Xcode part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
前スレ
XCode
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1061702196/l50

関連スレ
Macでプログラミング{4}
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1080051583/l50
など
2名称未設定:04/07/10 12:18 ID:LG/LK0KV
自分で2

では何ごともなかったかのようにどうぞ。
3名称未設定:04/07/10 12:55 ID:LYZSr11s
>>1
4名称未設定:04/07/10 13:11 ID:/8kMntXk
新スレマンセー!
黒HMDTが本屋にあったよ。
読み応えありそうなボリュームで3780円。
3150円のあの本と比べれば、お買い得かも!
5名称未設定:04/07/10 13:14 ID:bBxpEx1I
6名称未設定:04/07/10 23:21 ID:FzcAHkXc
>>1

2.0でクラス図とか出来るけどさ、OmniGraffleとの組み合わせとどっちがいいんだろう?
OmniGraffle買う事を考えたらユーザ数はXcode2.0の方になるんだろうけど。

ちょっと気になるなぁ。
(でもドキュメント適当にでっちあげるのには便利そう。いや、自分で後から見た時に楽になりそうな気がする)
7名称未設定:04/07/11 01:02 ID:KfFZBmHA
>>6
俺、Ti1Ghzユーザだけど、買った時に付いてたリストアDVDに
OmniGraffle入ってたよ。

最近の機種にはバンドルされてないのかな?
もし無かったらスマソ
8名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:33 ID:S5XW5sdd
この板は即死ないんだっけ?
9名称未設定:04/07/12 03:29 ID:F9GeXKIY
>>7
PowerBookとPowerMac系統の新規購入には入ってる>OmniGraffle。
iMacとかiBookとかeMacの系統には入っていない。
で、入っててもOmniGrafflePro買っちゃったとか(それもUML方面用に)な人はどうするだろうか?
とかいらん疑問がわいてみたり。

漏れもでた〜〜な時に買っちゃった口だで、今頃鬱ってる(w
10名称未設定:04/07/12 04:44 ID:pkGm74TH
11名称未設定:04/07/12 12:53 ID:56Ilea/U
>>9
名古屋の人ですか?
127:04/07/12 23:01 ID:BdaFAiV+
>>9
あー、iBookとかiMacとかコンシューマ機には
付かなかったんですね<OmniGraffle
あれってWinで言うところのVisioみたいなもんなのでしょうか?
1回さらっと使ってみただけなのでよくわかってないのです。

それにしてもXcodeのインターフェイスはVisualStudioとか
Delphiに慣れていると使いづらくて仕方ない…
使い込んで慣れるしか無いのでしょうね。_| ̄|○
139:04/07/13 00:21 ID:KSok0h8/
>>12
大体Visio風味にしか使ってないですな>漏れの場合。
てかOfficeもPowerPointいらねぇからAccessとVisio入れてよって感じですが(w
基本的にはあの手のチャートお手軽描画ツールって事でいいと思います。
WinでもVisualStudio+Visioの人もいればRationalRoseをわざわざ買ってる人もいるわけだし、
更に使いやすくデータの互換性もあってとか、そういう方向があればOminiGraffleもいいんだと
思うのだけど(実際一応プロ用とされる機械を新規購入すればついてくるし)。

Macの場合どうもCWにしろAppleが何か出すとしょぼ〜んとしぼんじゃう傾向があるんで。
OmniはWebBrowserも頑張ってるし、NeXT時代からキレまくったソース晒してくれたり
漏れ的にはネ申!な人達なんでがんばって欲しいとこですが(w

>それにしてもXcodeのインターフェイスはVisualStudioとか
>Delphiに慣れていると使いづらくて仕方ない…
>使い込んで慣れるしか無いのでしょうね。_| ̄|○

だいじょうぶだProjectBuilder使ってた漏れもXcodeはまだ使いにくいorz

14名称未設定:04/07/13 00:36 ID:gKe5PXyt
Xcode使いにくいと思ったことないおれは変態ですか。そうですか・・・・

いやEclipseでもVSでも知らん内にある程度使えてるからあんまり気にならんのよ・・・
15名称未設定:04/07/13 00:52 ID:TbIwSGRY
>>14はニュータイプ
16名称未設定:04/07/13 01:59 ID:KSok0h8/
>>14
適応力があるっていいじゃん。
OSがなんでもきっと大丈夫だろうし、キーボードがJISだろうとASCIIだろうと、下手すりゃAZERTYなフランス語でも
さくさくタイプできるようになるタイプだと見た(w
きっとcでもObjective-CでもJavaでもC#でも、MacでもWinでもSolarisでも適応できるに違いない。

器用貧乏にならんようにがんばってくれ(謎
1712:04/07/13 23:02 ID:7I5B6dc5
>>13
あの使いにくさは連綿と受け継がれてきたものだったんすね(-_-;)
俺の場合Macはプライベートでしか使っていないんだけど、
Xcodeで主にどんなツール作ってます?

>>14
その器用さがうらやますぃ…

俺はVBとDelphiは結構似通ったものがあるから楽に入れたけど
CとかJAVAは相変わらずダメっすわ。
挙げ句仕事でM言語(MUMPS)なんてものに手を出してるし…
ワケワカラン(AA略)です。

1814:04/07/13 23:22 ID:gKe5PXyt
器用貧乏、身にしみる言葉だ・・・戒め戒め。

それにしてもMacだけでもいろんなプログラミング言語使えるのってええなぁ。
一時期Macダメじゃんとか思ってたこともあったけど。
19名称未設定:04/07/14 19:59 ID:QBUZz6m2
俺もまだXcodeは作業効率わるい

>>18
好みの問題があるけど、Xcodeは使いにくいと俺は思ってる。
中のコンパイラがgccなのも嫌。
XL C/C++は使ってみたいけど・・

そういう意味では、主流が高価なCodeWarriorだったOS 9以前より
環境は悪くなっているように思う。
20名称未設定:04/07/14 20:09 ID:B5zWzVOx
Apple製コンパイラなんて無理そうだし。Microsoft みたいにはいかんか。
2114:04/07/14 20:33 ID:BdmTJyU1
まあ、Xcodeめちゃ使いやすいと思ってるわけでもないんで(^-^;
PBやらVSやらその他のIDE使ってきた人が使いにくいと感じるのは
容易に想像つきます。

コンパイラはもうちょい何とかして欲しいなぁ。GCCは嫌いじゃないけど・・・・
とりあえず、Apple頑張らんかい、ということで。
22名称未設定:04/07/14 20:54 ID:VvyPlRHW
Appleはかなり頑張ってgccに手を入れてるんだが、元のgccがねえ。
FreeBSD方面では皆でicc使おうと啓蒙してるんだが、MacOS Xだと
選択肢が無いんだよな。IBMがppc用コンパイラを出してくれんかねえ。
23名称未設定:04/07/14 21:43 ID:bfn3QA7B
初心者なんだけど
gccってそんなにダメダメなんすか?
24名称未設定:04/07/14 22:35 ID:5WRB0vlI
>>22
>IBMがppc
もう出しとるんでは?
25名称未設定:04/07/14 23:36 ID:d3pR6qhv
>>22
>>19の言ってるXL C/C++(実はObjective-C)とXL FortranがIBM謹製。
26名称未設定:04/07/15 01:20 ID:4JX6y/zV
>>23
ダメダメではないと思うけど、商用のコンパイラに比べるとだいぶ劣るような気がする。
前に誰かが最適化に関して、gccは市販の分厚い本程度のことしかやってないと言っていた。
本当かどうか知らんけど。

http://slashdot.jp/mac/03/03/07/150259.shtml?topic=58

によると

 ・GCCより生成コード良質
 ・GCCよりC++ standardに準拠
 ・GCCよりコンパイルビルド速度遥かに高速
 ・Appleのへぼいリンカと違いデッドコードはちゃんと落とすリンカ
 あたりがCodeWarriorの利点です。

とある(本当かどうかは分からん)。
俺もgccの独自拡張というか癖はgccが嫌な理由の筆頭。

コンパイラの私的感想
http://tclgw.chem.t.u-tokyo.ac.jp/tips/compiler.html

というのもある。
いずれも個人が好き勝手言っているだけで明確な根拠に基づいた客観的な評価ではないけど。
27名称未設定:04/07/15 01:34 ID:gWrFTBIq
コンパイラは石屋さん自身が出してるのに限る。
28名称未設定:04/07/15 12:00 ID:FT8vKGS1
とってもレベルの低い質問で申し訳ないのですが、
環境設定でデフォルトのエンコーディングをUTF-8にしていても、
プロジェクト内に新規ファイルを追加すると日本語(Mac OS)になってしまいます。

その都度変換する手間を省きたいのですが、その方法があれば教えてください。
29名称未設定:04/07/18 02:43 ID:MuM57PKX
Xcodeが付いてなかったんでダウンロードしたんだけどファイルが一杯あってなにがなんやら。どうやって入れればよろしいでしょうか。
30名称未設定:04/07/18 02:47 ID:d6czsQ6r
全部揃えてから、先頭のイメージをダブルクリック
31名称未設定:04/07/18 02:55 ID:4w8xScb0
1つ上のディレクトリから7k249_segmentsを適当な場所に
ドラッグ&ドロップすれば、分割されたファイルをまとめてダウンロードできる。
32名称未設定:04/07/18 10:57 ID:R0W+aj+v
>>30
どれでも大丈夫だぞ。
3329:04/07/19 00:03 ID:OHtLFIQz
>>30
>>31
>>32
うまくいきました!ありがとうございます。
34名称未設定:04/07/19 00:48 ID:xstLGvXp
Xcode2.0のGCC3.5からauto-vectorizationできるのか。
どの程度できるんかね…
35名称未設定:04/07/19 13:09 ID:d/creb3a
2.0 って無料で手に入るの?
36名称未設定:04/07/19 14:16 ID:xstLGvXp
Tigerが出たらいつも通りADCからダウンロードできるんじゃないのかな。

37名称未設定:04/07/19 16:50 ID:X02IygNI
2.0じゃなくてもいいから、もうちょっとましなXcodeを出してほしいよ。
開発者をもうちょっと優遇しないと、Macは普及しないと思う今日この頃。
38名称未設定:04/07/19 17:48 ID:QaWvt6Cz
Xcode1.2はいつになったらソフトウェア・アップデートに出てくるのだろう・・・
39名称未設定:04/07/19 21:37 ID:RGJuPD6H
>>38
必要な人はとっくに手に入れただろうし、別にいいんじゃない?
40名称未設定:04/07/23 19:56 ID:TsomwHvZ
ついさっき気がついた。遅かったよ漏れは。もっと速く知っているべきだったらしい。orz

ttp://autograf.sourceforge.net/
41名称未設定:04/07/24 09:40 ID:HsZ0Dfu9
>40
なにこれ。IDEなの?
42名称未設定:04/07/24 15:04 ID:+QPfIMGo
Objective-C専用かよー
Javaしか使えない漏れには・・・
4340:04/07/26 05:18 ID:FdTDCYZz
>>42
これを機会にObjective-Cにチャレンヂ!とか言ってみるテスト(w
#あるいはJava用にいぢってみるとか

>>41
書いてあるの嫁!
44名称未設定:04/07/27 19:19 ID:kwFF9XQD
>>40
なんか改行がおかしいんですけど。
ボックスがやたら横に長くなる・・・。
45名称未設定:04/07/30 21:13 ID:wje50TTr
コンパイルしてエラーが出るとソースの左側に赤い×が出るけど、
エラーの理由がすぐに消えるのが腹立つ。

俺みたいな古い人間はgccやmakeみたいなテキストベースの
インターファースの方が使いやすいけど、両方使ってる人はどう?。
46名称未設定:04/07/30 21:13 ID:wje50TTr
インターフェース。。
47名称未設定:04/07/30 23:27 ID:BNTXul7d
>45
それは古い新しいの問題じゃなくて。
48名称未設定:04/08/02 01:20 ID:7k+yu8sx
XcodeでAppleScript使ってアプリ作ってますが
idleが動きません

OSX10.3.4でXcode1.2使ってます
49名称未設定:04/08/02 13:15 ID:h6Z8nKRS
報告乙
50名称未設定:04/08/02 18:46 ID:c+RCnLGB
>>45
コマンド+シフト+B
51名称未設定:04/08/03 02:47 ID:dOR3k0/6
エラー箇所が行指定なのでわかりにくい
52名称未設定:04/08/03 21:11 ID:yjkHfILf
Apple、ADCメンバー向けに「Xcode Tools 1.5」をリリース
macnews.net.tcでは、Apple Computer, Inc.がADC Select/Premierメンバー向け
に「Xcode Tools 1.5」を配布していると伝えています。全ADCメンバーには、8月5
日に配布される予定とのことです。
53名称未設定:04/08/03 22:09 ID:UkYNY/xO
>>52
今度こそまともな操作系になってるんだろうな?
54名称未設定:04/08/04 09:35 ID:wIhY0Iob
>>53
何をもってまともとするんだい?
55名称未設定:04/08/04 12:59 ID:tjOhEVbo
抽象的かつ主観的な価値判断(例:まとも/まともじゃない)は
第三者から見て建設的かつ適切な意見ではない場合が多い
56名称未設定:04/08/04 21:27 ID:ZRF8sS0c
>>54
二度も書きたくねー。前スレ>>449参照。
57名称未設定:04/08/05 04:57 ID:dxeIMNZ7
>>56
あの前スレの449は読んでてウケまくりだったからなぁ(w
是非リバイズドしてもっと笑える血の叫びを一つよろしく
58名称未設定:04/08/05 10:30 ID:Le9rSKuB
449 :名称未設定 :sage :04/02/01 14:40 ID:DL9CSFMk
ぐぁわあぁぁぁぁくそったれXcodeがぁぁぁぁ!
右側のペインのファイルを選択してアクティブにしてるのに、「削除」で左側のターゲット本体の
削除を確認しにくるんじゃねぇ! いくら警告されたとはいえ、あんなアクション期待してネェから
消しちまったじゃねーか此畜生!

ビルド設定のデフォルト値への戻し方もよくわからねぇ。ビルド設定値で$(value)ってなんだよどこに
入力するんだよ。デフォルトに戻るボタンくらい付けろこら。一度いじったら「カスタマイズされた設定」
にいつまでも残ってるんじゃねぇ屑が。

ターゲットのビルド設定とプロジェクトのビルド設定のどちらが優先なのか一目じゃよくわからねぇ。
zerolinkでハマっちまったじゃねーか馬鹿野郎。

ターゲットを複数作ったときには、info.plistはどこに作れば複数認識されるんだよ。プロジェクトの
ルート直下にデフォルトターゲットのinfo.plistだけ置くんじゃねーよアホが。

俺は3ペインの組み込み式ウインドウ嫌いだっていうのに、勝手に開くんじゃねーよ。開くんなら設定
通り独立したウインドウで開け間抜け。何のための設定だ。

俺は暇じゃねーんだ。たかがコンパイラの挙動の為に一日使ってられないんだよ!
Helpの「Xcodeの利点」のトップにある「使いやすさ」ってなんだよ。俺に喧嘩売ってるのか?
59名称未設定:04/08/05 11:42 ID:aPJ/Gp9n
ああ、ただの馬鹿か。
60名称未設定:04/08/05 13:00 ID:Wu2IWHpW
ADCへ聞こえ届かないところで吠えてないでフィードバックするなりなんなりして貢献しやがれ。
61名称未設定:04/08/05 13:31 ID:gbCGKXIg
暇だからここ来てんだろ?
暇人。
6257:04/08/05 13:38 ID:dxeIMNZ7
>>58
ただの再録ではつまらぬぞ。
でも
>削除を確認しにくるんじゃねぇ! いくら警告されたとはいえ、あんなアクション期待してネェから
>消しちまったじゃねーか此畜生!
ここは何度もワラタ(w

まぁフィードバックで文句垂れた上でここでも血の叫び!なんだろうと解釈したが。
63名称未設定:04/08/05 18:40 ID:Wu2IWHpW
ADCでフィードバックするとそれなりの確率で返事帰ってくるから
他所で愚痴垂れる暇は少ないと思うが
64名称未設定:04/08/06 00:35 ID:un3+IgoT
笑いを提供してくれたんだろ
65前スレ449:04/08/06 00:44 ID:Q/HkH4fX
>>57-64
こんなにバカ受けしてたなんて思いもよらねーですだよ皆様_| ̄|○

で、お前らはどうよ。Xcode、満足?
66名称未設定:04/08/06 01:23 ID:rk4ahUXI
俺はまぁまぁ満足

MPWよりは分かりやすいからな
67名称未設定:04/08/06 01:34 ID:je7GjXTF
今のところ満足。もちろんもっと扱いやすくして欲しい。
68名称未設定:04/08/06 01:44 ID:KzhL+16o
ビルド設定の編集がやりやすくなったよ!
特にパス指定の設定。
69名称未設定:04/08/06 03:04 ID:KzhL+16o
dead code strippingで12%の減量!
70名称未設定:04/08/06 11:11 ID:e2zUljPR
xcode 1.5 リリースage
71名称未設定:04/08/06 11:46 ID:qJXfCxdv
満足はしてないけど、無料だし、CodeWarriorなんてもう使いたくないから。
Pro9買ったけど、全然使わず。
72名称未設定:04/08/06 12:55 ID:h+kDx0hE
で、やっとインスコ終わったよ。
CHUD4の新しいのも来ててとりあえず週末は新版と戯れて不具合をじりじりすることになるんだろうなぁ。

>>69
 リリースノート見てちょと期待してんだよね。
 どんだけ効き目あるのかなぁ?複雑なプロジェクト程効き目あるんだろうなぁ。うっかり意味のないゾンビのよーな
コードが紛れ込んだりするから<ちゃんとバージョン管理使えよ。SubVersionもできるようになるんだからorz
73名称未設定:04/08/06 13:24 ID:LkhRVALR
>>72
どんだけ効き目あるのかなぁ?

複雑つまりガツガツソースくっつけちゃう野蛮人タイプには効き目があると思うよ。
74名称未設定:04/08/06 15:22 ID:TxAC9vxA
1.5入れてた。メニューが英語になっちまったよ。
リソースみたら、Japanese.lprojの中にnibファイルがないorz・・・
7572:04/08/06 15:50 ID:h+kDx0hE
>>73
やっぱそうだよねぇ。逆に言うとどれだけ効き目があるかで自分の野蛮度も判ると(w

>>74
ほんとだね。英語だ。

後、ADC Reference Libraryなんてディレクトリが出来てたりして微妙に今後が想像できるって感じなのかな?
これが適宜最新の物をDLしてくれるようになるといちいちサイト見に行って確認しないで済むんでオフラインな場所で楽に
なるなぁ。まぁボチボチいぢるべぇ
76名称未設定:04/08/06 15:54 ID:qJXfCxdv
ヘルプは日本語だからまだいい。
77名称未設定:04/08/07 00:56 ID:nUvqJ64J
Internal error がポコポコ出るんだけど
78名称未設定:04/08/07 14:54 ID:CA0GVi6D
>>71
絶対評価はともかく、相対評価だと CodeWarrior > Xcodeだと思う。
79名称未設定:04/08/07 16:27 ID:uKrRhmKQ
>71
相対評価がCodeWarrior > Xcodeなら
絶対評価だってCodeWarrior > Xcodeですが何が違うのですか?
80名称未設定:04/08/07 16:28 ID:uKrRhmKQ
×>71
◯>78
81名称未設定:04/08/07 17:05 ID:GY/3tpTR
>>79
71がどんな絶対評価してるのか知らんが、あの口ぶりからすると絶対評価は
低いんだろうな。100点満点として50>40でCWの勝ちだが、50点なので
満足してないぞ、と。そんなかんじだろう。
8271:04/08/07 18:49 ID:5awU5I+w
そりゃあね。CWはDR1から使ってるからもう10年になるけど、バージョン
アップ料金は高くなったのに年々サービスは低下の一途だから、評価が
きつくなるのは当たり前。オブジェクトコードの品質についてはCWは
Carbon専用、XcodeはCocoa専用(+一部Carbon)で使ってるから比較出来ない。
CWで評価できるのはコンパイルが速いのと、デバッガが使いやすいのと
エディタの指定範囲のみの印刷ができることくらいだ。

オマケにCW Pro9は英語版しか出ていない。これはMacバージョンが捨てられた
のも同然の扱いだ。俺に取ってはCWはもう過去のもの。Pro9も古いソフトの
メンテ用にバージョンアップしたけど、全然使ってない。

それでもSymantecの仕打ちに比べればまだいい方だけどね。
83名称未設定:04/08/07 21:31 ID:EPEpcPGU
>>82
CWのサービスの低下って例えばどんなの?
84名称未設定:04/08/08 00:58 ID:c82dK5ku
相対評価と絶対評価の違いマダ〜、


と煽ってみるテスト
85名称未設定:04/08/08 01:57 ID:MkW+M0er
ぜったい−ひょうか【絶対評価】
教育評価の一。一定の基準に照らして個人の変化・発達を測定し、
価値づけをする評価方法。相対評価。

そうたい−ひょうか【相対評価】
教育評価の一。ある一定の集団の中の相対的な位置によって、
個人の能力や学力を判断する評価方法。
86名称未設定:04/08/08 10:55 ID:cWlaqhKB
1.5では日本語のコメントが見えなくなることがある希ガス
8771:04/08/08 15:09 ID:mSKXaxYx
>>83
初期の頃はアップデートディスクの配布は年4回(だったと思う)あったが、
これが年2回、今では年0回。有料アップデートの時のみ。

ユーザーサポートも次のバージョンまで有効だったのが、今では期間限定で
それ以外は有料。

バージョンアップ料金も当初Gold(初期の頃はPowerPC/68K用のGold、
PowerPC用のSilver, 68K用のBronzの3種類あった)で25000円くらいだったが
今では4万弱。料金は上がって、サポート低下じゃ年金と一緒だ。

Mac開発者(Classic/Carbon)の減少とCocoaへの移行でCWのユーザー数は激減
してるんじゃないかと思う。日本語化が見送られたのが何よりの証拠だ。

ところでCWでCocoaの開発をしてる香具師はいるのだろうか?
88名称未設定:04/08/09 12:27 ID:EF+LfT8O
Xcode 1.5がリリース

アップルはXcode 1.5をデベロッパーにリリースした。
新バージョンにはremote debugging、JavaScriptおよびAppleScriptのサポート向上、
gcc 3.3コンパイラー、debugging toolsの改良、interface builderをはじめとする
パフォーマンスの向上、その他デベロッパーを楽にする改良点が盛り込まれた。

「デベロッパーを楽にする」
いっそ楽にする、ってことか?
89名称未設定:04/08/09 13:06 ID:sWytFgj+
>>88
禿藁
90名称未設定:04/08/10 10:37 ID:9qg4wdM9
91名称未設定:04/08/10 10:47 ID:mB8wNT5v
Xcode 1.5でsubversionを試してみたいんだけど、
バイナリーで入れられるのは finkかdarwin port だけ?
92名称未設定:04/08/11 12:19 ID:hZgsipIl
1.5を入れたら
cocoa browserが使えなくなった。これは改良とはイワンだろ。
93名称未設定:04/08/11 16:19 ID:euGqrlW4
94名称未設定:04/08/11 16:55 ID:H74nRXbA
>>92

ソース直せ.
ClassParser.mの定数を
#define FOUNDATION_OBJC_PATH \
@"/Developer/ADC Reference Library/documentation/Cocoa/Reference/Foundation/ObjC_classic"
#define FOUNDATION_JAVA_PATH \
@"/Developer/ADC Reference Library/documentation/Cocoa/Reference/Foundation/Java"

#define APPKIT_OBJC_PATH \
@"/Developer/ADC Reference Library/documentation/Cocoa/Reference/ApplicationKit/ObjC_classic"
#define APPKIT_JAVA_PATH \
@"/Developer/ADC Reference Library/documentation/Cocoa/Reference/ApplicationKit/Java"
書き直すだけで使えた.

>>93
ありがとう,これから使ってみる.
95名称未設定:04/08/11 19:48 ID:hZgsipIl
>94
ありがとう、直っ・・・てない。
Methodsが空欄だな。なんでだろ?
9694 :04/08/11 21:33 ID:H74nRXbA
本当だ,治ってない.Subversionよりこっちを先にやります.
すいませんでした.

Class & Instance Method とdelegateも見えないようです

多分パーサー回りだと思うので修正してみます



9794 :04/08/11 23:10 ID:H74nRXbA

htmlファイルのclass & instance methodとかのレベルがh3からh4に変更されてるのが
原因のようです.

NodeParser.mの192行目を
} else if (context->h_level == 3) {
から
} else if (context->h_level == 3 || context->h_level == 4) {
に変更

同じく271行目を
if (context.h_level >= 1 && context.h_level <= 3) {
から
if (context.h_level >= 1 && context.h_level <= 4) {
に変更

するとなんとか成ったみたいです.
ソースはDocoaではなくCocoaの方です.

他におかしな所があれば教えてください,こちらで把握してるのは
Window下半分の部分でtextに余白があるとアップデート不良がおこる
事を確認してます.今までなかった気がしたんだけどこれもXcode1.5
からかなのかはわかりません.

98名称未設定:04/08/11 23:16 ID:oaLxxo2M
間違った途端、です・ます調になった>>94はかっこわるい
99名称未設定:04/08/12 00:42 ID:371y72fU
>>98
なんで?君子は豹変するんだよ。
100名称未設定:04/08/12 10:20 ID:tGFXi1fK
>>99
たけしキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
101名称未設定:04/08/13 01:56 ID:pXN54DaX
1.5以前のプロジェクトだと、コンパイルの度にエラーリストが更新されないような。
たとえば、同じエラーを一つだけ残したままコンパイルし続けると、コンパイル回数分、同じエラーが累積されてく... orz
102名称未設定:04/08/13 23:01 ID:5QEUInoo
Xcode 1.5 入れたらメニューとか殆ど英語になってしまったのは漏れだけですか?orz
103名称未設定:04/08/13 23:34 ID:DjONp0Lx
>>102
元々ないみたい。74参照
104名称未設定:04/08/17 13:06 ID:ZB3MVm53
進化どころか退化してる・・・
105名称未設定:04/08/19 01:18 ID:b8nacf5p
ダメダコリャ
106名称未設定:04/08/19 23:49 ID:IHr9ddfK
最後はEmacsしか選択肢が残らないのか
107 :04/08/20 10:49 ID:dLk2inBJ
>>106
ささ,皆の衆.emacsでのMacOSX用ソフトの開発について語ってくだされ

108名称未設定:04/08/28 18:43 ID:xxlaJDiG
Xcode 1.5をダウンロードする二はどうしたら井伊の?
ADCのOnline memberに登録したんだけど、落とせないよ
109名称未設定:04/08/28 19:35 ID:xlD2HLon
なぜログインしないのか?
110名称未設定:04/08/28 20:51 ID:aJWQeWXT
>>108
1から説明すると、

1.インターネットに接続する
2.

飽きた。
111名称未設定:04/08/28 21:30 ID:SktAScEE
>>110
根気無さ過ぎ!

2.ぶらうざd
112名称未設定:04/08/28 21:36 ID:M+e4ZxHj
e
113名称未設定:04/08/28 21:45 ID:4lpGROeX
7. https://connect.apple.com/からログインする
8. 「Download Software」に移動
9. 「Developer Tools 」に移動
114名称未設定:04/08/28 22:21 ID:Ukl7VEcV
10. 中華鍋にサラダ油を薄く張り、余分な油は捨てる。
115名称未設定:04/08/28 23:03 ID:6qGmdWG2
とりあえず、ヘローワールドからやろうかと思って、ネットの
参考になりそうなページとかみてたんだけど、メニュー日本語なのね。
ADCでXcode1.5をCDイメージで落としてきたんだけど、
1.5は英語環境のみ?
普通にインストール、起動はできたん。
日本語環境にできるなら、やりかた知ってる人いる?
116115:04/08/28 23:05 ID:6qGmdWG2
あ、すいません、なんかみたことある文章だなと思ったら、すぐ上に
日本語環境のこと書いてあった。
まだないみたいね。
すいませんでした。
117名称未設定:04/08/29 01:31 ID:yc2TVyUl
>>115
こんにちは赤ちゃんじゃねぇ、世界だったらフォルダこさえてそん中にPlainTextのhello.cとかこさえて
gcc -o hello hello.cとかやってから
./hello
とかでもいいかも知んない。

って、Xcodeの使い方も一緒にって場合日本語を英語に読み替えてみるとかしてくしか無いんだろうなぁ。いまんとこ
古いXcodeから日本語ファイル持ってっても動くとは限らんし、ぶっ壊す方がありそうだもんねぇ。

なんにせよがんがってくれ
118名称未設定:04/08/30 05:56 ID:rlm8VPBp
日本語メニューまだ?
119名称未設定:04/08/30 07:42 ID:rHpgYlYp
メニューくらいでよければ作ってようかという気にならんこともないが
120名称未設定:04/08/30 08:41 ID:IG8gxu25
File → ファイル
Edit → はい、次の人w
121名称未設定:04/08/30 09:59 ID:8+j19Xqh
正直メニューだの日本語化する前にリファレンスの方を和訳しる!って言いたいところだよな
122名称未設定:04/08/30 19:03 ID:PjqJ/ISw
Xcode1.5でちょっとCのプログラムしてるんですが,
デバッグするとき,プログラムの引数ってどうやって
指定するんでしょうか?

(gdb)run 1 5 file_name

みたいな感じのことをやりたいんですけど...
123名称未設定:04/08/30 20:06 ID:CjH/rYeL
>122
Excutables > APP
Get Info > Arguments
124122:04/08/30 20:36 ID:PjqJ/ISw
>>123
おぉ.できますた.
ありがとうございます.
125sage:04/08/31 10:18 ID:HNRfOTBT
中途半端だけどだいたいの日本語メニューは
前のバージョンから手で移植したよ。
どっかにうpする?
126名称未設定:04/08/31 13:52 ID:cMrmk3gV
>>125
前のバージョンからマージしたリソース
http://prdownloads.sourceforge.jp/localizehelper/11169/Xcode-15-jpn.zip
お役立て下さい。
127名称未設定:04/09/01 00:40 ID:K1i08G5W
Xsan Tool がup されてるよ
128名称未設定:04/09/01 01:56 ID:bTv3mz8R
>>126
129名称未設定:04/09/09 01:51 ID:6sxWmkFo
デバッガを使わないときと使うときで、挙動が違う場合が有るな。
130名称未設定:04/09/09 11:00 ID:S6WUlTJM
(1.5ちょい使ってみた)
1.5じゃねーとマルチスレッドの処理まわりでDB落ちまくり。1.5でだいぶましになった。あと、エラーの場所もだいぶ正確に表示出来るようになったな。なんで、たかがCのSyntaxErrorの行を特定できないんだぁー>バカXCode
あと、役立つこととしては、PreferencesのTextEditingの中にEditorで行番号出せるようになってます。あと、LKのエラーなんかは、いままでより気づきやすい位置に表示されるようにったな。
ちなみに当方はCOCOAはいっさい利用してません。MacOSXを普通のUNIXだと思ってつかってます。
***
あと、おどれーたのは、半角のカタカナってMacの場合濁音に専用の文字を割り当ててあるのね。しかもWindowsなんかの半角カタカナをXcode上へコピペすると変換されるんだよ。
それとさぁーソースをUTF8にしてなかったら特定の2バイトコードでエラーになる(例:ソの2バイト目は半角の¥のためエスケープされるのな)のは直ってないと思われ。
131名称未設定:04/09/09 11:03 ID:NkSZIhGH
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
132名称未設定:04/09/09 11:31 ID:1d0w6+zL
少し推敲してから出してくれ
133名称未設定:04/09/09 11:45 ID:5+kLffan
>>130
プリプロセッサがASCII、ISO Latin-1、UTF-8にしか対応してないからしょうがないのでは?
134名称未設定:04/09/09 12:41 ID:S6WUlTJM
SiftJISでも普通にプリプロセッサ通っているのは偶然?ファイルのエンコーディンタイプをみたら日本語(Mac OS)となってます。
これってーのはSJISと違うのでしょうか?下の方にSJISってのもありますねぇ。
135名称未設定:04/09/09 13:08 ID:5+kLffan
非ASCII互換な文字コードはコメントにしか出てこないでしょ。
プリプロセッサがコメントをうまく取り除けないと、意図した物がコンパイルされない。
コンパイルエラーになるならいい方で、コメントでない行まで取り除かれたままビルド完了
する場合もあるよ(w
136名称未設定:04/09/17 00:26:18 ID:Ki0r3urS
hosyu
137名称未設定:04/09/17 20:12:08 ID:03IA/6Ui
iMac G5、お持ちかえりしました。(*^_^*)v
Macはクワドラ以来です。

X11やXcodeってiMac G5に付属しないのでしょうか?
探してるのにみつからないのです。。。
138名称未設定:04/09/17 21:29:54 ID:MCjkHunw
>>137
Xcodeは,アプリケーション フォルダの中のInstallerフォルダの中にインストーラーがないですか?
X11はソフトウェアリストアCDから選択的にインストールができた気がします。
うろ覚えなので嘘かもしれませんが。
139名称未設定:04/09/18 10:37:21 ID:eZrwb1AO
>137
アプリケーションフォルダの中のInstallerフォルダ
X11等はカスタマイズインストールでチェック
全部チェックしてインストールすればとりあえずok
140名称未設定:04/09/18 16:03:42 ID:DGnxswB4
>>138,139
ありがとう、XcodeはInstallフォルダの中にありました。
しかし、X11が見つかりません。

http://pebbleinsky.ddo.jp/frame-include/fink.html
によると、

PantherのInstallerCD3に入っているらしいいんだけど、
DVD2枚しかないし。。。

141名称未設定:04/09/18 16:07:02 ID:L9YyhUby
もうアポーからダウソでもイイじゃん
142名称未設定:04/09/18 18:17:54 ID:q2gGD9F6
FinkCommanderでも使って最新版のXorgかXFree86でも試してみるとか。
143名称未設定:04/09/18 21:10:06 ID:R9Ovse6m
>>140
一枚がソフトウェアリストアDVDで
もう一枚がPantherのDVDじゃない?

とりあえずPantherのDVDから起動して
追加インストール的な名前のものを選んでいけば
どこかには出てくるはずだ。
144名称未設定:04/09/18 21:27:00 ID:N5n8KH6g
>ID:DGnxswB4

クロスポストは嫌われるぞ。
こっちで回答出てるのに。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1095242972/550
145名称未設定:04/09/18 21:34:57 ID:6X/PrW36
別スレで尋ねたでしょう。
DVDの一枚目って答えてくれた人がいたよ。
146名称未設定:04/09/21 02:49:00 ID:OymseMZF
OSX10.2.8 に Xcode 1.5 をインストールできるんでしょうか?

XcodeTools1.5__CD.dmg
というものをダウンロードしてきて展開して
XcodeTools.mpkg
をダブルクリックすると、
インストーラ画面がでて閉じるボタンしか押せず、先に進めません。
そのインストーラ画面には、「認証」と書かれており、説明みたいな画面には「16」という表示しか出ず、何かおかしいのですが。

よろしくおねがいします。
147名称未設定:04/09/21 02:51:18 ID:aqnBnSOM
http://developer.apple.com/tools/xcode/
Xcode requires Mac OS X version 10.3 or higher.
だとさ。
148名称未設定:04/09/21 02:51:56 ID:OymseMZF
すいません、自己解決しました OTZ
次のように書いてありました。

It requires Mac OS X v10.3.x and is able to upgrade previous installations of Xcode Tools 1.0.x, 1.1, and 1.2.

149146:04/09/21 02:52:57 ID:OymseMZF
147さん
ありがとうございます。
150名称未設定:04/09/24 01:44:30 ID:rvXYHLRO
Xcode 1.5 で SCM (バックエンドはsubversion) を使ってるんだが、
nibファイルが管理対象にならないんだが。。。
Terminalも同時に使うんじゃ意味がないっつうねん。

これはうちだけの現象? それともそういう仕様?

ちなみに環境は
PB G4 Al 15' 1.25GHz
Mac OS X 10.3.5

ついでにFileMarge 2.0.4 は日本語混じってると落ちるし。(こっちはリポート済み)
151名称未設定:04/09/24 09:05:24 ID:LYkgtRXb
Xcodeのヘルプをよく読んでみることだ。ヒントが書いてある。
152150:04/09/24 20:51:34 ID:hu16ybQg
>>151
読んだ。

つまりディレクトリをバージョニングできるsubversionだろうとなんだろうと、
CVS のときと同じように一旦アーカイブしてコミット、
チェックアウトしてアンアーカイブしなければ、Xcodeでは扱えないと言うととですね。

何のためにsubversionを導入したと思ってるんだよ! > Apple
153150:04/09/24 21:07:37 ID:hu16ybQg

腹が立って最後まで読んでなかった。< ヘルプ

最後の方に書いてました。


--引用&超訳
subversionはディレクトリを一つのファイルとして扱う機能を有していません。
だから、Xcodeで編集した後Terminalでコマンド打ってね。
--引用&超訳おわり。


て、よけいに腹が立ったぞ、ぼけ!

こんなこと書いときながら、Terminalでcommitしたあと、XcodeでSCMの更新してもcommitを認識してないのはなんでじゃ、ぼけ!

頭わいとんか!

154名称未設定:04/09/25 05:23:41 ID:A8xw1rPN
ザマーミロ。
155名称未設定:04/09/27 11:22:17 ID:aW/Hnnh1
「Nib ファイルやその他のファイルバンドルを格納する」という項目が
あるのだが・・・Xcode 1.5のヘルプには。

あと、CVS ServerはMacOS X上に置かないと実質使えない。Linuxなどに
CVS Serverを置くとCVSのバージョンが上がってセキュリティが強化されて
ためにnibファイルは扱えなくなる。Xcode上からではね。

どうしても他のOSにCVS Serverを置くならばnibだけTerminalで扱うしかない。
Xcode2.0でここら辺を改良して欲しいのだが。

156名称未設定:04/09/27 11:49:38 ID:2l8H3RRs
>>155
CVS Serverって何? pserverのこと? svnの話と関係あるの?
157150:04/09/27 20:18:35 ID:piK7mn4F
>>155
日本語訳された方にはsubversionに関する記述はないよ。

file:///Developer/ADC%20Reference%20Library/documentation/DeveloperTools/Conceptual/Xcode_SCM/Bundles/Bundles.html

こっちにあるよ。

subversionのワーキングディレクトリ上のをビルドしたもの nib の中に .svn が残ったまんまなのに今気づいたよ。orz

.svn をはぎ取るshell script を書いたよ。
158150:04/10/07 21:29:15 ID:GT5WlY6K
だめだ。Xcodeはsubversionのことを単なるCVSの劣化コピーだと思ってる。

何で常に --show-update 付きでstat取るんだよ。しかも定期的に。
これはまだ言いたいことは分かるよ。
たしかにほかの誰かが commit してるかもしれねーからな。

しかしだ。
何で BASE リビジョンと diff 取るのにサーバーにアクセスするんだよ。
BASE リビジョンはローカルにコピーがあるだろうが!
っていうかローカルにあるコピーのことをBASEリビジョンって言うんだよ!
どこにサーバーにアクセスする必要性があるんだよ!

ばかだろ。これ作ったやつ。
159名称未設定:04/10/10 21:21:31 ID:TjnRfNAo
>>158
そんなに糞なのか。

誰かTortoiseSVNを移植する神いないか。
でもFinderはExplorerと違って拡張性なさそうだからな。
いいとこコンテキストメニューで対応か。
160名称未設定:04/10/10 21:41:51 ID:GLBim1XO
>>159
こいつじゃ駄目?

ttp://scplugin.tigris.org/
161名称未設定:04/10/10 21:47:32 ID:n/VhkB3t
>>158
結局コマンドでやってる。
へんなサポートは要らないから、プロジェクトファイルとnibにパッケージを使う事を止めるとか、
nibをテキスト形式にするとかの方が、subversionを使いやすいと思う。
162名称未設定:04/10/17 10:07:32 ID:SWnoAIma
ttp://fink.sourceforge.net/
XCode 1.5の重大な問題がFinkから指摘されています。要注意。
163名称未設定:04/10/17 10:59:27 ID:pIH9Ht2h
1.5に問題あるってのは随分前にfinkに出てたんだから、書くなら
「回避策が提示されましたよ」じゃねーの? finkに合わせて。
164名称未設定:04/10/17 17:01:49 ID:VbE+cDok
デバッガが急に動かなくなったよヽ(`Д´)ノウワァァン!!
165名称未設定:04/10/17 20:19:49 ID:KsZMYTHQ
>>162
いいね、その何も分かってなさそうな書きっぷり(笑
166名称未設定:04/10/18 20:20:16 ID:US88zrMl
新しいウインドウでエディタを開くにはどうすればいいんですか?
いつもは1枚のウインドウを使い回しなのにたまに2枚開いてたり・・・
167名称未設定:04/10/18 20:27:58 ID:rDA+NApD
>>166
「View」→「Open in Separate Editor」
デフォルトのショートカットは opt + cmd + O
168名称未設定:04/10/18 20:59:34 ID:US88zrMl
>>167
(゚Д゚)トンクス!!
169名称未設定:04/10/20 20:06:11 ID:vaOBRuXH
MACに関してはど素人なんですか、
OS X 10.3 に、Xcodeって Defaultで入ってるんですか?
それとgccのコンパイル環境も。

まことに厨な質問かとは思いますが、よろしくお答え願えないでしょうか。
170名称未設定:04/10/20 20:10:36 ID:aM0HsfK2
「Developer Tool」ていうのを探せば全部入ってる。
171名称未設定:04/10/20 20:15:43 ID:Y4yjs5SQ
>>169
OSのパッケージを買えば、添付ディスクとして開発環境がついてる。
マシンを買った時は、リストア用OSはもちろんついてるけれど、
開発環境までは付属されてない場合もあるので、ADCでダウンロード。
ttp://developer.apple.com/ja/
172名称未設定:04/10/20 20:59:31 ID:7Tf6X9vs
>>169
Pantherプリインスコモデルなら /Applications/Installers/
にインストーラが入ってる。
173名称未設定:04/10/20 21:02:09 ID:sZKuXEwa
XcodeってHelpからドキュメントが見れるじゃないですか。
あのドキュメントビューアでhttp://developer.apple.com/ja/documentation/japanese.html
ここにある日本語化ドキュメントって見れないですかね?
174169:04/10/20 21:14:37 ID:vaOBRuXH
>170-173
みなさんレスどうもです。
とても暖かい回答に目がウルウルしてしまいました。

友人からiBookを暫く預かれるのですが、
開発環境が気になったもので。

OSの型番はわかったけど、iBookの型番はわかんないのですが、
なんかOSのパッケージもあるみたいなので、
試してみます。

どうもありがとうございました。
175名称未設定:04/10/21 01:37:40 ID:oDY7li4u
エディタでリターンキー押して改行しようとすると
今の行に次の行が重なって変なことになるバグにイラついているのは俺だけでいい。
176名称未設定:04/10/21 09:06:24 ID:/bkSJTme
>>175
改行コードは何にしている?
CRにしてんじゃないのか?
177名称未設定:04/10/22 01:12:44 ID:gtD71mTE
>>175
Xcode Preferences>Syntax Coloring
Allow Separate FontsをONにしていないか?
ONだとFontによってレイアウトがおかしくなることもある。
178名称未設定:04/11/04 00:35:36 ID:Ltr7hJEI
ho
179名称未設定:04/11/04 01:11:02 ID:6JMakIiO
JavaとObjective-Cしか使えない大学生に未来はありますか
180名称未設定:04/11/04 04:53:48 ID:1NbxY2oX
>>179
本当に使えているのなら問題はあるまい。
まぁ、仕事で他の言語であってもOOPに絡むならOJTで使えるようになるんじゃ?
てか就職決まってから叩き込まれるもんだろ、そこのやり方を。

まぁどういう所に就職するかじゃないの?その後は。
181名称未設定:04/11/09 09:06:08 ID:cjlDqlsC
>179
Cでアルゴリズムの勉強をしておけ。嗜み、というか古典を読むようなものだ。
あとPerlかRubyかPHPを触っておけばとりあえずOK。
でもそこまでやってあとは自分で分からないようなら、あまり将来は
明るくないかもな。
182名称未設定:04/11/10 12:18:07 ID:4UFN+tyi
TigerでAppleScript Studioにも手が入るかな。
183名称未設定:04/11/11 08:10:23 ID:V1FX5vRV
デバッガが不便だよー。
どうせUIつけるんなら、VisualStudioぐらいとはいわないけど、
もうちょっと便利にしてほしい。

そういうやつは、コンソールを使えってことなんだろうか?
184名称未設定:04/11/11 10:04:22 ID:m+EiZCgv
>>183
コンソールってログを見るためのアプリですよね?
デバッッガーとしても使えるのでしょうか?

185名称未設定:04/11/11 11:15:43 ID:dEvqQAFo
マジ?
186名称未設定:04/11/11 16:10:59 ID:IJocYQVZ
デバッッガー
187名称未設定:04/11/11 17:24:53 ID:N2NYW86L
ターミナルの事じゃねーの

って>>184はネタだと信じてるけど
デバッッガーだし
188名称未設定:04/11/11 19:02:11 ID:m+EiZCgv
>>183
/アプリケーション/ユーティリティにコンソールがありますよね?
あれはデバッグにも使えるのでしょうか?

一応実務経験者です
「デバッッガー」は単純ミスです!!


189名称未設定:04/11/11 19:09:40 ID:Qg295L7S
デバッグウィンドウのツールバー見た事ないのん?
190名称未設定:04/11/12 11:28:25 ID:jfbOwDCE
今のgdbそのまんまの方がいろいろと便利だけどなぁ。
191名称未設定:04/11/17 13:19:23 ID:JN+awSY3
xcodeを使ってc言語をやっていますが、sprintfが使えません。
「シグナル 10(SIGBUS)により終了しました。」と表示されてプログラムが動きません。
同じ症状の方はいませんか?また解決法を知っている人がいたら教えてください。
よろしくお願いします。
192名称未設定:04/11/17 13:44:32 ID:hgst9mOD
んなこたーない。っつーかもうちょっと詳しく書こうよ。
193名称未設定:04/11/17 13:45:40 ID:kqGKFtR7
>191
ソース出せ。
たぶん

char *s;
sprintf( s, "hoge\n" );

とかしてるだろ。
194名称未設定:04/11/17 14:16:24 ID:5MjfdNxA
sprintf より snprintf をつかいなさい。
195名称未設定:04/11/17 14:41:28 ID:11n3jmmH
うそのエラーコード吐かれて困るんですが
196名称未設定:04/11/17 23:06:18 ID:QKeUfvXg
>>191

 Standard Toolプロジェクトを使って動かしました。
問題ありません。
-------------
#include <stdio.h>

int main (int argc, const char * argv[]) {
charstrBuf[24];

sprintf( strBuf, "Hello, World!¥n");
printf(strBuf);
return 0;
}
-------------
[Session started at 2004-11-17 23:04:54 +0900.]
Hello, World!

Executable “sprintfTest” has exited with status 0.
197名称未設定:04/11/20 22:03:10 ID:+KWAL3Bp
プロジェクトからファイルを削除すると
クラスブラウザに残骸が残って困るんですが
198名称未設定:04/11/21 00:04:53 ID:cuyax4l0
そうですか。
199名称未設定:04/11/21 00:35:50 ID:s6R7bkk0

Download What's New




November 2004 gcc 3.3 Updater


The November 2004 gcc 3.3 updater provides improvements to C++ compatibility and debugging of code build using dead code stripping. This updater can only be applied to Xcode Tools 1.5.


File Name

Date Posted

Format

File Size


November 2004 GCC 3.3 Updater

18 Nov 2004 Disk Image 14.7 MB
200名称未設定:04/11/21 19:52:17 ID:G2I+T3eS
助けてください。
エロイ人。

xcode触り始めたばかりなのですが、
xcodeのcocoa-java applicationプロジェクトで
String::replaceAll使うとどうしてもNoSuchMethodErrorになってしまいます。
1.4でコンパイルしたコードを1.3環境で動かすとそうなるらしいことは分かりました。

このエラーの原因を調べるためいろいろ試したところ、
xcodeでjava toolプロジェクトならそのエラーはでないのです。

つまり、プロジェクトの種類で変わる実行時の何らかの環境に依存して
エラーが出ているらしいことはわかりました。

xcodeでjava toolプロジェクトを動かす場合と、
cocoa-java applicationプロジェクトを動かす場合で
xcodeくんはどこの何が違うのでしょうか・・・・・・・・・・・・・?

現象から考えると、cocoa-java applicationだと1.3系のライブラリを
どこかで使っているらしいのですが、
それを1.4系にすれば良いのでしょうか?

そう思ってxcodeを1.5にしてみたりなどしてみたのですが、
全く変わりませんでした・・・・


↓は私の環境です。

OS X ver 10.3.6
xcode 1.2 (xcode IDE: 309.0, xcode core: 310.0, toolsupport 307.0)
/usr/bin/java -version
Java (build 1.4.2_05-141.3) client VM (build 1.4.2-38, mixed mode)
201名称未設定:04/11/21 21:17:36 ID:HG5AkpZ2
XCodeは1.5しか持ってないので1.2とは用語が違うかもしれませんが、
Targetの下にアプリケーションと同名のアイコンがあると思いますが、これをダブルクリックすると
コンパイル・ビルドの設定画面が開きます。そこの「Java Compiler Settings」に「Source Virsion」
ってのがありますが、これが1.4であることをまず確認する。

さらに「info.plist entries」の「Simple View」の「Pure Java Specific」にある、「Target VM Version」が
「1.4+」であることを確認します。

これでソースも実行環境もJava 1.4に統一されます。たしかJ2SE 1.4はデフォルトでは-target 1.3で
コンパイルされたと思います。上記設定で1.4用にコンパイルされると思います。お試し下さい。
XCode 1.2のころってまだ1.3が主流だったような気もしますし。
202名称未設定:04/11/21 21:32:21 ID:G2I+T3eS
>>201
デキタ━━━(゜∀゜)━( ゜∀)━(  ゜)━(  )━(  )━(゜  )━(∀゜ )━(゜∀゜)━━━!!
サンクスです!!!

java compiler settingsのsource virsionとtarget VM versionは1.4にしてみたり、
ソースを古いバージョン、targetを新しいバージョンにしてみる
など試していたのですが、
info.plist entriesの方も同時にやるっていうのは試してませんでした・・・・

2chスゲー
漏れショボーイ
203名称未設定:04/11/21 21:48:47 ID:HG5AkpZ2
なおりましたか。よかったよかった。
どうもCocoa-Javaアプリは、OS Xアプリケーション・バンドル内のinfo.plistに記載されて
いるバージョンで、実行するJava VMのバージョンを決定しているっぽい。

ここを1.4+にしないと、何をどうしても1.3が起動するっぽい。
204名称未設定:04/11/21 23:02:29 ID:G2I+T3eS
>>203
なるほど。
そんな罠があったとは・・・・
勉強になりました!
マジでサンクスです!
205名称未設定:04/11/24 18:11:29 ID:LtLMIVTi
AppleScript Studio 使えなすぎ
206名称未設定:04/11/25 01:37:15 ID:Noxx36B+
AppleScriptなんて使ってるバカいんの?
正直、OS XでAppleScriptは落として欲しかったよ。
207名称未設定:04/11/25 01:44:01 ID:fQ/u3Y7J
と、AppleScript を使えない >>206 が申しております。
208名称未設定:04/11/25 02:03:49 ID:4wWvd1ud
>>206
そうだよね、AppleScriptだけはやりたいとも思わない。
たいした事できもしねーのにデカイ面するんだよね。使ってる奴って。
AppleScript Studioなんて糞はいいから、XcodeやInterface Builderのバグを直してほしいよ。
209名称未設定:04/11/25 02:06:49 ID:fQ/u3Y7J
と、AppleScript を使えない >>208 も申しております。
210名称未設定:04/11/25 02:16:02 ID:74n6IKSO
AppleScriptがなくなったら工数が増えるので勘弁して欲しい。
211名称未設定:04/11/25 02:17:40 ID:9+3Z50kt
と、AppleScriptにしがみつくしか能がないfQ/u3Y7Jが申しております。
212名称未設定:04/11/25 02:27:11 ID:fQ/u3Y7J
と、人真似しか能のない >>211 が申しております。
213名称未設定:04/11/25 02:31:38 ID:WdY3sqQc
AppleScriptにしがみつくしか能がないfQ/u3Y7Jはどうすることもできないようです。
214名称未設定:04/11/25 02:32:51 ID:5UxyFpGj
俺にしてみりゃ正直 AppleScript Studio 使えすぎって感じだが。
ASSのバグに困ってるひとはとりあえず最新版のXcodeをADCから
ダウンロードしてアップデートしてみるといいんじゃないかな。
215名称未設定:04/11/25 02:36:51 ID:fQ/u3Y7J
言語の適材適所という言葉を知らない >>213 が何かを分かった気になったようです。
216名称未設定:04/11/25 02:40:58 ID:hMYdcv/p
自分の無力さに打ちひしがれたfQ/u3Y7JはやっとC言語の勉強を始める気になったようです。
217名称未設定:04/11/25 02:45:00 ID:o54e1PCp
AppleScriptの底の浅さにやっと気づいたfQ/u3Y7Jは2chでブーたれるのが精一杯なようです。
218名称未設定:04/11/25 02:59:47 ID:3PRp/geh
Xcode、Jaguar対応してくれないと困るよ。
Pantherじゃないとダメな理由なんてないよね。
219名称未設定:04/11/25 03:08:05 ID:biq0/yiz
AppleScript 使わずに iTunes 操作アプリケーション作れたりする?
220名称未設定:04/11/25 03:24:56 ID:rel1SWRs
Apple Eventを生で受送信したりかな?
221名称未設定:04/11/25 03:48:50 ID:CAMAhAn+
AppleScriptはバグだらけ。
日本語を正しく扱えるようにしてほしい。
コンパイルエラーの原因を正しく表示してほしい。
動作エラーの原因を正しく表示してほしい。
222名称未設定:04/11/25 09:01:47 ID:aQbJl2wj
>>221
それを英語にしてAppleに伝えろ。
223名称未設定:04/11/25 12:27:36 ID:Bhj1hWg2
10.4のAutomatorが出たらAppleScriptは必要なくなるし
224名称未設定:04/11/25 13:59:14 ID:NyM/GNAA
iTunes操作アプリ作れって言われたら迷わずAppleEvent直に送るよ。
アプリが実はアップルスクリプトでした〜ってのはウソつきみたいでやだな。

>>223
へー、そうなんだ。楽しみだなぁ。
225名称未設定:04/11/25 14:41:12 ID:aQbJl2wj
Automatorって内部でAppleScriptを呼び出してるだけじゃないのか?
226名称未設定:04/11/25 16:00:07 ID:CAMAhAn+
それ以外には考えられん気がする
227名称未設定:04/11/25 17:06:09 ID:0Zo/Sv0t
AppleScriptのジェネレータだな
228名称未設定:04/11/25 17:44:22 ID:hXe/Dpd/
シェルスクリプトやPerlで十分。
229名称未設定:04/11/25 20:33:18 ID:C1sERzDo
>>218
つーか、Pantherを基準に開発した方が良いよ。
JaguarでOSの内部の整理をし、
PantherでOSの内部のまとめをしてAPIの公開
って感じだし。

Tigerでは新しい仕組みに即したアプリケーションが出そろって来て、
XCodeもいい感じになるのではないかと期待してるのだけどどうだろ。
230名称未設定:04/11/25 20:40:14 ID:74n6IKSO
うーん、XcodeはJava対応をなんとかして欲しい。Java IDEとしてみれば、Eclipseはもちろん、
Netbeans以下だよ。なんだよあのAnt対応は。あれは対応と言うのか。

WebObjectsでXCode使ってる人もいるんだからさ、ちゃんとサポートして欲しい。
コード補完とimport補完が必須だと思うぞ。

次期XCodeで採用される、UMLイメージ表示も、Javaはサポートしないんだろうなあ....
231名称未設定:04/11/25 21:26:32 ID:CAMAhAn+
補完もUMLもJava対応になるという話を聞いたことが
232名称未設定:04/11/25 23:37:29 ID:IxokKhvD
あったような気がするようなしないような
233名称未設定:04/11/26 02:20:20 ID:cAscXDuj
>>232がなにか夢でみたことを語りそうな予感
234名称未設定:04/11/29 16:53:12 ID:gb37+yIq
Xcodeほど表記を間違いやすいアプリはない。
外人でもかなりXCodeって書いてるよね。
235名称未設定:04/11/29 20:42:21 ID:tZ1qoni7
見かけるね。
236名称未設定:04/11/29 21:12:20 ID:srKObd8I
つーか正しい読みかたすらわからんのだが
237名称未設定:04/11/30 00:57:06 ID:WvN4mskn
エクシオデもしくはエクソデと読みます。
238名称未設定:04/11/30 03:09:30 ID:ynpSuTWZ
エクスコデ とかわざと間違って読んでみる。
239名称未設定:04/11/30 03:54:29 ID:eeUjjDug
ぺけこーど推奨
240名称未設定:04/11/30 07:10:56 ID:APqqdbD7
正式にはメコデと発音する。
241名称未設定:04/11/30 22:33:55 ID:+LKl7dSy
オッ・・・オッ・・・
やっぱやめた。
242名称未設定:04/12/01 03:21:15 ID:SHWmQjVP
MacOSX の X が「テン」なら、「テンコード」のような気もするが、
実際は「エクスコード」もしくは「エックスコード」あたりが妥当か?
243初期不良:04/12/01 05:09:24 ID:sn4KL0Q2
別に OSX も「おーえすてん」とは読んでないだろ
244名称未設定:04/12/01 07:24:30 ID:oqCGPC0z
正式にはオスックスだもんな
245名称未設定:04/12/01 12:36:26 ID:v9kVXWUc
テンコードは韓国起源ニダ
246名称未設定:04/12/02 23:00:22 ID:vfGl62JR
Xcond
247名称未設定:04/12/03 22:35:10 ID:bEUEm//C
クスコで・・・ヒッヒッヒ・・・。
248名称未設定:04/12/07 20:16:46 ID:av43KGlY
Xcodeが入ってなかったのでDLしたのですが
全部英語でショボンorz
日本語のXcodeはどこにあるか分かりますか
教えて下さい
249名称未設定:04/12/07 22:01:53 ID:sckvKyEX
>248
 なぜだか分かりませんがXcode 1.5の日本語リソースは
ありません。これから作る、といったアナウンスも
全くありません。

 これでいいのか。
250名称未設定:04/12/08 00:18:00 ID:gOQaROLf
もう2.0出すから切り捨てるつもりなんだよ

>>248
1.4入れれば?
251名称未設定:04/12/08 03:33:10 ID:Q3YmnXXu
っていうか、日本語版が今までにあったの?
すげーじゃん。
252名称未設定:04/12/08 19:00:55 ID:0f77MDwn
1.1ハニッポンゴダ!!
253名称未設定:04/12/08 20:24:30 ID:qQAJ6zRz
>>249
そうでしたか。ありがとうございます。
>>250
そうなんですか。ありがとうございます。
1.4入れる事にします。
>>251
ないらしいですよ。
>>252
そうですか。でも1.4が日本語みたいなのでそれを使ってみます。

皆様有り難うございました。
254名称未設定:04/12/08 22:01:25 ID:x/9PvUDR
>253
 Xcode、1.5の前は1.2で、それまでは日本語メニューが
あります。
255名称未設定:04/12/08 22:22:04 ID:XXd62bRO
今1.2ってどこかで落とせるの?
256名称未設定:04/12/08 22:42:33 ID:AqzgJjD6
1.4の入手先を教えて下さい
257名称未設定:04/12/08 22:45:05 ID:AqzgJjD6
Pantherに付属しているXcodeは1.4なんですか?
258名称未設定:04/12/09 16:27:43 ID:l7nPZnJc
1.0
259名称未設定:04/12/09 22:38:31 ID:iqcoNrg/
探してみましたが1.4ってないですね。
>>254
ありがとうございます。皆さんの話から推論するとそうみたいですね。
>>255
アップルのデベロッパーから落とせると思います。
あまりの容量に愕然としました。
まだ落としていません。
260名称未設定:04/12/10 10:07:55 ID:ZYOfg0AB
ADCのメンバじゃないと落とせないのかな?
261名称未設定:04/12/10 10:47:53 ID:xBmSf+0D
無料なので登録してください
262名称未設定:04/12/10 11:05:08 ID:ZYOfg0AB
>>261
登録無料なんだね!知らなかった。

で登録してみたんだけどサイズが大きいね
しかも10.3じゃないとだめなんだね
俺10.2だ・・・orz

Tigerまで待つか・・・。
263名称未設定:04/12/10 16:51:55 ID:PVRWFlak
ん?10.2用のデベロッパ・ツールはもうDLできなくなってるの?
264名称未設定:04/12/10 17:00:43 ID:ISpUC2+M
Xcodeでデバッグしてると、よく
Timed out fetching data. Variable display may be inaccurate.
って出てそれ以上「Continue」を押しても進まなくなる事があるんだけど
これはなに?どうやったら直る?
265名称未設定:04/12/10 17:03:12 ID:ACdJ8PRG
>264
fetching data が timed outして、Variableのdisplayがinaccurateかもね?ってことさ。

と無意味なことを書いてみる。
266名称未設定:04/12/10 18:58:51 ID:ZEDxZMdx
>>264
君はどうやってやり過ごしてるのかな?
よく起こるんでしょ?
267264:04/12/10 23:43:29 ID:ISpUC2+M
仕方ないからそこでデバッグを中断してる。どうにかしたい。
268名称未設定:04/12/11 09:19:32 ID:ZqGjkrEy
>264
マルチスレッドのデバグ時に良く出るね。
他のスレッドで非同期ロックされた時に出るような気がする。

gdb 生でやっても止まっちゃうからXcodeで何とかできる問題ではなさそう。
269264:04/12/11 09:21:37 ID:rSsQqtLg
よく探してみたら、どこかのMLのログに同じ質問があった。

「Debug」メニューの「Variable Views」で「Data Fromatter」を無効に
しろという回答があったのでやってみたら直ったyo

肝心の質問者はそれでは改善しなかったらしいけど・・・
270名称未設定:05/01/01 00:15:22 ID:398xO7qp
新年保守
271名称未設定:05/01/01 01:00:19 ID:D9NnWq9J
Xcode魂を希望します。
272名称未設定:05/01/06 20:47:31 ID:1rWcxwb+
ADCに入会したんですが、ログイン後のページで、
「Active Assets」の「Transfer」という項目がありますが
これはどういう意味でしょうか?
273名称未設定:05/01/07 14:27:24 ID:4I7Now0T
>>272
たとえばアセット使わないから誰か使いまくってる香具師に移動するとか(同じ会社で複数居る場合だけだろうけど)
274名称未設定:05/01/07 16:59:53 ID:CI9y45mq
>>273
ありがとうございます。理解できました。
275名称未設定:05/01/09 02:14:22 ID:8j33ISUJ
zeroリンクを解除するにはどうしたらいいの?
デバッグしてるときに時々関数の定義するの忘れたり、
基本クラスの仮想関数定義を忘れるときがあるのでXcodeで時々確認したいの・・・
276名称未設定:05/01/09 02:49:43 ID:JVS/oTOT
>>275
プロジェクトウインドウの "Group & Files" で該当する
プロジェクトを選択した状態で、cmd + i、

インフォパネルから "Style" タプを選択したら、"ZeroLink" の
チェック項目があります。
277275:05/01/09 16:05:53 ID:8j33ISUJ
>>276
サンクス。
デバッグ時のリンクエラーは遭遇すると276さんのIDみたいに
TOT
ってなちゃっているので助かります。どうも。
278名称未設定:05/01/09 17:05:31 ID:pbVXf5JS
ADC Premierの方は、もうWebObjects5.3を入手されているのでしょうか?
279名称未設定:05/01/10 12:27:58 ID:N4IPI8u6
教えてあげない。
280名称未設定:05/01/10 14:19:03 ID:Ieu1JCTO
てことは、げとー済なんでつね。
うらやますい。
281名称未設定:05/01/12 15:44:54 ID:CcgYzpg3
ADC SelectのCDとTシャツは来たんだが、開発機材購入認定書って何時送られてくるんですか?
282名称未設定:05/01/12 17:01:49 ID:nvQV6tT5
一ヶ月くらいじゃないかな?
283名称未設定:05/01/12 17:43:57 ID:CcgYzpg3
ありがとう。もう少し待ってみます。
手持ちのG4はDVD付いてないから、Tigerインスコできないよ〜。
284名称未設定:05/01/12 22:55:09 ID:9WhBCO8I
Tiger Developer Overview読んだ限りじゃ、CocoaやCarbonは32bitのままなのね。
schedule的にしょうがないとは思うけど、コマンドラインアプリだけ64bitつーのはちょっと残念。
285名称未設定:05/01/13 14:16:22 ID:pyhZLNRi
>>283
外付けでがんばってみる
286名称未設定:05/01/15 22:20:45 ID:X3onkvBn
あぽーの恥ずかしいバグ発見!

/Developer/Tools/pbprojectdump <project-file>

を実行してみよう!
287名称未設定:05/01/16 21:49:58 ID:zz/Mk/TH
>286
素で何がバグなのかわからないや。説明ぷりーず。
288名称未設定:05/01/16 22:35:32 ID:433IMnnZ

/Developer/Tools/pbprojectdump hoge.xcode (←Xcode Project File ね)

を実行すると、最後に変なことになりませんか?

ちなみに pbprojectdump は *.xcode/project.pbxproj を人間が読めるように変換してくれるツールです。
289名称未設定:05/01/16 22:44:32 ID:zz/Mk/TH
いんや普通におわるんだわこれが

localhost:~ hogehoge$ pbprojectdump hoge.xcode
{
archiveVersion = 1;
以下略
}
localhost:~ hogehoge$

Xcode のバージョンはいくつ?
290!286:05/01/17 00:41:19 ID:rJjh+LoC
うちの環境だとcore吐くな〜。
xcode1.5
291名称未設定:05/01/17 00:47:15 ID:Lx+7HqC9
>>289
あら? おかしいな?

Xcode 1.5

Component versions
Xcode IDE: 389.0
Xcode Core: 387.0
ToolSupport: 372.0

% strings /Developer/Tools/pbprojectdump | grep BUILT
@(#)PROGRAM:pbprojectdump PROJECT:pbxbase-387 DEVELOPER:root BUILT:Jul 20 2004 23:06:20

です。
今、以前落としてきたdmgから取り出してみたけどこれ自体バグってますね。
後から壊れた訳ではないですね。

もう既にFix されてるのかな?
292名称未設定:05/01/17 01:24:52 ID:XQUnepk6
一番恥ずかしいのは286か
293名称未設定:05/01/21 01:05:42 ID:/zncGN+s
ところでおまえら、Xcode のバグはまめにアップルに報告してますか?
Tiger と一緒にXcodeも出るだろうから、ちょうどいいタイミングじゃないかと。
294名称未設定:05/01/30 05:14:40 ID:fJcfj3yF
http://www.wtmedia.com/products/xcodeplugin/index.html
正直、Appleの今後を示唆するであろうこのスレが沈んでいる事を憂う。
295名称未設定:05/02/03 04:06:39 ID:gUQGl42M
新・mac@2ch掲示板で語ることに意義がある
296名称未設定:05/02/05 21:18:38 ID:ZQq+S3Ah
自分でぐぐれ!と言われるのを覚悟で聞いてみる。
xcodeをゼロから初めて参考になるサイト、本を教えて下さい。
(自分でさがしては見ましたが見つけられませんでした)
プログラムはjavaの経験しかなく、Objective-Cの日本語ドキュメントを見た程度の知識の人間で
Pantherを使ってはいるが、xcode1.5にupdateしてある状態です。
どなたかご教示を。
297名称未設定:05/02/05 21:32:42 ID:UNEPICki
Cocoaはやっぱり
tp://www.big.or.jp/~crane/cocoa/
298名称未設定:05/02/05 23:22:52 ID:ggpLIJO3
>>296
何の言語でプログラムをする予定ですか?
その書き方だとやっぱりObjective-C + Cocoa?
少なくとも本に関しては、
Amazonで『Cocoa』とか『Objective-C』とか『Mac OS X,プログラミング』とかで検索すれば、
いくつか出てくるはずですよ。
299名称未設定:05/02/06 00:05:10 ID:nWxphtQL
そんな事は誰だって分かるわ。
その中でオススメが知りたいんだろうが。
300名称未設定:05/02/06 00:08:25 ID:d9CR2vTY
ワロタ
301名称未設定:05/02/06 00:09:29 ID:knB/wY3R
つまんねーレスしてる暇があったらおすすめの一冊ぐらいあげてやればいいのに。
302296:05/02/06 10:02:12 ID:j47JRTDW
おはようございます
煽りがなくジェントルな対応をしていただいてほっとしています。

Cocoaはやっぱり! はブックマークしてあります。
他にも Cocoa生活、みるくCocoa、Cocoaで行こう、HMDT 等を見ていますが、
もうちょっと基本的な所から勉強しないとだめかな?と思っています。
なにしろC言語がわからないので・・・

やって行きたい方向は「Objective-C + Cocoa」です。
ネットでTipsをみつけても「プロジェクトビルダーで・・・」と表記され、
xcodeな環境になってしまっている私の環境では参考にできません。
(一番の問題はプロジェクトビルダーとxcodeの違いを理解出来ていない事ですが)

注文ばかりですが、ご教示下さい。<(_ _)>
303名称未設定:05/02/06 10:29:45 ID:oIGsA1w6
>>302
Xcode自体は、プログラミング全体から見ればフロントエンドなわけで
極論すれば本質でもなんでもない部分なわけだから、君の場合
まずアルゴリズムとプログラミング言語を正攻法で勉強した方がいいと思うがどうか。
「基本情報処理試験をCかjavaで受験して合格する」程度をメドに目標を立ててさ。
たとえば受験勉強をしないで予備校情報ばかり集めて詳しくなってもしょうがないでしょ?
現状それに近いものがあるよ。
304名称未設定:05/02/06 11:42:19 ID:SPidKZqC
305名称未設定:05/02/06 12:54:58 ID:DQPJzWp3
>>302
俺はCの本をちょろっと読んで、Obj-Cのサンプルソースと解説だけでなんとかやってる。
iTunesコントロールアプリ+αぐらいなら作れるようになたーよ。
306名称未設定:05/02/06 12:55:36 ID:S0Y56Kwz
 ProjectBuilder向けの情報も参考に出来ますよ。基本的な仕組みは
Xcodeになっても変わらないので十分じゃないかと…。

 Xcodeの登場時、ProjectBuilderと大差ない内容にがっかりした記憶が。
307名称未設定:05/02/06 13:29:17 ID:iUVRBq6U
むつかしく考えなくていいですよー。
XcodeもProjectBuilderも同じ様なもんです。
InterfaceBuilderでクラスやオブジェクトを作る手法に
カルチャーショックを受けるかもしれませんが、感動すること請け合いです。
がんばってください。
>> ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/489471440X
は私もお勧めします。少し難しいかもしれませんので
2冊目に読むといいかもしれません。
あとはこれとか。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873110769
308名称未設定:05/02/06 15:24:15 ID:SPidKZqC
「習うより慣れろ」これです。

慣れすぎるとほかの環境がメンドすぎて馬鹿らしいです(w
クラッシュしてもOSXになってから他を巻き込まなくなったし
メモリリークしてもキニシナーイ、メモリ空間は膨大です

最初はこれで行きましょう
309名称未設定:05/02/06 18:05:02 ID:b88mTA7W
>>308
>メモリリークしてもキニシナーイ
初心者にそんなことを勧めるのは賛成できんな。
Objective-Cのメモリ管理は他言語と比べて風変わりなので、
初めての人は定番のここら辺を読んでおくとよいです。
ttp://wwwa.dcns.ne.jp/~nito/CocoaClub/
ttp://www.stepwise.com/Articles/Technical/MemoryManagement.html
ttp://www.stepwise.com/Articles/Technical/2001-03-11.01.html
310名称未設定:05/02/06 21:37:43 ID:Jz7NgqXA
やっぱCとかObjective-Cみたいに低レベルな所まで触れる言語になるとメモリの事とか気にしないとあかんのですよね・・。
やりたい機能の関数を呼び出しゃいいってもんじゃないんですよね。
そのへんがどうも・・。
昔独習Cか何かをほどほどに読んでポインタも理解できないままToolboxの事が載ってる上下巻の本を見つつ簡単な画面表示をするウインドウだけのアプリをでっちあげたら、
何かカーソルがちかちかして、描画の仕組みがどうたらいうのを理解せんといかんのかとがっくりした覚えが。

>>305
すげー。脳味噌ちょうだい。

チラシの裏カキコスマソ。
311296:05/02/06 23:33:05 ID:dbdSZwsA
皆さんありがとうございます!!
確かに何から手を出していいのか判らずに何も出来ていなかったです。
教えていただいた事を肝に命じ精進してきます。
 とりあえずはCですね。
312名称未設定:05/02/07 00:00:10 ID:SsqzhKyx
>>311
頑張れよー。

頑張れと他人に言うのは簡単だが。。。
313名称未設定:05/02/07 00:29:21 ID:PhO0lmvi
私もこの本をお勧めする
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/489471440X/249-0518053-1605923

かなり理解が深まるよ。
314名称未設定:05/02/07 15:18:00 ID:ugOurRk4
Xcode1.5を使用しております。

プロジェクト内の複数のソースを切り替える場合には
プルバーで選択するようですが、
個々に別のウィンドウで開きたいと思っております。

そのような方法はありますでしょうか?
315名称未設定:05/02/07 16:49:58 ID:6kC2rplR
Xcode 1.5使用しています。
ApplescriptでPerlのドロップレットを作るのにXcodeを初めて使ってみました。
アプリ作成は問題なかったんですが、オリジナルのアイコンを付ける所でつまずきました。
icon composerで.icnファイルは出来ているんですが、これをアプリに付けるにはどうし
たら良いでしょうか?バカな質問で申し訳ありませんが教えてください。
316名称未設定:05/02/07 19:12:41 ID:I5tRLKPt
>>314
control+クリックで「独立したエディタで開く」又はダブルクリック。

>>315
ProjectメニューのEdit Active Target 'hoge'を選択して、
Info.plist Entries>Simple View>Application Iconで
プロジェクトブラウザからドラッグアンドドロップ。
317314:05/02/07 20:59:15 ID:TeUXB2RT
>>316
ありがとうございます。
"Open in Separate Editor"で開くことができました。
318315:05/02/08 00:03:42 ID:17X9PdNf
>>316
ありがとんです。上手くいきました。
ヘルプがわかり難いんじゃー!!と思いました。
319名称未設定:05/02/08 00:19:32 ID:yfLNGpsG
アイコン作れるなんてうらやましい。
俺は付け方知っててもアイコン作れないからアイコン無しさ・・。
orz

ところでPerlも色分け表示されるんですね。
他の言語用のが適応されてるだけ?
dieのメッセージ中のcan'tの'を区切りと認識したらしくてそこから色が変になってるけど。
320名称未設定:05/02/15 10:01:12 ID:oxefdaTB
>>310
現代コンピュータの基本設計はプロセッサとメモリだ、ということが直感的に理解できるようにならんとその辺はつらいかもね。
Cにしたって実メモリの割り当ては自動化されてるからなあ……うーん。
321名称未設定:05/02/15 11:10:02 ID:7cWFok2V
アセンブラをやってればポインタは簡単に理解できるんだが、今さら
アセンブラをやるのも本末転倒だし。暇と金があるんなら、Apple Iの
レプリカキット買ってアセンブラでしこしこプログラムしてみるとか?

あるいはタイトル忘れたけど恥ずかしい萌え本形式のCPUの作り方の本が
あったからあの本読めば理解しやすいかもしれんな。
322名称未設定:05/02/15 15:37:22 ID:pwcaGjSH
実は良書だよね。「CPUの創りかた」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839909865/

ちょっと屈折したヲタくさい語り口が気になるかもしれないが、分かりやすい
し類書が無い。間接的に、マイコン入門としても機能。

アセンブラをやる必然として、PICやAVRに手を出すというのはいいかもよ。
Macだと開発環境をそろえるのが大変だけど。

LEDピカピカだけでも結構楽しい。

PICはバンク管理が必要だしインストラクションは少ない。
しかし、日本語の厨向け情報量がAVRの2万倍。入門しやすい。
アーキテクチャは初心者向けではないし、マニアから嫌われる。
開発スキルがバッドノウハウの山になりがち。
フリーで実用的なCコンパイラが無い。実用的なのは半分産業用で高い。
でも、事実上の標準。

AVRはリニアなメモリ空間と豊富なインストラクションが特徴。
日本語の情報が少ない。日本語の本は1冊だけ。英語必須。
PICを知った上でAVRを使う人が多いので、AVRからの入門はキツい。
アーキテクチャ自体は素直で、マニアから愛される。
GCCが移植されているので、Cで書ける。

ちょうど、PICがx86、AVRが68kみたいな関係かな。
323名称未設定:05/02/15 15:50:40 ID:5xktw+Fq
>>321
「CPUの創りかた」
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839909865
この本は本気で4bitCPUを創ってます。
ROMのかわりにDIPスイッチ16個で代用してるし、ものすごい気合いが入ったよい本です。

おいらは「はじめて読むマシン語」
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4871487180
これ読んでからCでプログラムが書けるようになった
324名称未設定:05/02/15 15:55:54 ID:7cWFok2V
>>322
昔、トラ技別冊でZ80相当のCPUを作るのがあったけどね。

金かけずにいくならApple IIのエミュレータ使って、モニターから
アセンブラを使う手もある。これならタダだ。使い方や資料はインター
ネットで探せばいくらでもある。目的がないとせいぜい簡単な演算や
メモリ転送くらいしかやることないだろうが、その程度でもポインタの
理解には十分だ。
325名称未設定:05/02/15 18:27:26 ID:1P9pwE26
ポインタの概念なんてアセンブラやらんでも身に付くだろ。
326名称未設定:05/02/15 22:05:07 ID:6L3LsYgY
表紙をなんとかせえよ、「CPUの創りかた」
327名称未設定:05/02/15 23:17:18 ID:fhKIgKR9
表紙だけじゃないけどな。あの本。

何で萌え本なのかわからん。萌え系=コンピューターヲタクという
ステレオタイプ認識なのかな?
328名称未設定:05/02/15 23:30:13 ID:XMF0guEo
需要があるんだから仕方が無い
329名称未設定:05/02/15 23:40:54 ID:ton16P+0
生協に置いてあるけど表紙のせいで買う勇気がない
330名称未設定:05/02/16 07:54:28 ID:TuAHIGoD
>>328
あの表紙が人目を引いてこうして話題になって宣伝効果があるのは確かだけど
中身も類書が無いんだから
あの表紙に需要があるのかな中身に需要があるのかって言ったら
中身に対して需要があるんだと思うが。
331名称未設定:05/02/16 09:10:31 ID:qUMbJiQr
多分、中身に興味がなくても萌え本マニアは内容に関係なく買うから
出版社にとってはウマーなのかもな。

バイナリーコードのハッキング本なんて「解析魔法少女美咲ちゃん」
だもんな。
332名称未設定:05/02/16 09:31:03 ID:5JiyMS7v

話題が無いとはいえ、内容がスレ違いですな。
333名称未設定:05/02/17 00:21:56 ID:UMPRayLF
単純な質問なんですが。
新規プロジェクトのプロジェクトタイプ一覧みたいなところに、
新しいプロジェクトタイプを追加することとか出来るんでしょうか。
OpenGL / C++とか多用するんで最初からOpenGL frameworkがあり、
デフォルトのmain.cとかをmain.cppとかにしたいんで……
334名称未設定:05/02/17 00:40:41 ID:KU3xdS8Z
/Library/Application Support/Apple/Developer Tools/Project Templates/
335名称未設定:05/02/19 13:39:08 ID:XOUwJbnw
>>334
thx
336名称未設定:05/02/20 00:18:53 ID:Prw/IpfN
ttp://developer.apple.com/macosx/tiger/xcode2.html

安定するにはどれだけのお時間が掛かるので?
337名称未設定:05/02/20 14:47:24 ID:+2ZXzj8u
くううう、どこをみてもJavaに関する情報がほとんど書いてねえ。
338名称未設定:05/02/20 22:29:50 ID:zcax40ei
すいません。質問です。
apple script studioでcocoaアプリを作ろうとしてるんですが、interface builderの
イベントハンドラのところに対象になるスクリプトが表示されず、困っています。
何か設定が必要なのでしょうか?
339名称未設定:05/02/21 02:32:25 ID:/toGeosI
たしか Xcode 側で新しくファイルを追加したりハンドラを追加したときは
Interface Builder 側の状態を更新しなきゃいけなかったと思う。
それ用のメニュー項目があるはず。
340名称未設定:05/02/22 22:42:08 ID:hUiva0cz
printf("\n");
ってやっても改行されないんですけど、どーせばいいですか?
341名称未設定:05/02/22 23:06:35 ID:846p2Aik
なんで全角やねん
342340:05/02/22 23:08:11 ID:hUiva0cz
いやーここでは全角なんだけど、Xcodeでは、お金マークおしたんだけど、
お金マークがそのままでちゃうんですー
343名称未設定:05/02/22 23:16:36 ID:GCbTgPX7
英語モードで使う
344名称未設定:05/02/22 23:21:05 ID:hgjTnCBc
テキストエディタとgccでやってみたけど普通に改行が出力されるんだけどなあ。
345名称未設定:05/02/22 23:21:33 ID:307i9CKf
>>340
option+お金マーク
346名称未設定:05/02/22 23:23:39 ID:846p2Aik
Xcodeはデフォルトの文字コード設定だと円マークとバックスラッシュを区別するよ.
option+¥がヤなら設定変えるよろし
347340:05/02/22 23:25:59 ID:hUiva0cz
あっ!
形式からファイルエンコーディングをShift JISにしたら
お金マークでも改行されましたー。
エンコーディングってどれにすればいんですかね!?
348340:05/02/22 23:27:19 ID:hUiva0cz
あっ!
形式からファイルエンコーディングをShift JISにしたら
お金マークでも改行されましたー。
エンコーディングってどれにすればいんですかね!?
349340:05/02/22 23:30:34 ID:hUiva0cz
>>345, 346さん

プロ!
opt + お金マークでいきました!
ありがとうございました!!!
350名称未設定:05/02/23 00:28:37 ID:8RZ8S6OQ
>340
お金マークって言い方、ツボにはまった

エンコーディングはふつーUTF-8かShift-JISじゃないかな。
プロジェクトのタイプにもよるだろうけど。
351名称未設定:05/02/23 03:17:36 ID:L+Itg7AG
この手の初心者質問は70万回はあったと思いますがお許しを。
Objectvie-Cの入門書って、基本的に「Cを知っている事」を前提になってますよね?
と、なると、MacOS環境でCを勉強しなければならないのですが、どういう手順
で行えばいいでしょうか? せっかくXcodeがあるのに、別途コンパイラが必要に
なるんでしょうか?

でもって、「Cを知っている」というのは、どこまで知る必要があるんでしょうか。
それこそ四則演算やら、Hello World作っただけでも知ってることになるし、
もんのすげー複雑なプログラム組めても知ってることになるし……。

ひどい質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。
352名称未設定:05/02/23 04:26:55 ID:8dvGxAG5
> せっかくXcodeがあるのに、別途コンパイラが必要に
> なるんでしょうか?

入ってるよ gcc
353名称未設定:05/02/23 04:40:13 ID:L+Itg7AG
>>352
ありがとうございます。gccか……なるほど……。
とりあえず、gcc入門をやって、それからObjective-Cという流れで
いいんですかね。
354名称未設定:05/02/23 17:44:47 ID:L+Itg7AG
352です
ごめんなさい。追加でもう一個だけ質問させてください。
gccを使ったC言語入門の書籍は多々ありますけど、入門段階では
MacOSだの、Windowsだの、Linuxだのってのは気にする必要は
ないですよね?
355名称未設定:05/02/23 18:19:11 ID:B3k3Ny8Y
何でも良いと思うけど。Windows偏重でなければ。

こういうスレもざっと見たら? 時々お薦め本の話が出る。
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1108612848/
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1048587374/
356名称未設定:05/02/23 19:42:23 ID:L+Itg7AG
>>355
ありがとうございます。参考にしてみます。

甚だしいスレ違い、申し訳ありませんでした。
357名称未設定:05/02/23 22:52:04 ID:ZlMpEUUq
文法を知っているのとAPIを使いこなせるのの間には大きな壁がある。
358名称未設定:05/02/23 22:54:47 ID:liYClk4R
>>357
そりゃそうだろうなー。

で何?
言ってみたかっただけ?
359名称未設定:05/02/23 23:07:17 ID:sqIsEtga
>>351
ttp://homepage.mac.com/nsekine/SYW/SYWSoft/softOSX.html
のCで遊ぼう!ってのも参考にしてみそ。
360名称未設定:05/02/23 23:45:23 ID:ZlMpEUUq
>>358
ああ、言ってみた
361名称未設定:05/02/24 00:23:14 ID:1Ur3VVhs
>>351
ええと、XcodeでCのプログラムも組めますよ?
といいますか、Xcodeはただの開発環境であってコンパイラじゃないから、
コンパイルすると裏側でgccが走ってるわけで。
362名称未設定:05/02/24 03:36:03 ID:iUc4gs5m
>>351
 英語だけども
CocoaDevCentrall ttp://www.cocoadevcentral.com/
このサイトの下の方にあるIntroduction to Cとか上の方のC Language TUtorial for Cocoaとかを参考に
普通に本屋さんで並んでいるCの教科書あたりを1冊頑張ってみるといいかと。


363名称未設定:05/02/24 05:19:41 ID:qvsCyEmQ
>>361-362
ありがとうございます∩(´・ω・`)∩
スレ違いなのに、本当になんとお礼を言ったら……

>>361
そうなんですね。いろいろWeb読んだら、理解したフリになってます。
Webによっては、「まず、terminal覚えろ」とか書いてあって、悩むところ
ですが。

>>362
あぁ、また良い情報が……。英語は基本的にあんま苦にならないので、読んでみ
ます。でも、日本語がいいなー。へたれか?
本屋さんの本も、選ぶのがまた悩みますね。定番系のを漁ってみようと思います。
364名称未設定:05/02/25 01:29:06 ID:SRI2D8LI
>>353
勘違いしているかもしれんので補足。

gcc は Mac OS X 標準のコンパイラです。
C でも C++ でも Objective-C でも gcc を使ってコンパイルします。
なので gcc 入門をやって Objective-C というより、gcc の使い方を勉強しつつ C 言語入門をやって、Objective-C です。

また他の方の言う通り、gcc を直接使わなくとも Xcode を使えば
裏側で gcc を呼んでくれますので、とりあえず C 言語の勉強に
集中するなら gcc のことは後回しでも良いかと。
まあ gcc の使い方のかわりに Xcode の使い方を勉強しなくてはなりませんけど、
Objective-C で Cocoa アプリケーションを作るときにどうせ Xcode を使うことになるでしょうから。
365名称未設定:05/02/26 02:43:42 ID:FYtbdac9
そーだね、まずGCCがどうたらとかかんがえずに、

- Xcode でプロジェクトをつくってコード書いてビルドしてデバッグする方法をおぼえる
- Xcode つかってC 言語入門

ってことででコーディングのイロハをおぼえましょう。まずは printf から。
で、変数とか関数とか制御文とかおぼえる、と。
Nutsshell の「現実的なCプログラミング」を頭からおしりまで実習したらいいんじゃない?
366名称未設定:05/02/26 03:41:16 ID:+aMnwYg2
>>364-365
ありがとうございます。スレ違いお許しください。

>>364
すさまじく勘違いしておりました。そうだったのか……OTL。
とりあえずMacOS Xのアプリを作ってみたいので、Xcodeな
使い方を含めて覚えてみたいと思います。

>>365
入門書をぼけーっとジュンク堂で立ち読みしてきましたが、
なかなか選択が難しい……。「現実的なCプログラミング」
ですか。探してチェックしてみます。
Cの入門書でも、Windowsでの利用を前提にしたような
書籍って多いんですねー。しょうがないのかー。
367名称未設定:05/02/26 11:10:07 ID:KOzq+Wwr
これね<Cの本
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4900900648/
タイトルが変更されてるから注意するように。

# つーかPractical C Programmingを「現実的な……」ってなんつー訳だったんだ。
368名称未設定:05/02/26 14:26:49 ID:FYtbdac9
>367
をを、邦題かわってたんだ。おじさんびっくり。
369名称未設定:05/02/26 16:18:37 ID:+aMnwYg2
370名称未設定:05/03/04 23:36:57 ID:wBWXVZz0
Mac mini買ったのでCocoa+Javaでプログラム組んでみようと思ったけど、
みんなXcode使って書いてるの? Eclipseに慣れた身にはちょっとつら過ぎ
な使い勝手ですが。InterfaceBuilderはなかなかよさげだけど。Xcodeって
JavaならCocoaとの連結部分だけに使った方がいい?
371名称未設定:05/03/04 23:56:48 ID:/Ls9kVzN
さあ?慣れたものが使いたいのなら慣れた方を使えばいいし、
他人と同じ事をする必要は無い。
すきにすれば?
372名称未設定:05/03/05 00:57:51 ID:Dre4XcY6
>>370
eclipseも入るしNetBeansも入るから好きな物使えばいいでしょ。
java程度ならviで
373名称未設定:05/03/05 01:06:17 ID:RWgKl/3E
Java程度って、JavaだからEclipseなんじゃないの。
374名称未設定:05/03/05 01:35:48 ID:CFDoMtWP
「好きなの使えよ」ってこったろ。
IDEを使うのも勝手だし使わないも勝手。
375370:05/03/06 00:37:58 ID:yO7V4y+7
>>371-374
どうも。とりあえずEclipseメインでいきます。
ひとつ質問です。Xcode1.5でJavaで、File EncodingがMacOS(SJIS)のとき

private static String aaa = "新規予約";

って書くとコンパイルエラー「エスケープ文字が不正です。」が出る。
UTF-8なら出ない。XcodeってSJISでは漢字を通さんのでしょうか。
それともどこかの設定が足りない?
376名称未設定:05/03/06 00:51:09 ID:Td6MAn/I
>>375
javaに詳しいわけじゃないけどさ。コンパイラにソースのエンコーディングを
指定するオプションとか設定とかなかったっけ。これはXcodeかどうか以前の
話で。

まあ、Eclipseだと勝手にオプションつけてくれるのかもしれないけど。
377名称未設定:05/03/06 00:55:28 ID:US/JMJcJ
予とか表とかソとか…5C(¥)
378名称未設定:05/03/06 01:22:07 ID:DfZSZMsW
>>376
コマンドラインでのコンパイルをしたことがない人間にはそういう発想は出ないかもね。
man javacとかやらないんだろうね。
379370:05/03/06 03:12:14 ID:yO7V4y+7
>>376
おかげで解決しました。ありがとう。

Targetのダブルクリックで出る設定画面にて、
Javaコンパイラのエンコード指定が Mac OS Roman になっとりました。
これをSJISに変更したらOK。
この種の設定画面がどうやれば出るのかわからなくて
今までヘルプを読んでましたが、結局わからなくてあちこち突いてやっと発見。
疲れた。Windowsと流儀が違うので感が働かない。

でもこれで先へ進めますわ。
380名称未設定:05/03/06 12:32:23 ID:Td6MAn/I
>>378
そうだなあ。書いた後気付いたよ。コマンドラインだと日本語の文字を使うだけで
動かなくなる可能性が格段に上がるからなあ。

>>379
IDEがProject BuilderからXcodeになったときに、使いにくいという意見が
けっこうあったと思う。mkinoさんによると、iTunes風なんだそうだ。>370で
知りたかったのは例えばこんな感じのこと?
http://homepage.mac.com/mkino2/panther/index.html
381370:05/03/06 15:33:46 ID:o/SvHhJX
>>380
そう。参考になりました。iTunesな作りと言われたら、ああなるほどと納得。
自前のPureJavaなデータクラスをDataSourceでラップしてNSTableViewに繋げるところまで出来た。
InterfaceBuilder、使いやすくていいす。Instanceを線で繋げるのはわかりやすい。
382名称未設定:05/03/12 19:56:35 ID:vYG6ad1N
「お金マーク」
383名称未設定:05/03/14 18:22:41 ID:mMgh9lHz
C, C++, Java それぞれで2億までインクリするプログラムを作ったら
なぜかJavaが一番速かったよ。。。

速さ Java <= C++ << C
容量 Java <= C << C++

普通Cが一番速いと思うんだが、コンパイラの最適化が不足してるのかな
384名称未設定:05/03/14 18:45:31 ID:n58XBl5u
>>383
× 速さ Java <= C++ << C
○ 所要時間 Java <= C++ << C
ってこと?
385名称未設定:05/03/14 18:47:23 ID:IB7Gz0Mn
空ループ2億回回してるだけだったらコンパイラーに
ループ丸々無い事にされてる可能性が。
386名称未設定:05/03/14 23:59:10 ID:oZkFiiDI
ループの突入したとたんにHotspot VMがホットスポット検出して、2億回のループを、「一回のループでインクリメント
される数×2億倍」に変換した予感。
387名称未設定:05/03/15 00:18:50 ID:6+Acd08R
javaはそうかもしれないがgccとg++の速度の違いはどうなるんだろう
どちらも最適化オプションは無しで実行
g++の場合は自動的に空ループ回避の最適化がされるんだろうか
388名称未設定:05/03/15 01:08:02 ID:oZKveVnR
バグじゃない?ループのカウントを出力させて試してみそ。
389名称未設定:05/03/15 05:37:55 ID:iJ4XYRTy
ループ直前と直後にタイム計ってる?実行前実行後のタイム計ってるだけなら
DLLの解決やらその他の起動、終了処理でほとんど食われてる気が。
390名称未設定:05/03/15 05:39:24 ID:iJ4XYRTy
>>388ループの中で出力させたらコンソールIOが律速になると思われ。
391名称未設定:05/03/15 09:43:42 ID:C4uqcCCd
そこでぬるぽ…じゃなかったnullデバイスを。
392名称未設定:05/03/15 12:17:22 ID:neVSCwR+
最適化の所以だろうな。ループ内で単純にインクリメントするだけなら
オプチマイザがループ使わずにインクリメント値*2億で処理してるのかも。
393名称未設定:05/03/15 14:38:06 ID:8l9rgtfq
既出ですよ
394392:05/03/15 17:39:08 ID:neVSCwR+
同じ見解があったか。68K時代に最適化をするために逆アセンブルして
コードを見てた時代があって(今は知らんけど、Cの書き方も影響されたり
してたな)、単純なインクリメントのループの時は乗算で最適化されてた
からそういうことをやってんじゃないかなぁと。
395名称未設定:05/03/16 01:35:58 ID:P2DWnJJB
>>391出力先がヌルデバイスでもパイプのオーバーヘッドはあるんじゃない?
最適化し易い只の空ループにしないという意味では考え方は正しいとは思うが。
396名称未設定:05/03/16 19:38:52 ID:tOcAHODp
Javaでnullデバイスの開き方が分からんから比較できん
C, C++なら /dev/nullを開くだけでいいんだが・・・
397名称未設定:05/03/16 19:41:50 ID:tOcAHODp
っと思ったらJavaでもJVMを通してシステムファイルのオープンが出来るんだっけ
大ボケかましたスマソ
398370:05/03/17 00:57:19 ID:tggzccjv
Java+Cocoaでプログラミングしてます。
InterfaceBuilderでとあるダイアログを作って beginSheet()で表示させるとき、
そのダイアログの初期化用データを渡して初期化してやりたいんですが
・どうやってデータを渡して、
・どこで初期化処理をすればいいんでしょ。
助けて偉い人。

GUIがリソースってところがうまく掴めない感じ。
Cocoa的なアプリケーション全体の組み方を解説してるところ、ないでしょうか。
Java&Cocoaプログラミングバイブルって本は買って、GUIの作り方はわかって
きたけど、プログラムの根本をどう組んでいいのかがさっぱり orz
399名称未設定:05/03/17 01:40:35 ID:ppixFuRn
>>398
つーか、どんなアプリケーションをつくりたいわけ?
Developing Cocoa Java Applications: A Tutorial は読んだよな?
本気でプログラミングしたいなら、こんなところで質問してないで、
ttp://www.tech-arts.co.jp/macosx/macosx-dev-jp/ml.html
とかに登録した方がいいぞ。
400名称未設定:05/03/17 01:40:56 ID:5FNm7I36
IBでシートを作るときに、delegateというoutletをどっかのオブジェクトに接続しておけば、
シートを表示する直前に、そのdelegateの

public void windowWillBeginSheet(NSNotification aNotification)

ってのがリフレクションを使って呼び出される。そこで初期化すればOK
401名称未設定:05/03/17 01:43:25 ID:5FNm7I36
あと、Objective-Cの本も買ってよむといいね。
「Mac OS X Cocoaプログラミング」(いわゆるヒレガス本)はおすすめだな。

おれもCocoa-Javaだけど、勉強はObjective-Cの本でやった。
402名称未設定:05/03/17 10:20:42 ID:Wo31KUVO
>399のML、アーカイブを公開するのは良いんだけどアドレスまで公開しないでほしい。おかげで毎日大量にspamがくるようになったっぽい。今はそのアドレスはML用として使ってる。
403370:05/03/17 22:56:56 ID:nwPPUaPb
>400
感謝。できました。親ウィンドウのdelegateだと気づくのに1時間かかったけど。
関数の名前よく読めよ>俺。
401の本は早速注文。ちまちま勉強します。

>399
息抜きで本気じゃないので、MLはちょっと敷居高いす。
もう少し基本が身に付いたら考えます。
404名称未設定:2005/04/03(日) 03:47:40 ID:Ik4zHohA
hosyu
405名称未設定:2005/04/03(日) 14:23:20 ID:LFE6zu6l
コンボボックスで、ユーザはリストからの選択のみ(手入力不可)
にしたいのですが、リファレンスには、そういうこともできるけど、
それはコンボボックスの自然な振る舞いではない、と書いてあります。

リストからの選択を強制するとき、どのコントロールを使用する
のが普通なのでしょうか。
406名称未設定:2005/04/03(日) 14:55:59 ID:iBmA0k9a
ポップアップメニュー
407名称未設定:2005/04/03(日) 16:03:18 ID:LFE6zu6l
ポップアップボタンというやつか。
サンキュ。
408名称未設定:2005/04/03(日) 16:25:36 ID:LDu/mILm
409名称未設定:2005/04/03(日) 17:46:45 ID:wzrUGOlO
>Widget は単に、Safari などのブラウザ内ではなく、Dashboard 内に表示されたひとつのウェブページです。

しらんかった
410名称未設定:2005/04/04(月) 07:00:37 ID:u8YUJHuG
うーんかっこいいなあ

Appleが出してくる物ってなんでもsmartだよねー
(・・・実装が伴なってないことも多いけど・・・)

Windowsは良くも悪くも泥臭い感じ
411名称未設定:2005/04/04(月) 23:54:36 ID:AUbqt7G1
AppleScript の記録って、どうすればいいの。
412名称未設定:2005/04/07(木) 19:43:06 ID:WslZANoL
1.5の日本語版ってありますか?
413名称未設定:2005/04/07(木) 20:24:45 ID:AABT+qm4
ありません
414名称未設定:2005/04/08(金) 01:53:10 ID:KVuIt2r/
NSPopUpButton に addItemWithTitle :@"日本語" やると
日本語が化けるんだけど。 
415名称未設定:2005/04/08(金) 01:54:02 ID:KVuIt2r/
are agaranaiyo
416名称未設定:2005/04/08(金) 09:10:28 ID:f7HZz6Pq
>414
@"" 文字列リテラルは ascii のみのサポートです。

NSLocalizedString あたりを使う。

ソースファイルのエンコードに気をつけながらCの文字配列を使う方法もありますが、
あまりお薦めしません。
417名称未設定:2005/04/08(金) 10:16:05 ID:KVuIt2r/
>>416 そうなのか。ありがと。
でも、NSLocalizedString っt、キーとヴァリューってどっちも
NSStringなんだけど、なにをセットするのですか。
NSBoundleみたけどようわかりません。
418名称未設定:2005/04/08(金) 11:32:34 ID:f7HZz6Pq
>417
基本的にはメインバンドルのResourcesディレクトリに
Localizable.strings というファイルを用意します。

形式はNSDictionaryが生成できる形式などれでもいいです。

例えばLocalizable.strings を
"hoge"="ほげ";
としておきます。エンコードは UTF-8です。
で、

id str = NSLocalizedString( @"hoge", @"koko ha tukaware nai YO!");

とすれば、str に ほげ が入ります。
第二引数は、プログラマのためのコメントで、プリプロセス時に消去されます。

同じ Localizable.strings で、
id str = NSLocalizedString( @"foo", @"koko ha tukaware nai YO!");
とすれば、ローカライズ対象が無いのでそのまま foo が入ります。

別の名前のテーブルファイルを用意したり、ローダブルバンドル内のテーブルファイルを使えるように、
NSLocalizedStringFromTable()
NSLocalizedStringFromTableInBundle()
も用意されてます。
419名称未設定:2005/04/08(金) 11:57:40 ID:KVuIt2r/
>>418
詳しい説明、ありがとう。でもすごいめんどいネ。。。

Macでのプログラミングを始めたばかりなんだけど、
ちょっと意気が殺がれた感じ。

あらかじめ変換テーブルのようなものを用意しておかないと
だめみたいだけど、それだとユーザが作成したものを動的に
表示させることができないように思えるが、それはいかが?


420名称未設定:2005/04/08(金) 12:29:12 ID:gQlnx72z
そういう場合は NSString の
+ stringWithUTF8String:
- initWithBytes:length:encoding:
あたり。
421名称未設定:2005/04/08(金) 17:25:12 ID:Zm5hTnFW
突如エディタが1ウィンドウしか開かなくなったんだが何故?

まったく関係ないやつが他のに変わってしまってすごく不便
Xcodeのバージョンは1.5
422名称未設定:2005/04/08(金) 19:00:50 ID:X+rSFHbB
コンパイラがあんまりサポートしてないようなのでしょうがないかな。Appleの
偉い人も「日本語のアプリケーションが作れないわけじゃないだろう。日本語
サポートするなら英語もサポートしとけよ。英語がわからない?勉強しろ。
Objective-Cよりは役に立つぞ。」くらいにしか思っていないんじゃないかな。

UTF-8で書かれたソースなら [NSString stringWithUTF8String:"日本語"] で
うまくいったと思う。試しに日本語を表示したいくらいならこれで問題ない気も
する。
423名称未設定:2005/04/08(金) 23:41:41 ID:KVuIt2r/
>>420 ありがとう。マニュアル読んでみるよ。

>> 422 それって、面倒だけど日本語アプリは
普通に作れるってことだよね。ほかの処理系
にはできてXcodeにはできない(もちろん日本語処理関係)
ことはないと。それならまぁ一応安心して使い始められる。
424名称未設定:2005/04/09(土) 02:17:15 ID:YJUH4JzV
PopUpButtonにaddItemしてるんだけど、
[NSString stringWithUTF8String:"日本語"] だと
うまくいかない。ヌルでterminateされてないからかな。

で、
a = [NSString new];
a initWithBytes:"日本語" length:6 encoding:4

と、よくわからないままにしてみたんだけど、
実行時エラー [NSCFString count] selector not found
になってしまう。どうすればいいの。。。
425名称未設定:2005/04/09(土) 02:32:34 ID:nHgWMfjR
>>422
お試しならいいんだろうけどハードコーディングに慣れると後々困るかもな
426名称未設定:2005/04/09(土) 08:04:28 ID:Epa5Co2v
>>424
実はあんまり詳しくないのでちょっとやってみた。

Invalid parameter not satisfying: aString != nil
こんなのが出た?
これが出たら、本当にファイルのエンコーディングがUTF-8かを調べた方が良い
かな。Xcodeのバグだと思うけど、時々XcodeにはUTF-8と書いてあるのに実は
Mac Japaneseとかだったりすることがあるっぽい。一回適当に他のエンコーディ
ングに変換してからUTF-8にするとちゃんとなるんじゃないかと。

>>425
かもね。普通はやらないと思う。
427名称未設定:2005/04/09(土) 11:04:09 ID:YJUH4JzV
>> 426
そんなエラーも出てた。で、ソースファイルを
調べてみたらどうもUTF-8ではないらしい。

ハードコーディングにする予定はもちろんないです。
だって、ユーザの操作で動的にメニュの内容も変えたり
したいわけだから、その仕組みを探っていただけなん
だけど、日本語の表示で躓くとは思ってなかったよ。

いまのコーディングスタイルでも、引数のところを変数
にすればいいんだよね。

[NSString stringWithUTF8String:myObject getMenuTitle];

みたいに。

でも Macのプログラミングだと >>418 が教えてくれたように
リソースファイルを作るのが正道かな。
その場合は、動的に Localizable.strings を
変えればいいわけか。リソースの勉強しないと。。。
428名称未設定:2005/04/09(土) 11:23:18 ID:sBABoicp
>>424

1. new ではなく alloc を使いましょう。
2. init... の戻り値を無視してはいけません。

ふつうは

a = [[ NSString alloc ] initWithBytes: "日本語" length:6 encoding:4 ];

のように書きます。

Cocoa: Memory Management を読んでおくことをお勧めします。
429名称未設定:2005/04/09(土) 11:55:51 ID:YJUH4JzV
>>428
あ、ごめん。newなんて書いちゃっていたね。
なんかほかの言語の癖が出ちゃったけど、ソース中
には最初から alloc で書いているよ。

それと、initi の戻り値は

[popUp addItemWithTitle:[
a initWithBytes:"愛" length:2 encoding:4]
];

って、使っているけど問題あるかな。
430名称未設定:2005/04/09(土) 12:15:30 ID:rsFV3ePD
>>429
[[[NSString alloc] initWithBytes: "愛" length:2 encoding:4] autorelease]
ぢゃなかろうか。aの使い道が不明。
431名称未設定:2005/04/09(土) 12:45:07 ID:Epa5Co2v
>428も言ってるけどCocoaはメモリ管理にかなり癖のあるルールがあるから
早めにわかっておいた方が良いだろうね。日本語の方は後で直すのはそんなに
大変じゃなさそうだからそんなに気にしないでいいと思うけど、こっちの方は
後で直すのはめんどくさいと思うので。

>なんかほかの言語の癖が出ちゃったけど、
どの言語だろうなあ。参照カウントとかがわかると話が早そうだけど。

>[popUp addItemWithTitle:[
>a initWithBytes:"愛" length:2 encoding:4]
>];
それだと愛がメモリーリークする。この場合はinitしたオブジェクトをさらに
autoreleaseすればイベント待ちに戻った時にreleaseされる。
あと、allocしたものを何回もinitする、とか言った状況はたぶん想定されてない
ので脊髄反射で[[... alloc]init...]にした方が良いだろうね。一行が長くなるのが
嫌なのは…Cocoaではあきらめるしかない気がするなあ。ここら辺は一般的に
どうするんだろう。

あと、そろそろ話がXcodeから離れてきたから他のスレの方がいいんじゃない
かな。
432名称未設定:2005/04/09(土) 15:02:20 ID:YXe94XbA
XcodeでAdaプログラミングってできますかね?
(確かgccそのものは対応してると思ったのですけど)


なんでンなもん使いたいんだといわれたら趣味としか言いようがないのですが。
433名称未設定:2005/04/10(日) 00:04:28 ID:752zxos5
man gccより

Note that Apple's GCC includes a number of extensions to standard GCC
(flagged below with ``APPLE ONLY''), and that not all generic GCC
options are available or supported on Darwin / Mac OS X. In particu-
lar, Apple does not currently support the compilation of Fortran, Ada,
or Java, although there are third parties who have made these work.
434433:2005/04/10(日) 00:06:16 ID:x/AvBoPe
あ〜、失敬。自分で必要なものを入れとけば可能ではあろう。
435名称未設定:2005/04/10(日) 00:34:58 ID:qDSP9dir
>> 430  まぁ、そうなんだけど、
日本語を表示させるためにあれこれやっている
段階のことで、そこまで気がまわらなかったです。

>> 431
メモリ管理ですか。。
なんかGCがないとか、自分でdeallocしないといけない
とかちょっと面倒そうですね。すこーしずつ読んでいきます。

ほかの言語の癖といったのは、smalltalkです。
WorkSpaceでnew していろいろなメッセージを投げて
遊んでいるので、つい、newとか書いてしまった。
先のコードではメモリリークする、という指摘には
感謝です。

さて、肝心の日本語表示なんですが、これは
やはり、>>427 にも書いたとおり、 >>418
スタイルでいくのが正道なんですかね。
リソースファイルを作って、実行中に変えたいときは、
リソースファイルを変更すると。。(これは吾の解釈)

とりあえず、日本語を出したければ、リソース
Localizable.strings とかリソースの取扱いを勉強しろ、
ということでよろしいのですか。

なんか、メニューに日本語出すだけでこんな大変なのか。。。
436名称未設定:2005/04/10(日) 02:24:05 ID:qDSP9dir
とりあえず、日本語を表示させることはできました。

ソースのエンコーディングはSJISになってます。
なので
[popMenu addItemWithTitle:[
   [NSString alloc] initWithBytes:"愛" length:2 encoding:8]
];

と、やればOKでした。
ちなみに、initWithCString:"愛" でもunicodeに変換してくれます。

ユーザの入力はテキストフィールドから受け取る限りはunicode
になっているらしく(これが普通なのだが)、そのままでもきちん
と表示されました。

思えばメニュ作成のテスト用ということでハードコーディング
したのがドツボにはまる原因だった(ソースがuniでない)のですが、
いい勉強になりました。初心者の躓きにつきあってくれた皆さん、
感謝です。メモリマネジメントは、まあ、時間のあるときに読んで
おきます。。。

437名称未設定:2005/04/10(日) 05:02:41 ID:BQMDyhbE
なんつーかさ、ソースコードにASCIIキャラクタ以外を
埋め込むって発想自体が信じられんわ。

メッセージをハードコーディングする時に使う言語は
英語以外に考えられんよ。

そんなに日本語をソースに埋め込みたかったら、
変数名も関数名も日本語にしろっての
438名称未設定:2005/04/10(日) 05:28:07 ID:qRx/ETxl
( ´_ゝ`)フーン
439初期不良:2005/04/10(日) 07:43:45 ID:57jtg/S5
440名称未設定:2005/04/10(日) 10:26:34 ID:qDSP9dir
>> 437
おっしゃることはわかりますけどね、  
でも、もともとハードコーディングする気
はないって、>>427 に書いてるし、ただテストの
ために書いただけなんだけどな。

Localizable.strings のマニュアルちょこっと
読んだけど、>>418さんが親切にご紹介して
下さっているように、これはアスキーキャラクタ
でのハードコーディングをローカライズするものらしい。
だから動的に変更されるオブジェクトの名前をヴュー
まわりに表示させたいときは、そのオブジェクトの名前
をシリアル化なり、プロパティリスト(まだよく知らないけど)
なりの外部ファイルに落としておかないといけないようだ。
(Localizable.stringsも外部ファイルだけど用途が違う)

すると、メニューの表示や動作確認するのに、いちいち
外部ファイルをアクセスしたりするメソッドを書かないと
いけない。

そんなことするのが本道なんですか。。
441名称未設定:2005/04/10(日) 10:47:13 ID:ajWbbN1a
テスト用の外部ファイルを自分テンプレとして常に用意しとくとか
ほげひげふげはげ
442名称未設定:2005/04/10(日) 10:50:51 ID:lR+52h6k
>>437
日本語を出力させたい、と思ったら文字列に日本語を書くのが自然な発想かと。
Macでのプログラミング的にはタブーな気がするけど。CodeWarriorのC/C++
コンパイラって日本語通らなかったよね。

そういえば日本語化Squeakでも日本語のクラス名とかメソッド名とかが作れる
な。使っている人が普通にいるかは疑問だけどさ。
443名称未設定:2005/04/10(日) 11:10:37 ID:lR+52h6k
>>440
>だから動的に変更されるオブジェクトの名前をヴュー
>まわりに表示させたいときは、そのオブジェクトの名前
>をシリアル化なり、プロパティリスト(まだよく知らないけど)
>なりの外部ファイルに落としておかないといけないようだ。
ここら辺の意味がちょっとよくわからないんだけどさ。ユーザーの入力とか
.nibファイルで書いた日本語とかはNSStringとしてやり取りされるから別に
日本語でも何の問題もないよね。そういうことではなくて?

なんかそんなに日本語でつまずいた覚えがないので。
444名称未設定:2005/04/10(日) 11:37:18 ID:vUecY9wS
たぶん>>440はInterface Builderを使ってない予感。
445名称未設定:2005/04/10(日) 13:18:17 ID:qDSP9dir
>> 443
判りにくかったですね。

永続オブジェクト(ユーザ新たに生成したり、属性の変更可)
が名前を持っており、そのオブジェクトたちの名前リストを
ポップアップに仕込みたかったわけです。

永続オブジェクトは、外部ファイルに保存しますよね。
だからそこからの読込みが必要になる、ということです。


446名称未設定:2005/04/10(日) 13:22:48 ID:qDSP9dir
補足すると、その名前を持つオブジェクトたちの
実装は後に回しにして、とりあえず、ビューまわりだけ
でも確認しようとして、日本語をハードコーディング
しちゃったら、これが出てこない。

いろいろみなさんのアドバイス(とくに、ソースが
UTF-8になっていない可能性の指摘)で解決しましたけどね。
447名称未設定:2005/04/10(日) 14:11:14 ID:lR+52h6k
う〜ん。そうすると
>すると、メニューの表示や動作確認するのに、いちいち
>外部ファイルをアクセスしたりするメソッドを書かないと
>いけない。
とのつながりがよくわからないな。
ファイルから読み込んだオブジェクトの名前がメニューにきちんと表示されるか
の確認ならどう考えてもファイルアクセスするメソッドを使わないといけないし、
テキストフィールドなどを操作したことによって生じるオブジェクトの名前が
メニューに表示されるかの確認なら別にファイルの読み込みなんて必要ないし。
アプリケーションが勝手に作るオブジェクトなら名前を英語にすれば良いし。

まあ、解決したということで良いのかな。>440を読むと日本語のソースの問題
とは別の問題でなんかめんどくさい思いをしているようだけど、それが気に
なって。
448名称未設定:2005/04/10(日) 14:59:23 ID:qDSP9dir
>>447
Xcode 初心者(というか初めてのプログラミング)
なので、PopUpの使い方を確認してただけなんですよ。
どうすればメニュを設定できるのかな、などと。

で、その目的で、最終的にはオブジェクトから
[NSString stringWithUTF8String:myObject getMenuTitle];
てなかんじで得らる筈のストリングを、myObjectの実装
は後回しにして、ウィジェットの取扱いだけ確認する意味
で、
addItemWithTitle:@"日本語";
としたわけです。そしたら文字化け。

addItemWithTitle:[NSString stringWithUTF8String"日本語":];
これでもだめ。という流れだったのです。
449名称未設定:2005/04/10(日) 16:05:19 ID:+AvP2cGG
頭から決めてかかってる人間に説明する必要なし
450418:2005/04/11(月) 09:27:27 ID:+bYc1PYJ

>419 で「嫌な感じ」を受けたのでそのあと放っておいたのだが、
この流れを見るに正解だったようだな。

開発環境の変更によるパラダイムシフトが出来ない人に何言っても無駄だよ。
451名称未設定:2005/04/11(月) 10:00:14 ID:9lQntFxS
嫌な感じを受けさせてしまったのか、それは申し訳
ない。親切に教えてくれて感謝の気持ちだったんだけどな。

マニュアルを一瞥したかぎり、あなたの教えてくれた方法
はスタティックなリソースを扱う方法だと理解している
(もちろん、それで柔軟性が得られるのだけど)。
だから、動的に生成更新されるオブジェクトを扱うのには
別の方法が必要だと思った。それともメニュのようなリソースは
あらかたリソースファイルで対応するのがMacのパラダイム
なのかな。気分を悪くしてごめんね。
452418:2005/04/11(月) 10:11:36 ID:+bYc1PYJ
>451
これが当人だとして。

どんな方法にしろ、いったん文字化けしてないマルチバイトのNSStringを生成してしまえば、
それをシリアライズしようが何しようが、文字化けは発生しません。

どのよな方法でユーザーから文字列を取得するか分からない以上、
我々にあなたの問に答えることが出来ません。
453名称未設定:2005/04/12(火) 01:25:05 ID:2Bx/zxT/
>>451
だいたいだな、
ユーザーにメニューの文字列を入力させるとすると

・テキストフィールドで入力させる
・テキストファイルに書かせる

これしか選択肢はないわけだが、
前者ならそのまま入力値をNSStringとして使えるし、
後者ならエンコーディングを指定してファイルを読めばいいだけ。

変更後の値は、シリアライズすればそのまま扱える。
ソースコードに日本語を埋め込む理由なんて何一つないわけ。
OK?
454名称未設定:2005/04/12(火) 01:34:22 ID:2Bx/zxT/
>>451
付け加えると、お前が

> ビューまわりだけ でも確認しようとして、
> 日本語をハードコーディングしちゃったら

ここで書いた「ハードコーディングした日本語」ってのは
「スタティックなリソース」そのものだ。
だから、スタティックなリソースを扱うための方法以外
(ハードコーディング等)を使ったら「馬鹿」なんだよ。

で、動的に変更される名前ってのは、
それを入力するための手段が必ずある筈で、
その入り口で正しくNSStringになってれば
何の問題もないわけ。

とりあえず、お前の頭の中身を整理してから出直すんだな。
455名称未設定:2005/04/12(火) 01:54:24 ID:2Bx/zxT/
>>451
要は、お前のやりたい事を実現するには、
文字列をハードコーディングせずに、
シリアライズしたものを予め作っておいて
それを読み込むようにすればいいだけだ。

自分のプログラムの仕様さえマトモに把握できないようだな。

アルゴリズムの欠陥を「Macのパラダイム」とやらのせいにする前に、
まず自分の頭のパラダイムを修正したらどうだw
456名称未設定:2005/04/12(火) 02:02:51 ID:xX4SwVQ1
モチツイテ整理してから一発で言い切っとけよ。何発も粘着キモ
457名称未設定:2005/04/12(火) 02:12:50 ID:hCHhkv4l
でもソースコードに日本語埋め込めた方がいいじゃん(´・ω・`)
埋め込めないよりも
458名称未設定:2005/04/12(火) 02:16:43 ID:2Bx/zxT/
>>457
UTF-8で書けばいいじゃん
459418:2005/04/12(火) 09:20:35 ID:Y9aLuQVs
俺が>450で言った「嫌な感じ」ってのは

「 A がやりたいです」って聞かれて、それはあんまりうまくないからこうやったほうがいいですよ。
って答えたのに対して、
「そんなんじゃ B が出来ないじゃないですか!」
っていうのはおかしいでしょ。

ってことね。
だったら最初から B について聞いてね。

>420-448 の問答も A と B を分けて考えてないから、話が全然かみ合ってないし。
>449 っていわれるのも無理は無いよ。


で、あなたは「どのような方法」でユーザーから文字列を取得したいのかな?
460名称未設定:2005/04/12(火) 09:55:11 ID:UBgHQs3A
頭が固い奴って良いコード書けないよね…(ぼそっ
461名称未設定:2005/04/12(火) 10:03:58 ID:0hTgjTEh
まだ続けるのかYO
462名称未設定:2005/04/12(火) 12:55:59 ID:dPWEiGe9
>>455
>文字列をハードコーディングせずに、
>シリアライズしたものを予め作っておいて
>それを読み込むようにすればいいだけだ。

>>448
にも書いたけど、メニュの表示や使い方を確認する
のにそんなことする必要あるの。
表示されるオブジェクトの実装は後回しにしたい
ゆえに、しばらくは仮の姿でコーディングしておけば
いいや、と思ってソースに日本語を埋め込んだのだけど。


>>454
>ここで書いた「ハードコーディングした日本語」ってのは
>「スタティックなリソース」そのものだ。
>だから、スタティックなリソースを扱うための方法以外
>(ハードコーディング等)を使ったら「馬鹿」なんだよ。

っていうのと、
>>458
>UTF-8で書けばいいじゃん

とは一見矛盾しているように見えるけど、
日本語リソースを扱うならそれなりの方法に
それなりの方法の則ってやれ、なんらかの
理由で日本語を埋め込むときはUTF-8で書けば
いい、ってことかな。
463名称未設定:2005/04/12(火) 13:12:33 ID:dPWEiGe9
>>459
A 日本語を表示させる。
B ユーザが作成したものを動的に
表示させる。

ってことだと思うけど(ちがう?)、どちらも
日本語をウィジェットに表示する、という点では
共通なんだよね。

だから違いを際立たせるには、
A' スタティックな日本語文字列の表示。
B' 動的なオブジェクトの日本語表示。

となるだろうけど、先の共通部分だけを捉えて
いたので、曖昧な質問になってしまったようだね。

で、最後の質問に答えると、「テキストフィールド」
から、です。

とはいえ、何回も書いたように、そのあたりの
コーデイングは後回しにして、しばらくは
ソース埋め込みですね。でも、最終的な仕様は
B' ですから、シリアライズで値の保存、という
ことになるでしょう。
464418:2005/04/12(火) 13:30:27 ID:Y9aLuQVs
>463
> で、最後の質問に答えると、「テキストフィールド」
> から、です。

frameworkが勝手にエンコードを判断してくれるので、
プログラマが特に何かする必要はありません。


あなたの テスト環境 を整えるために、私を含め皆さんが考えを出してくれたわけです。
これまでの問答が(我々にとって)いかに無駄だったか分かりますか?
465名称未設定:2005/04/12(火) 14:29:52 ID:njvc0Xo4
べつにどうでもいいよ
466447とか:2005/04/12(火) 16:48:32 ID:51cydBtY
個人的には疑問は解決したのかが知りたい。今までの問答がどうだったかは
ひとまずどうでも良いので。

>447でも書いたけど、>440を見るとどうもまだ疑問が残っている感じに読め
て。でも>440を見てもそれがどういう疑問なのかがよくわからないし、それ
以降のレスを見る限りでは現在の所疑問は無いみたいだし。読み違えてたら
すまそ。

あと、Cocoa自体は知恵の固まりだけど、その分ドキュメントを読まないと
はまるので、めんどくさくてもドキュメントはしっかり読んだ方が近道だと
思うよ。IBとかを見ると一見直感的にGUIアプリが作れるように見えるけど、
そういう種類のものじゃない。

# 最初WindowsとかJavaとかから来た人だと思った。
467名称未設定:2005/04/12(火) 16:49:23 ID:LyTpqNqK
テキストフィールドだったらgetStringValueとかで取得すればいいんじゃないの?
そんなに難しい実装だとは思わないけど・・・
468名称未設定:2005/04/12(火) 23:28:39 ID:RcL5cqgs
皆がなにを揉めているんだか知らないけれど、>>431


 「それだと愛がメモリリークする」


って台詞は、とてつもなく格好良いと思います。以上です。
469名称未設定:2005/04/12(火) 23:39:30 ID:UBgHQs3A
                Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ・∀・)< 机上デバッグの邪魔だから静かにしてくれる?
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
470名称未設定:2005/04/13(水) 01:08:43 ID:XgRIOfiH
>>466
とりあえず、いま困っていることはないです。

>>440 は、>>437へのレスとして書いたので、あまり
気になさらないでください。

最後になりましたが、Cocoaに向かうときのアドバイス、
ありがとうございます。

>Cocoa自体は知恵の固まり
このように感じられるなんて、すばらしいですね。
その一端でも感じられるようになりたいものです。
(お前には一生無理、とかいうレスがつきそうだけど)
471名称未設定:2005/04/13(水) 01:11:47 ID:F3DsSgLj
>>463
だからさ、

1.ソースに日本語をハードコーディングする
2.日本語文字列をリソースで用意する
3.ユーザーに日本語文字列を入力させる

この3つ、全部それぞれ別の問題で、
それぞれに固有の問題が発生し得るわけ。

1ならばgccが受け付けるエンコーディングが問題となり、
2ならば動的な変更への対応が問題になり、
3ならば、入力方法とエンコーディングが問題となる。

これらを全部混同した上に「これがMacのパラダイムですか」
とか言われても、君の頭のパラダイムを疑問に思うだけなの。

わかった?
472名称未設定:2005/04/13(水) 11:20:34 ID:XgRIOfiH
>>471
全部混同って、確かに最初はその3つを意識していたわけ
ではないな。
でも、>>419>>420 >>422 >>427 あたりを読めば、
何が問題になっていているかははっきりしてきたと思う。

いちおう短くいっておくと、日本語のハードコーディング
部分がうまく表示できないけど、それはソースがUTF-8
じゃない可能性があり、たしかにそうだった、ということ。


それにもう解決したよ。@がアスキー文字列のみ対応とか、
ソースがUTF-8じゃない可能性を指摘してくれたレスなん
かで先に進むことができた。ありがとうね。
もちろん、コーデイング上のマナーなんかも指摘いただい
た皆さんにもね。


>「これがMacのパラダイムですか」
ってどこのレスをいっています? 

もしかして >>440
>「そんなことするのが本道なんですか。。」
のことかな。ちがうかもしれないな。書いた覚えが
ないからわからないや。
473名称未設定:2005/04/13(水) 16:22:28 ID:25qPrdhM
だからバカは相手にするなとあれほど
ちなみにパラダイム発言は>>451
474名称未設定:2005/04/13(水) 16:40:53 ID:YnXGTnHJ
Xcode 2.0ってgcc 4.0なんだな…。
475名称未設定:2005/04/13(水) 23:18:03 ID:1d5tRnR6
そんなことよりJ2SE 5.0を早くくれ....
476名称未設定:2005/04/14(木) 00:10:25 ID:+Hx9fZ8O
>>473
あれ、書いてるね、ははははは。

どうでもいいレスだからどうでもいいこと
書いちゃった。ごめんよ。
477名称未設定:2005/04/14(木) 01:51:51 ID:/aSYiLwt
>>423
>マニュアル読んでみるよ。

>>440
>Localizable.strings のマニュアルちょこっと
>読んだけど

>>451
>マニュアルを一瞥したかぎり

こういう恥ずかしいことをよく平気で書けるもんだ、
と思いますた。。。
478名称未設定:2005/04/14(木) 03:35:34 ID:P66g+jIE
一瞥というのはつまりはちゃんと読んでないってことだもんな。
479名称未設定:2005/04/14(木) 11:09:56 ID:+OO4hnUl
>>477
マニュアルをよく読まないで質問するなんて恥ずかしい、
という意味でよいのかな。それともほかの意味がある?
480名称未設定:2005/04/14(木) 11:22:19 ID:B66utax2
もういいよ。いい加減にしろ。
481名称未設定:2005/04/14(木) 11:28:02 ID:wLakyWgE
人の話も聞かない香具師なんかもう相手にすんな
482名称未設定:2005/04/14(木) 12:17:48 ID:RSqNAt6v
どっちもどっちだよな。
483名称未設定:2005/04/14(木) 16:20:39 ID:ikoXbB/j
荒らしに反応しちゃいかんよ・・・
484名称未設定:2005/04/20(水) 22:53:59 ID:n0YOsW7+
2.0は日本語のヨカソ
485名称未設定:2005/04/20(水) 23:47:38 ID:QhVT5tA8
いまさら日本語に戻されてもちょっと違和感が
486名称未設定:2005/04/21(木) 17:40:27 ID:H6K2LrzW
英語を使うように設定すればいいだろ。Finderから設定できるわけだし。
487名称未設定:2005/04/21(木) 21:41:03 ID:PjwbTG0e
なに当たり前のことを鬼の首でも取ったように
488名称未設定:2005/04/26(火) 19:57:48 ID:rnphx3GE
XCode1.5でC++を使ってるのですが、
バイナリの読み書きをリトルエンディアンで行うにはどうすればいいですか?
それとBIG_ENDIAN LITTLE_ENDIANが両方defineしてあるみたいですが、
場合分けはどうすればいいですか?
489名称未設定:2005/04/27(水) 07:31:17 ID:tR4Csohb
意味わからん。リトルエンディアンのバイナリーをそのまま読めば
リトルエンディアンのままだと思うが? ビッグエンディアンのバイナリーを
リトルエンディアンに変換するのならプログラムで変換すればいい。
490名称未設定:2005/04/29(金) 16:54:09 ID:yliNwGrt
でどうなのよ2.0は
491名称未設定:2005/04/29(金) 16:56:16 ID:/l4umm3i
410 名前: 名称未設定 Mail: 投稿日: 05/04/29(金) 16:35:10 ID: V9atMOT1

Xcode 2.0、日本語化する余裕があるとは。Apple惚れ直した。
492名称未設定:2005/04/29(金) 17:04:53 ID:MMsJsC97
ほんとだ。メニュー日本語になってるな。
493名称未設定:2005/04/29(金) 17:28:05 ID:PLhyQofJ
Javaのコード補完がまともになっているな。
Ctrl+SpaceはSpotlightにとられたので、Ctrl+. で補完されるね。
ちゃんとクラスファイルの中身も追っかけてるっぽいな。
494名称未設定:2005/04/29(金) 17:31:25 ID:H9+5g3az
IBは英語のまま

まぁええけど
495名称未設定:2005/04/29(金) 23:02:23 ID:j3qF+bpy
ヘルプが英語のままなんだが・・・バージョンダウンだ。
496名称未設定:2005/04/30(土) 01:42:05 ID:l9jfwOqn
Xcode 2.0 のコード補完機能良くなってるね。
補完の検索速度がかなり速くなって使えるレベルになった。
497名称未設定:2005/04/30(土) 07:59:08 ID:9ARNM/qm
MacminiとTiger昨日買ってきたドザプログラマーなんだけど、
Xcode2使ってHello Worldのビルドまでたどり着くのって
何読んだらいいですか?

コードとかAPI調べるのは自分でなんとかがんばるんで、
とりあえずコードかいてビルドするまでサクっと突破したい。

調べたらHMDTってところの本と、Xcodeプログラミング入門
ってのが2冊あるぽい。こんな本立ち読みできるような本屋が
近くにないので、どっちかオススメなら教えてくだせえ。

衝動買いなんだけど、OSXなかなかいいね!惚れたよ。
NDSを買いに行ってMacmini買って帰るのは俺くらいだろうよ。
498名称未設定:2005/04/30(土) 08:27:48 ID:D0+rGYl2
私的にはlibstdc++がdylibになったのが痛い… 普通にビルドしたら10.3.8以前で起動しないじゃん
499名称未設定:2005/04/30(土) 08:34:23 ID:2JvfhiOc
>>497
どう考えてもHMDTの方が良い。Xcode入門はXcodeアプリケーションの使い方であって、
こんなもんはヘルプ読めばわかる。プログラミングのアレコレに関する内容は20%といったところ。

けどObjective-Cに関してまったくの初心者なら、このどっちかを読む方が良いと思う。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/489471440X/249-9654311-6096335
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873110769/249-9654311-6096335

HMDT本はサンプルが実用的で、本に沿って作ってるとあたかも自分が結構なところまで
たどり着いたような気になってしまうんだけど、上記2冊のような基礎に重点をおいた
本も大事だと思うよ。内容がXcode1.0どころかProjectBuilderっていうXcodeの前身だった
アプリに沿ってるのが玉に瑕だけど、大騒ぎするほどの違いはないから。

既にWinのPG経験があるなら、Hello, Worldまで5秒。これは保証する。
(だってCのコードそのままで良いんだから)。

個人的に神様と思ってるのは以下の方々。
http://homepage.mac.com/mkino2/cocoaProg/index.html
http://www.big.or.jp/~crane/cocoa/
http://www.oomori.com/cocoafw/index.html
http://numata.aquasky.jp/numamemo/viewer.cgi?group=cocoa
500名称未設定:2005/04/30(土) 08:37:07 ID:StMqthQ+
一応単純にCではないが、
「Objective-C」
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877780688

「Mac OS X Cocoaプログラミング」
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/489471440X

ProjectBuilderで解説してあるけど、
中の人?は同じgcc/gdbとInterfaceBuilderなのでほとんど問題ないです
501名称未設定:2005/04/30(土) 08:56:25 ID:9ARNM/qm
>>499 >>500

おまえら朝っぱらからありがとうございます。

HMDTのほうさっそくamazonで注文します。
Objective-Cは概要見たけど、結構クセがあるね。
ヒレガスの本はなんか評判いいみたいなんで、買っときます。
言語に関しては使ってるうちに慣れていくとは思うんだけど。

隣の芝生が青いのか、OSXの描画機構はしびれるね。
まだ詳しく見てないけど、
Webソケットとかのライブラリが充実してくれてるといいな。
502名称未設定:2005/04/30(土) 11:51:21 ID:DKUmxoeo
Objective-CとC++は結構好き嫌いが分かれてるみたいね
503名称未設定:2005/04/30(土) 12:49:36 ID:IOjM59Cl
1冊目に買うんならヒレガス本に尽きる。HMDTは2冊目に読む方がいい。
Xcodeプログラミング入門は買う価値もないクソ本。
504名称未設定:2005/04/30(土) 12:56:13 ID:aVVmiuTE
>>503
ひどいなあ、そんなクソ本買ったオレがいるのにw

一通りやりかたを覚えるのにXcodeプログラミング入門をよんでから、
ヒレガス本に行こうかと思っている。
505名称未設定:2005/04/30(土) 13:16:57 ID:lK8zeJjI
C++との比較だとここら辺が偏りなくいい感じだった気がする。
http://www.shoeisha.com/Cparts/C_Redirector.asp?URL=/book/pc/20c/chap12/gen.htm
506503:2005/04/30(土) 17:57:21 ID:IOjM59Cl
俺も持ってるよ。会社で買ったもんだけど。発売前に予約したけど
来てみてあまりの内容にビックリ。やはりこの手の本は自分で内容を
見て買わないとダメだね。

ヒレガス本だけで十分役立つと思う。やや古いのでProjectBuilderに
なってるけど、問題なし。特に他の本にはないCocoaのプログラミング
スタイルというかマナーについて書いてあるので必須本と言える。
USでは第二版が1年前に出てるんだが、日本語版も出て欲しい。

あと広文社はつぶれたみたいなので「Objective-C」は古本でしか入手
出来ないけど、アップルのサイトにObjective-Cの日本語訳のドキュメント
がある。
507名称未設定:2005/05/03(火) 14:59:09 ID:0JtdJPhw
Xcode 2.0 で Subversion & nib の扱いが多少は改善されたよ。
「プロジェクト全体をコミット」でnibもコミットされるようになった。
nib のコミットログも見れるようになった。
.svn も生成物に含まれなくなった。

でも nib 単体コミットは出来ないままだ。

結局使えないね。orz
508名称未設定:2005/05/03(火) 15:33:30 ID:0JtdJPhw
>>507
nib のコミットログも見れるようになった。
とかきましたが、テストを重ねるごとに最新情報が表示されなくなり、
最終的にバンドルディレクトリのコミットログだけになってしまいました。(w

意味が分かりません。
509名称未設定:2005/05/04(水) 16:22:24 ID:jS1ke1lQ
Applescript Applicationで編集したスクリプトファイルが保存できません。
書類を保存できませんでした、というシートダイアログが出てきます。
ファイルのパーミッションの設定は問題ないようなので、IDE絡みの問題と思うのですが。
Xcode1.5です。
510名称未設定:2005/05/04(水) 21:14:12 ID:h87I0LvX
>309
エンコーディング絡みの問題のような希ガス
western とか utf とかいろいろ試した?
511名称未設定:2005/05/04(水) 21:35:27 ID:gKVurvYO
亀レスキタ─────?
512509:2005/05/04(水) 23:07:59 ID:jS1ke1lQ
>510
えっと、漏れ宛ですよね?w
もともと、日本語環境(OSが)で、初期設定もいじらないまま使ってます。
フォントの種類とエンコーディングを変えて試してみましたが、ダメでした。

それから変なとこでコンパイルエラーが出始めました。
.applescriptファイルに最初から記述してあるコメント行です。
何でそんな物に引っかかるのかとorz
513名称未設定:2005/05/04(水) 23:15:42 ID:KeI657Y1
>>512
日本語AppleScriptの特有の半角ヌとかあれ関係のバグが、スクリプトエディタからXcodeに転移したらしいよ。
最近のTigerレビューのどっかで読んだんだが忘れてしまった。海上忍氏だったかな?
514名称未設定:2005/05/04(水) 23:47:41 ID:jS1ke1lQ
>513
アチャー。ちなみにまだパンサタソなんですけどね。
コメント行取っ払って
on clicked theObject
hogehoge
end clicked
とかでも、コンパイルエラーが。
なんなのよもうorz

デベロッパフォルダごと捨てて、再インスコします。
ありがとうございました。>510>513
515名称未設定:2005/05/04(水) 23:54:21 ID:l+DgKdvR
そりゃ、おまいの書いた構文が間違ってるんだろ。
516509:2005/05/05(木) 00:09:56 ID:UE+35FKN
on clicked theObject
beep
end clicked
こんなんでもエラー出るんですよね。どっかおかしい?
517名称未設定:2005/05/05(木) 00:45:51 ID:6klHymay
エンコードがUTF-16
518名称未設定:2005/05/05(木) 07:41:54 ID:NpfjF5vV
月の家エンコード
519名称未設定:2005/05/12(木) 02:54:17 ID:D1kjjtO7
TigerのInterfaceBuilderでパーツが自動的に留まらなくなったのは仕様ですか?
今までみたいにできないんですか?
520名称未設定:2005/05/14(土) 13:02:45 ID:fbuNXHYC
521名称未設定:2005/05/14(土) 15:40:18 ID:d9AKHNPF
http://www.cocoabuilder.com/archive/message/cocoa/2004/4/6/103493
これと同じくNo Ruleて出るんだけど解決策はありますか?

Tiger添付のXcodeを使っています。
javaのコードがコンパイルされていない模様
522名称未設定:2005/05/15(日) 09:59:31 ID:4O3xQrKS
「<」や「>」ってなんて呼んでる?左/右カッコ?
変数名つけるのに英語でつけたいんだけどなんていうんでしょうか。
523名称未設定:2005/05/15(日) 10:46:33 ID:zwQoOcbM
ltとgtでいいんじゃないの
たしかless thanとgreater thanだったと思うけど
524名称未設定:2005/05/15(日) 23:06:51 ID:CQvUG+TK
2.0のクロスリファレンスは、非常によくなった。
コンパイルの通らない(通すのば難しい)GNUStepの
ソースコ−ドもがしがし調べられる。
525524:2005/05/15(日) 23:44:36 ID:CQvUG+TK
通すのば難しい->めんどくさい。の間違い。
526名称未設定:2005/05/15(日) 23:49:59 ID:HOW7NfV8
そんなに無能と罵られるのが怖いのか
527名称未設定:2005/05/16(月) 00:27:22 ID:8YX8XRU1
怖えぇよ
超怖えぇ
528名称未設定:2005/05/16(月) 22:21:24 ID:TucapdCp
ムノーウ(・∀・)ムノーウ
529名称未設定:2005/05/18(水) 14:56:12 ID:H916VWK1
AppleがXcodeとInterfaceBuilderに加えて
UML定義したら自動コーディングしてくれるツールを開発中だそうだ。

ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1116393953/
530名称未設定:2005/05/18(水) 21:09:39 ID:3OxPUMcq
>>529
。。。。。
531名称未設定:2005/05/18(水) 22:12:13 ID:YJ/oPDCG
>>530
レス番指定してない時点でピンとこないと駄目だな
532名称未設定:2005/05/18(水) 22:20:38 ID:Af0DSTx0
Accessorizerの機能が統合されればいいのにな。
533名称未設定:2005/05/19(木) 12:05:44 ID:N07FLQXl
XcodeでJavaアプリを開発しています。
今回Windowsノートで開発を引き継ぐことになったのですが
Xcodeに慣れた人が比較的簡単に移行できる
おすすめのWindows用IDEがあったら教えてください。
534名称未設定:2005/05/19(木) 12:28:52 ID:SLQV6rNu
Javaならふつうにeclipseじゃだめなの?
あれならクロスプラットフォームらしいし

#あんまり深く使ったことないので保障できんが
535名称未設定:2005/05/20(金) 10:06:54 ID:gxNlkJsn
>>534
thx.

eclipseいいです!
コード入力補完がXcodeより快適だし、
なによりすべてのメニューが日本語化されていて、わかりやすい。
加えてJ2SE 1.4の日本語版avaDocがポップアップで表示できるなんて!
536名称未設定:2005/05/20(金) 22:00:05 ID:Gcyt4FHV
Netbeansもわるくないよ。コード補完も普通にあるし、日本語版もあるし、APIリファレンスを
さっくりと検索できたりもするし。

なによりビルドプロセスがAntベースなので、Antスクリプトでビルドしていた人にはうれしい。
537名称未設定:2005/05/20(金) 23:33:10 ID:bdneba7A
SwingいじるのだとNetBeansのほうがよいかもね。
EclipseはVEがMacで使えないし。
538名称未設定:2005/05/25(水) 15:57:31 ID:65z9KcSk
>126の使い方教えてください
539名称未設定:2005/05/25(水) 18:09:34 ID:1gGCxLov
>>538
Xcodeをcontrol+クリック

パッケージを表示

該当するものをコピー
540538:2005/05/26(木) 09:14:41 ID:SLYBeKkS
ありがとうございます。

> 該当するものをコピー

フォルダをそのままドラッグしたら「置き換えますか?」って訊かれて
「ああ、同じファイルがあったら上書きで、ないものはコピーなのよね」
と思ったら本当にフォルダを置き換えられて
アイコンは消えるはなんやで結局Xcodeを再インスコすることに...(;_;)

再インスコ後一つずつnibをコピーしてニポーン語メニューになりました\(^_^)/
541名称未設定:2005/05/26(木) 14:58:28 ID:dTWg0PAR
はじめてAppleScriptを利用するため、下のページのサンプルを動かそうと
しています。(Panther,Xcode1.5)
http://www1.odn.ne.jp/~cge02410/studio/basic/basic003.html
そこで問題が発生しました。
1)「-- ヌPROJECTNAMEネ.applescript」などの行でエラーが発生
2)4行を削除すると問題解決
3)再度、4行を貼り付けると、1と同じく1行目でエラーが発生
4)再度、4行を削除すると、2のように問題解決せず、空白の1行目でとまってしまいます。
 (A unknown token can't go after this some object.)
何が問題であるのでしょうか。アドバイスをお願いいたします。

542名称未設定:2005/05/26(木) 23:04:46 ID:I6gR4dA6
Xcode2.0のUML(っていうかクラス図のみ?)ってきれいに印刷とかできますか?
あと、Javaのも(Servletとかも)ちゃんと生成してくれますか?
543名称未設定:2005/05/27(金) 00:12:57 ID:tDbz//Bx
>>541
XXXXXXX.applescriptってファイルのエンコーディングを『日本語(Mac OS)』に変えてあげないといけない。

やり方
1.左欄の『グループとファイル』から青いアイコン(プロジェクト名になっている奴)をクリック。
2.右欄より、XXXXXXX.applescript(拡張子がapplescript)のファイルを選択して、コマンド+i
3.現れたウィンドウの『エンコーディング』タブから、『日本語(Mac OS)』を選んで、出てきたウィンドウに変換で答える。

多分これでエラーが出なくなると思う。間違っていたらごめん。
544名称未設定:2005/05/27(金) 15:50:12 ID:xyDl1EGa
>>543
完璧にできました。ありがとうございました!

say "Hello. World!" で感動しています(^^
545名称未設定:2005/05/28(土) 14:14:31 ID:CaZiI0pX
ボリューム一覧を表示してユーザーに選択させるウィンドウを作りました。

そのウィンドウのdelegateでは、NSWorkspaceDidMountNotificationと
NSWorkspaceDidUnmountNotificationを使って、ボリューム一覧を
更新しています。

でも、そのウィンドウをrunModalForWindow:でモーダルにすると、
ボリュームをマウント/アンマウントしても、ウィンドウをクリックするまで
Notificationが来ないです。

どうやったら、きちんとリアルタイムで来るようにできるでしょうか。
546名称未設定:2005/05/28(土) 14:43:53 ID:W1zy5bRD
>545
もう一個別にぐるぐる回す。

NSModalPanelRunLoopMode とかで。
547名称未設定:2005/05/28(土) 17:34:51 ID:bxrCeX7S
今ヒレガス本を片手にCocoaプログラミングを始めています。

Xcodeのエディタでファイル内に記述されている変数名の補完する機能はありますか?
vimのctrl-pの機能と同等のものがあると嬉しいです。
548名称未設定:2005/05/28(土) 18:10:29 ID:dtVig6Uv
>>547

ctrl+. (ピリオド)
549547:2005/05/28(土) 18:35:34 ID:bxrCeX7S
>>548
ありがとうございます!
まさしくこれでした。
550名称未設定:2005/05/28(土) 19:21:09 ID:5E0fzftn
Xcode で AppleScript ファイルを読み込んで実行するアプリをつくってます。
"プロジェクトに追加" した、Resources にある .applescript ファイルが、
ビルドした .app の Contents/Resource に入りません。
ヒントをいただけないでしょうか。
551名称未設定:2005/05/29(日) 00:44:18 ID:s5hMngoB
>>549
エスケープキーも押してみたら幸せになれるかも知れない。
552名称未設定:2005/05/29(日) 02:20:22 ID:e3guCm7o BE:122748454-
>>549
ついでにプレースホルダ(<#(HOGE)aHoge#> こういうのね)があるときに
ctrl + / を押してみるともっと幸せになれるかもしれない。
553名称未設定:2005/05/29(日) 10:53:12 ID:7zcCbprZ
OS10.3.9、Xcode1.1です。
分散ビルドにコンピューターを追加したいのですが、これはXcodeが入っていてなおかつ起動したままじゃないと自動追加されないのでしょうか?
入力欄に追加してもどう入力したらいいのか分からないので教えてください。
554名称未設定:2005/05/29(日) 23:04:38 ID:lTvNUIkd
>>550
> Xcode で AppleScript ファイルを読み込んで実行するアプリ
なんだか難しい事をやろうとしていませんか?

Xcodeで普通にAppleScriptアプリを作るのと違うのですか?
555名称未設定:2005/05/30(月) 06:30:35 ID:3eFp+kWr
>>550
この辺のSample Codeで、TargetのBuild Phaseを眺めた方が早いと思う。
ttp://developer.apple.com/samplecode/EmbededAppleScripts/EmbededAppleScripts.html
556名称未設定:2005/06/06(月) 18:10:13 ID:WPUW46ro
Xcode!
557名称未設定:2005/06/06(月) 22:21:06 ID:JP2T4EBX
>>553
何で1.5にしない?
558名称未設定:2005/06/07(火) 14:25:18 ID:c7tnSv27
2.1はどうだい?
ダウンロード中だ。
559名称未設定:2005/06/07(火) 16:46:14 ID:2LReFkpc
2.1にしたら全部英語になった
560名称未設定:2005/06/07(火) 17:41:27 ID:PZXHGsMj
おめでとう。
561名称未設定:2005/06/07(火) 17:49:28 ID:Ovfkp/02
Xcode 2.1 Release Notes > General

No Japanese Localization
The Xcode Tools 2.1 release does not include a Japanese localization; it is available in English only.

ダメだこりゃw
562名称未設定:2005/06/07(火) 20:34:14 ID:nI/m4i4n
>>561
1.xでの憂鬱再びか…。
563名称未設定:2005/06/07(火) 21:17:26 ID:yetlCYHS
なんでわざわざ日本語にしたものを使わないかね。
564名称未設定:2005/06/07(火) 21:20:02 ID:/ZMu9rpc
2のをベースに2.1へマージできないの?
565名称未設定:2005/06/07(火) 23:17:34 ID:+qFKkcxU
パンサーに2.1入れた猛者はいませんか
566名称未設定:2005/06/07(火) 23:18:54 ID:/uXaNZ4j
日本語抜きにしても2.1にする必要はあるのか?
何か改善かれているのでせうか?

567名称未設定:2005/06/07(火) 23:19:17 ID:lz0i237q
なにげにひっそりWebObjects5.3リリースage
なんかXcode2.1のディスクイメージ内に同封、
かつMac版は無料に、のちのちXcodeと完全統合される
みたい。
568566:2005/06/07(火) 23:32:48 ID:/uXaNZ4j
すんません、あげてしまいました。
今ダウソ終了して中身確認したらWebObject入っていてビックリ。
どうりでパッケージがでかいわけだ。
どうせならServerも入れておいてほしかったが(w

>>567
凄く甘い誘惑ですな
569名称未設定:2005/06/07(火) 23:39:51 ID:UVksl8D4
WebObjectてなにができるん
570名称未設定:2005/06/07(火) 23:45:48 ID:UVksl8D4
WebObjectsって大昔は5万ドルで売ってたんだっけ
571566:2005/06/07(火) 23:51:20 ID:/uXaNZ4j
>>569
ttp://www.apple.com/jp/webobjects/index.html
なんか色々できるみたいだけど、サンデープログラマーな私には無縁。

インスコ厨な私は入れちゃうけど
572名称未設定:2005/06/08(水) 00:38:09 ID:I0IWjVmZ
日本語版出るまでは2.0で頑張ろうかな
573名称未設定:2005/06/08(水) 01:26:40 ID:/hSyIwgr
>>567
お!まじすか!前から一度は使ってみたいと思ってたんですよー!
574名称未設定:2005/06/08(水) 01:46:28 ID:mfna6E4I
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/06/07/026.html
> Xcode 2.1で作成したプロジェクトファイルはXcode 2.0以前の環境では開けなくなる。

急いて導入はあんまいくないかも
575名称未設定:2005/06/08(水) 01:59:39 ID:8jt3B0cA
>>574
ま、上書きされるわけじゃないし。
576名称未設定:2005/06/08(水) 08:27:24 ID:lYa6+3r9
>567
もともと試用版は無料だったっけ
開発は無料、デプロイは有料かな
日本語はやくカマーーーーーン!!
577名称未設定:2005/06/08(水) 09:55:51 ID:U2hHME/3
しかし、半端な容量だな、CDじゃあふれるしDVDだともてあます
578名称未設定:2005/06/08(水) 12:34:46 ID:pUd5unju
ttp://shinn.boo.jp/blog/archives/2004/09/xcode_15_j.html

上のサイトを参考にXcode1.5のメニューを日本語化したので
これからもりもり勉強していこうと思ったんだけど、特になにがしたいという
目的がないというか。それとも目的なんてあとから見つかるものかしら。
579名称未設定:2005/06/08(水) 12:57:25 ID:WSaDoKU5
貼り付けるのこのスレでいいのかなぁ。

ttp://webkit.opendarwin.org/
580名称未設定:2005/06/08(水) 17:43:16 ID:G7VzIvoV
どうせAPIリファレンスも英語なんだから、日本語ローカライズなんていらねぇだろ。

と、アップルの中の人たちは思っているのかもな。

個人的には英語でも日本語でもどっちでも良いけど
これからXcodeを使おうとする日本の開発者に対して
敷居を高くしている感は否めない。
581名称未設定:2005/06/08(水) 17:59:19 ID:QjDw+BXE
>>580
Xcode 2.0 がリリースになって、1ヶ月とちょっとで 2.1。日本語訳のリリースがないのも問題かもしれんけど、たったの1ヶ月程度の期間のために大規模なソフトウェアのローカライズをしたのかと思うと、それはそれでなんて無駄なことをしているんだと思う。
どうせ途中からローカライズしないなら、最初から諦めて、その分のリソースを ADC のドキュメントのローカライズに割り当てれば良いのに。
Mail.app の日本語改行問題にしてもそうだけど、アップルジャパンは何を考えているんだろう。
582名称未設定:2005/06/08(水) 18:02:06 ID:lYa6+3r9
アップルジャパンは開発(やローカライズ)には関係ないと思うんだが。
583名称未設定:2005/06/08(水) 18:07:58 ID:MpWmezBg
あそこは窓口
584名称未設定:2005/06/08(水) 18:11:34 ID:UQE8aV27
一応、Xcode2.0の日本語ユーザーガイドがあるから、それで十分だろ。
そのうち2.1用のものも出るだろうし。開発環境は一回読めば大体わかるから
日本語でなくても問題ない。

ただ、頻繁に参照するCocoaのAPIリファレンスは日本語にして欲しい。
585名称未設定:2005/06/08(水) 18:33:34 ID:pkSfYQC2
分散ビルドの戦力に加わるには、XcodeのPreferenceでチェック入れなきゃならないが
……………XserveG5等のヘッドレスマシンはどうすんだ?
ARDあるからよかったものの、リモートコマンドから何とかする方法でもあるのかね。
586名称未設定:2005/06/08(水) 23:34:30 ID:/hSyIwgr
ふと思ったんだが、開発者向けにリースされる、Intel CPUへの移行評価キットって、
Intel製のコンパイラ(CやFortranとか)がついてくるらしいんですが、
あれってもともと売り物のコンパイラじゃないですか。
それがもし今後MacOS X on Intelで標準コンパイラとして採用されちゃうとしたら、
開発環境が無料の時代も終わっちゃうんですかね。

ん?そういやそもそも、IntelコンパイラでObjective-Cって今はサポートしてないと思うんですが、
評価キットにはObjective-Cコンパイラも入ってるんでしたっけ?
587名称未設定:2005/06/09(木) 00:35:37 ID:lF77hs9P
>>586
ひとまず無料で付いてくることは確実だろう。
ハゲがうまく交渉したんだろう。
588名称未設定:2005/06/09(木) 00:50:41 ID:lF77hs9P
>>587
自己レス。
すまん、いい加減なこと言った。
どうやらデフォルトはgccで、iccは有料の可能性が高そうだ。
http://anandtech.com/tradeshows/showdoc.aspx?i=2439

しかし、処理内容によってはgcc4がiccより早い。
589名称未設定:2005/06/09(木) 01:21:33 ID:8momc/7P
>>588
なるほど。となると今のIBM XLCと同じ感じになるんですね。
590名称未設定:2005/06/09(木) 01:38:38 ID:ZDnFPn5/
>>586 コンパイラは無料のもある。googleれ
591名称未設定:2005/06/09(木) 09:04:14 ID:shR02Ldd
ヒューリンクスのボッタクリ価格、IBMのコンパイラ買わなくて良かった。
592名称未設定:2005/06/09(木) 13:04:24 ID:tDyjdctl
>>590
つっこむポイントがずれてるような気がする。
593名称未設定:2005/06/09(木) 21:18:29 ID:sABg6rKt
だれかTransition kit申し込んだヤシいます?
594無料ユーザー:2005/06/09(木) 21:23:14 ID:kHgGnR2n
申し込もうとしましたがダメですた
595名称未設定:2005/06/09(木) 22:06:33 ID:fUxeiMPO
>>594
何故?
ビッグベンダーじゃないと売らないとか?
在庫切れで6ヵ月待ちとか?
詳細きぼん。
596名称未設定:2005/06/09(木) 22:13:43 ID:/f3f4wMP
>>595
「無料ユーザー(Onlineメンバー)」だからでしょ?

あのキットを申し込めるのはSelectメンバー以上だと聞いたが……
597名称未設定:2005/06/09(木) 22:21:48 ID:fUxeiMPO
このスレにはSelect以上のヤシがイパーイいるのでは?
598名称未設定:2005/06/10(金) 00:31:25 ID:T3Zqq++G
わずか500ドル+999ドルでDeveloper Transition Kitが手に入ります。
是非この機会に。
599名称未設定:2005/06/10(金) 01:11:14 ID:CvjnSZQM
うお、Xcode2.1って700MBoverなサイズなのか・・・
HDDの空きサイズ1Gしかないから今回はパスしようかな
つーか新しいMacが欲しいなぁ、iBookDualUSBだとちょっとかなしい

>わずか500ドル+999ドルでDeveloper Transition Kitが手に入ります。
あのKitってAppleに返さないといけないんだよな?
デバドラ書きの皆さんがんばってください
600名称未設定:2005/06/10(金) 02:47:12 ID:JPVIuMk7
>>599
そうなんだよね。あれ、返却なしならこの際入っちゃってもいいかなぁ、と思うんだけど。
601名称未設定:2005/06/10(金) 05:10:36 ID:/YVSCk6R
>>600
G5のケースに入ってるそうだから、G5持ってるヤシは返却時にppcの方を
返しちゃうのはダメでつか。
602名称未設定:2005/06/10(金) 09:10:19 ID:gcaC+VNO
そうそう。USまで返却しなきゃならないのがネックなんだよなぁ。
日本のアップルに返却可ならいいんだけど。

そうでなければ即座に申し込むのに・・・
603名称未設定:2005/06/10(金) 10:57:35 ID:JPOISxUE
これだから、アップルジャパンは糞なんだ。
604名称未設定:2005/06/10(金) 17:44:07 ID:JpA/ewuw
アップルジャパンでまとめて送ってくれって要望出すか。
605名称未設定:2005/06/10(金) 18:03:48 ID:/ZzaFK6h
普通のリースとして考えてみる。
$999/1年半 = $83.25/月 ≒ 月9,000円弱
高いと見るか安いと見るか。
606名称未設定:2005/06/10(金) 21:43:03 ID:QxMYZvlq
>>602
当然着払なんですよね?返却の時は。
607名称未設定:2005/06/11(土) 04:09:36 ID:wi69vX6j
Xcode 2.1で英語に戻ったって言って怒ってる奴がいるけど、
俺は1.5に完全に慣れちゃったから、逆にTigerを入れたら
いきなり日本語になってムカついたけど。

2.1で英語に戻って良かった。
608名称未設定:2005/06/11(土) 05:27:45 ID:IEQbO6M7
日本語が嫌なら抜けばいいよ
609名称未設定:2005/06/11(土) 06:06:34 ID:RgRI/Ljl
日本語まだーー?
610名称未設定:2005/06/11(土) 11:03:51 ID:SYyNwLc9
開発環境が日本語になってもネット上の資料はたいてい英語である件について
611名称未設定:2005/06/11(土) 11:33:41 ID:RgRI/Ljl
>610
ネット上の資料が英語だから開発環境も英語で良いと?
612名称未設定:2005/06/11(土) 11:50:49 ID:7ZSEqs//
ローカライズするならする、しないならしない。
気まぐれですんな。
613名称未設定:2005/06/11(土) 12:09:14 ID:RqJ/aaH/ BE:183599074-#
確かにAppleの方針は訳が分からないね。

2.1 のリリースタイミングを考えれば、2.0 と同時に開発されたか、
もしくは 2.0 は 2.1 からアーキテクチャ関連の部分を抜いてリリースされた
と考えられるもんね。

社内秘ってことでローカライズチームには何も知らされてなかったってのもありだね。
614名称未設定:2005/06/11(土) 13:37:02 ID:ylN/X/rZ
>>567
知らんかった、何時の間に。
Xcodeと統合って、WAS状態になるのか?
WO5.3の詳細きぼん。
615名称未設定:2005/06/11(土) 13:49:58 ID:iNF1C27M
メニューの名前とかコマンドとか英語で説明されてるのに
Xcodeが日本語化されてると少し分かりにくい
616名称未設定:2005/06/11(土) 14:30:07 ID:I7OKUxIu
ところで、2.1になって何か劇的に変わってるところはあるのか。
ユニバーサルバイナリが作れること以外で。

特にアップデートする必要がないなら当面は2.0で良いや。
617名称未設定:2005/06/11(土) 16:12:48 ID:s0t0JIH7
x86要らないなら、2.0で良いんじゃない。

「projectファイルに互換性が無い」と「コンパイラまわりの全取っ替え」くらいだから。
618名称未設定:2005/06/11(土) 18:34:19 ID:p0skEWMJ
Shell Script Automator Actionが作れる。
619名称未設定:2005/06/11(土) 18:41:28 ID:rcIEd1tx
まじでか
かなりそれべんりやん
620名称未設定:2005/06/11(土) 19:18:03 ID:7ZSEqs//
gccの虫取りを忘れちゃいけない。
621名称未設定:2005/06/12(日) 00:03:54 ID:QkSKn9at
とりあえずドキュメントに集中してほしい。
Cocoaあたりの敷居の低いAPI優先で。
テックノートとかは要らない。
SunのJDKの和訳ぐらいが目標。
622名称未設定:2005/06/12(日) 00:23:19 ID:58Dz/L/x
>>616
個人的に嬉しいのは、

・Debugger がかなり強化されてる
・UnitTest 標準装備 (OCUnit)

英語さえ OK ならアップデートを勧めます。
623名称未設定:2005/06/12(日) 01:46:35 ID:qXd9OOB2
メニューが英語でも構わないんだけど
パッケージで日本語化しおいてアップデートで英語版に戻すってな
意味不明さが気味悪いんだよな
日本法人が噛んでるとか噛んでないとか利用者からすると知ったこっちゃねえ
624名称未設定:2005/06/12(日) 02:02:38 ID:yiMZv/Zi
そうだな、おれは2.0で日本語化されてたときに、「なんでそんな、継続できもしない
無駄な努力を...」と思ったな。

思ったより早く現実になったけど。
625名称未設定:2005/06/12(日) 04:51:42 ID:dmJoyzj1
アップルのXcodeのページも
前は日本語のものがあった気が・・・
626名称未設定:2005/06/12(日) 06:01:07 ID:RcTTPhNQ
はやく日本人にとってMac版VisualStudioとよべる存在になってほしい
627名称未設定:2005/06/12(日) 06:49:53 ID:EWJQWNqr
2.1はWebObjectsタダで使えるってことなんか?
628名称未設定:2005/06/12(日) 11:43:14 ID:u5fTPy1A
この記事どうよ?

http://www.microsoft.com/japan/mac/column/default.asp
大事なのは「インテル」ではない。
もう 1 つの移行だ ! by 林 信行
629名称未設定:2005/06/12(日) 12:02:31 ID:RcTTPhNQ
お宝にリンクされてた時に読んだけど
なかなかおもろかった
630名称未設定:2005/06/12(日) 12:05:13 ID:5N6gT+K9
英語が壁になって移行すらできない日本人もいるようではあるが
631名称未設定:2005/06/12(日) 13:06:53 ID:DHmu/ihg
それはただ単に(中学とか高校での)勉強不足であって開発云々の問題ではない
632名称未設定:2005/06/12(日) 13:35:39 ID:5N6gT+K9
>>631
それはまあそうなんだが
その小中高生がおいてけぼりで少々かわいそうなわけである
633名称未設定:2005/06/12(日) 13:38:25 ID:RcTTPhNQ
>>631
キィー
クヤシイ
634名称未設定:2005/06/12(日) 13:39:24 ID:vOtSxe17
>>628
ユニバーサルバイナリーってのは、すばらしい未来だ。
635名称未設定:2005/06/12(日) 14:26:34 ID:XUmGOmcc
ふと思ったんですが、gccを使ってFATバイナリを作成する場合、
最適化のための中間情報までを、異なるアーキテクチャ向けバイナリを吐くときに利用して同時にできませんかね。
C++のプログラムとか、コンパイル自体にアホみたいに時間がかかることが多いので、
2つのアーキテクチャ向けバイナリを作成するなら時間も2倍、ってのはちょっと嫌です。
636名称未設定:2005/06/12(日) 14:31:09 ID:RcTTPhNQ
同時に利用すると思うけど
してなさそうな挙動してるん?
637名称未設定:2005/06/12(日) 19:46:14 ID:Geh5EtDx
>>630
「英語のソフトが使えない」「英語のドキュメントが読めない」

これは、コンピュータ技術者として致命傷だと思うんだが。
638名称未設定:2005/06/12(日) 19:55:02 ID:RcTTPhNQ
べつに技術者になりたいわけじゃないやい(><)
日曜プログラマになりたいんだい
639名称未設定:2005/06/12(日) 20:00:16 ID:eyVMhL+l
開発に手を出す以上避けて通れない。
640名称未設定:2005/06/12(日) 20:22:42 ID:orBqF6SY
>>637
中学生くらいのオンラインソフト作者が困るでしょ
641名称未設定:2005/06/12(日) 20:24:54 ID:Geh5EtDx
>>640
中学生くらいの時から、英語の開発環境に慣れておくべきだと思うが。

ってゆ〜か中国とか台湾とかのガキを見習え。
あいつら、母国語の環境なんてないも同然なんだぞ。
642名称未設定:2005/06/12(日) 20:32:48 ID:Dq6lXo/m
>>637
英語できなくても何とかなるもんだけどな。
ネット検索は偉大だなあ。
643名称未設定:2005/06/12(日) 20:37:10 ID:tNqVy/WP
macプログラマが少ない理由がよくわかった。
644名称未設定:2005/06/12(日) 20:42:52 ID:wOOlV4hK
>>641
あると思うが>母国語の環境
645名称未設定:2005/06/12(日) 20:49:24 ID:LmS0req1
英語必須ってのは、実際の開発の現場にいないのかな?
確かに英語は開発者に必須だけど、それはイノベーショナルな技術に対して、明らかに英語の方が分があるからだ。
何かに特化している場合も同様。情報の絶対数が少ない分、それは英語に集中する。

だけど、開発の99%を占める一般的な情報ってのは、殆どが邦訳されている。
実践的な書籍を多く抱えるピアソンだってオライリーだって、1〜2年遅れれば日本語の書物が出回る。

そんななか、「技術者は英語必須だから、現状は正しい」って言っているってことは、
開発経験がなく、ただそうフレーズが言いたかっただけなのか、
もしくは、Macでの開発が、まだまだ先進的で普及するステージにない、と言っているかのどちらかだ。
646名称未設定:2005/06/12(日) 21:17:40 ID:W3QRBxTc
>>645
Windows関連の開発の書籍だと2〜3ヶ月程度の遅れで出てくるものが
あります。
それどころか、日本がオリジナルの書籍も珍しくはありません。

基本的には普及が見込める地域ではそこの言語で解説書が出てくるのが
当たり前ですね。
英語が必須などと言っているのは、どこかAppleを心情的に庇おうとして
いるためでしょう。
647名称未設定:2005/06/12(日) 21:17:50 ID:6KKDIy4I
Xcodeが有料化すれば日本語ローカライズもしっかり
行われるんじゃないの。

買う人がどれだけいるのかちょっと分からないが。
648名称未設定:2005/06/12(日) 21:21:31 ID:tNqVy/WP
>>646
>英語が必須などと言っているのは、どこかAppleを心情的に庇おうとして
>いるためでしょう。
これWebObjectsや4th Dimensionのコミュニティでも同じ反応な気がする
649名称未設定:2005/06/12(日) 21:21:44 ID:eyVMhL+l
>>646
ネットワークプロトコルとかその辺の資料だと英語多いよ。
650名称未設定:2005/06/12(日) 21:23:51 ID:W3QRBxTc
Visual Studio with MSDN ぐらいの品質と内容があるのなら10万円ぐらいは
惜しくはないですね。
651名称未設定:2005/06/12(日) 21:25:44 ID:W3QRBxTc
>>649
すべて、日本語ってわけにはさすがにいきませんね。
開発者が限られているような分野だと、その分野に関しては
「普及が見込める」(=ユーザーが多い)という判断にはならない
のでしょうね。
652名称未設定:2005/06/12(日) 21:28:30 ID:eyVMhL+l
>>650
MSDN日本語版で関数の引数の記述が大間違いかましてくれて困った覚えありw
653名称未設定:2005/06/12(日) 21:32:44 ID:KdOuDkMX
WindowsだとXcodeの35倍使いやすいDelphiが無料で使えるのにね。
654名称未設定:2005/06/12(日) 21:39:46 ID:Tc3F7ajk
過疎スレが盛り上がってる・・・これも大きな変化の一旦か・・・
Macで開発するなら、英語は必須かも
訳されたものでまともなのって有った?
655名称未設定:2005/06/12(日) 21:43:28 ID:D68lLxrh
まあ、このザマだとCPUがIntelになろうが、Macのアプリ開発は悲惨な状態は変わらんな。
656名称未設定:2005/06/12(日) 21:44:47 ID:tNqVy/WP
もう余計な幻想抱かないように日本語一切廃止したほうがいいんじゃない?
英語できないやつは来るなとか。
657名称未設定:2005/06/12(日) 21:55:58 ID:6meFP2o3
>>656
Appleは最初っからそういう方針みたいだよ。
658名称未設定:2005/06/12(日) 21:56:50 ID:W3QRBxTc
>>654
俺がSE30を使っていた頃のInside Macの日本語訳はしっかりしていた
ように思う。もうとっくに処分したけど。
659名称未設定:2005/06/12(日) 21:59:14 ID:tNqVy/WP
>657
ADCも日本語サイトなんて無駄なことしなきゃいいのにね
660名称未設定:2005/06/12(日) 22:13:49 ID:Q0Ri0XCv
少なくともRFCが英語で書かれている以上、英語できない奴は(ry
661名称未設定:2005/06/12(日) 22:27:01 ID:LmS0req1
だから、英語必須とかはもっと専門的な分野の話。
大したアプリを作るつもりもないのに、スタートラインから英語必須って、どんな過疎環境ですかって話。
かなりの先進技術やエンベデッドやってるんじゃないんだから。

さらに、英語が読めるから良いんだって言う人がいるけどさ、多くの人はそのレベルの英語力はあるよ。
問題は、日本語と同じスピード・理解力で読めるかっていうこと。
日本人なら、本をぱらぱらめくっただけで、瞬間的にぱぱっとキーワードが頭に入ってくるし、
斜め読みでも大意は取れる。
そのレベルまで英語を極めていれば、そこで初めて英語を習得していると言っても良い。

そうじゃない、集中しながら日本語の数分の1のスピードで英語を読む間は
やはり足かせは大きいし、日本語のドキュメントだって価値がある。
662名称未設定:2005/06/12(日) 22:27:33 ID:LO48lVqt
英語のドキュメントすらろくな物を出せなくて、Appleのメーリングリストで追求され
たりしてるのに日本語のドキュメントなんか出揃う訳無いだろ。
おもちゃみたいな物を作るだけなら良いけど、そうでないなら英語は必須だよ。
663名称未設定:2005/06/12(日) 22:28:29 ID:yiMZv/Zi
書籍が云々はともかく、現状のマック関連の開発で、英語ドキュメントが読めないのは
致命的なのは間違いないじゃないか? APIドキュメントすら英語のしかないんだから。

だからXcodeのインターフェースを日本語化したところで「いつまで続くのやら」と思われる
だけだし、逆に、どうせやるならインターフェースなんかほっといてAPIドキュメントを日本語化
しろよといいたい。
664名称未設定:2005/06/12(日) 22:30:30 ID:tNqVy/WP
別に日本人の初心者なんて相手にしてないでしょ。
昔からの開発者だけで十分。
665名称未設定:2005/06/12(日) 22:49:12 ID:okcDEbP3
>>662
Rosettaの技術を使って、英語・日本語のユニバーサル対応を!



もうそろそろ、それぐらい、できてほしいよね。
666名称未設定:2005/06/12(日) 22:59:11 ID:yiMZv/Zi
よし、じゃあ、Mac OS Xにエキサイト翻訳を内蔵。英語はOSレベルで悉くこれで機械翻訳されて
原文は見られないってことで。
667名称未設定:2005/06/12(日) 23:01:12 ID:sByzi/N2
2.0で一度作ったんだから2.1にも同梱すればいいのにねぇ。

とりあえず、自分は2.0のローカライズファイルマージして2.1の作りますわ。
1.5もそうしたし。
668名称未設定:2005/06/12(日) 23:04:13 ID:tNqVy/WP
>666,667
英語すらできない香具師はやらんでいいって。
開発者のレベル下げないでくれよ。
669名称未設定:2005/06/12(日) 23:06:15 ID:sdnLrOHm
>>668
英語が分かるからって、開発能力のレベルが高いわけじゃないだろ。
670名称未設定:2005/06/12(日) 23:06:54 ID:orBqF6SY
人としてのレベルが低い奴がいるな。
671名称未設定:2005/06/12(日) 23:07:58 ID:Tc3F7ajk
>どうせやるならインターフェースなんかほっといてAPIドキュメントを日本語化
>しろよといいたい。

プログラム言語に関しては書籍でなんとかなるし、大事なのはこの部分だよね。
でも、訳すにしてもApple Japanにそれが出来るのだろうか。アプリ、ヘルプの
日本語化が優先されるのはもちろんだろうし、後回しになるAPIやオーバービュー
、Tilの方が訳すのが大変だろうと思われ。他に委託すればコストが余計にかかって
有料になってしまうかもしれないし・・・。

ここは、ユーザー発起でみんなで日本語化・・・とか?。
672名称未設定:2005/06/12(日) 23:09:10 ID:tNqVy/WP
英語もできんのにまともな開発できるとでも思ってんの?
ドキュメントのほとんどは英語なのに
673名称未設定:2005/06/12(日) 23:14:04 ID:sByzi/N2
Appleはローカライズで手を抜くのは
単にローカライズにかかるコストを負担したくないだけだからだと思うのだが
それはともかく、Appleがやることを全て肯定して
擁護する奴が出てくるのが面白いね。

きっとAppleは他社も驚くほどローカライズに力入れてたら
今度はそれを自慢するつもりだろ?
674名称未設定:2005/06/12(日) 23:18:02 ID:6KKDIy4I
>>670 が良いこと言った。
675名称未設定:2005/06/12(日) 23:18:41 ID:RcTTPhNQ
まともな開発はできるやつがやればいい
手軽な開発をさせてくれ
676名称未設定:2005/06/12(日) 23:20:08 ID:tNqVy/WP
>>675
>手軽な開発をさせてくれ
Xcodeタダで付けてるでしょ?なにかご不満?>apple
677名称未設定:2005/06/12(日) 23:20:25 ID:Tc3F7ajk
ハイパーカードのクローンとか受けそうなふいんき
678名称未設定:2005/06/12(日) 23:22:02 ID:YVyr48mo
>>677
>ハイパーカードのクローンとか受けそうなふいんき
ではそれを是非Xcodeで開発してくださいな
679名称未設定:2005/06/12(日) 23:28:34 ID:UoPW4bE7
ID:tNqVy/WPだけ論点がずれているのが笑える
680名称未設定:2005/06/12(日) 23:33:20 ID:RcTTPhNQ
ハイパーカードは良かった
あれは良かった
Xcodeに比べて何が優れてるの?と聞かれてもばしっと答えられんが
あれは優れていた
681名称未設定:2005/06/12(日) 23:43:01 ID:WCvR5mqI
>>658
俺の記憶ではあまりまともな訳ではなかった。日本語から元の英語を推定しながら
読まなくてはならないような。
682名称未設定:2005/06/12(日) 23:45:55 ID:BnfnPnp0
ハイパーカードはXcodeっていうよりIBじゃないかなぁ
683名称未設定:2005/06/12(日) 23:47:10 ID:yiMZv/Zi
アップル・ジャパンに期待したってどうしようもない。
ことえり作ってるのだって本社だという話だし、アメリカには日本人開発者もいっぱいいるだろ。
じゃあドキュメントを訳す人間を本社で雇う事も出来るだろう。

要はやる気の問題なんだけど、iTMSとか見てると、実はこんな状態でも日本と言うのは
優遇されてる。.Macも完全ローカライズされてるのは日本くらいで、他の国はログイン前の
ページがローカライズされてるだけ。EUのiTMSはギリシャ語化されてるんだろうか?とか
思ってたら全然そんな事なかったし。

本社のスタンスなんでしょうな、結局。
684名称未設定:2005/06/12(日) 23:52:51 ID:eyVMhL+l
実際、WW次第だからなあ…。
685名称未設定:2005/06/12(日) 23:56:54 ID:M3L/x9Vz
>>654,658

確かにOSのメジャーバージョンアップが、3、4年に1度のペースだった時代は、
ドキュメントの邦訳率も高かったネ。


>>646
それ以前に「Windows開発者」「Mac開発者」という2つのマーケット規模の違い
の方が圧倒的に大きなファクターだと思いますが、如何でしょうか?

> 英語が必須などと言っているのは、どこかAppleを心情的に庇おうとして
> いるためでしょう。

なんか、とても穿ったものの見方ですね。
現状を素直に見れば、Mac開発者にとって英語の読める能力は必須だと思いますよ。
例えば、仕事でMac仕事を無理矢理押し付けられて
「Appleなんて無ければ良いのに。。。」
と愚痴をこぼすことはあっても、Appleを庇う気持ちなど微塵も無い、
という技術者にとっても英語は必要なんですから。
686名称未設定:2005/06/13(月) 00:01:30 ID:yzzy3Wlx
Dashboardはデスクトップアクセサリという箱庭に閉じ込めなければ
新時代のハイパーカードに成り得たかもしれないのになぁ。

末端のホビープログラマ向けという観点では、Quartz Composerに可能性を感じる。
あれで汎用的なアプリケーションが作れるようになれば、結構面白いことになるぞ。
687名称未設定:2005/06/13(月) 00:04:33 ID:1xTWUa0Z
・英語力が必要な現状に甘んじ、英語を勉強してくれ
・英語力が必要な現状を打開し、日本語のドキュメントを作ってくれ

お前らが語りたいのは現在ですか未来ですか
688名称未設定:2005/06/13(月) 00:11:02 ID:6lZsW+jS BE:118028063-#
macosx-dev-jp ML にそれとなくこのスレの内容を流して、Apple の人たちに知ってもらうとか。
まあ、彼(彼女?)らはデヴェロッパだから意味ないかも知らんが。
689名称未設定:2005/06/13(月) 00:19:02 ID:eat+MVWJ
>>687
未来を語りたいなら、技術文書の英文位読めなきゃ本当に困るぞ。
専門分野の英文の方が普通の文章よりずっと簡単でしょ。使う用語や論法は限られ
てるし、読み手が解る様に書いてある。エッセイみたいな文章の方がひねってあっ
たりしてよっぽど難しい。
690名称未設定:2005/06/13(月) 00:22:28 ID:8xMGQpza
読むのはともかく書くのは・・・
691名称未設定:2005/06/13(月) 00:28:13 ID:OuLUv/3V
英語の技術文書よりも日本語特有の曖昧な表現をしてある詩とかの方が難しいとかはある
692名称未設定:2005/06/13(月) 00:28:58 ID:6LaoITKI
>>689
専門的な文書の英語が比較的容易なのも認める。
その程度の英語は追えた方が良いのも認める。

でも、NSButtonの用法程度まで英語なのってどうよ?
まともな入門書がサードパーティから殆ど出てないのってどうよ?
それを「専門的な内容は英語で」って言うのは乱暴すぎ。
どこが専門的だっちゅー話だよ。
そこまでアップルの現状に満足したいのか?信者は。
信者は否定することを知らないからなぁ。
693名称未設定:2005/06/13(月) 00:31:22 ID:By7y7q60
Xcodeでcocoaならintelへの移植は1日.
XcodeでCarbonなら移植はもうちょっと必要,
ってことらしいけど,
XcodeでCarbonでリソースファイル使いでも
ちょっとの変更でOKなのかなぁ?
Nibに書き換えないとだめなのかなぁ?
694名称未設定:2005/06/13(月) 00:54:57 ID:rdg1V6p4
取っ付きづらいのはわかりきってるけど、そこまでappleがやる気無いんだから
どうしようもねえべ。今回のWWDCなんぞ日本人のための翻訳まで無くなったんでしょ?
要はそれだけしかサポートしないって言ってるようなもんじゃん。
695名称未設定:2005/06/13(月) 00:56:01 ID:MySUBi3Q
で、日本語のドキュメントがあるのにおまえらは何を作ってくれたんだ?
696名称未設定:2005/06/13(月) 00:56:19 ID:eat+MVWJ
>>692
アップルの現状も何も色んな分野でまともな情報を得たかったら英語は必須だよ。
コンピュータに限らずここ20年位の各種技術文書は追ってるけど、英語がどう
こう言ってる人は残念ながら永遠にそのレベルで終わることが多いね。
697名称未設定:2005/06/13(月) 01:02:43 ID:4Ytgw1UO
xcode1.5と2.0なら、1.5の方が日本語説明がいっぱい付いてますか?
698名称未設定:2005/06/13(月) 01:08:57 ID:Uf0BVYJU
永遠にそのレベルでいいから導入の優しい開発環境になってください
オネガイオネガイ
699名称未設定:2005/06/13(月) 01:11:45 ID:4Ytgw1UO
間違えました。Pantherに付属のXcodeと、xcode1.5では、Pantherに付属のXcode方が日本語説明がいっぱい付いてますか?
700名称未設定:2005/06/13(月) 01:13:15 ID:jlQpRgX6
>>692
だからインターフェースなんか日本語化してる暇があったらAPIドキュメントを訳せという意見が
出取るだろうが。なんでもかんでも信者を持ち出すな。

Cocoaの日本語解説書はヒレガス本とHMDT本を含め、クラシック時代に比べると天国かってく
らい出とるが.... 幸い、初歩的なクラスの使い方も一応書いてある。

だからCocoaの使い方は分かる。問題は「さあやり方は分かったから、資料片手にいっちょ作るか」
となったときに、APIドキュメントが全部英語だってこと。
701名称未設定:2005/06/13(月) 01:17:09 ID:rdg1V6p4
>>697
2.0はxcodeの説明書のPDFが一応日本語版になってた、みたいだったけど
見間違いかもしれんw
702名称未設定:2005/06/13(月) 01:17:27 ID:MySUBi3Q
APIドキュメントなんて和訳したら、訳者の勘違いで大変なドキュメントが出来ちゃうよ。
てか、訳者はたいていコンピュータの細部までは知らないので、訳者自身が訳そのものが分らないで意味不明になる。

だから、APIの和訳は、君がやりなさい。
703名称未設定:2005/06/13(月) 01:23:08 ID:J7MJ744+
なんか香ばしくなってきたなあ。
704名称未設定:2005/06/13(月) 01:28:29 ID:MySUBi3Q
操作説明書とかだったら、翻訳の人でも意味が分かるんだよ。もちろんテクニカルライターを自称する人でね。
でもさ、専門的な用語が一般的な和訳の意味でとらえようとかするから、もうわけわかんない訳よ。
プログラマで翻訳も出来る人じゃないと、APIの解説とかの翻訳の作業は無理なのさ。
705名称未設定:2005/06/13(月) 01:45:58 ID:Ek6/D8eQ
>>693

リソースも使えるよ。エンディアンの違いはシステム定義のリソース('MENU'など)はシステムで面倒を見てくれる。アップル以外が定義したリソースは自前でエンディアンを調整しなければならない。それようのflippingコールバックを書けばいいらしい。
PowerPlant ppob 用の例が次のガイドラインの Appendix E にでている。

Universal Binary Programming Guidelines
ttp://developer.apple.com/documentation/MacOSX/Conceptual/universal_binary/universal_binary.pdf
706名称未設定:2005/06/13(月) 02:19:31 ID:0/gudK1y
>>696
そういうことを言う香具師でロクなプログラムを作ったのを見たことない。
英語が読めるのとプログラムのセンスは別もの。
707名称未設定:2005/06/13(月) 02:59:42 ID:+laW672I
なんか、噛み合ない議論が続いてるこの流れの原因は
>>687 の点をハッキリさせずにやってるからジャマイカ?
708名称未設定:2005/06/13(月) 03:02:23 ID:OeYN5vq2
>>706
いくらセンスがあっても、「開発環境が英語じゃわかんない;;」
とか言ってる奴に仕事は来ませんよ
709名称未設定:2005/06/13(月) 03:09:43 ID:Uf0BVYJU
仕事は来なくていいんだよう
俺はプログラマーじゃないもの
自分のために小さなプログラムを、手軽にちゃちゃっと組みたいんだよう
日本語で楽させてくれよう
710名称未設定:2005/06/13(月) 03:13:20 ID:OeYN5vq2
>>709
これでも使えば?
http://kujirahand.com/himawari/
711名称未設定:2005/06/13(月) 03:16:05 ID:Uf0BVYJU
ひまわりがMacで動くとは初耳だな
712名称未設定:2005/06/13(月) 03:30:40 ID:OeYN5vq2
プログラミングの世界は、英語の勉強から始まるんだよ。
英語に抵抗がある奴はプログラムなんか書く資格なし。

変数名に「syouhin_bangou」とか書いてあったり、
日本語文字列がハードコーディングされてれば、
それだけでそいつのプログラミング能力は下の下だとわかる。
713名称未設定:2005/06/13(月) 03:34:12 ID:SwZMnyEg
>>712
んなこたあない。
それより、探す努力もなしに日本語訳が無いと騒いでる奴らをなんとかしてくれよ。って思う今日この頃・・・。
714名称未設定:2005/06/13(月) 03:46:20 ID:OeYN5vq2
>>713
「日本語訳がない、なんとか汁」とか言うだけで、
そこで思考停止して受け身になるような奴に、
プログラミング能力なんか身につくわけがない。

プログラミングってのは、
「自分でできることは自分でやる、できないことは的確に指示する」
っていう極めて能動的な技能なんだから。
715名称未設定:2005/06/13(月) 03:52:08 ID:SwZMnyEg
>>714
まあ、翻訳ソフトにかけるくらいの労力もかけたく無いような奴にプログラミングの素質は無いと思うのは同意。
でも、コーディングに意味不明な英語を書かれるより、ローマ字で書いてくれた方がマシ。いやむしろ、しっかり日本語でコメント書いてくれた方がいい。と外国人も言ってます。
716名称未設定:2005/06/13(月) 04:07:45 ID:Uf0BVYJU
翻訳ソフトにかけると真実意味が分からなくなるから
だいたいの意味だけ掴んで
よくわからん部分を英辞郎で調べるのが吉
717名称未設定:2005/06/13(月) 05:00:05 ID:j8oKu1AP
そこでぴゅう太ですよ
718名称未設定:2005/06/13(月) 05:27:18 ID:5QSkGhfm

そういえば随分以前に、Appleの英文ドキュメントを日本語訳するスレ
があって、それなにり進行してたけど、なんか必死に潰そうとする奴が
荒らしまくって消滅したんだっけ…。
719名称未設定:2005/06/13(月) 07:14:15 ID:YLgzNxA/
>>700
>だからCocoaの使い方は分かる。問題は「さあやり方は分かったから、資料片手にいっちょ作るか」
>となったときに、APIドキュメントが全部英語だってこと。

専門英語くらいできるだろ。開発者なら。
720名称未設定:2005/06/13(月) 07:47:43 ID:2kXvIjxT
>>719
>専門英語くらいできるだろ。開発者なら。
つまり、新しい人材が参入する事には反対なのですね。
721名称未設定:2005/06/13(月) 07:51:01 ID:YLgzNxA/
まぁ、日本語、日本語言ってる人はwinで開発したほうがよっぽどいいんじゃない?
煽りでもなんでもなく。
少なくともAppleよりはM$は開発者に対して日本語情報は多いし。
やりたきゃやれば?って態度でもない。
722名称未設定:2005/06/13(月) 07:56:16 ID:OuLUv/3V
そんなに英語が嫌なら昔のAppleScriptは日本語でもスクリプト書けたんだから
その辺りをうろちょろしてろ、てこった
723名称未設定:2005/06/13(月) 07:58:15 ID:63YUZAau
アマチュアの参入を必死に全面否定する職業プログラマがいるようだな。
724名称未設定:2005/06/13(月) 08:02:28 ID:YLgzNxA/
アマチュアの参入って何?
英語できるかできないかじゃないのかな。単純に。
いままでのAppleの態度見てもAPI日本語化なんてやる気無いのは目に見えてるのに
しかも有志での日本語化の動きも阻止したくらいでw
725名称未設定:2005/06/13(月) 08:34:46 ID:4PfHbnxo
上の方で、「RFCだって英語なんだから、英語読めねぇでどうするよ(プ」って書いてあったけど、
RFC読んで仕事したことのない意見だな。英語しかないRFCで、重要な物を指摘してもらいたい。
ほぼすべてのRFCは、ジョークRFCに至るまで、ほぼ完璧に邦訳されている(しかもボランティアによって)

日本が他の諸外国に対して、ユーザ発のソフトが多いのは、そういう文化背景にある。
中国でもベトナムでも良いけど、「RFCは英語で読めば良いじゃん」ってなったら、全体の開発速度は落ちる。
日本の場合、まず「じゃみんなで翻訳しようぜ」って始まったから、かなりネット初期から多くの登場していた。
そりゃ、1995年頃にそれが活発だったか?と言われれば、それはNoで英語必須だったが、
2005年の今、少なくともRFCを読むのに英語は必要ない。小学生だって開発をスタートできる。
726693:2005/06/13(月) 08:35:52 ID:AyyW/eHe
>>705
サンクス
読んでみます
727名称未設定:2005/06/13(月) 08:36:23 ID:4PfHbnxo
一番危険なのは、「RFCは英語」と決めつけて、「邦訳しよう」という文化が育たないこと。
事実、RFCは邦訳されまくっているのに、Cocoa文献は殆ど邦訳されない。
それは、開発者同士のコミュニティが、もう諦めちゃっているから。発展をね。
RFCだけじゃない。Javaのオープンソースのフレームワークも、PHPのフレームワークも、
どんどん邦訳されているし、コミュニティが日々生まれているというのにさ。

何度も言うが…
英語しか情報がないのは、よほど先進的か、よほど専門的か、そういう分野の話。
普及技術と混同しないで欲しい。

それかなんですか?
Cocoaの開発は、そんなに専門的で、いつまでも「先進的」なんですか?
728名称未設定:2005/06/13(月) 08:40:30 ID:j8oKu1AP
>>724
>有志での日本語化の動きも阻止したくらいでw
これは非公式でやってる分には何も問題なかったのだが、
空気も読まずに公式に採用してもらおうぜとか言いだした奴がいたんだよな。
729名称未設定:2005/06/13(月) 08:56:15 ID:YLgzNxA/
英語できる人だけぼそぼそやってる程度でいいとAppleは思ってるんでしょ。
「現状」そうだし。
730名称未設定:2005/06/13(月) 09:09:44 ID:P2GHoU33
開発者向けの英語文献を見て理解できるってことが、
英語ができるってこととイコールではないよな。
731名称未設定:2005/06/13(月) 09:11:14 ID:G/kjUr8K
英語だけでいいという香具師の意図は参入障壁が低くなるとライバルが
多くなり、自分の技術力に自信がないもんだから、つぶされると危惧
してるのが本音なんじゃないのか?
732名称未設定:2005/06/13(月) 09:17:05 ID:YLgzNxA/
>731
なんのこっちゃ?
macでプログラミングするならいまの現状だと英語くらいよめたほうがいい
ってことだけだぜ?
和訳する動きすらないんだから
だったら和訳運動。コミュニティでもつくればいいのでは??
欲してる人が最初に動かないとどーにもならんぜ
733名称未設定:2005/06/13(月) 09:17:59 ID:NegZ/Z2a
英語のままで良いから、Javaのapiリファレンスぽく見やすくして欲しい
734名称未設定:2005/06/13(月) 09:30:14 ID:2ftQ8Ptp
Xcodeの話題が書き込み辛い雰囲気を醸し出している人どうぞ>空気嫁

ところで2.1だけど、debugビルドの時のUBの仕組みを、もうちょっと何とかして欲しい。
っていうか、現状ではppc debugビルド時にUniversal Binaryを自動で切っといて欲しいとおもわない?
735名称未設定:2005/06/13(月) 10:21:51 ID:axsGladE
>>730
個々のAPIの説明なんかは構文も単純だし、決まり切った言い方も多いしね。ネイティブ
スピーカーとペラペラ喋れるような英語力は必要ないでしょう。(でもコンセプトのような
長い文章はちょっとつらいorz)

あと、ソース内の日本語コメントには賛否両論あるようですが、環境やコンパイラの
ことを考えると入れない方が可搬性は増すと思います。日本語文字列のハード
コーディングはもっと良くないですね。
736名称未設定:2005/06/13(月) 11:35:03 ID:8EBbwSjq
この手の教養論ほどつまらないものはないんだよな・・・
ム板でも
737名称未設定:2005/06/13(月) 11:48:02 ID:TY8lL6Gt
>>732
個人的に頑張っている人はいるみたい。
ttp://www.oomori.com/p/index.html
OPENSTEP時代のもあったな。
738名称未設定:2005/06/13(月) 11:49:05 ID:1hg5k0FK
だ、か、ら、”非公認”日本語化スレでもつくればいいじゃん。Wikiでもいいや

おいらは辞書やオンライン翻訳を使って何とか読むけどやっぱり流し読みできる
日本語リファレンスがあるとうれしいな、って立場です。
#どーせ、ソースのコメントは英語だし・・・

はい、卑怯者です、はい。
739名称未設定:2005/06/13(月) 11:57:46 ID:YLgzNxA/
所詮クレクレくんばっかってこと。
740名称未設定:2005/06/13(月) 11:58:43 ID:OuLUv/3V
やる気があるのか無いのかよう分からん
741名称未設定:2005/06/13(月) 12:09:46 ID:ijgA0MCk
iLifeとかiWorkがアップグレードの度に英語に戻ったりするか?
しないだろ。
それにも関わらずOSXのカタログやら宣伝文句には
iLifeやらXcodeが便利なソフト群と同位で語られているのが問題。
Xcodeのインターナショナルリソースを削るなら最初から
(Xcodeはマイナーアップグレードの際は英語版になる不便なソフトです)などと記載しておけ。

これはユーザーの英語読解力などは別の話だ
742名称未設定:2005/06/13(月) 12:11:39 ID:J7MJ744+
まだやんの?
743名称未設定:2005/06/13(月) 12:15:20 ID:YLgzNxA/
>741
日本のサイトにあるXCode紹介のバージョンは2.0(日本語あり)のようだが?
英語もできんやつがわざわざ英語のADCサイトいって落として日本語じゃねーんじゃねえか!
と逆ギレするのもどうかとw
744名称未設定:2005/06/13(月) 12:38:25 ID:G/kjUr8K
リファレンスは日本語化して欲しいが、Xcodeは別に英語でもかまわんよ。
Helpくらいは日本語化して欲しいけど、メニューやプリファレンスが
英語になってもそう困ることはないと思うが。文法もクソもない、ただの
単語の羅列だから中学生でも単語の意味がわかればわかると思う。
745名称未設定:2005/06/13(月) 12:48:40 ID:YLgzNxA/
リファレンスだって中途半端に誤訳されるくらいなら英語のままで十分な気がするよ
746名称未設定:2005/06/13(月) 12:58:42 ID:4oZR5hOH
いつまでも未熟な開発コミュニティですね
なんたって超過疎!いつまでも英語必須って、どんな特殊な分野なの?これ?
ずっとMacから出たことない人って、異常事態だって気づかないのかな??
747名称未設定:2005/06/13(月) 13:00:57 ID:YLgzNxA/
>>746
>いつまでも英語必須って、どんな特殊な分野なの?これ?
特殊じゃないよ。ただ単にAppleがやる気ないだけ。
748名称未設定:2005/06/13(月) 13:05:50 ID:OuLUv/3V
>>746
そういう風に書き込めるだけの毛の生えた心臓が欲しいよ
749名称未設定:2005/06/13(月) 13:08:37 ID:4oZR5hOH
>>747
そんなAppleを擁護するかのように、
「開発者たる者、英語は必須。てか、おまえ英語出来ないのwwwっwプギャー」

だもんね。なんか納得。
750名称未設定:2005/06/13(月) 13:35:29 ID:JKPh159J
たしかさ、NextStepはAPIの和訳本があったと思う。
キャノン販売あたりが出してた。
高価だったような気もするけど、和訳の時間をお金で買えるなら欲しい。

この商売に英語が必要な事は事実だけど、
それはあまり使わないAPIやハード、プロトコルを弄る時だけにしたい。
その手の資料は読む人が少ないから仕方ない。

だけど、CocoaのAPIとか利用者の多い資料は和訳を出す価値がある。
各自が和訳するのは明らかに無駄だし。

普段Windows、Java、Macでプログラムを書いているけど、Mac上の開発が一番遅い。
ドキュメントを読んでいる時間が長過ぎる。
751名称未設定:2005/06/13(月) 13:41:11 ID:YLgzNxA/
>749
別に擁護なんてしてないよ
むしろ糞だとは思って「とうの昔から」諦めてるけど
ただ日本語化のクレクレ廚に
どうせやらないからいいかげん諦めたら?とは言いたね。いい加減ウザイから。
752名称未設定:2005/06/13(月) 13:43:22 ID:4oZR5hOH
>>750
>この商売に英語が必要な事は事実だけど、
>それはあまり使わないAPIやハード、プロトコルを弄る時だけにしたい。
>その手の資料は読む人が少ないから仕方ない。

全く同意。
753名称未設定:2005/06/13(月) 13:43:30 ID:/bpYaV84
>>747
>特殊じゃないよ。ただ単にAppleがやる気ないだけ。
Appleが振り向いてくれないということは、日本の開発者から目を引くような
成果が出ていないということの表れだろうな。
ガンガレ日本のデベロッパー!
754名称未設定:2005/06/13(月) 13:48:31 ID:4oZR5hOH
>>751
そうやって不満が表出しないから、なおさらAppleも図に乗ると。
いや、Appleだけじゃないんだよね。
このコミュニティの育って無さは異常。
後発の環境の方が、よほど盛り上がっているってば。

諦めて思考停止。それって結果として擁護の行為と一緒じゃん。
クレクレ厨の方が、まだ当然の方向にベクトルが向いているって。改善って方向に。
思考停止しているやつは、もう0ベクトルじゃん。発展の動機にもならないって。
755名称未設定:2005/06/13(月) 13:50:52 ID:J7MJ744+
また臭いのが沸いてきたなあ…
756名称未設定:2005/06/13(月) 13:59:40 ID:YLgzNxA/
>>754
>そうやって不満が表出しないから、

別に読めるかたいした不満でもなんだけど。
前のベクトルに向いてるおまいらが言ったらどお?
2chだけでブーたれてるクレクレ廚は発展してるんだろうから。
がんばってApple動かしてね。
757名称未設定:2005/06/13(月) 14:02:36 ID:j8oKu1AP
お膳立てしてほしい厨と命名
758名称未設定:2005/06/13(月) 14:04:52 ID:YLgzNxA/
>757
ワロタ
7591/2:2005/06/13(月) 14:05:02 ID:4oZR5hOH
>>756
あとこれ書いたんだけど、みんな英語読めると思うよ、あれくらいさ。
自分は本職はJava技術者なので、たまに英語の文章は読む必要がある。
趣味で音声信号処理PG書くので、こっちはアメリカアマゾンから資料を取り寄せる。

でも、英語を日本語と同じ速度で読める?同じ読解力で読める?
同じくらい、直感的に扱える?
これできたら、プログラムなんかやらなくても幾らでも仕事あるくらい、優れたスキルだよね?

普通はそうじゃない、たまーに辞書を使いながら、たらたらと英語を読むんだよ。
同じ内容の日本語があれば、何倍も速くその情報は摂取できるのに。
これは無駄だよね。しかも、みんなそれをやって、横の繋がりが皆無なんだから。
760名称未設定:2005/06/13(月) 14:06:11 ID:M1NT3BAr
APIの和訳ならやっても良いけど
さすがに一人じゃ無理。

誰かwikiにでもプロジェクトを立ち上げてくれよ。
761名称未設定:2005/06/13(月) 14:08:47 ID:YLgzNxA/
だから横のつながり作りたい人は作ればよし。
思いのたけをAppleにぶつけるもよし。
行動しなきゃ自分の思うようには変わらないんじゃないの?
なんにもしないでクレクレ言ってるのを聞かされるのはウザいんだよねえ。
762名称未設定:2005/06/13(月) 14:09:14 ID:SwZMnyEg
つうか、著作権に抵触するから、その辺調べてから和訳公開しないとマズいんでない?

で、成果だけをどこぞの出版社がごっそり勝手に製本して販売したりして(w
7632/2:2005/06/13(月) 14:10:49 ID:4oZR5hOH
昨日から書いているんだけど、Macにスイッチしてきてビックリしたのは、その危機感の無さ。
Mac以外の周辺がどんどん発達していく中で、とっても取り残されている感じなのね。色々と。
でも危機感がない。欧州みたいな退廃感。

正直なところ、Appleが悪いのかも知れないけど、今のCocoaを取り巻く開発の文化って、
周りと比べたら最低だと思う。
実際、ユーザが作るフリーだシェアだって、質も量もかなり酷い。
でも、それよりも驚いたのが、それでみんな納得して満足していること。
これって発展が見込めないんじゃ?と本気で思った。

一応、外の環境で開発していて、最近になってCocoaを始めた人間が、
まず真っ先に思った感想ね。
いかんせん、この場末の空気に「なれていない」ものですから…
764名称未設定:2005/06/13(月) 14:13:35 ID:j8oKu1AP
>これできたら、プログラムなんかやらなくても幾らでも仕事あるくらい、優れたスキルだよね?
それができたとしてもプログラマやってる人間はきっとプログラマやってると思う。
765名称未設定:2005/06/13(月) 14:14:34 ID:OuLUv/3V
少なくとも専門的な単語は英語のままの方が直感的な気がする
766名称未設定:2005/06/13(月) 14:17:47 ID:YLgzNxA/
Javaのほうが潰しが効くし需要もあるからな。
はやく場末から出たい今日この頃。
767名称未設定:2005/06/13(月) 14:18:27 ID:4oZR5hOH
もう最後にするけど、英語しかないことが不満でここに書いている訳じゃない。

不満に思わない人が多いことが不満なの。

これが現状、当たり前。Appleがするんだから、当たり前。
それがAppleへの愛なのか諦めなのか分からないけどさ。
Xcodeに限った事じゃなくて、もう何もかもね。

不便がなければ発明は生じないっていうけどさ、今のAppleを取り巻く現状って、
過去の既得権益の繰り返しだと思うのね。
音楽とかDTPとか、今は良いけど、シェア奪われたら退廃の一途じゃん。
ジョブスなんかは一所懸命に次を提案しているけど、フォロアーがフォロアーに徹しているからさ。
もう、ユーザサイドから、次の需要を提案するっていうことが不可能な感じがするよ。

話がそれたが、APIは英語、ろくな和書がない、Wikiすらない、って現状で
「じゃ止めれば?」って意見が出るこのスレは、こういう文化の象徴だと思いました。
768名称未設定:2005/06/13(月) 14:21:56 ID:SwZMnyEg
>>767
じゃあ、君が作ろう。


で、満足?
769名称未設定:2005/06/13(月) 14:27:46 ID:4oZR5hOH
>>768
それ論点ずれている。
べつにコミュニティが無いことが不満な訳じゃないから。
日本語がないことが不満な訳じゃないから。
770名称未設定:2005/06/13(月) 14:28:45 ID:YLgzNxA/
>767
その熱い思いをクレクレじゃなく開発環境発展の為にしたほうがいいのでは。。?
wiki作るなりして。
771名称未設定:2005/06/13(月) 14:29:43 ID:j8oKu1AP
現状の分析を語られてもそれがどうした?としか言えない。
そんなもん皆わかってる話だから。
だから結局のところ隗より始めよだよ。
自分からやれば誰かしら同じように思ってる人がついてくるもんだ。
それをせずに文句ばっか言ってるようにしか聞こえない。

てわけで、>>767の奮闘に期待するよ。
772名称未設定:2005/06/13(月) 14:33:18 ID:4oZR5hOH
>>770
自分はすでに、小さい規模だけど、とある技術のWiki作って管理している。
管理って言ったらおこがましいか。Wikiだしねw
こっちは楽しいし、もともとドイツの技術だから文献がドイツ語が多くて、
みんなで手作り感というか、発展があって面白いよ。

本職はJavaだし、だからCocoaは正直どうでもいい。ちょっと興味持っただけ。
自分が楽しくなったら貢献したいが、こんな人間の手は要らないか。

まあでも、Wiki立てるなら、それくらいなら良いけどね。
果たして立てたところで盛り上がるかな?ちょと心配だ。
773名称未設定:2005/06/13(月) 14:35:27 ID:4oZR5hOH
まあいいや。せっかくだし生産的なことを。

なんかしらのコミュニティが立ち上がったとして、急務ってなんだろ?
APIの和訳は著作権に抵触するかな?
まあ利害関係は一致しているから、Appleが親告することは無いと思うけど。

個人的には、Cocoa-Javaを盛り上げたい。良い発想だと思うんだよね、あのブリッジ。
Objective-Cは未経験なので、ちっとも役に立てないけどさ。
774名称未設定:2005/06/13(月) 14:39:02 ID:kZu5Emmf
私のような初心者からすれば、Cocoa Programming Tips 1001とか、Cocoaに関するヌマタメモみたいに、実例としてあげてくれるページがうれしい。
それをWikiでやるってのはいいかもしれない。
775名称未設定:2005/06/13(月) 14:45:07 ID:JMlPTGPu
今Spotlightのスマートフォルダ機能をアプリに組込んでるんだけど、
日本語ドキュメントがどうこう言ってる人は何年経ったら同じことがで
きるの?
776名称未設定:2005/06/13(月) 14:53:04 ID:4oZR5hOH
>>775
凄いね。
777名称未設定:2005/06/13(月) 14:59:53 ID:Vuk3/1Xa
>>774
昔、その道を志した人がいたが、協力者が集まらなかったようだ。
http://f34.aaa.livedoor.jp/~macprog/
778名称未設定:2005/06/13(月) 15:12:25 ID:4oZR5hOH
>>777
へこむな…
2:8の法則じゃないけど、Wikiの記事の8割は2割のユーザによって支えられるからね。
自分も少しCocoa-Javaを数こなしてみます。
779名称未設定:2005/06/13(月) 15:21:53 ID:axsGladE
>>763
>正直なところ、Appleが悪いのかも知れないけど、今のCocoaを取り巻く開発の
>文化って、周りと比べたら最低だと思う。
>実際、ユーザが作るフリーだシェアだって、質も量もかなり酷い。

私はCocoaのフリーウェア書きですが、こう書かれるとガックリきますな。

日本語化どころか英語のドキュメントもなくて、フレームワークのヘッダーを
読んだり、どうかするとdarwinのコードを読まなくてはならなかったりするのが
良いことだとは思いませんが、Appleの企業体力も考えないとね。
780名称未設定:2005/06/13(月) 15:28:28 ID:G/kjUr8K
プログラムを作る目的がCocoaを使うことなら英語でもかまわないよ。
でもCocoaは単なるフレームワークに過ぎない。プログラムにやらせたいのは
Cocoaを利用して本来の仕事をさせることだ。本来の仕事の方にリソースを
集中したいのに、英語のドキュメント読みのために無駄にリソースを浪費する
のがたまらん。

リファレンスが日本語であれば無駄なリソースの浪費を軽減することが出来る。
Cocoaを使うことが目的じゃない。アップルはそこのとこを理解できないようだ。
781名称未設定:2005/06/13(月) 15:30:16 ID:4oZR5hOH
>>779
ごめんなさい。言い過ぎました。
ただ他のプラットフォームと比較して、「総体」として比較したときに
そういう傾向があると書きたかっただけです。
もちろん、秀逸なソフトが存在することも理解しています。
各論を論じる場ではなかったため、総論で乱暴に否定してしまいました。
改めて、すみません。
782名称未設定:2005/06/13(月) 15:31:50 ID:YLgzNxA/
>>780
>アップルはそこのとこを理解できないようだ。
ま、そのようだね。
783名称未設定:2005/06/13(月) 15:32:12 ID:G/kjUr8K
>>763
量はともかく質が低いとは思わないけど? 質が高いソフトってどういうソフト?
Win(?)にそんなに質の高いソフトがあるんなら教えてくれよ。
784名称未設定:2005/06/13(月) 15:42:01 ID:4oZR5hOH
>>783
オールラウンダーでもないし、主観が入るので荒れるといけないので、一意見ということで。

たとえば、VFAPIの充実は、もう世界的に日本初で標準化されている技術だし、
AviUtilとかVirtualDubとか、そういうフリーウェアも秀逸。

身近なところで、例えばffftpなんかは、簡素な外見だけどかなり高機能なうえフリーだし。
Macにきて最初に困ったのが、このFTPクライアントだった。
シェアになるが、圧縮解凍はEXPLZHなんかはシェルベースなうえ、DLLを自動で取ってくる
多フォーマット対応のアーカイバだし、同機能のフリーウェアも存在する(らしい)

OSXでSafariの位置にあるのがWinだとIEなわけだけど、そのIEコンポーネントを利用した
ブラウザも多い。Sleipnirとか。あえてFireFoxとか行かないで、標準のコンポーネントベースの
超多機能ブラウザなんかが、やっぱり自由に利用できる。

身近なところでは2chブラウザとかw
やっぱりOpenJaneStyleとか便利だよ。今OSXで使えるブラウザで、被参照レスポップアップを
搭載しているのって、V2Cくらいでしょ。Winでは乱立しながらも、これくらいは基本だし。
自分は音楽やっているので、WAV/AIFFをMP3にエンコしたくても、Lameはあってもガワがない。
これもビックリ。
785名称未設定:2005/06/13(月) 15:47:55 ID:G/kjUr8K
>>784
使用頻度の少ないソフトばかりなので何とも言えん。

Lameのガワはあったと思ったけど。NSTaskとNSPipe使えばガワくらい簡単に
作れるよ。
786名称未設定:2005/06/13(月) 15:49:07 ID:4oZR5hOH
ここに挙げたソフトに代わるものがOSXにあることも知っているけど、
Winで鉄板になっているソフトの方が、総論として完成度が高い事が多い。
(スイッチスレでも、やはりこっちのは微妙に不便だよね、って意見が多い)
たいしたソフトも挙げずに、すんません。

まぁ自分はDigitalPerformerというMacオンリーのソフトが使いたくてこっちに来たので、
そういう意味ではMacでしか為し得なかった満足を得ているわけだけど。
まぁスレ違いですね。

とにかく、Winのソフトはアホみたいに数が多い。
全てが素晴らしい訳じゃないし、そりゃ質はバラバラですよ。
でも、駄石の中にも宝石はありますよ。それも極上の。
787名称未設定:2005/06/13(月) 15:51:46 ID:YLgzNxA/
必要があれば作る
これじゃね?
788名称未設定:2005/06/13(月) 15:55:55 ID:4oZR5hOH
>>785
うん、デベロッパのスレに書いているんだから、それぐらい作れって話だよねw
でも、Lameの件はスイッチしてきて3日目の驚きだったから、容赦してよ。

話はそれるけど、TigerのAutomatorにはビックリした。
万能ではないけど、今までWinでも軽くバッチ作ったりしていた処理を、OSがGUIで提供してくれるとはね。
自分の開発の動機は、このAutomatorの拡充なんだけどね。
しかし、「誰が使うんだよ」ってくらいニッチなソフトまで、すでに既存となっているWinに対して、
Automatorってのは自給自足の手助けなわけで、逆説的にソフト不足をアピールしているような気になった。
これは暴論か。

まあ、初Macの人間が3日目くらいからASを書き始められるくらい、
OSXで開発って行為の敷居が低くなれば嬉しいなと青写真掲げてみる。
789名称未設定:2005/06/13(月) 15:56:45 ID:SSGWQs85
関係ないはなししは他所でお願いします。
790名称未設定:2005/06/13(月) 15:59:49 ID:YLgzNxA/
>789
別にいいじゃん。ネタもないし
791名称未設定:2005/06/13(月) 16:04:18 ID:censwxiH
>>788
>話はそれるけど、TigerのAutomatorにはビックリした。
昔あったソフトの焼き直しだよ。
792名称未設定:2005/06/13(月) 16:07:08 ID:T4gNCYkH
Windowsとはユーザー・開発者の裾野も歴史も段違いだからしょうがねえよなあ。(負け犬の遠吠え)

それに、今のOS XユーザーにはUNIXかじってる人が多いと思う(自分の周囲だけか?)から
ちょっとしたルーチンはCUI(コマンドライン)で用を足してしまう。がんばってGUI作ろうという気分にならない。
Windowsからswitchしようという人達に対しては申し訳ない気持ちですが。

誕生してまだ5年足らず、まだ「文化」ができあがる段階ですらない、かも。特にドキュメント不足の日本では。
793名称未設定:2005/06/13(月) 16:18:23 ID:1S1mcFat
>>788
本当に口だけはよく回るね。
794名称未設定:2005/06/13(月) 16:25:17 ID:4oZR5hOH
>>793
まあね。たぶん今だけ。
スイッチしてきてまだ1.5ヶ月、外の世界との温度差にまだ慣れていないんだよ。
Mac(というか文化)の良いところも悪いところも、同じくらいサプライズなのですよ。

好奇心が薄れないうちに、Cocoaもっと勉強してきますよ。
795名称未設定:2005/06/13(月) 16:32:42 ID:NS9B95oN
>>763
> 正直なところ、Appleが悪いのかも知れないけど、今のCocoaを取り巻く開発の文化って、
> 周りと比べたら最低だと思う。

個人的にはまったく逆の印象を持っています。
「開発の文化」というものが何なのかよく分かりませんが、Cocoa を中心とした「技術」
は相当先進的なものだと思っています。
Aqua のクオリティを持つインターフェースが他にあるでしょうか。そしてそれを
簡単に利用できるフレームワークがあるでしょうか。
Cocoa binding, Core Data, Quartz Composer のようなインターフェースに大きく寄与する
技術が統一された形で提供されているプラットフォームがあるでしょうか。

> 実際、ユーザが作るフリーだシェアだって、質も量もかなり酷い。
> でも、それよりも驚いたのが、それでみんな納得して満足していること。
> これって発展が見込めないんじゃ?と本気で思った。

これもまったく逆です。上記で述べた技術の上に正しく作られたアプリケーションの
質は Windows や UNIX よりもはるかに高いレベルにあると感じています。
そしてこの質は、Cocoa によるところが非常に大きいです。
量はシェアを考えると仕方ないところですが。

どういった視点でソフトウェアの質を評価するかによるので、こればっかりは
ちゃんとした比較基準を設定しないと主観のぶつけ合いになって議論は収束
しませんが。

とりあえず、
 質 != 多機能
ではないです。
796名称未設定:2005/06/13(月) 16:44:19 ID:4oZR5hOH
>>795
これまたごめんなさい。
Cocoaの技術は、それこそ先進的だと思うし美しい実装だと思いますよ。
事実、開発に興味を持ったのも、そのフレームワークの美しさからですし。
逆スイッチで、今MFCとかちらつかされたら、正直開発したいとも思いませんし。

ただ、>>763で述べているのは、その技術の周辺文化の話です。
ドキュメント不足、イノベータの不足、あるいは開発需要すらの不足。
技術基盤が優れている分、あまりにも惜しすぎると思ったわけですよ。
(そこで767の発言に戻ります。今読むと乱暴だけど)

質!=多機能には同意します。
が、現状のOSXのソフト事情は、他に比べると多機能論争以前の問題かと。
実際、Winはクソソフトが乱立しているイメージがMacユーザには強いかも知れませんが、決してそんなことはないですよ。

Macの方がハイレベルな操作で高度なことが出来るイメージを個人的に持っていますが、
逆にWin側はかなりローレベルなPGをこなせる人間と、そのドキュメントが溢れかえっちゃってます。
この二者は、確かに視点次第では優劣は逆転するかも知れませんね。
797負け犬2匹目:2005/06/13(月) 16:56:35 ID:1hg5k0FK
#Toolboxの頃と比べたら天国だな、って言うのはおいといて・・・

アマチュア開発者の移行が上手くいかなかったってのはあるかもね、日本では
移行期の混乱でベテランの皆さんはCarbonに付きっ切りだった印象があるし
ML等でも狭い意味での開発談義じゃなくてUIレベル、ポリシーレベルの衝突に移行することが多かったし、
Cocoa側の知識がある人は圧倒的に少数しかない。正直自分でもどこから手を付けたらいいかわかんなかったもん

APIは綺麗で強力だってのは少し使ってみればわかる。これはびっくりした。
で、実際に趣味で開発してみたらアレとコレはどうつながってるの?って概念レベルのQが多すぎて悩みまくったもん。

ぐぐってもCUIレベルの解法ならわりと見つかるけど、Unix流の書き方だと「できた、ふーん、それで?」で終わっちゃうし、
mac使いの人の書き方だと「CUIってこんなやり方できるんだ!」ってイマイチ面白くない。

上手く言えないけど、
・OMNIの開発者用MLみたいなのが日本にもほしいな
・開発者向け雑誌が復活してくれないかな、一時期2冊あったのに
ってことかな
798名称未設定:2005/06/13(月) 18:27:03 ID:G/kjUr8K
開発者向けの雑誌、特に日本語のものは絶望的だろうね。そもそも日本語の
本すらほとんど出てないもの。定番のヒレガス本ももう第二版が一年前には
出ているのに日本語版は出ていない。Cocoa関連では一番売れてると思うんだが
それでも出てないとこを見るとやっぱ数が出ないのか?

CocoaになってToolboxやCarbonと比べると段違いにプログラムしやすくなった
けど、Cocoaの全貌はなかなか掴めなくて欲しいものがどのクラスにあるのかが
わかりにいのが難点だ。日本語になってれば、こういう点でも楽になるのに。

でもCarbonよりはマシだわな。CarbonなんかToolboxの経験がないと地獄を
見るからね。
799名称未設定:2005/06/13(月) 18:29:13 ID:2blMyMhz
しかし、こんなくだらないことで
スレが延々伸びているとはね。
プログラマの方々って……。

/.とか見ても論争起こるとグダグダで酷いもんなぁ……
800名称未設定:2005/06/13(月) 21:04:16 ID:jlQpRgX6
まあ正直言って新しい技術がいろいろ、毎年出過ぎなんでしょ。Cocoaだってやっと
こなれてきた、APIも固定化したか、と思ったらWebKitが出てきたり、Cocoa Bindingの登場で
NSObjectから定義が変わったりと、変化が激しい。英語ドキュメントすら追いついてない。

クラシック・マックのころ、開発ドキュメントは少なかったけど、Inside Macintoshはほぼ全訳
されてたんだぜ。
801名称未設定:2005/06/13(月) 21:08:55 ID:jlQpRgX6
>>773
おおー、おれもCocoa-Javaだよ。なんどかObjective-Cでも書いたけど、なんとなくJavaのほうが
書きやすい。遅いと思ってたら、JavaBridgeの使いすぎにならないようにちょっと気を使っただけで
結構速いし。いろいろテストしてたら、どうもメソッド呼び出しはJavaのほうが速いようだ....

Xcodeも出るたびにJavaでためすんだけど、Antプロジェクトでコンパイル時にエラーが発生したら、
ビルドウインドウの表示が文字化けするのはなんとかならんのかな....

しかしGoogleで検索してもMacの開発サイト(日本語の)って、更新が止まってるっぽいのが多くて
残念だ。
802名称未設定:2005/06/13(月) 22:16:12 ID:nwpNtR7Q
Intel版ってマシンも買わないといけないの?無駄なP4マシンなんぞに予算おりないんですけど。
803名称未設定:2005/06/13(月) 22:18:53 ID:AnRNQMia
英語をできなくて、どうして適切なメソッド名や、クラス名
を思いつけれるんだ?
804名称未設定:2005/06/13(月) 22:25:28 ID:29xWpFQG
>>802
linkage経由MacDailyNewsより。dellのノートマシンで動いてるらしい。
ttp://rssmac.altervista.org/video/
805名称未設定:2005/06/13(月) 22:41:04 ID:Uf0BVYJU
>>803
雰囲気とか、感とか
806名称未設定:2005/06/13(月) 23:23:53 ID:4PfHbnxo
>>803
そういう問題では…
807名称未設定:2005/06/13(月) 23:44:37 ID:63YUZAau
>>803
ところでおまいさん、微妙に日本語ができてないぞ。
808名称未設定:2005/06/13(月) 23:58:04 ID:Uf0BVYJU
723 :名称未設定 :sage :2005/06/13(月) 07:58:15 ID:63YUZAau(2)
アマチュアの参入を必死に全面否定する職業プログラマがいるようだな。

807 :名称未設定 :sage :2005/06/13(月) 23:44:37 ID:63YUZAau(2)
>>803
ところでおまいさん、微妙に日本語ができてないぞ。
809名称未設定:2005/06/13(月) 23:59:54 ID:63YUZAau
>>808
ん?何?
810名称未設定:2005/06/14(火) 00:30:58 ID:L9cI6EbO
ID抽出ストーカーまで登場ですか、もういいって
811名称未設定:2005/06/14(火) 00:37:07 ID:GJQUF8PC
ID抽出程度で文句言われるほど、macのソフト事情は深刻なのか〜
マウスオーバーで全部出てくるじゃん。ツリー表示もできるし(@jane )
812名称未設定:2005/06/14(火) 00:45:28 ID:+Ki/vq1A
Xcode2.1でデバッガが改善されたようですが、どんなもんですかね。
(自分はC/C++コマンドラインプログラムしか作ってないです)
皆さんもVC++のデバッガがうらやましかったりしますか?

あと、どうでもいいが
>>661がまともなこと言ってると思った。
813名称未設定:2005/06/14(火) 00:46:20 ID:1c2xZAhw
814名称未設定:2005/06/14(火) 01:38:36 ID:L9cI6EbO
>>811
ID抽出と開発はまったく関係ないだろ
815名称未設定:2005/06/14(火) 01:46:21 ID:GJQUF8PC
>>814
WinではID抽出なんて、意識されるほど特別な行為じゃないんですよ〜
たとえば811にマウスカーソル当てても何も起きないでしょう?
Winでは、814にレスがつけられているってすぐ分かるんですよ〜
不便なソフトばかり使っていると、こういう行為が特殊に感じるんでしょうか??
ま、macにはソフトがないからしょうがないですよね(^〜^
なんでこんなにソフトが少ないんでしょう??
816名称未設定:2005/06/14(火) 01:54:19 ID:8WCNK/83
得意げに無知曝け出されてもなぁ…
煽るならちょっと調べてからにしたら?
817名称未設定:2005/06/14(火) 01:55:08 ID:ZdHnkV3a
煽り煽られスレ進み
どっちでもいいから負けてやれ
818名称未設定:2005/06/14(火) 01:57:04 ID:cC14nYjE
Win使いを日本語がわからないバカだと思わせる陰謀か?
819名称未設定:2005/06/14(火) 02:00:33 ID:8WCNK/83
じゃWinマンセーってことでいいよ
820名称未設定:2005/06/14(火) 02:00:49 ID:GJQUF8PC
macの開発の人達って頭悪そうですもんね;;
英語すら読めないらしいし〜><
Winで英語読めないから開発できないなんて言ったら笑われますよ〜
821名称未設定:2005/06/14(火) 02:05:59 ID:3feKlHhx
Windowsは馬鹿を育てるの実例 ID:GJQUF8PC
822名称未設定:2005/06/14(火) 02:09:30 ID:GJQUF8PC
>>821
痛い発言ですね(^〜^;
お得意の選民思想ですか〜??
英語でひーひー言っているのに、mac使っているってだけで選ばれた人になれるのですね><
823名称未設定:2005/06/14(火) 02:28:16 ID:GpKgQXfi
APIドキュメントやチュートリアルに英語以外の言葉が入ってると、
「あぁ、この情報は2〜3年古い情報だな」
って判断するよ、俺は。
824名称未設定:2005/06/14(火) 02:48:29 ID:NH+MBGte


   Xcodeの話に戻ったら呼んでくれ。寝てるから。


825名称未設定:2005/06/14(火) 03:35:41 ID:BagQ33Ef
大丈夫、2〜3年古い情報だって英語オンリーだから。
826名称未設定:2005/06/14(火) 06:16:42 ID:NrAVT4rX
OpenTransportとかもDEPRECATEDばっかりなんですけど
代替えの関数ってドレなのさー?
827名称未設定:2005/06/14(火) 09:25:32 ID:OVnbvXuP
>>734
debug ビルドではUniversal Binaryが不要だという意見には同意。

>>779
シェアを考えれば、優秀な個人プログラマの数はとても多いと思う。がんばってくれ。

>>824
ゆっくりお休みください。これからキ印開発者が増えるかもと考えると、ちょっと、、、

>>826
ヒント : unix
socketで書けって文書がどっかにあったはず。
828名称未設定:2005/06/14(火) 19:13:46 ID:NrAVT4rX
おお、ふざけてボヤいた俺だったけど、真剣に悩んでてですよ
マジレス感謝! その文書探してみるよ!
829名称未設定:2005/06/15(水) 19:59:43 ID:e5n97m/C
空リスがオープンソースになるらしいが
どう思うよ
830名称未設定:2005/06/15(水) 20:38:55 ID:pK+UJDnj
このスレと何か関係あんのか?と思うよ
831名称未設定:2005/06/15(水) 20:49:08 ID:ywtW9dgI
WebObjectsをオープンソースにすればいいのに
832名称未設定:2005/06/16(木) 00:03:14 ID:uQsz+Y8+
>>831

リンケージより

Apple、「WebObjects」のオープンソース化を検討
AppleInsiderでは、Apple Computer, Inc.が、「WebObjects」のオープンソース化を検討しているようだと伝えています。

なんか君の言うとおりになってきてるじゃん!
833名称未設定:2005/06/16(木) 00:10:23 ID:q2t2nH1E
今ひとつ普及しないんで焦ってるのかな?
834名称未設定:2005/06/16(木) 00:55:47 ID:VqC6DkTg
CayenneとかTapestryとかにパクられまくりでやばいからじゃないか。
835名称未設定:2005/06/16(木) 01:15:45 ID:HnSpI3Dt
実際ここにWebObjectsでWebアプリ開発してる人っているの?
私もWebアプリ開発を長いことやってるから、かなり興味あるんだけど、
奥が深そうで取っつきにくいんだよねー。

あとこの先普及していくという勢いがないのよねー。
廃れていく技術のために勉強、研究したくないし。
どうよ?
836名称未設定:2005/06/16(木) 01:23:46 ID:2XE26AP8
WebObjectsがJavaからObjective-Cに戻ってくれたらいいのになぁ。
837名称未設定:2005/06/16(木) 02:53:48 ID:VqC6DkTg
さすがにApple StoreとiTMSを全部書き直した上に、EJBもWebServiceも使えない状態に
もどす事はあるまい。

思うに、Javaにするならもっと徹底的にJavaにすれば他のツールとの親和性とかも高く
なってCayenneの出る幕はなかったんだよ(金額を別にすれば)。いまさら「JavaのCollection
フレームワークのインターフェースを実装するようにしましたよ」って、遅いっちゅうねん。

まあそれでもWebObjects Builderでの生産性の高さ、EOFの柔軟性は今でも特筆すべき
ものだと思うが.....やっぱりJavaとの親和性が低いっちゅうねん。
838名称未設定:2005/06/16(木) 02:56:04 ID:Bnic0jpH
>>835
>実際ここにWebObjectsでWebアプリ開発してる人っているの?

ここにいるかは知らんが、NTTはNeXT時代から
WOを気に入って使ってた感じ。
839名称未設定:2005/06/16(木) 03:54:19 ID:HnSpI3Dt
暇だったから、CayenneとWebObjectsについて調べてみたけど、
もう何年にも渡って自前APIを開発してた者としては、
移行するだけのメリットは見えてこないなぁー。
自前APIは、汎用性がないけど、とことん効率化して使ってあるし。
840初期不良:2005/06/16(木) 05:50:38 ID:MXJmZOqP
まあ、適材適所やね
841名称未設定:2005/06/16(木) 06:04:35 ID:GFDvDQTA
>>838
5年くらい前まで結構大量のNeXT機を使ってたよね。WOはまだ使われてるの?
842名称未設定:2005/06/16(木) 08:19:12 ID:/Kr0XRBN
>>784
> Macにきて最初に困ったのが、このFTPクライアントだった。
ググれば結構ある。
ttp://www02.so-net.ne.jp/~oka/list21mac.html
お勉強も兼ねて、NeXTのyFTPを移植してみては如何?
THE BIG GREEN CDにsourceが入ってる。
843名称未設定:2005/06/16(木) 08:44:48 ID:lY6Xi49V
>842
これまた恐ろしく見にくいサイトだな。。
でも使い勝手のいい日本製FTPクライアント作ったら神かも
844名称未設定:2005/06/16(木) 09:03:52 ID:RaxGR+2f
すごいな。昔のAh!Skiの最密充填リストを思いだす。
845名称未設定:2005/06/16(木) 09:08:28 ID:lY6Xi49V
>>844
>Ah!Ski
懐かし杉w
くちびる型マウス欲しかった
846名称未設定:2005/06/16(木) 11:52:13 ID:aXdOsO42
RBrowserLite は配布中止になっていて、もうじき Web から
RBrowser 4 の配布を開始するとなっているんだけど、
RBrowserLite で FTP すると 4.0.4 が覗けちゃうのよ。
見ちゃいけないでしょうけど。
847名称未設定:2005/06/16(木) 11:56:30 ID:K5cM5en7
RBrowser 4、17日に延期ですね。
なんか、もっと延びそうw
# ちなみに登録ユーザ対象?のβテスト版は4.0.2
848名称未設定:2005/06/16(木) 14:29:37 ID:aXdOsO42
>>847
あっ、まちがえた。 4.0.2 ね!
ダウンロードできるね。でも、前の
バージョンを unistall してとあったから、
stable version を待つことにした。
849名称未設定:2005/06/16(木) 17:21:54 ID:6Mu+L1Jm
Unixから来た人間としてはftpクライアントなんてコマンドラインのftp
(もうちょっと機能が欲しければncftpやlftp)で十分という気がするん
だけど、やはりGUIがあるといいもんなの?
850名称未設定:2005/06/16(木) 18:27:04 ID:lY6Xi49V
いいか悪いかという問題でもないでしょ
人それぞれだし。
macやwinは基本的にGUIを好む人は多いとは思うよ
851名称未設定:2005/06/16(木) 21:54:04 ID:PdKj8AuX
>>763
>Macにスイッチしてきてビックリしたのは、その危機感の無さ。
>Mac以外の周辺がどんどん発達していく中で、とっても取り残されている感じなのね。色々と。
>でも危機感がない。
他スレで誰かが書いてたけど、他の開発環境に比べてNeXT(MacOSX)のは、根底に流れている思想が
違うので、Cocoa使ってる人達はそれだけで満足なんだと思う。
#これが、危機感がねー!と言われる結縁かも。
Foundation、EOF、WebObjects FrameworkにInterfaceBuilderの組み合わせなんて
ここまで全うにOOPSした開発環境はないですよ。
わしが始めてIBと出会ったのは白NeXTだったけど、いまだに他の開発環境では越えられない
壁を感じます。
嫌味じゃなくて。
852名称未設定:2005/06/17(金) 01:18:24 ID:loqP0Z7s
>> 763
>Macにスイッチしてきてビックリしたのは、その危機感の無さ。
>Mac以外の周辺がどんどん発達していく中で、とっても取り残されている感じなのね。
 その周辺のものって音楽でいうと、昔のを打ち込みで再アレンジした程度の発達しか
ないよ。本質的な物ってsmalltalkやobjcが出た80年代から一つも進歩していない。
853名称未設定:2005/06/17(金) 01:40:17 ID:U/jJ/qhM
>>852
そうよねー。
ソフトウェア業界進歩なさ過ぎ。

とくにOSとかほとんど進歩してないよ。
その中ではMac OS Xが今一番挑戦してるから、将来が楽しみ。
854名称未設定:2005/06/17(金) 02:16:30 ID:54aRD2a0
何か挑戦してたっけ?
SmalltalkやMulticsと本質的に異なるコンピュータ激しくきぼんぬ
855763:2005/06/17(金) 02:18:30 ID:lQwvXJzL
>>852-853
そういう深い意味じゃなくて…
ぶっちゃけ書くと、(全部、市販ソフトじゃなくてフリー・シェア・ドネーションウェアのこと)

・WinからMacに移ってきたら、明らかに、圧倒的にソフトが少ないよ
・しかも、Winなら大したことない程度のソフトが、Macでは高機能で定番と大人気
・でも、Mac使いの皆様は、「Winは駄ソフトばっか、全てMacが良いに決まっている」と、特に気にしていない
・??なんか思考停止してない?
・そこで試しに、Macでの開発について調べてみる(当方、一応Javaでの開発者です)
・なんと便利なCocoa!凄ぇ!これなら開発楽だ!WinのMFCなんかより、かなり良いじゃん!!
・ん??じゃ、なんで開発者少ないの?
・って、単純なAPIすらドキュメントが英語??日本人開発者のコミュニティも皆無なの!?
・しかもこのスレでは「英語読めない人は開発者失格」らしい…
・英語に関しては、>>661を参照してください
・えー、AltiVec使って畳み込み演算を記述するのに英語が必須でも、NSButtonの使い方で英語必須っておかしくない?
・でも、ここの多くの人達、それ受け入れちゃっている…だから開発者不足なんじゃないの?
・??やっぱり思考停止してない?
856855:2005/06/17(金) 02:29:55 ID:lQwvXJzL
って、そういうことを書いて、その後にMacの開発者に怒られました。
不謹慎でした。ってそういう流れでした。
だから、>>852-853のような文脈ではありませんでした。

#ここからメモ帳
MacOSXというOSは、後発なだけあり、現行のWinよりも優れている箇所が多いのは解ります。
というか、すっかり大好きになっています。
Xcodeが無償というのもうれしいし、Cocoa-Javaなんてブリッジ機構もあるなんて魅力的。
正直あんまり英語に苦手意識はないので、今は開発を楽しんでいます。
ついでに、開発用に2台目のPowerMacまで買っちゃいました。
一連のスレ汚しすみません。
#メモ帳終わり
857名称未設定:2005/06/17(金) 02:48:50 ID:cOwUVXb4
思考停止....というよりも、今まさに開発している人たちってのは、現実問題として
英語のドキュメントを読めないと「今」開発できない。ので読んでるわけだ。
一方で、プログラミングの仕方については、HMDTやらCocoaはやっぱりを始め
として、それなりにそろってる。

でそういう人たちが英語を翻訳していけば....というんだろうが、その人たちは自分が
「今」開発するために英語を読んでるんであって、翻訳したいからじゃないわけね。
翻訳なんてのは、読んだ「ついでに」できるような仕事ではないからね。

# 「Mac関連ネタを凄い勢いで翻訳するスレ」を見てると強くそう思う。
# ありゃあ大変な仕事だよ。

こういうのはやっぱり、出版とか、アップルとかがやる事なんだと思うわけよ。
MSなんか自社サイトで凄い量の開発資料を日本語化してるじゃん。アップルがやらない
ならなんでファンがやらないのか、というのは論点がおかしくなってる。

でも確かにマック側のほうが圧倒的にソフトは少ないよな。おれもFTPクライアントがなくて
困った事がある。FFFTPレベルのもんも(フリーでは)ないのな。

これははっきり言って絶対数のちがいとしか言いようがないよなあ。わずか3%シェア程度で
Winと同数のソフト数を期待しても、現実的に無理だよ。
「3%しかないのだから、もっと率先してフリーで公開していくべき」かというと、おれは
全然そんなこと思ってない。開発者総数に対するフリープログラマ数なんてのは、そんなに
比率が変わるもんじゃないと思ってる。

フリーソフト開発者が開発者総数の5%だと仮定して、単に97%の
うちの5%と、3%のうちの5%では全然数が違う、ってことだと思うよ。

そこに危機感をもって5%を10%にするように努力しろ、というのもなんか違うように
思うからねえ。プログラミングってのは、やりたい人がやるだけでしてね。それを
「増やす」ために努力するってのは、開発者の仕事じゃないと思ってるだけなんだよね。
そんなヒマがあったらソフト書けばいいわけで。
858857:2005/06/17(金) 02:49:29 ID:cOwUVXb4
こういう考え方が「危機感がない」ってことなのかな?
859名称未設定:2005/06/17(金) 02:59:56 ID:sunJqmBb
Unixを使っていた人がOS Xに流れてきているみたいだけど、彼らは結局
>>849みたいにコマンドラインで満足しちゃってるからMacらしいソフト
を作ろうとしないんだよね。
860名称未設定:2005/06/17(金) 03:08:23 ID:LAKQG0qn
AppleDeveloperConnection文書を翻訳するスレ復活キボンヌ

昔、旧mac板コテハンの「梨」とかがやってたやつ。
861名称未設定:2005/06/17(金) 03:12:33 ID:LAKQG0qn
>>858
むしろ、>>857は微妙な位置のプログラマで、日本語ドキュメント
が整備されると中高生プログラマが激増して一気に追い抜かれそう
だというところに「危機感を持っている」のだと思われw
862名称未設定:2005/06/17(金) 03:56:27 ID:4bISGR1g
なんかレベル低い、、、
追い抜かれるのはおおいにけっこうなことなんじゃないの?
若くて能動的で根性のあるやつはどんどんウェルカムだよ。
863名称未設定:2005/06/17(金) 04:03:37 ID:Kxkwn2KG
Xcodeインストールするときにいろいろオプションあるけど
Max OS SDKを入れるとどうだとかBSD SDKを入れるとどうこうできるとか詳しく書いてるサイトある?
864名称未設定:2005/06/17(金) 04:23:03 ID:46nFrApb
むしろ中高生プログラマの方が英語が得意じゃないのか?
865名称未設定:2005/06/17(金) 05:00:56 ID:sTXL/K1O
ftpクライアントに限定して言えばMac界では長年Fetchがフリーウェア
(本当はシェアウェアだが当時は特に制限が無かった)かつ最強だったので
他のクライアントを開発する理由が無かったのもあるかと思われ。
制限付きになってから随分経つけどな。
866名称未設定:2005/06/17(金) 05:25:21 ID:U/jJ/qhM
>>855
うーん、両使いだがMacでフリーソフトで困ったことがないなぁー。
ゲームとP2PやるときはWin使うけど、仕事するときはMacが便利。

Winはmiと同じぐらい使いやすいエディタが無くて困る。
一応、Winではサクラエディタ使ってるけど、細かいところが使いにくい。
867名称未設定:2005/06/17(金) 06:33:40 ID:/C7FSsXY
>> ・しかもこのスレでは「英語読めない人は開発者失格」らしい…

母国語ドキュメントがないと開発できないのは、全世界で日本人だけだべ。

javaをやっているのなら、なぜsunが英語以外に日本語ドキュメントを
用意してるのかわかると思うけど。
868名称未設定:2005/06/17(金) 07:00:56 ID:vDydO7Le
(´-`).。oO(日本人ってね、なんでもローカライズするのが好きな民族らすい・・・)
(・∀・).。oO(その割に外来語が好きというひねくれたところもあるけどw・・・)
(σ゚з゚)σ.。oO(ってオレも「ローカライズ」とか漢字を使ってるが・・・)
( ´Д⊂ヽ.。oO(歴史的にも実際的にも、日本語だけで生活出来るってのは、幸福なのか不幸なのか・・・)
(・∀・).。oO(悪いのは福沢諭吉だな・・・)
(・A・).。oO(と、他人のせいにするはイクナイ・・・)
869名称未設定:2005/06/17(金) 07:17:20 ID:jktZvVwt
Mac OS X だと FTP ソフトの定番って Transmit かと思ってたんだが、そうでもないんだな。シェアウェアだから? 自分の場合は FTP のお世話になることはあまりないのでちゃんと調べていないわけだが。

で、日本語ドキュメントは仕方ないと思われる。だけど ADC のオリジナルのドキュメントは Apple の開発者のシェアを考えると非常に充実していて内容も丁寧だと思うんだけどね。
Microsoft のドキュメントみたいに変に凝って使いづらくないし。あれだけのものを用意してもらっているのに、日本語ないのかゴルァってのはちょっといかがなものかと思う。
むしろ Windows, Java が体力ありすぎなんじゃないのかと思うが。

ソフトウェアの量と質についてだけども、いちおう Win はどちらも充実していて、Mac は停滞していると仮定してみる(個人的はそうは思っていないけど)。
理由はなぜかと考えたのだが、まず日本人の場合、日本語ドキュメントが充実しているということだよね。
870869:2005/06/17(金) 07:17:55 ID:jktZvVwt
それでいて、Delphi と Visual Basic があったのはやっぱり大きいのだろうか。
Vector のようなフリー・シェアウェアサイトに登録されているソフトの多くは Delphi か VB 製だと思うのだけど、そんなことはないのかな。

プロユースからみた場合は別として、日曜プログラマにとって取っつきやすい環境が充実しているんだよね、Windows は。
Mac は昔の昔 Hyper Card があったけど、今は最初から Xcode って感じだよね。REALbasic という製品もあるけど、どうもいまいち認知度が低いし。

で、Xcode と InterfaceBuilder を初心者に渡して、ほらなんか作れ、って言って果たして何割が生き残るんだろう。
Cocoa API は非常に美しいデザインで、強力だと思うけど、その思想を理解できないと辛いんじゃないだろうか。それに加えて、Objective-C だからね。
一度はまると快適すぎて他に行きたくないけど、趣味でちょっとプログラムでもやってみようかなって人が簡単にはまれるとは思えない。

ドキュメントの問題もそうだが、Mac には日曜プログラマがステップアップしていける開発環境のパスがないことも問題だと思うよ。
871名称未設定:2005/06/17(金) 07:33:43 ID:Ay1io9uz
FTPのお話はこちらで。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1118422775/
872名称未設定:2005/06/17(金) 07:53:44 ID:eO4r4giD
>869
最初に日本語ドキュメント否定しつつも
ドキュメントと開発環境が問題とか言ってて
結局どっちなんだおい
873名称未設定:2005/06/17(金) 09:31:49 ID:46nFrApb
>>869
日曜プログラマといってもいろいろあるわけで、ただカスタムアプリが作りたいだけなら、
REALbasicなんて使わなくとも、AppleScriptStudio(Xcode)でかなりのところまで作れる。
Xcode上でASとObjective-CやJavaを組み合わせるのも簡単だし。
つまり、あなたはWindowsでのプログラムをとりまく環境とMacのそれとの間で1対1対応
を付けようと思うから、Windowsと比べて足らない部分があるように思う訳。
これは例えばMacを使う人間からすると何故WindowsにはAppleScriptの様な環境がないの
か? という見方となる。

以下は2chでの書き捨てだとしてもちょっと気になるので老婆心から書いとくけどさ、
>>870を例に取ると、
 >ドキュメントの問題もそうだが、Mac には日曜プログラマがステップアップして
 >いける開発環境のパスがないことも問題だと思うよ。
の部分でやっと本題で、それまでの前段落は全て疑問と脳内の憶測および感想だけ。
DelphiとVBが多いのか。少ないのか。だろうかって言われても困る。話持ってくる
前に調べてこい。主観で多いと判断したならそう書け。自分の主観まで疑問形で書
いて他人にゆだねるな。
自分の意見に対する増強材料のつもりなのかも知れないけど、結局ほぼ全部憶測で
書かれていては何の増強にもならんよ。議論を続けるにはそこの部分をはっきりさ
せてからでないと前に進めないから。
874名称未設定:2005/06/17(金) 09:47:18 ID:/lCiEexU
Xcode2.1が出たばかりなのに、すっかりXcodeのスレじゃ無くなってるな。

>849
ftpクライアントは機能が普通に実装されていれば十分でしょ。
いまさらFinder似な外観とかありえないし、
Webページミラー機能とかなら、mi とかでも普通に見る機能。

上にでてるffftpは付加機能なんて無いし、パーミッション保持も不可。
ペインが左右分割で固定なうえに独立で表示形式を選べない時点でUIとしても落第な
ごく普通のftpクライアントだし。

>863
BSD SDKはTigerでは外せないとおもったけど?unix関係の環境。
OS SDKは、開発環境のOS以外がターゲットの時必要。
全部入れるのに躊躇するような環境だと開発が辛いからHDD増設した方が幸せになれるよ。

>873
まだXcodeの話にもどれて無いので、少し休んでて良いよ。
875名称未設定:2005/06/17(金) 10:37:15 ID:fgRoYrSM
それじゃ、建設的な意見を。

各所でXcodeプログラミング入門が酷評されている柴田氏。
彼はBeOSのAPI本、Beデベロッパーズガイドの和訳に関わっている。
ここは一つ、Cocoa関係のドキュメントの和訳書籍化に動いて貰っては如何だろう。
876名称未設定:2005/06/17(金) 10:48:38 ID:eO4r4giD
賛成
つか一人でできるものでもない稀ガス
877名称未設定:2005/06/17(金) 11:24:44 ID:8/ldBR1w
何が建設的な意見なんだか、、、結局他力本願
878名称未設定:2005/06/17(金) 14:22:50 ID:I+E2EHfA
イラね。Xcode入門の手抜きぶりに限界が見えた。

出してる本はApple //を始め、懐古趣味的な本ばっかりで、もう技術書を
書けるスキルはないだろ。
879名称未設定:2005/06/17(金) 14:24:52 ID:CDVDFxSY
>>832
フリーソフト化キターーーーーーーーー
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0506/17/news013.html
880名称未設定:2005/06/17(金) 15:33:45 ID:U/jJ/qhM
WebObjectsフリー化記念あげ
881名称未設定:2005/06/17(金) 15:43:34 ID:eO4r4giD
これフリーっつてもXcodeとして落とさないとダメだよね?
ADC無料会員で。
macユーザーで開発無料ってことか
winで開発してる人っているんかな
882名称未設定:2005/06/17(金) 17:13:52 ID:M/xZQZqb
下手な日本語訳を読むとわけがわからなくなる。
日本語訳するなら冗長な表現は大歓迎だし、どんどん句読点入れてくれて結構。
スマートな日本語を書いても、スマートな英語にはかなわない。
日本語訳を読破するってのは、英語を読むのと同じくらいの「国語力」が必要。
883名称未設定:2005/06/17(金) 17:32:05 ID:uXkCFSOd
この一連の議論の結末は
>>855さんの
> ・えー、AltiVec使って畳み込み演算を記述するのに英語が必須でも、NSButtonの使い方で英語必須っておかしくない?
という発言から謎は解けました

ズバリ「NSButtonの使い方を和訳して欲しい」
間違いありません
884名称未設定:2005/06/17(金) 17:45:29 ID:86N6h7xA
てか、ffftpにパーミッション保持って。
Winのファイル権限をどうやってそのままUnix上に持ってくるんだ。
パーミッションを指定してアップロードという機能がない、
と言うなら分かるけど。
885名称未設定:2005/06/17(金) 18:14:49 ID:J5nnvzcj
NSButtonはAppKitの中でもトップクラスの挙動不審さを誇るので、
正しい使い方知ってたらぜひ教えてください。できれば日本語で。
886名称未設定:2005/06/17(金) 19:30:30 ID:HmTd/2hr
何がどう挙動不審なのかね?
それを教えてくれないと、ぜーんぜん英語がわからないから使い方を日本語で書かせてしまう悪質
な手口と変わらないよ。



887名称未設定:2005/06/17(金) 21:47:17 ID:a763JrLd
Appleは核心的な技術を産み出す一方で、アプリケーション開発
デベロッパーに多くの修正を要求してきます。開発環境も初代Macの
Pascalから、C言語、Objective-C、Java、そして最近は
XCODEと変更を繰り返しているので、ついていけないです。(^_^;

当たらしもの好きの開発者にとっては面白いのだろうけど、
安定したプログラム開発をしたいデベロッパーにとっては
きついような気がします。シェアの問題もあるでしょうが、
多くのAppleデベロッパーがWindows陣営に移ってしまいました。

当然だと思います。仕事としてとらえると、少なくとも4〜5年は
保証された開発環境、手法を提供してくれないと、半年から1年
かけて開発したアプリケーションがまともに動作させられる期間が
短くなります。
結果、アプリケーション単価を上げないとやっていけなくなります。
888名称未設定:2005/06/17(金) 22:06:36 ID:uXkCFSOd
Xcodeは言語じゃないよ
そのレベルで話されても困る


ついでに888ゲトー
889名称未設定:2005/06/17(金) 22:54:27 ID:kS72m7H9
NSButtonに限らず、Cocoa全般の挙動は理解が難しい。
和訳以前の問題でドキュメントが足りないと思う。
MFCやPowerPlantも理解が難しかったが、付属のソースを読めばはっきり何をやっているか解るのでつまる事が少なかった。

・JDKのようにAPIが自明になるほど洗練する
・MFCやPowerPlantのようソースを提供する
・ドキュメントを充実させる

の何れかを期待。

以下チラシの裏。
漏れはDelphiで逆スイッチして、OSXで出戻りスイッチだが、
Cocoaに触って驚いた。
JDKやDelphiのVCLは相当影響を受けていると思う。
今では正直Cocoaはチープだが、初めてNextStepを耳にした時代に存在したかと思うと、
信じがたい物がある。
890名称未設定:2005/06/17(金) 23:09:45 ID:/C7FSsXY
>>JDKやDelphiのVCLは相当影響を受けていると思う。

UIをドラック&ドロップで作る開発環境は、appkit
(cocoa)で最初に導入された。その後、MSが影
響をうけてVBを作った。

以下は、まあ、ご存知の通り。

>>MFCやPowerPlantも理解が難しかったが、付属のソースを読めばはっきり何を
>>やっているか解るのでつまる事が少なかった。
GnuStepのソースって参考にならんのだろうか?
891名称未設定:2005/06/18(土) 00:01:50 ID:d10W72yH
>>UIをドラック&ドロップ
そんな表層ではなくて、VCLやJDKのクラスデザインの話ですよ(^_^;;

>>GnuStep
そんなに互換性が高いのですか。
見てみます。
892名称未設定:2005/06/18(土) 02:31:36 ID:Dp/1pbkw
>>887
言ってることがわからんな。

Mac開発の主力言語は

ObjectPascal → C++ → Objective-Cくらいだが?

安定したプログラム開発をしたいデベロッパーがWinに移ったって
どこにそんなデベロッパーがいるんだよ? 趣味でやってるんなら
ともかく。

安定したユーザーがいるかどうかが重要だろ。
893名称未設定:2005/06/18(土) 04:08:43 ID:ZSa+Jq59
>>892
Xcodeを言語としてとらえているぐらいですから、887はよく分かっていないのでしょう。

Windowsだって、

C->C++->C#(.NET)

という具合に変わっていっているしね。
894名称未設定:2005/06/18(土) 10:30:58 ID:s9nGJ90h
>>889
MacOSXの開発環境を使うには、ヒレガス本の前書きに書いてる様に、
コード思考からインスタンス思考への思考転換が必要と思います。
またCocoaでは、XcodeでのProject - Subprojectによるモジュール管理と、
これに加えてIBのNIBファイルによるオブジェクト(表現が抽象的でスマソ)の管理を
うまく使うのがコツです。
895名称未設定:2005/06/18(土) 10:34:02 ID:282zq7rq
>>889
頭が固くて理解できないのと英語読めもしないのを棚に上げて文句たれるなよ。
MFCやPowerPlantと比べると勝手が違うのがCocoaだけど、「理解が難しい」は爆笑だな。
896名称未設定:2005/06/18(土) 10:47:04 ID:/FEWW/df
図書券発掘したから今日ヒレガス本買ってこようかと
別に俺プログラマじゃないんだけど、読み物として面白い?
スレ読んだ感じ、思想とか構造の解説とかを楽しく読める系の本なのかな
897名称未設定:2005/06/18(土) 13:10:26 ID:Dp/1pbkw
>>896
プログラムする気がないんならやめといた方がいい。
読みものとして読めるのは最初の方だけだから、立ち読みで済む。
898名称未設定:2005/06/18(土) 13:21:40 ID:Dp/1pbkw
>>892
よくわからん人だな。PowerPlantを理解してるんならオブジェクト指向は
わかってるんだろ? 実装がどうなってるのか一々理解しなければ先に
進めないようじゃいつまで経ってもプログラムは完成しないぞ。
そのレベルで何でCocoaがチープと言えるんだ?
899名称未設定:2005/06/18(土) 14:21:49 ID:s9nGJ90h
>> JDKやDelphiのVCLは相当影響を受けていると思う。
一応書いておくと、ゴスリングはJavaを作るのにObjective-Cを参考にしたと明言してるのと
JavaのRMIは、NeXTのDOをそのままコピペした様なもんです。
900名称未設定:2005/06/18(土) 14:22:18 ID:OXA3eOXF
暑くなるとへんなのが湧いてきますね。
901名称未設定:2005/06/18(土) 15:01:01 ID:GHq8hna8
<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?>
<チラシの裏>
Javaのinterfaceって元はObjective-Cのprotocolなんだよね。
</チラシの裏>
902名称未設定:2005/06/18(土) 16:23:45 ID:ub29wfrR
しかし、Objective-Cの@try〜@catch〜@finallyや
@synchronizedは露骨にJavaからのパクりだがなw
903名称未設定:2005/06/18(土) 16:36:24 ID:/vdJPsGu BE:472111889-#
そいえば、ガベコレも付けようとしてるんだよね。
904名称未設定:2005/06/18(土) 16:47:37 ID:6k+mV66X
>>897
もう買ってしまったぞ
905名称未設定:2005/06/18(土) 16:58:33 ID:9nZ247S6
ガベコレはもうGCCのObjective-Cにはついてるようだ。
ただしMacのGCCではONになってないし、ONにしてもCocoaと互換性がない。
deallocに強く依存しているので、いろいろややこしいらしい。
906名称未設定:2005/06/18(土) 17:02:12 ID:ub29wfrR
Intel C CompilerになったらObjective-Cはどうなるんだろう。

Cocoa-Javaバインディングならぬ
Cocoa-C++バインディングが出るとか?w
907名称未設定:2005/06/18(土) 20:10:33 ID:xCqvPvRc
Objective-C/Smalltalk系の人たちがJavaを指して
「静的過ぎてイクナイ」みたいに言ってるから
C++の影響のほうが強いのかと思ってたのだけど
ここ読んでたらObj-Cの影響もダイレクトに受けてんだな〜。
908名称未設定:2005/06/18(土) 21:02:47 ID:Mlv6dVl9
>>906
まあ,普通はIntel CompilerがObjCをコンパイルできるようにするんじゃないかね。
909名称未設定:2005/06/18(土) 22:29:32 ID:s9nGJ90h
>>905
Autorelease poolを使えばガベコレはイラネという気がするが。
910名称未設定:2005/06/18(土) 23:45:42 ID:wDCPaQ5j
ガベコレがあればAutorelease poolがイラん
911名称未設定:2005/06/18(土) 23:58:00 ID:qu2uvzj9
つ-(void)drain
912名称未設定:2005/06/19(日) 00:09:29 ID:oX0HI6a5
ガベコレも参照カウンタ程度なら軽いんだけど、
マーク&スイープあたりになると重い。
ひとたび動き出すとパフォーマンスがずいぶん悪くなる、
と言われたのはもう昔の話なのかも知れない。
913名称未設定:2005/06/19(日) 00:18:10 ID:nq5LxJLr
ちなみにGCCのObjective-Cに追加されているガベコレは、世代別GCに
なってるらしいです。
914名称未設定:2005/07/02(土) 13:06:30 ID:OckeRv9x
>>913
おれは幼少世代のCGだけでいいよ。
915名称未設定:2005/07/02(土) 22:47:56 ID:Kt3kynAi
虹炉画像きぼんぬ
916名称未設定:2005/07/06(水) 16:29:23 ID:+NIzoai9
DevTools全般の話はどこスレ?
917名称未設定:2005/07/06(水) 18:15:52 ID:KpsG47JU
スレタイだけ見てカキコ

【Tiger】Quartz Composerで遊んでみる【DevTools】
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1114873138/
918名称未設定:2005/07/07(木) 03:37:28 ID:weJ6QCfb
保守
919名称未設定:2005/07/08(金) 00:55:19 ID:7a2fws/D
JDK は Object-C よりも Smalltalk の影響を多く受けているような気がするなぁ。

>>912
マルチスレッドに対応した言語で参照カウンタをやるのはかなり面倒。
naiveな実装だと compare-and-swap のようなアトミック命令をひたすら使うのでとにかく重くなる。
sophisticted なアルゴリズムを用いると回避できるが、実装がバグバグになる傾向がある。

920名称未設定:2005/07/08(金) 01:17:28 ID:DuPbESb0
↑とりあえずスペルミスを減らそう
921名称未設定:2005/07/08(金) 09:17:29 ID:qh3+Cpl3
タイプミスが多くてコンパイルエラー出まくりなんだろうな。
922名称未設定:2005/07/08(金) 10:23:01 ID:lrLhnXKJ
プロジェクトファイルをダブルクリックしてもxcode 2.1が起動するだけで
プロジェクトが開けないのはなぜでしょうか?FileメニューのOpenでなら
プロジェクトを開くことができるんですが。こんな現象、私だけ?
923名称未設定:2005/07/08(金) 12:19:52 ID:qWdgn+px
うん、そうだよ。
924名称未設定:2005/07/08(金) 13:44:26 ID:+pzkopB4
Xcodeでphpとか書けるのかな?
Eclipseみたいな使い方をしてみたい。
925名称未設定:2005/07/08(金) 13:46:39 ID:rNIMcy1k
「書けるといえば書ける」程度だったよーな
今はしらないけど
926名称未設定:2005/07/08(金) 13:59:29 ID:cPdKWDX2
Xcode2.1で、昔(10.2)のobjective-Cの教本の例題は実行できるでしょうか?
927名称未設定:2005/07/08(金) 14:11:34 ID:+pzkopB4
>>925
サンクス!
とりあえず使ってみます。
928名称未設定:2005/07/08(金) 19:57:45 ID:N8F5xqnr
929名称未設定:2005/07/11(月) 21:13:22 ID:N7Cyv/Q2
Xcode2.2がリリースされそう という夢を見たかもね。
930名称未設定:2005/07/16(土) 23:31:07 ID:o26a7g3u
dp1使いは居ないのか?
931名称未設定:2005/07/17(日) 07:43:17 ID:sr0aAaLY
Xcodeで外部ライブラリをリンクするにはどうすれば良いでしょうか?

OS X 10.4.2, Xcode2.1, PowerBookG4 の環境でProjectを作成し、
Project -> Edit Project Settings から
1. Library Search Paths に外部ライブラリのパスを追加
 /usr/local/lib して、
2. ビルド時にスタティックライブラリ(.a)をリンクしたいので
 Library Style を Static に設定し、
3. ZeroLink のチェックを外してオフにします。
4. ソースファイルに必要なヘッダを#icludeしてそのAPIを使った
 コードを書きます。
5. ビルドします。ビルドはエラー0, 警告0で一見問題無く完了。
6. 試しにXcode上でそのまま実行してみると最初の外部APIの呼び出し時に
 Signal 6 で終了してしまいます。エラーメッセージは以下の通りです。
   ZeroLink: unknown symbol '_rpmReadConfigFiles'
   rpmdbAPIt has exited due to signal 6 (SIGABRT).
932931の続き:2005/07/17(日) 07:44:04 ID:sr0aAaLY
プロジェクトの/build/Debug/以下に出来ているバイナリ(約68k)を
Terminal上で実行しても同様の結果となります。
  exit
  ZeroLink: unknown symbol '_rpmReadConfigFiles'
  zsh: abort
  [Process exited - exit code 134]

ライブラリが不良なのかと思い、Terminalからコンパイルとリンクとを
試し、エラー0,警告0で出来たバイナリ(約20k)を実行すると全く正常に動作します。
コンパイルオプションは以下の通りです。
  -L/usr/local/lib -lrpm -lrpmdb -lrpmio

リンクするライブラリを明示しなければならないのかと思い
Project -> Edit Project Settings -> Other Linker Flags に
  -lrpm -lrpmdb -lrpmio
を追加しても変化はありませんでした。

Xcode2.1 の問題なのかと思い、
OS X 10.3.9, Xcode1.5, PowerMacG5 の環境で同様の操作を行っても
全く同じ結果となりました。

何か単純な設定ミスの可能性もありますが、なにとぞ御教示ください。
933名称未設定:2005/07/17(日) 08:15:00 ID:i7zCUcGL
>>932
Project Setting の方じゃなくて Terget の方で ZeroLink が有効になったままなのでは?
934931, 932:2005/07/17(日) 08:35:24 ID:sr0aAaLY
>>933
こんなに早くレスをいただけるとは、有り難うございます。

ご指摘の通りでした。
TergetのZeroLinkにチェックが付いてました。
チェックを外してbuildしたら予期した通りの動作をしました。

恥ずかしながらTergetごとに設定する必要がある事を知りませんでした。

おかげさまで上手くいきました。
本当に有り難うございました。
935名称未設定:2005/07/19(火) 00:45:53 ID:yv88O0m/
ある程度ファイルの数の多い大きなプロジェクトのライセンスをGPLv2する際に、
すべてのソースコードのヘッダにGPLライセンス文を埋め込みたいのですが、
一括して行う方法はありますか?いっこいっこ挿入していくのは不便なので。

プログラマーの皆さん宜しくお願いします。
936名称未設定:2005/07/19(火) 02:16:28 ID:XjlyfyqV
スレ違い。それ以前にその程度も自分で考えられないならプログラマ辞めるか
初心者スレにでも行ってこい。
937名称未設定:2005/07/19(火) 12:19:24 ID:Mv7IwV9+
ゼロリンクは挙動が不振すぎる。便利なのか?
938名称未設定:2005/07/19(火) 13:33:22 ID:zbJupaup
遅いマシン使ってた時は便利というか無いと開発時間かなり増えてただろうな
今はマシン変えたし、俺が作ってるアプリ程度なら無くても困らないけど。
あ、デバッガ使えないのは困るな
939名称未設定:2005/07/19(火) 14:30:16 ID:DtYerUB6
>>937
ZeroLink "だけ" にリンクするのでリンクが素晴らしく早い。
940名称未設定:2005/07/20(水) 10:38:18 ID:dJJ9xyPp
すいません教えて下さい。
Xcode2.1で、デフォルトで使用されるgccバージョンを3.3にするにはどうしたらいいのでしょうか?
941名称未設定:2005/07/20(水) 10:45:36 ID:/JAp8Zn5
お前はリリースノートの関係ありそうなとこも読めんのか?
942名称未設定:2005/07/20(水) 11:09:40 ID:dJJ9xyPp
すいません。探す前に聞いてしまいました。
これでしたね
sudo /usr/sbin/gcc_select 3.3
943名称未設定:2005/07/20(水) 11:48:34 ID:X2eApOvd
アクティブターゲット毎になるが、ルールで設定できるんだが・・・
944名称未設定:2005/07/21(木) 12:42:54 ID:/j/K8s2o
OS10.4+XCode2.1+gcc4.0だと
libstdc++がダイナミックリンク(.dylib)になってるのですが
オプション等でスタティックリンク(.a)にする方法ってありますか?
やっぱりgcc3.3以下にするしかないのでしょうか。
945名称未設定:2005/07/21(木) 17:31:08 ID:AVo2alfP
CodeWarriorにでもしろよ。そのほうがお前にはお似合いだ!!
946名称未設定:2005/07/21(木) 18:28:03 ID:ONfdQtvc
ThinkCにしろ
947名称未設定:2005/07/22(金) 01:12:42 ID:TJGg9gQg
           , -'"´  ̄`丶、_
           ,.∩         `ヽ
         〃∪'´ ̄`二二人\  ヽ
         | ツ´ ̄ ̄ ̄ ̄´ ヾ ヽ. ',
         |ハ ,ニ、   ,. - 、 | | | l |
         | ハ ィハ     ,二ヽ. | | | | | 同じ板にコピペするとそのままだけど、
         | | | じ'   |トJ〉  /)} l | 違う板にコピペすると鬼のような怖い顔
         | ハ  、'_,   ̄,, 厶イ川| に変わる摩訶不思議な佳子様コピペ。
         l l /\    .. イV\川 |
         ,' l l ,イ `l ̄´ /   /ヽl l
         l | l ハ  `メ、    〃  ヽヽ、__ノ
         l  ∨ └‐イ「ト--ァ'´     ハヽ__ノ
         ヽ/  }  l」」 /     / }`ー
          〈_n| 八   / /     /ノ
          〈二二人 c /\/ / , イ
           /  /厂 /\__>< {_
948名称未設定:2005/07/22(金) 16:20:15 ID:HN7uS6Km
>>944
自分でリンクすればいいじゃん。
949名称未設定:2005/07/24(日) 03:47:23 ID:qwt9r9xr
Xcode 1.5 の Java プロジェクトでファイル名をリネームしたのち
クラス名も同じように変更してコンパイルしなおそうとしたら
そのファイルについて
  "Missing file or directory: ~/..."
というエラーが出てコンパイルできなくなる、ということが頻繁におきます。

変更後の名前の新規ファイルを作ってそれに内容をコピペする以外に
まっとうな解決方法があれば教えてください。
950名称未設定:2005/07/24(日) 05:35:56 ID:NB9NwXkx
C++で同一関数内で

ifstream inputFile("client.dat", ios::in );
ofstream outFile("test.dat", ios::out );

とかくとsigbus(10)というのが出て途中で止まってしまい、理由がわらか無いんですが
死んだ方がいいでしょうか?
951名称未設定:2005/07/24(日) 13:34:59 ID:+8gAVdzq
>>950
その2行を書いただけでバスエラーになるの?
ちなみにsigbusは記憶保護例外(領域外参照)ね。

もしその後に読み書きしてるなら、
・ファイルが開けてない
・EOFを越えて読み込みしてる
・読み書き用のバッファがおかしい
あたりが考えられるけど、あとは情報が無いのでわからん。
952名称未設定:2005/07/26(火) 00:17:57 ID:VRNs1mkf
main.mに
>// Created by *** *** on 7/24/05.
みたいに出るけど、俺OSXにぜんぜん違う名前で登録してるからマヌケだ…
953名称未設定:2005/07/26(火) 13:04:44 ID:ZQC6kyy5
>>952
1) ~/Library/Preferences/com.apple.xcode.plistを開く
2) PBXCustomTemlateMacroDefinitionsという名前のDictionaryを作成
3) Dictionaryの下にStringを作成
- FULLUSERNAME で名前
- ORGANIZATIONNAME で会社名

以上、がんがれ。
954953:2005/07/26(火) 13:06:03 ID:ZQC6kyy5
スペルミス
× PBXCustomTemlateMacroDefinitions
○ PBXCustomTemplateMacroDefinitions
955名称未設定:2005/07/29(金) 17:28:50 ID:cNVenyOS
951 さんくす。アクセス制限で書き込めなかったです、返信遅れてソーリー。

clear(); 使ったら取りあえず上手くいったです。
956名称未設定:2005/08/06(土) 13:11:00 ID:lZRiqwqQ
ほす
957名称未設定:2005/08/11(木) 00:19:09 ID:gHcJtcf5
保守
958名称未設定:2005/08/12(金) 23:23:14 ID:l27+n2hc
たぶん初歩的なことなんですがマニュアルのどこを読めばいいかもわからないので教えてください。
Sampleという名前でプロジェクトを作成したとします。
このままコーディング、ビルドすれば、Sample.appが作成されますよる。
で、サンプルのつもりだったけれど、気に入ったのでそいつを本当の名前に変えてビルドしたいとします。
この時、変更する箇所はどこなんでしょう。
ターゲットの「情報を見る」から参照できる、「名前」と「実行可能ファイル」?
「名前」を変えると起動時にVisible at launchedのメインウインドウが隠れてしまったりして、
このあたりの相関関係がよくわからないです。
959名称未設定:2005/08/13(土) 00:39:19 ID:D6Kz130w
プロジェクト名としてSampleは不適
960名称未設定:2005/08/13(土) 06:07:55 ID:MjJtGmEx
Eclipseなんかでもそうだけど、このての統合開発環境を使うときは
最初にプロジェクト名を決めなきゃいけないのはいやだよね。

とりあえずSampleでもFooでもHogeでもいいから適当に作り始めて
おいて、後から名前を決めたいこともあるんだし。
961名称未設定:2005/08/13(土) 07:08:43 ID:MxlKlXai
>>958
Rename Xcode Project 1.0
http://www.macupdate.com/info.php/id/17683

一応こんなのがあるけど、あまり期待しないように。
962958:2005/08/13(土) 08:52:44 ID:PsyVd5UG
皆さんどもです。見てみます。>>961

そうすか、なんとなく気づいてはいたけれど、結構最初から決め打ちで
いっとかないと面倒なんですね。勉強になりました。
963名称未設定:2005/08/13(土) 09:13:55 ID:jr3exFYn
>>958-962
「プロジェクト」メニューの「アクティブターゲット'〜〜'を編集」で
出てくるダイアログって、
>>958で書いてるダイアログと同じかな?

俺そこの「名前」と「実行可能ファイル」書き換えて
とりあえずうまく行ってるみたいだけど。。
あとInfoPlist.stringsの中のCFBundleNameってのも書き換えてあるけど
これは何に反映するんだったかな。。アプリケーションメニューの名前だっけ。
テキトーにいじってるからよくわかんない。

プロジェクト名はともかく実行ファイル名は変えられるのでは??
俺の場合AppleScript Studioしか触ってないから不具合が出ないだけ?
964初期不良:2005/08/14(日) 02:23:26 ID:rOnRz1Zj
>>960
Eclipse はプロジェクト名の変更に問題はないが。
普通に Refactor で Rename するだけ。
965名称未設定:2005/08/14(日) 12:12:36 ID:VVgueLrO
>>924
こんなものもあるそうです。
ttp://www.obdev.at/products/xcode-odphptools/
966名称未設定:2005/08/14(日) 12:12:58 ID:aXcKxVNT
XcodeはUIや設定の分け方などを一度整理しなおしたほうが良いと思う。
967名称未設定:2005/08/15(月) 19:53:19 ID:s80I9WEq
デベロッパプレビューのXcode2.2について
968名称未設定:2005/08/15(月) 21:07:53 ID:iH6lLLkB
C++でCocoaフレームワークのアプリケーションを制作することってできないのですか?
969名称未設定:2005/08/15(月) 21:18:22 ID:CPMV3SRt
出来ません

・・・・・・。

でっ出来ないよね?
970名称未設定:2005/08/15(月) 21:22:15 ID:iH6lLLkB
うぇ、Objective-C覚えないといけないのか…。
サンクス。がんがるよ…
971名称未設定:2005/08/15(月) 21:23:12 ID:54hX3oO8
>>968
理由によるんじゃないかと。

CocoaでC++のライブラリを使いたい、というのなら一応可能。
Objective-Cを勉強したくない、ということならできない。

・・・・・・。

でっ出来ないよね?
972名称未設定:2005/08/15(月) 22:57:33 ID:+Kjbh8sM
フレームワークはCocoaでデータはC++でというならObjective-C++を使って書けばよい。

もしCarbonでCocoaのUIを使いたいのであればラッパーを書けばよい。
http://developer.apple.com/documentation/Cocoa/Conceptual/CarbonCocoaDoc/index.html


いずれにしてもObjective-Cの知識は必須。
973名称未設定:2005/08/20(土) 09:34:35 ID:S4WUn8v3
新規プロジェクトで出来るMainMenu.nibが日本語になってるようにする方法ありませんか?
974名称未設定:2005/08/20(土) 10:19:49 ID:svxAI1qH
>>973
プロジェクトテンプレートを書き換える。
975名称未設定:2005/08/21(日) 02:17:51 ID:R3d+JHKD
それってIBでCocoa Application(Japanese)を新規作成したのを置き換えるだけでいいんですかね?
976名称未設定:2005/08/21(日) 14:39:50 ID:9297qT05
当方 Xcode 1.5 を使用しています。
現在の Cocoa Application プロジェクトを Mac OS X 10.2.8 に対応させるため
Mac OS X 10.2.8 SDK の使い方を教えてください。
977名称未設定:2005/08/21(日) 18:35:06 ID:iFMtnT4T
>>976
ProjectのInfoを開いて
GeneralタブのCross-develop Using Taget SDK からポップアップボタンで指定できませんか?
978名称未設定:2005/08/21(日) 19:11:12 ID:9297qT05
>>977
できました!どうもありがとうございます。
979名称未設定
XCode2.1 + gcc3.3 + 10.2.8 SDKでクロス開発しています。
この環境でプロジェクトをビルドすると、以下の警告が出ます。

warning: NEXT_ROOT environment variable ignored because -syslibroot specified

内容を見る限りでは実害は無さそうなのですが、
これを表示しないようにするにはどうすればよいでしょうか?
何か情報があったら教えてください。
(尚、gcc4.0は諸事情により使えません)