Damn Small Linux Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
Damn Small LinuxはKNOPPIX(Debian)ベースのライブCDです。
小さくて軽いOSとして十分な仕上がりで、1CD LinuxとしてもHDD
やUSBメモリにインストールしてもどっちでもおkの優れものです。

本家
ttp://damnsmalllinux.org/

ライブCDの部屋
ttp://2.csx.jp/livecdroom/#damnsmall

前スレ
【live CD】 Damn Small Linux 【Linux】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1162825934/
2login:Penguin:2008/03/23(日) 20:46:34 ID:URJvkqno
グラッツィアプレイナー
3login:Penguin:2008/03/24(月) 15:06:56 ID:WsFtd5Sr
>>1
新スレ乙
4login:Penguin:2008/03/26(水) 02:49:57 ID:hsue/Vmy
>>1乙!
5 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2008/03/26(水) 19:05:51 ID:mmzmJupe
          ____         _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
       /_ノ  ヽ、_\      ( もう・・・私のばか・・・・!!!
.     / (● ) (● )\   (  また本心と・・・・違うこと・・言っちゃったお・・・
    ///////(__人__)///\   ◯   ほんとは・・・素直になりたいのに////
    |              | 。O   ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄
     \           /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''
6login:Penguin:2008/03/31(月) 04:05:22 ID:QTMVkje6
Damn Small LinuxにはQtParted(あるいはGParted)とPartitionImageという
ツールは入っていますか?

あと起動時に toram オプションをつけて全部メモリ上にロードさせるには
最低何MBのメモリを積んでおく必要があるでしょうか?
7login:Penguin:2008/03/31(月) 10:49:26 ID:psA1qVjr
暗黒シュシュトリアン
8login:Penguin:2008/03/31(月) 17:50:58 ID:sNaQuE0r
>6
標準はcfdiskみたい。
apt有効化すれば色々出来そうだけどね。
96:2008/03/31(月) 17:59:40 ID:QTMVkje6
>>8
レスどうもです。
QtPartedの代わりにcfdiskが入っているわけですね。

一方のParitionImageが入っているかどうかはわかるでしょうか?
10login:Penguin:2008/03/31(月) 18:42:33 ID:bogOKfhF
入ってません
116:2008/03/31(月) 18:59:33 ID:QTMVkje6
そうですか。情報ありがとうございました(´・ω・`)
12login:Penguin:2008/04/04(金) 13:15:09 ID:2epxz4dc
FD内のファイル参照できなくなる時あるんだけど俺のマシーンだけ?
アンマウントも、しやしない。
ノートPCのシリアルだかパラレルだかの外付けです。
どうしたもんか。
13login:Penguin:2008/04/04(金) 20:31:21 ID:+ZzB7BEr
そんなFD持ってるのきみだけだよ
14login:Penguin:2008/04/04(金) 20:52:00 ID:YiOeIt5r
俺も持ってる
唯一のLinuxインスコローリング手段
15login:Penguin:2008/04/04(金) 22:43:24 ID:niP5rVFH
めんどくさそう
そんな労力使うくらいなら
金使ったほうがいいでしょ
16login:Penguin:2008/04/04(金) 23:05:35 ID:9gFrOZVm
690 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2008/04/04(金) 12:40:08 ID:9gFrOZVm
DSLといっしょに使い込んでる人いる?
ハンパにLinux知っているとDSLのほうが使いやすいのかのう
17login:Penguin:2008/04/18(金) 12:30:17 ID:OtVuvjQm
Opera9.50インストしたいんだけど、どうすればよろしいでしょうか?

できれば「他アプリとの一括インスト&アップデート」ではなく、単体での方法を。
18login:Penguin:2008/04/18(金) 22:16:08 ID:3GZ2UKW8
19>>17:2008/04/19(土) 18:27:39 ID:Y6FNpqe8
>>18
あなたはMacですね。

で、Debian選ぶの?
Debianのバージョンはどれにするんでしょうか?
20login:Penguin:2008/04/19(土) 20:23:43 ID:585UnixR
>>19
Debian 3.1
2117:2008/04/21(月) 14:04:12 ID:mgd2eyBQ
インスト方法をご教授願います。
Root Shellウィンドウでコマンド打ちましたが、なにやらエラーが出るのです。
Root権限への切替など必要なんですかね?

基本的なやり方からでもお願いいたします。
22login:Penguin:2008/04/23(水) 21:09:01 ID:sPPok2G0
sudo dpkg -i opera_9.5****************i386.deb
2317:2008/04/24(木) 15:03:09 ID:vntwbojl
もしかしてQTのインスト、必要?
ごめんなさい、そちらもご教授お願いいたします。

ちょっと調べてもファイルへのリンクどこ?
だったりでして。
24login:Penguin:2008/04/25(金) 14:32:39 ID:isX1/+oi
DSL 4.2日本語対応版を使っているのですが、
ネームサーバ情報が保存出来ません。

GUIでeth0の設定をして、Backupで保存した後、再起動すると
/etc/resolv.conf内のnameserverにはまるで違う内容が
書き込まれています。

/etc/resolv.confを起動ごとに書き換えるのは大変なのですが、
何かいい解決方法は無いものでしょうか。
25login:Penguin:2008/04/26(土) 00:18:59 ID:PqUqcRzb
書き換えるスクリプトを自動実行させる
2624:2008/04/26(土) 16:40:36 ID:hybPlbjI
>>25

やっぱり、それしか無いんですね…。
/opt/eth0.shがネットワーク設定しているようで、
これはBackupで保存されるようなので、
このシェルスクリプト内で/etc/resolv.confを
書き換えさせるようにして、なんとか解決出来ました。

DSLのBackup機能は不完全なんでしょうか…。
27login:Penguin:2008/04/26(土) 20:37:08 ID:grBX25Ps
28login:Penguin:2008/04/27(日) 21:52:32 ID:D76jkOgm
Linux語講座
「やはりそれしかないんですか」

全然わかってないやつが
「それぐらい知ってましたよ
もっと情報ないですか?」
という意味で使う
29login:Penguin:2008/04/27(日) 22:33:04 ID:HC6fkszz
resolv.conf書き換えてるのってdhcpクライアントなんじゃないの?
3024:2008/04/28(月) 10:39:55 ID:MV1TfT4C
>>29

そうだと思います。
そこで、syslinux.confを書き換えてnodhcpを追加して起動するように
したのですが、それでもresolv.confは期待する内容にはなりませんでした。

dhcpクライアントを止めた場合のresolv.confのオリジナルデータは
どこに隠れてるんだろう…。
31login:Penguin:2008/04/29(火) 12:34:28 ID:HZk+YGR0
98のPC使うんで久々にDSL使ってみた
やっぱクオリティーはすごい
32login:Penguin:2008/04/29(火) 23:59:18 ID:MQqQna8N
DSL4.3リリース
33login:Penguin:2008/04/30(水) 00:57:55 ID:EwZOSuGU
ファイルマネージャで日本語は使えないの?
34login:Penguin:2008/05/02(金) 11:58:13 ID:5IB7HxOW
>>33
これからLinuxユーザとしてやっていくならファイル名は半角英数でおK
日本語で使えるようにするよりずっと簡単
35login:Penguin:2008/05/06(火) 14:37:46 ID:J2Sxrq6L
>>33
標準のDFMでなく、roxファイラーなら使えるよ。
36login:Penguin:2008/05/09(金) 18:36:32 ID:ZIESjCBd
37login:Penguin:2008/05/10(土) 14:59:56 ID:eYiJspaw
>>36
スマソ、2ぺーじにリンクしちゃった。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080408/298252/?P=1&ST=lin-os
38login:Penguin:2008/05/13(火) 20:39:59 ID:5CCmfupP
DSLってインスト・アンインストは
dpkg -i ***
dpkg -r ***
dpkg --purge ***
で良いのか?
39login:Penguin:2008/05/15(木) 12:14:14 ID:H2sk9mtr
>>38
yes

依存関係で削除でいないときがある。
そのときは
apt-get remove [パッケージ名]
で自動的に依存パッケージも削除する。
ただし依存で削除されるパッケージ(主にライブリーパッケージ)
が削除して問題ないか吟味は必要。
40login:Penguin:2008/05/16(金) 07:41:38 ID:IlxjbLLS
>>39
遅くなった。アドバイスあんがと!
俺windowsの頃からの癖ですぐにパッケージ消してたよ。
駄目なこともあるんだね。気を付けないといけないな。

しかしwineはなかなか動かないな・・・。
41login:Penguin:2008/05/20(火) 15:59:39 ID:HALTxN02
最近 オンメモリで動作するディストリ探してるんだけど
DSLってオンメモリで動きますか?
調べてみてもイマイチ分からなくて…
42login:Penguin:2008/05/20(火) 16:14:02 ID:B/+a9IJh
DSL4.4 RC1リリース
43login:Penguin:2008/05/20(火) 18:35:23 ID:QOGZ6fnk
>>41
ブートオプションにtoram
44login:Penguin:2008/05/21(水) 11:58:03 ID:alw/Ej0B
DSL以外でオンメモリで有名なのはPuppyかな?
ライヴでも速いが、低スペックには向かないってヤツ
アレはむしろオンメモリがデフォなんだっけか
45login:Penguin:2008/05/21(水) 14:37:20 ID:Nlzh/ngI
>>41
オンメモリで動かしたいならpuppyかknoppixぐらいしか選択肢がないと思う。
探せばあるかもしれないが、dslでもusbメモリとかにインストールして使えば
あまり問題ないと思うんだけど・・・。
46login:Penguin:2008/05/21(水) 14:50:22 ID:4CyC72Qf
>>43-45
dクス
debianベースのオンメモリちゃんを探してるんだけど
なかなか無いなぁ…

Slaxはdebianじゃ無いし
47login:Penguin:2008/05/22(木) 03:35:33 ID:Zvdkl8qZ
>>46
このスレでレスつけるのもアレだが
Dreamlinux/某部屋の日本語化済Ver.2.2にて、CD起動メニューに
Drream│Copy madia to ram before booting
て項目があったを。これもdebianだし

ただしうちのマシンメモリ192MBしかないからまともにやってみことない
300以上要るようなんでHDDインスコした


DSL4.4日本語化wktk
まあ最近更新早すぎるんで目処つけるの大変そーだけど
48login:Penguin:2008/05/22(木) 23:38:25 ID:0OBkWF8Q
デバイス認識で定評あるKANOTIXではNICとディスプレイを認識しきれていない。
DSLは両方いける。
カーネルが2.6.xだとダメなのか?
次はknoppixだな。

日立 FLORA 220-TX
RAMは300MB強
49login:Penguin:2008/05/23(金) 02:09:07 ID:/5mXtnRj
mydslってどうやって使うの?
50login:Penguin:2008/05/23(金) 02:21:55 ID:IRfLD3LS
Mydslのメニューにランチャーあるだろ?
51login:Penguin:2008/05/23(金) 20:30:10 ID:ytysn1Ji
>>47
アリガトン
ただ、DreamLinuxは使ってて調子がかなり悪くなった事があるから
イマイチ良い印象が無い。

でもせっかく47に教えてもらったから
使ってみようと思う(o ̄∇ ̄)/
52login:Penguin:2008/05/24(土) 01:00:10 ID:MFQA1Iwo
ここで言うのもなんだが
部屋の人日本語化したCD配布してくれるのはありがたいが
日本語化の仕方とかも載せてくれるともっとありがたい
53login:Penguin:2008/05/24(土) 23:56:29 ID:UcFn7LZA
差分とればまっるわかり
54login:Penguin:2008/05/25(日) 14:44:57 ID:6Rj0/9h2
俺様の日本語化日記
0. DSL 4.4RC1をHDDにインスコ [135MB]
1. MyDSLからgtk2-0705.dslをインスコ [197MB]
2. Apps => Tools => Upgrade to GNU Utils [201MB]
3. Apps => Tools => Enable Apt [223MB]
4. source.listを編集してapt-lineをsargeに切り替える [237MB]
5. apt-getでlibc6インスコ [256MB] ※ロケール関連削りすぎなのでインスコせざるを得ない
6. smb経由でlocale-archive, rox-filer, jwm, urxvt, フォントををコピー [333MB]
7. uim-anthy, uim-xim, uim-gtk2.0をインスコ [347MB]
8. debやaptのキャッシュなど不要なファイルを削除 [284MB]

ロケールはlocalesインスコすれば/usr/lib/locale-archiveが作られる
これさえゲットすれば用無しなのでlocalesはpurgeしてしまっても良いと思う

/etc/bashrcや/etc/profileがやたらLANGUAGE=usしようとするので
気が狂いそうだった。カッとなってtcsh入れた。反省どころか満足した

Xvesaはオプションで色々指定するのだが、なぜかMS Gothicのフォントパスが追加できなかった
Xコアフォント(gtk1アプリ)に関してはfixedで諦めるしかないのだろうか?

DSLのjwmやatermも含め、sargeのリポジトリにもTerminalでxftを有効にしたものが見つからなかった
Xコアフォントの問題が絡んでくるとxftが使えないままでは日本語化は厳しい。
そこでjwmとurxvtはDSL上でコンパイルしてバイナリだけ抜き取りシステムを再構築した

日本語化した後のISO化はKNOPPIXのサイトが詳しかったので
そのやり方を真似したらあっさり出来た。スケルトンがコピーされるので
そこだけ気をつければ楽勝。サイズは110MBだった

システムが古いこともあり、最新のシステムと比較すると色々と不満が出てくる
sidでも調整すればDSL+20MBくらいのメモリ消費量に抑えられるので
ストレージに余裕があるなら最新の環境のほうがいいと思った
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0207.jpg
55login:Penguin:2008/05/26(月) 09:54:01 ID:k2S+q294
日本語化のためにシステム再構築しなければならないのは、結構めんどくさいね。
部屋のバージョンはみたところ再構築はしてないようだが・・・。
56login:Penguin:2008/05/28(水) 10:25:37 ID:nX4xE6pV
DSL 4.4RC1を日本語化の流れもいいけど
DSL 4.2jaをDSL 4.4jaにする流れはどうよ
57login:Penguin:2008/05/29(木) 10:01:44 ID:DrynY+Ad
DSL日本語化日記その2
・バイナリ作成編
1. DSLとDebian sargeの環境を作る
2. mydslやdebパッケージからバイナリを抜き出しインスコスクリプトを作成
3. DSLで↑の作成物の動作確認をする。(VMwareのsnapshot使うと便利)

・ISO化(ここはすべてSarge環境)
1. DSL本家のISOの中身を展開する
2. chroot環境にて↑のバイナリとインスコスクリプトを適用する
3. ISOイメージを作成

最終的なサイズは72MB。ただし最低限の日本語化のみ
1. libc6, xlibのロケール追加
2. gtk2, roxfiler, krxvt, leafpad, uim-anthyの追加とjwmの置き換え(xft+日本語化パッチ)
3. Xコアフォント数種と、モナーフォントを追加(サイズが小さかったから)
4. ホームディレクトリの設定ファイルをちょこちょこっと修正

ライブCDの部屋の日本語版との比較
メニューの日本語化, Abiword, Gnumeric, Firefox(gtk2版), ruby, IPAフォントなどが違うっぽい
詳細に見ればまだ違いがありそうだが、目に付いたのはこんなところ
IPAフォントで45MB、Gnumericがgnome関連のファイルをグイグイ引っ張ってくるので
ISOが128MBなのは納得のサイズだと思います

メニューの日本語化についてはユーザーフレンドリなのを好む人はPuppyに流れるだろうし
DSLは玄人志向だと思うのでそのまんま。自分にとって必須じゃないんで…

http://usamimi.info/~linux/d/up/up0210.jpg
DSL日本語化キット(自己責任でどうぞ Size: 17MB Pass: dsl)
http://www1.axfc.net/uploader/N/so/N_52869.bz2
58login:Penguin:2008/06/01(日) 14:33:32 ID:VkMj2fmc
ネット見れないんだけど、設定とかいるの?
ほかのマシンではネット見れるから回線異常とかじゃないんだけど。

ちなみにLiveCDから起動
59login:Penguin:2008/06/05(木) 14:56:25 ID:06jxBt51
まず、何らかのNICがPCに付いてるか確認。
60login:Penguin:2008/06/06(金) 21:03:47 ID:PWtXiOSA
俺様日本語化日記第三弾

何かめっきりカキコ減ったなぁ。俺のせい?
でも正直Puppyとか他の鳥使ってたたほうが幸せだからなぁ

関係ないけど、mydslでALSAのドライバ漁ってたら
日本語のロケールだけ残してあってニヤリとした。
日本人がアップしたのかな?今年に入ってからアップされてるし
ありがたく使わせて頂いてます。でもどこに日本語出てくるんだろ?

http://usamimi.info/~linux/d/up/up0214.jpg
http://www9.axfc.net/uploader/P/so/38668.zip [私家版LiveCD 111MB Pass: dsl]

・追加したもの
Xorg 7.3
GTK+ 2.12.9
ROX-Filer 2.8
Leafpad 0.8.14
JD 2.0.0-beta080601
rxvt-unicode 9.0.2
anthy 9100e
uim 1.4.2
Firefox(GTK2) 2.0.0.14

それなりに使えなくもないかも知れない。
自己責任で、というよりむしろ俺の責任放棄で…
61login:Penguin:2008/06/06(金) 21:39:29 ID:PdvkoYt2
>>60
乙、個人的にはPuppy4.0の日本語化と並んで注目してる。

ただ、DSLは部屋の人が何とかしてくれると信じているw

とにかく乙
62login:Penguin:2008/06/06(金) 22:02:18 ID:qFluUK1l
>>60
>何かめっきりカキコ減ったなぁ。俺のせい?

カキコ減ったのは、あんさんのせいじゃないと思うよ。
ここは、玄人志向が多いから自己解決する人が多くて質問がなく
それで、カキコが少ないと思う。

おいらにとっては、>>54 >>57 >>60
は、非常に参考になっているよ。
Thk
63login:Penguin:2008/06/06(金) 22:06:07 ID:goiHFhll
>>60
Xorg入れるとVaioC1のへんてこ液晶(1024*480)で表示できるかな?
メモリ128MBだとPuppyより快適だろうか。
64login:Penguin:2008/06/06(金) 22:47:56 ID:goiHFhll
>>60
とりあえず試してみた。
Xが立ち上がらない。
残念だ。
65login:Penguin:2008/06/07(土) 00:19:29 ID:DJ2DinH7
>>63
その変則的な解像度はググってみると皆けっこう難儀してるようですね
ModeLineのパラメータとかDeviceのオプションをどうにかすればどの鳥でもいけると思うんですけど…
Puppyは比較的に楽に動かせるようなんでそちらでいいんじゃないかと…

DSLで快適になるかについてですが、
Debian SergeでXFree86とXorgを併用したときの感覚では、やっぱXFree86のほうが軽いような気がします
なんだかんだ言って最新のアプリは当時のマシン環境が反映されていくので
貧弱なマシンには古い環境のほうが快適かと

とりあえず当方はVMwareでしか動作確認してないんで実機はなんとも言えません
うちのノート2台はFreeBSDで、1台はもう片方のメンテ用に管理してるものなので
Linux入れるだけの気力はちょっと…

>>61
日本語化ならPuppyのほうがいいでしょうね
LiveCDの中の人もDSLのインストーラとか日本語化してるみたいだけど
Puppyの中の人はチームで組織的に進行してるみたいだし
個人的にはスクリプトの類まで日本語化するのはアレなので
つか、ブラウザで日本語が読れば情報収集には十分なので細かい部分は別に英語でも…
66login:Penguin:2008/06/07(土) 03:59:43 ID:R3dBfSQj
もう無くなったみたい

DSLももっと盛り上がるといいね
6763:2008/06/07(土) 08:00:17 ID:doJd9Iyx
>>65
今はPuppyをメインに使って、Debianも入れてLinuxの勉強用にしてる。
Puppyでは何の設定なしに即認識してくっれるんだよね。

LiveCDで使ってみたけど、DSLの方がキビキビ動く感じはあるけど
画面の設定が出来ない。
部屋のCDからHDDにインスコしてからXorg導入してみます。
68login:Penguin:2008/06/07(土) 14:27:26 ID:WTmPf00d
押し入れを片付けてたら、東芝のPC Libretto20が出てきた。

何となく最小のLinaxを検索すると、DSLが。
最低必要スペックは486DXでメモリ16MBか。
…入るのか?w
しかし、Linuxなんて触った事無いしなぁ。

取り敢えず、VMwareでメモリ20Mの仮想PC作って、インスコの練習。
を?最低400MBのHDD?リブ20のHDDは270Mだよ…
仕方ないので、4GのCF+2.5インチIDEアダプタを購入。

多少トラブりましたが無事入り、起動しました。

電源投入→起動して下のメニューバー表示まで、5分42秒w
何もしなくても、常にCPU負荷が3%←→68%を行ったり来たり。
マウスを移動中は、CPU負荷が50%に張り付きますw
i486DX4-75MHz mem20MBと最小構成ギリギリだから、仕方ないか。
69login:Penguin:2008/06/08(日) 01:16:10 ID:xGNKB8mc
LiveCDで使ってるんだけどMyDSLってどうやって保存するの?
backupだと保存され魔線でした
MyDSL CDリマスターで出来たisoをXPでCDに焼いて起動させてみたけど途中でエラーが出て止まってしまいます
70login:Penguin:2008/06/08(日) 01:38:18 ID:3gIzOI0w
途中でエラーってのはその内容書かないとなんとも言えないなぁ
単純にmydslが変なだけかもしれない

あまり関係ないけど、俺が私家版LiveCDを作るときにやってる方法
拡張子.dslのファイルは普通のtar.gzのファイルだからtar xzfで解凍できます
それでDebian Sargeの上で

1. 本家DSLのKNOPPIXイメージを解凍
2. その上にdslを解凍して重ねる
3. KNOPPIXイメージを作ってLive CDを作成

CDリマスターってのができるのなら、DSL上でもできるはず

たまにへまやらかしてXが起動しなくなるときあるけど
自分の設定のせいなので直せばちゃんと起動するようになります

なんかエラーでたら、何がエラーの原因なのか考えないと…
エラーを潰すのに慣れてくるとだんだん作業が楽になっていきます
71login:Penguin:2008/06/08(日) 15:25:30 ID:xGNKB8mc
72login:Penguin:2008/06/08(日) 16:15:43 ID:ePQTk5oR
CDにD:\KNOPPIX\KNOPPIXファイルあるのか?
73login:Penguin:2008/06/08(日) 20:21:13 ID:3gIzOI0w
>>71
あーこれは>>72さんの言うとおりで、追加で説明するのもアレだけど
DSLはもともとKNOPPIXの派生で、KNOPPIXはDebianの派生だから
LiveCDとしての実装方法はKNOPPIXと同じです

で、KNOPPIXのイメージの作り方はググればたくさん見つかります
とりあえず↓をどうぞ
http://mikilab.doshisha.ac.jp/dia/research/report/2004/0819/002/report20040819002.html

その英語の文言どおりでKNOPPIXファイルがないんでしょうね
CDリマスターで失敗してるんじゃないかと
これはCDリマスター自体に問題がある可能性もあります

だから↑の方法でやるといいんじゃないかな?
鳥で用意されたツールが信用できない時は自前の方法でやってみるといいです
CDリマスターってのがスクリプトなら、スクリプト読んで上手く動くように改造するのもいいです(初心者の学習方法として)
俺の場合は他人のスクリプト読むの面倒くさいから、自分でスクリプト組んじゃうけどね
74login:Penguin:2008/06/11(水) 15:11:15 ID:NbWNgxGc
新作着た。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080610/307246/

今度は解像度の変更出きるかな。
75login:Penguin:2008/06/14(土) 10:33:34 ID:YYQNx4v0
だれかHELP!

最新の4.4とライブCDの部屋の4.2日本語版ともに、ISOイメージをCD-Rに焼いてブートさせると、ペンギン2匹出てくる最初の画面で、USBをサーチした後、赤い字で
Can't find KNOPPIX file system, sorry.
Dropping you to a (very limited) shell.
Press reset button to quit.

と出てそこで止まってしまい、キー入力も受け付けません。
何か解決のヒントがあればと思いググッて見たのですが、似たような現象の人は居るようですが、解決方法は見つけられませんでした。
ISOイメージをそのまま焼いたCD-Rでこの状態です。なにか良い手立てはないでしょうか?

構成
・M/B Intel DG33BUC (G33+ICH9DO)
・CPU XeonE3110
・メモリ 2GB
・HDD はSATAに2台、共にNTFS
・ブート用光学ドライブはPATAに1台
・USBキーボード、USBマウス(BIOSでUSBレガシーサポートはEnable)
76login:Penguin:2008/06/14(土) 13:09:26 ID:2PA67LCV
>>75
bootオプションを付けてあげればいいんだよ。
何付けるかは分からないから自分で調べてね。
77login:Penguin:2008/06/14(土) 16:39:44 ID:Xw5GrCUk
PATAやSATAには対応してないでしょ?
そのスペックなら他のディストリの方が向いている。
78login:Penguin:2008/06/15(日) 00:14:38 ID:eTV5FuNQ
dmesgみたらわかる
79login:Penguin:2008/06/15(日) 00:55:48 ID:Ff3rezot
dsl 4.4 jp 公開
80login:Penguin:2008/06/15(日) 01:06:37 ID:ciV/YC9P
機ターーーー
81login:Penguin:2008/06/15(日) 13:36:25 ID:C0QfpC80
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
82login:Penguin:2008/06/15(日) 19:08:04 ID:eniPmuzt

軽いLinuxが好きならこれ。

http://www.machboot.com/
とにかく超高速。
10秒でCD-ROMから起動。
83login:Penguin:2008/06/15(日) 21:10:24 ID:zKtq6FxL
>>82
起動早かったけどメモリ64MBではメニューすら表示されなかった
84login:Penguin:2008/06/16(月) 08:19:18 ID:+j0BkXtB
>>77
PATAに対応してないのにCD-ROMから起動出来るって、どんな謎OSですか。

>>75
検索すると、ブートオプションsataでSATAシステムで使えた、ってのが有るよ。
85login:Penguin:2008/06/17(火) 23:49:15 ID:k+LiX9yG
USBメモリから起動したDSLで書き込み。
起動までにだいたい1分30秒ぐらい。メモり256MBで軽い軽い。

参考までに、マウスホイールを使えるようにする方法。
1.ctrl+alt+backspace
2.xsetup
3.startx
86login:Penguin:2008/06/18(水) 19:46:25 ID:tloN5Fy+
私家製 DSL 4.4 日本語版
FX3が出たのでなんとなく放流

※注意※
ライブCDの部屋さんとの差別化を図るためXvesaは廃止しました
例によってVMwareでしか確認してないので実機で動くかどうか分かりません
起動しなかったらゴメンなさい

自力でxorg.confの設定ができる熟練者向けなので
初心者の方にはオススメしません。

http://www1.axfc.net/uploader/S/so/34351.zip
容量:99MB DLパス:dsl

http://usamimi.info/~linux/d/up/up0220.jpg
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0221.jpg (画面はハメコミ合成です)

※OpenOfficeは入っていません
※インストール補助スクリプトが入ってます
87login:Penguin:2008/06/19(木) 00:13:39 ID:1siOyt2f
>>86


差別化でいえばカーネルを2.6にするってどう?
88login:Penguin:2008/06/19(木) 01:50:57 ID:6LmRsRe9
>>87
2.6はPuppyを筆頭に軽量デストリがわんさかあるからなぁ
そもそもsidでJWM使ってて特に不満ないし(Sargeより少し重いけど)

DSLも一時期 2.6を採用したDSL-nってのがあったんだけど
もう開発止まってるみたいなんだよね

2.4使いつづけてる理由ってのが、2.6はカーネルサイズが大きいことと
古いレガシーのデバイスを切り捨ててるからって書いてあって
よく立場を分かってるなぁと感心しました

一番の懸案事項は、DSLはノートでそこそこ実績があるということで
俺はVMwareだからバッテリとかワイヤレスLANのテストとかできないし
そのへんはデストリの実績に乗っかったほうが楽なんです

仮にやるとしたらKNOPPIXを軽量化する方向になるのかな?けど、
lennyのパッケージが普通に動くだろうから、あまり面白くはないでしょうね
今のDSLで必死こいて環境構築するところに面白みがあるので
8963:2008/06/19(木) 12:23:49 ID:pBEQ9+Ya
>>86
VaioC1(PCG-C1VJ)にて試してみました。
無事、起動して変態ディスプレイも認識してくれました。
本当に感謝、ありがとうございます。

HDDへのインストールも完了し、順調に稼動しています。
インストールの際、ちょっと気になった事があります。(当方の環境だけかもしれませんが。)
1)インストール時、フォーマットのタイプでext2を選択すると、端末が落ちる。
2)Grubのインストールで出来たmenu.lstでは起動しなかった。(hdaの位置の指定が違う。)

感想としては、やっぱり軽い動作です。Win2000より軽い。

90login:Penguin:2008/06/19(木) 23:55:35 ID:6LmRsRe9
>>89
動作報告ありがとうございます
ディスプレイの自動認識自体は私は何もしていません。XorgとDebianチームの功績です
ぶっちゃけるとPuppyのxorg.conf見て「これは自動認識でいけるんじゃね」と思いました

> 1)インストール時、フォーマットのタイプでext2を選択すると、端末が落ちる。

当方のVMware環境では再現できませんでした
プログラム自体はmke2fsに-jオプションがあるかないかですので
動作にそれほど違いがあるわけじゃありません。エラーの原因は良く分かりません

> 2)Grubのインストールで出来たmenu.lstでは起動しなかった。(hdaの位置の指定が違う。)

これは当方のミス。dsl-installbootのスクリプト読んでませんでした
いまのままだとhda1以外にインストールした場合、ブートに失敗してしまいますね
次に放流する機会があればそのときにでも直します
91login:Penguin:2008/06/20(金) 20:20:35 ID:0dbPODgZ
ぼくdamn small linuxがすきです
92login:Penguin:2008/06/21(土) 20:33:01 ID:KNORCkAY
これってXboxにDSLインストールするのかな?
http://www.x-dsl.org/wiki/Main_Page
93login:Penguin:2008/06/22(日) 13:36:33 ID:h1fcudWs
短小包茎用隔離LinuxOSがあると聞いてやってきました
94login:Penguin:2008/06/22(日) 18:46:34 ID:iPgd7KLu
なるほど

貴方は、短小包茎なのですね
95login:Penguin:2008/06/23(月) 10:10:48 ID:lXokiscv
www
96login:Penguin:2008/06/23(月) 22:33:45 ID:c3Y0Ebnj
usbにインストールしたけど電源消すとインストールしたソフトなどが消えてしまいます
backうpでかろうじてfirefoxの設定は保存できています
XPみたいに設定は保存できないのでしょうか?
97login:Penguin:2008/06/23(月) 22:43:38 ID:QeGye9KO
HDへインストールでUSBにインストールする
ちょっと敷居は高いけど
98login:Penguin:2008/06/23(月) 23:15:47 ID:c3Y0Ebnj
>>97
やり方教えて
9998:2008/06/24(火) 00:25:45 ID:5NGKN7Jk
事故解決しました
10098:2008/06/24(火) 23:44:40 ID:5NGKN7Jk
と思ったら出来ませんでした
インストールは正常に終了しました
BIOSでusb-HDD、usb-zipで試しましたがどちらも起動しません
試しにXPで開こうとしたら今すぐフォーマットしますかと聞かれる状態でフォーマットすると、
前は1.96GBだったメモリーが1.80GBに減ってしまいました

何か上手くやるコツ有りますか?
101login:Penguin:2008/06/26(木) 23:53:47 ID:gCZLYel8
>>100
起動しなかったということですが、エラーなしでインストールできてますか?
日本語スクリプトが不完全で、パーティションの確保容量が小さく、
以前わたしがやろうとしたときはインストールが失敗しましたよ。
それに気付かず起動しようとして、だめだった経験が。

もしフルインストールはダメでも簡易インストールならできるなら、
面倒ですが.uncのようなパッケージファイルもバックアップして、起動するたびに
別途読み込む手もあります。

どちらにしても、pendriveへのインストールはなかなかうまくいかないんですよねぇ。
102login:Penguin:2008/06/27(金) 11:53:10 ID:ksGjz6LV
103login:Penguin:2008/06/28(土) 15:05:15 ID:V7xCNtJa
これってファイヤーウォール付いてないんだね
HDDにインストールしようかと思ってたけどどうしよう
やっぱりpuppyの方がいいのかな?
104login:Penguin:2008/06/28(土) 15:30:11 ID:9k8RwcYb
puppyは付いてるの?
105login:Penguin:2008/06/28(土) 22:50:49 ID:YXYAcNDO
puppyはiptables
106login:Penguin:2008/07/01(火) 14:39:34 ID:KmZP+8N/
DSLでiptables
apt-get install iptables
107login:Penguin:2008/07/07(月) 06:23:03 ID:fDx/3VT4
試しに入れてみたのですが
DSLは専ブラJDとか入れられないのですか?
108login:Penguin:2008/07/07(月) 10:30:01 ID:8WI0Hsbc
>>107
/etc/apt/sources.listに
deb http://simosnet.com/debian/packages/dsl/ ./
を追加して、
sudo apt-get update
sudo apt-get install jd

メニューから起動するには、~/.jwmrcを修正する。
109login:Penguin:2008/07/09(水) 02:57:35 ID:ixBc00pb
ごめんなさい

CDの部屋から
mplayer_1.0svn-1_i386.debと
mplayerplug-in_3.4.5-1_i386.debを入れてmplayerを使用しています

動画によっては音声が出ず
This codecs.conf is too oldと怒られます

codecs.confには
release 20030724となってますので5年前のコーデックだと思うのですが
これを、最新の物にアップデートするにはどうすればよろしいでしょうか

よろしくお願いします
110login:Penguin:2008/07/09(水) 05:49:30 ID:vyLRh5JY
本家のmydslには割と新しいのあるみたいだけど?
追加コーデックもあるみたいよ。俺は試したことないので分からないけど
111109:2008/07/09(水) 10:27:42 ID:ixBc00pb
>>110
どもー
携帯の動画でうまくいかなくて

Cannot find codec 'libamr_nb' in libavcodec...
とでるので、まず
essential-20071007.tar.bz2をダウンロード
しかし中にamrは無し

次に、amrnb_7.0.0.2.tar.bz2をダウンロード
.configureしたら
no acceptable C compiler found in &PATH

いまはここまでです orz
112login:Penguin:2008/07/09(水) 10:57:12 ID:vyLRh5JY
うーむ。コンパイルに慣れてない初心者に無理にDSL勧めるのは得策ではないと判断しました
素直にPuppyオススメします。PuppyはDSLと同じ軽量ディストリですが
日本語化チームの気合が入ってて日本語フォーラムの情報も豊富です

【CD/USB】PuppyLinux - 3匹め - 【軽量】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1211011564/

すでに日本語化されてるものがあるから、ライブCDの部屋にないのが盲点なのかも?
113login:Penguin:2008/07/09(水) 11:34:15 ID:ZUyBIBIV
>>111
/etc/apt/sources.list1に
deb http://simosnet.com/debian/packages/dsl/ ./
deb http://simosnet.com/debian/packages/common/ ./
の2行があることを確認してから(ないときは追加)、

sudo apt-get update
sudo apt-get install mplayer w32codecs libdvdcss2
114113:2008/07/09(水) 14:25:40 ID:ZUyBIBIV
訂正
/etc/apt/sources.list1->/etc/apt/sources.list
115109:2008/07/10(木) 22:59:06 ID:wnGzoKn6
>>112
ありがとうございます、puppyも使っています(puppy:cd dsl:hdd)
早速xineで再生してみましたが、
No demuxer found - stream format not recongised
となります

3gpによっては動画のみ(音声無し)で見られるものもありますが、
スレ違いになりますのでここまでとういことで
116109:2008/07/10(木) 23:02:23 ID:wnGzoKn6
>>113
ありがとうございます

apt-getすると予期しないものも入るかもしれないので、今は
dpkg -i で入れています

dsl4.2から4.4に上げる際、apt-get試してみたいと思います
117login:Penguin:2008/07/11(金) 07:51:33 ID:Zy8UfNxl
>>116
apt-getはそのパッケージが必要とするものを自動的に入れる。
余計なものは入れない(余計なものを入れるのはaptitude)。
dpkg -iでは、パッケージが他のパッケージを必要としているときは
必要なパッケージを全部指定して入れなければならない。
ただ、apt-getでパッケージの競合やバージョンの整合が取れてなかったりで
他のパッケージの削除が発生するときは注意をすること。
118login:Penguin:2008/07/12(土) 01:12:21 ID:ElaNtzjX
hddのインストがうまくいかないなあ
PC変えたりhdd変えたりusbでいんすとしてみたりwinxp消してみたりしたんだが
DISK BOOT FAILURE,INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER
と表示が出てブート出来ません
それ以前にhddの分割しようとしたらエラーが出て出来ませんでした
ubuntuは普通にインストできました
皆さんはどうやってインストしてます?
119login:Penguin:2008/07/12(土) 01:14:11 ID:ElaNtzjX
>>118
追加
どうやらKNOPPIX系全般がインストできないようです
puppy、産研も同じです
120login:Penguin:2008/07/12(土) 07:13:08 ID:n17FYoo7
まずスペック書いたほうがいいんじゃないか?
121login:Penguin:2008/07/12(土) 13:24:25 ID:fCc3/faV
最新版でapt-getできますか?
122login:Penguin:2008/07/12(土) 14:30:01 ID:/iEnlamF
>>121
yes

ツール->apt有効化(一回だけ実行)をしてから使用できるようになる。
123login:Penguin:2008/07/12(土) 14:57:32 ID:fCc3/faV
>>122
レスありがとうございます

DSLでGUIのプログラミングをしようと思うのですがお勧めのソフトあったら教えていただけると助かります
124login:Penguin:2008/07/12(土) 16:21:38 ID:GrAtQ0Lr
他の鳥オススメする。そう判断した理由は
開発に慣れてる人なら最初から使いたいアプリが決まってるはずだから
そのアプリが使えるかどうか調べてから鳥を決めるはず

とりあえずGUIプログミングの初心者なら↓いってみたらどう?
http://www.iim.ics.tut.ac.jp/~sugaya/books/GUI-ApplicationProgramming/ver2/index.html
著者はVineで解説してるから、ここ参考にするならVineオススメしとく
125login:Penguin:2008/07/12(土) 16:36:39 ID:fCc3/faV
>>124
リンクまで張っていただきありがとうございます
PCが古いものでも動かせるものからDSLを選んでインストールしたのですが
思ったよりも動作がすごく軽くて思わず違うことにも使ってみたいと思った次第です

DSLでこれからlinuxを学んでいきたいと思います
ありがとうございました
ライブCDの部屋の方も本当にありがとうございました

126login:Penguin:2008/07/12(土) 17:59:57 ID:/iEnlamF
>>125
ライブCDの部屋には、DSLのバージョンはやや古いっものの、
Linuxで利用できる統合開発環境がインストールされている
プロフェショナル版があるよ。

anjuta(c,c++)
lazarus(pascal)
gambas(basic)
127login:Penguin:2008/07/12(土) 18:25:41 ID:N8JTgdp0
>125
DSLで始めるのはどうかと思うぞ。
CentOSか、Fedoraか、詳細な解説書があるディストリにした方が無難。
128login:Penguin:2008/07/12(土) 19:40:42 ID:ElaNtzjX
129login:Penguin:2008/07/12(土) 19:59:42 ID:GrAtQ0Lr
ヘルプする気はサラサラないけど、どうやってインスコしてるかだけは書いとこう

1. LiveCD起動
2. sudo cfdiskでパーティションを切る(hda1)。このときブートフラグを設定しておく
3. ちょい忘れたけどsudo dsl-hddinstallだったかでインスコスクリプト起動
4. hda1を指定してインスコ。ブートローダにはgrubを選択
5. インスコ終わったらリブート → ウホッ
130login:Penguin:2008/07/12(土) 20:05:26 ID:ElaNtzjX
PCにからのHDDを1台だけ繋いでやってみましたが(3.5と2.5インチの二種類で)
cfdiskでエラーが出て使用できませんでした
分割せずにそのままやるとファイルのコピーは出来てるようですがリブートするとウホッっとは成りませんでした
131login:Penguin:2008/07/12(土) 21:36:49 ID:OcphnIs6
>>130
リブート後のエラー内容は?
GRUBのエラーなら、もう一度、LiveCDで起動してmenu.listを編集してやる。
132118:2008/07/12(土) 22:25:53 ID:ElaNtzjX
>>118です
133login:Penguin:2008/07/12(土) 22:36:31 ID:yuBmmRLY
マスターブートレコードにgrubが入ってない
ddコマンドでやる方法もある
分割はgpartedとか使えば
134125:2008/07/13(日) 08:48:01 ID:tiabgNBc
>>126
レスありがとうございます
やるだけやってみてだめそうならプロ版にしてみようと思います
プロ版の方はアプリケーションを追加したカスタム版にさらに開発環境を入れてあるものだったのですね
ありがとうございました

>>127
レスありがとうございます
なにぶん低スペックなPCで動かそうとしているもので
早速壁にぶつかりましたが調べながらやってるのが以外に楽しいです

>>122からapt有効
apt-getしても
>そのようなファイルやディレクトリがありませんx5
>>108を追加してまず2chブラウザ導入
cannot execute binary fileのエラーが出たのでぐぐってたらブラウザが落ちて終了出来ない状態に
電源落としたら起動しなくなったのでまた再インストールですね

135125:2008/07/13(日) 10:35:18 ID:tiabgNBc
再インストールしたら問題なくjdインストール出来ました
136new_DSL:2008/07/13(日) 23:58:36 ID:yHBg4Bqv
こんにちわ。
非力なデスクトップPCマシン(自作PC←頂きものです。)を復活させようと古いメモリ等を増設して、DSL(Damn Small Linux)又はPuppy Linuxをインストールしてインターネット閲覧を主とした使用をさせたいと考えております。
しかしながらHDDへインストールする前に1CD Bootして使えるか調べたところ、DSLは画面が非常に粗く、文字がにじんで殆ど認識出来ませんでした。
ただ、同じCDをNote PCで確認したところ大変きれいな画面が現れます。
そこで、PCモニタを液晶モニタに変更して試したのですが、文字のにじみについては変わりがありませんでした。
対象PCは現在は、WindowsXP Home EditionをHDDにインストールして、ぎりぎりなんとか動いており、画面の粗さも気にならず、文字のにじみもありません。
対象PCのスペックを以下に記しますので、その後に記す質問に御回答頂けます様お願いします。
・対象PC仕様
メーカー: 自作パソコン
メモリ : 192MB
CPU : Intel Pentium Processor (233MHz。)
HDD : 3GB
現状のOS : WindowsXP Home Edition ← セキュリティソフト以外、インストールしていない状態です。
モニタ : アナログ14inchモニタ ←液晶モニタへの変更も考慮します。
HDDはUSB端子ボードを増設したのでUSBメモリで増設(2GB)する予定です。
・画面調査に使ったPC
型番 : SOTEC WV2150C
CPU :  Intel Cerlon 1.5GHz
HDD :  40GB
現状OS :WindowsXP Home Edition
【質問】
1)対象PCではDSLやPUPPY Linuxの使用は無理なのでしょうか?
自分としてはPUPPY Linuxが初心者向きで使いやすいと思っているのですが起動すらしないので・・・・
2)DSLは画面が荒い事と文字のにじみが解決できれば、使用出来ると考えております。
つきましては、DSLにて画面の荒さと文字のにじみを改善する方策をご教示頂けます様
お願いします。
137login:Penguin:2008/07/14(月) 00:22:41 ID:qLcJ36Ns
>>136
グラフィックが適合してない。
案外HDDへインストールしてしまえばキレイに表示されるかも。

alt+ctrl+bsを押して、Xを終了させる。
xsetup.shと入力。
Xvesaを選択
以下はだいたいデフォルトで進む。(ただし内容をよく確認すること)
終わったらstartxと入力してX再起動。
これで綺麗に表示されるなら、HDDインストールして大丈夫。
138login:Penguin:2008/07/14(月) 00:36:12 ID:NIk4zfba
いや、液晶ディスプレイがVesaに適合してないんじゃないか?
Vesaの規格と合致しない場合、Xorgが使えるPuppyのほうがいいだろう
139login:Penguin:2008/07/14(月) 06:13:54 ID:Us/1rpSD
>>118
http://homepage2.nifty.com/hanpen/dsl-3_3.html
聞くかぎりブートローダがインストールされてないような感じだけどここ見ながらもう一回頑張ってみよう

>>136
俺のノートパソコンはそれより遅いPCだけどpuppy動いたよ
ノートにCDドライブないから3.5→2.5にするアダプタ(http://store.shopping.yahoo.co.jp/shop2go/a100124.htmlこういうやつ)買って
アダプタ付けたHDDをメインPCに繋げてHDDにインストール
インストール終わったらノートにHDD戻して起動

140login:Penguin:2008/07/14(月) 06:18:02 ID:Us/1rpSD
あっデスクトップならアダプタなんていらないね
141login:Penguin:2008/07/14(月) 07:53:33 ID:4Jj6EOit
ごみの再利用か。
なかなか関心
142login:Penguin:2008/07/14(月) 08:29:01 ID:Us/1rpSD
>>141
うん、ルータ化しようか迷ったけど俺のノートはFDもないからw
DSLやpuppyみたいな軽いのはほんと助かる
起動するのDSLの方が速いよね
143login:Penguin:2008/07/14(月) 08:52:09 ID:8Z7FU27x
俺もDSLやろうと思ってこのスレチェックしてるけど
かれこれ一年たった。なかなか踏み切れない。
おなじようなスペックのノートPCがあるんだけど
今はwin2000が入ってて
最近はまったく使ってないや。
144login:Penguin:2008/07/14(月) 09:10:51 ID:Us/1rpSD
>>143
時間あるんだったら入れてみたら?
容量少ないからインストールも速いよ
145login:Penguin:2008/07/14(月) 10:14:45 ID:8Z7FU27x
考えるのがおっくうでね。
146login:Penguin:2008/07/14(月) 12:00:51 ID:Us/1rpSD
>>145
そうか
時間あるならいくらでも付き合おうと思ったけど
147145:2008/07/14(月) 12:09:17 ID:8Z7FU27x
>>146
すまんね。今、入院中で
週末しか家に帰れないのよ。
148145:2008/07/14(月) 12:13:04 ID:8Z7FU27x
ちなみにpcはこれ
http://www.fmworld.net/product/former/bi9810/spec1.html#n
FMV-BIBLO NEVIII23X
149login:Penguin:2008/07/14(月) 12:31:24 ID:Us/1rpSD
>>147
そうなのか
じゃ週末時間あったらやってみてくれよ眠らせておくの勿体無いぞ

http://www.express.nec.co.jp/linux/distributions/knowledge/system/fdisk.html
俺がHDDインストールしてみて今でもよくわかってないんだけどパーティーションでもたついたからここ見て予習でもしておいて
http://homepage2.nifty.com/hanpen/dsl-3_3.html
DSLのfdiskだと英語なんだけど見ておいて損ないから
150login:Penguin:2008/07/14(月) 12:54:13 ID:qLcJ36Ns
DSLのcfdisk(fdisk)は内蔵IDEディスク以外だとパーティションが
うまくきれないことがるので、他のディストリに入っているもっと高機能な
gpartedなどであらかじめパーティションをきっておいた方がいいよ。
151login:Penguin:2008/07/16(水) 18:58:37 ID:fCeO/dD8
友達からNEC BersaPro VA60J/WXと言うWin98入りノートを貰ったので速攻でFOEMAT
DSLとPuppyを入れて比較したいのですが、Puppyはすんなり入ったのに部屋の人版DSLが起動できません。
不治痛FMV 7000NA5では起動するのでCDの異常は無いかと思います。
俺の頭の他に何が悪いのか教えてください。

症状はペンギンの絵が出てデバイスのチェック後
Starting init process.
init:version 1.78-knoppix bootingと表示されて止まってしまいます。
Ctrl+Alt+Deleteも受け付けなくなるので電源を切るしかなくなるので怖いです。

スペックは以下のとおりです。
チップセット 440MX,RAGE Mobility-M,ビデオRAM 4MB,CPU モバイルPentium(R)III 600MHz,メモリ 192MB,HDD20GB,NIC無
152login:Penguin:2008/07/16(水) 19:07:44 ID:P4Kyofsp
>>151
ブートオプションで
dsl acpi=offとか入れてみる。

necのノートは必要なことが多い。
153151:2008/07/16(水) 19:40:44 ID:fCeO/dD8
>>152
レスありがとう
早速dsl acpi=offやって見ましたがINIT; version-knoppix booting(同じところ)で止まりました。
また電源offしなきゃダメみたいorz
154login:Penguin:2008/07/16(水) 19:45:20 ID:LDq/YSSy
直接は関係無いけど
Ctrl+Alt+Deleteじゃなくて
Alt+SysRq+B(再起動)ね

あとはディスプレイを指定するとかじゃまいか
155151:2008/07/16(水) 20:12:28 ID:fCeO/dD8
>>154
どもです。
fb800x600とfb1024x768、念のためにfb1280x1024もやってみましたがダメでした。

教えて君で申し訳無いんですが、SysRqってのはどうやるのですか?
Linux一般に使えるものなんでしょうか?
156login:Penguin:2008/07/16(水) 20:40:44 ID:P4Kyofsp
>>153
じゃこのへんの問題?


1. 古いノートPC等は,最近のライブCD(BootableCD)のisolinuxを使ってるものをブート
(起動)できないものがあるようです. 今回の FMV-5133NU5/Wがそれにあたります.
※ ライブCDが問題なく起動できる機種は,この項目は省略です.
2. BootManegerのバイナリの sbminstをDLしてフロッピディスクに書き込んでフロッピから
ライブCDを立ち上げます.
ttp://homepage2.nifty.com/hanpen/dsl-3_3.html#doc0_201
157151:2008/07/16(水) 21:04:12 ID:fCeO/dD8
そこを見ましたが、止まるのはその後なんです。

PuppyよりもDSLに引かれているんで、両方入れて比較してから納得して使いたいんだけどインスコすら出来ないなんて泣けてくるです。
158login:Penguin:2008/07/16(水) 21:41:17 ID:I45o3OFc
toRAMつけてみ
159151:2008/07/16(水) 22:09:24 ID:fCeO/dD8
どもです。
toramですよね?念のためtoRAMでもやっやたけど、やっぱりダメでした。

Alt+SysRq+Bしても再起動してくれないので、また電源off。
貰いもんとはいえ壊したくないんで今日はここで止めときます。
皆さん有難うございました。
160login:Penguin:2008/07/16(水) 22:24:00 ID:P4Kyofsp
>>157
ブートできてないっしょ?
Initのところで止まってるんだから。
最初にcloop圧縮ファイルをループバックマウントするのだが、
そのメッセージが出てないような・・・。
DSLのCDイメージがないので確認できないが。
161login:Penguin:2008/07/16(水) 23:36:49 ID:3D2imBOJ
dsl fromhd=/dev/hdb
とかどう?
162login:Penguin:2008/07/17(木) 09:50:02 ID:FWcpkNKo
apicをキャンセルするオプションは dsl noapic かな
とりあえず、ブートの際F3を押してオプションを確認して

lowramとかがいろいろキャンセルしててよさそうだけど
幸運を祈る
163login:Penguin:2008/07/19(土) 17:33:50 ID:/Hy//er/
質問です。
Windowsでいうところのクイック起動にあたる部分って、どうすれば変更できるのでしょうか。
自分なりには調べてみたつもりですが、どうにも分からなかったもので……
164login:Penguin:2008/07/19(土) 18:22:03 ID:GJ75H6iv
>>163
うろ覚えなんだけどホームディレクトリに.jwmrc-trayってファイルありませんかね?
ピリオド付きの隠しファイルなんでファイラーで表示されないかも知れないけど

記述方法などは↓参照
http://joewing.net/programs/jwm/config.shtml

本当は.jwmrcって一つのファイルなんだけどDSLの場合いろいろ分割してるんだよね
165163:2008/07/22(火) 17:37:48 ID:XRX6jlPw
>>164
出来ました!
どうもありがとうございました。
166login:Penguin:2008/07/22(火) 21:54:36 ID:XqITqPOG
皆苦労してるかい?
つecolinuxなら幸せになれる
167login:Penguin:2008/07/22(火) 22:48:09 ID:Nz4BFzIM
>>166
うちのノートじゃecolinuxは動かない。
選択肢は他に無い。
168login:Penguin:2008/07/22(火) 23:36:51 ID:buTIbBmu
ecolinuxなんて、まんまubuntuだろ。
軽量に特化したDSLの比較対象にすらなんような、、
169login:Penguin:2008/07/23(水) 00:01:41 ID:DMSmNmdW
ecolinuxは、ubuntuからアプリ、サービスを
動作に支障が出ない限界のところまで削ったubuntu。
裸のubuntu。ubuntuのコア。
ecolinuxはubuntuとしては充分軽いし、否定するものではないが、
ubuntuの開発チームは、カーネルとアプリケーションやサービス
および設定ツールのセットで動作環境を調整および統合したシステム
としてubuntuをユーザーに提供している。
軽くする目的とはいえ、開発チームにとって、その苦心して作り上げた
環境の重要な要素であるアプリケーションやサービスを削られてしまうのは
不本意ではないかと思う。
170login:Penguin:2008/07/23(水) 00:22:10 ID:b8CIGvnP
彼らがどう思ってるかはしらないが、それもまた自由だからな
Free万歳
171login:Penguin:2008/07/23(水) 00:22:56 ID:A6bZywhl
限界のところまで削ったubuntuは語弊ありまくりだろ。
中途半端に削ったubuntuであって、推奨スペックまんまだと結構キツい。
ちょいlinuxの知識があればubuntuからでも構築可能なレベル。
ecolinuxは軽量linuxを謳ってるが、徹底的に削りまくってるDSLとは雲泥の差。
172login:Penguin:2008/07/23(水) 00:35:33 ID:DMSmNmdW
軽量化はただ削って小さくするだけでなく、質的な軽量化も必要と思うよ。
DSLは軽い2.4ベースのカーネルを使ってるし、puppyはオンメモリーで
動作を高速化している。
173login:Penguin:2008/07/23(水) 14:04:37 ID:uG5P5ssc
スクリーンショット取るのにどうしてますか?
xwdからコンバートしようとimagemagick入れたらlibdpstk.so.1がなんたら出てくるし

GIMP入れたほうがいいのかな
174login:Penguin:2008/07/31(木) 20:07:18 ID:HAQ7aHdX
保守damn
175sage:2008/08/08(金) 03:14:49 ID:W3s7NY11
教えて君でスミマセン ライブCDの部屋様から、ダウンロードさせて頂きました。
firefoxでyoutube を開くと動画再生されるのですが、非常に遅いです。
livedoorねとらじ も再生されるのですが、これも半分くらいの速さで再生されて、
すごく低い声になってしまいます。
設定のしかたを御教授くださればありがたいです。
パソコンは、 CPU Core2Duo E6850 メモリ2G ですが、直接CDからの起動はできなかったので、
デュアルコアには対応していないと考えて、仮想マシンのVirtualBoxで起動させました。
すみませんがお答えよろしくお願いします <m(_ _)m>
176login:Penguin:2008/08/08(金) 17:40:17 ID:K+a6yXnl
さげ書くところをまちがえた アホな>175です。
デュアルコアに対応していないと考えたのは、以前 KNOPPIX を試したのですが、
5.11では起動しなかったのが、5.31では起動できたからです。
(KNOPPIX では、Youtube は見れませんでした。)
今日は、ネットカフェに「Damn Small Linux」を持って行きました。
ネカフェのパソコンは、PentiumVの2枚差しのようで、ペンギンが2匹登場しました。
こちらの場合は、再生速度は普通でしたが、音が出なかったです。
目指してるのは、ヤフオクとYoutubeが見れる(他の機能は必要ない)
機械に弱い中年主婦のうちのお母んでも安心して使える、軽い1CD Linux です。
<m(_ _)m>
177login:Penguin:2008/08/08(金) 18:24:58 ID:0ofDVm+j
>>176
修正版使ってますか?
ニュース 2008.6.17 DSL 4.4(0617) 修正
flashの音の出ない問題の修正と、utf-8コードに対応しました.
従来はeuc-jpを使ってきましたが、utf-8でも起動できるようにしました.
ブートオプションに"lang=ja-utf8"と指定するとutf-8モードで起動します.
ただし、テキストベースの日本語の扱いに難があります(注).

(注)
・ターミナルで日本語変換中の文字が化ける.
・nanoやviで日本語が化ける.
leafpadなどguiベースでは問題ない.
gui上の日本語の表示・入力については問題ありません



他にはpuppyやBetrIxはどう?
178login:Penguin:2008/08/08(金) 19:11:51 ID:K+a6yXnl
177 様 176 です
お返事ありがとうございます。<m(_ _)m>
UP! Damn small Linux 4.4 をダウンロードさせて頂いたので、
修正版だと思います。

puppyは私の環境では起動しませんでした。
BetrIx はお勧め頂いたので、これから試させて頂きます。

Damn Small Linux にした理由は、軽いこともありますが、
デスクトップ?がWindowsに似ていて、使いやすそうに見えたからです。

_ふと思いついたのですが、『ネットとメール しか出来ない 1CD Linux 』って、
_ウィルスも怖くないし、管理もラクだし
_息子さん旦那さんのお下がりPCを使う主婦層に喜ばれそうな気が…
_ライブCDの部屋サンとかで販売してたら母親に買ってあげたいなあ
_と思いました。
179login:Penguin:2008/08/08(金) 19:33:55 ID:Aaur1iOY
>>178
DSLは軽いけど決して初心者向けではないですよ。
なにかというとコマンド操作が必要になります。
やはり初心者向けにはubuntuが適していると思うけど、
ubuntuはやや重いので、ファミリーのxubuntuなら軽いです。
特にEeePC向けにカスタマイズしたeeeXubuntuはXubutuより
アプリケーションが完備していて、簡易ランチャーは初心者に
わかりやすいと思います。EeePC向けといって普通のPCで
問題なく使えます。
ライブCDの部屋にあります。
7.10と8.04がありますが、より軽快な7.10をお勧めします。

ttp://2.csx.jp/livecdroom/#ubuntu
eeeXubuntu 7.10 Release 3

スクリーンショット
ttp://2.csx.jp/livecdroom/img/eeexubuntu.png
180login:Penguin:2008/08/08(金) 21:06:15 ID:YdcZf0vn
>>178
「ネットとメールしか…」とよく言うけど、主婦や子供のよく利用している
サイトは、半端なPCではきついようなとこが多いけどね。
うちの奥さんだと、写真の投稿サイトを使う時とかでもサイズの事は考えて
いないし、Youtubeとかも見てるし。
子供のポケモンサイトとかも、私のメインPCでは見れないから家族用PCは
最新最強スペックになってる。
最近は「ネットとメール」が一番PCパワーを使う。
という訳で、母親へ買ってあげるPCは最新スペックにしてあげてね。

で、本題に戻ると
179も言ってるように、デュアルコア位のPCならばDSLでなくUbuntu
を使ったほうが楽だと思う。
それでも、どうしても軽い1CDLinuxに拘るなら、情報の多いPuppyを
勧める。
181login:Penguin:2008/08/08(金) 22:00:02 ID:HWmZ4moX
VirtualBoxで起動してるって時点でどうかと思うのは俺だけか
182login:Penguin:2008/08/08(金) 22:50:33 ID:0ofDVm+j
>>178
まさかとは思うけどまだVirtualBoxでやってますか?
CDからの起動が出来ないと書いてあるけどまさかBIOSでCDブートが設定されてないわけでは無いですよね

ウィルスも怖くないしと書いてあるけどDSLにはファイヤーウォールが付いてないからセキュリティー的?と思う
linux用のウィルスも無いことはないし乗っ取りの可能性も否定できない
セキュリティーが気になるならとりあえずここら辺読んで見ては?
http://rion.sakura.ne.jp/misc/security.shtml
あと、初心者ならubuntuと同じGNOME使った奴が良いと思う
183login:Penguin:2008/08/08(金) 22:58:42 ID:K+a6yXnl
178です。

179様 貴重なご意見ありがとうございます。
EeePC向けにカスタマイズしたモノは
EeePCでしか使えないと思ってました。
恥ずかしいです。
御指導のxubuntuも試させて頂きます。

180様 云われて見ればたしかにそうですね。
ご意見を参考にさせて頂きます。

181様 たしかにおっしゃる通りなのですが…
一旦CDに焼いて起動させて見る方法をまず
やっては見るのですが、ダメだった場合
「使い勝手を見分する」にはこの方法
しか思いつかないので…

暫く多忙になるので、少しづつチャレンジします。
皆様、どうもありがとうございました。<m(_ _)m>感謝!
184login:Penguin:2008/08/08(金) 23:03:01 ID:K+a6yXnl
182様
BIOSでのCDブートが設定はされてます。
Ubuntuにおけるセキュリティ読ませて頂きます。
ありがとうございました。<m(_ _)m>
185login:Penguin:2008/08/13(水) 21:06:33 ID:4iWJCzRL
質問しようと思ったけど誰もいない…
さよなら…
186login:Penguin:2008/08/14(木) 06:07:13 ID:PkgfYzsp
どんなに過疎ってるように見えても質問すればすぐ返ってくる
それがDSLスレ
187login:Penguin:2008/08/14(木) 12:49:45 ID:flBqHPLz
居た!
DSLが入っているPCでvncserver :1として、ほかのPCからVNCビューアで操作する場合
ビューアから見える壁紙はどこで設定するのでしょうか?
初心者なんでスレ違いかもしれないけど誘導だけでもしてもらえるとありがたいです。
188login:Penguin:2008/08/14(木) 13:13:43 ID:De18J4IA
>>187
すまん、よく理解できないんだが
DSLの入ってるPCの壁紙を変更したいということかな?
VNCを使ってないから分からないけど、ビューワーから
見えるのはサーバーの壁紙じゃないのか。
189login:Penguin:2008/08/14(木) 13:44:09 ID:flBqHPLz
>>188
さっそくありがとうございます。
DSLのPCには壁紙が設定してあります。
ただビューアから見るとザラザラの背景になるので、どこかに設定できる所があるのかなと思ったんです。

質問の意味わからないですよね…、書いた本人もよく分かってないんだから…
190login:Penguin:2008/08/14(木) 14:01:21 ID:RzvHjUaO
vncserverはXの起動に.xinitrc使わないから、自分で起動スクリプト編集する必要がある

Fedora Core 5でVNCサーバを動かすには
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/877fc5devncserver.html

Fedora用だけど↑とか参考にしてみたら?
vncserverでググれば(俺はYahooだけど)いろいろメモが出てくるよ
191login:Penguin:2008/08/14(木) 14:20:59 ID:flBqHPLz
>>190
おお、ありがとうございます!
起動スクリプトがあるんですね、リンク読みながらやってみます。
自分では調べたつもりでも的はずれっだたり、調べ方が足りなかったりするんですよね…

御二方ありがとうございました。
192login:Penguin:2008/08/14(木) 16:53:38 ID:flBqHPLz
できました、時間かかりましたが。
質問スレでもないのに答えてくれた方ありがとうございました。

連投してすみません。
193login:Penguin:2008/08/14(木) 23:49:45 ID:CI56R6yR
ライブCDの部屋からDLしたDSLをデスクトップに接続したUSB接続の外付けハードディスクにインストールしたが再起動するとGRUBのエラー15発生。
カーネルは/boot/grubに存在します。HDはその後ノートに戻して運用する予定ですが、インストールに使用したデスクトップも起動しません…

皆目見当がつきません。どなたかご助言ください。よろしくお願いします。
194login:Penguin:2008/08/14(木) 23:55:29 ID:Yr+3EAsZ
FDやCD、HDのgrubから起動ならわかるが
USBから起動してUSBの/boot/grubみれたかしらんn
FATのパーティション要るとかじゃないのかね
195login:Penguin:2008/08/15(金) 00:51:08 ID:dtM5Y9fM
>>193
HDDがIDE接続の場合hda1、hda2とかいう様になるけど、USB接続の場合sda、sdbとかになる。
Grubがカーネルイメージを見つけられない様なので、menu.lstに書いてある内容をチェックして
HDDの割り振り番号とあってるか調べてみて。
196login:Penguin:2008/08/16(土) 04:00:37 ID:vH5dw8Gp
昔買った富士通のBIBLO MC723という超ロースペックマシンで
Linuxの勉強をしたいと思っています。
CPU:MMX233
メモリ:160MB
HDD:4.7GB
というスペックからPuppyかDSLを考えていますが
1スピンドルでCDBootができません。
PCMCIA接続のCDドライブを接続してもBIOSで選べるのは
FDとHDDのみです。
Win98のリカバリはDOSでFDBootしてCDのドライバを組み込んで
実施するタイプでした。
このマシンにインストールできるでしょうか?
197login:Penguin:2008/08/16(土) 04:55:27 ID:XsWlChIG
ライブCDをMicrosoft Virtual PCにインスコして試した後
手持ちの低スペックマシンにインスコしようとするとできません
ご親切な方ご指導よろしく
198login:Penguin:2008/08/16(土) 08:22:46 ID:mE4SYfzr
>>196
内蔵HDD引っこ抜いて母艦でインストールするのが
一番手っ取り早い。
199login:Penguin:2008/08/16(土) 08:54:56 ID:Am2bkjMr
さすがにそれだけじゃ分らん罠
200196:2008/08/16(土) 11:47:27 ID:vH5dw8Gp
>>198
レスどうもです。
Win使ってた際はいちいちCDでリカバリするのが面倒なため
C:、D:とパーティション切って、D:にインストールCDの内容とドライバファイルを
コピっておいて、起動FDで立ち上げてDからCへインストールしていました。
Linuxでも同様なことができるだろうと推定していますが、
パーティションのFSはどうしたらいい?とか、起動FDはどう作る?とか、
どのファイルを実行してインストールするか?とか、母艦はWinでも大丈夫?等
Linuxの作法が良くわかりません。
内蔵HDDを他のマシンに接続してインストールすると、
Winでいうところのドライバ等のHW情報等が母艦に合わせた状態で
インストールされてしまうのではないかと危惧しています。
DSLやPuppyはLiveCDなので、HDDにLiveCDの内容をコピーしておけば
FDで起動し、そこからHDDにインストールできるだろうと思っています。
どちらかにそういった手順を詳しく解説しているところはございませんでしょうか?
よろしくお願いします。
201login:Penguin:2008/08/16(土) 13:58:35 ID:sRLtxKbN

Puppy と比較してどお?

個人的には、
変な作りこみの充実度では Puppy。
しかし、それが欠点ともなっている。
と思ってるけど・・・。

DSLって、apt-get install でパッケージが入るよね?
これはデカい。

DSL/Puppy どっちがいいんだろう。
みなさまのご意見をお待ちしております。
202login:Penguin:2008/08/16(土) 14:03:50 ID:KWYK6ZL3
>>200
> DSLやPuppyはLiveCDなので、HDDにLiveCDの内容をコピーしておけば
> FDで起動し、そこからHDDにインストールできるだろうと思っています。

できなくはないけど、初心者に一口で説明するのは面倒
何故かって言うと、説明するための用語から説明しないといけないから
とりあえず、用語の説明抜きであなたのやりたいことを俺がやるとしたら、

1. FDDでインスコできるLinuxをインスコする(コンソールベース)
このときディスクを3つのパーティションに分ける

hda1 Linux 4GB (あとでDSLをインスコ)
hda2 Swap 256MBくらい (共用)
hda3 Linux 500MB リカバリ用 (←まずここにFDDからLinuxをインスコ)

FDDでインストできる鳥は例えばコレ
http://debian.fam.cx/index.php?install#content_1_24
hda3にコイツをインスコするわけだが、のちのちのことを考えて2GBくらい振ってもいいかもしれない
2GBだとgnomeやkdeを常用するにはちょいと厳しいけど、贅沢しなければ何とかできなくもないレベル

2. DSLをインスコ (puppyは知らん)
ただし正規の手順ではやらない。hda1を/mntあたりにマウント、そこにKNOPPIXイメージを解凍する
DSLのLiveCDのカーネルを/bootにコピー。grubでパーティションブートレコードを書き換えたあと
menu.1stとfstabを適宜修正。再起動でhda1からブート>Hello DSL world.
簡単そうに書いてるけど、初心者が一発で来たら熟練者も驚嘆するくらいの難易度だと思っていいッス

ぶっちゃけていうと、debianでいんじゃねって気もするけどね
その場合、debianを最小の構成でインストールしたあと
aptitude install xorg xfce4 ttf-sazanami-gotihic
とりあえずこれでエクスプローラ似のファイラーが入るから、とっつきやすいとは思う
あとは↓見てロケールを適宜設定
http://debian.fam.cx/index.php?Japanese
203login:Penguin:2008/08/16(土) 14:25:25 ID:TX4GzHsu
DSLってubuntuにおけるwubiみたいなのってないですよね?
要は、既存のwindowsのパーテーションを消さずに、dslを入れたいんですが。
204login:Penguin:2008/08/16(土) 14:57:08 ID:huuzDaMN
>>203
DSLのcloop圧縮ファイルをwindows領域にコピーして、
ブートオプションでbootfrom=Windows-partition-device-name/cloop-filename
で起動できる。ただしブートするのにCDROMは必要。
205login:Penguin:2008/08/16(土) 18:00:07 ID:S9QeDVtt
>>196
DSLスレなんでなんだが、メモリも十分あるしLANがあれば
FDからネットインスコできるdebianをお勧めしとく。

母艦でやる場合は、>>200の心配はないが設定の変更は覚悟してた方がよい。
あとHDDの位置/dev/hd*はあわせておかんと起動でつまづく。
>Winでいうところのドライバ等のHW情報等が母艦に合わせた状態で
206203:2008/08/17(日) 01:06:06 ID:JcCsr0kf
>>204
レスどうもです。やってみます
207196:2008/08/17(日) 01:14:04 ID:D2ybyUKp
皆様レスいただきありがとうございました。
おすすめはDebianですか。
一度Winからインストール可能なDebian.exeというので
一度このマシンにインストールしたことがありますが
「最小構成」を選ぶことができずに、gnomeが入って
えらい重かった記憶があります。
gnomeをやめて軽量なwmに入れ替えればよいのでしょうが…

重いものを削っていくより、
最初から軽いDSLをベースにカスタマイズするほうが、
システム構成等が理解しやすいかと思っています。

>>205
ドライバ類の心配が無いのなら、他のノートPC(CDBoot可能)
とHDDをSWAP>インストール>HDDを元に戻す。
でOKということですね。それならHDDの位置も狂いませんし。
その方法でトライしてみたいと思います。
208login:Penguin:2008/08/17(日) 01:45:02 ID:MjH1otLz
>>201
dsl
209login:Penguin:2008/08/17(日) 15:36:58 ID:ozpq7CUl
すまない、少し聞きたいことがあります

CPU/MMX233MHz MEM/64MB(Swap 64MB)でDSL4.4(ライブCDの部屋の修正版)を使っているんだけど
右クリックからCD-ROMやFloppyをマウントしているとデバイスがフリーズして
読み込みや書き込みが出来なくなることがたまにあります
コマンドシェルを使っても
Devise is busy
と出てアンマウントすることも出来ないんです(ドライブの回転は既に止まっている状態です)
再起動すれば元に戻すことは可能なんですが、マシンが非常に貧弱なため起動に1分ぐらい掛かるため、
再起動せずにデバイスを切りたいんですけど、どうすればよいのでしょうか
おとなしく、再起動したほうが良いのでしょうか
210145:2008/08/17(日) 15:41:22 ID:gwSkbRKs
VNC使いたいんだけど使えます?
211login:Penguin:2008/08/18(月) 00:58:59 ID:cWJd22gh
>起動に1分ぐらい掛かる

1分くらい待てよ、と言いたい

あるいは4.4じゃなく3.4くらいを使うのもいいかも
212196:2008/08/18(月) 02:04:38 ID:DYSCcY8k
他のマシンにHDDをSWAPしインストール>HDDを戻して起動したところ
画面表示がおかしくなりました。なんか全体に黄色い画面になってしまいました。
Puppyで試したところXorgでは正常表示、Xvesaでは同じく黄色い画面になりました。
設定等で回避できるのかもしれませんが、私には敷居が高いようです。
ちなみにビデオチップはMagicGraph 128XD VRAM2MBというやつです。
素直にPuppyにします。ありがとうございました。
213login:Penguin:2008/08/18(月) 07:44:12 ID:b5eENIKn
>>210
VNCビューワっての最初から入ってるけどそれじゃだめなのかね
214login:Penguin:2008/08/18(月) 08:03:36 ID:OrBRXQi8
>>212
自分も押入にしまってあったlibretto M3を復活させたくて、
同様の症状に見舞われた。NeoMagicとは相性悪いみたい。
でもここ→ttp://homepage2.nifty.com/hanpen/dsl-4.0.html#doc0_801
の通りやったら救われた。今は快適に動いてる。
「sudo」だけはお忘れなく・・・
215145:2008/08/18(月) 09:34:54 ID:ggyUZHJB
>>213
そうなの!
やってみよ。
まずはdslからだけど
216login:Penguin:2008/08/24(日) 18:53:53 ID:MMqHokpG
部屋の人4.4のでは、Firefox 3は動かんようですな…
pangoあたりだから大分やっかいな事になりそう。
217login:Penguin:2008/09/02(火) 17:59:41 ID:3OaMVITl
DSLとは昨日今日のつき合いなので偉そうなことは余り言えないんだが、
日本語の変換に関してubuntuよりよっぽど正確に変換してくれることと、
HDDのないマシンでもサクサク動く軽快さに惚れて、今後ネット使用時のメインに
しようと考えております(CD起動でHDD無しのマシンなら、ウィルスなんて恐くないから)。

ただ、日本語のファイルを扱うと文字化けしてダメっぽいところは、改善せんのでしょうか?
例えば、2ちゃんのスレを狐火で使用して、ログを保存しようとすると、
ファイル名にスレタイが使用され自動的に日本語全開なので、
文字化けして偉いこっちゃになるわけですよ。
この不具合、どうすりゃいいんでしょうかね?
DSL使いのひとは、この編の所を、どう処理してつき合ってますか?
218login:Penguin:2008/09/02(火) 18:46:36 ID:usEU7qFn
単なる想像だけど、FirefoxがUTF-8で保存してて、システムがEUC-JPだから文字化けして見えるんだろう
文字コードの変換を熟知してる人なら、たぶんUbuntuでもDSLでも問題にはならないはず

ところで興味本位での質問なんだけど、HDDなしのシステムで2ちゃんのログを保存する意味は?
短期的な用途なら英数字だけのファイル名で保存すれば良いと思うけど
219login:Penguin:2008/09/02(火) 18:55:55 ID:GW1RGEcH
>>217
本当に怖いのはウイルスじゃなくて情報流出
ウイルスは駆除すればいいが漏れた情報はどうしようも無い
DSLには標準だとfirewall付いてないのでご注意を
220login:Penguin:2008/09/02(火) 19:06:57 ID:EWhVWmEh
DSL4.4はシステムをEUC-JPからUTF-8に切りかえられる
そういうブートオプションがついているはず
221login:Penguin:2008/09/02(火) 19:12:58 ID:gIyZhO9G
>>219
よこレスで申し訳ないが、できればオススメも書いてもらえるとありがたい。
222login:Penguin:2008/09/02(火) 21:46:47 ID:Meo1Nxlm
>>219
便乗で申し訳ないけど、お奨めを教えてもらえるとうれしい。
DSLをWEB専用機にしてるけど、firewallは導入してない。
ルーターを使ってるから大丈夫と思うけど、お勧めがあるなら教えてくれ。
223login:Penguin:2008/09/02(火) 22:17:29 ID:GW1RGEcH
>>221>>222
>>106で良いのでは?
puppyには標準で付いてる
けど、apt-getが使えないから微妙

俺もしばらくメインでDSL使ってたけど、ドライブの調子がおかしくなった
xpやubuntuを再インストールしてたのも影響有ると思うけど、エラーがたびたび出て再起動かけてたのが悪かったのかなorz・・・・
素直にhddにインストールした方が良いと思うよ(うちのPCでは出来なかった)
SSDとかもこれから値段下がってくるんじゃないかな
http://video.google.com/videoplay?docid=-51784544344753709&q=i-mesh%20ram

あと>>82もお試し荒れ
>>218
れすありがとサンクス。
ちょっと、ブートオプション試してみます。
2ちゃんのログはUSBにため込んで、別マシンでCDに焼いたりファイルサーバーに移したりです。
>>219
お蔭様で、最悪の自体に陥ったとしても、2ちゃんのログが流出する程度です。
他のマシンとはLANで繋いでいないので。
225221:2008/09/04(木) 14:10:49 ID:/9cFhUMg
>>223
遅くなったけど、レスありがとう。iptables入れてみた。
はじめ起動時有効にできなくて少し苦労したけど、ちゃんと動いていると思う。多分。
まだ大雑把な設定だけど少し安心したwこれでしはらく様子を見てみます。
226login:Penguin:2008/09/06(土) 15:27:14 ID:IluaCl53
起源がUbuntuと同じだと知って、唖然とした。
もう、目指す方向がまるっきり逆。
どっちも好きだけど。DSLの方が軽いから、肩入れしてるのはDSL
227ah.s.kyushu-u.ac.jp :2008/09/16(火) 02:03:50 ID:/CJmYCHv
DSL 4.4で無線LANに挑戦中です。アダプタはcoregaのCG-WLCB54GLを使用しています。
ドライバのコンパイルが面倒なのでndiswrapperを用いて挑戦していますが、powerすら点灯しません。ちなみに、dmesgやlspciでは認識しているようです。また、WLI-U2-KG54はランプ点灯までいきました。
このとき、原因としては何が考えられますか?また、正常に動作させるにはどうすればよいでしょうか。ご教示願います。
228login:Penguin:2008/09/16(火) 23:27:04 ID:hyZgfwfh
ほかの1CDで試した結果はどうだったんでしょう?
そのへんから、操作を進めていけば犯人逮捕に結び付くような気がします。
229login:Penguin:2008/09/16(火) 23:44:04 ID:UlqmiJ6J
>>227
うちではWPA(AES)ではどうしても繋がらなくて、WEPで繋いでいる。
230227:2008/09/17(水) 02:47:15 ID:D+debPqf
レスありがとうございます。
以前、ecolinux(kernel2.6)では正常に接続できました。その時と同様にやっているつもりですが、一向に繋がる気配がありません。WLI-PCM-L11GPも入れてみましたが、電源は入るものの、すぐに電源ランプが消えてしまいます。ちなみに、有線LANは正常に動作しています。

なお、申し遅れましたが、HDDにインストールして運用しています。
231login:Penguin:2008/09/18(木) 13:09:16 ID:zxD5c3Rd
DSL 4.4jaをThinkPad310に入れてみました。
HDDを3つにパーテーション切って、hda1にインストールしました。
hda3をスワップ領域にしています。
そこそこ素早く起動するのですが、どうやら音が鳴りません。
システム情報を見てみると、サウンドがOPL3-SA3:Unnown driver:ad1848 となっています。
また右クリックでhda2をマウントしてもマウントしてくれません。
どうすれば音が鳴るようになり、hda2をマウントする事が出来るでしょうか?
どうかご教授お願い致します。
スペックは、CPUをAMDK6に交換で400Mhzにて駆動。メモリ64Mと
なっています。

また、まともに動くブラウザって無いでしょうか?風博士を入れてみましたが、
やっぱり重いですね・・・・・・
やっぱりもうこのマシンは使い道が無いのでしょうか?
232login:Penguin:2008/09/18(木) 18:37:43 ID:Y0D7rVsK
310はwin95で使ってるよ
NN4.7で使ってるけど最近のサイトは重いのばかりだね
233河豚 ◆8VRySYATiY :2008/09/18(木) 21:24:16 ID:IBpJFb5H
>>231
win98SE+火狐で快適だと思うよ。メモリ128にすればもっといいんだけど。
注意点は、フリーソフトでIEを切り離すの忘れないことだな。
234231:2008/09/18(木) 22:41:18 ID:X4jOtPi8
win95やwin98でネットに繋いで、セキュリティの面では大丈夫なのでしょうか?
皆さんはどうやってその点をクリアされているのでしょうか?宜しければ教えてください。

メモリは未だに高く、多分メモリを購入するお金で、もっと良いPCを購入できてしまいますね・・・・・・

DSLをTP310で使用するのはやっぱり無理そうでしょうか?linuxって難しいですね。
235login:Penguin:2008/09/18(木) 22:56:00 ID:4lpUq4Ew
>>231
うちはSatellite440CTでメモリ32MBなので、普段はw3mかdilloですね。

Firefoxも起動までは2分くらいかかりますが、起動すればそれなりに使えます。
スワップをメモリの2倍などとケチくさいことをいわず、思いっきりとるように
してから全体のパフォーマンスも上がってます。

うちも音が出ません。
マウントの件は、単にフォーマットしてないからとか。
236231:2008/09/18(木) 23:10:46 ID:X4jOtPi8
>>235
音を出す方法って無いのでしょうか?
スワップ領域はどれ位お使いですか?当方は400M位です。
DSLをハードディスクにインストールする祭、パーテーション領域の設定の画面
がありますが、そこでHDDを三つに区切りました。
起動後フォーマット作業とかが必要なのでしょうか?
また、その方法はどの様にすれば良いのでしょうか?
色々初歩的な事で申し訳ありません。
237login:Penguin:2008/09/18(木) 23:18:09 ID:g5uzFBIP
もう壊れて使ってないけど、thinkpadのiシリーズにDSLを入れていた。
メモリー64MB->128MB/266MHzのスペックだけど普通に使えてた。(元のOSは98)
サウンドはドライバーが自動的にロードされないので自分でロードして音を出していた。
該当するドライバー名がわかればなんとかなるじゃない。
238login:Penguin:2008/09/19(金) 10:48:00 ID:4B/V/9Pl
>>236
# mkdosfs -F 32 /dev/hda2

音はわからんなあ
Sound Blaster Pro互換ってpuppyでも(alsa起動しても)引っかかって音出ないってレス見た事ある
239login:Penguin:2008/09/19(金) 20:17:09 ID:zd6Bkl6H
ISAバスだから手動の部分があるはず
よって調べられないと無理
240login:Penguin:2008/09/19(金) 20:26:50 ID:iow7D96f
日本語pdfがまともによめるビューアーをおしえてくれ
メモリ128MBでも動く奴
241eatkyo166172.adsl.ppp.infoweb.ne.jp 235:2008/09/19(金) 21:10:14 ID:TKhznyxV
>>236
スワップは256MBです。メモリは32MBだけど。
フォーマットの件はフォーマットにもよりますが、上の通りかな?
sudo mkfs -t vfatとか?
音はなんとかしたいと思いますが、まだ調べ中です。
242login:Penguin:2008/09/19(金) 21:12:45 ID:3N7LZWlR
>日本語pdfがまともによめる
著作物保護とか情報防衛とかでAcrobat Readerでないとよめないのを
わざわざ作るんだよな
ここで聞かれてもちょっとなあ
243login:Penguin:2008/09/19(金) 21:20:05 ID:iow7D96f
日本語が含まれたpdfを開くとくずれてよめないのです
apt-get で xpdf ,evinceを試したけどだめだった
使ってるビューアーがあったらおしえてほしいのです
244login:Penguin:2008/09/19(金) 21:28:28 ID:3N7LZWlR
うんAcrobat Readeraなら読めるよそれ
DSLではムリなんかな
245login:Penguin:2008/09/19(金) 23:29:53 ID:xCHh8VKL
Foxit Reader for desktop Linux
246login:Penguin:2008/09/20(土) 15:33:11 ID:YVZeFsqF
$ ldd ReaderLinux
すると
libXinerama.so.1 => not found
libstdc++.so.6 => not found
といわれたので
sudo apt-get install libstdc++6
sudo apt-get install xlibs-static-dev #libXinerama.a
sudo apt-get install binutil #ld

cd /usr/X11R6/lib
ld --whole-archive -share -o libXinerama.so.1 libXinerama.a
ldconfig

で動いたんだがやっぱり文字化けする
あなたの環境では日本語を含んだpdfも見れるなら環境おしえてくれ
247login:Penguin:2008/09/24(水) 07:48:06 ID:Yi4AH+iy
アイコンを見栄えよくする気が全然感じられねぇ。w
割り切り過ぎだ>>開発サイド
248login:Penguin:2008/09/24(水) 10:45:26 ID:VkpxHIma
fluxboxアイコン無しでおk
249login:Penguin:2008/09/25(木) 00:01:02 ID:2B90H2Gs
>>231さん

以前TP570とTP600で、DSLの音を出す時に書き込んだもの
参考になるかもしれん

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1173880669/41
41 :4:2007/03/26(月) 13:03:15 ID:Xka7yLZM
何とか音が出るようになりました。
その後試行錯誤し、DSL本家のフォーラムに情報がありそうだと
思い至りました。http://damnsmalllinux.org/cgi-bin/forums/ikonboard.cgi
結局そこで、cs4232 で検索することで、目的の情報にたどり着きました。

次のような操作が必要でした。
rmmod soundcore
modprobe sound
insmod ad1848
insmod uart401
insmod cs4232 io=0x534 irq=5 dma=1 dma2=0 mpuio=0x330 mpuirq=5

昨日試行していたALSAというドライバではなく、OSSというドライバのようです。
250login:Penguin:2008/09/30(火) 01:33:16 ID:ZK1pxHX0
画面が1024X768の60Hzまでしかできなくてワイドとかだとびろ〜んってなっちゃう
251login:Penguin:2008/10/01(水) 17:57:39 ID:wrmDWqGx
さいきん、ネットやるならDSLが最高のOSに感じ始めた俺がいる。
でも、日本語の変換率の極悪さだけは勘弁してほしい。
252login:Penguin:2008/10/01(水) 18:03:45 ID:wrmDWqGx
さいきん、ネットやるならDSLが最高のOSに感じ始めた俺がいる。
でも、日本語の変換率の極悪さだけは勘弁してほしい。
253login:Penguin:2008/10/01(水) 18:09:08 ID:ACrOp5JS
大事な事なので(ry

変換ってDSL関係あるのかなあ
254login:Penguin:2008/10/01(水) 18:41:19 ID:AwdIP3Tv
>>251
sageベースのanthyのバージョンが古すぎる。
最新のanthyをmakeすれば良くなるじゃないかな。
255login:Penguin:2008/10/01(水) 18:41:55 ID:AwdIP3Tv
>>254
スマソ
sageでなくsarge
256login:Penguin:2008/10/03(金) 02:29:51 ID:E6tk/tgA
DSL+VirtualBoxで、他鳥のISOはしらせて
インスコって可能ですか?
257256:2008/10/03(金) 02:39:02 ID:E6tk/tgA
今VirtualBoxのHP見たらDSL用も、knoppix用もなかったorz…。
258login:Penguin:2008/10/04(土) 00:18:40 ID:fOKFpgfc
>>257
dslならlinux2.4でおk
259login:Penguin:2008/10/04(土) 07:36:44 ID:PWnQ9ZG4
>>231
ブログ検索してたらdslで音出してる人発見
http://dragonberry.blog7.fc2.com/blog-entry-147.html
260235:2008/10/04(土) 09:25:11 ID:pUtvhrxE
>>249
教えられたドライバ使ったら音が出ました。
ありがとうございます。

んー、うちのはopl3saだと思ってたが、いいんだろうか…

音が出るようになったので、今度はvlcにチャレンジ(笑)
261login:Penguin:2008/10/04(土) 12:35:42 ID:9mI2wwth
>>251
日本語変換はPRIMEにすると結構使えるという話だよ。
262login:Penguin:2008/10/04(土) 19:45:07 ID:PWnQ9ZG4
>>260
おめでとう
レポ待ってるよ
263login:Penguin:2008/10/06(月) 08:09:32 ID:ek/Kv0Z1
>>261
ありがたう。
3日くらい前から、設定いじってたらPRIMEとかいうのの予測変換
とかいうのになっちゃって、ためしに使ってみたら、それなりにモノになった。
でも、打鍵が少し変わっちゃうのが、難点ね。
はぁ。日本語は難しい。英語圏の連中はいいなぁ。ただキー叩いて終わりなんだもん。
264235:2008/10/13(月) 16:09:41 ID:yTK8H/BV
>>260
vlcのほうはsynapticから素直に入りました。
問題は動画ソースそのもので、マシンスペックが低いので楽しめるものがなさそう。
あと、音もコーデック次第で出なかったり。

というわけで動画は実用的ではありませんが、ネットラジオを聴きながらウェブという
のはやり始めています。

その音ですが、とりあえずドライバを読み込むのをスクリプトにしておいて必要なとき
起動することにしました。modules.conf(だと思う)が、自動だから書き込むなとか
書いてあったので。

ところで、うちはハードディスクインストールなのでsynapticやapt-get installメインで
恒久インストールですが、CD-ROMで起動し、mydslや、uncファイルを活用するほうが
一般的なんでしょうか?
追加アプリの管理は、皆さんどういう管理なんでしょう?
265login:Penguin:2008/10/13(月) 16:47:17 ID:RZGqkxva
最近の動画は高画質だからな
266login:Penguin:2008/10/16(木) 08:14:35 ID:M527fK6Z
ニュー速から誘導されてインストールしたけどすげーなこれ
遊んでみるわ

>>259のブログの人GJ
267login:Penguin:2008/10/16(木) 20:52:36 ID:Mi1Q2qdj
ゲームが出来ない。
解凍しても、エラー出る。
LiveもHDDインスコも同じ。
変愚蛮怒だから、容量とかの問題では無いと思うんだが。
なんで、Linuxはこのへんがややこしいのかねぇ?
268login:Penguin:2008/10/16(木) 21:13:12 ID:4OQ/OY09
ゲームってXtris?
269235:2008/10/17(金) 21:42:58 ID:SfbmZJ7n
>>267
vanilaはできますよ。Fighterクラスの有るバージョンだけど。
makeしようとして、開発環境が入っていないからだめとか。
270login:Penguin:2008/10/18(土) 05:21:00 ID:rZV+J1X8
>>267
公式から安定版のソース拾ってきてconfigureしてmakeしたらプレイできたよ.

>>269
それは変愚蛮怒でなくてNethackじゃね?

そんな俺はCrawler.
271login:Penguin:2008/10/19(日) 11:17:17 ID:jvRfjjge
>>270
ごめん。jnethack vanillaでした。
272267:2008/10/19(日) 23:34:44 ID:OrMX7/9d
>>269>>271
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
273login:Penguin:2008/10/20(月) 00:50:28 ID:q7pF+59j
にゅうそくのれすなんかにまじになっちゃってどうするの
274login:Penguin:2008/10/24(金) 16:27:31 ID:jhVVib/j
DSL-Nをためしに使ってみたけど、製造された時期のせいか、DSL4.4より見劣りする。
けど、Doomがいきなり動いたのにはびびった。ネットハックもダウンロードできた。
ワケワカラン内に瞬殺された。

なんだかんだいいながら、手に馴染んじゃってもう手放せない。>>DSL4.4
でも、火狐は3.0に更新してほしい。
275login:Penguin:2008/10/24(金) 16:28:48 ID:/0uMPhCf
aptのリポジトリとか弄ったりして更新できないのかな
276login:Penguin:2008/10/25(土) 10:38:15 ID:+T2FFVb7
3.0の方が処理が高速化されているので、
出きることなら3.0に入れ替えたいがそんな知識がない折れヘタレ。
277login:Penguin:2008/10/25(土) 13:26:04 ID:OxoFpO6P
sargeからetchベースにアップグレードしないとね。
それとxorgにも変更。
結構大変だ。w
278login:Penguin:2008/10/25(土) 18:57:06 ID:+T2FFVb7
wine使えた人います?
どれ使えばいいんでしょう?
ubuntuと同じやつ?
279login:Penguin:2008/10/26(日) 01:01:04 ID:C5YB67TA
sudo apt-get install wine
280278:2008/10/26(日) 09:20:25 ID:spxZKXVI
>>279
屯くす〜

ここ数日、いろいろライブCDためしたけど、DSLが一番安定して使えるという答えに
到達しますた。
他のは、LANの認識が弱かったり、画面の認識に問題があったり。
DSLは、小さい癖に恐ろしくその辺がしっかりしてる。
画面がしょぼいのは、慣れでカバー出来てたw
281login:Penguin:2008/10/26(日) 17:07:50 ID:sD0MzkM6
DSL 4.4を使用しています。
動作報告の上っているWLI-U2-KG54がndiswrapper 1.14で動作しません。
dmesgしてみても、
usb.c: USB device 4 (vend/prod 0x411/0x66) is not claimed by any active driver.
と出るのみで、ACTが点灯する気配すらありません。

やはり、kernelが2.4.31なのが原因でしょうか。

識者の方、ご教示よろしくお願いいたします。
282login:Penguin:2008/10/27(月) 18:43:52 ID:RCHuhMMc
>>281
知識のない折れには、
とても、日本語とは思えないw
283login:Penguin:2008/10/28(火) 07:49:48 ID:29vbUR6t
>>281
俺も力になれそうにないです
ぐぐっても成功しているのしか出てこないし
284login:Penguin:2008/10/29(水) 02:58:40 ID:/0JPtEcf
>>281
ライブCDの部屋から落としたDSL4.4で試してみたら認識はしたよ
285login:Penguin:2008/10/31(金) 12:37:24 ID:3ybKTs94
apt-get updateしたらそのようなファイルやディレクトリがありませんっていくつか出てきた
etchからもらって来るようにするにはどう追加したらいいですか?
286login:Penguin:2008/10/31(金) 12:46:10 ID:ODwiGFlo
>>285
>apt-get updateしたらそのようなファイルやディレクトリがありませんっていくつか出てきた
apt有効化してから行う。

>etchからもらって来るようにするにはどう追加したらいいですか?
/etc/apt/sources.list中のsargeをetchにする。
287login:Penguin:2008/10/31(金) 12:57:12 ID:3ybKTs94
>>286
aptは有効化してたんですけどsargeが繋がらなくなってました
etchに変更して無事update出来ました

即レスありがとうございました
288login:Penguin:2008/10/31(金) 17:10:41 ID:b3TCks7I
BREZZAにDSL4.4をインストールしようとしたところ
「failed to locate cd-rom device; boot failed」
というエラーメッセージが出てストップしてしまいます。
どうしたらいいのでしょうか。
289login:Penguin:2008/10/31(金) 21:35:40 ID:G+yzaHLQ
DSL4.4のWMをgnomeに変更したいんですが、
詳細な変更方法知ってる方がいましたら教えてくれませんか?
290login:Penguin:2008/10/31(金) 21:37:48 ID:8dNzE0Jk
WMをgnome・・・?
291login:Penguin:2008/10/31(金) 21:49:48 ID:G+yzaHLQ
すみませんWMではありませんね。
デスクトップをある程度使い慣れているgnomeに変更したいと思ってます。
標準のは使い辛いので・・・
292login:Penguin:2008/10/31(金) 22:21:14 ID:8dNzE0Jk
よくわからんけど apt-get install gnome gdm gdm-themes とかじゃダメなのかね
293login:Penguin:2008/11/01(土) 01:56:55 ID:hve2z9fb
>>290って揚げ足取りにしか思えんなwwww
乙www
294login:Penguin:2008/11/01(土) 02:40:37 ID:rRkAAWh0
metacityだけ入れたいのかもしれないじゃないか
295login:Penguin:2008/11/02(日) 08:32:36 ID:TmhtYPtH
ファイヤーウォールってついてないんですよね?
皆さんはどうしてますか?
296login:Penguin:2008/11/02(日) 09:06:47 ID:6+6K92z6
ルータの後ろへ
297login:Penguin:2008/11/04(火) 07:47:59 ID:hxT3JX3b
現在、apt-get updateでエラーがでますが、
/etc/apt/sources.listの"ftp.jp.debain.org"のjpを取ればエラーが出なくなります。
298login:Penguin:2008/11/04(火) 12:02:28 ID:WEOVOyQO
昨日DSLインスコしたんだけど音が出ない
サウンドカードは認識して無いみたいなんだけど
どうすれば良いのかおしえてくだしあ
299login:Penguin:2008/11/04(火) 18:17:43 ID:sX/PWoFq
>>297
gj

そろそろetch版来るのかね

>>298
alsaをインストールすればいいんじゃないかな
alsa-base alsaconf alsautils
あと何入れればいいか忘れたから適当にぐぐってみてくれ
それでもだめなら>>259見てossをインストール

よほど古くないかぎりalsaでいけると思うけどなあ
300login:Penguin:2008/11/04(火) 19:08:57 ID:eZzNJ1lA
初代のPanasonic レッツノートを発掘。
Pen 120MHz 32MB HDDカラカラな状態。BIOS設定がアプリっていう特異体質。
古いKNOPPIXで作ったboot FDでisolinuxプロンプトまでを確認。
KNOPPIXのisoをなんとか読み込めたら fbで使えそうだけど、時代的にUSBなし。
PCMCIAも起動デバイスとしては使えないようだ... orz
HDDレスで DSLで使えないかなぁと思うんだけど、HDD調達するぐらいなら
他のゴミマシンを買ってきた方がいいような気がする。
FreeDOSで戯れるのが関の山かと思うのだが、何か工夫してDSLで遊べないかな?
301login:Penguin:2008/11/04(火) 23:03:43 ID:HDJfgIF0
貧乏暇すぎ自慢ですか
302login:Penguin:2008/11/04(火) 23:55:41 ID:oaN4ggrg
>>300
32MBではスワップないときついぞ。
日本語版ではメモリがある程度あるか、スワップがあるかのどっちが
必須だと思う。
そもそもその構成ではFDのみの運用なわけで、GUIは難しいのでは。
(うちはPen133,32MBだが、HDDが20GBなので簡単なウェブやメールは
 問題なく、いちばん稼働率が高い)
303login:Penguin:2008/11/05(水) 00:13:50 ID:fskKSzIC
このスレで言うのも何だけどゴミと割り切って捨てるのも大事だよね
304login:Penguin:2008/11/05(水) 00:45:53 ID:LNc8DoZ0
>>303
売っても二束三文だし、捨てても金掛かるから何とかしようとしてます・・・
305login:Penguin:2008/11/05(水) 02:21:14 ID:QiCj+vg9
もったいないじゃない 使えるのに
306login:Penguin:2008/11/05(水) 04:43:22 ID:lSdeGrIa
>>304
スレ違いだけど、うちではDX2 50MHz 20MBの95マシンがまだたまに活躍しますよ。
307login:Penguin:2008/11/05(水) 12:52:00 ID:+lu/67AI
DSLをHDDにインストールする時にパーティション分けもしましたが
そのパテをマウントしようとしても
mount: relocation error: mount: undefined symbol: blkid_known_fstype
っていうエラーが出てマウント出来ません、なぜでしょう

ファイルシステムはLinuxです
分割したパテ↓
hda1→ext3      (DSLをインストールしたパテ:2000MB)
hda2→Linux      (ここをマウントすることが出来ない:約5000MB)
hda3→Linux swap  (スワップ領域:約400MB)
308login:Penguin:2008/11/05(水) 13:37:49 ID:0E+f1VRr
>>307
そういうエラー出たことないな
roxウィンドウマネージャから/mntをクリックしてもだめ?

ぐぐっても日本語出てこないけど
dslで引っかかってる人多いのはなんか理由があるんだろな
309300:2008/11/05(水) 14:00:02 ID:zb2JZK/t
>>302 、他 各位
マジレス、どうもありがとう。
充電してみたらバッテリーがまだ存命で、いざって時に 使えるなー と。
FDDに入りっぱなだったFDの中のタイムスタンプは、前世紀でしたよ。w
古いPCDOSのブートFDを引っ張り出してきて、DOSってみたら 48MBありました。
エドRAMが載った32MBメモリモジュール。ぐーぐぐーぐー。亀の子できう。
何だか、EDO-RAM搭載なノート用メモリの中古って、SO-DIMM/PC100の128MB
よりも高っいすねー。残存者利益ってとこなんかいな。

さすがに、FDとオンメモリのみで稼働しようなどと 夢みていたわけでは...
KNOPPIXがFD起動でUSB先のisoを読み込んで起動するみたいに、
超絶技巧なオートコンフィグで(いや、オートコンフィグでなくてもいいけど)
PCMCIAに差し込んだメモリカードからisoを読み込んで起動してくれないもんかな、
と思ったりしていたのでした。カードマネージャーがサービスだからなぁ...
HDDが後から発掘できるのかもしれないから、一応 暫定ごみ箱 で止まってます。
あ、その前に FD版のMosquitoを 試してみようかな。
緊急出動用の無線LANコンバータなんかに使えるなら、生き長らえるかも。

あと、押入の奥底からの発掘で また 新たな出土が...
マツイのCMで一世を風靡した... 初代インタートップ! orz...
おそらく 世界最後発のDOS専用ノート。CPUはAMD統合型、確か486SX-33MHz相当。
おぉ、こやつ、PCMCIAからのブート(TrueIDEモード)がいける。
よし、起動FDのimgをゴミSDにベタ書きして、PCMCIAから お逝きなさい...
おほ... isolinux通過、カーネルdecomp通過、さて...
... orz。カーネルの読み込み最中で リセットされちゃいましたよ...
# メモリ、オンボードのみの4MBだった。酔狂にも程があるな。

かくて、発掘は まだまだ続くのである。
# 出土品をいちいちこねまわしているから、発掘作業が全然進まねーのよ。
310login:Penguin:2008/11/05(水) 14:03:24 ID:zb2JZK/t
>>307
$ fsck -l /dev/hda
で確認してみても、そうなってる?
311310:2008/11/05(水) 14:06:42 ID:zb2JZK/t
>>310
ごみん。まつがった。
$ fdisk -l /dev/hda
312login:Penguin:2008/11/05(水) 18:56:47 ID:0E+f1VRr
>>309
なんかハードディスク出てきてもおかしくない押入じゃん
早くレッツにdsl入れて遊ぼうぜ
313login:Penguin:2008/11/05(水) 20:26:48 ID:zb2JZK/t
いくつか、2.5inchなHDDが 出土。
あら。80MBだわ。SCSIだわ。初代PowerBookのだわ... www
あらあら。IDEだけど プラッターがまる見えだわ... orz
使えるHDDが全然発掘できんわ。
3.5inchを2.5inchのコネクタに繋げるアダプタって 無いんかいな。
314login:Penguin:2008/11/05(水) 23:09:04 ID:+lu/67AI
>>308
だめですね、同じエラーが出ます

>>311
成ってます
315login:Penguin:2008/11/05(水) 23:41:48 ID:FOuqfF1H
4G以内におさめろ
316login:Penguin:2008/11/06(木) 00:35:07 ID:vbaGSDQ7
DSLががんばっても、アプリがどんどん肥大化するので、
計量化はいずれ破綻するんかね〜。
割り切って、メール専用DSLとか、ネット用とか、
目的ごとに細分化すれば、古いマシンでもまだまだいけるよね?
JUST Windowみたいなイメージか?
317login:Penguin:2008/11/06(木) 07:48:55 ID:xc1K9Hpv
>>307
# mkfs -t ext3 /dev/hda2  または # mkfs -t ext2 /dev/hda2

と、しても mount できないかな?
318login:Penguin:2008/11/06(木) 10:53:43 ID:I37Ob3ZW
>>315
収めてみましたが、やっぱり無理でした

>>317
出来ませんね・・・


>>307にレスをくれた方々へ
とりあえず色々試してみます
アドバイスありがとうございました!
319login:Penguin:2008/11/06(木) 11:45:22 ID:EjzwIPwl
>>307
hda2 をformat してない、ってことはないよね?
320login:Penguin:2008/11/06(木) 12:26:51 ID:I37Ob3ZW
>>319
しっかりフォーマットしました
321login:Penguin:2008/11/06(木) 20:19:18 ID:eRp5exqo
322login:Penguin:2008/11/07(金) 18:30:22 ID:B3UGd2Q+
お部屋から DSL 4.4Jを落として、使ってみました。
確かに 軽くていいけど、gccとかは入ってないから ソースからのビルドは
ライブCDではできないんだね... ま それは容量とのトレードオフか。
2.4系はあまり慣れてないんだけど、lsmodしてみたら、少なっ。
パッケージマネジャって、apt-getでやるのが いいのかな?
asisで使うだけなら 入門用として軽くみられるかもしれんけど、
軽めの状態を維持しつつ、絶妙にカスタマイズするには 腕が
要りそうだと感じました。
しかし。Xの表示が全然駄目。neomagicのNM2160 なんだけど、
チートでexpertってやって、Xの設定をしてみようとしたら、
xf86cfgがないとエラー。findしてみたら 確かに、無い。
autoconfigのスクリプト見てみて、pathとか指定されてもない。
DSLでのXの手動設定って、どうすりゃいいの?
xsetup.sh でやるしかないのか?
323login:Penguin:2008/11/07(金) 21:30:52 ID:TIV9E6l7
dslのxは汎用のドライバーだから設定するようなものもない
x86free(だっけ?)ドライバー探すかコンパイルしてCDに埋め込まないと
324login:Penguin:2008/11/07(金) 22:38:54 ID:hmyCRtx4
>>322
DSLはTinyX KDriveを使っているそうなので、設定ファイルはないみたいですね。
そこでこけるとつらいかも。

あと、HDDインストールするならapt-getとかsynapticできますが、1CD運用や
Frugalインストールだと、mydslやuciなどにパッケージがあればいいんですが、
ないといきなり不便ですね。

ま、そういう設計思想なんです。(オフィシャルブック読んでて、最近やっと
納得しつつある。)
325login:Penguin:2008/11/07(金) 23:28:20 ID:B3UGd2Q+
>>323 >>324
うん。そか。無駄なあがきをしなくて済みました。情報ありがとう。
これは、設定次第でどうにかなるってことではないんですね。
この御時勢に これだけ軽いんだから、割り切ってるのは 承知。
状態としては、Xは立ち上がるけど 全画面がほぼ緑色で コントラストが
ものすごく低くなっているって具合。文字はほとんど読めない。
一応、デスクトップにアイコンが3つ並んでいることだけは かろうじて判明。
ここからXを強制終了させて コンソールに戻ると、ここも緑色一色...
xsetup.shで 解像度や色数の組み合わせを全て試してみたけど だめだった。
で、コンソールモード(init 2) で起動させて、xsetup.shでXfbdevを選択、
startxではなくてxinitすると WMなしで裸のXが枠なしモノクロで表示されました。
ここで xtermが立ち上がってるので、このシェルで jwm & ってすると、jwmの
枠だけは表示されるようになりました。だけど、デスクトップも右クリックも
不能だから、どんなアプリが使えるのかもわからず。
/usr/ の下で firefoxを見つけて、xtermから起動させてwebを見てみると...
あらら、カラーで画が表示されてるよ。 ぉぃ、なんでなんだーー。
ってことで、DSLで用意されている仕組みを まだ堪能できていないのでした。
toramでコンソールのみ、快適だし一考なんだけど...
あぁ、gccとlibとmakeとjfbtermさえ入ってれば、文句なしだった...
326login:Penguin:2008/11/08(土) 01:22:21 ID:0dGMdNAN
Celeron700MHz/メモリ256MBの元WindowsMeの東芝ダイナブックで
Damn Small Linux4.4日本語版のライブCDを試しているのですが、
起動画面の

Scanning for Harddisk partitions and creating /etc/fstab...

の行で止まってしまい、その後30分ぐらい待っても反応ナシです。
なにか入力しないといけないのでしょうか?

(ちなみに全く同じ環境でPuppy Linux4.00.3日本語版はライブCDから問題なく起動できます)
327login:Penguin:2008/11/08(土) 01:42:41 ID:mLMI6zx2
>>322
>>214 これよめ
328login:Penguin:2008/11/08(土) 02:00:25 ID:r8oujyQo
Damn Small 4.4をCDから起動し、モニターにもちゃんと映ったのですが
マウスを動かしても一切マウスポインタが反応してくれません。
試したマウスはPS/2接続のボールマウス、USBの光学式、USBのトラックボールです。
何か対処法はありますか
329login:Penguin:2008/11/08(土) 02:23:06 ID:JjdgSMqZ
>>313
おれも150MHz版の奴(?)、まだ持ってるw
BIOSがIBM調達なんだよな
PS55なんかも設定飛んでフロッピー要求されたっけ

容量少なくて安上がりな調達なら、CFカードを2.5インチIDEに繋ぐアダプタなんかどうかな
1G+アダプタなら三千円以内のもあるし
あの時代のPCは8G以上の大容量HDDを使えない奴もあったし、使えるかどうかは知らん
330河豚 ◆8VRySYATiY :2008/11/08(土) 09:16:40 ID:CoE1590T
>>329
GENOの通販だと、3千円で2GBいける。

>>328
他の環境で、そのマウス使えるの?
普通のマウスなの?
マシンは何? メモリは?
もうちょっと、詳しく書こうや。
331login:Penguin:2008/11/08(土) 09:18:28 ID:m+hIOzgW
俺もPS/2マウス使えなかったな USBにしたら使えた
332login:Penguin:2008/11/08(土) 10:29:57 ID:yecj2YEL
>>68
真似してLibretto20(20MB)にDSL4.4入れてみた。
HDDは秋葉原でジャンクを500円でげっとしたものを使用。
一応起動は4分6秒。firefoxは重すぎて使えないのでdilloを使用。
DSL4.4のdilloは日本語入力も使えるのでよいね。
無線LANも設定はiwconfigコマンドで行う必要はあるけど、無線LANスポットでもちゃんと使用できるっぽい。
というわけで、現在無線LANスポットからテスト投稿中。
333login:Penguin:2008/11/08(土) 12:28:31 ID:vg39dXrt
>>329
8GBとかの壁はBIOSによるものだから、パーティション分けでブート領域のみBIOSから見えてれば大丈夫
あとはLiloなりGrubなりがブートしてくれるから
OSが起動してしまえば、容量が幾らあろうが正常に認識する
334login:Penguin:2008/11/08(土) 12:38:27 ID:nP8QaN8L
>>325
vram容量が足りなくて色情報がおかしいだけという気がする。
うちもi810マザボで起動すると特にメニューが異常に見にくい。
つか選択しないと表示されないし。
335login:Penguin:2008/11/08(土) 12:42:16 ID:nP8QaN8L
>>328
うちでは最初はPS/2マウスが使えたのに、ある時点でだめになった。
理由は不明。
いまはUSBマウスにしているが、これもたまに使えなくなる。
抜き差しすると何もなかったように使えるように戻る。謎。
336login:Penguin:2008/11/08(土) 13:01:52 ID:osCwWWus
>>335
ハード的な問題でしょ?
337328:2008/11/08(土) 14:36:15 ID:r8oujyQo
再び確認したところUSB接続の2つは動きました。
3つとも他のパソコンでは使えます。
PCは、FUJITSUのFMV MZ 265で、CPUK6 266Mhz、メモリ64MBです。
338login:Penguin:2008/11/09(日) 04:48:54 ID:DcZ4xGHZ
ということで、別のメインなデスクトップでDSL、から。
nvidiaはvesaで完璧な対応。極めて快適でええ感じ。
やめられなくなりそう...
#gnumeric、重宝しそうだなぁ。

>>327
誘導ありがとう。
ぐぐって見つけた 前スレのネオマジ情報だけを参考にしてましたよ...
リンク先を参考にして、試してみます。
インストールしてXを入れ換えて設定すれば、解決しそうなんですな。

>>329
アドバイス、ありがと。
確かに CFとかSDのIDE変換を使うのがよさげですな。
CFのあれって、確か結線してるだけだったような。
ラッピングワイヤでテストでもしてみるかな...
# 素直に、買え、という...
レッツの妙なBIOSって、IBMのOEMだったの?
あの、FD催促する あれげなAA。

>>334
採用されてるTinyXで対応しきれていないビデオっぽいですね。
KNOPPIXの4や5で、こういう問題は起こっていないんですよ。
Xfree86とXorgのneomagicドライバでは 問題なしってことで。
339login:Penguin:2008/11/10(月) 02:57:31 ID:HANUFzjO
>>338
TinyXでもNM2160対応してるよ
ウチのLibrettoでは問題なく使えてる

設定は起動オプションでvga=807を指定してXfbdevを使用
vgaの指定値を解像度&色数に応じて変更してみては?

↓参考ページ
http://damnsmalllinux.org/wiki/index.php/Vga%3Dxxx
http://damnsmalllinux.org/wiki/index.php/Libretto_100CT
340login:Penguin:2008/11/10(月) 18:37:53 ID:kOt5BDkJ
DamnSmall 4個ダウンロードしたけど全部ハッシュ値が違う… orz
341login:Penguin:2008/11/10(月) 19:20:11 ID:DOWbTT75
torrentおすすめ
342login:Penguin:2008/11/10(月) 20:20:59 ID:ZGA/nzGt
>>338
久しぶりにAL-N1に火を入れてみたがちゃんと動くぜ!
起動最初の一行目にIBMのコピーライトが出るじゃん
他のBIOSもそうだけど、あれがBIOSの製作元だよん

CFのアレ、世田谷電気の2枚差し買って持ってる
ほとんど結線だけだけど、R1,R2,C1,C2,D1と書いたちっこいチップが張ってある
SILICONPOWERの4G刺してFDのDOSで起動したらFDISKでは認識してたから使えそう

この時代のPC、P100〜150辺りのばかり5台持ってるんだよなぁ
何か面白い使い道はないかしらん
343河豚 ◆8VRySYATiY :2008/11/11(火) 10:03:02 ID:s9Wn+nyM
世田谷電気って、始めて聞いた。
ガレージ工房かな? いや、ちゃんとしてるんだろうな。世田谷だし。
いや、おいしい隙間産業だし、パーツは秋葉から買付ければ揃うし、
利ざやは大きいし、いい商売だと思うけどさ。

できれば、個人で自作したいな〜っておもうパーツなんだよね。CFのアレ。
400円ぐらいで作れそうな気がすんだよね。ぼったくられてるきがすんだ〜。
344河豚 ◆8VRySYATiY :2008/11/11(火) 10:13:33 ID:s9Wn+nyM
追加。
ゼロスピンドルとか言う前に、必要なHDD容量が4Gとか8Gとかで十分なのに、
(だって、データは外付けHDDに流すもん)、HDDはとにかく容量大の道をひた走り、
気がついたら、別の規格に移行しちゃって品薄で更なる値上がり。
コンパクトフラッシュの奴は、メディア使い捨てでもアレが生きている限りメディア
供給は心配なさそうだし、どんどん安くなってるし、寿命があるって言われても、
お買い得なのは結局アレの方だと思うんだよね。

と、昨夜、古いマシンのHDDのエラーがいくつも見つかってブルーになってる俺が言う。
1G未満、2G未満の古いマシンのHDDの置き換えは、迷わずアレを使います。
345login:Penguin:2008/11/12(水) 04:16:58 ID:suSmwrV1
puppyをdlして走らせて見たけど結構いい。
346login:Penguin:2008/11/12(水) 12:33:02 ID:KEuBfwGI
puppyインストールしてちょっと使った事あるけど
なにがだめってapt-get使えないことだよな
347login:Penguin:2008/11/12(水) 15:58:23 ID:UlVJaLvN
そーいう観点で見たらVineに負けとるちゅう事に
348login:Penguin:2008/11/12(水) 16:07:10 ID:1rp7xNW7
apt-get/rpmはきもい。w
349login:Penguin:2008/11/12(水) 23:14:04 ID:/b0HKpPd
>>348
そういう意味の無い無神経な発言はやめてくれ。
350login:Penguin:2008/11/13(木) 07:44:53 ID:J+UpDcol
puppyユーザーがもっと増えて開発者も増えれば機能を加えるだろ。
351login:Penguin:2008/11/13(木) 10:24:24 ID:ODETyMtG
俺のノートパソコンpuppy動くことは動いたけど重かった
やっぱdslだな
352login:Penguin:2008/11/13(木) 13:40:27 ID:XnukwjJ+
>>297をやってもダメで、
deb http://archive.debian.org/debian-archive/debian/ sarge main contrib non-free
としたらようやくうまくいった。
353河豚 ◆8VRySYATiY :2008/11/14(金) 18:34:28 ID:aDewYMJn
Momonga-Linuxもいいぞ。
なにしろ、日本人グループが開発してるから、基本的には全部日本語。
Puppyは、SCIMかんなだけど、MomongaはSCIMAnthyで親指シフトが使える。
354login:Penguin:2008/11/14(金) 22:30:07 ID:Shh/iSva
かんなでええやん
355login:Penguin:2008/11/15(土) 00:50:48 ID:bLkctvMX
かんな
と聞くと謝ってるように聞こえる
私は○○人
356login:Penguin:2008/11/15(土) 08:47:12 ID:jurZkGQQ
飛鳥配列っていいよな
357login:Penguin:2008/11/16(日) 06:41:29 ID:j4ldjv+V
モモンガって重いんじゃないか?
358login:Penguin:2008/11/16(日) 12:40:23 ID:MdRR9SCF
重いのはムササビのほう
359login:Penguin:2008/11/18(火) 20:28:22 ID:BEjTH8L9
ライブCDの部屋のサイト見づらいなあ
もうちょいコンパクトにまとまらないものか
別に叩くつもりじゃないんだけど
360login:Penguin:2008/11/18(火) 22:41:38 ID:FuVtC82P
本家DSLを日本語化して使ってる人はいるのかね
361login:Penguin:2008/11/20(木) 00:05:15 ID:boAkVD4o
コニチハ(・∀・)ノ
Celeron266 メモリ64MBという非力なノートパソコン(FM-VBIBLO)を持っています。
xpを入れてみたのですが、重くてどうしようもありません。ubuntuは入らないようです。
そこでDSLにたどりつき、本日LIVECDとしてCDからブートさせて使用することに成功しました
軽い!素晴らしい、ただ何かするたびにいちいちCDにアクセスにいくので、やはりパフォーマンスを
落としてると思います。ので、HDDにインストールしたいのですが、xpとデュアルブートはできますでしょうか?
ぐぐって
http://homepage2.nifty.com/hanpen/dsl-4.0.html
というページを呼んでみたのですが、HDDのパーティションを分けるというのがよくわかりません。
これはWindows上でやるのでしょうか?Linux上でやるのでしょうか?

Linuxは初体験なのでサッパリ分かりません。
どうかご教授お願いしますm(_ _)m
362login:Penguin:2008/11/20(木) 00:40:22 ID:sF04qlMc
重くてどうしようもないXPとデュアルブートしてどうすんだろう
363login:Penguin:2008/11/20(木) 01:32:11 ID:0T02zuMK
>>361
パーティションがなんだかわからない人間がパーティションをいじるのは非常に危険。
マルチブートなんて無理。
また、重くてどうしようもないXPを残しても意味がないのでは?
マシンを生かしたいならDSL単独のクリーンインストールした方がいい。
364login:Penguin:2008/11/20(木) 13:58:43 ID:yzZtBjdH
>>361
セレ266だと、Xpのインストール条件を満たしていないような気がします...
確か、300Mcy以上だったような... ま、Xpは止めて2kになされては。
Wintelの話は、これぐらいにして。

びぶろの型番が判らないから何とも言えないのですが、メモリを増やしてtoramオプションを
使えるようになると、極めて快適な環境になります。起動後にはHDDもCDDも必要なし。
もし、追加投資を一切かけたくない、ということであれば、テストでDSLだけをインストール
してみるのが良いだろうと思います。いきなり高望みすると コケた時に痛いですから。
あ、DSLのインストール前には、くそったれWindow$のデータは バックアップしておくように。
365login:Penguin:2008/11/20(木) 15:03:19 ID:Pdfg0TEF
>>363
はげどう&オヌヌメ
俺はThinkpad600Eで、pcmcia接続のコンパクトフラッシュにDSLに入れて、こいつからブートして常用してる。
新幹線通勤の道中に会議レジュメやらワークフロー作るだけなので、窓なくとも不自由してない。
366login:Penguin:2008/11/20(木) 15:49:52 ID:yzZtBjdH
>>326
別スレで 同じカキコを見かけたので、ちょっとちょっかいを。
芝浦のDynabookにLinuxを載せる時には、まず ここをチェックしてみて
何か人柱情報がないかどうかを 事前調査するといいと思う。
ttp://linux.toshiba-dme.co.jp/linux/jpn/installinfo.htm
367login:Penguin:2008/11/20(木) 20:05:41 ID:boAkVD4o
>セレ266だと、Xpのインストール条件を満たしていないような気がします...
>確か、300Mcy以上だったような... ま、Xpは止めて2kになされては。
ぼくちんもそう思ったんだけど、いざインストールしてみたらアッサリ入ったんだよね。
どうしてだろうね。

なにしろ古いので、増設メモリとか入手するの難しいと思う。探す気力もない。

とりあえずWindows2000インストールしてます。
ここのバカどもはデュアルブートのやり方分からないんだね。情報弱者の集団なんだね
ギザカワイソウス 。゜(゚´Д`゚)ノウンコ-

ごめんなさいm(_ _)mおまいらに訊いたおいらがバカでした。氏ね
368login:Penguin:2008/11/20(木) 20:09:58 ID:0T02zuMK

゜(゚´Д`゚)ノウンコ-
369login:Penguin:2008/11/20(木) 21:49:03 ID:sF04qlMc
まあWindows2000あるならそれ入れておくのが正解だと思う
370login:Penguin:2008/11/22(土) 13:23:36 ID:0xqbS8SF
>>367
> >セレ266だと、Xpのインストール条件を満たしていないような気がします...
> >確か、300Mcy以上だったような... ま、Xpは止めて2kになされては。
> ぼくちんもそう思ったんだけど、いざインストールしてみたらアッサリ入ったんだよね。
> どうしてだろうね。

遅くて使い物にならないから、無駄な事をしないように条件から外しただけだよ
日本語をちゃんと理解できないと誰も教えてくれないよ
371login:Penguin:2008/11/22(土) 13:27:48 ID:RxJBbPSk
パーティションも分からないでデュアルブートなんて無理に決まってる 自分でも言ってるがこいつはバカだ
372login:Penguin:2008/11/22(土) 13:41:43 ID:4zQmya+Y
>>367
>ここのバカどもはデュアルブートのやり方分からないんだね。情報弱者の集団なんだね
>ギザカワイソウス 。゜(゚´Д`゚)ノウンコ-

>ごめんなさいm(_ _)mおまいらに訊いたおいらがバカでした。氏ね

教えてもらっているくせに逆ギレしているヤシになにを言って無駄。
おまえのようなアホでも相手にしてもらえるだけでも幸せなのによ。w
373login:Penguin:2008/11/22(土) 15:09:53 ID:bXCUEJ1W
このスレの優しさに感動
374login:Penguin:2008/11/22(土) 21:13:04 ID:GLwiIEAD
ハードディスクの中古でもジャンクでも調達してこ〜い。
当時の富士通マシンなら、HDD交換は、大した苦にはならないでしょ。
も少し前の、無印100MHzB4ノートはめんどくさすぎてバルスするだけで小一時間は
かかった記憶が有るが。
375login:Penguin:2008/11/23(日) 01:41:02 ID:9E/hkxFm
も少し前でもA4の100MHz(FMV5100NA/W)とかは、カセット引き出し式で簡単に換装できるよ
メモリーは専用カード式だから手に入らんだろうな
標準の8Mで動くシステムを模索中・・・
376login:Penguin:2008/11/24(月) 12:03:46 ID:NrpEyV8B
>>352
ありがとうございました
377login:Penguin:2008/11/26(水) 21:43:20 ID:x+UZkmwP
>>375
なつかしいなぁ。5000円で売ってたB4マシン。
キーボードの滑りが悪くなるのが結構はやくて、ストレス溜ったりとかあったけど、
頑丈だから雑に扱っても平気だったし、結構重宝したなぁ。
DOSモバと併用して使ったよ。

思えば、あれがリース流れが大量に流入しPCが値崩れを起こす、
前兆だったんだろうか?
378login:Penguin:2008/12/01(月) 12:37:39 ID:bloRB1yp
DSL3.4入れて最初にやっておくと後々便利だよっていうのはある?
apt-getは使えるようにしたけどiptablesが入らない…OTL
まぁいいかな?
379login:Penguin:2008/12/03(水) 00:38:05 ID:EWvYji4N
DSL4.4じゃなくて?
380login:Penguin:2008/12/03(水) 18:20:31 ID:HSK53o1e
いま手元に3.4しかないのでこれでなんとかしたいです。
apt-get updateすらうまくいかない…
4.4を入れたほうが幸せになれるかな?
でも何か負けたようで悔しい
もう少し素直になるよう頑張ってみます.
381login:Penguin:2008/12/06(土) 17:09:02 ID:PfnrTGmh
4.410が出たらしい。
382login:Penguin:2008/12/06(土) 17:53:14 ID:4kd/pg+S
>>380
リポジトリを修正しないとだめ。>>352

>>381
410?
急にバージョンが上がったなあ。
383login:Penguin:2008/12/06(土) 18:06:36 ID:vIDGHHp0
4.4.9まで出てたでしょ
384login:Penguin:2008/12/07(日) 18:35:49 ID:5TG2vTej
普段、CDでブートして192MBのメモリー積んだマシンで使ってるんだけど、
悪戯ごころで、RAMにCDの内容をコピーする方法で立ち上げたら、
ものすごい快適。

だったのは、焼け狐立ち上げるまで。
落ちるわ止まるわ。偉いこっちゃの大騒ぎ。
RAMに転送で使用されるのは128MBって出てたんだけど、あれは英語の話で、
jaだと、もっと容量食うのかね? いや。でも英語版は50MB未満だしなぁ。
385145:2008/12/07(日) 18:44:30 ID:nEWv6ktI
もういみわかんね
386login:Penguin:2008/12/07(日) 18:57:49 ID:C3hSPs26
>>384
RAM上にコピーして使うならpuppyの方がいいかも
あとfirefoxがメモリを食うのは当たり前だと思う
387login:Penguin:2008/12/07(日) 18:58:59 ID:eB3KRgZz
>>384
ライブCDは圧縮してあるから、isoファイルの約3倍のサイズのメモリーが必要。
388login:Penguin:2008/12/07(日) 19:08:39 ID:jt6jpYoN
>>387
適当な事言っちゃいけない。
389login:Penguin:2008/12/07(日) 19:32:35 ID:BKcmoZXy
>>388
ゴメン
390login:Penguin:2008/12/07(日) 19:36:31 ID:dGM1njQO
すぐ謝るな
391login:Penguin:2008/12/07(日) 21:19:37 ID:9EL7rV1e
サーセンwwwwww
392login:Penguin:2008/12/11(木) 11:35:43 ID:LTzpuoru
USBブート不可・CDブート不可の古いPCで試そうとしたけど、うまく起動できない
FDからDOS起動してLINLDでCDアクセスまで行くんだけど、そこで止まる

せっかく軽くて小さいディストリなのに、古いPCには敷居が高いな
393login:Penguin:2008/12/12(金) 04:41:51 ID:7x27+8hK
俺も古いノートをVNC専用マシンにしようと、DSL使ってみようと思ったけど
CDもUSBもブートできなくてインストールで躓いた
結構、成功事例あるみたいなんだけどね
394login:Penguin:2008/12/12(金) 06:18:39 ID:Dvn3D46C
395login:Penguin:2008/12/12(金) 06:59:39 ID:XSMjlXG1
>>393
>>259の人が母艦インストールしてるね
なんか変換するアダプタないと出来ないみたいだけど
396login:Penguin:2008/12/12(金) 07:36:38 ID:7x27+8hK
徹夜してしまったw

ノートはHDDが死んだのでCF起動になってるんだが、FDとCDが排他利用というのが痛い
どうもうまくいかないので、とりあえず古いデスクトップでテスト
やはりCDブート不可のもの

CDファイルをHDDにコピーして、GRUB4DOSから起動、HDDへインストールを試みた
DSLは立ち上がって、CDブートと同じ状態になったので、ここからHDDにインストール
cfdiskでパーテーションを切って、いざインストールというところでインストーラが落ちる

DOSのUSBブートドライバやらLINLDも試したけど、こちらは立ち上がりもしなかった
途中で何度も寝ようと思って片付けたんだけど、横になると「あれならイケるかも!」と思いつき、ゴソゴソと弄りはじめる
これの繰り返しで徹夜だw

>>394>>395
情報ありがとう
がんばるよ



397login:Penguin:2008/12/12(金) 08:13:20 ID:XSMjlXG1
>>396
俺もインストーラー落ちて先に進めないことあったよ
その時プライマリのスレイブかセカンダリのハードディスクに(どっちだったか記憶が確かじゃない)インストールしようとしてたと思う
398login:Penguin:2008/12/12(金) 08:50:56 ID:7x27+8hK
>>397
インストールできました

HDDは一台のみ接続
HDDの1stパーテーション(FAT)にCDのファイルをコピー
FDからGRUB4DOSでDSLを起動
そこからHDDへインストールを選択
インストーラのcfdiskで2ndパーテーションとswapパーテーションを作成
インストール先は2ndパーテーション
インストールファイルをコピーするところで落ちていた

原因はBootパーテーションの選択ミスという、なんとも間抜けな話・・・
アドバイスくれたみなさんゴメンナサイ


399login:Penguin:2008/12/12(金) 08:55:52 ID:XSMjlXG1
>>398
おめ
400河豚 ◆8VRySYATiY :2008/12/12(金) 19:25:15 ID:fYt9Hppp
>>398
おめでとう。
400はついでにもらっていくね。
401login:Penguin:2008/12/13(土) 09:30:45 ID:pv+kLls+
NICを認識させるのにえらく手間取った
ifconfigでeth0が表示されないから、あれこれ弄り廻してた
ifconfig eth0とやったら、いつのまにか認識されていた
いつ認識されたんだろう?
こういうのってスキルにならないんだよな
402login:Penguin:2008/12/13(土) 09:41:29 ID:oABYmBH3
>>401
NICの名前+linuxとかで検索かけるといいかも
403login:Penguin:2008/12/13(土) 10:24:30 ID:pv+kLls+
うん、ググりまくったw

関係ないけど、キーワードにDSLを入れると、通信関係ばかりがヒットするね
-ADSLとしても、あまり効果が無い
Damn small linuxだと検索にかからないページも多いし
この名前、ググって情報を集めるにはイマイチだね
404login:Penguin:2008/12/13(土) 10:48:48 ID:oABYmBH3
>>403
あるあるw
”dsl linux”か”damn small linux”かでも検索結果変わるしね
結局両方で探したり

でもdebianでよかったよ
これがpuppyだとそれこそ迷走するはめになるw
405login:Penguin:2008/12/15(月) 19:49:21 ID:fbNiAfv2
失敗談はブログに載せるの禁止しろw
406login:Penguin:2008/12/16(火) 14:00:39 ID:1QK9CaHU
DSL 4.4J、ようやく NM2160なXGAで 稼働に至った。
細かいところは、後でまたあげます。
toramチートって、やっぱ快適。
よし。HDDインストール、しよう。
407login:Penguin:2008/12/16(火) 20:42:12 ID:X11+dlKx
DSLは、決してベストとは言えないOSだけど、火狐が安定してるし(Wolvixはすぐ落ちる)、
フォントは初期状態から見やすく設定されているし、
ディスク入れた状態で起動すれば、なにもしなくてX起動してるとこまで行くし、
古いLANカードにも対応してるし、今まで試したマシンでは、画面系のトラブルに遭遇したこと
一度もないし、結構サクサクだし、HDDなくても関係ないし、
もはや、俺の中では絶対に外せない選択肢になってるなぁ。
408login:Penguin:2008/12/16(火) 23:03:55 ID:wpgn1mFd
CDブートを基準にして標準でFDDからのインストールに対応していない
ブートFDはネットに繋がないと作成できない
でもGbEのNICへの対応はイマイチ
カーネルは古い資産が動かせるように2.4を使っている
Socket370世代あたりがターゲットのような気もするが、それならkernel2.6でもいいだろうし

なんだか思想というか目指すところが中途半端な気がする
409login:Penguin:2008/12/16(火) 23:22:59 ID:DqG94lBz
目指すところは50MBに収める事じゃないのか
410login:Penguin:2008/12/16(火) 23:47:50 ID:wpgn1mFd
いや、そうだろうけど
それは目指す一定の条件を満足しての話でしょ
その条件について言ってるのさ
でなけりゃLinuxなんてFD一枚でも成り立つんだから
411login:Penguin:2008/12/17(水) 00:10:37 ID:iRgJcIfT
もともとは名刺サイズのCDを持ち歩いて出かけ先で使おう
日本語対応した時点で中途半端になったかもしれん
412login:Penguin:2008/12/17(水) 00:24:03 ID:QmWQWpOm
むかーし、最後の486ノートPC(IBM-701なんとか)を買った時
無償アップグレードでWindows95が送られてきた
CDとFDから選べたんだけど、FD選んだらインストールが結構辛かったぜ・・・
富士通のデスクトップにFDからWindows95入れるのも大変だったわ
日本向けと海外向けじゃ同じFMVでもハード変えてたみたい

そういや、1FDは別にして、FDを40枚差し替えてインストールするLinuxって見たこと無いなぁ
413login:Penguin:2008/12/18(木) 04:44:58 ID:hNd64xXk
Windows95も無印は50MBくらいだったな
やはりあれは偉大だったと思う
414login:Penguin:2008/12/18(木) 17:10:08 ID:FKKJxLhQ
>>413
95は今でも使いものになる。
16MBしかないマシンでも、サクサク動く。
過去系で語っていいのはMeと無印98。
95は、今も現役。安定性も異常過ぎ。

DSLに話を戻すと、あれだけアプリのせながら、あの容量で抑えてるのは立派。
とくに、FFと次郎と、ネット用アプリを複数用意してる。
おれはFFを使う。使い易いものが、ちゃんと用意されている。
それが、道具としてあるべき姿。
いま、巷に溢れてるP3のジャンクノートなら、
まず問題なくDSLでゴミから現役に復帰出来るだろう。

ほんとはAtok並の日本語変換ソフトが欲しいが、これは、
「自分で作る」の世界でサボってた
日本人全体の自己責任だから、しかたない。
いくらp3使用のメモリが高いとは言っても、
128メガまではあんかで入手できるだろ。ふたつ搭載できれば256だ。
十分過ぎる容量じゃないか。
415login:Penguin:2008/12/18(木) 20:20:24 ID:XeWKLlpQ
Damn Small Linux で解像度1280×600設定 ~VAIO C1 MRX~
ttp://blog.fujitoko.com/2008/12/archives/article138.html
416login:Penguin:2008/12/19(金) 18:28:42 ID:ItClC3ZN
結局、DSLの優れた、ここが最高! って箇所は、なんなんだろう?

洩れは、軽さと、FFの最初の設定が絶妙で文字が読みやすくていい感じだから、
使ってるんだが。
あと、毎回電源切って、まっさらな状態からっていうのが魅力かな。
417login:Penguin:2008/12/19(金) 20:34:16 ID:E1fZNewT
あんまり小ささにこだわる必要ないと思うけどな。
必要なのは動きの軽さだろ。小ささにこだわるあまり軽さを犠牲にしちゃ駄目だ。

スペックなんてもんな年を追うごとに底上げされていって、10年後にはそこらへんに
落ちてるくずミニノートでもVistaくらいインストール出来ちゃうんだから

小ささにこだわると遠からず淘汰されるだけ。
その点軽さにこだわっていれば、スペックがボトムアップしようとなんだろうと安心
418login:Penguin:2008/12/19(金) 22:46:20 ID:TsPH/8CE
その辺は *旬* ってものだろう
いま物置に仕舞われたPCや捨て値の中古へ導入してソレナリに使えるから良いのであって、
3年後5年後もターゲットが変わらなければ人気も無くなる
2000年前後くらい?に1FD-Linuxが流行って廃れたのも、同じ理由かと思う
いまどき1FDじゃなきゃいけない理由なんて無いからね
5年後に流行ってるのは、去年まで使ってたスペックのPCで快適に動くようなディストリだな
419login:Penguin:2008/12/19(金) 23:33:37 ID:y+BJE7PV
いまどきのミニノートはちょっとつくりが華奢だけどね
420login:Penguin:2008/12/21(日) 22:21:22 ID:6IirKih0
CASIO CASSIOPEIA FIVA MPC-102M62
に色々な方法でインストール

スペック:
メモリ 96MB
HDD 12GB
FDD
CASIO純正 MPC-140FDD ※ブート可
USB
I-O DATA USB Flash Disk 256MB ※ブート不可
作業用PC
WinXP-SP3 + USB-FDD

ttp://nyanpokorin.blog55.fc2.com/blog-date-200811.html
421login:Penguin:2008/12/23(火) 07:12:20 ID:zJaAP+uA
そこを参考にしてインストールしたんだけどね
HDDにファイルコピーして、そこからインストールって方法しか成功しなかった
422login:Penguin:2008/12/25(木) 10:33:30 ID:2MDsu/7L
DSKがいちばん安定してる。

でも、どうせなら16MBのマシンでサクサク動いてほしかった。
そうすれば、MS(win95)に勝った感じで良い気分。
24MBならwin98。なんで、こんなにメモリいるのかね?
48MBならwin2000。
winのときの10倍積んでるのに、あんまり、これはお徳と思えない。
そら、Linuxは標準で、一通りのアプリ積んでるけどさぁ。

アプリ使わないときは、
アプリ使わない同条件のWindowsに差をみせ付けて勝ってもらいたい。
りなーすが悪いのか?
423login:Penguin:2008/12/25(木) 11:16:20 ID:GshYXxjO
>>422
>でも、どうせなら16MBのマシンでサクサク動いてほしかった。
>そうすれば、MS(win95)に勝った感じで良い気分。

DSL英語版なら動くぞ。
日本語化するとIMとかでどうしてもメモリー使用量が増える。
424login:Penguin:2008/12/25(木) 14:17:09 ID:2MDsu/7L
>>423
16MB勝負、Win95は日本語版でもサクサクだからなぁ。
Atok11入れても、速度落ちないし。

ところで、変愚蛮怒ってのをUSBにインスコして、
いつでも遊べるようにしたいんですが、くわしい手順を
レクチャーしていだけませんか?
425login:Penguin:2008/12/25(木) 14:32:59 ID:QAIe/lzX
「16MB Windows 95」でぐぐると・・・
Windows95が16MBでさくさくとかないから。
メモリ圧縮ソフトを入れてなんとか使えるくらいだった。
426login:Penguin:2008/12/25(木) 14:54:42 ID:t5sGp5PO
もう自分でLFSでも何でもやってくれ
427login:Penguin:2008/12/25(木) 17:44:25 ID:2MDsu/7L
あったかいお鍋がおいしい、冬某の季節なの。
428login:Penguin:2008/12/25(木) 19:36:36 ID:BLsyD9u2
財団法人電気通信振興会
こういう所はリストラも無く安定した職場だろうねぇ

>>422
Windows95時代、標準8Mの上に最低でも16、普通は32M 載せて使うのがデフォだったよ
でないとExcelが落ちる落ちるw
429login:Penguin:2008/12/25(木) 21:48:27 ID:2MDsu/7L
8Mの3.1マシンからupグレードして、思いきって(w)16メガのメモリー足したら、
イライラはなくなった。
486のノート、18メガで動かしてる(たまに)けど、
PIMみたいなのの管理程度にしか使わないのでストレスはない。
素で16メガのPenノートで、一太郎Lite&ロータスは、問題なく動く。
エクセルとワードは昔からクソ。

でも、こんなとこでするわだいじゃないよね。
430login:Penguin:2008/12/25(木) 22:04:42 ID:JoYrC3EW
今のlinuxは格段に重くなってるから、初期の奴入れてみれば?
431login:Penguin:2008/12/25(木) 22:30:19 ID:BcbWIcYI
>>430
最近、vmwareでやってみてるけどXが動かない

>>429
頭がおかしい人ですね
432login:Penguin:2008/12/26(金) 03:00:01 ID:d+ASJ9Xh
何をもってサクサクとするかで変わってくるけどな
俺は95で32MB・98で64MB・2000で128MBまで増設した
当時それくらいは必要だと感じたな
433429:2008/12/26(金) 14:57:30 ID:pCh20ygF
天才の行動は、常人には理解できないのは仕方がないよね。
434login:Penguin:2008/12/28(日) 00:36:09 ID:mZKzRJGx
残念!
紙一重でバカ
435login:Penguin:2008/12/28(日) 09:22:48 ID:vAXMJwpa
そんなことよりさ。
gccをネットからインストールしても、Live環境だと、電源落としたら消えちゃうじゃない。
gccをダウンロードしてメディアに入れといて、必要に応じてメディアからインスコ
出来るようにするには、どうしらだいいのでしょう?
HDDはないです。USBブートにも対応しておりません。
436login:Penguin:2008/12/28(日) 10:04:12 ID:V8VzuV0w
>>435
買って来い。
437login:Penguin:2008/12/28(日) 11:08:10 ID:mZKzRJGx
CDブートできるだけうらやましい
438login:Penguin:2008/12/28(日) 11:25:21 ID:sYKHwcG9
>>435
MyDSLを使えばできないかな?
439login:Penguin:2008/12/28(日) 12:13:11 ID:pwTFoLHF
電源を落とさなければいい
440435:2008/12/28(日) 18:05:54 ID:vAXMJwpa
>>436
HDDがないわけではないんだよ。付けたり外したりも選択肢のひとつだけど、
故障の原因になるし、面倒だし。
>>437
CDブートなんて、10年以上前からBIOSにあって当り前の選択しだったと思うけど。
>>438
不可能ではないんだろうけど、手持ちの資料と知識ではだめだ〜
>>439
地球に全然やさしくない。
このあいだ、寝ぼけてふとんの中にひきずりこんだノートは、
朝起きたら見事に熱暴走してた〜。

あと、gccインスコしてネットしようとしたら、異様に遅くて電源抜いたよ〜
ってことで、HDDにインスコして、開発専門のマシンを用意するのがよさげだなぁ。
gccインスコ状態のバックアップとって、
gcc使うときはそれを復元するって方法も考えたんだが、
バックアップのとりかたもよくわからん。

USBブートするマシンがうらやましいなぁ。
いつごろから標準装備するようになった機能なんだろ?
ってか、BIOSの書き換えで対処できないんかなぁ。。。
441login:Penguin:2008/12/28(日) 18:15:40 ID:g9yUlYoC
CDリマスタリングとか出来なかったっけ
442login:Penguin:2008/12/28(日) 20:15:12 ID:RP193ztV
>>440
部屋に
dsl 3.1 proというのがあるが、これにgccが入っているよ。
バージョンが3.1で古いのと、gcc以外にもいろいろな開発パッケージが入っていて
でかいのが玉に傷だが。
443440:2009/01/01(木) 02:15:47 ID:hNJ2mTpz
部屋にあるのか。まずはそれを試してみようかな。
ヴァージョンは、Cに関していえば、もう、枯れ果てた言語だから、
古いも新いも誤差の範疇のような気がする。

CDリマスタリングは、かなりのディスクの空きを要求すると、
読んだ記憶があります。HDDを使わない軽量マシンの調整に、
大容量HDDが必要だというのは、皮肉な話だと思う。

それにしても、DSLのユーザーはやさしいひとが多いのかな?
ありがとでした。とりあえずやってみます。
444login:Penguin:2009/01/01(木) 07:51:42 ID:dCFv4ui/
>>443
>古いも新いも誤差の範疇のような気がする。

K&RとC99ってどっちも現役だけど、最早別モンだぞと。
445440:2009/01/02(金) 00:22:23 ID:2/K2jYrm
DSL3.3Pro
CDに焼いて、いま、それでカキコしています。
ブート時の画像がまったく同じだったので、逆にびっくりしました。
起動後の画面に付いては、部屋で確認済みだったので、
驚きはありませんでしたが、
随部ごちゃごちゃしてるなぁ〜という印象は否めませんですねぇ。
驚いたのはFFの起動。ヤフーで検索するように設定されてて、
あれ? いつもと検索結果が違うぞ〜。って、そこが、違和感ありました。

使った感じは、DSLは昔もいまもDSLだなぁ〜。っていう、当り前の所にいきつきました。
べつに、これをメインに使ってもあんまり変わらないかな〜w
みたいな、開発してる方が聞いたら、がっくりくるような程、DSLですねぇ。
あとは、御目当ての開発環境が入っていたので、大満足です。
正直、gcc一式をダウンロードで導入すると、かなり容量って、
挙動に影響がでて、ネットが不安定になったり、困っていたのですが、
これで救われました。
みなさん、ありがとうございました。

>>K&RとC99ってどっちも現役だけど、最早別モンだぞと。
K&Rは、バイブルと言われる最初のC解説本の著者で、
C99は99年に改定された規格のことですよね?
ん〜。そりゃ、別物でしょう。新しいものに対処するために増えたもの、
消えていったメディア等のために、コマンドだけは残ったけれど、
もはや意味をなさないもの。
文法も、K&R式の記述法は、見難い、って否定されてますし。
まぁ、自分なりに、やりたいことができて、それが、いろんなマシンに移植しやすいと、
やっぱ、楽だし、嬉しいし。
とにかく、何が出来るか、試行錯誤しながらいじくってみます。
それにしても、DSLは安定してていいですねぇ。
446440:2009/01/02(金) 12:30:08 ID:2/K2jYrm
ごめんなさい。
DSL4.4の方が、圧倒的に安定してマスタ。
DSL3.1が使いものにならないわけじゃないけど。
DSL4.4は、もっともっと高見にいました。
447login:Penguin:2009/01/02(金) 20:59:29 ID:taX1gGCX
DSLの壁右上に張り付いているシステムモニタのようなものは、
何というパッケージで動いているのでしょうか。
448login:Penguin:2009/01/02(金) 22:37:46 ID:fPaN+t8A
torsmoです。torsmoの後継にあたるのがconkyだけど、それよりもだいぶ低機能です
449login:Penguin:2009/01/02(金) 23:16:25 ID:3pYafx1v
conkyは少し重いよ。
450login:Penguin:2009/01/03(土) 00:09:52 ID:RkJtPdLR
ありがとうございました。他のディストリでも使いたかったもので。
451login:Penguin:2009/01/03(土) 08:44:48 ID:6hgC9c4R
アレはデフォルトでオンになってる意味があるんだろうか…
452login:Penguin:2009/01/03(土) 11:12:45 ID:N4Xf+w4Z
>>451
ひとによっていろいろ。
要らないと思うなら切る。(~/.xinitrc)
453login:Penguin:2009/01/03(土) 22:09:39 ID:2RQwhT8P
Atok8でもいいよ。Dos版の。持ってるから。
Windows3.1のときのAtok9でもいい。
RadHat7.0もしくは、TurboLinux4.2に付いてたAtokでもいい。
DSLで使えないかな?
454login:Penguin:2009/01/11(日) 12:49:46 ID:EuUAN7Ok
CD部屋の4.4を使ってますが、wineをお使いのかたはいらっしゃいますか?
またお使いのversionを教えてください
455河豚 ◆8VRySYATiY :2009/01/11(日) 22:15:13 ID:bqCi4qMc
Linux究極の、HDD(実際には、SSDだが)へのインストール方法をみつけた。

前例が内容であれば、河豚方式と命名したい。


用意するもの。
SDメディア。それをUSBメモリー化出来るアダプタ。
SD→CF変換アダプタ。CF→IDE変換アダプタ。
USBにインストール可能なOS(例DSL、Puppy、ubuntu他多数)。

まず、LiveCDでお目当てのOSを起動する。
USBメモリー化したSDカードに、USBデバイスとして、
指示に従いインストールする。
(ここまでの工程は、他人のPCでさくっとやっちゃっても可)。

インストールが終了したら、SDカードを、親亀、子亀、孫亀式に、
IDE端子の付いた疑似SSDに仕立てあげる。

お目当てのPCのHDD接続結合と同様に、IDE端子を接続する。
本当のHDD同様の、一本ピンのない箇所にピンがあるようなら、
折り切る事を忘れない。

後は、普通に電源入れる。
それだけで、USBブートと同じ状態になる。

静かだし、速いし、簡単だし、お金もそれほどかからない。
まじ、古いマシンには、これが最高だと思う。
Windowsには不可能な事もポイント高い。

以上、報告終わり。
456login:Penguin:2009/01/11(日) 22:41:17 ID:q8qKGa3N
>>455
SSD買った方が安いな。以上。
457login:Penguin:2009/01/11(日) 22:48:52 ID:qzF/AJiO
全然、究極でもなんでもない
458河豚 ◆8VRySYATiY :2009/01/11(日) 23:18:26 ID:bqCi4qMc
>>456
HDDにインスこしようとしても、
2回目以降、日本語つかえないバグが出るじゃん。
他にも、いろいろ不安定になるし。
値段も、こっちの方安いぞ。消耗部品、SDカードだけだ。

>>457
究極じゃないなら、なんなんだ?
インストール、むずかしいんだぞ。

IDE変換アダプターへのインストールは、
不具合が出やすいんだぞ。
マイクロソフトのosなんて、グダグダグだ〜。
459login:Penguin:2009/01/11(日) 23:26:17 ID:q8qKGa3N
>>458
試行錯誤の上に一番効率の悪い方法でクリアしたって感じ?
460login:Penguin:2009/01/11(日) 23:28:42 ID:74lhca/o
>>458
>HDDにインスこしようとしても、
>2回目以降、日本語つかえないバグが出るじゃん。

ハア?
461login:Penguin:2009/01/12(月) 00:14:54 ID:qCDg9HK6
SDカードって…激遅すぎるだろ。
インストールが難しいって、どこが?
462login:Penguin:2009/01/12(月) 00:28:53 ID:b6D8j/ah
>>461
そんなに遅くない。
知らんなら黙ってろ。
463login:Penguin:2009/01/12(月) 01:11:47 ID:s3V5K8pN
>>458
> SD→CF変換アダプタ
とりあえず、十徳リーダにCF挿してインストールした方が無駄無く安いと思うよ
埋め殺しで使うのに変換アダプタはもったいない
464河豚 ◆8VRySYATiY :2009/01/12(月) 14:09:45 ID:YPieXMTf
>>463
CFで性能の良いものは、高い。
SDは、国産品がバルクで400未満。
CF変換アダプターも3000円切った。
SD→USBアダプタは、500円くらい。
今回使用したMiniSD→USBアダプタは、300円切ってた。
MiniSD自体の市場が消滅寸前なので、在庫処分で安く買える。

CF一回死んだら、二回め以降で完全に元がとれる。

USBハブに、10得が何本も刺さってるタコ足状態なんて、
観たくないし、何が起こるかわからん。

あと、これは、USBブート不可能な旧型のマシンに
DSLをインストールする事が可能、という意味で最強。

CDドライブもUSB端子もない、旧型マシンにDSLをインスコ出来る技。

当然だけど、SD→USBアダプタは、他のマシンで使いまわす。
465login:Penguin:2009/01/12(月) 16:20:00 ID:s3V5K8pN
>>464
> CFで性能の良いものは、高い。
それ、安売りのSDと高いCF比べてるじゃんw
性能表記してないSDなら表記有りのclass6=6MB/secより性能落ちるだろうし、
高いCFは高いが、性能も300倍速=45MB/secとか謳ってる
安いCFならSDの500円増くらいから買えるしょ

> 今回使用したMiniSD→USBアダプタは、300円切ってた。
製品によってはμSD買うとminiSDとSDへの変換アダプタ付いてくるよ
μSD(SD)→USBアダプタの方が汎用性あって良いと思うな
どちらも500円程度(この前俺が買ったSD→USBは250円)だし

> USBハブに、10得が何本も刺さってるタコ足状態なんて、
十徳使うのはインストール時だけじゃなかったっけ?

まぁ手持ちのがジェットは人それぞれだから、何を買い増すが安いかも人それぞれだけどね
466河豚 ◆8VRySYATiY :2009/01/12(月) 17:52:23 ID:YPieXMTf
>>464
> CFで性能の良いものは、高い。

今回使用した普通miniSDはショップで買ったものだし
取り付けたものを外すの億劫だからブランドは不明とさせてもらうけど、

折れが安いといってるmicloSDカード、
メイドインジャパンの東芝製バルク品だよ。
同じ容量の安いCFの1/4以下で買えたから、お薦めするわけだが。

SD間内の変換アダプターは、普通にいくつも買ってる人なら、
SD→余ってる。特殊なSD→micloSDみたいなものを除いて。



で、悪いけど、近所の子供が行方不明になったとかで探索に出るから、
一端、これで打ちらせてもらうよ。
467login:Penguin:2009/01/12(月) 18:39:38 ID:s3V5K8pN
えぇ、引っ張って意義ある話題じゃないし
468login:Penguin:2009/01/12(月) 19:24:13 ID:8Lrvu8BA
VaioC1(VJ)にインスコしたけど、どうしても解像度が合わせられないので
Ubuntuliteを試してみた。
もっさりだけど、XPよりマシかなというレベル。
DSLよりちょっと重いな。
469河豚 ◆8VRySYATiY :2009/01/12(月) 19:34:58 ID:YPieXMTf
無事見付かったよ。
警察も消防も動いたから、ちっちゃくでも、ニュースで流れるんにゃない?

>>467
なんかもんくあんのかぁ。ここは、天下の過疎スレだぞ。
話題提供してるのに、なんだその扱いわ〜。お茶ぐらいだせぇ〜。

続きだ。
SDカードとUSBの変換が嫌だっていうなら、容量512MBだけど、
USBとしてもSDとしても使える変わりだねメディアがあった。
あれ、360円割ってる。

それはそれとして、東芝制micloSD2GBが3〜400円。
五百円ましで、同容量のCFは変えない。
変換アダプタ付き、4GBmicloSDHC、SabDisk製、約600円。
同2GBmicloSD、約400円。同1GB約300円。

4GBのx133倍速CFは約1500円。x300倍速メディアにいたっては約4300円。
桁がちが〜う。
シリコンディスクが消耗部品であることを考えると、これはイタイ。
同メーカーということで比較するなら、SanDisk製CD4GBx266、約5300円。
もう、死ぬか〜?ってレベルだぞ。

んで、DSLってのは、古いマシンでも快適に使えるように、
っていうのが、コンセプトじゃねぇの?
その古いマシンの裾野が広がったんだゼ。意義は大いにあるんじゃね?

あとなぁ、HDD→USBが出来るってことは、その逆も可能じゃね?
USBで、Windows持ち運べたら、痛快じゃね?
Windowsは、シリコンメディアとは相性悪そうだから、そこまでする
必要はないかもしれんけどな。
470login:Penguin:2009/01/12(月) 19:53:09 ID:smzIoUYz
>>468
あまり話題に出ないけど、DSLのXはXvesaなんで
VESAで想定していない解像度は難しいんだよね

変則的な解像度の場合はXorgも選択できるPuppyのほうがいいかも?
MyDSLからXorgインスコする方法もあるにはあるけど…
471login:Penguin:2009/01/12(月) 19:53:10 ID:XWHel+Du
かなり躁だね。w
472login:Penguin:2009/01/12(月) 19:54:11 ID:odyJEisB
躁でいいんだよ
473login:Penguin:2009/01/12(月) 20:00:38 ID:p4ah6CVM
>河豚 ◆8VRySYATiY
mic"l"oじゃなくてmic"r"oな。
474login:Penguin:2009/01/12(月) 20:09:04 ID:XWHel+Du
>>472
反動が怖いぞ w
475河豚 ◆8VRySYATiY :2009/01/12(月) 20:18:18 ID:YPieXMTf
折れは、欝病患者です。躁じゃないです。
476login:Penguin:2009/01/12(月) 20:25:35 ID:XWHel+Du
普通の人よりテンション高く感じるよ。w
477login:Penguin:2009/01/12(月) 20:53:52 ID:1FoFszah
痛快でもなんでもないし。持ち歩けるからなんなの?
テンションおかしすぎ。
まぁ、がんばったね。よかったね。
478login:Penguin:2009/01/12(月) 23:52:28 ID:s3V5K8pN
>>469
はいお疲れさま
      ∧_,,∧
      (´・ω・`) _。_
      /  J つc(__アi! < トポトポ
      しー-J     旦~
CFも店によっては安いの扱ってるよ
上海問屋のノーブランドなら4Gで\949
ブランド品じゃないけど、これは消耗品だから気にしなければ気にならない
有名所の高速品もあるけど、どれ選ぶかは個人の趣味でどうぞ

> USBとしてもSDとしても使える変わりだねメディアがあった。
PSdの奴な、9月に見つけたとき3枚買ったわ
SD直接挿すのはEeePCくらいしか持ってないけどさw

> USBで、Windows持ち運べたら、痛快じゃね?
アプローチが違うけど、USB起動のWindows作ってる人は居るよ
ディスク書き込み減らすEWFって手もあるし
479login:Penguin:2009/01/12(月) 23:55:40 ID:B5jdAHNf
そんなにたくさんアダプタ組み合わせなくても
SD-IDEアダプタ使えば・・・知らなかったらごめん。河豚さん。
480河豚 ◆k2GuKEQRfQ :2009/01/13(火) 12:45:57 ID:8AowMueI
>>479
最高6枚ざしのアレか?
軽自動車にポルシェのエンジンは要らない。
あと、分離合体変形は男のロマン。

>>478
>>> USBで、Windows持ち運べたら、痛快じゃね?
>>アプローチが違うけど、USB起動のWindows作ってる人は居るよ
>>ディスク書き込み減らすEWFって手もあるし
いるのか。実現してるのか。おし。折れもやったるぞ。
481河豚 ◆k2GuKEQRfQ :2009/01/13(火) 13:30:20 ID:8AowMueI
>>479
>>SD-IDEアダプタ使えば・・・知らなかったらごめん。

このタイプは始めてみた。
けど、たけぇな。この値段なら、素直に6枚差し買うわ。

それと、SD-IDEアダプタをCFデバイスとして使用することは可能かね?
SD→CF→IDEだと、CFとしても利用可能なわけだが。。。
その利点を放棄するのはもったいない。
CFはDOS/V規格のノートPCのほとんど全てで使えるじゃないか。

千五百円未満になって、CF→IDEとの価格差が詰まったら買うわ。

現段階で、空いているPCカードスロットを有効利用出来る利点は捨てがたい。


みんなそう判断してるから、CF-IDEばっかりが売れてるんじゃない?
普及してないのが証拠だ。
482login:Penguin:2009/01/13(火) 13:55:09 ID:2doFyzd4
>>480
> あと、分離合体変形は男のロマン。
だったら6枚挿しで六神合体(ry

>>481
汎用性追求もロマンの内だな
実際使うかどうかは別としてw

CF-IDEの方が多いのは歴史的経緯でしょ
SD-IDEはコントローラ入れないといけないから高めになるが、CF-IDEならほとんど直結でいける
SD-CFアダプタも同じ縛りがある
それにCFなら高速なの選べるからHD置き換えに無理が少ない (昔はCF型HDってのもあったな)
先の話だが、SDも高速大容量化の新規格の話が出てきたし、CFのシェアはまた下がる方向だと思うよ
483河豚 ◆8VRySYATiY :2009/01/13(火) 20:11:31 ID:8AowMueI
>>482
>>だったら6枚挿しで六神合体(ry

ひったくり捕まえるのにコンバトラーIV出撃させるんですな。
っつか、6神合体は、パフォーマンスをあげるため、6個のSDを
並列に使って処理するから、分離状態ではもう戦えなくなる、
最後の手段みたいな感じの技だから、ダメだ。
スライムで十分の仕事に、合体してキングスライムにしても、無駄遣い。戦いは数なんだよ、兄貴。

>>先の話だが、SDも高速大容量化の新規格の話が出てきたし、CFのシェアはまた下がる方向だと思うよ
IDEの規格が先行して変わったんで、それにあわせてCFの上位互換品が出るのは当然だし
(大きさは、小さくするかもね。アダプターで今のCFサイズに出来るようにした方が、
SDとのシェア合戦を戦いやすい。他のメディアは、CFにただ乗りしてる面があるしね)、
USBは3.0へ移行するし、SDも更なる上位互換品に移行するでしょ。
PCは、ずっとそうやって進化してきたんだし。
ころころ変わるのは、CPUとメモリーとMSのOSだけだ。
だけど、今のCF、SD、USBは、互換性は残すでしょ。
残らないなら、それは違う製品だ。

で、最初の話に戻るけど、
IDEコントローラー部分を、所有する全てのメディアに搭載する必要はないよ。
大量に存在する量産型と、それをカスタム化したエリート機。
ぶつかりあう巨大勢力。飛び出す新型。
おぉ、これこそまさに、男のロマン。

DSLには、ちっちゃいエンジンでいいじゃん。そういう思想のOSなんだし。
エコ路線でいこうよ。
スーパーマシンでDSLかっ飛ばしても、しょうがねえじゃん。
484河豚 ◆8VRySYATiY :2009/01/13(火) 20:18:02 ID:8AowMueI
CD-ROMもUSBもない旧型マシンにもDSL載せて勢力増やすのが、
今回は一番ロマンだと思う。
485login:Penguin:2009/01/13(火) 22:31:44 ID:2doFyzd4
> ひったくり捕まえるのにコンバトラーIV出撃させるんですな。
パーツが足りない・・・

ちなみに、八紘一宇合体のもあった
http://www.akibakan.com/BCAK0013995/BCAK0013995A/index.html

> IDEの規格が先行して変わったんで、それにあわせてCFの上位互換品が出るのは当然だし
pc周辺機器見ても判るけど、最近はピン接続ってのが減ってる
HDD辺りがS-ATAになるに合わせて高速化のためシリアル化したら構造的な互換性もなくなる
シリアル→パラレルの変換アダプタ付けての互換じゃ全くの新規格だわw

以前USBとIEEE1394が出始めの頃は棲み分けがあったけど、最近じゃ・・・
基本思想がどうのと言っても、実際の用途が被ると淘汰されちゃうんだよねぇ
もちろんメーカー側事情とかあるから当面CFが無くなる心配は無いけど

> ぶつかりあう巨大勢力。
CF規格の元はサンディスク。こやつはSD規格の元祖でもある
敵同士として戦ってた相手は、実は血を分けた兄弟だった!!!

いずれにせよ、個人的に2,3年間使う程度の問題で将来性まで考える必要は皆無だw

>>484
さすがにUSB無い奴はきつくないか?
MMX以前の166以下だろ
486河豚 ◆8VRySYATiY :2009/01/14(水) 07:29:37 ID:hA3DnB5s
>>486
>>さすがにUSB無い奴はきつくないか?
>>MMX以前の166以下だろ

そんなこといったら、初代リブレットとか、どうすんだ?
ネット専用マシンでも良いじゃん。人それぞれだもん。
出来なかったことが可能になる意義は大きい。

SDは、仕組みが簡単な分、いろんなメーカーが参入してて、値段下げ圧力強いよ。
利益でてるの? って、心配になる。
487login:Penguin:2009/01/14(水) 15:00:28 ID:hisMLAwz
>>河豚 氏(foo-goo?)
過疎スレに、燃料投下、サンクス。すぐに揮発してしまいそうだが...
スレ流量の微分値も上昇、内容的にも 炎上と言えるほどじゃない。
傍から見ていたら あんまり建設的にやりとりされてなくて、弧軍奮闘な感じだけど、
やってみてどうだった、という情報には敬意を表したい。効率云々はともかくとして。
だけど、お願いだ。もちついて、もうちっと説明をくだいて欲しい。
何が売りなのか、どうして売りなのか、が よく伝わらなければ もったいないと思う。

>>4 ALL
あれこれと異見が出てくるってことは、みんないろいろと試してみてるって証拠。
ひとつひとつの情報が実体験に基づいたオリジナル。
それはそれは、とても建設的なことだと感じた、な。
そもそもLinuxをとりまくコミュニティってそういうものだったはずだからね。
なにより、この手のストレージに関する内容について 興味があって色々と試したり
してる方々の潜在的な量は少なくないってことが、如実に表れたと思っている。
それはそれで、いろいろと期待もしたいし、心強い。
河豚 氏に対して批判的な意見が多いのは、「究極」と「方式と命名」という単語に
反応されてのことだと思う。
個人的には、いろいろと試してみた結果、良かった、悪かった、などの情報を共有
させて頂けることは、ありがたいことだと 思っている。

第一線の先端テクノロジーの分野で、生業でやってんのなら、結果を第一に求められることが必須
であることは承知しているが、あくまでも自家製、枯れた技術の再利用、だけど小気味よくて痛快、
な DSLでは、いろいろと試行錯誤があって、それを共有しあうのもいいんじゃね? と思う。
そういえば、効率最優先で 実態を伴わないデバイスを駆使し、結果、はじけた大陸があったね。
結果とプロセスは、バランス良く評価することも、時には重要なんじゃないかな と思うよ。
488login:Penguin:2009/01/14(水) 15:04:23 ID:hCCxuStA
なんか自演を始めたぞ
489login:Penguin:2009/01/14(水) 15:05:31 ID:hisMLAwz
あ、DSLそのものに関して。

trident cyberなAGPを載せた、XGAなノートで、DSL稼働を確認。
Xfbdevで表示できることを確認。これはfbで正常表示できるから当然みたい。
で、MyDSLにあった TinyXのtest、Xtrident を試す。結果、使えなかった。
最後に、XFree86をMyDSLで取ってきて、XF86Config-4を設定したら、
無事、専ドラでXGA表示に至った。tridentはXF86Config-4の内容が鍵だと感じる。

当然なんだろうけど、Xfbdevでのもっさり感が少々改善。ちょっとほくほく。
いろんな人に感謝しつつ、使わせてもらうことにする。謝々。

>>468
>>415 を試してみた?
490login:Penguin:2009/01/14(水) 15:07:32 ID:hisMLAwz
>>488
こらこら、違うぞ。
そんなに、文体が似てるか?
# ま、長文、お目汚し、すまそ、だが。
491login:Penguin:2009/01/15(木) 01:00:02 ID:3qK9z9/n
>>480
最高6枚ざしって、どんなの?
>>485 みたいなのと同じ?
どっか、通販とかで扱ってるとこあったら、教えて。

>>483
> 6個のSDを並列に使って処理するから
SDでraid-0ってやつなのか?
値段によりけりだけど、よさそうな感じ。

調査不足なだけだとは思っているんだが、CF-IDEな変換で、
2枚のCFを1つのIDEにするものって、存在してます?
まんま、raid-0のような気もするけど。
HDDサイズにまとまってて、CF2枚差しのものは、殆どが M/Sで
別けられちゃっているようなものばっかり。
仕組みが単純にできるから、そうなんだろうし、理解はできるんだけどね。

sw raidやLVM使えばいいのかもしれないが、コントローラ側からみれば
I/Fの向こうはモノリシック、ってな方が いいんだよね。イロイロと。
492login:Penguin:2009/01/15(木) 15:17:15 ID:zhEw9Was
>>491
2枚差しでストライピングしてくれる奴もある
http://www.flashmemory-japan.com/photofast/c1024.html
RAID1や結合も出来るらしい
業務じゃなきゃ買わんけど

> SDでraid-0ってやつなのか?
なんか面白い物見つけた
μSD4枚でREID0のCF1枚になる
OS起動は出来ないらしいが、これを使う手も有るぞw
http://www.flashmemory-japan.com/photofast/b1024.html
発売日2月に延期だが5千円位だそうな
493login:Penguin:2009/01/15(木) 18:09:50 ID:3qK9z9/n
>>492
491です。情報をありがとうございました。
とても 参考になりました。やはりあるんですね、CFでraid-0みたいのが。
モバイルモード、なかなか意欲的な製品ラインですね。
「PhotoFast」覚えておきます。これって、内製なのかなー?
やはり、概ねSATAで終端というところ。旧型戦士には辛いところです。

いろいろと想像しながら観ていて、で、気軽に買える値段なのかとふと我に返りました。
でも、紹介頂いたのが圓5kなら、試してみてもいいかなという値段ですね。
PATAにも、ほぼシームレスですし。
# げ、DSLが走っているノーパソは、圓5kもしてなかったな...
494河豚 ◆8VRySYATiY :2009/01/16(金) 16:59:57 ID:fbBMQ7gh
>>491

CF一枚or二枚差し→IDE
http://www.geno-web.jp/ShopCategory/04/0411

microSD
http://www.geno-web.jp/ShopCategory/21/2103

CF
http://www.geno-web.jp/ShopCategory/21/2104

SD→CF
http://www.geno-web.jp/ShopCategory/05/0507

噂の6枚差し「cr-9000」。1枚からおkだけど、入手したら、全部埋めるのが漢っしょ?
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080614_cr_4000/

「cr-9000」の実売価格。安売りだと、3千円台で買えてしまうショップもある。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1080725281
495河豚 ◆8VRySYATiY :2009/01/16(金) 17:36:37 ID:fbBMQ7gh
恐ろしい化け物があった。

microSD x4枚→CF
PhotoFast CR-7200
ttp://www.flashmemory-japan.com/photofast/b1024.html
これさえあれば、CF→IDEのパフォーマンス一気に向上するぞ。
安価な4GB、4枚→超高速CF16GB

面白い世の中だ。
DSLにこんな広大な容量いらんぞ〜w
XPにアプリ入れてもおつりくるじゃん。
496login:Penguin:2009/01/16(金) 17:47:56 ID:ZLlCLvhR
RAIDゼロ・・・・・・・・・
497login:Penguin:2009/01/16(金) 17:49:51 ID:752+xhxg
もうDSL関係なくね
498login:Penguin:2009/01/16(金) 19:09:47 ID:tb3b8xTL
>>494
CR-9000はSDカードはずす時、ちゃんと入れていた場所を覚えとかないといけないぞ
組みかえてしまう(Aに入っていたSDカードをBに入れたり)と認識しないらしい
俺はそれを聞いて購入を断念した
499login:Penguin:2009/01/16(金) 21:18:24 ID:c7SNiTNi
そもそもの話で申し訳ないが、USB接続してHDDインストールすると、
デバイスを/dev/sdaで認識してインストールしないか?

俺がHDDをUSB接続でインストールした後ノーパソにもっていったときは
それでgrubがDSLを起動してくれず、手でmenu.lstだかなんだかを
書き換えた覚えがある。
500login:Penguin:2009/01/17(土) 07:24:00 ID:JOhKA5vE
uuid
501login:Penguin:2009/01/17(土) 15:57:25 ID:DaBdTvlY
動作報告
Damn small Linux 4.4(ライブCDの部屋版)

IBM ThinkPad 240X(2609-61J/ 62J)
M.PenIII 500Mhz RAM:192MB HDD:40GB
無線LAN:PLANEX GW-NS54CW

無線LANは特別なことせずFoneraと繋がった
サウンドもOK
502login:Penguin:2009/01/18(日) 11:21:36 ID:EKZ/ahiu
>>501
無線の暗号化方式は何にしてますか?
503login:Penguin:2009/01/18(日) 21:46:20 ID:74QgnMG6
dslはwpaは不可みたいだね。
wepならok。
504login:Penguin:2009/01/18(日) 22:42:20 ID:ixXPKiPD
/etc/wpa_supplicant.conf書いて
wpa_supplicant -Dwext -iwlan0 -e/etc/wpa_supplicant.conf
pump -i wlan0
505login:Penguin:2009/01/19(月) 01:06:24 ID:SwP0y7q2
>>502
WEPで繋いだんだけど>>504を試してみよう。
ブラウザは体感で一番速く感じ感じたOpera9.63にした。
専ブラはBe設定できるV2C。
506河豚 ◆8VRySYATiY :2009/01/19(月) 11:04:56 ID:nS7fjE6J
>>498
>>CR-9000はSDカードはずす時、ちゃんと入れていた場所を覚えとかないといけないぞ

うぞ〜。
基本的に、ひとつはDSL専用で埋まってるし、ひとつは未開封だし、実質、一個しか
リムーバルしてないので気づかんかった。
なんてマゾスティックな仕様なんだ?

>>499
SDカード(mini)をペンダントとしてインスコしたブツは、
そのまま平気な顔して動いてくれてますよ〜。

ただ難点は、パーテーションをギリギリで勝手に切ってくれちゃうので、
なんかインスコしたくても、空いてる領域がないこと。CDと同じ扱いってこと
みたいです。
507login:Penguin:2009/01/19(月) 13:20:33 ID:uP+9gd0r
>>501-505
あれ、巷ではWepてもう破られてしまってて、
ひんたぼ語程度のきじゃくせい(←なぜか変換できない)になったんでは?

まあDSL狙ってコソ泥するようなモノ好きもいないでしょうが
つまりは暗号化するメリットがとても少ないのではと。
508login:Penguin:2009/01/19(月) 13:24:56 ID:zuArhSwg
してないよりマシ 暗号化してないのを読むのと
暗号化されてるのを破って読むのでは法律的に意味が違うし
509login:Penguin:2009/01/19(月) 14:07:09 ID:tl8uVqZ4
>>507
釣りとは思いますが脆弱(ぜいじゃく)だと思います。
TV朝日の偽ブログを信じる人もいるので念のため。
510login:Penguin:2009/01/19(月) 14:37:46 ID:DN9YaNdu
>>509
ふいんき(←なぜか変換できない)を嫁 w
511login:Penguin:2009/01/19(月) 14:40:37 ID:W0pSJQNN
>>509
釣りじゃなくて2ちゃんスラングな
がいしゅつ ぐんぐつ すくつ きじゃく ふいんき るいまれ 等
512login:Penguin:2009/01/19(月) 14:53:17 ID:DN9YaNdu
CrunchBang
ttp://crunchbanglinux.org/

OpenBoxを使った軽量ディストリ
ubuntuベース

シンプルなデスクトップでなんかクール。 w
DSLにふいんきがちょっと似ている。
ubuntuベースなので日本語化とアプリの追加が楽。

ubuntuでもここまで軽くできるんだと感心。
ecoより軽い。
513login:Penguin:2009/01/19(月) 19:21:33 ID:eL+L4C0b
/homeを別パーティションにしたいんだけどfstab書き換えても起動時にマウントされない
なんで?
解決法教えてくれ
514login:Penguin:2009/01/19(月) 20:27:35 ID:eL+L4C0b
ブートオプションにnofstab
/etc/init.d/mountall.sh -> rc5.d
でとりあえずいけたわ。あってるかは知らない
515login:Penguin:2009/01/19(月) 22:01:16 ID:z4JJePpw
dsl home=sda1とかどう
きちんと動くかどうかわからないが
516河豚 ◆8VRySYATiY :2009/01/22(木) 21:58:28 ID:LGy4nCr0
あー。
先のHDDにいん須子で日本語反応しなくなるケースな。
ペンダントUSBにインス擦るのでも、同じ現象が起こった。
もう一回やり直したら、正常った。
ちゅうか、なんで読み込み専用のファイルの中身が壊れたんだろう?
シリコンメディアも、信頼できんのか?
517login:Penguin:2009/01/23(金) 09:49:50 ID:v5HhGwWw
>>516
そんな現象あんただけw
518login:Penguin:2009/01/23(金) 10:40:52 ID:8S0rD6n2
>>517
俺も何回もインストールしてるけどインストーラーの文字化けに遭遇した事が一回だけある
なんでだったのか未だにわからない
519login:Penguin:2009/01/23(金) 10:53:42 ID:v5HhGwWw
以前3.xなんかのバージョンでHDインストールすると
日本語表示できなくなるバグがあった。
その後修整されたが、ロケールが英語になるのが原因だった。
現在のロケールはlocaleコマンドで確認できる。


520login:Penguin:2009/01/25(日) 19:05:37 ID:5Qo6V00H
みんなsources.listはなんて書いている?
俺のはエラー出まくってupdateができない
521login:Penguin:2009/01/25(日) 19:16:14 ID:zwXo8IhW
>>520
>>352でダメならわからん
つか聞くときは自分のリスト出した方が早い
エスパーじゃないんだから
522520:2009/01/25(日) 21:45:52 ID:5Qo6V00H
ttp://nyanpokorin.blog55.fc2.com/blog-entry-12.html
の[リポジトリ変更(Debian etchの場合)]を参考にして

# vi /etc/apt/sources.list で
deb http://ftp2.jp.debian.org/debian etch main contrib non-free
deb http://security.debian.org/ etch/updates main contrib non-free
deb http://ftp2.jp.debian.org/debian-volatile etch/volatile main contrib non-free
deb-src http://ftp2.jp.debian.org/debian etch main contrib non-free
deb-src http://ftp2.jp.debian.org/debian-volatile etch/volatile main contrib non-free
としたけど

W: You may want to run apt-get update to correct these problems
E: Some index files failed to download, they have been ignored, or old ones used instead.

とでてしまいます。
523login:Penguin:2009/01/25(日) 21:56:46 ID:G6ji2O22
>>522
DSLはsargeでないとだめだよ。
524login:Penguin:2009/01/25(日) 21:59:50 ID:zwXo8IhW
>>522
リスト開いてそれを全部消して>>352を追加してみてもう一回やってみてくれるかな
525login:Penguin:2009/01/25(日) 22:00:58 ID:8wCTvILI
そもそもエッチじゃねーよ
526520:2009/01/26(月) 19:55:46 ID:kKH/kpsf
>>523,524
リストを全部消して>>522を書き直したらできました
ありがとうございました。
527login:Penguin:2009/01/28(水) 03:59:42 ID:WFD80AqK
おまえら日本語ファイル名含んだZIPどうしてる?
528login:Penguin:2009/01/28(水) 04:33:02 ID:t+uCrpF6
日本語ファイル名なんて使わない事にしてる。
529login:Penguin:2009/01/28(水) 10:56:47 ID:7zFJ9GnY
>>527
unzip -O cp932 ***.zip
530login:Penguin:2009/01/29(木) 03:29:41 ID:zMR5Ypzg
>>527
[/home/adsl]# ls ./*.zip
./ほげ.zip
[/home/adsl]# echo -n "./ほげ.zip" > ./hoge
[/home/adsl]# unzip `cat ./hoge`
[/home/adsl]# rm -rf ./hoge
で、逝けたけど、どない?
この方法だと 2バイト文字列なpassをunzipに喰わせることもできたり。
(文字コードはnkfとかで整えないとだめだけどね)

>>528
おらも そう思うし、そうしてるけど、ファイルをダウソしたら、
なんじゃこりゃ、ってこともあるもんだよ。対処的に必要な場合もあるさ。

>>529
参考になった。
531530:2009/01/29(木) 08:00:01 ID:zMR5Ypzg
ごめ。すっかり寝ながらポストしてた。
>>530 は、LANG=ja_JP.eucJP な環境で SJISファイル名なzipの時、の不完全版だわ。

頭の二行は、
[/home/adsl]# ls ./*.zip | nkf -e
./ほげ.zip
[/home/adsl]# echo -n "./ほげ.zip" | nkf -s > ./hoge
とやって、間接参照しようって方法だった。

で、>>527 が知りたかったことは、 >>529 なんだよな、たぶん。
zipを展開したら、フォルダ名がSJISなんだぜ、くそう、ってやつだよな。
532login:Penguin:2009/01/30(金) 02:50:23 ID:LG3Doqk7
みんなありがとな
デビアンのサイトからソースとdiff持ってきてmakeして>>529でおkだったわ
533login:Penguin:2009/02/02(月) 18:41:17 ID:GQj/D4DI
>>529
使い込んでるなぁ。
折れなんて、メールに添付して別のマシンで回収したりしてたよ。
534login:Penguin:2009/02/03(火) 10:00:51 ID:fc5tos9M
>>529
kernelモジュールのnls_cp932は活かせないのかな・・・
535login:Penguin:2009/02/04(水) 18:35:27 ID:c9KsYJSl
使い心地どうかな?乗り換えたい
536login:Penguin:2009/02/04(水) 20:47:14 ID:IQcRWGIr
1CDなLive Linuxを前に乗り換えたいもなにも………
とりあえずISOイメージ落として、焼いて、試してみれば良いじゃん

良かったら、HDDなり、USBメモリなりにインストールして使い続ければ良いし
合わなくても、損失は高々CD一枚でしょ

ストレージにインストール前提のディストリじゃあるまいし
人の感想聞かなきゃ試すことも出来ないなんてどんだけ臆病なんだと…
538login:Penguin:2009/02/05(木) 07:48:46 ID:QsNduOSt
軽い気持ちで聞いた
539login:Penguin:2009/02/05(木) 12:00:01 ID:F9RCWerj
>>535 >>538
かまわないよ、気軽に聞いてみても。タイミングの問題だけだと思う。
kernel2.4系、makeやgcc等はデフォで入っていない、などの縛りはあるけど
軽快さを良しとする向きなら、試してみる価値はあると思う。
>>536 の言わんとする所も「確かに」で、百聞は一見にしかず だから。
Rに焼くのがもったいないなら、RWに焼けばいいからさ。
# DSLをRに焼くと、内周にちょこっとリングがあるだけでね。
# ちょっと「500MB分、もったいないぜ...」と思ったりもするな。

>>536 物も言いようで、カドが起つ ってもんだぜー。
>>537 ジャンボー! ジャンボフレーム、萬世!
540login:Penguin:2009/02/05(木) 19:34:04 ID:dx/AVHyq
乗り換えならisoからKNOPPIX持ってきて/に置いて
ブートフロッピーからlinux24等をもってきてgrub書き換えれば焼かなくてもいけるけどな
541河豚 ◆8VRySYATiY :2009/02/05(木) 21:37:42 ID:Ym+FfMPV
微妙な癖はあるけれど、安定性は抜群だし、
概観がしょぼいことをぬきにすれば、文句無しにお薦めできる。
文字フォントが、Linuxのなかでも郡を抜いて綺麗なのに設定されてるんだよね。
そして起動が早い。思いっきり昔のPCカードのLANも難なく認識。
たいていのマシンで画像の表示でトラブル起きない。
軽いと自慢してるPuppyが動かない超昔のマシンでも、DSLはGUIで起動して平然と動く。
インストールするもよし、OSクラッシュ時の救済用にするもよし。

>>540
オレはHDDのパーテション切りからやりたいから焼く。焼くって言ったら焼く。
だから黙っておまえも焼け。

もったいないならCD-RW使え。
埋めたいなら、2ちゃんの過去ログかなんかで埋めとけ。
うがーーー!!!!
542login:Penguin:2009/02/05(木) 22:05:09 ID:QsNduOSt
速さはやさしさ。軽さは思いやり。
543河豚 ◆8VRySYATiY :2009/02/06(金) 00:00:09 ID:+Efpbs7N
オレはキチガイ。
544login:Penguin:2009/02/06(金) 08:59:34 ID:lALVrYGJ
イルカ先生!
545login:Penguin:2009/02/08(日) 21:19:07 ID:GkPt0lfg
DSLで羂索かけると
xDSL関係のページしかでないのでいやだw

DSL Linux
546login:Penguin:2009/02/08(日) 21:37:56 ID:0IIsDRHu
この名前はなんとかしてほしいな
547login:Penguin:2009/02/09(月) 04:29:15 ID:i/LGoSAV
直訳するとアホほど小さいリナックスだからなあ
548login:Penguin:2009/02/09(月) 06:09:36 ID:wm57AqPu
549login:Penguin:2009/02/09(月) 08:36:21 ID:qazmTslc
なに?宣伝?うざす
550login:Penguin:2009/02/13(金) 01:11:25 ID:0IfxdYWe
HDインストールしたからknoppix-autoconfig止めたいんだけど、どうやるの?
551login:Penguin:2009/02/13(金) 02:13:09 ID:8VcZG6kQ
nohwsetup
552login:Penguin:2009/02/13(金) 03:03:43 ID:0IfxdYWe
553login:Penguin:2009/02/13(金) 05:30:05 ID:tKV1m6d8
>>547
実は、この板の某スレで 年明け早々に話題にはなってたんだが...
馬鹿みたいに小さいリナックス:
ttp://www.tinycorelinux.com/
isoは落としていたんだが、ずっとDSLを動かしたままの作業で 未チェックだった。
今週、DSLを数ヵ月ぶりにリブートさせたついでに、試してみたわけ。

isoサイズ 10MB。軽い。犬みたくRAMベース。kernel 2.6.26(これ、大きいなぁ...)。
殆どのバイナリがbusyboxにlnされてて、あぁ?って感じ。
発展途上だけど、特定用途のネットワークアプライアンスな組み込みには 使えるかもな。
パーソナルベースの総合的なパッケージとしては、今のところ、全く成り立ってはいない。
もちろん、用意されているアプリを叩き込むことで、カスタマイズ可能。
運用モードとして、4種類が用意されている。
# 要は、カスタマイズをどのような状態で保つかって方法が4種類ってこと。
ちなみに、extensionのサーバーが、なにげに MyDSLと一緒ってとこが、アレゲ。

狙いを間違えなければ、色んな可能性を秘めているってとこかな。
kernel2.4系で、苦々しい思いをしている向きには、捨て置けない存在だと思う。
superuserモード(所謂、init 2)で使っていると、遥か昔 minixをいじくってた時代を
思い出すんだよな、これが。
554login:Penguin:2009/02/13(金) 15:42:11 ID:jGZb8DVW
おもしろそうだね。
とりあえずダウンロードした。
555login:Penguin:2009/02/13(金) 22:00:32 ID:tKV1m6d8
MACH GoGo, MACH GoGo, MACH 555ー。

何か、TC、すげえぞ。
X立ち上がってる状態で、使用メモリ24MB足らずだわ。
PenMMX 200MHz、64MB でこともなげにX起動。
DSLでも為し得なかったのに。
しかも、wbarってなにこれ。MacOSXのラウンチャーみたいなのが、ぐりぐり。
556login:Penguin:2009/02/13(金) 23:08:15 ID:1bx/Zu8s
うはwwww
10Mのisoって初めて見たかも。
取り敢えず落とした。
557login:Penguin:2009/02/13(金) 23:19:49 ID:vU+HzT/+
>>556
fdtoiso使えば2M弱のFDイメージをCDイメージのisoに出来るから、小さいのは珍しくもない
558login:Penguin:2009/02/13(金) 23:32:48 ID:nGpAYzea
>>557 という自慢
559login:Penguin:2009/02/13(金) 23:44:44 ID:p7nJ9G1S
日本語いれるだけで倍増したりしないの
560河豚 ◆8VRySYATiY :2009/02/14(土) 00:18:42 ID:IXi6Cy/T
DSLのアプリを最新のものに入れ換えたブツが欲しい。
かな漢字変換はCannaかフリーWnnがいい。
561login:Penguin:2009/02/14(土) 01:56:10 ID:nnwoD9OV
562login:Penguin:2009/02/14(土) 01:57:03 ID:nnwoD9OV
>>560
apt-getで入れればいいじゃないの。
563login:Penguin:2009/02/14(土) 08:30:01 ID:Sz2Tr3UU
>>559
そりゃ、するだろう。倍どころか、階乗的、累乗的、かもよ。
ま、熱狂的なコントリビューターが出てこない限り、日本語環境なんざ
用意されることはないと思うけど。

tclは、HTTP-FUSE-KNOPPIXみたいなもん、と捉えておいた方がいい。
(あっちは、9MBだし)
Xまではスタンドアロン、ローカルバイナリで動くけど、Xの上では 何も
バイナリが用意されているわけではない。吊るしのアプリが全くないって状態。
せいぜい、Atermと設定のコンパネがあるぐらいか。
# sshdとかterminal-severとかがあるのはステキ。tftpdは... うーむ。
お好きに、必要十分に、カスタマイズしてください。ってわけだわ。

JWMだってのもあるんだろうけど、何だかDSLの影響を色濃く受けている気がする。
影響っていうか、意識しているっていうのかな。コンパネとか殆ど同じ。
netcardconfigのパネルが 結構ちゃんとしてる。DSLもこのぐらいだといいけど。
後発だから、ちょいとだけ 洗練されているかもしれんね。
# wbar、楽しい... これだけで一時間ほど遊んでしまった...

>>560
LivdCD派とか言ってなかったっけか?
自分でさ、リマスタリング すればいいじゃない。
564login:Penguin:2009/02/14(土) 09:05:06 ID:1RO3H//M
 TinyCoreちょっと使ってみたけど面白いよ。
アプリブラウザーから使うアプリだけダウンロード
しとけば、なんか次からは勝手にロードしてくる。
ローカルにダウンロードディレクトリを設定した
せいなのか?
 オペラは最新版?結構軽くてDSLより使い易い。
設定を日本語にして「かな」までは一部表示可能。
 欠点は、ビルドが新しいせいかMplayerが動かな
い、どうもマルチメディア系は古いCPUだと問題が
ありそうです。


565河豚 ◆8VRySYATiY :2009/02/14(土) 12:02:33 ID:IXi6Cy/T
>>563
そうだね。
だんだん初心者卒業しなきゃいけない時期だし、時間は少し余裕あるし。
やってみるのもええかな。
566login:Penguin:2009/02/14(土) 13:01:20 ID:nnwoD9OV
>>563,564
日本語化しないとどうにもならんだろ。
おまえがやれって?
おれはDSLで満足してるからな。w
567554:2009/02/14(土) 13:45:54 ID:bI2dUoS/
日本語化はとりあえずいいや。されてりゃ便利だけど。
さくさく動いてDOSの代わりになれば。
568login:Penguin:2009/02/15(日) 10:08:58 ID:/eBHngX1
TinyCoreの簡単な日本語表示が出来ました。
truetype系は上手く行かなかったので
DSLからmiscのフォントをコピーし写すだけ
xset -q でパスを確認
/usr/lib/X11/fonts/misc だと思います
/mnt/hda1/tce/misc へ全ファイルコピー(適当に保存)

Tinycore を立ち上げる
root権限でターミナルモード
cp /mnt/hda1/tce/misc/*.* /usr/lib/X11/fonts/misc/
xset fp rehash

これでopera は日本語表示してくれました
他のlinux英語版の簡易日本語表示はこんなんで出来そう
です。
日本語入力は手を付けてません、オンラインの奴が
あるんでそっちて手抜きするつもり(汗)
569login:Penguin:2009/02/15(日) 10:51:29 ID:/eBHngX1
Tinycoreからの書きこみです 変換がちょっと
やりずらいのは確かですね それとフォントに
癖があるんで慣れ必要かも(笑)
ajaxime.chasen.org/
これを使って入力してます
webサービスの日本語入力で動作自体は結構軽いですよ!

570login:Penguin:2009/02/15(日) 11:45:48 ID:8GU8tRee
ajaxか・・・・w
昔だけど、DSLが部屋で日本語化される前は、
ajaxで日本語入力しれたヤシがいた。
そのころは日本語表示でさえままならなかったよ。
571login:Penguin:2009/02/15(日) 15:43:48 ID:NXIfj5/k
>>564
チンコLinux ♪
572河豚 ◆8VRySYATiY :2009/02/15(日) 22:07:34 ID:ev70B7pW
TinyCoreむちゃくちゃ速いなぁ。
なに、この起動時間?

これなら、ゲームのエミュレーター載せるだけでも十分存在価値あるよ。
573login:Penguin:2009/02/16(月) 01:44:23 ID:K1GTLbxs
ゲーム機か 悪くない
574河豚 ◆8VRySYATiY :2009/02/18(水) 11:31:00 ID:xX2YnR7Y
Ajax IMEっていうホムペを最初からCDに焼ければ、瞬殺で日本語化できるのになw
575login:Penguin:2009/02/18(水) 22:12:44 ID:TSXim3rv
だれか日本語化に挑戦するヤシはいないか?
ここでも改造DSLを発表している例のあの人がやっっているかもね。
これくらい何もないと入れる物が多すぎて一筋縄では行かないだろうな。w
576login:Penguin:2009/02/18(水) 22:22:44 ID:xX2YnR7Y
この朕をベースに日本語版しかないubuntuクローンを作るプロジェクトw
577login:Penguin:2009/02/18(水) 22:45:22 ID:sP3iIo1Q
どっから手つければいいんだ?
578login:Penguin:2009/02/19(木) 10:40:00 ID:LtnT+HdP
>>577
日本語ロケール辺りから入れればいいんじゃね?

現在インストールされているロケール(locale -a)として、ja_JP.UTF-8とか出てくればOK。

あとglibcの多言語対応とか、slackwareならglibc-i18nとかのパッケージがあるけどdebianは知らん。
579login:Penguin:2009/02/20(金) 11:26:25 ID:QJ1cbkEH
ライブCDの部屋がつぶれてるんですけど、

日本語のDSLがほしいです。どこにありますか?是非、ほしいです。
580login:Penguin:2009/02/20(金) 11:29:52 ID:YxgS4ahZ
>>579
ライブCDの部屋 ミラー

でぐぐれ
581login:Penguin:2009/02/20(金) 11:50:05 ID:WmL+TzyM
AJAX IMEをコンパクトに使うソースです。
なんちゃって変換なんで参考程度にどうぞ!!

<html lang="ja">
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
<script type="text/javascript" charset="UTF-8" src="http://ajaxime.chasen.org/ime.js"></script>

<form name="SwitchButton" action="">
<input id="test" value="IME On/Off" onclick="ImeChangeMode()"
name="button" type="button">
</form>
<textarea id="test" cols="45" rows="2"></textarea>

</html>
582login:Penguin:2009/02/20(金) 12:50:42 ID:P+E87Fks
ライブCDの部屋は個人鯖だから大変だな
もう第一リンクは理研にして自分とこのを第二リンクにすればいいのに
さすがにあつかましくて無理か
583login:Penguin:2009/02/20(金) 15:53:16 ID:96D+O787
isoをおいてあるサーバーは落ちてないよ。
最近よく落ちるのは無料ホームページを提供しているCSCのサーバー。

cscサーバー -> csx.2.jp
isoサーバー -> simosnet.com
584login:Penguin:2009/02/20(金) 20:41:05 ID:G5BY0ULh
tinycore_1.2rc1.iso

うーん、勃ててくれ、チンコスレ
585河豚 ◆8VRySYATiY :2009/02/21(土) 10:01:43 ID:sxCaBGyZ
>>582
大変というより、もう、更新が無理なんじゃないの?
ってぐらい、どかーっと、このタイミングで新しいディストロがはっぴょうされたよね。
Debian5.0は知名度から、絶対に日本語化しないとだめだろうし、DSLも4.4.10でかなり変更されてるから、日本語化をお願いしたい。
Zenwalkも5.4か5.6の日本語化をしてもらいたい。BigLinuxも追加してもらいたい。
GoblinXも、最近のバージョンは万人向けの毒気の薄まったディスになっているので、ぜひ日本語化をお願いしたい。

だめだなぁ。
個人でやるのは、そろそろ限界だとおもう。
メンバー揃えて、日本語化チームを設立してくれ>>日本政府よ。
もしくは、どっかの大学が授業として日本語化を学生にやらせるとか。
586login:Penguin:2009/02/21(土) 10:20:22 ID:YZHvDbZ6
>>585
無理だといいながらそんなむちゃくちゃ要求してなんなのよw
ディストリひとつの日本語化だけでチームやグループでやっているのが普通だよね。
それが一人で100個近くのディストリの日本語化をしているのが最初から無茶な話。
更新が遅れて当たり前。完璧を求めすぎ。

>個人でやるのは、そろそろ限界だとおもう。
>メンバー揃えて、日本語化チームを設立してくれ>>日本政府よ。
>もしくは、どっかの大学が授業として日本語化を学生にやらせるとか。

自分が発起人になって日本語化チームを作ればいいんじゃないの?
技術的にはあまりわからなくても開発の場を提供したり、メンバーを集める
たりいくらでも寄与できる。



587河豚 ◆8VRySYATiY :2009/02/21(土) 11:35:46 ID:sxCaBGyZ
あまりにも素人過ぎて、俺が発起人人になってもなめられるだけだよ。
ふぉっふぉっふぉっふぉっふぉ。
せめて、Linuxの原理ぐらいわかってねえと。
リーダーになるにはそれなりの条件があるし。

おれは、どうかんがえても基準を満たしてないから、
まずは地道に勉強して、スキルをあげるところから。
588login:Penguin:2009/02/21(土) 12:34:46 ID:YZHvDbZ6
>>587
>おれは、どうかんがえても基準を満たしてないから、
>まずは地道に勉強して、スキルをあげるところから。

んなこと言ってたらなにもできん。
走り出してからスキル上げろw
589login:Penguin:2009/02/21(土) 16:30:05 ID:9zjsOcnl
河豚と将棋の人には期待してる俺
590login:Penguin:2009/02/23(月) 17:59:56 ID:1o2lzxNX
>>200
とかが聞いてたFDDしかないパソコンにDSLをインストールするだけど
以下のようにやればHDD換装じゃなくてもできるかも(試してないけど)

手順
1、windows起動ディスクなどでHDDの先頭に200M程度のブート可能なdos領域をつくる
2、FDでインストールできるDebianの前バージョンetchをインストール
3、etchでDSLをダウンロードし展開
4、boot\isolinuxをboot\syslinuxにリネーム。boot\syslinux内のisolinux.cfgをsyslinux.cfgにリネーム
5、DSLをdos領域にコピー
6、ttp://www.kernel.org/pub/linux/utils/boot/syslinux/からsyslinux-3.xx.xxxをダウンロード
7、syslinuxを展開しwin32の中のsyslinux.exeをwindows起動ディスクにコピー
8、別のFDにttp://btmgr.sourceforge.net/download.htmlからsbminstを持ってきてブートディスクをつくる
9、windows起動ディスクでパソコンを起動
10、A:¥syslinux.exe -ma C: とか入力し実行(どこに入ったでここは変わるけど)
11、sbminstディスクでパソコンを起動しHDDのCを指定しブート
これでDSLが起動するように思うがどうだろ?
めんどくさいって?
たしかに○| ̄|_
591login:Penguin:2009/02/24(火) 01:24:47 ID:TdOvOBcG
>>590
FDDしかなくて内蔵HDDも外し難い場合、>>196のマシンなら多分USB持ってるから、
起動後にUSBメモリーをマウントできる1FD-Linux使うのが簡単だろう
俺が知ってるのは http://www1.ocn.ne.jp/~fdlinux/
おおむね同じ時代の富士通MMX166マシンで使えてる
これで大きなファイルのコピーが一発簡単にできるから、後はブートローダを仕込むだけ
Windowsの残骸が残ってるならgrub.exeとmenu.lstだけでもいいし

1FD-Linuxからgrub.exe使えるとまた面白いんだが、kexecが無い
自分でkernel作り直すとかすれば逝けるんだろうけど、俺にはマダマダ・・・
# ただし>>196への回答なら「HDDスワップ」で正解だったと思う
592河豚 ◆8VRySYATiY :2009/02/24(火) 16:39:09 ID:tfb5zlCy
人の期待を裏切るのは得意中の得意だ。

っつかよ。重武装化したいのか、現状にマッチさせたいのか、計量化するのか。
そのへんからモウ。何を求められているのかわからん。

自分がいまやってるのは、疑似親指シフト『飛鳥入力』の再現。
593login:Penguin:2009/02/24(火) 23:01:26 ID:f/KOm1d3
DSLすごく良い
起動は早いし何もしなくてもLANにもつながるし
webの閲覧とメール位しかしないから何の不足も無い
594login:Penguin:2009/02/25(水) 09:27:17 ID:wxdwlRdv
まさか64MのUSBメモリに入れれるとは
595login:Penguin:2009/02/25(水) 19:36:50 ID:DUhPlLso
チンコ勃ってるじゃん

Tiny Core Linux Part1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1235190878/
596login:Penguin:2009/02/25(水) 21:28:56 ID:jGTDYVUV
>>595
反応が遅いでそうろう
597login:Penguin:2009/03/08(日) 08:00:54 ID:+HSWRFu8
ttp://nyanpokorin.blog55.fc2.com/blog-entry-16.html

DSLをHDDに入れて使っているから、
断然かるいと言われるときになる
598login:Penguin:2009/03/08(日) 20:48:23 ID:7JnR3VBb
LiveCDのLXDE版使って遅いと感じたけど、
FULLインストールすればまた別なんだろうな
予備のHDDに入れてみるか

ただ・・・ FULLインストール前提だからDSLとは土俵が違うね
>>597の要求には合致してるかもしれないが
599login:Penguin:2009/03/08(日) 22:05:56 ID:AxQlF/lA
>>598
LXDE版って何の?DSL?Debian?
何処にあるんでしょうか。
600login:Penguin:2009/03/08(日) 22:35:13 ID:7JnR3VBb
>>599
色々あるから試してみそ

ダウンロード
http://live.debian.net/debian-cd/5.0.0/i386/iso-cd/

DebianLive
http://live.debian.net/
601login:Penguin:2009/03/08(日) 23:15:44 ID:AxQlF/lA
>>600
あ、どうも。デブヤンですか。
200MHzなので、簡単には試せないんですわ(T.T
無線LANの設定まわりを試したいのに、
VirtualBoxだと有線としてゲストに渡されちゃうし。
602login:Penguin:2009/03/09(月) 01:46:27 ID:BWk4QLx/
>>601
200MHzってーとMMXかな
メモリ128Mくらいあるなら一応動作確認くらい出来ると思うよ
自分はPen2-233+128Mで試して常用は断念した
この辺のLiveCDはCDアクセスしまくるから、古いPCの遅いCDドライブってのもネック
古い世代のPCは各部スペックが全て低いから、ボトルネックを1つ解決しても収まらんし
いっそCD(iso)の中身を全部HDにぶちまけて、って、それはFULLインストールじゃw

おれは今MMX-166+48M辺りのマシンを何に仕立てようか思案中
DSLも悪くないがメモリ不足でswap欲しいし、
どうせHD使うなら普通にdebianを最小構成で入れるのもアリかもしれない
603login:Penguin:2009/03/17(火) 20:03:43 ID:eOXIn/ld
firefoxの3、動きます?
604login:Penguin:2009/03/20(金) 21:25:51 ID:zH0OULuj
>>603
動かない。
sargeでは使用するライブラリーが適合しない。
605login:Penguin:2009/03/21(土) 12:08:20 ID:4sDh2l+7
>>603
動くよ。
606login:Penguin:2009/03/21(土) 12:33:40 ID:qS3R8oFp
ニコ動がみれなくなった
flash player10が入らない
607login:Penguin:2009/03/21(土) 17:34:46 ID:WwPpWHmq
608login:Penguin:2009/03/27(金) 02:37:19 ID:5ePiQpCK
609login:Penguin:2009/03/28(土) 07:43:29 ID:2t1FWZpa
3.1PROをお使いの方
マイコンピューターにあたるアイコンが見付からないのですが
HDDやUSBメモリ内のファイルをどうやってみればいいのですか?
610login:Penguin:2009/03/28(土) 13:16:56 ID:yuWMWviP
>>609
てけとーなディレクトリにmountして覗き

てか、バージョンには関係ないない

611login:Penguin:2009/03/28(土) 14:01:00 ID:nppSKeju
3.1の時ってターミナルから呼ばないとだめだったのか?
今はほんと幸せだな
612login:Penguin:2009/03/28(土) 14:47:54 ID:2t1FWZpa
>>610
ありがとうございます
613login:Penguin:2009/03/31(火) 01:11:55 ID:ruHl/gVO
めちゃくちゃ古いPC(pen133MHz,96MB)のハードディスクをSSDに替えてこれを
インスコするとweb端末ぐらいにはなるかな?
愛着あるもんで捨てられない・・・。
614login:Penguin:2009/03/31(火) 03:01:06 ID:T4nFqXDz
test
615login:Penguin:2009/03/31(火) 06:22:13 ID:MWwokcgd
>>613
firefox重いかもしれないけどまだまだ使えるよ!
616login:Penguin:2009/03/31(火) 07:56:15 ID:ruHl/gVO
>>615
サンクス
firefoxも使うけど、メインはoperaで行こうと考えてる。
SSDでIDEのものを使うつもりなんだけど、swapしまくりで寿命はあっという間
かもしれない。

617login:Penguin:2009/03/31(火) 20:44:37 ID:MWwokcgd
>>616
頑張って!
俺のpen100/40MBじゃきつかったopera
618login:Penguin:2009/04/01(水) 00:05:16 ID:eBcDAYcm
>>613
それだけメモリがあれば、起動には時間がかかるかもしれないが
Firefoxでもなんとかなるかも。
おれの場合CPUは同じだったがメモリが32MBだったのでswap必須な
上にブラウザ常用はw3mとdilloにせざるを得なかった。
w3mとdilloは割と快適だったが、Firefoxは起動に2分以上かかった
上に動作ももっさりだった気がする。
619login:Penguin:2009/04/01(水) 07:04:51 ID:5LUcHEsJ
>>617 >>618
クラシックペンティアム仲間だ!
周りからはごみ扱いされてるがまだまだいけるよね。
opera、風博士、dillo・・・、そうさ!まだ使えるさ!
SSDも結構速いの出てきたし、うまくチョイスすれば500MHzのマシンに引けを
取らないスピードで動きそうな気がする。
620145:2009/04/01(水) 07:18:57 ID:hSERy/0X
給付金で新しいPC買えや
621login:Penguin:2009/04/01(水) 11:04:07 ID:4d1Q801K
そういうことじゃないんだよ…
622login:Penguin:2009/04/01(水) 12:01:40 ID:AbbB23EK
少しでも新しいPCの方が快適だろうし、
SSD買う金があるならPen2のジャンクでも買った方が良いだろうとは思うが・・・
愛着があると言ってるし、意地でも使い道探そうって気持ちは判るなぁ

ノートならP133以下はfanが無く静かで良いという利点もある
だがデバイス認識でコケる場合が多いから苦労するかもしれん
てゆうか俺が嵌ってるわけだがw
623login:Penguin:2009/04/01(水) 18:12:38 ID:zy78bIRX
firefoxやoperaやironにこだわるのかな?
どれもメモリが少ない昔のPCには向いてないだろ
puppy linuxが使ってるsea monkeyにすればいいのに
624login:Penguin:2009/04/01(水) 21:01:47 ID:Gy63bFjf
なるほど趣味なんですね。
俺がデブ専なのと同じですね。
625login:Penguin:2009/04/02(木) 07:11:39 ID:2yqCtaLk
fxのvimperatorになれてしまうと戻れない
なんでもいいけどvi式キー操作が欲しい
626618:2009/04/04(土) 02:02:13 ID:q8j/cn+c
>>619
ごめん、実は今Tiny Coreを並行して試しているのもあって
ペン133ではなくペン300のラップトップが常用なんだわ。
ペン300になると、Firefoxデフォルトで問題なくなるってのもある。
もっとも、CPUの問題ではなくてメモリの問題という気もする。
前者は32MB、後者は64MBなんで。
627login:Penguin:2009/04/04(土) 07:38:29 ID:R1tBNgCg
>>626
気にしないで、俺もk6-2 366,192MBのも併用して使ってるからお互い様。
tiny coreってカスタマイズが難しい気がして手を出せないんだよね。
ブラウザさえインスコできればほんとにすごいOSだと思うけど、情報量少ないから
手を出すには勇気がいるね。俺の場合は日本語とデバイス認識とかで嵌りそう。
apt-getとかインストールが簡単に出来るシステムがあれば良いけど・・・。
628login:Penguin:2009/04/04(土) 20:50:03 ID:ZbscOcFh
TCEとかいうネットワーク経由のモジュール追加システムみたいのがあるみたいだけど
629login:Penguin:2009/04/08(水) 11:37:09 ID:LpAM9t7c
>>628
遅くなった、情報ありがと
機会をみて試してみるよ。
webと日本語だけどうにかなればごみ扱いされてるマシンも息を吹き返す。
できれば導入に手間取らないものが増えると嬉しいな。あっ、それも楽しみか?
630login:Penguin:2009/04/08(水) 21:13:48 ID:zzfXUyRx
手間取るのも楽しみ。
でもパッと使えるようになるというのも楽しい。
631login:Penguin:2009/04/09(木) 21:52:42 ID:34/BDVf+
スレ違いだから詳しくはあちらで聞いてほしいけど、
デフォルトにappbrowserでfirefox,fontconfigをインストールし、
ipaフォントを自力で展開し~/.fontsに入れれば日本語表示
できる。書くのは工夫が必要。
それと比べるとDSLはライブCDの部屋の日本語版もあるし、入れるだけですぐ
日本語デスクトップになるうえにaptで手軽に拡張できるところがいい。
でもsargeと2.4.31なうえに、Shingledeckerさんがいなくなって
しまったので、今後は不安かも。
(規制中で書けんかった)
632login:Penguin:2009/04/09(木) 21:53:24 ID:34/BDVf+
631
>>629
633login:Penguin:2009/04/10(金) 06:09:45 ID:UJykWzA0
部屋の中の人がTCLの日本語版を作ってくれればすむことだね
634login:Penguin:2009/04/11(土) 15:56:55 ID:U+nxFNHn
話題になればほんとに部屋の人作りそうだけどね。
DSLも位置づけが難しくなりそうだけど、5.0はよりスリムになって張り合う
ぐらいになって欲しい。
635login:Penguin:2009/04/11(土) 16:31:03 ID:Hpzt6frk
思うけど、中古もそれなりにスペック上がってきてるな。
636login:Penguin:2009/04/11(土) 22:48:59 ID:ayqIl8sI
そりゃ当たり前だろ・・・
637login:Penguin:2009/04/12(日) 08:56:31 ID:dbqYmUjv
部屋にどうしても繋がらないと思っていたら、移転していた。

移転先
http://simosnet.com/livecdroom/index.html
638login:Penguin:2009/04/13(月) 08:26:27 ID:ZeIo3Pa6
wiki参考にして boot floppy 作成した。
http://damnsmalllinux.org/wiki/index.php/Boot_Floppies
今まで横着して母艦インストールばかりしていたけど、やはりFDからできた
方が便利だな。FD捨てないでよかった。
639login:Penguin:2009/04/19(日) 15:17:50 ID:UmMEl5Kj
tinycoreで日本語入力が可能になったね。
scim+anthyでとても快適。w
欠点はやはりメモリーを大幅に食うことかな。
これはどうしようもないか。
640login:Penguin:2009/04/19(日) 16:35:22 ID:icyNQBm5
とりあえず、DSLは開発が止まっているからねえ

TCLか他のデストリに期待するところだね
641login:Penguin:2009/04/19(日) 23:30:59 ID:T/Cyy8+P
>>639
メモリ大食いが一番駄目だ。
メモリ増設できないのが古い機種の一番の問題なんだから。
642login:Penguin:2009/04/19(日) 23:37:03 ID:UmMEl5Kj
>>641
puppyと同じ。
全部メモリーに読み込まれる。
プログラム起動時にさらにメモリーにロードされる。
ロードはすごく早いがメモリーは二重に費やす。
643login:Penguin:2009/04/20(月) 00:24:40 ID:Ii/SlfRk
>>642
128MBあたりが分水嶺?日本語組み込んだならもっと行くかな。
キツそうだな。opera立ち上げたら凍りつきそう・・・。
それ考えたらDSLって偉大だな。
644login:Penguin:2009/04/20(月) 00:30:00 ID:n4OTOAqk
slitazなんていいんじゃねえの
firefox入りで30MB
645login:Penguin:2009/04/20(月) 21:28:26 ID:k1LWh7pl
>>643
PPIモードを使うと128MBでfirefox/operaが(やや起動が遅いが一応)使える。

>>644
日本語化すると結局同じじゃないの。
646login:Penguin:2009/04/20(月) 23:10:00 ID:Ii/SlfRk
>>645
thanks
何か全ての不幸はブラウザの肥大化のような気がする。
647login:Penguin:2009/04/20(月) 23:16:14 ID:Q9+X97yE
そこでwebboyですよ
648login:Penguin:2009/04/21(火) 01:10:46 ID:Y0+/UqCS
DSLはこれからどうなるんだろ…?
DSL開発チームのトップであるJohn Andrewsが
DSLの開発に多大な貢献をしていたRobert Shingledeckerを開発から締め出したせいで、
同じく開発チームのメンバーであったKent PorterとChris Livesayがチームから脱退。
現状においてDSL開発チームはトップのJohn一人という状況のようだが…

ちなみにRobertは現在、自身が開発したTiny Core Linuxの開発チームのトップ。
KentとChrisはRobertのチームの一員。
649login:Penguin:2009/04/21(火) 01:12:03 ID:Y0+/UqCS
Robert Shingledeckerの締め出し等の詳細はここのインタビュー記事に書かれてる。
ttp://distrowatch.com/weekly.php?issue=20090323
650login:Penguin:2009/04/21(火) 01:14:15 ID:1GPzQ/DD
Andrewsの自業自得。w
心が狭すぎる。
651login:Penguin:2009/04/21(火) 07:45:37 ID:FPZ+ZMVr
>>648

どこでも人間関係がこじれて停滞するっていうのは同じだな。
ディス鳥の乱立はlinux全般を衰退させる。
誰かが音頭を取って軽量linuxをまとめてより良いものを作るべきなんだろうけど・・・。
652login:Penguin:2009/04/21(火) 20:53:35 ID:zYVGNfCl
それぞれ目指す所が違うだろうし、1つに纏めるのは無理だろう
”軽量”ってのがそもそも亜流だし、乱立と言っても派生が乱立してるだけで、
大勢は乱立で困ることも無いよ
653login:Penguin:2009/04/21(火) 23:41:19 ID:10UcwLLf
>>646
カーネルの影響が大きいのでは。

うちの64MBメモリマシンではDSL4.4でFirefoxも問題なく使っているが
TCにすると素の状態にHDDへ日本語フォントを入れてかろうじてOpera
がブラウズに使える程度。日本語入力環境は無理。

Puppyもメモリ読み込みタイプなので始めからあきらめてる。
このクラスでGUIが実用的なのはいまのところDSLしか知らない。
654login:Penguin:2009/04/22(水) 02:21:31 ID:KqeVXCgj
>>653
カーネルの新旧の違いってデカい。
やはり自分とこのPCもDSLしか現状では使い物にならない(96MBが実用のギリ)。
apt-get upgradeなんか怖くて出来ない。どんだけ重くなるんだか・・・。
655login:Penguin:2009/04/22(水) 08:41:47 ID:29Z6ewP0
>>653
64MBでFirefox問題ないのかぁ。
うちはだめだな。HDDがずっとがりがり鳴ってるわ。
(HDDインストな)
656login:Penguin:2009/04/22(水) 09:28:57 ID:KqeVXCgj
>>655
当方の環境だとdillo>>風博士>>seamonkey>>opera>>firefoxの順で重くなっていく。
特にdilloと風博士の間、operaとfirefoxの間には深い川が流れている。
657login:Penguin:2009/04/22(水) 21:43:40 ID:SV04OXIb
>>655
うちはペン300でスワップ死ぬほどとってるけどそっちはどう?
64MBあればいらないのはスワップに吐き出すので頻繁なアクセスは無くなるはずなんだけど
へんなデーモン動いてない?

>>656
そだね
オレもメモリ32MBマシンだった頃は風博士までだった
常用はw3で
658login:Penguin:2009/04/23(木) 08:49:29 ID:sTbSEfWh
>>657
こちらはMMX166です・・・・
スワップかぁ・・・・
ちょっとこのGWでいじってみます。
せめてoperaが動いてくれたらなぁ・・・・
659login:Penguin:2009/04/23(木) 18:18:59 ID:4WERw5Jd
>>658
近いうちにopera10が出ると思うけど、今度は相当軽くなるらしい。
それまでは風博士あたりで我慢かと。dilloはcss未対応なので厳しい。
660login:Penguin:2009/04/24(金) 09:02:16 ID:6wrXTwPh
>>659
了解です。
なんとか入れてみます。
きょうが終わればGWだじぇw
661login:Penguin:2009/04/26(日) 23:30:34 ID:kbETvZAg
DSLでUSBメモリの内容を見るにはどうすればいいんでしょうか。

マウントすることができない(わからないの)で、困ってます。
Pappyよりも断然軽いのはいいのですが、使い方が分からず
何もできません。
662login:Penguin:2009/04/27(月) 01:07:42 ID:oRDCXqkJ
こんなプロジェクトがあるよ。
ttp://sourceforge.jp/projects/dsl-jp/
663login:Penguin:2009/04/27(月) 10:31:29 ID:A9GfxtYq
活発さ: 0%
664login:Penguin:2009/04/27(月) 11:50:18 ID:YQvxEV8J
>>661
cat /etc/fstab
晒してみてください
665login:Penguin:2009/04/27(月) 13:02:57 ID:dO8B1Rxj
>>662
それ俺が登録したプロジェクト。
斧とかのうぷろだはすぐに流れてしまうので、置き場所が欲しい程度の軽い気持ちで登録したんだけど、
アンドリューに許可とるのが面倒くさそうなことと、当時sourceforge.jpのアップロードサイズが100MBまでで、
iso形態での配付は避けて欲しいみたいなこと言ってたんでやる気が失せた。
現在はこのへんはだいぶ緩和されてるっぽい。

今はTCLの方が面白そうだし、Debian Liveやremastersysで(軽いかどうかは別として)
簡単にLiveCDやUSB-HDDイメージが作れることを知ったんで、
やっぱ、リポジトリのでかいディストリは天国だわ、とか思ったりね。

TCLはカーネルは2.6なんだけどlibcがetchの頃の使ってるんで、lennyのが流用できなさそうでそのへんがネック
それと、俺がやるとXorgとか絶対入れるしブクブク太るんでどうなのかなぁ、と
つかさぁ、家の人のLXDEあたりのLiveCDで十分じゃね?
666login:Penguin:2009/04/27(月) 21:58:19 ID:o4ka8PRY
>>649 の記事のDSLの崩壊の経緯、和訳してみたんだが、読みたい人いる?
667login:Penguin:2009/04/27(月) 23:03:44 ID:U5PsDL5I
オナガイします
668login:Penguin:2009/04/30(木) 11:15:04 ID:gn9fXHsm
>>665
tcl/tkと区別の付かん略称のディストリ名の時点でセンス無いよな。DSLも然り。
669618:2009/04/30(木) 17:51:28 ID:0ZhesZX8
>>668
Tiny Core Linuxの略称はTCだよ。公式ページに書いてある。
670login:Penguin:2009/04/30(木) 18:15:55 ID:/y1wvqLC
TinCoじゃなかったのか
671login:Penguin:2009/05/02(土) 13:23:18 ID:8j2Pj/ew
>>670
小さいことを自慢する鳥なのに?
672login:Penguin:2009/05/03(日) 06:11:52 ID:jee5RRaT
小さくて早いのか < TinCo
673login:Penguin:2009/05/05(火) 18:23:34 ID:U0ZQ4J5H
大きさより硬さ
674login:Penguin:2009/05/05(火) 18:58:35 ID:vBIxBhxX
micro soft w
675login:Penguin:2009/05/06(水) 00:22:03 ID:yeJiITGh
>>674
やべぇww
676666:2009/05/13(水) 01:00:03 ID:TvquBH62
>>667
以下、>>649の記事のRSの4つ目の発言の全訳


私がDSLの仕事をやめたのには多くの理由があります。
私に対する個人攻撃や非難が最高潮に達したことや、意見の不一致、和解のできない不和などがその理由です。
実のところ、私はそもそも辞めてすらいないのです。私は実際にはJohn Andrewsによって追放され、開発から締め出されたのです。
私の投稿した全ての記事を含むDSLの公式ブログは削除されました。
機能追加に対する協力者として私の名前が多くを占めていたDSLの全カスタマイズ箇所のリストも削除されました。不快でした。

tiny core distributionというJohnが幾度も却下した発想は、私がDSLの開発を行う傍らで取り組んできたものです。
Johnは私が他の所で新しい取り組みを立ち上げたのを快く思いませんでした。そこで彼は私のアクセス権を全て無効にしました。
そうして、私はこれ以上DSLのプロジェクトに協力することができなくなったのです。

ここで、なぜ私が最新のプロジェクトを他の所で立ち上げたのかという疑問が浮上します。

これには多くの理由があります。それは「ラクダの背を折った藁」の話(※1)と似ています。
あまりに多くの争いや応答・参加の欠如。要するにプロジェクトの放棄です。
677666:2009/05/13(水) 01:01:29 ID:TvquBH62
Kent PorterはDSL開発チームのメンバーでした。彼のMyDSL extensionsに対する貢献はすばらしいものでした。
彼は何百もの提案を処理し、仕様書に纏め上げ、新しいユーザーたちを私がDSLにもたらした新しい概念によって助けました。
彼の協力への参加はDSLの前進の助けとなりました。Chris LivesayもまたDSL開発チームのメンバーでした。
2005年にKentとChrisはJohnが開発面において私に協力できるように彼を"DSL Store"の仕事から解放する手助けを行いました。
DSLへの寄付の用途に関する意見の大きな不一致があったのはそのときでした。KentとChrisはたちまち解任されました。
がっかりしたことに、私はそれでも必要としていた協力を得られなかったばかりか、Kentの仕事を押し付けられました。
しかしこれは始まりにしか過ぎませんでした。
アクセス権の剥奪といえば、私は"The Official Damn Small Linux Book"を執筆していたとき、
私はKentの貢献について謝意を示すための項目を本に含めようとしたことがありました。
しかし、Johnは私にKentの名前を本から削除するように求めてきたのです。
私はそうすることがどうしても出来ませんでした。Kentの名前を何らかの方法で本に残したいと思いました。
そこで私は彼の名前の表示されたスクリーンショットをあえて本の中で使用しました。
678666:2009/05/13(水) 01:02:25 ID:TvquBH62
時がたつにつれ、Johnとの連絡は取れなくなっていきました。
彼はもう私との品質についての取り決めを履行しなくなりました。
私が拡張機能に関する助けを求めたときも、彼からの返事はありませんでした。
彼は拒否するのではなく、ただ無視を続けました。
健康状態によって私が出来ることは影響を受ける(※2)ので、私は彼に再び助けを求めました。
しかし、私は拡張機能に手を加えたり、拡張機能を"testing"から適切なカテゴリに動かしたりといった
仕事への助けをしてもらうことが一切出来ませんでした。
Johnは公式サイト内の"Milestones"の更新をやめました。
彼はDSLの公式ブログを削除し、元に戻す予定であると投稿しました。1年経ちましたが…何もありません。
彼は公式サイトの更新をやめ、"notes"の更新も取りやめました。
私は求めていた助けを得られないばかりか、DSLの開発だけではなく、
公式サイトの管理や拡張機能の処理といったあらゆる仕事とともに取り残されました。
仕事の量は私がこなすことの出来る量を超えていました。

あるとき、DSLの公式フォーラムがエロ広告であらされたことがありました。
Johnは新規の登録に承認を必要とすることにしました。
しかし、彼は新規のアカウントをほとんど承認しませんでした。
私はその間に承認待ちのユーザーがどんどん増加しているのを見ていました。
私はユーザーたちが他のサイトでスレッドを立ち上げてアカウントが承認されないことに不満を言い、
どうすれば承認されるのかと質問するのを見かけるようになりました…彼らはどうやれば発言できるのでしょう?
承認待ちのアカウントのリストは23000ユーザーを超えました。
承認されるまで1年間以上待ったユーザーもいました。
679666:2009/05/13(水) 01:03:12 ID:TvquBH62
このときからJohnは完全に音信不通になりました。これは悪化の一途をたどりました。
私はフォーラムのスレッドに発言を行ったのですが、Johnは答えませんでした。
私は彼の留守番電話にメッセージを残し、何通ものメールを送りました。
私は、フォーラムの多くのユーザーと同様、彼は休暇をとっているのではないかと思いました。
後に、DSL公式サイトのドメイン名の登録すら失効しそうになりました。

そして、またDSL storeの問題が浮上しました。
私は通販の運営による収益について全く関与していませんでしたが、
それでも、購入した商品が届かないという苦情が私に届いていました。
私はそれらに対し、
「私は開発者に過ぎず、通販の運営に関してなんら関与していない」
という内容をJohnへのCC付きで返信しました。
私はJohnの事業の従業員であったことはありませんでした。
最初は収益分配の取り決めがあったのですが、
収入から通販の従業員への給与を引くと利益が出なかったと言われることがあまりに多かったのです。
後に私はGoogleの広告と寄付による収入のみを対象とした収益分配の取り決めを提案し、それは受け入れられました。
680666:2009/05/13(水) 01:04:01 ID:TvquBH62
さて、もうお分かりでしょう。明白なことです。
そんな環境で私が自らの単独の努力の成果を公開したいなんてことがあるでしょうか。
言うまでもなく、多くの他の人々もJohnに無視されてきました。私だけではありません。
私は自分の努力の成果に対する新たな本拠地を求めました。このことをさまざまなフォーラムに投稿しさえしました。
Kent PorterとChris Livesayは新しいプロジェクトを立ち上げ、開発チームのメンバーを選ぶことを親切にも勧めてくれました。
私は彼らの勧めを受け入れ、「夢の開発チーム」を選びました。

最終的には、トンネルの出口で明かりが見えました。最終的には、助けがありました。
最終的には、私の努力を正しく評価し、Linuxの動作に関する私の考えを理解してくれるチームが集まりました。
最終的には、私のデザインを拡張し、起動時間を短縮し、
私の拡張機能に関する概念を改良することが出来るようなチームが集まりました。

私の行った最良の決断は他の所で新しいプロジェクトを立ち上げたことです。
DSLに関しては、このような最後を迎えることになったことが残念ですが、
私はこれで一番良かったのだと思っています。

※1)「忍耐の限界を超えた」という意味のことわざでディケンズの寓話『ドンビー父子』に由来
※2)Robert Shingledeckerは眼筋咽頭型筋ジストロフィーを患っている
681666:2009/05/13(水) 01:05:06 ID:TvquBH62
以上全訳
長文な上、下手な訳ですみません
682sage:2009/05/13(水) 01:51:15 ID:14DQxLDf
乙!
683login:Penguin:2009/05/13(水) 08:14:21 ID:kl2vS6z5
>681 おつ!
DSLは終った!『TCの時代到来』ということで、
日本語化プロジェクトやらまいか!
684login:Penguin:2009/05/13(水) 08:39:13 ID:xw96N1fH
>>681
翻訳ありがとうございます。

685login:Penguin:2009/05/13(水) 15:04:33 ID:oANMq3uE
おつかれさまでした。
やっぱ日本語で読む方が判り易いわ。

出て行った人間が書いたという点を割り引いても、
長いこと更新も途絶えてるし、DSLは分が悪いな
686login:Penguin:2009/05/13(水) 17:11:19 ID:9T4V3Kfu
>>680
>※2)Robert Shingledeckerは眼筋咽頭型筋ジストロフィーを患っている

すごい。
687login:Penguin:2009/05/14(木) 15:55:19 ID:LQi6b+x8
DSLを長いこと使ってきたけど、同じく愛用してたKANOTIXの
ようになるのはないかと、とても残念だ。

TCは非常にいいものだが、DSLの代わりになるかは疑問。
なんでもメモリーに展開してしまうのでメモリーの切迫したマシンでは使えない。
本体は小さくてもメモリーの使用量はDSLより多い。
(DSLをtoramオプションで起動しているのと同じ)
それでもオリジナル版ならメモリーはたいして食わないでのでpoor resource PC
で高速に動作して十分快適だが、問題は日本語化バージョンだ。
tcスレですでに日本語化ISOファイルが公開されているが、サイズは36MBしか
なくても、使用メモリーは128MBになる。
この辺の問題が解決できればDSLの代わりになると思う。
688login:Penguin:2009/05/14(木) 18:46:39 ID:EyH89fYM
>>666
gj

さてどうするか
689login:Penguin:2009/05/14(木) 22:18:36 ID:U2npXa6o
64MBだとDSL以外の選択肢がない
690login:Penguin:2009/05/14(木) 22:27:24 ID:aMCZfhLW
DSLリーダーが金のために障害者雇ったみたいな
691666:2009/05/14(木) 23:57:53 ID:8uuM+nty
>>683
さすがにディストロを丸々日本語化できるほどLinuxの知識ないんで…

TCもいいですけど、最近はSliTazに興味があったりします。
簡単にカスタムのLiveCDが作れるって点が面白そうです。
http://www.slitaz.org/

SliTazスレってまだないようですね。
692login:Penguin:2009/05/15(金) 00:05:34 ID:bk7WD7ZK
>>689
Debianで十分だろ。
693login:Penguin:2009/05/15(金) 20:39:10 ID:mNGkNQCx
>>666 ありがとうございます。
DSL-N はそういう変な問題を抱えてるの?
694login:Penguin:2009/05/15(金) 21:39:06 ID:z0nFkmUX
訳の人の文章にはDSL-Nとか微妙に省かれてる部分があったね

> I then stripped KNOPPIX 4 and made a tiny core, called DSL-N. John again rejected it.
> He again did the application side of DSL-N, so that the core would not be released.
> John soon abandoned DSL-N and so, then, did I.

DSL-NもRobert Shingledecker氏の発案によるものだがJohn Andrews氏により握り潰された。
ある意味でTiny CoreがDSL-Nの後継と言えなくもないけど、まったくの別物と本人が言ってる。

> Tiny Core is not a fork of DSL. It has a completely different base and is
> neither Debian nor KNOPPIX based. Tiny Core is also not a remaster of SliTaz,
> but was made based on the new capabilities of the 2.6 kernel together with the features that BusyBox provided.
695login:Penguin:2009/05/15(金) 22:26:33 ID:mNGkNQCx
サンクス。
DSL-N に乗り換える前に聞いておいてよかった。
そうなんだ、DSL は小さな OS として注目してたんだけど残念だね。
696login:Penguin:2009/05/15(金) 23:11:39 ID:o7QUcM7P
カーネル2.6が好きなのかね
697login:Penguin:2009/05/17(日) 11:48:39 ID:LnnOTsqP
カーネル3だす
698login:Penguin:2009/05/22(金) 12:48:08 ID:Etctmb8f
スレの書き込みがとまっちゃったじゃないかw
699login:Penguin:2009/05/22(金) 23:37:38 ID:Pp4l+HXD
TCに期待アゲ
700login:Penguin:2009/05/22(金) 23:40:15 ID:CxUIHInh
damn small man John
701login:Penguin:2009/05/24(日) 23:21:09 ID:QW0sxXeu
ネットワーク設定のIPなどの各種の値は、どうやって適正値を調べればよいのでしょうか?

教えてください。
702login:Penguin:2009/05/25(月) 00:47:26 ID:JOuAmqxy
>>701
それはDSL固有の問題じゃないんだよ
パソコン(Linux)初心者の質問スレで訊いた方が、レスポンスも良いだろう
設定する方法は環境毎に違うから、DSL使うならココで尋ねるのが妥当だけどさ
703login:Penguin:2009/05/25(月) 08:01:07 ID:RQOg0Cjh
XFree86の設定が分からん
704701:2009/05/25(月) 10:00:25 ID:aucY6OHX
>>702
すいません、PUPPYとは若干違ったように感じたので聞きました。
DSLもちろん使いますが、PUPPYのようにすんなりとは行かないので
困ってます。
有線LANは、LPC3-TX−CB
IPアドレス、サブネットマスク、ゲートウェイ確認

無線LANは、BUFFALO WLI3-CB-G54L (セキュリティ WPA2-PSK AES)
IP、サブネットマスク、ゲートウェイ、DNSサーバー確認
です。

puppyは有線無線ともにつながります。
dslは何が間違っていて繋がらないのでしょうか?
705login:Penguin:2009/05/25(月) 14:37:44 ID:j2dTz9IO
DHCPでいいんだよDHCPで
706login:Penguin:2009/05/25(月) 20:07:36 ID:JOuAmqxy
>>704
んだから自分で調べたり、初心者質問スレなどでピンポイントの基礎知識を学んだ方がいいのよ
何が間違っているかなんて、状況をろくに説明しないで他人が判るわけ無いじゃないかw

流れだからレス付けちまうけど、
まずpuppyで繋がったというなら、ハードの問題じゃないだろう
puppyの時はIPアドレスの設定を行なったのか?
行なってないなら、なぜDSLの時に行なおうとする?
puppyと同じ設定方法したなら、問題点はIPアドレスとかDHCPじゃないと推理するのが妥当だろう?

いったいおまいさんが判らないのは何、なんだ?
何が判らないかも判らない、んじゃないのか?
そういう時は降参して、状況を出来るだけ簡潔にまとめて、「一体何を疑えばよいのでしょう?」と尋ねるしかないんだよ
そのためにも 「自分が何をやったか」 を客観的に考察し文章にまとめる訓練から始めた方がいいだろう
その訓練の結果は、きっと社会に出てから役に立つから

以上は質問じゃないから答えんでもいい (というか一々答えられたらウザい)
自問自答用のテキストだと思ってくれ

蛇足・・・だが、「シェル」を起動して以下のコマンドを打ってみろ
# ifconfig -a
『IPアドレスが設定されてないだけ』 ならeth0とかいう名でアダプターが表示されるはずだ
『 lo 』と最初に出る奴は別口だから、合計で2つ出てれば良いだろう
これが出てれば、たいていその先は簡単だ
これが出てなければ、まず 『ethernetのアダプタが認識されてない』 というのが問題だ
そしてその問題は結構厄介かもしれない
707701:2009/05/25(月) 21:08:39 ID:aucY6OHX
シェルで「ifconfig」を試してみました。
eth0と設定したIPアドレス他が表示されましたので、認識はされているようです。
ありがとうございました。
あと説明があまりにも不十分でした。すいません。
708login:Penguin:2009/05/25(月) 21:08:52 ID:nvJM69v9
DSLはWPA2ではうまく繋がらない。
709login:Penguin:2009/05/26(火) 16:21:35 ID:9rzIXUJY
>>86
再up
710login:Penguin:2009/05/30(土) 06:10:44 ID:VNfqM95a
DSLをハードディスクにインストールしています。

apt-getでアップグレードや、インストールをしようとしてもリンク切れの要なメッセージが出て
全くアップグレードもインストールも出来ません。

ブラウザを変えたくて、オペラのサイトへ直接行って最新の9.64のdebファイルを落として来た
のですが、これもどうやってもインストールできず。(dpkg -i ******.deb)

途方に暮れてMyDslにて、Opera8.52.dslと言うのを発見しインストールしたのですが、ブラウザが
立ち上がろうとして一瞬表示されて消えます。
次に、Opera9.25.uciと言うのを入れて見たら、見事Operaが起動して喜んでいたのですが、シャットダウン
して次に立ち上げると、登録されていなく、毎回インストールしないといけません。
と言うより、シャットダウンする時にバックアップにチェックが入っていると、

pleasse mount media containing optional dir and try again.

と言うメッセージが出て、シャットダウンできません。

意気消沈して、ネットで風博士と言うブラウザが良いという情報を見て、早速apt-get install kazehakase
をするも、上記の様にリンク切れの様なメッセージと共にインストール出来ず。
これもサイトへ直接行き、tar.gz(ver056)ファイルを直接落としてくるも、展開先のディレクトリで

./configure ←これはなんか通って画面に色々表示されて終了。
次にmakeと打ち込むと、

make: *** ターゲットが指定されておらず、makefile も見つかりません。中止

と表示され、インストール出来ず。

どうか上記トラブルの解決方法をご教授ください・・・・・・
メモリ64Mしかないマシンなので、日本語化されたlinuxではDSLしか選択肢がありません。
(今更サポートの切れたWin98等はセキュリティに不安があるので、捨てるのも勿体無いので何とか復活させたい)
711login:Penguin:2009/05/30(土) 06:19:32 ID:VNfqM95a
続きです。申し訳ありません。

MyDsl Browserでrc.firewallというものを落として実行したのですが、ターミナル画面が出て、
何やらチェックしたあと、ターミナルが閉じたのですが、これってFireWallが起動しているので
しょうか?

また、超初歩的な質問とは思いますが、ファイル構造で、沢山のディレクトリがぶら下がっていますが、
これらは、何処に何のファイルが入っている(入っていなければいけない)のでしょうか?
これらは、他のlinuxも同様の構造なのでしょうか?
DSL特有のディレクトリとかもあるのでしょうか?

Windowsで甘やかされてきた為、知恵熱が出ています。

どうか宜しくお願い致します。
712login:Penguin:2009/05/30(土) 15:02:42 ID:Re9e8Gd5
>>709
スマン。それ既に手元にない。
かわりにならんかも知れないけど、Debian Liveで作ったLiveCDをウプ。(225MB パスはdsl)

http://www1.axfc.net/uploader/K/so/42144
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0362.png

DSLやTC、Puppyなどと比較するとやっぱり重い。
その代わりlennyのリポジトリが使えるのでトレードオフ。
ふつうにDebianの作法が通用するので、解らないことはWikiを参照。
http://debian.fam.cx/

HDDへのインストール用に/opt/live-install.shを用意していますが(展開サイズは800MB)
警告なしでフォーマットやMBRの書き変えを行うため、
スクリプトの内容が理解できない人は実行しないでください。
自力でパーティション切れること、grubやfstabの知識は必須です(須藤さんも)。

HDDにインストール、かつswapを設定した条件なら
メモリ64MBでもyoutubeの軽めの動画再生くらいは可能っぽい?
例によって、VMware上で動作確認しただけなのでオールドマシンでの動作は不明です。
713login:Penguin:2009/05/31(日) 06:15:08 ID:cXxenmwf
>>710
○リンク切れについて
まずはデスクトップにある赤いフォルダをクリックして
/etc/apt/sources.listを開く(leafpadが起動する)
全部消して>>352を書いて保存
これでapt-getが使えるようになるはず

○MyDSL
起動するたびにその作業を必要とするものだと俺なりに思ってる
CDのみで起動するlinuxのなごりなのかどうか

○make
make自体がDSLには入ってないと思うので
どうしてもソースから入れたい場合はmakeとgccのインストールが必要だと思う

○ディレクトリ
ほかのlinuxをたいして触った事がないのでよくわからない


全部俺なりの薄い経験からの推測
頑張ってDSLを満喫しようぜ
714login:Penguin:2009/05/31(日) 13:27:25 ID:QfoRa/UT
>712
横レスですまんが、 Pen3 600MHz 192MB のノート PC で起動しなかった。
715712:2009/05/31(日) 18:26:18 ID:bowB7ANB
>>714
それは残念。試しにうちの古ノートで試してみたが、いちおう起動しました。
NEC Versa Pro VA50H Celeron 500MHz 192MB
さすがにこのスペックで動画再生は厳しいね。紙芝居すぎる。
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0364.jpg

起動するしないはDebian Liveの出来によるので、こちらではフォローできません。
ついでにHDDインストール後のJDから書き込みテスト。
716login:Penguin:2009/06/01(月) 19:43:58 ID:KouCjPOX
>>713
お教えいただいたリンクを書き込みました所、apt-getが機能する様になりました。
疑問、問題がいくつか解決しまして、嬉しく思っています。ありがとうございます。

でどこかのサイトで見た
apt-get install build-essential fakeroot devscripts
というのを実行して、開発環境?を導入したのですが、やはり風博士はmakeできず。
何か根本的な所を間違っていると思うのですが、それが何かも検討付かず・・・・・
風博士は皆さんどの様にインストールなさっているのでしょうか?

諦めかけていた所で、Opera964のdebパッケージを再度dpkgしてみた所、なんだかインストール出来たみたい。
何で出来たのかもよくわからず(^^;(ちなみにgcc3とかファイルネームに含まれている奴です)
なんだかFireFoxより軽くて使い安いんじゃない?とか喜んだのもつかの間
youtubeが見れなく、FlashPlayerをダウンロード。しかし最新のバージョンをOperaが認識しない。
またもや悩みあげいてネットをWinXp機でさまよい、古いバージョンのFlashPlayerを入れれば良いと言う情報をGET
試した所、見事認識。

しかし、今度はハードの問題なのか、いざ再生となると、「プッ」という音を一瞬出したかと思うと、白い画面になり
画像が出ない。
CPUがK6-400のVRAM1Mのノートではそもそも無理なんでしょうけど。

ちなみに音はMyDslBrowserにてalsa4dslv2.dslをダウンロード実行してOPL3SA2を選択したら音が出ました。

所で、セキュリティってみなさんどうしていますか?
あとapt-get upgradeは行った方が良いのでしょうか?

それにしても最近のネット環境って重たいですね。
717login:Penguin:2009/06/01(月) 21:18:51 ID:KouCjPOX
追記です。

apt-get upgradeを行ったら、エラーがわんさか出て起動しなくなりました。

そんなものなのでしょうか???

もう一回再インストールです。難しい・・・・・
718login:Penguin:2009/06/01(月) 22:03:18 ID:xV4Q4vzC
>>717
DSLはupgradeは厳禁。
719login:Penguin:2009/06/02(火) 08:19:30 ID:yMEq9hrM
>717
そういや、以前クノーピクスもそんなだったなあ。
720login:Penguin:2009/06/02(火) 13:52:55 ID:OM6bpgTc
>>717
俺も以前upgradeしてめちゃくちゃにしたことあったな。
ubuntuなんかでもUSBメモリにインストールした環境だと駄目じゃなかったっけな。
DSLはHDDもUSBメモリもどっちもupgrede駄目ってことじゃないかな。
721login:Penguin:2009/06/02(火) 15:08:37 ID:CsTlqMO0
DSLって知れば知るほど
なんで雑誌でインストール勧めたりするんだろうと思う
もっとマイナーでいいだろ
722login:Penguin:2009/06/02(火) 15:19:43 ID:230cAbm6
>>721
64MB以下でまともに動くディストリはDSLくらいしかない。
723login:Penguin:2009/06/03(水) 00:50:51 ID:f1gvT0kJ
やはり皆さん苦労?なさっているのですね。
apt-get dist-upgrade

とか言うのも同じ結果になるのでしょうか?
どこかで、upgradeしてる事を書いてたサイトを見たのですが、出来る人と出来ない人
(機種の関係でしょうか?)がいると言う事なんでしょうか??

ところで、皆さんセキュリティはどうされていますか?
724login:Penguin:2009/06/03(水) 23:36:41 ID:ls8ER9Ah
立ち上がり軽いが64Mって事もあるだろうがFirefoxが重いな

他のブラウザでもいいからもっと軽いく立ち上がる奴ないかな64Mじゃ無理か
725login:Penguin:2009/06/04(木) 00:55:32 ID:z6HXhK1D
>>724
Operaが意外といいですよ。
726login:Penguin:2009/06/04(木) 05:34:23 ID:Llz9jjx6
>>724
dillo
kazehakase
midori
727login:Penguin:2009/06/04(木) 07:35:01 ID:4p/U1Qhd
私家版 Devian Live 第2段

角川配信のハルヒ第8話が、なぜかlennyで再生できなかったので
mplayerをsid版にアップデートしようとしところ、
我らが全知全能なるaptitude様がlibc6までお書き換えあそばされました。
そこまで大手術になるなら、いっそsid版にしちゃおうかと。

※※ 注意 ※※
sid(unstable)は開発ブランチであり、文字通り不安定版です。
依存関係が壊れていることは良くあります。
例えば、現時点でaudaciousの依存関係が壊れているので
リポジトリからインストールできません。そのうち直ると思うけどね…

http://www1.axfc.net/uploader/B/so/39591 (199MB パスdsl)
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0367.png

↑はHDDインストール後、dbus, hal, rsyslog, cronを殺して
uim-ximが起動してる状態のSSです。今回はfbpanelやROXのピンボード
urxvtの常駐を排除してできる範囲でメモリ使用量を削ってみました。

※ただしメモリ64MBだとLive CDの起動時にロケールの生成に失敗するため
推奨は128MB以上です。HDDへのインストールは>>712参照。

斧はけっこう混んでるようでDLに手間取ります。
728login:Penguin:2009/06/05(金) 00:39:21 ID:jH+4eTWf
>>727
Devian ... www
729login:Penguin:2009/06/05(金) 03:13:27 ID:JH3Pmkbg
>>727
いっそDeviant Linuxぐらいを名乗れば洒落も効いてるんでオヌヌメ
730login:Penguin:2009/06/05(金) 04:02:55 ID:ICWaPFs/
ある程度のスペックがあるならubuntu系かknoppixにした方が幸せだよ。
DSLは基本的に古いマシンをどうしても使いたい人が使うもので、あくまでサブ
として考えたほうが現実的だと思う。暫く開発も止まってるし・・・。
731login:Penguin:2009/06/07(日) 02:22:01 ID:SyP6XRF/
同じSWAP領域を作ってハードディスクにインストールした場合、puppyとdslとではどちらが使いかっても体感速度も上なのでしょうか?
732login:Penguin:2009/06/07(日) 02:41:58 ID:pEKkApHa
やってみてレポ汁
733login:Penguin:2009/06/07(日) 09:06:52 ID:SGQVYczE
>>716
# apt-get install kazehakaseでいけるんじゃね
セキュリティはウィルス対策ソフトはbitdefender入れようとしたけど途中で止まり断念
FWはiptables入れた

ハード面はPCごとでドライバで引っかかったりするから結構きついかもしれんけど
ソフト関係はぐぐればいくらでも出てくるよ
734login:Penguin:2009/06/07(日) 14:30:10 ID:SyP6XRF/
FireWallはFirestarterと言うGUIで設定できる奴を入れる事が出来た。

apt-get install firestarter

でインストールできました。
しかし設定がイマイチわからない。
動いてはいるみたいだけど。

前にインストールできなかった風博士も、aptで入れる事が出来たけど、これバージョン低い奴ですよね?
動作も意外と重いですね・・・・・・なんか残念。

上にも出たたmidoriに挑戦したいけど、どうやってこれはインストールするのでしょうか?

次はウイルスソフトにも挑戦しなければ・・・・
735login:Penguin:2009/06/07(日) 15:16:59 ID:QXbgvaq7
そら拡張子がpetじゃなきゃインストールできないとかゴミだわなwwwwwwwwwwwwww
736login:Penguin:2009/06/07(日) 15:23:59 ID:TuM6TkD4
apt-get install midori
737login:Penguin:2009/06/07(日) 15:29:33 ID:QXbgvaq7
誤爆しました
738login:Penguin:2009/06/07(日) 16:00:20 ID:SyP6XRF/
>>736
Couldn't find package midori
と出ます。
739login:Penguin:2009/06/07(日) 17:22:42 ID:TuM6TkD4
あーunstableじゃないと入ってないみたい リポジトリをいじってみたらどうだろう
740login:Penguin:2009/06/07(日) 22:14:05 ID:SyP6XRF/
AVGのdebパッケージ版を入れれたのだけど、再起動してかれこれ2時間、ディスクが回りっぱなしで
一向に使える状態にならないのだけど、こんなもんなの??
741login:Penguin:2009/06/07(日) 23:51:13 ID:SyP6XRF/
今ようやっとAVGをアンインストールできた。
まいったよ。
742login:Penguin:2009/06/08(月) 07:11:48 ID:i+iTkZA8
README読んでないのか?

> ================================
> AVG Anti-Virus for Linux/FreeBSD
> Version 8.5
> ================================
(中略)
> Minimum hardware requirements:
> - CPU: i686 or amd64 on 800 MHz
> - Mem: 512 MB, 1GB is recommended
> - HDD: 350 MB of free space
743login:Penguin:2009/06/08(月) 23:41:52 ID:SbbZdLPk
>>724
そんなに高いスペックだったのですか・・・・・
すみません、見てませんでした。
744login:Penguin:2009/06/08(月) 23:43:23 ID:SbbZdLPk
>>724→742
でした。重ね重ね申し訳ないです。
745login:Penguin:2009/06/09(火) 00:04:59 ID:zUGu3qYb
アンチウイルスとかいらないよ
746login:Penguin:2009/06/09(火) 01:55:28 ID:2IqSzKwo
>>745
本当に??
747login:Penguin:2009/06/09(火) 11:10:26 ID:/oXzPD60
Windows向けに作られてるから
748login:Penguin:2009/06/09(火) 19:20:46 ID:DOnziJWE
linuxだから安心てわけじゃないけど、諦めな!うんこPCなんだから
749login:Penguin:2009/06/09(火) 19:33:28 ID:2IqSzKwo
諦めるのは良くないな
750login:Penguin:2009/06/09(火) 20:00:35 ID:zUGu3qYb
ていうかせっかくうんこPCでLinux使うんだから
アンチウイルスに余計なリソース取られたくないじゃない
751login:Penguin:2009/06/09(火) 20:16:27 ID:DOnziJWE
てか、linuxだって新しい技術が取り込まれて行くわけだからいつまでもうんこPCに合わせていられない。PC買えよ!
752login:Penguin:2009/06/09(火) 21:12:02 ID:Y0/DK75+
新しい技術が取り込まれた New! DSL
まだかなまだかな・・・
753login:Penguin:2009/06/09(火) 21:34:31 ID:6goV9nrH
>>752
意欲のある開発者が逃げちゃったから無理だろうね。
754login:Penguin:2009/06/09(火) 22:07:43 ID:29n+2vBh
>>751
一理あるけどここで言うことじゃないし、物を最後まで使い倒すのは良いことだと思うが
755login:Penguin:2009/06/09(火) 23:22:30 ID:2IqSzKwo
>>754
同意
756login:Penguin:2009/06/10(水) 01:55:11 ID:0C6xyTuJ
またそういうことを
757login:Penguin:2009/06/11(木) 09:53:07 ID:yb7emWav
apt-get dist-upgradeが出来ました。
途中pcmcis-csはプロセスをkillしてから、dpkgで最後に手動インストールしなきゃいけなかったけど、
なんか美味く行ったみたい。

デフォルトでインストールされているfirefoxってアンインストール出来ないのでしょうか?
ブラウザはOpera964を使っているので、消してしまいたいのですが・・・・・
アップグレードしたら、表示等がおかしくなったと思われるfluxboxは(どうせ使わないし)
普通にapt-get remove fluxboxでさよならできました。

midoriはdebパッケージを落として来たのですが、インストール出来ず。
dilloの2.0も同様に撃沈。
何やら、依存の関係でバージョンがどうたらとメッセージが出るも、そのファイル自体バージョンを
上げる事が出来ないみたい。

なんか色々わからんね(^^;
758login:Penguin:2009/06/11(木) 21:22:04 ID:ob2IeUX/
これからDSLはどこに向かっていくんだろうねー…
2ch独自のDSLとか欲しいけど、力になるほど技術もってねーやorz
759login:Penguin:2009/06/11(木) 22:01:40 ID:yb7emWav
セキュリティは、Firestarterとchkrootkitとintegritが入れられました。
どれもaptで入れられて、使い方も簡単なのでお勧めです。
おまけに軽いです。
760login:Penguin:2009/06/12(金) 11:16:42 ID:gvYkBpgg
開発が止まってる以上どこへ向かうこともない気がする…
メモリ64MB以下の貴重なディストリだったのだが

2.4カーネルで開発すればこれくらい軽くなるってわけでもないのかなあ
761login:Penguin:2009/06/12(金) 12:08:09 ID:3AX5scfs
DSLの最新バージョンは4.4.10。

ttp://www.damnsmalllinux.org/cgi-bin/forums/ikonboard.cgi?act=ST;f=4;t=20519

もう半年経つが、4.5が出てもいいころだが、この書き込みはroberts。
robertsなき現在のDSLはもうバージョンアップは期待できないかも。

762login:Penguin:2009/06/12(金) 13:06:59 ID:vaniLLfV
デスクトップにアプリのショートカットを作るにはどうすればよいのでしょうか?
763login:Penguin:2009/06/12(金) 19:51:34 ID:dSXOfCQC
CDドライブのない大昔のレッツノートに、他のパソコンでインストール作業だけ行なったHDDを移植し、起動には成功しました。

ただ、Xが起動してもおかしいです。ランレベル3で使えるXの設定ツールってありますか?
764login:Penguin:2009/06/12(金) 20:01:25 ID:CyXXi4ue
765login:Penguin:2009/06/12(金) 23:08:19 ID:31xYBYse
ファイルマネージャーが独特で使いかたを理解するまで半年くらい掛かったけどかなり使える
puppyやberryも使っているけどそれぞれに良いところがあるね
766login:Penguin:2009/06/12(金) 23:56:11 ID:3h30BZz7
>>764
リンク先の通りにやってみたのですが、アイコンは作成できるのですが、クリックしてもアプリが起動しません。
LINK TOの先もきちんとアプリの登録先を示しているのに、どうしてでしょう??実行コマンド?も!0!になってます。
何か壊れているのでしょうか?
767login:Penguin:2009/06/13(土) 06:50:26 ID:WOQNbDPt
>>766
その起動できないアプリを xtermなどで、例えば、seamonkyなら

$ seamonky &

と、したときにエラーメッセージも出ずにきちんと立ち上がるだろうか?
もし、エラーメッセージが出ているならその対処をしないとだめかもね。
768login:Penguin:2009/06/15(月) 22:45:06 ID:bhgsHbwt
>>767
ちやんと立ち上げがりました。
困りました......さっぱり訳がわかりません。
769login:Penguin:2009/06/18(木) 05:46:58 ID:I+/n1fkb
rootでln を張ってしまったとか?
dsl$ file ~/.dfmdesk/APPS/Smonkey
は どーなってる?
770login:Penguin:2009/06/19(金) 00:37:45 ID:oRXvdRby
>>769
rootでlnを貼ってはダメなのですか?
771login:Penguin:2009/06/20(土) 13:53:42 ID:oMroZ/Ar
apt有効化して
sudo apt-get install jd
とやっても、パッケージブロークンと出ます
どうしたらJDの導入が出来るのでしょうか?
772145:2009/07/08(水) 19:02:44 ID:jZUG4YlN
http://www.computerworld.jp/topics/google/154829.html
対抗馬それともパートナー?
773login:Penguin:2009/07/08(水) 20:45:10 ID:wfwnkBdn
>>771
まったく同症状。
リポジトリの設定が古いらしいので、/ext/apt/sources.listファイルの
sargeをlennyに変更したら、apt-get update、apt-get upgradeは出来たが
JDはインストールできず
なんか、libgtkとか3種類が足りないとか。英語がわからないうえにやり方もわからん
さらに/ext/apt/sources.listが開けなくなる
もう何がなんだか訳わからん
どっかの雑誌にpuppyやdslは初心者には敷居が高いと書かれていたが、まさにその通り
ubuntuはこんなことないのに
774login:Penguin:2009/07/08(水) 23:13:42 ID:Zh6urzD5
>>773
うちではインストールできて起動したよ。
リポジトリは>352のヤシを使った。
sargeのままでlennyにはしてない。

ただし、
このJDは部屋の人が用意してくれているヤシだが、ややバージョンが古くて
2chのクッキーの変更に対応していなくて書き込みができない。
新しいバージョンを作成してもらうように部屋の人に頼んだ方がいいかも。
775login:Penguin:2009/07/09(木) 07:59:00 ID:+XHeso07
>>772
dsl死亡
776login:Penguin:2009/07/09(木) 15:48:42 ID:GAqNWt6V
>>772
飽くまでもネットブック以降の対応だから、
CPU 500MHz/Memory 128MB以下のスペックのPCは対象外だろ
(XPが軽量化などしない標準状態でギリギリ通常使用できるスペック)
なので完全な対抗馬とは言いがたいんじゃないかな?
DSLは飽くまでもレガジーなPCがメインターゲットだしな

他にもこんなOSがあればいいんだが……(既にこのクラス以下のPCはBSDにも見捨てられてそうだし)
777145:2009/07/09(木) 16:59:29 ID:QidGiQZ4
>>776
dslがGoogle Chrome OSのパートナーのひとつだったら面白いんだけど
778login:Penguin:2009/07/13(月) 23:30:50 ID:OERgr066
今日DSLにたどり着いたってのに、開発終了してるってorz なんてこった・・!!
779login:Penguin:2009/07/14(火) 22:30:52 ID:G7CU80Ah
>>778
終了ではなくて、有力な開発者が抜けている状態
まぁ、似たようなもんかな?
780login:Penguin:2009/07/14(火) 23:53:33 ID:EHEDVW7G
>>778
開発終了の経緯については>>676-680を読むといいよ
781login:Penguin:2009/07/15(水) 22:21:47 ID:pfUnSo7X
メモリ64MBでそれなり動いて、いい感じだったが、
ソフトインストールで死んだw
もっと簡単かと思ってあちこちに影響が出て直せず
もう死んだものとあきらめて、3ヶ月ぐらいいじってない

仕方がないことだが、linuxはどこかめんどくさすぎる部分があるね
情報も少ないし
ubuntuにみんな群がるわけだ
782login:Penguin:2009/07/16(木) 00:24:20 ID:+jeIQquq
>>781
なにインストールしたの?
sargeベースだから最近のライブラリー(lwnnyとか)を要求する
新しいバージョンは入らない。

jdも最近のバージョンはライブリーが適合しなくて無理だった。
ソースから(make)もできなかった。
783login:Penguin:2009/07/16(木) 23:31:49 ID:v81F3G9y
そうか、だめかDSL
軽くて良さそうなんだけど、結局ネット(2chも含めて)だけできればよいが
JDあたりが入らんといくら軽くてもなあ
784login:Penguin:2009/07/17(金) 21:35:25 ID:Tgc5r81I
DSL1.3jp最高
これ使っときゃ充分だろ
785login:Penguin:2009/07/18(土) 10:54:49 ID:ZaoLdJmF
>>783
閲覧だけなら古いバージョンがインストールできる。
これは2chのクッキーの変更に対応してないので書き込みができない。
インストールは"apt-get install jd"
786login:Penguin:2009/07/20(月) 21:52:17 ID:kxh+g9YC
誰かDSLでカキコミができるJDの最新バージョン使えるようにしてください
お願いします
787login:Penguin:2009/07/25(土) 20:27:59 ID:REGv274d
DSL -> Wine -> JD でよし?

http://www.browserpuppy.com/
788login:Penguin:2009/07/26(日) 13:07:21 ID:mZAWUgwC
>>786
V2Cとかあるけど、やっぱりjavaは重いかな?
789login:Penguin:2009/07/26(日) 13:12:11 ID:BwoYtVgZ
うちだとV2Cのほうが軽いな
メモリは食っているようだが
790login:Penguin:2009/07/31(金) 16:41:50 ID:Wl78pO5h
V2Cのインストール方が調べてもわからなかったので、ご教授願えると助かります。
java(jreですか?)のインストールも同時に教えていただければと思います。
791790:2009/07/31(金) 18:24:06 ID:+XeGJTWI
自己解決しました。
一応インストールできたようです。
重いですが。
入れられればの話ですが、JDやおちゅーしゃの方が軽いのでしょうか?
792login:Penguin:2009/08/10(月) 16:24:58 ID:L590T5dn
gdbを入れたいときは、どのdslファイルを選べばいいですか?
793login:Penguin:2009/08/22(土) 17:00:20 ID:ThOnOjvQ
cpしてHDD入れ換えしたら自動ログインにならなくなったんだけど
どこいじればいいか教えて
794793:2009/08/23(日) 08:30:00 ID:xzb0V8x+
/直下の隠しファイルをコピーし忘れただけだったわw
795login:Penguin:2009/08/25(火) 23:05:49 ID:gK9us4pK
開発が止まっていそうなDSL
64メガのメモリでも動くのに
次の展開はないのか?
796login:Penguin:2009/08/26(水) 17:53:40 ID:OXxlNQdM
dslで2chを見るために、Wineとjane(またはJD)をインストールしたいのですが、
Wineおよびjaneをインストールした方おりましたら、やり方を教えていただけたらと思います。
797login:Penguin:2009/09/14(月) 09:21:00 ID:NYyjime9
Damn Small Linuxの存在意義ってなんだろう
昔は「軽いディストリ」とか言われて盲目的にインストールして使ってた時代もあったけど、実際そこまで軽くないしな
まぁでもLinuxの基本とかaptの使い方とか、Debian系の使い方を一通り教えてくれたことには感謝している
おかげで今はDebianでDSLより軽い環境作って快適なLinux生活を送ってるよ

DSLありがとう
798login:Penguin:2009/09/14(月) 21:04:09 ID:C69PKKXA
軽さよりファイルサイズが重要なケースもあると思う。
いくら回線が早くなったつっても700MBのisoダウンロードするのは
linuxに興味持ってちょっと試してみようかな程度に思った奴にとっては、
敷居が高すぎるから。

ただこれ、日本語版だとpuppyより大きいんだよなあ。
多少表示を犠牲にしてでも最低限の日本語環境をコンパクトに作れないものか。
時台が違うとは言えDOS/Vの日本語フォントやドライバーやFEPは
合計2MBも無かったんだから。
799login:Penguin:2009/09/14(月) 21:48:47 ID:DvaPyHQU
>>798
puppy 4.2 日本語版 123MB
dsl 4.4 日本語版 118MB
800login:Penguin:2009/09/14(月) 22:44:43 ID:C69PKKXA
あれ?スマソ
こないだ見たグラフは入れ替わってた気がしたんだが。

まあ英語版が50MBくらいなのに、日本語化であんまし変わらん大きさに
なってしまうのを何とかならんかと言うこと。
801login:Penguin:2009/09/15(火) 00:00:46 ID:DvaPyHQU
>>800
>57
802login:Penguin:2009/09/15(火) 09:42:36 ID:okkvA/Rr
あるにはあるのか。thx。
803login:Penguin:2009/09/15(火) 23:33:14 ID:6afFnEox
>>796
>Linuxの基本とかaptの使い方とか、Debian系の使い方を一通り教えてくれたこと
これが十分な存在意義なんだろ?
804login:Penguin:2009/09/23(水) 19:59:39 ID:2koE15pr
久しぶりにダイナブックSS DS50Cを引っ張り出してネット閲覧専用にしたいと思い、
DSLを見つけました。

早速DLして、CDブートさせたのですが、
ACPI Bios found,activating modules: ac battery button fan processor thermal
を表示したところでフリーズしてしまいます。

エラーではないようですが、対処法がわかりません。

どなたかご教授ください。
805login:Penguin:2009/09/23(水) 22:20:10 ID:FdXL7xIe
boot
って出たら、F2キーかF3キーを押してみる。
boot optionが書かれているからよく読んでみる。

起動の例
boot: no apic

とか、
boot: no pcmcia

取り合えず、optionでapicやpcmciaを外してみる
東芝の場合は機種によっては
BIOSでPCMCIAの設定を変更しないとbootしない時がある。
806804:2009/09/24(木) 21:44:07 ID:WglFkcjK
>>805
レスさんくすです。

BIOSのPCMCIAを設定して無事にブート出来ました。
やはり動作は軽いですね。

と思ったら今度はネットに繋がらない・・・。
1つずつ解決してみたいと思います。

またお知恵を借りると思いますがよろしくお願いします。
807login:Penguin:2009/09/25(金) 09:00:21 ID:DQzk0aiV
>>806
Puppy 入れてみなよ
もっと幸せな気分に浸れますよ
808804:2009/09/26(土) 00:08:44 ID:7aPIKRR1
>>807
Puppyも入れてみたんですが、やはりLANカードを認識しませんでした。
ちなみに、Allied TelesisのLA-PCM V3です。

昨晩色々と調べ、/etc/pcmcia/configに

card "Allied Telesis LA-PCM V3"
version "Allied Telesis K.K.","LA-PCM V3"
bind "pcnet_cs"

と書き足したら接続出来ました。
今はDSLから書き込みしています。

上手く行かないコトばかりと思いますが、
マゾの漏れには丁度いいです。
809804:2009/10/07(水) 00:14:46 ID:AsGH5eGY
TinyCoreと違ってこちらは静かですね。

使われてる方が少ないんでしょうか?
軽くていい鳥だと思うんですがね。
カーネル2.4やパッケージが古いのは気になりますけど。。。
810login:Penguin:2009/10/07(水) 02:51:57 ID:fHHDr1y1
>>809
開発チームが崩壊していて、
更新される見込みがないからね
811login:Penguin:2009/10/07(水) 04:52:50 ID:V4+RHXOI
年月を経て開発者個々人の興味も移り変わるものだからね
ゴミ同然に無償譲渡されるパソコンのスペックも上がるから、昔の基準での「軽さ」も意味を無くすし
812login:Penguin:2009/10/12(月) 03:40:35 ID:pDTGFH4m
>>808
それでもいいけど、カード差した後で
sudo modprobe pcnet_cs
ってやるだけでも いい。

>>809
DSLは一時代を築いたと思う。
状況的には オフィシャルで次はなさそうだから、勝手カスタマーのリリース待ち。
なんだかんだと言って、完成度高いしなー。
使い続けていく人はそれなりにいると思うよ。使えなくなるまでは。
813login:Penguin:2009/10/12(月) 08:33:16 ID:WwSLrHui
>>812
>DSLは一時代を築いたと思う。
築く前に終わった気がするけど
814login:Penguin:2009/10/12(月) 15:32:39 ID:VBVE5/Yo
こわいねー。オープンソースは突然壊れる危険性がある。

でも、そこが好きだ。
815login:Penguin:2009/10/12(月) 15:49:06 ID:bKsRF3/g
DSLは今の4.4で完成してるけどね。
あとは、2.6-kernel/lenny/xorgベースにすれば完璧なんだけど。
(kernelとlibが古くて動かないアプリが多々ある)
これについては開発者が頑強に反対していて実現は望み薄。
816login:Penguin:2009/10/12(月) 15:53:23 ID:cJbteqq9
無ければ自分で作れるのがオープンソースの(ry
817login:Penguin:2009/10/12(月) 21:31:33 ID:3j4CCWnu
只今Dilloから書き込み中。
818login:Penguin:2009/10/13(火) 17:47:29 ID:k8wgysOV
/lib/の大部分の共有ライブラリに対して
nmがシンボルが無いと抜かすんですがどうしたもんですかね
819login:Penguin:2009/11/07(土) 22:05:09 ID:K1e3Y3Ub
ISO入れたCDをHDDに入れて画面の色がおかしいってよくあるみたいですね。
MyDSLからXFree86.dslを落としてきて、コメントどおりに
設定ファイル(.xserverrc,XF86Config-4)をいじればうまく立ち上がりました。
でもdsl-4.4-0617-jp.isoのから日本語入力ってどうするんかいな?
dsl-n-01RC4-0822-jp.isoのほうははじめから日本語が打てますが。。。
820819:2009/11/08(日) 14:13:36 ID:JJq6+2sW
自己解決しました。
dsl-4.4-0617-jp.isoで日本語入力ができなかったので、
(なにもしなくてもできるPCもありますが)
ホームの.xinitrc のexport XMODIFIRE付近に追加。
・・・
XMODIFIERS="@im=uim"
export XMODIFIERS

LANG=ja_JP.eucJP
export LANG
LANGUAGE=ja
export LANGUAGE

uim-xim &
・・・
これで右下SYSトレイの日本語入力モードがうまく動くようになりました。
821819:2009/11/09(月) 22:34:30 ID:bTo6mZgE
今になって使い始めたもので、一人で書いてますが。。。
Dilloは非常に軽快ですが、タイトルバーが文字化けしますね。
MP3プレーヤーも負荷軽いですし。全体的になかなかいいのでは。
822login:Penguin:2009/11/09(月) 22:43:25 ID:0/Iy2FED
>820
その記述はすでに.xinitrcに記述されているはずだが。

>821
Dilloの文字化けも起きない。

なんかインストールの仕方が違うの?
DSLのインストーラーでインストールした?
grubの記述にlang=ja(だったかな?)が記述されてないとlocaleが日本語にならなくなり
いろいろ不具合が出るよ。
823login:Penguin:2009/11/20(金) 10:32:07 ID:xd1EQvun
fluxbox。MyDSLから例えばSamba入れたらメニューに入るんだけど、
次に起動するとメニューから消えてる。調べてみると、
/init.d/desktop.luaで
os.execute("cp /opt/.mydsl_menu/"..wmname.."/menu_template /opt/.mydsl_menu
/"..wmname.."/menu")
て起動時に毎回menu_templateからmenuにコピーかけてる。
コメントアウトしたけどなんでこんなことしてるんだろう。
824login:Penguin:2009/11/21(土) 15:38:05 ID:NqeFAdUz
ターミナル上で作成した日本語名ファイルを
Windowsに持ってくると化けるのはわかるとしても
何のコードか判明しない。
825login:Penguin:2009/11/21(土) 16:38:45 ID:tNFE12fn
>>824
euc
826824:2009/11/21(土) 22:35:58 ID:NqeFAdUz
どうもです。DSLはeucで表示されてるみたいですね。デバイスのマウントで
mount -t vfat -o codepage=932,iocharset=euc-jp /dev/*** /mnt/***
するか、LinNeighborhoodでPreference-Programs-smbmountのargumentに
,iocharset=euc-jp,codepage=cp932
を加えれば幸せになれるみたいですね。やっとわかりました。
827login:Penguin:2009/11/30(月) 01:01:45 ID:d4ekmzXg
MMXpentiumがそれなりに動いた貴重な鳥だったのに更新がなくて残念だ
knoppixを極限まで軽くしたのがDSLらしいが、誰かubuntuを極限まで軽くした鳥作ってくんないかな?
DSLの軽さとubuntuの利便性が合わされば最強なんだが、そこまで他人に求めるのは行きすぎだよな
828login:Penguin:2009/11/30(月) 19:48:09 ID:O1fRPYqr
829login:Penguin:2009/12/01(火) 11:04:31 ID:Wj+Y2Viq
>>827
MMXはfluxbuntuでも厳しい?
830login:Penguin:2009/12/02(水) 11:23:24 ID:wceXqdtO
>>829
セレ566、メモリ384でも重い時あるから、無印ペンだときついだろう
831login:Penguin:2009/12/08(火) 20:20:49 ID:0rJ5V4DP
>>830
MMXと無印Pentiumって別物じゃね?
832login:Penguin:2009/12/13(日) 22:51:52 ID:mCBgzbye
John Andrews の考えは正しかったと思う
833login:Penguin:2009/12/17(木) 17:04:39 ID:uvvwwTc+
開発の人間はすぐに高機能に走りたがるからな
管理者がそれを抑えるのは大変
834login:Penguin:2009/12/26(土) 01:52:49 ID:dXLaY2Fu
DSL開発再開熱烈希望
835login:Penguin:2009/12/26(土) 20:52:12 ID:4QPU9pkU
新しく開発するとして、どこへ向かうのかが重要だと思うけど
新しいハードに対応する?
新しいハードならDSLである必要も薄いよね・・・
DSLじゃなきゃいけないほど古いハードで使うとしたら、どれほどの需要がある?
7-8年前のハード使うならアプリ豊富な他の鳥でも充分使えるし中古PCもゴミ値だわな
HDDもメモリも数ギガ/256MBくらいまでは数百円のレベルで上乗せできるし

DSLの系統じゃなきゃいけない理由て何さ
俺には・・・10年以上前のハードの再利用、ホビーとしての。くらいなんだけどな
だから古いdebian等を流用できる現在のDSLには価値を見出せる
そんなに古いハード対応で新規の開発してくれるとは思えないから、今以上は望むべくも無い
836login:Penguin:2009/12/26(土) 22:10:06 ID:RGYYjUDy
カーネル2.4とかね
837login:Penguin:2009/12/27(日) 00:59:29 ID:ReQ20eKi
可能な限り軽量化を目指す鳥、でいいんじゃないか?
838login:Penguin:2009/12/28(月) 02:03:35 ID:hMd298Vx
軽量化って安易に言っても意味無い
相当のメモリ積む前提で作れば高速軽快に動くけど、それを望まない人も居るし
少ないメモリで動くのが軽量だと考える人も居る
配布サイズを小さくすることが軽量だと思ってる人も居るし
電源ONからデスクトップ出るまでが速いのを軽量だと思う人も居る
アプリ起動が早いのが一番だとか、いや二回目起動から早くなれば充分だという人も居る
起動早くても終了処理が遅いことに不満を感じる人も居るだろう
それぞれにバランスを取って・・・と言えば聞こえが良いが、特徴の無い鳥として鳴かず飛ばず一発屋になる可能性も
結局は路線の主張が対立して開発グループ分裂崩壊の危機とか ←イマココ
839login:Penguin:2009/12/28(月) 10:33:42 ID:3eqXHz9u
多分DSMといえばメモリとサイズじゃないかな。
アプリケーションの起動のために目一杯フェッチしたい人とは違かろうし。

新しくて貧弱なハードならないわけじゃないとは思うけど
やっぱりニッチな領域だよなあ。
840login:Penguin:2009/12/29(火) 05:47:29 ID:Pr1cXpf4
DSLのコンセプトはサイトに書いてあったでしょ
ニッチであることは間違いないけど、狙いどころは悪くなかったと思うよ
実際、小さくて軽いディストリの中でも、比較的評価されていた方でしょ

なかなか代わりになるものが見つからなくて、俺的には開発が止まって残念なディストリ
841login:Penguin:2010/01/14(木) 18:43:22 ID:f+DQ++zG
>>840

俺も。
842login:Penguin:2010/01/15(金) 08:49:17 ID:mi9gpGNe
>>840
僕も。
843login:Penguin:2010/01/16(土) 22:08:35 ID:9aIdgOXZ
>>840
ワイも。
844login:Penguin:2010/01/27(水) 14:59:28 ID:n1ipSWam
dsl更新マダーw

dslがピンチだ!!
tiny core 作ってる人、すぐに戻ってきて!!
845login:Penguin:2010/01/27(水) 19:05:25 ID:FYBOobAD
Japan Small Linux とか
Japan Air Linux とか作ってちょ
846login:Penguin:2010/01/28(木) 13:09:11 ID:Nk2rJsv9
ペン2クラスのPCでwin95や98使ってネットに繋げるより100倍セキュアに使えることに価値がある
下手に更新されて旧機種切り捨てられたら意味ない
MyDSLリポジトリが生きてる限り今のままで十分

今のtinycoreとか意味ワカンネ。
debianが動くようなマシンでtinycore動かしてなんの意味があるんだよ
軽さと機能の折衷案ならPuppyを選ぶね
847login:Penguin:2010/01/28(木) 19:51:52 ID:mxThSBD3
>>846
tinycoreはペン2クラスのPCでも動くよ。
DSLみたいにHDDにインストールできないから、有志の日本語化Verだとメモリ食いまくるけど、
巣の状態(英語)のtinycoreなら軽くてサクサクだよ。
ブラウジングは日本語表示できるから、ネット見る分には困らないと思う。

同じ日本語化でも、DSLのそれと、tinycoreのそれとでは、何が違うのだろう?
848login:Penguin:2010/02/02(火) 10:17:29 ID:I6jUiwzv
>>847
>DSLみたいにHDDにインストールできないから、有志の日本語化Verだとメモリ食いまくるけど、
>巣の状態(英語)のtinycoreなら軽くてサクサクだよ。

ベーシックエディションなら64MBで動作するよ。
TinycoreはGUIアプリが見事なほどまったく入ってないから、使うときは、
結局パッケージをインストールすることになる。
また、本体はすべてRAMディスクだからなにもパッケージを入れなくても
ある程度メモリーは食う(puppyと同じ)。
849login:Penguin:2010/02/02(火) 10:28:59 ID:K8hPZhep
ネットを見るだけって言っても最近のことをするにはやっぱりそれなりにパワーがいる
ペン2クラスで、youtubeは無理だし、googleマップも実用に耐えない
Linux板の住人は、いい加減「ネットを見る」の内容を最近のものに切り替えるべき
850login:Penguin:2010/02/02(火) 18:16:59 ID:K1lWRek2
ゲームとかいらないんで削りたいんだけど、dpkg -lしてもどれだか分からん。
手作業でファイル消すしかないのん?
851login:Penguin:2010/02/03(水) 22:03:54 ID:yI475xqW
>>849
24時間2ちゃん垂れ流しとかだと、Pen2マシンで十分だし。
YourtubeでもPen3-1G程度あれば十分でしょ。

古いマシンをネットで活用するのに、CD一枚焼けばOKなんだぜ。
御手軽で便利じゃん。

>>850
/KNOPPIX/usr/games
を空にすればゲームは消えるでしょ。
ファイル一つの小さなプログラムっぽいし。

でも、すごく小さいよ。ゲーム全部で300KBない。
FireFoxは30Mあるし消すと効果大きそうだよ。
852847:2010/02/06(土) 05:06:47 ID:B2BBn4oI
>>849
今tinycoreからDebian最小インストールに挑戦中。
大変だけど、はっきりいってDSLやTinycoreは目じゃないくらい良い。
Tinycore真似してflwmとwbarで超軽い。
ブラウザはOpera10でflashも一応最新を入れた。日本語入力はcanna-kinput2。
Xorgだから、ビデオドライバーさえちゃんとあれば、Xvesaの時より驚くほど動画再生が早い。音はALSAで問題ない。
この状態でYoutubeを見ると、HD画質の物意外は普通に見る事ができた。音飛び無し。
更に追求すべく、youtube用にMinitubeを入れたら、動画が液晶全画面表示まで気にならないレベルで見れた。
噂には聞いていたが、Minitubeはブラウザで見るより軽いらしい。感動した。
HDDにインストールできるから、この状態で起動時のRAM使用量は20〜25Mそこそこ。
HDDも1.5G位。

ちなみに、当方のマシンは超古いノート
ThinkPad i1124 53J CPU:Celeron450 MEM:192(MAX) VRAM:2M モニタ:液晶800x600

わかった事は、与えられるディストリそのまま使っていても、そのマシンの最大能力を引き出していない場合があると言う事だった。
動画に関しては、ドライバーとその設定ファイルにポイントがありました。動画再生にXvesaは問題外。
携帯やPDAで動画を見る以上にはなってると思います。

その代わり、linux初心者なので、ここまで仕上げるのに一週間かかりましたw

今は無線LANに挑戦中です。
853login:Penguin:2010/02/06(土) 09:20:21 ID:ERUG/7vQ
そんな高スペックなPCをお使いなら初めからDSLを考える必要はないでしょう
DSLの価値は本当に、本当に古いPCでも2010年レベルの最低限のX環境が
使えるかもしれないという期待にある
854login:Penguin:2010/02/06(土) 09:23:52 ID:X5LMMM3r
DSLはVesaを使っているので動画再生に弱いというのは確かだが、
それ以外は最小構成debianとの速度の差はない。
855login:Penguin:2010/02/06(土) 14:46:57 ID:UytX4Lo5
>>853
486sxとかな。
856login:Penguin:2010/02/06(土) 20:05:23 ID:j8tQSPHa
>>853
>本当に古いPCでも2010年レベルの最低限のX環境が使えるかもしれない
そんな幻想はさっさと捨てろw
昔みたいにPCは高い買い物じゃないんだから
新しいハードを買ってきたほうが早い
857login:Penguin:2010/02/06(土) 20:10:17 ID:j8tQSPHa
古いPCの再生って、10年前にLinuxが流行った頃の名残りだよなあ
しかもLinuxのCUIとか軽いウインドウマネージャを持ち出して
Windowsより軽いとかLinuxを知らない層に吹き込んだんだよね
858login:Penguin:2010/02/07(日) 05:21:42 ID:w8WM5smc
皆さんネガティブですな?w
こんなの必要ねぇとか言うならDSLもlinuxも無視すりゃいいのにな。
古いPCを利用したい気持はわからん奴にはわからんよ。
新しいの買いたい奴は、だまってポンポンとお小遣いで買ってれば言い訳よ。
それこそその点は、お互い余計なお世話だろうにw
859login:Penguin:2010/02/07(日) 09:19:10 ID:Sin866Tn
>>858
いや、あんたの言う「古いPC」って北森のPen4とかだろ?
Linuxユーザからしたら新しくも無く古くも無く、中途半端なんだよ。
860login:Penguin:2010/02/07(日) 14:53:52 ID:6Yfnh83P
>>858
いやいや、俺が言いたいのは、古いPC使いたい奴も、新しいの買えばいいじゃんって言う奴も、
お互い言ってる事は、余計なお世話だろ?ってなるってこと。
どっちの立場も、理由はそいつにしかわからないし、お互い言ってる事も行き着く先は自己満足になる。
PCの新旧問わず、本当に自分の使いたい用途に今のPCじゃ駄目なのか?を突き詰める事は良い事だと思うよ。
知識と経験にも繋がるしな。

そういう検証の為のツールとして、DSLの様なOSは必要だと思ってるよ。
861login:Penguin:2010/02/07(日) 14:54:58 ID:6Yfnh83P
>>858じゃな>>859の間違いw
862login:Penguin:2010/02/08(月) 01:50:44 ID:UIYNNvqy
特別深い愛着があるわけじゃない
新しいPCなんか買えないんだ
中古だって無理
だから古いPCを延命したいんだ
買える奴は買えばいいんじゃね?
863login:Penguin:2010/02/08(月) 18:42:32 ID:sbJ0OJfL
何とわめいてみせようとも、DSLは組織としてはもう終わってしまったのだ。
後は 有志が勝手にやるしか道はない。それが許されているのもLinuxの良さだ。

そこそこのwebブラウジング環境といっても、求めるものは人それぞれで。
やはりようつべぐらいは見たい、や ニコ動も、ときりがなくなってしまうし。
ページレンダリングにかかる処理量が増える一方の状況で どの程度までを期待するのか
って所は線を引いておかないと、無駄な時間と金を費すことにもなっちまうな。

MyDSLのリポジトリは当分消えないんじゃない? 保証はないけど。
確かtinycoreで使われているリポジトリと同じ鯖だったような。
864login:Penguin:2010/02/09(火) 04:56:16 ID:a+Ok9JGK
>>863
で?
865login:Penguin:2010/02/10(水) 03:21:47 ID:N/pN5ty1
w3mにフラッシュプラグイン実装して欲しいな。
866login:Penguin:2010/02/14(日) 06:07:22 ID:TXi7A/kT
YouTubeを見たら3割?再生が速くて声が高くなってた orz
867login:Penguin:2010/02/14(日) 10:44:11 ID:cKEVK+e5
日経Linux?に古いPCの話があってDSLを使うってなってたね
868login:Penguin:2010/02/17(水) 00:00:40 ID:pqv5wzcB
>>866
どういう事?詳しく
>>867
puppyみたいな1CDlinuxはセキュリテイ上の問題が何とかかんとかで除外したのでDSLとか書いて無かった?
DSLだと大丈夫なんかね?開発止まってしまってるのに、安全なの?
869login:Penguin:2010/02/17(水) 01:47:47 ID:9zrETxNd
1CDだとセキュリティが問題とな???
870login:Penguin:2010/02/17(水) 15:52:04 ID:0e6H+O5O
この話と直接は関係しないが、セキュリティの脆弱性が解決されたらapt-get使って比較的早くアップデートできるのがPuppyに対するDSLの強みやな
Puppyはなんか面倒くさい
petもあんまり信用ならんし
871login:Penguin:2010/02/18(木) 13:01:04 ID:DRaSyFZK
>>870
kernelが2.4ベースだからセキュリティは弱い。
パッケージがsageベースだから最近のアプリは依存ライブラリーのバージョンが古くて
インストールできないものが多い。
システムアップグレード(apt-get dist-upgrade)を行うとシステムが壊れて立ち上がらなくなる
のでlennyベースとかにもできない。
vesaのためビデオチップの性能を引き出せてなくて動画再生も性能が出ない。
872login:Penguin:2010/02/18(木) 18:48:48 ID:u0dLZ1xu
puppyやtinycorelinuxは、petやtceを作らないとアップデートできないということは、
apt-getできるnewDSLは需要があるということ
873login:Penguin:2010/02/18(木) 20:01:16 ID:DRaSyFZK
>>872
tinycoreは標準のtceライブラリー(レポジトリ)を持っていて、
GUIでtceをインストール&アップデートできるがな。
874login:Penguin:2010/02/18(木) 23:03:54 ID:T5Ug98G7
おお、流石DSLの開発陣だけありますね
875login:Penguin:2010/02/18(木) 23:59:54 ID:vuEcHPXr
PuppyやDSLとかは、軽量系デスクトップ用途
を維持する為にいらねーライブラリとかは一切ぶち込むな
というコンセプトだな。ちゃんとやれば1CDサイズでフル装備に
なるんだけどね。
876login:Penguin:2010/02/19(金) 16:06:08 ID:IU2iO0pl
動画再生したいとか,FireFoxの新バージョン使いたいとなると,
UbuntuとかDebianと同じに重くなっちゃうのかな…

カーネルだけでも,いっそGentooみたいに,
インストール時にソースからビルドして,
モジュールドライバ排除しちゃうとかどうだろ?
877login:Penguin:2010/02/19(金) 21:20:42 ID:b5N7y9hS
DSLやPuppy使ってもいろんなソフト追加するよりも、
Ubuntu使って、いろいろ軽くしていた方がいい気がする。
それでもDSLは軽いと思うが、Puppyは結構重い。

色々やった結果、
軽さ  uppy>Ubuntuでも
快適さ  Puppy>Ubuntuとなる気がする。
878login:Penguin:2010/02/19(金) 21:42:59 ID:tnTLPB8G
>>877
>Ubuntu使って、いろいろ軽くしていた方がいい気がする。

そんなインペリアルガードを使わんでも。
879login:Penguin:2010/02/19(金) 22:53:53 ID:q/G+3l8/
>>877
それを中途半端にやったのがecolinux
880login:Penguin:2010/02/24(水) 01:15:18 ID:+9uHhegb
Let's note CF-C33にライブCDの部屋からDLしたDSL4.4をインストールしました.
USBブートできないためFDDからのインストールでした.
何とか無線LAN(DWL-G630)が使えるところまできたのですが,
日本語変換ができないことにきづきました.
「半角全角」や「シフト+スペース」で何も変化しません.
input methodをインストールするにはどうすればよいのでしょうか?
881login:Penguin:2010/02/24(水) 01:51:12 ID:k860tiWb
ctrl+spaceはやった?
882login:Penguin:2010/02/24(水) 02:25:30 ID:+9uHhegb
ありがとうございます.
今やってみましたが,ダメでした.
ちなみにメニューなどは日本語化されています.
883login:Penguin:2010/02/24(水) 03:41:12 ID:5sHGbpqR
$ sudo apt-get update && apt-get install scim-anthy
もちろんaptが有効化してあることが前提
884login:Penguin:2010/02/24(水) 03:42:14 ID:5sHGbpqR
ちなみにC-\とかC-jはやってみた?
885login:Penguin:2010/02/24(水) 04:44:40 ID:pODOE8sZ
>>882
ブートオプションにlang=jaを付ける。
886login:Penguin:2010/02/24(水) 08:38:55 ID:+9uHhegb
>>883
ありがとうございます.進展しました.
Firefoxで日本語入力が可能になりました.
Dilloでは不可です.
887login:Penguin:2010/02/24(水) 11:20:28 ID:+9uHhegb
>>885
コントロールパネルのsysytem statsのbootを見ると
lang=usになっていました.
lang=jaに変更するにはどうすればいいのでしょうか?
888login:Penguin:2010/02/24(水) 21:54:48 ID:5sHGbpqR
>>887
>>885に書いてあるまんまなんだが…
より具体的に言うと、grubの画面でkernelから始まる行にカーソルを合わせてeを押してブートオプションを編集する画面を出して適当な位置にlang=jaと入れるんだが
じゃあ適当な位置ってどこって聞かれそうだがwそれくらいは自分で調べれ
889login:Penguin:2010/02/24(水) 22:24:51 ID:+9uHhegb
返答ありがとうございます.
ブートローダはgrubではなくliloを使いました.
何故かgrubではうまくインストールできませんでした.
ちなみにext3もだめでext2だとうまくいきました.
(転送がpioのせい?)
liloのブートオプションを調べてみます.
890login:Penguin:2010/02/25(木) 05:28:26 ID:swpYUZc6
>>889
ttp://park15.wakwak.com/~unixlife/linux/boot-grub.html

append=....
のところに"lang=ja"を付け加える。
891login:Penguin:2010/02/26(金) 10:32:02 ID:oYDIvV35
>>890
やってみましたが,変更されませんでした.
(変更後liloも実行しました)
いろいろいじったり,インストールしたりしていたら
変になってしまったので,再インストールします.
Linuxの本を買ったので基本をちょっと勉強してみます.
ありがとうございました.
892login:Penguin:2010/02/26(金) 11:41:24 ID:AWMq4rUu
>>891
まだ見てるかわからないけど、HDDに入れるのならセキュリティ面に不安があり、ロクなサポートは望むべうもないDSLよりDebianを最小インストールしてパッケージを入れていくほうが結果的に軽くなる。
Linuxについてある程度わかってきたらこの方法すごくおすすめ
893login:Penguin:2010/02/26(金) 17:10:11 ID:rfSDzXhX
そうらしいけど
どのパッケージを入れたらいいのか
何を入れたらいけないのかわからない
894login:Penguin:2010/02/26(金) 19:52:35 ID:XV9UrJ94
入れるパッケージによって重くなったり、軽くなったり、
それがわかれば、DSLなんかに頼らずに、debianなり
ubuntuなりの最小構成から自分でシステムを構築してるわいなw
895login:Penguin:2010/02/26(金) 20:23:19 ID:AWMq4rUu
>>893
とりあえず最小限セットアップした後に
alsa
ndiswrapper wpa_supplicant
xorg-japanese scim-anthy
xfonts
iceweasel dillo
icewm
wine
とまぁ、こんな感じ
896login:Penguin:2010/02/26(金) 20:33:00 ID:XV9UrJ94
wine w
897login:Penguin:2010/02/26(金) 20:35:50 ID:AWMq4rUu
ま、俺自身はほとんど使わないがお前のために入れてやったんだw
それくらい理解しろよ
898login:Penguin:2010/02/26(金) 20:37:40 ID:oYDIvV35
>>892
アドバイスありがとうございます.
Debianは資料も多そうなので探してみます.
899login:Penguin:2010/02/28(日) 18:45:17 ID:Jr4FAY8S
>>895
iceweaselとdilloは両方使う?
900login:Penguin:2010/03/01(月) 04:49:40 ID:7NF6+WJH
>>899
基本iceweaselに一本化できるが、それが厳しい貧弱環境ではdilloの活躍の場は今なおあると思われる
901login:Penguin:2010/03/04(木) 06:31:13 ID:7yQBm3Zo
>>900
確かに。
聞いといてなんだが、以前Pen133,mem32MBで使っていたときは、
dilloとw3mを併用してた。
902login:Penguin:2010/03/14(日) 14:38:39 ID:Smolm7yQ
色々試してみたが、DSLのフレームバッファ環境最高
903login:Penguin:2010/03/22(月) 01:47:27 ID:1zU26m7l
>>895
このやり方、詳しく説明したサイト、どこかにない?
904login:Penguin:2010/03/22(月) 01:50:03 ID:yI6OdYYX
あれで、十分だよ。
パッケージの取捨選択を自分でするんだから、それなりの知識と経験は必要。
905login:Penguin:2010/03/23(火) 23:44:21 ID:jokFD8YE
simpleLinux
906login:Penguin:2010/03/24(水) 14:48:28 ID:deTnAMzh
ttp://lowspecnikki.blog99.fc2.com/

なかなか楽しげなDSLいじりの日々w
907login:Penguin:2010/05/25(火) 08:04:09 ID:AGpmrKLb
しかすすごいネーミングセンスだなー
糞小さいLinuxて
908login:Penguin:2010/05/25(火) 16:24:18 ID:eSFni6HS
略称もDSLで何かとググりにくい
909login:Penguin:2010/08/13(金) 11:39:01 ID:4puj2GHH
http://sourceforge.jp/magazine/10/08/05/0321255
日本語対応強化、「Parted Magic 5.2」が公開
910login:Penguin:2010/08/28(土) 16:46:48 ID:vg3xIjIe
dslのgrub用のかっこいいスプラッシュ置いてあるサイトか何かないでしょうか?
911login:Penguin:2010/09/11(土) 00:13:33 ID:Bqh8cL4N
VersaProNX VA20Cやっとこさはいった
パピーだとなぜか、ネットワークカード認識しないし、ECOとかUbuntu系だと、このカーネルはxmovをサポートしていないCPUでは動かないとかいわれて全滅。

DSLだとビープ音がしてLANカード認識してるのがわかったけど、Xvesaだと、画面が網戸ごし、あるいはインタレースのようになり文字が読めず。Xを落とすとコンソールまでぐちゃぐちゃで読めなくなった。
一方、fbdevだとCan't locate module fb0とかなんか言われて動かなかった・・・
が、試した中ではLANカードを認識するのはこのディストリビューションだけだったのであきらめきれず悪あがきをして、起動オプションにvga=788とかxmodule=fbdevとか、fb800x600とかKNOPPIXの起動オプションを参考にホゲホゲかいてたら、なんとか動いた。

それと、CD−ROMがないのでイメージをハードディスクにおいて動かしていて(手動でfrugalもどき)、そこからハードディスクの新規パーティションにインストールしようとしたら、インストールの最後にlinux24がコピーされず、起動せずw
結局、frugalもどきでもう一度起動して、手動でisolinux/linux24を/bootにコピーして生き残った。
912login:Penguin:2010/09/12(日) 01:20:36 ID:3Zbv6Vm+
menu.lstの詳細と、furugalもどきとやらkwsk
913login:Penguin:2010/09/14(火) 21:04:11 ID:tZVVdo4E
ついに日経Linuxの軽量ディストリ特集でもスルーされたDSL
914login:Penguin:2010/10/02(土) 07:32:17 ID:ibc+9BHg
寂しいィ〜 (財津一郎風)
915login:Penguin:2010/10/03(日) 11:29:26 ID:b8V2SP4T
ja-utf8だと日本語にならなかったり文字化けしたりすんのな
916login:Penguin:2010/10/04(月) 01:34:21 ID:FpsWX1cP
カーネル2.4系はutf8使えたっけ?
917login:Penguin:2010/10/04(月) 09:22:10 ID:hJFgVn/e
過去ログざっと流し読みした感じだとDSLってlocale関係結構削ってあるらしいじゃん
色々追加しないと駄目なのかもな
918login:Penguin:2010/10/11(月) 22:41:31 ID:eEeJxAHV
age
919login:Penguin:2010/10/14(木) 19:12:39 ID:0QrQFJKy
>>916
使える
つか文字コードはglibcとgettextじゃねぇの?
NLSがカーネル?
よくわからんが2.4でも使えるっちゃ使える
920login:Penguin:2010/10/17(日) 20:47:10 ID:qE4s7MKu
LightDesktop 32MBほどのライブイメージ
LessLinux コンパクトなディストリビューション
Superb Mini Server i486以降のCPU
921login:Penguin:2010/10/21(木) 03:15:22 ID:T2GeMh5L
antiX 要求スペックメモリ64MBのPentium II
922login:Penguin:2010/11/10(水) 23:27:37 ID:8dRcjzJu
僕は好きでしたDSL
923login:Penguin:2010/11/11(木) 04:18:38 ID:zGtS89bl
過去形かよw
924login:Penguin:2010/12/10(金) 18:01:24 ID:kwrSnm6Y
Xと日本語入力環境があるのは大前提ね
925login:Penguin:2010/12/25(土) 17:57:46 ID:lJGVplkB
これの最新版ってまだdebian sargeベース?
926login:Penguin:2010/12/26(日) 19:24:56 ID:5FKtwQ4b
>>925
たぶんね
元々DSLは昔のハードウェア資源を活用しやすいように作ってあるから
確かカーネルも2.4系だったと思う
927login:Penguin:2010/12/26(日) 23:42:25 ID:Jw8+Ntg5
今どきのmini linuxは2.6系だから、ある意味貴重
928login:Penguin:2011/01/03(月) 23:17:06 ID:/Kip9VW8
おたずねしたいんですが、
・DSLでmakeコマンドを使うにはどうしたらいいのでしょうか。
・FAXサーバーで有名らしい、mgettyというのはDSLで動くのでしょうか。

いま、モバイルAthlonXP、256MBなWinXPノートをFAXサーバー&留守電にしてるんですけど、
どうにも満足いく動作をしないので、やっぱりこの分野はlinuxかと思いまして
今日、生まれて初めてlinuxというやつをいじり始めています。

上記よりスペックの落ちる古いセレロンノート(メモリ=64MB)があるので、こちらを復活させたいと思いまして
動かせるのはDSLくらいと言うことがわかりました。
ライブCDの部屋のミラー(理研)からdsl-4.4-0617-jp.isoをインストール成功しました。
感動です!!

coreg FEther USB-TXC というUSBのLANアダプタのチップメーカー
ttp://www.davicom.com.tw/page1.aspx?no=209814  からダウンしたlinux用ドライバをコンパイルするのに、
makeというコマンドが必要とわかりましたがうまくいかない。
半日以上検索しまくって、どうやらDSLにはこのコマンドはないらしいと判明。。。
vmwareにubuntuってやつを入れてそっちでmakeってしてみましたが大量のエラーを吐いて失敗。
ハナからubuntuには対応していないかも知れないし、今日から入門の俺には切り分ける技量もなく。。。

んで、当初のおたずねについてわかる方助言おながいします。
929login:Penguin:2011/01/04(火) 00:31:54 ID:ri9lj9zX
>>928
apt-getを使えばいいが、ネットに繋げないとできないので困ったね。

ま、Linux初心者がドライバーのコンパイルなんて無謀なことは考えない方がいいと思うよ。

930login:Penguin:2011/01/04(火) 20:28:23 ID:+pNtBTg8
>>928
ライブCDの部屋の
DSL 3.1 PRO
にはmakeがもれなく付いてくる。
以前に、XFree86 4.7を、そのmakeでコンパイルしてDSL 4.xで使っていた。

ただし、make途中でエラーがかなり出る。
そのエラーメッセージを解析して、一つ々対処していき最終的に100GB近い
Xのファイルのバイナリを作ることができたが、エラーの対処などで数日の時間を要した。
931login:Penguin:2011/01/04(火) 20:53:58 ID:ri9lj9zX
ドライバーはカーネルのバージョンに依存するから、
DSLの2.4カーネルでドライバーのコンパイルが通るかは疑問だな。
2.6用のドライバーは2.4ではコンパイルが通らないことが多い。
932928:2011/01/05(水) 07:45:45 ID:k+6OyzpY
>929-931
ありがとうございます。無謀なことですか(;´Д`)
アタクシレベルではDSLでmakeは使えなさそうだぬ orz
xpノートの方にvineやecolinuxあたりを入れた方がいいのかな...
このセレロンノートはお蔵入りかな
933login:Penguin:2011/01/05(水) 19:28:25 ID:8eVMxGUO
>>932
単に使う、っていう話ならdebianを最小限で入れて
逆に増やしていく手もお勧め。
手元のセレロン333、メモリ64もそれやって使ってる。
Xは問題ないがfirefoxは重いので普段はw3mだけど。
DSLはメモリ要求が軽量ディストリの中でも小さいので
愛用してたけど、開発止まってるから・・・
934928:2011/01/06(木) 09:14:15 ID:d7a7d6Mv
>>933
ありがとうございます!
どんな情報でも助かります。
debianを検索してがんばってみます!!!
935928:2011/01/06(木) 21:41:41 ID:d7a7d6Mv
DSLでは認識できなかった前述のUSB-LANアダプタがdebianでは自動認識、なにやらダウンロードした!
さい先いいぞーと思ったのもつかの間、
「ソフトウェアの選択とインストール」「anthyを設定しています」のプログレスバーが75%で9時間経過。
HDDは忙しくカリカリ言ってるんだですけど。。。こんなにかかるものかね
これより先はスレチっぽいですね。
皆さんありがとうございました。
936login:Penguin:2011/01/07(金) 19:18:49 ID:zuKcqYym
937login:Penguin:2011/01/07(金) 21:55:58 ID:BYuavDHj
>>935
BUFFALOの usb LUA2-TXは、DSL 4.4で自動認識するね。
PCMCIAカードもBUFFALOのLPC-PCM-CLXは自動認識する。
coregのusbのやつやカードのモノはチョッと癖があって上級者でもてこずる事がある。
http://homepage2.nifty.com/hanpen/dsl-4.0.html#doc0_401
938login:Penguin:2011/01/20(木) 07:13:31 ID:PQbl6NFg
ライブCDの部屋の4.4
とりあえずコンパイラ入れてみた。
MyDSLからtesting分類見るとgccが含まれている。
選んで見ると2,3依存パッケージある模様。(require ...とパッケージ名書かれている)
先にそれらを入れて(system分類にあった)gcc入れ、動かしてみるとコンパイラは動いた。
3.1PROとどっち使うのが良いかは調べてない。
コンパイラ入れば何とかできそうには思う。
939login:Penguin:2011/01/23(日) 13:48:48 ID:2v4mk3Bt
参考まで
IO DATA
PCET100-CL (16bitバス対応)
CBET100-CL (CardBus対応)
DSLは両方自動認識する。

PCET100-CLはTiny core 3.2では認識はしてるようだが、使えなかった。
確か最近のknoppixでも使えなかったと思う。
16bitバスはダメらしい。
Ubuntu 10.04だと自動で認識した。
16bitバスのはもう売ってないし、サポートされないディストリが増える傾向かな。

手持ちのCBET100-CLは2003年10月購入なので、現在は仕様変更されてる
かも知れない。
940login:Penguin:2011/04/05(火) 16:40:06.75 ID:QgvFJwb+
もう更新はないか?
941login:Penguin:2011/05/01(日) 02:08:48.04 ID:3xKRTbNC
とよぞう状態
942login:Penguin:2011/05/20(金) 05:33:30.06 ID:ky+bZged
Damnsmallのパッケージマネージャって今でも使えてるんでしょうか?
943login:Penguin:2011/05/20(金) 09:13:57.69 ID:BYFVP/3e
あげ
944login:Penguin:2011/05/20(金) 20:24:55.84 ID:sPMQHxRl
>>942
私が938書いた時には使えていました。
初DSLでしたが、素直に動いてくれました。
その後の事は存じ上げません。

試みて使えなかったという事でしょうか?
945login:Penguin:2011/05/20(金) 20:43:32.20 ID:EfrSW27C
>>942
apt-getのことか?

リポジトリをちゃんと設定すれば使える。
初期状態ではリポジトリが古くて無効になっているから有効なものに修正する。

946942:2011/05/21(土) 01:04:19.69 ID:dVbVaCj+
>>944>>945サンクスです。

>>352の通りでOKでした。
メモリ32MB、十分に動いてます

ちょうど手元に「武藤さん」のsarge本も二冊あるし、弄り甲斐がありそうです
947login:Penguin:2011/05/23(月) 06:44:19.93 ID:DXIvXuOT
日系BPから出てる『初めてでも簡単 Linuxでなんでも復活させる本』
ってのがちょと扱ってるよ。DSL

たかが9ページのために2000円近く支払うのはバカらしいかもしれないけど。
948login:Penguin:2011/06/23(木) 05:13:49.86 ID:hGpYoMWO
dslのカーネルビルドってもしかして難しいのか?

てえか、Debianとはかなり違うのかしら
手元に武藤さん著のDebian_Sarge本を参考にやってるんだが。

パッチがよくわからんのと、make-kpkgするとncursesが無いと言われる

Linux一般の2.4.31持ってきたのがマズいのか?
Debian用かKnoppix用でないとイカンとか
949login:Penguin:2011/06/24(金) 01:44:04.70 ID:eyhHjK0N
普通に野良ビルドすればいいと思ったけど
DSLのカーネルのソースは↓コンフィグもある
http://distro.ibiblio.org/pub/linux/distributions/damnsmall/current/kernel/
950login:Penguin:2011/06/25(土) 09:08:25.47 ID:ETgXLVwu
>>949サンクスです。入手しますた

しかしkernelの設定〜コンパイルがよくわからん。というかパッチの使い方がわからん
パッチを使うようにmake-dpkgするシェルコマンドが通らない。

xx.patchを置く場所かシェルコマンドの書式か、Debianより寧ろKnoppixを参考にすべきなのかしら
951>>950:2011/06/25(土) 09:09:44.48 ID:ETgXLVwu
あと次スレとか今スレの保存とかすべきなのか知らん??

今気付いたが

952login:Penguin:2011/06/26(日) 10:56:05.14 ID:G07lOIm6
パッチの使い方とかカーネルのビルドの仕方はググってよ
make-dpkgはDebian用のコマンドだからそこから離れてくれ
ちなみにパッチはpatchコマンド使って当ててんのよ

次スレは要らないと重うなー。新しいリリースないし>DSL
まぁ必要な人がいたら立てるでしょ
953login:Penguin:2011/07/20(水) 18:03:25.63 ID:CRpSBJCM
さっきインスコしてきた
普通はwindows7とXPをメインに使うから、あんまり使わないとおもうけど
スペック
CPU AMD-K-6 450Mhz
メモリー 256MB
あとはわからん
NECのLAVIEで98乗ってたやつを
LINUXをフルインスコした
デスクトップはセイバーたんです ハアハア
954login:Penguin:2011/11/20(日) 20:27:17.73 ID:EVtBC3Q7
dpkgが古いみたいでchromeがインストールできないんだけど、
どうやってdpkgを1.14.0にあげればいいのだ??
955login:Penguin:2011/11/28(月) 04:11:54.18 ID:sg09njyB
>>911
部屋のDSL-nだけどNIC故障してるノートに刺した古いLANカードでも認識してくれて便利。
KNOPPIX譲りなのかとばかりと思ってて6.4試したら全然ダメだったのが不思議、
古いのだったらいけたのだろうか?


しかし結局何を揉めたっていうんだろ?やっぱ最小にこだわって煮詰まったのかな?
とりあえず折角2.6系なんだからカーネル追従したってだけでもいいから復活してくれないものか。
956login:Penguin:2011/11/28(月) 18:28:54.81 ID:s5qHITjN
>>955
John AndrewsとRobert Shingledeckerの方向性の違いのようだが。

DistroWatchのShingledeckerのインタビューでは、商業性に対する考えや、
AndrewsのShingledeckerへの扱いなどが書かれていたが、
一方的なものなので真偽のほどは不明。

ただ、DSLの事実上の開発者がShingledeckerだったのは停滞している
DSLの現状を見る限り明らかのようで(DSL WikiでもDeveloperなのは
Shingledecker)、再開は期待できないだろう。
957login:Penguin:2011/11/28(月) 19:50:24.80 ID:sg09njyB
>>956
分裂して片方が頓挫するのはよくあるけど、もう片方まで停滞するのが不思議なんですよね。
つまり、当人の開発目的に合わないなんらかの制約がDSL(派生)にはあるって事なのかなと?
958login:Penguin:2011/12/04(日) 19:05:45.43 ID:IBjw181N
>>957
tiny core linuxに移っているからねえ。
959login:Penguin:2011/12/04(日) 20:29:04.47 ID:LrSZvVxU
>>955
DSL-Nを開発したのはShingledecker。
Andrewsは2.6は重くなるから反対していた。
従ってDSL-Nはバージョンアップされることはない。
Andrewsは現在のDSLに満足していてもう改良する気ないじゃないの。
960login:Penguin:2011/12/10(土) 17:51:23.06 ID:x6M2q/cI
次は、スレタイにDSLの文字を入れようぜ
961login:Penguin:2012/01/22(日) 12:01:18.94 ID:CalWurLo
質問、DSLにGCCってソースから入れられるの?
それともバイナリ持ってこなきゃダメなの?
962login:Penguin:2012/02/11(土) 12:42:03.38 ID:o2CBvzU3
>>961

> 質問、DSLにGCCってソースから入れられるの?
> それともバイナリ持ってこなきゃダメなの?

ソースから入れれない理由はないと思うよ。
963login:Penguin:2012/02/20(月) 11:31:01.46 ID:jJIizMtr
>>961
apt-getの設定を修正して最新にしてapt-get install gcc glibc等とやればいいのでは?

>>958
Tinycoreの日本語は担当者が引退して後継者募集で足踏み状態、
DSLよりましか?

>>955
過去デバイス切捨てはいいんだが、NIC関係だけは切り捨てしないで
欲しいよな、旧いPCを生かすときにFDD経由とかあっても最近のPCに
FDDとかないし、古すぎるとUSBも使えないし。
どうしようもないから新しいPCにFDD増設して対応するのって苦しいわ。
964login:Penguin:2012/02/20(月) 13:36:10.69 ID:16m+HxEz
>>963
無理やり小型化してるから、apt-getは使わないほうが無難でなかったか?
DSLって開発終わってるんじゃなかった?
965login:Penguin:2012/02/20(月) 15:27:12.11 ID:WW3ROhUD
>>964
とっくの昔に終わってる
966login:Penguin:2012/02/22(水) 18:16:24.42 ID:qPwea5Rm
>>964
apt-getすれば大量に依存関係のあるの引っ張ってくるから大型化するでしょ。
小型化の意味がなくなる。apt-getが動けばcfdiskが無いとかいう単純な
問題に簡単に対応できそうだしその程度のパッケージで問題起こすとは思えない。
DSLで大型のマイナーアプリを動かしたいというのが間違っていると思われ。
小さいのがいいならTinyCoreなんだけどBusyBoxで問題がでる意味がわかんない
人には対応不可能だとおもわれ。
DSLてカーネル2.4サポートな以外になんか利点あるんだっけ?w
漏れの場合は使いたいハードウエアの導入が困難(異様な手間)な時点で糞だとおもっている。
967sage:2012/02/26(日) 00:26:44.48 ID:Cd1gMU5z
linuxも昔とでは、文化が変わっているね。
大体、コンパクトなものは、余分なものが入っていないのだから、
使うのにコツが要るのは、仕方のないことだと思うのだが。。。
他のUnix系と比べると、configure一発でコンパイルできるのだから、
ソースからの構築だって、難しくないよ。
968login:Penguin:2012/02/26(日) 00:39:02.13 ID:RVMfUbW7
確かにOfficeとかOfficeとかOfficeのような余分なのが入っていない
だから、使うのにコツがいる。エクセルのシートを扱うのもViでCSVで
編集するとか仕方のないことだと思うのだか。。。
969login:Penguin:2012/03/03(土) 16:45:36.13 ID:6F922IxX
DSLってもう終わり?
970login:Penguin:2012/03/08(木) 17:14:40.84 ID:iYSYMHkB
大分前に終わってるんじゃが・・・。

今ならTiny Coreだよな。
971login:Penguin:2012/03/08(木) 17:35:41.84 ID:IVEagDGL
tinycoreはラムディスクでシステムを動かすので
メモリーの少ないPCには向いていない
972login:Penguin:2012/04/07(土) 12:24:33.63 ID:P3bClpx2
ZAKU SMALL LINUX
973login:Penguin:2012/06/23(土) 21:56:59.89 ID:stwIazZN
これでニコニコ動画をみるにはどうすればいいですか
あとマウスカーソルの移動を早くしたいです。

初心者です。
974login:Penguin:2012/06/24(日) 20:40:48.98 ID:SCPfv3y1
>>973
もう終わったディストリなので自分でなんとかしてください
975login:Penguin:2012/07/01(日) 15:12:09.16 ID:3wGsmzAl
Puppy(4.3.1_2012)かKnoopix(3.8あたり)がいいんじゃないかな?
976login:Penguin:2012/08/04(土) 22:23:08.10 ID:UVHgLgbr
sage
977login:Penguin:2012/08/04(土) 22:31:37.07 ID:UVHgLgbr
sage
978login:Penguin:2012/08/04(土) 22:32:07.01 ID:UVHgLgbr
sage
979login:Penguin:2012/08/04(土) 22:33:03.92 ID:UVHgLgbr
sage
980login:Penguin:2012/08/04(土) 22:34:27.05 ID:UVHgLgbr
sage
981login:Penguin:2012/08/04(土) 22:35:57.33 ID:UVHgLgbr
sage
982login:Penguin:2012/08/05(日) 16:52:41.28 ID:sPMyV7ln
736 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2012/08/05(日) 14:50:15.96 ID:BKI9kxvY
Damn Small Linux Rises From the Dead With a 4.11 RC1 Release - Slashdot
http://linux.slashdot.org/story/12/08/05/0359224/
983login:Penguin
すげー
死んだと思ったら
復活かよ
それとも最後の輝き?