Tiny Core Linux Part1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
www.tinycorelinux.com/
10MBのミニマルな?ディストリビューション。
2login:Penguin:2009/02/21(土) 13:41:34 ID:jEa7qFt1
うわ、リンクし損ねた
それに?て何だよ
3ハイジ:2009/02/21(土) 14:43:32 ID:JGpcQsEw
チンコが立った、チンコが立った
4login:Penguin:2009/02/21(土) 17:19:44 ID:eXLVSi+k
とうとう立ったかチンコlinux
5login:Penguin:2009/02/22(日) 07:04:45 ID:WESM+u0e
人気がtiny
6login:Penguin:2009/02/22(日) 08:39:28 ID:qEIhM8JW
tinyチンコ
7login:Penguin:2009/02/22(日) 18:10:02 ID:rCxEWePY
wineのベースにしてはどうか
8河豚 ◆8VRySYATiY :2009/02/23(月) 12:41:44 ID:RMFgPX9V
大した話題もないっていうのに、勢いだけで立てやがったな……
9login:Penguin:2009/02/23(月) 17:23:49 ID:cXXlQ0zB
自分メモ
tinycore_1.1.isoダウンロードしてboot
設定を保存したいドライブをマウントして、バックアップドライブとして指定
ネットワーク設定をDHCPから固定IPへ変更
kmapとoperaを追加
keymapは106jpに設定
DamnSmallLinuxからmiscフォントコピって、operaで何とか日本語サイトの閲覧可能(汚いけど)
10河豚 ◆8VRySYATiY :2009/02/23(月) 18:15:24 ID:RMFgPX9V
途方もない労力を費やして、DSLをコピーするのが建設的なことなのか?

むしろ、DSLから不要なものを削除する引き算の方が良くないか?
11login:Penguin:2009/02/23(月) 20:12:54 ID:cXXlQ0zB
初心者にとって引き算は難しくない?
知らない間に大事なもの引いてたりとか。

むしろ最小限から加えていく方が、足りないものが分かって勉強になる。
12login:Penguin:2009/02/23(月) 20:14:47 ID:lz+Yx5ag
TinyCoreからさらに削って1FDサイズにならんかな
13login:Penguin:2009/02/23(月) 20:55:27 ID:SMbNb1rR
Operaは入れたが、kmapは入れてない
慣れればなんとかなる

DSLは好きだがOperaを使おうとするとライブラリがないとかいわれて市増す
14河豚 ◆8VRySYATiY :2009/02/24(火) 02:09:45 ID:tfb5zlCy
>>11
一番大切な事は、Tiny使って何をするか。
で、あれこれ足して、新しいDSLにするんだったら、
DSLの嫌な所を変えればいいと思うだけさ。

ネットが出来て日本語が使えて、アレが出来て、これが出来て。
と、追加していくと、ちょっと風変わりなDSLになると思うよ。

これに、Wineのせて一太郎を組み込んで、本来は動かないはずの
ロートルマシンでも一太郎がサクサク動く一太郎OSにしてしまうとかだと、
おもしろそうだし、ジャストシステムから入社案内が届くような気がする。
15login:Penguin:2009/02/24(火) 02:25:28 ID:TF7lgYFE
個人的にはネットと日本語ができればOKだな。
他はなんもいらん。

だからCloudOSがそういうもんなら、それでも構わん。

ブラウザは拡張性の高いFirefoxならいうことなし。
あとは、flashプラグインくらい。
16login:Penguin:2009/02/24(火) 03:34:12 ID:WetGtTc2
あと、全体をRAMにロードできて
尚且つサスペンドがうまくいくと最高
17河豚 ◆8VRySYATiY :2009/02/24(火) 21:44:43 ID:tfb5zlCy
09日にVer1.1が発表されて。
20日にVer1.2cr1が発表されて。

更新速度はええよ。
落ち着くまで待つか?
18河豚 ◆8VRySYATiY :2009/02/24(火) 21:45:49 ID:tfb5zlCy
09日にVer1.1が発表されて。
20日にVer1.2cr1が発表されて。

更新速度はええよ。
落ち着くまで待つか?
19河豚 ◆8VRySYATiY :2009/02/24(火) 21:47:49 ID:tfb5zlCy
大事なことだら、2回も書いてしまった。
20login:Penguin:2009/02/25(水) 02:30:22 ID:DUhPlLso
FMV6366NA3/Lで使おうと思ってるんだけど、
起動するとDHCPの所で止まるのよね
nodhcpで起動してデスクトップ表示してからやってもだめ、固定で指定しても同じ
マウスもキーも入力受け付けなくなってしまう
DSLやThinStationやらでネットを使えてるマシンなんだが、何が悪いんだろう?
21河豚 ◆8VRySYATiY :2009/02/27(金) 17:20:53 ID:O48MfHeI
手持の富士通ノート数種類で試したが、現象を再現出来なかった。

TCは、とても現状では『使える』っていうレベルじゃないから、
忘れてしまうか、ジャンクで安いの買うかが良い対策だと思う。
22login:Penguin:2009/02/27(金) 18:04:38 ID:2nCPIPbc
>>14
せっかくだから、Wine使って無印ペンチでサクサク動くVista実現して
ください。
23login:Penguin:2009/02/28(土) 02:45:09 ID:Nk6KRuNU
>>20のその後
本体内蔵LANは、FMV5166NU8/W, FMV6233NA2/Lでも同じ症状で使えなかった
内蔵殺して挿した corega FastEtherII PCC-TXD / Pci FNW-3600-TX は自動認識
周辺チップとの相性なのかねぇ

>>21
あのさ・・・
富士通ノートって全部同じだと思ってる?
簡単な機種名も書いてなきゃ何の参考にもならんのよ
24login:Penguin:2009/02/28(土) 04:46:10 ID:954qU8I+
重要なのは組み立ててるメーカーじゃなくて
各機能のチップが何処のメーカーのどの型番かだろう
25login:Penguin:2009/02/28(土) 11:53:43 ID:zitP95R1
古いPCはカーネル2.4
若しくは捨てる
26login:Penguin:2009/02/28(土) 16:54:16 ID:Nk6KRuNU
>>24
単に「認識されない」話ならそうだが、自動認識中にハングするって話
自動認識のスクリプト途上で、別のチップ用ドライバや試した割り込みが悪さしてるせいだろう
おそらくドライバ自体はlinux全般で共通 (誰も車輪の再発明はしない
試す順番や方法は鳥によって工夫がある
・・・という理屈は判っても、自分で書き換え試行錯誤するには気合が必要

また別のマシン(FMv5133NA/X)の話だが、どうやらxstart辺りでハングアップする
やっぱ自分でスクリプトいぢくるしかないかなぁ

>>25
今まで出した型番見りゃ判るけど、ゴミだよw
27login:Penguin:2009/03/03(火) 11:53:37 ID:14ENpsyM
TinyCoreの簡単な日本語表示が出来ました。
truetype系は上手く行かなかったので
DSLからmiscのフォントをコピーし写すだけ
xset -q でパスを確認
/usr/lib/X11/fonts/misc だと思います
/mnt/hda1/tce/misc へ全ファイルコピー(適当に保存)

Tinycore を立ち上げる
root権限でターミナルモード

cp /mnt/hda1/tce/misc/jis* /usr/lib/X11/fonts/misc/
cp /mnt/hda1/tce/misc/*ja* /usr/lib/X11/fonts/misc/
cp /mnt/hda1/tce/misc/fonts* /usr/lib/X11/fonts/misc/
xset fp rehash


AJAX IMEをコンパクトに使うソースです。
なんちゃって変換なんで参考程度にどうぞ!!

<html lang="ja">
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
<script type="text/javascript" charset="UTF-8" src="http://ajaxime.chasen.org/ime.js"></script>

<form name="SwitchButton" action="">
<input id="test" value="IME On/Off" onclick="ImeChangeMode()"
name="button" type="button">
</form>
<textarea id="test" cols="45" rows="2"></textarea>

</html>

DSLにあった物を若干変更しました。やや見易い感じになったようです。
28login:Penguin:2009/03/07(土) 09:22:41 ID:Azs6DI6h
HDD上のtinyのisoファイルから起動するにはどうすればいい?
エロイ人たのむ
29login:Penguin:2009/03/07(土) 20:54:16 ID:VZTp29T4
>>28
1.grub4dos等、iso内のkernel/initrdを指定できるローダを使う
title TinyCoreLinux ( iso image )
map /iso/thincore.iso (hd32)
map --hook
root (hd32)
kernel /boot/bzimage quiet
initrd /boot/tinycore.gz
確認してないが、たぶんこんな感じでいけるはず (3行目のディレクトリ名ファイル名は任意)

2.VMwarePlayer(無料)等を使う
 ほとんどの起動可能isoで使えるが、欠点は推して知るべし
3.IOdataやバファローの2.5インチポータブルHDDを使う
 制限や相性があると思うが持ってないから知らん
 機会があったら試してみたい
30login:Penguin:2009/03/08(日) 01:08:22 ID:pRvn1CWc
せっかく軽いんだから、QEMU(仮想環境)上で動かすのもいいかもよ。

Using Qemu to boot any Linux ISO from within Windows[pendrivelinux.com]
ttp://www.pendrivelinux.com/use-qemu-to-boot-linux-from-windows/
3128:2009/03/10(火) 19:13:27 ID:lUejdhPg
>>29-30
ありがトン

isoの中身をHDDにコピーしてgrubで指定したら起動しました
32login:Penguin:2009/03/10(火) 21:01:51 ID:XtckHCUG
>>31
あぁ、isoにこだわりは無かったのねん
33login:Penguin:2009/03/13(金) 00:36:27 ID:70ovAug8
34login:Penguin:2009/03/13(金) 11:39:21 ID:+Byd1x9T
TinyCoreがDistrowatchのLast7dayで
ランキング12位か。
やけに人気が出ているな。
35login:Penguin:2009/03/13(金) 12:07:01 ID:IA2hAz3r
とりあえず試してみようって人がいっぱいいたのかも
36login:Penguin:2009/03/16(月) 02:14:20 ID:zY5fCpmO
http://distrowatch.com/table.php?distribution=tinycore

しっかしほっとんど入っていないジャン

ところでTextModeのイントーラってなによ?
37login:Penguin:2009/03/16(月) 02:40:44 ID:EfI4EIsz
ここで説明してるやつかな
http://www.tinycorelinux.com/install.html
38login:Penguin:2009/03/16(月) 09:01:02 ID:vSTB78VW
tinycore1.2安定性が良くなったかも?
不意のフリーズが無くなった感じ
mplayreも動くようになって使えますね
音が割れやすいのがちょっと難点
/mnt/hda1/tceにダウンードしたモジュール
は起動時に全て読み込むようなので最小限に
してます。
39login:Penguin:2009/03/16(月) 12:06:11 ID:9MaTbtxD
40login:Penguin:2009/03/20(金) 19:51:29 ID:qyUbmqTu
virtual pcでkernel panic起きるし
41login:Penguin:2009/03/24(火) 11:16:00 ID:GeKkznId
開発者Robert Shingledeckerへインタビュー
ttp://distrowatch.com/weekly.php?issue=20090323
42login:Penguin:2009/03/24(火) 13:52:51 ID:4kzlwcyn
読んでる途中だけど、人間ってのは悲しい生き物だな。じょん・あんどりゅ〜酷すぎ。
43login:Penguin:2009/03/24(火) 14:35:07 ID:4kzlwcyn
小ささのコンセプトは同じだけどDSLとは別物ってさ。
大人の世界への挑戦作のような印象
44login:Penguin:2009/03/24(火) 14:45:23 ID:GeKkznId
アンドリューちょっと大人気ないけどな。w
45login:Penguin:2009/03/24(火) 23:04:33 ID:6uh8VCYf
DistroWatch見ると、DSLは2003-06-26の0.3.11から2007-12-18の4.2までは間が空いても2ヶ月だったのに、
4.3 RC1が出るまでには3ヶ月ちょっと間が空いてる
そして2008-06-09 Distribution Release: Damn Small Linux 4.4 が出たあと、新しいのが無い。
9ヶ月更新無いのって異常?とか思ってたけど、色々あったのねん・・・
46login:Penguin:2009/03/26(木) 05:13:13 ID:9+r9HgV+
Tiny Core 1.3 RC1 - desktopまで読んだ
47login:Penguin:2009/04/04(土) 00:45:10 ID:q8j/cn+c
オペラとfontconfigとipaフォントで日本語表示出来たよ。
opera.tczとfontconfig.tczlはappbrowserからインストールしただけ。
ipaフォントは/home/tc/.fontsディレクトリに展開。
ちなみにこの書きこみは、sumibi.orgを利用。
48login:Penguin:2009/04/04(土) 06:40:37 ID:41NltMgb
49login:Penguin:2009/04/05(日) 19:57:23 ID:ywz/alod
tinycore_1.3rc2.iso 05-Apr-2009 02:0
50login:Penguin:2009/04/10(金) 16:07:01 ID:R1pEgYkM
日本語入力に挑戦しているんがだめだ。
できない。w

"Locale not supported by C library"

というメッセージがどうしても消せない。
ロケールは ja_JP.UTF-8を登録してあるんだが、あとどうすればいいの...。
51login:Penguin:2009/04/10(金) 17:12:32 ID:R1pEgYkM
firefoxを日本語化。
ヘッダーが日本語のとき化ける以外は問題ない。

ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/42499.png
52login:Penguin:2009/04/11(土) 21:18:02 ID:U+nxFNHn
windows上でmobaliveCDを使って起動確認(thinkpad R50)。operaでブラウズ問題なし。
日本語変換がうまくいけばすごい救世主になりそうだ。それが一番の問題だが・・・。
サイズ10MBだとメモリ64MBのマシンも現役復帰できそう。

53login:Penguin:2009/04/11(土) 21:31:04 ID:+3ZUpfBb
TCLはinitramfs使ってメモリ上で動かす仕組みなんで、10MBの圧縮ファイルがRAMディスクに展開され
さらにカーネルやプログラムが使うメモリも必要。ブラウザと日本語フォントと辞書を追加して64MBなんてとてもとても…
initramfs使わずにHDDに展開した方がメモリには優しい。その方法はフォーラムにあったりする
54login:Penguin:2009/04/11(土) 21:53:43 ID:U+nxFNHn
>>53
サンクス
インスコして使うにはまだまだ障壁が高そうだね。それなりのテクがいりそう。
DSLを超えられそうな気がしたんだけど、う〜ん。
まだまだ様子を見ないといけない感じかなぁ。
55login:Penguin:2009/04/12(日) 20:53:04 ID:igwz8Hp7
>>53
メモリ以外にカーネルの問題もあるような気がする。
64MBで使用しているとき、システムモニタを見ている限りではメモリ使用量がスワップを含めても
半分くらいなのに、Firefoxが遅い。DSLでは同じマシンでも実用的に使えるのに。
なのでOperaを常用にしている。ちなみに、IPAフォントは.fonts内にソフトリンク。
日本語変換はあいかわらずajaxime.chasen.orgかsumibi.orgでしのいでいるが、いまのところ
うちのノートパソコン上の常用ディストリにはなれないでいる。
5650:2009/04/12(日) 23:38:12 ID:dbqYmUjv
uimが起動するところまできたが、どうしてもonにならない.
どうもgtk2がlocaleオプション付きでコンパイルされてないみたい。
試しにdslのgtk2を移植してみたら、onになったが、firefoxにgtkのバージョンが
古いと言われて起動しない。
gtk2を作成しなおすか・・・めんどくせーw
57login:Penguin:2009/04/13(月) 10:53:03 ID:BLqI6hJl
58login:Penguin:2009/04/13(月) 23:33:07 ID:sa26FSSk
puppyと言うよりtinycoreの原型みたいだな
5950:2009/04/14(火) 18:30:24 ID:/zY4/jox
ようやく日本語入力に成功した。
疲れた〜w

数日中に結果を公開します。
60login:Penguin:2009/04/14(火) 20:48:00 ID:oJUDGzhv
>>59
おつかれ〜
レポート待ってます
6150:2009/04/14(火) 21:06:04 ID:/zY4/jox
もっと完全にしてから公開しようと思ったが、いい加減疲れたし、
あまり完全にすると、やることがなくなっても今後おもしろくないので、
残りの問題は他の人にまかせます。

問題点:
・日本語入力はGTKアプリのみで可能。
たとえばfirefox,leafpadなど。
operaでは入力できない。

・キーマップが日本語キーボードでない。
簡単できると思ったがそうでもなかった。

・jwmが日本語表示できない。
.jwmrcを修正してもメニューが化ける。
ウィンドウヘッダーが化ける。

まだ他にたくさんあると思う。
楽しみがいあっていいなあ.....w

なお、
IMのon/offはshift+space、
日本語レイアウトにできれば半角/全角キーも使えるはず。

....tinycoreから書き込み
62login:Penguin:2009/04/14(火) 21:29:56 ID:HP1QlD4P
fx起動中でメモリ使用量どれくらい?
6350:2009/04/14(火) 23:23:52 ID:/zY4/jox
ファイルをダウンロードしたら、ファイル名が5yoshi9941.zipになっていますが、
実際が.tar.gzなので、リネームしてください。

mv 5yoshi9941.zip japanese-1.0.tar.gz
tar xfz japanese-1.0.tar.gz readme.txt

まずはreadme.txtをよく読む(インストール方法など)。

Dlkey=tiny
ttp://kissho4.xii.jp/50/src/5yoshi9941.zip.html

サーバーが混雑しているので夜の時間帯は避けた方がいいです。
64login:Penguin:2009/04/14(火) 23:36:31 ID:/zY4/jox
reame.txtの訂正。

cd tce が抜けてました。

mount /mnt/hda1
cd /mnt/hda1
mkdir tce
cd tce
gzip [path]/japanese.tar.gz
tar xf [path]/japanese.tar

[path]はjapanese.tar.gzのある場所
6550:2009/04/15(水) 18:37:04 ID:7cw8ZFn4
firefoxのnext/prevアイコンがでなかったりgtk2の不具合の修正と
下の問題点の解決など。

・キーマップを日本語へ
・jwmのメニューを日本語化


Dlkey=tiny
ttp://kissho3.xii.jp/100/src/1kichi10375.zip.html

今回はzipファイルです。
ダウンロードしたらまずはreadme.txtを読んでください。

unzip 1kichi10375.zip readme.txt
66login:Penguin:2009/04/16(木) 00:26:40 ID:wC51/MVA
>>65
メモリ64MBでjabase,uim,anthyだけ放りこんでみたら
メモリ不足で立ち上がらなかった。
やっぱtceは鬼門だわ。
tczにはならないでしょうか。
67login:Penguin:2009/04/16(木) 07:11:36 ID:CicuRVRz
これと比べると改めて部屋の日本語版DSLってすごいと思った。
これ何も入ってないのは好きなんだけど、常用は出来ない。
日本語化してないのに重いんだよな、なぜか。
68login:Penguin:2009/04/16(木) 07:36:46 ID:ZWgPzaXG
>>66
uimがgtkを必要としてるみたい。
freeコマンドで確認したところ
firefix-ja.tceを除いた状態で128MB使っていた。
69login:Penguin:2009/04/16(木) 08:28:49 ID:ZWgPzaXG
virtualboxで動かしてみたところ、
128MBでfirefoxが普通に起動し日本語変換もできた。
64MBではシステムは起動したが、すでにスワップパーティションを使っていて、
firefoxはいつまでも立ち上がらない。
やはり日本語入力環境は最低128MB必要なようだ。
70login:Penguin:2009/04/16(木) 12:32:38 ID:H0EOZZUq
>>69
検証サンクス
同じマシンでDSL+firefoxが快適なのに。
とりあえずajaximeかsumibiを利用させてもらうとして
常用にはなれないな
71login:Penguin:2009/04/16(木) 16:00:00 ID:sGd/pmPv
おぉ。暫く見てない間に、新しい動きが...

>>50
乙。意欲的な試行結果をキャストしてくれて ありがとう。
日本語入力をスタンドアロンで使いたいユーザーにとっては、ブレイクスルーだと思う。
暫く骨休みして、またヤル樹が生えてきたら 更なる改良をしてみて。
ところで、>>63>>65 の更新で消した?

>>66
既にtceがあるから、試しにtczを作ってみるのもいいかも。
ttp://wiki.tinycorelinux.com/tiki-index.php?page=Creating+Extensions#3_Creating_a_tcz
# tce2tcz.sh なんてもんが あるんか...
72河豚公王(かわぶたこうおう) ◆8VRySYATiY :2009/04/16(木) 20:03:47 ID:3a3GaTnN
Puppyのスレで喧嘩して、その後長期の規制に引っかかって、Linux板から
遠く離れていたのだけれど、
ブログに書き込みしてくれた人が板ので飛んできました。

教えてくれた人。どうもありがとう。
50氏、どうもありがとう。

人大杉なので、明日にでも落としてブログのネタにさせて頂きます。
73login:Penguin:2009/04/16(木) 21:33:08 ID:ZWgPzaXG
tceをtczに変換してみた。
jabaseを変換すると動作がおかしくなるのでそれだけtceのまま
で実行してみたら正常に動作した。
メモリー使用料は若干減ったがそんなに著しくじゃない。
まあ、tceよりはいい感じ。

やり方は、
hoge.tceをhoge.tczに変換するものとすると、
まず、cramfs-utilsというパッケージをappbrowserでインストールする。

作業ディレクトリを作成して(mkdir work)、

gzip -dc hoge.tce | tar xf - -C work
mkfs.cramfs work hoge.tcz

74login:Penguin:2009/04/17(金) 03:51:34 ID:dwL7LjTW
サーバ込み杉
7550:2009/04/17(金) 11:37:44 ID:LFS9gIwu
tcz化しようしたけど、挙動がおかしくなるのでやめた。
firefoxがクラッシュしたりする。原因はよくわからない。w

IMのon/offに半角/全角キーが効きませんが、
/home/tc/.xsessionの"xmodmap -e ...."の行を
"uim-toolbar-gtk &"の次の行に移動すると効くようになります。
76 ◆kn8cWdlX7E :2009/04/17(金) 16:54:56 ID:B1OO1GYt
今日は賑やかだねぇ。
77login:Penguin:2009/04/17(金) 23:06:06 ID:TgwxZvtg
>>73
tce2tcz.shではmkzisofsということでisofsみたいなんですが、
cramfsは同じような動作になるんでしょうか。

オフィシャルのだと>tce2tcz jabaseとかでできそうなんですが。

ところで、鯖は混んでてだめですねぇ。
78login:Penguin:2009/04/18(土) 00:30:00 ID:MUo4dT37
>>76
進展があったからねぇ... ま、それでも過疎ってるけど。
ここを定点チェックしてる連中って、何人いるのかねぇ...

>>77
よく知らんけど、zisofsって、zipped iso ってことなんでしょな。
cramfs は、compressed ram ?
どちらにしろ、同じような仕組みで 圧縮イメージのloopback、だと思う。
あと、PPI/tce を試してみるって手もあるけど、誰かやってみてないかな?

で、吉祥100Mは てんぽらざるを得ないって感じか?
国内のろだで大きめの所はどこも、回転が速くて 負荷大きいね。
>>65 のやつ、大箱 へ勝手ミラーしといた。
問題あるようなら即効で消すから 言ってね。 >>50
暫く使ってないから、ライフサイクルがどんだけか ようわからん。お早めに。

ttp://www.boxloader.net/big/index.php?dwn=13574
dl-key:tinycore

内容は、>>65 のasisで。
$ du -s -b ./1kichi10375.zip
34268726 ./1kichi10375.zip
$ md5sum ./1kichi10375.zip
bf0452d9b97be53b96a054b908030b6e ./1kichi10375.zip

50 に感謝しつつ、頂くやうに。
7950:2009/04/18(土) 03:02:00 ID:y1ZpsWa+
せっかく再アップしてもらって申し訳ない。
更新します。

scim+anthyが使えるようになりました。
この環境ではoperaでも日本語入力ができるようになりました。

Dlkey=tiny
ttp://kissho5.xii.jp/100II/src/1kichII7163.zip.html
md5sum=8b20b7a9ee560a82e5cc414879a5b4d4

80login:Penguin:2009/04/18(土) 06:00:00 ID:MUo4dT37
>>79
ぉ〜。お疲れさま。
何だか、着々と進展させてるなぁ。頼もしい限り。
だが、根をつめて燃え尽きたりしないようにね!

勝手ミラーは勇み足だったな。早々にupdateとは予想GUYだった。
しかし、未だに 誰も落としてないぞ...
一応、24Hだけアイドル取って、デリっておきます。
81login:Penguin:2009/04/18(土) 09:24:40 ID:+F5qmrVE
>>79
朝っぱらからテンポってるなぁ
82login:Penguin:2009/04/18(土) 13:23:04 ID:QSutiQFj
tinycore_1.3.iso 12-Apr-2009 15:38 10M
83login:Penguin:2009/04/18(土) 17:00:00 ID:MUo4dT37
PPRを設定せずにCloudモードで立ち上げて、appbrowserでtceやtczをインスコ、
各エクステの動作確認をしていく っていう具合で色々と試してみているんだけど、
インスコが完了したtceのファイルって どこにも残ってない?
/tmp/tce/ 下には、tczで落としたファイルは残っているんだけど、tceは消えてる。
やはり、インスコプロセスの最後でざっくりと消しちゃっている?
"The downloaded extension is not saved." って書いてあるから、探しても無駄か...
せめて、appbrowserでインスコ履歴とかを残してくれるといいなぁ。
たて続けに大量のtceをインスコした後で、一つずつチェックしていってたら
途中で わけがわからなくなってしまったよ

... あら? /usr/local/tce.installed/ にfilenameでログあったわ。
84login:Penguin:2009/04/19(日) 20:00:30 ID:kOplx7Kt
>>79
ありがとう。助かるよー。
しかし、妙な静けさだなー。
85login:Penguin:2009/04/20(月) 09:26:09 ID:k1LWh7pl
いろりろやってみたが、PPIモードを使うともっともメモリーを使わずに済むね。
メモリー128MBでfirefoxやoperaが使えた。

やり方:
(1) 内部デスク(hda1,2,3,...)か外部デスク(sda1,2,3,....)のルートにtceフォルダを作成して
そこに50氏より提供されたtceをすべて放り込む。

(2) ブートオプションに、

tinycore local={hdan|sdan}

n=1,2,3,...

として起動。
例えば内臓デスク1なら、tinycore local=hda1

(3) 無事に立ち上がったら終了させて、tceフォルダにはjabase.tceだけを置く。
  ブートオプションに、

tnycore tce={hdan|sdan}

で起動する。(hda1のときはリターンのみでいい)


メモリー使用量は97MBほどになる。
appbrowserでアプリをインストールすると、{hdan|sdan}/usr/localの下に登録されるが
いくらアプリをインストールしても起動直後のメモリー使用量は変わらないようだ。
8685:2009/04/20(月) 18:26:33 ID:k1LWh7pl
>>85
間違ってるので訂正。

>appbrowserでアプリをインストールすると、{hdan|sdan}/usr/localの下に登録されるが

以下に訂正-->

appbrowserでアプリをインストールすると、そのアプリが/ust/local以下のファイルしか
持たないときは、tceの下には登録されない。そのファイル類は/mnt/{hdan|sdan}/tclocalに
格納されるが、
87login:Penguin:2009/04/21(火) 00:58:10 ID:1GPzQ/DD
JD 2.3.0 for Tinycore

Dlkey:jd
ttp://toku.xdisc.net/Sn2/up3/ggg/re4838.zip.html

解凍してinsutall.txtを読んでね。
88login:Penguin:2009/04/21(火) 21:51:15 ID:I6cCiNdJ
79が消えた。
だれか再アップして。
89login:Penguin:2009/04/21(火) 23:33:16 ID:10UcwLLf
>87
>メモリー使用量は97MBほどになる。

がーん うちの64MBの古いノートパソコンじゃだめじゃん。
いろいろ試してたけど骨折り損だったか。
90login:Penguin:2009/04/22(水) 01:00:30 ID:mNi6Th1G
>>88
ttp://www.boxloader.net/big/index.php?dwn=13585
dl-key:tinycore
ダウソした時に 余裕があれば、ここに勝手ミラーしくから 宜しく。

しかし。また 常用のuplinkが規制で締め出しだよ!
しばらくは ROMだわ。
91login:Penguin:2009/04/22(水) 09:58:31 ID:Dxo5FpuU
>>90
どうも。
92 ◆iz4fxbs3WI :2009/04/22(水) 16:22:34 ID:47ePh/pw
>>29あたりの方法でインストールしてみた。
んん?設定保存できない?
ということが分かった。
コントロールパネル(なのか?)からBackupつーのやってみたんだが効果なし。
みんなはどうやってる?
93login:Penguin:2009/04/23(木) 01:38:29 ID:3hixjoSW
ブートオプションに restore=sdb1 とか入れて復帰させてる。
家のPCだとUSBドライブがsdb1なのに研究室のPCだとsda1になってしまうので
間抜けだけどブートオプション2種類用意して使っていたりする。
94 ◆iz4fxbs3WI :2009/04/23(木) 16:43:40 ID:G6/A+ddh
>>93
サンクス。
そっか、ブートオプションか。
早速やってみますわ。
95login:Penguin:2009/04/28(火) 23:25:00 ID:5heyz8NL
tinycore 2.0rc1
96login:Penguin:2009/04/30(木) 23:35:12 ID:00QWmjnE
TCと見ると、Borland Turbo Cを思い出すのぅ……
9750:2009/05/01(金) 17:24:13 ID:qVENAZR0
多分これで最後。

scim-bridgeに対応、kasumiが使用可に。

ttp://kissho5.xii.jp/100II/src/1kichII7329.zip.html
DLkey:tiny
md5sum:1fc4501e51da50cd1d5fe5f9793471ab
98login:Penguin:2009/05/01(金) 22:59:30 ID:NF4l4ezo
50は日本語プロジェクト立ち上げできそうだな。
99login:Penguin:2009/05/05(火) 19:01:26 ID:vBIxBhxX
>>98
最後だって言ってるつーのw
反応ないからなやる気なくしたんだべ。
100login:Penguin:2009/05/08(金) 21:03:41 ID:96jWvvXx
みんな50氏を励まそう!
50氏はTinyCoreLinuxの日本語化プロジェクトリーダーとしつ立ち上がってもらうんだ。
101login:Penguin:2009/05/08(金) 21:12:11 ID:c45gE6+t
いったん萎えたモノを奮い立たせるのは難しい
無理強いはするまい
102login:Penguin:2009/05/08(金) 22:50:31 ID:vYom6Kxi
Tiny Coreは死んだ 何故だ
103login:Penguin:2009/05/09(土) 00:23:46 ID:klxcF1Ck
まだだ、まだ終わらんよ
104login:Penguin:2009/05/09(土) 00:26:36 ID:QQOkQcB2
萎えたtincoを奮い立たせるのは容易でない。w
105login:Penguin:2009/05/09(土) 23:27:03 ID:xd5HWCR2
2DDのFDから数秒で起動しマルチウィンドウ表示する32bitOS
ってのがあった
osask
ネットさえサポートしてくれりゃアプリ作る気にもなるんだが・・・
106login:Penguin:2009/05/10(日) 23:54:43 ID:qMey8TrF
これってすごく有意義なディス鳥なのは間違いないんだから、部屋の人や有志が
日本語化してカスタマイズすれば絶対普及すると思うんだがなぁ。
今月の日経linuxの軽量ディス鳥特集にでも掲載してくれてればなぁ・・・。
107login:Penguin:2009/05/11(月) 00:14:58 ID:lUwsSxKy
>>106
日本語化されてるじゃないのw
108login:Penguin:2009/05/13(水) 04:23:24 ID:UUyQpcw6
バージョンが2.0とかにアップされたみたいだけど、何処か変わったの?
日本語化されたisoとかって無いのでしょうか?

ぜひプロジェクト化お願いします。
109login:Penguin:2009/05/13(水) 07:39:59 ID:U7J8y9Dq
>>97
50氏、お疲れさま。ありがとう。
気が向いたら、またよろしく。

で、>>97 のzip、どなたか再うpお願いできませんか?
とりあえずで落としておいたやつ、rm -rf で消えてもうて...

>>102
うー。激しく、釣られてー。w
# 「竿」ってことで... 「"棒"、やからさ。」
11050:2009/05/13(水) 17:06:28 ID:9T4V3Kfu

ttp://kissho5.xii.jp/100II/src/1kichII7455.zip.html
DLKey:tiny

tinycore2.0rc1に必要最小限の日本語環境を組み込んだもの。

日本語環境:uim+anthy+ipa-mona-gothic
必要最小メモリー:128MB
isoファイルサイズ:34MB

メモリー128MBのときはスワップは必須。
11150:2009/05/13(水) 17:26:58 ID:9T4V3Kfu
>>110
ファイル名:1kichII7455.zip
md5sum:febc2178746ce324b7bb17068e5a7a8a

展開すると、
readme.txt
tinycore2.0rc1-jp.iso
ができます。
112login:Penguin:2009/05/13(水) 18:27:09 ID:6Xc1XTKY
これは乙じゃなくて何たら
11350:2009/05/13(水) 20:32:02 ID:9T4V3Kfu
不具合がありました。
CDドライブを/dev/cdrom,/dev/hdcとしてみてますが、
最近のマシンでは/dev/sr0になるようで、そのときは日本語化されません。
2.0rc1のバージョンアップあるいは正式版が出たときにでも直します。スマソ。
114login:Penguin:2009/05/13(水) 21:11:21 ID:UUyQpcw6
50さん素晴らしいです。

でもやっぱり日本語化すると、メモリ64Mだと無理なんですね。
スワップ領域を作っても、実用に耐えないと言う事でしょうか?

また何処かで、OPERAかFireFoxの表示だけ日本語化出来る様な事が
書かれてたんですが、それはどういう事なのでしょう??
その場合もメモリはやぱり128M以上必要になってくると言う事なのでしょうか?
115login:Penguin:2009/05/13(水) 23:53:00 ID:gWEWfoF4
50氏
お疲れさまです。そしてありがとう。

CDBootで起動して、日本語表示されました。

まだ、Firefoxとか試してませんが、Terminalとかでは
日本語入力ができないようです。

Gtkアプリでないと日本語入力できないとかですか?
もう少し触ってみます。

(モチベーション上がってきましたか?)
116login:Penguin:2009/05/14(木) 00:50:39 ID:wJ6HcVo0
>>110
アプロダがサーバー混雑、今日はもう無理かな
117login:Penguin:2009/05/14(木) 16:18:39 ID:E/7RLDz7
スゲー 乙!
11887:2009/05/14(木) 22:31:03 ID:LQi6b+x8
JD 2.3.0 for tinycore

以前にアップしたのが消えたので再アップします。
tinycore 2.0rc1上で動作することを確認しています。

Dlkey:jd
http://toku.xdisc.net/u/download/1242307548.zip
md5sum:b42f503c6e057b9b7b5c7855db4476b9

解凍したらinstall.txtを読んでください。
119 ◆iz4fxbs3WI :2009/05/15(金) 23:18:39 ID:Nnrn69g6
まだまだ混雑か…。
120login:Penguin:2009/05/17(日) 09:51:18 ID:h2HqC9pu
>>110
乙ー

256MBのthinkpadi1800に入れてみたが、
起動はするもののifconfig eth0 upがアップしない orz
v1.2だとネットに継ったんだけど
もれの実力ではここまでだよ
121login:Penguin:2009/05/17(日) 11:38:55 ID:LnnOTsqP
>>120
老婆心で
> 起動はするもののifconfig eth0 upがアップしない orz
素の英語版環境なら問題無いが、日本語化するとメモリーは余ってるのに問題出るって意味だよな?
さもなきゃ>>50氏に無駄な心配掛けるぞ
122login:Penguin:2009/05/17(日) 11:44:28 ID:h4QMTiFB
>>120
2.0でkernelのバージョンが上がってるよ。
当然ドライバーも一新されてるからな。
LANドライバーがわかればソースを取ってきて
コンパイルするという手もあるが、無理かw
有線LANならたいてい繋がるのにな・・・。
123login:Penguin:2009/05/17(日) 18:22:17 ID:W3WuJkVo
>>122
たいてい繋がるのかもしれんが、うちの DECchip 21142/43 (rev 30) 内蔵した古い奴は、
lenny/etch/puppyでは問題無いのにtinycoreだと141/20r1共にハングするよ
BIOSで切っておけば問題無いからpcmcia挿してお茶濁してる
症状からして>>120とは関係無さげだが
124login:Penguin:2009/05/18(月) 17:11:30 ID:m2iD6WNn
ttp://fun.matrix.jp/tc/
DHCP必須らしいんだけど、
IP手入力の場合のappbrowserの使用方法を教えてください、エロい人
125120:2009/05/19(火) 07:01:03 ID:/gATvL3m
英語版で確認したけど、2.0rc2はダメで1.4.2はOKだった
rcが外れる時つながるといいなあ
126login:Penguin:2009/05/20(水) 09:26:12 ID:7DLr+1Mx
knoppix使ったが、tinyより軽い。少しショックだった。
127login:Penguin:2009/05/20(水) 09:55:46 ID:uVEJhtK6
どのバージョンかね
128login:Penguin:2009/05/20(水) 11:40:52 ID:7DLr+1Mx
>>127
最新の6.01
起動時点で70MBぐらいのメモリ消費量。tinyより軽いって・・・。
129login:Penguin:2009/05/20(水) 12:46:17 ID:8VBPH2pZ
>>128
マシンのメモリーは何メガ?
130login:Penguin:2009/05/20(水) 14:32:42 ID:7DLr+1Mx
>>129
192MBでceleron500MHz。lxdeになって見違えた。
131login:Penguin:2009/05/20(水) 14:53:21 ID:8VBPH2pZ
>>130
tinyは英語版?
英語版なら30MBくらいしか使わないから、knoppixより遅いことはないはず。
日本語版は128MB使うからfirefoxなど立ち上げると192MBでは
いっぱいいっぱいで遅くなる。
132login:Penguin:2009/05/20(水) 15:45:28 ID:1aTn/21A
>>130
既にキャッシュに入ってるファイル読むのは速いとか
キャッシュ含めた数字でメモリー消費比べても意味無いとかは、知ってるよねぇ?ねぇ?

>>131
knoppix最新版は起動高速化を謳ってた
ubuntuでもやってたっけ?起動処理の並列化とか書いてある
充分高速なCPUなら並列化の恩恵は大きいかも
そして起動時に最低限読む量は、tcの10Mより少ないかも
かもかもって、俺は使ったこと無い鴨w
133login:Penguin:2009/05/20(水) 16:33:57 ID:7DLr+1Mx
>>131 >>132
tinycoreはここの日本語版だけど、どうやっても俺の環境ではknoppixの方が軽い。
体感でも軽いよ。5.3よりも遥かに起動もアプリも速い。SSDの効果も多少あるかもしれないが。
ある意味驚いた。キャッシュ含めてメモリへのロードも無駄がないんだろう。
一度試してみるとまた見方も変わると思う。俺別にknoppixの回し者じゃないけどね。
134login:Penguin:2009/05/20(水) 16:39:00 ID:1aTn/21A
>>133
回し者だろうが褌者だろうがウザい宣伝にならなきゃ俺は構わんよ
いまダウンロード終えた所
試してみるわ
うちの環境は干支が一回りしてるから期待はせんけどね・・・
135login:Penguin:2009/05/21(木) 17:35:23 ID:lY4/H+fF
>>134の続き
たしかに昔の印象よりknoppixずいぶん軽くなったわ
起動が早いうえにデバイス自動認識も上々(当社比)

ただ、TinyCoreとメモリー消費を比べるのは思想が違うから公平じゃないな
日本語化を大前提にするには、まだまだ発展途上にあるし
136login:Penguin:2009/05/22(金) 09:37:11 ID:nJ42WEb7
>>135
いいじゃない。knoppixでさえこれだけ軽く出来るってことはtinyはもっと軽く
出来る余地があるってことだよ。
128MBぐらいの廃棄PCって山ほどあると思うけど、それらを現役復帰する手段って
現状ではpuppyとDSLぐらい。それにtinyやknoppixが加われば選択肢も増えて
良いこと尽くめじゃない。最強の9番バッター目指そうよ。
137login:Penguin:2009/05/22(金) 10:05:55 ID:Etctmb8f
>>136
128MBではtiny(日本語化バージョン)は立ち上がっただけでメモリーを使い切って遅い。
puppyも128MBではメモリーが十分でない。
RAMに展開するタイプは128MBでは実用的でない。
ま、最低192MBで必要でしょ。
138login:Penguin:2009/05/22(金) 16:56:13 ID:gu6KrjYx
メモリ192MってのはPen2以上の更にメモリ拡張済みとほぼ同義だし、
そうなると敢てtinycore選ぶ理由が・・・

>>50氏そのままをデフォと考えるのに無理があるんじゃないかな
アレを手本にして軽量化を考えるべきなんだと思う
とりあえずfirefoxをdilloにしてみるとか
ま、俺には無理だがw
139login:Penguin:2009/05/23(土) 00:56:50 ID:3tdrGYSo
ゴミ同然のパソコンを捨てて出直せ
140login:Penguin:2009/05/23(土) 10:25:03 ID:rNebyA+3
旧パソコンの現役復帰だけを目指すとTCLの売りの拡張性が犠牲になるんじゃない
両方やるのが腕の見せ所なんだろうが、いい環境で好き放題カスタマイズするのも
TCLの使い方のひとつだろうよ
14150:2009/05/23(土) 11:51:03 ID:BKtL8BtK
ttp://kissho5.xii.jp/100II/src/1kichII7544.zip.html
DLKey:tiny
ファイル名:1kichII7544.zip
md5sum:1bc7d6ecfe007065007f7793b38d5062
展開ファイル:tinycore_2.0rc2-jp.iso, readme.txt

tinycore_2.0rc2に必要最小限の日本語環境を組み込んだもの。

このrc2ではウィンドウマネージャーがjwmからflwmに変更になりました。
シンプル(poor?)なWMですが、
ウィンドウヘッダーが左側に付いているのでまごつかないでくださいw

一部のtceをtcz化して、必要最小メモリーは100MBくらいになりました。
142login:Penguin:2009/05/23(土) 11:57:06 ID:j7GXbOGq
>>140
現実問題としてギカクラスのPCでTinyを使うことは少ないでしょ。
リソース不足のPCで使ってこそのものだから、もしもっとリッチな使い方を
したいならUbuntuやFedoraなんかを使うか、それらの派生物を使うでしょ。
余計なものを入れたくないならDebianをミニマムで入れるという手もあるし、
Tinyを選択する必然性がない。
143login:Penguin:2009/05/23(土) 13:25:53 ID:3tdrGYSo
>>141
50氏 おつかれ〜

いつもありがとう。
144login:Penguin:2009/05/23(土) 13:26:52 ID:zEIUxbCi
>>141
早速、DLしてウチの
CPU: C3 800MHz
MEM: 256MB
でやってみたけど、サクサク動くね。
メモリは初動で95MB位喰ってる、サービスにloopなどが立ち上がって
いたりするから、もう少しサービス切ったりすると64MB以内に収まるかもしれない。

CPU: 2〜300MHz
MEM: 128MB位のPCでやってみたいけど
ウチには調子の良い底スペックのものがないんだよなぁ〜。
145login:Penguin:2009/05/23(土) 16:42:41 ID:bLr4u3+I
>>138
midoriとかarora chromium辺りは火狐3より一回り消費量低い気がする、dilloは桁が違うけどcssが残念。
必要ライブラリ的にはどうなんだろう?
146login:Penguin:2009/05/23(土) 16:59:17 ID:bLr4u3+I
>>144
そういう時こそbochsとかでIPS調整して適当な速さにすれば実験できないかな?
147login:Penguin:2009/05/23(土) 17:17:43 ID:cI2+zgNK
問題はCPUよりむしろメモリだと思う
148login:Penguin:2009/05/23(土) 17:32:04 ID:bLr4u3+I
いや、普通にメモリ量が指定できないVMやエミュレータの方が珍しいかなと思って。
149login:Penguin:2009/05/23(土) 18:48:57 ID:VNb2Gn8e
>>141
乙です
ある意味否定と取れるような発言をしたことをお詫びします
>>139
ゴミいじるのが好きなんだよぉ
150login:Penguin:2009/05/23(土) 20:41:32 ID:0y6aaYy2
なら自己責任でやるべきで、他人任せなのはどうかと思うんぁあああああ
151login:Penguin:2009/05/23(土) 21:46:26 ID:nCYndFLE
うちのDynabook Satellite2520 K6-2 300MHz Mem64MB

これでネットできてメモができれば良いんですけど、何とかなりませんか?
152login:Penguin:2009/05/23(土) 22:12:35 ID:2wOMXvp7
fxじゃなきゃ動くだろ
lynxとか
153login:Penguin:2009/05/23(土) 22:48:09 ID:VNb2Gn8e
>>150
朗報だ
うちのゴミは今日壊れた
もう電源も入らない orz
154151:2009/05/23(土) 22:49:47 ID:nCYndFLE
>>152
軽そうですね。

ちなみに現在はDSLやPUPPYを試したのですが、HDDが死亡したので
USB起動しているんですが、DSLは動作が軽快でいいのですが無線LANカード
を認識せず、PUPPYは無線OKなのですがメモリーが少なすぎてフリーズ
しているような動作速度。

何とかTinyで使い物にならないかと思っているのですが無理でしょうか?
155login:Penguin:2009/05/23(土) 23:52:44 ID:0y6aaYy2
>>153
いや、茶々入れはしたけど
流石に壊れてしまえとは思わないし
それを聞いて喜ぶような感性も持ち合わせちゃいないがね
156login:Penguin:2009/05/24(日) 00:12:16 ID:f97b0Tt0
>>155
冗談だから気にしないでね
まだ起動する間は捨てられないけど、電源入らなくなれば廃棄する踏ん切りもつく
他にまだ無印Pentium3台ほど持ってるけどwww
157login:Penguin:2009/05/24(日) 00:30:11 ID:8BO1gVLl
くそ、また冴羽か
158login:Penguin:2009/05/24(日) 00:48:29 ID:vf+7ZRJs
>>154
仮にtinyで動いても無線LANがだめ。
159login:Penguin:2009/05/24(日) 01:24:24 ID:liuf15Xy
生きるゴミだな
160login:Penguin:2009/05/24(日) 09:31:57 ID:idN8TlxW
DSLで色々いじれば認識するだろ
161login:Penguin:2009/05/24(日) 09:46:08 ID:GoNkW2DF
DSL使ってるけどバッファローの無線LANをなにもせず認識したけどな
16250:2009/05/26(火) 12:47:02 ID:l/9SSC1G
ttp://kissho5.xii.jp/100II/src/1kichII7585.zip.html
DLKey:tiny
ファイル名:1kichII7585.zip
md5sum:fd3909eb08422ad278ea6ddab803b4e4
展開ファイル:tinycore_2.0rc2.1-jp.iso, readme.txt

tinycore_2.0rc2.1に必要最小限の日本語環境を組み込んだもの。

正式版が出るまで日本語版は出すつもりはなかったのですが、
使用メモリーを減らすことに成功したので公開することにしました。
起動時のメモリー消費量は54MBです。
64MBのメモリーで起動できるようになりましたが、やはりアプリの実行には
スワップが必要です。
128MB以上のメモリーを推奨します。
パッケージ(エクステンション)はメモリー消費の少ない"tcz"をおすすめします。
163login:Penguin:2009/05/26(火) 19:49:27 ID:A7BsVuxU
おっ、乙
164login:Penguin:2009/05/26(火) 21:12:00 ID:T2vSJ101
50氏すげ〜な!
おつ
165login:Penguin:2009/05/26(火) 21:46:25 ID:TNYSrbA5
>>162
「サーバーが混んでます。しばらくしてからアクセスしてください。」だってよ。
これは期待せざるをえないな。 早くレビューを聞きたいぜ!
166login:Penguin:2009/05/26(火) 22:00:16 ID:ASq0FC7K
50氏引き出し多そうだな。もっとすごいの作れるんじゃないのか?
DSLやknoppix超えるもの期待しちゃうぞ。
167login:Penguin:2009/05/26(火) 22:39:29 ID:E3dtLtXP
>>162
一応、また、CPU: C3 800MHz MEM: 256MBでやってみた。
相変わらずサクサク動いた。
それではと、
CPU: Pentium MMX 133MHz MEM: 96MBでやってみようと思いチャレンジしてみたけど
APICを切ることができず kernel panicをおこして起動できず。
エミュレータでは起動できて、実機で起動できない典型的パターンになってしまった。

因みに、DSL-4.4は問題なく起動できた。
168login:Penguin:2009/05/26(火) 23:27:10 ID:JH0uBYoM
50氏乙。

うちの環境では内蔵CDドライブからの
CDブートでも日本語されないのですが、
どうしてでしょうか。

>110 のは日本語化された。
>141 はだめ
>162 はだめ

Panasonic W2
Pentium M 1GHz
768MB RAM
DVD-ROM/CD-RW
169login:Penguin:2009/05/26(火) 23:47:07 ID:l/9SSC1G
>>168
メニューのことですか?
rc2からウィンドウマネージャーがjwmからflwmに変わったのですが、
flwmのメニューは日本語化していません。
というか日本語が化けて表示できないんです。
(ウィンドウヘッダーも同様)
どっちかというとjwmの方のが使いやすいんですけどねw
170login:Penguin:2009/05/26(火) 23:49:52 ID:WpoA5K/U
50さん乙
しかし個人的にはメニューの日本語化はいらないと思っています

https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/8575
171168:2009/05/27(水) 07:31:31 ID:5I+TRqhq
>169
そうメニューです。
ありがとうございます。そう言うことでしたら承知しました。
インストールして何かのアプリで試してみます。
172login:Penguin:2009/05/27(水) 12:59:05 ID:EriBeuvk
             オリジナル   日本語版
isoファイルサイズ   10MB      36MB
消費メモリー      32MB      54MB

日本語版はisoファイルサイズが3倍以上になった割に消費メモリーは増えていない。
というかオリジナルの32MBって結構食うな。
17387:2009/05/27(水) 17:00:31 ID:EriBeuvk
50氏の省メモリー日本語版が出たことなので、2chブラウザJDのtcz版を提供します。

ttp://toku.xdisc.net/Sn3/zzx/op4652.zip.html
ファイル名:op4652.zip
md5:54fbcf3f29e7c30c4ff43b632df00295

インストール方法はinstall.txtを参照してください。
17487:2009/05/27(水) 17:02:22 ID:EriBeuvk
>>173
ワスレタw

Dlkeyは"jd"です。
175login:Penguin:2009/05/27(水) 21:20:20 ID:9pUhhnKp
50氏の Tiny をプレビューしようとしたが、Appbrowser でアプリを
インストールしようとすると An Error Occured Try Later となって
エラーが出るので数時間おいてチャレンジするも結果は同じでアプリを
インストールできない。 みんなはインストールできてますか?
176login:Penguin:2009/05/27(水) 21:33:40 ID:SsxKrNsR
hddから起動させるには
hddの下に/bootと/tceつくって
grubで指定でおk?
177login:Penguin:2009/05/27(水) 21:38:57 ID:EriBeuvk
>>175
できてます。

>>176
OK

1.xではそうしていた。
2.0でも同じにできると思う。
178login:Penguin:2009/05/27(水) 23:47:37 ID:QF/3j7GO
>>173
JD担当乙
179 ◆iz4fxbs3WI :2009/05/28(木) 17:15:29 ID:Cuej3FEV
あ、オレHDDがext4だからインストール出来ない、かも?
Tinyって、まだext4に対応してないんだよな?
180login:Penguin:2009/05/28(木) 23:31:36 ID:wAMwf4aZ
>>175
エクステンションを格納するtceフォルダがtcユーザーで書き込みできる
ようになってないんじゃないかな。
rootで作成するとtcでは書き込みできなくなる。
うちではtceのオーナーはtc.staffにしている。

drwxr-xr-x 2 tc staff 4096 May 27 16:35 tce/
181login:Penguin:2009/05/28(木) 23:46:34 ID:wAMwf4aZ
tinycore 2.0 rc3が出ていますが、Xシステムとflwmをtczとして
組み込むようになっています。
おそらくGUIを簡単に取り外しがきくようにだと思いますが、
消費メモリーが40MBになったことが残念。
182login:Penguin:2009/05/29(金) 00:12:37 ID:MbblnFKg
tinycore 2.0rcのリリースノートを見ていて気づいたんだけど、
squashfs形式のtczパッケージをサポートしている。
で、puppyのsfsパッケージもsquashfsで圧縮されているので
もしかしたらtinycoreで使用できるのではないかと。
puppyのパワーユーザーさん、確認を求む。w
18387:2009/05/31(日) 12:20:30 ID:fYuXQOnR
以前提供した jd-2.3.0.tcz に問題がありました。
パスをきる場所を間違えルートのしたにlocalというパスが
できてそこのファイルができるので起動できない問題がありました。
修正版をアップしました。

ttp://toku.xdisc.net/Sn3/zzx/op4683.zip.html
DLKey:jd
ファイル名:op4683.zip
md5sum:a47fa520d1c1980aa0898701ff5c4f49

展開したらinstall.txtを読んでください。
184login:Penguin:2009/06/04(木) 22:40:45 ID:Dda404VI
TinyCore2.0 RC4 Released
185login:Penguin:2009/06/04(木) 23:12:39 ID:MRXRrwTu
なんだまだRCでひっぱるかW
186login:Penguin:2009/06/04(木) 23:23:12 ID:Llz9jjx6
RC4でウィンドウマネージャーがjwmに戻った。
戻るくらいならRC2でflwmにしなければよかったのに・・・w
Xを抜いたmicrocoreというのも出てきた。需要あるのかな。
187login:Penguin:2009/06/06(土) 15:28:25 ID:KaSjgH28
>>182
tinycoreはsquashfsで圧縮したエクステンションに対応しているが、
puppyのsfsはsquashfsのバージョンが3.4、
tinycoreは4.0なのでマウントはできない。
ただ、puppyの最新版では4.0になっているようだ。
puppyのpetパッケージはtarball(tar.gz)にmd5sumを付け加えたものにすぎない。

詳しくはしらないがpuppyはubuntuベースになるらしい。(upup?とかいうヤシ)

188login:Penguin:2009/06/07(日) 14:29:03 ID:KKdghklh
どんな思考をもってすれば
ここまで圧縮できる技術が身に付くのか
189login:Penguin:2009/06/07(日) 16:29:45 ID:hPgbePrF
ファミコンの凄さに比べたらまだまだ。
190login:Penguin:2009/06/08(月) 08:01:09 ID:i+iTkZA8
Distribution Release: Tiny Core Linux 2.0
http://tinycorelinux.com/forum/index.php?topic=1853.0
http://distro.ibiblio.org/pub/linux/distributions/tinycorelinux/2.x/release/

kernel 2.6.29.1でglibc 2.9か。sidのパッケージ流用できるかな?
xorgは6.6.1のままだがXvesaだから仕方がないか…
191login:Penguin:2009/06/09(火) 01:14:28 ID:2IqSzKwo
さっそく2.0を寂れたノートパソコン(ThinkPad310、MEM64)に入れて見たのだけど、

IO APIC resources could be not be allocated
Kernel panic - not syncing: Attempted to Kill init!!

と出て起動しませんでした。
古いPCで起動しなきゃ、なんの為のTonyなのかと・・・・・
ちなみに、DSLは起動してます。
192login:Penguin:2009/06/09(火) 05:05:25 ID:6goV9nrH
Tony谷 w
193login:Penguin:2009/06/09(火) 05:09:44 ID:B66inO7s
しかしXってのは、なんか軽いのないものかねえ?
194login:Penguin:2009/06/09(火) 13:27:54 ID:Y0/DK75+
Xは重くないだろ
便利さを追求したデスクトップ環境が重しになってるだけ
不便で良けりゃtwmでも使ってみな、軽いよ
195login:Penguin:2009/06/09(火) 15:54:06 ID:aE6XIpG1
>>193
xvfbの軽さは異常だぞ
19650:2009/06/10(水) 15:30:04 ID:Y+aoMIni
ttp://kissho5.xii.jp/100II/src/1kichII7735.zip.html
DLKey:tiny
ファイル名:1kichII7735.zip
md5sum:3b9534baebaa6d093f87f78f6755401c
展開ファイル:tinycore_2.0-jp.iso, tinycore_2.0-jp.iso.md5sum, readme.txt

tinycore_2.0に必要最小限の日本語環境を組み込んだもの。

起動できる最小メモリー:64MB
ただし、アプリの実行にはswapが必要
推奨メモリーサイズ:128MB以上
isoファイルサイズ:36MB

アプリは何も入ってないのでappbrowserで追加してください。
エクステンションは使用メモリーの少ない"tcz"をおすすめします。
197login:Penguin:2009/06/10(水) 20:22:35 ID:m26QTrna


関係ないが、moetinco
http://moebuntu.web.fc2.com/
198login:Penguin:2009/06/10(水) 23:56:34 ID:Q2oYyd1Y


萌えチンコ
199login:Penguin:2009/06/11(木) 00:14:23 ID:PGdcCx1g
ぽえりな復活か?
200login:Penguin:2009/06/11(木) 07:49:36 ID:G3nKRTVj
Satanic Edition みたいに、パッケージ作ってレポジトリ用意してくれたら完璧なんだが。
201login:Penguin:2009/06/12(金) 23:45:05 ID:YtAG/VBF
uim-xim --trace-ximで調べてみたら、Xvesaからキーイベントが送られてこないようだ
どうもXIMをdisableにしてビルドしてるような感じ
gtk2アプリならgtk-immodule軽油で日本語変換が可能(50氏の配布物に含まれる)
Operaはqtなんで、uimならqt-immodule付きでコンパイルすればイケるかも知れない

ちなみにXorg-7.4.tcel入れてもダメだった。まぁ欧米の人たちにとっては不要なコードだもんね…
202login:Penguin:2009/06/13(土) 00:10:39 ID:J2VTrFVo
>>201
あれ?
うちはoperaで問題なく日本語入力できるけどね。
2.0日本語版。
203login:Penguin:2009/06/13(土) 00:18:15 ID:J2VTrFVo
>>201
あっそうか。
operaのqt版使ってるんだね。

システムライブラリーにあるoperaはqt使ってないからね。
204login:Penguin:2009/06/13(土) 01:06:32 ID:J2VTrFVo
qtアプリとしてうまいものが思いつかないが、k3bをインストールしてみた。
依存パッケージとしてkdelibsとqtがインストールされた。(Xorgもインストールされた)
テストしたら、日本語入力できた、
なにが違うんだろう。
205login:Penguin:2009/06/13(土) 01:22:54 ID:chapR+MC
むしろ、IMなんて仮想キーボードみたいなものなのに、入力できないアプリが不思議だな。
化けるとかいうなら判るけど。
206login:Penguin:2009/06/13(土) 23:00:21 ID:Rs468S7p
50氏の日本語化ISOをパクってリマスターキット作ってみた。
オリジナルのTiny Coreを改造してISOを作り直すためのツールです。

ttp://www1.axfc.net/uploader/Al/so/10010 (78MB DLパス tc)
(MD5) 71050770247a99b124a4b71379acef71 tiny-remaster.tar.bz2
ttp://usamimi.info/~linux/d/up/up0377.png

50氏のものとは違って、jwmメニューの日本語化は行っていません。
ipaモナーフォント3つ、M+フォント、uim-anthy、urxvt、ROX-Filer、leafpadを追加しています。
ご自身で好きなように追加したり削除したりして下さい。

※XIM経由での日本語入力はできません(urxvtへの日本語入力は不可)。
207login:Penguin:2009/06/14(日) 10:49:10 ID:jD2ohTq+
すみません。質問よろしいでしょうか?
tinycoreでV2Cを使いたいのですが、どうすればJREをインストールできますか?
208login:Penguin:2009/06/14(日) 14:00:28 ID:q1rVMTIO
>>207
ふつうにJRE付きのV2CでOK。けどlibXtst.soがなくて起動しないので
TCのリポジトリからXorg 7.4をDLしてlibXtst.soだけパチった。
他にも足りないのあるかも知れないけど、既に色々入れてるので分からない。

ついでにTCからスクショのアップロードとV2Cで書き込みテスト
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0378.png
209login:Penguin:2009/06/14(日) 17:46:13 ID:s6tQktvS
なるほどlibXtst.soがなかったから起動しなかったんですね。
情報ありがとうございました。
210login:Penguin:2009/06/14(日) 18:27:10 ID:q1rVMTIO
端末からの日本誤変換が可能になったのでリマスターキット更新。
単にXのロケールが不足してるだけでした。(dapperからパチってきた)
それとFirefox、Flash player、mplayer、codec等をブチ込みメタボ仕様に。

ttp://www1.axfc.net/uploader/Al/so/10082 (61MB DLパス tc)
(MD5) 99021cd16dbb8a5744fc2804bc7d1118 tiny-remaster.tar.bz2

今回はISOイメージは省いています。TC本家からダウンロードしてリマスターして下さい。
ttp://usamimi.info/~linux/d/up/up0379.png
211login:Penguin:2009/06/14(日) 19:00:07 ID:q1rVMTIO
誤変換はマズいだろ…。ついでにパッケージ。

V2C
ttp://www1.axfc.net/uploader/C/so/82224 (37MB DLパス tc)
(MD5) 4b28f09c6acbc4f66966f08729abaad7 v2c.tce
所有権の問題があり、tczコンパチブルではありません。(ユーザtc/staff専用)
tceのままだとメモリを多く消費するので使い勝手悪いかも?
素直に本家のJRE付きをインスコしたほうがいいかもね。

OpenOffice.org 3.1.0
ttp://www1.axfc.net/uploader/B/so/40164 (165MB DLパス tc)
(MD5) 840d2c8747e4ac96b43e0dfa68d8e48a openoffice3.tcz
本家版をTC用にパッケージ化。calcの野郎はどうしていつもズレるんだ?
ttp://usamimi.info/~linux/d/up/up0380.png
212login:Penguin:2009/06/15(月) 16:37:55 ID:6JEwhj+k
>>211
超GJ。早速使わせてもらいますた
213login:Penguin:2009/06/16(火) 22:31:43 ID:6fNWAshF
次回の日本語版ISOは是非Xfbdevを組み込んで下さい。vga=788がデフォ希望(選択出来れば尚良し)
Xfbdevが入っていれば10代から50代までストライクゾーンが広がります(PC年齢がね!)
214login:Penguin:2009/06/17(水) 04:44:44 ID:3f49re79
>>196 >>50
乙。毎度 ありがとう。しかし、精力的だなぁ。
なぁ、そろそろwikiとかで 非公式サイトでもやらまいか?
upロダだと、消えてしまう前に落とせないこともあるし、
切角公開してくれたブツの履歴なんかも残しておいて欲しいと思うんだ。
50氏の配布物に乗ってきてくれるコントリビューターも出てきているし、
もうそろそろ あってもいいんじゃねーかなーと。

>>193
>>194 の言うのも本質だと思うけど、こんなのも。
ttp://linuxmad.hp.infoseek.co.jp/ELGUIQRef.html
オープンソースの組み込みLinuxグラフィックスシステムソフトウエア
DirectyFB, GtkFB
あくまでも組み込みターゲットだから、tcにマッチするかどうかは別の話。
GUIをXサーバーを介さずに直接FBに描かせるフレームワーク、かな。
ま、アプリケーションは全てソースからビルドすることになると思うけど。
いろいろやってみたいとは思っているけど、なんだかんだと言って ぐぐ調査までに留まっている。
215login:Penguin:2009/06/17(水) 04:55:00 ID:3f49re79
>>213
ちゃんと確認してないから、ハズしているかもしれないけど...
該当isoをループバックでマウントして、isolinuxの設定(isolinux.cfg かな?)でカーネルへ渡すcmdline
のデフォルトの設定を"vga=788" にしてみたら いいんじゃないかな?
個々の都合にあわせてFBの設定を変更していくと、収拾がつかないから。
knoppix でも デフォルトは "vga=791" になってしまっている。
Xのmoduleは fbdev を追加してやればいいような気がするけど、それは難しいか...
216login:Penguin:2009/06/17(水) 22:07:39 ID:YrCpJLA2
いいねいいね。日本語ブロジェクト本格始動の予感!
sourceforgeとか使えないの?
おいらはドキュメントとかなら手伝えそうだけど…
217login:Penguin:2009/06/18(木) 05:45:26 ID:I+/n1fkb
何か"microcore"なんてモンが出てるんですね。 Xレスなtc。
jfbtermとかfbtv導入して、素敵なテキスト漢にでもなってみやがれって とこでしょうか?

>>213
ttp://distro.ibiblio.org/pub/linux/distributions/tinycorelinux/2.x/release/core_elements/Xserver/
に、Xfbdev 派遣。
ttp://www.tinycorelinux.com/faq.html#framebuffer
に、XfbdevをXのmoduleとして使う方法が説明されてます。
これを参考に、FBなXで運用されてはいかがかと思う。
あと、"vga=788" は 他のLiveCDと同様に チートコードで指定できるのは判ってらっしゃいますよな?
デフォルトでこの解像度のFBコンソールになってほしい時は、先のように isolinux.cfg を修正で。
一応、明示しておくと、/boot/isolinux/isolinux.cfg の二行目、
"default tinycore" を "default tinycore vga=788" に変更すればいいのです。

ところで。
iso9660な*.isoをrw,loopでマウントしても、fsの仕様上、書き込みはできないんですな。
ちゃんと判ってなかったよ。イチイチ mkisofsで作ってやらんとだめなんかいな...
Win32 で、isoイメージの中身をごにょごにょできるツールってあったと思うのですが、
Linuxでそういうツールって 無いんですかね?

>>216
うむうむ。が、しかし。
あんまり50氏に負荷もかけたくないから、強力にプッシュするのは避けたい。
50氏のモチベーション次第だが、とりあえず今まで公開して頂いた物のアーカイブ
をひとところに集約して頂いて、あとはシナジー効果を待つって感じはどうかと思うんだが。
218login:Penguin:2009/06/18(木) 20:33:04 ID:D9vLoXPE
>>217
状況はこんな感じです。
マシンはsharp PC-BJ120M celeron 433 mem 192
日本語バージョンのISOをCDbootするとXが暴れて画面が正常に映っていないので下記の要領で
Xfbdevをインストールすると正常に画面が映るが、但しこの状態は日本語関係は全滅でオリジナルの
英語版となんら変化がない。appstoolからfirefoxは正常にインストール出来るがロケションのみJPで
日本語が文字化けしている。この状態からAppsToolでFile>Install Local>日本語版ISO/tce/jpafonts.tczを
インストールするとfirefoxは正常に日本語表示OK。再起動するとFirefoxは残っているがjafonts.tczは
行方不明でfirefoxはまた、文字化け状態に。(XFbdevをインストールすると起動時に日本語環境は組込まれていないもよう)
Xfbdevのインストール後の再起動時はboot:tinycore vga=788のオプションで起動しています。
Xfbdevをインストールしなければ正常に動いているみたいです。(画面は乱れていて極端に見づらい状態の中で)

How to use framebuffer X server?
In order to use framebuffer (Xfbdev) you will need to have a persistent store, e.g., a PPR.
Boot Tiny Core as follows, using an appropriate vga code from the f2 boot help screen and an appropriate disk partition.

boot: tinycore tce=hda1 restore=hda1 text vga=788
At the system prompt:

$ tce-load Xfbdev.tce wget install
$ xsetup.sh
$ startx

From the X desktop, shutdown with backup. Your Xfbdev X settings will be saved and used on the next boot.
Do not use the text boot code and your framebuffer X server should start successfully.
 

219login:Penguin:2009/06/18(木) 22:00:47 ID:D9vLoXPE
>>217
状況はこんな感じです。
マシンはsharp PC-BJ120M celeron 433 mem 192
日本語バージョンのISOをCDbootするとXが暴れて画面が正常に映っていないので下記の要領で
Xfbdevをインストールすると正常に画面が映るが、但しこの状態は日本語関係は全滅でオリジナルの
英語版となんら変化がない。appstoolからfirefoxは正常にインストール出来るがロケションのみJPで
日本語が文字化けしている。この状態からAppsToolでFile>Install Local>日本語版ISO/tce/jpafonts.tczを
インストールするとfirefoxは正常に日本語表示OK。再起動するとFirefoxは残っているがjafonts.tczは
行方不明でfirefoxはまた、文字化け状態に。(XFbdevをインストールすると起動時に日本語環境は組込まれていないもよう)
Xfbdevのインストール後の再起動時はboot:tinycore vga=788のオプションで起動しています。
Xfbdevをインストールしなければ正常に動いているみたいです。(画面は乱れていて極端に見づらい状態の中で)

How to use framebuffer X server?
In order to use framebuffer (Xfbdev) you will need to have a persistent store, e.g., a PPR.
Boot Tiny Core as follows, using an appropriate vga code from the f2 boot help screen and an appropriate disk partition.

boot: tinycore tce=hda1 restore=hda1 text vga=788
At the system prompt:

$ tce-load Xfbdev.tce wget install
$ xsetup.sh
$ startx

From the X desktop, shutdown with backup. Your Xfbdev X settings will be saved and used on the next boot.
Do not use the text boot code and your framebuffer X server should start successfully.
 

220login:Penguin:2009/06/18(木) 22:13:01 ID:26YbyCqp
大切なことだから2(ry
221login:Penguin:2009/06/20(土) 03:55:01 ID:pr76IZKo
Tiny Coreリマスターキット第3段。今回の目玉はmicrocoreベースのXorg化です。
Xvesaに比べるとやはり少し重いです。けど、Xvesaが動かないマシンや
ワイドな液晶を使ってるとXvesaはちょっとなぁと思ってたので作りました。

ttp://www1.axfc.net/uploader/Al/so/10406 (80MB DLパス tc)
(MD5) 3ba66da5ce552d11fa40a83fd8ae3396 micro-remaster.tar.bz2

それとOSSやめてALSA化しました。USBメモリにインスコして実機で動かしてみたら
OSSでは左右の音量がズレてたのでカッとなってつい…
ついでにmplayerとaudaciousもALSA化の流れを受けて独自ビルドしています。
OSSのほうが良いって方は本家リポジトリから取ってきて下さい。

ISOイメージは省いてるのでmicrocore_2.0.isoをダウンロードしてリマスターしてください。
ttp://usamimi.info/~linux/d/up/up0381.png
222login:Penguin:2009/06/20(土) 10:52:25 ID:KmLuHxLg
>>221
乙ー

次は、中野梓化してね
223login:Penguin:2009/06/21(日) 18:43:57 ID:1N2Y8scC
>>221
BootOptionが使えないのですが・・・俺だけ〜〜?
たとえば microcore text  microcore vga=788
tinycore hogehoge なら全て有効
224login:Penguin:2009/06/21(日) 19:28:45 ID:1N2Y8scC
>>221
223です。
念の為、50氏作の鳥が起動できた他の2機種でテストしてみました2機種ともXが起動しませんでした。
225login:Penguin:2009/06/22(月) 02:13:42 ID:7OG3E43U
>>223の件に関してはisolinux.cfgのラベルが間違ってました。すみません。

>>224の件は50氏の配布物を利用してください。
当方ではUSBメモリにインスコして、デスクトップの実機2台で起動確認してます。
しかし多種のハードウェアでの確認は難しいため、ハックできないなら動作する配布物使って欲しいです。

何かしらバイナリが足りなかったとかフィードバックしていただければ対応できますけどね。
ハードが違う以上想像で弄くるのは危険なので、そのへんはご了承頂きたくお願い申し上げます。

ISO配布の形式にしないのは初心者避けと、力量のあるユーザーの裾野を広げるためなので
いろいろと「こんなコンセプトってどうよ」って形で出てくれば面白いかな、と思ってます。

プロジェクトの立ち上げに関しては50氏にお任せしたいと考えています。
当方ではFlashプラグインやコーデックを入れてしまってる関係上、
表立って行動するとライセンス違反で叩かれます。この際、汚れ役に徹しようかなと…

ドキュメントに関しては、簡潔なテンプレを纏めてもらえると嬉しいかも

基本的にinitrdをメモリに展開して、すべてオンメモリで動作させる鳥なので
initrdを極限まで小さくし、tcz(ループバックマウント)に追い出すことで
メモリ消費を抑えるのがポイントです。

ディスクへの書き込みはtce/tczをダウンロードしたときと
シャットダウン時にホームディレクトリをtarで纏めて書き出すときだけなので
書き込み回数が少なく、USBメモリなどNANDフラッシュを利用したデバイスに優しい。

ホームディレクトリが大きくなったときは、動画など書き変えの少ないデータを
ストレージに追い出すことでバックアップ/リストア時の待ち時間を軽減することができます。
このへん分かりやすくテンプレに纏めるといいなじゃいかな?
226login:Penguin:2009/06/24(水) 17:01:07 ID:i3rDafzj
         し!     _  -── ‐-   、  , -─-、 -‐─_ノ
.         // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     )Xvesa え
  童 Xvesa L_ /                /        ヽ  !?  |
  貞 が    / '                '           i   マ
  ま 許    /                 /           く    ジ
  で さ    l           ,ィ/!    /    /l/!,l     /厶,
  だ れ   i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ
  よ る   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
  ね の   _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
   l は  「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
        ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐    ,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ  キ    了\  ヽ, -‐┤     //
ハ キ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )  モ    |/! 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ハ ャ   ヽ/   r-、‐' // / |-‐ く    |     > / / `'//-‐、    /
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_  !   イ    (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
       {  i l    !    /  フ       /     -‐ / ̄/〉 〈 \ /!



>>221何なんだよ、SSの左下のこのカキコ未遂のAAはwww
まあ漏れはXorg使えるからいいけどねw

次は最近流行のnouveauとcompizのセット来るんかなw
227login:Penguin:2009/06/25(木) 19:53:24 ID:FRdFxe27
Netbookにインスコしてみた。
cpuはともかくメモリ自体は多いから、かなり相性良いんでない?
228login:Penguin:2009/06/25(木) 20:51:02 ID:jU1wcvhG
>>225
HDDにインストールしXorg.congifを編集してなんとか起動できました。
唯一、alsaconfを実行しても再起動をすると設定が反映されてないみたいで毎回、alsaconfを
実行しています。何か良いヒントやアドバイスがあれば、お願いします。

229login:Penguin:2009/06/26(金) 20:25:32 ID:zyppjR1/
>>228
既に解決してるもだけど、
cat /proc/asound/modules
てやると 0 snd_xxxxx ってふうに出ると思うので、/opt/bootlocal.shに
modprobe snd_xxxxx
って追加してやるといいかも知れない。
230login:Penguin:2009/06/27(土) 19:01:51 ID:J5hVQJ+l
>>229
228です。アドバイスありがとうございます。しかし私の環境では成功しませんでしたので、
本家のフォーラムを探し解決方法があり試したところ上手くいきました。
方法は /opt/bootlacal.sh に/usr/local/etc/init.d/alsasound start
を設定しましたところOKでした。


231login:Penguin:2009/06/29(月) 00:22:06 ID:55eU0pLs
linuxデスクトップユーザーの特徴

@インストールしただけで選民思想
Aやっていることはwindowsと同じ。しかもめんどくさくなっただけ。
Bコマンド打ち込んでプロだと勘違い
C黙ってwindowsでも使ってろと間口を狭める
D素人がだのなんだのとwindowユーザーを馬鹿にする
Eカーネルいじればいいだろと無茶を要求
Flinux開発者とのずれを認識できていない
Gwineを使うくせにlinuxを再現しようとする動きがあるとたたく

       冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶
    /             ノ、
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
   |  丿           ミ
   | 彡 ____  ____  ミ/
   ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ
   |tゝ  \__/_  \__/ | |    __________
   ヽノ    /\_/\   |ノ  /
    ゝ   /ヽ───‐ヽ /  /  linuxはめんどくさくて難しい分だけ、
     /|ヽ   ヽ──'   / <  自称プロが悦に浸るためのツールとして最高なんじゃないだろうかwww
    / |  \    ̄  /   \
   / ヽ    ‐-            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
232login:Penguin:2009/06/29(月) 10:16:19 ID:xAQHeVY2
2.1リリース。精力的だね
233login:Penguin:2009/06/30(火) 23:48:38 ID:A1Sgl/sy
Tiny Core 2.1用、日本語リマスターキット
本家の変更点はフォーラム参照(英語)
ttp://tinycorelinux.com/forum/index.php?topic=2161.0

個人的に一番大きいのはusbinstallコマンドの追加かな?
HDD/ZIP/EXTの3種類があり、HDDはvfat、ZIPはZIPドライブ用、
EXTはext2でフォーマットします。

今回、リポジトリからダウンロードできるパッケージは削除しました。
追加したいパッケージをtce_list.txtに記述すれば
自動的に依存関係を解析してwgetで拾ってきます。

ttp://www1.axfc.net/uploader/O/so/86798 (59MB DLパス: tc)
(MD5) 13d742220dbc32aa64485329f6ad8a69 micro-remaster.tar.gz

主な変更点
・カーネルをCP932を含むようにリビルド。
・/usr/bin/usbinstallを日本語版向けに修正。
・vfat/ntfsのマウント時に日本語が表示されるよう
 /usr/sbin/rebuildfstabを編集し、codepageとiochrsetを追加。
・/etc/profileのG_FILENAME_ENCODING=iso8859-1をコメントアウト。
 これのせいでGTKのオープンダイアログで日本語ファイル名が化けていた。
・gtk2(atk,cairo,glib,pango)を独自ビルド。ベースはsid。
・全パッケージを単一(オールインワン)化。
 mksquashに結構CPUパワーが必要なのが難点。クアッドコア欲しくなった…
・オールインワン処理時にstripされてないファイルをstrip。
・Tiny Core上でリマスターできるようスクリプト修正。
 (file.tcz binutils.tcz squashfs-tools-4.0.tcz mkisofs-tools.tczが必要)
 他のデストリでも該当するパッケージをインストールしてください。

ttp://usamimi.info/~linux/d/up/up0383.png
234login:Penguin:2009/07/01(水) 00:13:50 ID:7VT9Dkqa
ついでにV2Cキットをアップ。Sun Javaを分離して無理やりtcz化しました。
ttp://www1.axfc.net/uploader/C/so/83397 (36MB DLパス: tc)
(MD5) eaea7ca613e69b13f00fde23e3b2a263 v2c-kit.tar.gz

ただし、V2Cの仕様の関係上、${HOME}/.v2c配下にjarファイルをコピーしてるので
そのぶん(2.5MB程度)メモリを食います。ログが溜まればそれだけメモリを多く消費し、
バックアップにかかる時間が増えます。

まぁ/homeをストレージに追い出すカーネル起動オプションもあるんですけどね。

それと、>>233でTiny Core上でリマスターとか言ってますけど
/homeをストレージに追い出してない限り、そうとうにメモリを食うので注意して下さい。
さっき、メモリ1GBのマシンで試験したらイケました。

ただ、Athlon64 2800+ (1.8GHz)でもけっこう時間かかったのでプアなマシンだと厳しいかもなぁ…
235login:Penguin:2009/07/01(水) 08:03:51 ID:SHVQVf0V
>233-234
速いな。おつ〜
236login:Penguin:2009/07/01(水) 08:46:12 ID:5GWF2KsL
>>233
月夜さん乙。
237login:Penguin:2009/07/01(水) 19:17:52 ID:bmlQkAig
乙です
238login:Penguin:2009/07/01(水) 19:31:41 ID:bmlQkAig
どなたか
>>196
を再うpお願いできますか?
239login:Penguin:2009/07/07(火) 04:45:01 ID:goIq+HaQ
あっちもこっちも寄生虫で、参るよ。

>>238
できてるよ!
かなり遅くなってすまない... まだ待ってるかな?
ttp://www.boxloader.net/big/index.php?dwn=16425
DLKey:tinycore
ファイル名:同
md5sum:同
に、うpしといた。

50氏に感謝しつつ 頂きませ!
ところで、>>97 持ってない?
240login:Penguin:2009/07/07(火) 07:27:41 ID:cYQSo1Kw
うpありがとうです。
241login:Penguin:2009/07/08(水) 21:36:41 ID:3+pTL7tf

Kernel panicで起動せず

やっぱりDSL見たいにすんなり行かないね
242login:Penguin:2009/07/17(金) 17:13:25 ID:9PhR+uke
JD for Tiny Coreを再うpしてもらえないでしょうか?お願いしますm(_ _)m
243242:2009/07/19(日) 18:58:40 ID:8IxivssG
V2CでうまくいったのでJDはもう大丈夫です。失礼しましたm(_ _)m
244login:Penguin:2009/07/24(金) 11:37:21 ID:qfQABZ0r
SourceForgeで紹介されているな

ttp://sourceforge.jp/magazine/09/07/23/0925236
245login:Penguin:2009/07/24(金) 12:24:24 ID:1ezQAkDF
>>244
ほんとだw
最後にこのスレにリンクが・・・・・
これで人が増えて少しでも盛り上がってくれればいいね。
246login:Penguin:2009/07/24(金) 21:38:52 ID:YHl6SjIu
それ見てきた。
どうやって、日本語化するの?
247login:Penguin:2009/07/24(金) 22:06:19 ID:r2Dvv0Ao
>>246
233のリマスターキットでisoを作成するか、
239の日本語化済みisoをダウンロードする。

233と239は作者が別で、日本語化に若干違いがある。
248login:Penguin:2009/07/25(土) 15:53:49 ID:eB0wJRsP
>>233でリマスター済みのISOくだちい
249login:Penguin:2009/07/25(土) 17:52:45 ID:p0JttqWQ
>>248
自分で作れ。
250login:Penguin:2009/07/26(日) 13:50:59 ID:A7CFZ7RN
>>239
のファイル、DLKeyではじかれるの俺だけです?
251login:Penguin:2009/07/26(日) 14:29:45 ID:IftHHyoa
アップロードしたファイルをもう消したみたい
252login:Penguin:2009/07/26(日) 15:11:53 ID:A7CFZ7RN
あう。そうでしたか。
では次の再うpをひっそりと待つことにします。
>>251さん情報どもです。
253login:Penguin:2009/07/26(日) 15:42:50 ID:4HrG8/Tg
>>252
再うpしてもいいけど、>>251さんの言うように>>239さんが何か理由あって消したのならやめときます。
254login:Penguin:2009/07/26(日) 20:30:54 ID:eIrM4vh/
期限がきただけでしょ?
255login:Penguin:2009/07/26(日) 21:40:02 ID:A7CFZ7RN
>>253
わざわざありがとうございます。
ちょっとリマスタリングの分を楽したかっただけなので、
せっかくだし自分で日本語環境を作ってみます。
256login:Penguin:2009/07/27(月) 22:18:42 ID:It2PfHzV
>>255
期限が来ただけみたいなので>>239さんに感謝しつつ再うp
ttp://syslabo1.orz.hm/up044/download/1248700528.zip
DLPass:tc
257239:2009/07/28(火) 19:41:00 ID:ac9fqXE7
久々に来てみたら、あらコレ。
未だ、三系統の上流が帰省中で やさぐれチュー。

>>250-256
や。消したのではなくて、expireだよ。たぶん。
50氏にちなんで、50カウントupにしといたから。
一週間ぐらいで、29まで回ってたのは覚えてる。
んなわけで、疑心暗鬼は無用 でござる。

途中合流の方で要望があるようなら、作者方々に敬意を表しつつ
再うp祭りとかした方がいいのかな?
258login:Penguin:2009/07/28(火) 19:43:13 ID:yPhXcz6s
最新版でお願いしまする
259login:Penguin:2009/07/28(火) 20:00:27 ID:ac9fqXE7
どれ? explicitに。スレ番でよろしこ。
すぐに見つけられたら、即うpでいきます。
260239:2009/07/28(火) 20:30:31 ID:ac9fqXE7
# ようやく、一系統が復活。

ここ最近のカキコをよく読んでみて、びつくり。
誤解なきよう。50 ne 239 だから。50氏にシツレイだぜ。
239 は ダムハブ。レピータ。

>>258
>>247 ってことで、50氏のrecentは196 eq 239 eq 0x100、
日本語リマスタ_Xvesaって嫌だわ_氏のrecは233。
50氏作は2.0まで、リマスタ氏作は2.1対応。
# 247の今北産業へのレスって絶妙。改行入って四行ってとこもニクイ。

てなわけで、tc_2.1j.isoは誰も公開してないと思われ。
261login:Penguin:2009/07/28(火) 20:47:55 ID:SIWB8kNi
>>256さん
再うp、ありがとうございました。
それほど日本語入力の機会無いからAJAXIMEでもいいかと思ってたのですが
やぱしIMは入ってた方が便利でした。

>>239さん、というか>>257さん
ご作成されたファイルを使わせていただきます。ありがとうございました。


二三日前に、rc2だった2.2がrc3になってる…。
更新早いにゃあ。
262239:2009/07/28(火) 20:55:30 ID:ac9fqXE7
>>261
いやいや.... 作ってないから。
ロダに投げただけだから。
作者は50氏ですので、お間違いなきよう。
感謝とリスペクトは 50氏、Vesa嫌よ氏 へ。
263login:Penguin:2009/07/29(水) 17:42:05 ID:ewhiaIty
>>260
そのtc_2.1j.isoをうpしてください。
264login:Penguin:2009/07/29(水) 18:00:00 ID:0LrBDey0
我輩はtc_2.1jである。isoはまだない。

>>263
>>256に2.0jのisoがある。2.0jでだめな何かがあるなら そこんとこkwsk。
265login:Penguin:2009/07/29(水) 18:18:07 ID:0WmgTEaX
>>263
自分で作れ。
リマスターキットで簡単に作れる。
266login:Penguin:2009/07/29(水) 18:20:10 ID:6ifI8But
なんだか面倒なディストリだな
267login:Penguin:2009/07/29(水) 18:25:07 ID:ewhiaIty
夏休みにゆっくり作ってみま〜すぅ。
268login:Penguin:2009/07/29(水) 19:00:00 ID:0LrBDey0
>>266
tcが面倒なのではない。公式では まだ 日本語化は対応していないのだ。
彼らからすれば、日本語なんていう2バイト文字列を使わないとだめな連中こそが面倒なわけで。
文字列表現は128バイトありゃ十分だろ?JK。ってお国の方々なんだし。
269login:Penguin:2009/07/29(水) 19:38:10 ID:Stah+a2o
JKをみるとCJKを思い出す
270login:Penguin:2009/07/29(水) 20:00:00 ID:0LrBDey0
>>269
そか。JKっつーと、JKフリップフロップ? とかいう世代。
271login:Penguin:2009/07/29(水) 20:06:32 ID:0WmgTEaX
KYなディストリw
272login:Penguin:2009/07/29(水) 20:11:47 ID:6ifI8But
いやというか、リマスタして日本語環境がある程度整ったISOが出来てるなら
それを配布すればいいじゃん
リマスタ用キットから自分で作れとか、強制する意味が解らん
というシンプルな感想なのよ>>266
273login:Penguin:2009/07/29(水) 22:00:00 ID:0LrBDey0
>>272
その感想、承った。多少の見解の相違はあるにせよ、気持ちは理解できる。
一つ 理解しておいて頂きたいことは、誰も出し惜しみしている訳ではなさそうだ ってことだ。
ここで 堂々と現物を投下してくれている御仁は、巨頭二名と少数のコントリビュータのみだ。
殆どの住人は、例えツールで作ったモノであっても それを配布することには慣れていないと思える。

あと、強制してなどはいない。既に2.0jのisoは入手できる状態にはあるのだから。
tcでIMを使える環境は、最新の本家tcには追従していないとしても あるわけだ。
だから、手っ取り早く とりあえず使ってみたいだけなら、これを使えばいいと思う。

そもそも、最大公約数的で必要十分に整った日本語版のisoをくれっていうのは、
落として使うだけ側に偏重した受け止めであるように思える。
誰にも文句を言わせないようなそれを作るのは、けっこう大変なんだぜ?
どれだけ注意深くisoを作ってみても、オレんとこではどうの、アレをこうしてほしい、
という御意見は 少なからず出てくる。
そこで、日本語化キット ってわけだ。「テメーの喰いたい寿司はテメーで握れ!」よろしく
好きなようにカスタマイズするためのブツが 既に存在している。
スレの頭の方を読んでみられたらよく判ると思うけど、なんとか日本語の入力ぐらい
スタンドアロンでできないかなぁと 悶々としている日々が暫く続いたのさ。
今は自分でカスタマイズできるツールがある。こんな アリガタイことはない。
ラァラァには いつでも逢いに逝けるってワケだ。
274login:Penguin:2009/07/29(水) 22:01:45 ID:0WmgTEaX
月夜さんのリマスターキットは、
isoを配らない理由がドキュメントにちゃんと書いてあるよ。
275login:Penguin:2009/07/30(木) 07:00:06 ID:AeOL8U3L
>>274
あれ? そうだっけか? と思って、catで読んでみたが見つけられなかったよぅ。
README.utf8.txtだよね... 要は >>225 の4パラグラフ目ってことだよな?

そうか。月夜氏(225, 初出206)は、ユーザーによる派生ブツの登場は 歓迎スタンスだったんだな。
なら、「俺様環境とQEMUのみで動作確認」で公開しても構わないって感じでもあるのか...
276login:Penguin:2009/07/30(木) 07:26:15 ID:QrRuZ/IU
>>275
コーデックとかnon-freeの配布物をいろいろ含んでいるとうのもある。
277login:Penguin:2009/07/30(木) 08:00:00 ID:AeOL8U3L
>>276
あぁ、そういうのもあったか。もしかして あなた、月夜さん?
でも、ま、現段階では実験的な試行の黎明期でもあるので、そこそこの節度は保ちつつも
大胆にいってみるのも手ではある、ってとこなの鴨ね。
月予算のキットは偉大だけど、一週間前にぶんつから始めて その鈍重さに耐えられなくなって
ここのスレにやってきて、で、>>233 だったら さぞ辛かろうとも思う。>>256 でもヘコタレかねん。
確か... 凧はとりこむのがLinuxの掟だったような気もするんだけど、最近は特に世知辛いからなぁ...
278login:Penguin:2009/07/30(木) 08:35:23 ID:PYXMRMKU
優しくしてもらって当然と思ってる態度のでかい馬鹿が増えたからだろ
279login:Penguin:2009/07/30(木) 16:00:06 ID:AeOL8U3L
ま、確かにね。もうちょい控えめで謙虚な物言いをすりゃ 欲しいモンも手に入るかもしれんのに...
って状況は散々あるからな。そこんとこは Linuxってより ネットりてらしだしなぁ...
280login:Penguin:2009/07/30(木) 16:58:31 ID:U+VY9iOT
公式の更新もまだかなり活発だし、開発が落ち着くまでは
こまめにISOファイル配布しなくてもいい時期かなとは思うけど
281login:Penguin:2009/07/30(木) 19:20:18 ID:neEtDkwm
HDDにISOイメージを放りこんで そのISOイメージから起動させる方法って、どうやるのが一番いいの? 実機で。
ISOイメージからループバックファイルを抜き出してHDD直下に置く方法ではなくて。
やぱり カーネルとinitrdはISOから抜いてHDD直下に置いてやらないとだめなの?
HDDはext2やext3で初期化しても構わない。ブートローダーはgrub以外では無理?
作ってみたISOイメージが実機でちゃんと起動してくれるかどうかのテストが 目的。
ISOを焼くのは安直で確実だけど、ISOを作る度に焼いてたらバカみたいだしさ。
282login:Penguin:2009/07/30(木) 23:35:33 ID:6w5FqYnu
>>281
virtual box使っときや
283login:Penguin:2009/07/31(金) 01:46:18 ID:J+0If6bd
ISOから何も抜き出さずに、HDD内のISOイメージからのみでブートできるようになった。
ISOイメージ分の実メモリが消失してしまうけど、tcのテストとしては十分。
>>29 の 1. が かなり的を得ていたということが判った。

HDDは1パテのみの/dev/hda1。fsはFAT16。
ext2で試してみたかったんだけど、grub-installがどうしても失敗してしまうので
grub4dosでやってみることにした。
`C:\BOOTLACE.COM 0x80` で1stを叩き込んで、menu.lstを次のように設定。

title TinyCoreLinux (iso img)
map --mem (hd0,0)/tc21j.iso (hd32)
map --hook
chainloader (hd32)
boot

"--hook"ってのが 肝か。この方法ってどのgrubでも使えるのか?

>>29 以外では ここを参考にした。
ttp://pm34.ehoh.net/bart.html

>>281
QEMU使ったよ。-hdaに/dev/hda(実はsda)を張って、HDDからブートできるか試した。
284login:Penguin:2009/07/31(金) 07:42:30 ID:zkoIrBk5
HDへインストールの仕方
ttp://www.tinycorelinux.com/install.html
285login:Penguin:2009/07/31(金) 09:29:44 ID:J+0If6bd
>>284
一般的に、HDDから起動させたいという目的の場合はこれだね。
kernelとinitrdを抜き出さずに ISOイメージだけでブートさせたい場合は、
これではダメなんだよなー。

もひとつ、重要な参考リソース追加。(hd32)って?てことで。
ttp://diddy.boot-land.net/grub4dos/files/map.htm#hd32
286login:Penguin:2009/08/01(土) 23:31:59 ID:r2po0S5t
2.2age
287login:Penguin:2009/08/02(日) 02:29:12 ID:9b8WAgGY
リマスターキット作ってる者だけど、
リマスターキットにしてる理由は、リマスターキット作れる人を増やすためです。
この手の弱小デストリの場合、極一部の人間がノウハウを握るより
情報を開示して共有したほうが良いと判断しました。
一般の方にはまどろっこしいやり方で申し訳ないと思っていますが、どうか御了承願いたく。

したがいまして、リマスターキットで作成したisoイメージの配布はOKです。
もとより俺にそんな権利ありませんし、好きなようにカスタマイズして頂ければ幸いです。

2.2のリマスターキットは作成済みですが、他の方のリリース機会を奪うのもどうかと思うので
誰かが名乗りをあげるのであれば、当方のリリースは見合わせようとかと考えています。
2.2でめぼしい変更点もないようですしね。

それと、別にXvesaが嫌いな訳ではありませんので念のため。
Xvesaが動かないマシンや変則的な解像度のマシンでは
Xorg使いたい人もいるだろうと考えてのことです。
288login:Penguin:2009/08/02(日) 03:30:30 ID:7oCaDHPR
>>287
作者さん御自身による表明を頂きまして、ありがとうございます。
これで 状況としては、ISOを出しやすくなると思います。
何か問題があるかも、と思っていた方も少なくなかったかと。
あと、作者さんのご機嫌を損ねたりしたら 嫌だなぁ、とかも。

> 当方のリリースは見合わせようとか
よろしければ、スレの動向を時々見て頂いて、なかなか出てこないようであれば
現物の投下をお願いしたいと思います。
個人的には、どういう開発環境でmakeとかしているのか、興味ありますが。

> Xvesaが嫌いな訳ではありません
ごめんなさい。そのカキコ、私です。あのAAが相当インパクトあったもので...
ご気分を悪くされたようでしたら、すみませんでした。
あと、貴方のことをどう称したらよいのでしょう?
初キット投下時点での「206さん」ということでよろしいんでしょうか?
それとも「( ゚д゚ )」な方として呼んでいても構わないんでしょうか?
# なるほど。その方なら tc程度のリマスタは朝飯前なんだろうなぁー、とお見受けしました。
289みのむし:2009/08/06(木) 05:44:31 ID:JMFYt3DI
Tiny Core Linux をカスタマイズするためにツールを探して、ここに辿りつきました。
早速、リマスタツール (tiny-remaster.tar.bz2) をダウンロードしてリマスタCDの
ISOイメージファイルを作成してみました。
作成されたISOイメージファイルのサイズが異常に小さいのでシェルスクリプトを
見直して見ました。
1-tc-extract.sh にミスを見付けましたので修正した所うまく行きました。

1-tc-extract.sh の 37行目)
cp -a -t ${ISO_DIR} ${MNT_DIR}/*

cp -a ${MNT_DIR}/* ${ISO_DIR}
290login:Penguin:2009/08/06(木) 21:13:07 ID:R3RYPuvL
>>289
"-t"が付いてるからこの書き方でOKじゃない?
291login:Penguin:2009/08/10(月) 13:06:56 ID:DsPSzSww
Tiny Core 2.2日本語リマスターキット

http://www1.axfc.net/uploader/Al/so/14253 (62MB DLパス: tc)
(MD5) fc834cfb36c62754764e58fd77cffbb0 micro-remaster.tar.gz

本家の更新履歴は下記リンク先
http://tinycorelinux.com/forum/index.php?topic=2542.0

日本語版の更新履歴
・pcmanfmを追加。
・プログラム・ライブラリを全部作り直した。
・けっこう色々変更。

ROX-Filerは癖があるかなと思ったんで
ツリー&リストビューなpcmanfmを追加してみました。
俺はROX-Filer使いなので、pcmanfmの関連付けとか弄っておりません。
各自カスタマイズしてくださいませ。

>>288
「206さん」でも「Xvesa童貞」でもお好きなように呼んでください。
開発環境はDebian sidです。ビルドレシピが揃ってるので、コンパイル通すのが楽なんです。
実際は、TCのWikiにあるように-Osオプションつけたりして独自makeしています。

>>289
すみませんが、仕様ということにさせてください。

夏休みだから学生さんがリマスター引き継いでないかと思ってたんだけど
なかなか有志が現れませんね。
292login:Penguin:2009/08/10(月) 23:01:00 ID:l9oIQUYg
>>291
毎度、ありがとう。
色々と参考にさせて頂きます。

> 「206さん」でも「Xvesa童貞」でもお好きなように呼んでください。
おけい。「206さん」ってことにしておきましょう。

> なかなか有志が現れませんね。
ですね。
29350:2009/08/11(火) 21:13:17 ID:SrJVi+32
ダウンロードurl:
ttp://kissho5.xii.jp/100II/src/1kichII8165.zip.html
DLKey:tiny
ファイル名:1kichII8165.zip
md5sum:6423d421eaee643717e83492399b1e34

unzip -l 1kichII8165.zip
Archive:
Length Date Time Name
-------- ---- ---- ----
858 08-11-09 20:55 readme.txt
38844416 08-11-09 20:55 tinycore_2.2-jp.iso
-------- -------
38845274


起動できる最小メモリー:64MB
推奨メモリーサイズ:128MB
isoファイルサイズ:37MB

アプリは何も入ってないのでappbrowserで追加してください。

日本語版の変更点
・Alsaドライバーを入れました。
起動時に有効にしているので、すぐに音楽を楽しむことができます。

・Windowsパーティション上の日本語ファイル名/ディレクトリ名の表示が
できるようになりました。


#206氏がかむばっているので、fadeoutしてよろしいでしょうか・・・
294login:Penguin:2009/08/12(水) 03:30:03 ID:JB3XCSI/
>>293
おぉ、ありがとう。
50氏、久々ですね。

> #206氏がかむばっているので、fadeoutしてよろしいでしょうか・・・
な、なにをー。50氏もがんがって。

もう、TinyCoreは見限った... てのなら、無理強いはしたくないけど、
当分は 自分で日本語化して使っていくということであれば、
ここの住人にも それをおすそ分けして頂けると ありがたいと思う。
多様であるってことは、救いがあるから。
29550:2009/08/12(水) 10:15:26 ID:Uqq56jzU
TinyCore 2.2 日本語版(TCE版)
 
 日本語化のエクステンションにTCEを使った版を作りました。
このため完全にオンメモリー動作になったので、本来のTCの動作に近いと思います。
TCZ版より動作も機敏です。
メモリーが128MB以上あるときはこちらをおすすめします。

ダウンロード:
ttp://kissho5.xii.jp/100II/src/1kichII8178.zip.html
ファイル名:1kichII8178.zip
md5sum:9c44c9b196a89340955fe37ec9ff718f

Archive: 1kichII8178.zip
Length Date Time Name
-------- ---- ---- ----
1007 08-12-09 09:58 readme.txt
36988928 08-12-09 09:53 tinycore_2.2-jp-tce.iso
-------- -------
36989935 2 files


起動できる最小メモリー:128MB
推奨メモリーサイズ:192MB
isoファイルサイズ:35MB
29650:2009/08/12(水) 10:19:58 ID:Uqq56jzU
>>295
DLkeyは"tiny"です。
297あら還:2009/08/12(水) 21:53:08 ID:aTXt+aAD
295,50さんの日本語化ISO ダウンロードさせていただきました。ところが今夕より
TCEがDLできないようです。これは本家からDLした2.2では通常通りできます。
何か問題があったのでしょうか?
298login:Penguin:2009/08/13(木) 00:06:35 ID:OXAM10lL
>>297
別に問題ないよ。
299login:Penguin:2009/08/13(木) 00:30:51 ID:j/y68duQ
ibiblio.orgはたまに調子悪いときあるからねぇ。
それに一部依存関係がぶっ壊れていて、既に存在しないパッケージ指してたりすることがある
FTPのリポジトリは↓で参照できるから自分で調査すのもいいかもね?
ftp://ibiblio.org/pub/Linux/distributions/tinycorelinux/2.x/

いざとなったら独自makeという方法もあるッスよ。
300login:Penguin:2009/08/13(木) 08:08:00 ID:LU48Q3JK
>>295
連投、お疲れさま。ありがとう。
今後とも 宜しくお願いします。

ところで、日本語化していないtcでtimezoneとkeymapだけを
jpにして使えないか ちょっと試してみたのですが、
keymapの設定がうまくいかなくて悩んでいます。
busyboxにまつわる設定は 慣れていなくて。

timezoneは $export $TZ="JST" でいけたのですが、keymapは
/etc/init.d/tc-configを参考に、$/sbin/loadkmap < jp106.kmap
とやっても "not a valid binary keymap" と言われてしまいます。
手元で動いているLiveCDの jp106.kmap.gzを抜き出して 試してみた
だけなので、このkmapが適切ではなかったということは判るんですが、
では、使えるkmapは何に依存するのかがよく判りません。
kernelの版によるのか、busyboxの版によるのか。

独自カスタマイズしている皆さん、どうやってるんですか?
301login:Penguin:2009/08/13(木) 08:48:05 ID:j/y68duQ
そういうの分かるようにリマスターキット出してるのになぁ。
/etc/init.d/tc-configが起動時に実行されるスクリプトなんだけど、
そこでカーネル起動オプションを処理してます。kmapとtzのところを読んで見てください。
それと/etc/profileも読んでおくといいかもです。

ちなみにkmapはDebianのものは流用できませんでした。
無理やり使いたいのならloadkeysが必要になるので、それに依存したものをいくつか入れる必要があります。
TCに合わせるなら、デフォのloadkmap使ってリポジトリのkmaps.tcz使うべきだと思います。
そのへんFAQに書いてあるけどね。
http://tinycorelinux.com/faq.html#keyboard (英語)
302login:Penguin:2009/08/13(木) 08:56:46 ID:j/y68duQ
ちなみに、カーネル起動オプションでkmapとtzが適用されるのは
TC[EZ]が読み込まれる前なので、あらかじめkmapをTCに統合しておく必要があります。
303300:2009/08/13(木) 11:00:30 ID:LU48Q3JK
>>301-302
速攻で適切なアドバイスを頂いて、ありがとうございました。
無事、jp106なキーボード設定でキーが叩けるようになりました。
個人的に "_" をよく利用するので、急にus配列を使うと まごつきます。

> そういうの分かるようにリマスターキット出してるのになぁ。
あぅぅ。ずびばぜん。
ヘタレてまして、せっかく提供頂いているリソースを まだ存分に活用できず。
日本語版ではどうなっているのか、というところまで手が回りませんでした。
とりあえず、ファイルスタンプとキー入力だけjp設定で、後は追々、という
暫定的措置どまりです。

で、一応、方法を記しておきます。
LiveCDでtc(本家)を起動後(textモード)、rootで以下を行う。
timezone : # export TZ="JST"
keymap : kmaps.tce をtgzとして解凍し jp106.kmap を入手。# /sbin/loadkmap < jp106.kmap

jp106.kmap:
Size : 2823 (byte)
md5sum : 4fe25a1091eb27dbd886dd4d3dc18076
efutp://ibiblio.org/pub/Linux/distributions/tinycorelinux/tce/kmaps.tce
efutp://ibiblio.org/pub/Linux/distributions/tinycorelinux/tce/kmaps.tce.info

tcで使っているキーマップは、loadkmapで読み込み、これはbusyboxに依存する
ってことが判りました。御指摘頂いた、debian系のloadkeysで読み込めるkmap
とはフォーマット構造が違うのですね。
# /etc/localtime がねぇ! loadkeysがねぇ! とか言ってて、実はdebian系に
# 依存してたんだなぁ、と思いますた。 knoppixなんですけどね。
304300:2009/08/13(木) 11:01:30 ID:LU48Q3JK
>>302
本家、起動直後に tc[ez]を何一つ導入していない状態で、/etc/init.d/tc-configを編集、
KEYMAP="us" -> KEYMAP="jp106"
TZ="UTC" -> TZ="JST"
とやって、先のjp106.kmapを/usr/share/kmap/にコピ、おもむろに
# /etc/init.d/tc-config
ってやると、Booting... って出て
"Setting keymap to jp106 Done."
"Setting Timezone to JST Done."
と出てくれました。
udevの初期化もしているので、起動後に直接呼び出すのは危なそうですが、
CDから起動直後でUSBを一切使っていなければ、特に問題もなさそうです。
今回の件で少し とっかかりができますた。
tcの起動シーケンス、トレースして読んでみます。

なお、これはbogomips:400.52、mem:64MB、第一世代ACPIの、dynabookで
freeのused:23656、という、ムチャなスペックでのお話でした。
# tc-2.xでは acpiの関係か、kernel panicで起動できなくなってすまいますた。
305120:2009/08/16(日) 11:00:29 ID:8+u2tDs1
以前thinkpad云々いった者です

>>293
でネットつながりました、感謝

あとは、自身でtceを作ってみたいですね
306login:Penguin:2009/08/16(日) 17:02:33 ID:O9LTZKgo
ちょっと質問です。

「UNetbootin」というイメージ焼き込みツールで
USBメモリーに【tinycore_2.2-jp-tce.iso】を焼き
ました。
一応起動はするんですが、日本語化されていません。
*WinXP上のVirtualBoxでこのisoファイルを動かすと
 ちゃんと日本語メニューになっていたので、
 マスターファイル自体は正常と思われます。

USBブートで使えるようにしたいのですが、何が
問題なんでしょう・・・?

307login:Penguin:2009/08/17(月) 11:20:20 ID:RT0lnDQi
>>306

sudo /etc/init.d/tc-config

exit promptしてからstarx
308login:Penguin:2009/08/17(月) 11:21:03 ID:RT0lnDQi
>>307
starx->startx
309login:Penguin:2009/08/17(月) 15:48:17 ID:fTSWyFik
>308

おお、できましたっ
ありがとうございます。

(これって毎回打ち込むのもアレなので、スクリプトか何かにした方が
 いい゛んでしょうかね・・・いろいろ勉強してみます)

310login:Penguin:2009/08/20(木) 21:30:00 ID:CFkl6AMw
すみません。
>>293 を どなたか再up願えませんか?
>>295 は まだ生きていました。
もうすぐ消えるかもしれません。
311login:Penguin:2009/08/21(金) 23:06:55 ID:1K3oa1uE
armで動かしたい
31250:2009/08/22(土) 22:00:09 ID:nEPpikwM
TinyCore 2.2 日本語版(SCIM版)
 
 IMにSCIMを使ったバージョンを作成しました。
このバージョンではUSBメモリー、およびUSB接続CDドライブからの
ブートに対応しています。

ダウンロード:
http://kissho5.xii.jp/100II/src/1kichII8247.zip.html
ファイル名:1kichII8247.zip
md5sum:6bc67482a16859b784128e249e5e9f48

Archive: 1kichII8247.zip
Length Date Time Name
-------- ---- ---- ----
730 08-22-09 21:48 readme.txt
53030912 08-22-09 21:49 tinycore_2.2-jp-mim.iso
58 08-22-09 21:49 tinycore_2.2-jp-mim.iso.md5sum
-------- -------
53031700 3 files

起動できる最小メモリー:96MB
推奨メモリーサイズ:128MB
isoファイルサイズ:50MB
31350:2009/08/22(土) 22:01:46 ID:nEPpikwM
>>312
また忘れたw
DLkeyはtinyです。
314あら還:2009/08/22(土) 22:02:35 ID:fz9URgsV
困ったときだけ発言して申し訳ありません。皆様の力量にはいつも感服しております。
ひとつ、教えていただきたいのですが、aramada m300 のeth0 がどうしても運区動作しないのですが、どなたかご教授願えますでしょうか?
firmware-2.6・・・・を使ってもうまくいきません。ご存知の方おられましたらよろしくお願いします。
315login:Penguin:2009/08/22(土) 23:17:01 ID:Rr8XbhYK
>>313
乙です。感謝感謝

>>314
ごめんなさい。運区動作とは何でしょうか?
ネットを繋ぎたい?eth0は認識されてる?ルータはお使い?
kwskお願いします。
316あら還:2009/08/22(土) 23:51:00 ID:fz9URgsV
すみません、誤字でした。^^; うまく動作しないです。eth0 のエラーが出てうまく動作してない
ので、ホームページの英語に悪戦苦闘しながら、firmware-2.6・・・・を入れてみたのですが、最初だけeth0 eth1
で認識するのですが、LANカードを抜いて再起動するとエラーになります。
立ち上げた後でifconfig をやっても eth0 が 働いていません。認識はされているようなんです。
DHCPを殺すというのがいまいち理解できず、どうしていいか戸惑っております。
すみません、書き方が下手で・・・よろしくお願いします。
317あら還:2009/08/22(土) 23:52:56 ID:fz9URgsV
すみません、kwsk ってどう意味なんでしょうか?2ch素人でごめんなさい。
318login:Penguin:2009/08/22(土) 23:56:54 ID:fL1LmzBX
質問の仕方すら解らないような人はこのディストリは無理だと思うんだけど
319あら還:2009/08/23(日) 00:15:13 ID:k1A9MQai
^^; すみません。一応、自分でいろいろやってみてから質問してるつもりなのですが
質問の仕方まではわかりませんでした。すみません。
ただ。当方、一応 ネットとメール と 動画再生 MP3再生まではこぎつけました。
このエラーとXINEの文字化けが解決すればリマスターできると張り切っているのですが
すいませんが、よろしくお願いします。ルーターつかってます。LANカードでeth1では
ちゃんとつながります。
320login:Penguin:2009/08/23(日) 00:54:21 ID:/0O/62Bl
>>312
50さん、いつもありがとうございます。

>>319
さしてぐぐってみていませんが、さしあたり。

> LANカードを抜いて再起動するとエラー
firmwareはどのディレクトリに展開していますか?
最初だけ認識してくれた時、dmesgにはどう出力されていますか?
リブート後、認識されない時、dmesgはどう出力されていますか?

CD起動、またはHDDインストールでkernelとinitrd、tceだけ設定している場合、
そのfirmwareは起動後に消えていないか 確認してみてください。
たぶん、initrdを変更して、firmwareを入れた状態にしておかなければ
起動毎に設定なければならないと思います。

tcのdhcpクライアントって何でしたっけ? dhcpは使っていないのでブラインドでは分かりません。
dhcpcdかpumpだと思いますので、それらのコマンドのmanを見れば停止方法は分かります。
ps auxで dhcpクライアントは何か、確認できるでしょう。
tcには、"nodhcp"という起動オプションはありませんでしたっけ?

>>310
引続き、募集中です。m(--)m
321あら還:2009/08/23(日) 20:26:56 ID:k1A9MQai
お手数かけてすいません。

e100: eth0: e100_request_firmware: Failed to load firmware "e100/d102e_ucode.bin": -2

でtinycoreのHPで出ている症状そのものです。firmwareをインストールしようとすると
すでにインストールされています。と出ます。
すいません、英語の能力が限界(苦笑)のため、苦慮しております。
322login:Penguin:2009/08/23(日) 21:23:03 ID:SgvJZ8lR
>>321
確認してないけどフォーラムに載っていたやり方を試してみては。

/opt/bootlocal.shに
/etc/init.d/dhcp.sh &
行を追加

コントロールパネルでbackupを行う。

再起動して、ブートオプションで、
tinycore nodhcpと入力して起動する。
323login:Penguin:2009/08/23(日) 22:17:42 ID:/0O/62Bl
>>321
ちらとぐぐってみましたが
ttp://tinycorelinux.com/forum/index.php?topic=1356.0
ttp://www.tinycorelinux.com/faq.html#firmware
としかコメントがなくて、どうしろとはないですね。
要は これを使えってことですかね。
http://distro.ibiblio.org/pub/linux/distributions/tinycorelinux/2.x/tce/firmware-2.6.29.1-tinycore.tce.info
http://distro.ibiblio.org/pub/linux/distributions/tinycorelinux/2.x/tce/firmware-2.6.29.1-tinycore.tce

とりあえず、wgetで取ってきたtceの中身には 何もドキュメントの類はなし。
$ md5sum /lib/firmware/e100/d102e_ucode.bin
a114afe93293e00d4e24189323efc1e3 /lib/firmware/e100/d102e_ucode.bin
となってますが、そちらでも同様ですか?
324login:Penguin:2009/08/23(日) 22:28:18 ID:SgvJZ8lR
>>323
50氏のisoを使っているならそのファイルはインストールされているよ。
エクステンションfirmware-2.6.29.1-tinycore.tczに含まれているが、
このエクステンションは50氏のものには入っている。
325あら還:2009/08/23(日) 22:38:45 ID:k1A9MQai
320さん322さん323さん324さん,ご親切にありがとうございます。
一応、322さんのやり方で成功いたしましたが、これは毎回打ち込まないとだめなんですよね?
HDインストールしないで(isolinux.cfgを編集しないで)nodhcp できないものなのでしょか?
bootlocal.shとかに書き加える方法とかございますか?
>>323さん
すいません、英語苦手なもので途中でギブしちゃいました。 ^^;
326あら還:2009/08/23(日) 22:43:35 ID:k1A9MQai
ずうずうしく、もひとつ教えていただきたいのですが、xineでファイルから読み取るときにWinでつけたファイル名が文字化けするのは
tceを作り直さなければできないものなのでしょうか?xineを調べてみたのですが設定ファイルのようなものが
見当たらないです。やはり、作り直しなんでしょうか?
327login:Penguin:2009/08/23(日) 22:49:08 ID:/0O/62Bl
>>324
あー。そうなんですか。教えて頂きましてありがとうございます。
まさか、ファームを詰め合わせたtceであるとは知りませんでした。
# いいのか?
2.x以降、余っているノーパソでtcを動かせてなくて、ブラインドばっかです。
ごみ捲きで 失礼。

で、やはり >>322 でFAみたいなんですね。
ttp://tinycorelinux.com/forum/index.php?topic=2400.0
| because the firmware is loaded after dhcp.sh is executed
┃(タイミングとして)ファームウェアの読み込みが dhcp.shの実行後に行われているので...
# そりゃ、だめだよなぁ...
なにげに、curaga氏が答えてたりするんですね。サポートさぽーと。
328login:Penguin:2009/08/23(日) 22:59:41 ID:/0O/62Bl
>>326
これもブラインドですが。
xineのコンパネでプレイリストの表示フォントは設定できたと思います。
が、ファイルを指定するときに 日本語で表示させたいということであれば
xineをmakeし直さないといけないかもしれません。
そのwinで名付けたファイルは、bashやファイラーで日本語で表示されてますか?
シェルでも表示が化けていたら、漢字コードを変換してリネームするなどの
下処理も必要となります。
ディスク丸ごとシャトルメディアであれば、mountでcodepageオプションを指定するという
方法もあります。
329login:Penguin:2009/08/23(日) 23:01:33 ID:/0O/62Bl
>>326
あ。xineの設定ファイルは ~/.xine/ にあります。
330322:2009/08/23(日) 23:49:16 ID:SgvJZ8lR
>>325
>一応、322さんのやり方で成功いたしましたが、これは毎回打ち込まないとだめなんですよね?
>HDインストールしないで(isolinux.cfgを編集しないで)nodhcp できないものなのでしょか?
>bootlocal.shとかに書き加える方法とかございますか?

isoを再構築すればいいんだけど、説明するとちょっと長くなる。w
331login:Penguin:2009/08/24(月) 00:18:44 ID:/rWenbG6
>>330
w。ま、ここの住人の大方は mkisofs使えよ JK、でしょうね。
以前、framebufferの設定の件で、isoを編集するソフトってないかなって
思っていたんですが、古めのknoppixを使ってみたときに 見つけました。
ISO Master
ttp://www.littlesvr.ca/isomaster/
K3bみたいなフロントエンドなんでしょうけど、お手軽にisoを編集できるのはいいです。
knoppixやubuntuにも含まれているみたいなので、isoを編集したい時だけ LiveCDで
立ち上げて使うのもいいかもしれません。
332login:Penguin:2009/08/24(月) 21:39:28 ID:C4R6K3Vo
TinyCore 2.2 日本語版(フル機能版)
 
 いままでの日本語化のノーハウをすべて注ぎ込んだ決定版。
無線LANドライバーを入れました。
GUIツール(WICD)で設定も簡単にできます。
USBメモリー、およびUSB接続CDドライブからのブートに対応しています。
ファームウェアとドライバーのロード順の問題にも対応しました。

ただしメモリーは多く必要とします。
起動するのに160MB、アプリの実行を考慮すると192〜256MB程度必要です。
(従来の64MBで起動するベース版の提供も続けます)

ダウンロード:
ttp://kissho5.xii.jp/100II/src/1kichII8258.zip.html
Dlkey:tiny
md5sum:f3d44cfb8266906daed50f16042d867c

Archive: 1kichII8258.zip
Length Date Time Name
-------- ---- ---- ----
1014 08-24-09 21:16 readme.txt
70547456 08-24-09 20:36 tinycore_2.2-jp-std.iso
58 08-24-09 20:36 tinycore_2.2-jp-std.iso.md5
-------- -------
70548528 3 files
33350:2009/08/24(月) 21:40:55 ID:C4R6K3Vo

50です。w
334login:Penguin:2009/08/24(月) 22:07:23 ID:FjtwR+mE
冴羽に会わないのは早朝のうちほんの短い時間だけですw

うpろだ斧を使っていただけませんか
ttp://www.axfc.net/uploader/
335login:Penguin:2009/08/25(火) 00:05:01 ID:EvErd7nN
>>332
50さん 毎度ありがとう。乙です。
精力的ですね。頼もしかー。
もち 206さんも忘れてないよ。感謝してまっせー。

>>334
おまいは一言の礼もねぇのか? w。
# あー 落とせてないのか... うん。でも とりあえず言っとけ。w。
ロダの逆指名をするより、落とした誰かが必ず勝手ミラーするってことにしておく方がよかないか?
そこまで彼らに海女ったれるのはどうかと。

てことで 勝手ミラー。ロダ違いで他は全て同。
ttp://www.boxloader.net/big/index.php?dwn=17870

# なぁ。頼むから 誰か >>310 ...
336login:Penguin:2009/08/25(火) 01:04:13 ID:4BoYZfqL
>なぁ。頼むから 誰か >>310 ...
ttp://www1.axfc.net/uploader/C/so/87901
Pay it forward
337login:Penguin:2009/08/25(火) 02:08:07 ID:EvErd7nN
>>336
OHHH. AWESOME. YES! I will. Hope, we so. TNX A LOT.
338login:Penguin:2009/08/25(火) 08:25:37 ID:l0ncSzmP
50氏、いつもありがとうございます。

"TinyCoreのフル機能版"という響きがとても斬新ですw
339login:Penguin:2009/08/25(火) 12:30:11 ID:XC8oYgIE
>>337
コレはヒドイ。
340login:Penguin:2009/08/25(火) 21:00:31 ID:EvErd7nN
>>339 :-| これは 御目汚し 失礼。
>>336 あらためまして お礼申し上げます。助かりました。ありがとう。
341login:Penguin:2009/08/25(火) 21:04:58 ID:2wqdziil
>>340
そんない冴羽に会うのか?
おれなんか夜でもいつも一発でダウンロードできるけどな。
342login:Penguin:2009/08/25(火) 23:17:35 ID:EvErd7nN
>>340>>334 と違うよ。
>>340>>336>>293 を再upしてくれたので、そのお礼。
ミラーの方は14ぐらい回っているから、503で悶える方々も少なからず居るようだよ。
343あら還:2009/08/26(水) 01:41:31 ID:yhPXdbz+
332さん、ほんと、ただただ感服するばかりです。ありがとうございます。しかし、ここはすごい人がいっぱいいますね。
私も勉強してるつもりですが、足元にも及ばないです。損得抜きで(好きではあるんでしょうが)
公表していただけるのにはほんとうに感謝感謝!!!
344login:Penguin:2009/08/26(水) 05:48:41 ID:0V+WbKCh
>>343
332ー>50さんね。

ここで日本語化してくださっているのは50さんと206さんのふたりです。
34587:2009/08/26(水) 15:25:11 ID:0V+WbKCh
ダウンロードばかりでは申し訳ないので、TCZを上げます。

firefox 3.5.2日本語版とJD 2.4.2のTCZエクステンションです。
インストール方法はreadme.txtをみてください。

ttp://www1.axfc.net/uploader/N/so/81661
DLKey:tc
ファイル名:tc-apl1.zip
md5sum:e563030bf9537a5c995b850f507a00ac

34687:2009/08/26(水) 18:16:54 ID:0V+WbKCh
なにかと知っておくと便利な再構築のやり方

isolinux.cfgを修正してブートオプションを変更したり、エクステンションを
追加したりしたいとき、isoファイルを再作成する必要があります。

sudo -s
isoファイルをマウント。
mkdir /mnt/test
mount -o loop tininycore_2.2-jp-std.iso /mnt/test

修正するために作業フォルダに内容をすべてコピーします。
mkdir remaster
cp -Rp /mnt/test/* remaster

フォルダがbootとtceがありますが、
isolinux.cfgはremaster/boot/isolinuxにあります。
フォルダremater/tceには日本語化に必要なtczエクステンションが大量に登録されています。
自分で作成したエクステンションはここにコピーすればいいわけです。
remaster/boot/tinycore.gzはTCの本体ですが、今回は説明しません。

修正したら、remasterの下のファイルを再びisoファイルに固めます。
cd remaster
mkisofs -l -r -J -V "MyTC" -b boot/isolinux/isolinux.bin \
-c boot/isolinux/boot.cat -o ../mytc.iso -no-emul-boot \
-boot-load-size 4 -boot-info-table ./
cd ../

よって再作成したmytc.isoができあがります。
TCの本体remater/boot/tinycore.gzの再構築はいつか後に。

以上はTC上で行うことを前提としてますが、mkisofsコマンドが入ってないので、
mkisofs-toolsエクステンションをインストールしておいてください。
347あら還:2009/08/27(木) 18:24:52 ID:vSa+0zTK
皆さんのおかげで何とかセッティングはできました。
教えていただきたいのですが、ネットが見れて、メールができて、
あと、音楽、動画(本格的なものでなくて)などのセッティングを終えて、
年配の方や、PCが古い方などに、配るというのは法的に問題ありでしょうか?
もちろん、無料で配るんですが・・・・(著作権とかやっぱ関係ありますよね?)
348login:Penguin:2009/08/27(木) 20:23:23 ID:3jm0NwUN
中の人だけど、その話がこのスレで本格化するならリマスターキットの配布を止める。
リマスターキットは各種コーデックやdvdcssも入れちゃってるから結構ヤバイのさ。
もともと叩かれたら消える予定だったので一向に構わないんだけども…
349login:Penguin:2009/08/27(木) 20:47:21 ID:UkCKx7fk
349は50さんのisoを使っているんじゃないの?
remasterキットは敷居が高いから手を出す人はそのへんのことは
わかっていると思うけどね。

>>349
問題ないです。
問題あるとしたらコーデックだけど、ユーザーがコーデックを自分で入れるのなら
問題にはならないが、年配者ではちょっと無理。
標準でもたいていの動画はみることができる。
ま、なかには見ることのできないものもでてくるが、本格的でなくていいのならそれで
よしとする。
350login:Penguin:2009/08/27(木) 20:50:39 ID:UkCKx7fk
>>349
スマソ
訂正
349->347
351login:Penguin:2009/08/27(木) 20:54:06 ID:pHQfL5Tw
外野ですが、問題あると思うので止めてください
352login:Penguin:2009/08/27(木) 21:15:32 ID:3jm0NwUN
了解しました。この件でスレが荒れるのは望まないので、俺のレスはここまで終わりです。
あとは>50氏頑張ってください。それでは皆さんごきげんよう。
353あら還:2009/08/27(木) 21:19:28 ID:vSa+0zTK
しつれいしました。少しでも問題あるのならやめときます。
ただ、PC買い換えのできない方や、年配でネットとメールできればいい。
でも、お金がない。という人が結構いるもので、お伺いしてみただけですので
失礼しました。忘れてください。配布は絶対にしませんので。
354あら還:2009/08/27(木) 21:21:42 ID:vSa+0zTK
352さん、申し訳ありません。他意はないのです。ホントごめんなさい。
355login:Penguin:2009/08/27(木) 21:22:29 ID:pHQfL5Tw
>>352
もどってきて〜
356login:Penguin:2009/08/27(木) 22:20:55 ID:UkCKx7fk
351 名前:login:Penguin [sage]: 2009/08/27(木) 20:54:06 ID:pHQfL5Tw (2)
外野ですが、問題あると思うので止めてください


355 名前:login:Penguin [sage]: 2009/08/27(木) 21:22:29 ID:pHQfL5Tw (2)
>>352
もどってきて〜


#おまえ・・・・
357login:Penguin:2009/08/27(木) 22:22:22 ID:pHQfL5Tw
つか、お前こそ何だよ?
358login:Penguin:2009/08/27(木) 22:48:52 ID:3jm0NwUN
個人的な意見ですが、ISOの配布で日本語化の手法を特定の個人が握るより、
ノウハウを継承したいと考えていたのでリマスターキットに拘ってました(俺が消えても方法が残る)。
だから既に役割を終えています。あとは各人がちょっとその気になれば誰でもリマスターできるはず。
誰かがリマスターキットの問題のある部分を削除して配布することも自由です。

リマスターが面倒な人には50氏が直接ISOを配布していらっしゃるので
リマスターキットの存在意義もあまりなくなってきましたからね。
手を引くには良いタイミングなのではないかと思います。
それではもうこのへんで失礼しますわ。
359login:Penguin:2009/08/27(木) 23:30:26 ID:jSLtrBQA
いつでも戻って来いよ〜
360login:Penguin:2009/08/27(木) 23:59:01 ID:y8oc0MS/
おぃおぃ。どうした この急展開。びっくりした。

>>347
どういう範囲でどういう形態で配りたいか、という具体的な例を挙げなかったから、
大々的に配っちゃうと捉えられても おかしくない。
個人的な知り合いに、自身でカスタマイズを施したものを配るのは、厳密には
問題のある部分はあっても、実質的にはさほど問題にはならないとは思う。
自分用にカスタマイズしたTCを友達にコピーしてあげるのは そう問題ではないはずだから。
ただし、速攻でripして 無断でisoを配ったりしたら、どういうことだ? と問い詰めるが。

>>358
どうした? 206氏。怒っちゃったの?
リマスターキットは意義があると思います。少なくとも 私にはとても意義がある。
カスタマイズをサポートするツールが手に入ることは とてもありがたいことです。
50氏のisoは 即物的にそちらを利用したがる人も多いだろうけど、
自分でカスタマイズして自分用のisoをこさえるには 206氏のキットがとても有用ですから。
206氏の提示しているその方向性は 50氏のものとは違っているし、相反するものでもないと思う。
残念ながら 206氏の望むようなフォロアーがなかなか出てこないことで 少しいらいらされたかもしれないが
それだけ あのキットがよくできていた、とも言えるのではないかと思います。

いずれにせよ、206氏が消えると さびしいですよ。
また 気が向いたら、ここを覗いてみてください。
で、もっと気が向いたら、また投下してください。

待ってますから。
361あら還:2009/08/28(金) 12:27:26 ID:LPbsmYQx
思いもよらぬ大問題に発展してしまってほんとうに申し訳ないです。
ほんとうにたいして考えもしないで余計なことを言って申し訳なかったです。
大々的に配るなんて滅相もない、ただ、2,3人お年寄りでメールとネットをしたいというので
お金かけないで提供できるかな?とおもい、お聞きしただけですので、ほんとにすいませんでした。
36250:2009/08/28(金) 21:04:38 ID:0GLC8/U2
TC 2.2 日本語版(アドバンスエディション)

 フル機能版あらためアドバンスエディションに名前を変更。

変更点
・wicdにおいて無線LANのインターフェース名を自動的に取得するようにしました。
・CDROM装置とDVDROM装置の2台あるときブートしない問題を修正しました。
・wicdのアイコンが2つ表示されるのを修正しました。

ttp://www1.axfc.net/uploader/Al/so/15676
DLKey:tiny
ファイル名:tc-2.2-adv.zip
md5sum:42ee0e5c7efa4d992a13a46bed64708c

#206さんが辞められたのは非常に残念です。
#とてもよい刺激になっていました。
#本人の考えなので引き止めません。
363login:Penguin:2009/08/31(月) 13:56:35 ID:gIl1lXJ+
この板にしては珍しく日本語化に積極的な方がいると聞いて。

>>362
乙です。初めてですが使わせていただきます。
364login:Penguin:2009/09/03(木) 08:36:50 ID:WJhPAJFx
2.3RC3はまたflwmがデフォルトになったらしく少し揉めてるなぁ
Shingledecker氏としてはflwmのほうがサイズが小さいのと
jwmはユーザーが自由に追加できるという理由でflwmを推したいみたいだが…
365login:Penguin:2009/09/03(木) 10:41:51 ID:/eyo007c
>>364
flwmはfltkで書かれているからTCとは親和性が高い。

が、ヘッダーが日本語だと化ける(というかヘッダーが横に付くから縦書き?w)

両方入れればいいじゃないかな。
366login:Penguin:2009/09/04(金) 00:57:34 ID:ofOl9IVA
つい先日TinyCoreを知って10年ほど前のDiskTopPC 400MHz RAM384MB
367login:Penguin:2009/09/04(金) 01:47:25 ID:ofOl9IVA
>366のつづき

↑に本家のバージョンをHDDに入れてみました。
素のままの環境にFirefox3.5とRdesktopだけを入れた状態でRdesktopだけを起動すると、
66MBくらいのメモリを消費するようです。
家内有線LAN限定でクライアントPCとしての利用ならキーマップ、ランゲージ、タイムゾーンの変更だけで、
とりあえずは支障なく使えると理解してますが、間違ってませんか?
368login:Penguin:2009/09/04(金) 13:45:22 ID:oUPqNHSF
>>362
お疲れさま。前回のは消えたみたいなので、こっちも勝手ミラーしといた。
いつもありがとう。マイペースでよろしく。

>>363
>この板にしては珍しく日本語化に積極的な方がいると聞いて。
先日、お一方が離脱。このスレが半旗モードに。
よかつたら、おまいさんも 作る側に回ってくれ。

>>367
400MHzで384MBってことは、440BXって感じかな。
384MBぐらい積んでいれば、善戦できると思う。
たぶん間違ってないと思うが、それを証明するのは あなた。
やってみたら、としか言いようがない。
我々は何も保証できません。あなたの能力は未知数ですから。

なお、kmapとTZだけの変更は大した作業にならないけど、ランゲージの変更は
何を期待しているのかよくわからない。シェル等で日本語を表示させたいのなら
50氏作のisoや、亡き206氏のリマスタKITを使った方がいいと思われ。
369login:Penguin:2009/09/04(金) 14:21:21 ID:oUPqNHSF
>SHARP NetWalker PC-Z1 [モバイル]

話題になってるなぁ、NW。w。
370363:2009/09/04(金) 16:05:10 ID:V/q84j7T
>>368
いやあ、Linux使い始めたばかりでCD焼いて「へー、これ軽いな」とかやってるだけなので。

そうだ、部屋の人はいかがですか?
371login:Penguin:2009/09/04(金) 21:09:43 ID:Cj+7l1D9
部屋の人の日本語化は適当
372367:2009/09/04(金) 22:17:55 ID:ofOl9IVA
>>368
>206氏のリマスタKITを使った方がいいと思われ。

その方向で考えてました、本家のサイトにもリマスタを解説したページがあるようですのでぼちぼち手掛けてみたいです
206氏が公開した>>291のKitがDown可能でしたので使わせてもらいます

206氏に感謝です。

最終的にはRAM64MBの非力なノートパソコンで素のTinyCoreを動かし、Rdesktopで家のメインPCを外出先から操作できたら・・・
とか考えてます 
出費を抑えなければ選択肢は増えるんですけどね 古いマシンを再生し再利用するいい機会です
※リモートクライアント専用なら言語をUSからJAにあえて変更する必要も無いですね

>440BXって感じかな。

たしかそうだと思います 自分は機種とかMotherBordとかには疎いんで・・・
GateWayのGP6-400ってやつです 当初は確か64MBのRAMだったと記憶してます
384MBあればTinyCoreに日本語入力環境を乗せた50氏さん作のISOは余裕で動作してますよ

50氏さん作のISO、活用させて下さい! 感謝してます。

今、2ちゃんにアクセスしてるPCは今日夕方にハードオフで1050円で買ってきた 部品取り用のPenVMMXからですw
HDD無いですが通電したらBios起動したので50氏さん作のISOを立ち上げメインPCにリモート接続してます。
373login:Penguin:2009/09/04(金) 22:27:26 ID:oQNEvY5g
>>371
不適当よりは良さそうすね
374login:Penguin:2009/09/04(金) 23:30:15 ID:oUPqNHSF
>>372
おまいさんもH-OFF野郎か。実はおれも。
H-OFFってOS無しだと激安だね。売れないからだろうけど。

>>370
最初は誰でもタコなもんだ。
ぐぐってぐぐってぐぐりまくて、知識と能力をあげて、dev側に回るべし。
デキる人にぶら下がりまくってると、206氏のように振り切りたくなる方も出てくるし。
375login:Penguin:2009/09/05(土) 05:18:43 ID:47ne1xbB
>>345
すっかりと御礼を忘れてました。
87氏もありがとう。助かります。
ffとJD、ありがたく使わせて頂きます。
376login:Penguin:2009/09/05(土) 15:10:43 ID:iF51O+X6
Development Release: Tiny Core Linux 2.3
ttp://distrowatch.com/?newsid=05651
377login:Penguin:2009/09/05(土) 15:23:08 ID:JhqZVKxZ
362 にある
50さんの「TC 2.2 日本語版(アドバンスエディション)」
を落として再テストしていますが、CDブートし終わると
真っ黒な画面に時折[×]印が一瞬だけ出るようなそんな現象
        (↑Xが起動する時に現れるあれです)
になってます。
ぴこん・・ぴこん・・と[×]が点滅するイメージです。

メーカー問わず複数のPC全てで発生するのですが
リフレッシュレートか何かのアンマッチでしょうか・・?

*旧VerのTinycoreでは正常起動しているので、ハード固有
 の問題とも考えられず・・・




378login:Penguin:2009/09/05(土) 15:52:37 ID:47ne1xbB
>>377 >メーカー問わず複数のPC全てで発生するのですが
妙な... とりあえず、焼いたCDのmd5sum値を確認せし。
$ sudo md5sum /dev/cd-drive-device
md5sum値が正常なら、Xの起動に失敗しているのかも。
起動オプションで tinycore text。
xsetup.shで Xの設定、設定を試行錯誤してみる。startx。
また、メモリ不足でXが起動できないでいる可能性もあり得る。
が、192MB以上積んでいれば その可能性は低い。
379login:Penguin:2009/09/05(土) 17:28:13 ID:RtnUTcVt
>>377
うちでも一時そうなったけど、

ls /mnt
と/etc/fstabの内容はどうなっている?
380login:Penguin:2009/09/06(日) 15:14:01 ID:6KGhXK/p
ランレベル3で起動してモニターセクションを編集しなされ
あと、スクリーンも動作実績のある解像度をデフォルトにして
startx
381login:Penguin:2009/09/06(日) 15:16:19 ID:6KGhXK/p

上のは/etc/X11/xorg.confのことね。
38250:2009/09/07(月) 12:20:48 ID:PgfkRYzZ
TinyCore linux 2.3 日本語版

 ベーシックエディションとアドバンスエディションを同梱。

ttp://www1.axfc.net/uploader/P/so/56886
DLKey:tiny
ファイル名:tc-2.3-jp.zip
md5sum:d9d8ac654ad6a92c74c7f091dde75b14

Archive: tc-2.3-jp.zip
Length Date Time Name
-------- ---- ---- ----
1716 09-07-09 12:00 readme.txt
70029312 09-07-09 11:41 tinycore_2.3-adv-jp.iso
38465536 09-07-09 11:41 tinycore_2.3-basic-jp.iso
-------- -------
108496564 3 files

(注)
2.3はflwmを採用していますが、日本語版ではjwmに変更してあります。
flwmで起動したいときはブートオプションに"desktop=flwm"と指定します。
383login:Penguin:2009/09/07(月) 14:24:10 ID:srvEJf4e
>>382
50氏 いつもありがとうございます
早速、DLさせていただきました
38450:2009/09/07(月) 14:24:39 ID:PgfkRYzZ
>>382
申し訳ありません
早くも不具合をみつけました。

症状
アドバンスエディションで、ネットワークアイコンが出ない。

修正方法
~/.xsessionファイルを開いて、83行目の
[ "$(echo $PS|grep wicd-start)" = "" ] && sudo /usr/local/bin/wicd-start &

[ "$(echo $PS|grep wicd-client.py)" = "" ] && sudo /usr/local/bin/wicd-start &
に修正
終了時にバックアップをして終了すれば、次ブート時からは直っています。
385login:Penguin:2009/09/07(月) 16:40:07 ID:ULoreLP+
>>382 >>384
50氏 乙。アクティビティ高くて泣ける。謝謝。
38650:2009/09/07(月) 16:48:48 ID:PgfkRYzZ
追伸
まだ、修正が不十分でした。

~/.xsessionファイルの83行目の上に、PS=`ps`を追加してくだい。
[ "$(echo $PS|grep wicd-client.py)" = "" ] && sudo /usr/local/bin/wicd-start &

PS=`ps`
[ "$(echo $PS|grep wicd-client.py)" = "" ] && sudo /usr/local/bin/wicd-start &

注)"`"はバッククォート

さらに、/opt/.filetool.lstに"home/tc/.xsession"を追加します。

コントロールパネルを起動して適当な媒体にバックアップを取ります。
次の起動時から修正がかかります。

usbブートおよびusb-cdドライブから起動するときは384,385の修正はかけなくていいです。

どうもご迷惑をおかけしました。orz
387login:Penguin:2009/09/08(火) 09:03:19 ID:pv+6/FDa
一番下の解像度からら1024x768まで全部試したけどXに入れ
ないんですけどxorg.confみたいな設定ファイルはないんですか?
388login:Penguin:2009/09/08(火) 10:40:33 ID:tqrQC9yS
>>387
"Tiny-X" NANODE, configure file HA NAI.
>>206 NO KIT NI Xorg server GA FUKUMARETEIRU. remaster SESI.
389387:2009/09/08(火) 11:35:27 ID:pv+6/FDa
>>388 thx(_._)
>>206 no Original & Remaster ha dotti mo X ga jidou de tatiagari masita.
Remaster no houde firefox wo DL shite koko ni kakikonndemasu.
atari itimen tofu darake (warai).

390login:Penguin:2009/09/08(火) 14:37:50 ID:tqrQC9yS
IM still gone, don't get me wrong. :-p
>>389
Okay, you got X view! GJ! w.
"206"-remasters & "50"-jp-edition-iso may view KANJI char.
Do more efforts! ggrks! and have a nice tinycore hacking! :-)
# REBU-TO SURUMADE IM GA TUKAENAINODESUYO-.
391login:Penguin:2009/09/08(火) 22:28:32 ID:tqrQC9yS
IM復活。
>>389
豆腐だらけって、エンコーディングはjaを指定してるかい?
jpfontが読み込まれていないとか?
Tiny-Xはちょっと癖があるけど、軽いし。
dslだと、fbdevが選択できてたんだけどなぁ。
392login:Penguin:2009/09/11(金) 17:08:15 ID:2mjPd9wc

>>377の現象を確認しました。日本語版の問題です。
また、384,386の修正も、.xsession
TinyCore linux 2.3 日本語版



ttp://www1.axfc.net/uploader/P/so/57140
DLKey:tiny
ファイル名:tc-2.3-fix-jp.zip
md5sum:c1bbbb62a51fdfc3dbf04400bd59a214

39350:2009/09/11(金) 17:17:55 ID:2mjPd9wc
>>392
編集途中で書き込んでしまったのでもう一度書き込みします。

>>377の現象を確認しました。日本語版の問題です。
(usb-cdドライブまたはusbメモリーからブートをしていませんか?)
また、384,386の修正は、.xsessionが保存しない処理が入っていたので
修正しても無効だったので、そんなかんだで修正版を出すことにしました。

--------------------------------------------------------
TinyCore linux 2.3 日本語版(修正版)

ttp://www1.axfc.net/uploader/P/so/57140
DLKey:tiny
ファイル名:tc-2.3-fix-jp.zip
md5sum:c1bbbb62a51fdfc3dbf04400bd59a214
394login:Penguin:2009/09/15(火) 16:33:11 ID:aWIuW1Nt
Mplayer-gtk2をライブラリーからインストールすると、
ホームディレクトリのオーナーがrootに変わってしまう。
デフォルトユーザーで自分のフォルダに書き込めない
という間抜けなことになる。
知らないで保存して終了すると、50氏の日本語版では
次起動時から.jwmrc_ja->.jwmrcのリンクが張れなくなって
ツールバー、メニューが出なくなる。
mplayer以外では問題は起きないが、エクステンションの初期処理のバグか。
395login:Penguin:2009/09/21(月) 01:02:49 ID:eq0y7yys
ドッカン
          ドッカン
                  ☆ゴガギーン
        .______
.        |    |    |
     ∩∩  |     |    |  ∩∩
     | | | |  |    |    |  | | | |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (  ,,)  |     |    | (・x・ )<おらっ!出てこい、vesa童貞
   /  つ━━"....ロ|ロ   . | l   |U \とっとと復活せいや
 〜(  /   |    |    |⊂_ |〜  \_________
   し'∪  └──┴──┘  ∪
39650:2009/09/23(水) 09:34:50 ID:GYLMXPKb
TinyCore linux 2.3 日本語版(カスタマイズエディション)

http://www1.axfc.net/uploader/P/so/57852
DLKey:tiny
ファイル名:tc-2.3-cus.zip
md5sum:c1669492458d49ec9c80abbe8f7d9baa

アドバンスエディションに主要なアプリケーションを追加したもの。

追加アプリ
firefox, sylpheed, mplayer, xmms, rox, jd, leafpad, streamtuner, epdfview

推奨メモリー
256MB
397login:Penguin:2009/09/23(水) 16:21:35 ID:TJMeNKe+
>>396
50氏 乙です!!
試用させてもらいます!
398login:Penguin:2009/09/23(水) 18:51:28 ID:qaqKjdbC
>>396
ありがとうございます。
次はVMware Playerを追加してもらえると嬉しいです。
399login:Penguin:2009/09/23(水) 19:44:11 ID:R6CEhKix
>>396
まいど お疲れさま。大盛りで ありがとう。

>>398
VMPって 再配布は不可だったと思ったが 変更されたのかな?
ライセンス的にNGなものは、いくら頼んでも難しいよ。
自家製で作るしかない。

>>395
北風と太陽という寓話があってだな、(ry
400login:Penguin:2009/09/25(金) 02:10:08 ID:DQzk0aiV
i810は表示関係でつまづきやすいな
NECのMateNX MA50j Pen3 400MHz でTiny Core(全てのシリーズ)をCDブートすると画面の輝度が低すぎる状態で立ち上がってしまう
暗いのでマウスの位置も見辛い
どなたか回避策ご存知でしたら教えてください

ちなみにこのPCにPuppy4.3alpha_jp 入れてるけど画面が暗いなどは無い
ただPCとモニタを直結してるとXVesaの800x600までしか使えないが回避策は見つけてXorgで1280x1048で表示できた

同じチップセットを使用してるDELLの900MHzのPCはXorgでモニタ直結1024x768の解像度出てるのに・・・・
401login:Penguin:2009/09/25(金) 07:09:58 ID:jrotuB/K
>>400
その当時のNECのPCは非常にクセが強くWindows以外寄せ付けないものが多い。
ウチでもNECのCeleron 400MHzのノートPCにいろなデストリを入れてみたが
使い物にならなかった
最近のNECはどうかは知らないが、当時の事がトラウマとなってNECに触った
ことが最近ない。
402login:Penguin:2009/09/25(金) 07:36:33 ID:j2iPCRqB
PC98-NXだしな
403login:Penguin:2009/09/25(金) 08:22:17 ID:DQzk0aiV
>>401
レスどうも^^
やはりそうでしたか!
PC/AT互換機に移行する過渡期のNEC機種は要注意ですね

グラフィックドライバがネックになってるようです
Puppyのbootupメッセージに
Intel 800/900 Series VBios Hack: Version 0.5.3
Intel chipset detected. However, 915reselution was unable to determine the chipset type.
Chipset ID: 71248086
Please report this problem to ....

ディストリは手軽にCDブートできるKnopix、DSL、Puppy、Tiny Core の4種だけ試用してますが
チンコだけが表示でこけます
リマスタリングのためのPCですので深追いしないで他の機種をチョイスするのが賢明ですね

404login:Penguin:2009/09/25(金) 13:05:02 ID:gy1DmFmO
チンコとか言うなw
405login:Penguin:2009/09/25(金) 20:31:38 ID:g0x5tktG
>>400 >>401 >>403
acpiの関係ではないのか?
バックライトの明暗やコントラストと VGAのチップって直接関係あるのかなぁ?
VGA BIOSは関係ありそうだけど。
tcだとapmやacpiで電源管理できなかったりもするけど、そこらへんはカーネルの
config如何によると思う。
春先、tc稼働で放っておいたdynabookでは、何故かLi-ionバッテリーが死んだよ。
ノーパソでの最適なマネジメントは まだ期待しない方がいいんじゃないかなぁ。
406login:Penguin:2009/09/25(金) 20:37:28 ID:eWOvtzNX
バックライトの輝度が低いだけなら、Fn+ファンクションキー[n]で変えられだろ。
407login:Penguin:2009/09/26(土) 09:13:06 ID:Ox18Z1/l
>>406
>>400 がFnコンビ使えないのかどうか判らんが、たまにFnコンビが全く効かないマシンもある。
だけど /proc/acpi/ 以下に値を投げると、輝度は調整できたり。
搭載acpiのバージョンの問題なのか、acpiモジュールの問題なのか、よく判らんけど。

>>404
ちんこん。
ttp://alfalfa.livedoor.biz/archives/51511649.html
USBだから繋がる。これでwbarをぐりぐりするか...
# 何か、部屋でゴロゴロしそうなデバイスだなぁ。
408login:Penguin:2009/09/28(月) 23:34:20 ID:pTX+Ld2b
>>407
Tiny Core Linux -> TiCoLin -> ちこりん

ちいさいリナックス -> ちっこいリナックス -> ちこりん
409login:Penguin:2009/09/29(火) 00:51:41 ID:CiPsnbcG
>>408
w。前スレからの住人だから 竿呼ばわりには慣れてるよ。
しかし、クラウドモードで使っても 決してTinyとは言えないような状況だよなー。
410login:Penguin:2009/09/30(水) 03:49:38 ID:28Tto57r
ここの板で知った日本語化 tiny core を virtualboxに入れてみた。
素晴らしい! youtubeで音が出る。
411login:Penguin:2009/09/30(水) 06:36:57 ID:YVjI5ewN
virtualboxが素晴らしいんだと思うよ
412login:Penguin:2009/10/06(火) 00:16:37 ID:RoPnMtR7
50氏にはいつもお世話になっています。

無線LANに挑戦中なのですが、ドライバがあわないので
Puppyのドライバを使おうと思っています。

ドライバはどこに入れたいいいのでしょうか?
413login:Penguin:2009/10/06(火) 09:21:20 ID:ze/DWLSp
>>412
/usr/local/lib/modules/$(uname -r)/kernel/drivers/net/wireless
あたりにかな。
ただし、ドライバーはtc上で再コンパイルしないと使えないけどね。
414login:Penguin:2009/10/06(火) 14:55:38 ID:uLG5MYxG
>>412

ndiswrapper使えば?

415login:Penguin:2009/10/06(火) 23:13:18 ID:QK3aHPAa
>>412
ちなみに、どのデバイスを使おうとしてるの?
具体的に書くと、アドバイスを貰えるかもよ。
416login:Penguin:2009/10/07(水) 10:17:42 ID:UCG6O2id
>>415
デバイスは

LIBERTAS_CS
Marvell Libertas 8385 CompactFlash 802.11b/g cards

puppyでは普通に認識されていたんだけどうまくいかないのよ。

うまい方法があったら、ご教示願います。
417login:Penguin:2009/10/07(水) 18:44:55 ID:v9hYuXCK
>>416
http://www.clv.macnica.co.jp/product/marvell/sub1.html
これか?
製品名も書くと、同製品ユーザーの助けにもなる。

ttp://ftp.nluug.nl/os/Linux/distr/tinycorelinux/tcz/wireless-2.6.26.tczm.list
ttp://distro.ibiblio.org/pub/linux/distributions/tinycorelinux/tce/wireless-2.6.26.tcem.info
によると
/lib/modules/2.6.26-tinycore/kernel/drivers/net/wireless/libertas/libertas_cs.ko.gz
とあるから、wirelessのtcemを AppBrowserでインスコすべし。

で、
ls -l /lib/modules/2.6.*-tinycore/kernel/drivers/net/wireless/libertas/
で moduleがあるのを確認してから、カードを差す。
モジュールが自動的に読み込まれなかったら、
modprobe libertas_cs
として、手動で読み込めば よし。

ttp://distro.ibiblio.org/pub/linux/distributions/tinycorelinux/2.x/tce/wireless-2.6.29.1-tinycore.tcem.info
ttp://distro.ibiblio.org/pub/linux/distributions/tinycorelinux/2.x/tce/wireless-2.6.29.1-tinycore.tcem
418login:Penguin:2009/10/07(水) 18:56:29 ID:zwF5zBFS
>>417
50氏のisoには無線LANドライバーはすでに入っている。
調べたらそのドライバーは含まれていたよ。
なのでデバイスを認識していれば自動的にロードされているはず。

lsmod|grep libertas_cs

なければ、sudo modprobe libertas_cs

iwconifgしてポートの情報が出れば認識された。
それでも繋がらないときは設定の問題になる。
419418:2009/10/07(水) 18:59:13 ID:zwF5zBFS
補足
ただし、
無線LANドライバーが入っているのはアドバンスエディションとカスタマイズエディションね。
ベーシックエディションには入っていない。
420login:Penguin:2009/10/07(水) 21:22:26 ID:v9hYuXCK
>>418-419
フォロー、さんくす。
421412:2009/10/07(水) 23:32:59 ID:51BATqgN
>>417-418
ありがとう。

418の通りにやってみたら、たしかにドライバは入っていました。

ただpcmcia自体を認識していないのか、内蔵lanのeth0は認識されても
eth1はifconfig eth1 upと打ち込んでもno such deviceとつれないです。

試用バージョンはカスタマイズバージョンです。
422login:Penguin:2009/10/07(水) 23:44:35 ID:v9hYuXCK
>>421
NOT "ifconfig" BUT "iwconfig".

check these:
iwconfig eth1
lsmod | grep libertas_cs
pccardctl info
pccardctl status
lspci

423412:2009/10/08(木) 00:52:08 ID:aI53Litc
>>422

早速実行してみましたが、

turminalに表示されたのをコピーまたはキャプチャする方法ってあります?

結構な量になってるので、手書きでは無理っぽいので・・・・。
424login:Penguin:2009/10/08(木) 00:56:49 ID:98VxR6/w
>>423
キャプチャ -> script
iwconfig eth1 がどうなってるのかが一番重要。
425412:2009/10/08(木) 06:16:49 ID:aI53Litc
>>424
No such device

となってます。
426412:2009/10/08(木) 09:26:26 ID:vbUljnUN
>>422
>>424

キャプチャできなかったので、リダイレクトしてファイルにしました。

iwconfig eth1 実行結果
eth1 No such device

lsmod|grep libertas_cs 実行結果
libertas_cs 4180 0
libertas 47936 1 libertas_cs
pcmcia 13964 1 libertas_cs
firmware_class 3188 3 libertas_cs,pcmcia,e100
pcmcia_core 16976 4 libertas_cs,pcmcia,yenta_socket,rsrc_nonstatic

つづく
427412:2009/10/08(木) 09:27:56 ID:vbUljnUN
pccardctl info 実行結果
PRODID_1=""
PRODID_2=""
PRODID_3=""
PRODID_4=""
MANFID=0000,0000
FUNCID=255
PRODID_1="Marvell"
PRODID_2="802.11 CF"
PRODID_3="ID: 04"
PRODID_4=""
MANFID=02df,8103
FUNCID=6

pccardctl status 実行結果
Socket 0:
no card
Socket 1:
3.3V 16-bit PC Card
Subdevice 0 (function 0) [unbound]

つづく
428412:2009/10/08(木) 09:28:54 ID:vbUljnUN
lspci 実行結果
00:00.0 Host bridge: Intel Corporation 82440MX Host Bridge (rev 01)
00:00.1 Multimedia audio controller: Intel Corporation 82440MX AC'97 Audio Controller
00:00.2 Modem: Intel Corporation 82440MX AC'97 Modem Controller
00:07.0 Bridge: Intel Corporation 82440MX ISA Bridge (rev 01)
00:07.1 IDE interface: Intel Corporation 82440MX EIDE Controller
00:07.2 USB Controller: Intel Corporation 82440MX USB Universal Host Controller
00:07.3 Bridge: Intel Corporation 82440MX Power Management Controller
00:09.0 VGA compatible controller: Silicon Motion, Inc. SM720 Lynx3DM (rev b1)
00:0a.0 CardBus bridge: Texas Instruments PCI1420 PC card Cardbus Controller
00:0a.1 CardBus bridge: Texas Instruments PCI1420 PC card Cardbus Controller
00:0b.0 FireWire (IEEE 1394): Texas Instruments TSB43AA22 IEEE-1394 Controller (PHY/Link Integrated) (rev 02)
00:0c.0 Ethernet controller: Intel Corporation 82557/8/9/0/1 Ethernet Pro 100 (rev 08)

となりました。

診断よろしくお願い致します。
429login:Penguin:2009/10/08(木) 11:35:45 ID:ri+0LTl5
無線LANのデバイス名はマシンによって変わるから一概に言えない。

iwconfigの結果は?

多分

lo no wireless extensions.
eth0 no wireles extensions.

と表示された後に無線LANのデバイスが表示されると思うが、
(例えば、
デバイス名 ドライバー名 Wireless ESSID:"XXXXXX" Nickname:"XXXXXXXX"
        Mode:Managed Frequency=2.422 GHz Access Point: XX:XX:XX:XX:XX:XX
        Bit Rate=54 Mb/s
        RTS thr:off Fragment thr:off
        Link Quality=100/100 Signal level:-33 dBm Noise level:-81 dBm
        Rx invalid nwid:0 Rx invalid crypt:0 Rx invalid frag:0
        Tx excessive retries:0 Invalid misc:0 Missed beacon:0
)

なにも表示されなかったり、

デバイス名 no wireless extensions

としか表示されないなら、無線LANデバイスは認識されていない。

無線LANデバイスの情報が表示されたなら、あとは無線LANのアイコンをクリックして
設定ウィンドウで暗号化キーなどを設定して接続すれば繋がるはずだよ。
430412:2009/10/08(木) 14:58:46 ID:4inxQvAi
>>429

iwconfigの実行結果は

lo no wireless extensions.
dummy0 no wireles extensions.
eth0 no wireles extensions.

eth1は出てきませんでした。

どうやら無線LANは認識されていないみたいですね。



431login:Penguin:2009/10/08(木) 16:07:08 ID:ri+0LTl5
>>430
本当にpuppyで使えたの?
lspciの結果をみても無線LANデバイスらしきものが見当たらない。
432412:2009/10/08(木) 16:42:55 ID:4inxQvAi
>>431

puppyでのiwconfig結果です。

lo no wireless extensions.
eth0 no wireles extensions.
eth1 IEEE 802.11b/g ESSID:"XXXXXXXXXXXXX"
Mode:Ad-Hoc Frequency:2.462 GHz Cell: 02:18:41:20:5C:13
Bit Rate:18 Mb/s Tx-Power=13 dBm
Retry limit:8 RTS thr=2347 B Fragment thr=2346 B
Encryption key:7375-6D69-72 Security mode:open
Power Management:off
Link Quality=36/100 Signal level=-70 dBm Noise level=-86 dBm
Rx invalid nwid:0 Rx invalid crypt:0 Rx invalid frag:14647
Tx excessive retries:1591 Invalid misc:4218 Missed beacon:0

今もpuppyから無線LANで書き込んでいます。

なんとかしてtiny coreでも使いたいです。
433login:Penguin:2009/10/08(木) 17:10:43 ID:ri+0LTl5
>>432
MACアドレスやキーをさらしちゃまずいべな。
キーは後で変えときな。


libertas_cs 4180 0
libertas 47936 1 libertas_cs
pcmcia 13964 1 libertas_cs
firmware_class 3188 3 libertas_cs,pcmcia,e100
pcmcia_core 16976 4 libertas_cs,pcmcia,yenta_socket,rsrc_nonstatic

この結果からみるとドライバーは正常にロードされているが、iwconfigで
表示されないのはドライバーのバージョンが合わないくらしか考えつかない。
こういうことはよくあることだが原因はわからない。
あきらめることだな。
434412:2009/10/08(木) 17:20:33 ID:4inxQvAi
>>417

すみません。書き込んだつもりで忘れていました。

プラネックスコミュニケーションズのGW-CF54Gです。
ttp://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-cf54g/spec.shtml

435login:Penguin:2009/10/08(木) 17:26:03 ID:98VxR6/w
>>431
未だに どこの何ていう製品か判らんのだが、これはCB(32bit)でないみたいだから、
lspciでは出てこないよ。 >>417 のリンク、>>427 のstatusで判る。

>>432
puppyでは使えてるのか...
modinfo libertas_cs
をpuppyとtcで取ってみる。モジュールバージョンが違うかも。
あと、tcを起動した直後にカードを差して、dmesgをチェック。
puppyでもdmesgをチェックしてみて、うまく使えるときのdmesg
うまくいかないときのdmesg を比較する。

更に。
>>417のマクニカのchip情報だとarmコアとあるので、もしかしたらfirmwareが必要なのかも。
puppyで動いているなら、puppyのdmesgでfirmwareが読み込まれている様子がわかるかも。
であるならば、firmwareを置くだけで解決するかもしれん。

しっかし、ここ 過疎スレだから、サポセン手厚いなー。w。
436login:Penguin:2009/10/08(木) 17:28:14 ID:98VxR6/w
>>434
すまん。リロードさぼた。おk。
tcにこだわらず、linuxで使ってる事例をググるといい。
437login:Penguin:2009/10/08(木) 17:40:32 ID:98VxR6/w
リナザウ御用達なCF wifiのようだね。
やぱり、firmwareがないとダメポ。

Debian を入れた Zaurus(SL-C3100)で動作実績
ttp://nokamoto.blogspot.com/2008/01/zaurus-sl-c3100-with-planex-gw-cf54g.html

puppyから引き抜いて使うべし。
438412:2009/10/08(木) 18:01:00 ID:4inxQvAi
>>435-436

本当にありがとうございます。

ぐぐってみたら、I・O DATAのWN-G54/CFとGW-CF54G、
SparkLANのWCFM-100は同じらしいですね。

linux用のドライバが
ttp://www.sparklan.com/download.php?prod_id=41&ranload=1254990637
にありました。

これをインストールしてみます。
439login:Penguin:2009/10/08(木) 18:21:35 ID:98VxR6/w
>>438
うーん。それ、見てみたけど、バイナリは kernel 2.4.22 とかなってるなぁ。
ソースからmakeしてみてもダメっぽい悪寒。
いろいろやってみてもダメだったら、firmware入れてみる方をやってみてみ。
おやすみ。
440login:Penguin:2009/10/08(木) 20:33:40 ID:ri+0LTl5
>>438
バイナリーは動かないよ。
ソースから作成しなくちゃならないが、439氏の言うようにおそらくコンパイルが通らないので、
puppyからfirmwareを引っこ抜いて試してみる。
441412:2009/10/09(金) 09:23:12 ID:P4JCwykM
みなさん、ありがとうございます。

今日は身動きできないので、
後でfirmwareをググるとこからやってみます。
442login:Penguin:2009/10/09(金) 16:03:02 ID:HNlwFllz
ドライバとfirmwareは違うものなので、ご注意。
firmwareというものが何なのかは、コレで。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1214318174/95
443login:Penguin:2009/10/10(土) 13:06:14 ID:ffExM8GN
一応、書いときます。

Distribution Release: Tiny Core Linux 2.4
ttp://distrowatch.com/?newsid=05711
444login:Penguin:2009/10/10(土) 16:20:36 ID:DSdpg5j9
vup早いなあ・・・
ゆっくりさせてくれ(ボヤキ)w
445login:Penguin:2009/10/11(日) 11:03:29 ID:AR18lsNq
2.4.1キタ━━━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━━━━!!
446login:Penguin:2009/10/11(日) 12:25:55 ID:RlTW14Qb
2.4.1って早すぎるだろ
しょがない、DL→起動だ。
447412:2009/10/14(水) 09:10:42 ID:zp3gFwWz
みなさん、おはようございます。

結局firmwareを抜くのは初心者のわたしには無理でした。
442さん、プラネックスってダメなカードが多いみたいですね。
がっくしです。

ヤフオクでcoregaの無線LANカードを500円で落札して挿したら、
なんと起動画面がまったく違うものになりました。
無線LANドライバが次々と読み込まれはじめたんですよ。

起動後はなんの苦もなく接続されました。

日本語化された50氏はじめ、アドバイスをくれたみなさんに感謝致します。
ありがとうございました。
448442:2009/10/14(水) 17:28:37 ID:I6YosxOG
>>445
tc4.2.1で起動してみたけど、うちのマシンだと >>321
firmwareが読めない症候群がまだ直ってなかった。うーん。

>>447
おつかれ。時には、アプローチをかえて 目的を果たすことも重要。
特に Linuxではそういうことも往々にある。恥じることはない。
予備のカードを用意したと思えばいいのだ。転送速度はCardBusの方が確実。

あと、TinyCoreは ある程度Linuxの操作と仕組みを知った上で使う方がいいと思う。
少なくとも 初心者入門用のディストリとは言い難い。
なので、tcはやめとけとは言わないが、もう少し初心者向けの情報量が多いディストリ
を探して試し これを併用して、Linuxの扱いにこなれることを勧める。

最後に。
勘でしかないが、そのCF wifiは 多分 tcで使えるようになると思う。
最初から ハードルの高いデバイスに当たっただけだ。
後々、firmwareのなんたるかを知った時に また試してみればいい。
ちなみに >>437のリンク先には 該当firmwareと思しきものの入手先がある。
puppyから引き抜けと書いたのは、現物で動作が確認できているfirmwareが
puppyに含まれていることが確実そうだったからだ。
449448:2009/10/14(水) 17:31:18 ID:I6YosxOG
>>448
s/4.2.1/2.4.1/
450login:Penguin:2009/10/15(木) 23:01:39 ID:eyJUfiVx
   【恐怖の】呆れるほど危険な民主党の正体【民主党】
    http://www.yo●utube.c●om/watch?v=●MUv12Ae7ojE
    小沢一郎 〜 闇の系譜 :秘書逮捕の真相/北朝鮮との黒い関係 高画質
    http://www.yo●utube.com/w●atch?v=gdKVt●_vKCHc
    2/3【イリハム・マハムティ】東トルキスタンの歴史と中共の弾圧[H21/7/8]
    http://www.you●tube.com/watch?v=6eUN●hjdBLXg
    漫画で学ぶチベット問題
    http://www.ni●covideo.jp/w●atch/sm275●2213
    日米規制改革および競争政策イニシアティブに基づく日本国政府への米国政府要望書
    http://japan.u●sembassy.●gov/j/p/tpj-j2●0041020●-50.html#mineika-s

●の部分は外してブラウザのURLに入れること

451login:Penguin:2009/10/28(水) 15:34:33 ID:9NXmzR8l
ホームディレクトリにある .webdata.lst .webdatarc
って、どこで参照されているのか判る人居たら教えてください。
grep で /etc やら /opt やら探してみたけど判りません。

消しても問題ないのなら、mydata.tgz のダイエットの為に消したいのです。
452login:Penguin:2009/11/01(日) 23:13:57 ID:EBY9VK0O
自分のだと起動画面中央のcoreてのがでなくて下のアイコン並んだとこが
色数が出てないのか緑色になる。あとNICも起動の度に一々ファームウエア
入れてから認識させてる。バックアップしてもそこまで反映してくれないね。
453login:Penguin:2009/11/02(月) 00:23:08 ID:ozYjOAVH
>>451
たぶん、webdataだと思うけど、tcに入ってないよね。
dslで使われてた名残りのよう。消しても大丈夫なんじゃない。

>>452
XorgのXを使うようにすると、ましになるかも。
454login:Penguin:2009/11/07(土) 11:48:24 ID:vSFfV0IW
またまた出ましたよ。
(報告ぐらいしか出来ない自分が恥ずかしい)

Distribution Release: Tiny Core Linux 2.5
ttp://distrowatch.com/?newsid=05757
455login:Penguin:2009/11/11(水) 02:07:01 ID:Agbfv21A
インスコ記念に書き込みしようとしたら規制されてた
456login:Penguin:2009/11/12(木) 16:12:04 ID:xZsuW5Px
>>396
アプリは自分で入れたいので日本語化しただけのバージョンをお願いできませんか?
457login:Penguin:2009/11/13(金) 20:21:05 ID:iCBDBuoB
最近、>>50 さん見ないね。
元気にしてるか? >>50
ISO投下してる暇なくてもさ、ハートビート聞かせてくれよ。
458login:Penguin:2009/11/13(金) 20:37:14 ID:iCBDBuoB
>>456
くだ質で見たけど、何をしたいのかあまりピンとこない。
もっと、やりたいこと 何がうまくいかないか 等を具体的に書いた方がいいよ。

そもそもは、tcはクラウドコンピューティングを強く意識した作り。
ま、チンクライアントだね。
だから、ソース持って巻け巻けする環境は、作りこまないといけないんだ。
日本語化tcのisoから、日本語化によって入れられている特定のアプリを
取り除きたいのであれば、isoの/tce/ からそれを抜けばいいだけ。
ただし、ソースから巻け巻けで 何かのアプリを一から構築したいということなら、
tcでその環境を整えるより 他のディストリで作業した方が効率がよさそうだ。
リマスタを作ってた方も、ビルドオプソが豊富なのでdebianと書いていたし。

とりあえず、>>1から全部読んでみてくれないか?
459login:Penguin:2009/11/13(金) 20:55:25 ID:1skLyJe8
>>456
ペーシックエディションというのがそれ。
460login:Penguin:2009/11/13(金) 21:03:32 ID:VfLA1FNh
>>458
thinをどうやったらチンと読むんだ?
461login:Penguin:2009/11/13(金) 21:05:41 ID:WWIKM8Uq
シンとようぼうがチンと呼ぼうが同じこと
462login:Penguin:2009/11/13(金) 21:33:04 ID:Evu69qv0
apacheを入れたいのですがどこから入れるのでしょうか?
463login:Penguin:2009/11/13(金) 22:00:29 ID:iCBDBuoB
>>460
ww。ちゃんと伝わってるじゃんwww。>> thin
「ネタ」として読んで頂ければ、幸い。
遙か昔、珍イーサとか チクイーサと、内々で呼んでましたよ。
464login:Penguin:2009/11/13(金) 22:32:30 ID:iCBDBuoB
>>462
apache2はtczで用意されている。
ttp://distro.ibiblio.org/pub/linux/distributions/tinycorelinux/2.x/filz
ttp://distro.ibiblio.org/pub/linux/distributions/tinycorelinux/2.x/tcz/apache2-devs.tczl.info
ttp://distro.ibiblio.org/pub/linux/distributions/tinycorelinux/2.x/tcz/apache2-devs.tczl
Appbrowserで叩き込め。

ところで、まだtcには不慣れように見受けるが、tcのオペレーションは理解されていますか?
そこらへんの部分を、一つ一つ聞かれても困りますよ。
「自分で」とおっしゃるからには、常識的な程度の自助努力はお願いしますね。
465login:Penguin:2009/11/13(金) 22:51:25 ID:Evu69qv0
>>464
apacheありがとうございました
書き込みは462が初めてなのですが最後の3行は私宛でしょうか?
466464:2009/11/14(土) 07:44:12 ID:Jf0MShLa
>>465
あ、そうだったの? ごめん。>>456 と同一かと勘違いした。忘れて。
467login:Penguin:2009/11/14(土) 09:49:07 ID:w/dNGnxf
サムいネタだな。
468login:Penguin:2009/11/14(土) 12:28:20 ID:Jf0MShLa
スレ起ちの頃からここに居るから、珍品 呼ばわりは慣れっこです。
少々の揶揄があろうとも、だからどうした? って具合です。
中身を知らない連中ほど陳陳って言ってますね。今じゃ 自虐ネタとしても使います。
このスレに限っては そんなんばかりじゃありませんけど。
基本的にとても穏やかなスレです。ちょいと沈降しつつありますけどね。
469login:Penguin:2009/11/14(土) 14:29:36 ID:TIyOYpY8
>>467みたいな性格のねじれたks野郎の事はほっといたほうがいいですよ
人間のks相手にしたらストレス溜まりますから
470login:Penguin:2009/11/14(土) 22:48:23 ID:cC4XqY9e
場に慣れるということを理解した方がいい
いちいちカッカするような余裕のない子は2chでは馬鹿にされるだけ
471login:Penguin:2009/11/15(日) 05:27:25 ID:yGC/oO1k
>>469-470
ありがとうございます。そうですね。ちょうど閾値が下がっていたところで。
他の板でムカムカしてた直後だったから、ついつい相手をしてしまいました。
昔からスループットもスルー能力も低くて。
なかなか慣れないので 向いていないのかもしれません。
472login:Penguin:2009/11/16(月) 12:18:39 ID:qYmz8HCp
インスコ記念にJDからカキコ
473login:Penguin:2009/11/19(木) 17:57:48 ID:M1VuICGM
TC2.5でIPAフォント入れるシェルスクリプトを一応投下します。
デフォルトTCにサクッと日本語フォントが入る、それだけ。
ttp://fun.matrix.jp/tc/の情報に感謝
フォントのライセンスはttp://ossipedia.ipa.go.jp/ipafont/
AppBrowserでfontconfigとopera入れてAjaximeで日本語書き込み。

#!/bin/sh
wget http://ossipedia.ipa.go.jp/ipafont/IPAfont00301.php
unzip IPAfont00301.php
mv IPAfont00301 .fonts
rm -rf IPAfont00301.php
474login:Penguin:2009/11/19(木) 23:09:33 ID:kcKgO8Al
日本語表示できるようになるの?
ブラウザで閲覧するときだけ日本語で見れるってだけだったら既にブログで取り上げてる人いるから興味わかないんだけど・・
475login:Penguin:2009/11/19(木) 23:38:21 ID:jbQHVIuD
>>473
ダウンロードしたファイル名はphpでなくzipになるよ。

unzip IPAfont00301.zip
mv IPAfont00301/*.otf ~/.fonts
rm -rf IPAfont00301.php

wgetで指定しているファイルはサーバー上で動作するphpスクリプトで
ファイルをダウンロードする働きをしている。
476login:Penguin:2009/11/20(金) 09:05:51 ID:QyeDnAbt
>>475
訂正
rm -rf IPAfont00301.php --> rm -rf IPAfont00301

また使うかもしれないのでIPAfont00301.zipは保存しておく。
477login:Penguin:2009/11/27(金) 14:49:54 ID:wF9swUVk
2.6が出ましたよ。

Distribution Release: Tiny Core Linux 2.6
ttp://distrowatch.com/?newsid=05792
478login:Penguin:2009/11/29(日) 11:16:21 ID:ZjejTnjg
i810eなのか画面が暗い。で、起動オプションtinycore xsetupつけて
どうにか800x600の正常画面になった。でXorgとってきたまでは
いいけど、ごそごそやってもなんかうまく立ち上がんないな。:−(
479login:Penguin:2009/11/29(日) 16:11:33 ID:yD63eb8I
>>478
Xorg まで入れたのなら
graphics-2.6.29.1-tinycore.tczm
試してミソ。
480login:Penguin:2009/12/08(火) 16:31:15 ID:H4XhP9sO
>>398
CDLinux0.9.5
481login:Penguin:2009/12/09(水) 16:18:29 ID:iFYv8wjq
430TXでMMX233MHz-192MBノートPC(CF-M32)にTiny Core 2.6入れてみたんだけど、
立ち上げ途中でkernel panicする
http://tinycorelinux.com/forum/index.php?PHPSESSID=8873ed9a12b207af672bb3d5ae254776&topic=2526.0
この辺参考にして色々やってみたんだけどダメだった
Tiny Core 1.4.3だとやっぱり動く
似たような構成で動かしてる人いないかな?
482login:Penguin:2009/12/13(日) 14:36:15 ID:SYWrN5Dn
日本語化のみ36MBってもう少しサイズ小さくならないですか?
483login:Penguin:2009/12/13(日) 16:14:32 ID:4gQqv6dU
>>482
何に入れたいの?
FDにでも入れたいのか?
日本語化済みディストリトリでは最小の部類だぞ。
DSLの英語版でさえ50MBある。
484login:Penguin:2009/12/13(日) 17:42:30 ID:e+q5EP6X
それだけ小さいと入れるソフトも限られると思うんだが
FirefoxやGTK+が要らないなら、kinput2-cannaあたりでIMと辞書をもう少し小さくできる。
さらにTrueTypeフォントが要らないならもう少し減らせる。
でもここまでやるとかなり使いにくくなる。何をやりたいのかによるので何とも言えない。
485login:Penguin:2009/12/14(月) 09:01:42 ID:mgEiYrcz
>>484 一度は appbrowser 立ち上げてみろよ。マジで感動するって。
486login:Penguin:2009/12/14(月) 20:56:30 ID:ILlbf+VU
そうか、漢字入力はやめてひらがなとカタカナだけの入力にすればずいぶん削れそうだ。
487login:Penguin:2009/12/15(火) 10:36:18 ID:vX5vXT0u
Anthyが7.4MB
日本語フォントが4.4MB
UIMが2.8MB

これだけで14.6MBの増加
オリジナルが10MBだから24.6MBになる。
488login:Penguin:2009/12/15(火) 12:30:27 ID:ycF3s9AB
ロケール関連ファイル(glibc_gconv)で3.2MB
UIMにはGTK+のツールも入ってるから(gtk2 cairo pango atk glib2) 4.6MB
>>487のやつに足すと34.2MB
それに日本語キーボード関連や、Xその他のロケールやら追加すると36MBは結構ギリギリ。
それ以上削りたいなら>>484だが、そこまで削ってなにをやりたいのやら…
489login:Penguin:2009/12/20(日) 15:28:43 ID:0+8yekeT
2.7kita!
http://tinycorelinux.com/forum/index.php?topic=4315.0

Tiny Core V2.7 is now posted at
http://distro.ibiblio.org/pub/linux/distributions/tinycorelinux/2.x/release/

The theme for v2.7 is make TC/MC easier to use by promoting a
single extension installation method (mount) while still
supporting copy into filesystem.
490login:Penguin:2009/12/20(日) 20:32:33 ID:GSSd/IMx
あらら、先客がいたか。
早速DLしよう。
491login:Penguin:2009/12/27(日) 11:10:01 ID:tGhF/zvE
誰かminitubeをTC使えるようにしてほしいです。
492login:Penguin:2009/12/27(日) 11:11:00 ID:Bx7FVOUc
>>491
つ[言い出しっぺの法則]
493login:Penguin:2009/12/27(日) 23:16:52 ID:4hhP68aA
>>492
すぐそんな事ばかり言うし
494login:Penguin:2009/12/27(日) 23:19:13 ID:9fSkDibR
2chではよくあること
495login:Penguin:2009/12/28(月) 14:03:09 ID:ISMXyeOY
AppsAuditの使い方の意味がわからん。
試しに入れてみた要らないエクステンションとその関連の物をどうやってアンインストールするんだろ?
496login:Penguin:2009/12/29(火) 04:45:06 ID:xyRyFf6J
起動時にVGA=771って入れても、256色にならないね。
http://wiki.tinycorelinux.com/tiki-index.php?page=Display+Modes
ここには書いてあるのに。
Make Tcelocalって何のために使うものなのでしょうか?
497496:2009/12/30(水) 14:30:14 ID:Z2bIvHR4
自己解決しました。

/home/tc/.xsession
のファイルをviで開き(Root Shellで表示)、1行めの-screenの後ろに書かれている解像度と、色のビット数を書き換えてrebootすると
256色(8bit)表示もできました。
しかしブラウザはこの表示色では起動しませんでした。
4096色なども試して見たかったのですが、9〜15の間は、全部16(bit)色で処理されてしまう様です。
ビデオチップの性能とか関係してるのでしょうかね?

何だかレベルの低い書き込みで申し訳ありません。
498496:2009/12/30(水) 15:04:43 ID:Z2bIvHR4
度々申し訳ありません。

Xvesaには-forceと-swaprgbというオプションがあるみたいなんですが、それぞれがどういう意味をもっているのでしょうか?
さっきの行に追加してみたのですが、いまいち良くなったのか悪くなったのかわかりません。
ネットで調べてみても、答えにたどり着けません。
スキルが低くて申し訳ありません.....

499login:Penguin:2009/12/30(水) 16:38:45 ID:bvmTJmTu
>>497Tinycoreっての?のモードの指定は下の方に書いてある
To use the 24 bit 800x480 mode the correct number to use in the 'vga=xxx' boot code is:
0x0127: 800x480x16 TrueColor [5:6:5:0]

0x0128: 800x480x24 TrueColor [8:8:8:0]
のほうでしょ。
500login:Penguin:2009/12/30(水) 16:45:34 ID:bvmTJmTu
ちがった>>497じゃなくて>>496
501login:Penguin:2009/12/30(水) 17:03:31 ID:bvmTJmTu
orz知ったかして書き込むときに限ってまちがえるな
訂正vga=771の前にtinycoreって入れて「tinycore vga=771」が正解みたいだね。
502login:Penguin:2010/01/02(土) 23:43:14 ID:ML7Xwah8
>>501
800x600の時は771とか778なんじゃないの?
http://wiki.tinycorelinux.com/tiki-index.php?page=Install
↑ここ見ると、
kernel /boot/bzImage quiet max_loop=255 xvesa=1280x800x24
こういう設定もありみたいだし。

title Tiny Core
root (hd0,0)
kernel /boot/bzImage quiet tce=sda1 home=sda1 opt=sda1 max_loop=255
initrd /boot/tinycore.gz

当方、解像度が1024x768になるので、↑の記述を参考に
kernel /boot/bzImage quiet tce=sda1 home=sda1 opt=sda1 max_loop=255
の行を
kernel /boot/bzImage quiet tce=hda1 home=hda1 opt=hda1 vga=788 max_loop=255
と書き直して実行したらOKでしたよ。
503login:Penguin:2010/01/03(日) 08:57:14 ID:aSkJG4DX
Tinycoreでmtrrの変更ってどうやるのでしょうか?
他のサイトでのやり方を実行しても、一向に反映されません。
どうやらVRAMの容量をまちがって認識している様なのです。
何度やっても、cat /proc/mtrでの表示は前と同じなのです.....
504login:Penguin:2010/01/03(日) 08:58:59 ID:aSkJG4DX
cat /proc/mtr → cat /proc/mtrr
の間違いでした。
505login:Penguin:2010/01/08(金) 14:30:36 ID:WCV7erM9
やっぱり無線で苦労するなぁ・・・・・
CoregaのCG-WLUSB2GPXなんだけど、ほかのリナックスでのやり方でrt73-cvs-daily.tar.gz
からmake(makeのエクステンションもいれた)もできないし、ndiswrapper使っても駄目だった。
ブラウジングマシンとしては最高なんだけどなぁ・・・

ところで、AjaxIMEってそこで日本語変換して、コピペして貼り付けて使うんですよね?
506login:Penguin:2010/01/08(金) 16:27:29 ID:VVbhBEOt
YES
507login:Penguin:2010/01/08(金) 18:07:45 ID:QjYhqvJ0
>>505
標準の無線LANドライバーのライブラリーに入ってなかった?
開発パッケージを入れればmakeできると思うが…。
ただ、kernelのバージョンと合わないとコンパイルが通らないことはある。
508login:Penguin:2010/01/08(金) 19:35:53 ID:WCV7erM9
>>505
標準で認識するのですか?
509login:Penguin:2010/01/08(金) 20:33:54 ID:QjYhqvJ0
>>508
rt73usb.koってドライバーがあるけどこれじゃだめ?

ただし、もともと無線LANドライバーはまったく入ってないから、
appbrowserで無線LANドライバーのエクステンションをインストールしておく。

510login:Penguin:2010/01/08(金) 20:44:14 ID:WCV7erM9
>>509
何処のディレクトリにありましたか?
日本語化されていない、無印のTinycoreにありますか?
511login:Penguin:2010/01/08(金) 21:31:10 ID:QjYhqvJ0
>>510
/usr/local/lib/modules/2.6.29.1-tinycore/kernel/drivers/net/wireless/rt2x00/rt73usb.ko.gz

無線LANのエクステンション入れなくちゃだめだよ。
エクステンションは、これ。
wireless-2.6.29.1-tinycore_mod.tcz
512login:Penguin:2010/01/08(金) 23:11:17 ID:WCV7erM9
>>511
全然駄目です・・・
513login:Penguin:2010/01/09(土) 03:31:21 ID:ZW2rzIiC
usbcore: registered new interface driver oss_usb
Clocksource tsc unstable (delta = -145982006 ns)
usb 1-1: new full speed USB device using uhci_hcd and address 2
usb 1-1: string descriptor 0 read error: -22
usb 1-1: string descriptor 0 read error: -22
usb 1-1: configuration #1 chosen from 1 choice
cfg80211: Using static regulatory domain info
cfg80211: Regulatory domain: US
(start_freq - end_freq @ bandwidth), (max_antenna_gain, max_eirp)
(2402000 KHz - 2472000 KHz @ 40000 KHz), (600 mBi, 2700 mBm)
(5170000 KHz - 5190000 KHz @ 40000 KHz), (600 mBi, 2300 mBm)
(5190000 KHz - 5210000 KHz @ 40000 KHz), (600 mBi, 2300 mBm)
(5210000 KHz - 5230000 KHz @ 40000 KHz), (600 mBi, 2300 mBm)
(5230000 KHz - 5330000 KHz @ 40000 KHz), (600 mBi, 2300 mBm)
(5735000 KHz - 5835000 KHz @ 40000 KHz), (600 mBi, 3000 mBm)
cfg80211: Calling CRDA for country: US
wmaster0 (rt73usb): not using net_device_ops yet
phy0: Selected rate control algorithm 'pid'
wlan0 (rt73usb): not using net_device_ops yet
Registered led device: rt73usb-phy0:radio
Registered led device: rt73usb-phy0:assoc
Registered led device: rt73usb-phy0:quality
usbcore: registered new interface driver rt73usb
rt73usb 1-1:1.0: firmware: requesting rt73.bin
phy0 -> rt2x00lib_request_firmware: Error - Failed to request Firmware.

wireless関連のエクステンションは入れていますが、上記の状態です。
514login:Penguin:2010/01/09(土) 13:11:32 ID:8hXsPd/9
>>513
firmwareを用意しとかなくちゃね。
rt73.binを/lib/firmwareに放り込んでおく。
ええとrt73.binだけどどこかにないかな。
おお、ubuntuに含まれてる。
ubuntuの/lib/firmware/rt73.binをコピーすればいいよ。
515514:2010/01/09(土) 18:29:51 ID:8hXsPd/9
/lib/firmwareにrt73.binを放り込んでも再起動すると消えてしまう。
HDに展開してインストールしているわけでないからこういうところはTCの不便なところ。
firmwareを有効にするには、tinycore.tgzの中に入れなくてはならない。
ブートドライブ(CD-ROM)のなかに/boot/tinycore.tgzというファイルがあるからこれを
展開して/lib/firmwareにrt73.binをコピーして再びtinycore.tgzに戻せばいい。

・tinycore.tgzを展開する。
tinycore.tgzとrt73.binがカレントディレクトリにあるとする。
mkdir work
cd work
zcat ../tinycore.gz | cpio -i -H newc -d

・rt73.binをコピー
mkdir -p lib/firmware
cp ../rt73.bin lib/firmware

・tinycore.tgzを再作成
find . | cpio -o -H newc | gzip -9 > ../tinycore.gz

・isoファイルを作成
cd ..
mkdir master
このmasterにCD-ROMの内容を全部コピーしてからtinycore.tgzを置き換える。
cp tinycore.tgz master/boot
isoファイルを作成する。
cd master
mkisofs -l -r -J -V "Tinycore" -b boot/isolinux/isolinux.bin \
-c boot/isolinux/boot.cat -o ../tce_new.iso -no-emul-boot \
-boot-load-size 4 -boot-info-table ./
cd ..

カレントににあるtce_new.isoが作成したisoファイル。
516514:2010/01/10(日) 12:35:09 ID:sFO/NBKK
>>515
スマソ
上でtinycore.tgzと書いてあるところはtinycore.gzに読み替えてください。
517513:2010/01/11(月) 16:05:45 ID:t4YtYPA/
>>514
ご報告遅くなってしまい申し訳ありません。
教えていだたいた通り、ubuntuからrt73.binを持ってきましたら、無事無線LANが認識しました。
私の場合、HDDにtinycoreをインストールしているので、HDDの適当な所にディレクトリをつくり(私はbackupと言う名前で作りました)
、そこにrt73.binをコピー
スーパーユーザでシェルを立ち上げて、/mnt/hda1/opt/bootlocal.shをviで開いて、

cp /mnt/hda1/backup/rt73.bin /lib/firmware

と記述、これで、起動後CG-WLUSB2GPXの無線LANが認識する様になりました。
その後、wpa_supplicantエクステンションをインストールして

# wpa_passphrase essid pskkey > /mnt/hda1/backup/wpa_supplicant.conf  (essidとpskkeyは自分ssidとpskkeyを記述)

で設定ファイるを作り、またviで開いて中身の記述に追加記述(この辺はググると色々参考になる記述が出てきました)

# sudo wpa_supplicant -Bdd -D wext -i wlan0 -c /mnt/hda1/backup/wpa_supplicant.conf
# sudo iwconfig wlan0 essid "自分のssid"
# sudo udhcpc -b -i wlan0

これでアクセスポイントへWPAで接続できる様になりました。
ちなみに私は、上の3行の記述もbootlocal.shに記述して力技で無線設定させています。
USBにCG-WLUSB2GPXを挿しっぱなしで起動すれば、すぐに無線LANでネットに繋がります。
あまり美しくないやり方かもしれませんが・・・・・

取りあえず現状はこんな感じです。
ただ無線が使える様になったら、スピーカーに雑音が入る様になりました・・・・・
昔のノートは対策がされていないので、これは仕方がないのでしょうかね?

教えていただいてiso作り直しのやり方は、リマスターって事でしょうか?やってみます。
518513:2010/01/11(月) 16:06:29 ID:t4YtYPA/
それから、Tinycoreでビデオチップの設定をカリカリにチューンする方法って無いでしょうかね?
http://man.sourcentral.org/debian-etch/ja/4+siliconmotion
こんな様な設定ファイルってあるのでしょうか?
519login:Penguin:2010/01/11(月) 16:29:53 ID:4UvY+Z6q
>>517
なるほど、bootlocal.shでコピーして対応したのですか。
firmwareにはエクステンションがあるのでそれをインストールすると
/lib/firmwareに展開されますが、エクステンションの展開のタイミングが
ハードウェアの初期化より後になり有効にならない問題があります。
実際にサウンドドライバーの場合、firmwareを組み込んでいるにもかかわらず、
firmwareでエラーが出ることがありました。このときはtinycore.gzに組み込んで対応
しましたが、bootlocal.shのところでも対応できるわけですね。
ひとつ勉強になりました。w
520login:Penguin:2010/01/11(月) 18:03:14 ID:I3yMLGYg
>>518
Xvesaはxorg.conf参照しないからあまり意味がない。
ビデオカードをチューニングしたいなら、まずXorg導入しないと。
そのあとはカーネルドライバ使ってdri効かせるとか
Geforceならnvidiaのドライバインスコしてみるとか、かなあ?
521513:2010/01/11(月) 22:39:08 ID:Mv6Kf5jm
>>520
もう少し詳しく教えていただけると助かります。
driというのはどういう事でしょうか?
Xorg化がまた難しそうですね・・・・・
522login:Penguin:2010/01/11(月) 23:06:55 ID:I3yMLGYg
>>521
Xorgはappbrowserにあるよ、詳しくは↓でも読んでくれ
ftp://ibiblio.org/pub/Linux/distributions/tinycorelinux/2.x/tcz/Xorg-7.4.tcz.info
中程にgraphics-2.6.29.1.tczってのがあるが、それがdri用のモジュール
523login:Penguin:2010/01/12(火) 01:22:48 ID:ABYclezJ
部屋で紹介されたよ。
これでこのスレも活発になるかもw
524login:Penguin:2010/01/12(火) 01:49:20 ID:O56CxIYc
おお、やっときたね

やっぱ100MBくらいのサイズになってるね
525login:Penguin:2010/01/12(火) 03:15:13 ID:gTyVED6b
>>522
Xorgとgraphics-2.6.29.1.tczを入れたら、起動しなくなりました.....
526login:Penguin:2010/01/12(火) 03:16:24 ID:gTyVED6b
>>522
Xorgとgraphics-2.6.29.1.tczを入れたら、起動しなくなりました.....
何がなんだかわかりませんw
527login:Penguin:2010/01/12(火) 15:09:15 ID:lrEpenO7
ライブCDの部屋で発見した記念カキコだよ。
ちゃんと書けるかな?
528527:2010/01/12(火) 17:31:21 ID:lrEpenO7
Piggやってみたら、Dream Linux3.5よりも遅かったのがちょっと悲しかった。
768MB積んでるマシンなのに。
なんでだ?
529login:Penguin:2010/01/12(火) 18:35:28 ID:pztxzUoo
やれやれ、真っ先に変な奴が目をつけたようだぜ。

>>526
分からないなら諦めろ。あるいは河豚にでもお願いするんだな。
530login:Penguin:2010/01/12(火) 18:57:44 ID:I2eKX3OR
>>529
そうやってlinuxの裾野を狭めるのか・・・
そんな事ばかりの連続だと、結局盛り上がる訳が無いと思うのだか。
531login:Penguin:2010/01/12(火) 20:21:04 ID:CsoL+Zba
wbarに独自に色々追加(スクリプトの実行ボタンみたいに)ってできないのかな?
/home/tc/.wbarの中に書き込めば良いと言うのだけど、再起動しても全然反映されない。
532login:Penguin:2010/01/12(火) 23:32:42 ID:ABYclezJ
>>531
ホームの.wbarはオプションの指定。
定義は/usr/local/tce_wbarに書くらしい。
/usr/local/tce_wbarは修正しても保存されないから、
tinycore.gzの中のtce_wbarを修正するしかないね。
やり方は515に書いてある。
533532:2010/01/12(火) 23:41:00 ID:ABYclezJ
/usr/local/tce_wbarは起動時に毎回作られているかもしれない。

だめなときはこっちかも
/usr/share/wbar/dot.wbar
534login:Penguin:2010/01/13(水) 11:45:24 ID:VY7TVKyB
test
53550:2010/01/13(水) 12:06:54 ID:VY7TVKyB
お久しぶりです。
生きています。w
tcのバージョンアップが早すぎるのでverupを怠けていたら、こんなにバージョンが
上がってしまって、さすがに上げなくちゃいけないと思いまして、
まずはベーシック版から。

---------------------------------------------
TinyCore linux 2.7 日本語版(ベーシックエディション)

http://www1.axfc.net/uploader/C/so/99869
DLKey:tiny
ファイル名:tc-2.7-basic.zip
md5sum:b93edcdf9c02d71146e8a6bca88e449e
---------------------------------------------

今回はntfsドライバーを入れたので、windows領域も見えます。

なお、アドバンス、カスタムエディションは、2.8がじきに出そうなので、
2.8が出たときに作成します(多分)。


536login:Penguin:2010/01/13(水) 12:28:03 ID:YwqxmEsE
>>535
いつもありがとうございます。
537login:Penguin:2010/01/13(水) 16:59:09 ID:uLg5jWIf
>>533
wbarに自作のスクリプトボタンを作る事に成功しました。
やっぱり/usr/share/wbar/dot.wbar の方がポイントでした。
今回もリマスターではなく、bootlocal.shの方で対応しました。
前回作成した/mnt/hda1/backupフォルダの中に、アイコン画像のpngファイルと(例:AA.png)、実行スクリプトファイル(例:wbarplus.sh)を保存

dot.wbarの中に追加する、wbarの設定ファイルを作り(例:tuika)次の様に記述しbackupディレクトリに保存
  i: /mnt/hda1/backup/AA.png     ←アイコンの画像
  t: PLUS               ←表示されるタイトル
  c: sh /mnt/hda1/backup/wbarplus.sh ←押された時に実行するスクリプトファイル

/opt/bootlocal.shをviで開き、次の記述を追加し保存

  sudo cat /mnt/hda1/backup/tuika >> /usr/share/wbar/dot.wbar  ←dot.wbarの記述の中にtuika内の記述を追記

以上でリブートすると、Appbrowserの隣に自作ボタンが出来ます。
とりあえず今回は前回の無線LANの接続ボタンを作りました。

何時もヒントをいただきありがとうございます。
wbarへの追加で丸一日考え込んでいました(^^;

linuxは難しいけど、なんか面白いですね。(超初心者なので、作業が美しく無いですが...)
538login:Penguin:2010/01/13(水) 17:07:49 ID:uLg5jWIf
>>533
ただ前回の無線LANですが、Tinycore2.7だときちんと接続するのですが、試しにTinycore2.8rc2を入れて
やってみたら、接続出来なくなっていました。
起動画面を見ると、2.7の時とデバイスの認識表示が変わっていたので、方式が変わっているかもしれません。
正式リリースの時までに改善されるか心配です.....
wbarの方は2.8rc2でもちゃんと表示していました。
539login:Penguin:2010/01/13(水) 19:41:33 ID:GMaixEaT
>>528
xvesaのせいではないでしょうか?
540login:Penguin:2010/01/14(木) 10:41:20 ID:5TdYwcfo
>>535
50氏

部屋でも紹介され TinyCore に注目が集まりそうですね。
化石PCにはTiny、puppy
選択肢が多くなる事は、喜ばしい事ですね。

アドバンスにoperaとOooを入れたLiveCDはとても重宝しています。

 感謝しています。お疲れ様です。
541login:Penguin:2010/01/16(土) 10:41:36 ID:YaIAP+Wo
TinyCoreでe-mobile(D02HW)接続は可能でしょうか?
可能であれば接続設定方法をご教授お願いします。
542login:Penguin:2010/01/18(月) 01:26:05 ID:m7f/9q3M
エクステンションだけで日本語入力できる様にはできますか?
リマスターしないとやっぱり無理なのでしょうか?
543login:Penguin:2010/01/18(月) 20:57:25 ID:yn4CKU42
>>541-542
Linuxに不可能はございません。
544login:Penguin:2010/01/18(月) 21:07:43 ID:NlLKS5Hm
>>543
では宜しくお願いします。
545541:2010/01/18(月) 22:36:26 ID:GRT3gvWN
Fedora 7 で D02NE の接続方法を解説して頂いてるページを参考に自己解決しました。
どうもありがとうございました。
546login:Penguin:2010/01/19(火) 01:02:54 ID:tMIPXWBt
>>545
もしよろしければ、Tinycoreの発展の為に、実際の手順をここに記していただけると助かります。
547541:2010/01/19(火) 01:26:54 ID:1i8KLPqq
>>546
はい。以下に手順を記します。

@ アプリケーションブラウザでpppsetupをインストール
A 参考にさせて頂いたHP通りファイルを作成
ttp://maglog.jp/yuduru/Article338244.html
B 自分の場合、D02HW が /dev/ttyUSB0 だったので
emobile-ppp のファイルの /dev/ttyACM0 を /dev/ttyUSB0 に 変更
※ /etc/ppp/peers は mkdir で作成
C pppd file /etc/ppp/peers/emobile-ppp を su で 実行
D これで D02HW は 青点灯するのですが、
DNSがうまくいかなかったので
E /etc/resolv.conf に以下の2行を追加
nameserver 117.55.64.154
nameserver 60.254.209.158

これで接続できました。

使用した Tiny Core は ライブCDの部屋様の
TinyCore linux 2.3 日本語版(カスタマイズエディション) で
確認しました。
548login:Penguin:2010/01/19(火) 02:52:33 ID:mNE2Gy1B
11
549login:Penguin:2010/01/20(水) 23:15:06 ID:Njv7UvDw
tiny coreは、CPU:MMXPentium200MHz、MEM:64MB程度のパソじゃ、きついですか?
550login:Penguin:2010/01/21(木) 08:52:57 ID:B+RKllZU
>>549
何したいのか知らんけど、GUI前提ならキツい。
正直その環境だとWin95が最も軽いって意見が多いよ。
551login:Penguin:2010/01/21(木) 20:15:48 ID:JuikHxK0
>>549
日本語バージョンではなく、素のままのTinycoreなら大丈夫だと思います。
でもyoutubeなどの動画は諦めて下さい。(Windowsでも無理ですが)
552login:Penguin:2010/01/21(木) 20:24:26 ID:6NaJF17i
ブラウザのオペラのメニューなどを日本語化する方法。

ttp://opera-usb.com/download/opera1010usb_int.zipをダウンロード
展開後、localeフォルダ内のjaフォルダを開き、ja.lngファイルを任意の場所にコピー
(ja.lngだけが欲しいので、コピー後はopera1010usb_int.zipも展開ファイルも消去してOK)

エクステンションのオペラをインストールして、実行。
tool → Preferences → General を開き
下の方にあるLanguage → Details → User interface language
で先ほどコピーしたja.lngを選択したOKを押す

これでメニュー等は日本語化されます。

ブラウジング時の日本語の表示方法は、>>473あたりでIPAフォントを適用するやり方が書いてあります。

検索エンジン等での日本語入力は、
ttp://ajaxime.chasen.org/
を利用すると便利です。
特に、どこでも AjaxIME (New!)は便利です。
553login:Penguin:2010/01/23(土) 00:47:28 ID:FwC3QGnG
TCにopenboxインスコしたいんだが
一番手っ取り早い方法は?
554login:Penguin:2010/01/23(土) 07:02:46 ID:Ks3To8BZ
>>553
appbrowserにある。JWMと同様にメニュー作ってくれる。ただちょっと問題がある。
$HOMEに設定ファイルをリンクしてしまうので、tczだと設定を変更して保存できないことがある。
俺はリマスターしたけど。

http://usamimi.info/~linux/d/up/up0470.png
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0471.png
555login:Penguin:2010/01/24(日) 13:55:08 ID:CLUPRJJn
昨日2.8リリースされたんだな。
556login:Penguin:2010/01/24(日) 20:07:36 ID:OQ4jHNhI
Tiny Core v2.8 日本語化リマスターキット KY(俺様専用)エディション

本家の変更点は↓(英語)
http://tinycorelinux.com/forum/index.php?topic=4744.0

日本語リマスターキットの変更点
・本家リポジトリで利用できるものは利用(Xorgやgtk+もリポジトリ)
・デスクトップにopenbox, lxpanel, ROXを採用 (jwmとwbarを廃止)
・scimが流行りっぽいので採用(uimも入ってる)
・タイムゾーン関連の修正
・Firefoxは3.6。operaは10.0。Thunderbirdは3.0。JDはbeta100123
・その他色々

リマスターキット 79MB MD5: 7eaae659e399fbcf7e729248d3651067
http://www1.axfc.net/uploader/Al/so/27411

ISOイメージ 96MB MD5: e62a2753ac59db91997a4ee5b6eae618
http://www1.axfc.net/uploader/S/so/66515
(Xorg7.4, Firefox, JD, scim-anthy)

※注意※
無線関連のものは入ってません。動作確認できないので…

リマスターキットのほうにはcompizとか野心的なものも入ってます。
当方の環境(nvidiaドライバ)では動きましたが、それ以外は分からないです。
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0472.png

今回から軽さとか容量とか無視して、自分の使い勝手を追求しています。
なので、いろいろと互換性が無くなってるかも知れません。
有用なフィードバックがあれば取り入れたいと思います。
557login:Penguin:2010/01/24(日) 23:26:24 ID:2MuR//gn
>>556
すげ乙
558login:Penguin:2010/01/25(月) 01:42:30 ID:GTBKVo0N
Tinycore2.7から2.8へバージョンアップしたら、以前インストールしてあったエクステンションは、また入れなおさないといけないのでしょうか?
2.7時代のtceディレクトリのエクステンションを読み込んでくれません。
まっさらな状態で起動しました。

それとcpanelのOnDemandって何につかうのでしょうか??
559login:Penguin:2010/01/25(月) 01:44:57 ID:kIglEw4O
50氏

お疲れ様です。感謝します。
560login:Penguin:2010/01/25(月) 07:20:22 ID:XvB+GZlP
>>556
KAKKEEEE!!
561login:Penguin:2010/01/25(月) 16:38:27 ID:XvB+GZlP
>>556
なんか起動できないんだが・・・
562login:Penguin:2010/01/25(月) 18:50:49 ID:iWDVm6zQ
>561
動かしたいのなら、自分は何をしたかとか環境くらい書くべき。
563login:Penguin:2010/01/25(月) 22:25:00 ID:8Wg++RXg
>>558
リリースノートさえ読んでないようなのでスルーしようかと思ったんだけど、
他の人にも似たような質問連発されるとアレだから書いておくか。

2.7まではappbrowswerでインスコしたものは次回起動時に自動的にロードされる
仕組みだったんだけど、2.8で仕様が変わりOnBootに設定しないと起動時に
ロードされないようになった。

> For existing tinycore users to move to the new structure perform the following:
> * boot base norestore
> * mv your_tce_dir/*.tcz* optional/.
> * appsaudit -> OnBoot

cpanelのOnDemandってのは、TCEディレクトリにあって自動起動されなかったやつを
手動でロードするためのスクリプトらしい。詳細は/usr/bin/ondemandを解読して欲しい。
ただ、このスクリプトしょっぱなが

> [ "$DESKTOP" == "flwm" ] || [ "$DESKTOP" == "flwm_topside" ] || exit 1

ってなってるので、jwmやopenboxだと意味がない。

>>561
これもスルーしようと思ったんだが、IDがカッコ良かったんでw。
正直、環境とかどういうふうに起動しなかったのかとか書いてくれないと役に立たんよ。

最近のXorgはpciをスキャンして自動的に最適なドライバを読み込むようになってるんだけど
最新のビデオカードはドライバが対応してなかったりするのでアテにはならない。
例えば、俺のオンボのGeforce 8200はXorgのnvドライバが対応してなくて
vesaドライバもコケるのでNVIDIA謹製のドライバしか使えない。
で、このnvidiaドライバがまたjwmと相性が悪いんで、openboxとかcompizとか頑張っちゃったワケ。

まぁXorgにしてもXvesaにしても万能じゃないんで、とりあえず動くもので対処するしかないね。
564login:Penguin:2010/01/25(月) 22:41:19 ID:XvB+GZlP
>>562-563
すまんすまん。忘れてた。

普通のノート(LavieNXだっけな?RAM:256mb HDD:10mb CPU不明)だと起動したんだが、
VirtualBoxだと起動しなかった。ちなみにMacOSX 10.5上。
565login:Penguin:2010/01/26(火) 00:01:11 ID:7EL9Txqj
>>564
正直スルーしたいんだけど、IDがカッコいいから今回だけな。
VBox-OSE-additions.tcz
リポジトリに↑とかあるようだから試してみたらどう?infoはちゃんと読んでくれ。

VirtualBoxはインスコしたくないんだよ。
VMware Workstationだとvmwareドライバで起動する。Fusionとやらは知らん。
566login:Penguin:2010/01/26(火) 03:43:49 ID:4ybdMFYB
>>563
ありがとうございます。
リリースノートって、サイトのどの辺にあるのでしょうか?
英語なので、どこに書いてあるのか探せなくて(^^;
567login:Penguin:2010/01/26(火) 08:42:05 ID:GbGmU2R6
おれもせめてIDぐらいかっこいいの出ねーかな?
568login:Penguin:2010/01/26(火) 14:09:43 ID:GLlbJzap
>>566
>>556のリンク先
サイトから辿るなら top->Forums->TCB News->Final Releases->Tiny Core v2.8
569login:Penguin:2010/01/26(火) 18:14:12 ID:nNyYdqxA
makeができないんだが…
570login:Penguin:2010/01/26(火) 22:19:46 ID:IYlFJBjM
>>569
「まけ」ができない=勝ち
571login:Penguin:2010/01/28(木) 05:41:35 ID:rWqqMnuD
>>569 compiletc インストールしてミソ。 あとは 次ページ を読むべし。翻訳サイトもキミにはついている! http://tinycorelinux.com/tiki-index.php?page=Creating+Extensions#Installing
572login:Penguin:2010/01/28(木) 06:28:45 ID:Y6S27EP5
>>570
「まけ」ができない=「かち」もできない
573login:Penguin:2010/01/29(金) 17:34:16 ID:exaful7q
>>571
ありがとうございます。
57450:2010/01/30(土) 11:39:03 ID:x2DX/1c6
206さんが復活されたようで、大変心強いです。

ではこちらも負けないように行きます。

----------------------------------------------
TinyCore linux 2.8 日本語版

・ベーシックエディション
ダウンロードURL: http://www1.axfc.net/uploader/C/so/101165
DLKey:tiny
ファイル名:tinycore_2.8-basic.zip
md5sum:4390674b4657adef676ad9d1f6d12ace

・アドバンスエディション
ダウンロードURL: http://www1.axfc.net/uploader/O/so/110664
DLKey:tiny
ファイル名:tinycore_2.8-advance.zip
md5sum:ac9b836027a7ef45d6a806640dea8af2

・カスタマイズエディション
ダウンロードURL: http://www1.axfc.net/uploader/P/so/65141
DLKey:tiny
ファイル名:tinycore_2.8-custom.zip
md5sum:7e4d1d4c49851bc833fb742126bb4308
575login:Penguin:2010/01/30(土) 12:03:19 ID:Nzl8b5W0
>>574
乙!
ベーシックエディションとアドバンスエディションとカスタマイズエディションの違いは何ですか?
576login:Penguin:2010/01/30(土) 12:13:44 ID:IQRkQPeq
入れてみれば一目瞭然
57750:2010/01/30(土) 12:13:46 ID:x2DX/1c6
各エディションの特徴と用途

ベーシックエディション
最低限の日本語化を行った省メモリーバージョン
64MBで起動します。

アドバンスエディション
IMにSCIMを追加し、サウンドドライバーと無線LANドライバーを入れたもの。
flwmをjwmの変更しています。
128MBで起動します。

カスタマイズエディション
アドバンスエディションに各種アプリケーションを入れたもの。
256MBで起動します。


用途(使い分け)
マシンのメモリーが128MBもないとき、あるいは、なるべくオリジナルに
近い状態から自分用のtinycoreを作り上げたいときはベーシックエディションが
適しています。

アプリを入れるだけですぐに実用的に使い始めたいときはアドバンスエディションが
適しています。
ただし、無線LANを使うには接続スクリプトの作成やエクステンションを追加
(wpa_supplicantなど)する必要はでてきます。

面倒なことはしないで、すぐに使い始めたいときはカスタマイズエディションが
適しています。
578login:Penguin:2010/01/30(土) 14:22:12 ID:TmwhaHwi
うへぇ斧の野郎サーバーエラーになりやがる。斧って最近不調なのかね?
57950:2010/01/30(土) 14:36:51 ID:x2DX/1c6
カスタマイズエディションにちょっと不具合がありました。
無線LANのGUI設定ツールwicdを自動起動する部分が抜けてました。
577のカスタマイズエディションはダウンロードはしないでください。
斧サーバーが復旧しだい修正したものをアップします。
580login:Penguin:2010/01/30(土) 20:05:04 ID:x2DX/1c6

サーバーが復旧したので修正版をアップします。

・カスタマイズエディション(修正)
ダウンロードURL: http://www1.axfc.net/uploader/P/so/65149
DLKey:tiny
ファイル名:tinycore_2.8-custom-fix.zip
md5sum:669325efaa0edb117a51e63c692e2481
58150:2010/01/31(日) 11:12:54 ID:+79LtKwq
カスタマイズエディションにlxdeを載せたもの。
完全にlxdeデスクトップになりtinycoreにみえない^^

・lxdeエディション
ダウンロードURL: http://www1.axfc.net/uploader/P/so/65179
DLKey:tiny
ファイル名:tinycore_2.8-lxde.zip
md5sum:7dc39df3c739bb0611d54e2e89fa7d93
582login:Penguin:2010/01/31(日) 18:12:54 ID:DFkQLtMh
50氏 206氏
お疲れ様です。感謝しております。

583login:Penguin:2010/01/31(日) 22:34:45 ID:HU9DkFe/
>>580
あまりの人気でリトライしまくり
584login:Penguin:2010/02/01(月) 15:47:14 ID:FdJdnPoM
よいものをありがたうございます。
585login:Penguin:2010/02/01(月) 16:09:17 ID:PZji8TG8
部屋で2.8の日本語版が丁寧に紹介されている。
リマスターキットも紹介されている。
これでかなり世間に知られ、このスレも有名になるよ。w
586login:Penguin:2010/02/01(月) 17:27:36 ID:FdJdnPoM
50氏のLXDEについて質問させてください。

マウントが出来ないのですが、どうすればいいんでしょうかね?
587login:Penguin:2010/02/01(月) 20:04:00 ID:PZji8TG8
>>586
ファイルマネージャーでマウントできないってこと?
よくわからないので、rox-filer使ってる。w
588login:Penguin:2010/02/01(月) 20:30:40 ID:FdJdnPoM
>>587
そーじゃなくて、認識してくれないんだけど。
俺のやり方がおかしいのかなぁ?

Mount Toolを使ってもだめ。
rox-filerでもあるべき場所にナニもない。

だけど、他のマシンやTCの2.3ちか、あとDSLなんかでもUSBメモリの読み書きが出来るから
機械的な故障ではないと思うんだけど。


ダウンロードしたファイルを保存するのに他のディストリ使うのも面倒だし。
JDが楽ちんなのでTCいいなぁって思うんだけど。

どうすれば使えるんかなあ〜って。
589login:Penguin:2010/02/02(火) 10:00:25 ID:I6jUiwzv
>>588
うちは全然問題ないけどね。
認識もするしマウントもできる。
590login:Penguin:2010/02/02(火) 11:20:37 ID:uwPCxif3
>>589
マジ?
591login:Penguin:2010/02/02(火) 11:22:31 ID:uwPCxif3
ごめん。カキコの途中で送信しちゃった。

そうかぁ。じゃあ、相性なのかなあ?
ありがとう。
592login:Penguin:2010/02/02(火) 15:19:48 ID:+0AEANgI
>>556のリマスターキットですが
"1-tc-extract.sh"の15行目、http://が抜けてます
確認お願いします。
593login:Penguin:2010/02/03(水) 18:32:51 ID:83yAZ+x5
tczにないアプリ、たとえばpython3.1とかemacs23.1などは
自分で落としてきてmake installで使えるようになりますか?
自分やった場合では、再起動すると利用できてたアプリごと消えてしまいます。
再起動しても利用できるようにしたいのですがどうすればいいのかわかりません。
どうか教えてください
594login:Penguin:2010/02/03(水) 19:21:46 ID:xEwlGTcU
>>593
tczにすればいい。
やり方はTCのフォーラムに書いてあるかもしれないが、確認してない。
自分の場合はcheckinstallでslackwareパッケージ(〜.tgz)を作成
して(これにメニューやwbarデータを付けてやるとtceそのものになる)
それからtczを作成している。
595login:Penguin:2010/02/04(木) 01:19:45 ID:uxOzOUNT
Tiny Core v2.8 日本語化デベロッパーキット

また変なものを作ってしまった…反省はしない。
今度はTC上で日本語化に必要なアプリケーションをビルドし
かつリマスターを行うというTCライフを満喫できる(?)キットです。

いちおうCD-ROM起動でもビルドできるようにはなってますけど
ビルド依存をリポジトリから山ほどダウンロードしてきたり
メチャクチャ容量を使うのでメモリに余裕がないと厳しいと思います。
4GBくらいあれば楽勝ですけど、1GB未満はチャレンジャーかも?
頼むからどっかにHDDマウントしてやっておくれよ。

それと、今回のはmicrocoreではなくtinycoreをベースにしてます。
仮想マシン上でやる場合はXvesaのほうが都合がいいのさ。

TC-jp-dev.tar.bz2 (67MB MD5: 56e1cc089b476e770ae263b0b5849f2a)
http://www1.axfc.net/uploader/Al/so/28182

CD-ROMのルートにtc-jp.tar.bz2ってのがあるのでそれを解凍して使ってください。
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0476.png


>>592
気づいてましたが報告サンクス。Debianのwgetは変に賢くて困る。
ほかにも色々気づいたところコッソリ修正してたりします。
596login:Penguin:2010/02/04(木) 23:47:48 ID:2i3IsKwc
TinyCoreにOpenOfficeインストールしたいのですが、
どうやれば可能でしょうか?
211氏のものは既に削除されているようで・・・
597login:Penguin:2010/02/05(金) 08:59:51 ID:xk8Qa8Ny
自分で作るなら公式のdeb版落としてきて解凍すればいい。

俺が作ったtcz派なら↓
openoffice3.tar.bz2 (152MB MD5: 57970d28bcfb74ba85b5260e514b5505)
http://www1.axfc.net/uploader/B/so/55396

俺のリマスターで作ったやつならtce/optionalディレクトリにコピーして
tce/onboot.lstにopenoffice3.tczを追加する。
50氏のやつならtceディレクトリにコピーすればいけるだろ。たぶんだけど

このへん公式が変えた動作を戻すことについて50氏の意見を聞いてみたい。
50氏の改造を取り込むべきか考えないといけないので。何か勘違いしてたら御免。
598login:Penguin:2010/02/05(金) 17:23:00 ID:W33sttwa
50氏のはtceでもtce/optionalでもどちらでもいいみたい。
onboot.lstはみてないもよう。
599login:Penguin:2010/02/05(金) 21:51:12 ID:qX03isxo
アドバイスをお願いします。

>>574(50さん、ありがとうございます。)のベーシックエディションを
ノートPC( MEM=384MB / hda1=ntfs=Win2000 / hda2=ext2 )のhda2に入れて
grub4dosからブートしたのですが、デスクトップが立ち上がってくれません。
CD-ROMからブートすると正常に立ち上がります。

詳細な現象としては、
黒背景にマウスカーソルの×だけが表示されたり消えたりを無限に繰り返します。
止めようとCtrl+Alt+BSやCtrl+cを押しても効かず、Ctrl+Alt+DELを押すとリブートします。

HDDへのインストールは
isoの中身の/bootと/tceをhda2のルートにコピーしました。
grub4dosのmenu.lstは
title Tiny Core 2.8
find --set-root --ignore-floppies /boot/bzImage
kernel /boot/bzImage quiet max_loop=255 lang=ja_JP.UTF-8 kmap=jp106 tz=Asia/Tokyo
initrd /boot/tinycore.gz
としていて、isolinux.cfgと同じブートオプションにしてます。

何か解決のヒントになりそうな情報がありましたらお願いします。
600596:2010/02/06(土) 00:58:21 ID:AjHN19bY
>>597
すみません。
ありがとうございます。
本日は、眠くて厳しいのですが
明日、試してみようと思います。

本当にありがとうございます。
60150:2010/02/06(土) 10:58:08 ID:X5LMMM3r
>>599
HDからのブートの考慮を忘れてました。
2.8からtceのロード仕様が変わったの修正する必要がありました。
修正版をアップします。
---------------------------------------------------------
TinyCore linux 2.8 日本語版ベーシックエディション(修正)

ダウンロードURL: http://www1.axfc.net/uploader/C/so/101716
DLKey:tiny
ファイル名:tinycore_2.8-fix.zip
md5sum:35c768824798ec7e62ef31442669ef5c
----------------------------------------------------------

他のエディションも希望があるなら修正版をアップします。
602login:Penguin:2010/02/06(土) 11:20:41 ID:WFe473Kr
>>601
50氏。いつもありがとうございます。
是非カスタマイズエディションの修正版もお願いします。
自分で修正出来る技量があればいいんでつが・・・
603596:2010/02/06(土) 17:17:52 ID:trL73mXx
>>597
確認できました。
ありがとうございました!

さしつかえなければ
tczの作成方法をご教授頂けませんか?
604login:Penguin:2010/02/06(土) 19:39:18 ID:3jGw+V9C
やはりテンプレ化しないとダメなのかね?
このへん本家Wikiを日本語化してくれる人がいるとありがたいのだけど。

まずtczって何?ってところから説明する。
tczはsquashfsというファイルシステムで格納されている。
圧縮ファイルをマウントして中身を参照できるものと考えてほしい。
例としてleafpad.tczの場合だと

sudo mount leafpad.tcz /media -o loop

とやれば、/mediaにループバックマウントして中身を見ることができる。
Tiny Coreはこのようにマウントされたtczの中身を
RAMディスク内にシンボリックリンクを貼ることで動作している。

tczを作るにはmksquashfsを使う。
Appbrowserからsquashfs-tools-4.0.tczをインストールしよう。
(↓に続く)
605login:Penguin:2010/02/06(土) 19:41:00 ID:3jGw+V9C
作業エリアにleafpadディレクトリを作成し↓のようにファイルを置く

leafpad/usr/local/bin/leafpad
 実行バイナリ
leafpad/usr/local/share/applications/leafpad.desktop
 xdgで使われるメニュー
leafpad/usr/local/share/pixmaps/leafpad.png
 xdgで使われるアイコン画像
leafpad/usr/local/tce.icons/leafpad
 wbarで使われるメニュー
leafpad/usr/local/tce.icons/leafpad.png
 wbarで使われるアイコン画像
leafpad/usr/local/tce.menu/leafpad
 flwmやjwmで使われるメニュー

上記のファイルのうちxdgに関するものは、Tiny Coreにおいては
必須ではない。けれど入れてるパッケージは結構ある。
lxpanelもxdg対応なので入ってると便利。

それぞれのメニューの形式については自分で実物を参照して欲しい。

mksquashfs leafpad leafpad.tcz

にてtczが作成される。
606login:Penguin:2010/02/06(土) 19:42:28 ID:3jGw+V9C
Openofficeは公式にrpmとdebが用意されてるが
tar.gzは用意されてないためどちらかを解凍する必要がある。

リポジトリにdpkg-deb.tczがあるのでappbrowserでインストールする。
OOoのdebを解凍するとoptディレクトリにOOoの本体があるので
TC流儀にしたがってusr/localに配置する。
メニューやアイコンは各自で調整。
具体例では俺が作ったopenoffice3.tczが参考になると思う。

シェルスクリプトが理解できるなら↓。

#! /bin/sh
DESTFILE="OOo_3.1.1_LinuxIntel_install_ja_deb.tar.gz"
MIRROR="http://ring.yokohama.riken.jp/archives/misc/openoffice/localized/ja/3.1.1/"
if [ ! -f ${DESTFILE} ]; then
wget ${MIRROR}/${DESTFILE}
if [ $? != 0 ]; then
rm -f ${DESTFILE}
echo "[Error] wget failed."
exit 1
fi
fi
if [ -f ${DESTFILE} ]; then
tar xf ${DESTFILE}
for i in `find . -name "*.deb"`; do
echo "[Extracting] ${i}"
dpkg-deb -x ${i} .
done
fi
echo "Done!"
607login:Penguin:2010/02/06(土) 20:12:02 ID:KDkx9rZG
みなさんお疲れ様です!

いい感じのスレの流れになりましたね!
10年前のlinuxフォーラムは手厳しいが、やさしさもあったな〜
何かその感じになりましたね!

僕はコンソールがメイン用途なので
tinyに関しては、ど素人でなかなか協力できませんが

皆様の努力に感謝いたします。


linuxのドキュメントは
Linux JFで(古い物もあってlinuxの歴史を感じます)
608599:2010/02/06(土) 22:53:26 ID:1COTKU3U
>>601
レスが遅くなり、すみません。
早くに修正版をアップしていただき、ありがとうございました。
ThinkPad-X21のHDDからブートして無事起動し、日本語表示&入力もOKです。
これでUSB1.1接続のCD-ROMブート(USBメモリブート不可)から解放されました。
tceフォルダの中身が整理されてるような…
609596:2010/02/06(土) 23:20:55 ID:AjHN19bY
>>604
>>606
すばやい回答ありがとうございます。

>>606
シェルは実際にインストールまで行ってるんですよね?
そこから
>>605
のように必要な情報を拾い集めて
mksquashfsを実行という流れでtczが作成できる
でよかったですかね!

早速実践してみようと思います。

>>600 の書き込み申し訳ございません。
かなり酔ってて変な書き込みになってしまいました。
61050:2010/02/07(日) 11:14:54 ID:g/CfGZ9b
>>602
HDからのブートの対応したバージョンです。
詳しくは同梱のredame.txtを参照してください。

---------------------------------------------------------
TinyCore linux 2.8 日本語版カスタマイズエディション(修正)

ダウンロードURL: http://www1.axfc.net/uploader/P/so/65519
DLKey:tiny
ファイル名:tinycore_2.8-custom-fix.zip
md5sum:1e29f4c900951cb478cd51651a749e51
----------------------------------------------------------
611602:2010/02/07(日) 21:33:54 ID:kQ/888us
>>610
50氏。早々に対応いただきありがとうございます。
今夜これからInstallします。

612login:Penguin:2010/02/09(火) 08:59:01 ID:bgsGZCZE
JD 2.6正式版のtcz
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/81098

容量小さいので流れるの速いかも?
俺のリマスターキットだとリマスターしないとダメだと思う(こういうとき面倒やね)。
50氏のは今どうなってるのか知らないけどtce/optionalに放り込めばいいのかな?

あとminitubeって需要ある?あれば放流するわ。
ブラウザのFlashで見るよりかはいいみたいだけど、けっこう依存ライブラリ多いので容量食います。
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0477.png
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0478.png
同じマシンだけど1600x1024の解像度がGeforce 9600GTGEのvesaに用意されてないので…
やっぱりゲフォvesaは遅いな。
61350:2010/02/09(火) 15:54:07 ID:OyhEiMvo
lxdeエディションも同じく修正。
HDからのブートに対応以外、ホットキー対応、pcmanfmのドライブ表示しない不具合
の修正なども含んでいます。
詳しくは同梱のredame.txtを参照してください。

スクリーンショット http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/72441

---------------------------------------------------------
TinyCore linux 2.8 日本語版 LXDEエディション(修正)

ダウンロードURL: http://www1.axfc.net/uploader/P/so/65639
DLKey:tiny
ファイル名:tinycore_2.8-lxde-fix.zip
md5sum:c9a517e3d72992910203b18dd700c0eb
----------------------------------------------------------
614login:Penguin:2010/02/10(水) 03:19:59 ID:N/pN5ty1
minitubeは需要あると思います。
むしろ、遅いPCほどその恩恵があるので、重宝されるかと。
ただ、Xorgでちゃんとチップのドライバ使えないとダメでしょうけど。
minitubeって時々動画再生中に固まったまま動かなくなったりしませんか?
しかも必ず同じ所で固まったりするんですが、これはPCのせいなのかな?
615login:Penguin:2010/02/13(土) 00:39:03 ID:36GrEYlq
TinyCore v.2.8 日本語化ごちゃまぜ版

tc-jp-2.8.tar.bz2 (604MB MD5:cffef832bd83888f065d2f0471b6af77)
http://www1.axfc.net/uploader/Na/so/8858
なんだかメチャクチャ混んでるようです。

onboot.lstで起動時に読み込むアプリを制御できるようになったので
アプリを詰め込んだものを作ってみました。いくつかテンプレートを用意しました。

onboot.lst.fontonly => Xvesa + 日本語フォントのみ
onboot.lst.webbrowser => Xvesa + jwm + wbar + Webブラウザ
onboot.lst.lxde => Xvesa + LXDE
onboot.lst.office => Xvesa + openbox + lxpanel + wbar + OOo3
onboot.lst.internet => Xvesa + openbox + lxpanel + wbar + Netアプリ集
onboot.lst.multimedia => Xorg + xfce4 + AVアプリ集
onboot.lst.compiz => Xorg + Compiz + lxpanel + wbar

Compizやnvidiaドライバは少し難易度が高いので同梱の説明書を読んでください。

minitubeはmultimediaとcompizでロードされるようになっています。
他のテンプレートでもAppbrowserのInstall Localでロードすることは可能です。

Firefoxはカスタムビルドのnamorokaを日本語化したものに置き換えました。
Jason氏が軽量デストリ向けにチューニングしたものだそうです。

推奨メモリは512MB以上。CD-ROM起動だけなら64MBでも可能だけど
WebブラウザでYoutube動画がそれなりに見れるのが512MBでした。

ワイヤレスとか青歯とかそのへんは全然入っていません。
確認できる環境がないので悪しからず。
(続く)
616login:Penguin:2010/02/13(土) 00:39:49 ID:36GrEYlq
入ってるものリスト

Xorg-7.4 graphics-2.6.29.1-tinycore nvidia-glx
xlocale-jp xfonts-mplus ipamona-fonts scim-anthy uim

rxvt-unicode gpicview rox-filer leafpad
gkrellm gkrellm-volume geany file-roller xarchiver
lxpanel lxterminal pcmanfm gparted openoffice3

jwm-snapshot openbox icewm LXDE xfce4 wmaker ccsm emerald
compiz compiz-fusion-plugins-extra compiz-fusion-plugins-main

arora chromium-browser filezilla jd midori namoroka
opera10 pidgin samba3 thunderbird3 transmission v2c

alsa alsaplayer asunder audacious brasero gtkpod
minitube moc mplayer mplayer-vdpau parole qmmp
rhythmbox totem

dosfstools-3 syslinux ruby rsync cpufreqd squashfs-tools-4.0
mkisofs-tools ImageMagick linux-headers-2.6.29.1-tinycore

雑感としては、CD-Rに100MB程度焼くのがもったいなくて
貧乏根性で使いそうにないものを詰め込んだ感じです。

さらっと使ってみた感触ではmidoriがなかなか良いのではないかと。
617login:Penguin:2010/02/15(月) 23:38:23 ID:/IkARbH4
小物アップ

v2c-kit.tar.bz2 (37MB MD5: 115bed10f63bc4ef00a14b8be330b2a7)
http://www1.axfc.net/uploader/C/so/102480
新バージョンでTwitter機能が搭載されたそうで。俺は使ってないから分からないッス。

getReader.tar.bz2 (14KB 3db87e835c2d57fc0c19a23d44d42b48)
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/83519
いわゆるAdobe Readerを勝手にダウンロードしてきてtczを作成するスクリプトです。
9は動かなかったので8です。ダイアログが少し変ですけど、まあ閲覧用には使えそう。
最大で380MBのストレージスペースを食うので、TC上でやる場合は注意してください。
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0479.png

その他>>615で気づいた点

nvidia-glx.tczをロードするとlibGL.soなどのいくつかのリンクをnvidia専用のものに
貼り替えるため、他のビデオカードを使ってる場合はonboot.lstから削除した方がいいです。
おそらくIntelのビデオアダプタでcompizを使いたい場合に問題が出るはず。

TinyCoreのApps auditは極力使わないでください。
当方の>>615では一部の拡張でリポジトリのものと名前が被っており
depの内容も少し違ってるケースがあります。これがリポジトリのもので上書きされると不具合が起きます。

ぶっちゃけた話、Apps auditのUpdate Dependenciesをやったら起動しなくなりました。
詳細は調査してないですけど、このツールは色々と危険な香りが…
2.9でまた拡張関連が強化されるので、対策(名前被らないように)しとこうと思います。

全角半角キーが効かない場合があります。xmodmapのタイミングだと思うんですけどよく分かってません。
${HOME}/.xsessionを編集して、xmodmapの行を最後に持ってくるとかやってみて下さい。
618login:Penguin:2010/02/16(火) 22:44:05 ID:PhmyUjQv
精力的に活動されてる方に感謝いたします。
お疲れ様です。

人の為にと
使われている労力により、多くの人が感謝していると思います。

ありがとうございます。
619login:Penguin:2010/02/20(土) 21:19:58 ID:wA+/HNAe
俺もしばらく前からマニアックなSEXにハマっている
620login:Penguin:2010/02/20(土) 21:26:24 ID:yN/yF+lN
>>619
kwsk
621login:Penguin:2010/02/22(月) 15:46:29 ID:dpD7ca5S
スカトロ近親相姦
62287:2010/02/22(月) 20:08:32 ID:/YLxwYmO

firefox 3.6 日本語版(flush-plugin付き)
ダウンロードURL: http://www1.axfc.net/uploader/N/so/94995
dlkey: tc
ファイル名: firefox-3.6-ja.zip
md5sum: 6014622d193328908ff174f5749d62fd

体感速くなっている気がします。
623login:Penguin:2010/02/23(火) 01:56:55 ID:zGu8c59l
>>622
それってカスタムビルド?なにかチューニングしてるの?
624login:Penguin:2010/02/23(火) 21:01:39 ID:9q2TmCg1
>>623
してない。
625login:Penguin:2010/02/24(水) 17:58:01 ID:aVm4Du8A
それぞれの onboot.lst.* 用にディレクトリを作って、名前を onboot.lst でリンクして、
grub で tce= でそれぞれのディレクトリを指定したら、起動時に onboot.lst を選択出来た。
便利なんでおすすめ。
626login:Penguin:2010/02/25(木) 23:30:32 ID:BImUz/rq
>>615
すみません。
基本的な利用方法教えてください。
Unetbootinを仕様してUSBにインストールしただけだと
onboot.lst(onboot.lst.webbrowser)が反映されないのですが・・・
何か特別な設定しないとだめでしょうか?
627login:Penguin:2010/02/26(金) 00:34:20 ID:dnfl4G3X
>>626
onboot.lstはテキストファイルだから、適当なテキストエディタでカット&ペーストして上書き保存すればOK。
で、俺が作ったヤツはUnetbootin使わない方がいいです。
カーネル起動オプションでnorestore使ってると思うので。こいつはv2.9で外す予定。

可能ならTiny Coreにusbinstallってコマンドあるからそれ使って欲しい。メニューにもあるよ。
Unetbootinは使ったことねーけど、CDの起動オプションそのまま使ってるなら
TCEディレクトリのスキャン行うはず。
waitusbに5秒かかってるから起動が速くなるわけじゃないんだけど、
TCEディレクトリはUUIDで固定できた方がスマートだと思ってる>俺的に

>>625
この手法はリンクが使えるファイルシステムでは便利ですね。
俺も一時期リンクは考えたけど、んん?vfatで使えたっけ?と思ったので…

俺的にはカーネル起動オプションを自前で実装してonboot.lstを切り替えるのがスマートなんだが
本家の動作をなるべく弄らないようにしてるので、そういうのはやらない(本家でやるかも知れないし)。
まあ、onboot.lstの切り替えって開発者くらいにしかメリットが無いと思うので…
628626:2010/02/26(金) 07:12:15 ID:afkykGej
>>615
すばやい対応ありがとうございます。
早速試してみたいと思います。
629626:2010/02/26(金) 21:59:41 ID:GXF+bjAT
>>615
すみません。
今度はCDに焼いてusbinstallしたんですが、
awk:/opt/.tcrc: No Such file or directory
なるエラーがでてうまく行きません。
まだ、やり方おかしいですか?
630login:Penguin:2010/02/27(土) 01:08:10 ID:DTGCDQ17
>>629
ああ、それは気にしなくていいです。スクリプト内で使ってないようなので。
あとは…英語読めますよね?正直言って、そのスクリプトで聞かれてる内容が
理解できないようだと厳しいかなぁと。

ここはひとつ、50氏作成の>>610とか>>613あたりを使ってみてはいかがでしょうか?

いま本家で2.9rc5までいってますが、v2.9が出たらUnetbootinに対応しますよ。
631626:2010/02/27(土) 04:24:23 ID:QXJ0JEpG
>>615
いつもありがとうございます。
そうですね、今は50氏作成のもの使用させて
頂いているのですが、Xorgを是非試したいと
思いまして・・・
v2.9期待して待っておきます!
どうぞ宜しくお願いいたします。
632login:Penguin:2010/02/27(土) 12:56:03 ID:DTGCDQ17
>>631
Xorgならappbrowserからインスコすればいい。
俺は50氏のやつは使ったことないから想像で書くけど

Xorg-7.4.tcz
graphics-2.6.29.1-tinycore.tcz

の2つをインスコして再起動すればXorgになると思うよ。
それでXorgが起動しなかったら俺のでも起動しないから。
もし日本語キーボードにならなかったら、俺のほうの
/etc/X11/xorg.confを流用してみたらいいと思う。
633login:Penguin:2010/02/27(土) 17:51:59 ID:hVF5XHVK
とりあえず、VirtualBoxあたりで試してみるのがいいかな
で、VirtualBoxで音出せた人いる? あと、50氏版でwgetのエラー出るんだよね
md5が取得できない、みたいな。メッセージ化けて読めない

Chromeとかもインストールできるけど、タブのボタンが化けるね
それ以外は速い、軽い
634login:Penguin:2010/02/27(土) 21:57:32 ID:hVF5XHVK
音がでないのは2.7をマウントしていたからだった
2.7はVirtualBoxで音がでないが、Appbrowserでソフトを取りに行ける
2.8はVirtualBoxで音が出るが、tczファイルのmd5.txtがオープンできないというエラーが出る
635login:Penguin:2010/02/27(土) 22:42:31 ID:Uy/XzH9k
>>634
仮想ディスクから起動しているの?
2.8はCD起動ではなにもエラーが出ないが。
636login:Penguin:2010/02/28(日) 02:57:54 ID:h1VSVVqS
>>633
> md5が取得できない、みたいな。メッセージ化けて読めない

うちでも化けてます。
日本語ターミナルからappbrowerを実行すると

$ appbrowser
wget: can't open 'syslinux.tcz.md5.txt': 読み込み専用ファイルシステムです
Unknown problem. md5sum: syslinux.tcz.md5.txt: そのようなファイルやディレクトリはありません
on syslinux.tcz

と表示されます。

tinycore_2.8-custom-fix.isoをusbinstallしようと、
一昨日からゴニョゴニョした結果は、

本家tinycore_2.8.isoはVMwareでOK。
tinycore_2.8-custom-fix.isoはCD起動/VMwareともにNGだけど、
unetbootinを使ったUSB起動はOK。

こんな感じ。
637login:Penguin:2010/02/28(日) 03:48:31 ID:HV10qr20
sudo chmod -R a+w `cat /opt/.tce_dir`
638login:Penguin:2010/02/28(日) 05:52:07 ID:EQCm+AK4
OpenOffice入ってる版欲しいなぁ…
639login:Penguin:2010/02/28(日) 07:10:29 ID:h1VSVVqS
>>637
$ sudo chmod -R a+w `cat /opt/.tce_dir`
chmod: /mnt/hdc/tce: 読み込み専用ファイルシステムです

$ ls -al /mnt/hdc/
dr-xr-xr-x 4 root root 2048 Jan 31 11:28 ./
drwxr-xr-x 4 root root 80 Feb 28 06:38 ../
dr-xr-xr-x 3 root root 2048 Jan 30 05:18 boot/
dr-xr-xr-x 4 root root 2048 Feb 7 01:39 tce/
640626:2010/02/28(日) 07:48:11 ID:mxT3Th6U
>>632
いつもいつもありがとうございます。
Xorg試してみます。

Xvesaだからなのかは不明ですが、
起動後しばらく放置→スクリーン黒→フリーズ
みたいな感じになってしまうのですが、自分だけですかね ^^;
ノートパソコンの蓋を閉じると確実にフリーズします。^^;
641login:Penguin:2010/02/28(日) 09:01:02 ID:2QnIDCUM
>>634,>>636

tceのダウンロード先がCDROMを指しているから書き込めなくてエラーになる。
/opt/.tce_dirの内容を/tmp/tceに書き換える。
あるいはハードディスクでもいい。(たとえば /mnt/hda1/tceとか)
tmpのときは再起動すると消えてしまうのは言うまでもない。

usbブートのときは/opt/.tce_dirはusbを指している(書き込める)からエラー起きない。

642login:Penguin:2010/02/28(日) 13:12:01 ID:HV10qr20
USBメモリ(or HDD)から起動してCD-ROMのtceディレクトリマウントしてるのかなぁ。CD抜いてくれ。
あのねぇ、tceディレクトリは起動時に存在するパーティションをスキャンして
最初に見つかった/tceをマウントするようになってるんだ。
だから/tceが複数あった場合、どれがマウントされるかは環境次第。

でカーネル起動時にtceディレクトリを固定するオプションがあって
そこにUUIDを指定するのが最良の解決方法。UUIDを調べるにはblkidコマンドを実行。で、

append initrd=/boot/tinycore.gz quiet max_loop=255 waitusb=5 lang=ja_JP.utf8 kmap=jp106 tz=Asia/Tokyo noutc tce=UUID="27AC-DC89"

のようにsyslinux.cfgに追加する。このへんTinyCore付属のusbinstallコマンドなら
自動でやってくれるからusbinstall使ってくれってのはそういう意味なんだよ。

つか、unetbootin使ったんじゃないの?CD-ROMなの?
インストールメディアは何を使って、どこにインストールしたのか書いてくんない。
トラブルシュートがやりにくい。

      ./       ;ヽ
      l  _,,,,,,,,_,;;;;i  <いいぞ ベイべー!
      l l''|~___;;、_y__ lミ;l  質問するヤツは初心者だ!!
      ゙l;| | `'",;_,i`'"|;i |  答えるヤツはよく訓練された初心者だ!!
     ,r''i ヽ, '~rーj`c=/
   ,/  ヽ  ヽ`ー"/:: `ヽ
  /     ゙ヽ   ̄、:::::  ゙l, ホント エスパーは地獄だぜ! フゥハハハーハァー
 |;/"⌒ヽ,  \  ヽ:   _l_        ri                   ri
 l l    ヽr‐─ヽ_|_⊂////;`ゞ--―─-r| |                   / |
 ゙l゙l,     l,|`゙゙゙''―ll___l,,l,|,iノ二二二二│`""""""""""""|二;;二二;;二二二i≡二三三l
 | ヽ     ヽ   _|_  _       "l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |二;;二二;;二=''''''''''' ̄ノ
 /"ヽ     'j_/ヽヽ, ̄ ,,,/"''''''''''''⊃r‐l'二二二T ̄ ̄ ̄  [i゙''''''''''''''''"゙゙゙ ̄`"
/  ヽ    ー──''''''""(;;)   `゙,j"  |  | |
643login:Penguin:2010/02/28(日) 15:22:55 ID:HV10qr20
>>638
もう古いの残ってないわ。2.9に移行してる最中なんでね。
2.9rc5でよければあるよ。過渡期なんでオススメしないけど。
rc4でglibc上げてrc5で戻したり、それに連動して拡張も差し戻ししたりしてるんで…
Jason氏がものスゴい勢いで拡張更新してる。

OOo 3.2の拡張だけアップしてもいいけど…やり方分かんねってのは勘弁してね。
644login:Penguin:2010/02/28(日) 16:15:40 ID:h1VSVVqS
サマリ

Q.
>>610 のtinycore_2.8-custom-fix.isoをCD-ROMや仮想化ソフトで
起動するとappbrowserでエラーが出てソフトがインストールできない。

A.
/opt/.tce_dirの内容を確認
$ cat /opt/.tce_dir
/mnt/hdc/tce

/opt/.tce_dirに記載のディレクトリを/tmpにコピー
$ sudo cp -R /mnt/hdc/tce /tmp

/tmp/tceの属性を変更
$ sudo chmod -R a+w /tmp/tce

/opt/.tce_dirの内容を/tmp/tceに書き換える。
$ vi /opt/.tce_dir
$ cat /opt/.tce_dir
/tmp/tce

情報源:>>637 >>641
ありがとうございました。
645login:Penguin:2010/02/28(日) 17:33:53 ID:2QnIDCUM
>>644
いやそうじゃなくて、/opt/.tce_dirの内容が/mnt/hdc/tceになっているから
/tmp/tceに変更すればいいのよ。
appbrowserは/opt/.tce_dirの示しているディレクトリにtczをダウンロードする。
/mnt/hdc/tceになってるからエラーがでるわけ。hdcはcdromだからね。
/mnt/hdc/tceの下のtczは起動時に自動的にマウントされるから、tmpに
コピーする必要はまったくない。

毎回書き換えるのは面倒なので/opt/.filetool.lstに"opt/.tce_dir"の行を
付け加えるといいよ。

しかし、どっちにしてもtmpでは再起動すると消えてしまうので、hddにtceディレクトリ
を作成してそこにtczをダウンロードした方がベター。
tcは起動時にtceディレクトリを見つけると、そこにあるtczをマウントしてシステムに
組み込んでくれる。

[hdb1にセットアップする例]
sudo mkdir /mnt/hdb1/tce
sudo chmod tc:staff /mnt/hdb1/tce
echo "/mnt/hdb1/tce" > /opt/.tce_dir
echo "opt/.tce_dir" >> /opt/.filetool.lst
646login:Penguin:2010/02/28(日) 17:46:51 ID:2QnIDCUM
>>645
もうひとつ付け加えると、backupの保存先もそのhddにしておくといい。
647login:Penguin:2010/02/28(日) 17:54:00 ID:2QnIDCUM
ちょっと不安になったのでもうひとつ言うと、
セットアップするとき、mount /mnt/hdb1してからね。
(マウントしないでやりそうで怖いw)
648login:Penguin:2010/02/28(日) 22:44:59 ID:dtBskb/j
キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1239588599/301
キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1239588599/297

297 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2010/02/27(土) 01:02:51 ID:DTGCDQ17
LFSはやったことないけど、最近のLinuxユーザーは知識がなさすぎる。
ext2とかsdaとか通じそうにない相手にtinycoreの説明とか気が滅入る。
おとなしくpuppyあたり行ってくれればいいのに…

301 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2010/02/27(土) 12:46:27 ID:DTGCDQ17
>>299
そんなこと言うなよ。puppyはまだユーザー規模が大きいからいいじゃないか。
日本語サイトやフォーラムもあるし、優しい人が誰か適当に答えてくれるだろ?

tinycoreなんか英語読まないで使い方もロクに調べないのが来るからなぁ。
そのへんはどの鳥も似たような状況だけど、答えてくれる層がいないのがキツイ。
マシンのスペックより、ユーザーのスペックがね…

649login:Penguin:2010/03/01(月) 10:27:30 ID:MNFxp92E
650login:Penguin:2010/03/02(火) 21:44:19 ID:O9JogMda
復旧したか
651login:Penguin:2010/03/02(火) 22:35:44 ID:MTrPU+/f
韓国人のサイバー攻撃ってやつ?
652login:Penguin:2010/03/03(水) 07:24:21 ID:J4csWuBQ
xfce入れたら便利そう
653611:2010/03/03(水) 11:13:54 ID:RQrhTpRj
>>633, >>636 自分もそこで少し躓きました。
HDDインストールする訳ではないでしょうが少しでも参考になればと思い、
USB起動のできないノートパソコンにHDDインストールした手順をさらします。
(過去スレ読めば載ってる事なんですが・・・)
ttp://ablite.paslog.jp/article/1174780.html ここにVMを使った手順
が載っているのですが、自分のPC能力ではVMが重たいので、下記の手順
でインストールしました。(まだUUIDに関する知識が低いので・・・)

一度CD起動させて、USBメモリにtceフォルダをコピー。再起動をかけて
起動時の画面で「boot:tinycore tce=sda1」(F2かF3で説明が出ます)
とブートオプションを付加して起動。
あとはAppsBrowserでcfdisk.tczとgrub-0.97-splash.tczを導入して、
fdisk->grubインストール->HDDにCDからbootフォルダ、USBメモリからtce
フォルダをコピーして完成でした。非常に快適に動作しています。
50氏をはじめ87氏等の先人の方たちに大変感謝しています。
654login:Penguin:2010/03/03(水) 21:56:10 ID:J4csWuBQ
2.9出たんだ
655login:Penguin:2010/03/04(木) 00:29:50 ID:UyN2MkZd
一応、書いときます。
Distribution Release: Tiny Core Linux 2.9
ttp://distrowatch.com/?newsid=05936
ttp://distro.ibiblio.org/pub/linux/distributions/tinycorelinux/2.x/release/
656login:Penguin:2010/03/07(日) 02:25:20 ID:u5eXKz20
TinyCore v2.9 本家版の更新内容(意訳)

* udevをv151に更新。いくつかのルールを調整、新規ルールを追加。
* libstdc++ v6.0.9 例外をサポートするように更新。
* glibc v2.9 i486をサポートするように更新。
* wbar 背景のゴミを除去するように更新
* appbrowser "Provides"の項目を追加。エラー処理とスピード向上。
* appsaudit "Display All Not Depends On" を追加。
* tc-config 永続home, optでextファイルシステムのみサポートするように更新。
* ab テンポラリファイルを使うように更新。
* 言語サポートの向上。"lang="が指定されていて拡張をロードする時に"-locale.tcz"が存在したら自動的に読み込むように更新。
* ISO9660準拠になるように *.core.gz を *.gz にリネーム。
* /etc/profile.d/ のサポートを追加
* functionsにcheckrootとchecknotrootを追加。
* コントロールパネルにTCEディレクトリを変更できるように"Set TCE Drive"を追加。
* tce-loadとappsauditでcopy2fs.flgとcopy2fs.lstをtceベースディレクトリに存在するように更新。
* OnDemandでアプリケーションの再ラウンチをサポートするように修正。OnDemandメニューをいつでも使えるようになった。
* イージーモードリマスタリングで onboot.lstを利用できるように更新。copy2fsフラグとリストは/opt/tceディレクトリに更新。
* tce=bootコード利用時に必要ならoptionalディレクトリを作成するようにtc-configを修正。
* /opt/.xfiletool.lstにcache, .logo.xpm, stats.txtを追加。
* /opt/.xfiletool.lstで再起動時にOnDemandを継続利用できるように修正
* ファイルの残骸と空のディレクトリを削除。
* f2 & f3の起動メッセージを更新
* ヘルプファイルを削除。
* コントロールパネルでTCE UpdateをUpdate Appsに名称変更。
* コントロールパネルと重複するシステムメニューの項目を削除。
* tce-loadで再帰的依存関係をサポートするように修正(現状テスト段階である)
657login:Penguin:2010/03/07(日) 02:28:06 ID:u5eXKz20
TinyCore v2.9 日本語化 ごちゃまぜ版

tc-jp-2.9.tar.gz (626MB)
http://www1.axfc.net/uploader/Na/so/9516

ごちゃまぜ版の更新内容
・dillo2-xft, xfe-1.32.1, fglrx-10.2の追加
・OOo 3.2, Thunderbird 3.0.2, V2C 2.01にアップデート
・Opera, Chromiumを削除
・unetbootinに対応(norestoreの廃止とwaitusb=5の追加)
・tce-auditでoptionalに存在する.depファイルを削除しないように修正
・PentiumIIIでaudaciousがクラッシュしてたのを修正
・その他いろいろ修正

最小起動メモリ 64MB (本当に起動するギリギリ)
推奨は256MB以上。512MBあればかなり楽。

・dillo2について
本家版dillo2では日本語フォントの指定が分からなかったので
xft付きでビルドしました。いちおう軽量ブラウザですが
JavaScriptとか使えないので、利用できるサイトが限られます。

・fglrxについて
正直言って、nvidiaほどの恩恵は受けられません。
compizも遅いのでfglrx + openboxで妥協するのがいいかも知れません。
AMD 780Gあたりだとradeonドライバでdriが利用できずxvも非サポートなので
こういうケースではfglrxも有効利用できる感じです。

http://usamimi.info/~linux/d/up/up0490.png
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0491.png
65887:2010/03/07(日) 15:12:56 ID:yO1qkLDW

黒いiTuneことSongbird 1.4.3

ダウンロードURL: http://www1.axfc.net/uploader/Si/so/66469
dlkey: tc
ファイル名: songbird-1.4.3.zip
md5sum: ffb329e624c9006ca5720edcc44f5312
659login:Penguin:2010/03/09(火) 08:27:13 ID:NWnSanvt
感謝致します。
お疲れ様です。
660login:Penguin:2010/03/13(土) 19:22:00 ID:DTgvAuD/
ケツマンコのことだろ?
661login:Penguin:2010/03/14(日) 12:00:16 ID:qOMeRxva
ちょい質問。VirtualBoxのゲストでTinyCoreをXorgで動かしてる人いますか?
VirtualBox-OSE 3.14をビルドしてやってみたんだが、
Xvesaは起動するけど、しばらく弄ってると無反応になる。
Xorgは起動時にシグナル11でバックトレース吐いて死ぬ。

試しにUbuntuインスコしたら普通にCompizとか動作する。
ホスト(TinyCore)は安定してるんでVBox-OSEに問題があると思うんだけど
ひょっとしたらクローズドソースエディションとかで動くのかも知れないので
VBox上でTinyCore動かしてる人がいたら環境の詳細を教えてください。

いまサブ機のTinyCoreで日本語版作って、メイン機(Debian)のVMwareで動作確認してるんだけど
できれば再配布可能なVirtualBox-OSEで完結したいんだよね。VMwareでCompiz動かんし…
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0496.png
662login:Penguin:2010/03/15(月) 20:37:47 ID:XYOtytm2
TinCo Linux
663login:Penguin:2010/03/19(金) 13:44:35 ID:LNvnF9DT
>>657
とても興味あるのですが、ダウンロードできません。。。
664login:Penguin:2010/03/20(土) 14:37:07 ID:/GBWvgax
そんなことより>>663よ、ちょっと聞いてくれよ。質問とあんま関係ないんだけどさ。
このあいだ、Netbook買ったんです。ネットブック。
そしたらなんかIntel 945GMEチップセットでopenglが動かなくてCompiz起動しないんです。
試しにUbuntu Netbook Remixインスコしたら、Compizが動いてやがる。
そこでまたブチ切れですよ。

ってなわけで、いまXorgビルドしてるところなのさ。それで動くようになるかは分からないけど。
TinyCoreとディレクトリ構成合わせるのに手間取ってるけど、早ければ今日の深夜くらいには結果出るかも?
ということで少し待って欲しい。intelドライバじゃない人には関係ないけどね。

ついでにNetbook対応でLCDの輝度変更とか無線LANとかWebcamとかほんの少し充実するかも?
ただし初心者向けに擦り寄る気はないので、インスコしてすぐにビシバシ使えるのを想定してる人には難しい。
>>657のスクリーンショットはかなり俺のカスタマイズ入ってます。
665login:Penguin:2010/03/20(土) 21:05:48 ID:4/DMMaJN
<font color="#00ff00">ツマンネ</font>
666login:Penguin:2010/03/23(火) 23:30:20 ID:jokFD8YE
Tiny Core v2.10 is now posted.
667login:Penguin:2010/03/24(水) 01:20:26 ID:NJj8WEdk
TinyCore v2.10 日本語化ごちゃまぜ版

tc-jp-2.10.tar.gz (639MB)
http://www1.axfc.net/uploader/Na/so/10066

本家の変更点は以下をリンク先を参照してください(英語)
http://tinycorelinux.com/forum/index.php?topic=5493.0

大きな変更点は拡張ロード時に依存関係の再帰的処理を完全実装した部分です。
これにより以降の拡張は「再帰処理」を前提として作られるため
古いバージョンのTinyCoreでは正常にロードできなくなる可能性があります。
Robert氏は以下のように述べています。

> Attention all users: New and updated extensions using recursion will require you to upgrade to v2.10
> All users are strongly encouraged to upgrade so as to take advantage of updated extensions.

要は、v2.10へのアップグレードを強く推奨する、と言ってます。

日本語化ごちゃまぜ版の変更点
・バックライトの輝度変更を有効にするためにカーネルをリビルド
・無線LAN、SpeedStep、サスペンド、Webカメラ関連の拡張を追加
・Xorg-7.4ja, metacity, virtualbox-oseを追加(独自拡張)
・gnome-games, gnome-heartsを追加(リポジトリから)
・opera10, parole, xfce関連を削除
・リポジトリでアップデートした拡張を反映。その他いろいろ…

スクリーンショット
TinyCoreの素顔(インスコ直後にgnome-gamesをロード)
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0500.png
アイコンがおかしいのは、おそらくgnome-icon-themeが無いから
Xorg-7.4jaをベースにカスタマイズしまくった後(Compiz+gtk-window-decorator)
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0501.png
668login:Penguin:2010/03/24(水) 01:25:24 ID:NJj8WEdk
※補足事項

・Xorg-7.4jaについて
Intelドライバでglxがうまく動かないので独自ビルドしたもの。
本家のXorg-7.4で問題なく動作してる場合は置き換える必要はありません。
IntelドライバでCompizを使いたいとかでもなければ不要だと思います。
俺のNetbookで使ってますが、いちおうスリープ(S3)の復帰も動作しています。

・metacityについて
gtk-window-decoraterの副産物です。デフォルトのテーマはショボいです。
テーマの変更は仮想端末でgconftool-2とかを使ってください。
検索エンジン使えばたくさんヒットしますので。

・virtualbox-ose
バージョンは3.1.4です。TC on TCがまだうまく動かないためAdditionはありません。
ゲストにWindowsやUbuntuをインスコする場合は本家のものを使ったほうがいいと
思うので、そっちのISOをダウンロードしてください。
http://download.virtualbox.org/virtualbox/3.1.4/VBoxGuestAdditions_3.1.4.iso

ちなみに、今回新規で追加したgnome-gamesは拡張依存の再帰処理を前提に作られてるそうな。
GNOMEでおなじみのカードゲーム、数独、さめがめなど17種類のゲームが入っています。
669667:2010/03/24(水) 02:13:53 ID:NJj8WEdk
すんません、いきなりですが不具合出ました。/etc/profileの修正し忘れで
G_FILENAME_ENCODING=iso8859-1
となっているために、gtkのファイルオープンダイアログで文字化けします。

とりあえず、~/.xsessionのwaitforXの直後あたりに
export G_FILENAME_ENCODING=""
として再起動(バックアップ有り)ください。これで日本語ファイル名も表示されるようになります。
670ojin:2010/03/24(水) 21:09:57 ID:UShegdxR
いつもROMばっかりですが、ありがたく使わせていただいております。ありがとうございます。
ひとつお聞きしたいのですが、667さんのものをDLさせていただいてHDにインストールしたのですが
メニュー等が日本語になりません。色々いじってみたのですが、私には難しすぎるようです、
どなたか教えていただけますでしょうか?
671login:Penguin:2010/03/25(木) 23:09:08 ID:7A+ZrNLW
>>670
本家サイトの手順でやったのならカーネル起動オプションかも?

title Tiny Core Linux
root (hd0,0)
kernel /boot/bzImage quiet max_loop=255 lang=ja_JP.utf8 kmap=jp106 tz=Asia/Tokyo noutc
initrd /boot/tinycore.gz

っていう感じにする。USB-HDDとかUSBメモリにインスコしたならwaitusb=5を追加する。
(hd0,0)や/dev/sda1はそっちの環境に合わせて欲しい。

あとは豆知識なTIPS

カーネル起動オプションにはtceやhomeを指定することもできる。
tceを指定するとマウントされるtceディレクトリが固定されるから
複数のUSBメモリ差したりして間違ったtceディレクトリがマウントされるのを防ぐことができる

homeオプションはホームディレクトリを固定(永続化)することができる。
俺はこいつを指定して/opt/.filetool.lstからhome/tcを削除することでバックアップの対象から外してる。
これでホームがでかくなりすぎてバックアップ時間がかかり過ぎるのを回避できる。

ただし、homeにUSBメモリを指定するのはフラッシュの特性上オススメしない。
ウェアレベリングが実装されてるUSBメモリなら構わないけどね。

俺の場合はblkidコマンドで対象のパーティションのUUIDを調べて
tce=UUID="1603a698-f608-46e6-bf8c-4b773dd406c5" home=UUID="1603a698-f608-46e6-bf8c-4b773dd406c5"
ってな感じにしてます。
672login:Penguin:2010/03/26(金) 00:43:20 ID:xvZlYxGi
◆◇◆ インストール手順 ◆◇◆

isoでブート。

# cfdisk /dev/hda
# mkfs.ext3 /dev/hda1

# mount /mnt/hda1
# cp -R /mnt/hdc/* /mnt/hda1

# mkdir /mnt/hda1/boot/grub
# cp /usr/lib/grub/i386-pc/* /mnt/hda1/boot/grub/

# vi /mnt/hda1/boot/grub/menu.lst
default 0
timeout 5
title tinycore
root (hd0,0)
kernel /boot/bzImage quiet lang=ja_JP.UTF-8 kmap=jp106 tz=Asia/Tokyo
initrd /boot/tinycore.gz

# grub
root (hd0,0)
setup (hd0)
quit

一旦終了。iso無しでブート。
673login:Penguin:2010/03/26(金) 01:06:54 ID:eU+gDXZ1
俺のやつ(ごちゃ混ぜ版)使うならmax_loop=255は必須です。
onboot.lst.multimediaあたりは240個ぐらいループバックマウントしてるので…

よくは分からないけど公式オリジナルのISOもmax_loopついてるので…
いま公式の確認したらmax_loop=256になってました。次から直しておきます。
674login:Penguin:2010/03/26(金) 02:49:22 ID:xvZlYxGi
乙であります。
辞書登録できるようkasumiも同梱していただけると助かります。
675login:Penguin:2010/03/26(金) 03:07:02 ID:eU+gDXZ1
拡張アップデート namoroka-ja 3.6.2
Jason氏が軽量デスクトップ向けにカスタマイズしたFirefox独自ビルド。
関係ない話ではありますがJason氏はSwiftfoxのメンテナでもあります(http://getswiftfox.com/)

namoroka-ja.tar.gz (12MB)
http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/62515

・ちょこっとTIPS
Firefoxで正常に見られるのにnamorokaでは表示がおかしいサイトの場合、
about:configでgeneral.useragent.extra.firefoxの値をFirefox/3.6.2にしてみてください。
676login:Penguin:2010/03/26(金) 04:00:16 ID:eU+gDXZ1
>>674
kasumi.tar.gz v2.5
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/96550
SCIMのラウンチャーから起動してみただけ。使い方知らないので…
3つのファイルをtce/optionalにコピーしてonboot.lstにkasumi.tczを追加してください。
677login:Penguin:2010/03/26(金) 04:56:47 ID:xvZlYxGi
早速いただきました。ありがとうございます。以下の手順で無事に動作確認できました。

# gzip -d kasumi.tar.gz
# tar -xvf kasumi.tar
# cp kasumi/* /mnt/hda1/tce/optional/
# cd /mnt/hda1/tce/optional/
# chown tc kasumi.*
# chgrp staff kasumi.*
# chmod 464 kasumi.*

# cd /mnt/hda1/tce/
# mv onboot.lst onboot.lst_001
# cp onboot.lst_001 onboot.lst
# echo "kasumi.tcz" >> onboot.lst
# chown tc onboot.lst
# chgrp staff onboot.lst
# chmod 464 onboot.lst

リブート。leafpadで単語を入力してから単語を追加/辞書を編集。
678ojin:2010/03/26(金) 17:44:02 ID:7YsWX87I
671さん,672 さん ありがとうございます。おっしゃるとおりにやってみました。
でも立ち上がった画面でクリックで出てくるメニューが日本語になりませんでした。
(英語のメニューです)とおもったら CDから立ち上げた時点で
日本語になっていませんが、これは私のPCがおかしいのでしょうか?
ちなみに sharp PCMJ700R でメモリー増設してあります。(画面は800x600x16)
679login:Penguin:2010/03/27(土) 11:50:54 ID:IfDuR1LK
>>678
それはそれで正常ですが、いちおう俺のスタンスとして書いておきます。
俺の脳内で定義する日本語化は日本語の文書が読めて書けること。
ロケール、タイムゾーン、フォント、IME等が環境と機能すればOKでそれ以上は考えていません。
日本語訳が揃ってるアプリは積極的に取り入れますが、自分から訳すことはしません。

flwmについては少し調べて、fltk 1.1はUnicodeに対応していません。
fltk2はutf8に対応してます。実際にdillo2はfltk2ベースなのでxft化して日本語表示できるようにしてます。
Puppyあたりではflwmをxft化して日本語表示できるようにしてる人もみたいですが
まぁぶっちゃけ俺はCompiz使いなんで、必要な人がやってくれというかなんというか…

むかし誰かに言われたんだけど、俺が弄ってるものを投下してくれればいいってな流れだったんで
隅から隅まで日本語化しようとは考えてないんスよ。俺自身は得に不満はないのでね。

よーし、俺がやってやるぜって人がいたらいつでもデベロッパー版放流いたしますのでよろしくお願いいたします。
680login:Penguin:2010/03/27(土) 12:40:41 ID:9VxTLc6a
puppyはOSのブート時のメッセージまで日本語化しようとしている。
必要ない、やりすぎだと思うよ。w
681login:Penguin:2010/03/27(土) 15:21:03 ID:j7dOX9o4
>>680
あのもっさり感はうざいよなww

正直、英語のメニューのほうがなんかかっこ良くない?
厨二っていわれそうだけど
682login:Penguin:2010/03/27(土) 16:36:03 ID:B+rPlMJM
>>680
日本語にしてもらえばどんなに有難いか。
当たり前だろ。
683login:Penguin:2010/03/27(土) 17:58:50 ID:dSg3gGCA
斜体で「ようこそ」
684login:Penguin:2010/03/27(土) 18:52:55 ID:Eh4DSIfR
>>681
ちゅうに
685login:Penguin:2010/03/27(土) 20:56:51 ID:j7dOX9o4
>>684
ヴェィ
686login:Penguin:2010/03/27(土) 21:41:53 ID:0EyaQr00
日本語化に下記以外の事は望んでないっすよ。
・国内で使用できる環境設定になっていること。
・日本語の読み書きができること。
687login:Penguin:2010/03/27(土) 21:51:29 ID:5i9rsx78
私の望みは日本語入力関係(scimとか)のtczをappbrowserからインストールできるように登録してほしいことです
688ojin:2010/03/27(土) 23:18:21 ID:kIORWXzc
そうですか?失礼しました。皆さんのすごさにはいつも感服しておりますが、私みたいな中途半端な人間だとついついすべて日本語で、なんてずうずうしいこと言っちゃってすみません。
私ももちっと勉強して自分でがんばって見ます。いつもありがとうございます。
689login:Penguin:2010/03/27(土) 23:57:22 ID:IfDuR1LK
>>687
自分でやればいいじゃん。コンパイルするだけだぜ。拡張のガイドラインはここ。
http://tinycorelinux.com/forum/index.php?topic=330.0
ライセンスなどに気をつけてtcesubmit _at_ gmail _dot_ com にmailすればOK.。

関係ないけどおもしろいところではローカルアプリケーションサーバーなんてのもある。
http://wiki.tinycorelinux.com/tiki-index.php?page=Local_appbrowser_server
必要な拡張をリポジトリからダウンロードしておいてNASにでも放り込んでおけばいい。
拡張は日々更新されてるから動態保存するという意味もある。

自前の拡張だとinfo書かなきゃいけないのが面倒だけど。

>>688
Puppy使ってみたら?軽量Linuxで日本語化に最も力注いでいるデストリだよ。
フォーラムもちゃんとあるから、ここより懇切丁寧でいいと思うよ。
690login:Penguin:2010/03/28(日) 11:11:01 ID:hznIIZW0
子犬クセェ
691login:Penguin:2010/03/28(日) 16:38:35 ID:+GorkCK2
TinyCoreの方が洗練されてるとは思うけど、Puppyの方が面倒がない・・・。
インストールとか。
692ojin:2010/03/28(日) 17:56:22 ID:I+svf9J7
いえいえ、どちらがよいとか悪いとかじゃなく、いいものはどんどん広めたいし、誰にでも使えるようにしてみたい。
ただ、それだけで・・・・他意はないです。こんな優れたものを広めないなんてもったいないと思いませんか?
693login:Penguin:2010/03/29(月) 08:05:54 ID:uys8XLlV
>>692 使える人が使えるようにas is で使うがオープン・ソース界。
無茶に裾野を広げまくるようなプロモーションをするにしても
メリットを受ける部分が小さすぎると思うんだ。
694ojin:2010/03/29(月) 11:52:54 ID:b7fXnbDS
確かに・・・ 自分で調べたり、勉強しないで質問ばかり(私もその一人ですが)
する人が多いし、開発した人や、サポートする人にとっては嫌になるばかりですね
ネットは何でもあり、ってよくいうけれどやっぱ あれ程度のマナーとか、質問の仕方
には礼儀は必要ですよね、私も気をつけます。よろしくお願いします。 ^^;
(って、また頼んでる私でした 苦笑 すんません)
695login:Penguin:2010/03/29(月) 12:13:32 ID:5AbRa0yr
それだけ,"わからないひとでもそれなりに使えてる"ということは
良いことだと思って置くと,イヤな気持ちにはならないんでは?
判らない人に,解る様に説明をすることで得られることもあると思う.
696login:Penguin:2010/04/09(金) 01:12:01 ID:xp1UTxWO
過疎りすぎだぁ。。。
697login:Penguin:2010/04/09(金) 01:21:11 ID:ZTInj+4L
本家がめずらしく更新止まってるんだよね。
ひょっとするとRoberts氏がメジャーアップデートの準備してるのかも?

それより仮想マシンでUbuntu 10.04のα版試したら起動が恐ろしく速くてちびった
これがNetbookでも快適だったらTinycore捨てるかもしれん。
698login:Penguin:2010/04/10(土) 02:27:51 ID:XwkSFmg/
SSDの場合起動が4秒とか聞いたかも
699login:Penguin:2010/04/15(木) 09:40:25 ID:jC3vJg3o
>>667
申し訳ございません。
再度UPお願いできませんか?
700login:Penguin:2010/04/15(木) 15:16:15 ID:b+4ft+oJ
>>699
政治コピペの巻き添え規制喰らったんで、誰か持ってる人いたら代理でウプして欲しい。
もしいないようなら、仕事終わったらウプしてまたレス代行頼みます。
701699:2010/04/16(金) 15:54:18 ID:1X12XodQ
自己解決しました
702本物699:2010/04/17(土) 02:32:32 ID:CVDNujnM
>>700
いつもすみません。
ありがとうございます&宜しくお願いします。
703login:Penguin:2010/04/17(土) 23:57:39 ID:k5eLaV83
TinyCore 2.10 日本語化ごちゃまぜ版

tc-jp-2.10.tar.gz (626MB)
http://www1.axfc.net/uploader/Na/so/10920

遅くなってすみません。前リリースからの変更点

・fglrx-glxとxfeを削除
・namoroka, thunderbird, v2c, virtuabox-oseをアップデート
・リポジトリから取り込んでるtczを最新のものに更新
・xorg, compizにubuntuのパッチを適用してリビルド
・その他いろいろ

久しぶりにfglrx-glx使ってみたらcompizが動かなくなってて
過去にfglrxでハマってたころのトラウマで拒絶反応が出てしまい
これ以上関わりたくないのでfglrx-glxはドロップします。申し訳ない。

Intel G4xチップセット(lsmodしてi965ドライバ)を使ってる人で
mplayer-vaapiを使ってみたい人は言ってください。
うちのNetbookは945GME(i915ドライバ)なので動作確認できません。
(nvidiaのvdpauはラッパーで動くけど、mplayer-vdpauでいいと思います。
fglrxのラッパーを試したら、これホントに再生支援効いてるのってくらい
遅かったので、そのへんもfglrx捨てた理由です。)

関係ないけど、Ubuntu 10.04は起動が爆速。
アプリケーションもTinyCoreだからと言って格段に速いワケでもないので
メモリが512MB以上ならUbuntuを候補に入れても良いのではないかと。
リポジトリやppaも充実してることですしね。
704699:2010/04/18(日) 08:29:08 ID:Y4eVBHhb
>>703
ご対応ありがとうございます。
早速頂きたいと思います!
705login:Penguin:2010/04/18(日) 17:34:16 ID:+YgKIP3E
tinycorekarakaitemasu
nihonngokasuruhouhouosietekudasai
tinaminiimanihonngogahyoujidekinainode
ro-mazideonegaisimasu
706login:Penguin:2010/04/18(日) 17:40:35 ID:kHX7ws8I
ちんyこれからかいてます
にほんごかするほうほうおしえてください
ちなみにいまにほんごがひょうじできないので
ろーまじでおねがいします

Saisyo kara nihongoka saretamono wo tukaeba ok
>>703 toka LiveCD no heya no toka
707login:Penguin:2010/04/18(日) 19:39:11 ID:+YgKIP3E
>>706
ありがとうございました。
708login:Penguin:2010/04/19(月) 13:01:41 ID:CSToFLxs
新参者ですが、結局600MB以上ならubuntuとかでいいんじゃ?
どうなの!
709login:Penguin:2010/04/19(月) 22:33:15 ID:wYHz/Pgi
1. 小さい方がいい気がす
2. 小さいのが好き
3. 小さくないとだめー
        ∞
       ('-' )
        ( ノ)
710login:Penguin:2010/04/19(月) 23:32:54 ID:YVAf9pAF
2.11-rc1来てる
ペースは決して落ちてなかった
711login:Penguin:2010/04/20(火) 21:15:13 ID:HC19Pgdv
>>708
結局600MB以上って?
不要なのコピーしなきゃいいだけじゃん。
712login:Penguin:2010/04/21(水) 08:00:37 ID:yC/ya8d5
> ダウンロードが集中し混雑しています。
が越えられない壁となって数日たった(;_;
713login:Penguin:2010/04/21(水) 23:53:03 ID:4k8n8Zdp
>>712
こんな良いものを広めないわけには行かん。
どっかうp場所ない?
714login:Penguin:2010/04/22(木) 00:20:02 ID:3r3H3MRf
http://anyhub.net/
ここどうだろ?
715login:Penguin:2010/04/22(木) 04:00:57 ID:bNX0fEal
半年ぶりぐらいに北。すげー。スレが進んでる。
vesa嫌氏がアクティブステートだ! 実に喜ばしい。
で、まだ、キャリアは二名なのか? 新しいフォロアは出てないのか?
ちと過去ログを読みます。

>>713
何か、勢いCDROMクラスの容量になっているようだから、splitして
megauploadやrapidshareにうpした方がいいかもしれんね。
どうやって結合するんですか厨が湧きそうだけど。
だれか、ここ数ヵ月分で流れてるの 再うpしてください!
716login:Penguin:2010/04/22(木) 08:58:29 ID:uVV1gRXf
今さっき>>703からダウンロード完了
717login:Penguin:2010/04/22(木) 22:51:41 ID:2DT7J4w/
Brasero インストールしたのですが、
DVDデバイスを認識してくれません。
何か別途インストールが必要でしょうか?
因みにPCはDELL XPS M1210です。
ご存知の方いらしたら是非ご教授お願いします。
718login:Penguin:2010/04/23(金) 00:03:56 ID:+hx5hK8n
出来れば国内がよくね?
riken jaist kddlabs iij あたりで
putさせてもらえないものだろうか。
中の人見てるー?イェーイ
719login Penguin:2010/04/23(金) 12:19:38 ID:/J0wW4KJ
50氏はお元気でしょうか?
2.11が出たらカスタマのLXDE版流してくださいませ。
いつも感謝いたしております。
720login:Penguin:2010/04/23(金) 22:19:38 ID:+hx5hK8n
>>714
Timeout
>>715
splitめんどいw

誰かTCL用ftpサイト作ってくれYo!
おいちゃんは疲れて出来ないが。
721login:Penguin:2010/04/24(土) 14:56:54 ID:LV886Ihl
ttp://www.megaupload.com/
ここでいいんじゃない?
1Gまでいいらしいし最低21日は保管の保証されているし
722login:Penguin:2010/04/24(土) 22:30:28 ID:+NlDIzUt
>>721
目が途中で止まっちまう
やめやめ

国内無い?
723login:Penguin:2010/04/26(月) 16:12:15 ID:ISoe8gO3
tiny core2.10使ってみたけど、いいね。
日本語版が待たれる。
724login:Penguin:2010/04/26(月) 16:38:40 ID:mpdX/Jok
725login:Penguin:2010/04/27(火) 07:29:09 ID:QY7Zjc/7
もうダウソできねーYO!
726login:Penguin:2010/04/27(火) 10:08:04 ID:AavAF+Hp
>>703
公開、感謝します。

>>703のをアップロードできる方へ
とりあえず、、、
最大7日間(「指定しない」を選んだほうが少しは長持ちか?)で短めだけどここはどうですかね?
ttp://www.firestorage.jp/
1ファイル2GBまでで登録不要、アップロードにJavaScript/FlashPlayer必須。
今、120MB位の小さいファイル(1時間限定)をBfletsでアップロードでしてみたけど、1分くらい。
大きなファイルで長期間とか夜だとどうなるかは???
あと、すみませんがハッシュ(md5)の情報もよろしくです。
727login:Penguin:2010/04/27(火) 11:38:08 ID:5N/fc3V8
728login:Penguin:2010/04/27(火) 21:04:24 ID:gmcFJuy/
727じゃないけど
解凍すると中にmd5.txtあるよん
729login:Penguin:2010/04/27(火) 22:47:09 ID:AavAF+Hp
>>727
どうもでした。短縮URL使ったんですね。

>>728
どうもです。中身のisoのmd5を確認しました。

ちなみに、ダウンロードしたファイルのmd5は
tc-jp-2.10.tar.gz
md5:affa9823e70cdcd439a88a420c51738a
でした。
730login:Penguin:2010/04/27(火) 23:47:16 ID:YoPR//tk
tinycoreでemacs,skk,texを使いたいんだけど。
731login:Penguin:2010/04/28(水) 00:46:55 ID:sYgnFgVo
勝手にしやがれ沢田研二
732login:Penguin:2010/04/28(水) 17:17:28 ID:/b9Yl4Xt
憎みきれないろくでなし乙
733login:Penguin:2010/04/28(水) 22:14:22 ID:OQi2yrbf
スレ違いしている間に
出て行ってくれぇー
734login:Penguin:2010/04/30(金) 00:57:25 ID:Low7Jsgs
>>727
日本語版ありがとう。しかし、cdに焼いてbootさせると後半から
bufferエラーが続出して、デスクトップにアイコンは表示されるものの
jdなどは起動しません。なにが原因だろう?
735login:Penguin:2010/04/30(金) 02:18:17 ID:/TO+g6X+
焼きミスじゃね?
デスクトップにアイコンとは如何に
736login:Penguin:2010/04/30(金) 18:03:12 ID:Low7Jsgs
>>735
buffer I/O error on device sr0
というのが、ずらずらっと表示されます。
それでデスクトップの画面になって、下方中央に
英語版になかったdillo jd leafpadのアイコンが並び(全部で6個になり)、
その3個はクリックしても反応しません。日本語版にするためのプログラム
が、うまく焼けてないのだと思います。原因が分かりません。
cd-rが無くなりましたので、再度試みておりませんが、近日中にやってみます。
737login:Penguin:2010/04/30(金) 20:12:02 ID:GF5CSGBF
cd-rw使えよ
738login:Penguin:2010/04/30(金) 22:36:03 ID:Low7Jsgs
>>737
ごもっとも。
739login:Penguin:2010/05/03(月) 11:44:48 ID:PDL/FfyI
Tiny Core v2.11
http://tinycorelinux.com/forum/index.php?topic=5908.0
主な変更点はfreedesktopのメニューがサポートされるようになったこと?
いままでのTC独自のアイコンやメニューは不要になるのだろうか?
740login:Penguin:2010/05/03(月) 13:07:41 ID:k6UEMslY
ありゃ、まあ。
741login:Penguin:2010/05/04(火) 23:26:06 ID:PujR8EjS
>>736
というわけで、再度試みたわけですが、結果は全く同じでした。
原因は当方のダウンロード・ミスと思われます。
ダウンロード元が消えていて、これは諦めることに。
>>739
さっそく、これをダウンロードしてiso焼きに成功。
いいですね。ますますいい。
やはり日本語版を期待せざるを得ない。
よろしくお願いします。
742login:Penguin:2010/05/05(水) 00:24:07 ID:wuc68KeK
Tiny Core v2.11 日本語化ごちゃ混ぜ版

tc-jp-2.11.tar.gz (626MB)
http://www1.axfc.net/uploader/Na/so/11456

日本語化ごちゃ混ぜ版の変更点
・jd, anthy, audacious, thunderbirdのアップデート。
・wbar_icon_upd.shを若干修正。
・本家リポジトリのアップデート取り込み。
・その他いろいろ。

※freedesktop対応について
lxpanel等のfreedesktopメニューに対応したアプリケーションで
一部のアイコンが重複してしまうことがありますが仕様とさせて頂きます。
これは本家のfreedesktop対応において、wbarメニューからdesktopファイルを
作成しているため、既存のdesktopと重複してしまうケースがあるからです。

いまネットブックではubuntuを使ってまして、実のとこtinycoreあんまり弄ってないので
目立った更新はありません。
743login:Penguin:2010/05/05(水) 01:49:56 ID:IPhV60pn
>>742
いつもありがとうございます、さすが迅速な対応ですね
さっそく利用させて頂きます
744login:Penguin:2010/05/05(水) 03:09:30 ID:wuc68KeK
firestorageのほうに分散しておきます。斧が混んでるときはこちらを使ってください(7日間)。
http://firestorage.jp/download/2a7262d64977a72e88fd4c250ccba72a8667b77e
745login:Penguin:2010/05/05(水) 13:30:05 ID:NppCo52z
>>741です。
>>742
今回はうまくいきました。ありがとうございました。まずは報告。
746login:Penguin:2010/05/06(木) 12:02:17 ID:qEdBs4lG
すみませんが、tc-jp-2.11.tar.gzのMD5値を教えて下さい。
何度かダウンロードしたのですが、それぞれ値が違うので、お願いします。
747login:Penguin:2010/05/06(木) 12:46:33 ID:YB3T7c1k
6DFA0B02F58E56BDF771221D709B88B6 tc-jp-2.11.tar.gz
81DD38A8543437916FBADF4932D66C42 tc-jp-2.11.tgz
748login:Penguin:2010/05/06(木) 12:56:39 ID:qEdBs4lG
>>746
解凍したら、MD5値のファイルがありました。
解決しました。ありがとうございます。
749login:Penguin:2010/05/06(木) 12:58:22 ID:qEdBs4lG
>>747
ありがとうございます。
750たーぼー123:2010/05/07(金) 20:10:12 ID:Z53zMMga
Grub4dosで、色んなLinuxをマルティブートしています。
ディレクトリーtinycoreにtinycore_2.8-custum-fixのファイルを全部copyしました。
menu.lstにtinycore用の記述をしてブートすると、パスを全部書けとしかられます。
menu.lstにパスを書くには、どんな記述になるのでしょうか?
それとも、他のLinuxと違い、ディレクトリーを使っては駄目なのでしょうか?
教えてください。
751login:Penguin:2010/05/08(土) 23:46:23 ID:nG3OzaYF
同じ環境の奴いないんじゃね?
752login:Penguin:2010/05/09(日) 01:39:01 ID:FDCeZ2Mm
>>750
/ に iso の中身を直接コピーして
 title tinycore
find --set-root /boot/tinycore.gz
kernel /boot/bzImage
initrd /boot/tinycore.gz
で、起動できたので書き込みしてみました
753login:Penguin:2010/05/09(日) 02:11:34 ID:h3XXwRaU
Grub4dosってFAT用じゃないんだ…
grubなら分かる人いるだろうけど、Grub4dos使える人少ないだろうし
それでいろんなOSマルチブートしてるとかワケわからんかったw
754たーぼー123:2010/05/09(日) 11:14:47 ID:eu/O5nrF
レス有難うございます。
/ならいけるんですね。
/tinycoreを作ってこれに入れると、パスを書けとなる。
menu.lstに書いてることは、/tinycoreの追加関係以外は同じです。
やっぱりdirectry作って入れると駄目かなあ。
stilaz,puppy,quirky,browselinux,etc はdirectry作って入れても問題なし。
755login:Penguin:2010/05/09(日) 17:53:21 ID:FDCeZ2Mm
>>754
isoファイルのまま起動できました
/にtinycore_2.11.iso(英語版)をコピー
menu.lstの編集
title tinycore
map --mem /tinycore_2.11.iso (hd32)
map --hook
chainloader (hd32)
boot


756login:Penguin:2010/05/09(日) 20:04:14 ID:h3XXwRaU
Tiny Core v3.0 のαリリースが出てますね。
http://tinycorelinux.com/forum/index.php?topic=5949.0

kernel 2.6.33.3
glibc 2.11.1
gcc 4.4.3
ext4のサポート
64ビット版カーネルのサポート

2.x系の拡張は少しだけ互換性がなくなるようです。
2.x系で標準だったjwm/wbarタイプのメニューが廃止されて
freedesktop式のメニューが標準になるため、
freedesktop用のメニューを持たない拡張はメニューやアイコンが表示されません。

256個のループバックマウントの制限がなくなるとかいう話も…
それにはbusyboxのアップデートを待たなくてはならないとかなんとか…
757login:Penguin:2010/05/09(日) 21:23:28 ID:O3m+J9me
>>750=>>754
>ディレクトリーtinycoreにtinycore_2.8-custum-fixのファイルを全部copyしました。
tceディレクトリもtinycoreディレクトリに入れたの?
tceディレクトリって/の下じゃなきゃダメなんじゃなかったっけ?(間違いならスマン)

>パスを全部書けとしかられます。
具体的なタイミングとメッセージは?

ちなみに、50氏の>>601版使ってるけど、tc2.8ディレクトリの下にbootディレクトリ置いて
Grub4Dos0.4.4から正常に起動できてるよ。

>>756
乙( ̄ー ̄)bグッ!です。
758たーぼー123:2010/05/10(月) 08:48:51 ID:7bBKWHNW
>tceディレクトリもtinycoreディレクトリに入れたの?
/ に iso の中身を全部直接コピー。
構成は、/tinycore の中に、/boot /tce の全て、構成は変えてません。

>具体的なタイミングとメッセージは?
kernel を読み込んだあと?に、
error 1 : Filename must be either an absolute pathname or blocklist

menu.lstは、
title tinycore 28 custom fix (jp)
find --set-root --ignore-floppies /tinycore/boot/tinycore.gz
kernel /tinycore/boot/bzImage quiet max_loop=255 lang=ja_JP.UTF-8 kmap=jp106 tz=Asia/Tokyo desktop=jwm pmedia=usbhd psubdir=tinycore
initrd /tinycore/boot/tinycore.gz

注) quiet max_loop=255 lang=ja_JP.UTF-8 kmap=jp106 tz=Asia/Tokyo desktop=jwm の書く場所を変えたら error は出ず先に進むようになったが、真っ暗で何も表示なし。
quiet...jwm を消しても同じ。
759login:Penguin:2010/05/10(月) 10:59:33 ID:MPFAMLD4
>>758
tceフォルダは起動ドライブのルートにないとだめだよ。

cd [起動ドライブルート]
mv tinycore/tce ./

これでも変わらないなら、さらに
mv tinycore/boot ./
rmdir tinycore
としてmenu.lstのtinycoreディレクトリの記述は削除する。

760たーぼー123:2010/05/10(月) 11:40:32 ID:7bBKWHNW
>isoファイルのまま起動できました /にtinycore_2.11.iso(英語版)をコピー

title tinycore
map --mem /tinycore_2.10.iso (hd32)
map --hook
chainloader (hd32)
boot
で、tinycore_1.0.iso は立ち上がりますが、tinycore_1.28-custom-fix.iso ダメです。
つぅことは、ファイルが壊れてる?
761たーぼー123:2010/05/10(月) 13:54:19 ID:7bBKWHNW
iso の中身を全部 /tinycore にコピーして
title tinycore
find --set-root --ignore-floppies /tinycore/boot/tinycore.gz
kernel /tinycore/boot/bzImage pmedia=usbhd psubdir=tinycore
initrd /tinycore/boot/tinycore.gz
で、tinycore_2.10.iso のは起動したが、tinycore-2.28_custom-fix.iso のは起動しません。

tce を / に置いた。起動しない。
tinycore-2.28_custom-fix.iso を CD に焼いた。うまく動く。
ファイルは問題ない。
762login:Penguin:2010/05/10(月) 14:42:57 ID:MPFAMLD4
>>761
2.28でなくて2.8でしょ?

オリジナルにはtceフォルダは存在しない。
日本語版にだけ存在する。
tceフォルダには日本語関係モジュール(extension)が入っている。
起動しないのはその影響だと思うが、tceをルートにおいてもだめなのは意外だが、
ま、tinycoreフォルダなんて作らずにルートに全部コピーして動作したのだから
それいけばいいと思うよ。
763login:Penguin:2010/05/11(火) 15:48:55 ID:4grVIopY
>>756
試してみた。デスクトップのデザインや色調が変わったが、洗練されて上品になったって
感じ。好ましい方向かも。それ以上のことはわからない。
764login:Penguin:2010/05/18(火) 21:41:57 ID:RZA8pIJI
>>720
http://sourceforge.jp/
ここにプロジェクト登録してみてはどうでしょう?
FAQを読む限りでは登録の敷居は低そうです
765login:Penguin:2010/05/21(金) 13:38:31 ID:Bk5fQEi/
>>763
openofficeをインストールしてみたが、快適に使える。とくに問題はないようだ。
とにかく、Tinycore3.0が気に入ったから,まだα版だがしばらく使ってみる。
βはいつごろになるのかな。
766login:Penguin:2010/05/22(土) 00:32:49 ID:YHomNOu+
>>764
実はDSLの日本語化プロジェクト登録して放置プレイしてるの俺なんだよね。
Tiny Coreのプロジェクト新規登録したら今度は向こうから放置プレイされるような気がするんだ…
767login:Penguin:2010/05/22(土) 01:32:05 ID:KhnLiNE4
/(^o^)\ナンテコッタイ…
768login:Penguin:2010/05/24(月) 04:16:15 ID:2e1pUOQp
一応鯖缶で、一部を使わせることも可能だが、WindowsServerだしなあ…
「Linuxを配布するサーバはWindowsが使われている」なんて揶揄する奴出そうだ
769login:Penguin:2010/05/24(月) 04:55:03 ID:2e1pUOQp
っつかあれか?
レン鯖借りてそこにファイル置いてTCL日本語版開発うんたらかんたらなんてページ作ればいいのかな
とりあえず普通にネット上からDLできるようになればいいわけだし
770login:Penguin:2010/05/24(月) 07:03:58 ID:DDeTZiyM
>>768
別にいいんジャマイカ?

>>769
転送量は気をつけないとまずいかもね
771login:Penguin:2010/05/30(日) 22:21:08 ID:lmbr64oz
UNetbootinでInstallできる?
772login:Penguin:2010/05/31(月) 04:47:55 ID:EuoX0S4+
Windows版、Ver442を使ったらできた
773login:Penguin:2010/05/31(月) 08:48:36 ID:HVQlEP5X
>>772
ありがとう
試してみます。
774login:Penguin:2010/05/31(月) 20:56:37 ID:zDEtvYk1
3.0-alpha5出たか
Betaももうすぐだな
775login:Penguin:2010/06/01(火) 01:21:16 ID:DR2c3q6h
TinyCoreって初めて使ってみた
この軽量さはすごいって思ったけど、無線LANのドライバが入れられない…makeも使えないんじゃtar玉あってもダメだし
どうしたもんか…
776login:Penguin:2010/06/01(火) 03:39:20 ID:Jl6R7AgJ
>>775
>無線LANのドライバが入れられない

 とはどういう意味?
777login:Penguin:2010/06/01(火) 08:30:56 ID:9QhTw2B+
>>775 日本語版に入っているテキストファイルは読みましたか?
ググっても無線LANの設定している人のページは見付かるかと思います。
778login:Penguin:2010/06/04(金) 00:37:42 ID:nuFI9Ujz
3.0 alpha5の日本語版作成中…それなりに使えるレベルにはなってます。

※気づいたこと
・本家のXorg-7.4では俺のネットブックでXが起動しない。
 → 俺ビルドのXorg-7.4jaなら起動できる。compizやs2ramも大丈夫
・qtのランタイムがおかしい(virtualbox-oseやminitubeが動かない)
 → 俺ビルドのqtなら動くけど本家のqtと競合するのでどうしたものか…

本家の方でArslan氏がcompizを登録してくれたので、ビルド作業が軽減されました。
だからって訳じゃないけどcairo-dock弄って遊んでいます。

読み込む拡張が多いと起動時のロード時間が長くなってしまうのですが、
all-in-oneで単一の拡張に統合すると起動時間が短縮されることが確認できました。
ひょっとしたらこのへんはオマケで入れるかもしれません。

無線LANのモジュールはあまり充実していないようです。
当方のネットブックはrtl8187seで、カーネルソースのdevice/stagingにあるのですが
このstagingに属するモジュールは用意されてないので、自前でビルドする必要がありました。

スクリーンショット
ttp://up3.viploader.net/desktop/src/vldesk002062.png
779login:Penguin:2010/06/04(金) 21:34:01 ID:8k0famiG
期待してます!!
かっこいいですね。
780login:Penguin:2010/06/04(金) 22:36:24 ID:GGjQ0kKy
>>778
すごい!!
781login:Penguin:2010/06/04(金) 22:52:07 ID:1ozS/8Rj
>>778
それなりにて・・・
すごすぎだろ
782login:Penguin:2010/06/04(金) 22:58:49 ID:gcMTvaph
RAM: 1GiBってバッファ、キャッシュを含めない数値?
783login:Penguin:2010/06/05(土) 01:23:56 ID:htKvma9E
>>781
俺の環境がラッキーなだけかも?本家のフォーラムでは
けっこう問題出ているようで、リリースまでまだ時間かかりそうな雰囲気です。

>>782
開発の都合上 tcz をRAMディスクに展開してるんで、その時点でかなりメモリ食ってます。
TCEディレクトリにcopy2fs.flgというファイルを置くとRAMディスクに展開されます(昔のtceと同等)。
conkyのメモリ表示は確かキャッシュも含めていたと記憶しています。

まだα段階ですけど試してみたい方がいればウプします。
unetbootinも使えると思うのでUSBメモリ余らしてる人柱の方どうでしょうか?
αはもっと阿鼻叫喚しないとらしくないよね。ただし自己責任で
オイラはTC 2.11の開発環境をそっくりバックアップとってからやってますので…
784login:Penguin:2010/06/05(土) 13:39:00 ID:OWX6g3wv
試してみたい。
785login:Penguin:2010/06/05(土) 15:10:57 ID:3lOHrT6r
>>783
うpお願いしまつ
786login:Penguin:2010/06/05(土) 22:53:11 ID:htKvma9E
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 このバージョンはαリリースです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

TinyCore 3.0alpha5 日本語化 ごちゃまぜ版
tc-jp-3.0alpha5.tar.gz (622MB)
http://firestorage.jp/download/a4d2fa6e7a6515512b479296ec69831bd4bbb990

仮想PC内のWindows7でunetbootinを使って動作確認を行いました。
USBフラッシュに書き込み後、ネットブックで動作確認してます。

α版ですので壊れては困るストレージを接続した状態で起動しないでください。
特にunetbootinを使った場合、古いTinyCoreをインストールしたHDDがぶら下がってると
そっちのTCEディレクトリがマウントされてしまうケースがあるため、
USBフラッシュ以外のストレージが存在しない状態がベストです。

・ネットブックについて
うちのネットブックでは、本家のXorg-7.4.tczでは起動しなくて
独自ビルドのXorg-7.4ja.tczを使いました(Xvesaは問題ない)。
Compizとか使いたい場合はXorg-7.4ja.tczのほうを利用してください。

・Cairo-Dockについて
OpenGLのライブラリをリンクしてるので依存関係でXorgを要求します。
で、いわゆるコンポジットに対応したウィンドウマネージャが必要です。理想はCompiz。
別にコンポジットに対応してなくても使えるんだけど、背景が残念なことに…

virtualbox-oseとminitubeは入っていません。このへんのパッケージが必要な人いますかね?

スクリーンショット
ttp://up3.viploader.net/desktop/src/vldesk002070.png (unetbootin使って起動直後)
ttp://viploader.net/desktop/src/vldesk002071.jpg (テーマ・カスタマイズ後)
787login:Penguin:2010/06/06(日) 01:19:13 ID:XXjmDVrs
>>786
乙です
テーマ・カスタマイズ後欲しいw
788login:Penguin:2010/06/06(日) 11:43:00 ID:AGA3PA7t
バッファローの無線LAN
WLI-UC-GNP
っての使いたくて色んなページを参考に
ドライバーコンパイルしてるんだけど、
libppl_c.so.2
ってゆうファイルがないと言われてしまいます。
ライブラリが足りないんでしょうか?
足りないとしたら、どうすればいいですか?
789login:Penguin:2010/06/06(日) 11:56:28 ID:0Akd3dF1
>>788
libppl-c2というパッケージをインストールしてみれば。
790login:Penguin:2010/06/06(日) 12:01:48 ID:AGA3PA7t
>>789
ありがとう。やってみる。
791login:Penguin:2010/06/06(日) 12:11:42 ID:0Akd3dF1
>>790
libppl_c2はubuntuのとき。
TCではppl.tczになるよ。
792login:Penguin:2010/06/06(日) 13:33:28 ID:v+RagpD3
>>788
TC 2.11のkernel 2.6.29.1にはないので外部ソースが必要ですね。

TC 3.0alpha5でよければkernel 2.6.33.3のdriver/stagingにあるのでモジュール用意できます。
動作確認報告が貰えれば正式版に含めることができます。
793788:2010/06/06(日) 19:18:06 ID:AGA3PA7t
>791
サンクス。
ppl.tczでlibppl_c.so.2は解決できた。
でもまた
libgmpxx.so.4
がないって言われた。
なんかキリがないんだけど、こうゆうのどうやって調べるの?

>>792
alpha版参加はちょっと後にします。とりあえず安定版で動かしたい
のです。
正式版への人柱には興味があるんだけどね。
794login:Penguin:2010/06/06(日) 19:56:38 ID:0Akd3dF1
>>793
どうもgccの参照しているライブラリーのようだな。
依存関係が解決されていない。
gcc.tczをインストールするときappbrowserでインストールしたか?
795login:Penguin:2010/06/06(日) 20:01:56 ID:v+RagpD3
Appbrowserで検索できる。Searchのボタン押すとProvidesに変わるから
テキストボックスに"libgmpxx"とか入力してエンターキー押下。
796login:Penguin:2010/06/06(日) 20:37:35 ID:0Akd3dF1
libgmpxx.so.4はgmp.tczに入っている。
libgmpxx.so.4はppl.tczに入っている。

gcc.tczは、mpfr.tczに依存している。
mpfr.tczはppl.tczとgmp.tczに依存している。

gcc.tczをappbrowserでインストールすると自動的に依存するモジュールもすべて入る。
エラーが出るのはおかしいじゃね?w
797login:Penguin:2010/06/06(日) 20:42:03 ID:0Akd3dF1
>>796
訂正
libgmpxx.so.4はppl.tczに入っている。

libppl_c.so.2はppl.tczに入っている。
798login:Penguin:2010/06/06(日) 21:08:56 ID:v+RagpD3
う〜ん、ひょっとすると他のデストリでビルドしてるんですかね?
本体とカーネルモジュールはgccのバージョン合わせた方がいいと思うんだけどね。
799788:2010/06/06(日) 22:45:33 ID:AGA3PA7t
根本的に間違えていたみたいです。
gcc.tczじゃなくて、gcc-4.4.0.tczをインストール
してました。バージョンが高いほうがいいのかなーって…。
でも今度はstdio.hとかstring.hとかstdlib.hみたいな基本的な
ヘッダーでエラーが起きます。
ちなみにtiny coreのAppbrowserでビルドはしてます。
800login:Penguin:2010/06/06(日) 23:30:56 ID:v+RagpD3
>>799
ubuntuみたいな頭のいいデストリと違って競合するから、バージョン違いのgccは同時にロードしないでください。
開発用にはcompiletc.tczってメタパッケージがあるからそれ利用して。
カーネルモジュールをコンパイルするくらいならそれで充分だから。

ちなみに、DPO_RT3070_LinuxSTA_V2.3.0.2_20100412ってやつならビルドは通ったよ。何も悩まなかったです。
801788:2010/06/07(月) 00:17:50 ID:6lfGCNWG
>>800
compiletc.tczで大分バグがでなくなりました。
でもまだエラーです。
しかもTerminalが文字化けしてて、どんなエラーかわかりません。
文字化け対処の方法はありますか?

make: *** /lib/modules/2.6.29.1-tinycore/build: 〜ここから文字化け〜. Stop.

ちなみにまさに
DPO_RT3070_LinuxSTA_V2.3.0.2_20100412
を頑張ってます。

ほんとに度々すみませんm(__)m
802login:Penguin:2010/06/07(月) 00:44:19 ID:wQSb36a2
面倒になってきたぜ。
linux-headers-2.6.29.1-tinycore.tcz
803login:Penguin:2010/06/07(月) 06:39:47 ID:0PbiysI+
802が言ってるようにドライバーをコンパイルするのにはOSのヘッダーファイルが必要。
そんなことも知らないでドライバーをコンパイルするな。

といいたくなるわなw

どうせコンパイルが終わって、インストールしてから再起動するとドライバーが消えて
しまうとまた言い出すのだろw
804788:2010/06/07(月) 20:23:49 ID:6lfGCNWG
>>802
>>803
おっしゃる通りです。orz
あれから、コンパイルは通ったんですがinsmodでエラーが
出ました。
断念しようかとも思ったんですが、せっかくみなさんのおかげで
ここまではこれたんで、あとは自分で頑張ってみようと思います。

ほんとにありがとうございました。
805login:Penguin:2010/06/07(月) 20:53:35 ID:0PbiysI+
insmodでエラー?

ちゃんとできてないのか?
古いドライバーがすでにロードされてるとか、一般ユーザーでinsmodしてるとか
そのなところかw
ま、一人でガンガレ。
806login:Penguin:2010/06/08(火) 09:17:42 ID:a4Rq0MKp
>>805
ほんとは、面倒見いいやつなんだな。
807login:Penguin:2010/06/08(火) 23:22:47 ID:MZZxPlxV
本家は3.0alpha6が出ましたね。
それとXorg-7.5の拡張がリリースされてます。3.0用だけみたいですが…
Xorg-7.4依存の拡張は動作確認が取れしだい、Xorg-7.5に切り替えるようです。
このへんのゴタゴタが落ち着くまでまた暫くかかりそう。

qt-4.5もqt-4.x(4.6.2)への置き換えが進んでるようで、
qt-4.x依存になるようにビルドしたらminitubeとvirtualbox-oseが動くようになりました。
minitubeは1080p動画再生時のハングアップがなくなりました。

コンフリクト起こすから古い拡張は移行後はバッサリ切って欲しいですね。
808login:Penguin:2010/06/11(金) 23:45:12 ID:jKKUh7P3
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 このバージョンはαリリースです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

TinyCore 3.0alpha6 日本語化 ごちゃまぜ版
tc-jp-3.0alpha6.tar.gz 617.41 MB
http://firestorage.jp/download/199e37480cc4f9bdab8eb130be40c7b7d59ebc25

Xorgが7.5になっています。本家の7.4は削除しました。独自ビルドのXorg-7.4jaは入っています。

うちの環境では7.5でもまあ特に問題なく動いているようなので開発用のデスクトップでは
Xorg-7.5-devとの兼ね合いもあって7.5専用になってます。ただNetbookのほうでは
サスペンドからうまく復帰できないので、こちらではXorg-7.4jaを使ってます。

CD起動時にメニューを出すようにしました。起動オプションでonboot.lstを選択できることが
分かったのでメニュー形式にしてみました。

細かいところではFlashが10.1にアップデートしてたりします。
virtualbox-oseとminitubeは入ってますけど、qt-4.xがリビルドされて動かなくなりました(さっき気づいた)。
どうもfontconfig無しでビルドされたっぽくて日本語フォントが表示できなくなっています。

qtライブラリとか使ってる人いますかね?Operaあたりもqt使ってたと思うんですけど。
いるようなら日本語向けのqtをビルドする必要があるかも知れません。(本当は拡張のメンテナに対応して欲しい)

α期なので何かご意見・要望等があれば…

スクリーンショット
ttp://usamimi.info/~linux/d/up/up0609.png
809login:Penguin:2010/06/12(土) 14:04:56 ID:CF4XFDnD
ところでαとβの違いはどこにあるの?
αなのに公開してしまってるわけだけど
810login:Penguin:2010/06/12(土) 16:25:11 ID:wGVVS8jy
>>809
>ところでαとβの違いはどこにあるの?

明確には分からないです。本家の開発チームがどういうスタンスなのかイマイチ不明なので…
フォーラムを見るとalpha用とRC用のスレッドがあるのでbetaという段階は存在しないのかも知れません。
感覚的にはalphaはunstableで開発者や人柱向けで安定化に向けて取り組んでる段階。
RCはリリース直前のテスト段階ってところでしょうか?

本家の開発フォーラム
http://tinycorelinux.com/forum/index.php?board=30.0

>αなのに公開してしまってるわけだけど
ダウンロード可能ということなら本家もそうですし、正式公開ってことにしてないだけで…
当方としても、2ちゃんねるで正式公開しているとは認識していません。
こう言ってしまうのも何ですが、全て人柱版のつもりです。
理由は自分で動作確認できる範囲でしか分からないからです。
多くの人が動作報告してくれれば安定度も分かってきますが
フィードバックが少ない以上、人柱の域をでないと考えています。

あとは個人的なスタンスを書きます。
俺はメインではDebianのsidを使ってるので最先端好きな人間です(開発者も大抵そうだよね)。
安定度を高めるためには人を集めた方が効果的ですし、そのためのα版の配布は必要だと考えます。
正式版をリリースする際には、できるだけ完成度を高めたほうが良いので、
テストしてくれる人がいたらいいなと思って配布しています。
811login:Penguin:2010/06/12(土) 18:07:40 ID:CF4XFDnD
>>810
詳しい説明ありがとうございました
812login:Penguin:2010/06/13(日) 21:23:04 ID:/sKCMkYp
Tiny Core v2.11 日本語化ごちゃ混ぜ版を使ってますが
タイトルバーが文字化けするとです
後、音が出ないとです
813login:Penguin:2010/06/13(日) 23:58:10 ID:d1qocuhD
>>812
>タイトルバーが文字化けするとです

TinyCoreデフォルトの状態だと文字化けします。
LXDEやopenboxあたりのウィンドウマネージャを使ってください。
俺的にタイトルバーの文字化け自体は致命的でないのと、本家のコンセプトを尊重したい
という意味で意図的にデフォルトを使っています。

基本的にはCDから起動してブラウザと2ちゃん専ブラが使える手軽さを持ち
かつメモリを使わないようにロードする拡張を少なめにしたいという意図があります。

>後、音が出ないとです

コマンドラインでalsamixierを起動してミュート状態になっていないか確認してください。
ミュートを解除しないと音は出ません。
814login:Penguin:2010/06/15(火) 08:30:41 ID:UNWc9rmD
出来れば、200MB以下のライト版をm(--)m。
flashと2ch専ブラ対応程度でいいので。
815login:Penguin:2010/06/15(火) 17:57:52 ID:P5GsobBO
Flashってモノにもよるけど結構スペックいるよね
816login:Penguin:2010/06/16(水) 01:17:01 ID:kLnyIo7v
>>814
オフィスとかゲームとか使わないのに容量食ってるのを外して欲しいってことですよね?
とりあえず俺の趣味丸出しで選んだリスト↓(185MB)

やはりXvesaは非力なのでXorg欲しいよ
Xorg-7.4ja.tcz graphics-2.6.29.1-tinycore.tcz
日本語表示&入力アプリ
xlocale-jp.tcz xfonts-mplus.tcz ipamona-fonts.tcz scim-anthy.tcz uim.tcz kasumi.tcz
ウィンドウマネージャとパネル
openbox.tcz lxpanel.tcz lxmenu-data.tcz menu-cache.tcz
ブラウザと2ちゃん専ブラとALSA
namoroka-ja.tcz flash10.tcz jd.tcz dillo2-xft.tcz alsa.tcz
日本語コンソール、ファイルマネージャ、テキストエディタ、画像ビューア
rxvt-unicode.tcz rox-filer.tcz leafpad.tcz gpicview.tcz
インストールで使うシステムツール
dosfstools-3.tcz syslinux.tcz grub-0.97-splash.tcz cfdisk.tcz
システムモニタ
gkrellm.tcz gkrellm-volume.tcz
音楽再生。動画再生
moc-ja.tcz audacious-2.3.tcz mplayer.tcz
テーマとエンジン
librsvg.tcz gtk-engines.tcz gnome-icon-theme.tcz hicolor-icon-theme.tcz
ネットブック関連で欲しい(特に無線LANは必須?)
cpufreqd.tcz wicd.tcz suspend.tcz v4l-dvb-2.6.29.1-tinycore.tcz rtl8187se-2.6.29.1-tinycore.tcz 915resolution.tcz
俺的趣味丸出しカテゴリ
nvidia-glx.tcz nvidia-xorg-conf.tcz compiz-base.tcz cairo-dock.tcz cairo-dock-plugins.tcz

v2cはJavaランタイムで36MB食うので厳しいかなと…
minitubeはQtライブラリとgstreamerを切り捨てたいので…
midori → ウェブキットェ…
sambaは個人的には欲しいが30MBほど増えるので泣く泣く…
これで足りないのがあれば追加するし、要らないのがあれば切りますけど要望ありますかね?
817login:Penguin:2010/06/16(水) 01:21:01 ID:kLnyIo7v
>>815
アドビの必要システム構成は↓だそうな。やっぱメモリ512MBないと厳しいですね。
http://www.adobe.com/jp/products/flashplayer/systemreqs/
818login:Penguin:2010/06/16(水) 06:37:25 ID:Uj291V4R
自分も最低限の日本語版がほしいです。
819login:Penguin:2010/06/16(水) 20:48:52 ID:kLnyIo7v
>>818
まず、最低限の定義をして欲しいのですが…
俺としては>>816にあげたのが最低限のラインですので、これを叩き台にして具体的な要望を出してください。

なんつーか、カタログスペックでこんだけ小さいぜ!アプリ何もないけどな!、ってのは
俺的に無意味でして、何かしらのアプリを使ってこそ道具として生きると考えます。

俺が求める最小は「個人の最小」ではなく「ユーザー達の最小の和」という感じになります。
ユーザーが自分のためだけの最小環境が欲しいのであれば御自身でトライして欲しいと思うのです。
onboot.lstを編集し最低限の拡張を決め、依存関係を調べて不要な拡張を削除すればOKです。

別に不要になった拡張は削除しなくてもメモリを消費することはないし、CPUリソースを使うこともありません。
後から必要になった時にローカルで拡張をロードすることも可能なので、
キャッシュ的な意味合いで拡張を残しておいてもいいのではないでしょうか?(ストレージに余裕があれば)
必ずしも拡張を減らすことが軽快な動作に繋がるわけではないのです。

そのへん考えて>>816を提案したんで、それを中心に要望まとめてください。
820login:Penguin:2010/06/16(水) 23:28:55 ID:8jkhnh05
オフィスのCALCは必需品だがあとはいらない、オレの場合。
821login:Penguin:2010/06/17(木) 00:02:41 ID:ozjXDV7/
ひとによって最低限必要なものがまちまちだから
最小公倍数は求められないって。w
822login:Penguin:2010/06/17(木) 00:33:42 ID:7G56UZtP
最小公約数であれば、Windowsか、LinuxであればUbuntuあたりになるかな
823login:Penguin:2010/06/17(木) 00:43:55 ID:7G56UZtP
ごめん最大公約数
最小公約数って最悪だ
824login:Penguin:2010/06/17(木) 00:48:41 ID:GmBjqK6W
公約不履行が流行ったんだから別に・・・
825login:Penguin:2010/06/17(木) 08:27:37 ID:GoVL/C0y
>>820 calc は大きいので、洩れは gnumeric を使っている。
日本語も罫線はちゃんと出るし、動作も良い感じ。
パスワードが使えなかったり、Excel2003とはどうも相性が悪いのは
いいかなと思っている。

ちなみに、gnumeric の他にも、
KDE の Koffice にも表計算があるがこっちはさらに重かった。
826login:Penguin:2010/06/17(木) 09:39:43 ID:WsSGyOBN
そんなにサイズを気にするなら、google documentでいいじゃん
827login:Penguin:2010/06/17(木) 19:33:16 ID:c1ACrONX
gnumeric好きだよ。俺は。
馴染んでくると、これが一番いいと思えてくる。

だけど、そこまで使い込まないもんな、普通は。
周囲がエクセルばっかりだから、蟷螂の斧になっちゃうもんな。
828login:Penguin:2010/06/17(木) 21:27:10 ID:XbQfoyJ9
あまり議論が進んでないようなのですが、あれから少し考えまして、
ギリギリに絞ったものから追加していくアプローチと
大きめのものからダイエットするアプローチの2種類にするのが良いかなと思いました。

Xorgとかnvidiaとか本家の拡張でまかなえるものはバッサリ切って
ブラウザ、2ch専ブラ、ファイラ、エディタ、IME、フォント、インストールに最低限必要な拡張と、
ワイヤレス関連のみにしてみました。ただし、wicdなどのリッチな拡張ではなく
wireless_toolsだけなので、コンソールや自作スクリプトで設定できる人向けです。

xlocale-jp.tcz xfonts-mplus.tcz ipamona-fonts.tcz scim-anthy.tcz kasumi.tcz
openbox.tcz namoroka-ja.tcz flash10.tcz dillo2-xft.tcz jd.tcz alsa.tcz
rxvt-unicode.tcz rox-filer.tcz leafpad.tcz dosfstools-3.tcz syslinux.tcz grub-0.97-splash.tcz
cfdisk.tcz 915resolution.tcz rtl8187se-2.6.29.1-tinycore.tcz wireless_tools.tcz

これでおよそ86MBになります。ここからの判断が難しいのですが、
拡張をall-in-one化して単一の拡張にすることで68MBくらいまで小さくできます。
これはall-in-one化の過程で不要なロケールを削除したり圧縮率が向上してるからです。

all-in-one化のメリットはサイズが小さくなり起動時のロード時間が短縮されること。
デメリットは単一化してしまっているのでそれ以上削れないこと。

all-in-one化したあとで本家から拡張を追加することに問題はないのか、についてですが
私は恒常的にall-in-one環境で使ってまして、今のところ問題になりそうな要素は思いつきません。

ということで、>>816の提案も含めてどういう形にしたいのか纏めて下さい。
ベースはTiny Core 2.11.4になります。
829login:Penguin:2010/06/17(木) 22:42:52 ID:4Q787bd/
>>827
蟷螂の斧になっちゃうもんな、ってどういう意味で使ってる?
つよいエクセルに立ち向かう身の程知らずのちっちゃいカマキリ
ってこと?
830login:Penguin:2010/06/17(木) 22:51:04 ID:Yt4k5a8p
>>813
ど素人に御指南ありがとう
831login:Penguin:2010/06/18(金) 00:12:47 ID:TiH3MsqI
>>828
all-in-one に1票。
832818:2010/06/18(金) 02:50:17 ID:et7RUyK4
ごめんなさい。>>818は適当な感じで書き込んでしまいました。
確かにall-in-onで(も)良いと思います。申し訳ない。
833login:Penguin:2010/06/18(金) 11:10:24 ID:WBdcRKgw
operaかfirefoxが入ってないと厳しいかも?
flash10が入っているんだし
834login:Penguin:2010/06/18(金) 12:41:11 ID:erkEbO+B
>>833 namoroka-ja (firefoxの開発途上版) 入ってるやん。
835login:Penguin:2010/06/18(金) 20:47:20 ID:Rh7Fr0mP
>>831
俺もall-in-oneに一票。
836login:Penguin:2010/06/18(金) 20:48:55 ID:Rh7Fr0mP
後、細かいことだけど、Anthyは素のAnthyよりModified Anthyの方が嬉しい。
あるいは、mozcでも良いかもしれない。
837login:Penguin:2010/06/18(金) 22:56:50 ID:swVMI/Gl
それではall-in-oneってことで宜しいですかね?
自分用の最小版を構築したい方は、ごちゃまぜ版にomakeとしてmkaioスクリプトを
同梱しておきますのでそっちを使って下さい。

>>836
mozcはちょっと調べてみましたけどQt4が必要っぽいですね。辞書も大きいですし。最小版にはどうでしょうか?

Modified Anthyはutf8化してるのは嬉しいですが、やはり辞書が大きくなってますね。
tczのサイズがオリジナルは8MBで、Modifiedが16MBなんですけどどうですかね?

とりあえずmozcは動作確認できたらごちゃまぜ版に同梱したいと思います。

>>833
>>834の指摘どおりnamoroka-jaはFirefox 3.6系のの独自ビルドです。違いは、

> The maximum cache size is 20MB and the urlclassifier is disabled.

ということで、homeをバックアップしなければならない運用形態では
urlclassifierの肥大化を抑えることがメリットに繋がります。
838login:Penguin:2010/06/18(金) 23:40:12 ID:xSeUT5LE
Skypeも入れて欲しいけど・・・ やっぱ少数派かな('A`)
839login:Penguin:2010/06/19(土) 15:30:51 ID:UdpYQWwc
2chブラウザは、w3m + w3m-2ch.cgi を自分で入れてるな
840login:Penguin:2010/06/19(土) 19:34:01 ID:5dBOmu22
うちのonboot.lstを晒します。近い感じになるといいなー
ipamona-fonts.tcz xlocale-jp.tcz scim-anthy.tcz kasumi.tcz
jd.tcz leafpad.tcz namoroka-ja.tcz rox-filer.tcz samba3.tcz
gauche.tcz xfonts-mplus.tcz rxvt-unicode.tcz
dpkg.tcz squashfs-tools-4.0.tcz vim.tcz
841login:Penguin:2010/06/19(土) 23:20:44 ID:lXJtPN/z
Tiny Core v2.11.4 日本語化 最定版

tc-jp-lite-2.11.4.tar.gz 66.72 MB
http://firestorage.jp/download/0b0701460c0e613531d1e91eb324a2da394efd4b

ネーミングに意義のある方がいらっしゃるかも知れませんが、
使えるかどうかサイテーのところだと思うので、あえてこの名前にしました。

入ってるものは>>828と同じです。気に入らない方はごちゃまぜ版の方に
all-in-one化するスクリプトを同梱しますので、自分の好きなように拡張を選んで
「オレ専用」なサイテー版を作ってください。

>>838
Skypeは試してみたらstaticなヤツが普通に動きました。
ただ再配布の条件としてメール報告しろとかあったんで、ちょっとパス。
この際、ご自分で拡張を作られてはどうでしょうか?

>>840
gaucheってプログラム用に使ってるんですよね?つかコレ独自の拡張ですよね?
そのレベルの人なら自分でサイテー版作れると思うのでヨロシクね。

以前、Windowsのサーバーでよければ置き場所提供してもいいって方がいらっしゃいましたけど
独自拡張のアップローダがあったりするといいかも知れませんね。
>>839のw3m + w3m-2ch.cgiとか欲しい人いるかもしれないし、
skypeあたりコッソリうぷしちゃったりするかも知れないしね。
842login:Penguin:2010/06/19(土) 23:37:51 ID:TCmPFR6M
>>841
おつおつ。
843login:Penguin:2010/06/20(日) 01:21:49 ID:V/3q2fSM
>>841
乙であります。さっそくいただきましたー
844login:Penguin:2010/06/20(日) 01:41:41 ID:88MQsh3+
>>841
乙です
845login:Penguin:2010/06/20(日) 07:24:34 ID:f5BigqNJ
Tiny Core v2.11.4 日本語化 ごちゃまぜ版

tc-jp-mix-2.11.4.tar.gz 468.87 MB
http://firestorage.jp/download/a4b4711030a210c74ae8ad5732a98b17d8c14d40

サイズからも分かるようにかなり減量しました。具体的にはマルチメディアとゲーム関連が
削除されています。しかしOpenOfficeやJavaが大きいので見違えるほどスリムにはなりません。

samba3はmount.cifsだけ抜き出したsmbfsに置換しました。
サーバーとしてのsambaを利用したい場合は本家からダウンロードしてください。

拡張は覚えきれないほどアップデートが含まれてます。やはり3.0alphaと比較すると
2.11.4は安定してて良いと感じてます。たまにハングするんだよね>3.0alpha。

オマケとしてmkaio (all-in-one化)とgetSkype (skypeをDLして自動拡張化)を追加しています。
それとonboot.lstの依存関係を解析するスクリプトも同梱しています。
USBメモリでonboot.lstを調整したあと、不要な拡張をバッサリ切ることもできます。
あるいはall-in-one化してしまうのも良いかも知れません。

mozcはどうも上手く動かないので保留状態とします。Debianでは動いてるんですけど。
3.0alphaでコンパイルして動いてくれるといいなぁ。
Modified Anthyは動作確認してないのですが、omakeに入ってます。
うまく動いたら報告いただけると嬉しいです。
846login:Penguin:2010/06/20(日) 11:41:13 ID:I0A4pRkQ
>>845
おつです!頂きました。
847login:Penguin:2010/06/20(日) 15:52:22 ID:MNG7eAec
>>845
ありがとう!ありがとう!
848login:Penguin:2010/06/21(月) 11:15:05 ID:qfEuqbvi
>>845
このtceはオリジナルのtinycoreと互換性はあるんですか?
オリジナルtinycore2.11.4のtceにそのまま組み込んでも上手くいかないんですけど
849login:Penguin:2010/06/21(月) 20:18:45 ID:+Vw920Rk
>>848
英語環境で動かしたことがないので、互換性があるかどうかは分かりません。

Tiny Coreはカーネル(bzImage)とユーザーランド(tinycore.gz)と拡張(onboot.listと*.tcz)
そしてバックアップ(mydata.tgz)の4つの部分で動作してますが、
日本語化のためにbzImageとtinycore.gzにも手を加えています。その主な内容は、

1. ロケール(/usr/lib/locale/locale-archive)
2. キーマップ(/usr/share/kmap/jp106.kmap)
3. タイムゾーン(/usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo)
4. カーネルのファイルシステムの日本語サポート
5. カーネルの起動オプション

これ以外にも若干手を加えています。

コンセプトとして美感を追求するなら、拡張のみで日本語化できるのが望ましいと思われますが
例として拡張を読み込まずに起動したときに、日本語キーマップとタイムゾーンは合ってたほうが良いだろうとか、
日本語ディレクトリを含むFATファイルシステムをmountしたときにきちんと表示されたほうが良いだろうとか、
そのへんを考えた結果いまの構成になっています。

>>848がわざわざ本家(英語)のものと組み合わせる意図が分からないので、これ以上はエスパーになりますが
日本語化のノウハウが知りたいのであれは、GPLの精神にのっとってソースコードから全部お渡ししても構いません。
ただ、手順を纏めたドキュメントは作ってないので、ちょっと面倒かも知れませんけどね。
850login:Penguin:2010/06/22(火) 00:19:00 ID:5yAv8mma
日本語環境はほしいけど、他人の弄ったものは気持ち悪いからイヤってことだろう
匿名だし、仕方ない
851aiai:2010/06/22(火) 00:40:20 ID:MWlqg+2t
ATi Radeon HD 4500 のドライバ ati-driver-installer-10-5-x86.x86_64.run
を入れ、1600x900の設定にしたいのですが、ご教授頂けないでしょうか?
(ドライバのインストールは完了するものの再起動で固まります。)
852login:Penguin:2010/06/22(火) 22:12:06 ID:q55cgDsc
>>851
ATiのインストーラではTiny Core上で使える状態にはなりません。
インストールしたあと、いくつかのリンクを貼る必要があります。
とりあえずfglrxの拡張をアップロードしますので試してみてください。

fglrx.tar.gz 28.33 MB
http://firestorage.jp/download/f6cfdc6728ffbf7e19b3b683f1bfc91e299340ee

必ず同梱のReadmeに目を通してください。
ついでに言うと、俺自身はfglrxにトラウマがあり、できればnvidiaかintelに逃げたい人間です。
ノートとかでどうしようもないときはradeonドライバを使う。

しかし、Tiny CoreのXorg-7.4のradeonドライバは古いので、HD 4500系は動かないかも知れません。
3.0alphaのXorg-7.5なら動くかも知れません。alphaなのでオススメできませんけど…
radeon-experimentalが有効になってるかどうかなんですけどね。ubuntuでは有効になっています。

fglrxに関しては必要な人達がトライしてフィードバックして欲しいです。
とりあえず最初ステップは用意するけど、ぶっちゃけ『fglrxは諦めてね』ってのが本心です。

いちおう動いてる証拠のスクリーンショット
ttp://usamimi.info/~linux/d/up/up0613.png

>>850
別にそれは構いません。むしろ引き継いでくれるならウェルカム。
853aiai:2010/06/23(水) 00:27:00 ID:tF6rE8/7
早速のご教授有難うございます。勉強になりました。
radeonのドライバを試したく書き込みましたが、動作自体は、Xorg-7.4ja.tcz+HD4500で問題ありません。
ダウンロードさせて頂きましたので、時間を掛けて研究していきたいと思います。
本当に有難うございました。
854login:Penguin:2010/06/23(水) 22:09:34 ID:vJ2XwBFi
>>852
おつおつ。
855login:Penguin:2010/06/25(金) 07:39:50 ID:ppwKAwY/
>>849
/proc/config 出て無かったのですね。
omake/ にでも カーネルの .config 置いて欲しいっす。
856login:Penguin:2010/06/25(金) 11:00:26 ID:CD7PaR5P
ライト版なんですが、xmmsで音が出ますか?
ドライバの開放がなんたらでエラーになります。
flashはバッチリなんですが‥m(--)m。
857login:Penguin:2010/06/26(土) 13:06:21 ID:5u1afYC0
>>856
エラーを貼ってみたら?
858login:Penguin:2010/06/26(土) 22:37:09 ID:kNWPS9yi
基本的な質問していい?

tar.gzって、どうやってインストールするの?
859login:Penguin:2010/06/26(土) 22:52:28 ID:KI+829sG
Cコンパイラが入ってないから無理じゃね?
860login:Penguin:2010/06/26(土) 22:53:45 ID:Yc7UHx1s
>>858
具体的に何よ?
861login:Penguin:2010/06/26(土) 23:23:44 ID:ofJIZ/Sk
コンパイラは本家のリポジトリにある。
compiletcってメタパッケージをインストールすれば基本的な開発環境が整う。
あとはconfigure; makeしながら足りないdevパッケージをインストールしてコンパイルが通るまで試行錯誤。

本家のwiki(英語)にだいたいのやり方が書いてるから読んでみてほしい。
http://wiki.tinycorelinux.com/Creating+Extensions

開発に関する質問なら回答できる範囲で支援します。
何人か独自で拡張作ってる人もいるみたいだからソコソコにノウハウはできてると思う。
862login:Penguin:2010/06/26(土) 23:24:21 ID:yil5splT
>>858
zipはどうやってインストールするの?って言ってるのと同じ
圧縮されている内容による
863login:Penguin:2010/06/26(土) 23:41:40 ID:ofJIZ/Sk
例としてjdのコンパイル方法を書いておきます。まず以下の拡張をインストール。

compiletc
coreutils
automake
libtool-dev
gtk2-dev
libgcrypt
libgcrypt-dev
libgpg-error
libgpg-error-dev
libiconv

coreutilsは、[とかcp, rm, lsとか基本的なコマンドが入ってるんだけど
Tiny Coreのデフォだとbusybox使ってて、たまにオプションの違いでエラー吐くので
個人的にcoreutilsは必須だと思います。

jdの場合は./configure; makeの前に./autogen.shしないといけないんだけど、
autogen.shがコケるときがあるのでautoreconf -vfiのほうがいいと思います。
(続く)
864login:Penguin:2010/06/26(土) 23:48:07 ID:ofJIZ/Sk
(>>863の続き)コンパイル用にjdというディレクトリをつくって、jd-2.6.5-100425.tgzをダウンロードして置きます。
http://sourceforge.jp/projects/jd4linux/releases/

で、次のスクリプトをMakefileという名前で保存します

distfile = jd-2.6.5-100425.tgz
workdir = jd-2.6.5-100425
prefix = /usr/local
confflag = --prefix=$(prefix)
cflags = -march=i486 -mtune=i686 -Os -pipe
cxxflags = -march=i486 -mtune=i686 -Os -pipe
pcpath = /usr/local/lib/pkgconfig:/usr/lib/pkgconfig

confflag += LIBS="-liconv"

all: build.stamp

extract.stamp: $(distfile)
tar xf $(distfile)
touch extract.stamp

configure.stamp: extract.stamp
cd $(workdir); autoreconf -vfi
cd $(workdir); PKG_CONFIG_PATH="$(pcpath)" CFLAGS="$(cflags)" CXXFLAGS="$(cxxflags)" ./configure $(confflag)
touch configure.stamp

build.stamp: configure.stamp
cd $(workdir); make
touch build.stamp

install: build.stamp
cd $(workdir); sudo make install
865login:Penguin:2010/06/26(土) 23:58:12 ID:ofJIZ/Sk
(>>864の続き)>>863に書いた開発用の拡張をインストールしてmake && make installを実行します。
それで/usr/local/bin/jdが作られます。

このままだとTiny Coreの性質上、再起動するとjdが消えてしまうので
拡張を作る必要があります。

そのへんは本家のwiki(英語)を参照してみてください。
http://wiki.tinycorelinux.com/Creating+Extensions
866login:Penguin:2010/06/27(日) 01:41:15 ID:9CZylY0q
>>858
おそらく>>676-677のやりとりが参考になるかも

>>861>>863-865
乙であります。最後の方のjdの拡張ってのがjd.tczってことですな。ふむふむ
867login:Penguin:2010/07/06(火) 22:28:32 ID:ihiUTlpx
HDDにインストールしようとしたが、うまくいかない。
>>672でやろうとしたが、いきなりエラーが出る。
HDDにwindowsが入っているからか?

誰かわかる人、教えてください。
868login:Penguin:2010/07/07(水) 08:00:43 ID:4MGdZ1+g
>>867 ブートローダが NTFSだのウィンドウズのファイルシステムに
対応してねーんじゃねーのとエスパーしてみる。
USBメモリならFATなので結構と動くんだけどね。
iso ファイルごと grub4dos でイメージ起動するってのも手だよ。
869名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:41:37 ID:YHcGgih0
RC1来ましたね
870login:Penguin:2010/07/14(水) 23:09:27 ID:oqSjTlot
期待しております。
871login:Penguin:2010/07/15(木) 02:06:12 ID:MKUU0psS
ごちゃまぜ版の作者ですが、プロバイダ乗り換えでしばらくアクセスできませんでした。
最初からUQは2chの書き込み規制がキツいと分かってたのですが
予想に違わず規制されているようで代理レスを頼みました。

したがいまして、あまり活発な発言はできなくなりますが(もともとマッタリしてたけどね)
ごちゃまぜ版の放流は代理を頼みながら継続していきたいと思います。

引越でTiny Core日本語リマスター用のマシンはまだ動いてない状態ですが
ぼちぼち作業を開始したいと思います。
872login:Penguin:2010/07/15(木) 21:34:57 ID:vrnukvkB
>>871
お久しぶりです
気長にお待ちしてますので、あんまり無理せずにね
873login:Penguin:2010/07/18(日) 23:42:49 ID:l7UgXjBr
twitterとsouceforgeに登録しました。2chの規制が厳しいため
今後はそちらで情報発信しますのでよろしくお願いいたします。
2chのほうへはフォロワーの方からコピペしていただければと考えています。
http://twitter.com/tinycore_jp
874login:Penguin:2010/07/19(月) 20:39:35 ID:fts/N4+b
875login:Penguin:2010/07/20(火) 19:31:45 ID:kNuUVLRs
Distribution Release: Tiny Core Linux 3.0

http://distrowatch.com/table.php?distribution=tinycore
876login:Penguin:2010/07/22(木) 11:05:39 ID:v6wTOPtL
Tiny Core Linuxとは直接関係のない話題でスレ汚しになりますが…

うpろだにこの画像を上げた方がこのスレに常駐している模様
お手数ですが、壁紙の詳細(イラストレーターor作品名等)教えてください
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0606.png
877login:Penguin:2010/07/23(金) 16:11:25 ID:u5thLGB1
んんーっ……Virtualbox で動かすと Appbrowser からインストールできない
Downloading で止まってしまう。2.7あたりので試してみたら、こちらは動いた
wget が動いていないのかな。日本語版だけではなく、本家版でも同じ現象だった
3.0使いたくても使えない……
878login:Penguin:2010/07/23(金) 16:17:40 ID:eCxNzN3O
>>876
深崎暮人?
879876:2010/07/23(金) 17:10:37 ID:QtRsQC3z
>>878さんありがとうございます。詳細特定できました。
改めてスレ汚し失礼しました。

絵師:深崎暮人、メーカー:Trumple、タイトル:失われた未来を求めて
880login:Penguin:2010/07/23(金) 22:53:48 ID:aBy6V60g
>>672のsetup(hd0)のところでエラーが出てインスコできない。
setup(hd0)のところで、そんなのないよと言われる。
さて、どうしたものか?
881login:Penguin:2010/07/24(土) 00:12:34 ID:uR00au39
882login:Penguin:2010/07/24(土) 02:32:13 ID:uR00au39
>>877
Windows XPのVirtualBox 3.2.6でtinycode_3.0.isoをCDブート後に
AppbrowserからConnectしてInstallしてみたけど問題なくインストールできたよ?
883880:2010/07/24(土) 10:42:37 ID:qwxna6Gp
れどめ読んで、日本語版はisoからはアプリをインスコできないことを知った
しっかり読んでなかった自分を責める
本家版はなぜか動いた。確かに動かなかったはずだが……結果オーライってことで

でもってHDDにインスコしてみたが、やっぱりだめだったOTZ
れどめに書いてあるのと似た症状だとおもうんだが、どこを直せばよいものやら
884877:2010/07/24(土) 10:43:21 ID:qwxna6Gp
ごめん。880じゃなくて877だった
885877:2010/07/24(土) 15:50:35 ID:qwxna6Gp
過去ログ読み返しているうちに、解決方法がそこかしこに提示してあるのがわかって赤っ恥
チャレンジしてみるわ〜
886login:Penguin:2010/07/24(土) 19:45:07 ID:d2Cy6hq6
HDD
887login:Penguin:2010/07/24(土) 19:46:03 ID:d2Cy6hq6
悪い途中で送信した。

HDDにインストール後、再起動したら、grub>で止まった。
どうしたらよいものか?
888login:Penguin:2010/07/24(土) 21:30:23 ID:CLXEg63H
なんで止まったか調べる。
889login:Penguin:2010/07/24(土) 21:53:16 ID:uR00au39
3.0日本語版リリースおめ
ttp://twitpic.com/2823xs
890login:Penguin:2010/07/24(土) 22:22:30 ID:qwxna6Gp
>>887
menu.lst が存在しないとかだと、そんな感じになるな
俺もそれやって悩んだ。vi の使い方はググレ
あと、menu.lst の内容が変だとか(ミスタッチとか)、ファイル名が違うとか、場所が違うとか
今の vi って、カーソルキーでカーソルを動かせるんだな……ちょっと感動した
891login:Penguin:2010/07/25(日) 09:46:13 ID:17Wi9IiZ
TC3.0日本語版お疲れ様です!!
う〜ん、mona版はflash入りの方がいいのでは?
CDのみで運用したいのでお願いしますm(--)m。
892login:Penguin:2010/07/27(火) 13:09:00 ID:d7++fYyW
最小化したアプリがどこにいったかわからん?
どこにあるの?
893login:Penguin:2010/07/27(火) 17:50:02 ID:MuhN+IZz
右クリックのメニューの中にあるハズ
894login:Penguin:2010/07/29(木) 12:21:01 ID:rd1IgFgP
初 tiny core
HDDにインストール完了

第一印象は軽いね。
MMXpen200MHzにメモリ128MBだが、我慢すれば使える
特にdilloの軽さに感動する。JDは重いがw
まあ、実用的ではないがw 趣味の領域ではあるが、楽しいのでおk

で、質問を2つ

1.>>841をインストールしたが、上部のパネルがない
  どうすれば出てくる?

2.>>889から落としたが、解凍してもisoファイルが出てこない
  CDに焼くにはどうするの?
895login:Penguin:2010/07/29(木) 12:45:31 ID:k/9bGgy3
>>894
tc-jp-base-3.0.tgzにはtc-jp-base-3.0.iso が入っているように見えるが...
896login:Penguin:2010/07/29(木) 21:31:59 ID:I3QYSm/x
俺がダウンロードしたmona版には、
3.0isoファイルが入っていたよ。

リネームしてやれってこったな。

でも、ネットに接続する方法がよくわかんねぇorz
897894:2010/07/29(木) 22:28:58 ID:0BwkTAFO
質問2のisoファイルはあった
gzを解凍できないソフトで解凍していた。申し訳ない
答えてくれた人、ありがとう

質問1だが、内容を変更
パネルじゃなくて、タスクバー
起動中のアプリとか、時刻か表示される
デフォルトのwindowで言えば、一番下出てくるやつのこと
起動中のアプリと時刻を表示させたいのだが、どう出す?
898login:Penguin:2010/07/31(土) 16:22:54 ID:KD462iZf
>>897
ttp://2ch-ita.net/upfiles/file3677.bmp
こんな感じで良ければ Appbrowser を使って xfce4 でも入れてみたら?
899login:Penguin:2010/07/31(土) 23:16:09 ID:KD462iZf
ttp://2ch-ita.net/upfiles/file3681.jpeg
こんなのも見つかったよ。
900login:Penguin:2010/08/04(水) 00:06:07 ID:JJ/DdMO1
dilloは軽いんだけど、JDが激重
軽い専ブラ、何かあったけ?
901login:Penguin:2010/08/04(水) 06:53:25 ID:jr06xz0K
>>900
firefoxのアドオンchaika
意外に軽いよ
902login:Penguin:2010/08/04(水) 15:12:20 ID:Xcingc5g
>>901 Firefox自体が…
903login:Penguin:2010/08/06(金) 08:36:17 ID:Vxhz7u+e
すっかり活気がなくなってしまったなぁ。
904login:Penguin:2010/08/07(土) 15:42:51 ID:fhzU65dA
905login:Penguin:2010/08/07(土) 15:52:45 ID:oXU76Wp/
おお、WiMAXにして初めて書き込めたよ
2ちゃんのUQへの規制はハンパなくて、またいつ規制されるか分からないので
いまのうちに書き込んでおくか

とりあえず超運が良くないとここには書き込めないので日本語版の情報は
TwitterかSourceForgeのTiny Core Linux 日本語化プロジェクトのニュースを見て下さい。

活気がなくなったのは本家の方でもTC 3.1rcとか出てないので
自然とこちらもマッタリモードになっています。
なんかアクティブに動きたいって方は共同開発者になっていただけると嬉しいです。
906login:Penguin:2010/08/19(木) 04:34:06 ID:9urR6nuq
ほんとうに、この一年でLinuxはすっかり元気がなくなっちゃったな。
XPで停滞していたWindowsが7になって進化を再開したからなのかなぁ。

Linuxも進歩してるんだけど、ペースがなぁ。

いま7で使用されているマシンがLinux向けにリサイクルされるようになったら、
Linuxの進化も劇的にさいかいされるんかなぁ?

Tinyは、CDでブートした時点でJDとFireFoxで動画が観られるようになっててくれるとうれしいなぁ。

それに近いものではPuppy派生のKoroPupってのがあるけど、動画の再生のパフォーマンスが
ちょっと劣ったり、安定性に疑問符がついたりで。

理想と現実の隔たりは大きいな。
でも、ウィルスとかあるから、CDブートのOSは存在し続けてもらわないと困るんだよね。
そういえば、Puppyも停滞してる感じ。
907login:Penguin:2010/08/19(木) 07:22:28 ID:jmLGi//y
停滞してねーよ
908login:Penguin:2010/08/19(木) 07:24:57 ID:snwwdp53
>>907
Puppy5.0の日本語版はいつごろ?
909login:Penguin:2010/08/19(木) 12:19:36 ID:OLQSf4HO
え?日本語のやつ使ってんのオリジナルでよくね
910login:Penguin:2010/08/20(金) 02:23:20 ID:V9UqM/Yn
>>907
どこのスレを覗いても、みんな書き込み減っちゃってるよ。
911login:Penguin:2010/08/20(金) 14:24:00 ID:YFGHnPiW
それだけ定着したってことだよ。
912login:Penguin:2010/08/21(土) 01:10:42 ID:K/K/QcoL
英語のわかんない日本人が追いてけ堀状態になってるだけだよ。
913login:Penguin:2010/08/21(土) 13:40:11 ID:f+Oy+Erf
おまえらtwitterやってないの?
https://twitter.com/tinycore_jp/statuses/21722582877
914login:Penguin:2010/09/03(金) 03:52:57 ID:n5bu8Z54
なんかdat落ちしそうな気配だのぅ……
またそれも流れではあるが、やはりノウハウのやりとりはここが一番しやすいかな
915login:Penguin:2010/09/05(日) 15:11:27 ID:JNeqajTp
ほしゅ
916login:Penguin:2010/09/05(日) 22:28:01 ID:cQZ3adkJ
どうやら花園規制を実験的にやってるらしくて、一時的に書き込めるようになってるようだ
いまのうちに書きたいこと書いておこう。
917login:Penguin:2010/09/05(日) 22:28:44 ID:7pD+Gk8r
うんこうんこうんこーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!
918login:Penguin:2010/09/05(日) 22:41:31 ID:cQZ3adkJ
どうも本家もやることが無くなってきてるらしく、ローカライズを手がけてるっぽいです。
twitterでも書いたけど本家が翻訳への協力を募集しています。
http://tinycorelinux.com/forum/index.php?topic=7169

たぶん誰もやらないと思ってテキトーに翻訳してみたけど
間違ってるかも知れないので、誰か協力してくれる人がいたらチェックして直してください。
Launchpadのアカウント取れば修正できます。

で、3.1リリース時点でライセンスの問題が片付くのと、自分のやりたいこともほぼ出尽くしたので
それ以降の日本語版固有の修正とかは緩やかになる可能性があります。
なので、なんか新しいことに挑戦したい人とかいたら開発への協力をお願いします。
要望についてもできる範囲で対応したいと思います。
919login:Penguin:2010/09/07(火) 21:11:48 ID:QpuGAObK
日本語入力のシステムを、最近googleがソース出してくれた、
例の奴にしてほしかったです。

自分の環境だと、TCは画面が崩れはしないものの色がおかしくなるので、
いずれちゃんと対応できるマシンが入手できてからTCを勉強したいと思っていました。

Puppyみたいな、簡単にリマスタ出来たら、自分の状況も少しはちがったのかな?
いろいろ楽しそうだったけど、輪に加われなかった。
920login:Penguin:2010/09/07(火) 22:29:58 ID:+rGJ035r
ま、人にもデストリにも向き不向きがあるから気に入ったの使えばいいと思うよ。腐るほどデストリあるからさ。

mozcについては過去に要望があったからコンパイルしたけど、
protobufのエラーが出てmozcサーバーと通信できなかったんだよね。
TCでコンパイルしたバイナリをDebianに持ってくと動いたりするので環境の問題なのかも?

mozcはコンパイルしたあとファイルの配置やら設定やら、テストするにも手間がかって嫌なんだよね。
make installできっちり入らないし、Debianのソースパッケージ参照して色々試行錯誤したよ。二度とやりたくねぇ。
というわけでmozcはやらんので誰かヨロシク。
921login:Penguin:2010/09/12(日) 18:17:28 ID:4wNFEsHY
Tiny Core Linux v3.1 日本語版リリース
http://sourceforge.jp/forum/forum.php?forum_id=24087
922login:Penguin:2010/09/13(月) 22:04:59 ID:Wh36wLAX
lxde入れたんでwbar消したいんだけど、どうすんのこれ
設定ファイルとかバックアップスクリプトとか色々仕組み調べないと駄目か
923login:Penguin:2010/09/13(月) 22:54:59 ID:Exb2PNDN
>>922
${HOME}/.xsession 参照してくれ。
昔はLXDE用にwbar消してたんだけど、そこんとこ削っちゃったかもだ。

case $DESKTOP in 構文の中に

lxde)
export ICONS=""
;;

を追加するといいかも?
924login:Penguin:2010/09/14(火) 20:19:29 ID:yO4bXRff
925login:Penguin:2010/09/15(水) 13:42:34 ID:WcFNHIxF
>>923
onboot.lstの読み込み順が悪かったらしく
Xorg7.4
lxde
・・・
でxsession弄る事無く上手くいった、ありがとう。
>>924もあり。

そんなこんなで3.0jpは拡張入れまくってごちゃごちゃしてあれだったんで3.1jpに移行。
こんどはXfce4入れたんだが923の参考にしてxsessionにxfce4)ほにゃららって追加したらwbar消せた。
Thnarファイルマネジャのディスクマウント関連が使いづらいが他は概ね安定。
926login:Penguin:2010/09/26(日) 00:08:14 ID:KhLXB4/d
927login:Penguin:2010/09/26(日) 13:50:18 ID:qnd4rWLZ
そら小さいディストリは出来ることも少ないからすぐ目標が無くなるしな
サイズが膨れるから下手にパッケージを追加できないのも辛い
928login:Penguin:2010/09/26(日) 16:34:42 ID:3QeU5cCQ
小さなことからコツコツと
929login:Penguin:2010/09/26(日) 22:23:08 ID:d6IYAeIB
TinyCoreって起動が速いのは最初のうちだけだよね。
パッケージの量が増えるにしたがって重たくなる。
動画再生も目立って軽くないし、
なんだかなぁ
930login:Penguin:2010/09/26(日) 22:24:39 ID:GNJxAnTB
>>929
>パッケージの量が増えるにしたがって重たくなる。

ん?デーモン系?
931login:Penguin:2010/09/26(日) 22:59:23 ID:g7KsqfTY
いや、確かにパッケージが増えると拡張のロードと初期化時間が増える。
うちのネットブックだと圧倒的にubuntuのほうが速い。

動画再生についてはTCはサイズ最小に最適化してるから
実行速度に最適化してるデストリの方が速いと思う。
使ったことないけどLinux Mintあたりは動画に強いらしい。
gentooあたりでカリカリにチューニングすると違うかもね?
932login:Penguin:2010/09/26(日) 23:04:30 ID:lf2qHGgT
>>929
Vesaだと再生が遅くなる。
Xorgにすれば速くなる。

>>930
モジュールはループバックマウントだからメモリーは減らないんだが
それでもモジュール数が増えるとじわじわメモリーが減ってくる。
933login:Penguin:2010/09/27(月) 19:29:56 ID:vM9w0JYW
起動時に読み込むパッケージを自分で組み合わせておいて
手軽に切り替えられる仕組みがあると便利だよね。

この間も内蔵HDDのパーティション変更するためにUSBの
tcから起動して、gpartedだけを読み込んで作業したんだけど、
メモリ64MBでひやひやした。

普段はこのgpartedそもそもいらないけど、なにかってときに
いちいちappbrowserからさがさなくても今回のが選択できると嬉しい。
934login:Penguin:2010/09/27(月) 20:24:06 ID:16WZyPxB
>>933
いちおうカーネルオプションでonboot.lstを切り替えられるようになっています。
pizza版ではそれを利用してDefault(xvesa), Xorg, Netbookを選択できるので参照してみてください。
たしかunetbootin使えばメニューそのままUSBメモリに転送できたはず。

それと、これはTC固有の機能ってわけじゃないんだけど、
ブートローダーで別のカーネル切り替えたりもできるから、USBメモリ一本に
TrueImageとかGParted LiveCDとか入れておいて緊急用に活用するのも面白いと思います。

オイラの場合TI用、TC 2.x用、TC 3.x用のUSBメモリを別途用意してます。
まぁこれは開発用だから一本にまとめると逆に使いにくいんだよね…
935login:Penguin:2010/09/27(月) 21:05:03 ID:vM9w0JYW
>>934
カーネルオプションとなると、tcというよりgrubの世界ですよね。
menu.lstを適宜いじっておけばいい話なんでしょうけど。
たしかによくviでいじったりするんだけど、tcに面倒見てもらえたらなって(^^;
936login:Penguin:2010/09/29(水) 16:21:33 ID:3ir988v1
tc-3.1-jp-baseを元に、firefoxがKIOSKモードで自動起動する環境を構築しています。
必要なtcz等を/tmp/tceに置いて、起動時に展開するところまではでき、wbarにアイコン
もセットされ、それを押せばFirefoxが起動します。

ところが、/opt/bootlocal.sh の最後に、exec /usr/local/firefox-official/firefox
等を記述しても、自動起動しません。(もちろん、firefox だけでもダメ)
これはどういう訳でしょうか?ちなみに、Terminalからは、firefox[Enter]でも起動します。

937login:Penguin:2010/09/29(水) 18:15:08 ID:gCAzKlPZ
>>936
/opt/bootlocal.shが実行されるときまだXが立ち上がってないからだと思う。
938login:Penguin:2010/09/29(水) 19:19:12 ID:Lz6KEHvC
>>937
wbarもXがないと立ち上がらない気がする。
だとすると同じふうにはできないのかなぁ?
どこかにsleep入れるとか。
939login:Penguin:2010/09/29(水) 19:37:11 ID:gCAzKlPZ
ホームの.xsessionで起動すれば大丈夫だよ。
wbarもここで起動していると思ったが。
940login:Penguin:2010/09/29(水) 20:53:50 ID:3ir988v1
>>939
/home/tc/.xsession の中から、起動できました。

>>937
>>938
sleepを入れたりしてやっていたのですが、実行されませんでした。
/opt/bootlocal.sh からは、Xを使うプログラムは起動できないようです。

みなさん、ありがとうございました。
941login:Penguin:2010/09/29(水) 22:56:58 ID:YCQF5yg1
>>940
-display :0.0は?
942login:Penguin:2010/10/02(土) 01:24:02 ID:lg+IiSzi
>>941
-display :0.0 を、どのようにしたらよいのでしょうか?

次に、マウスポインターを消したかったのですが、
これはようやく、以下でできました。
unclutter -display :0.0 -idle 1 -root &
これも、.xsessionで起動しないと効きませんでした。

最後に、firefoxのR-KIOSKアドオンで全画面表示にした
のですが、最上部のタイトルバーだけが残ってしまいます。
Operaだと、F11を押してのフルスクリーン表示でも、完全に
フルスクリーンになるのですが...
何とかfirefoxでも、タイトルバーを消す方法はないでしょうか?
943login:Penguin:2010/10/02(土) 21:03:55 ID:H2WtH61O
>>942
ウィンドウマネージャがflwm_topsideだと無理かも?
944login:Penguin:2010/10/10(日) 00:22:41 ID:Pg/fc4xP
>>943
やっと、アドオンの「Hide Caption Titlebar Plus (Smart) 」を
使って、完全な全画面表示ができました。
945login:Penguin:2010/10/12(火) 11:40:14 ID:1uNcRSnG
日本語化に貢献してくれた作者さん、カンパしたいのでブログかどこか管理してるサイト上に
↓を利用してで張ってください
ttp://www.webmoney.jp/service/kanpa/
ちょっとですが送ります
946login:Penguin:2010/10/12(火) 20:28:45 ID:phDUonPT
>>945
ありがとうございます。Twitterのほうにつぶやいときました。
http://twitter.com/tinycore_jp
947login:Penguin:2010/10/13(水) 12:57:27 ID:s0M/3du3
apacheを入れるところまでをどなたか手ほどきしていただけませんか?
948login:Penguin:2010/10/13(水) 18:42:14 ID:tZ6UQFs0
>>947
Appbrowser で apache2.tcz をインストール
起動は sudo apachectl -k start
949login:Penguin:2010/10/16(土) 11:55:00 ID:IBq3Lp6u
Tiny Core Linux 3.2 日本語版リリース
http://sourceforge.jp/forum/forum.php?forum_id=24338
950login:Penguin:2010/10/16(土) 11:56:34 ID:IBq3Lp6u
使用環境アンケートご協力のお願い。
tinycoreをどのような環境で利用していますか?。
CPUのスペックとメモリ搭載量、インストール先のメディア(USBメモリ or HDD)を教えて下さい。
ヨロシクね。
951login:Penguin:2010/10/16(土) 12:04:06 ID:9/MA+VNB
>>950
VMWarrで使ってるよ実機じゃなくてごめんね
952login:Penguin:2010/10/16(土) 14:26:16 ID:DxozJdLh
>>950
Atom D510MO, Memory 1GB, PXE Boot
です。
953login:Penguin:2010/10/16(土) 14:41:19 ID:D2XGkIrO
atom230 2GB SSD10Gのパーティションに突っ込んで遊んでます
954login:Penguin:2010/10/16(土) 15:16:26 ID:rZ8dxru1
BE2350,2GB,80GB HDD
955login:Penguin:2010/10/16(土) 20:44:20 ID:jk6Bjbi3
PentiumM733, 768MB, MicroSDカード
956login:Penguin:2010/10/16(土) 23:32:27 ID:eTs4170N
【CPU】VIA Eden 533Mhz
【RAM】 256MB*1
【media】CFcard 256MB
mp3ストリームで配信しているネットラジオを聴いたり、写真をスライドショーで観賞しています。
天気予報や2chがちょっと見たいだけで、メインPCを立ち上げるのに抵抗があるとき。
重宝しています。日本語化ありがとうございます。
後は青空文庫が読めるXJP2を動かせてみたいと思っています。
957login:Penguin:2010/10/17(日) 02:27:44 ID:IeUwVh2j
Opteron146とAthlon X2 3800+で2.10のまま
VirtualBoxの256MBで使用してまーす
958login:Penguin:2010/10/18(月) 19:29:00 ID:swLeIG0Q
HDDにうまくインスコ出来ない orz
959login:Penguin:2010/10/18(月) 19:49:04 ID:FOeSvvks
Pen330,64MB,6GB
日本語版は無理なので、本家にOperaと日本語フォントのみ。
Debianと同じパーティションにtinycore.gzとbzImage入れて
grubで切り替えて使用。
960login:Penguin:2010/10/21(木) 02:10:55 ID:8aOH/ah5
tc-3.2-jp-pizza.isoでブート
デスクトップを右クリックして[Shells]-[Root Access]-[Transparent]

cfdisk /dev/hda したら
FATAL ERROR: Cannot open disk drive. Press any key to exit cfdisk
って言われてパーティションを作成できない

皆さんのトコではどう?
961login:Penguin:2010/10/21(木) 02:31:12 ID:8aOH/ah5
SATAなので cfdisk /dev/sda ですねー。ごめんちゃい
962login:Penguin:2010/10/21(木) 09:53:50 ID:d8m+RpvH
>>950
Athlon64 3000+ MEM1G HDD200GBです
VirtualPCにインストールして使ってます
割り当てメモリは128MBです

質問です
画面の解像度が大きいので画面を狭くしたいのですが
どなたか方法をご教示お願いします
963login:Penguin:2010/10/21(木) 16:54:23 ID:VfyqInk/
>>962
cpanel->Xvesa Setup->好きな解像度を選ぶ->Logout->Exit to Prompt->startx
で解像度変更が反映されるはず。
Xvesaの出力にあわせて画面表示エリアを変更したいという話なら
ハードウェア的設定(BIOSとかディスプレイの設定)を変える必要があり、
それは機種次第。
964login:Penguin:2010/10/23(土) 02:14:44 ID:GF9CRZNx
◆◇◆ HDDへのインストール手順 ◆◇◆

pizza.isoでブートし、デスクトップの右クリックで[Shells]-[Root Access]-[Transparent]

# cfdisk /dev/sda
# mkfs.ext3 /dev/sda1

# mkdir /mnt/sda1
# mount /dev/sda1 /mnt/sda1

# mkdir -p /mnt/sda1/boot/grub
# cp -p /usr/lib/grub/i386-pc/* /mnt/sda1/boot/grub/

# vi /mnt/sda1/boot/grub/menu.lst
default 0
timeout 5
title tinycore
root (hd0,0)
kernel /boot/bzImage quiet max_loop=256 lang=ja_JP.UTF-8 kmap=jp106 tz=Asia/Tokyo xvesa=800x600x24
initrd /boot/tinycore.gz

# grub
root (hd0,0)
setup (hd0)
quit

baseかmonaをインストールする場合はこのタイミングでisoを入れ替えてリブートし mount /mnt/sda1

# cp -pr /mnt/hdc/* /mnt/sda1/

iso無しでリブートしたら完了
965958:2010/10/23(土) 20:35:45 ID:9XlJE9dc
>>964
君はなんて優しいんだ
966login:Penguin:2010/10/23(土) 22:02:31 ID:N0Y/B9S8
>>964
ありがとぉぉぉぉぉぉぉぉ

日本語化されたTCをインストールしたらデフォルトのTCになってしまってて困ってたんだ
やっとモヤモヤ感が解けたよ、助かった

今VMwareの仮想マシンにインストールしたが、問題なく動いたよ
967login:Penguin:2010/10/25(月) 14:17:50 ID:VwypPzD0
blogワロタ エロ絵師だったのかw
968login:Penguin:2010/10/25(月) 16:44:02 ID:w+r9EUDk
>>948>>963
ありがとうございます解像度を変更できました
この機会にVirtualPCからVirtualBOXに乗り換えました。
www.tinycorelinux.com/install.htmlも参考にリブート(boot optionでtinycore tce=hda1)しても解像度やインストールしたパッケージも消えない状態になりました。

tinycoreにapacheをインストールしました。
windowsマシンのブラウザからtinycoreのサーバにあるHTMLなどをweb閲覧したいのですが
ネットワーク周りの設定がよくわかりませんどのようなに設定するのでしょうか?
普段はwindowsにapache入れて http://localhost/で繋いでたので壁にぶつかっております
tinycorelinux3.2 本家の使用しております
969968:2010/10/27(水) 13:55:31 ID:j2MfPxx0
なんか光やADSLみたいなのを使ってるようなLAN環境ではないので
設定が面倒くさいみたいですね
諦めて光に繋いでLAN環境になってからlinux使うようにします
970login:Penguin:2010/10/27(水) 18:38:41 ID:1QIOF0kZ
ぶっちゃけこれ日本語版にして使う意味あるのか?
971login:Penguin:2010/10/27(水) 18:40:47 ID:8q0utd5T
意味というのは自分で見つけるものだ。
972login:Penguin:2010/10/27(水) 21:03:30 ID:lEvUDO2i
日本語化は初心者を釣る為だろ
973login:Penguin:2010/10/27(水) 22:13:03 ID:A1hy0HiC
>>970
お前はLinuxを使う意味あるのか?
974login:Penguin:2010/10/28(木) 10:26:51 ID:4MXqTE6j
せっかく軽量系ディストリの中でも最軽量なディストリなのにわざわざ容量増やす奴は初心者
975login:Penguin:2010/10/28(木) 10:39:33 ID:F/uLvANq
俺slax使いなんで700MBあたりまでぼちぼち詰め込もうと思ったりするが、これはCDに焼く気さえ起こらないし軽量のままでいるべき
976login:Penguin:2010/10/28(木) 12:50:12 ID:KDqGv5Y7
>>974
だとすると、どういう用途にむいての? マジレスです。
977login:Penguin:2010/10/28(木) 12:55:42 ID:QdwYTWK/
>>976
おもちゃ
いや、マジで。
978login:Penguin:2010/10/28(木) 13:08:55 ID:Mj8MA+xY
>>974
サイズ10MBで最軽量だと思うかもしれないがメモリーは結構食うんだよ。
全部メモリーに展開するからね。
モジュールはループバックマウントするがデスクアクセスは発生するから最高速でもない。
979login:Penguin:2010/10/29(金) 10:10:16 ID:8SUuhH4j
>>978
あのな軽量なのと速度は別の話やで
980login:Penguin:2010/10/29(金) 13:30:32 ID:J42qUT8X
サイズが小さいからTinyなんだよ
それを軽量とか言うから勘違いする奴が大勢出てくるんだろうな。
まぁ普通の脳みそなら理解できる範囲だと思うんだけど……。
981login:Penguin:2010/10/29(金) 19:27:35 ID:jZOr9EX4
>>980
サイズも軽量と言うけどなwww
それを速度と関連づけるのはおかしいってことで軽量Linuxという呼称は間違ってない
982login:Penguin:2010/10/29(金) 19:59:09 ID:J42qUT8X
PCで軽いというのは動作速度の事だから。
軽量Linuxなんて言い方は個人的には間違ってると思うよ。
どうでもいいけど。
983login:Penguin:2010/10/29(金) 20:06:53 ID:iUPvdakC
でも動作速度も速いんじゃない?
984login:Penguin:2010/10/29(金) 21:02:12 ID:jZOr9EX4
平均よりはたぶんはやいだろ
最高速でないだけで
最軽量(容量)だから速度も最高速と考えるのはおかしいってだけだ
985login:Penguin:2010/10/29(金) 21:55:36 ID:QnbXPdTZ
>>982
おまえはなにをいっているんだ
986login:Penguin:2010/10/29(金) 23:29:12 ID:8nwjq0wy
>>982
速度の場合は軽量ではなく軽快と言ったりします。
987login:Penguin:2010/10/30(土) 00:06:09 ID:njWQRRBK
microcoreなんかは特にそうだけど、
Linuxの仕組みを基礎から学ぶのには丁度いいサイズだと思うよ。
988login:Penguin:2010/10/30(土) 00:30:26 ID:+qi4/H7n
早漏だらけだな
989login:Penguin:2010/10/30(土) 11:55:54 ID:9lH/fm0f
↓とうとうPart2か。胸が熱くなるな
990login:Penguin:2010/10/30(土) 12:15:10 ID:KpUYMbdh
Linux初心者なら日本語版使わないで本家の使ったほうがいいぞ
スキル伸ばそう
991login:Penguin