くだらねえ質問はここに書き込め! Part 125

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://linux2ch.bbzone.net/

このまとめサイト(Wiki)にアクセスできないときは、
Webアーカイブ http://web.archive.org/web/*/http://linux2ch.bbzone.net/
site:http://linux2ch.bbzone.net FAQ の Google キャッシュ参照のこと。

読んでも解決しなかったら、質問を書き込む前にここを読もう。
http://linux2ch.bbzone.net/?About#shitsumon

くだらねえ質問はここに書き込め! 過去ログ検索 (Part29: 22氏提供)
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索
http://www.google.co.jp/ あるいは http://www.google.com/
http://www.google.co.jp/linux などで。

前スレッド・関連スレッド等は >>2-4 あたり。

テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://linux2ch.bbzone.net/?template
2login:Penguin:2006/05/10(水) 20:24:35 ID:Y+a2e1mR
前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 124@Linux板
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1145558021/

過去スレ・関連スレ一覧
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?%B2%E1%B5%EE%A5%ED%A5%B0

各ディストリビューションの現行スレッドは変遷が激しいので
http://pc8.2ch.net/linux/subback.html
から検索して下さい。ブラウザの検索機能を使えば直ぐ見つかります。
本スレッド検索キーワード
■CentOS ■Coyote Linux ■Debian GNU/Linux ■Gentoo Linux
■IPnuts Mosquito ■KNOPPIX ■LFS(Linux From Scratch) ■Laser5
■Les Clefs d'Or ■Lindows ■LinuxMLD ■MEPIS Linux ■Mandrake Linux
■MiracleLinux? ■Momonga Linux ■Nature's Linux ■Plamo Linux
■Progeny Debian ■Red Hat Enterprise Linux ■SerioWare?
■Scientific Linux ■Slackware ■Sorcerer GNU Linux ■SUSE Linux
■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■United Linux ■Vine Linux
■WhiteBoxEnterpriseLinux? ■Xandros ■アジア版リナックスAsianux
■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗Linux
3login:Penguin:2006/05/10(水) 20:51:29 ID:vpRvL5eo
早速質問です。
Firefox1.5.0.3をダウンロードしてきたんですが、使いかたがわかりません
なんらかの方法でインストールしなきゃいけないのか、
または解凍したら直接起動できるのかもわかりません。
とりあえず解凍したフォルダの中にあったそれっぽいファイルを実行してみましたが
全くなんの反応もなかったです。
どうかご教授願います。
4login:Penguin:2006/05/10(水) 20:57:40 ID:mj8xFYje
5login:Penguin:2006/05/10(水) 21:00:31 ID:NDyu5osz
>>3
解凍したfirefox-1.5.0.3をディレクトリごと /usr/local/lib以下に入れれば動くw
(/usr/local/lib/firefox-1.5.0.3ね)
firefox-1.5.0.3/にあるfirefoxというファイルをエディタで開いて見ればわかるよ。
違うところに入れたければ、そのファイルを編集する。
6login:Penguin:2006/05/10(水) 21:05:20 ID:SR/11FXO
>>3
ディストリ付属のじゃだめなん?
73:2006/05/10(水) 21:19:34 ID:vpRvL5eo
すみませんでした。
環境はFedora Core5です。

ディストリについてたFirefoxでも十分だったのですが、
FC自体よくわかってない状態でyumでupdateしたら
なぜかメニューとかが英語とかになってしまったので
せっかく1.5.0.3も出たことだし、と思って導入しようとしてこの様ですorz

解凍して出てきたのは「firefox」っていうフォルダだったので
>>5のいう「firefox-1.5.0.3」のフォルダ名に変更して
(firefoxファイルの中身も moz_libdirの値がそうなってたので)
firefoxを実行してみたのですが、やはりなんにも変化がありませんでした。

FC5で最初から付いてきたFirefoxのバージョンが1.5.0.2だったので
こいつのメニュー等を日本語に戻せるのならそれでも構わないのですが・・・
8login:Penguin:2006/05/10(水) 21:22:51 ID:v00e+XrW
>> 前スレ 988
rpm --showrc |grep localedir は?
_localedir が出てくるのなら
spec の記述になにか間違いがあるかも。

_localedir が出てこないなら
%define _localedir %{_datadir}/locale
とかやってしまえばいいかと。

Vine だと rpm --showrc |grep localedir は
-14: _localedir %{_datadir}/locale
になる。
9login:Penguin:2006/05/10(水) 21:22:52 ID:uz++F4cj
ibook G4 1.33Ghz 12インチ MacOSX10.4.6使ってます。

macでUSBから起動できるlinuxデストリビューションはありますか?
検索しても出てくるのはknoppixとかばかり。。


unix(linux)?初心者なので、お手軽に試せるのが欲しかったので。。
10login:Penguin:2006/05/10(水) 21:24:40 ID:+2nKdXX5
ブート時のメッセージを静かにさせたい。

Boot option = quiet
カーネルの出力は静かになるが、init scripts の出力には効果なし。

echo "0 0 0 0"> /proc/printk
全然効果なし。なぜ?

だれか、なんかいい方法、教えてください。

11login:Penguin:2006/05/10(水) 21:27:52 ID:uq2f0ejG
>>7
Debian スレにあったんだが参考になるかな。
俺はこの通りやって日本語化した。FCはよくわからんのだが……。
292:login:Penguin:2006/04/30(日) 07:56:42 ID:K5FDyZiL
>>289-290
既に言語パックがインストールされている環境で、一時的に使えればいいという事なら
これでいいかも。

$ sed -e 's/maxVersion="1.5.0.1"/maxVersion="1.5.0.2"/' ${firefox-profile}/extensions.rdf

インストール前に拡張の方を修正したいという事なら、拡張のinstall.rdfにあるmaxVersionを
同じように変更すればいいと思う。

詳しくはFirefox関係のスレで聞いてね。

293:login:Penguin:2006/04/30(日) 08:48:55 ID:PukBrOFU
Debianでfirefox-locale-jaを入れている場合はこうではないのかな。
# sed -e 's/maxVersion>1.5.0.1/maxVersion>1.5.0.2/' /usr/lib/firefox/extensions/[email protected]/install.rdf
まぁ漏れはsedを使わずに手で編集したわけなんだが。
12login:Penguin:2006/05/10(水) 21:29:18 ID:mj8xFYje
>>7
firefoxってディレクトリの下のどこかにfirefoxってファイルがあるのでそれを実行。
無ければ installとかINSTALLとかそんな感じの名前のファイルを実行。
たぶん。
13login:Penguin:2006/05/10(水) 21:31:44 ID:SR/11FXO
>>7
最近 Fedora の Firfox おかしいみたいね。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1145892242/103-

Fedora 自体人柱ディストリだから
なんかあったときに自力で対処できないようなら
別なディストリ使った方がいいんじゃない?
14login:Penguin:2006/05/10(水) 21:33:00 ID:SR/11FXO
>>9
PowerPC (PPC) ユーザー、集え 2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1112237004/
15login:Penguin:2006/05/10(水) 22:09:01 ID:iNCzkhIi
bootプロンプト画面でキーボードから=が入力できません、どうやったら入力できるのでしょうか。
16login:Penguin:2006/05/10(水) 22:12:37 ID:NDyu5osz
>>15
どれか忘れたが、いちばん上の列を叩いていけばどれかあたる。
USキーボードの配列になっているだけだから。
17login:Penguin:2006/05/10(水) 22:13:26 ID:Y+a2e1mR
>>15
キーボード"0"の二つ右隣のキーを押せ。
18login:Penguin:2006/05/10(水) 22:28:36 ID:SR/11FXO
19login:Penguin:2006/05/10(水) 22:32:10 ID:KoApt7g3
>>7
いーじゃねーか英語のままで。
何回か起動しなおせばそのうち日本語も出るんじゃないの?
20login:Penguin:2006/05/10(水) 22:41:24 ID:NCDDXv08
フェドラ4でDHCPサーバを立ち上げてDHCPサーバがグローバルIPなんだけど、
割り振り分がグローバルIPだと成功して、プライベートIPにすると失敗した。

サーバがグローバルで割り振りがプライベートってのは無理なの?
ルータだとNAT機能とかでグローバル⇔プライベートってできるみたいだけど
DHCPのPCにその機能は付けられないのかな。
サーバと割り振り分がどちらもグロ同士、プラ同士じゃないと無理なんだろうか。
21login:Penguin:2006/05/10(水) 22:52:09 ID:Y+a2e1mR
>>20
そのDHCPサーバのマシンでIP masq.すれば問題なく可能。
失敗しない方法を教えて欲しければエラーメッセージをさらせ。
22login:Penguin:2006/05/10(水) 23:04:42 ID:waoChl2r
環境を晒せ
23login:Penguin:2006/05/10(水) 23:13:50 ID:NCDDXv08
>>21
ありがとうございます。
IPマスカレードってやつですね。
失敗ってのはDHCP起動するときに失敗って出ただけでエラーメッセージは出なかった。
DHCP立ち上げってエラーメッセージでないのかな。

>>22
大学用だからルータ通してるとは思う。
で、グローバル割り当てられたDHCPサーバがあるわけだが
とりあえずやってくれって言われただけで詳しくはわからない。
最初からプライベート使えればそれでいいんだけどそれは確認してみる。
24login:Penguin:2006/05/10(水) 23:16:49 ID:uD0/Xnwi
PCカードスロットに、LANアダプタ
http://buffalo.jp/products/catalog/item/l/lpc3-cltl/index.html
こんなやつ↑)
を差し込んだんですけど、どうやってマウントさせたらよいのでしょうか?
マウントされてるのかどうかもわからない状況です(><)
もしマウントできたなら、LANケーブル差すだけでネットワークにつながるのですか?
25login:Penguin:2006/05/10(水) 23:19:32 ID:waoChl2r
>>23
[大学ルータ]-[DHCPマシン]-[プライベートマシン]
って事か?

エラーメッセージは
/var/log/messages
にあるはず
26login:Penguin:2006/05/10(水) 23:22:54 ID:NCDDXv08
>>25
その流れです。
今家だからエラー確認できない ごめんなさい・・
27login:Penguin:2006/05/10(水) 23:32:31 ID:t4Q1Hx9V
>>7
前スレに対処方法へのリンクがあった
28login:Penguin:2006/05/10(水) 23:37:27 ID:waoChl2r
>>26
LANポートが2つ以上あるって事か。
だったらそれぞれにグローバルIPとプライベートIP割り振って、
内側のマシンはプライベートIPをみるように。
dhcpdの設定はデフォルトの奴が非常に参考になるので、
じっくり解読するべし。
@itあたりに記事あったっけか?
29login:Penguin:2006/05/10(水) 23:40:45 ID:waoChl2r
30login:Penguin:2006/05/10(水) 23:49:57 ID:NCDDXv08
自分はttp://fedorasrv.com/dhcp.shtml
を参考にしました。
>>29の方がエラーについてとか詳しめですね。
31login:Penguin:2006/05/10(水) 23:52:04 ID:waoChl2r
>>30
俺はそこのサイト嫌いですw
そこだと構築できても理解が出来ないのでw
32login:Penguin:2006/05/11(木) 00:01:49 ID:bA8L4BXc
>>31
なんだってー
33login:Penguin:2006/05/11(木) 00:07:11 ID:pN865Dl7
>>32
ある程度知識がついてきた頃に
「あぁ、こういう事だったのか」
っていうのはある
ただ初心者向きではないよね
34login:Penguin:2006/05/11(木) 08:01:22 ID:huOkrlxL
Proftpd(inetdにより起動)をPASVモードで動かしたいのですが、
外部のクライアントから接続するとMasqueradeAddressで
指定したDDNSドメインを参照してくれず、ローカルアドレスの
192.168.1.2を見てしまいます。考えられる原因は何がありますか?
PassivePortsは開いていて、portモードの場合は正常に接続できます。

【構成】
Vine Linux3.2
proftpd-1.2.10-0vl1.1

ルータ(192.168.0.1)
無線LANアクセスポイント(192.168.1.1・192.168.1.1)
サーバ(192.168.1.2) ※アクセスポイントと有線LANで繋がっている

/etc/hosts
127.0.0.1 xxx.hoge.ddo.jp xxx localhost localhost.localdomain
35login:Penguin:2006/05/11(木) 11:11:28 ID:lfM99Ihh
実ユーザーIDと実行ユーザーIDの違いがわからない
36login:Penguin:2006/05/11(木) 11:11:59 ID:lfM99Ihh
ごめ間違えた
実ユーザーIDと実効ユーザーIDの違いを教えてください
37login:Penguin:2006/05/11(木) 13:50:40 ID:1PoR+X/b
>>36
APUE読め
38login:Penguin:2006/05/11(木) 16:34:44 ID:plDTXcKp
winの日本語文字化けファイル名を、UTF-8にリネームしようとしたが、
うまくできなかったので、

inodeを直接指定して、名前を付けることをしたいのですが、
方法を教えて頂けませんか?
39login:Penguin:2006/05/11(木) 17:38:26 ID:vM++yjXE
丸投げきたー
40login:Penguin:2006/05/11(木) 21:19:48 ID:NWknnC2f
>>38
ファイルマネーじゃー使ってやるのじゃダメなの?
41login:Penguin:2006/05/11(木) 21:51:08 ID:plDTXcKp
>>40
ファイルがたくさんあるので、スクリプト組もうと
思っているんです。
42login:Penguin:2006/05/11(木) 21:54:22 ID:ejpi3lhf
どうぞどうぞ
43login:Penguin:2006/05/11(木) 22:05:12 ID:ybKJe258
×スクリプト組もうと思っているんです。
◯ 誰かが書いてくれるのを待っているんです。
44login:Penguin:2006/05/11(木) 22:06:31 ID:MtxTSjn/
$ rpm -q AdobeReader_jpn
AdobeReader_jpn-7.0.5-1
$ acroread
/bin/ls: オプションが違います --
詳しくは `/bin/ls --help' を実行して下さい.
45login:Penguin:2006/05/11(木) 22:42:57 ID:plDTXcKp
>>43 きさまーーー!!!!
46login:Penguin:2006/05/11(木) 22:46:02 ID:ym0IJ2oQ
>>38
ちょいと疑問なのだが、Windowsパーティション上のファイルがLinuxから見て文字化けしてるの?
47login:Penguin:2006/05/11(木) 22:55:33 ID:plDTXcKp
>>46
windows上で作成して、linuxパーティーションに
コピーしたファイルです。

以前euc環境のときには変換成功していたのですが、
今回UTF環境になって試してみたら、mvでファイル名エラー
になります。
48login:Penguin:2006/05/11(木) 23:00:20 ID:ym0IJ2oQ
>>47
それならEUC環境で変換すりゃいいじゃん
49login:Penguin:2006/05/11(木) 23:01:17 ID:cPCuFRz9
>>47
スクリプトはどこまでできて
どこでつまづいてるんだ ?
5048:2006/05/11(木) 23:03:08 ID:ym0IJ2oQ
脊髄反射レスしてしまったけど、そもそもマウントオプション見直してくれ
51login:Penguin:2006/05/11(木) 23:05:06 ID:W4bXXiJv
もういいから次
52login:Penguin:2006/05/11(木) 23:16:08 ID:plDTXcKp
>>49
前にやっていた、
for i in ./* ;do mv "$i" `ls $i|nkf -U`;done
な感じです。スクリプトってほどじゃなくてゴメンナサイ。
53login:Penguin:2006/05/11(木) 23:34:58 ID:pvEgJdcW
ls しなくても echo でいいじゃん。
54login:Penguin:2006/05/12(金) 00:11:40 ID:EKjuAkIu
>>52
inode 使ってないじゃん。

たぶん ls -1 -i と cut -b 9- と grep と mv でできる。

"$inode" とか "$new_filename" とか変数作って
テキストファイルとかから読み込むようにすれば
まとめて処理するスクリプトも作れるかも。

このへん読んでいろいろやってみるといいと思う。
【sed】シェルスクリプト総合@LINUX【awk】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1121994321/1-2
55login:Penguin:2006/05/12(金) 00:32:07 ID:08IbsGIK
>>53,54
レスありがとう。そういう変数があるんですね。
あとは、やってみます。
56login:Penguin:2006/05/12(金) 00:40:16 ID:WEKDG4z7
>>52
convmv使えばスクリプト必要ありませんよ、コマンド1つで文字コード変換できます
57login:Penguin:2006/05/12(金) 00:48:33 ID:CkbDUqgN
>>56
シェルが文字化けしたファイルを扱えなくなってるんんじゃないかと思うのだが。
EUC環境でUTF-8なファイル名のファイルが消せなくなったことがあった。
建前上は8bitクリーンならスルーできるはずなんだけどね
58login:Penguin:2006/05/12(金) 01:08:21 ID:nqkus0pL
ネットワークアクセスしていたPCがネットワークアクセスできなくなった.

ディスプレイがないPCなのだが,どのようにして設定すればよいだろうか?

で,考えたのが,シリアルケーブルなのだが,
今使っているノートパソコンにはシリアルバスがついていない.

昔,片方がUSB端子になったシリアルケーブルがあった気がするのだが,
ここでギモンが.

@操作対象側にシリアルバス,操作側にUSBを接続して操作できるか?
A操作対象側では,Debian sargeをデフォルトで使っているが,そのまま
  シリアルケーブルでアクセスできるものなのか?
Bシリアルケーブルで繋いでアクセスするソフトウェアは何がお勧め?

他に参考ページがあったら教えて下さい.
59login:Penguin:2006/05/12(金) 01:19:08 ID:6M06m5W8
>>58
「シリアルコンソール」でぐぐれ
60login:Penguin:2006/05/12(金) 10:17:04 ID:Kf+eK/Oa
RHELのv4 for EM64Tで
PowerChute Business Editionを
インストールしました。

問題なく動くのですが
PBEAgentをスタート時に
下記のメッセージが表示されます。
「 kernel: ioctl32(java:3523): Unknown cmd fd(13) cmd(0000545d){00} arg(ea8fb0d8) on /dev/ttyS0 」

どういうエラーでしょうか?
/dev/ttyS0のデバイスドライバがおかしいのでしょうか?

googleで検索してみたのですが、良く解らないため、
ご存知の方がいらっしゃいましたら
ご教授願います。
61login:Penguin:2006/05/12(金) 10:48:11 ID:lq4KAVoX
FedoraシリーズでWebDAV使用してる人います?
httpd.conf IPのとことか削除してどこかにUPしてくれないかな
何回やってもうまくできなくてよぉ

ネットワークプレイスに登録できなかったり・・・・
62login:Penguin:2006/05/12(金) 11:04:32 ID:VobOrUhB
>>57
ワシ別人だけど(しかも遅レスだし)、そういうときのためにconvmvは存在するはず。
少なくともうちの環境では便利に使わせてもらってる。

情報ソース
http://www.geocities.jp/code_air_edge/HP/convmv.html
63login:Penguin:2006/05/12(金) 11:22:46 ID:Kf+eK/Oa
>>60

聞く場所を間違えたかな
不安なので他行って来ます('-')
64login:Penguin:2006/05/12(金) 17:54:52 ID:hJ4No1uH
画面のサイズ設定に失敗して、GUIで起動するとディスプレイに表示できなくなったので、
CUIから設定詩直さなきゃいけないんだけど、
CUIではどんな操作をすればGUIの画面サイズ設定を変更できるのかわかりません。
CUIで起動する方法は分かります。
65login:Penguin:2006/05/12(金) 17:58:42 ID:6M06m5W8
>>64
/etc/X11/xorg.confに
Modes "1024x768"
みたいな行があるはず。それを書き換える。
66login:Penguin:2006/05/12(金) 18:13:34 ID:tZTx+4Y4
67login:Penguin:2006/05/12(金) 19:04:50 ID:GvV0MNhV
誰か freedb のような CDDBに修正出せるコンソールで動くクライアント書いてください
grip だと送信するのにSMTPサーバーが必要で初心者にはハードル高杉なんです
68login:Penguin:2006/05/12(金) 19:07:28 ID:+5hUpzu/
viでテキストファイル編集してたら勝手に~の付いてるファイルを生成しやがる
vi糞杉
69login:Penguin:2006/05/12(金) 19:16:10 ID:PX9tYf/T
>>68
そりゃあ、おまいが糞杉
70login:Penguin:2006/05/12(金) 19:24:49 ID:aALGo+zz
俺はemacsより大分使いやすく感じるけどな
71login:Penguin:2006/05/12(金) 19:33:36 ID:VJGv7RXW
>>68
何も知らない、おまいが糞杉
72login:Penguin:2006/05/12(金) 20:10:03 ID:XVOBdpYg
>>68-71
にワロタ
73login:Penguin:2006/05/12(金) 20:13:22 ID:V5VKUB6I
cronは 実行したいユーザで
$ crontab -e
を実行すれば、そのユーザ権限で動作させる事が出来ますが、
anacronはどうすればそのユーザ権限で(root権限じゃなくて)動作させる事が出来ますか?
$ anacrontab -e
なんて無いし。
どうしたらいいんですかねぇ?Debian sarge使ってます。
74login:Penguin:2006/05/12(金) 20:15:55 ID:KVaQVPZH
CDparanoiaを使ってWAV抽出しようと思ったんですが
エラーが出て6時間たっても抽出が終わりません。
エラーが出ないようにするにはどうしたら良いですか?
75login:Penguin:2006/05/12(金) 21:10:42 ID:6M06m5W8
>>73
anacronにその機能は無い。だからsuを使え。
76login:Penguin:2006/05/12(金) 21:12:01 ID:6M06m5W8
>>74
CDをクリーニングしてレンズをクリーニングして、それでも駄目ならドライブを替えれ。
電源ユニットがヘボすぎてノイズ出してて駄目な事もある。
77login:Penguin:2006/05/12(金) 21:52:55 ID:V5VKUB6I
>>75
ん?えっと、ユーザAでしか実行できないソフトをcronでスケジューリングしているんですよ。
ユーザAのcrontabで。

それは正常に動作するのですが、anacronでもユーザAで実行させたいのですが
その場合は
$ sudo vi /etc/anacrontab

何日後か   遅延時間   対象ファイル   su - ユーザA ; 実行させたいコマンド
:wq
っていう風にしろってことですか?
78login:Penguin:2006/05/12(金) 22:30:46 ID:/p5lkyc1
>>77
つ SUID
79login:Penguin:2006/05/12(金) 22:36:53 ID:GGA74BwN
LinuxにMicrosoft Moneyみたいな資産管理ソフトありますか?
80login:Penguin:2006/05/12(金) 22:39:41 ID:+lrctHOb
>>79
gnucash
81login:Penguin:2006/05/12(金) 22:45:55 ID:Sj60hOOz
>>34の質問がスルーされててワロタ

オレが答えろって?そんなのわかんねーよ。
82login:Penguin:2006/05/12(金) 22:47:30 ID:GGA74BwN
>>80
ありがとうございました
移行するかどうかはわかりませんがあることがわかっただけでも良かったです
83login:Penguin:2006/05/12(金) 23:02:57 ID:jzfkHmvc
Emacs で FC5 GUI 上の英語フォントを使用したいのですが
設定のしかたがわかりません たすけて
84login:Penguin:2006/05/12(金) 23:28:20 ID:SrS2l21z
Debian sargeを使っています。

CDドライブのトレイが
突然、勝手に開いたり閉じたりするんです

何かわかりますか?
85login:Penguin:2006/05/12(金) 23:41:18 ID:6M06m5W8
母方のひいおじいさんの霊です
86login:Penguin:2006/05/12(金) 23:42:00 ID:EKjuAkIu
>>84
何か時間がかかることやるときに
終わったって合図に使ってるけど
eject コマンドでできる。

身近にパソコンいじれる人がいなければ
ネットワーク越しに侵入されたりするかも。
87login:Penguin:2006/05/13(土) 00:39:26 ID:gJE/5efu
姉が離婚しました

何かわかりますか?
88login:Penguin:2006/05/13(土) 00:44:11 ID:0I95xOxm
>>87
Linux使ってなかったからだよ
89login:Penguin:2006/05/13(土) 00:53:19 ID:XOvoIQBu
Windows9x系とかのOSだと、キャンセルでログオンできてしまうから
夫(妻)の情報が見えてしまって、それで夫婦仲が気まずくなるってことがあるらしいね。
やはりLinuxとかセキュリティのしっかりしたOSにしよう。まぁXPでもいいのだろうが。
90login:Penguin:2006/05/13(土) 03:15:52 ID:ZrDWLQXq
>>86

レスさんくす
侵入されてたらどうしよう

sudo chkrootkit
9134:2006/05/13(土) 07:48:52 ID:pAYrC/iW
>>81

Vineスレで聞くことにしました。
92login:Penguin:2006/05/13(土) 09:48:43 ID:ntYDYAcF
ファイルバンクにlinuxでアップロードするには、どうすればいいのかと
ttp://www.filebank.co.jp/
93login:Penguin:2006/05/13(土) 10:25:54 ID:+hLmZ6hS
パーティション(または、ループバックでつくった擬似パーティション)を、
丸ごと暗号化するドライバってありますよね。
Linuxなら、メインツリーにもう入っているし、
Windowsでも、いっぱいある。

で、ここでお聞きしますが、
Linux/Windows「共用」でつかえるやつってないかな。

具体的には、エロ画像がぎっしり詰まったFAT32フォーマットのUSB HDDがあるとして、
これを、暗号化した上で、Windows/Linux で共用したい。
どうすればいいんだろうか。

94login:Penguin:2006/05/13(土) 10:30:47 ID:OtosIkvK
>>93
暗号化zip
95login:Penguin:2006/05/13(土) 10:31:50 ID:uW02ighE
>>93
暗号化Sambaがあるよ
96login:Penguin:2006/05/13(土) 13:03:18 ID:ghjYVsU2
CRONについて質問させてください。

現在10秒毎(秒単位)で実行したいタスクがあるのですが、
このようなタスクはCRONで実行することが可能なのでしょうか。

不可能な場合は何か別の手段があるのでしょうか。
ご存知の方がおられましたらご教授願えないでしょうか。
97login:Penguin:2006/05/13(土) 13:09:57 ID:nh6hSr5a
>>96
不可能。cronは分単位。
デーモンを動かしてタイマー使ってやるしかない。
98login:Penguin:2006/05/13(土) 13:17:24 ID:ZZDrMSpZ
>>96
crontabには毎分起動するスクリプトを登録しておいて
そのスクリプトから10秒sleepしながら目的の処理を6回起動するはどうでしょうか
99login:Penguin:2006/05/13(土) 13:25:05 ID:ghjYVsU2
>>95,96
バッチ処理側にsleepによるタイマー処理を加えて、
秒単位実行を実現すればいいわけですね。

大変参考になりました。
ありがとうございました。

しかしcronが秒単位で指定できないというのは
不便ですね。。。
100login:Penguin:2006/05/13(土) 13:26:13 ID:ghjYVsU2
失礼しました。
>>95,96は >>97,98
です。申し訳ございません。
101login:Penguin:2006/05/13(土) 13:40:35 ID:uW02ighE
>>99
cronに秒単位のスケジュールを期待するのはいかがなものか。
そもそもシステム自体が1秒単位での動作を保証してないだろうし。(だから2chの書き込み時刻が遡るなんてことが起こる)。

プログラム書くのがまあ普通だと思うよ。
102login:Penguin:2006/05/13(土) 13:55:51 ID:6jgx0Drb
Wineを普通のユーザでセットアップすると簡単に
$ winesetup
でセットアップできるのですが、
rootでセットアップしようとすると出来ません。
# winesetup
couldn't connect to display ""
と表示されて出来ません。だからといって
# export DISPLAY=":1.0"
を実行しても、やはりXサーバが接続を拒否しましたと言う内容のエラーが出て
結局winesetupが実行できません。
どうすればwinesetupが実行できますか?rootでWineを動かす事は無理なのでしょうか?
103login:Penguin:2006/05/13(土) 15:16:56 ID:6jgx0Drb
ん〜難しい。
実はcronでWineを動かすように設定していたのですが、常時起動だと電気代がもったいない
ということで、anacronを導入しました。
で、何も考えずにcronと同じ設定をanacronに適用したのですが、anacronが動作しません。
anacronはrootでしか実行できないと>>75が言っているので
Wineをrootで実行する必要があるのですが、Wineはrootでは実行できません。
このジレンマ、、、どうにかなりませんかねぇ。。。OTL
104login:Penguin:2006/05/13(土) 15:26:01 ID:nh6hSr5a
>>103
根本的に知恵が足りないんだからしょーがない
105login:Penguin:2006/05/13(土) 15:28:55 ID:ypjDY7wW
今、Fedora Core 5 をいれてるPCがあるんですが、新しいPCを買いました。
HDDをそのまま入れ替えれば動きますかね?
古いPCはPentium3で新しいPCはAthlon(Thunderbird)なんですが・・・
106login:Penguin:2006/05/13(土) 15:31:12 ID:nh6hSr5a
>>105
たぶん動く。
ドライバの設定は変更が必要だが。
107login:Penguin:2006/05/13(土) 15:33:37 ID:4e5TACz+
CentOS4.3ってFirefoxのバージョンっていくつですか?
LiveCD版が出ているみたいでそのFirefoxのバージョンは1.5.0.2になっているんですが
108login:Penguin:2006/05/13(土) 16:06:23 ID:PA3wIKaT
BitTorrentを公式サイトでダウンロードし、インストールしましたが、
使い方が判りません。
%bittorrent
% python bittorent
など色々試しましたが、どれも違う・・・。どなたか教えていただけませんでしょうか?
109login:Penguin:2006/05/13(土) 16:18:59 ID:7J9qYFcy
>>108
俺の環境ではbittorrentのコマンドは
btdownloadcurses btdownloadheadless
なわけだが。
110login:Penguin:2006/05/13(土) 17:25:48 ID:LoZYdyA+
Firefoxで動画を見ようと、MplayerとMplayerpluginをインストールし、
/usr/lib/firefox-1.5.0.3/plugins/. にリンクを張りました。

試しにNHKの動画を見てみようと、WMPのリンクをクリックしたところ、
Mplayerは起動するのですが、何度やっても動画を読み込んでいる最中に
port80まで出て、いつもそこで止まってしまいました。

仕方なくMplayerの読み込み中の画像の上で右クリックし、設定を変更したら、
いつも動画読み込み中にブラウザが固まってしまう様になりました。
確か、動画設定の「キャッシュを使わず、いつもリンク先から直接読み込む」にチェックを入れ、
何も設定されていなかった、動画の出力先を適当に何かに変える操作をしてしまいました。

このMplayerPluginの設定は、どこで元に戻せばいいでしょうか?
また、どうすれば動画が見れるようになるのでしょうか?
111login:Penguin:2006/05/13(土) 17:36:09 ID:ntYDYAcF
~/.mplayer/mplayerplug-in.conf
を消せばもどるんじゃない
112login:Penguin:2006/05/13(土) 17:37:13 ID:ntYDYAcF
>>108
Azureusつかえば
113login:Penguin:2006/05/13(土) 17:59:26 ID:LoZYdyA+
>>111
ありがとうございます。ブラウザが固まる前のおかしな状態に戻りました。

でも何で動画が見れないんでしょう、、
Firefoxで動画のリンクをクリックすると、
(新しいタブ上で、Mplayer plug-inの画面に切り替わる)
・初期化中 → バッファリング → playing mms →
 connecting to server リンク先[xxx.xxx.xxx.xxx:80:....]
 → Stopped
と出て止まってしまいます。

その上で右クリックして、設定を見てみると、
映像出力:なし(選択:gl、x11、xv)
音声出力:なし(alsa、arts、esd、jack、oss)
最小キャッシュ:512
メディアに対するキャッシュの割合:25
となっております。映像出力と音声出力は何を選べばよいのでしょうか?(このせい?)
114login:Penguin:2006/05/13(土) 18:35:24 ID:ntYDYAcF
映像出力xvでだめならx11、音声出力はalsaかoss。
「メディアをサイトから直接再生する」のチェックを外す。
これでexcite musicは再生できたと思う。NHKはしらない。
115login:Penguin:2006/05/13(土) 19:06:28 ID:RlL4VzRp
>>113
mplayerplug-in の versinは何ですか?
うちでも最近 3.25を入れたら stopped と出るだけで見れなくなったので
3.21に戻しました。
116login:Penguin:2006/05/13(土) 19:34:32 ID:NjOn9NRB
>>101
>(だから2chの書き込み時刻が遡るなんてことが起こる)。

同じクロックを見ているならば分解能にかかわらず未来は過去にならない。
先に投稿されたレスの書き込み処理の時間が後に投稿されたレスのそれよりも長かったと言うだけの話。

117login:Penguin:2006/05/13(土) 20:13:47 ID:LoZYdyA+
>>114
サイトによって再生できたりできなかったりするみたいです。
56kで見ても、音飛びしたり、画面がぼけたりしてしまいます。

>>115
3.25でした。

なんか使ってるパソコンの能力不足なのかなぁ、、
turbo使ってる時は、同じpcで再生できたんだけど、
Fedoraで色々装飾しすぎて重いのかな、、FMV-BIBLO NE4/50Rなんだけど、、
118login:Penguin:2006/05/13(土) 22:13:25 ID:LoZYdyA+
あ、あとひとつ質問です。
SuperKaramba入れてるんですが、新しいテーマのダウンロードで
Aero AIO入れたんです。それがデスクトップからもパネルからも無くなってしまいました。
多分、>>110でPCが固まり、強制終了してから、そうなったのだと思います。

テーマの画面(デスクトップに追加をするとこ)を見ると、Aeroはインストール
されていないことになっており、アイコンはありません。
なのに新しいテーマの取得画面では、テーマ一覧の中にあるAeroの左脇に
緑色のチェックが入っており、既にインストールしたことになっていて、
再度インストールすることができません(インストールボタンがグレーになっており押せない)。
/.SuperKarambaのディレクトリを削除してもやっぱりダメでした。
また、何故か/.aero_aioの空ディレクトリがあります。中にはicons、img、
scripts、themesの空ディレクトリがあります。どう対処すればいいのでしょうか?
119login:Penguin:2006/05/14(日) 03:18:17 ID:RDrlP/W+
>>109
$ bittorrent
Traceback (most recent call last):
File "/usr/bin/bittorrent", line 17, in ?
from BitTorrent.platform import install_translation
ImportError: No module named BitTorrent.platform
と帰ってきて、やはりだめでした。一体何がいけんのだろう。
貴方の書かれたコマンドも打っては見ましたが、やはり
bash: btdownloadcurses: command not found
[nao@localhost local]$ btdownloadheadless
bash: btdownloadheadless: command not found
[nao@localhost local]$
と出てしまいます。
また、この状態でもmozilla,kitaは正常に動いているので
原因はネットワークではないような気がするのですが・・・。
120login:Penguin:2006/05/14(日) 05:35:43 ID:mY3C2lSn
以前質問して、いろいろ試していますが、未だに成功していません。
躓いている場所が違うかもしれないので質問をもっと根本に戻してみます。

CHS構成の異なるHDD間で、システムごと複製して移行するためには
どうすればいいのでしょうか?

ddで丸ごとコピーをすると、fdisk -l /dev/hdd で、以下のような表示になり、
Partition 1 does not end on cylinder boundary:
phys=(65, 15, 63) should be (65, 254, 63)

lilo -r /mnt/hdd3 を行ったときに、以下のエラーが出てしまいます。
Device 0x1640: Invalid partition table, 3rd entry
3D address: 1/0/587 (9430155)
Linear address: 1/212/36 (591696)

それそれのCHSはこうなっています。
Disk /dev/hdc: 16 heads, 63 sectors, 155127 cylinders
Units = cylinders of 1008 * 512 bytes

Disk /dev/hdd: 255 heads, 63 sectors, 30401 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 bytes
121login:Penguin:2006/05/14(日) 06:12:42 ID:OX5Mqkjt
質問です。お願いいたします。

メーカー品のPCからWindowsMeを消して、
シングルブートでVine Linux 3.2をインストールしてみたのですが、
再起動後 Missing operating system と表示され起動できません。
ブートローダには、LILOを使用しています。

どのようにすれば起動できるようになりますか?

私の行ったインストール設定を書いておきます。
 BIOS設定のIDEハードディスクをLBAモードに
 全パーティションを削除
 新規作成で swap と / 
 / に最大領域
 ブートローダはLILOでインストール先はMBR


よろしくお願いいたします。
122login:Penguin:2006/05/14(日) 06:26:28 ID:LzuKAuzy
>121
悪いことは言わないからGRUBにしたほうが...
信念があってELILOを使う人には何も言わないが。
123login:Penguin:2006/05/14(日) 06:31:10 ID:UqyZQEJg
>>121
Missing operating system = MBRがWindowsを起動させようとしている
ゼロフィル(ローレベル)フォーマットしてからLINUXインストールすれば解決。
フォーマット方法は自分のHDDのメーカーHP見れ。分からんかったら自作板のHDDスレで聞け。
124login:Penguin:2006/05/14(日) 08:23:34 ID:0ddDS4cf
今vine linux3.2でP4とathlon64の2台が稼動中です
athlon64のMB,CPUを手に入れたので近々P4のマシンを引退させて
athlon64のマシン2台での運用に移行したいと思っています

そこで質問です
今P4マシンのHDDはSATAですがhdaで認識されています
しかしP4→athlon64に従ってHDDもhda→sdaになることが予想されます
HDDはP4のものをそのまま使う予定なのですが
liloの中身をhda→sdaに書き直すだけで普通に起動してくるものなのでしょうか
それとも1からシステムを入れ直さないとマズいでしょうか
125login:Penguin:2006/05/14(日) 09:33:19 ID:NlRKBWIc
正直、Linuxのメリットって何なんですか?
何度か使ってみたものの、未だに良く分かりません。
126login:Penguin:2006/05/14(日) 09:55:42 ID:c27aNzIi
>>125
みんなLINUX使って何してる?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1010061322/
127login:Penguin:2006/05/14(日) 10:08:56 ID:TpvLsU4E
ダーツに興味ある人はいませんか?
初心者、上級者一切問いません。ダーツを愛する方ならどなたでも結構です。

実はあるダーツ店のマスターが客が来なくてとても困っているようです。


  ↓↓↓ 詳細はこちら ↓↓↓
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1111230059/431-452


できればこのマスターに励ましの言葉をお願いします。
また、もしこの店の近くにお住まいの方はお店の方にも行ってあげてください。
困ったときはお互い様です。ダーツを愛するもの同士助け合いましょう!
128login:Penguin:2006/05/14(日) 10:17:25 ID:xjUilLZg
>>127
こんな無法者がやるようなゲーム、誰がヤルかと。
129login:Penguin:2006/05/14(日) 10:23:05 ID:m2XCRZOf
>>128
視野の狭い奴だ
130login:Penguin:2006/05/14(日) 10:28:39 ID:a11XKTbB
どちらかというと、これは、ガイドラインスレとかに書き込んだ方がいいですよ。

勝手に今日輝いていなかったレス大賞 23
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/gline/1147428541/
131login:Penguin:2006/05/14(日) 11:37:10 ID:wIriUfFA
>>124
あのー、hdaとかsdaとかって、CPUがどうこうは関係無いんじゃねぇ?

sd*って付くのは、SCSIドライブ、もしくはSATAドライブ(SCSIエミュレーションで
動いている関係上のこと)だからであって、CPUは関係無い。
HDDそのまま使う、ってことだから、インターフェイスは変わらないんだよね?
その辺り、何か勘違いしてるところ無いかどうか再確認。
132login:Penguin:2006/05/14(日) 11:42:18 ID:achFC980
knoppixでみんな解決
133login:Penguin:2006/05/14(日) 12:32:01 ID:rxm6nswM
>>121
インストール CD いれて F5 で rescue モード。
画面見ながら linux rescue とか入力すれば rescue モードになる。

言語は Japanese じゃなくて English を選ぶ。
キーボードも選ぶ画面があると思う。jp106 とかなんか選ぶ。
/mnt/sysimage がどうこうってメッセージが出てくる。

そのうちコマンド入力できる画面になるので、
lilo -C /mnt/sysimage/etc/lilo.conf -b /dev/hda
とうってみる。-C の C は大文字。 -c じゃない。
なにかメッセージがでてたらメモする。
df とうってみる。これもメモしておく。

ctrl + alt + delete(もしかしたらbackspaceかも) で終了。
うまく行くかはわからないけど。
134124:2006/05/14(日) 12:48:12 ID:0ddDS4cf
>131

>あのー、hdaとかsdaとかって、CPUがどうこうは関係無いんじゃねぇ?
>sd*って付くのは、SCSIドライブ、もしくはSATAドライブ(SCSIエミュレーションで
>動いている関係上のこと)だからであって、CPUは関係無い。
>HDDそのまま使う、ってことだから、インターフェイスは変わらないんだよね?
>その辺り、何か勘違いしてるところ無いかどうか再確認。

P4のシステムはSATAもIDEエミュレーションか何かで普通のIDEドライバ、つまり、hdaの方で認識される。
athlon64の方はnforce4なんでnv_sataか何か専用のSATAドライバが噛んでSCSI系としての認識のためsdaになると聞きました。

P4の方でインストールした/dev/hdaなシステムが入ったHDDを再インストールせずに
nforce4-athlon64に持って来るにはlilo.confをhda→sdaに書き換えだけでうまくいくかどうかと聞きたかったんです
わかりにくくてすいません
135login:Penguin:2006/05/14(日) 13:08:01 ID:xjUilLZg
>>134
いや、それくらい分からんで回答しようとする方が悪い。
136login:Penguin:2006/05/14(日) 13:42:56 ID:cczyMfSu
1CD knoppixをノートのinspiron 6000で使おうとしたんだけど、
ブートコマンドを入れる段階ではキーボードが使えるのに
起動完了後(GUI,CUI両方試した)になるとキーボードが使えなくなる。

キーボードを使えるようにする方法か、
キーボードを使わずに文字入力を行う方法(マウスは使えるので)
があれば教えて欲しい。
winのIMEパッドみたいなのは付いてないのだろうか?

xkeyboard=us,xkeyboard=ja,keyboard=us,keyboard=ja
pci=irqmask=0x0e98,nousb,などのブートオプションを試したがダメだった。
137124:2006/05/14(日) 13:44:45 ID:0ddDS4cf
>136
つ[USBキーボード]
138login:Penguin:2006/05/14(日) 13:46:52 ID:NK/LxA1E
MonaFontをmake installして
xset fp+ /usr/X11R6/lib/X11/fonts/local/:unscaled
xset fp rehash
してFirefox起動してフォント設定しようとしても
MonaFontが選択できません
どうすれば選択できるようになりますか?
139136:2006/05/14(日) 13:53:13 ID:cczyMfSu
USBキーボードは持ってないんだ・・・。
140login:Penguin:2006/05/14(日) 13:53:33 ID:DPhg6rrx
>>138
Gothicって名前のフォントとして入っているというオチはないかね?
141124:2006/05/14(日) 13:54:43 ID:0ddDS4cf
>139
つ[近くの電気屋]
142login:Penguin:2006/05/14(日) 13:56:32 ID:NK/LxA1E
>>140
違うみたいです
143login:Penguin:2006/05/14(日) 14:03:07 ID:rxm6nswM
>>138 >>142
xfs の restart,reload,condrestart やってある?

Vine の monafont の rpm はこんなことやってるらしい。
$rpm -q --scripts monafont
postinstall scriptlet (through /bin/sh):
cd /usr/X11R6/lib/X11/fonts/local
/usr/X11R6/bin/mkfontdir
cat fonts.alias.mona >> fonts.alias
/usr/sbin/chkfontpath -a /usr/X11R6/lib/X11/fonts/local
/sbin/service xfs reload
144login:Penguin:2006/05/14(日) 14:10:57 ID:NK/LxA1E
>>143
PlamoLinux使ってるんですが
/sbin/serviceってのがないです・・・
/etc/rc.d/rc.xfsってのがありますがxfs普通に起動してるだけです、、
145login:Penguin:2006/05/14(日) 14:24:12 ID:xjUilLZg
>>144
普通に起動したいんです。
146login:Penguin:2006/05/14(日) 14:33:14 ID:yl1Gr88Q
>>134
SATAのドライバが二系統あって、旧来からのIDEとして動くドライバと、
新しいSCSIレイヤーを使うドライバ(libata)があるんではなかったけ?
カーネルのヘルプにどちらか一方を使えって書いてなかったか。
147121:2006/05/14(日) 14:43:34 ID:OX5Mqkjt
>>122
>>123
>>134
お答え、アドバイスありがとうございます。

>>134 さんのほうほうをためしたところ
# lilo -C /mnt/sysimage/etc/lilo.conf -b /dev/hda
Unrecongnized token "Linux"at or abbove line 6 in file '/mnt/sysimage/etc/lilo.conf'
dtは、コマンドが見つからなかったようです。
結果駄目でした。

>>123 さんの言うゼロフィルフォーマットを調べてみます。
148124:2006/05/14(日) 14:53:15 ID:0ddDS4cf
>146
詳しくは知りませんが↓に書いてあるとおりです。
http://www.vinelinux.org/vine32.html

同じSATAなのにシステムによってhda、sdaが変わる
→lilo.confの中身をhdaからsdaに書き換えだけでシステム移行が可能か?
が質問内容です
149login:Penguin:2006/05/14(日) 15:18:56 ID:yl1Gr88Q
>>148
もし本当にhda sda が変るなら、fstabも書き変えなきゃだめだろうな。
150133:2006/05/14(日) 15:19:17 ID:rxm6nswM
>>147 >>121
> dtは、コマンドが見つからなかったようです。
dt じゃなくて d"f"
> Unrecongnized token "Linux"at or abbove line 6 in file '/mnt/sysimage/etc/lilo.conf'
たぶん、ブートラベルに「スペース」が含まれてて lilo がエラーになってる。
インストールしなおしたほうが楽だと思う。
ttp://vinelinux.org/manuals/install-vine-4.html#SETUP-LILO
ttp://vinelinux.org/manuals/images/installer/09bootloader.png
「ブートラベル」のところの文字にスペースを使わなければ大丈夫だと思う。
スペースの代わりに _ を使って Vine_Linux とか Vine_Linux_3.2 みたいにするとか。

がんばって直すなら rescue モードのコマンド入力できるところで
vi /mnt/sysimage/etc/lilo.conf とかやって
default=Vine Linux とかなんか書かれてるところと
label=Vine Linux とか書かれてるところを
default=Vine_Linux と label=Vine_Linux みたいにスペースを使わないで書く。
default= のあとの文字 と label= のあとの文字は同じものにする。
書き直してから
lilo -C /mnt/sysimage/etc/lilo.conf -b /dev/hda
151124:2006/05/14(日) 15:27:01 ID:0ddDS4cf
>149
ふむふむ
fstab忘れてました

なお、普通にathlon64-nforce4にインストールしたシステムはSATAのHDDはsda認識(sata_nv)になってます
移行後はディスクを含めてほぼ全く同じ構成になるのでhda→sdaになるのは確実かと
152138:2006/05/14(日) 15:27:39 ID:NK/LxA1E
解決しました
153143:2006/05/14(日) 15:33:19 ID:rxm6nswM
154138:2006/05/14(日) 15:40:44 ID:NK/LxA1E
firefox の about:config にて fonts.xft.enabled を真偽値で追加し false に設定
これやったらできました
そのかわりFreeTypeのフォントがFirefoxで使えなくなるけど
155120:2006/05/14(日) 16:05:19 ID:mY3C2lSn
>120も、どなたかお願いします…。
ヒントや足りない情報の指摘でもいいので…orz
156login:Penguin:2006/05/14(日) 16:17:19 ID:ZN3/9ltG
>>155
元のHDDのパーティションよりも多き目にパーティションを作成し、
パーティションごとにddでコピーしろ。
これだと起動しないので、GRUBのブートフロッピーか何かを用意し、
GRUBから/bootパーティションとmenu.lstを指定して起動する方法を調べておけ。
起動したらGRUBを再インストールし、
ext2onlineを使ってext3ファイルシステムのサイズを新しいパーティションに合わせろ。
reiserfsならresize_reiserfsだ。
swap領域はいったんswapoffしてmkswapしなおせばいい。
157login:Penguin:2006/05/14(日) 16:42:41 ID:NR2KjQc7
>>155
わざわざ dd でコピーする理由はなんなんでしょ?
ファイルレベルでコピーした方が安全で効率的だと思うのだが。

漏れなら、てけとーに新HDD上にパーティションを切り直した後、rsync辺りで
ディレクトリ構成を丸ごとコピーし、後はブートローダや swap 周りなんかを
ちょいといじくって終了、としたい所。
158121:2006/05/14(日) 16:44:56 ID:OX5Mqkjt
>>133
解決しました 自分の単純ミスでした。

教えてくれた皆さん、ありがとうございました
159login:Penguin:2006/05/14(日) 17:15:17 ID:A7y2V8Ki
>>157
> わざわざ dd でコピーする理由はなんなんでしょ?
ファイルをコピーするプログラムが認識できないファイルの属性も保存したいときとか
160login:Penguin:2006/05/14(日) 17:29:21 ID:B7s0Qas0
最近発売された EPIA EN-12000 に、CentOS 4.3 入れて使ってます。

おおむね順調にいけてるんですが、ひとつだけ問題があります。
shutdown -r now で再起動ができないんです。
最後の restarting system のあとに、システムが止まります。
-h で halt させるのは問題ないです。restart だけがうまくいきません。
CentOS のインストーラの最後のプロセスで再起動するところでもハングアップしました。
他にいくつか試してみると、CDLinux の restart がうまくいくことはわかりました。

これを解決させる方法がありましたら教えてください。
161login:Penguin:2006/05/14(日) 17:40:10 ID:XFKodaXr
>>160
ACPIをOFF->ONまたはON->OFFに切り替えてみるとか。
162login:Penguin:2006/05/14(日) 17:43:18 ID:Lo4TfKXv
>>161
haltではおちるので電源管理は白かと。

rebootは出来るのにhalt出来ない場合はそれだね。
163login:Penguin:2006/05/14(日) 17:49:42 ID:XFKodaXr
>>162
shutdown -hでhaltするだけなら電源まわりをいじらないから
電源管理はシロではないと思うが。
164160:2006/05/14(日) 17:51:37 ID:B7s0Qas0
>>161
元が ON だったのを OFF に変えてみましたが、症状変わらずです

>>162
電源周りでそういう切り分けがあるんですね
ACPI についてはなんとなくしかわかってませんでしたが、いいこと聞きました
165login:Penguin:2006/05/14(日) 17:56:11 ID:OERt8lOd
echo echo $2$1$0 >newcmd
chmod 764 newcmd
./newcmd

で、実行するとbashと表示されるんですがどういう意味なんですか?
あと、’echo $2$1$0’というふうに’’で囲む以外の方法で引数を正しく取り込ませるためにはどう修正したらいいですか?
166120:2006/05/14(日) 18:03:50 ID:mY3C2lSn
レスありがとうございます。

>>156
とりあえず、大きめに切って、ddするところまではやってみました。
が、GRUBが無いので(汗)
resize2fs /dev/hdd1 等としてファイルシステムのサイズを調整。
lilo -r /mnt/test/hdd3 -C /etc/lilo2.conf としてみるものの
起動には失敗…。

>>157
わざわざddでコピーするというか、dd以外の正しい方法を知らないのです(汗)
もともとは解説サイトに書いてあったことをそのまま実行して上手くいかず、
いろいろ検索して、
cp -ax / /mnt/hdd3 や、
tar -c -l -S -f - / | (cd /mnt/hdd3 && tar -x -v -p -f -) 等を見つけて
やってみたのですが、エラーで進まず、一度最初の方法(dd)に戻って
やり直してみているところです(汗)

そういえばswap周りの設定がオリジナルではどうなってるのかすら、
よくわかってないです…orz どこを調べればいいんだろう?
167login:Penguin:2006/05/14(日) 18:07:36 ID:Lo4TfKXv
>>165
$2:空
$1:空
$0:bash

viで編集すればええやん。
168login:Penguin:2006/05/14(日) 18:14:42 ID:AWHffxbS
>>166
ddでhdaごとコピーしたときにはlilo実行する必要ないんじゃ?
169login:Penguin:2006/05/14(日) 18:19:11 ID:0GaXeGk4
Apache で cgi の設定やってるんだけど、どうしてもブラウザで見たとき .cgi がダウンロードになってしまう。

AddHander cgi-script .cgi

ってやればcgiとして実行してくれるんじゃないんですか。
170login:Penguin:2006/05/14(日) 18:47:40 ID:k0UKQKpZ
間違ってファイル名に改行を挿入してしまいました\r(13)
rmで削除してみたのですが、うまくいきませんでした。
どのようにすれば消せるでしょうか。

挑戦してみたコマンド
/bin/rm -f "ファイル名*"
/bin/rm -f "ファイル名\r"
/bin/rm -f ファイル名\r
/bin/rm -f "ファイル名\\r"

・・など。ご存知の方がいたらよろしくお願いします
171login:Penguin:2006/05/14(日) 18:48:45 ID:NR2KjQc7
>>166
cp -ax / ... では、-x の効力でルートファイルシステムしかコピーされん。
tar の -l はバージョンに依って挙動が異なるって、マニュアルに書いてある。
/proc/swap を見れば、現在の構成が分かる。

dd の引数の if と of という、たった一文字を間違え、コピー元を吹き飛ばしやせんかと、
見ていてガクブルものなんだが…

いっそ、一度新 HDD にシステムを同じような構成でクリーンインストールした後、
旧 HDD の内容を上書きコピーする方が確実なのでは?
多少ゴミが残るかもしれんけど。
172login:Penguin:2006/05/14(日) 18:54:53 ID:iIakbwbV
winXPにcolinuxを入れてdebian sargeをインストールしました。
ここにw3を入れてemacsで見られるようにしたいのですがapt-cache showとやってもw3mしか見つかりません。
w3はどこからダウンロードしてどうやってインストールすればよいのでしょうか?
emacsのphp-modeでPHPマニュアルを参照する、という機能を使いたいのですが、
ここで

cannot open load file: w3

と出ます。

いろいろ検索してみたのですが基本的すぎるためか解決策を見つけられていません。何卒よろしくお願いします。
173login:Penguin:2006/05/14(日) 18:55:28 ID:achFC980
>>170
ls -i
find . -inum NNN -print0 | xargs -0 rm -i
174login:Penguin:2006/05/14(日) 18:57:52 ID:98QQTqel
検索なんだが、apt-cache searchはやってみたかね。
うちの環境では、
$ apt-cache search w3 emacs
eldav - an interface to the WebDAV servers for Emacs.
w3m-el - a simple Emacs interface of w3m
quack-el - Enhanced Emacs support for Scheme programming
w3-doc-e21 - Documentation for w3-el web browser
w3-lisp-e21 - Elisp source for w3-el web browser
w3-url-e21 - URL library for use by w3-el-e21
w3-url-lisp - URL library for use by w3-el-e21 (Lisp source)

と出てくるのだが。
175login:Penguin:2006/05/14(日) 18:58:09 ID:NR2KjQc7
>>170
改行コードは CR(\r) ではなく、LF(\n)では?
まぁ、まともな shell をつかってるのなら

rm '改行前の文字列
改行後の文字列'

とかすりゃ消せますが。改行も '' でクオート出来ますから。
後は TAB キー補間で一発とか。
176login:Penguin:2006/05/14(日) 19:03:46 ID:k0UKQKpZ
>>173 ありがとうございます。シンプルなコマンドではできないのですね…
大量に作ってしまったので、大変そうです・・。他にも方法があったら
教えてください。すみません。
177login:Penguin:2006/05/14(日) 19:12:15 ID:0ddDS4cf
>170
不覚にもワロてしもた
178login:Penguin:2006/05/14(日) 19:15:16 ID:k0UKQKpZ
>>175
経緯をお話しますとWindowsでシェルスクリプトを書いて改行を変換
せずに、走らせてしまったんです。。そうすると\r\nとなり\nはシェルに
改行と認識されたのでファイル名に混入されなかったようなのですが、
ファイル名の最後に\rが混入されてしまったようでした・・

お返事をいただいたので

>rm '改行前の文字列
改行後の文字列'

を試みようとがんばってみたのですがcrの打ち方がわかりませんでした orz
ありがとうございました。もうちょっと色々がんばってみたいと思います。。
179login:Penguin:2006/05/14(日) 19:20:38 ID:iIakbwbV
>>174
ありがとうございます!!
w3のインストールできました!
目的だったemacsのphp-modeでphpマニュアルを表示もできました(が日本語は文字化けしてますが)。
引き続きがんばります、ありがとうございました!!
180login:Penguin:2006/05/14(日) 19:26:56 ID:NR2KjQc7
>>178
あー、そゆことでしたが。
CR なら stty の設定にもよりますが、一般的には Ctrl-V Ctrl-M で入力できまっせ。
stty の lnext の値をキー入力すれば、次のキー入力はエスケープされますゆえ。
181login:Penguin:2006/05/14(日) 19:34:33 ID:k0UKQKpZ
Ctrl-Mで入力してみたのですが\nと認識されたようなメッセージが
かえってきました。sttyというのの設定がおかしいのかもしれないです。

仕方ないのでPerlでやってみましたら、消すことができました。
Perl万歳です。お返事いただいた皆様、一緒にお考えいただいた皆様、
ありがとうございました。
182120:2006/05/14(日) 19:56:57 ID:mY3C2lSn
>>168
本来の動作だとそのはずなのですが、HDDのCHS構成が異なる場合は、
dd後にliloをする必要があるという記述を見つけたもので…。
実際、ddの丸ごとコピーで動かなかったので、そこかな?と

>>171
cpとtarのオプションに関しては、ここを参考にしました。
ttp://kinshachi.ddo.jp/kurage/html/MT/comp/archives/000657.html
以前、-xをつけずに実行したときは、途中でコピーが止まってしまったので。

/proc/swap……無いって言われます(汗)
あちこち調べて、free としてみると…
total used free shared buffers cached
Swap: 0 0 0
…ほんとに無い?

タイプミスはしないように気をつけてます(汗)

今のシステムが、自分でインストールしたものではなく、インストール元も
存在しないので、新規のクリーンインストールが出来ないのです(汗)

一般的には、システムを新HDDに移すときは、どういう手順でするものなのでしょうか?
183login:Penguin:2006/05/14(日) 20:04:49 ID:nwlHckyq
リアルくだらねぇ質問ですいません。
smbmountコマンドを使ってネットワーク上のディレクトリを開こうとしているのですが、厄介な事にディレクトリ名にスペースが入っています。
自前のPCならスペースを消して共有しなおすのですが他人のPCなので不可orzです。
というわけでディレクトリ名にスペースの入ったパスの通しかた、教えて下さい
184login:Penguin:2006/05/14(日) 20:10:15 ID:Lo4TfKXv
>>183
cd "aho no ko"
185login:Penguin:2006/05/14(日) 20:18:14 ID:es85aJMZ
とりあえず最初のインストール作業を終えましたが、どうも
ネットワーク接続ができていないみたいで(pingが通らない)、
パッケージがなんもインストールできません。
(Debianアーカイブへのアクセスに失敗する)

PCI(だったか?)も認識しドライバも問題ないようなのですが
ネットワークを再設定するにはどうすればいいのでしょうか?
インストール時にスタティックIP指定したので、今回はIPを
DNS任せで設定してみようかなと考えているのですが。

教えて偉い人。
186login:Penguin:2006/05/14(日) 20:31:10 ID:nwlHckyq
>>184
thx
187login:Penguin:2006/05/14(日) 20:31:49 ID:Lo4TfKXv
>>185
DNSなら/etc/resolv.confだよ。
188login:Penguin:2006/05/14(日) 21:10:30 ID:JPAHlXcF
ntfsでフォーマットしたくて、カーネルにもサポートを組み込みました。
既存のWindowsOSで作ったNTFSパーティションは読み書きできました。
新規に空き領域にNTFSフォーマットを作ってみたくて、
fdiskで開き領域にパーティションをつくり、タイプを7番のHPFS/NTFSにし、
mkfs -t ntfs /dev/hdaN しようとしたら
「mkfs.ntfs :そのようなファイルやディレクトリはありません」
としかられます。
Linuxからntfsフォーマットするにはどうすればよいんでしょう。
189login:Penguin:2006/05/14(日) 21:13:36 ID:9jsF4x49
>>188
カーネルのサポートだけじゃなくて、ntfsprogsとかいうようなパッケージの導入が必要だと思う。
190login:Penguin:2006/05/14(日) 21:20:28 ID:wzsZ4FHM
>>182
/proc/swaps

ls /procするなり、[tab]で補完してみりゃ解りそうな。ってか知らないんだろうなw
191120:2006/05/14(日) 21:28:05 ID:mY3C2lSn
>>190
ls /procで、/proc/swapsまではみつけてたのですが、
そこから先がわかりませんでした。
いろいろ調べてやってみたところ、こんな結果に。
swapは設定されていないような感じです…。

sh-2.05a# cat /proc/swaps
Filename Type Size Used Priority
192login:Penguin:2006/05/14(日) 21:36:41 ID:achFC980
>>188-189
気を付けろー
ntfsprogsが1.12.0より古いとmkfs.ntfsが無くてmkntfsしか作らないから
193login:Penguin:2006/05/14(日) 21:46:09 ID:h3yLC2KL
>>191
じゃあ無いんでしょ。
とうか、前にさらしたfdisk -l じゃスワップなんか無かったような気がするが。
それから、cpとかやってるけどパーティションは切り直してみたん?
fdiskで一個一個元のに近い構成でやって何か問題あんの?
194120:2006/05/14(日) 22:02:37 ID:mY3C2lSn
>>193
オリジナルより小さくならない程度にサイズを近づけてパーティションを切りなおし、
>156さんのを参考に、パーティションごとにddしたあと、サイズ調整とliloをして、
繋ぎ変えて起動に失敗。というところで止まってます。
これ以上何をどうしていいやら…。
195login:Penguin:2006/05/14(日) 22:08:34 ID:AWHffxbS
繋ぎ変えてから、knoppixとかでliloすれば?
196login:Penguin:2006/05/14(日) 23:07:33 ID:+q0vxcU6
>>194
実機がないから試しようがないね。
dmesgとか/var/log/messagesは?
197120:2006/05/14(日) 23:46:59 ID:mY3C2lSn
>>195
以前に一度試したときは、エラーがでて出来ませんでした…。
細かい内容を忘れちゃったので、あとでもう一度チャレンジしてみます。

>>196
dmesgは関係ありそうな部分だと、こんな感じです。

VP_IDE: VIA vt8231 (rev 10) IDE UDMA100 controller on pci00:11.1
ide0: BM-DMA at 0xc800-0xc807, BIOS settings: hda:pio, hdb:pio
ide1: BM-DMA at 0xc808-0xc80f, BIOS settings: hdc:DMA, hdd:DMA
hdc: SAMSUNG SV0813H, ATA DISK drive
hdd: WDC WD2500JB-00GVC0, ATA DISK drive
ide1 at 0x170-0x177,0x376 on irq 15
hdc: 156368016 sectors (80060 MB) w/2048KiB Cache, CHS=155127/16/63, UDMA(33)
hdd: 488397168 sectors (250059 MB) w/8192KiB Cache, CHS=30401/255/63, UDMA(33)
Partition check:
hdc: hdc1 hdc2 hdc3 hdc4
hdd: hdd1 hdd2 hdd3 hdd4

/var/log/には、apache dmesg lastlog samba しかありませんでした。
198login:Penguin:2006/05/15(月) 00:15:50 ID:7/LFYKBZ
>>197
それぞれのパーティションは普通にマウント出来るよね?

/dev/hdcは旧HDD、/dev/hddが新HDDとして

dd if=/dev/hdc of=/dev/hdd bs=512 count=1
mount /dev/hdd3 /mnt/hdd3
chroot /mnt/hdd3 して /sbin/lilo
exit してshutdown

でどう。

199login:Penguin:2006/05/15(月) 00:53:49 ID:nZXigLlL
メールサーバーとWebサーバーにしてるLinuxマシンで
外部からのtelnet接続じゃ不安なのでIPsecを使ってみたいんだけど

サーバーとメンテ用端末にIPsecの設定が必要なのは分かるんだけど
メールサーバーとして機能してる分に関しては
Web観覧やメール拾ってる不通のPCにも何か設定とかいるのかな?
200199:2006/05/15(月) 00:56:22 ID:nZXigLlL
訂正
外部からのtelnet接続じゃ不安なのでIPsecを使ってみたいんだけど

外部からメンテ用端末で接続するのにtelnetじゃ不安なのでIPsecを使ってみたいんだけど
201login:Penguin:2006/05/15(月) 00:57:44 ID:hc4D4oEU
>>199
sshじゃだめな理由を
202199:2006/05/15(月) 01:04:55 ID:nZXigLlL
SSHとIPsecで調べて、SSHかなと思ったんだけど
SSHの方で聞いたら、IPsecの方がいいんじゃないかと言われ…

今、VPNで稼動してるシステムに入れる事になるから、
出来るだけ仕組みが分かりやすくて、
安全に導入が出来る方がいいかな…
203120:2006/05/15(月) 01:11:48 ID:/sXJuheq
>>198
マウントできます。

dd if=/dev/hdc of=/dev/hdd bs=512 count=1
だと、パーティションテーブルもコピーしちゃうので、MBRだけの場合は
dd if=/dev/hdc of=/dev/hdd bs=446 count=1
と読んだのですが、あってますか?

このマシンのLinuxには、chrootが無いようです(汗)
lilo -r /mnt/hdd3 でも効果は同じでしょうか?

あと、lilo.confですが、いまのところ、以下のようになっていますが、
問題ありますか?(bootとdisk、bios以外は標準のままです)

#prompt
#timeout=50
default=linux
boot=/dev/hdd3
disk=/dev/hdd
bios=0x80
map=/boot/map
install=/boot/boot-text.b
# message=/boot/message
lba32

image=/boot/vmlinuz
label=linux
read-only
root=/dev/hdc3
append="mem=119m"
204login:Penguin:2006/05/15(月) 01:27:52 ID:wh1j/wxJ
age
205login:Penguin:2006/05/15(月) 01:56:24 ID:XWLNk7L+
>204
なぜ上げたの?
206login:Penguin:2006/05/15(月) 02:28:43 ID:wh1j/wxJ
>>205
下がりすぎてたから。
質問スレは上げて目立つようにしといた方がいい。
207login:Penguin:2006/05/15(月) 02:35:56 ID:C7UyqGwp
質問はageで回答はsageが理想だよな
208login:Penguin:2006/05/15(月) 07:35:05 ID:wh1j/wxJ
回答も sage る必要ないでしょ。
209login:Penguin:2006/05/15(月) 07:46:41 ID:TYL4TLLV
>>202
SSHにしなさい。SSHにしなさい。SSHにしなさい。SSHにしなさい。SSHにしなさい。
210199:2006/05/15(月) 08:41:15 ID:Knn92PTp
>>209
SSHを薦める理由を教えてw

とりあえず、IPsec入れたらメールの受信やWeb観覧してる普通のPCの設定を
変更する必要があるのかどうかだけでも教えて下さい
211login:Penguin:2006/05/15(月) 09:21:31 ID:pVr5XX1H
初めてのLinuxは、どのディストリビューションがいいでしょうか?
212login:Penguin:2006/05/15(月) 09:48:41 ID:wh1j/wxJ
>>211
Linuxディストリを語ろう Part.13
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1134821770/
213login:Penguin:2006/05/15(月) 11:40:00 ID:qrZiR4OM
>>210
不要
214login:Penguin:2006/05/15(月) 12:15:23 ID:IL54Fko4
make menuconfigで出てくる.configの値の初期値は
どこからもってきてる値なんでしょう?

現状の値をベースにして、一部だけ変更してカーネルの
再構築をしたいんですが…
215login:Penguin:2006/05/15(月) 12:32:29 ID:wh1j/wxJ
>>214
http://linux2ch.bbzone.net/?About#shitsumon
> ディストリビューションの名前・バージョンは必ず書くこと。
216214:2006/05/15(月) 12:35:09 ID:IL54Fko4
すいません
Redhat7.2 (2.4.20-27.7)です
217login:Penguin:2006/05/15(月) 12:50:20 ID:XD3TfxJO
GPLに関する質問ですが、
今、あるプログラムの仕様書を書いていて、
それをGPLで公開していて、
その仕様書をプログラマーさんが見て、
ソフトウエアーを書くのですが、
この場合、そのできあがったプログラムまでも
GPLにしなければいけないのでしょうか?
218214:2006/05/15(月) 12:54:03 ID:IL54Fko4
聞き方を変えます
make menuconfigのメニューには
Load an Alternate Configuration File
という項目があり、ここからコンフィギュレーションファイルを
読み込めるようなのですが、対象となるコンフィギュレーション
ファイルがわからないんです(それっぽいものが複数あるため)

逆に、現在立ち上がっているカーネルから
コンフィギュレーションファイルを吐き出すようなことって
できないんでしょうか?
219login:Penguin:2006/05/15(月) 13:27:45 ID:p6MMsOjs
>>218
zcat /proc/config.gz
無い場合もあるが
220login:Penguin:2006/05/15(月) 13:41:03 ID:w5rTF8OD
>聞き方を変えます
うぜ
221214:2006/05/15(月) 13:42:55 ID:IL54Fko4
>>219
ありがとうございます

kernel2.6から可能ならしく、駄目みたいでした
ただ、便利な設定なので、今後試したみたいと思います

>>220
知らないなら反応は不要です
222login:Penguin:2006/05/15(月) 13:45:17 ID:w5rTF8OD
>知らないなら反応は不要です


223login:Penguin:2006/05/15(月) 13:46:11 ID:qrZiR4OM
現在使っているカーネルは自分でコンパイルしていない?
したのであればその時の.configがあるし、
無いのであればそのディストリのカーネルのソースパッケージに入っている可能性が高い。
何も引き継がずにmenu configをした場合は単にデフォルトになるだけ。

ちなみに過去の.configから新しいカーネルの.configを作りたいなら、
いきなりmenuconfigよりoldconfigした方がいいかも知れず。
(この辺は人によりけりかも知れないが)
224login:Penguin:2006/05/15(月) 13:46:54 ID:wh1j/wxJ
>>216
ディストリ付属のカーネルなら /boot/config-`uname -r` かな。
つーか、RHL なんてもう捨てれ。
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?InstallationRedHatLinuxFAQs#h7f03d19

>>219
RHL7.2 では存在しないだろうな。
225login:Penguin:2006/05/15(月) 13:47:29 ID:qrZiR4OM
リロードしてから書けばよかった……。
書いた事に後悔 orz
226login:Penguin:2006/05/15(月) 13:57:56 ID:qrZiR4OM
>>217
微妙なニュアンスがつかめない。

元のGPLライセンス物の改変に当たるのか否か?
改変もしていないから派生物でも何でもないというのであれば、GPLにする必要は無い。
227214:2006/05/15(月) 14:00:38 ID:IL54Fko4
>>223
ありとうございます

誰かが弄ったらしいconfigファイルはあるんですが、
カーネルソースが入ってなかったので、
ソースパッケージのデフォルトの値ってことになるんでしょうか

要するに元々自分の環境じゃないんです

>>224
ありがとうございます

あるにはあるんですが、改変されたような形跡が…
ディストリのCDROMをあさってみるほうがいいみたいですね

乗り換え先があればとっとと捨てたいんですが…
228login:Penguin:2006/05/15(月) 14:11:02 ID:wh1j/wxJ
>>227
誰かがいじったんだったら一般的な方法はないよ。
最悪の場合いじったやつに聞かなきゃわからん。
229login:Penguin:2006/05/15(月) 14:25:27 ID:sGI68IIS
すみません、ATOK for Linuxをインストールしたらパソコンが起動しなくなりました。
大学のパソコンで明日までに何とかしないといけないのですが、
ATOKをいれてパソコンに異常をきたす症状を聞いたことはないでしょうか?
もしあれば情報を教えてください。
待ってます!!!!!!!!!!!
いかしJustsystemはこんな腐ったのよく販売するなんて信じられません。
230214:2006/05/15(月) 14:32:39 ID:IL54Fko4
>>228
やはりそうですか…

弄った人は誰なのかもわかりません…

スレ汚し失礼しました
231login:Penguin:2006/05/15(月) 14:33:30 ID:wh1j/wxJ
232login:Penguin:2006/05/15(月) 14:57:16 ID:O0QtbmX5
233login:Penguin:2006/05/15(月) 16:35:34 ID:pXB9dLEc
debian 3.1を使用しています。
Windowsのダイナミックディスクのように
複数のHDDを1台のHDDとして使うことは出来ますか?
234login:Penguin:2006/05/15(月) 16:39:34 ID:TYL4TLLV
二つ方法がある。
Software RAIDのlinearドライバを使うか、またはLVMを使え。
LVMのほうが柔軟性があって高機能だが、linearのほうが手軽。
235login:Penguin:2006/05/15(月) 17:06:18 ID:1nicfREM
すみません。超初心者です。

Linuxはカーネルが同じならば、どのディストリビューションでも
ソースからコンパイルすれば、使用できるんでしょうか?主に、PHPとか
Apacheとか使うんですが。。

FedoraCoreを入れたんですが、そっちはRPMで問題なくインストールできたんですが
Debian/GNUは最新版のPHPがないのでソースからコンパイルしようと思います。

お願いします。
236login:Penguin:2006/05/15(月) 17:31:19 ID:wh1j/wxJ
>>235
「カーネルが同じならば」ってのがよくわからんが
Debian でも PHP とか Apache はコンパイルして使えるよ。
sarge 使ってるなら etch か sid から借りてくる手もある。
http://debian.fam.cx/index.php?AptGet#h9830ee7
237login:Penguin:2006/05/15(月) 18:03:30 ID:DCHQRon/
ddでHDDを丸ごとダンプしたデータがあるのですがこれをイメージのままマウントすることはできますか?
HDDの構成は3つのパーティションに区切られています
238login:Penguin:2006/05/15(月) 18:15:14 ID:TYL4TLLV
>>235
カーネルのバージョンが同じでもベンダが独自に適用したパッチや、
コンフィギュレーションの違いによって動かない事はある。
OSの主要なコンポーネントは
カーネル、ライブラリ、アプリケーション
だから、カーネルが同じでもライブラリが無ければコンパイル出来ない。
最新版のソフトは最新版のライブラリを欲しがるのはよくある事。

そんな質問してるようでは自力でコンパイルしないほうがいい。
誰かにサーバはDebianにしたほうがいいだのなんだの吹き込まれたのだろうが、
自分に必要なソフトが揃ってるディストリビューションを使えばよいだけ。
無理してDebianを使ってもいい事はひとつもない。
これからサーバを構築するならDebianよりもUbuntu Dapperがおすすめ。
>>237
オプション -o loop
239login:Penguin:2006/05/15(月) 18:20:40 ID:pELo38hN
>>237
fdisk -l
-o loop,offset=XYZ


Enhanced loopback driverが今も更新されてりゃなあ
240login:Penguin:2006/05/15(月) 18:34:31 ID:qrZiR4OM
>>237
どこにマウント?
既存のディレクトリの下にマウントするのか、
それとも/にマウントするのかによって大きく違うが。
241login:Penguin:2006/05/15(月) 18:41:55 ID:DCHQRon/
>>238-240
レスありがとうございます
ファイルを取り出せればいいだけなので既存のディレクトリです
で、やってみたのですがうまくいきません
fdisk -lのstartの位置をoffsetに指定すればいいんですよね?
 mount -t ext3 -o loop,offset=1 bakup.img /mnt/hoge
とやったんですが
dmesgでは
 VFS: Can't find ext3 filesystem on dev loop0.
となります
242login:Penguin:2006/05/15(月) 18:50:21 ID:TYL4TLLV
>>241
fdisk -lの表示はシリンダ単位。
fdisk -lu
243login:Penguin:2006/05/15(月) 18:52:38 ID:C/6MA2mY
Sambaスレが見事に過疎っていたりしたり、同じような問題がネットに転がっていたので
こちらで質問させていただきます。

FedoraCore5を使っているのですが、こいつをファイル鯖にしようとSambaで試みています。
しかしクライアントのWin2k機のほうでマイネットワーク→Workgroupと進むと
「このワークグループのサーバー一覧を現在、利用できません」と出てアクセスできません。
クライアントの方を再起動すると何故か入れる場合があるのですが、
普通に入れるようにしたいのですがどうすればいいのでしょうか?
ちなみにクライアントと鯖はコンピュータ名やIPアドレスでpingが通ります。

ネットワーク構成としては
インターネット−ISDNルータ(192.168.0.254)−(192.168.0.3)無線LANルータ(192.168.1.1)−
で、無線LANの方にクライアント(192.168.1.11)と鯖(192.168.1.13)がぶら下がっている形です。
無線LANルータの型番はcoregaのCG-WLBARBV2で、NetBIOSの設定等は見当たりませんでした。

どうかお願いします。
244login:Penguin:2006/05/15(月) 18:53:40 ID:7pzFKVQF
245login:Penguin:2006/05/15(月) 18:54:48 ID:C/6MA2mY
あ、誤解を招くかもしれないので注釈。
無線LANルータとは二機とも有線で繋がっています。
246login:Penguin:2006/05/15(月) 18:55:26 ID:TYL4TLLV
途中で書き込んでしまった。
fdisk -lu
でブロック数が出るから、ブロック数×512を指定する。
それと、xenやqemuに付属のlomountがそれを自動でやってくれるので便利。
247login:Penguin:2006/05/15(月) 18:57:56 ID:w3ALJc0a
コンソールアプリを常駐させる方法はありませんか?
init.d や rc.local 以外で。
248login:Penguin:2006/05/15(月) 19:01:48 ID:TYL4TLLV
>>247
cronから離陸してデーモン化するとか、セッションマネージャから起動するとか。
249login:Penguin:2006/05/15(月) 19:07:41 ID:wh1j/wxJ
>>247
screen 使うとか。
250login:Penguin:2006/05/15(月) 19:11:45 ID:DCHQRon/
>>246
ありがとうございます!無事にマウントできました
すいませんもう一つ。
パーティションの一つがLVMだったんですがこれもマウントできますか?
251login:Penguin:2006/05/15(月) 19:17:36 ID:w3ALJc0a
>>249
screen 使用して無事に完了しました、ありがとうございます。

>>248
セッションマネージャからの起動もやってみようと思います、ありがとうございました。
252login:Penguin:2006/05/15(月) 19:21:19 ID:Xm7YlaEK
Microsoftのx-windowsシステム
253login:Penguin:2006/05/15(月) 19:50:48 ID:TYL4TLLV
>>250
それは面倒だね。
losetupにオフセットを指定してloopbackデバイスを割り付ければ
LVMで認識させられると思う。
あるいはフォレンジック用のツールを使うか。
254login:Penguin:2006/05/15(月) 19:51:44 ID:C7UyqGwp
>>208
質問が来たときだけ上がっていればわかりやすいだろ?
255login:Penguin:2006/05/15(月) 20:42:46 ID:+VqruXgv
useradd コマンドの -pオプションで、暗号化パスワードをあらかじめ
作る必要があるようですが、grub-md5-cryptコマンドしか思いつきません。
他に与えた文字列をMD5暗号化してくれるコマンドはありませんか。
(普通、ユーザーを作って初期パスワードってどうやって指定しておくんでしょう。
 本人がアクセスしたらパスワード変更してもらいたいんですが。)
256120:2006/05/15(月) 21:11:30 ID:LwWv8bZV
>>198
やってみました。

dd if=/dev/hdc of=/dev/hdd bs=446 count=1
mount /dev/hdd3 /mnt/hdd3
chroot は無いので…
lilo -r /mnt/hdd3 で失敗。
lilo -r /mnt/hdd3 -C /etc/lilo2.conf でも失敗でした…orz

lilo2.confの内容は>203です。

バックアップファイルが、/mnt/hdd3/boot/以下に出来ているので、
hdd3のimageが書き換わってるのは恐らく正しいはず。
257login:Penguin:2006/05/15(月) 21:11:59 ID:TYL4TLLV
>>255
openssl passwd -1
258login:Penguin:2006/05/15(月) 21:33:58 ID:d1y8sd2D
>>257
うまくできました。ありがとうございました。
259login:Penguin:2006/05/15(月) 21:38:08 ID:5VhG8A4Y
>>256
chroot が無いってのは妙な環境だな。
coreutils(以前は shellutils)に入ってるはずなんだが。
まぁ -r によって lilo 側で chroot するみたいなんで大丈夫なのかな。

「失敗」ってのが、どういう失敗なのか書いて欲しい。
260login:Penguin:2006/05/15(月) 22:14:59 ID:DCHQRon/
>>253
試行錯誤しましたが無事にできました
いろいろ勉強になりました。ありがとうございました

一応、手順を書いておきます
losetup -o XYZ /dev/loop0 bakup.img
vgscan --mknodes
vgchange -a y
mount -t ext3 /dev/vg0/vl0 /mnt/home
261261:2006/05/15(月) 23:03:11 ID:Rbddj+T3
PuttyでPKI使ってloginしようとしているのですが、serverからkeyがrefuseされてしまいます。
煮詰まってしまっているので、どなたかちょっとアイデア貸してください。

RefuseされるserverはCentOS4.3で、今installしている最中です。
public keyとprivate keyは、もともと他のサーバで使っていたものをinstall中のものに
持って行ったものです。
(別にputtygen.exeでテスト用に作ってみたのですが、これでも駄目)。
sshd_configのPubkeyAuthenticationとAuthorizedKeysFileは正しく設定してあると思います。
user homeの.sshには、AuthorizedKeysFileがあります。

何か他に見落としてないでしょうか。。。
262login:Penguin:2006/05/15(月) 23:17:51 ID:LQNSOIuD
fedora core 4でamsnをインストールしようとして、
./configureを実行すると、
checking for gcc... no
checking for cc... no
checking for cc... no
checking for cl... no
こんなメッセージが出ました。
gccというのが足りないのかなと思い、インストールCDからインストールしました。
しかし、
checking for gcc... gcc
checking for C compiler default output file name... a.out
checking whether the C compiler works... yes
checking whether we are cross compiling... no
checking for suffix of executables...
checking for suffix of object files... o
checking whether we are using the GNU C compiler... yes
checking whether gcc accepts -g... yes
checking for gcc option to accept ANSI C... none needed
checking for g++... g++
checking whether we are using the GNU C++ compiler... yes
checking whether g++ accepts -g... yes
checking how to run the C preprocessor... gcc -E
checking for prefix by checking for wish... no
checking tcl build dir... warning: locate: could not open database: /var/lib/slo cate/slocate.db: No such file or directory
warning: You need to run the 'updatedb' command (as root) to create the database .
Please edit /etc/updatedb.conf to enable the daily cron job.
configure: error: Unable to find Tcl directory or Tcl package is not tcl-dev

こんなメッセージがでてしまいます。クーロンの設定だかなんだかが足りないんでしょうか
263login:Penguin:2006/05/15(月) 23:19:32 ID:mD0rkw9c
OSはDebian GNU/Linuxです、
hoge command not found と怒られたとき"hoge"を使ってるプログラムを調べる術は?
264login:Penguin:2006/05/15(月) 23:22:07 ID:C7UyqGwp
>>262
聞く前に訳せ
265login:Penguin:2006/05/15(月) 23:22:13 ID:ovw91RhO
>>263
auto-aptを入れたら調べる手間もかけずに入れてくれるぞ。
266login:Penguin:2006/05/15(月) 23:23:05 ID:wh1j/wxJ
>>262
単に updatedb 実行するだけでよかったりしない?
267login:Penguin:2006/05/15(月) 23:27:40 ID:nJalUbvk
GentooでXFce4を使っています。
デュアルモニタでXineramaをonにしているので2枚のモニタ間でウインドウが行き来できるのですが、
ウインドウを最大化したときに2枚のモニタ全部に広がってしまいます。
Xineramaをoffにすればそれぞれのモニタで最大化できるのですが
ウインドウが行き来できないのはとても不便なので、onにしたまま1枚のモニタで広がってほしいです。
こういう設定がドコでできるのかだけでも教えていただけませんか?

ちなみにXorg7.0 XFce4 4.2.3.2を使っています。
GNOMEを使っても同じでした。
268120:2006/05/15(月) 23:37:48 ID:LwWv8bZV
>>259
前スレの時に書いたのですが、MontaVistaLinuxという、組み込み向けの機能限定版の
Linuxなのです。NECのAX10というLinuxベースのHDDレコーダーで、
中身はPC/ATそのものなんですが、ビデオカードが無く、VGA出力がありません。

liloを実行後、Added linux * とだけ表示され、その後シャットダウンし、
HDDの接続と、ジャンパの設定を変更。(hdcを外してhddをマスターに設定)
起動をすると、本体液晶にLoading...がしばらくの間表示された後、
ERROR:FF02 という表示になります。
検索すると、FF02はシステムが見つからない状態を表しているようです。
269login:Penguin:2006/05/15(月) 23:43:03 ID:Xdhbv7Np
>>261
サーバ側のsshdをsshd -dとしてデバッグモードで起動してみれ。
270login:Penguin:2006/05/15(月) 23:52:18 ID:mD0rkw9c
>>265 アリガト!(´▽`)
271261:2006/05/15(月) 23:58:58 ID:Rbddj+T3
.sshをchmodしたら通った。
なんでかわかんないけど疲れたよ。。。
272login:Penguin:2006/05/16(火) 00:10:39 ID:srzF7VGq
>>187
遅レスだがありがとう。
やってみる。エディタ開けばいいんだよね?
273login:Penguin:2006/05/16(火) 00:28:12 ID:6tKuCm85
>>271
まさにそれが理由だろう。
危険なパーミッションではsshは使えない。
274261:2006/05/16(火) 00:31:22 ID:GBoN8n0K
理由はわかるんだが、今までそういうので引っかかったことが無いから何でだろう?って。
CentOS(RHEL)は他のとそのへんのsecurityとかが違うのかなぁ。
275login:Penguin:2006/05/16(火) 00:43:52 ID:AuJphgne
xmms で アニ垂れ局 ttp://anitare.serv.in/anitare.html
をストリーミングしてるんだが、m3u のプレイリストがうまく
再生できません。plsは問題ないですが、どうすればいいのでしょうか?
276275:2006/05/16(火) 02:04:25 ID:AuJphgne
realplayerでは再生できた。
277login:Penguin:2006/05/16(火) 04:24:31 ID:xsMn6sRf
>>226
たとえばLinuxだったらリーナスが作ったカーネルが
GPLでリリースされていて、それをもとにレッドハットとかVAリナックスみたいな
企業が製品を出していても、それを独占することはできないですよね。
でも、GPLで仕様書を出していて、
その仕様書をプログラマーが見て、
好きなようにプログラミングする場合には、
そのできあがったプログラムやソフトウエアは
GPLにする必要はないってことですか?
つまりウインドウズみたいに独占的なライセンスの元で
発売できると。
278login:Penguin:2006/05/16(火) 04:26:23 ID:xsMn6sRf
つまり
(1)GPLライセンスで仕様書をネットで公開する
(2)その公開された仕様書をプログラマーが見てコーディングする、
   それで実際に動くものをつくる
(3)で、問題は、そのできあがったソフトウエアもGPLになってしまうのか?
   それともプロプライエタリなライセンスにしてクローズドな販売ができるのか?

っていうことです。
279login:Penguin:2006/05/16(火) 04:48:35 ID:tHVlr9y9
GPLのライセンス読んだ?
280login:Penguin:2006/05/16(火) 07:15:00 ID:qRFEjSOC
>274
別に違うくねぇだろ。ただの手順ミスと思われ。
281login:Penguin:2006/05/16(火) 10:56:54 ID:jPI32Np6
7 名前:login:Penguin [sage]:2006/04/21(金) 14:44:57 ID:IZJSFmqe
linuxからfreebsdのufsをフォーマットできないです?

11 名前:login:Penguin [sage]:2006/04/21(金) 21:07:54 ID:NimzdPCA
(略)
>>7
http://ufs-linux.sourceforge.net/


今更ですが、解答してくれた人ありがとうございました。。
282login:Penguin:2006/05/16(火) 13:50:15 ID:/5ZC9tD7
>>278
もちろん全てGPLになります。
他にも例えばGPLのエディタ(emacsなど)で書いたプログラムもGPLにしないといけませんし、
MySQLを利用したWebサイトのページの内容全てもGPLにしないといけません。
MySQLを利用したサイトはいっぱいあります。それらのサイトでよく「無断使用厳禁」などと
書いてありますが、これはライセンス違反です。
画像だろうが文章だろうがプログラムだろうがGPLなので無断で使用可能ですし、
例えシェアウェアでもソースを公開しないといけません。
GPLは恐ろしいです。Linux上で作った物すべてGPLにしないといけません。
283login:Penguin:2006/05/16(火) 13:51:39 ID:MxrParWf
はいはいおもしろいおもしろい
284login:Penguin:2006/05/16(火) 13:52:19 ID:3i4kVsZu
285login:Penguin:2006/05/16(火) 15:00:27 ID:f7KveRXw
よーし、俺も何かバカウケすること書くぞ。
286login:Penguin:2006/05/16(火) 16:05:40 ID:4dYx/FIm
長時間何もしないでおくと勝手にログアウトし,
ログイン画面になってしまいます
OSはVine3.2で,GNOME2.4を使っています

検索したところ,どのページでも
$export TMOUT=0
を.bashrcに追記すればログアウトはしないとあったのですが,
設定してもログアウトしてしまいます
2時間くらいではログアウトはしないのですが,
一晩くらい放っておくとログアウトしてしまいます
セキュリティ上はログアウトした方がいいとは思うのですが,
作業状態を残したまま離れるときもあるので,どなたか教えて頂けませんか?
287login:Penguin:2006/05/16(火) 16:42:31 ID:ldMvuLkR
>>286
アドバイス(1):screenコマンドの使いかたを覚える。
アドバイス(2):バグだらけの腐れVine使うのをやめる。
アドバイス(3):作業状態を残したまま席を離れる時は画面ロックをする。
アドバイス(4):スクリーンセーバーの設定を「ブランク・スクリーン」に固定する。
288login:Penguin:2006/05/16(火) 18:13:38 ID:tw3pICdd
今月の火曜日の日にちをリストに書き出すにはどうすれば良いでしょうか?
289login:Penguin:2006/05/16(火) 18:18:40 ID:ldMvuLkR
>>288
ただいま「宿題は自力で」キャンペーンを実施中です。
290login:Penguin:2006/05/16(火) 18:21:37 ID:tw3pICdd
おっさんなのでもう宿題とかないから・・・

コマンド一発ではムリっぽいですね
291login:Penguin:2006/05/16(火) 18:23:29 ID:ldMvuLkR
>>290
もう一回小学校からやり直せ池沼
292login:Penguin:2006/05/16(火) 18:23:31 ID:6n22njDs
>>288
cal の出力を awk とかでいじればいいかと。
293login:Penguin:2006/05/16(火) 18:26:10 ID:tw3pICdd
>>292
ありがとう

>>291
あんたボロクソに言うな
なんつーかねえ・・・
294login:Penguin:2006/05/16(火) 18:27:48 ID:Fdtz4cH9
( ゚Д゚)イッテヨシ
295login:Penguin:2006/05/16(火) 19:30:41 ID:ytCTxxn4
>>293
用途が不明。 cal 見ればいいじゃん。
296login:Penguin:2006/05/16(火) 21:22:32 ID:oJEdPKXK
すみません、質問です。

君が代をオリコン1位にしよう!
【まとめサイト】http://eva.xrea.cc/kimigayo/
【現行スレ】http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1147747518/
【MIDI】http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/fd/Kimigayo70.mid
【概要】日本国国歌 「君が代」(きみがよ)をオリコン1位にする
【目的】君が代をオリコン1位にして国民意識を向上させる
【決行日】5/29 (変更の可能性あり)
【注意事項】
1. これは国歌に対する侮辱ではありません。一国民がその国の国歌を愛すること。またその国歌のCDを購入することは誰にも束縛はされません。
2. まとめ買いはいくら買っても1枚としかカウントされません。面倒ですが、一枚一枚予約・購入して下さい。
  ゲーマーズ、アニメイト、アマゾンなどはデイリーチャートには入りません。デイリーは気にしないでウィークリーに賭けてください。
  なお、オリコン加盟店は右記のサイトで参照できます→http://www.oricon.co.jp/rank/index2.html


これをスクリプトで2ch全部の板に爆撃したいのですが、どうすればいいでしょうか?
アドバイス宜しくお願いしますm(_ _)m
297login:Penguin:2006/05/16(火) 21:25:48 ID:GlYHxxlw
>>296
2chに迷惑なのでやめましょう
298login:Penguin:2006/05/16(火) 21:30:36 ID:oJEdPKXK
ごめんなさい。

なんか各板の糞スレを自動検出してsageつつ書き込めれば良いかなと思ったのですが…
299login:Penguin:2006/05/16(火) 21:34:13 ID:GlYHxxlw
>>298
クソスレの自動検出について1つ論文が書けそうだw
300login:Penguin:2006/05/16(火) 22:50:08 ID:Q/LX9+i1
>>298
お前はそう言うことをして国歌への評価を落としたいのか?
あいつらがサヨクならてめえはウヨクだ。

ウヨクではなく愛国者になれ、わかったか。
301login:Penguin:2006/05/16(火) 23:01:28 ID:zDyFW8Bw
わたしゃ国と郷土を愛する心に満ちあふれているので
サブちゃんの「ヨサク」がとても大好きです。
情景が浮かんできて心に染みます。

ヨサクはキーを打つ〜、トントントン、トントントン
気立てのいい子だよ、トントントン、トントントン
ヨサク、ヨサク、もう日がかわる
ヨサク、ヨサク、かぁちゃんが呼んでいる〜
ほぅ〜おぅ〜、ほぅ〜おぅ〜
302login:Penguin:2006/05/17(水) 00:18:33 ID:oF9bi2uR
なるほど、>>296が書き込んだスレはクソスレになるのか。
良くわかった。
303login:Penguin:2006/05/17(水) 00:24:26 ID:/NFc4RUY
ピノックスのdvd入れたんですけど宣伝みたいな画面しかでないんです
なぜですか?
304login:Penguin:2006/05/17(水) 00:30:32 ID:lM/mBf8u
>>303
ピノックスについて詳しく
305login:Penguin:2006/05/17(水) 01:31:25 ID:8xCkZOLp
lsコマンドでファイルだけ表示する、フォルダだけ表示する
というコマンドを教えて下さい。
306login:Penguin:2006/05/17(水) 01:34:55 ID:aoJHmGXY
>>305
ls -F | grep '/$'
ls -F | grep -v '/$'

「フォルダ」じゃなくて「ディレクトリ」な。
307login:Penguin:2006/05/17(水) 01:37:40 ID:8xCkZOLp
ありがとうございます。
Winばっかりやっていたものですから。
lsにはMS-DOSプロンプトの
dir /ad《アトリブはディレクトリ》
のようなものはなくて、grepにパイプしてgrepの
-vスイッチを利用するのが普通なんですか?
308login:Penguin:2006/05/17(水) 01:44:23 ID:aoJHmGXY
>>307
普通っつーか、あんまりそういうことやらないからな。
あとは find 使うとか。
309login:Penguin:2006/05/17(水) 01:50:11 ID:8xCkZOLp
ls -F | grep '/$'
これは、行末が/であるものをgrepですか。
-Fの意味を調べると、|がFIFOと書いてありました。
FIFOとは、Files Or Folders の略ですか?
310login:Penguin:2006/05/17(水) 01:53:54 ID:aoJHmGXY
311login:Penguin:2006/05/17(水) 01:59:25 ID:8xCkZOLp
First-In First-Outのことじゃないかと思ったけど
ls -F | grep '/$' を見たらFiles Or Folders の方が
しっくりきたものですから。
名前付きパイプは難し過ぎでした。
312login:Penguin:2006/05/17(水) 02:04:44 ID:aoJHmGXY
>>311
そもそも folder と言わない。
313login:Penguin:2006/05/17(水) 02:15:34 ID:8xCkZOLp
そういわれればそうでしたね。
314login:Penguin:2006/05/17(水) 02:26:43 ID:cFF6mHEK
あるサイトhttp://fugafuga.comhttp://fugafuga.com/hogehoge.cgi というCGIスクリプトがあります。
FireFoxとかでそのリンクをぽちっと押すとその後に http://fugafuga.com/foobar.txt と言うファイルができ
htmlでリンクが生成されます。

今使っているレンタル鯖ではwebブラウザが入っていないのですが http://fugafuga.com/foobar.txt という
ファイルを取得したいです。http://fugafuga.com/foobar.txt と言うファイルは wget で取ってこれるのはわかりますが、
http://fugafuga.com/hogehoge.cgi を実行するにはどうすれば良いのでしょうか?
315login:Penguin:2006/05/17(水) 02:33:59 ID:JjZoWANB
>>314
板違い
もっとhttpについて勉強しましょう
316login:Penguin:2006/05/17(水) 02:38:01 ID:aoJHmGXY
>>314
wget
317login:Penguin:2006/05/17(水) 02:49:53 ID:8xCkZOLp
[root@localhost rc5.d]# pwd
/etc/rc.d/rc5.d

[root@localhost rc5.d]# ls -l
合計 0
lrwxrwxrwx 1 root root 4 May 17 00:45 K16smbshare -> /smbshare
..................

[root@localhost rc5.d]# rm ./k16smbshare
rm: ``./k16smbshare'' を削除できません: そのようなファイルやディレクトリはありません

このように、k16smbshareというショートカットがあって
GNOMEで見えているのにコンソールからrmで消せないのはなぜですか?
rm ./k16smbshare で消せるはずではないのですか?
318login:Penguin:2006/05/17(水) 02:50:43 ID:aoJHmGXY
>>317
rm K16smbshare
TAB 補完使え。
319login:Penguin:2006/05/17(水) 02:51:25 ID:aoJHmGXY
>>317
「ショートカット」じゃなくて「シンボリックリンク」な。
320login:Penguin:2006/05/17(水) 02:58:23 ID:8xCkZOLp
TAB 補完?
シンボリックをrmするにはTAB補完が必要ですか?
補完のやり方を教えて下さい。
321login:Penguin:2006/05/17(水) 03:02:33 ID:8xCkZOLp
これがリンク切れのシンボリックなのです。
リンク切れのシンボリックだからrmで普通に消せないのかもしれません。
322login:Penguin:2006/05/17(水) 03:08:00 ID:8xCkZOLp
Liunx機でGNOMEでK16smbshareのプロパティを開いていたので
それがWinのコンソールから消せなかった原因だったようでした。
TAB 補完は、パスが間違っていないかというアプローチでしょうか。
323login:Penguin:2006/05/17(水) 03:16:29 ID:lM/mBf8u
なんか微妙な日本語の羅列なんだが…

単にちょい前に消せないファイル云々のやりとりがあったからじゃね?
なんだっけ、CRをファイル名に混入したとかそんなの。
324login:Penguin:2006/05/17(水) 03:19:45 ID:2MnLEsGz
>>322
>>317
K16smbshare -> /smbshare
rm ./k16smbshare
K と k を間違ってるから
TAB で補完しろと言っただけだと思う。
325login:Penguin:2006/05/17(水) 03:27:26 ID:8xCkZOLp
あ、やっぱり。プロパティを開いていたから消せなかった
という原因はあまり納得できなかったのですが、原因は
大文字と小文字の違いだったのですね。
ありがとうございます。
326314:2006/05/17(水) 04:19:49 ID:cFF6mHEK
>>316
wget を試してみましたが cgi を実行しないようです。
どのようにすれば command prompt から cgi を実行できるのでしょうか?
327login:Penguin:2006/05/17(水) 04:27:30 ID:cFF6mHEK
>326
と思ったら実行できている模様
すいません
328login:Penguin:2006/05/17(水) 04:29:18 ID:vF/hiPkR
プロパティーとかフォルダとか言う奴


うぜー
329login:Penguin:2006/05/17(水) 06:02:29 ID:NW61ZjtE
日本に来て英語を駆るアメリカ人みたいだ
という例えを思いついた
330login:Penguin:2006/05/17(水) 06:23:03 ID:U+LMsuYi
>>329
儒者の家にヤソを持ち込むってやつかな?
331login:Penguin:2006/05/17(水) 09:07:47 ID:giFeT20B
プロパティーとかフォルダ
332login:Penguin:2006/05/17(水) 10:16:49 ID:45mzWhlm
>>328
プロパティに違和感がないのはJavaばかり触っているからかな?
フォルダは違和感あるが。
333login:Penguin:2006/05/17(水) 10:55:00 ID:06tvOPYD
#define D(a,b,c) ((b)*(b)-4*(a)*(c))

マクロにはなんでこんなにカッコが必要なんですか??
教えてください><
334login:Penguin:2006/05/17(水) 10:57:53 ID:sq4YjkaU
firefox 1.5.0.3 を windows xp と linux (2.4.32) で使ってみると
windows だと 読み込みと同時に表示にかかるけど、linux だと全部読み込んでから
表示にかかって遅いことってないですか?
335login:Penguin:2006/05/17(水) 11:06:06 ID:JcOOk8NW
>>333
カッコ無しで試せば良い。
336login:Penguin:2006/05/17(水) 11:23:19 ID:sNJq4v/X
ルーティングテーブルの設定について質問させてください。
現在ネットワークカードを2枚使用しておりまして、
ある特定のアドレスと通信を行う際に、
使用するネットワークカードを指定したい(eth1を使用したい)
と考えています。

そこでルーティングテーブルにその旨を追加するために
route add (宛先IP) metric 1 netmask 255.255.255.0 eth1
と打ち込んでみたのですが、
route: netmask doesn't match route address
と表示されうまく動作しません。

どなたか原因等をお知りでしたらご教授願えないでしょうか。
337login:Penguin:2006/05/17(水) 11:26:29 ID:aoJHmGXY
>>336
(宛先IP) の最後はちゃんと .0 になってる?
338login:Penguin:2006/05/17(水) 11:51:04 ID:sNJq4v/X
>>337
ありがとうございました。

すいません、宛先IPをそのまま打ち込んでいました。
ホスト部は0なのですね。
無事解決いたしました。ありがとうございました。
339193@UNIX板くだら質スレ:2006/05/17(水) 12:15:19 ID:c3akIqT6
板間違いをして移動してきました…

FedoraCore5を利用しているのですが、SSH、FTPの接続に20秒ほどかかってしまっていて困っております。
(httpでのテストページは神速で表示されます)

環境としては、FedoraCore5でWebServerのオプションを選んだのち、X関係(Gnome Xserverなど)をはずしてインストールし、後にyumでupdateし、vsftpd、rp-pppoe、mysql-server,postgresql-server,php-mysql,php-pgsqlをインストールして利用しております。
施した設定としては
vsftpd…chrootの許可設定とそのユーザの絞込み
sshd…rootでのログインの禁止
rp-pppoe…接続の設定をしただけ
httpd,php,mysql,pgsql…まだ何も手をつけておらず

LANで接続していた時は、teratermでsshすればユーザー名とパスワードを聞かれた後
神速でログインでき、ffftpで接続すればパっとhomeディレクトリが表示されたのですが
グローバルに置いてからどうにも…

pingを飛ばしてみればレスポンスは40ms〜400msの範囲内で特に問題はなさそうです。

ググってもFAQにもそれらしき記述がないので、もしご経験のある方、お心当たりのある方、いらっしゃいましたらお教え願いたいと思います。
340login:Penguin:2006/05/17(水) 12:21:59 ID:aoJHmGXY
>>339
どうせ、逆引きに失敗してタイムアウト待ちとかのオチだろ。
341193@UNIX板くだら質スレ:2006/05/17(水) 13:00:22 ID:c3akIqT6
>340
どうもありがとうございます。
すみません。初歩的な質問なんですけど逆引きはIPアドレスで指定してるときも必要になるんですか?
また、逆引きに失敗というと全てのサービスで遅くなりそうな気がするのですが、間違いでしょうか?
342193@UNIX& ◆2VOxX9sp.2 :2006/05/17(水) 13:19:06 ID:c3akIqT6
すみません。
解決しました。
resolv.confのIPアドレス、書き間違えてました(爆
343login:Penguin:2006/05/17(水) 13:22:30 ID:4f/8FTlx
>>338
いや、宛先が固定のならネットマスクを255.255.255.255にすればいいんだけどね
344login:Penguin:2006/05/17(水) 13:28:28 ID:HOjitNGQ
qmailを使ってみたいと思っているんですけど、
qmailを入れるとsendmailが使えなくなりますよね?
そうすると、CGI等で使ってるsendmailも使えなくなりますよね?

qmailを入れてる人はcgiを書き直してるんでしょうか?
どうやって利用してますか?
345login:Penguin:2006/05/17(水) 14:01:34 ID:45mzWhlm
>>344
そんなに難しい話でもなく。
sendmailの代わりにqmailが呼び出されるようにリンクを張れば良いだけ。
# mv /usr/sbin/sendmail /usr/sbin/sendmail.bk
# ln -s /var/qmail/bin/sendmail /usr/sbin/sendmail
こんな感じで。
346login:Penguin:2006/05/17(水) 14:01:51 ID:aoJHmGXY
>>341
逆引きするのはサーバ機上のデーモン。
逆引きするかどうか、on/off 切り替えられるかどうかは
デーモンの種類による。
347login:Penguin:2006/05/17(水) 14:02:29 ID:aoJHmGXY
>>343
それか -host だな。
固定のならっつーか、1ホスト宛の経路なら。
348login:Penguin:2006/05/17(水) 14:20:14 ID:dz1Bu5T5
CUPSを使ってネットワークプリンタへ印刷したとき、用紙サイズを間違えたりして印刷できなかった場合、
印刷に失敗したデータは、どこへ行ってしまうんでしょう?
破棄されるんでしょうか。

ちなみに、localhost:631で見たときには、データは送信されているので、
やっぱりジョブは完了扱いになっていました。
教えてください。
349login:Penguin:2006/05/17(水) 15:26:31 ID:HOjitNGQ
>>345
レスありがとうございました
参考にしますー
350login:Penguin:2006/05/17(水) 15:27:12 ID:ND18KxUi
Debianで、Samba使ってファイル共有しているのですが、
Puttyで接続してSambaの共有フォルダを確認してみると
「〜」がファイル名に含まれているファイルは〜の部分が「・」に文字化けします。
そのファイルを指定して削除しようとしても「・と打ってTabキー」自動補完されません。
*等を使って指定すれば消せますが・・・。

この文字化け、、をしないようにする方法はありませんか?
351login:Penguin:2006/05/17(水) 15:51:40 ID:BqJZscmJ
>>350
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Unicode

解決方じゃないけど。
352login:Penguin:2006/05/17(水) 16:03:40 ID:eUW8NWFU
>>348
ふつープリンタの中にある。
353login:Penguin:2006/05/17(水) 16:04:04 ID:jT+JDUmM
Cent OS や sorliasだっけか
はなんて読めばいいのでしょうか?
354login:Penguin:2006/05/17(水) 16:06:31 ID:aoJHmGXY
>>353
でさ、これ何て読むのよ in Linux板 2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1116764992/
355login:Penguin:2006/05/17(水) 16:35:48 ID:dz1Bu5T5
>>352
レスありがとうございます。
ということは、プリンタを終了すれば、データは消える、という認識でOKですかね?
356login:Penguin:2006/05/17(水) 17:15:55 ID:ND18KxUi
>>351
ん〜・・・・
実はバックアップ処理をさせているのですが、途中でそのようなファイル名のファイルが
存在するとバックアップが止まってしまうんですよ。
全自動でバックアップするようにしているので、キーボードもマウスも抜いて
メンテするときだけPuttyで接続して〜っていう感じなので、
「〜」を含むファイル名があるときに止まるのは困るのです。
解決策・・ありませんかねぇ。。。Unicodeは知っています。
なんか歴史的な背景とかも全部無視して、この字とこの字は同じ文字にしよう
みたいな感じに強引に全ての文字を1つの文字コードで表わしたため、
昔の歴史事情に詳しい人とかからは、批判されているとかなんとか。。
357login:Penguin:2006/05/17(水) 17:19:03 ID:aoJHmGXY
>>356
どうやってバックアップしてるかにもよるかと。
358login:Penguin:2006/05/17(水) 17:41:14 ID:BqJZscmJ
>>356
Ucodeが何かとかじゃなく'WAVE DASH - FULLWIDTH TILDE問題'の所を読んでほしかったんだが
359login:Penguin:2006/05/17(水) 20:32:33 ID:ND18KxUi
>>357
Wine使って、FabreっていうWindows用のソフトを動かしてバックアップしてます。
360login:Penguin:2006/05/17(水) 21:13:01 ID:+1Sy20w2
>335
D(1,2,3)で試して、おんなじじゃん、とか言うに決まってる。
361login:Penguin:2006/05/17(水) 21:37:31 ID:QpmD5lyh
FedoraCore5のFirefoxでインポートをしようと
して、メニューからインポートを選択して次へボタンを押しても次へ進めません。
どうすればいいでしょうか?
362login:Penguin:2006/05/17(水) 21:53:39 ID:4C/3TkA1
debian使っています.
/etc 配下にあるすべての設定ファイルを別のディレクトリにmoveし,
次回起動時からそちらをデフォルトで参照させたいのですが,
そのようなことは出来ないものでしょうか?

環境変数設定すれば出来るかと思って調べたのですが見つから無かったので
こちらで質問させていただきます.
363login:Penguin:2006/05/17(水) 21:57:41 ID:aoJHmGXY
>>362
なんでそんなことしたいの?
364login:Penguin:2006/05/17(水) 22:06:39 ID:N4lkEjfV
すいません質問いいですか!

utunbuを使っているのですが、makeとしてもcommand not foundとなります。
たぶんこれが原因でCPANのインストールも出来ないのですが・・・これは何が原因ですか?
36584:2006/05/17(水) 22:21:14 ID:c+kqcziA
>>84 で質問したものですが

さっきからCDドライブのトレイが
開いたり閉じたりを連続して繰り返しています。

これって怪奇現象ですか?
もとい、外部から乗っ取られてるんでしょうか

何か確かめる方法ありませんでしょうか?
366login:Penguin:2006/05/17(水) 22:26:59 ID:uSIrssAg
>>364
aptitude install make
367login:Penguin:2006/05/17(水) 22:29:21 ID:QbrbfjtU
>>365
それはログイン前でも同じか?
もしログイン前も同じなら単に故障しているだけという可能性がある。

もちろん外部からログインしても同じことは出来るが。
368login:Penguin:2006/05/17(水) 22:32:27 ID:lM/mBf8u
>>364
> utunbuを使っているのですが、makeとしてもcommand not foundとなります。
> たぶんこれが原因でCPANのインストールも出来ないのですが・・・これは何が原因ですか?
そこに書いてある通りだと思います…
369login:Penguin:2006/05/17(水) 22:33:10 ID:9nNBHnOA
Fedora5で質問です。

インスト時にエディタをチェックしてインストールしたにもかかわらず
emacsがなく、emacsclientsしかありません。
でもなぜか
rpm -qa | grep emacs
と打つと
emacs-common-21.4-14
と出力されます。
どうしたらemacs使えるようになるのでしょうか?
370364:2006/05/17(水) 22:35:12 ID:N4lkEjfV
>>366
ありがとうございます。試してみます。
371login:Penguin:2006/05/17(水) 22:43:51 ID:4+bd5NwT
>>362
/etc/fstab で
/dev/hoge /etc 略
とか書いてしまうとか。
fstab 自体が /etc にあるから無理かもしれないし
重ねてしまった場合にもとの /etc 以下のファイルがどうなるのかは知らない。

mv コマンドだとまずいかもしれないけど
シングルユーザーモードで
mv /etc /where/new-etc
ln -s /where/new-etc /etc
とか。mv じゃなくて cp で試したほうが良さそうだけど。

アプリやデーモン毎に、コンパイルする段階とかで
設定ファイルの場所は決まってると思うから
どんなかたちにせよ /etc/ 以下にないと困ると思う。
372login:Penguin:2006/05/17(水) 22:44:01 ID:NW61ZjtE
>>369
yum -y emacs
373login:Penguin:2006/05/17(水) 22:45:22 ID:esewXRIl
VAIO type U に Linux はインストール可だと思う?
ttp://www.watch.impress.co.jp/sonyfan/special/060516/

掌Unixなら何でもいいのだけど。(特にLinuxでもVAIOでもなく)
37484:2006/05/17(水) 22:45:27 ID:c+kqcziA
>>365 レスありがとうございます

ログインしていなくても、同じ現象がおきます。

故障だといいなぁ・・・故障であってくれ
1からOSごとセットアップしてやろうかと悩んでいます。

もはや怪奇現象的に怖い
375login:Penguin:2006/05/17(水) 22:45:46 ID:NW61ZjtE
俺はアホか
yum -y install emacs
376login:Penguin:2006/05/17(水) 22:55:24 ID:CwEFaRb7
cron を設定しているのですが、どうしても、実行されません。
cronの設定は rootでcrontab -e で行ってます。
crontab -e の内容は下記のとおりで、aaaというファイルにtouch してタイムスタンプを更新するものです。
---------------------------
SHELL=/bin/bash
MAILTO=root
HOME=/root/

48 22 * * * touch /root/aaa
---------------------------
ファイル aaaのパーミッションは777にしてあります。所有者はroot。
何回やっても、実行されません。root以外のユーザーでも無理でした。
cron自体は起動しています。/etc/cron.allow, cron.deny の設定も確認しました。
他に原因は何が考えられるのでしょうか?
ご教授お願いします。
377login:Penguin:2006/05/17(水) 23:04:07 ID:4+bd5NwT
>>374
単純に故障ってのもあるのかもしれないけど

cron とか at とかで動いてたり
ネットワーク越しにやられてたり
いろいろ考えられるんじゃないか?

/var 以下をみてみるとか
grep -R eject / とかやってみるとか
いろんなデーモン止めて様子をみるとか。
378login:Penguin:2006/05/17(水) 23:40:41 ID:+1Sy20w2
>374
つ〜か、bios画面とかでしばらく放っておくとかしてみれば?
メカかソフトかくらいはわかると思うが。
379login:Penguin:2006/05/17(水) 23:41:13 ID:4C/3TkA1
>363 氏
HDD無しで,フラッシュメモリのみが不揮発性記憶媒体というマシンを組もうとしています.
この際,ファイルシステム(って言うんでしたっけ? /etcとか/binとか)を起動時に
ramdisk上に展開し,そこから実行させて常用しようと試みている最中です.

このとき何かしらの設定を/etcに保存しても,それ自体がramdisk上にあるので,
再起動したら消えてしまいました.
出来れば不意にマシンが再起動した場合も設定を保持したいので,設定は逐次不揮発メモリに書き出したい.
ならば /etc 配下を,SDカードをマウントした/mnt/sd/(仮称)の配下にコピーし,
起動時に init.d の一番最初でSDカードをマウントして,そこにあるetcを読み込ませることが出来れば
問題解決するんじゃないのか と考えたのが,>362の質問に至った経緯です.


>371 氏
アドバイスありがとうございます.
実機が研究室にあって今は手が出せないので,
明日朝一番で試させていただきます.
380login:Penguin:2006/05/17(水) 23:44:37 ID:dME6MBDC
381login:Penguin:2006/05/18(木) 00:13:19 ID:6nEq4+z+
>>379
initrdで起動。
RAMディスクに本番/展開
本番/etcにSDメモリをマウント
本番/にpivotroot
382login:Penguin:2006/05/18(木) 00:15:39 ID:KgZVFuvi
>>376
/root/ のパーミションだろ。
383376:2006/05/18(木) 00:35:11 ID:zcFyENia
>>382
レスありがとうございます。
/root/を777にして試してみましたが、実行されませんでした。
crontab -eで編集した後、更新するためになにかコマンド等必要なのでしょうか?
384login:Penguin:2006/05/18(木) 00:39:02 ID:uQZEvhKa
>>355
そ。
いいプリンタならプリンタのコンパねで
用紙の変更もできるけどね。
385login:Penguin:2006/05/18(木) 00:44:48 ID:eQPHgao/
>>376
他のディレクトリでも無理なの?
たとえば/var/tmp/aaaとか
あと,他のcronの設定は動いているのか否か.
386376:2006/05/18(木) 01:04:08 ID:zcFyENia
>>385
他のディレクトリでも無理でした。また他のユーザーで試してみても動きませんでした。

他のcronの設定も動いていません。
/etc/cron.hourly
等のディレクトリ下のスクリプトも動いていないようです。

SElinuxは止めてあります。
387login:Penguin:2006/05/18(木) 01:19:25 ID:KgZVFuvi
>>386
cron 起動後に大幅に時計がずれた、とか?
388login:Penguin:2006/05/18(木) 01:45:55 ID:kbutvuhE
デーモンが止まってるんじゃねーの
389login:Penguin:2006/05/18(木) 01:46:32 ID:KgZVFuvi
>>388

>>376
> cron自体は起動しています。
390login:Penguin:2006/05/18(木) 01:53:42 ID:kbutvuhE
48 22 * * * /bin/touch /root/aaa
とか
391login:Penguin:2006/05/18(木) 07:43:42 ID:wL6VeHkD
子猫が暴れまくって、布団の上におしっこしてしまうんですが
どうしたらいいでしょうか?
392login:Penguin:2006/05/18(木) 09:00:13 ID:TX6WvKP5
処分
393login:Penguin:2006/05/18(木) 09:21:28 ID:JG2Qo9MN
VineのSynapticで、インストールせずにパッケージの
ダウンロードのみを行った場合、どこに保存されますか?
394login:Penguin:2006/05/18(木) 10:06:58 ID:if5nVkDg
>>393
/var/cache/apt/archive
395login:Penguin:2006/05/18(木) 10:38:08 ID:QTByKs6l
>crontab -eで編集した後、更新するためになにかコマンド等必要なのでしょうか?
不要

>>376 cron自体は起動しています。
>>386 他のcronの設定も動いていません。

果たしてこの状態を起動しているというのか?
今回追加した分を一度削除して一回動いているcrond止めて、ちゃんとログ追いながら起動してみれ。
396login:Penguin:2006/05/18(木) 10:45:13 ID:KgZVFuvi
>>395
ps で見えてるとしたら、
「起動はしているが正常稼動はしていない状態」
なんじゃないかな。
397login:Penguin:2006/05/18(木) 13:54:03 ID:mABcy+4m
>>376
crontab内で環境変数定義なんてできたっけ?
普通に Syntax Error じゃね?
398login:Penguin:2006/05/18(木) 13:58:58 ID:KgZVFuvi
>>397
実装によるかもしれないけど、できるよ。
http://www.linux.or.jp/JM/html/cron/man5/crontab.5.html
399login:Penguin:2006/05/18(木) 14:08:33 ID:mABcy+4m
>>398
うわっ、できるんだ。 勉強になりました。 Thanks!

うち(Slackware)の man crontab だとそんなことは一言もふれてないなあ。
400login:Penguin:2006/05/18(木) 14:15:35 ID:3qfilfAI
Slackwareは今では珍しいDillon's Cronだからな。
賞味期限の切れたディストリにしがみつくのはよせ。
401login:Penguin:2006/05/18(木) 14:15:37 ID:KgZVFuvi
>>399
man 5 crontab には?
402login:Penguin:2006/05/18(木) 14:17:41 ID:KgZVFuvi
>>400
dcron か。
できないみたいね。
http://www.gentoo.org/doc/ja/cron-guide.xml#doc_chap2
403login:Penguin:2006/05/18(木) 15:08:43 ID:ljuUTX7B
すごいくだらない質問で恐縮。

VNC Serverってさ、いまの X Window Session を乗っ取れるよね。
ようは、あらたなSessionをVNCのためにはじめるのではなく、
いま使っているSessionを外部からリモート操作できるようにする。

これ、どうやってやるんだっけ?
VNCスレが見当たらないので、ここでひとまず質問。
404login:Penguin:2006/05/18(木) 16:00:29 ID:LIuA7ARB
デュアルブート環境で、Linux(Vine) から NTFSフォーマットされた Windows
のHDD に読み書きしたいと思い。captive をインストールして、
インストールはうまく行って、captive-install-acquire も問題ない
ようのですが、
$ mount /mnt/captive-noname
とマウントしようとすると、

modprobe: Can't locate module fuse
/usr/libexec/captive-fusermount: Warning: "/dev/fuse" cannot be opened and even failed: /sbin/modprobe fuse
/usr/libexec/captive-fusermount: fuse device not found, try 'modprobe fuse' first
fuse: Failed to find functional 'fusermount'. Tried locations below:
/usr/local/bin/fusermount: No such file or directory
/usr/bin/fusermount: No such file or directory
/bin/fusermount: No such file or directory
/usr/local/sbin/fusermount: No such file or directory
/usr/sbin/fusermount: No such file or directory
/sbin/fusermount: No such file or directory
/usr/libexec/captive-fusermount: Success
[root@nanashi root]#
Captive-WARNING **: CORBA Exception occured: id="IDL:omg.org/CORBA/COMM_FAILURE:1.0", value=0x846df7c
aborting...

となって止まってしまいます。うまく行った人いませんか?
それても、NTFSへの読み書きは危険なのでやめた方がよいのでしょうか?
ちなみに、カーネルは 2.4.31 です。2.6に上げてカーネル
再構築するのはハードルが高いです。
405login:Penguin:2006/05/18(木) 16:31:19 ID:QTByKs6l
>>Not Found
ll /dev/fuse 晒してみて
406404:2006/05/18(木) 16:53:06 ID:LIuA7ARB
>>405
ll は ls -l か? なら、
$ ls -l /dev/fuse
crw-r----- 1 root fuse 10, 229 May 18 15:41 /dev/fuse
407login:Penguin:2006/05/18(木) 17:02:57 ID:WSfCTnJU
colinux を インコしてcoLinux 0.7.1 - Vine Linux 3.2 インストール というインストーラーで
vinelinux3.2 をインストールしようと思うのですが、「coLinux 起動ボタンを押して、coLinux を起動します。」
のところで、起動ボタンを押すと、インストーラー上には「Thu May 18 16:58:37 UTC+0900 2006 起動しました 」
と赤い文字で表示されるのですが、肝心の黒窓が開いてきません。
一瞬画面が瞬きしたようになるので、たぶん、colinuxxが一瞬起動して終了してしまうようです。

colinuxはColinuxのインストーラーのデフォルトであるc:programfiles¥colinux に入れています。
インストーラーとCDイメージは別ドライブのルートに両方ともおいてあります。
Cygwin と Xming も一応念のためダウンロードしてフルインストールしてあるのですが、
上記のような状態です。念のため、colinuxとインストーラーのバージョンも確認してみましたが、
間違いはないようでした。

なにかよい知恵が有ればよろしくお願いします。
408login:Penguin:2006/05/18(木) 18:56:58 ID:JG2Qo9MN
/etc/prifileにPATHを書こうとしましたが、既に記述が数行有り、
最後に unset i と書いてありました。
/etc/prifileの最後に以下のPATHを追記して下さい、という説明に
従う場合、unset i の前と後のどちらにPATHを書けばよいのですか?
409login:Penguin:2006/05/18(木) 18:58:07 ID:3qfilfAI
>>408
お前の国では「最後」という言葉に別の意味があるのか?
410login:Penguin:2006/05/18(木) 19:00:42 ID:JG2Qo9MN
早ッ
unset i と書いてあったので、そこまでに書かなければ
意味が無いように見えたのです。
begin
....
end
のendに見えました。beginに相当するものは分からなかったのですが。
411login:Penguin:2006/05/18(木) 19:16:50 ID:ngqBSlcC
>407
最近のはcolinux-daemon.exeだっけ? を立ち上げるとき、
設定ファイルを-cオプションで指定する必要があるらしい
けど、どう?

一昨日、家のPCから削除ったから、的外れってるかも。
412login:Penguin:2006/05/18(木) 19:21:14 ID:bk8+7zHr
>>410
使い終わったから消してるだけだ
413login:Penguin:2006/05/18(木) 19:32:10 ID:JG2Qo9MN
forのiを消しているんですね。なんて丁寧なスクリプト。

ところで
bash: /etc/profile.d/colorls.sh: line 8: syntax error near unexpected token `('
bash: /etc/profile.d/colorls.sh: line 8: ` ls () { /bin/ls --color=tty ${1+"$@"}; }'
これになっていまいました。
ttp://www.tuins.ac.jp/~takao/mt/archives/cat_6.html
みんなこうして解決しているのですか?こんなことしなくてはならないの?
414login:Penguin:2006/05/18(木) 19:39:33 ID:E88wu0cL
すみません。ここに書かせていただきます。
ubuntu Linuxを、ノートPCにインストールしたいのですが、B5ノートで、CD-ROMドライブがありません。
なので、外付けUSBのCD-ROMドライブをつけて、そこから起動させようと思ったのですが、ノートPCのBIOSが、外付けUSBのCD-ROMが対応して、認識してくれるのかがわかりません。
予め、対応しているか確認してから、外付けUSBのCD-ROMドライブの購入を考えています。
ubuntu Linuxでは、フロッピーブートディスクが存在しないため、CD-ROMからの起動のみとなると思ったからです。
念のため、BIOSをアップデートしました。
ttp://www-06.ibm.com/jp/domino05/pc/download/download.nsf/jtechinfo/SYD0-00A1B05

要は、このノートPCが、
415414:2006/05/18(木) 19:41:15 ID:E88wu0cL
PC起動時に、外付けUSBドライブ(CD-ROMドライブ)に対応しているかを、教えて欲しいです。
よろしくおねがいします。
416login:Penguin:2006/05/18(木) 19:42:10 ID:ngqBSlcC
>413
「ところで」以降が何を言いたいのかさっぱりわからん。
417login:Penguin:2006/05/18(木) 19:43:55 ID:JG2Qo9MN
[root@localhost Desktop]# pwd
/usr/local/src
[root@localhost Desktop]#
418login:Penguin:2006/05/18(木) 19:46:31 ID:miWWTZCu
>>415
それをLinux板の回答者に調べてこいと?
419login:Penguin:2006/05/18(木) 20:05:32 ID:ymrM7ahu
>>418
そうです
420login:Penguin:2006/05/18(木) 20:23:52 ID:uQZEvhKa
>>415
PCによって異なるので
とりあえず俺のところにPCとドライブを送ってくれ
調べてやるから。
送り先はメールで伝えるのでアドあげて
よろしく。
421414:2006/05/18(木) 20:28:28 ID:E88wu0cL
すみません。
Linux板での質問が間違ってました。
失礼しました。
422login:Penguin:2006/05/18(木) 21:08:37 ID:9/gvofqK
>>375
yum は会社のファイアウォールでダメポですたorz
rpm -qa で出力されるってことは、emacs自体はインストール
されてるってことなんでしょうか?
423login:Penguin:2006/05/18(木) 21:40:05 ID:KgZVFuvi
>>422
emacs-common パッケージはインストールされているが
emacs パッケージはインストールされていない。
424login:Penguin:2006/05/18(木) 22:00:28 ID:kad43KWs
topコマンドを用いて、osで動いているプロセスを五つ以上挙げてください。
425login:Penguin:2006/05/18(木) 22:01:35 ID:KgZVFuvi
>>424
質問スレでアンケートはやめろ。

あなたの pstree みせろやゴルァ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1015251437/
426login:Penguin:2006/05/18(木) 22:09:56 ID:kad43KWs
>>425 人それぞれ違うものなんですか?
427login:Penguin:2006/05/18(木) 22:19:27 ID:3qfilfAI
>>426
おまえの脳の働きが人とはずいぶん違っているようにな。
428login:Penguin:2006/05/18(木) 22:24:36 ID:kad43KWs
質問に答えろよ、ハゲ
429login:Penguin:2006/05/18(木) 22:25:10 ID:bk8+7zHr
落ち着けマンコ
430login:Penguin:2006/05/18(木) 22:29:32 ID:3qfilfAI
>>428
答えたじゃないかw 日本語が不得意なんだね。いや別にその事を責めているわけじゃないからw
431login:Penguin:2006/05/18(木) 22:31:16 ID:uJ9MP9Q2
ちょっと教えてほしいんだけど、XOrg6.8+FluxBoxっていう環境で
使っているんですけど、GTKのエディターウィンドウのキーバインドが
気に入らない。で、ぐぐってみたところ、gtkrcをいじればemacs風の
キーバインドにできるらしい、って所まできました。

ところが、自分のホームディレクトリにはgtkrcファイルは有りません。
多分Gnomeがはいってないから。でも、GnomeもKDEも入れたくあり
ません。なにか上手い方法はないでしょうか?
432login:Penguin:2006/05/18(木) 22:35:11 ID:7uiFuzPD
ドットが見えていないに一票
433login:Penguin:2006/05/18(木) 22:35:43 ID:3qfilfAI
>>431
gtkrcならgtkのパッケージに入っているだろうに。
.gtkrcはRed Hat系のディストリビューションなら/etc/skelの下にある。
434login:Penguin:2006/05/18(木) 22:40:11 ID:nYt5S2Fz
>>431
ないなら作ればいい。
$ echo gtk-key-theme-name = \"Emacs\" > ~/.gtkrc-2.0
ファイル名が違うかもしれないけど。
435login:Penguin:2006/05/18(木) 23:19:03 ID:uJ9MP9Q2
>>432-434
即レスありがとう。434さんの方法で無事emacs風のキーバインドに
なりました。感謝!!
436login:Penguin:2006/05/18(木) 23:55:18 ID:kad43KWs
>>424の例を教えてください。
437login:Penguin:2006/05/19(金) 00:01:21 ID:ZP0upsxN
>>436
自分でtopを打ってみたかね?
刻一刻と変化するものなので、あまり質問に意味がないことがわかるだろう。
438login:Penguin:2006/05/19(金) 00:14:16 ID:SUoF6cWP
>>437しました。実は宿題で、>>424が出たんですよ。どう答えたらいいかわからなくて質問したんです。
439login:Penguin:2006/05/19(金) 00:37:24 ID:k5e1kUcu
>>438
ふーん、それで君は宿題を教えてもらいたくて>>428みたいな事書くんだ。ふーん。

頭の良し悪し以前に心の病気なんじゃないの?
440login:Penguin:2006/05/19(金) 00:56:07 ID:HSNmjCcc
>>439 フーンが多いんだよ、カス。答えられないんだろ?おとなしくしとけよm9(^Д^)プギャー
441login:Penguin:2006/05/19(金) 00:56:46 ID:o9tSS8yV
>>439
ゆとり教育
442login:Penguin:2006/05/19(金) 00:57:32 ID:oNB3Tj3O
ひどい釣りを見た
443login:Penguin:2006/05/19(金) 01:39:30 ID:k5e1kUcu
ゆとり教育は心を病気にしてしまうんだな。
それは美食や偏食が様々な生活習慣病の原因になるようなものなんだな。
444444:2006/05/19(金) 02:23:30 ID:HFYAfic5
444取った。
うシシシ....
445login:Penguin:2006/05/19(金) 08:40:21 ID:MWgpBhxS
システム標準のヘッダファイル検索パスってどこで決まっているんですか?

実は管理の問題で、自分でコンパイルしたライブラリは /usr/local2 に入れようと思ったんです。
ld.so.confに /usr/local2/lib を追加すれば、共有ライブラリはそこから検索できることは分かりました。
しかし、コンパイル時に毎回 -I/usr/local2/include を渡すのは大変なので、
システムのヘッダファイル検索パスの追加方法も調べたんですが全然見つかりませんでした
446login:Penguin:2006/05/19(金) 09:39:17 ID:1BuDlrJI
今はじめてLinuxをインストールしようとしています。
あとはパーティションサイズを変更するだけなのですがWinのリカバリディスクをで変更するとファイルがすべてきえてしまします。
私はCドライブにウイルス対策としてAVGをインストールしているんですがそれも私が個人的にインストールしたものだから消えてしまうんですよね?
なのでリカバリディスクからパーティションサイズを変更するのはないと判断しました。
どのようにすれば今ある環境を壊さずにサイズを変更してLinuxをインストールできるようになりますか?
どうぞよろしくお願いします。
447login:Penguin:2006/05/19(金) 09:40:25 ID:Lvst9sVl
日本語でおk
448login:Penguin:2006/05/19(金) 09:42:26 ID:jCqj39sx
そんなところに入れようとする変態は想定されていない
449login:Penguin:2006/05/19(金) 09:45:22 ID:yZhiqe0y
2ch-Linux-Beginners読め
450login:Penguin:2006/05/19(金) 09:47:21 ID:Kplndbt6
>>446
Linux 専用にマシンもう一台用意すれ。
451login:Penguin:2006/05/19(金) 09:49:23 ID:JFtZyWA0
>>446
釣りじゃないなら自分の書いた文を100回読み直せ
452login:Penguin:2006/05/19(金) 10:27:44 ID:1JIGtx6E
>>446は要するにデュアルブートがしたいのか?
453login:Penguin:2006/05/19(金) 10:35:40 ID:1BuDlrJI
>>452
デュアルブートがしたのであります。もう一台用意してもいいのですが家にあるのはノートのMEしかありません。
そのノートでfedore4はきついですよね?
454login:Penguin:2006/05/19(金) 10:39:04 ID:KIgxA3K/
突然ですが質問します。
FC5でVSFTPを使用しているのですが、
DVDのデータVIDEO_TS(4.3G程度)を丸ごとアップする目的で使っています。
小さなファイルはいいのですが、
大きなVOBファイル1Gを一つアップするごとに切断されてしまいます。
切断されるたびに手動でレジュームしなければならず困っています。
tarで一まとめにして送ろう考え、tarしたんですがファイルサイズが大きすぎでエラーになります。
ローカル内は1000BASEなので時間もかからずアップできるので、
タイムアウトしてるのでは?と思いデータ、コマンド、ともタイムアウトを1時間に設定しても駄目でした。
なにかよい方法ありませんでしょうか?
クライアントはsmartFTPです。FFFTPでも駄目でした。
455login:Penguin:2006/05/19(金) 10:47:04 ID:3fNogTJH
>>454
split
456login:Penguin:2006/05/19(金) 10:53:59 ID:1BuDlrJI
Partition Magic8を買うべきですか?
457login:Penguin:2006/05/19(金) 11:06:18 ID:Kplndbt6
>>453
「ノートのME」じゃスペックわからん。
スペックわかったとしても
それで満足できるかは人それぞれ。

とりあえず入れてみたら?
458login:Penguin:2006/05/19(金) 11:09:19 ID:yZhiqe0y
459login:Penguin:2006/05/19(金) 11:10:27 ID:1JIGtx6E
>>456
わかっているなら、最初からそうしろよw
460login:Penguin:2006/05/19(金) 11:11:33 ID:1BuDlrJI
>>457
そうですね。このノートはいらないですしとりあえずやってみます。
ありがとうございます。
461login:Penguin:2006/05/19(金) 12:31:22 ID:uYfm7rFU
fopenとかの標準ライブラリ関数のソースコードって何処にある?
/usr/includeを嘗め回してもヘッダファイルしか見当たらない・・・
462login:Penguin:2006/05/19(金) 12:34:33 ID:k5e1kUcu
>>461
標準ライブラリ関数はglibc、あるいはlibcパッケージに含まれている。
通常はglibcなどのソースコードはインストールされない。
ソースコードを手に入れる方法はディストリビューションごとに違う。
463login:Penguin:2006/05/19(金) 12:39:48 ID:uYfm7rFU
>>462
FedoraCoreなんですけど、rpmパッケージでありますか?
ちと探してきます。

あとそれと、diffとかlessとかcatのソースって言うのはどっかにあります?
464login:Penguin:2006/05/19(金) 12:44:16 ID:1zzMX8Yk
8Gバイトのメモリーを持つマシンに
32bitカーネルをインストールしたらメモリは全部認識されますか?
465login:Penguin:2006/05/19(金) 12:51:06 ID:Uw4NzSuG
>>463
glibcのsrpm

>>464
PAEを使えは4GB以上も可能だけどどのくらいまでいけるかは忘れました
466445:2006/05/19(金) 12:54:15 ID:Uw4NzSuG
>>448
まじすかー?毎回-I/usr/local2/include 付けるしかないですかね
467login:Penguin:2006/05/19(金) 13:01:17 ID:k5e1kUcu
>>463
あるコマンドを含むパッケージを調べるには
rpm -qf /usr/bin/less
とか
rpm -qf /bin/cat
とか。
468login:Penguin:2006/05/19(金) 13:02:52 ID:k5e1kUcu
>>464
カーネルの設定による。
ディストリビューションによってはメモリを沢山積んだマシン用に
デフォルトでインストールされるカーネルとは別のカーネルパッケージを用意している事もある。
469login:Penguin:2006/05/19(金) 13:21:24 ID:uYfm7rFU
>>465
glibcのSRPM落として入れたら/usr/src/redhat/SOURCESにglibcのソースのtar玉が出来たんで解凍したんですけど
fopenってどのファイルに書かれてるんでしょう・・・ChangeLogにstdlib/fopen.cって書いてあるのに、stdlibってディレクトリが無いし

>>467
coreutilsのsrc.rpm拾ってみます。
ありがとうございました。
470login:Penguin:2006/05/19(金) 13:23:31 ID:jCO52NEu
>>466
環境変数CPATHかなぁ?
471login:Penguin:2006/05/19(金) 13:26:42 ID:k5e1kUcu
>>469
grep -r fopen /usr/src/redhat/SOURCES
472login:Penguin:2006/05/19(金) 13:29:31 ID:k5e1kUcu
>>471
じゃなかった
grep -r fopen glibcを展開したディレクトリ
473login:Penguin:2006/05/19(金) 13:29:31 ID:Kplndbt6
>>469
etags で探す、とか。
474login:Penguin:2006/05/19(金) 13:40:08 ID:uYfm7rFU
>>472
あ・・・grepかけて見つかんないと思ったらrつけてなかった・・・
すいません気合いれて探します。

>>473
etags?初耳。調べてみます。

lessのソースは見つかりました。
475login:Penguin:2006/05/19(金) 15:17:16 ID:yHjEvCUT
FTPで指定のフォルダ配下にアップロードされたものは、
強制的にhogehogeグループになる設定って出来ますか?
出来るとしたらどのような設定が必要でしょう?
476login:Penguin:2006/05/19(金) 15:31:43 ID:3fNogTJH
ディレクトリにsetgid
477475:2006/05/19(金) 16:47:47 ID:yHjEvCUT
>>476
レスありがとうです。
setgidはhttpd(Apache)での設定ですか?
FTPの設定ファイルを変更するわけでは無いですよね?
478login:Penguin:2006/05/19(金) 16:55:26 ID:k5e1kUcu
479login:Penguin:2006/05/19(金) 19:46:12 ID:PStgKoNQ
NetHackについて質問です。当方の環境で、カーソルキーが使えなかったり
Altキーがメタキーとして使えないので、アドバイス頂きたく。

当方の環境:OS Debian etch , ターミナルエミュレター GNOME端末、kterm ,
$TERM=linux 及び $TERM=xterm , USB日本語106キーボード
JNetHack-3.4.3-0.8 JSlash'EM-0.0.7E7F2-J0.1.3

やったこと:添付の文書に従い、設定ファイル、Makefileを修正してTTY版
(コンソール版)をmake
NetHack側から調べようと、当該スレで聞いたのですが端末の問題、$TERMや
terminfoの問題らしいとのことなので、端末の設定を調べたが当てはまりそう
なものは見付かりませんでした。ktermの中クリックオプションに、カーソルキーが
どうこう、という設定がありますが関係無いっぽい?
$TERMは通常当方が試したもので問題ないはず、という答えしか見付かりません
でした。

ここで、行き詰まっております。どのようにする/調べるのが良いでしょうか?
480login:Penguin:2006/05/19(金) 19:56:49 ID:mQjezzyJ
windows でも linux でもそうですけど、
なんでサーバーを立ち上げる人が多いんですか?
仕事でというのは分かるんですがそれ以外で立ち上げるケースも多いですよね。
481login:Penguin:2006/05/19(金) 20:04:09 ID:iyoee21R
>>479
悪いがいまいち何をやっているのか分らんのだが…

GNOME Terminal は知らんが、少なくとも kterm は TERM=kterm。
TERM=linux は linux virtual console 用。

JNetHack って X モードとターミナルモードの二種類なかったっけ?
どっちを起動しようとしてるのか。

Alt キーがメタとして認識されてないのは、X の設定の問題の可能性もある。
xmodmap で Alt キーが割り当てられてるか確認しる。
482login:Penguin:2006/05/19(金) 20:11:26 ID:iyoee21R
と思ったら TTY 版て書いてあった...
つーことは、make は成功してるってことか。

まぁ nethacker はカーソルキーなぞ使わず、hjkl で操作しる!
483login:Penguin:2006/05/19(金) 20:20:21 ID:55kAHkRk
apacheのcgi-binの中に
シェルスクリプト突っ込んでアクセスがあれば
/配下にファイルを作成するスクリプトを実行したいのですが
どうすればよいでしょうか?
lsとかのコマンドは実行されますが
touchとかrmとかを書くとスルーされます。
484login:Penguin:2006/05/19(金) 20:37:44 ID:4gAM4Nyc
>>480
そういう話題は自鯖板ででも

なんで必要かは人によるが、自鯖でできる機能のいずれかが必要になるからたてるんだよ
個人の趣味とかいろいろあるだろ。
485login:Penguin:2006/05/19(金) 20:45:20 ID:oNB3Tj3O
>>480
初めはwindowsで立てたな
CGIが動いて広告が無い無料の鯖が欲しかった
どうせp2pソフトが常時起動だったから維持費は変わらなかったし
今はp2pの常時起動を止めたから省電力を重視して
マシンパワーの食わないlinuxに乗り換えた

つーわけで趣味
容量無制限でCGIとPHPが動く無料の鯖は魅力だろ
内部のソフトの設定まで細かくいじれるし
486480:2006/05/19(金) 20:51:34 ID:mQjezzyJ
>>484
板違いすませぬ。

>>485
やはり趣味となるのですか。うむ。
487479:2006/05/19(金) 21:10:12 ID:PStgKoNQ
>>481
なるほど誤解してました。ありがとうございます。$TERMをktermにして確認しましたが
しかし状況は変わらずです。

大事なことを書き忘れましたが、現在下記のような挙動になってしまってます。
↑キー Shift+A , →キー Shift+C , ↓キー Shift+B , ←キー Shift+D

Altキーのほうは、
xmodmap: up to 3 keys per modifier, (keycodes in parentheses):

shift Shift_L (0x32), Shift_R (0x3e)
lock Eisu_toggle (0x42)
control Control_L (0x25), Control_R (0x6d)
mod1 Alt_L (0x40), Alt_L (0x7d), Meta_L (0x9c)
mod2 Num_Lock (0x4d)
mod3
mod4 Super_L (0x7f), Hyper_L (0x80)
mod5 Mode_switch (0x5d), ISO_Level3_Shift (0x7c)

となっています。他に効かないアプリケーションが無いので、有効になってるとばかり
思っていたんですが違うのでしょうか?(ktermでは使えますが、GNOME端末やrxvt系
では使えないようです)
カーソルキーも、lessやemacsやnanoなど何も問題ありませんし、何がなんやら…
事情があって、カーソルキーが有効じゃないとちょっと困るんですが…

488login:Penguin:2006/05/19(金) 21:21:09 ID:oI/vu1Wa
sendmailで特定の文字を含むものを送信できないようにするにはどうしたらいいでしょうか?
よろしくおねがいします。
489login:Penguin:2006/05/19(金) 21:45:05 ID:k5e1kUcu
>>488
milterを書け。
490488:2006/05/19(金) 22:37:28 ID:oI/vu1Wa
>>489
それって送信時に弾くことできますか?
491login:Penguin:2006/05/19(金) 23:04:45 ID:k5e1kUcu
>>490
出来ます。
しかし何ひとつ自分で調べる気がない人には出来ないと思います。
492login:Penguin:2006/05/19(金) 23:27:51 ID:fqrmjn+P
20MBくらいのファイルをローカルのディスクからnfsマウントしているディスクにコピーしようとすると、
フリーズしたようになってしまいます。
フリーズとは言っても、マウスカーソルは動いて、
別のウインドウでコマンドの入力やカーソルの移動もできるんですが、
コマンドは入力できるだけで何も応答が返ってきません。

このような状況になったことのある方、また、解決方法をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか。

クライアントはvineでファイルサーバはRHELです。
493488:2006/05/19(金) 23:28:19 ID:oI/vu1Wa
>>491
ありがとうございます。
調べてみます。もしわからないことがあったらまた教えてください。
本当にありがとうございました。感謝してます。
494login:Penguin:2006/05/19(金) 23:29:08 ID:IQ0+pS6i
>>491
言ってることが矛盾してますね。
495login:Penguin:2006/05/19(金) 23:46:28 ID:0qrNBVne
しょぼいPCであるプログラムを動かすと、
負荷かかりすぎてダウンしてしまいます。

そのプログラムの優先度みたいなものを下げて、
ダウンしないようにすることは不可能でしょうか?
496login:Penguin:2006/05/19(金) 23:46:36 ID:+rVuXbob
SUSE10.1をインストールしたのですが、画面が乱れて操作できません。
KNOPPIX5.0でも同じ状態でしたが、起動オプションにfb800x600をつけたら解像度は低いものの乱れなくなりました。
AthronXP2500+
GeForce6600
です。
497login:Penguin:2006/05/19(金) 23:48:07 ID:51lYCtQi
498login:Penguin:2006/05/20(土) 01:25:19 ID:SCbEPdSZ
すみません、skkinput2をmake中なんですが、
このようなエラーで先にすすめません。

gcc -m32 -o skkinput -g -O2 -fno-strict-aliasing
省略
/usr/bin/ld: cannot find -lXmu
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [skkinput] エラー 1

makeに慣れていないこともあり、何が足りないのか、想像できないのですが、
/usr/bin/ld は存在しているし、ヒントがあれば教えていただけませんか?
499login:Penguin:2006/05/20(土) 01:34:45 ID:RTe3scqh
>>498
"cannot find -lXmu"
でググればしあわせじゃないでしょうか。
引用符を付けないと-が評価されるので注意だ。
500login:Penguin:2006/05/20(土) 01:44:19 ID:SCbEPdSZ
>>499
ヒントくださって、ありがとうございます。
libxmu-devをインストールしたら、コンパイル完遂できました。

というか、エラーをそのままググれば案外出てくるんですねー。
501login:Penguin:2006/05/20(土) 02:04:02 ID:rCNggoLh
>>500の賢さが1上がった
502login:Penguin:2006/05/20(土) 04:19:21 ID:sCtEpUKB
現在Pen4-3G&P4C800、Radeon9600(AGP)使用中
すでに2年ほど経過しており、そろそろマシン更新しようかなと思ってます。
Windows/Linux両用前提で、予算2,3万くらいで無難なグラボって何があります?
503login:Penguin:2006/05/20(土) 04:47:26 ID:Mr8olPJI
Firefoxを起動する度にNo windows found って出るのですが、
このメッセージを出さないようにするにはどうすればいいんでしょう?
504login:Penguin:2006/05/20(土) 05:33:56 ID:DVDeC/i0
>>502
将来的に、XGLを使いたいなら
ここの動作報告をみろ
http://gentoo-wiki.com/HARDWARE_Video_Card_Support_Under_XGL
将来的に、VistaAeroを使いたいなら、一番重要なのは
動作クロックはさることながら、ヴィデオメモリの量(快適に動かすには最低でも256MBは必要なんちゃう?
ヴィデオメモリは多ければ多いにこしたことはない)
自分の予算と相談して、2つの条件を満たすものを探せ

#個人的にはnVidiaがいいと思うけど
#PCI-EとAGPがあるけど、自分にあったものを買うように
505login:Penguin:2006/05/20(土) 08:41:24 ID:TVyA+vwt
>>502
Linuxでのパフォーマンスは公式ドライバのあるnVidiaがよいとされている。
Windowsも現行の7xxx世代はnVidiaで問題ないでしょう。
今Vistaを見越して買うのはお勧めしない。Vista出てから考えた方が良い。
最初は低スペック向けも出すから。

マシン全部更新するのかな?
なにか現状に不満があるの?
ないなら無理をする必要はない。
オンボードでもXPまでなら使えるし。
やりたいゲームがあればそれにあわせて買えばok。

3万円台を認めるならハイエンドの下が買える。
3万円以下ならミドルエンドの上が買える。
どちらもパフォーマンスは大差ない。発熱は一般的にはミドルの上の方が大きいが。
506login:Penguin:2006/05/20(土) 10:47:27 ID:58wC5xFk
kernel-2.6.16.16 + udev 環境で CD-RW/DVDコンボドライブを使えるようにしたいんだけど、どうすればいいの?
507login:Penguin:2006/05/20(土) 12:55:10 ID:cjQg9nIR
>>456
KNOPPIX でブートして QTparted を使えばよい。
508login:Penguin:2006/05/20(土) 13:47:47 ID:nZUbMRJg
以前こちらで、デバイス名を固定するにはで質問して、
scsidevかuuidを使えと教えてもらったものですが、
scsidevを試してみようと、
公式 ttp://www.garloff.de/kurt/linux/scsidev/ から、2.36を落としてきて
./configre;make;make install しました。それで、実行すると、

# scsidev
/proc/scsi/scsi extensions not found. Fall back to scanning.

このような表示になるのですが、どなたかわかりますか。

# cat /proc/scsi/scsi
Attached devices:
Host: scsi2 Channel: 00 Id: 00 Lun: 00
Vendor: ATA Model: Maxtor 6L250S0 Rev: BANC
Type: Direct-Access ANSI SCSI revision: 05
Host: scsi4 Channel: 00 Id: 00 Lun: 00
Vendor: Model: Maxtor 6L250S0 Rev:
Type: Direct-Access ANSI SCSI revision: 02

こんなかんじです。scsiはシリアルATAを使うために有効になっています。
509login:Penguin:2006/05/20(土) 13:48:07 ID:rUJaMr8Q
>>506
読み出すのなら通常のCD(DVD)-ROMと同じ手順だし、
書き込みはcdrtoolsなりgrowisofsなり使えばよい。
510479:2006/05/20(土) 16:44:02 ID:X0hbAh/3
terminfo晒してみますので、お願いします。

#Reconstructed via infocmp from file: /home/hoge/.terminfo/k/kterm
kterm|kterm kanji terminal emulator (X window system),
am, eslok, hs, km, mir, msgr, xenl,
colors#8, cols#80, it#8, lines#24, ncv#3, pairs#64,
acsc=++\,\,--..00``aaffgghhiijjkkllmmnnooppqqrrssttuuvvwwxxyyzz{{||}}~~,
bel=^G, bold=\E[1m, clear=\E[H\E[2J, cr=^M,
csr=\E[%i%p1%d;%p2%dr, cub=\E[%p1%dD, cub1=^H,
cud=\E[%p1%dB, cud1=^J, cuf=\E[%p1%dC, cuf1=\E[C,
cup=\E[%i%p1%d;%p2%dH, cuu=\E[%p1%dA, cuu1=\E[A,
dch=\E[%p1%dP, dch1=\E[P, dl=\E[%p1%dM, dl1=\E[M,
dsl=\E[?H, ed=\E[J, el=\E[K, enacs=, fsl=\E[?F, home=\E[H,
ht=^I, hts=\EH, il=\E[%p1%dL, il1=\E[L, ind=^J,
is2=\E7\E[r\E[m\E[?7h\E[?1;3;4;6l\E[4l\E8\E>, kbs=^H,
511479:2006/05/20(土) 16:45:00 ID:X0hbAh/3
kcub1=\EOD, kcud1=\EOB, kcuf1=\EOC, kcuu1=\EOA,
kdch1=\E[3~, kf1=\E[11~, kf10=\E[21~, kf11=\E[23~,
kf12=\E[24~, kf13=\E[25~, kf14=\E[26~, kf15=\E[28~,
kf16=\E[29~, kf17=\E[31~, kf18=\E[32~, kf19=\E[33~,
kf2=\E[12~, kf20=\E[34~, kf3=\E[13~, kf4=\E[14~,
kf5=\E[15~, kf6=\E[17~, kf7=\E[18~, kf8=\E[19~, kf9=\E[20~,
kfnd=\E[1~, kich1=\E[2~, kmous=\E[M, knp=\E[6~, kpp=\E[5~,
kslt=\E[4~, op=\E[39;49m, rc=\E8, rev=\E[7m, ri=\EM,
rmacs=\E(B, rmam=\E[?7l, rmcup=\E[2J\E[?47l\E8,
rmir=\E[4l, rmkx=\E[?1l\E>, rmso=\E[m, rmul=\E[m,
rs2=\E7\E[r\E8\E[m\E[?7h\E[?1;3;4;6l\E[4l\E>, sc=\E7,
setab=\E[4%p1%dm, setaf=\E[3%p1%dm,
sgr=\E[0%?%p6%t;1%;%?%p2%t;4%;%?%p1%p3%|%t;7%;m%?%p9%t\E(0%e\E(B%;,
sgr0=\E[m\E(B, smacs=\E(0, smam=\E[?7h, smcup=\E7\E[?47h,
smir=\E[4h, smkx=\E[?1h\E=, smso=\E[7m, smul=\E[4m,
tbc=\E[3g, tsl=\E[?E\E[?%i%p1%dT, u6=\E[%i%d;%dR,
u7=\E[6n, u8=\E[?1;2c, u9=\E[c,
512login:Penguin:2006/05/20(土) 17:01:36 ID:58hivAqv
LinuxカーネルってIPv4ベースのARPテーブルは最大何個持ってますか?
p://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man7/arp.7.html
見たけど不明です。


ってか、Linuxカーネルのネットワーク寄りについて
調べたいです。どなたか私目を適切な板orスレに
誘導してください。



513login:Penguin:2006/05/20(土) 17:11:51 ID:rUJaMr8Q
>>512
っていうかカーネルソースを読めばいいんじゃないのか。
514login:Penguin:2006/05/20(土) 17:31:38 ID:hSpBEExV
>>510
ひとまず、Debian なんだから apt-get install jnethack とかして、
偉い人が作ったもので確認してみるのがいいのでは?

Debian ならふつー端末起動すりゃ TERM は適切に設定してくれてるはず。
敢て変更しようとしてるのが何故だか分らん。
しかも ${HOME}/.terminfo って、terminfo までシステム設定無視で、
自作とかしてるの?
515login:Penguin:2006/05/20(土) 17:42:44 ID:on9BuQKs
a
516506:2006/05/20(土) 17:45:40 ID:58wC5xFk
>>509
2.4.x のときはカーネルパラメータで
hdc=ide-scsiとかやってたんだけど、
コレやると udev がドライブを認識してくんないです。
udev ルールの書き方の問題すかね?
いろいろヤってみます。
517login:Penguin:2006/05/20(土) 17:49:00 ID:3JnNyzmm
間違って雑談スレに書き込んだものですが、こちらに移します。

mondo rescueを使ってる人とかいます?
システム丸ごとバックアップでき、restore CDがつくれると聞いたので
早速mondo及びmindiその他をインストールして試してみました。
isoファイルを作ってDVDに焼こうと思い、マニュアルを読んで
mondoarchive -Oi -d /root/backup -E /root/backup -L -s 4700m
としてみました。
そして成功したようなので、それを焼いたDVDから起動して、全自動でやってもらおうと
nukeと打ったところ、
「data floppyを入れろ」といったようなことを言われ先に進めません。
こういうこと無しにDVDのみで行うにはどうしたらいいでしょうか?
518login:Penguin:2006/05/20(土) 17:55:42 ID:TL/5KqQh
>>445
export LIBRARY_PATH=LIBRARY_PATH:/usr/local2/include
export C_INCLUDE_PATH=$C_INCLUDE_PATH:/usr/local2/include
export CPLUS_INCLUDE_PATH=$CPLUS_INCLUDE_PATH:/usr/local2/include
519518:2006/05/20(土) 17:57:19 ID:TL/5KqQh
>>455
間違い
export LIBRARY_PATH=LIBRARY_PATH:/usr/local2/lib
520login:Penguin:2006/05/20(土) 18:02:16 ID:lZih9WBN
$も忘れてる
521login:Penguin:2006/05/20(土) 18:32:01 ID:MKcEWYL7
>>512
制限は特に無いよ。必要に応じて動的に割り当てられる。
ある程度エントリが増えるとガベージコレクタが動いて縮小される。
このパラメータは/proc/経由で調整出来る。
man 7 arpを読め。

Linux板でカーネルの話題なら
【Linux】カーネル総合3【Kernel】@Linux板
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1146235963/
の連中はソース読んでる奴も居るので比較的まとも。
でも詳しく知りたければソースを読むか洋書のカーネル解説本を読め。
522login:Penguin:2006/05/20(土) 18:41:34 ID:kmVkyccq
CUPSを使いたいのですが使用しているプリンターは
Canon PIXMA iP1200(中国市場向け非PSプリンター)で
Plamo Linux 4.2のCUPSにはフィルターがないのです。
これって初心者はプリンター変えるしかないの?
523login:Penguin:2006/05/20(土) 18:43:54 ID:MKcEWYL7
>>522
むしろディストリを変えろ。
524login:Penguin:2006/05/20(土) 18:46:14 ID:MKcEWYL7
>>522
ついでにプリンタもHPに変えろ
525login:Penguin:2006/05/20(土) 18:46:38 ID:kmVkyccq
Plamoには何か思い入れがあって.....。
あのいい加減さがとってもスキなのです。
526login:Penguin:2006/05/20(土) 18:57:51 ID:MKcEWYL7
初心者が好き嫌いで選ぶとたいてい最悪の選択をする。
527login:Penguin:2006/05/20(土) 19:19:57 ID:3nSyAKT3
>>522
日本向けのCanon PIXMAのフィルターで試していったら?
ドライバと機種が違っても使えることがあるけど、それと似たようなことできないのか?


plamoは使っているけど、cupsdは止めているユーザよりw
528479:2006/05/20(土) 19:43:50 ID:X0hbAh/3
>>510
おお、パッケージあるんですな。って1.1.5って古すぎ…まあとりあえず試してみましたが
やはりこちらも状況は同じです、残念。

>敢て変更しようとしてるのが何故だか分らん。

これは、

>Debian ならふつー端末起動すりゃ TERM は適切に設定してくれてるはず。

そうなっていないことを疑うようアドバイス貰ったからです。

>しかも ${HOME}/.terminfo って、terminfo までシステム設定無視で、
>自作とかしてるの?

いえいえ、infocmp > terminfo.kterm → tic terminfo.kterm としてて、手元で確認
変更できるようにしてるだけです。内容を変えてるわけではありません。

引き続き、よろしくお願いします。
529512:2006/05/20(土) 20:00:29 ID:58hivAqv
>>521

あ、あ、あ、ありがとうございます〜。
大感謝。
530488:2006/05/20(土) 21:42:39 ID:m5vXqBKS
>>491
すみません。昨日からずっと検索して調べまくったんですができそうにありません。
本当にできるのでしょうか?
どの部分を書いたらいいのか、おしえていただけないでしょうか?
よろしくおねがいします。
531login:Penguin:2006/05/20(土) 21:57:11 ID:W5BXFAcQ
>530
ちょっと気になってググったら1ページ目でHITしたんだが・・・
532login:Penguin:2006/05/21(日) 02:28:00 ID:42bcySA7
Gripでmp3を作ろうとLame入れてエンコしてみたのですが
128バイトのmp3ファイルが作られるだけで、上手くいきません。
コマンドでLameを動かすと、mp3ファイルはちゃんと作れました。

wavまではちゃんと作られてるようなので、やっぱりGripの設定ですかね?
533login:Penguin:2006/05/21(日) 03:01:52 ID:VsUIp2mU
gripで外部コマンド設定する所があるだろ
534login:Penguin:2006/05/21(日) 04:07:39 ID:MOH8SIo8
今時はgripとか言うのなんだな。昔はgogoで作ってた。


ところで、rpm系のディストリで起動できないので、kernelを入れ替えたいのだが、
とりあえずデビアンで起動して、該当ディスクを/mntにマウントできた。
カレントディレクトリのkernel-2.6.11-1.1369.i586.rpmを/mntにインスコするにはどうすればいい?
535login:Penguin:2006/05/21(日) 04:35:51 ID:2n2BKdmd
>>534
gripは唯のインターフェースでgogoも使える。

BerryとかのRedhat系のLiveCDで起動して、
rpm -ivh --root=/mnt kernel-2.6.11-1.1369.i586.rpm
とすればいいんじゃないかな。

rpm2cpioでファイル取り出して
/mnt/boot、/mnt/lib/moduleに必要なファイル置いてもいいと思うけど
536login:Penguin:2006/05/21(日) 09:06:09 ID:PvTQeJvv
>>534
chroot /mnt
mount -t proc proc /proc
rpm -ivh kernel-2.6.11-1.1369.i586.rpm
umount /proc
exit

とかじゃ駄目?
537login:Penguin:2006/05/21(日) 09:11:09 ID:PvTQeJvv
あ、もちろん kernel-2.6.11-1.1369.i586.rpm を /mnt 以下にコピーしてからね。
538login:Penguin:2006/05/21(日) 11:33:29 ID:7yQggrwI
>>534
alien 使ってみるとか。
539login:Penguin:2006/05/21(日) 12:16:14 ID:tJFd5gJc
先日新しいPCを買ってFedora Core4を入れたのですが
LANが認識されない(SPEED LEDだけついてる)のでドライバを更新しようと思い、

※LAN … Raltek 8201 CL 10/100 Mbps Ethernet controller
Realtekのサイトにドライバ存在せず。
ググってみたところ下記のサイトの「Wed 24」に「チップセットの…」とありましたので
ttp://www.whaleeaters.org/~3ki3ro/diary/personal/05/0508.html

※チップセット … Northbridge:VIA P4M800 Southbridge:VIA VT8251
VIAのサイトでP4M800を調べてみましたがドライバが存在しません。

LANを認識させたいのですがどうすれば良いでしょうか?
そもそもやってる事が全く違うのかもしれませんので質問に来ました。
540login:Penguin:2006/05/21(日) 12:41:47 ID:TqeGyZix
バックアップの基本がわかってなくてすみません。

tar cvf /dev/hdb1 /home とかdump -0uf /dev/hdb1 /home
とかやるときの/dev/hdb1はファイルシステムはないのでしょうか。
どんどんここにバックアップしていくと容量が心配なので容量を見たいのですが
方法はありますか。dfするにはマウントが必要でマウントするにはファイル
システムが必要ですが、ファイルシステム作ったらバックアップデータは
消えちゃうと思うので、困ってます。

dump -W した時に出てくるリストの先頭の「>」ヾは何の意味が
あるのでしょうか。dumpすると取れちゃうみたいですが。
541login:Penguin:2006/05/21(日) 12:51:12 ID:Z52U2+yV
>>539
ケーブルの不良じゃないの?
>>540
ファイルシステムじゃない。毎回tarやdumpを実行するたびに上書きされてる。
残り容量は見れない。
見ようと思ったらtarやdumpで取り出すかファイル一覧を得るしかない。
ファイルシステムを作るとバックアップデータは消える。
/dev/hdb1はブロックデバイスなのでバックアップデータだけを取り出す簡単な方法は無い。
テープならばddで取り出せるんだが。
tarやdumpのオプションfの引数にはデバイスファイルじゃなくて
ファイルシステム上の普通のファイルも指定出来る。
>に意味は無い。箇条書きの・みたいなもの。
542login:Penguin:2006/05/21(日) 12:51:35 ID:ZTWbkl6E
RAIDスレかもしれませんが、敷居が高いのでこちらで質問させてください。
mdadm でRAID1をテストした後、RAID5に変更したのですが、
cat /proc/mdstat のPersonalitiesにRAID1という表示が残りますが
これはどこに情報を持っているのでしょうか。(できれば消したい)

また、RAIDを止めようと、mdadm -S /dev/md0 したのですが
再起動時にraid5:device xxxx operational as raid diskn
みたいなメッセージが出ます。今後RAIDはしないっていう場合は
どういう操作が必要でしょうか。
543login:Penguin:2006/05/21(日) 12:59:36 ID:uuqxiBt6
>>541
早速のご指導ありがとうございます。
ディスク足して/homeのバックアップでテストしたんですが、
/home以外にもバックアップはしなくちゃいけなくて・・・。
ディスク1本まるまるバックアップ先にするのではなく
バックアップ対象パーティションに見合った大きさで
ディスクを切り分けるべきなんですね・・・。
(うちのシステムにはパーティションが一杯あるので
 めんどくさいかも。。。)

すぐアドバイスしてくださって、ありがとうございました。
544login:Penguin:2006/05/21(日) 13:04:26 ID:H/4Jh9zB
いやファイルシステム作ってファイルとして保存すべきだろ
545login:Penguin:2006/05/21(日) 13:19:50 ID:9qWuaZ/2
>>543
何で直接/dev/hdb1なのか教えてくれ
546539:2006/05/21(日) 13:39:56 ID:tJFd5gJc
>>541
現在ココに書き込んでるPCのケーブル接続してみましたが駄目でした。
547login:Penguin:2006/05/21(日) 15:43:22 ID:ruTzabNq
HDDの容量を正しく認識しなくて困っています。

80GBのハードディスクを

Disk /dev/hda: 81.9 GB, 81964302336 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 9964 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes

デバイス Boot Start End Blocks Id System
/dev/hda1 * 1 17 136521 83 Linux
/dev/hda2 18 80 506047+ 82 Linux swap / Solaris
/dev/hda3 81 9964 79393230 83 Linux

という構成で利用しているのですがdfコマンドだと
Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置
/dev/hdc3 34458336 33405648 1052688 97% /

と容量が半分以下になってしまっています。実際に、34458336を超えると書き込みできなくなるので、fdiskよりもdfコマンドの方の認識が正しいと思うのですが、どの辺りを疑ってみればいいでしょうか?

ちなみに、この現象が発生する前に同様の構成のHDDで79393230まで見えるのに、44%以上利用すると容量不足になると言う現象が発生したため、GPartedでリサイズを行ったらこうなりました。

使っているファイルシステムはreiserfsです。

環境
Gentoo Linux
Kernel 2.6.16
548login:Penguin:2006/05/21(日) 15:46:02 ID:ruTzabNq
上のdfの結果は

Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置
/dev/hda3 34458336 33405648 1052688 97% /

です。すみません。
補足ですが、以前は80GBきっかり使えてました。いつ頃からこうなったのかは分かりません。orz
549login:Penguin:2006/05/21(日) 15:56:07 ID:SbYDUZkB
さあfsckするんだ
550login:Penguin:2006/05/21(日) 16:32:51 ID:4cGg/1Hh
FDドライブ、CDドライブがないノートパソコンで
WindowsでいうCドライブ(NTFS)にXPがインストールされており
Dドライブ(FAT32)にDebianをインストールしようとしています。
そのほかに先頭にリカバリ用の隠しパーティション(DOS)があります。

http://debian.fam.cx/index.php?install#content_1_19
ここの「CD-ROMやFDなしでインストール」を試みているのですが
GRUBの起動?の仕方がわかりません。
検索するとGRUBを入れたFDを利用する方法はたくさんヒットするのですが
それだとFDドライブがないのでできません。

インストール方法についてアドバイスお願いします。
551login:Penguin:2006/05/21(日) 16:38:36 ID:Z52U2+yV
>>546
だったらマザボかハブの故障
552login:Penguin:2006/05/21(日) 16:47:51 ID:Z52U2+yV
>>547
たとえパーティションが80Gあっても、
その上に30Gのファイルシステムしか作っていなければdfの出力には30Gしか出てこない。
debugreiserfs /dev/hdc3 で使用ブロック数(通常は4Kバイト/ブロック)が表示される。
resize_reiserfs /dev/hda3 を実行すればファイルシステムを拡大出来るかもしれないが、
その前に>>549の言うようにfsckしてみるべきだ。
553login:Penguin:2006/05/21(日) 17:01:33 ID:Z52U2+yV
>>550
USBメモリから起動出来ないか調べてみれ。それが出来ればたいていのOSをインストール出来る。
それが不可能ならハードディスク上から起動という事になるが、君には難しいと思う。
なんにせよまず現状のパーティション構成がどうなっているのか正確な情報が必要。
そのうえでDドライブと拡張パーティションを削除し、起動用パーティションを作り、
なんらかのブートセレクタをインストールしてLinuxインストーラを起動するという手順。

その構成だと壊してしまったらもう復旧しようがないので、取り返しがつかなくなるかも。
他のPCにHDDを繋ぐ等の復旧手段が無いなら、そのノートにインストールするのはやめとけ。
安物買いしてしまったとあきらめろ。
554login:Penguin:2006/05/21(日) 17:07:06 ID:k28ytiLR
>550
initrdとvmlinuzがあるなら、loadlin使って上げられない?
555login:Penguin:2006/05/21(日) 17:20:51 ID:Sk03OQjB
Apache2.0.58とOpenSSL0.9.8bを使ってセキュアなWebdavを構築したいんですけどユーザー認証のところでこけます
# /usr/local/apache2/bin/htpasswd -c /usr/local/apache2/conf/.devpasswd usrname
で追加したユーザーなのにWebdavにログインできないんですけど何が問題なのでしょうか?
Webdavで必要なモジュールは全てインストール済みです
環境はVineLinux3.2 PenIII700MHz Mem512MB HDD 120GBです
556login:Penguin:2006/05/21(日) 17:24:32 ID:Z52U2+yV
>>555
パスワードファイル作ってもApacheの設定をしなきゃ見にいかないよ。
557login:Penguin:2006/05/21(日) 17:34:19 ID:Sk03OQjB
>>556
Apacheの設定は
DavLockDB /var/lock/dav/DavLock
<Location /davdav>
Allow from 192.168.0.0/255.255.255.0
Deny from ALL
Order Deny,Allow
AuthType Basic
AuthName "The directory exhibited by WebDAV"
AuthUserFile "/usr/local/apache2/conf/.davpasswd"
Require valid-user
Dav on
</Location>
です
558login:Penguin:2006/05/21(日) 17:39:08 ID:gOeChFwq
家で課題をやるためにLinuxを無料でダウンロードしたいのですが、どういうものがあるのかサイト等を教えていただけませんか?
Vine Linuxは有料みたいなので・・・
559login:Penguin:2006/05/21(日) 17:39:24 ID:Z52U2+yV
あぁ、釣りっぽいね。とりあえずあぼーんしとこ。
560login:Penguin:2006/05/21(日) 17:40:50 ID:Z52U2+yV
>>558
Vineは製品もあるにはあるが、無償で利用出来る。
課題をやるためだけならKnoppixがインストールの必要もなくておすすめ。
詳しくはKnoppixのスレ読め
KNOPPIX 13@Linux板
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1145097952/
561login:Penguin:2006/05/21(日) 17:42:02 ID:gOeChFwq
>>560
どうもありがとうございますm(_ _"m)ペコリ
562login:Penguin:2006/05/21(日) 17:45:58 ID:V/MeUSlI
>>559
釣り認定厨はうぜーからくんなよ
563543:2006/05/21(日) 17:47:21 ID:ZTWbkl6E
>>545
直接/dev/hdb1なのは、参考にした資料にそうあったからですが、
ファイルでもいいんですね。
ファイルにすれば大きさも把握しやすいし。
ありがとうございました。
564login:Penguin:2006/05/21(日) 17:48:16 ID:Z52U2+yV
>>562
やっぱり釣りでしたか。勘が当たっていい気分だ。
565login:Penguin:2006/05/21(日) 17:53:02 ID:N0ehNf4x
kubuntu Linux で、FireFox1.5.0.3を使えるようにするには、どうすればいいのですか?

一応デスクトップに、firefox-1.5.0.3.tar.gzという、圧縮ファイルを保存しました。
↑ここまでは、できました。
566login:Penguin:2006/05/21(日) 18:01:06 ID:Sk03OQjB
別に釣りじゃないんですけどねえ
567login:Penguin:2006/05/21(日) 18:05:39 ID:V/MeUSlI
564 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2006/05/21(日) 17:48:16 ID:Z52U2+yV
>>562
やっぱり釣りでしたか。勘が当たっていい気分だ。
568login:Penguin:2006/05/21(日) 18:05:56 ID:n1QiLw/X
569login:Penguin:2006/05/21(日) 18:06:17 ID:V/MeUSlI
答えられないとすぐ釣り認定(笑)
低学歴丸出し
570539:2006/05/21(日) 18:07:37 ID:tJFd5gJc
>>551
その可能性もありますよね。もう少し調べてみたいと思います。
レスありがとうございました。
571login:Penguin:2006/05/21(日) 18:09:09 ID:Z52U2+yV
>>566
君にそのつもりはなくてもそうやって情報を小出しにしていたら釣りと変わらん。
確認した方法は、エラーメッセージは、ユーザ名の形式は、クライアントは、
ひとつ質問される度にひとつづつ手札を開かして、最後は意外な原因を披露して煙に巻くか、
先にそれを言い当てられてしまったら「自己解決しました」で終わるつもりなんだろう?
572login:Penguin:2006/05/21(日) 18:12:56 ID:Z52U2+yV
ちなみに俺は543=555=562か、あるいは釣り仲間と見ている。
だから543はこの時点で手仕舞いをした疑いが濃い。
573login:Penguin:2006/05/21(日) 18:18:14 ID:+Gj3gIhh
思い込みで釣り認定する奴も同類
574login:Penguin:2006/05/21(日) 18:25:18 ID:4cGg/1Hh
>>553
私のノートの機種はUSBメモリからは起動不可です。
Windows上でみると
Cはプライマリ パーティション
Dは拡張パーティション(論路ドライブ)
となってます。

どうやら私には荷が重いようですが、
ブートセレクタ等についてもう少し調べて
無理そうなら諦めます。

>>554
loadlinはWindows 9X系でないと使えないように見受けられたので
試してません。これについてももう少し調べてみます。
575login:Penguin:2006/05/21(日) 18:36:29 ID:Z52U2+yV
>>572
543じゃねーや。すまん。539の事を言っているつもりだった。
576login:Penguin:2006/05/21(日) 18:42:22 ID:PvTQeJvv
>>574
ttp://grub4dos.sourceforge.net/main.html

どーなっても知らんが(無責任
577login:Penguin:2006/05/21(日) 18:51:06 ID:Z52U2+yV
>>576
こっちのURLじゃないとドキュメントへのリンクが見えない。
ttp://grub4dos.sourceforge.net/
578login:Penguin:2006/05/21(日) 19:13:21 ID:PvTQeJvv
>>577
ああ、スマソ。

今 grldr をルートにコピーして boot.ini 書換えて起動してみたが、
デフォでタイムアウト 1 秒かよ。

メニュー項目が起動しちまって、GRUB のコマンドラインに逝けねーw
579login:Penguin:2006/05/21(日) 22:33:07 ID:MOH8SIo8
>>535-538
おまいら、ありがとう。
chrootとrpm --forceで無理矢理上書きで逝けました。
でもkernelがブート途中で死ぬのは変わらんので諦めた。orz

今RH9に再挑戦すべくダウソ中。
580login:Penguin:2006/05/21(日) 23:51:14 ID:1q6sqYnr
あるユーザアカウントをFTPだけしかログインできないようにしたいんですが、どうするんでしょうか
581login:Penguin:2006/05/22(月) 00:11:05 ID:hyFLxOy1
chsh
/bin/nolgin
582login:Penguin:2006/05/22(月) 00:45:36 ID:HA+C6hSP
>>581
自分の環境では。/sbin/nologinというのがあるんですがこれですか?
これをユーザのシェルに指定すればいいのかな?
583login:Penguin:2006/05/22(月) 00:57:55 ID:xSP/ELil
>>582
それ。たぶん/bin/nologinは間違い。でもぐぐると結構な数が出るからどこかにはあるのかも。
/etc/shellsに/sbin/nologinが登録されているのを確認しておけ。
シェルを/sbin/nologinに変えてもシェルを使わないサービスには接続出来る事に注意しろ。
FTPサーバの種類や設定によってはログインシェルの種類を無視するので注意しろ。
584login:Penguin:2006/05/22(月) 02:04:21 ID:Ukoiv5Xo BE:416781656-
13万円でIntelのCoreDuo搭載のMacノートが出て売れてるみたいだけど
Windowsも動くんだよね。予想以上にすごいよ
以下、YouTubeの動画だよ。

WindowsとMacOSをキーだけで簡単高速切り替え動画
ttp://www.youtube.com/watch?v=gE1XQyT_IbA

はじめてMacを買ったよ動画
ttp://www.youtube.com/watch?v=o2ZHOKqLvvE&search=macbook
585login:Penguin:2006/05/22(月) 07:23:41 ID:A8IUU/3j
>>584
Intel Macの話題はこちら。

EFI
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1141545051/
586login:Penguin:2006/05/22(月) 08:34:20 ID:2pq14s90
% ls | head -n 10
adbmouse
agpgart
amigamouse
amigamouse1
apm_bios
ataraid
atarimouse
atibm
atimouse
audio
って出るけど、
adbmouse amigamouse apm_bios atarimouse atimouse
agpgart amigamouse1 ataraid atibm audio
ってパイプで繋げると普通のlsの表示みたいに整形してくれるコマンドって無いの?
587login:Penguin:2006/05/22(月) 08:40:00 ID:04a6XGMc
>>586
ls -d `ls | head -n 10`
588login:Penguin:2006/05/22(月) 08:42:20 ID:04a6XGMc
>>586
要パイプなら
ls | head -n 10 | xargs ls -d
589login:Penguin:2006/05/22(月) 09:24:30 ID:ZmxCrmnM
fedora core5 (KDE使用)でデスクトップ画面をいじってたら
下のアイコンとかも消えてしまい、そしてさらにいじったら
起動したときに
The application unkown(kdmgreet) crashed and caused the signal
11(SIEGSEGV)
と出てくるだけでXが立ち上がりません。
fedora起動時にコマンドで
Xを立ち上がるように戻すにはどのようにしたらいいでしょうか
590login:Penguin:2006/05/22(月) 12:22:53 ID:ddxLozK1
僕の環境ではユーザアカウント作成時に、
そのユーザのホームディレクトリがパーミッションが700として作られます。
これを755にしたいんですが、どうやるんでしょうか?
591login:Penguin:2006/05/22(月) 14:32:16 ID:xSP/ELil
>>589
まず、おまえ自身をPCから遠ざける。
次にまともな精神を保っている人に再インストールしてもらう。
そして一生PCには近づかないように注意する。
592login:Penguin:2006/05/22(月) 14:33:22 ID:xSP/ELil
>>590
/etc/login.defsに
UMASK 022
と設定する。
593login:Penguin:2006/05/22(月) 15:07:51 ID:GuK04MgM
>>574
リカバリの領域がない以外は同じ環境で>>553の方法でdebian sargeインストールしたよ。
ntldrでsyslinuxを起動?すればいい。
インストーラー起動の為の設定には少しコマンドプロンプトでの操作が必要ですが
難しくはないと思う。


594login:Penguin:2006/05/22(月) 15:56:01 ID:vj3P3hUr
スレ立てたいんですけど、教えて下さい。
595login:Penguin:2006/05/22(月) 16:06:24 ID:xSP/ELil
>>594
死ね。地獄へ落ちろ。悪魔め。人類の敵め。このDeb厨!。腐れVine厨!。BSD厨!。マカ死ね!
596594:2006/05/22(月) 16:10:28 ID:DiI1vX4v
うるせぇ無職童貞ハゲ野郎が
597login:Penguin:2006/05/22(月) 18:05:40 ID:a0bknMBe
>>589
コンソールでログインして
mkdir dotkde_old
mv .kde* dotkde_old
とかやって KDE 関係の設定ファイルを
いったん移動もしくは削除してみる。

ttp://linux2ch.bbzone.net/index.php?X11AndGraphicsFAQs#content_1_28
ttp://linux2ch.bbzone.net/index.php?X11AndGraphicsFAQs#content_1_33

>>このスレ見てる人
#content_1_33 さっき書いたので、おかしかったらいじってください。
598login:Penguin:2006/05/22(月) 18:13:54 ID:HA+C6hSP
HTMLファイルをアップロードすると、ちゃんとHTML内に、
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=euc-jp">
と記述しているにも関わらず、ブラウザから読み込むと勝手にUTF-8として読み込んで文字化けしてしまいます。
HTMLファイルはちゃんとeuc-jpで作っていて、ブラウザの文字コードをeuc-jpにすると、正常に見えます。
なぜUTF-8として読み込んでしまうんでしょうか?

関係あるかわからいけれど、
/etc/sysconfig/i18nのUTF-8の部分をeucJPに変えています。
599login:Penguin:2006/05/22(月) 18:16:13 ID:04a6XGMc
>>598
とりあえず
http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint.html
に食わせてみたら?
600login:Penguin:2006/05/22(月) 18:51:48 ID:xSP/ELil
>>598
METAタグはHEAD部の一番先頭に無いとIEに無視される。
Apache httpdの設定でAddDefaultCharsetが設定されていると
HTTPヘッダのContent-Typeでcharsetが指定されるのでMETAタグが無視されるのはFAQ。

しかしむしろHTMLをUTF-8で書く事をおすすめしたい。
601login:Penguin:2006/05/22(月) 19:18:26 ID:Ui0gzdne
>>548
まず、df の man を読んでみては?
例えば、df -h と df -H では結果が違うでしょ。
これ関係ない?
602login:Penguin:2006/05/22(月) 19:22:03 ID:P0bW+8Q5
可能なら方法が知りたいのですが…

 $ echo hoge > hoge.txt
 $ less hoge.txt
で less を動かしておきます。
別のシェルで、
 $ rm hoge.txt
すると当然 ls では見つからなりますが、ファイルの内容は
 $ cat /proc/[lessのPID]/fd/[開いたfd番号]
で見えるとおり、残っています。

このhoge.txtの中身をまた普通に読めるように(名前でアクセスできるように)
したいのですが、どうすればいいでしょうか。
ちなみに、ファイルシステムはreiserfsです。関係あるかどうかわかりませんが…。
603login:Penguin:2006/05/22(月) 19:34:09 ID:8S85uXXC
初めてLinuxインストールして辞書でAnthyをインストール使用としてます。
インストールで
base.t
extra.t
2ch.tを選択しろと書いてるんですが、どれを選択しても差はない?
604login:Penguin:2006/05/22(月) 20:07:52 ID:NPAI/BfR
>>602
$ cat /proc/(pid)/fd/(fd number) > hoge.txt
とか。
605login:Penguin:2006/05/22(月) 20:14:01 ID:xSP/ELil
普通はproc/[lessのPID]/fd/番号では見えないと思うけどなぁ。
これシンボリックリンクだし。
NFSだと見えるけど。
カーネルのバージョンかコンフィグかで変わるんだっけ?
606login:Penguin:2006/05/22(月) 20:28:14 ID:NPAI/BfR
>>605
ext3 on Linux-2.4.32の環境と、xfs on Linux-2.6.13(w/patch)の環境で試してみたけど、
いずれも問題なくファイルが読み出せたよ。
607login:Penguin:2006/05/22(月) 20:32:03 ID:2HpJctn/
>>604
例ではlessですが、実は長時間動くプログラムの出力でして、
そのプログラムが終了したときの結果が欲しいのですけど、
プログラムが終了した瞬間にはもう cat できないだろうと思いまして…orz
608login:Penguin:2006/05/22(月) 20:37:23 ID:Wx7Q+J3h
>>607
teeじゃだめ?
609602:2006/05/22(月) 20:39:55 ID:2HpJctn/
あ、場所移動したのでID変わっちゃった。>>607は私です。

>>605
procファイルシステムなので普通のファイルシステムとは違うみたいですね。
ちなみに、ls -l すると、
lr-x------ 1 hoge users 64 May 22 20:34 /proc/11700/fd/4 -> /home/hoge/hoge.txt (deleted)
みたいな表示になります。(deleted)なんてのは初めてみました。
610login:Penguin:2006/05/22(月) 20:48:25 ID:IAYWJebt
1000円で買ってきたPen133,32M,1.4GのノートPCに
vinelinux2.1.5をネットワークインストールしたんですが
起動後にifconfig -Aを打つとeth0が表示されません。

使ってるPCカードはbuffaloのLPC2-Tなんですが
モジュールは恐らくNE2000辺りだと思います
lsmod打っても読み込まれていないので手動で入れたいのですが
/etc/pcmcia/modules.confが見つかりません。。。

バージョン2.1.5は別の場所にあるのでしょうか?
てかそもそもFTPインストールできたのにカード認識してないって
おかしい;;誰かおしえてください。
あ、3.2をインストールしなかったのはpcmcianet.imgがLPC2-Tを
認識してくれないからです。
611login:Penguin:2006/05/22(月) 20:54:03 ID:2HpJctn/
>>608
既に動作中なので…(^^;
バイナリだけどtail -fみたいなことすればいいのかなぁ。

と、ふと思いついて、
>>609の状態で、
 $ less /proc/11700/fd/4
しておいて、PID 11700のless を終了してみました。
でも
 $ less /proc/[2回目のlessのPID]/fd/4
で読めましたw

これならプログラムが終了した後でもなんとかファイル内容を
コピーできそうです。嗚呼…
612login:Penguin:2006/05/22(月) 20:56:43 ID:qJHAkyeX
>>603
全部選択できるはずなので、全部入れる。
613login:Penguin:2006/05/22(月) 20:58:48 ID:a0bknMBe
>>611
script と tail をくみあわせたりとか。
614login:Penguin:2006/05/22(月) 21:05:16 ID:NPAI/BfR
>>611
念のため2.6.xのprocソースを読んでみたけど、便宜上シンボリックリンクとして表示してあるだけのようだ。
2.4.xカーネルでも同様なので、問題ないと思う。
615602:2006/05/22(月) 21:41:56 ID:2HpJctn/
おかげさまで、当面の課題はクリアできました。

ずっと、できないものかと方法を探していたのでお聞きしたいのですが、
このような Links: 0 なファイル(?)に名前を付けることはできませんでしょうか?

$ stat -L /proc/15274/fd/4
File: `/proc/15274/fd/4'
Size: 0 Blocks: 0 IO Block: 4096 regular empty file
Device: 306h/774d Inode: 59 Links: 0
Access: (0644/-rw-r--r--) Uid: ( 1000/ hoge) Gid: ( 1000/ hoge)
Access: 2006-05-22 21:36:15.000000000 +0900
Modify: 2006-05-22 21:35:06.000000000 +0900
Change: 2006-05-22 21:36:23.000000000 +0900

inode番号がわかればなんとかなるのかなとずっと思っていたんですが、
statでinode番号が出ることにさっき気づいた…。
616login:Penguin:2006/05/22(月) 21:53:24 ID:HA+C6hSP
>>600
仰るとおりAddDefaultCharsetにUTF-8が設定されていました。

>しかしむしろHTMLをUTF-8で書く事をおすすめしたい。 
これはどうしてでしょうか??
617594:2006/05/22(月) 22:08:53 ID:vj3P3hUr
真面目にスレの立て方教えて下さい。
618login:Penguin:2006/05/22(月) 22:11:23 ID:vyGt//CB
>>617
#/etc/init.d/スレ start
619login:Penguin:2006/05/22(月) 22:16:38 ID:a0bknMBe
>>615
inode をもとに
メモリ か ハードディスク を参照する方法を調べてみるとか。
上書きされるまではメモリやハードディスクに情報は残ってると思う。

そういうコマンドとかあるのか知らないけど無ければ
プログラミングのスレとかファイルシステムのスレとかム板とか
行けばいいんじゃないかな。
620login:Penguin:2006/05/22(月) 23:02:32 ID:3rYFkILr
くだらない質問ですみません
最近のディストリは大抵i686以降限定になってると思うんですが、
i586にも対応しているディストリって何かありますか?

Pen-166のPCに最新のLinuxを入れてみたいんすよ
621login:Penguin:2006/05/22(月) 23:06:02 ID:pKVq547h
>>620
最近でも大抵はi386向けになっていると思います
すくなくともdebian、fedora、vineはi386のようです
622login:Penguin:2006/05/22(月) 23:40:09 ID:NPAI/BfR
>>620
> 最近のディストリは大抵i686以降限定になってると思うんですが、
なってないよ。現実的に使い物になるかどうかはともかく。
623login:Penguin:2006/05/22(月) 23:44:02 ID:9vdrHZsE
ubuntuも386だよ。
624login:Penguin:2006/05/22(月) 23:46:26 ID:xSP/ELil
Fedoraを386で動かすと
アップデートが出るペースにアップデートを適用する速度が追い付かないので
実際に利用出来る暇がなくなる
625login:Penguin:2006/05/23(火) 00:17:59 ID:BXvVrypk
NIS環境下で登録されているユーザーIDの使用頻度を調べているのですが、
例えばhogeというユーザーが最後に使用された日にちって、調べることが
出来るのでしょうか・・・?

hoge last login on ******みたいな感じで・・・。
626login:Penguin:2006/05/23(火) 00:21:13 ID:VF/qIkt7
>>625
それはlastlogじゃ駄目だから聞いているんだよな?
627617:2006/05/23(火) 00:42:31 ID:QEl1JQ8m
>>618何もでてこない。誰か教えて
628login:Penguin:2006/05/23(火) 00:49:11 ID:Ylw59aIo
スレの立て方を自分で調べられないような人は
スレ立てちゃいかんよ。
629login:Penguin:2006/05/23(火) 00:57:47 ID:VF/qIkt7
>>628
そいつキチガイだから相手しないほうがいいんじゃね?
下手にかまうと粘着されるよ。
630login:Penguin:2006/05/23(火) 00:59:08 ID:RjB6T70k
>>598です。
教えてもらったキーワードを参考に
http://tech.bayashi.net/pdmemo/chara2.html
このサイトを発見して、この通りにhttpd.confを編集したのですが、まだ文字化けしてしまいます。

普段はWindowsからputtyで操作してるのですが、
サーバ機を直接触ってるときに、日本語が出てくると必ず文字化けするので、これが関係してるんでしょうかね?
puttyで操作してるときは文字化けしません。
631login:Penguin:2006/05/23(火) 01:01:55 ID:1bSYPoXm
>>630
AddDefaultCharsetをコメントアウトしとけ
632login:Penguin:2006/05/23(火) 01:47:41 ID:sr+jX4JG
質問です。
久々にLinux板に来てみたら厨房が発生しまくってるのは気のせいですか?
前はもっとスキル的に高かった気がするんですけど・・・・なんか気違いが増えたのは気のせいですか?
回答お願いします。





















チンコ
633login:Penguin:2006/05/23(火) 01:48:24 ID:VF/qIkt7
>>632
何か言ったかゴキブリ?
634login:Penguin:2006/05/23(火) 01:54:12 ID:DF4j3O+R
>>632
ご覧のように気のせいではないようです。
635login:Penguin:2006/05/23(火) 02:05:23 ID:sr+jX4JG
気のせいではなかったのですね・・・・前はもっと尊敬出来るような凄い人達がたくさんいたのに・・・・。
(今でもいるんだろうけど)
これも時代の流れってやつですね。自宅サーバ板に続いて良く通っていたLinux板もとは・・・・。
取りあえずUNIX版に帰ります。さようなら。



















マンコ
636login:Penguin:2006/05/23(火) 02:09:18 ID:H4XVLw+X
>>635
> マンコ

よくわかりました。
637login:Penguin:2006/05/23(火) 09:16:03 ID:UeoarbUe
UNIX版に厨房の人口が一人増えた事は理解できた
638login:Penguin:2006/05/23(火) 09:37:16 ID:VF/qIkt7
厨房が増えすぎたせいでUNIX板と間違える事があるよな
639login:Penguin:2006/05/23(火) 10:25:38 ID:RjB6T70k
>>631
コメントアウトしましたけど、まだダメです・・・
お手上げだ〜
640login:Penguin:2006/05/23(火) 10:33:01 ID:VF/qIkt7
>>639
wget -S --spider URL
で表示されるContent-Typeヘッダを調べろ。
そこにcharset=が付いていればhttpdの設定の問題。
付いていなければHTMLの問題。
それからIEのキャッシュに騙されて、ダメだダメだと悩む事もよくある。
インターネット一時ファイルを消去してみれ。
シフトキー押さえながら更新ボタン押すのでもいい。
641login:Penguin:2006/05/23(火) 11:49:32 ID:RjB6T70k
>>640
ありがとうございます!!
ブラウザのキャッシュ機能に騙されてました・・・
642login:Penguin:2006/05/23(火) 13:20:17 ID:jtsAVVKR
CやC++使って開発している方いたら教えてくだちい

本見ながらとりあえずコンパイラとか開発環境一式インストール
してみたんだけど、みんなgccとかいうコマンド使って
ソースのコンパイルしてるんですか?
WindowsのVCとかみたいにGUIでコーディング・コンパイル・デバッグ
できる開発環境ってLINUXにはないのかな?
本にも大事なこと書いてないしどう調べたものやら・・・

当方ちなみにディストリビューションはDebian3.1を使ってます。
643login:Penguin:2006/05/23(火) 13:23:18 ID:jtsAVVKR
>>642
自己レス。ごめんね。
EMACSとかがそんな感じみたいですね。
なんかコンパイルボタンみたいのついてるし。
どもお騒がせしました
644名無しさん@お腹いっぱい:2006/05/23(火) 13:24:33 ID:v0r1KSpm
>>642
do google "anjuta", "eclipse"
645login:Penguin:2006/05/23(火) 13:38:38 ID:slL4H0mb
ほう
anjutaなるものもあるのか
ちょっと触ってみるか

646login:Penguin:2006/05/23(火) 13:41:45 ID:EsDZWfbV
Linux+Apacheの質問はここでも大丈夫ですか?
647login:Penguin:2006/05/23(火) 13:46:04 ID:VF/qIkt7
かまいませんよ。
648login:Penguin:2006/05/23(火) 13:46:50 ID:EsDZWfbV
cgiファイルをブラウザからアクセスしても、「このファイルをダウンロードします」になって実行されないのですが・・・
これは何が問題でしょうか。コンソールからperl foo.cgiとやったら、きちんと実行されます。
649login:Penguin:2006/05/23(火) 13:51:58 ID:Ylw59aIo
>>642
開発環境スレ (・∀・)デヴェロォォォップ!!
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1039282447/
650login:Penguin:2006/05/23(火) 13:53:07 ID:Ylw59aIo
>>648
Apache 2.0 ならこれ読んどけ。
http://httpd.apache.org/docs/2.0/howto/cgi.html
651login:Penguin:2006/05/23(火) 13:54:22 ID:EsDZWfbV
>>650
勿論読みました
652login:Penguin:2006/05/23(火) 14:00:08 ID:VF/qIkt7
読んでない読んでない。眺めただけだ。もう一度読め。
653login:Penguin:2006/05/23(火) 14:01:29 ID:EsDZWfbV
じゃあ他で聞いてきます ありがとうございました
654login:Penguin:2006/05/23(火) 14:30:00 ID:jtsAVVKR
>>644 >>649
アリガトウ
今xemacsインストールして頭が「???」ってなってた
そんなんで他のツール使えるのか不安だが
調べてみるね
655login:Penguin:2006/05/23(火) 16:50:06 ID:UeoarbUe
>>648
もういないか?
取り合えずダウンロードしてみて、その中身を確認。
意図したコンテンツがDLされているかを確認。
で、意図したコンテンツで合った場合、使っているブラウザとそのコンテンツのMIMEを書くべし。
IEでXHTMLだったり。<先日analogで思いっきりこの状況に遭遇した
656login:Penguin:2006/05/23(火) 17:54:24 ID:QMZTssAw
FC5 + gnome 環境なんですが
GUI ログインと同時にアプリ起動させるには
どこにどんなスクリプト書いたらいいですか?
657login:Penguin:2006/05/23(火) 17:57:57 ID:VF/qIkt7
>>656
「デスクトップ」→「設定」→「他の個人設定」→「セッション」
658login:Penguin:2006/05/23(火) 21:07:17 ID:JmuoGHEL
bc って四捨五入できないようですが、他に四捨五入できるような計算コマンドってありますか?
659login:Penguin:2006/05/23(火) 21:44:46 ID:e9RCqrP1
本当にくだらない質問で申し訳ありませんが(^^;

仕事でLinuxの(家内・開発用)サーバを立てる必要が出たので、FedoraCore3を入れようとしています。
(どうやら、必要なプロダクトのバージョンに一番近いようなので)

SRPMのISOを落としてしまって(´・ω・`)ショボーンと再度isoを落としなおしているのですが、インストールの前に一つアドバイスを頂ければと思い、書き込ませていただきました。
上にも書いたとおり、今回は開発用の家内サーバですのでそう神経質になる必要は無いとは思うのですが、多少古いディストリビューションです。
もしセキュリティ上、コレだけはやっておけというアップデートがありましたら、ご指摘を頂ければと存じます。
(上記のような理由で、あまりプロダクトのバージョンを上げたくないのです)

Windowsに比べればまだマシだとは思いますが、物騒な最近のご時世です。
Linuxも外部からの攻撃には無関心ではいられないと考えて、一応ご意見をお聞かせ頂ければと考えた次第です。よろしくお願いします。

追伸

まぁ、これはiso落として焼いた後の話になりますが……どっかにFedora用CD-Rラベル用画像、落ちてませんかね?
いえ、CD-Rダイレクトプリント対応のプリンタ買ったばかりなので、多少派手なラベルを印刷したいなー、などと思いまして……。
まぁ、これは余談の余談ですが、何かご存知の方は併せご紹介頂ければ、ということで。
660login:Penguin:2006/05/23(火) 21:46:23 ID:VF/qIkt7
>>659
いまさらFC3入れるくらいなら窃盗OSと陰口を言われてもCentOSのほうがいいんじゃないの?
661login:Penguin:2006/05/23(火) 21:49:20 ID:VF/qIkt7
>>659
どうしてもFC3にしたいなら
http://www.fedoralegacy.org/
のリポジトリを使え。重要なセキュリティアップデートだけは出してくれる。

FC5のCDラベルで良いならここにある
http://fedoraproject.org/wiki/Artwork/CDArt
662login:Penguin:2006/05/23(火) 21:49:29 ID:HbQra/Ea
vine 3.2で天気を取得し、携帯に送信するスクリプトを作成してみたのですが、
./tenki.shと実行したときは問題ないのですが、cronで定期的に実行すると
メールが文字化けしてしまいます。実行しているスクリプトは同じものなのですが
原因が分かりません。何か分かればアドバイスよろしくお願いします。
663login:Penguin:2006/05/23(火) 21:51:40 ID:/6mu5Cgb
>>662
何一つ情報を出さずに回答できると思うのか。
答えてほしければ生成して届いたメールを全部貼れ。
664login:Penguin:2006/05/23(火) 21:55:14 ID:MyZoHIJB
Linux超初心者です。
Turbo Linux使ってますがWindowsのコントロールパネルみたいなのが見あたらないのですが。
マウスを左利きように変えたいのに変えられない。
665login:Penguin:2006/05/23(火) 21:57:24 ID:VF/qIkt7
>>664
Turboなんてもう誰も使ってない。
もっと新しいディストリビューションに入れ替えれば簡単に設定出来る。
666login:Penguin:2006/05/23(火) 21:58:33 ID:/6mu5Cgb
>>664
TurboLinuxにあるかどうかはわからんが、KDEならコントロールセンターから
「周辺装置」→「マウス」に利き手の変更のできる箇所がある。
667662:2006/05/23(火) 22:30:39 ID:HbQra/Ea
>>663
ごめんなさい。何も書いてないのに分かるわけないですよね。
スクリプトの内容は
wget http://www.tenki.jp/yoh/y8210.html #天気を取得
grep "天気予報(詳細)" y8220.html -A 34 -B 1 > 0.txt #必要箇所の抜き出し
sed -f tenki.sed 0.txt > 1.txt #天気のマークの画像〜.gifをほかの文字に変換
sed -e 's/<[^<]*>//g' 1.txt > 2.txt #htmlタグの削除
sed -e 's/\-\-//g' -e 's/[\ \ ]//g' 2.txt > 3.txt #「--」や空白の削除
途中までですが、2.txtは問題ないのですが、3.txtが文字化けします。
また最後の行の片方を消してみると-e 's/\-\-//g'だけでは文字化けしないのですが、
-e 's/[\ \ ]//g'があると文字化けするようです。
668login:Penguin:2006/05/23(火) 22:33:55 ID:/6mu5Cgb
>>667
で、最後のメール送信部分はどうなってるんだよ。
あと、化けたほうのメールはMUA側で何らかのエンコードに変えれば読めるのか?
669login:Penguin:2006/05/23(火) 22:42:26 ID:VF/qIkt7
ロケールがEUC-JPになってないとsedが意図したように動かないんだろうな
670手繰り:2006/05/23(火) 22:44:10 ID:62gePWSt
plain text documentというファイルをkate,kwriteなどテキストファイルを読み込む
ようなアプリケーションで開いても、
The file file:///home/susi/Los%20Alamos%20From%20Below/
Tracked_by_Demonoid_com.txt is a binary,
saving it will result in a corrupt file.とでできて、
うまく表示できないのですが、どういったもので、
開いたらいいのでしょうか。お願いします。
671login:Penguin:2006/05/23(火) 22:53:30 ID:/6mu5Cgb
>>670
シェルから起動してるのならファイル名内の空白をバックスラッシュでエスケープすれ。
例) $ kwrite omae\ ha\ baka\ da.txt
672login:Penguin:2006/05/24(水) 00:07:47 ID:ZeFb6QDT
NECノートにSUSE入れるのは難しい?
673login:Penguin:2006/05/24(水) 00:19:28 ID:HKC89K/q
PC1:CentOS4.3、samba-3.0.10-1.4E.6
PC2:FedoraCore5

PC2から、/etc/fstabでcifs指定してPC1のsmb領域をマウントしています。
PC2でマウント先にファイルを作成した際、何故かlsで所有権が別ユーザに
なって見えます(実際の読み書きはできるので所有権はあるようです)。

PC2から送られたuid/gid情報をローカルのuid/gidで表示させているから
かなと想像しているのですが、解決する方法があれば教えて下さい。
(このせいか、マウント先に作ったファイルのchmodができません)
674login:Penguin:2006/05/24(水) 00:23:00 ID:NfO1q/ir
FC3をyumでFC5にうpぐれする方法ない?
CDやらDVDにいちいち焼くのうじゃい。
675login:Penguin:2006/05/24(水) 00:24:13 ID:nQFvUinM
>>673
CIFSではなくNFSv4を使ってrpcidmapdを使えばいい。
ファイル共有する時はNISやLDAPを使ってuid/gidを揃えるのが普通。
676login:Penguin:2006/05/24(水) 00:26:01 ID:nQFvUinM
>>674
あるけど後から手動であれこれ調整が必要でかえって面倒だよ。
CD焼くのが面倒ならdiskboot.imgでネットワークインストールしろ。
677login:Penguin:2006/05/24(水) 00:32:29 ID:PWXpuwHF
>>672
とりあえず入れてみたら?
678login:Penguin:2006/05/24(水) 00:34:18 ID:NfO1q/ir
>>676
>あるけど後から手動であれこれ調整が必要でかえって面倒だよ。
これだよこれ、洩れがいつも落ちる落し穴。

ネットワークインストールか…
何か昔にCDもFDDも無いノートにvineとかdebian入れた記憶が。

久しぶりで正直恐いがチャレンジしてくるよ旦那
679login:Penguin:2006/05/24(水) 00:39:27 ID:nQFvUinM
>>678
ここのサイトの人も3→4はyumでやるのやめとけって言ってるな。
ttp://memo.blogdns.net/upgradeyum.html
680login:Penguin:2006/05/24(水) 01:29:52 ID:EX6kkVgH
viでプログラムのソースコードなんかのインデントを揃えるコマンドってありますか?
681login:Penguin:2006/05/24(水) 02:08:58 ID:nQFvUinM
>>680
:set ai でオートインデントが有効
:set noai で元に戻る。あとは
:set shiftwidth=文字数
:set tabstop=文字数
など

もっと便利なのが欲しいならLinuxのviはたいていvimなのでUNIX板のvimスレで聞くといい。

Vim6+ Part12@UNIX板
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132968803/
682login:Penguin:2006/05/24(水) 02:11:30 ID:/7QxFmk6
>> 680
ggVG=
ではダメですか?
683login:Penguin:2006/05/24(水) 03:31:21 ID:EX6kkVgH
>>682
サンクス。
=がインデントコマンドなのね、勉強になった。
684login:Penguin:2006/05/24(水) 03:53:20 ID:EX6kkVgH
>>681
サンクス。
だけどそれは知ってました、設定ファイルに書くやつですね。
質問が悪かったです。
685login:Penguin:2006/05/24(水) 11:50:13 ID:TRQFQ/nP
debianのハウツー本を片手にlinuxを勉強中なのですが、
たとえばsambaを使ってファイル共有する際に、
特定のフォルダへのアクセス権は
「オーナー」「グループ」「その他」の3種類にしか設定できないのでしょうか?
たとえばWindowsであればアクセス権は任意のユーザーを複数設定することができますが、
linuxの場合は、任意のユーザーをあらかじめ一つのグループとして登録しておき、
そのグループにアクセス権を許可するような方法を取らなければならないのでしょうか?
極端な話、5個のフォルダにそれぞれ全く違う複数ユーザーのアクセス権の設定をする場合には、
5個の個別のグループを作る必要があるということでしょうか?

よろしくお願いします。
686login:Penguin:2006/05/24(水) 11:55:42 ID:TmHQUhi7
>>685
原則的にはその通り
あたらしめのディストリビューションならACLが使えるものもある
'posix acl' とかでぐぐれ。たとえば
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/0403/06/epn01.html

687685:2006/05/24(水) 14:45:09 ID:TRQFQ/nP
>>686
ACL試してみます。どうもありがとうございました。

SSHでWindowsクライアントからのアクセスを試しているのですが、
sshd_configでPasswordAuthenticationをnoにしているにもかかわらず、
SSHでパスワードでの認証が通ってしまいます。
鍵交換での通信ができることは確認しているのですが、
ホスト側でパスワード認証でのSSHを受け付けないようにするにはほかにも設定が必要なのでしょうか?
Puttyを使用しています。
どこかほかに確認すべきところはあるでしょうか?
688login:Penguin:2006/05/24(水) 15:24:40 ID:nAQlpdf5
>>687
・sshd_configの場所は正しいか<ちゃんとその設定ファイルが使われているか
・設定変更後にちゃんとsshdを再起動しているか
・UsePAMとかでPAM認証が有効になっていないか
689login:Penguin:2006/05/24(水) 16:59:10 ID:uZqjbB7c
あるHDDから他のHDDに大量のfileをcopyしたいときに、
copyが正しく行われたかというのは各fileごとにMD5を作るしかないでしょうか?
MD5をfileごとにではなくてdirectoryに対して作る事ってできますか?

もしくは、大量のfileを1つのtarに固めてしまいたいのですが、
そのtarが正しく固められているかを確認する方法はあるんでしょうか。
690login:Penguin:2006/05/24(水) 17:04:50 ID:nQFvUinM
>>689
diff -r
tar -d
691689:2006/05/24(水) 17:13:43 ID:uZqjbB7c
>>690
どうもです。
tar -dで確認してから、MD5作るって方針でやります。
network越しのcopyなので。
692login:Penguin:2006/05/24(水) 17:26:19 ID:nQFvUinM
>>691
rsyncならチェックしながらコピーしてくれる。
cpやtarがエラーも無く失敗したり壊れていたりする環境ではMD5も信用出来ないと思うが
693login:Penguin:2006/05/24(水) 17:32:36 ID:RQGIpSgn
haxa
694689:2006/05/24(水) 18:07:48 ID:uZqjbB7c
>>692
詳しく説明すると、

最初はHDD1とHDD2はinternetに繋がっておらず、(海外の僻地)
HDD1からHDD2にcopyして、HDD2はinternetに繋がる日本へ移動する。
その後HDD2からHDD3へinternet経由でcopyする。

という手順になります。

そうすると、全部rsyncでやるほうが良さそうですかね。
695login:Penguin:2006/05/24(水) 19:00:42 ID:iCasyok8
インスコだけで無線LANが使えるディストロありますか?
696login:Penguin:2006/05/24(水) 19:02:35 ID:u/1e1rSr
どのハードを使うかによる
697login:Penguin:2006/05/24(水) 19:08:43 ID:iCasyok8
atherosとしかわかりません
698login:Penguin:2006/05/24(水) 19:11:20 ID:PImZm0AZ
>>695
ubuntu
ハードにもよる。
699login:Penguin:2006/05/24(水) 21:54:50 ID:flJ2Xf8/
Apache2で

www.example.com = 192.168.11.54 (ただし、IPは動的に変化する)

であるときに、

http://192.168.11.54/ → 403 Forbbidon
http://www.example.com/ → 200 OK

と、動作するように設定したいのですが、うまい方法はありませんでしょうか?

ご教授お願いします。
700659:2006/05/24(水) 22:02:39 ID:XSYGigSo
お返事どもっす

>>660
>窃盗OS
……それっておいしい?(爆)
いや、マヂで(^^; ググってみたんですが、どんなディストリかイマイチ解らなくて……。

>661
>どうしてもFC3にしたいなら
>http://www.fedoralegacy.org/
>のリポジトリを使え。重要なセキュリティアップデートだけは出してくれる。
……もう少し噛み砕いて解説していただけるととってもうれしいです(^^;
CDのラベルはありがとうございました。SVGからのコンバートにちょっと梃子摺りましたが、なかなかイケてるラベルになりました。


現在、インストールは終了。vncの自動起動が出来なくて悩んでます。手でservice vncserver startするとうまく動くのですが、ntsysvで自動起動すると動きません。
ログにはせぐめんてーしょんがどーのこーのと書いてあるのですが……???
701login:Penguin:2006/05/24(水) 22:11:07 ID:nQFvUinM
>>699
NameVirtualHost *:80

<VirtualHost *:80>
ServerName forbidden
Order allow,deny
Deny from all
</VirtualHost>

<VirtualHost *:80>
ServerName www.example.com
Order allow,deny
Allow from all
</VirtualHost>

ホスト名に一致する<VirtualHost>が無ければ先頭の<VirtualHost>が使われる。
しかし残念ながらこの方法でもForbbidonにはならず、Forbiddenにしか出来ない。
702login:Penguin:2006/05/24(水) 22:30:57 ID:3tm5pyL1
>>699
>>701に補足(というか蛇足)だが
httpd.confに
ErrorDocument 403 /error/403.html
とか追加して
403.htmlに403 Forbbidonと書けばいいと思う。
703& ◆1GM8Dr./l. :2006/05/24(水) 22:35:16 ID:uvyWM8X2
670 :手繰り :2006/05/23(火) 22:44:10 ID:62gePWSt
plain text documentというファイルをkate,kwriteなどテキストファイルを読み込む
ようなアプリケーションで開いても、
The file file:///home/susi/Los%20Alamos%20From%20Below/
Tracked_by_Demonoid_com.txt is a binary,
saving it will result in a corrupt file.とでできて、
うまく表示できないのですが、どういったもので、
開いたらいいのでしょうか。お願いします。

671 :login:Penguin:2006/05/23(火) 22:53:30 ID:/6mu5Cgb
>>670
シェルから起動してるのならファイル名内の空白をバックスラッシュでエスケープすれ。
例) $ kwrite omae\ ha\ baka\ da.txt
>> 671 親切に教えていただいて有難うございます。
  しかし\をつかってもうまく表示できません。
他のplane text documentのファイルは表示されるのですが、
どうやらctorrentというソフトでダウンロードしたものがplane text domcument
という形式になっているみたいで、この場合だと、なぜかうまく表示できません。
torrentでダウンロードしたものを解凍するようなソフトでもあるのでしょうか。
704login:Penguin:2006/05/24(水) 22:44:06 ID:u/1e1rSr
ただのtypoにネチネチうるさい奴が居るな
705login:Penguin:2006/05/24(水) 22:46:12 ID:nQFvUinM
ネチ将軍と呼んで♪
706login:Penguin:2006/05/24(水) 22:52:40 ID:YQHwLaf1
>>701,702

できました。ありがとうございます

ついでに、ログの振り分けてワームのログ対策もしとこうと思います。
707login:Penguin:2006/05/24(水) 22:59:53 ID:Auex+i9i
現在 minicom からシリアルコンソールを叩いています。

これを perl スクリプトから叩くようにしたいのですが、シリアルコンソールを叩いてくれる
perl のパッケージ (ライブラリ?) はありますか?

708login:Penguin:2006/05/24(水) 23:29:08 ID:nQFvUinM
>>707
perl-Expectがいいんじゃないの?
709login:Penguin:2006/05/25(木) 00:16:22 ID:lF1XAxvF
応答を解析するのがえらく大変そうだな
710login:Penguin:2006/05/25(木) 00:40:12 ID:AyUfD8IV
CUI環境でAjaxを使いたいのですが
MozillaをCUIから操作する方法や、それ相応のブラウザなどありますか?
あればその方法も教えてください
711710:2006/05/25(木) 00:45:03 ID:TJKKLTS+
自己解決しました
712login:Penguin:2006/05/25(木) 00:48:33 ID:IEWcq2Fg
見知らぬ国のトリッパーのようにトリップを検索できるプログラムはありませんか?
713712:2006/05/25(木) 00:49:42 ID:TJKKLTS+
自己解決しました
714715:2006/05/25(木) 00:55:02 ID:89iypO6W
自己解決しました
715login:Penguin:2006/05/25(木) 00:55:33 ID:89iypO6W
Linuxを使うとモテますか?
716login:Penguin:2006/05/25(木) 00:58:20 ID:neLk0lR5
717login:Penguin:2006/05/25(木) 02:14:46 ID:FPUHS3wu
>>715
はい。
Linuxがモテます
718login:Penguin:2006/05/25(木) 02:18:12 ID:IQH25Jcn
オレはWindows中心からLinux中心へとシフトした頃にキモいマカにキモがられた。
719login:Penguin:2006/05/25(木) 10:31:24 ID:D8hvq1G+
Fedora5+Apache2.2.*をインストールし、そのマシンのブラウザから
http://localhostにアクセスするとドキュメントルートがちゃんと表
示されるのですが、http://(そのマシンのIPアドレス)でアクセスすると
接続タイムアウトになります。

どのような原因が考えられますか?
Firewallはオフにし、もちろん、/etc/rc.d/ini.d/network restartも行いました。

どなたか知恵をお願いいたします。
720685:2006/05/25(木) 10:47:33 ID:lMhl/5Xi
>>688
どうもありがとうございます。
UsePAMがyesになっていたのをnoにしたらちゃんとはじいてくれるようになりました。
なぜか/etc/init.d/にsshdがないのでsshdの再起動ができなくて困っているのですが、
とりあえずPCの再起動でなんとかしています。
721login:Penguin:2006/05/25(木) 11:12:22 ID:fnP8TUZE
>>720
Debian では /etc/init.d/ssh だろ。
TAB 補完とか使わないの?
722login:Penguin:2006/05/25(木) 11:18:47 ID:7qpSDbFo
>>719
netstat の内容を眺めてみろ
723719:2006/05/25(木) 11:23:20 ID:D8hvq1G+
ありがとうございます。早速やってみます。
724720:2006/05/25(木) 11:32:49 ID:lMhl/5Xi
>>721
どうもありがとうございます。
sshでよかったのでしょうか。
手元にある本にはいずれもsshdとあるので
別物かと思ってました。
725login:Penguin:2006/05/25(木) 11:42:14 ID:+V3WGmZt
>>724
Debian使ってないからワカランけど、
パス的にsshクライアントの起動シェルなりがそこにあるとは思えんし。
気になるなら自分でシェル書くという手もあるかと。
726login:Penguin:2006/05/25(木) 11:45:03 ID:fnP8TUZE
>>724
気になるなら /etc/init.d/ssh の中身読んでみ。
727724:2006/05/25(木) 11:56:02 ID:lMhl/5Xi
>>725,726
読んでみたところ
# /etc/init.d/ssh: start and stop the OpenBSD "secure shell(tm)" daemon
とあったのでこれがSSHデーモンのようですね。
どうもありがとうございました。

以前違う本に付属されたCDからインストールしたときはsshdだったような気もするけど・・・。
まぁいっか。
728login:Penguin:2006/05/25(木) 12:02:02 ID:OgcHQDtW
そんなにsshdが好きなら死ぬまで入力してろよ。
729login:Penguin:2006/05/25(木) 12:04:54 ID:6CYjaklH
気に触れた方がいらっしゃいます
730login:Penguin:2006/05/25(木) 12:07:22 ID:fBzEML3z
徹夜で鯖の設定でもしてるんだろう
ここは民度が低いな
731login:Penguin:2006/05/25(木) 12:09:11 ID:OgcHQDtW
気の触れた方、と言ってもらおうか。
732login:Penguin:2006/05/25(木) 12:50:12 ID:Wv1m42gz
NFSでお聞きします。
自分の家のファイルサーバを、
外からAirエッジでアクセスできたら面白いな、
という思い付きから、NFSのUDPポートを空けてみようか、と思ったんですが、
IPsecがないとムリとのウワサ。
本当ですかね。
NFSって、単なるUDPのプロトコルなんで、
セキュリティさえ気にしなければ、
グローバルIP一個あれば何とかなると思うのですが。
どうなんでしょうか。
733login:Penguin:2006/05/25(木) 13:01:03 ID:fnP8TUZE
>>732
何とかなると思うなら
やってみりゃいいじゃん。
734login:Penguin:2006/05/25(木) 13:24:27 ID:DwrP0frg
>>732
それをやりたければNFSv4
しかしv4マンドクサ
735login:Penguin:2006/05/25(木) 13:55:00 ID:XZV9R2H3
おながいします。
今現在
http://www.clevery.co.jp/rodeo/fbto.php?i=100400
こちらのPCをそのまんまで購入しましてFedoraCore5をいれて勉強中の身なのですが
Intel PRO/100Sを購入し、さぁ!方法を調べて入れるぞ!と息巻いていたら、modprobeへの書き込みがどうたらや、
system-config-network-druidを利用するなどいくつか手法があることまではわかったのですが、その先が問題で
su -した後でsystem-config-network-druidコマンド打っても何も起こらず、ほかにどうすれば・・・というところです。
よろしくお願いします。
736login:Penguin:2006/05/25(木) 14:00:33 ID:Xp6BvZa+
普通はIntel PRO/100Sなら差しただけで自動認識するはず。
/sbin/ifconfig -aでeth0がでてくればおk
設定ツールはsystem-config-network
それはともかくセレDプギャーっていうか、326の発熱はどんなもんですか?
737login:Penguin:2006/05/25(木) 14:01:30 ID:XZV9R2H3
あ、すみません。
焦ってて重要なことが抜けてました。
X利用せずCUI環境化のみで利用しております。
現在ついているオンボードはそのまま利用し、もう一枚NICを追加して利用したいという具合です。
よろしくお願いいたします。
738login:Penguin:2006/05/25(木) 14:05:12 ID:XZV9R2H3
>>736
レスありがとうございます。
発熱については、ディスプレイ、キーボードをはずしてしまっている上に
リモートで現在、見ているので詳しい数字は出せませんが、純正クーラーで
風通しのいいところで利用している分には困らない程度ですが、Athlon64(Venice3000+)
をメインに利用している私にとっては、ちょっと熱いんじゃ…と感じさせます。
739login:Penguin:2006/05/25(木) 14:10:37 ID:XZV9R2H3
どうも連カキコになってすみません(汗
一応、今、コマンド走らせてみたところ、こんな感じです。

eth0 Link encap:Ethernet HWaddr xx:xx:xx:32:18:F9
inet addr:xxx.xxx.xxx.xxx Bcast:xxx.xxx.xxx.xxx Mask:255.255.255.255
(改行制限の為、ry)

lo Link encap:Local Loopback
(改行制限の為、ry)

ppp0 Link encap:Point-to-Point Protocol
inet addr:xxx.xxx.xxx.xxx P-t-P:xxx.xxx.xxx.xxx Mask:255.255.255.255
UP POINTOPOINT RUNNING NOARP MULTICAST MTU:1454 Metric:1
(改行制限の為、ry)

sit0 Link encap:IPv6-in-IPv4
NOARP MTU:1480 Metric:1
RX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:0
RX bytes:0 (0.0 b) TX bytes:0 (0.0 b)

eth0はオンボードのヤツですね…
ちなみに刺した後、何も手をつけてられてないです。
740login:Penguin:2006/05/25(木) 14:12:37 ID:Xp6BvZa+
CUIだけで使っているならそのままsystem-config-networkを実行すると文字化けする。
TERM=cons LANG=C system-config-network
と打ち込めば化けない。
741login:Penguin:2006/05/25(木) 14:19:40 ID:Xp6BvZa+
>>739
MACアドレスを隠すなら後半を隠さなきゃ意味ない。
前半はメーカーがわかれば調べられるんだから。
認識してなさそうだな。
/sbin/lspciにIntelのNICが出てくるか調べれ。出てこないなら接触不良か半抜けか故障。
出てくるなら
/sbin/modprobe e100
を実行してから
/sbin/ifconfig -a
を実行してeth1が現れるか見れ。
これでeth1が出てくるなら
echo "alias eth1 e100" >>/etc/modprobe.conf
相変わらずeth1が出てこないなら、カーネルのアップデートがまだならやってみれ。
それでだめならIntelからドライバ落としてコンパイルするほかない。
742login:Penguin:2006/05/25(木) 15:10:18 ID:XZV9R2H3
>740
認識してないんでダメっぽいっすTT
ありがとうございます。

>741
ありがとうございます。
lspciの時点でいないっす・・・奴は初期不良か相性か何かか・・・の模様です。
ちょっと他のPCに刺して動作検証から入ってみたいと思います。
ノウハウご教授ありがとうございます。
743login:Penguin:2006/05/25(木) 15:41:09 ID:XZV9R2H3
動作検証OKでした…
まさか相性・・・?(汗
744login:Penguin:2006/05/25(木) 16:29:01 ID:GE06zSQh
質問です。

RedHat9を使ってます。
インターネットに接続できません。

# /sbin/ifconfig eth0
eth0: error fetching interface information: Device not found
と出てきます。Googleなどで調べて試したものもあるのですが、無理でした。

そして、今度はIntel社から
e1000-7.0.38.tar.gzとixgb-1.0.107.tar.gzを落として(どっちだかわからなかったので両方落としました)

tar zxfv ixgb-1.0.107.tar.gzで展開しました。
cd ixgb-1.0.107/src で移動して make しました。
すると
Makefile:64: *** Linux kernel source not found : 中止

と出てしまいます。

makefileを見ると
KSP := /lib/modules/$(BUILD_KERNEL)/build
    /lib/modules/$(BUILD_KERNEL)/source
    /usr/src/linux-$(BUILD_KERNEL)
    中略
    /usr/src/linux
と書いてあって、上記のようなパスは通ってません。

どこかのサイトで、kernel-devel-VERSION.rpmを使い解決したとあったのでなので、私も入れようと思ったら
kernel-devel-2.4.20-8.rpmがありませんでした。
長くなりましたが、どなたかインターネットに繋げるように教えて下さい。よろしくお願いします。
745login:Penguin:2006/05/25(木) 16:35:26 ID:fnP8TUZE
>>744
そんな古いディストリもう捨てようよ。
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?InstallationRedHatLinuxFAQs#h7f03d19
746login:Penguin:2006/05/25(木) 16:37:52 ID:pu5BLXmv
747login:Penguin:2006/05/25(木) 16:48:50 ID:GE06zSQh
>>745
それがFC2かRHL9じゃないと使えないソフトを使いたいので
古くても使いたいのです。
どうにかなりませんかね・・・?
ちなみにFC2でもインターネットにつながりません。

>>746
kernel-develがないように思ったのですが、私の探し方が足りないのでしょうか?
それとも、もしかして自分で書いてて思ったのですが、kernel-source-VERSION.rpmが必要で
それを落としたらいいのでしょうか。
748login:Penguin:2006/05/25(木) 16:52:58 ID:271AUFpL
>>747
いったい何のソフトか分からないけど
FC5やCentOSでも動くんじゃないの?
何のソフトなの?
749login:Penguin:2006/05/25(木) 17:05:33 ID:GE06zSQh
>>748
http://h50146.www5.hp.com/products/software/internet/mitake/index.html
これを使ってみたいのですが、FC4で試したところエラーが返ってきてしまい
使用するまでに至りませんでした。
750login:Penguin:2006/05/25(木) 17:10:37 ID:fBzEML3z
そんなもん普通にNamazu入れたらいいんじゃないのか
751login:Penguin:2006/05/25(木) 17:16:30 ID:pu5BLXmv
>>747
kernel-sourceでいいんじゃね?
あと、一応ここの手順踏んでアップデートもしておいたらどうだろう
ttp://www.fedoralegacy.org/docs/

漏れはFC5も使ってるけど、しょぼいノートにはRH7.3入れて現役で使ってる。

752login:Penguin:2006/05/25(木) 17:16:56 ID:GE06zSQh
>>750
NamazuはWEBインデクサ出来ないんじゃないでしたっけ・・・?
WEBインデクサがやってみたいのです。
753login:Penguin:2006/05/25(木) 17:18:34 ID:GE06zSQh
>>751
どうもありがとうございます。
kernel-sourceを使ってやってきます。
アップデートもやり方がいまいち理解できなかったのですが、もう一度頑張ってみます。
754login:Penguin:2006/05/25(木) 17:42:38 ID:fj30ah0x
CD-ROMドライブの無いノートPCに、NICを使って、ネットワーク上で、レッドハット9Linuxから、フェドラコア1Linuxに、アップグレードすることは出来るのでしょうか?
もし、やり方があれば教えてください。
755login:Penguin:2006/05/25(木) 17:46:39 ID:tSFUeYvA
756login:Penguin:2006/05/25(木) 17:55:06 ID:xHvGvfq/
普段カバンに入れて持ち歩けるノートPCを買おうと思っているのですが、Linux使い・プログラマとしてはどのPCが良いでしょうか?
いくつかの選択肢を作りました。
・Dynabook SS MX/395LS http://dynabook.com/pc/catalog/ss_c/060412mx/index_j.htm
・LaVie LA500/FD http://121ware.com/psp/PA121/LEARN/ENTP/h/?tab=LRN_Z_PC_0604_LVA_ST
・Vaio type-S VGN-SZ71B/B http://www.vaio.sony.co.jp/Products/SZ2/
・Mebius PC-MW70J http://www.sharp.co.jp/mebius/lineup/mw/index.html
(・Let's note CF-Y5KW8AXR http://panasonic.jp/pc/products/y5k/index.html)←高いです。
757login:Penguin:2006/05/25(木) 17:57:40 ID:fBzEML3z
ThinkPad以外のキーボードで満足できるならどれでも同じ
758login:Penguin:2006/05/25(木) 17:57:58 ID:Xp6BvZa+
>>756
そのリストにある機種は全部駄目だね。
759login:Penguin:2006/05/25(木) 18:01:01 ID:xHvGvfq/
>>757
ThinkPadは中国の会社なので無条件で使えません。

>>758
理由を教えていただけないでしょうか?
760login:Penguin:2006/05/25(木) 18:11:51 ID:271AUFpL
>>749
Fedora Core 5だけど
とりあえず説明書どおりにインストールして(オプション的な物は省いたけど)
普通に動いてるぞ。
761login:Penguin:2006/05/25(木) 18:27:32 ID:fnP8TUZE
>>749
どんなエラーかは書かないの?
762login:Penguin:2006/05/25(木) 18:28:18 ID:GE06zSQh
>>760
え!
file not find PATH
みたいなエラー出ませんか?
確かadmin.plか何かで出たと思うんですが、もし使えそうなのでしたらFC5を入れて試してみます。
763login:Penguin:2006/05/25(木) 18:30:27 ID:GE06zSQh
>>761
もう今はFC4が入ってるパソコンがないので
具体的にどんなエラーが出てくるかは書ける状況じゃなかったので省略させてもらいました。
でも>>762のようなエラーが出ました。

http://192.168.11.2/mitake/mitake.pl

http://192.168.1.10/mitake/admin.pl
にアクセスすると、errorが返ってきてしまいました。
確かfile not find PATH のような感じだったと思うのですが。
764login:Penguin:2006/05/25(木) 18:31:43 ID:271AUFpL
>>762
出なかった。
というか、それってただ単になんかのPATHの設定が間違ってるだけだと思う。
Redhat 9を入れる努力をするなら、そのエラーを解決する努力をした方がいいと思う。
とりあえずApahceのerrorログは見た?
765login:Penguin:2006/05/25(木) 18:35:35 ID:GE06zSQh
>>764
PATHが実際は通ってるのですが、通ってないことになってしまっていたのですが
何か書き換えたりする必要があったのでしょうか・・・?

そのエラーが出た時にApacheのエラーログは見たのですが、なんて書いてあったのかは思い出せません・・・
Mitake.pl(かな?)に書いてあったエラーを文がそのまま返ってきている状態でした。

エラーを解決する努力の方がよいのですね。
とりあえずFC5をインストールしてみようと思います。
766login:Penguin:2006/05/25(木) 18:38:38 ID:P0Fzg9/m
cgi経由でlinuxユーザーアカウントを増やすことって出来ますか?

ユーザーIDを入力するだけでlinuxにユーザーアカウントが作成出来るような仕組みです
767login:Penguin:2006/05/25(木) 18:42:24 ID:fnP8TUZE
>>766
作り込めば不可能ではない。
でもよくわからずに作るのは危険だからやめとけ。
768login:Penguin:2006/05/25(木) 18:43:05 ID:7qpSDbFo
>>766
webmin
769login:Penguin:2006/05/25(木) 18:47:28 ID:271AUFpL
>>765
書き換えるというか、ファイルのコピーをしたりとかApacheの設定をしたりとかの際に
とにかく何か設定がまずかったんでしょう、きっと。
基本的にはperlのCGIなので、どのディストリでも動くと思うよ。
770login:Penguin:2006/05/25(木) 18:50:26 ID:GE06zSQh
>>769
そうでしたか・・・、一度失敗しただけでFC2とRHL9じゃないとダメなのだと思い込んで
ネットが繋がるかチェックするためだけにVineとかFC3とか試してました。
その時にMitakeの方もチェックしておけばよかったです。
どうもご親切にありがとうございました。

また、よろしくおねがいします。
771766:2006/05/25(木) 19:15:13 ID:P0Fzg9/m
よくわかってないので危険かもしれません・・・。
作りこむ場合のヒントとかってありますか?
基本はroot権限でないとユーザーアカウントって作成できないんですよね
772login:Penguin:2006/05/25(木) 19:17:56 ID:fnP8TUZE
>>771
よくわかってないならやめれ。
773login:Penguin:2006/05/25(木) 19:36:48 ID:uxW4HzZS
iptablesでPREROUTINGのところに自分のIPを書くじゃないですか。
PPPで接続していて毎回毎回IPが変わっちゃう場合に、
自分のglobal IPをベタ書きしなくていい方法はないですか?
774756:2006/05/25(木) 19:44:28 ID:xHvGvfq/
ノートPC板に移動します。
775login:Penguin:2006/05/25(木) 20:02:52 ID:tX8R/fKV
>773
オレはiptablesの前にifconfigして、そこからglobal IP拾ってるが?
776login:Penguin:2006/05/25(木) 20:07:09 ID:tX8R/fKV
不親切か。以下な感じで取得して、その後iptablesとかiprouteで使ってる。

IP=`/sbin/ifconfig ppp0 | grep inet | sed 's/.*addr:\([^ ]*\).*/\1/'`
GW=`/sbin/ifconfig ppp0 | grep P-t-P | sed 's/.*P-t-P:\([^ ]*\).*/\1/'`
777login:Penguin:2006/05/26(金) 00:25:50 ID:pnVL5FFd
あるファイルの中身を置換して、更に上書きするコマンドってありますでしょうか?
nkf --overwriteみたいに
sedが上書きしてくれたら一番便利なのですが
778login:Penguin:2006/05/26(金) 00:47:26 ID:L95umMik
edに編集コマンドを書いたファイルをリダイレクトで食わせるんじゃ駄目なのか?
779login:Penguin:2006/05/26(金) 02:01:59 ID:NJld2/nk
Fedora4をネットで調べながらインストールしたのですがDHCPにしなければインターネットに繋がりません。
DHCPではサーバなども構築に色々と面倒があるようなので回避したいです。
何処を修正する必要があるんでしょうか?
780login:Penguin:2006/05/26(金) 03:14:07 ID:ugktkVnd
vi is the best.
All other editors are sucks.
781login:Penguin:2006/05/26(金) 06:15:08 ID:aGRc1KxZ
>779
ネット環境はどのようになってますか?
インターネットにつながらないとは?
  名前解決ができていないとか、LAN内とも通信できないとか
もうすこし情報を!
782login:Penguin:2006/05/26(金) 09:44:53 ID:WLq9Ye91
くだらない質問です

Macで使えるLinuxと言うことでHOLON LINUX4を買って見ました。
なぜかibook300MHzだと画面が灰色。初LinuxだけどこのLinux敷居高いのかな?
783login:Penguin:2006/05/26(金) 10:16:08 ID:esqeogxB
>>777
GNUのsedなら-i
784login:Penguin:2006/05/26(金) 10:21:27 ID:esqeogxB
>>779
DHCPのまま使いなさい。
DHCPを使うプロバイダにルータを経由せずに接続している場合はどうしようもないし、
それが問題になる事もない。
ルータを経由して接続している場合はルータのDHCPサーバ機能を設定して
固定のIPアドレスを割り当てるようにしなさい。
785779:2006/05/26(金) 11:07:17 ID:NJld2/nk
ルータ 192.168.0.1
  ┃
 ハブ
  ╋Fedora4 192.168.0.7
  ╋Win2000 192.168.0.3

DHCPに設定するとmozillaなどが使えるんですが固定IPにすると使えません。
固定IPでもwin2000、Fedora間のpingはIPでなら問題ないですがホスト名では出来ません。
よろしくお願いします
786login:Penguin:2006/05/26(金) 11:11:52 ID:esqeogxB
>>785
レスしても読まない奴には何も教えない。
787779:2006/05/26(金) 11:12:06 ID:NJld2/nk
すみません更新せずに書き込んでしまいました。
ルータの設定などを試してきます。ありがとうございました
788login:Penguin:2006/05/26(金) 11:56:36 ID:zSat3NqB
>>785
>固定IPでもwin2000、Fedora間のpingはIPでなら問題ないですがホスト名では出来ません。
単にDNS引けていないだけかと思ったんだが。
resolv.confに何も書いてないとか。
789login:Penguin:2006/05/26(金) 12:39:43 ID:aGRc1KxZ
>固定IPでもwin2000、Fedora間のpingはIPでなら問題ないですがホスト名では出来ません。
それは仕方ありません。いやなら/etc/host.confに書いておきましょう。

788さんの云う通り名前解決の問題だと思われます。
ネットにつまがらないという状態でmozillaのアドレスバーに
http://207.126.111.226/
の様にIPアドレスで接続を試みてみれば
名前解決の問題かどうか見極めがつきます。
ネームサーバーが指定されていないのではないかと思いますので
ルーターのアドレスを指定してみたらいいのではないかと思います。
790login:Penguin:2006/05/26(金) 12:40:53 ID:aGRc1KxZ
/etc/hostsですた。すまぬ
791login:Penguin:2006/05/26(金) 12:47:28 ID:yayW2S/Q
>>785
LIBNSS_WINSを頭の片隅に
792login:Penguin:2006/05/26(金) 14:17:14 ID:v1RWPK43
質問させてください。

今、windowsでいう「daemon tool」や「CD革命(?)」のように
HDD上のCDのディスクイメージファイルを、あたかもCDーROMドライブに挿入したように
使う方法を探しているのですが見つかりませんでした。
何か情報があれば教えて下さい。

使用しているのはYellow Dog。先日バージョンを4.1にしました。
793login:Penguin:2006/05/26(金) 14:20:21 ID:zSat3NqB
こんなソフト無いですか? in Linux板 (6th)
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1124221635/
794login:Penguin:2006/05/26(金) 14:22:13 ID:FMu7D+9i
795login:Penguin:2006/05/26(金) 14:29:01 ID:v1RWPK43
>>794
ぐお。
こういう事を探していました。
ありがとうございました。

796login:Penguin:2006/05/26(金) 14:30:23 ID:pnVL5FFd
>>783
-iで上書きなんですね、ありがとうございます。

>>778
edというのは使った事無かったです、試してみます。
いつもは、
sed -e 's/old/new/g' file > new ; mv new file
とかってやってました。
797login:Penguin:2006/05/26(金) 18:49:52 ID:DC21qN0g
debian を新規にインストールして、ひとまずGNOME が立ち上がるようになったのですが、
グラフィックカードがasusのv7100PRO64というもので、
gefoce2 MX400というチップセットのボードのようでして、
現在800x600の解像度でしか立ち上がらないので、nvidia系グラフィックカードのドライバを変更するために、
本に書いてあるようにためすのですが
sed -i's#ftp.jp.debian.org/deian/ stable main$#& contrib non-free#g' /etc/apt/soureces.list
とします。(本に書いてあるまま)
ここはうまくいくのですが、次に
aptitude install module-assistant といれると、
エラーがでまくりでして、そのあと自動で
見当たらないファイルを補うためにパッケージリストを更新してください
以下の新しいパッケージが自動的にインストールされます:
というものが出るのですが、それも結局書きのようなメッセージが出て
うまくドライバを更新?出来ていないようです。
W: ソースパッケージリスト http://ftp.jp.debian.org stable/contrib Packages (/var/lib/apt/lists/ftp.jp.debian.org_debian_dists_stable_contrib_binary-i386_Packages) が stat できません -

なにか解決方法はあるでしょうか?よろしくお願いします。
798login:Penguin:2006/05/26(金) 19:03:00 ID:5VVhA5N3
xtermのスクロールバーをマウスの左ボタンで掴めるようにする方法ありませんか?
799login:Penguin:2006/05/26(金) 19:11:15 ID:4P1LtoYa
基本的なことで申し訳ありません
リナックスのCDがついている本を借りてきました
説明を読んだら、これをISOイメージでCD−Rに書き込めと書いてありました
しかし私の持っているドライブが、ISOでは書き込めないタイプでした
暫定的に普通のデータとして書き込んで、ISO対応のドライブを買うなり、借りるなり
できたら、後で書き込み直すというのはできるんでしょうか?
800login:Penguin:2006/05/26(金) 19:14:33 ID:VALJoR6G
801login:Penguin:2006/05/26(金) 19:19:25 ID:U1WCYrif
>>799
ドライブじゃなくて焼きソフトの問題じゃね?
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?InstallCDCreationInfo#o2e63508
802login:Penguin:2006/05/26(金) 19:28:47 ID:4P1LtoYa
>>800
>>801
レスありがとうございます
ISOで書き込みのできるフリーソフトはチェックしましたが、ドライブではつかえませんでした
(PCカードスカジーでかなり古いのです)
どうするか迷い中で一応CDを返す期限は決まっているので質問してみました
803login:Penguin:2006/05/26(金) 19:34:14 ID:4P1LtoYa
まあドライブか書き込みソフトを買いなおして、もう一度借りてくればいいんですが
2回借りにいかずになんとかならないかと思いまして
804login:Penguin:2006/05/26(金) 19:36:23 ID:4P1LtoYa
それとUSB型のドライブはリナックスではだめなんですね
今USBタイプばっかしだなあ
805login:Penguin:2006/05/26(金) 19:36:41 ID:U1WCYrif
>>799
ISO イメージっつってもしょせんただのファイルなんだから
サイズの問題なく書き込めるなら可能だよ。
HDD にとっとくんじゃだめなん?
806login:Penguin:2006/05/26(金) 19:37:13 ID:U1WCYrif
>>804
「だめ」とは?
807login:Penguin:2006/05/26(金) 19:41:59 ID:yayW2S/Q
>>804
莫迦なことをほざくな、と
808login:Penguin:2006/05/26(金) 19:42:02 ID:4P1LtoYa
>>805
できるんですか
HDDはたいして容量が大きくなくて、CD-Rを大量に買ったはいいが使わないので
さしあたってかきこんでしまえと思ったのです。
一応書き込んでおきます
809login:Penguin:2006/05/26(金) 19:46:52 ID:4P1LtoYa
>>806
>>807
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/CD-Writing-HOWTO-1.html#ss1.5
に書いてあることは今は違うんですか
じゃあUSBのやつ買えばいいんですね
810login:Penguin:2006/05/26(金) 19:55:06 ID:U1WCYrif
>>809
5年も前の文書信じるなよ。
811login:Penguin:2006/05/26(金) 20:20:43 ID:wky41PM5
>>797
ひとまず apt-get update しる。

>>798
KTerm*Scrollbar.Translations: #override \n\
<Btn1Down>: StartScroll(Continuous) MoveThumb() NotifyThumb() \n\
<Btn1Motion>: MoveThumb() NotifyThumb() \n\
<Btn1Up>: EndScroll()
812login:Penguin:2006/05/26(金) 20:23:07 ID:wky41PM5
あ、KTerm じゃなくて XTerm だったか。失敬。
813login:Penguin:2006/05/26(金) 20:51:17 ID:bQMVBdv/
>>797
nano /etcX11/XF86Config-4で好きな解像度を入力して リブート
814login:Penguin:2006/05/26(金) 20:52:54 ID:bQMVBdv/
nano /etc/X11/XF86Config-4
の間違い
815login:Penguin:2006/05/26(金) 20:55:25 ID:jindvHPi
>>797
ドライバー関連は分かりませんが

>現在800x600の解像度でしか立ち上がらないので〜

ってとこはXの設定ファイルの「Section "Screen"」のとこの「SubSection "Display"」の「Modes」に
自分が使う解像度をエディターで追記していくってのはダメですか?

Modes"1024x768" "800x600" "640x480"
816login:Penguin:2006/05/26(金) 21:14:28 ID:PCBI65kN
今時は、viさえ使えないのか(w
817login:Penguin:2006/05/26(金) 21:20:01 ID:5VVhA5N3
>>811
できました。
どうもありがとうございました。
818login:Penguin:2006/05/26(金) 23:08:41 ID:uzGVp107
まぁ俺も緊急時のみでviは使えてない。
キーボードにまだカーソルキーがなかった頃の遺物だ。
と云ったらvi信者に頃されるな。
819login:Penguin:2006/05/26(金) 23:12:50 ID:3CIParU9
LinuxでWinでいうnPOPみたいな事ができる
ソフトをご存じないでしょうか?
(手持ちの環境にWinがないもので...)
820login:Penguin:2006/05/26(金) 23:17:17 ID:8wwgLPcw
>>819
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se104061.html
これか。
で、どの機能を使いたいんだ。話はそれからだ。
821login:Penguin:2006/05/27(土) 00:18:13 ID:8q7ftn0W
vsftpd使ってるんですが、削除コマンドだけを禁止、とかできます?
822login:Penguin:2006/05/27(土) 00:29:25 ID:5molC/kv
teeコマンド以外で、
コンソールの標準出力をファイルに保存する方法はありますか?
823login:Penguin:2006/05/27(土) 00:32:56 ID:tEBcSpRk
>>822
>
824login:Penguin:2006/05/27(土) 00:35:28 ID:5molC/kv
>>823
>
>>
以外ではありますか?
マイナーな方法。
825login:Penguin:2006/05/27(土) 00:40:59 ID:wqbRsVuP
日本語でおk
826login:Penguin:2006/05/27(土) 00:45:33 ID:VrNKO4HG
>>821
man vsftpd.conf
cmds_allowed
827login:Penguin:2006/05/27(土) 00:45:31 ID:5molC/kv
>>825
「tee」、「>」、「>>」以外で標準出力をファイルに保存する方法があるかどうか聴いてるんだ、俺の言ってることが分からなかったか?な〜にが「日本語でおk」だ、お前こそ日本語で喋ったらどうだ?
828login:Penguin:2006/05/27(土) 00:50:23 ID:VrNKO4HG
>>827
アムール語でおk?
829login:Penguin:2006/05/27(土) 00:53:11 ID:tEBcSpRk
>>827
>>>
830login:Penguin:2006/05/27(土) 01:18:05 ID:I+xUoDa/
先に言い訳しておくと、いろいろ調べましたがわかりませんでした。
周りに、聞ける友人はいません。つーか友人がいません。
ものすごくつまらないであろう質問です。

フラッシュカードをfdiskでパーティションを分けて、/dev/hdc1はFAT16、/dev/hdc2はext2としました。
ファイルをコピーする必要があったので「mount -t msdos /dev/hdc1 /mnt/dos」としましたが、
そんなマウントポイント無ぇよ と怒られました。

フラッシュカードのほうは/dev/hdc1 で間違いないです。
/mntにはdosなんてのはないです。
マウントポイントを作る方法も捜しましたが見つかりません。俺がわからなかっただけかもしれませんが。

物はLedHat7.3です。
どこが悪いのかとか、マウントポイントの作り方とかわかる場所があれば教えてください。
831login:Penguin:2006/05/27(土) 01:27:34 ID:wqbRsVuP
>>827
後出しじゃんけんをする奴に答えるつもりは無いんでな
832login:Penguin:2006/05/27(土) 01:48:27 ID:ukGyOfNF
FCでもUSBでも基本は一緒。
FCは書き換え回数制限有るからね。あとRH7.3ってセキュリティ的に問題有るよ。
USBで起動・運用するLinux part1
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1122693869/l50
【エンベデッド】組込Linux総合スレ【リアルタイム】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1071186326/l50
RAMだけで動くLINUX
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1099752523/l50


>, >>, tee以外で何を求めてるんだ?
空想上のコマンドとか、夢に出て来たコマンド?
833login:Penguin:2006/05/27(土) 02:06:25 ID:Mgi915BY
>>827
なんでそんなものさがしてるの?
834login:Penguin:2006/05/27(土) 02:20:02 ID:9+i4G93U
>>830
あの、間違ってたらすいません。

mkdir /mnt/dos

で、作ればどうでしょうか?

835login:Penguin:2006/05/27(土) 03:24:06 ID:suEZT9nc
>827
script?
836login:Penguin:2006/05/27(土) 07:20:19 ID:XsZHg6QM
>>827
tee以外が必要な理由も説明していないし、また>>823が回答してれた結果に
対して「マイナーな方法」という極めて主観的な言葉で返している。
さらにそれらを気づいていないあなたに対して(言葉足らずだが)指摘して
もらっているのに>>827のような回答。
どうせ他の回答もらっても、それ知ってる、他にマイナーな方法ない?と
延々と続くんでしょ?
これじゃ、回答する側としては、なんじゃそれ、になるよ。

>>825は日本語でおkを言う機会を狙っていただったのかもしれないが、
それでもそのような言葉が出てきた理由を>>827は気づくべき。
837login:Penguin:2006/05/27(土) 09:00:06 ID:suEZT9nc
「script」コマンドも蒸し千でくれぃw
838login:Penguin:2006/05/27(土) 11:24:28 ID:4FSNx3s8
/usr/binに
[
というゴミがあったので消しておきました
839login:Penguin:2006/05/27(土) 11:30:40 ID:VrNKO4HG
別に無くても困らないな
840login:Penguin:2006/05/27(土) 11:33:43 ID:Mb2cuuiu
>>839
rcが動き出すくらいでまずいことになると思われるが。
841login:Penguin:2006/05/27(土) 11:45:53 ID:VrNKO4HG
やってみなw
842login:Penguin:2006/05/27(土) 11:46:30 ID:Mb2cuuiu
あ、そうかbashの組み込みコマンドか。
843login:Penguin:2006/05/27(土) 12:51:08 ID:SzAlFu6d
そういえばscriptもログ取れたな。
この手の情報は、The UNIX Super Textとかに馬鹿みたいに載ってた。
844login:Penguin:2006/05/27(土) 13:17:35 ID:VrNKO4HG
つまんない煽りが無ければ、こういう方法を色々考えるのは良い頭の体操なのに。
845login:Penguin:2006/05/27(土) 13:22:36 ID:tEBcSpRk
/usr/bin/[
これって何者?
846login:Penguin:2006/05/27(土) 13:26:16 ID:Crx20R3N
>>845
testのシンボリックリンク
847login:Penguin:2006/05/27(土) 13:30:43 ID:suEZT9nc
chshして考えてみやう。
848login:Penguin:2006/05/27(土) 13:36:47 ID:tEBcSpRk
>>846
Fedoraではシンボリックリンクではありませんでした。

>>847
ちっとも分からないです。。。
何のシェルにchshしたらいいんでしょう。


Googleで/usr/bin/[を検索したいけど、[は無視されてしまう。
検索方法も分からない。。。
849login:Penguin:2006/05/27(土) 13:38:35 ID:Crx20R3N
>>845
testだっつってんだろはげ
850login:Penguin:2006/05/27(土) 13:42:21 ID:tEBcSpRk
>>849
そうなのですが
しかしFedoraだとi-nodeも違うし、サイズも違うし、シンボリックリンクでもないみたいなんです。
851login:Penguin:2006/05/27(土) 13:49:11 ID:L5LfQYDU
>>850
何か問題でも?
852login:Penguin:2006/05/27(土) 13:53:34 ID:tEBcSpRk
>>851
問題というか、とりあえずtestと [ は同じものではないみたいだなと思ったのです。

78095 -rwxr-xr-x 1 root root 31256 2月 11 15:43 /usr/bin/[*
83509 -rwxr-xr-x 1 root root 28920 2月 11 15:43 /usr/bin/test*
853login:Penguin:2006/05/27(土) 13:55:22 ID:L5LfQYDU
>>852
そうですか。んでは次の方どうぞ。
854login:Penguin:2006/05/27(土) 14:09:16 ID:suEZT9nc
>848
cshに毒された体とか、tcshに病んだ頭になってみればよろしい。
んで、/etc/rc.d以下を熟読すればすっきりするであろ。
855login:Penguin:2006/05/27(土) 14:30:19 ID:VrNKO4HG
>>852
疑問に思ったら馬鹿共はほっといて自分で調べてみるのが大事。
両者が同じものではない事には理由があるはずだ。
856login:Penguin:2006/05/27(土) 14:38:21 ID:tEBcSpRk
>>854-855
ありがとうございます。
今いろいろ調べてみています。
857login:Penguin:2006/05/27(土) 14:46:34 ID:3hjwa1Ke
>>855
おまい、いいやつだな。
ちょっと惚れた。
858login:Penguin:2006/05/27(土) 14:48:18 ID:VrNKO4HG
>>857
たった数個のレスで騙されてはいけない。
859login:Penguin:2006/05/27(土) 15:42:42 ID:BRXK7GCO
cron 使って定期的にプロセスを起動したいのですが、
何分毎、何時間毎というのではなく、

日や年をまたがってxxxx分経過した毎に定期的に実行する としたいのですが、
これはどういう風にするのが一番簡単でしょうか?

860login:Penguin:2006/05/27(土) 15:47:30 ID:h5Sv5XqK
>859
そのプロセスのpidファイル見て経過時間計算すればいいんでないかな。
861login:Penguin:2006/05/27(土) 16:32:58 ID:fQYH/f4s
>>852
因みに coreutils-5.2.1 の [ 用ソースファイルの中身。

#define LBRACKET 1
#include "test.c"

いじょ。
862login:Penguin:2006/05/27(土) 16:46:40 ID:Mgi915BY
>>859
仕様を変えた方がいいんじゃないかな。
863login:Penguin:2006/05/27(土) 16:47:39 ID:tEBcSpRk
>>861
ありがとうございます。
[ はBRACKETで探せばよかったんですね、

test.cでは

#if LBRACKET
# define PROGRAM_NAME "["
#else
# define PROGRAM_NAME "test"
#endif
となってて、更に ] が必要かどうかを見てるみたいですね、
違いはここだけなんですね。

分かりました。
ちなみにbashでは組み込みコマンドでcshの時だけ使われるんですね。
864login:Penguin:2006/05/27(土) 16:48:55 ID:tEBcSpRk
>>863の訂正

>更に ] が必要かどうかを見てるみたいですね、

じゃなくて

>更に、下の方で ] が必要かどうかも見てるみたいですね、
865login:Penguin:2006/05/27(土) 16:50:20 ID:DGjDya8z
FC5使ってます。rwinの値調整したいです。
設定ファイルやら、コマンド、方法を記述したサイトへのポインタetc.
なんとか教えてほしいです。

わたしに光をぉ?
866login:Penguin:2006/05/27(土) 17:21:50 ID:gfNnd+7a
>>859
一定時間sleepして処理をする無限ループをつくるとか、
ジョブの最後にまたジョブを実行するatコマンドを追加するとか。
どっちもいつの間にか止まっていそうなのがイヤだけどね。
867830:2006/05/27(土) 18:31:22 ID:I+xUoDa/
>834
mkdirは試しましたけどー と思いながら教えられた通りディレクトリ作ってみました。
解決しました。

ありがとうございます。

最初に作ったdosディレクトリは何が悪かったのか不明。。。
868login:Penguin:2006/05/27(土) 18:57:56 ID:1ZSxmY/J
GCCの最適化オプションにathlonX2やCore Duoされたら面白いんだが。まだかな
869login:Penguin:2006/05/27(土) 19:02:05 ID:VrNKO4HG
>>865
TCPのウィンドウサイズを調整する必要があるのはWindowsの一部だけ。
普通はユーザがいじるものではない。
性能を落としたり、ネットに輻輳をひきおこして迷惑をかけるだけ。
870login:Penguin:2006/05/27(土) 22:00:02 ID:/AijOtkE
Debian Sarge 使っているのですが、
WindowsXPのNTFSドライブをDebianから
$ smbmount //winxp/pub /home/user/ -o username=hoge,codepage=CP932,iocharset=EUC-JP
とやって「もちろん、ユーザ権限でsmbmountを実行できるのは/etc/fstabを編集している為。」
mountしているディレクトリに対してFTP経由で(vsftpdでそのディレクトリを
共有してある)書き込むと2GB以上のファイルが書き込めないのですが
「FTPサーバからのエラーメッセージは{OOPS: child died}[あらあら、子供が死んじゃった]」
これを書き込めるようにする方法はありませんか?FTP経由っていうのは関係なくて
おそらくsmbmountが引っかかっていると思うのですが・・・
ii samba 3.0.14a-3sarge
ii samba-common 3.0.14a-3sarge
バージョンは上記です。
871login:Penguin:2006/05/28(日) 00:05:06 ID:P77QI0bS
>>869
CATVで10Mbpsだと問題なかったのですが、今回光に移ったので調整が
必要な様です。同じマシンでwin2Kを入れて値を調整したものと比べると、
# ttp://www.oak.dti.ne.jp/~flash/speedeye.html
# javaアプレットの文字化けで他での比較が出来なくてなんなんですが
win2K : 20Mdps FC5 : 10Mbps とひかかっている感じです。
ttp://www.speedguide.net/analyzer.php
でもDefault TCP Receive Window (RWIN) = 5840 と出てしまい、おそらく
調整が必要なんだと思います。
因みにwin2Kだと名前を忘れましたが、自動でやってくれるソフトが
422196 を割り当てていました。その設定値をそのまま持ち込めたら同じ
程度には改善するだろうと思っているのですが、それを設定する方法がわ
からない次第です。ご存じの方がいらしたら御教えください。よろしくお願いします。
872login:Penguin:2006/05/28(日) 00:24:27 ID:wHLvjGqW
コンソールのフレームバッファについて質問です。
カーネルを再構築してるんですが、起動パラメータにvga=791を
与えて起動しても解像度が変わりません。
ペンギンのロゴは表示されます。

カーネルコンフィグでの設定が足りないか間違ってると思うんですが、どれなのかわかりません。
何が足りないのでしょうか?

ディストリ:Gentoo
カーネル:2.6.16.18
グラボ:Geforce2MX (nvidia)

ちなみに全てをモジュールにしてコンパイルしたカーネルだと問題なく表示されます。
よろしくお願いします。
873login:Penguin:2006/05/28(日) 01:06:44 ID:BLng9kzz
何ですぐ正解を求めるんだろ?
カーネルコンパイルできるなら、一つずつ外していって試したら?

2GB=31ビットだっけか。仕様じゃね?
/home/userに2GB超のファイルを作れるか試してみたら?

[とtestはソースのdiffでも取って眺めてみたら?
874login:Penguin:2006/05/28(日) 08:40:02 ID:CpdaJIFU
>859
「at」のことも思い出してあげてください。
875login:Penguin:2006/05/28(日) 10:09:57 ID:HUps8RsI
>>870
/sbin/mount.smbfs -h
してみて
lfs large file system support
がでてきたら、つけてみるとどうでしょう。
876login:Penguin:2006/05/28(日) 11:41:47 ID:ihtUM4Vc
xorg.confについて質問です。
モニターの解像度が1360x768なんですが
1280x768になってしまいます。

Section
877login:Penguin:2006/05/28(日) 11:44:46 ID:ihtUM4Vc
Section Monitor
Identifier "Monitor0"
VendorName "Monitor Vendor"
ModelName "IT-26M1"
DisplaySize 605 325
HorizSync 24.0 - 48.5
VertRefresh 55.0 - 60.0
Option "dpms"
EndSection

Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Videocard0"
Monitor "Monitor0"
DefaultDepth 24
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 32
Modes "1360x768"
EndSubSection
EndSection
878login:Penguin:2006/05/28(日) 11:45:05 ID:Pc7VT9l1
ブートCDを作る段階なのですが、
879login:Penguin:2006/05/28(日) 11:48:43 ID:Pc7VT9l1
途切れました
"boot.iso"というファイルはISOイメージで書き込めたのですが、
その他の拡張子のファイルはどうやって書き込むのでしょうか
CDマニュピレータというソフトを使いました
880login:Penguin:2006/05/28(日) 11:56:48 ID:dUVCgRV2
>>876
多分1280BIOSとか使わんとあかん
881login:Penguin:2006/05/28(日) 11:57:30 ID:dUVCgRV2
>>879
チェックサムの類は夜間でも酔い
882login:Penguin:2006/05/28(日) 11:59:31 ID:kKwf5u9e
iso9660規格の本を読む。
ブートCDの作り方ってそのまんまの本を読む。

つーかまともなソフトは起動CD作成機能ぐらい付いてる。
883login:Penguin:2006/05/28(日) 12:02:30 ID:dUVCgRV2
>>882
アホなこと言ってる暇あったら寝てなさい
884login:Penguin:2006/05/28(日) 12:14:11 ID:Pc7VT9l1
>>881
するとインストールの段階で、キーボードなんかを指定した後
CDを入れてくださいと止まってしまうのですが
885login:Penguin:2006/05/28(日) 12:40:13 ID:UsKrJ1h/
その他の拡張子のファイルって?
まずディストリとマシン環境をさらしなさいよ。
886login:Penguin:2006/05/28(日) 12:45:58 ID:ftf5M270
コンテンツの同期ツールでおすすめありませんか?
サポートつきがいいので、フリーではなく商用のやつで。
Webから設定できれば最高です。
887login:Penguin:2006/05/28(日) 12:47:21 ID:dUVCgRV2
>>886
rsync
888login:Penguin:2006/05/28(日) 12:50:57 ID:Pc7VT9l1
レッドハットリナックスの9です
パソコンはNECバーサプロでセレロン500MHZ程度です
dllとかexeファイルとかのファイルがたくさんあります
本を借りてきて、その時もっていたドライブでISOで書き込みできなかったので
暫定的に、データとしてRWに書き込みました
今それをHDDにコピーして違うドライブでISOで書き込もうと思っています
889886です:2006/05/28(日) 12:57:05 ID:ftf5M270
>>887
CUI使えん人に使わせるって観点で。
この手のツールは販売されてないのかな?
rsyncでもunisonでも事足りるからね。
終了ですかねこりゃ
890login:Penguin:2006/05/28(日) 12:59:54 ID:dUVCgRV2
>>889
Windows用なら歩きもするね。よく知らんけれど。
891login:Penguin:2006/05/28(日) 13:02:38 ID:cqZxL+X2
>>888
ハァ?
892login:Penguin:2006/05/28(日) 13:04:46 ID:S92a65+N
>>888
ネタか?
isoが焼けないドライブなんてないだろ
893login:Penguin:2006/05/28(日) 13:06:03 ID:k0SAqMYL
>>888 そりゃおかしいぞ。必要なのはisoファイルだけだよ。
ftp://ftp.riken.go.jp/pub/Linux/redhat/archive.redhat.com/redhat/linux/9/en/iso/i386
CD3枚つくってね。
894876:2006/05/28(日) 13:11:30 ID:ihtUM4Vc
>>880
1280BIOSとはなんですか?
グラフィック関連のBIOSをいぢれということでしょうか。

ちなみに、グラボはRadeon9600Proです。
895login:Penguin:2006/05/28(日) 13:15:33 ID:Pc7VT9l1
>>891
>>892
>>893
ドライブが古かったので付属ソフトはISOできず、
ISOの書き込めるフリーソフトとも対応してませんでした
ノート用のスカジーみたいなやつです
896login:Penguin:2006/05/28(日) 13:17:58 ID:/F4WU8z6
799かお前
897login:Penguin:2006/05/28(日) 13:20:02 ID:Pc7VT9l1
>>896
はいそうです
同じ人ですか?
898878:2006/05/28(日) 13:39:51 ID:Pc7VT9l1
1枚目のCDが600メガくらいありますが、
書き込めたのがisolinuxという12メガくらいのフォルダだけです
(まあこれだけでいけるとは思っていなかったですが)
isoで書き込むように指定すると、このファイル以外選択肢がでてこないです
899login:Penguin:2006/05/28(日) 14:37:28 ID:CpdaJIFU
>889
GUIなWrapperは沢山あるようだぞ。
ttp://linux.softpedia.com/progScreenshots/Grsync-Screenshot-7788.html
900login:Penguin:2006/05/28(日) 14:41:47 ID:CpdaJIFU
>898
ドライブと環境を晒したほうがいいな。
901login:Penguin:2006/05/28(日) 14:50:51 ID:Pc7VT9l1
>>900
レスありがとうございます
パソコンとライティングソフトは先ほど書き込んだとおりです
ドライブはpanasonic cw-8572-c
 Wx16 RWx10という内蔵パソコン用をIDE→USBケーブルで接続しています
パソコンがUSB1.1しか対応していないので16倍では書き込めていません
902login:Penguin:2006/05/28(日) 15:35:20 ID:CpdaJIFU
おひ orz...環境晒してねぃ

ぁのさ....まさかと思うが、手順そのものが禿しく間違ってねぇかぃ?
ttp://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/howto/cdm/cdm.html
903login:Penguin:2006/05/28(日) 16:05:21 ID:Pc7VT9l1
>>902
そのホームページを見ながらやったら、選択肢に"boot.iso"というのが出てきたので
それを書き込んで、
書き込まれたCDを見るとisolinuxというフォルダだけがあるのです
物凄く基本的な質問で恐縮ですが、環境とは何を指すのでしょうか?
904login:Penguin:2006/05/28(日) 16:07:50 ID:hFvvXLsd
>>903
持ってるPCの機種(自作の場合はマザーボードの型番やメモリ、ハードディスクの
容量と型番)、どのLinuxを入れようとしているのか、どこからダウンロードして
書き込もうとしているのか等。

まずは以下を読んで出直してこい。
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?About#cf73b740
905login:Penguin:2006/05/28(日) 16:07:51 ID:Pc7VT9l1
OSはXPのHOMEです
906login:Penguin:2006/05/28(日) 16:13:30 ID:Pc7VT9l1
888に書いたとおり
NECのバーサプロVA50Hでセレロンの500mhz、メモリ64M〜192M、HDDは10G〜3Gまで
いろいろ取り替えたりしてます
907login:Penguin:2006/05/28(日) 16:16:58 ID:hFvvXLsd
>>906
で、boot.isoはどこから拾ったもの?
908login:Penguin:2006/05/28(日) 16:22:44 ID:Pc7VT9l1
書籍の名前ははっきり覚えていません。すいません
実はもっと性能のいいパソコンを買って入れるつもりです
とりあえずブートできるCDだけ作っておこうと思っています
909login:Penguin:2006/05/28(日) 16:25:14 ID:Pc7VT9l1
>>907
図書館で借りてきた書籍にCDが3枚ついてきました
それでためしにインストールしたことはあります
910login:Penguin:2006/05/28(日) 16:30:05 ID:2GO2/PvC
ウィンドウマネージャを起動すると無色部分が黒になって字が読めなくなります。
どうしたらいいですか?

Vine3.2
xfce
xorg
FMV6266NU3
911login:Penguin:2006/05/28(日) 16:43:34 ID:Aa3S64ii
>888
書籍についていたCD

中のファイルをRWで保存した。

RWからHDへデータを取り出した。

CDに焼けない。

結論
>893からisoファイル落として来い。
912login:Penguin:2006/05/28(日) 16:53:18 ID:IudWqV1C
qmail+vpopmail環境で、spamassassinを導入してSPAM対策をしているのですが、
メールの転送を設定しているユーザーにSPAMメールが届くと、
spamassassinを経由して「SPAM」と認定された上で転送先に送られてしまいます。
転送元では.Spamフォルダに正しく振り分けられています。
転送先に届いたメールのヘッダを見ると、spamassassinを経由していることが確認できます。
受信時にSPAM認定されたメールを転送しないようにするには
どの辺の設定を弄ればよろしいのでしょうか?
913login:Penguin:2006/05/28(日) 16:58:10 ID:Pc7VT9l1
>>911
回線がとんでもなく遅いんでダウンロードは最後の手段にしようかと・・・・
インストールできるCDはバックアップはとれないんですか
もう一度行って借りてきても意味ないですかねえ
914login:Penguin:2006/05/28(日) 17:04:52 ID:Aa3S64ii
>913
そもそも中身を取り出すんじゃなく元のCDをイメージ化(今回の場合isoファイル化)する
必要があった。
今あるデータからでも作れるが説明まんどくせ。
915login:Penguin:2006/05/28(日) 17:06:05 ID:Aa3S64ii
ていうか
インストールする時にその本借りて来い。
916login:Penguin:2006/05/28(日) 17:07:50 ID:Pc7VT9l1
>>914
ではもう一回借りてきます
CD3枚分のダウンロードはちょっときつい
ありがとうございました
917login:Penguin:2006/05/28(日) 17:12:04 ID:Pc7VT9l1
>>915
読んでみましたが理解する前に返却期限が来まして・・・・
とりあえずコピーしとこうと
RWなんで無駄にはならなかったんでまあしかたないです
918login:Penguin:2006/05/28(日) 18:39:26 ID:rC59CHqq
いい加減「Redhat9なんて古いのを入れるなんて馬鹿ですか?」という意見が欲しい
919login:Penguin:2006/05/28(日) 18:52:03 ID:1VTb61+T
Windowsと比較できる3Dグラフィックのベンチマークソフトはないでしょうか?
920login:Penguin:2006/05/28(日) 19:02:41 ID:hFvvXLsd
>>919
OSからして違うものなのでWindowsとスコアを比較しても意味がないと思うが。
921login:Penguin:2006/05/28(日) 19:29:14 ID:yNN5VH7K
>>918

今使ってるPHSを使うのに一番単純そうなのがRH9なんですよ
もっと簡単に接続できる(デストリビューション?)が載っている
ホームページ知りませんか?

http://degas.is.utsunomiya-u.ac.jp/~zhao/freesw/bmobile.html
922login:Penguin:2006/05/28(日) 19:38:09 ID:hFvvXLsd
>>921
どんなディストリビューションでもダイアルアップ接続くらいできるだろ。
この際だからディストリビューションに依存しないやり方を覚えれ。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/archive/PPP.README.linux.html
923login:Penguin:2006/05/28(日) 19:42:05 ID:yNN5VH7K
>>922
重ね重ねありがとうございます
読んでみます
924login:Penguin:2006/05/28(日) 20:05:25 ID:CpdaJIFU
>918
つーか樹海入口のように「今なら間に合う引き返せ」と言いたくはなった。

>>921
ISOを落とすのがしんどい回線の細さじゃ、パッケージ更新だって苦労しますぞ。
RH9でできるなら、VineでもCentでもできるだろうが...
情報収集の段階からしてドツボにはまりそうな悪寒。
つーか、そのページにCent/FC3と書いてあるでしょー(泣
925login:Penguin:2006/05/28(日) 21:38:08 ID:PmvMu5C1
>>924
ちょっとそれを理解するのが難しくて・・・・
別のやつで接続するのが可能でしたら、別のDVDがあるので一度入れてみます
うまくインストールできたらすいませんが回答お願いします
質問がなかったら失敗したと思って忘れて下さい。
926login:Penguin:2006/05/28(日) 21:57:21 ID:6lHf286P
さっさと>>1読むかwin板でも行け
927sage:2006/05/28(日) 22:51:08 ID:rxrUyD5n
どなたかご存じの方がいらしたらご教示ください。

OS: Vine Linux 3.2 (FTP版)
Kernel: 2.4.31-0vl1.8

の環境で下記のデバイスを動作させようとしています
USB無線LAN: PLANEX GW-US54Mini
ネットから調べた情報から「zd1211」というドライバを
インストール/正常動作の確認まで終わりました。

しかし、PC再起動すると正常に動作していたeth2(無線LAN)が
928927:2006/05/28(日) 22:53:08 ID:rxrUyD5n
no such device"となりデバイスの認識に失敗しています。

/etc/modules.conf、/etc/modprobe.conf に
alias eth2 zd1211
といった記述を加えています。

/etc/sysconfig/ifcfg-eth2 は下記の内容です
DEVICE=eth2
BOOTPROTO=dhcp
ONBOOT=yes
USERCTL=yes
WIRELESS=yes
NAME="無線 LAN カード"
PEERDNS=yes
ESSID=XXXX
KEY=XXXX

起動後、/etc/ifconfig -a を行うと確かにeth2が消えています
929login:Penguin:2006/05/28(日) 22:56:13 ID:SuwRP0Wd
/etc/sysconfig/network-scripts/
              ↑ココ抜けてない?
930927:2006/05/28(日) 22:56:23 ID:rxrUyD5n
× /etc/sysconfig/ifcfg-eth2
○ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth2

です。すみません。
よろしくお願い致します
931login:Penguin:2006/05/28(日) 23:10:39 ID:j61HLJ60
/etc/xinetd.d/telnet(vsftpd) restartを実行しようしますが、
許可がありませんとなります。

/etc/init.d/xinetd restartだと問題なくいきます。

どこが問題か考えられますか?
ちなみに、xinetd.d配下の各ファイルのパーミッションを
777にしても変化なしです。

932login:Penguin:2006/05/28(日) 23:10:56 ID:SuwRP0Wd
ふむ、ブート時のログで
bringup interface eth2 [NG]
って出てるの?

出てるならrootでifup eth2 でどういうエラーになるの?

dmesg にもなんか出てると思われ。
933927:2006/05/29(月) 00:15:58 ID:l+5KFVJH

>>932
レスありがとうございます。
ブート時には、、
> bringup interface eth2 [NG]
[NG]ではなく[Failed]となっていました。
他には "No such device"、"Operation Failed"等のメッセージが
読み取れました。(あのメッセージはどこかのログで確認できますか?)

以下、起動直後のdmesgを張りつけます。
(エラーは、、出てないですね???)

Linux version 2.4.31-0vl1.8 ([email protected]) (gcc バージョン 3.3.2 20031218 (Vine Linux 3.3.2-0vl8)) #1 2005年 9月 5日 月曜日 04:54:24 JST
BIOS-provided physical RAM map:
BIOS-e820: 0000000000000000 - 00000000000a0000 (usable)
BIOS-e820: 00000000000f0000 - 0000000000100000 (reserved)
BIOS-e820: 0000000000100000 - 000000003dff0000 (usable)
BIOS-e820: 000000003dff0000 - 000000003dff3000 (ACPI NVS)
BIOS-e820: 000000003dff3000 - 000000003e000000 (ACPI data)
BIOS-e820: 00000000ffff0000 - 0000000100000000 (reserved)
Warning only 896MB will be used.
Use a HIGHMEM enabled kernel.
896MB LOWMEM available.
On node 0 totalpages: 229376
zone(0): 4096 pages.
zone(1): 225280 pages.
zone(2): 0 pages.
ACPI: RSDP (v000 VT9174 ) @ 0x000f6480
ACPI: RSDT (v001 VT9174 AWRDACPI 0x42302e31 AWRD 0x00000000) @ 0x3dff3000
ACPI: FADT (v001 VT9174 AWRDACPI 0x42302e31 AWRD 0x00000000) @ 0x3dff3040
ACPI: DSDT (v001 VT9174 AWRDACPI 0x00001000 MSFT 0x0100000e) @ 0x00000000
934927:2006/05/29(月) 00:16:43 ID:l+5KFVJH
Kernel command line: BOOT_IMAGE=linux ro root=302 resume2=swap:/dev/hda3
Initializing CPU#0
Detected 601.369 MHz processor.
Console: colour VGA+ 80x25
Calibrating delay loop... 1199.30 BogoMIPS
Memory: 903052k/917504k available (1906k kernel code, 14068k reserved, 721k data, 124k init, 0k highmem)
Checking if this processor honours the WP bit even in supervisor mode... Ok.
Dentry cache hash table entries: 131072 (order: 8, 1048576 bytes)
Inode cache hash table entries: 65536 (order: 7, 524288 bytes)
Mount cache hash table entries: 512 (order: 0, 4096 bytes)
Buffer cache hash table entries: 65536 (order: 6, 262144 bytes)
Page-cache hash table entries: 262144 (order: 8, 1048576 bytes)
CPU: L1 I Cache: 64K (32 bytes/line), D cache 64K (32 bytes/line)
CPU: L2 Cache: 64K (32 bytes/line)
CPU: After generic, caps: 00803135 80803035 00000000 00000000
CPU: Common caps: 00803135 80803035 00000000 00000000
CPU: Centaur VIA Samuel 2 stepping 03
Checking 'hlt' instruction... OK.
ACPI: IRQ9 SCI: Level Trigger.
POSIX conformance testing by UNIFIX
mtrr: v1.41 (20040107) Richard Gooch ([email protected])
mtrr: detected mtrr type: Intel
ACPI: Subsystem revision 20040326
PCI: PCI BIOS revision 2.10 entry at 0xfad30, last bus=1
PCI: Using configuration type 1
ACPI: Interpreter enabled
ACPI: Using PIC for interrupt routing
ACPI: System [ACPI] (supports S0 S1 S4 (swsusp) S5)
ACPI: PCI Root Bridge [PCI0] (00:00)
PCI: Probing PCI hardware (bus 00)
PCI: Via IRQ fixup
PCI: Via IRQ fixup
935927:2006/05/29(月) 00:18:27 ID:l+5KFVJH
ACPI: PCI Interrupt Routing Table [\_SB_.PCI0._PRT]
ACPI: PCI Interrupt Routing Table [\_SB_.PCI0.AGPB._PRT]
ACPI: PCI Interrupt Link [LNKA] (IRQs 1 3 4 5 6 7 10 *11 12 14 15)
ACPI: PCI Interrupt Link [LNKB] (IRQs 1 3 4 5 6 7 10 *11 12 14 15)
ACPI: PCI Interrupt Link [LNKC] (IRQs 1 3 4 5 6 7 10 11 12 14 15) *9
ACPI: PCI Interrupt Link [LNKD] (IRQs 1 3 4 5 6 7 10 11 *12 14 15)
PCI: Probing PCI hardware
ACPI: PCI Interrupt Link [LNKD] enabled at IRQ 12
ACPI: PCI Interrupt Link [LNKA] enabled at IRQ 11
ACPI: PCI Interrupt Link [LNKB] enabled at IRQ 11
ACPI: PCI Interrupt Link [LNKC] enabled at IRQ 10
PCI: Using ACPI for IRQ routing
Linux NET4.0 for Linux 2.4
Based upon Swansea University Computer Society NET3.039
Initializing RT netlink socket
apm: BIOS version 1.2 Flags 0x07 (Driver version 1.16)
apm: overridden by ACPI.
Software Suspend Core.
Software Suspend Bootsplash Support loaded.
Software Suspend text mode support loaded.
Software Suspend LZF Compression Driver registered.
Software Suspend Swap Writer registered.
Starting kswapd
VFS: Disk quotas vdquot_6.5.1
Journalled Block Device driver loaded
ACPI: Power Button (FF) [PWRF]
Detected PS/2 Mouse Port.
pty: 256 Unix98 ptys configured
Serial driver version 5.1 (2004-01-29) with MANY_PORTS SHARE_IRQ SERIAL_PCI enabled
936927:2006/05/29(月) 00:19:41 ID:l+5KFVJH
Floppy drive(s): fd0 is unknown type 15 (usb?), fd1 is unknown type 15 (usb?)
floppy0: no floppy controllers found
RAMDISK driver initialized: 16 RAM disks of 4096K size 1024 blocksize
loop: loaded (max 8 devices)
Uniform Multi-Platform E-IDE driver Revision: 7.00beta4-2.4
ide: Assuming 33MHz system bus speed for PIO modes; override with idebus=xx
VP_IDE: IDE controller at PCI slot 00:11.1
VP_IDE: chipset revision 6
VP_IDE: not 100% native mode: will probe irqs later
ide: Assuming 33MHz system bus speed for PIO modes; override with idebus=xx
VP_IDE: VIA vt8235 (rev 00) IDE UDMA133 controller on pci00:11.1
ide0: BM-DMA at 0xe000-0xe007, BIOS settings: hda:DMA, hdb:pio
ide1: BM-DMA at 0xe008-0xe00f, BIOS settings: hdc:pio, hdd:pio
hda: TOSHIBA MK8026GAX, ATA DISK drive
blk: queue c03f0d40, I/O limit 4095Mb (mask 0xffffffff)
ide2: ports already in use, skipping probe
ide0 at 0x1f0-0x1f7,0x3f6 on irq 14
hda: attached ide-disk driver.
hda: host protected area => 1
hda: 156301488 sectors (80026 MB), CHS=9729/255/63, UDMA(100)
Partition check:
hda: hda1 hda2 hda3
usb.c: registered new driver usbdevfs
usb.c: registered new driver hub
mice: PS/2 mouse device common for all mice
md: md driver 0.90.0 MAX_MD_DEVS=256, MD_SB_DISKS=27
md: Autodetecting RAID arrays.
md: autorun ...
md: ... autorun DONE.
Initializing Cryptographic API
NET4: Linux TCP/IP 1.0 for NET4.0
937927:2006/05/29(月) 00:20:55 ID:l+5KFVJH
RAMDISK: Compressed image found at block 0
Freeing initrd memory: 109k freed
VFS: Mounted root (ext2 filesystem).
Looking for first block of swap header at block 0.
Setting logical block size of resume device to 4096.
Software Suspend 2.1.5.7B: Swap space signature found.
Software Suspend 2.1.5.7B: Suspending enabled.
Software Suspend 2.1.5.7B: This is normal swap space.
kjournald starting. Commit interval 5 seconds
EXT3-fs: mounted filesystem with ordered data mode.
VFS: Mounted root (ext3 filesystem) readonly.
Trying to move old root to /initrd ... okay
Freeing unused kernel memory: 124k freed
Real Time Clock Driver v1.10f
Adding Swap: 1831400k swap-space (priority -1)
EXT3 FS 2.4-0.9.19, 19 August 2002 on ide0(3,2), internal journal
Via 686a/8233/8235 audio driver 1.9.1-ac3
via82cxxx: Six channel audio available
PCI: Setting latency timer of device 00:11.5 to 64
ac97_codec: AC97 Audio codec, id: VIA97 (Unknown)
via82cxxx: board #1 at 0xE400, IRQ 10
kjournald starting. Commit interval 5 seconds
EXT3 FS 2.4-0.9.19, 19 August 2002 on ide0(3,1), internal journal
EXT3-fs: mounted filesystem with ordered data mode.
usb-uhci.c: $Revision: 1.275 $ time 05:03:14 Sep 5 2005
usb-uhci.c: High bandwidth mode enabled
usb-uhci.c: USB UHCI at I/O 0xd400, IRQ 11
usb-uhci.c: Detected 2 ports
938927:2006/05/29(月) 00:22:43 ID:l+5KFVJH
usb.c: new USB bus registered, assigned bus number 1
hub.c: USB hub found
hub.c: 2 ports detected
usb-uhci.c: USB UHCI at I/O 0xd800, IRQ 11
usb-uhci.c: Detected 2 ports
usb.c: new USB bus registered, assigned bus number 2
hub.c: USB hub found
hub.c: 2 ports detected
usb-uhci.c: USB UHCI at I/O 0xdc00, IRQ 10
usb-uhci.c: Detected 2 ports
usb.c: new USB bus registered, assigned bus number 3
hub.c: USB hub found
hub.c: 2 ports detected
usb-uhci.c: v1.275:USB Universal Host Controller Interface driver
ehci_hcd 00:10.3: VIA Technologies, Inc. USB 2.0
ehci_hcd 00:10.3: irq 12, pci mem f897f000
usb.c: new USB bus registered, assigned bus number 4
ehci_hcd 00:10.3: USB 2.0 enabled, EHCI 1.00, driver 2003-Dec-29/2.4
hub.c: USB hub found
hub.c: 6 ports detected
usb.c: USB disconnect on device 00:10.0-0 address 1
usb.c: USB bus 1 deregistered
usb.c: USB disconnect on device 00:10.1-0 address 1
hub.c: usb_hub_port_status (1) failed (err = -19)
hub.c: connect-debounce failed, port 1 disabled
hub.c: cannot disable port 1 of hub 1 (err = -19)
hub.c: usb_hub_port_status (1) failed (err = -19)
hub.c: get_hub_status failed
usb.c: USB bus 2 deregistered
usb.c: USB disconnect on device 00:10.2-0 address 1
usb.c: USB bus 3 deregistered
ehci_hcd 00:10.3: remove state 3
939927:2006/05/29(月) 00:23:19 ID:l+5KFVJH
usb.c: USB disconnect on device 00:10.3-0 address 1
hub.c: usb_hub_port_status (1) failed (err = -108)
hub.c: connect-debounce failed, port 3 disabled
hub.c: cannot disable port 3 of hub 1 (err = -108)
hub.c: usb_hub_port_status (1) failed (err = -108)
hub.c: usb_hub_port_status (1) failed (err = -108)
hub.c: usb_hub_port_status (1) failed (err = -108)
hub.c: get_hub_status failed
usb.c: USB bus 4 deregistered
parport0: PC-style at 0x378 [PCSPP,TRISTATE,EPP]
usb-uhci.c: $Revision: 1.275 $ time 05:03:14 Sep 5 2005
usb-uhci.c: High bandwidth mode enabled
usb-uhci.c: USB UHCI at I/O 0xd400, IRQ 11
usb-uhci.c: Detected 2 ports
usb.c: new USB bus registered, assigned bus number 1
hub.c: USB hub found
hub.c: 2 ports detected
usb-uhci.c: USB UHCI at I/O 0xd800, IRQ 11
usb-uhci.c: Detected 2 ports
usb.c: new USB bus registered, assigned bus number 2
hub.c: USB hub found
hub.c: 2 ports detected
usb-uhci.c: USB UHCI at I/O 0xdc00, IRQ 10
usb-uhci.c: Detected 2 ports
usb.c: new USB bus registered, assigned bus number 3
hub.c: USB hub found
hub.c: 2 ports detected
usb-uhci.c: v1.275:USB Universal Host Controller Interface driver
ehci_hcd 00:10.3: VIA Technologies, Inc. USB 2.0
ehci_hcd 00:10.3: irq 12, pci mem f897f000
usb.c: new USB bus registered, assigned bus number 4
940927:2006/05/29(月) 00:23:53 ID:l+5KFVJH
ehci_hcd 00:10.3: USB 2.0 enabled, EHCI 1.00, driver 2003-Dec-29/2.4
hub.c: USB hub found
hub.c: 6 ports detected
usb.c: registered new driver hiddev
usb.c: registered new driver hid
hid-core.c: v1.8.1 Andreas Gal, Vojtech Pavlik <[email protected]>
hid-core.c: USB HID support drivers
hub.c: connect-debounce failed, port 1 disabled
hub.c: new USB device 00:10.3-4, assigned address 2
usb.c: USB device 2 (vend/prod 0x14ea/0xab13) is not claimed by any active driver.

_____ ____ _ ____
|__ / _| _ \ / \ / ___|
/ / | | | | | |/ _ \ \___ \
/ /| |_| | |_| / ___ \ ___) |
/____\__, |____/_/ \_\____/
|___/
zd1211 - version 2.5.0.0
usb.c: registered new driver zd1211
Release Ver = 4330
zd1211:bulk out: wMaxPacketSize = 200
zd1211:bulk in: wMaxPacketSize = 200
zd1211:interrupt in: wMaxPacketSize = 40
zd1211:interrupt in: int_interval = 1
zd1211:interrupt out: wMaxPacketSize = 40
EEPORM Ver = 4330
941927:2006/05/29(月) 00:25:04 ID:l+5KFVJH
zd1211:USB Download Boot code success
zd1211:MAC address = 00:90:cc:cb:6f:18
zd1211:AddrEntryTable = f7d4
zd1211:RF_Mode = 00000104
PA type: 0
AiroHa RF
zd1211:Mixed Mode
zd1211:File opening did not success
zd1211:AllowedChannel = 00003fff
zd1211:LinkLEDn = 200
zd1211:OverWritePhyRegFromE2P
AllowedChannel = 00013fff
Region:64
hub.c: new USB device 00:10.1-1, assigned address 2
input: USB HID v1.10 Mouse [Darfon USB Optical Mouse] on usb2:2.0
zd1205: (exit) zd1205_config, src/zd1205.c line 2493
zd1205: (exit) zd1205_init, src/zd1205.c line 7962
parport0: PC-style at 0x378 [PCSPP,TRISTATE,EPP]
lp0: using parport0 (polling).
SCSI subsystem driver Revision: 1.00

大変長くなってしまい申し訳ありませんが、
何かお気付きになりましたら宣しくお願い致します
942login:Penguin:2006/05/29(月) 00:35:20 ID:blCPKBLv
>>925
がんがれ。君の情熱はここにいる連中がいつか持っていたもの。
口ではいろいろ言ってるが実はみんな気になってるし心配してる(はず)。
忘れろとか言わず時間がかかっても結果は必ずここにしろよな。
またみんなやいのやいのてきとうなことを言ってくれるだろ。
943login:Penguin:2006/05/29(月) 00:50:12 ID:Hxnr5HXw
>>927
>usb.c: USB device 2 (vend/prod 0x14ea/0xab13) is not claimed by any active driver.
これは怒られてるよね

起動した後rootユーザーで ifup eth2 すれば認識するの?
認識するならどうにかして起動の順番をいじってやるか
rc.localあたりに ifup eth2 を入れてあげればなんとかならないかな
あんまり役立たずでスマソ
944927:2006/05/29(月) 01:04:06 ID:l+5KFVJH
>>943
ありがとうございます。以下、ifupのログです
# /sbin/ifup eth2
Error for wireless request "Set Encode" (8B2A) :
SET failed on device eth2 ; No such device.
Error for wireless request "Set ESSID" (8B1A) :
SET failed on device eth2 ; No such device.
eth2のIP情報を検出中...Operation failed.
失敗

ブート時にもほぼ同じ内容が出力されています

今、いろいろいじっていて現象が変わりつつあるので
もうちょっと頑張ってみます
945login:Penguin:2006/05/29(月) 01:18:52 ID:Zs/X30oV
すいませんLATEXのソースファイルというのはどうやって作成するのでしょうか!?
至急教えてくださいお願いします!
946login:Penguin:2006/05/29(月) 01:30:25 ID:T/GxM/1O
すいません!ぼくしかいないので!
グーグル先生に聞いてください!お願いします!

そしてもう来ないでください!!!!1111
947login:Penguin:2006/05/29(月) 01:30:39 ID:5Q81AO2F
948login:Penguin:2006/05/29(月) 01:32:46 ID:5Q81AO2F
リンク貼ってから気がついたけど、奥村先生の本はアマゾンで本文が
読めるんだね。
949login:Penguin:2006/05/29(月) 01:36:24 ID:Zs/X30oV
すいませんPCインターネット繋らないので教えてください本当にお願いします
急ぎなので本買う間もないんです
お願いします
950login:Penguin:2006/05/29(月) 01:40:18 ID:5Q81AO2F
>>949
レポート提出日は明日だったのか? 諦めて来年再履修しろ。
951login:Penguin:2006/05/29(月) 01:47:19 ID:T/GxM/1O
おめでとうございます^^
952login:Penguin:2006/05/29(月) 01:48:50 ID:Zs/X30oV
教えてくださいお願いします‥
953login:Penguin:2006/05/29(月) 01:48:54 ID:W+ZrUqF/
>>949
えっと、LaTeXのソースファイルはタダのテキストファイルです。
954login:Penguin:2006/05/29(月) 01:48:58 ID:LBrD0RZJ
>>949
そんなお前のためにインターネットカフェがある。がんがれ
携帯があるならフルブラウザ使えば大丈夫。がんがれ
955login:Penguin:2006/05/29(月) 02:11:54 ID:Zs/X30oV
ありがとうございます
ただのテキストファイルとはどうすれば出せるのですか‥?
emacsのファイルのことでしょうか?
956login:Penguin:2006/05/29(月) 02:18:32 ID:qQHQV9fy
957login:Penguin:2006/05/29(月) 02:19:43 ID:W+ZrUqF/
>>955
$ emacs test.tex
を実行して、中身に
\documentclass{jarticle}
\begin{document}
Hello, world.
\end{document}
と書いて、
$ platex test.tex
を実行。
これが一連のLaTeXの使い方です。
958login:Penguin:2006/05/29(月) 02:50:11 ID:Zs/X30oV
教えてくれて本当にありがとうございます
でもしてみましたがわかりませんでした…
入力はできたのですが…
実行するというのはどうすればいいのでしょうか…?
最後のところ、Enterを押しても改行するだけで実行できないのですが…
959login:Penguin:2006/05/29(月) 03:02:36 ID:DWVeLDmP
一晩じゃ無理だ。
あきらめろ。
960login:Penguin:2006/05/29(月) 03:06:22 ID:T/GxM/1O
1. まず寝る
2. そして早起きする
3. 急いでLaTeXの使い方の本を買う
4. 講義の時間を間違える
961login:Penguin:2006/05/29(月) 03:18:57 ID:Zs/X30oV
そんなこと言わずにお願いします…
ではこれで合ってるかどうか見てください
ttp://q.pic.to/5h4l3
指定されたファイル名でemacsというとこを開いて、最初の二行を打ちました
そしたら文字が青くなりました
合ってるでしょうか…?

今は指定されたテキストを入力しています
もし合ってるなら、それが打ち終わったらどうすればいいのかを教えてください…
962login:Penguin:2006/05/29(月) 03:26:50 ID:5FEDfH/b
お前ここでスレ違い質問してた奴だろ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1014426934/
いい加減にしろ
963login:Penguin:2006/05/29(月) 03:30:46 ID:W+ZrUqF/
>>961
アップローダが携帯しか受け付けないのでめんどくさいです。
964login:Penguin:2006/05/29(月) 03:44:45 ID:Zs/X30oV
いえPCでも見れるようにしてありますからお願いします…
965login:Penguin:2006/05/29(月) 03:50:26 ID:bCcW/PgT
>>964
ttp://www.pic.to/maintenance.html
そこで、暫定的な負荷対策として、
PM7:00〜AM4:00の間はPCからのアクセスを制限することにいたしました。
(携帯端末での閲覧は従来通り問題なく行えます。)
966login:Penguin:2006/05/29(月) 03:55:11 ID:byx4tHII
どうでもいいが、ここでやるな。
967login:Penguin
sshdの設定で、特定のホストからの接続はパスワード認証を許可して、
その他ホストは鍵認証のみ許可、って設定は可能?