キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 15
1 :
◆UiMeLDXVEm/C :
乙
実際的ありがちスペック2012
・ Pentium133/32MB … 頑張って割り切ればできることはある、ノートPC等骨董趣味者向け
・ Pentium2&Celeron300くらい/64MB … 頑張って割り切ればけっこういろいろできる、趣味入門に最適
・ Pentium3/128MB … 頑張らなくても割り切ればいろいろできる、まだまだ若いモンには負けんぞフガフガ
増設メモリや骨董中古買うお金でPentuim4の中古PCが買えるということはわかってます、わかっててやってます
■お勧めディストリ
◎旧世代のディストリビューション
PCの高性能化・大容量化が進み、それに伴い最新のディス鳥もデフォルトではかなりのスペックを要求する物が多いです。
そこで、敢えて旧世代のディス鳥を導入すれば、無理なく運用する事が可能です。
ただし、全体的に古い為、セキュリティに問題あります。
◎軽量系 ( ベースが軽量な為、1CD,USB Linuxなどによく使われています )
Puppy --- 非常に軽くて、可愛い過ぎる外観が特徴。
Wolvix --- マルチメディア環境が充実。
Damn Small --- KNOPPIXを極限まで縮めたもの。
◎ベースシステム系 ( 基本HDD用です。ベースシステムだけ入れて自分で構築するタイプです。 )
Debian --- 初めから余計な物はいれないことが重要です。
Gentoo --- 恐らく性能を引き出すには最適である。ただし母艦のサポートを強く推奨します。
Slackware --- 他のディストリのベースに使われるほど、何もなく軽量です。
◎シンクライアント系 ( サーバ機へのリモート接続に特化した専用タイプです。 )
Opencocon --- OpenEmbeddedベースで日本人により開発中。
Thinstation --- 2003年より始まった先駆者。各種プロトコルに対応。
K12LTSP --- CentOSベースのLTSP。USAのSchool Projectとして実績あり。
6 :
login:Penguin:2012/08/29(水) 03:00:32.33 ID:18ro4hOO
DOS時代の様な超軽量のIMEを作って欲しい
>>6 8bitマシン用に入ったIMEはDOS時代のそれよりさらに小さい。
何故って8bitマシンのメモリは64KBそれ以上のメモリに繋がるのに
16kbなどでバンク切り替えしてメモリを扱っていた、VRAMやOS分部を
プログラムで同時に使えるメモリは32KB程度あとはディスクIOを伴う
分部で子の程度の仕組みでもフロッピーをカタカタいわせながら
遅い漢字変換(50ms〜1秒以下)で動作していた。
いまのIMEはバッファを数MBとり検索候補の先読みを数メガバイトと
無意味にデータ用のメモリを確保するメモリが足りなくなるとスワップ
が始まり時にDOSのIMEより遅延する。DOS時代に変換できた熟語が
最近のIMEでは登録すらされていないものが多い。何故だ?
MS-DOS上の辞書は何故かお寺の名前は完全といえるほど全て変換できた。
あれってお寺関係からの圧力なんだろうか?その時代の小さな辞書を
覗いて見るとカタカナ用語【例えばコンピュータ】が固有名詞で辞書
登録されている。それも素晴らしい数。
大半が安価先のレスと関係ない話
新手のコピペなのか?
野良か…
いつの間にか新スレ乙であります(`・ω・´)
天道(神レベルに快適、空を飛ぶような気持ちで)=Pentium Dual-Core(2.70GHz)/2GB以上
↑
人間道(まさに人並みに快適さが味わえる天国と地獄のボーダー)Celeron Dual-Core (2.00GHz)/1GB以上
↓
修羅道(苦しいときもある耐えうるレベルでなんとか人に勧められる)Celeron (2.8GHZ)/640MB以上
↓
畜生道(明らかに人以下の辛さでプギャなソウルを感じるしお勧めできない)Pentium4 (800MHz)/256MB以上
↓
餓鬼道(とにかくしんどいしあり得ないんだがマゾなら使える)Pentium3 (600MHz)/192MB以上
↓
地獄道(動けばいい変態御用達)Pentium (233MHz)/64MB以上
Athlon XP 2500+の俺は…
餓鬼道程度では俺の心は折れません、アンバサ
Pen4に800MHzのやつなんてあったのか……。
>>7 単にサンプリングの問題でしょう。
最近のでも地名でサーチすると学校名だらけみたいな。
辞書って一部を除いて何故かフィードバックが少ない。
まあそうやって覗くと固有情報的なものが透けて出る可能性があるから
難しいのかね?検索ワードと同じで。
8bitと言えば、linux-86の流れでダウンサイジングの話って無いものだろうか?
4-8bitで済めば、CPUまで含めた真の自作linuxマシンとかも夢じゃない筈。
8bitならCP/M 16bitにはDOSがある、みたいな話になってしまいそう
コード1行しか記述していないのに数十メガバイトになる実行ファイルって
よくあるよな。なんだよ何リンクするんだよ。
何もしないで終わる最小のプログラムを起動するとたくさんのライブラリー
を初期化するコードが動いていた。外そうとしても必須リンクになっていて
外せない。
>>13 Pen4といえばたくさん過ぎるそれがある、初代はたしか1.5GHzだとおもったが
サンプルででたのはもっと低かったはず。これはPen4の特定のそれを指すのでは
なくPen4アーキテクチャーを実装したCPUで一番周波数の低いCPUってことだろう
モバイル系のPen4互換なら600MHzぐらいまで絞って製品を出したのがあったと思う。
たぶん区別するにSSE系の命令実装の話じゃないかな。
同一クロックでpen3の半分程度の性能しかないpen4で600MHzとか使い物にならないだろ
モバイル版の省電力モードでも1.2GHzだし
>>15 別に32bit以上でもそれらを使っていればいいと思うよ。
シングルタスクその他でも不便がないならね。
>>10 Pen3,1GHz512MBで修羅道だろjk
神道(パソコンの神としかいいようがない)=Intel Core iシリーズメモリー4GB
天道(神レベルに快適、空を飛ぶような気持ちで)=Pentium Dual-Core(2.70GHz)/2GB以上
↑
人間道(まさに人並みに快適さが味わえる天国と地獄のボーダー)Celeron 1.5GHz(1core)/512MB以上
↓
修羅道(苦しいときもある耐えうるレベルでなんとか人に勧められる)PentiumII(233MHz)/128MB以上
↓
畜生道(明らかに人以下の辛さでプギャなソウルを感じるしお勧めできない)初代Pentium/64MB以上
↓
餓鬼道(とにかくしんどいしあり得ないんだがマゾなら使える)i486/32MB以上
↓
地獄道(動けばいい変態御用達)i386/4MB以上
22 :
login:Penguin:2012/08/30(木) 22:37:31.55 ID:X2V0+wsW
このスレじゃPen-M 1.2GHz 512MBの俺は超ハイスペックか
ちなみにディストリはLubuntu
折角だから2GB積もうぜ
超快適ヒャッハー
Pen3 700MHzに今度は何入れよう
このスレ的には、2GBと見合うくらいの「キツい」要素が必要になりそう。
例えば2GBだけど8bitみたいな。
バス幅の問題で物理的に繋がらないっていうのは、
高速化でパラレルを捨てた時に無くなっている筈。
Pen3 につめるメモリで2GBとかSDRAMだよね?
それがSDRAMの中古ジャンクでも、新品のDDR3なら16GBは買えそうだ
DDR3が乗せられる中古マザーボードとCPU+2GB買っても同じぐらいで
済みそうだ。
DOS時代のIMEはあんなに軽かったのに
難で今はこんなに誤変換が多いし重いのか...
日本人の作業効率を落として経済的趣意を奪還したいあのお国の策略なのかもな
なにも同盟国の足を引っ張らずに北朝鮮や中国圏の言語の国のIMEの速度低下を引き起こせば良いのになw
M$もセコイんだよ
UbuntuなどのLinux系は大丈夫なのかと勘ぐりたくもなるさ
29 :
login:Penguin:2012/08/31(金) 16:46:34.86 ID:auLgT0Mv
さっきハードオフでpentiumU 366Mhzのジャンクノート買ったんだが良いディストリビューション教えてくれないか
Plamo Linux
>>27 IMEメーカーが何で商売していて、それがどうなったのかを考えてみれば、
何故ノウハウが継承されなかったのかもわかるんじゃないかな?
オープンソースのも元はUNIX屋のオマケ的な感じだったり、研究のモルモット的なものだったりだし。
で、辞書もどこぞのライターや出版社が鍛えたものを提供したなんていう話も聞かないし、
フォントのように、どっかの研究室で真面目に作ったという話もあまり聞かない。
ipadicがそうだといえばそうかもしれないけど、あれは元々IMの為の辞書じゃないわけで。
日本人が喜ぶような真似をしないからIMEが今のままのクオリティを保ったままなのですよ
奴らはこれ以上日本人に繁栄されると困るらしい
MS-IMEも韓国か中国で開発されているってきいたなあ
スレチ
>>34 オマエさあ頭悪いな。
日本はテレビなんかの輸入国なんだよ。
日本の経済が良くならなければ、
テレビを作ってる極東アジア国も困るんだよ。
2ちゃん脳乙
テレビの情報はでたらめで有害
テレビなんかみるな
41 :
今日のボヤキ:2012/09/04(火) 19:10:40.85 ID:mp8GQfbf
BasicLinuxをFDD起動でバーチャルボックスに入れてみた。
Fdiskが異常動作、何がどうなっているか分からず動作しない→古いIDEコントローラーじゃないと全く動かない。
それ以前にどれを選べば古いのかが分からない。/dev/hdeが認識しているところで
気が付けばよかったんだけど、/dev/hdaと認識させて解決。
...ということが分からずかなり迷った。kernel2.2を使ったことが無い人には
難しいorz
今のPCにはFDDが無いのでFDDイメージにファイルを入れるところからつまづいた
BasicLinuxは通常のLinuxでは最小クラスなんだろう、
>>10,20
スレ的にワロタ
i486/32MB以上 は当時としては、高級な部類だと思う
通常は、メモリ8〜16MBだったと記憶してる
増設メモリが実は高級品
>>41 FDD用は絶滅危惧種ですな
>>42 国内の486だと16MHzか25MHzで3.6MBが標準実装ですよ。残りは増設で7.6MBな
国産PCはあまり知らないね。AT互換機なら30PinSIMMで8枚で8MBぐらい
そのころのAT互換機といえばCOMPAQかIBMぐらいしか思いつかない。
国内でWindows95が走るPCなら最低で100MHzの486DX3で16MBでよく覚えているのは
Gateway2000あたりですね。Pentiumが国内ででたときはPC本体が100万円ぐらいの価格で
60MHzの初代5VなPentiumだったはず。
486DX2以前じゃWindows95はかなり重かった、理由は当時のHDDが非常に遅い。
のとVGAカードが8bitカラーと16bitカラーで2倍の速度差がでるような状態
だったからな気がする。
PIOモード懐かしす
ふと思ったがGatewayのマシンとか最近見ないな
アメリカから個人輸入したGateway2000は箱開けたら牧草の匂いがした
台湾にも牧草くらいありますっ!
なんかワロタ
きついPCだと選ぶそれは何かを教えてくれyoママン。#予定の状況
#インストールデバイス"SDカード2GB" "メモリ128MB(X起動まで〜256MB小さいアプリ込み)
#CPU Pentium90〜Pentium2(Pen3系のCeleronやK6を含む)
@デスクトップ環境 LXDE ???fluxbox???
Aファイルマネージャー Pcman?
BX本体 XVesa
Cコマンドシェル ash
Dランチャー LXPanel
Eコマンド軍 BusyBox(動きが軽くなるの?)
FメインのGUIライブラリ GTK(FLTKのほう?)------>????????????
G日本語IME(とにかく変換できればいい)------>????????????
H日本語フォント(綺麗さ無視で容量が軽い)------>????????????
当然として動画、音声は無視、officeも無視で選ぶパーツはどんなもん?
ラズパイ
PCmanだったらICEWMって手もあるんじゃ
>>52 128MBでLXDEはちょっと無理じゃなぁ。
ベストな選択はこうだ
すべてオクで売る
1日バイトをする
中古を買って、Ubuntuインストール
これで万事問題ないw
てかこれ持ち運ぶ環境の話のような
X準拠の極小Xサーバーて無いのか?
テレビにXサーバー機能があったら適当なPCから飛ばせるじゃん
pen2 266mhz、メモリ96MBの化石ノートPCが出てきた
とりあえずpuppyいってみるか
いろんなverに分かれたんだな
PentiumMMXのメモリ96MでHDD4G搭載でグラフィックはオンボードの
800×600の解像度のノートPCがあるけど
Ubuntuはまず無理そうだと思えるけど、
これと似たスペックのPCでPuppy入れている人いますか?
もしくは、お薦めのディストリビューションは有りますか?
すみません、情報1つ抜けていました
HDDは今は4Gがついていますが、40Gと60Gのが有るし
8G壁越え可能なので乗せ換え予定です
63 :
login:Penguin:2012/12/16(日) 11:45:23.33 ID:XXCKHzpR
64 :
sage:2012/12/16(日) 14:24:06.72 ID:0WN6vnxC
65 :
login:Penguin:2012/12/16(日) 15:04:26.71 ID:sho/nw5e
>>61 puppylinuxは極端な話HDDなくても起動するけど、メモリ96Mは少なくとも
最近のpuppyでは無理だろうな
66 :
login:Penguin:2012/12/16(日) 15:06:50.76 ID:sho/nw5e
>>61 activeなディストリで可能性が残ってるのはtinycoreぐらいじゃないかな
pentium133MHzでメモリ80MBのノートにslackwareの最新を入れてるけど
いきなりは無理かもな
今のはフロッピーディスクからインストールできなくなってるみたいだし
>>64 >>61です
>今動いているOSは何?
CPUの周波数を書いていませんでしたがPentiumMMXの233MHzの光学ドライブレスのB5ノートです
現状は無印のWin98が入っています(サポート終了につき転用を検討中だった)
そのHDDは残しておくので40Gか60GのいずれかのHDDが入る予定です
HDD載せ替え前なのでまだ何も手を付けていません
Debianがお薦めということでしょうか?
>>65 >最近のpuppyでは無理だろうな
わかりました
>>66 >activeなディストリで可能性が残ってるのはtinycoreぐらいじゃないかな
それでやってみます
>>67 今のバージョンはFDから無理なんですか
CD−ROMのない代わりに外付けのFDDポート付きのB5ノートなので厳しいです
>>68 >LinuxじゃないけどHaiku OS軽いよ、GNUのツールも一通り移植されていておすすめ
>
https://www.haiku-os.org/get-haiku じっくり覗いて見てきます
>>63-68 皆さん情報ありがとうございます
BeOSってまだやってたのか。
そっち方面チェックしてなかったけど、ちょっと感動した。
>>69 漏れは
>>64じゃないけど、debianの最新版を動かすなら、
軽量wmを使った環境の起動自体はスペック的に出来ると思う。
メモリならmozoc+大型辞書とか結構贅沢に使っても
漏れは65M程度には収まったよ。後は使い方次第じゃね?
ubuntu系はこのスレ的にはlubuntuとかubuntu-minimalを
カスタマイズする事になると思う。決して重いだけの鳥ではないと漏れは思う。
でも、そのスペックじゃやめたほうがいいだろうなあ。
>>63 >>64 もとはwindows98で、DSLとpuppyの新しいのは起動できなかった
古いpuppyは起動できたけどチップセットが認識できないらしくて800*600でしか表示できん
というかpuppyでも再起動や終了で固まるし、win98では終了のみできる(再起動はできない)
ハード的にただのゴミな気してきてやる気おきないは・・・・
>>62 HDD容量はあんま関係なんじゃないか?
pentium2 266mhz、メモリ96MB 4GBHDD オンボグラヒック
puppy4.3だかは動いたけど使えなくはない
ただ重いページは重い
Vine5あたり(このあたりはあやふや)から更新を繰り返してVineSeed化した
>>72相当(HDDは増量)の機械がある。
もちろんCUI。イントラ用Web鯖+cgiテスト用に使っている。CUIではまだまだ使えるよ。
>>72だけど試行錯誤して
damnsmalllinuxにした
firefox重いけどまあどうにかつかえるかな
>>61オレがハードオフでゴミ扱いされたVAIOクラスだなぁ。
PCG77..なんとか。パピーもダメだったよ。軽い軽いと言われてるパピーでダメだったんで諦めたけど…。
つ Gentoo
X使わなきゃDebian最小構成で余裕だよ
>>77 先生おしえて。
最小でUSBメモリにある
日本語ディレクトリにあるファイルをコピーするにはどうするの?
文字化けしてコードすら分からない。
>>78 Debian最小構成で日本語表示したいなら
$ su
# apt-get -fy install jfbterm
# modprobe vga16fb
# jfbterm -q
ここで日本語表示されることを確認 (zzz[Enter] などと打ってエラー表示させるなどして)
# echo vga16fb >> /etc/modules
# ^d
# ^d
$ jfbterm -q
でいいなじゃないのかな。
次回からは、ログインしてすぐ
$ jfbterm -q
とすれば日本語表示になる。
jfbtermは別端末みたいなものなので、ログアウトするときは一旦 jfbtermをCtrl+dで抜けてから、
デフォルトの端末をCtrl+dで抜ける。
そうそう、jfbterm からは startx 出来ないので、Ctrl+d で jfbterm 終了してから startx すること
uim-fep入れれば日本語入力もできるようになるし
w3mでブラウジングも結構快適
96Mなら、鳥関係なく
・Openbox以下かawesome等のタイル型
・uim(言語バーは使わない)
・mltermかrxvt←cuiか嫌ならrox
でスワップせず起動できるだろ。
ブラウザ開いただけで、ガリガリだが。
>>80 フレームバッファはスクロールが重い。
X使った方が幸せ。
>>83 fbtermはクソ重いけどjfbtermはそれほどでもないでしょ
手元のK6-2 500Mhz+Rage128ではXよりずっと快適だよ
>>84 catとかで1000行くらい流すと如実に差が出るよ。
rage128だとフレームバッファの支援機能もついてないだろうし。
画像もfbi(だっけ?)よりfehのほが軽い。
32M以下だとXキツいが64Mあればjfbtermの方が快適ってのは無いな。
とはいえ、X起動してもCUI中心の生活だがね。
ウィンドウマネージャはdwm辺りの軽量タイル、mltermをdamon modeで使う。
jfbtermはBSD版がお薦め、背景画像や256色対応、マウスコピペも出来る。
そうそう、screenやtmuxを使えると作業効率がグーンと上がるね。
縦横分割も出来るしXいらないじゃんってもあるかな。
低スペックな環境でも、便利なCUIツールでなんとかしちゃうのもlinuxの良いところ。
描画はXの方が上だからな。
FBならなんでもかんでも軽いと勘違いする奴たまにいるよな。
jconsoleやuniconのよなカーネル組み込みの日本語コンソールって今何があるんだろう?
>>87 懐かしい、 jfbtermが重くてjconsole入れてたよ
今は「utf-8 kernel」ってのがそう。
でも検索引っかかんねぇー。
89 :
login:Penguin:2012/12/29(土) 09:54:16.89 ID:dnrahBKV
linux3.8からついにi386サポート終了だってよ。486DXあたりはまだ
大丈夫らしいが、さて、どうしたものか…
普通は、スクロール等のアニメーション的な画面更新時には、全フレームの正確な表示などしない。
適当に情報を捨ててる(表示を省略してる)
こうすることで、サクサク感を演出してる。
たとえばfirefoxで2ちゃん閲覧しながらスクロールする際に、1ドットづつ正確に毎フレーム全部なんか表示されないだろ?w
1000レス目と、1レス目の間に、たとえば10000ドットあったとして、もしも1ドットずつ正確にスクロールしたら、ハードの描画性能が毎秒100フレームだとしても100秒掛かるはずだろ?w
10000ドット / 毎秒100ドット = 100秒
でも実際は、一瞬でスクロールできるだろ? それは表示を適度に捨てて省略してるからなんだよ。
ところが、jfbtermの場合は、スクロールは1"行"単位なのだけど、これが本当にスクロール時に1行1行正確にキッチリ表示するようになっている。だから遅い。
考えてもみなよ、ls して10000行表示されるとして、もしもフレームバッファーの描画性能が全画面毎秒100フレーム更新できる能力があったとしても、スクロールに100秒掛かるわけさ。
10000行 / 毎秒100行 = 100秒
毎秒100フレームで全画面更新できるなんて、相当に十分な性能のハードだろ?wでもjfbtermを動かすとそれでも足りないw(なのに遅さの責任をなすりつけられるフレームバッファーかわいそすwww 秒間10000フレームの描画性能になれってか?www無茶言うなw)
ようするにjfbtermは、スクロール時の表示省略という概念が、設計からずっぽり抜け落ちてしまってるから、根本的な遅さの原因は設計だよ。フレームバッファーを責めるのはちがうだろ。
X上のxtermなどは、その辺のスクロール時の表示の適度な省略を、ちゃんとまともに行ってるので速いってだけの話。
もしjfbtermと同様に1行1行キッチリ完全に表示したならば、X上で動くxtermなども同様に遅いスクロールとなってしまうはずだよ。
10000ドットで24bitカラーでも30KBだぞ?
お前の使ってるCPUは1KHz位なのか?
いや同じPCでXもフレームバッファも使わない素の状態とXの仮想端末の表示速度がほぼ同じで
フレームバッファだけその10倍くらい遅い
俺、なんだかんだいって表示って結構重い処理だと思うんだ
>>92 10000ドットじゃ1bitカラーでも、100x100の表示が限界です
VGAなら640x480x24bit(3byte)=921600byte、912KBなら30KBの30倍ですね。
1KHzのCPUなら最速設計だとしても1秒間に1000命令が上限になり
ロードとストアが分かれていたら0.5KB/秒ですね。
数値の出し方がいい加減すぎませんか?
>>93 233MHzで動かしたときマウスでメニューからアプリを起動する前の選択
操作だけで10秒とか30秒かかったのは笑った。
Wifiと日本語とスクリーンセイバーとCPUメータをkillしてやっと
2秒とか3秒の応答になった。あれは酷いね。
人間が耐えられないような操作に慣れている俺でもあれは酷すぎる。
topだけ動かしてみるとdaemon関係だけでCPUを8割使っている。
ユニコード対応FLTKの更に軽いバージョンはでないかね?
このスレ的にはPlayStation 2はハイスペックなの?
まだミドルかも
99 :
97:2013/01/29(火) 22:15:14.52 ID:mveGQx5B
実際にPS2でLinux実用してる人っている?
完全に無かった事にみたいになってるが・・・
そもそもPS2でカーネル3.xは動くのか?
ps2って北朝鮮に輸出規制が掛かってたとかなんとか…
そこそこの演算処理が有るからな
あくまでも噂だけど
朝鮮総連経由でPS2やPS3がかなりの数が密輸されていると聞いたことがある
そういや、先週の日曜の秋葉原の某駐車場で朝鮮語っぽい「ニダ」が付く
会話をする10人位の集団が1BOX2台に大量の家電を積み込んでいたな
PS3っぽい箱も10個くらい見かけた
通路の半分をじか置きで占有していたから通る時にウザかったわ
PS2がガチガチのチューニングでエミュレータは無理だと断言している
バカがいたな。エミュレータはタイミングもエミュレートしたり
動かないものは個別でパッチかけたりするわけ。
>>102 完璧な互換は現実的じやないってんならあってると思うぞ
ファームやミドルの開発が遅れて
メモリマップばらまいて各ベンダーに自前で実装してちょとかしてたし
第一本体の型番によっては動かないソフトとかあるし、海外仕様のps3ではエミュで実装してたがSCEが投げるし仕様書すらない外部の人間が作ったならなおさらだろ?
ここ見てるとまだまだ自分も頑張れると思う
あきらめたらそこでPC廃棄ですよ
あきらめて楽になれば?
107 :
login:Penguin:2013/02/06(水) 11:30:07.64 ID:NYrxKpI9
シングルコアCPUのデスクトップ機8台は先月末に廃棄した
余ってるならファイルサーバーとかにすればいいやん。
8台もいらんけど。
かく言う俺のところにはPC9800シリーズが6台とMSXが2台あるがw
109 :
login:Penguin:2013/02/06(水) 13:12:01.90 ID:WSdIbiZ3
ファイルサーバはいらん、外部HDDで十分
ちなみに使ってない安鯖があと8台残っている
110 :
login:Penguin:2013/02/07(木) 05:33:08.57 ID:Yh8fKdFN
>>108 X68000XVI PC6001 SC3000 ぴゅー太
VIC1001 MB-S1 FM-8 MZ80K2E PC8001mk2
>>109 あると何気に便利だぞ
いやまあ人によるだろうが
112 :
login:Penguin:2013/02/16(土) 15:42:40.51 ID:xMCMvgE8
もうお前らそんな糞みたいなPCやめろや・・・
PCの歴史博物館がつくれそう。
このスレッドは2chの歴史博物館殿堂入り、間違いないないだろうけどw
115 :
97:2013/02/17(日) 21:02:17.04 ID:K2tUA+Te
PS2 Linux Kit買ったけど…
発売日に買ったSCPH-10000じゃ読み込めなくてもうむりぽ(anacondaが落ちる)
>>112 んじゃ、金持ちの112が
このスレのオフ会で集まったここの住民全員にCorei7のPCを1台ずつプレゼントしてみやがれw
話はそれからだ
このスレのオフ会があったら、末席に参加したいですね
俺も参加するぞ
もちろんPC目当てでね
ハイスペ自慢する馬鹿はバブル経験世代だよ
これ鉄板さ
このスレの歴代
>>1には、現在Androidの主要開発メンバーな人もいる
だれだよ
121 :
login:Penguin:2013/02/21(木) 12:39:02.75 ID:2PHhmWmZ
G社のスパイOSを絶賛する自画自賛ってキモいよね
キモイのは隠れているからカミだとか神道は邪教ではないとか言う連中
こう言う連中は無期懲役を課さなければPC等板に害毒を振り撒く
何と戦っているのかしらんが、
PC関連の板で神道がどうとか言ってる連中とやらは
これまでただの一度も目にしたことがない。
触らない。
愚愚るの批判をすると必ず変なのが現れるよね
それも平日の昼下がりや深夜も問わずに恐ろしいレスポンスでね
ラズベリーパイやステックアンドロイドなんか、このスレッドの方々むきだろうな
絶対に、嵌まっていらっしゃるよ (笑
nForceなんてチップセットのおかげでflashが動かないディストリだらけで苦労する
PuppyかMint(自分が試した中では)しかflashが動いてくれない
一番謎なのがubuntuファミリー全滅(u/k/l/x)なのに、なぜかMintは問題なくflashが動く
デュロン1600+で未だ々頑張るぜ!!
>>127 ミントのFlashは独自のバージョンだから。
ああ、だからmintはlinuxの中でも特に動画再生に強いと言われるのか
そろそろ、「キツいスペックのタブレットで頑張っている人の為のスレ」ができるか
いくらなんでもまだ早いだろww
LibrettoL3にpuppy入れたが流石に重いな
133 :
login:Penguin:2013/02/26(火) 19:45:54.54 ID:S9T91Vq2
Web制作板から誘導されて来ますた。
PC-9821 Xc200にFedora 18を突っ込みたいんだけど、イケますか?
>>133 特大の釣糸にしか見えないが、
98は取り扱っていませんのでUnix板へどうぞ。
136 :
login:Penguin:2013/02/26(火) 22:58:38.08 ID:xFX+o7Gy
>>131 Android1.6が入ってる中華タブレットを使ってる俺が来ましたよw
2ちゃんくらいなら問題なく使える
グーグルマップも画像版のやつだからなんとか使える
ストリートビューはペグマンのやつだが重いけど使えないことはない
そんなレベル
俺も少し買うのを焦りすぎた
せめてNexusが出るまで待つべきだった・・・
去年狩ったGeForce6200をAthlonXPに装着して喜んでたのだが
3.7カーネルになってからプロプラのドライバのサポート外さ
れまくりで無価値ゅ苦
Nexusって・・・
朝鮮人儲からせてどうすんだよ
ここで言うNexusは台湾ASUS製のNexus7のことでしょ
141 :
login:Penguin:2013/03/06(水) 19:12:34.37 ID:h02SPvlz
嫌韓だけど、正直なところ、国内メーカにはもうちょっと頑張ってもらいたい。
142 :
login:Penguin:2013/03/06(水) 19:24:18.04 ID:tdiW0W4x
ネトウヨは貧乏人ばかりか
無料のOSに古いパソコン
ネトウヨがLinuxに集まるわけだ
やっぱりRed Starじゃないとだめか
韓国では自民党や日本維新の会などの右派政党を支持する人はまず 「極右」と呼びます。
韓流を嫌やがる日本人も彼らには極右です。
右派新聞を取る日本人も極右です。
韓国人の歴史解釈を受け入れない日本人も極右です。
旭日昇天旗 を使う日本人も極右です。
竹島を日本の領土と主張する日本人も極右です。
彼らにおいて 「極右ではない日本人」とは、日本人だが韓国が好きで
すべての政治的・社会的・歴史的な視点において
韓国人と等しい立場を取っている日本人であることです。
韓国人がいう右翼の定義を韓国に適用して見ましょう。
深く入って行く必要もないですね。
竹島 問題において、韓国人は 99% 極右と思っても構わないです。
145 :
login:Penguin:2013/03/06(水) 19:57:20.88 ID:tdiW0W4x
右翼よ良かったなぁ
賃上げにTPPにインフレだ
146 :
login:Penguin:2013/03/06(水) 20:08:23.48 ID:tdiW0W4x
ネトウヨはアベノミクスで儲かってるはずだから
ハイグレードのパソコンを買いなさい
ネトウヨは右翼に非ず。
ネトウヨはネット右翼の略。
秋葉原で中国人から安いWindowsを買ってる(笑)
パーツ売る店の代わりにメイド喫茶ばっかりになった秋葉でか?
150 :
login:Penguin:2013/03/07(木) 06:45:46.88 ID:4r/kwvXF
ネトウヨ=右翼
保守はアベノミクスで儲かり
食材が値上げされても痛くない
パソコンは国産大手メーカー製
OSはWin8
ネトウヨは食材の値上げて食べる物に困り
OSも買えない
それオマエの願望にすぎないじゃんw
136 以降、"キツいスペック"な人達が集まってきたな
154 :
login:Penguin:2013/03/07(木) 14:56:39.34 ID:O+yclPst
142=144=145=146=147=148=150=日本人の敵が在日朝鮮人なのはよく分かったわw
南北朝鮮同士で戦争してもらって朝鮮人は全員自滅してもらいたいねw
Dropbox は CUI 環境で動かす事が出来るのか
これだと、かなり下方のスペックまでカバー出来ちゃうね
dropbox start
で起動だな。これだけ覚えとけば後は同期してくれる
wiresharkもcui版のtsharkだと全然負荷かからない
cuiバンザイってことだな
オイラもcuiでPentium !!! 1GHz B-step*2を使ってる
DRAM SD133-512MB*4でGentoo x86smp kernel-3.7.10環境だけど
file&sound serverだから不便を感じないよ
まぁたしかにソフトがマウス使うからマウスでやってるけど、
そもそもguiより反応いいしカスタマイズしてキーボードでやると割り切れば相当便利なんだよな。
160 :
login:Penguin:2013/03/10(日) 21:02:26.25 ID:qe8SQHXy
CentOSを6.3から6.4にアップグレードしたら、起動しなくなりました。
カッパーマインのPen3です。
以前このスレで古いPen3だとubuntuが動かないと読んだことを思い出しましたので、古いPen3だとLinuxが動かない理由と、まだ動くディストリを教えてください。
161 :
login:Penguin:2013/03/11(月) 03:21:18.79 ID:iZKWkhvm
ubuntu10.04動くと思うよ
debianも動いた
pen3の私の環境だけどね
ペンティアム3なら今時のWindows系最新ソフトが課す
最低スペックをクリアしていると思うのでメモリのほうが重要かも。
Pentium III 500MHzでメモリが192か256か(どっちか忘れた)マシンを
つい最近まで私は使っていましたが、それにはaptosid(Debian sid系)を
入れていました。Ubuntuの代替としてならDebianが動く可能性があります。
ただし、インストールするパッケージを選抜しなくてはなりませんが。
このスペックのマシンで、aptosidならOSはもちろん、X Windowも起動しました。
デスクトップ環境(Gnome, KDE, Xfceなど)は重くなりすぎるのでさすがに入れず、
ログインはコマンドラインからで、ウィンドウマネージャにPuppyと同じJWMを入れていました。
JavaScriptが動くウェブブラウザとしてはOperaがもっとも軽く、2chブラウザはJDです。
ただしFlash Playerはこのスペックでは無理でした。YouTubeを見るときは動画をダウンロードしてから
xineやmplayerなどで再生します。ただしビデオCD程度の解像度でないとスムースに再生できませんでした。
LibreOfficeはさすがに無理ですが、AbiWordとかGnumericなら動いたかもしれません。
動かなくなる理由ってカーネルが古いCPUをサポートしなくなったとかじゃないの?
>>160 詳しいスペックが分からないからなんとも言えないけど
↓順番に入れて、気に入ったの使えば?
CrunchBang Linux、Zentyal、Swift Linux、antiX、Damn Small Linux、
SliTaz GNU/Linux、Puppy Linux、Macpup、debian最小構成、その他探せばあると思う
CentじゃないけどウチのPen3機も尽くUbuntu系は駄目だったな
今はLMDE+LXDEで使ってる、確かにDebian系は古いPCとの相性が良いと思う
パッケージの豊富さを問わないなら、
Debianではなく低スペック用に特化されたディストリビューションが無難かな。
>>163 UbuntuのLinuxカーネルのバージョンってなんだろ?
Pen3マシンにaptosidを入れていたけど、Debian sidに
準拠したディストリなので、比較的新しいカーネルだった気がする。
それで普通に起動していた。
河童Pen3だがLubuntu12.04は普通に動いた
>>168 L2キャッシュのサイズと外付けGPUの性能によるな、オンボードじゃ
話しにならんし。メモリ256MBぐらいじゃ激しく厳しい。
Pen3といってもPen4のNorthwoodなCeleron2Gより倍ぐらい早いCPUがあるわけで
>>163 CPUの対応でカーネルというのならCUIだけの問題だろ。
速度的に問題になるのはGUI=X window sysyemの重装備ライブラリや
重装備アプリが重過ぎる。基本的にXサーバーが軽くないのがMsWindows
よりはるかに体感が落ちる理由だろう。
Ubuntuとか使うやつはCUI onlyなユーザーが普通にいるとは思えない。
>>164 頭がキツイスペックの俺だとpuppyが1番楽かな
puppyはパッケージが少なすぎ
自前で入れるにしてもpuppyを使うようなスペックで野良ビルドするには拷問だ
ペン3ってPAE対応してるのか?
でなきゃUbuntu動かん
>>171 つ 分散コンパイル
gccのバージョン合わせたらディストリ違っても複数のマシンでコンパイル分担できる
distccとか
母艦必須とか勘弁して欲しい
AmazonEC2とかでメモリー64GBとかの化け物みたいにハイスペなサーバーが一時間数百円で借りれるからそれ使うのもよし
もちろんもうちょい下のスペックならもうちょい安く使える
>>172 PenPro以降ならPenM/CelMの一部モデルを除いて対応してる
177 :
160:2013/03/11(月) 22:20:05.58 ID:Si/VIAJW
皆さん有難うございます。
debianをインストールしてみることにします。
私の環境はPeniii 800Mhz
メモリ1GB IDEのSSD128GBのノートパソコンです。
windowsMEが入っていたものをlinuxに流用しました。
ハイスペックでスレ違いなのに回答いただき有難うございました。
メモリは1ギガも積んでたんだね。すごい。
WinMe時代のマシンにしてはかなり高スペック。
ワークステーションみたい。
DebianのGnome版やKDE版が普通にインストールできそう。
GnomeやKDEはインストールできても
動作速度が快適じゃないだろ。(スペック不足)
>>177のスペックだとXfceかLXDEが無難な所だと思う
それ以外ならRazor-qtとかe17とか
チラウラヨロ
現役NotePCの1つ前のNotePC(ThinkPad240Z、2609-81J、15年前の機械)は、
オンボードのメモリーを剥がせば256MByteまでは増やせるらしいのだが、
そんな荒療治をしない限り192MByteがmax。
それでも現役機 (ThinkPad X40、10年前の機械)と同じ装備(トリ)で、
現役機がダウンしたときのために備えている。まあ現役機は神機なので
3台持っており、そうそう出番は無いとは思うがw
トリは arch linux の最新を入れているが、インストールだけでも一苦労した。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1356654422/218 arch linux はデフォルトでは /tmp を ramdisk (tmpfs) なのだが、
それだと /tmp が溢れるw ことがあるので ramdisk はマウントしていない。
これでも最新のfirefoxが動いているのだが、 flash player plugin は、今の
Ver. 11.x.x がメモリー食いなので 10.x.x にしている。youtube も 240p
の最低画質にしないと見れない…
ストレージは150GByteのHDDに交換して余裕があるんだが、やっぱりメモリーを
256MByteにしたいなあ…。
× /tmp を ramdisk (tmpfs) なのだが、
○ /tmp が ramdisk (tmpfs) なのだが、
メモリ1G積めるならチップがVIAだと思う、その頃のは良く弾かれる気がしないでもない
重量級ならdebian、vine かなぁ・・・と決めた後に書いてみた
Pen3(i686)に対応してないkernelを採用している鳥なんてオレには想像できん
起動できない原因は、たぶん、IDE,ATA周りなんじゃないかな。hdaからsdaへ
更新されたときの取りこぼし。もし、これが原因なら、genericなドライバで
行けると思うんだが、一旦、これにportを抑えられると最適なドライバが使え
なくなるのでgenericなドライバははずしてあったりするのよ
>>160はノーパソが逝ったか??基地外のツリだな(笑)
遅いPCに結構いれてみて遊んだが、GUIのハードウエアアクセラレーションが
自動認識していないと恐ろしくGUIが重くて使えない。
最低でもPen4(Celeronタイプを除く)かPentiumDかAtomじゃないと話しにならない。
モニターの自動検出ができないと自動でモニター検出するタイプのディストリ
ビューションが重なればもう死ぬほど遅い。
自動認識できない場合はBIOSのPnPをリセットして全部のカードを順番に
さして1個づつ認識させる操作じゃないと正しく動かないBIOSもある(前世紀仕様)
>>188 ここ初めてか?
全然キツくもないスペックじゃないと話にならないとか。
ここ覗いてるやつなんて片方でハイスペのを使って処理させながら
古いノートとかで遊んでる奴ばっかりだろ
死ぬほど遅いかどうかなんて興味ないんだよ
動くか動かないか。死ぬか死なないかが問題なんだよ
>>189 でもそれ、頑張ってる人って言えるかな?
>>188 181だが、Xの設定にも苦労したな。自動認識では X server は起動せず、
xorg.conf のオプションをずいぶん試行錯誤したよ。
昔は XFree86 の config を試行錯誤で作成するのは当たり前だったけどね。
更に現役機の前のマシンの、そのまた前のマシンが現役だった頃、Xの設定だけ
ではうまく行かず、linux kernel にパッチを当て、boot時に vesa bios を call
することで、コンソールが表示できなくなる犠牲を払いながらXを起動しものだ。
(そのうちXFree86の方でも対応してくれたけど)
FMV-5133NA/X , 是非ググってみてくれ。このスペックで、この価格。
専門知識無い私はubuntu10.04 以前と以降で違う気がする
ubuntu系で駄目ならdebian vine puppy で何か動くの見つける
ちなみにvineは我が家のポンコツ最後の砦
最近VIAのPLE133 768memとクリエイティブのPCI RIVATNT16Mで
Lubuntu11.04が素で通った。。。
だが何に使うかは知らない。
今流行のタブレットのOSをアンドロイドからLinuxに入れ替えるときついスペックになるのかな?
>>192 > ちなみにvineは我が家のポンコツ最後の砦
181だが、ThinkPad240Z に Arch Linux を入れるのも、7年くらい前に
・一番最初はVine 2.6 をフロッピーディスクで入れる
ことからスタートしたんだ。本当は Momonga の 3 だか 4 だかを
入れたかったんだが、Memory不足でインストーラにハネられた。
そこでまず Vine をインストールしておき、 Vine の /boot に
Momonga のpxeboot用の vmlinuz をコピーしてインストーラを起動し、
Momongaを入れた。
あとは Momonga を 5, 6 まで使っていたんだが、リリースが滞って
いるんで arch linux に乗り換えた。このときも、古いトリの /boot
に次のトリのインストーラの vmlinuz を入れる手で対処した。
>>193 ここの住人にとっては、むしろハイスペックなんでは?
>>189 > ここ覗いてるやつなんて片方でハイスペのを使って処理させながら
その「ハイスペ」の方のマシンが10年前の機械なんだがw
まあ10年前のPenIIIノートPCでもHD動画再生以外は快適だもんなあ。
もちろん軽い環境にした上での話だけど。
うちのハイスペ母艦はC2D1.5GHz
いつもシングルCeleronやPentium2や触ってるからC2Dがめっちゃi7感覚
NECの迷機PC-98NXのUSB機ボードマウスがデフォのやつ
ペンU300Mhzのやつにubuntu入れたな
PS2端子排除とNECUSBチップとUSBレガシーのせいで
USBサポートされたカーネルから導入がすごく手間になってしまって放置してた
試しにdesktop版を起動させたら普通に起動してインストールも完了してしまったよ
だが限りなく遅い、でも動く、デフォで入ってしまうソフトを間違って起動させたら数十秒は待ちぼうけだよ
何に使おうか・・・用途ないけどな
歴代使って来たNotePCを、98Noteなどの大過去を除外して
(↑98Noteにも FreeBSD やら PANIX やら入れて遊んでたが)
並べてみると…
・17年前:FMV-5133 NA/X 、Pentium 133MHz, Memory 80MByte
・15年前:ThinkPad 240Z、モバイルPentium 600MHz, Memory 192MByte
・09年前:ThinkPad X40、Pentium M 1.4GHz, Memory 1.5GByte
20年前→10年前 の10年間で飛躍的にスペックが上がったね。そのあとの、
最近の10年弱は、とくに新しいPCを買おうとは思わないんだな。
その後購入したのは ThinkPad X40 の中古だし。まあ老朽化でダウン
されても困るからそろそろ買おうとは思っているけどね。
i7ってめちゃくちゃ早いの?
阿呆痴呆
203 :
login:Penguin:2013/03/15(金) 18:38:37.82 ID:YMkOlOR7
>>201 シングルコアの中身を小人さんor妖精さんが1人働いていると考えてみよう。
デュアルコアの中身は小人さんor妖精さんが2人働いていると考えよう。
クアッドコアの中身は小人さんor妖精さんが4人働いていると考えよう。
動作周波数はその小人さんor妖精さん達が一定時間にどれだけ働くかの指針だと思えばいい。
確かCorei7は4コアだったよね。
後は言わなくても分かるよな?
要約すると7人の小人にするにはシングルコアが大事だから
とっておけって事だ
っつーか、今時のCPUを複数個挿せるマザーボードは売られてないだろ
つまり、シングルコアのマシンを複数台使えばいいってことだなw
グリッドコンピューティングの時代に、M/Bに挿せるCPUの数とか、関係ねぇ
きついスペックでもOpenMPを使えばそれなりに使えるんじゃないか。たぶん。
208 :
login:Penguin:2013/03/16(土) 21:00:23.07 ID:scGqaZkA
グリッドだと消費電力の点でエコじゃ無いなw
Memory 80MByte の FMV-5133 NA/X を 10台つないでも、
Memory の合計は 1GByte に届かないんだな。
CPUは10個になるけど…
ちなみに FMV-5133 NA/X 1台を max の 80MByte にすると、
本体との合計は50万円を越えたんだぜwww
スペックだけでなくて
結局生き残るのは使い方次第だよな。
玄箱とか。
まだ残ってそう。
211 :
login:Penguin:2013/03/17(日) 00:45:15.73 ID:ZKtQeRlj
>>205 ハイエンド用に高いけどないことはない
4CPUマザボにHT16コア(実8コア)のXeonを4個つけて64コア実現した人いたし
合計80万円とかするけど
ずいぶんキツいスペックだなw
Androidをインストールできないものか。
googleは危険
もしも万が一アンドロイドタブレット買うことになったら即Ubuntuに入れ替えたいくらいだぞ
携帯端末向けのLinuxカーネルってあるの?
androidのカーネルはlinuxで無いという珍説かい?
>>215 LinuxベースのオープンソースOS・Tizen(タイゼン)がある。
年末にはdocomoもTizen Mobileを搭載したスマホを出すらしい。
NECと富士通が端末にインストールするとかしないとか。
AndroidとTizenと、どっちが信頼性のあるOSになるのかね。
220 :
login:Penguin:2013/03/19(火) 22:07:07.47 ID:AZ2vkmz9
>>218 ケンタッキーのお店の前に立てる人形のおじさん
こまけーこたあいいんだよ
スペルマ違い
そういえばカーネルの再構築なんて最近やったことないなw
このスレにいるような人は未だにカーネル再構築したりドットファイルいじっているんだろうなぁ・・・・
228 :
160:2013/03/23(土) 21:24:50.57 ID:eoefNUex
bootのオプションのnomodesetをgrubに書く必要があるみたいです。
VIA686a
"base address not set - upgrade BIOS or use force_addr=0xaddr"
CentOSでは情報が少なかったので、
Debianに挑戦します。
部屋からダウンロードした
"Zorin OS 6.2 Lite 日本語版"ってのが、手持ちの日立のノート(Pen3-900Mhz)で
1024x768表示しやがった。
ドライバが対応したんだな。
でも、Liteだからろくなアプリが入ってないんだよな。
さらに軽量でアプリが充実してたら、現役復帰もありえたんだがな。
(USBからはブート出来ないマシン)
ほう、Pen3でZorin動いたのか
ウチもPen3機にZorin Lite入れてみたことあるけど
インスコはクリアしたがアップデートできない等不具合多くて駄目だったわ
Pen4 3ghzに入れたZorin Coreの方は問題なく動いてるんだけどなぁ
あと確かにLiteはアプリが少ないね
特にsmplayerがソフトウェアセンターに無いのは
非力なPCで動画鑑賞をしたいって向きには致命的かと
なぜVineから試さないのだ VineはPen2から余裕で動く
>>231 Vineってデフォで動画ファイル・Flashの再生できる?
あとマルチメディア系アプリ(上述のsmplayer等)は充実してる?
試せと言ってるのに試さずに聞くのか
mplayer smplayer vlc dvd再生 ほとんど困らない
apt-get ですぐ探せる
Vineサイコー!!今日もVineでqemu上のFreeBSDのパッケージビルド
しながらネット三昧でつ(^^)これで5日目になるが未だ全然終わる気配がないお(ToT)
ちなみに32BitAthlonXP2800+MEM1.5G
>>231 余裕は嘘だろ。いつの時代だ?
使ったことあるのかw
無理いうな。
システム要件
Vine Linux 6 は Intel 互換 CPU の 32 bit バージョンと、64bit バージョンが提供されます。
全パッケージが、i686アーキテクチャに最適化されています。このため Classic Pentium 以前のハードウエアでは動作しません。 また、PPC (PowerPC 搭載 Macintosh) バージョンはリリースしません。
CPU
i686の命令セットをもつ CPU (VIA C3 を除く Pentium III 以降を推奨)。
Gnome デスクトップを利用するなら 1GHz 程度が目安となります。
x86_64 (64bit) バージョン
CPU
64bit 対応の AMD64 または Intel64 アーキテクチャのCPU (Athlon64,Phenom,Opteron,Core2,Core i7,i5,i3など) 。
i686、x86_64 共通
メモリ
1GB以上推奨 (X 利用時)
HDD
最小構成(ベースシステム)で 1GB 程度
CD エディションフルインストールで 2GB 程度のインストール領域
DVD エディションフルインストールで 12GB 程度のインストール領域
>>234 俺が仕事に使ってる現役のPCよりもハイスペックだな!
>>233 vineにはソフトウェアセンター的なものが無いみたいだね
これならLMDEの方があらゆる意味で良いと思うよ
>>235 Pen2 Mem192MB にインストしたことあるよ
Gonomeではもちろん重いけどLXDEあたりにするとそこそこ使えた
ZorinLiteもそれに入れたけどVineの方が軽かったから言ったのだけど
>>235 あなたは試したの?
あらゆる意味ってなんだよw
実際使ってみりゃどのディストリが自分に合ってるか解るでしょ。
だけどどのディストリ使ってもこれはあれよりあらゆる意味で良い
なんつー決めつけなんかできませんよ。
240 :
229:2013/03/24(日) 21:04:10.87 ID:Tf0gl5eo
HDDがなくても動くなら、俺はVineだろうがWinedowsだろうが使うだろうよ
>>240 USBメモリーの8GBぐらいのやつがあればインストールできるぞ>>Vine
実用的に使うなら32GBぐらい欲しいけどな。
>>240 USBメモリの最小のやつを用意
Linuxディストリは何でも好きなので
USBメモリにブートローダも全部インストール
GRUBのCDからUSBメモリLinuxを起動(FDからでも可)
いいな。ウチの子はUSBからブートできない。7年前にfloppyからHDDにインスコ
したLinuxをアップグレードしたり、別トリにスゲ替えたりして使ってきた。
このHDDが壊れたらまた floppy からやりなおしだ。その頃には PATA の HDD
を入手することすら困難だろうな。新品は価格的に見合わないだろう。
古い20GByteくらいのHDDなら何個かウチに転がってるけど、こいつら動くかな。
PLPBT使えばFDブートさえできればUSBブートできる
>>244 おお、そんないいものが。サンクス。
この7年間はfloppy にまで戻る必要が無かったので、知らなかったよ。
お、おう。正確に理解できた。
>>237 Vine Linuxには「アプリケーションの追加と削除」というGUIが用意されていますよ。
rpmなのにaptなので、synapticもあるし。
crusoeノートにVine5.2を入れてみたんだが、youtubeで動画を見ようとしたらブラウザ落ちてワロタ。
>>249 Vine 5.2 なのか
google-chrome インストールできる?
サイトから落として apt-get install でインスコ
それで youtube 落ちなきゃ神
>>249 お、俺もちょうど crusoe の FMV-BIBLO LOOX S5/53W を5年ぶりに発見して、
入っていた Debian を etch → lenny → squeeze と二段アップデートしている
真っ最中だ。いま二段目。
Debianは普段は使っていないので、本当は arch linux を入れたいのだが
crusoe は i586 として認識されてしまうので、i686以上が前提の arch を
インスコできない。
crusoe を i686に見せるカーネルパッチがあるらしいのだが、インストーラ
のカーネルをそれに置き換えるのも面倒だし、そもそもkernel 2.6系用の
パッチしか見つからん。(arch の kernel は現在 3.8.4)
>>250 firefoxの他にchromiumも入ってたんで、これでyoutubeを見てみた。
落ちはしなかったけど、動画が真っ黒。
google-chromeを動かすには、Vine6のlibstdc++とlibgccも持ってくる必要があるみたい。
動画見るだけだったらminitubeとかでもいいんだけどね。
>>252 今Seed見たら、こっちもkernelが3.8.4になってた。
とは言うものの、キツいスペックのノートで新しいものを追っかける気力はない('A`)
たしかMTRRもPAEもないし、チップ自身がFamily = 5って言うんだからしょうがない
256 :
251:2013/03/26(火) 01:17:19.84 ID:AWcEhCQq
>>254 minitube 知らんかった。
buildして動かしてみたが、コマ送りが1秒に1枚になりワロタ。
静止画を見せながら音楽を鳴らすようなのは、まともに聴けたがw
俺はキツイスペックのマシンにわざわざ重いトリばっかり入れてるが
軽いトリでは youtube はどれくらいのスペックから見れるの?
>>257 うちはCeleron (Coppermine) 666MHz, Geforce 2でChromiumだけど
Flash 240pはなんとか見られる。360pは1から2fpsくらい
HTML5なら360pでもある程度は見られる。10fpsくらいかな
ファイルに落としてvlcで見るなら360p flv,mp4はやや余裕がある
480p flvは1から2fpsくらい。0.5倍速まで落とせば綺麗に動く
720p mp4だと0.3倍速でおおよそ見られるけど時々止まる
webmは画面がぶっ壊れておかしくなる
>>258 サンクス。RAMはどれくらい?
LOOX S5/53W は CPU 533MHz / RAM 112MB (=128MB-16MB)
# Xなんか使わずに直接グラフィックスを叩く動画 player は無いもんか?
# Wayland はこんな古いマシンで使えるのか?
ナゾナゾやってんじゃねーよバカ
可哀想に
自分が可哀想だろwくだらんネタで人を釣るしかできないんだもんな
まともなやつならお前のような後出し知ったかなんぞ恥ずかしくて
ようせんですよ。
何興奮してるの?
必死にレス付けるとこがイタイw興奮し照るように見える?
>>259 メモリは512MB
112MBじゃキツイと思うけど、うちだとXFCEログインしただけの状態で
60MBくらいしか使ってないから頑張ればもうちょっとは使えるね
あとmplayerはXなしでも使えるはず
またずいぶん遅い時間に反応するなwこんな時間にお忙しいんだねワロス。
>>265 サンキュ。
>あとmplayerはXなしでも使えるはず
これは知らなかった。しかし当該マシンは、無駄に
debian testing へのアップグレードを始めたので、
今は試せませんw
はいはい見事な漫才でしたぱちぱち。
まるっきり俺が数年前に別スレでやったやりとりの焼き直し。
俺のはネタじゃなかったけどな。
ヘドが出るわw
>>271 GJ !!
>ちなみにvimの実機でのリビルドには80時間強(3日半)かかりました。
遊びにいってきました。>_<
Junkerの鏡!!
勉強させてもらいました。
>>256 >crusoe を i686 に見せる kernel patch の作者のサイト。
問題と言っているnoplは一部のCPUで問題があるので今は全部の32bitの
x86で無効にされている。ターゲットをCrusoeにしてビルドしたカーネルは
基本的にハングするような問題は無いはず。
それと、リンクされてたパッチはロゴを代えて幾つかのシンボルを
外出ししてるだけでi686に見せかけるパッチではないみたい。
使わないと思うけど、familyを無理やり6にするならこんな感じだと思う。(3.8.4)
(スペースとtabがおかしくなると思うし1行だから手で修正するのを推奨)
--- arch/x86/kernel/cpu/common.c.orig2013-03-29 03:09:43.747599544 +0900
+++ arch/x86/kernel/cpu/common.c2013-03-29 03:13:13.755596324 +0900
@@ -588,7 +588,7 @@
u32 junk, tfms, cap0, misc;
cpuid(0x00000001, &tfms, &misc, &junk, &cap0);
-c->x86 = (tfms >> 8) & 0xf;
+c->x86 = 6;
c->x86_model = (tfms >> 4) & 0xf;
c->x86_mask = tfms & 0xf;
>>274 ありがとう!! これは是非試してみたいw
(1) debian のカスタムカーネルを作成し、現環境で動作に問題ないかを見る。
(2) 問題が無いなら、arch linux の installer のカーネルの再構築。
(3) インストールされる arch linux のカスタムカーネルも作成。
これで arch linux に移行できるかな。
(1)は当該 crusoe機でビルドするが、ビルドに何日掛かることやらw
>>275 パッチでやる気にさせたみたいで、なんか申し訳ないので書いときますが、
カーネルのビルドは意味が無いと思う。そんなことしなくても少し手間を
かければ普通のインストールCDでarchはインストール出来て動くと思う。
実際にやったわけじゃないけど、i686じゃないから弾かれるっていうのはpacman?
だとすれば、packstrapをどこかにコピーして編集して使えばいいと思う。多分、
if ! pacman -r "$newroot" -Sy "${pacman_args[@]}"; then
こんな行があるから、-Sy の後くらいに --arch i686 を付ければ済むんじゃないかな。
念のため、/etc/pacman.confを確認して Architecture = i686 って行が無ければ
このファイルもコピーして追記して、packstrap -C そのファイル なんたらかんたら
みたいにする必要もあるかもしれないけど。
インストールが終わってそのシステムで立ち上げてからカーネルを自分好みにカスタマイズ
すればいいと思うけど、aliasでpacman --arch i686とかにして、いつでもアーキテクチャの
指定をすればパッチの必要はないはず。
*** ただし、arch linuxは触ったこともないから確実では無いけどね。 ***
>>276 ども。
しばらく実機をさわれないのでウロ覚えで書きます。pacstrap 以前に、
インストールディスク(USB Memory)の中の arch/i686/root-image.fs.sfs が
マウントされないので、initramfs の root から次のrootに chroot できない
状態です。USB memory 自体 (/dev/sdb1) はマウントされています。どっかに
i586 というディレクトリがあったので(ウロ覚え)、もしかしたら
arch/i586/root-image.fs.sfs という名前で探して失敗しているのかも
知れません。もう少し initramfs の中身を調べてみます。
>>277 あー、そうでしたか。勘違いしました、すいません。
乗りかかった船じゃないけど、ちょっとarchiso-6を見てみたら
/usr/lib/initcpio/hooks というファイルのrun_hook()の
最初をいじれば良さそうな気がしたけど、気のせいかも。
例によってインストールISO自体を見てない、いい加減な情報ですが…
>>278 ああ、ここですね。hooks/archiso の run_hook() の中の1行目
run_hook() {
[[ -z "${arch}" ]] && arch="$(uname -m)"
…
実は私、この行の4行下をいじって ThinkPad 240Z にインストール
したのでした。LOOX/crusoe にインストールを試みたときも同じ
initramfs を用いたので、そのとき grep arch hooks/* したんですが…
arch linux は名称に文字列 arch を含むので、grep arch が大量に
ヒットしてしまい、見落したようですw
>>279 そこです。
unameでgrepしたら、たしか5箇所でしたw
>>259 XじゃなくてGTKなどの重装備ライブラリーを呼び出しているのが重い原因でしょう。
GTK版ならFLTK等に移植すればかなり軽くなりますよ。
Xは確かに重いかもしれませんがビデオカードの描画支援を受ければ
フレームバッファにCPUで直接描画するよりは恐ろしく早くなります。
YoutubeはAdobe Flash Playerが高スペックを要求するから無理だろ?
ダウソして再生するしか手がない。
libaaでも使ってろよもう
flash player の version 11 が重過ぎ。RAM192MByteのマシンには
version 10 を入れて使ってる。
RAM112MByteならダウンロードしたあと劣化変換する必要が。
16000x10000 くらいのディスプレイだったら実用になるんじゃね
3世代前のi7キツイ・・・と思ったけどスレチだったみたいなので帰る
DJ + Mozc + zorinというシステムを
Pen3-900Mhzの上にのっけて運用中。
2ちゃん専用マシン。
特に不満ない。
強いてあげるなら、横のマシンとキーボードで混乱するぐらい。
>>288 俺は5台のマシンを全て synergy で繋いでるのでキーボード
とマウスは1つだけだな。うち2台がキツいスペック。
さすがにこのままだとマウスポインタを見失いがちなので、
ComixCursor の Huge にして、マシンごとに色も変えてる。
DJ
間違えたw
ツッコミありがたう
>>134の言ってる意味がよくわからないな。
ディストリ導入話が何故雲丹板なん?
もしかして、カーネルバージョンが古くて引っかかってしまうパッケージでも、
kfreeBSD化すれば載せられたりするみたいな裏技があったりするの?
>>292 親切な俺が曖昧な記憶でいい加減なマジレス
NEC PC-9800, PC-9821シリーズは現存する全てのLinuxディストリがサポート外
なんとかして自前でカーネルを用意するなら話は別だが、動くのは
カーネル1.xの頃の骨董品しか選択肢がないからとてもお勧めできない
どうしてもLinuxじゃなきゃ嫌という場合は、FreeBSDでも入れて
Linuxエミュレーションでdebianとか使っとけば?、となる
292はキューハチなんか見たことも聞いたこともない、って世代なのかな。
plamo-98が動く。
まだ公開してるかどうか知らないが開発はとうに終わってる。
カーネルもパッケージも古い。
あとはfreebsdだな。
やっぱり曖昧な記憶で書くものじゃないな
カーネル2.4.xまでは頑張ってたようだ
FreeBSDも公式対応は終わってたような。
FM-TOWNS II UX + 4MB + HDDでlinux ver0.99とfvwmでemacs使っていたな
299 :
login:Penguin:2013/04/15(月) 19:51:56.44 ID:SnJlLiqv
>>284 Ver10系で普段の閲覧とか支障出ていますか?
FLASHwotukauWebページでは、おいらはたぶんYoutubeとtenki.jpなどをよく見ます
あとは広告ブロックでガードしているのでどのサイトにFLASHが埋め込まれているのかは把握仕切れていませんが
>>299の訂正です
変換ミスった
FLASHwotukauWebページでは、おいらはたぶんYoutubeとtenki.jpなどをよく見ます
↓
FLASHを使うWebページでは、おいらはたぶんYoutubeとtenki.jpなどをよく見ます
追加
おいらの現行のマシンは7年前製造のCeleron2.5GHz RAM 2G でXPでは激重なのです
追加グラボも入れられないNECマシンですが主力退役後にUBUNTU12系をいれようと思っています
(ゲーム用にWindows8のCorei7マシンを新造するので、今の主力現行機はUBUNTUでエミュゲーム&ネット専用機にします)
このスレ的にはまだきついスペックとは言えませんが...
youtubeの動画はminitubeインストールして見れば軽くなると思うし
メモリ2GBなら余裕で余るけど、あとはCPU自体がどのくらい使用率を許容してくれるのか程度
メモリ2GBってキツイスペックとは程遠い豪華仕様だろ。
でかい釣り針だな
LubuntuよりPappyのほうがサクサクですか?
Ubuntu系ディストリはここに挙げられてる様な古いPCには向かないでしょ
MEM 32MB
以下だからUbuntu系はむりだね。
DSLか
Athlon XP1400+でメモリ512だけど
お勧めディストリは?
今はWARY PUPPY使ってる。
メインメモリを64MBまで削ってから出なおしてこいって感じ。
PU223、128MBのノートPCは分解して捨ててしまいました。
カーネルとCUIが立ち上がっただけ。
>>311 PC98NX233(AT互換もどき)
MMX Pentium 233MHzのEDO-RAM 140MBでTinyCoreLinuxのGUIまで英語版なら動いた。
ころがっている日本語改だと動作が変だった。
スワップ設定すれば小さいアプリケーションも動くとおもわれ。
きついPCだとメモリがネックでCUIでシェルコマンドが動くのが限界だろうね。
日本語いれれば
CUIベースで最低256MB
GUIベースで最低512MB
この辺が限界だとおもわれ、メモリが足りない人は日本語関係は完全に
諦めるしかない。
セレロン800Mのメモリ256MBでpuppyはわりと余裕だったよ。
P-MMX200MHz、RAM96MBだとPuppyはがっくんがっくんでまともに動かなかったけど
DamnSmall4.4日本語版はまともに動いたよ
起動時に15MBしか使ってないから、テキスト編集やら画像の閲覧程度なら支障なさそう
それと、RAM512MBあればchromium開きつつ10MBの追加辞書を入れたiBus-mozcが普通に使えるから
最低512MBってのは言い過ぎだと思うなあ
単にTinyCoreがサイズに反してメモリ大量に消費するだけなんじゃない?
>>315 それはセレロン800MHzだから。足回りが早いとメモリも少量で済む。
>>316 起動時ってCUIの起動でしょ、Xとその上の日本語が動けば一気に減る。
昔の恐ろしく小さいコンパクトなカーネル使っても16MBで動かすのはかなり無理がある。
いまのX window systemとか肥大しているからそれだけで重い。
>>317 TinyCoreはHDDにインストールするわけじゃないので辞書もバッファも含めて
すべてCD/HDDなしのオンメモリでしょ。
PuppyもHDDなし+光ドライブが抜ける状態で使うならメモリは1GBぐらい必要になる。
>>318 ざんねん、X立ち上がった後の数字だよ
まあ騙されたと思ってDSL4.4使ってみな
Damn Small Linuxに日本語版はないよ
DSLの最新は4.11rc2だね
名前を騙ってる派生らしきものはあるっぽいけど
文字通り騙された人が多い気がする
変なのが暴れてるな
私家版はライブCDの部屋にある
日本語化率は結構高いがバージョンは4.4まで
これのことじゃないかな?
HDDにインストールして立ち上げるとconkyの表示では20MB以下の使用量になる
ブラウザのキャッシュ保存先がramdiskだと512MBでも苦しい
tinycoreやpuppyのFrugalがキツイのはコレ
DSLでHDDインストールするとキャッシュ保存先がHDDになる
完全オンメモリ動作ってきついスペックのPCと相性最悪だと思うんだけど
このスレでオンメモリ前提で語ってる人ってなんなの(_ _;)
メモリー256MBあればオンメモリーのpuppy,tinycoreでも普通に動く。
128MBでも立ち上がるが動作は苦しい。
DSLなら普通に使える。
先程ネット通販で1500円で、中古のCeleronE1400マシンを購入しました。
安すぎて恐ろしいです。
届いたら、とりあえずubuntu入れます。
買うならノートにしてほしい
いくらOSが軽くてもアプリが重ければ意味ないと思うんだ
そういう意味で実用に供せられるPCの下限はCPU1Ghz、メモリ384MB程度だと思われ
送料1000円
本体は2台1セット
全部で4000円
インバースネット
さっき調べたら、初期のCore2よりも高性能なのでビビったwwww
>>327 まあバッテリ駆動時600MHz(AC接続時1.1GHz)のPen-M超低電圧版のPCでも
Chromiumでウェブ閲覧(ストリーム動画や一部激重サイト等での"快適さ"は除く)に問題ないから
使い途によるがそこまでハードルは高くないと思われ
Ubuntuの派生軽量ディストリ(WattOS)でRAMは起動時70MB使用
実装256MBだと、今の有名所のブラウザはどれもあっと言う間に喰い尽くした
タブを複数開いたり、別に何かをしながらブラウザも立ち上げるなら最低512MBは欲しい
確かに、ネットブックとしての使用なら実装メモリ上限が512MBを下回るものは諦める方がいいだろう
だけどこのスレはそういうPCを敢えて使ってる人のスレなんで
趣味で使ってるんならいいけど、自分で徹底的にカスタマイズしてる人っていないんだよね
出来合いのデストリ試して使える使えないとかで終わり。何に使ってるのか知らないけどさ
気合入れてキツいスペックで使ってる人っていないんじゃないの?
332 :
login:Penguin:2013/04/26(金) 12:21:07.79 ID:DMDUR7xv
今Pen4 2.0ghz メモリ1.5gbのノートを軽い用途でバリバリ使っているけど
CPUが2.4ghzあれば・・と思うことが少なくない
なので軽い用途でバリバリ不満なく使うにはPen4 2.4ghz 1.5gbは最低でも必要だと思う
気合入れる必要ないし出来合いのディストリビューションで十分だしなぁ。
GentooでXFCEだけどログインして45MBしか使ってないし。
たまに動画も見るけどyoutubeくらいだからGHzのCPUじゃないが
使えないことは無いのでズルズルとって感じだな。
ていうか、気合でどうにかなるものじゃないと思う。
debian系な俺からすると
gentooな時点で気合十分じゃね?って感じ
軽い用途でバリバリ
とは…
エディターで原稿書くとかじゃない?
普通は、Atokを使いたいからWindowsになるけど、
LinuxにだってAtokはあるし。
メーカーに、ずっと放置されっぱなしだけど。
ってか、いつになったら新しいAtokを出すんだよ。
ATOKか……
mozcでだいたい事足りてしまう、という人が多いみたいだから
今から新たなバージョン出してもペイさせるのは難しそうな気配
ところでGUIで一番軽い日本語入力環境ってskkなのかな
今度WM8650のミニノート(こんなん→
http://akart.jp/products/1085.html)
にDebian入れようと思ってるんだが何を使えばいいのか思案中
ちなみにAndroidのnicownnではまともに文字入力出来なかった(ラグが酷くて)
もっとも、全てはARM用に移植されてればの話
GentooとかArchってそれなりのハイスペックじゃないと
コンパイルに時間がかかって実用的じゃないよね?
ArchもGentooも特にコンパイルが遅いという話は知らない
このスレのハイスペック
>>1だとそもそもArchは動かないし、
どんなディストリでもきついだろうな
Gentooが基本ソース配布だからというのならメモリは沢山あった方が
いいとは思うけど、コンパイルの時間が気になる使い方をするなら
どんなにハイスペックでも実用にならないんじゃないかな
どっちも「無駄のない自分専用の環境が欲しい人向け」のディストリであって
別にきついスペックのPCに向けたものじゃないような気がするんだが……
>>340 その通りじゃないの?
Gentooはややきついスペックでも使えるというだけで
ごめん。言葉足らずだった。
GentooやArchはバイナリパッケージだけで構成するよりも、
自分でコンパイルしてアプリをインストールするための配布版
だという位置づけだと思うので、きついスペックのマシンには
やっぱり不適当だと考えるべきですよね?
また書き忘れた。
Archはソースからインストールするための支援パッケージなどを含めると、
DebianやUbuntuよりも豊富なアプリを使えそうなので魅力がありますが、
低スペックパソコンにはやはりパッケージ数のきわめて少ない配布版しか
やはり選択肢はありませんね。
344 :
login:Penguin:2013/04/27(土) 12:17:33.19 ID:tNU/hXGz
>>342 gentooは軽く作れるのであって、キツいマシン単体でコンパイルってのはたしかに時間はかかる。
だけども、最初にインストールするときと、アップデートの時だけだし、我慢できる。
>>342 きついスペックのマシンはハードウェアの制限で出来ることが限られるし
FPSゲームをLive配信とかは無理かもしれないが、パッケージを
ビルド出来るラインは特別に高くない。
どの程度制限されるのかはマシンによるし、たとえば486で33MHzだと
ひょっとしたらパッケージの更新頻度にビルドが間に合わないかも
しれないけど、10GB程度のハードディスク容量と256MB程度のメモリが
あればpentium-mmxでも大部分のパッケージはビルドできる。
不適当だと考えるかどうかは個人の問題なのでどうとでも。
346 :
login:Penguin:2013/04/27(土) 13:17:39.62 ID:GFV1yNq4
きついスペックのハードを使ってる人はより軽いディストリを入れてCUI
ベースで使うしか無い。
実際そんな貧困な人がいるのかね?
本当に貧乏だけどPC使う必要がある人は
たとえ自前のPC持っててもこのスレで扱ってるようなPCは使わんよ
わざわざageて何が言いたいの?
俺はてっきり、捨てられない人のためのスレだとばかり
>>337 はあ?
skkって言ったってピンキリ。
ibus-skkからskkinput+yaskkservまであるし。
emacsの中ならddskk、端末メインならskk-fepで十分って場合もあんだろ。
>>345 無印pentiumで256mb、10Gなんて構成が無理あるだろ。
市販で良くて、64mb、4Gって時代なんだから。
そのスペックが普通なるはpentium3時代。
通信会社と契約するときリサイクルPCで結構平均以上のスペックの奴が
3000以下で手にはいるだろ。
自作とか中古のほうが割高だ。
まだ、新品のほうが却って安くつく。
>>350 無印Pentiumとは書いてませんよ?
それに発売当初のスペックのまま使わなきゃ
いけないわけでももないでしょう
>>352 mmxだとしても256mb、10gは特異なスペックかと、
HDDは8g越えの問題あるし、simmは高価、
後期にSDRAM載せれるマザーもあったが
カタログ上の限界256mbまでなんて人は限られてたよ。
後、HDDがata33辺りでボトルネックが酷い、
gentooでコンパイルというが苦行でしかないよ。
k6だが、カーネル再構築で丸2日とかかかった記憶が、、、w
増設するにしても難しいってことね。
カタログ上はいけたけとしても実際には無理だろって話。
メモリスロットの数なんかが問題で実装可能なメモリ上限が低く抑えられてる場合もあったような
マザーの増設スロットが1、オンボードで32MB実装=32+128=160MBまで
(チップセットの限界は128+128=256)
しかしメモリがクソ高くて32+32とか32+64で動かすのが精々、なんて話があったのを思い出す
ちなみにノートじゃないよ、メーカー製デスクトップw
メモリスロットの制限があるPCもあったけど、そんなPCばっかりじゃなかったな
Pentium MMX 233MHzでGentooが3年前まで俺のメインPCだったw
最終的にメモリは128x3の384MBで後期のマザーだからATA100だったな。
サウンドだけレトロでSB16だったけどw
>>353-354 自分はこのスペックが普通だったとは一言も言ってない
この位のスペックでもビルドできると言っただけ
無理だろって言われたら無理じゃないとしかいえない
ちなみにカーネルのビルドで2日もかかるのはドライバをやたらと
詰め込んだせいだと思う
圧縮後で2MBも無いくらいで纏めてたので5時間くらいだったよ
>>356 コンパイルが無理とは俺も言ってない訳だが。
一般的でないスペックなら、その旨書いとけよ、
CPU以外は、440BX以降のハイスペック並じゃん。
430系でata100有るとは驚き、どんな構成か詳細しりたいわw
その当時は、
>>354-355の通り。
コンパイルはI/Oも足引っ張るからな、ata33ならそんくらいかかってもおかしく無い。
>>357 > 一般的でないスペックなら、その旨書いとけよ、
なんで?
一般的か一般的じゃないかなんて知らないし、そもそも関係ないし
あと、今、確認したらATA100じゃなくて66だったわ。すまん
チップセットはALi M1541
Pentiumなら未だマシだろ?
G4 533MHzだとDRAM 1.5GB積んでもkernel-buildに数時間は掛かる
PPCだと中々辛い物があるぞ
Silicon ImageのUltra ATA-133 Host Controllerのカードを挿して
そこに繋いでたHDDがATA-100だった
>>361 このスレはまだPentium MMX HDD 10G、Momory 256MBが
きついスペックに入れてもらえないんだね。了解したw
まあ今あの当時のPCそのまんま残してあるのって
ほとんどラップトップだと思うんだけどね
まー512MBないとダメ宣言から始まってずいぶん頑張ったもんだな
もうこなくていいよ
>>1には
> あくまで目安なので、これよりハイスペックでもOK。
ってハイスペもOKって書いてあるからキツいと思えば何でもいいんじゃねーの?
でも、まぁ、限度はあるだろ。ときに、FlashがSSE2必須になったらしいし、
Pentium3はそろそろきつスペでいいんじゃね?と思う今日この頃だが、
オレ的には440BXまでな。
topコマンドでCPUリソースをtopが10%超えたら来るように。
それ以上はキツイスペックではない。
押入れの奥から化石が出てきた
Pentium MMX 166MHz
メモリ64MB、HDD 3GB
CD-ROM 10倍速
USB無し、無線LAN無し
サウンド:ES1878(ISA、pnp)
puppy linuxでもインストールさえもキツいかな?と思ってたけどいけた、4.00.4JPだけどね。
先にswapのパーティション512MB作ってからインストールしたら、さほど固まらず楽にインストールできた。
無線LANカードはWindowsのドライバをndiswrapperで強引に。
Xvesaなら一旦HDDにインストールしてしまえばインターネットも動画以外ならなんとかなるし、
LAN内のWindowsサーバー上のファイル(画像とか)もサクサク見られるし、文字化けもしないし中々良いね
でも音が鳴らないorz
DSL4.4の時はsndconfigでいけたけど、puppyは良くわからないな
俺も
>>366に賛成!
今時
>>1で挙げられてるようなPCを使ってる人は殆どいないだろ
以前に比べてスレが伸びなくなったのも
キツいスペックの定義が今の時代に合わなくなったからなのは明白だし
線引きしようとすると意見の違いで対立が起きるしそれでよく荒れたから
そのへんはグレーゾーンでいいと思うね
どう「頑張ってる」かの知識共有の方が大事
そうだね。分野は違うけど同じように不毛な対立を押さえて
協力しあうべきだという話しが最近あった。
絶対基準じゃなく、例えば発売から10年、15年経過したみたいな相対基準なら
この先スレが続いた時、古いPCの定義で面倒がなくていいかも。
>>368 音が鳴らないのはたぶんalsaの対応具合の問題なのでossにすればオケ。
もっとも、puppyのkernelがossのドライバを持ってるかどうかは知らんが、
なければリビルドすればよし。
374 :
login:Penguin:2013/04/30(火) 05:33:39.27 ID:4SOkop/C
線引きはともかく、このスレは伊達と酔狂で超低スペックで遊ぶ人のスレだと思ってたよ。
てっきり、ちょっと古いPCの延命的な活用はシングルコアのスレって住み分けかと。
その辺、どうなの?あっちとの差は、スペックの差だけなの?
スレタイトルに化石感が無い
初代スレが立ったのが02年、Pen4の2.0ghzあたりがフラッグシップだった時代
その頃なら
>>1のスペックで頑張って使ってた人も多かっただろうし
アプリやウェブの環境もそれで何とかできたかもしれんが
Corei7の時代に
>>1のスペックはさすがに無いよ、OSインスコできても実用に耐えない
組み込みLinuxのエンジニアたちのスレだろうと
思って覗いてもみんかったわ
家庭内LANのゲートウェイとかルータ用途とかなら十分な処理能力でしょ。
ただ問題は古いアーキテクチャだとマザボその他が省エネでないことが多くて、
ローパワーのくせに電気喰ったり、あと音がうるせー!
どう頑張っても十分な処理能力には程遠いと思う
381 :
login:Penguin:2013/04/30(火) 16:40:37.80 ID:QWDgMqHh
>>379 ものを大切にしたはいいが、専用機買って使うよりも場所と電気代で
逆に不経済ってことだね。
円高ピークだった去年の9月頃にWin7Corei5ノートを購入したんだが
もう1台同じものを買っていればよかったと後悔してる
追加メモリ購入しても2台で7万くらいだったのになぁ
Win8の1200円アプグレ権も2ライセンス分入手できたし・・・
昔はPentiumIIとメモリ128MBでも快適にネットサーフィンできたのに
いまできないはずがない
昔は、無印Pen120Mhz-64MBのノードで
2ちゃんやってた。
AirH"だった。
今でも外出先ではPCにUSBでウィルコムのガラケー繋げてネットしてるわ
Linuxでも認識してくれるからppp叩くだけ
でもPHSの回線超遅くて3Gがうらやましいレベル
50kbpsしか出ないこともあるし
前世紀あたりのウェブと今のウェブじゃあ、作りからして違うからな 同列には論じられないわ
ウェイバックなんとか とやらで1996年頃のサイトへ飛んでみれば、軽いとかサクサクとか阿呆らしくなってくる
パケットの転送量だって1/10ぐらいだったんだろ?もっと? そんな中しこたま画質の荒いエロ画像集めてたおっちゃん達にはあたまが下がるわ 哀しい意味で
古物&懐古スレになってる
それってこのスレの趣向じゃなかったのにな
>>387 じゃあ今風の重いウェブサイトを黎明期みたいなシンプルで軽いページに変換するプロクシがあればいいのか…
そんなの、firefoxやchromeにこだわんなきゃええんでない。
割り切れば、dilloやw3mで十分。
PhenomU 955BEという古いCPUでUbuntu動かしてみたが結構サクサク動くね
392 :
login:Penguin:2013/05/01(水) 17:43:31.18 ID:Y/t9O+i9
C++やJavaでの開発もNetBeansIDEでできるけどね。
393 :
login:Penguin:2013/05/01(水) 17:44:36.33 ID:4RzErJMq
394 :
login:Penguin:2013/05/01(水) 17:57:25.52 ID:Y/t9O+i9
犬はパンを食う
>>392 netbeansって低スペにはキツイよ
メモリは1GBないと使いにくい
やっぱり犬と言ったら白いお父さん犬だな。
397 :
login:Penguin:2013/05/01(水) 22:55:44.91 ID:Y/t9O+i9
>>395 じゃあ、IDEを使わずVIMで開発だな?
きついPCでメモリ増設とかありえないよな。
そんな金あったら新しいPCへの資金か新しいの買っちゃう。
メモリが無いというペナルティで動くからきついPCという話し
なんだろうけどメモリを使うの当たり前なネタ多すぎると思うわ。
どうせゴミと大差ないガラクタなのにガラクタに金つぎ込めとか
そんな話ならメインマシンに金つぎ込むのが先だって。
ハードヲフの青箱には夢があるんだよまで読んだ
NetBeansの人の余所者感がハンパない
ばっかおめー
メインPCに空きスロットが無いから産廃PCに手を入れるんだろうが
俺たちの業界では常識だよ常識
ここは十年前に産廃PCからも姿を消したマシンを使うスレです
PenM 1.1GHz メモリ512MB 画面1024x768ドット(2004年製)をネット端末として使って
特にきついとは思わないが
PenM 630MHz メモリ2GB 画面800x480ドット(2008年製)はきついと思ってる
原因は画面が狭苦しいのと、動作クロックが低いせい
何やってもすぐにCPUの使用率が天井張り付きになる
一方AtomN570 2GB 1024x600のネットブックはLXDE使ってる分には快調
てな経験から見て
CPUの能力的にきつくなるのはPen3以前の機材じゃないのか
(上記EeePCは数少ない例外だし)
実際のとこ、メモリ多かろうが少なかろうがウェブ閲覧するだけできついと思う
ネットで動画再生ぐらいは今時の最低条件
コンソールでカタカタやってるだけで
俺頑張ってるとか思ってる奴は修行僧にでもなれと思う
まぁここは修行僧スレみたいなもんだから。
Pen3はキツイね
特に動画周りが
>>404 > ネットで動画再生ぐらいは今時の最低条件
それは「普通のPCの最低条件」であって、
「キツいスペックのPC」では出来ない事
だと思うけど
ネットで動画見てください
PC買って経済指標を良くするのに貢献しろ
っていう宣伝かも
PIXIVにいた化石PC民のスペック
Pentium-MMX 200MHz メモリ:64MB HDD:2GB(30GBに換装)
1997年頃のNEC製ノート LavieNX LW20/3
このくらいのスペックだと画像編集は(ギリギリ)どうにかできるかどうかって感じなのか
それは、その人が快適な環境を知らないから「どうにかできる」のであって
一度でも最近のPCを使ったらその化石PCは二度と使えなくなると思うな。
キツいスペックでもflvダウソして、
mplayerでfps落として再生ならイケル。
codecにもよるが、Pen2グラスなら、320x240 12fpsでなんとかなってた。
ダウソはスクリプトで自動化して、見るだけにしとけばよい。
>>410 たいがい2台持ち以上だろ。
自室にメインのハイスペック、リビングに用途限定の低スペックのサブノートとかね。
ちょっとした事なら、自室に戻るのも面倒なんでサブで済ましちゃう。
金はメインに回してるから、サブにはかけれない。
遊びですな
>>410 最新のスーパーカーを乗り回すより、大昔の大衆車を手入れして使う所に快感を得る人種も居るのです。。。
低スペノートをVNCクライアントにして
自室のハイスペPCにアクセス
>>403 そりゃメモリ十二分にあるときの話だろ
最大のネックはメモリ
>>409 そのくらいのときに絵を描いてたこともあったから
できないことはないと思う。
ただし、ちっちゃい絵しかかけないし
レイヤも沢山使えない。
相当厳しい。
キツスペを使うとリソースの節約の仕方が
実感として身につくんだよな
キツスペで遊ぶ利点はそういうことかもな
>>409は単にPCに詳しくない絵師なだけなんじゃないの?きつスペで遊ぶには
画像処理はあんまりおもしろくない。きつスペ機のメモリを増やしたり、負荷を
低減させたりとか色々工夫しても画像処理(絵の完成度)には関係ないからな。
こういうのは結局自己申告だから
情報を更新してないだけかもしれんし
その方が目立つと思ってるのかもしれんし
421 :
login:Penguin:2013/05/03(金) 18:17:43.11 ID:4W6Qu6O5
>>420 pixvはそんな古い時代からあるサイトじゃないです、たぶん
Celeron400MHz-MEM128MB-HDD20GBくらいのPCにDebian入れて
快適にエロ小説を書いている人は居たな。
快適にエロ小説書ける程度なら昔のPC-98とかのスペックでも十分だからね。
GUI不要だし。
書くだけじゃなくてネットのサイトにアップロードすることも考えるとね
自分もいちおうpixivでのたくってる人だけど、絵とスペック関係あるよ。
>>409のようなスペックでも描けないことはないけど、あまりにもトロいCPUだとペンタブの手の動きにブラシがついてこない。
それからでかい画像の編集ができないから細部をきっちり描けない。
PenIII世代でもかなり不便。それでも絵師さんたちはその時代のスペックでなんとか工夫してできるテクニックを探りながら
頑張ってきた経緯がある。
確かに小説のたぐいのテキストはシーケンシャルな1次元データだけど
長編になるとサイズが肥大するかデータが分散する(章毎に別ファイルにする)んで
頭の中で全部管理してないと、きついスペックのPCだけで全て完結させるのは結構大変
昔はこの辺全部プリントアウトするか紙に書いて別個に管理してたわけで
単に本文打ち込むだけならスキャナで取り込んだ画像をレタッチするようなものですよん
アウトラインプロセッサ使うでしょ普通
動画配信でいちばん普及しているflash playerが高スペックを要求するのが痛い。
YouTubeだったら、ダウンロードして良い動画ならダウンして
ffmpegで小さくして再生とかどうかな
Pen3-900MhzマシンにZorin+JDというシンプルな構成で
2ちゃんやってるけど、ココまでだったらまったく問題ない。
問題は、リンク先を確認したくなった時だが。
2ちゃんやるだけなら全く問題ない。
むしろ深刻な問題なのは、最近の2ちゃんは専用機を確保するほど
重要そうなスレ&書き込みがほとんどないという事だ。
2ch屈指の良スレだな。ここは。
古いパソコンをなんとか工夫して使う知恵に溢れている。
Atom D2X00みたくOSがシングルしか使ってくれない場合はどおなるの?
>>432 頑張ってるアピール度で線引きって新しいな
ところでそのスレ >386 によると微妙な立場みたいだが
当初から頑張ってる人のスレだったと思う
436 :
login:Penguin:2013/05/04(土) 20:07:28.65 ID:Rr60oc3O
このスレって、頑張ってるかどうかでいつも揉めてるんだよ
俺が何スレ目かを建てた時に「どこまでが低スペックか、頑張ってるかどうか、みたいな話はスルーしろ」ってテンプレに入れたけど
いつの間にか消えてるしw
ぜんぜん解決しないから
>>432のスレを俺が立てたんだよ
このスレの住人は何年たっても「どこまでが低スペックか、頑張ってるかどうか」で話題がループしてる
437 :
login:Penguin:2013/05/04(土) 20:11:19.21 ID:Rr60oc3O
439 :
login:Penguin:2013/05/04(土) 22:55:04.93 ID:Rr60oc3O
>>438 同意が得られたわけじゃなくて、誰かが勝手にそう言ってただけだろ
>>439 いや合意形成されてたよ
調べたら13まではテンプレに入ってた
441 :
login:Penguin:2013/05/04(土) 23:06:04.26 ID:Rr60oc3O
>>440 関連リンクに入ってるだけなのを合意形成って言うのかw
「〜はスレ違いだからこっちのスレでやれ」ってルールにするのが合意形成ってやつだろ
>キツいスペックかどうかや頑張っているかどうかについての
>話題ついては固くお断りします。
>その話題が振られてもスルーするようにしてください。
>スルーができない人も荒らしです。
これが入ってたのは確認したぞ
>>441 荒れるので明確なルール化まではされてなかったが誰かが勝手に言っていたわけではなく
このスレでの議論の上でスレが成立し誘導が行われテンプレに追加されるという過程を経たことが確認できる
あー、成立はちょっと違った
キツいスペックよりちょっと上のスペック用のスレを立てようという議論があって
類似スレがあったので合流することになったというのが正しい
444 :
login:Penguin:2013/05/05(日) 02:35:31.13 ID:wIJ0nrj4
結局、このスレにはスペック縛りがあるのか無いのか、どっちなんだ?
>>444 ありますん
ゆるーく>1 軽くするノウハウは歓迎という感じと思う
>1のスペックに一言ある人が現れるとしばらくはこんな流れになるね
住人がいつも揉めてると主張する人がいるけど普段は過疎
ID:fRyFKw0n
こういう自分擁護に必死なやつが荒れるもとだよね
自覚してほしい
>>1はハイスペックOKだから無制限?という疑問なんだけど
それでも
>>1が縛りだというから各個人の解釈でどうにでもなってしまい
荒れる原因になってるんじゃないの
とりあえずスペック議論厨はくるなって感じだな。
こっちは同じ話題で10年も繰り返しているんだ。
いい加減面倒になる。
Pen133Mhz-32MB-HDD2GBがハイエンドって、何気にすごいな。
Puppyすら余裕で動かねぇ。
>>449 DSLなら起動までは逝く。
起動時19MB。
ブラウザとかはメモリ足らないけど。
451 :
login:Penguin:2013/05/05(日) 20:37:09.61 ID:kuPKGRb7
最近スペックのキツさを感じる。
statusはEDだろうか…
>>441-442 始めの議論はPart7の853からでいいのかな
Part8〜10はテンプレに無いが誘導してる人はいた
Part10で入れる議論があって入ってたのはPart11〜13
Part8〜13は>1のスペックが少し緩くなってたんだなw
Part14で>1が元に戻ってここで関連スレが無くなってた
>>スレの対象となるスペックについて主張してる人たち
いつまでも続いても邪魔になるので
今月中になんらかの結論を出してください。
ネットに繋げずに昔のVineとかを入れて楽しめ。
アレだよ、ガラクタ寄せ集めて頑張っても無駄に電気食うだけなことが多いから
素直に最近の安物買った方がいいと思うよ。
自分も余ったハードディスク活用しようと一所懸命 LVM 調べてたけど、
大きなハードディスクに引っ越した方がメリットが多いんでやめた。
でも捨てられない……。
HDDだけ活用するならカートリッジとかにして独立したテスト環境用にすればいい。
古いマシンは、ネットワークの実験用とかかな。
>>454 昔のDebianのほうが楽しめるぞ。CD何枚もあるからネットにつなげずにそれなりに楽しめた。
Debian入れてみたらネットインストールがほぼ自動化されててワロタ
こりゃ楽ちんすぎる
>>457 Plamoは未だに全部入りDVDかCD何枚組かの二択だったような
vmでいいじゃん
円周率でもひたすら計算させるんなら古いHDDでよかんべ
debianかな?
粗大ゴミに出すか、利用するかで後者を選択した人のスレなのに
なんで粗大ゴミではないPCを想定しちゃう間抜が来るか疑問だ。
寿命的に電源が機能している時点で奇跡なのに。
PCなんて変なことしなけりゃドライブ系以外壊れんだろ
>>463 永く使っているとですね、コンデンサーがダメになるんですよ。。。
コンデンサーが一番の鬼門だな
古い電子機器の故障の原因で怪しいのは
コンデンサーと半田割れだな
探せばたくさんのグロ画像がみれるぞ
コンデンサは何とかなる場合が結構あるだろ
はんだ割れは悲しい
湿度管理していない部屋で何年も放置すると(特に床に接して放置)
だいたいは起動しなくなる。(未使用でも使えなくなる)
>>463 ドライブの駆動は問題ない、駆動系で死ぬのはトレーの開閉で使われるゴムが
経年変化で普通に5年とか持たない、素材考えてくれと思う。
CD−ROM系は20台以上同じ部分が故障している。
電源は15年から20年前のはほとんど使わずとも全滅、
長期保存の場合は乾燥剤をいれて密封(水とり象さんがお勧め)
それが無理なら密閉せずに天井に近い位置に収納をお勧めする。
密閉すると内部に湿気が溜まり金属のイオン化係数(湿気による)の違いで電池
違う金属が接触すると電池になる為にそれが故障の原因。
結露していないから問題ないとかアフォなことを言う奴がいるが
顕微鏡で見ないと見えない結露です。
ドライブはHDDを含めてな
電源はWin 3.1が入ってたマシンでも最近まで生きてた
まあもう使わないから捨てちまったがなあ…
マッドマックスでジャンク・パーツありったけ集めてコンピューター組んでたマッド・サイエンティストいたけど
あれは実現不可能ってか
この前の冬に十五年ものの電源がイカれた
というか、熱暴走して何か変だと思ったら電源のファンが焼き付いてた
ファンだけ替えてまた使うかどうか悩む
今は予備の十三年ものの電源で間に合ってるのでいらんといえばいらないが
先週に親が使ってたノートが死んだよ
スイッチ押すと一瞬ランプとファンが動くがそれだけ
西側の窓際の木製テーブルで使ってたから7年は大往生かな
メモリ1GB載ってたからいつかLinux入れようと企んでたのに
>>471 ・ファンが電源投入で一瞬動いてもホコリで固まって、フェイルセーフが働いて強制offになっている
・ACアダプタがお陀仏で変な電圧出している
などの可能性は。
>>471 ノートとかメーカー製デスクPCの半分、ショップ系PCの4分の1の寿命だよ
同じだとおもった?
使い捨てが考えられないなら長期5年とかの高額な保証契約をするべき。
>>471 俺の感覚だとノートは言え7年で死ぬのは短いな
SONYならそんなもんか
ここ数年、日本メーカーも部品の品質を落とし続けてきた。
海外の製品と価格競争で負けないために。
だから寿命も短くなった。
>>474 Sonyは2年と決まっている(キリッ
( ´∀`)つ タイマー
ソニーは電池だけタイマーつけている
だから電池だけ壊れて新しい電池を買う。
そしてそれも壊れて新しい電池を買う。
故障させない基本。電子機器は絶対に床面に設置するな、
あと北側に置くな。(光媒体含む)
どうしてもって場合は除湿器かエアコンでドライしろ。
ビニールに入れて梱包するなら除湿剤を必ずいれろ。
ロフトに保管していた機械類は画面と一部のパーツ以外は時間がたっても動いたわ
湿気は少なかった気がしたけど夏はとにかく暑かった
でも意外と何とかなるもんなんだな
>>478 電池っつうかバッテリー怖いw
タイマーなんてかわいいレベルじゃないぞw
BIOS電池は交換しづらい場合もあるけど、バッテリー(主電源)は交換すれば良いし
最悪取り外してACアダプタだけでも動く
>>479 めんどくせぇ。
そこまで気を使うぐらいなら故障する方がましだw
それをわかっていてやっています。
マゾだw
昔486SXメモリ8MBにSlackware 2.1(カーネル1.1.59)入れてたな
Xなんて無理だからkon
キーボードのVが死んだから無変換をVに割り当てたり
今のC-60なんて天国だわ
>>482 保守バッテリーの新品価格だけで新しいPC(中古)が買える。
プリンタのインク商法みたいに本体じゃなくてインクで儲ける仕組みや
携帯の本体安くしてローンの通信料金2年縛りみたいので儲ける仕組み
などに似ているとは思わない?
バッテリーは値下がりせず当時の定価で買うしかない。
それもすべて形状も互換もしていない。内部セルだけハンダ付けで
入れ替えるか?でも内部マイコンのフラッシュの故障情報をクリアする
方法をしらないと故障モードやら下がった末期容量のリセットができんぞ。
確かにバッテリーの価格は問題
>>488 Amazonで見たけど東芝, NEC, 富士通あたりの有名どころなら
1個5000〜8000円くらいで手に入るみたいだよ。
高いかなぁ。
買わないならACアダプタのみで使えば良いんじゃないの。
バッテリー商法はSONYタイマーのように適度に故障して新しい商品を購入して
もらう為にあるのよ。大事にいつまでも使い続けるとかアフォの発想だな。
中華タブレットの類はそれを完全に割り切り、バッテリーは交換できない仕様に
した。交換するソケットやら構造やらで価格が上昇する。
バッテリーは消耗品だけど中華思想なら本体も消耗品だってこと。
ハズレ品のバッテリーが弱ってくる1年で買い換えるべき。
>>490 ACアダプタのみってw、最近のはバッテリーが死んでいるとACアダプター繋いでも
起動すらできないのがあるんだよ。
>1個5000〜8000円くらいで手に入るみたいだよ。
容量によるだろ、携帯のバッテリーが5000円じゃ高杉。
notePCも本体重量が500gぐらいから5kgぐらいまであるわけで容量も然り。
問題は有名どころの有名機種のみ通販で手に入り自分のほしいのがあるとは
限らないほどバッテリーには種類がある。同じメーカーで毎年バッテリーの
形状を変えてくるのに対応できるわけがない。同じメーカーでも機種が違えば
バッテリーの形状も違うのが多いわけで。悪徳商法でしかない。
つまるところ長くPCを使うならデスクトップのほうが金がかからないということか
いろいろやって頑張っても、Androidの方が快適
それに気づいたら古くなったノートPCを処分することにした
えーとね、バッテリーヘタってACアダプタつないでも動かん場合は
バッテリーの接点にビニールテープ貼って完全に本体と絶縁すると、
とりあえずノート型デスクトップ機として使えるものもある。
もちろん外してしまってもいいんだけどね。一度お試しあれ。
使えないものがある、って話をしてたんでは。
BIOSでバッテリがへたってると起動制限かけてる機種があるんだよ
ここの人間ならバッテリー殻割して18650載せ替えるものだと思ってたが
使う人にとっては大切な相棒
>>499 反原発と同じ論理だな
どうせずっと使えるわけじゃないし
良いものが手に入ればあっさり乗り換えるんだから
当面使えるものは使ってもいいじゃん
まあ、ゆるいレギュレーションみたいなものだよね。
あるいはゲームにおける縛りプレイ(RPGで魔法使わない、とか)みたいな。
>>503 負けスレで必至に負け負けと連呼している奴がでてきそうですね。
負け組みが集まるスレに何で妬み銀バエのように集まるんだろ。
>>505 話題になってるTwitter馬鹿公務員の様に自分は尊大な者、
他者は無能な者、と考えていてそいつらを見下す事に興奮を覚えているから。
flash10のサポートが終わったらどうすリャいいの?
flash11はSSE2対応CPUじゃないと動かないんでしょ
html5で
ノートパソコン
IBM390
Pen2-266Mhzの憎い奴
とうとう、モニターのヒンジが両方共壊れてしまった。
鉄板(デスクトップの筐体)切断して、固定しなくちゃ
510 :
きついPCだと:2013/06/17(月) 22:26:24.40 ID:L80nBddf
ここ数年のカーネルを利用するなら
TinyCoreLinux Xvesa 日本語未導入のオリジナルでGUI起動して
64MBのメモリがぎりぎり、OSだけで40MBぐらい使っている。(ライブだから当然)
256MBもあるならPuppyあたり
128MBならWind OS(debian最小+GUI+日本語+Xorg)
32MBならBasicLinuxと古いX(カーネルは2.2ぐらいの非常に古い)
最新カーネルでかすぎ。Xorgとかも巨大すぎ。GTKも重すぎ
いま出回っているディストリじゃPen3あたりじゃないと無理があるな。
1FDLinux
>>511 いまのPCにはFDドライブなんてねーよ。
あと入手も難しくなっている。
つ japanese.engadget.com/2013/06/13/mo-usb2-0-windows8-mac/
>>514 1台づつ故障連鎖してもう動くFDドライブないわ。
FDDなかったらCDドライブつければいいじゃん
FDしかない奴のための1FDLinuxだろ
Raspberry Piやらの廉価LinuxボードとかスマホやらAndroidスティックにLinuxを入れて遊ぶのが少し前から流行ってるからこのスレに書かれてる「バッドノウハウ」なんかも見直されていいはず。。。
WM8650(ARM9) 600MHz / 256MB RAM / 2GB FlashROM はキツいスペックに入りますか?
>>519 今だとGPUのアクセラ使える場合あるから昔よりは用途次第で楽かもな。
それと、今のスマホだとリナザウよりも圧倒的にハイスペなんだよなあ。
Flash Playerがアップデートされましたが、Linux向けバージョン10のアップデートはありませんでした
終わりました完全に終わりました
>>523 *flashplugin 11.2.202 Adobe Flash Player
お前は何と戦っているんだ
キツいスペックだからsse2が無いんだろ
Flash Player 10.3.183.90は、SSE2非対応CPU搭載マシン上のLinuxに対応するFlash Playerの最新バージョンです。
Flash10以前て今でもダウンロードできるの(´・ω・`)?
Pen3 | SSE2の壁 | pen-M Banias | PAEの壁 | Pen4,Pen-M Dothan
←用途が制限される 一応大抵のことがこなせる→
>>526 今頃SSE2非対応のパソなんて使い物にならんだろう(笑)
パソ、て。
白パソ 短パソ
まぁ普通は使い物にならん「パソ」を使い倒すスレだからなぁ。
puppy linuxより軽いlinuxあります?
youtubeが見れれば良いんだが・・・。
ハードウエアがしょぼいとOSが軽くても動画は重いOSと同じようにカクカクだったりするよ。
>>532 動画の軽いとはGPUのハードウエアの描画支援があるってこと。
OSのGUIの軽さの問題じゃない。
ubuntuとかdebianでいいだろ。
重い原因がXorgに専用ドライバーが入っていないという話なら、
ドライバーを探してくるかGPUカードを入れ替えるかだろ。
もし旧型オンボードVGAとかで再生するならば、使い方が間違っている。
OSの軽さだけならTinyCoreLinuxだろうな。でもGTK+とか重いディスクトップ
環境とかインストールしたら重装備なディストリと大差なくなる。
カーネルが2.6以上ではなく、2.2〜2.4ならもっと選択子はある
動画みたいなら最低でも1.5GHz以上のCPUを搭載した世代のPCで動かせ。
ディスクトップかあ
古いマシンでも、
画面サイズをVGAに切り替えるだけで、
動画がかなり快適になるよ。
ディスクトップとか見たの何年ぶりだろ
以前、本物のディスクトップPCを見たぜ。
回転する円盤上の台座にモニタ付きデスクトップPCが載っていて、
270度くらいの範囲で回転するようになっていた。
いま、ググってもそのような画像は発見できない…
何だそれはwww
丸い円卓で何が問題あるの?
テレビの回転台に載せてるだけでしょ
円盤上の上に5台モニター乗ってて
Windowsキー+{1,2,3,4,5}で回ってくれる
そんなの想像した
物理デスクトップ切り替えか。
液晶も安くなったし、気の利いた小学生なら夏休みの工作でやってしまいそうだな
同じ方向に回し続けたらコードが大変なことに
>>545 同軸円の場所にポートを置いて接続すれば何とかなる・・・?
近頃はモニタ信号をワイヤレスで飛ばすアダプターも安くなったから、捻れはそれで回避だな
電源もワイヤレスにせねば
スレと関係の無い単語にばかりに拘るって、どんだけ糖質が多いの?
そのネタで1スレ使い切ればいいのに
オマエが話題を振れよ。
「ディスクトップ」と書き込んで恥を掻いた御本人がキレているだけだ。
相手すんな。
>>551 だよな。本人キレて自分で自分のディスクトップ発言を叩いているぐらいだし。
自作自演とはキチガイすぎる。
今時「ディスクトップ」とは…
新しいPCが発表されたのかと思ったぜ
新しいMacProが真上から見ると円盤に見えたりとか?
でもリアルでもたまにいるよね。ディスクトップって得意気に言う奴。
eは日本人はiに近く聞こえるよ。例えばドイツ語を聴いてご覧?
eの発音は日本人には[i]に近く聞こえるよ。
例えばYouTubeとかでドイツ語のアルファベットを聞いてごらん。
教材本にはアー、ベー、デーと書いてあるのに、アー、ビー、ディーと聞こえるから。
だが、ディスクトップは有り得ないなw
確かに聞こえるが、慣用的に「デスク」だから、デスクトップだと思う
だがディスクトップ君に英語で書かせてみると間違いなくdisctopかdisktopと書く。
外国語の発音がかなで表記出来るわけ無いだろ。
ハングル(日本語だけ有効)やラテン文字なら別だけど。
聞いたままをカタカナで書く事がそもそもおかしい。
勉強しろとしかw
diskが逆にデスクに聞こえることがあるよ。
diskは[dIsk]と発音して、この[I]準狭準前舌非円唇母音は[e]に極めて近い。
いずれにせよ、母音のeとiは調音点がかなり近い音同士。
ちなみに日本語で「デジタル」と表記する英語はdigitalだからディジタルと表記すべきなんだよね。
なのになぜかデジタルで普通に通用しちゃっている。
カタカナ英語の是非はともかく、ディスクトップなんて言葉は誤用以外では通常使われてないので通用しない。
以上。
しかしディジタルって発音する人もいるんだな。ディジタルって言われるといったいなんのことかと最初は思う。
まだやっているのか、wwwwww
こんな発言するとキチガイにキチガイ扱いされるかな?
kitty guy ?
発音にこだわっているわけではない。
あまりの教養の無さに一同が驚いているだけだよ。
トメィトゥ
ポティトゥ
タメィゴゥ
おまいらさぁミシンとマシンの違いはどうする?
英語ではどちらもスペルや発音は区別出来んぞ。
無理やりカタカナ語にする時、
ソーイングマシン
ソーイングミシン
どっちが正しいのか?
どんだけ悔しかったんだよ
しつけーな
>>571 >>565の通りだろ。もともとの発音がどうだろうが、日本語カタカナの表記になってる時点で日本で普通に常用されている表記以外はおかしいと判断されるんだよ。
くだらねえからもうやめろ。
>>572 おまえバカだろ。なに脳内妄想でどんどん関係の無い奴巻き込んでいるの?
>>573 じゃあレポートとリポートはどっちが正しいカタカナ語なんだよ?
マチンだろなに言ってんだよwwww
>>575 さあ?
でも少なくともディスクトップとデスクトップなら、デスクトップが正しいだろ。
578 :
login:Penguin:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:OY2pJra4
空気読めないからスレを荒らす存在になる、普段から空気読めないだろwww
579 :
スレ違いだから:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:OY2pJra4
1人見つかった池沼をつるしあげて楽しんでるだけなんだな、みんな
>>580 ヒント、1人みつかったのを叩いたのは1人。
そんなに沢山いるわけないだろ。過疎スレだぞ
シミュレーションがシュミレーションになるみたいなもん?
586 :
login:Penguin:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:3RPHIuP+
>>583 テーシャツをティーシャツと言ってるつもり
チョコレイト・ディスクトップ
589 :
login:Penguin:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:FuM+zaPx
最近、駄スレになりつつあるようだが、
ここの過去スレとかも覗いて有効活用している。
古いパソコンがまだまだ現役で使えて実際に参考になる。
ガソリン代が高くなる中で、こういう良スレは余計な出費を抑えてお金を節約できて良い。
本当に参考にしてるので、言葉遊びの駄スレにはならないでね。
夏場だけでもいいので、
太陽電池でPCを稼働させることができないものか?
余裕だろ
ノートなら20Wくらいだし1m2のパネル買ってこいよ
きついスペックに恨みを持っている奴がいるんだよね。なんでだろ。朝鮮人?
PC/XT互換機の200Lxなら乾電池2本で動くぞ
もっと小さなパネルでいいんじゃね?
>>589 そりゃーおめぇ。キツいスペックの範疇にあるPCは何をやるにも実用的じゃないからだよ。
起動すら怪しいし、起動してもブラウザ自体がクソ重いアプリとなった現在、サブPCとしても使い道がない。
揚げ足とったり言葉尻を捕らえる奴って、だいたい"支離滅裂"
筋が通ってないというより、ずばり糖質の疑いあり。
揚げ足取られたとか言葉尻を捉えられたとか思う奴って、自分が支離滅裂で筋が通ってない事を
認識できない。だから、一つの文章の中で違う事を言ってても、なんにも疑問に思わない。
例えば
言葉尻を捕らえる奴=支離滅裂
よりも
言葉尻を正確に表現できない奴=支離滅裂
の方が、よりもっともらしい。
糖質の症状では全体の主旨を理解できない。だから都合のよい俺解釈をする。
明白すぎて笑える。
きついスペックのPCと上手く付き合う技術と、
きついスペックの脳みそと上手く付き合う技術は、
多分いろいろな点で通じ合ってる。
なんで荒れているの?
601 :
login:Penguin:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:o/G7Zdxr
俺は、「荒れてる」じゃなくて、
「過疎」が進行しすぎた結果、
変な人がひとりごとが目立っちゃってるだけだと思うんだな。
ネタないからなぁ。
604 :
login:Penguin:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:wZCGw5Ma
みなさん初めまして!初カキコの新参者です。よろしくお願いいたします。
さて早速スペックから。
LaVie S LS46H/24DV
CPU Mobile Celeron 466MHz
ハードディスク 2GB Ultra ATA
ドライブ [DVD-ROM] CD-ROM最大24倍速、DVD-ROM最大6倍速
メモリ64+128
OS Red HAT 7
本当に昨日立ち上げたばかりです!
一応DVDもCDも鑑賞可です。
>>604 そのred hatとやらはpuppyより軽いの?
>>604 >>1>>4 ハイエンド乙。
・・・って一瞬思ったけど、発売からもう10年(法定耐用年数の2倍)以上経ってる訳だし、
そろそろこの辺りのスペックのPCについても話題にしていってもいいんじゃない?
まあ、もうPentium133MHz/32MBってのは入手すら殆ど無理だしね。
夢の島にはあるかもしれんけど。
最低ラインはせめてPentiumII/128MBくらいじゃないかね。
Pentiumiiiは結構メモリさえそれなりにあれば、重めのものでも動いたりするから、最低ラインとは言いがたいし。
red hatって03年頃に出てるlinux?
ネットとかはいけるの?
RedHatのアンチが湧いているの?
>>604 RHEL7じゃなくて、RH7なんだよね?
よくインストールCDを保存していたね。
さすがにネタだろう。
611 :
新参者:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:1vbLRI/U
皆さんコメありがとうございます。嬉しいです!さて、
RedHat7Jは2000年発売のCD本(SOFTBANK)をブコフで100円でゲットしました。
他に古いので手持ちは
Windows100%創刊100号(2007年)のknoppix、ターボ3とターボ7をブコフで買いました。
実はLinuxコンプリートバイブル7月号を買ったのですがubuntu1304は重すぎて断念したのです。
赤帽7は軽いしインストールも楽々ですし、gcc、perlやる位なら充分です。
皆さんまた相手してくださいね!
キーボードがキツイのはほんとにきつい
キーピッチは13.5mmくらいあると慣れるけど
もっと狭そう
615 :
613:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:QqMDBU2F
致命的なのは配列
>>614 玩具なんだからwww、小型のスマホでフルキーボード押すのとどっちがいい?
617 :
新参者:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:jv7HNmXU
MebiusStyle PC-PN15という低スペック品を入手しました。(680円)
Celeron-300MHz
メモリー 64に128付けましたがどうやら最大128みたいです。
HDD 6.4GB
窓図98のリカバリディスク貼付もkey無く復活不可。赤帽7Jはインストール中暴走。
クノピ(2006年)さんのライヴでは意外にスムーズな動作なんで早々にインストール中。
簡易なデスクトップxtermマシンとして使えるといいなと思ってます。
誰かのマシンの裏側に貼ってあるのをゴニョゴニョゴニョゴニョ。
>>617 そこはDebianの最小構成インストールじゃないのか。
>>617 そのスペックなら最近のほとんどのディストリビューションはインストール
中に問題を起こすよ。
メモリが128MBとかじゃカーネル2.4以前のそれを動かすのがやっとだろ。
カーネル2.6時代ならCUIのみでシェルだけ起動ならなんとか使えるレベル。
TinyCoreLinuxならX起動してもメモリは余裕かもしれない。
300MHzとオンボードVGAな時点でPuppyも厳しいだろうね。
>>619 古いカーネルの最小でネットワークインストールできるの?
>>620 メモリの内訳をpsで見た方が良い。
どのプロセスが使用しているか数字で検証すべき。
kernelだけの問題じゃない。
622 :
新参者:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:629rRl/T
>>619 >>620 >>621 ご指導本当にありがとうございます!
今日ブコフを回って古いLinux100%(2008〜2009)を何冊か買いました。
パピーがあったので試しましたが、これはgccが無いのでやっぱりクノピさんで遊ぶしかないようです。
またいろいろ教えて下さい!ありがとうございました。
Debian wheezyでzramを有効にしたらLXDEくらいなら使えるようにならないかな
>>622は、
もしかして、ちょっと前に『パソコン恵んでくださいよ…』スレにいた人?
>>621 Xvesaがどんだけ大量にメモリ使うか、あれなんとかしてくれないとね。
628 :
!IQ:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:mSlz/A2Q
test
ML115のCPUがさすがにきつかったので中古のAthlon X2 3800+にしたらめっちゃ快適になった。
AMDは懲りた。
631 :
login:Penguin:2013/09/17(火) 02:04:37.52 ID:zS134Yu1
>>629 これまでシングルコアで使ってたほうが驚き
632 :
login:Penguin:2013/09/17(火) 08:28:50.53 ID:+fOvpGdH
未だにブラウン管のモニター使ってる人もいるんだろうな
>>632 ここにいるよ。
1995年くらいに中古で買った17inchモニターだけど、
まだ全く故障する様子はない。
うちも去年まで使ってた。
壊れたわけではないので予備にとってある。
水平周波数で15KHzと24KHz表示するのにブラウン管必須な、
液晶タイプでそれが表示できるの売ってない、変換アダプターなんて
高すぎだし微調整ができない。
あとインターレースの表示などもあって自動で切り替わらないと使えない。
その水平周波数は規格のような固定じゃなくて情況で微妙に変わってくるわけ。
機種によっちゃ相性出そうだな
638 :
login:Penguin:2013/09/18(水) 13:23:51.55 ID:VJZlJS6L
メモリーは良く言えば2G、CPUクロックが1.8GHZ以上はほしいが、用途とかみるHPを
限定するなら、この限りではない。
処分する生ゴミNotePCにメモリ2GBは辛い、
DDR3させるタイプなら2GBってことはないな。もっとメモリ載せられるか
乗っているはずだ、
きついPCなんだからメモリ容量がきついと思うべき。
増設すればいいみたいなバカがいるけどその投資をするぐらいなら
それより良い中古PCが買える可能性がでてくることを考えるべき。
まぁ頑張りたくなる気持ちはわかるけどね。
しなくてもいい苦労するハメになるから、ほどほどにして新調するタイミング
を考えることは必要だ。
おまえらはスレタイを読んで出なおせ
>>633 とある現場で古いCRTのコイルだかにたまったホコリかなんかでボヤ起きたから注意してね
643 :
login:Penguin:2013/09/19(木) 10:51:19.89 ID:Xx/9Hg2A
未だにきついPCでインハウスオンラインで端末 CADを使っているエンジニアなら
社内の連絡はチャットで。
すくなくともPuppyLinuxが重くて動かせないようなPCが想定されている
メモリが増設できるならPuppyLinuxでも動かせばいいだけ。スレ違い。
重い原因はVideoが重い(オンボード)か、メモリが足りない(増設が困難)かの2択で
CPUがネックになることはまずない。
>>639 DDR3とかハイエンドすぎワロタ。
こちとらDDR1ですがなにか?
>>642 うちもブラウン管現役なんだけど、マジか・・・。
ブラウン管を末永く使うためにも、電気火災用の消火器でも買っといたほうがいいかな?
646 :
login:Penguin:2013/09/20(金) 10:00:48.29 ID:WmeV9vQk
末永く使えば使うほどメンテナンス費用がかさむのは止むを得ないこと
たとえその費用を転用すれば液晶が何台も購入できる結果と成ったとしてもだ
今回の古都の文化財が被害を蒙った例をとっても、そんじょそこらの大工さんには頼めず
専門の宮大工さんにそれ相応の費用を用意立てて依頼をするのは全国民の望むところなのだから
がんがれ 超がんがれ ブラウン管の宮大工さんのためにも
ブラウン管のテレビが火噴いたことって長い歴史でもそうないんだから
あまり気にしなくても・・・・・
648 :
login:Penguin:2013/09/20(金) 12:34:10.25 ID:K0L4Tfig
どの程度のLinuxディストリを指して低スぺなんかしらんが、あるディストリ
とか、インストールで4.7GB、その直後の更新データだけで470MBだからな。
もはや、この業界もWindowsのように大容量化の傾向にある。
また、こまったことに、ネィティブJavaとエセJavaが共存する時代となり
Javaは誰のもの?状態できわめて不安定なプラットフォームとなった。
俺本気でそのうちjava終わるんじゃないかなと思ってる。
650 :
login:Penguin:2013/09/20(金) 12:50:15.85 ID:K0L4Tfig
おかしいんだよJavaの業界は。
クレームをだした。
オープンJDKとJREって本物はJREで、ついこの前まで動いてたJavaアプレット
が動かなくなってるからね。
JREがSunからORACLEに所有権が移り、JavaとくりそつなJDKをオープン系と称して
いくつもの企業が支援して開発を進めている。
最新のJREが手に入らないし、それが入ってもセキュリティ関係で使うのをためらって
しまう。
がっかりだよ。
651 :
login:Penguin:2013/09/20(金) 12:58:47.35 ID:K0L4Tfig
ハードにもOSにも依存しないはずだったJavaは乱開発により、もっとも取扱い
の難しい当初の理念を破壊された。
javaは…飼い殺しと潰し屋のせいで混戦状態だしな
本来の目的をぶっ壊して喰えるだけ喰う存在になってるわ
だからjavaは自分で自分を喰ってる
653 :
login:Penguin:2013/09/20(金) 13:08:44.83 ID:K0L4Tfig
ネイティブJREの保守も開発に間に合ってないからなんだろうな。
クライアントのサイトのネイティブJavaで開発したアプレットなんか、
そんなサイトを第三者が見にいっても、プラグインが無いと動かない
状態になるのは目に見えている。
すると、そのブラウザを用意している団体のブラウザまで評判が悪くなる。
すると、内容は同じなのに、顧客はサイトの再構築料が発生する。
654 :
login:Penguin:2013/09/20(金) 13:18:56.30 ID:K0L4Tfig
テレビのブラウン菅は日本じゃもはや作っていない。
生産ラインは大昔に海外に事業移管した。
下手にバージョンアップしたら動かなくなるから触らぬ神に状態のが結構ありそう
セキュリティ?なにそれ美味しいの?
656 :
login:Penguin:2013/09/20(金) 18:51:20.10 ID:M0p9yNs1
エンタープライズから組み込みまでどのような環境でも同じプログラムが実行できる。
たとえば、パソコン用にオフィスソフトを書けば、そのまま携帯でも実行できたはずだったのに。
M$のCOM拡張のせいでJavaは互換性がなくなってしまった。
>>645 > DDR3とかハイエンドすぎワロタ。
> こちとらDDR1ですがなにか
このスレではDDR1もミドル級だろ。
SDRAMでやっと普通だ。
72pinSimm時代のEDO-DRAM FPM-DRAMで本当の意味で「きついって状態」
LinuxがCUIで動くぜー!
ディストリで言えばTinyCoreLinuxかDSL
それ以前の32pin SimmじゃCUIの動作も怪しいけど。
Kernel2.2ぐらいならCUIでもいけるか?
問題はその時代のソースが入手できるかだろうな。
ディストリでいうとBASIC LINUX
http://distro.ibiblio.org/baslinux/ DDR1ならpuppy linuxも保守の範囲。
SODIMM512MBだけどPUPPYがサクサクだぜ
↑バカ発見m9(^Д^)プギャー
これは恥ずかしいのう〜www
662 :
login:Penguin:2013/09/21(土) 12:49:18.12 ID:id2SAYm8
30pinの頃、デビアンだけ入った。
ディストリではデビアンだけだったと思ったな。
といっても、できることはboot/rootと大して変わらなかったんだけど。
72pinの頃になると、だいたいのディストリが入るようになった。
といっても、いろいろ工夫して無理やり入れてたんだけど。
663 :
login:Penguin:2013/09/21(土) 14:09:34.48 ID:KuEcYV3V
512MBを12MBとみたなら…
もう512MBか1GB増設すればもっと快適だろう
メモリ増設上限を知らない奴がいるな。
超きつい時代の古いチップセットとか上限かなり低いから、
72pinなら128MB上限とかあったな。ノート類ならその半分か
酷いと4分の1しかメモリを載せられない鬱。
いまの時代に512GB積めばいいだろ
みたいに有り得ない話をするのと同じ。
665 :
login:Penguin:2013/09/21(土) 20:29:53.59 ID:KuEcYV3V
はぁ?メモリの増設が可能ならしたほうがいいと書いたまで。
他人のメモリのピン数とか知るかよ。
汚いスペックのPCと危険なスペックのPCで頑張ってる人のスレはないのか?
まず君が汚いと危険なPCの定義と具体例を示してよ
668 :
login:Penguin:2013/09/21(土) 23:22:43.28 ID:id2SAYm8
そういえば30pinは4枚差しで8MBしかなかったんだけど、これでWindowsは
普通に動いてたんだよな。
古いノートPCは中身はともかく筐体はいい
670 :
login:Penguin:2013/09/22(日) 00:22:32.50 ID:jdLAkfWy
古いのは再生資源に出して、新しいPC買ったほうがいいぞ。
671 :
login:Penguin:2013/09/22(日) 01:05:19.93 ID:uxu5O2T/
ISAスロットも8本くらいあったと思うんだけど、全部使うのは無理だったり
VGAはここに刺さないと動かないとかあったな。
Windowsは元々速いのが取り柄だったんだけど、XP出たとき挙動がLinux的になってた。
その後、SPが出るたびにセキュリティ上の仕組みが増えてますます重くなった。
そのおかげで今や一番安全なOSになってるんじゃないか。
672 :
login:Penguin:2013/09/22(日) 03:21:20.25 ID:jdLAkfWy
資源使用効率はLinux系は優れてるなあ
Gnome拡張機能使えばウィンのAero 機能なんか簡単に実装できてしまうからな。
只、Gnomeシェルのアイコンのデザインをあのままデスクトツプに表示して
いいものかどうか、その細かな気配りがディストリ各団体の姿勢だろう。
673 :
login:Penguin:2013/09/22(日) 06:53:31.33 ID:uxu5O2T/
資源の使用効率というと、Linuxはスレッドに少し問題を抱えているんじゃないかな。
一つのプロセスに対して同時に二つ以上のスレッドの実行時間がスケジューリング
されにくいんだけど、これはたぶんLinux的にはフェアな戦略なんだろう。
ただ、スレッドが使用される状況を考えると、この戦略はプログラマの意図に反する
事が多いんじゃないだろうか。
boost::asioがLinuxでは効率が悪いと言われているんだけど、これ、どう実装しても
Linuxで効率よくすることはできないと思う。
つまり、Asioの欠陥というよりはLinuxの欠陥。
Asioは非同期に統一できるようちょっとやりすぎな面もあって、反論はあると思うんだけど、
でもこれ、Windowsでは同じやりすぎな設計でちゃんと効率よく動くんだからね。
674 :
login:Penguin:2013/09/22(日) 09:05:36.47 ID:jdLAkfWy
>この戦略はプログラマの意図に反する
コスト・パフォーマンスだろうね。
ここでいう職業プログラマが戦略をもっちゃあいかんと思うんだよ。
675 :
login:Penguin:2013/09/22(日) 09:20:30.56 ID:uxu5O2T/
うーん。
待ち行列と平均応答時間で反論してくることを想定していたんだけどなあ。
まあ仕方ないか。
議論は無理ってことで。
676 :
login:Penguin:2013/09/22(日) 09:24:13.91 ID:jdLAkfWy
プログラマの意図が反映される人物と言えば、プログラムアーキテクトの
職種で職位が最高CEOであったビル・ゲイツのようなヒトをいうんだろう。
もしかして、石膏かなんかでPCを固めて
彫刻として粗大ごみに出せば安上がりか?
678 :
login:Penguin:2013/09/22(日) 15:46:07.56 ID:jdLAkfWy
ビル・ゲイツも随分老けこんだ
スラッシングさえ起きなければ・・・
>>670 > 古いのは再生資源に出して、新しいPC買ったほうがいいぞ。
いいかげんスレタイトル読めよ、新しいPCは新しいPC関係のスレで発言しろ。
キツいスペックのPCで頑張ってる人の為に目を覚まさせてあげる目的なら
あながちスレ違いとも言えまい。
そんなレスで誰かの目が覚めると思える洞察力の無さ
このスレのPCって、リサイクル料を先払いしていないだろうから、
処分するのに金がかかるんだよなぁ
つうか、普通に使ってたら使いにくいほど性能の低いPCを如何にそこそこ使えるようにするかを楽しむスレなのに。
>>681 きついPCな発言を他のスレからここに隔離する為のスレなわけで
そんな奴が他のスレに飛び火したら迷惑だろ、もし他スレできついPCの
話しがでるようなら責任とるべき。
論理が破綻している
そもそも利用価値が複数あるスレなのに
一部分だけを持ち上げてスレの存在を否定しようってレスがおかしい
PentiumUとかこのスレ的にも他のスレ的にも中途半端そうだなぁ
でもPenIIまででしょ。IIIになると普通に使えるもの。
メモリ次第。
今となっては、メモリの調達こそが難しい。
Pen3で256MB以下は苦しい。
メモリはジャンクコーナーでいくらでも手に入るよ。
といっても上限あるからせいぜい512MBだろうけど。
普通にってpuppyくらいしかないんでないの?
最低がpen3だわ
SDとかUSBで似非メモリしても無理か?
今のSDとかUSBって、1000回も書き換えしたら死ぬ仕様になってるよ。
昔は億単位で書き換えられたのに。
ケチっただけじゃなくて?
>>693 penIIIでdebianもmintもUbuntuもknoppixも使ってたことあるよ。
ちょっとトロい程度でふつうに使えるからIIIは除外だね。
>>697 そうなのか
古いディストリじゃなくて?
pen3の1GいってないCPUのメモリ256Mとか結構きつい感じするけどね
使い方とか、グラボとか、ウィンドウマネージャなんかによるんじゃないか?
オレんとこではMendocinoなCeleron(466MHz)+メモリ256MBだけど、
ファイアウォールとして使ってるだけなんで、このスペックでもまだお釣りが来るくらい。
ちなみに鳥は最新だよ。
Linuxはファイアウォールのために使う手もあるのか。
盲点だった。
ほうほう
やろうと思えばできるのか
諦めてvortexboxいれたり、win2kにoffice2k入れて事務機にしたりしてた
debianだろうが、archだろうが
最小からX.org+fluxbox+uim程度の環境なら、
実メモリ40MB台は楽勝。
128MBあれば起動時スワップも出ない。
カーネル再構築やら、サービスやtty削りに精だせば、20MB後半はいけんでないかな。
tinyは10MB台だけど、入れた後途方にくれる。
笑うしかないほど仕上がってるな。
凄いわ。40MBが楽勝か。
Gentooで X+Fluxbox+conky+scim の環境だけど22MBだわ。
他のディストリだとどうしてもデスクトップ環境で使う人にあわせてコンパイルされてるから
最小環境とは言え使いもしないデーモンやらライブラリが入ってくるけど
Gentooは非デスクトップ環境向けのプロファイルで構築すれば余計なのが入らないから軽い。
Gentooって使ったことないけど、portageでmake&installするのって、キツイPC環境だとかなり厳しくない?
大物は厳しいけど、そういうのは使うのも厳しいからそもそも関係ないだろ
Gentooは母艦でコンパイルしたバイナリを低スペックのPCに持っていくというのが常套手段みたいだけどね
低スペのPCしかなくても、2台あればサブPCにコンパイルさせてりゃいいし
>>705 CUIだけなら大抵のきついPCで動く、そんなの聞く以前の問題だね。
速度が遅いとかメモリが厳しいとか言うのはX windows systemが前提ってことな。
>>704 どんだけ古いカーネルとX使っているのよ?
最新で動かせばXだけでも30MB超えるよ。
>>706 Xとか大物じゃないのかな。アップデートかかる度に1日かけてコンパイルするのはいくらなんでも厳しくないか。
>>707 母艦使ってしまったら、その環境に最適化されたバイナリを使えるっつーgentooの魅力がほぼなくなっちゃわないか。
もとからバイナリのパッケージで提供されてるのとどこが違うの?
gentoo使ってないから、portageの利点がよく分かってないのかもしれない。母艦でコンパイルさせても、キツイPCの環境に最適化させるオプションがあるとかなのかね。
知らないから教えて欲しいんだけど。
>>708 X動かさなきゃ、そもそもgentooじゃなくてDebianでも十分な気が。
ドライバによんだろ。
debian/sid 915GMオンボで9MB位だった。
4、5年前trident糞クラボで、10MBはあと記憶、Xが最新で極端にメモリ肥大ってのは無いんでね。
kernelでも同じ事いう人いるが、んな極端には変わらんよ。
まして、自ビルドしてる人は尚更。
>>710 gentooの前にコンパイルの知識が、、、
母艦と環境が違っていても、クロスコンパイルってのがあってな、アーキが違ってもコンパイル可能。
gccの最適化でバイナリサイズや使用メモリも小さく出来る、ものによるが1割程度早くなるかも?
後、アプリ毎にコンパイルオプションを指定して、これもアプリによるがいらん機能削って更に省メモリ化も可能。
開発環境あればどの鳥でも同じだか、portageはこの辺を全自動でやってくれる。
とは言え、ここまでやるかだよな。
その「portageが全自動でやってくれる」部分のメリットを知りたかったわけだけど、まあスレちがいだな。
ありがと。
書いてあんじゃん。
・gccの最適化
・アプリ毎のコンパイルオプション指定
715 :
707:2013/09/30(月) 12:41:34.19 ID:VUoSMwnU
ちゃんと「クロスコンパイル」って書かなきゃダメだったのか……
これぐらい常識だろ?なんて認識はやっぱり捨てなきゃダメだなorz
>>712 補足説明サンクス
>>711 ベースが何かのディストリであっても自分でビルトして組み立てるなら
ベースのディストリビューションでメモリ消費が少ないとか言うのは
見当違いだよな。
配っているディストリのISOをそのまま使ってインストールして
メモリを食わないのならわかるが改造してとかキツキツにチューンした
自分仕様のディストリだろうに。
>>716 debian/sidと書いてるだろ。
配布パッケージでの話だ。
かなり前に?DSLのスレ落ちているのでこっちにw
DSLをvirtualboxで動かしてみた、APTの有効化する為のURLがリンク切れ
myDSL(パッケージ管理)の元もミラーも全滅(削除されている)
今後「故にDSLでやってみれば?」みたいな話しはなしってことで。www
本家も開発終了?みたいな話しだっけ?
なつかしいなDSL
sargeのarchive掘れば余裕
未習得に終わったが、このスレッドでフレームバファを教えてもらった
へぇ、ほぅと感心しながらロムるのが、このスレッドの楽しみだったりする
DSLはMMX200MHz、96MBの超旧式機でもGUIで一応動かせる鳥だったのに…そうか…(T人T) ナムナム
まったくだ
わがWin95プリインスコだったノート(
>>722よりCPUがやや弱い)でほぼ唯一ちゃんと動くGUIの鳥がDSLだったのに残念だ
ことごとくリポジトリからアプリが落とせないのでいやな予感はしていた
だがTinycoreはなぜかタイトルバーが表示されないのだ
意味がわからないから入れるのやめたぜ
さすがに、MMX200の10倍ぐらいの性能のマシン(ノートも机も)が、
ン千円だから、DSLが無くなった痛手ってのは感じない。
ただ、時代の経過がちょっと寂しい。
みんなそうやって大人になってゆく。
値段の問題やなくて。
買うのが勿体無いのよ。
分かる?
>>725 わからんw
だって、俺は欲しいもんwww
>>727 これも昔は、1995年頃だったんだけどなぁ...
celeron1.6www
余計な物いれなけりゃ一応軽いわ
余計な事するとすぐ重くなる
余計な事って、マウス動かすとか?
マウス動かして CD-R の書き込み失敗、とか思い出したわ。
そういや、昔はCD書き込み中は何もできなかったな
スクリーンセイバーも停止させてとかキーボードも触るなとか色々条件あったな。
独立したパーティションにイメージファイル作ってってのも、あったような…
昔、CD-RWのフォーマットにやたら時間がかかったので、
暇を見つけてはブランクディスクをフォーマットしてたなぁ。
結局、そのディスクはつかわないまま腐ってしまったわwww
1枚のフォーマットに2時間ぐらいかかった気がする。
Windowsは95だった。
(当時はLinuxなんて存在も知らんかった)
そうか?
当時はcdrecord コマンド一択だったが安定して書き込みできてたぞ。
winみたいに書き込み中触るなって感もなく、linuxスゲーと思ったのを覚えてる。
きついスペックのPCなんだから、スペック低くて当たり前じゃね?
まあ、cd書き込みがきつい時代のPCなんて、生まれる前のPCだから知らんわ
っていう年代も多いんだろうな。
>>737 winより安定して書き込めてたぞって話な。
scsiエミュレートとかcdrecordコマンドなんて化石ジジイしか知らないかw
X6の1090Tでもそろそろきつくなってきた
FX-8350に行っても先が無さそうだし、、、(悩
なんだろ?このアンバランス感は、、、
名称忘れたが書き込み中に作業して転送が追いつかなくても失敗しない機能あったよな
書き込み中あれが頻発してたが普通に作業してたわw
burn proof だっけ
YAMAHAのはそれ付いてない代わりに
キャッシュ4MBだか8MB付いてたやつがあってスゲェと思ってた
スレの趣旨に全力で反しますが
「Cを使うほど私の人生は永くない」と誰かが言ったように、サブマシンは身をわきまえてればいいの、いつかきっと出番ある(・・・・・多分)
cdrecord の man の中に
Sanyo BURN-Proof, Ricoh Just-Link, Yamaha Lossless-Link
って書いてあった。
そのへんまとめて、BURN-Free とか Buffer Underrun Free writing とかいうらしい。
一番処理能力の低いのはもはや自分自身だな・・・
自動化するプログラムさえ書けば
自分なんて要らないんや。
セックルだけは自力
だが面倒なプロセスは省きたい
という事で泡風呂に逝ってくる
GeeXboX 3.1っての試した人います?
日本語化の前が170MBなんですけど。
DVD割りたいのか
170MBてことは256MB程度のメモリを要求するわけだろ、きついPCの領域じゃないのは
間違いない。
ここで活動する奴は128MB未満の領域で見えない敵と戦う脳内戦士だ、だから二度と来るなよ。
ここで語られるレベルだと、下手したら内蔵HDDよりUSBメモリとかの
方が大きいこともありそうだ。
アキバ界隈で売ってる、SD->IDE変換とか使うのがいいのかね。
安物シリコンメディアは寿命が短い上に、速度も遅いよ。
davfsでマウント可能なオンラインストレージが5G無料とかあるしな。
へたすりゃ速度もUSB1.0とかよりは速いかもしんない。
>>755 大丈夫
メディアの寿命の前に、使う方のlinuxへの関心の寿命の方が先に切れる
いやバージョンがどんどん上がるから全然飽きないなLinux。
むしろシリアルとかナロー回線しか張れない環境で頑張ってIP接続を続けてる人って居るかな?
オンラインストレージなんてどういう使用感なんだろう?
OS起動だけなら64MB+SWAP無しでぎりぎり立ち上がるのって何があるの?
ギリ64MBならWattOSかな
積極的にパッケージ減らして軽量化してるディストリはTinycoreが有名だけど
LinuxBBQも色々選べて楽しい
後は自分で環境組むとか
Debianで最小限必要なものだけ入れたら30MBくらいで立ち上がった
ログインマネージャxdm、ウインドウマネージャicewm、ファイルマネージャpcmanfmで
pcmanfmのデスクトップ環境、conkyつき、ufw有効
日本語環境はuim-anthy、フォントはM+とmonapo
ちなみに96MB、PenMMX200MHzのPCにDSLを普通にインストールしたら
起動時のメモリ15MBしか使ってなくてすげえと思った
省メモリのブラウザを何にするかが課題かな。
本体が小さくてもブラウザがデブでは敵わん。
>>763 Midoriブラウザとか、風博士とかかな。
ただ、結局は表示の正確性とプラグインの状態に左右されてしまうだろうね。
w3mは?
標準出力もできるからUNIX式の使い方もできる。
>>765 究極的にはそれかlynxとかになるんだろうけどね。
そう言えば、画像インライン表示のw3mって試したことなかったなぁ。
Midoriは目が痛くなるよな
あそこまでしてキツスペPCは使いたくない
>>763 w3mだろ、そこは。
画像をインラインで表示せずにOFFにして、
完全なテキストブラウザにすると本当にサクサクだよ。
Midoriは普通使いのブラウザと低スペ用の機能限定ブラウザの中間みたいな感じではある
有名所のブラウザみたいに閲覧できるしそこそこ安定してるけど
文字のレンダリングが変だったり(特にボールドが気持ち悪い、目が痛くなる)
ブックマークの編集ができなかったり(追加はできるが個別の削除はブラウザ上からは無理)
メモリも256MBではきつい
512MBあればChromiumでも普通に使えるからあんまし有難味がない…
メモリも処理時間も食わない方法っていうならDilloとテキストブラウザの併用かなあ
Midori、Dillo、xxxterm使える環境なら、chromiumカスタムビルドになるかな
chromiumのビルドは実メモリ1G以上は無いと辛い
512MB程度の環境でChrome/ChromiumとFirefoxを比べると、実はFirefoxの方がレスポンスがいい。
タブ消せばメモリ解放するブラウサだと、ブラクラまがいで重い状態を
引きずらないんで体感が軽くなるんだよな。
一体化している奴は全体的にはメモリ初期状態のメモリ消費は少ないんだけど、
動かしているとどんどん重くなっていってしまう。
776 :
775:2013/12/13(金) 04:07:09.12 ID:igST9AhB
単に有名所の軽量ディストリの羅列にしか見えんのだが…
それでいいんじゃね?
779 :
login:Penguin:2013/12/13(金) 11:20:42.11 ID:3D17MjCW
今のpuppyは重くてダメでしょ。
CD起動に限れば悪くないが、インストール前提で考えると別のでいいじゃんってなる
USB2.0から起動できる世代のPCになると
USBメモリやらSDHCに入れた他のディストリの方が起動終了も早くてPuppyなにそれって感じになる
まあそういう意味ではPuppyがきついスペックに向いてるんじゃなくて
きついスペックのPCがPuppyに向いてるって感じ
インストールして1GBいらないから、Puppyには充分存在意義がある。
debianでcuiなら、mpenの32mbメモリで使ってた
起動に時間がかかるが、あがっちゃえばそれなりには動く
w3m、moc、mplayer、navi2hあたりを使ってた
ただsqueezeでの話
そのpc処分したからwheezyではやってない
>>782 CUIなら32MBで余裕じゃん。
Xと日本語入力できるそれとは比較にもならない。
CUIで応答がきついとか16MHzの486とかの話だろうに。
CUIのnanoで日本語入力できるようにするにはどうしたらいいですか?
dame nano
>>784 日本語が使えるLinuxで使ってください。
>>784 マジで聞いてるの?日本語入力できるぞ
ubuntu
Xを起動しない状態で、ってことじゃないの。
uim-fep
cliでのバッテリ管理ってどうしてる?
powertop
>>791 powertopみたいなじゃなくて、常駐してバッテリ残量表示できるみたいなってあったりしますか?
(今はscreenでacpiの出力表示されているのですが…)
acpi入ってるなら
watch acpi
でいいんじゃないか?
>>794 いや、だから、
>>792はscreenで画面分割して、
watch acpiしているって意味だろ。
>>795 ああそうか…
さんくすです
(物分りが悪くてすいません)
screenの下の方に表示しとくといいよ
設定が面倒ならbyobu使うと
F9->「Toggle status notifications」->[battery]
でok
byobuの規定値は多分tmuxになってるのでその場合はbyobu-select-backend でscreen に変更
皆さんどもです
>>788 > Xを起動しない状態で、ってことじゃないの。
いまの流行のディストリでXを起動しない前段階で日本語が使えるのはほとんどない、
そもそもnanoの問題じゃなく、そういうXなしで日本語が使えないディストリ
ビューションを使うのが間違いだろうな。
で使えるディストリってどれとどれ?ターボLinux?
とりあえず表示だけならLMDEでもftermとかいう上で上がってるやつ起動でOK
今の環境では試してないけど、jfbtermで表示はいけるんじゃないの。
入力は茨の道だが。
>>799 確かプラモも使えたはず…
>>801 jfbtermよりfbtermのほうが良いのでは?
Debian wheezyだけど、
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=84430 を参考にしたら日本語入力出来るようになりましたよ。
引用(+改変)
[1]必要パッケージインストール
$ sudo apt-get install -f uim-fep uim-anthy unifont fbterm
[2]ユーザをvideoグループに追加
$ sudo gpasswd -a $USER video
[3]root 権限で /usr/share/uim/generic-key-custom.scm の 2ヶ所修正
(define-costum 'generic-on-key '("zennkeku-hankaku" "<Shift> ")) の行を
(define-costum 'generic-on-key '("<Control> " "zennkeku-hankaku" "<Shift> ")) に変更
(define-costum 'generic-off-key '("zennkeku-hankaku" "<Shift> ")) の行を
(define-costum 'generic-off-key '("<Control> " "zennkeku-hankaku" "<Shift> ")) に変更
[4]root 権限で /usr/share/uim/anthy-key-custom.scm の 1ヶ所修正
(define-custom 'anthy-shrink-segment-key '("<IgnoreCase><Control>i" "<Shift>left")) の行を
(define-custom 'anthy-shrink-segment-key '("<IgnoreCase><Control>i" "<Control>l" "<Shift>left")) に変更。
[5]Ctrl+Alt+F5などでCUIログイン
$ fbterm -s20 # -sでフォントサイズ決める
$ uim-fep
※ ログアウトは Ctrl+d を 2回押す
[*]
X環境と違うキー割り当てになり
・Ctrl + Space で ON/OFF
・文節拡張が Ctrl + o
・文節縮小が Ctrl + l
に変わりますが、F6〜F10 も含めて uim-anthy の全ての機能が使えています。
>>799 LinuxBBQとか、Debian派生の軽量ディストリにはCLIのみのバージョンも出してるのが結構ある
nanoのキーバインドをVZ風にして、fbtermの上でFD立ち上げてやれば20年前っぽい環境の出来上がりだの
805 :
login:Penguin:2013/12/22(日) 20:41:12.23 ID:+glya9Oo
その昔はCUIでの日本語設定は必須じゃったのだがのうゲホゲホ
サーバーとしてしか使ってなかったので必須ではなかったな
CUIで日本語が必須だったのはMS-DOS全盛のころだけ
俺はHuman68kを使ってたけど
はいここからおっさんホイホイ
一部のディストリがデフォルトで漢字のディレクトリを作って
くれるんだけどw
これが一番大きな問題かも
なんで非常時CUIモードでメンテできない漢字なディレクトリをデフォで作るんだ?
実用上英語名でも別に困らんのにねえ
もうめんどくさいんでライブディストリで外からいじるようにしてる
非常時でも漢字とvi以外が使える方向で
個人的にはリモート端末やエミュレータ環境とかのキーボード設定の不整合で、
記号類がまともに入力できない場合の方がキツイ気がする。
>>808 そこまで言うなら、非常時になる前に新しい名前でリンクでも貼っとけばいいんじゃないか?
初心者便利用のディストリの仕様を嘆く前に自分でできることある
>>812 > 自分でできることある
例えばUbuntu の場合これでok
$ LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update
設定ファイル ~/.config/user-dirs.dirs 直にいじって mv してもok
>>808 OS Xはそこをうまく作っていて、
GUIのFinderで見たときはローケルに従い日本語ディレクトリ名で表示、
でも、ターミナルから見たときは、実体の英語ディレクトリ名。
だからCLIな環境でも全く問題なし。
これは、Macも使うようになって、感嘆したものの1つ。
>>814 > GUIのFinderで見たときはローケルに従い日本語ディレクトリ名で表示、
> でも、ターミナルから見たときは、実体の英語ディレクトリ名。
なんか紛らわしいようなw
>>815 たしかに、「ピクチャ」と「Pictures」が同じと気がつくまでは、ちょっと混乱した。
Pictures配下にファイルコピーしたはずなのに、いつの間にかピクチャ配下にもコピーされてしまっている。
何が起こったかわからねぇって感じだった。
windowsも7以降同じことやっとるよ
俺は紛らわしくて好きじゃない
818 :
login:Penguin:2013/12/27(金) 22:17:08.65 ID:Q6vDEde1
そもそもピクチャって言葉が日本語じゃなくてpicturesの読みをカナで表記しただけ
そこまでしてカナを使う意味があるとは思えないが
半角がシステムエリアで全角がユーザーエリアってルールはどうか?
/usr/local配下に並べたらわかりやすいかも?
ローカライズのこの話の流れで半角と全角なんていう
馬鹿が過ぎる奴が来て流れが止まった
システム領域をグローバルで統一しながらユーザー領域をローカライズって話だろ。
アルファベットはパーミッションあっても弄っちゃダメってことだ。
だったら世界に向けて自己流をゴリ押しするしかないな。
goboあたりをフル日本語化で。
思い出したんだけど、uzix方面でブラウザの表示する際に
htmlの直接描画じゃなくて軽いものに変換する奴があったと思うんだけど、
アレの発展型ってなにか無いのかな?
squidでプロクシ建てて、gzipや画像圧縮とかかな。
どっちかってと、転送効率上げるだけだか、、、
全角ディレクトリの問題はセーフモードで起動できればいいだけ、
だがセーフモードでもリソースを大量に使う状態ならそれは受け入れられれない。
ちゃんと作ればセーフモード専用でも64MBもあればGUIと漢字環境で
起動できるそれは可能であり、手抜きで形骸化された形だけのだから
問題になる。
セーフモードでも起動の軽さで制限付きで多種用意されるべき。
ネットワークなしとかも必須。
ブートオプションとか初めて使う人には恐ろしく困難な壁になる。
828 :
login:Penguin:2014/02/01(土) 07:59:50.58 ID:KUn99wAH
セーフモードってなに?
>>828 一部のディストリやら他のOSの一部の専門用語、
すべてに適用できる用語じゃないから、それがある場合の話しに限定すべし。
たまたまお前が使うそれに無いだけじゃね?
カーネル2.4以前でいまでもパッケージ保守しているディストリって
ありますか?
>>830 ない、古いISOをDLしてもサポートないから。古いハードウエアでサポートとか
ありえないから。
デフォで無線LAN使える軽量鳥って何?
XとemacsとMariaDBとgccとpytonがそれなりに動くやつ。
出来合いだとpuppyとかの「無駄削ってあるから他の鳥よりは軽いです」的なものしかないんじゃね?
あるいはArchやDebianで必要最低限で組み上げるとか
(X周り無しでいいならかなり軽量化できるはず)
debとPuppyで無線試したが我が家のUSB子機は3個全部認識しなかったが
自前でドライバー用意出来ればどうなるかは知らない
最近PCカード型無線子機を210円で買ったので、Live起動で試したら
debとPuppyでデフォルトで認識・使用出来た
PCi GW-N300N / FMV-NB75GTV
因みにPCカード子機買うまでは
PCLinuxやManjaroでお茶を濁してた(コイツ等はUSB子機認識してくれた)
>>833 デフォで入っているというなら最近のそれらにgccが最初から入っているとか
少数派だろ。
普通にパッケージを後付で入れるだけ、つまりサポートが終わっていない鳥なら
だいたい問題ない。
デフォで無線LANは単に自動で動くかどうかの問題で手動ならなんの追加も
なく動くケースはよくある。
無線Lanの認識デバイス名が一般的じゃないと認識しないなら自分で修正しろよ。
無線Lanなのにeth1とかで認識しちゃうのがあるぞ。
ifconfig -a ぐらいコマンド打てよ。そこで認識していないなら面倒だろうけどね。
>>832 その時代ならパッケージそのものが無い。
普通にソースもってきて自分でコンパイルだろ。そのぐらいできるよな?
いまどきのはカーネル3以上だから2.6ならともかく2.4とか2.0にバイナリー
もっていって動くとか普通は考えにくい。
つまり同じ時期のソースを探してきて自分で構築するのが基本だろう。
コンパイルでトラぶったとき解決できない奴には無理だろうけどね。
>>838 構築できるだけの環境があるならどこがキツイスペックなんだ?
もっと頑張りましょう。
Gentooは無駄のない環境を作れるからロースペマッスィーン向きさ!
って話に近い胡散臭さ
それこそクロス開発パッケージ辺りで保守的な物というか、
説明直しただけで実はバイナリ変えてないみたいなミニパッケージが
どこかにある可能性はあるな。
比較用にホストで動くオブジェクトなんかも吐ければ儲けものだな。
>構築できるだけの環境があるなら
どこにでもあるだろ、ネトカフェでにゆけよ、ホゲ
16MBなメモリの486でカーネル構築したことあるけど、それが
カーネル構築できるからきつくないとか言い出すキチガイとかいるんだよね。
余裕ぶってる人は別にキチガイでもなんでもなくどこにでも居るだろ。
頑張ってるかどうかの基準は過去の自分と比較しての相対判定で宜しく。
まあネトカフェなんて行かなくても大抵隣にあるだろうけど、
パソとしては独立性を保ちたい人は多いんじゃないかな?
依存したら一種の母艦のサブシステムになってしまうからね。
845 :
login:Penguin:2014/04/08(火) 09:59:38.93 ID:scbp1q8V
余裕ぶってる人やいつもの煽り厨は
なぜか日本語が不自由なんだよねぇ
>>845 そういうお前も句読点の使い方を知らぬ様だが。
848 :
login:Penguin:2014/04/08(火) 15:59:04.21 ID:MPkJ/XXd
松方弘樹先生 唯一の著書
「 キ ツ イ 1 発 」
>>845 「いつもの煽り厨」ずばり貴方のことでしょう。
その発言の主旨を煽り以外だと考える場合にどう説明するかが疑問です。
どうみても煽りです。
850 :
login:Penguin:2014/04/08(火) 19:54:31.11 ID:9FSqWpUA
頑張ってますか?
データの帯域や描画速度を考えると出来るだけデータ量を減らすため句読点や改行を減らすそれに加え2chは半角カナはS-JISで1byteなのでカタカナハハンカクデカクトヨイカモシレマセン
そういえばelksって今世紀入ってからも更新されてたんだね。
最新版を導入してみた話って聞いたことないけどこのスレなら居るだろうか?
もはや1FD-Linuxすら過去の遺物扱いですからなあ
ところで久々に疑問を抱いたのだけど
皆さんの手元のキツスペPCのスペックはどんなもんですかい
MMX-200MHzの富士通ノートが壊れてしまったので
うちの最低スペックの機械はCF-R3か初代EeePCかって感じになっちまいました
世間様から見るとこいつらもキツいスペックらしいです( ´・ω・)
自宅押入れはWin2K載せたセレ600Mhzが動作確認とれてる最低、出番はもう無いな
職場ならTurboLinuxを無理やり突っ込んだAMD5x85/32MBを記念に残してある
とりあえずきついと思ったのは4MBのグリーンPCかなあ?
mulinuxの導入は解凍するだけだからある意味今時の鳥よりも簡単かな?
カーネル小さいから何も考えずにDOSからブートしてくれるのは楽ちんだよね。
サブモニタ代わりにしたかったんだけど、さすがにXはいくら待っても上がってくれなかったな。
そのSWAPでHDD無理させたせいかなんか音がひどくなった気がするので、
それから全然電源入れてないなそういや、今も目の前にはあるんだけども。
常用してるのでいちばんノロいのはCeleron 1.4G(確かNetBurst世代)のサーバ(CentOS 5系)
クライアントだと少し前までCeleron D 320 (2.4GHz)+FedoraがいたけどCore i5にリプレースした
857 :
login:Penguin:2014/04/10(木) 21:44:23.13 ID:Qk+dTExb
>>856 Cel 1.4GHz + XPで、BD焼くのには何の問題も無いからなぁ・・・。
でも、そろそろリプレースする予定だけどw
だけど、その作業は忙しくて時間が無いやwww
Pentium IIIなんて全然キツくないだろ、とかいう煽りも今は昔か…
>>858 軽量Linux+Pen3に適度に早いGPUつければ結構まともに動くよ。
メモリがSDRAMじゃなくて72pin simmとかだと我慢できないぐらいの速度だけどね。
句読点て難しいよね?
おいらは恥ずかしくて書き込めないよ
>句読点て難しいよね?
好き嫌いあるから付けすぎると叩かれ、付けないと叩かれる
会話ペースで発言すると文法が違うとか日本語でおkという話しになる。
どこの朝鮮人なのかわからんが、日本語はハングルとは違うのだよ。
>>861 どこが朝鮮人かって?
2ちゃんでは国籍関係なく、
自分の気に入らない奴は全て朝鮮人なんだよ。
これ常識な。
お前の常識は一般の非常識
>>864 おまいこそ朝鮮人だろ。
隠すなよ(笑)
千年属国おつ
毛ムカツク あたまが火になる
もう頭がもうだからちょっとコかコーらのんでちょっと待て
日本語と韓国語は似てるよな。
どちらも漢語を基礎とし、
日本語の「てにをは」をつけると日本語。
韓国語の「てにをは」をつけると韓国語。
感謝という漢語に「します」をつけるとカムサします
感謝という漢語に「ハムニダ」カンシャハムニダ
カムサは日本語訛り、カンシャは韓国語訛り、
じゃない逆だった(大爆笑)
だからもっと韓国語をサランヘヨw
駅のハングルみたらマジックで消す
気持ち悪い
半島スレッドになってる。キメェww
中国の朝鮮自治区の大学の入試科目の外国語で日本語を選択出来るんだけど、
言語が日本語に似てる朝鮮族の方が漢民族より高点数になるそうだ。
そういえば中国の朝鮮自治区から来た中国人の女の子は、
中国語、朝鮮語どちらもペラペラだから、
チャイナスナックも韓国スナックも両方勤められるよと、
言っていたな(笑)
ネトウヨに荒らされているねえ。Linux板まで侵入か。
ネトウヨに荒らされてるニダ
>>874 あいつらスキマと食いこぼしがあればどこにでも湧いてくるからなあ
餌をやらなきゃすぐ死ぬからほっとけ
ID:GsiSgG/J<ほっとけニダ!
韓国の話なんてされても大半の日本人は不快になるだけだし、
スレの雰囲気も悪くなるし、俺のレス以降は韓国の話題は禁止な
Linuxに関する話をしようぜ
>>878 自民党は閣議決定で北朝鮮が韓国に侵攻した時は、
自衛隊を使うと決定した。
そりゃ日本人を300万人も殺した鬼畜米英に一緒に戦ったのは、
朝鮮人。
だから朝鮮人英霊も、
日本人の英霊と一緒に靖国神社に祀られているのは当然ですな。
こうしてここも糞スレになるのか
スルースキル高めていきたい
小柄でキツ万、巨乳、ポチャのオキニだが
4年目にもなるとさすがにπが垂れてくるね
店年齢19、実年齢25で既婚子持ちのスペック
フレームバッファで動画再生に必要なのはffmpegあたりの知識なんだろうね、ね
>>882 cvlcで再生出来てる
mplayerでも
884 :
login:Penguin:2014/04/21(月) 00:08:00.38 ID:S9xuBbYm
10年以上前に買ったVAIOノートのPCG-FR33/BでUbuntu動かしてみたら遅すぎて萎えた
自作パソコンではスムーズに動いたのに
もっと軽いOS無いのか?
>>883 うん、どちらも音楽再生は、それで問題なかった
だけど、動画の描画が酷かったです
教えて君で申し訳ないけど、これはインストールが必要だというの
何か、ありますか
>>884 釣りだと思うがUbuntuは今やWindows並みの重量級なんだが。
>>885 再生はできてるけどカクカクとかだったらマシンスペックが足りないのだろうなと思うよ
>>885 OSというよりハードの問題だねそれは
自分はThinkPad A21eに子犬入れてるけど動画なんて保存してるの再生だけでもカクカクよ
どうせ粗大ごみ逝きのスペックなんだし用途絞って使った方がいいね
子犬?
891 :
login:Penguin:2014/04/21(月) 08:49:04.02 ID:6bVWJ6su
きついスペックなのに動画再生とかアホだろ
最悪Mpeg1かVCDだけにしろボケ。Mp3が再生できる時点で安らげ!
さらにフラッシュプレイヤーが重いとか言い出すPCとか早く捨てろ。
ここで使うPCはその粗大ゴミPCでマゾプレイする人が集うところな。
894 :
login:Penguin:2014/04/21(月) 20:31:21.69 ID:EBaF/Bx9
>>874 チョン乙!
2ちゃんで三国人を叩く者を片っ端から「ネトウヨ」だとレッテルを貼るネトウヨ認定厨は、実は在日の工作員だった!
間抜けにも在日工作員が某新聞記事で告白した事がばれる事態に・・・
ネトウヨ認定厨が在日の工作だったことが判明。民主に投票した奴はアホ。
【在日】「参政権獲得運動を誹謗中傷するネット・ウヨクと毎日闘っている」…民団新聞
http://white0wine.blog10.fc2.com/blog-entry-535.html 民団が熱い視線を注ぎ、積極的にかかわった第45回衆議院選挙は終わった。
民団はシフトを切り替えて、永住外国人地方参政権付与法案の早期立法化に全力をあげる。
参政権運動の今後の展望について、本紙記者が話し合った。
民団が関与の反応は自発的な活動引き出す
民団が日本の国政選挙に直接かかわったことへの反応は。
A かなりの団員たちに、韓国籍なのに政治・選挙運動が本当にできるのか、という懸念があった。
地方選挙の投票権もないのに、不特定多数への政治的な働きかけが許されるわけがない、という思い込みだ。
政治資金の提供を除けば、すべてが日本人と同様にできると知って、目を輝かせた団員は多い。
その後の各地の頑張りは、こちらが煽られるほどだった。
B 同胞の若い女性から「民団新聞の総選挙関連の記事には励まされる。だからこそ、
外国人にも選挙運動ができることをもっと強調して欲しい」と電話があった。
「参政権獲得運動を誹謗中傷するネット・ウヨクと毎日闘っている。
彼らは外国人排斥のために手段を選ばない。
民団が違法な運動をしていると騒いでいる」とのことだった。
民団新聞 記事の一部抜粋
http://www.mindan.org/shinbun/news_bk_view.php?corner=2&page=1&subpage=3531 やっぱり三国人とその潜入工作員で日本に潜む在日の奴らは危険だなw
895 :
login:Penguin:2014/04/21(月) 23:57:04.57 ID:vMZva27m
キツいスペックのPCの使用者は
犬厨愛国者の中でも、負け犬の貧乏人
>>895 犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
897 :
login:Penguin:2014/04/22(火) 05:54:56.84 ID:McRRjbFg
チョンもシナもキモいね
898 :
login:Penguin:2014/04/22(火) 06:17:36.89 ID:6X5FOIDT
899 :
login:Penguin:2014/04/22(火) 06:19:03.82 ID:6X5FOIDT
厨犬
paeとかsseの制限で辛くなってきた。
最新のフラッシュプレイヤー入れても動かない。
ボチボチ買い替えなきゃと思いつつ、使い続けちゃうんだよねえ。
費用対効果を考えれば新しいの買ったほうが安くつくんだろうけど。
省電力ならNASに転用出来るのにな
用途があるならまだいいじゃない
機種名: IBM PC300PL
CPU: Pentium III 500MHz
RAM: 約192MB弱
HDD: 約8GB
ディリトロ: aptosid(ローリングリリース)
デスクトップ環境: JWM, Openbox, fluxbox
ウェブブラウザ: Opera 12.14(旧Opera)
2ちゃんねるブラウザ: JD 2.8.5
テキストエディタ: Leafpad, vim
HTMLエディタ: bluefish
ファイル管理: ROX filer
多言語入力メソッド: uim-anthy, uim-m17nlib, uim-toolbar-gtk, uim-pref-gtk
ターミナルエミュレータ: xterm, mlterm-tiny(多言語対応)
画像閲覧: Geeqie
動画と音楽再生: SMplayer
サウンドサーバー: alsa
PDFブラウザ: Epdfview
パッケージ管理: atitude
辞書ソフト: Qstartdict
表計算: gnumeric
データベース: SQLite database browser
CSSにもJavaScriptにもFlashなどのプラグインにも対応しているウェブブラウザでは
旧Operaがもっとも軽快だと感じています。
Flash playerは苦しいです。Youtubeは144pで辛うじて見られます。
それ以上になるとコマ落ちが激しくてスライド写真みたいになります。
904 :
903:2014/04/22(火) 18:59:36.18 ID:LKO447qU
>>903 訂正します。
RAM: 254MBが正しいです。
JWMでもWindowをドラッグするとモッサリしています。
SMplayerでのmp3の再生は快適で問題ありません。
>>903 PC300PL懐かしい!
しばらく前まで自宅webサーバにしてたよ
引っ越しの時に処分してしまって今はAtom N270なEeePCに
★Pentium3時代のPCでも駄目な駄目が連呼するキツイ例を書いてみます。
Intel Celeron初代(L2キャッシュが小さいやつ)
AMDはDuron等は論外です。K6はK6-3よりもK6-2の2世代目が何故か高性能です。
GPUがオンボードVGA(ノートなどでは間違いなくオンボードです)
XvesaでXが動いている場合は重いです(Xorg必須でドライバー認識は最低条件です)
GeForceMXより前はビデオの色数を16bitまたは8bitの落とせばなんとかなります。
メモリ(DRAM)が72pin-simm(FPMorEDO)であるのはきついPCです(SDRAMかDDR1は必須です)
. . きついPCでは動作周波数よりも足回りが体感速度に繋がります。
Windowsでは動くのにLinuxではどうにもならないぐらい遅い
原因は、これらの問題が足を引っ張っています。
メモリ量とCPU周波数だけでは語れません。
★最近のカーネルなLinuxをGUIモードで動かすならば
L2キャッシュは256KBは必須であり512KB推奨です。
GPUは128MB程度を実装したもの以上が推奨です。(解像度と色数を同時に落とせばなんとかなる)
メインメモリは最低でSDRAMのPC100以上、推奨でDDR1メモリとなります。容量は200MB以上。
モニターにPnP機能が無い場合(モニター名を取得できない)はVGAが正常でもXが正しく動かない
ことがあるので注意してください。
907 :
login:Penguin:2014/04/22(火) 20:13:49.65 ID:QjeCz3HJ
EEEPC 701を再生したくて試行錯誤してます。
SDにはXubuntu入れてそこそこ快適なんですが、内臓のSSD 4Gに
何か入れたくて。
やっぱPuppyですかね?
ライブCDを焼いたDVDはたくさん出来ましたが、入らないのが多いです。
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
Puppyなんてよく入れる気になるな
MintやLubuntuやXubuntuや無印Ubuntuなどじゃ16GのUSBメモリ使ったってすぐに足りなくなるだろw
まして4Gじゃフォーマット後にゃ実質3.6Gフルに使えれば良い方だろうからね
他の軽量で素人でも使えそうな物は皆無じゃね?
>>907 ノートPC板の701/4GXスレで散々紹介されてるよ
>>911 lubuntu等の軽量ディストリは8GBもあれば余裕で運用できる
Puppy推したいのはわかったが、そういう見え透いた嘘は流石に良くない
>lubuntu等の軽量ディストリは8GBもあれば余裕で運用できる
ソッコーでdiskfullになって何もできなくなったんですけおwww
何故?
仮想で調査する時は4GBしか当ててないぞ
余裕で運用できる!って轟々しつつ運用してないってオチ?
APT叩いてパッケージ追加してると、いずれremoveすら出来なくなって破綻するよw
>>914 奴はなんか呪いでもかけられてんじゃないかね
でなきゃデマ言いたいだけのカスなんだろう
>>906 > GPUがオンボードVGA(ノートなどでは間違いなくオンボードです)
オンボでもrage128とかならmplayer+vidixで問題無し。
X上でもYoutube720p程度はサクサク(事前にダウンロード必須だが)見られる。
但しrage128のXOrgサポートは7.5までだから(XOrg7.6でもvesa使って360pなら見られるが)
新しいディストリではきついのは確かか。
>>914,916
調査程度じゃホイホイパッケージ追加なんてしないだろ。
1ヶ月程度は常用しないとDiskの消費ペースなんて判らないと思う。
907です。
皆さんのアドバイス、ありがとうございます。
701の4Gには何も入れないで使うことにしました!
貧乏性なのでせっかく余ってるところに何か入れたくてと思ったのですが、
リカバリディスクからXPを戻して、開かずの4Gで放置します。
ありがとうございました!
俺のメモ代わりの日記
連休中、暇なので日立のChandra2を押入れから引っ張り出してきた。
CPU MMX-166MHz、RAM 64MB、HDD 2GB
HDDが心許ないので、余っていたCFカード1GBをPCカードスロットに突っ込んでおく。
無線LANはプラネックスのこれまた骨董品のPCカードをさし込む。
最新BIOSでもUSBブートができないので、CFカードにDebianのネットワークインストールイメージを書き込んでブート。
うん、カードスロットが3つあると便利だわ。これで試作されていたというPentium2モデルが市販されていればと残念でならない。
おや、Debian 7だとメモリ不足と跳ねられる。
しょうがないので、まずはDebian 6をいれて様子を見ますか。そろそろサポート終了という気もするが。
Debian 6のネットワークインストーラでブート後、インストール時にHDDを/、CFを/usrに割り当てる。
さすがDebian、何の問題もなくインストールが進む。Xなしの最小環境でおおよそ半日。
これに
xserver-xorg
openbox, obconf, obmenu
ibus-anthy
midori
jd
build-essential
を追加したら、合計で丸一日程度。
メモリはjdでこのレスを書いている時点でスワップを36MBほど使っている。
だがここに落とし穴。CFの使用率が95%。ギリギリ。う〜ん、これ以上何も入れられそうもない。
おれの地獄道は始まる前に終わってしまった。
反省点
CFに/usrを割り当てなければ、HDDは使用率25%なので、まだ何とかなった可能性あり。
ログオンマネージャにslimを使ったが、これもなしにして、コンソールでw3mによる運用を考えるべきだったかも。
>>919 K6-2 400MHz、RAM 256MB、 HDD 6GBだから高性能すぎて参考にならないかもしれないけど
Debian 6最小構成にjfbterm+uim-fep入れてからネットサーフィン関連はw3m、emacs+navi2chでそれなりに快適に使ってる
一応XとWindowMaker入れてるけど、いっそなら削除してしまってもいいかなと
>>920 コンソールでw3mはどうも日本語と画像の同時利用はフレームバッファの取り合いになるようで排他利用ぽい
そしてjavascriptが使えないと見られないページが増えたのが最近は辛い
フューチャーフォンページがあれば見られるんだけどね
>921-922
御忠言多謝
いまのところ、midoriでuser agentをiPhoneに偽装して
少しでも軽いページが表示できるようにしています
サイトによってJava Scriptの有無を切り替えられるブラウザとして
Operaを試そうとしたが、MMX CPUでは動かないらしい。
CPU命令で跳ねられるのはAdobe Flashだけじゃないのね。
HDDは換えたらいいんでね。CPUやメモリと違って普通に売ってるし、安いし、
Pentium MMX 166 MHzって懐かしいな
俺の初代機、Pentium 75MHzだったがオーバードライブで使ってたわ
今でも部屋の隅に転がってるが
928 :
login:Penguin:2014/05/01(木) 20:05:45.95 ID:GXnBdS2o
>>927 それだといまのサポートがあるディストリビューションでGUIで使うのは無理
CUIならまだ動くんだろうけど、
CUIのパッケージとかゲットする時点でそのアプリがメモリが足りず動かないと思われ。
古いカーネルをサポートするディストリビューションて無いかね?
ISOは残っていてもアプリが無い。
その辺考えると鳥的な何かが違っても動くWindowsほうがまだまともだな。
929 :
login:Penguin:2014/05/01(木) 20:08:15.20 ID:GXnBdS2o
>>921 漏れのK6-3より。漏れのK6-2のほうが早いという逆転現象が起きている。
なんでだろうね。本来はK6-3のほうが早いはずなんだけど。
メモリ性能とかみるとL1あたりのキャッシュ性能が異様に高い>K6-2
>>928 実際にPentium mmx 166で動かしてる奴がいるのに何言ってるんだ?
すげえtinywm
lxterminal+dilloを無線LANでつなげても、使用メモリ50MBいかないぜ
と思ったが、lxde+dilloでも、90MB台前半
fluxboxかjwm+dilloだと、80MB切るだよね
使い勝手を考えるとw
低スペックにしても、cuiでいった方が
w3m+navi2ch+mocでも50MBいかないだよね
日本語不自由な人なのか
起動時のメモリ使用量なんて無意味だよ
64MBしか無いけど、起動時のメモリ使用量は無意味だ。
>>919 > しょうがないので、まずはDebian 6をいれて様子を見ますか。そろそろサポート終了という気もするが。
Debian 6 squeezeは、ISSでWindowsの代わりに使われることになったおかげか知らないけど、
最近LTSになってサポートが延ばされたようで当分大丈夫なのでは。
このスレの独自ディストリって作れないものかな?
何か意見が割れる方針ってある?
937 :
login:Penguin:2014/05/03(土) 10:24:11.75 ID:h3KgtYrJ
>>936 そこまでする必要あるの?
そんなに貧乏なの?
2ちゃんのスレってのは固定メンバーが決まってる訳じゃないしな
なんでそこで貧乏って返って来るんだろう?貧乏なの?
定石通りの事を頑張って力尽きるのは時間の無駄でしょう。
>>938に言った訳じゃないよ。
っていうか、固定じゃなくたって一定の傾向はあるんじゃない?
じゃなきゃ反論するかそもそも見ないでしょ。
>>936 このスレの範疇のPCなら最低限の状態で入れて後は自分の必要な環境にするから自ずと俺ディストリになっちゃうだろ
必要な物は人それぞれ違うし
>>942 世間的には俺ディストリでも、スレ的には珍しくもない構成+α
って結構多いんじゃないかな?
その定番部分をディストリ化すれば、サポート云々で右往左往しなくて済む。
>>944 気に入らんなら反応せずにスルーしとけよ
>>943 作りたい奴が作ればいい
それに同意する奴が居れば自然と参加してくだろうよ
ここでいくら話しても進行するとは思えんよ
世間一般で言うキツいスペックと
このスレに出てくるキツいスペックはレベルが違うからな
趣味みたいなものですし
948 :
919:2014/05/03(土) 18:12:24.71 ID:aOFEGrvg
>>935 >最近LTS
おお、ググったら2016/2までとか
情報ありがとう
実在するかどうかは知らんが、FM-TOWNSやPC-9821で最新カーネルを動かしていたら、万人が認めるきついスペックじゃね?
それスペックがきつい次元でなく
異種アーキテクチャへの自力対応であって技術と努力のすごい無駄遣いw
アーキテクチャって別にCPUアーキテクチャの意味に限らんだろ
>>952 流石にLILOぐらいは動くだろうし
ドライバも大抵はメインラインに統合されてんじゃないの?
データシートすらまともじゃない中華armよりは楽だろうし
>>953 謎RISCより楽かと言われれば確かにそうだろう
しかし2.6系の途中以降あたりからは恐らく古いドライバ(98関連)はアップデートされておらず
たぶんコアとの整合性も検証されていないだろうからそれなりに修羅の道だろうとは思うw
>>954 ハードウェアはシンプルだし
レガシーなfbやネットワーク関連に大きく手を入れることもないだろうから余計なの削ってビルドすればサクっといく気がする
ハマったら当時の資料と格闘だろうけど
>>951 FM-TOWNSで3.xホントにいるのかよw
何というか、ある種の信仰を垣間見た
>>956 FreeBSDも最近のはFD何枚もくべさせられた挙句にFPU無いとハングアップとか
そんなんばっかじゃないの?
このスレ的にはPicoBSD発掘してlinuxエミュレータ組み込む路線がいいと思うな。
TOWNSパッチを雛形にさくっと移植できる人がいればそれに越したことはないけど。
そういえば386対応の復活って今だとどの程度の難易度なんだろう?
キツいスペックにおすすめのtwitterクライアントって何かありますか?
ircのクライアントによるけどおそらく最軽量だと思う
でも、俺が試したのは2年ほど前だから…今のtwitterとは仕様が変わってるかも
設定が少し面倒だけど文字のみでシンプルでギークな感じは面白かった
windows限定なら2kで使えるクライアント探せばあるよ
設定とか面倒ならOS依存が少ないV2Cでもできるぜ
その代わりjavaが低スペPCに超重力を発動してくれるけどな
>>953 >>955 確かDISK周りが独自なんじゃなかったかな?
マルチブートスレの住人なんかでもこの辺は全然把握できてなかったりするんだよな。
IFも固定容量のSASIが発展してSCSIになったんじゃなく別IFでベンダチェック有とか、
BIOS上のSASIの置き換えは物理的にはなんちゃってIDEになってて、
でもセカンダリのアクセスには切り替えが必要だとか、色々曲者揃いっぽいよ。
まあ、休みに実家に眠ってたマシン発掘してみた人とか、誰か居ないものかな?
mikutterのデーモンモードとかtwittwe irc gateway+IrssiとかPerl自作とか使ってる
963 :
login:Penguin:2014/05/05(月) 04:54:43.30 ID:cme3b2cJ
>>912 俺がいつパピー犬を推したんだ?w
昨年10月〜現在までMINT16しか使っていませんが何か?
パピーってメニューバーのタスク一覧の並び替え出来ねーじゃん
某ブラウザのセッション回復時に行儀よく並ばないのを修正出来ないからなw
色々試したけど、それぞれ各1時間でパピーもLubuntuもXubuntuもBeanもUbuntuGnomeも見限った
無印Ubuntuは糞重いから論外だわ
KNOPPIXもDLしたけど先にMINTが気に入ったので試してもいないわw
>>912 言い忘れたw
外出用機器のお試し用途で16GのUSBメモリで使ってみたけど、
何度かアップデート繰り返すと3カ月でほぼ容量使い切るね
定期的にautoremoveかautoclearしないとヤヴァいねw
もう一方の家用MINTは500GのHDDに入れているが、
2ちゃん実況などで某専ブラでログ&画像を「保持する」に設定していると、
外部パーティションに保存していても内蔵(/home/user名/配下)にもゴミを残すからか、
再起動させないで1カ月程度自動運転で使い続けるとそれでも埋まるわ
外出用途の方は現在USB3.0の32GのUSBメモリに移行したら不思議と安定しているので、
お試しのつもりが確定用途に格上げした
もう某無印の様な「余程な改悪行為」が無い限りは、MINT以外には移行しないだろうね
P犬信者じゃないので誤解無き様になw
とりあえず、DVD1枚でバックアップ可能な容量とかで運用してる人は居ないの?
もしスレ独自ディストリができるとしたら、その位は目指したい気がする。
>>966 いまだに、軽いと小さいを区別できない人がいるのはなぜ??
小さいなら、ubuntuでも小さくはできる。アプリとかGUIとか取っ払えば。
DVDバックアップ、つまり4GB以下なんてのは、ザラにある。
軽い場合には、重いアプリ(例えばLO、FF)を入れられないから、必然的に小さくなる
傾向にあるだけ。
一方、非力なPCでも、ストレージの拡大は安価に対応できるから、大きいのは
大した問題ではない。
RAM256MB以上あれば、レパートリーは広がるわけで。ここでのキツいスペックじゃないだろう。
それ以下、64MB〜128MBならDSLとかTCで何とかなる。
独自性がでてくるとすれば、64MB未満の骨董レベルだが、
その場合は、DOSの方が現実的なのでは?
>>967 スレタイ読み返してみなよ
後
>>1もな
キツいスペックだと軽さも小ささも両方必要
別に
>>966は混同してる訳じゃないわな
>>966 eeepc901の4GB SSDにXubuntuインストールしてる
ディスク使用量は3.1GB
もちろんいらないソフトは削ってる
>>966 non pae だったので、11.10 mini からインストールした
当初は、2GB以内に収める事を目標としていたが
音声出力の問題がクリアー出来ずに、再度、インストール時に
lubuntu の小さいパッケージをインストールした
これで、音声出力の問題はクリアー出来たが、ファイルサイズは、1.5GB程度
結果的には、2.5GB程度に膨れ上がった
同じ事をdebianでやってみたが、素で音声出力をクリアー、メディア再生
インターネット等、俺程度の使用APPを入れても1.5GB程度におさまっている
小さく軽くおさめるのであれば、ubuntu よりdebian の方をすすめる