Vine Linux Thread 其の52

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
プログラムすらできないチョンが出没するがスルーして話を進めてOK。
あのチョンはspecも自分で書けないし何のトラブルも解決できないド素人で、
場を荒らすだけ。専門家以外、相手するのは時間の無駄。

● 前スレ
Vine Linux Thread 其の51
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1182082059/l50
2login:Penguin:2007/08/07(火) 22:22:26 ID:CqDdPbXd
かってにテンプラ替えんな
3login:Penguin:2007/08/07(火) 22:46:15 ID:FH8VEwqB
今日はWU-FTPDをrpmにした

まずbisonをインスコローノレリング。
公式サイトにパッチが3つあったのでgrub it して保存

ソースファイルの中にspecがあったので

CopyrightをLicenseに書き換え
パッチファイルをspecに記述
してそのまま使用。

rpmbuild やったらなぜかbisonでの処理フェイズでコケるので
よーく見たらftpcmd.yの関数に

= {

と余計なイコールがあったため、=\t{で検索・置換してイコールを全部削除。
再度tar.gzに圧縮してSOURCESフォルダに置きrpmbuildで解決。
インスコローノレリングは問題なくできたがGUIがなく設定が面倒なので動作確認せず。
4login:Penguin:2007/08/07(火) 22:54:05 ID:FH8VEwqB
今日は(何の役に立つのか知らないが)ATTRをRPMにしてみた

SGIからソースファイルをダウンコローディニング。
ソースファイルの中にspecがあったので中を見ると

@pkg_name@ とかRPM4では認識できない書式だったので
バージョン番号とか全部手打ちにしてくれようと思って手打ち。

途中
@make@
などという罠にはまるも @マークを取り除きmakeとし事なきを得る
つくづくSGIは@マーク好きやのうと思いつつ
rpmbuild したらアッサリ完了するしインスコローノレリングもアッサリ終わったが
そもそも何に使うか分からんので動作確認せず。



5login:Penguin:2007/08/07(火) 23:00:09 ID:FH8VEwqB
今日は(別に何に使うわけでもないのに)APR-1.2.8をrpmにしてみた

APRソースファイルの中にいつ書いたとも知れぬバージョン番号とかが思い切り間違ったspecがあったので
これを修正して使用することにする ちゃんと修正しとけよと多少ムカつく
修正箇所はそこいらのみで何も難しいことなし

見ればdoxygenが必要というので
適当にdoxygenのrpmを拾ってきて--nodepsでインスコローノレリング(まずここからして気に入らないがしょうがない)


あとはrpmbuild したらアッサリできインスコローノレリングもアッサリ終了したものの
別に何に使うわけでもないので動作確認せず。
6login:Penguin:2007/08/07(火) 23:09:46 ID:FH8VEwqB
今日はxinetd-2.3.14 をrpmにしてみた

ソースファイルを持ってきて、
直に rpmbuild -ta xinetd-2.4.14.tar.gz としたら
何も障害なくrpmになってしまった

rpmのインスコローノレリングも問題なく終わったし
動作もちゃんとしてる
こりゃすげえと思いつつ就寝。
7login:Penguin:2007/08/08(水) 21:08:46 ID:RZS9nIxF
今日は何も作らなかった

ので動作確認せず。
8login:Penguin:2007/08/08(水) 23:54:45 ID:w0nnwEKt
今日は急遽hugs98をrpmにしてみた

しかし何に使うかすらわからないので動作確認せず。
9login:Penguin:2007/08/09(木) 00:02:56 ID:ob8zC/bX
バインユーザーってこんなのばっか
10login:Penguin:2007/08/09(木) 00:09:10 ID:IsXeXuPH
俺は今んとことりあえずdb4をRPMにできれば幸せ度合いが増すのだが
何でか知らんがlibdb.aをコピーする際にエラーで止まる

そこに無いのにcpしようとしてんだからワケのわからんspecだ
11login:Penguin:2007/08/09(木) 00:14:51 ID:EHaDR+6/
ついに本スレの方が無くなった…orz
12login:Penguin:2007/08/09(木) 00:27:11 ID:+hIYy3mD
日記で埋めればいいんじゃね?
13login:Penguin:2007/08/09(木) 00:30:01 ID:IsXeXuPH
役に立つ日記にしたい
14login:Penguin:2007/08/09(木) 00:48:50 ID:8Zvw85Rt
重複スレ建てる訳にもいかんし、別に普通に使えばいいだろ。
>>1は無視ってことで。
どうせaptの真似した夏厨の仕業だ。
15login:Penguin:2007/08/09(木) 03:54:46 ID:hpCSWMtk
すごい>>1だな
Linuxを使うことは時間の無駄と言うのと変わりないぐらいの劣悪ぶりだ。
16login:Penguin:2007/08/09(木) 09:34:28 ID:VAkbqcfi
少なくとも、rpmの作り方を公開する分には不利益になんぞならんだろ。
ディストリビュータのrpmは、ディストリビュータが作った環境と似た環境でしか動かないが
自分でやると、自分の環境で動くように作り替えられるのだから

いくらrpmfindとかにあるといっても、rpm作った者の環境がglibc-2.6だったら
そのrpmはglibc-2.6環境以外では動かなくなるだろ。

だからこそ自分でやれないとな
17login:Penguin:2007/08/09(木) 11:08:43 ID:SOOkNo3l
>>1 = 頭の悪いapt厨氏ね
18login:Penguin:2007/08/09(木) 12:11:40 ID:8Zvw85Rt
>>16
HowToの公開なら自分のサイトでやれ。
Vine特有でなくrpm全般の事ならrpmスレでも行け。
軽いTips流すなら別にいつでも流せば良い。自己満足や俺様日記でなく、他人にも解るマトモな情報なら。
グダグダ言うだけなら何処かのblogサービスでも使え。
19login:Penguin:2007/08/09(木) 12:13:57 ID:LVzFhcQb
何度見ても、この句点の規則性の無さは気持ち悪い。
20login:Penguin:2007/08/09(木) 12:16:59 ID:a+ayGopc
何度見たんだ?
暇な野郎だ
21login:Penguin:2007/08/09(木) 12:19:34 ID:LVzFhcQb
>>20
これまで過去のスレから見てきたと言う意味ですよ旦那。
いつものアレをご存知ない?
22login:Penguin:2007/08/09(木) 12:19:41 ID:q9ps8WiC
rpmに特化した話しはrpmのスレでやってくれ。

rpm作成スレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1034402194/
23login:Penguin:2007/08/09(木) 12:22:14 ID:EHaDR+6/
結局、このスレで我慢するしかないのか…orz
24login:Penguin:2007/08/09(木) 13:12:59 ID:VAkbqcfi
理解できない素人は要らないゴミ。
25login:Penguin:2007/08/09(木) 13:25:33 ID:LVzFhcQb
>>23
なあ、このスレで何して遊ぼうか?
26login:Penguin:2007/08/09(木) 13:49:07 ID:SOOkNo3l
本日のaptくん ID:LVzFhcQb
27login:Penguin:2007/08/09(木) 14:27:06 ID:VAkbqcfi
プログラムすらできないチョンが出没するがスルーして話を進めてOK。
あのチョンはspecも自分で書けないし何のトラブルも解決できないド素人で、
場を荒らすだけ。
28login:Penguin:2007/08/09(木) 15:05:01 ID:LVzFhcQb
>>26
をいをいw
aptってどんなヤツだか知ってる?
>>27みたいなヤツだぞ。
29login:Penguin:2007/08/09(木) 15:12:58 ID:zfQ5ERpu
ID:VAkbqcfiってホンモノのaptくんなのかな
真似しているだけのニセモノだったりして
30login:Penguin:2007/08/09(木) 17:03:50 ID:VAkbqcfi
920 :login:Penguin [↓] :2007/08/05(日) 13:47:52 ID:YY6xHYw/
どれほどイジメられたのか知らないが、
すぐapt君apt君というのもウゼえ。
だからそれほどまでに悔しかったのかと言われるんだよ。
31login:Penguin:2007/08/09(木) 17:04:39 ID:VAkbqcfi
悔しさのあまり単発IDばかりだしなあ
32login:Penguin:2007/08/09(木) 18:29:19 ID:zfQ5ERpu
毎度の繰り返しだねえ
面白いのかなあ
33login:Penguin:2007/08/09(木) 18:37:02 ID:zfQ5ERpu
Thunderbirdの事、BTSに誰か上げたんだね
間違えてseed版のvl2バイナリをapt/4.x/i386/にアップしちゃっただけだろうけど
34login:Penguin:2007/08/09(木) 21:27:55 ID:Eiv0sdiu
インスコ→うpデータン→メイク・ビルド→OSバージョンうp→インスコ→脆弱性→ビルド→
以下無限ループ

おいらはリヌクス使いだぜ〜(←得意満面
35login:Penguin:2007/08/09(木) 22:03:23 ID:thlx1ghk
なんか批判的な意見しか聞こえてこないが、
3.0から3.2くらいのころと比べたら、対応とかましに
なってきてると思うのは俺だけか?

BTSとかできたしエラタもそこそこのペースで出てるし。
まあ一部放置プレイもあるが。
36login:Penguin:2007/08/09(木) 22:40:24 ID:/M+Sc62x
エーホサ
37login:Penguin:2007/08/09(木) 22:45:48 ID:/740WCXn
> なんか批判的な意見しか聞こえてこないが、
ま、2ちゃんねるってそんなとこだし。
問題無く(あっても自分で解決して)使ってる人は一々書き込まないし。
38login:Penguin:2007/08/09(木) 22:51:42 ID:Eiv0sdiu
つかLinux板なんていらないわけだしw
自分でバンバンするんだから書くことなんてないじゃんw
           /フ          _
          / イ    __      Y\
           r    |∠_ ̄    ` 、  }  `、
        |  / _   ヽ       У    }
        | / / )  _⌒ヽ.         ノ
          !//ー、 ./ /  )         /
        _/ {○ リ/ー、 /        /
       〃 ,-`ーく { ○ ソ       イ
   iマ  {  {    、 `ー'′        ノ
  iマ´\ 、 ヽ `ー─'     ,,,      /
iマ´\ 、 ) ) \\    _ノ     /
´\ 、_> <,ー、  `ヾこ¨¨     イ
   `ーへ〉、 _)___ ノ        〈
     ( _ )γぇー-、___,   ヘ
      `ー<イ            }
          `て_,_____ , イ
          /  \\      ∧
           {    \\     \
          `t-、 _   \>      \
          _〕  Y ̄ Y  ̄ |\   ー _
   κ'  ̄ ̄ ̄>-ー<  ,ノ ○ |   `ー ___ ̄二ニ"ヘ
   `、二ニニκ´     `<____|        _, へ__)ノ
         `こ二二ニニ-------┘      ∠__┌ー '
40前スレ799:2007/08/10(金) 00:28:07 ID:YiKO+Rbb
遅レスです. ちなみに Vine 2.6 ppc でも全角スペースのみ豆腐化していて放置中.

前スレ >>909
| /usr/X11R6/lib/X11/fonts/japanese っていうディレクトリが無いんじゃ?
| 3.1, 3.2 ってXOrg-jpfontsパッケージが無いんだよね。
このディレクトリはありました.
また, apt-cache search XOrg-jpfonts すると見つかります.
だからどうだとは結論できないヘタレですが.
41login:Penguin:2007/08/10(金) 00:34:30 ID:hMOK4ctD
デーモン君、乙
42login:Penguin:2007/08/10(金) 00:56:37 ID:DVegvj+h
2.6は既にサポートされて無いから。
43login:Penguin:2007/08/10(金) 03:18:50 ID:95EWt6xn
vineは良き鳥かな
44login:Penguin:2007/08/10(金) 11:26:33 ID:YRDOnw55
昨日はいろいろRPMにしてみた
45login:Penguin:2007/08/10(金) 11:40:44 ID:YRDOnw55
このチョンどれほど悔しかったんだろうなwwww

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1034402194/l50

289 名前: login:Penguin [sage] 投稿日: 2007/08/10(金) 09:21:01 ID:ZlX02ZfX
触れな

291 名前: login:Penguin 投稿日: 2007/08/10(金) 11:29:21 ID:YRDOnw55
いろんな所に顔出す>>289
vineスレで「チョンのド素人」とバレて以来トラウマになり
何かあると悔しさのあまりすぐに「apt君」とか
「句読点が」とかしか言えなくなったかわいそうなド素人


292 名前: login:Penguin [sage] 投稿日: 2007/08/10(金) 11:34:52 ID:ZlX02ZfX
やっぱり触


293 名前: login:Penguin 投稿日: 2007/08/10(金) 11:39:07 ID:YRDOnw55
図星らしいw
46login:Penguin:2007/08/10(金) 16:49:55 ID:QB1SiMjE
ひょっとしてOpenLDAPってかなり設定しないと動かないのですか?
47login:Penguin:2007/08/10(金) 17:41:09 ID:YRDOnw55
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1181996079/226-267


チョン、DMA転送の仕組みも知らずまた恥を晒す
48login:Penguin:2007/08/10(金) 18:46:43 ID:9wI4Xh0m
何でよそのスレのことをここに報告するのかな?
49login:Penguin:2007/08/10(金) 19:19:30 ID:/oQyNmDJ
こんなところで支持を得ようとするなハゲ
他人からすれば、ゆとり脳の夏厨で一緒
50login:Penguin:2007/08/10(金) 20:11:52 ID:CE4v1nUw
>>49
夏で終わってくれりゃあいいんだけどねえ。
年中無休の基地外だからどうにもならん。
51login:Penguin:2007/08/10(金) 20:39:22 ID:cDmLaouO
前スレでhugsのインストールに手間取ってた者です。
前スレ>>994さんの
>%defineの三行追加(先頭にね)
で解決しました。
それまでは、ファイルの末尾に追加していました。
先頭に追加してrpmbuildしたところ、無事にインストールできました。
前スレ>>994さん、>>995-999さん、ありがとうございました。
52login:Penguin:2007/08/10(金) 20:58:30 ID:VJ8ZqDnP
> 年中無休の基地外だからどうにもならん。

だよな。今時 Vine なんか使ってるのは、年中無休の基地外だけだもんな。
53login:Penguin:2007/08/10(金) 21:02:41 ID:hMOK4ctD
もうイヤだ、モンゴルに帰りたい…orz
54login:Penguin:2007/08/10(金) 21:40:59 ID:QB1SiMjE
わかったこと
RHELではOpenLDAPは、何も考えないでも動くけど
vineではchown ldap /var/lib/ldap/*
しないと動かない
55login:Penguin:2007/08/10(金) 21:50:28 ID:DVegvj+h
そういうのはBTSに書け。
56login:Penguin:2007/08/10(金) 22:14:10 ID:4hHsQL3j
ふざくるな(棒)
57login:Penguin:2007/08/10(金) 22:16:32 ID:CE4v1nUw
>>55
BTS:500を書いた人じゃない?
58login:Penguin:2007/08/10(金) 23:27:02 ID:iZk3lWjv
バインユーザーってこんなのばっか
59login:Penguin:2007/08/10(金) 23:37:22 ID:hMOK4ctD
>>54
rpm -q --scripts openldap-servers すると、

preinstall scriptlet (using /bin/sh):
# Take care to only do ownership-changing if we're adding the user.
if /usr/sbin/useradd -c "LDAP User" -u 55 \
-s /bin/false -r -d /var/lib/ldap ldap 2> /dev/null ; then
if [ -d /var/lib/ldap ] ; then
for dbfile in /var/lib/ldap/* ; do
if [ -f $dbfile ] ; then
chown ldap.ldap $dbfile
fi
done
fi
fi

こういう部分があって、もし/var/lib/ldap以下にファイルがあったら、
そのオーナーとグループを変更してるよ。
ただし、これってuseraddが成功した時しか実行されない。
何かの理由でこのスクリプトが実行されない状況だったんじゃね?

openldap-serversパッケージを削除した時にuserdel出来ないのは、
/var/lib/ldap以下のファイルは、
パッケージに含まれているものじゃないからだろうね、たぶん。
60login:Penguin:2007/08/11(土) 01:01:56 ID:JTUGYhK8
>>58
Vineユーザー限定なのかw
近頃のLinuxユーザーなんて大差ないじゃん。
FTP版の見づらいフォント表示で、「3Dデスクトップ」とか笑っちゃいますねって感じ。
61login:Penguin:2007/08/11(土) 01:46:13 ID:FlB75ygn
phpldapadminも動かない
RHELはファイルコピーするだけで動くのに
62login:Penguin:2007/08/11(土) 02:23:04 ID:qX9ePUKz
>>61
Vineじゃなく、CentOS使えば?
63login:Penguin:2007/08/11(土) 02:30:52 ID:FlB75ygn
vineでないと動かないバイナリーがあるから捨てれない
6461:2007/08/11(土) 02:53:48 ID:FlB75ygn
すいませんapache2を再起動したら
phpldapadmin
動きました
65login:Penguin:2007/08/11(土) 03:49:08 ID:XnKgYLfs
今日はM4 1.4.10 をRPMにしてみた

何の苦労もなく拍子抜けするとともに
1.4.4からでも特に変わったところは見受けられないのでまた拍子抜け
66login:Penguin:2007/08/11(土) 04:17:59 ID:Xf6ZWR8s
vineはvmware上でじゅうぶん。

メインはubuntuでおK
67login:Penguin:2007/08/11(土) 04:32:24 ID:qX9ePUKz
>>65
autoconfも上げろw
68login:Penguin:2007/08/11(土) 14:55:34 ID:0jZNB/vg
ふと、一般ユーザでhwclockを実行してみた。

$ hwclock -w
残念ながら、ハードウェアク時計の変更はスーパーユーザでしか行なえません。

ハードウェアク時計w
69login:Penguin:2007/08/11(土) 15:19:24 ID:vAmr8CEk
直訳組にやらせるからダメなんだ。


PixelShader2.0 can not be used Fixed point shader.
but OpenGL ARB_fragment_program is allow to you use Floating point and Fixed point operation



直訳組
ピクセルシェーダ2.0は修正された点でのシェーダを使えませんが
OpenGLのARB_fragment_programは浮遊する点と修正された点どちらも使えます






アホかと!!!!!!!!!!!!!!!!!!
70login:Penguin:2007/08/11(土) 15:22:08 ID:FbpLH+u8
excite翻訳

PixelShader2.0は中古のFixedポイントシェーダであるはずがありません。
しかし、OpenGL ARB_断片_プログラムはあなたにFloatingが指す使用とFixedポイント操作を許すことです。
71login:Penguin:2007/08/11(土) 15:27:24 ID:FbpLH+u8
半直訳

ピクセルシェーダ2.0では固定点のシェーダが使えませんが
OpenGLのARB_fragment_programでは浮動点と固定点の両方の操作が可能です。
72login:Penguin:2007/08/11(土) 16:13:39 ID:dM7FIWm6
おまいら楽しそうだな。
73login:Penguin:2007/08/11(土) 18:00:18 ID:P2LwA/Rx
どうしてもうまく行かないのでどなたか教えて下さい。

Vine4.1においてCanon LBP-350というモノクロレーザープリンタをUSBで接続し
ttp://www.projectfox.mydns.jp/vinelinux31/cups/
を参考にブラウザからCUPSにアクセスできるようにして、
設定してみたもののテスト印刷さえ出来ません。

プリンタの状態:
"USB printer is busy; will retry in 5 seconds..."

設定の際、USB#1を選んでいますが、
そこには括弧書きでCanon LBP-350と記載されているため、
認識自体はされている気がします。
また試しに、その他のUSB#2などを選んでみたところ、
Printer not connectedなどと表示されてしまいました。

ちなみに同じPCにXPをインストール後、
USB接続で印刷できることは確認済みのため、
プリンターおよびPC自体が壊れている可能性はないと思います。

このような場合、原因としてどのようなことが考えられるでしょうか。
どなたかご教示頂けると嬉しいです。

#すれ違いの場合、誘導して頂ければ幸いです。
74login:Penguin:2007/08/11(土) 19:08:54 ID:qX9ePUKz
>>73
lpstat -t で何か出る?
あと、
grep Foomatic /etc/cups/ppd/*.ppd
で何か出る?
75login:Penguin:2007/08/11(土) 19:25:37 ID:P2LwA/Rx
>>74
ご助言に従いコマンドを実行した結果は以下の通りです。

[root@localhost root]# lpstat -t
scheduler is running
system default destination: LBP-350
device for LBP-350: usb://Canon/LASER%20SHOT%20LBP-350
LBP-350 accepting requests since Jan 01 00:00
printer LBP-350 now printing LBP-350-26. enabled since Jan 01 00:00
LBP-350-26 root 15360 2007年08月11日 19時20分59秒

[root@localhost root]# grep Foomatic /etc/cups/ppd/*.ppd
*% "foomatic-rip" backend filter script of Foomatic 3.0.0 or newer. This
*NickName: "Canon LBP-350 Foomatic/lbp320 (recommended)"
*FoomaticIDs: Canon-LBP-350 lbp320
*FoomaticRIPCommandLine: "gs -q -dBATCH -dPARANOIDSAFER -dQUIET -dNOPA&&
76login:Penguin:2007/08/11(土) 19:38:36 ID:ZblE26XN
正しくは

Pixelshader2.0は仕様上、浮動小数点精度シェーダのみが許容され
DX8.1世代まで主流であった旧来の固定小数点精度シェーダは使用不可であるが
OpenGLにおけるPixelShader2.0を実現するARB_fragment_programは
浮動小数点精度も整数精度もどちらも使用することができる。
浮動小数点精度は、最低でも24bitの精度を備えていなければならない。
77login:Penguin:2007/08/11(土) 19:57:54 ID:qX9ePUKz
>> 75
> device for LBP-350: usb://Canon/LASER%20SHOT%20LBP-350
なんでこんな風に出るんだろう?
たぶん、
device for LBP-350: usb:/dev/usb/lp0
こんな感じじゃないとうまく出ないよ。
もう一回ブラウザーで、http://localhost:631/ にアクセスして、
「管理」→「プリンタ管理」で、今あるプリンタの設定を削除して、
「管理」→「プリンタ追加」で、設定し直してみれば?
78login:Penguin:2007/08/11(土) 20:45:34 ID:P2LwA/Rx
>>77
度々ご助言頂き、本当に有難う御座います。

仰るとおり、一度削除した後、再度設定みましたが、
同様に設定されてしまいました。

そこで以下のファイルを直接編集してみたのですがやはり印刷できません。
/etc/cups/printers.conf


[root@localhost bin]# lpstat -t
scheduler is running
system default destination: LBP-350
device for LBP-350: usb:/dev/usb/lp0
LBP-350 accepting requests since Jan 01 00:00
printer LBP-350 now printing LBP-350-10. enabled since Jan 01 00:00
USB port busy; will retry in 30 seconds...
LBP-350-10 root 15360 2007年08月11日 20時43分18秒

もう諦めた方が良いのでしょうか・・・。
79login:Penguin:2007/08/11(土) 20:47:46 ID:ZblE26XN
言うこと聞かないならその通りにフォルダ作って
リンクを張り lp0 となるようにすればいいのではないか


やり方忘れた
80login:Penguin:2007/08/11(土) 22:19:18 ID:tfeE3i+d
今日はlibevent-1.3d をRPMにした
インストールしようと思ったらNFSで使ってる1.1が邪魔して入らねえよ糞
81login:Penguin:2007/08/11(土) 22:29:32 ID:tfeE3i+d
こういうの何とかなんねーのか????

たかだか1.1から1.3になっただけだろ。
同じ名前のライブラリなんだし、互換性もあるんだし
NFSから見ればどっちだって構わんはずだろ
ダイナミックリンクなんだし

ムカつくわ糞
82login:Penguin:2007/08/11(土) 22:45:39 ID:qX9ePUKz
>>78
書き変えられるゥ???
「プリンタ追加」→「名前」「場所」「説明」を「LBP-350」「俺様の部屋」「俺様のプリンタ」とか入力して次、
「デバイス」を「USB Printer #1」で次、
「メーカ名」を「Canon」で次、
「モデル名」を「Canon LBP-350 Foomatic/lbp320 (recommended)」で次、
「プリンタ LBP-350 の追加に成功しました.」って出て登録されるよね。
その時すでに書き変えられてるの?

とりあえず、「ジョブ」でたまっているものを取り消して、プリンタを削除して、
念のため、マシンを立ち上げ直して、やり直しても同じかね?

それと、そもそも/dev/usb/lp0 はある?ls -l /dev/usb*
apt-get install usbutils して、/sbin/lsusb で何か出る?
83login:Penguin:2007/08/11(土) 23:10:20 ID:FlB75ygn
apt-get install php5-devel
したら

変更を適用しています
準備中

で1時間ぐらい止まってる
Core2duo 2GぐらいのPCです
まだほっとくしかないでしょうか
84login:Penguin:2007/08/11(土) 23:12:38 ID:tfeE3i+d
Synaptic 立ち上げたままだと延々終わらないよな
8583:2007/08/11(土) 23:17:03 ID:FlB75ygn
>>84
すみません
ご指摘のとおり立ち上げてました
86login:Penguin:2007/08/11(土) 23:18:49 ID:tfeE3i+d
ありゃ罠だよ
87login:Penguin:2007/08/11(土) 23:44:29 ID:FlB75ygn
vineでphpLDAPadminが無事動いたので報告です

php5が入っていてもphp4用のバージョン0.9*を使う

config.phpに
$ldapservers->SetValue($i,'server',base'',array('dc=my-domain,dc=jp')));
と書き足す

で動きました
88login:Penguin:2007/08/11(土) 23:48:00 ID:FlB75ygn
タイプミスを補正です

config.phpに
$ldapservers->SetValue($i,'server','base',array('dc=my-domain,dc=jp')));
と書き足す
89login:Penguin:2007/08/12(日) 00:27:44 ID:n9YZ/EYB
Vineの中の人って、よくPutミスとかパッケージミスしたまま放置して
MLとかBTSで指摘されてるけど、自分で動作確認とかしてないで
適当にPutしてるのかな?

パッケージミスは、まあ力量不足なんだろうから仕方ないとしても
Putミスとかって、putした後、自分でインストールしてみればすぐ気がつくようなものなのに
それすら出来ない、しようとも思いつかないいい加減な人たちなの?
90login:Penguin:2007/08/12(日) 01:06:31 ID:7toKORZh
四日前の俺日記。
libevent-1.3c入れた。普通に一旦nfs-utils消してlibeventとlibevent-devel入れて、
一応そのlibevent-develでnfs-utilsをrebuildした。
良くある普通の事で何も不思議に思わなかった。
91login:Penguin:2007/08/12(日) 02:54:43 ID:t8SD62fA
結構それgdgdになりがちでな



さてglib-2.14.0をRPMにし終えたところで就寝
92login:Penguin:2007/08/12(日) 04:09:11 ID:t8SD62fA
作った作ったって、共有しないことには何にもならんのじゃないかと。
93login:Penguin:2007/08/12(日) 04:10:49 ID:t8SD62fA
要る?
94login:Penguin:2007/08/12(日) 09:42:46 ID:5R1NLWdO
>>89
VinePlusは有志のパッケージだから、ある程度は仕方ないと思うなぁ。
気に入らないものは、自分で作り直した方が早い。
メインの方もVine3.2,Vine4.1,VineSeedと最低二つ三つのパッケージを
作り分けないといけない状況に対応しきれていない感じ。

Vine3.2のメインのみ、Vine3.2のメイン+Plus、
Vine4.1のメインのみ、Vine4.1のメイン+Plus、
VineSeedのメインのみ、VineSeedのメイン+Plus、
と最低六つの環境をきちんと用意してパッケージを作っている人の方が
少ないんじゃないかと思う。
昔に比べれば今はそんなに大変なことじゃないような気もするけど、
実際使い分けるとなると、気が狂いそうなんで絶対にやりたくないね。
>>93 なんて、こんなところでくすぶってないで、手伝ってあげればいいのに。
9578:2007/08/12(日) 10:17:39 ID:8Nucwdpw
>>82
度々お手数をお掛けして申し訳ありません。
本当にどうもありがとうございます。

> とりあえず、「ジョブ」でたまっているものを取り消して、プリンタを削除して、
> 念のため、マシンを立ち上げ直して、やり直しても同じかね?

まずジョブを全部取り消し、プリンタを削除してから再起動後、
改めて1から設定してみました。設定直後の状態は以下の通りです。

LBP-350 Canon LBP-350 Foomatic/lbp320 (recommended)
説明: 俺様のプリンタ
場所: 俺様の部屋
プリンタの状態: アイドル, ジョブ受付.
デバイス URI: usb://Canon/LASER%20SHOT%20LBP-350

なお、ご指示頂いたコマンドの結果も記載致します。

[root@localhost root]# ls -l /dev/usb*
lrwxrwxrwx 1 root root 10 8月12日 2007 /dev/usbmouse -> input/mice
/dev/usb:
合計 0
crw-rw---- 1 root lp 180, 0 8月12日 2007 lp0

[root@localhost root]# lsusb
Bus 001 Device 003: ID 0566:3002 Monterey International Corp.
Bus 001 Device 002: ID 15ca:00c3
Bus 001 Device 001: ID 0000:0000
Bus 002 Device 002: ID 04a9:2601 Canon, Inc.
Bus 002 Device 001: ID 0000:0000
96login:Penguin:2007/08/12(日) 11:45:39 ID:5R1NLWdO
>>95
認識もされているし、デバイスファイルも正常とすると、
なんか余計な設定をしているってことなんだろうな。
Canonのプリンタドライバをrpmでインストールしたとか、
VinePlusのcndrvcups-captパッケージのccpd を起動しているとか、
思い当たることはない?
これらは全部いらない筈だから削除してみれば?
97login:Penguin:2007/08/12(日) 12:53:37 ID:tj8DYaZ4
> VinePlusは有志のパッケージだから、ある程度は仕方ないと思うなぁ。
> 気に入らないものは、自分で作り直した方が早い。

有志のパッケージなんて言い訳を何年つづけてるのやら。wwww
Plus って、単純な品質管理すらできない頭の弱い子の巣ってことだよね。w
9878:2007/08/12(日) 13:47:27 ID:8Nucwdpw
>>96
本当に色々ご助言を頂き有難うございます。
とても感謝しております。

ご助言に従い余計な設定を外すため、Vine 4.1を再インストールしてみました。
なお、再インストール時に選択したパッケージは以下の通りです。

・エディタ( 2/2 )
・ネットワークサーバ( opensshのみ )
・開発ツール( 25/25 )
・カーネル開発( 4/4 )
・印刷サポート( cups, foomatic-ppd, foomatic-ppd-gimp-print-ijs, mpage )
・ドキュメント類( 6/6 )

#印刷サポートのパッケージにおいて、GUI環境は利用しないため、
#GUI用のパッケージを1つ除いただけで特にいじっておりません。

ちなみにCanonのドライバについてですが、
印刷サポートのパッケージに入っているドライバを利用しているため、
新たにrpmなどでインストールしているということはありません。

再インストール後、IPを固定してSSHで接続できるようにし、
下記サイトを参考にCUPSをブラウザで利用できるようにしました。
ttp://www.projectfox.mydns.jp/vinelinux31/cups/

この後、今まで記載したようなプリンタの設定を行ったところ、
やはり同じようにデバイスURIが以下のようなものになってしまいました。
デバイス URI: usb://Canon/LASER%20SHOT%20LBP-350
一応この状態で印刷できるかも確認しましたが出来ませんでした。
9978:2007/08/12(日) 13:49:11 ID:8Nucwdpw
現状は以下の通りです。

[root@localhost root]# lpstat -t
scheduler is running
system default destination: LBP-350
device for LBP-350: usb://Canon/LASER%20SHOT%20LBP-350
LBP-350 accepting requests since Jan 01 00:00
printer LBP-350 is idle. enabled since Jan 01 00:00

[root@localhost root]# grep Foomatic /etc/cups/ppd/*.ppd
*% "foomatic-rip" backend filter script of Foomatic 3.0.0 or newer. This
*NickName: "Canon LBP-350 Foomatic/lbp320 (recommended)"
*FoomaticIDs: Canon-LBP-350 lbp320
*FoomaticRIPCommandLine: "gs -q -dBATCH -dPARANOIDSAFER -dQUIET -dNOPA&&

[root@localhost root]# ls -l /dev/usb*
lrwxrwxrwx 1 root root 10 8月12日 2007 /dev/usbmouse -> input/mice
/dev/usb:
合計 0
crw-rw---- 1 root lp 180, 0 8月12日 2007 lp0

[root@localhost root]# lsusb
Bus 001 Device 003: ID 0566:3002 Monterey International Corp.
Bus 001 Device 001: ID 0000:0000
Bus 001 Device 002: ID 15ca:00c3
Bus 002 Device 002: ID 04a9:2601 Canon, Inc.
Bus 002 Device 001: ID 0000:0000


なお、/etc/cups/printers.confを直接以下のように書き換え、
DeviceURI usb:/dev/usb/lp0
CUPSを再起動後、改めてテスト印刷を試みましたがNGでした。
100login:Penguin:2007/08/12(日) 15:54:06 ID:5R1NLWdO
>>99
まったく問題が無いように見えますね。device for ... のところ以外は。
ちなみに、アホらしいと思うんですが、プリンタを接続しないで、
CUPSの設定を同じようにやるとどうなりますかね?
101login:Penguin:2007/08/12(日) 16:55:45 ID:X8TP3Sbe
8/12

TKをアップグレードしたらtkpppoeが立ち上がらなくなる

なんでかのう くやしいのうwwwくやしいのうwww
と思ったら

/usr/binにあるtkpppoe.sh を見ると24行目にexec wish 云々とあったので
バイナリであるwishを調べたらwish8.5 などとバージョニングされてあるではないか。
tkpppoe.sh 24行目 をexec wish8.5 として事なきを得てソバを食う。柔すぎた。
102login:Penguin:2007/08/12(日) 17:05:34 ID:Zif26pae
>>99
http://localhost:631 で LBP-350 の設定をしてみたんだけど
(プリンタは持っていないので、真似だけ)、「デバイス」で「USB Printer #1」
を選んだら、DeviceURI は usb:/dev/usb/lp0 になりましたよ。

そのへんがちゃんとしている場合は、テキストファイルでテスト印刷をしているなら、
下記の問題かも。
http://search.luky.org/vine-users.7/msg06757.html
10378:2007/08/12(日) 17:07:36 ID:8Nucwdpw
>>100
プリンタを接続せずに設定を行ったところ、
DeviceURI usb:/dev/usb/lp0
と正常に設定することはできましたが、
プリンタが接続されていないため当然印刷できません。

その後、プリンタを接続し、
前述の設定のまま印刷を行ってみましたが、
やはり印刷できませんでした。

設定もデバイスを除きおかしいところはないということですし、
もう諦めようかと思います。

結果は解決できず残念ですが、
色々ご教示頂いたことを深く感謝致します。
本当にどうもありがとうございました。
10478:2007/08/12(日) 17:21:11 ID:8Nucwdpw
>>102
すみません、入れ違いになってしまいました。
ご助言ありがとうございます。

http://search.luky.org/vine-users.7/msg06757.html
を参考に/etc/cups/ppd/BJC-4000.ppdを書き換え、
/etc/cups/printers.confをDeviceURI usb:/dev/usb/lp0と書き換え、
CUPSを再起動してみましたが、印刷できませんでした。

#ブラウザ上でのCUP設定画面にあるテスト印刷だけでなく
#lpr TEST.txtといったコマンドでも試してみましたが両方ともNGでした。
105login:Penguin:2007/08/12(日) 17:21:32 ID:ZeqlBtDn
>>78
某プリンターのフィルターを書いたことのある自分から一言。
一度、ページ設定(用紙サイズや方向など)をデフォルトから変更してから試してみろ。

自分の書いたやつは、設定をいじっておかなかったら、フィルターが落ちて
まともに動かなかった。
10678:2007/08/12(日) 17:40:19 ID:8Nucwdpw
多くの方に貴重なお時間を割いて頂いて本当にすみません。
どうもありがとうございます。

>>105
印刷設定において、ページサイズを変更してみたり、
解像度を変えてみたり、その両方を変更してみたりしましたが
相変わらずプリンタは全く反応しませんでした。

ちなみに上記テストは「設定した後、デバイスがおかしい?状態」
および「直接書き換えてCUPSを再起動した状態」の2つで試しております。
107login:Penguin:2007/08/12(日) 17:44:38 ID:5R1NLWdO
>>106
あとは、同じプリンタを使っている人が現れるのを待つか、
気が向いたらMLの方で聞いてみると解決するかも。
とりあえず、乙。
108login:Penguin:2007/08/12(日) 18:15:42 ID:7toKORZh
先月中旬の俺日記。

tcl/tkを8.5系にした。8.5a6。
いつもの事だがそのまま作ると tclsh 等が MajorVersion 付きで作られるので、
それぞれspecで tclsh, libtcl.so, wish, libtk.so のシンボリックリンクを張るのを
忘れないようにしよう、俺。
109login:Penguin:2007/08/12(日) 18:47:53 ID:X8TP3Sbe
まっこと面倒じゃて
110login:Penguin:2007/08/12(日) 23:40:43 ID:svoqS8e0
111login:Penguin:2007/08/13(月) 00:01:13 ID:BuqSY5NG
俺にはID:7toKORZhが役立たず日記erのID:tfeE3i+d, ID:X8TP3Sbeに対して嫌味っぽく馬鹿にしているだけなように読める。
112login:Penguin:2007/08/13(月) 00:08:39 ID:ujcAZ0uB
リンク張らずに参照する方にメジャーバージョン付けるなんて馬○丸出しだしな。
113login:Penguin:2007/08/13(月) 00:09:49 ID:wLhn/qCb
知らなかった馬鹿が何事か悔しがり出したな
114108:2007/08/13(月) 00:18:01 ID:7ekxBzvC
>>111 >>112
そうだよ。
てか、そんな事わざわざ書かなくても皆わかるでしょうに。
115login:Penguin:2007/08/13(月) 00:31:14 ID:q5Bf11UQ
ユーザーフォーラムみてもあるとおり、8.5.a6はバグがあるから
これでシンボリックリンク張るとハマる。
なもんで「8.4.15使いなさい」だし

ていうかTCL/TKでリンク張るやつは(ry
116login:Penguin:2007/08/13(月) 01:02:17 ID:421c8hkt
どういう話の流れかわからないですが…。

アルファ版なのでbugもパッチもいくつか出ていますが、「8.5a6で、シンボリックリンクでハマる」のってあります?
折角ですので情報プリーズ。

で、Vineでも、FedoraやMandrakeのTcl/Tkでも、>>108のようなシンボリックリンク作成は当たり前にやってます。
少なくとも複数の参照側でバージョンのハードコーディングをするよりは一般的でしょうか。
117login:Penguin:2007/08/13(月) 01:10:41 ID:q5Bf11UQ
VINE、FEDORA、MANDRAKEにおけるwishの初期位置
/usr/local/bin にはシンボリックリンクなどないですね。
何が当たり前なのでしょうか?
118login:Penguin:2007/08/13(月) 01:15:50 ID:421c8hkt
>>117
> Vineでも、FedoraやMandrake
どこのも同じような感じですが、%{_prefix}(Vineのパッケージでは/usr/binですね)にです。
specを見て頂ければおわかりになるかと。

# >>115の情報の件、すみませんができればポインタ提供お願いします。
119login:Penguin:2007/08/13(月) 01:20:37 ID:q5Bf11UQ
いや/usr/binにもありませんが。
「検索」理解できますか?

wishは/usr/local/binにしかありません。
当然ですね。

# この情報の件、すみませんができればポインタ提供お願いします。

120login:Penguin:2007/08/13(月) 01:23:34 ID:q5Bf11UQ
http://www.google.co.jp/search?q=tk+wish+bug+8.5.a6+-release&hl=ja&lr=&start=10&sa=N

以前ここで情報を見つけました。
面倒ですね。

8.5.a6のwishでのみ、シンボリックリンクで wish とすると依存するすべてが何もかも動かなくなります。
121login:Penguin:2007/08/13(月) 01:34:33 ID:421c8hkt
>>119
「Vineのパッケージ(Fedora, Mandrake等にも)では作成していますよ」というお話をさせて頂いたつもりですが、
/usr/binにないのは、Vineのパッケージを消したかはじめから入れていないかで、今の環境にはご自身で入れたからでないでしょうか。
例えばオリジナルのtarアーカイブに含まれるspecをそのまま使って、prefixを変更せずにビルドした場合など、
そこままでは/usr/local/bin以下となります。
Vineのバイナリパッケージでは/usr/bin以下となり、シンボリックリンクも同じ場所になります。
ポインタですが、Vineのリポジトリよりrpmを見て頂く、加えてsrc.rpmのspecを見て頂ければ早いと思います。

>>120
googleの検索URLですか。
後でその中から探して拝見させて頂きます。
情報ありがとうございます。
# アルファが取れた暁には解決されていると思われますので、パッケージング上のシンボリックリンクは
# 変更しなくても良いはずですけどね。
122login:Penguin:2007/08/13(月) 01:46:48 ID:q5Bf11UQ
vineは開発パッケージ有でインストールしてもシンボリックリンクなど有りませんが。
123login:Penguin:2007/08/13(月) 01:51:17 ID:q5Bf11UQ
ビルド時にも、8.5.a6と8.4.15で何かの配置が変わったとかで
wishでエラーになることがありました。

何で変わったのかわからない、みたいなことで話がされていましたが
どれだったのかどこであったのか覚えていません。

知らないようですが、TCL/TKは毎回こんななので
シンボリックリンクを張るのは得策ではありません。

動くことが分かってからやるべきです。

124login:Penguin:2007/08/13(月) 02:07:23 ID:hUKgwwKT
>>122,123
おいおい、ID変わってねえぞ。連続投稿するんだったらミスるなよ。それとも、わざと?
おまいさんの脳内Vine Linuxじゃtknamazuが動かねえだろ?
125login:Penguin:2007/08/13(月) 02:25:41 ID:q5Bf11UQ
%{_bindir}見てんじゃないのだからここにあっても動くわけがないのだが?

126login:Penguin:2007/08/13(月) 04:31:18 ID:DrKldNwO
初心者スレつまんねー。
127login:Penguin:2007/08/13(月) 06:41:34 ID:IxlaX4L4
ID:q5Bf11UQ
悪あがきも見苦し過ぎだ
128login:Penguin:2007/08/13(月) 14:36:45 ID:Ozx8g1I2
自分のことを棚に上げてプログラムすら書けないチョンのaptくんだから仕方あるまいてw
129login:Penguin:2007/08/13(月) 18:52:00 ID:hMn01Lqq
またプログラムすら出来ないチョンド素人が敗北w

tcl/tk 8.5a6でシンボリックリンク張ること自体ド素人

C独特の言い回しである「ポインタ」を誤用とw

JAVAやVBなどC以外ではポインタとは言わないし
ましてソース例示に「ポインタ」とはw
130login:Penguin:2007/08/13(月) 21:22:46 ID:hUKgwwKT
>>129
過疎ってるスレでユーザー一人の脳内Vine、乙

っていうか本当にベースはVineだろうな?
インストールする前にママにちゃんと確かめてもらった?
131login:Penguin:2007/08/13(月) 22:38:14 ID:BW6d5Z2t
apt断末魔の叫びw
132login:Penguin:2007/08/13(月) 22:54:01 ID:hMn01Lqq
アスペル坊や必死の言い訳w
133login:Penguin:2007/08/14(火) 00:49:05 ID:Eg0dJ7Pe
rpm -Uvh wine-ほにゃらげもんげ-0.9.42.el5.i386.rpm


エラー: 依存性の欠如:
rtld(GNU_HASH) は wine-nas-0.9.42-1.el5.i386 に必要とされています
libc.so.6(GLIBC_2.4) は wine-tools-0.9.42-1.el5.i386 に必要とされていま す



こらあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
またか!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
134login:Penguin:2007/08/14(火) 00:50:17 ID:Eg0dJ7Pe
っていうかおかしいんだよな

glibc-2.4以降ってi386サポートせずだろ。
なにi386.rpmとか付けてんだ?これ
135login:Penguin:2007/08/14(火) 04:15:55 ID:FEJs38Bk
vine4.1使ってます。最近xdviが起動しなくなり以下のエラーメッセージ
を吐くのですが、同じ様な問題を経験した人やこの問題の対処法分かる方
ご教授お願いします

Warning: Missing charsets in String to FontSet conversion
Warning: Cannot convert string "-*-helvetica-medium-r-*-*-12-*-*-*-*-*-*,-*-*-medium-r-*-*-12-*-*-*-*-*-*" to type FontSet
Warning: Missing charsets in String to FontSet conversion
Warning: Unable to load any usable fontset
Warning: Missing charsets in String to FontSet conversion
Warning: Unable to load any usable fontset
xdvi-xaw3d.bin 22.84.10 j1.34 (Xaw toolkit): events.c:4144: Shouldn't happen: Segmentation fault - trying to clean up and aborting ...
Aborted
136login:Penguin:2007/08/14(火) 07:49:51 ID:wbkQF2Ov
>>134
君にはVineは全く向いてないよw
137login:Penguin:2007/08/14(火) 08:56:05 ID:Lllfxbw9
>>134
単にペンティウム以降にオプティマイズされていないって事だろ。
138login:Penguin:2007/08/14(火) 09:27:51 ID:Y0Qi33Gu
馬鹿は流せよ
139login:Penguin:2007/08/14(火) 14:41:38 ID:ihfp2LfB
思いっきりi686 -O2 -m32になってんだが
140login:Penguin:2007/08/14(火) 15:21:32 ID:xVGMc+zK
>>135
# よくわからないから的外れかもしれない。

xfs は関係ないかな?
ttp://bts.vinelinux.org/guest.cgi?project=VineLinux&action=view_report&id=371

~/.xdvirc を確認。xdvi.fileHistory: 以外の行は「!!!」で始まるコメントになってると思う。
余計なものが書いてあったらリネームか削除。

$ rpm -Vv xdvik | grep " c "
とかやって設定ファイルをいじってないかチェック

$ apt-cache search helvetica で
urw-fonts が出てくるからこれもチェック
$ rpm -Vv urw-fonts

行頭の部分で ........ じゃないものがあったら、
# apt-get install --reinstall とかでインストールし直してみるといいかも。
rpm -Vv の意味については man rpm で。

なおらないようなら、tex 関係を全部インストールしなおす、それでもダメなら
X をアンインストールしてインストールしなおす。
そのときに hoge.conf.rpmnew とか hoge.conf.rpmsave とかいった
設定ファイルのコピーみたいなのができてないかを確認。
141login:Penguin:2007/08/14(火) 22:55:51 ID:aDzffpVD
いまだにVineLinux2.6使うのは危険ですか?(玄箱HGがorz)
142login:Penguin:2007/08/14(火) 23:13:11 ID:JDiPCYLU
Vine3.1PPC使えばいいのに。
動作はそれほど変わんないと思うけど。
143login:Penguin:2007/08/14(火) 23:17:16 ID:aDzffpVD
玄箱初期のカーネルの関係でVine3.1のインストールがどうしてもできなくて。。。
カーネル書き換えはやったことがなくてどうも書き換えをする勇気がorz
144login:Penguin:2007/08/14(火) 23:45:54 ID:kP5Oa8iG
>>142
玄箱HGはそんなに単純じゃない
>>143
Vine3.1にするには2通りあって、カーネルをそのままでその他をごそっと変える
方法(私はこの方法でやった)と、フラッシュにカーネルを書き込む方法
詳しくは玄箱のスレで聞いた方がよいんではない?
145login:Penguin:2007/08/15(水) 00:21:56 ID:BEhVf7Fv
>>144
ありがとう。もう一度2通りの方法をぐぐった後玄箱スレにいってきます
146login:Penguin:2007/08/15(水) 09:09:55 ID:ec4BYxpR
>>140
詳細なアドバイスどうもありがとうございます。
xdviをインストールし直しても症状が変わらなかった為、
texパッケージをインストールし直し、再度xdvikを
インストールしたところ問題解決しました!
147login:Penguin:2007/08/15(水) 09:29:21 ID:Ysnl+Ukm
GA-M61P-S3に乗ってるnForce430を認識してくれない@Vine4.1CD
PCLinuxOS2007はちゃんと認識したんだけど。
148login:Penguin:2007/08/15(水) 10:32:42 ID:xsbxhmbU
>>147
だったらPCLinuxOSを使えばよろし。
149login:Penguin:2007/08/15(水) 12:35:04 ID:g55goCxL
>>147
> GA-M61P-S3に乗ってるnForce430を認識してくれない@Vine4.1CD
だったら,自分で設定すればヨシ.
150login:Penguin:2007/08/15(水) 13:06:59 ID:XN6JQEWg
dovecot がSQLのバージョン違いに対応できずに止まる
RHELはdovecotを削除して再インストールしたらいけた
一方vineは・・・まだ解決できない
151login:Penguin:2007/08/15(水) 16:21:38 ID:PYjn/R4e
VineのKspread日本語まともに入力できない。
3.xの頃はちゃんとインラインでセルに日本語入力できたのに。('A`)
152login:Penguin:2007/08/15(水) 16:44:17 ID:QJXrwLFw
153login:Penguin:2007/08/15(水) 17:17:05 ID:ggRbQkMw
俺も今度から、2chでシッタカぶっこいてソース厨に「ソースは?」とか言われたりしたら
ググル様の検索URLで煙に巻いて誤魔化そう。
このスレ勉強になるなぁ。
154login:Penguin:2007/08/15(水) 19:08:17 ID:Ysnl+Ukm
>>148
Vineを使いたいからここに来てるわけで。

>>149
「自分で設定」の意味がわからない。
グラフィックカードと勘違いしてない?
認識してないのはチップセット(と、それに付随するSATA,Etherその他)
155login:Penguin:2007/08/15(水) 22:47:42 ID:y1bhEPEz
今日はlibmadとかDVD再生一式をRPMにした
156login:Penguin:2007/08/15(水) 23:00:47 ID:BEhVf7Fv
vine 2.6r4と 2.6.99
どちらが新しいのでしょうか?
157login:Penguin:2007/08/15(水) 23:16:53 ID:ggRbQkMw
libmadってplusの0.15.1bより新しいのあったっけか?
0.15.1b弄るにしてもplusのspecでconfigure option弄るくらいだしなあ。
158login:Penguin:2007/08/15(水) 23:22:49 ID:s1qjiHTd
>>154
VM上にインストール
カーネル等を更新
/etc/modprobe.confにsata_nvを追加してinitrdを作り直し
必要に応じて fstab、menu.lst を修正

の後、knoppixとか使って実PC上にコピーすればいけるかも
159login:Penguin:2007/08/15(水) 23:29:50 ID:Ysnl+Ukm
>>158
なるほど、そんな方法があったんですか。
時間が取れたら試してみます。ありがとう。
160login:Penguin:2007/08/15(水) 23:33:21 ID:wo4fsjxU
RPMって融通利くようで利かねーべ。
glibc-2.6環境で作ると2.6環境では動いても2.3環境じゃ門前払いだしよ。
どこぞの素人のように「既に出来てる、だからやる必要ない」とかヌカしてると
動かないで泣きを見るのはこっちだからな。

ただでさえほぼ全てのRPMが2.4以上の環境で作られてきてるのだから
161login:Penguin:2007/08/15(水) 23:44:04 ID:Tj5SmOEh
↑ただのバカなので華麗にヌルーでおながいしまつ
162login:Penguin:2007/08/16(木) 00:59:37 ID:z0uNzvPO
なんだ。ただrebuildしただけか。
163login:Penguin:2007/08/16(木) 01:01:43 ID:FaHOR1vF
specねえやつだって一杯あるんだぜぇ〜
164login:Penguin:2007/08/16(木) 06:27:56 ID:GeqDIx2r
>>153
ソースは?
165login:Penguin:2007/08/16(木) 10:19:34 ID:s4W1OSYl
166login:Penguin:2007/08/16(木) 11:54:57 ID:TI0hlKZ8
バインユーザーってこんなのばっか
167login:Penguin:2007/08/16(木) 17:57:59 ID:vxI0ANC6
4.1においてGV-MVP/RX2でTVが見たいです。
しかし ivtvfwextract_jcard.pl: command not found と出てしまい先に進めません。
やったことは
# apt-get update
# apt-get install ivtv-utils perl-Video-ivtv

CDの\Driver\p2driverRX.sysを/rootにp2driver.sysという名前でコピー
[root@pc root]# ivtvfwextract_jcard.pl p2driver.sys
bash: ivtvfwextract_jcard.pl: command not found

どうか助けてください。
168login:Penguin:2007/08/16(木) 18:10:51 ID:b+8c91pE
>>167
× # ivtvfwextract_jcard.pl p2driver.sys
○ # ./ivtvfwextract_jcard.pl p2driver.sys
169login:Penguin:2007/08/16(木) 19:01:04 ID:b+8c91pE
ゴメン、>>168は思いっきり読み違い勘違い。
# ivtvfwextract.pl p2driver.sys
で。
170login:Penguin:2007/08/16(木) 19:23:31 ID:vxI0ANC6
>>169
ありがとうございます。
/usr/bin/ivtvfwextract.pl: Can't open /tmp/ivtvex.3367/hcwpvrp2.sys:
そのような ファイルやディレクトリはありません
と出ましたが
ivtvfwextract.pl --no-unzip p2driver.sysで出来たみたいです。
171167:2007/08/16(木) 21:25:06 ID:vxI0ANC6
引き続きお願いします。
4.1においてGV-MVP/RX2の設定をやっているところです。
しかし、再起動すると
tuner 2-0060 : All bytes are equal. It is not a TEA5767
intv0 : Error -3 initializing firmware
と出て起動できなくなります。

やったことは
# apt-get update
# apt-get install ivtv-utils perl-Video-ivtv
# ivtvfwextract.pl --no-unzip p2driver.sys
# /sbin/depmod -a

/lib/modulesの中にivtv-fw-dec.binとivtv-fw-enc.binはあるのですが。
どうか助けてください。
172login:Penguin:2007/08/16(木) 21:32:11 ID:b+8c91pE
>>171
取り出したF/Wイメージは/lib/firmwareに置く。
173167:2007/08/16(木) 22:21:50 ID:vxI0ANC6
>>172
ありがとうございます。
/lib/firmwareにivtv-fw-dec.binとivtv-fw-enc.binを置いて再起動したのですが。

ACPI : PCI Interrupt Link [APC3] enabled at IRQ18
tuner 2-0060 : All bytes are equal. It is not a TEA5767
intv0 : Error -3 initializing firmware
と出てまたまた再インストールとなりました。
うまくいかないものですね。
174login:Penguin:2007/08/16(木) 22:36:07 ID:b+8c91pE
>>173
別に再インストールしなくても…。

Vine4.xのtv-utilsに含まれるF/W抽出scriptはivtvfwextract.plだとか、
unzip無しで抽出しないととか、
F/Wの置き場所は/lib/firmwareとか、
引数指定で抽出ディレクトリは変えられるとか、
F/Wイメージはそれぞれv4l-cx2341x-dec.fw, v4l-cx2341x-enc.fw の名前にしないととか、
そもそも機器付属ドライバからの抽出F/Wを使わず、某所から某F/Wを持ってきて使ってる人が多いとか、
その先の設定も含めて、もうちょっとググったりした方が良いんじゃないかと。
それから
Linux でビデオ録画【五枚目】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1146934070/
も参考に。
175167:2007/08/16(木) 22:58:41 ID:vxI0ANC6
>>174
ご丁寧にありがとうございます。

>F/Wイメージはそれぞれv4l-cx2341x-dec.fw, v4l-cx2341x-enc.fw の名前にしない
こんな名前なんですね。

>そもそも機器付属ドライバからの抽出F/Wを使わず、某所から某F/Wを持ってきて使ってる人が多い
MPG600GR_v4.0.0.0.zipが見つからないです。

私には難しそうです。もう少しググってみます。
176login:Penguin:2007/08/16(木) 23:06:21 ID:b+8c91pE
>>175
とりあえず、標準添付のドライバでやってみれば。
177167:2007/08/16(木) 23:17:45 ID:vxI0ANC6
>>176
ありがとうございます。

1) 一度ivtvで動かすカードを抜いてマシンを上げる
2) firmwareを所定の場所に所定の名前で置いてからマシンを落とす
3) カードを挿してから再び起動
とりあえずこれを試してみます。

>とりあえず、標準添付のドライバでやってみれば。
標準添付のドライバコピーしてやってるんです。
178login:Penguin:2007/08/17(金) 00:06:55 ID:GmdikvAS
>>177
この通りに試してみては?

http://www17.ocn.ne.jp/~tuzre/item/id00000119p00.html
179login:Penguin:2007/08/17(金) 06:06:21 ID:HYLwwBC2
素人質問ですまん。
vine linux って、sisraid に対応してないの?
windowsxpだとF6押してからmakediskのフロッピーを入れてインストールするんだけど、
そういうの無いみたいだし、vinelinuxのインストールできなくて困っております・・・。
180login:Penguin:2007/08/17(金) 09:57:11 ID:2dk/hnEu
> 標準添付のドライバコピーしてやってるんです。
ああごめん。わかってるけど
> MPG600GR_v4.0.0.0.zipが見つからないです。
って書いてたから、それに対して言ったのよ。
RX2純正ドライバで不都合があったらこれを探すとか
>>178のLink先にあるivtvdriver.orgのを使うとかして頑張れ。
181login:Penguin:2007/08/17(金) 10:23:51 ID:1RmY38Kt
Vine4.1

USBのマウントについて質問です。
gnomeとxfceを入れてxfceを通常使用してるのですが
gnomeの場合、USBを起動した瞬間に読んでくれてデスクトップにGUIのアイコンが現れるのですが
xfceの場合現れません。

またこれって、マウス(USB接続)などを外した時に次つけた時認識しなくなってしまうのでしょうか。
182login:Penguin:2007/08/17(金) 11:42:43 ID:JXddGJCT
デスクトップにUSBストレージのアイコンが出ないこととUSBマウスを再認識するかは全く関係ない話。
Xfceのデスクトップにゴミ箱表示されてる? なければdbus関連のパッケージが無いんだろう。
183login:Penguin:2007/08/17(金) 11:58:35 ID:1RmY38Kt
ゴミ箱は表示されています。
184login:Penguin:2007/08/17(金) 14:07:10 ID:eYJlikXo
>>181
そんなもん自動マウントする必要が無いって考えで中の人はビルドしてるんじゃないの?
BTSに行け。
185login:Penguin:2007/08/17(金) 14:46:14 ID:6tHsbdHb
2.4カーネル・サンダース採用時代、
1394すら自動で認識してくれなかったんだぜ
186login:Penguin:2007/08/17(金) 14:46:55 ID:6tHsbdHb
なんか勝手にカーネル・サンダースに変換された

なんだこのIME
187login:Penguin:2007/08/17(金) 15:37:19 ID:eYJlikXo
アーーー
188login:Penguin:2007/08/17(金) 15:58:02 ID:7SqLiA0U
xfceでもgnome-volume-managerだか何だか動かしておきゃあ
オートマウントするんだったんでね?
デスクトップにアイコンが出ない話しは別として。
189login:Penguin:2007/08/17(金) 18:43:33 ID:1RmY38Kt
gnome-volume-managerが起動出来ません。
システム>ディスクの管理でもUSBが認識されてない事があります。
認識されている場合に
mount -t vfat /dev/sdc1 /media/usb
としたら使えるようになりましたが、gnome-(ryでGUI操作したいです。
管理者権限でやってみると
# gnome-volume-manager

(gnome-volume-manager:9586): GnomeUI-WARNING **: While connecting to session manager:
Authentication Rejected, reason : None of the authentication protocols specified are supported and host-based authentication failed.

このように表示されて起動出来ません。ユーザ権限ではぴくりともしません。
190login:Penguin:2007/08/17(金) 22:09:26 ID:Q06yeIIF
初心者な質問でスマソ
Vineの2.5から4.0にアップデートしようと思うと思うんだけど
2.5はカーネル2.4なんだけど
2.6のカーネル入れたらアップデートする前に動かなくなる?
191login:Penguin:2007/08/17(金) 22:18:32 ID:e5tDHZmM
同じ奴なんかね
192login:Penguin:2007/08/17(金) 23:08:44 ID:30z+yKZT
>>189
gnome-volume-manager自体が、デスクトップにアイコンを表示している訳じゃないよ。
GUIは設定するためのgnome-volume-propertiesしかない。
アイコン表示はnautilusファイルマネージャの仕事。
gnome-volume-managerだけ動かしておくと/media以下にオートマウントはしてくれるので、
あとはxfceのファイルマネージャを使って/media以下を自分で参照する、みたいな使い方になるんだろうな。
xfceは全然使ったことがないから、くわしいことはわからないけど。

もしくは、ThunarファイルマネージャとThunarボリュームマネージャを使えば、
GNOMEのようなことがxfceでも出来るんじゃないの? http://thunar.xfce.org/
VinePlusにパッケージがあるのか知らないけど、無かったらBTSというより要望の方だね。
そこまでするとGNOMEより軽いということは無いような気もするから、
軽さを求めてxfceを使うんだったら、素直にGNOMEを使っていた方がいいような。
どうなんだろう?>xfceユーザー
193login:Penguin:2007/08/17(金) 23:46:06 ID:o8BrYfQB
exiv2の0.15へのアップデート来たけど、libexiv2 と libexiv2-devel は作成しない
ように変更になった風味?
自前でビルドしてるパッケージで、libexiv2 に依存しているのが幾つか有るんだよね。
exiv2をアップデートするとそれらの自前ビルドも再ビルドする必要が出てくるわけで。
194login:Penguin:2007/08/17(金) 23:50:37 ID:W3WewYzL
自分で書けばええがな
195login:Penguin:2007/08/18(土) 01:57:14 ID:VNNwKL2m
> VineSeed には 0.13-0vl2 というのがはいっていました。VinePlusの
> とは別に作ったもので exiv2, libexiv2, libexiv2-devel に分かれて
> います。
> 先に存在した VinePlus のと一本化するのが正しいので、0.15-0vl2
> のほうが正しいですが、一応互換のために libexiv2, libexiv2-devel
> を Provides/Obsoletes したものを upload しようとおもいます。
だそうな。
196login:Penguin:2007/08/18(土) 01:57:58 ID:EbcnqTzE
>>191 194
・・・・
197login:Penguin:2007/08/18(土) 02:57:49 ID:uVfrXTts
>>195
ぬるぽ
198login:Penguin:2007/08/18(土) 04:32:34 ID:4jyvzwY9
ていうかよーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

明らかにdevelとかいらねえだろ。
全部入れときゃいい、develとかに分ける必要すらねえだろが

なんでdevelとか変な風習ができやがったのか
199login:Penguin:2007/08/18(土) 05:09:48 ID:7Z01ANir
///// ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄
////       (~)
// チリンチリン ノ゙
/
    暑いニダ〜

   ∧_∧
  < `∀´>(厨)))
  (つ ヘヘつ
//△ ヽλ ))旦
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
` ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄
 ^^ ^    ^^ ^
200login:Penguin:2007/08/18(土) 08:55:44 ID:km2ae+2P
パッケージのスリム化には適したやり方だろうと思うんだけど。
余計なディスク消費してしまうだろうから
201201:2007/08/18(土) 11:05:51 ID:UZHlNFjC
これからVine linux4.1をノートPCにインスコする。
目的は、webサーバを第一に、できればメールサーバ、ftpサーバも立てたい。
ノートPCのスペックは
CPU: PenIII m 733
Mem: 256MB
HDD: 20GB


ただいまISOをダウンロード中。
202login:Penguin:2007/08/18(土) 11:07:42 ID:01kg5kDe
日記は日記スレへどぞ
203login:Penguin:2007/08/18(土) 11:11:10 ID:4vNz+sdQ
おれは応援する
細かい手順とかいろいろをほーむぺーじひらいてちくいちUPして
でなきゃ応援しない氏ね
204201:2007/08/18(土) 11:11:57 ID:UZHlNFjC
誘導キボソ
205login:Penguin:2007/08/18(土) 11:15:29 ID:VNNwKL2m
206201:2007/08/18(土) 11:21:06 ID:UZHlNFjC
>>205
コテハン一人が占拠している模様。
気が引ける。
207login:Penguin:2007/08/18(土) 11:52:28 ID:5bMVix4E
>>206
まあ確かにスチャラカとかいうやつが占領してるっぽく見えるが、別に占領してるわけでは
ないんでいいんじゃね?
208147:2007/08/18(土) 12:31:23 ID:hlEtSC+w
nForce430を認識させたい147です。
VMにインスコ->物理ドライブにrsync->KNOPPIXでmodprobe.confを書き換えてmkinitrdの手順で試したが、
Creating block devicesでとまる。
ついでにKNOPPIXから/boot/{vmlinuz,System.map}-2.6.19と/lib/modules/2.6.19をコピーしてmkinitrdしてもだめ。
こっちはsata_nvは認識してもKernel Panicでとまる。
さて、どうしたものか。
209login:Penguin:2007/08/18(土) 14:30:25 ID:wscXURrW
>>208
仮に /path/to/vine に Vine 用の root をマウントしたとして。

# mount /proc /path/to/vine/proc -o bind
# mount /dev /path/to/vine/dev -o bind
# chroot /path/to/vine
# mkinitrd /boot/initrd-ver-rel.img ver-rel

ついでに menu.lst を修正して、grub を MBR 等にインストール。

の後 chroot 環境を抜けてリブートでもだめ?
210login:Penguin:2007/08/18(土) 14:34:36 ID:wscXURrW
いや、Creating block devices って、udev 起動時の話か?
とりあえず、作成した initrd に sata_nv が含まれているか確認してみたら?

# zcat initrd.img | cpio -idm

とかで展開できた気がする。
211login:Penguin:2007/08/18(土) 16:11:44 ID:CREuPmYi
Vine 4.1をさっき入れてみたのですが、
http://tv.carview.co.jp/mov.aspx?mid=2116
このストリーム動画が再生できません。
Synapticでどのソフトを追加すればいいのでしょうか?
エロい人、おしえてください。
212147:2007/08/18(土) 16:44:26 ID:hlEtSC+w
>>210
作ったinitrdの中を見たら、元のと何も変わってなかったorzので、
mount(bind), chroot, mkinitrd --preload sata_nvをやり直してみましたが、結局変わらず。
以下停止直前のログ。(このinitrdにsata_nvが入ってるのは確認済み)

Freeing unused kernel memory: 224k freed
Red Hat nash version 4.2.1.8 starting
Mounted /proc filesystem
Mounting sysfs
Loading scsi_mod.ko module
SCSI subsystem initialized
Loading libata.ko module
Loading sata_nv.ko module
ata1: SATA max UDMA/133 cmd 0x9F0 ctl 0xBF2 bmdma 0xE000 irq 11
ata2: SATA max UDMA/133 cmd 0x970 ctl 0xB72 bmdma 0xE008 irq 11
ata1: SATA link up 2.0Gbps (SStatus 123)
ata1: dev 0 ATA-7, max UDMA7, 488395055 sectors: LBA48
ata1: dev 0 configured for UDMA/133
scsi0: sata_nv
ata2: SATA link down (SStatus 0)
scsi1: sata_nv
Vendor: ATA Model: SAMSUNG SP2504C Rev: VT10
Type: Direct-Access ANSI SCSI revision: 05
Creating block devices

ディスクは読めているようですが、ここで応答がなくなります。

# KNOPPIXカーネルだと
Freeing unused kernel memory: 336k freed
Warning: unable to open an initial console.
ここで応答停止。
213login:Penguin:2007/08/18(土) 16:47:35 ID:ZthZjNEG
>>211
mplayer-plugin あたりをいれればみれる。
ツリーに入ってないけど、ソースコードから入れればおk
214login:Penguin:2007/08/18(土) 17:29:14 ID:SqzTDCBv
mplayerplug-inを使うにはmplayerを入れなければならず、
mplayerを入れるには…と続いていって、結局は力尽き、
「Vine使えねえ!」と捨て台詞を残し、1週間後には、
「Ubuntu最高!」とかオヌヌメスレに書き込んでいる悪寒…
215login:Penguin:2007/08/18(土) 17:39:18 ID:3BdWp024
動作確認はしてないけど検索したらMPlayerのインストール方法あったよ
ttp://ameblo.jp/hiroyuki12/entry-10000358419.html

216login:Penguin:2007/08/18(土) 17:40:04 ID:CREuPmYi
>>213-214
レスありがとうございます。
とりあえず、mplayerを入れるべく、rpmbuildと格闘しています。
まだまだ先は長そうです。 Orz
217login:Penguin:2007/08/18(土) 17:57:16 ID:CREuPmYi
>>215
ありがとうございます。
そのサイトを参考に、rpm -ivhでrpmパッケージをインストールできました。
みなさんのおかげで、mplayerは入れられました。
ただ、ストリーミングは未だ・・・orz なんとかやってみます。
218login:Penguin:2007/08/18(土) 18:08:27 ID:TKH/IoIT
>>217
mplayerコンパイル時にlive555が必要。
219login:Penguin:2007/08/18(土) 18:29:16 ID:CREuPmYi
>>218
アドヴァイスありがとうございます。
live555のページを見てみましたが、私のサル頭には難しすぎるようです。
ちょっと今から用事があるので、時間のあるときにまたチャレンジしてみます。
みなさん、どうもお騒がせしました。
220login:Penguin:2007/08/18(土) 19:26:41 ID:Jz8XJFst
NVIDIAのノース&サウスorワンチップ・チップセットって専用ドライバあるんじゃないの。
nvidiaのサイトを見てみると、nforce430ノース&サウスorワンチップ・チップセット・ドライバがある。
ノース&サウスorワンチップ・チップセットドライバってLinux用あんまないんだよな。
ULIとNVIDIAはノース&サウスorワンチップ・チップセットドライバある
AMDはノース&サウスorワンチップ・チップセットドライバない
221147:2007/08/18(土) 20:04:12 ID:hlEtSC+w
>>220
Linux用のドライバなんか無いものだと思い込んでましたorz
ちょっと試してきます
222login:Penguin:2007/08/18(土) 20:11:10 ID:Jz8XJFst
ゴメソ
この前まであったのに今見たらなかった。
223login:Penguin:2007/08/18(土) 20:13:05 ID:Jz8XJFst
http://www.nvidia.com/object/linux_nforce_1.23.html
まあこれは430で使えるかどうかわからんのだけど
224147:2007/08/18(土) 20:13:08 ID:hlEtSC+w
>>222
よく考えたらバージョン違いではねられるにきまってるじゃないか ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
一応それらしいのは見つけたけど、コンパイルもできないorz
225login:Penguin:2007/08/18(土) 20:18:20 ID:Jz8XJFst
rpmは確かインストールできない。
なので、sourceフォルダにあるバイナリを、driverフォルダに入れるんさ。
ちょっと手元にLinuxインストールしたものがないので確認できないけど。
226147:2007/08/18(土) 20:33:08 ID:hlEtSC+w
>>225
バイナリって*.koのことでしょうか?
配布ファイルの中に2.6.16-0vl79なんてバージョン無いから入れ替えてもはじかれる・・・

そもそも、よく見たら2.6.16-0vl79に入ってるsata_nv.cは Copyright 2004 NVIDIA Corp. らしい
バージョンはひとつ古いけど、 sgpio support しか追加されてないらしいので、別にがんばって最新版入れなくてもいい気がします。

だとしたらどこでこけてるんだろう・・・
227login:Penguin:2007/08/18(土) 21:57:29 ID:pZOXuXhn
今日は
libogg-1.1.3
Vorbis類
gawk-3.1.5

を終わらした
228login:Penguin:2007/08/19(日) 00:39:34 ID:Y/xNribF
試してみりゃいいじゃねえか。
229login:Penguin:2007/08/19(日) 00:54:42 ID:6DQrmar9
VINEもっとがんばってくれよ
懐古厨しか使ってねぇんじゃ話にならん
230login:Penguin:2007/08/19(日) 01:30:20 ID:Y/xNribF
Cracklib-2.8.10
終了

今日は楽勝なもんばっかで取り立てて気にするところねえや
231login:Penguin:2007/08/19(日) 01:36:25 ID:YNSUYoKh
>>230
amarokが1.4.7にバージョンアップしたぞ。
232login:Penguin:2007/08/19(日) 12:56:31 ID:pSV5bjSP
totemってなんでブラウザプラグインを無効にしてビルドしてるんだろ。
Seedの新しいのは有効にしてあるのに。
233login:Penguin:2007/08/19(日) 13:22:45 ID:1xdemccg
使えないもの入れてあっても私のようなものには、そもそも何のために入ってるのかわからない。
234login:Penguin:2007/08/19(日) 13:55:54 ID:4nzINnJ2
VineのMLって現在休止状態なの?
MLに登録したとの返信もらってから一ヶ月以上たつのに一通も届いていない。
[email protected]に問い合わせても、エラーメールが返ってくるだけ。
登録アドレスは[email protected]で間違いないよね?
235login:Penguin:2007/08/19(日) 14:03:42 ID:o1XmOEZH
vine-usersは今日の日付だけでもすでに三通届いてますが
236login:Penguin:2007/08/19(日) 14:41:46 ID:IyXC2Q5b
まだちゃんと文章の編集してないですが

vine linux4で
ldap postfix dovecotのメール&認証サーバー作った作業の内容をアップしました
http://d.hatena.ne.jp/niitsuma/20070817
237234:2007/08/19(日) 14:54:33 ID:4nzINnJ2
>>235
subscribeメールの送信先は[email protected]で合っていますか?
238login:Penguin:2007/08/19(日) 15:14:56 ID:h431IJSi
>>237
合ってるよ。
subscribe Oreno Namae
のみの本文で送ったんだよね?
で、そこにsbuscribeを送った後、案内メールは届いてるんだよね?
現状で
help
のみの本文で送ってみて、ヘルプメールは返ってくる?
返ってくるなら
status メールアドレス
のみの本文で送って返信を見てみ。
239234:2007/08/19(日) 16:23:18 ID:4nzINnJ2
>>238
helpに対しては返信があります。一方、statusに対してはUnknown commandという
メッセージが返ってくるだけ。
240login:Penguin:2007/08/19(日) 17:33:35 ID:h431IJSi
>>239
> Unknown command
あら、うちもだ。statusもstatも。
helpに従って、過去の記事一覧や過去の記事を取得できる?

>>232
何か理由があったのかね。
seed にある totem-2.18.2 を参考に totem-1.4.5 のspecを弄って mozilla-plugin を
有効にrebuildし、xine-lib-w32dll と codecs(essential-20061022.tar.bz2) を入れて、
とりあえずだけど firefox で>>211のページの再生は出来たよ。
241234:2007/08/19(日) 18:25:52 ID:4nzINnJ2
過去記事の取り寄せも駄目。msgコマンドを使って管理者にメールを出してみましたが、
どうなることやら。30分経ってもエラーメールは返ってこないので届いたとは思いますが。
242login:Penguin:2007/08/19(日) 23:39:30 ID:LmwuNBGq
Momonga Linux 4リリース
243login:Penguin:2007/08/19(日) 23:59:27 ID:kSeo9d0v
甘ロックってKDEなんだろ???
244login:Penguin:2007/08/20(月) 01:34:47 ID:diai1lYr
今晩は,mplayer Rev. 24100 の rpm をビルドしますた!
245login:Penguin:2007/08/20(月) 03:58:50 ID:xte7Kinf
あんまUSB関連のものを入れるとUDEVがおかしくなるのか、
オートマウントできなくなるからな
246login:Penguin:2007/08/20(月) 05:16:42 ID:J6fgVaye
>>245
MSの陰謀だな。
247login:Penguin:2007/08/20(月) 06:08:13 ID:awWqI7Lk
Wrapperをラッパーとかラッパとか書くのやめてくれねえかな!!
前者は何だ、ダブダブのズボン履いて変な棒読みしてる輩か。
後者は黙示録のように見えてしょうがない。

第一の御使いがラッパを吹き鳴らした。
pythonが物故割れた

みてえによ、悲惨なことになるから!!
248login:Penguin:2007/08/20(月) 09:09:24 ID:OpBrGre4
249login:Penguin:2007/08/20(月) 12:28:20 ID:oGF7N2hv
Momonga Linux 4リリース,オープンソース仮想マシンのOpenVZに対応
「現時点で、他のディストリビューションと比較して、日本語対応度は上回っています。」
250login:Penguin:2007/08/20(月) 12:31:29 ID:mTaEHEdy
モモンガまだやってたんだな
251login:Penguin:2007/08/20(月) 16:35:01 ID:BP3toYtt
今回のコードネームは泉こなたか。
252login:Penguin:2007/08/20(月) 18:38:55 ID:R++sDO3H
>>249
> Momonga Linux 4リリース,オープンソース仮想マシンのOpenVZに対応
「オープンソースの仮想マシン」なんて書いてるのって、日経BPかITProくらいか?
253login:Penguin:2007/08/20(月) 18:47:52 ID:Ls7tOj/e
>>252
同じ日経で、記事も同じ人のだからね。
あそこくらいじゃないのかな。仮想マシンだなんて紹介しているの。
つか、スレ違いMomonga話の上にまたスレ違いOpenVZネタだね。
254167:2007/08/20(月) 20:28:46 ID:DeXTBpiG
>>178
ありがとうございます!
たった今できました。
あなたとサイトに感謝!!
255login:Penguin:2007/08/21(火) 20:42:14 ID:P6C8iLqw
VineLinux on Tilera、デュアルコアXeonより10倍高速な64コアCPU「TILE64」

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0821/tilera.htm
256login:Penguin:2007/08/21(火) 21:08:35 ID:dWaNUEWt
kvm mini switchというディスプレイとマウスとキーボードの変換器を
2台のPCで使ってます。
XPとvine3.2で使っていたときは問題なく切替えができてました。
別のPCに4.1をインストールしてXPと組み合わせてみたところ
4.1からXPに切替え、もう一度4.1に戻ってみるとマウスだけ固まってしまいます。
XPの方は問題なく使えます。
4.1のPCだけ立ち上げたときは問題ありません。
マウスはLogitechの5年位前のスクロール付のもので
mouseconfigをいろいろ試しましたが同じ症状です。
どう対処すればいいでしょうか?助けてください。
257login:Penguin:2007/08/21(火) 22:20:14 ID:rB7iSEiW
バインユーザーってこんなのばっか
258login:Penguin:2007/08/21(火) 23:43:46 ID:ITfrpCfr
マイナーバージョンアップの場合、βとかは無しだっけ?
259login:Penguin:2007/08/21(火) 23:53:52 ID:dWaNUEWt
>>257
ここはいい男といい女以外はおことわりだよ。
260login:Penguin:2007/08/21(火) 23:57:06 ID:P6C8iLqw
おおあばれったらでろでろばぁ
261login:Penguin:2007/08/22(水) 00:10:27 ID:OpoZBal1
>>256,259
関係ないとは思うけど、gpmが起動していたら止めてみたら?
262login:Penguin:2007/08/22(水) 00:39:53 ID:T0ZAC1w2
今晩は,mplayer Rev. 24114 の rpm をビルドしますた!
263login:Penguin:2007/08/22(水) 00:42:53 ID:KfbRT2D9
VINEってなんでSLIおかしいん???

メイン機の8800ULTRA一機だと別になんともあらへん
しかしながら、サブ機の8800GTXSLIにインストールしたらおかしくなった。
264167:2007/08/22(水) 01:32:18 ID:c7g8E/kH
>>261
気持ち悪い。恥ずかしいよ。
265login:Penguin:2007/08/22(水) 05:16:42 ID:SIzxHdAe
もうすぐ9月だけど、4.2の状況ってどうなってるの?
266login:Penguin:2007/08/22(水) 07:22:15 ID:h0K/6Ann
8/6 に、準備期間は2ヶ月程度ってメールが出てた
前スレあたりに誰か転載してなかったか?
267login:Penguin:2007/08/22(水) 09:05:13 ID:K+Uhz+uT
>>265
ロードマップ通りに進むかどうか分かりませんが,
4.1 CR を出しているので大きな変更はないでしょうし,
4.1 にさらに eratta+α 程度の適応で 4.2 がリリースされるだろうと思います.
268login:Penguin:2007/08/23(木) 09:26:42 ID:HsmWSABH
Vine4.0使ってます。Octaveを再度インストールしたいのですが
エラーの連続で困っております。どなたか救いの手を・・・

1. #apt-get install octaveで以下のメッセージ:
The following packages have unmet dependencies:
octave: Depends: libglpk.so.0 but it is not installable

2. # apt-get install libglpk.so.0で以下のメッセージ:
Package libglpk.so.0 has no available version, but exists in the database.
This typically means that the package was mentioned in a dependency and
never uploaded, has been obsoleted or is not available with the contents
of sources.list
E: Package libglpk.so.0 has no installation candidate

3. libglpk.so.0のrpmを拾ってきたのですが rpm -Uvh glpk*で以下のメッセージ:
error: Failed dependencies:
libc.so.6(GLIBC_2.4) is needed by glpk-4.20-2.fc8.i386
rtld(GNU_HASH) is needed by glpk-4.20-2.fc8.i386


4. aptは諦めoctave-2.1.73のソースからコンパイルしようしたのですが./configureで以下のメッセージ:
configure: WARNING: in order to build octave, you must have a compatible
configure: WARNING: Fortran compiler or f2c installed and in your path.
configure: error: See the file INSTALL for more information.

269login:Penguin:2007/08/23(木) 09:38:02 ID:6xYCpfOS
>>268
glpkパッケージが extras みたいだけど、/etc/apt/sources.list には extras 入れてる?
extras も読むようになってれば、VinePlus の octave でよければ普通にaptで入るよ。
270login:Penguin:2007/08/23(木) 10:29:30 ID:HsmWSABH
>>269
いやはやお恥ずかしい..... sourcesl.listのextrasを消したままでありました。
どうもありがとうございます。
271login:Penguin:2007/08/23(木) 16:03:52 ID:o6LatHWs

develパッケージとかが分離してるのは容量削減だとかいうバカがいるが

・どっちにしろダウンロードしなければインストールできないものがあるんだから変わりない
・今どきダウンロードできないようなバカがいるわけない

これにはダンマリなんだよな。
272login:Penguin:2007/08/23(木) 16:47:06 ID:cZslIZr8
*-develパッケージが分離されているのは、
1CDのサイズ(700M)に収めるためだったように記憶しているが?
俺は新規インストール後にdevelパッケージ全部入れたけど、
確かにバカにできないファイルサイズではあったな。

まじレスしといて何だが、>>270は何で一週間以上も前の
開発ファイルの話題振ってんのさ?
ついでにカキコの口調がapt君っぽい。
273login:Penguin:2007/08/23(木) 16:47:43 ID:cZslIZr8
失敬、>>271だった。
274login:Penguin:2007/08/23(木) 17:37:25 ID:o6LatHWs
例えばPAMをインストールするときはcracklibとcracklib-dictが要るが
これが「ダウンロードできない奴がいるから」とかいう頭の悪い理由なら
そいつはPAMが使えないということ。
で、どちらもダウンロードできるというなら、分けているのは意味がないということと同時に

容量が大きすぎてダウンロードできないとかいう頭の悪い理由ではないということ

なのだが、頭の悪いバカは頭の悪い理由しか思い付かないらしい。
275login:Penguin:2007/08/23(木) 17:38:43 ID:6xYCpfOS
aptにしちゃあ頭悪すぎ…。
276login:Penguin:2007/08/23(木) 17:45:48 ID:o6LatHWs
自分のバカさを思い知らされるとすぐ泣き言いうしかないのかこのバカは
277login:Penguin:2007/08/23(木) 17:50:07 ID:WIOmZjOR
920 :login:Penguin [↓] :2007/08/05(日) 13:47:52 ID:YY6xHYw/
どれほどイジメられたのか知らないが、
すぐapt君apt君というのもウゼえ。
だからそれほどまでに悔しかったのかと言われるんだよ。



バカはほっとけよ。
278login:Penguin:2007/08/23(木) 17:54:06 ID:o6LatHWs
ひとつにすると容量大きい、分ければ軽い

足し算もできねえんだよな、このバカ。
一つで50MBだろうが、3つ合計で50MBだろうがどっちも同じ。
結局使うためには全部落とさないといけないのだからますます同じ。

足し算すらできないバーカだということだな。


だいたい50MBすらダウンロードできない奴が、
イメージそのものがGB単位で存在するLinuxなんか使えるわけねえ


のだが
んなこともわからんバーカだと。
279login:Penguin:2007/08/23(木) 18:00:45 ID:YcJk0SD/
「1MBは重いです!だからこうして分割すると・・・ホ〜ラ軽い軽〜い」


こりゃ詐欺に引っ掛かる典型的なタイプだなあ。
280login:Penguin:2007/08/23(木) 18:08:29 ID:o6LatHWs
分割つってもさ、あるパッケージを分割してあるんじゃない。
AAAというものがあるとして、AAA,AAA-devel,AAA-serverというようなことにしかなってない。

バーカの言うような、本当に100バイトすらダウンロードが出来ないやつがいるのかは置いておいてだ、
AAA-1, AAA-2, AAA-3 ,AAA-devel-1, AAA-devel-2 ってな感じで分かれてるんじゃない。
この点からしても、「ダウンロードするときに重いから分けているんじゃない」ってことがわかるんだよな。

このAAAだけで300MBということだってあるが、"これそのものが"10分割とかされているものは一つも無い。
で、develがどれだけか見てみりゃ600KBとか、まったく大したことない容量。
ところがあの足し算もできないバカは

「develがあると重いから」

なんだそうだ。
281login:Penguin:2007/08/23(木) 18:13:25 ID:o6LatHWs
で、こうして負けると今度はHDDの容量が
とかバカを言い出す。

それはその程度のHDDしか買えないバカ自身の問題

でしかない。だいたい20GBの、今となっては使いものになりゃしないHDDだってそんな程度では圧迫されない。
増えるのはパッケージ以外の動画だとかゲームだとかそんなものを貯蔵してるから。

これも足し算出来ない証拠だ。
282login:Penguin:2007/08/23(木) 18:35:41 ID:hwtVQ+L+
馬鹿は馬鹿を呼ぶってホントだね。
283login:Penguin:2007/08/23(木) 18:48:35 ID:2/G0A8sZ
↑自分の書いたことをよく読み直しましょう

それより、勝手に勝利宣言まだ〜♪
284!(ФyФ+){ 私は孔酔 }:2007/08/23(木) 19:14:49 ID:b4klK8h4
>>283『論議参交』/併しながら、
i-Mac.のRAM/HDD.を足らせてMac-X.が
起動してもdialog.終了する事を調べれば
解決する様な気がしますが?
因みにですが¿...コチラオンシンフツウデス…
285login:Penguin:2007/08/23(木) 19:43:09 ID:A2ml/LjY
Mac-X.
286login:Penguin:2007/08/23(木) 19:43:56 ID:Pi9sEeMF
日本語でおk
287login:Penguin:2007/08/23(木) 20:57:49 ID:KdQ5yG6U
Mac-X.
288login:Penguin:2007/08/23(木) 21:32:41 ID:6QUFLUU+
今日はpython-2.5.1を
289login:Penguin:2007/08/23(木) 21:33:08 ID:W5U2kC5E
Mac-X.
290login:Penguin:2007/08/23(木) 22:46:52 ID:jZWfLJsZ
お願いします!
4.1の『セキュリティレベルとファイヤーウォールの設定』を有効にして
FTP SSH Sambaにチェックを入れました。
XPからはSSH Sambaともつながります。
しかし、FTPだけつながりません。どうしてでしょうか?

『セキュリティレベルとファイヤーウォールの設定』を無効にするとFTPもつながります。
どうかよろしくお願いします。
291login:Penguin:2007/08/23(木) 23:10:24 ID:foyAk1Ij
Vine Linux 5.0 リリースに向けて,もしも Ubuntu のような
・オートアップデート
・オートログイン
・grub にスプラッシュ追加
・gdm 実行まではスプラッシュ表示
などなどの UNIX/Linux 的な部分をオブラートしたら(そうできるように,設定できたら),
Vine もさらに進化と遂げられるでしょうか?
# Compiz Fusion とか 3D Desktop とかはまあ重くなるからおいておいてもよい!?
そこらへんを議論して,VineSeed や BTS の wish に要望を出しませんか?
292291:2007/08/23(木) 23:11:48 ID:foyAk1Ij
更なる進化のために,一度 Vine のダメ出汁もした方がいいと思います.
293login:Penguin:2007/08/23(木) 23:30:44 ID:KdQ5yG6U
># Compiz Fusion とか 3D Desktop とかはまあ重くなるからおいておいてもよい!

これ誤解。対応してるグラボなら動作がよりキビキビするぞ。
対応してないからと言って、使えるものじゃないから今まで通りで問題ないし。
294login:Penguin:2007/08/23(木) 23:32:08 ID:QXpna/Xy
>>291
ブートスプラッシュはアルファかベータの時点では有効になってたが、
無効にされた
# GeForce 7600 GS で vesafb 有効にすると、起動してくれないな・・・
# knoppix だと問題ないから、カーネル更新すればおkなんだろうか
295login:Penguin:2007/08/23(木) 23:33:50 ID:KdQ5yG6U
>>292
ダメ出しするだけ無駄な労力な気もするけどね。
BTSも要望も出しても無視されちゃうんで、最近は誰も書かなくなったし。
(対応できないなら、「対応できません」って一言書くだけでも印象は違うと思うんだが。。)
296login:Penguin:2007/08/23(木) 23:34:00 ID:5ZQU2iu7
オートアップデートというか、アップデータ検出機能は
あったほうが便利かなぁ。
オートログインはイラネ。今でも設定からできるし。
んー、grubやgdmのスプラッシュも特にいらんなあ。
297291:2007/08/24(金) 00:31:43 ID:4dwLedUY
Ubuntu や PCLinuxOS,openSuse を VMware Player でさわったが,
Ubuntu は Mac OS X ほどの洗練されたデザインでは無いが,
# 金かかってるからな,Apple は.
Mac OS X が UNIX をオブラートするように,
Ubuntu はうまく Linux をオブラートしていた.
Vine もそろそろそういったオブラートをデフォルトでする必要があるのでは?と.
もちろん,根っからの Vine 使いはそういったオブラートが嫌ならば,切ればいい.
# 私は切る方に回る.
ただ,Vine をさらに進化(あるいは,より普及,浸透)させるには,
そういった Mac OSX のような進化を遂げる必要があると思う.

>>293
Compiz Fusion とか 3D Desktop は,おもちゃのように感じるから,
個人的に不要というだけで,普通の人を Vine に誘うにはパッケージしておいてもよいと思う.

>>294
Gentoo だと genkernel で grub の splash がいけるから,カーネルの config を触ればいけるのかな?
# てか,Gentoo のカーネルのデフォルトの設定は,かなり挑戦的でスキ!

>>295
292 氏のその一言でもいいから,何か反応がほしい!
てか,BTS は基本的に誰が反応しても OK なのだが,
なぜかレスをしない!?あるいは,敬遠されているのはなぜ?

>>296
オートアップデートというのは,ちょっと言い過ぎた.スマソ.
アップデータ検知機能はパッケージでもしときましょうか?
それから gdm が起動するまでの間,プログレスバーを表示させて
オブラートするっていうものです.
# Win や Mac,Ubuntu などのログインまではそうなっている.
298login:Penguin:2007/08/24(金) 01:03:25 ID:7LHE8trT

 バ イ ン ユ ー ザ ー っ て こ ん な の ば っ か
299login:Penguin:2007/08/24(金) 01:24:57 ID:mULDyHUV
>>297
ブートスプラッシュ自体は bootsplash 入れて initrd 作り直せばおk
300login:Penguin:2007/08/24(金) 01:56:03 ID:yAZefIIy
>>297
Mac OS XもWindowsも使ってるし、Ubuntuも嘗て使ってたから
わかるけど、まあ確かに起動プログレスの最中はみせんわなあ。
ただ、個人的にはそうするならFedoraみたいにするのがいいかと。
Fedoraの場合、随意で切り替えられたはず。

アップデータ検知機能は現状でもできるのならお願いしたい。
WindowsでもMac OS Xでも実現できてるわけだし。

後は表面的なものだけではない改善案も取り込んでくれればなあ。
起動速度の改善とか。
301291:2007/08/24(金) 02:18:17 ID:4dwLedUY
揶揄られているのは,放っておいて…と.
# もう少しディストリどうしで仲良くなれんもんかね?

>>299
Thanks!
Gentoo んときもそうだったから,これは大したことなし.

>>300
gdm 起動まで,プログレスを切り替えはできるのがいいね.
どうせなら Gentoo の Live CD みたいなプログレスがいいかなと個人的には思ってる.

> アップデータ検知機能は現状でもできるのならお願いしたい。
これはできちゃうと思うので,まずは手元でパッケージ化してみます.

> 後は表面的なものだけではない改善案も取り込んでくれればなあ。
> 起動速度の改善とか。
initng とかはいかがですか?
302login:Penguin:2007/08/24(金) 09:16:43 ID:gX6GVKga
要らんプロフレスとかオートログインとかアップデータ自動検出とか
デフォでされちゃあかなわんな。
303291:2007/08/24(金) 14:30:33 ID:inm8AJ65
>>302
正直言って、私自身も要らない機能たちですが、
# コマンドラインから全部できますからね。
Vine がデスクトップ用途としてもっと進化を遂げてほしいと思っている人は
少なからずともいるので、機能として合ってもいいと思っている。
# Vine Linux 5.0 がどんな方向になるかは VineSeed が決めることだから、
# 要望や提案を出すことはどんどんやってもいいでしょ?
>>300 氏も言ってるように、アップデータ自動検知くらいは、
Gnome アプレットに合ってもいいと個人的には思う。
VinePlus に合ってもよくないでしょうか?
# 只今、Ubuntu の update-notifier_0.59.4.tar.gz を、apt-rpm 向けに改良中!
# 小生は玄人じゃないので、玄人な方がやって頂ければ速いと思うが…。
304login:Penguin:2007/08/24(金) 15:11:39 ID:gX6GVKga
別に「あっても良いんじゃ」を否定してるんじゃないんだが。
「デフォでオートログインやらをされちゃあかなわん」と。
こういう意見(つーと大げさだが)もあるよ、というだけ。
つか、そこまで頭が固まってるのに何でここで話を展開してるんかわからん。
「作ります。どうでしょうか?」的な事をBTSなりMLなりに投げれば良いものを。
305login:Penguin:2007/08/24(金) 15:16:01 ID:gLX1WWIO
>>303
>>304
ぐたぐたうるせーんだよ
306login:Penguin:2007/08/24(金) 15:28:20 ID:vkT2QtsK
>>303
こんなとこで意見聞いても、いろんな人がいるわけだから
とっちらかるだけだと思うのだが。
291氏が中の人で、自分で便利だと思うものを青写真描いてるなら、どんどん作って提示すればいいこと。
それがよければ、みんな使うだろうし、気に入らない人は使わないだろうし。

>>297
BTSに関してだけど
>>なぜかレスをしない!?あるいは,敬遠されているのはなぜ?
そのくらい、見てればわかるだろうに。
307login:Penguin:2007/08/24(金) 21:17:52 ID:20br3r0j
だから言ったろ

無闇に擁護するのは衰退の始まり

ってよ
悪いところを悪いというから直る。
それを、なぜか擁護するバカがいるから直らない。
コイツ擁護してるつもりが害にしかならない典型例。
308login:Penguin:2007/08/24(金) 21:40:26 ID:UV4XiYLT
>>303
プログラミングの世界に素人も玄人も無いよ。作業が早いか遅いかも関係ない。
そんな泣き言を書くんだったら、やらなきゃいいのに。
306氏が書いているように、問題は使えるか使えないか、だけ。
309login:Penguin:2007/08/24(金) 23:24:06 ID:yAZefIIy
>>307
したり顏して文句ばっか言ってるヤツも害にしかならんがな。
310login:Penguin:2007/08/24(金) 23:29:44 ID:eC25TG6T
しばらくROMってたけど、俺このスレもう来ねえわ。
311login:Penguin:2007/08/24(金) 23:51:45 ID:Cs78yt+h
所詮2chですからねw
312login:Penguin:2007/08/25(土) 13:24:59 ID:GlVUr0gB
ねずみのデスクトップマネジャいれた
まえよりもこのねずみのやつつかいやすくなってるね
313login:Penguin:2007/08/25(土) 13:36:10 ID:GlVUr0gB
ところでVINEではあptなりで各種ゲームエミュレータいれてくれないんだぜ?
やってやって
314login:Penguin:2007/08/25(土) 14:05:25 ID:KAkkQinu
WARNING: Your ClamAV installation is OUTDATED!
WARNING: Local version: 0.91.1 Recommended version: 0.91.2
WARNING: Your ClamAV installation is OUTDATED!
WARNING: Current functionality level = 20, recommended = 21

中の人、早くなんとかして
315login:Penguin:2007/08/25(土) 15:02:14 ID:zr+NefK6
話の流れ的にアップデータ検知機能はあった方がいいよね、と訴えてるのか?
316login:Penguin:2007/08/25(土) 15:44:21 ID:xRQUMIjm
>>314
4.1のplusのは0.91.2(8/22あたりにup?)だけど、それでもWarning出るの?
317login:Penguin:2007/08/25(土) 20:39:00 ID:6j9MwX9b
apt の src.rpm を落として,python-apt を作る.
python-gnupginterface も作って,
# python-support は不要.
後は,update-manager,update-notifier の rpm をビルドして,
Vine 4.1 で動くようにはした.
でも,大して便利さが感じなかった.結局,gksu の後,python-apt で,
apt-get update && apt-get upgrade しているだけだったから.

それくらいだったら,メールに通知するようにして,基本的に
----------
#!/bin/sh

apt-get update > /dev/null 2>&1
echo n | apt-get -u upgrade > /tmp/apt-cron_$$ 2>&1

if [ $? -eq 1 ]; then
  /usr/bin/mail -s apt-cron root < /tmp/apt-cron_$$
fi

rm /tmp/apt-cron_$$
----------
くらいのを,クローンで走らせておけばよいと思った.apt-cron とかもすでにあるし….
# 鈴木代表のブログで,smart を VineSeedPlus にそのうちあげるとかいった記事があったが,
# 結局 upload されていない.中の人は,rpm の update notifier は特に必要ないと
# 思っているかもしれない.
318login:Penguin:2007/08/25(土) 21:57:40 ID:zr+NefK6
おいおい、日記を書く人数が増えていくだけか?
319login:Penguin:2007/08/25(土) 22:54:19 ID:h/2cqKFE
役に立たんバカが増えるより遥かにマシ
320login:Penguin:2007/08/25(土) 22:56:47 ID:xRQUMIjm
ここでグダってるだけなら、皆役に立たん馬鹿。
321login:Penguin:2007/08/25(土) 23:22:22 ID:r7FTb+dE
日記もリソースとして役立つときがある。
322login:Penguin:2007/08/25(土) 23:32:22 ID:k6Hr/K+6
(日記はここで終わっている)
323login:Penguin:2007/08/25(土) 23:55:19 ID:am1ngIlw
seed の flac ってどうなってんの?
324login:Penguin:2007/08/26(日) 00:10:49 ID:H4l1073o
ていうか、lame(らめぇ)どうなってるんだ。
325login:Penguin:2007/08/26(日) 00:57:25 ID:JwdYAhQm
>>324
「おとなの事情」でバイナリパッケージが提供されていないだけでしょ、多分。
ソースパッケージは用意されているんだから、自分でリビルド汁。
326login:Penguin:2007/08/26(日) 01:17:57 ID:1hnAEWsg
>>324
extrasにsrpmが用意されてるから、
apt-get -b source lameでリビルド。
一応最新版だから。
ビルドオプションつけたかったらspec編集して握ればいい。
327login:Penguin:2007/08/26(日) 04:11:12 ID:FNG5dEWb
VINEをインストールしたらXPが起動しなくなった
VINEウイルス氏ね
328login:Penguin:2007/08/26(日) 04:55:23 ID:+kJqTSYo
329login:Penguin:2007/08/26(日) 05:05:32 ID:tyIqTs/y
>>327
はいはい。
330login:Penguin:2007/08/26(日) 11:24:13 ID:XFLDFv67
>>327
ネタだと思うが,それにしても Win XP 以下のブートは生意気だ.自分が一番前だと思っている.
やっと Vista で自分が一番前じゃなくてもいいよってちょっと引き下がりよった.

----- from /boot/grub/menu.lst
title Windows Xp
        map (hd1) (hd0)
        map (hd0) (hd1)
        rootnoverify (hd1,0)
        chainloader +1

#title Windows Vista
#       rootnoverify (hd1,0)
#       chainloader +1
331314:2007/08/26(日) 12:49:42 ID:Hw4fkwMP
>>316
トンクス
知らなんだ
upgradeしますた
332login:Penguin:2007/08/27(月) 01:11:20 ID:6Rm/cmtr
起動する度にネットがつながってないので、再起動かけないといけない。
LANカードのみ再起動できないかな??
333login:Penguin:2007/08/27(月) 01:37:06 ID:5QQBPnjH
うわ、つまんね(;^ω^)
334login:Penguin:2007/08/27(月) 07:34:54 ID:rB+nRQGM
今どき1台でマルチOSかよ…
何者なんだろ…
335login:Penguin:2007/08/27(月) 07:51:59 ID:0sQDjGOd
マルチOS
336login:Penguin:2007/08/27(月) 09:15:52 ID:+Fag7P9l
ワロス
337login:Penguin:2007/08/27(月) 10:26:21 ID:eDqhreL/
何がおかしい?
同時起動できるわけでもないのにデュアルブートとか言うほうがおかしいだろ?
タスクを切り替えることをマルチタスクなどと言うのだから、
複数のOSを切り替えて使うことはマルチOSでいいじゃないか?
338login:Penguin:2007/08/27(月) 10:40:50 ID:eDqhreL/
近頃のバインユーザーってマジでこんなのばっかなのか?
たかだかコンピュータの1ソフトウェアでしかないものを、やたらと自画自賛してみたり、
なんというか舞い上がっちゃってるっていうか自己陶酔的っていうか、カルト的というか
救いようのないデブ狂信者に似てきていないか。
339login:Penguin:2007/08/27(月) 10:45:19 ID:h0g8ZjPt
言葉には歴史があり、それゆえコンテクストというものが
重要なのだよ。
340login:Penguin:2007/08/27(月) 11:44:32 ID:+Fag7P9l
ここがVineスレってだけでVineユーザは関係ないと思うけど。
デスクトップ画像スレで絶句してきたばっかなのに、またこんなレスかよ……orz
341login:Penguin:2007/08/27(月) 12:02:41 ID:A9CqqBux
>>340
デスクトップ画像スレ行ってきた。
あそこの515で晒されてるblogのコメントだろ?

>わざわざコマンドで書くのをやめてもらえませんか
>以前から思ってました
>私はubuntuを使ってます
>ほとんどコマンドを使うことはありません
>CDもコマンドで作る必要はありません
>私はubuntuをwindow以上に普及させるべきだと思います
>でもあなたのようにコマンドで書かれるとlinuxはコマンドで動かす
>と思われて初心者が躊躇します
>きついことを言いましたがあなたの書いていることをはlinuxの普及
>を遅らせているだけです

釣りか痛い人としか思えん。
342login:Penguin:2007/08/27(月) 12:35:42 ID:QibdYe7M
vine4.1です
ネットワークカードを2枚刺してるのですが
2枚目が認識されたり、されなかったりします
単に接触の問題なのでしょうか?

ネットワークケーブルを刺すと通信していることを示す緑のランプはつきます
343login:Penguin:2007/08/27(月) 12:53:35 ID:QibdYe7M
http://www.9203.net/~takech/pukiwiki/index.php?LDAP%2FOpenLDAP%2Fautomount
サーバー側でnfsマウントする情報をldapで提供する場合
nis.schema
autofs.schema
2つの方法があるみたいですが
vineの場合はどちらが推奨されているのでしょうか?
344login:Penguin:2007/08/27(月) 19:35:00 ID:6Rm/cmtr
>342
自分もVineだが、LAN1つなのにつながったりつながらなかったり。
なんでだろう。毎回OS再起動・・・。
345login:Penguin:2007/08/27(月) 19:57:00 ID:SXDcA/Fx
せっかくLinuxを使っているのに、windows的使い方をしないで!
ifup ifdown ifconfigをぐぐれ
346login:Penguin:2007/08/27(月) 19:57:05 ID:Ekxm/r+/
>147
うろ覚えの記憶で申し訳ないが、私もnFoce430の同志ですぞ。
ttp://www.nvidia.com/object/linux_nforce_1.0-0310.html
ここから、「NFORCE-Linux-x86-1.0-0310-pkg1.run」ダウンロードして、
「sh NFORCE-Linux-x86-1.0-0310-pkg1.run」をすればOKだったはず。

リンクページを参考にしてみてください。Happyになれることを祈ってますぞ。
347login:Penguin:2007/08/28(火) 00:16:56 ID:5noVNL0/
M$にもコマンドプロントがあるやないか。一緒やないか。

と小一時間問い詰めたい。ubuntuのやつには
348login:Penguin:2007/08/28(火) 00:21:28 ID:3nErvSXD
TOMOYOタンを仕込んでみますた。
非力なマシンなのでカーネル再構築に3時間以上かかったけど。

公式パッケージのカーネルにTOMOYOタンを仕込んでくれないかなぁ。
349login:Penguin:2007/08/28(火) 01:52:52 ID:GCvirJGI
>>348
乙.とりあえず,「たのみこむ」してみれば?
ttp://www.tanomi.com/
350login:Penguin:2007/08/28(火) 16:46:00 ID:ui3DRfKz
vine4.1を入れてみました。
anthyが、7900とかで、すげぇ古いんだけど、これってバージョンアップしてないの?
とりあえず://updates.vinelinux.org/apt/ってのが生きてるのを確認してapt-get update
してみたんだけど、あたらしいのは出てこなかった。

あとOpenOfficeが2.0.3って、これもまためちゃ古いんだけど
こいつはバージョンフィックスで、セキュリティ関連のパッチをバックポートしてるの?

エロいひと、教えてちょ。
351シンタ:2007/08/28(火) 16:49:56 ID:exKJ+Vmo
あの^^^シンタです
・助けて下さい。僕は川越市内の中2です。僕たちは少年探偵団として:活動しているのですが・・・・事件がありません・・・お願いです。。川越市の事件、教えて下さい。。。。。
352login:Penguin:2007/08/28(火) 17:22:56 ID:TevhYz5b
>>350
ネタだと思いますが,要望があるなら,
ttp://bts.vinelinux.org/
へどうぞ.てか,自分でバージョンを上げたらおしまいですが,何か?
353login:Penguin:2007/08/28(火) 17:30:55 ID:uNxdygsM
>>350
> anthy
anthy は main カテゴリのパッケージだから
Eratta になるような大きなバグとか無ければ更新されない。

Seed の src.rpm を持ってきて、
apt-get build-dep とかやって必要なパッケージ揃えて
rpmbuild --rebuild src.rpm とかでビルドして rpm -F とかで。
ttp://vinelinux.org/manuals/using-rpm-3.html
ttp://vinelinux.org/manuals/using-rpm-4.html

>>OpenOffice
メンテナが対応できてない。
ttp://bts.vinelinux.org/guest.cgi?project=wishes&action=view_report&id=78
354login:Penguin:2007/08/28(火) 17:52:55 ID:fYE+HA2U
Vineは自力でアップデートしなければならないほどメンテできてない状況ということですね。
ありがとうございました。Ubuntuに乗り換えようと思います。
355login:Penguin:2007/08/28(火) 17:54:40 ID:ui3DRfKz
>>352-353
レスあんがと。
Anrhyって、バカ直し(これをバグというのか不具合というのかは微妙だけど)を目的に
バージョンアップしてるようなところが大きいからバージョンフィックスされるのはきついですよね。

OOoに関しては、セキュリティ関連は放置してるって事なの?
VineのOOoは速攻で削除して、本家の奴をインスコしますわ。

352さんの言うように自分でバージョンあげれば良いって事ですね。
頑張ってみますわ。
356login:Penguin:2007/08/28(火) 18:15:53 ID:TevhYz5b
>>354
むやみやたらに,最新版にすることが良くないこともしばしばある.
grep なんて,一時期は日本語検索に関してはひどかった.
357login:Penguin:2007/08/28(火) 18:18:03 ID:TevhYz5b
>>355
kasumi も上げる必要があるときがあるので注意!
358login:Penguin:2007/08/28(火) 18:28:20 ID:coXuOrK0
俺もさっさと公式のを入れてるクチだけど、2.0系って2.0.3以降でセキュリティフィックスってあったっけ?
359login:Penguin:2007/08/28(火) 19:01:18 ID:coXuOrK0
あ、>>358は OpenOffice.orgの話ね。
2.0.3 -> 2.0.4 or 2.1.x でCVE-2006-5870以降のがあるのかな?と。
360login:Penguin:2007/08/28(火) 20:28:13 ID:3nErvSXD
Vineは新しいバージョンの物を使うためのディス鳥ではないからなぁ。
それが目的ならFedoraやら何なら別のディス鳥使えば良いだけ。

良くも悪くもVineは枯れて(一応名目上は)安定している物を使いたい人向けのディス鳥だし。
361login:Penguin:2007/08/28(火) 20:53:02 ID:coXuOrK0
>>358 だけど、2.0.3が対象になるのも結構あるのね。失礼。
ttp://ja.openoffice.org/security/index.html
Plusの2.0.3-0vl9ではCVE-2006-5870まで。

>>360
だね。
俺はVineのパッケージでもそれ程気にならない。
上げたいものがたまにあるけど、自分で何とかできる程度。
ただセキュリティフィックスは早めにして欲しいかな。
362login:Penguin:2007/08/28(火) 23:09:50 ID:hYXiPJV+
/etc/init.d/network restart
で、できそうです。
でも毎回やらなくてもいい方法あったらしいのに。
そもそもなんで毎回起動できないのやら・・。
363login:Penguin:2007/08/28(火) 23:16:52 ID:TevhYz5b
>>362
そりゃ,362 氏のシステムなんだから,362 氏しか分からないでしょう.
>>345 氏の言うように,ifup, ifdown, ifconfig がどうなってるか調べる必要があるのでは….
軟弱な手だが,362 氏の場合は,強引に /etc/rc.local の一番最後の行にでも,
/etc/init.d/network restart
を,書き込めばいいのでしょうかね???
364login:Penguin:2007/08/28(火) 23:33:24 ID:Ol2OnU4m
>>354
Vineは「枯れた環境」志向のディストリ。
最先端を求めるならFCとかにしたら。
365login:Penguin:2007/08/29(水) 00:12:18 ID:wd3hEutv
「枯れて安定している」ディストリで、バージョンを上げないのは分かるけど
そういうポリシーならSuSEみたいにセキュリティフィックスをバックポートくらい
するでしょ。
それをしないのは、「枯れて穴あきでボロボロ」ディストリって事だよね。

つか7月頭に割り振られて、放置しちゃうメンテナってどういう神経してるんだ?
ボランティアで大変なのは分かるけど、出来ないなら出来ないで、他に助けを求めると
かすればいいのに。仕事をしないのを責めているのではなく、責任を放棄して
知らんぷりを決め込んでいる神経が理解できない。
366login:Penguin:2007/08/29(水) 01:45:30 ID:9VbnngDj
それなりに需要があるっぽいのに、そもそもOOoがPlusのパッケージってところに
問題があるのかねぇ。Mainのパッケージ構成を考え直した方がいいのかもね。

xpdfやgpdfやevince、dhclientやdhcpcdやpumpなど、
同じような機能のアプリケーションが複数入っていたり、
jed,mtools,w3m,tgif,gaim,xchat,ppp,ppxp,rp-pppoeなどなど、
別にMainに無くても?と思うようなアプリケーションがけっこうある。
367login:Penguin:2007/08/29(水) 02:43:20 ID:3qts4969
gaim (pidgin) あたりは main で良いだろ
368login:Penguin:2007/08/29(水) 03:20:43 ID:KLVnuuaT
>>366
余談だがfedoraのライブcdの方にはOOo入ってない
369login:Penguin:2007/08/29(水) 06:03:01 ID:1rvhZ1Q2
>>365
Vineは昔から変わってないなぁ。
Vineってのは石橋をとことん叩いて渡るディストリなんだなぁと思った。
それでも長年使って満足してるユーザーもいるんだし気に入らなければ黙って他のディストリに乗り換えればいい。
ヒステリックに喚いた所で何も解決しないし何の変化も起こらない。残るのは君のストレスだけだろう。
ということでこれをどうぞ。

オススメLinuxディストリビューションは? Part21
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1188257493/

VineがUTF-8を標準で使うようになったら、もう一度使ってみたいな。
では、お邪魔しますた。

ノシ
370login:Penguin:2007/08/29(水) 07:38:32 ID:adcGLVVA
>>363

たしかに・・・。
LANのハードを確認するコマンドがわからないです。
http://www.compaq.co.jp/products/portables/personal/tx1000/specs/amd_athlon_64_tk-53.html
メーカのHPにもネットワークコントローラ 内蔵(10/100/1000)Gigabit LAN
としか書いてないし。無線が付いてるみたいだけど、これが競合したりとか?
無線は使わないけど。(そもそもLinuxでうごくのかな?)

$ /sbin/ifconfig
eth0 リンク方法:イーサネット ハードウェアアドレス 00:1B:24:73:86:3E
inetアドレス:192.168.1.3 ブロードキャスト:192.168.1.255 マスク:255.255.255.0
inet6アドレス: 2001:c90:24e9:619c:21b:24ff:fe73:863e/64 範囲:グローバ ル
inet6アドレス: fe80::21b:24ff:fe73:863e/64 範囲:リンク
UP BROADCAST NOTRAILERS RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RXパケット:10815 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 フレーム:0
TXパケット:10334 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 キャリア:0
衝突(Collisions):0 TXキュー長:1000
RX bytes:8109499 (7.7 Mb) TX bytes:1975333 (1.8 Mb)
割り込み:17 ベースアドレス:0xc000

lo リンク方法:ローカルループバック
inetアドレス:127.0.0.1 マスク:255.0.0.0
inet6アドレス: ::1/128 範囲:ホスト
UP LOOPBACK RUNNING MTU:16436 Metric:1
RXパケット:8 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 フレーム:0
TXパケット:8 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 キャリア:0
衝突(Collisions):0 TXキュー長:0
371login:Penguin:2007/08/29(水) 08:11:58 ID:BcloRwdF
バイソは悪い意味で枯れているものだ。
本来、「枯れる」というのは悪い意味しか持ってない。
それがいつしか、安定しているとか変な意味を持つようになった。

単に古いだけ。
372login:Penguin:2007/08/29(水) 09:01:19 ID:vw/dSHYH
>>371 おい、だから何だよ。グタグタうぜーんだよボケ
373login:Penguin:2007/08/29(水) 10:09:43 ID:9VbnngDj
OOoって90Mくらいなんで、ちょっとやそっと削っただけじゃMainに入らないな…orz
kernelソースくらいの大物を削るしかない。
むしろOOoなんか入れないで他にもMainに入れてほしいパッケージはどっさりあるんで、
投票で人気の無いパッケージはPlusに落とし、
人気のあるパッケージはMainに上げるってのはどうでしょう?
kernelとかglibcとかPlusに落っこっちゃいそうだけど。
374login:Penguin:2007/08/29(水) 10:56:38 ID:cxfbcXbl
OOo なんて,軟弱な M$ Office 似せのワープロソフトなんか,main に入ってしまったら,オワルよ.
てか,自分でカスタマイズ CD/DVD を作れば,容量をほぼ気にすることなんてないんやけど….
375login:Penguin:2007/08/29(水) 10:57:17 ID:KLVnuuaT
>>373
依存関係考えたら100M確実に超えそうだね
376login:Penguin:2007/08/29(水) 11:29:57 ID:oXZyYIei
別にCDに入れなくてもmainにしたらいいじゃん。
つかmainじゃなきゃセキュリティ放置って姿勢の方が、よほどおかしいだろ。

ボランティアさんがセキュリティパッチ当てれなくて、放置しちゃってる状況を
見て見ぬふりしてる中のえらい人も酷いと思うし。
手を貸すなり、他に作業できる人を呼びかけるなりしてあげればいいのに。
なんの為のMLだか。('A`)
377login:Penguin:2007/08/29(水) 12:24:55 ID:BcoeuMPo
カテゴリがどうこうよりもちゃんと対応できるメンテナがいるかいないかなんじゃないか?
メンテナ自身が、責任持つから main に入れてくれ って言い出さない限り
plus のパッケージが main に入ることはないと思う。
逆に、メンテナのいないパッケージは
extras とか orphaned とかに移るって仕組みがあるはずなんだけど。

ついでに言えば CD に入るかどうかなんてのはメンテナ自身はあまり興味もってないんじゃないだろうか。

> 見て見ぬふりしてる中のえらい人も酷いと思うし。
OOo の場合は、メンテナがやるって宣言してるから他の人は手を出さないんだと思う。
一つのパッケージに複数のメンテナがいれば状況は違うんだろうけど
メンテナに名乗り出る人がいるわけでもない。

BTSとかMLを蔑ろにする人もいるだろうし
忙しくて対処できないって人もいるのが現状なんだろうけど
2ch とか mixi のコミュとかまでチェックしてるような人が
主要なパッケージのメンテナに名乗りをあげれば状況は改善するんだと思う。

>>376 メンテナさんって言葉とボランティアさんって言葉は意味が違うと思う。
378login:Penguin:2007/08/29(水) 12:47:45 ID:1QKqZzQm
こんなところで文句言って張り付く暇があるなら、手を挙げればいいんじゃね?
ってことやね

漏れはOOoなんかいらないから必要性感じないし、パッケージ作る気も起きないし。
379login:Penguin:2007/08/29(水) 12:57:27 ID:vw/dSHYH
>>378
こんなところだからこそ、あれこれ言えるんだよ。分かるか?
380login:Penguin:2007/08/29(水) 12:58:13 ID:lQ0/36Sr
>>370
おまい、それ、認識/動作してる時のifconfig結果だろ。
動作しない時のifconfig -aでeth0がありゃあifupの前後に何かあるかもしれんし、
出なきゃあ無線のと認識順が(電源ON時と再起動時とで)入れ違いになって動かないとかあるだろうし、
とにかく上手くいってない時の ifconfig, dmesg をチェック、
それと ifcfg-eth* の記述をチェック。MAC Address記述(HWADDR=)があるかとか、ifcfg-eth0以外にeth1とかあるかとか。
381login:Penguin:2007/08/29(水) 13:50:03 ID:GnpN9fbO
こいつらがなにはなしてるのかさっぱりわかんね
382login:Penguin:2007/08/29(水) 14:41:04 ID:BcoeuMPo
>>370
> LANのハードを確認するコマンドがわからないです。
$ /sbin/lspci
とかやると
Ethernet controller: とか
Network controller: とかでてくるかも。
383login:Penguin:2007/08/29(水) 15:03:31 ID:DiXZP7dY
久々にVine使ってみた
Xfceいいですね
xfrun4が文字化けしてるのが残念ですが
384login:Penguin:2007/08/29(水) 16:24:14 ID:BcloRwdF
またチョンが出た
385login:Penguin:2007/08/29(水) 16:29:11 ID:6YqmBWas
386login:Penguin:2007/08/29(水) 16:56:14 ID:9VbnngDj
話を蒸し返すけど…

OOoの脆弱性ってブラウザと組み合わせて使っている時に、
怪しいファイルは開かないようにしましょう程度のことだよね。
ブラウザもJavaやJavaScriptは無効にしておきましょうとか。

最近見つかった?tarのディレクトリトラバーサルの脆弱性なんか、
歴代のバージョンにずっとあったんだから、
よっぽど多くの被害者が出そうなもんだけど寡聞にして知らない。
だからセキュリティフィックスなんてどうでもいいってことじゃないけど、
デスクトップ用途に限ってはそんなにカリカリする必要は無いんじゃないかと思う。

Mainのパッケージにこだわるのは、Mainのパッケージだったら、
セキュリティウォッチチームが少しはサポートしてくれるのかなぁと思うから。
実際、セキュリティウォッチチームって何をしているのかよくわからない。
セキュリティホールがあるとわかっているバイナリを配布し続けているってのは、
なんだかんだ言っても、やっぱり良いことではないもんね。
今後改善されそうにないんだったら配布は止めるみたいな注意義務はあると思う。
387login:Penguin:2007/08/29(水) 20:43:00 ID:1q/YBxEM
それは単に今まで攻撃者の眼中になかっただけで
今後、攻撃されない保証はない

つーかこんな常識Vineに限った話じゃないだろ
388login:Penguin:2007/08/29(水) 20:47:46 ID:Exk8eQNb
namazuのdbファイルはそろそろいらないな。
389login:Penguin:2007/08/29(水) 21:32:55 ID:BcoeuMPo
>>386
> 実際、セキュリティウォッチチームって何をしているのかよくわからない。
> セキュリティホールがあるとわかっているバイナリを配布し続けているってのは、
> なんだかんだ言っても、やっぱり良いことではないもんね。
> 今後改善されそうにないんだったら配布は止めるみたいな注意義務はあると思う。

Security Watch Team では、作業に協力してくださる方を随時募集しています。
ttp://security.vinelinux.org/
390370:2007/08/30(木) 00:35:09 ID:DplVgtNs
>>380
あれだけの情報で正常動作とわかるとは・・。すごいですね。ありがとうございます。

$ cat /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=dhcp
HWADDR=00:1B:24:73:86:3E
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet

eth1はなさげ。

# ifconfig, dmesg

# ifconfig | dmesg
でいいですよね?
391login:Penguin:2007/08/30(木) 12:02:58 ID:BZTCCzuo
>>390
> # ifconfig, dmesg
> は
Networkが駄目な時の ifconfig "と" dmesgを出せと言われている。
> # ifconfig | dmesg
> でいいですよね?
No。これだとdmesgの結果しか出ないでしょ。

# ls /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-*
# /sbin/ifconfig -a
# grep eth /etc/modprobe.conf
# /sbin/lspci | grep Ethernet
# dmesg
起動直後(Networkが駄目な時)の、この5つの結果あたりを晒せば
とりあえず次のステップのアドバイスくらい誰かがしてくれるかもね。
dmesgは長いからここに貼らずに
# dmesg > dmesg.txt
とでもして、dmesg.txtを何処かのうpろだに上げる。
392login:Penguin:2007/08/30(木) 14:51:45 ID:Pv5hvmn+
4.2まだぁ?
393login:Penguin:2007/08/30(木) 14:54:12 ID:VwB13AIQ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1186936828/

引用の下手な奴がいると、途端に見辛くなる。
394login:Penguin:2007/08/30(木) 20:06:45 ID:nhvFOntQ
initramfs で止まる ubuntu と派生 distro よりも、古い vaio ノートには Vine の方が
インストールがすんなり入った。
でも今となっては初心者向けじゃない罠
395login:Penguin:2007/08/30(木) 20:12:47 ID:bHskgKzh
>>394
どのへんに力入れると初心者向けとも言ってもらえそうですか。
396login:Penguin:2007/08/30(木) 21:06:56 ID:pWxGW7ME
OOoは結局大ボス御大が手を下しましたか。
Dタンお疲れさま。

2chでも騒いでみる価値はあるなぁ。
ってBTSでリクエストだして、賛成カキコもあるのに放置。
2chで騒わがれて対応ってVine的にどうなのよ?って小一時間。
397login:Penguin:2007/08/30(木) 21:16:06 ID:xHkDhQDF
↑こういう2ch中毒バカが調子に乗るので大将は今後自重してください。
398login:Penguin:2007/08/30(木) 21:18:40 ID:pWxGW7ME
>>397
喜んでOOo使う癖に。ツンデレなんだからー(´・ω・`)
399login:Penguin:2007/08/30(木) 21:25:08 ID:nhvFOntQ
>>395
・RedHat ベースである以上 anaconda インストーラを使わざるを得ないんだろうけど古臭さは感じる
・パッケージングをもっと洗練させて欲しい
・ネットワーク設定とセキュリティアップデートの更なる自動化

とにかく ubuntu を越えてくれ
ver.1.0 からのファンより
400login:Penguin:2007/08/30(木) 22:04:06 ID:/a8+v66F
>>396
それにしても2.2系にせずにSeedの2.0.4にセキュリティパッチ済ませたものでお茶を濁したね。
元々の要望は2.1系(当時の最新)だったんだけど。
この後いつものように
「更新を確認しましたので、状態を完了に変更します。 ハ○ダ」
と来たらワロス。
401login:Penguin:2007/08/30(木) 22:21:04 ID:pWxGW7ME
>>400
まあ、バージョンはむやみに上げずに、セキュリティパッチをバックポートするのは
安定指向なディストリなら普通の事だから、そういじめないで。
(Vineが安定指向なのか?ってなツッコミはしないでね)
とりあえず、今回の一件が今後にいかされますように。
402login:Penguin:2007/08/30(木) 22:22:00 ID:RpPqFs/9
>>400
すでに「完了」になってるやんけ。
403login:Penguin:2007/08/30(木) 22:42:11 ID:DI2CabcQ
こうしてdタソは、いつものフォントづくりにもどるのでした。めでたし、めでたし。
404login:Penguin:2007/08/30(木) 23:29:01 ID:RceF3wAo
>>395
仕事終わって難しい文章や英文読まされるのはつらい。
温度表示なんとかしてください。
TVも。
私はvineの方が好き。
405login:Penguin:2007/08/31(金) 00:08:38 ID:XuLdN+ix
>>402
ここにツッコミを入れるのではなく,
ttp://bts.vinelinux.org/guest.cgi?project=wishes&action=view_report&id=78
へどうぞw
てか,OOo が必要な人はどうして 2.2 の方がいいのですか?
2.0.4 では何か不自由でもあるのでしょうかね?
406login:Penguin:2007/08/31(金) 00:14:26 ID:XuLdN+ix
>>399
何を持って,うぶんつよりも越えたと言えるのですかね???
407login:Penguin:2007/08/31(金) 00:23:54 ID:glfkW8S0
>>405
バージョンが上がればバグフィックス&新機能追加
(もしくは使い勝手の向上)がされるだろうから。
加えて基本的にはセキュリティフィックスも施されるし、
バージョンアップにこしたことはないように思うが。
まあ、俺はWaoooを使ってる身なんで、今回のアップデートには
あまり関心がないのだけれど。
408login:Penguin:2007/08/31(金) 00:35:18 ID:/qGczSSw
>>405
それは>>402じゃなくて>>400へのレスじゃね?

てか何でも「BTS,ML池」はやめないか?
XXしたらいいよね、とか言ってもすぐに「BTSへ要望出せ」とか。
それ言い出したらここで話すことのほとんどがBTS行きか
ML行きの質問かになっちまう。
409login:Penguin:2007/08/31(金) 00:36:49 ID:WyYUkh4n
>>406
マルチ乙
410login:Penguin:2007/08/31(金) 00:43:52 ID:It7zBSlw
つかBTSやwishesに書かかれて1月以上放置され、もうそろそろ2月になろうかという
ほど放置(というより無視だ)されていた案件が、2chで騒いで約2日で完了ですからね。
前のKDEの件もそうだったけど、なんだかなぁーって感じですわな。
411login:Penguin:2007/08/31(金) 00:53:02 ID:8aSIpi8l
>>410
openoffice.org の changelog みると昨日今日でつくられたものでは
なさそうだよ。すくなくとも 0vl0.1 とかいうのは1週間以上前のよう
だし。
412login:Penguin:2007/08/31(金) 01:22:35 ID:lfQ8Po7C
>>408
「ML」とは云ってない.
質問とか(日記も!?)別にどこでもいいけど,
要望ならば,どうせなら BTS の wishes で騒いだ方が,
Vine Seed ML にも嫌ほどってくらい流れるので,
もっと早く済んでいたかもしれないとも思ったり???
てか,wishes の OOo のカコキ数かって,どの要望もカキコが少なすぎとか思わない?

>>409
アチラの方がうぶんつ使いの人が多いと思うってか,ほとんどうぶんつ使いかも!?
ということで,振っておきました.
413login:Penguin:2007/08/31(金) 02:04:32 ID:qcNG6/aK
OOoネタはもう飽きたし、うぶん厨もほっときましょう。
414login:Penguin:2007/08/31(金) 08:10:14 ID:hWcgL88A
俺はStarOffice8にした
415login:Penguin:2007/08/31(金) 10:31:06 ID:Ad+3kdRL
>>412
何かいろんな面でレス先の人々と話が噛み合ってないぞ。
416login:Penguin:2007/08/31(金) 11:21:48 ID:Oj1EpaGg
>>411
だったら余計タチが悪いやん
417login:Penguin:2007/08/31(金) 18:25:00 ID:mcWk1Qdj
今、ディストロウォッチを見たら、Vineはトップ表示ギリギリの100位だった。
おまいらも、グダグダなカキコばかりしていないで、たまには支援クリッコしる。
418login:Penguin:2007/08/31(金) 19:00:15 ID:lc5wYIV7
2004年
2005年 41位
2006年 62位
419login:Penguin:2007/08/31(金) 19:02:02 ID:lc5wYIV7
途書した...

Vineの経緯
2003年 19位
2004年 14位
2005年 41位
2006年 62位

2005年は俺も使ってたな(それは遠い目...
420login:Penguin:2007/08/31(金) 20:30:26 ID:8PGmHfcY
PHP 5.2.4
421login:Penguin:2007/08/31(金) 21:17:49 ID:qV1euXR2
キー入力について質問です。

バックスペースキーがタイプできません。Anthyを使っています。
しかしながら、ショートカットキーでは何故かバックスペースのキーが効きます。
これはAnthyのバグですか?

また、fnキーを押すと何故かメニューが出てきます。fnキーは同時押しで動くキーでは?
プリントスクリーンも機能しないです。

あと、キーボードの「レイアウトのオプション」設定でCapsLockの項目の一番下を選択したら
CapsLockを押したときのライトが消えた。もしかしてCapsLockの機能が殺せた??
って思ったら。ライトが付かなくなっただけで、機能は生きてる・・・。
422login:Penguin:2007/08/31(金) 22:07:33 ID:O+UpX3pH
キー配列とキーボードマップが合っていない とか
423login:Penguin:2007/09/01(土) 00:34:36 ID:/Ns1AvBo
>>421
F1はGNOMEアプリケーションにフォーカスがある時に、
ヘルプファイルがあったらヘルプブラウザが起動する。
F10はGTK+2アプリケーションにフォーカスがある時に、
メニューバーの一番左側にある最初のメニューが開く。
これは正常な動作。

PrintScreenキーが効かないのはXの設定過剰かな?
/usr/X11R6/lib/X11/xkb/symbols/pc/jp の中にある
key <SYRQ> {
type= "PC_SYSRQ",
symbols[Group1]= [ Print, Execute ]
};
は、2箇所とも要らないような気がする。
keycode 92 にもPrintが割り当てられちゃうと、
keycode 111 のPrintが死んじゃうみたい。

/etc/X11/xinit/Xmodmap と、/etc/X11/xinit/Xmodmap.jp に、
keycode 92 =
を書き加えると、92の設定を無効に出来るっぽい。
424login:Penguin:2007/09/01(土) 06:21:03 ID:P704GdDs
 Vine Linux の「売り」は何でしょうか。
 フロッピー起動のネットワークインストールができなくなり、(少なくとも
私にとっては)手軽にインストールできるとはいえません。
 他のディストリビューションもかなり安定しています。バグフィックスを含む
アップデートも適宜対応されていますし簡単にできるので、「安定性」に特段の
優位があるともいえないと思います。
 かつてはインストール直後から日本語が使えるということが一つの目玉でしたが、
今や当たり前になっています。

 RedHat+PJEという枠組みから出発して日本のLinux普及の原動力になったと思っては
いますが、その役割は終わったのかもという気がしています。そういうとかなり言い過ぎ
かもしれませんが、少なくともディストリビューションとしての魅力がなくなってきて
いる感じがします。

425login:Penguin:2007/09/01(土) 10:40:23 ID:kbWl5sKJ
>>424
自分の中で結論出してるんじゃん。
426login:Penguin:2007/09/01(土) 10:54:33 ID:vlwQbLPQ
>>424
売りがどうとかうるせーよ。使いたけりゃ使う、他の鳥が良ければそっちを使う。それでいいんじゃねの。
427login:Penguin:2007/09/01(土) 11:15:26 ID:RPSk14PF
>>424
> インストール直後から日本語が使えるということが一つの目玉でしたが、
> 今や当たり前になっています。
そうでもないんですけど….目に見える部分だけしか見えておられないよぅです.
428login:Penguin:2007/09/01(土) 11:33:16 ID:+eHvj45R
普通に読めば

>インストール直後から日本語が使えるということは
>今や"他のディストリビューションでも"当たり前になっています。

でしょうね。暗に省略されていますが。

「Vineの長所であった点が、今では他のディストリでも当たり前になっている。」
というところが言っている趣旨であって
「Vineはインストール直後から日本語が使える」
というところは突っ込むところではないですね。

ゆとり世代は国語、特に長文の読解力が落ちているとか。
嘆かわしいことですが、やはりコンピュータや携帯やeメールの影響でしょうか。
429login:Penguin:2007/09/01(土) 11:47:14 ID:kbWl5sKJ
>>428
俺は話の流れから
> 「Vineはインストール直後から日本語が使える」
への突っ込みではなく
「他のディストリビューションでは、そうでもないよ。上辺だけはそう見えるけれど、ちょっと細かな部分へ目をやると
 Vine程日本語化されていない表示や日本語入力未対応アプリケーションがあったりする。」
と読んだ。

そもそも国語の理解云々が話の趣旨ではないから、突っ込むところではないですね。
どうでもいいけど。
430login:Penguin:2007/09/01(土) 11:49:52 ID:RxXr5BFa
ところでMLの長男って、MLにずっと張りついてるけどMLにレスするのがライフワークなのか?
431login:Penguin:2007/09/01(土) 12:37:25 ID:MmwlJwkg
単品ファイルをコピーするとウィンドウ下部に
貼り付けが云々と日本語で表示されるが

複数ファイルをコピーすると途端に英語
432login:Penguin:2007/09/01(土) 15:19:23 ID:D/MFf1NI
結論:
>>428 は長文の前に短文の読解力を身につけた方がいい。
433login:Penguin:2007/09/01(土) 16:38:39 ID:ViGZQI4V
俺様的Vineの長所
ずっと使ってるから手に馴染んでいて使いやすい
いまさら他のディストリに手を出す気にはならない

他のディストリにするくらいなら*BSD系とかを手に馴染ませたい
434login:Penguin:2007/09/01(土) 16:57:49 ID:IyVbZBrd
いまだにEUCで、
昔からの環境を引っ越しながら使い続けられているところが
いいところかな。

次は UTF-8されるのかな?

ところで、lm_sensor はだれかアップせんの?
435login:Penguin:2007/09/01(土) 17:45:38 ID:YpDfJ+Pr
 ヾi、ヽ.i ,..√ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ζ
 (,.ф ¢ф)  зξι          {・}
 ミ,.V.ノ.                ζ
/ ̄″ ̄                {・}
                        ζ
                       {・}
                        ζ
                       {・}
                        ζ
                       {・}
                        ζ
                        レ
436login:Penguin:2007/09/01(土) 18:16:32 ID:uq86x5pY
>>435
キモいんだよお前は。
437login:Penguin:2007/09/01(土) 18:32:50 ID:YpDfJ+Pr
 ヾi、ヽ.i ,..√ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ζ
 (,.ф ¢ф)  зξι          {G}
 ミ,.V.ノ.                ζ
/ ̄″ ̄                {e}
                        ζ
                       {t}
                        ζ
                       {o}
                        ζ
                       {n}
                        ζ
                        レ<@《(>>436}≪゙
438login:Penguin:2007/09/01(土) 22:29:16 ID:lTjBIy00
4.2 まだぁーーー?
439login:Penguin:2007/09/01(土) 23:21:04 ID:bJw+2gq9
440login:Penguin:2007/09/01(土) 23:42:45 ID:RKfBx707
>>438
/etc/vine-release を
Vine Linux 4.2 (438 login:Penguin)
にしはったらどうですか?
441login:Penguin:2007/09/01(土) 23:58:11 ID:kbWl5sKJ
>>434
>>439の、apt-*で"lm_sensors"では引っかからないから注意。
"lm-sensors"になってるから。
しかもextras。
doc類が入ってなかったり、/usr/share/doc/lm_sensors-*/lm_sensors.init (/etc/init.d/用script)もなかったり、
sensors-detectなんかのkernel2.6系用patchがあたってなかったり(表示上の問題が主だけど)、
ちょっとアレなパッケージだけどね。
442login:Penguin:2007/09/02(日) 00:12:59 ID:TtpgRnTL
>>441
BTS か ML で指摘してあげたら喜ばれるかも知れんな。
それか自分で修正してパッケージを更新してやるとか。
extras なら誰が修正してもOKらしいからな。
443login:Penguin:2007/09/02(日) 01:44:06 ID:P30eTauu
man以外、doc, renadme関係をごっそり入れてないな。
README.thinkpadも抜いてるのには、かえって潔さすら感じる。
メッセージの"/usr/local/"や"modules.conf"等も含め、
まあ知ってる人間ならどうという話でもないんだが、
元ソースのupdateなんだからCHANGESやdoc/chips/*くらいは見たいヤツもいるよなあ。
444login:Penguin:2007/09/02(日) 01:49:14 ID:P30eTauu
あ、ごめん。「元ソースのupdate」は間違いか。
随分長いことVineのパッケージには無かったもんな。
3.x時代には某所のVine用srcをrebuildして使ってたから忘れてた。
445login:Penguin:2007/09/02(日) 05:04:54 ID:W7ZjptLB
vien4.1のnautilusは優秀なのか何なのかわからんな
シフトJISコードのディレクトリ名が文字化けしないケース(大抵は文字化けする)がある。
文字コードが偶然、重なっているのかとも思ったんだが
どうもそうじゃないようだ。う〜む、わからん。
446login:Penguin:2007/09/02(日) 12:26:44 ID:3U+nqHsK
   _, ,_
 ( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´)vie・・・

     
447login:Penguin:2007/09/02(日) 14:55:08 ID:29g8FamX
濾す出す取る寝る…zzzzz
448login:Penguin:2007/09/02(日) 15:16:36 ID:er8iYWYm
エロい人教えて下せえ

seed で flac 上げると vorbis-tools が削除されるみたいなんだけど
flac に同等ツールが内包されたの?
449login:Penguin:2007/09/02(日) 15:32:34 ID:P30eTauu
>>448
flac-devel-1.2.0 でbuildされた vorbis-tools がまだ上がってないだけじゃないかな。
他の関連パッケージはいくつか再buildされて上がってるけど。
vorbis-tools だけは少し後になる感じ。(seed-MLでこいつだけ振られてた)
450login:Penguin:2007/09/02(日) 15:39:48 ID:er8iYWYm
>>449
dd
451login:Penguin:2007/09/02(日) 15:50:31 ID:uM487P/6
>>448-449
すまん。早めに put するんで、ちょっと待って
# 確か flac112 が put されてるはずなので、
# なぜ削除されるのか分からんが
452login:Penguin:2007/09/02(日) 16:06:19 ID:er8iYWYm
>>451
ヨロシコおながいします
453login:Penguin:2007/09/02(日) 20:38:54 ID:cjcssZ/0
distrowatchのランキングでVineがいちばん!!






下だったので、記念書き込み
454login:Penguin:2007/09/02(日) 20:58:55 ID:3KyLmyH7
みゃぉにCyrusの管理は_




って、誰か引導渡してやれよ
455login:Penguin:2007/09/02(日) 21:03:17 ID:C6aqR+cT
もうやめてUbuntuと合併した方がよくなくね?
456login:Penguin:2007/09/02(日) 21:11:19 ID:NVIqq8bz
いや、Momongaと合併した方がいいだろ。
457login:Penguin:2007/09/02(日) 21:17:49 ID:vmj+ukv/
Vine5.0でUTF-8採用されたら、コンソールでの日本語表示はどうなるんだろう?
458login:Penguin:2007/09/02(日) 22:43:27 ID:5/6DQDMh
今日はProvoxyをRPMに。
459login:Penguin:2007/09/03(月) 00:07:26 ID:rdAWlUoV
>>458
apt用のリポジトリ作って URL さらしてください。
460login:Penguin:2007/09/03(月) 00:57:32 ID:zjTR9VZT
UTF-8になったら、jfbterm + uim-fepでなんとかなるか。gpmはだめかな?
461login:Penguin:2007/09/03(月) 08:37:07 ID:qkpWWB/s
無料でATOK付けてくれろ
462login:Penguin:2007/09/03(月) 13:15:55 ID:aGIaArWR
>>461
Solaris 10使ってろ。
463login:Penguin:2007/09/03(月) 20:02:47 ID:QES/2STl
初期のVineみたいにCentOSの日本語化だけ進めた鳥にすりゃいいのに。
そうすりゃパッチなんかはそっちの開発に丸投げできるしw
464login:Penguin:2007/09/03(月) 20:40:04 ID:CjkF955C
>>463
CentOSベースでディストリ作るなら
CentOS使ってる人間集めて始めりゃいいんじゃねぇか?
なんでVineスレに来てるんだ?
465login:Penguin:2007/09/03(月) 21:24:12 ID:3gT1hLZG
>>423

そもそもPriontScreenの正しい動きはどうなるんでしょうか?
Fnキーは同時に押すと動作する特殊なキーです。
押すと、ブラウザでは右クリックと同じ動作をしてしまいます。
バックスペースではなくてバックスラッシュでした。何時の間にかまたタイプできるようになりました。

Firefox2かとおもいきや、バカみたいに頻繁にフリーズするしおかしいともったら
BonEchoっていうへんてこな開発者向けブラウザだったんですね。
地球儀みたいなアイコンですし。

# apt-get install firefox ってやると最新版っていって、無視されます。
きちんとしたFirefoxいれたいのですが、ダウングレードになるのでしょうか?
下手に消したら動かなくなりそうですし・・。
466login:Penguin:2007/09/03(月) 21:40:02 ID:aGIaArWR
>>465
>BonEchoっていうへんてこな開発者向けブラウザだったんですね。
>地球儀みたいなアイコンですし。
事情を知ってりゃこんな発言はでない。勉強不足。
BonEchoが何を意味するのか、何でこんな配布形態になっているのか、
ググってから文句言え。
あと、フリーズするのはお前さんの環境の問題。

>apt-get install firefox ってやると最新版っていって、無視されます。
そりゃそうだ、もうFirefox入ってるんだし。
少しは調べろよ…
467login:Penguin:2007/09/03(月) 22:01:49 ID:rN8JLF1H
使わないからって堂々と 「テストをしておりません」 とか言っちゃうのは
どうなのさ
せめて 「普段常用しないのでテストが十分にできていないかもしれません」
とかぐらいにしとけば良いのに
468login:Penguin:2007/09/03(月) 22:22:04 ID:vJOYwGad
もう9月ですよ
夏は終わりましたよ
469login:Penguin:2007/09/03(月) 22:23:50 ID:dJXgQaTx
>>467
テストしてないのに「テストしてます」よりはマシか?
まったくテストしてないなら、それをアップするのはどうかと思うけど
470login:Penguin:2007/09/03(月) 22:30:49 ID:3gT1hLZG
>>466

プラグインのインストールのウィンドウとかでよく固まる。
ロゴのライセンスとかがどーたらこーたらやろ?
めんどくさいから細かいとこまでみねーよ。
471login:Penguin:2007/09/03(月) 22:39:42 ID:H5OcNyX2
>>467
wesnothの話?
seedだけじゃなくて4.xPlusにもputしたヤツだからねえ。
正直俺もちょっと引っかかるものがあった。
まあ「とりあえず動くことは動くみたい」レベルはやってるんだろうけど。

>>470
それなら、ユーザ環境を一新して(~./mozilla/firefox/を消すとか別のアカウントを使うとか)再現確認、
再現するなら apt-get remove firefox でもやって本家バイナリを入れて再現確認、
くらいしてから言うと説得力も出ると思うけど。
472login:Penguin:2007/09/03(月) 22:43:14 ID:QES/2STl
>>464
ディストリにまとめるだけの開発リソースが足りないんならVineの売りである日本語対応に注力しろってことだよ
CentOSベースって書いたのは俺が使いたい訳じゃなくて、もともとVineがRHLの派生だからに過ぎない
473login:Penguin:2007/09/03(月) 22:44:14 ID:yjxb2Hth
てか、>>465の下三行を書いてる時点で、BonEcho云々言えるレベルじゃあないかと思うが。
474login:Penguin:2007/09/03(月) 23:10:04 ID:fxJ5BENt
>>465 みたいなバカ丸出し野郎を真面目に相手してやるところを見て
このスレはあいかわらずお人好しばかりだなあとつくづく感じる。
475login:Penguin:2007/09/03(月) 23:12:23 ID:BL2pTM4R
wesnoth-server まで一人でテストできんやろーし,いいんじゃね?
ダメだったら文句言えばいいし,ヒドかったら削除するだろうから.
wesnoth だけ動けば,あのゲームは一人でやるのがオモロイんだから.
もう遊べんのかね?ちと,やってみるかいな.
476login:Penguin:2007/09/04(火) 00:41:36 ID:u3VYJoFz
>>441
GNOME Sensors Applet
http://sensors-applet.sourceforge.net/
のrpmはないかしら?
477login:Penguin:2007/09/04(火) 01:11:33 ID:e70WbIuz
478login:Penguin:2007/09/04(火) 01:23:54 ID:owhVQkD6
Ubuntuと比較して優れている点ってなんですか?
479441:2007/09/04(火) 01:29:30 ID:ivFMYj/c
>>476
何故俺に聞く?

FC用の1.8.1のsrc.rpmを拾ってきて、specちょっと弄る程度でいけるんじゃないかな。
やってもいないんで無責任発言だけど。
480login:Penguin:2007/09/04(火) 02:56:15 ID:gdhyBg2b
Plus とか Seed とかで新規パッケージアップしたっていうメールくるけど
パッケージのファイル名しか書かないのは何か伝統でもあるのですか?
Summary とか簡単な説明とかあってもいい気がするけど。
Vine のトップページとか RDF とか読めってことなのかな。
481login:Penguin:2007/09/04(火) 04:41:19 ID:UpwhMCLP
まずド素人チョンを駆除しないとな。
このスレはド素人隔離スレじゃない。
482login:Penguin:2007/09/04(火) 04:45:38 ID:UpwhMCLP
初心者はOK

だがプログラムもできないrpmbuildすらできない役立たずのバカのくせに
ふんぞりかえるド素人チョンが来ていいスレではない。許可していない。
親が無知無能だからああいうバーカが発生する。

472とか473がド素人チョン
483login:Penguin:2007/09/04(火) 05:29:05 ID:cbDpHg+L
>>480
いや、そんなことない。
以前はどんなパッケージか簡単に書いてた。
たぶん、以前からのパッケージャさんなら、サマリくらいは書いてくれると思う
484login:Penguin:2007/09/04(火) 09:39:10 ID:UjtnzATP
>>481-482
偉そうに何言ってんだよこいつは。こういうひねくれたガキを持つ親の顔を
見てみたいもんだな。まあ親も親で恥知らずで周りの言う事には耳を貸さない
だろうが。気持ちワリーんだよテメーみたいのは。消えろ。

485login:Penguin:2007/09/04(火) 09:51:34 ID:u3VYJoFz
>>479
頼りになりそうな気がしたの。
直感ね。
486login:Penguin:2007/09/04(火) 09:53:12 ID:Q45zdLDb
「先生! 感染患者が出たようです!」

「いや、感染ではなく憑依だよワトソン君」
487login:Penguin:2007/09/04(火) 10:59:50 ID:um0pFLxn
>>484
どうせアフォのaptくんだろ。
無視しろとはいわないがまともに相手するな。
488login:Penguin:2007/09/04(火) 11:31:55 ID:FVSs6314
いやー 相変わらず馬鹿ばっかですねー。
489login:Penguin:2007/09/04(火) 12:56:30 ID:6yajazfE
↑自分の書いたことをよく読み直しましょう
490480:2007/09/04(火) 14:36:41 ID:gdhyBg2b
>>483
> たぶん、以前からのパッケージャさんなら、サマリくらいは書いてくれると思う
書いてくれる人もいるんですね。よかった。

レスありがとうございました。
491login:Penguin:2007/09/04(火) 17:08:18 ID:zoUa4WVF
優秀で心あるパッケージャさんは、みんな他所にいってしまいますた(´・ω・`)
492login:Penguin:2007/09/04(火) 19:13:19 ID:nfNrZUl1
apt君久し振りに出現wwwww
ワロタ
493login:Penguin:2007/09/04(火) 21:01:18 ID:ru8OMW8K
amarokに着手
494login:Penguin:2007/09/04(火) 22:30:52 ID:99LgpWcX
Ubuntu一択
他はゴミ
495login:Penguin:2007/09/04(火) 22:53:28 ID:PCejbB/Z
QT何とかなんねーかな
WPA supplicantとか何やらかんやらのGUIがQTなのに
そこらに転がってるQTはインスコできねーし
496login:Penguin:2007/09/04(火) 23:42:52 ID:zoUa4WVF
>>495
VineのQTは嫌がらせ仕様(´・ω・`)

>>493
taglib,xine and codec,musicbrainz,libvisualからやらないと出来損ないのamarokになっちゃうお。
497login:Penguin:2007/09/05(水) 00:20:15 ID:eXT2WyJX
gtkとかのコンフィグレーションもあるようだが
あれってgnomeで動くのかねえ。動いたって報告も数あるけど。
498login:Penguin:2007/09/05(水) 00:28:05 ID:fD61OtRQ
ただ単にツールチェインの異なる環境でビルドしたバイナリが
入らないって話だから、相手しない方が…
499login:Penguin:2007/09/05(水) 06:38:38 ID:JkyowLln
音が出なくなりました。
ミュートにってないし、DVDも音がならない。
デバイスの変更で2種類あるけど、どちらを選択してもだめ。
音量モニタで「サウンド・デーモンに接続できません。
'esd'をコマンド行から実行してください。」と出たので、esdコマンド入力。
ALSA lib pcm_direct.c:1590:(snd_pcm_direct_parse_open_conf) The field ipc_gid must be a valid group (create group audio)

って出るだけ。
どうすればいいんだろうか・・
500login:Penguin:2007/09/05(水) 14:58:21 ID:PkJ2hP7x
>>499
何をしてから音出なくなったのかkwskいうとえろいひとが答えてくれるかも

試したのがDVDだけなら、そっちまわりの問題かも
501login:Penguin:2007/09/05(水) 15:19:38 ID:AvaH9Q/H
>>499
関係あるかどうかわからないけど
$ /usr/bin/gnome-sound-properties とか
GNOME のメニューの デスクトップ 設定 サウンド とかで
サウンドの設定 っての起動すると
ソフトウェアによるサウンド・ミキシングを有効にする (ESD)
っていうチェック項目がある。

$ cat /usr/lib/python2.4/email/test/data/audiotest.au > /dev/dsp
とかみたいに直接 /dev/dsp に流し込んでみると鳴る?
502login:Penguin:2007/09/05(水) 19:19:34 ID:UrLuu4YS
>>499
audio グループ追加しる。
503login:Penguin:2007/09/05(水) 19:40:17 ID:dUxqQiGy
Vineはデスクトップ用途ではどうなのだろう…?
504login:Penguin:2007/09/05(水) 21:13:07 ID:fD61OtRQ
>>503
Vineのはaudioグループは必要なくなってるはずだが
どこか余所からalsa-lib入れたなら別だけどね
505login:Penguin:2007/09/05(水) 21:19:01 ID:AvaH9Q/H
>>503
デスクトップ用途ってのは具体的にはどんなもの?

個々のアプリの動作状況の話とかならできる人もいるだろうけど
漠然としたディストリ比較の話なら
↓のスレとかいったほうがいいと思う。
オススメLinuxディストリビューションは? Part21
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1188257493/1-100
506login:Penguin:2007/09/05(水) 22:07:36 ID:eeG7eAxh
ただ言ってみたかっただけじゃね?
507login:Penguin:2007/09/05(水) 23:48:13 ID:yEVr3N/V
ド素人チョンまた出てきた
508login:Penguin:2007/09/06(木) 00:10:49 ID:ydXNrZ/a
バインユーザーってこんなのばっか
509login:Penguin:2007/09/06(木) 01:02:03 ID:VjmX/FxZ
ホイホイVineだからむしろ喜ばしい事
これからも頑張ってくれ
510login:Penguin:2007/09/06(木) 02:13:53 ID:H9qrT93g
チーチ&チョンまた出てきた
511login:Penguin:2007/09/06(木) 04:44:15 ID:aph+z6mX
>>508
嫌いよ。この人。
皮が大幅に余ってると思うの。
512499:2007/09/06(木) 05:32:30 ID:xBmb5F41
>>500
>何をしてから音出なくなったのかkwskいうとえろいひとが答えてくれるかも
# apt-get update かもしれないです。
>試したのがDVDだけなら、そっちまわりの問題かも
mp3もYoutubeも一切音が出ません。

>>501
>ソフトウェアによるサウンド・ミキシングを有効にする (ESD)
今チェックが入っている状態ですが、だめでした。
> $ cat /usr/lib/python2.4/email/test/data/audiotest.au > /dev/dsp
なりませんでした。そのファイルもあることを確認しました。

>>502
audio グループ追加しる。
#addgroup audio でいいの?

ちなみにlspciはこんな感じ
$ /sbin/lspci

00:10.1 Audio device: nVidia Corporation MCP51 High Definition Audio (rev a2)
513login:Penguin:2007/09/06(木) 10:24:47 ID:sOmiXYmo
ヤッターMIMMSできたよー
514501:2007/09/06(木) 15:56:29 ID:40ywKZW4
>>512
これと同じかな。
ttp://www.mail-archive.com/[email protected]/msg20283.html
$ grep audio /etc/group
でなにも表示されなかったら audio ってグループがないから
# groupadd audio
で作る。

$ ls -l /dev/snd/*
で一応確認しておいて
# chgrp audio /dev/snd/*
$ ls -l /dev/snd/*
そのあと音が出るか確認。

一度リブートしてみて
$ ls -l /dev/snd/*
がもどってるようなら /etc/rc.d/rc.local についてググる。

> > $ cat /usr/lib/python2.4/email/test/data/audiotest.au > /dev/dsp
$ file /dev/dsp で Sun/NeXT audio data:(略) とか表示されるようなら
/dev/dsp がもともと無くて audiotest.au がコピーされたってことなので
# rm /dev/dsp で削除していいと思う。
$ file /dev/dsp で character special (略) とか cannot open (/dev/dsp) ならそのままでいい。
515login:Penguin:2007/09/06(木) 18:56:01 ID:+UZ5yWxO
なんか有線から無線にしたらfire fox使えなくなっちゃったんだけど、誰か教えてください!!!!
516login:Penguin:2007/09/06(木) 19:14:58 ID:2TkYYJIk
ソニーバイオFR55Gですが

メモリー不足(192MB)かubuntu走りません。
それでvine4.1入れました。
openofficeをいれて動かしています。
おちゅうしゃ動かない初心者です。
517login:Penguin:2007/09/06(木) 19:15:41 ID:bdpjqp5b
>>515
本当にfirefoxが使えないのか、firefoxが起動できたらアドレス欄に about: といれてenterを押下してみて
それでfirefoxのロゴが表示されたら、firefoxは使えると言うことです。
518login:Penguin:2007/09/06(木) 19:34:30 ID:cJu0eDK5
>>515
質問の書き方が違うよ。
俺って無線LANの設定が出来ない馬鹿だけど、誰か教えてください!!!!

だろ
519login:Penguin:2007/09/06(木) 19:54:53 ID:r2SJkDLj
おれカーネルのいじり方がわからないバカだけど、次のバージョンのカーネルはどんな機能を追加すればいいのか教えてください!
520login:Penguin:2007/09/06(木) 21:31:43 ID:+UZ5yWxO
>>517
ありがとうございます。さっそくやってみます。

>>518
安心しろ。お前みたいに人をけなすことしか出来ない馬鹿にはきかねえから。
521login:Penguin:2007/09/06(木) 21:41:14 ID:962OI6c+
わかりやすい煽りには逆ギレで
わかりにくい煽りには感謝w
522login:Penguin:2007/09/06(木) 21:45:05 ID:hw4tylOL
馬鹿にされてるなw
523login:Penguin:2007/09/06(木) 21:47:30 ID:bdpjqp5b
>>521
確かにそうだけどw、>>520が「原因の切り分け」という思考に触れる機会を提供したつもり
524login:Penguin:2007/09/06(木) 21:48:34 ID:hw4tylOL
>>523
あながち間違ってないような気がしないこともないがやはり間違ってるwwww
525login:Penguin:2007/09/06(木) 22:26:15 ID:HUfGE1Dv
普通の初心者苛めるなよ
526login:Penguin:2007/09/06(木) 22:28:13 ID:r2SJkDLj
やっと理解できた
>>520
お前バカだったんか
527login:Penguin:2007/09/06(木) 22:31:05 ID:bdpjqp5b
少なくともVineのスレで、初心者を苛めるつもりは毛頭なかったのだが。
ボケたままスルーされた気分だ。おーい>>520、帰ってこいよ。
無線LANの設定をつきあってやるぞ。
528login:Penguin:2007/09/07(金) 00:06:14 ID:XAFXi7ci
Vine用のバイナリーをCentOSで動かす方法あるなら
CentOSに移住するんだけどねえ
529login:Penguin:2007/09/07(金) 00:28:38 ID:OOBdrBES
>>528

逆(CentOS→Vine)ならありそうだが…
というか、spec書き換えてリビルドすりゃいいだけじゃね?
なんのためにソースがあるんだよ…
530login:Penguin:2007/09/07(金) 01:10:48 ID:jI09lA8D
バインユーザーってこんなのばっか
531login:Penguin:2007/09/07(金) 01:39:30 ID:JVtf0Qll
トミー(トーマス)・チョンのチョンは苗字なのに、
チーチ・マリンのチーチは名前の方なのはなぜ?
532login:Penguin:2007/09/07(金) 09:00:27 ID:phUGySCm
>>531
それはモーガン法かケンドリック法のどちらかを使うかによって
表記が変わるからだよ。
533login:Penguin:2007/09/07(金) 10:51:49 ID:JVtf0Qll
>>532
よくわかんないから、とりあえず、kasumiで
「ちーち」で「チーチ&チョン」を登録した。
「ちいちい」で「地井武男」も出る。
534login:Penguin:2007/09/07(金) 20:22:16 ID:tdXxlNGb
4.2のインストールで、キーボード選択の次のステップで
「ドライバが見つかりません」って出るんだけど、どしたらいい?
BIOS上ではCD、HDDドライブは認識してるし、よーわからんのだが。
535login:Penguin:2007/09/07(金) 20:56:58 ID:6+/SO2q2
>>534
たぶん
BOOTプロンプトで linux irqpoll と入力
536534:2007/09/07(金) 21:15:48 ID:tdXxlNGb
>>535
ダメだた・・・

ってか、LINUXのみのインストールを解説してるところってない?
537login:Penguin:2007/09/07(金) 21:31:40 ID:NgwMB5/h
>>529
4.1CR についてる Wnn8 を他のディストリで使いたい
とかいった話かもしれない。

今の Seed で Wnn8 って使えてるのかな。

>>534 >>536
> 4.2のインストール
#まだ 4.2 はリリースされてないはずだけど。

キーボードの次だとモニターの設定かな?
ttp://vinelinux.org/install-guide/preparation.html#id2483175
ttp://vinelinux.org/vine4tips.html
ttp://vinelinux.org/install-guide/index.html
538534:2007/09/07(金) 22:13:19 ID:tdXxlNGb
>>537
すんません、4.1の間違いです。
3.2って奴も試してみたんだけど、同じだった。

状況はインストールの方法を聞かれてこれが出てくる。
ttp://www.uploda.org/uporg1006878.jpg.html

んで、どれを選んでもこれが出てきて先に進めなくなる。
ttp://www.uploda.org/uporg1006881.jpg.html

OSが入ってないからか知らんけど、解説サイトと全然違うくてもうやだorz
539login:Penguin:2007/09/07(金) 22:43:01 ID:BrFCtcCy
>>538
せめてPCの型番とかM/Bの型番とかchipsetとか晒してみると
レスが付きやすいかもしれない。
(irqpoll に加えて all-generic-ide や noapic も付けてやっても同じかな?)
540login:Penguin:2007/09/07(金) 22:49:13 ID:nbhIZbPI
>>538
俺の経験上だが、多分インストーラのカーネルがインストールCDを認識してない。
言ってる通りCDを読む為のドライバがないからだろうな。
チップセットが新しかったりすると起こることがあるぞ。
ちょっと調べたがVine4.1のカーネル2.6.16はちと古いから、新しいハードだとここで
コケることがある。たぶんそれだと思うお。⊂二二二( ^ω^)二⊃

外付けUSBのCDドライブとか使ってやるとどうなる?


541login:Penguin:2007/09/07(金) 23:17:07 ID:tdXxlNGb
>>539
やってみたけど、「Could not find kernel」の表示で言語選択すらいかない・・・

因みに構成は
cpu:E6750
M/B:P5K-E/WIFI-AP
Chipset:Intel P35

こんなもん。

多分>>540氏の言うとおりとな肝。
P35がいかんのかなぁ?
他にP965ママンがあったからそれでも試してみるか。

USBのCDドライブはうちにはないっす。スマソ。
542login:Penguin:2007/09/07(金) 23:26:07 ID:BrFCtcCy
>>541
> やってみたけど、「Could not find kernel」の表示で言語選択すらいかない・・
何か手順間違ってない?

そのM/Bだと コントローラが JMicron JMB363 だから、irqpoll all-generic-ide noapic nolaplic で駄目なら無理かも?
はやめにBTSにあげておくと、4.2で新し目のahciにバックポートしてくれるかも。
543login:Penguin:2007/09/07(金) 23:32:00 ID:BrFCtcCy
>>541
あれ?そのM/BのSATA、ICH9R と JMB363 の両方出てる?
今HDDはどっちに繋がってる?
544login:Penguin:2007/09/07(金) 23:36:36 ID:XXTjdBu7
Apache HTTP Server 2.2.6 Released
http://www.apache.org/dist/httpd/Announcement2.2.html
CVE-2007-3847: mod_proxy
CVE-2007-1863: mod_cache
CVE-2007-3304: prefork, worker, event MPMs
CVE-2006-5752: mod_status
CVE-2006-1862: mod_mem_cache
545login:Penguin:2007/09/07(金) 23:44:28 ID:BrFCtcCy
>>541
連投ゴメン。今マニュアル見てみた。
JMB363 は外部専用で、内部はICH9Rだね。
4.2で対応になるのかな?
546login:Penguin:2007/09/08(土) 00:04:54 ID:HpHbmFoB
Vineのハードウエア認識の低さは異常
547login:Penguin:2007/09/08(土) 00:07:04 ID:96lDbkpw
IDEはJMB363だから、IDEなCDROMが認識されないってことなら>>542なんだろうけど
SATA HDDが認識できてなくて止まってるならICH9Rのせいかもね。
HDDがIDEなのかSATAなのか書いてないけど。
548login:Penguin:2007/09/08(土) 00:10:34 ID:96lDbkpw
>>546
この辺のチップセットならどこも同じようなもんだよ。
Fedora7やFedora8 Testは別だけど。
549login:Penguin:2007/09/08(土) 03:10:04 ID:kT4n7FBj
友人からPen3 600mhz、memory 64MB、HDD12GBのマシンもらって転がってるんだが、vineで
fluxboxとかにしたらまともに動くかな。slaxとか、DSLじゃないとだめかな。
550login:Penguin:2007/09/08(土) 05:35:18 ID:yXAp9DBU
語尾が

る?
ね。

のは、ド素人チョン。
だから何も解決していない。

ド素人チョンがシャシャリ出てくると何も解決しないし、
あのド素人のバーカの言うことは何もかもが嘘なので余計に混乱するのでスルーで。
551login:Penguin:2007/09/08(土) 06:24:47 ID:EM4SrRZv
>>550
本物?
552login:Penguin:2007/09/08(土) 07:28:15 ID:ZGGi2+OI
>>549
メモリ64Mではちょっときついかもね。

どの程度動けば「まとも」なのかにもよるが、
色々切り詰めていけばそれなりに動くかもよ。
ただし4.1のインストーラは128M以上じゃないと動かないかも。
553login:Penguin:2007/09/08(土) 14:24:13 ID:+AuCE13r
vine 4.1で xfce4-systemload-plugin
をインストールしようとすると失敗しちゃう
554login:Penguin:2007/09/08(土) 14:53:24 ID:96lDbkpw
systemload-pluginとかbattery-pluginとか、いくつか4.2用のままのが残ってるからなあ。
555login:Penguin:2007/09/08(土) 17:29:40 ID:2atazFkD
>>549
俺の部屋にある一番しょぼいハードは、
K6-II 200MHz 
メモリ SIMMで48Mb(70ns)
HDDは、8.4G
これに3.1をいれてなんとか動いている。
KDEはさすがにきつい。
GNOMEも重いがスペックを考えたらギリギリガマンできる程度。
フルックスなら、ネットみながらXMMSを動かすくらいはできる。

#「まともに動く」というのは個人の主観に依存するところが大きいのであくまで参考程度な。
556login:Penguin:2007/09/08(土) 17:32:28 ID:w0EZaM0g

【 2007年9月8日号 】
Athlon 64 3000+同梱のSocket 754マザーがECSから
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070908/etc_gs7610.html

\8,700
557login:Penguin:2007/09/08(土) 20:24:23 ID:Ty0m9ix3
>>555
> 俺の部屋にある一番しょぼいハードは、
> K6-II 200MHz 
> メモリ SIMMで48Mb(70ns)
> HDDは、8.4G
> これに3.1をいれてなんとか動いている。

Windows 3.1かと思ったぞw
558login:Penguin:2007/09/08(土) 20:45:21 ID:cHQgYVqC
K6-IIとwin3.1なんて全然時代が違う。
知ったかぶりはやめようね。
559login:Penguin:2007/09/08(土) 21:23:41 ID:b+bb6PIR
笑ってお仕事Windows!!
560login:Penguin:2007/09/09(日) 00:16:24 ID:SzHCL7YC
おれなんか、Cyrix486DX4 100Mhzメモリ24MbyteのPCー9821Xe10
にPlamoLinuxをインスコして使ってるぞ。
561login:Penguin:2007/09/09(日) 02:23:28 ID:oPTYWhFU
>>546
ふーむ、VIA系のママンにVineを入れて数年。
何度かママンを交換しているが一応認識しているから気にしてない。

まあ、VIA自体もアレなものではあるけど…。
EdenやらC7クラスだとCentとかFedoraを使うと心が死んでしまうんだよ…orz
562login:Penguin:2007/09/09(日) 03:19:03 ID:0PM/TAf9
組んだときは鯖機にこのスペックは贅沢だなあと思っていた

Geodeで
563login:Penguin:2007/09/09(日) 07:47:16 ID:jImN0Ulo
>>561
スカジーの忍者チップPCIカード、ミラクルリナックスでは拒否された。
VINE3.2は認識してくれたんで、俺はそのまま継続使用。ただ、設定は必要だった。

クロシコのIDEカード(ITEチップ)は、いろいろ調べたけど、今のところは認識失敗 orz

>>555
CUIならPEN75の9821(MEMは128MB)でBSDが余裕で動いていたが、ママンのIDE周りアボンで
LINUXにお引っ越ししてきた。
K-6U、なにげに電圧、倍率いろいろいじれて便利だよなw
564login:Penguin:2007/09/09(日) 10:06:44 ID:cFCctg19
C3のマザーを使ってるんですが、Fedraを入れると、ソフトのインストールでつまずいてなかなかインストールできません。
だけど、なぜかVINEは動くのですが、そういうものなのでしょうか?それともおれのやり方をおかしいのでしょうか?

>>561さんのレスをみて気になったのですが、どうなのでしょうか?
565login:Penguin:2007/09/09(日) 11:00:26 ID:WZaTe/Hj
焼いたメディアが駄目だとかi586じゃ駄目だとか
HDDかメモリがイっててたまたま駄目な場所を使っちまったとか
その他いろいろ考えられるだろうけど
Fedoraスレで聞く話しだな。
566login:Penguin:2007/09/09(日) 16:03:09 ID:oPTYWhFU
>>564
比較的有名?なネタだけど、C3はCMOVが実装されていない。
で、GCCはi686を指定されるとCMOVを使う指令を多様する。

これで引っかかるディストリは結構あるっぽい。
回避しようと思えば何とかなるんだろうけど、そこまでする位なら引っかからないディストリ探した方が心が痛まないと思う。
567login:Penguin:2007/09/09(日) 17:04:44 ID:VGEChVCy
Vineでも、一部のバージョンのコンパイラのバグで、
「その当時にコンパイルされたパッケージはrebuildしないとpure386で動かない」
って話があった気がするけど。

確か、Vine3.2をMMX無しPentiumで動かすのにrebuildしまくった覚えがある
568login:Penguin:2007/09/09(日) 22:09:16 ID:JfHAk0QV
最近もportmapがだめだめさんだった希ガス
569login:Penguin:2007/09/09(日) 22:16:25 ID:Orzv0OTW
>>568
3.xの時ね。
rebuildすれば済む話だったんで勝手にやってたけど。
4.xでは直ったんだっけ?
570login:Penguin:2007/09/09(日) 23:17:12 ID:+ox83Hp8
そうそうportmapが動かなくてC3からPenMに変えたよ
571login:Penguin:2007/09/09(日) 23:22:47 ID:h96gdp0L
>552 >555

サンクス。ブラウザとメーラーが動けば良いだけですから、いけそうですね。
572login:Penguin:2007/09/10(月) 02:05:12 ID:qQjMSP3Z
portmapが更新されるたび涙目でリビルドしてる漏れが通りますよ
573login:Penguin:2007/09/10(月) 02:34:17 ID:c3wPKh1K
>>572
今の4.x用のパッケージは例の問題はないんじゃなかったっけ?
3.x用のは既に対処済み、それより前の更新は3年近く前に一度、と
changelogにも出てますが、何故そう何度も更新 & rebuild?
再インストール以外なら3.x用にたった一回のrebuildで済むはずだけど。
574login:Penguin:2007/09/10(月) 02:49:42 ID:qQjMSP3Z
>>573
対処済みと言われてインスコしたがやっぱりしばらく経つと落ちるから結局リビルドせざるを得ない。
まぁSeedなんだけどな。
575login:Penguin:2007/09/10(月) 07:34:55 ID:c3wPKh1K
>>574
「しばらく経つと」ならこの件とは全く別だね。
seedtって言ってるけどこの問題はCPU以外の環境に左右されることではないし。
seedのportmapって今の4.xのと全く同じファイル(バイナリレベルで)って知ってた?
更新回数も>>573に書いたのと同じだし。
何でそう頻繁に君のところだけ更新が入るんだろうねえ?
576login:Penguin:2007/09/10(月) 09:24:43 ID:rrwxO8vI
>>575
突っ込みどころはわかるが、そんなに弄らずそっとしておいてやれよ。
逆切れで暴れられても困る。

最近ようやくseedやらplusやらでパッケージの動きが多くなってきたが、
42に向けて落ち着くのはもう少しかかるのかいな。
577login:Penguin:2007/09/10(月) 11:56:58 ID:qQjMSP3Z
>>575
君は必死に煽りたいようだが俺は「頻繁に」とは一言も言っていないわけで。
578login:Penguin:2007/09/10(月) 11:59:52 ID:rrwxO8vI
>>577
お前もやめとけや。
579login:Penguin:2007/09/10(月) 12:10:31 ID:EUiNnFax
Seedなんだけど で何でもごまかせると思ってるんかね

Vineユーザって(ry
580login:Penguin:2007/09/10(月) 12:41:35 ID:3LbmbyLT
FedoraからRH系のVineに安定性と日本語化を求めていこうしようかと思ったけど、
まだ止めた方がいいかな?

とりあえずSkypeとMplayerが動いて、プログラミングができればそれでいいと思ったんだが
581login:Penguin:2007/09/10(月) 13:03:06 ID:5AjvlHMY
Vineは安定というより、メジャーアップデートが遅い、というほうが合ってる気がする
ただ、FedoraやUbuntuのように頻繁にメジャーアップデートされるより、
長期間セキュリティアップデートが保障されるほうが嬉しい、という人もいるので、
そのへんは使いかた次第
582login:Penguin:2007/09/10(月) 13:05:36 ID:rrwxO8vI
>>580
VMでも使って試してみてはどう?
安定性なんて自分の使う部分だけで良けりゃ人それぞれってことになるし、
Vineでの日本語化がどれ程自分に必要かも使ってみればはっきりするし。
Fedoraみたいに歩みが速くてしんどくなることはないが、その代わりVineは
パッケージが古いものが多くPlusパッケージでもupstreamに合わせた
アップデートリリースは遅い方。(放置も多い)
セキュリティのfixも遅いことがたまにある。

Skypeは今のVineでは(qtやらlibの関係で)駄目だった気がする(ゴメン良く知らん)が、
MplayerはVineでも自分で入れられるしtotemもある。
パッケージ数はVineは少ないから自分の必須モノ(何のプログラミングかわからんけど)が
あるかどうかも調べるか試してみないと。

そういえばtotemはブラウザプラグインを有効にbuildしたのが4.2用候補で某所に上がったみたいね。
中の人がここのしばらく前のやりとりを見ていた様子。
583login:Penguin:2007/09/10(月) 13:16:38 ID:Mum034m1
とっかかりさえ提供すれば力は付くとも言える

何も提供されてないから自分でやることになるわけだが
その切っ掛けと、まず何をすればいいのかという取っ掛かりさえわかれば
とりあえず自分でやれる力は付く。

取っ掛かりさえ提供されてないから俺は苦労したし、
人は離れるばかりだが。
584login:Penguin:2007/09/10(月) 13:21:57 ID:3LbmbyLT
>>581
ほうほう。そうなんか

>>582
VMではもう試した。Emacsの日本語とかレイアウトが相当気に入りまして。
ただ、しょぼいPCでVM使ったんで、重くて重くて
んで、今度メインの方、Fedora止めて何にしようかなぁって時にVineも選択肢の
一つにあったんですが・・・
585login:Penguin:2007/09/10(月) 22:55:22 ID:jGWkrhRl
VineのEmacsの日本語がいい っていってるけど
~/.emacs さえちゃんと書けば Fedoraでも普通に使えるけどな
 
Vineはそれなりの初期設定がデフォルトで用意している 
ってことだけだと思うから 現在Fedora使っているなら Vineに乗り換る 
って選択はあまり無いような気がする
586login:Penguin:2007/09/10(月) 23:40:02 ID:uigJR99R
何を当たり前のことを。
587login:Penguin:2007/09/11(火) 00:03:07 ID:nyDN9A7k
>>585
その「それなりの初期設定」が目当てで使い続ける俺がいる
浮気しようと思っても~/.emacs.elを書き換えるのが面倒で結局戻ってくる
588login:Penguin:2007/09/11(火) 02:47:17 ID:kae2zWSv
皆、手塩にかけたemacsもってるでしょ
今更吊るしなんて
589login:Penguin:2007/09/11(火) 03:06:22 ID:Zx0x3WZz
fedoraアップデート早くて、しかも6→7失敗して全部データ消えたし、7→8も成功するかわからないので、このさい入れ替えようかなっと思ってます。
って事で初期設定が揃ってるvineもいいかなぁと
590login:Penguin:2007/09/11(火) 03:44:13 ID:hO0H0vCR
>>589
まあ興味があるなら使ってみるといいがな。
tgifがデフォでインスコされたりして、微妙にノスタルジックな感覚に浸れるよん。
591login:Penguin:2007/09/11(火) 17:28:34 ID:nKqgUKx5
苦節、数年やっとvineで無線lanができました。
みなさんありがとうございます。
592login:Penguin:2007/09/11(火) 18:03:43 ID:WO1Oda0V
一方Ubuntuではデフォルトでできていた
593login:Penguin:2007/09/11(火) 20:54:00 ID:Dm55EcGN
バイソでリビルドしたSDLで、SDL豆を負けしようとするとできない。
594login:Penguin:2007/09/11(火) 23:49:34 ID:/TVMT6jR
Vine Linux 4.1をインストールしてみたのですが、Windowsクライアントから見てWebDAVが
文字化けするのはどのように対策すればよいのでしょうか?

Debian等他のディストリビューションの場合は mod-encoding と言うApache2用のモジュールが
ありまして、それをインストールしてapache2の設定ファイルに読み込むように設定すれば
文字化けは解消できました。
しかしVine 4.1の場合は
mod-encodingがaptにありません。/usr/lib/apache2/ の中を見ても mod-encodingは
存在しないようなので、文字化けが回避できません。
どうすればよいのでしょうか?
595login:Penguin:2007/09/11(火) 23:54:16 ID:Yw1EmKDX
無ければ、自分で作って入れる。普通のことだ。
596login:Penguin:2007/09/12(水) 00:15:30 ID:s5BLqnAh
fontconfigすら無いしな
597login:Penguin:2007/09/12(水) 00:30:07 ID:UeLmhLru
Vineは初心者向けとか言うけど、これならDebianの方が断然初心者向けじゃないか・・・。
Vineが初心者向けって言うのはあくまでもデスクトップ環境で日本語が最初から使える
とかそういう方向性なのか・・・。

確かにDebianでデスクトップ日本語環境を使うのはVineで使うより難しい・・・かも?

まぁapt-getで入らないんじゃおそらく不可能なので諦めますわ・・・・・。
# apt-getでしか基本的にアプリケーションを入れきらないゆとりですんで
598login:Penguin:2007/09/12(水) 00:33:00 ID:I2yh0oHc
WebDAV の設定するようなやつは
初心者とは言わんのでは。
599login:Penguin:2007/09/12(水) 00:39:10 ID:pQtDOnKP
>>597
ttp://vinelinux.org/whatsvinelinux.html
> Vine Linuxは、使いやすい日本語環境を提供するLinux配布パッケージ(ディストリビューション)です。

初心者向けとは書いてない罠
600login:Penguin:2007/09/12(水) 01:26:33 ID:HwkQzpLI
ProjectVineは「初心者向き」とは一度も宣伝してないしな
ほかのディス鳥についてけなかった「いつまでも初心者」連中が勝手に吹聴してまわってるだけ
601login:Penguin:2007/09/12(水) 04:32:33 ID:+TJzec4B
21世紀にもなって英語できないとかナメたこと言ってる日本人が
多少、他より日本語環境が整ってるってだけで「俺にもできる!初心者向き!」
それがVine
602login:Penguin:2007/09/12(水) 06:29:25 ID:2bm178y1
>>596
それはギャグで言ってるのか?
603login:Penguin:2007/09/12(水) 08:50:08 ID:151DbEpx
今度のXはどうするのか楽しみ〜♪
604login:Penguin:2007/09/12(水) 19:41:41 ID:MN+nNVbO
今年じゅうに4.2が出るってSeed MLで流れてた鴨
5.0の作業進捗状況は知らん
605login:Penguin:2007/09/12(水) 20:28:54 ID:Y7VXvR2g
今年じゅう?遅すぎ
606login:Penguin:2007/09/12(水) 20:30:42 ID:Bycq9TXY
これくらいの遅れはいつもの事だな。
607login:Penguin:2007/09/12(水) 20:40:46 ID:Y6z5kQ7D
4.2だと何がかわりそう?
608login:Penguin:2007/09/12(水) 21:20:46 ID:Bycq9TXY
>>607
4.1 + update + kernel-2.6.16へのドライバ類バックポート(ahci, ata_piix, hda_intel 他)
 + その他。
くらいのハズ。
609login:Penguin:2007/09/12(水) 21:30:35 ID:vOHtB1QO
CentOS5とVine4、どっちが安定してんの?

回答よろしこ

じゃ!
610login:Penguin:2007/09/12(水) 21:57:30 ID:MN+nNVbO
>>608
sataのドライバも入るらしい。
しかし、何故素直に最新版upstream kernelを使わないのかが疑問
何処か公式見解でもあったら教えてちょ
611login:Penguin:2007/09/12(水) 22:05:34 ID:Bycq9TXY
>>610
sata周りの更新って、後はsata_viaのパッチくらいじゃない?

最新kernelを使わないのは方針。
去年の4.0ではseedでテストされていた2.6.16を採用。以後4.xのマイナーアップは
これにセキュリティ関連やドライバ類等のパッチをあてたものが使われる。
来年の5.0メジャーリリースではどのkernelが使われるのか未定。
612login:Penguin:2007/09/12(水) 23:25:55 ID:KdW5p9H8
んなメンドくせえことするよりとっとと20系にしたほうがいいのに。
最近になって16にはセキュリティホールが見つかったし

ディビエンサーバがそれでやられた
613login:Penguin:2007/09/13(木) 00:29:19 ID:zhmsLOOc
>>610
他の有名どころのディストリが採用して1年以上経ってから採用する。
アプリにしろカーネルにしろそういうディストリだ。
最先端を体験したい人には向かないな。
614login:Penguin:2007/09/13(木) 00:31:20 ID:1JirqXv+
古い方が堅いっていう考え方だもんねぇ
4.2が楽しみだ
615login:Penguin:2007/09/13(木) 00:51:23 ID:9CeG4kbk
マンパワー不足で調整/テストが追いつかねぇ、という事情も大きい気はするけどね。

4.2リリース後、Seedに次期Vine5.0 kernel候補としてテストかけられるのは2.6.22あたり?
616login:Penguin:2007/09/13(木) 02:49:23 ID:GM8ZQfaR
>>612
16 とそれ以降ではいろいろ変わってるから、
マイナーバージョンアップに新しいのを持ってくるのは無理があるだろ

つか、
>ディビエンサーバがそれでやられた
って、remote exploit?
617login:Penguin:2007/09/13(木) 04:07:06 ID:6qOh2cO6
> 最近になって16にはセキュリティホールが見つかった
って、16以降でもガシガシ見つかってるしな。
まだまだ16でもbackportsは出るんだし、んなこたぁ20にする理由にはならんわな。

つーかみんな釣られてるだけな気が。
618login:Penguin:2007/09/13(木) 21:16:07 ID:ThZU/QlL
>>514
ありがとうございます。
# /usr/sbin/groupadd audio
でグループを追加しました。
# chgrp audio /dev/snd/*
も実行しました。
$ ls -l /dev/snd/*
crw------- 1 ユーザ名 root 116, 0 9月14日 2007 /dev/snd/controlC0
crw------- 1 ユーザ名 root 116, 24 9月14日 2007 /dev/snd/pcmC0D0c
crw------- 1 ユーザ名 root 116, 16 9月14日 2007 /dev/snd/pcmC0D0p
crw------- 1 ユーザ名 root 116, 1 9月14日 2007 /dev/snd/seq
crw------- 1 ユーザ名 root 116, 33 9月14日 2007 /dev/snd/timer

$ file /dev/dsp
/dev/dsp: character special (14/3)

$ cat /usr/lib/python2.4/email/test/data/audiotest.au > /dev/dsp
音なりませんでした。

音量コントロールで[ファイル]>[デバイスの変更]
HDA NVidia(Alse mixer)
Realtek 862(OSS Mixer)
のどちらにしても効果ありませんでした。
619login:Penguin:2007/09/13(木) 21:27:21 ID:t/36WOTT
>>618
お前に教える事は何もないんじゃ


じゃあの。
620login:Penguin:2007/09/13(木) 23:49:39 ID:UjrjmcVR
# apt-get install task-gnome
パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存情報ツリーを作成しています... 完了
いくつかのパッケージをインストールすることができません。おそらく、
ありえない状況を要求したか、(必要なパッケージがまだそろっていなかっ
たり、まだIncomingから移動されていない)不安定なディストリビューション
を使用していないでしょうか。

単純な操作だけを行った時に、パッケージがインストール
できない場合は、バグリポートしてください。
以下の情報がこの問題を解決するために役立つかもしれません:

以下のパッケージは解決できない依存関係を持っています:
task-gnome: 依存: gnome-icon-theme-extra (>= 0.1) それをインストールすることができません
E: 壊れたパッケージです
621login:Penguin:2007/09/13(木) 23:59:45 ID:6llG77Cf
いかにもVineらしいね
622login:Penguin:2007/09/14(金) 00:13:40 ID:T4jIIuyt
Vine名物といえば E: 壊れたパッケージです だよな
623login:Penguin:2007/09/14(金) 01:14:02 ID:bw7yJuDn
あの無知ド素人チョンは

aptなら絶対に不具合起きない!

と言っているのだからw
624login:Penguin:2007/09/14(金) 02:28:12 ID:sv048Dtm
>>620
apt-getは危険ですね。
なんかやったせいでいろんな不具合おきまくったし
625login:Penguin:2007/09/14(金) 03:48:09 ID:WOHcU3QG
>>624
なにやったの?
626login:Penguin:2007/09/14(金) 04:46:01 ID:ZGa5X0FH
>>624
「なんかやったせいで不具合おきた」ってのは
当人の迂闊さを明示している、まあ端的にいえば
公衆の面前で「自分はバカです」と言ってるようなもん。
原因を把握しきれてないヤツに批判できる資格はない。
627login:Penguin:2007/09/14(金) 04:49:39 ID:Qp7pOiTy
馬鹿に道具を与えたら危険ってことか。
628login:Penguin:2007/09/14(金) 08:19:16 ID:5G+5E9KC
チョンが必死こいてID変え変え無知晒し
629login:Penguin:2007/09/14(金) 08:24:30 ID:5G+5E9KC
Freetype1と2が別物だとか無知晒したド素人を紹介w


411 :login:Penguin [↓] :2007/09/13(木) 19:51:21 ID:A7jeepQ9
>>403
> freetype名をconfigure内で要求してくる奴ってfreetype2のライブラリ類ではダメなもんかね?

ダメに決まってる。名前が別なら別者。
630login:Penguin:2007/09/14(金) 09:52:31 ID:ulHG3ecC
       ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (;´Д`)< スンマセン、直ぐに片付けます
  -=≡  /    ヽ  \_______
.      /| |   |. |
 -=≡ /. \ヽ/\\_
    /    ヽ⌒)==ヽ_)= ∧_∧
-=   / /⌒\.\ ||  ||  (´・ω・`)
  / /    > ) ||   || ( つ旦O
 / /     / /_||_ || と_)_) _.
 し'     (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))

rpm作成スレッド pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1034402194/l50
631login:Penguin:2007/09/14(金) 11:37:52 ID:BwS1uakG
> gnome-icon-theme-extra
4.xには無いけど、seed mainには残ってるなあ。
入れ忘れなのかRequires外し忘れなのか、中の人はどうしたいんだろう。
632login:Penguin:2007/09/14(金) 21:36:02 ID:A4KOwWFv
ubuntu最高だよw
ubuntuダメとかいう馬鹿いないしよw

うんちのようなrpm系distとユーザーは、まさにカスw
633login:Penguin:2007/09/14(金) 22:50:51 ID:ACxLo9g1
┌────────────────────────
│あ、どうもスイマセン、ID:A4KOwWFvがお騒がせしました・・・
└───v───────────────────
     /⌒\ っ   /\
    /'⌒'ヽ \ っ/\  |
    (●.●) )/   |: | すぐ連れて逝きますんで・・・
     >冊/  ./     |: /
   /⌒   ミミ \   〆
   /   / |::|λ|    |
   |√7ミ   |::|  ト、   |
   |:/    V_ハ   |
  /| i         | ∧|∧
   и .i      N /⌒ ヽ) ID:A4KOwWFv
    λヘ、| i .NV  |   | |
      V\W   ( 、 ∪
              || |
              ∪∪
634login:Penguin:2007/09/15(土) 01:22:22 ID:b4/PoKHI
ひさしぶりにこのAA見た。
635login:Penguin:2007/09/15(土) 06:30:43 ID:Uf677PMK
>>622
玄人好みのVine使いは、自力でビルド。
636login:Penguin:2007/09/15(土) 09:38:57 ID:DHtx5m0M
その自力ビルドを公開してくれりゃぁ楽なんだがw
637login:Penguin:2007/09/15(土) 10:01:16 ID:Kg5lcweP
野良リポジトリとかってないの?
638login:Penguin:2007/09/15(土) 11:46:57 ID:cUtcfdLI
Vineに限らず野良インストールし始めると最終的にそのディス鳥を使う意味が無くなってくるんだよな。
と、ディス鳥公式パッケージ以外は使わないというポリシ持ち。
639login:Penguin:2007/09/15(土) 11:55:10 ID:RILqaS0+
俺は自家ビルドで入れてるものが十数本程度しかないので
ベースとしてVineは充分意味があるな
入れてしまえばupdate対応等のメンテのみの手間なので苦にもならないし
自分でビルドするのはそう頻繁でもないし
三十本越えるようにでもなれば慣れたVineを捨てて
パッケージの多いディストリに移行する気も起きるかもしれんが
640login:Penguin:2007/09/15(土) 11:58:23 ID:pxQr+6oy
野良を、自分達の陣営に引き込む必要があるとき


バカってのは、いきなりダメ出し始めるからな。
人を集めるすべを全く知らないバカだ。自分で自分の首を締めている。

まず誉めつつも、ダメなところをやんわりと指摘して修正してもらわないと
野良は引き込めない。バカに対外交渉やらせるとこうなる

641login:Penguin:2007/09/15(土) 12:03:21 ID:pxQr+6oy
で、モロに自分に当てはまることを思い知らされると
「来なくていい、引き込まないでいい」と 必ず 言うが


まずお前からして野良未満



ということもわからん「バーカ」なんだよなw
お前がいるせいで停滞してんだ、つう話。
642login:Penguin:2007/09/15(土) 12:17:43 ID:RILqaS0+
独り言は他所でやれ
643login:Penguin:2007/09/15(土) 12:33:55 ID:pxQr+6oy
何を独り言言ってんだw
644login:Penguin:2007/09/15(土) 12:38:23 ID:Kg5lcweP
基地外は市ねと言ったはずだぞ
645sage:2007/09/15(土) 13:32:47 ID:yoqmMBTJ
↑自殺予告?
646login:Penguin:2007/09/15(土) 13:35:13 ID:3/LsMfEE
で、9月も半ばになりましたが、4.2はいつ頃ですか?
647login:Penguin:2007/09/15(土) 14:03:19 ID:XmBV4k1M
648login:Penguin:2007/09/15(土) 14:06:59 ID:4T4z8axl
>>647
「今年中」なんて話が出てたっけか?
8月の頭くらいに「そろそろ準備はじめよか。準備期間は2ヶ月くらいの予定」と言ってたのは見たけど。
649login:Penguin:2007/09/15(土) 17:27:48 ID:DHtx5m0M
>>648
2か月の遅れが大体1年以上遅れるからなぁ
650login:Penguin:2007/09/15(土) 18:32:19 ID:1RsqZ+or
>>649
そういったところの積み重ねが
信用なくしていくんだよね。
それで俺は他のディストリに移ったけど。
651login:Penguin:2007/09/15(土) 18:54:07 ID:yuGbyuYU
移ったんなら、ここにいなくて良いのに
652login:Penguin:2007/09/15(土) 20:38:44 ID:8N6FwCh2
バインユーザーってこんなのばっか
653login:Penguin:2007/09/15(土) 22:19:43 ID:IxGUuTuQ
このスレは「例のド素人お断り」だろ。

1でもちゃんと書いてある。
654login:Penguin:2007/09/16(日) 00:43:18 ID:zEOGHrZI
例のド素人
ってaptくんとかいうやつ?
655login:Penguin:2007/09/16(日) 01:48:25 ID:6LoAwxv0
あまり触れてやんな>apt君
そんでなくても監視・降臨してるようだから。
まあ、あれだけVineを見限ったような発言を繰り返すのに
ここに常駐するのかようわからんが。
もしかしてツンデレ?
656login:Penguin:2007/09/16(日) 02:18:08 ID:2VivXlWn
>>649
まあ4.0の時はがんばった方かもしれんが。

>>650
俺もそう思う。スケジュールはそれなりに守るべきだよな。
657login:Penguin:2007/09/16(日) 03:05:35 ID:qDjjm6BP
お前らもスポーツしろよ。w
そんなvineがどうのこうのって言ってる前に。すぐ年とるぞ。
658login:Penguin:2007/09/16(日) 03:08:07 ID:Lv5eybfH
>657
「スポーツしてない」って書いてある?
659login:Penguin:2007/09/16(日) 05:42:37 ID:U8OT0BaJ
カーネルが2.0になって、もう10年も経つのか(しみじみ)。
まあ、スポーツしてても年は取るけどな。
そんなことより、セックスでしょう。
660login:Penguin:2007/09/16(日) 05:52:36 ID:Ci/ATrEy
こういうのがド素人


411 :login:Penguin [↓] :2007/09/13(木) 19:51:21 ID:A7jeepQ9
>>403
> freetype名をconfigure内で要求してくる奴ってfreetype2のライブラリ類ではダメなもんかね?

ダメに決まってる。名前が別なら別者。


411 :login:Penguin [↓] :2007/09/13(木) 19:51:21 ID:A7jeepQ9
>>403
> freetype名をconfigure内で要求してくる奴ってfreetype2のライブラリ類ではダメなもんかね?

ダメに決まってる。名前が別なら別者。
661login:Penguin:2007/09/16(日) 05:55:21 ID:Ci/ATrEy
あまりにapt君とやらにボッコボコにされ、何かあるとすぐapt君apt君などと、「見えない敵と戦ってるド素人」。
こういう素人は、このスレに要らないんだって。

654 :login:Penguin [↓] :2007/09/16(日) 00:43:18 ID:zEOGHrZI

655 :login:Penguin [↓] :2007/09/16(日) 01:48:25 ID:6LoAwxv0
662login:Penguin:2007/09/16(日) 06:38:20 ID:QtK8UHfs
>>661
apt君はおまえの事だろがwwwww
663login:Penguin:2007/09/16(日) 07:29:34 ID:o+DZk8gV
得意技:妄想
664login:Penguin:2007/09/16(日) 08:35:38 ID:zEOGHrZI
と、簡単に釣れるのもaptクン。
665login:Penguin:2007/09/16(日) 10:39:19 ID:BR8wztK6
自分の当てずっぽうレスを大勢に突っ込まれ&馬鹿にされた時に厨房が
悔し紛れに言う単なる逃げ口上の最後っ屁。
その後放置される。

http://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%E3%A4%C4%A1%E4#i18
666login:Penguin:2007/09/16(日) 11:07:11 ID:/C4NjY4a
かまってちゃんapt、うれしそう。
こんなにいじってもらえて本望だろうな。
667login:Penguin:2007/09/16(日) 11:19:05 ID:/C4NjY4a
つか
ここはaptの巣なのに釣りも糞もないだろ
そういやあrpmスレにも常駐しだしたんたな
誰かがここで誘導したとたんw
Vineユーザー以外のrpmスレ住人カワイソスw
668login:Penguin:2007/09/16(日) 11:59:10 ID:k2UYbuIV
あまりの悔しさにまた出てくるド素人チョンw
669login:Penguin:2007/09/16(日) 12:09:01 ID:QtK8UHfs
>>668
おまえ毎回ID書えて大変そうだなwww
まあ楽しめよwww
670login:Penguin:2007/09/16(日) 12:11:37 ID:kTlpE7Q5
>>667
> Vineユーザー以外のrpmスレ住人カワイソスw
確かに。
671login:Penguin:2007/09/16(日) 12:18:56 ID:0vXgbD0F
ID変え失敗してる奴がいるな。
672login:Penguin:2007/09/16(日) 12:19:58 ID:0vXgbD0F
毎日こうして一人で自分と会話してるんだなあ。



666 :login:Penguin [] :2007/09/16(日) 11:07:11 ID:/C4NjY4a
本望だろうな。

667 :login:Penguin [] :2007/09/16(日) 11:19:05 ID:/C4NjY4a
つか
ここはaptの巣なのに釣りも糞もないだろ
673login:Penguin:2007/09/16(日) 12:25:00 ID:gTASPtki
会話なんかなあ?
どう見ても>>667>>666へのレスと取れない俺。
>>672
つか、apt、君はID変えても同じだから変えなくていいよ。

ところで4.2のアナウンスってさ、ロードマップ8月のままだけど、どうなん?
674login:Penguin:2007/09/16(日) 12:28:12 ID:0vXgbD0F
句読点の有り無しで他人ぶろうとしたが失敗!
まさか10数分もおいたのにID変わらないとは 大誤算!
プログラムもできない素人だとボコボコにされ、精神がおかしくなり
自分で自分と会話してるかわいそうな素人をイジメないで!


プログラムもできない素人だとボコボコにされ、精神がおかしくなり
自分で自分と会話してるかわいそうな素人をイジメないで!

ウザイから。



666 :login:Penguin [] :2007/09/16(日) 11:07:11 ID:/C4NjY4a
本望だろうな。

667 :login:Penguin [] :2007/09/16(日) 11:19:05 ID:/C4NjY4a
つか
ここはaptの巣なのに釣りも糞もないだろ
675login:Penguin:2007/09/16(日) 12:32:31 ID:cXUqlDbL
なんでこんなに進み具合早いんだ?
676login:Penguin:2007/09/16(日) 12:40:42 ID:/C4NjY4a
他人ぶろうと ってなんだ?w

今この瞬間が最高に至福の時なんだな、aptw
677login:Penguin:2007/09/16(日) 12:42:11 ID:S5o7UTSR
相手しなきゃいいのに。
678login:Penguin:2007/09/16(日) 12:45:04 ID:/C4NjY4a
よそのスレに行かれるよりここで構ってやってた方がいいんじゃね。
ここはaptが建てたスレだし
679login:Penguin:2007/09/16(日) 12:49:50 ID:QtK8UHfs
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1034402194/462

このカキコに意味はあるのだろうか。。?
680login:Penguin:2007/09/16(日) 12:54:34 ID:/C4NjY4a
自分で隔離スレ建てたんだから、ここだけにしとけよ…
681login:Penguin:2007/09/16(日) 17:41:18 ID:CHd9ZQPT
Vine4.x の rhythmbox で、LAN内のDAAPサーバを参照してお使いの方はいませんか?
当方でちょっとしたトラブルが2つ程出てており、解決法も解らず頭を抱えております。

1) 通常左側の「サイド・ペイン」に検出したDAAPサーバ名が出ますが、
前回 rhythmbox 起動時には出ていたサーバ名が出ない場合があります。
共有名が出ている場合は、曲の再生等に問題はありません。
PCの再起動や時間を置いての rhythmbox 起動など、不意に表示が復活することが
ありますが、現象発生/解消共に再現性は掴めていません。
駄目な時はNetwork上のDAAPサーバを探しに行って途中で検索を終わらせているような
そんな感じです。
rhythmbox で見えていない時も、Windows 上の iTunes ではDAAPサーバが見えています。
試しに Windows 上の iTunes で共有設定をし rhythmbox を起動し直すと、
そのWindowsの共有と共にDAAPサーバも出てきたりします。

2) Windows 上の iTunes 共有は、共有名を選択しても、ステータス欄に
「共有サービスから曲を受信しています」と表示されたままで、曲目一覧には全く表示されません。
この現象はDAAPサーバ選択時は起きません。

4.1 Plus の rhythmbox-0.9.8、Seed より持ってきて 4.1環境でrebuildした
rhythmbox-0.11.2、両者共同じでした。
何方か解決への糸口になるような助言をお願いします。

# 0.11.2ではツールバーの「リピート」から右側のアイコンが表示されなくなりましたが、
# GNOME等が古い4,1環境でrebuildしたせいで、Seed環境では出ているのでしょうかね?
# これについては現在未調査です。
682login:Penguin:2007/09/17(月) 01:44:36 ID:mcBSU9TX
すいませんが教えて下さい。
Vine4.1でルートファイルシステムをRAIDにすることはできないのでしょうか?
インストール時にルートはRAIDにできないと言われたので、とりあえず
普通に/dev/sda1にインストールしました。
いろいろ調べた結果、
/dev/sdb1を縮退モードでRAID1にしてから/dev/sda1をaddすればいいと思ったの
ですが、縮退モードでの起動ができません。
ルートファイルシステムをマウントするところで止まってしまいます。
起動はgrubで行っていてgrub.confのパラメータにroot=/dev/md0と書きました
が、この記述方法がいけないのでしょうか?
683login:Penguin:2007/09/17(月) 02:55:36 ID:0zxxjQI8
>>682
VineでRaidは無理です。余所のちゃんとしたディストリをオススメします。
684login:Penguin:2007/09/17(月) 03:18:27 ID:mcBSU9TX
>>683
えー、Vineはちゃんとしたディストリじゃなかたのですか。
685login:Penguin:2007/09/17(月) 03:36:16 ID:2q6nxY6J
→ハードウェアRAIDのカードを買う
→at your own risk前提でカーネルを作り直す
→あきらめる
686login:Penguin:2007/09/17(月) 03:43:02 ID:0zxxjQI8
>>684
>残念ながら Vine Linux 4.0 では ATARAID(dmraid) に対応して
>いません。5.0 までの TODO として保留にしておきます。
[BTS 344: インストール時にRAIDが検出されません]参照。

Vineは、今時ATARAID(dmraid) に対応できない、珍しいディストリです。
687login:Penguin:2007/09/17(月) 04:30:06 ID:XF+JxRD9
Vineは絶滅危惧種
688login:Penguin:2007/09/17(月) 04:55:46 ID:8oy1bit7
露見したイスラエル・ロビー
http://www.news.janjan.jp/world/0709/0709152380/1.php
689login:Penguin:2007/09/17(月) 08:59:43 ID:gti7jTjJ
ながらく使ってなかったPCがあり、
起動してみるとVine 3.0だったので
4.1へupgradeしたのですが、
PCのスペックが低すぎて使いものになりません。
(CPUはK2 メモリー128M)
3.xに戻したいのですが、
再インストール以外の方法で戻せますか?
手元に3.xのCD‐ROMが無いのでどうしたものかと。
690login:Penguin:2007/09/17(月) 09:20:52 ID:jVoXTfcE
>>689
gnomからxfce4にかえるだけでだいぶ軽くなるよ
691login:Penguin:2007/09/17(月) 09:53:05 ID:gti7jTjJ
>>690
試してみます。
ありがとう。
システムモニタで確認すると、
CPU使用率100%になってて、
KINPUT2が80%程使ってる。
あと、firefoxとかシルフィ‐ドとか起動しない。
正確には起動するがプロセスはスリ‐プになって、
画面表示しない。(起動してるが表示しない)
fluxboxでも同じ症状です。
出かけるので戻ったら報告します。
692login:Penguin:2007/09/17(月) 11:09:05 ID:vfDzDSl+
>>690
焼け石に水って感じにしかならないと思う。
素直に3.2に戻すか、puppyとかにした方が幸せになれると思う。
693login:Penguin:2007/09/17(月) 11:39:10 ID:jVoXTfcE
>>691
私自身へたれなタコなのでたいしたことは言えないのですが
4.1へのupgradeがうまくいってないのかも
kernelは2.6になっていますか?
4.1ではKINPUT2-cannaからscim-anthyに標準で移行しています
その他 UDEV lilo>grubなど変更があるので注意が必要です
参考:ttp://vinelinux.org/vine4tips.html
P2-266 128M で動画とかはきついですがでぎりぎり、使えてます 

>>692
puppy よさそうですね vine5は入れずに、こっちにしようかな
694login:Penguin:2007/09/17(月) 13:00:30 ID:xk8IwC5x
puppy ってワープロ、日本語使えないですよ。それだけでだめでは?
695login:Penguin:2007/09/17(月) 13:13:18 ID:PHl/ynke
696login:Penguin:2007/09/17(月) 13:14:33 ID:PHl/ynke
あぁ
ワープロの事か
697login:Penguin:2007/09/17(月) 14:23:19 ID:D6fM3Sa/
updates.vinelinux.org 落ちてる?
698login:Penguin:2007/09/17(月) 15:28:17 ID:oz3CVYL4
>>682

ここを参考にしてやってみれば
http://tsuttayo.sytes.net/server/vine/raid/
699login:Penguin:2007/09/17(月) 15:36:37 ID:gti7jTjJ
691です。
>>693
xfce4試しましたがgnomeやfluxboxと同じでした。
kernelですが、upgrade直後は2.4.26(Vine 3.0)のままだったので、
grub.confに2.6.16-0vl76.3を追加しました。

その後分かったことは、kinput2を終了させると
gnomeでもxfce4でもfirefox正常に起動しました。
kinput2-cannaをscim-anthyにかえて確認します。
700login:Penguin:2007/09/17(月) 15:43:15 ID:ZL7TMDTO
>>697
いつもの事だが現在進行形で落ちているな。
701login:Penguin:2007/09/17(月) 16:25:36 ID:gti7jTjJ
691です。
解決しましたので報告します。
1. kinput2,Cannaのremove
2. scim, anthy, scim-anthyのinstall
3. $ setime scim の実行
4. Xの再起動
以上で、CPUの常時100%使用状態および、
firefoxなどが表示しない件が解決しました。
かな漢字入力も問題ありません。
ありがとうございました。

1点訂正
CPU K2 と書きましたが、K6-2/533でした。
702login:Penguin:2007/09/17(月) 19:22:01 ID:eUeutnBw
鯖が落ちてるといえば
http://distrowatch.com/にここ数日アクセスできなかったけど
DDOS攻撃くらって落ちてたらしい。
703login:Penguin:2007/09/17(月) 23:06:19 ID:aFqidFfm
そういえば、VMWare用イメージの話は立ち消え?
704login:Penguin:2007/09/17(月) 23:10:52 ID:HbDVurrp
>>703
自前でやったって,10 分もあればできるっしょ?
705login:Penguin:2007/09/17(月) 23:31:41 ID:09S+Hvts
aptでパッケージ入れようとしたら鯖落ちしてるのかよorz
706login:Penguin:2007/09/17(月) 23:31:46 ID:vfDzDSl+
>>704
そうなんだよね。10分もあれば作れる。
だから、そんなもん出さなくてもいいと思うけど、逆に考えると
そんな事すら実行できないボスもどうかと。
少なくとも肩書きはエロい人なんだから、思いつきで適当な事は言わない方が
いいと思うんだけどね。社会的に信用失うよね。
707login:Penguin:2007/09/17(月) 23:44:45 ID:2cEhQo37
>>706
なんのボスだ?

まぁVine公式で出すと多くの環境での動作テストがある程度前提になるから、
10分で出きることなら自前でやってってのが本音じゃないかなぁ?
別に俺はそれは正しいと思う
708login:Penguin:2007/09/18(火) 01:43:39 ID:c68tmNVx
>>707
だとしても「なら最初から出すなんて言い出すなよ」と思うやつが出ても仕方がないとは思う。
VMWareのイメージを出そうが出すまいが左程ユーザーに影響は無いんだし。

それよりもaptラインの鯖が死んでいるorz
いつから死んでいるのか知らんが、昨日の14時の時点の書き込みで死亡報告があるのだから半日以上死んでいるのか。
土日祝日だろうが、中の人も気がついているんだろうから復旧に時間かかるのは百歩譲って仕方が無いにしろ、公式ページに報告ぐらいは入れて欲しいよなぁ。
709login:Penguin:2007/09/18(火) 01:46:06 ID:+KvJE6Nr
んなこたねえよ
ド素人曰く、aptなら何でも解決して



絶対に




トラブルはない!

そうだw
710login:Penguin:2007/09/18(火) 02:48:15 ID:rrRnvuGg
>>709
Vineのはaptが原因じゃなくて、中の人のパッケージが問題なんだってば。
あと鯖管理のいい加減さは、勘弁して欲しいぞ。
711login:Penguin:2007/09/18(火) 03:04:14 ID:912/HU8O
>>707
(VMwareのゲストOSイメージを)多くの環境での動作テスト、ってどういう意味?
これまで世の中一般に広まったVMwareのバイナリは有限の種類しかないんだし、
現行バージョンのVMwareだけをサポートするなら数種類だけ。
VMwareはハードウェアまで含めた仮想化が売りなんだから、
ホストOS側のハードウェアの違いなんて気にする必要なし。
どっかの総理と同じで、無気力頭領にしか見えない。
712login:Penguin:2007/09/18(火) 06:26:35 ID:ka6yk1ZS
たとえばVMwareはCPUの仮想化はしないから少なくとも現行のCPUの種類だけテストが必要になる
C2Dで時計が速くなる不具合とかあるし
713login:Penguin:2007/09/18(火) 08:07:17 ID:aTJ+dW//
音鳴んねー。
しかもせっかくnVidiaドライバいれたのに、何時の間にか使えなくなってるし。
714703:2007/09/18(火) 09:42:06 ID:GzQDDQKp
あらま。変な流れに。

ゴメン。
単に以前オフィシャルに「出す予定」となっていたので、どうなったのかな?と思っただけでして。
Projectを罵倒したい訳でも、俺自身がVMのイメージを欲しがってる訳でもなく。
(普通に空のvmdk作って、VMPlayerで自分で入れて使ってる。)
まさか自分で作れとかテスト云々とかいう話になるとは思わなかった。
715login:Penguin:2007/09/18(火) 09:52:41 ID:0GDPDcnX
--- sylpheed-1.0.3/src/inc.c.orig 2005-01-25 20:18:45.000000000 +0900
+++ sylpheed-1.0.3/src/inc.c 2007-09-18 09:44:32.000000000 +0900
@@ -1148,7 +1148,7 @@
log_warning("%s\n", log_msg);
}
if (err_msg) {
- alertpanel_error(err_msg);
+ alertpanel_error("%s", err_msg);
g_free(err_msg);
}
}
716login:Penguin:2007/09/18(火) 10:11:17 ID:0GDPDcnX
begin 644 sylpheed-1.0.3_SA26550.patch.bz2
M0EIH.3%!6293615+^0,``"9?@`(P4F_^^$````2OY]RJ,`#-M@E3U(0T;4-#
M0>34`'J/4:#4GJ>H&@``````E31,B8Q3U`T#30-#0>HXIKS-JYQ:RA(>_!"5
M>%#;&'5P_)"%%Q;;=EN)RVD[M>+&**K!&J<1&6B1CB4].2FX7'%1S%A@(4B"
MPL'%0H^$F9H-(+)J\,FT%D+C)*2J!&J%"0"<BJ`@6;'R-_`2%J)G[7$6(BP7
MLI.3D2+#XU59V#OI`79D.>?![IEJCZ\<)7`0E,81*`SF3*J"`'XFHT$AI&L9
-(3^+N2*<*$@*I?R!@```
`
end
717login:Penguin:2007/09/18(火) 10:11:46 ID:0GDPDcnX
begin 644 sylpheed-2.2_SA26550.patch.bz2
M0EIH.3%!6293615+^0,``"9?@`(P4F_^^$````2OY]RJ,`#-M@E3U(0T;4-#
M0>34`'J/4:#4GJ>H&@``````E31,B8Q3U`T#30-#0>HXIKS-JYQ:RA(>_!"5
M>%#;&'5P_)"%%Q;;=EN)RVD[M>+&**K!&J<1&6B1CB4].2FX7'%1S%A@(4B"
MPL'%0H^$F9H-(+)J\,FT%D+C)*2J!&J%"0"<BJ`@6;'R-_`2%J)G[7$6(BP7
MLI.3D2+#XU59V#OI`79D.>?![IEJCZ\<)7`0E,81*`SF3*J"`'XFHT$AI&L9
-(3^+N2*<*$@*I?R!@```
`
end
718login:Penguin:2007/09/18(火) 10:51:21 ID:GQFfmvEO
なにかあるとすぐ言い訳


「自分は無能です」と自分で告白してる
719login:Penguin:2007/09/18(火) 10:52:41 ID:jjcPfFYY
パッチは直接開発元に投げた方がいいよ。
ここに貼ると権利まわりでめんどうになるから。
720login:Penguin:2007/09/18(火) 11:03:39 ID:1sWILjX2
>>714
> 単に以前オフィシャルに「出す予定」となっていたので
今でも4.0リリースのところにはそうなったままだね。
放置のままはどうかと思いはするが、VMWareで動かしたきゃ皆自分で
インストールしてるだろうから、特に話題にもならず問題にもならずにいるんだろうか。
ProjectVine製イメージを欲しい人が居ればBTSなりで言ってるだろうし。

>>716
そもそも何故Vineスレに?
721login:Penguin:2007/09/18(火) 12:03:22 ID:NCZ8POuj
vineってどうしようもない糞だな
722login:Penguin:2007/09/18(火) 12:08:56 ID:912/HU8O
>>712
それはVineだけの問題ではなく、他のディストリも同じ状況だろ
他のディストリは出してるのにVineが出せない理由にはならない
723login:Penguin:2007/09/18(火) 13:14:47 ID:rIYv9tYo
サーバー復帰したみたいだけど404だね。
ttp://updates.vinelinux.org/apt/4.1/i386/base/release
724login:Penguin:2007/09/18(火) 14:51:03 ID:Ne8s+fwq
Vineでコンパイルしたc++のプログラムをRHELで動かそうとしたら
shared librariesがないって言われただけで、
shared librariesもってきたら動きそうな予感するのですが
実際動くと思いますか?
725login:Penguin:2007/09/18(火) 16:10:52 ID:qeMxoML5
エスパー募集禁止。
726login:Penguin:2007/09/18(火) 16:49:27 ID:DjYbA1MQ
apt-get update出来ないけどサーバ死んでるの?
727login:Penguin:2007/09/18(火) 17:32:09 ID:xVqy0Doo
jaistは生きてるが。
728login:Penguin:2007/09/18(火) 20:08:13 ID:hnpL7TBO
>>722
他のディストリ出してたっけ?
729login:Penguin:2007/09/18(火) 20:14:32 ID:1sWILjX2
>>728
Ubuntuで出してるのは知ってる。
730login:Penguin:2007/09/18(火) 21:56:33 ID:D2xou4qm
>>712が言うように全てのCPUで試さないと公式番出せないというなら、>>567の問題なんか起きん罠w
731login:Penguin:2007/09/18(火) 21:57:41 ID:D2xou4qm
あ、全てとは言ってないか、すまんww
732login:Penguin:2007/09/18(火) 22:46:48 ID:eoh1UMAq
>>727
sources.list編集したらいけた
情報サンクス
733login:Penguin:2007/09/19(水) 01:37:07 ID:BSWyF0UV
>>729
Ubuntuだけじゃんw
734729:2007/09/19(水) 01:43:31 ID:/000Yiiy
>>733
どうだろう。そうかもな。
でも俺は>>722じゃないし、どうでもいい。
735login:Penguin:2007/09/19(水) 03:10:24 ID:aQ8Cdl/G
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Vine_Linux
年に数回鯖が止まるって書いといて。
736login:Penguin:2007/09/19(水) 11:25:36 ID:85yHCHpG
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Vine_Linux
リリーススケジュールは遅れるのが前提と書いといて・・
737login:Penguin:2007/09/19(水) 11:51:46 ID:fBGUiPMv
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Vine_Linux
dタソはVLゴシックで忙しいのでイチイチ細かいことには耳を貸しませんって書いといて…
738login:Penguin:2007/09/19(水) 15:10:55 ID:TlMwcENn
D氏はVLゴシックに専念してもらって、WING氏の復活を望む
739login:Penguin:2007/09/19(水) 16:02:26 ID:fBGUiPMv
吸血姫美夕が元ネタという時点でアウト。つるだったなんて…
WingさんよりWest井さんがvine-usersアーカイブ一覧とともに復活してほしいなぁ。
740login:Penguin:2007/09/19(水) 16:24:02 ID:8pIMJJh6
dタソはお金と地位はもってんだけど、頼りにならないっていうか。。。

彼の世代になってからは仕事ぶりがだらだらだよね
741login:Penguin:2007/09/19(水) 18:46:32 ID:lKCJIZRB
Rをアンインストールしたいのですが以下のエラーメッセージが出てきて
出来ません:

rpm -e R-2.4.1
/var/tmp/rpm-tmp.48451: line 2: syntax error near unexpected token `fi'
/var/tmp/rpm-tmp.48451: line 2: `fi'
error: %preun(R-2.4.1-0vl1.i386) scriptlet failed, exit status 2

この場合、どうやって削除すればいいのでしょうか?
742login:Penguin:2007/09/19(水) 19:06:52 ID:VQ+fTmqG
--noscripts でいいんじゃね?
743login:Penguin:2007/09/19(水) 19:57:21 ID:lKCJIZRB
>>742
なるほど。どうもありがとうございます!
744login:Penguin:2007/09/19(水) 21:18:59 ID:e3hSGawo
wikipediaからリンクされてるけど 
openoffice 2.1への更新希望なのに
2.0.4に更新して完了にする って よく考えたらすごいよな

btsの意味ねーじゃん
745login:Penguin:2007/09/19(水) 21:21:14 ID:F4rlKIR+
vineなんてそんなもんです
746login:Penguin:2007/09/19(水) 21:42:42 ID:cvNvT9S/
http://www.openoffice.org/security/cves/CVE-2007-2834.html
これも2.0.4にマージすることで済ませるのだろうか…。
一応開発元の推奨対策は2.3.0へのアップデートなのだが。
マージにだらだら時間かけて遅れるくらいなら、
素直に2.3.0でパッケージ提供したほうがいいような。
Firefoxなんかはすんなりアップデートするのにさ。
747login:Penguin:2007/09/19(水) 22:23:40 ID:Jfz5408R
保守チームとか存在してないから、定見が無いんだよな
パッケージごとにメンテナのやる気次第で対応がバラバラ

この2年くらいで、Vineって正直品質的にどうよ?と思い始めている
748login:Penguin:2007/09/19(水) 22:31:33 ID:fBGUiPMv
結局、そこまで言うんだったらサポート付きのRHEL使え!
みたいな結論になると思うけど。
749login:Penguin:2007/09/19(水) 22:56:56 ID:e3hSGawo
VineはFC等にvutilsとetcskelを追加する 
追加パッケージを提供すればいいんじゃね?

#昔のPJEみたいに
750login:Penguin:2007/09/19(水) 23:23:49 ID:fBGUiPMv
PJEは主に日本語化を目的にしたプロジェクトだったから、
昔のPJEみたいに、の意味がわからない。
結局、FC等をインストールして使えばいいんじゃね?
みたいな結論になると思うけど。
751login:Penguin:2007/09/20(木) 01:56:25 ID:eIVM7bob
FC等に●●と○○を追加する  ←momonga今ここ
752login:Penguin:2007/09/20(木) 02:19:37 ID:LH/5fmJU
MintやUbuntuと比較して、これのメリットってなぁに?
753login:Penguin:2007/09/20(木) 02:43:57 ID:pkFLZq5k
EmacsとTexの日本語環境が整備されていること。

そこにメリットを見出せないユーザー(理工系の学生、情報系の業種等以外)には何の価値も無い。
754login:Penguin:2007/09/20(木) 06:25:31 ID:OtLv5Igz
>>715
把握済みです。
package のテスト中ですので、我求時間猶予。
755login:Penguin:2007/09/20(木) 07:15:50 ID:OaliFrHT
>>752
自力でビルドが必要な玄人好みなところ
756login:Penguin:2007/09/20(木) 09:38:25 ID:s5Bpa7Oi
>>753
> EmacsとTexの日本語環境が整備されていること。

5年前に主張するならともかく、いまどきFedoraもDebianも
インスコ時に日本語環境選べばEmacsもTeXも日本語対応してるし。
757login:Penguin:2007/09/20(木) 16:04:38 ID:ovLJwOty
VINE3からVine4で同じような変更あったみたいだけどvineの本家で触れてない件
http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?mode=viewtopic&topic=3620&forum=10&start=0
758login:Penguin:2007/09/20(木) 16:06:05 ID:ovLJwOty
759login:Penguin:2007/09/20(木) 17:13:17 ID:1vjx14e5
>>757-758
何をどうすりゃいいのかわかる人が
BTS に書いておけば
vineの本家(ってどこ?オンラインマニュアル?)に取り込まれるんじゃないか?
760login:Penguin:2007/09/21(金) 11:51:21 ID:2nW282bA
試行錯誤の末ようやくトーア・カマタをRPMに
761login:Penguin:2007/09/21(金) 14:58:25 ID:sJM/wnp5
>>760
スレ違い

俺の日記帳 第二冊目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1178162993/
762login:Penguin:2007/09/21(金) 19:23:56 ID:+vzXW5hZ
>>756
奥村せんせーがLinuxだとVineを推奨しているからな
763login:Penguin:2007/09/21(金) 21:15:37 ID:ra4uwuUf
>>761スレ違い

27 名前: login:Penguin 投稿日: 2007/08/09(木) 14:27:06 ID:VAkbqcfi
プログラムすらできないチョンが出没するがスルーして話を進めてOK。
あのチョンはspecも自分で書けないし何のトラブルも解決できないド素人で、
場を荒らすだけ。
764login:Penguin:2007/09/22(土) 00:55:54 ID:mYjTa1Vi
[VineSeed:14384] [VineLinux:0537]
BTS に書いたものって
k******* って人が中に入ってお願いしないと対応しないものなの?
765login:Penguin:2007/09/22(土) 01:04:55 ID:ZaaMoB8v
>次の XOrg のセキュリティフィックスと合わせて
>対応して頂けるようお願いしておきました。

なんでハ○ダたんは、こんなに虐げられてるんだ?
「対応して頂けるようお願い」って変じゃないか?
んなもん、お願いされなくても、自発的に直すものじゃないのか?
766login:Penguin:2007/09/22(土) 01:17:23 ID:IBHk5IND
mainパッケージという理由などからこの件のみでのupdateは行わず次のセキュリティフィックスと
合わせ技で対処することにするつもりなので、XOrg関係のメインメンテナはdタソだけど
この件の担当をセキュリティチームに振ってそっちにお願いしといた。

という意味だろうから、特におかしい話でもないんでないかな、と。
767login:Penguin:2007/09/22(土) 01:22:40 ID:IBHk5IND
あ、念の為に書いておくと、
> mainパッケージという理由などからこの件のみでのupdateは行わず次のセキュリティフィックスと
> 合わせ技で対処することにするつもりなので
と云う対応自体についてはどうこう触れるつもりはなく、あくまで「お願い」の姿勢に対しての話なので。
768login:Penguin:2007/09/22(土) 01:24:38 ID:ZaaMoB8v
>>766
すげぇ行間ヨミ。君はエスパーか?

それだったら「対応して頂けるようお願い」なんてユーザーに関係ない事を言わないで
素直に「次のセキュリティフィックスで対応しますので、それまで御不便かけますが、よろしくおねがいします。」
とか書いておけばいいのに。
ひょっとしてハ○ダたんって学生さん?社会経験ないのかな?
769login:Penguin:2007/09/22(土) 01:30:30 ID:ZaaMoB8v
>>767
>> mainパッケージという理由などからこの件のみでのupdateは行わず

これも変な話だよね。
ソース自体のバグならわかるんだけど、postinstall スクリプトが変ということは中の人の原因なのに、
変な理由(Vine的には正しいのかもしれないが)を付けて修正を拒否してる様にしか見えないんですけど。
770login:Penguin:2007/09/22(土) 01:31:13 ID:IBHk5IND
>>768
> すげぇ行間ヨミ。君はエスパーか?
そうか?
メインパッケージャが誰かを考えれば普通なことだと思うんだが。

> 素直に「次のセキュリティフィックスで対応しますので、それまで御不便かけますが、よろしくおねがいします。」
> とか書いておけばいいのに。
パッケージャもメンテナもセキュリティチームメンバもBTSへの報告者も、いちユーザからの協力者、
というスタンスで見れば別におかしな話でもないでしょう。

別にProjectやH氏の擁護をしたい訳でもないし、どうでもいいけど。
771login:Penguin:2007/09/22(土) 01:33:47 ID:IBHk5IND
>>769
それについては俺は>>767に書いた通りどっちとも言わない。

bug fixとして即対応するか、何かのついでにするかの線引きは
これまでも実際微妙な?判断が多くあったし。
772login:Penguin:2007/09/22(土) 01:38:42 ID:ZaaMoB8v
>>770
>メインパッケージャが誰かを考えれば普通なこと

そうか?普通のユーザーにとってパッケージャーが誰かなんて考える人いないでしょ。
お金を出して買った。不具合があった。でも直してくれない。
不具合の修正を拒否されて、仲介してる人が、お願いしてるようにしか読めないですけど。
ちなみにボランティアにお願いしてるから云々なんて、内部事情さらけ出す方が変。
773login:Penguin:2007/09/22(土) 01:41:44 ID:KDK4lL3Q
また お願い とか妙なところにツッコミ入れる
変なのがわいて出てるなあ。

君、頭悪そうね。
774login:Penguin:2007/09/22(土) 01:43:21 ID:IBHk5IND
>>773
どうでもいいので後は任せた。
でも荒れないように頼むね。
775login:Penguin:2007/09/22(土) 01:53:51 ID:xIDADhjL
そんなに腹立つならBTS:537に続けてリプライ入れて意見すればいいのに。
776login:Penguin:2007/09/22(土) 02:07:13 ID:EOVEWOqk
>不具合の修正を拒否されて、仲介してる人が、お願いしてるようにしか読めないですけど。


ナイスエスパー
777login:Penguin:2007/09/22(土) 02:34:26 ID:yVmLNy2E
>>772
つFTP版
778login:Penguin:2007/09/22(土) 02:56:46 ID:+8znIaWU
>>775
禿同。

まあ突っ込みどころは「はやくFixせんかヴォケぇ」の部分だけだな。
更にこいつは「いつまでもくだらんポリシー引き摺って更新渋ってんじゃねぇぞゴルァ」と言うのに等しい可能性を当然頭に置いて。
それから金払ってようがFTP版使っていようが、このテの話にゃ関係ない。
30日間のインストールサポートとWnn8と商用Fontとメディア、商品パッケージ代に金払ってるだけだってことを忘れるな。
「お願い」の文章だとかへの突っ込みは「頭足りない子」扱いされるからやめとけ。
っちゅうかこれ、そんなに騒ぐような不具合か?
以前の案件の修正漏れに間違いはないだろうが、自分で故意に入れなきゃ入らないパッケージだからすぐにわかるだろうに。

いかにもあのキチ○イが喰い付いてきそうなネタだな…。
楽しみだ。
779login:Penguin:2007/09/22(土) 16:12:24 ID:8N8SWCBh
Vineって結構安定してるよな・・・
780login:Penguin:2007/09/22(土) 16:22:28 ID:OLh9YrYK
安定性だけじゃ魅力なし。
781login:Penguin:2007/09/22(土) 16:48:17 ID:uYbtC5wN
>>779
パッケージの不具合が多いけどな。
782login:Penguin:2007/09/22(土) 17:15:29 ID:JlYE8ZSc
擁護=自分で自分の首を締めている

ということが証明された格好だな。

あの、クソの役にも立たないド素人だけだろうが
783login:Penguin:2007/09/22(土) 17:37:06 ID:zeVnIea5
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
784login:Penguin:2007/09/22(土) 18:08:50 ID:8N8SWCBh
自分が思ったこと書いただけなのになんで攻撃されてんの?('A`)
785login:Penguin:2007/09/22(土) 18:19:07 ID:TsMi/ujE
そーゆースレ
786login:Penguin:2007/09/22(土) 23:57:02 ID:LFt1RzS7
Vineのホムペ、広告うざすぎて「死ね!」ってカンジ
787login:Penguin:2007/09/23(日) 00:09:52 ID:LupqyrJb
ホムペww
788login:Penguin:2007/09/23(日) 00:11:15 ID:FFhBMB61
ATIドライバインストールするのに、gcc-3.3というワケわからんコマンド要求されるので
いちいちgcc-3.3.6に対してgcc-3.3のリンク張ってやらないとインストールできないのがまたムカつく。
gcc-4.2.1とかインストールしてあるからそっち使おうと思うと、
カーネルモジュールバージョンミスマッチとかいってまたインストールできないし
789login:Penguin:2007/09/23(日) 00:16:25 ID:d9I5b/T2
>>788
FreeUNIXの世界ではその手の問題が解決される事は一生無いから
むかつくならWindows使った方がいいよ。
790login:Penguin:2007/09/23(日) 00:17:46 ID:lJOWPXF/
ATI に言え。
791login:Penguin:2007/09/23(日) 00:33:44 ID:wbaPgzrF
>>788
Vineだから仕方ないよ。
792login:Penguin:2007/09/23(日) 00:50:50 ID:HNKsxuly
gcc-version.shから拾ってきて認識するので
ATiは変わりようがない
793login:Penguin:2007/09/23(日) 01:37:42 ID:U2zLxZL5
くやしいのう くやしいのう
794login:Penguin:2007/09/23(日) 01:50:22 ID:4Mi5QzQW
パッチバージョンまで書いてねーから悪い。
795681:2007/09/23(日) 01:57:00 ID:O2QFpUrF
>>681についても、気が向いたら何方かお願いします。
796login:Penguin:2007/09/23(日) 02:21:06 ID:fDqXDSoj
>>795
・放置されるのを覚悟でBTSに行く。
・張り付き取り巻きのレスを期待してMLに行く。
・ちゃんとしたマルチメディア系パッケージを用意してる他ディストリに乗り換える。(例えばmintなど)
・Vineだから仕方ないと諦める
797login:Penguin:2007/09/23(日) 02:24:55 ID:HMajLWDZ
ここでも大丈夫。
きっとあの天才aptクンが答えてくれるでしょう。
798681:2007/09/23(日) 02:42:02 ID:O2QFpUrF
>>796
うーん。このスレでは使ってる人が居ないですかねえ。
後半2つについては、時間がとれれば絞込みの為別ディストリでも試してみようとは思ってますが。
Vineだからどうこうでなく、例えばlibsoupのバージョンなどの差が出る事も一応考えられますので。
mt-daapが同じバージョンの別ディストリ サーバ2機で試しても同じなことや、NG時でもWinのiTunes
では見られる事等から、サーバ側が原因とは少し考え難いですし。

svnのchangelogを見ても、それらしい修正が入っていなさそうなので、どうもrhythmbox単体での
不具合ではないような気はしています。なんとなく。

> ・ちゃんとしたマルチメディア系パッケージを用意してる他ディストリに乗り換える。(例えばmintなど)
他所のディストリでは、この用途(DAAPサーバ上のファイルを再生させる)にrhythmbox以外で
何が使われているのでしょうか?
799681:2007/09/23(日) 02:53:24 ID:O2QFpUrF
> 他所のディストリでは、この用途(DAAPサーバ上のファイルを再生させる)にrhythmbox以外で
> 何が使われているのでしょうか?
よく調べもしないで書いてしまってすみません。
mintにはAmarokがあって、最近のAmarokではdaapが使えるようですね。
「VineでAmarok」な選択も頭に入れておきます。

どちらにしても、この現象を放置して他の解決法に行くのは
自分的にはスッキリしないと云う側面もあるのですが…。
800login:Penguin:2007/09/23(日) 10:55:52 ID:/IrQayd4
しょうがねえよ
例の、
「自分でやれずにaptに頼るド素人」

たった一人のド素人が必死に言い訳してるのを許容してきたんだから、
人が居なくなって当たり前。
801login:Penguin:2007/09/23(日) 11:58:23 ID:K5KUfarT
>>797
ナイス予言ww ^^;
802login:Penguin:2007/09/23(日) 12:18:04 ID:97WHcGAS
>>1
> プログラムすらできないaptクソが出没するがスルーして話を進めてOK。
> あのaptクソはspecも自分で書けないし何のトラブルも解決できないド素人で、
> 場を荒らすだけ。専門家以外、相手するのは時間の無駄。
803login:Penguin:2007/09/24(月) 01:02:26 ID:eVOhR9kc
Eratta の tar の Changelog がおかしい。
804login:Penguin:2007/09/24(月) 18:03:29 ID:ovBcT3rc
お、TrueType-vlgothic と分離したのか
805login:Penguin:2007/09/25(火) 03:40:24 ID:lY/3k9zG
>> 803
m(,,)m ぎゃぁ…
806login:Penguin:2007/09/25(火) 08:49:27 ID:XU7y9NQD
Vine3.2が軽くて好きで使っているのですが
もうすぐ、3.2サポート終了するんですよね

4.x とか 5とかどうでもいいから
3.xのサポート続けて欲しいなぁ・・

と云ってみるテスト
807login:Penguin:2007/09/25(火) 16:31:43 ID:WKZX7j7c
なんでか知らんが、Geode機ではDirectRenderingが有効になるとグワツゥィンコ(喧嘩用語は発音大事)で固まるフリーズ頻発。

フィードゥラなどにはそれ用のパッチがある点からして
そういうもんなのだろうな!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
808login:Penguin:2007/09/25(火) 16:42:31 ID:KXTiQ1i6
発音がいいな。ガチンポって言ってた。
809login:Penguin:2007/09/26(水) 00:07:17 ID:Va1JPOEQ
最近Erattaの発行多いな・・・
810login:Penguin:2007/09/26(水) 00:31:26 ID:WhO1K2rG
4.2でもBeepmpなのかな?いい加減に終わったアプリ採用するの止めればいいものを。
あとTgifとか、終わりかけてる奴とかも、Plusとかでもいいのに。

どうでもいいがscimがらみのバグなんだけど、4.2でバージョンアップしないのかな?
ハ○ダががんばって提案してくれてるけど、放置されてるし・・カワイソス
811login:Penguin:2007/09/26(水) 00:47:19 ID:yVWBHqCy
>810
>4.2でもBeepmpなのかな?
自分で好きなの入れれば?

>どうでもいいがscimがらみのバグ
Vineに限った事では無い
812login:Penguin:2007/09/26(水) 00:54:20 ID:YYfqpYPv
>>810
> Beep Media Player, Tgif
Vineのマイナーアップでそこら辺が変わる事はないでしょ。

> scim
<BTS:0546> の話?
scim-anthy が25日付けでseedにupされたし、
setime の scim-bridge の件が通れば4.2で行くのにね。
scim-bridge 側との Ctrl+O の相談結果待ち?
813login:Penguin:2007/09/26(水) 00:56:11 ID:WhO1K2rG
>>811
>Vineに限った事では無い
他所では、ちゃんとアップデートがくる。
バージョンアップしないのならパッチあてるとかすればいいのに。

>自分で好きなの入れれば?
いれてるよ。バージョンアップするんだからやめればいいのにと思っただけ。
814login:Penguin:2007/09/26(水) 03:24:12 ID:RuSR67DV
論文を書くのでTgifが無いと困るわ
815login:Penguin:2007/09/26(水) 03:40:12 ID:HRBfcdWG
>>813
Fedoraだが、穴ふさぎやってないな。
やる人間がいるかいないかの違いであって、すべてのアプリケーションに対してやるわけじゃないぞ。
この間Fedoraのdevel-listでそういう議論やってた。他所ではちゃんとアップデートがくるって言うものではない(これはdebianも同じだと思う)
816login:Penguin:2007/09/26(水) 04:42:34 ID:WhO1K2rG
>>815
Fedoraなんか、バグだらけの人柱鳥なんてどうでもいいんだよ。

なんかVine擁護に必死なのは分かるけど
不具合の直ったバージョンがあるんだから、そっちの方が良くないか?
穴ふさぎしてあったほうが、不具合無くなるんだぜ、そっちの方が良くないか?
実際の所、ハ◎ダ氏も良い方向にもっていこうとしてるのに、何故反対する?
817login:Penguin:2007/09/26(水) 04:53:09 ID:HRBfcdWG
>>816
vine擁護してるって見えるから、おかしい風に捻じ曲がって俺の文章が見えるんだろうなぁ・・・
818login:Penguin:2007/09/26(水) 06:23:03 ID:u14IEBbC
>>816
お前うざいよ。他所に帰れよ他所に。
819login:Penguin:2007/09/26(水) 08:28:54 ID:YYfqpYPv
>>816
> 何故反対する?
誰も反対していないと思うのだけれど。
820login:Penguin:2007/09/26(水) 13:07:15 ID:hjdW7CPP
4.5ま







821login:Penguin:2007/09/26(水) 16:26:24 ID:9PO0Nh/o
>>813
解決できないド素人に構うな
822login:Penguin:2007/09/26(水) 18:58:25 ID:hu/Eku7M
素人っぽい方が俺は好き
823login:Penguin:2007/09/26(水) 20:26:23 ID:4bmjZqRz
ロードマップのページ更新しろや
824login:Penguin:2007/09/27(木) 16:20:47 ID:l1e8XPYb
>>807
ロードマップのところには
http://www.vinelinux.org/roadmap.html
"Intel 32bit PC"ってバッチリ書いてあるが・・・
825login:Penguin:2007/09/27(木) 19:55:17 ID:gWUtcK2M
>>824
IA-32 のことを指してる気がするが
826login:Penguin:2007/09/28(金) 00:04:52 ID:eHV4X+hw
さっさとFirefox2.0.7だせや
827login:Penguin:2007/09/28(金) 00:24:38 ID:DNPZNqOy
そんな中途半端な未来バージョンは要らない。
828login:Penguin:2007/09/28(金) 01:16:48 ID:pwyd+z+/
2.0.0.7ってWindows上での問題だけを修正したっぽいからリリースされないんじゃないの?
829login:Penguin:2007/09/28(金) 16:01:39 ID:14bXr4GT
久しぶりにscannerをVine4.1で使おうと思ったら、使えなくなっている。
/dev/usb/scanner0 が消えている
$ sudo /sbin/modprobe scanner vendor=0x04b8 product=0x010a
FATAL: Module scanner not found.
scannerモジュールも消えている。scannerが別のパッケージになってのかとも
思ったけど、
$ apt-cache search kernel-module | cut -c1-25 | sort -u
kernel-module-ipw3945 - W
kernel-module-kqemu - QEM
kernel-module-madwifi - M
kernel-module-ndiswrapper
kernel-module-pcc-acpi -
どうやらそうでもない。
$ sane-find-scanner | grep 0x04b8
found USB scanner (vendor=0x04b8 [EPSON], product=0x010a [GT-8700]) at libusb:003:006
認識はしているみたいだけど、やり方が変わってしまったのか?
830login:Penguin:2007/09/28(金) 16:34:04 ID:aj4NZ33l
flymakeってvine4.1で動きますか?
831login:Penguin:2007/09/28(金) 16:56:34 ID:14bXr4GT
カーネルモジュールじゃなくて、libusb経由で再挑戦したが、
$ grep -v '^#' /etc/sane.d/epkowa.conf
usb
$ grep -v '^#' /etc/sane.d/dll.conf
epkowa
$ find-scanner |grep "0x04b8"
found USB scanner (vendor=0x04b8 [EPSON], product=0x010a [GT-8700]) at libusb:003:007
$ sudo scanimage -L
No scanners were identified. If you were expecting something different,
check that the scanner is plugged in, turned on and detected by the
sane-find-scanner tool (if appropriate). Please read the documentation
which came with this software (README, FAQ, manpages).
私は何を見落としているのでしょうか。
832login:Penguin:2007/09/28(金) 17:02:22 ID:H5TFpFlL
>>831
epkowa.conf を
usb 0x04b8 0x010a
にしても同じかな?
833login:Penguin:2007/09/28(金) 17:09:01 ID:14bXr4GT
>>832
ありがとう!
ttp://search.luky.org/vine-users.7/msg06647.htmlを参考に自己解決しました
scanimageとiscanを使おうとするからだめだったみたい。iscanを気に入っていたのだけど。
xsaneを使ったら、すんなりいった。gimpの方はscan (iscan)というメニューはiscan同様うまくいかなかった。
とにかくありがとう。
834login:Penguin:2007/09/29(土) 21:49:26 ID:YlM/1cLk
      /     \
     /  / ̄⌒ ̄\
     /   / ⌒  ⌒ |   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | /  (・)  (・) |   | てめーなんだよこの糞スレは!!
  /⌒  (6     つ  |   | てめーは精神障害でもあんのか?
 (  |  / ___  |  < 何とか言えよゴルァァァァァァ!
  − \   \_/  /    \__________________
 //  ,,r'´⌒ヽ___/     ,ィ
   /    ヽ       ri/ 彡
  /   i    ト、   __,,,丿)/        ζ           
 |    !     )`Y'''" ヽ,,/      / ̄ ̄ ̄ ̄\        
  ! l   |   く,,   ,,,ィ'"      /.         \ 
  ヽヽ  ゝ    ! ̄!~〜、       /           |    
  ヽ  / ̄""'''⌒ ̄"^'''''ー--、 :::||||||||||||||||||||||||||||||||| 
  Y'´          /    """''''〜--、|||||||||||||||||) 
   (      丿  ,,;;''  ....::::::::::: ::::r''''"" ̄""ヽ   |
   ゝ   ー--、,,,,,___      ::: ::,,,,,ー`''''''⌒''ーイ  ./
     ヽ      \  ̄""'''"" ̄   \____/-、
     ヽ       ヽ  :::::::::::::::::::: /          `ヽ
      ヽ  丿   )       /    ノ   ゝ ヽ ,〉
       ゝ      !      /            ∀
        !     |      /   人     ヽ   ヽ
        |     ,;;}      !ー-、/  ヽ _,,,-ー'''''--ヘ
          |ノ    |      |  /    Y        ヽ
         {     |      |   j      )  >>1     ヽ
835login:Penguin:2007/09/30(日) 09:19:54 ID:/WcEraZR
>>1
とりあえずlibvorbis-develのインクルードファイルの位置が気持ち悪い。
話はそれだけだ。
836login:Penguin:2007/09/30(日) 18:13:42 ID:yUCpkgBK
>>835
普通の位置に見えるが
837login:Penguin:2007/09/30(日) 19:58:41 ID:GFpnscHJ
>>836
これって普通かい?

/usr/include/vorbis/vorbis/codec.h
/usr/include/vorbis/vorbis/vorbisenc.h
/usr/include/vorbis/vorbis/vorbisfile.h
838login:Penguin:2007/09/30(日) 20:59:36 ID:ewhuVmRP
apache2/apache2 ってのもあったなw
839login:Penguin:2007/09/30(日) 21:09:43 ID:yUCpkgBK
>>837
あ、4.1/updates のは見てなかった
VineSeed のも、4.1/main のも /usr/include/vorbis にあるのに・・・
誰か変な環境でビルドした?
840login:Penguin:2007/09/30(日) 21:13:49 ID:GFpnscHJ
>>838
いや,4.1 では大丈夫だ

$ rpm -ql apache2-devel
/etc/apache2/build
/usr/bin/apxs
/usr/include/apache2
/usr/include/apache2/.mmn
/usr/include/apache2/ap_compat.h
/usr/include/apache2/ap_config.h
/usr/include/apache2/ap_config_auto.h
/usr/include/apache2/ap_config_layout.h
/usr/include/apache2/ap_listen.h
/usr/include/apache2/ap_mmn.h
/usr/include/apache2/ap_mpm.h
/usr/include/apache2/ap_provider.h
/usr/include/apache2/ap_regex.h
/usr/include/apache2/ap_regkey.h
/usr/include/apache2/ap_release.h
/usr/include/apache2/http_config.h
/usr/include/apache2/http_connection.h
/usr/include/apache2/http_core.h
/usr/include/apache2/http_log.h
/usr/include/apache2/http_main.h
/usr/include/apache2/http_protocol.h
/usr/include/apache2/http_request.h
/usr/include/apache2/http_vhost.h
/usr/include/apache2/httpd.h
/usr/include/apache2/mod_auth.h
/usr/include/apache2/mod_cgi.h
841login:Penguin:2007/09/30(日) 21:15:07 ID:GFpnscHJ
(続き)
/usr/include/apache2/mod_core.h
/usr/include/apache2/mod_dav.h
/usr/include/apache2/mod_dbd.h
/usr/include/apache2/mod_include.h
/usr/include/apache2/mod_log_config.h
/usr/include/apache2/mod_proxy.h
/usr/include/apache2/mod_ssl.h
/usr/include/apache2/mod_status.h
/usr/include/apache2/mpm.h
/usr/include/apache2/mpm_common.h
/usr/include/apache2/mpm_default.h
/usr/include/apache2/os.h
/usr/include/apache2/scoreboard.h
/usr/include/apache2/unixd.h
/usr/include/apache2/util_cfgtree.h
/usr/include/apache2/util_charset.h
/usr/include/apache2/util_ebcdic.h
/usr/include/apache2/util_filter.h
/usr/include/apache2/util_ldap.h
/usr/include/apache2/util_md5.h
/usr/include/apache2/util_script.h
/usr/include/apache2/util_time.h
/usr/include/apache2/util_xml.h

以下省略長くてスマソ
842login:Penguin:2007/09/30(日) 21:30:22 ID:8jVL9gTD
お前ら朝鮮linuxなんか遣ってて恥ずかしくないの?w
843login:Penguin:2007/09/30(日) 23:57:04 ID:KzyRooNH
linux使ってる時点で恥ずかしいから気にならない
844login:Penguin:2007/10/01(月) 00:04:40 ID:C1vJYswh
ファミレスでVine入りのノート使ってたら、後ろの席の奴に笑われた(´・ω・`)
845login:Penguin:2007/10/01(月) 00:05:58 ID:yCaIXcmZ
ファミレスでPC使ってる時点で恥ずかしいから気にならない
846login:Penguin:2007/10/01(月) 00:43:50 ID:WjTBhmva
>>842
日本語誤用していて気付かないおまいが恥ずかしい。
847login:Penguin:2007/10/01(月) 00:49:05 ID:mJ2v4Nsm
>>839
要らんconfigureオプションが付いてるからじゃ。
%configure --includedir=%{_includedir}/vorbis
って。
848835:2007/10/01(月) 01:45:47 ID:hv9URLEX
とりあえず、pkg-config --cflags vorbis とかで、
-I/usr/include/vorbis って出てくるから問題無さそうだけど、
中には質の悪いconfigureやMakefileがあって、
例えば、ffmpegのconfigureだと、--enable-libogg --enable-libvorbis
を付けるとエラーになる。
以前はすんなりmake出来ていたから、しばらく考えてしまった…orz
849login:Penguin:2007/10/01(月) 09:05:16 ID:t96WE1kJ
>>837
やつはド素人だから、それが普通だと思ってるんだよw
850login:Penguin:2007/10/01(月) 09:29:16 ID:mJ2v4Nsm
>>847
そんでもって、sourceが1.2.0になってinclude/vorbis/Makefile.inの
includedir = $(prefix)/include/vorbis

includedir = @includedir@
vorbisincludedir = $(includedir)/vorbis
になったからかな。
851login:Penguin:2007/10/01(月) 09:50:01 ID:t96WE1kJ
仕様としてどれだけ明記されていても、
誰もが確実に準拠するとは限らず痛い目見たので必ず指定するクセつけた

libdirも、RPMの仕様でいくら/usr/libと決まっていようが
libdir=/usr/lib
と自分の手で必ず明記する
852login:Penguin:2007/10/01(月) 10:18:11 ID:w/tU4KOA
>>850
Seedのは修正入ってオプション消してるね。> 0vl4
4.1では放置っぽいから4.2までそのままのつもりなんだろうなあ。
853login:Penguin:2007/10/02(火) 01:13:13 ID:h+1h2hy2
>>852
4.2 になっても放置プレーかもしれんorz
854login:Penguin:2007/10/02(火) 08:55:19 ID:zl8nRGnm
そもそも 4.2 が出ないかも試練…orz
855login:Penguin:2007/10/02(火) 11:23:59 ID:S0INygaT
そのままVineが消えて無くなるかも知れん(´・ω・`)
856login:Penguin:2007/10/02(火) 21:30:09 ID:9H2r3+I+
(´・ω・`) ・・・
857login:Penguin:2007/10/02(火) 21:47:24 ID:krgsHUyP
それでも、うちのサーバーで細々と動き続けるでしょう
858login:Penguin:2007/10/02(火) 22:12:09 ID:E+Vrp5Gc
X.org7.3っさ
単品だとポンポコポンポコ入るんだわ。滞りなく。
でも単品なので、rpmマネージャにlibSMとかxcbとか、
個別に入ってしまうわけさな。
しかれども普通はx11-libとかまとまってるじゃない

このlibになるのかprotoになるのかの判断ってどこでつけりゃいいの。
ftpのlibフォルダに入ってるものはX11-libで
protoフォルダに入ってるものはX11-protoとか、
そういう身も蓋もないような分け方でいいのか?
859login:Penguin:2007/10/03(水) 17:31:13 ID:r4OMAZdl
もうVineはVMware上だけで十分と思った
860login:Penguin:2007/10/03(水) 18:18:01 ID:a4tSQJwg
>>858
%files
861login:Penguin:2007/10/03(水) 22:49:16 ID:zeLvl9WJ
>>858
XOrg-7.x では、まとまってないのが普通
862login:Penguin:2007/10/04(木) 00:41:46 ID:9S2DJYqU
ぬああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ


PAMまで!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!



tst-pam_limits1.c: In function ‘main’:
tst-pam_limits1.c:130: error: ‘RLIMIT_NICE’ undeclared (first use in this function)
tst-pam_limits1.c:130: error: (Each undeclared identifier is reported only once
tst-pam_limits1.c:130: error: for each function it appears in.)

明らかにカーネルとglibcのアレ。
だから古い奴は安定しないうえにコンパイルでも苦労するんだ
古い=安定とか考えてるバカは消えろ
863login:Penguin:2007/10/04(木) 00:45:41 ID:2YWUx8wh
vineなんてそんなもんだよ
864login:Penguin:2007/10/04(木) 00:48:03 ID:fs4zuzVu
やつのいつもの日記だ。
弄るな。
865login:Penguin:2007/10/04(木) 13:48:31 ID:oJ6I00tk
ちょっと前にあったfreetypeの話ってさ
pushd popdで1.xと2.xをまとめてProvidesしたらあかんのか?

866login:Penguin:2007/10/04(木) 13:50:13 ID:0WRnyS6M
>>865
それはどんなライセンスで配るのかね?
867login:Penguin:2007/10/04(木) 13:59:27 ID:oJ6I00tk
わかんね

でもFredoraって1.4rc1と2.3.4を一緒にしてるやない。
868login:Penguin:2007/10/04(木) 14:23:39 ID:746BPHGe
> ちょっと前にあったfreetypeの話
それはこのスレじゃなくてrpm作成スレでしょ。
ここと無関係なのにこっちにあっちのレス貼ったりしてたけど。
あっちへお行き。
869login:Penguin:2007/10/04(木) 21:48:22 ID:lZcesEyV
あああああああああああああああああああああああああああ
Vine3.2終るなななななななななななななななななななな
870login:Penguin:2007/10/04(木) 22:48:43 ID:zr6mmHCI
11月発売のアルバムに、大貫妙子の選曲で「色彩都市」
のカバーが入るというので、たまたま持っていた、昔々の
薬師丸ひろ子のアルバムの中の「色彩都市」を聞いてみた。

個人的には???

もちろん、悪い曲じゃないと思うけど、妙にあっさり
サラリと流れていってしまって、あんまり印象に残ら
ないような、、、。

何故、あえてこの曲を選ぶ?

俺の聞き方が悪いのか?

871login:Penguin:2007/10/04(木) 22:51:33 ID:XRZAH1lB
872login:Penguin:2007/10/05(金) 14:38:04 ID:j1XG+3xD
emacs22のsrpmがvineにあるのを知ってvineも悪くないと思った
873login:Penguin:2007/10/05(金) 15:26:32 ID:CAS7B0fK
emacsは自分でspec作れる範囲
874login:Penguin:2007/10/05(金) 19:04:00 ID:EzBXuXcp
お、TrueType-ipafont ってメタパッケージになったのね
875login:Penguin:2007/10/05(金) 23:07:11 ID:qpUGPrei
ドライブのボリュームラベルって変えられないの
876login:Penguin:2007/10/05(金) 23:59:30 ID:lRCrAYMN
tune2fs -L で出来ないか?
やったことないけど。
877login:Penguin:2007/10/06(土) 00:24:01 ID:BA6Ti64a
bad magic number なんとかって出てできなかったべさー
878login:Penguin:2007/10/06(土) 00:46:05 ID:CiXvvRSI
御愁傷様です。
879login:Penguin:2007/10/06(土) 01:38:07 ID:TwUlh3mz
パーティション毎なんだからデバイス指定じゃ駄目よ。
例)
# tune2fs -L "hoge" /dev/hda
tune2fs 1.35 (28-Feb-2004)
tune2fs: Bad magic number in super-block while trying to open /dev/hda
Couldn't find valid filesystem superblock.

# tune2fs -L "hoge" /dev/hda1
tune2fs 1.35 (28-Feb-2004)
# tune2fs -l /dev/hda1 |grep "volume name"
Filesystem volume name: hoge

それから間違えてext2, ext3でないパーティションでやっても同様のエラーが出る。
880login:Penguin:2007/10/06(土) 01:46:30 ID:TBo1+D8E
FAT32できないって、解せないなあ
881login:Penguin:2007/10/06(土) 01:50:34 ID:TwUlh3mz
なんだ。質問じゃなくて日記か。
882login:Penguin:2007/10/06(土) 11:27:39 ID:Fjw5lVFJ
updates.vinelinux.org つながらない
落ちてる?
883login:Penguin:2007/10/06(土) 11:30:09 ID:GZDcsAfq
そうみたい。
884login:Penguin:2007/10/06(土) 12:11:16 ID:gqmC38+7
しっかし、あのド素人は出てくるたんびにグチグチグチグチ恥さらししてんなあ。

ド素人だと証明されたことがよほど悔しかったらしいな
ブツブツわけのわからんことを一人でやってる精神障害とおなじだ。
885login:Penguin:2007/10/06(土) 12:16:45 ID:aH4qI0Cb
>>875のことか
886login:Penguin:2007/10/06(土) 18:07:04 ID:nPgAb5+W
ID:TwUlh3mz = ID:aH4qI0Cb
887login:Penguin:2007/10/06(土) 19:02:22 ID:aH4qI0Cb
わかりやすいaptだな。
888login:Penguin:2007/10/06(土) 19:47:00 ID:0oTjWO9w
即座に反応したってことは自覚あるってことなんだろうなw

それよりこのスレは、例のド素人は出入り禁止だぞ。
1も読めねえバカのチョンだから困る。
お呼びじゃねえっつの
889login:Penguin:2007/10/06(土) 20:20:26 ID:5cg7YiPl
aptクソの特徴:
1 アゲたがり 2ド素人,チョンを多用 3やたら行間をあける 4つまらない
これさえ出来れば、きみもaptクソ
890login:Penguin:2007/10/06(土) 20:40:31 ID:aH4qI0Cb
最近は初心者レベルの質問の後にファビョるパターンが多くなったな。
後はちゃちゃ入れだけ。
もう面白くなくなった。
891login:Penguin:2007/10/06(土) 21:14:43 ID:pRB2Libh
自称、上級者は
Gentoo とかSlackware とかLFSとか
使ってたらいいのでは?
むしろVineは向いてないと思うが・・

Vineって、入門者に優しいディストリだった筈だが
今や初心者を受け付けない、
中途半端な自称上級者集団か?
892login:Penguin:2007/10/06(土) 22:02:58 ID:RFb/IVqb
updates.vinelinux.orgが復活した!
893login:Penguin:2007/10/06(土) 22:09:32 ID:p6/AZ9XL
いや、ド素人がチャチャ入れしてるだけであって
894login:Penguin:2007/10/06(土) 22:15:10 ID:ZLfLqnBM
aptクソ毎回ID変えてウゼェ
いちいちageんなや
895login:Penguin:2007/10/06(土) 22:22:21 ID:H5bLJvgU
>>891
いいえ、最近はキチ○イに優しいディストリになりました。
ここはapt君と愉快な仲間たちの集団用スレです。
896login:Penguin:2007/10/06(土) 22:31:16 ID:cetMr5/D
ド素人毎回ID変えてるな

しかも「ageてはならない」などとはルールにないのに、ルールにないことを強要w



そもそもこのスレはド素人が来ていいところじゃないんだよw
897login:Penguin:2007/10/06(土) 22:48:44 ID:66HTemel
VINEを使ったら二次元の彼女と結婚できました!
ありがとうVINE最高です!!!!
898login:Penguin:2007/10/06(土) 22:57:04 ID:gFWjPWIQ
「悔しかったんだろうなあ」
899login:Penguin:2007/10/07(日) 00:00:20 ID:SRP4r1DJ
世間はGnome2.20なんて時代なのにVineときたら....


....................カワイソス(´・ω・`)
900login:Penguin:2007/10/07(日) 00:14:55 ID:O9GB5IEo
そりゃVineのメジャーアップグレードが遅いせいだからなー>Gnomeのバージョン
一応4.0が出た昨年の段階では2.16が最新バージョンだったが。
多分来年くらいに5.0が出るころには2.20の採用になるやも知れん。
まあ、その頃のGnomeは2.22か2.24、或いは3.0になってるかも知れんけど。
Gnomeもバージョンアップにつれて動作が改善されてるようだから、最新版を頼む>Dタソ
901login:Penguin:2007/10/07(日) 01:08:37 ID:wLUKJzUl
すみません。

うちはISDNでいつもPCを立ち上げてから接続するのですが、

デスクトップ→システム管理→ネットワークの管理→
モデム接続を有効にする→アプリケーション→VineLinuxメニュー→
PPP接続(tkppxp)→File→Load configration→

という手順を毎回行っています。

これって自動化できませんか?

Windowsのスタートアップみたいなイメージでできればいいのですが。

教えてください。
902login:Penguin:2007/10/07(日) 01:42:20 ID:qT9/Rh7K
根性あるなあ
903login:Penguin:2007/10/07(日) 02:19:03 ID:VQeQx425
>>901
モデムを使わなくなって久しいので、モデム接続を有効にする のことはわからんのですが、
tkppxpで設定を作って保存し接続もtkppxpでする場合でも、この作業は必要ですか?

tkppxpの方は、tkppxpの引数に設定ファイル名を付けて起動してあげれば
良いはずです。
/usr/share/applications/Vine/tkppxp.desktop の複製を作るなり直接弄るなりで
引数を付けてあげれば多分大丈夫だと思います。
若しくはshell scriptでも。
904login:Penguin:2007/10/07(日) 05:13:44 ID:NOs3LesJ
updates も incoming も ftp が死んでる…
905login:Penguin:2007/10/07(日) 07:19:51 ID:z2LWQL7g
ん?
つか、みんなVineの鯖を使うのか…
漏れはAPTしないから、いつもKDDI研究所のミラーサーバ使って、うpデートしてるけど。
906login:Penguin:2007/10/07(日) 07:59:09 ID:b6u3JdtY
APTしたってKDDIのミラーサーバでOKだが・・

馬鹿丸出しだな
 
907login:Penguin:2007/10/07(日) 08:04:29 ID:z2LWQL7g
あ?
いつもSRPMとってきてリビルドしてから、うpぐれしているだけですが何か。
908login:Penguin:2007/10/07(日) 08:15:33 ID:EzMc0vj4
>>907
あんま粋がるな小僧
909login:Penguin:2007/10/07(日) 08:40:41 ID:z2LWQL7g
うっせ禿w
910login:Penguin:2007/10/07(日) 08:46:59 ID:fclsb+VL
>>909
引き篭ってないで
彼女でもつくれば?
911login:Penguin:2007/10/07(日) 10:45:40 ID:qT9/Rh7K
907が小僧でヒキである事も
908が禿であることも
910が脱腸であることも
文脈からは読み取れないのにどうして判るんだろう
912login:Penguin:2007/10/07(日) 11:38:37 ID:EzMc0vj4
>>911
別に分かってる訳じゃないだろ。実際どうであろうと関係ないから言ってんだよ。分かったか日本人?
913login:Penguin:2007/10/07(日) 12:28:49 ID:mxr4NHZ6
redhat, fedoraのを単にリビルドしてるだけのvine
914login:Penguin:2007/10/07(日) 17:04:52 ID:VYL9dAQM
なんでこんな事になってしまったのか
915login:Penguin:2007/10/07(日) 17:30:37 ID:WmG8egYU
諸悪の根源はすべてVineの開発者にあります。
916login:Penguin:2007/10/07(日) 17:35:16 ID:WgLHJaJf
rebuildしてるだけのパッケージなんて、ほとんどない気がするが
917login:Penguin:2007/10/07(日) 17:58:36 ID:rP6sYzvj
>>901
ハードオフでISDNルータ買ってくれば?
918login:Penguin:2007/10/07(日) 17:59:16 ID:GLcNKyKA
いっぱいあるが。
ていうか99%そうだろ。
パッチから設定ファイルから何から何までfedoraと同じ。
fedora SRPMとvine SRPMはバージョン同じものは中身が全て同じ。
違うというなら、なぜパッチの作成者がfedoraなんだ。
919login:Penguin:2007/10/07(日) 18:11:45 ID:PPxYlPxW
>>918
> 違うというなら、なぜパッチの作成者がfedoraなんだ。

Fedoraからpatchを持ってきたってことでしょ。
Fedoraは他からpatchを持ってきても記述しない場合があるけどね。
920login:Penguin:2007/10/07(日) 18:52:36 ID:GwebJ1va
最近はディストリビューションレベルで開発されたパッチが
なかなか本家にフィードバックされないことがあるからなぁ.
921login:Penguin:2007/10/07(日) 18:55:47 ID:GLcNKyKA
ちゅうかspecからして同じなんだよ
922login:Penguin:2007/10/07(日) 19:26:11 ID:OSc/CGRP
つまりVineのほとんどのパッケージがリビルドしただけなのにもかかわらず
リリースが糞遅いってのは怠慢以外のなにものでもないと
923login:Penguin:2007/10/07(日) 19:44:37 ID:SzR63i9L
>>891
> Vineって、入門者に優しいディストリだった筈だが
>>599-600
924login:Penguin:2007/10/07(日) 19:53:05 ID:eVPpQ38r
gdm に twm が選択できるようにしておく必要ってあるか?
925login:Penguin:2007/10/07(日) 20:03:54 ID:rjkGYoH3
926login:Penguin:2007/10/07(日) 20:08:43 ID:rjkGYoH3
張り間違えた(´・ω・`)
ttp://www.n-brain.co.jp/vine/

「ビギナーからエキスパートまで全てのユーザーに贈る
最新&最強Linuxパッケージ」

発売当時ですでに古かったのに。。(´・ω・`)
927login:Penguin:2007/10/07(日) 20:40:38 ID:k0Qk5/RL
glibcさえ何とかなれば幾らでも何でもしようがあるのに。
glibcがどうしようもなく不安定かつ古いせいで、コンパイルもできない使用もできないアプリが多すぎる。
928login:Penguin:2007/10/07(日) 21:00:42 ID:VQeQx425
>>922
正確には、元がfedoraのspecで、upstream追従やpatch当てのたびに
fedoraで既にパッケージになっているものからspec記述の変更やpatchを持ってきたり
してるからほとんど同じに見えるものも多いが。
(勿論patchなんかはupstreamからのものも多く、同じpatchを当てているので同じ変更になることも多々)
まあVine独自のpatch当てはそれ程多くはないし、同じにはなるんだろうけど。
逆にglibcやlocale周り用patchなんかは抜くこともあるが。
ただ「遅い」っちゅうのはメンバーの怠慢で、マンパワー不足も人材確保努力が消極的だ、とか
思われてもしかない現状かも。
だから概ね同意だな。

で、だ。
ここでグダっててもしょうがない。
どうすればいいのかこのスレで議論する気はあるか?
最終的にはprojectにまとめて意見するtか、そういう建設的な方向で。
でなきゃ「他所使う」で終わりな話だな。
929login:Penguin:2007/10/07(日) 21:26:07 ID:k0Qk5/RL
人を増やす努力もしないで人が足りないとかいいだすのがいるからな。

支出を抑える努力もしないで、(口でだけ「抑えてる」「限界だ」とかヌカす)
税金が足りない増税だとか言い出すバカと同じ。
930login:Penguin:2007/10/07(日) 21:33:50 ID:O9GB5IEo
>>928
このスレで議論する気のある連中がどんだけいるのか正直よく判らん。
口を開けば「古い」とか「バカ」とかしか言わないし。
そういう連中が何でVine使ってんのか謎だけど、
単に中傷と罵り合いだけならば確かに「他の鳥使え」で終わりだろうなあ。
931login:Penguin:2007/10/07(日) 22:02:11 ID:f4LuJDig
ついに国政について語り出したよ、あのバカw
無責任な発言と態度のでかさだけは認めるから政治家になれよ。

こんなところでまともな議論が出来るって本気で考えてるとしたら、
みんな相当抜けてるな。
せいぜい、ちょっとしたひまつぶしにしかならねえよ。
932login:Penguin:2007/10/07(日) 22:09:51 ID:VQeQx425
>>930
まあそうだな。
例えば○○が古い、って話でも、確かに昨今は不自由する事もちらほら出てきているが、
必要と思えばここでグダるよりBTSなりに投げ掛ければ良いものを、
「メジャーリリースが近くなってきたが今度はVer.xxにしておくれ」的な要望すら見たことがない。
「中の連中は無能だから言ってもしょうがない」「スルーされるがオチ」なんて言っていたら
それこそ「今の政治家には期待できないからと、選挙権があるのに選挙に行かない」と同じ。

そういえば、4.2が出る前に次スレ突入しそうだな。
933login:Penguin:2007/10/07(日) 23:32:33 ID:DyV0ik6e
ていうか、投げ掛けるより先に「気づく」でしょ。本当に使ってれば。

気づかないのは真性のバカ。
鯖専用だとかどうしたとか言っても、その鯖プログラムからして
新しい環境でないとビルドもできないんだから、必ず気づくはず。

それもわからずに2.3などに固執するのは、使ってないんだよ。
redhatまんま、ただテーマ変えた位で踏ん反り返ってる証拠。
934login:Penguin:2007/10/07(日) 23:39:21 ID:VQeQx425
もう既に筋の通らん屁理屈になってるな。

こういうのこそUbuにでも行けばいいのに…。
935login:Penguin:2007/10/07(日) 23:46:48 ID:O9GB5IEo
>>933
じゃあ、理想的環境とポリシーを提示してくれ。
最新環境とか言うのであれば、素直にFedoraとかUbuntuとかopenSUSEをお勧めする。
936login:Penguin:2007/10/07(日) 23:53:28 ID:DyV0ik6e
常に最新に決まってる。
常に最新にしないから安定しないしビルドもできなくなる。

ソフトウェアを作る方も、常に最新環境でやってるから最新でないとインストールもできない。
こんなのは自明。

sambaが使えなくなっちゃな
937login:Penguin:2007/10/07(日) 23:57:19 ID:4sX0we9Z
ていうか、>>934-935こういう「言い訳ド素人」を駆除した方がいいだろw
だから「停滞」するんだよw

どう言い訳すんのか、と見てみれば都合悪いことは必死に見ないフリ。


現実に存在する大問題、「ビルドできない現状」はどう説明するのか。


それにさえ答えられずに言い訳にもならないチョンくせえ言い訳コイて必死に逃げるだけ。

惨め通り越して「コイツがいるからダメなんだ」「コイツさえいなくなれば全てが進むんだ」
と、断定できるな。
938login:Penguin:2007/10/08(月) 00:12:26 ID:vHkuPdfX
さて、勝利宣言が出たところで、
おまいらそろそろ相手すんのヤメレ。
939login:Penguin:2007/10/08(月) 00:25:19 ID:mj8Z0jBE
>>938
うい、了解。
取り敢えず、4sX0we9Z(aka aptクン)はFedoraかopenSUSEに行くべきなのが
よくわかった。
勝手に勝利した気になってろ、自称「上級者」w
940login:Penguin:2007/10/08(月) 00:40:42 ID:vXR+gqFA
いいからとっとと消えろや
目障り。
941login:Penguin:2007/10/08(月) 00:52:21 ID:IcLRrTSj
>>939
了解と言っておきながら、充分煽ってますが。
942login:Penguin:2007/10/08(月) 01:11:17 ID:9taZ72+e
ターボlinuxがあの状態なので、最後の国産linuxってことで
死守したい人もいるんあじゃないのかな

国産linuxの競合相手(ターボ以外)がいて、
そっちと競争したらだいぶましになるんじゃないの
943login:Penguin:2007/10/08(月) 01:26:12 ID:2SOFi/dM
最後の国産linuxってアホ?
944login:Penguin:2007/10/08(月) 01:37:04 ID:/vfxSUun
Vineがダメでもmomongaがあります
空だって飛べるようになりますよ
945login:Penguin:2007/10/08(月) 02:20:05 ID:FvkjqsJP
最後って・・・
Plamo とか
巫女GNYO とか
Miracle とかあるだろ
946login:Penguin:2007/10/08(月) 03:28:56 ID:vXR+gqFA
RAR 3.7.1 linux配布開始記念

Summary: high compress deta archiver RAR
Summary(ja): 高圧縮率を誇るデータ圧縮ソフトRAR
Name: rar
Version: 3.7.1
Release: 0
License: Proprietary
Group: Applications/Archiver
URL: http://www.rarlab.com/
Source: %{name}linux-%{version}.tar.gz
BuildArch: i686
BuildRoot: %{_tmppath}/%{name}-%{version}-%{release}-root
Requires: glibc >= 2.4
Requires: gcc >= 4.2.1


%description
high compress deta archiver RAR

%description -l ja
高圧縮率を誇るデータ圧縮ソフトRAR


%prep
rm -rf $RPM_BUILD_ROOT
mkdir -p $RPM_BUILD_ROOT/etc
mkdir -p $RPM_BUILD_ROOT%{_bindir}
mkdir -p $RPM_BUILD_ROOT%{_libdir}

%setup -q -n %{name}
%build
947login:Penguin:2007/10/08(月) 03:29:51 ID:vXR+gqFA
%install
cp unrar $RPM_BUILD_ROOT%{_bindir}
cp rarfiles.lst $RPM_BUILD_ROOT/etc
cp default.sfx $RPM_BUILD_ROOT%{_libdir}

%clean

if test x"$RPM_BUILD_ROOT" != x"/"; then
rm -rf $RPM_BUILD_ROOT
fi

%files
%defattr(-,root,root,-)
/etc/rarfiles.lst
%{_bindir}/unrar
%{_libdir}/default.sfx
948login:Penguin:2007/10/08(月) 03:31:39 ID:vXR+gqFA
ていうかglibc-2.4以上必須って時点でvineじゃどう足掻いても動かないんだけどな!(プゲラ
949login:Penguin:2007/10/08(月) 04:42:01 ID:ypMOkzsf
vine 2.5, 2.6 って、もう apt でアップデートされなくなったの?
950login:Penguin:2007/10/08(月) 06:46:14 ID:UvgF5Ym5
>>948
ヒント:rar_static
951login:Penguin:2007/10/08(月) 06:59:38 ID:FvkjqsJP
>>949
http://security.vinelinux.org/

それどころかVine3.2も
もうすぐ終る
952login:Penguin:2007/10/08(月) 07:38:08 ID:3PizPEsH
vine の好きなところは
1CD で最小インストールオプションがあるところかな
953login:Penguin:2007/10/08(月) 11:17:21 ID:/S0dtGVL
基本的な事ですみません。
apt-get install した物は、どうやれば起動させる事が出来ますか。

動かしたいのは、thunderbirdで、バージョンは4.1です。
954login:Penguin:2007/10/08(月) 11:43:15 ID:IcLRrTSj
>>953
標準のGNOME環境なら、apt-get install成功後はメニューに登録されています。
 アプリケーション -> インターネット -> Thunderbirdコミュニティエディション
他のデスクトップ環境/Window Managerならそれぞれなので、質問したいならそれを書くと良いでしょう。
若しくはGNOME端末(gnome-terminal)などのターミナルからコマンド入力で
$ thunderbird &
としても起動します。
955login:Penguin:2007/10/08(月) 12:24:36 ID:lhkJMYcw
>>950
相手するなって
それ以前に rar なんて使わ(ry
956login:Penguin:2007/10/08(月) 13:55:24 ID:4RJ2ArFu
>>955
おまえこそ、相手にすんな、ボケ。そういう書き方が一番むかつくんだよ。
あのバカが何使おうが自由だろ、カス。
957login:Penguin:2007/10/08(月) 14:35:13 ID:FvkjqsJP
バカが何使おうが自由だが

個人の日記帳でやってくれ
958login:Penguin:2007/10/08(月) 15:55:20 ID:zbSBuQiW
>>951
11月22日だね。> Vine4.0
今、移行先を検討中。
Glibc2.5以上のディストリじゃないと移行する手間をかける価値がないですからね。
Seedで間をつないでも、5.xが影も形も見えない状態では先が思いやられます。
インストール厨房じゃあるまいし毎年インスコなんてのは、ご勘弁ですからね(笑
959login:Penguin:2007/10/08(月) 17:04:09 ID:5nOndfLV
あのド素人チョン、よほど悔しかったんだなあw


何ひとつプログラムも書けないspecも書けないw
960login:Penguin:2007/10/08(月) 17:50:57 ID:hCpnT8Xr
dist-upgradeを知らないんだろうか。
961login:Penguin:2007/10/08(月) 21:38:28 ID:rXIFw2Q1
なぜかKRB5がない
962951:2007/10/08(月) 22:28:06 ID:FvkjqsJP
>>958
何に使ってるかよく判らないけど
貴方の場合では、もうすぐ?出る
CentOS5.1を末長く使うのが
ベストかも
963login:Penguin:2007/10/08(月) 22:54:30 ID:sEN8XGxH
ハゲズラって、バグ管理システムやねんな?
でもパッチが公開される場じゃないわけじゃない。
ってーと、ヘドロとか赤帽運送のパッチって誰が付くっ点の?
なんかパッと見エグザクトリーにインポぅタンツなパッチとかあるんだけど、
公式サイトなんかにゃシャドウもシェイプもないんだけど。
964login:Penguin:2007/10/08(月) 23:03:35 ID:sEN8XGxH
きらいなもの
pam
openldap
db4
kernel
glibc



いろんなところで要求されんのに、
一番ビルドしづらくて
公式にないワケわからんパッチだらけだから
965login:Penguin:2007/10/08(月) 23:15:47 ID:sEN8XGxH
あとここであったように、ポンム(英語は発音大事)の0.99.8が、本当にビルドできなか。
どうせばいいの。
何をせよというの。
どうせよと。
何を求め点の。俺に。ポンムは。
966login:Penguin:2007/10/09(火) 00:37:38 ID:FT1e9HYa
vineでldapとdovecotの組み合わせすると
変なとこでひっかかって死んだ
967login:Penguin:2007/10/09(火) 11:55:00 ID:N2GD9Raf
>>965
面白いと思ってるかもしれないけど、読みにくいだけだしつまんないよ
968login:Penguin:2007/10/09(火) 11:57:57 ID:ARAuYODC
彼には触れるべからず。
969login:Penguin:2007/10/09(火) 11:59:47 ID:kZITi/sf
元ネタ何なん?
970login:Penguin:2007/10/09(火) 13:45:00 ID:oCup9EJ4
>>960
おまいはバカな子なの?
ディストリ配布のパッケージだけ使ってるなら、それでもかまわないよ。
Seed→5.1でいいわけだから。
でも使うアプリの大半が自分でビルドしたものだと、そうはいかないんだよ。
動かなくなることもあるし、システムを変えるたびに、作業しなきゃならない。
だから、安易なディストリ選びは出来ないの。

>>962
今のところCentOSとSlackwareが候補です。
Centは5.1が出るんですか。じゃあ少し待ったほうがいいですね。ありがとう。
SUSE10.3というのも良さそうでしたが。
(いずれにしても、標準環境ではキツそうなので軽量化が必要ですが…)


971login:Penguin:2007/10/09(火) 13:56:51 ID:oCup9EJ4
キリ番踏んだので。

こんな感じで良かったかな?
不足があれば追加よろしくです。

次スレ
 ↓
Vine Linux Thread 其の53
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1191905436/
972login:Penguin:2007/10/09(火) 14:29:23 ID:Garkv2ZV
平和に使いたいならcentが一番いい。
「平和を求めるならばCentに備えよ」って言葉もあるしな
973login:Penguin:2007/10/09(火) 19:23:48 ID:Imvzjfqk
Vine4.1のOOo Draw (openoffice.org-2.0.4-0vl0.2) で、シェイプの作成をすると、例えばどのブロック矢印を選んでも
三角形が作成されるのはおれだけ?
974login:Penguin:2007/10/09(火) 19:39:06 ID:lkOuvKJ6
>>970
超ムカツク! Vineユーザ、もうやめた。
975login:Penguin:2007/10/09(火) 19:50:39 ID:DdoGPR+i
>>974

そういうレベルのユーザは,居ても居なくても関係ない,というのが正直なと
ころだろうな.
976login:Penguin:2007/10/09(火) 19:59:05 ID:lkOuvKJ6
嘘よん♪ Vine、愛してる。
977login:Penguin:2007/10/09(火) 21:15:00 ID:vzdnvH/W
4.2はいつ頃?
初心者なのでなんとかアップデートはしたくないんですけど
978login:Penguin:2007/10/09(火) 22:33:21 ID:tK6B0hbd
いいか、ヴァインにかぎらず"/home"と"/usr/local"は別パーテーションにしておいたほうがいい。
再インストールにしろアップデートにしろ楽。
979login:Penguin:2007/10/09(火) 22:39:31 ID:zsQPRwEH
それより
Vine3.2はいつ消えるの・・・
今の自宅鯖と、次期自宅鯖(予備)は
Vine4系不可なんだよね

Vine3.2が終ったら
CentOS3.9かFreeBSDに
移行するつもり
使いにくいが
選択肢があまり無い
980login:Penguin:2007/10/09(火) 22:55:23 ID:OvQWbTzf
それよりも、あのド素人を駆除しないとな。
981login:Penguin:2007/10/09(火) 23:02:41 ID:zsQPRwEH
ド素人と入門者は優しく受け入れようぜ
みんな始めはド素人だよな

なんか*BSDのスレみたいで嫌だな・・・
982login:Penguin:2007/10/09(火) 23:24:05 ID:LPx3qkZv
>>981
そうそう。
Linuxが一般になかなか受けいられない理由の一つとして
一部のLinuxerが
「自分で解決できない人には、Linuxはおすすめできません」
と言っていることもあるなぁ。
それは確かにそうだけど、そういうやつの中に
「Linuxは優れているので、皆さん使いましょう」
と矛盾したことをいっているやつがいる。わけわからソ。
983login:Penguin:2007/10/09(火) 23:43:40 ID:DNjE1KRL
>>982‘/結局の処、linux.の魅力が分からない者は使わないだけです…
984login:Penguin:2007/10/10(水) 00:23:36 ID:vh2a6Ps0
Linuxの良さ?
セキュリティなOSという振れ込みとは裏腹に
MacよりもWindowsよりもはるかに多いセキュリティホールがあること?
985login:Penguin:2007/10/10(水) 00:25:38 ID:DovDZq3M
普及スレとか根性が悪いのかスレのネタだな。
986login:Penguin:2007/10/10(水) 00:32:14 ID:O83JOOTY
「自分で解決できない人には、PCはおすすめできません」
「PCは優れているので、皆さん使いましょう」
987login:Penguin:2007/10/10(水) 00:34:24 ID:ZCzDaqGP
まぁ某大学の教授の話だが

「UnixってのはPCのプロが扱うもんであって、そこらへんの百姓はWindowsでも
つかってりゃいーんだよ」

多くのUnixユーザーがこう思ってて、初心者が入りにくい原因になってるのはたしか
988login:Penguin:2007/10/10(水) 00:49:32 ID:vh2a6Ps0
ところでVine5.xはまさかGlibc2.5ベースとか言わないでしょうね?
先日リリースされたSUSEが2.6.1を採用していて、DebianのSidでさえも2.6.1なんだけど。
989login:Penguin:2007/10/10(水) 02:24:59 ID:uVs2ug84
>>984
そんなにMACのセキュリティが高いなら
世の中のWeb鯖、みんなMACになってると
思わないかい?
990login:Penguin:2007/10/10(水) 03:15:50 ID:qrSm1XOl
Macはハードが安くはないからな〜
991login:Penguin:2007/10/10(水) 07:59:56 ID:1JwGMyzH
カーネルとglibcが古いせいで
kompozer 0.7.10が動かねえ

992login:Penguin:2007/10/10(水) 08:48:05 ID:rS2va5xS
>>990
いわゆるショップブランドで無い
メーカー系のサーバーで
XeonQuadコア、RAID5構成で、OS付きとなると
Xserveは超激安クラスだよ
993login:Penguin:2007/10/10(水) 10:14:23 ID:Fzs12dZv
UTF-8には対応しないの?
994login:Penguin:2007/10/10(水) 11:31:43 ID:JgHwO3Nq
こんな所までマカーが街宣に来るのか

>XeonQuadコア、RAID5構成で、OS付きとなると
>Xserveは超激安クラスだよ

そのOSが不安材料なんですがね

それにAppleのプロダクトは製品の品質も悪いよ
そりゃPCの世界の底辺ほじくり返して比べればもっと下は存在するが
995login:Penguin:2007/10/10(水) 11:39:34 ID:w/dNKxii
>そのOSが不安材料なんですがね

壊れたパッケージ提供のVineより1000倍ましだと思うが。
996login:Penguin:2007/10/10(水) 11:56:41 ID:NwyMv/HS
vineを埋めッシュ
997992:2007/10/10(水) 12:18:06 ID:rS2va5xS
>>992
の書き込みは反マカーの漏れが
皮肉を込めて書いたんだが・・・

まぁ、安くても利用されないのは訳があると・・・
998login:Penguin:2007/10/10(水) 12:19:30 ID:rS2va5xS
Vineは永遠に不滅です
999login:Penguin:2007/10/10(水) 12:20:26 ID:rS2va5xS
Vineは永遠に不滅です
1000login:Penguin:2007/10/10(水) 12:21:05 ID:rS2va5xS
Vineは永遠に不滅です
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。