くだらねえ質問はここに書き込め! Part 197

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>2-4 あたり。

前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part 196
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1321570974/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/1321570974.html
2login:Penguin:2011/12/23(金) 18:07:18.00 ID:vNFTmi2G
過去スレ・関連スレ一覧
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0

各ディストリビューションの現行スレッドは
http://hibari.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索 (Ctrl-F) して下さい。
検索キーワード
■Arch Linux ■BackTrack ■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux
■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux ■Dreamlinux ■EcoLinux ■EsperanzaLinux
■Fedora (Core) ■foresight linux ■Gentoo Linux ■Google Chrome OS ■IPnuts Mosquito
■KANOTIX ■KN0PP IX ■LFS(Linux From Scratch) ■Les Clefs d'Or ■Lindows
■Linux Mint ■LinuxMLD ■LiveLinux ■MEPIS Linux ■Mandrivalinux
■MIKO ■MiracleLinux ■Moblin ■Momonga Linux ■Nature's Linux
■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix ■Plamo Linux ■PuppyLinux
■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux ■SLAX ■SUSE Linux ■Scientific Linux
■SerioWare ■sidux ■Slackware ■Sorcerer GNU Linux ■StartCom Linux
■sabayon Linux ■Tiny Core Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■United Linux
■uClinux ■Vine Linux ■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros ■Yellow Dog Linux
■ZenWalk ■Asianux ■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗Linux

テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template
3login:Penguin:2011/12/23(金) 18:10:05.34 ID:QCjNLvRE
>>1
4login:Penguin:2011/12/23(金) 20:02:51.91 ID:HWbeALZI
実家の親PCをVNCでリモート管理するためにダイナミックDNSを使用してるんですが
アップデーターが機能しなかったり、TTLが長かったり使い勝手に不満があり、
代替案を探しています。

親PCが起動したら、サーバ・クライアント形式で私のPCに通知されるような仕組みを
考えているんですが、既存のサービスで代用できるようなものはありませんか?

親PC: Windows7、私PC: Linuxです。
5login:Penguin:2011/12/23(金) 20:07:56.65 ID:CqLlX5Gr
最近のルータには主要なDDNSサービスに自分のIPアドレス登録しに行く機能付いてるものもあるからそれを使ってみれば?
あと欲を言えばWake On LANを通す機能搭載の奴とか
あるのか知らんけどIPMI通して操作できるものとか。
6login:Penguin:2011/12/23(金) 20:59:44.62 ID:O9zejKX6
>>4
logmeinつかえば?
7login:Penguin:2011/12/23(金) 22:42:53.44 ID:VHf+oG1A
ブラウザのスタートページをあなたのlinux内のページにしておく
それを叩くとIPをログに吐き出すようにしとく
そしたらyahooにでもリダイレクトさせとく
実家をDDNSで管理するんじゃなくて自宅をDDNSにしたほうがやりやすいでしょ
8login:Penguin:2011/12/23(金) 22:50:15.55 ID:YHOrhNoQ
実装は考えてないけど自分のIPをツイートするデーモンがあればと妄想したことはある
公開鍵暗号使えば受け取れる相手も限定できるし
9login:Penguin:2011/12/23(金) 22:53:32.54 ID:PxR/oi26
テレホの頃にこんなの運用してたな
23:00になると自動ダイヤルアップ
リモートの無料ホームページスペース()のcgi script にアクセス
するとリモートのHTML Page が書き換わってそこにアクセスすると家のサーバに繋がるようになるの
DDNSの代わりにこんな感じにしてた
10login:Penguin:2011/12/23(金) 23:03:13.87 ID:VHf+oG1A
こんな方法もあるね
DropBoxかなにかを双方共有しておく
マシンを起動するとIPをそのフォルダ内のログに書きだしておくバッチ
11login:Penguin:2011/12/23(金) 23:16:27.09 ID:HWbeALZI
>>4です

レスくれた方々、色々なアイディアをありがとうございます。
ちょうどhttpdを動かしているので、ブラウザのホームに設定する方法を
試してみます。

どうもありがとうございました。
12login:Penguin:2011/12/23(金) 23:19:40.12 ID:PxR/oi26
>>10
Gnome だとこんな感じで行けるな
でもグローバルが直に当たってないからルータとかあると駄目だ

$ cat /etc/NetworkManager/dispatcher.d/99ip2dropbox
#!/bin/sh
printenv > ~/Dropbox/ips.txt
13login:Penguin:2011/12/23(金) 23:29:07.15 ID:VHf+oG1A
まぁhttpd動いてるならそれが早いかもね
<?php
file_put_contents('/path/to/ip.txt', $_SERVER['REMOTE_ADDR']);
header('Location: http://www.yahoo.co.jp/');
exit;
?>
PHPとかこんなの書いて置いとけば終わり
14login:Penguin:2011/12/23(金) 23:30:33.69 ID:JHxePjiR
相手がいるならインスタントメッセンジャーとかも使えるかもしれない。
15login:Penguin:2011/12/24(土) 08:19:16.18 ID:bty+4AO7
年末年始の番組用に使ってる。

http://www45.atwiki.jp/pt2awiki/
16login:Penguin:2011/12/24(土) 09:39:42.90 ID:cnpYqKlf
Debian 6.0.3 kernel 2.6.38
MB:ECS-I2/E450
サウンド:via vt1705
音が出ないです
17login:Penguin:2011/12/24(土) 12:04:55.07 ID:R4dOQk1i
2-3万ぐらいで安めのノートPC買ってLinuxを入れたりして試したり、
ネットワークの確認に使いたいんだけど。

メインPCはほぼ完璧なので、使用用途としては新しいOSに手を出す前に、仮想OSしてからメインに入れるまでの間に、
試しでGentoo等のOSや新しいファイルシステム試したり、
それが終わってメインの新OS環境が変わったらLive CD入れてブラウザ立ち上げて横の画面で見ながら開発する。
とかそんなことがしたい。

どんなの買えばいいかな。お勧めある?
中古で好きなの買っとけって言われそうだけど。
18login:Penguin:2011/12/24(土) 12:08:00.07 ID:Oh0hVI/M
>>17
中古で好きなの買っとけ
19login:Penguin:2011/12/24(土) 12:10:08.88 ID:xHQLRbxQ
同じようなこと考えていろいろ調べたことあったけどeeeが一番言及が多かった気がする
でもいろいろさっぴいても今はMacBookAirを買っておけという声が聞こえてきて今に至る
20login:Penguin:2011/12/24(土) 12:12:13.45 ID:R4dOQk1i
別にお前らがいらないノートPCくれてもいいんだよ?サンタさん!
ソニーのVAIOにでもしとこうかな。
21login:Penguin:2011/12/24(土) 12:17:07.40 ID:R4dOQk1i
>>19
MBAが欲しいほどの用途じゃないんだよなぁ。母艦は完璧だし、何事も母艦で作業するつもりだし。どうせ持ち歩かないし。
値段見てみたけどASUSとかの所謂低価格PC本当に安いなw新品で2万代からあるとか。
そりゃ国産ノート売れんわなぁ。
22板違い:2011/12/24(土) 12:22:01.97 ID:IVXpbdA2
23login:Penguin:2011/12/24(土) 12:52:49.28 ID:F+i64E0o
debianにchromeを入れたんです
ブラウザを起動するたびにrootパスワードを入力するようgnomeがダイアログを出すんです
でもキャンセルしても問題なくブラウザ使えるんです
だからダイアログ出さないようにしたいんですが、どこで設定できますでしょうか?
24login:Penguin:2011/12/24(土) 13:02:16.42 ID:D8dKYnaP
>>16
マニュアル読んでalsaを設定しろ。Debianを使う気あんだろ。
>>17
バイトして2万円稼いでサイズ(B5以上)・デザイン不問で最安値の新品を買ったら?
ノートPCなんて消耗品なんだから新品一択でしょ。
>>21
絶対に持ち歩かないならディスプレイ・PCを買った方が拡張性・保守性が高いと思うんだけど、
貧乏人はやりたいことがよくわからんなあ。
25login:Penguin:2011/12/24(土) 13:07:27.67 ID:D8dKYnaP
デスクトップは15年は使える。
ノートPCは3年ぐらいで壊れるかもしれない。修理も現実的ではない。
26login:Penguin:2011/12/24(土) 14:26:14.06 ID:OS/RlOTI
Live CDで動かすのはやめといたほうがいいと思うがな
27login:Penguin:2011/12/24(土) 14:58:30.07 ID:oLunA9IL
某重鎮国産メーカーのノートPC10年使った事はある。
途中でHDD1回交換したきり。

でもまあ重い用途に使わないから出来た事ではあったけどね。
28login:Penguin:2011/12/24(土) 15:03:15.03 ID:D8dKYnaP
>>17
> メインPCはほぼ完璧なので、使用用途としては新しいOSに手を出す前に、仮想OSしてからメインに入れるまでの間に、
> 試しでGentoo等のOSや新しいファイルシステム試したり、
> それが終わってメインの新OS環境が変わったらLive CD入れてブラウザ立ち上げて横の画面で見ながら開発する。
> とかそんなことがしたい。

メインPCはほぼ完璧なのでで読む気が失せる。
ssh経由の操作覚えればディスプレイ2枚いらないよ。
w3mを覚えればWebブラウジングもできる。
gentoo, archあたりだったらCDブートした直後にsshdを
立ち上げられるよ。
29login:Penguin:2011/12/24(土) 15:03:40.30 ID:GnK7bgih
15年PC使うとか
自分の頭の中まで時代が停滞しそうだわ
30login:Penguin:2011/12/24(土) 15:13:51.82 ID:WBSxfKry
tarの質問です。
tar xf hoge.tar で解凍したあと、間違って再び
tar xf hoge.tar をやってしまいました。
このときtarをctrl-cで抜けると、一部のファイルの解凍が不完全な
状態になる危険はありますか?それとも、そのような心配は不要ですか?
31login:Penguin:2011/12/24(土) 15:31:35.94 ID:D8dKYnaP
>>29
使うことが可ってだけで実際に使っているわけではないよ。
レガシーデバイスがまだ現役だから処分するわけにもいかないし。
購入当時調べたPCへの理解度が時間がたつにつれて理解が深まったり
するのが楽しい。
PCも10年使わないとみえてこないよ。メーカーのサポートがどんなふうに
切れたりとか。買って動くのなんて当たり前なんだから。
>>30
md5sum /path/hoge/files/* > ~/hoge_md5.txt
でハッシュとって検証してみたら?
md5sum -c ~/hoge_md5.txt

もっと詳しい話はman md5sumで
32login:Penguin:2011/12/24(土) 16:20:45.29 ID:E/M01Gwv
>>17
DynaBook
DELL
33login:Penguin:2011/12/24(土) 16:54:01.41 ID:BOTk/kiW
>>30
中断するタイミングによっては解凍が中途半端なファイルが出来ると思う
つーか、質問の意図がよくわからんのだが、終わるまで待てないの?
34login:Penguin:2011/12/24(土) 16:56:13.48 ID:WBSxfKry
>>31
すいません、普通に不完全になりますね。大きめのサイズのファイルで試したらすぐ分かりました。
別名で展開して展開完了してからそのファイル名にmvする、みたいな仕様なら
こうならないはずですが、tarは違うようですね。
35login:Penguin:2011/12/24(土) 18:42:18.69 ID:4jEMqD1m
Tape ARchive だからな。
36login:Penguin:2011/12/24(土) 19:52:20.76 ID:D8dKYnaP
>>34
そういう仕様のtarが便利ならBashかなんかでラッパーをそう動くように書けばいいんだよ。
そういうのが楽にできるのがLinuxの良さだ。
ぼくとつなBashでも意外と使い勝手いいし、あとで知識つけたときに直せばいい。
プログラミングの世界へようこそ!!
37login:Penguin:2011/12/24(土) 23:35:11.07 ID:dEcRfuY8
>>34
k を知っておいたほうがいい。
-k, --keep-old-files
ファイルが既存の場合は、アーカイブから抽出したファイルで上書きしない
38coco:2011/12/25(日) 01:18:26.62 ID:zgSnvFcJ
guest osからhost osのそとのwebに接続できません。
こう設定しましたけど、
VMWareのネットワークアダプタはNAT にしておきました。
VMwareで # route
Destination Gateway Genmask Flags Metric Ref Use Iface
192.168.213.0 * 255.255.255.0 U 0 0 0 eth0
169.254.0.0 * 255.255.0.0 U 0 0 0 eth0
default 192.168.1.3 0.0.0.0 UG 0 0 0 eth0
Windowsで
  IPv4 Address. . . . . . . . . . . : 192.168.1.100
Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0
Default Gateway . . . . . . . . . : 192.168.1.1
どこが違うんでしょうか
39login:Penguin:2011/12/25(日) 01:47:15.65 ID:Ad1VhuDA
おしえてあげてもいいけど、私の仕事の邪魔しない?
40login:Penguin:2011/12/25(日) 01:52:52.07 ID:AQ7C1583
意味がわからん
41login:Penguin:2011/12/25(日) 02:50:21.93 ID:0mXcCdFw
不二子ちゃんだろw
42login:Penguin:2011/12/25(日) 04:03:06.35 ID:CFeaUb2V
43login:Penguin:2011/12/25(日) 07:52:26.79 ID:TgnkA/Rl
この "FILE" の望ましい拡張子は何ですか?

$ mplayer FILE
MPlayer 20100507-4.5.3 (C) 2000-2010 MPlayer Team

Playing FILE.
libavformat file format detected.
[flv @ 0x14db420]max_analyze_duration reached
[flv @ 0x14db420]Estimating duration from bitrate, this may be inaccurate
[lavf] stream 0: audio (aac), -aid 0
==========================================================================
44login:Penguin:2011/12/25(日) 07:54:33.19 ID:Cw+5wJsD
>>43
avi
45login:Penguin:2011/12/25(日) 14:37:33.85 ID:f6YsqdP6
cronで5分間隔で5分,10分,15分・・・のような設定はは
 */5 * * * *
ですが、2分,7分,12分,17分,22分・・・のような設定を簡潔に書く記法はありますか?
46login:Penguin:2011/12/25(日) 15:06:58.05 ID:AQ7C1583
sleep 120

47login:Penguin:2011/12/25(日) 15:33:55.31 ID:9+bVlPtU
> 記法はありますか?
と尋かれて
> sleep 120
って頭が足りないのか。
48login:Penguin:2011/12/25(日) 15:34:01.71 ID:JuUIHj1F
ジイオブジェクトのかきかた教えてくれ
49login:Penguin:2011/12/25(日) 15:43:54.70 ID:XAWrXgH8
50login:Penguin:2011/12/25(日) 15:49:57.47 ID:y4SfPRx5
>>45
2-57/5 * * * * /path/to/command
51login:Penguin:2011/12/25(日) 15:53:53.38 ID:y4SfPRx5
>>38
Windowsがゲスト?
とりあえず、ゲストOS側のネットワーク設定をDHCPにすれば勝手に設定されるはず
52login:Penguin:2011/12/25(日) 17:38:12.87 ID:f6YsqdP6
>>50
なるほどさんくすです
53login:Penguin:2011/12/25(日) 18:32:32.57 ID:a8tDqJ0C
すいません。Linuxでデバイスドライバを開発したらライセンスをGPLにしないといけないそうなんですが
そうするとLinuxのデバイスドライバを開発した場合は必ずソースコードを公開しなければならないんでしょうか
54login:Penguin:2011/12/25(日) 18:33:38.43 ID:a8tDqJ0C
あ、動的リンクならば好きなライセンスでいいんすね
55login:Penguin:2011/12/25(日) 19:08:37.19 ID:Azh7CXGu
>>53
Linux カーネルなら GPLv2 だよね。
これを参考にしながら GPL の原文読むといいよ。
http://web.archive.org/web/20041024013051/http://home.catv.ne.jp/pp/ginoue/memo/gpl.html

一つ注意してほしいのは
特定の人への「開示」と公に開示する「公開」は違う、ということ。
56login:Penguin:2011/12/25(日) 19:10:58.95 ID:Azh7CXGu
>>47
*/5 で呼び出しといて、スクリプトの頭で sleep 120 しろ
ってことでしょ?
それも一つの方法だと思うけど。
57login:Penguin:2011/12/25(日) 19:23:21.12 ID:0mXcCdFw
5分毎がなぜsleep 120になるのか
まずはそこから説明してもらおうか
58login:Penguin:2011/12/25(日) 19:27:41.37 ID:Azh7CXGu
>>57
sleep 120 が5分毎なわけないじゃん。

*/5 * * * * sleep120; /hoge/fuga/command
とかやればいいじゃん、ってことよ。
59login:Penguin:2011/12/25(日) 19:37:10.66 ID:zTvo8/v5
2分後に実行 ってのなら
atd 動かしておいて at now+2minutes ってやり方もある。

>>46
sleep なら 2m って表記も使える事を覚えておいたほうがいい。
info に書いてある。
60login:Penguin:2011/12/25(日) 19:43:45.26 ID:Azh7CXGu
>>59
> sleep なら 2m って表記も使える事を覚えておいたほうがいい。
OS によっては使えないから
120 で書いといた方がいいと思うよ。
61login:Penguin:2011/12/25(日) 20:13:15.87 ID:zHv7WipM
FreeBSDからLinux転身組だけど2mや3hの方が可読しやすいよ。3時間を一瞬で計算できないし、可読も無理だ。
古典的な話以外は可搬性は気にしない方が良いと思うなあ。可搬性を出す必要性が出てきたときに考えればいい。
あと*BSDとかのmanをローカルに入れている人ってどのくらいいるのよ。
ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?sect=1&subdir=man&lc=1&cmd=&dir=jpman-7.1.2/man&man=sleep
62login:Penguin:2011/12/25(日) 20:19:30.03 ID:Azh7CXGu
>>61
> 可搬性を出す必要性が出てきたときに考えればいい。
そのときそれに気付ければいいんだけどね。
63login:Penguin:2011/12/25(日) 20:33:28.11 ID:zHv7WipM
>>62
シェルスクリプトのデバックとかを本気でやったことないから何とも言えないけど、
エラー出るんじゃないの。あと可搬性うんぬん言い始めると実際に*BSD環境作れと
いう話にもなって来ないか。今だと仮想OSで手軽にインストールできるけど、確認の
ためだけに仮想OSを立ち上げるのは面倒臭過ぎる。

まあ、みえないバグに苦しめばいいのさ。再設計と称して違う言語で書いちゃうのも
ありだしなあ。
64login:Penguin:2011/12/25(日) 20:34:38.47 ID:Azh7CXGu
>>63
FreeBSD で sleep 2m を試したらエラー出なかった。
2秒 sleep して終了した。
65login:Penguin:2011/12/25(日) 20:35:50.98 ID:Azh7CXGu
>>63
> あと可搬性うんぬん言い始めると実際に*BSD環境作れと
> いう話にもなって来ないか。今だと仮想OSで手軽にインストールできるけど、確認の
> ためだけに仮想OSを立ち上げるのは面倒臭過ぎる。
おれそんな話してないけどな。
「sleep 2m より sleep 120 の方がいいと思う」としか言ってないんだが。
66login:Penguin:2011/12/25(日) 20:48:04.65 ID:zHv7WipM
>>65
気分で可搬性を気にしろってか。なんじゃそりゃ。

気分で可搬性を気にするにしてもブログや2chじゃなくて
manを引いたり、資料をみないと身につかないでしょ。
67login:Penguin:2011/12/25(日) 21:12:20.01 ID:unG6dfRV
>>56
> 記法はありますか?
と尋かれて
> 一つの方法
って頭が足りないのか。
68login:Penguin:2011/12/25(日) 21:26:48.11 ID:Azh7CXGu
本来やりたかった事が実現できればそれでいいじゃん。
69login:Penguin:2011/12/25(日) 22:06:03.07 ID:y4SfPRx5
>>53-54
GPLなヘッダをincludeして感染しないように注意してな
昔Greg K-HがGPL違反だって言ってた
ttp://www.kroah.com/log/2004/11/18/

GPLを明示していないヘッダのライセンスって何なんだろ?
70login:Penguin:2011/12/25(日) 22:07:10.33 ID:unG6dfRV
>>68
さては元の質問を読んですらいないな
71login:Penguin:2011/12/25(日) 22:24:27.90 ID:Cw+5wJsD
manとか読んだことないよ
72login:Penguin:2011/12/25(日) 23:33:36.48 ID:AQ7C1583
ここ、馬鹿ばっかだなww
73login:Penguin:2011/12/25(日) 23:37:37.58 ID:rGmxC/Fi
わかる
74login:Penguin:2011/12/25(日) 23:57:33.25 ID:wt7s4WZU
>>68
この考えは支持する

実際の処理がぱっと見何時実行されるのか分かりづらくなるって言われたら、その通りだけど
75login:Penguin:2011/12/26(月) 00:01:58.74 ID:2zmkDQeC
>>72
そもそも >>46 が説明不足だから揉めてんだろw
76login:Penguin:2011/12/26(月) 00:12:51.12 ID:jN7B4gMC
言っていることがブレまくりだな、こいつ
60 名前:login:Penguin []: 2011/12/25(日) 19:43:45.26 ID:Azh7CXGu (8)
>>59
> sleep なら 2m って表記も使える事を覚えておいたほうがいい。
OS によっては使えないから
120 で書いといた方がいいと思うよ。
62 名前:login:Penguin []: 2011/12/25(日) 20:19:30.03 ID:Azh7CXGu (8)
>>61
> 可搬性を出す必要性が出てきたときに考えればいい。
そのときそれに気付ければいいんだけどね。
65 名前:login:Penguin []: 2011/12/25(日) 20:35:50.98 ID:Azh7CXGu (8)
>>63
> あと可搬性うんぬん言い始めると実際に*BSD環境作れと
> いう話にもなって来ないか。今だと仮想OSで手軽にインストールできるけど、確認の
> ためだけに仮想OSを立ち上げるのは面倒臭過ぎる。
おれそんな話してないけどな。
「sleep 2m より sleep 120 の方がいいと思う」としか言ってないんだが。
68 名前:login:Penguin []: 2011/12/25(日) 21:26:48.11 ID:Azh7CXGu (8)
本来やりたかった事が実現できればそれでいいじゃん。
77login:Penguin:2011/12/26(月) 01:09:37.42 ID:FPMfOpnU
Fedora15をノートPCに入れて使ってるんですが、
ノートの蓋を閉じた時にサスペンドさせないようにするにはどうすりゃいいんでしょうか?

F13くらいまでメニューのシステム設定にあったと思ったのですが、GNOME3に変わってからメニューが見当たらないのです。
78login:Penguin:2011/12/26(月) 01:24:13.15 ID:FPMfOpnU
自己解決しました。お騒がせいたしました。

/etc/UPower/UPower.conf
IgnoreLid=true
79login:Penguin:2011/12/26(月) 08:33:00.69 ID:RW1TUvW/
>>74
おいおい AQ7C1583 並みか。
質問者は sleep 120を予め知っていて、
本来やりたい事が、ぱっと見何時実行されるのか分かりやすい記述
という可能性に考えが到らんのかね?
80login:Penguin:2011/12/26(月) 08:35:44.97 ID:71oGGIIK
Σ(;´Д`)<オ、オマエモナー!
81login:Penguin:2011/12/26(月) 08:42:41.01 ID:3A6zF9Wj
>>79
では、ぱっと見いつ実行されるかがすぐにわかり、どのOSのcronでも確実に実行できる方法を教えてもらおうか?
82login:Penguin:2011/12/26(月) 09:02:18.50 ID:FAvyjwIy
CPU温度関係の表示をメーターなどで表現可能なアプリってある?

lm_sensorsだとコマンドラインだけだし、Gnome Sensors AppletはHDD温度表示に関してのみ宣伝されているけれども。
83login:Penguin:2011/12/26(月) 10:03:50.26 ID:2zmkDQeC
>>79
そういう可能性もあるがそうじゃない可能性もある。
真相は質問者に聞かないとわからない。
84login:Penguin:2011/12/26(月) 10:06:07.85 ID:2zmkDQeC
>>82
http://sensors-applet.sourceforge.net/
「including CPU temperature,」って書いてあるよ。
85login:Penguin:2011/12/26(月) 11:27:13.66 ID:/5JMtfU1
Gkrellmじゃだめかね ?
86login:Penguin:2011/12/26(月) 12:47:14.88 ID:Jg1bu6au
make installするのとyum installするのは
何が違うんですか?
87login:Penguin:2011/12/26(月) 12:55:44.16 ID:8wvmK7dR
>>86
字面が似てるだけでやってることはだいぶ違うと思う。

yum
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060228/230999/

make
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0302.html
88login:Penguin:2011/12/26(月) 13:00:34.46 ID:8wvmK7dR
>>86
たとえるならyumが宅配ピザでmakeが冷凍ピザ
89login:Penguin:2011/12/26(月) 14:10:31.93 ID:2zmkDQeC
>>86
make install ってのはやってることはけっきょく
ファイル一つ一つを手動でコピーしてるようなもの。
yum install で入れると
どのファイルをどこに置いたかがデータベースで管理される。
たとえば一度入れたものを削除する場合、
make install したものは基本的にはファイル一つ一つを手動で削除しなければならない。
(例外はいろいろあるよ。)
yum install したものなら yum remove するだけ。

あとはアップデートが楽だったり依存関係を解決してくれたり、いろいろ違う。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8%E7%AE%A1%E7%90%86%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
http://www.ibm.com/developerworks/jp/linux/library/l-lpic1-v3-102-5/
90login:Penguin:2011/12/26(月) 14:23:05.41 ID:jN7B4gMC
>>89
makeが複雑な依存関係をみれないのは知っているけど
make removeみたいなのってないだっけ?
make installでinstall情報、残らないんだっけ?
91login:Penguin:2011/12/26(月) 14:27:01.44 ID:2zmkDQeC
>>90
Makefile の書き方によっては make uninstall できるのもある。
92login:Penguin:2011/12/26(月) 14:28:35.91 ID:s3Y9LV7k
つーかアンインスコは逆の作業するだけだしな
93login:Penguin:2011/12/26(月) 14:32:37.96 ID:VzBgYADQ
みなさまありがとうございます

つまりyumなどのパッケージシステムを
使えば1元的に管理されるわけですね
94login:Penguin:2011/12/26(月) 15:15:59.10 ID:PMr4qSX9
SandyBridge搭載のノートPCにて
動作の確認が取れているor安定しているディストリビューションって
なんですか?

Ubuntu11.10はUSBでダメでした
95login:Penguin:2011/12/26(月) 15:23:36.85 ID:qOsZai6S
linuxのgui上で動くアプリが文字化けします

アプリを起動させる際、文字コードを引数につけて、そのアプリだけアプリに依存せず文字コードを
変更して起動させることは可能でしょうか

#app_name --Moji-code

のような感じです


96login:Penguin:2011/12/26(月) 15:25:04.98 ID:2zmkDQeC
>>95
LANG=ja_JP.eucJP app_name
とか?
97login:Penguin:2011/12/26(月) 15:34:19.90 ID:HPxZjv1B
>>94
"ダメだった" の具体的な詳細。
98login:Penguin:2011/12/26(月) 15:55:18.18 ID:uC5OJulG
xterm などの拡張 256 colors は、シェル用のエスケープシーケンスを吐く
256colors2.pl(http://is.gd/CS5rBT)などで表示してみると、

1) ANSIカラー16色 \e[48;5;0m 〜 \e[48;5;15m
2) 6x6x6のカラーパレット216色 \e[48;5;16m 〜 \e[48;5;231m
3) グレースケール24色 \e[48;5;232m 〜 \e[48;5;255m

参考図:http://is.gd/b1OwmD

みたいですが、2) はいわゆるウェブセーフカラー(http://is.gd/F4B1Qo)のように、
RGB値を 均等に6当分してかけあわせたパレットとして考えても問題ないでしょうか?

どこかで定義されており一概には言えないものでしたら、どこを調べれば確認できるか
教えていただけると幸いです。
99login:Penguin:2011/12/26(月) 17:08:41.28 ID:PMr4qSX9
>>97
USBの外付けHDDが認識されませんでした
その後10.10をインストールし直したら認識できました

他に、CD-Rの書き込みにも失敗しました
100login:Penguin:2011/12/26(月) 17:27:56.11 ID:HPxZjv1B
>>99
あと、接続したときのlsusbの出力結果と、
接続したときのdmesgの出力結果。
101login:Penguin:2011/12/26(月) 17:45:12.41 ID:PMr4qSX9
>>100
無いです
102login:Penguin:2011/12/26(月) 19:43:32.23 ID:fLQoD4yN
>>81
>>50,52 をご覧。
話の流れを本当に何も理解できていないんだね…
> どのOSのcronでも確実に実行できる方法
と訳の分からないことまで言い出す始末だし…
103login:Penguin:2011/12/26(月) 20:16:44.79 ID:sBBgyGTX
>>101
んなわけない。とりあえず全文晒してみれ。
ここに全文貼られても困るので、アップローダなどに貼ってくれ。
104login:Penguin:2011/12/26(月) 20:20:25.77 ID:2zmkDQeC
>>103
「何も出てない」って意味じゃなく
「取得してない」ってことじゃないのかな。

そもそも Ubuntu を動かすのが目的ではないようなんだが。
105login:Penguin:2011/12/26(月) 20:32:57.38 ID:N06yW/eU
>>101
もうノートPCはあるんだろうから型番は分かるはず。
型番も使える情報だよ。

http://www.linux-laptop.net/
106login:Penguin:2011/12/26(月) 23:13:20.32 ID:8lVi77cL
>>96
ありがとうございます。環境変数って言うんですね。
勉強になりました。
107login:Penguin:2011/12/26(月) 23:42:20.17 ID:d99ubskK
Linuxオススメ圧縮・解凍パッケージを教えてください
108login:Penguin:2011/12/26(月) 23:47:01.34 ID:iegP85IY
tar
109login:Penguin:2011/12/26(月) 23:47:55.48 ID:iegP85IY
しまった。tarには圧縮・展開機能はないんだった。
じゃあ今ならxzとかかなあ。
110login:Penguin:2011/12/26(月) 23:57:18.45 ID:d99ubskK
(´∀`∩)↑age↑
111login:Penguin:2011/12/26(月) 23:57:31.39 ID:d99ubskK
(´∀`∩)↑age↑
112login:Penguin:2011/12/27(火) 00:10:47.18 ID:Hwf+unY3
>>107
7z
113login:Penguin:2011/12/27(火) 04:37:02.22 ID:RskNzCWe
>>109
zip
114login:Penguin:2011/12/27(火) 11:15:19.20 ID:YrD8ZgP6
7zはよく縮むけど遅いよね
115login:Penguin:2011/12/27(火) 11:35:38.86 ID:zsu5+2Wh
何故7z?
Linux板ならxzだろ
116login:Penguin:2011/12/27(火) 11:51:19.36 ID:Hwf+unY3
>>115
対応してる形式が多いから。

なぜ Linux 板だと xz なの?
117login:Penguin:2011/12/27(火) 11:52:03.34 ID:Hwf+unY3
あと日本語ファイル名の zip を展開したとき
文字化けしにくいから。
118login:Penguin:2011/12/27(火) 12:03:33.53 ID:D0vY8Y5t
7zってスレッド使おうが何しようが圧縮は待ってられないくらい遅いから使う気がしないなあ
119login:Penguin:2011/12/27(火) 12:07:11.23 ID:PlKz5ffj
>>116
xzは全般的に速かったと思う。
日本語サイトでベンチマークテスト比較があったと思う。
120login:Penguin:2011/12/27(火) 12:09:03.73 ID:Hwf+unY3
>>118
おれも圧縮に 7z 形式は使ってないな。

一つのコマンドで zip も rar も tar も伸長できるのが便利。
121login:Penguin:2011/12/27(火) 12:12:34.85 ID:zsu5+2Wh
>>116
深い意味は無い
最近GNUソフトが tar.xz 押しなのでね。

しかし xz は大きいファイルには速度がネック。
圧縮率は犠牲になるが lzo がバランス良いので好きだ。
うちのカーネルは lzo。細かいファイルは、tar.xz と使い分けてる。
122login:Penguin:2011/12/27(火) 12:12:35.34 ID:DxA2BMFN
>>119
おいらの印象だと
圧縮率: xz > bz2 > gz
圧縮にかかる時間: xz > bz2 > gz2
展開にかかる時間: 全部同程度
って印象なんだが。
特にxzってめっちゃ圧縮に時間かからないか?
123login:Penguin:2011/12/27(火) 12:13:18.80 ID:D0vY8Y5t
ちなみにxzは使ったことない
なんか遅いっぽいよ
ttp://ck.kolivas.org/apps/lrzip/README.benchmarks
124login:Penguin:2011/12/27(火) 12:27:04.42 ID:PlKz5ffj
>>121
> しかし xz は大きいファイルには速度がネック。
デフォルトの硬さで圧縮速度って遅かったっけ?
125login:Penguin:2011/12/27(火) 12:29:41.92 ID:zsu5+2Wh
硬さって何?圧縮レベルの事?
126login:Penguin:2011/12/27(火) 12:42:54.17 ID:PlKz5ffj
pacmanにlrzipはまだ入っていないみたいだね。
xz -z0 で比べて見たけど明らかにxzは遅いね。
>>125
Yes
127login:Penguin:2011/12/27(火) 12:49:39.31 ID:zsu5+2Wh
xzとか問わず、 -9 以外使った事ない。
展開も圧縮も遅いのは事実、だけど圧縮率は現在最高峰。
あと、lzma, 7z, xz は親戚みたいなもんだろ。
128login:Penguin:2011/12/27(火) 12:59:12.68 ID:PlKz5ffj
lzoはpacmanに入っているね。
>>127
-9 一択ということでもないでしょ。ネットで配るなら圧縮率高い方が良いけど、
HDDがバカみたいに安いからローカルだと圧縮率・圧縮速度のバランス重視だろうなあ。
129login:Penguin:2011/12/27(火) 13:58:39.22 ID:D0vY8Y5t
lrzipを勧めたつもりはないよ
ベンチマークがあったので載せただけ
ちなみにarchにはないんだろうけどubuntuにはパッケージあるようだぞ
入れないと入らないけどw
130login:Penguin:2011/12/27(火) 14:02:46.91 ID:RskNzCWe
だれでもどこでものzipだろ
131login:Penguin:2011/12/27(火) 14:06:09.43 ID:Hwf+unY3
>>130
文字化け問題でいまだにごだごだしてるのがちょっとなぁ。
132login:Penguin:2011/12/27(火) 14:13:57.43 ID:PlKz5ffj
>>129
もちろんarchのyaourtで簡単に入れられるよ。
pacmanで入られることを個人的に格付けと捉えている。
133login:Penguin:2011/12/27(火) 14:15:15.86 ID:RskNzCWe
mac、win、linuxで文字化けしない1lzhか?
これなら、部長から新入社員、学生までプラットフォームを問わずにOKだろ。
134login:Penguin:2011/12/27(火) 14:21:32.62 ID:Hwf+unY3
形式の話とツールの話は分けて考えようよ。
135login:Penguin:2011/12/27(火) 14:25:06.58 ID:RskNzCWe
形式=ツールじゃないの?
136login:Penguin:2011/12/27(火) 14:36:35.16 ID:aZnCZAr+
>>133
7zとrar
137login:Penguin:2011/12/27(火) 14:38:31.12 ID:Hwf+unY3
>>135
違うよ。
7z はいろんな形式に対応してる。
http://sevenzip.sourceforge.jp/
138login:Penguin:2011/12/27(火) 14:39:21.90 ID:D0vY8Y5t
まあ格付けという意味では野良リポジトリやPPAなどじゃなくて公式リポジトリにあるんだけどね
別にだからどうという話でもない
逆にツールによって形式違ったりということあるので、まあ分けなくてもいいんじゃないかな
139login:Penguin:2011/12/27(火) 14:44:51.59 ID:Hwf+unY3
扱える形式の多さでは bsdtar って手もある。
http://code.google.com/p/libarchive/
140login:Penguin:2011/12/27(火) 14:50:28.17 ID:zsu5+2Wh
7z != 7-zip

7zは書庫
7-zipは書庫マネージャ

こういう話じゃねぇのか……。
141login:Penguin:2011/12/27(火) 14:54:39.30 ID:Hwf+unY3
>>140
ツールの話なら 7-Zip って書いた方がよかったね。すまん。
コマンドが 7z なのでそっちで書いちゃった。
142login:Penguin:2011/12/27(火) 15:11:18.37 ID:D0vY8Y5t
LZMAと7-zipは中枢部分は親戚同士のようなものだけど、形式がちょっと違うよね?
今回のzipの件にしたって形式的には文字コード不明で困るケースがツールの自動判定で救われる場合もある
だから形式もツールもごちゃまぜにして良し悪しを言っていいと思うんだけど…
143login:Penguin:2011/12/27(火) 15:21:18.45 ID:Hwf+unY3
>>142
> 今回のzipの件にしたって形式的には文字コード不明で困るケースがツールの自動判定で救われる場合もある
zip 形式を伸長したときの文字化けって
zip コマンドに救われることってないと思うけど。
144login:Penguin:2011/12/27(火) 15:30:57.05 ID:jGx+88Q9
bashで代入した変数を
同じスクリプト内のexpectに渡したいのですが
うまく渡りません

どうすればいいですか?
145login:Penguin:2011/12/27(火) 15:33:39.92 ID:Hwf+unY3
>>144
自分はどう書いたか貼ってみ。
146login:Penguin:2011/12/27(火) 15:34:35.16 ID:jGx+88Q9
ごめんなさい自己解決しました

sendのダブルクォートの中に変数を仕込んだのですが
そのダブルクォートの前にバックスペースいれることで解決しました
147login:Penguin:2011/12/27(火) 15:35:23.35 ID:Hwf+unY3
バックスペースなんてどうやって入れるんだ。
148login:Penguin:2011/12/27(火) 15:37:00.87 ID:jGx+88Q9
バックスラッシュですね・・・

expectでcrontab操作を書いていました
149login:Penguin:2011/12/27(火) 15:42:13.45 ID:D0vY8Y5t
>>143
ubuntu日本語Remix版のNautilusでzipを解凍すると自動判定されます
150login:Penguin:2011/12/27(火) 15:44:49.74 ID:Hwf+unY3
>>149
それ zip コマンドじゃないじゃん。
151login:Penguin:2011/12/27(火) 15:53:28.35 ID:YrD8ZgP6
ソースいじるとアップデート追いかけるのがダルい
152login:Penguin:2011/12/27(火) 16:20:11.49 ID:D0vY8Y5t
>>150
ええ、違いますが何か?
153login:Penguin:2011/12/27(火) 16:30:44.67 ID:Hwf+unY3
>>152
zip 形式の同じファイルでも
伸長するツールとして zip コマンドを使うか Nautilus を使うかで
文字化けしたりしなかったりする、ってことでしょ。
形式とツールはごっちゃにして話しちゃいかんよ。
154login:Penguin:2011/12/27(火) 16:36:14.58 ID:Hwf+unY3
まとめる。

形式については、自分で好きなのを選べる場合もあるけど
相手に合わせて特定の形式を使わなきゃいけない場合も多い。
.tar.gz や .zip は対応がほぼ必須だろうし
.bz, .rar, .lzh なんかも必要な場合があるだろう。

んでそれらの形式を扱うツールとして何を選ぶか。
もちろん GNU tar とか Info-Zip とかの伝統的なツールを形式ごとに使い分けてもいいが、
「オススメを一つ」と聞かれたらおれは 7-Zip を推す。
一つのコマンドで多くの形式を扱えるし、文字化けも起きにくい。
155login:Penguin:2011/12/27(火) 16:52:01.69 ID:7JvGgvIF
7zip使えば文字化けしないで済むの?ときどき豆腐で困ってるので知りたいです
156login:Penguin:2011/12/27(火) 16:53:56.85 ID:Hwf+unY3
>>155
「絶対文字化けしない」とは言わないけどさ。
とりあえず試してみたら。
157login:Penguin:2011/12/27(火) 16:55:38.91 ID:zsu5+2Wh
File Rollerじゃね?
Qt入れてないんでKDE界隈はどうなのか知らんが。
ところで7-ZipってLinuxでも使えるようになったの?
文字化けはconvmvでどうにかならん?
つかWindowsのcp932は色々厄介だよな。
158login:Penguin:2011/12/27(火) 16:57:43.43 ID:Hwf+unY3
>>157
> ところで7-ZipってLinuxでも使えるようになったの?
あ、すまん。
7-Zip じゃなくて P7ZIP か。ややこしいな……。
http://p7zip.sourceforge.net/

> 文字化けはconvmvでどうにかならん?
ならんのよ。この辺の話。
http://9change2debian.blogspot.com/2009/05/zip.html
http://omimo.net/mac/633/
159login:Penguin:2011/12/27(火) 16:59:52.08 ID:7JvGgvIF
なるほどjarコマンドを使えばいいのか、うぶんつでも使えるのかな
160login:Penguin:2011/12/27(火) 17:01:55.47 ID:aZnCZAr+
>>「オススメを一つ」と聞かれたらおれは 7-Zip を推す。
仮定が無意味。
状況に応じて使い分ければいいだけ
161login:Penguin:2011/12/27(火) 17:04:17.41 ID:zsu5+2Wh
7z伝道師は置いといて jar がこんな所で役に立つとは意外だった。
thx! >>158
162login:Penguin:2011/12/27(火) 17:10:01.41 ID:D0vY8Y5t
>>153
その説明をするには両方に対する言及が必要であり不可分
個々に分けて良し悪しを考えて最後に合わせた結論を出そうとする方が
よほど回りくどいでしょうに
つまり形式とツールはごちゃまぜにして話せばいい
読み手がアホでなければどちらについて言及しているかは一目瞭然だから
レスの続きを見ればそれは明らかでしょう

>>154
別に自分の意見をまとめる必要はない
新しい内容があれば追記すればいいだけ

>>157
昔コードをちら見したときはzip.cだかunzip.cだかそんなファイルにパッチが
当たってたような気がした
FileRollerも呼ばれてるだろうね
163login:Penguin:2011/12/27(火) 17:13:10.61 ID:Hwf+unY3
>>162
> 昔コードをちら見したときはzip.cだかunzip.cだかそんなファイルにパッチが
Ubuntu の日本語 Remix ではパッチあててるね。
http://www.ubuntulinux.jp/products/ja-localized/download

Debian はローカルでじゃなく本家を巻き込んで対応しようとしてるので
まだごちゃごちゃやってる。
http://wiki.debian.org/ja/L10n/Japanese
164login:Penguin:2011/12/27(火) 17:30:06.91 ID:D0vY8Y5t
>>163
俺別にそんなこと知ってるから教えてくれなくていいよ
165login:Penguin:2011/12/27(火) 17:31:05.94 ID:Hwf+unY3
>>164
このスレ読んでるのは君だけじゃないから。
166login:Penguin:2011/12/27(火) 17:35:16.89 ID:D0vY8Y5t
じゃあ俺にアンカすんなよ
引用もする必要ない内容でしょ
167login:Penguin:2011/12/27(火) 17:36:38.28 ID:Hwf+unY3
>>166
アンカーと引用つけた方が
どの件についての話かわかりやすいでしょ?
168login:Penguin:2011/12/27(火) 17:40:16.28 ID:D0vY8Y5t
読んでりゃ誰でも分かるだろウザイと言ってるんだよ
169login:Penguin:2011/12/27(火) 18:31:04.36 ID:zsu5+2Wh
くだ質で喧嘩すな
>>115書いた俺が種を撒いたかも知れん。反省してる。

心が荒んだ時はだよもんすると和むだよもん。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1316419256/
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1306954697/
170login:Penguin:2011/12/27(火) 18:32:12.20 ID:Hwf+unY3
別に喧嘩はしてないよ。
171login:Penguin:2011/12/27(火) 19:38:27.23 ID:RskNzCWe
>>164は世間で鼻つまみ者だろ
172login:Penguin:2011/12/27(火) 19:42:27.97 ID:D0vY8Y5t
喧嘩なのかどうかは見た人次第だけど
内容の噛み合わない無意味なレスをもらい続けるとさすがにイラッとしてしまうね
内容に関係ないのだから>>169は何の関係もないよ
ただこの板にもできたのは知らなかったけど、だよもんスレには興味はないかな
173login:Penguin:2011/12/27(火) 19:45:02.98 ID:RskNzCWe
>>172は世間で鼻つまみ者だろ
174login:Penguin:2011/12/27(火) 21:03:02.45 ID:PlKz5ffj
>>123
> ちなみにxzは使ったことない
> なんか遅いっぽいよ
> ttp://ck.kolivas.org/apps/lrzip/README.benchmarks

[xzとlrzipの速度差について]
自己解決。
lrzipはmulti cores対応なんだね。
xzなんだが、multi cores対応のpxzツール(4.999.9beta.20091201-1 最新バージ
ョン)がある。Phnome2 4coreにおいてそれを使うとlrzipと同じ速度になる。
intelはmulti cores環境ないんでわからない。

日本語文字化けについて知らんけど、tarで被せちゃえばいいんじゃないの。
cd /hoge/ && tar -Jcvf /tmp/hoge.tar.xz . がmulti cores対応で行けたらいいんだけど、
この方法でしかtarの被せ方を知らない。
time ( cd /hoge/ && tar cvf /tmp/hoge.tar . && cd /tmp/ && time nice -n 20 pxz -6 -v hoge.tar )
175login:Penguin:2011/12/27(火) 21:50:23.01 ID:CGnyumR5
kernel.orgから落としてきたソースをmakeしたカーネルって
make uninstallとかでアンインストールできるんですか?
176login:Penguin:2011/12/27(火) 21:52:47.03 ID:RskNzCWe
Makefileには、「make uninstall」は定義されてないだろ。
177login:Penguin:2011/12/27(火) 21:59:54.05 ID:D0vY8Y5t
>>174
一応また書いておくとlrzipを勧めるつもりは全くないよ
ベンチマークとして7zとxzの二つが載っているものを出したらたまたまlrzipだっただけね
個人的に7zipは使う気がしない遅さという認識だったのでベンチマークを見てxzも遅いっぽいと言った
また1圧縮アーカイブごときに全CPU/core使っていいかどうかなど使い方も限定されるので
スレッドにして比較していいかどうか(フェアなのか?)は疑問が残るところ

アーカイブ時のファイル名文字コードについてはtarはzip同様文字コードを意識しないと
思うので確かunicodeを規定しているはずの7zipに軍配が上がるのではないかと思う
178login:Penguin:2011/12/27(火) 23:03:13.65 ID:MRUcrP53
>>175
ソースからインストールするなら
paco とか CheckInstall とかいったツールを使ったほうがいいと思う。
ttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/60.html
カーネルをうまくあつかえるのかどうかは知らない。

いろいろいじるなら rpm や deb の
パッケージの 作り方/修正のしかた を調べたほうがいいと思う。
179login:Penguin:2011/12/27(火) 23:11:42.42 ID:PlKz5ffj
>>177
> また1圧縮アーカイブごときに全CPU/core使っていいかどうかなど使い方も限定されるので
> スレッドにして比較していいかどうか(フェアなのか?)は疑問が残るところ
nice -n 20 するなら全コア使った方がいいんじゃないの。pxzはメモリのlimitを決められる
らしいんだけど、設定しても効かなかった。pxz -9 とかすると恐ろしくメモリを使いやがる。
> アーカイブ時のファイル名文字コードについてはtarはzip同様文字コードを意識しないと
> 思うので確かunicodeを規定しているはずの7zipに軍配が上がるのではないかと思う
ファイル名文字コード関連はまだやっていないからまだよくわからんのだ。
cd /hoge/ && tar -Jcvf /tmp/hoge.tar.xz . で日本語ファイル名あるでもできるように
ラッパーは誰か作っていそうだな。
180login:Penguin:2011/12/27(火) 23:29:01.73 ID:BNyOcGQY
現在PS/2キーボードとusbテンキーを繋いでいます。
このusbテンキーにショートカット・・たとえばctrl+zとかを割り当てたいのですが
どのような方法で可能になるでしょうか?
ぐぐってみるとwindows等はそういうフリーウエアがあるようなのですが・・・
あるいは参考になりそうなサイトとかご紹介いただけると幸いです。
181login:Penguin:2011/12/28(水) 00:53:43.96 ID:Xf4jlhmA
こんなソフトありませんかスレは無くなったの?ここで質問しておk?
182login:Penguin:2011/12/28(水) 00:59:05.39 ID:taWGmnQ9
>>181
あれ、落ちてたか、建ててくるか
183login:Penguin:2011/12/28(水) 01:03:15.96 ID:taWGmnQ9
建てといた。
こんなソフト無いですか? in Linux板 (12th)
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1325001703/
184login:Penguin:2011/12/28(水) 01:19:00.65 ID:y6Oz8TGQ
>>180
xmodmap とか?
185login:Penguin:2011/12/28(水) 04:45:25.57 ID:HwHRrUZZ
>>179
例えば複数を同時に処理するような用途(サービスとして使われるなど)の場合
1スレッドでの処理能力が問われる
無条件にリソースを使いまくるようなツールと1スレッドしか使用しないような
ツールを何の前提もなく比較するとフェアじゃないかもねということを言っただけ
純粋にロジック上並列に処理できるかどうかとツールとしてそれに対応してるか
どうか、その効果はどれほどかだけなら比較してもいいんだけど
186login:Penguin:2011/12/28(水) 08:20:39.68 ID:OwMOI8kN
>>105
すごく助かりました!!
ありがとうございました
187login:Penguin:2011/12/28(水) 09:59:22.70 ID:O+1OJnVt
>>184
ありがとうございました。
関連情報ひととおり判明したのでなんとかできそうです。
188login:Penguin:2011/12/28(水) 14:02:23.03 ID:y+SQevPB
ttp://centossrv.com/net-snmp-mrtg.shtml
上のページを見ながら MRTG設定 をしているのですが
cfgmaker の下の行の --base がわかりません。

一番上の行だけでENTERを押すとエラーも吐かずに作成が完了しますが、オプションを入れるところが無く、
一番上の行に続けて --base: 以下を入力すると 間違いだと怒られます。

対話式に効いてくれるのかと思ったのですが、違うのでしょうか

--

[root@centos ~]# cfgmaker --ifref=descr --ifdesc=descr [email protected] > /etc/mrtg/mrtg.cfg ← MRTG設定ファイル作成
--base: Get Device Info on [email protected]:
--base: Vendor Id:
...
189login:Penguin:2011/12/28(水) 14:07:20.04 ID:ORLtjHTr BE:148936526-2BP(0)
ひさしぶりにPC Linuxインストールしようとしたらgnome版なくなっているんですが、今gnomeってかつてのKDEみたく人気落ちてるんですか?
KDE版入れてからtask-gnomeでgnomeに変えることはできましたが、ちょっと気になりました。
190login:Penguin:2011/12/28(水) 20:07:57.83 ID:TFyU9090
仮想ターミナルってなんで複数あってそれぞれ別々にログインする必要あるの?
ptyみたいに別の端末から使用できるわけでもないよね。
単にそれ以前に作られたシェルとの互換性のため?
191login:Penguin:2011/12/28(水) 21:58:00.88 ID:Nx89HQfU
>>190
深い話はわからんが、日本語konを使っているとたまに固まっていたようなあ。
1987年にScreenができたらしいけど、それがどの程度使えたのかも怪しい。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/GNU_Screen
192login:Penguin:2011/12/29(木) 12:03:53.06 ID:4lSs7t6T
UbuntuやMint等などのインストール時に出るアカウントのインポートって何ですか?windowsの、アカウントインポートするとどうなるの?

Linuxで使ってたファイルをwindowsに持ってくると、ファイルの共有にeveryoneと出てきますうっとおしい(顔のマークがアイコンにくっついている)ので消したらwindows側からそのファイルにアクセス出来なくなりました
マルチブートしてると複数のアカウントで共有するeveryoneになるみたいですが、アカウントをインポートしたらeveryoneが付かなくなるとかそんなことないですよね?
193login:Penguin:2011/12/29(木) 12:21:47.69 ID:usoETfCs
/usr/binのgccでなく、ローカルの/home/ore/usrにインストールした最新のgccを使って、
とあるソフトウェアをビルドしたのですが、LD_LIBRARY_PATHでローカルのgccのlib64を
加えているにもかかわらず、/usr/lib64が参照されて失敗します。
どうも、ビルド時は/home/ore/usr/lib64を参照しているのにリンク時には/usr/lib64が
参照されるのが原因のようです。

ライブラリはLD_LIBRARY_PATHに設定したものが最優先されると思ったのですが、
例外があるのでしょうか?何かアドバイス頂けないでしょうか?
194login:Penguin:2011/12/29(木) 12:29:39.52 ID:VRVT+oSs
>>193
コンパイルとリンクを自動でやるスクリプト作って、その冒頭で$PATHの順番をローカル優先にすれば?
LD_LIBRARY_PATHもいちおう設定するとして。
195login:Penguin:2011/12/29(木) 13:00:44.89 ID:MNUuqiAY
>>193
lddで読み込むライブラリを確認。
196login:Penguin:2011/12/29(木) 13:05:17.19 ID:MNUuqiAY
>>192
前半は単に "C:\Documents And Settings" や "C:\Users" 以下を読み込んで
ユーザを作成しているだけのはず。なのでインポートされるのはユーザ名と
それらのディレクトリ以下にあるファイル。

後半はWindows側(つまりNTFS)にファイルをコピーした場合の話?
197login:Penguin:2011/12/29(木) 13:13:58.03 ID:4lSs7t6T
>>196
そうですNTFSにファイルコピーした場合です
198login:Penguin:2011/12/29(木) 13:24:08.58 ID:+wRpTKZr
>>191
普通に使えてたよ。
固まったとか言うからCtrl+Q押してみてって言ったら、動いたとか、
固まってねーじゃんみたいなのがほとんどでしょ。
199login:Penguin:2011/12/29(木) 15:30:34.08 ID:uq64zclc
1GBくらいのファイルがたくさんあって、
コレを単純に結合したいのですけど、CPU負荷・ディスク負荷が小さくて、出来れば速い方法で、特段オススメできるようなものってあります?
読み込みと書き込みが連続するからディスク負荷は諦めないとならないですか?
コマンドラインからcatでくっつけてしまおうかなと思ってて、他に良い案があれば教えて欲しいです。
もとのファイルがなくなっていいのであれば、もっといい方法あるよ?とか凄い興味あります。

よろしくお願いします。
200login:Penguin:2011/12/29(木) 15:43:28.95 ID:BpTz8fCU
>>199
ディスクの読み込みも書き込みもある程度Linuxがメモリにキャッシュしてくれるはずだから
そこまで心配しなくてもcatで十分じゃないかな。
逆にあまり速度が出なかった場合
ext3のmountオプションやsysctlなどでカーネルオプションを適当にチューニングすれば
ディスクアクセス速度を上げることができるかもしれないけど
その辺は遅かった時に心配すればいいんじゃないの。


201login:Penguin:2011/12/29(木) 15:55:41.65 ID:V9IUfGc5
>>199
ろくに検証もしてないけど、
A.dat
B.dat
C.dat
があるとして、
cat A.dat > D.dat
rm -f A.dat
cat B.dat >> D.dat
rm -f B.dat
cat C.dat >> D.dat
rm -f C.dat

こんな感じのシェルスクリプトを書いたら、元のファイル削除しながら結合できるんじゃない?
ってか、catがそもそも結合させるコマンドだからねぇ

202login:Penguin:2011/12/29(木) 16:02:16.47 ID:BpTz8fCU
片方のinode情報を消して、内容だけもう片方にくっつける
みたいな機能を持つファイルシステムがあれば
何ギガあろうが一瞬で終わる
…みたいな妄想したけど断片化しまくりな気がする。
CPUやディスクが暇な時にデフラグすればいいんだけど。
203login:Penguin:2011/12/29(木) 16:17:27.51 ID:4wZqeIEo
catって「catenate」からきてたのか
ぬこかと思ってた…
204login:Penguin:2011/12/29(木) 16:43:50.21 ID:AFEbEKpX
205login:Penguin:2011/12/29(木) 17:19:18.57 ID:jTV20n3h
(2)のケースが異様に速いじゃないかと思って検証してみたけど
意外な結果が出ちゃったなあ。システムHDDも普通に速度に
出ちゃったよ。
;;on multi cores環境。単位はMB/s
;; (1) 同じHDD1・パーティション上でのcat
66.37751 63.923573
;; (2) HDD1とHDD2間でのcat
69.57635 73.435135
;; (3) HDD1とHDD0(システム)間でのcat
71.66622 67.68586
>>201
このくらいはした方が良いんじゃないの。
mv -i A.dat D.dat
cat B.dat >> D.dat
rm -f B.dat &
cat C.dat >> D.dat
rm -f C.dat &
そもそもだけど元ファイルがどの程度大事かわからないけど、当分消さずに残すなあ。
結合の順番とかいろいろとあるんだろうし。
>>202
探せばツールでなんかありそうだけどね。ないのかね。
206login:Penguin:2011/12/29(木) 17:25:13.50 ID:jTV20n3h
なぜ二段ベットなんだろ。本当にドイツ在住だとすると日本並みに狭い子供部屋だな。
207login:Penguin:2011/12/29(木) 17:45:10.40 ID:BpTz8fCU
>>205 が (2) のケースを速いと思った理由が良く分からなんね。
HDD0,1,2全部SATA接続?
208login:Penguin:2011/12/29(木) 19:17:47.07 ID:uq64zclc
>>207
下限も平均も高いじゃない
同じ仕様のHDDなんじゃないの?
他の作業がないと、同じHDD内の複製でも以外に早いのね。
もしかして、NCQ効いてるのかな。
209login:Penguin:2011/12/29(木) 19:43:15.42 ID:jTV20n3h
>>207
3日間ぐらいかかるデータ処理で入力PC0-->データ処理PC1-->出力PC2と分けて処理している事例を
ブログでみたから。

SATA2だったかな?
>>208
HDD1, HDD2ともたまたまだけど同じだね。
NCQとか効いているとか、どうやって調べるの?
210login:Penguin:2011/12/29(木) 19:43:21.78 ID:lex/D0wz
2列の数字の意味も不明だし、実際に何を実行して何をどう測ったのかも明確じゃない
キャッシュが効いているのであれば、例えば繰り返したのなら読み込みは実際にされたか分からないし
コマンドの終了ではドライブへの書き込みは終っていないのでは?
211login:Penguin:2011/12/29(木) 20:01:11.79 ID:6X/VCJGb
Mac mini(Mid 2010)でOS X 10.6.8とUbuntu 11.10をデュアルブートしたいのですが、うまくいきません。
rEFItをインストールし、OS X用、Ubuntu用、Swap用にパーティションを分け、インストールをし、以下のコマンドを実行しました。
cd /tmp
mkdir mntroot
sudo mount /dev/sda3 mntroot

※以下、「sudo mount ?bind」の「?bind」は
ハイフンが2つである事に注意。

sudo mount ?bind /dev ./mntroot/dev
sudo mount ?bind /dev/pts ./mntroot/dev/pts
sudo mount ?bind /proc ./mntroot/proc
sudo mount ?bind /sys ./mntroot/sys
sudo chroot mntroot

そして/etc/default/grubの
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT=”quiet splash”を
GRUB_CMDLINE_LINUX=”quiet splash nomodeset reboot=pci”に編集し、
sudo update-grubを実行しました。

そして再起動すると、OS XのアイコンとLinuxのアイコンが2つでましたが、
Linuxのどちらを選択しても左上に白い下線が点滅する黒画面の状態のまま動きません。
212login:Penguin:2011/12/29(木) 20:09:05.17 ID:MNUuqiAY
>>196
「ファイルの共有にeveryoneと出てくる」とは?
Windows側のアクセス権の話?
213login:Penguin:2011/12/29(木) 20:09:26.38 ID:jTV20n3h
>>210
詳細を晒していないんだから察してくれよ、俺のチラシの裏なんだから。
厳密にはやったけど細かくつつくとボロが出ると思う。
> コマンドの終了ではドライブへの書き込みは終っていないのでは?
この意味がわからないんだけど、そんなことがあるの?
214login:Penguin:2011/12/29(木) 20:22:56.46 ID:BpTz8fCU
>>213
manpage sync
でググってみそ。
215login:Penguin:2011/12/29(木) 20:32:58.53 ID:BpTz8fCU
しまった
$ man sync
を読めというべきだった。
216login:Penguin:2011/12/29(木) 20:46:37.48 ID:lex/D0wz
キーワードはページキャッシュとpdflushあたり
直リンクだと
ttp://wiki.bit-hive.com/linuxkernelmemo/pg/WriteBack%BD%E8%CD%FD
217login:Penguin:2011/12/29(木) 20:47:58.90 ID:h9zdeB5H
ディスクへの書き込みは、プロセスが書き込んだつもりになっても実際にはメモリ(ページキャッシュ)に書くだけ
このときdirtyだとしるしを付けておいて、後で別のカーネルスレッドがdirtyなページをまとめてディスクに書く
なのでプロセスが書き込んだと思っても終了しても実際にディスクに書き込まれてるかどうかは不明

dirtyだとしるしを付けられたページがディスクに書き込まれる間隔は
/proc/sys/vm/dirty_writeback_centisecs
とか
218login:Penguin:2011/12/29(木) 21:22:26.57 ID:u3n2E73Y
エリック・レイモンドの"How to become a hacker"を読んで、
2年後くらいにスラスラ書けるようになりたいのだけども、
開発環境を考えると、どのディストリが便利?
スクラッチからとかはやめてね^^;
219login:Penguin:2011/12/29(木) 21:23:41.11 ID:BWsQDW7s
220login:Penguin:2011/12/29(木) 21:30:08.08 ID:G0Un1KRk
REL5でroot権限が無いのでホームディレクトリにmake installしているのですが
yumやaptみたいに依存関係を解決しながら半自動的にインストールしてくれるものは無いですか?
root権限無しでyumのリポジトリーをそのまま使ってホームディレクトリのみを汚すような運用ができると理想的です
221login:Penguin:2011/12/29(木) 21:30:45.51 ID:G0Un1KRk
×REL5
○RHEL5
222login:Penguin:2011/12/29(木) 21:42:41.38 ID:fNbfn40a
>>218
ディストリ選びはこっちで。
オススメLinuxディストリビューションは? Part40
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1319585608/

つーか人に聞く前にまず手を動かすようじゃないと
ハッカーにはなれないと思う。
223login:Penguin:2011/12/29(木) 21:45:30.18 ID:MNUuqiAY
>>220
yumならinstallrootかな。
224login:Penguin:2011/12/29(木) 21:55:59.13 ID:BpTz8fCU
”How to become a hacker”って初めて読んだけど
俺楽器も弾けないし歌も下手だし武道もダメだわ。
俺にはハッカーは無理ってことか。
225login:Penguin:2011/12/29(木) 21:57:21.98 ID:XmXDLjmd
あぁ、あれは「ぼくのかんがえたさいきょうはっかー」だから気にすんなw
226login:Penguin:2011/12/29(木) 22:07:48.25 ID:4lSs7t6T
>>212
1つのHDDにwindows vistaとlinux mint をデュアルブートしているのですが、Linux側で作成したりダウンロードしたファイルやテキストなどをwindows側NTFSのパーテイションに移動すると移動したものには共有の所にeveryoneと出ます
227login:Penguin:2011/12/29(木) 22:28:13.86 ID:G0Un1KRk
>>223
yum install --installroot fooとするのでしょうか
root権限を要求されます

ググってたらこんなものを見つけました
ttp://www.kasahara.ws/lpm/
面白そうなので今度マシンをいじれる時に試してみたいと思います
228login:Penguin:2011/12/29(木) 22:30:39.52 ID:BpTz8fCU
>>227
他にもpacoとかstowとかあるから興味持ったら使ってみてね。
229login:Penguin:2011/12/29(木) 22:33:24.12 ID:BpTz8fCU
というかLPMのINSTALLATIONによると
LPMはpacoのラッパーっぽいものなのね。
230login:Penguin:2011/12/30(金) 02:05:39.24 ID:a++UtnIL
windows liveのオンラインストレージのskydriveって、sshfsみたいに仮想fsとして使える?
231login:Penguin:2011/12/30(金) 11:19:22.33 ID:Pb5JeWPL
>>230
WebDAVとして使うのであれば、davfs2とかが使えるはず。試してみれ。
232login:Penguin:2011/12/30(金) 11:21:15.63 ID:G/Hc3miB
>>199
です。いろいろ調べるネタを与えていただき感謝します。
ネタを元に自分でも更に調べてみます。

ただ、もう一件だけ。
自分で調べがつかないので、また、リンクなど教えていただきたいのですが、
ファイルコピーにCPUリソースが大量に消費される理由が良くわからないので教えて欲しいです。
ディスク装置の速度に対して、
CPUやメインメモリの速度は尋常ではないほど速いはずなのと、DMAもあるので、
ファイルのコピーにはCPUリソースがあまり消費されないのが私の考えの及ぶ範囲なのですが、
現実には、ファイルのコピーを行うとCPUコア一つ分の使用率が50%(CPU速度との比例関係がみえない)を超えて跳ね上がったりします。

IO待ちの時間というのは、CPUの空き時間にはならないのでしょうか?
それとも、実際には他の作業を出来るのだけど、空き時間の計測が難しい等の理由で高い使用率を表示するのでしょうか?
233login:Penguin:2011/12/30(金) 11:23:28.02 ID:HMdkJfGa
うるせー
234login:Penguin:2011/12/30(金) 11:56:34.53 ID:tXEt0kzZ
>>232
IO待ちの時間はCPU時間にはならない
IOを発行したら結果がかえってくるまで自分自身をスリープさせて別プロセスにCPUを明け渡す
他のプロセスがCPUを使えることになる

ただ、readがページキャッシュにhitするとIOを発行せずにそのままデータを読み込むことができる
この場合readの開始から終了までの時間ずっとCPUをつかうことになって、高いCPU使用率になる
キャッシュを消して同じ挙動になるか試してみるといいかも
/proc/sys/vm/drop_caches

あとは、CPUの周波数が動的に変化するとかして、正しくCPU使用率を測定できていないとか
235login:Penguin:2011/12/30(金) 12:08:21.90 ID:tXEt0kzZ
>>232
writeは上に出てたけど、そのプロセス自体はIOを発行しない
ページキャッシュに書くだけなので、スリープせずにそのまま実行が継続する可能性がある
この場合はCPUを使ってるように見える

もしメインメモリがファイルのサイズに比べてたくさんあるなら、ページキャッシュに書いて終わりという挙動になっているかも
一方メモリが小さいなら、ページキャッシュをすぐに確保できないので待ちが発生して、CPUをあんまり使わないような予想通りの挙動になるかも
236login:Penguin:2011/12/30(金) 12:30:11.83 ID:6u9cLNQd
hp2133 mini noteを使用。
Ubuntuだと荷が重くなったため、
SalineOS (http://www.salineos.com/)に乗り換えたところ
内蔵の無線LAN(BCM4312)が使えなくて困っています。

とりあえず

wget http://downloads.openwrt.org/sources/broadcom-wl-4.150.10.5.tar.bz2
tar xvjf broadcom-wl-4.150.10.5.tar.bz2
cd broadcom-wl-4.150.10.5/driver/
b43-fwcutter -w /lib/firmware/ wl_apsta_mimo.o

↑これでデバイス自体は認識され、無線LANアクセスポイントが見えるようになったものの
実際にアクセスポイントに繋げようとするとフリーズします。
237login:Penguin:2011/12/30(金) 13:26:45.96 ID:7YEEtQrJ
LPIC 取得のためのお勉強には、どのディストリビューションで練習するのが良いでしょうか?
教えてください。
238login:Penguin:2011/12/30(金) 13:58:25.51 ID:jjdXH3ZQ
質問しないと分からないような
アホは勉強しても無理
239login:Penguin:2011/12/30(金) 14:02:07.56 ID:xuGTEtkk
>>237
Red Hat Enterprise Linux です。

240login:Penguin:2011/12/30(金) 14:08:47.47 ID:q4zvhze+
抜粋

LPIC-1
Linuxの基本的な操作とシステム管理が行えるエンジニアとして活躍できます。Linuxサーバ環境の構築・運用・保守をするための基本的な操作が行えることを証明できます。

LPIC-2
Linuxのシステムデザイン、ネットワーク構築が行えるエンジニアとして活躍できます。Linuxシステムの企画、導入、維持、トラブルシューティングができることを証明できます。

LPIC-3
Linux、Windows、UNIXなどの混合環境での大規模システムの構築、ネットワーク構築や交高度なセキュリティ技術をもつエンジニアであることを証明できます。
241login:Penguin:2011/12/30(金) 17:52:58.65 ID:VNMbmp7n
静的リンクでコンパイルしたつもりなのにバイナリーのサイズが変わりません
正しく静的リンクされているかどうか確認する術はありますか?
242login:Penguin:2011/12/30(金) 18:08:03.68 ID:tXEt0kzZ
>>241
fileコマンドが簡単かも

dynamically linked
a.out: ELF 64-bit LSB executable, x86-64, version 1 (SYSV), dynamically linked (uses shared libs), for GNU/Linux 2.6.26

statically linked
a.out: ELF 64-bit LSB executable, x86-64, version 1 (GNU/Linux), statically linked, for GNU/Linux 2.6.26
243login:Penguin:2011/12/30(金) 18:12:29.15 ID:VNMbmp7n
>>242
ありがとうございます
dynamically linkedだそうです…もう少し勉強してきます
244237:2011/12/30(金) 20:28:02.01 ID:nszw2Sk2
>>238,239,240
ありがとうございます。Centosにします。
24598:2011/12/30(金) 21:09:17.82 ID:9e+1eKaR
>>244
余談だけど、市販のLPICテキストやLinux標準教科書PDF版(下記URL)の冒頭に、
大抵、ベースとなってるディストリが掲載されてたと思う。
ttps://www.lpi.or.jp/linuxtext/download.php

246 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/12/30(金) 21:13:04.71 ID:kAVlg3RW
RADIUSサーバ立てるとISPの代わりができるの?
例えば
「YBB回線でRADIUS構築」<=「ADSL契約だけした自宅回線」
な感じで接続できるの?
教えてエロイ人
247login:Penguin:2011/12/30(金) 22:48:08.97 ID:+8RdYHsQ
>>246
エンドユーザーの足回りの回線業者(NTT東西)と
契約すれば出来るんじゃね?(ISPそのものだけど)

ただしその場合でも、例えば〜は無理
ADSLの認証サーバはNTTの交換局内に場所を借りて
置く必要があるって昔どっかのサイトで読んだ
248login:Penguin:2011/12/31(土) 07:29:03.54 ID:4bTaC6Ev
質問があります。

ぼくは将来天才ハッカーになるつもりです。しかしながらslコマンドを愛しているという弱点があります。
もし強大な闇の組織と戦っていて一刻一秒コンマゼロ秒を争う最中にslコマンドが走ってしまったらどうすればいいのか考えると恐ろしくて夜も眠れません。
実は今日もそのことで一睡も出来ませんでした。

slコマンドはあまりに強力なコマンドらしく、Ctrl-Cで止めることができないようです。
どうしたらこの暴走機関車を止め、世界を平和に導くことが出来ますか。

確かに-eオプションで止めることが出来るのは知っています。
ただ、このslコマンドを-eオプションの保険をかけて使用するというのはあまりに野暮ではないでしょうか。

先人の天才ハッカーの皆さんはこの実存哲学的問題をどのように乗り越えたのでしょうか。
彼らは勇気を持って、闇の組織と戦う際にいつslコマンドを打ち込むかわからない、恐怖感と立ち向かいながら、それに対処したのでしょうか。
それとももしかして大人というものは-eオプションで列車を止めることを厭わない、大切な何かに欠けたものなのですか?

だとしたらぼくはそんな大人になりたくありません。ですが、このぼくの質問自体、その駄目な大人への階段を上がりつつあるのかもしれないですね。

くだらない質問失礼しました。解答は敢えて要りません。
答えは自分で見つけることにします。これは自分との戦いだと思うからです。みんなありがとう。
249login:Penguin:2011/12/31(土) 08:25:51.97 ID:/JOtRJgC

sudo cp -f `which ls` `which sl`

次の患者さん、ドーゾー。
250login:Penguin:2011/12/31(土) 08:44:42.17 ID:whY2hoku
よしこさん、わしのご飯はまだかね ?
251login:Penguin:2011/12/31(土) 08:46:29.28 ID:BywbQphn
もう、おじいちゃんったら。よしこさんはさっき食べたでしょ
252login:Penguin:2011/12/31(土) 13:10:31.16 ID:iSK+lvbh
Arch Linuxにて以下のwikiを参考にibusをインストールしたらLaFがMotifになりました
どうすれば自分が設定したGTKテーマを適用できるんでしょうか。
ttps://wiki.archlinux.org/index.php/Ibus#Initial_Setup
253login:Penguin:2011/12/31(土) 17:34:33.38 ID:3MzRyuDA
Steven Jobs はどうしてあんなに人気があるんですか? 早世したから?
254login:Penguin:2011/12/31(土) 18:58:36.80 ID:dPs5dfkV
>>253
板違い。
255login:Penguin:2012/01/01(日) 04:10:06.40 ID:ajPrNBvN
>>254
お門違い
256 【1557円】 :2012/01/01(日) 06:12:59.33 ID:rQFn571w
門ごとに 祝う今日こそ 楽しけれ
257login:Penguin:2012/01/01(日) 10:06:39.98 ID:2iH8uyAn
LVMで構築した論理ボリュームを拡張しようと
ディスクを買ってきたんだけど、badblocksで確認したら、
4セクタほど引っかかったんだ。
これ、e2fsckの-lに当る作業って
どのタイミングでどんなコマンドを実行するんでしょうか?
258 【1679円】 【中吉】 :2012/01/01(日) 11:18:17.90 ID:1AF2cUQp
>>257
新品?ケーブルが緩んでたとかない?
badblocksで不良セクタが見つかるのは既に代替セクタが無い状態だから、
使うのは止めた方がいい。初期不要交換推奨

どうしても使いたいなら、不良箇所を避けてパーティション作成
あとdmsetupでerror領域つくれるみたいだけど、不良セクタ回避に使えるか不明
259login:Penguin:2012/01/01(日) 11:27:38.10 ID:ZWsX/dAs
FreeBSDのcamcontrolに相当するコマンドはLinuxではなんでしょうか?
HDDの詳細情報を出力したいです。
260login:Penguin:2012/01/01(日) 12:00:48.39 ID:yBFNCcDi
knoppixを使ってデータの復旧をしている者です。
なぜ、windowsで認識できなかったデータが
knoppix(Linux)では、認識できるのでしょうか。
詳しい人教えてください。
261login:Penguin:2012/01/01(日) 12:22:24.42 ID:N/3Zj4mO
Winの場合: OS ----------- HDD
Linuxの場合: OS-------VFS-------HDD
仮想ファイルシステムによって書きこみ形式の違いが吸収されるから。
262 【1749円】 【末吉】 :2012/01/01(日) 12:54:22.25 ID:1AF2cUQp
>>259
sdparm

>>260
詳しく無いけど。
Windows版NTFSドライバとLinux版NTFSドライバでは
ファイルの死亡判定基準が違うとかじゃないの
263login:Penguin:2012/01/01(日) 13:23:58.30 ID:ZWsX/dAs
>>262
> >>259
> sdparm
Tagged Command Queuing (TCQ) がenableとかは、どうやって出すんですか?

Feature Support Enable Value Vendor
read ahead yes yes
write cache yes yes
flush cache yes yes
overlap no
Tagged Command Queuing (TCQ) no no
Native Command Queuing (NCQ) yes 32 tags
SMART yes yes
microcode download yes yes
security yes no
power management yes yes
advanced power management no no 0/0x00
automatic acoustic management yes no 254/0xFE 128/0x80
264login:Penguin:2012/01/01(日) 14:47:15.59 ID:2iH8uyAn
>>258
何台かのPCでケーブルや電源を変えて
badblocks -w やってみたけどみごとに同じセクタだった。
まぁ、新品だけど初期の頃のSATAを買い叩いてきた物だから
ある程度は諦める。
もうちょっと調べてほげほげしてみる。
ありがとう。
265236:2012/01/02(月) 00:44:30.76 ID:qnFUBoZ5
自己解決報告。
カーネルを入れ替えたら不具合は解消された。
266login:Penguin:2012/01/02(月) 02:39:28.86 ID:R+NA5AIS
ニッポンのジレンマ:「なぜ日本にジョブズがいないのか」

iphoneがアニメキャラ名を一発変換→「すげええ」 
anthyがアニメキャラ名を一発変換→「きもい」 
267login:Penguin:2012/01/02(月) 07:28:08.86 ID:34Ukm80A
そもそも anthy は名前が……。
268login:Penguin:2012/01/02(月) 08:55:57.64 ID:u5F7ydUw
nfsでマウントしたディレクトリの監視(create,delete,modify...)をやりたい。
NFSでなくローカルファイルシステムならinotifywaitとかを使うんだが、nfsで丁度良いものが無いか探してるところです。
良いものがあれば教えてください。
ない場合はシェルスクリプトでポーリングかけようかと思っている。
269login:Penguin:2012/01/02(月) 09:01:49.04 ID:I0sEP/LG
最近Debianを使い始めました。
とりあえずHOW LINUX WORKSを読んで超基礎的なことは、ある程度理解出来たと思います。

続けて全体像を把握しようと↓こことか
ttp://www.debian.org/doc/manuals/debian-reference/
/usr/share/doc内の日本語化されたテキストとかを読んでますが、全体的に古いものばかりです。(カーネル2.0の解説とか)

そこで質問ですが、10年も前のLinux関係の資料は今読む価値がどれほどあるのでしょうか?最近の資料の日本語化はされているんでしょうか?

私は英語が苦手なので日本語化された資料があれば教えて下さい。
270login:Penguin:2012/01/02(月) 09:10:22.68 ID:iGuKMjjF
debina 系でシャットダウン時に実行したい命令はどこに書けばいい?
271login:Penguin:2012/01/02(月) 09:41:36.56 ID:97CPfEUT
>>268
fam
http://oss.sgi.com/projects/fam/

>>269
最新の資料については、今も昔も英語版のオリジナルを読んだほうがいい。
ただし根本の部分については昔から変わらないところが多いので、
日本語版の翻訳でも十分。

>>270
一般的には、/etc/init.d/以下にスクリプトを置いて/etc/rc.d/以下に
Knn(name)のリンクを作成すればいい。それ以外の方法では、
/etc/init.d/rc.localを書き換えて、do_stop()時に何らかのスクリプトを
起動させるくらいかな。
272login:Penguin:2012/01/02(月) 12:59:25.99 ID:dvolymQJ
>>269
そんなにふるいっけ?そのドキュメントの管理者は日本人だから文句言えばいいよ。
273login:Penguin:2012/01/02(月) 15:58:46.95 ID:G+KaOmB3
ubuntu使っています
WebDAVの設定をしようとしたのですが、apache2 -l で確認すると
mod_dav.c
mod_dav_fs.c
mod_so.c
が出力されません。どうやれば組み込めますか?
274login:Penguin:2012/01/02(月) 18:01:23.34 ID:G+KaOmB3
ちょっとマルチですが教えてください

apache2にモジュールdavを追加しようと a2enmod dav を実行しました
#a2enmod dav
Module dav already enabled

この後、apache2を起動して引数に-lを指定したのですが、davが一覧にありません。
なにか手順が間違っていますか?
275login:Penguin:2012/01/02(月) 18:22:30.75 ID:poaZK+4c
超初心者です。困ってますので教えてください。

VMWare playerの「新規仮想マシンの作成」でpuppy Linax4.20をイメージファイルから作成しました。
その後パーティションを割り当て、データを保存し、puppy Linuxをシャットダウンしました。
その後VMWare playerからpuppy Linuxを起動したのですが、
真っ黒の画面になって入力を受け付けてくれません。
どうしたらpuppy Linuxを開くことができるでしょうか。

そもそもLinuxの問題なのかVMWareの問題なのかもよくわかりません。
どうかご教授お願いいたします。
276login:Penguin:2012/01/02(月) 18:26:32.06 ID:gFIuHUbS
>>274
"-l"は静的に組み込まれたモジュールを表示するコマンド
動的なモジュールの一覧なら"-M"じゃない?

$ APACHE_RUN_USER=www-data APACHE_RUN_GROUP=www-data /usr/sbin/apache2 -M
277login:Penguin:2012/01/02(月) 19:04:16.49 ID:y9QftQkG
あけましておめでとうございます。
>>231
回答ありがとう。
skydriveのwebdav url取得がlinuxでは出来ないと判断し、
他のオンライン・ストレージのdriveeをdavfs2で使用することとしました。
278login:Penguin:2012/01/02(月) 20:05:03.39 ID:G+KaOmB3
>>276
サンクス
出てきたわ
279login:Penguin:2012/01/02(月) 21:18:06.44 ID:h+hh9JFc
素直に読めば OSノインストールに失敗しているように見えるね
280login:Penguin:2012/01/02(月) 21:50:12.15 ID:BOx/4nyt
Calligra SuiteのBraindumpはいつ完成しますか?
281login:Penguin:2012/01/03(火) 00:09:22.90 ID:gdTgTNiv
>>271,272

ありがとう。
オリジナルを読むようにするわ。
282login:Penguin:2012/01/03(火) 03:00:46.72 ID:VTPD0ZWd
Lubuntu 11.10を使っています。
インストール直後は解像度が全く出ず、VGA程度でした。
その為 NVIDIAのサイトからネイティブドライバを落としてきてインストールしました。
するとマシな解像度にはなったんですが、Windowsで出てる最も適切な解像度である
1280x1024 がどうしても出ません。

使用しているビデオカードは GeForce4 Ti 4200 with AGP8X です。
ちょっと古くてマイナーなカードな気がするので、これで希望の解像度を得ることは
難しいのでしょうか・・?
nvidia-settings (GUI) で解像度が選択可能なのですが、その選択肢の中に
1280x1024 が入ってないのです。
xorg.conf を直接書き換える方法でも構いません。
どうすれば希望の解像度になるかご教示よろしくお願い致します。
283login:Penguin:2012/01/03(火) 08:06:22.25 ID:TollE9p7
>>282
ちらっとぐぐってみたところ、その解像度での表示はできるようだ。
X標準のnvドライバでも表示はできているみたい。数年前の内容。
個人的な感想でしかないけど、古いVGAのオートコンフィグの認識は
puppyが一番良かったと思っている。試しにpuppyで起動してみては?
puppyのCD起動でその解像度が出るかを確認。出るようなら その
xorg.confを参考にubutuのxorg.confを修正、で どうでしょう。
284login:Penguin:2012/01/03(火) 10:20:52.87 ID:uoITEBLR
>>271
結局 /etc/rc の先頭に書きました。ありがとうございました。
285login:Penguin:2012/01/03(火) 16:28:50.37 ID:+sV5GvIn
GNOME3で、マウスホイールでwindowのopacityを変更することってできましたっけ?compizみたいに。
286login:Penguin:2012/01/03(火) 23:32:08.78 ID:vzdxFrzH
debian testingにIPAフォントを入れたら等幅がデフォになってしまいました
どうすれば直るのでしょうか
287login:Penguin:2012/01/04(水) 01:21:10.32 ID:1gXCC4pW
chrootはrootでないとできないそうですが、root以外のユーザでもchrootできるようにすることは可能でしょうか。

chrootさせたいデーモンプログラムがあるのですが、今は
1. リクエストを受け付ける
2. forkする
3. 子プロセス側でchroot(とsetuid)して処理を行う
という内容になっています。
ここでchrootする先が一カ所ならこんなことしなくていいのですが、
chrootする先をリクエストごとに切り替えたいのでこんなふうになってます。

で、chrootする必要があるため今はrootで起動してますが、できれば別のユーザ権限で動かしたいです。
よろしくお願いします。
288login:Penguin:2012/01/04(水) 07:26:26.54 ID:m80Cdykf
>>287
sudo とか?
289login:Penguin:2012/01/04(水) 09:12:23.46 ID:ou8/7kQs
いまWindows使っているんですが正月を機会にLinuxをインストールしようと思っています。
そこで伺いたいのですが・・・・

WindowsXPではC:直下に様々なディレクトリが作られます。
ユーザが作る場合も少なくない。
(例えば今c:\local\bin\viにvimをいれている)

Limuxではそのようにソフトの都合やユーザの趣味でホームの外にディレクトリをつくることがありますか?
あるいは(root権限で)homeの外に任意のディレクトリをつくることはありますか?
290login:Penguin:2012/01/04(水) 09:18:35.87 ID:9GMkofad
bashで設定してる環境変数を無効にしてコマンドを実行するのってどうすればいいんだっけ。

普段 alias ls="ls -la"してるんだけど、時々-lだけで実行したいもので。
291login:Penguin:2012/01/04(水) 09:22:34.26 ID:9GMkofad
>>289
基本的にユーザーかソフトによって/に新しいディレクトリを作る/作られることは滅多にない。

/usr とか、 /etc にソフトが入ることは多いけど。
自分は ホーム以外で編集するのはほとんど設定ファイルとかで、編集にはroot権限がいる
292login:Penguin:2012/01/04(水) 09:24:02.28 ID:9xRqu7HD
>>289
あくまでも一般論であって一例だが、ディストリビューションの
仕組みによらず、自前でコンパイルしたものは/usr/localに、
システム全体に反映させずに、自分だけが使うものは~/binなどに配置する。

詳しくは
http://ja.wikipedia.org/wiki/Filesystem_Hierarchy_Standard
を読んでおくといい。
293login:Penguin:2012/01/04(水) 09:27:29.99 ID:1gXCC4pW
>>288
あー、いや、デーモンプロセスのuidのことなんで、sudoで起動するかどうかは関係ないです。
デーモンプロセスがroot権限で動いているのがいやなので、一般ユーザの権限のままで実行できないかなと。
294login:Penguin:2012/01/04(水) 09:28:57.66 ID:1gXCC4pW
>>290
環境件数を向こうにするのは VARNAME= command
aliasを無効にするのは ¥command とか /bin/command とか
295login:Penguin:2012/01/04(水) 09:29:35.80 ID:9xRqu7HD
>>287
POSIX Capabilityを使って権限を絞るか、もしくは
chrootして子プロセスを起動する部分だけ
setuidしたバイナリにするか。
296login:Penguin:2012/01/04(水) 09:35:45.49 ID:FLZAWeLk
>>289
ナナメ方向のレスだけど
シンボリックリンク使えばホーム以外に作っても
ホームにファイルを集めることはできる
297login:Penguin:2012/01/04(水) 10:02:31.97 ID:m80Cdykf
>>290
\ls -l
'ls' -l
とか。

あと環境変数と alias は別。
298login:Penguin:2012/01/04(水) 10:02:54.62 ID:9GMkofad
>>294
thx
すまん、環境変数とaliasがごっちゃになってたわ。?commandが探してたやつだ、ありがとう
299289:2012/01/04(水) 10:09:02.37 ID:ou8/7kQs
ありがとうございます。
とりあえずインストールしてみます。

ではでは
300login:Penguin:2012/01/04(水) 10:54:09.43 ID:r/ya8Jlz
>>287
man 2 chrootによると、CAP_SYS_CHROOTあればchroot出来るっぽい(rootじゃなくても)
なので、ファイルにケーパビリティ付けてみるといけそうな気がする

# setcap CAP_SYS_CHROOT=eip /path/to/daemon
301282:2012/01/04(水) 16:54:04.78 ID:FcOBOhB0
>>283
レスありがとうございます。
貴方のおっしゃる通り USBメモリにPuppyをインストールして USB bootして
テストしてみたところ、正常に 1280x1024 の解像度でPuppyでは表示可能でした。

その環境の xorg.conf をコピーしてきて、Lubuntuオリジナルと比較しながら
修正してみたのですが、どうしても 1024x768 とかの解像度でしか動きません。

どうも xorg.conf の設定ファイルの問題ではなく読み込んでいるドライバの問題
な気がします。
Puppyで lsmod してみると、 nvドライバ or nvidiaドライバ は一切読み込んでいません。
代わりに、 intel_agp というドライバが読み込まれているようです。
Lubuntuで lsmod してみると、 nvドライバが読み込まれています。

どうしてPuppyはNvidiaのグラフィックカードなのに intel_agp ドライバを読み込んで
正常な解像度で表示できているのかが全く理解できません。

うーん・・・そもそもPuppyに自動検出可能でUbuntuベースのLubuntuがどうして
自動検出不可能なのかもちょっと不思議なんですけどね・・・。

もう八方塞がりになっちゃいました。何か他に方法ないでしょうか?

よろしくお願い致します。
302282:2012/01/04(水) 16:55:54.64 ID:FcOBOhB0
すみません、Lubuntuでは nvドライバではなく
$ lsmod | grep nv
nvidia 4708682 22

nvidiaドライバが読み込まれています。
よろしくお願い致します。
303login:Penguin:2012/01/04(水) 17:59:46.28 ID:syZhoKMX
intel_agpはAGPのためのカーネルドライバでしょう。
intelチップセットのマシンではありませんか?
モニタの解像度等の情報をモニターケーブルを通して検出する仕組みでDCC
というものがあるのですが、モニタの解像度の誤検出でXの設定が最適にならない
こともあるようです。
304283:2012/01/04(水) 18:01:46.16 ID:syZhoKMX
>>301-302
Xで使われる標準的なドライバはプラグインみたいなもので、カーネルモジュールではありません。
nvidiaドライバはプロプライエタリ(ベンダー)ドライバですが、このドライバーをインストールすると
Xのドライバであるnvidiaとは別にカーネルモジュールのnvidiaもロードされるのかもしれません。
現状で使っていないので 確認できませんが。

Xでどのドライバが使われているかはxorg.confに書かれています。
puppyで表示できたxorg.confには"nv"と指定されていると思います。
ubuntuの方でもnvドライバでいけるはずです。
xorg.confの修正点がどの部分であるのかが判らない場合は、まずは
puppyの方で得られたxorg.confそのまんまで起動してみればよいと思います。

最後に。
最近のubuntuなどでは、xorg.confそのものが無かったのではないかと思います。
今ちょうど本家10.04のマシンからですが、/etc/X11/ 以下にxorg.confはありません。
その場合、自分でxorg.confを設定して有効にするにはどうすればよいのかも
確認しておいてください。
また、Xの起動でエラーが出た場合のログは /var/log/Xorg.0.logにあります。
305login:Penguin:2012/01/04(水) 20:06:34.33 ID:Bh6JWGY9
「tty」の意味がよくわからなくて調べてたんだけど

たとえばw3mのmanにある「標準入力が tty(4) である場合には,何もせずに終了」っていうのは
パイプやリダイレクトを通しての標準入力が開かれていない状態で
たとえば cat だけで実行した時みたいにキーボードからの入力待ちになるような状態

っていう理解で合ってる?
306login:Penguin:2012/01/04(水) 20:25:29.38 ID:Zi4W8Lcl
>>305
TTYとはTeleTYpewriterの略で、一般に「ttyの場合」は「標準入力(または標準出力)が
リダイレクトされておらず、ユーザの端末(コンソールまたはxterm/kterm/Konsole/
GNOME-terminalなど)に直接繋がっている場合」の意味。
307282:2012/01/04(水) 20:43:54.00 ID:FcOBOhB0
>>303
Intelチップセットのマシンです。

>>304
:/etc/X11$ grep nv xorg.conf.puppy
Driver "nv" #card0driver

:/etc/X11$ grep nv xorg.conf
# nvidia-xconfig: X configuration file generated by nvidia-xconfig
# nvidia-xconfig: version 1.0 (buildmeister@builder75) Sun Jul 17 23:48:28 PDT 2011
Driver "nvidia"

>puppyで表示できたxorg.confには"nv"と指定されていると思います。
どうやらそのようです。
ただ、Ubuntu(Lubuntu)の方は nvドライバではなく nvidia ドライバしか
無いみたいで、nv と書き換えるとXが起動しなくなります。
puppyで得られたxorg.confで真っ先に起動は試してみましたが、Xが起動しませんでした。

また、本家Ubuntuはどうか知りませんが、Lubuntuであれば /etc/X11/xorg.conf は
最初から存在していたようです。

log には

[ 30.780] (WW) NVIDIA(0): No valid modes for "1280x1024"; removing.
[ 30.780] (II) NVIDIA(0): Validated modes:
[ 30.780] (II) NVIDIA(0): "1024x768"
[ 30.780] (II) NVIDIA(0): "800x600"
[ 30.780] (II) NVIDIA(0): "640x480"
[ 30.780] (II) NVIDIA(0): Virtual screen size determined to be 1024 x 768

このように1280x1024 がこのモードダメだと言われているみたいです。
Nvidiaのサイトから落とした間違いなく正しいドライバなんですけどね、おかしいなぁ・・・。
308login:Penguin:2012/01/04(水) 21:23:40.90 ID:Bh6JWGY9
>>306
dd
標準出力がttyの場合っていうのもあるのかな

ちなみに端末から tty を実行してみると出てくる
/dev/pts/1
っていうのは何なんだろ
man読むと標準入力に接続されているttyのファイル名とか書いてるけど
接続されてないのがttyなんじゃないのワケワカメ

それかこの/dev/pts/1っていうのが端末ってこと?
でも何も読んでないし違うのかな うーん…
309login:Penguin:2012/01/04(水) 21:29:23.19 ID:SROLa06j
>>308
とりあえずD-sub9ピンをおまえのケツの穴にぶちこめ
話はそれからだ
310login:Penguin:2012/01/04(水) 22:24:13.30 ID:1gXCC4pW
>>295,300
ありがとうございます。
勉強不足でCapabilityとかなにそれ?ですけど、それをヒントに勉強してみます。
ヒントありがとうございました。
311login:Penguin:2012/01/04(水) 22:44:35.23 ID:Bh6JWGY9
自己解決しますた。仮想端末そのものなのね
タブ5つ開くと w の結果にその数だけ /dev/pts/0〜4 まで出てくる
echo D-sub9pin >/dev/pts/4
ってやってみたら最後に開いたタブに表示されてる

$ echo D-sub9pin | tty
tty ではありません

なんか微妙にわかってきた気がするよありがとー
312login:Penguin:2012/01/04(水) 22:46:21.56 ID:hElGZSP5
313login:Penguin:2012/01/04(水) 22:49:20.43 ID:1gXCC4pW
>>300
教えてもらったコマンドですが、
$ sudo setcap CAP_SYS_CHROOT=eip hoge.rb
unable to set CAP_SETFCAP effective capability: Operation not permitted
というエラーになります。
自分なりにぐぐって見つけた
ttp://stackoverflow.com/questions/3737008/how-to-run-a-command-in-a-chroot-jail-not-as-root-and-without-sudo
ここに載ってた
$ sudo setcap cap_sys_chroot+ep /usr/sbin/chroot
も試したけど、同じエラーでした。
エラーメッセージでぐぐっても解決策は見つからない。
もうちょっと、だれか助けて。
314login:Penguin:2012/01/04(水) 23:01:29.27 ID:/f8bLwAB BE:569813663-2BP(15)
ls -U で出てくる順番を変えるにはどうしたらいいのですか?

さくらVPS(CentOS)及びローカルでVMPlayer上のCentOSで
minecraftというゲームサーバを建ててみてるのですが、
mod(zipファイル群)を読み込む順番により不具合が起きるのです。
そこで、どんな順に読み込んでるか色々試した所、”ls -U”と同じ順番で読み込んでいるようでした。
ファイル名を変えてみると順番変わりますが法則が分からず、
新しくディレクトリ作ってファイル群を移してみても変わらず。
-Uはソートしない順番との事ですが、順番を変えることは出来るのでしょうか?
315login:Penguin:2012/01/04(水) 23:25:14.35 ID:M9ygA9al
>>314
-U 整列しない。ディレクトリ順にエントリを表示する。

http://www.jazoka.info/index.php?db=so&id=40193
ファイルシステム依存のディレクトリエントリの順番なので
やってやれないことはないだろうけど
やる価値はあるのか疑問
316login:Penguin:2012/01/04(水) 23:30:59.43 ID:r/ya8Jlz
>>313
CAP_SETFCAPはファイルにケーパビリティを設定するケーパビリティ
ファイルに対するケーパビリティは2.6.24以降で使用可能(CONFIG_SECURITY_FILE_CAPABILITIES)
2.6.33(?)ぐらいからデフォルト有効になって上記のオプションは廃止された

ディストリビューションとカーネルバージョンは?
317login:Penguin:2012/01/04(水) 23:50:43.84 ID:/f8bLwAB BE:569813663-2BP(15)
>>315
やはり、知識の無い者が四苦八苦してやるほどのものではなさそうですか。
幸いファイル名変更で順番が変わるので、
lsで確認しながらやってみたいと思います。
ありがとうございます。
318login:Penguin:2012/01/04(水) 23:53:39.53 ID:m80Cdykf
>>314
そのアプリ側の不具合を直すのが先じゃないの。
319login:Penguin:2012/01/04(水) 23:54:15.26 ID:90pPvtwR
>>314
そのファイルがあるディレクトリを、mkiso とか CD/DVD を焼くためのソフトで
iso 形式にしてしまって、
その iso を mount -o loop とかでマウントすると、ファイル名順にならぶと思う。

それぞれのファイルを、別名のコピーをたくさん作って、
ls -U で順番調べて、目的の順になるように、不要なものを削除して整理していくとか。
320login:Penguin:2012/01/05(木) 00:17:12.71 ID:BxW8TO0M BE:1519502786-2BP(15)
>>318
自身で直すのは難しすぎて、考えてませんでした。
修正パッチ等を作ってる人もいるかも知れませんので探してみます。

>>319
解決法を考えて頂いてありがとうございます。
確認しながらリネームよりコピー作成の方が手間が少なそうですね。
321login:Penguin:2012/01/05(木) 00:18:42.35 ID:Jfj3sorP
>>314
環境晒して公式のメーリングリストか、フォーラムに駆け込む話だろ。

そしてレスポンスをもらってから考えろ。
322login:Penguin:2012/01/05(木) 00:25:32.40 ID:vMUVT+fu
>>321
そうなのか?てっきりinodeの話かと思ったけど。
323login:Penguin:2012/01/05(木) 00:33:20.98 ID:Jfj3sorP
>>314よりレベル低い奴も動かしたいと思っているだろうから、
報告や相談が迷惑ということにはならないよ。
324login:Penguin:2012/01/05(木) 00:40:38.97 ID:t+SnBHGk
実際バグだしね。
325login:Penguin:2012/01/05(木) 01:03:12.41 ID:vMUVT+fu
>>323
MODを公式で聞くってこと?
326login:Penguin:2012/01/05(木) 05:26:01.27 ID:IUbMD8A/
apacheでUserDirを使ってユーザディレクトリ中のpublic_htmlを表示可能にする場合
ユーザディレクトリのパーミッションは
「他のユーザにも閲覧可」にするのでしょうか?
通常のユーザディレクトリは、そのユーザとroot以外見られないように設定してあると思うのですが
public_htmlを置く場合は、特別に緩める、ということでしょうか?
327login:Penguin:2012/01/05(木) 10:12:45.79 ID:R9ia1Y8q
>>326
だって公開するんでしょ?

オレ、g+rでo+rにはしてないけど。
328login:Penguin:2012/01/05(木) 10:49:34.01 ID:dImy+ns6
>>326
apache が読めれば良いと思う。
329login:Penguin:2012/01/05(木) 12:04:32.73 ID:fI05S1FF
>>316
>ディストリビューションとカーネルバージョンは?
ubuntu 10.04 です。
$ uname -a
Linux XXXXXX 2.6.18-194.3.1.el5.028stab069.6 #1 SMP Wed May 26 18:31:05 MSD 2010 i686 GNU/Linux

>CAP_SETFCAPはファイルにケーパビリティを設定するケーパビリティ
>ファイルに対するケーパビリティは2.6.24以降で使用可能(CONFIG_SECURITY_FILE_CAPABILITIES)
>2.6.33(?)ぐらいからデフォルト有効になって上記のオプションは廃止された

詳しいなあ。すごいです。
unameの結果を見ると、今のカーネルが2.6.18みたいだから、CAP_SETFCAPは使えないということでしょうか。

330login:Penguin:2012/01/05(木) 15:32:32.74 ID:kVjKVEdL
>>329
> Linux XXXXXX 2.6.18-194.3.1.el5.028stab069.6 #1 SMP Wed May 26 18:31:05 MSD 2010 i686 GNU/Linux
このカーネルバージョンでは使用不可
さらに言うとこれはVPSの1種、Virtuozzo/OpenVZのカーネル
仮想コンテナの中だと、カーネルのバージョン上がっても使えるかどうか分からん

>>326
public_htmlはapacheが読めるように、
一つ上、ユーザのホームディレクトリはo+x(rは不要)

drwx-----x /home/foo
drwx---r-x /home/foo/public_html

赤の他人が/home/fooでlsしてもエラーになる。
事前に名前の分かっているファイルorディレクトリは(それ自体のpermissionで許可されていれば)open可能
331login:Penguin:2012/01/06(金) 00:34:39.78 ID:hgkhrXzh
>>330
>このカーネルバージョンでは使用不可
やはりそうですか。残念。

>さらに言うとこれはVPSの1種、Virtuozzo/OpenVZのカーネル
>仮想コンテナの中だと、カーネルのバージョン上がっても使えるかどうか分からん
その通り、serversmanです。
そうか、OpenVZだとそういう制限もあったりするのですね。勉強になりました。
332login:Penguin:2012/01/06(金) 00:41:36.64 ID:SIPhlpDy
age
333login:Penguin:2012/01/06(金) 00:46:34.80 ID:sk5DQhmL
OpenVZ系のVPSは、root権限あっても意外と制限多いね。
まあ、安いから良いけど。
334282:2012/01/06(金) 02:42:20.86 ID:Hcu0VQL+
>>307 に投稿してからも色々調べたり試したりを繰り返しましたが
もうずいぶん長い時間を浪費してしまったので諦めることにします。
結局どうやっても上手く行かず、Ubuntuだったら・・・と期待したのが
期待しすぎだったようです。。。
でもPuppyだといけるのがどうにもなぁ・・・・。

やっぱりLinuxは素晴らしいOSだけどハードウェアの認識がまだ弱い感じですね・・。


ん?違うのかな。NVIDIAのLinux向けドライバに不具合あるだけかも。。。

ヒントをご教示くださった方々ありがとうございました。
335283:2012/01/06(金) 05:22:32.52 ID:8hCkzpbx
>>334
時には 諦めて次の手段や方法を探す方が良い場合もあります。
もう少し新しめのnvidiaなAGPカードを調達してみる、とかですね。
しかし、状況から考えてみても、xorg.confの設定次第だと思いますね。
ttps://answers.launchpad.net/ubuntu/+question/63132
puppyでもnvidiaのドライバを導入してみることもできますので、
puppyで試してみるのもいいかもしれません。
336login:Penguin:2012/01/06(金) 13:40:35.25 ID:voFeIl8d
さくらのVPSにPythonをソースからインストールしようと
http://uex555.wordpress.com/2011/07/01/%E3%80%8C%E3%81%95%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%AEvps%E3%80%8D%E3%81%ABpython%E3%82%92%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%8B%E3%82%89%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%EF%BC%88%E3%81%9D/
を見ながら作業してるんですが

# yum list | grep sqlite
python-sqlite.x86_64 1.1.7-1.2.1 installed
sqlite.i386 3.3.6-5 installed
sqlite.x86_64 3.3.6-5 installed
mono-data-sqlite.x86_64 1.2.4-2.el5.centos extras
pdns-backend-sqlite.x86_64 2.9.21-4.el5.centos extras
qt4-sqlite.x86_64 4.2.1-1 base
sqlite-devel.i386 3.3.6-5 base
sqlite-devel.x86_64 3.3.6-5 base
# yum install sqlite-devel

と何故ここで sqlite-devel が選ばれてるかわかりませんでした。
他も全て *-devel が選ばれてるようですが、ソースからインストールするときに足りないものがあったら
*-devel を入れるという決まりがあるんでしょうか?
337336:2012/01/06(金) 13:46:57.19 ID:voFeIl8d
「detect_modules() を 読め。」と書いてたので読んでみたのですが、
どこにそのような情報があるかわかりませんでした…。

特に _bsddb を db4-devel でインストールできるなんて全くわかりませんでしたし、

結局最後に
bsddb185
dl
imageop
sunaudiodev
の4つを残したまま make install してるのも理由が全くわかりませんでした。

使わない機能であればインストールしなくても、
メインのプログラム(Python)のインストールは上手くできるんでしょうか?

すいません、わからない事ばかりで、、、
検索しても該当の情報を見つけることができませんでした。
338login:Penguin:2012/01/06(金) 13:55:11.60 ID:SIPhlpDy
339336:2012/01/06(金) 14:18:03.87 ID:voFeIl8d
>>338
ありがとうございます。
コンパイルの時は必ず -devel が必要なんですね。
340login:Penguin:2012/01/06(金) 14:18:04.61 ID:SIPhlpDy
>>337
モジュールは
http://docs.python.org/library/index.html
参照。
bsddb185 については setup.py の中にコメントがある。
341login:Penguin:2012/01/06(金) 14:20:30.76 ID:SIPhlpDy
>>337
> 特に _bsddb を db4-devel でインストールできるなんて全くわかりませんでしたし、
bsddb は db_found で判別してる。
db_found を読むと db.h を探している。
db.h を含むパッケージを探せば行きつくはず。
342282:2012/01/06(金) 14:26:22.03 ID:Hcu0VQL+
>>335
いやー、Xのログファイルに 1280x1024に変更しようとしたけど無理!
[ 30.780] (WW) NVIDIA(0): No valid modes for "1280x1024"; removing.

って出てるので設定ファイルは正しくてその設定にしようとはしているみたい。
でもうまく行かないからドロップダウンして低解像度に落ちてるみたいなので
ドライバかねぇ・・・。と。それだったらドライバのソースコードに手を入れないと
いけないレベルなのでさすがに無理ですね。

精魂尽き果てました・・・OTL
アドバイスありがとうございました
343login:Penguin:2012/01/06(金) 14:26:38.91 ID:SIPhlpDy
.py 読むのはじめてだから勘違いしてたらごめんね。

>>337
> 検索しても該当の情報を見つけることができませんでした。
こういうのは検索して出てくるもんじゃないよ。
344login:Penguin:2012/01/06(金) 18:41:48.38 ID:0n58hlfh
前々スレ>521
ヘッダも圧縮するafioつくった。ttp://ice.hotmint.com/afio/
345login:Penguin:2012/01/06(金) 19:29:25.00 ID:qrpcaB36
Gnome環境でKDEアプリケーション(Qt全般?)に
キー入力できません。全角半角関係なく全て反応しません。
マウスに関しては正常に反応します。
キー入力を受付させるためには
どの辺りを調べれば解りますでしょうか。
346login:Penguin:2012/01/06(金) 19:39:41.64 ID:YF47TZ6k
>>345
日本語入力に ibus を使っているなら、ibus-qt4 をインストールする。
347login:Penguin:2012/01/06(金) 20:06:29.85 ID:qrpcaB36
>>346
ibus-qtは入ってます。

あとibusをいじってグローバルインプット設定を有効にすると
文字入力はできました。ただ、Enterキー等の制御キーが入力できません。
348login:Penguin:2012/01/06(金) 20:27:00.37 ID:YF47TZ6k
>>347
$ echo $XMODIFIERS, $GTK_IM_MODULE, $QT_IM_MODULE, $QT4_IM_MODULE, $CLUTTER_IM_MODULE
とでもして、設定を確認。

$ XMODIFIERS= GTK_IM_MODULE= QT_IM_MODULE= QT4_IM_MODULE= CLUTTER_IM_MODULE= fuga
で起動してみる。
これで正常に入力できるなら、 ibus が悪さをしていることになると思う。(自信なし)
349login:Penguin:2012/01/06(金) 21:36:57.79 ID:qrpcaB36
>>348
$ echo $XMODIFIERS, $GTK_IM_MODULE, $QT_IM_MODULE, $QT4_IM_MODULE, $CLUTTER_IM_MODULE
@im=ibus, , ibus, ,

とりあえず上のを実行するとこうなりました。$QT_IM_MODULEが無いのがマズイんですかね。
これから後者の方を試してみます。
350login:Penguin:2012/01/06(金) 21:50:03.21 ID:5SyI/JMU
>>342
ボードが古すぎて、nvidiaのドライバがサポートしてないんじゃないか?

xorg標準のnvでも使っておけばよいんじゃないかな


351login:Penguin:2012/01/06(金) 21:52:31.85 ID:sOOwOD3G
正直ドライバでどの位表示性能違うの? なんかいいベンチ結果ある?
352login:Penguin:2012/01/06(金) 22:06:30.65 ID:hgkhrXzh
やりたいこと: vsftpdでsslによるFTPSを使いたい

現状:だいたいうまくいったけど、FTPSで接続する時に
「サーバの証明書は不明です。信用できるサーバーか確認するために注意深く証明書を調べて下さい。」(FileZillaの場合)
と言われる。
なお証明書は smartssl.com でとったので、オレオレではない。

推測:実はnginxでも同じような状況だったけど、こっちはサーバの証明書と、
smartssl.comの中間認証局証明書をcatでつなげてひとつのファイルにすると、解消した。
なので、vsftpdでも中間認証局証明書を指定できればいいのではないだろうか。
(nginxと同じ方法を試したけどだめだった。)

質問:vsftpdで中間認証局証明書を指定する方法を教えて下さい。
353login:Penguin:2012/01/06(金) 22:12:29.34 ID:DrZAYhKx
catコマンドでURLを開くにはどうすればいいのでしょうか。
$ cat http://www.example.com/
ではエラーが出ます
354login:Penguin:2012/01/06(金) 22:23:34.47 ID:sOOwOD3G
>>353
httpfsとかopenurifsを使えばいいんじゃないかな?

私ならwget -O - を使うけど。
355login:Penguin:2012/01/06(金) 22:30:23.60 ID:YA6qJEUq
>>351
A 14-Way Comparison Of NVIDIA vs. Nouveau Drivers
ttp://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=nouveau_comp_2011&num=18
356login:Penguin:2012/01/06(金) 22:39:32.11 ID:sOOwOD3G
>>355
うーんピンとこない。
fbとvesaの結果はどこに載っているの?
357login:Penguin:2012/01/06(金) 22:41:00.68 ID:SIPhlpDy
>>353
curl http://www.example.com/
とかじゃだめ?
358login:Penguin:2012/01/06(金) 22:43:20.22 ID:btLPCLMS
Linux上での同時並行処理について質問させてください。

初期のGoogleでは4台のクローラでそれぞれ300のダウンロードを並行して行っていたらしいのですが、
こういった同時並行処理はどのようにすれば出来るのでしょうか?

例えば、BashやPHP等のスクリプトを書くと、includeやif文等の分岐などでも、前の処理や呼び出したファイルの処理が完了しないと次に進みません。
つまり、aの処理が終わった瞬間にb、cが同時に呼び出されてそれぞれ処理が自動的に行われるといった事にはなりません。
まずbが呼ばれたら、bが実行され、その後に上から下にcが実行されます。

端末を5個開けば、5個のシェルやスクリプトを実行できますが、
端末を300も開くとかは現実的ではないと思います。

自分としては特に、例えばデータベースに情報を格納した瞬間に、一つはデータの解析、
もう一つはWeb用に出力するための整形、設定値リストのキャッシュ更新、など
トリガーのように同時に複数の処理が自動起動するようにしたいと考えております。
また、上記のGoogleの例のように、同時に300ものダウンロードを同時に行うのには
どのようにしているのかも疑問に考えております。
申し訳ないですが、アドバイスを頂けないでしょうか?
359login:Penguin:2012/01/06(金) 22:45:32.83 ID:SIPhlpDy
>>358
fork
360login:Penguin:2012/01/06(金) 22:47:07.58 ID:cW4c3tdS
スクリプトを300個実行するスクリプトを実行すれば一回で済むやん
361login:Penguin:2012/01/06(金) 22:49:09.29 ID:ddCNfccY
ここで聞いていいのかわからないのですが、質問させてください
今、自宅のネットワークで192.168.0.100を割り当てたcentOSのサーバを動かしていて、
その中でbind9のDNSとhttpdを設定しています
しかし、クライアントの端末(mac2台とwinXP)からはipアドレスでもドメインでもブラウザでサイトにアクセスできるのに
スマホ(android)とiPod touchからはブラウザでアクセスできません
pingはドメインもIPアドレスも通ります
DNSは、macもwinもandroidもiPodも192.168.0.100を指定しています

この場合サーバー側のどの部分を疑ったら良いのでしょうか?
362login:Penguin:2012/01/06(金) 22:51:31.72 ID:SIPhlpDy
>>361
Mac と Windows からはインターネット経由でアクセスしてるの?
Android と iPod touch は?
363login:Penguin:2012/01/06(金) 22:51:55.54 ID:DrZAYhKx
>>354,357
ありがとうございます!
364login:Penguin:2012/01/06(金) 22:53:50.72 ID:YA6qJEUq
>>356
プロプラとオープンソースドライバの比較の話でしょ?
vesaとかアクセラレーション無しでもっと遅いと思うけど知ってどうするの?
365login:Penguin:2012/01/06(金) 22:58:29.44 ID:sOOwOD3G
>>361
状況がよくわからないけど、サーバからは各マシンが見えているのに
端末からhttpが通らないって話?
それともドメインアクセスができないだけ?
366login:Penguin:2012/01/06(金) 23:01:55.80 ID:sOOwOD3G
>>364
いや、そんな条件は付けたつもりはないよ。
単純に知りたかったんだ。
くだらない事を聞いて悪いけどさ。
367login:Penguin:2012/01/06(金) 23:13:55.45 ID:1KechnkG
>>354
catコマンドで、ってことだったから、wget -O - | cat とか思ったオレ
368login:Penguin:2012/01/06(金) 23:14:14.87 ID:YA6qJEUq
>>366
xorg.confの設定間違えてvesaで起動したのを触ったことあるけど、絶望的な遅さ
ウィンドウのドラッグにすら描画が追いつかない
なのでベンチマークソフトの類は多分まともに動かない

>>352
ググるとファイルくっつけるだけでいいみたいだけど

> (nginxと同じ方法を試したけどだめだった。)
ダメって具体的には?デーモン起動しないの?
369login:Penguin:2012/01/06(金) 23:16:00.40 ID:YF47TZ6k
>>368
> ウィンドウのドラッグにすら描画が追いつかない
ウィンドウののドラッグって重い処理じゃんかー、て思ってしまった。
370login:Penguin:2012/01/06(金) 23:17:07.28 ID:ddCNfccY
>>362,365
ありがとうございます
macもwinも同じローカルのネットワーク上にあります
androidとiPod touchはローカルネットワークへのwifiで上記の同じローカルネットワーク上のサーバにアクセスしています
(安物の家庭用ルータのwireless LANです)

192.168.0.1 ローカルのゲートウェイ
192.168.0.100 サーバ(httpd, named)
192.168.0.101 mac1
192.168.0.102 mac2
192.168.0.103 android
192.168.0.104 iPod touch
192.168.0.105 win

こんな感じです
すべてのクライアントから ping example.jp と ping 192.168.0.100は通ります(example.jpはローカルサーバのnamedで定義してて非公開)
しかし、ブラウザで見ようとするとandroidとiPod touchは見れません(ドメイン指定もIPアドレス指定も)
また、サーバ側からmac2台へのping 192.168.0.101/ping 192.168.0.102は通りましたが
androidとiPod touchへのpingは通りませんでした
すみません、よろしくお願いします
371login:Penguin:2012/01/06(金) 23:22:40.79 ID:SIPhlpDy
>>370
よくわからんけどクラアント側の問題じゃないのかねぇ。
372login:Penguin:2012/01/06(金) 23:24:38.96 ID:sOOwOD3G
routeのテーブルは?
373login:Penguin:2012/01/06(金) 23:24:59.15 ID:lQx/hU4O
>>370
質問よく読まないでレスするけど80以外のポートでバーチャルホストとかやってんじゃないの?
もしそうだったら体育館の裏来いよ
374login:Penguin:2012/01/06(金) 23:28:55.13 ID:C5BYYyD5
>>358
一台のマシンならスクリプトを書いて実行するのも手だけど
クラスタとかの複数台マシンだとジョブ管理システム使ってたりする
ttp://www.is.doshisha.ac.jp/report/2005/7/1/20050809003/index.html
375login:Penguin:2012/01/06(金) 23:37:00.93 ID:sOOwOD3G
wifiはよくわからないけど、有線と無線のサブネットが同じ場合でも
ルータはちゃんと向こう側に流してくれるのだろうか?
376login:Penguin:2012/01/06(金) 23:39:22.42 ID:C5BYYyD5
>>375
ルータにもよるんじゃない?
うちのルータには「有線-無線間の接続を許可する」みたいな設定ができるようになってる.
俺のルータはなぜかこれをyesにしても無線-有線間の通信が出来ないけど.
377login:Penguin:2012/01/06(金) 23:43:12.02 ID:lQx/hU4O
サイトってのがどこを指してるのか不明だけど192.168.0.100のことじゃね
iPhoneが外に出られないってことじゃなさそうだし
で、192.168.0.100:8080にアクセスできませんとか言ってるとしたらあとで体育館の裏な
378login:Penguin:2012/01/06(金) 23:55:39.90 ID:sOOwOD3G
ルーティングがなくてゲートに送ったpongをつかまえて、
ちゃんと応答があったと勘違いすることってあるんだろうか?
379370:2012/01/07(土) 00:02:32.80 ID:ddCNfccY
いろんなご意見ありがとうございます
わかりにくくてすみませんでした。端末はすべて無線接続です
サイトにアクセスできないって言うのは、上記のローカルのサーバ中のサイト(192.168.0.100)のみです
androidでもiPod touchでも外部のサイト(楽天とか)は全く問題なくアクセスできています
両端末のプライマリDNSを192.168.0.100、セカンダリDNSを192.168.0.199(このサーバは存在しません)に
設定しているので、DNSとしての192.168.0.100へは正しくアクセスできてるようです

httpdのバーチャルホストは確かに設定してるんですが、以下の指定で問題あるでしょうか?
<VirtualHost *:80>
ServerName example.jp
DocumentRoot /var/www/www_example_jp/html
以下略(管理者メアドとかログファイル指定とか)
</VirturalHost>
380login:Penguin:2012/01/07(土) 00:07:57.55 ID:FSB13rtx
ポートは80なのね
名前でアクセスしてんの?IP?
381login:Penguin:2012/01/07(土) 00:08:03.39 ID:i7zrU3U+
>androidとiPod touchへのpingは通りませんでした
これは正常なのか調べたの?
382370:2012/01/07(土) 00:16:00.86 ID:RuyzahRR
>>380
AndroidもiPodも、名前でもIPでもアクセスできません(ブラウザで)

>>381
ちょっとわからないです、まだ調べていません
androidとかiPodはこういうものなんでしょうか…
ネットワークの原則としてありえないんことなんでしょうか。すみません
383login:Penguin:2012/01/07(土) 00:17:42.72 ID:FSB13rtx
もうめんどうだから3Gで外からまわってきたらいいんじゃね
384login:Penguin:2012/01/07(土) 00:19:03.23 ID:jQV4c/6Z
ほかのホストからブラウザでアクセスして、VirtualHostに正常につながるのは確認済みか?
385370:2012/01/07(土) 00:22:41.17 ID:RuyzahRR
>>383
テスト用の非公開のサーバなんで無理なんですよねぇ。。

>>384
他のホストってのは他のクライアントですか?
他のクライアントからは正常につながります。全く問題ないです。IPでもドメインでも。
386login:Penguin:2012/01/07(土) 00:22:48.55 ID:FSB13rtx
>DNSとしての192.168.0.100へは正しくアクセスできてるようです
たぶんというか間違いなく名前もIPもひけてないからアクセスできないと思われるけど人家のネットワークなんでこれ以上わからん
387login:Penguin:2012/01/07(土) 00:23:17.36 ID:i7zrU3U+
macとandroidのIPアドレスを入れ替えてみて、それでどう変わるか見てみたら?
388login:Penguin:2012/01/07(土) 00:25:02.47 ID:FSB13rtx
一旦192.168.0.100のDNSに寝てもらってルータだけで設定してみるとか試してみたら
本当に80ポートだよな8080とか他のポート使ってないよな?
389login:Penguin:2012/01/07(土) 00:37:38.40 ID:i7zrU3U+
>>386
ルーティングテーブル出してくれないとなあ。
390login:Penguin:2012/01/07(土) 01:01:20.26 ID:jQV4c/6Z
>>385
IPでも問題なく繋がるというのは、この場合正しいのか?
VirtualHost設定が1個しか無いから、どれにもマッチしなくて1つ目のVirtualHost設定へ飛ばされているけど、
そこが目的の場所だから正しくアクセスしているように見えてるとか?

androidとiPod touchアクセスした場合、何かログは残るか?
あるいは、サーバでパケットキャプチャして、それら問題の端末から何らかのアクセスを示すパケットが記録されるか?

まあ、一度に全部確かめようとしても難しいから、レイヤーの低い方から順に部分ごとに確認だな。
まずは、間違いなくその2台からサーバへパケットが届いていることを確認してほしい。
391login:Penguin:2012/01/07(土) 01:19:31.83 ID:LbXfLRIY
日本語が簡単につかえてインストール時にカスタマイズができて
安定しているディストリは?
392login:Penguin:2012/01/07(土) 02:57:46.87 ID:HCTQATyj
>>391

debian,opensuse,ubuntu,mageiaあたりかな。
どれもネットワーク経由でのインストールが前提になるけど、デスクトップ環境も選べるし、
最初から日本語にできるし、安定しているほう。
日本語で使うのが面倒くさいのは最近ではpclinuxosくらいじゃないかな。
393login:Penguin:2012/01/07(土) 03:05:36.57 ID:mhEVkYSo
>>391
>インストール時にカスタマイズができて

何をイメージしているかよくわからないけど、Ubuntuにインストール時のカスタマイズはないよ。
394login:Penguin:2012/01/07(土) 03:41:55.13 ID:E1blO8ot
>>393
mini.isoがあるじゃん
395336:2012/01/07(土) 08:09:53.09 ID:/TbgZ9Bw
>>340-341>>343
ありがとうございます。
長いソースを読みなれてないので敬遠してしまうのですが
少しずつ覚えていくことにします。

もう一つ教えて頂きたいのですが
「db.h を含むパッケージを探す方法」の
一般的な手順は決まっているのでしょうか?

これを今までは適当に幾つかの関連する単語を
Googleで検索して調べてたのですが
ちゃんとした手順があるならば知りたいです。
396login:Penguin:2012/01/07(土) 08:12:16.77 ID:r5llMHWF
>>391
オススメLinuxディストリビューションは? Part40
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1319585608/
397login:Penguin:2012/01/07(土) 16:46:22.88 ID:yiYWg95t
>>282
昔、同じグラボ使っていた記憶からすると、
ドライバ自体の大々的なアップデートはなく、
バグフィックス程度しか行われていなかったような気がする。

GeForce4 Ti 4200 with AGP8X だと、
NVIDIAの公式は NVIDIA-Linux-x86-96.43.20-pkg1.run
になると思うけど、合ってる?
一応、xserver1.10サポートってことにはなってるみたいだけど。

あと、Ubuntuのプロエンタリなドライバだと、バージョンからすると、
そのグラボがサポートされていないと思うから、
NVIDIAドライバ入れるしかないんだろうけど、
UbuntuにNVIDIAドライバを入れるのって、
トラブルが多いってのをどこかで見たような気がする。
398login:Penguin:2012/01/07(土) 22:34:03.99 ID:Ztm/X4XO
>>334
昔から Linux に使うグラボは nvidia が鉄板だったよ
だからというわけではないけれど、Ti 4200が動かないはずがない

xorg.conf に nv って書いて X が立ち上がらないのは nv のドライバを入れてないからでしょう
xserver-xorg-video-nv
は入ってますか?

nvidia製の使うにしても、Ti4200はあまりに古いので、最新のものではまともに動かないと思う
(だから解像度の設定がうまく行かなかったんだろうけれど)
一旦それをpurgeして、xserver-xorg-video-nvidia-legacy-71xx を入れるといいんじゃないでしょうか
この場合は xorg.conf には nvidia って書く

あるいは汎用の xserver-xorg-video-vesa を入れて xorg.conf に vesa って書いても
動くかもしれない

もうこのスレにいなかもしれないけれど、一度やってダメな場合、バッサリ諦めるんじゃなく
そのうち動くだろうな感じで、気長につきあうといいと思います

399login:Penguin:2012/01/07(土) 22:42:27.72 ID:ekl4PmGm
Section "Monitor"のHorizSyncやVertRefreshとかそこら辺りどうなの
400login:Penguin:2012/01/07(土) 23:20:02.91 ID:r5llMHWF
>>395
yum provides db.h
とかかな?
401282:2012/01/08(日) 00:15:09.10 ID:2PAh1rHO
>>397
NVIDIA-Linux-x86-96.43.20-pkg1.run で合っています。

Ubuntuプロプライエタリなドライバではダメだったので
純正ドライバ入れています。

>>398
xserver-xorg-video-nv は入っていません。
また、それをインストールしようと apt-cache search してみましたが、リポジトリに
存在しないようです。その為インストールできません。
xserver-xorg-video-nvidia-legacy-71xx も同じくapt-cache search で探してみましたが
リポジトリに存在しないようです。
vesa で動いても多分超遅いので意味がないですね・・・。

なんかまだ諦めきれずにちょろちょろ見てました・・・。
402login:Penguin:2012/01/08(日) 03:09:58.67 ID:hLhcD7lK
プロエンタリに反応したらダメかな?
403login:Penguin:2012/01/08(日) 05:21:24.84 ID:FeWaQMFu
すいません、1つ質問させてください。

Debian Squeeze(64bit)でapacheを動かしているのですが
LAN内のPCから
$ab -c 100 -n 100 http://サーバのアドレス
をしてベンチマークを計ろうとしたところ、完全にフリーズしてしまって
pingすら通らないような状態になってしまいました。

そうなってしまうと、abを実行してるPCでabを止めて(Ctrl+C)も直らず
サーバの電源ボタン長押しで再起動するしかなくない状況です。

そのWebサーバではWordpressのWebサイトが置いてあります。
サーバのハードウェアスペックは
CPU: Athlon II X2 250
RAM : 4GB
ETH : 1GbE
です。

こういう事が起こるのは当たり前(ハードウェア性能が足りてない)なのでしょうか?
それとも、本来このくらいのスペックであればこなせるベンチマークなのでしょうか?
404login:Penguin:2012/01/08(日) 10:10:41.01 ID:guz3LWld
>>403
スペック的には余裕に見える.
試しにそれより遥かに貧弱なうちのマシンに向けて同じabコマンド実行させると
0.5秒で終わった
pingすら通らないってことは割りと異常なことだと思うので
落ちる前に/var/log/messagesあたりに何か吐き出されてないか確認.
思い付く限りではNICのドライバとしてちゃんとしたものが使われてない可能性とか.
405login:Penguin:2012/01/08(日) 10:10:56.07 ID:glFVL+Fh
>>401
glxinfoしたときにどうでますか?
私の場合、OpenGL version string: 3.3.0 NVIDIA 290.10
となってドライバーバージョンの290.10を読み込んでるのがわかります。
xorg.confは、"nvidia""NVIDIA Corporation"です。
"nv"だと、おそらくOSにあるヌーボー(Nouveau)ドライバーでしょう。
こちらがまだ動いている可能性も考えられるかと。
406336:2012/01/08(日) 11:12:44.69 ID:1npgpt+1
>>400
ありがとうございます。

$ yum provides db.h してみたら、
「ヒットしすぎるから db.h じゃなくて "*/db.h" 使ったほうが良いよ。」
と出てきたので
$ yum provides "*/db.h"
したら db4-devel が出てきました。
407login:Penguin:2012/01/08(日) 12:04:16.02 ID:FeWaQMFu
>>404
レスありがとうございます。

スペック的には十分なのですねー。ということは
何らかの問題があるということで間違いなさそうですね。
まず/var/log/messagesに何か残っていないか見てみたのですが
特に何か変わったものは見つかりませんでした。
その後、NICドライバ(NICはRealtek 8111C/DL)を
RealtekのサイトからLinuxのKernel2.6.x用の最新版をダウンロードして
コンパイル→インストールしてもう一度試してみました。
が、やはり結果は同じでした。
フリーズ、という表現がちょっと分かりにくかったように思えたので
もう一度説明させていただきたいのですが、
abを実行後、サーバのHDDアクセスLEDが激しく点滅(ほぼ点灯状態)になり、
GUIのマウスカーソルも動かなくなり、pingも通らなくなります。
その後、30分ほど放置してみましたが、HDDアクセスLEDの動きは河原図でした。

現状分かったことはこのくらいです…。
408login:Penguin:2012/01/08(日) 12:05:32.85 ID:FeWaQMFu
>>407
>その後、30分ほど放置してみましたが、HDDアクセスLEDの動きは河原図でした。
その後、30分ほど放置してみましたが、HDDアクセスLEDの動きは変わらずでした。

の誤りです。連投すみません。
409login:Penguin:2012/01/08(日) 14:58:19.91 ID:i24fa+N8
>>407
コンソールにも何も出てないの?
ログ一切無しのフリーズはハードウェアが原因の可能性が高いんだが
(カーネル、デバイスドライバのバグを踏まない限り)
410login:Penguin:2012/01/08(日) 20:21:58.14 ID:FeWaQMFu
>>409
コンソールに、というのはabを実行してるPC側のコンソールということでしょうか??
そうであれば、abのタイムアウトがちまちま出る以外には何も出ていません。
apacheが動いているサーバの方は、/var/log/messages含め
/var/log/以下のログファイルに、更新されているものがないようにみえます。
他に見落としていそうなログや、こうやって監視してみろ、などありますでしょうか?

ハードウェアが原因の場合となると、どの部分かの切り分けの手がかりになりそうなものがありましたら教えていただけると助かります。
411login:Penguin:2012/01/08(日) 20:46:11.00 ID:YM89lJrV
>>410
nice値を指定して実行(nice -n 19 ab 略)して様子をみるとか。
echo killall ab | at now+3min とか仕込んでおくとか。

> abを実行後、サーバのHDDアクセスLEDが激しく点滅(ほぼ点灯状態)になり、
> GUIのマウスカーソルも動かなくなり、pingも通らなくなります。

SWAP まで使い切った時にそんな感じになると思う。
メモリ や SWAP はどうなってる? top とか free -m -s 5 とかで監視してみるといいかも。
412login:Penguin:2012/01/08(日) 20:58:16.86 ID:guz3LWld
そういえば確認し忘れてたけど http://サーバのアドレス の対象って
cgiとか使ってて重い処理してたりする?それなら確かにメモリ使い切ってスラッシング起きてる可能性あるね.
あと -c 10 -n 10 みたいに少し減らした状態でメモリとかCPUとかの状態を見て
徐々に上げて行くとか.
あと問題切り分けのためにまず外部からじゃなくて内部からhttp://localhostに向けてabしてみるってのはどう
413login:Penguin:2012/01/08(日) 21:15:26.79 ID:guz3LWld
ああ,>>403に「WordPressのウェブサイト」って書いてあるね.
それなら割とメモリ喰ってる可能性ありそう.
試しにWordPress以外の軽そうなアドレスにabしてみるのもアリかも
414login:Penguin:2012/01/08(日) 21:55:32.97 ID:CkvevjF3
sedで後方参照の直後に数字を付加するにはどうしたらいいんでしょうか?
例えば\1の後ろに0を加えると\10と解釈されてしまうようです。

echo 'abc' | sed 's/\(abc\)/\10/'
415login:Penguin:2012/01/08(日) 21:59:50.83 ID:CkvevjF3
と思ったらそのままで出来てました。
失礼しました。
416login:Penguin:2012/01/08(日) 22:08:35.94 ID:usla9gX2
>>401
debian/squeezeだとまだ xserver-xorg-video-nv も xserver-xorg-video-nvidia-legacy-71xx も
残っていて利用可能のようだけど、ubuntuだと古いのは切り捨てられちゃったりしてるのかな?

% aptitude seach nouveauで
xserver-xorg-video-nouveau は出てきませんか?
これも support for NVIDIA Riva, TNT, GeForce, and Quadro cards
って書いてあるので Ti 4200 もサポートしていると思います
417403:2012/01/09(月) 00:39:32.15 ID:R17KwgM2
>>411
>>412-413
レスありがとうございます。

とりあえず簡単にできるものからと思い、
本当にシンプルな静的なhtmlファイルを作って、そこに向かって
-c 100 -n 100 のabをかけてみたところ、一瞬で終わりました。

この段階で、PHP(Wordpress)が原因なのかなと思えて
既存の運用されているWordpressサイトではなく、
同じサーバの別の場所に新規でWordpressをインストールし
プラグインも全て停止させた状態で、topを動かしながら
すこし控えめに -c 10 -n 10 のabをかけてみたところ、
10秒程度で終わりはしたものの、CPU使用率が100%になって
HDDのアクセスLEDも最初と同じようにほぼ点灯状態になったことが確認できました。
試しに、新規インストールしたWPサイトに -c 100 -n 100でabをしてみると
やはりCPU使用率が100%になり、フリーズしたようになってしまいました。
ちなみにメモリはそこまで消費されていませんでした。

原因はWordpressが消費するCPUリソースということになるのでしょうかね…
418403:2012/01/09(月) 00:43:55.23 ID:R17KwgM2
すみません、書き忘れてしまいましたが
サーバのコンソールからWPのアドレスに向けてabもしてみましたが
結果は変わらずでした。
419login:Penguin:2012/01/09(月) 05:00:01.43 ID:JTf05izh
>>417-418
「Wordpress 重い」とか「Wordpress 遅い」とかでググると似たような話がチラホラあるね.
一回のリクエストが300ms近くかかってる例も2件ぐらいあって,両方とも結局原因不明.
「インストール直後だとアップデート確認のためにapi.wordpres.orgに通信しに行ってるから遅い」とかいう話とか
「プラグインを全部外すと激早になった」とか
「あまりに重かったけどMO Cacheを入れると早くなった←デフォルトでキャッシュぐらいしろよ」とか
いろいろ情報が錯綜してて良く分かんね.
なので今までのレスを見る限りはHDD不良やメモリ不良じゃなくて
>>417の言う通り単純にWordPress自身が「重くて」スペック足りてない可能生はあると思った.

んで,できる選択肢としては二つで
(1) Wordpressを頑張って高速化する
(2) Wordpress以外のものを使う
ってことになるんだろうけどもしWordpressに拘りがないのであれば(2)で
似たようなアプリを入れてみて軽ければそれで満足する.
(1)の選択肢を選ぶのであれば「WordPress 高速化」でググてみて出てきた方法を試してみるとか.

あとこのスレじゃなくてWordPress専用のスレがあるみたいだから
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/blog/1321685177/
で聞くのでもいいかも.
ただ一般的に「漠然と重い」系の質問は思いあたる要因が多すぎたりして答える側は苦心するものだから
有用な答えが帰ってくるかどうかは分からないけどね.
420login:Penguin:2012/01/09(月) 05:47:00.21 ID:JTf05izh
あと
ttp://sunagae.net/blog/archives/1004
によるとCPUが Core 2 duo E8500 でも1リクエスト85msなので
>>417の結果からすると1リクエスト100msぐらいだから
>>403のスペックからすると割と妥当な気がする.
421login:Penguin:2012/01/09(月) 06:04:47.48 ID:quRnNwGY
知識が古いかもしれないけど、Xdebugのプロファイラ機能でボトルネックを調べてみるとか。
422login:Penguin:2012/01/09(月) 06:39:35.51 ID:tQSvNHgg
サーバのディスクの話 - Togetter
http://togetter.com/li/238411

上のまとめを読んでふと思ったんですが
一般的にLinuxからHDDをチェックする方法って何があるんでしょうか
badblocksに-wオプションを付けたものはエージングになりますか?
423login:Penguin:2012/01/09(月) 06:42:50.09 ID:3Q0WrvFd
>>422
ふと思っただけで質問するな
まずは自分で調べろ
話はそれからだ
424login:Penguin:2012/01/09(月) 07:30:23.44 ID:6KAvbUyR
>>422
まとめはただの電波なのでコメントはしないが、HDDのチェック方法は
「何をチェックしたいのか」次第。未来の予測なんて占いと同じだ。
425login:Penguin:2012/01/09(月) 10:48:41.55 ID:47ljWFjw
>>421
そんなのは野心でも向上心でもない
上昇志向って言うんだよ
分かるか?
若い奴は勘違いしてるの多いぞ
426login:Penguin:2012/01/09(月) 13:28:33.95 ID:+jiEkVtr
JRE7-OpenJDK上でV2Cを終了させるたびにタイトルバーが消えるんですが対処法はありますか。
Arch linux上で、WMはEmerald、DEはKDEを使っています。
427login:Penguin:2012/01/09(月) 17:53:55.32 ID:nU8iY7ni
今centOS6にPHP5.3をcomfigureするさいに、--enable-pcntlを付けたら
configure: error: pcntl: fork() not supported by this platform
と出ました
エラー内容で検索してみたのですが、自分にはよく分かりませんでした
どのようにすれば宜しいのでしょうか?
428login:Penguin:2012/01/09(月) 18:33:03.56 ID:Rv5rzADq
>>427
手元では再現しなかったが、こういう情報があることはあるよ。
ttp://w.livedoor.jp/utsumetsu/d/PHP%a5%a4%a5%f3%a5%b9%a5%c8%a1%bc%a5%eb#content_0_10
429403:2012/01/10(火) 01:12:28.09 ID:YDRSnTR1
>>419-420
>>421
レスありがとうございます。

Wordpressは割と重たいものなのですねー。
これはこちらの勝手なのですが、Wordpressを使うことにこだわりがあるので
今回はWordpressやWebサーバのチューニングで少しでも改善することを祈りつつ
どうにもならない場合CPUの変更も視野に入れてみたいと思います。

今までレスいただいた方も、細かいところまでアドバイスいただいて
とても助かりましたし参考になりました。
本当にありがとうございました。


430login:Penguin:2012/01/11(水) 15:35:14.12 ID:yHC/vmIe
コマンドラインからメールを出したい(自作スクリプトで定期的にログをあるアドレスに送りたい)んですが、ローカルマシンのMTAの設定に関係なく送信できる
メールコマンドってあるんでしょうか。
Windowsの時は tp://dip.picolix.jp/page3.htmlのsmailってのを使っていたんですが、
移住先のLinuxで同じことやりたいんですが、見つからなくて...
教えてください。
431login:Penguin:2012/01/11(水) 15:42:09.08 ID:L4/w2GUG
>>430
何か LL でそういうスクリプト書いちゃえば?
Perl なら Net::SMTP とか。
432login:Penguin:2012/01/11(水) 15:43:37.11 ID:hHqTazsf
犯罪の予感
433login:Penguin:2012/01/11(水) 16:06:29.78 ID:L4/w2GUG
>>430
ありものなら
http://msmtp.sourceforge.net/
とかかな。
434login:Penguin:2012/01/11(水) 17:57:43.03 ID:qLWIEJum
Linuxを超漢字みたいに使う方法無いかなあ?
435login:Penguin:2012/01/11(水) 17:58:45.53 ID:L4/w2GUG
>>434
具体的にどう使いたいの?
436login:Penguin:2012/01/11(水) 18:51:46.14 ID:qLWIEJum
437login:Penguin:2012/01/11(水) 18:52:49.87 ID:L4/w2GUG
>>436
これ超漢字なの?
438login:Penguin:2012/01/11(水) 20:14:03.12 ID:eawWElFz
スーパー301条でTRONが潰されなかったら今頃は超漢字が全世界の人類に使われていたはず
439login:Penguin:2012/01/11(水) 20:24:58.04 ID:jubXYbk3
すげぇ古いRHL9なクライアントがぶっ壊れたので、CentOS6.2にしたんだが、
玄箱(一番最初の奴)のNFSに繋げなくて困ってる。
>mount.nfs: rpc.statd is not running but is required for remote locking.
>mount.nfs: Either use '-o nolock' to keep locks local, or start statd.
>mount.nfs: an incorrect mount option was specified
こんなエラーが出る。
ggrと、rpcbindを上げろというサイトがいっぱい出てくるので、上げてみたんだが
やっぱり上記のエラーでマウント出来ない。(psで見るとプロセスは立ち上がってる)
「-o nolock」を付けると繋がるから設定ファイルの問題ではないと思う。
古いNFSサーバに繋ぐ時ってrpcbindの他に何か必要なもんありますか?
440login:Penguin:2012/01/11(水) 20:33:37.02 ID:RamQCFJh
>>439
クライアントにnfs-util入れてないとかいうオチなんでしょ?
441login:Penguin:2012/01/11(水) 20:38:02.63 ID:jubXYbk3
>>440
期待に沿えなくてスマンです。
ちゃんとnfs-utilsは入ってる。
442login:Penguin:2012/01/11(水) 20:41:42.24 ID:n6/apqd6
/etc/exportsの書式が変わったよね
443login:Penguin:2012/01/11(水) 20:43:29.65 ID:RamQCFJh
マウントオプションとっぱらってシンプルに繋げてもダメならrpcbindが仕事してない感じか
ファイアウォールで自分ブロッキングしてないよね
444login:Penguin:2012/01/11(水) 20:45:51.16 ID:zvU0aHTb
誰も使ってないノートパソコンにUbuntu10.04入れてたのですが
必要になったとのことでリカバリCD(WinXP)でざっと戻そうとしたら

GRUB2消すの完っ全に忘れてて、リカバリがうまくいかなくなりました。
ずーっと
grub rescue>
のまんまです。

別で持っているXP(DSP版)のディスクからfixmbrしてやろうとしても立ち上がる前にBSODになるし、
# dd if=/dev/zero of=/dev/sda1 bs=512 count=1
しても消えず、いっそと思い
# dd if=/dev/zero of=/dev/sda1
してもrescue消えないし、あれ? って状態です。

目的としては、Grubを完全に消し、WinフォーマットのHDD状態に戻したいです。
どなたか情報ありましたらおせーてくださいm(_ _)m
445login:Penguin:2012/01/11(水) 20:48:20.56 ID:RamQCFJh
LiveCDでも使ってHDDまっさらにしたら
446login:Penguin:2012/01/11(水) 20:50:21.62 ID:zvU0aHTb
LiveCDってそげん機能あったんですか。
Knoppixで今コイツみてるんですが、fdiskで領域消そうにも消すとこないし
どうすればいいんじゃろ? 調べるかって思ってたところですが。
447login:Penguin:2012/01/11(水) 20:53:38.95 ID:HAcN4hlN
>>444
普通リカバリ CD で戻ると思うけれど、
もしかしてリカバリ CD ではブートローダまではリカバリしてくれないのか。
448login:Penguin:2012/01/11(水) 20:56:55.20 ID:zvU0aHTb
>>447
うーん、Acer Aspire4937っつーの使ってるんですが(型番不明)
そいつはリカバリがついてなくて、WINの頃にリカバリ作成モードみたいなので作ったんですよ
(最近はメーカー製ほとんど触ってないので、あまり詳しくないです)
それが最初に英文でフォーマットすんぜーみたいな事言ってるが、そこでエラーが。

・・・ってーか、今BIOSみたらSATAモードがAHCIになってた。
確かこれ、XPにあまり良くないものっぽいので、grubうんぬんではなくこいつが原因かも・・・
fixmbrもっかい試してみます。
449login:Penguin:2012/01/11(水) 20:57:16.19 ID:rI+xVK1k
古い環境からcentos6.2にしたならselinuxに邪魔されてるとかは?
クライアントだからないか
450login:Penguin:2012/01/11(水) 20:59:19.81 ID:RamQCFJh
あーなんだよおい
CDからブートしてねーんじゃん
CDからブート
451login:Penguin:2012/01/11(水) 21:02:46.27 ID:zvU0aHTb
うわー・・・SATAモードIDEにしたらハマりから脱出した・・・w
恥ずかしすぎる

皆さん先ほどの醜態は忘れてくだしあ
452login:Penguin:2012/01/11(水) 22:00:47.79 ID:jubXYbk3
>>443
ありがとう。それだった。
クライアント側のhosts.allowに
rpcbind: 127.0.0.1
を入れたら繋がった。
453login:Penguin:2012/01/11(水) 22:19:02.30 ID:N7Cq5y0P
Xじゃない方のコンソールで日本語表示ができないので
jfbtermっていうの入れてみたのね
んでコンソール上で実行したら日本語文字はたしかに表示できたんだけど
exitしようとすると固まっちゃってログインコンソールに戻れないどうしたらいいの (´・ω・`)

Linux Mint 11 (Katya) 2.6.38-8-generic-pae
jfbterm - Kanji on framebuffer console Version 0.4.7
454login:Penguin:2012/01/11(水) 22:22:02.40 ID:HAcN4hlN
>>453
それ結構前から放置状態になってるバグだったはず。
fbterm を使えばどうだろう。
455login:Penguin:2012/01/11(水) 22:28:19.84 ID:OranjJz3
EcoLinux入れたいんですが、
インストールし、
黒い画面に文字が走ったのち、
黒い画面のままカーソルが×の状態で
先に進みません。

何が問題なのでしょか?
456login:Penguin:2012/01/11(水) 22:55:03.79 ID:N7Cq5y0P
>>454
dクスです。バグだったのね (・ω・` )
fbtermっていうのもあるんだためしてみるお
457login:Penguin:2012/01/12(木) 06:18:48.07 ID:ugWmKRqT
Adobe Reader の日本語版って9.4.2を最後に無くなった?
最新版の9.4.7,アドビのサイトで英語版しか見つからない。
458login:Penguin:2012/01/12(木) 10:50:43.96 ID:9CjJQ+Iu
ネットで調べながらScientific Linux6.1使ってみてるんですが質問いいですか?

デフォルトのポートを別のポートに変えられるとのことなので、試しにSSHの22番ポートを
51010番ポートに変更してみたんです。
そしたらputtyで繋がらなくなってしまったんです。接続先のポート番号は51010を指定してます。
何が原因なんでしょうか?SeLinuxは無効にしてます。

変更したのは以下の部分です。
1. /etc/ssh/sshd.conf → ポートを変更
2. #service sshd restart でsshを再起動
3. #netstat -ptuln | grep ssh で待ちポートが51010になってるのを確認。

うまくいかないので、/etc/services の中のsshの項目のポート番号も変えてみましたが繋がらず。
お願いします。
459login:Penguin:2012/01/12(木) 11:00:12.45 ID:aZ/tl/yZ
>>458
iptables で弾いてる、とかかな。
460login:Penguin:2012/01/12(木) 11:01:39.67 ID:aZ/tl/yZ
>>458
あとサーバ機とクライアント機は同じ LAN 内にあるのか否か。
間に何かはさんであるならそっちの問題かも。
461login:Penguin:2012/01/12(木) 11:24:11.23 ID:9CjJQ+Iu
>>458
試しに
#iptables -t nat -F
#iptables -F
#service network restart
してみましたがダメでした。

>>460
同じLAN内にあります。192.168.24.0/24

元の22番ポートではputtyで繋がったので、ポートを変更した行為に原因があると
思います。(元の22番ポートに戻すと繋がります)
なので、設定のドッカに間違いがあるのかと思ったわけです。
何か他にも設定変更しないといけないトコとかあるかを、調べてるんですが・・・orz
462login:Penguin:2012/01/12(木) 11:54:15.02 ID:aZ/tl/yZ
んじゃクライアント側の問題かねぇ。

sshd としては >>458 で設定済んでるはず。
/etc/services は関係ないんで戻しといてね。
463login:Penguin:2012/01/12(木) 11:55:21.37 ID:9CjJQ+Iu
調べてみましたが、ダメでした。
今思いついたんですが、tcpdump見ながらもっぺん試してみます。
なんかわかるかも・・・。
464login:Penguin:2012/01/12(木) 11:56:42.73 ID:9CjJQ+Iu
>>462
はい、わかりました。
今出かけてるので、家に帰ってから元に戻しときます。
465login:Penguin:2012/01/12(木) 11:59:32.48 ID:z35zEDnN
Dell t1600にrhel4を入れようとしてsataドライバのインストールでつまづいています。どこにドライバあるんでしょうか?
466458:2012/01/12(木) 12:29:49.45 ID:9CjJQ+Iu
パケットがブロックされてる可能性があるとした場合の原因を考えてたんですが、
原因わかったかもしれません。

Linuxの設定しか頭になくて、環境の記載抜けがありました・・・。
実はVMwareEsxi5を使ってるんですが、バージョン5からFW機能が付いてるみたいです。
前のバージョンの時は、ポートを変更するとかしてなかった上、他のアプリとの通信も
問題なかったので気にもしてませんでした。

すいません。
これがうまくいったら、同じコトで詰まってる方への役立つログの一部になりますように。
467login:Penguin:2012/01/12(木) 13:12:40.86 ID:fMzp2Cir
opensshでsshは有効、scpは無効って出来ますか?
468login:Penguin:2012/01/12(木) 14:07:26.41 ID:aZ/tl/yZ
>>467
PATH いじればできるかも。
http://www.openssh.org/ja/faq.html#3.7
469login:Penguin:2012/01/12(木) 14:47:12.05 ID:fMzp2Cir
>>468
サーバ側のpath弄ってみたけど駄目だった
結局無効は出来なかったけどscpを失敗させる事は出来ました
470login:Penguin:2012/01/12(木) 15:32:30.86 ID:onG9qQPI
難易度の低いプログラム言語というとどういうのがありますか?
471login:Penguin:2012/01/12(木) 15:33:02.96 ID:aZ/tl/yZ
472login:Penguin:2012/01/12(木) 19:27:59.04 ID:OLJXji2W
thunderbirdでRSSを読んでいる方、
アカウント設定の
"By default, show the article summary instead of loading the web page"
または、フィード設定の
"Show the article summary instead of loading the web page"
って効果ある?
両方ともチェックを入れて有効にしてもwebページが表示されてしまうんだけど。
473login:Penguin:2012/01/12(木) 19:37:26.44 ID:CBlTqXeU
>>472
分かってないけど、両方外したらどうなるの?
474login:Penguin:2012/01/12(木) 21:09:46.14 ID:ixs7Nt2S
LinuxのDDコマンドについて質問したいんですが


#dd if=u-boot-sd.bin of=/dev/sdc bs=512
#dd if=recovery of=/dev/sdc bs=512 seek=2048
#dd if=zImage of=/dev/sdc bs=512 seek=18432


※sdc の部分は環境によって異なります。
※ddコマンドのパラメータを間違えるとHDDを壊してしまうおそれがあります。

という文章があってこのsdcの部分はどこに当たるんでしょうか?
sdcが何を示してるのかわからず、戸惑ってます
475login:Penguin:2012/01/12(木) 21:12:05.08 ID:FRpfz46z
dev sdc でぐぐればすぐに出てきたが。
476login:Penguin:2012/01/12(木) 21:15:22.10 ID:+BnPQeoK
すごく単純に考えると3つめのハードディスク
もちろんそうじゃない場合もある
きっちり理解するまではddコマンドなんて使っちゃダメだぞ
477login:Penguin:2012/01/12(木) 21:19:08.69 ID:I7GLvEA7
isoを焼きたいのかな?
sdaとかsdcとかってのはデバイスに付いてる名前だと思ってる(/devを覗けば感じの物が転がっている)
あなたの環境ではsdcは光学ドライブではなくHDDを指してるかもしれないから気をつけようってことだと思う
ごめん俺も素人なんだ。エロイ人頼んだ
478login:Penguin:2012/01/12(木) 21:25:13.79 ID:ixs7Nt2S
すいません
http://plaza.rakuten.co.jp/teru2/diary/201102180000/

Androidが文鎮化したので↑を見てやってみようと思いました
説明されてもいまいち理解できないのでやめといたほうが吉ですね…
479login:Penguin:2012/01/12(木) 21:29:02.25 ID:aZ/tl/yZ
SD カード挿したときのログを見ればわかったりしないかな。
480login:Penguin:2012/01/12(木) 21:31:28.81 ID:FRpfz46z
ttp://momox.net/blog/2008/04/dd_1.html
検索したらすぐ出てきたが
481login:Penguin:2012/01/12(木) 21:33:07.84 ID:+BnPQeoK
>>478
すでに文鎮化してんなら思いきってみるのもありだけど
同一機種のスレ(root化とか自分のやろうとしたこと?)で聞いた方がいいんでない?
482login:Penguin:2012/01/12(木) 21:33:56.84 ID:aZ/tl/yZ
ん?
知りたいのは
「Linux 機に SD カードを挿したときにどういうデバイスファイルで見えるか」
じゃないのかな?
483login:Penguin:2012/01/12(木) 21:35:25.13 ID:ixs7Nt2S
>>479-480
ログ?とはどうやってみるんでしょうか・・・
Linuxは今までノータッチなもので全くわからなくてすいません

>>480を見ても正直意味がわかりませんでした。。。
 tail /var/log/messagesをコマンドラインに入力したらそのようなファイルやディレクトリは(ry
と。。

>>481
色々模索したらこれしか方法がなく泣く泣くです
中華Padなので・・・
484login:Penguin:2012/01/12(木) 21:37:02.19 ID:ixs7Nt2S
>>482
知りたいのは
SDカードをLinuxPCに挿した際
#dd if=u-boot-sd.bin of=/dev/sdc bs=512
#dd if=recovery of=/dev/sdc bs=512 seek=2048
#dd if=zImage of=/dev/sdc bs=512 seek=18432


のSDCの部分をどう調べるのか?
です。痛汚しごん等にすいません
485login:Penguin:2012/01/12(木) 21:38:56.77 ID:3QDoVlcx
>>483
$ tail -f /var/log/message
したままSDカードを抜き差ししてみそ
$ sudo fdisk -l
であたりをつけてもいいけど

486login:Penguin:2012/01/12(木) 21:40:52.69 ID:+BnPQeoK
ちゃんと読んでなかった ごめんなさい
俺の知ってるlinuxだと
dmesg | more とか
fdisk -l
で関連情報がみれる気がする
487login:Penguin:2012/01/12(木) 21:43:39.16 ID:3QDoVlcx
$ tail -f /var/log/messages
の間違いだった…
488login:Penguin:2012/01/12(木) 21:43:52.10 ID:ixs7Nt2S
>>485-486
そのコマンドはコマンドラインに入力するんでしょうか?
>>483のようにファイルやディレクトリが見つからない云々と出てしまうんですが・・・;;
489login:Penguin:2012/01/12(木) 21:49:09.91 ID:3QDoVlcx
ああ,俺も>>433良く読んでなかった.
/var/log/messages がないなら >>486 の言う通り dmesg で見られるはず.
それとは別にコマンドラインで
$ fdisk -l
でドライブ一覧見られたりする
490login:Penguin:2012/01/12(木) 21:53:29.36 ID:ixs7Nt2S
>>489
これであってまですか?
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY3tfEBQw.jpg
491login:Penguin:2012/01/12(木) 22:00:19.31 ID:3QDoVlcx
>>490
それを見る限りでは
SDカードは/dev/sdgであってると思う
念のために
$ sudo fdisk -l
で/dev/sdgのディスクの大きさが分かるから確認してみるといいぞ.

492login:Penguin:2012/01/12(木) 22:02:01.94 ID:ixs7Nt2S
>>491
丁寧にありがとうございましたm(__)m
すれ汚し失礼しました
493login:Penguin:2012/01/12(木) 22:07:39.93 ID:ixs7Nt2S
本当にすいません


#dd if=u-boot-sd.bin of=/dev/sdc bs=512
#dd if=recovery of=/dev/sdc bs=512 seek=2048
#dd if=zImage of=/dev/sdc bs=512 seek=18432

のsdcの部分をsdgに置き換えてコマンドラインにコピペしてみたんですが
全く反応しません。 どういうことでしょうか?
494login:Penguin:2012/01/12(木) 22:08:01.02 ID:ixs7Nt2S
495login:Penguin:2012/01/12(木) 22:11:55.40 ID:3QDoVlcx
>>493-494
最初の#はいらん.
最初が#ってのはsudoして実行しろっていう意味
最初が $ はターミナルで実行しろって意味
なので
$ sudo dd if=/dev/sdg ...
が正解.

496login:Penguin:2012/01/12(木) 22:16:20.08 ID:ixs7Nt2S
>>495
認識はしたんですが
u-boot sd .binを開いてます;そのようなファイルは見つかりません
と出たんですが、boot sd binはデスクトップに直沖して居ます。
これはどこに置けば認識してくれるんでしょうか?
497login:Penguin:2012/01/12(木) 22:22:36.27 ID:FRpfz46z
cd デスクトップ
498login:Penguin:2012/01/12(木) 22:24:01.55 ID:3QDoVlcx
自分がu-boot-sd.binをコピーした場所じゃないの?
$ ls
でファイル一覧が見られる
$ pwd
で現在のディレクトリ確認
$ cd
でフォルダ移動できるから探してみれば?
499login:Penguin:2012/01/12(木) 22:27:07.84 ID:ixs7Nt2S
>>497-498
コマンドライン凄い難しいですね…。
ここまで教えてもらわなきゃ全く理解できなかったです…。
#dd if=u-boot-sd.bin of=/dev/sdg bs=512
↑の場合どこにデスクトップと追加すればいいんでしょうか?
多分これで解決するので最後にお願いしますm(__)m
500login:Penguin:2012/01/12(木) 22:32:43.14 ID:3QDoVlcx
>>499
デスクトップにu-boot-sd.binがあったの?それなら
$ cd デスクトップ
$ ls
で一覧に u-boot-sd.bin があることを確認して
$ sudo dd if=u-boot-sd.bin ...
すればいいはず
501login:Penguin:2012/01/12(木) 22:35:51.50 ID:ixs7Nt2S
>>500
dd if=u-boot-sd.bin of=/dev/sdg bs=512
これのあとに
$ sudo dd if=u-boot-sd.bin
でいいんでしょうか?
502login:Penguin:2012/01/12(木) 22:37:50.15 ID:FRpfz46z
sudo dd if=u-boot-sd.bin of=/dev/sdg bs=512
503login:Penguin:2012/01/12(木) 22:40:44.29 ID:ixs7Nt2S
sudo dd if=recovery of=/dev/sdg bs=512 seek=2048
sudo dd if=zImage of=/dev/sdg bs=512 seek=18432

あと2つはこれでおkですか?
>502
504login:Penguin:2012/01/12(木) 22:44:19.80 ID:aZ/tl/yZ
やっぱこの調子だとあきらめた方がいいかも。
505login:Penguin:2012/01/12(木) 22:47:33.13 ID:3QDoVlcx
省略した俺が悪かったのか.スマン.
>>503
>>502は成功したの?
なら>>503でいいんじゃないかな.
506login:Penguin:2012/01/12(木) 22:48:21.35 ID:ixs7Nt2S
これで無理だったら諦めます><
507login:Penguin:2012/01/12(木) 22:51:28.64 ID:ixs7Nt2S
無理でした、、、
色々教えてくれてありがとうございました
諦めます!

http://beebee2see.appspot.com/i/azuY29DEBQw.jpg
508login:Penguin:2012/01/12(木) 22:54:55.38 ID:FRpfz46z
sudo dd if=/home/ttt/デスクトップ/u-boot-sd.bin of=/dev/sdg bs=512
509login:Penguin:2012/01/12(木) 22:56:20.85 ID:3QDoVlcx
>>507
諦めたならそれでいいけど
見た感じu-boot-sd.binはデスクトップじゃなくて
Desktopにあるな.多分.
だから
sudo dd if=Desktop/u-boot-sd.bin of=/dev/sdg bs=512
すればいけるはず
510login:Penguin:2012/01/12(木) 22:58:39.00 ID:3QDoVlcx
む.Gnome使ってないのに適当なことを言ってしまったか.
>> 508 でいいかもしれない.
駄目なら
sudo dd if=/home/ttt/Desktop/u-boot-sd.bin of=/dev/sdg bs=512
sudo dd if=/home/ttt/desktop/u-boot-sd.bin of=/dev/sdg bs=512
を試してみる

511login:Penguin:2012/01/12(木) 23:09:54.79 ID:FRpfz46z
どうせなら、釣りでしたと言ってくれたほうがすっきりしたんだがな
512login:Penguin:2012/01/12(木) 23:12:17.79 ID:ixs7Nt2S
釣りじゃないですw
最後にいちかばちかで↑のも全て試しましたけど、ディレクトリry
で無理でした
513login:Penguin:2012/01/12(木) 23:19:20.06 ID:FRpfz46z
cd デスクトップ
#↑全角スペース入れてないか?半角じゃないからエラーになってる
その後>>502
514login:Penguin:2012/01/12(木) 23:20:03.72 ID:KFgKewf9
>>507
> cd デスクトップ: command not found
ここでエラーが出てる。
ということは "cd" "デスクトップ" のあいだのスペースが全角になってないか?
515login:Penguin:2012/01/12(木) 23:20:38.09 ID:KFgKewf9
ごめん、かぶった。
516login:Penguin:2012/01/12(木) 23:20:52.67 ID:FRpfz46z
まだ独身でいたいんだ。
517login:Penguin:2012/01/12(木) 23:34:57.71 ID:LMKW/hvM
いや~、今日の書き込みは下手な漫才より笑えた。
ありがとう。
518login:Penguin:2012/01/13(金) 05:29:02.82 ID:YacOckBl
linuxというかbashについて質問なのですが,
プロンプト上で環境変数内の文字列と後続の生の文字列をスペースを挟まずに連結する方法はないでしょうか?

例(自分で考えついたモノ)ここから
export HOGE = hoge
% command `echo $HOGE`fuga
## command hogefugaと解釈される.
例ここまで

この例でいう`echo $HOGE`fugaをもう少し簡単に書く方法はないでしょうか?
519403:2012/01/13(金) 07:16:55.09 ID:N1pIM2SK
>>518
この例だと何がダメでそういう質問をしてるの?
520login:Penguin:2012/01/13(金) 07:17:17.34 ID:hjRW0XG0
>>518
$ export HOGE = hoge
bash: export: `=': not a valid identifier
$ export HOGE=hoge
$ echo ${HOGE}fuga
hogefuga
$
521login:Penguin:2012/01/13(金) 07:17:28.40 ID:N1pIM2SK
あ、レス番号取り忘れてた。連投ごめんなさい。
522login:Penguin:2012/01/13(金) 07:21:33.39 ID:hjRW0XG0
echo "$HOGE"fuga
でもいい。
523login:Penguin:2012/01/13(金) 09:13:01.86 ID:YacOckBl
>>519
特に問題があったわけではないです。環境変数の値とるためだけにバッククオート中でechoするのは直感的にキモいなぁと思ったので。

>>520=522
exportのフォーマットミスお恥ずかしい…。他言語の代入構文の癖が…。素直にコピペにすればよかったです。
ダブルクオートでくくるのがシンプルで個人的に気に入りました。ありがとうございます。
524login:Penguin:2012/01/13(金) 09:58:12.34 ID:3PnDOkoq
日経Linuxのシス管系女子というマンガは、4コマで説明出来そうな話を何だってああ解りにくくするのか、その理由を誰か答えなさい
525login:Penguin:2012/01/13(金) 10:06:09.68 ID:hjRW0XG0
526login:Penguin:2012/01/14(土) 00:06:06.93 ID:Y+ntDS6y
age
527login:Penguin:2012/01/14(土) 00:15:50.79 ID:gDKYFNE0
526 名前:login:Penguin []: 2012/01/14(土) 00:06:06.93 ID:Y+ntDS6y
age
528login:Penguin:2012/01/14(土) 00:23:14.68 ID:paMw2+XL
From: [527] login:Penguin <sage>
Date: 2012/01/14(土) 00:15:50.79 ID:gDKYFNE0

526 名前:login:Penguin []: 2012/01/14(土) 00:06:06.93 ID:Y+ntDS6y
age
529login:Penguin:2012/01/14(土) 00:25:49.47 ID:W0qm9j7B
528 名前:login:Penguin [sage]: 2012/01/14(土) 00:23:14.68 ID:paMw2+XL
From: [527] login:Penguin <sage>
Date: 2012/01/14(土) 00:15:50.79 ID:gDKYFNE0

526 名前:login:Penguin []: 2012/01/14(土) 00:06:06.93 ID:Y+ntDS6y
age
530login:Penguin:2012/01/14(土) 07:58:38.01 ID:1uU3suUP
“{}“で囲うと憶えておいた方が、後々応用というか変な壁にあたらんような気がする。
${10} とか。
531login:Penguin:2012/01/14(土) 11:28:11.98 ID:Woka93MC
xeyesとかのタイトル枠を取るのって最近のテーマ環境ではどうするの?
昔は確かVMの設定ファイルで指定してた気がするんだけど、
VMも変わってるから全然わからないんだよな。
532login:Penguin:2012/01/14(土) 11:36:26.44 ID:/7hP3r7c
リーナスの父は共産党員だそうですが、linux開発関係者は皆共産党員なのでしょうか?
GNUの創始者、ストールマンなどはどうなのでしょうか?
533login:Penguin:2012/01/14(土) 11:47:51.08 ID:rbnU8+j5
プライバシー保護の観点より(ry
534login:Penguin:2012/01/14(土) 11:52:31.00 ID:Axlnpwql
>>532
>ストールマン

ストールマンの父はスターリンだよ。
535login:Penguin:2012/01/14(土) 12:36:27.80 ID:rbnU8+j5
ストールマンはマルクスに似ているような気も、絵面からすると

そもそも
親が共産党なら仲間が共産党となる理由が理解できない
536login:Penguin:2012/01/14(土) 19:26:48.19 ID:xk187rss
ラップが干渉している状態なら
感染症のウイルスとの接触を阻むことができる?
537login:Penguin:2012/01/14(土) 19:27:35.18 ID:xk187rss
ゴム(ラテックス)の場合はどうだろう?
干渉している状態なら感染症のウイルスとの
接触を阻むことができる?
538login:Penguin:2012/01/14(土) 19:28:49.21 ID:rbnU8+j5
板違い
539login:Penguin:2012/01/14(土) 20:32:45.82 ID:3Wr/dnjw
お世話になります。
省スペース型デスクトップ機にWindowsとLinuxをインストールして
使っているのですが、Linuxだと背面のライン出力端子から音が出ません。
前面のイヤホン端子だとOKです。
同じマシンで、Windowsだと背面の端子からちゃんと音が出ます。
どのあたりの設定を見ればいいでしょうか?
外付けスピーカの接続なので、背面の端子を使いたいのです。
VineLinux6、GNOMEです。
540login:Penguin:2012/01/14(土) 20:52:30.05 ID:RIxU6zuo
>>539
alsamixer
541login:Penguin:2012/01/14(土) 21:39:24.04 ID:WFC2AmyC
誘導されて来ました、よろしくお願いします。

スレ立てるまでもない質問はここで 116匹目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1326081866/177
> 177 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2012/01/14(土) 06:27:36.58
> Ubuntu 10.04 LTS Desktop 日本語 Remix CD 修正版 リリース
> Description: Ubuntu 10.04.3 LTS
> gcc version 4.4.3 (Ubuntu 4.4.3-4ubuntu5)
> aptリポジトリはデフォルトのままという
> よくある環境でのGUIアプリのメモリリーク検出について質問です
>
> mtrace
> http://mkosaki.blog46.fc2.com/blog-entry-146.html
> valgrind
> http://live.gnome.org/Valgrind
> memprop
> これらのメモリデバッガ(プロファイラ)を使いリークチェックしているのですが
> gtk(glade3),wxWidgets, fltkな,qtどを使うとリークしまくりで
> 正直まるで使い物になりません。(xlibを直接叩く場合は問題ないようです)
> ちなみに、VirtualBoxゲスト上のdebian wheezyでも同様でしす
>
> 上記のGUIツールキットをLinux上でC/C++から使っている開発者は
> どんな方法でメモリリークを検出してるのでしょうか?
542login:Penguin:2012/01/14(土) 22:51:03.76 ID:rbnU8+j5
Linux板って水遁使えますか?
543login:Penguin:2012/01/14(土) 23:00:46.02 ID:xk187rss
口唇技に躊躇してるんです。
544926:2012/01/14(土) 23:01:53.38 ID:BDaYR44U
>>540
alsamixer 試してみました。
Master Headphone PCM Front ... とあるのですが、
Headphone だけが調節できません。00のままで、
棒グラフがそもそも表示されていません。
545login:Penguin:2012/01/14(土) 23:02:57.70 ID:RIxU6zuo
>>542
engawaサーバだから出来るんじゃない?
546login:Penguin:2012/01/14(土) 23:09:07.01 ID:rbnU8+j5
>>542
ありがとう
547login:Penguin:2012/01/15(日) 01:45:30.81 ID:AzWp15hn
http://freedomincluded.com/
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=984532
http://cpplover.blogspot.com/2012/01/blog-post_14.html
こいつのデスクトップ版はないの?
欲しいとは思うけど画面が10インチはつらい
548login:Penguin:2012/01/15(日) 01:54:58.66 ID:cFWGOu8d
http://stallman.org/
なんていうか、こういう学者?みたいな人って技術はいくらでも持ってるのに結構適当にホームページ作るよねー、もうちょっと美しくすればいいのに
549login:Penguin:2012/01/15(日) 02:00:09.69 ID:cFWGOu8d
>>547
てかCPUがMIPSとか変態ストールマンさんが持つにふさわしい機種だな。。。
550login:Penguin:2012/01/15(日) 02:00:18.20 ID:AzWp15hn
w3mから見たら奇麗なんじゃないかな
safariからだとかなり壊れてる
551login:Penguin:2012/01/15(日) 02:08:53.87 ID:28up/kjH
>>548
おれもどちらかとえいばテキストファイルしじょうしゅぎなんだけど。
552login:Penguin:2012/01/15(日) 02:24:09.50 ID:bF/l/FhJ
中華製のCPUにOSだろそれ。
使うのが怖い。
553login:Penguin:2012/01/15(日) 02:40:53.28 ID:AzWp15hn
それをいうならアメリカ製も怖いけどな
ペンティアム3の時は勝手にcpu id送信しようとしてたし
554login:Penguin:2012/01/15(日) 09:43:23.41 ID:ZCTscflq
>>544
スクリーンショットをアップしてくれれば何かアドバイス出来るかも
555login:Penguin:2012/01/15(日) 10:05:40.77 ID:yBj1hIYl
URLのリストを類別したいのだけど、
例えば www.yahoo.co.jp を jp->co->yahoo->www の順にソートできるコマンドある?

$ some_command < url_list.txt
news.yahoo.com
www.yahoo.com
news.yahoo.co.jp
www.yahoo.co.jp
www.yahoo.ne.jp
news.yahoo.or.jp
みたいな。(*.com や *.co.jp が各々一群となる)
556login:Penguin:2012/01/15(日) 10:18:17.97 ID:i5RuwKbH
スクリプトでいけるでしょ
unix板のスレに丸投げしたら暇な人がいるかもしれない
557login:Penguin:2012/01/15(日) 10:39:32.57 ID:GXGgbiSq
全くクズ回答しかないスレだな。
スクリプトを書く手間が惜しいので、お前らクズに下問してやってるというのに、無用なレスを付ける暇があったら豆腐の角に頭をぶつけてれよ。
558login:Penguin:2012/01/15(日) 10:40:33.27 ID:GXGgbiSq
あ、IDが変わってる。失礼、>>555=557 ね。
559login:Penguin:2012/01/15(日) 13:05:19.72 ID:Jnars+ZU
>>555
sort -t. -k4 -k3 -k2 -k1 url_list.txt
560login:Penguin:2012/01/15(日) 13:07:16.30 ID:BZUYsUmT
Excel使えばすぐだけど。
ドット区切りで読み込んで最優先するキーを設定してソート。
561login:Penguin:2012/01/15(日) 15:10:30.06 ID:cFWGOu8d
Excel最強!Libreofficeではできるのカナ?
562login:Penguin:2012/01/15(日) 15:13:37.39 ID:/ipEaBtU
ソートするコマンドを聞いてsortコマンドすら知らないとか恐ろしいなw
563login:Penguin:2012/01/15(日) 15:22:56.68 ID:bF/l/FhJ
>>560
おいおい、Linux使いがExcelなんかでソートしてたら笑われるぞ。
564login:Penguin:2012/01/15(日) 15:39:16.18 ID:cFWGOu8d
すぐCUI派が沸くのがLinuxの良くないところ、だから普及しない。
565541:2012/01/15(日) 16:13:43.29 ID:6LzYQ034
分かる方いませんか?
566login:Penguin:2012/01/15(日) 16:18:48.41 ID:bF/l/FhJ
>>565
それはプログラム板の質問だろ。
板ぐらいしっかり見極めてくれよ。
567555:2012/01/15(日) 16:34:14.90 ID:2lZOBkPd
>>559
おまえ東電関係者だろ。「こんなもんでいいかなー?」的設計をし当然あるべき入力に耐えられず想定外と言い訳して世間の憫笑を買うという。
まぁそれでも例を処理できるだけ他回答よりマシか。
お前らクズに僅かでも期待したオレが愚かだった。別の質問に移ってくれ。もっともそれも満足に答えられないだろうが。
568login:Penguin:2012/01/15(日) 16:36:15.20 ID:6LzYQ034
>>566
プログラム板から誘導されてきました。
569login:Penguin:2012/01/15(日) 16:47:36.48 ID:cFWGOu8d
>>568
高度な質問はubuntuのフォーラムで聞いたほうがいいと思う。てへっ
https://forums.ubuntulinux.jp/
570login:Penguin:2012/01/15(日) 17:01:12.39 ID:F8n6Mxav
今日は高度なボケかましてるやつが沢山いるな。
Linux板お笑い大賞のスレでも建てるか……。
571login:Penguin:2012/01/15(日) 17:23:41.82 ID:jqXijtg8
>>568
GTK+プログラミング
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1188968326/

ググるとgtk/glibとValgrindの組み合わせが微妙っぽいけど
572login:Penguin:2012/01/15(日) 18:11:45.39 ID:6LzYQ034
>>569
ubuntuと関係ないとかで
たらい回しにされそうなので2chで質問しました

C/C++でGUIを扱った事があるなら
誰もが悩む初歩的な問題だと思うんですよね

>>571
glibに依存しないSDLでもリークしちゃうんですよね
(Xlibもximを使ったサンプルでリークしてました)
使いこなしてませんがmtraceやmemprofでも検出されるので
valgrindの問題ではないと思う

とりあえず、リークチェックはVM上のXPに入っているVC++で行い
分かる人があらわれるまで様子を見たいと思います
573login:Penguin:2012/01/15(日) 18:42:17.80 ID:ZCTscflq
透明あぼーんにするから次は見ないけど
プログラムに問題があってそうなってるか、
もしくはそのバーチャルなんちゃらの問題か、
俺はGTKでプログラム書いてるけど
そんな問題が発生したことは一度もない
バーチャルなんちゃらじゃなくてまともにインストールしてから文句言えや
そういう使い方してる奴には教える気は無いよ、はっきり言って
はい透明あぼーん
574login:Penguin:2012/01/15(日) 18:50:16.32 ID:96Jah0U8
あぼーんしてる人ってあぼーんしてることを言わないと気がすまないよねw
575login:Penguin:2012/01/15(日) 18:58:46.71 ID:Ja8O2hE9
そうじゃない人もいるよ。
576login:Penguin:2012/01/15(日) 19:36:52.08 ID:YAiivmpv
>>554
うpしました。よろしくお願いします。
ttp://upload.saloon.jp/src/up3815.png

577login:Penguin:2012/01/15(日) 20:47:34.54 ID:4XIq8EpY
Fedora14から15にアップグレードしたら
smbの方は普通に自動起動してrunningのままなんだけど
nmbが勝手に終了してしまってfinishedになってしまう
chkconfigの方で見ても自動起動設定にはなってる
Fedoraスレで聞いてもレス無し
この現象の対処策ありませんかね
578login:Penguin:2012/01/15(日) 21:16:37.02 ID:xGIJ7eN/
fedoraって先進性が(ry
とか聞いたけど実際ubuntuとかopensuseとかと比べて
どうなのよ。
579login:Penguin:2012/01/15(日) 21:20:38.85 ID:Ja8O2hE9
>>578
ディストリ比較はこっちで。
オススメLinuxディストリビューションは? Part40
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1319585608/
580login:Penguin:2012/01/15(日) 21:50:46.57 ID:2eBQPGH2
>>577
よぉわからんけど、Fedoraって14→15で大きな変更あったから
その辺りが問題になってるのではないかと思う。
結構大きな変更だったはずだから、アップグレードじゃなくて、
新規インストした方がいいかもです。
特にデーモン起動管理等は、SysV系とSystemd系を併用してたはずだから、
Systemd systemctl あたりでググッてみては?
581login:Penguin:2012/01/15(日) 23:04:33.38 ID:i5RuwKbH
>>572
再現性のある最小コードでも載せてごらんよ
リークしますってだけじゃ君のやり方が悪いとしか思えない
582login:Penguin:2012/01/15(日) 23:20:20.34 ID:Jnars+ZU
583login:Penguin:2012/01/15(日) 23:46:10.11 ID:6LzYQ034
>>581
//main.c
#include <SDL/SDL.h>
int main() {
SDL_Init(SDL_INIT_VIDEO);
SDL_Quit();
}

$gcc -g main.c -lSDL
$valgrind ./a.out
...
==7781== LEAK SUMMARY:
==7781== definitely lost: 28 bytes in 4 blocks
...


valgrindならsuppressionファイルを指定して除外出来るんだけど
どれを除外するかというかったるい事この上ない作業を
みなさんやっているとは到底思えないんですよね
584login:Penguin:2012/01/16(月) 00:10:06.75 ID:MzHFV8fT
>>583
えっと
SDL_Init(SDL_INIT_VIDEO);

SDL_Quit();
の間でリークしてるっていいたいのかな?
585login:Penguin:2012/01/16(月) 00:28:02.44 ID:E5eV1Mog
どうせプロセス終了で解放されるからいいや的なリークなのかもね
実際どう対処してるかは知らないけど
586login:Penguin:2012/01/16(月) 00:49:12.47 ID:FGhD7XNH
>>584
いえ
$valgrind ./a.out
でリークを検出しましたよ
というプログラム全体での問題ということです。
mtrace何かと違いvalgrindはそういったタイプのものではないので。


とりあえず
ubuntuはネイティブにインストールしており
キレられる理由はありませんので
573さんのレスをお待ちしております
日付も変わり透明あぼーんも解けてますよね?
587login:Penguin:2012/01/16(月) 00:54:44.69 ID:MzHFV8fT
・・・・
588login:Penguin:2012/01/16(月) 00:56:20.49 ID:FGhD7XNH
>>587
すいません、何を言いたいのかがわかりません。
589login:Penguin:2012/01/16(月) 01:01:49.11 ID:MzHFV8fT
どうやら本当のバカみたいだからはっきり言わないと
分からないみたいだけど、SDL_Quit()の後は
プロセスが終了してOSでリソースが回収される事が
期待されているから真目に回収してないだけだ。
590login:Penguin:2012/01/16(月) 01:03:18.44 ID:fzbLiN2h
>>583
たしかにリークしてるね
いくつかあるけど libxcb で get_peer_sock_name がリークしているのはここでなおってて
http://cgit.freedesktop.org/xcb/libxcb/commit/?id=5755582444ad0ba79e661ab3173cc38e9e588d83
libxcb-1.8 からリークしないコードになる
手元のDebianは1.7でリークしてる

じゃあどうするのってのはわからない
未知のバグなら報告するのがいいと思うけど
とりあえず、自分の責任じゃなさそうなのは無視で
591login:Penguin:2012/01/16(月) 01:06:28.78 ID:FGhD7XNH
>>589
#include <stdio.h>
#include <SDL/SDL.h>
int main()
{
SDL_Init(SDL_INIT_VIDEO);
SDL_Quit();
puts("yobarenaihasu\n");
return 0;
}

$gcc main.c -lSDL
$ ./a.out
yobarenaihasu

不思議!
592login:Penguin:2012/01/16(月) 01:07:45.98 ID:MzHFV8fT
え?
いやもういいや
593login:Penguin:2012/01/16(月) 01:08:11.89 ID:vA/DR005
そしてこの態度である
もう誰も答えなくていいだろ
594login:Penguin:2012/01/16(月) 01:53:40.89 ID:FGhD7XNH
>>590
ii libxcb1 1.5-2
らしいのでこれが原因なのかなぁ
と思ったけど
うちの環境では別の場所が問題みたいです
(SDL_Init,SDL_QuitのみではlibX11.so.6.3.0内のm/realloc)
有益な情報をありがとうございます

自分の責任かそうでないのかを
判別するsupp作りが面倒なんですよね…

海外のフォーラムを眺めても
suppressionの指定(見なかった事にする案)
OSが開放してくれる気にするな(ID:MzHFV8fT的、はなから見ない案)
とかばかりでまともな対処方法が見つからない
595login:Penguin:2012/01/16(月) 01:57:58.86 ID:LKrqyGPE
>>580,582
15でsystemdに移行しつつある問題で確かにMySQLやらntpdやら起動しなくなって大騒ぎしたんですが
その辺はググると記事が一杯あって何とかなったんです
ただnmbだけが「起動しない」んじゃなくて「起動して終了してる(finished)」んでこれは何かなぁと
chkconfig onでもsystemctl enableしてもやっぱり終了していると言う・・・

取り合えずもうちょっと調べてみますレスdd
596login:Penguin:2012/01/16(月) 03:46:12.69 ID:hyE5gzmw
>>589
malloc/free論争の延長戦みたいな話だが、
ライブラリが開放を怠るのは問題がある。
例えばSDL_Quitを呼び出した後にSDL_Initを再度呼び出して
処理を再開させようとした場合に動作を保証できない。
SDL_Quitを呼び出したんなら終了しろよって思うかもしれないが、
SDL_QuitがOSのリソース回収を期待しているとはどこにも書かれていない。

どうすればいいか?
こうやってプロファイラを噛ませる可能性も考えれば、
やはりせめてライブラリレベルではきちんと開放しろって事だよ。
597login:Penguin:2012/01/16(月) 05:34:41.16 ID:Q6v1zWZn
くだらなく、かつ貧乏臭い質問で済まないんだけど、俺のPCは
160GBのHDが一つしかない。それはXPで使っとる。
でもUSB3.0があるので、そっちに16GBぐらいのUSBメモリ挿して、
UBUNTU入れて、メ イ ン 使用のOSとして使いたい。XP起動遅いし。
USBメモリで一日数時間リナクス使ってたらすぐメモリの寿命来るかな?
ブラウザキャッシュとかはRAMディスク使って書き換え回数減らすつもり。
ホントは使用頻度の高いリナクスをHDに入れたいんだけど、XPも時々要るし、
wubiとかパーティションで分けたりは避けたいんで。
598login:Penguin:2012/01/16(月) 05:53:24.09 ID:amA36E2V
根本的に間違ってる気がする
USBメモリにXPのデータだけを入れてXPを一旦アンインストールしてLinux入れる
Linuxに仮想マシン入れてXPをクリーンインストールしたのにデータを仮想ディスクに移せばいいんじゃないか?
メインにLinux使う気があって使用頻度も高いのならね。うちもXP入れてるのあるけど10GBだよ。データ部分はvboxで共有してextパーティションに置いてるから。
599login:Penguin:2012/01/16(月) 06:08:33.13 ID:Q6v1zWZn
重々もっともと思うけど、実はvirtualBox+XPはもう試してみた。
ゲームがきついかな、と。使用頻度は10対1ぐらいで高いけど、
UBUNTUの方はブラウジングやその他の、3D機能とか使わないタスクなので。
600login:Penguin:2012/01/16(月) 06:21:42.40 ID:amA36E2V
メーカーによって差もあるし当たり外れもあるから一概には言えないと思う。
けど常用するのを前提としたらやっぱりオススメは出来ないな。
壊れたら捨てて入れ直すつもりで使えばいいんじゃなかろうか?
601login:Penguin:2012/01/16(月) 06:38:54.93 ID:9hrRZpXt
>>597
>USBメモリで一日数時間リナクス使ってたらすぐメモリの寿命来る

来ない
602login:Penguin:2012/01/16(月) 07:01:54.07 ID:Q3QvGIp+
iptablesでユーザー定義チェーンを作成する時は、
INPUTフィルターの最後で、そのチェーンに飛ばすのでしょうか?
だとしたら、もし、すでに他のユーザ定義チェーンがあり、
そっちに飛ばされている場合に
ユーザ定義チェーンを追加したい場合は
どのようにすればいいのでしょうか?
603login:Penguin:2012/01/16(月) 07:21:09.55 ID:Q3QvGIp+
サブルーチンみたいなもので、-jで飛ばしてもまた戻ってくるんですね
失礼しますた
604login:Penguin:2012/01/16(月) 08:14:56.35 ID:FKqxfYxj
>>576
何らかの問題でハードウェアを認識していないのかもしれない
違うディストリを試してみて同じ現象が起こるどうかを確認すれば
どのレベルの問題なのか釈然とすると思う

ちなみにうちの環境だとこうなってる
CUI
http://uproda.2ch-library.com/477353BzN/lib477353.png
GUI
http://uproda.2ch-library.com/477354q97/lib477354.png
605login:Penguin:2012/01/16(月) 10:35:35.70 ID:6rKLc8F4
>どうすればいいか?
困る人が直せばいいだけ
606login:Penguin:2012/01/16(月) 11:38:39.31 ID:tEyoiD9P
firefoxからw3mに移行したいんですが
w3mで使いやすいサイトってありますか?
607login:Penguin:2012/01/16(月) 11:47:08.33 ID:8YjaOBEt
>>606
どういう意味?
608login:Penguin:2012/01/16(月) 11:50:24.62 ID:tEyoiD9P
>>607
w3mで見やすいサイトを知りたい
609login:Penguin:2012/01/16(月) 11:52:39.45 ID:qzLdChuv
>>608
2ちゃんねるとか
610login:Penguin:2012/01/16(月) 11:53:36.93 ID:amA36E2V
>>608
www.kernel.org
611login:Penguin:2012/01/16(月) 11:54:24.98 ID:8YjaOBEt
>>608
見やすいサイトを聞いて、そのサイトを見る、ってこと?
意図がよくわからんな。

自分が普段見ているサイトが見やすいかどうか聞くならわかるけど。
612login:Penguin:2012/01/16(月) 11:54:31.72 ID:jIkkSd5Z
>>608
まだ意味不明だな・・・
ブラウザが使いたいが為に見るサイトを制限するのか?
613login:Penguin:2012/01/16(月) 11:57:13.49 ID:tEyoiD9P
ニュース見るとか検索とかがテキストベースで出来るサイトを知りたい
614login:Penguin:2012/01/16(月) 11:58:02.00 ID:qzLdChuv
w3mはcssもjavascriptもflashも理解しないでしょ
ヤフージャパンおぬぬめ
615login:Penguin:2012/01/16(月) 11:58:23.10 ID:8YjaOBEt
>>613
検索なら普通に http://www.google.co.jp/ でいいよ。
ニュースは知らん。
616login:Penguin:2012/01/16(月) 12:00:19.92 ID:8YjaOBEt
「サイト」っていう言葉を普通とは違う意味で使ってるのかな。
617login:Penguin:2012/01/16(月) 12:08:05.17 ID:tEyoiD9P
>>612
動画とかを見るならともかく
上下左右に広告びっしりなサイトが良いと思うのか?

1フレームか2フレームで最新のニュースとかがまとまっている
サイトを知りたい
618login:Penguin:2012/01/16(月) 12:13:18.73 ID:amA36E2V
619login:Penguin:2012/01/16(月) 12:15:03.02 ID:tEyoiD9P
>>618
それ以外に何かあればいいなと思ったんだけど
了解
ありがとう
620login:Penguin:2012/01/16(月) 12:20:40.59 ID:tEyoiD9P
w3mスレに移動した方が良い?
621login:Penguin:2012/01/16(月) 12:56:08.39 ID:8YjaOBEt
>>617
そういうこと最初に言えばいいのに。
622login:Penguin:2012/01/16(月) 13:07:46.02 ID:tEyoiD9P
>>621
書いていて後から気づいた
623login:Penguin:2012/01/16(月) 15:36:38.91 ID:LwIU6+Xb
>>613
ちょっと質問と違うけどRSSリーダーを使えばいいと思う、ニュースのサイトとかを登録すれば情報が一覧できるし
624login:Penguin:2012/01/16(月) 18:00:08.86 ID:RBdUKQzd
>>617
w3mかlynx使えばいいと思うよ。
625login:Penguin:2012/01/16(月) 18:18:44.70 ID:tEyoiD9P
>>624
もともとがw3mで見やすいサイトはどこ?
って質問なんだけどなんでループしてんだよ

>>623
ここだけみとけばっていう様な
フィードを生成しているサイトありますか?
626login:Penguin:2012/01/16(月) 18:41:00.91 ID:LwIU6+Xb
>>625
『RSS おすすめ』とかで検索すればまとめてあるサイトが見つかったりするよ
たとえばこういうとことか↓
http://public.news.yahoo.co.jp/rss/
627login:Penguin:2012/01/16(月) 18:53:50.46 ID:tEyoiD9P
>>626
リンク先見てみます
ありがとうございました
完全に板違いになりそうなので
この辺で失礼します
628login:Penguin:2012/01/16(月) 19:48:28.46 ID:qzLdChuv
なりそうじゃなくて、完全に板違い
629login:Penguin:2012/01/16(月) 21:10:20.05 ID:QKcd2Sz/
openSUSE12.1でWacomのBambooタブレット使うための手順を教えてください。
630login:Penguin:2012/01/16(月) 21:24:47.01 ID:QKcd2Sz/
>>629
補足。必要があればたします
$ sudo /sbin/modprobe wacom
$ lsmod | grep -i wacom
wacom 42247 0

$ xsetwacom --list
Failed to open Display.

$ dmesg | grep -i wacom
[ 2.133171] usb 2-3.4: Manufacturer: Wacom Co.,Ltd.
[ 731.834235] usbcore: registered new interface driver wacom
[ 731.834237] wacom: v1.52:USB Wacom tablet driver

631login:Penguin:2012/01/16(月) 21:27:41.85 ID:0bRL92R0
USBからUbuntu起動してたんですが
昨日起動中にUSBを引っこ抜いてしまいそれ以来起動しても
真っ黒な画面しか出ませんどうすればいいんでしょうか
632login:Penguin:2012/01/16(月) 21:36:02.34 ID:8PLiXwPZ
>>631ですが自己解決しました
本当しょうもないこと聞いてすみませんでした
633login:Penguin:2012/01/16(月) 21:37:30.96 ID:QKcd2Sz/
>>631
画面がうつらなかったら基本的に解決策なくなってしまう。
記憶域が他のLIVE CDから見えるなら、Backupとって、fdiskとかしてみるといいかもね。
grubの問題ならgrub-installでもう一度ブートローダを入れてみるとか
634login:Penguin:2012/01/16(月) 23:12:33.88 ID:4wUDkit/
>>595
finishedがよくわからないけど、NetworkManager絡みかな
http://forums.fedoraforum.org/showthread.php?t=267500
635458:2012/01/17(火) 02:53:27.69 ID:gWoVjzFV
ESXi5のファイアーヲールに穴を開けたらうまく変更したポートで
接続できました。
色々ありがとうございました
636login:Penguin:2012/01/17(火) 04:16:50.96 ID:dw1MYLrs
キツいスペックのスレに書き込んだらこっち池と言われてしまいまして.....

seamonkey2.6.1をソースからコンパイルしたいんですけど美味く行きません。
The cacheFlush support is missing on this platform

と出て途中で止まっちゃうんですが、何が足りないのでしょうか?
マシンはPCC MACです。
ubuntu10.10で使ってます。
637login:Penguin:2012/01/17(火) 05:01:42.81 ID:/lmxarGy
SOFTバンクの公衆無線アクセスポイントをつかっています。

次のサイトから、1024までのポートスキャンを自分に向けて行ってみて、
いずれもあいていなければ、とりあえず安心してもよいでしょうか。
http://seo.atompro.net/webtoolfree_portscan_.html
638login:Penguin:2012/01/17(火) 05:24:02.40 ID:cogPXMaP
>>637
そのサイトが安全であるという確証はあるのか?
639login:Penguin:2012/01/17(火) 05:47:48.49 ID:+9Sp4VtF
>>636
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=670719
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=653551
この辺りの問題だと思うけど、見ると解決してるみたいだよね。
ただ、ソースビルドしてるのなら、このあたりの情報を参考に、
自分で問題点特定出来たり解決できたりするかも。

PPC MAC持ってないし、ubuntu使ってないからよくわからんけど、
ubuntu10.10 でまだ改善されてないバージョンのseamonkeyが
使われているとか、そういうのじゃないかと予想。

仮に全然わからないのであれば、あまりマイナーな環境で
ソースビルドでインストールとかしない方がいいかも。
640login:Penguin:2012/01/17(火) 06:23:52.92 ID:+9Sp4VtF
>>639
よく見たらseamonkey2.6.1って最新の奴なんだね。
ubuntuのバージョン全然関係なかったorz

それと、一応seamonkeyのシステム要件見てみたら、
http://www.seamonkey-project.org/doc/system-requirements
とあって、どうもPPCはサポートされてない気もしないでもない。
##############
Mac
・Minimum Hardware
Macintosh computer with an Intel processor
200 MB of free hard drive space
Linux
・Minimum Hardware
Pentium 233 MHz (Recommended: Pentium 500MHz or greater)
128 MB RAM
50 MB of free hard drive space
641login:Penguin:2012/01/17(火) 09:21:37.50 ID:MxYViLl+
>>638
GOOGLE検索上位に来ているし、多分大丈夫だろうって思ったけど。
そんな発想はなかったな。
もう何回もスキャンしてしまっている。
IKEつかっているのに、500番が閉じているという結果も得た。
TCPのポートだけをスキャンしているということなのかな。
642login:Penguin:2012/01/17(火) 13:36:28.57 ID:cogPXMaP
>>641
そりゃUDPのポートスキャンは、難しいだろ。
643login:Penguin:2012/01/17(火) 14:21:14.26 ID:mG1vfpNJ
>>640
seamonkeyの2.011とか言うのは公開されてるんですけどね。
>>639のリンクの内容も確認したらちゃんと変更になってるみたいでした。
(英語の読解力が無いので、何となく雰囲気で理解したつもりになってるだけですが)

pentiumCPUじゃなきゃダメってなっちゃったって事なのでしょうか?
644login:Penguin:2012/01/17(火) 17:18:32.54 ID:br2sKSlp
>>636
ubuntu も MAC もわからないけど。

FirefoxとGeckoファミリー Part7
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1255806132/
あと、新・mac 板にも Linux ユーザーのスレッドがあったはず。
645login:Penguin:2012/01/17(火) 22:42:18.89 ID:3PZw3W1E
Linuxユーザーはメモとかはどんなソフトでとってるの?
646login:Penguin:2012/01/17(火) 22:43:16.79 ID:d51cSyfo
>>645
howm
647login:Penguin:2012/01/17(火) 22:45:02.13 ID:DWDPcSbC
>>645
自分の情報整理スタイルを晒そうよ 4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1144584224/
648login:Penguin:2012/01/17(火) 23:10:30.75 ID:PQT88Zfo
ホストA→ホストB→ホストCと次々sshログインしているとして、ホストCからその接続を逆に辿るようにして
ホストC→ホストB→ホストAとログインしていくことはできるでしょうか?
さすがに無理ですか?
649login:Penguin:2012/01/17(火) 23:39:09.15 ID:3PZw3W1E
えーと、LinuxとUNIXにはロクな情報整理ソフトが無いらしいとφ(・_・”)メモメモ
650login:Penguin:2012/01/17(火) 23:41:01.33 ID:3lVDUCeP
テキストファイルに書けばいいんじゃないの?
651login:Penguin:2012/01/17(火) 23:50:26.00 ID:LxKPR7dH
>>648
なんで試してみないの?
652login:Penguin:2012/01/18(水) 00:00:50.75 ID:8GuOT+Xq
>>604
 とりあえずUbuntu と LinuxMint のライブCDで試しましたが、
状況は変わりませんでした。
 前面の端子からは音が鳴るので、当面それで使うことにします。
いろいろとありがとうございました。
653login:Penguin:2012/01/18(水) 00:01:56.72 ID:QcyfjzNI
>>651
面倒くさいから他人まかせなんだろ
654648:2012/01/18(水) 00:02:53.71 ID:L5W8KBaH
>>651
すいません、言葉足らずでした。
ホストA→ホストB→ホストCで張られたコネクションを使う、という意味です。
iptablesなどで←方向の接続が拒否される環境において、ホストAへたどり着く方法はないか探しております。
655login:Penguin:2012/01/18(水) 00:11:27.45 ID:qrYqMgev
>>654
ポートフォワーディングでできたっけ。
656648:2012/01/18(水) 00:24:04.22 ID:L5W8KBaH
>>655
ポートフォワーディングはまたちょっと違くないですか?

うーん色々考えたけどやっぱり無理な気がしてきた・・・
コネクションを乗っ取るみたいな真似はプロのハッカーの域なんだろうな
657login:Penguin:2012/01/18(水) 00:27:28.91 ID:FMgxSCN7
>>656
<ホストA>
$ ssh -R 20022:localhost:22 ホストB
<ホストB>
$ ssh -R 20022:localhost:20022 ホストC
で繋いでから、ホストCから
$ ssh -p 20022 localhost
とかでいけるんじゃね
658login:Penguin:2012/01/18(水) 01:55:34.40 ID:7eVa0Bnt
>iptablesなどで←方向の接続が拒否される環境において

この時点でどうにかできる手ってあるのか?
659login:Penguin:2012/01/18(水) 02:10:13.59 ID:IHEDRUgj
sshで逆方向にトンネル掘っておいて、それを使うぐらいしかないのでは?
660login:Penguin:2012/01/18(水) 02:17:14.52 ID:yhUhmA/H
LinuxとBSDの違いを教えて下さい
661login:Penguin:2012/01/18(水) 02:30:58.86 ID:xdtqrjwP
>>660
っ Wikipedia
662login:Penguin:2012/01/18(水) 07:21:24.16 ID:qrYqMgev
>>660
どういう面での違い?
663login:Penguin:2012/01/18(水) 13:47:10.56 ID:ORTeFXx+
>>658
slirpとかはどうなの?
664login:Penguin:2012/01/18(水) 14:03:42.45 ID:qrYqMgev
あれ、>>657 で解決じゃないの?
665login:Penguin:2012/01/18(水) 23:03:36.12 ID:mWyw6F4g
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1326330065/637
が来るかどうかは知らんが、来るまで起きておくのもあほらしいので
今のうちに書くお。

Linuxの起動ディスク無しでLinuxを導入することは通常できない。
基本は、インストールCD,DVD
これはネットカフェなどで作る手があるし…
ブックオフに付属CD付きのLinux本があればそれが使えるかもしれない。
(基本古いものほど、扱いにくかったりする)

最近はUSBメモリーでもできる。
Wubiのように、Windows用からできるものもある。

でも、既存のWindowsが起動しなくなった時に
融通が聞くのは、USBメモリーか光学ディスク。

知識が存分にあれば、PXEブートもあるけど、これは普通しない。

Pentium4/1GHzなら、軽量化を考えられたLinuxなら
たいていのものが使えるだろうけど、旬はLMDEじゃないかな?
KNOPPIXやLubuntuも、HDDに入れてしまえば普通にイケる。
512MBでもなんとかなるしな。
666login:Penguin:2012/01/18(水) 23:53:05.49 ID:ZkC3OF3p
LINLDなりGRUB4DOSでカーネルロードするだけでは?
667login:Penguin:2012/01/19(木) 08:18:58.53 ID:J3b1cqBF
dualboot にするから敷居があがるという面もあるので
できるならPC一台潰す覚悟でいじってみるといいかもしれない > マイナーな鳥いじり

grubは素の状態のをいじったほうが仕組み自体の
理解はしやすそうだとは思う…
668login:Penguin:2012/01/19(木) 08:38:37.58 ID:NEURyi3N
>>667
>PC一台潰す

?
669login:Penguin:2012/01/19(木) 08:43:06.68 ID:47bXqWQC
>>668
!?
670login:Penguin:2012/01/19(木) 11:35:30.60 ID:hAV5qT1j
胸が押し潰されそうです
これって恋なんでしょうか?
671login:Penguin:2012/01/19(木) 12:34:04.04 ID:opL7m5xn
牛が乗ってるだけでしょ ?
672login:Penguin:2012/01/19(木) 14:36:05.36 ID:duDpdxrS
すまぬ

user@host:/var/lib/lightdm$ ll -i
ls: .gvfs にアクセスできません: 許可がありません
合計 40
530028 -rw------- 1 lightdm lightdm 53 2011-12-16 08:53 .Xauthority
533056 drwx------ 4 lightdm lightdm 4096 2011-11-24 11:58 .cache/
533059 drwx------ 3 lightdm lightdm 4096 2011-11-24 11:58 .config/
533052 drwx------ 3 lightdm lightdm 4096 2011-11-24 11:58 .dbus/
533058 -rw------- 1 lightdm lightdm 16 2011-11-24 11:58 .esd_auth
657046 drwxr-xr-x 2 lightdm lightdm 4096 2011-11-24 11:58 .fontconfig/
657047 drwx------ 2 lightdm lightdm 4096 2012-01-16 19:14 .gconf/
? d????????? ? ? ? ? ? .gvfs/
656818 drwxrwxr-x 3 lightdm lightdm 4096 2011-11-24 11:58 .local/
656811 drwx------ 2 lightdm lightdm 4096 2011-12-16 08:53 .pulse/
533060 -rw------- 1 lightdm lightdm 256 2011-11-24 11:58 .pulse-cookie

つって、変なパーミッションついちゃったんだけど
直すにはどうしたらいいのだろう
673login:Penguin:2012/01/19(木) 15:06:56.26 ID:lutcn7V8
rootで権限上書き
674672:2012/01/19(木) 15:13:44.46 ID:duDpdxrS
>>673

いやそれが

user@host:/var/lib/lightdm$ sudo chown root:root .gvfs
chown: `.gvfs' にアクセスできません: 許可がありません

出来ないんだ。

ubuntuなんで、suじゃなくてsudo何だけど同じことだよね。
他に何か手はあるかな
675login:Penguin:2012/01/19(木) 15:24:47.77 ID:ZgfDRUSv
よくわからんけど
sudo ls -al
sudo lsattr -a
とか。
676login:Penguin:2012/01/19(木) 15:34:30.03 ID:duDpdxrS
ありがとう。 こんな感じです

user@host:/var/lib/lightdm$ sudo ls -al
ls: .gvfs にアクセスできません: 許可がありません
合計 48
drwxr-xr-x 10 lightdm lightdm 4096 2011-12-16 08:53 .
drwxr-xr-x 67 root root 4096 2011-11-28 18:26 ..
-rw------- 1 lightdm lightdm 53 2011-12-16 08:53 .Xauthority
drwx------ 4 lightdm lightdm 4096 2011-11-24 11:58 .cache
drwx------ 3 lightdm lightdm 4096 2011-11-24 11:58 .config
drwx------ 3 lightdm lightdm 4096 2011-11-24 11:58 .dbus
-rw------- 1 lightdm lightdm 16 2011-11-24 11:58 .esd_auth
drwxr-xr-x 2 lightdm lightdm 4096 2011-11-24 11:58 .fontconfig
drwx------ 2 lightdm lightdm 4096 2012-01-16 19:14 .gconf
d????????? ? ? ? ? ? .gvfs
drwxrwxr-x 3 lightdm lightdm 4096 2011-11-24 11:58 .local
drwx------ 2 lightdm lightdm 4096 2011-12-16 08:53 .pulse
-rw------- 1 lightdm lightdm 256 2011-11-24 11:58 .pulse-cookie
user@host:/var/lib/lightdm$ sudo lsattr -a
-----------------e- ./..
-----------------e- ./.dbus
-----------------e- ./.local
-----------------e- ./.Xauthority
-----------------e- ./.config
-----------------e- ./.fontconfig
-----------------e- ./.pulse-cookie
-----------------e- ./.
-----------------e- ./.gconf
./.gvfs: 許可がありません
-----------------e- ./.esd_auth
-----------------e- ./.cache
-----------------e- ./.pulse
677login:Penguin:2012/01/19(木) 15:41:49.32 ID:ZgfDRUSv
678login:Penguin:2012/01/19(木) 15:45:31.15 ID:ZgfDRUSv
どの Ubuntu 使ってるの?
679672:2012/01/19(木) 15:54:42.18 ID:duDpdxrS
ありがとう。
英語はあまり得意ではないので
ジックリ読ませてもらいます

ubuntuはサーバ版の(確か)32bitのやつだったかと
680login:Penguin:2012/01/19(木) 15:58:45.68 ID:ZgfDRUSv
>>679
いや、バージョンは。
681login:Penguin:2012/01/19(木) 16:02:49.94 ID:duDpdxrS
>>680

あ、バージョンですか。
どの?って聞くから・・・恥ずかしいッス


で、見たら 11.10 でした。
682login:Penguin:2012/01/19(木) 16:03:54.61 ID:ZgfDRUSv
あー、んじゃ >>677 は hardy の話だから違うか。
683login:Penguin:2012/01/19(木) 16:16:18.14 ID:duDpdxrS
>>682
む? そーすか。
了解です。
でも、とりあえずヒントとかにでもなってくれれば
と思いますんで、ちょっと読んでみますね。

ありがとうです。
684login:Penguin:2012/01/19(木) 19:36:15.60 ID:lutcn7V8
delegateのログを解析したりするツール、何かありませんか?
中二女子です。
685login:Penguin:2012/01/19(木) 22:46:49.92 ID:d5uyvGV4
時々フォントが一部欠けるような症状がUbuntu11.10で出るんだけどなんだろ。
特にボールドで出やすいような。   俺も中二女子なんでよろしく。
686login:Penguin:2012/01/20(金) 00:51:39.82 ID:vcjbdQb7
wgetで質問です。
ファイルをダウンロードするさいに、リクエスト先がfoo.php?id=aaaみたいなのだと、ファイル名が自動的につけてくれません。
どうすれば、-Oオプション以外で自動でファイル名をつけてくれる方法ありますか??
687login:Penguin:2012/01/20(金) 01:23:48.38 ID:o90LP1oT
すみません中二女子なんですがshoutdownコマンドが使えません
マンコマンドもだめです、ubuntuを助けてください
688login:Penguin:2012/01/20(金) 01:25:46.63 ID:OqgHdIuK
ネタはもういいです。
689login:Penguin:2012/01/20(金) 01:38:53.51 ID:WmdCbgWF
>>686

-xではだめ?
ダウンロードそのものはできてる?
690login:Penguin:2012/01/20(金) 03:05:50.95 ID:ENstNq0K
>>685
例えば端末で出るのかFFとかで出るのか
スクロールさせたときに出るのか
色々と状況があると思うのだけど
691login:Penguin:2012/01/20(金) 11:33:09.13 ID:097r7s8m
>>690
Almanahでの太文字やJDのスレビューや時折はブラウザでも出ます。
特定のフォントという訳でもないし特定のソフトという訳でもないです。
同じ字が複数並んでると同じ欠け方をします。
なお、出ているのはpanasonicのCF-T4ですが、CF-Y7にも11.10が入っていて
こちらは全く問題ありません。
692login:Penguin:2012/01/20(金) 12:07:35.87 ID:zoxfzHzK
キャプチャあげればいいのに
693login:Penguin:2012/01/20(金) 12:27:36.88 ID:097r7s8m
こんな感じ。この時はブラウザは問題なしだった。
ttp://up.img5.net/src/up41181.png
694login:Penguin:2012/01/20(金) 17:15:43.78 ID:VSmytYwt
vsftpdを立ち上げました。
FTPSをサポートし、かつユーザごとにchrootしてくれるのが素晴らしい。
それで、ユーザがログインした時に、指定したコマンドを実行させることはできますか。
具体的には、ユーザがログインしたら、自動的に $HOME/public_html へ cd するようにしたいです。
(現状では、ログイン直後は $HOME になっている)
よろしくお願いします。
695login:Penguin:2012/01/20(金) 22:14:34.64 ID:8LsWK7C2
>>694
やってないから知らんけど user_config_dir パラメータを設定したらできるらしい
http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=41607&forum=10
696login:Penguin:2012/01/20(金) 22:32:17.83 ID:7vUR2VJa
USBから電源を取っているLEDライトのon/offを制御したいと思ってます
夜中に点灯、朝に消灯、みたいな感じです
http://d.hatena.ne.jp/dayflower/20100723/1279874038
ここを見てsuspendでいいんじゃね?と思ったんですが電源取ってるだけなんでデバイスIDなんかあるわけないんですよね
なにかいい方法はあるでしょうか?
697login:Penguin:2012/01/20(金) 22:38:29.99 ID:4N/y4a5G
無いですよ?
698login:Penguin:2012/01/20(金) 23:20:53.22 ID:fFvPJRQ5
>>696
USB機能付きマイコンで制御すれば出来るよ!
H8とAVRはgccが使えるよ!よ!PICはgccに対応してないしメーカー純正Cコンパイラは5万近くするからおすすめ出来ないよ!よ!
699login:Penguin:2012/01/20(金) 23:49:59.83 ID:U3kE2l34
wgetとcURLは.tarやファイルをダウンロードする場合はどっちの方がいいのでしょうか?
自分は今までwgetで来たのですが、速度の面や、大きなファイルを落とす際に
wget -cのようにして破損を抑えるなど安定性の面などでどうなのかなと思いまして
700login:Penguin:2012/01/20(金) 23:57:50.68 ID:mMd5nU/I
>>698
PICはsdccでUARTくらいなら簡単に扱えたと思う。ダメ?

>>696
簡単に入手できるか分からんがUSBとUARTの変換チップで実装できないかな?
って思ったが、市販のUSB LEDライトだったら面倒か。回路分からんし
ハブにつないでハブをサスペンドって出来る?
701login:Penguin:2012/01/21(土) 00:57:48.98 ID:kpRrpeyh
>>695
ありがとうございます!試してみます!
702login:Penguin:2012/01/21(土) 02:37:07.03 ID:Palu7wom
一番楽で安上がりはAVR
要サンプルを解読できる能力
703login:Penguin:2012/01/21(土) 03:18:55.46 ID:VlFNWyoX
>>699

でかいファイル落とすときはaria2かaxel使うな。
分割してくれるし、複数のサーバから同時に落とせるし。
704login:Penguin:2012/01/21(土) 14:54:55.61 ID:9RyrCe1K
環境
 Corei7-2600K
 LinuxMint12(Lisa) GNOME3.2.1
状態
 PCの電源を入れると通常ログイン画面が表示されますが、
 60%ぐらいの確率で画面が真っ黒になってログイン画面が
 表示されないという現象です。
 リセットして何度か繰り返すと、ログイン画面が表示されます。
 一旦ログインできたあとは問題なく動作します。

ぜひ、ご助言ください。
705login:Penguin:2012/01/21(土) 15:13:03.17 ID:qkcFbN4e
>>704
一度違うディストリを入れて試してみてください
それでも同じようになるのであればハード側の問題である可能性が高いです
同じようにならないのであればソフト側の問題である可能性が高いです
706login:Penguin:2012/01/21(土) 17:00:22.38 ID:ceLhGySF
>>704
その真っ黒になった状態で
Ctrl+Alt+F4とかF5とかしてみたとき
プロンプトって表示されますか?
707login:Penguin:2012/01/21(土) 17:28:37.42 ID:JVltxUsD
>>704
もうちょっとガマンすると実はログイン画面になる。

singleで立ち上げたらどうよ?
708login:Penguin:2012/01/21(土) 17:45:40.38 ID:NpagQWlS
>>704
その出方はソフトよりハードだな
メモリー疑ってみるといいよw
多分自作だろ?Windowsでは問題ないだろ?
Linuxではメモリーの症状はWindowsより明確にでてくるからさ
メモリー疑ってみるといいよってことだな
709login:Penguin:2012/01/21(土) 21:38:53.88 ID:KTs01byO
/var/logとか確認しないのか。
710login:Penguin:2012/01/22(日) 00:21:21.44 ID:lhihuT74
ps ax とかやるとカーネルスレッドもモリモリ表示されてうざい
カーネルスレッドだけ非表示にするにはいったいどうしたらいい?
711login:Penguin:2012/01/22(日) 00:58:53.88 ID:L8MnCBJr
$ ps --deselect --ppid $(pidof kthreadd)
712login:Penguin:2012/01/22(日) 10:00:41.01 ID:VANN8uJg
debianでxorgを調子に乗って独自設定して/etc/X11/の中に放り込んだら
最後の最後でブラックスクリーンで何も出来なくなりました
ctrl_alt_F1でも端末に入れず、Linux video=ofonlyもダメ
どうすればいいでしょうか?xorg.confさえ消せれば復活すると思うのですが...
713login:Penguin:2012/01/22(日) 10:26:58.42 ID:SjAn4mgQ
>>712

適当なliveディストリで起動して、目的のファイルを消去するなり、リネームするなり。
714login:Penguin:2012/01/22(日) 10:48:10.46 ID:AEQf6cqt
すみません、unixで子プロセスの同期を高速化する方法について教えて下さい。

現在、unix上で以下のようなプログラムを作成しています。

while タスクが存在する do
 pid = fork()   # 子プロセスを作成
 if pid == nil
  ...子プロセスで処理を実行...
  exit!  # 強制終了
 else
  Process.wait(pid)  # 子プロセスの終了を待つ
 end
end

これはうまく動いているのですが、ベンチマークを走らせても
CPU load が 100% にならず、50% 程度をうろうろします。
たぶんCPUコアを1個しか使えてないんじゃないかと思いますが、
もっとCPUを効率よく使うにはどうしたらいいでしょうか。

あと、Process.wait(pid) を外したら高速になったのですが
そうすると今度はうまく動作しませんでした。
子プロセスに行わせる処理は、親プロセスとは独立しているので、
Process.wait(pid) を外したら動かなくなりそうな原因について
なにか心当たりがあれば教えてください。
715login:Penguin:2012/01/22(日) 11:09:00.17 ID:A1709VVa
>>712
GRUB でシングルユーザで立ち上げ。
716login:Penguin:2012/01/22(日) 11:10:55.38 ID:EFzQMDV4
717login:Penguin:2012/01/22(日) 12:41:16.87 ID:C0b+r1RE
>>714
そりゃ1つ子プロセスを生成して直ぐにwaitしたらシングルプロセスと変わらんだろ
その例だとelse節ではPIDをリストに記憶しておいて、whileの後にリストに記憶しておいた
PID全てに対してwaitを実行するでできる
718login:Penguin:2012/01/22(日) 16:41:22.97 ID:F6WHUfYj
OS入れなおしてて遅くなりました。
とりあえず現象に変化はありません。

>705
他の方の助言を試してからやってみます。
とりあえず原因が、ハードか、ソフトかの切り分けします。

>706
プロンプト表示されました。
これって、gnomeがうまく起動していないということでいいのでしょうか?

>707
1時間置いといたことあります・・・

>708
memtestではエラーは特に出なかったのですが・・・
Windowsは入れていないのでわかりません。

>709
起動?ログイン画面までのログってどこに出ているのでしょうか?
GNOMEのログで良いのでしょうか?

719login:Penguin:2012/01/22(日) 16:47:12.77 ID:qWHBID65
かけるかなー
720login:Penguin:2012/01/22(日) 16:49:26.62 ID:qWHBID65
>>718
>>706です。
お。やっぱり。
多分それは、Xなりgnomeなりがうまいこと動いてないだけだと思うよ。

前述の方法でプロンプトを表示させて、
#dmesg
とか、
/var/log/以下のログとかでエラーとか怪しいログ出てないか見てみて!

つか昨日2ch落ちたせいだか何だか知らないけど
規制されててPCから書けなくてイラっときたわw
721login:Penguin:2012/01/22(日) 17:27:51.33 ID:hqqgcaEq
お前ら今すぐ miku.acm.uiuc.edu. にtelnetしろ
722login:Penguin:2012/01/22(日) 18:06:17.24 ID:GLqWAdtP
Xorg.logに次のようなログがありました。
上記ログには他には(WW)(EE)(NI)はありませんでした。

もう少し見てみます。


[ 5.831] (==) Automatically adding devices
[ 5.831] (==) Automatically enabling devices
[ 5.831] (WW) The directory "/usr/share/fonts/X11/cyrillic" does not exist.
[ 5.831] Entry deleted from font path.
[ 5.831] (WW) The directory "/usr/share/fonts/X11/100dpi/" does not exist.
[ 5.831] Entry deleted from font path.
[ 5.831] (WW) The directory "/usr/share/fonts/X11/75dpi/" does not exist.
[ 5.831] Entry deleted from font path.
[ 5.831] (WW) The directory "/usr/share/fonts/X11/100dpi" does not exist.
[ 5.831] Entry deleted from font path.
[ 5.831] (WW) The directory "/usr/share/fonts/X11/75dpi" does not exist.
[ 5.831] Entry deleted from font path.
[ 5.831] (==) FontPath set to:
723login:Penguin:2012/01/22(日) 18:13:19.62 ID:s3g15Vs3
linux使い始めた初心者ですが
「基礎からのlinux」を読み終わったところですが、次に読む本とかありますか?
目的とかはないのですが、設定とかトラブルとかあったときに少しでも自分で解決できるようになりたいのですが

どのように勉強?したらいいですか?
724login:Penguin:2012/01/22(日) 18:23:14.61 ID:MUKvZKpm
実践あるのみ
725login:Penguin:2012/01/22(日) 18:29:17.89 ID:PP2ILCsQ
>>715
シングルユーザーモードで起動出来ました。
でも/etc/以下に/X11/フォルダが見つかりません。
こんな事ってあるのでしょうか?
726login:Penguin:2012/01/22(日) 18:30:55.85 ID:EnNpcOip
>>717
ありがとうございます。
おっしゃる通りにしてみましたが、状況は変わりません。つまりCPU負荷は変わらず、まだ遊んでいる状態です。
pid_list = []
while タスクが存在する do
 pid = fork()   # 子プロセスを作成
 if pid == nil
  ...子プロセスで処理を実行...
  exit!  # 強制終了
 else
  pid_list << pid
  if pid_list.length >= 3
   for pid in pid_list
    Process.wait(pid)  # 子プロセスの終了を待つ
   end
   pid_list.clear()
  end
 end
end
どこが間違ってるのでしょうか。
727login:Penguin:2012/01/22(日) 18:40:44.91 ID:gsCZrEvU
>>723
質問スレを読んでみるのが一番の勉強じゃないかな?
なんといっても解答付きだし。
解答がないものがあれば練習問題だと思って調べてレポートしてみよう。
間違ってたらツッコミが入る筈。
728login:Penguin:2012/01/22(日) 18:49:19.22 ID:EnNpcOip
>>726
うわーん、こちらのミスでした。
間違って残っていたProcess.wait(pid)を取り除いたら、CPU負荷が100%になりました。

pid_list = []
while タスクが存在する do
 pid = fork()   # 子プロセスを作成
 if pid == nil
  ...子プロセスで処理を実行...
  exit!  # 強制終了
 else
  Process.wait(pid)  # ← この1行が残っていたという痛恨のミス!
  pid_list << pid
  if pid_list.length >= 3
   for pid in pid_list
    Process.wait(pid)  # 子プロセスの終了を待つ
   end
   pid_list.clear()
  end
 end
end

あらためて>>717ありがとうございました。
729login:Penguin:2012/01/22(日) 19:14:59.79 ID:s3g15Vs3
>>724
>>727
回答ありがとうです
質問すれを読みながらいろいろ試してみます
730login:Penguin:2012/01/22(日) 20:12:30.97 ID:Cf1JyV/k
>>725
普通はないけれど、誤って削除したのかなあ?
有線なら簡単にネットに繋がると思うので、apt でXの関係しそうなパッケージを再インストールする。
731login:Penguin:2012/01/22(日) 20:15:43.63 ID:SNnTrYNI
質問者のCPUのコア数がいくつかを聞きたい。
2コアではないか?

1プロセスは1CPUで動く。(仮想的な単位としての1CPU。実際にはOSによって切り替えられるかもしれないが、仮想的には1つのCPUと見なせる)
1プロセスが自動的に2CPUで動かされて2倍の速度で動くなんて現象は、起こらない。
あくまで1プロセスは1CPU。
だから、最新の8コアCPUなどを買っても、1プロセスを、勝手に8コアが連携して8倍の速度で動かすなんてことは、起こらない。(余談だが、それが起こると思わせるような売り方は、よくない)

fork() した時点で、プロセスは2つに並列動作を開始するので
(Cソースからだとイメージしにくいが)fork()以下ではプロセスが2つ分岐して並列に動いてるようなイメージ。これは普通はCPUが複数あれば、それぞれのCPUに効率よく割りあてられる。(それがOSの仕事)

pid=fork()で分岐した際の2つの並列動作のうち、「どちらか?」はpidの数字が0かどうかで判断するのだが、
上記のソースコードだと、その一方をほぼ停止させてる(シグナル待ち状態)ので、主に残りの1プロセスしか動いてない。
1プロセスなので1CPU。

もしもコア数が4つのCPUなら、上記のソースコードでは「CPU4つの合計」のうち25%だけだろうし、2つ同時に動かしても50%にしかならない。
fork(); fork(); とした場合で4つプロセスが生じるから、これら4つを並列に動かしてやっと100%になるはず。

最近は6コアや8コアなんてCPUもあるらしい。
でも、いくらコア数が増えても、1プロセスは1CPUでしか実行できない。だから最近は元々並列処理を意識した多スレッドによるプログラムがトレンド、
というか、事実上は多スレッドによって並列化させないと、最近のCPUの恩恵は受けられない。
(シングルスレッドの処理性能は、ほとんどムーアの法則が終わってるから。
よく「倍々でフロップスが向上してますよ、ムーアの法則は健在ですよ」的なグラフが出てくるが、あれはCPU中のベクトル演算機という、ごく限られた部分での倍々ゲームな話であって、
もっと普通の命令セットの実行に関しては、少なくとも倍々テンポではない。というか、数年前からほとんど変わってないのが現実のシングルスレッド性能)
732login:Penguin:2012/01/22(日) 22:54:16.20 ID:HBfNsnHw
なんか2ch調子悪いけど昔みたいにLinuxの皆さんが何とかするのはできないんですか
733login:Penguin:2012/01/22(日) 22:56:21.67 ID:/L7uJ5eU
あれはUNIX板の連中だろ
734login:Penguin:2012/01/22(日) 23:09:32.37 ID:bqjaJbuD
>>732
ネットワーク機器の問題らしいから、なんともできんよ。
735login:Penguin:2012/01/23(月) 00:00:07.38 ID:rlMcYDrz
すみません。VineLinux6を使っているのですが、
オーディオディスクを挿入するとWavファイルが表示されてしまいます
そのWAVファイルを右クリックでデスクトップにコピーしてみたら、そのまま聴けてしまいました。
これがいったいなんなのか気になって眠れません。なぜCDAファイルが表示されないのですか?勝手に変換されているのですか?
736login:Penguin:2012/01/23(月) 00:04:44.64 ID:z/BV5IpN
超漢字みたいな見た目のウィンドウマネージャってないですか?
737login:Penguin:2012/01/23(月) 00:38:32.27 ID:dDEPlNTm
>>735
勝手に変換されているんですよ
738login:Penguin:2012/01/23(月) 00:41:58.89 ID:J7Twk6Sx
>>737
あれま。やっぱりそうなんですね。どうもありがとうございますやっと練れます
739login:Penguin:2012/01/23(月) 02:46:21.31 ID:JUlzD0pt
>>718
memtestは何回か回さないと出ないことが多いぜ
OSインストールなど負荷がかかる時にしか出ないことも多い
メモリじゃなければ、ドライブやメディア関連だな
その出方は少なくともソフトじゃない
740login:Penguin:2012/01/23(月) 04:39:14.62 ID:TrkzfxGo
fbpanelを上に表示した時にウィンドウが重ならない、パネルの下に見えなくならない様にするにはどうすればいいのでしょうか?
WMはpekwmです。
又、pekwmで複数のウィンドウが出ている時、の部分をクリックしただけで上に出てアクティブにする方法は無いでしょうか?
同様にタイトルバー?の部分をクリックしただけで最大化、元の大きさにする方法も知りたいです。
741login:Penguin:2012/01/23(月) 05:42:03.31 ID:/fDXyXHM
>>740
fbpanel を一旦終了して、ターミナルから $ fbpanel --configure でいろいろ設定できるよ。
properties の項目を変更するとパネルとウィンドウの重なりの上下を変更したり、最大化時に
かくすか見せるかも設定できる。~/.config/fbpanel/default をエディタで書き換えてもいい。
(但し WM が対応(EWMH準拠)してること)

pekwm は使ったことないからパス。
742login:Penguin:2012/01/23(月) 09:25:17.95 ID:FwIJTtOx
マウスポインタが何かを掴んでいる表示のまま戻せなくなりました

キーボードの↑↓キーでページの上下はできるので画面はフリーズしているわけではないのですが…
743login:Penguin:2012/01/23(月) 14:07:23.22 ID:FtUqYXo6
bashの引数の数や長さの上限は どこで決められてますか?
ハードコードされてるわけではなさそう
744login:Penguin:2012/01/23(月) 16:45:58.02 ID:dDEPlNTm
>>743
カーネルが持ってる。getconf ARG_MAXで調べられたかと。引数の数はintで収まる範囲が上限だろう
745login:Penguin:2012/01/23(月) 18:48:46.10 ID:EaJLOzT2
>>744
>getconf ARG_MAX
なにこれすごい。勉強になった。743とは別人だけど、ありがとう。
746login:Penguin:2012/01/23(月) 19:02:32.48 ID:1bRa2kF0
ちょっくら質問せてくださいまし。
今、HD1の先頭にWIN、次にUBUNTU入れて、Grubか2何かのブートローダーで
起動するOSをセレクトしてるんだけど、新しいHD2にWinを入れてBIOSで
起動HDを変更するようにしたので、HD1のWIN領域は要らなくなった。
で、UBUNTUはこれまで通り起動させたい場合、
1 Grubからwinブートのオプションを削除
2 HD1のWinのパーティションをフォーマットなりして空にする
でOKですか? MBRとか弄ってないからUbuntu起動には影響ないですよね?
747login:Penguin:2012/01/23(月) 23:56:10.80 ID:JfcOsV+r
>>746
影響ないはず。
というかMBRの概念を理解してるなら質問しなくても分かるっしょ。
748login:Penguin:2012/01/24(火) 00:51:36.60 ID:c6FymPpB
network-manager-gnomeを入れてnm-appletを起動したのですが、有線接続も認識せず設定も効きません
ただ表示されてるだけなのですが、何か他に設定とか入れなきゃいけない物とかあるのでしょうか?
749login:Penguin:2012/01/24(火) 00:59:11.49 ID:QG7GSM8D
>>748
「ただ表示されてるだけ」
の意味が曖昧だけど有線接続がうまく行かない理由はだいたい
ドライバが入ってないか
DHCPでIP貰えてないか
そもそも線が刺さってないか
ルーティングテーブルにdefault gatewayが登録されてないか
のどれかである可能性が高い。
とりあえず端末でifconfigの結果を見てみると良いと思う
750login:Penguin:2012/01/24(火) 01:13:10.54 ID:E7sN7fa1
>>747

ありがとうございます。ちょっと心配だったもので・・
751login:Penguin:2012/01/24(火) 01:50:15.60 ID:c6FymPpB
>>749
ちゃんとネットに繋がってますので、内部的にはLAN接続はされている様です。
ifconfigもrootでしか使えませんがちゃんと接続されている結果が出てきます。
nm-appletがトレイに表示されているだけで、内部的に情報をやりとり出来ないのではないか?
と思っておりますが、内部的な事がさっぱりわかりません。
752login:Penguin:2012/01/24(火) 11:55:15.46 ID:mDd07Bk9
alias sudo='sudo '

こうするとsudoにエイリアスが聞くのはなんでなん?
753login:Penguin:2012/01/24(火) 12:26:51.34 ID:ZzSFX1gr
知らんけどエイリアスが聞かないとする理由はなんなん?
754login:Penguin:2012/01/24(火) 12:34:43.77 ID:3P+TGm7K
どうやってここに書き込んでるんだろう
755login:Penguin:2012/01/24(火) 13:34:44.01 ID:mDd07Bk9
>>753
こんなコマンド入れてみた

$ alias hoge='echo hoge!'
$ hoge
hoge!
$ sudo hoge
sudo: hoge: command not found

alias sudo='sudo '
$ hoge
hoge!
$ sudo hoge
hoge!

alias sudo='sudo 'すると、sudoでコマンドないよって怒られない不思議なんです
756login:Penguin:2012/01/24(火) 13:49:50.34 ID:TwNWH8op
>>755
http://linuxjm.sourceforge.jp/html/GNU_bash/man1/bash.1.html#lbBO
> エイリアスの値の最後の文字が ブランク文字 の場合、
> エイリアスに続く次のコマンドの単語に対してもエイリアス展開が試みられます。
757login:Penguin:2012/01/24(火) 18:30:52.06 ID:VRBuLJPI
Vine4.2のことなんだが、
サンワサプライのKVM切替器を使って
windows7とモニタ、キーボード、マウスを共有しているんだが
マウス(普通の5ボタンマウス)だけ動きがカクカクするんだ。

いろいろ試したけど直らない。。。

何か思い当たることある人は、教えてください。
758login:Penguin:2012/01/24(火) 18:37:15.21 ID:5m26Jnj1
>>757
Synergy 便利だよ。
モニタだけ切り替えるようにするとか、
いっそモニタ2台にしちゃうとか。
759login:Penguin:2012/01/24(火) 19:26:24.80 ID:K+0mQMoF
linuxでのdvdのコピーはlibdvdcssだかlibdvdcss2だかで全部できるんですか?最新のものも問題なく
760login:Penguin:2012/01/24(火) 19:31:20.58 ID:QC1ZawL5
>>751
NetworkManagerが起動していないとか
761login:Penguin:2012/01/24(火) 19:32:25.93 ID:WbJ8MalB
OSのイメージコピーのとり方と、復旧方法教えて。
762login:Penguin:2012/01/24(火) 19:33:08.30 ID:iDlT2ucE
>>761
Windows的思考から脱却しろ
763login:Penguin:2012/01/24(火) 19:35:04.51 ID:5m26Jnj1
>>761
Mondo Rescue 使う、とか。
具体的手順は環境により違う。
764login:Penguin:2012/01/24(火) 19:55:26.75 ID:u8fYJH1l
>>759
>問題なく

無理
765login:Penguin:2012/01/24(火) 20:03:30.09 ID:K+0mQMoF
>>764
linuxでは厳しいんですねどうもありがとう
windowsでも無料では最新のものは厳しいですが
766login:Penguin:2012/01/25(水) 00:57:37.95 ID:VIyp4nVH
SKK使いの方に質問です。

自宅サーバ機で辞書サーバを立てて、サバ上の端末(主にEmacs上)や
作業用のネットブック(X環境、xim経由)で利用しています。

職場の作業機(Windows)でもSKKIMEを動かし、
自宅の辞書サーバを利用しています。

ここで、個人辞書をひとつにまとめて運用できたらなーと思っているのですが
何か手立てはないでしょうか。

「うちはこうしてるよ」みたいな事例でも結構ですので
お聞かせいただければと思います。
767login:Penguin:2012/01/25(水) 01:20:53.45 ID:jYfMm9nB
>>766
俺もWinとLinuxでSKK使ってるけど辞書を共用しようと思ったことはないので
試したことないけど思いついた方法を話すと
一つ目はDropBoxやsshfs、sambaなどでユーザ辞書を共有する方法。
ただこれはSKKIMEが起動時にしかユーザ辞書を読み込んでない可能性が高いので使えないかも。
もう一つも試したことないけどskkサーバを立てるというもの。
これはこっちはネットに常時接続&サーバを起動しておく必要があるかもしれないのが難点かも。

どちらにしても職場によってはhttpプロクシ経由でしか外と繋げることしか許可されてなかったり
するかもしれないので割と困難かも。
768login:Penguin:2012/01/25(水) 02:34:11.69 ID:QKj3da8L
fbpanel --configureして設定変更しても、透過もしないしウィンドウも突き破る。
変更が効くのは大きさと形、表示位置だけなんだけどどうして??
debianです。
769login:Penguin:2012/01/25(水) 06:20:59.43 ID:EE+ygoJm
作業後に登録単語を出力して、作業前に登録単語を読み込む。
770login:Penguin:2012/01/25(水) 07:35:28.30 ID:+ZKRytIG
流れを切って申し訳ありません。

FTPサーバに詳しい方にお聞きしたいのですが、
現在vsftpdでアノニマスftpサーバを運用しています。
chrootの設定でアクセスしてくる者のホームディレクトリ以上(pubより上)には移動できないようにしています。

しかし、最近時間指定のファイル(諸事情で特定の日時以降にダウンロード可というファイル)を指定時間以前に置くこともあり、
今のままだと階層の中を見られるので時間以前にダウンロードされる可能性がある為、
アクセスしてくる人が全くディレクトリを移動できないようにしたいのですが、どうすれば良いのでしょうか?

何か良い方法があればお聞かせ頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
771login:Penguin:2012/01/25(水) 08:08:01.17 ID:5XSsM3Qg
昔々
ls -l .skk*
.skk-jisyo
.skkinput-jisyo -> .skk-jisyo
.skkvim-jisyo -> .skk-jisyo
みたいなことをしたら .skk-jisyo が壊れたので、
以来地道にskkdic-expr2で折々手動マージしてる。
772login:Penguin:2012/01/25(水) 09:18:16.91 ID:93OGKD/v
>>768

>>740 の人?
fbpanel は壁紙は透過けど、ウィンドウは透過しないよ。
ウィンドウを突き破るってどういう状態?
773login:Penguin:2012/01/25(水) 09:38:34.24 ID:QKj3da8L
>>772
ターミナルやアプリを立ち上げた時に窓がパネルの下に隠れて表示されると言う意味でした。
パネルが壁にならないと言う意味です。
しかも壁紙も透過してくれません。
774login:Penguin:2012/01/25(水) 09:55:24.98 ID:93OGKD/v
>>773
WM は pekwm だよね?
ウィンドウを最大化した時、パネルの下に隠れるという意味なら、それは
pekwm の EWMH(ウィンドウマネージャの共通拡張仕様)準拠度が低いからで、
fbpanel 側だけではどうしようもない。
fluxbox、openbox など(EWMH準拠度が高いWM)でどうなるか試してみて。

Debian - pekwm で試したけど、壁紙の透過はできたよ。
特殊な壁紙設定プログラムとか使ってる?
775login:Penguin:2012/01/25(水) 11:53:57.91 ID:8pbbaLvc
>>770
アクセス権を全て取っ払うとか、指定時間まではftpdから見えない場所に配置して時間が着たらシンボリックリンクを貼るとか
同じファイルシステムの中にダウンロードさせたいファイルだけ作っておいて、時間が着たらハードリンクとディレクトリを作る
776login:Penguin:2012/01/25(水) 11:54:55.69 ID:ddc2bqVd
>>770
いったん見えないとこに置いといて
指定時間が来たら mv でいいんじゃね。
777login:Penguin:2012/01/25(水) 13:36:19.10 ID:AFNH9XqC
ノートパソコンにインストールときリカバリーディスクを作っておけば
ハードディスク全消ししてリナックスをインストールしても
後で簡単に戻せますよね?
778login:Penguin:2012/01/25(水) 14:35:57.38 ID:Nor9uT86
>>777
後で簡単にWindowsに戻せますよね?
ってことだったら板違いな気がする
簡単かどうかはリカバリーの具体的な手順を調べればわかるでしょ
779login:Penguin:2012/01/25(水) 14:47:37.47 ID:ddc2bqVd
>>777
MBR いじってるとダメとかパーティションいじってるとダメとかなかったっけ。
具体的にどの機種の話かちゃんと書いた方がいい。
780login:Penguin:2012/01/25(水) 15:12:16.72 ID:AFNH9XqC
じゃあ、東芝ダイナブックです。
お願いします。
781login:Penguin:2012/01/25(水) 15:30:58.24 ID:lSM+pkpa
>>780

せっかく>>778が板違いだと指摘してくれているのに、
役に立たない情報を出したうえで回答を求めるなんて…。
>>780はなんて低能なんだろう。
著しく頭の足りない思考回路の持ち主といっても差し支えないな。
そんなお前では恐らくリカバリもままならないだろうから、
おとなしく何もしないほうがいいよ。
念のためだけど、>>778のいうとおりお前はスレ違いだからな。

という訳で、お前の件はこれで終了!
782login:Penguin:2012/01/25(水) 15:31:43.78 ID:tTojto6T
hdd用意して取り替えれば全く心配ないぞ。
783login:Penguin:2012/01/25(水) 15:33:52.59 ID:ddc2bqVd
>>780
dynabook と言っても機種はたくさんあるんだが。

>>782
それが確実だね。
784login:Penguin:2012/01/25(水) 15:35:51.24 ID:AFNH9XqC
ノートパソコンにハードディスクは付け替えられません。
785login:Penguin:2012/01/25(水) 15:38:36.35 ID:67aqUHpL
>>784
リナックス入れるよりは簡単に戻せる。
786login:Penguin:2012/01/25(水) 15:39:38.90 ID:93OGKD/v
787login:Penguin:2012/01/25(水) 15:40:25.21 ID:lSM+pkpa
おまえら、これ以上ID:AFNH9XqCに構うなよ。
>>784みたいなこと言う奴だぜ?
それでなくてもここは「Linux板」だろ?
HDD取り換えとか完全にスレ違いじゃないか。
788login:Penguin:2012/01/25(水) 15:45:20.32 ID:ddc2bqVd
>>787
ちょっと黙ってて。
789login:Penguin:2012/01/25(水) 15:50:04.00 ID:93OGKD/v
>>787
自分で判断する機会ぐらい示してやってもいいだろ。
790login:Penguin:2012/01/25(水) 15:52:12.66 ID:pAvxedYO
まぁこっちで聞いた方がいいかもな。
http://anago.2ch.net/notepc/
791login:Penguin:2012/01/25(水) 16:04:05.85 ID:AFNH9XqC
あるスレッドで移動したと書いてきてといわれたので
書いておきます。

移動した。
792login:Penguin:2012/01/25(水) 16:05:13.79 ID:pAvxedYO
どのスレッドよ。
793login:Penguin:2012/01/26(木) 01:12:38.79 ID:WF+iAutn
動画に字幕を挿入したいんだけど
ffmpeg -i input.mpg -newsubtitle input.srt
でうまくいかないのはなんでだろ?
もっと簡単な方法ってあるの?
やっぱ ffmpeg が最強?
794login:Penguin:2012/01/26(木) 04:02:24.27 ID:3/NYHl25
タコはどこにいったのです?
795login:Penguin:2012/01/26(木) 07:41:39.44 ID:+X6pGFyY
壺の中
796login:Penguin:2012/01/26(木) 07:43:35.50 ID:3FAJBzrH
おおぞら
797login:Penguin:2012/01/26(木) 19:29:24.69 ID:7i5KUhx1
ls --ignore=bin --ignore=dev
というコマンドを--ignoreを1つにして同じ動作に出来ないでしょうか。

たぶんできそうな気がするんですが。
798login:Penguin:2012/01/26(木) 19:41:13.49 ID:czaP4h1q
bashなら
ls --ignore={bin,dev}
799login:Penguin:2012/01/26(木) 19:45:51.30 ID:7i5KUhx1
>>798
ありがとう。
800login:Penguin:2012/01/26(木) 19:53:21.26 ID:W3a/OI4q
gnome-screenshotでブラウザの画面に収まらない部分まで全部保存するにはどうすればいいの?
801login:Penguin:2012/01/26(木) 20:09:48.70 ID:gQsOsPfX
>>798
これでも ls には2つのオプションとして渡っちゃうけどね。
それでもいいのかな。
802login:Penguin:2012/01/26(木) 20:11:17.21 ID:FTk2DR7z
家庭内LANでWindows7機をクライアント、ubuntu desktopをファイル鯖など雑用鯖として使っています。
Windowsのショートカットアイコン一発でubuntu上のシェルスクリプトを起動したいのですが、
どういう方法が定番でしょうか?
プロトコルやツール名さえ分かれば自力でググって調べます。

あと、鯖の処理の終了をWindows機に通知したいのですが、どういう方法が良いのでしょうか。
デスクトップの端にポコンと小さな窓がポップアップすると最高です。
自分で考えたのは、LAN内で使えてコマンドラインから送信できるメッセンジャーソフトがあれば
できそうだと思ったのですが、プロトコルはIP messenger が定番でしょうか?
これも色々調べてみたのですが、古い情報が多く、本当に定番なのか不安になってきます。
803login:Penguin:2012/01/26(木) 20:13:36.73 ID:gQsOsPfX
>>802
web アプリにしちゃう、とか。
804login:Penguin:2012/01/26(木) 20:16:06.11 ID:gQsOsPfX
ssh とか。
805login:Penguin:2012/01/26(木) 20:37:03.16 ID:lHdKunCB
sshに一票
806login:Penguin:2012/01/26(木) 20:39:44.17 ID:FTk2DR7z
やっぱりsshですか。
Windowsのコマンドラインクライアントはplinkでいいのかな?
puTTYは使ったことがあるし。

WebアプリにするにはCGIとしてシェルスクリプトを呼び出せば良いのかな?
権限とかが問題になりそうな気がしますが。
807login:Penguin:2012/01/26(木) 20:47:06.01 ID:gQsOsPfX
細かい事情は >>802 だけじゃわからないので
自分で判断してくれ。
808login:Penguin:2012/01/26(木) 20:58:46.20 ID:czaP4h1q
>>806
どっかのポートをinetdで待ち受けておいてWinからtelnetする。通信が確立した時点でシェルスクリプトを起動させる
inetdはソケットと標準入出力を結び付けてくれるから、telnetで送られてきた文字列を参照して処理を分けることもできる
809login:Penguin:2012/01/26(木) 21:33:37.83 ID:euj/B+Br
fusefsなんかどう?
810login:Penguin:2012/01/26(木) 21:42:41.40 ID:euj/B+Br
っていうかそのままRubyFSでいいのか?
win側からアクセスした場合ってどうなるんだろこれ。
811西成ペンギン ◆ydFY0TwQg. :2012/01/26(木) 21:51:30.31 ID:WF+iAutn
>>793
これってでけるの?
812login:Penguin:2012/01/26(木) 22:08:50.33 ID:9uIl4/+M
板ちがいかもしれないけど。windows上のアプリでlinux動かしてる時にi-フィルターは作動しますか?or履歴は残りますか?
813login:Penguin:2012/01/26(木) 22:14:19.73 ID:oprYERMo
>>812
>windows上のアプリでlinux動かしてる時にi-フィルター

windows上のアプリって何?というか、i-フィルターとかいうソフトのマニュアル見たら
動作要件とか載ってんじゃないの?なんかこの板で聞く質問じゃないと思う。
814login:Penguin:2012/01/26(木) 22:19:00.47 ID:9uIl4/+M
すみません一生ROMりますから勘弁してください(;0;)
815login:Penguin:2012/01/26(木) 22:23:20.11 ID:VD7vR4RT
仮想PC使用時にホストOSに入れてあるフィルタリングソフトが作動するかってことでしょ?こたえは知らないけど。
816login:Penguin:2012/01/26(木) 22:40:43.81 ID:GvD5zp2K
ラップトップでDebian使ってて、エディタ使ってる時なんかにタッチパッドがうざいので
>>1のWikiを参考にBIOSで無効にしてみたら、起動時にはたしかに無効になってるんだけど
サスペンド復帰した後とか、いつの間にかまた有効になってる

こういうもんなの?
817login:Penguin:2012/01/26(木) 22:45:33.65 ID:E/qO7oXo
仮想PCを導入してLinuxを動かすというところまでやるには
たぶん、管理者権限がいると思うのよね。Windowsのほうの。

そしたら、普通にi-フィルター切れるんじゃね?

それ以上のことはLinuxの問題じゃ無い。
i-フィルターの開発元か、適切な掲示板などに行って
それが、仮想PCからの通信をどう扱うか確認すべき。

i-フィルターのサイトに説明が無いとしたら
それはまったくの想定外だってことじゃないかと思う。

で、ザルな管理している家庭パソコンなら
USBメモリーで起動するLinux用意するほうが簡単。足がつきにくい(ヲイ)

ただ、手順を間違えると
HDD上のWindowsやリカバリーシステムが
起動不能になって、大騒ぎになるので要注意。
818login:Penguin:2012/01/26(木) 22:46:37.93 ID:bHi9ZpXY
回線にフィルター掛かってる類じゃなければ普通にセーフモード起動するだけでもよさそうな気がする
819login:Penguin:2012/01/26(木) 22:54:10.52 ID:cScq2wRu
ブリッジ接続の通信を横取遮断まで実装してるとは思えない
820西成ペンギン ◆ydFY0TwQg. :2012/01/26(木) 23:40:38.98 ID:WF+iAutn
FFMPEGつこーて字幕挿入する方法教えてんか!
821login:Penguin:2012/01/27(金) 06:41:47.28 ID:gmigvVPH
そんなもんない
822西成ペンギン ◆ydFY0TwQg. :2012/01/27(金) 12:00:30.52 ID:5BapMPEt
>>821
あるやろ?ないんか?
(^-^)/
823login:Penguin:2012/01/27(金) 13:38:29.89 ID:2KjQ303Q
現在、CentOS6.2でSambaのセットアップを行なっているのですが、何点か質問があります。
1.Windows側から\\サーバのIPアドレス で、サーバにアクセスすることはできるのですが、
そこから共有設定したフォルダの中に入ろうとすると「アクセス許可がありません」の旨のエラーメッセージが出てしまいます。
ユーザ名とパスワードは、\\サーバのIPアドレスを聞かれた時点で入力しているのですが、別に権限の設定が必要でしょうか?
2.Windows側から\\サーバのIPアドレス ならばサーバにつながるのですが、\\サーバのホスト名 だと繋がりません。
また、Windows側のネットワーク一覧にもサーバマシンは表示されません。これはどのような原因が考えられるでしょうか?
824login:Penguin:2012/01/27(金) 13:55:05.02 ID:BN49ZCHw
>>823
1. どのユーザ名とパスワードを入力したのか知らんが、
  smbpasswdで設定したユーザ名とパスワードであれば通るはず。
  通らないのであれば、それは権限(ユーザマッピング)の問題。

2. それはDNSまたはWINSサーバに登録する必要がある。
825login:Penguin:2012/01/27(金) 14:04:09.10 ID:tuKVs24A
>>812
i-filterはいってるところは基本的にファイアウォールで80ポートをつぶしてると思うので、i-filter経由でしかネットでれないよ
826login:Penguin:2012/01/27(金) 14:29:14.27 ID:2KjQ303Q
>>824
ありがとうございます。
smbpasswdで設定したユーザ名とパスワードを使いました。
権限のユーザマッピングというのは、smb.confの〔ディレクトリ名〕のセクションで指定するものでしょうか?
827login:Penguin:2012/01/27(金) 15:57:50.41 ID:tuKVs24A
実際のディレクトリのパーミッションだったりして
828login:Penguin:2012/01/27(金) 18:14:40.68 ID:2KjQ303Q
>>827
フォルダのパーミッションはchmod 777してるので問題ないはずです。
こちらがsmb.confの一部ですが、問題ありますでしょうか?
[global]
unix charset = UTF-8
display charset = UTF-8
    dos charset = CP932
workgroup = WORKGROUP
server string = Samba Server Version %v
netbios name = MACARON
hosts allow = 192.168.100.
[share]
browseable = yes
comment = Server Directories
path = /share
public = yes
writable = yes
valid users = smbpasswdしたユーザー名
829login:Penguin:2012/01/27(金) 19:28:35.86 ID:tuKVs24A
>>828
うちのCentOS6.2の検証機に>>828の記載部分だけのsmb.conf作って読み込ませたけど、問題なく使えたよ

\\MACARON\shareにてアクセスもできた

うちは、selinuxとか切ってますけどね
830login:Penguin:2012/01/27(金) 23:30:12.79 ID:cJe0JVi9
すいません。お世話になります。
CentOS 6.2 x86_64をインストールしたPCとモニタをHDMIで接続しているのですが、
音声が出なくて困っています。
サウンドカードは搭載しておらず、M/Bのオンボード出力しかありません。
M/BはASRock製H61M-ITXで、RealtekのALC887を使用しているみたいです。
当初、モニタ内蔵スピーカの不調を疑ったのですが、
同じHDMIコネクタにPS3を接続したところ音声が出力されたのでスピーカの不調ではないと思われます。
CentOS側の設定で音声をミュートにしているわけでもありません。
参考になるか分かりませんが、コマンド打った結果を貼り付けます。
どうかよろしくお願いします。

[admin@localhost ~]$ lspci | grep Audio
00:1b.0 Audio device: Intel Corporation 6 Series/C200 Series Chipset Family High Definition Audio Controller (rev 05)
[admin@localhost ~]$ lsmod | grep snd
snd_hda_codec_hdmi 24682 1
snd_hda_codec_realtek 309541 1
snd_hda_intel 25548 0
snd_hda_codec 91845 3 snd_hda_codec_hdmi,snd_hda_codec_realtek,snd_hda_intel
snd_hwdep 6780 1 snd_hda_codec
snd_seq 56591 0
snd_seq_device 6596 1 snd_seq
snd_pcm 84702 3 snd_hda_codec_hdmi,snd_hda_intel,snd_hda_codec
snd_timer 23057 2 snd_seq,snd_pcm
snd 70023 9 snd_hda_codec_hdmi,snd_hda_codec_realtek,snd_hda_intel,snd_hda_codec,snd_hwdep,snd_seq,snd_seq_device,snd_pcm,snd_timer
soundcore 8086 1 snd
snd_page_alloc 8630 2 snd_hda_intel,snd_pcm
[admin@localhost ~]$ cat /proc/asound/card0/codec* | grep Codec
Codec: Realtek ALC887-VD
Codec: Intel CougarPoint HDMI
831login:Penguin:2012/01/27(金) 23:59:22.87 ID:OMxQFiOk
aplay -l
832login:Penguin:2012/01/28(土) 00:00:19.10 ID:a8DjHM+P
age
833login:Penguin:2012/01/28(土) 00:02:32.02 ID:+3azb6EG
832 名前:login:Penguin []: 2012/01/28(土) 00:00:19.10 ID:a8DjHM+P
age
834login:Penguin:2012/01/28(土) 00:24:30.21 ID:1vZ2f8s0
>>831
[admin@localhost ~]$ aplay -l
aplay: device_list:223: サウンドカードが見つかりません...

>>830でも書いたのですが、サウンドカードは使用しておらずオンボードです。
835830=834:2012/01/28(土) 02:39:25.33 ID:1vZ2f8s0
>>834です。
>>834での結果はWindowsからSSH接続したときの表示です。
CentOS機から直接実行すると以下のようになりました。
とりあえずデバイスは検出されているように思えるのですがいかがでしょうか?

[admin@localhost~]$ aplay -l
**** ハードウエアデバイス PLAYBACK のリスト ****
カード 0: PCH [HDA Intel PCH], デバイス 0: ALC887-VD Analog [ALC887-VD Analog]
 サブデバイス: 1/1
 サブデバイス #0: subdevice #0
カード 0: PCH [HDA Intel PCH], デバイス 1: ALC887-VD Digital [ALC887-VD Digital]
 サブデバイス: 1/1
 サブデバイス #0: subdevice #0
カード 0: PCH [HDA Intel PCH], デバイス 3: HDMI 0 [HDMI 0]
 サブデバイス: 1/1
 サブデバイス #0: subdevice #0
カード 0: PCH [HDA Intel PCH], デバイス 7: HDMI 1 [HDMI 1]
 サブデバイス: 1/1
 サブデバイス #0: subdevice #0
836login:Penguin:2012/01/28(土) 03:18:39.20 ID:MJRR7SXE
Linux初心者です。どなたかアドバイスください。

CentOS 6.2を入れたサーバーで、
他のレンタルサーバー上にあるデータを
定期的にバックアップしようとしています。

CurlFtpFSでレンタルサーバーをマウントした後、
rsnapshotで特定のディレクトリにバックアップ、
という風に動かしているのですが、
ファイルコピーの際に、2階層以上深いと、ディレクトリを作ってくれません。

public_html/websiteA/images/common/〜〜
というような階層だと、
public_html/websiteA/
だけしかバックアップされず、実質役に立たない状態です。

自動でディレクトリ作ってくれるようにしたいんですが、何かいい方法はないでしょうか?
例えばphpなどで、ディレクトリがなければmkdir、というようなのは書けるんですが、
それをrsnapshotと連携させる方法がわかりません・・・。

どうかよろしくお願いします。
837login:Penguin:2012/01/28(土) 03:34:06.82 ID:oXLsbEFs
>>836
FTPのファイルをバックアップしたいなら
wget使うのが一番手軽だと思う
838login:Penguin:2012/01/28(土) 03:44:41.03 ID:1vZ2f8s0
>>830です。
解決に必要な情報が他に必要な場合は、
どんな情報が必要か指定して頂ければその都度出しますのでお願いします。
他にどんな情報を出せばいいのかあまり分かっていません。
839login:Penguin:2012/01/28(土) 04:50:20.76 ID:muj8BGZc
>>836
>>837 のようにwgetするか、パーミッション含めて取りたいんならrsync+sshなんかが楽なんじゃないでしょうかね。
840login:Penguin:2012/01/28(土) 06:05:23.25 ID:1GKDvQqs
ubuntuです
cpuファンの動きを見たくて
sudo sensors-detect したんですが、ずっとyを選択していると最後に

Sorry, no sensors were detected.
Either your system has no sensors, or they are not supported, or
they are connected to an I2C or SMBus adapter that is not
supported. If you find out what chips are on your board, check
http://www.lm-sensors.org/wiki/Devices for driver status.

とでます

http://www.lm-sensors.org/wiki/Devicesを見てもいまいち分かりません
どうすればいいでしょうか
841login:Penguin:2012/01/28(土) 06:08:02.53 ID:0A6Gybfg
他ホストのGnoemeの画面を自ホストのディスプレイに表示させて操作するって出来るのですか?
842login:Penguin:2012/01/28(土) 07:01:22.23 ID:HPmOcr/W
>>840
ずっとyを選択するて考え方がオススメできない
あと英語嫁

>>841
できるんじゃね?X Window Systemみたいなリモート関連の話だよね?
843login:Penguin:2012/01/28(土) 07:53:12.11 ID:CbQD6t1q
X11転送
844login:Penguin:2012/01/28(土) 08:01:47.28 ID:xCf2NkaJ
オンボでもOSが認識してれば情報が出るよ
それがでないってことはOSが認識していないってこと
845login:Penguin:2012/01/28(土) 09:00:46.89 ID:P3ImNrls
LinuxでNTFS領域に作ったファイルがwindowsで開けないファイル名で保存してしまった時にこれをwindowsでなんとか開く方法を教えてください。
846login:Penguin:2012/01/28(土) 09:02:30.52 ID:P3ImNrls
ちなみに開けないファイルのファイル名は『Screenshot-2012-01-28 08:21:48』です、なにかがwindowsの規則に反してるみたいです ゚(゚´Д`゚)゚
847login:Penguin:2012/01/28(土) 09:06:20.42 ID:RKnCyifV
>>846

つ【:】
848login:Penguin:2012/01/28(土) 09:20:16.74 ID:P3ImNrls
【:】を消そうとしたんですけど変更も『指定したファイル名は、無効か長すぎます。別の名前を指定してください。』というエラーが出て受け付けてくれません、Linuxブートして直すのめんどくさいです ゚(゚´Д`゚)゚
849login:Penguin:2012/01/28(土) 09:59:42.30 ID:Bsx8D/s0
めんどくさい なら見る必要も無いだろ
850login:Penguin:2012/01/28(土) 10:38:54.64 ID:1vZ2f8s0
>>844

>>830の件の話でしょうか?
とりあえず>>835の通り情報が出ているので、
OSは認識しているはずと思うのですがいかがでしょうか?
851login:Penguin:2012/01/28(土) 10:57:02.57 ID:8a+9kxoU
>>848
UNCでアクセスすると変更できるかも
852login:Penguin:2012/01/28(土) 11:01:59.02 ID:RKzojKw+
HDMI以外に音声出力端子は付いてないの?
853login:Penguin:2012/01/28(土) 11:27:52.84 ID:1vZ2f8s0
>>852

>>830です。
背面コネクタにはSPDIFもあるのですが、
モニタにSPDIFがついておらず対応スピーカも持っていないのです。
検証のために買うにしても高価ですね…。

>>835の通り恐らくOSはデバイスを認識していて、
>>830の通りモニタ内蔵スピーカもおかしくないのに
音声が出力されなくて困ってます。
854login:Penguin:2012/01/28(土) 11:32:12.92 ID:RKzojKw+
http://www.asrock.com/mb/photo/IO/H61M-ITX%28m%29.jpg
一番右に音声関連のジャック付いてるだろ
そこから出てないか?
855login:Penguin:2012/01/28(土) 11:45:32.86 ID:1vZ2f8s0
>>854
スピーカ持ってないのでヘッドフォンをピンクのところ
(マニュアルに10 Microphone (Pink)の記載あり)に接続して試したのですがダメでした。
856login:Penguin:2012/01/28(土) 11:59:25.63 ID:RKzojKw+
>Microphone(Pink)
857login:Penguin:2012/01/28(土) 12:24:07.28 ID:1vZ2f8s0
>>856
すいません、phoneのところに目がいって勘違いしてました。
フロントオーディオに接続したらサウンドテストで音は出たのですが、
HDMIから音が出ないのは相変わらずです。
もちろん、その都度設定はGUIから変更しています。
858login:Penguin:2012/01/28(土) 14:11:39.19 ID:wR0voFt3
ブラウザで埋め込み動画を再生するのに
コーデックとかフロントエンドとかは何を入れておけばいいですか
定番というか
859login:Penguin:2012/01/28(土) 14:48:02.71 ID:Y53MlI5e
>>858
お前の好みなんて知らん
少しは探せアホ
860login:Penguin:2012/01/28(土) 14:50:02.13 ID:/I7IyQg5
あ あ あほ    です
861login:Penguin:2012/01/28(土) 19:59:00.82 ID:1vZ2f8s0
>>830=>>835=>>853=>>856です。

相変わらずHDMIから音が出ません。
M/BのUEFIでHDMIのオーディオ設定項目が有効になっていたので、
M/B自体はHDMIに音声信号を乗せれるものと思われます。
どなたかお願いします。


862login:Penguin:2012/01/28(土) 20:33:38.83 ID:1vZ2f8s0
>>830です。

とりあえず、以下のコマンドでピンクノイズを出力させるとザーという音はでるのです。
ですが警告音やらGUIからのサウンドテストやその他の音はでません。
誰か本当にお願いします。

<ここから>--------------------------------------------------------------------
[admin@localhost ~]$ speaker-test -D plughw:0,7

speaker-test 1.0.21

再生デバイス: plughw:0,7
ストリームパラメータ: 48000Hz, S16_LE, 1 チャネル
16 オクターブのピンクノイズを使用
レート 48000Hz(要求値 48000Hz)
バッファサイズ範囲 64〜131072
ピリオドサイズ範囲 32〜65536
最大バッファサイズ 131072 を使用
ピリオド数 = 4
period_size = 32768 で設定
buffer_size = 131072 で設定
0 - Front Left
ピリオド時間 = 0.002032

(以下、最後の2行が延々と繰り返し出力される。)
<ここまで>------------------------------------------------------------------
863login:Penguin:2012/01/28(土) 21:46:35.08 ID:LZh2JqT2
openboxでの右クリックで出るメニューについて質問です。
メニューを編集して、openbox-xdgmenuでLXDE のメニューを呼び出しています。

lxpanel で出てくるメニューの「設定」の項は約55個ありますが、画面に表示し切れない
分は、スクロールして表示されます。
ただデスクトップ上で右クリックしても、画面に収まりきれない分は表示できません。
画面に入る分、40個程度のみ表示されます。
openbox-xdgmenu のオプションか何かでスクロールの設定などできるのでしょうか?
864login:Penguin:2012/01/28(土) 22:34:25.29 ID:RHP87P5q
LAN内で音声転送するのにekiga使おうと思ったんですが、これアカウント登録しないと使えないものですかね?
他にもっといい方法ってないかな
865login:Penguin:2012/01/28(土) 23:25:40.86 ID:LVDNfdkD
macのスレにも書き込んだのですが、音沙汰無い(スレの動きが遅い様なので)のでこちらにも書かせて下さい

debian wheezyってxorgの仕様って変わっちゃったのですか?
ubuntuの時に作成チューニングしたxorg.confを入れると画面が真っ暗になる
ちなみにxorg -configureして雛形ファイル作成すると、見慣れないmonitor1やcard1の記述が.....
モニターもビデオカードも一つしか無いんですがどうなっているのだろうか?
ちなみにibookG3
デフォルトで画面も表示して使えるのだけど、強制24bitカラーなのでダイレクトレンダリングがオンにならない
ubuntuの時は16bitに落とせば機能するのはログで確認済みなのでそうしてたのだけど、debianに乗り換えてからはそうできなくて困っています

どなたか対策わかりませんか?
866login:Penguin:2012/01/28(土) 23:34:55.75 ID:Fz50qgbf
>>865
必要な設定だけを書けばよいと思う。
ログやエラー、xorg.conf が何か分からないとなんとも。
867login:Penguin:2012/01/29(日) 00:12:50.24 ID:nEfRka57
今windowsとubuntuをデュアルブートしようと思うのですがパーティションの分割はみなさんどうされてますか?

基本領域1
基本領域2
基本領域3
拡張領域

まずC;とD;とext4とswapをどこに作るべきか。
そもそも基本領域と拡張領域はどう作るべきか。
などを知りたいです。

以前ubuntuにwindows2000をインストールしたらパーティションが壊れたのでこの理由も知りたいです。

(メモリーは2GBなのでswapはあえて作らなくていいでしょうか)
868login:Penguin:2012/01/29(日) 00:18:16.93 ID:ce+OXMYo
好みなんで適当にやれ
下らないにもほどがある
869login:Penguin:2012/01/29(日) 00:41:32.27 ID:omc6vjaz
まあ、そう言わずに丁寧に教えてやれ
870login:Penguin:2012/01/29(日) 01:20:13.96 ID:M1hTy/vC
>>866
Xorgの内容です。
R128DRICloseScreen:CCE stop -22
R128CCEwaitForIdle
みたいなエラーが出ていました。

Section "ServerLayout"
Identifier "X.org Configured"
Screen 0 "Screen0" 0 0
InputDevice "Mouse0" "CorePointer"
InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard"
EndSection

Section "Files"
ModulePath "/usr/lib/xorg/modules"
FontPath "/usr/share/fonts/X11/misc"
FontPath "/usr/share/fonts/X11/cyrillic"
FontPath "/usr/share/fonts/X11/100dpi/:unscaled"
FontPath "/usr/share/fonts/X11/75dpi/:unscaled"
FontPath "/usr/share/fonts/X11/Type1"
FontPath "/usr/share/fonts/X11/100dpi"
FontPath "/usr/share/fonts/X11/75dpi"
FontPath "/var/lib/defoma/x-ttcidfont-conf.d/dirs/TrueType"
FontPath "built-ins"
EndSection
871login:Penguin:2012/01/29(日) 01:21:17.67 ID:M1hTy/vC

Section "Module"
Load "dri"
Load "dri2"
Load "record"
Load "dbe"
Load "glx"
Load "extmod"
EndSection

Section "InputDevice"
Identifier "Keyboard0"
Driver "kbd"
EndSection


Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "auto"
Option "Device" "/dev/input/mice"
Option "ZAxisMapping" "4 5 6 7"
EndSection
872login:Penguin:2012/01/29(日) 01:21:51.53 ID:M1hTy/vC

Section "Monitor"
Identifier "Monitor0"
VendorName "Monitor Vendor"
ModelName "Monitor Model"
HorizSync 30-65
VertRefresh 50-75
Modeline "1024x768@60" 64.11 1024 1080 1184 1344 768 769 772 795 -HSync +Vsync
Modeline "800x600@75" 48.91 800 840 920 1040 600 601 604 627 -HSync +Vsync
Modeline "640x480@75" 30.72 640 664 728 816 480 481 484 502 -HSync +Vsync
Option "DPMS"
EndSection


Section "DRI"
Mode 0666
EndSection
873login:Penguin:2012/01/29(日) 01:22:36.85 ID:M1hTy/vC

Section "Device"
Identifier "Card0"
Driver "r128"
BusID "PCI:0:16:0"
Option "DMAForXv" "true"
Option "BackingStore" "true"
Option "EnablePageFlip" "true"
EndSection

Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Card0"
Monitor "Monitor0"
DefaultDepth 16
SubSection "Display"
Depth 16
Modes "1024x768"
EndSubSection
EndSection


連張りすいません。
874login:Penguin:2012/01/29(日) 01:30:05.95 ID:M1hTy/vC
ubuntu10.10ではこれで動いていました。
DRIもenableになっていました
875login:Penguin:2012/01/29(日) 01:39:07.68 ID:ce+OXMYo
長文ウゼー
pastebinとか使えよアホか
876login:Penguin:2012/01/29(日) 02:27:23.36 ID:RUYfDB+Y
>>873
ログがないとなんとも言えないよ。

手元の環境(Debian Sid)では
/etc/X/xorg.conf なしで
/etc/X/xorg.conf.d/Default_Screen.conf
Section "Screen"
Identifier "Default Screen Section"
DefaultDepth 16
EndSection
とするとできてる。

最近の は udev などと連携して X の起動時に適当に設定してくれるから、
/etc/X/xorg.conf.d 下に必要なものだけ書けば良いっぽい。
877login:Penguin:2012/01/29(日) 02:52:15.88 ID:M1hTy/vC
>>875
本当にすいません。
でもpastebinってのがそもそもわかりません。

>>876
そのフォルダーって何処にありすか?
xorg.conf.dと言うフォルダーは/usr/share/X11/にはありますが、そこにDefault_Screen.conf
と言うファイルを作れば良いのでしょうか?
878login:Penguin:2012/01/29(日) 08:23:48.83 ID:fEBtM8qJ
>>877
君くらいのレベルだとクリーンインストールした方がいいね
インストーラが全部やってくれる
879login:Penguin:2012/01/29(日) 09:35:54.83 ID:uUix2NDN
> 君くらいのレベルだとクリーンインストール
Windows専業店さん発見
880login:Penguin:2012/01/29(日) 10:04:29.06 ID:RUYfDB+Y
>>877
>>876 に書いたつもりなんだけどなあ。
man も読んだほうがよいよ。
881login:Penguin:2012/01/29(日) 12:28:18.79 ID:lbYse+SR
>877
あきらめたら?
というのは、恐らくこのスレで聞いても解決できる人はいない。
仮にログ等を貼り付けたとしてもね。
上の方でもコマンドの結果やログ貼り付けてる人いるけど、解決されずにスルーされてるのがいくつかある。
質問者にレスがついても解決に至らないパターンも多い。
このスレにいるのは>>878みたいなレスを付ける人か、
スレがageられたときにたまたま目についてやってきた俺みたいな人だから期待するだけ無駄じゃないかな。
882login:Penguin:2012/01/29(日) 12:58:16.73 ID:STQBpO1t
sshのポートフォワード機能ですが、sshトンネルのポートと
フォワードするポートとの間の通信ってもしかして平文ですか?
例えばhostAから ssh -L 10000:hostB:20000 hostB を実行し、
別の端末上でhostAから自分のポート10000にアクセスする場合、
以下のポート間の通信は平文ですか、暗号化されてますか?

hostA内: 10000⇔sshクライアントが使用中のポート
hostB内: 20000⇔22
883login:Penguin:2012/01/29(日) 13:03:21.11 ID:yWdwd+H7
>>877はあきらめる前にもう一段階踏む(実践する)べきだろ
884login:Penguin:2012/01/29(日) 13:14:49.30 ID:5gWCv3ez
>>877の件はオレさっぱりだけどさ、>>877程度にしか理解がないってことだから、
直接原因がわかるヤツならともかく、それやってあれがコレだから、的に段階踏んで
助言するとかはムリだな、と思うた。
885login:Penguin:2012/01/29(日) 13:15:50.69 ID:/avg7Dgg
>>882
フォワードするときに暗号化されちゃったら、受け取り側でどうやって複合化するの?
886882:2012/01/29(日) 13:31:27.13 ID:STQBpO1t
>>885
あ、そうですねw。考えるまでもなかった・・・。ということは、フォワード先ホストを
ssh -L 10000:hostC:20000 hostB というふうに第3のホストにしてしまうと、
そこの通信は平文でネットワークに流れてしまうわけですね。
気をつけないと
887login:Penguin:2012/01/29(日) 15:58:11.71 ID:AtcrylQx
linuxもwindowsみたいに32ビットドライバーと64ビットドライバーに
わかれているんですか?
888login:Penguin:2012/01/29(日) 16:11:35.42 ID:gH5nmorD
はい
889login:Penguin:2012/01/29(日) 18:49:33.97 ID:M1hTy/vC
/etc/X11/以下には/xorg.conf.d/Default_Screen.confと言うフォルダもファイルもありません。
/etc/X11/以下にその様なフォルダとファイルを作成しろと言うことでしょうか?

それで調べたら/usr/share/X11/以下には/xorg.conf.d/があったのでそう書きました。
890login:Penguin:2012/01/29(日) 19:03:40.31 ID:yWdwd+H7
>>889
>>877>>876にレスしてるよね
> >>876
> そのフォルダーって何処にありすか?
> xorg.conf.dと言うフォルダーは/usr/share/X11/にはありますが、そこにDefault_Screen.conf
> と言うファイルを作れば良いのでしょうか?

これやった結果は?
891login:Penguin:2012/01/29(日) 19:51:48.19 ID:RUYfDB+Y
自分で手を動かしたくないなら質問しなければよいのに。
892login:Penguin:2012/01/29(日) 20:00:15.72 ID:J95Nqaty
10年ぐらい前だと、ネットワークソケット周りのコーディングが悪くて、
UNIX系の半分くらいの処理能力しか無かったの覚えてるんだけど、
これって最近はどこまで改善されてるの?

WEBサーバにFreeBSD使うか、Linux使うか迷ってるんだけど、
Linuxがおもちゃでしかないイメージはもう古いのかな・・。
893login:Penguin:2012/01/29(日) 20:12:25.11 ID:b6NaIv8N
>>892
今Webサーバで最も使われてるOSがLinux系であることを
考えれば、おもちゃかどうかは判別できると思う。

10年くらい前っていうと、2.4系以前(2.2とか2.0)だよね。
2.4系以前はOSのパフォーマンス自体悪くて「おもちゃ」と言われても
おかしくなかっただった気はする。
どっちかって言うと、ネットワーク系というよりは、Linux自身のパフォーマンスや
Webサーバ自身のパフォーマンスとかが悪かったんじゃないかな?

それと、ネットワークソケット周りのコーディングを見てパフォーマンスに関する
良し悪しが分かるレベルなのであれば、実際にソース見てみればいいと思うよ。
改良できるレベルなら、自分で直してカーネルコンパイルしなおせばよろし。
フィードバックがあるとLinuxコミュニティーとしては嬉しいんだろうけどね。
894login:Penguin:2012/01/29(日) 20:20:24.35 ID:gH5nmorD
Linuxはおもちゃだお
895login:Penguin:2012/01/29(日) 20:47:54.79 ID:EZMIyfu3
Linux上にWindowsをインストールして、Linuxと同時にWindowsを使いたいです
Windows上でLinuxをインストールして使う方法というのはたくさんあるんですが、その逆をする方法があまりありません
896login:Penguin:2012/01/29(日) 20:51:04.82 ID:2WGwshYC
>>895
VMwareとかVirtualPCじゃだめなんか?
897login:Penguin:2012/01/29(日) 20:56:52.48 ID:b6NaIv8N
>>895
VirtualPC的な仮想化なら、VMware, VirtualBox, (Qemu)
Hyper-V的な仮想化なら、Xen, KVM

どれでもいいから好きなの使え。
それぞれの特徴はググればわかる。
多分>>895にはVMware か VirtualBox がオススメ。
898login:Penguin:2012/01/29(日) 22:11:05.70 ID:V6EEI1YM
>>895
無いと思うのは気のせい
質問が低レベル杉
899login:Penguin:2012/01/29(日) 22:18:50.04 ID:gt3jTlmb
>>892
Linuxの歴史は1991年に始まっているからね。
20年の歴史の10年前というのは、あまりにも昔の話。

たとえば、東証の先物取引に続いて、現物取引にもLinuxを採用したのが2010年。
http://sourceforge.jp/magazine/10/01/05/1038203

産総研とヤナセがファイルサーバーをLinux+Sambaに切り替えた記事も
2005年にありました。これはVista登場前の記事です。
http://sourceforge.jp/magazine/10/01/05/1038203

現在では、Vista,Windows Server 2008でのSMB2.0
Windows7,Windows Server 2008 R2でのSMB2.1で
高負荷環境での飛躍的高性能が実現されているという主張も出ていますが
2005年の記事は、数千人規模での運用を前提にした導入事例でした。

なお、SMB2.0はSamba3.6で対応されましたが
現段階では採用ディストリビューションは無い気がします。
900login:Penguin:2012/01/29(日) 22:24:53.45 ID:gt3jTlmb
>>895
ただ、場合によっては難しい問題がある。
それは、Windowsの供給形態とライセンスの問題。

ほとんどのWindowsユーザーが、PC付属のOEM版Windowsを使っている。
これらは、実機に対してのライセンスだから
仮想マシンの上で動かすことについて、ライセンスを確認する必要がある。

また、ライセンスの問題以前に、リカバリーシステムの仕様から
仮想マシン上で正常動作させることが難しい。少なくとも手間がかかる。

Linuxに触れることで、Windowsに束縛されていることを実感し
Linuxを使うことを躊躇する人もいるかもしれない。
ただ、そのままでは、人々は束縛され続けることになる。いくない。
901login:Penguin:2012/01/29(日) 22:49:13.10 ID:oHyzpZRB
とここで、普通の人は
LinuxにWindowsを入れるのは難しいから
WindowsにLinuxを入れようということになる。
902login:Penguin:2012/01/29(日) 22:54:36.13 ID:dS72JMao
今このスレを読んでいるのですが、途中Redhatとの部分が歴史に精通してないのでわかりません、
この人は何を言っているのでしょうか。RedhatがLinuxコミュニティに嫌われるような何かを起こしたことがあるのですか?
色々と教えてください。

Windowsとの共存は無理
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1155561469/


28 ::2006/11/10(金) 22:36:52 ID:Z7YsMCCX
>>26
最近のインストールマニアにそれを言っても理解されないですよ。
昔レッドハットがどう言ってコミュニティーのご機嫌をとったか、
何を語って既存のソフトウエア産業を批判したか、
覚えているほど利口な人なら今頃リナックスなんか使っていないでしょうね。

29 ::2006/11/10(金) 22:39:48 ID:Z7YsMCCX
>>25
SUNと提携した時にほとんどの人がマイクロソフトの考えを
理解したと思います。
別にレッドハットだけが特別ではないはず。
903login:Penguin:2012/01/29(日) 23:01:23.58 ID:lQfknZ6I
当時はアスペも一般的ではなかったしねえ
904login:Penguin:2012/01/29(日) 23:10:11.46 ID:J95Nqaty
>>893
>今Webサーバで最も使われてるOSがLinux系である

これがなぁ。
最近見たいくつかの企業で使ってた鯖って、
SoralisとFreeBSDだったんだよなぁ。(あとWindows Server)

まあ、linuxで良いか。
どうせ何使ってもわからんし、負荷に耐え切れないなら、最新の鯖を買えって話にすり替えりゃ良いや。
905login:Penguin:2012/01/29(日) 23:17:51.97 ID:yWdwd+H7
俺の知ってるところはLinuxを増やしてくらしいよ
906login:Penguin:2012/01/29(日) 23:25:10.19 ID:2zwacfdw
Solaris はどんどん Linux に置き換わってるね。
907login:Penguin:2012/01/29(日) 23:43:46.53 ID:q+33YgPD
いくつかの企業w
908>>867:2012/01/29(日) 23:56:04.84 ID:nEfRka57
すみませんがどなたかもしよろしければお教え願えればありがたいです。お願いします
以前先頭から
C;
ext4
swap
D:
にしたんですがwindowsだとドライブレターを離したりするのはよくないでしょうか。消えたので。
またlinuxはswapというのがありますがext4と速度が違うのでしょうか?
909login:Penguin:2012/01/30(月) 00:06:17.13 ID:WOCIutoF
>>908
消えたのはドライブレターと関係ないと思う。
多分、パーティションいじくったんでしょう。

swapは、メモリが足りないときに使う領域。

ext4よりは早いと思うけど、普通のファイルシステムじゃないし、
所詮、補助記憶領域へのアクセスなので、早い遅いって話はポイントがずれてる。

あと、デュアルブートはメンドクサイから、
仮想化やvertualboxとかのエミュレータにインストールしたほうが簡単で良いと思うよ。
910login:Penguin:2012/01/30(月) 00:39:43.46 ID:vADy5u2E
相変わらずここの連中は糞ばかりだなw
くだらねぇ質問はここに書き込めとか言ってスレ建てして、
そのケアすら全う出来ないとはw
初心者やスキル低い相手に罵倒ばかり
性格悪いよなぁw
911login:Penguin:2012/01/30(月) 01:12:34.42 ID:+Kcq19AW
>>910
言い方はともかく内容については概ね同意だね。
>>881も似たようなこと言ってるし、自分もそう思う。
それに回答者の中には>>898みたいな奴もいる。
スレタイが「くだらねぇ質問はここに書き込め!」なのに、そのレスはあんまりだ。
912西成ペンギン ◆ydFY0TwQg. :2012/01/30(月) 05:43:40.02 ID:UOGe6bal
えろうすんまへん。
ffmpeg つこーて字幕挿入する方法誰かわかります?
逆に字幕抜く方法ってありまっか?
913login:Penguin:2012/01/30(月) 06:28:56.90 ID:pmugODJ3
>>911
linuxに仮想環境作ってwindows入れるやり方を
ググって分からんような阿呆を相手にするほど
くだらない事はない
914login:Penguin:2012/01/30(月) 06:29:38.12 ID:pmugODJ3
そういうのは門前払いがちょうどいい
915login:Penguin:2012/01/30(月) 07:06:09.44 ID:+FAmZZ84
常に上から目線の犬厨
916login:Penguin:2012/01/30(月) 07:09:06.34 ID:LdVZSVDv
本当やな感じだな
くだ質スレでこんな空気とか
917login:Penguin:2012/01/30(月) 07:21:14.88 ID:0tbg3fut
何人か声の大きいやな感じの人がいるみたいだけど
普通に質問したり答えてる人もいるから
まとめてこのスレはダメだとか言わないで
918login:Penguin:2012/01/30(月) 07:51:04.68 ID:b/uD3tEb
自分で親切に答えてあげればいいじゃない。
919login:Penguin:2012/01/30(月) 07:59:06.97 ID:+34U26GP
東証がとかスパコンがとか言ってるのが
回答陣か
犬厨天国だな
920login:Penguin:2012/01/30(月) 08:06:57.77 ID:b/uD3tEb
>>919
んじゃ君が回答陣になってよ。
921login:Penguin:2012/01/30(月) 09:49:11.15 ID:U2qJS7zA
>>920
そいつのID抽出したら正体分かるから
http://hissi.org/read.php/linux/20120130/KzM0VTI2R1A.html
触るのやめようね
922西成ペンギン ◆ydFY0TwQg. :2012/01/30(月) 18:49:14.68 ID:Ua2bes8k
すんません、FFMPEGについてわかる方いらっしゃいますぅ?
923login:Penguin:2012/01/30(月) 18:56:17.89 ID:94Swy9eD
だってそんな人に手とり足とり教えたところでその人が将来プログラマーになってlinuxの世界を牽引するようになると思いますか?
もうただ使うだけのユーザーを増やすシーケンスは終わりですよ
これからはプログラマーを増やさないとlinuxの世界は良くならない
いや、今までだってそうだったんだけれど
924login:Penguin:2012/01/30(月) 19:15:49.77 ID:5fTFpUCz
>>899
> なお、SMB2.0はSamba3.6で対応されましたが
> 現段階では採用ディストリビューションは無い気がします。
Fedora16
925login:Penguin:2012/01/30(月) 19:37:33.71 ID:55P6LBRc
ユーザが増えればプログラマもドライバ提供も増える。
926913:2012/01/30(月) 20:00:39.26 ID:Wi7DFOjp
このスレ、ちゃんと機能してるじゃん
どうしようもないアホは門前払いでおk
しっかりした質問には答えればそれでいいじゃん
おまいらどんな質問でも答えるのかよw
927login:Penguin:2012/01/30(月) 20:01:31.78 ID:BmXVRisF
答えられる質問なら基本的には答えるようにしてるよ。
928login:Penguin:2012/01/30(月) 20:23:46.03 ID:rthDJdfz
rootパスワードが漏れてリモートから
rm -rf `find /`
とかされたらもうどうしようもないですか?
929login:Penguin:2012/01/30(月) 20:24:57.38 ID:BmXVRisF
>>928
重要なマシンならちゃんとバックアップとってるはず。
そこから戻せばいい。
930login:Penguin:2012/01/30(月) 20:37:21.19 ID:k+lwcpCw
ちょっと待ってくれ、もしかしてLinux板に残ってるスレッド30ぐらいしかない?
俺だけかと思ったら板そのものから消えてる予感
931login:Penguin:2012/01/30(月) 20:56:10.92 ID:6khP8DEi
>>862
音量コントロール→設定で「IEC958」ってスイッチある?
ttp://www.mandladventures.com/2008/11/03/ubuntu-810-hdmi-sound-configuration/

>>922
↓ここで書かれている字幕ファイル(*.srt)を用意して、
ttp://forum.doom9.org/showthread.php?t=73953

$ ffmpeg -i hogehoge.mpeg -i jimaku.srt -f matroska -vcodec libx264 -acodec copy hogehoge-jimaku.mkv
932西成ペンギン ◆ydFY0TwQg. :2012/01/30(月) 22:38:39.39 ID:Ua2bes8k
>>931
ホンマおおきに!

ちなみに字幕抜いたりできまつか?
933login:Penguin:2012/01/30(月) 22:53:06.05 ID:6khP8DEi
>>932
字幕無しって意味なら
$ ffmpeg -i hogehoge-jimaku.mkv -sn -vcodec copy -acodec copy no-jimaku.mkv

字幕だけを別ファイルに抽出するなら
$ ffmpeg -i hogehoge-jimaku.mkv -scodec srt jimaku-output.srt
934login:Penguin:2012/01/30(月) 23:27:53.92 ID:R0S85lwV
俺様のレベルに的なのがlinux使いでデカい顔してるうちは、日本のIT業界は伸びないね
どうせ同じ事会社でやられて、派遣のねえちゃんにこういう体質が〜ってええかっこして同調求めておきながら
その腹いせにここでえばりちらしてるんだろ?
お前のやってる事はお前の上司と同じなのになw

くだらねぇ質問とスレ立ってるのに、初心者やスキルの低いユーザーの質問をアホ、くだらねぇ呼ばわりで締め出したら、
このスレやめちまえよ

勝手に俺様ルール作って仕切ろうとすんな
スレを100万回読み直せ
935login:Penguin:2012/01/30(月) 23:30:33.70 ID:tha2rhVT
じゃまだから雑談はよそでやってくんないかな。
936login:Penguin:2012/01/30(月) 23:41:11.72 ID:3KKT9nYB
>>873
だれも答えないみたいだから素人だけど俺がレスしとく。

xorg.confの内容を下の部分だけにしてやってみろ、xorgの新し目のバージョン
では大体自分が特に指定したい部分以外は自動認識でやったほうが上手くいくように
なってるみたいだよ。

Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Card0"
Monitor "Monitor0"
DefaultDepth 16
SubSection "Display"
Depth 16
Modes "1024x768"
EndSubSection
EndSection

これでも上手くいかないようなら下のようにして再度試してみれ。

Section "Screen"
DefaultDepth 16
SubSection "Display"
Depth 16
Modes "1024x768"
EndSubSection
EndSection
937西成ペンギン ◆ydFY0TwQg. :2012/01/31(火) 01:11:50.21 ID:mZqKbPa+
>>933
ホンマありがとうございます。
ちなみに動画の拡張子をmkvにした意図ってありますか?
938login:Penguin:2012/01/31(火) 01:22:11.41 ID:+Ey1yZxj
>>937
字幕を格納できるコンテナって限られてるんだよね
939login:Penguin:2012/01/31(火) 01:25:22.40 ID:mZqKbPa+
>>938
とおっしゃいますと?
つまりは字幕を格納できる動画ファイルの
拡張子が限られているというこでしょうか?
ちゃいますか?
940login:Penguin:2012/01/31(火) 02:25:33.30 ID:YN8XdfSO
/usr/share/X11/xorg.conf.d/
以下に>>876さんのファイル名と記述を追加。
結果は起動後ブラックスクリーンでコンソール(F1とか)も全く受け付けず。
シャットダウンも出来ないので、電源ボタン長押しで電源を落としました。
どうしていいか途方に暮れていたのですが、一縷の望みで起動時に出るオプション入力待ちの
所でLinux singleを記述してみた所、メインテナンスモード?での起動に成功して先ほどのファイルを削除する事に成功しました。
そして現在に至ります。

再インストールしなきゃダメかとものすごく焦りました(^^;
941login:Penguin:2012/01/31(火) 02:52:29.91 ID:YN8XdfSO
>>936
先ほどやってみましたが、>>940と同じ結果になり同様にメインテナンスモードでxorg.confを削除して復帰しました。
942login:Penguin:2012/01/31(火) 03:51:30.78 ID:FLxESi8v
>>941
メンドクセだけどもう一度付き合ってやるか。

/var/log/Xorg.0.log 又は/var/log/Xorg.0.log.old

を見て行頭がWWかEEになってる部分を抜き出して貼ってみろよ、
何でこんな事まで言ってやらにゃならんのか甚だやな感じがする訳だが。
943login:Penguin:2012/01/31(火) 04:55:13.04 ID:/7xR8Exm
moonlightで右クリックして出てくる設定の件です。
何度設定してもブラウザを終了させたら設定がクリアされてしまいます。
設定を保存する方法を教えてください。
944login:Penguin:2012/01/31(火) 05:53:47.64 ID:n/QPdIv1
>>942
どうせまた見当違いの事しか言わないんだろw
そもそも今のデビアンはだいぶ仕様変わってるからな
それにpowerpc用じゃお前には多分無理w
実機無くて再現すら出来ないだろ?
当てずっぽうな癖に罵声浴びせた上にしったかは痛いぞ
威張り散らす奴ほど何も知らないのは、このスレの定番だからなw
945login:Penguin:2012/01/31(火) 06:22:28.80 ID:kVS6DHHN
ここは犬厨の砂場
隔離スレです
犬厨が威張りまくってください
946login:Penguin:2012/01/31(火) 06:56:35.91 ID:IoDPdH6X
犬から目線
947login:Penguin:2012/01/31(火) 07:27:47.89 ID:7ph/evPA
>>939
コンテナが限られるって言ってるのに、なんで拡張子が限られるっていう話になるかね。
別に拡張子なんかてめぇの好きにすりゃぇぇやん。
948login:Penguin:2012/01/31(火) 09:15:56.13 ID:FLxESi8v
ホントにあほくせえ野郎だったw
949西成ペンギン ◆ydFY0TwQg. :2012/01/31(火) 10:42:16.29 ID:/OFWNxsm
>>947
コンテナってなんやのん?
950login:Penguin:2012/01/31(火) 12:46:10.46 ID:kXUuhG4G
>>949

動画・音声の規格について ~コーデック・コンテナ~ - パソコン初心者講座 ~道すがら講堂~
ttp://michisugara-aud.sakura.ne.jp/convert/video_and_audio.html

調べてみてわからなければ聞いて来いバーカ
951login:Penguin:2012/01/31(火) 13:35:37.71 ID:eXGuROGC
どんぐり
952login:Penguin:2012/01/31(火) 14:31:17.48 ID:n/QPdIv1
くだらねぇ質問に罵声で返す、これここの定番ですからw
結局何も解決出来ない、知らない人達の集まり
いやいや流石ですよw
953西成ペンギン ◆ydFY0TwQg. :2012/01/31(火) 14:57:24.73 ID:/OFWNxsm
>>952
>>950はんはツンデレなんやから滅多なことゆーたらあきまへんでぇ

現にしっかり教えてくれとるやん?
それって素敵やん?
954login:Penguin:2012/01/31(火) 15:27:11.62 ID:n/QPdIv1
あなたも含めて流石ですよw
955login:Penguin:2012/01/31(火) 16:00:21.83 ID:oDPDqDax
VPS借りたらルートのファイルシステムがext3だった。死にたい。
これをreiserfsにしたいんだけど、ルートのファイルシステムを変更するのってできますか?
ぐぐったけどそれらしいページがありませんでした。
情報おまちしています。
956login:Penguin:2012/01/31(火) 18:10:02.91 ID:2H6QA7sG
>>955
再インストロールすれば?まさか鳥をえらべないVPS なんて使ってないよね?
957login:Penguin:2012/01/31(火) 21:28:54.25 ID:QIN4HLBi
>>952
その批判?も定番中の定番だな

つまりここは
「くだらねぇ質問に罵声で返す、これここの定番ですから」
というスレなんだよなー

今のままで全く問題ない
問題あれば過疎スレになるだけのこと
958login:Penguin:2012/01/31(火) 22:27:25.68 ID:n/QPdIv1
本当屁理屈だけは流石ですねw
959login:Penguin:2012/01/31(火) 22:28:12.72 ID:txf0JWl7
age
960login:Penguin:2012/01/31(火) 22:59:30.04 ID:sSO9JVcW
>>957
出た俺様のスレ
まるで韓国人の様なメンタルの持ち主だな
いつの間にか居座り乗っ取り居直る
まんま同じ
961login:Penguin:2012/01/31(火) 23:29:49.41 ID:nj+kN9M1
質問させてください
linux環境でwebアプリを作ってるんですが、そのためにいろんなソフトウェアをインストールする必要があります
(具体的にはapache solrってのとそれを動かすためのjavaをインストールするんですが)
しかし、解説サイトや本を見ても、linuxのどのディレクトリにインストールするのかまでは指示がなくて困ってます
どこでも良いということなんでしょうか
一般的にはどのディレクトリに入れたら良いんでしょうか? 自分はcentOS5を使っています
962login:Penguin:2012/01/31(火) 23:31:01.12 ID:txf0JWl7
>>961
/usr/local/ 以下とかホームディレクトリとかでいいんじゃない?
963login:Penguin:2012/01/31(火) 23:56:02.56 ID:+Ey1yZxj
>>961
/opt以下もあり
964login:Penguin:2012/02/01(水) 00:02:03.51 ID:QIN4HLBi
メンタル
965login:Penguin:2012/02/01(水) 00:33:41.07 ID:yPUwZG8P
>>956
>再インストロールすれば?まさか鳥をえらべないVPS なんて使ってないよね?
そのまさかっすよー。CentOS 5.7 onlyです。
CentOSって、インストール時にReiserを選べないんですね。
どうりで、CentOS使ってるところはみんなext3ばっかなのか。
CentOSはクソ、やっぱUbuntuにすべきと心に決めた1月の終日。
966login:Penguin:2012/02/01(水) 01:57:09.68 ID:4IkGvkrV
デスクトップ用途だとどのファイルシステムがいいの?ext4よりいいのあるの?
967login:Penguin:2012/02/01(水) 01:58:29.17 ID:LoPBEH/H
ext3かな
968login:Penguin:2012/02/01(水) 06:36:53.26 ID:O7jKkb4R
>>961
java の中間バイナリ(*.jar, *.war)はマシンのアーキテクチャに依らないため、
/usr/share (/usr/local/share) 以下に入れるのが普通。
よって、CentOSで単体で起動させる用途であれば/usr/share/java/以下
tomcatのウェブアプリとして起動させる用途であれば、$TOMCAT_DIR/webapps/以下
が普通かも。
例1:/usr/share/java/apache-solr-*.jar
例2:/usr/share/tomcat*/webapps/apache-solr/*.jar

別にコレに従う必要はない。
一般的なバイナリファイルは、/usr/binか/usr/local/binか/opt等にインストールする。
/usr/local/apache-solr/以下にインストールしても良い。
/optの場合は、/opt/apache-solr/以下にインストールすべし。
これらの場合は、CLASSPATHの設定を忘れずに。

詳しくは
http://pocketstudio.jp/linux/?FHS%2F4.%20%2Fusr%20%B3%AC%C1%D8

>>966
ext4がいいと思うよ。デフォルトなので。次世代標準を見込んでbtrfsでもOK。
色々ハードな使い方をする場合は、使用法にあったファイルシステムを見つけるべし。
ファイルシステム総合スレへGO。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1326613113/
969login:Penguin:2012/02/01(水) 07:02:14.25 ID:r3Um1d25
>>966
逆にext3もありだとおもうよ
ext3からext4にしても劇的なメリットはなかったと思うし
ライトユーザにはext4は普及してなくない?
大きく変わってないからとりあえず4にあげとけでもいいけど
970login:Penguin:2012/02/01(水) 11:37:04.64 ID:9NFPXcPE
>>969
ライトユーザはファイルシステムを気にしないんじゃないかな
標準ファイルシステムがext4なディストリ
CentOS,Fedora,Linux Mint,openSUSE,Red Hat Enterprise Linux,Scientific Linux,Ubuntu,Vine Linux
http://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_Linux_distributions (と日本語版)を参考
971login:Penguin:2012/02/01(水) 13:57:06.16 ID:1i3mYT+B
>>961
そんなワケわかっていない状態で、よく web アプリなんて作ろうとしているなー?
>>968 氏の助言でもおkだし、
/usr/oreore とか、
/oreore とか勝手に作ってもいいんじゃないかと思う。
972login:Penguin:2012/02/01(水) 13:59:15.11 ID:msseLuUk
まぁコード書きと環境作りとはまた別のスキルだからな。
973login:Penguin:2012/02/01(水) 14:14:18.68 ID:WahZuj7O
馬鹿の一つ覚えwww
974login:Penguin:2012/02/01(水) 21:22:36.10 ID:nc33l7b+
>>962,963
どうもありがとう
975login:Penguin:2012/02/01(水) 21:25:30.85 ID:nc33l7b+
忘れてた。>>968,971 ありがとう
976login:Penguin:2012/02/01(水) 21:31:35.02 ID:Tr9wBWKa
パソコンが起動しなくなったのでウブンツのディスクを入れてメモリチェックを行ったところこのような画面がでました。

これはメモリが壊れているということなのでしょうか?

http://beebee2see.appspot.com/i/azuYiOLOBQw.jpg
977login:Penguin:2012/02/01(水) 21:46:26.29 ID:xdkww2sn
>>976
うん
978login:Penguin:2012/02/02(木) 00:56:42.61 ID:Kf7bcRAl
Linux入れると起動中に再起動して
メモリを壊すから注意な。
979login:Penguin:2012/02/02(木) 07:26:58.06 ID:hEy8w3SX
仮にメモリーが再起動で壊れることがあるのであれば
アップデートごとに再起動するWindowsのほうがメモリーを壊すな。

事実、Memtest86+を使うことを奨められた人のうち大半が
"Windowsで使ってきたPC"のメモリー異常の疑いからMemtewt86+を奨められている。


まぁ、実際には、再起動でメモリーが壊れるという>>978の主張は
ただの嘘か、理屈を知らない人が、自分のPCで起きた不運な故障を
ソフトウェアによるハードウェア破壊だと勘違いしているだけ。


メモリーは経年劣化や高温で壊れることがあります。
相性問題が、M/Bのメモリー関連回路の性能劣化で生じることもありえます。
これら回路も、経年劣化や高温で壊れることがあります。

ですから、平均して負荷の高いOSや、大量のメモリーを消費するOSでは
故障する可能性が高いと言えます。
ただし、問題はPC自体の冷却,排熱,放熱性能にあるかもしれません。
980login:Penguin:2012/02/02(木) 07:51:43.27 ID:AFPNiZOc
ソフトでメモリを物理破壊出来るならクラッキングの常套手段になってるだろう
981login:Penguin
昔、md5sumの値が確認するたびに変動するようになったことがあった
最初HDを疑ったけど、memtestかけたら>>976のようなエラーが大量にでてきた
1年くらい常時稼働していたところで出てきたので、経年劣化だと思うけど、排熱がうまく逝ってなかったのが大きいかな