$$私の家計簿ヲチしてください42冊目$$

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@HOME
「家計ヲチ&診断スレ」です。ヲチ(=診断)してもらいたい方(既婚・独身・性別・年収問いません)は、   
>>2-4の「ヲチ用テンプレート」と「過去ログ」を参考にして書いてね。(←ここ大事)   
まだ詳細が書けないという方は、分かる項目と月の総収入・総支出は、必ず書いてくださいな。   

◎ヲチ希望者の皆様へ   
 1、毎月じゃないけど時々ある大きな出費(例:家電家具買換え・帰省・レジャーとか)は、   
    12ヶ月で割って計上したり、ボーナス払いで別会計にしたりして目安額にしましょう。   
 2、将来のビジョン(「2年後に持ち家がほしい」とか「子どもがほしい」とか)を書きましょう。   
   また、譲れない条件や優先順位があればソレも。 より適切なアドバイスを貰い易いです。   
 3、前の方のヲチが続いているときは、混乱を避けるため、一息つくまで待ちましょう。   
 4、ヲチのキリのいいところで、投稿者が最後に〆ましょう。 「次の方ドゾー」でおながいします。   
 5、ここに書かれるアドバイスについては、自己責任でご判断ください。   

◎ヲチャーの皆様へ   
 1、煽り、叩き、過度の批判、想像や感情の赴くままの発言は、お腹いっぱいです。   
 2、何よりも「寛大な心」をもってヲチに望んでください。投稿内容は、大らかに受け止めてください。   
 3、投稿者の希望を少しでもかなえてあげたいので、具体的なアドバイスを希望します。   

それから、次スレは>>980が立ててください。   
また、>>980以降次スレが立つまでは書き込みは控えてください。
2テンプレ1:2010/02/03(水) 10:23:59 0
東京23区在住、最寄り駅徒歩○分(※これはサンプル用です。行数によって適宜レスを分けること) 
夫(35歳):会社員・手取り30万円/月、ボーナス80万円/年(夏30万・冬50万)、 
 残業:月10時間(残業手当約3万円)、勤務態勢:9時-19時(土日休み) 
妻(32歳):パート手取り5万円(週3回、9時-15時) 
子(6歳):公立小学校1年・女児(進学希望:公立で大学まで) 
子(3歳):私立幼稚園・男児(進学希望:公立で大学まで)  
年間収入額:512万=(給料35万+児童手当0.5万×2人)×12ヶ月+ボーナス80万 
税込年収:660万(夫600万+妻60万) ※必ず税込年収を書く。書けないときは理由を。
------------------  
住居費 :75,000(家賃・管理費・駐車場代込)※住宅ローンの場合は残高と残年数、社宅は自己負担額 
食費  :40,000(外食5,000円込)   
光熱費 :12,000(上下水道 3,000/20m3、都市ガス4,000/25m3、電気5,000/230kWh)料金/使用量 月平均 
通信費 :13,000(固定電話3,000、携帯2台7,000、プロバイダー3,000)   
新聞雑誌:5,000 
教育費 :45,000(ピアノ5,000、小学校5,000、幼稚園35,000)  
保険共済:45,000(夫:12,000/定期付終身保険、妻:3,000/都民共済、学資保険:15,000×2人) 
車関係費:10,000(ガソリン5000円、車検積立5000) 
医療費 :3,000 (月平均) 
被服費 :3,000 (月平均) 
日用品他:8,000 (消耗品含む) 
小遣い :25,000(夫:20,000・昼食費込み、妻:5,000)  
娯楽費他:10,000(月平均)  
他雑費 :2,000   
ローン :20,000(自動車:あと3年・残り60万)  ※種類・残年数・残高も。  

月額支出額:31.6万 
年間支出額:412.2万=31.6万×12ヶ月+ボーナス支出:35万 
          (ボーナス内訳・・・車保険:7万、自動車税5万、車ローン10万、予備積立13万) 
年間貯蓄額:97.8万=年間収入額:512万−年間支出額:414.2万 
総貯蓄額 :500万(普通100万、定期350万、投信50万)
3テンプレ2:2010/02/03(水) 10:25:02 0
◎ヲチ希望理由◎ ( ※ここにコメントを書く)   
例:3年後に3500万円くらいの一戸建てが欲しいので節約したい。
4名無しさん@HOME:2010/02/03(水) 10:26:16 0
前スレ  
$$私の家計簿ヲチしてください41冊目$$
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/live/1255611820/

関連スレ  
年収400万以下の私の家計簿ヲチしてください  
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/live/1252091135/

※注意 
当スレは年収の制限はありません。
関連スレはヲチ希望者・ヲチャー双方年収400万円までの方に限ります。
ご自分に合うスレを選んでください。
5名無しさん@HOME:2010/02/03(水) 19:04:35 0
ニート乙
6名無しさん@HOME:2010/02/05(金) 20:12:11 0
信州ど田舎、独身会社員(28歳)
手取り月給20ちょい・ナス年間120万
残業月10未満(残業手当2万)、勤務時間08:00〜16:00(土日祝休)
税込年収480万、手取380万
--月の平均(2009年)支出--
住居費:8,000(会社の借上寮)
食費:28,000
光熱費:13,000(プロパン6,000、電気4,000、水道3,000)
通信費:11,000(ADSL+固定電話+プロバイダ4,000、携帯8,000)
日用品:12,000(服含む)
交際費:16,000(会社の公式的飲み会、慶弔費)
遊興費:10,000(個人的な飲み会、レジャー・趣味費)
医療費:1,000(歯医者、眼科など)
ガソリン・交通費:10,000
自動車保険:4000円(1.3の小型車)
※交際費や交通費は友達の結婚で海渡るとか年2回の帰省とか
 の臨時費用を月割りして織り込んでます。

月額支出額:11.3万(貯金除く)
年間支出額:11.3*12=135万
年間貯蓄:245万(手取り380万-135万)
総貯蓄:1,800万円(貯金7割、その他3割)

診断依頼理由
5,000万くらいで家買いたいです。できれは35歳くらいで。
今まで毎年300万くらい貯金してましたが不景気で年収が下がって
思うように貯金できません。支出を減らす心構えを教えてください。
7名無しさん@HOME:2010/02/05(金) 21:52:26 0
>>6
ネタだと思うが、マジレスすると

食費が高いので2万ぐらいに抑える。
一人暮らしの割りにガス&電気&水道代が高いので抑える。
固定電話、ADSLは解除
休日は引きこもってガソリン代は節約

ということをやれば、20万円/年の上乗せが可能かも。
ちなみに1800万円を年1%で運用したら18万円増える。

まずは貯金の運用から頑張ろう。
86:2010/02/05(金) 22:25:17 0
>>7
アドバイスどうもありがとうございます。

食費を抑えたい→自炊する→プロパン使う(ちなみに毎日のシャワーと
顔洗うのとやかん1杯程度の湯沸かしで6,000円いっちゃいます)
→プロパン代UP→しょうがないからレンジでチンできるものを買う
→電気代UP+食費UP…
多少ガス使うことなっても自炊するのがトータル的に一番良いかもしれませんね。

電気代は一度契約アンペア落としてもらったらブレーカーオチまくりでした。
今この瞬間家でパソコンとHDとストーブと冷蔵庫と電子レンジと電灯ついてます。
おそらく洗濯機でも回したらブレーカー落ちますね。
電気を使わない生き方をして、プロパンの上昇分をカバーするしかない。

ADSLと固定電話の解除のハードルが一番高いです。ネットがないと死んでしまいます…。
今住んでるところの周りは光は通じてません。プロバイダ提供のADSLもなし。
ADSL+固定が一番安い選択でした。

ちょっと前、新生銀行で定期1年間の利率が1.2%のとき1千万ほど預けていました。
あれが人生で一番まともな運用でした。

食費・光熱費で月々支出マイナス2万、運用で+20万目指してがんばります。
9名無しさん@HOME:2010/02/05(金) 22:34:20 0
運用は、下手すると減る可能性もあるから
利率の高い定期預金以外はおすすめしない。
プロパンなら光熱費高いのは仕方ないね。
ネットを解約するより携帯電話を基本料金1000円くらいのプランにして
そのプランの範囲内の使用に限定すれば月7000円年間84000円浮く。
他は削れるところがあまりないな。

結婚は考えず35歳で5000万の物件希望?
もし結婚を考えてるのならきつい。というか無理。
106:2010/02/05(金) 22:51:46 0
>>9
一度FXで痛い目にあっているのでリスクの高い投資には手を出さずにいこうと思います。
臨時支出がなければ+20万は余裕なんですけどね。今年は既に遠方の友人の挙式が2件
予定に入っていて頭が痛い。普段ケチなくせに、祝儀とかに衣装に見栄を張るのやめたい。

結婚はとりあえず今のところないですね…。関東地方でマンションだの中古の戸建持つには
5,000万は必要だと思ってます。とりあえずあと7年で2,100万(年間300溜めたとして)ためて、
300万残してすべて家につぎ込んで残りをローンで払いきろうと思ってます。

単身だしネタもないので、これで締め切ります。アドバイスくれた方ありがとうございました。

次の方どうぞ。
11名無しさん@HOME:2010/02/05(金) 23:24:10 0
祝儀は見栄なんて張らずに普通に3万でいいでしょう。
衣装はともかくとして。
交際費は必要以上にケチらない方が良いです。
12名無しさん@HOME:2010/02/05(金) 23:24:17 0
漢なら
南アフリカランド債10年に全額投資だな。

為替がイーブンでも4000万円
金が高騰すれば1億円は行くね。



13名無しさん@HOME:2010/02/05(金) 23:27:15 0
今結婚の予定がなくとも、まだ28歳だというのに
35歳目標に5000万のマンションをローンで購入って
そりゃFXも失敗するわ
14名無しさん@HOME:2010/02/05(金) 23:35:10 0
>>13
所詮、28歳までで貯めたお金なんだから
無茶な投資をしてもその後の生活に支障なし。

FXはあれだが、
20世紀最大の発見は複利運用
と煽ってみる。
15名無しさん@HOME:2010/02/06(土) 09:48:44 0
信州で家代は5000万も必要?
今だったら、首都圏でも3000万〜4000万であると思う。
家を立派にすると、付随するものにもお金がかかってくるし。
16名無しさん@HOME:2010/02/06(土) 10:34:21 0
>信州ど田舎、独身会社員(28歳)
>関東地方でマンションだの中古の戸建持つには
>5,000万は必要だと思ってます。

ネタがバレちゃったね
17名無しさん@HOME:2010/02/06(土) 11:52:07 0
>残業月10未満(残業手当2万)、勤務時間08:00〜16:00(土日祝休)
こんなぬるい職場があるんのか…。
公務員関係か。
18名無しさん@HOME:2010/02/07(日) 15:12:22 0
東海在住、交通は自家用車必須で一人一台の所です。
夫(35歳):会社員・手取り31.5万円/月平均、ボーナス170万円/年(夏85万・冬85万)、
 残業:月によってまちまち。勤務態勢:9時-21時(土日休みですが大体どちらか1日出てます)
妻(33歳):専業主婦
子(3歳):この春から月3万の私立幼稚園に入園予定
--------------------
年間収入額:554万=(給料31.5万+児童手当0.5万×1人)×12ヶ月+ボーナス170万
税込年収:743万 ※必ず税込年収を書く。書けないときは理由を。

住居費 :25,000(家賃・管理費・駐車場代込)※借り上げ社宅です。
食費  :40,000(外食10,000円込)
光熱費 :27,000(上下水道月5000円、プロパンガス10,000、電気12,000)
通信費 :29,000(固定電話プロバイダ7,000、携帯2台12,000)
新聞雑誌:5,000
教育費 :40,000(しまじろう2000、その他絵本など3000、幼稚園35,000)※月平均、幼稚園は大目での見込みです。
保険共済:50,000(夫:15,000/定期付終身保険、妻:10,000/終身保険、学資保険:15,000、個人年金10,000)
車関係費:10,000(ガソリン10,000円)
医療費 :2,000(月平均)
被服費 :3,000(月平均)
日用品他:10,000(消耗品含む)
小遣い :40,000(夫:40,000昼食費別、妻:食費・日用品他より捻出)
娯楽費他:5,000(月平均)
他雑費 :5,000
ローン :なし

月額支出額:29.1万
年間支出額:364万=29.1万×12ヶ月+ボーナス支出:14万
          (ボーナス内訳・・・夫小遣い14万円、車税金48000、車保険100,000)
年間貯蓄額:190万=年間収入額:554万−年間支出額:364万
総貯蓄額 :430万(普通30万、定期400万)夫自社株550万(多少変動あり。少なめに見積もっています。)
19名無しさん@HOME:2010/02/07(日) 15:12:48 0
◎ヲチ希望理由◎
2年後には社宅の料金が4万まで上がり、手狭な上あまり教育に適した地域でないので引っ越す必要があります。
その場合は、引越し代金は自腹です。
その為2年以内に3500万円くらいの一戸建てが欲しいと思っています。
あと一年貯蓄して手元に残すお金を貯め、現在の貯蓄分を頭金に入、35年ローンを組んで繰り上げ返済を
頑張る予定ですが、やっていけるか不安です。
かなりどんぶり勘定でやってきたので、もう少し切り詰めればと思うのですが、夫が協力してくれません。
この収入で夫の小遣いは多くないでしょうか?
夫の会社は恐らく倒産などない企業ですが、来期はボーナスが40万程カットされる予定です。
貯蓄が少ないのは、車を買った為です。(2台合計350万)2台ありますが両方あと10年は乗るつもりです。
持ち家になると補助として35,000円住宅手当が付きます。
2018:2010/02/07(日) 15:20:24 0
ボーナス支出288,000でした。訂正します。申し訳ありません。
21名無しさん@HOME:2010/02/07(日) 16:08:09 0
>>18
生命保険だけど会社の健康保険の補償を確認することを薦める。
足りない分を生命保険で賄うという形がいいですよ。
個人的には生命保険は共済レベルで十分
夫の方は共済+死亡保険+所得補償保険に加入すれば安心が増す。
終身といっても60歳超えると補償額が激減するからね。

車の維持費は高いから、
住居費が増すなら車は1台で済ませた方がいい。
妻が夫を会社まで送迎すれば良い訳だし。

こどもが増えなくてもこの貯蓄額で家は無謀。
35年ローンって夫70歳になっちゃう。
繰上げ返済の手数料はそれなりに掛かりますよ。
22名無しさん@HOME:2010/02/07(日) 16:14:03 0
>>16
寮入ってるし帰省うんぬんと書いてるし転勤族だろ。じょうこう
2320:2010/02/07(日) 17:05:48 0
ちょいと調べた。
借入額2500万円、金利が2.9%(固定)、25年支払いだと年当りで130万円の返済

年間あたりの支払
 130万円 ローン返済
 15万円 固定資産税(もっと掛かるかも)
 15万円 維持費
 10万円 火災保険

 -30万円 アパート代(負担軽減分)

年間あたりの負担増
 140万円

子供が大きくなれば食費も教育費も娯楽費も増える。
共働きすればなんとかなるだろうけど。

うちの実家の様に地盤が弱くて
20年で建替えたという事もあるからさ
2421:2010/02/07(日) 17:06:55 0
名前が20じゃなくて21だったよ。
訂正するよ。
25名無しさん@HOME:2010/02/07(日) 17:29:50 0
>光熱費 :27,000(上下水道月5000円、プロパンガス10,000、電気12,000)
>通信費 :29,000(固定電話プロバイダ7,000、携帯2台12,000)
>新聞雑誌:5,000
このあたりがダラダラして金銭感覚なんだと思うよ
節約するなら先ず、このあたり
26名無しさん@HOME:2010/02/07(日) 18:04:03 0
2500万の住宅ローンを払いながら
子供の教育費と車2台の維持費と繰り上げ返済と老後用の貯金を確保していくんだよ。
夫婦共に多少どんぶり家計気味だし、この年収じゃ無理なんじゃないかなぁ
せめて車を1台にしてローンを2千万以内にする、って感じじゃないと・・・

新築にこだわらずに、通勤に車がいらない範囲の中古物件も検討してみたらどうだろう?
27名無しさん@HOME:2010/02/07(日) 18:10:28 0
>>25
娯楽費や外食など意識するところは節約して
意識しない費用や固定費が重くて生活が厳しいパターン。
逆が望ましいところだな。

「持ち家+車2台+専業主婦」なら年収はあと+100万円欲しい。

でも税込み年収は間違いだよな?
28名無しさん@HOME:2010/02/07(日) 18:32:27 0
>>26
550万の手取りで190万の貯金だから
それなりの家庭ですよ。

節約の中身が非常に悪いけど。

嫁さんは家が欲しいのかな?
小遣いゼロって厳しいなぁ。
29名無しさん@HOME:2010/02/07(日) 20:02:43 0
>来期はボーナスが40万程カットされる予定です

ボーナスからの貯金が減ってしまうよ
30名無しさん@HOME:2010/02/07(日) 20:39:50 0
>>18
ここで相談しても夫の小遣いを減らせという意見は期待できないよ。

お金は意識せずに貯めたいし、意識して使いたいと思うわけ。
車とか家とか保険に資金をつぎ込むと知らない間にお金が無くなる。
夫の費用を削っても貯金が30万ぐらいしか増えない。
焼け石に水ってやつ。

たまに旅行行ったり、贅沢なものを食べるとかはそれほど費用は掛からない。
ほんとに高いのは毎月かかるものや維持費がつくものですよ。

車とか家とか保険とか通信費ですね。
車とか家とか保険とか通信費ですね。

大事なので2回言いました。
31名無しさん@HOME:2010/02/07(日) 21:13:38 0
>>18です。

家が欲しいのは嫁の私です。
源泉徴収表にある総支給が税込み年収であれば合っていると思います。
今まであまり持ち家を意識せずに来たため、恥ずかしながら慌てています。
車は現在の住居が非常に不便な所にあり、一台減らして通勤用に使ってしまうと
買物や幼稚園の送り迎えなど子連れではなかなか厳しい状況です。
送り迎えも考えましたが、繁忙期は帰宅が毎日午前様であったり、通常時も
帰宅が21時を超えるので寝てしまった子供を起こして迎えに行くのは厳しいです。
自転車や原付での通勤は寒いから嫌だそうです。
通信費・保険の見直しを進めます。
光熱費はアパートに入っているプロパンガス会社が異常に高い上に
夫が寝る前と起きた後に入浴するので高くなっています。
(私と娘は朝夫が入った後に入っています。)
電気代をもう少し抑えたいと思います。
もう少し節約の方向を考え直します。有難う御座いました。
32名無しさん@HOME:2010/02/07(日) 22:16:07 0
>>31
家を買うとしても頭金を半分ぐらいだせないと買う価値なしです。
何かあったときに家を現金化したら半値にしかなりませんので。

車の所有は30年で1000万円は掛かります。
家を買う際には自転車で買い物が出来る場所で探せば
それだけ家計への負担が軽減されます。
33名無しさん@HOME:2010/02/07(日) 22:48:42 0
収入や貯金の割に希望物件が高過ぎるな
2千万円台で物件を探すべき
そうじゃないなら車のランクもしくは2台を1台に減らす
なにかを諦めないと家は買えないと思う

家計的には締まりが全体的に足りないのでまず全部1割減らす努力をしてみては
34名無しさん@HOME:2010/02/07(日) 23:36:26 0
来期ボーナス40万カットですむのだろうか・・・
35名無しさん@HOME:2010/02/08(月) 01:06:52 0
>>31
家を買うなら学資保険は解約ね。
 学資保険の金利:約0%
 住宅ローンの金利:約3%
早くローンを返したほうが金利負担が下がるから子供の学費も確保し易い。
36名無しさん@HOME:2010/02/08(月) 11:01:43 0
子供一人なのに、買い物と送り迎えが車じゃないと駄目って、
ちょっと理解しがたいような。
買い物は週末に車で行けばいいし、
送り迎え自転車の人ってたくさんいるよね。
東海だったら別に雪が積もりまくってるわけでもないし・・・。
収入多い上に家賃が安いから行けるような気がするのかな。
2年以内で3500万円って無謀。
あとは絵本は買わずに図書館ね。
37名無しさん@HOME:2010/02/08(月) 16:21:18 P
>>31
旦那さんが協力してくれないとあるけど、旦那さんは今の生活をどう思ってるんだろう?
まずそこの認識が合わない限り難しいと思うよ。
あとどうしても買いたいなら物件価格は相当下げた方がいいと思う。
年間貯蓄が190万とはいっても月々の貯金は2万ちょいでしょ。
現家賃の安さでこの状態では繰り上げ返済なんて無理と考えて、
余裕ある支払ができる価格で探すべきかと。
38名無しさん@HOME:2010/02/08(月) 16:38:51 0
車が二台ないと不便な場所で3500万ってかなりいい家を想定してるんじゃ。
39名無しさん@HOME:2010/02/08(月) 16:56:31 0
あーそうだね。車2台必須の雪国だけど
新築1500万とかだもの。
3500万の家ならセコムつけなきゃ怖くて一人になれないね。
40名無しさん@HOME:2010/02/08(月) 17:20:57 0
東海でも豊田市周辺だと4000万ぐらいが相場だよね
もちろん車は1人1台だからうちの周りの兼業にはよくあるパターン
高額ローンに車2台
ただし奥さんが専業の家はだいたい旦那が原付が多いよ

41名無しさん@HOME:2010/02/08(月) 18:09:32 0
豊田市がどんな所か知らんが
4000万前後はこんなもん
ttp://new.realestate.yahoo.co.jp/house/05/dtlsummary/00067001/

贅沢な家かどうかは個人感覚によるが
都内の3階建てペンシル小屋に住んでる自分から見れば凄いw
42名無しさん@HOME:2010/02/08(月) 18:25:17 0
手取り年収500万で3500万の家は、もし頭金なしでもそこまで無謀じゃないとオモ。
会社から月3万5000円出るのも大きい。

ただ春から子供が幼稚園に行くならパートでもすれば。
バカ高い光熱費も減ってウマー。
43名無しさん@HOME:2010/02/08(月) 19:46:14 0
>会社から月3万5000円出るのも大きい

ボーナスカットするような会社じゃ いつ切られてもおかしくない制度。
あんまりあてにはできないと思うよ
44名無しさん@HOME:2010/02/08(月) 23:05:09 0
35年ローンなんてネタとしか思えないが
例えば頭金が1000万あって家を買うときに
家は2500万と3500万で考えてみると

家2500万の場合
1000万 頭金
1760万 ローン総支払い額(15年ローン 10年間は金利2%固定 以降は3.5%)
合計2760万

家3500万の場合
1000万 頭金
3770万 ローン総支払い額(35年ローン 固定金利2.9%)
合計4770万

車1台で済めば1000万ぐらいの節約になるけどさ
車2台が必要ならさらに生活苦しいよ。

自分の夢の為に家族を犠牲にするのはどうなのと思う訳です。
45名無しさん@HOME:2010/02/08(月) 23:06:38 0
働くつもりが無いなら無理だろうね
幼稚園に入るなら働くだろうし、
働かないならその金額は無理だろう
46名無しさん@HOME:2010/02/08(月) 23:10:38 0
うちの夫の会社も、持ち家だと6万くらい補助が出ていたんだけど
今年から無くなることが決定したよ、ボーナスカットはないけどね。
時代の流れ、らしい。あてにしない方がいいかも。
でも、これ無くなるときついなあ
ちなみに年収は1200万、家のローンは4000万で組んで残り約2000万
頭金は1000万でした。
頭金をなるべく貯めてからローン組んだ方がいいよ。
繰り上げしようと思ったけどなかなか難しい。
47名無しさん@HOME:2010/02/08(月) 23:13:43 0
>>44
35年ローン組む人は多いよ。
とりあえず35年で借りて、繰り上げ返済して
期間を短縮する方法が多い。
48名無しさん@HOME:2010/02/08(月) 23:21:37 0
>>47
まじですか?
35年後って収入ないやん。
長期固定金利って高いし。

退職金つぎ込むのかな?
49名無しさん@HOME:2010/02/08(月) 23:25:42 0
めいいっぱい長く借りる方がお得でしょ
どういう景気になるか分からないし
35年ローンでギリギリの物件を買うという買い方ではなくて、
余裕の物件を余裕の35年ローンで買う、という買い方ね。
50名無しさん@HOME:2010/02/08(月) 23:26:15 0
5年とか10年固定金利で借りて、借り換えと繰り上げ返済しながら返していくんだよ
500万くらい繰り上げ返済すれば期間はあっと言う間に短くできる
そうやって20年くらいで返すって人が多いよ
51名無しさん@HOME:2010/02/08(月) 23:31:50 0
>>49、50
なるほど、そういう買い方もあるだね。

でも自分は一括じゃないと買わないな。
転勤族だからね。
52名無しさん@HOME:2010/02/08(月) 23:48:41 0
>>51
転勤族と一括購入とどういう関係が?
うちも転勤族だけど、子供の進学を機会に家を購入して落ち着いたよ
もちろんローンを組みました
子供の進学・学校を考えると
いつまでも全国を転々とするわけにはいかないからね
53名無しさん@HOME:2010/02/08(月) 23:57:59 0
>>52
個人的意見だが
家のローンがあるのに、賃貸を借りる行為がダメだな。

子供が小学校に入るときには落ち着きたいと思うかな。
その頃には貯まってるはずだけど。
54名無しさん@HOME:2010/02/09(火) 00:01:32 0
転勤族なら、住居の費用は会社持ちでしょ、普通
家のローンがあるのに賃貸って意味がわからんよ
それから、会社によって多少は違うと思うけど
通常単身赴任が認められるのは
中学生以上だと思うよ
55名無しさん@HOME:2010/02/09(火) 00:18:08 0
>>54
うちの会社では地域に寄るけど
地方だと5万円まで家賃補助、最長7年ぐらいだったかな。

落ち着くなら地元だと思うが、
まだ子供も小さいし特には考えない。
貯金だけはしてるけど。
56名無しさん@HOME:2010/02/09(火) 00:39:48 0
ローンなしで子供は小学生になるころ家を買うということは
あと4,5年で3000〜5000万くらい貯金するということですか?
是非、貯金の仕方を伝授してください>>55
57名無しさん@HOME:2010/02/09(火) 01:13:50 0
>>56
収入-支出=貯金
58名無しさん@HOME:2010/02/09(火) 09:36:17 0
>>57
それじゃあ、何の参考にもならないので
収入と支出の金額と、貯金目標金額を教えてください
59名無しさん@HOME:2010/02/09(火) 19:25:29 0
>>58
貯金目標金額=3000〜5000万
60名無しさん@HOME:2010/02/09(火) 22:21:56 0
>>56
収入増:夫婦で共働き
支出減:親と同居or小梨
61名無しさん@HOME:2010/02/09(火) 23:20:10 0
収入と支出の金額を教えてください
あと、毎月の貯金額もお願いします
62名無しさん@HOME:2010/02/09(火) 23:30:06 0
>>60
転勤族で子供が小さいって設定>>51>>55だったんじゃないの?
その条件は全てあてはまらないね

63名無しさん@HOME:2010/02/10(水) 00:41:27 0
>>62
一般的な貯金の方法を書いてみた。
出来たら、貯金も余裕でしょ?

参考にしたいならそっちの家計を出して
ヲチされるのが筋でしょ?

64名無しさん@HOME:2010/02/10(水) 12:20:54 0
>>51>>53>>44>>48だよな

こいつは家庭を持ってるかどうかも怪しいだろ
無知すぎる
あんまりツッコんでやるな
65名無しさん@HOME:2010/02/10(水) 12:41:38 0
あまりにも無知すぎることを書いてるから
わざとツッコまれてるんだろw
もしかして厨房かもしれん
66名無しさん@HOME:2010/02/10(水) 12:45:25 0
どうやって5年で5000万貯めるんだろうねえ
早く教えてほしいね
wktk
67名無しさん@HOME:2010/02/10(水) 13:02:45 0
>>64-66
自演乙
6866:2010/02/10(水) 13:05:52 0
なんで、こんなくだらないことで自演するんだよw
アホか
いいから、早く5年で5000万貯金する方法教えろ>>67
69名無しさん@HOME:2010/02/10(水) 14:07:40 0
いやだからアホすぎてツッコむ価値もないだろ
ほっとけよ
不毛すぎる
70名無しさん@HOME:2010/02/10(水) 15:56:47 0
>>68
ここじゃなくてドケチ板にいきなよ
いるよそういう人が。共働きでドケチ生活なら可能らしいよ
71名無しさん@HOME:2010/02/10(水) 16:07:52 0
スルーしろよ?
72名無しさん@HOME:2010/02/10(水) 22:58:22 0
ドケチったって、5年で5000万というと
月85万くらいだよ
7353:2010/02/11(木) 01:10:18 0
いつの間にか5年で5000万貯めるって話になっていますね。
74名無しさん@HOME:2010/02/11(木) 02:09:50 0
月85万はちょっと一般的じゃないよね
一般家庭でよくあるのは月50万ずつで年600万ぐらい貯金か
ちょっと気長に8年ぐらいかけて貯めてみてはどう
75名無しさん@HOME:2010/02/11(木) 07:19:31 0
>>74
妊娠期間も含めると、子供が小学校に入学するまでのギリギリの年数だな
やっぱり貯金は月50万は必要だねwwww
76名無しさん@HOME:2010/02/11(木) 07:28:04 0
子供がこの春、小学校に入学するけど
貯金かき集めても4000万しか貯まってない・・・
77名無しさん@HOME:2010/02/11(木) 09:01:47 0
【携帯】携帯版の家計簿 レシート撮影で自動入力 「撮って家計簿」・・・アイエスピー [10/02/11]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1265846124/
7853:2010/02/11(木) 09:49:18 0
>>74,75
年間に貯めれる金額なんて
250万ぐらいから300万ぐらいですよ。

75さんは月50万ぐらいなんですか?
79名無しさん@HOME:2010/02/11(木) 10:27:24 0
75じゃないけどウチの場合
旅行しなかった時は、年700万円貯金していた。
今は500万円ぐらいしかしていない。
最近、海外出張も多くなったので(ほとんど持ち出し+二人で出かける)
思ったよりは貯まらない。
80名無しさん@HOME:2010/02/11(木) 10:29:43 0
年収が手取りで600万もない
81名無しさん@HOME:2010/02/11(木) 12:16:12 0
>>78
だって、家をローン無し、一括で買うって言ってたじゃん
家を300万で買うつもり?
82名無しさん@HOME:2010/02/11(木) 18:04:37 0
二束三文の田舎の土地に小屋くらいなら300万でなんとか
8353:2010/02/11(木) 22:14:15 0
>>81
家って毎年買うのか?
84名無しさん@HOME:2010/02/12(金) 10:35:25 0
はいはい終わり終わり。
>44=>48=>51=>53は、
35年ローンなんてネタとしか思えないと言うほどローン知識ゼロだけど
子供が小学校に入る時までにウン千万貯めて一括で買うっつってんだから
それでいいじゃん。
85名無しさん@HOME:2010/02/12(金) 10:39:23 0
ステキ!毎年300万は貯金できるのですね。
53さんの年収っていくらですか?
86名無しさん@HOME:2010/02/12(金) 10:40:19 0
家賃に毎年300万くらい・・・
87名無しさん@HOME:2010/02/12(金) 15:38:38 0
53じゃないけど年収800万台で300万くらい貯金出来てるよ
そんなネタにするほどの額でもない
88名無しさん@HOME:2010/02/12(金) 15:41:39 0
>>87
うちは800万ちょっとだけど年に100万ぐらいしかできない
家賃かローンはいくらですか?
お子さんは何歳ですか?
89名無しさん@HOME:2010/02/12(金) 18:09:12 0
88は先に自分のスペック晒すように
90名無しさん@HOME:2010/02/12(金) 18:24:33 0
>>88
あんたちょっとしつこいよ。
>>53の世帯年収がいくらでいくらの家を買うのか知らんが
上の人も言ってる通りそんなにおかしな額じゃない>年間300万貯金
例えば二馬力税込1000万なら子供がいても全然普通。
もし子供がいて年収800万→年間300万貯金(>>87)はかなり凄いと思うけど
子供がいても100万はこのスレなら叩かれるレベル。厳しいからなw

ただ家賃払いつつお金貯めるか
ローン組んで繰り上げしていくか
どちらが得か人それぞれだけどな。
家賃は会社持ちの人もいるみたいだし。>>53がそうか?

住宅ローンに対してお馬鹿なことを言ってるようだから
食いつくのも分かるけど、もうやめとけ。
91名無しさん@HOME:2010/02/12(金) 18:26:57 0
>>89
だよね
年収では一概に括れない
地域差、家族構成、色々な意味で違ってくる
年収で全てが語れるなら、家計簿なんか必要ない。

年収で括れないから、個々の環境が必要になる。
92名無しさん@HOME:2010/02/12(金) 18:46:20 0
年間250〜300万の貯金か
>>55を読む限りではがんばれば可能だろ
地方で5万出るならそれで家賃まかなえるだろ

・家賃いらない・転勤族なので嫁は働けてもパート程度(だよな?)・小さい子供がいる

本人の年収が税込み700万以上あればいける
93名無しさん@HOME:2010/02/17(水) 19:23:35 0
またガス代が値上げに。
1立方あたり30円値上げになるが、総額が書いていない

http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/72364.jpg
94名無しさん@HOME:2010/02/17(水) 20:15:40 0
うちオール電化だから関係ないや
95名無しさん@HOME:2010/02/18(木) 19:57:24 0
では、次の方どぞ
96名無しさん@HOME:2010/02/18(木) 20:03:56 0
大阪府在住、最寄り駅徒歩5分
夫(33歳):会社員・手取り18万円/月、ボーナスなし
 残業:月20時間、勤務態勢:9時-17時(土日休み)
妻(34歳):専業主婦
子(3歳):男子(進学希望:公立で大学まで)
--------------------
年間収入額:326万=(給料20万+児童手当0.5万)×12ヶ月+賞与40万×2
税込年収:440万

住居費 :110,000(管理費・修繕積立金・税月割込) ※残債2200万、27年のマンション
食費  :25,000
光熱費 :18,000(上下水道5,000、ガス5,000、電気8,000)
通信費 :17,000(固定電話2,000、携帯2台11,000、プロバイダー4,000)
新聞雑誌:3,000
教育費 :5,000(しま2,000、リトミック3000)
保険共済:7,000(夫:死亡、医療)
車関係費:0
医療費 :5,000 (月平均)
被服費 :5,000 (月平均)
日用品他:8,000 (消耗品含む)
小遣い :15,000(夫:10,000、妻:5,000)
娯楽費他:5,000(月平均)
他雑費 :5,000
月額支出額:22.8万
年間支出額:318.6万=22.8万×12ヶ月+臨時支出:45万
          (ボーナス内訳・・・帰省15万、家電等臨時費30万)
年間貯蓄額:7.4万=年間収入額:326万−年間支出額:318.6万
総貯蓄額 :1500万(普通100万、定期1350万、株50万)
97名無しさん@HOME:2010/02/18(木) 20:06:46 0
◎ヲチ希望理由◎
貯金は子供が産まれて家を買うまでに頑張って貯めたものです。
給料は定年時には税込600万くらいにはなりそうです。
どうしていけば良いでしょうか?
お願いします。

96の2行目:手取り20万です。すみません。
9896:2010/02/18(木) 20:16:03 0
補足ですが、臨時費支出が30万かからない年があったり、
今のところ定期預金の利息が年間10万円くらいあるので、
実際は年間20万くらい貯金してます。
ただ、昨年くらいから預金金利が下がってるので、
次の満期時には、この利息を見込めないかもしれないので、
収入に入れてません。
99名無しさん@HOME:2010/02/18(木) 22:26:09 0
>住居費 :110,000(管理費・修繕積立金・税月割込) ※残債2200万、27年のマンション
収入に占める住宅費率が大杉、要対策!
>携帯2台11,000?
専業主婦は最低プランに変更して着信専用に!
>教育費 :5,000(しま2,000、リトミック3000)
専業主婦なら自作教材で対応しましょう、NET活用!
奥さんが心身健康なら子供が小学生になったら働こう!
100名無しさん@HOME:2010/02/18(木) 22:50:14 0
>総貯蓄額 :1500万(普通100万、定期1350万、株50万)
繰上げ返済に対する考え方は?
101名無しさん@HOME:2010/02/18(木) 22:54:49 0
>食費  :25,000
永遠の食費25,000は無理です。
102名無しさん@HOME:2010/02/18(木) 22:57:44 0
食費が6200円増えると、赤字の計算ですが・・・・。
貯金を取り崩す生活の始まりですよ!
10398:2010/02/18(木) 23:05:01 0
>>99
ありがとうございます。
携帯は主人のパケット定額4200円が入っているため、
高くなっています。
通勤時間が長いため、その間に携帯サイト(ヤフーニュース等)を
見ているそうです。
今、話しているのはパケット定額込みで小遣い1万円にできないか・・・です。

>>100
変動金利(約1.3%)で借りているため、ローン減税を引くと
0.3%になります。
逆に、預貯金は0.3%以上で運用できているので、あえて繰り上げはしません。
もちろん変動金利が上昇したらorローン減税が終了したら繰り上げ返済します。
104名無しさん@HOME:2010/02/18(木) 23:09:29 0
旦那さん携帯代込みで1万円は可哀想すぎるよ。
専業主婦なんだから、あなたが減らすべき。
あなたが働けば済むだけなんだから、酷い待遇だと思う。
よく旦那さん怒らないね。
105名無しさん@HOME:2010/02/18(木) 23:10:41 0
>>104
>旦那さん携帯代込みで1万円は可哀想すぎるよ。

>旦那さんのお小遣い、携帯代込みで1万円は可哀想過ぎるよ。

一応訂正しときます。
106名無しさん@HOME:2010/02/18(木) 23:26:01 0
大の大人の小遣いが
うちの高校生と同じだよ@1万円
かわいそうすぎる…
子供のしまをやめて、そのぶんダンナの小遣いに上乗せしてやれよ
食費も25,000円じゃろくなものを食べさせてないんじゃあないかなあ
長い通勤時間かけて働きに行って、小遣いたった1万円
しかも減額・・・・
ダンナ、何のために生きているんだろうね
本気で気の毒だ
107名無しさん@HOME:2010/02/18(木) 23:27:33 0
>>104
それは関係なくない?
小梨?
108名無しさん@HOME:2010/02/18(木) 23:29:54 0
給料安いのに、無理しちゃったんだね
典型的なローン破たん家計だな

この先夫の給与があまりあがらないなら、奥さんが働くしかないと思う
悪いけど、30代で300万代の年収は、生保家庭と同じくらいのレベルだよ
109名無しさん@HOME:2010/02/18(木) 23:30:44 0
>>107
小梨の方が関係無いでしょ?
専業主婦させてもらってて、
旦那の給料が「携帯代込み」で一万円って。
それくらいだったら働けば?
私は専業主婦だけど、5千円で、旦那は1万5千円。
私の5千円は旦那にサービスの果物やお菓子にも使うよ。
お金無いなら無いなりに、旦那に協力して貰うのは必要だけど、
やり方ってものがあるでしょうが。
110名無しさん@HOME:2010/02/18(木) 23:32:24 0
定年時で600万・・・
底辺すぎる
111名無しさん@HOME:2010/02/18(木) 23:33:09 0
まぁ、家を買える年収じゃないし、
ましてや専業主婦を養える年収じゃないよねw
112名無しさん@HOME:2010/02/18(木) 23:33:32 0
>>109
あんたも旦那の小遣いもう少しあげてやれよぉ…
113名無しさん@HOME:2010/02/18(木) 23:37:47 0
家のローンは、年収の3倍から5倍が安全圏って言われているんじゃかったっけ?
いずれにしても400万の年収で2200万のローンは無謀だと思う
1000万くらい繰り上げ返済して
月々のローン返済額を減額したほうがいいんじゃないかな?
破たん寸前の家計費に見える
ダンナさんもあなたも、限界がくると思う
あと、リトミックなんか行かせてる場合じゃないよ
114名無しさん@HOME:2010/02/18(木) 23:41:19 0
>>112
無理w
これで限界w
ボーナスは10万とか5万とか渡してるし、
実は残業代も(1万だけど)夫のなのよ
だから夫は私が凄く鬼嫁だっていうけど、
手取り23万じゃそんなものよ・・・
115名無しさん@HOME:2010/02/18(木) 23:45:03 0
>>114
で、アンタはなんで働かないの?
働いて旦那の小遣いあげてあげればあ?
パートでも月5万位は稼げるでしょ
116名無しさん@HOME:2010/02/18(木) 23:48:17 0
ホント、貧乏家庭が多いんだね
手取り18とか23万っていうと、10数年前の私のOL時代の手取りより安い。
家計簿スレが特別なのか
これが日本の現状なのか…
117名無しさん@HOME:2010/02/18(木) 23:49:18 0
>>115
同意w

>>109
専業 させてもらってる って他人を決め付けるなよ。
子供いるから家事育児と仕事を分業してるだけじゃん。
118名無しさん@HOME:2010/02/18(木) 23:55:43 0
>>116
これが現実だよ
旦那は32歳。同期の友人達は色々な会社にいるけど、
手取り25万以上貰ってる人、10人中1人しかいない。
一部の大企業は別だろうけど。↑とは言っても、
普通に大企業の系列会社の子たちなんだけど。
119名無しさん@HOME:2010/02/19(金) 00:08:06 0
>>118
もしかして高卒?
120名無しさん@HOME:2010/02/19(金) 00:09:42 0
>>119
大卒ですよ
しかも都内です
まぁべつにどうでもいいですけど
121名無しさん@HOME:2010/02/19(金) 00:26:13 0
30歳過ぎだと、せめて年収500万は超えていたいよな
122名無しさん@HOME:2010/02/19(金) 00:32:51 0
ナマポが1月20万くらいもらうんんじゃなかったっけ?
123名無しさん@HOME:2010/02/19(金) 00:57:07 0
つーか自分も20代の頃は適当にやってて月80万〜だったけど、
40才近い今は必死にやっても40万しか稼げない。昔の感覚なら200万取れてもおかしくないのにな。
124名無しさん@HOME:2010/02/19(金) 09:48:43 0
東京500万=大阪400万=その他300万
12596:2010/02/19(金) 10:13:45 0
皆さん、ありがとうございます。

家を購入後、夫婦ともに病気をして、
夫は残業の少ない会社に転職、私は専業主婦をしているため、
苦しい家計になっています。
ひとまず、しまじろうは私の小遣いから出します。

食費25000はきついですか?
126名無しさん@HOME:2010/02/19(金) 10:55:56 0
どういう意味の「きつい」?

三人家族で25000円は十二分によくやってると思うが。
127名無しさん@HOME:2010/02/19(金) 11:16:57 0
平均月額支出は26.5万か
まあまあだと思うよ
子供いるしな

ただ、マンションけっこう高くね?いくらだった?
モノによるが、固定資産税を12で割っても月1万ぐらいだろ
まあ今更どうしようもないからどうでもいいか

あと、ガス代に比べて水道代がかなり高いと思った
家事以外に水だけで何かやってるとか?
それと新聞は要らなくね
2chやるぐらいならネット活用できるだろ
128名無しさん@HOME:2010/02/19(金) 11:17:36 0
年間で20万位貯金出来てるといっても、月々では赤字だよね?
(ボーナス補填してる状態で残りと利息収入で貯金)
ご病気なら98さんが保育園入れて働くという選択肢がなさそう
なんだけど、今後お子さんの幼稚園はどうするのかな?

年間赤字になって今の貯金を取り崩さなきゃいけなくなる前に
繰上げ返済して月々のローン返済額を見直したほうが良いと思う。
129名無しさん@HOME:2010/02/19(金) 11:42:23 0
あと、住宅ローン減税なんだけどMaxで受けられてる?
入居年によって違うからなんとも言えないけど、一般的に
その年収だと、税源移譲前の所得税率で計算した所得税額より
ローン控除可能額の方が多いような。
130名無しさん@HOME:2010/02/19(金) 12:26:48 0
ローン残債2200万で貯金1500万ってどうなの

1000万ぐらい繰り上げした方がよくないか
ローン減税は残債1000万以上だっけ
131名無しさん@HOME:2010/02/19(金) 12:39:54 P
今の生活がきつそうだから1000万の繰り上げは難しいかも。
500万くらいは繰り上げて月々の返済額を下げた方がいいと思うけどね。
132名無しさん@HOME:2010/02/19(金) 13:25:06 0
軽減?
500万使って差額をペイできるのはいつだろう。
133名無しさん@HOME:2010/02/19(金) 14:28:54 0
>>125
25000円はすごーく少ない食費だと思う
子供が大きくなったら無理じゃない?
コメや野菜の援助が実家にあるなら別だけど
134名無しさん@HOME:2010/02/19(金) 16:29:57 0
マンションオーナーとプロパンガスと不動産会社の癒着が酷くて有名。
だからプロパンガスが高い。それで家賃は安い。

プロパンガス料金は、販売業者が自由に価格を設定できるから、オーナーさえ捕まえればあとは取り放題。
というわけで、プロパンガス業者からはマンションのオーナーに対して「謝礼」支払われるのが普通。
具体的には、改装時の設備投資(給湯機器など)を無料で提供したり、契約者者数に合わせて毎月キックバックしたり。

ちなみにこれは別に違反でも何でもないから、堂々とやってる所が多い。
入居者側からすれば毎月ののガス料金の中に家賃が上乗せされているようなものだけど、外からは見えないからね。

んで、改装時の設備投資は何百万もかかるし、キックバックだって毎月にしたら結構な額だから
それがあるところ(プロパン)とないところ(都市ガス)で、家賃が変わるのは当然ってこと。
135名無しさん@HOME:2010/02/19(金) 20:10:37 0
>>96の人久しぶりだよね、関西の。
テンプレ変わってるんだからこっちも変えたらいいのに。
136名無しさん@HOME:2010/02/19(金) 20:24:14 0
同感です。
子供は成長すると食費増えると最近実感してます。
小学生男児は、大人一人前をペロリですから!

この家計簿のままでは終わりへの始まり・・・。
子供を幼稚園に入れると年間36万超えます。
食費が増えるぞ!
月々赤字
年間赤字
貯金が無くなり・・・。
生活レベルを落とすのは辛いが、優先順位を二人で決めて何かをあきらめる勇気と行動力が必要です。
新聞とパケホーダイ
携帯と固定電話
妻小遣と教育費

ちなみに我が家は、新聞と習い事をあきらめました。
137名無しさん@HOME:2010/02/19(金) 22:19:49 0
住居費110,000&しまの人か!
13896:2010/02/20(土) 12:35:15 0
皆様、ありがとうございました。次の方、どぞ
139名無しさん@HOME:2010/02/20(土) 13:31:04 0
>>138
次回はテンプレ最新のものに直してね!
140名無しさん@HOME:2010/02/20(土) 14:04:44 0
大阪市内在住
私(36歳♀):公務員・手取り32万円/月、ボーナス95万円/年(夏45万・冬50万)
未婚(結婚予定なし)。父母と同居。
--------------------
年間収入額:479万

住居費  :30,000(家に入れる) 
食費   :5,000(昼は弁当。外食5,000円のみ)
光熱費  :0
通信費  :5,000(携帯5,000、ネットは家のを使う)
新聞雑誌:1,000
教育費  :5,000(スポーツクラブ会員)
保険共済:4,000(死亡1000万、医療は1日5000円)
車関係費:0
医療費  :0
被服費  :5,000 (月平均)
日用品他:3,000 (消耗品含む)
小遣い  :10,000(たまにCDやゲームを買う)
娯楽費他:3,000(飲み会等)
他雑費  :0
ローン  :0
--------------------
月額支出額:7.1万
年間支出額:95.2万=7.1万×12ヶ月+ボーナス支出:10万
          (ボーナス内訳・・・親との旅行10万)
年間貯蓄額:383.8万=年間収入額:479万−年間支出額:95.2万
総貯蓄額:6,500万(普通500万、定期3000万、株2000万、外貨1000万)



141名無しさん@HOME:2010/02/20(土) 14:09:24 0
◎ヲチ希望理由◎
アーリーリタイアできますか?
税込み年収は640万円です。
142名無しさん@HOME:2010/02/20(土) 14:18:39 0
アーリーリタイアとは何年後?


143名無しさん@HOME:2010/02/20(土) 14:33:07 0
独身なら老後を考えてね
144名無しさん@HOME:2010/02/20(土) 15:08:26 0
140ですが、50歳までには引退したいと思っています。

145名無しさん@HOME:2010/02/20(土) 15:12:01 0
子供がいないから優先的に老人ホームに入れるでしょ。
ムカツク。
146名無しさん@HOME:2010/02/20(土) 16:04:02 0
こんなとこでシングルの相談するとかあり得ないでしょ。
そういうKYなとこが原因で結婚できなかったんだろうね。
147名無しさん@HOME:2010/02/20(土) 16:29:06 0
36なのに親に光熱費やらネット代やら払って貰うなんて良い身分だわw
148名無しさん@HOME:2010/02/20(土) 18:40:34 0
親の介護や面倒についても一切考えてなさそうだしね。
本当に自分のことしか頭にないんだろうね。
149名無しさん@HOME:2010/02/20(土) 20:51:37 0
女性シングルなら老後資金は6000万必要らしい。
夫婦なら3000万。なんで倍近くかかるかわかんないけど。
既に自分の老後資金は貯まったと考えて、あと定年までに必要な額考えたら?


150名無しさん@HOME:2010/02/21(日) 01:11:53 0
昔ケチスレに、30歳で5000万貯めて、アーリーリタイアした人いたよね
ものすごいドケチ生活でさ
151名無しさん@HOME:2010/02/21(日) 10:48:12 0
東京23区在住、最寄り駅徒歩3分
夫(31歳):正社員・手取り27万円/月、ボーナス22万円 年1回
 (残業手当4万円)勤務態勢:9時-22時(月6日休み)
妻(21歳):派遣手取り18万円(週5日、9時-18時)

年間収入額:562万=給料45万×12ヶ月+ボーナス22万
税込年収:621万(夫336万+妻285万)
------------------
住居費 :92,000(賃貸、ネット無料)
食費  :25,000(外食5,000円込)
光熱費 :18,000(水道 6,000 都市ガス5,000 電気7,000)
携帯  :30,000(夫婦の通話料はかからないが旦那が仕事で利用している為高い)
日用品他:5,000 (消耗品含む)
小遣い :30,000(2人で3万 病院、遊び等含む)
旦那  :39,520(17110/健康保険 14660/年金 7750/市県民税)
     (会社が社保の加入人数に達してしていない為国保です)
妻   :13,000(10,000/市県民税 3,000/都民共済)
定期  :18,550(旦那13550会社支給 嫁5000自費)

月額支出額:27.1万
年間支出額:325.2万
年間貯蓄額:236万=年間収入額:562万−年間支出額:325.2万
(先月までローンがあった為、現在貯金10万。。)

◎ヲチ希望理由◎
旦那がこれから生命保険に加入して支出が増えるのですが
2年後までには子供が欲しい為削る部分を知りたい。
ちなみに家賃が高いですが、引っ越しは今引っ越し資金がないですし
子供が出来て妻が仕事を辞めてからと考えているので
家賃を削る以外だと嬉しいです。
(安い所を探してはいるのですが猫がいるので物件が少ないのと
 ネット+交通費でトントンになることが多い)
152名無しさん@HOME:2010/02/21(日) 12:10:29 0
これ実行してた実際の家計簿じゃないよね?
希望額だよね。
153名無しさん@HOME:2010/02/21(日) 12:25:30 0
>>151
先月まで毎年200万以上もローンで払ってたってこと?
なんで?
154名無しさん@HOME:2010/02/21(日) 12:40:43 0
>>152
いえ!結婚したのが4カ月前で
それまでの同棲時代はもっとお金を使ってしまっていましたが
新婚旅行等も済ませた3ヶ月前の結婚生活からはこれで出来てます。

>>153
この算出額は旦那が半年前に転職してからなので、前は月5万くらい給料少なかったです。
今の給料で考えると、1年でこれだけ貯まるというのを出しただけでしたので、
きちんと説明出来てなくてすみません。(ちなみにボーナスは今月でした。)
前までは休みが一緒だったので毎週遊びに行ったり毎週外食したり
お金があるだけ使っていたので貯金0でした。
ローンは私の教習所で30万払っており、それが終わった所です。
二人とも金銭感覚狂ってしまっていたのですが、
最近は使わないことが楽しくなってきたので、
何かない限りはこの通り貯金出来ると思います。
155名無しさん@HOME:2010/02/21(日) 12:49:00 0
えっと、フルタイムで働いてて食費2万5千円、2人で小遣い3万円
って凄く少ないと思うんだけど、昼食とかはどうしてるの?
洋服とか美容院とかは?
無理しても続かないよ。
156名無しさん@HOME:2010/02/21(日) 12:53:05 0
>>154
月5万の返済だったら年たった60万だよ。
それがなくなったからって200万以上貯まるわけないけど。
使わない事が楽しくなってきたっていつから?
半年前から10万ぽっちしか貯まってないんでしょ?
とてもこの通り貯金なんてできそうにないけど。
157名無しさん@HOME:2010/02/21(日) 13:00:42 0
>>156
月5万の返済ってどこに書いてあるの?
まぁただの希望額で、この通りに出来ると思えないのは同意。
158名無しさん@HOME:2010/02/21(日) 13:00:56 0
夫手取り23万 妻手取り17万で考えたほうがいいかなって思ってたけど
妻の年金と社会保険はもう引かれてるのかな?
159名無しさん@HOME:2010/02/21(日) 13:13:00 0
>>155
昼食は夕飯の残りや冷凍食品も少し使ったりして
お互いお弁当を持って行ってます。
朝は私しか食べないし、夜は私がダイエットで炭水化物を抜いたり。
なので三食含め2万で出来てます。
(野菜も魚も肉もきちんと取ってるはずです。)
お互い水筒も持っていってますが、それだと足りない時は飲み物買ったり。
それはお小遣いに含めてます。
正直155さんの言う通り、旦那は飲み物と毎週雑誌を買うくらいなので
あまりお金を使わなくて平気なのですが、
私のほうが服やら美容院代が足りないと思ってます。。
ですが旦那の年齢を考えたり、私の出産後の仕事を考えるとなるべく早く子供が欲しく、
それに旦那の収入だけじゃ子供を育てていけないので
私が仕事復帰を出産して半年後にするとしても、
どれだけ貯金があっても足りないと思うので節約!と心がけてますが
これじゃ限界が来てしまう気がします。。
見た感じこれ以上削れそうな部分はないでしょうか?

>>156
月5万の返済とは、30万のローンのことでしょうか?
すみません。もっと詳しくかきますと
4ヶ月前に今の家に引っ越してきて敷金礼金×2で払っていたり
家電等買ってしまっていたり旅行したりしていた為貯金は使いきってしまっています。
もともと2人とも貯金がなかったので。。
160名無しさん@HOME:2010/02/21(日) 13:17:44 0
>>157
そうですね。。あくまで希望額です。
貯金は月マイナス3万くらいと考えていたほうがいいでしょうか。

>>158
私は派遣ですが社保に加入しているので、これ以上ひかれる分はないですが
休んでしまった事等考えて一応1.5万円少なく見積もってます。
旦那は実質手取り23万ですね。
共働きは苦ではなく私も外に出れていいのですが、
今後もこの給料でいれるのかわからないので不安です。
161名無しさん@HOME:2010/02/21(日) 15:35:49 0
風呂バンス入れてガス屋との契約を切った。
ちなみにそれまで 基本料金2205円 警報機等リース263円 1m3 819円 札幌
ガスは生活必需品だが切ろうと思えば何とかなるものだ。

私の場合高いかどうかはそれほど問題じゃなかった。一人暮らしだし
風呂はあまり好きじゃないからいつもシャワーだったし。

それよりも 資本主義の先進国日本でこんな商売が許されているのが面白くない。
「値段は好きに上げるけれども、ガス屋の変更をしてはならない」
こんなことありえるか?普通。

2007年からの原油の暴騰時 LPGの小売への卸価格が50円上がっていた。
このときワシのアパートのガス屋は140円値上げした。
暴騰の反動で大暴落が起こった。卸価格が110円値下げされても20円しか
値下げしなかった。混乱に乗じて実質1m3あたり180円の不当な値上げだ。

それでも黙って支払わなければならない。
法律に違反するとわかっていても価格表は出さない(私は聞きだしたが・・)

私は経済的には先進国に住んでいると思っているので、こんな法を法とも
思わない悪質な商法に従わされるのは屈辱以外の何物でもない。

従ってLPGとは適正価格の体制が出来るまでおさらばだ。
162名無しさん@HOME:2010/02/21(日) 15:47:28 0
オール電化にすればいいんじゃない?
その方が安いし
163名無しさん@HOME:2010/02/21(日) 16:57:33 0
一人暮らしでオール電化にするって、普通は無理じゃね?アパートって書いてあるし。

プロパン物件は電気+ガス給湯が多いと思うけど、シャワーどうしてるんだろ
164sage:2010/02/21(日) 20:17:26 0
>>151
ぱっと見、携帯電話くらいかな。
ネットあるんだからケータイでWEBを見ない。
2人なら12000くらいには出来るでしょ。
165名無しさん@HOME:2010/02/21(日) 20:18:18 0
上げちゃったー
166名無しさん@HOME:2010/02/21(日) 20:43:10 0
携帯を仕事で使うからどうしても3万円必要なんだったら、
給料は20万と考えた方がいいくらいだわ。
167名無しさん@HOME:2010/02/21(日) 21:37:25 0
>>166
そうですね。3万はどうしてもかかってしまうので
旦那の手取りも20と考えます。
このままじゃ子供が持てるか不安です。。
家はあきらめてます。
168名無しさん@HOME:2010/02/21(日) 22:05:11 0
嫁の手取りも、交通費5000円自費なら175000円の手取りと考えるべきだね。
食費もこれ以上削ると生死にかかわるレベルだし
住居をもっと安いところに越すしかないんじゃない?
引っ越しはできるだけ自分たちでするとか経費を押さえて。
それか実家で同居するとか
貯金少なすぎ

169名無しさん@HOME:2010/02/21(日) 22:17:45 0
一年頑張れば200万になるから、耐えるしかないっしょ。
二年我慢すれば400万。
頑張るしかないね。
削るところは無い。増える恐れはいくらでもある。
170名無しさん@HOME:2010/02/21(日) 22:33:30 0
「最近は使わないことが楽しくなってきた」
と言いつつ、美容院代洋服代が足りないと不満を感じ始めているんでしょ?
たった3か月ぽっち実行しただけで、このまま行けるとは思えないけどなあ
そろそろ、不満や無理の限界がきそうな気がする
1年で200万貯まるなんて、現実的じゃないよ。
やはり、住居費を見直すしか私も無いと思う。
あなたは年齢がまだ若いから、子供は急がなくていいような気がするよ。
もうちょっと無理しなくていい程度でやりくりして
貯金が貯まってから子育ても考えたらどうでしょう。
今乳飲み子がいて再就職がすんなりできるとも限らないよ。
171名無しさん@HOME:2010/02/21(日) 22:34:42 0
>>168
そうですね。
もう引っ越し以外手段はないですね。。
旦那の実家は地方で、私のほうは離婚していて実家がないので
両親に頼るということが出来ません。
貯金はこれからになります。
ありがとうございます。

>>169
とにかく我慢をして貯金します。
増えるほうはいくらでも増える可能性がありますもんね。。
200万あればまだ子供作っても大丈夫かな?
いくらあっても足りないのはわかるのですが
最低限の金額が分からなくていつ子作りするか悩みます。
レスしてくださってありがとうございます。
172名無しさん@HOME:2010/02/21(日) 22:43:55 0
>>170
美容院代や服をどうしようか凄く悩んでしまいます。
これはお小遣いとは別で考えている方が多いのでしょうか?
美容院は4カ月に1度行ければいいなと思っているので
毎月小遣いのうち3000円を貯めておけばいいかなと思いました。
ですが服はそうも言ってられないですね。。
貯金200万は現実的ではないんですね。
意見して頂けて色々勉強になります。
子供は2年後までには生んでほしいと両家から言われてます。
旦那と年の差があるのも気にしているようです。
私もあまり待っていると再就職が年齢でも厳しくなるかな?と思ってしまったのですが
一応2年を目標に頑張ってみて、無理そうなら伸ばします。
173名無しさん@HOME:2010/02/21(日) 22:46:34 0
両家の意見なんかどうでもいいんだよ。
お金を数百万出してくれるんなら聞いてやってもいいだろうけど。
二人がどうしたいか。
旦那さんが本心から協力してくれるのか。納得いってるのか。
そこを見失わないように。
174名無しさん@HOME:2010/02/21(日) 23:30:04 0
子供を2年以内に産め、なんて両家から言われて
「はい、わかりました」
って聞くつもり?アホか
収入や貯金の有無で子供は作る作らないを検討するもんじゃないけど
実家の都合や希望で作るもんでもないよ

貯金もないのに、ローンも残ったまま結婚して馬鹿高い住居借りて
新婚旅行行って貯金ゼロで結婚生活スタート
21歳で同棲後結婚かあ…
そして、もうこんなにカネコマで家庭板に相談
うちの娘ならはっ倒しているところだな
175名無しさん@HOME:2010/02/21(日) 23:51:15 0
結婚生活の基盤もまだ不安定
旦那さんだって、この少ない小遣い、少ない食費で満足しているかどうか
もうちょっと様子みないとわからないね
あと、朝ごはんは旦那さんにも食べさせるようにした方がいいかと
176名無しさん@HOME:2010/02/22(月) 03:47:55 0
>>151
奥さん若いからかな。かなり楽観的だね。
旦那の給与は手取り20万だよ。31歳で。
これ、初任給と同じくらい。
31歳でその年収だと将来的にもグンと伸びることはほとんどないよ。
そこらへんもっとちゃんと理解したほうがいいよ。
しかも社保も入れないような会社ということは
いつ倒産してもおかしくないんでは??
奥は派遣なんかしてる場合ではないよ。
正社員になりな。

正社員になって5年くらいは夫と自分の動向を見張っていたほうがいいんじゃないかと思う。
三ヶ月我慢できたからってね。。

てか子供生んだら1DKってわけにいかないし、
今の9万くらいの家に住まなきゃならないでしょ。

ちなみに国民年金だから年間100万は老後資金としてとっておかないといけないよ。
国民年金なんて月に数万しか貰えないからね。
だから、年間貯蓄が236万だとしても、差額100万で
年間136万の貯蓄と考えたほうがいい。

旦那の会社のことがあるし、最低500万は貯めて、それから出産のことを考えたほうがいいと思う。
出産後、再雇用してもらえるツテはあるの?
177名無しさん@HOME:2010/02/22(月) 04:33:41 0
>>176
同意。正直176さんの言うとおりご主人の会社は残念ながら零細企業で、
ご主人には妻子+ペットを養える経済力はないと思う。
その年収で年200万の貯金自体現実的でないし、子供を持つ予定
ならもっと安い物件に住んで貧乏生活に慣れておかないとこれから先
我慢我慢になるから辛いと思うよ。

育児板の年収スレ(300〜400万)とか見てみたら?
178名無しさん@HOME:2010/02/22(月) 08:02:02 0
田舎の団地住まいなら可能だけどね。

美容院なんてセルフカットで充分だよ。
子供は早いほうがいいと思う。
お互い1歳でも若い方が体力もあるし。
子供が机の必要になる頃まで引っ越さなくてもいいんじゃない?
うちは入学と同時に買ったけど、机ナシで居間で見てる人も沢山いる。
あと年金は減免申請したほうがいいと思う。
ドケチ板に行きなさい。
179名無しさん@HOME:2010/02/22(月) 10:46:34 0
31歳でそんな考え方でこそんな金の使い方してた人間の親の言うことを聞くなんて、
普通はちょっと信じられないよね。
176さんは真剣に考えてあげてて偉いわ。
180名無しさん@HOME:2010/02/22(月) 10:49:02 0
都内の最寄り駅徒歩3分に住める給料じゃないよねw
今まで相当な浪費家だったんだろう
181名無しさん@HOME:2010/02/22(月) 11:18:53 0
総務省HPの家計調査のページが面白かった。
http://www.stat.go.jp/data/kakei/family/4-1.htm

ここの相談する人は平均より低めなのかな?
182名無しさん@HOME:2010/02/22(月) 12:35:52 0
ここは底辺があつまるスレだよ
183名無しさん@HOME:2010/02/22(月) 12:47:23 0
相談者はどこいった?
逃亡?
184名無しさん@HOME:2010/02/22(月) 13:20:25 0
派遣だから、仕事行ってるんじゃない?

若いのにカスつかんじゃって気の毒ね
185名無しさん@HOME:2010/02/22(月) 13:21:37 0
思ったより底辺だったから驚いて逃亡かも
186名無しさん@HOME:2010/02/22(月) 13:42:53 0
このスレの車所有率の低さ異常www
都内でも7割は持ってるだろ
187名無しさん@HOME:2010/02/22(月) 22:39:09 0
初任給より低いよ。
うちの旦那の初年度は、月手取り20万 その他に10万の借り上げマンションと、
ボ70
188名無しさん@HOME:2010/02/22(月) 23:03:55 0
>>186
だってほとんどコピペだし・・・
189名無しさん@HOME:2010/02/23(火) 02:55:40 0
コピペの人は車持ってないんだよ。
持ってる人には単なる数字の転記だけど
持ってない人がそれらしく作るのは結構たいへんだからね。
190名無しさん@HOME:2010/02/23(火) 12:09:48 0
低レベルな雑談するスレ?
191名無しさん@HOME:2010/02/23(火) 13:54:05 0
給与全額使って遊んでるなんて。
奥さんは大学生の年齢だし、そんなもんかなぁ、と思うけど、
旦那は31歳でしょ。痛すぎる。

普通の人は年間100万は貯めて、残ったお金で遊ぶんだよ。
夫さんは今から定年まで貯めても2900万円だよ。
退職金は出ないだろうね。
2900万と国民年金じゃ、長生きしたら大変なことになるよ。
夫さんが転職するつもりがないのなら、奥さんが正社員で厚生年金を払い込み続けるしかないと思う。
192名無しさん@HOME:2010/02/23(火) 16:10:21 P
「一年で200万の貯金は現実的じゃないんですね」と書いてることを考えると
今までもちゃんと貯蓄はしてこなかったんだろう。
大きな買い物とか旅行とか、使う目的のために貯めたことはあっただろうけど。

>>151
年200万貯金しようと思ってるなら、それはそれで頑張れ。
とりあえず1年、自分たちの生活を見つつ計画を修正するのがいいかと。
切り詰めすぎのリバウンドも少し覚悟しといた方がいいよ。
独身時代にがっつり遊んでたんなら、どこかで我慢できなくなるからね。

子供は…現状では2年以内は無理、と貴方がた夫婦が開き直るしかない。
貯蓄額もそうだけど、奥さんの収入がなくなっても多少お金が残るくらい
余裕の生活ができてから、だろうね。
193名無しさん@HOME:2010/02/23(火) 18:25:33 0
旦那親は奥さんが若くて、息子は安月給の10歳上じゃ
子どももいないと逃げられると思ってるのかも。
194名無しさん@HOME:2010/02/23(火) 19:01:56 0
いやいや奴隷が見つかって大喜びでしょ
自分でも出来ないことをやらせようとギラついてるよ
195名無しさん@HOME:2010/02/23(火) 19:55:30 0
若くしてオヤジと結婚する子にしてはピュアだよ
楽しいってだけで結婚してるんだから。

私の周りの10や20も年齢の離れてる男と結婚する女性は、
相手が高年収もしくは資産家以外いない。

義親が子供梅って言ってるのは、まさに>>193の言うとおりだろうなぁ
子供産んだら極貧、しかも実家には頼れないとなっちゃ、
離婚はほぼ無理だから。
196名無しさん@HOME:2010/02/23(火) 21:10:55 0
東京23区に住んでいて、
妻の市県民税って何?
197名無しさん@HOME:2010/02/23(火) 22:49:05 0
なんだよまたネタ家計簿かよ
198名無しさん@HOME:2010/02/24(水) 00:57:04 0
ここでネタ認定してる人って何が目的で書いてるだろ?

教えてくんない??
199名無しさん@HOME:2010/02/24(水) 08:15:14 0
ネタを見抜けるアテクシかこいい☆ごっこ
又は、ネタを見抜けないおばかチャンを教育してかちこくしてあげますわ☆ごっこ

あとは、せめて参考になる程度の家計簿にしてよ白けるから、と心底うんざりしてる人
200名無しさん@HOME:2010/02/24(水) 08:55:34 0
ネタと教えてもらったら赤面してレス止めるくせにw
201名無しさん@HOME:2010/02/24(水) 11:16:25 0
名古屋在住
夫(34歳):会社員・手取り22万円/月、ボーナス70万円/年
妻(33歳):パート・手取り6万/月
子(3歳):♂
--------------------
年間収入額:406万=給料28万×12ヶ月+ボーナス70万 税込520万
住居費  :20,000(ローン完済、管理費、修繕積立金、固定資産税月割)
食費   :28,000
光熱費  :16,000(上下水道5,000、ガス3,000、電気8,000)
通信費  :16,000(固定電話2,000、携帯2台10,000、プロバイダ4,000)
新聞雑誌:3,000
教育費  :40,000(幼稚園、しまじろう)
保険共済:7,000(夫死亡保障3000万円+医療保障)
車関係費:0
医療費  :5,000
被服費  :2,000
日用品他:4,000
小遣い  :10,000(夫:10,000、妻:5,000)
娯楽費他:5,000(月平均)
他雑費  :10,000 (冠婚葬祭等積立)
--------------------
月額支出額:16.6万
年間支出額:229.2万=16.6万×12ヶ月+ボーナス時支出:30万
          (ボーナス内訳・・・小遣い10万、帰省10万、旅行5万、家電5万)

年間貯蓄額:176.8万=年間収入額:406万−年間支出額:229.2万
総貯蓄額:400万(普通預金100万、定期預金300万)
◎相談希望内容
去年、住宅ローンを完済しました。(夫婦の独身時代の貯金も合わせて2400万)
今後、どのように貯めていけば良いでしょうか?
202名無しさん@HOME:2010/02/24(水) 11:33:47 0
>>201
住宅費が20000円とはいえ月額支出が16.6万(平均でも19.1万)は偉いと思うよ。

特にガス代と食費がいいね。
(逆に、そのガス代で何故水道代が5000円なのとは思うけど)

被服費以下を見ても、必要最低限のもの以外は一切買ってないと推測できる。

これ以上貯めるとしたら、パート時間をもう少し増やして
収入UP・光熱費DOWNぐらいかな。
203名無しさん@HOME:2010/02/24(水) 11:38:53 0
名古屋で車無しは考えられません
204名無しさん@HOME:2010/02/24(水) 12:02:51 0
どっかでミタ記憶が・・・・
205201:2010/02/24(水) 12:33:50 0
>>202
ありがとうございます。

>>203
地下鉄の駅から3分のため、車は持ってません・・・。
206名無しさん@HOME:2010/02/24(水) 12:43:04 0
>>204
新規の人はこのスレのテンプレを使うと思うよ。
そうでない人はどこかで見た人ってことでは。
207名無しさん@HOME:2010/02/24(水) 12:43:58 0
パートは時給いくらでどれぐらい働いてるの?

旦那さんとあなたの携帯の内訳は?
旦那さんは仕事でも使ってる?

節約&収入うpはこの辺しか思いつかん
208名無しさん@HOME:2010/02/24(水) 12:54:22 0
地下鉄から3分でも、名古屋で車なしはありえん
209名無しさん@HOME:2010/02/24(水) 13:19:44 0
車だけじゃなくて、他のところも実際あり得ないような気がする
ドケチ板なみだよね
210名無しさん@HOME:2010/02/24(水) 13:37:31 0
はい!ネタ認定。
次いこ次〜
211名無しさん@HOME:2010/02/24(水) 13:40:57 0
しまじろうがある時点でもうw
212名無しさん@HOME:2010/02/24(水) 13:47:49 0
どんなおかしいものでもネタ認定するな
とは言わんけど、この流れは悪質っつか幼稚すぎるわ

車なしも支出が少ないのも
ありえないレベルじゃないだろ
213名無しさん@HOME:2010/02/24(水) 13:51:30 0
こんなにケチケチで
絶対しまじろうがあるっていうのは違和感
214名無しさん@HOME:2010/02/24(水) 13:52:37 0
兵庫県南部在住
夫(32歳):公務員(上級)・手取り22万円/月、ボーナス85万円/年(夏40万・冬45万)
妻(30歳):公務員(初級)・手取り20万円/月、ボーナス75万円/年(夏35万・冬40万)
--------------------
年間収入額:664万=給料42万×12ヶ月+ボーナス160万 税込948万

住居費  :90,000(家賃・管理費込) 
食費   :35,000(外食5,000円込)
光熱費  :15,000(上下水道5,000、ガス4,000、電気5,000)
通信費  :20,000(固定電話4,000、携帯2台12,000、プロバイダー4,000)
新聞雑誌:7,000
保険共済:9,000(夫婦とも死亡定期3000万ずつ)
医療費  :4,000 (月平均)
被服費  :15,000 (月平均)
日用品他:10,000 (消耗品含む)
小遣い  :45,000(夫:25,000、妻:20,000)
娯楽費他:20,000(月平均)
他雑費  :2,000
--------------------
月額支出額:27.2万
年間支出額:346.4万=27.2万×12ヶ月+ボーナス支出:20万
          (ボーナス内訳・・・旅行20万)
年間貯蓄額:317.6万=年間収入額:664万−年間支出額:346.4万
総貯蓄額:5200万(普通500万、定期1500万、外債3000万、株200万)

◎ヲチ希望理由◎
DINKSの予定です。忙しくても残業はしない方針なので、収入は
昇進するまで伸びません。10日くらい有給を取って海外に行きたいのですが、
もっと貯金をする方法を教えてください。
ただもし片働きなら、かなり低年収ですよね。それを考えたらぞっとします。
そのため、何かあった時のために、貯金だけはしておきたいです。
215名無しさん@HOME:2010/02/24(水) 13:54:09 0
>>211
ほとんどの家庭がしまじろうしてると思うが・・・・?
216名無しさん@HOME:2010/02/24(水) 14:01:01 0
>>214
次の方ドゾーが来てませんが?
217名無しさん@HOME:2010/02/24(水) 14:03:05 0
公務員って叩かれてるわりには薄給なんだね。ちょっと驚いた
218名無しさん@HOME:2010/02/24(水) 14:03:43 0
しまじろう率って何%くらい?
219名無しさん@HOME:2010/02/24(水) 14:09:08 0
>>217
扶養手当が無ければ、そんなもんだよ。
220名無しさん@HOME:2010/02/24(水) 14:34:23 0
このスレにやたら多いけどさ
水道代>ガス代
ってどんな生活したらなるんだよ

IHコンロ、洗濯機ほぼ毎日使用のウチでもありえないんだが
221名無しさん@HOME:2010/02/24(水) 14:38:14 0
地域によるんじゃない?
秋田だったか、やたら面積広いのに人口少ないと水道料金高いらしい
兵庫はどうかしらんが
222名無しさん@HOME:2010/02/24(水) 14:46:39 0
>>151,201,214か。
223名無しさん@HOME:2010/02/24(水) 15:21:47 0
>218
昨日のCMで就学前の年長さんの4人に1人がしまじろうをしている。
なんて言ってたな。
224名無しさん@HOME:2010/02/24(水) 15:22:59 0
>>223
このスレのしまじろう率は??
225名無しさん@HOME:2010/02/24(水) 15:28:20 0
>>220
うちそうだ
おたくはIHだからじゃない?
ガス代って節約しやすいけど(料理方法を変える)、
水道代が不思議と減らない。
パナソニックのほとんど水道使わない洗濯機なのに。
トイレにも瓶入れてるのに。
226名無しさん@HOME:2010/02/24(水) 15:33:06 0
おまえは、何を、言っているんだ
227名無しさん@HOME:2010/02/24(水) 15:34:09 0
水道料金は地域差が大きいね。
http://www.suidou.co.jp/best10.htm#label_ryokin

家庭用10m3当たり料金(円)

低料金1位
富士河口湖町(山梨県) 335円

高料金1位
新潟東港臨海水道企業団(新潟県)5,376円

全国平均1,473.5円

だそうです。

ちなみに、うちもしまじろうはしてるよw
228名無しさん@HOME:2010/02/24(水) 15:40:53 0
×地域差が大きい

○光熱費を自分で払ったことがないので適当に書きました
229名無しさん@HOME:2010/02/24(水) 16:28:05 0
しまじろう+しまじろう英語はデフォでしょ??
230名無しさん@HOME:2010/02/24(水) 16:31:54 0
今は、何番をヲチしてるの??
231名無しさん@HOME:2010/02/24(水) 17:46:06 0
ネタはネタ師とヲチャーおよびネタ認定師の知識が試される遊びだから別にいいや。
でもコピペは無意味だから、指摘する人がいるとさっさと終わらせてくれるんでありがたい。
232名無しさん@HOME:2010/02/25(木) 00:58:20 0
古くからいる人が多いのかと思ってたけど、
意外と入れ替わりのあるスレなんだな、と思った。
ほんの少し前にさんざん出たコピペでも
親切にレスしてる人が多いから。
233名無しさん@HOME:2010/02/25(木) 06:14:12 0
つか都内で車持ってるのなんて年収1000万は超えてるから、
こんなスレにこないと思う。
大手に勤めてるが20代で、同期50人くらいは知ってるが、
車買ったのは3人
そのうち千葉住んでるのが2人
総支給600万くらいなので、絶対買えないってわけではないので、
買わないってヤツが多いかもな。
234名無しさん@HOME:2010/02/25(木) 10:35:26 0
車の購入、家の購入は年収に関係なく、個々の問題
田舎だと年収200万円でも買う。都区内だと2000万円でも買わない人はいる。

車の維持費は結構かかるので、不必要な場合は買わない方が賢明
235名無しさん@HOME:2010/02/25(木) 11:41:45 0
>つか都内で車持ってるのなんて年収1000万は超えてるから

んなことないって。
マンション買ったら駐車場ついてる場合も多いし(もしくは分譲)
一等地に家建てるとか夢みたいな話じゃねえっての。

そもそも都内っつったって色々ある。

もうひとつツッコむと、世帯年収1000万超も大して珍しくもない。
236名無しさん@HOME:2010/02/25(木) 12:45:32 0
>>229については??
237名無しさん@HOME:2010/02/25(木) 13:08:28 0
>>233
お前20代で一馬力600万なんだろ?
なんで世帯年収1000万を特別視するわけ?
一般的には20代600万より40代1000万のほうが貧乏だよ、残念ながら。

それに2chの主力は30〜40代らしいよw
238名無しさん@HOME:2010/02/25(木) 14:40:22 0
>>235
夢じゃないけど、都内じゃホント必要ないから持ってない人が多いのは確か。
20代、30代だと持ってる人は少数派だよ。例えマンション買っててもね。

あくまで都内の話ね。八王子とか国立とかは都内じゃないからなw
239名無しさん@HOME:2010/02/25(木) 14:57:07 0
地方の人は混乱するよ

23区は23区。
都内は都内。檜原村だって都内
240名無しさん@HOME:2010/02/25(木) 15:46:54 0
八丈島も父島も都内なんだよね。
車が必要かは微妙だけれど

山手線内だと車持ってない人多いと思うケド
以外の都区内でも車持っている人は多いよ。
241名無しさん@HOME:2010/02/25(木) 16:15:33 0
うちの近所はしまじろう率100%だ
242名無しさん@HOME:2010/02/25(木) 16:53:44 0
>>238
23区内でも既婚の車持ちは少数じゃないって。
車持ってない人の方が明らかに少数。

結婚したら車ぐらい…という考えの人がまだまだ多数派。
あったら実際便利は便利だしな。

まあ証明しようがないから水掛け論だけどさ。(調べることは出来るのかな?)

ちなみに自分も要らない派だよ。
子供が出来たら要るかなと思ったけど、別に要らんかった。
243名無しさん@HOME:2010/02/25(木) 17:59:54 0
都内ってのは23区内のことじゃないの?
市部は都下では?
244名無しさん@HOME:2010/02/25(木) 20:29:45 0
【社会】 「妻に内緒で借金500万、絶望」の男、妻・15歳息子・12歳娘を殺害→妻、実は内緒で2000万円貯めてたのに…大阪★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1267091218/



このスレにもこういう夫婦いそう・・・
245名無しさん@HOME:2010/02/25(木) 21:48:14 0
予備軍いるねw
246名無しさん@HOME:2010/02/26(金) 07:21:07 0
この男、生命保険にでも加入して自殺すれば八方丸く収まったのに。
247名無しさん@HOME:2010/02/26(金) 08:12:18 0
いろいろかわいそうな夫婦だったんだね。貯蓄を夫に話せない妻と、借金を妻に話せない夫と

妻は仕事掛け持ちで子供たちの進学資金を貯めていて、夫は株の指南本1冊で株始めて
気がつけば借金500万。妻に言えば離婚されるからと殺害。殺人者の子と呼ばれるのは
かわいそうだから子も殺害。
ここまでしといて自分はネカフェでカッターでリストカットした後出頭。

素人が500万借金作るまで株やめないギャンブラーには同情できないな。
248名無しさん@HOME:2010/02/26(金) 11:33:59 0
無理心中も基地外のすることだしね

勝手に死ね
249名無しさん@HOME:2010/02/26(金) 11:41:23 0
>>233-248
ちゃんとヲチしろ!
250名無しさん@HOME:2010/02/26(金) 11:55:38 0
ヲチするヤツがないからいいんだよ
251名無しさん@HOME:2010/02/26(金) 12:34:59 0
>>249

     ∩___∩ 
   ≡ | ノ      ヽ/⌒))= 
 -=≡/⌒) (゚)   (゚) | .| ≡  うっせえ!これでも食らえ〜あばばばばばば〜
  ≡/ /   ( _●_)  ミ/ )≡=
 ≡((  ヽ  |∪|  /)≡=    :,∴・゜・゜・:,∴・゜・゜・
  ≡\    ヽノ /=   :,∴・゜・・∴~・:・∴・・・
   ≡/      /  ,.:∴~・:,゜・~・:,゜・ ,゜・~・:,゜・・∴・゜゜・
 =≡(|   _つ~~~‘∴・゜゜・・∴~・:,゜・・∴・゜゜・∴~゜゜゜
 , ≡|  /UJ\ \≡     ~・:,゜・~・:,゜・ ,゜・~・:,゜・・∴・゜゜・
 =≡(| /     )  ))=        ・゜ ・・∴~・:・∴∴~・:・∴・
   =(∪     (  \≡         ゚∴・゜・・∴~・:・∴
           \_))≡=
252名無しさん@HOME:2010/02/26(金) 15:47:16 0
毎月赤字の家計です。改善策があれば、ご教示ください。
もともと賃貸暮らしで住居手当を貰っていましたが、
マンションの購入により、手当が無くなりました・・・。

関西地方在住
30歳年収430万(手取り 月21万、ボーナス40万X2)
妻(専業主婦:妊娠のためパートを辞めた)との2人家族です。
物件価格2,600万円でローンは2,200万円(3年固定1.0%優遇で1.6% 30年)

ローン&管・修・税 ¥105,000.−
食費         ¥27,000.−
保険         ¥7,000.−
光熱費         ¥35,000.−(電話含む)
交通費          ¥2,000.−
遊行費(外食含む)   ¥4,000.−
小遣い        ¥20,000.−
交際費        ¥15,000.−
雑費          ¥28,000.−

差し引き 33,000円のマイナスで、
ボーナスで補填している状態です。
これから子供の教育費もかかってくるので悩んでます。
253名無しさん@HOME:2010/02/26(金) 16:44:38 P
手取り21万で住居費10.5万って時点でダメでしょ。
手当がなくなったり子供ができたらってのを覚悟で買ったんだろうから
この状態を想定してると思うんだけどね、普通。

小遣い減らして光熱費見直しても差額は子供のおむつ代とかにしか
ならないだろうしね。
奥さんがパート復帰するまでは無理だと思うよ。
254名無しさん@HOME:2010/02/26(金) 16:56:39 0
小遣いゼロにしてから相談しにきてね
255名無しさん@HOME:2010/02/26(金) 17:06:25 0
テンプレ使おうよ。
256名無しさん@HOME:2010/02/26(金) 20:13:46 0
>交際費        ¥15,000.−
>雑費          ¥28,000.−

なにこれ? この月給でこれはありえないw
交際費5千円、雑費1万にすれば2万8千円も浮くよ

257名無しさん@HOME:2010/02/26(金) 22:10:50 0
交際費って、娯楽費のことだろ
貧乏人なんだから「0」でいいんじゃね
雑費も節約とか知らないのかな
>遊行費(外食含む)   ¥4,000.−
毎月赤字なのに優雅なご身分だとオモ

早く破産しますように
家をさっさと売るしか策はない。
258名無しさん@HOME:2010/02/26(金) 22:11:13 0
交際費は、会社の飲み会が月に2回で1万円と、
歳暮や誕生祝・結婚祝等で5千円を見込んでいます。
259名無しさん@HOME:2010/02/26(金) 22:20:33 0
あっそ。じゃぁ食費とこづかい削ってがんばるしかないねー

260名無しさん@HOME:2010/02/26(金) 22:21:45 0
>>252の家計簿、うちの家計簿みたいorz

>毎月赤字なのに優雅なご身分だとオモ
ぐさっときたわw
目が覚めたよ、ありがとう>>257
261名無しさん@HOME:2010/02/26(金) 22:58:37 0
>>257
でも、ボーナスあるし年間でプラスなら良いでしょ
262名無しさん@HOME:2010/02/27(土) 01:12:08 P
>>258
歳暮やお祝い金が毎月かかるわけじゃなし、ボーナスで予算取ればいいじゃん。
保険も全部月給で賄うんじゃなくボーナスから持ってくるようにする。
要は、足りないからとずるずるボーナスから補填するくらいなら、
「この費用はボーナスで」と最初から割り振ってしまった方がいいと思う。
(貴方の場合だと保険、交通費、遊行費、交際費あたりかな)
で、それ以上は引き出さず、給与内で何とかする。
決して貯まる方法じゃないけど、なし崩しに減らすのは止められるよ。
263名無しさん@HOME:2010/02/27(土) 09:12:14 0
ボーナス頼みの生活って危険ダナー
大幅カットされたらアウトだ
264名無しさん@HOME:2010/02/28(日) 10:31:00 0
>>252
手取り332万でローン組んだのはきついな。
2人用の賃貸アパートに住んでいればまだ安かった。

光熱費3万5000円が高すぎる気がする。
電気・水道・ガス・固定電話・携帯電話・インターネットの明細は?
265名無しさん@HOME:2010/02/28(日) 11:08:21 0
この夫婦が子供持つなんてもともと無理だったんだって
ボーナスで予算・・・って言ったって年間たった80万しかないんだよ?
月に均したらたった7万もないんだよ?
今でさえ33000円マイナスってことは3万ぐらいしか残らないじゃん
それっぽっちでどうにかなるとは思えないけどなあ
最低でもあと月10万はないと満足に子供育てられないよ
266名無しさん@HOME:2010/02/28(日) 13:06:34 0
光熱費って
電気8000
ガス5000
水道5000
固定電話2000
携帯電話10000
ネット4000

で34000くらいになります・・・。

もちろん春・秋の電気・ガス代はもっと安いですが、
冬は電気10000円くらいになりますし。
267名無しさん@HOME:2010/02/28(日) 13:28:32 0
電話やネットは「通信費」だよ
268名無しさん@HOME:2010/02/28(日) 13:45:53 0
>携帯電話10000
ネット4000

金が無いんだから真っ先にやめるのが普通
無理なら節約。高杉

ちゃんとテンプレに沿って書けば
269名無しさん@HOME:2010/02/28(日) 13:55:15 0
節約意識に欠けた嫁だなぁ
なんでそんなに電気代が必要?
夜はリビングの照明を間接照明だけにするとか、もっと工夫しないと。
270名無しさん@HOME:2010/02/28(日) 14:21:22 0
>>266
携帯が高すぎるから、なるべく使わないようにして、
ネットも安いADSLにでも乗り換えて節約しないと

電気もガスも高いな

子供を産むのは断念して、とにかくパートか何かで働いたほうがいい
271名無しさん@HOME:2010/02/28(日) 14:44:00 0
>>270
252は既に妊娠中だろ
272名無しさん@HOME:2010/02/28(日) 16:41:57 0
だから中ry
273名無しさん@HOME:2010/02/28(日) 17:25:28 0
>もちろん春・秋の電気・ガス代はもっと安いですが、
冬は電気10000円くらいになりますし。

平均を書けよ阿保かこいつ
274名無しさん@HOME:2010/02/28(日) 17:35:26 0
春秋の電気代はもっと安いけど、冬は1万いくから平均はこれってことでしょ。
勘違いでアホとかいっちゃいかんよ。
275名無しさん@HOME:2010/02/28(日) 17:55:47 0
>>273
おいおい、自分が勘違いしてるのに他人をアホ呼ばわりw
276名無しさん@HOME:2010/02/28(日) 17:56:57 0
嫁だって働けば年収120万ぐらい稼げるだろ
世帯年収550万になったらなんとかなるよ。

金利さえ上昇しなければ・・・
277名無しさん@HOME:2010/02/28(日) 18:21:14 0
無理
一家離散
妻は乳飲み子を抱いて実家へ

こんなオチでしょ
278名無しさん@HOME:2010/02/28(日) 19:00:13 0
279名無しさん@HOME:2010/02/28(日) 19:35:56 0
>>277
無理って何に対してだよ。w
オチまで行ったら、旦那は楽だろうね。

280名無しさん@HOME:2010/02/28(日) 20:23:33 0
ほぼ頭金なしで買ってる時点でアホ
281名無しさん@HOME:2010/02/28(日) 21:34:08 0
>>280
400万入れてれば十分じゃないの?
物件価格をあと数百万落とせばよかったんだろうね。

相談者さんは、住宅ローン控除の申請はしたのかな?
税金22万かえって来るよね?
住居費、帰ってきた税金と相殺したら一月約2万マイナスじゃないのかな?
282名無しさん@HOME:2010/02/28(日) 22:15:25 0
住宅ローンの安全圏って3〜5倍までじゃなかった?
ちょっと無謀だったんじゃないかなあ。

しかし大雑把な家計簿だね。
実際は家計簿付けてなくてだいたい、で書いた感じかな?
283282:2010/02/28(日) 22:16:23 0
住宅ローンの安全圏って年収の3〜5倍

でした。失礼しました。
284名無しさん@HOME:2010/02/28(日) 22:46:29 P
>>266
携帯で1万使ってる状態で「月々赤字で」もないもんだ。
まあ赤字なのに月2回の飲み会分は確保してたりと、
ちょっと自覚が足りないから仕方ないのか。

光熱費と通信費をしっかり見直せば1万くらい減らせそう。
285名無しさん@HOME:2010/02/28(日) 22:49:40 0
>>282
3倍なのか5倍なのかどっちだよ。
えらい違うんだが。
286名無しさん@HOME:2010/02/28(日) 23:44:18 0
>>285
子供の人数、車の台数で
家に掛けれる費用はえらい違うだが・・・ね。
287名無しさん@HOME:2010/02/28(日) 23:50:33 0
よっとググってみたけど、やはり5倍が限界みたいだね。
年収の25%以内が安心圏だって。
だいたい、こんなもんみたい↓
>>252はかなり危ないなあ。

>住宅ローンの借入額の目安は
>安全領域は年収の4倍、ちょっと無理を承知で5倍、かなりの節約生活を覚悟して6倍です。
>6倍を超えると支払いができなくなる可能性が出てきます。
288名無しさん@HOME:2010/03/01(月) 00:14:00 0
>>287
今の段階でも家計は年間40万の黒字だから
悲観することは無い。

家賃が高くても車代は掛かってないし
子供が保育園に行く頃に嫁が働けば
それなりの貯金もできる。

一馬力は早めに卒業すべきだろうけどさ。
289名無しさん@HOME:2010/03/01(月) 00:23:43 0
本当に40万の黒字かなあ???
なんかざるっぽい家計だから
書いてない支出が多そうな気がする
290名無しさん@HOME:2010/03/01(月) 00:25:57 0
>>288
それでも、かなり危険な範疇だと思うよ、6倍弱の住宅ローン。
人生を住宅ローンにささげちゃっう感じの家計だよ。
もう少し頭金貯めるかすればよかったのに。
家なんて、子供が出来て一段落してからの方がいいと思う。
291名無しさん@HOME:2010/03/01(月) 00:35:29 0
>>284
すみませぬ。
月2回の飲み会は強制的なので・・・。
292名無しさん@HOME:2010/03/01(月) 00:38:43 0
福岡在住、最寄り駅徒歩10分弱
夫(31歳):会社員・手取り22.5万円/月、ボーナス90万円/年(夏40万・冬40万・春10万)
妻(29歳):パート手取り14万円(フルタイム)

年間収入額:534万=(給料37万)×12ヶ月 + ボーナス90万
税込年収:640万(夫420万+妻220万)
------------------
住居費 : 71,000(家賃・管理費・駐車場代込)
食費  : 30,000(洗剤等消耗品含む) ※お昼は二人とも弁当持参
光熱費 : 14,000(水道4,000、ガス7,000、電気3,000)
携帯  : 13,000(夫5,000、妻8,000)
ネット : 4,500
保険  : 15,000(夫終身保険)
車関係費: 10,000(ガソリン5,000、車保険5,000)
小遣い : 5,000(夫:10,000妻:8,000)
妻美容代: 10,000
娯楽費他: 10,000(月平均)
他雑費 : 10,000 (外食費含む)
貯金  : 25,000 (夫給与分)
貯金  :140,000 (妻給与分)    
ローン :なし
293292:2010/03/01(月) 00:40:03 0
月額支出:20万 
年間支出:268.6万=20万×12ヶ月+ボーナス支出:28.6万
     (ボーナス内訳・・・車検:6万、車税金:3.6万、NHK:2万、醤油:2万、衣服5万、趣味10万)
貯蓄額 :170万(普通170万)

◆旦那は55歳まで5000円程度昇給があるのでボーナス含めて年9〜9.5万増です。

◆4月から私が正社員になるので手取19万+インセンティブ(5万〜)、ボーナス24万〜/年の予定です。
 インセンティブは無いものと考えてますが少なくとも5万は手取りUPします。

◆車は最近買い替えたので10年は乗ります。
 確定のボーナス支出に加えて今年は冠婚葬祭に40万弱かかりそうです。

◆出産できたら子供の保育園代は月7万です。 

来年あたり子供もほしいので教育費+結婚祝、自分達の老後の費用、1500〜2500万位のマンションも購入
したいのでしっかり貯めていきたいです。
ちなみにマンションの頭金はどの位あったらいいものなのでしょうか?無知ですみません。。

無駄なところやもっと削った方がいい箇所等色々アドバイスください。
お願いします。
294名無しさん@HOME:2010/03/01(月) 00:50:31 0
醤油2万
295名無しさん@HOME:2010/03/01(月) 01:09:37 0
>>289
信じるしかない。

>>290
共働き前提ですよ。
夫の収入だけでは文化的な生活は厳しいと思う。
296名無しさん@HOME:2010/03/01(月) 05:13:52 0
>>281
年収430万では22万も所得税とられてないだろうから、
控除限度額まではもどってこないんじゃ?10万もいかないくらい?
納税してないのに戻りが少ない!ってよく勘違いしてる人いるよ。

>>292
その年収で子供も家も欲しい!ならあと3年くらいは2人でしっかり共働きした
ほうがよいのでは? 奥様がこれから正社員になるなら、きちんと働いて
足元固めてからのほうが産休・育休も取りやすくなるだろうし。

家の頭金は物件価格の20%は用意と言われてるし、諸費用・新居費用と
色々かかるよ。
子供って可愛いけど手がかかるし、色々思う通りいかなくなるので
二人の間に頑張って貯めたほうがよさそう。

それにしても30代で手取り20万って多いのかな?(一部はネタ?)
子供も持ちにくくなるわけだね…。
297名無しさん@HOME:2010/03/01(月) 11:15:19 0
>>296
うちの旦那は28歳で月18万(残業ゼロ)+夏ボ40万+冬ボ40万で
手取りだと年300万だから、中小勤めだとよくある話だと思う。

>>292は春ボーナスもあるんだね、公務員なのかな?
それなら退職金多いからローンは最終的には何とかなるのでは?
せっかく奥さん収入増えるんだしもうすこし働いて貯蓄した方がいいと思う。
冠婚葬祭40万もう少しなんとかならないの?旦那の給料2ヶ月分だよ・・・?
298名無しさん@HOME:2010/03/01(月) 11:21:48 0
団塊の退職金>>>30代の昇給

購買欲のある若い人を犠牲にしすぎだよw
299名無しさん@HOME:2010/03/01(月) 11:33:34 0
>>292
十分十分
特に削る所はない、と個人的には思う
それ以上節約したら、旦那さんが文句言いそうだw

ローンの頭金は、そりゃ多ければ多い方がいい
それによって借りられる商品も変わってくる
自分で調べたらいいよ

年間250万以上は貯められそうだし、がっつり貯めたらいい
300名無しさん@HOME:2010/03/01(月) 11:38:42 0
ここの平均年収は一般の平均より低いよ
301名無しさん@HOME:2010/03/01(月) 11:56:43 0
食費  : 30,000(洗剤等消耗品含む)
小遣い : 5,000(夫:10,000妻:8,000)
妻美容代: 10,000
娯楽費他: 10,000(月平均)
他雑費 : 10,000 (外食費含む)

このへんがちょっとw特に小遣いおかしくね?
妻は実質18000円。夫は10000円?ちょっとかわいそう。
302名無しさん@HOME:2010/03/01(月) 12:30:00 0
>>301
奥さんにキレイにしてもらっていればオレは幸せって人もいるのではなーか
303名無しさん@HOME:2010/03/01(月) 12:44:01 0
毎月カラーしてるんだろうが、それでもちょっと高いな>1万円

というか、カラーやめて黒髪でいけ
まだ白髪の歳でもないし
304名無しさん@HOME:2010/03/01(月) 16:11:24 0
兵庫県某市在住、最寄り駅バス10分
夫(44歳):警備員・手取り16万5千円/月、ボーナス28万円/年(夏14万・冬14万)、
 残業:なし、勤務態勢:9時-21時、21時-9時(2交替制)
妻(40歳):パート手取り7万円(週3〜4回、13時-21時)
子(5歳):私立幼稚園年長・女児(進学希望:公立で高校まで)
子(3歳):私立幼稚園年少・女児(進学希望:公立で高校まで)
年間収入額:336万円=(給料23万5千+児童手当0.5万×2人)×12ヶ月+ボーナス28万
税込年収:354万(夫270万+妻84万) 
------------------
住居費 :35,000(家賃・管理費)
食費  :40,000(外食3,000 賞与もらったら家族でファミレス行きます)
光熱費 :25,512(上下水道 9,883、都市ガス9,393、電気6,236)料金/月平均
通信費 :18,981(固定電話2,859、携帯2台13,505、料金/月平均 プロバイダー2,617)
教育費 :42,000(幼稚園42,000)
保険共済:10,889(夫:3,000/県民共済、妻:7,889/簡易保険)
医療費 :3,000 (月平均)
日用品他:3,000 (消耗品含む)
小遣い :10,000(夫:5,000・昼食費込み、妻:5,000)
娯楽費他:5,000(賞与月に月平均)
ローン :なし

貯金ほとんどなし
毎月幾らかでも貯金したいです
できれば中古の軽自動車が欲しいです
305名無しさん@HOME:2010/03/01(月) 18:00:10 0
携帯2台で13000円が高い。
あと幼稚園4万2000円が高いかな。
親に預けるとかすれば安くなる
306名無しさん@HOME:2010/03/01(月) 18:00:25 0
月額支出額:
年間支出額:

↑これも書いておくれ
計算するのメンドくさい
307名無しさん@HOME:2010/03/03(水) 19:27:04 0
>>292
>食費  : 30,000(洗剤等消耗品含む) ※お昼は二人とも弁当持参

いくら二人とは言え、働いててこれはすごい。
消耗品(日用品)も数千円はかかるだろうし。
308名無しさん@HOME:2010/03/03(水) 19:28:28 0
>>304
家は公営住宅?
それと、退職金は望めそうなのかな??
309304:2010/03/03(水) 20:00:58 0
>>306
月額支出額: 193,382
年間支出額: 2,320,584
です
アクセス不能が続いていたので、遅れました

>>308
来月から公営住宅になります
退職金ですが、今度の転職先が正社員なのであります
310名無しさん@HOME:2010/03/03(水) 21:08:47 0
>>304
保険代、光熱費、通信費が高い。

給料が少ない方に保険代をかけるのが不思議だ。
妻の方こそ共済で十分だと思う。

ガス、水道代金が高い。
夫が2交代勤務だから多少高いだろうけど
工夫したら出費を削れそう。

車の前に貯金
勤続20年以下の退職金は良くて1年の生活費程度ですよ。
夫が定年から年金が出るまでの期間は・・どうなるだろうね。
311292 :2010/03/03(水) 21:09:39 0
>>297
レスありがとうございます。
旦那は公務員ではなく会社員です。
冠婚葬祭に旦那の給料2ヶ月分ってすごいですよね。。
自分達の結婚式に来てくれた友人・同僚が今年6人が結婚するのと
旦那と私の妹がそれぞれ結婚するので

3万 * 6 =18万 、10万 * 2 = 20  合計38万 なんです。
キツいですが自分達も祝って貰ったので気持ちよく出したいと思っています。

>>299
私も年間250くらい貯金できるかなーと思っていたのですが
パート→正社員になる時期が延長になりそうです。
今月から社員になる予定だった人が延長になっていたので。。
なかなか思い通りにはいきませんw
うまく正社員になれるといいんですが。
それと営業職なのでノルマがあり辞めていく人も居ます。
精神的にきつい部分もありますが生活があるので私は絶対辞めませんw

頭金については物件に目星をつけてから色々調べてみます。ありがとうございます。
312292:2010/03/03(水) 21:14:33 0
>>301>>303
やっぱり私の美容代が高いし旦那より多く使ってるっておかしいですね・・
美容院は頻度落として2.5〜3ヶ月に1回、あとは化粧品代です。

旦那は女の人は色々大変だろうからいいよ〜と言ってくれていますが悪いなと思っています。
化粧品も前より値段下げたりBBクリーム使って節約してるつもりだったんですが
もっと安い化粧品を真剣に探してみます。
お手頃でいい化粧品の情報があればどなたか教えてください。

>>307
食費と消耗品は週末に一週間分の食材メモを旦那に渡して
買い物に行ってもらっています。(一回5000円〜7000円)
私が一緒に行くと「あれも作ってあげたい、これも・・」となって
食材費がかかるということに気付いたので旦那に一人で行って貰い
その間私が掃除、洗濯をします。
チョコチョコ買いをやめたらだいぶ節約になりました。

旦那が買い物から戻ったら平日分の料理を10品くらいまとめて作ります。
平日の帰宅後作るのは体力的にきつかったので。
レスありがとうございました。


313名無しさん@HOME:2010/03/03(水) 21:26:58 0
>>292
妻の方も保険に入った方が良いですよ。

妊娠3ヶ月で入院とかありますし
入院で給料減+医療費とダブルで効くと家計的に厳しいです。
314名無しさん@HOME:2010/03/04(木) 10:41:49 0
>>305
幼稚園は預ける為ではなく、子供を教育するためにあるんだよ。


>>304
奥さんがフルタイムで働いて、保育園にしたら?
削れるのって携帯くらいしかないしさ。
自動車はこの状況で無理だと思うよ・・・
315名無しさん@HOME:2010/03/04(木) 11:38:25 0
名古屋在住
夫(34歳):会社員・手取り22万円/月、ボーナス70万円/年
妻(33歳):パート・手取り6万/月
子(3歳):♂
--------------------
年間収入額:406万=給料28万×12ヶ月+ボーナス70万
住居費  :20,000(ローン完済、管理費、修繕積立金、固定資産税月割)
食費   :28,000
光熱費  :16,000(上下水道5,000、ガス3,000、電気8,000)
通信費  :16,000(固定電話2,000、携帯2台10,000、プロバイダ4,000)
新聞雑誌:3,000
教育費  :40,000(幼稚園、しまじろう)
保険共済:7,000(夫死亡保障3000万円+医療保障)
車関係費:0
医療費  :5,000
被服費  :2,000
日用品他:4,000
小遣い  :10,000(夫:10,000、妻:5,000)
娯楽費他:5,000(月平均)
他雑費  :10,000 (冠婚葬祭等積立)
--------------------
月額支出額:16.6万
年間支出額:229.2万=16.6万×12ヶ月+ボーナス時支出:30万
          (ボーナス内訳・・・小遣い10万、帰省10万、旅行5万、家電5万)
年間貯蓄額:176.8万=年間収入額:406万−年間支出額:229.2万
総貯蓄額:400万(普通預金100万、定期預金300万)

◎相談希望内容
去年、住宅ローンを完済しました。(夫婦の独身時代の貯金も合わせて2400万)
今後、どのように貯めていけば良いでしょうか?
316名無しさん@HOME:2010/03/04(木) 12:34:02 0
お兄ちゃん、なんで>>201をコピペしたん?
317名無しさん@HOME:2010/03/04(木) 12:36:45 O
ローンを返済してるつもりで貯金すべし。
318名無しさん@HOME:2010/03/04(木) 12:53:26 0
>>314
幼保一元化が進んでいる現状でそんな定義は無意味
319名無しさん@HOME:2010/03/04(木) 13:02:30 0
>>318
だからって親に預けるのは駄目でしょうが。
子供は集団におかないと育たないよ。
320名無しさん@HOME:2010/03/04(木) 13:30:46 0
年長になると、さすがに集団生活させなきゃ駄目だろう。
どこかで幼稚園、保育園に通ってない子は
1%未満だって見たよ(離島、長期入院を含む)

幼稚園は帰ってくるの早いけど、
旦那さんが夜勤の時にパートしてるの?
321名無しさん@HOME:2010/03/04(木) 13:43:52 0
駄目!駄目!

自分の枠内からはずれるとすぐに駄目だしする人は
対人トラブル多そうだ
322名無しさん@HOME:2010/03/04(木) 13:50:37 0
義務じゃないんだから、
切羽詰まったら幼稚園へ通わせないのも選択肢のひとつだろう。

集団生活させないと駄目。
1%未満だから駄目。

これもただの個人の意見。
323名無しさん@HOME:2010/03/04(木) 14:01:47 0
>315
この間読んだ日経マネーの記事では、
旦那60〜81歳の21年間(2人で約7140万)+妻1人10年間(約1860万)その他諸費用で
合計9千万生活費が必要になる
退職金2千万+公的年金2人で5千万もらうと仮定すると2千万を定年までに貯金

しかしこれは現在の高齢者での試算なので、若いともっと多めに見積もらないといけない

参考までに
324名無しさん@HOME:2010/03/04(木) 14:04:52 0
304在住の兵庫県某市じゃ私立幼稚園の補助金無いのかな。
325名無しさん@HOME:2010/03/04(木) 14:11:13 0
今30代で退職金2千万円貰える人ってどれくらいいるんだろ・・・
326名無しさん@HOME:2010/03/04(木) 14:22:43 0
コピペに素っ頓狂なレスする変な子は放っとくべし。
327名無しさん@HOME:2010/03/04(木) 14:22:59 0
>義務じゃないんだから、
>切羽詰まったら幼稚園へ通わせないのも選択肢のひとつだろう。

親孝行という名の高校に行けって言って中卒にさせた
大家族の親父みたいだな。
328名無しさん@HOME:2010/03/04(木) 16:36:52 0
それで立派に大人になってるならいいじゃん。
見栄を張る必要ない。
329名無しさん@HOME:2010/03/04(木) 17:32:18 0
243 :名無しさん@十周年:2010/03/03(水) 22:11:13 ID:E5KiSNlv0
>>1
これ、平然として普通に答弁してたよね。
犯罪より党是ですか、という確認にも動じてなかったもの。
びっくりしたよ。
法やルールを守ることに異様に欠けてる党だとは思ってたけど
トップがこれじゃ、何を追及してもダメなはずだわ・・・

【民主党】鳩山首相、犯罪よりも反党行為により重い処分を下す
のは当然との認識示す 参院予算委員会で
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1267627670/601-700
330名無しさん@HOME:2010/03/04(木) 19:38:37 0
>>328
立派になってるならね。
いまどき幼稚園も保育園も行ってなかったら虐待だよ。
必要ないって言ってる人って子供育てたことないんだね。

304は仕事増やして保育園にするのが良いと思う。
331名無しさん@HOME:2010/03/04(木) 19:52:09 0
気持ち悪い人
332名無しさん@HOME:2010/03/04(木) 20:44:03 0
>>330同意する
333304:2010/03/04(木) 22:22:40 0
たくさんのレスありがとうございます
書くのを忘れてましたが、>>324さんの言われてる私立幼稚園の補助金が年間
で16万弱ありました、スイマセン

今子供の通っている幼稚園は、時間外保育もやっていて最長19時まで預かって
もらえますので、下の子が幼稚園に通いだしたら、その制度も今後利用するつ
もりですので、私が日勤のときも妻が少しは働ける状況になります
現在は私が休みのときだけ、働きに行っています

やはり車より貯金が大事ですよね、嫁の簡易保険は相談して共済にできないか
検討してみますね

みなさん、本当にありがとうございます
334名無しさん@HOME:2010/03/04(木) 22:34:46 0
>>304
16万あるかないかではかなり違うよ〜。

うちも同じ年齢の子供がいるけど、幼稚園児二人抱えて仕事するのは、
その時期だけは第一線で働く男性よりも過酷なのでいたわってあげてね。
335名無しさん@HOME:2010/03/04(木) 22:42:44 0
>>330 市役所に国保の分割・減免の相談にいったらさ
50代の女性が出てきたんだけど、
うちの家計を順に説明して幼稚園代が3万っていったら、
幼稚園は義務ではないので辞めれば払えますって言われたよ。
保育園の空きは当然無い。
336名無しさん@HOME:2010/03/04(木) 22:58:46 0
>>335
ネットやめれば払えると思うw

まじめな話、払えるものを払えない人がネットなんて贅沢だと思うよ。
337名無しさん@HOME:2010/03/04(木) 23:04:31 0
携帯もやめればいいよね
貧乏なら貧乏なりの生活をすればいい
携帯持つのがあたりまえ、ネットがあたりまえ、幼稚園があたりまえって
お金もないのに何言ってるんだよと思う。
338名無しさん@HOME:2010/03/04(木) 23:05:51 0
本当に日本ってこんなに貧乏家族ばっかりなの?
家計簿の参考にしようと思ってのぞいても
どれもこれもあまりにも年収が低すぎて、全然参考にならないよ…
339名無しさん@HOME:2010/03/04(木) 23:08:08 0
たまに配られるサ○ケイリビングの家計簿相談も
みんな月1万か2万しか貯金できないギリギリ家庭ばかりだよ
340名無しさん@HOME:2010/03/04(木) 23:12:11 0
>>304さん
40代でどうしてそんなに年収が低いんですか?
転職したばかりなんですか?
もしかして中卒なんですか?国籍は日本なんですか?
気を悪くしないでほしいんですが、本当に信じられないんです。
40代でその年収
理由があるんだと思うんですが、できれば教えてほしいです。
341名無しさん@HOME:2010/03/04(木) 23:13:21 0
>>338
くだらん。
だったら見るな。
342名無しさん@HOME:2010/03/04(木) 23:18:22 0
>>340
「今度の転職先は正社員」って書いてあるから
今まで契約社員かバイトで転職したばかりなんじゃないかな?

しかし、この状態で良く子供2人作ったなあ
奥さんはのほほんとパートしてる場合じゃないよ
奥さんも正社員の仕事探して働くべき
343名無しさん@HOME:2010/03/04(木) 23:21:09 0
>>338
181 :名無しさん@HOME :2010/02/22(月) 11:18:53 0
総務省HPの家計調査のページが面白かった。
http://www.stat.go.jp/data/kakei/family/4-1.htm

ここの相談する人は平均より低めなのかな?


182 :名無しさん@HOME :2010/02/22(月) 12:35:52 0
ここは底辺があつまるスレだよ
344名無しさん@HOME:2010/03/04(木) 23:22:16 0
子供2人いる状態で正社員の仕事なんて、介護職や看護などの
人が嫌がる職業で引く手あまたな資格でもない限り無理じゃない?
いつ休むか分からない無能なおばさんなんて、人事がもっともお断りしたい応募者だろう。
345名無しさん@HOME:2010/03/04(木) 23:26:18 0
保育園の空きがないって言う人いるけど、みんな無認可で待機してから入ってるよ。
フルタイムなら4月なら入れるし、無認可でフルタイムで稼げば保育料以上稼げるし。
働けない〜
お金ない〜
だから税金分割〜はナマポ思想だよ。
346名無しさん@HOME:2010/03/04(木) 23:27:13 0
ヘルパーなら仕事はあるよ
資格も簡単に取れる
347名無しさん@HOME:2010/03/05(金) 01:10:43 0
もっと楽な仕事で高収入だったら正社員でも良いんじゃない?
介護とかヘルパーってしんどくて正社員でも給与安すぎる
348名無しさん@HOME:2010/03/05(金) 07:37:57 0
>>344に戻ってループする気かい?
349名無しさん@HOME:2010/03/05(金) 10:52:31 0
下を見ても上を見てもキリがない。
頑張っても仕事にありつけない人もいれば
寝てるだけで年収数億の人もいる。

自分基準が全ての人ってオツムが弱いのう。
350名無しさん@HOME:2010/03/05(金) 10:54:28 0
このスレの皆様は
イベント日等の特別な外食も食費で計算してる?
それとも娯楽費にする?
他の月から1万円以上跳ね上がるから気持ち悪い。

うちは今、食費は食費だけどボーナス払い扱いになっている。
食費の年額を月割りするとやっぱり金額それなりに上がるし、
このスレの食費ってそういう特別な外食込みの食費だというなら、
物凄く節約してて凄いなって思って。
351名無しさん@HOME:2010/03/05(金) 12:35:54 0
自分基準の人って下を見下すくせに上から見下されると猛烈に怒るよね
352名無しさん@HOME:2010/03/05(金) 13:20:19 0
>>350
うちの場合、それはイベントとして考えるから特別支出費として扱うかな
353名無しさん@HOME:2010/03/05(金) 13:50:12 0
食費がイベントって毎日何食ってんだよw
354名無しさん@HOME:2010/03/05(金) 16:53:27 0
外食って文字が読めないんだろうか
355名無しさん@HOME:2010/03/05(金) 18:06:32 0
ウチも。

記念日的な外食は食費に含まない。
356名無しさん@HOME:2010/03/06(土) 00:29:35 0
介護は半年、看護は2年くらいで資格取れる?
357名無しさん@HOME:2010/03/06(土) 00:36:02 0
看護は3年だよ
実習+レポート漬けで勉学に専念せにゃならんし
358名無しさん@HOME:2010/03/06(土) 08:16:23 0
看護婦乙
359名無しさん@HOME:2010/03/06(土) 20:53:09 0
看護婦もピンキリだよなあ
360名無しさん@HOME:2010/03/06(土) 23:15:26 O
子持ちで看護師免許取ったけど、絶対やめた方がいいよ。
テスト勉強、レポート、実習、実習記録(これが一番きつい)、
看護研究、国試対策と、本当に寝る暇もない。
やっと地獄から解放されたと思ったら、
就職してからのが酷かった。
独身でも退学・退職する人が多いし、お勧めできない。

挫折組は結構ヘルパーに移行してるから、
手軽に取れていいんじゃないかな。
361名無しさん@HOME:2010/03/07(日) 01:29:56 0
国立大学の看護学科を卒業すれば
地位も高いし結構いいところに就職できるよ
362名無しさん@HOME:2010/03/07(日) 04:40:07 0
管理職になっても体力仕事だからなあ

●に始まり●に終わる仕事だよ
正直、娘には勧めない
363名無しさん@HOME:2010/03/07(日) 11:56:41 0
人間相手の仕事ってなんでも大変だよね
私はもう懲りたょ
364名無しさん@HOME:2010/03/07(日) 17:23:19 0
普通の接客でも疲れるのに、
病人相手じゃそりゃ疲れるわな。。
365名無しさん@HOME:2010/03/08(月) 14:12:05 0
ヲチお願いします

横浜在住、最寄り駅徒歩15 分
夫(34歳):会社員・手取り35万円/月、ボーナス120万円/年
  残業:月30時間、勤務態勢:9-20時、(土日休み)
妻(30歳):無職、11月に結婚、現在求職中
子供は諸事情により今後も予定無し
--------------------
年間収入額:540万=給料35万×12ヶ月+ボーナス120万
税込年収:700万
住居費 :110,000(家賃90,000・管理費3,000・駐車場2台分17,000)
食費  :40,000(外食16,000円込)
光熱費 :17,000(上下水道 2,000/月、プロパンガス 5,800/月、電気8,000/月、冬場は灯油1,200/月)
通信費 :18,000(固定電話2,000、携帯2台10,000<夫7,500+妻2500>、プロバイダー4,000、スカパー2,000)
新聞雑誌:0
教育費 :0
保険共済:5000 夫:3500/会社の団体保険、妻:1,500/共済
車関係費:33,000(ガソリン2台で10,000円/月、車検・消耗品等の維持費積立で17,000/月
     任意保険2台で6,000/月)
医療費 :8,000 (月平均)
被服費 :8,000 (月平均)
日用品他:6,000 (消耗品含む)
小遣い :30,000(夫:25,000、妻:5,000)
娯楽費他:10,000(月平均)
交際費(冠婚葬祭等):20,000(月平均)

月額支出額:30.5万
年間支出額:398万=30.5万×12ヶ月+ボーナス支出:20万(旅行行きたいとのこと)、夫小遣い12万
    
年間貯蓄額:142万=年間収入額:540万−年間支出額:398万
総貯蓄額 :900万(普通500、定期400)
366名無しさん@HOME:2010/03/08(月) 14:14:19 0
◎ヲチ希望理由◎
独身時代貧乏OLだったせいか、現在の生活は車や家賃にお金をかけすぎではないかと感じています
しかし、夫からは節約生活過ぎる、もっとスキーやゴルフ、旅行などしたいとの意見が出ています
夫の友人は子供ありでそれらお金のかかる趣味を持っている人が多いので、
それを基準に考えているようです
私としては今後私の収入も貯蓄に回し、早めに家を購入したいと思う一方、
子供はいないのだから、二人で楽しむ事をもっと考えてもいいのかなとも思います

その辺りも含めてアドバイスいただけると嬉しいです


車に関しては夫の趣味のため2台所有です
スポーツカー好きで趣味の車と日常使用の2台ないと嫌だとのことです
スカパーも夫趣味のため契約しています

交際費が高いのは今年は結婚・出産・法事などが何件も予定されているのと
帰省の交通費や土産代が掛かるためです
367名無しさん@HOME:2010/03/08(月) 14:32:39 0
子供持つ予定じゃなければ定年までの貯蓄目標を夫婦で決めてそれより
余る分は旅行でも何でも使えばいいんじゃない?
正直、旦那が稼ぎ以上に贅沢言ってるなとは思うけど奥さんは旦那が
お金のかかる趣味を持ってるのを分かってて結婚したんだろうから
諦めろとしか
それと2人なら無理して家を買うこともないと思うよ
368名無しさん@HOME:2010/03/08(月) 14:46:48 0
子供にかかる費用と家にかかる費用を浮かせられるのなら
子持ちや家ローンありな家庭より数千万〜億が遊びにまわせる。
妻も働くみたいだし、このままでも老後の資金を妻の給料で用意できそうだから
正社員で就職できるなら特に変える必要ない
369365:2010/03/08(月) 15:47:16 0
>>367
そうですね。
ありがとうございました。
次の方ドゾ。
370名無しさん@HOME:2010/03/08(月) 15:57:39 0
大阪府在住、最寄り駅徒歩6分
夫(33歳):会社員・手取り18万円/月、ボーナス35万×2
 残業:月20時間、勤務態勢:9時-17時(土日休み)
妻(34歳):専業主婦(病弱)
子(3歳):男子(進学希望:公立で大学まで)
--------------------
年間収入額:292万=(給料18万+児童手当0.5万)×12ヶ月+賞与35万×2
税込年収:400万

住居費 :30,000(管理費・修繕積立金・税月割込) ※残債200万、築3年のマンション
食費  :25,000
光熱費 :18,000(上下水道5,000、ガス5,000、電気8,000)
通信費 :17,000(固定電話2,000、携帯2台11,000、プロバイダー4,000)
新聞雑誌:3,000
教育費 :5,000(しま2,000、リトミック3000)
保険共済:7,000(夫:死亡、医療)
車関係費:0
医療費 :5,000 (月平均)
被服費 :5,000 (月平均)
日用品他:8,000 (消耗品含む)
小遣い :15,000(夫:10,000、妻:5,000)
娯楽費他:5,000(月平均)
他雑費 :5,000
月額支出額:14.8万
年間支出額:212.6万=14.8万×12ヶ月+臨時支出:35万
          (ボーナス内訳・・・帰省15万、家電等臨時費20万)
年間貯蓄額:79.4万=年間収入額:292万−年間支出額:212.6万
総貯蓄額 :300万(普通100万、定期200万)
371名無しさん@HOME:2010/03/08(月) 15:59:19 0
◎ヲチ希望理由◎
夫(私)が体調を崩し、給料の安い会社に転職しました。
定年まで勤めても、600万いくかいかないかです。
妻も病弱で働けません・・・。
教育・老後資金等をどうすれば良いでしょうか?
372名無しさん@HOME:2010/03/08(月) 16:39:28 0
>帰省15万

なるべく帰省しない方向で。

>住居費 :30,000(管理費・修繕積立金・税月割込) ※残債200万、築3年のマンション

築3年ということは、頭金で殆ど払ったって事だよね。
なぜ200万ちょっとのローンを組んだんだろう。
減税も受けられないし。
373名無しさん@HOME:2010/03/08(月) 17:57:01 0
残念ながら普通よりも強力に引き締めざるをえない
携帯どうしてそんなに高いの?
幼児の教育費より中高の教育費、今はやめれ
新聞もやめれ
374365:2010/03/08(月) 18:37:19 0
上で、違う方が私の書いた分の締めをしてたので、改めて〆ます

>367
お金の掛かる趣味〜はその通りなので、あまりグチグチ言っちゃだめですね
まずは、二人で老後資金がいくら必要か計算をして、
その上で貯蓄目標、娯楽費を考えたいと思います

>368
夫の希望もありパートか残業なしの職場を探して派遣と言う働き方になるので
正社員ほど稼げる予定がなく不安に感じていました

子供もいない以上、まずは二人の生活を充実させる方向で考えていきたいと思います


ありがとうございました

375名無しさん@HOME:2010/03/08(月) 18:37:25 0
子供がいなければ何とかなるが・・・

新聞としまじろうと、携帯電話とプロバイダは整理しないとな
376名無しさん@HOME:2010/03/08(月) 19:34:50 0
ネットやめて固定解約 光熱費と日用品押さえつつしま代を学資保険にでも

病弱なわりに医療費少ないね。バイトできないなら内職したほうがいいレベル
377名無しさん@HOME:2010/03/08(月) 19:37:19 0
私は病弱だから、月に3万円かかってるわ・・・
5千円って、歯医者レベルね
378名無しさん@HOME:2010/03/08(月) 20:34:49 0
>>370
だから、もうちょっと変えなよ・・・
それにせっかく他のが出てるんだしさ。
379名無しさん@HOME:2010/03/08(月) 21:42:29 0
370は96のコピペ
スルーすべし

>>96
>教育費 :5,000(しま2,000、リトミック3000)
380名無しさん@HOME:2010/03/08(月) 22:28:59 0
370はコピペじゃないよ。
しま、リトミックなんて普通じゃんか。
381名無しさん@HOME:2010/03/08(月) 22:30:31 0
>>370-373で自演までしてるし
382名無しさん@HOME:2010/03/08(月) 22:31:45 0
>>380
ほかにもたくさん特徴があるんだよ、自演ちゃんw
383名無しさん@HOME:2010/03/08(月) 22:57:01 0
>>382
どんな特徴?
384名無しさん@HOME:2010/03/08(月) 22:58:14 0
というか奥さん若いんだから
病弱で働けないとか甘えすぎ
は   た   ら   け
ご   く   つ   ぶ   し
385名無しさん@HOME:2010/03/08(月) 23:02:46 0
>>383
教えないよ、自演ちゃんw
386名無しさん@HOME:2010/03/08(月) 23:03:30 0
とりあえず370をヲチしようぜ
387名無しさん@HOME:2010/03/08(月) 23:03:35 0
>>380
何が楽しいの?
388名無しさん@HOME:2010/03/08(月) 23:06:45 0
気付かない人がたくさんレスくれるのが面白くてやりました。
出直します。
389名無しさん@HOME:2010/03/08(月) 23:11:32 0
>>365もコピペだよね
390名無しさん@HOME:2010/03/08(月) 23:22:33 0
愛知県在住、最寄り駅徒歩30分
夫(31歳):医師・手取り80万円/月、ボーナス140万円/年(夏50万・冬70万)、
日当直月10〜12回
妻(31歳):専業
子(4M)
税込年収:1200万
住居費 :90000(家賃・管理費・駐車場代2台込)
食費と生活雑貨、妻の小遣い込みで150000(携帯、光熱水費別)
光熱費 :32000(上下水道 3,000、ガス14,000、電気15000)月平均
通信費 :17000(固定電話無し、携帯2台)
保険共済:65000(夫:35000:低解約返戻金終身保険30年+30000:学資用の低解約返戻金終身保険18年)
車関係費:63000(ガソリン13000円、車関係積み立て50000)
医療費 :3,000 (月平均)
被服費 :5000 (月平均)
日用品他:上記食費生活雑貨等に含む
小遣い :50000(昼食はお弁当作ってもらい当直は米持参でレトルトカレーやカップめん)

親ローン :30000(自動車:あと3年くらい、ボーナス時15万)
総貯蓄額 :140万(普通140万)

診断依頼理由
食費と生活雑貨と小遣いで15万は多すぎる。
あと電気代とガス代をもっと削って欲しい。
携帯代は妻が12000円使ってる。
なんで俺が週3回も病院に泊まりこんでるのにお前がそんなに使ってるんや、糞が。
と愚痴りたいから書き込んだ。
本人には言わないけど。
391名無しさん@HOME:2010/03/08(月) 23:40:03 0
京都近辺在住
夫(45歳):財団勤務・手取り40万円/月、ボーナス270万円/年
妻(45歳):パート・手取り8万円/月
子(15歳):中学生(♀)

--------------------
年間収入額:846万=給料48万×12ヶ月+ボーナス270万

住居費  :120,000(賃貸)
食費   :40,000
光熱費  :20,000(上下水道5,000、ガス5,000、電気10,000)
通信費  :21,000(固定電話2,000、携帯3台15,000、プロバイダ4,000)
新聞雑誌:6,000
教育費  :35,000(塾)
保険共済:14,000(夫:死亡3000万、がん保険、妻:共済)
車関係費:0
医療費  :5,000
被服費  :10,000
日用品他:20,000(趣味の雑貨、クリーニング含む)
小遣い  :45,000(夫:30,000、妻:10,000、子:3,000)
娯楽費他:20,000(月平均)
他雑費  :30,000 (冠婚葬祭等積立)
--------------------
月額支出額:38.6万
年間支出額:528.2万=38.6万×12ヶ月+ボーナス時支出:65万
          (ボーナス内訳・・・旅行20万、被服費・電化製品30万、こづかい15万)
年間貯蓄額:317.8万=年間収入額:846万−年間支出額:528.2万
総貯蓄額:5,000万(普通預金200万、定期預金4,000万、株・外貨800万)
392名無しさん@HOME:2010/03/08(月) 23:42:10 0
>>391
二人目まだ産まれないの〜?
393名無しさん@HOME:2010/03/08(月) 23:42:39 0
【贅沢】共働き家庭の貯蓄【節約】

昨今、富裕層が増加していると言われていますが、
資産1億なら普通に共働きしていたら到達しませんか??
超一流企業に勤めでなくとも、株で大儲けせずとも、
親から遺産相続しなくても、
旦那正社員+奥様正社員(ある程度高給の派遣も)なら
かなり貯められるはず!
どれくらいの貯金ができるのでしょうか?

旦那:30歳年収600万→60歳年収1000万 (手取り480万→700万に均等上昇)
奥様:30歳年収450万で変わらず (手取り360万で変わらず)
退職金:2000万
⇒収入 旦那17700万+奥様10800万+退職金2000万で3億500万円。

支出 
住居費 月12万×12ヶ月×30年=4320万円。
生活費 月18万×12ヶ月×30年=6480万円。
教育費 二人で5000万円(現時点で5歳と3歳とする)
旅費等 年100万(旅費や家電のボーナス支出)×30年=3000万
⇒支出合計 1億8800万円

定年時に約1億2000万の貯金ができます。どうですか??
394名無しさん@HOME:2010/03/08(月) 23:45:57 0
名古屋市在住 
夫(34歳):会社員・手取り21万円/月、ボーナス60万円/年(夏30万・冬30万) 
妻(33歳):専業主婦 
子(1歳):男子 
-------------------- 
年間収入額:324万=(給料21万+児童手当1万)×12ヶ月+ボーナス60万 

住居費  :110,000(ローン・管理費・修繕積立金) 3000万35年変動 
食費   :40,000 
光熱費  :20,000(上下水道4,000、ガス7,000、電気9,000) 
通信費  :16,000(固定電話1,500、携帯2台10,000、プロバイダー4,500) 
新聞雑誌:5,000 
教育費  :2,000(しま) 
保険共済:10,000 
車関係費:0 
医療費  :3,000 (月平均、薬代含む) 
被服費  :5,000 (月平均) 
日用品他:8,000 
小遣い  :40,000(夫:30,000、妻:10,000) 
娯楽費他:5,000(月平均) 
他雑費  :15,000 (交通費5,000、交際費10,000) 
-------------------- 
月額支出額:27.9万 
年間支出額:359.8万=27.9万×12ヶ月+ボーナス支出:25万 
          (ボーナス内訳・・・固定資産税、帰省代、家電等) 
年間貯蓄額:△35.8万 
総貯蓄額:300万(普通100万、定期200万) 

◎ヲチ希望理由◎ 
今は私が働けないので、赤字ですが、将来はパートします。 
よろしくお願いします。 
395名無しさん@HOME:2010/03/08(月) 23:53:53 0
>>394
リトミックが必要。
あとしまじろう英語も。
396391:2010/03/09(火) 00:16:17 0
めでたく二人目産まれましたよ
397名無しさん@HOME:2010/03/09(火) 00:24:02 0
なんで連続コピペしてんの?
398名無しさん@HOME:2010/03/09(火) 10:02:39 0
ここを荒らしたい心理はなんだろう。
399名無しさん@HOME:2010/03/09(火) 10:49:44 0
またいつものしまか。


365が勝手に〆られたとか言ってるな。
しまがコピペ張りたくて勝手に〆たんじゃないの。
それとも365からして自演だったりしてw

フツーの家計簿ヲチしたいんだから邪魔スンナ。
400名無しさん@HOME:2010/03/09(火) 11:04:05 0
390もコピペなの?
401名無しさん@HOME:2010/03/09(火) 14:46:46 0
>>400
もちろんコピペ。

>>370はマジレスなので、よろしくお願いします。
402370:2010/03/09(火) 15:07:38 0
では、改めて
大阪府在住、最寄り駅徒歩6分
夫(33歳):会社員・手取り18万円/月、ボーナス35万×2
 残業:月20時間、勤務態勢:9時-17時(土日休み)
妻(34歳):専業主婦(病弱)
子(3歳):男子(進学希望:公立で大学まで)
--------------------
年間収入額:292万=(給料18万+児童手当0.5万)×12ヶ月+賞与35万×2
税込年収:400万

住居費 :30,000(管理費・修繕積立金・税月割込) ※残債200万、築3年のマンション
食費  :25,000
光熱費 :18,000(上下水道5,000、ガス5,000、電気8,000)
通信費 :17,000(固定電話2,000、携帯2台11,000、プロバイダー4,000)
新聞雑誌:3,000
教育費 :5,000(しま2,000、リトミック3000)
保険共済:7,000(夫:死亡、医療)
車関係費:0
医療費 :5,000 (月平均)
被服費 :5,000 (月平均)
日用品他:8,000 (消耗品含む)
小遣い :15,000(夫:10,000、妻:5,000)
娯楽費他:5,000(月平均)
他雑費 :5,000
月額支出額:14.8万
年間支出額:212.6万=14.8万×12ヶ月+臨時支出:35万
          (ボーナス内訳・・・帰省15万、家電等臨時費20万)
年間貯蓄額:79.4万=年間収入額:292万−年間支出額:212.6万
総貯蓄額 :300万(普通100万、定期200万)
403名無しさん@HOME:2010/03/09(火) 15:19:16 0
もう370への回答は上に出てるじゃん。
何度もコピペうぜー
404名無しさん@HOME:2010/03/09(火) 15:20:47 P
もう一度書かれたところで、「帰省を控える」「携帯と新聞代見直し」
「家庭内でいいから奥さんにできる範囲で働いてもらう」以上の
話は出ないと思うけど。
収入が増えないなら支出減らすしかないんだし。
405名無しさん@HOME:2010/03/09(火) 19:16:23 0
はやく見てください。

大阪府南部在住、最寄り駅徒歩5分
夫(33歳):会社員・手取り18万円/月、ボーナスなし
 残業:月0時間、勤務態勢:9時-17時(土日休み)
妻(32歳):専業主婦
子(2歳):男子(進学希望:公立で大学まで)
-------------------- 
年間収入額:228万=(給料18万+児童手当1万)×12ヶ月
税込年収:260万

住居費 :95,000(管理費・修繕積立金込) ※残債2200万、27年のマンション
食費  :25,000
光熱費 :17,000(上下水道5,000、ガス4,000、電気8,000)
通信費 :17,000(固定電話2,000、携帯2台11,000、プロバイダー4,000
新聞雑誌:3,000
教育費 :5,000(しま2,000、リトミック3000)
保険共済:5,000(夫:死亡、医療)
車関係費:0
医療費 :5,000 (月平均)
被服費 :5,000 (月平均)
日用品他:8,000 (消耗品含む)
小遣い :15,000(夫:10,000、妻:5,000)
娯楽費他:5,000(月平均) 
他雑費 :2,000
月額支出額:20.7万
年間支出額:278.4万=20.7万×12ヶ月+臨時支出:30万 
          (ボーナス内訳・・・帰省10万、予備費20万) 
年間貯蓄額:△50.4万=年間収入額:228万−年間支出額:278.4万 
総貯蓄額 :1000万(普通100万、定期850万、株50万)
406370:2010/03/09(火) 19:44:20 0
>>405
今は私の番なんですg・・・
407名無しさん@HOME:2010/03/09(火) 19:58:59 0
気持悪いね
408名無しさん@HOME:2010/03/09(火) 20:04:00 0
>>407
何が?
409370:2010/03/09(火) 20:07:49 0
まだですかね・・・
410名無しさん@HOME:2010/03/09(火) 20:20:28 0
>>405
手取りの半分以上が住居費って凄いね。
奥さんが働いて稼ぐしかないよね。
411名無しさん@HOME:2010/03/09(火) 21:15:16 0
>>370
>>405
年収が低すぎるので移動してください

年収400万以下の家計簿ヲチしてください
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/live/1252091135/l50
412名無しさん@HOME:2010/03/09(火) 21:38:19 0
じゃあこちらでお願いします・・・

神戸市在住、最寄り駅徒歩5分
夫(35歳):会社員・手取り32万円/月、ボーナス200万円/年
 残業:月0時間、勤務態勢:9時-18時(土日休み)通勤に2時間半
妻(32歳):主婦
子(3歳):女児(進学希望:公立で大学まで)
-------------------- 
年間収入額:596万=(給料32万+児童手当1万)×12ヶ月+ボーナス200万
税込年収:730万

住居費 :110,000(残債2300万円、26年)
食費  :30,000
光熱費 :17,000(上下水道5,000、ガス4,000、電気8,000)
通信費 :17,000(固定電話2,000、携帯2台11,000、プロバイダー4,000)
新聞雑誌:3,000
教育費 :2,000(しま)
保険共済:15,000(夫、死亡・医療、妻、死亡保障)
車関係費:0
医療費 :5,000 (月平均)
被服費 :5,000 (月平均)
日用品他:8,000 (消耗品含む)
小遣い :25,000(夫:20,000・昼食費込み、妻:5,000)
娯楽費他:10,000(月平均)
他雑費 :30,000(飲み会等)
月額支出額:27.7万
年間支出額:367.4万=27.7万×12ヶ月+ボーナス支出:35万 
          (ボーナス内訳・・・帰省20万、予備費15万)
年間貯蓄額:228.6万=年間収入額:596万−年間支出額:367.4万
総貯蓄額 :2000万(普通100万、定期1800万、株100万)
413名無しさん@HOME:2010/03/09(火) 22:49:49 0
いやいや、こちらで。
神戸近辺在住
夫(31歳):コンサル・手取り65万円/月、ボーナス220万円/年
妻(30歳):医療職公務員・手取り25万円/月、ボーナス90万円/年
子(2歳):♂

--------------------
年間収入額:1390万=給料90万×12ヶ月+ボーナス310万

住居費  :150,000(賃貸:90u)
食費   :150,000(松阪牛契約込)
光熱費  :25,000(上下水道5,000、ガス10,000、電気10,000)
通信費  :26,000(固定電話2,000、携帯2台20,000、プロバイダ4,000)
新聞雑誌:8,000
教育費  :50,000(保育所、しなじろう)
保険共済:30,000(夫:死亡7000万、がん保険等)
車関係費:0
医療費  :5,000
被服費  :40,000
日用品他:50,000(趣味の雑貨、クリーニング含む)
小遣い  :100,000(夫:70,000、妻:30,000)
娯楽費他:30,000(月平均)
他雑費  :50,000 (冠婚葬祭等積立)
--------------------
月額支出額:71.4万
年間支出額:936.8万=71.4万×12ヶ月+ボーナス時支出:80万
          (ボーナス内訳・・・旅行50万、被服費・電化製品30万)
年間貯蓄額:453.2万=年間収入額:1390万−年間支出額:936.8万
総貯蓄額:3000万(普通預金200万、定期預金1200万、株・外貨1600万)
414名無しさん@HOME:2010/03/10(水) 01:29:58 0
なにこのキチガイ
415名無しさん@HOME:2010/03/10(水) 14:36:24 0
今は>>413のヲチネ
416名無しさん@HOME:2010/03/10(水) 16:25:51 0
子供に必須なのは、
リトミック(またはスイミング)、しまじろう、英語

これでおK?
417名無しさん@HOME:2010/03/10(水) 16:33:04 0
>>413
神戸在住だったら、松坂牛の契約じゃなくて神戸牛の契約にすれば良いのに。
後は、子供の教育費のしなじろうって何だろう?

取り合えず、支出は夫の月の手取りで収まるようにするのが一般的だとは思う。
418名無しさん@HOME:2010/03/10(水) 17:11:05 0
閑散としてきた
419名無しさん@HOME:2010/03/10(水) 18:12:56 0
>>417
ダンナが松阪牛(松坂じゃないよ)が大好きなんです。

もちろん、神戸牛も食べますよ。
420名無しさん@HOME:2010/03/11(木) 00:04:12 0
この牛のコピペ覚えてるわ
421名無しさん@HOME:2010/03/11(木) 11:52:57 0
もう1年位前からこのコピペ荒らしのせいでこのスレ機能しなくなっちゃてるよね。
何が楽しいんだろ?
なんかコテンパンにオチされた事がある人なんだろうか?
それともやっぱりただのキチ…。
422名無しさん@HOME:2010/03/11(木) 12:07:47 0
貧乏したら人間すさむの典型か
423名無しさん@HOME:2010/03/11(木) 13:17:58 0
気付かない人がたくさんレスくれるのが面白くて。
424名無しさん@HOME:2010/03/11(木) 17:51:58 0
>>423
ワロスW

とにかく、>>413をレスしてくれ。
425名無しさん@HOME:2010/03/11(木) 18:39:50 0
>>424
あなたは誰ですか。勝手にコピペ貼るのはやめてください。
>>412のヲチをお願いします。
426名無しさん@HOME:2010/03/11(木) 20:13:36 0
>>425
だって412はつまらないんだもん。
時代は>>413だって
427名無しさん@HOME:2010/03/11(木) 20:14:25 0
>>412
例えば変動金利で優遇があれば、住宅ローン減税1%でほぼ無利息状態。

さらに繰上げ資金も、ネット銀行で去年とかなら預金金利1%(税引後)
なんてのもあったから、繰り上げない方が得なのでは?

俺は残債2200万で変動で、年間支払いに占める利息相当額が23万。
住宅ローン減税による還付額が22万。
預金2000万の税引き後利息が20万。 差し引き+19万。

もし2000万を繰り上げてたら、残債200万の利息相当額が約2万。
ローン減税還付額2万。
預金利息無しで差し引き±0。

428名無しさん@HOME:2010/03/18(木) 22:36:13 0
給料研究所』
企業規模別・年齢階層別の平均年収が載ってる。
たとえば大卒男子大企業40〜44歳だと平均年収は927万円。
http://2style.net/suzakublood01/filename.html
 (コンテンツ)
  ・企業別・大卒男女の年収分布
  ・標準労働者の年収モデル
  ・従業員1人当たりの人件費
  ・大正時代の学歴別初任給
  ・学歴・性別・企業規模別の生涯賃金
  ・公務員の年収
  ・年間休日数
  ・年収と結婚率の関係
  ・サラリーマン世帯の貯蓄高



 
429名無しさん@HOME:2010/03/21(日) 02:25:06 0
神奈川在住、最寄り駅徒歩5分
夫(26):会社員・手取り25万円/月、ボーナス100万円/年
妻(26歳)
子(3歳):中学から私立
年間収入額:400万=(給料25万)×12ヶ月+ボーナス100万
税込年収:500万
------------------
住居費 :10,000(会社借り上げ)
食費  :50,000 (日用品含む)
光熱費 :10,000
通信費 :7,000
保険共済:38,000(夫:6,000 妻子2,000 学資3万)
医療費 :2,000 (月平均)
被服費 :5,000 (月平均)
小遣い :20,000(夫:20,000)
娯楽費他:35,000(月平均)

月額支出額:17.6万
年間支出額:251万=31.6万×12ヶ月+ボーナス支出:35万
          (ボーナス内訳・・・旅行や大型家電、冠婚葬祭40万)
年間貯蓄額:141万
総貯蓄額 :700万(普通100万、投信外貨など600万)学資に100万
430名無しさん@HOME:2010/03/21(日) 02:25:46 0
神奈川在住、最寄り駅徒歩5分
夫(26):会社員・手取り25万円/月、ボーナス100万円/年
妻(26歳)
子(3歳):中学から私立
年間収入額:400万=(給料25万)×12ヶ月+ボーナス100万
税込年収:500万
------------------
住居費 :10,000(会社借り上げ)
食費  :50,000 (日用品含む)
光熱費 :10,000
通信費 :7,000
保険共済:38,000(夫:6,000 妻子2,000 学資3万)
医療費 :2,000 (月平均)
被服費 :5,000 (月平均)
小遣い :20,000(夫:20,000)
娯楽費他:35,000(月平均)

月額支出額:17.6万
年間支出額:251万=31.6万×12ヶ月+ボーナス支出:35万
          (ボーナス内訳・・・旅行や大型家電、冠婚葬祭40万)
年間貯蓄額:141万
総貯蓄額 :700万(普通100万、投信外貨など600万)学資に100万
431名無しさん@HOME:2010/03/21(日) 02:27:23 0
◎ヲチ希望理由◎
学資は中学120万高校120万大学360万です。
もうすぐ子供が幼稚園入学の年になりますが、
幼稚園に預けるか保育園に預けるか
(妻が働くか働かないか)で迷っています。
夫の会社は大手、二年連続でかなり良い評価を得ています。
部長曰く出世コースです。
夫の希望はどちらかというと専業主婦。働きたいなら働いたら良いという考えです。
一人っ子決定。
子供が独立したあとに2000万ほどの家を購入予定。
旅行が好きなので、子供が小学生になったら年間50万から100万を使いたいと思っています。
4歳からは習い事関係に年間50万を予定しています。
子供を預けるようになったら、私も習い事を再開したいと思っています。(月2万)
皆さんでしたら、どうなさいますか?



432名無しさん@HOME:2010/03/21(日) 03:09:31 0
すごい、いい感じだと思うけど、
娯楽費って何?
この金額は不思議。
433名無しさん@HOME:2010/03/21(日) 03:14:19 0
これで一人っ子決定ってのがよくわからないな。
よっぽど夫婦仲悪いのかな?
434名無しさん@HOME:2010/03/21(日) 03:15:44 0
働きたくないでござる!
働きたくないでござる!
働きたくないでござる!
435名無しさん@HOME:2010/03/21(日) 10:04:47 0
>>432 週末のお出掛けや奮発外食、帰省を娯楽費計上してるのかと。
436名無しさん@HOME:2010/03/21(日) 10:09:39 0
>>431
働きたいかどうかによるよね。
ずっと子供と向き合ってるのがツラいタイプなら、保育園入れて自分のONの時間を持つのもアリ。
家計の足しにするというより、子供と居てあげたいのか、自分の時間を持ちたいか。

個人的には、小学生になって学校行ってる間に、気が向いたらパート出るくらいでいいんじゃないかな〜と思うけど。
437名無しさん@HOME:2010/03/21(日) 11:23:27 0
>>433
何で一人っ子決定=夫婦仲悪いになるんだよw
438名無しさん@HOME:2010/03/21(日) 17:54:13 0
習い事するなら、幼稚園の方がいいと思うよ。
仕事してたら習い事は平日夕方か休日になっちゃわない?
子供にはハードだよ。
幼稚園の方が中受する人も多いと思うし、お勉強系に入れておけば自然に中受路線に親子で乗れる。
保育園で自然系なカラーに乗っちゃうと入学後も公立路線になりがちだから。
中受当然な地域なら大丈夫だけど。
439名無しさん@HOME:2010/03/21(日) 21:50:58 0
431です
>>432
娯楽費は主に土日の家族での外出に使ってます。

>>433
夫婦仲はかなり良いほうだと思います。
ピル飲んで避妊しています。

>>434 >>436
働きたくない、という気持ちもあるし、働きたいという気持ちもあります。
資格なく、定時上がり、子供が体調を崩したときには欠勤できるとなると、
時給900円の仕事しかないでしょうし、微妙かなと思います。
保育園に朝8時から13時までとかにしたら良いかな。

>>438
近所の保育園には、講師が外部から来てくれて、保育園内で
稽古を受けられるようです。
今は幼稚園から中受カラーに染めておいたほうが良いんですね。
参考になります。
440名無しさん@HOME:2010/03/21(日) 23:17:22 0
>>439
詳しいことは育児板で相談したほうがいいかも。
至れり尽くせりの保育園って、結構大きな落とし穴があったりするよ。
保育園は昔ながらのカリキュラム無しがいいと思う。

あと、時給900円でも欠勤してたら首になるよ。
441名無しさん@HOME:2010/03/23(火) 15:00:04 0
子供作らないほうがいいよ
普通に夫婦正社員で働いたほうが幸せになれるよ

時給900円でパートやって、高い金払って変な保育園に預けてさ
442名無しさん@HOME:2010/03/24(水) 16:52:49 0
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1269416921
【マスコミ】 "NHK、受信料不払い訴訟で初の敗訴"で、海老沢氏の退職金3146万円や全国各地の不払い訴訟がピンチに

1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ ばぐ太☆φ ★:2010/03/24(水) 16:48:41 ID:???0
★受信料不払い訴訟 NHK初の敗訴で待ち受ける地獄

・NHKが大ピンチだ。受信料の不払いをめぐる訴訟で19日、初の「敗訴」を言い渡された。
 NHKが支払いを求めて訴えていたのは、03年から4年4カ月にわたり受信料を
 支払わなかった札幌市内の男性A氏。NHKは未払い分約12万円を請求したが、
 A氏側は「妻が勝手に自分の名前で受信契約書に署名しただけ」と反論。札幌地裁も
 「A氏は妻に契約の代理権を与えていない」と見なし、「契約無効」の判決を下したのだ。

 NHKはすぐに控訴したが、関係者は「このまま1審判決が覆らなかったらヤバイぞ」と
 真っ青になっている。

 「これまでの受信料支払い訴訟は、全国の簡裁で27件、地裁で1件、いずれもNHKの
 勝訴でした。しかし今回、もっとも負けたくないケースで敗訴してしまった。これは致命的です。
 何しろ、NHKの受信契約は日中に行われることが多い。夫が留守の間に契約を迫られた
 妻が夫の名前で署名した家庭はゴマンとある。今後、全国で支払い督促に異議申し立てが
 殺到すれば、NHKはそれこそ訴訟地獄になります。受信料を取り損ねるばかりか、
 途方もない裁判費用が必要になるから、督促をあきらめざるを得ません」(NHK関係者)

443名無しさん@HOME:2010/03/26(金) 00:16:46 0
子の独立後に2000万の家買うなら、ローン組める年齢じゃないし
現金一括。(退職金とか遺産とかがわからないから何ともいえないけど)
老後の資金を考えると、子の独立までに最低でも5000万は要るよね。

月に6万以上の習い事するつもりってことは
社宅で浮いた分は全部習い事に流れていくことになる。
習い事は、各家庭の考えもあるから難しいけど
年収500万の家庭に月6万の習い事は贅沢!ということは頭において、
ほかの事切り詰めるなり、稼ぐなりしないと家は無理じゃない?!

貯蓄も月17万が11万位になる、家賃やローン払っている家と
同じくらいしか貯められない社宅の家庭は今は良くても
後々大変になってくると思う
444名無しさん@HOME:2010/03/26(金) 08:50:32 0
>>430
住居費、光熱費、通信費が安くて車代も要らない。
家計的に非常にいいですね。

習い事や旅行も良いと思うけど子供が小学校卒業するまでは
手取りの1/3は貯金する方が良いですね。
445名無しさん@HOME:2010/03/26(金) 16:19:30 0
神奈川在住、最寄り駅徒歩7分
夫(30歳):会社員・手取り33万円/月、ボーナス130万円/年(夏60万・冬70万)
妻(30歳):専業主婦・妊娠中
子(2歳):男児(進学希望:公立で大学まで)
年間収入額:538万=(給料33万+児童手当1万×1人)×12ヶ月+ボーナス130万
税込年収:665万(夫665万+妻0万)
------------------
住居費 :90,000(家賃・管理費込)
食費  :37,000(外食10,000円込)
光熱費 :13,500(上下水道4,000、都市ガス4,500、電気5,000)月平均
通信費 :10,200(固定電話4,700、携帯2台4,500、プロバイダー1,000)
新聞雑誌:0
教育費 :0
保険共済:23,500(夫:4,000/収入保証、5,000/医療、4500/終身、妻:5,000/医療、学資保険:5,000)
交通費:4,500
医療費 :11,000(月平均・検診費用含む)
被服費 :7,000(月平均)
日用品他:16,000(消耗品、化粧品美容院含む)
小遣い :35,000(夫:35,000・散髪・服込み、妻:0)
娯楽費他:5000(月平均)
他雑費 :2,000
ローン :0

月額支出額:25.47万
年間支出額:325.64万=25.47万×12ヶ月+ボーナス支出:20万
          (ボーナス内訳・・・帰省・旅行15万、その他5万)
年間貯蓄額:212.36万=年間収入額:538万−年間支出額:325.64万
総貯蓄額 :1050万(普通50万、定期1000万)、学資100万
446名無しさん@HOME:2010/03/26(金) 16:20:35 0
◎ヲチ希望理由◎
夏に2人目出産予定です。(子どもは2人の予定)
今住んでいるアパートでは手狭になると思うので、2〜3年以内に引っ越す予定です。
その場合、家賃が今よりも3万ほど上がることが考えられます。
上の子は23年度から幼稚園(月謝3万程度)へ通うし、生活費など更に掛かってくると思います。
子どもは2人とも公立で大学まで行ってほしいとは思うものの、10年後
学級崩壊などの問題があれば私立中学に通う可能性もあるかもしれません。
住宅や車の購入予定はありません。
下の子が小学校へ通い始めたら妻はパートで働く(年100万程度)予定ですが甘いでしょうか。
447名無しさん@HOME:2010/03/26(金) 21:05:50 0
なんか久々に平均的というかまともな家計見たって感じ
奥さんにお小遣いあげて
あとは別にいいんじゃない?
子供が大きくなるとお金もかかるけど
昇給もあるでしょ
子供の手が離れれば奥さんだって働けばいいんだし
448名無しさん@HOME:2010/03/27(土) 09:38:26 0
>>445です
えー・・、ダメだしされるものと思っていたので拍子抜けというかなんというか。
今の感覚で生活していれば破綻はないだろうということですよね。
妻の小遣いはどのくらいが適当なんでしょうか。
5000円くらい?化粧品美容院込みだと少ないかな。
449名無しさん@HOME:2010/03/27(土) 10:35:28 0
削りようがないし。
ダメ出しされないように締めてきた家計簿ってかんじ。
家賃は住宅も車も持たないならこのくらいは必要経費だし。

こ家計簿が維持できてる奥さんなら、小遣いいくらとか締め付けず
必要な物は自由に買う仕組みでいいんじゃないの?
450名無しさん@HOME:2010/03/27(土) 10:36:18 0
こ家計簿

この家計簿
451名無しさん@HOME:2010/03/27(土) 10:41:46 0
だよね。
強いて言えば旦那の小遣いが多すぎ。
2万でいいんじゃないかな。
452名無しさん@HOME:2010/03/27(土) 10:46:45 0
散髪服込みで2万はかわいそう。
まあ昼食代がどうなってるかにもよるけど
別にキツい節約生活しなくても問題ない家計なんだし。
453名無しさん@HOME:2010/03/27(土) 21:49:14 0
東京23区在住、最寄り駅徒歩10分
独身(30歳):自由業・手取り57万円/月、ボーナス240万円/年(夏120万・冬120万)、
年間収入額:960万
税込年収:1150万 ※必ず税込年収を書く。書けないときは理由を。
------------------
住居費 :100,000(家賃・管理費込)
食費  :80,000(週末以外、コンビニor外食)
光熱費 :10,600(上下水道 1,300、都市ガス1,300、電気8,000)料金/使用量 月平均
通信費 :11,000(固定電話3,000、携帯5,000、プロバイダー3,000)
新聞雑誌:5,000
教育費 :0
保険共済:151,400(生命保険4,000、年金保険10,000、共済70,000、401k67,000、付加年金400)
車関係費:50,000(交通費)
医療費 :3,000 (月平均)
被服費 :10,000 (月平均)
日用品他:5,000 (消耗品含む)
交際費 :40,000
娯楽費他:20,000(月平均)
他雑費 :10,000(事務用機器購入費含む)
ローン :20,000(奨学金 残19年?)  
仕送り :60,000

月額支出額:57.6万
年間支出額:691.2万=57.6万×12ヶ月
年間貯蓄額:268.8万=年間収入額:960万−年間支出額:691.2万
総貯蓄額 :200万(定期)

診断依頼理由
昨年4月から働き始めました。近く結婚し、子供を作るつもりなので、
その資金と、住宅購入資金の準備をしたいと思っています。
しかし、調理する時間がなく、外食中心になっているためか、
あまりうまく貯まらないので、削り方の指南をお願いします。
454名無しさん@HOME:2010/03/27(土) 22:33:00 0
奥さんはどんな人?
美容や服にとても気を使う人とかじゃなくて、
普通の経済観念のある人なら、全然問題ないよ。
奥さんがいれば、食費が8万→4万くらいになるだろうし、
浮いた4万でレジャー費、通信費、光熱費、奥さん費がまかなえるでしょうね。
給与はこのまま増え続ける感じなのかしら。
もし危い感じなら、もっとガッツり締めるのも良いと思うけどね。
まだ500万くらい借金があるわけだし。
結婚当初ってラブラブだから、あんまりお金使わなくても楽しいから
子供のいないうちに貯めるのがいいよ。
455名無しさん@HOME:2010/03/27(土) 23:52:27 0
奥さん予定者の経済観念はしっかりしてます。
上場会社の一般職なので400万以上の年収があります。
ただ、彼女が産休・育休に入ることも想定して、
準備しておきたいと思ってます。

年収はこのままある程度まで増え続けると思います。
456名無しさん@HOME:2010/03/28(日) 01:27:36 0
次の人ドゾ
まだ来てませんよ
457名無しさん@HOME:2010/03/28(日) 01:28:28 0
経済観念はしっかりしてても、相談者さんの収入で、生活費8万はないよw
食費も4万はありえないし。
4万は半分以下の年収の食費だよ。
458名無しさん@HOME:2010/03/28(日) 08:28:52 0
>>457
相談者は外食中心だから8万なんでしょ。
奥さんも働いてるから半減は難しくても
家で食べるようになれば食費は確実に減るでしょうね。

といううちは、4万だわw。
459名無しさん@HOME:2010/03/28(日) 09:42:41 0
>>445です
夫は弁当持参なので小遣いは余るはずなのに
毎日ちょこちょこ無駄使いしてるようです・・・。
削るならまずここですね。
ともあれ安心しました。ありがとうございました。

遅いですが次の方ドゾw
460名無しさん@HOME:2010/03/28(日) 12:13:42 0
>>458
奥さん予定者は昼食手当も社食もあるので昼は大丈夫です。
私の帰りが遅いので、家で食べるのはきついかもしれません。
461名無しさん@HOME:2010/03/28(日) 15:33:49 0
自由業なのに、ボーナス?
462名無しさん@HOME:2010/03/29(月) 22:45:17 0
私も気になった。自由業でボーナスもらってるって職種気になる
私でもまずは借金返して数百万貯めてから、
食費8万とかにするかな。
何が起こるかわからないし
30歳なら1000万くらいはもっててもおかしくないし。
463名無しさん@HOME:2010/03/29(月) 23:42:27 0
税込年収と手取りの数字も合わない気がするんだけど…
464名無しさん@HOME:2010/03/30(火) 16:17:01 0
一見高収入だけど、
仕送り6万交際費4万娯楽費2万奨学金2万、計14万は使いすぎだと思う。
そこまで使って良い年収ではないような。
465名無しさん@HOME:2010/03/30(火) 16:36:18 P
奨学金2万は返済だから仕方ないだろう。減らせないし。
仕送りも「使い過ぎ」に入れるのはどうかな。

交際・娯楽・食が結婚してどれだけ減らせるかかな。
今改善できるのは電気代か?結構多い気がするんだけど。
466名無しさん@HOME:2010/03/30(火) 17:38:05 0
確かに仕送り6万はないなー。
どうしても仕送りしたければ小遣いの中で。
あと奥さんの実家にも同額仕送りしてね。
そうしないと不公平だから。
467名無しさん@HOME:2010/03/31(水) 00:12:36 0
>>465
仕送りが6万もあるなら他を削れってことね。

年収が一千万でも自由業だし、仕送り・奨学金に6万もかかるしで、
実質的な暮らしは年収600-700万くらいになっちゃうと思う。
むしろもっと少ないかも。
奥さんに回ってくる生活費ってこのままだと8万くらいでしょ。
住居と生活費の最低限しか保証されずに共働きで家事育児していくのってしんどいと思う。
468名無しさん@HOME:2010/03/31(水) 03:04:18 0
うんうん、こんな男と結婚したら苦労するの間違いないよね。
だいたいこんな非人道的な予算組んでニタニタしてるの
婚約者は気づいてるのかな。
DVの恐れもあるから早く逃げないと。
469名無しさん@HOME:2010/03/31(水) 18:21:51 0
このままだと、子供の教育費も妻が出すよね?
共働きは別におkだけど、一人暮らしで外食続きな人が、家事育児できるのかな?
自由業(自営?)の人は、交際費も保険も交通費も雑費も削れないよね?
470名無しさん@HOME:2010/03/31(水) 19:31:50 0
そもそも月額支出が月の手取りを上回ってるよね。

自営にしても保険高すぎない?
確定拠出型年金とかは税制上の優遇があるし、メリットあるからやってるんだろうけど。
保険引いたら手取り月40万ちょっとだよね。
6万仕送りできる収入じゃない気がする。

471名無しさん@HOME:2010/04/12(月) 22:49:36 O
ほしゅあげ
472名無しさん@HOME:2010/04/13(火) 15:50:43 0
兵庫県在住
夫(44歳):会社員・手取り40万円/月、ボーナス250万円/年(税込860万)
妻(40歳):パート・手取り7万円/月(税込85万)
子(15歳):女子中学生(私立高校受験予定)

--------------------
年間収入額:814万=給料47万×12ヶ月+ボーナス250万

住居費  :100,000(賃貸)
食費   :40,000
光熱費  :20,000(上下水道5,000、ガス6,000、電気9,000)
通信費  :21,000(固定電話2,000、携帯3台15,000、プロバイダ4,000)
新聞雑誌:8,000
教育費  :38,000(塾)
保険共済:20,000(夫:死亡3000万、がん保険、妻:共済)
車関係費:0
医療費  :5,000
被服費  :10,000
日用品他:20,000(クリーニング含む)
小遣い  :55,000(夫:40,000、妻:10,000、子:3,000)
娯楽費他:20,000(月平均)
他雑費  :30,000 (冠婚葬祭等積立)
--------------------
月額支出額:38.7万
年間支出額:539.4万=38.7万×12ヶ月+ボーナス時支出:75万
          (ボーナス内訳・・・旅行30万、家電等30万、こづかい15万)
年間貯蓄額:317.8万=年間収入額:814万−年間支出額:539.4万
総貯蓄額:4,000万(普通預金500万、定期預金3,200万、株・投信300万)
473名無しさん@HOME:2010/04/13(火) 16:27:06 0
◎ヲチ希望理由◎
そろそろ、二人目(子供)を考えています。
そうなると私のパートをしばらく辞めないといけないため、
生活が成り立つか心配です。
もうちょっと貯金していれば良かったのですが・・・・。
474名無しさん@HOME:2010/04/13(火) 17:18:17 0
>>472
年間貯蓄額から考察すると、
奥様のパート収入が無くなっても
何とか維持可能ではないでしょうか?

475名無しさん@HOME:2010/04/13(火) 21:18:55 0
40歳で2人目ですか?
で、できるといいですね
でもお姉ちゃんが嫌がらない?
15歳以上年の離れた兄妹は思春期にはきつくないですかね
476名無しさん@HOME:2010/04/13(火) 23:38:10 0
>>475
恐らく、娘はかわいがってくれると思います。
近所の赤ちゃんとかも大好きなので。
477名無しさん@HOME:2010/04/13(火) 23:41:10 0
私は早婚でしたが、友達が「アラフォー婚」で子供を産んでいるのを見て、 
私ももう一人と思うようになりました。 
よろしくお願いします。
478名無しさん@HOME:2010/04/13(火) 23:44:27 0
前回と同じようなレスはもう結構です。
役に立つようなアドバイスをお願いします。
479名無しさん@HOME:2010/04/13(火) 23:48:04 0
釣りかあ
480名無しさん@HOME:2010/04/13(火) 23:50:22 0
パートやめても生活成り立つでしょ
よくやってらっしゃるんじゃないですか?

きついかも、と思うのであれば、私立→公立とか
いくらでも選択の余地あると思いますよ
481名無しさん@HOME:2010/04/14(水) 00:02:29 0
貯金が4000万あってキツイわけ無いでしょ
釣りですよ
482名無しさん@HOME:2010/04/14(水) 00:14:49 0
わかりました。もういいです、こちらでお願いします。

神戸市在住、最寄り駅徒歩5分
夫(35歳):会社員・手取り32万円/月、ボーナス200万円/年
 残業:月0時間、勤務態勢:9時-18時(土日休み)通勤に2時間半
妻(32歳):主婦
子(3歳):女児(進学希望:公立で大学まで)
-------------------- 
年間収入額:596万=(給料32万+児童手当1万)×12ヶ月+ボーナス200万
税込年収:730万

住居費 :110,000(残債2300万円、26年)
食費  :30,000
光熱費 :17,000(上下水道5,000、ガス4,000、電気8,000)
通信費 :17,000(固定電話2,000、携帯2台11,000、プロバイダー4,000)
新聞雑誌:3,000
教育費 :2,000(しま)
保険共済:15,000(夫、死亡・医療、妻、死亡保障)
車関係費:0
医療費 :5,000 (月平均) 
被服費 :5,000 (月平均) 
日用品他:8,000 (消耗品含む) 
小遣い :25,000(夫:20,000・昼食費込み、妻:5,000)
娯楽費他:10,000(月平均)
他雑費 :30,000(飲み会等)
月額支出額:27.7万 
年間支出額:367.4万=27.7万×12ヶ月+ボーナス支出:35万
          (ボーナス内訳・・・帰省20万、予備費15万)
年間貯蓄額:228.6万=年間収入額:596万−年間支出額:367.4万
総貯蓄額 :2000万(普通100万、定期1800万、株100万)
483名無しさん@HOME:2010/04/14(水) 00:16:14 0
このままの家計で大丈夫でしょうか?
住宅ローンは変動金利1.2%です。
484名無しさん@HOME:2010/04/14(水) 00:23:45 0
ローン繰上げしちゃえば?
妻の医療保障ないの?妻死亡より入院のほうが大変だよ
485名無しさん@HOME:2010/04/14(水) 00:47:16 0
だから、ネタにマジレスすんなよ
暇なの?
486名無しさん@HOME:2010/04/14(水) 02:07:38 0
キチガイコピペ野郎の自演だよ
487名無しさん@HOME:2010/04/14(水) 09:30:36 0
何で釣り(コピペ)って気がつかないんだろ
他人の粗探しに必死で、以前に同じようなのがあったなって考えナインだろ
チュプは馬鹿で暇人が多い(プゲラ
488名無しさん@HOME:2010/04/14(水) 10:26:10 0
>>472
食費を減らしては?
489名無しさん@HOME:2010/04/14(水) 19:49:11 0
だからキチガイコピペ野郎の自演
保守と思うしかない
490名無しさん@HOME:2010/04/14(水) 21:17:28 0
今は>>472さんのヲチで良いんですよね?

お子さんが産まれたら、しま費が発生しますよ。
上のお嬢さんのは、さすがに古くなってるでしょうから。
491名無しさん@HOME:2010/04/16(金) 08:36:03 0
しま費ってなんですか
492名無しさん@HOME:2010/04/16(金) 18:24:32 0
>>472
その女の子を嫁にください
493名無しさん@HOME:2010/04/16(金) 19:01:31 0
>>491
たぶんこどもチャレンジ。
>>490きも!
ちゃれんじなんて別にやらなくてもいいと思う。
494名無しさん@HOME:2010/04/16(金) 19:23:28 0
しまむらかと思ったw
しまじろうやってる人って多いの?自分もイラネと思う。
495名無しさん@HOME:2010/04/16(金) 21:55:43 0
福武の通信教育はほとんど返送したことなかったけど、教材の出来は悪くないと思った。
試験前にテキトーに問題解いとけば大体満点取れてたのを思い出す。
塾なんて危なくてとてもじゃ無いが通わせられない。という超絶美形のお嬢さんならいいかも知れない。
496名無しさん@HOME:2010/04/16(金) 22:10:57 0
>>495
福武とかいつの話だよ
ばばあはひっこめ
497名無しさん@HOME:2010/04/17(土) 08:54:54 0
>>494
多いと思う。
うちもやってたwけど、すぐやめた。
おもちゃもすぐ捨てたしほんとイラネ!
498名無しさん@HOME:2010/04/17(土) 16:38:46 0
前に嫁が浪費して困ると言っていて、よく聞いたら200円のチョコくらいの話が
あったと思うのだが、どこで見たのかがんばって探したが見つからない。
誰か知らない?
499さげ:2010/04/17(土) 20:52:30 O
>>498
何年か前のスレかも
500名無しさん@HOME:2010/04/18(日) 04:04:44 0
>>498
既婚男性板だけど、これじゃなかったっけ

俺離婚するかもの6スレ目の295〜
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1245939839/295-
501498:2010/04/18(日) 14:11:21 O
>>500
それです。ありがとう。
名無しだったのによくみつけてくれました。
その後どうなったのかな?
502498:2010/04/18(日) 20:33:24 0
途中から節約 ◆GRP/JrNrNAってコテトリになってた。
釣りでなかったら嫁さん逃げ切れてるといいな。
503472:2010/04/21(水) 18:40:36 0
そろそろヲチ、アドバイス等いただけますでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
504名無しさん@HOME:2010/04/21(水) 21:58:21 0
>>500
うわぁ・・・ひでぇなぁ
505名無しさん@HOME:2010/05/04(火) 14:07:58 0
お金の使い方はうちとよく似てる。
子ども大きいのに旅行代は安くて羨ましい。

でも足し算や引き算の数字が合わないのは何で?
506名無しさん@HOME:2010/05/21(金) 22:27:08 0
あげ
507名無しさん@HOME:2010/05/25(火) 00:56:37 0
神奈川県在住
夫(31歳):会社員・手取り19万円/月、ボーナス50万円/年
妻(32歳):会社員・手取り18万円/月、ボーナス70万円/年
子(7歳):公立小学校2年・女児(進学希望:できれば大学まで)
子(1歳):認可保育園・男児(進学希望:大学まで)
年間収入額:576万=(給料37.0万+児童手当0.5万×2人)×12ヶ月+ボーナス120万
税込年収:650万(夫320万+妻350万) 
------------------
住居費 :90,000(ローン・管理費・駐車場代込)
住宅ローン残高3千万・残り33年
食費  :40,000(外食5,000円込)
光熱費 :12,500(上下水道 3,500、電気9,000)オール電化
通信費 :14,000(固定電話2,000、携帯2台12,000)
教育費 :34,000(習い事9,000、小学校5,000、保育園学童20,000)
保険共済:19,000(夫:9,000/、妻:10,000/貯蓄型医療保険)
車関係費:14,000(ガソリン7,000、車保険7,500)
医療費 :2,000 (月平均)
被服費 :各こづかいより
日用品他:10,000 (おむつ代等育児用品含む)
小遣い :35,000(夫:25,000・昼食費・酒タバコ込み、妻:5,000)
娯楽費他:特に設けてない
ローン :住宅以外はなし

月額支出額:27.05万
年間支出額:401.6万=27.05万×12ヶ月+ボーナス支出:77万
(ボーナス内訳 住宅ローンボーナス払い20万・車検15万
              固定資産税8万・車税金4万・年5万前後家電
              ボーナス時こづかい10万・年末年始等帰省費計15万)
年間貯蓄額:174.4万=年間収入額:576万−年間支出額:401.6万
総貯蓄額 :30万(普通30万)
508名無しさん@HOME:2010/05/25(火) 00:58:33 0
あげます。
◎ヲチ希望理由◎
主人の会社の業績不振による減給→転職、私の育児休暇が重なって貯金が
すっからかんになってしまいましたが、私が仕事復帰したため
これから家計を立て直そうとしているところです。
主人の年収は見込額、私のは過去実績です。
学資保険に入っていないので教育資金が心配なのと、5年後くらいには
車を200万くらいのに買い替えたいと思っています。
あと、レジャー費や被服費を削ってきたので今後はそちらにも少し回し
たいのですが。
住宅ローンの繰上げ返済もしつつ、教育費を貯めるためには年間どれくらいの
貯蓄額が必要でしょうか。
509名無しさん@HOME:2010/05/25(火) 02:35:17 0
うーん・・・なんで子供生んじゃったの?
しかも二人も。
無理でしょ。
3000万のローンとかネタとしか思えない。
車の買い替えとか何言ってんの。
本気で言ってんの?
家も車も値落ちする前にさっさと売らないと。
510名無しさん@HOME:2010/05/25(火) 07:19:47 0
住宅ローンはきついけれど育休後に復帰すれば大丈夫。
・車は仕事に必要?不要なら月3-4万は浮くはず。
・携帯2台で12000円は高すぎ。プランの見直し+メール限定の使用で月6000円に。
・固定電話は必要?
・小遣いは手取りの10%。夫25000円は2万円に。
511名無しさん@HOME:2010/05/25(火) 07:32:20 0
子供は大切だろ。
家の方が問題だ。
公営住宅なら1/3〜1/5程度だろうに。(入居基準は余裕でクリアしてるだろう。)
512名無しさん@HOME:2010/05/25(火) 07:39:18 0
ダンナさんはこれから給料が伸びる時期だし、
共働きなら大丈夫。

・学資は20年で一人1500万くらい必要。(年150万×20年)
・マンションは定年前の買い替えを前提に。(年170万×30年=5000万)
・老後費用は一人4000万を目安に。(年130万×2名×30年)
・学資保険は、特に利率が良いわけではないので入る必要は無し。
513名無しさん@HOME:2010/05/25(火) 08:08:28 0
給料伸びないでしょ。
年功序列の時代じゃあるまいし。
時代錯誤なアドバイスは遠慮してほしいなあ。
514名無しさん@HOME:2010/05/25(火) 08:34:30 0
すげーウチなんか世帯年収200万ぐらい上だけど
3000万のローン組む勇気無いわ
これから30年娯楽も何も無くて
ずーっとこの家計で行くの?!

ダンナさんと同じだけ稼いでるのに
どうして小遣いがそんなに少ないの?
この場合同じだけ貰ってもいいんじゃない?
美容院とか化粧品とか服とか月5000円ですべてまかなえると思えない
使途不明金で出て行くならきちんと決めた方がいいよ

年170万たまることになってるけど、
実際は120〜130万ぐらいしか貯まってなさそうだ
515名無しさん@HOME:2010/05/25(火) 11:55:02 0
そうだね
レジャー費とかフルで奥さんが働くなら食費とか惣菜が多くなるし
美容代もいるから120万ぐらい貯金して学資をそこから50万ぐらい出して
残りを貯金だろうね
でも車を買い替えたらまたすっからかんになりそう
516名無しさん@HOME:2010/05/25(火) 14:55:30 0
さすがに家は売るのは無理でしょ。
でも駅があるなら車は必要ないんじゃないかな。
年収600万で、子供2人を大学に、
家は3000万、車は数年ごとに買い替えなんてとてもじゃないけど無理だと思う。
老後費用を捨てるのかな。
それに妻の小遣い5000円って厳しいんじゃないかな。
歓送迎会とか美容費とかかからない会社なんだろうか。
一番謎なのが娯楽費が無いこと。
小学生の子供がいるのに本当に娯楽費無いの?
平日は学童で、休日は車で買い物とか家でゴロゴロしてるってこと?
あまりにも可哀想だよ。周りの人もそういう節約生活してるのかな。

給与の伸びは考えに入れないほうがいいと思う。
30過ぎて転職で、初任給と同じくらいにされたのだから、
今後の最大瞬間風速も500万くらいだと思うよ。

貯蓄が500万くらいになったら、100万程度の車に買い換えるか検討したほうが良いよ。
517名無しさん@HOME:2010/05/25(火) 19:10:52 0
>>507
住宅ローンの繰上返済は諦めた方がいいと思うよ。
今の状態で教育費・レジャー費・繰上返済分を作り出すなんてとても無理でしょ。

年100〜120万の貯金(教育費に使うつもりで)を目標にして月の貯金額を決めて、
やりくりで余った分をレジャー費に貯めるとかじゃないかな。
518名無しさん@HOME:2010/05/25(火) 21:24:48 0
五年後って、ローンの返済額が跳ね上がってる頃だよね?
(ローンは変動だよね?)
今から現金ためて、繰り上げ返済費用にしたほうがいいよ。

あと、
>小遣い :35,000(夫:25,000・昼食費・酒タバコ込み、妻:5,000)
妻の小遣いが少ないのも気になったけど、旦那の小遣いが多いのも気になった。
お昼と最低限のみにしたほうが良い。
酒タバコは給料下がった時点でどっちもやめるべき。
519名無しさん@HOME:2010/05/25(火) 21:27:35 0
無謀な住宅ローン
それに尽きるね
520名無しさん@HOME:2010/05/25(火) 21:29:24 0
銀行の人が言ってたけど、
年収の3倍のローンだとゆとりある生活。
4倍は少しきつい。
5倍だと他の娯楽を諦めて支払いに専念する生活だと言ってた。
521名無しさん@HOME:2010/05/25(火) 21:51:52 0
>>520
年収700で住宅ローン1500万(頭金1500万。援助も少しあり)
だけど、何故かカツカツの月がある。
子供は二人。
固定金利・25年返済にしてるからかな。
522名無しさん@HOME:2010/05/26(水) 00:01:30 0
30超えてれば3000万ぐらい現金で払えるでしょ。
数年前に引っ越しするとき中古アパート一部屋買おうかと思ったけど、明らかに値下がりするのがわかってるから買わなかった。
管理費かかるって分譲アパート (いわゆるマンション) だよね。
神奈川のどこかは知らないけど今の日本で借金して不動産ってかなり無謀な投資だと思うんだが。

教育費が1500万とか言ってるけど、実際そんなかける必要ないだろ。
少なくとも自分はかからなかった。

馬鹿なら金かけても仕方がないし、利口なら金かける必要ないし向こうからお金用意してくれるよ。
(返済見込みがあるなら本人に借りさせたっていいわけだし。)

単に負け組を固定化させようと脅してるだけだと思うんだが。
523507:2010/05/26(水) 00:49:46 0
たくさんレスありがとうございます。
補足しつつレスさせてもらいます。

車:駅徒歩25分のうえ、保育園の送迎・通勤もあり休日まとめ買いもするので必須です。
というか周辺では子持ち家庭で車がない家はほとんどないような地域です。
新車で買って7年経っており、乗れてあと5年だと思っています。

固定電話:数年後、子供を留守番させるときのことを考え、小学校入学を機に
引いたのですが、確かに今はあまり使ってない。

妻のこづかい:育休前は1万だったのを休み中は5千円に引き下げ今も継続中です。
疑問の声が多いようですが、上の子出産後5年以上仕事してますが結構足りてしまいます。
会社の飲み会はほぼなし(忘年会はあるが天引きの社内積立金を充てている)。
制服ありの為、週末くらいしか私服は着ないので1シーズン数枚で済む。
直毛で手がかからない為、美容院は半年に一度でも可。化粧品代は月平均だと
2千円もかかっていない。
昼食は補助が出るので200円で済むし、友達とランチとかおでかけしてた育休中
よりお金がかからないかも。

娯楽費:去年は新型インフルや今年は保育園児を休日休ませる為もあり、ここ1年
はあまり遠出していません。休みの日は近所の大きい公園行ったり、たまに上の
子を映画に連れてったり。確かに上の子の友達がよくテーマパークとかのお土産
をくれるので、うちはちょっと足りないですかね。 
524507:2010/05/26(水) 00:51:24 0
旦那は長男で埼玉に持家の実家があったり、私も一人っ子で近隣に持家の実家が
あるので、あまり老後のことまでは考えていません。
ちなみに2LDK家賃10万位の地域で、3千万の家は安い方になるかなと。
一馬力で世帯年収はうちより低い友人が同等クラスか、もっと高い家を買っています。
旦那のこづかいについては、不相応だと何度も言っているのですがなかなか譲らない
ばかりか足りないらしいです。
私は物欲あまりないのでこづかいより生活費やレジャー費に、と思うのですが。 
525名無しさん@HOME:2010/05/26(水) 01:43:50 0
えっといろいろ言い訳や口答えしてるけどそれで誰か一人でも納得すると思ってる?
せっかくアドバイスしてもらってるのにそういうへ理屈こねて反論するのって馬鹿げてると思わない?
なんのために相談してんの
526名無しさん@HOME:2010/05/26(水) 03:02:25 0
老後のことまで考えてないなら馬鹿な買い物したとしか思えない>三千万以上のマンション
子供の教育費や娯楽費を圧迫して無駄遣いするとはね。

>一馬力で世帯年収はうちより低い友人が同等クラスか、もっと高い家を買っています。
世帯年収が低くてもそれまでに貯金をしっかりしてたとか親から資金援助してもらったとか
銀行で大きく金利を優遇してもらったとかいろんな条件があるでしょうよ。
こんなことを言い出すってのは、「周りが×千万くらいの家を買ってるから」って考えだけで、
自分たちが払えるかどうかを考慮に入れてなかったんじゃないかって気がするよ。

>旦那のこづかいについては、不相応だと何度も言っているのですがなかなか譲らない
>ばかりか足りないらしいです。
今の家計状況を見せてちゃんと旦那と話し合うべきだと思うよ。
5年後に車を買い換えたいとかもっとレジャーに使いたいとか繰上返済したいとか
子供を二人とも大学まで行かせたいとか未来の希望も含めて。
527名無しさん@HOME:2010/05/26(水) 03:48:18 0
子供にしわ寄せきちゃったパターンだね
1歳の子を預けたり、土日まともにレジャーも連れてってあげないのに、
手取り19万の夫は酒タバコしていて、、
本人なんとも思わないのかな
うちの旦那の初任給は+10万くらいだったけど、小遣いは2万って旦那から言ってきたわ

駅25分のマンションだと将来的に売るとしても買い手はなかなかつかないだろうし
何より車必須で駅近物件よりも、毎月2万余分に出費してるようなもの。
3000万の家だったら他にいくらでも物件があっただろうに
528名無しさん@HOME:2010/05/26(水) 06:38:56 0
買うなら主要駅から5分以内。
遠くても10分以内。
16分以上はゴミ。

25分だなんて電車など死んでも乗りませんという特殊な人にしか売れないね。
529名無しさん@HOME:2010/05/26(水) 07:45:23 0
削るとすれば
・帰省費用:15万は高いかな。1〜2年に1回にするとか。
・ボーナス時小遣い:いらない。
・家電:年5万もかからない。
・酒煙草:やめてもらう。
・保険:掛け捨てでいいかも。
530名無しさん@HOME:2010/05/26(水) 08:24:33 0
自分の支出に全部言い訳してる時点で見直す気ないじゃん
がんばってますね大丈夫ですよって言ってもらいたいの?
531名無しさん@HOME:2010/05/26(水) 09:14:56 0
まぁ家は家賃よりだいぶお得だからいいんじゃない
ただ次の車買うときはコンパクトで税金込で150万ぐらいにしないと
200万は年収に釣り合ってないかも
5年後に500万ぐらい貯金あるからって計算かもしれないけど
子の学資や家の修繕費などなど含めると半分くらいしかないと思った方がいいよ
532名無しさん@HOME:2010/05/26(水) 09:54:47 0
老後のことはあまり考えてないって本人が言ってるんだからここで相談する
必要なくね?
好きなように買いたいもの買って使いたいように使えばいいじゃん
533名無しさん@HOME:2010/05/26(水) 11:44:03 0
老後に住む家があるなら、なんで今年収も低いのにマンション買ったんだろ??
しかし、潤いのない生活だねえ
生きてて何が楽しいの?ってレベル
子供が本当にかわいそうだ
夫の小遣いだって、大の大人が普通なら3万くらいは欲しいだろうと思うよ
家を買ってしまったばかりに、人生棒に振った見本みたいな家計簿だ
長女は小学生?カワイイ洋服や遊び道具、雑貨とか欲しいだろうに
ちゃんと買ってあげてるのかな?
お母さん仕事で、がんばってお留守番しているんだから
休みのときは、愛情と多少のお金をかけてあげてください
534名無しさん@HOME:2010/05/26(水) 15:32:07 0
>>533
旦那さんの小遣いについては本人の収入が少ない以上この金額でも多いくらいだし、
仕方ないでしょ。

507が老後は考えないっていうなら、将来のための貯蓄分については何も言わない。
ただ、娯楽費や被服費が全然無いのは子供がかわいそう。
そこを0にするよりは、帰省回数減らして減額、保険は掛け捨てに変更、酒タバコ止めて小遣い減額、
車、家電は頑張って使う、車の保険見直し(車種分からないけど、高い。等級低いの?)したら。
535名無しさん@HOME:2010/05/26(水) 20:02:37 0
実家の持ち家があるから、老後資金は考えないって
どんな理論?
536名無しさん@HOME:2010/05/26(水) 20:36:05 0
将来そこに住むとか、親死んだあと
537名無しさん@HOME:2010/05/26(水) 20:48:54 0
ワンセグ機能付き携帯をお使いの皆さんへ、新サービス!
NHKを見る人にも見ない人にも、受信料が携帯電話の料金に加算され、
とても便利になるかもね!

放送法改正:ネットも「放送」とみなし規制 サイトの業務停止が可能に

本日強行採決された放送法改正案。今まで対象外とされてきたネット
(NTT関連は民主の原口が全ての権限を握っている)も放送と見なし、
全てに民主党の検閲が入る。TVも事前検閲が入りる。
グーグルを撤退させた中国共産党と全く同じ手口。政府批判は犯罪として罰せられる。
言論の自由が死ぬ。

ネット規制法、今国会で成立か? 低俗、政治的公平性に欠けるサイトの業務停止が可能に
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1272723526/
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/505

放送法改正案が実はとんでもない内容であることがわかってきた。

動画
60年ぶり【放送法改正】 質疑時間2時間30分で打ち切り 【強行採決】 15/15
http://www.youtube.com/watch?v=SXZG_2Jnn5s&feature=channel
538名無しさん@HOME:2010/05/26(水) 21:01:26 0
夫実家・妻実家は相続したら売却or賃貸→売価なり賃料なりで老後資金は賄える
ってことじゃないの?
539名無しさん@HOME:2010/05/26(水) 21:47:13 0
数十年もたったぼろ屋が売れるとでも?!
売れてもせいぜい数百万じゃないの?
それに、自分の住んでるところはマンションで
生涯にわたって、管理費、駐車場、修繕費、固定資産税がかかることをお忘れなく

540507:2010/05/26(水) 22:51:42 0
確かに今の家は駅近ではないので、売った場合の資産価値はないと思います。
ただ共働きしていく上で実家の協力が必要で、実家徒歩圏内で探した結果こうなりました。
両方の実家ともにもちろんウワモノの価値は考えていませんが、ど田舎ではないので
土地代が今の相場で計5千万くらいです。

こどもの被服費や文具は、上の子の分は買い物が趣味の義母が買い与え
下の子はこれまた買い物が趣味の義姉のところのお下がりが売るほどあり
うちで揃えるのは下着くらいなので月1000円くらいで済んでしまって。
月に5千円かかったつもりでレジャー費に回せばいいのかな。

保険掛け捨て・旦那こづかい減額(せめて5千円)・家電は最小限はできそうです。
帰省は、こどもが年の近い従兄弟たちと遊んだり一緒におでかけしたりレジャー
替わりになっているので回数は減らしたくありませんが年10万位で収まれば。
車は込み込み150万位までのコンパクトカーで考えます。
今年中に育休手当の復帰分が50万位入るので、それはそのまま取っておいて。

繰上げ返済はした方がいいですか?
学資貯金との貯蓄のバランスがよくわからなくて。
541名無しさん@HOME:2010/05/26(水) 23:18:15 0
後出し乙
なんか馬鹿らしい相談だなあ
繰り上げするような貯金がどこにあるの
それも親に出してもらうの?
542名無しさん@HOME:2010/05/27(木) 00:32:54 0
>>504
ちょっと、お願いだからどこの地区か場所教えてくれない?
>土地代が今の相場で計5千万

近くにそんな広い実家があるなら同居すればよかったのに
そして、実家があるのに収入に見合わないマンションなんか
買わなければ良かったのに
つくづく馬鹿な人だよね
543名無しさん@HOME:2010/05/27(木) 00:34:36 0
一生
子供の服や備品は義母や義姉の情けにすがって生きていくつもりなんかね
544名無しさん@HOME:2010/05/27(木) 00:34:44 0
片方だけかもしれないが実家が徒歩圏内なのに帰省費15万か。
友人たちはこれくらいの家を買っていて、という主張といい削減できない旦那の小遣いといい
見栄張っちゃう人たちかな。
つか、実家の協力前提なら学童20000は必要ないんじゃ?そのつもりでマンション選んだんじゃないの?

>繰上げ返済はした方がいいですか?
今の貯金が30万なんでしょ?上の子が中学進学するくらいまでは貯金に専念してから考えれば?
でないとほんとに子供にかけるお金なくなりそうだし。
545名無しさん@HOME:2010/05/27(木) 00:37:02 0
なんか変な人だね。
老後に全く問題なく余裕があるつもりなら、
子供を1歳から預けるなんてひどいことをしなくてもいいだろうに。
自分が人からどう見られるかみたいなことばかり気にして、
子供は置き去りにしている感じだね。
徒歩25分じゃ子供の通学にも大変な地域なのに、
育児を親に手伝ってもらいたいがためにそこなんでしょ。
546名無しさん@HOME:2010/05/27(木) 01:34:39 0
>>544
見えはっちゃうというか
計算も出来ない馬鹿なだけじゃ
547507:2010/05/27(木) 07:48:10 0
>>542
詳しくは身バレがイヤなので。
埼玉で80坪、神奈川で60坪ほどです。

家を売るのは難しいので、544さんのような具体的なアドバイスお願いします。
548名無しさん@HOME:2010/05/27(木) 08:00:04 0
アドバイスは散々出てるでしょ。
帰省費とか酒タバコ止めるとか保険変更とか。
アドバイス書いてあっても言い訳しかレスに無いし、
これ以上何も書くことは無いと思う。

507自身が老後の蓄えは必要ないとか、子供のものは義母義姉が買ってくれるんで
っていうなら現状維持でいいじゃないって思うよ。
ただ、親の土地あてにしてるけど、全部もらえるわけじゃないのは分かってるよね?
少なくとも、旦那さんにはお姉さんが1人いるわけだし、あなたも兄弟がいれば分割だよ。
549名無しさん@HOME:2010/05/27(木) 08:57:39 0
補助が出て200円のランチでも20日出勤したら4000円
そのほかのシーズン数着の服10000円位?×4/12で3400円
半年一回の美容院8000円位?/6で1400円
化粧品代2000円
全然5000円じゃ足りてないよボーナスお小遣いで補填してんのかな

親も長く生きる時代に、介護にお金が掛かるってわかってる?!
親がよっぽどお金を貯めてない限りは
親の不動産は親の介護で消えると思ったほうが良いよ。
特にあなたは一人っ子らしいから介護を自分でしたら働けないし
働いたら全部外部委託、月に10万単位でお金が飛ぶんだよ何年続くかわからないし

親の手伝いを当てにして不便なところに家買ったんだったら
子供は親に見てもらって2万は浮かして、夫の小遣い削減
食費も外食を切り詰めて全部で月に3万浮くでしょ、
車は乗り潰して出来るだけお金を貯めるしかないんじゃない?!

550名無しさん@HOME:2010/05/27(木) 09:47:37 0
?!
551名無しさん@HOME:2010/05/27(木) 10:49:45 0
埼玉なにに、帰省費用が15万?
なんじゃそれ
552名無しさん@HOME:2010/05/27(木) 10:51:25 0
土地の相続は現金で相続税納めないといけないのよー
553名無しさん@HOME:2010/05/27(木) 10:59:21 0
義親が買い物が趣味ってことは、使い切る予定で動いてるんじゃないの?
介護はどうするつもりなのかな。
うちの家も5000万くらいは、
介護費などの老後の生活費に消え去ると思ってるんだけど。
同じく買い物が趣味だから月に20万ずつ貯蓄を取り崩してるっていってるし。

2人ともポックリ逝く予定で、家を丸々もらえると思ってるのかね。
すごく考えが甘いよ。介護が20年続く場合もあるんだよ。

それにしても家計簿ってのは、人の性格がにじみでるもんだね

ん??土地代が「計」5000万??
それなら本当にあっという間に消えるよ。
棚ボタ考えてるのなら、親の貯蓄状態も把握したほうがいいよ。
2500万って1人をホームに入れるのにも厳しい額だよ。
一人娘なら、自分で介護かホームに入れるかでしょ。
ホームに入れたら数千万飛ぶし、自分で介護なら働けなくなるよ。
なんかこの人、自分の娘に親の介護させそうで怖い。
554名無しさん@HOME:2010/05/27(木) 11:15:18 0
あ?「計」なのか
なーんだ、たいしたことないな
悪いけど土地代を現金で相続するのはほんの小遣い程度と
考えていた方がいいよ

先を見ない無謀な買い物しちゃったおかげで
いろんな所にしわ寄せが来てる感じの家計簿
私も実家にお子さんを預けて、学童の2万を削ること
子供の経費は、貰いものの雑貨や服以外にも
たくさんかかることを家計費に計上して
あとは、30代なのに最低ランクの年収がダンナさんに
夜バイトでもしてもらうしかないんじゃない?
破たんすれすれの家計です
555名無しさん@HOME:2010/05/27(木) 11:25:18 0
上物あると査定下がるしね
556名無しさん@HOME:2010/05/27(木) 12:13:35 0
>埼玉で80坪、神奈川で60坪ほどです。
片方は遠方かと思ってたのに激近だな。それで帰省費15万?
「レジャー費がない」と言ってたけど、家族で改めてどこかに遊びに行ってないだけで
帰省費にレジャー費が含まれてるようなもんだよ。それもかなりの割合で。

今の支出をもう一度見直した方がいいよ。
旦那が以前どれだけの収入だったのかは知らんが支出する費用の感覚が
給料減額前&住宅購入前&二人目の子供誕生前のままになってる気がする。夫婦とも。
557名無しさん@HOME:2010/05/27(木) 12:27:56 0
たぶん義親家に行くことで家事とかが無くなる=自分が楽
だからしょっちゅう通ってるんだろうね。
物ももらえるしってことで・・・。
558名無しさん@HOME:2010/05/27(木) 12:32:48 0
>>557
自分がそうなの?
義実家に行ってウトメやいとこが喜ぶならそれでいいじゃない。
お金の使い方は問題だけど。
559名無しさん@HOME:2010/05/27(木) 13:20:14 0
説明聞いても車は要らないと思うな〜
保育園に行ってる子供は一人でしょ?
チャリで十分だと思う。

みんな持ってるから自分たちも持つ権利があるって・・・
みんなと同じ収入ですか?
560名無しさん@HOME:2010/05/27(木) 14:26:11 0
>>544
ローンの繰り上げは必須ですよ
残り33年もあるんだから旦那さんが60歳時点での完了を目指すなら
給与からすると退職金も雀の涙だろうし…
多額のローンを長期で組む人は退職金が数千万見込める人じゃないと無理

ただ順番としてはお子さんの学資保険やお二人の貯金が優先だと思う
学資は公立で高校までなら18歳時点で200から300万ぐらいもらえるものが
いいんじゃないの?
月に2万/1人×2人分ぐらいかな
561名無しさん@HOME:2010/05/27(木) 15:16:51 0
>>560
繰上は大事だろうけど必須じゃない。というか必須と考えちゃいけない。
経済的に余裕ができて(or余裕があるうちに)返すのならいいけど、
そうじゃないなら諦めるしかないよ。
で、507の今の家計事情は、繰上自体を諦めるか貯蓄が十分に増えるまで待ってから
繰上分を作っていくしかないタイプだと思う。
562507:2010/05/28(金) 00:03:33 0
>>549
ごめんなさい。昼食代は給与天引後の手取りを書いたのでこづかい扱いにしてませんでした。
美容院はカット4000円くらいのところってありますよね?
服代はそんなかかってないかも。

本当に後だしですが、私実家は父は他界しており
かなり特殊な事情からだいぶ以前から土地が私名義です。
実家も共働きだったので母の退職金は残ってるみたいです。
なら同居しろって感じだと思うんですが、他人を他人と思わないような母なので
お互いに無理でした。
学童+保育園代で2万です。(今年は激安)
学童7千は削れるかもしれませんが、1歳児を週5相手するのは実母でもキツイ。

とりあえず繰り上げは見送って貯蓄がんばっていきます。
アドバイスありがとうございました。
563名無しさん@HOME:2010/05/28(金) 00:17:50 0
土地があなた名義なら、益々マンション購入が無駄だったね
とりあえず賃貸で、その後実家に帰れば良かったのに
土地だけあなた名義で、家屋はお母さん名義かな?
なら売るとき、手続きがちょっと大変かも
それから、土地の固定資産税はどうしてるのかな?
5000万の評価額なら、年間30万以上の固定資産税が来てるはずだけど
あと、保育園代は来年は上がると思いますよ。
564名無しさん@HOME:2010/05/28(金) 00:46:31 0
>>563
私名義になった理由が全て両親にあるので税金は母が払っています。
評価額5千万は実家義実家合わせてなので、確か税金はその半分くらい。
保育料は来年は1.5万以上はあがりますね。
4月昇給ありますが、おいつかないだろうし。
565名無しさん@HOME:2010/05/28(金) 01:04:11 0
色々面倒な土地はあなたの資産、老後資金とは関係ないものと考えて
あなたはあなたの家計の中で考えた方がいいと思います
職場復帰したばかりで、これからまだまだ思いがけない経費もかかってくるだろうし
(保育園に入りたては病気になりがち、子供の習い事など)
もう少し様子をみて、改めて家計を見直した方がいいと思います。
収入に対して、ローンが多すぎるのは、あなたがどう反論しても仕方のない事実
そのことを、よく頭に入れてもう一度家計費を見直すべきです
それとともに、どういった家庭を形成していくか、子供をどう育てるか
生き生きとした人生を家族でどう過ごすかを見つめ直してください
566名無しさん@HOME:2010/05/28(金) 08:21:36 0
実家を売るときは失礼だけどお母さんが亡くなったときでしょ。
築ウン十年の建物を遺産相続するのに手続きのなにが大変なんだろう。
567名無しさん@HOME:2010/05/28(金) 09:29:54 0
実家に5000万分の土地あるし、子供のものは義実家が買ってくれるんだし
今後は貴方の収入も増えるんだから大丈夫よ〜って言って欲しいだけの気がする

旦那さんの給料少ないし、30過ぎての転職でその給料という事は十中八九今後の伸びは期待できない。
奥さんも旦那さんよりは多いけど、そんなに稼げるわけじゃない。
で、子供2人いてローンもある。
土地は介護で消える可能性があるし、自分で介護やったら働けなくなる。
キツイ状況に思えるけど、楽観的な見通しだよね。
568名無しさん@HOME:2010/05/28(金) 10:54:25 0
30歳までに給与が伸びない人って、その後もなかなか伸びないよね。
公務員は30歳まではド貧乏だけどその後は伸びるから該当しないけど。

しかし一人っ子なのに、親の介護とか真剣に考えてこなかったのかな。
569名無しさん@HOME:2010/05/28(金) 12:08:18 0
逆に娘1人しかいないんだから親が自分で備えてるんじゃないの
570名無しさん@HOME:2010/05/28(金) 18:51:32 0
いやいやこの娘の親だよ
何も考えてない可能性大
場合によっちゃ土地担保に入れて借金してるかも
571名無しさん@HOME:2010/05/28(金) 19:05:09 0
>>568
逆に一人っ子で助かったよ。
そういう家に嫁いだ嫁とかかわいそうじゃん。
572名無しさん@HOME:2010/05/28(金) 19:55:06 0
傍観していたが飢えたハイエナの群れのようだったな
迷い込んだイボイノシシ哀れ・・・
573名無しさん@HOME:2010/05/28(金) 20:03:42 0
土地の名義が507でも何も変わらない気がするけど・・・
そこに住んでる親を追い出してまで売れるわけじゃなし
親の介護にお金が掛かることは変わらないじゃん。

ってか、同居むりで、下の子の面倒もみて貰えない親の近くに
子供の世話を当てにして家建てるってのがわからない。
だったら、病気のときとかだけ親に来てもらうとか
シッターを前提としてもう少し資産価値の落ちない利便性の良い場所に
家買ったほうが、その後の動きはとりやすかったのに・・・。
考えなしというか、自分でも失敗したと思ってるのに
誰かに肯定してもらいたいのかな?!

繰り上げ返済とか、車の買い替えの前に
もう少し切り詰めてお金を貯める。
話はそれからだ

574名無しさん@HOME:2010/05/28(金) 21:53:46 0
しかもさあ
ローンが終わっても延々と払い続けなきゃいけない
マンションの管理費、共益費、駐車場代
507だけに言えることじゃないけど
なんでマンション買うのか意味がわからん
ローン終わっても一生払い続けなきゃいけないんでしょ?
じゃ、わざわざ買う必要ないと思うんだけど
賃貸で十分じゃん
(除く、資産価値のある都内中心地のマンション除く)
575名無しさん@HOME:2010/05/28(金) 22:03:43 0
介護、介護みんな言ってるけどみんなの親は貯蓄ないの?
576名無しさん@HOME:2010/05/29(土) 00:25:23 0
すみません、テンプレ通りでないと相談できませんか?
実はうちは家計簿で診断してもらうひとつ下のレベルにいまして、まだつけていません。
これから年間いくら貯金していけばいいかを教えていただいて、逆算でやりくりしようと思っています。
とりあえず、今金額がはっきりしているものだけ書きますのでよろしくお願いします。

夫(42歳):会社経営・手取り73万/月、ボーナス0/年、
 勤務態勢:8時-20時(日休み)
妻(36歳):
子(8歳):公立小学校3年・(進学希望:公立で中学まで、その後大学まで)
子(2歳):(進学希望:公立で中学まで、その後大学まで)
年間収入額:
税込年収:1200万円
------------------
住居費 :110,000(家賃・管理費・駐車場代込)残25年
食費  :
光熱費 :30,000
通信費 :46,000(固定電話2500、携帯2台16000、プロバイダー5,000)
新聞雑誌:4,200
教育費 :27,700(ピアノ4000、バレエ5500 スイミング6700 習字3500 小学校8000、)
保険共済:40,000
車関係費:(車2台で1台はほぼ会社持ち) 
医療費 :
被服費 :
日用品他:
小遣い :180,000 (夫)
娯楽費他:
ローン :なし

総貯蓄額 :90万円
577名無しさん@HOME:2010/05/29(土) 00:29:29 0
前の人がまだ〆てませんよ
578名無しさん@HOME:2010/05/29(土) 00:30:16 0
私に金銭感覚がなくて、貯金が全くありません。
裕福な家庭に育ち、夫もそこそこ年収があるのでお金はいつでもあるものと勘違いしていました。
資産がないといくら年収がそこそこでも、あっという間に底がつきるんですね・・。
とりあえず削れない部分を書きましたので(光熱費以外)、これから子供をふたり育てるのに
年間いくらの貯金を目標にしていけばいいか教えていただけませんか?
夫の小遣いが多すぎるという点については、立場上どうしてもこれ位必要なので・・。
住宅ローンは万が一会社になにかあった時取られにくいよう、あえて長期間負債にしておくつもりなので繰り越し返済は希望していません。

この先大きく必要になるのは3年後位にリフォームと家具の買い替えだと思います。
よろしくお願いします。
579名無しさん@HOME:2010/05/29(土) 00:31:34 0
>>577
すみません、雑談になっているのかと思っていました、失礼しました。
580名無しさん@HOME:2010/05/29(土) 00:34:28 0
しかも通信費の合計が間違っているし
とりあえずとはいえ総支出額も書いてないですね。
また前の方が〆られたら改めて投下します。
581名無しさん@HOME:2010/05/29(土) 00:34:38 0
>小遣い :180,000 (夫)

女でも囲っているんですか?
582名無しさん@HOME:2010/05/29(土) 00:37:31 0
次の方ドゾー
583名無しさん@HOME:2010/05/29(土) 00:39:18 0
>>581
いえ、実際こんなもんなんです。
簡単に言えば仕事でのお付き合いがやはり経済的にハイレベルな方達で支出が大きく、
みんなで払う時に領収書なんてもらってられないというのと
とにかく社員になんだかんだで奢ることが多いので。

社長という立場にいると支出もサラリーマンとの比ではないので、
事実上の年収は−2〜300万くらいだということに最近気づきました。
584名無しさん@HOME:2010/05/29(土) 00:42:22 0
では改めてお願いします。>>576です。
夫(42歳):会社経営・手取り73万/月、ボーナス0/年、
 勤務態勢:8時-20時(日休み)
妻(36歳):
子(8歳):公立小学校3年・(進学希望:公立で中学まで、その後大学まで)
子(2歳):(進学希望:公立で中学まで、その後大学まで)
年間収入額:
税込年収:1200万円
------------------
住居費 :110,000(家賃・管理費・駐車場代込)残25年
食費  :
光熱費 :30,000
通信費 :23,500(固定電話2500、携帯2台16000、プロバイダー5,000)
新聞雑誌:4,200
教育費 :27,700(ピアノ4000、バレエ5500 スイミング6700 習字3500 小学校8000、)
保険共済:40,000
車関係費:(車2台で1台はほぼ会社持ち) 
医療費 :
被服費 :
日用品他:
小遣い :180,000 (夫)
娯楽費他:
ローン :なし
上の合計支出額 415,400円

総貯蓄額 :90万円

585名無しさん@HOME:2010/05/29(土) 00:45:20 0
会社経営で、会社での必要経費など
ここの住人が裁定できるわけもなく
家計簿ヲチスレで聞くのは間違いではないでしょうか?
会社関連の経費を全て差し引いた収入から
純粋に家計に仕える金額家計簿を付けて見る必要があるんじゃないですか?
会社経営だと、個人年金やリーマンとは違う保険も必要ですよ
586名無しさん@HOME:2010/05/29(土) 00:48:06 0
たったこれだけの情報で
使える金額を考えろってこと?
ここを無料の税理士相談所とでも思ってるのか?
587名無しさん@HOME:2010/05/29(土) 00:49:51 0
>>585
会社での必要経費などは全く別で、完全に個人的な収入です。
ただ、経費にできない分の小遣いが多く必要な理由を説明しただけで、後は全くサラリーマンの
月給と同じです。
(保険ももちろん社長としてのものに入っていますが、それは会社名義になるので
個人的に入っている保険のみ書いています)
588名無しさん@HOME:2010/05/29(土) 00:51:54 0
>>586
一番シンプルに言うと、年収1200万で貯金ほぼ0、子供ふたりの場合
これからは年間いくら貯金していくべきか?というのをアドバイスもらえたらと思っています。
589名無しさん@HOME:2010/05/29(土) 00:53:19 0
まず、最低限領収書を貰うのは必須ですね
それから40代で1200万の年収は、決して飛びぬけて高いものではない
という意識を持った方がいいです
590名無しさん@HOME:2010/05/29(土) 00:53:58 0
むしろ一番かかっているであろう食費・娯楽費なんかがスルーなんですが・・・。
金銭感覚がないってそういうことか。
591名無しさん@HOME:2010/05/29(土) 00:59:18 0
>>589
そうなんですよね、全然高くないんです。
資産や不動産がないと、生活には困らないけど全然蓄えがなくなるんですよね。

>>590
576で説明させていただいてる通りですので・・。


やはり年間いくら位貯金に回すべきかを判断していただくのは難しいでしょうか。
でしたら撤回させていただきますので、次の方へ順番を回しますね。
もしレスくださる方がいればよろしくお願いします。

592名無しさん@HOME:2010/05/29(土) 01:07:15 0
以前の書き込みでで1400万年収の家計簿を見つけたので
参考にどうぞ。ただしリーマン。

住居費 :100,000 (住宅ローンの残年数15年)
食費  :100,000(外食20,000円込)
光熱費 :19,000(上下水道4,000円、電気15,000)
通信費 :28,000(固定電話2,000、携帯4台20,000、プロバイダー6,000)
新聞雑誌:5,000
教育費 :97,000(ピアノ(2人)12,000、家庭教師代(2人)20,000、中学校10,000+55,000)
交通費 :子供通学定期代 2人分 20,000円 
保険共済:65,000(夫:30,000/定期付終身保険、妻:5,000入院保険、子供用積立保険:15,000×2人)
車関係費:25,000(ガソリン 2台分 10,000円+15,000円)
医療費 :6,000 (月平均)
被服費 :30,000 (月平均)
日用品他:20,000 (消耗品含む)
小遣い :130,000(夫:100,000・昼食費交際費込み、妻:20,000(習い事費込)、子供 5,000×2)
娯楽費他:20,000(月平均) 旅行費用はボーナスで
他雑費 :20,000
ローン :住宅ローンのみ
月額支出額:68.5万
年間支出額:972万=68.5万×12ヶ月(822)+ボーナス支出:150万
  (ボーナス内訳・・・車保険:10万、自動車税10万、旅行・行楽費80万、雑費(家電など)30万、親へ10万×2)
年間貯蓄額:208万=年間収入額:1180万−年間支出額:972万
総貯蓄額 :800万(普通100万、定期600万、国債100万 自社株100万?)
593名無しさん@HOME:2010/05/29(土) 01:08:14 0
世界が違うw小遣いがうちの月収だ。
確かにどういう世界に住んでるかで必要なお金って違うんだろうなあ。
しまむらや青山の服着るわけにいかないんだろうし。
同じ位の年収の人でないとアドバイスできないかも。このスレにはいないんじゃ?
594名無しさん@HOME:2010/05/29(土) 01:09:41 0
>>592続き
夫(46歳):会社員(公務員ではありません)手取り80万円/月、ボーナス220万円/年(夏110万・冬110万)、
勤務態勢:9時−20時(定時は18時まで、土日休み) 残業手当はありません。
妻(46歳):専業主婦
子(15歳):公立中学校3年(中高一貫校)・女児(進学希望:公私問わず大学まで)
子(13歳):私立中学校1年(中高一貫校)・女児(進学希望:公私問わず大学まで)
--------------------
年間収入額:1180万=(給料80万)×12ヶ月+ボーナス220万
税込年収:約1400万 (健康保険、介護保険料、厚生年金住民税、所得税など諸々年間約250万)
595592:2010/05/29(土) 01:24:06 0
>>591
貯金額が少ないとアドバイス受けてます。
ですが、最初からあまり頑張るのも無理でしょうから
これと同じくらいの貯金額でいいんじゃないですか?
596名無しさん@HOME:2010/05/29(土) 01:38:45 0
>>595さん、ありがとうございます!!
これ以上なく参考になりました。
この方はお小遣いから見るにお子さんは中学生以上のようですよね。
それならまずは目安は5年以内に純粋な貯金が800万・・・
仰るとおりいきなり無茶はできないでしょうし、それを目安に家計を立て直します。
本当にありがとうございました。
597名無しさん@HOME:2010/05/29(土) 08:53:36 0
いや、自営だとリーマンの8割ぐらいの給料と同等程度というから
目標貯蓄額を参考にするのは良いとしても、
家計のほかの内容を参考にすると
同じようには残らないと思うよ。

1300万の8割って言うと1000万強でしょう
参考家計簿の夫より8万も小遣い(ゆずれない経費)が多いのだから家計もさらに
〆ないといけない。
下のお子さんが幼稚園入ったらもっと苦しくなるのでは?

練り直した家計案を一旦さらして診断してもらっては?!


598名無しさん@HOME:2010/05/29(土) 08:58:58 0
亀だが
最初に幾ら貯金する必要があるかではなく
幾ら毎月来貯金する。と気持ちを変える必要がある。
足らなければ、貯金を取り崩すのではなく
節約でカバー
日銭が入るところは、金銭感覚が麻痺して、
いつでも金は入ってくると思われがちだけれど、その分確実に出て行く。

毎月幾らかかっているのかも把握できないようじゃ、貯金はおろか
今後の計画も出来ない。(一生働いて、毎年同じ額を稼げるとでも思っているのかな)


599名無しさん@HOME:2010/05/29(土) 09:13:38 0
まず必要な額がわからないと頑張れないよ。
ただやみくもに節約、節約とにかく節約はバカだろ。
幾ら貯金する必要があるから毎月最低でもその額は達成するのどこが悪いんだか。
600名無しさん@HOME:2010/05/29(土) 10:07:55 0
596はまさに598が言う通りのことをこれからしようとしてるのに何言ってるんだろう?
今までどんぶり勘定だったなら、貯蓄にまわすべき金額の妥当な目安がないと立て直しようがないから賢い考え方だと思うよ。
もちろんこれは本当に生活にカツカツの収入しかない人には無理だけど。

しっかしこうして比べてみると、年収1200万、1400万の人の住宅費(ローン)が月10〜11万だよ。
終わった話だけど、その3分の1しか年収がない507はいかに恐ろしいローンを組んでるか自覚した方がいいと思う。
住宅費が3千万っていうのととローンが3千万というのを同じに考えているところが恐ろしすぎる。



601名無しさん@HOME:2010/05/29(土) 10:12:47 0
ごめん、2分の1ね。
でも1馬力と2馬力の違いがあるから3分の1くらいのもんだろうな。
602名無しさん@HOME:2010/05/29(土) 15:22:10 0
最近は奥さんも定年まで正社員で働く人が多いのかな
私の周りは(親30代、子供小学生くらい)まだまだ、専業もしくは
奥さんはパート程度の家庭が多いな
>>507
みたいに、奥さんが生涯2馬力をあてにして住宅ローン組むのって
なんだかちょっと危険な感じがする
603名無しさん@HOME:2010/05/29(土) 15:25:40 0
確かに。
子供が小学生だったら奥さんの専業:パート:正社員の割合って7:2:1ぐらいじゃないかな。
子供出来てまで働かなきゃいけないって相当不幸だしかわいそう(子供が)
604名無しさん@HOME:2010/05/29(土) 15:36:27 0
うちの小学校はもうちょっと多いかな@パート
6:3:1 くらい
子供が帰るころには家にいるパートのお母さんが多いな
605名無しさん@HOME:2010/05/29(土) 15:42:05 0
住んでる環境、地域にもよるんじゃない?
606名無しさん@HOME:2010/05/29(土) 15:56:28 0
2馬力ないと絶対無理なローン組むのは、ちょっと危険どころじゃなくて
自己破産へまっしぐらの行為だよ。よくローン組めたな。
607576:2010/05/29(土) 16:36:25 0
ありがとうございます、目安にするのは貯蓄額です。
早速考えてみたので、お言葉に甘えてまた診断していただけますか?
夫(42歳):会社経営・手取り77万/月、ボーナス0/年、
 勤務態勢:8時-20時(日休み)
妻(36歳):
子(8歳):公立小学校3年・(進学希望:公立で中学まで、その後大学まで)
子(2歳):(進学希望:公立で中学まで、その後大学まで)
年間収入額: 924万円
税込年収:1200万円
------------------
住居費 :110,000(家賃・管理費・駐車場代込)残25年
食費  : 50,000
光熱費 :30,000
通信費 :23,500(固定電話2500、携帯2台16000、プロバイダー5,000)
新聞雑誌:4,200
教育費 :27,700(ピアノ4000、バレエ5500 スイミング6700 習字3500 小学校8000、)
保険共済:40,000
車関係費:15,000 (保険込み)
医療費 : 10,000
被服費 : 20,000
日用品他: 20,000
小遣い :180,000 (夫 160,000 20,000)
娯楽費他: 20,000
慶弔費: 15,000
ローン :自社株買取分 40000円/月(あと2年)
月の合計支出額 605,400円
年間総支出 7,264,800円+固定資産税180000円=7,444,800円
貯蓄予定額 150,000/月×12=1,800,000円を固定で貯金
      14,600/月×12=175,200円を予備費に
608576:2010/05/29(土) 16:38:46 0
前と変わったところは、自社株買取中の4万円のローンが天引きされているのを忘れていたので修正しています。
これは2年以内で終わるので、その後は下の子の教育費にできそうです。
夫と相談し、小遣いは2万円程度なら削れるということでした。
光熱費は削っていくつもりですがどの程度変わるのかわからないのでとりあえずそのまま計上しています。
車、慶弔費は多めに見積もっているので年間でみると少しあまると思います。
外食は娯楽費・小遣いの範囲でやっていくつもりです。
が、それでも食費5万は厳しいですか?

609名無しさん@HOME:2010/05/29(土) 18:01:27 0
普通の家庭なら厳しくない。
多分、旦那さんは付き合いで夕飯の要らない日もあるだろうし、家に居る時は積極的に休肝日をもうけたほうがいいから酒代はそんなにいらなそう。

それより保険が安くない?
会社で別枠でかけてるならいいけど、自営業は保険が最期は命綱だよ。
子供の学資保険とか入ってる?

実家が自営業で父が早くに亡くなったので保険の有難さが切実だったよ。
610576:2010/05/29(土) 20:45:00 0
>>609
レスありがとうございます。
夫はお酒に弱いので家では飲まず、アルコール代はほとんどなしで大丈夫です。

保険、安いんですか。
内訳は夫の生命保険17000円、私、子供二人の医療保険が共済掛け捨てで11200円、下の子の学資保険11800円です。
上の子の時は全然何も考えてなくて入ってなくて・・今からでもやっぱり入った方がいいですか?

夫の保険は会社の方で億単位のものに入ってます。
こちらはもちろんうちのものではないんですが、現実かなりの額がうちでもらえると聞いています。
611名無しさん@HOME:2010/05/29(土) 21:06:40 0
夫の小遣い多すぎの気がするが、自営だと何かと要りようなのかな
612名無しさん@HOME:2010/05/29(土) 21:41:26 0
>>583で説明してるよ。
まあそれは理解できる。
>>592で例に出てるリーマンでも小遣い10万だし、社長ならそりゃもっといると思うよ。

個人的な興味だけど、>>597の言う自営の年収はリーマンの8割ってどういう意味?
こういうお付き合いにかかるって意味かな、それとも税金が違うとか?
というか会社経営と自営はどう違うんだろう。
規模が小さくて家族が経理やってて融通聞く反面税金もややこしいみたいなのが自営って感じ?
613名無しさん@HOME:2010/05/29(土) 23:48:48 0
自営業の実家ありの感想としては、冠婚葬祭交際費保険で2割位削る。
おつき合いはケチったら駄目だから。
614名無しさん@HOME:2010/05/30(日) 00:22:36 0
小規模自営(町の商店みたいな)はしょぼく経費を家計にまわすことが可能。
(トイレットペーパーを共同でつかう的なしょぼさ)
小規模でも会社経営すると完全にそんなことはできなくなる。まったくの赤字にするわけにも
いかないので経営者が自費で備品買ったりすることもある。
忘年会の会費が経費で出せなくて家計からだしたりもする。
社員数名の会社を経営するのと、時給すら社員の方がおおいこともあるw
うちは年商1.5億くらいあるけどそんな感じ
615名無しさん@HOME:2010/05/30(日) 00:35:07 0
自営だと年金も国民年金でリーマンともらえる金額が違ってくるし
保険も会社の運営資金とかも考えて死亡時の保障あげたりで掛け金多くなる
その他、もろもろのお付き合い系も絡んで〜だと思っていた>リーマンの8割
過去の相談で詳しい説明があったような気がする

会社経営だと年金も厚生年金とか会社で整備して
上記のようなことはリーマンと変わらないけど
自営ほど経費で落としたりの融通が利かないとかかな〜
コレはあくまでもイメージだけど


616名無しさん@HOME:2010/05/30(日) 00:48:39 0
>576
年収があるのでカツカツにする必要も無いだろうから
妥当な線ではないでしょうか

私が576なら、今の貯蓄が少ない状態で会社が傾くと
立て直すまで家計がもたなそうで不安だから
1年分の生活費程度が貯まるまで
もう少し〆気味の家計にして、
その後今の案程度の少しゆとりある家計にしたい。
617576:2010/05/30(日) 09:27:42 0
おはようございます。
私も自営と会社経営の違いはよくわからないんですが、>>613>>615さんの言う通りだと思います。
夫について言えば経営者だから雇用保険に入れないだけで税金や年金の違いはありません。

夫は会社の規模で考えると驚くほど少ない年収らしいです。
今特に厳しいというわけじゃないんですが、転ばぬ先の杖で多くもらわないようにしているようです。
で、先日経営者の集まりに同行して知ったんですが、
大抵の中小企業の経営者さん奥さんを役員として名前を入れて奥さんにも収入があり、
逆に小さいとこだと経費が多少公私混同だったり、領収書なしでも融通がきいたりするそうです。
うちはその両方がないので、かなり気をつけないといけないって今頃気がついてここで相談させていただいた次第です。
>>616さん、ありがとうございます。
ほんと、もしもの時のためにとにかく貯蓄が必要ですよね。
もうちょっとどこを〆られるか考えて、せめて500万くらいまで早く貯めようと思います。

みなさんのおかげで、どこをどう節約しようかクリアになってきました。
本当にありがとうございます。
しめますので次の方どうぞ、お待たせしました。


618名無しさん@HOME:2010/05/30(日) 14:13:14 0
さっさと倒産すればいいのに
619名無しさん@HOME:2010/05/30(日) 15:02:42 0
会社経営と自営の違いは単純に法人なのか自然人なのかの違いだろ。
屋号がついてても自然人なら主体は個人。契約も納税も個人。
自営のまま規模拡大して法人格を取得しても実態が個人経営なら
社長個人の連帯保証もついているだろうし実態としては自営業時代と殆ど変わらないが。
620名無しさん@HOME:2010/05/30(日) 15:10:16 0
>自営のまま規模拡大して法人格を取得しても実態が個人経営なら

そういうパターンも多いからこそ一概に単純に言えないんでしょ。
621名無しさん@HOME:2010/05/30(日) 15:31:21 0
>>618
妬み乙。

そもそも自然人という意味がわからない私って・・。
法律用語かなんか?
622名無しさん@HOME:2010/05/30(日) 15:43:48 0
>>617
うちの夫の実家は自営なんだけど
義母が名前だけの役員になっていて
「給与」と言う名の生活費が義父から支払われている
税金対策だって言ってたよ
623名無しさん@HOME:2010/05/30(日) 15:51:24 0
累進課税だから扶養に入れて自分で税金払った後の金渡すより直接給与で払った方がお得だからな。
会社から見れば経費に出来るし。
624名無しさん@HOME:2010/05/30(日) 16:38:47 0
そりゃ社長の立場からみたらそうだから一般的なやり方なんだろうけどさあ、
それって結局会社の私物化だよ。
昔ならいざしらず、今はその経費でさえ無駄をなくしてる時代なんだから。
名義だけの妻に払ってる給与は、本来社員に還元されないといけない部分なのに。
自分の給与削って、会社の私物化もしないっていうのは相当立派な人だと思うよ。
そういう自分だけじゃなく会社や社員のことを考えてる社長の会社なら安泰だと思う。
その分家庭はキツいだろうけどがんばれ。
625名無しさん@HOME:2010/05/30(日) 19:01:24 0
私が働いてる会社がそうだ >私物化
あれやってる側は当然みたいに思ってるけど従業員はそういうずるさを見てるからね。
税金対策なんて言うけど現実会社には何のメリットもない、ただの横流しだよ。
626名無しさん@HOME:2010/05/30(日) 19:12:14 0
公開企業ならともかく非公開の家族経営なら何やるのも社長の自由じゃないの?
給与なんて役員が勝手に決めていいわけだし。帳簿通りキッチリ税金納めてれば問題ないでしょ。
愛人囲ってたり反社会的勢力に金流したりするなら問題かもしれないけど。
627名無しさん@HOME:2010/05/30(日) 20:33:00 0
自営というだけで嫌われる理由でもあるな
628名無しさん@HOME:2010/05/30(日) 20:54:24 0
私物、ってより株式もってれば役員だからね。役員報酬がでるのは当たり前なんだよ。

>本来社員に還元されないといけない部分なのに
とか勝手に決めるのはどうかとwそれを決めるのは社長で、利益の還元に関する契約
がないなら給料上げる必要はないんですよ。

ただ、そんな景気のいい会社なんて周りじゃみたことないなぁ。
629名無しさん@HOME:2010/05/30(日) 21:05:35 0
それって理屈のこじつけであって、本来実質仕事をしてない妻が役員に名を連ねることが間違ってるし。
私は理由あって父の会社の取引先の株持ってるけど、役員報酬なんて出ませんが?
給料上げるのは確かに社長だからこそその采配に品性が出るって話だよ。
自分個人が得すればいいと思ってるか、社員のことを本当に考えているかってね。
630名無しさん@HOME:2010/05/30(日) 21:24:27 0
間違えてないってw
出資していて株式をもってるなら役員報酬があって当たり前なの。
それは品性とかとは別の話だよ。
非常勤役員なら出社する必要はないし、報酬がでるのは当たり前だし
それに対して出資していない一社員が文句つける立場にはいないんだって。

ただ629の言う通り、小規模な会社だとそういう報酬を出してると顰蹙買って
当たり前ってのも現実なんだ。社員の士気が下がると会社としてはうまくない。
だからそれを知っている社長なら、出社しない嫁に報酬をだすなんてアホなまね
しないと思うけどね。
631名無しさん@HOME:2010/05/30(日) 21:24:33 0
個人経営なんだから
法律違反じゃなければ
その社長個人がやりたいようにやればいいんじゃないの?
間違ってるとか間違ってないとか、よそ者が口出しすることじゃないでしょ
従業員も納得しなければやめればイイだけの話

632名無しさん@HOME:2010/05/30(日) 21:26:18 0
父の会社の取引先の株持ってるけど、役員報酬なんて出ませんが?

これは役員として登記されてないからでしょ?
633名無しさん@HOME:2010/05/30(日) 21:28:32 0
株持ってる=役員とでも思ってるのかな?
しかも会社の取引先の株?
これと役員報酬と何の関係が?
634名無しさん@HOME:2010/05/30(日) 21:35:54 0
別に自分を役員にしろと言わなければ別に役員になる必要なんて無いし、
株主に限定されるものでも無い。
家族経営なら頭数揃えるために妻が役員なんて会社はいくらでもあるが。
635名無しさん@HOME:2010/05/30(日) 21:43:10 0
かーちゃん、とうちゃんが経営しているような
零細企業の従業員にしかなれない底辺どもが
ひがんで会社の私物化とかなんとかいちゃんもん付けてるだけ
636名無しさん@HOME:2010/05/30(日) 21:47:28 0
悔しけりゃ経営者になって脱税スレスレのことしまくれって話だ
637名無しさん@HOME:2010/05/30(日) 22:01:05 0
そうそうw
合法ですからw
638名無しさん@HOME:2010/05/30(日) 22:06:56 0
そろそろ終了しませんか。かなりスレ違いだし
639名無しさん@HOME:2010/05/30(日) 22:07:35 0
と言うわけで終了です。
640名無しさん@HOME:2010/05/30(日) 23:10:40 0
自演イタいよ。

次の方どうぞ〜。
641名無しさん@HOME:2010/06/01(火) 18:56:20 0
しょぼい会社で搾取してる人が必死になってたみたいねw
642名無しさん@HOME:2010/06/01(火) 21:10:56 0
しょぼい会社で搾取されるしか脳の無い人が必死になってたんじゃないの?w
643名無しさん@HOME:2010/06/02(水) 00:06:11 0
>>631>>639読めば誰が必死かバカでも一目瞭然。
644名無しさん@HOME:2010/06/02(水) 08:27:17 0
やめて!反論せずに引き下がった空気読める子な>>624が、真っ赤になって戻ってきたように
見えるからもうやめてあげて!
645名無しさん@HOME:2010/06/02(水) 08:42:11 0
ww
貧乏って辛いよね
今度生まれて来る時は搾取する側になるといいね
646名無しさん@HOME:2010/06/02(水) 09:12:43 0
さて今日も領収書もらってこなきゃ
貧乏リーマンざまぁwww
647名無しさん@HOME:2010/06/02(水) 09:43:30 0
そういえばそろそろ大学の授業料免除申請の時期だわ
648名無しさん@HOME:2010/06/02(水) 10:38:59 0
うちの夫の実家は自営だけど
夫は自営継がなくて本当に良かったと言ってる
「安定サイコーボーナスブラボー」らしい
まあ今年収が1300万超だから言えるのかもしれないけど
でも定年が無いのはいいな、と私はちょっと思ってる
649名無しさん@HOME:2010/06/02(水) 12:30:33 0
確かに別に妻を役員にするのは違法じゃないからね。ただ、
>ただ629の言う通り、小規模な会社だとそういう報酬を出してると顰蹙買って
>当たり前ってのも現実なんだ。社員の士気が下がると会社としてはうまくない。
>だからそれを知っている社長なら、出社しない嫁に報酬をだすなんてアホなまね
>しないと思うけどね。

これが答えの全てだと思うよ。


今は自営もリーマンも悪い意味でどっちもどっち。
高度成長期はいい意味でどっちもどっちだったのにね。
650名無しさん@HOME:2010/06/07(月) 10:12:50 0
よろしくお願いします。

愛知県在住 最寄駅より徒歩10分
夫(33歳):会社員・手取り30万円/月、ボーナス120万円/年
妻(28歳):内職パート・手取り4万円(平均)/月
子(5歳):公立保育園・女児(進学希望:障害があるので多分高校まで)
子(3歳):公立保育園・男児(進学希望:大学まで)
年間収入額:559万=(給料30万+こども手当1.3万×2人)×12ヶ月+ボーナス120万+妻パート48万
税込年収:580万(夫のみ)
------------------
住居費 :80,000(ローン・管理費・駐車場代込)
住宅ローン残高1,300万・残り16年
食費  :35,000
光熱費 :11,250(上下水道 2,250(2ヶ月まとめて支払い)、電気9,000)オール電化
通信費 :10,000(固定電話2,000、携帯2台8,000)
教育費 :41,600(保育料35,000、親の会会費2,000、娘の療育4,600)
保険共済:19,000(夫:9,000/共済、妻:2,000/共済、子供2人分学資保険:42,000)
車関係費:31,000(ガソリン16,000、車検積立、20,000)
医療費 :3,000 (月平均)
被服費 :5,000
日用品他:5,000
小遣い :35,000(夫:30,000・タバコ、散髪代込み、妻:5,000)
娯楽費他:10,000 (外食費含む)
ローン :住宅以外はなし

月額支出額:29,1万
年間支出額:417,2万=29,1万×12ヶ月+ボーナス支出:68万
(ボーナス内訳 住宅ローンボーナス払い20万×2・固定資産税8万・車税金5万・旅行費用15万)
年間貯蓄額:141.8万=年間収入額:559万−年間支出額:417,2万
総貯蓄額 :600万(普通300万) (定期300万)
651名無しさん@HOME:2010/06/07(月) 10:19:51 0
@ヲチ理由

夫の収入のみで毎月家計を頑張っているのですが、キツキツになってしまいます。
節約できそうな所はないでしょうか?
私の収入、こども手当はすべて貯蓄中です。
私も今外で働くことを検討しており何社か面接しましたがなかなか難しく・・・
やはり収入を増やすことを1番にした方が賢明でしょうか?
652名無しさん@HOME:2010/06/07(月) 14:28:58 0
上のお子さんが障害があるなら小学校入ったら送り迎えしないといけないんじゃないかな?
だとすると外で働くのは難しそう
夏休みとかあるしね
今のままでもローンは50歳前に終わるし学資保険も貯金と思えば十分やりくりできてると思うけどね
653名無しさん@HOME:2010/06/07(月) 14:41:17 0
普通の小学生でもなかなかパートするのは難しいと思うが
お子さんに障害があるのなら尚更。障害の程度にもよると思いますが。

うちも障害児の小学生います
普通なら留守番できる歳なんだけどね
預けるとなると その分費用かかるし。結局節約生活してます
654650:2010/06/07(月) 17:58:02 0
なんだか過疎っていたのにレスありがとうございます。

娘の就学も考えて就職活動しているのですがそうなると本当になかなか見つかりません。
夫は赤字でないなら早朝や土日は働かずに子供といて欲しいと言いますし。
預けるのは3年前に娘の障害の判定がついた時に大人の手が欲しいということで義両親土地に2世帯を建てました。
子育てにとても協力してくれるので(干渉は一切しないし)預けるのは一応可能です。
でもやはり私主体の育児なので難しいですかね・・・
655名無しさん@HOME:2010/06/07(月) 18:37:37 0
義両親に借地料払ってないの?
656名無しさん@HOME:2010/06/07(月) 19:01:26 0
>>650
独身の漏れと同い年でしかも愛知県在住かよ
まず、車売ったら?どう考えても不良債権としか思えない
タバコを止めさせろ
散髪は年3回で十分
そして、定期を含めた預貯金500万で一括返済しろ

657名無しさん@HOME:2010/06/07(月) 19:15:34 0
車はたしかに気になったけど障害があってデカイ車が必須なのかもしれない。
658名無しさん@HOME:2010/06/07(月) 20:43:43 0
キツキツっていう家計じゃないと思う
普通の貯金と別に学資保険って名前の貯金もあるし
正直20代でよくやってるなと自分は思うよ
むしろ奥さんのお小遣い倍にしてあげたい
パートはお子さんがもっと大きくなってから考えてもいいと思う
659650:2010/06/07(月) 21:03:03 0
650です。
借地料は払っていません。払うものとは知らず申し訳ないです。
税金関係は折半しております。

車は夫の仕事関係で少し大きめですが、もう9年目なので買い替え時はコンパクトカーも検討したいと思います。
夫の小遣いを少し減らした方がいいでしょうか?

一括返済は上であげた車の買い替えが近いので、車を現金で購入してからいくらか返済の予定です。
660名無しさん@HOME:2010/06/07(月) 21:51:10 0
ローンの一括返済は借り始めの頃しかそんなにお得じゃないので
一度計算してみた方が良いよ
車のローンとどっちがいいかも比較してみるといいかも
あと借地料って別に払わなくていいと思うんだが
他人じゃないしなんか誤解してない?
661名無しさん@HOME:2010/06/08(火) 01:07:22 0
借地料払わない分贈与とみなされるからね。
脱税だね。
662名無しさん@HOME:2010/06/08(火) 01:22:43 0
661嘘ばっかりwwちゃんと勉強してから書き込んだ方がいいよww
663名無しさん@HOME:2010/06/08(火) 05:48:53 0
ほんと愛知県人っていうか、東海人は車が好きだな
名古屋に住んでるけど、東京暮らしが長かったこともあり車無くても十分だと思うよ
664650:2010/06/08(火) 08:10:07 0
650です。

無知で申し訳ないです。
土地は義両親名義なので贈与の際はそれにかかる税金は払います。

車の件ですが私自身も東京からこちらに越してきたこともあり一人一台状態で驚きました。
ですがやはり子供2人と、娘に至っては目が離せないので公共交通機関では他の方に迷惑がかかってしまうことを恐れて車での移動は外すことができません。
次回の買い替え時に主とこれからのことを考え検討したいと思います。
あと、ローンの返済と車一括購入も計算してみます。ありがとうございます。

レス下さった皆さんありがとうございました。
〆たいと思います。
次の相談者さんいらしたら長々と失礼しました。
665名無しさん@HOME:2010/06/09(水) 01:47:08 0
>>663
名古屋から外れた途端、不便になるんだよ…
地下鉄も名鉄もバスも充実してるのは名古屋市内だけ。
666名無しさん@HOME:2010/06/09(水) 05:56:12 0
>>665
名古屋市内でも不便なところは結構ある
しかも、最終早いし始発遅いし
667名無しさん@HOME:2010/06/09(水) 09:06:06 0
名古屋 車ひとり1台って感じだね
主婦も自分用のがある人が多い気がする
668名無しさん@HOME:2010/06/09(水) 12:52:30 0
群馬在住、
夫(40歳):会社員・手取り27万円/月、ボーナス130万円/年(夏60万・冬70万)、
 残業:月10時間(残業手当約3万円)、勤務態勢:9時-18時(土日休み)
妻(32歳):パート手取り8万円(週5回、9時-17時)
子(10歳):公立小学校4年・女児(進学希望:公立で高校まで)
子(2歳):公立保育園・男児(進学希望:公立で大学まで)
年間収入額:512万=(給料30万+こども手当1.3万×2人)×12ヶ月+ボーナス130万
税込年収:700万(夫600万+妻100万)
------------------
住居費 :15,000(固定資産税)
食費  :90,000(外食、昼食40,000円込)
光熱費 :15,000(上下水道3,500、LPガス1,500、電気10,000)
通信費 :25,000(固定電話3,500、携帯2台18,000、プロバイダー3,500)
教育費 :52,000(ピアノ9,500、学童13,000、保育園29,500)
保険共済:48,000(夫:12,000、妻:12,000、学資保険:12,000×2人)
車関係費:20,000(ガソリン15,000円、車検積立5,000)
医療費 :10,000
被服費 :5,000
日用品他:15,000
小遣い :30,000(夫:20,000、妻:10,000)
娯楽費他:20,000
他雑費 :15,000
ローン :なし

月額支出額:36.0万
年間支出額:432万
年間貯蓄額:80万=年間収入額:512万−年間支出額:432万
総貯蓄額 :300万(定期300万)

毎月赤字ですがボーナスでつないでいます。
やっぱりひどい家計でしょうか。
669名無しさん@HOME:2010/06/09(水) 12:57:01 0
笑ってしまうくらい食費がありえないww
670名無しさん@HOME:2010/06/09(水) 12:57:07 0
昼食4万がおかしい。
仕事中の昼食だよね?
毎日ビジネスランチ(今もこの言葉あるのか?)でもしてるの?
671名無しさん@HOME:2010/06/09(水) 13:04:49 0
昼食外食なのかも。 今はみんなもう少し抑えてるんじゃないか
672名無しさん@HOME:2010/06/09(水) 13:23:47 0
外食と娯楽費合わせていくらよ、多すぎると思う
あと携帯代高い、プラン変更と利用を減らして2人で1万くらいにならないの?

それから保険、夫婦ともに高い気がするけど、貯蓄型?
妻は主な稼ぎ手でもないし、共済とかで2000円くらいで十分だと思う
貯蓄型もそんなに利率良くないし、夫分も超高利の時の契約じゃない限り掛け捨てに変えた方がいい

他雑費の内容が良く分からない不明朗
車検積み立てしてるけど任意保険代は計上してないね
それと家のローンはないけど、修繕費とかは見積もってないの?
保険代とか修繕費とかも見積もっておいて必ず出てくお金としてプールしといた方がいい

全体的にローンもないのに無駄な出費でキツキツになってる印象


673名無しさん@HOME:2010/06/09(水) 13:48:15 0
今の状態で充分だと思う。
674名無しさん@HOME:2010/06/09(水) 13:57:58 0
食費+小遣いが多いよね。
年収で倍以上貰っている人と変わらない。
赤字なのには理由があるが、それにしてもひどい
ざるの家計簿の見本
子ども手当を当てに生活設計をしているのかと思うぐらい。
675名無しさん@HOME:2010/06/09(水) 14:02:55 0
>>668
年間収入額に奥さんの分が計上されてないのは何で?
合算すれば赤字にはなってないはずだが。

食費の9万とかから考えると、変に見栄を張って金を使っているか
自分や旦那の浪費癖を自覚してないんじゃないかと思う。
一度きっちり家計簿つけて確認した方がいいのでは。
これから先子供は食べざかりに突入するし教育費も増えるだろうから
今のうちに締めとかないと大変になりそうだ。
676名無しさん@HOME:2010/06/09(水) 14:03:01 0
>>673
なんで?
これから教育費とかもっと掛かるのにこれだけ手取りあって
貯蓄年80万って問題ありそうに見えるんだけど
677名無しさん@HOME:2010/06/09(水) 14:06:16 0
>>668
食費ももちろんだが見直せるとこが多いね。
通信費 :25,000(固定電話3,500、携帯2台18,000、プロバイダー3,500)
これ減らしたいな。携帯でネットやっているなら携帯もしくはPCのネットは携帯メール以外止めたほうがいい。

まずは第一段階で月々は1万円節約し月収入>支出になるようにする。
そして第二段階で年間100万円貯金できるようにさらにもう1万程度節約する。
こんな感じがいいと思う。
678名無しさん@HOME:2010/06/09(水) 14:15:25 0
妻(32歳):パート手取り8万円(週5回、9時-17時)
あとこれが疑問に思った。地域差があるとは言えほぼフルタイムなのに収入少なすぎない?
学童や保育園に払う費用考えるとパート出ている効果が殆ど無い。
就職難で厳しいとは思うがもうちょっと給与条件や時間条件などのいいパートへの
転職も勧めておくよ。
679名無しさん@HOME:2010/06/09(水) 15:00:37 0
今の状態でいんじゃない?

せこせこ生活でもないし、のんびりしててちょうどよい。

せこせこ生活してつまらないのが、1番生きててつまらない。
680名無しさん@HOME:2010/06/09(水) 16:47:32 0
>>678
時給600円でもその手取り金額に至らないような気がする。
681名無しさん@HOME:2010/06/09(水) 17:02:37 0
私は今のままで良いかな、と思う。
どこにお金を使うかというのは各家庭の好みだし、
この家は食事に豊かさを求めているのでしょ。
家族皆で使うものだし、レジャーにもなるし、良いと思う。
学資もかけているのだし、住居も購入済み。
ギチギチにするより、子供と良い思いでを作ることのほうが大事だよ。
上の子の将来をどう考えているのかが疑問だけど。障害認定降りてるのかな。
知り合いの障害を持つ子の親は、そのこの将来のために必死に貯蓄してるけども、
親子そろって暗い顔をしているんだよね。
682名無しさん@HOME:2010/06/09(水) 17:13:41 0
681は何の話をしているんだ
683名無しさん@HOME:2010/06/09(水) 17:47:46 0
ひとりごとなんじゃないかな
684名無しさん@HOME:2010/06/09(水) 17:56:50 0
みなさんありがとうございます。
まず家計は自分がやっております。
妻のパートは時給700円ですが下の子が具合が悪いときなど結構休んだりするのでこのくらいしかなりません。
自分は両親を亡くしているので持ち家でローンはありませんが、築28年なので修繕費(雑費)がかかります。
食費は自分の昼食代と妻の昼食代合計2万円、外食2万円を含んで9万円になります。
自分は障害があるので医療費がどうしてもかかってしまいますし、保険は健康の時に入ったので今やめたら障害のため入れません。
妻の小遣いはもっぱらタバコ(自分は吸いません)です。
娯楽費は年に2回旅行に行っている分です。
妻はタバコをやめてくれませんし、食費も削ってくれません。
何か言うと「もし死んでも後悔したくない」とか言います。
現在は先述のとおり、毎月は赤字ですがボーナスでやっと繋いでいます。
でも自分としては心配です。
妻の反対があってもといったら変ですが削りやすいのはどこでしょうか。
このままで仕方ないのでしょうか。
685名無しさん@HOME:2010/06/09(水) 18:23:39 0
いや、だから上にアドバイスはでてると思うよ
食費と携帯代、妻の保険
個人的にはこの給料で保育園代や学童、2万もの昼食代をかけるなら
仕事辞めて節約した方がむしろプラスだと思う
築28年ならもう全体的な改修も必要だろうし、真剣に貯蓄考えた方がいい

でも妻が嫌がるからあれもこれも無理ですっていうなら
ここで相談してもどうしようもないと感じるよ

686名無しさん@HOME:2010/06/09(水) 18:59:16 0
>>684
生活が立ち行かなくなったら今の浪費生活を後悔することになると思うんだけどな。
これから先、支出は確実に増えるわけだし。

奥さんが反対しようが、あなたが強行するしかないと思うよ。
687名無しさん@HOME:2010/06/09(水) 19:02:14 0
家計は旦那さんと言っても食費の詳細まではみてないよね?
たばこ吸ってる人が1万円のこづかいで済むはずがない。
食費の中に妻のものがちょこちょこ入ってるんじゃないかなあ。
結局妻の意識を変えない限り無理ってことだよ。
688名無しさん@HOME:2010/06/09(水) 19:05:09 0
妻が協力する気がないならここで相談する意味ないじゃないw
689名無しさん@HOME:2010/06/09(水) 19:07:32 0
昼食が2人で4万で外食2万だと普段の食費は3万でしょ
そうするとそんなに普段の食費は決して高くない金額だと思う
まあ昼食と外食費を減らすのは必須だね
690名無しさん@HOME:2010/06/09(水) 19:09:15 0
間違えた
昼食外食あわせて4万で普段の食費5万か
それでも2人子供がいる家庭としては普通っちゃ普通の金額だね
691名無しさん@HOME:2010/06/09(水) 19:10:49 0
いや食費は5万円だろ
692名無しさん@HOME:2010/06/09(水) 19:29:13 0
ありがとうございます。
確かに食費には妻がコンビニなどで買ってきたものも入れています。
あと入れ忘れていましたが、年間で車保険2台で10万、コンタクト購入で年間10万はかかります。
年間60万から80万の貯蓄が精一杯です。
現在300万円ですが、どのくらい貯蓄は必要でしょうか。
自分が考えてもみなさんが言うようにかなりザルな家計だと思います。
現在のところ車は5年、と6年なのでまだしばらくは乗ろうと思います。
家は28年前に建てたとき3000万円かけたらしく、幸いひどい損傷はありません。
が、テレビその他の家電は毎年何か買い換えになっているので、やはり10万単位必要になります。
文章がめちゃくちゃですみません。
693名無しさん@HOME:2010/06/09(水) 19:35:28 0
家は持つといってもあと20年は絶対持たない
定年前に一度大改修が必要だと思うけどそのお金と老後の生活費を準備
しなくちゃいけないんだよ
まず夫婦で貯蓄目標立ててそれから生活を見直してみれば
694名無しさん@HOME:2010/06/09(水) 19:39:54 0
どのくらい貯蓄が必要ですか?じゃなくて、自分達の生涯設計にいくら必要かって考えた方がいいよ
子供の学費(公立か私立か塾はどの程度行かせるのか)や老後資金、家のリフォームにいくらかけるのか
その辺を含めて必要なお金を計算したほうがいい
そうして初めていくら貯蓄が必要か分かるわけだから

ところで家電に毎年10万も掛かるかな?
結婚10年目?で色々壊れる時期かもしれないけど

それと親が建てた家って事は税金以外全く住居費掛かってないんだよね?
それで結婚10年で300万は少なすぎるから夫婦共に危機感持った方が、という気がする
695名無しさん@HOME:2010/06/09(水) 19:53:11 0
>>684
浪費を妻のせいにだけにしてない?
旦那が2万小遣い使ってた妻だって使いたいでしょう。
家事は妻がやってるんだろうし。

>>685
保育園やめても来年は幼稚園だよ。
保育園は3歳から安くなるから、仕事して保育園に入れてるほうが絶対安い。
696名無しさん@HOME:2010/06/09(水) 20:12:51 0
LPガス1,500って桁間違ったりしてない?
697名無しさん@HOME:2010/06/09(水) 20:27:45 0
削れそうなところ
携帯費(パケホやめるとか安いキャリアに乗り換える)
小遣い(夫婦1万ずつで同額)
娯楽費(旅行を年に1回にする)
そして何より食費
この金額ちょっとおかしいよ
698名無しさん@HOME:2010/06/09(水) 21:23:45 0
ありがとうございます。
自分は結婚5年目です。(妻は子持ちの再婚です。)
先述のとおり自分は両親が亡くなったので付き合いの関係で冠婚葬祭費が年間10〜20万円位かかってしまうのがぬけていました。
貯金が300万しかないのは結婚した5年前に車を一括で買ったのと、一昨年お墓をなおしたので両方で400万円位かかりました。
あと下の子が生まれた関係で2年位妻は働いていなかったのも響いています。
LPガスは基本料金だけなので正確には1,700円ですが計算の関係で1,500円にしました。
とりあえず今月からこづかいは1万円づつにします。
食費は自分は昼食を弁当にするように頼んでみました。
みなさんの指摘のとおり少しづつ改善したいと思います。
ありがとうございます。
699名無しさん@HOME:2010/06/09(水) 21:30:33 0
>>698
フルで仕事してる妻にお弁当作らせるって正気か?
しているひともいるけど、なんかとことん妻に節約させたいんだねと思った。
700名無しさん@HOME:2010/06/09(水) 21:49:17 0
現実問題としてこづかい1万円でやっていけるの?
こづかい減らして使途不明金や雑費が増えたら意味ないよ。

日用品他:15,000
娯楽費他:20,000
他雑費 :15,000

このへんのなんとなく使ってしまってそうなところが増えたりとか。
上の3つと食費を合算して(要は現金支出)月いくら・週いくらと決めてその範囲内しか使わない
というやり方の方がいいように思う。
701名無しさん@HOME:2010/06/09(水) 22:00:05 0
>>698
その400万足しても計700万でしょ
40でそれは少ないよ
タバコもやめず食費も削りたくないって言う奥さんがアレなのは言うまでもないけど、
698もいくら貯蓄すればいいですか?とかいい年して考えなさ過ぎだよ
702名無しさん@HOME:2010/06/09(水) 22:40:06 0
貯まらない原因は、夫婦でどっちもどっちなのに妻のせいにしてるからでしょ。
墓ってだれの墓だよ。
義両親のでしょ?
703名無しさん@HOME:2010/06/09(水) 23:58:05 0
>>698
家賃やローンがないなら、単純な話その金額分は貯金に回せると言うこと。
月10万と考えれば120万は年間に貯められるはずだし、本来これくらいは必要。

なんか収入に見合わないレベルの生活をしてる気がするなあ。
実は〜な出費も結構でかいのがごろごろ出てきてるから、旦那自体もちょっと意識の改革が必要かも。
まずは月々の生活にボーナスを持ち出さないようにする生活をして、
そこから少しずつ貯蓄額を増やしていくのがいいと思う。
食費の多さに関しては、もし奥さんが仕事に出ていることでの出費だとしたら
仕事自体を考えた方がいいかもしれないね。
704名無しさん@HOME:2010/06/10(木) 01:07:13 0
>>684
夫が非喫煙者で妻が喫煙者自体があまりにもバカすぎる
タバコ辞めさせろ
10月になれば大増税だぞ
明らかに不良債権で負債だなw
705名無しさん@HOME:2010/06/10(木) 06:47:13 0
ありがとうございます。
703の言うとおり収入に見合わない生活をしているかもしれませんね。
貯金は毎月給料から天引きで5万円積んでいます。
先述のとおり毎月5万円程度赤字ですが、ボーナスでつないでいますと書きましたが
後述の年間出費が50万円程度ありましたから、実質毎月9万円程度赤字ということになってしまいます。
毎月赤字9万円×12ヶ月=約110万円ですからボーナスをつかっても年間収支はギリギリの計算になります。
あらためて計算してみて自分でも驚きました。
これから自分の税込み年収600万円、妻の税込み年収100万円も増えるかわかりませんし、
みなさんの指摘のように子供が大きくなれば色々かかるでしょうし、恥ずかしながら本当にやばいなと思いました。
706名無しさん@HOME:2010/06/10(木) 12:08:01 0
長女進学予定が公立高校までなの?
長女が何て言うかわからないけど、長男が大学なら普通長女も大学まで予定するでしょ。
707名無しさん@HOME:2010/06/10(木) 14:56:27 0
まずは、小遣いに何が含まれるのかはっきりさせた方がいい
(純粋に小遣いなのか、散髪代、化粧品台などを含むのかなど)
日用品他:15,000
他雑費 :15,000
日用品費なんて家族4人で1万もあればまかなえるのに
3万も使ってる。
奥さんの小遣いでまかないきれてない化粧品代や美容院代なんかも
入ってそう。

使うのが悪いといっているんじゃなくて
お金の流れをはっきりさせないと節約しようが無いから
たとえば、美容院が1万→5千円に節約・・・というのが見えてこない

何に使ったのかわからないってのが一番ダメなんじゃなかろうか
708名無しさん@HOME:2010/06/10(木) 15:06:26 0
奥さんに仕事辞めてもらって外食・昼食代を減らす
食費 9万→5万
節約して日用品を購入する
日用品他(他雑費)3万→1万
ネットはPCのみで携帯のプラン変更
携帯2台 1.8万→0.8万
仕事辞めるから必要なし
保育園  3万→0円
妻の保険かけすぎ共済に変更
妻保険 1.2万→0.2万

仕事辞めてもらって、す・こ・し節約してもらえば
上記で月に11万の節約。

月に8万しか稼げなくてこれは
明らかに使いすぎだよね・・・
普通は上記程度の節約は仕事してても出来ると思うから
夫婦でよく考えた方が良いです。
過去スレの年収700万位の家計も良く見たほうがいい

709名無しさん@HOME:2010/06/10(木) 15:29:19 0
>>705
天引きで5万積んでも9万赤字じゃ駄目でしょw

旦那さんの方が家計を預かってるようなことを書いてたけど、買い物や家事は
奥さんなんだよね?
自分が家計を担ってないから使いすぎの自覚がないんじゃないのかな、奥さん。

一度奥さんに任せてみるってのもありじゃないだろうか。
合算した収入から引き落としに必要な分と自分の小遣い抜いてあと全部。
どう使ってもいいけど、家計簿をつけるのと絶対ボーナスを使わないようにするって条件で。
どうしても赤になりそうなら、旅行に行く費用にしている娯楽費を崩す。
旅行のレベルを落としたくなければ節約頑張れってことで。
(そもそも毎月赤字が出るような生活してて年20万以上旅行に使うのはおかしい)
710名無しさん@HOME:2010/06/10(木) 17:12:20 0
定年ぐらいで大きなリフォーム1回(水周りなど)600万
後は10年ごとに塗り替えなどのリフォーム50万と考えて
80まで生きると家の手入れで700万、
下の子が下宿して大学行って仕送り10万と学費で
年200万ぐらい?!×4年で800万
上の子の結婚式に大学費用出してないから少し援助で200万
老後の費用が年金+月に7万と今までと同じ年20万の旅行
その他50万ぐらいの余裕を見て年155万×15年 約2300万

少なく見積もって4000万−(学資保険で降りる額)を
定年までに貯めなきゃならない。
仮に1人200万降りたとして
400万と今の貯金300万差し引いて
3300万を定年までの25年で割ると
いくらローンが無くても年約130万位は貯めなきゃ足りない
もちろん、本当は定年前に大学に入るわけだし
それまでも家のこまごましたリフォームなんかも
かかるわけだから、もう少し考えて使おうぜ

年々大学費用は上がってるし
リフォーム無しで古い機能の家に
年寄りと障害持ちが暮らすのは大変だよ
711名無しさん@HOME:2010/06/10(木) 19:24:29 0
>>708
仕事やめるって・・・
来年は年少なんだから、保育園に入れてるほうがいいよ。
8万しかって言うけど、家事育児も奥さんだろうし収入の面だけでは何もいえないと思う。
712名無しさん@HOME:2010/06/10(木) 19:28:47 0
ここって専業が多いのかな?
子供が小さいうちの仕事って赤字覚悟だよ。
フルタイムで働いてたら外食だって多少仕方ないと思うし。
旦那が二万使ってたら妻だって一万使ってもいいと思う。
この時期の仕事ってブランクをあけないようにするためのものだよ。
大体708の案のように仕事やめても節約できる額って給料より少ないよね。
保育園辞めてもすぐに幼稚園だし(保育園より高い)
713名無しさん@HOME:2010/06/10(木) 19:59:25 0
仕事が赤字覚悟ってのは分かるよ。
でもそれってキャリア継続しなきゃ大幅に生涯所得が変わっちゃうそれなりの
所に勤めてる人の場合でしょう。
この奥さんは22で産んでるしたぶんキャリアらしいキャリアもないからこそ、
この収入なんだろうし。

まあ幼稚園より保育所のほうが安いからこのままの方が良いとは思うけど。
714名無しさん@HOME:2010/06/10(木) 20:56:21 0
ありがとうございます。
自分は大学を卒業して就職してから10年間(32歳まで)
貰った給料はすべて使ってしまい貯金ゼロでした。
32歳でカミさんと付き合いだしてから35歳で結婚するまでの間に
必死で500万貯めました。(車や家財道具でかなり減りましたが)
みなさんの意見が身にしみて一人の頃から貯金をしていれば良かったと後悔しています。
みなさんの意見を参考にしながら少しずつがんばろうと思います。
ちなみにカミさんは自分より8歳下です。
下の子が生まれるまで(上の子と8歳離れています)
年間250万位の収入がある準社員でしたが2年の産休や休みがちなのもあり
現在はパート扱いです。下の子が落ち着いたらまた準社員にしてくれるそうです。
なので、現在はパート収入を計算して赤字でもなかなか辞めにくいです。
715名無しさん@HOME:2010/06/11(金) 00:06:24 0
3年間で500万貯めたのなら、それはそれで立派です
716名無しさん@HOME:2010/06/11(金) 07:37:57 0
ダイエットとか禁煙もできたことがあると「その気になればいつでも自分はできるからそのうち・・・」と
余裕ができちゃったりするからね。
「嫁が完全仕事復帰すれば」みたいな考えがあるんじゃないかな。
復帰後は復帰後、今は今、今からできることを始めたほうがいいよ。
717名無しさん@HOME:2010/06/11(金) 10:48:24 0
>>714
仕事やめろって言っている人はキチガイだから気にしなくていいよ。
来年は保育料も安くなるはずだし。
718名無しさん@HOME:2010/06/11(金) 10:59:01 0
>年間250万位の収入がある準社員でしたが2年の産休や休みがちなのもあり
>現在はパート扱いです。下の子が落ち着いたらまた準社員にしてくれるそうです。
ああ、収入が150万多かった頃の生活のままなのか。
奥さんも旦那さんも、「収入が戻れば大丈夫」と思ってるところがあるから、
改善する気もないしそれを何とかしようとはしてこなかったんだね。

当面の目標は今の収入で抑える努力をするのがいいかと。
足りなくてボーナスから補填、じゃなくて、ボーナスから引いてもいい費用(娯楽費とか)を
決めて、それ以外は引き出さないようにする。
その生活に慣れれば、1年か2年後に収入が増えても全部貯蓄に回せるよ。
今の天引き5万を合わせれば年間200万ちょっと。
719名無しさん@HOME:2010/06/11(金) 11:52:22 0
とはいえ、結婚して下の子生まれるまでの3年は奥さん250万稼いでたんだよね
それで結婚前貯金は500万は墓や車で400万引いてあとは式やったならご祝儀貰っても100万くらいかかって
全額使い切った感じ?
そうだとして、0から貯めたにしても遥かに予想を下回るペースでしかためてない気が…

収入が戻れば大丈夫って感覚は徹底的になくさないと戻っても多分貯まらないよ
720名無しさん@HOME:2010/06/11(金) 12:42:58 0
ありがとうございます。
皆さんが言っていることがズバリ的中な事が多い感じがします。
今年最低でも年間120万円は貯蓄出来るようにがんばってみます。
上の子が保育園を出て小学生になったら意外にお金がかからなくなったのですが、
下の子が生まれて(妊娠してから)結構雑費?(生まれる前出産準備・生まれてからミルクやオムツなど)
がかかっています。
まあ下の子が小学校になる頃は上の子は中学とかなるのでまたかかると思いますが。
721名無しさん@HOME:2010/06/11(金) 12:57:43 0
>>720
今はまだ奥さんはパート扱いでこの年収なんだよね
車の保険やコンタクト代、冠婚葬祭とかの交際費を入れて考えると
ボーナスを含めても年間収支ギリギリって言ってなかった?
奥さんの収入も今年はこのままで、働き続ける以上当然保育園代や学童分は削れないし、
ある程度高い食費が掛かるのも仕方ない

その状況で何を削って年間120万貯めるの?
携帯や妻保険を削ってもそこまでの金額は捻出できないような
必要経費をしっかり一度洗い出した方が良くないかな
その上で実現可能な金額を出さないと挫折しそうだけど
722名無しさん@HOME:2010/06/11(金) 13:21:47 0
細かいし微妙にスレチだけどコンタクトは使い捨てだよね?
いまの2週間タイプは乾かなくていいよ〜。ケアは面倒だしお金もかかるけどそれでも使い捨てよりはるかにお得。
723名無しさん@HOME:2010/06/11(金) 13:50:26 0
今レーシック8万だよ。。
コンタクトやめたらいいのに。
724名無しさん@HOME:2010/06/11(金) 15:04:30 0
レーシックをやる眼科医は誰もいない、と聞いた。
725名無しさん@HOME:2010/06/11(金) 15:16:20 0
ところでなんで上の娘さんだけ進学高校までなの?
本人が行きたいって言うかもしれないし、下の子に進学費用用意するなら
念のため上の子にも貯めておいて方が良いと思うんだけど
上の子には出してあげない、下の子だけ出すってやると兄弟間に後々禍根を残すよ
726名無しさん@HOME:2010/06/11(金) 15:32:52 0
>>725
それ答えてないよね。

>>720
お子さんまだ二歳だし、まだそこまで節約節約しなくてもいいと思うけどな。
携帯と食費見直して今よりマイナス二万を目指してみて。
あと、小遣いは奥さんを削るなら夫である相談者も削らないと不公平だと思う。
世間的には年収で差があるだろうけど、家庭内では家事育児の比重とかで考えると
必ずしも妻が稼いでないからって取り分が少ないのはおかしいと思う。
727名無しさん@HOME:2010/06/11(金) 15:33:46 0
確かに。おねえちゃん連れ子なら
なおさら気にかけてあげないと。
728名無しさん@HOME:2010/06/11(金) 19:26:45 0
ありがとうございます。

コンタクトはソフトの1日使い捨てです。目が充血しやすいので眼科に2週間ではなくて1日の使い捨てを進められました。

確かにみなさんのおっしゃるとおりです。
上の子は私は高校までしか行かないとは言っていますが、よく考えると小学校4年生ですしまだ大学や専門学校いくかわかりませんよね。

そう言われるとますます貯金額が心配になります。

現在の貯金額が月5万円×12ヶ月で60万円。
冬のボーナスを出来るだけ使わないようにと目標をたてて60万円。
合計120万円の貯金額を考えました。

やはり削りやすいのは食費だと思いますので、外食(現在月に8回程度)を半分以下に減らしたいと思います。

あとはでかい出費は旅行ですが、昨年まで冬と夏に3泊4日を2回行っていたので、
今年は夏だけの1回にしたいと思います。
729名無しさん@HOME:2010/06/11(金) 21:16:21 0
みんな、後出しされても優しいね。

パート扱いになっても年収250の感覚のまま、っていう
ゆるさから想像すると
パートから正社員に戻ったら収入が増えた気になって
さらに、散在しそう
730名無しさん@HOME:2010/06/11(金) 21:26:51 0
小4の子が高校までで良いって言ってるなんて
継父に気を使ってるとしか思えない。
それを真に受けて実行したら、連れ子には・・・とか
思われたり子の心の中に闇を残しそうだ

私も親が離婚してたから、小学校の低学年ぐらいから
迷惑かけないようにと物をねだらない子だった。
しっかりした子なら、それくらい気を使ってる可能性はある。

親として、そこら辺もちゃんと考えてあげようよ
金銭感覚といい、どこまでのんきなんだ ありえん
731名無しさん@HOME:2010/06/11(金) 22:02:18 0
そこまで口出すのかー

私もステップファミリーだったけど、一番うざいのって差別されてない?系の目と声だった。
728を読む限り、のんびりさんだけどちゃんと上の子のことも考えてるお父さんだと思ったよ。
下手に波風立てさせてギクシャクしちゃったらどうするんだよ。
732名無しさん@HOME:2010/06/12(土) 00:46:31 0
え、娘とは血が繋がってないの?
そしたら「高校までしかいかない」って発言は、継父に気を使って言った言葉だよ。
今の段階から姉弟で進学に差をつけるのってどうしてかなと思ってたら…そういうことだったのか。
いろんな可能性のある小学生なのに、今から未来の芽を摘むような真似はしないでほしい。
733名無しさん@HOME:2010/06/12(土) 06:34:01 0
東京23区在住・フリー会社員(自営扱い?)・独身女(25)
給料18万(税込み)
勤務時間・夜勤24:30〜7:00くらい不定期週一休み
昔貯めた貯金約200万

住居費  55,000
食費   15,000
電気   3,000
ガス   3,200
水道   2,000
通信費  4,500(仕事上必須)
日用品  6,000(洋服代込み)
医療費  770(毎月歯の健診)
携帯電話 10,000(親機になっている為節約は無理)
その他  1,050(黒酢代)
交通費  7,530
仕送り  40,000


国民健康保険 7,000
都民税・区民税 7,375(年間額から一ヶ月分として)
国民年金 15,100

合計毎月約177,525円

少しでも遊べるお金が欲しいです。
仕事と家の往復の毎日です。
出来れば貯金を使わずいたいので
なにか削れるところはありませんでしょうか?
よろしくお願いします。
会社に反対されてるのですが
やっぱり副業やったほうがいいですかね??
734名無しさん@HOME:2010/06/12(土) 07:21:26 0
仕送りやめたら良いと思うよ
735名無しさん@HOME:2010/06/12(土) 09:38:24 0
親機ということは、子機を実家が使ってるのかな
仕送りも実家だよね

うーん、あとはもう住居費くらいしかないな
公営住宅の申込みしてみた?
その月収だと1万円くらいで借りられるのでは。
736名無しさん@HOME:2010/06/12(土) 09:41:30 0
だね
仕送り  40,000
なぜ必要なのか疑問
自分の生活を貶めてまでも。親に貢ぐのは如何なものか

携帯電話 10,000(親機になっている為節約は無理)
これも訳わかんない。
少しは、自分の為にお金使えば
貯蓄も出来てないし、病気になって入院になれば貧困生活
親と話し合って、絵屋は親の生活を自分たちでさせないと。
親と話し合いが出来ないのなら
遊べる金は不必要。贅沢としか言えない。
今後の事をまともに考えないと
参考に
親の面倒をみなくてはならない人は、結婚するときに問題が一挙に吹き出して
破談になる場合が多い。
子供が出来たらなおさら、早めの解決を
737名無しさん@HOME:2010/06/12(土) 09:43:03 0
なんで仕送りなんてしてるの?
まだ25歳なんでしょ?
逆に仕送りしてもらっててもおかしくない年なのに。
毒親なの?
738名無しさん@HOME:2010/06/12(土) 09:46:28 0
自分の為にお金遣えないから相談してるんだと思うけどね

>逆に仕送りしてもらっててもおかしくない年なのに

これは無いよw
社会人なんだし
739名無しさん@HOME:2010/06/12(土) 13:43:36 0
いやあ、私の周りだと、世帯持ちになっても、両親からの仕送りがある人がほとんどだよ。
子世帯が貧乏ってわけではないよ。皆大手。
25歳で、これだけ収入が少ない子供から仕送りが必要な親ってどんだけって感じ。
仕送りって基本的にお金があるほうから無いほうへ、でしょ。

>>733はまず仕事を変えることが必要なんじゃないかな。
厚生年金も入れてくれない、交通費も出ないって、ものすごく待遇が悪いよ。
25歳だし、早めに転職活動しないと行き場がなくなる。
これだけ働いても退職金なんてほとんど無いだろうし、国民年金じゃ、月5万とかでしょ。

親がどんだけ貧困か知らないけど、
そもそもあなたが生活保護ぎりぎりの生活なんだから、
親には生活保護受けてもらえば?
このままじゃとも倒れ。
結婚も出来ないでしょ。
740733です:2010/06/12(土) 14:46:51 0
>>734-739回答ありがとう御座います。
察しの通り毒親です。10年くらい会ってません。
唯の怠惰で仕事をあまりしない親なので生活保護は無理です。
でも年の離れた弟の為の学費なので仕送りはやめられないです。
(お金は親ではなく信頼できる親戚に管理してもらっています)

仕事を変えるという件ですが、これは考えておりました…。
ありがたい事に引き抜き?の話を頂いているのですが
今の企業はブラックでも、一緒に仕事をしている同僚は
家の保証人など色々面倒見てくれた良い人ばかりで踏み切れずにいます…。
ちょっと前向きに考えてみようかと思います。

あと一応結婚の約束をしている人がいるのですが、
私がお金が無いばっかりに、会う度ご飯などを払ってもらい申し訳なく思います。
そのための交際費にお金を少し使いたいなぁと思ったのですが
不必要な贅沢になっちゃいますかね…(TωT)うっ

公営住宅はよく知りませんでした。
独身でもOKなんですね!調べてみます。
741名無しさん@HOME:2010/06/12(土) 17:56:40 0
>>739
お前は何を言ってるんだ?

25歳で、これだけ収入が少ない子供から仕送りが必要な親ってどんだけって感じ。
仕送りって基本的にお金があるほうから無いほうへ、でしょ。

だから733が仕送りしなきゃならない事態になってるんじゃねーの
742名無しさん@HOME:2010/06/12(土) 19:25:56 0
>>739
お前の周りの人間おかしすぎるぞw
就職した時点で親から自立するのが普通
パラサイトが当たり前とか何ww
743名無しさん@HOME:2010/06/12(土) 20:26:46 0
約一人親から仕送りもらえない貧乏人がわめいてるけど
今のご時勢親からの仕送り、援助は当たり前だから。
恨むなら親を恨むんだね。
744名無しさん@HOME:2010/06/12(土) 20:35:13 0
パラサイトってか生前分与ね。金持ち親周りにいないの?
税金かからかない程度に周りは皆もらってるね。高級住宅街ね。
仲良くならないとなかなか聞けないけど、もらってる人はかなりいるでしょ。

弟さんへの学費の仕送りなんだね。
それなら、期間が定まってるし、がんばってね。
転職はしたほうがいいよ。情はあるけど、
結婚するときには辞めるんだろうし、早いか遅いかでしょ。
745名無しさん@HOME:2010/06/12(土) 22:18:54 0
なんでそんなに必死なの…?
寄生虫はおとなしくしてろよw
746名無しさん@HOME:2010/06/13(日) 20:06:11 O
年老いた親から金貰うってwww
マザコンとか?w


土地、家、金持ってる親だけど、小遣い貰うなんて恥ずかしいよ。
むしろ今まで育ててくれた感謝の気持ちが強いから、親の誕生日プレゼントや旅行代やら出してるけどw


脛かじりの金食い虫って嫌だわ〜
747名無しさん@HOME:2010/06/13(日) 21:48:47 0
親から金を貰うのが金持ち自慢だと思ってるのがまた・・・w
親が金持ちでも、子供は独立するのが普通だから。
金銭面だけでなく、精神的にもまだお子ちゃまなんだろうなぁ。
748名無しさん@HOME:2010/06/14(月) 08:04:02 0
ふー…びっくりした。
>>743-744みたいなのばっかかと思ったらまともな人もいた。
金持ちスネカジリ自慢気持ち悪かった…マジで。
なに親から貰うの当たり前とか、結婚できないとか
すごい上から目線w何様だよとw
>>740みたいのを見習った方がいいね少しは。
弟の為とはいえ、今時なかなか出来ないよ。エライわ。
自分も弟がいるけど、援助できる自信はないし。

まだ見てるかわかんないけど、転職の話は考えてみてもいいかもね。
あと公営住宅は年老いた人や病気の独身の人が優先だった気がするよ。
今は辛くても頑張って欲しい!頑張れ!!
749名無しさん@HOME:2010/06/14(月) 08:53:12 0
仕送りと生前贈与ってまったく別物だしねぇ

仕送りされるのが当たり前!って感性を否定されて「生前贈与ですから!」
て顔真っ赤にしてる感じがしてちょっとみっともないな。

750名無しさん@HOME:2010/06/14(月) 15:53:47 0
まぁ、金持ち実家で集り癖がついているのだから
仕送り貰って当然なんだろ

浪費に慣れると、金が無くなっても浪費を止められなくなり
アボーンされないようにね。

751名無しさん@HOME:2010/06/14(月) 16:52:50 0
>>743-744  WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

コイツにだけにはアドバイスされたくないし、周りに居たら関わりたくない。
親から仕送り貰いながら高級住宅街(笑)に引っ込んでろよ。

自分も親と祖父母は事業成功者で割と裕福だけど
仕送りなんて「恥ずかしくて」貰えませんよ。
752名無しさん@HOME:2010/06/14(月) 23:41:09 0
大人になって仕送りなんて概念なかったわ。
うちは逆に仕送り(というのかな?)してるよ。
大学まで出してもらった学費等考えると、要らないといわれても返したくなる。
子供ができてから感謝がより実感できるようになったからなんだけど。
753名無しさん@HOME:2010/06/15(火) 06:37:05 0
まぁ、夜勤なんて普通でも日勤の1.25計算のはずなのに
23区内でそんな金額は給料安すぎでしょう。
事務員でも20万くらい貰える所がほとんどなのに・・・・
本気で転職を考えた方が良いよ

25歳にしてはかわいそうなくらい切り詰めてるし
他に切り詰めようが無いよ、彼に事情を話して
弟さんが大学出るまでは、質素な生活に合わせてもらうしかないんじゃない?!
754名無しさん@HOME:2010/06/15(火) 07:28:13 0
もしかしたら>>233って高卒とか中卒なのかもよ
だとしたらもらいすぎだけど
755名無しさん@HOME:2010/06/15(火) 07:40:11 0
自営みたいなものって書いてるし国保だし、会社員ってより
委託契約みたいなもんじゃないかな。
756名無しさん@HOME:2010/06/15(火) 15:33:33 0
>>754高卒=給料18万が貰いすぎとは限らんだろ。
自分高卒だけど手取り25くらいはあるよ。サービス残業天国だけど。
どうも>>733の会社はキナ臭いな。A級ブラック企業と見た。
待遇悪すぎだぞ。せめて交通費は欲しいところだ。
>>733みたいのもいれば
働けないワケでもないのに生活保護で税金逃れて
ヒャッハーしてる奴らもいる。
理不尽な世の中だよな。
757名無しさん@HOME:2010/06/15(火) 17:40:56 0
高卒ということだけで、ブラックです
758名無しさん@HOME:2010/06/15(火) 19:26:01 0
>>756はネタでしょ
高卒で20万以上なんていまどきありえないよ
759名無しさん@HOME:2010/06/15(火) 20:08:39 0
初任給じゃなきゃあるんじゃない?
760名無しさん@HOME:2010/06/15(火) 21:06:48 0
年収430万で低すぎるとか言われちゃう
このスレって、金持ちの集まりなの?
761名無しさん@HOME:2010/06/15(火) 21:49:13 0
えー高卒でも長く勤めれば20万以上もらえるの?
それってなんかおかしい気が・・・
大卒の新入社員でも20万ぐらいのとこ多いのに
762名無しさん@HOME:2010/06/15(火) 21:56:57 0
>携帯電話 10,000(親機になっている為節約は無理)
う〜〜ん ココが一番節約どころかな
潰れそうな感覚ではあるけどウィルコム検討するのも一つの手だよ
基本料安いし
763名無しさん@HOME:2010/06/15(火) 22:19:30 0
次の人マダー?
764名無しさん@HOME:2010/06/15(火) 22:45:06 0
地方在住、最寄り駅徒歩15分
夫(38歳):会社員・手取り40万円/月、ボーナス50、
      勤務態勢:9時-19時(土日休み)
妻(37歳):契約会社員・手取り19万円/月 9時-17時(土日休み)
子:なし

年間収入額:758万
 
------------------
住居費 :15,000(固定資産税、保険)持家ローンなし
食費  :40,000(外食8,000円込) (お昼はお弁当)
光熱費 :15,000(上下水道 3,000 都市ガス6,000、電気6,000 全て月平均)
通信費 :20,000(固定電話2,000、携帯2台15,000、プロバイダー3,000)
新聞雑誌:0
教育費 :0
保険共済:19,000(夫:13,000/定期保険、妻:6,000/定期保険)
車関係費:13,000(ガソリン8000円、車検積立5000)
医療費 :0
被服費 :5,000 (月平均)
日用品他:10,000 (消耗品含む)
小遣い :45,000(夫:27,000、妻:18,000)
娯楽費他:10,000(月平均)
他雑費 :10,000
ローン :なし


月額支出額:20.2万
年間支出額:266.4万=20.2万×12ヶ月 +ボーナス24万
          (ボーナス内訳・・・自動車税4万、予備積立20万)
年間貯蓄額:491.6万=年間収入額:758万−年間支出額:266.4万
総貯蓄額 :900万(普通100万、定期600万、投信200万)
765名無しさん@HOME:2010/06/15(火) 22:47:41 0
◎ヲチ希望理由◎
10年後には、家を建て替えたいと思います。(1500万位)
支出のしぼれるところがあったら、指南をお願いします。
766名無しさん@HOME:2010/06/15(火) 23:07:08 0
携帯と日用品削って車の任意保険加入。
あとはいいんじゃない?10年で4000万の貯蓄が可能でそのとき40代後半。
子供持たないつもりなら老後も余裕でそ

ただ夫の小遣いはもう少しあったほうがいいんじゃないかと思うよ
767名無しさん@HOME:2010/06/16(水) 01:59:38 0
>>760このスレは金持ちが多いよね。
スレタイに書いといたほうがいいんでないの
768名無しさん@HOME:2010/06/16(水) 11:04:36 0
子供もいないし特に問題ないと思うけど
もっと節約して貯めたい!と言うなら
携帯電話のプラン変更、ネットはPCのみで
5千円浮くぐらいじゃない?
個人的にはもう少し
ゆとりのある家計でも良いと思うんだけど
〆すぎるとストレスたまるし、人生が楽しくなさそうだ。

でも、年間貯蓄額が500万近い割りに
貯蓄額が少ないね、年齢的に結婚2年目って事はなさそうだし
この状態になってから日が浅いのかな?!
ローン返すのに頑張ってたなら、
少しゆっくりしてはどうかな
769名無しさん@HOME:2010/06/16(水) 11:51:57 0
レスありがとうございます。
結婚10年目です。新婚当初の散財や、年一度の海外旅行、
家と車購入のため、貯金額が減ってしまいました。

そうですね、夫の小遣いを少しアップします。
携帯プラン変更も検討してみます。
770名無しさん@HOME:2010/06/16(水) 11:53:43 0
764=769です。
家は中古を一括購入しました。家は築20年。
771名無しさん@HOME:2010/06/16(水) 12:35:09 0
二人とももう年だから子供はあきらめてるのかな?
作るんだったら急いだほうがいいよ
貯金も含めて
772名無しさん@HOME:2010/06/16(水) 12:38:55 0
764です

子供はほしいけど、縁がなくて…
1人はほしいと思っています。
773名無しさん@HOME:2010/06/16(水) 18:43:16 0
子供を本気で作るなら、治療するなら治療費高いし
正社員じゃない奥さんが産後に仕事に復帰できない、
再就職も年齢的に難しそうだから
お金はあるだけ貯めるに越したことは無いけど

子供を作らないなら
年400万の金額貯めれれば、10年で4000万の
老後の資金がたまるから、おおよそで
4000万+退職金くらいは使えるので
1500万で家の建替えしても全然OK
さらに、もう少し生活にゆとり持たせられる。
774名無しさん@HOME:2010/06/17(木) 16:50:04 0
レスありがとうございました。

次の方ドゾー
775名無しさん@HOME:2010/06/18(金) 04:49:42 0
テンプレに金持ち専用とかいれろよ。
少ない年収の書き込みだと馬鹿にするような感じがあるし。
776名無しさん@HOME:2010/06/18(金) 08:30:29 0
自分より収入多い相手にはアドバイスしにくい
それだけだと思うんだけど
777名無しさん@HOME:2010/06/18(金) 10:46:24 0
基本的にこのスレは自分含めて貯蓄大好き!な人が多いんじゃない。
一般的な貯蓄目安程度(小梨だと25パー、小さいうちは15〜20パー、お金掛かる時期は10パー)だと
駄目だしされることが多いね。

個人的には目安程度できてれば普通は十分と思うけど、
ここで相談する人は改善したいって思って来てる人なわけだから
貯蓄大好き人間に駄目だしされまくって危機感を持つのも良いんじゃない。
ドケチ板住人みたいな生活をデフォで考えててそれを外れるとケチつけまくる人はどうよと思うけど。
778名無しさん@HOME:2010/06/18(金) 18:50:29 0
そりゃあ人にアドバイスするくらいだから
自分も節約しまくって収入増えるよう努力してきた、って人が多いだろうね
779名無しさん@HOME:2010/06/18(金) 22:49:07 0
貯蓄目安は初めて知った
確かに目安よりは貯めてる。つかそんな少なくていいのかと初めて知ったw
780名無しさん@HOME:2010/06/19(土) 00:27:11 O
愛知県在住
夫(30歳):会社員・手取り28万円/月、ボーナス90万円/年(夏45万・冬45万)
勤務態勢:9時-19時(日曜、木曜、祝日休み)
妻(24歳):専業主婦
子(3歳):男子、来年私立幼稚園予定(進学希望:公立で大学まで)
子(妊娠8ヶ月):女児(進学希望:公立で大学まで)
年間収入額:441.6万=(給料28万+児童手当1.3万)×12ヶ月+ボーナス90万

税込年収:474万
------------------
住居費 :55,000(住宅ローン50,000、固定資産税5,000)1500万35年ローン去年から
食費と日用品:35,000
光熱費 :17,000(上下水道 5,000、都市ガス 7,000、電気5,000)月平均
通信費 :18,000(携帯2台)
保険共済:28,500(夫:10,000、妻:2,500、学資保険:8,000×2人)
車維持費:16,000(維持費10,000、駐車場6,000)
小遣い :25,000(夫:15,000・妻:10,000)
住民税積立:4,000
雑費:15,000(コンタクト、美容院、ガソリン) 
仕事費:15,000(次の給料で返ってくる)

月額支出額:22.85万
年間支出額:274.2万=22.85万×12ヶ月+ボーナス支出: 0
年間貯蓄額:167.4万=年間収入額:441.6万−年間支出額:274.2万

総貯蓄額 :190万(普通10万、定期180万)

貯金が全然ないのは転職したばかりで、前職の時は年収300万以下だったので全く貯金ができませんでした。
◎9月には2人目が産まれ、来年には子供が幼稚園入園なので支出が増えます。見直す所あれば教えてください。
781名無しさん@HOME:2010/06/19(土) 00:47:15 0
携帯代が高い
雑費、各々をどれくらい使ってるか判らないけど、美容院代は削れないのかな
ガス代、都市ガスなのに高くない?
車は手放せないの?
782名無しさん@HOME:2010/06/19(土) 01:12:52 O
レスありがとうございます。
ネットも固定電話もないのでどうしても携帯高くなってしまいますがプラン見直してみます。
雑費は夫婦でコンタクトなのでギリギリというか赤字の金額です。雑費が足りなければ小遣いで美容院代出してるくらいなので。
車は不便なので手放せません。
783名無しさん@HOME:2010/06/19(土) 01:19:42 0
あんまり貯金できてない状態なのに私立の幼稚園にしたのか…
下の子も同じように育てる予定?
何年かしたら奥さんも働くの?…と思ったけど、年齢考えると社会経験ないまま主婦になっちゃったっぽいなあ。
働くつもりはあるんだよね?
784名無しさん@HOME:2010/06/19(土) 01:27:49 O
レスありがとうございます。
近所に私立幼稚園か保育園しかないので、今は私が働けないので私立幼稚園しか行けません。
2人目は出来れば保育園に入れて私は働きに行きたいと思ってます。
おっしゃる通り社会に出て半年で家庭に入ってしまいました。
785名無しさん@HOME:2010/06/19(土) 09:44:40 0
専業主婦で小遣い1万なら、
美容院代・化粧品代はそこから
携帯のプラン変更で1万ぐらいにはなると思う

書かれていないお金が沢山ありそうな家計簿だなぁ
子供に服とか買わないの?
住民税積立ってことは給料から引かれてないの?
てことは年金とか、国民健康保険とかは??
786名無しさん@HOME:2010/06/19(土) 10:47:11 O
レスありがとうございます。
子供の物は恥ずかしいけどお互いの実家が初孫のうえ孫が1人しかいないからいつも色々買ってくれてほとんど買ったことがありません。
書かれてない出費はありません。私がケチなので家計簿に書かない物は買わないので。
社会保険厚生年金ですが、給料からは引かれてません。
12月に転職したばかりだからかな?
住民税が給料天引きじゃないのはおかしいですか?

787名無しさん@HOME:2010/06/19(土) 11:19:56 0
いや、管轄が違うからおかしく無いと思うけど
初めて聞いたので。

スレチだけど。そういうのって経費節減のために
会社がそうするのかな??

788名無しさん@HOME:2010/06/19(土) 11:27:20 0
住宅ローンが大した金額じゃないから結構田舎住まいなんだろ。
そんなところで車1台なら全然おkだろ。
小遣いも食費も頑張ってるし。
子供がある程度大きくなれば奥さんもパートすれば大丈夫。
しかし年収300万でよく住宅ローンくめたね。
789名無しさん@HOME:2010/06/19(土) 11:30:45 O
スレチですみません。
今旦那に聞いてみたらやっぱり入社したばかりだからだそうです。
来年には引かれるみたいです。
携帯見直しとガス代節約頑張ってみます!
ありがとうございました。
次の方どうぞ。
790名無しさん@HOME:2010/06/19(土) 11:43:44 0
住民税は前年の分を今年支払うので、今の会社は関係ないってことになる。
継続雇用2年目から給料天引きにできるので、転職1年目なら天引きにならない
こともある。でも継続雇用確定なら会社に掛け合って天引きしてもらうことも可能。
会社の経費節減とはまったく関係なし。だったと思う

都市ガスと携帯が高め・妻専業なのに小遣い1万はとりすぎ。
コンタクトはなぁ。使うと便利なのは分かるけど、赤字にしてまで買うものじゃないと
思う。夫は仕事に不便が出るだろうけど、妻は働きに出るまでは眼鏡でもいいんじゃない?
削れるトコなんてそうないよ
791名無しさん@HOME:2010/06/19(土) 13:10:20 0
市県民税の納付書って今頃のじきに届くんじゃなかった?
今年は納付書で納税じゃないの。
792名無しさん@HOME:2010/06/23(水) 16:00:38 0
本気で節約したいなら、携帯2台+ネットで月1万円以内だろ

毎月8000円も節約したら、年に96000円も貯まる
793名無しさん@HOME:2010/06/25(金) 03:22:32 0
シィーっ!!
794名無しさん@HOME:2010/06/25(金) 15:06:34 0
車必須の田舎住み
昨年の収入(税込み社会保険料控除前の総支給)
私27次女 240万  夫28次男 320万 二人とも一部上場の正社員だけど高卒
積立て含む手取り
私 月14〜15万 夏冬ボーナスぞれぞれ1.0ヶ月
旦那 残業無い月だと15万 残業多い月で23万程度 夏冬ボーナスぞれぞれ1.0ヶ月

毎月の支出
家賃       6.0万円(1LDK駐車場込み)
電気       0.5万円
水道       0.2万円
プロパンガス   0.8万円(3食自炊+毎日湯船張ります)
新聞       0.3万円
携帯代      2.0万円(二人分機種代の分割払い含むau)
ガソリン代    1.6万円 
食費       3.5万円(お弁当、調味料も含む)
日用品      0.5万円
小遣い      4.0万円(交際費、外食、趣味、衣類靴、化粧品、おやつ、髪、本)
火災保険     0.1万円
生命保険     0.1万円(死亡又は重度障害で200万 双方)
車税金      0.4万円(月換算)
車保険      1.0万円(月換算)
車検代の積立   0.6万円(月換算)
冠婚葬祭費    0.5万円(月換算)
医療費      0.2万円(月換算)
旅行      0.2万円(隣県の日帰り)
資産 定期300万 普通200万 財形100万 ミニバン1台 軽1台 ローン無し
795名無しさん@HOME:2010/06/25(金) 15:07:23 0
そろそろ子供がほしいです三歳くらいまでは専業で子育てをしたい
妊娠と育児で一馬力になることを考えると不安です
小さくてもいいので将来的には我が家がほしいです
夫は新築を夢見てギャンブルとたばこを辞めて貯蓄に協力してくれています
火災保険は入居時に勧められたもののみ、医療保険は未加入、保険が手薄なのも不安要因です
同年代のかたは保険はどの程度かけていますか?
796名無しさん@HOME:2010/06/25(金) 15:40:04 0
ガス代が高い。
車必須の田舎、1LDK+駐車場代で家賃6万円って高くないかな。
あと削れるところといったら小遣いか…。
仕事は3年の育休が取れるのかな。
797名無しさん@HOME:2010/06/25(金) 16:29:06 0
株やるべきでしょ
798名無しさん@HOME:2010/06/25(金) 16:41:41 0
ガス代はプロパンが高い地域ならそんなもんだとおもうよ。(うちもプロパンで夏6000円・冬10000円ぐらい)
家賃はその価格なら2DKぐらいは借りれそうな感じだけど。

節約はまぁ小遣い部分と携帯代ぐらいしかないだろうね。

それにしてもやっぱり収入低い人って携帯代高いんだね。不思議。
機種変更ってそんなしょっちゅうするものなの・・?
799名無しさん@HOME:2010/06/25(金) 17:30:04 0
レスありがとう
新築で13畳LDKが気に入って入居したものの
確かに家賃高いかもです

>>798
結婚する時に夫にキャリア合わせて買い替えました
2〜3年毎に機種変してます
ご参考までに携帯プランや使用料など教えていただけませんか?
800名無しさん@HOME:2010/06/25(金) 18:02:56 0
うちは 妻ホワイトプランで先月は1600
旦那はネットつけてるから3800だったかな。
でも2人とも家族重視で、友人とはあまり連絡取らないし、
友人が多い人で電話もよくするのなら、高くてもしょうがないんじゃないのかな。

旦那さんの手取り15万だと、生活ギリギリだよね。
ボーナス一ヶ月ってことは、経営的に結構きつくなってるんだろうし。

子供3年育てて職場復帰できるの?
できないのなら、私だったら・・33歳くらいまでガムシャラに貯めて、
家を購入する目処がついたとこで子供産むかな。
家かっちゃって家賃なくなったら、旦那さんの手取りでも子供育てられるだろうし。
奥さんが時短勤務できるのなら、1歳くらいで復帰したほうがいいんじゃないかな。
801名無しさん@HOME:2010/06/25(金) 18:21:08 0
車必須の割りに家賃が高いけど、引っ越すにもお金掛かるし、
引越してもそう安くなるわけでもないし敷金礼金引越し費用を考えると得策とも思えない
現状維持で節約するにも携帯代以外節約すべき場所があまり見当たらない
携帯はパケ放題やめれば2人で1万以下、本気で使うの節約すれば2人で3000円とか出来ると思う


ガス代はプロパンで自炊だとそんなもんだし、ガソリン代も必須なんだよね?
食費も完全共働きだとどうしても専業よりは嵩むし、
小遣いも被服費、散髪、交際費やら全部含めて各2万って働いてる割には相当抑えてるしなあ
生命医療保険はむしろもう少し、共済でいいからかけた方がと感じる
うちは少し年上で、夫32歳私29歳で月5000円(夫死亡・高度障害で3000万、入院日額1万、休業補償月15万、私は死亡500万、入院日額5000円)

車の保険はミニバンと軽で12万は高く思えるけど、車両保険でも付けてる?
大手なら会社の団体保険あるから、それ使うとか親の等級を引き継いで安くするとか出来ないのかな
この家賃の所に住んじゃって、旦那さんが少ないつきだと15万な以上、
現状で子供作ってしばらく専業は無理じゃない?
どうしてもやるなら頑張って貯蓄してそれを崩す形になるけど、
そうすると家購入が遠のくんで優先順位をつけざるを得ないと思うよ
802名無しさん@HOME:2010/06/25(金) 18:38:45 0
生活に余裕があるならともかく、新築で気に入っただの携帯を2〜3年ごとに機種変だの、どんだけ新しもの好きなの
根底にそういう意識があるとお金なんて貯められないよ
うちはドコモ、プランはタイプSSバリューファミ割で基本使用料は934円、パケホ無し、携帯は3年目で買い替え予定無し
携帯代なんてやろうと思えばかなり削減できる
803名無しさん@HOME:2010/06/25(金) 18:45:43 0
携帯代
分割払い有りでも流石に高い
プラン見直しや使い方自体を見直した方がいいよ
家が欲しいのはいいけどどれくらいの物件が希望なの?
旦那と一緒にその辺のプランニングをしてみるといいよ
旦那が目標に向かって協力してくれそうなカンジなので、現在共働き
なら早いうちに買って、最初のうちに繰り上げ返済を頑張って3年後
くらいに子供を産むって手もある
804名無しさん@HOME:2010/06/26(土) 09:39:42 0
子供産んで・・・ってことは夫の給料だけでやりくりできる程度に
生活を抑えなきゃいけないのに、これ以上削るところが無かったら
子供諦めるしかない、子供ってめっちゃお金掛かるよ。

奥さん14〜5万って事は扶養に入って100万ぐらいに抑えた方が
税金が安くなったり、夫の会社から配偶者(扶養)手当みたいの出たりしないの?!
そこら辺が微妙な金額の収入だと思う。まぁ、産後復帰できる
福利厚生のしっかりした一部上場なら辞めるのもったいないけど。
一部上場だからといって良い会社ばかりとは限らんよ
805名無しさん@HOME:2010/06/26(土) 09:45:25 0
ボーナスは1ヶ月かあ。カンマはモニターのゴミで10ヶ月かと思ってたw
806名無しさん@HOME:2010/06/26(土) 11:56:49 0
神奈川県在住 最寄駅徒歩7分

夫(27歳)専門職 手取り35万円/月、ボーナス100万円(年2回)
残業:月20時間程度、勤務体制:9時半〜17時半
妻(29歳)地方公務員 手取り17万円/月、ボーナス76万円(年2回)
残業:ほとんどなし 勤務体制:8時半〜17時15分

年間収入 800万円(夫520万円、妻280万円)
税込年収 1100万円(夫700万円、妻400万円)


住居費  :125,000円(賃貸マンション)
食費    :30,000円(朝食は食べないので、夕食のみ。昼食は各自。)
光熱水費 :125,000円(電気7,500円、水道2,000円、ガス3,000円)
通信費   :16,000円(プロバイダ・電話代7,500円、夫携帯2,000円、妻携帯6,500円)
保険    :10,000円(妻の分。生命保険と医療保険で終身)
小遣い   :147,000円(夫55,000円、妻92,000円。それぞれ昼食代込み。妻の分には、実家への仕送り5万円と、奨学金の返済額2万円が含まれています)
雑費    :20,000円(日用品や被服など)
車なし。

月額支出額:約35万円
年間支出額:約420万円=35万円×12ヶ月

年間貯蓄額 約380万円=年間収入額800万円-年間支出額420万円
総貯蓄額:780万円(妻280万円、夫500万円。財形と普通預金が半々くらい)

◎ヲチ希望理由◎
結婚2年目で、私(妻)ももうすぐ30歳になるのでそろそろ子どもが欲しいと思っています。子どもが生まれたら養育費が発生するし、今の賃貸ではいずれ手狭になり家を購入することになると思うので、今から対策を練りたいと思っています。
子どもは1人か2人(大学まで進学希望)、家は戸建て(このあたりの相場だと4000万円〜5000万円)と、なんとなく思い描いています。
個人的に保険が高いと思うので、解約するか、安いものに切り替えようと思います。また、実家への仕送りについても、子どもの誕生後に考え直す予定です。
807名無しさん@HOME:2010/06/26(土) 12:24:15 0
公務員は相談禁止。
808名無しさん@HOME:2010/06/26(土) 12:32:17 0
前の人が〆てもないのに出てくるとはさすが公務員
809名無しさん@HOME:2010/06/26(土) 12:45:32 0
>807 >808
公務員が書き込んではいけないとは知りませんでした。
また、ルールをきちんと読まずに書き込んで申し訳ない。
ご迷惑はかけたくないので、以後>806については無視してください。
失礼しました。
810名無しさん@HOME:2010/06/26(土) 12:47:28 0
>>806
子供は3年の育休*2=6年で一気に産んじゃったほうがいいと思います。
失礼ながら奥様も若い方ではないですし。
ご主人も専門職とのこと、
何より奥様が残業もなく安定した収入が生涯見込めるので
子育ても住宅購入も何の心配もいらないと思います。
811名無しさん@HOME:2010/06/26(土) 12:49:25 0
夫の収入だけでローン組むとしたら年収700万の無理ないローン金額は
3〜4倍の2100万〜2800万、近辺相場から4500万の家を買うと考えて
頭金と諸費用で2000万前後必要、現在貯蓄引いても1300万ぐらい足りない。
親から援助が出るなら、奥さんの収入もあるし、子供も家も
このままで可能だと思うが
問題は、仕送りが必要な親だね

812名無しさん@HOME:2010/06/26(土) 12:52:19 0
公務員禁止って>>1に入れろよ
こうやってゴキブリが出てくるたびに荒れるの飽きた
813名無しさん@HOME:2010/06/26(土) 12:55:13 0
なぜか公務員は必ず毎回ドゾー前に出てくる不思議w
そういう体質なんかね。
814名無しさん@HOME:2010/06/26(土) 13:09:47 0
妻の保険は確かに少し高い気もするけど
夫の保険が無い方が問題じゃない?!
815名無しさん@HOME:2010/06/26(土) 13:11:49 0
いつ公務員禁止になったの?!
テンプレ通りに書いてくれない前の相談者より
よっぽどマシなのに・・・
(テンプレ通り書かない人がドゾーするとも思えんし)
816名無しさん@HOME:2010/06/26(土) 13:26:55 0
>>799
うちもau。
プランSS+誰でも割+EZ WIN+安心ケータイサポート+ダブル定額スーパーライトで、毎月3000円以内。
(自分の分は実家の兄弟の家族割で受け専のを借りて貰って、年1万払ってる。)

現在の機種は28ヶ月目。当分機種変更予定なし。機種変更は一括払い。
au契約期間が124カ月目で、過去に1回しか機種変更してないから5年以上は持ってるんじゃないかな。
自分の分は実家に戻らないと手続きできないからすでに5年ぐらいは経ってる。

携帯すら一括払いで買えないような家なのに2年で変更とかどういう金銭感覚なんだ?
うちは手取り40万ぐらいの家だけど、理解できないわ。

で、早く〆てあげないと次の人書き込めないよ。
817名無しさん@HOME:2010/06/26(土) 13:39:33 0
>>815
あまり前は知らないけど20冊台で既に禁止になっていたと思う。
年収スレでよく「公務員は書き込み禁止」と見たから、ここもそうなったのかな?
818名無しさん@HOME:2010/06/26(土) 14:35:14 0
うん、ここもそうだよ。
誰でも知ってると思うんだけどなあ。
やっぱり公務員は常識ないね。
819名無しさん@HOME:2010/06/26(土) 15:14:00 0
前の人が〆てないのにルール無視で書き込み公務員乙!
しかも、それをする―してレスしちゃうのって公務員仲間?
820名無しさん@HOME:2010/06/26(土) 20:25:25 P
次の方ドゾー
821名無しさん@HOME:2010/06/26(土) 21:10:48 0
ここって公務員禁止なんだ、知らなかった。
822名無しさん@HOME:2010/06/26(土) 21:27:51 0
私も最近来たから知らなかった…
でも、公務員が出てくるとどのスレも公務員vs非公務員の罵り合いで荒れるから
禁止でいいと思う。
どうしても相談したければ会社員って書けばいいんだし。

いまどき2ちゃんでわざわざ公務員なんて名乗る人は叩かれて当然な存在だって、
ちょっと思っちゃうw
823名無しさん@HOME:2010/06/26(土) 21:42:02 0
会社員と詐称すれば詐称したで「公務員臭い」と指摘が入るのがこのスレの伝統
824名無しさん@HOME:2010/06/26(土) 22:18:29 0
公務員禁止ならテンプレでそう書かないと・・・w
825名無しさん@HOME:2010/06/26(土) 22:26:38 0
>>980さんよろぴく
826名無しさん@HOME:2010/06/26(土) 22:34:11 0
>>824
賛成。
あと、公務員が民間になりすましての相談も禁止してほしい。
荒れる原因になるから。
827名無しさん@HOME:2010/06/26(土) 22:43:43 0
ヲチ側で書き込むのも禁止ね
世情に疎くてズレまくりのアドバイスはうんざり。

公務員って臭いんだよ、その臭いが画面から漏れ出てくることがときどきあるから。
828名無しさん@HOME:2010/06/26(土) 22:58:44 0
消費税を上げる前に
公務員を排除しろ
特に国会議員、イラネ
829名無しさん@HOME:2010/06/26(土) 23:00:40 0
市役所や県庁職員も半分でいいね
830名無しさん@HOME:2010/06/27(日) 00:31:10 0
いやいや、〆る前に相談したのは悪いにしても、テンプレに無いことで叩くとかっておかしいだろ常考。
でなきゃ相談する前に100年ROMれとでも書いとけw
831名無しさん@HOME:2010/06/27(日) 08:21:19 0
だよね、テンプレにちゃんと入れようよ。
自分が980踏んだらやるけど。
なぜか毎回〆前にしゃしゃり出てきて前の相談者を黙らせるのは不思議だけど、
寄生虫仲間で納税者に暴言吐きまくるのはある程度は避けられるかも。

「公務員は全面書き込み禁止。非公務員へのなりすましも厳禁。」
832名無しさん@HOME:2010/06/27(日) 11:17:33 0
どうせなら、なぜ公務員が禁止なのか明記しておいてもらえると。理由があいまいなものは浸透しない。
巷の公務員バッシングとスレ内での出来事をごっちゃにされている節があり、それがスレが荒れる原因に
なっているように見えるから。
833名無しさん@HOME:2010/06/27(日) 11:48:43 0
なぜどこでも公務員は嫌われるのか

それを全部羅列するとまた荒れるのでは・・・
834名無しさん@HOME:2010/06/27(日) 12:20:30 0
第一に働きに見合った給与水準じゃ無いからが原因
年功序列で、単に長く暇つぶしに役所行って、日がな一日ぼーって過ごして
普通の人より高給取りなのが許せないんじゃ無いのかな
給与が、公務員=ナマポなら誰も文句言わないと思うよ
でも、ナマポは貰いすぎだと思うが
835名無しさん@HOME:2010/06/27(日) 12:30:34 0
そんなに難しいことじゃないよ。
「荒らしが来るので、公務員はご遠慮ください。荒らしにエサをやる人も荒らしです。」と付け加えればいいだけ。
「公務員」はその荒らしが食いつくキーワードのひとつで、さらに公務員がテンプレを守らなければ「これ幸い」と
ワラワラと出てくる。それだけ。理由はなんだっていいのさ。
ここは所得が低めの人が少なからずいるし、政治なんかへの不満が公務員に向きやすいんだろうな。
2ch全般にその傾向があるけど。
836名無しさん@HOME:2010/06/27(日) 12:58:15 0
公務員禁止は荒れるのもあるけど、第一相談する必要がないからだよ
失業は無いから年金だって確実だし女性だって産休取っても戻れるじゃん
民間にある不確定要素が何も無い
そんな人が相談したってこちらは「収入が確定してるんですから使い道はご自由に」
ぐらいしか答えようが無いよ
837名無しさん@HOME:2010/06/27(日) 13:19:17 0
>>835
「公務員を叩くのは低学歴・低所得」
これが毎回公務員叩きが加速してしまうきっかけの、寄生虫仲間の暴言のひとつなんだよ。
なんで>>835は今まさにここでその暴言を繰り返すわけ?

自分は年収スレも見てきているけれども、過去
1000レスのうち8割が公務員叩きであっというまに埋まってしまったスレがあった。
きっかけは官舎が古くて不満だと言う公務員のボヤキから。
そこは低学歴とも低所得とも言えない、ごく普通の年収のスレだったよ。
838名無しさん@HOME:2010/06/27(日) 13:28:11 0
>>835
ここでは少なくとも嵐は公務員叩きじゃないだろ
公務員が嵐
ちゃんと流れ嫁
839名無しさん@HOME:2010/06/27(日) 14:16:01 0
>>836
なりすましも禁止にすべきなのはそこ


「子が3歳になったら働く、ってスキルもないのに容易じゃないよ
 保育園入れるかもわからないし、だいたい保育園代分稼げるの?」

「大きな声じゃ言えないけど保育所優先だしw
 スキルとかwww民間その言葉好きだよねw」

「子供小さいうちは病気もするよ」

「育児中はいろいろ優遇制度あるしw
 それに年休は100パー使い切らないと労組うるさいしw」

「学費が終わっても今度は老後の資金が必要だから油断できないよ」

「夫婦揃ってだから退職金6000万だしw
 共済年金の額を知らない民間ワロスw」


真面目にヲチしてあげても実は公務員ならこんなんだと思ったら
疑心暗鬼になっちゃうよねー
840名無しさん@HOME:2010/06/27(日) 14:18:13 0
>>837-838
まさに>>835が寄生虫だから
841名無しさん@HOME:2010/06/27(日) 17:19:12 0
>>839
ありそうで嫌すぐる・・・
842名無しさん@HOME:2010/06/27(日) 21:42:54 0
高収入スレでも嫌われてるみたいですよ
1300万〜1600万年収スレ
312 :名無しさん@HOME :2010/06/26(土) 23:42:37 0
公務員はくるなよ むかつくから
314 :名無しさん@HOME :2010/06/27(日) 01:25:04 0
750、750の共働きとかでしょ、ここの該当
ボーナスの税金がっぽり持っていかれたから
公務員って見ると余計腹立つ
319 :名無しさん@HOME :2010/06/27(日) 10:32:54 0
公務員を敵視する気はないけど
うちの近所の公務員は、毎日夕方5時過ぎには家にいて
趣味のバイク磨いたり釣りの道具を整理したり
友達の公務員(女)は有給使いまくって
韓国歌手のおっかけで韓国にたびたび行ったり
楽な仕事だよなあ、と思うとむかつくよん
月に3回も旅行で有給とれるって、普通の企業じゃあんまりなくない?
官僚の友達は、徹夜もざら、と言ってたから
一概に全部の公務員は楽とは思わないけどね
320 :名無しさん@HOME :2010/06/27(日) 11:22:06 0
身内に公務員が1人でもいたらかばいたくなるだろうな
一部の仕事をきっちりしてる多忙な公務員なら誰も文句言わないんだろうけど
それがほんとに一部だから、叩かれるんだろう
年収1600万~1900万を推移してるが
1600でも1900でも税金や社会保障費が高すぎて計算したら
ほとんど手取り変わらないから
1600以上働かないようにしてる
働いても働いた分遊んでる公務員やナマポに食われるのかと思うと働く気なくすもの
321 :名無しさん@HOME :2010/06/27(日) 11:25:07 0
これ以上年収増やそうと思ったら勤務時間が長くなるから
体ボロボロになるし健康を害するからな・・
寿命すり減らして稼いだお金は税金に・・そりゃ働く気うせるわ
843名無しさん@HOME:2010/06/27(日) 22:33:28 0
身内でもなければ公務員なんて庇うわけないと思うわw
夫は会社員だけど公務員叩くなんて〜、とか言って
親が税金泥棒で今だに援助されまくりだったりw
844名無しさん@HOME:2010/06/27(日) 22:48:22 0
まあ、もうそろそろいいじゃないか。

公務員が過去散々当スレを荒らしてきた経緯と
それによってスレがますます荒れたこと、
そして>>836>>839を理由に
公務員は一切の書き込み禁止、なりすましも禁止、と一文増やすってことで。

>>980、よろしく。
845名無しさん@HOME:2010/06/27(日) 23:44:29 0
夕方のドラマの再放送で
東幹久が、給食費払わないトンデモない親を演じていたが
役所に出向いて
「お前ら、誰の金で食ってると思ってるんだ、俺らの税金だろ?」
と啖呵切ってて
そのときだけは
「同意」
と思ったw
846名無しさん@HOME:2010/06/27(日) 23:55:57 0
>公務員が過去散々当スレを荒らしてきた経緯

テンプレに税込み年収を入れようという話になったときも
執拗に荒らしてたよね
847名無しさん@HOME:2010/06/28(月) 00:18:05 0
公務員なんて、日本が赤字なのに
ボーナスもらってるから嫌われるんだよ

848名無しさん@HOME:2010/06/28(月) 00:51:44 0
小中高教員、裁判官、検察官、警察官、消防士、防衛省の職員、空港職員、マルサ、各省庁のキャリア、ノンキャリアとか
いろいろ公務員いるんだけど、>>842のコピペみたいに

>それがほんとに一部だから、叩かれるんだろう

になっちゃうのかしらね。
まぁたぶん、上記の職業の人は公務員っていうより
専門職的な意識が強いだろうから、公務員叩きとか意識してないだろうけど。
一部の人、がんばってね
849名無しさん@HOME:2010/06/28(月) 10:48:35 0
公務員、ムカツクんだよ
850名無しさん@HOME:2010/06/28(月) 14:15:02 0
公務員ばかり叩かれておかしい
一般企業で公務員よりいい給料もらってるやつなんていくらでもいるじゃない
役所勤めの友達がいるけど
土曜日も仕事忙しいからって出勤して頑張ってる
851名無しさん@HOME:2010/06/28(月) 14:19:01 0
>>850
私の友人もシングルマザーで地方公務員だけど土曜出勤アリ…
大変だとは思うけど育休とか子育てはしやすいみたい

従兄の奥さんは24歳で非常勤の小学校教員だけど2年目ボーナス70万軽く超えるとか
午前中だけで帰ってくる日も多い割には待遇よすぎって感じ
852名無しさん@HOME:2010/06/28(月) 15:58:15 0
だから、労働に対する評価が一般企業より劇甘

なんにもしなくても、長年暇つぶしで役所へ行って
定時に帰宅で、年収1千万越えが当たり前なのは公務員だけ

土曜日に出勤って言うけど
平日だらだらしてて、金儲けのために休日出勤してんじゃないの
一般企業なら1日で終わる仕事も、一年かけたりしてるし
時間の無駄が多い
853名無しさん@HOME:2010/06/28(月) 17:12:12 0
前の人は閉めてるんですか?
854名無しさん@HOME:2010/06/28(月) 17:47:39 0
>>852
>平日だらだらしてて、金儲けのために休日出勤してんじゃないの

義兄がまさしくそう。
毎日10時過ぎまで役所にいるから、公務員なのに中には大変な人もいるんだ思っていたら
同じ月に何日も有給を取りまくっていることを知ってしまった。
弟であるダンナも現実を知ってショック受けてた。
「地方公務員でも兄貴みたいな人もいるのに」
とそれ以前は言っていたけど、もうさすがに一切言わなくなった。

どころか、私と一緒に公務員を悪く(というか正しく)語るようになったw
855名無しさん@HOME:2010/06/28(月) 17:50:55 0
>>853
どんぞ
公務員だと叩かれるよ
856名無しさん@HOME:2010/06/28(月) 19:05:07 0
前は公務員駄目ってテンプレにあったんだけどな。
いつのまにか消えてたね。
857名無しさん@HOME:2010/06/28(月) 21:07:30 0
>>856
ここもそうだっけ?年収スレは前は確かにそういうところがあったから
公務員が消して立て直してんだろうな、とは思ってた。

そういえば、公務員はご配慮下さい、みたいな一文があったような気がする。
ここだったのかな。
858名無しさん@HOME:2010/06/28(月) 21:44:04 0
ご配慮じゃなくてご遠慮ね。
859名無しさん@HOME:2010/06/28(月) 22:10:45 0
ここだね。公務員は荒れるから遠慮してってテンプレにはいってた。

荒れた時期にこそっと消されてたよ
860名無しさん@HOME:2010/06/28(月) 22:21:12 0
>>858-859
そうなんだー、うすボンヤリとした記憶だけど、ちょっとだけ合ってたw

なんで公務員は必ず総叩きにあうと分かっていて
こっそりテンプレ変えてまで登場するんだろ。
民間の悲惨な話とか読むのが楽しくてしょうがないのかな。
そういえば前に、既女板の不況で給料激減というスレに行ったら
公務員の奥様がたくさん登場していてびっくりしたことがあったっけ。
861名無しさん@HOME:2010/06/28(月) 22:43:11 0
公務員とその奥様たちはね、本気で公務員は激務で薄給で仕事に見合わない
給料で頑張ってると思ってるから。
862名無しさん@HOME:2010/06/28(月) 23:23:12 0
首もなし、リストラもなし、減給もなしが当たり前だから
他人が減給したとか、リストラで首とかが、現実として受け入れられない
のーてんきな公務員には、少したらない嫁がぴったりってとこ

旦那の激務を信じているんじゃないのか
863名無しさん@HOME:2010/06/28(月) 23:26:50 0
結構最近の話
市営の病院の新任医者と、そこの掃除のおばさんの給与を比べたら
掃除のおばさんの方が高かった。
それを知って、医者が大量に止め、病院は休業。
でも、掃除のおばさんの給与は払われ続けた。
ホントかは伝聞だから知らないが、なんか公務員奈良の話だよね
864名無しさん@HOME:2010/06/29(火) 01:07:53 0
孤高のメスの当麻先生を見習えばいいのに
865名無しさん@HOME:2010/06/29(火) 01:10:46 0
>>864

それお話だから。
本当に公務員って頭弱いナァ・・・
866名無しさん@HOME:2010/06/29(火) 08:47:06 0
当麻先生は原作者(医者)がモデルらしいよ
あんな先生が市民病院にいてくれたらいいなあ
867名無しさん@HOME:2010/06/29(火) 09:14:18 0
映画は感動したけど、原作本はちょっと…
868名無しさん@HOME:2010/06/30(水) 16:10:38 0
東京23区在住、最寄り駅徒歩10分
夫(24歳):会社員・手取り25万円/月、ボーナス手取り100万円/年
 残業:月30時間  勤務態勢:9時-20時(土日休み)
妻(25歳):無職
子(3歳):私立幼稚園女児(進学希望:中学から私立 子供が望めば留学も)
年間収入額:380万=(給料25万)×12ヶ月+ボーナス100万
税込年収:440万(前年度)
------------------
住居費 :0(給与天引き)
食費  :50,000
光熱費 :12,000(上下水道 2,000/16m3、都市ガス2500、電気5000)
通信費 :9,000(固定電話2,000、携帯2台6,000(夫は仕事都合でパケ放題必要)プロバイダー1,000)
教育費 :70,000(幼稚園30,000 習い事 40,000)(月平均)
保険共済:6,000(夫:6000
医療費 :2,000 (月平均)
被服費 :2,000 (月平均)
日用品他:3,000
娯楽費他:30,000 (月平均)
夫小遣い :20,000(夫:20,000・昼食費給与天引き)
妻小遣い :11,000 (フィットネスなど)
子供費  :10,000

月額支出額:22.3万
年間支出額:267.6万=22.3万×12ヶ月+ボーナス支出:0万
         
年間貯蓄額:132.4万=年間収入額:400万−年間支出額:267.6万
総貯蓄額 :350万(普通50万、定期100万、投信200万)
869名無しさん@HOME:2010/06/30(水) 16:14:26 0
◎ヲチ希望理由◎
妻は、幼稚園の間だけ仕事を探していますが、なかなか見つかりません。
本当はフルで働きたいのですが、夫希望で専業です。パートもいい顔しません。
長い時間子供を預けることを気にしてるようです。
私が働けば、生活レベルがかなり変わるのになぁとヤキモキしています。
住宅には興味がなく、荷物少なめなので、子供の大学入学にあわせて3000万くらいの家を購入希望。
両親の生活は安定していますので、介護、送金予定は無し。
夫の仕事がどんどん多忙になる予定なので子供は1人決定。

夫は数年の間に年収アップのため転職予定です。
今の会社は大手で、首切りの心配はないです。
社員平均年収は1400万くらいです。

皆さんは私たちくらいの年齢のころ、どんな感じでしたか?
もっとガッチリ溜め込むべきでしょうか。
特に、夫の年収アップが見込めていた方、どうでしたか?
870名無しさん@HOME:2010/06/30(水) 16:31:48 0
何を聞きたいの?
夫ね年収が確実に上がるのなら、高給取りになってから貯めれば・・・
今のご時世で
「今の会社は大手で、首切りの心配はないです。 社員平均年収は1400万くらいです。」
ってかけるぐらい、世間知らずか馬鹿なのか、好きにすれば

871名無しさん@HOME:2010/06/30(水) 17:54:12 0
今の会社の平均年収が1400万、って数年後に転職するなら必要ない情報だよね。
転職して確実に年収アップするかもわからんし。
(安定してて1400万がほんとなら残って勤め上げた方がいいんじゃないかと思うけど)

子供を中学から私立、望めば留学、大学入る頃に3000万の家購入…は
確実に年収がはね上がるパターンじゃないと全部は叶えられないんじゃないかな。
今の計算でもボーナスを一銭も使ってない仮定での貯蓄額だから
実際はもっと貯蓄額少ないと思うandこれから子供が育てば減っていくし。
872名無しさん@HOME:2010/06/30(水) 19:05:02 P
夫が45歳ぐらいで子どもにお金が掛からなくなるんだよね。
年収UPが見込めるスキル持ちの旦那なら、今から必死で貯めることもないと思うよ
子どもが独立してから、
家のためのお金と夫婦の老後資金を同時に貯めるのもアリでは?

つか、うちがまさに今その状態なんだけど、
若い頃にしかできない消費(旅行とか車や家電を買うとか)ってあるから
焦らずそれを楽しめばいいよ。
40過ぎると物欲が減るから、ガンガン貯めることだけに集中できるようになるよ
873名無しさん@HOME:2010/06/30(水) 20:33:48 0
今の会社の平均年収が1400万なら、転職しないで残ってたら?
何十年後にその年収1400万円になるのか全く見当つかないけど。
>>868自身が仕事したいなら、仕事は探し続けたらいい。
旦那がいくら専業希望でも、お金はいくらあって邪魔にはならない。
いい顔しないとかここで愚痴ってないで、働きたいってちゃんと話し合ったらいいと思うよ。
874名無しさん@HOME:2010/06/30(水) 23:05:42 0
1400万って、全従業員の平均年収だよね?
企業の平均年収が1400万ってめったにないんだけど
何の関係の仕事?
大手企業じゃない限り、今は景気よくても
将来的に、その年収が約束される確率は低いよ
しかも24歳で3歳のこどもがいると言うことは
高卒?

各企業の平均年収 2009年
三井住友フィナンシャル 1300万
三菱UFJフィナンシャル  1100万
東京海上        1400万
三井住友海上      1400万
エーザイ        1050万
     
875名無しさん@HOME:2010/06/30(水) 23:15:37 0
>>874
大手企業って書いてあるよ
大手企業の平均でぐぐったけど、1400万の平均年収ってほんの数社しかないね
何の関連企業か是非知りたい
高卒じゃなくて、大学の時のデキ婚かもw
876名無しさん@HOME:2010/06/30(水) 23:38:16 0
ググったら、うちの夫の会社の平均年収は800万だった
今夫は40歳で1400万くらいの年収だから
>>868
ダンナさんが40歳くらいになったら、年収は2000万近く行くんじゃないの?
877名無しさん@HOME:2010/07/01(木) 08:44:16 0
平均年収って一般職の女性や高卒の現場系の人も全部含めてるから
大卒総合職だとその会社の平均よりも基本的に多いね

本当に平均で1400万いくような会社なら今のままで十分生活できるし、
よほどの年収アップがない限り今の会社で働き続けるのが得策に思える

ただ高収入で安定、クビがないって仕事が正直良く分からない
失礼ながらあるとしても高卒かもしくは大学生で出来婚する人を
雇ってくれるものか?と思ってしまう
高収入だとその分責任重くなるし、上に出てるような銀行や証券でも王道出世コース外れると
途端に出向転籍で減給も珍しくないよね
本当に本当に安定してるのか、今の上の世代じゃなくて自分たちもそのくらいまで貰えるのか
考えてみて、そうだと思うなら細かい節約なんて気にしないで生活するヨロシ
878名無しさん@HOME:2010/07/01(木) 12:25:05 0
868です。
レスありがとうございます。
首切りは、ほぼ有り得ないのと、
転職はより収入が高くなる会社に(下がるようなとこにはうつらない)
ということですので、我慢せず使おうと思います。
夏の旅行の決心がつきました。


会社が内定するまで、籍はいれませんでした。
双方の両親が希望し、私たちも望みましたので、在学中に出産しました。
忙しい会社に入社することはわかってましたので、
小さいうちは育児に関わりたかったのです。
数年経つと、残業時間100時間超、土日接待などが当たり前になります。

スレチになりますが、子供を預けだすと、本当に暇ですね・・。
今日は送り出してから、求人案内を見てるのですが、
午前短時間勤務ってあまりないですね。
18時まで預けようか、迷います。
879名無しさん@HOME:2010/07/01(木) 15:18:00 0
質問の趣旨は理解できたけど、何故ここで聞くのか何がしたかったのかわからない
超レアな状況なんだし、同じような状況の方とか言われても
まずいないだろう・・・
若くに結婚、仕事は身分保障されてて1400万必ずもらえます、なんて普通ないんだから

満足したなら〆てくださいねー
880名無しさん@HOME:2010/07/01(木) 15:22:08 0
やはり馬鹿だったか
881名無しさん@HOME:2010/07/01(木) 18:25:22 0
終わったなら〆て下さい
882名無しさん@HOME:2010/07/01(木) 18:43:32 0
出来婚か
やっぱアホだな
883名無しさん@HOME:2010/07/01(木) 18:52:04 P
とらぬたのきのかわざんようだNE!
884名無しさん@HOME:2010/07/01(木) 19:09:33 0
出来婚は離婚率高いからね
885名無しさん@HOME:2010/07/01(木) 19:12:21 0
平均年収1400万の企業が
なぜ今400万くらいの低年収なの?
低すぎじゃない?
886名無しさん@HOME:2010/07/01(木) 19:14:33 0
臨床研修医とか?
デキ婚というかハメ婚多いよ
887名無しさん@HOME:2010/07/01(木) 20:27:16 0
ああ、そうかもね
しかし、医者の妻にしては知性が低そうだなあ
で、ハメ婚したわけね
しかし「大企業」って書き方に違和感あるなあ
888名無しさん@HOME:2010/07/01(木) 21:01:12 0
公務員だって騙るわけだし
889名無しさん@HOME:2010/07/02(金) 02:41:43 0
高収入の書き込みの後は、殺伐とするねココは
890名無しさん@HOME:2010/07/02(金) 07:19:56 0
高収入だけなら殺伐としないんじゃない?
冷たい感じにはなるけどw
891名無しさん@HOME:2010/07/02(金) 09:12:56 0
え?全然高収入じゃないじゃん
年収400万だよ
892名無しさん@HOME:2010/07/02(金) 09:13:49 0
真偽定かでない他人のふところ具合のぞいてけちつけて、なんだかなあ。
893名無しさん@HOME:2010/07/02(金) 09:15:17 0
高収入と公務員にはつめたい
894名無しさん@HOME:2010/07/02(金) 09:19:28 0
公務員にはつめたいじゃすまないwww
895名無しさん@HOME:2010/07/02(金) 09:25:02 0
冷たくされて当たり前だろ
公務員=生活保護受給者
どっちも、他人の税金
896名無しさん@HOME:2010/07/02(金) 09:34:40 0
2ちゃん住民的には、政治家はどういう存在?

 また、億年収のある企業の経営者等はどういう存在?
897名無しさん@HOME:2010/07/02(金) 09:36:59 0
>>896
まずは2ちゃん住民であるあなたのご意見からどうぞ!
898名無しさん@HOME:2010/07/02(金) 10:10:53 0
>>896
何のアンケ?
899名無しさん@HOME:2010/07/02(金) 17:35:59 P
>>896
そんなことはニュース系の板で聞いてくれ

それよりボーナス出たんだけどさ、どこも預金金利低すぎて泣けるw
皆さんは使っちゃう派? 貯めとく派?
ちなみに私は全額貯金派デス
900名無しさん@HOME:2010/07/02(金) 18:42:48 0
全額貯金です。
901名無しさん@HOME:2010/07/02(金) 19:19:44 0
基本貯金。
902名無しさん@HOME:2010/07/05(月) 01:38:13 0
赤字補填と保険。
903名無しさん@HOME:2010/07/06(火) 17:13:29 0
で、〆たの?
ただ、老後も安泰よ〜って、自慢しに来ただけ?
904名無しさん@HOME:2010/07/07(水) 13:33:17 0
よろしくおねがいします! 共働き子無し夫婦です。

夫(30) 正社員で営業職 手取り20万円/月 ボーナス20〜??万円
   ※営業歩合が半期分まとめてボーナス反映なので、成績により金額に差があります。
妻(30) 派遣社員で事務職 手取り20万円/月 ボーナス無し

給与以外の収入はありません。
年間収入額 40万円×12ヶ月=480万円+夫のボーナス
税込年収 ボーナス金額がマチマチなので、平均して2人で600万円ぐらい?

------------------

住居費 : 1040,00 (ローン88,000+管理費修繕費16,000)
食費雑費 : 40,000 (日用品なども含む)
水道光熱費 : 12,000 (月平均)
通信費 : 25,000 (夫が個人の携帯を仕事でも使用するため、少し高めです。)
車関係費 : 35,000 (ローン20,000+ガソリン10,000+維持費5,000)
医療費 : 1,000 (月平均)
被服費 : 3,000 (月平均)

小遣い : 80,000 (夫40,000+妻40,000)
   ※昼食代・趣味や休日のデート代・交友費・化粧品・美容院 etc.
   ボーナスは特別に夫婦で1割ずつ小遣いとしてとっています。残りは貯金。
娯楽費 : 30,000 (月平均)

------------------

月額支出額 : 33万円
年間支出額 : 33×12ヶ月 +税金等20万円 =416万円

年間貯蓄額 : 100万円ぐらい
総貯蓄額 : 200万(結婚2年)
905名無しさん@HOME:2010/07/07(水) 13:34:31 0
◎ヲチ希望理由◎ ( ※ここにコメントを書く)

贅沢な暮らしをしているつもりはないが、収入のわりに貯金ができない。
来年には子どもが欲しいと考えているが、そうなると最低でも2年は私(妻)の収入が激減する。
私は派遣ですが、育児休暇の申請はしようと思っています。
 子どもが小さいうちは早めに社会復帰してフルタイムで働き、小学生になったら短時間の
 パートなどに切り替えたいと思っています。鍵っ子にはしたくないので・・。
貯蓄は、特に目的(大きな買物)など無く、子どもの学費や老後の為にしています。
なるべくなら貯金額は減らしたくないです。

夫は「子どもは年子で2人欲しい。年子なら(私)の社会復帰も1年遅れるだけだから大丈夫。」
と言いますが、出産・育児をするに当たって今の生活・収入では不安があります。

削るべきところは?子育てへの経済的不安を解消するためには、どうすれば良いですか?
906名無しさん@HOME:2010/07/07(水) 14:08:42 0
>>905
家計費の分類が大まかすぎてアドバイスしにくいです
食費と雑費
小遣いの内訳の金額がわからなければ細かいアドバイスできない

それから、ご主人のボーナスは平均するとどれくらいですか?
最低20万は保証されているのでしょうか?

30歳のご主人のみの安定した収入は
年間240万だということを自覚していますか?
この先昇給する可能性はありますか?
(歩合は別で)
はっきり言って、240万は生保と同レベルの年収です
あなたは、出産後、なるべく早く職場復帰するべき
鍵ッ子が嫌、などというレベルの収入の家庭ではないことを
自覚して、共働きを続けることをお勧めします
907名無しさん@HOME:2010/07/07(水) 14:16:16 0
すごい低収入だなあ、派遣と同収入だよ
転職したばかりとか?
908名無しさん@HOME:2010/07/07(水) 14:20:17 0
奥さんが働かないと、住宅ローンもあるし
破たんする家計だよ
909名無しさん@HOME:2010/07/07(水) 14:53:28 0
>収入のわりに貯金ができない。
共働きでこの収入ならそんなに貯金できなくて当たり前だよ…。
ローンは夫婦合算で組んだのかな?夫一人の収入では無理では?
ローンは30年か35年かな。
保険関係の支出が無いけど、夫婦共まったく保険かけてないの?

夫婦共そう若くないし子供作るのなら急いだ方がいいけど、
奥さんの収入が無くなったら本当にカッツカツの生活だよ。
今までみたいにお小遣いとか娯楽費とかそんなのにお金まわす余裕はまったく無い
だろうね。
100均化粧品・美容院は年1・2回、夫弁当持参で小遣い1万とかじゃないと無理。
年子で2人っていうのもそんな計画通りにいかないし、特に母乳育児だったりすると
授乳中は妊娠しにくくなる。
小さい年子2人抱えてフルタイムで働くって相当に大変だよ。
実家が近くで頼れる、とかでない限りほぼ無理。
910名無しさん@HOME:2010/07/07(水) 14:54:32 0
手取りで夫婦で600万あるなら十分人並みな生活できるね
でも旦那さんだけだと途端に先行きがあやしくなる
奥さんも働かざるを得ない家計だから腹くくった方がいいんじゃないかな

気になるのはボーナ20万からと書いてるのに、ボーナス120万もらえる計算で手取り600万って書いてるよね?
本当の所はどっちなんだろう
それからその計算だと年200万近く貯蓄できるはずだけど、
年間貯蓄100万っていうのは何故?
それから冠婚葬祭費が一切ないけど、親戚や友達がいるなら
ある程度見通したてて計上しないと思うように貯蓄できないんじゃないかな
911904:2010/07/07(水) 15:06:11 0
すみません・・ 説明不足ですね。

ボーナスは最低1月分(20万円)保障ですが、
営業成績は良いほうなので、今のところ20万円ということはありません。
もし万が一成績が悪かったら?ということも想定しているので
「20万円〜」と書きました。手取りの年収で2人合わせれば600万円ぐらいです。
912名無しさん@HOME:2010/07/07(水) 15:09:58 0
>>910
よく嫁。
税込み年収600万くらい?って書いてあるんだよ。
手取りで年収600万だったら税込みだと800万くらいだよ。
ボーナスはせいぜい20万くらいって事では?
913912:2010/07/07(水) 15:13:30 0
わわ、かぶった私の間違いです。すみません。
ボーナス手取りで100万以上あるんだったら全然話は違ってくるよね。
914名無しさん@HOME:2010/07/07(水) 15:25:05 0
通信費2万5千円のもっと細かい内訳は?
それと小遣いがお互い4万ずつってのは高すぎるわ。
昼食代って、一体いくらの何を食べているの?
趣味ってお互いどれくらいかかる趣味をしているの?
休日のデート代と娯楽費の違いは?
交友費って具体的に何をして1回につきいくら使ってるの?
化粧品代は月にいくら?
美容院は1回いくらのを年に何回?
ボーナス時に1割ずつ小遣いとして取るって書いてあるけど、小遣いを一体何に使ってるのか。
小遣いの金額設定がおかしすぎる。

昼食代はお互いに弁当持参。趣味にかけている金額を減らす。
休日のデート代と娯楽費を統一。化粧品は安価なものに、美容院も回数を減らす。
915名無しさん@HOME:2010/07/07(水) 15:25:28 0
二人とも月収20万で月四万の小遣いは贅沢だよw
二人とも半額にしないと。

あと、出産で働けなくなる人って(体質変わったり)沢山いるし、
派遣だと切られる可能性の方が大きいよ。
それに年子で妊娠って相当母体が健康じゃないと不可能だし、
年子育児はどんな仕事よりきついし、絶対やめたほうが良いと思う。
916名無しさん@HOME:2010/07/07(水) 15:26:03 0
>>904
小遣いに趣味や交友費、デート代を入れてて、他の娯楽費3万って何に使ってるの?
削れる・見なおすとしたらそこが最初じゃないかと。
食費ももう少し見直してみたらどうだろう。
昼食代が小遣いに含まれてるってことは朝夕だけだよね。
日用品が含まれてるとはいえ、少し多すぎる気がする。
917名無しさん@HOME:2010/07/07(水) 15:31:48 P
住居費が重いな
今は手取り600万の余裕で見えてないんだろうけど、
すでに子どもが一人いるようなもんだよ

今月からでも旦那だけの収入で毎月の家計をやりくりしてみたら?
奥さんの収入は全部貯金にまわすぐらいの勢いで貯金を増やさないと、
年子+住宅ローンを育てるのはかなりしんどいと思うよ
918名無しさん@HOME:2010/07/07(水) 15:39:33 0
世帯年収800万くらいの共働きならこんなもんじゃない?
奥さんも働いてるとそれなりに食費も美容費もかかるし。
年収600万の共働きなら贅沢だろうけど、年収にあった暮らしってあるから今のままなら特に問題ない。
お金ある人には使ってもらわないと。
ただ子供生まれたらかなり切り詰めなきゃいけないだろうけど。

しかし保険関係の出費が一切ないのが疑問。
919名無しさん@HOME:2010/07/07(水) 15:43:40 0
子供がいない、もしくは奥さんも働き続けるならなんら問題ない家計なんだよね。
2人欲しい、しばらく育児に専念したいってとこで問題が出てくるわけだけど。

育休産休申請もたしかにそういう制度はあるけど、実際派遣で取れてる人見たことない。
私も派遣やってたけど、あれは建前上の制度であてにしないほうがいいと思うんだよなあ。
920名無しさん@HOME:2010/07/07(水) 15:45:34 0
>贅沢な暮らしをしているつもりはないが、収入のわりに貯金ができない。
全てはこの一行に要約されている。
二人でフルタイム働いて、税込600万だよ
贅沢できないし、高給取りでもない。
が、しかし、小遣いは8万円!思い切り贅沢なんだよね。
すこし、頭を使って考えれば
子供が出来たら、お陀仏だよ。旦那の給与が3倍ぐらいにならないと無理。

>貯蓄は、特に目的(大きな買物)など無く、子どもの学費や老後の為にしています。
その前に、子供の教育費で全部消えるよ。
ゆとり馬鹿なのかな

921名無しさん@HOME:2010/07/07(水) 15:50:55 0
暇だからドコモのバリュープランで計算してみたw
ファミ割MAX50で無料通信分の枠が一番大きいのが、タイプLLバリュープランで6,825円。
嫁のを一番安いタイプSSバリューにして980円。
更にパケホを2人で使ったとして4,410円×2。
上記合計が16,615円。
差額の8,375円が固定電話とネットだとしても通信費が高い、再考したら通信費も削れると思うよ。
922名無しさん@HOME:2010/07/07(水) 15:53:52 0
寛大な心でヲチにのぞうもうぜ
ちょっとアレな家計でもこれ幸いと叩くと鬱憤晴らしっぽくなって
誰も寄り付かなくなっちゃうよー
923名無しさん@HOME:2010/07/07(水) 15:55:12 P
×余ったら貯金
○先取り貯金

考え方を切り替えないと貯金なんか増えませんよ〜
しかも営業職の浮き沈みの激しいボーナスをちゃっかり小遣いにしてるしw
924名無しさん@HOME:2010/07/07(水) 16:11:04 0
>>922
誰も叩いてないと思う。
突っ込んでるだけで。
925名無しさん@HOME:2010/07/07(水) 16:21:27 0
ゆとり馬鹿とか言うのはさすがに煽りに見える
926名無しさん@HOME:2010/07/07(水) 16:41:37 0
>>920
手取り600万と税込み600万を勘違いしている。
どっちがゆとり馬鹿だよw
927名無しさん@HOME:2010/07/07(水) 16:51:04 0
なんかこの家計簿いろいろおかしいよね。
最初税込み600万→手取り600万になってるし、
細かい収支の質問なんかも一切スルー。
何のために書き込んだんだろ。
928名無しさん@HOME:2010/07/07(水) 17:21:47 0
テンプレ通りに書いてほすぃー
独自の項目分けで大雑把だから何にいくら使ってるか見えにくい
一般的にあるはずの保険や冠婚葬祭費もない
何にいくら使ってるか分からないとアドバイスのしようがない
929929:2010/07/07(水) 23:26:53 0
よろしくお願いします。

地方在住、車必須地域
夫(27歳):会社員・手取り30万円/月、ボーナス90万円/年(夏45万・冬45万)、
 残業:月20時間、勤務態勢:土日祝日関係なしのシフト勤務、当直月4回程あり
妻(27歳):専業主婦
子(3歳):私立幼稚園・男児(進学希望:大学まで、地方なので下宿の可能性大)
年間収入額:465万=(給料30万+子供手当て1.3万)×12ヶ月+ボーナス90万
税込年収:540万 
------------------
住居費 :59000 住宅ローン 残1200万23年
食費  :25000(外食込)
光熱費 :11000(上下水道 4000、電気7000)電気代はオール電化で年平均、蓄熱床暖房機器割引で毎月5000円引き
通信費 :14000(固定電話2000、携帯2台6000、プロバイダー6000)
教育費 :20000(幼稚園、公立は抽選で外れました)
保険共済:4000(夫:2000/coop共済で医療+がんの10年定期、妻:900/終身がん保険、子:1100/coop共済を損害賠償目的で)
車関係費:12000(ガソリン、2400ccのミニバン&軽)
医療費 :3000 (月平均)
日用品他:15000 (消耗品、服、雑貨、ちょっとした贈り物など)
小遣い :30000(夫:25000・昼弁当、当直時の夕食代込み、妻:5,000)
娯楽費他:2000(月平均)


月額支出額:19.5万
年間支出額:324万=19.5万×12ヶ月+年間支出90万
          (年間出費・・・学資保険29万(18歳満期500万)、固定資産税12万、ボーナス小遣い6万、
                  車保険:14万、自動車税5.5万、車検・メンテ18万、冠婚葬祭5万)
年間貯蓄額:141万=年間収入額:465万−年間支出額:324万
総貯蓄額 :560万(普通240、株320(120万の含み益))
930929:2010/07/07(水) 23:28:50 0
◎ヲチ希望理由◎

その他、妻の株の配当、夫の趣味のパチンコ(小遣いを超えることはありません)などで
年間20〜30万くらいの臨時収入があり、それを旅行や買い物や外食など家族の楽しみに使っています。
確実な収入源ではないので家計に計上せず、普段節約している(つもり)ので
もしも無ければ無いで困らないことに、パッと使っています。
とはいえ、家電などの買い替えやお祝いなど臨時出費にあてることも多いです。

夫の職種は公務員ではありませんが特殊な為、急激な昇給はありませんが
安定性はあり、退職時に年収1000万に届かないくらいだそうです。

夫が家購入後に病気をした為、医療保険に入れませでしたが(団信はギリギリ加入)
coop共済の告知年数が短かったので、今はこれでしのいでします。
2年後に民間の終身に切り替える予定です。
妻の医療保険も現在検討中です。(月額2000円程度のかけすて終身)
931929:2010/07/07(水) 23:31:29 0
3年前に戸建てを購入し、100万×3回の繰上げ返済を行った為、貯金が少なめです。
今後も目標は年一回100万の繰上げ返済ですが
2400ccのミニバンの買い替えを控えています。
子供は一人の予定で少人数家族の為、今後の節約の為にも軽自動車2台も検討中ですが
コンパクトカークラスくらいはあった方がいいのか
現在も一応ミニバンを維持しているので、1800〜2000ccのミニバンがいいのか迷っています。

現在の主なミニバンの用途は、
毎日の幼稚園の送り迎えと、月1回の隣県への帰省(高速あり)、年1〜2回の家族旅行が主です。
軽自動車は、夫の通勤が主です。

ミニバンは夫が独身時に購入したものですが、現在は車にこだわりがないようです。

ミニバンになる場合は、繰上げ返済を1回お休みしないと貯金がかなり減ってしまうのですが
周りの子持ち家庭ではミニバン+軽orコンパクトカーばかりです。

節約か、安全性&快適性をとるか・・・非常に悩んでおります。

家計で見直す点、車の買い替えについてアドバイスをいただけたらと思います。
932名無しさん@HOME:2010/07/07(水) 23:41:35 0
>夫の職種は公務員ではありませんが特殊な為、急激な昇給はありませんが 
>安定性はあり、退職時に年収1000万に届かないくらいだそうです。

臭い。公務員臭い。
ドゾーなしで突っ込んできたし。
933名無しさん@HOME:2010/07/07(水) 23:51:44 0
27歳540万シフト勤務パチ好き・・・警察官か

なんか前回と同じ流れだね
ワンパターンネタ師、まだ生きてたのか・・・
934929:2010/07/07(水) 23:55:45 0
割り込みしてしまい、申し訳ありませんでした。。
ちなみに夫は第三セクター勤務で公務員ではありません。

それから訂正です。
車検18万は2年に一度の費用なので、1年分では9万になります。

=======================================

年間支出額:315万=19.5万×12ヶ月+年間支出81万
          (年間出費・・・学資保険29万(18歳満期500万)、固定資産税12万、ボーナス小遣い6万、
                  車保険:14万、自動車税5.5万、車検・メンテ9万、冠婚葬祭5万)
年間貯蓄額:150万=年間収入額:465万−年間支出額:315万
総貯蓄額 :560万(普通240、株320(120万の含み益))

==================================================

前の方のドゾー後に、アドバイスよろしくお願い致します。
935名無しさん@HOME:2010/07/07(水) 23:57:36 0
>>932-933
適当なこと言ってんなよ
20代公務員はせいぜい500万がいいとこだぞ
936名無しさん@HOME:2010/07/08(木) 01:03:10 0
>>929
ずうずうしい。
お前は今後一切レス禁止。
相談も勿論却下だ。
937名無しさん@HOME:2010/07/08(木) 09:07:31 0
あえて言うなら、夫はもう少し
保険かけてもいいような気がする
ローンは団信かもしれないけど、
もしものとき生活費・学費どうするの?
938名無しさん@HOME:2010/07/08(木) 09:09:49 0
JRじゃない?
939名無しさん@HOME:2010/07/08(木) 09:10:36 0
>>904は書き逃げ?
940名無しさん@HOME:2010/07/08(木) 09:16:03 0
子供が小学生のうちは揃ってお出かけということが多いと思うので軽2台だけになるのはちょっと不便だと思う
子供1人なら小さめのミニバンにすればいいんじゃない
住宅ローンは繰り上げなくても50歳で返済できるんでしょ
繰り上げはそんなに無理しなくてもいいと思うよ
941名無しさん@HOME:2010/07/08(木) 09:30:29 0
>>939
公務員ではない第三セクター職員に割り込まれたから
出てきづらいと思う。
942名無しさん@HOME:2010/07/08(木) 13:54:11 0
税金は、幼稚園児一人あたり、年間70万から80
万円使われてます。
 国立大学で医学生一人を医師にするのには億
使われてます。
 税は、再分配でもあり、皆さんも恩恵うけて
ますよ。奥様お忘れ無く。
943名無しさん@HOME:2010/07/08(木) 14:57:15 0
年収540万で専業・幼稚園児持ち・ローン・車2台でも
貯金150万できるなんてすごい…
食費と保険と光熱費が安いしレジャーも使ってないんだ
うちなんて800万以上あっても貯金なんて年に100万ぐらいしかできない
やっぱりオール電化にすればよかったな
今月はエアコンだけで1万ぐらいかかりそうだし
944名無しさん@HOME:2010/07/08(木) 15:36:49 0
すいません、家計簿ちゃんとつけてないためざっくりです。お願いします

横浜市在住、最寄り駅徒歩10分
夫(31歳):自営業・手取り60-80万勤務態勢:10時-22時(日休み)
妻(31歳):自営業 50万ほど(9時-22時)
子まだなし 希望あり

年間収入額;1300万ほど
------------------
住居費 :151,000(家賃・管理費・駐車場代込)
食費  :130,000(外食込)
光熱費 :12,000(上下水道 3,000/20m3、都市ガス4,000/25m3、電気5,000/230kWh)料金/使用量 月平均
通信費 :35000(携帯夫1台妻二台プロバイダ 仕事でも使うので)
保険共済:まだ未加入
車関係費:5000
日用品他:わからない(消耗品含む)
小遣い :250000(夫:120,000・妻:100,000)
娯楽費他:50,000(月平均)

月額支出額:60万
年間支出額:720万
          
年間貯蓄額:480万=年間収入額:1200万−年間支出額:720
総貯蓄額 :480万(普通480万) 別で私の結婚前貯金2000万

945名無しさん@HOME:2010/07/08(木) 15:42:53 0
◎ヲチ希望理由◎ ( ※ここにコメントを書く)
夫が貯金が全くできないかなり痛い人
結婚前100万弱あったけど新居に消えました
私は貯金あるけど夫がそんな人なので私の貯金は秘密です

一年で500万弱貯金したら貯金500万は旦那にとってはすごいことらしく
もう大金持ち気分です。ほんと痛いです

子供できたら私はあまりは働けなくなるしずっと賃貸でと決めたので
老後の資金はかなりいると思うのですがこの調子で1000万とかためたら
平気で車買ったりしそうです(今ベンツです)

結婚前は私の給料を貯金といったら猛反対されましたが説得してなんとか
私の小遣い以外は貯金してます
私小遣い月10万くらいいただいていますが使わないのでこれは
ほとんど自分で貯金しています

賃貸でいくのと学資、老後のために貯金するためには使いすぎでしょうか?_
946名無しさん@HOME:2010/07/08(木) 15:58:01 0
ちょっと質問の意味がわからない
947名無しさん@HOME:2010/07/08(木) 16:04:44 0
すいません。前のかたドゾーしてませんでした。。。
前のかたが終わったらお願いします
948名無しさん@HOME:2010/07/08(木) 16:07:00 0
書いていいんじゃね。
メール欄にsageって入れてね。
949名無しさん@HOME:2010/07/08(木) 16:08:56 0
>>949
家の購入とかも悩んでいて本当に賃貸でいっても大丈夫なのかと
このままいって貯金とかしても夫の性格が貯金あったら車につぎ込んでしまい
そうで将来の老後のために自分としては貯金したいのですが
その辺含めて賃貸でいくにしてはお金つかいすぎかなとか
マネープランに関してアドバイスいただければと
950名無しさん@HOME:2010/07/08(木) 16:10:44 0
自営業だから転勤もないだろうし、なぜ賃貸にこだわるの?
不動産も財産の1つだと思うけど。
あと金があったら使ってしまう旦那の金銭感覚は治した方がいいよ。
951名無しさん@HOME:2010/07/08(木) 16:15:07 0
間違いなく言えることは、結婚前の貯金二千万のことは、絶対旦那には隠し通すべき。
バレたらすぐ車だので旦那の好き勝手に全額使い切られてしまうと思います。
952名無しさん@HOME:2010/07/08(木) 16:19:05 0
前にも出てたけど、自営は普通のリーマンと違う
必要な経費も保障も商売の種類や経営状態で違う
一般のリーマンにアドバイスするようには出来ない
部外者であるこのスレの人間には何が本当に必要な経費なのかとか
残念ながら分からないんだよ

だから貴方も仮にも事業主なら、自分できちんと計画立てて自分の責任において
やったほうがいい
どうしても知りたいならこんな所じゃなくてプロに頼まないと自営の人の
見通しは立たないと思うよ。
953名無しさん@HOME:2010/07/08(木) 16:30:38 0
>>950
ありがとうございます
旦那の実家が買ったらしいんですが修繕費や税金でかなり取られると
旦那に相当こぼしてたらしく買っても結局お金が相当かかるからと賃貸派で

私も独身時代新築物件や築あさばっかりに住んでいてきれいなところに
住みたい願望が強かったのと漫画なんかで隣に変な人がいてもかってしまうと
終わりなんかのイメージがつよく、結婚当初は賃貸に賛成してしまい

二人の意見が一致して賃貸でいくことになったのですが
老後のプランを考えると不安がつのるばかりでこんな不安なくらいなら買ったほうが
いいのかと

あと私は恥ずかしながら年金未加入で私はその分貯金できる人間なのですが
旦那はそれができない人なので貯金として残すならもう払ったほうがいいのか


>>951 そうですね。これは何がなんでも秘密にしとこうと思います

>>952 そうですね。でもうちはまあ経費がちょっと食費にかぶってくるのと
(つきあいがあるの)で回転資金100万もあればほかの部分は他とあまり
変わらないと思います
954名無しさん@HOME:2010/07/08(木) 16:50:46 0
>あと私は恥ずかしながら年金未加入で私はその分貯金できる人間なのですが
旦那はそれができない人なので貯金として残すならもう払ったほうがいいのか


これって公的年金の話?
私は貯金できる人間だけど云々の前に、年金は支払い義務があります。
払った方がいいのかではなくて払ってください。
テンプレ通りにって言われてるのになぜ書けないのか。
955名無しさん@HOME:2010/07/08(木) 16:58:09 0
いつまで現役のつもりなの?

たとえば70で引退するなら、それまでに
年間支出720万×余命まで15年として
1億〜2億貯めてりゃいいんじゃない?
956名無しさん@HOME:2010/07/08(木) 16:59:10 0
子供できても、奥さんは今の半分くらいは稼げるのかな?

普通に考えると
食費が少し多すぎ共働きにしても二人で8万ぐらいまで抑える
携帯代は仕事に使うなら経費で落とす
娯楽費は何?デート代なら小遣いに含めたら??

しかし、子供もいなくて二人で結構稼いでいるので
貯金もしてるしまぁ必須!って感じではないよね

前にも出てたけど、自営はサラリーマンの8割ぐらいの
収入と同等程度と考えて消費した方がいいから
今小梨で共稼ぎ1300万は結構裕福に思えるけど
子供が出来て自営の1000万位だとサラリーマンで言うところの
年収800万位と一緒。将来考えると結構厳しいってことは
ちゃんと夫に説明して理解してもらわないと後になって後悔するよ
まぁ、奥さんこれだけ稼げたら
いざってときは”夫は捨てる”でOK
957名無しさん@HOME:2010/07/08(木) 17:01:26 0
いずれは破綻しそうな家計だ
958名無しさん@HOME:2010/07/08(木) 17:05:35 0
仕事に使う携帯とか付き合いの食費とか
未払いの年金とか、この人たち夫婦そろって
どんぶり勘定。仕事もテキトー経理なんじゃないの?!
まず、仕事の経費は仕事の経費ときちんと整理する所から始めたら?

そういうことしてると、景気が悪いときはプライベートの貯金が
なし崩し的に運転資金に〜とかなりそうなんだけど そんなんでOKなの?!
自分の腕で食べてる技術系の人なんだろうか?経営者ではないよね・・・

959名無しさん@HOME:2010/07/08(木) 17:05:42 0
ざっくりすぎてわからないから提案もざっくりにする
2人分の老後の資金として、1億貯金するのを目標にする
1億貯まったら後は好きにするってのはどうよ
賃貸だろうがベンツだろうがさ
960名無しさん@HOME:2010/07/08(木) 17:12:51 0
こんなに稼いでいて、今人生設計しっかりしてれば
将来子供も家も持てて順風満帆な(金銭的には)人生を送れそうなのに
なんで、こんなに考えなしなんだろうと思うと
悲しいような、腹立たしいような、複雑な心境
961名無しさん@HOME:2010/07/08(木) 17:19:21 0
>>955
それなんですが旦那はIT系でいつまでもつかは不明なんですよね
年いくと頭がついていけなくなるらしい
そのへんもふまえて貯金しないととは思ってます

>>956 半分は最初の二年以降は余裕で大丈夫だと思います
決して裕福ではないのは私はわかってるつもりなんですが旦那は
この年では相当稼いでるというのが誇りみたいで
先ほど書いたようにいつまでもつかわからないしもっと危機感持って
ほしいんですがプライドみたいでそのへんつつくと。。。
でもちゃんといわなやですね

>>958 すいません。おっしゃるとおりです
二人とも個人のみなので多少どんぶりです
ちょっとその辺考えます

>>959 それはいい考えだと思いますが旦那には無理だと思うので
   こっそり貯金しまくるしかないと思います
でも私の中ではいい考えなのでこっそり貯金もありかと思います
   でも私も50か60までだと思うので2億必要ですね。。。
962名無しさん@HOME:2010/07/08(木) 17:22:29 0
案外、簡単に片付いたね
963名無しさん@HOME:2010/07/08(木) 17:33:14 0
年金に関する突っ込みはスルーか
何しに来たんだ
964名無しさん@HOME:2010/07/08(木) 17:37:44 0
気になる事一つだけ
保険共済はしっかりしたのに入った方がいいよ
自営なんでしょ
もし身体こわしたりうっかり事故にでも巻き込まれた時どうするの
貯蓄性のある保険もあるのでそれだと一緒に貯金でもできて貯めやすいよ
965名無しさん@HOME:2010/07/08(木) 17:38:15 0
あ、そうだ
年金がないなら貯金終了とともにアボンだから
余命設定は長めにした方がいいですよ
100歳くらいとして4億?
966名無しさん@HOME:2010/07/08(木) 17:52:22 0
>>963
年金はじっくり検討します。すいません。でももう私も入ったほうがいいと
思うので過去の分も払うと思います
>>964
そうですよね。入らねばと思いつつ忙しさにかまけて
早速検討します

>>965
4億と考えたらもうやっぱりこの調子でずっと貯金に励むしかなさそうですね


いろいろアドバイスもらったのでしっかり考えたいと思います
ありがとうございました
967名無しさん@HOME:2010/07/08(木) 17:56:31 0
あったらあっただけ使う旦那の金銭感覚も今のうちに何とかしないとダメ。
いくら2人分の老後の資金だと言っても、目の前にお金があるとわかったらタガが外れるんでしょ。
貯めては勝手に使われ、を繰り返されるようだったらかなりヤバイ。
今は稼ぎが伴ってるからサイマーではないけど、万が一収入が無くなった場合も同じように浪費するタイプだよ。
968名無しさん@HOME:2010/07/08(木) 18:00:54 0
自営で年間収入額1300万でしょ
私だったら立地の良い場所にマンション買う
いくらでも選択肢のある収入だよね、羨ましい
969名無しさん@HOME:2010/07/08(木) 18:08:26 P
うちの父親を見るようだw
うちの親父さん、45歳を過ぎたあたりから突然貯蓄魔に変身したよ
70過ぎた今も現役自営業だけど数億は貯めてるらしい。

30歳の若い今は「支出が華」の時なんだよきっと。
徐々に考え方を切り替えられるように
奥さんが上手に危機感を煽って堅実派に誘導していくしかないよね。
970名無しさん@HOME:2010/07/08(木) 18:12:30 0
自営で1300万じゃ決して裕福とは言えないよ
971名無しさん@HOME:2010/07/08(木) 18:45:24 0
子供ができた時に考えが変わるような旦那だといいね。
自分たちが保険にも入ってないことや浪費癖を考え直してくれるといいんだけど。
972名無しさん@HOME:2010/07/08(木) 20:58:54 0
公的年金は老後の為だけじゃなくて、
万一障害者になってしまったときの為にも
払っておいたほうがいいんじゃないかなあ。
民間の保険より優先すべきじゃないの?
973名無しさん@HOME:2010/07/09(金) 09:33:44 0
っていうか
年金払わない人が増えると年金制度そのものが破たんするよ
社会人としての義務
収入もそれなりにあるんだから
きちんとしてほしい
974名無しさん@HOME:2010/07/09(金) 10:41:14 0
自営の人って選択肢があるからか、払わない人けっこう知ってる
「定年はないからw」って言ってるけど
障害持ちになって収入途絶えたらどうするんだろう?
975名無しさん@HOME:2010/07/09(金) 10:42:15 0
はげどう
検討しますじゃなくて義務なんだから払ってくれ
それだけ収入あるんだし
これだけ稼ぎのある人間なのに世間知らず的なずれを感じる
976名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:12:03 0
書き逃げなの?!だれもドゾーしないのね
977名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:35:02 0
次の人どんぞぉ〜
公務員はそのつもりで書いてね。
978名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:43:20 P
未年金で自称障害持ちの夫婦(30台前半)が障害年金貰えないから
ナマポ受けようとしてるよ…
案外逃げ道はいくらでもあるのかも
まともに税金払ってるのがバカらしいよ
979名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:29:19 0
>>978
払わなければいいじゃん。
980名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 10:43:08 0
神奈川県在住 最寄駅徒歩7分

夫(27歳)専門職 手取り35万円/月、ボーナス100万円(年2回)
残業:月20時間程度、勤務体制:9時半〜17時半
妻(29歳)一般職 手取り17万円/月、ボーナス76万円(年2回)
残業:ほとんどなし 勤務体制:8時半〜17時15分

年間収入 800万円(夫520万円、妻280万円)
税込年収 1100万円(夫700万円、妻400万円)


住居費  :125,000円(賃貸マンション)
食費    :30,000円(朝食は食べないので、夕食のみ。昼食は各自。)
光熱水費 :125,000円(電気7,500円、水道2,000円、ガス3,000円)
通信費   :16,000円(プロバイダ・電話代7,500円、夫携帯2,000円、妻携帯6,500円)
保険    :10,000円(妻の分。生命保険と医療保険で終身)
小遣い   :147,000円(夫55,000円、妻92,000円。それぞれ昼食代込み。妻の分には、実家への仕送り5万円と、奨学金の返済額2万円が含まれています)
雑費    :20,000円(日用品や被服など)
車なし。

月額支出額:約35万円
年間支出額:約420万円=35万円×12ヶ月

年間貯蓄額 約380万円=年間収入額800万円-年間支出額420万円
総貯蓄額:780万円(妻280万円、夫500万円。財形と普通預金が半々くらい)

◎ヲチ希望理由◎
結婚2年目で、私(妻)ももうすぐ30歳になるのでそろそろ子どもが欲しいと思っています。子どもが生まれたら養育費が発生するし、今の賃貸ではいずれ手狭になり家を購入することになると思うので、今から対策を練りたいと思っています。
子どもは1人か2人(大学まで進学希望)、家は戸建て(このあたりの相場だと4000万円〜5000万円)と、なんとなく思い描いています。
個人的に保険が高いと思うので、解約するか、安いものに切り替えようと思います。また、実家への仕送りについても、子どもの誕生後に考え直す予定です。
981名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 10:54:30 0
また公務員叩き・・・
982名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 11:16:30 0
コピペ野郎にはスレたてする程度の知能すらないので
私がたてておいたわ

$$私の家計簿ヲチしてください43冊目$$
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/live/1278814190/
983名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:52:26 0
じゃあ、次の肩どぞー
984名無しさん@HOME:2010/07/12(月) 00:51:11 0
ume
985名無しさん@HOME:2010/07/12(月) 01:08:32 0
a
986名無しさん@HOME:2010/07/12(月) 01:10:12 0
次こねーな
987名無しさん@HOME:2010/07/12(月) 01:10:54 0
>>980
何の心配も無い奴が書くな
988名無しさん@HOME:2010/07/12(月) 01:11:55 0
俺なんて年収200なのに
989名無しさん@HOME:2010/07/12(月) 01:25:11 0
>>
990名無しさん@HOME:2010/07/12(月) 01:35:25 0
>>980
ヌル過ぎる。

991名無しさん@HOME:2010/07/12(月) 01:50:12 0
何と言うか、この家計簿が正しいのかすら分からん。
臨時費の予定計上も無いし
992名無しさん@HOME:2010/07/12(月) 10:24:48 0
保険は旦那の分がないんだ…
こづかいが多くてそこからいろいろ支出してるとしたら本人しか分からないし
とりあえず今は収入も多いし特に節約するとこもない
子ができて奥さんが働けなくなったら考えればいいのでは?
993名無しさん@HOME:2010/07/12(月) 10:42:48 0
コピペにマジレスw
994名無しさん@HOME:2010/07/12(月) 10:49:14 0
コピペ本人だろ
そうでなきゃ馬鹿すぎ
995名無しさん@HOME:2010/07/12(月) 10:55:33 0
前スレとかならともかく、ほんのちょっと上じゃんね。
知恵遅れのくせに他人にアドバイスwしたくて仕方ないんでしょ・・・
996名無しさん@HOME
最近釣りが多発

釣り注意報発動中