くだらねえ質問はここに書き込め! Part 196

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>2-4 あたり。

前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part 195
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1318343873/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/1318343873.html
2login:Penguin:2011/11/18(金) 08:04:00.97 ID:1Zl4R/Oj
過去スレ・関連スレ一覧
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0

各ディストリビューションの現行スレッドは
http://hibari.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索 (Ctrl-F) して下さい。
検索キーワード
■Arch Linux ■BackTrack ■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux
■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux ■Dreamlinux ■EcoLinux ■EsperanzaLinux
■Fedora (Core) ■foresight linux ■Gentoo Linux ■Google Chrome OS ■IPnuts Mosquito
■KANOTIX ■KN0PP IX ■LFS(Linux From Scratch) ■Les Clefs d'Or ■Lindows
■Linux Mint ■LinuxMLD ■LiveLinux ■MEPIS Linux ■Mandrivalinux
■MIKO ■MiracleLinux ■Moblin ■Momonga Linux ■Nature's Linux
■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix ■Plamo Linux ■PuppyLinux
■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux ■SLAX ■SUSE Linux ■Scientific Linux
■SerioWare ■sidux ■Slackware ■Sorcerer GNU Linux ■StartCom Linux
■sabayon Linux ■Tiny Core Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■United Linux
■uClinux ■Vine Linux ■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros ■Yellow Dog Linux
■ZenWalk ■Asianux ■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗Linux

テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template
3login:Penguin:2011/11/18(金) 09:03:10.52 ID:cvfuhH7Z
hogeというユーザでログインしてから、
端末でsu - hoge2と別のユーザにログインし直して
端末からブラウザを立ち上げようとしましたが、
以下のメッセージが出て起動することができませんでした。

cannot connect to X server :0. Error: Connection refused

この場合、どうすればいいでしょうか。
4login:Penguin:2011/11/18(金) 09:06:13.86 ID:n5+pjtAY
5login:Penguin:2011/11/18(金) 09:28:45.25 ID:OVJ3FYkS
>>1
6login:Penguin:2011/11/18(金) 13:02:37.85 ID:owdj/VUM
Debian Stable

alsa->pulseaudioの順にインストールしてpavucontrolで設定を変えていたのですが
初期設定だった"Analog Stereo Duplex"に戻しても音が出なくなってしまいました

復旧法を調べてもさっぱり埒が明かないので、とりあえず同一マシンに別環境を用意して
そこから設定ファイルをコピーすることにしたのですが、今度はpavucontrolの設定の保存場所が分かりません
どなたか助けて下さい orz
7login:Penguin:2011/11/18(金) 13:24:49.12 ID:JcZ6LtYv
>>3
home2ユーザで xhost + でいいんじゃね?

8login:Penguin:2011/11/18(金) 13:31:07.99 ID:J07f+wXs
>>7
hoge ユーザで、じゃないのかな。
あと xhost + は別ホストからも X サーバを使えるようになってしまうので危険。
9login:Penguin:2011/11/18(金) 14:13:33.03 ID:JcZ6LtYv
ああ、打ち間違え
10login:Penguin:2011/11/18(金) 18:33:05.32 ID:+Ho7+gzr
11login:Penguin:2011/11/18(金) 18:47:56.41 ID:BXyYJXXU
emacsとviとvim以外でGUIでクロスプラットフォームなテキストエディタってありませんか?
正規表現で検索置換とマクロとソースコードをオリジナルに色付けできるカスタマイズができれば問いません
12login:Penguin:2011/11/18(金) 18:52:50.56 ID:nZ2cnt52
>>11
JAVA系のがあるよ。
でもEmacsかvimの方がやっぱり便利だけどね。
13login:Penguin:2011/11/18(金) 18:59:09.40 ID:J07f+wXs
>>11
具体的にどのプラットフォームを想定してるの?
14login:Penguin:2011/11/18(金) 19:11:19.64 ID:v7puE0Zg
お願いします。

現象はここの質問と同じです。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2255412.html

cd -P とすれば解決するようですが、-P オプションがないのか
Usage: cd [-plvn][-|<dir>].
と怒られてしまいます。

man cd とすると、BASH_BUILDINS が読まれ、
確かに -P オプションがあるようですが、
使用しているのは tcsh です。

tcsh 用の man cd はどうやれば引けますか。
15login:Penguin:2011/11/18(金) 19:13:25.06 ID:J07f+wXs
>>14
man tcsh
16login:Penguin:2011/11/18(金) 19:19:41.28 ID:KfhotLlF
>>11
gedit,kate,kwrite
17login:Penguin:2011/11/18(金) 19:31:21.86 ID:BXyYJXXU
>>12
JAVA系というのはなんですか?
>>13
今はWindowsでコードを書いているのですがEmacsとvimをこれから覚えるのか厳しいです
>>16
gedit公式見てきたのですがスクリーンショット見る限りこれはマクロは使えない気がするのですが使えるのでしょうか?
kwriteはwikipedia見てきたのですがマクロは使えないようです
18login:Penguin:2011/11/18(金) 19:32:12.36 ID:BXyYJXXU
kateはwindowsに対応してないそうでした
19login:Penguin:2011/11/18(金) 19:34:34.23 ID:KfhotLlF
>>18
マルチプラットフォームというのはWindowsとLinuxでしたか。失礼しました。
20login:Penguin:2011/11/18(金) 19:37:52.39 ID:v7puE0Zg
>>15
すいません。
man cd で bash ではなく tcsh のものが出てくるようにするには
どうすればいいかが知りたかったのです。

bash の cd -P 相当の動作はどうすれば実現できますでしょうか。
21login:Penguin:2011/11/18(金) 19:39:57.28 ID:n5+pjtAY
>>20
set symlinks=chase

>>17
geditはplugin入れればマクロ使えるみたいね。
geanyも同じようにマクロ使えるプラグインあるみたい。
22login:Penguin:2011/11/18(金) 19:40:44.75 ID:nZ2cnt52
>>17
jEdit
23login:Penguin:2011/11/18(金) 19:42:16.72 ID:5HP/Afgc
>>man tcsh
表示されたら
/cd エンター
次からひたすら
/エンター

cdは各shの組み込みコマンドだよ
whereis cdして見れば実行ファイルがないことがわかる
24login:Penguin:2011/11/18(金) 19:45:54.92 ID:v7puE0Zg
>>21
ありがとうございます。
完璧です。
25login:Penguin:2011/11/18(金) 19:46:52.60 ID:J07f+wXs
>>20
> man cd で bash ではなく tcsh のものが出てくるようにするには
> どうすればいいかが知りたかったのです。
/usr/share/man/man1/cd.1.gz あたりを差し替えるしかないんじゃないの。
263:2011/11/19(土) 06:41:03.89 ID:w0o/nASm
>>4
遅くなりましたが今ちょっと試してみたところ、
7.2 Client User Is Rootのスクリプトで動作させることが出来ました。
このスクリプト便利ですね。どうもありがとうございました。
27sage:2011/11/19(土) 11:57:23.55 ID:WiT1an/l
crontabコマンドを使わずに、crontabファイルを更新する方法を探っているんですが、
セキュリティ上の問題はとりあえず目をつぶったとして、どなたかいいアイデア
ありますか?

例えばホームディレクトリにcrontabに記述する内容を書いたファイルを置いておき、
それが更新されたら、その内容を/var/spool/cron/crontabs/<USER>に反映させる
ということをやりたいです。

システムのcrontabに毎分おきにrsyncで上記のファイルをcrontabの場所へ
コピーする、などを考えているんですが、可能でしょうか?

よろしくお願いします
28login:Penguin:2011/11/19(土) 12:12:01.63 ID:4iHFBB5g
>>27
置いただけで反映されるんだっけ。
29login:Penguin:2011/11/19(土) 12:28:11.26 ID:0bSJiE/h
>>27
できるよ。

> どなたかいいアイデアありますか?
アイデアも糞も、あなたのやりたいことをそのままシェルスクリプトにして、
毎分おきに、「システムのcrontabに毎分おきにrsyncで上記のファイルをcrontabの場所へ
コピーする」をさせてたらよいだけ。

>>28
されるよと思っていたが、されなければ、cronのrestartも組み込んでしまえばよい。
30login:Penguin:2011/11/19(土) 12:51:55.82 ID:mDHxBgIf
/usr/bin/crontab -u user_mei /path/to/customized/crontab_file

これじゃダメなの?なんで?
31login:Penguin:2011/11/19(土) 12:52:47.33 ID:Hu71vFxK
cronにもいろいろ実装はあるから
/var/spoolに置いただけで反映するcronもあるかもしれないし
何かrestartとかかけないと反映されないcronもあるかもしれない。
とりあえず自分のcronで一度試してみればいいんじゃなかろうか。
32login:Penguin:2011/11/19(土) 12:57:44.43 ID:mDHxBgIf
あれか、/var/log/cron とかに編集された事実の痕跡を残したくないのか
Nov 19 12:55:01 localhost crontab[28081]: (user_mei) BEGIN EDIT (user_mei)
Nov 19 12:55:17 localhost crontab[28081]: (user_mei) REPLACE (user_mei)
Nov 19 12:55:17 localhost crontab[28081]: (user_mei) END EDIT (user_mei)
33login:Penguin:2011/11/19(土) 13:40:14.63 ID:4iHFBB5g
動機がよくわからんね。
34login:Penguin:2011/11/19(土) 13:44:25.43 ID:KJpZkHIi
何をやりたいのかわからんが、スクリプトから直接 at コマンド出したほうがいいんじゃね?
35login:Penguin:2011/11/19(土) 14:48:18.06 ID:mDHxBgIf
cron繋がりで便乗質問させてください、crontabに

0 * * * * command

↑"00:00:00"等と毎正時に起動することを期待してるのに
"00:00:01"と1秒遅れて起動します。00秒に起動するように構成するにはどのようにしたらいいでしょか
36login:Penguin:2011/11/19(土) 15:26:53.53 ID:Z4VvQz4k
EC2でAmazon Linuxセットうpしてるんだけど
管理ユーザーを設定する自作スクリプトをrootで実行したんだが
/etc/sudoersを書き換えようとすると失敗してサイズが0になる
/bin/cat /etc/sudoers | sed 'うんたらかんたら' >/etc/sudoers
の1行が原因なんだが、sedの結果は合ってるんだが/etc/sudoersが更新できない
他のマシンではそんなことはなく、パーミッションも440で同じなんだが
どこに原因があるのでしょうか?
37login:Penguin:2011/11/19(土) 15:32:01.01 ID:Hu71vFxK
>>36
とりあえずsed -iを使うと良いと思うぞ
38login:Penguin:2011/11/19(土) 15:34:53.83 ID:dAQbV7Tk
>>36
cat が /etc/sudoers を読む前に
シェルが >/etc/sudoers によって内容を消すから
別ファイルに結果を書いて上書きしろ
39login:Penguin:2011/11/19(土) 15:35:22.03 ID:mDHxBgIf
man sudoers
> 警告
> sudoers ファイルの編集には、必ず visudo コマンドを 使うべきだ。そうすれば、visudo がファイルをロックし、文法のチェッ クを
> やってくれる。sudoers ファイルに文法的な間違いがあると、 sudo が動かないので、sudoers ファイルには文法エラーが絶 対にあっ
> てはならないのだ。

crontab -e, visudo, 他
編集用のコマンドが提供されてるからにはそうして貰わなきゃならない作り手側の都合があるんじゃないかな
40login:Penguin:2011/11/19(土) 15:37:44.59 ID:mDHxBgIf
>>38
入力/出力で同じファイルを編集してたのか
俺なら perl -ei 使うな
http://www.webhtm.net/perl/oneliner/oneliner_useful.htm
41login:Penguin:2011/11/19(土) 15:41:48.52 ID:mDHxBgIf
x perl -ei
o perl -pi -e
42login:Penguin:2011/11/19(土) 17:33:23.93 ID:BJVPUir7
>>35
どのcron実装を使用しているのか知らんが、vixie cronだとしたら秒単位の精度は
保証してくれない仕組みなので、cronからやるとすれば1分前に起動して残りの1分は
実行先で待機させる仕組みが必要。
43login:Penguin:2011/11/19(土) 18:11:55.35 ID:izTXPL7W
>>42ありがとうgざいます
使ってるcrondはfedora16の cronie ってパッケージに入ってきたvixie-cronに
pam/selinuxの機能を組み入れたやつ?です

以前仕事でcronを使ってた時には正時起動できたんだけどあれはどうやってたんだろうか
44login:Penguin:2011/11/19(土) 18:45:07.80 ID:KJpZkHIi
単にサーバが軽かっただけじゃない?
45login:Penguin:2011/11/19(土) 18:55:49.79 ID:izTXPL7W
>>44
crondのnice値をreniceで0 → -15に下げて試して見るわ
46login:Penguin:2011/11/19(土) 19:24:51.79 ID:izTXPL7W
ちゃうわ、cronie-1.4.8-10.fc16.src.rpmの cron.c見て確認したら
なんか知らんが意図的に NN:NN:01秒に起動してるみたいだったわ

cron.c :
298        /* ... wait for the time (in minutes) to change ... */
299        do {
300            cron_sleep(timeRunning + 1, &database);
301        set_time(FALSE);
302        } while (clockTime == timeRunning);

cron.c :
568 static void cron_sleep(int target, cron_db * db) {
569    time_t t1, t2;
570    int seconds_to_wait;
571
572    t1 = time(NULL) + GMToff;
573    seconds_to_wait = (int) (target * SECONDS_PER_MINUTE - t1) + 1;

300行目と573行目で+1づつしてるからどっちかの +1 を削ったら
(サーバ負荷が重すぎない限りは)たぶん00秒起動できると思うわ
スレ汚しすまん 以上チラ裏でした
47login:Penguin:2011/11/19(土) 19:28:24.33 ID:izTXPL7W
>>46 どっちかじゃなくて待ち秒数算出してる 573行目の方だった
48login:Penguin:2011/11/19(土) 19:58:43.77 ID:Z4VvQz4k
>>37-40 ありがとう
>>40
でひとまず解決しました

が、環境によって書き換えできたりできなかったりするのは何の違いによるものなのでしょう
>>38さんが言うように、パイプを受ける側が先に実行されることってあり得る?
49login:Penguin:2011/11/19(土) 20:43:35.73 ID:izTXPL7W
>>48 使ってるshが不明だったけど
Linuxってことでshはbashであろうと見当つけて検索したら↓の中段の

Why sed 's/foo/bar/' file >file Doesn't Work
http://wiki.bash-hackers.org/howto/redirection_tutorial

に何か説明あるみたいよ
50login:Penguin:2011/11/19(土) 20:56:09.15 ID:Z4VvQz4k
>>49
へえ、まさに>>38のようなことが書いてある
そうなると動く方が不思議ってことになるのか…。

あとでじっくり調べてみるます!
51login:Penguin:2011/11/20(日) 11:22:32.28 ID:OTwepGhd
Debianをダウンロードしようとしたのですが、
http://www.debian.org/CD/http-ftp/
にて
「ほかのファイルをダウンロードするようにウェブブラウザで
CD/DVD イメージをダウンロードするのは避けてください。
代わりに、レジューム機能のあるツールを使ってください。」
とあります
良く分からないのですが、centOS6を使っている自分は何を使えばいいのでしょうか?
と言うか、今までcentOSも普通にブラウザでダウンロードしていました
52login:Penguin:2011/11/20(日) 11:29:44.04 ID:Qg8tJ8tI
>>51
wget使えよ
53login:Penguin:2011/11/20(日) 11:32:08.06 ID:6aJSvL9f
>>51
jigdoでFA
54login:Penguin:2011/11/20(日) 14:45:36.06 ID:tdQqrsGS
ブラウザにChromeを使っています。バージョンは15.0.874.121と表示されます。
OSはUbuntu10.04LTSです。
(質問)
ブラウザの「その他ブックマーク」に登録してあるブックマークの順番を上下に移動する方法を教えて下さい。
Windows版ではマウスでドラッグして移動できたはずですが、Linux版では出来ないのでしょうか?
55login:Penguin:2011/11/20(日) 14:50:07.93 ID:2PJ4M3wo
>>54
ブックマークマネージャ使うんじゃね。
56login:Penguin:2011/11/20(日) 14:59:57.13 ID:tdQqrsGS
>>54
こんな機能があるとは知らなかった。順番の入れ替え成功した。thx
57login:Penguin:2011/11/20(日) 19:46:25.95 ID:TNphCRF2
ubuntuを使いたいんですけどインストールの仕方がわかりません
ググってもハードディスクのパーティションがうんたらブートがどうたらでよくわかりません
windowsが入ってるpcのハードディスクの空いてる所にubuntuを入れたいんですけどどうすればいいんですか
58login:Penguin:2011/11/20(日) 19:49:49.51 ID:2PJ4M3wo
>>57
format c:
59login:Penguin:2011/11/20(日) 20:13:27.50 ID:2JuflIy1
C ドライブを削除する必要は全くない。

http://qa.support.sony.jp/solution/S0612131022642/
に従って、ドライブの圧縮を実行すれば足りる。
60login:Penguin:2011/11/20(日) 20:18:30.43 ID:dmYbr8Ye
>>57
Wubiってのがある
windowsにアプリをインストールする感覚でubuntuインストールできる
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Install/WubiGuide
一応、リンク貼っておく
へんな回答しかないから回答してやった
61login:Penguin:2011/11/20(日) 20:54:11.14 ID:YRcOxrP6
質問です。
Aというサーバにログインしたとき、各ユーザのコマンドなどはヒストリ機能で把握することはできると思いますが、
AからBというサーバにtelnetやsshでログインした場合、Bで打ったコマンドはAのほうで知ることはできるのでしょうか?
(Bのほうのヒストリ情報をAに送ったりはしないとして)
62login:Penguin:2011/11/20(日) 21:24:31.17 ID:epVxLLmC
>>61
普通にやってるぶんには履歴残ったりはしないはず。
でも盗聴とかキーロガーとかでバレる場合はあるかも。
63login:Penguin:2011/11/20(日) 21:33:41.36 ID:YRcOxrP6
>>62
ありがとうございました
64login:Penguin:2011/11/20(日) 21:36:00.08 ID:0+U2isMh
>>61
打ち込んだキー、表示された情報を記録したいなら Aサーバで
script -a kiroku
ってやっとけばkirokuファイルに残るよ
サーバ間跨いだhistoryは知らね
65login:Penguin:2011/11/20(日) 23:43:43.21 ID:TNphCRF2
>>59-60
ID変わっちゃったけどありがとう
66login:Penguin:2011/11/20(日) 23:44:03.90 ID:TNphCRF2
変わって無かった
恥ずかしい
6727:2011/11/21(月) 02:25:00.83 ID:dReMGyik
報告が遅くなっていまい、失礼しました。

>>30
のご指摘のとおり、crontab内に定期的にcrontabコマンドで指定ファイルを
インストールするように記述することで、うまくいきました(ubuntu 10.10)。

いつも crontab -e で編集するように実行していたので、ファイルを指定して
更新できることを見落としていました。

まさにくだらねえ質問でしたね。。。

ありがとうございました。
68login:Penguin:2011/11/21(月) 11:05:37.70 ID:mbxqQo8t
ホームディレクトリに対してchmod 700とすると、他のユーザからはそのディレクトリが
あるコトは分かっても、その中身は知ることは出来ないと思います

ここで他のユーザからそのディレクトリがあるコト自体を分からなくさせることは出来るでしょうか?

具体的には、各ユーザに対してそのシステムにどういうユーザが何人いるかといったコトを
隠せる方法を探しています(もちろん、rootもしくはそれに類するようなユーザは除きます)

各ユーザのホームディレクトリは/home直下にあって、/home直下はroot以外ディレクトリ作成不可の状態、思ってください

/etc/passwdを読む、という方法もあるので上記だけで実現出来るとはまだ思っていませんが
何か参考になるアドバイスあったらお願いします
69login:Penguin:2011/11/21(月) 11:13:24.11 ID:sWPcpx+z
>>68
/何か/ランダム文字列/ユーザ名/ をホームディレクトリにする、とかかなぁ。

でもそういうポリシー自体に無理があると思う。
そういう情報を見せられないくらい信用できない人には
マシンを使わせるべきではない。
70login:Penguin:2011/11/21(月) 11:18:16.88 ID:7d1H5z93
>>68
ログイン方法は?
ftpなら「ftp chroot」、
sshなら「ssh chroot」でググってみれば?
71login:Penguin:2011/11/21(月) 12:00:08.38 ID:aGzZeCIJ
rmすると、あるマシンでは
rm: remove regular file `xxxx'? と聞かれて、他のマシンでは聞かれません
この設定はどこで変えるんでしょうか?
基本そうなことなのにぐぐっても出なかったので質問
72login:Penguin:2011/11/21(月) 12:00:50.97 ID:sWPcpx+z
>>71
まずは type rm を。
73login:Penguin:2011/11/21(月) 12:23:18.91 ID:UwOwHfAn
alias
rm -iは訊かれる方、何も訊いてこない方と比べてどっちが利用者に安全な環境かと言えば前者
74login:Penguin:2011/11/21(月) 12:38:13.37 ID:aGzZeCIJ
>>72
d、コマンド打って結果を見た瞬間理解した
75login:Penguin:2011/11/21(月) 12:38:46.14 ID:aGzZeCIJ
>>73
d
76login:Penguin:2011/11/21(月) 13:58:00.05 ID:QIXU3Vjx
Linuxを触ってみたいのです、まず仮想環境にて試してみようと思います
良かった場合はメインでの使用も考えているのですが、Virtual Box等で作成したシステム構成をコピーし、HDD上にて使用することは可能でしょうか
77login:Penguin:2011/11/21(月) 13:59:50.68 ID:sWPcpx+z
>>76
普通にインストールしてきれいに作り直した方がいいんじゃないかな。
78login:Penguin:2011/11/21(月) 15:15:18.51 ID:dVP1NRLc
ipadをターミナルにしてる人いたら
いいアプリ教えてください
79login:Penguin:2011/11/21(月) 15:23:43.19 ID:7d1H5z93
>>76
可能です。常用する場合は>>77の指摘通り。
80login:Penguin:2011/11/21(月) 16:52:04.71 ID:qTZkTlqJ
ubuntu10.04LTSでWineなしで初音ミクのウィジェットを使う方法ってないのれすか?

ガチャピンみたいなへんな物体は大丈夫みたいだけど
81login:Penguin:2011/11/21(月) 17:00:39.43 ID:sWPcpx+z
>>80
開発者と連絡取って移植する、とか。
82login:Penguin:2011/11/21(月) 17:29:48.41 ID:QIXU3Vjx
>>77
>>79
なるほど、出来てもトラブルの元になったりしますか
仰るとおりにします、ありがとうございました
83login:Penguin:2011/11/21(月) 18:02:54.35 ID:kUdkchfU
testコマンドの--helpオプションを実行するにはどう書けばいいでしょうか?
test --help とやっても画面には何も出力されません。
84login:Penguin:2011/11/21(月) 18:06:37.80 ID:sWPcpx+z
>>83
/usr/bin/[ --help

test で呼び出すと無視される。
ソース参照。
85login:Penguin:2011/11/21(月) 18:10:15.30 ID:kUdkchfU
>>84
おお、ありがとうございます。
86login:Penguin:2011/11/21(月) 19:22:17.62 ID:Cdnf7j8W
>>83じゃないけど、>>84は全く知らんかった
これはいい
87login:Penguin:2011/11/21(月) 19:31:24.83 ID:Emu9Vu2B
shell builtin の方は help test ね。
88login:Penguin:2011/11/21(月) 20:46:24.87 ID:939GA/YQ
久々に引っ張り出したマシンに、bind-libs,bind-utilsをyumで入れました。
バージョンを確認しようとしたら、

[root@test_ns src]# dig @test_ns chaos txt version.bind
-bash: /usr/local/bin/dig: そのようなファイルやディレクトリはありません

となり、

[root@test_ns bin]# which dig
/usr/bin/dig

このように参照先がズレてるのですが、どうしたら良いのでしょうか。
89login:Penguin:2011/11/21(月) 20:58:40.15 ID:ZEDEzlEJ
>>76
VirtualBoxの良いところは、MSに買収されて
規模縮小されて、不便なツールになったVirtualPCとは違って
WindowsでもLinuxでも使えるってところにあるのよね。

だから、WindowsでVirtualBoxで動かして、いろいろ試してみて
その後で改めてLinux用マシンを用意できたら
LinuxにもVirtualBoxを導入して、ディスクイメージを移せる。
そうすると、一度作った環境を参照することが簡便になる。

で、必要であれば、/homeディレクトリーなりホームディレクトリーなり
新しいシステムにコピーして、設定を移行できるものが多い。
システムの設定も、導入するソフトやMySQLのデータとかはともかく
主だった設定は/etcとかにある設定ファイルのコピーで移行できる。

たとえばmozcの設定は設定ツールからexport/inportもできるけど
それがバグでできなくなったとしても、~/.mozc/config1.dbを
新しいシステムにコピーしてキーカスタマイズを移行できる。

Windowsユーザーを悩ませるものの一つレジストリーに比べれば
その辺のバックアップと移行が楽にできる。
90login:Penguin:2011/11/21(月) 21:54:54.21 ID:7TGYmzp4
>>88
どこを参照しているか確認するのは、/etc/profileや
/root配下のドットファイルなどをいろいろと確認しないといけないけど

とりあえず動かしたいだけなら

ln -s /usr/bin/dig /usr/local/bin

でいいんじゃない?

ちなみに
echo $PATH
の結果は?
91login:Penguin:2011/11/21(月) 22:11:56.60 ID:Emu9Vu2B
>>88
まずは type dig を。
92login:Penguin:2011/11/22(火) 01:39:31.55 ID:pGOFiEwq
シェルスクリプトからjavascriptのjsファイル中の関数呼び出すことってできるかな?
ちょっと使いたいプログラムに限っていつもjavascriptなんだ・・・
93login:Penguin:2011/11/22(火) 04:53:15.27 ID:SOVMrElT
94login:Penguin:2011/11/22(火) 05:54:58.87 ID:haucZP+l
パーティションのサイズ変更(縮小)がわかりません
対象のパーティション/dev/sda5(作業前64G)を
umount, e2fsck, resize2fs してファイルシステムの容量を5Gまで減らすことはできました
でもその後のパーティション自体のサイズを5Gにするのがどうやったら良いのかわかりません
fdiskを使うのかと思ったんですが、いろんなサイトで調べても新規にパーティションを作る例ばかりで
サイズ縮小は載っておらず途方に暮れています
どうしたらいいのでしょうか
すみませんが、fdiskのパーティション縮小サンプル、もしくは別の方法があれば教えてもらえると嬉しいです
よろしくお願いします、centOS5を使っています


partedで実行するのはエラーが起きて無理でした
GpartedのGUIを使った方法があるのも調べましたがコマンドだけでやってみたいと思います
95login:Penguin:2011/11/22(火) 06:25:29.25 ID:SOVMrElT
ext2?ext3?ext4?xfs?reiserfs?LVM or LVM2は使ってんの?
ここらへんの単語と shrink で検索すれば見つかるんじゃね、縮小できないfsもあるけど
96login:Penguin:2011/11/22(火) 06:36:55.21 ID:SOVMrElT
man lvdisplay
man lvreduce
man vgdislay
97login:Penguin:2011/11/22(火) 07:03:35.07 ID:XNV+6Dim
生パーティションでできるの?
LVMとかのボリュームマネージャ使ってればできると思う
ないなら
バックアップ→切り直し→リストア
しかしらない
98login:Penguin:2011/11/22(火) 07:22:13.03 ID:9MTYByxj
>>94
俺の曖昧な記憶によると
fdiskにはリサイズの機能がなくて
リサイズするには一旦削除→新規作成だったような希ガス。

具体的には
# parted /dev/sda unit s print の内容をメモ
# fdisk /dev/sda
d <- 削除
5 <- パーティション番号
n <- 新規作成
p <- primary
5 <- partedで確認したSTART位置
+<自分で計算したサイズ>
t <- システムIDの変更
5 <- 最初のパーティション
<番号を指定>
w <- 変更を反映

こんな感じだけどMBRやPBRのバックアップは最低取っておいた方がいいし
自信ないなら練習用のパーティションで練習しておいた方がいい
まあバックアップを取ることができる環境なら>>97の言う方法がいいと思うけど。
99login:Penguin:2011/11/22(火) 07:23:48.77 ID:haucZP+l
>>95,96,97
お返事ありがとうございます
ext3形式です。LVMやLVM2は使っていません
/dev/sda5はExtended(/dev/sda4)の中に作られたパーティションなので、
これを縮小して余剰分をパーティション追加(LVM化)したいと思っています

>>96
それはLVM化してるときに実行するコマンドですよね? 今回は(まだ)関係ないのかな

>>97
無理なんでしょうか
Gpartedの説明を見たら、LVM前提の解説にはなってなかった気がしますが
「Gpartedは生パーティションのリサイズまでできるけど、fdisk+resize2fsで地道にやる方法では無理」
ということなんでしょうか
100login:Penguin:2011/11/22(火) 07:44:50.48 ID:D0rZvHQv
>>99
fdiskではどうやっても無理。そもそも既存のパーティションの大きさを変えられない
その用途ならpartedでできるはずなんだけどね
10194:2011/11/22(火) 08:43:54.16 ID:haucZP+l
>>98
すごく丁寧な情報ありがとうございます!
97さんのやり方を調べて比べてみます

>>100
partedでresizeしようとするとどうしても
Error: File system has an incompatible feature enabled. と言われます
対策を調べたらhttp://www.howtoforge.com/linux_resizing_ext3_partitionsに行き着いて
やってることは>>98さんの方法と同じでした
これでいいのかなぁ
102login:Penguin:2011/11/22(火) 08:53:01.30 ID:pGOFiEwq
>>93
thanx! I try it.
103login:Penguin:2011/11/22(火) 13:36:31.31 ID:omLm/mn4
質問です。
http://jp.i-planet.me の記事を参考にして
gnuplot で出力したグラフをtgifで編集しようと思ったのですが
tgif には何もグラフがありません。
何が間違っているのでしょうか?
104login:Penguin:2011/11/22(火) 19:00:29.17 ID:+f2AssN0
>>103
まずは、gnuplot で出力したファイルを gimp とかで開いてみて、正しく出力できてるかどうかを確認すべきかと思う。

pstoedit コマンドが無かったから、そこに書かれてる方法は試せなかったのだけれど、
gnuplot で
set terminal tgif で tgif 形式で出力できると思う。
できないようなら、ディストリ名やバージョンとか gnuplot のバージョンとか書いた方がいいかもしれない。

gnuplot の help コマンドで set , terminal , tgif の順でみていくと書式が出てきた。
フォントとかも指定できるみたいだけれど、面倒なら tgif で書き換えてもいいのかもしれない。

Syntax:
set terminal tgif {portrait | landscape} {<[x,y]>}
{solid | dashed}
{"<fontname>"} {<fontsize>}
105login:Penguin:2011/11/22(火) 22:58:35.64 ID:5V84aLH5
秀丸とかemeditorみたいなごく普通のlinuxエディタってありませんか?
何も知らなくてもいきなり普通に使える感じの。
106login:Penguin:2011/11/22(火) 23:01:18.57 ID:9MTYByxj
GNOMEならgedit
KDEならkate
他にもgeanyとかその辺適当に
107login:Penguin:2011/11/22(火) 23:01:22.54 ID:oB9W/4hN
>>105
gedit
108login:Penguin:2011/11/22(火) 23:01:51.79 ID:Czm8GPPP
109login:Penguin:2011/11/23(水) 00:41:33.17 ID:8IOgRE8k
>>105
leafpad もそれっぽいかも
110login:Penguin:2011/11/23(水) 01:08:01.37 ID:fryEDSRR
yumでpostfixをインストールしましたが、
chkconfigに登録もされていません
自分で登録したり、sendmailを止めたりしないといけないのでしょうか?
なぜこのようになっているのでしょうか?
111login:Penguin:2011/11/23(水) 01:12:29.25 ID:WNDm2LAx
>>110 RH系?もしFedora15以上であるなら
systemctl status postfix.service

RH系の中にchkconfigが廃止されつつあるディストリがあるようです
112login:Penguin:2011/11/23(水) 01:46:34.21 ID:ujKfyf0q
>>105
wineで秀丸を動かすのは?
113西成ペンギン ◆ydFY0TwQg. :2011/11/23(水) 02:11:14.12 ID:TVYHRfp2
ごめんやっしゃ〜
てびあんのデスクトップどないしたらかっこよくなりますのん?
114login:Penguin:2011/11/23(水) 02:27:29.83 ID:f4CWO+Dv
>>112
無理。
115西成ペンギン ◆ydFY0TwQg. :2011/11/23(水) 03:09:58.11 ID:TVYHRfp2
>>114
wineでWindows用のウイルス踏んで万が一ウイルス起動させる事ができたらPCどないなりますのん?
116login:Penguin:2011/11/23(水) 03:31:25.08 ID:8IOgRE8k
>>115
古い記事なのでもう少し動くようになってるんじゃないかと思う
誰か試したら結果教えて

"WineでWindowsウィルスを動かす - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載"
http://sourceforge.jp/magazine/05/01/31/0346216
117login:Penguin:2011/11/23(水) 11:27:27.23 ID:2ilW81/2
ubuntuをターゲットにしたウイルスってありますか?つくれますか?
118login:Penguin:2011/11/23(水) 11:32:30.44 ID:f4CWO+Dv
>>117
いっぱいあるよ
119login:Penguin:2011/11/23(水) 14:10:28.23 ID:G/xSqQW5
>>110
yumでpostfixをインストールする以外何もやってないんなら、

# alternatives --config mta

かな。
120login:Penguin:2011/11/23(水) 16:34:41.90 ID:k/fl8RA6
UNetbootinってやつでUSBメモリにUbuntuを入れようとしてるんだけど、
"Space used to preserve files across reboots(Ubuntu only)"って書いてある所はどの位に設定すればいいの?
121login:Penguin:2011/11/23(水) 16:54:07.97 ID:FTjWgo9x
ライセンスに違反した場合はどうなるんですか
違反しても実際何もペナルティないんじゃないんですか
122login:Penguin:2011/11/23(水) 16:57:49.57 ID:yp7Ybp7Z
>>121
いろいろ。
訴えられて販売停止になったりソース開示になったり。
123login:Penguin:2011/11/23(水) 17:00:45.57 ID:yp7Ybp7Z
>>121
訴訟にはなってないけど
http://leaf.aquaplus.co.jp/product/xvid.html
とか。
124login:Penguin:2011/11/23(水) 17:11:30.25 ID:pURkoh8j
>>121
基本的に「事実確認中」といいつつこっそり製造打ち切って無かったことにする
恥知らずの場合は逆ギレしてネガキャン始めたりする
「ICO」とか「エレコム」でぐぐってみるといいかと
125login:Penguin:2011/11/23(水) 17:17:04.65 ID:yp7Ybp7Z
http://news.mynavi.jp/news/2003/12/08/28.html
「日本の法律では OSS のライセンスなんて無効」となる可能性もある。
実際裁判起こしてみないとわからん。
126login:Penguin:2011/11/23(水) 17:26:07.22 ID:6xHhS3vE
カーネル2.26.34あたりから見られるCONFIG_FB_BOOT_VESAっていうシンボルは
make menuconfigではどの項目に対応してるか教えてください。
古いディスプレイチップに対応するためCONFIG_DRM is not setするときに一緒に
切ったらしくて復活させられなくて困ってます。
期待通り画面の乱れは解消したんですが起動中の文字を隠す壁紙みたいのが出なく
なって少し気になるので。
127126:2011/11/23(水) 17:30:42.89 ID:6xHhS3vE
2.26.34ではなくカーネル2.34あたりからでした、すいません。
128login:Penguin:2011/11/23(水) 17:35:12.36 ID:yp7Ybp7Z
>>126
ソースを grep とかじゃそういうのわからないんだっけ?
129login:Penguin:2011/11/23(水) 17:59:25.23 ID:nGEuKorn
>>123
こんなの黙ってたらわからないと思うんだけど、なんでバレたん?
内部告発?
130login:Penguin:2011/11/23(水) 18:10:54.30 ID:yp7Ybp7Z
131126:2011/11/23(水) 18:12:57.83 ID:6xHhS3vE
>>128
すいません、具体的にコマンドを教えていただけませんか?
ヘルプの中に文字列が含まれていると思うんですがどうやったら
良いのか判りません。TT
132login:Penguin:2011/11/23(水) 18:15:38.46 ID:yp7Ybp7Z
>>131
grep -r CONFIG_FB_BOOT_VESA ソースのあるディレクトリ
とかやってアタリをつける、とか。

いやおれ実際やってないからほんとにこれでわかるかは知らんけどね。
133login:Penguin:2011/11/23(水) 18:44:15.80 ID:3qL5QjpD
知らないなら黙ってろよ
134login:Penguin:2011/11/23(水) 18:48:55.67 ID:SBOhRVq6
わかる
135login:Penguin:2011/11/23(水) 18:54:25.46 ID:/812cs0b
知らないならレスしないで下さい。
ウザイだけです。
136login:Penguin:2011/11/23(水) 19:02:49.48 ID:tbUXNawl
俺も良く知らんけどFB_BOOT_VESA_SUPPORTって
FB_VESAを有効にしたら自動的に有効になるんじゃないの?
FB_VESAなら
Device Drivers
->Graphics support
->Support for frame buffer devices
->VESA VGA graphics support
にあるけどあんまし関係ないのかな。良く知らんけど。
137login:Penguin:2011/11/23(水) 19:03:12.23 ID:yp7Ybp7Z
ヒントくらいあげてもいいじゃない。
138login:Penguin:2011/11/23(水) 19:15:07.86 ID:wCI0xjW1
個人的には>>133-135のレスより頑張って答えようとしてる
>>132のレスの方が有用だと思うけどどうだろうか。いや、俺も良く知らんけど。
139login:Penguin:2011/11/23(水) 19:17:10.99 ID:GicaCGHV
140login:Penguin:2011/11/23(水) 19:19:05.81 ID:/812cs0b
>>138
知らないならレスしないで下さい。
ウザイだけです。
141login:Penguin:2011/11/23(水) 19:19:40.33 ID:f4CWO+Dv
俺も良く知らんけど
あんまし関係ないのかな。良く知らんけど。
142126:2011/11/23(水) 19:23:49.97 ID:6xHhS3vE
>>136さんのがビンゴでしたTHX
menuconfigの項目毎にヘルプを見て探してたんだけど直接項目に対応していない
シンボルもあるとは思いませんでしたorz
>>132さんのコマンドをソースのルートディレクトリで
grep CONFIG_FB_BOOT_VESA -r *
という風に改変して打ってみたら沢山のdefconmnfigファイルがヒットしましたが
そこから自分の疑問を解決することはできませんでした。menuconfigの設定項目に
現れないのだから当然ですが、THXでした。
143login:Penguin:2011/11/23(水) 19:26:30.35 ID:f4CWO+Dv
>>140
俺も良く知らんけど
あんまし関係ないのかな。良く知らんけど。
144login:Penguin:2011/11/23(水) 19:44:59.35 ID:gmxdqjHl
UbuntuですけどemacsはSynapticパッケージマネージャで検索するといろいろと出てくるけど、
どのバージョンを入れればいいんですか?
145login:Penguin:2011/11/23(水) 19:47:24.77 ID:0XQeUg0o
>>144
sudo apt-get install emacs
でOK
146login:Penguin:2011/11/23(水) 20:19:49.99 ID:gmxdqjHl
>>145
ありがとうございます
147西成ペンギン ◆ydFY0TwQg. :2011/11/23(水) 21:53:34.94 ID:TVYHRfp2
こらおどろいた!
148login:Penguin:2011/11/23(水) 21:55:34.71 ID:SBOhRVq6
あっそ
149login:Penguin:2011/11/24(木) 02:08:57.00 ID:n8dEhgKA
HDDのC、Dをwindows7のシステムとデータに
割り振り、EにUbuntuが入っているのですが
ウブントでCとDが見え、マウント、アンマウントも
自由にできるのですが、これは普通ですか?
そうだとすれば、windowsの機械にlinuxを
入れ込まれたらハクされるってことになりませんか?
150login:Penguin:2011/11/24(木) 02:20:14.11 ID:Qakadf/I
linuxからwindows側のファイルを見られるのは何かと便利だし
いざという時にデータを救出するのに役に立つけど
見られたくないならwindows側のファイルシステムを暗号化しておくといいよ。
151login:Penguin:2011/11/24(木) 02:23:01.42 ID:mhdwiH/a
>>149
大丈夫!
USBメモリなりなんなりに入れておいたWindowsでもMacでもLinuxでもBSDでもそのシステムは自由に出来るよ!
されたくなければ>>150
fatだったらntfsにするところからだね!
152login:Penguin:2011/11/24(木) 02:23:45.76 ID:mhdwiH/a
逆もまたしかりだけどね
153login:Penguin:2011/11/24(木) 02:36:43.99 ID:n8dEhgKA
>>150
>>151
>>152

なるほどそういう使い方だと便利ですね。
CDブートとかでもいけそうな感じもします。

ハックする側も簡単そうですね。
こっちは困ったちゃんですよね。

勉強続けてみます。
どうもありがとうございました。
154login:Penguin:2011/11/24(木) 09:15:33.31 ID:4e7TLEsV
物理的に触れる状況での可能な攻撃はいくらでもあるので、BIOSレベルで
パスワードかけてHDDも取り出せないようにするとかしないとどうしようもない。
155login:Penguin:2011/11/24(木) 09:58:54.35 ID:3u35A/QH
>>149
> windowsの機械にlinuxを
> 入れ込まれたら
OS を Windows から Linux に入れ替えられたら、ってこと?
156login:Penguin:2011/11/24(木) 09:59:50.89 ID:3u35A/QH
あ、すまん。勘違いしてた。
157login:Penguin:2011/11/24(木) 13:25:38.67 ID:TDkeJwEX
教えてください。

WEBサーバーを買い換えようと思っているのですが、
今のサーバーでネックになっているのはDiskIOです。
SATAのHDD一台だと追いつけません。

SASは高いので候補からばすしています。

案1)SSD
案2)SATA HDD ストライピング

SSDのスループットが高いのは知っているのですが、まだ値段が高いため躊躇しています。
SSDの値段を出すならSATAでストライピングしたらいいのではないとかと思い質問しました。

SATA HDD(キャッシュ32M 7200rpm)を5台くらいストライピングした場合と゜れくらいスループットが出るでしょうか?
また、SATA HDDストライピングはサーバー用途としてはどうなんでしょうか?
(PS.故障率が上がるのは理解しています。)

158login:Penguin:2011/11/24(木) 13:52:59.03 ID:Ujg+AEsl
>>157
そのWebサーバの使い方次第だな。

固定のコンテンツを配信するのがメインであれば、
それらをramdiskにでも載せたほうがいいし、
コンテンツの書き込みより読み込みのほうが多い環境であれば、
SSDを併用するのもいい。
読み書きが混在するような環境であれば、RAMを大量に積んで
キャッシュやバッファとして使わせる方法もある。
159login:Penguin:2011/11/24(木) 14:34:11.71 ID:CTduxUv7
>>157
今は、タイの洪水の影響でHDDは実質的に売っていないよ。
どれがいいとかじゃなくて、購入可能なものを調べたらどうだろう。
160login:Penguin:2011/11/24(木) 18:21:39.92 ID:8MwYfzhV
>>149
単なる個人の、しかもニートのデスクトップクライアント専用PCなんかハクなんかされるのか?www
161login:Penguin:2011/11/24(木) 18:49:08.28 ID:/lqkRhy3
>>160
何らかの事情で、"自作ポエム"のファイルが
家族とかに発掘されたら困るだろ
察してやれよ
162login:Penguin:2011/11/24(木) 19:04:24.27 ID:gtLAv6jF
>>157
ハードウェアの話なら自宅鯖板とかいったほうがいいんじゃないか?
http://hibari.2ch.net/mysv/
163login:Penguin:2011/11/24(木) 19:09:14.36 ID:6ijU2hk6
>>157
本当にDisk I/O なのかい?
大抵はネットワークが先に帯域無くなる気がするけど
ラウンドロビンにするという手もあるね
164login:Penguin:2011/11/24(木) 19:19:46.15 ID:BTP6UIKm
どうせ、アホな構成のDBでも動かしてるんだろww
165login:Penguin:2011/11/24(木) 20:58:03.43 ID:kjDILr+1
>>157
Winny鯖の話題は板違い
氏ね
166login:Penguin:2011/11/25(金) 01:04:09.82 ID:1NNir0WX
PHP実行下の環境変数のPATHってどこで定義できるのでしょうか?
167login:Penguin:2011/11/25(金) 02:25:43.02 ID:qhfoMkNR
motdを書き換えるにはどうすればいいですか。
直接/etc/motdをいじっても再ログインしてみると元の状態に戻っています。
/etc/motd.tailを編集すると、追記という形では書き換えられますが、全体は変えられません。
何かログイン時に自動実行されるスクリプトが/etc/motdを書き換えてるのではと思ったのですが
見つけ方がわかりません。
168login:Penguin:2011/11/25(金) 07:50:20.44 ID:yW6btgAW
>>167
grep motd /etc/init.d/*
grep motd /etc/rc*
とか。
169login:Penguin:2011/11/25(金) 07:50:55.78 ID:yW6btgAW
ん?
再起動じゃなくて再ログイン時?
170login:Penguin:2011/11/25(金) 08:57:58.87 ID:JUKxx2T5
debian系のmotdなら置き換えちゃうのが手っ取り早い
171login:Penguin:2011/11/25(金) 10:22:05.74 ID:5a9L8Dxh
157です。

返事がおそくなりました。
いろいろとご意見ありがとうございます。

>>165
>>Winny鯖の話題は板違い
>>氏ね

Winnyじゃないです、、、というか、Winnyって触ったこと無いんですがlinuxでも動くんですか??
アップローダーでもありません。
WEBコンテンツです。

負荷分散するほどのアクセスでは無いんですけど、SATA HDD一つだとIOがネックになってるのは間違いありません。
SSD買ってみようと思います。
172login:Penguin:2011/11/25(金) 10:25:17.95 ID:yW6btgAW
>>171
> SATA HDD一つだとIOがネックになってるのは間違いありません。
どうやって確認したんだろ。
173西成ペンギン ◆ydFY0TwQg. :2011/11/25(金) 10:26:45.31 ID:JwyFCK2L
>>172
iostatでもとったんとちゃいます?
174login:Penguin:2011/11/25(金) 10:33:06.89 ID:GihGacET
音でも聞いたんだろ。SSDにして精神衛生上も良くなるんじゃね?w
175西成ペンギン ◆ydFY0TwQg. :2011/11/25(金) 17:35:24.39 ID:JwyFCK2L
質問です。

手動でmake,make installして導入したパッケージがdpkg -lで見てもインストールされてへんようになってるんやけど仕様?

そうやとして、dpkg -lに反映させる方法ってありますか?
176login:Penguin:2011/11/25(金) 18:40:21.81 ID:knL5h0oF
>>175
> 手動でmake,make installして導入したパッケージがdpkg -lで見てもインストールされてへんようになってるんやけど仕様?

仕様

> そうやとして、dpkg -lに反映させる方法ってありますか?

自分でdebパッケージ作ってそれでInstallする
177login:Penguin:2011/11/25(金) 18:41:31.95 ID:E+PZdB3b
ubuntuのパッケージマネージャからインストールしたFirefox、Thunderbird、JDが古いんですけどこれを新バージョンにするにはどうすれば?
Firefoxのヘルプの更新ボタンがubuntu版には何故かありません
178西成ペンギン ◆ydFY0TwQg. :2011/11/25(金) 18:54:32.79 ID:JwyFCK2L
>>176
なるほどですぅ〜
ためになりましたわ。感謝感謝です。

ちなみにデブファイル作るしかあらへんのですか?
179login:Penguin:2011/11/25(金) 19:27:22.63 ID:WaX0jTSK
>>178
自分でmakeしたアプリをパッケージ管理したいならpacoとかstowを使うって手がある。
180login:Penguin:2011/11/25(金) 19:43:34.62 ID:STkP0Wa9
>>177
ubuntuのバージョンとか、アプリのバージョンとか分からないと厳しいと思う、
181login:Penguin:2011/11/25(金) 19:52:12.71 ID:3NcmqtS0
>>178
checkinstallでdebパッケージを作って bpkg -i でインストールするって手もある。
使い方はこんな感じ。
http://dayan.homeunix.net/mint/blog/20071223/
182login:Penguin:2011/11/25(金) 20:07:38.71 ID:pPpNR2Pt
>>180
すいません、下に書いときます
Linux 2.6.35-31-generic (i386) [ Ubuntu 10.10 ]
Firefox 3.6.24
thunderbird 3.1.15
JD 2.6.5
183login:Penguin:2011/11/26(土) 02:31:00.47 ID:pq4bJYDu
>>178
もし開発版とかで取り込まれているアプリケーションであれば
backports にあるかもしれない
若しくは開発版使うとか
184login:Penguin:2011/11/26(土) 02:31:12.60 ID:pq4bJYDu
>>182
ヒント : PPA
185login:Penguin:2011/11/26(土) 03:07:55.56 ID:5TChc2XA
ウブントなんだがcompizでウインドウアニメーションはできるんだけどデスクトップのメインメニューのアニメーションはどうやるの?
compizにそれらしい設定がない
186login:Penguin:2011/11/26(土) 03:09:59.92 ID:pq4bJYDu
>>185
使ってないけど
compizconfig-settings-manager
辺りじゃないかな?
187login:Penguin:2011/11/26(土) 03:14:55.42 ID:jcO48igf
>>182
JDに関しては↓から.debパッケージを落としてインストールすればいいはずだぞ
http://sourceforge.jp/projects/jd4linux/releases/?package_id=4958
188login:Penguin:2011/11/26(土) 03:16:59.46 ID:5TChc2XA
>>186
ありがとう、それ入れてるんですけどちょっと見てきます
189login:Penguin:2011/11/26(土) 03:18:05.60 ID:jcO48igf
>>182
firefoxやthunderbirdのppaを追加するのはubuntu tweakをインストールすれば簡単だぞ
https://launchpad.net/ubuntu-tweak/+download
190login:Penguin:2011/11/26(土) 03:23:21.06 ID:pq4bJYDu
>>188
じゃあプラグインが足りないとかかな?
191login:Penguin:2011/11/26(土) 03:37:36.20 ID:5TChc2XA
>>190
探してみる
ググってもなかなか見つからん
192login:Penguin:2011/11/26(土) 05:02:31.23 ID:5TChc2XA
見つからん
193login:Penguin:2011/11/26(土) 09:13:43.75 ID:cjc59gtS
login: azunyan
$ whoami
azunyan
と、
login: root
# whoami
root
# su - azunyan
をしたときに区別する方法を教えて下さい。
194login:Penguin:2011/11/26(土) 09:24:37.25 ID:MLmBFd9t
で何を区別したいの?
195login:Penguin:2011/11/26(土) 09:29:46.90 ID:piSfsrDq
>>193
ない
196login:Penguin:2011/11/26(土) 09:35:21.80 ID:5BiqO5yg
>>193
env を比べてみる、とか。
197login:Penguin:2011/11/26(土) 10:57:12.93 ID:cjc59gtS
>>195
>ない
ないですよね。わざわざ同様にしてるんだから。
と思いきや

>>196
>env を比べてみる、とか。
login: root
# env | grep HUSH
HUSHLOGIN=FALSE
$ su - azunyan
$ logout
login: azunyan
$ env | grep HUSH
HUSHLOGIN=FALSE
# env | grep HUSH
#
てのがあったので、対症療法的にこれを判別材料にします。
ありがとうございました。

>>194
>で何を区別したいの?
それがパっと見解らんレベルのモンはレスせんでええねん。
198login:Penguin:2011/11/26(土) 11:32:39.36 ID:5BiqO5yg
余計なことは言わんでよろしい。
199login:Penguin:2011/11/26(土) 11:34:34.04 ID:piSfsrDq
もっといえ。
200login:Penguin:2011/11/26(土) 12:19:45.70 ID:kWgwbO0M
>>197
せやなー ぼんくらのいうことはわからへん

>login: root
># env | grep HUSH
>HUSHLOGIN=FALSE
>$ su - azunyan
>$ logout
>login: azunyan
>$ env | grep HUSH
>HUSHLOGIN=FALSE
># env | grep HUSH
>#

吹いたわ
死ぬまでそうやってろwww
201西成ペンギン ◆ydFY0TwQg. :2011/11/26(土) 12:38:13.33 ID:xVA/9XGX
>>200
ケンカはあきませんよー
202login:Penguin:2011/11/26(土) 12:42:29.35 ID:kWgwbO0M
すっこんでろ
203login:Penguin:2011/11/26(土) 13:27:15.54 ID:5TChc2XA
喧嘩はやめてそろそろアプリケーションメニューがヌル〜っと出てくれるアニメーション効果のやり方教えて紅か
204login:Penguin:2011/11/26(土) 13:31:35.29 ID:+5Xq87wN
exportでsuの時だけ頭に文字付けたら?
205login:Penguin:2011/11/26(土) 15:35:54.64 ID:SRzNqUBM
パーティションをLVM構成してみようと思うんですが、
現在/をマウントしてるパーティション(/dev/sda2)もLVMに組み込もうとしています
これは可能なことでしょうか?
pvcreate /dev/sda2 とするためにumountしようとしたらbusy状態と言われ
/以下で動いてるプロセスを全部切ることになる気がしますが…
206126:2011/11/26(土) 15:56:49.27 ID:0S3u9ckh
>>205
無理というか、最初今の/を別パーテなり論理ボリュームなりにコピってブート
ローダやfstabを調整して引っ越した/から起動して作業するしかないと思う。
207login:Penguin:2011/11/26(土) 16:18:45.28 ID:SRzNqUBM
>>206
ありがとうございます
そうですよね、実は一度試してまともに起動しなくなってバックアップから復旧したんですが
自分のやり方が悪かったのかなぁと悩んでました
自分のサーバの目的を考えて、/以下で容量がかさんでいきそうな部分をパーティション切って
LVM化するのが正しいんですよね? やってみます、ありがとうございました
208207:2011/11/26(土) 20:50:41.10 ID:SRzNqUBM
何度もすみません、LVMについて質問させてください

パーティション/dev/sda2が/をマウントしてて、使用率100%になってたので
おそらく一番容量を食っている/var専用のパーティションを作ろうと
LVMパーティションを作りました
それで、volumegroupの作成からファイルシステムの作成、/varのマウントまでエラーなく出来ました

それは良いのですが、この時点で# df -l したところ
/dev/sda2がまだuse% = 100% Mounted on = / のままでした
(LVMパーティションは use% = 1% Mounted on = /var)
100%はおかしいような気がしたんですが、再起動したら反映されるのかと思い shutdown -r nowしたら
shutdown: warning: cannot open /var/run/shutdown.pid となってしまい
シャットダウンが途中で止まってしまいました

どうしたら良かったのでしょうか。 #df -lの状況確認後、すべきことがあったのでしょうか
すみません、アドバイスお願いします
209126:2011/11/26(土) 20:59:15.18 ID:0S3u9ckh
1 /varにマウントする予定のパーテイションをとりあえず/mntあたりに
マウントする
2 # mv /var/* /mntでデータを移動する
3 アンマウントして改めて/varにマウントする。でイイんじゃね。
210login:Penguin:2011/11/26(土) 21:02:11.66 ID:9HfZM5se
Debian squeezeでanimateTVのwebラジオを
聴きたいのですが、Operaで開こうとしても
Chromiumで開こうとしてもできません。
stream tunerとSMplayerは
インストールしてあるのですが、
あと何をすればいいでしょう?
(ブラウザ側では再生するソフトは
Mplayerが指定されているようです。)
211126:2011/11/26(土) 21:02:21.06 ID:0S3u9ckh
あとついでだから言うけど普通/varより/usrのほうが容量を使うと思う。
212login:Penguin:2011/11/26(土) 21:22:14.58 ID:ejUUzejC
>>210
asxファイルをテキストとして開いて、
<ref href="mms://foo.wma?bar">のURLをコピーしてTotemで読み込むと再生された。
213login:Penguin:2011/11/26(土) 21:30:21.85 ID:9HfZM5se
>>212
できました!ありがとうございます。
ゆっくり聴きます。
214login:Penguin:2011/11/26(土) 21:35:54.97 ID:Ulk/7eDe
質問です。

ssh -X でXホストを立ち上げた場合、経路間は暗号化されていますが
ラウンチャアプリなどを立ち上げて、そいつが別のソフトを呼び出した場合
子プロセスとローカル間は暗号化されるのでしょうか?

また、現在走っているプロセスが何処と通信しているか?どんなプロトコルを
使っているか?を調べるソフトってあるでしょうか?
215login:Penguin:2011/11/26(土) 21:55:07.13 ID:VxWYNzW3
すみません、centOS6なのですが、
Skypeなどある一般ユーザが使いたいソフトをインストールして、シンボリックリンクを貼ろうと
考えているのですが、こういう場合ってどこに入れるのが良かったんでしたっけ?
/usr/binとか、/usr/local/binとか
/sbinは管理系だったと思うのですが
今回はtarを解凍しただけで使えるようになるようなので/usr/local/binにしようかと
考えているのですが、不具合はないでしょうか?
216login:Penguin:2011/11/26(土) 23:32:32.91 ID:HNIBodxM
>>214
ssh -Xでランチャを起動させて、そこから子プロセスを作ったときの話?
だったらローカルとリモートはsshを通してXの通信以外してないよ
調べるソフトはあるし、開いているポートからサービスとプログラムを特定することもできる

>>215
好き好きの問題。複数の一般ユーザで使うならそれでいいし、自分しか使わないなら~/binを作って入れる。私なら
217login:Penguin:2011/11/26(土) 23:46:42.42 ID:ydRfqysJ
>>215
/usr/local/ 以下は好きに使っていいよ。
218login:Penguin:2011/11/26(土) 23:47:57.39 ID:ydRfqysJ
いつも「centOS6」って書いてるのは同じ人なのかな。
219207:2011/11/27(日) 00:41:46.54 ID:PkLHgDgs
>>209
ありがとうございます、その通りやったところ、df -lの結果ちゃんとデータ移せたみたいです
df -lの結果も期待通りになってました。助かりました!
が、/var/のデータは/mnt/に移動したんだからおかしいような気もします
最後に ls -la /mntしても何もないんですが
どういうことなんでしょうか
220login:Penguin:2011/11/27(日) 03:26:35.53 ID:bOYseIG4
ScientificLinux6.1を使ってWebサーバーの勉強をしています

Apacheの設定ファイルは/etc/httpd/conf/httpd.confと/etc/httpd/conf.d/*.conf
が読み込まれると思うのですが、両者の使い分けについての考え方を教えてください

また、ディレクトリ名の末尾に.dがつくものがありますがその意味は何なのでしょうか?
221login:Penguin:2011/11/27(日) 09:51:56.78 ID:ttvXBDbg
>>220
前者の中で後者を Include している。

.d はディレクトリの意味。
222126:2011/11/27(日) 11:28:04.59 ID:PT48PHnF
>>219
> >>209

> が、/var/のデータは/mnt/に移動したんだからおかしいような気もします

これがちょっと違う、正しくは/dev/sda2というパーテイションにあったデータ
を/mntにマウントした例えば/dev/VolGroup01なりのパーテイションに異同した
ということ。
いきなり/varに/dev/VolGroup01なりをマウントしてしまうと/dev/sda2の/varディ
レクトリ配下のデータが隠されてしまうのだけなのでls /varとしても何も見えな
くなるだけでデータが移動されるわけでも削除されるわけでもないのだから
/de/da2の使用量は変化しない。
223207:2011/11/27(日) 11:55:06.51 ID:PkLHgDgs
詳しい説明ありがとうございます
>>209の2の# mv /var/* /mnt した時点で/var/以下のデータが移動したのは間違いないんですよね?
その後、3の/varにマウントしたあと、 ls -la /varすると普通に一覧が表示されるのがよくわからないんです
さっき/mntに移動したはずなのに、元に戻してないのに… と考えてしまいます
「元の/varに戻さなくて良いのかな、と思ってたら戻ってた」という感覚です
物わかり悪くてすみません
224126:2011/11/27(日) 12:05:33.28 ID:PT48PHnF
>>223
何かデータの入ってるUSBメモリーとかCDROMなんかを
mount -t ext3 /dev/sdc1 /mnt

ls /mnt

umount /mnt

mount -t ext3 /dev/sdc1 /var

ls /var

とかしてみ、さっき/mnt配下に見えたものが今度は/var配下にまったく同じに
表示されるでしょ?それと同じ亊。
225207:2011/11/27(日) 12:45:41.86 ID:PkLHgDgs
>>224
やってみます、本当にありがとうございました
226login:Penguin:2011/11/27(日) 15:20:39.85 ID:0aLc+enM
findで検索をする時に、検索結果から特定の文字列を含むファイルを除外させたいのですが
そのようなことは可能でしょうか?
227login:Penguin:2011/11/27(日) 15:45:29.18 ID:Ecc33K6m
find . -exec grep -lv 'hoge' {} \;
228login:Penguin:2011/11/27(日) 19:05:34.05 ID:mUQYi6Kd
アイコン化されたthunderbirdをコマンドラインからウィンドウに戻すのって
どうやればいい?
229login:Penguin:2011/11/27(日) 20:33:04.79 ID:6KTBwd5Q
>>228
wmctrl -a '- Mozilla Thunderbird' とか?
他にも色んな方法あるだろうけど
230login:Penguin:2011/11/27(日) 20:41:13.41 ID:j8P3Akxw
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYoOedBQw.jpg

この画面で完全に固まってしまうんですけどどうしたらいいんでしょうか
カーソルのくるくるも止まったままでマウスもキーボードも操作を受け付けてくれなくて困ってます
6時間くらい放置しても変化が無かったので強制終了させてからやり直したんですけど同じ所でまた動かなくなってしまい困ってます
231126:2011/11/27(日) 20:50:15.57 ID:PT48PHnF
インストール中にパーテーションのリサイズしてるのか?
先にLiveCDモードで起動してgpartedで領域を確保してやったらいいんじゃね。
232login:Penguin:2011/11/27(日) 20:51:37.27 ID:2Syh6vZp
っていうかリサイズ中に強制終了ってもう詰んでるんじゃね
233login:Penguin:2011/11/27(日) 20:53:26.56 ID:A9k8Mzeh
>>230
ubuntuって確かLiveCDみたいな使い方もできたはずだけど
LiveCDとしてなら起動して使える?
インストーラが悪いだけならdebootstrapで回避できるかも
234login:Penguin:2011/11/27(日) 20:57:18.62 ID:j8P3Akxw
もしかして切っちゃマズかったんですかね
まずgpartedってやつをやるんですか?

>>233
普通に起動だけならできるんですけどそこからしばらく弄ってると止まってしまうんです
235login:Penguin:2011/11/27(日) 21:00:43.58 ID:A9k8Mzeh
>>234
それって・・・起動してdmesg眺めてると何か掴めるかも
236login:Penguin:2011/11/27(日) 21:16:51.85 ID:j8P3Akxw
見てみたけど何が悪いのかよくわかりません…
もうちょっと勉強してきます
すみませんでした
237login:Penguin:2011/11/27(日) 22:51:42.70 ID:mUQYi6Kd
>>229
感謝っ でけたっ
このコマンド便利ね。
238login:Penguin:2011/11/28(月) 07:16:59.16 ID:k6xaMFqY
LSIなどのハードウェアRAIDカードに接続したHDDって、
モーターってずっと回りっぱなしなのでしょうか。
あるいは、Linuxなどをインストールしている場合、
アレイHDDのモーターの制御はできるのでしょうか。
239login:Penguin:2011/11/28(月) 11:38:17.92 ID:rgqz6Qwq
>>238
カードの設定で自動的にスピンダウンできるものもあるし、
OSから制御できるものもある。つまりハードウェア次第。
240login:Penguin:2011/11/28(月) 17:35:57.05 ID:k6xaMFqY
>>239
ありがとうございます。
一度やってみます。
241login:Penguin:2011/11/28(月) 22:11:56.69 ID:oAFDvsFN
Ubuntu 11.10を使っているのですが、GyaoをChromiumで
再生できないんですが、そもそもUbuntuに限らず
LinuxでIEを必要とするサイトは基本的には使えないんでしょうか?

IEs4LinuxやwineのwinetrickでIEを入れれば使えるんでしょうか?
IEs4Linuxは試してみたんですが不安定なIEで使い物にならず・・・。

winetrickは
$ winetrick ie6
を実行すると 404 Not Foundが出て ie60.exe が落とせなくなっている
模様で試すことは出来ず・・・。
242login:Penguin:2011/11/28(月) 22:58:15.03 ID:KFYKFAk/
linuxをインストールするためにハードディスクのパーティション分割をやろうとしていたらパソコンがフリーズしてしまいました
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYz4KeBQw.jpg
この画面↑で5時間程前から全く変化なしでマウスも全く操作できません
電源切るのは危険そうなのでどうしたらいいのか困ってます
243login:Penguin:2011/11/28(月) 23:10:44.57 ID:Ji+89qSP
>>242
Alt+SysRq+R、 押したらいったん全部のキーから指を放す(以下同じ)
Alt+SysRq+E
Alt+SysRq+I (アイ)
Alt+SysRq+S
Alt+SysRq+U
Alt+SysRq+B

これが使えるような設定になってれば再起動する。
だめならそんときは強制電源OFFかなぁ。
ディスクがどうなってるかはわからん。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AFSysRq%E3%82%AD%E3%83%BC
244242:2011/11/28(月) 23:11:53.83 ID:Ji+89qSP
>>243
書き忘れた。各キーを押した後数秒時間をおくこと。詳しくはリンクのウィキペディア参照。
245login:Penguin:2011/11/28(月) 23:16:15.14 ID:mynsjW2o
パーティションのリサイズでシステム巻き込んで止まることってあるのか?
使用中のディスクに対して操作してる訳でもないんだろ?

>>241
DRMかかっている様な配信サイトはまず無理
246login:Penguin:2011/11/28(月) 23:18:41.08 ID:KFYKFAk/
>>243-244
ありがとうございます
やってみましたがうんともすんともいいません…
もう切るしか無いんですか?
247login:Penguin:2011/11/28(月) 23:20:49.14 ID:11Rf37gw
そういえば、リサイズって実際記録されてる領域まで食い込んだら警告出るのかな。
やるときは安全に余裕もってやってるからいまいちわからん。
248login:Penguin:2011/11/28(月) 23:24:50.77 ID:Ji+89qSP
>>245
マウスもまったく操作できないって言うから、フリーズしてるんじゃないの?

>>246
南無三。
249login:Penguin:2011/11/28(月) 23:31:24.78 ID:KFYKFAk/
強制終了しました…
幸いデータは無事みたいですが何が悪かったのかわからない…
こういうのってする前に何かすべきこととかあるんですか?
250西成ペンギン ◆ydFY0TwQg. :2011/11/28(月) 23:36:20.90 ID:kbQ1T/cB
>>249
かまへんかまへん。
たまにあるんや、そういうことは!
さっきやったように男見せてバシッと切ったレバええんや。
251login:Penguin:2011/11/28(月) 23:49:03.56 ID:vp7lyNSQ
>>249
外付けのHDDかなんかにddしてfdisk->パーテ切り->フォーマット
cp -rf 外付け > 新規パーテ
したほうが早いし安全だと思。
252251:2011/11/28(月) 23:57:39.65 ID:vp7lyNSQ
ごめん、cp -rf じゃなくて cp -rpf だな。所有者の属性を変えないようにコピーするのは?
253login:Penguin:2011/11/29(火) 00:04:54.77 ID:6TAdAU3o
cp -af でいいんじゃね?
254login:Penguin:2011/11/29(火) 00:05:52.77 ID:Wy5Zf8H0
cp -a
255login:Penguin:2011/11/29(火) 00:13:52.77 ID:C2TwF0KE
>>249
> こういうのってする前に何かすべきこととかあるんですか?

>>1 のリンク先は読んだ?
256login:Penguin:2011/11/29(火) 00:23:50.72 ID:3Ytn/Dfs
>>251
ありがとうございます

>>255
一応軽く読みましたが…
もうちょっと勉強して出直してきます
すみません
257login:Penguin:2011/11/29(火) 05:10:06.58 ID:qhJSrlkH
Linux関連の資料を見ていると「日本〜ユーザー会」とか見かけるけど、おまいらこれらの勉強会にはよく参加してるの?

前にチラッと行ってみたら、飲み会やりたいだけの馬鹿と金儲けもくろみで来てるやつしか見たことないんだが。

258login:Penguin:2011/11/29(火) 05:22:39.45 ID:lHkPMH2n
このへんの USB2.0 HDD 外付け用ケースなんかの「コンバインモード」とかいうやつって、
ttp://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/ctc35u2bl.html
Linux からでも普通に使えるんでしょうか。ちょっとどこで聞いたらいいのか分からんので、
ここで質問させてもらっていますが。。

コンバインモードと言われているのは、ケースに搭載する物理的に2台の HDD をまとめて
1つのボリュームとして扱うことができるモード、のことを意味しているようなのですが、
これが Linux からもそう見えるのかなぁ?という疑問なのですが。。
259login:Penguin:2011/11/29(火) 08:39:23.31 ID:x0CAEbUu
>>257
ちゃんと事後の記録(blogとか)や資料が公開されてるとことは
まともなんじゃないですかね。
260login:Penguin:2011/11/29(火) 10:33:29.75 ID:MmS6Zrem
>>258
このコンパインモードってRAID0ってことなのかね。
見た感じ独自のドライバも必要なさそうだし
普通はLinuxから見てもちゃんと一つのドライブとして認識されるはずだけどね。
261login:Penguin:2011/11/29(火) 10:51:30.58 ID:42p2yABk
>>258
コンバインモードの事は知らないけど、Linux なら特殊なハードなしでも
LVM(system-config-lvm等)使えば、普通に2台以上の HDD を1つのボリューム
としてまとめられるよ。
262login:Penguin:2011/11/29(火) 12:18:00.11 ID:GC9xcl6c
age
263login:Penguin:2011/11/29(火) 14:40:15.50 ID:Eb5QZgQq
262 名前:login:Penguin []: 2011/11/29(火) 12:18:00.11 ID:GC9xcl6c
age
264login:Penguin:2011/11/29(火) 15:25:56.39 ID:Dc8VYI6+
263 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 14:40:15.50 ID:Eb5QZgQq
262 名前:login:Penguin []: 2011/11/29(火) 12:18:00.11 ID:GC9xcl6c
age
265login:Penguin:2011/11/29(火) 15:27:22.58 ID:6ApHl3rY
>>258
外付けケースのコンバインモードとか、RAID0、1、5なんかはホスト側から
1台のHDDとして見えるようにできてるから大丈夫なはず。

機種ごとの具体的な情報が知りたければ、↓こっちのほうがいいかも。

外付け複数HDDケース総合 19箱目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1317697525/
266login:Penguin:2011/11/29(火) 15:42:45.50 ID:lUxEtrmq
264 名前:login:Penguin [sage]: 2011/11/29(火) 15:25:56.39 ID:Dc8VYI6+
263 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 14:40:15.50 ID:Eb5QZgQq
262 名前:login:Penguin []: 2011/11/29(火) 12:18:00.11 ID:GC9xcl6c
age
267login:Penguin:2011/11/29(火) 16:47:33.48 ID:wRys9diY
>>259
なら大抵のところは駄目なんじゃないか。まともに資料出してるとこなんてなくない?
268login:Penguin:2011/11/29(火) 16:56:22.21 ID:GC9xcl6c
>>267
「資料を公開しているところはまとも」から
「資料を公開していないところはまともじゃない」は導けないよ。
269login:Penguin:2011/11/29(火) 17:14:23.48 ID:QYiSn0FJ
>>257
俺はML ROM ったり長く続いてるとこ行ったりしてる
後はOpenSourceConfarenceとかで実際に中の人に活動内容聞くとか
金儲けもくろみ的なとこには今のとこ当たってないな
飲み会は嫌なら行かなけりゃいいし
270login:Penguin:2011/11/29(火) 20:27:35.09 ID:RkBOFOwb
ファイルが例えば、欧文で書かれている場合にUTF-8などに変更する方法を教えていただけませんでしょうか?
どのような方法でも宜しいのですが
自分はLinuxのgeditにて欧文ファイルを開いて、別名で保存をする際にエンコードをUTF-8に変更したのですが、Windowsの秀丸にて開いた場合に普通に欧文で認識されていました
271login:Penguin:2011/11/29(火) 20:32:09.16 ID:sSt8IFe8
>>270
「欧文」とは具体的に何?
単なるアルファベットと数字(いわゆるASCII)であればISO-8859(WindowsではANSI)と
UTF-8は同じコードになるので、区別できない。
272login:Penguin:2011/11/29(火) 21:21:06.28 ID:RkBOFOwb
>>271
今、そのファイルを見てみたのですが、おそらくISO-8859-15です
別名で保存のエンコードにはそう書かれていました
273login:Penguin:2011/11/29(火) 21:25:54.13 ID:MmS6Zrem
$ iconv -f iso-8859-15 -t utf-8 file > output.file
で一応iso-8859-15からutf-8に変換できるはずだけど秀丸で読めるかは知らん。
274login:Penguin:2011/11/29(火) 21:29:29.70 ID:RkBOFOwb
>>273
ありがとうございます
試してみます
275login:Penguin:2011/11/30(水) 00:08:51.04 ID:M6dMGq+O
>>260-261 >>265 リプライをありがとうございます。

>>261 や。メインに使っているフィアルサーバでは、
私も LVM で複数物理ドライブを束ねて使っております。

この手の HDD ケースでは、物理的に2台積めるのに対して、
接続系統は USB が1系統しかないので、となると、
ケース側で物理的な2台を束ねる処理をしてしまって、
接続系統的には1台しかないように見せかけるという仕組みがないことには、
LVM もへったくれもないかなぁと思ったんです。で、それを実現するのが、
コンバインモードと呼ばれている仕組みなんだと思うんですけど、
何が実装されているのかは不明という。。

>>265 どうも。そちらで聞いてみることにします。

ありがとうございました。
276login:Penguin:2011/11/30(水) 04:42:52.49 ID:MYFHOBNw
>>268
>>259
ちゃんと事後の記録(blogとか)や資料が公開されてるとことは
まともなんじゃないですかね。

とあるので、その考えだとほとんどないかもね、ってこと。もしかしてまともじゃないとこの中の人?
277login:Penguin:2011/11/30(水) 05:05:31.96 ID:tY3qo+F4
変な馴れ合いやふざけ半分でやってるような痛い集団は、仲間内だけで開催してくれ。
新規参加者がドン引きするようなことは、やめてほしいね。



278259:2011/11/30(水) 07:34:51.43 ID:8Jj1WXn3
>>276
「資料を公開していてまともなとこ」はほとんどないかもしれないけど、
「資料を公開してないけどまともなとこ」がたくさんあるかもしれないじゃん。
逆・裏・対偶とかわかってるかな。

あと中の人ではないよ。
279268:2011/11/30(水) 07:36:15.00 ID:8Jj1WXn3
すまん、名前欄間違えた。
280259:2011/11/30(水) 08:50:24.09 ID:UR6XVxnQ
資料うんぬんはあくまで指標の一つとして出したつもり。もちろん資料が出てなくても
まともなところがあるかもしれない。
資料じゃなくてTwitterでハッシュタグつきで発言のあるところとかも、
何かしらの判断がつけられるんじゃないかな。

とりあえず自分が知ってる、資料を公開しているところ。
http://tokyodebian.alioth.debian.org/

あとはblogとか見てるとslideshare.netで資料公開している人とか
けっこういる感じだけどなあ。
281login:Penguin:2011/11/30(水) 16:59:26.19 ID:AeWTbsbL
>>280
必死なのはわかった。けど君の知っている一つしかないの?wwww
もっと挙げてみてよ。説得力ないよ。
282login:Penguin:2011/11/30(水) 17:08:22.00 ID:8Jj1WXn3
そういう煽りはいらんよ。
283login:Penguin:2011/11/30(水) 17:15:11.75 ID:1CMMGQM7
>>281
悲しいことでもあったんかい?
鼻水をすすってから出直して来い
284login:Penguin:2011/11/30(水) 17:20:06.07 ID:uZbGpEVr
gnome-terminalを起動しても以下のエラーが出てbashが上がってくれません
Fedora15です

>この端末の子プロセスを作成中にエラーが発生しました
>子プロセスとの通信用のパイプを作成できませんでした (ファイルを開きすぎです)

どうすればいいんでしょうか
# cat /proc/sys/kernel/pty/*
4096
575
# cat /proc/sys/fs/file-nr
17248 0 766207
285login:Penguin:2011/11/30(水) 17:24:15.38 ID:8s5IquGX
>>284
ulimitでオープンファイル数を制限されてるのでは?
see "ulimit -n"
286login:Penguin:2011/11/30(水) 17:38:37.48 ID:uZbGpEVr
ulimit -n
1024
です
287login:Penguin:2011/11/30(水) 17:53:48.94 ID:1CMMGQM7
とりあえず、再起動してみそ
288login:Penguin:2011/11/30(水) 18:12:50.70 ID:uZbGpEVr
# cat /proc/sys/kernel/pty/nr
584
なんか増えてる…
289login:Penguin:2011/11/30(水) 18:47:03.86 ID:uZbGpEVr
xterm入れたら普通にbash立ち上がった
# lsof | grep gnome-ter
/dev/ptsがずらずらと
gnome-terminalを再起動したら正常になって、/dev/ptsがすっきりしてた
gnome-terminalを起動しまくったら/dev/pts以下が500個超える直前でエラー再現
290login:Penguin:2011/11/30(水) 19:23:52.76 ID:uZbGpEVr
/dev/ptsはgnome-terminal再起動ですっきりだけど、/proc/sys/kernel/pty/nrはリセットされずに1000超えてた
これmaxの4096超えたら再起動しかないの?
291login:Penguin:2011/11/30(水) 20:08:26.31 ID:cwugI3u6
超える直前ってなんだよ?500になったのか?
292login:Penguin:2011/12/01(木) 06:55:53.32 ID:yRaplETD
次の方 どうぞー
293284:2011/12/01(木) 07:24:31.83 ID:Sh6Tgu0n
/proc/sys/kernel/pty/maxをnrより小さくしてみても同時起動制限はかからなかった
/dev/ptsの擬似端末数>maxにしてみたらgetpt failedというエラー
/proc/sys/kernel/pty/nrがデタラメなのは別問題らしい
gnome-terminalを終了するまで擬似端末数が増え続ける問題と、擬似端末数約500でxtermは平気なのにgnome-terminalはbashが上がらなくなる問題は未解決
gnome-pty-helperとdevptsかな
294login:Penguin:2011/12/01(木) 10:04:49.60 ID:Ou5aiHZo
tail -Fがローテートするファイルを追跡してくれません。
/etc/logrotate.d/hogeに"/etc/init.d/hoge restart"と書き込んでもダメでした。

※/etc/init.d/hogeは、中身はlogmonからまんまパクった起動スクリプトです

rootのcrontabでrestartしてもダメで、
仕方なく毎日手動でsudo /etc/init.d/hoge restartしています。
こういう場合、何を調べてどうしれば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
295login:Penguin:2011/12/01(木) 10:31:49.32 ID:bmxjqJXd
>>294
1行目と2行目のつながりは?
296login:Penguin:2011/12/01(木) 11:45:32.46 ID:CrXUjiL0
>>294
tailはinodeが同じファイルを見ているからリネームしても同じファイルを見続けるよ
297login:Penguin:2011/12/01(木) 11:51:18.79 ID:cwpjNg65
>>296
-F でもそうなの?
298login:Penguin:2011/12/01(木) 11:57:12.56 ID:+lPbsy1y
-F オプション使ったことないけど、同じ名前のファイルを追いかけ続ける機能かな。
質問の意味は、ローテートされて同じ名前の新しいファイルが作られたときに、
それを tail したいけど何故かできないってことでいいのかな?

答えはわからないがw
299login:Penguin:2011/12/01(木) 13:06:01.64 ID:vfqcwZ+q
CENTOSで、フォルダ・ファイルのアクセス権限がよく判らない・・・
普通にファイルを右クリックしてプロパティを開いて、アクセス権限を見たら
所有者: フォルダのアクセス権:
グループ: フォルダのアクセス権:
その他 フォルダのアクセス権:
実行: SELINUX コンテキスト: 前回の変更
大体こんな感じの項目が表示されると思うけど
/var/www/html フォルダを操作したいので
chmod・chownで入力すると、中身の項目が、なぜーか増えてる!?

所有者; フォルダのアクセス権: ファイルのアクセス権: ←
グループ: フォルダのアクセス権: ファイルのアクセス権: ←
その他 フォルダのアクセス権: ファイルのアクセス権: ←
実行: SELINUX コンテキスト: 前回の変更

これって、何の現象なんでしょう?
おかげで、FTPでファイルを入れる事もできないんだが・・・
300login:Penguin:2011/12/01(木) 16:08:28.96 ID:T3NoqRGk
OSが気に入らないと言われて、けいおん!無料配信が見られないのだが。
http://tod.tbs.co.jp/item/2407/
301login:Penguin:2011/12/01(木) 16:22:02.76 ID:KX8rZwFV
今度、red hat enterprise linuxのサーバ監視の仕事をすることになったんで、
linuxの知識が無い為に1から勉強しようと思うんだが、
とりあえず、vmware playerをインスコして、red hat enterprise linuxの30日版をダウソしようとしたところ、
うまくダウソできないんで、困ってる。
勉強するだけなら他のリナックスでもいいというのであれば、他のオススメのリナックスを教えてください。
関係ないけど、vmとレッドハットのユーザー登録は全部デタラメで登録した。
302login:Penguin:2011/12/01(木) 16:25:11.67 ID:cwpjNg65
>>301
オススメLinuxディストリビューションは? Part40
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1319585608/
303login:Penguin:2011/12/01(木) 16:40:33.92 ID:ffQMFr68
そうじろう君がうるさいのですが
304login:Penguin:2011/12/01(木) 16:51:03.63 ID:KX8rZwFV
>>302
ありがとうございます。
305login:Penguin:2011/12/01(木) 21:51:47.44 ID:sLlVzx4e
すみません。
pargimageを使って、windowsマシンのHDDを新しいものに移行しようとしています。
しかし、移行したあとのHDDでブートしません。
partimageでのダンプはうまくいっていて、同じHDDへのリストアは問題なく成功します。
また新しいHDDへのリストアも成功しているのだと思いますが、ブートができません。
partimageでMBRのリストアもちゃんと行っています。
googleで検索したところ、私とは違いうまくいっている人ばかりでしたが、
「partimageで移行しようとしたけどブートできなかった」という人がいました。
http://voidptr.seesaa.net/article/198011746.html
たぶん同じ症状かなと思いますが、partimageでリストア後、ブートできないことに
なにか心当たりがある方がいたら、おしえてください。
306login:Penguin:2011/12/01(木) 22:09:46.92 ID:qpMpNwId
>>305
windowsのことなら板違いだけど。
307login:Penguin:2011/12/01(木) 22:31:13.26 ID:sLlVzx4e
>>306
SystemRescueCDを使ってます。またpartimageの質問なので。
308251:2011/12/01(木) 22:31:22.00 ID:vDzb06v8
>>305
板違いかもしれないけど新しいHDDのほうでMBRの修復をやってみたらいいんでない?
やり方は windowsxp MBRで検索汁。
309login:Penguin:2011/12/01(木) 22:56:08.17 ID:u29FkARD
圧縮にbz2を選ぶとMBRがリストアできないバグ持ちのバージョンがあったような
310login:Penguin:2011/12/02(金) 00:15:28.99 ID:2UhBTS+C
仕事で集中力が切れたときに、ばれずに気分転換できるコマンド教えてください
311login:Penguin:2011/12/02(金) 00:16:48.73 ID:bExZ1w4u
jd・・・・かな。
312login:Penguin:2011/12/02(金) 00:22:22.91 ID:pAL4XiCV
sl じゃない?
313login:Penguin:2011/12/02(金) 00:27:13.03 ID:2sjtwWRF
w3m
314login:Penguin:2011/12/02(金) 00:30:17.04 ID:KpoYlimx
telnetでつなぐとStar Wars見れるサーバがあるよね。あとテトリスできるシェルスクリプトがあったり。
315login:Penguin:2011/12/02(金) 00:42:03.75 ID:VDVh1y8T
>>314
telnet://towel.blinkenlights.nl
316login:Penguin:2011/12/02(金) 11:56:45.19 ID:h0Ay+488
317login:Penguin:2011/12/02(金) 12:45:29.14 ID:qqNtUF9m
Dbusって主に何に使われてるの?
要らないなら不要だから切りたいんだけど……
318login:Penguin:2011/12/02(金) 12:47:18.96 ID:qqNtUF9m
あ、Dbusのデーモンを切りたいということです
319login:Penguin:2011/12/02(金) 12:53:49.66 ID:GlTRdV2h
>>317
異種アプリケーション間の通信。
320login:Penguin:2011/12/02(金) 12:58:04.14 ID:qqNtUF9m
あ、いや、そこは知ってるんだが、具体的にどんなアプリケーション・機能に使われてるのかなと
それが必要なかったり、使ってなかったらDbusの設定を切ろうかと
321login:Penguin:2011/12/02(金) 13:04:09.17 ID:IS6k5wV2
GIMPは使ってたような気がするが無くてもよかったような気もする。
322login:Penguin:2011/12/02(金) 13:17:06.25 ID:GlTRdV2h
>>320
使ってるディストリビューション次第だが、
rpm系なら--whatrequiresで調べてみるとか。
323login:Penguin:2011/12/02(金) 13:21:21.23 ID:GJJ9O7Pn
ibusは使ってた気がする

あとgnomeとかkdeは割りと頻繁にdbusで通信してた覚えがある。
たしかqdbus(だったかな)あたりでdbusのメッセージをモニタできたような気がする。
というかパッケージマネージャでdbusに依存しているものは基本的に使ってるんじゃなかろうか。
324login:Penguin:2011/12/02(金) 13:21:48.34 ID:IS6k5wV2
リモートデスクトップで使う場合とかじゃない?
325login:Penguin:2011/12/02(金) 13:24:28.43 ID:gqmKSr90
>>317
実際切ってみて、問題出なかったらそのままでいいんじゃね。
326login:Penguin:2011/12/02(金) 13:34:27.18 ID:qqNtUF9m
ディストリはArch、依存する・衝突するパッケージを調べることができたが依存されるパッケージの調べ方は分からなかった

だがqdbus見てみるとXfceパネルとかがバッチリ使ってました
Wicdにも必要っぽいし……切れない

とにかくありがとう
327login:Penguin:2011/12/02(金) 13:37:39.89 ID:0IiTyz+x
>>317
ぱっと思い付くところでは、
- empathy
- ibus
- networkmanager
- notification-daemon
- telepathy

>>323 の書いているとおり、GNOME、KDEでは必要。
328login:Penguin:2011/12/02(金) 13:56:48.39 ID:4KBi06U8
Dbusって、どういう情報やり取りしてるん?
329login:Penguin:2011/12/02(金) 13:59:42.81 ID:GJJ9O7Pn
>>326
Arch使ってるなら
https://wiki.archlinux.org/index.php/Pacman_Rosetta
を見とくのがオススメ。
330西成ペンギン ◆ydFY0TwQg. :2011/12/02(金) 14:34:52.58 ID:H9pHqxBn
電源の健康状態をチェックするコマンドとかありまっか?
突然いかれてしまわれたらかなんので
331login:Penguin:2011/12/02(金) 15:18:25.57 ID:9X0/ruEX
dbusはそもそもnautilusが使ってたような気がする
なんかパスみたいなのでサービス指定するとGobjectみたいなのが取れて
それでアクセスするみたいなインターフェースに見えた
332login:Penguin:2011/12/02(金) 15:43:45.53 ID:Md3/JL5D
電源連動するタイプのHDDケース[GW3.5AA-SUP/MB]を購入し
そのHDD上に試し用の環境をつくろうと思って環境を作ってその環境から起動するもコケる。
[ramfs / ]# という状態になる。その状態で ls /dev/ でみてもUSBのHDDが見えてない。
マウントしようにも出来ない。記述ミスなどを疑い /etc/fstab /etc/mtab などはチェックした。

教えてください。
333251:2011/12/02(金) 15:50:33.96 ID:QSwm8Hvr
鳥ロダ直前のメッセージとか教えてください
334login:Penguin:2011/12/02(金) 15:54:37.39 ID:pws2bV5d
>>326
その程度のことも調べられない奴が何dbus,dbusほざいてんだよ。
335294:2011/12/02(金) 17:18:05.53 ID:kigqM70g
遅くなりました。

>>295
すみません、情報ぶっとんでますね。
tail使ってるBASHスクリプトをデーモン化してて、
ログがローテートされたときに新しいファイルを見てくれてないっぽいので、
logrotateの設定ファイルにデーモン再起動コマンドも書き入れてみた、という意味です。
ついでに今更ながら、ディトリはScientific Linux6.0です。

>>296-298
Wikipediaの「tail - ファイル監視」や@ITとかを見ても、
ローテートするなら-Fでinode追えば幸せになれる、と書いてありますね。

ちなみにこんなスクリプトです。
/usr/bin/tail -F $log |
while read line
do
t2=`date "+%Y%m%d%k%M%S"`
if [[ "$line" =~ some_word_like_hoge ]]; then
if [ $t1 -lt $t2 ]; then
echo "$msg" "$line" | mail -s "ゴルァ!" $mailto
t1=`date -d "600 second" "+%Y%m%d%k%M%S"`
fi
fi
done

単純に「ログにキーワード出たらメール通知、でも連続通知はウザイから10分間は待て」
というものなので、たぶんおかしいところはないと思いますが・・・(date +%s使えとかはなしで)
336login:Penguin:2011/12/02(金) 17:25:51.45 ID:Oer/NIhI
Ubuntu10.10なんですが、RhythmBox0131でもTotem2320でもmp3を聞くことはできるんだけど、
タイムシークバーが動かせない
ちなみにoggとwavファイルも聞けるしタイムシークバーは動かせる
337login:Penguin:2011/12/02(金) 17:38:26.03 ID:3sIXqtNW
>>335
> Wikipediaの「tail - ファイル監視」や@ITとかを見ても、
そゆのは先ずman を見るんだ
script は一旦置いておいて単にtail -F file としてファイル追ってくれるかを先ず確認して切り分けしたら?
338294:2011/12/02(金) 18:20:41.67 ID:kigqM70g
>>337
一応見ていますが、inode云々はmanには書かれてなくて、
咀嚼説明してくれるWikipedia等々は有難いです。

> 単にtail -F file としてファイル追ってくれるかを先ず確認して切り分けしたら?
やってみます。
ありがとう。
339login:Penguin:2011/12/02(金) 18:27:32.27 ID:4KBi06U8
同じコマンドでも、書いた人が違えば実装も違うだろうからね。
あえてアドバイスするなら、「ソース見ろ」が確実。。
340login:Penguin:2011/12/02(金) 18:33:00.14 ID:gqmKSr90
>>339
GNU の tail を前提にしていいんじゃない?
それ以外のを使ってる可能性ある?
341login:Penguin:2011/12/02(金) 18:36:16.86 ID:GJJ9O7Pn
というかPOSIXで挙動は決まってるんじゃなかったっけ?
POSIX準拠してるのいう保証はないけど。
342login:Penguin:2011/12/02(金) 18:45:00.24 ID:gqmKSr90
>>341
-F は GNU 拡張じゃなかったっけ。
343login:Penguin:2011/12/02(金) 18:52:13.58 ID:GJJ9O7Pn
>>342
むう。確かにうちのFreeBSDはの-Fの挙動が違うな。
俺の記憶違いだったか。
344login:Penguin:2011/12/02(金) 19:55:39.31 ID:tXFISNuZ
nfsクライアントが起動時に995を使って、dovecotが起動できなかったのですが、
nfsクライアントが使用するポート範囲は決めることができるのでしょうか?
ウェルノウンポートを使うのは意外でした。
345login:Penguin:2011/12/02(金) 20:19:07.68 ID:qByEAT0+
アイデアください。

外付けのUSBドライブをマウントしました。
この状態で、dfコマンドを実行すると、マウントしたドライブが固まります。
暫くすると、使えるようになりますが時間がかかります。
かかる時間は100GのパーティションのHDDで1分程度。500Gなら5分程度かかってしまいます。
windowsでもアクセスしたいので、fat32でformatしてます。

接続の都度、DISKの残容量をチェックしたいのですが、
そもそもなぜこんなに時間がかかるものなのでしょうか?
346login:Penguin:2011/12/02(金) 20:22:43.34 ID:VDVh1y8T
>>345
なんかおかしいね
syslog とかになんか出てない?
347西成ペンギン ◆ydFY0TwQg. :2011/12/02(金) 20:27:31.60 ID:H9pHqxBn
>>345
それ典型的なハードディスク故障の全長やで。今のうちに退避することをオススメします
348login:Penguin:2011/12/02(金) 20:29:51.11 ID:qByEAT0+
>>346
特に何も出てないです。

>>347
一応USB-HDDは2台で試してみましたが、結果は同じように時間がかかります。

普通そんなに時間かからないものですよね?
349login:Penguin:2011/12/02(金) 21:25:52.37 ID:GJJ9O7Pn
よく分かんないけどwindowsでも使いたいだけなら
NTFSの方がいいんじゃないのかな。
350login:Penguin:2011/12/02(金) 21:50:07.26 ID:qByEAT0+
>>349
NTFSはヴァージョンによっては書き込みが出来ないような気が・・・

とりあえず、fdiskとduの組合せで、dfっぽいもの作ってみました。
dfが遅いのは結局よくわからないですが。

ありがとうございました。
351login:Penguin:2011/12/03(土) 00:02:25.40 ID:pze1oKHp
>>348
かかっても1秒以内にでるで?
恐ろしくI/Oに時間かかってるということは
故障の前兆やで?
352344:2011/12/03(土) 00:25:02.56 ID:dnI53zho
すいません、どなたかご存じではないでしょうか?
dovecotがNFSを利用しているので、順番を逆にできないのです。
353login:Penguin:2011/12/03(土) 00:27:17.88 ID:24+JA2rY
Google Chromeの拡張の設定がまったく反映されないんですが
同じ症状になったことある人いますか?
Chromiumのほうはまったく問題なく出来るのですが
354login:Penguin:2011/12/03(土) 00:47:48.25 ID:Xhv7f51G
Fedora16でvsftpdを起動してftpサーバ立てているのですがログインできません。
クライアント側でログインユーザ名を入力してパスワード入力後に 530 Login incorrectになります。
Fedora15時代の設定を持ってきてみましたがダメでした。
なお、このユーザアカウントとパスワードを使ってsshではログインできます。

現在、vsftpd.conf内の設定は以下の部分だけ変えていて、残りはデフォルトです。
ftpusers と user_listもデフォルトのままです。

 anonymous_enable=NO
 xferlog_file=/var/log/vsftpd.log
 ascii_upload_enable=YES
 ascii_download_enable=YES
 chroot_local_user=YES
 chroot_list_enable=YES

他に、何か気をつけるべき箇所などあるのでしょうか?
355login:Penguin:2011/12/03(土) 00:50:52.08 ID:aWEUO7Ax
>>344 >>352
とりあえず使ってるディストリ名を言ってもらわないと知らん。
Debianだと/etc/default/nfs-commonを編集するみたいだし
RedHatだと/etc/sysconfig/nfsを編集するみたいだし
Gentooなら/etc/conf.d/nfsを編集するみたい。
356login:Penguin:2011/12/03(土) 01:00:42.81 ID:d+vLp1vN
>>354
ログは読んだ?
357login:Penguin:2011/12/03(土) 01:02:12.93 ID:aWEUO7Ax
>>354
vsftpdのmanpageによるとlog_ftp_protocol=YESを付けるとログがにいろいろ吐き出されるみたいだから試してみれば?
358login:Penguin:2011/12/03(土) 01:42:15.35 ID:1v82g0CJ
>>308,309
お礼が遅れましたが、308をヒントにぐぐって解決しました。
windows xpのCD-ROMで起動し、「R」を押して管理コンソールにしたあと、
chkdsk c: /p/r/f
fixboot
fixmgr
をしたら、うまく起動しました。
fixbootとfixmgrはすでに行っていたのですが、それだけだとうまくいかず、chkdskがポイントだったようです。
ありがとうございました。
359login:Penguin:2011/12/03(土) 02:09:58.14 ID:dnI53zho
>>355
すいません、エスパーさせてしまいました。
身分不相応にRHEL5使っています。

/etc/sysconfig/nfs
をググったらいろいろ出てきました。

質問の初歩を怠ってしまい、誠に懺悔のいたりです。
360西成ペンギン ◆ydFY0TwQg. :2011/12/03(土) 02:11:39.95 ID:pze1oKHp
>>358
これはええ回答や!!
これこそLinux板の醍醐味やな!!!
ワシのブログにさっそく貼り付けとくな!

おおきに!!!
361login:Penguin:2011/12/03(土) 03:27:03.09 ID:DA6FF7DB
fixmBr
362login:Penguin:2011/12/03(土) 07:54:57.96 ID:OUAL15uT
CentOS5.7で 1600x900の出力がうまくできません。
OS上だと 1600x900となっているのですが
ディスプレイ側では 1440x900 と認識され
ボケてしまいます。

うまくいく方法はないでしょうか

$ xrandr
SZ: Pixels Physical Refresh
*0 1600 x 900 ( 542mm x 305mm ) *61
1 1024 x 768 ( 542mm x 305mm ) 71
2 800 x 600 ( 542mm x 305mm ) 73
3 640 x 480 ( 542mm x 305mm ) 73

# 915resolution -l
Intel 800/900 Series VBIOS Hack : version 0.5.3
Chipset: GMA3150
BIOS: TYPE 1
Mode Table Offset: $C0000 + $269
Mode Table Entries: 36
Mode 4d : 1600x900, 16 bits/pixel
363login:Penguin:2011/12/03(土) 08:12:04.27 ID:sCz8Hq9i
モニターの最大解像度が1440x900だというオチではないの?
364login:Penguin:2011/12/03(土) 10:53:13.37 ID:3qJFldjQ
Apache2.2.21
ここを見て
http://onlineconsultant.jp/pukiwiki/?Apache%20%E5%85%A8I%2FO%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%92%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%81%99%E3%82%8B
http://httpd.apache.org/docs/2.2/mod/mod_dumpio.html
mod_dumpio.soをロードし、

DumpIOInput On
DumpIOOutput On
LogLevel debug
DumpIOLogLevel debug
とかいろいろやってみたんだけど、エラーログにダンプが出ません。どうすれば良いのでしょうか。
365354:2011/12/03(土) 11:48:54.59 ID:Xhv7f51G
情報どうもです。以下、長文になり申し訳ないです。

>>356
ログにはログイン失敗に絡む情報は記録されていませんでした…。

>>357
log_ftp_protocol=YESを設定してみました。
ログインしようとして失敗する際には、ログに以下のような感じで出力されていました。(一部変更しています)

Sat Dec 3 11:32:25 2011 [pid 14753] CONNECT: Client "192.168.x.x"
Sat Dec 3 11:32:25 2011 [pid 14753] FTP response: Client "192.168.x.x", "220 (vsFTPd 2.3.4)"
Sat Dec 3 11:32:27 2011 [pid 14753] FTP command: Client "192.168.x.x", "USER user"
Sat Dec 3 11:32:27 2011 [pid 14753] [user] FTP response: Client "192.168.x.x", "331 Please specify the password."
Sat Dec 3 11:32:35 2011 [pid 14753] [user] FTP command: Client "192.168.x.x", "PASS <password>"
Sat Dec 3 11:32:37 2011 [pid 14752] [user] FAIL LOGIN: Client "192.168.x.x"
Sat Dec 3 11:32:38 2011 [pid 14753] [user] FTP response: Client "192.168.x.x", "530 Login incorrect."
Sat Dec 3 11:32:38 2011 [pid 14753] FTP command: Client "192.168.x.x", "SYST"
Sat Dec 3 11:32:38 2011 [pid 14753] FTP response: Client "192.168.x.x", "530 Please login with USER and PASS."

ユーザ認証関連で失敗している気配なのですが、原因がよく分かりません…。
なお、pam_service_name=vsftpdに設定してあって、/etc/pam.d/vsftpdは存在しています。
366login:Penguin:2011/12/03(土) 12:23:42.80 ID:FTs7rEIK
iptablesをコマンドで設定できるようになりたいのですがうまくいきません
やりたいことは 465ポートの開放です(smtp_over_sslのため)

# vi /etc/sysconfig/iptables
 -A RH-Firewall-1-INPUT -p tcp -m state --state NEW -m tcp --dport 465 -j ACCEPT を追記
# /etc/init.d/iptables save
# service iptables restart のあとに
# nmap localhost したところ、
 111/tcp open rpcbind
 587/tcp open submission
となっていて、開放したつもりの465が見つかりません

どこか手順が間違ってるんでしょうか?
今まではGUIからポート開放してたんですが、コマンドだけで対処したいので…
すみません、ご意見お願いします。centOS5.6です
367login:Penguin:2011/12/03(土) 12:35:01.84 ID:3qJFldjQ
よく考えたらくだらない質問でもないな。真剣な質問はどこに行けば良いんだろう
368login:Penguin:2011/12/03(土) 13:02:41.43 ID:N/KqrVa/
>>366
iptables saveがいらない手順だボケ
369login:Penguin:2011/12/03(土) 13:48:23.97 ID:FTs7rEIK
>>368
それをやらない手順も最初試したんですが駄目だったんです
今また年のためsaveなしで上の手順をやったんですがやっぱり駄目でした
これで普通なら大丈夫なんですよね? なんでだろう
370login:Penguin:2011/12/03(土) 14:17:45.93 ID:aWEUO7Ax
CentOSを全く使わない俺が勘で答えると
/etc/init.d/iptables saveってのは現在のiptablesの設定を/etc/sysconfig/iptablesに保存するというコマンド。
/etc/sysconfig/iptablesを直接編集するんじゃなくて
$ iptables -A RH-Firewall-1-INPUT -p tcp -m state --state NEW -m tcp --dport 465 -j ACCEPT ←コマンドは適当。
してから
$ iptabels -L で現在の状態を確認
$ /etc/init.d/iptables save を実行すると
/etc/sysconfig/iptable にその状態が書き込まれる。
371login:Penguin:2011/12/03(土) 14:56:59.32 ID:d+vLp1vN
>>367
ここでいいよ。
372login:Penguin:2011/12/03(土) 16:25:23.69 ID:xGhVHZLM
真剣な質問されると止まるスレッドでもよろしければどうぞ
373login:Penguin:2011/12/03(土) 20:58:52.18 ID:aWEUO7Ax
>>365
確認だけどlocal_enableとuserlist_enableはYESになってる?
あと/etc/pam.d/vsftpdはinclude system-authとか経由でpam_unix.soまで辿り付いてる?
一応PAMにはpam_debug.soってのがあるから/etc/pam.d/vsftpdの適当な箇所に挿入してみて
どこで拒否されてるか見るのもいいと思う。
374西成ペンギン ◆ydFY0TwQg. :2011/12/03(土) 21:08:24.52 ID:pze1oKHp
>>372
それだけわしらのスキルが…げふんげふん
375354:2011/12/03(土) 21:23:56.64 ID:Xhv7f51G
>>373
度々の情報ありがとうございます。
local_enable=YESで、userlist_enable=YESです。

PAM関連の設定についても確認しようかと思ったのですが…。
その前に問題が解決しました。ログイン失敗していた状態から特に設定を変えていなかったのですが、
先ほどyum updateしたら vsftpdがUpdateされて2.3.4-6になり、あっさりとログインできるようになりました。
前のバージョン(2.3.4-5)に何か問題があったのか、あるいはUpdateにより問題解決したのか…。
サービス名が[email protected]からvsftpd.serviceに変わったことも何か影響しているのかもしれません。

謎は残りますが、何とか問題解決できました。いろいろと情報ありがとうございました。
376login:Penguin:2011/12/03(土) 23:55:57.88 ID:bQuiepVH
うんちしたくなったときに打つコマンド教えて
377login:Penguin:2011/12/04(日) 00:38:48.74 ID:13Y3s0x7
>>353
試しにunstable版のほうを入れたら正しく機能した
新しいタブのブックマークがいくらか使いやすくなっているのでこっちを使うことにした
378login:Penguin:2011/12/04(日) 01:37:36.32 ID:08ZgL4hi
>>376
うんこスクリプトてのが世の中にはあるそう
http://bmkids.kayac.com/unko/
379login:Penguin:2011/12/04(日) 01:51:32.02 ID:MGSBAODj
うんこじゃなくてうんちですよ
380login:Penguin:2011/12/04(日) 03:32:27.44 ID:XoQjbpX/
381login:Penguin:2011/12/04(日) 10:05:39.31 ID:2g7BqNhT
分速10cmで毎日ウンチを24cmだします・・・なんだそりゃと横目で、バカにしながら、
また食事を続けようとして手元に意識を戻した・・・カレーだった・・・
当事者に巻き込まれてしまった気分だった。
382二番煎じ:2011/12/04(日) 10:10:26.33 ID:2g7BqNhT
分速10cmで毎日ウンチを24cmだします・・・なんだそりゃと横目で、バカにしながら、
また食事を続けようとして手元に意識を戻した・・・カレーだった・・・
うげぇ、本当に汚いと思った。
383login:Penguin:2011/12/04(日) 14:08:14.24 ID:aExWu7kU
>>375
シスログとセキュアログ
pam.d/vsftpdの設定(pam_listfile?とかroot 拒否)
ftpusersとuser_listで弾いてないか
この辺が正しいか
これ位しかわからん
384login:Penguin:2011/12/04(日) 14:12:23.13 ID:OdZXjf76
VPSに追加のグローバルIPを振ることが出来るらしいんだけど、
 Aのアプリケーションは外部との通信にグローバルIP1、
 Bのアプリケーションは外部との通信にグローバルIP2を使用する
のような振り分けは可能?
385login:Penguin:2011/12/04(日) 14:14:47.83 ID:OdZXjf76
追記
アプリケーションって言うのは、サーバではなくWebアクセスのためのクライアントです。

386login:Penguin:2011/12/04(日) 14:25:03.56 ID:1Si7wL3X
>>384
apacheならvirtualhostでlistenするip設定できるし
他のアプリでも大抵listenするportやipは設定できるようになってるよ
387login:Penguin:2011/12/04(日) 14:28:48.85 ID:hvQ1x6hO
>>384
ポリシールーティングってやつかなぁ。

>>386
サーバアプリじゃないってさ。
388login:Penguin:2011/12/04(日) 14:40:21.62 ID:1Si7wL3X
>>384
>>387
ああ、クライアントの方か。
iptablesのOUTPUTの--cmd-owner使えばできそうなんだけどまだ未検証。
389login:Penguin:2011/12/04(日) 14:51:10.89 ID:OdZXjf76
>>386-388
ポリシールーティングと--cmd-owner 調べてみます。
ありがとう
390西成ペンギン ◆ydFY0TwQg. :2011/12/04(日) 19:45:09.88 ID:Ag+GBvXO
すんません, debian squeeze にて Compiz をインスコしましたが
デスクトップキューブとかが動かないんですけどどうしたらいいですか?
特段エラーなどが出力されていないので困ってます。
391西成ペンギン ◆ydFY0TwQg. :2011/12/04(日) 20:12:15.92 ID:Ag+GBvXO
具体的にいうとなんだか CompizConfig の設定が
反映されてないっぽいんですわ(´・ω・`)
392login:Penguin:2011/12/04(日) 20:19:24.38 ID:y3bth74P
compiz --replace
しても?
393西成ペンギン ◆ydFY0TwQg. :2011/12/04(日) 21:17:22.65 ID:Ag+GBvXO
>>392
そうなんです。どないしたらええでしょうか
394西成ペンギン ◆ydFY0TwQg. :2011/12/04(日) 21:19:24.60 ID:Ag+GBvXO
>>392
compiz (core) - Fatal: Software rendering detected.
compiz (core) - Error: Failed to manage screen: 0
compiz (core) - Fatal: No manageable screens found on display :0.0

konnna error ga demasu
395login:Penguin:2011/12/04(日) 21:23:44.31 ID:a2yZG6fg
>>394
software renderingじゃcompiz動かないはず
direct renderingできるように設定しよう

$ glxinfo | grep 'direct rendering'
direct rendering: Yes
こうなるように
396login:Penguin:2011/12/04(日) 21:24:11.31 ID:GNPbzGRD
良く分からんけどcompizってハイスペックPCじゃないと動かないんじゃないの
397login:Penguin:2011/12/04(日) 21:26:09.20 ID:yiGrCeYn
EeePCでも動いたYO
398西成ペンギン ◆ydFY0TwQg. :2011/12/04(日) 21:28:29.72 ID:Ag+GBvXO
>>395
> $ glxinfo | grep 'direct rendering'
の結果ですが下記のように表示されました。
> direct rendering: Yes
399西成ペンギン ◆ydFY0TwQg. :2011/12/04(日) 21:29:05.92 ID:Ag+GBvXO
>>396
CPUはQ9550なので問題はないはずなんやけど…
400login:Penguin:2011/12/04(日) 21:30:22.40 ID:yiGrCeYn
compiz-checkしてみたら?
401西成ペンギン ◆ydFY0TwQg. :2011/12/04(日) 21:33:46.08 ID:Ag+GBvXO
>>400
ありがとうございます。
compiz-check というコマンドはないようなんですが…
402西成ペンギン ◆ydFY0TwQg. :2011/12/04(日) 21:37:46.21 ID:Ag+GBvXO
>>400
compiz-check インスコしました。
結果貼ります

Gathering information about your system...

Distribution: Debian GNU/Linux (6.0.3)
Desktop environment: GNOME
Graphics chip: ATI Technologies Inc Cedar PRO [Radeon HD 5450]
Driver in use: radeon
Rendering method: AIGLX

Checking if it's possible to run Compiz on your system...

Checking for texture_from_pixmap... [ OK ]
Checking for non power of two support... [ OK ]
Checking for composite extension... [ OK ]
Checking for FBConfig... [ OK ]
Checking for hardware/setup problems..../compiz-check: line 491: [: 27071: binary operator expected
[FAIL]

There has been (at least) one error detected with your setup:
Error: Software Rasterizer in use
403login:Penguin:2011/12/04(日) 21:40:23.94 ID:a2yZG6fg
>>402
compiz --indirect-rendering かな
404西成ペンギン ◆ydFY0TwQg. :2011/12/04(日) 21:44:02.15 ID:Ag+GBvXO
>>403
$ compiz --indirect-rendering の結果です。

compiz (core) - Error: Screen 0 on display ":1.0" already has a window manager;
try using the --replace option to replace the current window manager.
compiz (core) - Fatal: No manageable screens found on display :1.0

Launching fallback window manager

です…
405西成ペンギン ◆ydFY0TwQg. :2011/12/04(日) 21:45:58.75 ID:Ag+GBvXO
compiz-check --version の結果
0.4.6

なかなか compiz さんはゆうこと聞かへん(´・ω・`)
406login:Penguin:2011/12/04(日) 21:47:00.65 ID:a2yZG6fg
>>404
これでどや
compiz --indirect-rendering --replace
407西成ペンギン ◆ydFY0TwQg. :2011/12/04(日) 21:51:48.90 ID:Ag+GBvXO
>>406
compiz --indirect-rendering --replace

compiz (core) - Error: Failed to manage screen: 0
compiz (core) - Fatal: No manageable screens found on display :0.0

Launching fallback window manager
desu
408login:Penguin:2011/12/04(日) 22:04:30.60 ID:yiGrCeYn
nVidiaユーザーなのでよくわからんが
fglrx使った方がいいんじゃね?
いずれにせよLinuxではATIは鬼門ってよく言われるよね
409西成ペンギン ◆ydFY0TwQg. :2011/12/04(日) 22:06:24.22 ID:Ag+GBvXO
>>408
fglrxをxorg.confで指定するってことでっか?
410login:Penguin:2011/12/04(日) 22:13:13.07 ID:1CaXVeQT
Debian LennyにCompiz Fusionを入れてみる
ttp://d.hatena.ne.jp/ruzia/20070826/1188102700

Compiz - Debian Wiki (英語)
ttp://wiki.debian.org/Compiz
411西成ペンギン ◆ydFY0TwQg. :2011/12/04(日) 23:18:11.14 ID:Ag+GBvXO
>>410
情報おおきに!
しかしこれだとダメポだなぁ(´・ω・`)
412login:Penguin:2011/12/04(日) 23:41:34.17 ID:O/Fjh8aC
トラックボールなんだけど、マウスホイールのスクロール量(スピード)変更方法教えてください。
コマンドラインのがいい。
413login:Penguin:2011/12/05(月) 00:06:20.00 ID:Ig+ctpve
414login:Penguin:2011/12/05(月) 00:10:51.95 ID:dzCY48F0
>>413
これはマウスポインタじゃ…
でもこんな感じでホイールもできないかなと思ったんだけど…
415login:Penguin:2011/12/05(月) 00:35:48.97 ID:ceJN19K4
>>414
ポインタ移動のような連続的な物と違い、ホイールの回転ってボタンクリックと同じで断続的だよね。
だとしたら、ポインタ移動みたいにドライバの調整で設定するというより、アプリ側で対応してなければ
どうしようも思うよ。
416login:Penguin:2011/12/05(月) 02:57:46.72 ID:qIR1J7Ub
CentOSの5.7を使っています。
iptableについて調べていたところ、よくわからなくなってしまったので
詳しい情報が載っているページを紹介していただけたらと思い、こちらに書き込みをさせていただきました。

いろいろなページを見てみたのですが、
テンプレみたいに条件をすでに記述したものは結構見つかるのですが、
メリットデメリットまで書いてあるところがありません。

例えば、httpのみ許可する場合、
INPUT FOWARD OUTPUTをDROPさせて-AでINPUT OUPUTを-p tcp --dport 80 -j ACCEPTで個別に開いているところや、
INPUT FOWARD OUTPUTをACCEPTし上と同じようにINPUTとOUTPUTを80番だけACCEPTして
最後に条件指定されていないものをすべてREJECTしicmpのエラーを返すようにしているところと、
もしくはホストが存在していないように応答させているところ、それらをしていないところ等
いろいろな指定を紹介しているところがあり、どれが一般的でメリットがあるものなのかわかりません。
それぞれのメリットデメリットを教えていただけたらと思います。
417login:Penguin:2011/12/05(月) 09:38:06.78 ID:PB8L1BN/
>>412
オレもトラックボール。
firefoxなら、mousewheel.withnokey.numlinesでぐぐる
Emacsなら、scroll-stepでぐぐる
その他のソフトウェアは、「ソフトウェア名 スクロール量」でぐぐる
418login:Penguin:2011/12/05(月) 09:43:55.87 ID:4jDkN2mV
>>416
これを全部読んでからまた質問してくれ。

http://www.asahi-net.or.jp/~aa4t-nngk/ipttut/output/index.html
419login:Penguin:2011/12/05(月) 12:26:45.26 ID:94D0rFMI
>>415
>>417 (・∀・)人(・∀・)

さんくす。
アプリごとにやらなきゃダメなんすね。
確かに、スクロール量変えたいのはブラウザ、エディタくらいだしw
420login:Penguin:2011/12/05(月) 21:11:23.30 ID:AjCMV4LP
質問です。メールサーバにメールが送られてきたとき、PHPのプログラムを実行したいと思います
その時、PHPにそのメールの情報(メールアドレスや本文、添付ファイルなど)を渡したいのですが
どうしたらいいでしょうか?
また、この処理をする場合、メールユーザ(受信者)は/etc/passwdに記載されていなければいけないのでしょうか?
通常、/etc/passwdに記載されてない、存在しないユーザ宛にメールを送ると
「5.1.1 Recipient address rejected: User unknown in local recipient table」というエラーが返ると思いますが
存在しないユーザであっても送信完了&PHPでの解析処理を実現したいんです
無理でしょうか? やり方があれば教えてください、すみません、ご意見お願いします
(smtpdはpostfix、pop/imapサーバはdovecotを使っています)
421login:Penguin:2011/12/05(月) 21:20:28.97 ID:Sxiwc+qC
>>420
普通に aliases ファイルでパイプで渡せばいいんじゃないの?
422420:2011/12/05(月) 22:37:59.84 ID:AjCMV4LP
>>421
ありがとうございます、パイプの使い道がやっとわかりました
これ以上はスレ違いな話題かもしれないですね
専門スレで聞いてみようと思います、ありがとうございました
423login:Penguin:2011/12/06(火) 00:26:41.15 ID:s/ocv1eG
Splashtop OS ってどこかで手に入りませんか?
もう入手不可能だとしたら
同じようにwindowsと共存できて簡単にインストールできて数秒で起動するOS教えてください
424login:Penguin:2011/12/06(火) 00:54:50.66 ID:mBWBmnBt
UbuntuLinuxで利用できて安価なプリンタはどれになるでしょうか?
印刷が必要になったため、探しています。
425login:Penguin:2011/12/06(火) 01:08:07.41 ID:jQt9JdY+
>>424
とりあえずHP系はドライバが充実してる。
今はあまり見かけないけどLexmarkはlinux系では対応が貧弱。
他メーカーは他の人に聞いてくれ。
426login:Penguin:2011/12/06(火) 02:06:27.18 ID:3Yc2S8Ni
>>423
これ?
ttp://www.splashtop.com/os

>>424
うちはepson使ってる。ドライバ&対応機種は↓
ttp://avasys.jp/product/linux_driver/lsb/epson-inkjet/escp/

最新のUbuntuだとドライバが追いついていない可能性があるから、
そういう意味だとHPが安牌かも
427login:Penguin:2011/12/06(火) 03:34:09.40 ID:CzBZRKr/
機種はここで書かれた良さそうなメーカーから適当に自分で絞って、
linuxが対応してるかどうかをいちおう調べて(ここ重要)から購入に踏み切ればいい。
428423:2011/12/06(火) 03:38:47.22 ID:s/ocv1eG
>>426
それです
もうダウンロードできないので
他のところで手に入らないものかと・・・
429login:Penguin:2011/12/06(火) 07:25:01.42 ID:j2P/S+Jx
>>423
ディストリ選びはこっちで。

オススメLinuxディストリビューションは? Part40
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1319585608/
430login:Penguin:2011/12/06(火) 07:27:43.00 ID:j2P/S+Jx
>>424
安価っていくらくらいだろ。

こないだ PIXUS MG3130 買ったけど Debian から問題なく使えてるよ。
Ubuntu も大丈夫じゃないかな。
http://cweb.canon.jp/drv-upd/ij-mfp/linux-pd-mg3130-360.html
431login:Penguin:2011/12/06(火) 07:28:24.89 ID:j2P/S+Jx
最近は大手メーカーのプリンタならだいたい使えると思う。
432login:Penguin:2011/12/06(火) 12:04:36.89 ID:j2P/S+Jx
>>423
あぁすまん、ぐぐってみたらディストリっていうのとはまたちょっと違うのかな。
こっちで聞いた方がくいつきいいかも。
http://hibari.2ch.net/os/
433423:2011/12/06(火) 13:24:50.70 ID:s/ocv1eG
ありがとう
os板なんてあったんですね
そっちで聞いてみます
お邪魔しました
434login:Penguin:2011/12/06(火) 13:56:29.94 ID:AzcGaGTs
指定したパッケージが
どのリポジトリからインストールされたものか調べるには
どうしたらいいですか?
435login:Penguin:2011/12/06(火) 13:59:26.97 ID:LC7fZ+ri
>>434
その質問でググレ
436login:Penguin:2011/12/06(火) 14:10:59.61 ID:j2P/S+Jx
>>434
ディストリによってやり方違うでしょ。
437login:Penguin:2011/12/06(火) 15:51:45.14 ID:99Len8lV
ここ最近のApacheとTomcatの連携って、コネクターは何使えばいいの?
mod_proxy_ajp でいいのかな?
438login:Penguin:2011/12/06(火) 16:07:39.56 ID:j2P/S+Jx
439login:Penguin:2011/12/06(火) 16:26:44.06 ID:YcRxP88J
下記のURLを参考にし、個別ユーザー用コマンドを作成したのですが、うまくいきません。

http://fstyle.ddo.jp/archives/2006/10/_bashrc.html


「/ホームディレクトリのパス/.bashrc」を作成し、サンプルのものと同じコマンドを作ったところ、
次のように「command not found」が出ます。

-bash-3.2$ cd
-bash-3.2$ showLog100
-bash: showLog100: command not found


「/ホームディレクトリのパス/.bashrc」に入れたものを「/root/.bashrc」に入れて実行するとうまくいきます。


.bashrcでコマンドを作成したものが、個別ユーザーにも正しく実行出来る方法を教えてください。

環境はCENTOS5です。
440login:Penguin:2011/12/06(火) 16:38:46.58 ID:j2P/S+Jx
>>439
いったんログアウトしてログインし直してもだめ?
441login:Penguin:2011/12/06(火) 16:51:07.56 ID:99Len8lV
>>438
何かいろいろ書いてあって判断難しいのう。
とりあえず、mod_jk 入れました。
ありがとう。
442login:Penguin:2011/12/06(火) 17:08:24.91 ID:j2P/S+Jx
>>441
いや、要は「mod_jk は古い」と書いてあるんだが。
mod_proxy_http か mod_proxy_ajp を使え、と。
443439:2011/12/06(火) 17:36:53.20 ID:YcRxP88J
>>440
ダメでした
444login:Penguin:2011/12/06(火) 17:40:06.97 ID:j2P/S+Jx
>>443
~/.bash_profile の方見に行ってんのかな。
~/.basrc を呼ぶようになってる?
445439:2011/12/06(火) 17:48:59.05 ID:YcRxP88J
>>444

それってどのように確認して、どこを修正すれば変更出来るのでしょうか?

初歩的な質問ですみません。
446login:Penguin:2011/12/06(火) 17:51:08.09 ID:k03NDGrY
>>445
その前に一行づつ無駄な改行入れて書きこむのなんとかしろ、池沼
447login:Penguin:2011/12/06(火) 17:51:45.18 ID:j2P/S+Jx
>>445
え、普通にファイルの中見るだけだけど。
448login:Penguin:2011/12/06(火) 17:53:57.10 ID:Do1dpaT+
Linuxでbluetoothのデバイスを使っている人ってかなり少ないのかな?
A2DPに対応したヘッドホンを設定しようとしているんだけどペアリングの部分が越えられない。
hcitoolやl2pingなどでパケットのやり取りまでは確認できるんだけど...
449login:Penguin:2011/12/06(火) 18:02:49.32 ID:yLrWUTg/
>>448
原因はいろいろあるんだけど。
とりあえずpinはあってる?
あと、ユーザにdbus,bluetooth の書き込み権限はある?
450login:Penguin:2011/12/06(火) 18:24:02.49 ID:Do1dpaT+
>>449
レスをどうもありがとう。
初めて使うデバイスのテストなので 暫定的にrootで設定してます。
PINはヘッドホンの説明書に書いてあったものを/etc/bluetooth/*
辺りの設定ファイルに書いてはみました。
どうもペアリング処理そのものができていないように感じます。
dbusやhicdのプロセスがあることは確認できています。
ペアリングの処理は何が行っているのでしょう? hicdなのかな?
451login:Penguin:2011/12/06(火) 21:51:00.88 ID:7Nfvs0Ql
>>450
$ sudo hci cc ADDRESS; sudo hci auth ADDRESS
でいけたような気がする。

拘りがなければ、gnome・kde から bluetooth を使うのが簡単。
今はどうか知らないけれど、A2DP は pulseaudio 経由じゃないと、自分には無理だった。
452451:2011/12/06(火) 21:51:41.03 ID:7Nfvs0Ql
>>450
おっと……。
$ sudo hcitool cc ADDRESS; sudo hcitool auth ADDRESS
453login:Penguin:2011/12/06(火) 23:06:49.83 ID:cTV6Do6K
make(Makefile)についての質問です。ubuntuを使用しています。
いろんなサイトにmakeの使い方が書いてあるのですが読んでも理解できないです。

makeってのはコマンドライン上でのプログラムのコンパイルや実行をMakefileに書くことで
「make」と打つだけでコンパイルや実行をしてくれるのですよね?

では単純に temp.c というc言語のプログラムをgccでコンパイルして実行するコマンド

gcc temp.c
./a.out

というのmakeで使いたいときはMakefileになんて書けばいいのでしょうか?
454login:Penguin:2011/12/07(水) 00:46:28.37 ID:UAwLKf90
バグらしいです

https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=753365#c12

/etc/shells 内の /bin/bash を最下段に持ってくればOKです
455login:Penguin:2011/12/07(水) 00:51:22.94 ID:UAwLKf90
>>354
すんません、454の元レスっす
456login:Penguin:2011/12/07(水) 01:51:12.65 ID:BrusfI3y
>>453
--------------
a.out: temp.c
     gcc temp.c
--------------
2行めの行頭はタブ。意味は↓

target(生成物): depends(材料)
     command(材料から生成物を作るために実行するコマンド)

makeが行うのは
「targetが存在しない or dependsの日付がtargetより新しい場合、commandを実行してtargetを(再)生成する」
457login:Penguin:2011/12/07(水) 03:57:34.78 ID:2vUHJIrI
実行してないぞ
458login:Penguin:2011/12/07(水) 05:57:09.10 ID:gO5ZyiuY
>>450
カーネルとbluezのバージョンは?組み合わせによっては動かないから気を付けてね。
あとhcidはオワコンなので使わない。ペアリングとかauth設定は>>451みたいなんでだいたいあってるけど、今時はコンソールからならbluez-toolsとか、bluez 付属のツールを使うよ。
ちなみに自分はalsaでもうごいた。

459西成ペンギン ◆ydFY0TwQg. :2011/12/07(水) 08:24:55.28 ID:ddCd7AsO
すんません、デビーな環境なんやけど、マウスオーバー辞書使えるようにできまっか?
460448:2011/12/07(水) 08:32:37.25 ID:RJ74azIv
各位、レスをありがとうございます。

>>451
hcitool ccは寡黙に終了、hcitool authでは「繋がってねーよ」とのことでした。
いろいろとぐぐってはいるのですが、何かが決定的に欠けているのかも...
bluezのwikiが消えちゃっているので Linuxでbtを設定する全体的な流れとかが
いまひとつ掴めておりません。

>>458
カーネルとbluezの版組みで 相性があったりもするんですかー。
だとすると、ダメを一生懸命に掘っている可能性も高そうですね。
カーネル2.6.24辺りで bluez3.xxだと思います。
枯れて安定している家内鯖で、Xすら入っていません。
なので、CUIだけで設定を完了させることを望んでます。

昨夜は古いknoppixでCD起動して、bluez(3.36)をソースからビルドしてみました。
libxml2, dbus, bluez-lib, bluez-utils と入れてみましたけど、やはり ペアリングでダメでした。
ところで、ubuntuとかだとbluez-audioっていうパッケージがあるみたいです。
10.04のLTSとかで起動してみて 試してみようかと思ってます。
461login:Penguin:2011/12/07(水) 08:52:17.59 ID:HjBBr5+A
>>459
ebviewには一応クリップボード上の単語を翻訳する機能はあるよ
windowsのやつほど使いやすくはないが。
462login:Penguin:2011/12/07(水) 10:02:16.12 ID:opqKWYJD
Goldendict や Stardict はポップアップ検索できる
Iceweasel では有名な Add-on, Mouseoverdictionary
463login:Penguin:2011/12/07(水) 14:18:03.39 ID:zS5mCKJ+
10秒後にシャットダウンさせたくて
/sbin/shutdown -h -t 10
とやったのですが、エラーになります。
どうすれば実行できますか?
464login:Penguin:2011/12/07(水) 14:27:39.05 ID:Ik2FajZw
>>463
sleep 10; shutdown -h now
465login:Penguin:2011/12/07(水) 14:27:47.15 ID:aENmHp8x
>>463
どんなエラーか書かない理由を教えてほしい。
466西成ペンギン ◆ydFY0TwQg. :2011/12/07(水) 15:07:59.31 ID:ddCd7AsO
>>461
おおきに!

>>462
最新版のfirefox 8.0つこーてるんやけど、残念ながらまだ対応してへんみたい。
PDFでも使えたら言うことなしなんやけど
467login:Penguin:2011/12/07(水) 15:12:17.41 ID:aENmHp8x
>>463
つーか -t の解釈が間違ってるな。
468login:Penguin:2011/12/07(水) 15:30:46.64 ID:ddCd7AsO
>>462
ホンマにありがとうございます!
すごいわ!これ!どうやって情報収集しとるん?
普通のググり力ちゃうやろ、自分。
感謝しとります、いやホンマに
469login:Penguin:2011/12/07(水) 16:07:55.41 ID:opqKWYJD
>>466
Mouseoverdictionary は Firefox 8.0 対応版 0.6.12 が昨日でてた

でも、出る前から使えてた。互換性の問題で使えない Add-on は
とりあえず Add-on Compatibility reporter 入れて試しとけ
470login:Penguin:2011/12/07(水) 17:26:53.71 ID:ddCd7AsO
>>469
えろうすんません、なんだか最近 Linux 板の住人が
優しゅうて涙でるようになりましたわ!

ホンマ、この板の住民は特別やで!
471西成ペンギン ◆ydFY0TwQg. :2011/12/07(水) 17:52:04.62 ID:ddCd7AsO
結局PDF閲覧するときは Goldendic を使おうかと思ってるんやけど
英辞郎の dic ファイルもしくは TXT ファイルじゃ辞書登録できひん
のね…無職なのに2k円飛んだで(´・ω・`)
472login:Penguin:2011/12/07(水) 17:54:19.53 ID:mJ7IkFlR
>>460
3.x系は使ってないからわからないです。スマソ。自分はdebian stable とunstableで動かしてます。
ubuntu も動くと思うよ。
473login:Penguin:2011/12/07(水) 18:03:32.54 ID:HjBBr5+A
>>471
Goldendicのトップページを見る限りでは
いろんな形式に対応してるみたいだから
そのうちの一つぐらいには適当なスクリプト書けば変換できそうだけど
474西成ペンギン ◆ydFY0TwQg. :2011/12/07(水) 18:08:47.89 ID:ddCd7AsO
>>473
stardic ととか barlon とかの形式やろ?
なにが一番おすすめなんやろか。
475login:Penguin:2011/12/07(水) 18:12:33.96 ID:opqKWYJD
>> 471
「stardict 英辞郎」で ggr
goldendict は stardict 形式にも対応してる
476西成ペンギン ◆ydFY0TwQg. :2011/12/07(水) 22:06:23.02 ID:ddCd7AsO
>>475
おおきに、なんとか Goldendict でポップアップ検索
でけるようになりましたわキタ━(゚∀゚)━!
でも一つ質問。

単語の訳がなんだか重要度の低い順に表示されてるような
きがするんやけどどうしてやろか?
例えば "time" を検索して期待する訳語は
「時間」やら「期間」って出て欲しいやん?
つまりこんな感じ
http://eow.alc.co.jp/time/UTF-8/?ref=sa

でもワシのやと、「雑誌の名前」が先に訳として
提示されてまう。どないしてやろか?
477login:Penguin:2011/12/07(水) 23:08:01.37 ID:HWXPUtzO
いいかげん標準語で書き込め。ここはお前さん専用のスレではない。皆が分かり、一意な表現、検索でヒットしやすいやり取りを心がけてくれ。
アイヌ語や津軽弁で書かれたら多分あなたも分からないでしょ。それと一緒、程度の差はあれど。
478login:Penguin:2011/12/07(水) 23:18:02.92 ID:aENmHp8x
かまうな。
479西成ペンギン ◆ydFY0TwQg. :2011/12/07(水) 23:20:06.94 ID:ddCd7AsO
>>477
日本語わからへんの?(´・ω・`)
しゃーないから英語でかいたろか?
480login:Penguin:2011/12/07(水) 23:28:25.37 ID:e4Qut/2M
>>479
ああ、英語でもいいよ。
変な訛りを入れてもらうよりかはずっとましだ。
でも、そうしたら答えてくれる人も少なくなるかもな
481西成ペンギン ◆ydFY0TwQg. :2011/12/07(水) 23:36:58.72 ID:ddCd7AsO
>>480
Thank you, i managed to succeed in using the the function of
pop-up search by goldendict! but i still have a question.

I feel the translations are shown in the low important order.
WHY?

For instance, when we search the "time", we expect the translation are
"時間" or "期間", right?
easy to say, like this "http://eow.alc.co.jp/time/UTF-8/?ref=sa".
but in my case, the TIME magagine as the translation firstly is shown.
WHY? WHY? WHY?
482西成ペンギン aka U.S. Penguin ◆ydFY0TwQg. :2011/12/07(水) 23:45:32.40 ID:ddCd7AsO
>>480
I think my English is rather poor, of cause.
but you told me not to talk in Osaka dialect, I bear writing English philosophically.
So DO NOT BEAT UP MY GRAMMATICAL MISTAKE.
483login:Penguin:2011/12/07(水) 23:46:53.10 ID:HjBBr5+A
>>481
Maybe thats because TIME' comes before 'time' in ASCII order.
What happens if you edit the original EIJIRO txt file and swap the row of 'TIME' and 'time' ?
484西成ペンギン aka U.S. Penguin ◆ydFY0TwQg. :2011/12/07(水) 23:56:35.45 ID:ddCd7AsO
>>483
Thanks, but how to edit the row in these words?
Just use with the editor like the vi or something?

There say nothing about the necessary of editting the row
in the web page which I refferred.
485西成ペンギン aka U.S. Penguin ◆ydFY0TwQg. :2011/12/08(木) 00:00:58.38 ID:rjdliLJj
>>480
The first guy to bring it up doesn't answear any question :P
486login:Penguin:2011/12/08(木) 00:09:12.14 ID:Og+CjK9/
>>484
I'm not sure but the format of the EIJIRO txt file is something like
TIME 雑誌
time 時間
Therefore you might be able to edit by editor like vim or writing a small script to change this order.

By the way I,m not good at english and I dont care if you write OSAKA dialect in this thread.
So its OK to write in Japanese ... MAYBE.
487login:Penguin:2011/12/08(木) 00:10:26.32 ID:2lhPb2ar
>>482
> So DO NOT BEAT UP MY GRAMMATICAL MISTAKE.
>>485

こういう事書いてるお前に答えたくなくなる人間はいてもその逆はそうはいないと思うね。
488login:Penguin:2011/12/08(木) 00:17:41.69 ID:OrZK/BVm
>西成ペンギン
すまん フランス語で書いてくれんか ?
489西成ペンギン aka U.S. Penguin ◆ydFY0TwQg. :2011/12/08(木) 00:19:38.92 ID:rjdliLJj
>>486
おおきに、大変参考になりましたわ!
結局スクリプト書いて自分のいいように環境セットアップ
せなあかんってことなんやね。
それにしても take のオーダーもおかしいんやで?

>>487
English please, Mr ( ^ω^ )ニコニコ
490西成ペンギン aka U.S. Penguin ◆ydFY0TwQg. :2011/12/08(木) 00:20:35.36 ID:rjdliLJj
>>488
なんでや?ワシはフランス語は書けへんで!
491login:Penguin:2011/12/08(木) 00:25:16.77 ID:Og+CjK9/
>>489
まあ元の英辞郎の辞書がそうなってるからね。
俺は最初の文字が大文字の単語は削除してるわ。
492login:Penguin:2011/12/08(木) 00:26:11.94 ID:52Eq3wAl
>>464
ありがとうございます
>>465
既にシャットダウンしてしまったのでエラーを確認できなかったのです
493login:Penguin:2011/12/08(木) 00:27:47.65 ID:GyHkCe3I
>>492
もう一回やれば同じエラー出たんじゃないの。
494login:Penguin:2011/12/08(木) 00:29:01.55 ID:52Eq3wAl
http://www.k-tanaka.net/unix/shutdown.html
shutdown -t 10 -r
10秒後にシステムを終了する

こういったサンプルを参考にしたのですが
このサンプルは間違っているのでしょうか
495login:Penguin:2011/12/08(木) 00:36:48.69 ID:I3bBSYSZ
>>485
C'est ausi le cas de moi qui t'a presente ce logiciel. C'est en effet a cause d'ASCII ordre,
comme >>482 t'a dit. Mais, pourquoi est-ce que c'est le probleme si crucial?
Tu pous trouver la definition de time, juste apres le nom du magazine TIME.
C'est si difficile a trouver pour toi?
496login:Penguin:2011/12/08(木) 00:44:46.69 ID:Og+CjK9/
>>494
そんな怪しげなページ(失礼)じゃなくてman shutdownの方を読むべし。
あとそのページにはFreeBSDにも-tオプションがあるように書かれてるけど
実際には-tオプションも-cオプションもないから注意な。
497login:Penguin:2011/12/08(木) 00:47:47.21 ID:YpjWOaGj
>>494
そこに書いてある内容が、すべて自分の操作するOSでも通用すると思い込んでいるあなたの考え方が間違っている。
man shutdownを読め。
498login:Penguin:2011/12/08(木) 01:58:28.97 ID:EcwMgSom
3年ぐらい前に設置したサーバー(主にWeb)でいろいろインストールしてよく覚えてないものがある。
新規サービスいれようと思ったらうまく動かない上に既存のサービスまで破壊してしまった。

新しくOS再インストールから再設定したほうがいいですか
499login:Penguin:2011/12/08(木) 02:01:55.05 ID:OrZK/BVm
逃げろ !
500login:Penguin:2011/12/08(木) 02:08:01.16 ID:EcwMgSom
自分の自宅サーバーだから好きなようにできます
しかしメールが使えなくなったのは痛い
postfixどんな設定したのかすっかり忘れてる
501login:Penguin:2011/12/08(木) 04:57:10.42 ID:ZeAz8/NT
すんませんbadblocksがあんまり長いので途中でやめたいんですが、コマンドはどう打てばいいのでそう(;´Д`)
502login:Penguin:2011/12/08(木) 07:49:37.55 ID:GyHkCe3I
>>498
その方がいいんじゃないすかね。
503login:Penguin:2011/12/08(木) 07:52:44.42 ID:GyHkCe3I
>>501
何のコマンド?
504login:Penguin:2011/12/08(木) 10:43:28.22 ID:HGPOBJA9
>>503
fsckじゃね?
途中でやめる方法は覚えていないけど、C-c、C-d、ESCあたりは試したのか?
505login:Penguin:2011/12/08(木) 12:06:45.35 ID:EcwMgSom
何年も前に設定したの忘れたサーバーでもwebminから設定したものは
不思議と回復できる不思議
506login:Penguin:2011/12/08(木) 16:02:32.72 ID:KZ04AFC4
>>501
CTRL+Cで止まらなければ、別のターミナルを開いてrootで以下を実行。
kill -9 `pgrep badblocks`
badblocksは 特に明示していなければreadonlyで実行するはずだから、
実行途中でkillしても大丈夫だとは思う。
507login:Penguin:2011/12/08(木) 16:13:02.60 ID:KJsU0mzc
>>506
そんなんするなら pkill でいいんじゃね。
508login:Penguin:2011/12/08(木) 16:32:13.54 ID:KZ04AFC4
>>507
なるほど、pkillなんてものもあるんですね。勉強になりました。
509login:Penguin:2011/12/08(木) 16:50:10.58 ID:Og+CjK9/
というかman pgrepするとイヤでもpkillの存在が目に入ると思うんだが
510西成ペンギン aka U.S. Penguin ◆ydFY0TwQg. :2011/12/08(木) 18:56:09.81 ID:rjdliLJj
疑問なんやけど、あるサーバの名前解決するのに
使用したネームサーバをすべて表示するコマンド
ってあるの?
nslookup とか dig とかのオプション指定でできるのかな
511login:Penguin:2011/12/08(木) 19:37:04.79 ID:T4obMTY9
>>510
$ dig www.google.co.jp +trace
512login:Penguin:2011/12/08(木) 19:51:23.44 ID:X85s1JwJ
GPLライセンスでコードを公開して誰かにパクられた場合に俺はそいつを訴えて金儲けできるんだろうか
513login:Penguin:2011/12/08(木) 19:54:22.79 ID:dgmjN5+8
>>512
ソースコードを公開する義務を果たすように求めるだけだな。
514login:Penguin:2011/12/08(木) 19:55:09.78 ID:X83onR9Y
パクられるほど魅力的なら最初から売れや
515login:Penguin:2011/12/08(木) 19:56:46.05 ID:X85s1JwJ
そうですか
それは私に代わってどこかの国際機関の人が警告してくれるんですかね
私個人が公開しろと言っても何もペナルティがないんじゃ実質無意味だと思うんですが
516login:Penguin:2011/12/08(木) 20:01:24.78 ID:JmSIMNW4
そんなもんよ。
517login:Penguin:2011/12/08(木) 20:02:55.56 ID:pEJcQGw0
>>515
GPL は著作権をもとにしたライセンスだから(ライセンス全般も?)親告しないとだめなはず。
あとはライセンスを守らなかったことによる精神的苦痛で民事にでもいけばどうだろう。
518login:Penguin:2011/12/08(木) 20:05:33.42 ID:Oseo4ZoT
つーか実際に裁判おこして金せしめた判例なかったか?
519login:Penguin:2011/12/08(木) 21:08:07.30 ID:bw+LMzNA
>>515
それなりに知名度のあるソフトであれば、こういうところに相談してみるとか。
http://gpl-violations.org/
520login:Penguin:2011/12/09(金) 01:15:07.84 ID:VZPEtsPk
sonyがGPL使いまくってた話はどうなったんだろ
521login:Penguin:2011/12/09(金) 09:29:51.25 ID:ilOhIFAY
筑波大学の某連中がパクって、企業に売り込みかけてるのは見かけたことがある。



522login:Penguin:2011/12/09(金) 14:17:43.64 ID:zkSTKSg4
zshをcheckinstallでRPMにしたのですが、
rpm -qpRで依存ファイルを確認すると、/bin/zshが入っています。
zshのRPMなのに、zshに依存しているのです。
シェルがzshの時に作成したからかと思いbashのユーザを作成して
それで作成しても、やはり/bin/zshに依存していました。
依存ファイルから/bin/zshを外すにはどうしたらいいでしょうか?
523login:Penguin:2011/12/09(金) 14:29:52.61 ID:KjDbDHu2
/bin/zshに依存したシェルスクリプトが入ってるんだろ
524login:Penguin:2011/12/09(金) 14:57:40.49 ID:6lS+QRrk
使わなくなったネットブックにLinuxを入れて勉強しようと
おもうんですが
どのLINUXをいれたらいいのでしょうか?
種類おおくてよくわからんです。
基本的にサーバ構築やらの扱いを覚えたいのです。

とりあえずLinux教科書をDLしてます。
525login:Penguin:2011/12/09(金) 15:00:58.95 ID:zkSTKSg4
>>523
あーなるほど
それですね
問題ないなら依存性無視でインストールしたらいいかな
ありがとうございました
526login:Penguin:2011/12/09(金) 15:05:02.84 ID:XG3ap27z
>>524
サーバをやるのであれば情報量の多い CentOS がいいとおもうかな。

こういうスレもあるから利用してみては?

オススメLinuxディストリビューションは? Part40
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1319585608/
527login:Penguin:2011/12/09(金) 15:11:57.35 ID:tM6Z7x5A
>>524
Ubuntu以外にはないよ。
まあ、CentOSでもいいけど。
528login:Penguin:2011/12/09(金) 15:12:36.38 ID:OHRg1z6v
二週間でcentOS を使ったサーバーをクラウドで立てることになりました
知識がほぼゼロに近いので、一通りの知識を得られる参考書またはサイトなど在りましたら教えてください
529login:Penguin:2011/12/09(金) 15:15:19.11 ID:ilOhIFAY
>>528
無いです。
530login:Penguin:2011/12/09(金) 15:22:31.76 ID:tM6Z7x5A
>>528
ないと思うけど、あえて言えば
http://www.novell.com/documentation/
が役に立つかも。
日本語にも訳されていると思うよ。
531login:Penguin:2011/12/09(金) 15:31:42.14 ID:OHRg1z6v
>>529>>530
無いわけなくね?って思うけどないの?

ありがとうございました
532login:Penguin:2011/12/09(金) 15:36:55.05 ID:KjDbDHu2
>>525
Provides: /bin/zsh
(Provideだったかもしれない)
みたいなのを追加するのがたぶん真っ当な対応
533524:2011/12/09(金) 15:39:18.85 ID:6lS+QRrk
>>526-527

ありがとう。
DellのMIN9なのでUbuntuにしようかと思ったけど
とりあえずCentOS5.6入れてみます。
わかりやすげな解説ページもあったので。
534login:Penguin:2011/12/09(金) 15:50:58.14 ID:F4+C7Qeu
クラウドって何ぞ ?
535login:Penguin:2011/12/09(金) 15:56:30.70 ID:cTx26u+4
536login:Penguin:2011/12/09(金) 16:06:08.68 ID:ilOhIFAY
>>531
親切に重要なアドバイスしてやるよ。

無知がVPSなんぞ借りても、即効ハックされてネット犯罪の踏み台にされるだけだ。
537login:Penguin:2011/12/09(金) 16:07:06.66 ID:F4+C7Qeu
もちろん色々ググったし
Wikipediaの項目も何回も読み返したけど
結局クラウドって単語の意味が良く分からないんだよな
538251:2011/12/09(金) 16:11:52.32 ID:dCpvHAo9
クラウドつーたら何台ものPCを一台のPCであるかのように扱う技術のことじゃねーの?
俺の勝手なイメージだけど。
539login:Penguin:2011/12/09(金) 16:12:32.37 ID:cV35/W5R
>>536
だから知識つけたいって言ってるじゃん
540251:2011/12/09(金) 16:19:21.60 ID:dCpvHAo9
スマソ、俺の言ってるのはクラスタリングのほうのことだった(恥
541login:Penguin:2011/12/09(金) 16:20:26.00 ID:zkSTKSg4
>>532
providesに指定して再作成してみましたがかわらずした
また--review-specを付けることでspecファイルを編集できると知って編集してみましたが
requiresにはzshが書かれていません
rpmbuildが勝手に付け加えているようです
542login:Penguin:2011/12/09(金) 16:26:14.08 ID:F4+C7Qeu
サーバ立てるだけならインストーラ立ち上げて
コーヒーでも飲みながら待ってるだけでいいし
「CentOS 徹底入門」とか「CentOS セットアップガイド」
みたいな本を適当にAmasonあたりで購入すればいいんだろうけど
侵入検知とか入れて会社の業務に耐え得るサーバ立てようとなると結構面倒だからなあ.
>>528がどういう用途でサーバ立てるのかを言ってくれないと何とも言えないね.
543login:Penguin:2011/12/09(金) 16:31:05.67 ID:cTx26u+4
544login:Penguin:2011/12/09(金) 16:32:54.63 ID:cV35/W5R
>>542
すいません
用途はソーシャルゲームで、公開前のテスト用にwebサーバーと管理サーバーとDB サーバーを立てたいのです
セキュリティは後回しでも構いません
545login:Penguin:2011/12/09(金) 16:43:07.05 ID:cTx26u+4
>>544
> セキュリティは後回しでも構いません
いやいやいやいや。
546login:Penguin:2011/12/09(金) 16:44:51.90 ID:ilOhIFAY
>>544
セキュリティは後回しでもいいとか、正気か?www
無知が仕事で使うなら、業者に委託して構築でもやってもらえよ。
547login:Penguin:2011/12/09(金) 16:44:54.65 ID:F4+C7Qeu
>>544
テスト用ならいきなりVPSレンタルするよりも
vmwareとかの仮想マシンなりデュアルブートなり余ってるマシンに入れるなりして自分の手元の環境で試した方が手軽だしセキュリティ上もいいんじゃないかな.

Webサーバは一番メジャーなApache.
DBサーバはPostgreSQLかMySQLあたりとして.
管理サーバって何かね.sshdとかのことかそれともwebminとかのことかな.
まあその辺のセットアップなら俺が>>542で挙げた単語で適当にググればいくらでも設定方法が載ってるだろうし
本も見つかると思うぞ
548login:Penguin:2011/12/09(金) 16:47:58.94 ID:cTx26u+4
その調子じゃ自力でやるの無理なんじゃね。
どっかよそに投げた方がいいよ。
549login:Penguin:2011/12/09(金) 16:58:53.26 ID:cV35/W5R
うん、無理っぽいから困ってる
委託しなきゃ死ぬようなもんかな
550login:Penguin:2011/12/09(金) 17:04:12.53 ID:ilOhIFAY
>>549
君の役割は何なの?
新米のシステム管理者?それともソーシャルゲームのプログラマ?

551login:Penguin:2011/12/09(金) 17:04:47.34 ID:tM6Z7x5A
あそびだろ。
552login:Penguin:2011/12/09(金) 17:05:48.88 ID:F4+C7Qeu
もしかして会社で
業者に受注する金がないから社員の中で出来そうな人に白羽が立った感じ?
それならガンガレとしか言いようがないんだけど
553login:Penguin:2011/12/09(金) 17:08:58.96 ID:cV35/W5R
>>542
ありがとう
DB はmysqlって決まってる
管理はよくわからん
sshdの用途も認証ぐらいしか理解できん

すでにvmwareで試してみてるけど、サーバーへのアクセスすら確立出来なくて困ってる
ccna持ってるからネットワークの知識は多少はあるけど
ファイアウォールもポートも問題ないのに動かなかったり
554login:Penguin:2011/12/09(金) 17:10:49.69 ID:cV35/W5R
>>550>>552の通りです
555login:Penguin:2011/12/09(金) 17:19:45.33 ID:dPeKJyR0
>>553 名無しじゃなくて名前欄に数字入れたほうがいいかも。

XAMPP とかいうのがあるらしいぞ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/XAMPP

OS 自体の本よりも、
MySQL のサーバーをたてる本、とか探したほうがいいかも。
556login:Penguin:2011/12/09(金) 17:23:13.44 ID:cV35/W5R
>>555
Linuxが理解出来ないだけだから、そっちは大丈夫だと思う
まず、Linuxをコンソールで動かせるようになりたいんだ
557login:Penguin:2011/12/09(金) 17:25:09.56 ID:ilOhIFAY
>>554
開発は誰がやるんだ?
ソーシャルゲームなら、プログラマにもある程度DBやWebの知識が要求されるはずだから、
DBやWebサーバの構築も多少は知っていると思うが。
558login:Penguin:2011/12/09(金) 17:28:43.03 ID:cV35/W5R
>>557
開発はメンバーで?というか他の人たち

俺は業務に携わったこと自体初めてだから、ようわからんけど
559login:Penguin:2011/12/09(金) 17:31:26.57 ID:dCpvHAo9
変な会社もあったもんだなw
560login:Penguin:2011/12/09(金) 17:32:10.19 ID:tM6Z7x5A
それでも2週間とは無理だろう。
たぶんいろいろ読んでも単語の意味すらわからんのではないだろうか。
561login:Penguin:2011/12/09(金) 17:36:32.64 ID:cV35/W5R
まぁ、二十歳でサーバーたてれたらもっといい会社いけるしね

Linuxにしか出てこない単語以外なら理解できそう
562login:Penguin:2011/12/09(金) 17:44:51.79 ID:tM6Z7x5A
スレ違いだが、
2chの創始者は当時何歳だったのだ?
563login:Penguin:2011/12/09(金) 17:47:59.99 ID:cTx26u+4
>>562
板違い。
564login:Penguin:2011/12/09(金) 18:03:03.39 ID:ilOhIFAY
>>558
間違いなく、社内に構築がわかる人間がいると思うんだけどな。
君がどういう行動を起こすか上司が見るために、あえて無理難題な作業を指示したんじゃね?

ちなみに、本業は何やってる会社なんだ?
565login:Penguin:2011/12/09(金) 18:04:43.80 ID:cV35/W5R
>>564
いないよ
新しくできたばっかりだから

566login:Penguin:2011/12/09(金) 18:04:44.77 ID:cTx26u+4
まだ続けるなら日記スレあたりに移動してくれよ。
567login:Penguin:2011/12/09(金) 18:16:32.03 ID:QkWR+0AO
んじゃ、終わります
社長に経験者入れてって頼んでくる
568login:Penguin:2011/12/09(金) 21:17:02.96 ID:zTJoukVd
新しくできた誰も分からない会社で何する気なんだよ
569login:Penguin:2011/12/09(金) 21:44:17.38 ID:F4+C7Qeu
稀によくある話だよ。俺も似たような少人数の会社を2回ぐらい経験してる。
運良く俺がサーバーセットアップもプログラミングもできたからいいものを
社員誰も出来なかったら>>528みたいな人に無茶振りが振られることになる。
570login:Penguin:2011/12/09(金) 22:19:27.06 ID:kJs42kFp
凄い!早いな、正解に辿り着くの。
571login:Penguin:2011/12/09(金) 22:33:46.63 ID:NyhCe7y9
横から便乗質問、>>542のいう侵入検知を触ってみたいんだけど
入門に最適だったり簡単なもので何かオススメない?
572西成ペンギン ◆ydFY0TwQg. :2011/12/09(金) 22:41:08.25 ID:GHaVR21h
侵入探知??ええな、それ。どんなパッケージなん?
573login:Penguin:2011/12/09(金) 22:42:13.53 ID:DNQki6DM
>>571
IDS de ggrks
574login:Penguin:2011/12/10(土) 01:08:26.72 ID:aYu53qbI
/etc/sysconfig/i18nを設定したのち
サーバを再起動せずにそ反映させたいのですが
とうすればいいでしょうか?
575login:Penguin:2011/12/10(土) 07:56:55.35 ID:Q9Rp0qWC
>>574
ディストリビューション次第。
576login:Penguin:2011/12/10(土) 09:48:55.07 ID:viorLLKt
マルチホームのホストですがIPv4パケットが出ていくインタフェースが、
(従ってソースアドレスが)一定になりません。
通常、宛先アドレスによってルーティングされるのであれば
ルートがない宛先に対しては、常にデフォルトルートがあるインタフェースから
出ていくべきだと思うのですが他のインタフェースからも出ていきます。
これはバグでしょうか?
特定の宛先ネットワークだけであればルートを作成すればいいと思われますが
多数存在するので是非デフォルトルートを使用したいと思ってます。
RHEL AS release 3 kernel 2.4.21-47.0.1.ELhugememです。
よろしくお願いします。
577login:Penguin:2011/12/10(土) 09:56:30.26 ID:Yndrz0H6
>>574
/etc/sysconfig/ ってことは RedHat 系かな。
たぶん再起動しないと無理。
578login:Penguin:2011/12/10(土) 10:12:41.22 ID:MfKdEWFy
>>576
複数のインターフェイスに対して同じサブネットのアドレスを
割り当ててるとかであれば、iproute2などでソースアドレスルーティングを
設定する必要がある。

あとはパケットを発信するアプリケーション次第だが、設定可能であれば
発信するインターフェイスを固定させる方法もある。
579login:Penguin:2011/12/10(土) 10:48:34.48 ID:viorLLKt
>>578
ありがとうございます。
ちょっとよくわからないのですが、
>複数のインターフェイスに対して同じサブネットのアドレス
は、こちら側の設定ミスですよね?
インターフェース間のサブネットの重複はありません。

アプリ側でソースアドレスを指定できる場合もあるようですが
そもそもどうして基本的なルーティング原理が曲げられているのか、
を伺いたいです。
或いはこの理解が間違っているのであればご教示ください。
580576:2011/12/10(土) 10:50:53.51 ID:viorLLKt
>>578
あ、すみません。設定ミスではなく
そういう構成もあるのかもしれませんね。
しかし今回はそういう構成ではありません。
581login:Penguin:2011/12/10(土) 11:56:20.13 ID:qDM/2Wd4
>>579
各NICのipとマスク値と、router -v の値を貼ってくれよ。
582576:2011/12/10(土) 14:39:50.37 ID:viorLLKt
>>581
ありがとうございます。
Destination Gateway Genmask FLags Metric Ref Use Iface
192.168.0.0 0.0.0.0 255.255.255.224 U 0 0 0 eth0
192.168.0.32 0.0.0.0 255.255.255.224 U 0 0 0 eth1
172.16.0.0 0.0.0.0 255.255.0.0 U 0 0 0 eth1
0.0.0.0 192.168.0.1 0.0.0.0 UG 0 0 0 eth0
のような感じです。
しかしroute -vでやると1行目と2行目のホスト名が同一で表示されますこれが原因でしょうか?
583login:Penguin:2011/12/10(土) 15:18:19.80 ID:qDM/2Wd4
>通常、宛先アドレスによってルーティングされるのであれば
>ルートがない宛先に対しては、常にデフォルトルートがあるインタフェースから
>出ていくべきだと思うのですが他のインタフェースからも出ていきます。

この現象はどうやって確認したの?
あと、出て行くパケットは、どういうソフトから発せられたもの?
584576:2011/12/10(土) 16:32:12.20 ID:viorLLKt
>>583
ありがとうございます。
telnetでこのホストから相手先に入った時に
ソースアドレスとして表示されるものが度々異なります。
585login:Penguin:2011/12/10(土) 16:35:33.81 ID:Yndrz0H6
>>582
片方のネットマスクを 255.255.255.255 にしちゃえば?
586login:Penguin:2011/12/10(土) 16:37:23.97 ID:Yndrz0H6
あ、違うな。
そういうことじゃないか。
587login:Penguin:2011/12/10(土) 16:38:02.76 ID:Yndrz0H6
>>584
その相手先の IP アドレスは?
588login:Penguin:2011/12/10(土) 16:39:48.17 ID:IfR2Ccjz
無線LANのMACアドレスを上書きしたいのですが、どこに設定ファイルがありますか?
ifcfg-eth0の無線LAN版みたいな設定ファイルはないのでしょうか?
589login:Penguin:2011/12/10(土) 16:45:33.91 ID:q1nXsp3o
>>588
ない
590576:2011/12/10(土) 16:47:39.44 ID:viorLLKt
>>585
仰ることがよくわかりませんが、それぞれのインタフェースには役割があるので
余程理由がない限り設定は変えられません。自宅サーバではありません。
お分かりだと思いますが二つのインタフェースのサブネットは異なります。
方法は問わずなんとかして一定にしたい、
ということではなく、何故こうなるか、が知りたいです。
591576:2011/12/10(土) 16:49:08.99 ID:viorLLKt
>>587
ルーティングテーブルにはないアドレスです。
592576:2011/12/10(土) 16:53:39.73 ID:viorLLKt
もとい、ルーティングテーブルにはないネットワークに属するアドレスです。
593login:Penguin:2011/12/10(土) 17:05:02.26 ID:qDM/2Wd4
相手のネットワークまでの構成はどうなってんの?
ルーティングしているだけ?
NATとか入ってない?
594login:Penguin:2011/12/10(土) 18:05:48.25 ID:+JyW6muK
>>588
WLANデバイスのMACの上書き?
MACアドレスはWLANデバイスの内部にあるシリアルフラッシュ等に記録されているので、
一般的な書き換え方法は存在しないです。使っているデバイスごとに方法が違うからね。

LinuxのシステムにてWLANデバイスのMACアドレスを任意に設定したい、ということなら可能。
ただし、使っているWALNデバイスによって設定できなかったりすることもある。
設定は ipやmacchangerなどで。ifconfig <dev> hw ether でできる場合もあり。
595576:2011/12/10(土) 18:24:01.09 ID:viorLLKt
>>593
ありがとうございます。
NATはありません。そもそもソースドレスはもう一つのインタフェースの物になっているので。
596login:Penguin:2011/12/10(土) 19:02:49.88 ID:OTxEhfVJ
apt-cache search で表示されるパッケージ一覧が、インストール済みかどうか調べる方法はありますか?
yum list の場合は、確かinstalledとavailableって感じで分かれいて一目瞭然だったんだが。
597login:Penguin:2011/12/10(土) 19:40:42.66 ID:BcQLuE8S
>>596
RPM系ディストリなら、パッケージ名部分だけ切り出して rpm -q に渡せばいいかと。
apt-cache search HOGE | cut -f 1 -d " " | xargs rpm -q
apt-cache search HOGE | awk '{print $1}' | xargs rpm -q

deb系なら最後の部分を | xargs dpkg -l かな。
cut と awk の部分はどちらもやってることは同じ。
apt-cache に --names-only ってオプションがあるみたいだけれど、良くわからなかった。

X 使えるのであれば synaptic みたいな GUI のアプリのほうがわかりやすいかもしれない。
aptitude ってのはどんなものかわからない。
598login:Penguin:2011/12/10(土) 19:42:35.16 ID:ZBx1Cvqx
Linuxでまともに動くkaillera対応のN64 Emulatorってないですか?
wine + Project64k だと不具合多いです。
599login:Penguin:2011/12/10(土) 19:49:57.60 ID:BcQLuE8S
>>598
こっちのスレのほうがいいのかもしれない。
H/Wエミュレータ総合スレ
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1075983171/1-100
600login:Penguin:2011/12/10(土) 20:04:33.56 ID:6MO52sqd
リナックスってユニックスを模倣し続けてるの?
それとも独自進化してるの?

何を目指してるの?

最初はライナスがユニックスを冗談でマネたら予想外に流行ったってのは知ってる

その後はどうなったの?

今でもユニックスに出来る事はリナックスでも!ってやってるの?

それとももうユニックスの事は知らん
俺は俺でやってくよ
なの?
601login:Penguin:2011/12/10(土) 20:07:14.00 ID:q1nXsp3o
>>600
Ubuntu14.04ではスマートフォンやタブレット、家電製品なども含めクラウドを通じてそれらのデバイスを接続させる事が可能になる。現在のUbuntu11.10はこの将来像をふまえ開発されており、Unityのコアな部分はそれらのデバイスで一貫性がもてるように作られている。
602login:Penguin:2011/12/10(土) 20:41:49.17 ID:6MO52sqd
>>601
はい(´・ω・`)
603login:Penguin:2011/12/10(土) 21:23:45.97 ID:Vnn+Xr9h
業者にメンテナンスを頼めばいくらぐらい費用がかかってくるのか、聞きたいです。

本社、支社があり、全部で3拠点あり、業務用VPNルーターでインターネットVPNでつないでいます。
クライアントはWindowsをつかい全部で30台あり、ファイルサーバーに繋げています。
ファイルサーバーはsambaで構築しており、RAID1運用です。
迷惑メールフィルタもオープンソースで構築しています。

これだと、毎月の保守料金はどのくらいかかってくるのでしょうか。
また、業者に委託する場合、システムも再構築する必要が出てくるでしょうか。
その再構築費はどのくらいかかるのでしょうか。
604login:Penguin:2011/12/10(土) 21:24:49.23 ID:qDM/2Wd4
>>595
あなたの書き込みは、情報を小出しにされてて構成がよくわからないんだが。

>そもそもソースドレスはもう一つのインタフェースの物になっているので。
これどういう意味?

605login:Penguin:2011/12/10(土) 21:30:36.75 ID:q1nXsp3o
>>603
5〜30万円/月
http://www.3ware.co.jp/
606login:Penguin:2011/12/10(土) 21:32:40.10 ID:B2r9IGmC
>>596
key=hoge
aptitude search "~n$key~|~d$key"

パッケージネーム(~n)と説明(~d)から正規表現$keyを検索して結果を
合成(~|)する。

結果表示の最初のカラムがパッケージのステータス。
p: purgeつまりインストールされてない。
i: installed
c: removeしてConfファイルが残ってる状態。
v: 仮想パッケージ。
607login:Penguin:2011/12/10(土) 21:37:18.93 ID:uhSTO6mL
>>603
ヴァインカーヴあたりに問い合わせてみたらいいんじゃないか。
自分で保守するなら10回の相談料で年42マソからあるらしいよ。
608login:Penguin:2011/12/10(土) 22:09:54.53 ID:WQJZg4gh
Linuxを学ぼうと思うのだが
住民オススメの書籍を教えていただきたく。。

目的は
Linux系OSのサーバ構築(保守運用もある程度は視野に)※
が出来るようになる。
自宅マシンにインストールして触ることができれば尚可。

※商用というより、自社内でDBサーバに使うようなケースを想定。

一昔、Redhatを弄りかけたことはあるが
Linuxについては素人同然。
MCSE持ちで、MS周りの鯖構築保守は一通り経験済み。

本屋でCD(DVD)つきの書籍や入門書なども置いてあるが
購入前に、諸先輩方の意見を参考にさせてください。
609login:Penguin:2011/12/10(土) 22:20:05.90 ID:q1nXsp3o
>>608
Linux入門―PC互換機の最新UNIX環境 (Higher Education Computer Series) [単行本]
610西成ペンギン aka U.S. Penguin ◆ydFY0TwQg. :2011/12/10(土) 22:22:29.25 ID:fHEHyKXM
>>608
ワシでもええなら答えるで。

まずは Windows鯖の経験ありとのことやけどLinuxとは切り離して
考えた方がええかもしれんね。ただしWindows鯖で培ったと思われ
鯖の仕組みやら概念は役たつので、ずぶの素人よりもアドバンテージ
があると考えてええんちゃうかとワシは思ってます。

ま、Windows鯖は大抵GUIな環境で鯖構築出来たやろうからLinux鯖
のCUIに拒絶反応が心配やな。

オススメな本はムトゥ神がお書きになった Debian GNU/Linux 徹底入門
やなぁ〜 情報自体は結構古いけど基本的で必要なことはすべて網羅されとる。

最進の情報を知りたければネットでググればええことやしな。
611598:2011/12/10(土) 22:28:59.53 ID:ZBx1Cvqx
>>599
ありがとう、移動します。

>>610
Debian GNU/Linux 徹底入門 (Sarge対応版)
を持っているけど、かなり分厚いね・・・。
軽くしか読んでないけど、これそんなに重要なことが網羅されているの?
もしかしてちゃんと全部読んでないのは宝の持ち腐れ?
612608:2011/12/10(土) 23:19:06.13 ID:WQJZg4gh
>609
ありがとうございます!参考にします。

>610
構築の経験はないんですが、LinuxベースのOSに(何かは忘れました)
WEBサーバとFAXサーバを乗せた鯖を(それぞれ別鯖)
運用していたことがあり、シェルだのviだのは多少弄ったことがあるので
CUIに対する嫌悪感のようなものは、いまのとこありません。。

書籍のご紹介も有難うございました!
613西成ペンギン aka U.S. Penguin ◆ydFY0TwQg. :2011/12/10(土) 23:39:06.36 ID:fHEHyKXM
>>611
そら持ち腐れやでぇ〜
ちゃんと読んだってや〜
614login:Penguin:2011/12/10(土) 23:58:16.91 ID:SrfUZ9nY
>>520
>sonyがGPL使いまくってた話
ソニーBMG製CD XCP問題でwikiにまとまってた
しかし罰則らしいものの記述がみつからない
GPLって名前だけ?
615576:2011/12/11(日) 00:22:47.13 ID:Wqvc31QU
>>604
ありがとうございます。つまり、問題は
インタフェースAとBがあってデフォルトゲートウェイがAの先なので
本来、デフォルトゲートウェイを利用して出ていくパケットは
全てAのアドレスがソースアドレスになるべきだと思うのですが
時々「もう一つのインタフェースの物になっている」、ということです。
そしてこれは、通信ができているので、実際に
もう一つのインターフェースから出ている思われます。
616login:Penguin:2011/12/11(日) 00:26:29.19 ID:GJZh7Ler
質問よろしくお願いします

現在、CentOS 5.6で 2TのHDDを 2台使い、RAID1で稼動し、
WEBサービスを外部に公開しています。

設定は下記のURLのサイトを参考にして設定しました。
ttp://centossrv.com/centos5-raid-1.shtml

そろそろHDDが満タンになってしまう為、
下記の事項を行いたいのですが、手順が分からず困っております。

1. 現在のRAID1を解除したい
2. 解除したHDDの片方をフォーマットしたい
3. フォーマットしたHDDを拡張用パーティションとして使い、容量を確保したい

上記の事を満たしたく、検索等も行いましたが、
なかなかズバリなサイトに辿り着けず、特にRAID1の解除が分からず、
ここに質問させて頂きました。

宜しくお願いします。
617login:Penguin:2011/12/11(日) 00:50:33.36 ID:9b2czrAm
>>615
その問題点はわかってるよ。
俺が聞きたいのは、「相手のネットワークまでの構成はどうなってんの?」って部分。
618login:Penguin:2011/12/11(日) 04:03:29.71 ID:FMi4+S1R
圧縮解凍ソフトのKDEのArkについてですが、解凍先の履歴を消去するにはどうしたらいいのでしょうか?
よろしくお願いします
619login:Penguin:2011/12/11(日) 08:42:10.01 ID:FFaklQsd
>>618
~/.kde4/share/config/arkrc
を編集すればいいはず。
620login:Penguin:2011/12/11(日) 08:48:33.46 ID:PdNuPzi7
一定時間放置するとディスプレイが"no signal"と言い出します。
その"signal有り"時間の設定はどこで行ないますか。またはどの辺りを調べるといいですか。
621576:2011/12/11(日) 09:21:42.65 ID:Wqvc31QU
>>617
ええとスイッチとかルータとかファイアウォールとか複数台あります。
疑われているのは相手に到達するまでの途中でソースアドレスが
変換されている可能性が高い、ということでしょうか?
622login:Penguin:2011/12/11(日) 09:28:57.13 ID:ZUpb5Hd8
cp /A/a /B/a
もしも/B/aが存在してればコピーが行われないようにする方法はありますか?

install --compare /A/a /B
この方法で可能かと思ったのですが、/B/aが存在していても上書きされてしまいます。
623login:Penguin:2011/12/11(日) 09:34:15.53 ID:2ZpPRGv7
>>622
cp -i
624login:Penguin:2011/12/11(日) 09:41:42.79 ID:ZUpb5Hd8
>>623
試したら確認のプロンプトが出てしまいます。
この確認のプロンプトは消せますか? 常に自動でNOを選択するようにしたいです。
625login:Penguin:2011/12/11(日) 09:44:35.63 ID:cAUIXC75
cp -n
というかmanpage見る癖付けたほうがいいよ
626login:Penguin:2011/12/11(日) 10:00:01.40 ID:ZUpb5Hd8
>>625
ありがとうございました。
cp -n でやろうと思います。
627login:Penguin:2011/12/11(日) 10:03:48.14 ID:IWlw4Zfd
railsデフォルトのトップのvireはどこにあるのでしょうか?


628login:Penguin:2011/12/11(日) 10:26:30.08 ID:FMi4+S1R
>>619
~/.kde/share/config/arkrc を確認したのですが、使用したファイルの履歴等はあったのですが、
解凍先フォルダの履歴の保存先はそこではなさそうでした
うぐぅ
629login:Penguin:2011/12/11(日) 10:42:16.66 ID:1+nhvymj
>>607
>自分で保守するなら10回の相談料で年42マソ
一回4万円か。
しょうもないことは聞けないな。
630login:Penguin:2011/12/11(日) 11:41:35.62 ID:ZUpb5Hd8
最近LFSを入れたのですが、(LFS7.0, linux kernel=3.1)
「Xを入れずに、どれだけ使える環境を構築できるか?」昔の人はどれだけ大変だったかを知るために試してるのですが、
早速日本語でつまずきました。
コンソールで日本語を表示できません。

ググったらjfbtermで日本語化すればいいと書いてあったのですが、
ダウンロードしてビルドしようとしても、エラーが出てビルドできませんでした。古いlinux kernel用のコードなので修正が必要でした。

コードを修正してなんとかビルドが通ったのですが、こんどはexitするとフリーズしてしまいます。
なので再びソースコードを読んだら、term.cで失敗してるみたいなので、副作用はこのさい無視して、単純にシグナルをスルーするように応急処置したら、今度は exit してもフリーズしなくなりました。
修正パッチ充てたソースコードです。同じようにフリーズで困ってる方はどうぞ。(でも副作用が何かあると思います)
git clone git://git.pf.sourceforge.jp/gitroot/k/ke/kemeco/jfbterm_0.4.7.1.git

で、次の段階として、日本語入力のIMEをインストールしようと思うのですが、
Xを使わずに日本語入力するには、昔は何を使うのが一番普通だったのでしょうか? また、今でも保守されてて、修正なしにスムーズにビルドが通ってインストールできる非X用のIMEを知りたいです。
631login:Penguin:2011/12/11(日) 11:59:15.66 ID:FFaklQsd
>>630
それぞれgoogle codeでfbterm (jfbtermと同様のソフトウェア) と ibus-fbterm
というのがあるから、これらを使えばいいんではないかな。
あとibusからはAnthy (ibus-anthy)とかを使えばいい。
632login:Penguin:2011/12/11(日) 12:11:36.05 ID:oVxL5qZz
>>620
xset q
で表示される、DPMSの項目が それ。
ディストリによってはGUIで設定できると思うけど。
633login:Penguin:2011/12/11(日) 12:12:34.80 ID:8UBn7Hvb
すみません、CentOS 5.7を使っているのですが教えてください。

loopbackインターフェースを追加したいのですが、どうやればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。

634login:Penguin:2011/12/11(日) 12:19:01.74 ID:2ZpPRGv7
>>633
追加できるのか?
635login:Penguin:2011/12/11(日) 12:22:09.39 ID:ZUpb5Hd8
>>631
ありがとうございます。さっそくibusのソースを落として試してみようと思います。
636login:Penguin:2011/12/11(日) 12:24:46.44 ID:9b2czrAm
>>633
ifconfig lo:1 127.0.0.2

これでよろしいか?
ほかの方法もあったような気がしたが、思い出せない。
637login:Penguin:2011/12/11(日) 12:26:53.43 ID:cAUIXC75
jfbtermはexit時にヤバいことになるから使わない方がいいと聞いた

>>633
losetup使えばできるんジャマイカ?
638login:Penguin:2011/12/11(日) 12:27:44.47 ID:cAUIXC75
しまった。loopbackインタフェースってネットワークのloの方か。勘違いスマン。
639login:Penguin:2011/12/11(日) 12:58:39.66 ID:M45q9Iov
anthyとか使ったらあんまり昔っぽくないな。
jvim + onew + cannaとかで頑張ろう。コマンドラインにはuumで。
640login:Penguin:2011/12/11(日) 13:04:25.25 ID:3m5SabCM
デバイスのループバックなら自動割当で増やす必要ないて考えであってる?
641login:Penguin:2011/12/11(日) 14:39:53.17 ID:1+nhvymj
fedora10なのですが、
つかっていたビデオカード( nVIDIA SPPX43 6229V 128DH )のファンが壊れてうるさくなったので、
別のカード( nVIDIA SPPX43 62R2T 256DH )に交換したところ、
そのカード異常に発熱しました。
熱で蒸発した基盤の一部で部屋がくさくなってしまうほどでした。

ひょっとしたらと思って、観察していたのが幸いでした。
しかし、これはなにが良くなかったのでしょうか。単純に交換したカードが不良だったわけなのでしょうか。
642633:2011/12/11(日) 14:41:32.33 ID:8UBn7Hvb
わかりにくくてすみませんでした。
ifconfigでloと表示されるloopbackについての質問でした。

>>636
なるほど、そうやるんですね、勉強になりました。
ありがとうございました。

643login:Penguin:2011/12/11(日) 15:07:39.89 ID:cAUIXC75
>>640
mountで-o loop するときの挙動のことを言ってるのであれば
mountがlosetupと同じ事をioctl使ってやってるから多分その認識で問題ない。
644login:Penguin:2011/12/11(日) 15:23:06.96 ID:e6MFncOz
質問です、ポートとiptablesについて勉強したいです
nmap localhost で表示されるポート(1)

/etc/sysconfig/iptablesに表示されるポート(2)
が異なっている場合
(1)で表示されるポートが開放されているが、実際に外部との通信が赦されてるのは(2)のポートのみ
という理解で良いのでしょうか?

自分の場合、(1)のなかに3306/tcp open mysqlがありますが、(2)には3306はリストされてません
この状況でローカルのwebサービスが問題なく動いてるのは
mysqlを操作してるのが同一マシンのwebプログラム(apache)だから、iptablesの通信許可が
なくても問題なくできてる、という考えで良いですか?

ちょっと恥ずかしいんですが、よろしくお願いします
645login:Penguin:2011/12/11(日) 15:29:16.11 ID:9b2czrAm
>>644
netstat -an | grep LISTEN と iptables -L の表示結果出してくれなきゃ、判断できねーよ。
646644:2011/12/11(日) 15:39:22.10 ID:e6MFncOz
>>645
ありがとうございます、調べてみました

[root@localhost i386]# netstat -an | grep LISTEN
tcp  0 0 0.0.0.0:37 0.0.0.0:* LISTEN
tcp  0 0 0.0.0.0:7 0.0.0.0:* LISTEN
tcp  0 0 0.0.0.0:874 0.0.0.0:* LISTEN
tcp  0 0 0.0.0.0:587 0.0.0.0:* LISTEN
tcp  0 0 0.0.0.0:11211  0.0.0.0:* LISTEN
tcp  0 0 0.0.0.0:13 0.0.0.0:* LISTEN
tcp  0 0 127.0.0.1:3310 0.0.0.0:* LISTEN
tcp  0 0 0.0.0.0:111 0.0.0.0:* LISTEN
tcp  0 0 0.0.0.0:19 0.0.0.0:* LISTEN
tcp  0 0 0.0.0.0:21 0.0.0.0:* LISTEN
tcp  0 0 192.168.0.10:53  0.0.0.0:* LISTEN
tcp  0 0 127.0.0.1:53   0.0.0.0:* LISTEN
tcp  0 0 127.0.0.1:631  0.0.0.0:* LISTEN
tcp  0 0 0.0.0.0:25 0.0.0.0:* LISTEN
tcp  0 0 127.0.0.1:953  0.0.0.0:* LISTEN
tcp  0 0 :::995 :::* LISTEN
tcp  0 0 :::3306   :::* LISTEN
tcp  0 0 :::11211  :::* LISTEN
  0 0 :::110 :::* LISTEN
tcp  0 0 :::80 :::* LISTEN 
  0 0 :::22 :::* LISTEN
tcp  0 0 ::1:953   :::* LISTEN

すみません、つづきます
647644:2011/12/11(日) 15:43:11.77 ID:e6MFncOz
続きです、不要な部分があったら済みません

[root@localhost /]# iptables -L
Chain INPUT (policy ACCEPT)
target prot opt source  destination 
RH-Firewall-1-INPUT all -- anywhere anywhere 
Chain FORWARD (policy ACCEPT)
target prot opt source  destination 
RH-Firewall-1-INPUT all -- anywhere anywhere 
Chain OUTPUT (policy ACCEPT)
target prot opt source  destination 
Chain RH-Firewall-1-INPUT (2 references)
target prot opt source  destination 
ACCEPT all -- anywhere anywhere 
ACCEPT icmp -- anywhere anywhere icmp any
ACCEPT esp -- anywhere anywhere 
ACCEPT ah -- anywhere anywhere 
ACCEPT udp -- anywhere 224.0.0.251 udp dpt:mdns
ACCEPT udp -- anywhere anywhere udp dpt:ipp
ACCEPT tcp -- anywhere anywhere tcp dpt:ipp
ACCEPT all -- anywhere anywhere state RELATED,ESTABLISHED
ACCEPT tcp -- anywhere anywhere state NEW tcp dpt:ftp
ACCEPT tcp -- anywhere anywhere state NEW tcp dpt:ssh
ACCEPT tcp -- anywhere anywhere state NEW tcp dpt:https
ACCEPT tcp -- anywhere anywhere state NEW tcp dpt:telnet
ACCEPT tcp -- anywhere anywhere state NEW tcp dpt:http
ACCEPT tcp -- anywhere anywhere state NEW tcp dpt:smtp
ACCEPT tcp -- anywhere anywhere state NEW tcp dpt:pop3
ACCEPT tcp -- anywhere anywhere state NEW tcp dpt:imap

すみません、さらに続きます
648644:2011/12/11(日) 15:44:19.19 ID:e6MFncOz
続き(長々すみません)


ACCEPT udp -- anywhere anywhere state NEW udp dpt:xdmcp
ACCEPT tcp -- anywhere anywhere state NEW tcp dpt:xdmcp
ACCEPT tcp -- anywhere anywhere state NEW tcp dpt:domain
ACCEPT udp -- anywhere anywhere state NEW udp dpt:domain
ACCEPT tcp -- anywhere anywhere state NEW tcp dpt:smtps
ACCEPT udp -- anywhere anywhere state NEW udp dpt:465
ACCEPT tcp -- anywhere anywhere state NEW tcp dpt:submission
ACCEPT udp -- anywhere anywhere state NEW udp dpt:submission
ACCEPT tcp -- anywhere anywhere state NEW tcp dpt:vnc
ACCEPT tcp -- anywhere anywhere state NEW tcp dpt:5951
ACCEPT tcp -- anywhere anywhere state NEW tcp dpt:imaps
ACCEPT tcp -- anywhere anywhere state NEW tcp dpt:pop3s
REJECT all -- anywhere anywhere reject-with icmp-host-prohibited


どうなんでしょうか…
649login:Penguin:2011/12/11(日) 16:07:57.84 ID:FFaklQsd
>>647
> Chain RH-Firewall-1-INPUT (2 references)
> target prot opt source  destination 
> ACCEPT all -- anywhere anywhere 

えっ
650login:Penguin:2011/12/11(日) 16:11:58.16 ID:8UBn7Hvb
たびたび済みませんが教えてもらえますか?

次のようなネットワーク構成で、host1 - host2間で通信する際に
router1またはrouter2どちら通信可能な方で通信するように
自動で切り替えるようにしたいと思います。

     192.168.1.101    192.168.2.101
         +---- router1 -----+
         |             |
host1 ------+            +-------- host2
192.168.1.1  |            |   192.168.2.1
         +---- router2 -----+
     192.168.1.102    192.168.2.102

host1,2 : centOS 5.7
router1,2 : 家庭用の冗長化用機能のないルータ

考えてたのは、host1で
  ip route add 192.168.2.1/32 via 192.168.1.101
を実行してから、さらに
  ip route add 192.168.2.1/32 via 192.168.1.102
を実行しようとしたのですが、エラーになってしまいます。

こういうことしたい場合、どうすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。

651login:Penguin:2011/12/11(日) 16:22:51.06 ID:gwFz0Ana
Linux用のウィルス対策ソフトは何がいいのでしょうか?
自分はclamAVを入れてはいるのですが、特に使ってはいない状況です
clamAVはApacheなどと連携できたりということで入れたのですが、
検出率の評価は前から低いです
今updateしようと思ったら、数か月前にしただけだったと思うのですが
(cron対応はさせておりません)、何のupdateも来ていませんでした

Linux使ってる人はウィルス対策ソフトをいれない人が大部分と聞いておりますが、
どのソフトがLinuxでは一番いいのでしょうか?
652login:Penguin:2011/12/11(日) 16:30:18.37 ID:2ZpPRGv7
>>651
心配なら商用ソフトを買えば
653login:Penguin:2011/12/11(日) 16:45:47.28 ID:jX1ksO4u
>>651
ない
654login:Penguin:2011/12/11(日) 16:54:52.89 ID:RuGOwEUo
>>651
>今updateしようと思ったら、数か月前にしただけだったと思うのですが
>(cron対応はさせておりません)、何のupdateも来ていませんでした
うちは毎日来てるお
# gawk '/freshclam/ && /Downloading/ {print}' /var/log/messages | tail
Dec 9 21:53:03 ron freshclam[2402]: Downloading daily-14103.cdiff [100%]
:
Dec 11 13:56:58 ron freshclam[2399]: Downloading daily-14112.cdiff [100%]

誰か>>620教えてくれお
655login:Penguin:2011/12/11(日) 16:57:41.23 ID:oVxL5qZz
>>654
xset q
xset dpms 1000 2000 3000
xset q
656login:Penguin:2011/12/11(日) 16:59:56.51 ID:jX1ksO4u
>>654
スクリーンセーバーの設定と電源の管理じゃね。
657login:Penguin:2011/12/11(日) 17:02:14.98 ID:VuF5os1d
>>654
man xorg.conf

Section "ServerFlags"
Option "BlankTime" "0"
Option "StandbyTime" "0"
Option "SuspendTime" "0"
Option "OffTime" "0"
EndSection
658login:Penguin:2011/12/11(日) 17:16:48.92 ID:9b2czrAm
>>644
その iptables の設定じゃ、すべてのトラフィックが素通しだろ。
tcp  0 0 :::3306   :::* LISTEN の部分でMySQLのポートも開いているのがわかるし、

Chain RH-Firewall-1-INPUT (2 references)
ACCEPT all -- anywhere anywhere この部分ですべての通信(MySQLのtcp/3306も含めて)が通過できる設定になってる。

だから、nmapがポートスキャンかければ、tcp/3306 の反応はあり、
同様に内部でのアクセスもiptables の素通しの設定のため問題なく通信できる。


セキュアにしたいのなら、一度 iptables の設定全部消して、必要な部分だけを通すようにフィルター追加しれ。
659login:Penguin:2011/12/11(日) 17:22:09.63 ID:9b2czrAm
>>650
これでよろしいか?

route add -host 192.168.2.1 gw 192.168.1.101 metric 10
route add -host 192.168.2.1 gw 192.168.1.102 metric 11
660650:2011/12/11(日) 17:56:37.52 ID:8UBn7Hvb
>>659

ありがとうございました! こうやってやるんですね、勉強になりました。
またよろしくお願いします。

661login:Penguin:2011/12/11(日) 20:22:21.15 ID:3m5SabCM
>>643
うん そのつもりというかそれ以外を知らないんだ
ありがとう
662620:2011/12/11(日) 22:50:13.81 ID:LQxoDCtv
>>655-657
ありがとうございました。以下サマリ。

ディスプレイの"NO SIGNAL"への遷移回避には,
$ xset q
Screen Saver:
prefer blanking: yes allow exposures: yes
timeout: 600 cycle: 600
DPMS (Energy Star):
Standby: 600 Suspend: 600 Off: 600
DPMS is Enabled
Monitor is On

timeout: 0 cycle: 600
Standby: 0 Suspend: 0 Off: 0
とする。
その方法は、
/etc/X11/xorg.conf
Section "ServerFlags"
Option "BlankTime" "0" # timeout
Option "StandbyTime" "0" # Standby
Option "SuspendTime" "0" # Suspend
Option "OffTime" "0" # Off
EndSection
または、
$ xset s 0 # timeout
$ xset dpms 0 0 0 # Standby/Suspend/Off
である。
663login:Penguin:2011/12/12(月) 01:02:27.89 ID:2ZRuNIKP
>>661 >>640 >>643
max_loop っていうカーネルのパラメーターがある。
664login:Penguin:2011/12/12(月) 09:19:30.81 ID:RMX5aOSS
>>594
なるほど。ちょっとWLANは特殊だなぁと思っていたのですが。
ありがとうございます。
665login:Penguin:2011/12/12(月) 12:16:13.07 ID:bxIK/jkv
>>659

やってみたのですが192.168.1.101を通信できない状態にしても192.168.1.102に切り替わりませんでした。
パケットみたら、101側にarpリクエストを出し続けてました。
なにか他にも設定とかプロセスを起動したりとかしないといけないのでしょうか?
666login:Penguin:2011/12/12(月) 12:50:44.62 ID:GVU79hw8
IntelのD525mwというマザーのオンボのサウンドチップでステレオミキサー有効に出来ている方いますか?alsa + pulseaudioで弄っているのですが有効にはなりません。

どのような情報を出せばアドバイスを得られやすいかわかりません・・・

$ lspci|grep -i audio
00:1b.0 Audio device: Intel Corporation N10/ICH 7 Family High Definition Audio Controller (rev 01)

$ aplay -l
**** ハードウェアデバイス PLAYBACK のリスト ****
カード 0: Intel [HDA Intel], デバイス 0: ALC662 rev1 Analog [ALC662 rev1 Analog]
サブデバイス: 0/1
サブデバイス #0: subdevice #0
カード 0: Intel [HDA Intel], デバイス 1: ALC662 rev1 Digital [ALC662 rev1 Digital]
サブデバイス: 1/1
サブデバイス #0: subdevice #0
667login:Penguin:2011/12/12(月) 13:45:32.75 ID:9N+MfSod
>>665
両ホストのarpのキャッシュ消してもだめかい?

設定は入ったが期待通りの動きにはならないか・・・。
後で検証してみる。
668login:Penguin:2011/12/12(月) 16:04:58.03 ID:iyin9piY
kernelにパッチを当てるとrejファイルがたくさんできてしまう・・・
パッチがうまく当てられない><
669login:Penguin:2011/12/12(月) 16:06:59.10 ID:rv5u0xHa
ここ質問スレだよ。
670login:Penguin:2011/12/12(月) 16:07:18.68 ID:l/Ej0zQn
>>668
-p(数字) オプションを設定するといいかも。
671login:Penguin:2011/12/12(月) 16:15:36.59 ID:DcJihSrm
rm -rf
672login:Penguin:2011/12/12(月) 16:49:34.58 ID:iyin9piY
>>670
/usr/src/linux-3.1.1の中にpatch-3.1.2を入れて、/usr/src/linux -> linux-3.1.1て感じでリンクを張って
/usr/src/linuxでpatch -p1 < patch-3.1.2
という感じでやってみたのですが、間違ってますかね・・・><
673login:Penguin:2011/12/12(月) 16:55:22.84 ID:ZR51Btgh
>>672
そのパッチの冒頭5行くらいを貼ってみれ。
674login:Penguin:2011/12/12(月) 16:58:18.59 ID:DcJihSrm
こだしおつ
675login:Penguin:2011/12/12(月) 18:38:21.01 ID:MwkKn+pv
板違いだったらスマソ。
画像ファイル以外でもアップロードができるフォーラムを探しているのですが
ご存知の方いらっしゃいませんか?
676login:Penguin:2011/12/12(月) 18:39:21.58 ID:rv5u0xHa
板違い。
677login:Penguin:2011/12/12(月) 19:42:25.14 ID:DQ8hCgbs
/srv ってなんのために存在しているんだ?
678login:Penguin:2011/12/12(月) 19:45:56.44 ID:HW8ivTBc
MSオフィスは動かないの?
679login:Penguin:2011/12/12(月) 19:49:12.27 ID:cm8G7P0r
680login:Penguin:2011/12/12(月) 19:52:30.88 ID:HW8ivTBc
winから入ったからLinuxのディリクトリ構造は謎なんでルートにあんなに謎のフォルダがあるんだろう
681login:Penguin:2011/12/12(月) 20:03:33.16 ID:dFB0G3QI
Winでもフォルダオプションで隠しファイルとか保護されたシステムファイルを表示する設定にすれば
C:/直下に謎のファイルやフォルダが表示されるよ。
682login:Penguin:2011/12/12(月) 21:08:29.57 ID:iyin9piY
>>673
お師匠様、以下のようになっておりました

diff --git a/Documentation/hwspinlock.txt b/Documentation/hwspinlock.txt
index 7dcd1a4..6996681 100644
--- a/Documentation/hwspinlock.txt
+++ b/Documentation/hwspinlock.txt
@@ -39,23 +39,20 @@ independent, drivers.
683login:Penguin:2011/12/12(月) 21:10:00.94 ID:bugpNBoT
Linux Mintです
自作のCプログラムの瞬間最大消費メモリを計測したいのですが、topでずっと眺める以外に何か方法はありますか?
実行終了まで2時間くらいかかるので、オートでモニタしてくれるような機能があればすごく助かるのですが…
684login:Penguin:2011/12/12(月) 21:13:14.66 ID:rv5u0xHa
>>683
top なら -b とか。
685login:Penguin:2011/12/12(月) 21:44:38.76 ID:9N+MfSod
>>665
確かめてみたが、うまく動かんな。
route -v で出てくるUフラグを消せばそのルートが無効になって変わるんだろうけど、その消し方がわからん。

Pingで両方のGWのIPを監視して、反応なくなったらルーティングを削除するスクリプトを走らせれば出来そうだが、
ルータの二重化はルータ(HSRP)でやった方がいいと思う。
686西成ペンギン ◆ydFY0TwQg. :2011/12/12(月) 22:13:02.27 ID:n+KsgbAt
>>684
それでどうなるん?
687login:Penguin:2011/12/12(月) 22:21:27.48 ID:6L97t/RI
>>685

試していただきありがとうございました。一工夫必要みたいですね。

man routeしてmetricを調べたところ

> metric M
> 経路テーブルのメトリック (経路制御デーモンが使用する) を M に設定する。

とあるので、なにかプロセスが必要なのかなとも思いますが、
routedとかgatedとか調べてもなかなか情報が見つからなくて・・・。
ルータで対応する方法を考えてみます。いろいろとありがとうございました。
688login:Penguin:2011/12/12(月) 22:32:07.22 ID:Qq1yhioM
>>672,682
patch-3.1.2は linux-3.1.0に対するパッチ

3.1.1→3.1.2へのパッチは試してないけど多分↓のpatch-3.1.1-2.bz2じゃね?
http://www.kernel.org/pub/linux/kernel/v3.x/incr/
689login:Penguin:2011/12/12(月) 22:37:19.24 ID:6Fg9uUSD
既存のパーティションが全く分からん状態で、上書きしちゃったgrubを
復旧しなければならないときって、
どうすりゃいいんだろう

やっぱりレスキューモードで上げてみてファイルシステムの中を見て
それっぽいブートパラメータを手探りで指定していくしかないのかな
690login:Penguin:2011/12/12(月) 22:38:00.97 ID:3pwXsJlR
691login:Penguin:2011/12/12(月) 22:40:39.53 ID:DcJihSrm
692login:Penguin:2011/12/12(月) 22:55:57.12 ID:6Fg9uUSD
>>691
まあやっぱり、そんな感じですよね…

もう一回grubを入れ直します…
693login:Penguin:2011/12/13(火) 07:04:27.03 ID:rr2sIAIU
SSDにしたら早くなるとか聞いてたが、なんもかわらんじゃねーか
(゚Д゚)ゴルァ!!
694login:Penguin:2011/12/13(火) 09:35:34.54 ID:eVOjDZSo
んなわけねぇだろ (゚Д゚)ゴルァ!!
もし本当に変わらないなら君がバカなだけだ
695login:Penguin:2011/12/13(火) 10:10:23.74 ID:WDB0YDnO
age
696login:Penguin:2011/12/13(火) 10:14:02.86 ID:ogJISV2u
>>688
お師匠様ありがとうございます
試してみます
697login:Penguin:2011/12/13(火) 10:30:40.82 ID:YAT0b79v
695 名前:login:Penguin []: 2011/12/13(火) 10:10:23.74 ID:WDB0YDnO
age
698683:2011/12/13(火) 15:08:13.99 ID:FvgdB1b/
>>684
遅くなりましたがレスありがとうございます
topにバッチモードがあるんですね。組み込めるか試してみます
699login:Penguin:2011/12/13(火) 18:12:13.56 ID:j6v0UCFi
試してみたところパッチを当ててビルドすることもできました。
レスをしていただいたお師匠様の皆様、ありがとうございました
700login:Penguin:2011/12/13(火) 21:10:42.29 ID:qmr+rHjP
>>665
ホストから見てルートが消える条件は何か。

静的static routeで設定しているならinterfaceがdownしないと多分だめ
ping到達性がないだけでは切り替わらないよ

動的routingプロトコルospfやripで制御するなら別だけど
701login:Penguin:2011/12/13(火) 21:45:44.33 ID:JVyzZnn1
行き詰まったので質問です

これまで長い間、Snortを稼働させていてサーバを監視してました。
それで、簡単にグラフ化できるというbionsを導入したところ、
過去にsnortが検知したログがbionsで確認できません。
bionsを稼働させてから新しく検知したものは表示されます。
なんとか昔のものをグラフ化できないものでしょうか?

ディストリビューションはCentOS5.6です
702login:Penguin:2011/12/13(火) 21:57:08.88 ID:Sw3ImWOd
>>701
7年前、0.xバージョンのソフトなんて
使う方がどうかしてるわ
703login:Penguin:2011/12/14(水) 00:41:30.48 ID:dV1Px6wl
>>701
根本的な解決にはならないけど>>702の言う事ももっともだと思う。

拘りが無いのならいっその事乗り換えるってのはどうだい?
http://jeremy.chartier.free.fr/snortalog/

スクリーンショット見ただけだが、ascii文字でのグラフ表示?なら出来るみたい。
bionsというツールでどうにかしたいんだ!っていうならスルーしてね。
704login:Penguin:2011/12/14(水) 00:49:14.58 ID:san41aAD
>>701
snort自体は更新されているようだけど
705login:Penguin:2011/12/14(水) 01:03:30.26 ID:B4DOKpqg
>>704
BIONS の話でしょ?
706login:Penguin:2011/12/14(水) 08:22:41.65 ID:4+J3tgpx
マウント済み領域(/root等)を、イメージファイルとしてバックアップ出来て
なおかつ実際に使用済みの容量しか消費しないソフトウェアはありませんか?

ext4.cloneは実際に使用済みの容量しか消費しないのですが、アンマウントしないとバックアップ出来ないので
別のLinux環境を起動して対象のLinux環境のバックアップをとらないといけないのがちょっと面倒で・・・。
ddだと出来そうだけど、パーティションサイズ分容量消費しますよね。
707login:Penguin:2011/12/14(水) 08:51:06.06 ID:WebsP1IQ
rsyncとかcpとか
708login:Penguin:2011/12/14(水) 09:01:16.88 ID:4+J3tgpx
>>707
イメージファイルじゃなくてファイル単位になりますよねそれ。

OSが壊れて起動出来なくなったりしても簡単にイメージファイルから復元出来るソフトウェア探しています。
Trueimage やghostみたいなやつですね。
よろしくお願い致します。
709login:Penguin:2011/12/14(水) 09:03:29.53 ID:WebsP1IQ
じゃあtarとかcpioとか
710login:Penguin:2011/12/14(水) 09:15:05.03 ID:WebsP1IQ
というかマジレスするとmountしたままバックアップするってことは
openして変更している途中のファイルとかバックップしようとする訳で
復元時にファイルを戻そうとするとあんまし良いことにはならないと思うんだけど。

まあファイルシステム自体スナップショット機能があってそういうopenされてるものをもちゃんと復元できるように
なってる機構があるとか(LVMやbtfrfsやZFSのスナップショットはどーなんだろ)なら話が別なんだろうけど

俺はあんまし詳しくないがVMならスナップショット機能とか付いてるけどあれはレジスタとかCPUの状態とか含めて
全部バックアップしようとするんだろうか。

まあmountしたままのバックアップってのはちゃんとやるのは俺の知識だと割りと困難だからこれぐらいしか思いつかない。
711login:Penguin:2011/12/14(水) 09:24:52.08 ID:WebsP1IQ
その辺>>708が挙げたTrueimageやghostはどうmountしたままのバックアップを実現させてるんだろか。
製品のページを見るかぎりはオープンソースじゃないからソース読んで仕組みを知るわけにはいかないし。
712login:Penguin:2011/12/14(水) 09:32:04.11 ID:EH66CtVM
>>711
NTFSだとWindows XP以降(NTFS 3.1)にスナップショット機能があるので、
これらのソフトはその機能を使用しているはず。
なのでLinuxで同様のことをやるとすれば、LVMとかbtrfsとかの
スナップショット機能を使えばいい。
713login:Penguin:2011/12/14(水) 09:33:15.94 ID:dV1Px6wl
"rsync バックアップ image" でぐぐってみたらMond Rescueってのがあるらしい
ttp://www.ahref.org/tech/server/linuxsoft/474.html

あとソフト探しはスレチ
714login:Penguin:2011/12/14(水) 14:26:57.90 ID:nz/wrtsy
dump/restoreつかえ
715login:Penguin:2011/12/14(水) 14:33:38.90 ID:B4DOKpqg
>>714
>>706
> なおかつ実際に使用済みの容量しか消費しないソフトウェアはありませんか?
に合致しないんでは。
716login:Penguin:2011/12/14(水) 21:01:34.87 ID:TU3fzVgU
mondoarchiveはどうかね?
717login:Penguin:2011/12/14(水) 21:08:47.92 ID:B4DOKpqg
>>716
>>713 で出てる。
718login:Penguin:2011/12/14(水) 21:15:32.75 ID:nz/wrtsy
>>715
合致する
719login:Penguin:2011/12/14(水) 21:16:46.78 ID:fRLPIMNS
DocBockっていらなくね?
720login:Penguin:2011/12/14(水) 21:17:25.21 ID:fRLPIMNS
SGMLって何?
721login:Penguin:2011/12/14(水) 21:21:39.59 ID:WebsP1IQ
この単語10年ぶりぐらいに聞いたな > SGML
722login:Penguin:2011/12/14(水) 21:32:22.59 ID:FGI9vXm3
完全に消えたね。SGML。Adobe FrameMaker 買ったな。
高かったくせにバグだらけの酷いアプリケーションだった。
723login:Penguin:2011/12/14(水) 21:33:52.69 ID:B4DOKpqg
雑談ならこっちでやったら。

DocBook総合
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1078225209/
724login:Penguin:2011/12/15(木) 00:22:45.54 ID:liNlYzYl
grub2のメニュ更新を手動でやる方法を教えて
725login:Penguin:2011/12/15(木) 01:39:06.38 ID:reAd1hdK
>>724
具体的に何がやりたい?
/etc/grub.d/40_customに設定書いてupdate-grubすれば好きな物追加はできるよ。
メニューの変更は/etc/default/grubをいじる。
726login:Penguin:2011/12/15(木) 01:46:42.59 ID:ybA3Ug85
他の板のことなんですが、ずっと人大杉が表示されて、書き込めないのはどうしてなんでしょうか。
なにかあったのですか。
727login:Penguin:2011/12/15(木) 01:48:30.38 ID:reAd1hdK
専ブラ使え。
728login:Penguin:2011/12/15(木) 01:50:37.26 ID:liNlYzYl
>>725
USBメモリにパティション切って
複数ディストロ入れたので
grub2でメニュー起動したいんだけど
729login:Penguin:2011/12/15(木) 01:52:44.15 ID:ybA3Ug85
>>727
他の人たちも書き込めていないようで、今週の頭くらいから
ぜんぜんかけません。この板には書き込めますね。
他の人たちも専ブラつかっていないわけなんですね。
なんで、急に???
730login:Penguin:2011/12/15(木) 01:55:25.16 ID:liNlYzYl
>>729
専ブラだけどサーバ変更で書き込めなかった
あんま関係ないか
サーバってどこの?
731login:Penguin:2011/12/15(木) 01:59:09.08 ID:ybA3Ug85
732login:Penguin:2011/12/15(木) 02:11:28.36 ID:liNlYzYl
今書き込めたけど
もう一回試してみたら

書き込めたら多分サーバ切り替えが原因
733login:Penguin:2011/12/15(木) 02:15:54.25 ID:OJiJJGyM
キャッシュ削除しろ
本当にココしか書き込めないんだよな?
シベリアは?
734login:Penguin:2011/12/15(木) 02:16:18.30 ID:reAd1hdK
そうだね。ここ何日か移転で読めないところとかあったりしたからそれが原因じゃないかな。
735login:Penguin:2011/12/15(木) 02:19:31.20 ID:OJiJJGyM
>>732
あまりにもLinuxに関係なさすぎるんで↓にでも移動してくれるかい?

スレ立てるまでもない雑談スレ その3
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1183571805/
736login:Penguin:2011/12/15(木) 02:21:43.45 ID:ybA3Ug85
別の拠点から同じスレッドを開いたら、びっくり。最新レスがどんどん投稿されていた。
どうやら自分のところだけ、最新レスも表示されなくなっているようだ。
別のPCから開いても同じ。IPで弾かれているみたい。
表示もコントロールされているらしい。何も変なことやっていないんだけどなあ。
ここも見れなくなるかも。なんでだろ。
737login:Penguin:2011/12/15(木) 02:26:51.49 ID:OJiJJGyM
板の更新出来てなかったとかそんなとこだろ
どこのbbsmenu.html使ってるのか知らんけど、その辺りも怪しい。

あとアンカーミスごめんね。
738login:Penguin:2011/12/15(木) 02:27:07.26 ID:P/lWtESY
Linux と関係ないじゃん。
よそでやってよ。
739login:Penguin:2011/12/15(木) 02:38:57.73 ID:ybA3Ug85
お騒がせしました。でもせっかくなので書きます。ごめんなさい。

>>732>>737
原因、ブックマークから開いていたので切り替え前のサーバにアクセスしていたこと。
旧 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/network/1309822690/l50
新 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/network/1309822690/l50

そういうわけだったので、まるで自分が見に行くスレッドで全て個人的な規制を受けているように思えてしまって。
またウイルスやワームの影響を受けたのだろうかと考えてしまいました。
2chに疎いので、サーバーの切り替えがあることや、何の通知もないままに切り替えられてしまうことも知りませんでした。
でも、そういう人結構いるんじゃないかな。

これで眠れます。おお、もう2時半だよ。
すみませんでした。
740login:Penguin:2011/12/15(木) 07:26:43.69 ID:liNlYzYl
grub2の設定何とかなりそうです
741login:Penguin:2011/12/15(木) 15:02:54.77 ID:uGawVhH7
みなさんこんにちは
pen2か3 くらいの超しょぼいノートでラジコを受けるだけの
ネットチューナーにしたいのですが、常時ネットに接続してい
ることから、攻撃リスクなどに対向したいです。
軽いOSのディストリビューションでどれのどのバージョンが
適当でしょうか? (古いバジョーンのはサポート切れますが
やっぱり問題あるでしょうか?)
742741:2011/12/15(木) 15:04:20.03 ID:uGawVhH7
>>741

すみません、Pen1か2のしょぼいノートに変更します。
お願いします。
743login:Penguin:2011/12/15(木) 15:37:03.27 ID:AAlGhd+B
744login:Penguin:2011/12/15(木) 17:41:22.56 ID:rTf4cJOP
ttp://news.nicovideo.jp/watch/nw163294

不正アクセスでクレジット情報だけ取られないって事あるの?
745login:Penguin:2011/12/15(木) 17:50:18.26 ID:1//c2NGF
xubuntuで11.04から11.10にアップデートしたらsnes9xが消えてしまいました。
サポートされてないってことでしょうか?
sudo apt-get install snes9x-x
だとそんなのないって言われます。参ったなぁ…
746login:Penguin:2011/12/15(木) 18:03:21.08 ID:5SojVcIh
割れ厨消えろ
747login:Penguin:2011/12/15(木) 19:07:39.88 ID:o9HmKgUO
shutdown -r nowとrebootの違いが分りません
まったく同じことですか?
748login:Penguin:2011/12/15(木) 19:11:14.44 ID:GxKDVJ2Z
749login:Penguin:2011/12/15(木) 19:13:35.58 ID:+TfD31bb
>>747
ブロードキャストメッセージ
750login:Penguin:2011/12/15(木) 19:14:34.77 ID:xL9mSn7O
>>741
ラジオ買えば。安心できるよ。
751login:Penguin:2011/12/15(木) 19:17:11.37 ID:liNlYzYl
>>741
モンタビスタ
752login:Penguin:2011/12/15(木) 19:53:44.47 ID:NVmBBeIh
>>745
アホなら自分で解決しろ!
753login:Penguin:2011/12/15(木) 20:49:21.64 ID:xfsRqjBx
gimp2.7のブラシサイズ調整を、現状のgimp2,7ではスライドバーの位置を%値と考えて、1ピクセルから1000ピクセルの間で割り当てる形式なのですが、
(つまり、スライドバーが中間なら50%なので500ピクセルのブラシサイズとなる)

これだと、小さいブラシサイズの場合における操作性が悪いです。
(たとえば3ピクセルを選ぶには、微妙なマウスの動きが要求される)

ブラシサイズは、スライドバーの値を実数として扱うのではなく、対数として扱った方が良いと思いました。
なぜなら、
ブラシサイズが500ピクセル付近では、1ピクセルの差は誤差として無視できるけど、
ブラシサイズが1ピクセル付近では、1ピクセルの差が重要になるので、誤差として無視できなくなります。

(もし、対数で設定できる設定やビルドオプションがあったら教えてください。)



音量のように、スライドバーの値を対数として反映させるようにしたいので、ソースコードを書き換えようと思ったのですが、(スライドバーの結果をブラシサイズに格納してる部分に、対数変換を挟みこめば可能だと考えています)
問題の機能がどのソースコードによって行われているかが、わかりません。
(ブラシサイズオプションの処理が、どのソースコードで行われてるかを教えてください)

問題箇所をさぐるために、gdbデバッガーを使ってgimpを実行し、問題の操作を行った場合のシグナルやメモリーの変化を探ることで、ソースコードの位置の見当を付けようと思ったのですが、
gimp起動するとすぐにスレッドを複数立ち上げてしまうので、break, stepで追いかける手段がわかりません。
(複数スレッドに分かれるプログラムのシグナルを探るための、なんらかのデバッグ手段として有用なソフトがあったら教えてください。またgdbでそれが可能ならその方法を教えてください)
754login:Penguin:2011/12/15(木) 20:53:32.24 ID:+TfD31bb
>>753
まずどのプログラム(pid)がなにをやっているか調べる
main()から順に追っかけてどのプロセスかわかったらそこで待ち受ける
755login:Penguin:2011/12/15(木) 21:01:08.91 ID:Zk8HgRU8
起動したサブプロセスを追いかけたいたらgdbのattach使えばできると思うけど
どちらかというとソースコードをそれらしい単語でgrepする方が目的達成にはいいんジャマイカ。
756login:Penguin:2011/12/15(木) 21:40:49.04 ID:cWXmWEJ0
>>741
攻撃はルーターがはじいてくれるんじゃねえの、てか、ラジコ受けるだけでセキュリティに必死になるって無駄すぎだと思う。
757login:Penguin:2011/12/15(木) 21:52:00.71 ID:mr6rTyCj
758login:Penguin:2011/12/15(木) 22:43:07.44 ID:OkdlyaC2
ext4 で使えるバックアップツール。

イメージファイルを作成してバックアップしたいです。

圧縮と暗号できるのを希望。
759login:Penguin:2011/12/15(木) 23:22:23.89 ID:AfF8rdSz
>>758
つ dump/restore and gpg
760login:Penguin:2011/12/16(金) 01:05:10.81 ID:7xYACft9
>>757
ありがとうございます。
さっそくハックしてみます。
761login:Penguin:2011/12/16(金) 01:14:34.11 ID:jgHiMp6a
>>751
何それ?ダンシンゴールナイ?
762login:Penguin:2011/12/16(金) 01:21:03.98 ID:1tjidtY0
hackできるならきくなー
763login:Penguin:2011/12/16(金) 01:23:49.12 ID:fUtID2tc
764login:Penguin:2011/12/16(金) 01:29:07.95 ID:jgHiMp6a
>>763
こんな今様なのがpen1とか2とかで動くんですか?
765login:Penguin:2011/12/16(金) 01:41:34.11 ID:fUtID2tc
>>764
x86もサポートはしているみたい
766login:Penguin:2011/12/16(金) 06:44:08.21 ID:1Bja5BfR
まちがってつかってるだけだから。
767login:Penguin:2011/12/16(金) 07:01:21.12 ID:Iyh37GWE
>>741
ディストリは好みが大きいから俺ならDebian とだけ言っておいて
> ることから、攻撃リスクなどに対向したいです。
ここはRadiko の録音専用だったら外からの通信全部弾くでいいんじゃない?
768login:Penguin:2011/12/16(金) 07:20:07.49 ID:fUtID2tc
>>767
読み落とし
>ネットチューナーにしたいのですが、常時ネットに接続してい

IPで地域判定して視聴の不可判定しているので回避する為にやるんじゃないかと
もしそうならルール違反だからまずいね
視聴自体はブラウザで出来ると書いてあるからね
http://ja.wikipedia.org/wiki/Radiko
769login:Penguin:2011/12/16(金) 07:20:52.42 ID:hyMTXsgX
もう >>743 に移動したよ。
770login:Penguin:2011/12/16(金) 07:27:54.14 ID:ZK4u57wF
>>768
意味不
なにその深読み
というかIP替えて地方で東京のラジオ聞くの上等!ルールとかうるさいこと言うなよ
771login:Penguin:2011/12/16(金) 07:52:55.65 ID:fUtID2tc
>>770
Linux板でやらずに、アングラサイトでも見てやったら
772login:Penguin:2011/12/16(金) 08:34:00.28 ID:ZK4u57wF
>>771
俺質問者じゃない横レスマンだし、ip変えて東京のラジオ聞くのはとっくにやってるし。
質問者が言ってないようなこと急に言い出すのが気になったのとIP変えるのがルール違反とかいうおまいの言い分がムカついただけだしーーー
773login:Penguin:2011/12/16(金) 08:47:39.04 ID:fUtID2tc
>>772
TPP通るとそれもNGになるかもよ
774login:Penguin:2011/12/16(金) 08:54:34.79 ID:ZK4u57wF
>>773
なぜにTPP関係ある?それよりradiko社長が有料で全国配信を考えてる発言のほうがやばいでそ。
775login:Penguin:2011/12/16(金) 08:59:45.35 ID:o2EOl2D+
Linuxでまともに動くkaillera対応のN64 Emulatorってないですか?
wine + Project64k だと不具合多いです。

ハードウェアエミュのスレに書いてますが、過疎スレな為誰もレスくれませんので
あちらでの質問取り下げてきます。
よろしくお願いします。
776login:Penguin:2011/12/16(金) 14:25:03.72 ID:fUtID2tc
>>774
ラジオ-radiko-ユーザ
でストリーミングなら広告聞いているしいいよねって事
だけど
ラジオ-radiko-サーバ.......ユーザ
と放送と聞くのの(マシン的、時間的)間隔があると
NGとなるかもしれない
特に......がインターネットを介していたりすると
そこの部分は違法じゃないのってなったりしそう
777login:Penguin:2011/12/16(金) 14:45:46.26 ID:Wb+1U6Uq
778login:Penguin:2011/12/16(金) 15:15:42.44 ID:ovnIHeO4
Ubuntu Oneiric になってからJavaがOpenJDKだけになってしまい、sun-jdkのやつがなくなってしまいましたが、これはOpenJDKとSunJDKとが等価になったっていう意味なのですか?
779login:Penguin:2011/12/16(金) 15:17:21.90 ID:1tjidtY0
>>778
違うだろ
OracleのHPからダウンロードできる
780login:Penguin:2011/12/16(金) 15:23:00.40 ID:G/T1w6PD
>>778
他のディストリビューションでも同じだが、Sun (Oracle)版のJavaは
ライセンスが変更され、ディストリビューションに同梱させることが
不可能になったため。
781login:Penguin:2011/12/16(金) 15:45:20.73 ID:fUtID2tc
どこかに書いてあったのには
OpenJDKの開発はIBMとレッドハットだった気がする
782login:Penguin:2011/12/16(金) 16:50:05.02 ID:hhGIt8AJ
でもopenjavaいまのところ自分の環境では問題ないな。
いままでずっとsunjavaわざわざ手動で入れてたんだけどねw
783login:Penguin:2011/12/16(金) 16:56:29.75 ID:1tjidtY0
>>782
目的によるだろ
784login:Penguin:2011/12/16(金) 16:59:44.36 ID:fUtID2tc
>>783
横レスだけど
そうしないとまずい目的って何?
785login:Penguin:2011/12/16(金) 17:11:46.58 ID:hhGIt8AJ
>>784
いや、過去にはたしかにソフトによっては上手く動かないものはあったよ。
俺に必要なものがたまたま動くようになったというだけ。
786login:Penguin:2011/12/16(金) 17:33:23.65 ID:1tjidtY0
>>784
Javaアプリを動かすのとAPサーバを動かすのでは事情が違う
787login:Penguin:2011/12/16(金) 17:40:38.38 ID:fUtID2tc
>>785-786
gcjとか旧IBMのJavaとSun JDKの差でしょそれ
OpenJDK自体java5?6?互換でしょ
当初からサーバでもそれなりに動いてなかったっけ
tomcatとかなら試しに動かした事もあった気もするけど

redhat、fedoraはちょい微妙だった
eclipseがクソ重かった、eclipseをダウンロードしてくれば問題なかったけど
788login:Penguin:2011/12/16(金) 18:05:02.86 ID:q3DBoNBR
アプリメーカが指定してきたら、それ入れるしかないわな。
昔のOracleとか、IBMのじゃないとインストールすらうまくいかなかった覚えがある。
789login:Penguin:2011/12/16(金) 18:07:26.58 ID:hhGIt8AJ
んだ。
790login:Penguin:2011/12/16(金) 18:09:01.74 ID:1tjidtY0
>>787
> tomcatとかなら試しに動かした
TomcatはAPサーバでないし試しでは話にならない
791login:Penguin:2011/12/16(金) 18:14:41.78 ID:fUtID2tc
jbossならいい?
792login:Penguin:2011/12/16(金) 18:15:22.35 ID:1tjidtY0
>>791
OK
793login:Penguin:2011/12/16(金) 18:28:18.76 ID:1gIhwn7P
Linux に限らないんで、ここじゃない気もするんですが、
他に適切な場所を知らないんで、とりあえずここで質問させて下さい。
どこか適切な場所があったら誘導もお願いします。

名前が同じ二つのテキストファイルが、一つはオリジナルとして、もう一つはバックアップとしてあります。
普段はあくまでオリジナルの方をアップデートし、定期的に rsync でバックアップしているつもりでした。

しかし、間違ってバックアップの方を更新したことが何度かあり、その後の rsync によって、
更新したはずのバックアップを、更新出来てないオリジナルの方で、うっかり上書きしてしまいました。

そこで思い付いたことなんですが、上記のような二つのファイルから差分を取っては、
足りない部分を補充するバックアップの取り方の方が、上のようなミスがあった時にもカバーできると思いました。
差分自体は diff で取れますが、検出した差分を、それが不足している側に補うやり方(パッチ?)が分かりません。

どのようなスクリプトを書けば、希望の処理を実現できるでしょうか?
794login:Penguin:2011/12/16(金) 18:35:41.90 ID:cN1WrQ/j
>>793
Dropbox は過去のバージョンを取りだせる。
後は個人レベルでいいならrcsやcvsなど。svnやgitもあるけど。
設定ファイル用のフレームワークとしてchangetrackというのもある。
795login:Penguin:2011/12/16(金) 18:36:59.37 ID:fUtID2tc
そもそもバックアップを手動でってとこに問題があるんじゃないの
それともシェルのミスとかかな

文字コード問題あるかもしれないけどpatchコマンドで
796login:Penguin:2011/12/16(金) 18:43:51.73 ID:osn0K/pc
>>795と同意見だな
そもそもrsyncは更新のないファイルをハードリンクにして容量節約したりなどという機能もあるので
何世代かバックアップするのが普通だと思ってた
797login:Penguin:2011/12/16(金) 19:10:15.68 ID:hyMTXsgX
>>793
CVS か何か使った方がいいんじゃないの。
798login:Penguin:2011/12/16(金) 19:34:57.27 ID:/W9pM2hr
くだ質です。

2ちゃんは何歳ぐらいまでやって許されますか?
ちなみに僕は22歳で来年から社会人です。
もうそろそろやめようかと。。。
799login:Penguin:2011/12/16(金) 19:44:57.50 ID:Y5WHX2+1
>>793
素直にsubversion、mercurial、git使え
今時rcs、cvs(笑)とか言ってる原始人は無視汁
800login:Penguin:2011/12/16(金) 19:47:09.46 ID:Ji/txeuT
>>775 よろしくお願い致します。

801login:Penguin:2011/12/16(金) 19:47:15.25 ID:hyMTXsgX
他にも同様のあるから「か何か」とつけたんだが。
802login:Penguin:2011/12/16(金) 19:48:04.20 ID:GQv4r5/j
>>799
VSSは?
803login:Penguin:2011/12/16(金) 19:49:52.53 ID:hyMTXsgX
>>775
ここじゃわかる人いなそうだなぁ。
↓あたりで聞いた方がいいんじゃね。

最強のエミュレータ(N64編) Part4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1268419067/
804login:Penguin:2011/12/16(金) 19:51:24.69 ID:fUtID2tc
>>799
原始人ですけど
subversionはともかくmercurialやgitは分散型なんで不適切な気がします
805753:2011/12/16(金) 20:25:52.00 ID:7xYACft9
gimp2.7の全てのブラシサイズ選択を、
対数単位で行うようにハックすることに成功しました☆(^_^v

http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20111216201038.png

上が通常版gimpで、下がハック版gimpです。
どちらも2.5ピクセル程度の微小ピクセルを選択する場合ですが、ハック版はスライダーが対数単位なので、微小ピクセル選択時に微調整しやすくて捗ります。



パッチアドレスです
http://sourceforge.jp/downloads/users/0/854/gimp2.7.log_value_mode.patch/
パッチの起点となるコミットIDは
gimp2.7 の git commit cf3a06bf27b8731b6243364d2a901dea5d0a163b です。(ソース修正のバッティングが無ければ、他のコミットIDのタイミングでもパッチ可能なはずです)



パッチのあてかた講座。
1:ファイル状態を目的の comit id にまで戻します。
        git checkout cf3a06bf27b8731b6243364d2a901dea5d0a163b
        git checkout -b test

2:ソースのルートディレクトリーにパッチのファイルを置いた状態なら
        patch -p1 < gimp2.7.log_value_mode.patch

これでパッチが充たります。
あとは普通にビルドするだけです。
3:ライブラリーやビルド環境が整ってる状態で
        ./autogen.sh; make; sudo make install
806login:Penguin:2011/12/16(金) 20:33:58.49 ID:fUtID2tc
>>805
本来やってる人に言うべきではないのかもしれないんだけど
実際の設定値とグラフの値のズレは問題ないの?
どういう仕組みか分からないけど
表示ではなく微小範囲と通常でスライダの動く単位だけを変えた方が
何となくあっている気がするけど
どう?
807753:2011/12/16(金) 20:49:20.45 ID:7xYACft9
>>757氏のアドバイスが非常に的確で参考になりました。あらためで感謝です。

最小のコーディング量で済む方法を勘案した結果、クラスを派生させる形による拡張ではなく、クラス内部に動作モードを追加して分岐させる古典的な形にしました。

デフォルトのインスタンス生成時にはnull(false)としてフラグが無効です。(実数モード)。従来の使用箇所ではデフォルトで実数モードとなるので、影響しません。
これを明示的に(おそらくインスタンス生成の次の行あたりで)フラグを立てることで、ウィジェットが対数モードとして動作するようにしました。
この方式なら、既存のコード、インスタンス名などの書き換えを行わなくても済むので、コード修正が最小で済むと思ったからです。(設計論的にはけして褒められませんが、でも、コンパクトです)

対数モードへ移行させる関数として、新たなパブリックメンバー関数 gimp_spin_scale_set_log_value_mode(GimpWidget, boolean)を追加しました。
この引数のブール値にTRUEを指定すれば、以後ウィジェットが対数モードで動くようになります。



GimpSpinScaleウィジェット内では、従来のメンバー変数valueの内容は、対数モードでもデフォルトと同様に実数として保持するようにしました。(既存コードへの影響を最小にしたかったので)
実数モードと対数モードとの場合で動作が異なるのは、このvalueを利用する段階において、変換関数を挟んでいる点のみです。
この分岐にモードフラグを利用しています。

具体的に GimpSpinScaleウィジェット内で変更したプライベート関数は2つのみです。
gimp_spin_scale_change_value() // valueを関連したブラシオブジェクトのパラメーターへと反映させる関数
gimp_spin_scale_value_changed() // valueをthesのウェイジェット画像の表示内容へと反映させる関数。
どちらも、スライダーがマウス等で操作された際に呼び出されるコールバック関数として動作してるようです。感ですが、おそらく間違いないです。


余談ですが、インデント2とか、
switch
 {
な中括弧インデントとか、このemacs c-mode 系のコーディングルールって、どうにもアレルギーを感じて辛い…
linux kernelみたいにタブを8にしたいし、 { は改行したくない…orz
808login:Penguin:2011/12/16(金) 21:53:58.35 ID:UUFN2xQV
gnome-terminalを使っているときにaltキーが効かなくなってしまったのですが、どうすれば治りますか?
terminal使っていないときは問題ありません。
809login:Penguin:2011/12/16(金) 22:53:10.02 ID:jgHiMp6a
こんにちははじめまして。

レッドハット7.2のCDの付いた解説本とかムックみたいの
を10冊くらいもらったのですが、これ読んでLinuxの勉強になりますか?

古いから意味ないっすか? だいたい2001年くらいの
日経LINUXとか同様のムック本、サーバー構築参考書みたいのです。

ubuntuをいじってみてlinuxに興味がわいたので
これから始めようとおもっています。
810login:Penguin:2011/12/16(金) 23:00:23.41 ID:ftq0P5DC
最新のだけを覚えればいいよ
過去のをやるのはそれからでいい
811login:Penguin:2011/12/16(金) 23:12:05.53 ID:jgHiMp6a
そうですか。だったら大荷物を持って帰ることもなかったなぁ。
812login:Penguin:2011/12/16(金) 23:13:08.25 ID:jgHiMp6a
明日書店でみてみます。どうもありがとうございました。
813login:Penguin:2011/12/16(金) 23:33:33.93 ID:1tjidtY0
>>809
10年前じゃごみ
814login:Penguin:2011/12/16(金) 23:36:54.02 ID:Y5WHX2+1
>>804
リポジトリを分散させず1つをマスタ扱いにすればよい
それを"不適切"って・・・片腹痛いわ
その様子じゃ使った事もないんでしょ
815login:Penguin:2011/12/16(金) 23:40:49.44 ID:W0wkK6re
この前2006年のLinux雑誌読んだけど
「今は全く聞かないけど当時はこんなの流行してたなー」みたいな単語満載だった。
多分5年後にはクラウドって言葉は影も形もなくなってるんだろなー。
816login:Penguin:2011/12/16(金) 23:47:06.06 ID:ftq0P5DC
「web2.0」のように、言葉そのものは消滅してるかもね
817login:Penguin:2011/12/17(土) 00:19:40.88 ID:KI2GjftP
>>809
古い本でも部分的には使えることもあるが、Linuxは新しい技術もどんどん使われているので勉強用には不十分だろう。
818login:Penguin:2011/12/17(土) 00:21:58.86 ID:T9RD87iv
OSはタダなんだから本くらい新しいの買おうぜ
819login:Penguin:2011/12/17(土) 00:23:55.87 ID:qCW7oDDk
IT土方は残りそう
820login:Penguin:2011/12/17(土) 00:35:16.86 ID:QPqhmElD
そもそもITって言葉も最近消えつつないか?
821login:Penguin:2011/12/17(土) 00:56:02.70 ID:8BeeCED/
最近はITよりサイバーって単語の方が良く聞くかなあ
822login:Penguin:2011/12/17(土) 00:58:49.90 ID:qCW7oDDk
マトリクスか
823login:Penguin:2011/12/17(土) 02:57:47.88 ID:ceWS+cjc
サイバー土方って素敵やん
824login:Penguin:2011/12/17(土) 07:42:52.82 ID:t4d3qWaU
さいばーひじかた…?
825login:Penguin:2011/12/17(土) 07:47:15.42 ID:vMKiSbKP
サーバーに置かずに、ローカルで、自分のHD内で完結する使い方でも、gitは便利です。

最も基本的なgitの手順
1:gitの初期化
    ソースファイル群が /aaa/ 以下に構築されるとしたら、/aaa/ にて
        git init
    として最初に初期化します。(これで、隠しディレクトリー .git が作られて、以下でgitを使えるようになります)

2:ファイルを追加する
    ファイル a.c と a.h をリポジトリーに追加したい場合は
        git add a.c
        git add a.h
    としてステージに追加します。これはコミットするための「まとまり」を作ってる段階です。

    これらのステージングしたファイルを、実際にコミットして、リポジトリーへ登録するには
        git commit
    としてます。
    これでファイル a.c と a.h は、リポジトリーへと追加されたので、今後差分を追跡できます。
826login:Penguin:2011/12/17(土) 08:05:28.84 ID:vMKiSbKP
3:ファイルに変更を加えた場合
    もしも a.c に変更を加えたなら、その変更のスナップショットとして、再び

        git add a.c
        git commit

    して a.c をコミットすることで、これで前回からの差分パッチとして、リポジトリーに登録されます。

3x:最初のコミットの状態へ戻る場合
    この時点でコミットログを見ると
        git log

    commit 1234567890aaaaaaaaa
        a.c の変更
    commit 7896asdfa80wh8a8y0r8h0
        最初のコミット

    のように commit ID がいくつか見えるはずです。
    git の便利な点は、この commit ID の時点のファイル全体状態へと、簡単に移動できる点です。
    戻りたい時点の commit ID を指定すれば、簡単にその状態へと戻れます。

        git checkout 7896asdfa80wh8a8y0r8h0
        git checkout -b test

    a.c などの編集内容が、初期状態に戻ってるはずです。
    これは操作によってブランチ test として分岐した状態です。元のブランチに戻れば、さっきの状態に戻れます

        git checkout master

    これで、再び、メインのブランチに戻れます。ファイル全体状態は、さっきの最新の状態に戻ってます。

このように、作業の各段階へと、ファイルツリー全体を簡単にまるごとタイムスリップできる点が、git の非常に便利な点です。ローカルで使う場合でも、そのメリットは大きいと思います。
827login:Penguin:2011/12/17(土) 08:23:41.98 ID:vMKiSbKP
普通は 1: 2: 3: のループでファイルの更新の度に、ひとまとめにして登録することで、変更ログを作っていくことで管理します。



4:ファイル全体の複製
    まったく新規に、ファイル全体をまるごと複製することも可能です。

        git clone /aaa /bbb

    とすれば、全体をまるごと複製できます。(aaaがもしも最新なら、最新の状態で複製され、aaaがもしもログに戻ってれば、その時点までが複製されます)

4x:速い
    git で特筆すべき点のひとつとしては、動作速度の速さです。
    ファイル全体の複製なんて、とても処理時間が掛かりそうですが、git なら ls コマンド感覚です。一瞬で複製できてしまいます。

    たとえば、 /gimp 内が、ビルド用のファイルで色々汚れたりした場合、
    または、いくつかconfigure.acを書き換えてオリジナルと異なってしまった場合に、 /gimp 内にて

        git . b

    とすれば、元の純粋なファイルセット、かつ、(修正前の)クリーンなファイルを、 /gimp/b 以下にに得られます。

    この操作は非常に高速です。
     /gimp のような大量のソースファイルでも一瞬で複製できてしまいます。 lsコマンド感覚です。
    本当に git は、信じられないほど高速です。
828login:Penguin:2011/12/17(土) 08:27:13.61 ID:vMKiSbKP
誤:git . b
正:git clone . b
829login:Penguin:2011/12/17(土) 09:02:22.12 ID:ticpp5NB
>>825-828
変な奴が湧いてキタ
ウザイ長文でインデントぐちゃぐちゃw
コピペでもなさそうってことは
わざわざ書いてるのかw
830login:Penguin:2011/12/17(土) 12:53:41.15 ID:iF73kjDu
git ポエムが流行ってんの?
831login:Penguin:2011/12/17(土) 13:15:36.99 ID:XMmuu1Zf
>>813
>>817

ですよね。とりえずsuとかsudoとかもわからないので
どうかとも思いましたけど、ゴミ箱だしてきました。
832758:2011/12/17(土) 14:01:35.82 ID:sy2zNDMz
>>759

有難う御座いました。dump/restoreだとコマンドラインベースですね。

partimageのようなソフトはないのですね。
winでいうところのtrueimageのようなソフトを探していました。
partimageがext4に対応してくれればいいのですが、困りました。
コマンドラインが絶対に嫌ではないのですが、検討してみます。
833login:Penguin:2011/12/17(土) 14:16:57.78 ID:EFI+Te87
>>832
partimageってこれ?
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/506partitionbackup.html

これ見てやってみたら?
第6回 LVMによる自動バックアップ・システムの構築
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/root06/root06a.html
834login:Penguin:2011/12/17(土) 15:45:31.18 ID:+Rr7Qq05
基本的なことを押さえるならLPIのLinux(サーバ)標準教科書を読んでみれば?
835login:Penguin:2011/12/17(土) 16:35:16.29 ID:ntWJLIpb
>>832
clonezillaじゃダメか?
836login:Penguin:2011/12/17(土) 19:15:05.89 ID:MxdtYD8Z
cent osのデュアルブートしたくてハードデスクに未設定領域50GBほど作んですが
未設定領域を使用しインストールしようとしましった。するとenought free space on
diskエラーとエラーがでます。

どう考えても空き容量は足りてると思うんですが・・・。
どうか教えていただけませんか?
837login:Penguin:2011/12/17(土) 19:21:47.90 ID:EFI+Te87
fdiskでn -> p でエラー?
プライマリディスクは4つまでとかじゃないか
838login:Penguin:2011/12/17(土) 19:30:45.14 ID:QPqhmElD
まあまずはパーティションという単語を知ってるかどうかから尋ねるべきかも。
839login:Penguin:2011/12/17(土) 19:32:34.20 ID:MxdtYD8Z

プライマリディスクは4つまでしか区切れないんですか?

パティーションってハードディスクの使う場所の区切りみたいなものですよね?
840login:Penguin:2011/12/17(土) 19:48:47.20 ID:qCW7oDDk
「なにやってんだ」でした
841login:Penguin:2011/12/17(土) 19:49:41.89 ID:t4d3qWaU
区切りって言っても物理的に傷でもつけて境界を設定している訳じゃないからな
こっからここまでって情報が決められた場所に書いてあって、そのスペースが4つ分しかないって訳よ
842login:Penguin:2011/12/17(土) 19:54:11.08 ID:MxdtYD8Z
なるほど・・・。
今PCを見直してみたらEISA構成っていうのが2つありcドライブdドライブと未割当があります。
このIESA構成を統合したいのですができるでしょうか?
843login:Penguin:2011/12/17(土) 20:45:30.79 ID:EFI+Te87
>>842
OS:ツール:結果
と書いてもらえると解りやすいんですけど
しかも時系列で
1:ウィンドウズ:エクスプローラ:容量が足りません
2:
3:

みたいに
844login:Penguin:2011/12/17(土) 20:53:08.28 ID:MxdtYD8Z
>>843
osはwindows vistaです。
ツール:結果って事は何かツールを入れないとIEA構成っていじれないのでしょか?
wundows > コンピュータ >管理 >記憶域 >デスクの管理
で作業しているのですが…

すみません。初心者なので・・・。
詳しく教えていただけると助かります
845login:Penguin:2011/12/17(土) 21:06:17.58 ID:EFI+Te87
>>844
LiveCDとかLiveDVD使えば
デュアルブートだとウィンドウズ起動出来なくなるかも
しれないけど大丈夫?
なんとなく、あれなんだけどcentを起動するって事は
その間ウィンドウズは使えないという認識は大丈夫?

もしそれがダメなら
virtualboxとか使えばインストールは出来るけど
後はCPUとメモリ次第


846login:Penguin:2011/12/17(土) 21:12:35.57 ID:9xswe+77
なんだかよくわからないけど味噌汁貼っときますね。
espresso ~ # fdisk -l

Disk /dev/sda: 160.0 GB, 160041885696 bytes
ヘッド 255, セクタ 63, シリンダ 19457, 合計 312581808 セクタ
Units = セクタ数 of 1 * 512 = 512 バイト
セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト
I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト
ディスク識別子: 0xc5e0d388

デバイス ブート 始点 終点 ブロック Id システム
/dev/sda1 2048 20973567 10485760 12 Compaq 診断
/dev/sda2 20973568 83891429 31458931 7 HPFS/NTFS/exFAT
/dev/sda3 83891430 125853209 20980890 7 HPFS/NTFS/exFAT
/dev/sda4 * 125853271 312576704 93361717 5 拡張領域
/dev/sda5 125853273 126913499 530113+ 83 Linux
/dev/sda6 126913563 129018014 1052226 83 Linux
/dev/sda7 129018078 162449279 16715601 83 Linux
/dev/sda8 162449343 166642244 2096451 83 Linux
/dev/sda9 166642308 179189009 6273351 83 Linux
/dev/sda10 179189073 191735774 6273351 83 Linux
/dev/sda11 191735838 204282539 6273351 83 Linux
/dev/sda12 204282603 221006204 8361801 83 Linux
/dev/sda13 221006268 239336369 9165051 83 Linux
/dev/sda14 239336433 308367674 34515621 83 Linux
/dev/sda15 308367738 312576704 2104483+ 82 Linux スワップ / Solaris
847login:Penguin:2011/12/17(土) 21:15:49.69 ID:MxdtYD8Z
>>845
デュアルブートで起動時にcentを選択したらwindowsが使えなくなるということは
認識しています。
その点はcent osなら少しだけ使ったことがあるので大丈夫だと考えております。

virtualboxって仮想OSでしたよね…?
848login:Penguin:2011/12/17(土) 21:18:56.00 ID:9xswe+77
>>847
仮想マシンだよ。
849login:Penguin:2011/12/17(土) 21:24:17.33 ID:EFI+Te87
>>847
うん、仮想OSだよ
複数台持ちならインストール時とか起動エラー時にネット見れるけど
1台ならどうするのかなと思ったんで

50GBあれば
PC自体がcentを使えれば出来るとは思うけど
850login:Penguin:2011/12/17(土) 21:28:49.43 ID:MxdtYD8Z
今調べてみたら多分デュアルブートするよりこっちの方がいいですよね。
もう少し調べて導入してみたいと思います。

皆様本当に勉強不足の私ですがご丁寧に色々教えていただきありがとうございました。
もし分からないことがあればまた質問さえていただきますね。
その時はどうかよろしくお願いします。
851login:Penguin:2011/12/17(土) 21:30:43.73 ID:EFI+Te87
>>850
見ていないかもしれないけど、念のため
かなり遅いとは思った方が良い
仮想OS
852login:Penguin:2011/12/17(土) 21:30:57.92 ID:vMKiSbKP
>>846

ゾッとした・・・
853login:Penguin:2011/12/17(土) 21:32:51.18 ID:9xswe+77
非常にいきなりな質問なんだけどさ、
windowsのリカバリ領域が
Compaq 診断
ってなってんのはなぜ?
って本当にクダラナイ質問してみる。もちろん、ググってない。
854login:Penguin:2011/12/17(土) 21:33:31.23 ID:MxdtYD8Z
>>851
わざわざご親切にありがとうございます。

大丈夫です。遅くても気にしないので。
855login:Penguin:2011/12/17(土) 21:34:51.97 ID:EFI+Te87
>>852
よく見てなかったけど
確かに
856login:Penguin:2011/12/17(土) 21:35:18.66 ID:qCW7oDDk
>>852
みなかったことにしとけ
857login:Penguin:2011/12/17(土) 21:43:41.27 ID:vMKiSbKP
よくしらないけど、今時ハードディスクなんて2980円で買えるんだろうし、
サクッと購入してクリーン環境に ubuntu 入れて linux の練習して慣れてった方がいいんじゃね?(ubuntuなら絶対にインストールだけは成功するはず)

たぶん、バーチャルボックスみたいな仮想PCソフト内にlinux構築しても、おそらく、賭けてもいいけど、日常的な常用なんて絶対にしないだろうから
結局、使い方なんて身につかないと思うし。

実機へインストールして、実際に日常的に常用するのが、なによりの勉強になると思うわ。
というか、勉強というか、単純に実機で使った方が楽しいし便利さと不便さがよく分かるし、身になるとおもうよ。
858login:Penguin:2011/12/17(土) 21:46:01.32 ID:9xswe+77
>>855
>>856
なんで??
一応、貼っときますね。

espresso ~ # cat /etc/fstab
shm /dev/shm tmpfs nodev,nosuid,noexec 0 0

/dev/sda6 / ext4 defaults 1 1
/dev/sda5 /boot ext4 defaults 0 2
/dev/sda7 /usr ext4 defaults 0 2
/dev/sda8 /home ext4 defaults 0 2
/dev/sda9 /var ext4 defaults 0 2
/dev/sda10 /tmp ext4 defaults 0 2
/dev/sda11 /gentoo ext4 defaults 0 2
/dev/sda12 /SuSE ext4 defaults 0 0
/dev/sda13 /ubuntu ext4 defaults 0 0
/dev/sda14 /share ext4 defaults 0 2
/dev/sda15 none swap sw 0 0
/dev/sda3 /windows/D ntfs-3g users,gid=users,fmask=133,dmask=022,locale=ja_JP.UTF-8 0 0
/dev/sdb1 /extend ext4 noauto,user 0 0
859login:Penguin:2011/12/17(土) 21:47:38.91 ID:qCW7oDDk
>>858
まんどくせーからだよ
860login:Penguin:2011/12/17(土) 23:31:51.73 ID:1GiKEUBe
>>832
True Image みたいなのってことなら
Backup & Recovery でいいんじゃね。
861758:2011/12/18(日) 06:17:26.75 ID:qtDLp4T7
>>833

>partimageってこれ?
Partimage
http://www.partimage.org/Main_Page

>第6回 LVMによる自動バックアップ・システムの構築
>http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/root06/root06a.html

ありがとう。読んでみます。
862758:2011/12/18(日) 06:41:16.78 ID:qtDLp4T7
863login:Penguin:2011/12/18(日) 14:13:53.76 ID:uG+MQCx6
iptablesのFORWARDって、FORWARDする主体=iptablesと考えていいですか?
たとえばapacheのリバースプロキシもFORWARD的な動作だと思うのですが、
これはFORWARDではなくINPUT対象ですよね?
864login:Penguin:2011/12/18(日) 14:41:35.51 ID:9cHed284
>>863
カーネルが主体だと思うよ
865login:Penguin:2011/12/18(日) 16:27:32.52 ID:9cHed284
Forward
インターフェースA→OS→インターフェースB
INPUT
インターフェースB→OS
Output
インターフェースA←OS

インターフェースはeth0とか
866login:Penguin:2011/12/18(日) 21:57:31.14 ID:rI8mBvpP
ものっそい下らん質問なんだけど
シェルスクリプトとかをファイラ上でダブルクリックして端末外で実行したときの
標準出力やエラー出力ってどこに行ってるの?
867login:Penguin:2011/12/18(日) 21:59:38.96 ID:aFZ1A6fQ
>>866
~/.xsession-errors
868866:2011/12/18(日) 22:33:36.51 ID:rI8mBvpP
うおーすんごい早い回答ありがとう
でも量多すぎてエラーしか見つけられなかった (つД`)

けどひとつかしこくなったよdd
869login:Penguin:2011/12/18(日) 23:19:01.26 ID:9cHed284
>>837
知らんかった
870login:Penguin:2011/12/18(日) 23:31:49.24 ID:drCs0XwP
すまん、Linuxだけではないのだが、OpenIPMIやipmitoolsや
サーバでの対応状況の話をしたかったらどこへ行けばいい?
871login:Penguin:2011/12/18(日) 23:50:38.12 ID:DmQ1yD2A
>>870
内容によるかな。
IPMI の実装の話とかしてるスレはないと思う。
872login:Penguin:2011/12/19(月) 00:02:19.18 ID:IDz9DkxA
>871
レスさんくすこ。では、実装のはなしでなくても使い方とか
ipmi via lan をこうつかってるぜみたいなの、サーバーの
ディープな使い方だから、2chでも人が集まらなさそうだな。
873login:Penguin:2011/12/19(月) 00:34:41.87 ID:Lrd1NOi8
常識的に考えてみればできるわけがなさそうだけど、おたずねします。
losetupですでに括りつけてあるファイルとloopbackのペアがあって(ro)
このloopbackデバイスへのファイルのポインタを一時的にオーバーライドすることって、
できないものでしょうか?
そんなことが普通にできてしまったら、とても危ないですけど。

通常のコマンドオペレーションでは不可能だとしても、カーネルのデバッグ手法を使って
カーネルのvfs部分のキャッシュをフラッシュした上でファイルへのポインタを書き換えることが
できたとしたら、そういったこともできてしまうでしょうか?
874login:Penguin:2011/12/19(月) 01:15:50.33 ID:QVRzm15/
>>873
私には分かりません
けどちょっと文章も難しいので確認
#losetup -f hoge /dev/loop0
#losetup -f hogehoge /dev/loop0
2回目はエラー
これをプログラムで一時的に切り替えられるかって事で良い?
losetupのコード+カーネルのコードを見てロックとかしてなければ大丈夫じゃないの

ファイルマッピングがダブってエラーになるかは
カーネル知ってる人に聞くか後はコード実行してみるとか
875login:Penguin:2011/12/19(月) 17:27:20.95 ID:uumgJB8c
iptablesは、ACCEPTあるいはDROPされた時点で
それ以降の判定は行われないのでしょうか?
876login:Penguin:2011/12/19(月) 17:41:37.31 ID:QVRzm15/
877login:Penguin:2011/12/19(月) 17:58:14.92 ID:uumgJB8c
>>876
ルールは定義した順番に適用され、途中でターゲットにジャンプすると処理は終了する。
って書いてますね
ありがとうございました
878login:Penguin:2011/12/19(月) 18:06:23.93 ID:QVRzm15/
>>877
どうも
879login:Penguin:2011/12/20(火) 01:22:59.82 ID:/kAcHINg
Nautilus 2.30.1
一覧表示、アイコン・コンパクト表示でのファイル/フォルダHover状態で
マウスサイドボタンで親/子階層への移動がしたいのです
ご存知の方いらっしゃれば、教えてください
880login:Penguin:2011/12/20(火) 12:43:34.61 ID:sWJjXDAR
>>872
もしかしたら別の板にあるかも
881login:Penguin:2011/12/20(火) 14:40:24.06 ID:AdUc34KM
ftp起動時にデフォルトでアクティブモードにしたいです。
vsftpd.confのpasv_enable=NOにして再起動かけましたが
ftp実行時に勝手にパッシブモードになってしまいます。
882login:Penguin:2011/12/20(火) 14:42:37.70 ID:jdRWF7ru
>>881
それクライアント側の問題じゃないの。
883login:Penguin:2011/12/20(火) 14:46:53.56 ID:AdUc34KM
>>882
すみません他に設定必要ですか?
ファイヤーウォールは切ってます。
諸事情でpassive offというコマンドなしでアクティブモードで実行したいので
調べたんですが
vsftpd.confをpasv_enable=NO にすれば良いという記述だけしか見つかりませんでした。
884login:Penguin:2011/12/20(火) 14:57:21.19 ID:e1Xu/TDu
>>883
> それクライアント側の問題じゃないの。
885login:Penguin:2011/12/20(火) 14:59:46.84 ID:+Jd0w+7M
>>883
受付ポートを20のみに制限してみれば
図からするとアクティブモードと同じになる気がするけど
http://www.aconus.com/~oyaji/ftp/vsftpd_rpm.htm
http://www.aconus.com/~oyaji/router/ftp.htm
886login:Penguin:2011/12/20(火) 15:00:34.08 ID:jdRWF7ru
>>883
FTP クライアントに何使ってるか知らないけど、
たとえば FFFTP ならこんなんして設定。
http://static.sourceforge.jp/thumb/g/2/777/600x600_0.png
887login:Penguin:2011/12/20(火) 15:02:38.08 ID:jdRWF7ru
>>885
それだと
PASV で通信しようとして、うまく通信できない
って状態になるはず。
PASV で通信しようとすること自体は防げない。

たぶん。
888login:Penguin:2011/12/20(火) 15:09:52.92 ID:AdUc34KM
ありがとうございます
ちょっと試してみます
889login:Penguin:2011/12/20(火) 15:10:31.84 ID:+Jd0w+7M
これは
これやらないとサーバ側で好きなポートを返すと思うけど
アクティブモードが問題なのか20番以外の接続が問題なのか
はっきりした方が良さそう
>Activeモード時のデータコネクションポートの設定
>connect_from_port_20=YES (デフォルト:NO)
>Activeモード時のデータコネクションポートを20番に固定するかどうかの設定で、
>デフォルトのNOでは>任意のポートが使用される。おやじのポリシーは20番に
>固定なので、ここは YES に設定。20番にしないと、クライアント側環境によってはデータ転送が
>できない可能性がある。
890login:Penguin:2011/12/20(火) 15:10:54.92 ID:jdRWF7ru
あ、ちょっと違うか。

>>885
> 受付ポートを20のみに制限してみれば
そもそも20番ポートで受け付けってしてなくね?
891login:Penguin:2011/12/20(火) 15:16:42.54 ID:+Jd0w+7M
>>890
うん、自分が勘違いしてた
変な事書いてすまん
889が多分質問に対する回答かも

アクティブだとサーバがポート指定
パッシブだとクライアント要求がポート指定
だから
質問者が何をベースにアクティブかパッシブかの判定してるのかが
分からなかったから
892login:Penguin:2011/12/20(火) 15:18:30.02 ID:AdUc34KM
ftpクライアントは
/usr/bin/ftp です
-pみたいなpassiveコマンドを行うオプションはないようです

Red Hat Linux 5.3です
893login:Penguin:2011/12/20(火) 15:22:26.18 ID:AdUc34KM
ちなみに当方がクライアントです。サーバは他所の管轄のマシンです。
当方のHp-UXをLinuxにリプレースしたらPassive Mode deniedが出たので
当方の問題だと思います
894login:Penguin:2011/12/20(火) 15:23:45.46 ID:+Jd0w+7M
>>892
つ man ftp
895login:Penguin:2011/12/20(火) 15:26:04.25 ID:+Jd0w+7M
クライアント側のファイアウォール切った?
サーバ20番ポートから接続要求あるような気がするけど
896login:Penguin:2011/12/20(火) 15:27:02.92 ID:AdUc34KM
別の解決方法はあると言えばあるんですが、
ftp実行シェルで >> FTP_Reslut.txt しているんですが
その中でpassive off だけを標準出力させないという
姑息な手段を取ろうにも、
passive off > /dev/null
しても、
passive off
が出力されてしまいます・・・
この一文が出力されなければ姑息な別解として解決できますが・・
897login:Penguin:2011/12/20(火) 15:28:09.39 ID:jdRWF7ru
PASV を使うか否かは先にクライアント側からサーバに言うんだよ。
http://www.aconus.com/~oyaji/router/gif/port.gif
の「PORT 192,168,....」とか
http://www.aconus.com/~oyaji/router/gif/pasv.gif
の「PASV」がそれ。
どっちを言うかはクライアントしだいなので、
サーバ側でどうこうすることはできない。

>>892
> Red Hat Linux 5.3です
そんなバージョンあったっけ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Red_Hat_Linux
898login:Penguin:2011/12/20(火) 15:29:43.65 ID:+Jd0w+7M
>>897
勉強になった
899login:Penguin:2011/12/20(火) 15:30:46.80 ID:jdRWF7ru
>>896
> その中でpassive off だけを標準出力させないという
別に出力してもよくね。
900login:Penguin:2011/12/20(火) 15:32:44.68 ID:AdUc34KM
Red Hat Enterprise Linux 5.3 です、すみません。
ファイアウォールは切ってます
901login:Penguin:2011/12/20(火) 15:35:24.59 ID:+Jd0w+7M
ftpコマンド手打ちにしたら
http://ash.jp/net/ftp_command.htm
902login:Penguin:2011/12/20(火) 15:35:24.87 ID:AdUc34KM
>>899
リダイレクトさせたテキストファイルのサイズが0でFTP成功とかいう
変な論理に元からなってるんです。
なので passive off を追加しても結果が標準出力されてはダメなのです・・・
903login:Penguin:2011/12/20(火) 15:36:03.59 ID:jdRWF7ru
>>902
その「変な論理」を直せばいいじゃん。
904login:Penguin:2011/12/20(火) 15:36:47.56 ID:jdRWF7ru
~/.netrc でがんばればできるかも。
できないかも。
905login:Penguin:2011/12/20(火) 22:21:23.24 ID:MBXudX0X
find コマンドで質問です。
ディレクトリ配下の .svn ディレクトリを削除しようと思いました。

$ find dir/ -name '.svn' -type d -exec rm -rf {} \;
find: `dir/.svn': そのようなファイルやディレクトリはありません

てなメッセージが出ます。.svn ディレクトリは削除されています。
このメッセージが出るのはなんででしょう?
906login:Penguin:2011/12/20(火) 22:27:02.78 ID:7IX+rOzF
findで内包された.svnまで抽出
rmで上位ディレクトリから削除
内包された.svnは親ディレクトリがすでに削除されててみつからない
こういうことじゃね?
907login:Penguin:2011/12/20(火) 22:32:56.61 ID:7IX+rOzF
post-commitかなんか編集しててそのメッセージに邪魔されて困ってるなら
/dev/nullに捨てちゃいなー
908login:Penguin:2011/12/20(火) 22:40:28.97 ID:xMCeKJ6O
>>905
-type d -name ".svn" じゃないっけ?
909login:Penguin:2011/12/20(火) 22:46:34.66 ID:MBXudX0X
>>908
結果は同じっすね。
$ find dir/ -name '.svn' -type d | xargs rm -rf
だとうまくいっちゃうのでそれでやってますが、気になります。
910login:Penguin:2011/12/20(火) 22:51:05.01 ID:e1Xu/TDu
>>905
dirが不要て落ちじゃね
911login:Penguin:2011/12/20(火) 22:55:17.40 ID:e1Xu/TDu
>>910
削除
912login:Penguin:2011/12/20(火) 23:03:30.71 ID:3tgX8WKA
>>909
原因は>>906、findのオプションに-depth
913login:Penguin:2011/12/20(火) 23:04:24.04 ID:3tgX8WKA
PS: \;は+に置き換えるべき
914login:Penguin:2011/12/20(火) 23:05:43.32 ID:xMCeKJ6O
>>913
どして?kwsk 自分も \; 使う人なんだが
915login:Penguin:2011/12/20(火) 23:06:54.77 ID:5+UGHaji
「-depthオプション付ければ解決するんじゃね」
とか
「そもそも-delete使えよ」
とかいろいろ突っ込まれそうなレスだな
916login:Penguin:2011/12/20(火) 23:24:53.90 ID:5+UGHaji
\;だとxargs -n 1 と同じ挙動で各ファイル一つに対してrmプロセスを一つ起動してしまうからそのプロセス起動分の時間が余計にかかるのに対して
+を付ければ普通の(?)xargsと同じように複数行まとめてやってくれるから.
その代わり+を付ける場合は"{}"は引数の最後じゃないといけない.
917login:Penguin:2011/12/20(火) 23:27:53.39 ID:MBXudX0X
>>912
どうもです。-depth いれたらできました。
内包はしてなかったので関係ないと思ってスルーしてました。
\;は+にしました。

ありがとうございました。
918login:Penguin:2011/12/20(火) 23:30:41.51 ID:+Jd0w+7M
man より
最後に処理するディレクトリが
dir/.svnだから
>-exec command ;
>command を実行する。command の返り値が 0 ならば、真を返す。
>find のコマンドラインで指定されたこれ以降の引き数は、`;'
>という引き数が現れるまで、 すべてコマンドに対する引き数と見なされる。
>文字列 `{}' は、 それがコマンドの引き数中に現れる
>すべての場所で、現在処理中のファイル名に 置き換えられる。
>find の一部の版とは違い、`{}' は引き数中の一ヶ所でしか使えな
>いわけではない。 こうした構文の要素 (訳注: すなわち、`{}' と `;') は、
>シェルによって 展開されないように、どちらも `\'
>でエスケープするなり、 引用符で囲むなりする必要があるかもしれない。
>アクション -exec の使用例については「用例」セクショ
>ンを見てほしい。 指定したコマンドは、マッチした各ファイルに対して一回
>づつ実行される。 また、コマンドは find を実行した
>ディレクトリで実行される。そこで、 -exec アクションの使用に関しては、
>セキュリティの問題が避けられないわけだ。 -exec の
>代わりに、 -execdir アクションを使用することをお勧めする。
>(訳注: `;' は引き数なので、直前の引き数との間に空白が必要だ
>ということに注意してほしい。)

919login:Penguin:2011/12/20(火) 23:34:42.56 ID:7IX+rOzF
>内包はしてなかったので関係ないと思ってスルーしてました
イラッとした
920login:Penguin:2011/12/20(火) 23:57:25.44 ID:5+UGHaji
いつも「manぐらい読めよ」と反射的にレスを返したくなるけど
それを書いてしまうとこのスレの存在意義が7割ぐらい消滅しそうなので
あえて突っ込まないようにしている
921login:Penguin:2011/12/21(水) 00:01:31.90 ID:qC4VJcED
>>920
man 読めばすぐ解決するような質問には
そう答えて問題ないと思うよ。
922login:Penguin:2011/12/21(水) 00:09:57.64 ID:wlM7JctT
manよんでわかるような奴はきかねーだろ
923login:Penguin:2011/12/21(水) 00:10:25.80 ID:qC4VJcED
そうでもないよ。
924login:Penguin:2011/12/21(水) 00:10:40.85 ID:RrG7qZMw
>>922
なるほど
925905:2011/12/21(水) 00:27:10.49 ID:g/TSElEX
>>918
すまんす、わかんないです。
コマンド rm -rf にわたされる引数はすなおに "dir/.svn" にはならないんですか?
実際に dir 配下にあるのは dir/.svn が1個だけです。

例えば、
find dir/ -name '.svn' -type d -exec echo {} +
とすると、
dir/.svn
になります。

>>919
ほんと申し訳ないです。
926login:Penguin:2011/12/21(水) 00:40:42.41 ID:RrG7qZMw
>>925
仕様じゃないの?
echoは標準入力を受けるけど
rm は操作ファイルやディレクトリ自体を受けるとか
ディレクトリ自体に
.と..があってとかはありえそう

もっと詳しい人の説明求む
927login:Penguin:2011/12/21(水) 00:41:04.35 ID:5nz6OchU
NEC Express5800/S70 タイプRB(通称:鼻毛鯖)にLinux Mint 12 “Lisa”をインストールしました
1280x720pな出力がしたいのですが、解像度選択画面に選択肢として出てきません。
ドライバ設定画面を開いてもIntel HDグラフィックス用のプロプライタリドライバは
登録されていないようです。そもそもIntel HDグラフィックスのトランスリミッタが720pに
対応しているかわかりませんが、Mintで720pを出力する方法はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
928login:Penguin:2011/12/21(水) 00:43:26.05 ID:KJr46b0t
(1) dir 配下のファイル一覧を取得するぜ.
(2) .svnってのがあるのね.覚えておこう.
(3) じゃあとりあえず rm -rf dir/.svn を実行しておくか.
(4) (3)が終わったので次は(2)で覚えておいた.svnディレクトリの中のファイルを探しに行こうねー.
(5) あららdir/.svnディレクトリなくなってるのねー.探しに行こうと思ったけどないわー.とりあえずエラーでも吐いておくかー.

という訳なので rm -rf に渡されてるのは dir/.svn で問題ない.
エラーメッセージが出されてるのはその後.
興味があるなら深さ優先探索でググれ
929login:Penguin:2011/12/21(水) 01:13:03.45 ID:/wY/7mkp
だから

find
/path/to/.svn
/path/to/.svn/hoge
/path/to/.svn/fuga
rm
/path/to/.svn
/path/to/.svn/hoge ネーヨ!
/path/to/.svn/fuga ネーヨ!

ってことじゃないの
930login:Penguin:2011/12/21(水) 09:24:01.68 ID:VFCMTe5y
すいません、回答お願い致します。
1つのサーバーでWEB公開をしています。
同じサーバーで新しく内部向けのWEBを作成し、内部の人間のみ公開したいです。
外部向け内部向けでポートを変えて振り分けたい
→URL判別にての振り分け方法をしようかと考えております。

どのような方法がありますでしょうか?
931login:Penguin:2011/12/21(水) 09:37:08.91 ID:wlM7JctT
>>930
apache使っているならapache板で聞け
932login:Penguin:2011/12/21(水) 09:38:26.87 ID:VFCMTe5y
>>931
わかりました。お邪魔いたしました
933login:Penguin:2011/12/21(水) 10:13:47.80 ID:bNvhpftF
>>930
それはhttp.confの話だね。
934login:Penguin:2011/12/21(水) 10:15:06.80 ID:qC4VJcED
935931:2011/12/21(水) 10:42:50.86 ID:wlM7JctT
936login:Penguin:2011/12/21(水) 10:44:28.24 ID:qC4VJcED
>>935
それ板じゃなくてスレじゃん。
>>930 が自宅サーバなのかどうかもわからんし。
937man FAQ ggrks:2011/12/21(水) 11:43:06.14 ID:wlM7JctT
ごめんね
938西成ペンギン ◆ydFY0TwQg. :2011/12/21(水) 11:54:37.47 ID:ehcZwwC4
テキストに出力した数値データ群から最小値を見付け出すコマンド的なのないやろか?
ワンライナーででけたら嬉しいんやけど
939login:Penguin:2011/12/21(水) 12:44:58.46 ID:f+jvT1qf
>>938 bcでいけるんちゃう?知らんけど
940login:Penguin:2011/12/21(水) 12:52:22.49 ID:wlM7JctT
min
941login:Penguin:2011/12/21(水) 16:49:51.45 ID:KJr46b0t
sort -n してから head -n 1するとか。オーダーnlognかかりそうだけど。
942login:Penguin:2011/12/21(水) 17:25:09.83 ID:5UxsvQer
タスクバーに現れる全タスクのリストを見たいのですがふさわしい
コマンドはありませんか?

ps axwww とタスクバーのリストが違うのでコマンド一発で解決したいのです。
943login:Penguin:2011/12/21(水) 18:07:32.94 ID:6r4WOKTM
gnome-system-monitorとか
944login:Penguin:2011/12/21(水) 18:15:55.96 ID:5UxsvQer
chrome は表示されても
「Linux / くだらねえ質問・・・」が出てきません。
945login:Penguin:2011/12/21(水) 18:29:32.39 ID:/wY/7mkp
そんなのOS側のしったこっちゃねーだろw
psで「Linux / くだらねえ質問・・・」なんてプロセスがあったら吹くわw
946login:Penguin:2011/12/21(水) 18:33:17.99 ID:qC4VJcED
言い過ぎ。
947西成ペンギン ◆ydFY0TwQg. :2011/12/21(水) 19:14:38.85 ID:ehcZwwC4
>>939
いけへんわぁ〜
でもこれも便利そうやね、ホンマサンクス
948西成ペンギン ◆ydFY0TwQg. :2011/12/21(水) 19:15:07.73 ID:ehcZwwC4
>>940
そんなコマンドLinuxにあるん?
ググっても見当たらへんでぇ
949login:Penguin:2011/12/21(水) 19:31:12.51 ID:1j18B30H
>>941でいけんか?
でーたふぉーまっと晒してみなはれ。
950西成ペンギン ◆ydFY0TwQg. :2011/12/21(水) 19:49:34.67 ID:ehcZwwC4
>>949
アニキ、ワシにおっしゃってます?
951login:Penguin:2011/12/21(水) 20:01:32.49 ID:1j18B30H
うん。
952西成ペンギン ◆ydFY0TwQg. :2011/12/21(水) 23:14:03.24 ID:ehcZwwC4
>>951
10行3列のデータなんやけど、なんだかうまくいかへんなぁ
953login:Penguin:2011/12/21(水) 23:17:34.87 ID:1j18B30H
>>952
sedかawkで列の順番変えたらええねん。
954login:Penguin:2011/12/21(水) 23:29:32.19 ID:1j18B30H
それか、

数値 数値 数値
数値 数値 数値
数値 数値 数値


なんやったら、一列に並べるとか…。
955login:Penguin:2011/12/21(水) 23:58:16.60 ID:te7Lx8uc
sort使うなら-kオプションでどこをキーにするか選択できる
その用途なら短いawkスクリプト書いた方がずっといいと思うけど
956login:Penguin:2011/12/22(木) 00:04:45.58 ID:+MWj3SRY
すみませんが、lesskeyコマンドの使い方を知ってる人に試してもらいたいのですが、
~/.lesskeyに、

\b forw-line

などと書いた場合BackSpaceキーは機能しますか?
もしかしてBSキー使えないバグ?と正直疑っているのですが。
957login:Penguin:2011/12/22(木) 00:07:26.62 ID:+MWj3SRY
#609738 - less: Can't set a binding for BACKSPACE - Debian Bug report logs
http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=609738

すみません、lesskey bugでぐぐってみたら自己解決しました。
958login:Penguin:2011/12/22(木) 00:08:03.22 ID:+MWj3SRY
一応\177で自分も対応できたことを報告しておきます。
959西成ペンギン ◆ydFY0TwQg. :2011/12/22(木) 00:19:59.69 ID:W/fxK4sf
>>953-956
アドバイスありがとうございますー

一応、一列一列が意味を持った数値なんでひとまとめの列にすることはできひんのよ。
それならawkでっか…
960login:Penguin:2011/12/22(木) 00:37:01.73 ID:+MWj3SRY
>>959
データから最小値を出すだけなら、
列からばらしてからその数字に対して元データのファイルではどの位置だったかを示すのは無理ですか?

フォーマットと求めるアウトプットの形がわからないとなんとも言えないですが。
961login:Penguin:2011/12/22(木) 00:43:26.10 ID:+MWj3SRY
ちなみに簡単な整数演算の比較だったらexprでも出来ると思います。
小数点はいるなら思いつくのはbcやapcalcですね。
きちんとセパレートされててどうしても崩せないならとりあえずawkなんじゃないでしょうか。
データ崩せないならPerl等スクリプト言語の選択肢もあると思います。
962login:Penguin:2011/12/22(木) 09:13:50.63 ID:einYtcGb
>>938
littilerをインストール

$ N="12,5,43,23,654"; echo "cat(min(c($N)))" |r
5
963login:Penguin:2011/12/22(木) 09:21:22.40 ID:einYtcGb
>>952
あぁ、行列なわけね。
$ cat data.txt
"V1","V2","V3"
72,60,46
78,20,48
6,12,32
43,36,52
14,29,61
90,27,68
100,8,88
62,97,21
65,71,92
79,10,74
$ echo "print(apply(read.csv('data.txt'),2,min))" |r
V1 V2 V3
6 8 21
こんな感じ?
964login:Penguin:2011/12/22(木) 11:52:53.35 ID:6/He0lbI
質問者じゃないけど俺こんなことのためにR入れんのやだよw
965login:Penguin:2011/12/22(木) 12:03:32.64 ID:ibUDSrV5
確認質問なんですが、現状のGUIとCUIでCUIの方が取り回しが良いのは自明ですよね?
そしてエンドユーザに対してはGUIが望ましく、GUIの方がクリエイティブな操作が可能であると
いう仮説でGUIが発展しているんでしょうか?
でも、現状ではスクリプトしやすい等があるのでCUIの方が習得というコストがかかるがスクリ
プト言語を活用するとGUIより使いやすいという結論でいいんでしょうか?

あとLinux/*BSD限定でなぜGUIを先人たちが求めたのかについて書かれている文献をいくつか
紹介していただけると助かります。
X window systemあたりの文献やWhy X window system? あたりを漁ると答えが見つかりますかね。

よろしくお願いします。
966login:Penguin:2011/12/22(木) 12:07:04.51 ID:26FGImrl
>自明ですよね?
自明でないのでやり直し
967login:Penguin:2011/12/22(木) 12:17:29.58 ID:ibUDSrV5
>>966
やり直しではなく解説お願いします。
968login:Penguin:2011/12/22(木) 12:22:05.32 ID:26FGImrl
ちゃんと授業聞いとけよwww
969login:Penguin:2011/12/22(木) 12:35:10.35 ID:Jq+BAFiX
>>965
>あとLinux/*BSD限定でなぜGUIを先人たちが求めたのかについて書かれている文献をいくつか
WSのために開発されたものだから砂原とか見てみたら
970login:Penguin:2011/12/22(木) 12:35:39.09 ID:DVzWKgf9
http://www.computerworld.com/s/article/67861/Q_A_The_X_Factor?taxonomyId=063

WikipediaのX Window Systemにあったリンクの1つだが。
971login:Penguin:2011/12/22(木) 13:09:35.91 ID:Jq+BAFiX
972login:Penguin:2011/12/22(木) 13:20:25.79 ID:einYtcGb
>>964
横レスにレスするのもなんだが、まぁ、そういわずに。

$ apt-cache depends littler
littler
依存: libc6
依存: r-base-core
提案: r-cran-getopt
競合: littler:i386

littlerに必要なのはr-base-coreだけだよ。
973login:Penguin:2011/12/22(木) 13:59:02.23 ID:6/He0lbI
R使うのは専門的な統計処理したいときだけだな
最小値だけならおよそどの環境にもデフォルトで入ってるawkでシコシコ書けば十分だろう
巨大データでメモリがががとかならないし
974login:Penguin:2011/12/22(木) 14:38:07.82 ID:ibUDSrV5
>>964
というか、Rなんてあるんだな。
軽く調べてみた。

Sで一覧表に参戦
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_programming_languages
ttp://en.wikipedia.org/wiki/R_%28programming_language%29
高校生授業向けの Why R? が書かれている。
ttp://web.sfc.keio.ac.jp/~imahashi/R/
100の理由
ttp://www.okada.jp.org/RWiki/?%A5%EA%A5%F3%A5%AF%BD%B8#nf682f69
Rは動画を検索しづらいなあ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=mL27TAJGlWc
2chの本スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1294561909/l50
>>968
文系情報学科だけど Why GUI? なんてやらずになし崩しでプログラミングさせられているよ。
>>969
砂原って何よ。
>>970
ざっと読んでみた。もっと深く理解したいのであとで精読してみる。
>>971
歴史はみていなかった。ありがとう。
975969:2011/12/22(木) 14:56:37.36 ID:Jq+BAFiX
>>974
プロフェショナルBSD
古い版にUNIXの歴史について薀蓄がかいてあった
971でわかれば不要
976login:Penguin:2011/12/22(木) 22:09:29.95 ID:ezZBN46A
フォーラムの方で質問をしたのですが返信がないのでこちらで質問させていただきます

フォーラムより引用

先ほどPCを再起動させてからgeditコマンドを入力すると、

(gedit:4桁の数字): EggSMClient-WARNING **: Failed to connect to the session manager: None of the authentication protocols specified are supported

といったエラー?がでました。

放っておいても、geditを起動することは出来るのですが、今まではこんな事は無く、不安なのでどうにかしたいです。

それと再起動する際、ログイン画面の手前で

Could not update ICEauthority file /home/hiroto/.ICEauthority

というエラーも出たのですが関係あるのでしょうか?
977login:Penguin:2011/12/22(木) 22:13:05.44 ID:ezZBN46A
>>976

書き忘れてました
使っているのはubuntu10.10です
978login:Penguin:2011/12/22(木) 22:42:24.17 ID:o0zBz3sX
979login:Penguin:2011/12/22(木) 22:42:41.11 ID:Ovnga3LU
>>976
マルチポストって分かってやってんのか?
いっぺん死んでこい!
980login:Penguin:2011/12/22(木) 22:55:29.46 ID:BzZ7cbIa
981login:Penguin:2011/12/22(木) 22:56:14.38 ID:Ovnga3LU
>>976
tyokopaiって名前なのね
SNSとかやってるなら
ぜひお友達になろうよ
マルチポストについて徹夜して語り合おう
982login:Penguin:2011/12/22(木) 23:07:24.91 ID:Qm9SaAY3
面白そうなテーマだな
983login:Penguin:2011/12/22(木) 23:22:25.21 ID:Qs0GLWWb
su -c "gedit" で長々とエラーメッセージが出るね、debだけど…。
984login:Penguin:2011/12/23(金) 00:12:24.82 ID:Xj349GTp
>>978

直りました
ありがとうございます
985login:Penguin:2011/12/23(金) 00:46:26.01 ID:FHWVIO0E
age
986login:Penguin:2011/12/23(金) 02:17:28.73 ID:XvnoLIXd
985 名前:login:Penguin []: 2011/12/23(金) 00:46:26.01 ID:FHWVIO0E
age
987login:Penguin:2011/12/23(金) 12:13:26.74 ID:ZIWmD5Xl
crontabで
0 */2 * * * command
と書くと、0:00、2:00、4:00、…、22:00と、偶数時間で2時間おきにcommandを起動させられますよね

それを、1:00、3:00、5:00、…、23:00と、奇数時間で2時間おきにcommandを起動させたい場合
どう記述すればよいのでしょうか
988login:Penguin:2011/12/23(金) 12:19:34.11 ID:CqLlX5Gr
実験してないけど
$ man 5 crontab を読む限りでは 1-23/2 とかでできそうだけど。
989login:Penguin:2011/12/23(金) 12:21:22.57 ID:ZIWmD5Xl
>>988
なるほど
該当の箇所を再確認してみます
990login:Penguin:2011/12/23(金) 12:22:44.13 ID:lqdf6YIv
>>987
わかんねーなら何行も同じ事書けばおk
991login:Penguin:2011/12/23(金) 14:37:27.11 ID:CnFUj+Is
>>987
0 1,3,5,7,9,11,13,15,17,19,21,23 * * * command
って書く方法もある。
992login:Penguin:2011/12/23(金) 17:05:11.08 ID:D2AjX3He
しつもん。
Win7の共有フォルダをマウントしようとして
#mount -t cifs -o username=foo,password=hoge,iocharset=utf8,rw,user //WIN-HOST/shared/ /home/ore/smb
とかでmountできるのはいいんだけども,
mountしたフォルダを一般ユーザーで書き込みできないのです。(読みはできる)
KDEの「ネットワーク」からだと読み書きできるので、なんか足りないパケジがある
とかじゃないんでしょうが、古いサイトだと-o smbfs(エラーになる)とか書いてあって
どうもいまいち参考になった気がしませぬ。
どうmountすれば一般ユーザーで読み書きできるでしょうか?
993login:Penguin:2011/12/23(金) 17:12:33.97 ID:QCjNLvRE
>>992
答えじゃないけど、こんなコマンドでマウントできるなんてwin7のセキュリティおかしくね?
994login:Penguin:2011/12/23(金) 17:25:54.13 ID:CnFUj+Is
>>992
オプション(-o)でuidやgidを指定すれば、そのユーザのものとしてマウントできる。
あと、同様にオプションでfile_mode, dir_modeを指定すれば、それぞれファイルと
ディレクトリに設定するモード(パーミッション)を設定できる。
995login:Penguin:2011/12/23(金) 17:26:56.08 ID:CqLlX5Gr
>>993
一応ユーザ名とパスワード入れてるだろ。
やろうと思えばWin7側でIPで弾いたり認証サーバと連携できたりしたはず。

>>992
mount.cifsのオプションってややこしいからうろ覚えだけど
nopermとuid=あたりをつければおkだったはず
詳しくは$ man mount.cifs を読んでくれ。
996login:Penguin:2011/12/23(金) 17:43:25.92 ID:QCjNLvRE
>>995
>一応ユーザ名とパスワード入れてるだろ

ディフォルトはdenyが基本だろ。
997login:Penguin:2011/12/23(金) 17:50:01.56 ID:CqLlX5Gr
>>996
それはそうだけど
俺あWinは詳しくないけどなんかインストールの時に
「現在の公共のネットワークにあるかホームネットワークにあるか」みたいな選択ができて
どっちを選択するかでデフォルトの設定が決まるんじゃなかったっけ。
998992:2011/12/23(金) 17:53:34.32 ID:D2AjX3He
uid=<myUID>を-o以下に加えることで無事一般ユーザーでも読み書きできました。
さんくす。くだ質まんせー
999login:Penguin:2011/12/23(金) 17:53:41.73 ID:yfQZQR5V
>>992
むしろsamba鯖を立てるべき
1000login:Penguin:2011/12/23(金) 18:08:20.97 ID:vNFTmi2G
次スレ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 197
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1324631185/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。