ?
215名称未設定:05/02/04 08:33:21 ID:LGAEJWZp
横長のmovを4:3にカットすることは出来ますか?
Proあります。
216名称未設定:05/02/04 11:51:18 ID:1I7FmorB
>>215
マスク画像作ってQuickTimePlayerの
ムービーのプロパティを表示→ビデオトラック→マスクでマスク画像を設定
これで書き出せばカットできる
217名称未設定:05/02/04 16:33:02 ID:LkYuF551
Windowsのマイク入力から録音したwavファイル(44100hz 16bit streo)を
MacのQuickTime6.5Proで再生すると、再生速度が遅くなってしまい困ってます。
なにか解決方法があるのでしょうか・?
Windowsで再生するとちゃんと再生できます。
218名称未設定:05/02/04 16:45:45 ID:+XyHr6bu
その4行からだけだと言える事は

 仕 様 で す

くらいかな
219名称未設定:05/02/04 16:50:46 ID:c6wMVnxT
>>215
意味が分からんけどCROPなら>>216のやり方でできるし、
リサイズならもっと簡単にできる。
220名称未設定:05/02/04 16:53:49 ID:c6wMVnxT
>>217
wav本来の長さと同じ時間の長さの映像トラックを用意して、
そこに拡大縮小して追加をすると、スピードを変更できまつ
221名称未設定:05/02/04 18:01:40 ID:+XyHr6bu
>>217
で、どうよ
Winでの再生時間は?
ちゃんと再生するWinのプレーヤーは?
Macでの再生時間は?
WInでwavから別のフォーマット(m2aやmp3)に変換してMacで再生すると?
WinがあるんだったらTMpegEnc辺りで変換できね?
222名称未設定:05/02/05 00:15:04 ID:ndNhKABH
こんなスレを見つけた
http://c-au.2ch.net/test/-/pc/1107528557/i
223名称未設定:05/02/05 01:02:05 ID:HGOhiNk6
最近はファイルの種類を「拡張子」と言うのか
224名称未設定:05/02/05 08:54:09 ID:JvsWv7fc
このスレの住人は次VerのQTでHE-AAC対応してほしい
とか期待してはいないの?
225名称未設定:05/02/05 11:11:53 ID:PWxM+wQI
屁ーAAC
226名称未設定:05/02/05 11:26:56 ID:9CK2auDS
HE-ACC
>48kbpsでオーディオCD相当のステレオ2ch、128kbpsで5.1chサラウンド

するってぇとつまり48kbpsのHE-ACCでエンコードした曲をiPodに突っ込むと、
ソニーのあれみたいに30時間ぐらい再生可能になるって事かな?
それともデコードにかかる電力が増えるから変わらない?

まぁ対応したら良いね。
227名称未設定:05/02/05 12:28:53 ID:qA/MMSfA
問題は本当に「オーディオCD相当」なのか、だ
228名称未設定:05/02/05 12:41:48 ID:UHy5omx3
一般に「xx相当」とあるときは、xxより劣っている。
229名称未設定:05/02/05 12:47:49 ID:JvsWv7fc
少し付け加えておくけど、HE-AACは高音域をカットして
再生時に予測復元するらすぃ。
だからビットレートをけちるには向くけど、ビットレートが上がってくると
LC-AACに比べての優位性は無くなってきたり、逆転したりするらすぃ。
確かにMPEG-4向きではあるみたいだけど、CD並の音質
ってのもいつもの売り文句でしょ?
あと、若干スレ違いなんだけど
iTunesってAACエンコの時にそのまま書き出すんじゃなくて
MP4コンテナに入った.m4aとして書き出すの?
230名称未設定:05/02/05 15:30:43 ID:ndNhKABH
で結局どうなんよ?
QTでHE-AACは作れんの?
ネ申ともなれば可能だろ
231名称未設定:05/02/05 19:02:54 ID:daeJwFgZ
>>226
読んだら頭くらくらしてきたよ。
電池の容量とHDの容量とごっちゃになってるだろ。
「仮に」iPodがHE-AACに対応すると、HDに入れられる曲数は倍に増えるだろうね。
10000曲入るモデルなら20000曲入るようになるってことだ。
電池の消費はまったく別で、計算が複雑になる分だけ連続再生時間は短くなるだろうね。

>>229
MP4コンテナです。
232名称未設定:05/02/05 19:26:25 ID:Y6ac8rtZ
>>226
いんにゃHD動かす機会が減ると
消費電力減らす効果が出るんじゃないかい
233名称未設定:05/02/05 20:33:38 ID:9CK2auDS
>>231
いやぁソニーのあれの30時間再生ってのが、
48kbpsの低ビットレート再生時の話で、
128kbpsにしたらiPodと変わらんという話を聞いたことがあるもんで。
234226じゃないが:05/02/05 20:39:48 ID:cKUx1D2m
電池の容量じゃなくて全部で何分分の曲が入るかって話だと思うぞ。
235名称未設定:05/02/05 20:44:14 ID:gIC9XCdo
>>158
ちょっち遅かったかな?
AU(3gpp2)の携帯動画は作るときに断片化するようになってる。
うちの場合は15秒で断片化してる。(秒数の指定可能です)
だからQT以外で操作しようとしたら断片化した、
最初の部分しか取り扱われないかも。
3gppの方は断片化しないのでそういうことはないと思われます。
じゃないかな?
236名称未設定:05/02/05 23:53:13 ID:JvsWv7fc
>>235
んにゃ、多分そうじゃないと思うよ。
断片化については知ってたけど、3gpp対応機と3gpp2対応機ではそれぞれ対応してない方の
コンテナ突っ込むと、途中で止まったりエラー吐いたりするらしい。
まぁ自分で確かめた訳では無いのでアレだが・・・
大体、断片化のメリットってなにさね?
237名称未設定:05/02/05 23:59:08 ID:ndNhKABH
なぜMAC板にQTスレを立てているのかとこのスレの住民に質問したい
パソコン一般でよくね?
238名称未設定:05/02/06 00:16:27 ID:DQPJzWp3
糞ドザ侵入防止
239名称未設定:05/02/06 00:23:48 ID:aMmWCIXW
でも、マルチメディアに関したら、マカーって完全負け組だよ
俺マカーだけど、MacはWEB鯖とインターネットにしか使ってない
動画、音声編集なんかは全部WInXPでやってる
240名称未設定:05/02/06 01:04:42 ID:2ObN9SK2
>>239
で?
動画、音声やるやつは全員Windowsマシンを買え、と?
241名称未設定:05/02/06 01:10:55 ID:AivN6shY
>>239
漏れはWinでのAVI編集よりMacでのQT編集の方が
編集そのものは楽だけどな。

AviUtlやVirtualDub以外で、何かいいWinのフリーの
AVI編集ツールあったら紹介してくれ。
いや別に煽りじゃなくて、その辺まだよく知らないんで
242名称未設定:05/02/06 01:10:57 ID:aMmWCIXW
>>240
個人で楽しむとか、特定のコミュニティ向けならMacでもいいんじゃない
でも相手のレベルを考慮しないで不特定多数を対象にするなら、
Winマシンしか選択枝ないでしょ
243名称未設定:05/02/06 01:14:29 ID:OAPSeNJ2
やっぱFCPの評価とPCのビデオ編集機能評価は別なんけ?
マカのおれは、FCP+QTええのう、とおもとったやが。
244名称未設定:05/02/06 02:35:41 ID:DQPJzWp3
>>239
その「編集」は仕事なの?「殆どフリーソフトで」な趣味なの?
「不特定多数」というのはいわゆる、ファイル共有というやつ?

最終的なデータを互換性があるものにすれば、winでもmacでもどちらでもいいんでないかと。
仕事ならわざわざ互換性のないwmv3格納したaviを作って、「macで見れないから負け組よ、マルチメディアは全てwinxpでやりましょ」
なんてことにはならないでしょ。

ファイル共有してる奴らは殆ど趣味でやってるようなもんなんだから、これだけでマルチメディアではmacは負け組とか言ったって駄目でしょ。
245名称未設定:05/02/06 02:51:52 ID:mBjfCOf0
まぁ許してあげて

オレはWinの見た目がやだからMac使う
246名称未設定:05/02/06 07:34:17 ID:BZqPVUsT
239の言うマルチメディアって、テレビ録画のCMカットとDVD rip、再圧縮/再配布でない?
247名称未設定:05/02/06 11:45:06 ID:oeFVzWIB
>>246

おれもそう思う。そのジャンルでは確かにMac負ける。ドザの
アニキャプとかめちゃくちゃきれいだし。

でもカメラ使って自分で映像を作るとなると、マックって便利だし、
意外にローコストなんだよね。

とかいうことをキャプ厨に言ったところで理解されないだろうけど。
248名称未設定:05/02/06 14:03:05 ID:QK4pYMid
>>247
すぐ厨扱いする信者に言われても。
249名称未設定:05/02/06 15:28:11 ID:PthiSQsU
>>247 計算速度あげてもダメな問題か?
ソフとが悪い?
250名称未設定:05/02/06 15:40:22 ID:+oZaKjOZ
うん
251名称未設定:05/02/06 15:55:13 ID:PthiSQsU
なら、適所適材だぬあ。
252名称未設定:05/02/06 16:08:43 ID:BZqPVUsT
>>247
最近の東芝のDVDレコと組み合わせると、
EthernetでMPEG-2そのまま持って来れたりして、
Macでも結構遊べます。
Internet超しにブラウザから録画予約なんかも出来るから、
PCでキャプチャするより、安定してて便利。
253名称未設定:05/02/06 17:35:37 ID:5A+tZXqa
>>232
現状でもiPodのHDはほとんど動いていない。
スキッププトテクション25分間なので、たまにしかHDは動いていないと予想される。

キャプならたしかにWinだが、編集ではMacだな。
MPEG-4の取り扱いもMacの方がいい。
WMVなんて信頼できないし使いにくい。
AVIとかASFとかどこへいったんだ?
254名称未設定:05/02/06 17:48:58 ID:q3MCjHZT
>>247
デジタル物なら関係ないし。
255名称未設定:05/02/06 17:49:38 ID:ZWKZQjnX
早くQT7でH.264エンコ試してみたい。
3ivxに取ってかわるのか気になる!
256名称未設定:05/02/06 17:58:04 ID:WvlGNPXA
>>253
動いてないといっても回ってはいるんじゃないの?
アクセスのたびにいちいち0からスピンアップするわけないし。
257名称未設定:05/02/06 18:59:41 ID:a/V1HScn
20、30分に一回くらいな
258名称未設定:05/02/06 19:24:11 ID:kYGUGPIj
自分Winなんだけど携帯用のQVAGムビを作ろうかと思う。
元のムビは作ったけど高画質・高音質に作るやり方誰か教えて
259名称未設定:05/02/06 19:44:02 ID:I4b/Civj
QVAGムビってなに?
260名称未設定:05/02/06 20:16:21 ID:lnPEsfOp
下に書いてある頭文字から始まる言葉を答えよ。
Q:
V:
A:
G:
261名称未設定:05/02/06 20:23:52 ID:t4EZxpMD
Q: Quolia
V: Vega
A: Aibo
G: GKZ
262名称未設定:05/02/06 20:44:45 ID:0EItlbd8
>>247
そう?
MacのOpenShiivaで圧縮したファイルのほうがきれいに見えるがなぁ。
263名称未設定:05/02/06 21:05:45 ID:Nk4Bbla/
放送のキャプチャだけでいうと、Firewire接続のGV-1394TV/M2が現行・Mac用・消費者向け製品の
中ではもっともましな画質だと思うが、元信号が4:1:1のDVなのでWin用高級キャプカードには
かなわない……
264名称未設定:05/02/06 21:15:22 ID:YoDnYTxN
煽りじゃなくてWin用高級キャプカードではどんなフォーマットを使ってんの?
もしかして無圧縮?
265名称未設定:05/02/06 21:18:15 ID:5A+tZXqa
>>262
それは編集の方に入るのでは??
MPEG-4で圧縮取り込みで切るキャプカードが欲しいなあ。
266名称未設定:05/02/06 21:34:36 ID:jBLRCR6+
自分もMPEG-4/AVCでハードエンコード取り込み出来るキャプチャー欲しいです。
267名称未設定:05/02/06 21:46:08 ID:Y/sdijmo
268名称未設定:05/02/06 23:49:09 ID:WD0EU8QJ
高級キャプチャカードっつーのはよく知らんけど、
ただハイビジョン対応で、ソースがハイビジョンなだけなんと違うの?

269名称未設定:05/02/07 00:05:16 ID:kYGUGPIj
ネ申設定について語れる香具師はいるか?
270名称未設定:05/02/07 00:23:28 ID:lVGkTD56
>94にある「オルフェウス」ってなんでしょうか?

今度会社のプレゼンの準備でジョブズのプレゼンを見せたいんですが、普通の方法では落とせ
ないんですよね。
で、このスレ見ていたら>94に「マックならオルフェウスで落とせるけど」とあったのでググっ
て見たんですが、全然ヒットしません(「オルフェウス mac」とか「オルフェウス ストリーミ
ング」なで検索かけたんですが。)。

教えて君で申し訳ありませんが、どこで落とせるものか教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
271名称未設定:05/02/07 01:20:44 ID:EvKRxbtN
どこかにQuickTime Proの日本語パッチってありませんかね?
英語がわからないので困ってます・・・
272名称未設定:05/02/07 01:24:00 ID:u8mSgDrU
(´∀`)
273名称未設定:05/02/07 01:26:49 ID:SaO4lBa9
(´,_ゝ`)
274名称未設定:05/02/07 03:28:17 ID:JxxOQkPd
(・∀・)ニヤニヤ
275名称未設定:05/02/07 17:24:13 ID:z2/Lq7BW
久しぶりにワロタ
276名称未設定:05/02/07 19:05:54 ID:bKqG45ca
>>270
おるふぇうす てん いちてんいち
277270:05/02/07 21:46:31 ID:ttB4SwPr
いけず……。(/o\)
(ありがと)
278名称未設定:05/02/08 00:00:47 ID:/TmUMaHH
>>277
Orpheus X QuickTime
279名称未設定:05/02/08 00:23:13 ID:PmUewmtL
280名称未設定:05/02/08 00:32:07 ID:GkUeqm7o
これ、IEかOmniWebじゃなきゃ動かないの?ブラウザが見つからないって
アラートが出るんだけど。
281名称未設定:05/02/08 01:16:41 ID:XQSss5gZ
safariじゃダメよん!
282名称未設定:05/02/08 02:50:39 ID:q8/SxEYM
IEでキーノート開いて、全部見終わった後にオルフェウスを立ち上げればいいのかな?
283名称未設定:05/02/08 13:16:56 ID:RG6Z40rw
>>282
movie trailersは、そのやり方で出来るけどexpo keynoteは出来そうも無いね。
284名称未設定:05/02/08 18:53:29 ID:2SWIDj9F
>>280
iCabもつかえるよ。
285名称未設定:05/02/09 01:42:12 ID:2GhsVS+m
Keynoteはダメ?ひょっとして、QT Proキーを持ってる俺には不要な
ものなのかな?
286名称未設定:05/02/09 03:51:48 ID:n6DYAY3i
・・・
287名称未設定:05/02/09 10:46:38 ID:qrFYlz4a
288名称未設定:05/02/09 14:10:28 ID:BCEv01jk
Keynoteをmpeg4で書き出してみたんだけど「このムービーにはオーディオトラックがないためオーディオは出力されません。」ってゆーじゃなーい!なんで?
289名称未設定:05/02/10 16:48:21 ID:NtFKsPt3
質問なんですが、映像を見るときブラウザ上で流れるのがあるじゃないですか。
そのときに音声がブチブチ途切れてしまうのですがどうしたらいいのでしょう?
何か分かる方よろしくお願いいたします。m( )m
一度アンインストールして入れ替えたんですが無理でした。
290名称未設定:05/02/10 18:16:10 ID:PmjE1BQe
>>289
・システム環境設定→QuickTime→ストリーミング の帯域設定が間違ってる
・回線が遅すぎる。もしくは不安定。
・マシンの処理能力が足りない
291289:05/02/10 19:50:39 ID:NtFKsPt3
ストリーミングをいじって戻したら何故か直りました。
ずっと調子悪かったので助かりましたm( )m
292名称未設定:05/02/11 09:20:45 ID:H+nuzu/Z
QuickTime Playerはスリムなスキンも作って欲しい
OS9以前のSimpleTextのようなコンパクト表示も選びたい
http://ahiru.zive.net/test/src/1108080942817.jpg
293名称未設定:05/02/11 09:49:06 ID:H+nuzu/Z
あと、お部屋晒しアップローダにQTVRでupしてくれた
>名前: 無名 [2005/01/20,17:25:05] No.595
さんに敬意を表しつつ表示比較
http://ahiru.zive.net/test/src/1108082877108.jpg
294名称未設定:05/02/11 17:22:35 ID:ALjcgnhQ
H.264を今すぐ体験出来ないものかね?
295名称未設定:05/02/11 17:24:15 ID:9L3x/JzK
ffmpegにあったような
296名称未設定:05/02/11 17:57:31 ID:tVjYDHoT
HandBrakeにもあるよ。
297名称未設定:05/02/11 18:07:49 ID:ALjcgnhQ
画質はどうなの?
298名称未設定:05/02/11 18:08:52 ID:HmvqbxCv
以前のカキコにあったけど、Mpeg-2再生コンポーネントで、音声の分離ってどうやるのでしょう? 映像は書き出しでエンコすればいいけど、音声の分離方法がわからないのでどなたか教えてくださいませ。
299名称未設定:05/02/11 18:41:44 ID:gXLlkMLd
QuickTime単体じゃ無理なので他のツールを使う。
300名称未設定:05/02/11 19:31:55 ID:9L3x/JzK
MPEG Streamcilp
301名称未設定:05/02/12 01:03:35 ID:C0+G+Wbb
MPEG Streamclip使ってできましたーさんくす。
てゆうかこれ分離だけじゃなくて、QTへエンコもできるのね。ってことはQTProいらない罠?
302206:05/02/13 00:10:50 ID:hnM8XQzu
MPEG-2再生コンポーネント買ってみたんだけどさ、
Muxed MPEG-2=Program Streamだと、音声コーデックが
何だろうがまったく音が出ないようなんだが

AC3に未対応ってのは知ってたが、LPCMでもmp2でもmp3でも
出ないぞ

これってガイシュツ?
303名称未設定:05/02/13 00:46:28 ID:5AUvDui5
304206:05/02/13 00:53:46 ID:hnM8XQzu
>>302
訂正。Muxed MPEG-2にて
AC3、LPCM(dvdpcm)は音が出なかった
mp2は出た。さっき試したファイルが腐ってただけだった
mp3のテストファイルを、もちっと探してみる
305名称未設定:05/02/13 20:54:50 ID:V3+h9tZk
appleのHPで『GetQuicktimePro』のところで「次にすること」をまだやってないんですが、まだ購入したことになってませんよね?
306名称未設定:05/02/13 21:17:27 ID:p1Hr7rn/
>>305
あすアポーから自宅に振り込めサギ電話がくるぞw

307名称未設定:05/02/13 22:32:26 ID:hVM9GTK1
クレジットカード番号を書き込むまでは購入にならない。
そのかわり、Proの機能を使うこともできない。
308名称未設定:05/02/14 09:26:28 ID:tPTJ/lzE
>305はマルチ。
309名称未設定:05/02/14 18:51:20 ID:k75J4E0N
>>307
ありがとうございます!
310289:05/02/16 02:53:27 ID:XqWuJIIE
またブチブチ切れるようになりますた
もうわけワカメ( ゚*゚)
311289:05/02/16 03:11:16 ID:XqWuJIIE
どうやら出力装置の変更で直ったようです。
何かのはずみでおかしくなるようなので、
もしブチブチなる人居たら環境設定の出力いじってみてくだされ。(居ないかw
312名称未設定:05/02/16 04:27:41 ID:0mVo1nMd
MIDIなんとか(ユーティリティフォルダ)弄ったらなったことある
313名称未設定:05/02/16 17:50:55 ID:+XHEKinP
みなさん既にご存知かもしれませんが、
MPEG-1/2をMPEG Streamclipで.m2vと.aiffに分けて、
QuickTime Playerで.m2vを開くと、
同名の.aiffも勝手に開いてくれて、
Exportで音声も付くんですね。
今日初めて知りました。
314名称未設定:05/02/16 23:27:25 ID:mru+l7hz
>>313
おー、コピペがいらなくなるな。
315名称未設定:05/02/20 09:08:34 ID:32fFxjaU
QuickTimeでAC3を再生する方法は無いでしょうか?
316名称未設定:05/02/20 09:57:00 ID:u1x1nWBK
317名称未設定:05/02/20 10:00:42 ID:32fFxjaU
>>316
どうもです
318名称未設定:05/02/20 12:15:19 ID:Z2XIISTI
「AC3 audio in AVI files」で意味あるの?
319名称未設定:05/02/20 12:52:27 ID:BO9BMAWE
>>318
確かにAC3 audio in AVI filesなんて見た事ない
320名称未設定:05/02/20 14:55:16 ID:Z2XIISTI
QuickTimeでAC3を再生したい時ってのは、

抜き出した「.ac3」をQuickTimeで「.m2v」と合成する

しか思いつかないんだけど。どんなモンでしょ?
321名称未設定:05/02/20 15:57:16 ID:GFsPj0pJ
>>320
それだとAC3 audio in MOV fileになるんじゃないの?
322名称未設定:05/02/20 17:22:01 ID:Z2XIISTI
>>321
そうなんだけど、AC3のままQuickTimeで再生させたいと思ったことは、
俺はそれだけ。

それなんで、前に>>316のトコに行って(´・ω・`)ショボーンだった。
323名称未設定:05/02/21 01:47:47 ID:rZc6RWup
AC3 CodecはエロAVI観るために入れた。DivX 5/AC3というのがたまにある。
AVIはありとあらゆるCodec使ったやつが存在していると考えた方がよろしい。
WMV3やXVDやVP6だったりするのは困るが。
324名称未設定:05/02/21 02:23:43 ID:yqUnwW6N
QuickTimeでMPEG2とAC3の組み合わせで見る事は無理でしょうか
325名称未設定:05/02/21 19:17:08 ID:jxRry+wT
QuickTimeって常駐ソフトなの??
タスクバーの右下にアイコン出ててうざいんだけど
326名称未設定:05/02/21 19:21:47 ID:+876j083
>>325
ドザ?
327名称未設定:05/02/21 19:28:33 ID:aWiic754
>>325
>タスクバーの右下
win確定w
328名称未設定:05/02/21 20:04:51 ID:Pe6ZvBmy
しかも設定すら出来ない池沼。
329名称未設定:05/02/21 21:55:11 ID:lkuLs4mU
池沼だって猿だって訓練すれば設定ぐらい出来るでしょう。多分。
330325:05/02/21 21:55:54 ID:jxRry+wT
マックだと違うんだぁ。
itunesインストールしたらセットでついてきて
やり方よくわかんない・・
331名称未設定:05/02/21 21:58:36 ID:aWiic754
いまだにレスが無いところをみると無理だろw
332名称未設定:05/02/21 22:01:12 ID:aWiic754
(@_@;)マジスカ!!
333名称未設定:05/02/21 22:13:42 ID:c5hfK5Gc
>>330
QuickTime のタスクトレイの常駐を解除
ttp://d-k.cocolog-nifty.com/blog/2005/02/quicktime__25.html

いっそのこと
¥Program Files¥QuickTimeかどっかにある(ファイル検索しれ)
「qttask.exe」ってファイルを捨てろ。
別に問題無いし、ゾンビのように復活もしない。
334名称未設定:05/02/21 22:17:47 ID:HSnehxk9
>>331
いくらでも出来る。
335325:05/02/21 22:18:38 ID:jxRry+wT
>>333どうもありがとう!
やってみまーす。
336名称未設定:05/02/21 22:39:27 ID:OE3M8+Ev
>>335
なあ>328で言ってくれてるだろ。
QuickTime設定を見てみろよ。
337名称未設定:05/02/22 00:45:36 ID:hHbj2Z33
板違い
338名称未設定:05/02/22 03:59:07 ID:yXiR3Fc5
>>325-377 こういうのはいいんじゃね?解決したみたいだし
339名称未設定:05/02/22 11:43:22 ID:We9XUHs4
>>338
予言キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!
340名称未設定:05/02/22 18:05:45 ID:UZeaLbzI
Apple のサイトで映画の予告編をブラウザで見たとき作られる
QTPluginTemp××××ってどうすれば見られるんだっけ?
拡張子を .mov にしただけだと「QuickTimeで認識できる
ファイルではありません」を言われてみれません。
341名称未設定:05/02/22 21:47:38 ID:ZQDluis8
>>338
良くない。
ここにWin初心者が来てOSやハード面について質問したとして
Macユーザーに何のメリットがある?

Win/Mac版に共通する部分での書き込みは問題ないと思うけどね。
342名称未設定:05/02/23 07:30:03 ID:NBPEX07S
両刀だけど、常駐したりタスクバーにアイコン出たりするのが、何でイヤなのか全く分からん。
343名称未設定:05/02/23 11:21:44 ID:qpTyIkgZ
Windows機は使った事がないが、
嫌だと思う方が理解できる。

つーかスレ違い
344名称未設定:05/02/23 16:13:43 ID:N6wf7fyA
メニューバーにステータスメニューが出てくるのと同じだろ。
しかもMacの場合、アプリに完全に依存してるから終了しないと消せない。
345名称未設定:05/02/23 16:57:49 ID:iPk1Lci9
でもmacは気にならない。
346名称未設定:05/02/23 20:18:48 ID:N15AkO5x
マクは常駐山盛り
347名称未設定:05/02/23 21:20:25 ID:zcEORQvo
つかドザに嫌われるような仕様ではマカにとっても迷惑千万。

こっちは安く簡単に作れるQT形式で人に配ったりWebに
乗っけたりしたいわけなのだから、ドザがなるべく抵抗なく
インストールできるQTであって欲しい。
348名称未設定:05/02/23 21:28:53 ID:7x7+mPfO
漏れはドカだが
互換機バージョンは、見え方、ショボイしな
349名称未設定:05/02/23 21:39:07 ID:AiXu4AEm
デュカーティ
350名称未設定:05/02/23 22:32:56 ID:O3wEVoLY
>>347
いやだから設定でワンクリックすりゃ済む話なんだから
ドザもマカも関係なくたんなる池沼がほざいてるだけ。
351名称未設定:05/02/24 01:11:37 ID:U+KCDKKH
OS9時代の話で恐縮ですが真っ先にQuickTimeコントロールバー捨ててました。
352名称未設定:05/02/24 01:29:46 ID:wnQ4OT6m
昔のWin版QTに比べたら、今の奴なんて1万倍位良くない?
353名称未設定:05/02/24 02:14:37 ID:J5LTegDS
昔、QuickTime for WindowsはMacromedia Directorでオーサリングされた
ハイブリッドCD-ROMを再生するためインストールせねばならなかった。
当時はブロックノイズが目立つ15fps程度のシネパックコーデックが主流だった。

Windows 95でActive MovieによるMPEG-1再生が可能になると、QTやAVIは急速に廃れる。
MacでQuickTime 2.5の機能拡張として、「QuickTime MPEG Extension」がリリースされたのは1997年のことだった。
354名称未設定:05/02/24 08:17:12 ID:/n2svyAT
>350
設定しないですむならその方がいいだろ?
それこそユーザー側でいちいち設定し直すより、アップルが
ちょちょっとインストーラ書き換えればすむだけの話じゃないか。
#Winの話ね
355名称未設定:05/02/24 09:40:44 ID:Y+Mxd1NL
>>354
お前はいやかもしれんが
タクスバーに入っていた方が便利なんだよな。
普通メーカーとしては便利な方をデフォにするだろ。
356名称未設定:05/02/24 09:44:54 ID:Y+Mxd1NL
ああ、タクスだって……タスクだorz
357名称未設定:05/02/24 09:59:21 ID:/n2svyAT
>>355
悪いけどそっちが少数派。
たまにしか見ないQTファイルの為にタスクバーに入って
いて欲しいなんて奴はいないよ。
358名称未設定:05/02/24 10:08:33 ID:/n2svyAT
ちなみに勘違いして欲しくないんだけど、おれはむしろ
QT広めたい為にWin版をなんとかして欲しいって言ってるのね。
一応仕事用のサイト(しょぼいけど)作ってる身としては、
「設定すりゃすむ話だろ」って強弁できないわけ。
なるべくインストールの壁は低くないと、閲覧者がそこで
どっかいっちゃうんじゃなっかと不安になるんよ。
359名称未設定:05/02/24 13:13:05 ID:Y+Mxd1NL
>>357
自分の使い方が全てかよ・・・。
360名称未設定:05/02/24 14:05:41 ID:VQ+kOZP/
>>359
オマイさんもそうなんだぁろぉ?
361名称未設定:05/02/24 14:12:00 ID:ukoqw/3S
まあタスク婆にどーのこーの言ってるドザ様は殆ど反アップル感情で言ってらっしゃるので御座いますよ。
それを改善・改良してもやはり別のなんくせ付けるので。
時々別の板で音楽CDがうまく焼けないと嘆く初心者にiTunes for windowsを奨めると、
必ずといっていいほどヒステリックな横槍が入りますもの。
362名称未設定:05/02/24 14:21:39 ID:VQ+kOZP/
>>361
あんまり言い過ぎると別の人からヒステリックな横槍が入りますよ。

話は変わるけど何も知らんWinユーザーにiTunesとシャホー勧めたら
えらい喜んでくれた。
QTであれこれ再生やらPhoto表示させて「べんりだね〜」って。
そういう人もいるし、それはそれでいいんでないかい?
363名称未設定:05/02/24 14:38:24 ID:/n2svyAT
>>359
俺の使い方じゃなくてドザ一般の話だっつーの。
みんながWin版QTバリバリ使いこなしてるとでも
思ってんのか?
せいぜいムービートレーラーでも見てるだけだろよ。
364名称未設定:05/02/24 14:54:56 ID:Y+Mxd1NL
>>363
自分の考えが絶対に一般だってか、プッ
365名称未設定:05/02/24 17:09:27 ID:/n2svyAT
じゃお前の考え言ってみろ
一般的なドザがどうQT使ってんのかな
366名称未設定:05/02/24 18:32:31 ID:Y+Mxd1NL
そんなん決め付けて言えるわけないじゃん。
お前じゃないんだから。
これだから決め付け厨は、プッ
367名称未設定:05/02/24 20:58:21 ID:5tzqjjnR
>>365
いちいち相手にするあんたも頭悪いと思うで。
368名称未設定:05/02/24 21:48:40 ID:U+KCDKKH
一般の人間はタスクバーなんか気にもしてないと思うが。
369名称未設定:05/02/24 22:15:09 ID:n4KB3Qq/
窓機のアイコンて汚くてセンスねぇから
たすくばーに有ったら目障りだからじゃね
370名称未設定:05/02/24 22:55:25 ID:UteCoG/m
タスクバーに無いと初心者はどこにあるのか分からないのだよ。
コントロールパネルさえ分からない奴ばかりだから。
371365:05/02/25 08:01:56 ID:fsLsmppD
確かにアホを深追いし過ぎたかな。

ただこことかWinl版スレとか見て感じるのは、

>それを改善・改良してもやはり別のなんくせ付けるので。

という輩が多いあまり、こっち側(QT支持者)のバランス感覚
まで狂ってるんではということ。QT批判をまともに聞けなく
なってるっていうかね。

タスクバーと関連付けの件は決してドザのイチャモンではなく
極めて合理的な要求。それをイチャモンに利用する奴がいるからと
いって正当化する理由にはならない。

例えばMacのメニューバーにRealのアイコン出るようになったと
したらどう思う?ことえりメニューの隣あたりに。
外せばいいだけのこととしても、明らかにRealの印象は悪くなるよ。
372名称未設定:05/02/25 08:43:19 ID:nLGF2aXG
WinのタスクトレイとMacのメニューバーとじゃ全然意味がちがうんじゃ?
そもそもMacのメニューバーに表示するのって本当は禁止されているんじゃない?
373名称未設定:05/02/25 09:32:00 ID:8BAWGUDT
自分でさらのHDDにwをインストルするとさっぱりしてるが、メーカー製色々インスト済み機
を買うとタスクバーはてんこ盛りだし。でも買った人はたいがいそんナもんだと理解するので
増えたこと自体に気がつかないんじゃない。気になるのはpc厨だけだよ殆ど。
374名称未設定:05/02/25 09:33:16 ID:/4yAAJLV
>>371
タスクバーに出るのなんて初心者にとっては便利だろうし
少しわかる人なら設定から出ないようにすればいいだけだからあれでいいじゃん。
上級者に合わせて初心者を切り捨てるような事は開発側としてはしないと思う。
よほど上級者向けアプリならそうかもしれないけどQuickTimeは違うでしょ。
自分が出来る事は他の人も出来るはずだという思い込みで物を言っちゃいけないよ。
あとなぜか突然関連付けの話まで持ち出してきたけど
あれってインストールの時に選択できなかったっけ?
375名称未設定:05/02/25 11:52:48 ID:ZJI6f62K
QT6、Proキーを購入しましたが編集機能が使えません。。。
登録は問題なくできてます。

めっちゃ初心者的な事ですがお助けください。
376名称未設定:05/02/25 11:57:25 ID:sUa3LOTY
>>375
書き出しも出来ないの?
377名称未設定:05/02/25 12:13:17 ID:0zbuTwW2
>>375
MPEG(4以外)無理
378名称未設定:05/02/25 12:51:52 ID:OC/dxL1N
Capty関連以外で、MPEGの音と画を分離出来るのってあるの?
9とXどちらもおながい
379名称未設定:05/02/25 13:35:03 ID:ZJI6f62K
>>376
>>377
あ、なるほど…。
書き出ししてQuickTimeのファイルにすればできました。。。
ありがとう。
380名称未設定:05/02/26 00:11:22 ID:qS3+u6cx
QuickTime for Windows 6.5:
「ディスクが見つかりません、ディスクをドライブに挿入してください」メッセージ
が出て、うざったい。サポートのとおりやってもまた出る どうしたらよいか
381名称未設定:05/02/26 00:14:13 ID:B9uL0ows
>>380QuickTime6 for Windows日本語版登場!!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1030000623/
382名称未設定:05/02/26 00:41:19 ID:TpZAHtjj
>>380
ファイルメニュー>最近使った項目を開く>メニューの消去
383名称未設定:05/02/26 01:03:53 ID:KauOqad1
>>380
CDやDVDから再生途中、一時停止してからディスクをイジェクトし、終了するとそうなる。
キャンセルを10回押したらQTPlayerのウィンドウが出るが、そのまま終了すると起動する度に
同じメッセージが出るので、380の言う通りにする。
384383:05/02/26 01:07:36 ID:KauOqad1
誤「380の言う通り」
正「382の言う通り」
385名称未設定:05/02/26 12:07:45 ID:xvvn9gpI

既出だったらスミマセン・・・。
3gp_fileってタイプのムービーを見ることが出来ないんですが、
これはどのようにすれば見れるようになるのでしょうか?
ちなみにプレイヤーのヴァージョンは6・5・2です。

自分なりに調べてはみたのですが、イマイチ分かりませんでした・・・。
どなたかアドバイスお願いします。

386名称未設定:05/02/26 13:35:32 ID:5BjJlOrl
>>385
とりあえず拡張子を .3gp にしてみる
387名称未設定:05/02/26 14:10:08 ID:CqTz5FrZ
QuickTime 7 Pro to require paid upgrade
http://www.appleinsider.com/article.php?id=914

Tiger買ってもPro版は$30有償だそうです。
388名称未設定:05/02/26 14:47:29 ID:TpZAHtjj
普通だろ。
389名称未設定:05/02/27 10:02:52 ID:61Kt/BOb
いつもの事だ。
390名称未設定:05/02/27 23:12:25 ID:Ou5Wjjc3
TigerよりもさきにQT7配布することはないでしょうかね。
今すぐ欲しい。
391名称未設定:05/02/28 02:21:46 ID:RkgJr1wB
質問です
iBook G3 500 メモリ デフォルト64MBモデルを+256MB=320MB
で使用してます。OSX 10.2
しかし、64MBのメモリを入手したので+64MB=128MBで使用
したいのですが、得にQuickTime mpeg2再生による動作は128
MBでもスムーズに行えるでしょうか。
392名称未設定:05/02/28 02:44:47 ID:cwHakuLE
>>391
入手したのなら自分で試してみれば?
393名称未設定:05/02/28 04:34:50 ID:iSugGDZn
>>391
そもそも、じゃがって128MBで動くの?
394名称未設定:05/02/28 07:56:11 ID:NbZKwomf
>391
マルチするなボケ!!
395名称未設定:05/02/28 08:33:41 ID:7ZsjQIhy
>>391
メモリよりパワーの方が苦しくないか?

>>393
じゃがどころか、ぱんさでも128MBあれば動きますが。
実際うちの自鯖それで動いてるし。
396名称未設定:05/02/28 09:42:34 ID:TO5dR6tk
そりゃあ仮想記憶が頑張ってるから動くには動くがパフォーマンスは悪い。
別に人事だからいいけど。
397名称未設定:05/02/28 12:41:10 ID:zcWSF1UK
10.0のころですでに192MBでFinderのみでも仮想メモリに入って速度が落ちると言っていたからね。
10.0の推奨環境が事実上256MB以上だった。
10.3の今なら、384MBでもきついだろ。
鯖ならいいけど、リアルタイム性の要求されるMPEGデコードは仮想メモリではきついだろうね。
10.2で320MBはかなりすでに無理していると思う。
398名称未設定:05/02/28 14:25:33 ID:AZFiVRv/
>>397
>リアルタイム性の要求されるMPEGデコードは仮想メモリではきつい
リアルタイムデコードに必要なのはメモリやリード速度よりまずCPUパワーだよ。
いくらメモリ積んでてもCPUが貧弱でデコードが追いつかなければアウト。
別に128MBで使えとは言わないけど、再生中に使用されるメモリは一定だから、
開始時に領域が確保されれば後は大丈夫(ソフトがタコでなければ)。
Webブラウジングのような、使うにつれキャッシュを蓄積していくタイプの
方がリアルタイムでなくてもずっと苦しい。

>10.2で320MBはかなりすでに無理していると思う。
別にマルチで何十トラックも同時に再生する訳じゃないから、MPEG2再生位なら
G4を積んでて320MBもあったら楽勝でしょ。でも低速G3なら苦しくなる。
ここらへんは実際に最近の機種と古い機種使って試してみればわかるよ。
399名称未設定:05/02/28 16:15:09 ID:6yswo5x2
まあ昔の機種になるほどドライブ回りやメモリバスなど全体におそくなるからな。
macmini買ったほうがずっと楽できる。較べようも無いくらい。
400(・∀・):05/03/01 02:32:36 ID:GAsowY1b
400ゲト。すまそ。
401名称未設定:05/03/01 18:58:57 ID:E8D3atYP
OSXの仮想メモリはOS9までの仮想メモリもどきとは全く別物で
単一アプリケーションのパフォーマンスが落ちるのは
スワップアウト/スワップインを頻繁に繰り返す場合だけかと
もちろんタスク切り替え時のレスポンスは悪くなるがね
402名称未設定:05/03/02 02:57:58 ID:t6xprbu/
俺はiBook G3 500MHz(256MB)で、640x480のDivXがまともに再生できない
時点であきらめて、G4 1.25GHzのiMacを買った
403名称未設定:05/03/02 03:07:25 ID:fJj2oG2s
すみません質問です。
iMovieで取り込み中に原因不明でiMovieが異常終了してしまい、iMovie書類の
メディアファイルを取り込み直したのですが最初のクリップだけが編集できず、QTで開くと
「ファイルの末尾に早く到達しすぎました」エラーが出るのですが、回避する方法は
あるのでしょうか?
404名称未設定:05/03/02 22:46:33 ID:Atb2gxnR
動画を読み込んで編集後に書き出すと、音声が入ってない。
ん?と思い、もう一回動画を読み込んでオプションを見ると、
「オーディオ:ソースムービーにオーディオがありません」になってる。
再生時には音声は出てるのですが、なぜでしょう?分かる方居ませんか?
405名称未設定:05/03/02 22:55:19 ID:8oLpEcVU
独立再生になってないんじゃない?
406名称未設定:05/03/03 00:39:15 ID:rb2KvTh/
>>405
う・・・・・まじだ。
qtムービーでいったん保存、という所まで覚えてたが、肝心な所が抜けてた。
どうもサンクス!
精進します
407名称未設定:05/03/03 00:40:34 ID:1bPDmJtR
>>404
元のソースがMPEG1/2とかいいやがったらぬっころす。
408405:05/03/03 03:15:01 ID:P6878SnQ
>>406
まあオリもうpして、「見れねえ」とか言われたことがあるw
409名称未設定:05/03/04 03:34:37 ID:4u2+jmKf
音量を設定以上に上げたいのですが何か方法は無いでしょうか?お願いします

410名称未設定:05/03/04 03:42:11 ID:pBTIwo89


command+J、色々見てみる、見つけたらいじる、書き出し。
もっと、と思うなら、書き出した後、繰り返し作業する…何処までも繰り返し。
ま、やり過ぎたらロクなもんにならんけどな。Pro版じゃないなら出直し。
411名称未設定:05/03/04 04:17:26 ID:UOCqUyVA
>>409
shift+↑
412名称未設定:05/03/04 10:03:21 ID:gj93iQDd
XviD_Codec v0.5 出たよ。
http://people.ee.ethz.ch/~naegelic/index.php
413名称未設定:05/03/04 12:43:12 ID:Hj5Q5X3C
>>409
デジ音はムリして上げると割れるよ
ちゃんと処理したかったら音だけとり出してサウンド編集ソフトかfcpとかで適切な
処理するか、外部アンプでボリューム上げるかね。ま聞こえればいいだけなら何だけど。
414名称未設定:05/03/04 17:21:59 ID:4u2+jmKf
>>411>>413
どうもです、shift+↑冗談だと思ったら本当に出来ました
415名称未設定:05/03/07 23:09:56 ID:/wrnC37L
416名称未設定:05/03/08 00:09:30 ID:fMjsSFcj
>>415
そんなん解析するより
WMV9のコーデック解析して
QTのコンボーネントにして欲しいなぁ。
417名称未設定:05/03/08 00:12:23 ID:e3+EhXh7
いらね
418名称未設定:05/03/08 13:36:31 ID:CQPEcnPH
いる
419名称未設定:05/03/08 14:35:35 ID:uqRWZVGr
要らないに一票
420名称未設定:05/03/08 14:53:17 ID:llM0+mrC
1行レスが増える春休み
421名称未設定:05/03/08 20:45:41 ID:fkyMdv7/
iMovieに取り込むために16分のmovファイルを8分と8分に分割したいです。
(9分半までしか取り込めないといわれたので)
いろいろ調べたり、ヘルプもチェックしたり、このスレ(過去スレは読めませんでした。。)
を読んだのですが分かりません。
QuickTime Proでできるようなんですが、どのようにしたらいいのでしょうか。
ひょっとしたら別のツールがいりますか?
教えて下さい。

いろいろイジッタのですが。。お願いします。
422名称未設定:05/03/08 20:50:15 ID:upY71wsI
カラ揚げ
423名称未設定:05/03/08 21:27:39 ID:pszEpJA8
三角のツマミを動かして、コピーして新規プレーヤーにペーストして
独立再生で書き出すか保存すれば良いんじゃないの?
424名称未設定:05/03/08 21:30:02 ID:nu0FyG1V
マジレスする人がいると思わなかった俺は性格が悪いのだろうか。
425名称未設定:05/03/08 21:45:49 ID:pszEpJA8
>>424
オレは釣られっぷりの良さで定評があるからな!
キニスンナ(*゚ー゚)っ
426名称未設定:05/03/09 00:14:33 ID:Qk1TMCUj
ID記念カキコ。
427名称未設定:05/03/09 06:49:37 ID:2PCsFtMn
>>421
iMovieをVer5にするというのもある。分割しなくても良くなる
428名称未設定:05/03/09 10:12:33 ID:O16650Ib
いっそFCP/FCEを買うのもお勧めだ。
429名称未設定:05/03/09 13:15:33 ID:DjXcunyk
FCE 買ったが使い方よくわからん。
今でも iMovie/iDVD しか使ってない orz
430名称未設定:05/03/09 13:24:29 ID:rn5Dh3ao
PC起動するたび毎回タスクバーに起動されてうざいんだが。
431名称未設定:05/03/09 13:26:11 ID:O16650Ib
チューりとリアルつーの無かった?あれ一通り我慢してやると結構わかるよ。
432名称未設定:05/03/09 13:44:15 ID:TqYIf8fJ
>>430
はずせ
433名称未設定:05/03/09 15:32:19 ID:M9BC1eBX
>>430
QuickTime設定ぐらいみろ。
好きなように設定しろ。
434名称未設定:05/03/12 03:22:29 ID:VfF6HqMT
質問です
Flashから書き出した圧縮なしのQTムービーを
QuickTimeProでDV/DVCPRO-NTSC圧縮のQTムービーに書き出したんですが
ボケボケで、通常DVカメラから取り込んだ映像より明らかに酷いです
設定は品質を最適にしたぐらいなんですが、皆さんのもこんな感じでしょうか?
435名称未設定:05/03/12 03:47:51 ID:0gPYhNp7
再生の設定を高画質にしてインタレース解除にして見たらよろし
436名称未設定:05/03/12 07:52:38 ID:UIq7JCkv
まず最高の画質になるように書き出し、その後色々な圧縮法を試して見ると良いよ。
437434:05/03/12 09:44:48 ID:etcQXw4j
>>435
おおっ!ありがとうございます!望んでたものになりました
こんな項目のことすっかり忘れてて、設定変えながら何度も書き出してましたよ

>>436
コーデックから設定からありすぎて大変ですよね
438名称未設定:05/03/12 13:33:51 ID:0FGFjGNa
>>430上でも出ておるな。
ここに書き込むレベルの人間ならほとんどが邪魔と思うかと。
439名称未設定:05/03/12 13:40:17 ID:oan0E9Jo
なになに、「パンサー」だかはインテルでも動く様になったの?
440名称未設定:05/03/12 13:46:03 ID:/eHFg6Ii
>>439
なんだか、ロングホーンって名前で発売されるらしいよ
441名称未設定:05/03/12 14:53:02 ID:LklxI87A
>438
ここに書き込む位の人間等なら自分で外せると思いたい
442名称未設定:05/03/12 18:45:45 ID:0r9aWorD
>>435
これって、高画質で再生にしておくと、書き出しが全部高画質になるってこと?
それならいままでQuickTimeのエンコの書き出しが悪いといわれていたのはこれがONじゃなかったからとか...
443名称未設定:05/03/12 19:07:30 ID:oZrgTraF
>>442
この設定は表示だけだよ。
遅いCPUの救済用なんだけど、
QTの評判をずいぶん落とした。
444名称未設定:05/03/12 19:13:03 ID:iH4PT58Q
>>442
y
高品質・シングルフィールド・インターレース解除はエンコードに影響する。
・アナログTV放送からのエンコードでファイルサイズを抑えたいなら高品質・インターレース解除
・アナログTV放送からのエンコードで解像度を重視するなら高品質
・DVカメラからの映像なら高品質
・解像度が著しく低くなるのを覚悟でコマ送り時のコマごとの分離をよくするなら高品質・シングルフィールド・インターレース解除
をそれぞれオンにするといいと思う。ドロップレットやフォルダアクションを使うと便利。
445名称未設定:05/03/12 23:42:31 ID:XW2t3pGR
どなたか分かる方おりましたら教えて下さい。
QuickTime 6.3では3GPPコンポーネントが別に用意されていましたが、
現在はもうダウンロードできないのでしょうか?
アップルのサイトを探しましたが、見当たりませんでした。
リンクがあってもQT6.5のダウンロードページに飛んでしまいます。
私のOSは10.1なのでQT6.5が使えません。
ですので、3GPPコンポーネントが欲しいのですが・・・。
よろしくお願いします。
446名称未設定:05/03/12 23:57:00 ID:xVfi+4cZ
悪いことイワンから、10.3.8にしとき
447名称未設定:05/03/13 00:19:36 ID:+KNak2bd
>>445
QT6.4は使えないの?
448名称未設定:05/03/13 01:20:52 ID:ALG8JI9w
>>445
その機能は現在のQT6.5では内蔵されました。
もう3GPPコンポーネントは必要ありません。
そもそも、QT6.3もOS Xが必要です。
449名称未設定:05/03/13 02:20:09 ID:uyZy76t7
450名称未設定:05/03/13 07:22:52 ID:idjlLaHr
>>449
ありがとうございます!
451名称未設定:05/03/13 11:06:39 ID:7LxZBKWf
>>430>>438>>441
ここは一応Mac板だし、ここに書き込むレベルの人間ならこっちへ行ってくれると信じたい。

QuickTime6 for Windows日本語版登場!!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1030000623/l50
452名称未設定:05/03/13 12:10:59 ID:WAAngVUp
>>444
少なくとも「高画質」は、DVのエンコードに影響しないよ。
他のCodecでも関係ないと思うけど。なぜならそれは「再生」のAPI設定にあって、
Encodingの設定ではないから。
453名称未設定:05/03/13 14:05:45 ID:t4SBPtNq
>>452
「再生」の設定がエンコード前の、元ファイルのデコードオプションに
あたるとすれば関係ある気がするが、実際はどうなんだろ。他の部分、
例えばマスクや音量なんかはエンコード(書き出し)時に反映されるよね。
454453:05/03/13 14:14:20 ID:t4SBPtNq
間違えた。
× 元ファイルのデコードオプション
◯ 元ファイルのデコード後のオプション

スマソ
455名称未設定:05/03/13 16:02:40 ID:WAAngVUp
なるほど、ソースのデコードに関係する、って事か。
456名称未設定:05/03/13 18:02:24 ID:oGaF1MJl
444っす。
すまぬ、「高品質」は皆様のおっしゃる通りエンコードには関係なかった。
444の発言からは「高品質」の部分を省いて解釈してくださいませ。
457名称未設定:05/03/14 01:16:47 ID:PjQCiFzu
クイックタイム2.5の保存や書き出し機能と、クイックタイム6.02プロ版(OS9)の保存や書き出し機能は同じですか?違いますか?
458名称未設定:05/03/14 03:26:39 ID:Zo6kGIxj
>>457
MPEG-4の有無。
459名称未設定:05/03/15 10:18:53 ID:Ol5NlPis
う〜む...
460名称未設定:05/03/16 14:16:12 ID:M+xc+d3m
ttp://www.apple.com/jp/macosx/tiger/quicktime.html
ここ見てて思ったんだけど
QT7でDVD再生してるということは
QT7にはmpeg2とAC3の再生コンポーネントが
標準で付いてくるってことだよね。
Proだとエンコードも出来たりするんだろうか?
461名称未設定:05/03/16 15:39:13 ID:trJ1upbB
「DVDプレーヤーの再生設定は、QuickTime 7のシンプルな
ユーザインターフェイスを使ってお好みで調整できます。」
だから、DVDプレーヤーの事でQT7では無いと思う。
462名称未設定:05/03/16 15:50:09 ID:k9DF4bvL
問題はタイガー買わなければコーデックが付いてこないかどうか。
463名称未設定:05/03/16 16:01:47 ID:trJ1upbB
現状と同じライセンス問題でMPEG2はタイガーでも無理でしょ。
あと、QT7がタイガーで紹介されているって事は 10.4 or later の予感。
464名称未設定:05/03/16 18:02:37 ID:M+xc+d3m
>>461さん式のインターフェースは不自然すぎるよ。

QTとDVDプレーヤが分離してる現状は不自然だから
この機に統一してくると思う。

タイガー買わないとコーデック付いてこないのは
筋としておかしくない。

ライセンス問題はよくわからないけど
QTに組み込むとProキー無くても他のアプリケーションから
エンコーダーにアクセス出来るとかだよね?
コンポーネントにプロテクトの仕組み入れて
何とかなったりしないのかな。

mpeg2関連は二重三重にライセンス料取られて
気に入らないんです。
465名称未設定:05/03/16 18:22:21 ID:rorC2H9F
インターレース除去して見れないでしょうか
mpg2なのですが
466名称未設定:05/03/16 21:28:11 ID:kTerI6rA
>>465
VLCを使う。
「ビデオ」メニューの「ノンインターレース化」から。恒常的に設定するには、
設定...(Advanced)-モジュール-video filter-deinterlaceから。discardかbobがおすすめ。

蛇足、どんなファイルも4:3で見たいなら、設定...(Advanced)-ビデオ-ソースのアスペクト比の
フィールドに「4:3」と入力する。
467名称未設定:05/03/16 22:15:33 ID:Y6DoMvPa
ライセンス問題うざいなあ。
QT 6.0がOS 9でも動いたように、QT 7.0まではパンサーでOKにならないかね。
そういや、QT 1.0はKT6でも動いたよな?
468名称未設定:05/03/16 22:29:29 ID:R0VRSEHN
>>464
今のところQTとDVD Playeは別だよ。
ttp://gallery.skyzyx.net/minigallery/folder/tiger

QT7はかなり改良されてるので10.4以前の対応はどうだろう?
インターフェイス、コーデックくらいなら難しくないけど。>ただ、OT6.6とかになるね
469464:05/03/16 23:13:32 ID:M+xc+d3m
>>468
ありがと。
Appleにはがっかりだ。

後気になるのはJog Shuttleの設定が入ってるけど
パワーメイトみたいな外付け機器を想定してるのかな?
トラックパッドがバーチャルにiPodのクルクルみたいなこと
やってくれると嬉しいんだけど。
470名称未設定:05/03/16 23:43:03 ID:PnMkPmUT
Appleにはがっかりだ。
471名称未設定:05/03/17 01:44:34 ID:Ew3bBnP5
ドザの方が優遇されている
472:05/03/17 01:55:09 ID:4C8dVm4b
ドザを取り込む為にはある程度仕方ないよ
偽善事業じゃないんだから
473名称未設定:05/03/17 03:43:59 ID:4KPg9+uo
ドザの方が優遇されてるところって何?
474名称未設定:05/03/17 05:04:21 ID:F8jhTnTH
>>472
突っ込みたいところだが、「偽善事業」は使える言葉だな
悪質な介護・福祉事業とかに。
475名称未設定:05/03/17 11:23:23 ID:6Dci5PaF
つかQTproライセンスはパッケ版osxにはつけて欲しいよな。毎回14800も出すんだから。
476名称未設定:05/03/17 11:39:37 ID:V2CEFdK+
ファミリーパック特典にしてくれても良いな。
毎回ライセンスパックとQTPro買ってるし。って自己中だな(w
477名称未設定:05/03/17 22:23:55 ID:VWzMr29x
今度からOSXはQTPro付属で2万円近くするのか〜
478名称未設定:05/03/18 01:08:20 ID:CaS+kFy4
DevKitを抜いてosx standard 12800
osx+devkit+qtpro+mpeg セットで 15800
osx standard+iLife5   セットで 19800
とかいいな
479名称未設定:05/03/18 01:38:47 ID:R5YjI9QV
iLifeはたまにキャンペーンで全額キャッシュバックになる。
心斎橋オープンの時に両方ファミリーパックで買った。
480名称未設定:05/03/18 11:07:48 ID:hKSLr0g5
DivXとかでも使えるので、Compressorを単体売りして欲しい。
バッチ処理と、Filterを複数かけられるのが便利。
重いH.264でも重宝すると思うんだが、ADSPかFCP以外で手に入る?
481名称未設定:05/03/18 14:33:20 ID:OxnzlM8u
バッチ処理はQT Player + Automatorに期待する……。
無理だろうけどさ。
482名称未設定:05/03/18 16:09:43 ID:mABWNs1r
>>481
全然無理じゃないと思ってる
思ってるだけだけどもさ
483名称未設定:05/03/18 19:26:03 ID:vdCD2SYX
バッチ処理だけについていえば、QT Proを複数コピーして、並行してエンコさせれ
ば、かかる時間は同じじゃないの?
484名称未設定:05/03/18 19:43:38 ID:mABWNs1r
一つ終わった後に続けてやって欲しいのです
485名称未設定:05/03/18 19:48:37 ID:OxnzlM8u
>>483
一時ファイルを作るタイプのエンコーダーとかだと、それをするとクラッシュする。
486483:05/03/18 20:11:53 ID:vdCD2SYX
>>485
QT Proはクラッシュしないよ。
487:05/03/18 20:16:27 ID:0jtRWVIM
( ´,_ゝ`) プッ
488名称未設定:05/03/18 21:02:46 ID:4+djhpn9
>>484
Script書くかmpeg2decXとか使え。
489名称未設定:05/03/19 02:36:27 ID:8K36HCgv
>>480
Motionにもついてるど。
490名称未設定:05/03/19 04:40:33 ID:ArSxGvLF
WMV-9 Exportコンポーネントがでたよ。
ttp://www.popwire.com/product_info.php?cPath=1&products_id=7
491名称未設定:05/03/19 05:53:28 ID:BcpHuSiI
まるちか。
492名称未設定:05/03/19 08:52:51 ID:xl6qnWBc
QT7はExportが同時に複数出来るらしい。
493名称未設定:05/03/19 09:29:30 ID:Rg+mfcvC
やっとQTCoreが同時アクセスに対応するからね。
494名称未設定:05/03/19 09:47:23 ID:dLb3uBYz
OS9的処理はウンザリ
495名称未設定:05/03/19 15:06:02 ID:GrHwU7HN
>>484
QT MPEG Exporter
496名称未設定:05/03/19 15:59:36 ID:rLg9WzBm
wmv9 exportって前からなかったっけ?
待たれてたのはwmv9 importだったし。
497名称未設定:05/03/19 17:36:16 ID:piOx1cb9
7はロングファイルネームにも対応するの?
498名称未設定:05/03/19 17:53:01 ID:GrHwU7HN
>>497
OS Xになったときから対応していると思ったが...
違うのか?
499名称未設定:05/03/19 18:46:25 ID:piOx1cb9
あ、なんか俺他の物と勘違いしてたのかな、普通に
長いファイルネーム付けられるな、ごめん
500名称未設定:05/03/19 19:32:51 ID:hHcbbIVK
QT7はカーボンからココアに書き直されて、やっとOSXの能力をフルに使えるようになるんだ!そうだ。
501名称未設定:05/03/19 19:55:33 ID:Hf3OlpFN
QuickTime 7 gains direct audio, video recording
ttp://www.appleinsider.com/news.php?id=958
502名称未設定:05/03/19 20:09:41 ID:Jpl0cJJJ
>>501
iSightやDVカムからの入力のリアルタイムリエンコ録画かな?
普通のアナログビデオ入力を録画出来ると嬉しいけど
そんな入力機器が一般向けには無いもんな。
503名称未設定:05/03/19 22:40:54 ID:GrHwU7HN
昔のパフォーマとか、普通にできてたよ。
リアルタイムエンコでQT録画。
なんで今はできないのさ。
504名称未設定:05/03/19 23:02:48 ID:H3pdE+8v
コンポジット端子付きって機種を知らない層も出てきたわな。
505名称未設定:05/03/20 07:38:44 ID:Yao3fiCA
>>500
Movie ToolboxやComponent Managerのレベルで理解していないと
幻想が見えて楽しそうだな...
506名称未設定:05/03/20 07:49:06 ID:PHw39ULF
それにしても、もう少しフレームワークを分かりやすく整備してほしいもんだ。
データを扱うものに何でも handler と名前を付けりゃ良いってもんじゃなかろうと思う。
507名称未設定:05/03/20 14:15:54 ID:TIC9KESj
>>505
そういった過去の遺産のようなものをTigerでOSXネイティブに作り直したんでしょ。
その成果がQTKitとかCocoaフレームワークでこれから生かされていくのでは。

PantherでH264に対応したQTが出るとすれば、現在のアーキテクチャに機能を追加した
形の物になるんじゃないの。(それ以前の物と全く違うからPanther向けQT7が出せない。)

つまりCoreVideoやQTKit、ハイダイナミックレンジなどの最新のアーキテクチャを実現
させる為にも、全面書き換えが必要だったんだよ。

やっとOSX時代にQTが追いついたということ。(ここが今までの弱点だった。)
508名称未設定:05/03/20 15:02:57 ID:t7inwsm1
G5用にチューンされてたりするかな。
509名称未設定:2005/03/21(月) 08:11:35 ID:PYLLPoPf
じつはNEXTIMEの焼き直しだったりして。
うちのOPENSTEP(当時既にアップル製品)にはNEXTIMEのCDと
マークのCD(中身忘れた)が入ってたな…。
510名称未設定:2005/03/21(月) 11:30:02 ID:32KGtOYW
>>507
まず第一に、MacOSXの内部をカーネルから実行環境までを階層であらわした
よく見かける図(といいつつwebで見つけられんかったorz)にあるように、
QTはCarbonやCocoaと言った実行環境とは別の階層の物。
だから>>500のQT7がCocoaに書き直されってのは全くナンセンスな話しってこと。

QTがMacOSXネイティブかって話しについては、まぁだいたいネイティブ。
一部複数のスレッドから同時にアクセスすることを想定していないAPIがあったりしたけど、
それを解決するとかどうとかって話は確かにあった。

QTKitは多分ただのCocoaフレームワーク。単に今まで無かったのを作っただけ。

QT7がPantherで出ないのは単にマーケティング的理由でしょう。
実際アップデートでもっと下の所を書き換えたりしてるわけだし。

って所かな。つーか、DeveloperConnectionのQTのドキュメント、いい加減新しい形式に書き直してくれ〜。
511名称未設定:2005/03/21(月) 13:12:02 ID:i96zHIab
>>510
MacPower2004年8月号のバスケの言い分(P147)ってページに、こう書いてある。

>QuickTimeは表向きはこれまでどおりに使える。動画フレームワーク
>の標準という座は譲っているわけではない。CoreVideoはもっとロー
>レベルな部分を担当してQuickTimeが総合パッケージとして君臨する
>ことになる。しかしこれまでは、古いQuickDrawの構造に依存している
>部分が多く、高速化の足を引っ張っていたのも事実だ。今回は構造の
>再構成に伴い、そうした古いAPIを使わず、GPUへの流れを最適化できる
>ように変更されている。QuickTime好きとしては、ようやくMacOSXにインテ
>グレートされたという安心感があって嬉しい限りだ。

つまり今回のQT7がPantherに対応できない理由は、新しく書き直されている
ことが原因のようだ。いい加減な憶測を、さも事実のように書く>510は反省しなさい。
512名称未設定:2005/03/21(月) 13:30:17 ID:CaEGMwcl
じゃあWindows版はどうすんだ?CoreVideoとか移植すんの?
Panther以前だったら、前の仕組みを使うようになってるんでないかな。
513名称未設定:2005/03/21(月) 13:47:23 ID:i96zHIab
>>512
> じゃあWindows版はどうすんだ?CoreVideoとか移植すんの?
> Panther以前だったら、前の仕組みを使うようになってるんでないかな。

どうなるんだろうね。ただ、H.264/AVCコーデックを再生できるようにして
その他もろもろの新機能もCoreVideoに関係するもの以外なら出せるでしょ。
Pantherもそれと同じような物が出るのかな?(わかんね。)
514名称未設定:2005/03/21(月) 14:52:17 ID:CCKCXT+5
>>511
CoreImageやCoreVideoを直接呼び出せば古いAPIは経由しないと言っ
ているだけで、QuickTimeの構成はComponent Managerベースで変わら
ない。
CodecがTigerの機能を使っていれば、当然そのcodecはTigerでしか動
かない。QuickTimeはcomponentやcodecの集合体だということを理解
してますか?
515名称未設定:2005/03/21(月) 16:38:27 ID:CaEGMwcl
新しい環境であればそれのみが持つ新しい機能を使って最適化し、
古い環境だったらそれを呼び出さずに既存の機能でそれなりに実現するような事を、
QuickTimeはやって来た訳だが、514が何を言いたいのか、今ひとつわかりません。
516名称未設定:2005/03/21(月) 17:10:11 ID:vFw7/cB+
つまり、人生いろいろってことだな。
517名称未設定:2005/03/22(火) 00:44:00 ID:PZLtmoKo
じんせい〜〜えろえ〜ろ あそこもえろえ〜ろ...
518名称未設定:2005/03/22(火) 20:22:29 ID:8dJRp3dE
すみません、質問なんですが・・・

動画を矢印を押しながらの再生ではなくスローモーションの動画
にしたいのですが、何か方法はあるのでしょうか?
519名称未設定:2005/03/22(火) 20:24:40 ID:PbKg+wgr
>>518
ハイスピード撮影してください。
520名称未設定:2005/03/22(火) 20:29:01 ID:GUymX2Ky
>>518
QT7を待て
521名称未設定:2005/03/22(火) 20:36:39 ID:a7wPbbdV
>>518
ダミーファイルを作って拡大/縮小して追加、でいろいろやってるとできる。
522名称未設定:2005/03/22(火) 20:40:46 ID:8dJRp3dE
>>519,520
えー

>>521
一コマ二回ずつ継ぎ足していくんですか?
523名称未設定:2005/03/22(火) 21:08:28 ID:VKmONVKy
>>522
1分の映像をたとえば5分のサウンドに拡大/縮小して追加するということ
524名称未設定:2005/03/22(火) 21:09:47 ID:8dJRp3dE
>>523
あーなるほど、バカ丸出しでつね・・・orz

ありがとうございました。
525名称未設定:2005/03/22(火) 23:03:12 ID:NA89K0rH
OS9時代にはタイムフレームレートを変えずにスローを作るために
QT Mutatorというユーティリティでビョーンと伸ばしたりしてたな。
本来は映像と音声シンクのズレを修正するソフトだったようだが、
わざとズラしたり伸縮させたりする使い方もできた。

現在QTムービーのシンクズレを解消するソフトにはSync Holeが
あるが、これはズレを一発で修正するにはいいんだけど、意図的に
ズラす使い方はQT Mutatorみたいにできなくなってしまったな。
526525:2005/03/22(火) 23:08:03 ID:NA89K0rH
…と、思ったらそのQT Mutator、Carbon版も出てたよ(´Д`;)
http://www.geocities.com/phredreic/Downloads.html

ちなみにSync Holeはこっち。
http://www.applesolutions.com/bantha/Sync.html
527名称未設定:2005/03/22(火) 23:09:36 ID:gqnNqJbi
コマ送り、早回し、スローモーション...
ttp://www.macdtv.com/zzz/iMovie/Techniq/031.htm
528名称未設定:2005/03/23(水) 12:52:46 ID:Qch8l2hv
1./アプリケーション/AppleScript/Install Script Menu.app を実行。

2.以下をスクリプトエディタでアプリケーションとしてライブラリ/Scripts に保存。

display dialog "Play Rate:" default answer "0.5"
set theSpeed to (the text returned of the result) as real
tell application "QuickTime Player" to set rate of movie 1 to theSpeed

3.QuickTime Playerでムービーを開き、スクリプトメニューから実行。
 好みの速度(1.5とか、0.5とか)を指定。
529名称未設定:2005/03/26(土) 16:47:23 ID:/aRHKSrY
会社のMacがいつまでもOS9なんだが・・・
530名称未設定:2005/03/26(土) 17:32:21 ID:5je5mpS/
すいません超初心者で、過去ログを読んでもチンプンカンプンなので、
質問させてください。

ウインドウズXPを使っていますが、クイックタイムの無償版を
ダウンロードして、音楽やムービーを再生しようとるすと、
ブチブチ音が途切れたようにしか再生できないのですが、
どうしてなのでしょうか。

お願いします。
531名称未設定:2005/03/26(土) 17:42:50 ID:bAd/rBrH
>>530
ここはMacのQTスレなので殺される前にWinのQTスレに移動した
ほうがいいと思いますよ・・。
532名称未設定:2005/03/26(土) 18:24:18 ID:jzbhNut1
>>530
まあそう言う言い方せんでもええやろ、MacUserが人殺しだと思われてもこまるし。
正確にはqtじゃないけどこのあたりからリンクしていけば解決の糸口見つかるかも。

【F1キー押せ】iTunes for Windows Part 24
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1108118820/

>【F1キー押せ】iTunes for Windows Part 24
>http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1108118820/

Windows板のiTunesスレのまとめページ
ttp://www.wikiroom.com/windows/?iTunes

iTunes for Windows FAQ
ttp://linkage.xrea.jp/article/2004/04/itunesfaq.php
533名称未設定:2005/03/26(土) 19:01:24 ID:0tJbL+7Y
誘導するならQTスレにしなきゃいけないんと違うか?

つーか、マシンパワー不足?
534名称未設定:2005/03/26(土) 19:13:35 ID:jzbhNut1
探すのは大変だし、本人に少しは努力をして貰いたかったのさ
535530:2005/03/26(土) 20:46:13 ID:5je5mpS/
>>531,534

すいませんでした。やはり無知は罪ですね。

>>532,533

ありがとうございました。どこをどう探せばいいのかも分からず困っていたので、
とても助かりました。

さっそく探しにいってきます。
536名称未設定:2005/03/26(土) 21:00:52 ID:+CIw9N2T
WinのQTって昔から重かったから・・・
設定も効かないのあったし。
537名称未設定:2005/03/26(土) 23:47:12 ID:++ZNQWbs
動画コンテンツを期限付きでダウンロードして観れるサイトが増えてるよね。
そのすべてがウィン用WMVにしか対応してない。
QuickTimeで、同じようなサービスをするのは技術的に無理なの?
開発者が少ないから、そういうサービスが出てこないだけ?
538名称未設定:2005/03/27(日) 01:15:47 ID:mgQBJbP4
少数派だから
539名称未設定:2005/03/27(日) 02:12:24 ID:D2ccu/eu
>>537
>技術的に無理なの?
Fairplayって知ってる?
540名称未設定:2005/03/27(日) 02:42:27 ID:YmrnAVE8
できたとしてもWindowsユーザーの方が多いからな。
541名称未設定:2005/03/27(日) 02:54:19 ID:2tDSsDNe
>>539
動画コンテンツにもFairplayって使えるの?
542名称未設定:2005/03/27(日) 10:29:10 ID:IT7R9vJz
海外のサイトはQT率高いよ。エロサイトでさえ7割くらいはQTだし。
日本だけはなぜかWMP/Realだけってとこばっかだけど。映画の予告も。
543名称未設定:2005/03/27(日) 10:57:27 ID:2tDSsDNe
TigerでH.264/AVCが標準になったら
動画サイトに採用催促しまくるとか。
544名称未設定:2005/03/27(日) 11:05:05 ID:IT7R9vJz
そしてまたM$が互換性のないH.264の亜種を投入してぐちゃぐちゃに。
545名称未設定:2005/03/27(日) 12:35:42 ID:VHMEKUJo
それってWMV9
546539:2005/03/28(月) 01:27:58 ID:U74yn1mV
>>541
使えない、使わない。でも今は必要ないという判断だった。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/0211/25/ne00_vod.html
H.264でやっとやる気になる頃でしょ?

>>542
日本の会社の判断は、シェアが絶対なんだもんなぁ。
会社や役所のパソコンでエロサイト見るかっての。
ポニーキャニオンの社長じゃねえんだから。
547名称未設定:2005/03/28(月) 02:57:44 ID:lYO0GIq5
>>542
現状じゃMPEGとAVI、WMVが多くて、QTはiTunes Music Storeのビデオか
Movie Trailerくらいしか、個人的に見る機会はないな。
エロサイトに至っては数えるほどしか記憶にないが。
たまにあるQTはたいてい画質が悪くて、ネガティブキャンペーンに近い。
548名称未設定:2005/03/28(月) 09:37:45 ID:5Fgs+Ajz
そう?海外のエロサイトはQTの方が確実に多いよ。つかmpegはmacで見ると
qtで開かれ、winで見るとWMPで開かれるからな。そこがごっちゃになりやすいかもな。
549名称未設定:2005/03/28(月) 15:46:29 ID:n+ATcb9M
それはMPEG1をQTムービーだと勘違いしてるだけじゃねーのかな。
550名称未設定:2005/03/28(月) 17:27:55 ID:WDq+UZlR
デジカメでQTはよく見るが
551名称未設定:2005/03/28(月) 21:31:35 ID:GbJ3d7Tt
コーデックがモーションJPEGのデジカメか、
サンヨーのデジカメくらいのような気も。
552名称未設定:2005/03/28(月) 21:48:13 ID:UFOA8K0a
>>551
前者は.AVI、後者は.MP4だね。
どちらもQuickTimeそのものではないね。
少し前のSANYOはQuickTimeそのものを使っていたらしいが。
553名称未設定:2005/03/28(月) 22:06:11 ID:GbJ3d7Tt
ああそうか。
でも何故か.MOVなモーションJPEGなデジカメも結構あったりする。
554名称未設定:2005/03/28(月) 23:55:00 ID:MR0BSoVp
iconにムーヴィー中の画像を使うにはどうしたらいいですか。
ファインダ上でサムネイルのようにしたいです。
555名称未設定:2005/03/28(月) 23:57:50 ID:gZv1MpRk
>>554
QuickPlayCMとか使うと簡単
556名称未設定:2005/03/29(火) 00:02:41 ID:MR0BSoVp
>>555
ありがとう。調べてみるよ。
キリ番だね。
557名称未設定:2005/03/29(火) 00:53:28 ID:AhuhpzIL
拡張子.mpgでMacで再生しようとするとQUICKtimeが認識できるファイルではありませんと表示されるのですが、
winだとmediaplayerで
普通に再生できるのですが、なぜMacで見れないのか分かる方いますか?
558名称未設定:2005/03/29(火) 01:46:42 ID:K5WxdIOi
MPEG2なんじゃないんでしょうか、だとしたらコーデックを購入しな
いとQTでは観られません。
MacOSXならVLC使えば観られますけど。
559名称未設定:2005/03/29(火) 02:09:30 ID:AhuhpzIL
ありがとうございます。VLCでは再生する事が出来ました。
QUICKで見るには有料になってしまうのが残念です。
それにしてもwmpはすごいですね
560名称未設定:2005/03/29(火) 02:13:20 ID:R3PJG2qU
経験上、拡張子.mpgはMPEG-2に限らずWMVやAVIである可能性も捨てきれず
561名称未設定:2005/03/29(火) 10:20:47 ID:77sUdhIy
なんかドザにからかわれてるだけだろ
562名称未設定:2005/03/29(火) 13:13:05 ID:c/sm8hKS
マジレスしちゃうと、WMPも標準ではMPEG-2は再生出来ないよ。
563名称未設定:2005/03/29(火) 17:09:10 ID:SqmRHtOy
WIN機ではDVDがパソコンに付いてると
mpeg2のデコードが付いてくる
WMPはそのデコーダーを使って再生する
無駄が無い

MacはDVDプレーヤで再生出来るけど
QuickTimePlayerではデコードできない
凄い間抜け
564名称未設定:2005/03/29(火) 17:24:27 ID:nO3Db6Ij
何が間抜けなのかわかりませんが、結局Win用DVDドライブにバンドルされて
いるDVDプレーヤーはタダではないわけで、必要ならお金を出せばQTの
MPEG2コンポーネントは手に入るのですから必要ないのに勝手に入っている
よりは明快ではないかと思います。
565名称未設定:2005/03/29(火) 17:33:32 ID:fqgZB2Qg
MPEG-2のライセンス
566名称未設定:2005/03/29(火) 18:20:02 ID:6eg3nD7v
QuickTimePlayer+Apple MPEG2再生コンポーネントの
4GB地点までしか再生できない問題は勘弁してほしい。
567名称未設定:2005/03/29(火) 19:26:05 ID:/0nid48+
DVDプレーヤではDVD再生できるのにQTではMPEG2使えない、というのは
ライセンス関係どうなってるの?
単純にOSにQTプラグインとしてデコーダ付属させて
それをDVDプレーヤから呼べば、と思ってしまうわけだが。
568名称未設定:2005/03/29(火) 19:38:50 ID:c/sm8hKS
DVD PlayerはDVD Driveと込みでなかった?
だからDVDドライブ無いマシンにはインストールしない。
569名称未設定:2005/03/29(火) 19:55:22 ID:/0nid48+
だから該当機種にインストールするときにQTのプラグインとして入れればいいのでは
570名称未設定:2005/03/29(火) 20:09:50 ID:PtdbgBm9
>>569
QuickTimeにではなくDVD Playerに対して
MPEG-2とAC3のライセンスを受けてるらしい。
DVDドライブがついてるマシンの出荷台数分のライセンスフィーを払ってるってことで。
571名称未設定:2005/03/29(火) 21:51:04 ID:SqmRHtOy
Captyとか買ったらライセンスフィーまた払う事になるし

QuickTime側がmpeg2ライセンス受けてたら
サードパーティもハード・ソフト共に現状より参入しやすい
572名称未設定:2005/03/29(火) 22:08:22 ID:e0W0ZjFY
だからQuickTime用にライセンス受けて販売してるのが
MPEG2再生コンポーネントであり
DSPに付いてるMPEG2出力コンポーネント。
573名称未設定:2005/03/30(水) 07:13:51 ID:tSVsMw++
ダウンロードした動画(.mov)で片方はすぐ再生できるのに
もう片方はネットで再生するときみたいに読み込みに時間かかるんだ。
同じようにDLしたと思うんだけど。この2つはどう違う?
574名称未設定:2005/03/30(水) 07:19:51 ID:ijgZ4OOE
>>573
"もう片方" のファイルサイズをみるべし
575573:2005/03/30(水) 08:00:29 ID:tSVsMw++
いや、確かにもう片方は異常に軽い。それは分かる。つまり動画ファイル自体をDLできなかった?
でもなぜそうなったのかが分からない。
576名称未設定:2005/03/30(水) 16:51:45 ID:+qOWx4aV
長編のQTムービにチャプタマーカを楽々打ち込んでいける
ようなアプリをご存じでしたら教えて頂きたいのですが。

iMovieは、ファイル読み込むだけで猛烈に時間がかかるので却下。

QTplayer/pro単体でチャプタトラックを追加する方法は↓
 ttp://www.quicktiming.org/tutorials/chapter.php
に解説されていて、実際、この方法が一番迅速で手軽のようなんですが、
この作業をGUIでまとめてくれたようなアプリはないのでしょうか??
ググりきれませんでした。
577名称未設定:2005/03/30(水) 18:26:15 ID:GxhsNkMY
QTproで手作業でしなきゃできないもんだと思ってた。
578名称未設定:2005/03/30(水) 19:18:47 ID:Ss9BIh8W
>>576
ここにあるAppleScriptとかじゃ駄目?
ttp://www.apple.com/applescript/quicktime/

OS 9用だったらFinalChapterと言うのがあった。
579名称未設定:2005/03/30(水) 21:00:06 ID:M7rOS4zZ
>>575
その異常に軽いファイルをTextEditで開いてみるといいことがあるかもしれない。
580名称未設定:2005/03/31(木) 02:04:29 ID:k0FoFIWy
3ivxでエンコされた動画があるんですが、Win2kの俺の環境では見れませんでした
3ivxって聞きなれないのでググってみたらQuickTimeの名前が出てきたのですが、QuickTimeを入れるとみれるようになれますか?
QuickTimeってスタートアップに変なの入れられた記憶があるので、ずっと前に削除しちゃったんですが・・・
581名称未設定:2005/03/31(木) 02:29:11 ID:GPeIansP
>>580
3ivxコンポーネント入れれば、WMPでも再生できる。
582名称未設定:2005/03/31(木) 02:56:43 ID:k0FoFIWy
>>581
サンクス
それってなんか有料みたいに書いてあったんだけど無料でつかえるの?
583名称未設定:2005/03/31(木) 12:03:49 ID:Kq0xcOqw
カネを払った覚えはないな・・・
584名称未設定:2005/03/31(木) 13:29:35 ID:axUg9Ty3
QuickTimePROで、自分で撮影した動画はカット・ペーストなどの編集は
できるのですが、ダウンロードしたエロ動画は編集できません。
編集できないようにロックでもされているのでしょうか?
585名称未設定:2005/03/31(木) 14:17:16 ID:Kq0xcOqw
mpeg1,2は編集出来ないよ
586名称未設定:2005/03/31(木) 16:38:28 ID:axUg9Ty3
そうですか、残念。
ありがとうございました
587575:2005/03/31(木) 16:53:24 ID:XQ89s+6o
>>579
おお!動画ををDLできたよ。こんな方法があったとは。
サンクス!
588名称未設定:2005/03/31(木) 18:04:10 ID:/ubhaRMB
mpeg2はcaptyとかなら編集できるんじゃなかったっけ。
589名称未設定:2005/03/31(木) 18:23:33 ID:GPeIansP
Clip Creatorで切り取りぐらいならできる
590名称未設定:2005/03/31(木) 19:39:13 ID:OQmxoQMO
>>584
MPEG1ならMPEGStreamclip。
2なら上記+MPEG2再生コンポーネント。
591名称未設定:2005/03/31(木) 19:49:33 ID:Kq0xcOqw
Capty関連のソフトならmpeg1,2とも編集出来る

若干おつりが残るけど・・・
592576:2005/03/31(木) 22:19:37 ID:en57PhLf
>>578 オホ━━(゚Д゚;)━━!!
サンクスです。
トライしてみます。
593名称未設定:2005/04/08(金) 11:05:45 ID:XZxbI6sZ
WindowsでQTをインストールしたくないんですけど何か良い方法はありませんか?
594名称未設定:2005/04/08(金) 11:07:31 ID:1rsJdDqy
┏━━━━━━┓
┃ドザあっち→┃
┗━━┳┳━━┛
   ┃┃
   ┃┃,,
595名称未設定:2005/04/08(金) 11:09:41 ID:xtHnHiEu
しなきゃいいじゃん>593
596名称未設定:2005/04/08(金) 13:53:01 ID:YGvroVlb
なんでQTにインターレス解除でエンコードするオプションがないかようやく分かった。。
597名称未設定:2005/04/08(金) 14:04:30 ID:wMPuONCA
>>596
何がわかったの?
598名称未設定:2005/04/08(金) 15:04:12 ID:v8q4Dh+y
コーデックの問題でしょ
599名称未設定:2005/04/08(金) 17:57:42 ID:YGvroVlb
いや、画面サイズを変更せずにエンコードしたら、
QTplayerの再生時にインターレス解除する設定が効果あるのよ。
今までリサイズしてエンコードしてたから、役に立たない設定だと思ってた。
600名称未設定:2005/04/08(金) 23:01:36 ID:1NWzNpSk
無意味にキリ番ゲット。600
601名称未設定:2005/04/09(土) 21:51:58 ID:ewRjH+U7
aviやmpgを再生しようとしたらエラーが出て音声がでないんですけど
どうやったら直りますか?

環境はOS10.3 iMacG5です。
602名称未設定:2005/04/09(土) 22:21:12 ID:M7ibtWY/
603名称未設定:2005/04/09(土) 22:35:03 ID:DD6KGDit
そのページいいね。
俺ここじゃない所でそんな事教わったが。
604名称未設定:2005/04/10(日) 00:48:55 ID:eXR8DdzB
>>602
コーデックを全部入れたけど直らないです・・・
ネット上のmp3も“QuickTime Plugin プラグインの読み込み中にエラーが・・・”となって鳴ってる時と同じようにバー(?)は動くんですけど音がならないです。。
605名称未設定:2005/04/10(日) 00:51:00 ID:P9yFX/MQ
>>604
その動画をハードディスクに保存してプレーヤーで再生。
606名称未設定:2005/04/10(日) 00:53:42 ID:mNAyojMX
>>604
だめって?
メディアプレーヤーでもかい?
だったらアキラメる?
607604:2005/04/10(日) 01:23:05 ID:eXR8DdzB
>>605
ディスクに保存しても音声が再生されないんです。。

>>606
さっきMPlayerでwavが再生できました。
mp3はiTunesで再生してるのでダウンロードすれば問題ないんですけど
ネット上のBGMの再生はどうやったらいいでしょうか?
608名称未設定:2005/04/10(日) 21:08:36 ID:HsU0rkN7
609604:2005/04/10(日) 21:42:16 ID:eXR8DdzB
>>608
リンクを見たのですけど何をするソフトなんでしょうか?
610名称未設定:2005/04/10(日) 23:20:00 ID:h8n/TETU
多分、bbDEMUXは604とは関係ないと思う。
VLCかmplayerで見たら?
611604:2005/04/11(月) 17:40:30 ID:+i8CwpRJ
>>610
mplayerでaviみれましたっけ?
612名称未設定:2005/04/11(月) 18:18:04 ID:OfTJzPSB
試せよ
613名称未設定:2005/04/11(月) 19:54:58 ID:na5FZ+ka
WIN用に用意された、ある”〜.mpg”というファイルをMacに持ってくると、QuickTimeの
アイコンで表示されるのですが、QuickTimePlayerでは見れませんでした。
(認識できないファイルだと言われます。)
WINで見るとWindows Media Playerが立ち上がって、相当きれいな画質で見られます。
Macでは見ることのできないMPEGムービーというのがあるのでしょうか?
あるいは、そういう形式でも見られるMac用のプレーヤーがあるのでしょうか?
614名称未設定:2005/04/11(月) 20:18:28 ID:0xrWvyO1
HexEditの類で開くと謎が解ける筈。

つーか、WMPでどうなってるのか調べられないの?
615名称未設定:2005/04/11(月) 20:33:34 ID:EH2LOew5
>>613
MPEG2なんじゃない?
VLC, MPlayerで見られる。
616613:2005/04/11(月) 22:54:22 ID:na5FZ+ka
>>614
>>615
どうやらMPEG2のようです。QuickTimeにも追加のMPEG2コンポーネントがあるのを初めて知りました。
そのうち導入して試したいと思います。
617名称未設定:2005/04/12(火) 11:45:51 ID:grgvfBBE
>>616

みるだけならVLCでいいんじゃないかな。
素材として使いたいというならMPEG2コンポーネントを買わなくても
mpeg2decxとかで変換できるよ。
618名称未設定:2005/04/12(火) 12:22:35 ID:wB9RsS1+
VLCはMPEG2を滑らかに再生できないのがつらい。数分に一度、時間合わせなのか音が0.5秒くらい
途切れるし、カメラが上下にパンする映像とかは、もうカクカクだ。
いろいろパラメータをいじったけど、どうにもならん。QTPlayerだと滑らかに動くんだけど、
いちいちDemuxしないと音が出ないのが面倒くさい。
VLCの今後のアップデートに期待するよ……。
619613:2005/04/12(火) 14:06:11 ID:wie9agcU
VLCで見る事ができました。
いいソフトですね♪
620名称未設定:2005/04/12(火) 15:58:36 ID:/SQFBcRQ
そりゃマシンパワー不足なんと違うか。
621名称未設定:2005/04/12(火) 22:37:11 ID:V40bV9dr
Tiger出たね。

>QuickTime Proをご利用いただくにはQuickTime 7 Proライセンスキーが必要で
>す。本ソフトウェアをインストールした後はQuickTime 6 Proライセンスキーはご
>利用いただけません。
622名称未設定:2005/04/12(火) 22:44:59 ID:X8TToDQa
623名称未設定:2005/04/13(水) 03:04:33 ID:+JsC3i1z
>>621
まだ出た訳じゃないよw
QTのライセンスキー新しくしなきゃならんのか……
別の出費も出ちまうな
624名称未設定:2005/04/13(水) 05:46:34 ID:RbbDVWB4
すみませんどこで訊いていいか
わからないのでここの人は詳しそうなので。

ケータイで撮った動画(.3g2)をQTPROで
編集できますか?
そしてそれをmovかmpgで吐き出せますか?
最終的にはFLASHに取り込みたいんで
.3g2だとまずいんです。

mov→3g2のツールはあるのに3g2→movの
ツールってないですよね?
625名称未設定:2005/04/13(水) 06:36:14 ID:LnkC+RYf
QuickTime Pro
626名称未設定:2005/04/13(水) 18:42:50 ID:U00D7nzy
今買ったProキーってQT7で使えるのかな?
QT6の時は正式発表からリリースまでの間に買ったQT5用のキーは
QT6でも使用可じゃなかったっけ?
627名称未設定:2005/04/13(水) 18:43:50 ID:UChOvZ9D
>>626
残念。使えません。
628名称未設定:2005/04/13(水) 19:13:23 ID:AtiBgT9R
正式発表からリリースまでの間だっけ?
つーか、それって事前にアナウンスされなかったっけか。
629名称未設定:2005/04/13(水) 19:28:27 ID:U00D7nzy
じゃあ29日まで我慢しないと今買ったら\3,780がただのお布施になっちゃうのか…
630名称未設定:2005/04/13(水) 22:19:22 ID:XdkiLdEo
>>624
.3g2から.movは朝飯前。
というか、編集後の保存は強制的に.movになる。
.mpgへの出力はまったく別の次元の話になる。

>>629
もともとQT6 Proもお布施代わりと思って払ったよ。
それでAppleがいいソフトを出してくれるなら喜んで。
でも、Pantherで動かないならQT7は買わないよ。
631http:// PPPbf1411.saitama-ip.dti.ne.jp/~ss.jpg:2005/04/13(水) 22:20:05 ID:9TXNfJAp
ええけつしとるのぉ(*´Д`)ハァハァ



Winny中です1へモア?
632名称未設定:2005/04/13(水) 22:21:24 ID:rMdv6kR3
QuickTime 7 for Panther, code-named Gibson, will require version 10.3.9.

こういう噂もあったけど、パンサー用QT7は出るのかね?
633名称未設定:2005/04/13(水) 22:23:36 ID:fySndubU
でんじゃないの、10.2用のQT6.5とかもあんだし。
634名称未設定:2005/04/14(木) 01:14:39 ID:RifTRscA
でもTiger販促のためにあえて「Tigerに組み込まれてる機能を使うからTiger専用ですよん」とか言って
切り捨ててくる可能性も否定できない鴨・・・。
635名称未設定:2005/04/14(木) 02:01:13 ID:+Y60UNdr
>>でも、Pantherで動かないならQT7は買わないよ。

いちいち書かなくても動かないものを買う人はいないと揚げ足をとりたくなった俺様。
636624:2005/04/14(木) 02:22:45 ID:Pv0XYMen
>>630
ありがとうございました
PROキー買おうと思います


でも無駄にしないには
QT7まで待たないといけないんですね?
637名称未設定:2005/04/14(木) 03:09:54 ID:zm61PdHT
>>636
そもそもMacかな?
WinのQT7だったらいつくるかわからんぞ。
638名称未設定
QT7のページで
tp://www.apple.com/jp/macosx/features/quicktime/
>ムービーをキャプチャし、emailや.Macで友達や家族に送りましょう。

そこで映画のキャプ貼るなよなw