昼休みに立てるとは (゜Д゜)ゴルァ!
11 :
cho :2006/09/20(水) 17:15:56.18 ID:jQjEsn2a
12 :
cho :2006/09/20(水) 17:17:16.73 ID:jQjEsn2a
test
仕事へ戻ります。また址で
15 :
cho :2006/09/20(水) 17:22:23.72 ID:jQjEsn2a
初演マニアとしては、今日の昼を逃したのが悲しい・・・
17 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/20(水) 19:09:03.57 ID:vnghEzZs
>>1 乙!
エライ早いな??????
前スレが落ちて僅か10分で立てるとは
落ちるの見張ってとか??
それともたまたま?
18 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/20(水) 19:11:44.99 ID:vnghEzZs
1時ごろまでにレスが少ないと圧縮で落ちるかな? その辺のタイミングがわからない。
19 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/20(水) 19:12:22.46 ID:vnghEzZs
とりあえず♥
20 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/20(水) 19:13:37.18 ID:vnghEzZs
じゃあまたね〜 バハハ〜イ! ケロヨ〜ン♪
NL_Radio4 日本時間、明日21日の3時から、現地時間20日の20時からの マースリヒト宗教音楽祭、それなりに面白そう(マクミランとかアイヴスとか) でも、今日、風邪の引きはじめなので、寝ます
>>21 風邪は万病の元というから 栄養を摂って、ゆっくり休んでください^^
23 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/20(水) 21:23:35.76 ID:BxbqwqL+
うぉぉぉぉぉ、polskie2のタイマー録音失敗!
オレのJUHOがぁぁぁぁ。
>>17 タイマー録音のセットのため、昼休みに帰ってきたら落ちてたので即立て。
おや、いつの間にか前スレがDAT落ちしてた。
>>24 polskie2はタイマー録音は無理だと思った方がいいかも…
直前にやらないとすぐ接続拒否されるみたいだし
>>26 いくら職場まで歩いて5分とはいえ、仕事中抜け出すわけに行かないのでorz
>>24 音質悪いほうで録ったんですが、聴きますか?
>>30 おお、天の助け。面倒でなかったらお願いします。
JUHOだけでもOKです。
ほんとはなんて言うねん?
>>35 今頂いている最中です。ありがとうございます。
「ぽふよねん」のが近く感じるけれど。
>>35 ポホヨネンが弾いたのどっちとか言ってましたか?
以前SRP2でやった時はジュノムがポホヨネンって言ってたんですが
wikiではマリングってなってるんですよね
UFO♥ポホヨネン?
ユホ♥1981年生まれ
42 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/21(木) 00:25:33.25 ID:Ocwhui3e
>>38 ジュノムがポフヨネンっていってましたよー。wikiの曲順も勝手に書き換えてみました。
前回の放送のときは途中からしか聴けなかったのでありがたいです。
手を出したらだめネン♥
Bartokって録音できますか?
>>35 無事いただけました。Kiitos Kovasti!
3年前に聴いた時より上手くなってる。ユホ♥
47 :
38 :2006/09/21(木) 00:45:18.99 ID:w4GVHbr8
>>42 どうもありがとうございます
ジュノムはみずみずしくて魅力的だったけど後の方はそんなに好みではなかったので・・・
10月の来日に聴きに行く予定なので安心しました
>>46 3年前って何聴かれたんですか?どんな感じでした?
>>48 何だったっけ?
確かバッハの半音階的と誰かのソナタ@ロンドンで。
そん時はフォルテとかの音の出し方が乱暴だったんだよね。
演奏もまだまだ未熟って感じだったけれど、
ジュノム聴く限りだいぶ落ち着いてきた。
たしか近現代のが得意って言ってた記憶がある。
50 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/21(木) 00:55:54.79 ID:Ocwhui3e
>>49 リサイタルですか
ロンドンかぁ、いいなぁ、本場の音楽と文化に触れられて・・・・
近現代が得意ってことはリズム感がいいのかな
聴きに行くのはグリーグのコンチェルトなんですがジュノムと違って熱い演奏が聴けるかな
どちらにしても楽しみです。レスありがとうございました。
52 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/21(木) 01:05:47.77 ID:Ocwhui3e
うん、やっぱり良いですね。 だいぶ落ち着いたといっても、伸び伸びと弾いてるなあと思う。
>>51 書き忘れてた。そん時はコンクールで、他にもっと上手い人がゴロゴロ。
古典、ロマン派はユホのお兄さんのが得意だったとおもた。
と、ムストネンやってる@FRSO
先週の電話注意が効いたのか、ネットでも流れとるわ@FRSO
>>53 え、お兄さんもいるの?聴いてみたいなぁ
いっそのことデュオとか楽しそうだけど
ムストネン、今でも海外ではステーキしか食べないのかな?
>>56 だから汗がダラダラでるのかしら
あ、忘れてた。先日はブレハッチ君のラジオ情報ありがとございました。
来週くらいになったら本スレに書き込ませていただきます
またどっと押しかけてくるかもしれませんがよろしくです
おお、FRSO今度は流れてる!
>>54 氏GJ。
なんかアンコール終わった。
>>57 今度は友達の手伝いでいない時間なので、どんどん押し掛けてください。
ムストネンの姉はオランダ留学中、
レストランを信用できなくてマクドナルドにしか行かなかった事も有名と言えよう。
ムストネンは音がちょっときついんだよね。肉が多すぎだから?
ユホは明日ラハティでグリーグの協奏曲。指揮はオッコ・カム。
チケット20ユーロしないので聴きに行ってみては?
検索したら、兄弟ヂュオでこんなの弾いたらしい↓
ブゾーニ ”Finnländische Volksweisen” op.27
アナウンスが一切ないと何の曲アンコールだったのかさっぱり分からない orz 練習曲っぽい雰囲気の曲だった。
え〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜と、 ムストネンが作曲家としてもうんたらから言ってたから自作かも。 曲目がプレリュードってのは覚えてる。
24日に地上波で再放送あるので、曲目確認してみます。 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ 覚えていたら…
>>62 サンクスです。
こちらも可能な限りはググってみます。
休憩中は家路のメロディーが流れまくり。
ソロパートの人が念入りにチェック中。
家路より かえりて〜、星の光 仰(あお)げや〜 今夜の指揮者は「鳥」です@FRSO Lintu(リントゥ)=鳥。 鳥が鉄ヲタを振るんですね!
新世界って中学以来聴いていなかったけれど、 こんなに歯切れのいい曲だっけ?
>>66 「プロパティ」→「その他の設定」→「ダウンロード」→「ユーザーエージェント」で
「Winamp」にすべし。
似たようなストリームURLの放送局のダウンロードにも必要よ。
>>64 名前だけじゃ男か女か分からなかったのでw
調べたら、けっこういかめしいオッチャンですね>鳥さん
2楽章。
>>67 ありがとうございます、助かりました。
おかげさまでショスタコーヴィチが録音できます
>>68 ヨウコとかアキも男性の名前だからね@フィンランド
2楽章を聴くと、「も〜えろよもえろ〜よ〜」と歌いだしたくなるのorz
今日ってシベリウスの命日@フィンランド ドヴォルザークやってる場合かFRSO?
BartokRadioのように、何かにつけてバルトーク、リストの記念演奏会を開くよりか 冷静なのかもw>FRSO 来年が没後50年のようだから来年期待ですかね。
うーん、久しぶりに通して新世界聴いたかも。
「フィンランドに行ってもシベリウス聴けない」って旅行者が嘆いてます。
気になって今日のラジオ番組チェックしても、シベリウス1曲もないorz
>>21 さんのが気になるので、聴いてみるかな@NL_ラジオ四
Barberいまいちわからん。歌詞がわからないと何がなんだかね。
76 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/21(木) 04:11:39.74 ID:EdzUWho4
ルクセンブルクもうラフマニノフか! くくくくく
眠いので寝ます。
78 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/21(木) 04:24:22.96 ID:EdzUWho4
今晩はあまり面白いのないな
79 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/21(木) 04:24:47.89 ID:EdzUWho4
80 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/21(木) 04:25:40.85 ID:EdzUWho4
81 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/21(木) 04:29:41.19 ID:EdzUWho4
バイロイト再放送やってるけど 近頃カナダリングとかでワーグナーは食傷気味 さすがに音はいいけどね
82 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/21(木) 04:35:46.23 ID:EdzUWho4
今回もパルジファルだけは見送りか 何かまずかったのかな CBCではやってたのにつながらなかった
83 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/21(木) 04:51:37.13 ID:EdzUWho4
ラフマニノフ オワタ! ルクセンブルグ
84 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/21(木) 04:52:16.27 ID:EdzUWho4
ドボがアンコール
帰宅。 おお、ちょうどヴァルキューレの騎行だ@NRK
オワタ。やはりNRKは音がいいな。 神々の黄昏は放送事故があったので、NRKでの再録音に期待。
87 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/21(木) 06:59:15.72 ID:HywVsM4L
アホネン
88 :
cho :2006/09/21(木) 06:59:42.13 ID:HywVsM4L
♥
89 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/21(木) 07:24:51.56 ID:ox/Bwr72
>>86 バイロイトの放送事故があったのは黄昏じゃなくて
オランダ人とトリスタンとパルジファルだったよ。
黄昏はホルンがミスってたけど事故はなかった
指環はKAMUで録音したけど192kでNRKよりも音がよかったよ。
アナウンスは英語だったけどね。
90 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/21(木) 07:32:39.62 ID:ox/Bwr72
>>90 再掲載どうも。パルジファルと勘違いしてたかも。
やっぱりバイエルン女性アナとファンファーレつきがいいね〜 今年は後半演目で男性アナに変わってがっかりしたよ〜w
毎年交代でやるんだよ
ほしゅ
95 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/21(木) 12:06:51.23 ID:hrT0t8IS
しまった!ルツェルンのブルクインテット聴きたかった orz 大編成の交響曲よりも素朴で好きなんだが...
96 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/21(木) 19:19:10.72 ID:SpbYRVai
NRK スウェーデンの奏者による、シュメルツァー他のバロックのアンサンブル よくあるパターンだけど、チェンバロとテオルボが良い感じで歌っているので 気持ちよく聞ける チェンバロのKamata Mayumiさん、80年代ぐらいからBISとかNaxosなど スウェーデンの古楽の録音では良く出てくるお名前だけど 詳しい略歴が良く解らない。日本人だけど漢字もわからない こっちの調べ方が悪いだけだと思うが、ご存知の方教えてください
98 :
ショーバー :2006/09/21(木) 22:20:41.73 ID:SnGvZIYE
いま帰ってきた。 20:00-23:00 13.00-16.00 NL_Radio4 (21:30〜) シューマン: リーダークライス 作品24 シューベルト: 歌曲集「白鳥の歌」 D.957 から 6曲 シューマン: 歌曲集「詩人の恋」 作品48 コンラッド・ジャーノット(Br)、アレクサンダー・シュマルツ(P) シュヴェツィンゲン、コンツェルトザール収録 〜 シュヴェツィンゲン音楽祭2006 いま『白鳥の歌』のハイネ歌曲
99 :
ショーバー :2006/09/21(木) 22:21:21.70 ID:SnGvZIYE
『海辺で』 うわ〜、なんか白鳥の歌聴くの久しぶりかもw
100 :
ショーバー :2006/09/21(木) 22:25:17.40 ID:SnGvZIYE
どっぺるげんが〜
ハリーキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!! @バルトーク
吹奏だとちょっとお間抜けな気が。編曲の問題かorz
音的がかなり微妙W
104 :
ショーバー :2006/09/21(木) 22:31:05.80 ID:SnGvZIYE
『詩人の恋』 ・・・正直あんまり好きではないので久しぶりに聴くw
ムジークフェスト・ベルリンいろいろ聴いてみたけどかなり(・∀・)イイ! コチシュの晦渋なプログラムが中でも秀逸。 ブロムのブル5も言われてるほど悪くない名演じゃん。オスロも楽しみ。 ただ90kbpsではブルやマラは正直厳しいね。
おわた。
107 :
ショーバー :2006/09/21(木) 22:35:38.21 ID:SnGvZIYE
コンラッド・ジャーノットって初めて聴くけどなかなか良いな。 アレクサンダー・シュマルツはシュライアーの伴奏してた人か。
108 :
ショーバー :2006/09/21(木) 22:37:50.21 ID:SnGvZIYE
Ich gro〜〜〜lle nicht
109 :
ショーバー :2006/09/21(木) 22:40:37.84 ID:SnGvZIYE
ご飯が炊けたから中座しまつ
>>97 ありがとうございます。何とか訳してみます
今は、ショーパーさんが中座されたコンラッド・ジャーノットを聞いています
僕もはじめてですが、知と情のバランスの取れた、非常に良い感じですね
もっと色々な曲を聴いてみたい
>>110 急がないなら、スウェーデン語が母語の友人に訳してもらえるけれど。
>>112 全く門外漢の初心者質問なんですが、
フィンランド語とスウェーデン語ってだいぶ違うんですか?
ノルウェー語やデンマーク語、バルト3カ国
一番近いのはどれなんでしょう?
ネットラジオはこれら北欧系が先進国だなあ 理由は分からんけど素敵なことだ
>>113 フィンランド語と近いのはエストニア語。
ハンガリー語と親戚と言われてるけれど、学者によっては違うとの意見も。
スウェーデン統治時代があったので、スウェーデン語は第2公用語。
でもフィンランド語と全く違う言語と思ってください。
スウェーデン、ノルウェー、デンマーク人は、方言のように理解しあっています。
>>115 なーるほど。面白いですね。
NRKとSRP2には毎日お世話になってるし耳もだいぶなれた。
時間を見つけてちゃんと勉強してみようかと思う今日この頃・・
マイケルナイマン♥@radioclassique
ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第14番@NRK
陽だまりのようなほのぼのした演奏@NRK
ターリヒですか
もうすぐ、もうすぐでキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
>>120 番組表にないので演奏者不明。
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
>>121 Spillelisterから分かりますよ。
今はエマーソンSQのショスタコ6番とか。
ヤン・ターリッヒがうんたらかんらた言ってた。 winampで聴いてたのでorz
126 :
ショーバー :2006/09/22(金) 02:26:27.10 ID:VDP+WMRd
う〜ん、眠いぽ・・・ 02:30-04:01 19:30-21:01 ORF Schubertiade Schwarzenberg 2006 W.ギューラ&クリストフ・ベルナー リート・リサイタル W.A.モーツァルト:『ひめごと』K518、『別れの歌』K519、『夢に見る姿』K530、『春への憧れ』K596、『クローエに』K524、『夕べの想い』K523 F.シューベルト:『歌びと』D149、『羊飼いの嘆きの歌』D121、『ミニョンに』D161、『憧れ』D123、『ミューズの子』D764 R.シューマン:歌曲集『詩人の恋』作品48 (9月2日 アンゲリカ=カウフマンザールでの演奏会)
今晩はDlrKulturのコンサートが気になる。 聞いたことのない作曲家(トイツ系アメリカ移民?)だし 曲のタイトルからして興味そそる。しかも時代が古典〜ロマン派だし。 どんな曲なんだろう。
もう直ぐですね。 モーツァルトのリートって初めて聴くかも。
129 :
ショーバー :2006/09/22(金) 02:31:25.51 ID:VDP+WMRd
>>128 『すみれ』くらいは聴いたことあるんでない?
130 :
ショーバー :2006/09/22(金) 02:32:44.21 ID:VDP+WMRd
お〜、ギューラの声だw
>>129 聴けばわかるので、歌ってください。
一瞬プレガルディエンかとオモタ
DRrsoのプラハ公演もハジマタ@DR-P2 まずはティル
133 :
ショーバー :2006/09/22(金) 02:35:18.13 ID:VDP+WMRd
>>131 Ein Veilchen auf der Wiese stand,
gebückt in sich und unbekannt〜って感じです
134 :
ショーバー :2006/09/22(金) 02:36:12.08 ID:VDP+WMRd
ベルナーは初めて聴くが・・・ シュルツの印象が強すぎてよく分からんw
135 :
110 :2006/09/22(金) 02:36:29.64 ID:cH9a3c+h
>>112 ありがとうございます。
でも、内容的にそんなに難しくない感じですので、何とか頑張ってみます
特にスウェーデン語は、比較的ストレスが少ない英語翻訳の辞書サイトがあるので・・・
おそらく、このスレやwiki番組表が無ければ、一生関わることの無い
ハンガリー、スウェーデン、ノルウェーなどの言葉や文化の一端に
触れられて、勉強になっています
490+Kantaattiさん在住のフィンランドの普通の放送がネットに無いというのは、残念
NHKが放送していないのも国益を損なっている気がします
137 :
ショーバー :2006/09/22(金) 02:38:05.98 ID:VDP+WMRd
>>136 録音機器があったら歌って聞かせて差し上げますのにw
138 :
ショーバー :2006/09/22(金) 02:40:32.99 ID:VDP+WMRd
ギューラ、シュルツとのコンビで来日リサイタルやってくれねぇかな〜。ずっと待ってるんだけど。
139 :
ショーバー :2006/09/22(金) 02:41:55.48 ID:VDP+WMRd
いつも聴くと思うんだけど、『夢に見る姿』って『絵姿のアリア』をパロってるよね
140 :
ショーバー :2006/09/22(金) 02:43:34.85 ID:VDP+WMRd
『春への憧れ』 このへんはお決まりのナンバーですな もうちょっと軽やかでもいいか
>>135 スウェーデン語わかりませんが、大体は把握できました。
YLEは来年から有料で何かやるらしいけど、
ラジヲを全部ネット配信はなさそう。
その前に大した番組ないので、やらなくても問題なしと言えよう。
今北産業♥ どこ聞いてるのお兄様方?
ORFと言えよう
>>142 いまはプラハ@DR-P2
20時からはリエージュ@Musiq3の予定。でも途中で寝るかも。
145 :
ショーバー :2006/09/22(金) 02:47:46.33 ID:VDP+WMRd
まぁ余興でこれだけのものが創れるんだからさすがモーツァルト
146 :
ショーバー :2006/09/22(金) 02:48:14.15 ID:VDP+WMRd
次はシューベルトのゲーテ歌曲5曲
いよいよシューベルト君@ORF
orfにした♥
>>144 そっちのほうがいいかな?
プラハ@DR-P2 ティル終了。最初はアンサンブル怪しかったが徐々に持ち直し。 この後しばらくリヒャルトとグリーグのオケ伴歌曲になる。
プラハ@DR-P2 グリーグの遅春が先に来た。
151 :
ショーバー :2006/09/22(金) 02:54:32.78 ID:VDP+WMRd
ベルナーは普通に上手いかな。でもシュルツだったらな〜とどうしても思ってしまうw
152 :
ショーバー :2006/09/22(金) 02:56:17.84 ID:VDP+WMRd
『羊飼いの嘆きの歌』 う〜ん、素敵なメロディ
153 :
ショーバー :2006/09/22(金) 02:57:25.07 ID:VDP+WMRd
なかなか面白い演奏だな
154 :
ショーバー :2006/09/22(金) 02:59:27.14 ID:VDP+WMRd
『ミニョンに』の前奏は最近このパターンですっかり定着しますたな
プラハ@DR-P2 続いてソールヴェイの子守唄。 ソリストはピッチやや不安定で心配だなぁ。
詩人の恋はまだまだ先だな
157 :
ショーバー :2006/09/22(金) 03:02:12.08 ID:VDP+WMRd
ちゃんと5節ぜんぶ表情変えて歌えるのはさすが。さっさとCD出せ
158 :
ショーバー :2006/09/22(金) 03:04:05.64 ID:VDP+WMRd
>>156 個人的にはアイヒェンドルフ歌曲集とかケルナー歌曲集とかの方が聴きたいといえよう
( ゚,_ゝ゚)キタキタキター
160 :
ショーバー :2006/09/22(金) 03:05:50.15 ID:VDP+WMRd
『ミューズの子』キタワァ.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
ちょっとピアノと合ってない気がするといえよう
162 :
ショーバー :2006/09/22(金) 03:07:35.96 ID:VDP+WMRd
これくらいのズレは日常茶飯事だといえよう。 まぁシュルツだったら自分で勝手に突っ走るかもしれんがw
163 :
ショーバー :2006/09/22(金) 03:08:11.94 ID:VDP+WMRd
ギューラ君はさっさとシューベルトのリートアルバム録音しなさい。
おはようございます。ハンガリーバルトークです。 ラフマニノフP協奏曲3番待ちです。あー、眠い
「ミューズの子」の最後もだけれど、 時々投げやりな音の出し方byピアニスト
166 :
ショーバー :2006/09/22(金) 03:10:09.58 ID:VDP+WMRd
>>165 ミューズの子に関してはそういう音楽のような気もするが
キタキタキター
168 :
ショーバー :2006/09/22(金) 03:10:51.81 ID:VDP+WMRd
Im wunderschonen Monat Mai チクショー、いつ聴いても美しい曲だw
プラハ@DR-P2 これがグリーグの作品21-1だったのかな。 続いてリヒャルトのミルテ。そろそろMusiq3に変えよう。
音楽的というより、ピアノの音の出し方のテクニックの方です。
藻前ら結構オヤジだろ♥
リュート好きは年寄り♥ マチガイナイ♥
リートorz
175 :
ショーバー :2006/09/22(金) 03:13:20.01 ID:VDP+WMRd
Wenn ich in deine Augen seh' これは好きだ
177 :
173 :2006/09/22(金) 03:14:30.68 ID:VeKkCpOx
>>171 まあ、12再に向かって失礼な
詩人の鯉は名曲といえよう
あー、こんなにゆっくり歌うんだ。
ラフ3はじまたー。結構最初っから癖強いな
181 :
ショーバー :2006/09/22(金) 03:15:48.90 ID:VDP+WMRd
確かに名曲だが、若くて人生経験が乏しいせいかなかなか共感できないといえよう。
あー、ちょっと怒るー。これはラフマニノフじゃない!
184 :
ショーバー :2006/09/22(金) 03:18:01.35 ID:VDP+WMRd
Ich gro〜〜〜lle nicht!!!!!
イッヒグロールニーヒト♥
186 :
ショーバー :2006/09/22(金) 03:18:43.69 ID:VDP+WMRd
>>182 何回かしたことありますよ。報われなかった恋の方が圧倒的に多いといえよう
ピアノへたくそ
おっと、ピアノで怪しい装飾なった
神ブロンフマン&ゲルと比べてしまうぅぅ。
190 :
ショーバー :2006/09/22(金) 03:22:35.97 ID:VDP+WMRd
Hor' ich das Liedchen klingen, ハイネもこういう詩はすごく好きなんだけどな〜
漏れはフリッツ・ヴンダーリッヒ♥
織れはプレガルディエン&シュタイアー(時代楽器)♥
あああああー。今日はハズレだー。オケも変だし縦が揃わない
194 :
ショーバー :2006/09/22(金) 03:25:04.98 ID:VDP+WMRd
ちなみにギューラはシュルツとの録音があります。 シュルツの伴奏はかなり衝撃的。
リエージュ@Musiq3 ベルクの初期歌オワタ。 こっちはソリスト安心して聴けた。やんや。
おおおお
198 :
一人バルトーク :2006/09/22(金) 03:26:27.10 ID:VeKkCpOx
大きいほうのカデンツァで来ました
199 :
ショーバー :2006/09/22(金) 03:26:27.33 ID:VDP+WMRd
Am leuchtenden Sommermorgen 誰が聴いても、シューマンと分かる1曲
ピアノだけならR・カサドシュ♥(お歌はおフランス語)
202 :
ショーバー :2006/09/22(金) 03:28:11.37 ID:VDP+WMRd
まぁ『詩人の恋』は大学時代結構聞いたが、難しかったからずぐに放り投げて ケルナーやアイヒェンドルフ聞いてたんだよなw
203 :
一人バルトーク :2006/09/22(金) 03:29:01.82 ID:VeKkCpOx
おい、ゲキチどうした?リストではあんなに爆音かませるのに。 ラフではずっこーという低音が出ないじゃん
205 :
一人バルトーク :2006/09/22(金) 03:30:45.99 ID:VeKkCpOx
206 :
ショーバー :2006/09/22(金) 03:31:19.20 ID:VDP+WMRd
>>204 確かに不健康な生活の割りには病気しないな
208 :
ショーバー :2006/09/22(金) 03:32:26.81 ID:VDP+WMRd
Aus alten Marchen winkt es この辺りになるとシューマン先生についていけなくなります・・・
キタキタキター
>>207 ありがとう。うう、でもラフ3を愛してるのでこのまま行きます。
このひと歌に深みがないよねぇ♥
休憩中。今日はみなバラけているか。
3対1対1ジャマイカ?
214 :
ショーバー :2006/09/22(金) 03:34:34.04 ID:VDP+WMRd
>>211 深みはこれからみにつけられると期待しています。
ああ終わりか
シューベルト君はよかったといえよう
219 :
ショーバー :2006/09/22(金) 03:37:00.20 ID:VDP+WMRd
やはり『詩人の恋』は難しいな。 ギューラはさっさとシューベルトのアルバム出せと。伴奏はシュルツで。
ミニョン聞きたかったな♥
この夢見るような響きがイイ
そんなすごい人なの?
223 :
ショーバー :2006/09/22(金) 03:38:32.46 ID:VDP+WMRd
>>218 シューマン先生が英語を話すなんてとんでもない!!!
シューマン君ブラヴォー、ブラヴォー、ブラヴォー!!! 演奏はちょっと物足りなかったけれど。
225 :
ショーバー :2006/09/22(金) 03:39:28.74 ID:VDP+WMRd
>>222 ボストリッジとかが幅を利かせている昨今、こういうドイツ系のリリックテノールは非常に貴重なのです。
チューマンわろすwww
227 :
ショーバー :2006/09/22(金) 03:39:53.50 ID:VDP+WMRd
さ、アンコールは何かな
228 :
一人バルトーク :2006/09/22(金) 03:40:11.22 ID:VeKkCpOx
遅いー。さくさく進む演奏に慣れちまったから、厳しいー。 音抜け多い。
229 :
ショーバー :2006/09/22(金) 03:40:30.98 ID:VDP+WMRd
ゲーテの『月に寄せて』キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
232 :
ショーバー :2006/09/22(金) 03:41:40.86 ID:VDP+WMRd
>>230 ま、そうですね。ボストリッジは何系か知らないがw
『水車小屋』のCDはかなりオススメですよ。ヴンダーリヒを思い起こさせる
詩人とは別人28号のようにイイ
234 :
ショーバー :2006/09/22(金) 03:42:16.26 ID:VDP+WMRd
>>231 これは有名なので。
アナウンサーは何を勘違いしたのかヘルティと言っていたが
235 :
ショーバー :2006/09/22(金) 03:43:58.31 ID:VDP+WMRd
『すみれ』きますたよ!!
うん有名だよね♥ 漏れは歌はわかるが題名はわからないorz
ボストリッジは英国系池面といえよう
239 :
一人バルトーク :2006/09/22(金) 03:44:40.75 ID:VeKkCpOx
もうすぐ2楽章の終わり、外すなよー
240 :
ショーバー :2006/09/22(金) 03:45:32.13 ID:VDP+WMRd
『すみれ』が風情の無い女の子に踏まれちゃう悲しい歌なのです・・・・゚・(ノД`)・゚・。
DlrKulturでハインリッチの一曲目オワタ。 ベルリオーズの上手くない亜流みたいなオーケストレーションだし タイトルのように神秘的な感じではなかったけど、なんか独特の雰囲気。
242 :
ショーバー :2006/09/22(金) 03:46:03.01 ID:VDP+WMRd
パチパチパチパチ
243 :
一人バルトーク :2006/09/22(金) 03:46:20.00 ID:VeKkCpOx
ああ、2楽章のラストもだけど、3楽章ボロボロじゃん、大丈夫かよ?
どんどん拍手が大きくなったな
245 :
ショーバー :2006/09/22(金) 03:47:14.63 ID:VDP+WMRd
こういう歌手がオペラを歌わずにリートやオラトリオに専念してくれるなんてなんて幸せな事だろう。 だからシューベルト録音しておくれ
chu♥マン
>>240 その辺は鱒と同じノリですね。
詩人以外はよかった。リリック万歳万歳万歳
248 :
一人バルトーク :2006/09/22(金) 03:49:48.78 ID:VeKkCpOx
練習番号41のとこって、やっぱ相当難しいだなー、ちゅうか弾き難いんだよな。 ここで、殆どのソリストはスピードダウンする。
シューマン ピアノ協奏曲@DRS
250 :
ショーバー :2006/09/22(金) 03:52:10.38 ID:VDP+WMRd
それでは寝ます。 ではでは〜
251 :
一人バルトーク :2006/09/22(金) 03:52:42.09 ID:VeKkCpOx
この曲はまだまだ前向きなシューマン君♥
>>249 DRSもちゃんとWPh流れているのね。番組表があやしくて自信なかった。
>>241 興味深いね。裏でとっているので明日聴こう。
マラ5ハジマタ。出だしは程よくコントロールされていてなかなか良い。
255 :
一人バルトーク :2006/09/22(金) 03:54:44.61 ID:VeKkCpOx
おお、ここは普通に来たな。練習番号58
また夢見るシューマン君@DRS
シューマン君ブラヴォー、ブラヴォー、ブラヴォー!!!
ん、アンコールはバッハのコラールか。しぶ〜〜〜〜。
どこ行こうかな♥
260 :
一人バルトーク :2006/09/22(金) 04:03:35.74 ID:VeKkCpOx
むふぅー。拍手少なかったなぁ。仕方ないかー。 ちょこっとブラボーは飛んでたけど。 でもラフ3好きだからどんな演奏でもやっぱいいわ。らふ3love
>>259 おいでよ、マラ5。
時々早いところがあるのが面白い。ろふぇ。
オケの音は良い。
>> む。4ばかり。
263 :
一人バルトーク :2006/09/22(金) 04:05:52.54 ID:VeKkCpOx
それではみなさまごきげんよう。
アンコールはコラール前奏曲 「主イエス・キリストよ、 われ汝に呼ばわる」BWV639 でした@DRS
>>263 乙ー。
ドイchuランドラジオ・クルトゥーアは休憩終了。
名残惜しいがねまつ。録音も問題なさそうだし。 ではー
>>267 乙〜
と言いつつ寝ます。もう22時すぎてるので、良い子は寝ないと。
>>267-268 オヤスミー。
この作曲家、「アメリカのベートーヴェン」って紹介されてるけど
いまいちピンとこない言い方だ。
マラしびれるわぁ♥
もう寝てるしorz
DlrKultur、中継オワタ。
キタキタキター
マラ5が難なのは家で聞くと大音量で聞かないとだめなことorz
DlrKUlturの、コープランドやったかな?確認できなかった。 Musiq3に移動したらちょうどマラ5終わったとこだった orz
おおお、アンコールキターーー!!
フィナーレのコーダがアンコールとは、珍しい。
今度こそオワタ。自分も落ちます。
281 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/22(金) 05:45:18.83 ID:cH9a3c+h
NL_Radio4、クープランのオルガン曲 NHK-FMのおかげで、朝はバロックというのが刷り込まれているから ちょうど良い感じ
ノシ
283 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/22(金) 06:43:59.12 ID:ugoCWRcP
もう300近い! すごい盛況だな!!!!!!! 昨夜ライブが多かったからかねえ
284 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/22(金) 06:57:52.07 ID:ugoCWRcP
>>281 朝のルネサンス音楽@concertzender
285 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/22(金) 07:02:49.80 ID:ugoCWRcP
あれ?今日は午前0時のオランダの鐘の音なしか@Concertzender
286 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/22(金) 08:40:02.43 ID:I9Df1Ioa
へー
287 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/22(金) 09:05:40.76 ID:I9Df1Ioa
へー
288 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/22(金) 09:35:15.40 ID:I9Df1Ioa
>>89 KAMUってたしかに192kでレート高いけどNRKより音いいかな?
290 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/22(金) 12:51:16.83 ID:nGex2f20
いいよっ アメリカの高ビットレートの放送局は概して音いい。
>>290 高ビットレートの放送局なら、アメリカでもリミッターかからずに自然に聴けるのかな?
ライブ中継ものなんかで思うんだけど、あるレベルを超えてたら あとはそれほど違いないんだよね。バルトークRの高ビットレートと128kとか NRKの172kと128kなんか。CD音源だともう少し違いがわかる気がするんだけど。。 だから気分の問題が大きいね、俺の場合。 最近は使い回しや容量のこと考えて選ぶこと多いな。
>>290 いやたしかに概して良いのだけど
NRKと比較してKAMUの方が良いのかってこと
個人的にはNRKの方がずっと良いと思う
KAMUは192Kでも高音がシャリシャリしてる
今日も内田光子とクリーヴランド管の
モーツァルトやってたけど音は微妙だった
294 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/22(金) 14:39:21.99 ID:nGex2f20
>>293 いや、逆だと思う。
NRKの方が高温がシャリシャリしてる。
しかも低音に安定感がない。
2年前に聴いた時はNRKの音の良さにはおどろいたが
今聴き比べると、聴き劣りする。
聴き比べるのなら同じもので聴き比べた方がよくわかるよ。
>>293 高音しゃりしゃりはoggなら多少低めのビットレートでも目立たない。
この辺がクラシックだと自然に感じる理由。
KAMUはmp3だったと思うけど、NRKの何と比較している?
NRKのmp3はあまり聴かないが、高ビットレートでもしゃりしゃりでてしまう
ことがある。mp3なので避けられない。
wmaは192kでもやや元気すぎて大げさに感じることがあるが、これもwmaの
特徴なのでしかたない。CD音源だとライヴ的に聞こえるかも。
というのは主観入りまくりなので、違って感じる人もいるだろう。
それと、再生側の環境もあるので、音質と容量のバランスが納得出来れば
良いのではないかなぁ。
296 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/22(金) 14:46:53.35 ID:nGex2f20
>>291 毎週1回日曜日の朝にオペラやってるWPRBは
ビットレートが256kくらいあるけど
リミッターがかかってがっかりだね。
他はそんなところはないんだがなあ。がっかりしたよ。
297 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/22(金) 14:54:13.35 ID:nGex2f20
>>295 だよね。
クラ板で永遠に音質論争ばっかりやってるところあるけど
あれってウザイよね。
「○○の指揮のこの演奏は○○盤が音がいい」
「いや○○盤の方がいい」
って、全然演奏の話にならないんだよ。
オーディオスレ化してしまってるところがよくある。
音の好みなんて個人個人が聴いた印象によるものだから
それを比較しようとするのに無理があるよね。
>>295 KAMUは192KのMP3、NRKは172Kのogg(or ASF)
KAMUの方はMP3独特のシャリシャリした音が気になる
NRKはKAMUと比べて音がやや軽い気もするけどシャリシャリ音は基本的にしない
(例外:ルツェルン音楽祭のハーディングのマラ4、ラトルのエロイカはシャリシャリしていた)
MP3でもBARTOKの256Kではシャリシャリした音は気にならない
個人的にはこのシャリシャリはかなり致命的だと思うので
NRK>KAMUという評価
>>297 音質の良し悪しの評価が主観だというのは基本的に同意だけど
KAMUはNRKに比べて音が良いと断言できるかについては疑問ありということ
別に論争するつもりまではないのでご安心を
Musiq3の朝のコンサート、アルミン・ジョルダンの死去に触れてるようです。 しかしシノーポリのように、オペラ振ってる最中の急変とは。 長時間の指揮ってのは体にとてつもなく悪いのかねぇ。
METの中継なんかであちこち聞き比べた経験では、 俺の好みはNRKが良かったかな、アメリカの高ビットレート局に比べて。 でも、>292で書いたようにライブだと違いはそれほど感じないんだよね。 だからバルトークのオンデマンドで後で落としたもので大抵満足。 NRKの場合、ライブで時に音量が小さくなりがち(他と比べて)なのがむしろ気になるね。 そういう点でも簡単にGain調整が後でできるmp3の方が使いやすかったりする。 それと俺は携帯Pで移動中聞くことが多いからmp3は何かと便利。Oggは電池持ち悪い。
>>300 好きな指揮者の一人でした。合掌。
スイスかORFあたりで追悼番組やらないのかな?
>>299 お前そう要ってNRK>KAMUと断言してるじゃないか
下らん音質ネタふって
マターリスレの雰囲気を潰すな
304 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/22(金) 19:13:23.95 ID:wz3GZGy7
別に雰囲気潰してないと思うよ。
たまには音質の話題もいいかと。
>>298 >KAMUの方はMP3独特のシャリシャリした音
いやそれはむしろWMAにありがちなことであって
あんたのいうMP3ってよほどビットレートが低いんじゃないの?
192kってMP3としては十分な音だし安定してるよ。
oggは傾向としては高音がフィルタリングされたようになる。
WMAはシャリつくし、OGGは高音の抜けが悪い。
したがってNRKはどっちもだめだね。
どっちでもいいじゃないかそんなもん、下らん!
BARTOKのオンデマンドで十分だよ。
>>292 にもあるが大差ないよ。
圧縮した音のどっちがいいとか言う事自体が下らんよ。
306 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/22(金) 19:30:01.42 ID:wz3GZGy7
>>301 >METの中継なんかであちこち聞き比べた経験では
METの中継局もピンからキリまであって、音のいいところと悪いところがあるよ。
米国の一番いいところよりはNRKの方が音がいいわけないよ。
それはあんたの耳がどうかしてる。
307 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/22(金) 19:31:09.13 ID:/wrvos8x
>>303 これ以上音質の話をすると荒れるので控えますが
個人的な見解を述べただけで断定までしたつもりはないです
個人的な評価にすぎないものを断定だと文句言われてもね
308 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/22(金) 19:34:33.49 ID:wz3GZGy7
このスレでもやたらNRKをべた褒めする輩がいるけど 今更、それほどでもないね。 米国のネットで音のいいところが増えたせいか そっちの方が安定して聞こえる。 NRKを過大評価しすぎだよ。 一種の妄想だね。
>>307 それが断定だろが。
おまえ、こんなとこで音質の個人評価の比べ合いするのやめろや。
きりがねえんだよ。
実況スレでやる内容かよ。
そんなもん本スレでやれや。
>>309 いちいち攻撃だなあ
君のような奴が一番雰囲気を荒らしてると思うけど
バイロイトの話題でNRKより音の良いKAMUで録音したというレスに
亀レスになったがちょっと疑問を呈しただけだよ
それにレスが付いたから音質の話題が続いただけだろ
それとも自分の意見を否定されたから食って掛かってきてるのか?
どっちでも良いというなら流せばこちらもレスを付けないよ
それで音質絡みの話題も終わるでしょ
311 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/22(金) 19:45:35.99 ID:wz3GZGy7
>そんなもん本スレでやれや。 そう言われればそうですね。 :/wrvos8xさん、これからそうしましょう。 これまで出た音質に関する評価はまた本スレで取り上げてみます。
NRK 中世のよく聞く曲「ガウデーテ、ガウデーテ、クリストゥス イスト、ナトゥス」 (カタカナ、スマン) もうすぐクリスマスだな
313 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/22(金) 19:54:18.17 ID:wz3GZGy7
本スレに書いてきました。 以後、音質の話題はそちらでどうぞ。
>>310 雰囲気荒らしてるのはおまえだろ。
ここは実況スレだぞ。
おまえが下らない亀レスなんかするから悪いんだ。
反省しろよ。
>>314 別にレスから派生した話題なんだし雰囲気自体は荒れないでしょ
本スレでやれっていう意見は分かるけど
感情剥き出しで罵倒してくる方が雰囲気を荒らしてるのでは?
俺も反省するけど君も反省しなよ
316 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/22(金) 20:03:29.94 ID:6s2x65dv
この後、JST20時から(CET13時から) NL_Radio4、1989年8-10月アムステルダム・コンセルトヘボウでのライヴ ハンス・フォンク指揮オランダ放送室内管弦楽団のモーツァルト オラフ・ベーアと魔笛、ドン・ジョヴァンニのアリア ディヴェルティメントK136、フルートとハープの協奏曲 ヴァイオリン協奏曲第3番、交響曲第39番
318 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/22(金) 20:07:50.35 ID:6s2x65dv
この後、JST20時05分からから(CET13時05分から) Polskie2は、オランダでの古楽のコンサート? 1) Marta Sebestyen i zespó? ?Muzsikas” (koncert w Utrechcie, 2004) 2) pie?niarka Ana Moura z Portugalii (koncert w Amsterdamie, 2005) 以上wikiに書くの間に合いそうにないので、ここに書いておきます
>>319 そら、そうやって実況板を荒らしてんのはお前だろ。
おまえNRK録音してるから音質の事でアメリカの方がよかったのがよっぽど悔しかっただけだ。
それを何とか必死にはらそうとこのスレ荒らしてるんだ。
お前が荒らしだったんだよ。
321 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/22(金) 20:13:06.55 ID:6s2x65dv
NRKの中世・ルネサンス音楽はストックホルムでの録音だった この手の音楽を最初に聞いてなじんだのは、ヨクサーナ・ウプサリカっていう スウェーデンのアンサンブルのCDだった 今日の演奏も、似た感じで面白かった 今は、バロックのヴァイオリンとチェンバロの作品 ボケーとしてて、誰の曲か聞けなかったけど、エコーの表現がいかにもバロック
>>320 オペラ聴かないんでバイロイトは録音してません
君、Wikiを荒らした人に雰囲気似てるね
>>322 お前昼間から必死で自分の文章の矛盾に気づいてないな。
オペラ聴かない奴が
>>310 のように
「バイロイトの話題でNRKより音の良いKAMUで録音したというレスに
亀レスになったがちょっと疑問を呈した」
こんなことするかよ阿呆が。
言い訳がましいんだよ、おまえ。
>>323 し〜っ、いつも同じ事言ってる人だよ。
相手にしちゃいけません。
325 :
cho :2006/09/22(金) 20:27:57.14 ID:TNym/aQi
九時からシュワルツコップ追悼
>君、Wikiを荒らした人に雰囲気似てるね たわけ! wikiを荒らすわけないだろ莫迦。 時々番組を書き込んでるのに失敬な事ぬかすな。 お前何者だ?
327 :
cho :2006/09/22(金) 20:29:26.58 ID:TNym/aQi
お舞らのせいでPCのファンがなりっぱなしorz
328 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/22(金) 20:32:52.29 ID:WwKLo1kY
>>322 =ID:/wrvos8x=wikiの管理人◆30rKs56MaEだと思う
>>325 ありがとう、気直しにそれ聴くよ。
本当に莫迦な奴がいるなこのスレは。。。。
330 :
cho :2006/09/22(金) 20:36:05.52 ID:TNym/aQi
>シャリシャリ で検索すると9こ位みつかる 君たちそこは同意だ
331 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/22(金) 20:41:17.74 ID:WwKLo1kY
>>329 その莫迦な奴=ID:/wrvos8x=wikiの管理人◆30rKs56MaEだと思う
ID:/wrvos8xが問題にしている
>>89 のレスは
>>86 のwikiの管理人◆30rKs56MaEに対するレス
しかも、
>>86 で
やはりNRKは音がいいな。
と書いている
332 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/22(金) 20:48:52.94 ID:WwKLo1kY
いまほり君はそれ位しかやる事がないのかな そんな暇があったら他にもっとやる事があるんじゃないのか? このことはIRCAMのスレで公表してもいいが 本人の自覚に任せよう
ラッスス;聖ペテロの涙@NRK 個人的にはルネサンスの曲で一番好きな曲 ラッススの白鳥の歌
334 :
cho :2006/09/22(金) 21:03:58.26 ID:TNym/aQi
Awcfwm2I、もうWiki荒らすなよ 次やったら許さんぞ
336 :
cho :2006/09/22(金) 21:20:49.16 ID:TNym/aQi
シュワルツコップは十時からになりました
・・・ジョルダン父逝ってしまたのか・・・。 これはマジ辛いなあ 渋いいい音楽家だった。
338 :
cho :2006/09/22(金) 22:44:32.81 ID:TNym/aQi
シュワルツコップ@Espace2 32kですorz
339 :
cho :2006/09/22(金) 23:00:47.99 ID:TNym/aQi
Espace2聴いてますが、Realplayerってシャリシャリ言いませんね
340 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/22(金) 23:05:00.66 ID:NKmsUVXf
否定してないところをみると やっぱりID:/wrvos8x=wikiの管理人◆30rKs56MaEなのか 暇な奴だな〜 パリに住んでるとか、IRCAMにいるとか書いてるけど 嘘じゃねえの。
それいっそwikiの掲示板に書いて来たら。
342 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/22(金) 23:29:18.17 ID:BIP4KOwv
>>341 ↓これと同じ文句だな、いまほり。
511 : ◆30rKs56MaE :2006/07/30(日) 22:12:37.06 ID:cJtgG0Yw
>>508 じゃあ今から来い、wiki掲示板で相手になってやる。
やっぱりおまえトリップ外してるんだなwww
↓は嘘っぱちだとバレたな
779 : ◆30rKs56MaE :2006/07/23(日) 20:25:41 ID:MKA5gw1Q
まあまあ落ち着いて。僕はいつもトリップをつけて書き込んでいますんで。
基地外は放っておけ
管理人認定エスパー乙
345 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/22(金) 23:33:39.64 ID:BIP4KOwv
いまほりって基地外なのか
347 :
cho :2006/09/22(金) 23:36:35.62 ID:TNym/aQi
Espace2@シュワルツコップオワタ あっというまだったな
348 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/22(金) 23:38:18.70 ID:BIP4KOwv
>>346 俺はまともにあらゆる証拠からいまほり◆30rKs56MaEの矛盾した不正を暴いてるだけだ。
いまほり◆30rKs56MaEはそれがばれると、そうやって必死になるな
349 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/22(金) 23:40:06.05 ID:BIP4KOwv
今北産業
ここは個人たたきスレではありません。
文句があるならwiki掲示板へどうぞ。
>>341 誘導乙。
つーか今昼間で作業中なんで文句なら後にして欲しいもんですが
管理人さんこんなの相手にしない方がいいよ なんせ俺が管理人ってことになってるらしいwwww
352 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/22(金) 23:57:28.87 ID:BIP4KOwv
>今北産業 前からいるじゃないかw おまえプロキシ使うのうまいな。 ID:OWbI+Ih3はどこのプロキシだ(プ
うはっ俺がプロキシ扱いになってるwww
354 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/23(土) 00:01:14.15 ID:BIP4KOwv
さすがwikiやってるだけのことはあるな。 プロキシを使いこなして 別人に成りすますとは。 ID:OWbI+Ih3はわざわざwiki掲示板へ誘導している こいつ何者?=管理人のプロキシ経由の書き込み
355 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/23(土) 00:03:28.01 ID:22OUELGQ
>>353 しらばっくれても無駄だぜ、いまほりよ
お前大分IDを研究したみたいだが
その成果は十分だないまほり君ww
いまほりって誰?
なんか俺を管理人と同一人物扱いした上にプロキシのせいにしてる。負け惜しみはみっともないぜ。 今の2chはほとんどのプロキシはじくだろ。むしろはじかないプロクシがあるんなら俺の方が知りたい
358 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/23(土) 00:08:19.98 ID:22OUELGQ
359 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/23(土) 00:09:02.63 ID:22OUELGQ
902 : ◆30rKs56MaE :2006/09/19(火) 07:08:18.26 ID:jEex5VV6 ノート欄を見れば分かると思うけど、僕はその記事に関して一切執筆してないよ。最初のredirectは除くけど。 903 : ◆30rKs56MaE :2006/09/19(火) 07:11:52.05 ID:jEex5VV6 つーか履歴も見ずに何が「予想通り」なんだか。 ウィキペディアを自己宣伝に使うのは好ましくないが(その点では◆MG64yE6TCEとは意見が食い違うだろう)、 情報の少ない分野の紹介記事としては非常に有益な表現媒体だと思う。 無論誰でも編集できる性格上、偏った情報が流布される危険もなくはないが。
360 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/23(土) 00:10:10.38 ID:22OUELGQ
904 :名無しさん@ON AIR:2006/09/19(火) 07:11:56.53 ID:vOvXb5ao
>>902 いえいえ、私が頭が下がるのは曲が素晴らしいからです。
これからも頑張ってください。
905 : ◆30rKs56MaE :2006/09/19(火) 07:12:56.09 ID:jEex5VV6
あ、煽りじゃなかったのね・・・スマソ
はい、とりあえず10月のIRCAM演奏会めざして頑張ってます。
(すぐ荒らし認定する癖があるな)
いまほりって誰よ?
362 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/23(土) 00:12:14.08 ID:22OUELGQ
909 :名無しさん@ON AIR:2006/09/19(火) 13:12:37.14 ID:Ibn/wkpC
自分で書いてたらワロスwww
910 :名無しさん@ON AIR:2006/09/19(火) 14:55:20.82 ID:iPkEGT8Y
>>909 そうとしか思えないw
俺もウイキペディアのいまほりの項は自作自演だと思う。自己宣伝だよな
363 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/23(土) 00:14:00.78 ID:22OUELGQ
>今の2chはほとんどのプロキシはじくだろ。 さすが詳しいないまほり。随分試したんだなww
364 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/23(土) 00:16:10.12 ID:22OUELGQ
>>361 wikiの管理人 いまほり◆30rKs56MaE 自称作曲家 パリ在住(←多分嘘)
必死すぎて腹イタスwwwww
366 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/23(土) 00:16:31.51 ID:s8rL2u9r
実況しないのなら他でやれや
367 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/23(土) 00:17:14.69 ID:22OUELGQ
>>365 おまえがなwwww
昼からずっと必死すぎww
管理人なんかどうでもいいから、 音楽聴こうや!
管理人さんが一人で荒らしてるんですか? やめてください!
単発IDが目立ち始めたなww
373 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/23(土) 00:24:08.97 ID:22OUELGQ
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。 || ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを || 与えないで下さい。 Λ_Λ || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚ー゚*) キホン。 || ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ | ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄| ( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄ 〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は〜い、先生。 〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,) 〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
375 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/23(土) 00:25:39.58 ID:22OUELGQ
>>368 全くだ。管理人なんかどうでもいい。死んでもかまわん。
376 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/23(土) 00:27:15.18 ID:22OUELGQ
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || 荒らしは 。 ∧_∧ いいですね。 || 管理人! \ (゚ー゚*) ||________⊂⊂ | ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ | ̄ ̄ ̄ ̄| ( ∧ ∧ ( ∧ ∧ ( ∧ ∧ | | 〜(_( ∧ ∧ __( ∧ ∧__( ∧ ∧ ̄ ̄ ̄ 〜(_( ∧ ∧_( ∧ ∧_( ∧ ∧ は〜い、先生。 〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,) 〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
BBCはもうちょっと音良くならないかな。
管理人さんが荒らしてたんですね。見損ないました。
他局でもいいから音楽聴いて実況しようよ。
Awcfwm2I=22OUELGQ=Wiki荒し
>>377 BBCってそういう進歩ないね。
著作権の関係かしらん。
382 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/23(土) 00:32:24.23 ID:22OUELGQ
>>380 おい、いまほり、俺はwiki荒らしてないけどな。
自分が自演してるからって他の奴と俺を一緒にするなよ
>>381 タダ単にやる気ないだけかも。
BBCはイイ番組多いので、それだけに惜しい。
Choral Evensong♥
384 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/23(土) 00:35:12.15 ID:22OUELGQ
ID:UAnGzH2H=ID:rWl38pEbか さすがにおまえもID変えたなww 俺はそんな芸当出来ないよ(pu
385 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/23(土) 00:37:25.21 ID:22OUELGQ
さあそろそろ寝るか。 朝までいまほりの自作自演に付合ってられないしなwwwww
>>385 管理人もおまえもとっとと寝てくれ!
音楽の邪魔だ。
やっと静かになった。 今日はジークフリートがあるけど 前もジークフリートの時に荒れたな。 ファーフナーの呪いか?
今夜はいまひとつ「これ!♥」ってのがない。 たまにはCD聴くかなぁ
20日のChoral Evensongオンデマンド、最後はオルガンで〆。 Rhapsody on a Ground (Heathcote Statham)。
個人的にはヴァルター・ヴェラーの職人的ドヴォ7が楽しみ
しいて言えばシューマン@NL_ラジオ四 明日も仕事なので、今日が金曜って気分なしorz
初演マニアとしては DlrKultur ウーゼドム島音楽祭2006「開幕コンサート」 ですな。
>>392 名前からするとスウェーデンの作曲家ですね。
てっきり全曲初演かとオモタorz
394 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/23(土) 02:18:23.65 ID:hy1KkqZD
395 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/23(土) 02:38:34.87 ID:hy1KkqZD
396 :
ショーバー :2006/09/23(土) 03:04:35.94 ID:UNZVrF/m
さ〜、今夜も眠いぞ〜 03:02-06:00 20.02-23.00 NL_Radio4 シューマン: 序曲、スケルツォとフィナーレ ホ長調 作品52 同: ミニョンのためのレクイエム 作品98b 同: オラトリオ「ばらの巡礼」 作品112 クリスティアーネ・エルツェ(Sp)、キャサリン・ウィン=ロジャース(Alt) ヴェルナー・ギューラ(T)、アンドレアス・シュミット(Bs) オランダ放送合唱団 ヤープ・ファン・ズウェーデン指揮オランダ放送室内管弦楽団 2006年9月22日 ユトレヒト、ミュージックセンター・フレーデンブルグより 生中継
397 :
ショーバー :2006/09/23(土) 03:05:38.28 ID:UNZVrF/m
シューマンの歌曲は良く聴くくせに、ミニョンのレクイエムもバラの巡礼も聴いた事がありませんwww
398 :
ショーバー :2006/09/23(土) 03:08:25.02 ID:UNZVrF/m
オランダの放送局なのに解説は英語なのか。
NL_Radio4聴いとります。まだコンサートは始まってないけど。
myだいあり〜を書き終えたので来てみた。
>>398 インタビューだけ英語なんじゃない?
初歩的質問だけれど、ヴェルナー・ギューラって昨夜の人?
402 :
ショーバー :2006/09/23(土) 03:12:21.26 ID:UNZVrF/m
シューマンの『ご存知ですか?南の国』だったかな
403 :
ショーバー :2006/09/23(土) 03:12:35.71 ID:UNZVrF/m
>>398 珍しいですよね。どこか他の中継向けなのかも。
そうでつか。楽しみです
406 :
ショーバー :2006/09/23(土) 03:14:02.36 ID:UNZVrF/m
シュナイダーの伴奏か
ハジマター。
408 :
ショーバー :2006/09/23(土) 03:17:09.19 ID:UNZVrF/m
シューマン: 序曲、スケルツォとフィナーレ ホ長調 作品52
はじまた。レクイエムとオラトリオだけ録音してみるか。
ホルンかっこええ
411 :
ショーバー :2006/09/23(土) 03:21:18.39 ID:UNZVrF/m
久しぶりにNL_Radio 4録音しようとしたら上手くいかなかった・・・
こっちも録音怪しい@NL_Radio 4
413 :
ショーバー :2006/09/23(土) 03:27:45.58 ID:UNZVrF/m
ミニョンのためのレクイエム 作品98b 初めて聴くんで誰か解説ヨロ
寝坊した。 クラウスまでは終わってしまった。ショスタコから聴く。 モーツァルトはホルンパートをリンドベルイ吹き振りだが、ショスタコの Trp.パートは吹くわけないだろうな。
ゲーテ『ヴィルヘルム・マイスターの修業時代』の「少女ミニョンの葬儀の場面」 約15分だそうです。 あとヨロシク
始める前にTrp.のソリストを紹介していた。めずらし。
>>414 ホルンの朝顔の部分で振るんでしょうね♥
418 :
ショーバー :2006/09/23(土) 03:36:04.52 ID:UNZVrF/m
歌詞はほとんど聞き取れていないがゲーテのものをそのまま使ってるのかな〜?
>>417 トロンボーンなので、どちらかというとスライド部分(笑)
>>419 そうだた。トロンボーン奏者でしたorz
勢いに乗って右手を動かして、音外すとw
なんだか終わったらしい@NL_Radio 4
オケはなかなかアンサンブル良いな。まだ弦セクションしかわからないが。
指揮が良いというよりコンマスの能力かもしれないけど。
ヤブロンスキーはいつも通り。Trp.は音色で好みがわかれるところかも
しれないが、この曲になら合っている。
>>420 アルト・トロンボーンで吹くのでスライド抜けやすいのも注意せねば(笑)
423 :
ショーバー :2006/09/23(土) 03:42:18.55 ID:UNZVrF/m
思ったより威勢の良い曲だった
424 :
ショーバー :2006/09/23(土) 03:44:30.37 ID:UNZVrF/m
あれ、ギューラが喋ってるか
425 :
ショーバー :2006/09/23(土) 03:45:12.43 ID:UNZVrF/m
お願いだからもうちょっとゆっくり話してください。俺には聞きととれません・・・・゚・(ノД`)・゚・。
現在いとしのライプツィヒへ浮気中@MDR
427 :
ショーバー :2006/09/23(土) 03:48:19.73 ID:UNZVrF/m
う〜ん、彼の音楽活動からシューマンのことなどいろいろ喋ってるようだ。 とりあえずヴンダーリヒは意識しているらしい。
BBCもだけれど、MDRも音よくして欲しい。
429 :
ショーバー :2006/09/23(土) 03:49:02.81 ID:UNZVrF/m
多分オランダ人のインタビュアーのドイツ語は聞き取れるんだが、ギューラは早口すぎ
昨日よりピアノが上手そうな悪寒@NL_Radio 4
431 :
ショーバー :2006/09/23(土) 03:50:09.20 ID:UNZVrF/m
おっ、これはCD録音かな。 さすがシュルツうめぇwww
裏でとっているライプツィヒがSRもFranceMusiqueも不安定だな。 他もいろいろとっているせいだろうけど。SRはあきらめるか。 ショスタコいい音。オケの人数少なそうだが、緩徐楽章も雰囲気出てたし。
433 :
ショーバー :2006/09/23(土) 03:51:13.63 ID:UNZVrF/m
ギューラはいまだにバッハの受難曲のエヴァンゲリストの録音もないな。仕事しろよ
昨日とは別人28号のようにイイ@NL_Radio 4
435 :
ショーバー :2006/09/23(土) 03:53:23.68 ID:UNZVrF/m
こう聴くとやはり昨日のよりCD録音の方が数段良い感じだな シュルツは偉大だ。
436 :
ショーバー :2006/09/23(土) 03:53:41.25 ID:UNZVrF/m
今度はエルツェ姐さんか
438 :
ショーバー :2006/09/23(土) 03:57:24.87 ID:UNZVrF/m
>>437 ヘレのマタイ新盤でテノールアリア、ヤコブスのクリオラでもエヴァンゲリスト&アリア歌ってます。
ショスタコ終わってアンコール、休憩。 この間に、プラハのデンマーク放響@DRkやライプツィヒなどを確認しておくか。
441 :
ショーバー :2006/09/23(土) 04:02:18.82 ID:UNZVrF/m
あとギューラは数年前コルボのヨハネの来日公演でエヴァンゲリストつとめたこともあります。 リサイタルせずに帰っちゃったけど・・・・゚・(ノД`)・゚・。
442 :
ショーバー :2006/09/23(土) 04:05:37.05 ID:UNZVrF/m
オラトリオ「ばらの巡礼」 作品112 これはどういう作品なのかぜんぜん知らない。 というわけで誰か詳しい方、解説ヨロw
>>441 そこはショーバーさんのポケットマネーでホームコンサート開催♥
444 :
ショーバー :2006/09/23(土) 04:06:52.34 ID:UNZVrF/m
>>443 っていうか多分シュルツの方が来れなかったんじゃないかと推測している
>>438 >ヤコブスのクリオラでもエヴァンゲリスト&アリア歌ってます。
昨日から盛り上がっていたが、この方だったか。やっとわかったよ。
たぶんヤコプすは自分の中では違う読み方をしてたと思われ。
ウーゼドムはニュース終わって、もう会場の音戻った。
間が開いてから、あわててアナウンスまじまた。
>>442 モーリッツ・ホルンの詩による独唱、合唱とピアノによるオラトリオ。
二部からなる24の曲によって、人間世界に降り立った薔薇の精の物語を描いています。
ドイツ・ロマン色の濃いシューマンの作品の中にあっても、
とりわけメルヘン的な美しさに満ちた“知られざる傑作”と言うべきもの。
音楽は一貫して優しく、聞く者をメルヘンのファンタジックな世界へと舞い上げてくれます。
447 :
ショーバー :2006/09/23(土) 04:10:00.06 ID:UNZVrF/m
>>446 アリガトウです。
「人間世界に降り立った薔薇の精の物語」でつか。メルヘンティッシュだこと。
ヤコブスのクリオラは、NHK-FMで放送したウィーン・ライブのがイイといえよう
449 :
ショーバー :2006/09/23(土) 04:11:35.70 ID:UNZVrF/m
多分こういうシューマンの歌曲みたいなアリアがたくさん聴けるんだろうな。ウハウハ
>>448 聴いたことがあるようなないような・・・orz
あらあら大変!harmonia mundi FRANCE シューマン:「ばらの巡礼」 Op.112 マーカス・クリード(指)RIAS室内合唱団 クリスティアーネ・エルツェ(S) ビルギット・レンメルト(A) ウェルナー・ギューラ(T)♥ ハンノ・ミューラー=ブラッハマン(Bs) フィリップ・マイアーズ(フォルテピアノ) 録音:1998年5月 HMA 1951668 DDD 62’27
451 :
ショーバー :2006/09/23(土) 04:12:47.11 ID:UNZVrF/m
メンデルスゾーンのオラトリオもそうだが、合唱が格別に良いな〜
452 :
ショーバー :2006/09/23(土) 04:13:35.21 ID:UNZVrF/m
>>450 そう、そのCD。まえよく店頭で見ながらよく分からん曲だからって結局買わなかったのさ。
453 :
ショーバー :2006/09/23(土) 04:17:24.69 ID:UNZVrF/m
アルトのキャサリン・ウィン=ロジャースは初めて聴くけどかなり上手いね。イギリス人かな?
454 :
ショーバー :2006/09/23(土) 04:20:26.12 ID:UNZVrF/m
ギューラ良いな〜 ディクションの正確さはヴンダーリヒに匹敵する
456 :
ショーバー :2006/09/23(土) 04:24:01.51 ID:UNZVrF/m
>>455 とりあえず顔は好みではないと確認しますた
>>455 シックスティーンのクリスマス・オラトリオのアルトの人か。
あまり印象には残ってないな。
休憩中にトロンボーンのアップをして、後半のモーツァルトハジマタ。
>>456 ガ━━━━(;゚Д゚)━━━━ン!
ガ━━━━(;゚Д゚)━━━━ン!
ガ━━━━(;゚Д゚)━━━━ン!
459 :
ショーバー :2006/09/23(土) 04:28:10.41 ID:UNZVrF/m
461 :
ショーバー :2006/09/23(土) 04:30:26.01 ID:UNZVrF/m
冗談言ってる間に1部が終わる雰囲気。と曲を知らずに言ってみる
全然違うみたいorz ぎゅーら君熱唱
464 :
ショーバー :2006/09/23(土) 04:33:48.09 ID:UNZVrF/m
オーボエの吹き方は、ややモーツァルトの様式に合わないが、許容範囲。
ソロはいつも通り。
弦は対向配置で2ndVnもよく弾けている。
>>460 同じことオモタ。
今ヤコブス太ってたりしないよね(笑)
466 :
ショーバー :2006/09/23(土) 04:35:30.93 ID:UNZVrF/m
F-Dが引退後はシュミットさんがリート界を支えてくれる、そう思っていた時期もありますた・・・
468 :
ショーバー :2006/09/23(土) 04:40:27.59 ID:UNZVrF/m
第二部に入ったヨカン。
モーツァルトの2楽章は弦の精度に乱れが見えてきた。 3楽章に入りソロも調子が出てきた。でも次はプロ子古典の指揮だから。
470 :
ショーバー :2006/09/23(土) 04:41:36.66 ID:UNZVrF/m
472 :
ショーバー :2006/09/23(土) 04:42:10.46 ID:UNZVrF/m
何歌っているか不明だけれど、イイ曲といえようシューマン君
特にアンコールもなく、プロ子へ。 リンクの写真、眼鏡とカラーで年代特定でおk? 大きくなってきたなぁ(笑)
475 :
ショーバー :2006/09/23(土) 04:44:50.71 ID:UNZVrF/m
やっぱりCD買って自分で対訳作るか・・・
古典ハジマた。 オケは元気があっていい。Fg.の存在感がある。 半拍ずれの対位的部分も無難にこなしていた。このあたりは小編成の強みか。 そういや、DlrKulturのoggも左右チャンネル逆だなぁ。
昨夜の話だけれど、HMVによるとボストリッジは耽美系テノールだって。 そんなに萌えな声、歌い方?
ホルン(多分)大活躍
479 :
ショーバー :2006/09/23(土) 04:50:00.13 ID:UNZVrF/m
>>477 そういえば新譜の売り文句がそれだったな。
何を勘違いしたんだか。
480 :
ショーバー :2006/09/23(土) 04:50:41.29 ID:UNZVrF/m
やばい、猛烈に腹へってきますた
夜食〜
482 :
ショーバー :2006/09/23(土) 04:52:50.42 ID:UNZVrF/m
パスタを茹でるには席を外さなければならないので終わるまで我慢する・・・
お寿司の出前をと言ってみる
484 :
ショーバー :2006/09/23(土) 04:55:06.12 ID:UNZVrF/m
>>483 深夜料金がもったいないのでやめときます
古典4楽章。
演奏会の後半ちょっとあっさりの気もするが、Trb.でアンコールとかないかなぁ。
>>478 知らない曲で編成も気になる(主にTrb.があるかないか)。こっちが終わったら聴いてみよう。
486 :
ショーバー :2006/09/23(土) 05:00:50.04 ID:UNZVrF/m
あれ?いまwiki見たら日曜の夜にまったく同じメンバーでコンセルトヘボウでのコンサートも生中継あるのね。 日本じゃ考えられないな〜〜w
なにかしゃべってアンコールはじまるとこだったが、放送枠が22.00までだったorz
488 :
ショーバー :2006/09/23(土) 05:02:16.72 ID:UNZVrF/m
>>487 インタビューをぶち切る日本の民放ののサッカー中継みたいで切ないですな
>>488 そう同じ。さっさと終わった方が、どれだ良いか。
>>486 このシリーズは、金曜夜ヴレーデンブルク、曲目を減らして日曜にコンセルトヘボウでマチネーの
両方中継されるパターンが多い。
490 :
ショーバー :2006/09/23(土) 05:06:16.04 ID:UNZVrF/m
追いつきました。(数十秒のディレイはあるが) あま?い曲ですねぇ。
ホルン大活躍 の部分も見つけました。狩人の合唱みたいなかんじ? 思ったよりも演奏の人数多いなぁ。
静かにオワタ シューマン君
494 :
ショーバー :2006/09/23(土) 05:14:37.12 ID:UNZVrF/m
オワタ 最後はきっと悲しい結末なのかな
と書いているうちに終わってしまったorz
496 :
ショーバー :2006/09/23(土) 05:15:47.57 ID:UNZVrF/m
これだけの規模の曲でありながら最後大団円的に終わらせないのがいかにもシューマン
夢見るシューマンだからね
さて、明日も出勤なので寝ます。 今日も初耳のイイ曲聴けて満足。
499 :
ショーバー :2006/09/23(土) 05:20:07.83 ID:UNZVrF/m
オワタか。さ、パスタ茹でよう。 腹へって死にそうだ・・・ ではでは〜
長そうなプログラムといういうことでベルギーへ。やはりまだやってた。 ど?ぉ7終楽章。コーダは楽譜書き換えがどうか。
ドヴォ7。ひらがなヴはマッピングでずれるか。
ドヴォ7も終了。最後の旋律はホルンを強調。でも出だしの音外したかorz 次は一番長いであろうレニングラード聴いて寝るか。
まだ盛り上がってますな。 しかし前半皇帝でなくとも良かろうに。ベートーヴェンなら2番とかでかわいくさ。
musiq3、曲が終わってからのアナウンスでジョルダンって聞こえたような気がした 何か、追悼番組でもするのだろうか?
>>504 よし、一応延長だ。
レニングラード。言い音している。ドイツオケのショスタコって結構好きなのです。
506 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/23(土) 05:36:23.71 ID:7HzgK5FO
おは、500越えてる早い!
帰宅。 Musique3に廻せばいいのかな?
SR2もFranceMusiqueも時間足りなかったorz。 元局のMDRはどうだったのだろうか。低レートなのでとってなかったわ。
>>507 予定通り弦楽四重奏やっているっぽいなぁ。
ジョルダンの追悼番組ではなさそう。
弦楽四重奏の具体的な書法がどうのとか言っていたけど。 そういえば金曜のこの時間Musique3は現代音楽番組だね。 今日のはそれほど前衛的でもないけど。 名前からして中東系の人かな。
詳細を見たらトルコだった。 トルコとか中東の現代音楽って最近良く聞くな。IRCAMにも2人トルコ人がいるし。
ということで寝まつ。
Zeit-Tonの時間になったのでORFに廻そうとしたら接続が切れちゃったよ。 そういえばなんかドイツでリニアモーターカーの事故があったとか。ORFはオーストリアだけど
514 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/23(土) 06:12:20.69 ID:7HzgK5FO
ドイツ語だから良くわからなかったが、フェルドマンがどうのこうのと言った後に どう考えてもシェルシの曲だろ〜〜というのがはじまった。 しかも後半になってからシェルシよりもむしろグリゼー寄りになってきた。(グリゼーはシェルシの弟子) グリゼーの曲でないことは確かだけど、これがもしシェルシの曲でもない場合、 これこそ「スペクトル楽派の亜流」という曲になってしまう。ホルンやアコーディオンを強調させる楽器法も似てるし。
この人の曲だ。アナウンスもこの通りだった。 ウィーンにもスペクトル楽派の亜流が出るとは・・・ゲオルク=フリードリッヒ・ハースだけで十分だってのに Komponist/Komponistin: Malcolm Goldstein Titel: A CULTIVATION OF FIELD - for Morton Feldman Solist/Solistin: Malcolm Goldstein, Vl.; Markus Stockhausen, Tp.; "Klangforum Wien" Label: Manus/ORF L?nge: 12:07 min と思ったら接続切れた_| ̄|○ 今日はADSLの調子が悪い。
お早よう。Radio4のシューマンとただ今評判の(笑)NRKでジークフリート 録音上手くいったみたい。 今日はのんびりこれ聴くぞ〜。楽しみ〜
518 :
504 :2006/09/23(土) 09:11:41.53 ID:V5eSfJQL
いい加減なことを書いてすいません 言葉も全くわからないし、録音もしてなかったのに・・・ 本当にすいませんでした 今はノットゥルノでヤノフスキー指揮のベートーヴェン「エグモント」序曲 録音のせいもあって、ティンパニーが大活躍 もし、このままドヴォルザークの8番を演奏すれば ホーネック指揮デンマーク国立管弦楽団以来の爆演になるかも
シェーナとアリア、アリアの部分が同じベートーヴェンの合唱幻想曲と同じメロディー モーツァルトのコンサートアリアは、たまに聴くけど ベートーヴェンのこういう曲も、もっと聞いてみたい
ドヴォルザーク始まった 最初の部分は、そんなに盛り上げてはいないけど、ちょっと期待が持てそうな感じ
やっぱりドヴォルザークはすごいな アマオケでよく演奏されるが理解できる。どの楽器にも華を持たせている 第2楽章ヴァイオリンの掛け合い部分やフルートは美しい 盛り上がる部分は、ホーネックの下品なまでの盛り上がりには及ばない
第3楽章は、やや早め 第2楽章の濃い表現と比べて、ちょっとせっかちな感じがする でもティンパニーと金管はマイクが近めで 良く聞こえるので第4楽章にちょっと期待
テンションは高めだけど、爆演とは言えない感じ でも十分に楽しめる演奏。普段気づかない内声が時々聞こえるのも良い 通信状態のせいか、フォルテシモでやや音が潰れるのが惜しい
うーむ・・・忙しすぎてどうしても力尽きてしまうなあ。
NRK成功。あとは「黄昏」だけか。.ogg止まるなよ。
>>523 ヤノフスキ( ´ー`) イイヨー
525 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/23(土) 16:08:56.92 ID:P+hhxCVk
tarako-
ただいま帰宅。仕事後、ruskea vichy飲んできたのでいい気分〜 中途半端な時間で何もないかな?
527 :
cho :2006/09/23(土) 20:12:30.25 ID:Ngm7zY1y
>>527 NHK粗品のワールド・ラジヲでは聴くことできなかったorz
>>528 それできたらでかいよね。
当然選択肢に入るのにな。
>>528 聞かなくて正解
面白くないゲストの長大なトーク、アナウンサーも慣れていない
曲はいつも通り一部だけのぶつ切り、演奏会の中継とかも無し
実況を見れば解ると思うけど酷かった
531 :
cho :2006/09/23(土) 20:26:08.19 ID:Ngm7zY1y
>>530 >演奏会の中継とかも無し
ピアノ三昧と言うなら企画して欲しいところだな。
532 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/23(土) 22:19:04.67 ID:P+hhxCVk
iea-
533 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/24(日) 00:48:26.95 ID:CZ/nhT2x
toeeei
535 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/24(日) 02:11:50.59 ID:RruLG/uS
くそ、BartokRadioで「シチリア島」やってないじゃんか!
>>536 あ、人がいた。レスありがとう。
一番音がいい局選んだつもりが裏目に出たorz
>>537 同じく録音は逃したクチです。
なんかの表彰式ですかね。「ベーラ・バルトーク」しか分からない。w
同じ同じw バルトークしかわからない。 拍手とか足音とかしちゃって何なんだ。 慌ててWFIUに切り替えたけど、序曲切れちゃって・・・。
今夜は ドイツ時間20:00-22:30 @DeutschlandRadio W.A.モーツァルト:キリエ ニ短調 K341 J.S.バッハ:モテット『主に向かって新しき歌を歌え』BWV225 (3時20分頃から休憩。R.バウムガルトナーのお話あり) W.A.モーツァルト:ピアノ協奏曲 ニ短調 K466(Christine Schornsheim, Hammerklavier) J.クリスティアン・バッハ:『怒りの日』 Veronika Winter, Sopran/Gerhild Romberger、Jan Kobow, Alt/Markus Flaig, Bass Rheinische Kantorei/Das Kleine Konzert Leitung: Hermann Max
ヤバい。今朝早かったから眠い。 モンフォルテのアリアまで起きていられない・・・。
>>541 ね〜むれ〜、ね〜むれ〜
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::<⌒/ヽ-、___:::::::
/<_/____/:::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
>>542 まだ起きてるよ〜w 頭クラクラしてきたけどな!
>>543 あら。。。
主に向かって新しい歌を歌えキタ━━━(゜∀゜)━━━!!
>>544 なんかそっち楽しそうだなぁ、バッハに変えようかなぁ。
「シチリア島」録ってるし。
父が自分の幼い子供達を憐れむのと同じように 主はわたし達すべての者を憐れみます。
バッハのモテットからハジマタ。モーツァルト編で楽器が増えている。
番組表のモーツァルトはいずこへ? バッハのが好きだからOKだけれど。
個人的には少年合唱のが好きだけれど、 子供はこれだけの機動性がないのがね〜
息のあるものは皆、主を賛美せよ、 ハレルヤ
>>549 機動性ワロスw
うわ、幕間にインタビューやりそうなのどこの局なのかわからんorz
ハレルヤ!!!
パチパチパチ 演奏もよかった
解説、固有名詞しかわからんorz
>>549 少年合唱の音色は良いが、音程不安定なのと重くなるのがどうしても苦手でね。
モーツァルト編曲も、メサイアほど違和感なかった。
>>548 音楽祭サイトだと曲順違って書いてあるので、Wikiも修正しておいた。
W.A.モーツァルト:ピアノ協奏曲 ニ短調 K466 キタワァ.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
クルゾくるぞクルゾ と思ったら低音弾いてた。
モーツアルト中。前奏のコンティヌオも控えめに弾いているが、右手は結構装飾入れている。 この教会いい音するねぇ。ただ、録音は難しいか。トランペットが1番と2番で左右に分かれて聴こえるぞ。
>>558 実際に教会で聴くとどうなんでしょうね?
560 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/24(日) 03:31:06.75 ID:WyB0Fp6O
今はココ↓ www.bbc.co.uk/radio3/
教会は残響多いのでホールトーン多すぎるとぼやけるので、 奏者近くのマイク音を混ぜるのだけどバランスが難しそう。 今回はトランペットの定位ちょっと不自然という感じ。 日本は夜中なのでヘッドフォンで聴いているから、よくわかる。 ピアノはヴァルターと言っていた。やはり曲によく合う鳴り方するわ。 って、逆か。こういう楽器に合う曲を書いたまでか。
まずい、クリスティーネ姉御上手すぎ。 カデンツァもやりたい放題。 明日辺りハイドンのソナタ集買いに走りそう・・・
ひざペダルキタ━━━(゜∀゜)━━━!!
カデンツァもかっこよかった!
>>562 Capriccoのやつですね。少し話題になっていた。
紙箱で安いのがあったようだけど。
オケと合唱は音色良い団体なの知っており、楽しみにしていたが、ソリストも当たりだ。
噴出しそうな装飾キタ━━━(゜∀゜)━━━!!
>>564 ソウです。安いのでポチっとやりそうな悪寒。
>>565 日本でも3000円?円だとは(14枚組なのに!)。安すぎ。気をつけねば。
もうWebRadioとNMLでCD聴くヒマないのに。
3楽章、オケ崩壊しかけた。ひやひや。
やっぱりやってくれた!
ショスタコーヴィチって人気ない?
>>569 ピアノ・トリオは好きだけれど。
カデンツァキタワァ.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
ブラヴォー
この前のブリュッヘンのよりヨカタ
個人的にこの曲はコーダのTrp.Hrn.のファンファーレがキモなので、 音色の要求は厳しい。現代楽器だと細心の注意を払って吹かないと能天気になるだけ。 その点、ピリオド楽器だとやっぱり適切だなぁ。
>>568 それは用意周到だこと(笑)
>>572 確かに。
あの時のソリストは知らない人だった。楽器はヴァルターだったらしいが。
>>569 今年は人気あるらしいです。そういうことではない?
575 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/24(日) 04:02:50.98 ID:bGYbr2Bq
近頃寒いねー{{>_<}}
昔は栄養が悪くて16歳位までボーイソプラノが歌えたらしい。 と言うことは、いまの少年合唱団を全部寄宿にして 食糧事情を悪くすればOK?
リーズ国際ピアノコンクールFinalのLIVE。 最後はラフマニノフ2番。4:10頃から。 BBC radio3
>>575 うん、北ラップランドは19〜20日かけて雪降ったし、21時の時点で1度。
でもこの辺は16度と暖かいです。
579 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/24(日) 04:08:27.01 ID:bGYbr2Bq
仕事中、部屋の中はTシャツで生息♥
581 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/24(日) 04:10:07.25 ID:bGYbr2Bq
☆←ラップランドの星
だれか同時通訳を@DeutschlandRadio
>>582 無理っす。いろんな人にインタビューしてるね。
作曲家の名前と音楽用語以外不明orz
怒りの葡萄
多感様式炸裂ですね
後半。J.C.BACHの怒りの日から。
人の恐れはいかばかりであろう?
妙なるラッパキタ━━━(゜∀゜)━━━!!
不思議なラッパはHrn.か。
ここがこんなに牧歌的だとは、恐れ入りました
さっきリハーサルから帰還ーーーてなわけで今日はまだ作業中な訳ですが、 さすがに電子音漬けだと頭痛くなってくるんでクラシックを聴きながら作業。 DlrKurturへ廻した。
だいたい確認できたので、残りはあとで聴くことにして、ねまつ。 夜明け前は冷えてきた。
J. C. BachのCってクリスチャン/クリストフどっちだっけ
クリスティアンだったorz
598 :
ショーバー :2006/09/24(日) 04:39:02.50 ID:3oc3yVV9
やべ、サッカーに夢中でマックスの演奏会忘れてたw 自分でwikiに書いたのに・・・orz
ところどころエマニュエルにも似てる%hearts;
>>598 いらっしゃらなかったので、寝てるのかと思いますた
>>596 ありがトン。息子たちの曲ってあまり聴く機会が無いが、
これはもうぱっと聴いて前古典派様式と言って間違いないね。
親父とは大分作風が異なるものなんだな
602 :
ショーバー :2006/09/24(日) 04:41:32.99 ID:3oc3yVV9
>>601 J.クリストフ.バッハくらいになるとJ.ハイドンと同い年になりまつ
604 :
ショーバー :2006/09/24(日) 04:43:41.03 ID:3oc3yVV9
>>603 してないです〜
いや、聴くつもりだったんですよ、聴くつもりだったんですけどねw
ショーバーさんと鉢あわせるのはすごく久しぶりのような気がする。元気でつか 親子で作風が違うというと僕に取ってぱっと思い浮かぶのは松平親子
>>604 どっかにUPしましょうか?
もしおいらでもできる簡単なところがあれば。
>>605 オスカルとアーッレ・メリカントも作風違います。
608 :
ショーバー :2006/09/24(日) 04:47:30.69 ID:3oc3yVV9
>>605 ぼちぼち元気です。いや、たまに名無しで来てたんですけどねw
シューベルティアーデに合わせてまたコテで実況するようになりますた。
>>606 う〜ん、とりあえずそれには及びませんです。お気遣いアリガトウ
>>607 アーッレしか知らない。彼は世代の割には割と進歩的な方だったと思うけど、
オスカルというのが父親だったら、ロマン主義と初期前衛くらい開きがあると言う事かしら?
主はマリアを赦したまい
611 :
ショーバー :2006/09/24(日) 04:49:35.21 ID:3oc3yVV9
>>605 ただエマヌエル・バッハがマタイ受難曲で父親の合唱部分そのまま使ったり、
Ch.Fr.バッハのモテット"Wachet au, ruft uns die Stimme"では父親のカンタータから第3節のコラールそのまま持ってきてたりもします
>>609 そんな感じです。
アーッレはオスカル(父)の作風が嫌いで、初期前衛に走ったと。
>>610 マリアってマグダラのほうだよね?
そういえば昨日聖書勉強会へ行って来たけど、
「聖母マリアは人間であって神ではない」とやたら強調していた
>>613 そう、マグダラのマリアです。
カトリックはマリア崇拝長かったから。
>>611 なるほど、勉強になります。その時代はまだ「使い回し」が効いたという事かしら。
親子と言えば「おもちゃの交響曲」も今はレオポルト・モーツァルト作とされているけど
昔はハイドンだとか、いや弟のミヒャエル・ハイドンだとか、色々いわれていた気が。
使い回しも一理あったのかしら。
されば主よ、彼らを憐れみたまえ 慈悲深き主イエスよ 彼らに永遠の安息を与えたまえ。アーメン
途中はどうなるかと思ったけれど、最後はきっちりと〆た。
主よ憐れみたまえ キリストよ憐れみたまえ 主よ憐れみたまえ
凄い下降音形
あやしい拍手にワロタ
あれ、キリエだけで終わり?
キリエ ニ短調ですから。
そんな兄者にぴったりなのは 04:03-07:05 21.03-00.05 NRK オッフェンバック: 喜歌劇「パリの生活」 (全五幕)
朝のカンタータ、モテットに備えて寝ます。Gute Nacht.
子犬のワルツきたーと思ったけどせっかくのおすすめだからオッフェンバックに替えてみよう。 この曲3分だから終わってから替えます。ありがとう
「やつら超ふざけてるぜ」とか現代語を使ってる。流し聞きでも普通に会話が聞き取れて面白い。 主人公らしき人が早く来すぎたようで、「俺たちは文学的会話をしているんだ邪魔するな」と言っているらしいが。
おお、今の挿入キャッチ音楽は現代のテレビ音楽でも十分通用するぞ。 ドリフ大爆笑の入りコンマみたいだ
でもpourquoi suis-je marrié?と疑問文で倒置形を使っているからやっぱり舞台用の言葉かな。 どうも結婚に絡んでのドタバタらしい
「やや、美人が来たぞ。入りたまえ」会場爆笑
急に盛り上がって来たな。 実はオペラコミックを生で見た事無いんだよね。IRCAMが一段落したらぜひ観てみたい。 コミック座には、ドビュッシーのペレアス100周年記念公演(100年前もそこで初演した)と メシアンコンクールを聴きに行った事はあるんだけど。
週35時間労働条件があるから〜〜〜と時事ネタを振って会場爆笑。 この法律が出来たのは今年で、それに反対して3月頃フランス全土で学生デモがすごかったんだよね。
|\___/| ←いまほり | .| | Θ Θ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | .| < やっぱり俺の一人芝居スレは最高だ! ∧ ∧ ヘ⌒ヽフ \___________ (゚ー゚* ) ( ・ω・) ∪∪|___⊃ ⊃ /|__.| |__|\ ← ◆30rKs56MaE <ボクは違いますよ | | | | \_| | ノ ノ \_| \_ノ| | ↑ ID色々「NRKは音がいい」 \わぁー、パチパチパチ/\いいぞぉ一人芝居の名人/
|\___/| ←いまほり | .| | Θ Θ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | .| < やっぱり俺の一人芝居スレは最高だ! ∧ ∧ ヘ⌒ヽフ \___________ (゚ー゚* ) ( ・ω・) ∪∪|___⊃ ⊃ /|__.| |__|\ ← ◆30rKs56MaE <ボクは違いますよ | | | | \_| | ノ ノ \_| \_ノ| | ↑ ID色々「NRKは音がいい」 \わぁー、パチパチパチ/\いいぞぉ一人芝居の名人/
|\___/| ←いまほり | .| | Θ Θ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | .| < やっぱり俺の一人芝居スレは最高だ! ∧ ∧ ヘ⌒ヽフ \___________ (゚ー゚* ) ( ・ω・) ∪∪|___⊃ ⊃ /|__.| |__|\ ← ◆30rKs56MaE <ボクは違いますよ | | | | \_| | ノ ノ \_| \_ノ| | ↑ ID色々「NRKは音がいい」 \わぁー、パチパチパチ/\いいぞぉ一人芝居の名人/
>>516-517 を見ると一目瞭然の変わり身の速さwwwww
516 : ◆30rKs56MaE :2006/09/23(土) 06:52:32.43 ID:JZNUwErM
この人の曲だ。アナウンスもこの通りだった。
517 :名無しさん@ON AIR:2006/09/23(土) 07:42:31.46 ID:EGPGqhRM
お早よう。Radio4のシューマンとただ今評判の(笑)NRKでジークフリート
録音上手くいったみたい。 今日はのんびりこれ聴くぞ〜。楽しみ〜
>>516-517 を見ると一目瞭然の変わり身の速さwwwww
516 : ◆30rKs56MaE :2006/09/23(土) 06:52:32.43 ID:JZNUwErM
この人の曲だ。アナウンスもこの通りだった。
517 :名無しさん@ON AIR:2006/09/23(土) 07:42:31.46 ID:EGPGqhRM
お早よう。Radio4のシューマンとただ今評判の(笑)NRKでジークフリート
録音上手くいったみたい。 今日はのんびりこれ聴くぞ〜。楽しみ〜
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || 荒らしは 。 ∧_∧ いいですね。 || いまほり \ (゚ー゚*) ||________⊂⊂ | ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ | ̄ ̄ ̄ ̄| ( ∧ ∧ ( ∧ ∧ ( ∧ ∧ | | 〜(_( ∧ ∧ __( ∧ ∧__( ∧ ∧ ̄ ̄ ̄ 〜(_( ∧ ∧_( ∧ ∧_( ∧ ∧ は〜い、先生。 〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,) 〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
一番人の少ない時間帯に来たんだな(笑) かわいそうに。
639 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/24(日) 09:46:01.13 ID:A3KY2gWB
川´3`)の時間に来れば良かったのに(笑)
ID:uZQJxHlI うざい
短時間にID変えるの好きだな、いまほり 638 :名無しさん@ON AIR:2006/09/24(日) 09:37:36.53 ID:VBPjRXDq 一番人の少ない時間帯に来たんだな(笑) かわいそうに。 639 :名無しさん@ON AIR:2006/09/24(日) 09:46:01.13 ID:A3KY2gWB 川´3`)の時間に来れば良かったのに(笑)
短時間にID変えるの好きだな、いまほり 638 :名無しさん@ON AIR:2006/09/24(日) 09:37:36.53 ID:VBPjRXDq 一番人の少ない時間帯に来たんだな(笑) かわいそうに。 639 :名無しさん@ON AIR:2006/09/24(日) 09:46:01.13 ID:A3KY2gWB 川´3`)の時間に来れば良かったのに(笑)
|\___/| ←いまほり | .| | Θ Θ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | .| < やっぱり俺の一人芝居スレは最高だ! ∧ ∧ ヘ⌒ヽフ \___________ (゚ー゚* ) ( ・ω・) ∪∪|___⊃ ⊃ /|__.| |__|\ ← ◆30rKs56MaE <ボクは違いますよ | | | | \_| | ノ ノ \_| \_ノ| | ↑ ID色々「NRKは音がいい」 \わぁー、パチパチパチ/\いいぞぉ一人芝居の名人/
|\___/| ←いまほり | .| | Θ Θ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | .| < やっぱり俺の一人芝居スレは最高だ! ∧ ∧ ヘ⌒ヽフ \___________ (゚ー゚* ) ( ・ω・) ∪∪|___⊃ ⊃ /|__.| |__|\ ← ◆30rKs56MaE <ボクは違いますよ | | | | \_| | ノ ノ \_| \_ノ| | ↑ ID色々「NRKは音がいい」 \わぁー、パチパチパチ/\いいぞぉ一人芝居の名人/
|\___/| ←いまほり | .| | Θ Θ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | .| < やっぱり俺の一人芝居スレは最高だ! ∧ ∧ ヘ⌒ヽフ \___________ (゚ー゚* ) ( ・ω・) ∪∪|___⊃ ⊃ /|__.| |__|\ ← ◆30rKs56MaE <ボクは違いますよ | | | | \_| | ノ ノ \_| \_ノ| | ↑ ID色々「NRKは音がいい」 \わぁー、パチパチパチ/\いいぞぉ一人芝居の名人/
901 :名無しさん@ON AIR:2006/09/19(火) 07:04:40.77 ID:vOvXb5ao
さすがウィキペディア、やっぱり記事があった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8A%E5%A0%80%E6%8B%93%E4%B9%9F 主執筆者は予想通り。まったく◆30rKs56MaEには頭が下がる。
902 : ◆30rKs56MaE :2006/09/19(火) 07:08:18.26 ID:jEex5VV6
ノート欄を見れば分かると思うけど、僕はその記事に関して一切執筆してないよ。最初のredirectは除くけど。
909 :名無しさん@ON AIR:2006/09/19(火) 13:12:37.14 ID:Ibn/wkpC
自分で書いてたらワロスwww
910 :名無しさん@ON AIR:2006/09/19(火) 14:55:20.82 ID:iPkEGT8Y
>>909 そうとしか思えないw
↑ウィキペディアに自作自演で書いてるいまほり
いまほりか、いもほりか、管理人だか知らないが、 激しくどーでもいい。 ネットラジオの実況やれよ。
>>649 いもほりかwwwwギガテラワロスwwww
いも臭い曲ばかり書いてるしな(プ
ほっといて実況しよう エロイカスケルツォ@WCPE
WCPEはリクエストアワーか
フィナーレ 軽いな
>>652-653 アメリカの放送局はやめといたほうがいいよ。
いまほり君ご推薦のNRKにしといた方がいいぜ
またムキになってけなすから。
コーダキタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!
オワタ!
エリオット・ガーディナーか 軽かった
続いてディーリアスの「楽園への道」 WCPEちょっとリミッターかかってる ff(フォルテッシモ)で音小さくなる
んにゃ! かわのながれは うたう〜 よあ〜けのうたを〜 今起きた。 朝の予定表(ドイツ辺りの時間で) 6時10分 バッハ:カンタータ51番 グルベ老婆、他KuchaとVanhalの曲@Deutschlandfunk 7時05分 バッハ;カンタータ51番 カークビー@MDR 7時00分 F.プーランク:ミサ曲、Guilmant:オルガンの為のアレグレット@DeutschlandRadio 8時 J.クリストフ・バッハ:カンタータ『ある戦いが起こり』@NDR D.ブクステフーデ:トッカータ ニ短調 バッハ:『喜びと共に勝利が歌われる』BWV149 9時05分 バッハ:「神のみわざはすべて善し」BWV99@Polskie2
のんびりしていい曲だね 日曜日向きだね
>>660 昼過ぎまで寝てるなんてえらくのんびりしてるね
日曜日だから、のんびりしたいね
次はプロコルハルムの青い影 じゃなくてバッハの目覚めよ!
>663 これのこと? www.kamome-movie.com/
>>638-639 いまほりよ、こういう時には遠慮して人のいない時にやるべきじゃないのか?
おまえは逆に煽ってるだけだ。
つまりお前が荒らしだwwwww
死ねや
モントリオールですか?
668は666へのレスです
まずはバッハ「もろびとよ歓呼して神を迎えよ」BWV51 グルベローヴァとヴィンシャーマン指揮。 トランペットとソプラノの華麗な演奏が特徴。
>>666 今7時だとするとフィンランドですね。
ブログみたら冒頭にモントリオールで上映と書いてあったから。
>>669 あら、そうきましたか。答え:フィンランド。
モダン・トランペットなので華やかだな。
グリンカ「皇帝に捧げし命」序曲〜舞曲
高音が歌いにくいのはモダンピッチだからかな。
>>672 それで今起きですか
了解しますた
おはようございますだ
コンティヌオのチェロが大活躍中。
>>675 そちらへは こんにちは。Hyvää päivää.
グリンカって「ルスランとリュドミラ」くらいしか知らなかった こういうの聴いてるとロシアの暗いイメージとはまるで違う
クラリネットがきれい フルートもいい響き
こぶしの利いたコラール熱唱byグルベローヴァ
そろそろアチェルランドしはじめた
ジャーン オワタ! そろそろたかじんの番組見るので落ちますだ ノシ
Johann Baptist Vanhalのグローリア。 ロマン派のチェコの作曲家か。初めて聴いた
Domine Deus, Rex caelestis〜 ソロ・ヴァイオリンが特徴的。
主のみ聖なり。 お約束通り長調に転調した。
聖霊とともに 父なる神の栄光のうちに。 アーメン ここもお約束のように合唱フーガ。結構イイ曲。
再びバッハ「もろびとよ歓呼して神を迎えよ」BWV51@MDR カークビー、Michi Gaigg指揮 L’Orfeo Barockorchester
So kann ein schlechtes Lob ihm dennoch wohlgefallen。 ええのう
コンティヌオの鍵盤はチェンバロでやっているけれど、 オルガンのが曲合っていそう
ソプラノ・アリア さっきのグルベローヴァより祈りの感じが出ててイイ
トランペット再びキタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!
カークビーのがよかった。 アンサンブルも小編成なので、歌いやすいとオモタ。 急いで移動してGuilmant:オルガンの為のアレグレット@DeutschlandRadio
あっという間に終わったので、MDRに戻るか。
さて、真ん中から北ドイツへ移動。 J.クリストフ・バッハ:カンタータ『ある戦いが起こり』
ん〜?と思ったら、ここはミカエルのカンタータやっているのか。 ミカエルの祝日は9月29日だからちょっと気が早いな。
北DRだけに今度はブクステフーデ。
日本は日曜昼だから、他の人は来ないかな。
日曜の朝はカンタータとオルガンだな〜
バッハ『人は喜びもて勝利の歌をうたう』BWV149 キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!
ジョンにしては盛り上がりに欠けるな。
Gottes Engel weichen nie キタワァ.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
この曲はアダルト歌手よりソプラノ少年のがイイ。
カウンターのWilliam Towers君、初めて聴いた。 なかなか伸びる声。流石英国、カウンターの伝統あるな。
最後のトランペットが素敵。 ジョンだからもっと華やかと思ったが、結構渋味だった♥
テレビかラジオでミサなので、いったん落ちます。 その間のカンタータBWV99@POLSKIE2は録音。
706 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/24(日) 16:53:34.05 ID:HgEAixQb
490+Kantaattiさん熱心ですね。乙カレ〜! 花のワルツ@NDR これ吹奏楽でやったことある。
ラジオのミサおわたので、録音したpolskie2聴いてる最中。 初めはポーランド語で解説で(誰か通訳を!)、最後の方で全曲放送。 アーノンクール指揮でBWV99。1979年録音。
全体的にゆっくりしてた分、内容が濃かった。 アーノンクールとレオンハルトの全集は、気軽にポチっと買える値段でないのがorz
エンドレスでBWV99聴いてた。 気分転換にお昼食作りながら ブルックナー5番メスト指揮クリーブランド@ORF
はじまた。 誰も来ないのは、FMでリゲティ聴いてるのかな?
ORFブルックナー参戦。
>>706 ハープはどうやって処理したの?
ふ〜、食べた食べた。
>>711 吹奏楽なので、きっとマウスハーピストがいるのでしょう。
この辺の管のなり方に新大陸を感じる。
クルゾくるぞキタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!
いまいち拍手に盛り上がりが欠けるorz
>>714 流石に吹奏楽団では所有できないといえよう
オワタね クリーヴランド管だったか。このオケは久しぶりに聴いたな。
ここのオケでカサドシュを知ったといえよう では、また夜に。
719 :
cho :2006/09/24(日) 19:30:13.57 ID:527+M8Mj
>>716 >?¢?¶???§
ちょwwwおまwwWW
720 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/24(日) 22:23:16.72 ID:sZP1Ahjo
今週も1000到達しそうな勢いだな なぜかあぽーんが多いけどw
721 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/25(月) 00:12:39.88 ID:MgJYAqYK
珍しくABCが番組表更新しないね。
NRK、ベドソナタ32番やってる。 ブロムシュテット途中かと思ったのに。 でもこの32番、早い歌い回しなのに情感たっぷり。 ステファン・コヴァセビッチの演奏だそうで。
おお、後半ハジマタ。 いつものスピーチの後ベト7。
このベト7はすごいよ。
>>60 9月20日のFRSO ムストネンのアンコール曲目
プロコフィエフ: プレリュードop.7-12
地上波再放送にて確認しました。
ちょっと、演奏前と後でop番号言いかえないでよ@YLE地上波!!! 正しくは プロコフィエフ:プレリュード ハ長調op12-7
>>726-727 おおお、ありがとうございます。お手数掛けました。
しかし向こうは再放送ゴールデンタイムにやるんですね。
>>728 再放送の風化版が昼の13時台。そんなの仕事中で聴けませんorz
どれどれノルウェーはと。オワテタ・・・
冬が来たら、また来ます。
>>725 木管の甘い響きといい、細かいリズムの処理といい
ブロムらしいベートーヴェンで確かに良かった。
デンマーク放送響といい、北欧系オケとの方が相性いいのかな。
>>730 乙です。一曲目よろしく寝過ごさないよう。
バイロイトのファンファーレ始まっちゃった。@NRK
今晩はあとMTTの合唱@KUAT、前プロとあわせて期待。 今日は早めに寝ます。
リストのソナタ@musiq3
736 :
ショーバー :2006/09/25(月) 03:07:40.65 ID:tYoja0nB
途中でいなくなるかもしれないがw 03:00-04:30 20.00-21.30 Musiq3 Recital シューベルト: 歌曲集 「冬の旅」 D.911 (バリトン)Shadi Torbey (ピアノ)Abdel Rahman El Bacha 2006年8月5日ライヴ Festival musical du Chateau de la Follie
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ('A` ) <Fremd bin ich eingezogen, / ̄ ̄旦/ヽ. \____________ /___/ ※/) / ※ ※ ※ ※ // (ー―――――_,ノ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
738 :
ショーバー :2006/09/25(月) 03:09:07.92 ID:tYoja0nB
おっ、ハジマタ。 最近なかなか聴けない感じの前奏
そういやこれ弾いた…
740 :
ショーバー :2006/09/25(月) 03:10:13.65 ID:tYoja0nB
知らない歌手なのだが、バリトンというより思いっきりバスに聞こえる
742 :
ショーバー :2006/09/25(月) 03:12:34.87 ID:tYoja0nB
う〜ん、ピアノがもうちょっと強くて良いかな〜 細かいニュアンスが伝わりにくい
743 :
ショーバー :2006/09/25(月) 03:15:03.63 ID:tYoja0nB
お〜、普段聴かない調だと違和感アリまくりw
寝坊してあわててタイマー確認し、ぎりぎり20時に間に合った。
ベルリン放響はバッハ=ウェーベルンのリチェルカーレ
ではなくてグバイドゥーリナのVn協「オッフェルトリウム」が始まった。
メインのボロ2に期待。
>>736 伴奏はエル=バシャだったか。予約して良かった。
今日は、初回放送で無いながらもこのあと21時からDeutschlandfunkにてザールブリュッケン放響や
22時からスウェーデン放響のペール・ギュントなどあるので整理してwikiに追記しようと。
声のせいか、モノラル時代の演奏聴いてる気分
746 :
ショーバー :2006/09/25(月) 03:17:44.80 ID:tYoja0nB
いくらなんでもこの録音は声とピアノのバランス悪すぎるような・・・
747 :
ショーバー :2006/09/25(月) 03:18:20.53 ID:tYoja0nB
>>745 最近こういうリート歌手は絶滅種ですからな
748 :
ショーバー :2006/09/25(月) 03:19:11.10 ID:tYoja0nB
お〜、この伴奏は面白いね。 っていうか遅
保存必要種ですか。 たしかにピアノの音ちいさ杉。
750 :
ショーバー :2006/09/25(月) 03:20:22.45 ID:tYoja0nB
必要なのかどうかもよく分からんですw
ちょっと泣きが入る歌い方に感じる。
752 :
ショーバー :2006/09/25(月) 03:23:27.15 ID:tYoja0nB
ピアノだけ取り出して聴きたい興味にかられる
菩提樹キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!! これも伴奏弾いた。
754 :
ショーバー :2006/09/25(月) 03:26:24.87 ID:tYoja0nB
所々テーオ・アダムを思い出させる声
この人、水車屋歌うのかな?
グバイドゥーリナ、オケ伴奏は薄めの部分が多い。
>>748 エル=バシャはソロの他室内楽は聴いたけれど、リート伴奏はどうなるのか
興味があったので。たぶん変わった伴奏だろうとは予想したけど。
757 :
ショーバー :2006/09/25(月) 03:29:28.79 ID:tYoja0nB
三連符と付点合わせて弾いてるな。最近はこっちの方が多いね
759 :
ショーバー :2006/09/25(月) 03:31:01.14 ID:tYoja0nB
>>758 いや、ここの演奏法は伴奏者の間で長年の問題になってるのですよw
シューベルト君から足を洗っている間にそんな議論が。 ピアノがどう仕掛けようと動じない歌手ですね。
761 :
ショーバー :2006/09/25(月) 03:34:48.47 ID:tYoja0nB
>>760 確かにw なんか別世界で進んでるような変な感じが
762 :
ショーバー :2006/09/25(月) 03:35:28.19 ID:tYoja0nB
おう、こっちの旋律初めて聴いたwww
>>761 ホロヴィッツ爺さんとディースカウの「詩人の鯉atカーネギ・ホール」思い出した。
764 :
ショーバー :2006/09/25(月) 03:38:35.85 ID:tYoja0nB
あ、そうか低声用の移調版があるんだ。一瞬すごい違和感w
765 :
ショーバー :2006/09/25(月) 03:39:07.45 ID:tYoja0nB
>>763 いまだに聴いたことないけど、H.ドイチュがこき下ろしてたな
>>765 ドイチュはああ弾けないし。奇械があったら聴いてみてください。
ピアノ頑張ってるなぁ。
767 :
ショーバー :2006/09/25(月) 03:45:09.71 ID:tYoja0nB
>>766 ドイチュがこき下ろしてたのはホロヴィッツじいさんではなくて二人の演奏なわけで。
ここのLangsamはもうちょっと遅い方が・・・
768 :
ショーバー :2006/09/25(月) 03:47:04.54 ID:tYoja0nB
いいところで咳が
出番が遅くなって半分おねむのホロヴィッツ爺さんが勝手に弾き、 ディースカウが必死にあわせようと頑張った迷演。 郵便馬車がどうなるのか、いまから楽しみ。
770 :
ショーバー :2006/09/25(月) 03:49:28.91 ID:tYoja0nB
771 :
ショーバー :2006/09/25(月) 03:50:05.22 ID:tYoja0nB
全体的にレガート目に弾いてますね
お、予想外にちょっと前向きに歌ってる。
泣きがキタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!
参戦。今日は神々の黄昏か。 これ聴きながらなら夜中までの作業も苦じゃないぜイエイ@仕事場orz
なかなか微妙な名演といえよう
777 :
ショーバー :2006/09/25(月) 03:56:15.22 ID:tYoja0nB
ちょっと危なっかしいがうまい事帳尻合わせていると言えよう
ピアニスト、なかなかやりますねぇ。
779 :
ショーバー :2006/09/25(月) 03:58:24.59 ID:tYoja0nB
楽譜どおりに演奏しる!
780 :
ショーバー :2006/09/25(月) 03:59:06.09 ID:tYoja0nB
この「最後の希望」は正直なんともいえないw
782 :
ショーバー :2006/09/25(月) 04:00:49.05 ID:tYoja0nB
この「村の中で」はピアノだけ聴いてると異様に美しいなw
783 :
ショーバー :2006/09/25(月) 04:01:20.61 ID:tYoja0nB
この前奏に対して歌手は、、、 なかなか頑張ってますね。
785 :
ショーバー :2006/09/25(月) 04:03:10.81 ID:tYoja0nB
まぁバスにはツライ曲です
こちらは間もなく休憩空け。 21:05からのDeutschlandfunkをWikiに追記した。 SR-P2は書いてあるから、あとは22:00からのNDRかな。
788 :
ショーバー :2006/09/25(月) 04:05:14.18 ID:tYoja0nB
お〜、この「道しるべ」のピアノも素敵。 「宿」が楽しみだ
>>786 乙です
今日はバイロイト組はいないのかしら。
この歌手だからピアノがこれだけ引立つのかも と言ってみる。
791 :
ショーバー :2006/09/25(月) 04:09:14.97 ID:tYoja0nB
お〜、素敵だ。 もうちょっとゆっくりでも良いけど
792 :
ショーバー :2006/09/25(月) 04:09:57.83 ID:tYoja0nB
「宿」の伴奏はなかなか理想的な録音にめぐり会えない
794 :
ショーバー :2006/09/25(月) 04:11:35.77 ID:tYoja0nB
795 :
ショーバー :2006/09/25(月) 04:11:54.17 ID:tYoja0nB
楽譜どおりに演奏しる!
796 :
ショーバー :2006/09/25(月) 04:12:28.74 ID:tYoja0nB
なんだ、単純に前打音の奏法間違えてるのかな
今の休憩音楽、あの幻のワーグナーの交響曲だったのか。若杉弘指揮東京メトロポリタンオーケストラだそうで。 黄昏第2幕ファンファーレ来た。
なんだかんだと最後まで一気に聴かせた。 これも一種の名演なのかな?
799 :
ショーバー :2006/09/25(月) 04:20:00.56 ID:tYoja0nB
最後までピアノはマイペースですたw
801 :
ショーバー :2006/09/25(月) 04:21:05.82 ID:tYoja0nB
さ、今日はさくっと去りまつ。 ではでは〜
803 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/25(月) 04:22:06.43 ID:UEgLcGgJ
もう800か、すごい!Kantaatti氏に表彰状! ┌───────────────────────┐ │ ( ̄ ̄) | │ ) ( 超 優 良 実 況 者 認 定 証 | │ / 2ch \ | │ | Λ Λ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ | │ | ( ゚Д゚)< や…やるじゃねぇか… | | │ \__/. \________/ | │ .490+Kantaatti氏が2ch実況審査委員会の定める認定. | │ .基準(第5項)を満たしていることをここに証する。 .| │ 平成18年9月 2ch 実況スレ審査委員会 | │ 理 事 長 ひろゆき@管直人 | │ 認定委員 ON AIRさん. .| └───────────────────────┘
ボロディン出だしはちと大げさだったが、主部はなかなか良い。期待できそう。
22時からのNDRも追記。ピリオド楽器のモーツァルト:フルート四重奏曲など。
>>789 バイロイト組はタイマーですかね。
>>803 ありがたき幸せ♥
現在モーツァルト@DRS
主よ永遠の安息を彼らに与え
この人数でも48Kだと音が厳しい@DRS ドナドナ〜
昨夜に続いて怒りの葡萄 Dies irae, dies illa,
またパドモア様にうっとり
8月22日と言うことはプロムス8月27日より前の演奏か。 こっちのがイイ。それだけに音質が惜しまれるorz
ボロディン終了。このコンビならもう少しいろいろ出来そうな気もしたが。
でもホルン・ソロの音色など楽しめた。
後はDeutschlandfunkをちょっと確認するかな。
DRSも気になるが、rmなので録音しつつ途中から聴くのはむずかしいので。
>>803 おめでとさんです!
伸びたのは、煽った方のおかげも少しあったりしてw
>>803 ありがとうです。
これも皆さんのおかげです。
「ネットラジオ:海外のクラシック」は永遠に不滅です。
嬉しくて涙の日なり
主イエス・キリスト栄光の王よ、 ここはいつ聴いてカッコいい。
ザールブリュッケン放響、メンデルスゾーンとベートーヴェン聴いた感じでは
やや爽快系。PINTSCHERはどうなるかわからないけど。
>>811 ルツェルン音楽祭だし、たぶん他局では未放送なので、
今後も多少は期待できるかも。
いまsed signifer sanctus Michael のところ聴いて納得。 日本時間29日にMusiq3で放送するのは、 日本はその時間ミカエルの祝日だからか!ってことは内科・・・
いと高きところにホサンナ 思わず歌ってしまった。
ちょっとまった。 アニュス・デイで出しにトランペットがパッパカパッパなんて装飾あったっけ?
主よ、絶えざる光にて彼らを照らしたまえ 御身の聖者達と共に永遠に 慈悲深き主よ
主よ、彼らに永遠の安息を与えたまえ 絶えざる光にて彼らを照らしたまえ
いつもながら感動するところ
御身の聖者達と共に永遠に 慈悲深き主よ
本日はマッタリしてないヘレヴェッへ♥
ブラヴォー、ブラヴォー、ブラヴォー
北ドイツのモーツァルトが気になるけれど 明日から1週間仕事なので寝ます。
>>825 乙かれです。NDR聴いたら日付変わってしまいますののね。
ザールブリュッケン放響はやっとイタリア。23時までに終わるのだろうな。
1楽章はさほど速くないか。 ホルンは出だしから強気で攻めてるな。外すよりましか。
今の無伴奏合唱曲もワーグナーの曲だったのね。交響曲もそうだが初めて聴いた。 おお、第3幕ファンファーレはライン川の動機だ。すべて水の泡と消えて最初に戻るわけだな
3楽章トリオ、ホルンの音色良かった。速くところだと雑に聴こえてしまうが こういうところはさすが。 終楽章、速く始めてみたものの合わない。その後少し落ち着いてきたけど。
もちろん放送時間内に収まった。 やや荒さが目立つが、重くない演奏で良かった。 まだ資料整理が終わらないので、BGMはSR-P2のペール・ギュントにするか。 実況はしないと思うけど。
ジークフリートの葬送行進曲キター ってもうこんな時間だし。作業終わんないよorz
作業しながら流し聴きしていたらいつの間にかブリュンヒルデの自己犠牲に入ってた。
オワタ。 さすがにもう疲れた。帰ろう
NRK音悪いな。KAMUの方がずっとよかった。
836 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/25(月) 12:05:07.73 ID:zHhxM46k
NRKでもKAMUでもどっちでもいいが、 よくもまあそんな下手な演奏何度も聴いてられるな おまいらwww
保守
NHK-FM最高。圧縮音源にはかなわなまい。保守。
>>838 NHK−FM>>>>>>>/死んでも越えられない壁/>>>>>>>ネットラジオ
捕手キャッチャー
841 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/25(月) 16:06:45.43 ID:zXKk6wBf
音質なんか関係あるかい
RNZのショスタコ特集 音楽が予想以上に多く、トークは少なめ 英語のヒアリングが出来れば、面白いのかも 当時の演説や証言は時々放送、音楽がフェードインして、演説がフェードアウトって 感じなので、純粋に音楽を楽しむのではなく、まさにドキュメンタリー 英語もロシア語もヒアリングが出来ないので、BGM的に聞いている
RNZ、一時間毎の詳しいタイムテーブルがあったのを見逃していた 演奏はレアなものは無し(Naxos、EMI、Deccaなどの普通の演奏) チェリストのイワシキンの話(交響曲15番の初演の時)なんかは もしかしたら面白いかもしれないが、とくにすごいものでは無さそう
100年目の誕生日、さすがに今日はショスタコ多いね
845 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/25(月) 17:54:56.30 ID:viyxz4EW
それで多いのか。 あちこちでやってるね
RNZ 大体一時間毎に10年間を取り上げていく(最後の一時間は1960年から死去まで)感じ JST18時代は、1940年台 今は交響曲第6番、第二次世界大戦開戦
ORFのショスタコ記念番組オワタ 途中から聞いたがなかなかいい構成で面白かった
RNZ ジダーノフ批判と森の歌 演奏が病的に軽いと思ったら、んhk響の音楽監督でした
849 :
ショーバー :2006/09/25(月) 19:55:19.79 ID:36uZwAtd
とりあえず仕事がたまってるので夜なべしながら聴く 20:05-21:50 13.05-14.50 Polskie2 シューベルティアーデ2006 シューベルト: ピアノソナタ第19番 ハ短調 D.958 同: ピアノ・ソナタ第20番 イ長調 D.959 同: ピアノ・ソナタ第21番 変ロ長調 D.960 ティル・フェルナー(P) 2006年6月7日ライブ シュヴァルツェンベルク、アンゲリカ・カウフマンホール収録
850 :
ショーバー :2006/09/25(月) 20:11:10.62 ID:36uZwAtd
ハ短調D958恥股 いつ聴いてもベートーヴェンぽい始り方
851 :
ショーバー :2006/09/25(月) 20:42:23.92 ID:36uZwAtd
この第4楽章は長くて素敵
852 :
ショーバー :2006/09/25(月) 20:46:06.21 ID:36uZwAtd
イ長調D959 これも主題がベートーヴェンぽく聞こえてしかたがない
853 :
ショーバー :2006/09/25(月) 20:57:46.30 ID:36uZwAtd
第2楽章北。 ウツクシス・・・・゚・(ノД`)・゚・。
854 :
ショーバー :2006/09/25(月) 21:04:04.57 ID:36uZwAtd
どんなに憧れても叶わないのだけれど憧れずにはいられない悲しさがありまつ・・・
855 :
ショーバー :2006/09/25(月) 21:27:16.29 ID:36uZwAtd
あれ、変ロ長調の第2楽章から恥股 第1楽章は・・・?(´・ω・`)ショボーン
856 :
ショーバー :2006/09/25(月) 21:28:40.90 ID:36uZwAtd
っていうか時間的に不可能か・・・ なんでこの楽章を省略するのを選んだのか疑問だが・・・
857 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/25(月) 21:46:38.70 ID:dr7Cjlzc
858 :
ショーバー :2006/09/25(月) 21:49:31.85 ID:36uZwAtd
オワタか。多分結構良い演奏だった。 そして仕事は終わらず・・・orz
859 :
ショーバー :2006/09/25(月) 21:50:28.55 ID:36uZwAtd
ボストリッジで『旅人の夜の歌』 ピアノ誰だ
860 :
ショーバー :2006/09/25(月) 21:51:03.71 ID:36uZwAtd
CD録音かな?
861 :
ショーバー :2006/09/25(月) 21:51:31.24 ID:36uZwAtd
ドレイクか。CD録音だな
NL_Radio4 シューベルトの弦楽四重奏曲「死と乙女」、ハーゲンQが始まった
863 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/26(火) 00:19:06.05 ID:GKMyL92I
shostako tarako-
864 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/26(火) 00:58:41.84 ID:a5IJhYrp
木工教室から帰宅。まだまだ木の接着作業中。 ショスタコーヴィッチの何か@隣国SRP2
ショスタコ100年記念なので、今日の予定は 02:03-03:25 19.03-20.25 Bayern4 タリスとヂュリフレ:キング指揮 03:00-06:00 20.00-23.00 FranceMusique ジャケス・デ・ヴェルトとモンテヴェルディ:カントゥス・ケルン で SRP2のショスタコーヴィチ: ピアノ三重奏曲第1番 ハ短調 作品8だけ録音と。 FranceMusiqueも録りたいけれど、接続悪いんだよね〜おフランス。
チェロ協奏曲キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!
868 :
ショーバー :2006/09/26(火) 01:36:08.96 ID:eNEY1O+W
う〜ん、今夜徹夜しても終わらんな・・・ 明日中に何とかする感じでやろうw いまはバイエルンで待機中。ドイツ民謡流れてる
ショスタコのチェロ協奏曲はC・P・E・バッハと並ぶ名曲といえよう、いえよう、いえよう
ショスタコのチェロ協奏曲 1番はガット弦、2番はスチール弦で弾くのがオーセンティックと言えよう
あら、続きは?(´・ω・`)ショボーン
>>868 あらショーバーさんこんばんわ。今夜も夜鍋?
SRP2は相変わらず曲目わからないけれど、悲痛な感じの曲
873 :
ショーバー :2006/09/26(火) 01:58:57.08 ID:eNEY1O+W
ショスタコ記念日とか関係なく
>>866 を聴きまつ。
夜鍋はマターリとなんとなくやってまつ・・・
874 :
ショーバー :2006/09/26(火) 01:59:19.07 ID:eNEY1O+W
あ、キングさんの方ね
幼子=イエス様 キタワァ.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
876 :
ショーバー :2006/09/26(火) 02:06:09.71 ID:eNEY1O+W
Hodie Christus natus est
Pyhä poika syntui meille.
878 :
ショーバー :2006/09/26(火) 02:09:23.37 ID:eNEY1O+W
お〜、カッコ良い
ショーバーさんはWMAとリアルのどっちで聴いてます? WMAは接続悪いのでリアルで聴いとりますが、音が割る杉
聖なるかな、聖なるかな、聖なるかな
881 :
ショーバー :2006/09/26(火) 02:17:21.33 ID:eNEY1O+W
Sa〜〜〜nctus!
882 :
ショーバー :2006/09/26(火) 02:18:20.99 ID:eNEY1O+W
>>879 WMAです。接続はたま〜に切れる程度で悪いとは思わないがビリビリ言いますね。
>>882 テン・テン。WMAに変えてみました。
生は21Kしかでなかったけれど、WMAは32〜44Kの間ですね。
エエ曲やの〜
いと高きところにホサンナ
884 :
ショーバー :2006/09/26(火) 02:23:31.60 ID:eNEY1O+W
A〜〜gnus De〜i
miserere nobis
今日は早く起きれた。タリスの途中から。
でも19:30からはデンマークを聴く。
>>866 ショスタコ以外は少ないのですが、書込んだ甲斐がありました。
カントゥス・ケルンも気になるけど、後日聴こうと。
>>869 C.P.E.BACHは、a-mollのですかね?
>>879 Bayern4に音質は期待していません。wmaにて。
合唱なので、イコライザーでホールトーン多めにしたら、
びりびりは少し収まった。
887 :
ショーバー :2006/09/26(火) 02:31:50.37 ID:eNEY1O+W
U〜bi calitas et a〜mor スペルうろ覚え・・・
888 :
ショーバー :2006/09/26(火) 02:33:03.49 ID:eNEY1O+W
デュリュフレ良いよ、デュリュフレ・゚・(ノД`)・゚・。
889 :
ショーバー :2006/09/26(火) 02:33:43.08 ID:eNEY1O+W
Tuta pulchla est Maria〜
890 :
ショーバー :2006/09/26(火) 02:34:31.18 ID:eNEY1O+W
結構速めだな
DR_P2に移動。 前半はチャイコフスキーだが、1曲目にデンマーク国歌による祝典序曲が ロシア陣によりデンマークで演奏されるところが感慨深い。
892 :
ショーバー :2006/09/26(火) 02:35:26.28 ID:eNEY1O+W
Tu est Petrus
893 :
ショーバー :2006/09/26(火) 02:36:27.78 ID:eNEY1O+W
Tantum ergo sakrame〜ntum
Bayern4でデュリュフレやってるじゃないか。 何とか最後の4曲目に間に合った
>>886 怒涛の書き込み乙です。
C.P.E.バッハのはフルートからのなので、長調のです。
手元にないので何調だったか記憶にないですorz
896 :
ショーバー :2006/09/26(火) 02:41:49.92 ID:eNEY1O+W
Re〜quiem aekte〜〜rna〜m
昨日に続いてまたレクイエムorz たまにはクレド聴きたいな。
レクイエムキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !! モノラルだがそんなことは気にしない。 何度か書いていると思うが、僕が毎週日曜に通っている最寄のサンテティエンヌ・デュ・モン教会は デュリュフレが生涯オルガニストを務めた教会で、教会の目の前のアパルトマンには 彼の記念碑が貼られている。また初めて自発的意思で買ったクラシックCDが デュリュフレのレクイエムだったので、そういう意味でも個人的に縁が深い作曲家。
899 :
ショーバー :2006/09/26(火) 02:44:09.07 ID:eNEY1O+W
光あれ
900 :
ショーバー :2006/09/26(火) 02:45:28.44 ID:eNEY1O+W
Ky〜rie〜 e〜〜leiso〜n
901 :
ショーバー :2006/09/26(火) 02:45:56.39 ID:eNEY1O+W
あ〜、ゾクゾクしまつね
Christe eleison
904 :
ショーバー :2006/09/26(火) 02:47:19.11 ID:eNEY1O+W
Ky〜〜〜rie!!!
怒りはどんな響きになるのだろう?
907 :
ショーバー :2006/09/26(火) 02:48:26.64 ID:eNEY1O+W
908 :
ショーバー :2006/09/26(火) 02:49:39.95 ID:eNEY1O+W
Domine Jesu Christe, re〜x gloriae!
909 :
ショーバー :2006/09/26(火) 02:50:55.87 ID:eNEY1O+W
Libera eas!!!
910 :
ショーバー :2006/09/26(火) 02:51:35.57 ID:eNEY1O+W
聴く分にはサイコーだが歌うのが大変な所ですね
911 :
ショーバー :2006/09/26(火) 02:52:18.10 ID:eNEY1O+W
そろそろ夜鍋をする気が失せてきまつた
912 :
ショーバー :2006/09/26(火) 02:53:28.10 ID:eNEY1O+W
>>905 デュリュフレのレクイエムはオルガン伴奏の演奏が一番多いですよ
この曲はオルガン版のほうがオケよりしっくり来る気がする。
>>907 2枚目の写真の、このデュリュフレの住んでいた建物の隣の入口にPICARDという
冷凍食品専門スーパーがあるのだけど、冷凍食品だけだとさすがに食指が動かず、
未だに入ったことがない。
914 :
ショーバー :2006/09/26(火) 02:54:03.55 ID:eNEY1O+W
Ho〜stia〜〜s
915 :
ショーバー :2006/09/26(火) 02:54:32.48 ID:eNEY1O+W
>>913 オケ版の名盤にサッパリめぐり会えない罠
916 :
ショーバー :2006/09/26(火) 02:55:13.55 ID:eNEY1O+W
ハーヴェイ、良いよハーヴェイ このバリトンソロはなかなかなにきつい
聖なるかな、聖なるかな、聖なるかな
918 :
ショーバー :2006/09/26(火) 02:58:33.02 ID:eNEY1O+W
Sanctu〜〜s この辺りから男声が暇になってくる罠
919 :
ショーバー :2006/09/26(火) 02:59:24.25 ID:eNEY1O+W
お〜、一瞬のタメがカッコヨス
裏声でソプラノパート一緒に歌ってたらインネクチェーーールシスのB♭5が出た(・∀・)
921 :
ショーバー :2006/09/26(火) 03:00:51.79 ID:eNEY1O+W
超ムズイPie Jesuキタコレ
922 :
ショーバー :2006/09/26(火) 03:01:37.36 ID:eNEY1O+W
>>920 その発音てどこのだっけ?厳密には間違ってるんだが・・・
おお、ちゃんとチェロは入るのね。 オルガン版でも演奏会によっては入らなかったりする。
924 :
ショーバー :2006/09/26(火) 03:02:43.36 ID:eNEY1O+W
>>923 このチェロは絶対にかかせないな。なかったらクレームをつける
彼らに安息を与えたまえ
ここイイ。
>>905 フルートで変ロ長調wq.167なので、チェロだと変ロ長調Wq.171と記憶が。
ラテン語の諸方言については詳しくありません_| ̄|○ インネクセルシス、それともインエクチェルシス?
チャイコでおなじみのロシア国歌より、デンマーク国歌のが
曲的には好きだったりする。今ももちろん使われている。
前半残りはチャイコのオペラから。
イオランタの前奏終わったら拍手来たが、続けて歌始まった方が
よかったなぁ。
>>912 ,913
そうですよね。
尼オケが合唱モノでとりあげている印象が強いので、どうしてもオケ伴奏が
先にきてしまう。
928 :
ショーバー :2006/09/26(火) 03:04:38.86 ID:eNEY1O+W
>>926 ローマカトリックだとインネクシェルシス(リエゾンするかな・・・)
エクチェルシスが微妙に流通してるが、どこの訛りだったカナ?昔声楽の先生に聞いたんだが忘れた
>>924 6月にそのサンテティエンヌ・デュ・モン教会でオルガン版のコンサートがあったけど、チェロはなかった。
ただし合唱Choeur d'Oratorio de Parisのレヴェルは今まで僕がこの曲を体験した限り最高だと思った。
930 :
ショーバー :2006/09/26(火) 03:05:18.57 ID:eNEY1O+W
A〜gnus De〜i これは超良い曲だ
931 :
ショーバー :2006/09/26(火) 03:06:16.15 ID:eNEY1O+W
ここは泣けますね。
>>929 じゃ、泣きながらクレームをつける・・・
おらの住んでる国では全然演奏されないorz
933 :
ショーバー :2006/09/26(火) 03:07:20.71 ID:eNEY1O+W
うちは去年やった
934 :
ショーバー :2006/09/26(火) 03:08:49.77 ID:eNEY1O+W
Lux aeterna
したがって今初めて聴いています。 In Paradisumだけ、知り合いの聖歌隊のCDに入ってるので持ってる。
937 :
ショーバー :2006/09/26(火) 03:09:48.25 ID:eNEY1O+W
>>935 合唱ファンには欠かせない名曲といえよう
938 :
ショーバー :2006/09/26(火) 03:10:38.14 ID:eNEY1O+W
>>936 ローマ法王も出身国によって訛りがあったら萎えまつな
939 :
ショーバー :2006/09/26(火) 03:12:36.70 ID:eNEY1O+W
Libera meキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
響きがちょっと神秘的なのがちょっと苦手かもといえよう
941 :
ショーバー :2006/09/26(火) 03:14:36.51 ID:eNEY1O+W
Dies ira, dies irae
942 :
ショーバー :2006/09/26(火) 03:15:26.28 ID:eNEY1O+W
一番かっこいいところキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
944 :
ショーバー :2006/09/26(火) 03:16:09.39 ID:eNEY1O+W
ソプラノの見せ場北これ
>>942 そうかも。
昨日のYLE地上波のミサはひどかった。ポップな教会音楽は苦手orz
946 :
ショーバー :2006/09/26(火) 03:17:30.74 ID:eNEY1O+W
per ignuem!
947 :
ショーバー :2006/09/26(火) 03:18:35.31 ID:eNEY1O+W
In Paradisumキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !! 少年だけの聖歌隊とは違った響きが。
949 :
ショーバー :2006/09/26(火) 03:19:35.08 ID:eNEY1O+W
結局ソプラノが一番美味しい曲だ・・・
全く別の曲を聴いているみたい。
951 :
ショーバー :2006/09/26(火) 03:21:18.30 ID:eNEY1O+W
最後の音はもっと伸ばして欲しいのだが
おわた。かもれない。
953 :
ショーバー :2006/09/26(火) 03:21:44.38 ID:eNEY1O+W
やはりいい曲だ。スバラスィ
954 :
ショーバー :2006/09/26(火) 03:22:12.41 ID:eNEY1O+W
キングさん、お願いです、録音してくらはい
シューベルト君がなんだって?
この最後を属9で終わるのがめちゃくちゃしびれるよねえ
あーSaksalainen レクイエム
じゃなくてミサ。頭混乱中ORZ
これもヴァイル指揮うぃーん少年よりイイ。
961 :
ショーバー :2006/09/26(火) 03:25:45.19 ID:eNEY1O+W
なんとなくカントゥス・ケルンに移動。 マドリガルはまったく馴染みが無いのでよく分からんです
963 :
ショーバー :2006/09/26(火) 03:28:19.30 ID:eNEY1O+W
>>962 あれ?タイミング悪かったか。ドイツミサやってるねの。
誰の演奏だろ
964 :
ショーバー :2006/09/26(火) 03:29:12.07 ID:eNEY1O+W
これはRIASかな?
965 :
ショーバー :2006/09/26(火) 03:30:25.95 ID:eNEY1O+W
最近ドツミサはG.フーバーのしか聴いとらんからな・・・
"Deutsche Messe", D 872 Celina Lindsley, Sopran; Gabriele Schreckenbach, Alt; Werner Hollweg, Tenor; Walton Grönroos, Bass; RIAS-Kammerchor; Rundfunk Symphonie-Orchester Berlin: Marcus Creed
967 :
ショーバー :2006/09/26(火) 03:32:21.24 ID:eNEY1O+W
やっぱりRIASか。持ってはいるがフーバーのが良すぎて結局そればっかり聴いてる
"Hymnus an den Heiligen Geist", D 948 Franz Leitner, Thomas Künne, Tenor; Hiroyuki Ijichi, Edgar Loibl, Bass; Arnold Schoenberg Chor; Wiener Concert-Verein: Erwin Ortner
"Der 23. Psalm", D 706 András Schiff, Klavier; Arnold Schoenberg Chor: Erwin Ortner との予定になっています。
一旦飯落ちします
971 :
ショーバー :2006/09/26(火) 03:33:56.27 ID:eNEY1O+W
チャイコのオペラ・アリア結構良かった。後半も期待。
今日はチャイコの日ながら、とくに10番が多いなぁ。
>>954 R.キングDecca版は指揮ではなく歌っていたか。
>>963 ドイツ・ミサって管楽器伴奏のやつですか?
>>697 結局お気に入りがあると、他のを聴かなくなりますね。
974 :
ショーバー :2006/09/26(火) 03:35:07.84 ID:eNEY1O+W
>>972 そう。実際はオルガン伴奏で賛美歌として歌うものだが
太おもったけれど、1000行くかな。
977 :
ショーバー :2006/09/26(火) 03:36:20.54 ID:eNEY1O+W
Zum Sanctus これは文句無しに有名な名曲
978 :
ショーバー :2006/09/26(火) 03:37:11.70 ID:eNEY1O+W
古典映画『未完成交響楽』を観てるとカロリーネ嬢の結婚式でこれがかかるんだよな・・・(´・ω・`)ショボーン
979 :
ショーバー :2006/09/26(火) 03:38:33.83 ID:eNEY1O+W
ようはドイツミサは延々と賛美歌が続くのでコンサート向きではないと言えよう。 RIASのCDは付録の主の祈りが付いてないのも痛いと言えよう
981 :
ショーバー :2006/09/26(火) 03:39:31.83 ID:eNEY1O+W
Zum Wandrung
ミサとかをコンサートで歌う自体に無理があるかもといえよう
983 :
ショーバー :2006/09/26(火) 03:41:27.34 ID:eNEY1O+W
>>982 シューベルトのAs-durやEs-durはよく取り上げられる。
まぁ自分もドイツミサをコンサートで歌った事があるといえよう
984 :
ショーバー :2006/09/26(火) 03:42:17.70 ID:eNEY1O+W
Zum Agnus Dei
実はEs-durを初めて聴いたのはサバリッシュのコンサートの放送といえようorz
986 :
ショーバー :2006/09/26(火) 03:44:34.61 ID:eNEY1O+W
>>985 ザバリッシュはシューベルトの宗教曲BOXを出したのであまり責められないのだが、安全運転過ぎるといえよう
987 :
ショーバー :2006/09/26(火) 03:45:21.73 ID:eNEY1O+W
実はドイツミサはもうちょっと歌詞があるのだが全部やると飽きられるらしいので泣く泣く省略しているといえよう
988 :
ショーバー :2006/09/26(火) 03:45:39.48 ID:eNEY1O+W
終曲北
989 :
ショーバー :2006/09/26(火) 03:46:17.23 ID:eNEY1O+W
ちなみに良くみるとちゃんと調性がシンメトリックになってまつ
そのせいで、録音したがあまり聴きなおした事がないといえよう バイエルンはMONO放送なので一昔前の演奏を聴いている気分になるといえよう
991 :
ショーバー :2006/09/26(火) 03:46:40.34 ID:eNEY1O+W
この曲はもうちょっと速くやってくれ
992 :
ショーバー :2006/09/26(火) 03:47:28.05 ID:eNEY1O+W
>>990 G.フーバーのCDを強く薦めたい。
この作品唯一無二の演奏といえよう
993 :
ショーバー :2006/09/26(火) 03:48:35.99 ID:eNEY1O+W
オルトナーというと、世俗合唱全集の録音か。これもCD持ってる・・・
実は金欠といえよう。
995 :
ショーバー :2006/09/26(火) 03:49:19.45 ID:eNEY1O+W
次スレどうするか考えたいものである
996 :
名無しさん@ON AIR :2006/09/26(火) 03:49:46.03 ID:U+bXLUIg
オルトナーと聞くと、現代音楽の指揮と記憶がよみがえる
999 :
ショーバー :2006/09/26(火) 03:50:22.55 ID:eNEY1O+W
1000 :
ショーバー :2006/09/26(火) 03:50:36.50 ID:eNEY1O+W
シューベルトの宗教曲はサイコーですよ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。