Fedora Core 総合スレッド Part 22

このエントリーをはてなブックマークに追加
103login:Penguin
質問させてください。
数日前からFC5を使ってるんですが、今日yum -y updateをしたらWebブラウザが起動しなくなってしまいました。
他のアプリは全て使えております。
何が原因かわかりますでしょうか?
パッケージアップデーターで入れなおしても同じでした。再起動してもだめでした。。
104login:Penguin:2006/05/01(月) 18:20:27 ID:ebj/6zIb
今のFirefoxのパッケージは何かおかしい。俺も起動時にエラーが出るが起動はする。
拡張機能を入れているのなら外してみれ。
105login:Penguin:2006/05/01(月) 18:24:38 ID:wpyNEUgJ
Langpackとかもう少し細分化してくれたらな
毎回他の言語削除してるし放置だと重くなるし

だれか英語できる人よろしく!!

\(^o^)/
106login:Penguin:2006/05/01(月) 18:56:36 ID:ebj/6zIb
ろくに読みもせず貼ってみる
ttp://www.users.on.net/~rgarth/weblog/fedora/patch_cd.autumn
107103:2006/05/01(月) 20:20:17 ID:5pWOFLqK
>>104
おかしいですよね。
拡張機能はよくわからないのですが、ユーザを削除して作りなおしたら
起動するようにはなりましたがやはりエラーメッセージがでます。
rootで入ると問題なく使えるのにユーザで入るとエラーが出ます。
FC5のバージョン(リビジョン?)で、2080で立ち上げると問題がでなかったです。
2096だとエラーがでるようなんです、うちの場合。
108login:Penguin:2006/05/01(月) 20:28:45 ID:iYARIwUY
FC5のKDEでSCIM+Anthyの動作おかしくないですか?
Kateで日本語入力後に、Enter押して改行しようとしたら次の行に進むように見えて
そのまま続きを入力しはじめると改行が消えてもとの行に書かれてしまったり
Kopeteを使ってると以前の入力が残ってるような動作をしてくれたり。。。
109login:Penguin:2006/05/01(月) 20:29:34 ID:iYARIwUY
そもそもSKIMが入ってないのがまずいのでしょうか。
scim-qtimmは入れてあるんですが。(というか標準で入ってたような)
110login:Penguin:2006/05/01(月) 20:30:44 ID:ebj/6zIb
>>107
/usr/lib/firefox-1.5.0.1を消すとエラーが出なくなるみたい
111103:2006/05/01(月) 21:26:55 ID:5pWOFLqK
>>110
アドバイスありがとうございます。
早速やってみたらあっさり直りました。
お騒がせしました。
112login:Penguin:2006/05/01(月) 22:07:28 ID:VFln6jvC
Windows と linux のデュアルブート組んでましたが
分け合って、linuxを消すことにしました。

デュアルブートをやめる方法を教えてもらえませんか?
113login:Penguin:2006/05/01(月) 22:11:04 ID:ebj/6zIb
いやです。一生ディスクを分け合っててください。
114login:Penguin:2006/05/01(月) 22:14:47 ID:GrPYk8Hw
>>112
スレ違い。





とりあえずWinXPならCD、Me,98なら起動FDを用意して、
WinXPなら回復コンソールの画面へ。そこで
fix /mbr
exit
した後にLinuxのパーティションをWindowsから削除すればおk
115login:Penguin:2006/05/01(月) 22:20:14 ID:VPhrzreg
fix /mbrじゃなくてXPはfixmbrで9xはfdisk /mbrだろ
116login:Penguin:2006/05/01(月) 22:41:52 ID:us6XzsXe
ちょっと教えて
XPの時でも
9xのディスクでfdisk /mbrでOKですか?
117login:Penguin:2006/05/01(月) 22:45:27 ID:935pkYGQ
>>116
Windowsの質問スレでも行け
118login:Penguin:2006/05/01(月) 23:50:34 ID:xtI5Nvxl
>>112
デュアルブートをやめる方法を教えてもらえませんか?

/dev/hda がデュアルブート用ハードディスクの場合、linux のコンソールで

# cat /dev/zero > /dev/hda

として暫く待てば目的達成。簡単。
119login:Penguin:2006/05/02(火) 00:32:20 ID:BDSlbYXw
むっちゃキレイやん♪
120login:Penguin:2006/05/02(火) 03:39:01 ID:zw+vudjj
>>112
Windows を消すというのであれば教えてやる。
121login:Penguin:2006/05/02(火) 03:47:16 ID:elS2hCsf
>112
liloかGRUBか、使ってる方の設定ファイルで
Windowsのエントリ外せばいいじゃん
122login:Penguin:2006/05/02(火) 05:00:55 ID:iP9q+yU4
>>118
つか、Linuxって本当に簡単に危ないことが出来てしまうよなぁ…
あぶねぇなぁ
123login:Penguin:2006/05/02(火) 10:09:21 ID:4ISzBimq
>>122
root権限でコマンドを実行する時の心構えを教えてもらう機会が無いのが問題。
・うろ覚えのオプションはmanで何度でも確認する。
・Enterを叩く前にタイプミスや勘違いが無いかどうか最低2回は見直す。
・実行結果がどうなるかを理解していないコマンドは決して実行しない。
124login:Penguin:2006/05/02(火) 10:21:09 ID:uEJ1iXk6
rootで一番怖い操作はrm
125login:Penguin:2006/05/02(火) 12:12:54 ID:elS2hCsf
>122

>root権とってから118のコマンド叩くのと、Winのシステムフォルダ右クリ→
削除→enterとどっちが簡単かなー
126login:Penguin:2006/05/02(火) 14:37:39 ID:6g5g7sN8
FedoraCore5を入れて、Apacheをいじくり回して社内テストサーバにしているのですが
いじくっているうちにApacheの起動に失敗してしまいました(色々なモジュールを入れたから)。
エラーメッセージがまったく表示されないのですが、このエラーログはどこに保存されているのでしょうか?
/var/log/messages にあるのかと思ったんですが記述されてませんでした…。
127login:Penguin:2006/05/02(火) 14:52:24 ID:oDoZk9Vd
CentOS4.1入れてたマシンを
Fedora5に乗せ買えようとしたんだが、

インストールできない。
何故かインストール状態の検索中あたりで止まってしまうんだけど
CentOS4.1が悪い?
128login:Penguin:2006/05/02(火) 15:41:20 ID:9qWAFgnx
>>126
/var/log/httpd/の下じゃねーの?
129login:Penguin:2006/05/02(火) 15:42:13 ID:9qWAFgnx
>>127
いやそのマシンが悪い。盗んだPCだから盗人OSしか入らないんじゃねーの?
130login:Penguin:2006/05/02(火) 16:28:58 ID:XDDHRwqW
>>129
日本語でおk
131login:Penguin:2006/05/02(火) 16:43:58 ID:9qWAFgnx
いやその装置がわるい。盗んだ個人用電子計算機だから盗人基本算譜しか入らないんじゃねーの?
132login:Penguin:2006/05/02(火) 16:50:55 ID:9PjMHvLz
>>131
日本語でおk
133login:Penguin:2006/05/02(火) 17:22:21 ID:E9A2G5e9
FC5のmozillaFirefoxにjavaをプラグインしたいんです。
ダウンロード、インストールまでできたんですがその先教えてください。
上のリンクで調べたけどわけわかめです。
134login:Penguin:2006/05/02(火) 17:25:08 ID:7AGjp9CT
135login:Penguin:2006/05/02(火) 18:25:35 ID:E9A2G5e9
Firefox のプラグインディレクトリというのがよくわかりません。。
どこのことでしょうか?
136login:Penguin:2006/05/02(火) 18:26:46 ID:9qWAFgnx
~/.mozilla/firefox/*/plugins か /usr/lib/firefox-*/plugins
137login:Penguin:2006/05/02(火) 18:28:30 ID:E9A2G5e9
/usr/lib/firefox-1.5.0.2のpluginsでいいんでしょうか?
138login:Penguin:2006/05/02(火) 18:29:26 ID:E9A2G5e9
>>136
どうもありがとうございます。
139login:Penguin:2006/05/02(火) 18:32:20 ID:ds4sEw0S
本日、Fedora Core 5をインストールしました。
本を見ながらやってるんですがDiCEが起動しません。
実行ファイルを読み込ませるのは何か必要なんでしょうか?
140login:Penguin:2006/05/02(火) 18:33:55 ID:bDAKJjOd
許可
141login:Penguin:2006/05/02(火) 18:38:48 ID:9qWAFgnx
>>139
execstack -s でDiCEのバイナリに「スタック上のコードを実行可能」マークを付けろ。
142login:Penguin:2006/05/02(火) 18:50:08 ID:ds4sEw0S
>>141
ありがとうございます。
まだどういう意味かは分かりませんが
がんばって調べてやってみます。
本当にありがとうございます。
143137:2006/05/02(火) 18:56:23 ID:E9A2G5e9
Javaのjre1.5.0_06のns7-gcc29でやってみたんだけど、ブラウザ立ち上げて移動しようとすると
ブラウザが消えちゃいます。。
もうどうしたらいいやら。。
144login:Penguin:2006/05/02(火) 18:59:29 ID:cS9toGol
gcc29の意味解かる?
145137:2006/05/02(火) 19:05:28 ID:E9A2G5e9
>>144
すいません。わかりません。
今、gccのバージョン確認したら4.1になってました。
それでgcc29をとってns7でやったらついにできました。ありがとうございました。
つかぬことをお聞きしますが、日本語が全て□になってるんですけどどうすればよいのでしょうか?
146login:Penguin:2006/05/02(火) 19:15:22 ID:Mws31bx5
29bitってことだよ
147137:2006/05/02(火) 19:22:18 ID:E9A2G5e9
>>146
よくわからないけどありがとう。後で調べてみる。
FAQ見たら俺がした質問のこたえ全部書いてあるみたいね。すまんかった。
でもまた聞くかもしれないからよろしく。
148142:2006/05/02(火) 19:30:04 ID:ds4sEw0S
execstack -sは実行できたんですが
スタック上のコードを実行可能にマークを付けるっていうのが
どうしてもできません・・・
何度、試してみても /usr/local/DiCE/dicedの下でポインタが
点滅してるだけです・・・
149login:Penguin:2006/05/02(火) 19:36:26 ID:cS9toGol
>>145
FC4まで標準日本語フォントだったkochi-substituteを入れるか、
javaのフォント構成ファイルを調整する。
150137:2006/05/02(火) 19:44:54 ID:E9A2G5e9
FAQに「JRE インストール先のディレクトリ lib/fonts (JDKの場合は jre/lib/fonts) に
fallback というディレクトリを作成し、フォントファイルへのリンクを張りましょう」って
あったから、fontsの中身をそのままリンクして
/usr/java/jre1.5.0._06/lib/fonts/fallbackに
fonts_LucidaBrightDemiBold.ttf fonts_LucidaSansRegular.ttf
fonts_LucidaBrightDemiItalic.ttf fonts_LucidaTypewriterBold.ttf
fonts_LucidaBrightItalic.ttf fonts_LucidaTypewriterRegular.ttf
fonts_LucidaBrightRegular.ttf fonts_fonts.dir
fonts_LucidaSansDemiBold.ttf
というふうにやってみたけど変化無しです。
>>149
そのkochi-substituteというのはどこに入れれば良いのでしょうか?
151login:Penguin:2006/05/02(火) 19:55:56 ID:cS9toGol
/etc/fonts/fonts.confに定義されているフォントディレクトリ配下に適当にディレクトリを
作って、そこに入れる。
例えば、~/.fonts, /usr/share/fonts
152137:2006/05/02(火) 20:06:58 ID:E9A2G5e9
>>151
難しすぎる。。いじったら戻ってこられない感じです。
>>149の「javaのフォント構成ファイルを調整する。」というのはどういうふうにやるものでしょうか?
153login:Penguin:2006/05/02(火) 20:40:53 ID:elS2hCsf
難しすぎるって、あんた。。。
154login:Penguin:2006/05/02(火) 21:37:45 ID:XX4DOmRs
難しかったら諦めろ。
自分で調べたり考えたりできない奴には向いてないから。
155login:Penguin:2006/05/02(火) 21:45:39 ID:spMiacbm
>>152
ttp://linux2ch.bbzone.net/index.php?cmd=read&page=JavaFAQs#content_1_4

次からはこのサイトとGoogleで一通り検索してから質問してな。
俺も悩んだことはあったが調べたら大抵どっかに載ってるもんだ。
156login:Penguin:2006/05/02(火) 22:38:01 ID:SQ/yVLn+
何か起動するたびにgeditが開くんだが
どこ弄ればいいんだ?
157login:Penguin:2006/05/02(火) 22:53:17 ID:spMiacbm
./bashrc 辺りに
gedit &
とか入ってないか?
158login:Penguin:2006/05/02(火) 23:25:15 ID:SQ/yVLn+
>>157
見当たらない orz
gnomeあたりに前回起動時の状態保存とかってあった?
159login:Penguin:2006/05/02(火) 23:47:47 ID:spMiacbm
アプリケーションを起動するたびにgeditが起動するというわけではないのか。
起動してるアプリケーションを終了した状態で
Ctrl+Alt+Del押して終了確認ダイアログが出たなら
セッションを保存するにチェックを入れて再ログインだとどう?
160login:Penguin:2006/05/02(火) 23:59:36 ID:SQ/yVLn+
>>159
[設定]-[他の個人設定]-[セッション]で
「自動的にセッションの変更点を保存する」に
チェックを入れたら開かなくなった。
いつの間にチェックが外れたのか、初期値はどうなのか知らないけど。

サンクス
161login:Penguin:2006/05/03(水) 00:10:12 ID:vQ1sPdXW
kusou, ochusha-0.5.8.2 no make ga tooran.
izen dokoka 1kasho ijireba toottanoni,
dokowo ijittaka wasuretesimattayo.
162login:Penguin:2006/05/03(水) 00:15:10 ID:9Snva6p3
>>161
2chBrowser ni ueteru nara JD tukattemityaina YO
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1137245362/

rpm ga up sareteta YO
http://age3.tubo.80.kg/age02/view/5739.zip

toriaezu korede gaman sitoke YO
163login:Penguin:2006/05/03(水) 00:15:15 ID:M7tzAYig
おちゅーしゃスレ行け
164login:Penguin:2006/05/03(水) 00:25:31 ID:VBew3LZM
>>161
おちゅ〜しゃスレ見れば幸せになれるよ。
165login:Penguin:2006/05/03(水) 00:55:24 ID:CTO4fgfD
kitaは本家がそのままコンパイルできたけど不安定。
166login:Penguin:2006/05/03(水) 02:11:37 ID:KIJCaPQM
niftyの帯域制限ってBTも入ってるのねorz
Fedoraの最新版をBTで即効で落とす楽しみが・・・
167login:Penguin:2006/05/03(水) 02:47:39 ID:TrUahgt7
>>166
基本的にうp方向の転送量が一定を越えたら、
使ってるソフトに関係なく制限掛かるんだが。
168login:Penguin:2006/05/03(水) 07:38:26 ID:yvDxaj8n
シリアル接続のHDDの場合インストール特殊になる?
169161:2006/05/03(水) 08:29:15 ID:QiBP15VQ
>>162-165
thx. arigato.
170login:Penguin:2006/05/03(水) 08:41:21 ID:hjg0wg5b
>>166
niftyはもうだめだね
171login:Penguin:2006/05/03(水) 11:06:27 ID:CyxGR4W5
>168
SATAUに普通にインスコできた。
172login:Penguin:2006/05/03(水) 12:24:01 ID:Jylsftjt
インストール仕立てでdnsに夜、名前解決ができないのはなぜでしょうか・・・・

構成はG386AVです
173login:Penguin:2006/05/03(水) 12:34:53 ID:M7tzAYig
ちょっといい話を見つけて書き込もうかと思ったけど、どうせおまえらには理解出来ないからやめとく。
174login:Penguin:2006/05/03(水) 12:41:04 ID:BJJiNEAp
名前解決のための設定をしていないせいだと思われますが
昼間は名前解決ができているんでしょうか
175login:Penguin:2006/05/03(水) 12:44:02 ID:0xcG1BJX
>>173
気になるから教えろ
176login:Penguin:2006/05/03(水) 12:52:46 ID:Jylsftjt
>>174
ルーターにつないでるんでdhcpでやってるんですがだめですか?
ちなみに ping 192.168.1.1は通ります
177login:Penguin:2006/05/03(水) 12:58:15 ID:CyxGR4W5
なんか数時間前の俺を思い出すな。
コンピュータ名がlocalhostのままだとネットに接続できなくて、
名前適当なのに変更したらつながったよ、俺の場合。どうよ?
178login:Penguin:2006/05/03(水) 14:30:27 ID:9LK8k045
>>176
/etc/resolv.confはどうなってるの?
routeコマンドでdefault routeはどこむいてるの?
179login:Penguin:2006/05/03(水) 14:58:26 ID:v3Rn8KuH
ごめんね
180login:Penguin:2006/05/03(水) 20:06:06 ID:E2zIMKK+
Turion64 MT-30 + メモリ1GB のノートPCで
gnome端末でスクロールするとcpu負荷がかかって
スムーズじゃない。
video driver が flamebuffer だからかな。
181login:Penguin:2006/05/03(水) 20:36:22 ID:M7tzAYig
良い子のみんな kernel-2.6.16-1.2107_FC5 はスルーしたほうがいいぞ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /⌒ヽ
    / ^ ω^j、  
 _, ‐'´  \  / `ー、_
/ ' ̄`Y´ ̄`Y´ ̄`レ⌒ヽ
{ 、  ノ、    |  _,,ム,_ ノl
'い ヾ`ー〜'´ ̄__っ八 ノ
\ヽ、   ー / ー  〉
\ \`ヽ-‐'´ ̄`冖ー-く
|| \ \         \     ∧_∧
||   \ \         \  ( ´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
||    \ \         \ /     ヽ
||      \ \         / |  | |
||       \ \∧_∧ (⌒\|__/ /
          ヽ(     )目合わせるなって  ∧_∧
           /   く          \  (    ) うわー、なんか言ってるよ
           |     \           \/    ヽ
           |    |ヽ、二⌒)       / |   | |
182login:Penguin:2006/05/03(水) 21:31:38 ID:jskgNv7b
>>148
これかな?

Exec-Shield対策です。
/etc/sysctl.conf に下記の一行を書く。
kernel.exec-shield = 2
183login:Penguin:2006/05/04(木) 07:32:19 ID:SD2nGitr
>181もっと悔しく・・・
184login:Penguin:2006/05/04(木) 08:02:48 ID:sFaGhmKK
FC5 で x86_64 のマシンで yum update すると libgnome と libgnome-devel が
アップデートの対象になるんだけど、y を押して Finished Transaction Test が
出た後でこのメッセージが出て来てアップデートできません。

Transaction Check Error:
file /etc/gconf/schemas/desktop_gnome_accessibility_keyboard.schemas
from install of libgnome-2.14.1-1.fc5.1 conflicts with file from
package libgnome-2.14.0-1
file /etc/gconf/schemas/desktop_gnome_accessibility_startup.schemas
from install of libgnome-2.14.1-1.fc5.1 conflicts with file from
package libgnome-2.14.0-1 file /etc/gconf/schemas/desktop_gnome_applications_browser.schemas
from install of libgnome-2.14.1-1.fc5.1 conflicts with file from package libgnome-2.14.0-1
(以下略)

これはどうしたらアップデートできるんでしょうか?
185login:Penguin:2006/05/04(木) 09:19:57 ID:HxSbNkOm
>>183
VMWareで起動せん orz
186login:Penguin:2006/05/04(木) 09:35:36 ID:aUfZaOUn
>>184
おそらく既にlibgnomeが二つ入っている変な状態になっている。
以前にアップデートした時にエラーが出るとそうなる事がある。
yum list libgnomeして同一アーキテクチャで複数のパッケージが表示されたら
rpm -e --justdb libgnome-2.14.0-1
を実行して片方をデータベース上から抹消すればいい。

x86_64ではi386アーキテクチャとx86_64アーキテクチャの両方のライブラリが入るから、
この場合は複数のパッケージが表示されても正常なので注意
187login:Penguin:2006/05/04(木) 10:04:29 ID:fCijHxR7
FC5を使っている人に質問です。
FC5ではプリンタドライバとしてCanon PIXUS MP950は入っていますでしょうか?
※当方は現在FC3を使用していて、プリンタを認識せずに困っています。
 FC5でドライバがあるのであれば、FC5に乗り換えようと思います。

よろしくお願いします。m(__)m
188login:Penguin:2006/05/04(木) 10:08:13 ID:LB91gqie
FC rawhideにescp2-pm950c.ppd.gzってのが入ってる。
189login:Penguin:2006/05/04(木) 10:27:34 ID:LB91gqie
あ、悪いmp950か。ちなみにmp950とやらはsystem-config-printerだと見付からないな。
190187:2006/05/04(木) 10:37:51 ID:fCijHxR7
>>188-189
回答ありがとうございます。

やはり、無いですか・・・orz
FC6に期待します。
当面はFC3で頑張ります。

わざわざ確認して頂き、
本当にありがとうございました。
191login:Penguin:2006/05/04(木) 13:50:49 ID:sFaGhmKK
>>186
ありがとうございます。やってみたんですが、これでもおかしいですか?

[noboru@localhost x]$ yum list libgnome
Loading "installonlyn" plugin
Setting up repositories
core [1/4]
updates [2/4]
freshrpms [3/4]
extras [4/4]
Reading repository metadata in from local files
Installed Packages
libgnome.x86_64 2.14.0-1 installed
libgnome.i386 2.14.0-1 installed
Available Packages
libgnome.x86_64 2.14.1-1.fc5.1 updates
[noboru@localhost x]$

もしや updates の方に libgnome.i386 が出てこないのが問題かな?
192login:Penguin:2006/05/04(木) 13:57:11 ID:aUfZaOUn
>>191
重複じゃないね、正常だ。
i386のほうにlibgnomeのアップデートが来てないのは変だけど、
それでこんなエラーになるとも思えないんだよね。
193login:Penguin:2006/05/04(木) 14:03:59 ID:sFaGhmKK
>>192
そうですか。とりあえずこの i386 の線で調べてみます。
どうもありがとうございました。
194login:Penguin:2006/05/04(木) 17:17:23 ID:e4sxez8h
thunderbird-1.5.0.2-1.2.fc5.x86_64.rpm
マダー?(AA略
smoothwheelが動かんorz
195login:Penguin:2006/05/04(木) 17:29:51 ID:hZslwDf0
>>181
kernel-2.6.16-1.2107_FC5にアップデートをしたら、起動しなかった。
196login:Penguin:2006/05/04(木) 17:40:22 ID:3DTMJwj8
>>195
僕も同様みたいです。yum update したら、突然起動しなくて、
システムぶっ壊れたのかと思って、再インストールしちまった。
で、yum update で、同様。機能の夜までは、なんとか動いていたから、
今日の、updateで、まずくなった模様。
ところで、grubの編集とか、カーネルを削除とか、出きるんですか?
このままだと、起動かけるたびに、古いカーネルを、選択しなくてはならない。
197login:Penguin:2006/05/04(木) 17:46:49 ID:mAQPQA29
rom -e kernel-2.6.16-1.2107_FC5
198login:Penguin:2006/05/04(木) 18:04:33 ID:e4sxez8h
vim /boot/grub/grub.conf
すればええやん
199login:Penguin:2006/05/04(木) 18:08:33 ID:Q0JKQAA1
FedorCoreでLimeWire使ってる香具師いる。
最新版しか誘導してないんで、古いバージョンが
欲しかです
200login:Penguin:2006/05/04(木) 18:11:07 ID:fQ/SkPTY
>>199
3点
201login:Penguin:2006/05/04(木) 18:47:16 ID:Ip6SsMFh
ネットカードのIRQが不明ってルーター外に通信できないことに関係ありますか?

3とか13とかに変えると、稼動しなくなります
202login:Penguin:2006/05/04(木) 19:22:12 ID:VpvJ9dfu
今さら ISA バスの 10Mbps NIC 使ってんじゃないよな?
203login:Penguin:2006/05/04(木) 19:22:17 ID:Nt1lsDU/
>>195
ランレベ3で起動したら起動できた。

その後で、ランレベ5に切り替えたら、GUIでもOK。
そこまでして、新しいカーネル使う意味ない?
204login:Penguin:2006/05/04(木) 19:27:14 ID:v14JOJ6W
>>196
ブート時にsmbでフリーズしてしまう。
前のkernelなら大丈夫。
205login:Penguin:2006/05/04(木) 19:50:33 ID:Ip6SsMFh
>>201
pc station G386AV のpciです・・・・orzアキラメッカー
206login:Penguin:2006/05/04(木) 20:05:08 ID:VpvJ9dfu
>>205
IRQ がなんとか書いてたからさ。
なんで 3 とか 13 に変える必要ある?
10 とか 11 とか、別の IRQ に被ったままでも良いんじゃね?
13 なんて普通割り当てようとしないけどな。

>ルーター外に通信できない
ルータに ping は通んのかよ?
207login:Penguin:2006/05/04(木) 20:05:44 ID:3PKRK2uG
FC5 kernel 2107が出て動かないそうだが…やはり
2106の時点で、boot時cupsの起動で黙り、cups取って起動してもGNOMEの
ログアウト、shutdownでまた黙り状態だったからなぁ…
208login:Penguin:2006/05/04(木) 20:19:54 ID:C+NVepCV
>>203
確かに起動できました。
でもしばらく2096使います。
209login:Penguin:2006/05/04(木) 20:29:53 ID:HxSbNkOm
ったく参ったなぁ。カーネル何を変えたんだ?
210login:Penguin:2006/05/04(木) 20:34:47 ID:Ip6SsMFh
>>206
だって不明って気持ち悪い・・・・

ルーターに届く・・・・自分にも届く
外部のipには届かない・・・knopixでもそうなるんですよ1CDのFFでヤホー開くとクーピは固まる
211login:Penguin:2006/05/04(木) 21:23:34 ID:apOWgG+0
>>210
DNSかroutingの問題じゃないか?

212login:Penguin:2006/05/04(木) 21:59:06 ID:IzeqygMj
fedora.jpにお客さまが…キタ━━━━(°Д°)━━━━!!!!
213login:Penguin:2006/05/04(木) 22:31:29 ID:bAmZ7iEV BE:684768678-#
デバックします と出てフォーマットができない!くそぅ。
214login:Penguin:2006/05/04(木) 23:24:58 ID:WsSVlCxU
FC5のhttpdのコンパイルオプションが知りたいのですが、
見る方法はありますでしょうか?

suEXECをVirtualHostで利用したいと思っていて、
suexec.logにcommand not in docrootというエラーが出ているので
--suexec-docrootがどのように指定されているかを調べたいと思っています。
215login:Penguin:2006/05/04(木) 23:51:55 ID:HhBzlLq0
bugzilla みたら、FC5 kernel 2107 の不具合が満載。
グラフィカルbootしない・TCPが変・smbでハング・cupsでハング・NFSでハング・
MySQLが変.....。
何か根本的におかしいんだろうね。
テスト版? 2108 でも改善せず、らしい。
216login:Penguin:2006/05/05(金) 00:56:59 ID:zMZhAntd
>>212
? ? そう言えば不正アクセス云々とかあるけど何なんだろう?
ssh で入ろうとかするとか web server の穴探しみたいなのは
別にどんなサイトでもあるからそう言う事じゃないのだろうし。
wiki 書き換えちゃうとかかな…
217login:Penguin:2006/05/05(金) 01:11:09 ID:NOrVJWCL
>>215
なんでそういうバージョンをリリースするのかと小一時間(ry
218login:Penguin:2006/05/05(金) 01:19:05 ID:LE865kmJ
>>217
Fedoraだから。
219login:Penguin:2006/05/05(金) 01:31:03 ID:NOrVJWCL
>>218
せめて起動するバージョンをリリースして欲しいものだが。
220login:Penguin:2006/05/05(金) 02:46:34 ID:jHpxBV1P
>>195
俺も俺も。kernel-2.6.16-1.2107_FC5 はなんか変だ。runlevel 3 にしてみたら
eth0 の初期化に失敗していた。タイムアウトして進んでログインできたので
root でログインして ifconfig で無理矢理自分で IP アドレス付けてみたけど
他のマシンへの ping が通らない。ping -b でブロードキャストアドレスに
ping 送ってみたがそれも何も返って来ない。

だめだこりゃ。
221login:Penguin:2006/05/05(金) 02:52:12 ID:jHpxBV1P
>>215
そうであったか。なんか全部ネット関係の初期化に起因していそうな予感。
確かに cups でもクッと止まった。でも待てば前に進む。(runlevel 3 なら
login プロンプトも出る)。

ということで同じ状態にハマった人はまず起動時にひとつ前の kernel で
起動して、それから root になって /boot/grub/grub.conf の中の default=0
を default=1 にしてデフォルトをひとつ前のカーネルにしてやり過ごせば
いいと思う。但しこれだけだと更に新しいカーネルがアップデート対象に
なったときにひとつ前が 2107 になるからできれば 2096 のような前の
やつに関連するファイルを別名でコピーして起動オプションに加える
とかしておいた方がいいかも知れない。
222login:Penguin:2006/05/05(金) 07:27:17 ID:NOrVJWCL
でいつになったら「ちゃんと動く」新バージョンできあがるの?
223login:Penguin:2006/05/05(金) 07:38:55 ID:NYO7qZ+o
>>222
Next one
224login:Penguin:2006/05/05(金) 09:16:31 ID:Y+QKerRg
パッケージアップデーター

システムで現在利用可能なアップデート
パッケージはありま
225login:Penguin:2006/05/05(金) 10:50:38 ID:NOrVJWCL
パッケージアップデーター

システムで現在利用可能なアップデート
パッケージはおま

よろしゅうおすえ
226login:Penguin:2006/05/05(金) 12:19:39 ID:nGTmT4Qm
kernel-2.6.16-1.2107_FC5は取り下げになったようだ
updates-releasedから削除された。これは珍しい。
227login:Penguin:2006/05/05(金) 13:56:53 ID:nGTmT4Qm
なんかカーネルの修正が出たっぽいがどこだ?
228login:Penguin:2006/05/05(金) 14:27:16 ID:nGTmT4Qm
いつものここか
ttp://people.redhat.com/davej/
229login:Penguin:2006/05/05(金) 14:48:42 ID:xo+8d5zH
Davej!
230login:Penguin:2006/05/05(金) 15:23:27 ID:Y+QKerRg
前スレ

808:login:Penguin:2006/04/20(木) 12:57:32 ID:sd/+OfNP
yum updateで
kernel-2.6.16-1.2096_FC5がinstallされたと思ったら
kernel-2.6.15-1.2054_FC5がremoveされた。
2つ前のカーネルは削除するようになったんかな。

818:login:Penguin:2006/04/20(木) 14:32:11 ID:ucTxXxxX
>>808
/etc/yum/pluginconf.d/installonlyn.conf
で設定変更可能

819:login:Penguin:2006/04/20(木) 14:40:05 ID:sd/+OfNP
>>818
ありがとう
早速enable=0にしました。
231login:Penguin:2006/05/05(金) 15:53:50 ID:NOrVJWCL
>>230
>2つ前のカーネルは削除するようになったんかな。

なんだって〜
動きもしないカーネルをリリースしておきながら過去のカーネルを自動的に消去するのがデフォルトとは。
つーかシングルブートのgrub.conf書いといたのに消えたのはこういうわけね。

232login:Penguin:2006/05/05(金) 16:15:14 ID:2M0qK2R8
なんか起動時にブート画面出ずに黒地にカーソルが出て止まると思ったら、カーネルおかしかったのか
うちはカーネルオプションのrhgbけずったら普通に起動したんだけど戻した方がいいのかね?
ネットも普通につながるんだよね
233login:Penguin:2006/05/05(金) 21:19:37 ID:fK2sOq37
ノートPC(BIBLO NE4/50R)に、Fedora core 5をインストールしました。
前はTurbo Linux Workstation 8を使っていましたが、
だいぶ古くなったので全部入れ直してみました。かなり使い易いです。

時代は変わったもので、yumとやらで、簡単にパッケージ管理ができる様なのですが
このyumに、どの様なパッケージが存在するのか、どこかにリストはあるんでしょうか?
例えばyumにXMMSやSylpheedはあるのかとかよくわかりません。
パッケージの先頭文字が大文字なのか、小文字化なのかとかも。
234login:Penguin:2006/05/05(金) 21:22:05 ID:Eu4YyxPN
$ yum list > yumlist.txt
$ grep ylpheed yumlist.txt
235login:Penguin:2006/05/05(金) 21:57:46 ID:fK2sOq37
>>234
それは考えましたけど、そのyumのリストって自分のPCの中にある
既にインストールされたパッケージリストじゃないのでしょうか?

$ yum list | grep sylpeedとかやれば、あれば拾ってくるとは思いますが、
そのリストは、ネットのサーバー上にあるyumで管理された全ての
パッケージリストを、自分のPC内にも持っているということでしょうか?
236login:Penguin:2006/05/05(金) 22:15:03 ID:l/u3CXF8
>>235
list Is used to list various information about available packages;
more complete details are available in the List Options section
below.

manくらい読んでくれ。
237login:Penguin:2006/05/05(金) 23:05:28 ID:/zsbOcJr
FC4 から、 5 にアップデートインストールしたのですが・・・

起動時、

GRUB _   _のカーソル点滅のまま固まるとは、困る             のですが・・・
238login:Penguin:2006/05/05(金) 23:07:10 ID:nGTmT4Qm
>>237
バーカw
239login:Penguin:2006/05/05(金) 23:38:43 ID:zMZhAntd
>>237
うーん。俺は普通 major upgrade は clean install だな。
240login:Penguin:2006/05/06(土) 00:14:37 ID:VzjfMaEF
>>237
rescue CD で起動してgrub-install
241login:Penguin:2006/05/06(土) 05:23:56 ID:jE4BtOAV
Fedora Core 5 ってswitchdesk が無くなってしまったのですか?
242login:Penguin:2006/05/06(土) 06:53:32 ID:kNuRfeRI
FC4用のwineって、FC5で動きますか?
243login:Penguin:2006/05/06(土) 12:51:55 ID:bCLa0uoD
アプリケーションの追加、削除の所で、”印刷”を削除したら、
なんか他のソフトまで色々削除してたぽいんだが、、

俺、なんか悪いことした?
因みにログイン画面も英語版の変なのに変わった、、
244login:Penguin:2006/05/06(土) 13:04:33 ID:cLxMZ48t
いつのまにか質問スレになってる
245login:Penguin:2006/05/06(土) 13:05:32 ID:HBOCC0ii
>>241
いいえ
>>242
いいえ
>>243
不親切なユーザインタフェースのせいで意図しない事が起きただけで悪いことではない。
削除されたものをふたたびインストールすればいい。
何が削除されたかは/var/log/yum.logに記録されている。
246login:Penguin:2006/05/06(土) 13:43:38 ID:dPRWDdNc
>>243
一度インストールした物を削除するといろいろ困ったことが起こるのはWindowsユーザーなら常識。
常識をわきまえた大人になりましょう。
247login:Penguin:2006/05/06(土) 14:06:04 ID:bCLa0uoD
>>246
消したものだけ再インストールしようと思ったのですが、
これから全部インストールしなおします;)
248login:Penguin:2006/05/06(土) 16:22:56 ID:l8jcImr0
Fedora Core4 Biginner's Bible
なる書籍を今日購入し、本を見ながらインストールしてみましたが

「インストール成功おめでとう御座います」
の表示の後、指示に従い再起動してみると、BIOSの画面が出た後

OS Not Found_
で止まってしまいます。

インストールしたいPCはノートパソコンで
SHARP Mebius PC-CL1-6CAです。

買ってきた本にはこのような場合の対処が無く、検索したものの
思うような結果が得られません。なんとか知恵を拝借出来ないでしょうか?
お願いします。
249login:Penguin:2006/05/06(土) 16:25:02 ID:gzryBKa8
>>248
「買ってきた本にはこのような場合の対処が無く」なんて言ってるようでは
あなたにはOSインストールはまだ早い。
250login:Penguin:2006/05/06(土) 16:26:46 ID:HBOCC0ii
>>248
バーカw
251login:Penguin:2006/05/06(土) 16:31:46 ID:RBtQ7SGd
>>248
つ[Windows]
252login:Penguin:2006/05/06(土) 16:40:08 ID:l8jcImr0
手痛い指摘有難うです。
Fedora Core 総合スレッドとありましたので
ここで良いのかと思っていましたが、スレ違いでしたか。

>>249
しかし、何時かは自分でやらないといけない時期がくるでしょうし
いつまでもプレインストールマシーンを買ってる訳にもいけませんしね。
(別に買ってもいいけど。。。)

>>250
Linuxや、PC関連に関しては貴方より無知である事は認めますよ。

>>251
私は、実験用途(自身の勉強兼ねて)Java servletをやらしてくれる、レンタルサーバーを
探していたのですがJavaサーブレットを使えるレンタルサーバーが中々見つからず色々
アドバイス貰った結果、そういう特殊な用途に使いたいなら、自分で建てれば?

と言う結論に達したわけでして、まぁ、、、Windowsでも良いのですが余ってるPC利用して
ローカルでサーバー建てて見たかったのですよ。
253login:Penguin:2006/05/06(土) 17:01:15 ID:3EAsttwp
>>252
FC5がでてることだし、FC5で再インストールしたらどうでしょう?
FC4はそのうちアップデートが提供されなくなります。

ブートローダー(GRUB)はMBRに必ずインストールしてください。
254login:Penguin:2006/05/06(土) 17:31:10 ID:dPRWDdNc
どう見てもインストール成功です。
本当にありがとうございました。
255login:Penguin:2006/05/06(土) 17:33:59 ID:dPRWDdNc
>>252
つ「ウィンドウズにがんばってtomcatを入れてサーバーにする」

というかBIOSのブートドライブの設定がちがうんじゃ?
256login:Penguin:2006/05/06(土) 18:33:09 ID:idHtdX4s
つい最近fedora5いれたPCがいま18:30分に勝手に電源はいったんだけど・・・そんなきのうあったっけ?
257login:Penguin:2006/05/06(土) 18:41:33 ID:8cmBS4BH
>>256
…BIOSでないかい?
258login:Penguin:2006/05/06(土) 18:42:57 ID:9vMsTyNO
259login:Penguin:2006/05/06(土) 18:53:04 ID:idHtdX4s
>>257
BIOSではないなぁ・・・・
怪奇現象ってことにしとくか・・
260login:Penguin:2006/05/06(土) 19:20:52 ID:sr4wTvfj
昨日FC5入れたけど、Xの表示がFC4より明らかに遅い。
ウィンドウを閉じると上から幕を降ろすみたいに消えてくし、
アンチエイリアスを切っても、Firefoxのスクロールが
マウスホイールの回転よりかなり遅れる。
Celeron2GにRAM512MBにSiS651にXfce4なんだけど、
こんなもんなの?
261login:Penguin:2006/05/06(土) 19:25:55 ID:idHtdX4s
俺も遅くなった気がする。ついでにマウスの反応が鈍い。ようなきもする。
ちなみにスペックはceleron1800、メモリ512MB
262login:Penguin:2006/05/06(土) 19:26:18 ID:T6QuEQm2
ftp://download.canon.jp/pub/driver/bj/linux/cnijfilter-common-2.60-1.src.rpm
をFC5で使おうと、rpmbuild --rebuildしているのですが、下記で止まってしまいます。
原因など分かる方おられますでしょうか?

make: *** [install] Error 1
エラー: /var/tmp/rpm-tmp.24261 の不正な終了ステータス (%install)

RPM ビルドエラー:
/var/tmp/rpm-tmp.24261 の不正な終了ステータス (%install)

/var/tmp/rpm-tmp.24261のとりあえず最後の3行くらい。
/usr/lib/rpm/redhat/brp-strip-static-archive /usr/bin/strip
/usr/lib/rpm/redhat/brp-strip-comment-note /usr/bin/strip /usr/bin/objdump
/usr/lib/rpm/brp-python-bytecompile

263login:Penguin:2006/05/06(土) 20:29:12 ID:8cmBS4BH
>>262
redhat-rpm-configは入ってる?
264login:Penguin:2006/05/06(土) 20:30:50 ID:AVVCkJIL
>>260-261
FC5で、今までのPentium4 最適化路線をやめたせいか?
Athlon64な俺はめっちゃ速くなった。
265login:Penguin:2006/05/06(土) 20:38:45 ID:T6QuEQm2
>>263
redhat-rpm-config-8.0.40-1
が入っていました。
266login:Penguin:2006/05/06(土) 21:17:18 ID:8cmBS4BH
>>262
まぁ…ぶっちゃけそれだけ出されても分からんのよな。
不正な終了ステータス、の前にどんな事が書いてあったのかが欲しいね。
次回からエラーメッセージの内容もちゃんと見る事

で、理由が分かった。
cnijfilter-common.specに間違いがあって、テキストにstripかましてやがる。(line 241)
install -c -s -m 755 ホニャララ
って所を
install -c -m 755 ホニャララ
に書き換えて握れば大丈夫っぽ
267login:Penguin:2006/05/06(土) 21:46:46 ID:T6QuEQm2
>>266
specファイルまで見ていただきありがとうございます。
241行目を書き換えてみたのですが、同じエラーで止まります。
よく分かっていないので、適当に242行目の-sも消して、またbuildしてみています。
もう少しがんばってエラー内容を見てみます。
268login:Penguin:2006/05/06(土) 22:01:23 ID:8cmBS4BH
あー、なんかlibxml-develも入ってないと%installで止まるっぽいぞ。
つーか駄目specの典型みたいなファイルだな…
ビルドとインストールはちゃんと分けて欲しい…
269  ど素人  :2006/05/06(土) 22:38:21 ID:jxV20tDP

日経リナックス5月号付録に有った、「Fedora Core5」 を入れてみた。
良く出来ている。大変使いやすいと思った。

中でも得に良いと思ったところは、安定した動きの「日本語入力」か。
その少し前に挑戦した、Vineの日本語変換には閉口させられたから。

  Vine Linux Thread 其の40 (143)
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1146250963/143

何も設定せずとも、LANで繋がっているウインドウズPCの、
画像ファイルが、上手く表示されたのには、感心(感激)した。

式の書き込みが出来る、関数電卓も、ウインドウズのより勝れている。
表計算ソフトも、最初から組み込まれていて、すぐ使えるのは有りがたい。

ネットから、ソフトウエアーのダウンロードもやってみたが、問題なく出来た。
どうも、Vine に使った1万数千円は、完全な無駄だったようだ。
270login:Penguin:2006/05/06(土) 22:49:10 ID:52lMM3hQ
>>269
> 中でも得に良い
FC5の日本語入力もまだまだですね。
271login:Penguin:2006/05/06(土) 22:49:58 ID:klfhkEgA
>式の書き込みが出来る、関数電卓
こんなのあったっけ?
272login:Penguin:2006/05/06(土) 22:56:08 ID:T6QuEQm2
>>268
ようやく成功しました。
RequiresとBuildRequiresで指定されてるのを入れて
241行目の書き換えで大丈夫でした。

ありがとうございました。
273login:Penguin:2006/05/06(土) 23:07:54 ID:dpWOFWqk
>>271
( ´,_ゝ`)プッ、知らないでやんの。
274  ど素人  :2006/05/06(土) 23:20:20 ID:ZYvJD6pD
>>271

関数電卓ソフトの中にある、『表示』と言うプルダウンコマンドの中から、
【 科学 】などの拡張機能を選べば、Logとか、タンジェントとか、
逆三角関数とか、ルートとか、『 ( 』とかを、自由に組み合わせた、
見やすい数式が、入力できるようになります。

特に良かったところは、その記入した数式や、答えなどが、
コピー&ペーストで、テキストエディターに持ってこれるところでしょう。

最初から設定されてる、『パイの定数』や、自分で設定できる関数など、
様々な機能拡張が、【 科学 】などに設定すれば、使えるようになります。
275login:Penguin:2006/05/06(土) 23:24:13 ID:d1ozrGW2
Fedora Core 5をインストールしたいのですが、
メモリ不足でテキストモードになってしまいます。
そこで質問ですが、グラフィカルモードでインストールする際に表示される
パッケージの「ベース」と「開発ツール」は
テキストモードの何に対応するのでしょうか?
276login:Penguin:2006/05/06(土) 23:24:39 ID:W4HvgJ06
updatesに、kernel-2.6.16-1.2111_FC5来てるけど、い、入れちゃうよ?
277login:Penguin:2006/05/06(土) 23:26:23 ID:xCDp6ZV/
人柱おながいします
278login:Penguin:2006/05/06(土) 23:29:51 ID:n0nmfqgn
>>274
商用 Vine 買ったのなら漢字変換は Wnn7 かな。だったら
無料のよりは大分賢いと思うのだが。俺は単体で買って愛用してる。

ともあれ無事にinstall して使えて良かったね。Vine での経験も無駄にはなっ
てないかも。Linux 慣れていない人の Desktop としては FC の方が
使いやすいと思う。TeX 使う人以外は。
279login:Penguin:2006/05/06(土) 23:38:35 ID:dPRWDdNc
>>261
激しく同意。最近慣れたけど(笑)、FC5インストールした直後は「なんでこんな遅いんだ?!」と俺も思った。
280login:Penguin:2006/05/06(土) 23:39:32 ID:aed3FXge BE:427550257-#
GUIはwinxp並に重くなったよね
281login:Penguin:2006/05/06(土) 23:42:55 ID:twoLKOKI
FC4でkernelのアップデート矢継ぎ早にあったけど、
なんか不具合あった?
俺のところはなんにもなかったけど・・・
282  ど素人  :2006/05/06(土) 23:44:09 ID:ZYvJD6pD
>>270
> FC5の日本語入力もまだまだ

えーっと。
どの辺にご不満をお持ちなのでしょう。
確かに、「語類」は少ない印象は持ちましたが。。。

私の良いと思ったところは、
 ・ 「コントロール・ J」で、一時的に「半角文字と全角文字」に切り替えられること。
 ・ 「シフト・スペース」で、一時的に「半角と全角のスペース」に切り替えられること。
などです。

本格的な「もの書き屋さん」などには、当然不満があるでしょうが、
2ちゃんねるに投稿するぐらいの私には、この程度のシンプルなものでも、
何らの不満も無いです。

何と言っても「無料」と言うところが、最大の魅力ですね。
「カンナ」などより、はるかに使いやすい感じがしましたが、どうでしょうか。
283login:Penguin:2006/05/06(土) 23:45:29 ID:gFaQJDpo
>>276
いま突っ込んだけど、普通に起動した
284login:Penguin:2006/05/07(日) 01:00:18 ID:eN2KN2Wv
>>260
>ウィンドウを閉じると上から幕を降ろすみたいに消えてくし、
スワップしてるから
topとかで調べれば、数百MB消費してるプロセスが絶対ある

firefoxは、--enable-pango --enable-system-cairoでビルドされて以前の倍くらい遅くなった
285login:Penguin:2006/05/07(日) 02:26:54 ID:GckcIxa5
>>269
ムダではない。あなたのお金はLinuxを盛り上げる役に立った。それに一応保証のあって枯れてるVineと
完全人柱で最新版なFedoraを比べるのはおかしい。
286login:Penguin:2006/05/07(日) 02:30:22 ID:GckcIxa5
>>282
無料ではないよ。ソフトウェアの”自由”を守らないといけない対価がある。
それに変換エンジンは政府の税金が入っているし、Cannaの辞書をそのままつかってる。
287260:2006/05/07(日) 02:56:57 ID:AzLYXrtP
>>284
> topとかで調べれば、数百MB消費してるプロセスが絶対ある

さんくす。見てみたけど無かった。Swapは「0 used」になってる。
大物はFirefoxが30〜40MB前後、Emacsが35MBくらい。
Xorgが常にほぼ32MBをキープしてるのが気にはなるけど、
そもそもgdmのグリーターの表示からして遅いんだよなぁ。
まぁ>>279みたいに慣れれば気にならないレベルかもしれないけど、
FC4が快適だっただけに残念。

> firefoxは、--enable-pango --enable-system-cairoでビルドされて以前の倍くらい遅くなった

Firefoxは本家謹製のi686.tar.gzのバイナリを使ってる。
たしかにFedoraビルドのほうが数段遅いけど。
288ぶるー3:2006/05/07(日) 04:21:51 ID:T1xmPRsT
.2111入れちゃいました
今のところ普通に動いてます
あと今aigxl入れてる途中です
時間かかりそうなんでyumにまかせて寝ます
289login:Penguin:2006/05/07(日) 05:33:33 ID:1XkUUDGB
なんだか、Fedora Core用質問スレを立てたほうがよい気がする。

290login:Penguin:2006/05/07(日) 06:04:37 ID:wu/IbSUh
それってここじゃね?
291login:Penguin:2006/05/07(日) 07:05:08 ID:f0oi6jdE
FC5にmplayerは動きますか?
入れようとしたらXFree86でエラーになったんですが、解決する方法はありますか?
292login:Penguin:2006/05/07(日) 07:09:39 ID:/L1iZwtL
FCのkernelを使っている人は、自分でkernelをコンパイルすると幸せになれる。

FCのkernelソースに付属している.configを最新kernelソーストップディレクトリに
コピーして、oldconfigをしてmenuconfigまたはxconfigを実行して
CPU周りの設定をgenericではなく自分のマシンに合うように設定し、
make -j __core__ -l __core__; make modules_install install

__core__ はコア数。
293login:Penguin:2006/05/07(日) 07:29:47 ID:lX6+JbeX
>>292
すげえなあ。やっぱりLinuxは自分に合わせていろいろと変えられるってのが
利点だよなあー。
294login:Penguin:2006/05/07(日) 08:28:10 ID:ePmWXHfC
>>292
__core__はプロセッサ数+1にするといいと大昔のSPARC-SMPマシン使ってるときに教わった。
295  ど素人  :2006/05/07(日) 08:47:03 ID:avjh53tv
いやぁー。
今日は(も)、朝からすばらしい。。。

ウインドウズでも、標準で使っていた「ファイアーフォックス」が、
最初から入っていて、それが使えるのも大変嬉しいのだが、

そのブックマーク、( 私のは何と13.5メガも有る(w )が、
それをウインドウズの共有ファイルに、まずコピーしてから、
それをリナックス側で取り込み、ブラウザーにインポートすると、

心配していたような、「文字化け」も全く起こらず、
まぁ時間はそれなりに掛かるが、あっけなく簡単に、
取り込めてしまったのには驚いた。

ウィンドウズとリナックスでは、テキストファイルにおける、
「改行制御文字」や「ラインフィード制御文字」の、
形式が違うと、若いころに読んだ本に書いてあったので、

テキストファイルなどのコピーでも、また何か難しい変換操作が、
必要かと想像していたが、そんなことは、内部的に自動で、
行っているみたいで、本当に上手く作られていると思った。

今までにも、数種のリナックスは使ってみたが、こんなこ気味良く、
思っていることが出来たリナックスは初めてなので、本気で、
このOSを、ウインドウズに置き換えても良い気になってきた。(w)
296漏れもメモリ不足:2006/05/07(日) 09:20:41 ID:wVdn3XLT
>>275
テキストモードの場合、デフォのどれかでインストールして、
起動後、GUIで追加するのが簡単

以下、蛇足だけど。。。
テキストモードでFC5をインストールした場合・・・
− 日本語フォントが入らないので、追加が必要
− 同様に言語選択で日本語を選ぶ必要アリ
− RUNLEVEL=3が既定値なので5に変更する
297login:Penguin:2006/05/07(日) 09:31:27 ID:qb+765pR
俺はSRPMを一回インストールして、make menuconfig で.configファイルを作ってから
もともとの.configファイルとのパッチを作って、SPECファイルにパッチを登録した上で
rpmbuildでカーネルのRPMを作ってからそれをインストールしてる。

Google先生に聞いてもこういうやり方が全くといっていいほど出てこないんだが
俺はなんか変なやり方してる?
298login:Penguin:2006/05/07(日) 10:07:33 ID:0FelbM28
なんか、FC5、結構評判いいっぽいね。
そろそろうちのWinが不安定になってきたし、
ちょうどいい機会だからデスクトップ移行してみようかな。
ウェブとメールができて、エロ動画が見れれば不満はないしね。
299login:Penguin:2006/05/07(日) 10:10:34 ID:X5Np3fv3
>>295
そんなあなたに!
satolog: Fedora Core 5 インストールのメモ
ttp://po3a.blogspot.com/2006/03/fedora-core-5.html
300login:Penguin:2006/05/07(日) 10:12:42 ID:P0zX4BL8
>>297
くわしく教えて下さい
301login:Penguin:2006/05/07(日) 10:19:59 ID:uzNIDopU
>>296
むぅ、いろいろ変わってしまうんですね。ありがとうございました。
302 ◆FedrahqWeI :2006/05/07(日) 10:21:13 ID:xTp5Q5s/
303login:Penguin:2006/05/07(日) 11:04:54 ID:/L1iZwtL
kernelをRPM化するメリットは何?
304login:Penguin:2006/05/07(日) 11:05:57 ID:79BPCzau
>>297
カーネル以外なら俺もそうする。
305login:Penguin:2006/05/07(日) 11:07:23 ID:8saXl/+i
>>303
カーネルのビルドは簡単に見えてなかなか難しい。お前のような馬鹿には無理。
306login:Penguin:2006/05/07(日) 11:12:49 ID:sZaNJ4xi
はやくGW終わらないかな
307login:Penguin:2006/05/07(日) 11:19:29 ID:79BPCzau
>>303
RPMがあれば、楽に数十台、数百台に入れられる。
インストール、アンインストールも楽。
そういう便利さが欲しいならRPM化するメリットは十分あると思う。
308login:Penguin:2006/05/07(日) 11:34:36 ID:WB5sJdGs
FC5 の development を使ってるけど、udev-091-2.i386.rpm がどうもまともじゃない様子なので、FC5 から udev-084-13.i386.rpm を引っ張ってきてこいつだけ差し替えて使っている。これから SRPM 開いて原因探すかと思うけど……なんか不毛だ。はぁ。
309login:Penguin:2006/05/07(日) 11:35:35 ID:2XCHynKV
「カーネルをアップデートしても以前通りに動く」という幸せを久々に実感したね。
失って初めて健康のありがたみが分かるというヤツだね、これは(笑
310login:Penguin:2006/05/07(日) 11:41:03 ID:2XCHynKV
>>287
> たしかにFedoraビルドのほうが数段遅いけど。

がーん、そうなのか。何の疑問も感じずに(いや遅いとは感じてたが)使ってたが…
311login:Penguin:2006/05/07(日) 11:43:25 ID:2XCHynKV
それにしても話を聞くと…Fedoraってのは速さよりも汎用性を求める方向にいってんの?
312login:Penguin:2006/05/07(日) 11:46:14 ID:oaUlVfIs
単に各パッケージの開発の方向に沿ってるだけじゃね?
313login:Penguin:2006/05/07(日) 11:56:33 ID:MU6C9Gk5
男なら黙ってx86_64版
314login:Penguin:2006/05/07(日) 12:35:30 ID:WPwhX9EG
元から速さを求める方向ではないじゃん。
315login:Penguin:2006/05/07(日) 12:39:05 ID:79BPCzau
Pentium4が主流になると思ってたから、それでコンパイルしてたけど
次はCoreだし、とりあえずPen3に戻しとくか、くらいだと思う。
316login:Penguin:2006/05/07(日) 13:41:37 ID:dIH2Y2t6
>>297
もっとくやしく!!
317login:Penguin:2006/05/07(日) 13:52:23 ID:GUCqV+oF
( ´,_ゝ`)プッ、知らないでやんの。
318login:Penguin:2006/05/07(日) 14:34:08 ID:BLtCe0zi
FC4で、Soud Blaster Audigy 4 (Digital Sudio)を認識されなかったのですが、打開策はありますでしょうか
319login:Penguin:2006/05/07(日) 15:03:28 ID:oaUlVfIs
audigy4の何?
audigy4は中身がaudigy2の奴とaudigyの奴があるから分からん。

まぁ多分audigy2の設定使えば大丈夫だと思うよ。
320ぶるー3:2006/05/07(日) 15:46:26 ID:bBzgjlBf
漏れは>>295さんと>>298さんには激しく同意したい素人ユーザーですが
逃げ道は常に開けておくべきと思います
Xpは腐っても鯛(腐っためざし?)まだシェアは大きいOSなので入れててもいいのではないでしょうか?
ウチもそのうちパーテーションの割合は逆転しそうですがね。メインがFCでサブがXpにはなるかもです

>>288でのaiglxは断念しました、チップに対応してなさそうっす
321login:Penguin:2006/05/07(日) 16:02:17 ID:79BPCzau
aiglxってのは、ドライバの修正が必要って聞いたけどもう使えるもんなのかな?
既存のXサーバーからOpenGLを使えるようにするんだよね、
あとmetacityにもエフェクトが加わるらしいけど。
XGLとも一緒に開発するという話も聞いたことあるし、全然状況が分からないな。
322login:Penguin:2006/05/07(日) 18:35:48 ID:2XCHynKV
>>315
とりあえず戻さないで欲しいがw
323login:Penguin:2006/05/07(日) 18:44:13 ID:zye+k289
FC5が遅いとか言ってる奴は、SELinuxを有効にしたままなのでは?
SELinux有効のままだと本来の6割程度の速度しか出ないよ。
324login:Penguin:2006/05/07(日) 19:28:05 ID:R029/RAM
>>323
kwsk!
325login:Penguin:2006/05/07(日) 20:16:41 ID:8saXl/+i
河童セレ500MHzとかでSELinux有効にすると悲惨な状態になるな。
yum updateが何時間もかかる。
326login:Penguin:2006/05/07(日) 20:19:38 ID:2XCHynKV
こんなストーリーはどうだろう。

キラ達の活躍でメサイアは崩壊。執務室で対峙する議長とキラ。
「だから僕はあなたを倒さなければいけないんだ」
「君に私を倒せるかな?」
そこにアークエンジェルからの緊急連絡。
「オーブが陥落した」

地球市民は議長を支持し、オーブを占拠したのだった。
「私の勝ちだ」静かにほほえむデュランダル議長。


327login:Penguin:2006/05/07(日) 20:20:21 ID:2XCHynKV
すげーゴバw
328login:Penguin:2006/05/07(日) 20:26:51 ID:8saXl/+i
腐女子向けが主流になると思ってたから、それで超展開してたけど
次は宇宙世紀だし、とりあえず∀のとこまで戻しとくか、くらいだと思う。
329login:Penguin:2006/05/07(日) 20:50:11 ID:2XCHynKV
>>328
あのね…
330login:Penguin:2006/05/07(日) 21:28:43 ID:8L0dVodb
>>324
IDがカコイイね
331260:2006/05/07(日) 21:36:05 ID:AzLYXrtP
>>323
無効になってる。
332323:2006/05/07(日) 21:59:18 ID:zye+k289
>>324
ソースはこちら http://www.linux.com/article.pl?sid=06/03/08/2321254

A large part of this relative slowness is due to the default enabling of SELinux -- turn it off, and GNOME is as much as 60% faster.

いま読み返すと、60%速くなるって書いてあった。

>>331
それは失礼した。

でも個人的な経験でもFC4に比べて遅くなった印象はないんだよね。
333login:Penguin:2006/05/07(日) 21:59:26 ID:EbZ5Vx26
FC5でemacs-currentをビルドしたいんだけど、
configure --with-gtk すると、2.4 以上の gtk+-2.0が
見付からないと怒られるんだけど、どうしたらいい?
334login:Penguin:2006/05/07(日) 22:11:10 ID:rhD8c5pf
>>333
どうしたらって、それ入れろよ
335login:Penguin:2006/05/07(日) 22:29:49 ID:UNPXRyDz
yum install gtk2
336login:Penguin:2006/05/07(日) 22:34:55 ID:8saXl/+i
yum install gtk2-devel
だろ
337ぶるー3:2006/05/08(月) 01:01:48 ID:ulr0zdB6
>>321
ドライバー2つあるんすよね。ATIRadeon用ドライバーだとOpenGLがラデX300では無効になってるけど
aiglxはそっちに対応しててXがコケるし
fglxrってのがk-modとドライバーでlivnaで出てますが、コレはOpenGLには対応してるのにaiglxが対応してないのか
コッチがそのドライバ使うように設定しなきゃなんないのか・・・
X300つってもモバイル用だからダメな気もします。modprobe.confだったかではX600になってるし
ためしにLiveCDのKroraaも試しましたがログイン画面で固まりました

まぁ、反面いらないっちゃいらないんですがね、デモ動画みると楽しそうで使いたくなります
つーことで正式対応まで待とうかと思ってます
338login:Penguin:2006/05/08(月) 05:40:11 ID:ZlQHkAnt
>>299のページが役に立ったんですが、そこの「Yumの設定」のrepoファイルの内容って、
どこで調べればkeyなんかの情報を知ることが出来るんでしょうか?
339login:Penguin:2006/05/08(月) 07:40:30 ID:L4Vo69UG
>>338
man yum.conf
340333:2006/05/08(月) 07:45:46 ID:71RMkau4
あんがと>334、335。

lib-ungifとか他にも足りないもんがいっぱいあったから、
Add/Remove Softwareでたくさんインストールしたよ。
おかげさまで、
"GNU Emacs 22.0.50.1 (i686-pc-linux-gnu, GTK+ Version 2.8.17)
をビルドできたよ。
341login:Penguin:2006/05/08(月) 12:21:18 ID:fhn9TKEv
ランレベル3のときは
/etc/rc.d/init.d/httpd restart
でいけるのに
5のときは
/etc/rc.d/init.d/httpd -k restart
としないといけないのはなぜなんだぜ?
342login:Penguin:2006/05/08(月) 15:42:00 ID:L4Vo69UG
>>341
それきっと何かの勘違いだぜ
343341:2006/05/08(月) 16:44:11 ID:KdaEkqQK
俺だけか?
344login:Penguin:2006/05/08(月) 17:22:01 ID:Qr0iMt7W
-kつけないとどうなるんだ?

そもそも-kってなんのオプションだっけ?
345login:Penguin:2006/05/08(月) 17:28:29 ID:NrBl1AxY
apachectl から起動するとデフォルトで -k つくね
346login:Penguin:2006/05/08(月) 18:26:01 ID:L4Vo69UG
あくまで想像だが、
/etc/rc.d/init.d/httpd restart
とするのを間違えて
/usr/sbin/httpd restart
と入力したら-k付けろとhelpが表示されて-k付けるみたいに書いてあるから
/usr/sbin/httpd -k restart
とやったら出来た、という体験は変な形で記憶された
というシナリオを捏造してみた。
347login:Penguin:2006/05/08(月) 18:28:13 ID:L4Vo69UG
それから、/etc/rc.d/init.dはもう旧式。/etc/init.dか/sbin/serviceを使え。
FC6あたりでinitscriptが入れ替えになったら/etc/rc.dは無くなる可能性大。
348login:Penguin:2006/05/08(月) 21:10:17 ID:mojqEoWV
>>297
俺の場合はSRPM入れて
rpmbuild -bp kernel〜.spec
してから
/usr/src/redhat/BUILD
の中からパッチ済みソース取り出して前使ってた.config上書きして
make oldconfig
make all && make modules_install && make install
だな
349login:Penguin:2006/05/08(月) 22:15:04 ID:94IFEqwe
FedoraCore5をインストール中に、

CDをアンマウント中にエラーが発生しました。
tty2上でシェルから/mnt/sourceにアクセスしていないことを確認してから
OKを押して再試行してください

というエラーメッセージが出ます。
この後エラーメッセージがはばかって何もできなくなります。
やむなくCDを取り出して電源を切るのみです。
これはどのようなエラーでどのような対処をすればよろしいのでしょうか。
350349:2006/05/08(月) 22:15:54 ID:94IFEqwe
エラーが出るタイミングは、依存関係をチェックしているときです。
351login:Penguin:2006/05/08(月) 22:17:24 ID:L4Vo69UG
>>349
(1)CDあるいはDVDを焼き直す
(2)CD-ROMあるいはDVD-ROMドライブを交換する
(3)腐ったPCを窓から投げ捨てる

お好きなのをどうぞ。
352login:Penguin:2006/05/08(月) 22:38:49 ID:Rked9vG1
yumdownloaderがうまく使えないのですが
yumdownloader --source httpd
ではhttpd-2.2.0-5.1.2.src.rpmがダウンロードできないのですが
どうやって指定したらいいでしょう?
353login:Penguin:2006/05/08(月) 23:19:33 ID:o6uGs/Nn
>>352
/etc/yum.repos.d/fedora-core.repo
/etc/yum.repos.d/fedora-updates.repo
上のファイルの[core-source],[updates-source]リポジトリをenabled=1する。
354260:2006/05/09(火) 00:00:55 ID:KwP+mAD7
Xが遅いと騒いでた者ですが、解決したので報告。
/etc/X11/xorg.confのSection "Driver"以下の「Driver」に、
実際と違うドライバ名が入ってた。system-config-displayで
正しいチップセット名を選択したら、FC4と同じ快適な
スピードになった。原因は不明だけど、FC5からの
アップグレードインストールでうまく判別してくれなかったの
かもしれない。

コメントくれたみんな、さんくすでした。
355260:2006/05/09(火) 00:03:57 ID:0+Bu7RR9
>>354
訂正

×FC5からのアップグレード〜
○FC4からのアップグレード〜
356login:Penguin:2006/05/09(火) 00:27:37 ID:87FtGC3i
>>353
ありがとう。
解決しました。
357login:Penguin:2006/05/09(火) 02:01:15 ID:CoaWQiJ+
パッケージアップデーターでProftpdのアップデートきた
358login:Penguin:2006/05/09(火) 06:40:28 ID:RSrDj4kM
FC5でMesaとfreeglutはいれてんだけど、
glclockがコンパイルできない。
ディレクトリを移って、makeと入力することしかできない
おれにはエラーメッセージも意味不明。
誰かコンパイルできた人いますか?
359login:Penguin:2006/05/09(火) 07:21:17 ID:SfqnQ6zl
エラーメッセージが意味不明なくせにOpenGLなんかやってどうするきなのかと小一時間。
コンパイルするなら-develパッケージを入れないとだめなんじゃないの?
360login:Penguin:2006/05/09(火) 10:08:17 ID:zTo5brTw
教えてください。
Redhat9からFC5に乗り換えてみました。
これまで表示できていたJavaアプレットの中での
グラフィックでの漢字表示が化けてしまいます。
私の書いたコードではないのでフォントで何が使用されて
いるかはわかりません。
FC5の漢字コードはEUCに変えています。
何か別のフォントをDownloadする必要がありますか。
361login:Penguin:2006/05/09(火) 12:39:40 ID:MD0q66Nk
FC5にPCIバスのIDEカード(ITE社のIT8211)を挿して使いたいんだけど
FC5にはドライバが標準で入っているかどうか分からないかな?
標準ドライバで動かしている人がいたらうれしいんだけど、情報ないですか?

カードはこれから買う予定です。ドライバをソースからmakeしたりとか
よく分からんので。。
362login:Penguin:2006/05/09(火) 12:47:18 ID:wkW3nl5+
>>297
初めてやってみた時、 .config (kernel-2.6.16-i686.config 等) の一行目に
# i386
を書かなかったんで、rpmbuildでエラー出てはまった。
どうせやるならパッケージにしておいたほうが便利だよね。
かなり面倒だけど変じゃないと思う。
面倒だったら >348 の方法で。
363login:Penguin:2006/05/09(火) 13:26:19 ID:dCr1eRVO
>>362
いつも348の方法でやってるのですが、
パッケージ作るにはどうすればいいのですか?
3台同じことしてるんでパッケージ作れれば楽だなと思って。
364login:Penguin:2006/05/09(火) 13:54:52 ID:wkW3nl5+
>>363
このへんが良いかなぁ。
http://park15.wakwak.com/~unixlife/linux/rpm-cleate.html
もしspecファイルいじった事なかったら、いきなり kernel じゃなくて小さいパッケージで
いろいろ試してからのほうが良いと思うよ。オリジナルのspecファイルを書けるように
なれば、色々と楽する事ができるから。
あと、
>297
> もともとの.configファイルとのパッチを作って、SPECファイルにパッチを登録した上で
> rpmbuildでカーネルのRPMを作ってからそれをインストールしてる。
Fedora の kernel*src だと、.configにパッチあてても %build で SOURCES/kernel*config をコピーしてくるから
上書きされてしまうんじゃないかなぁ。
365login:Penguin:2006/05/09(火) 14:59:38 ID:KNC/3Rzv
最近、yum localinstall を知りました。
使ってみようと思うのですが、これでインストールしたパッケージは、
どうやって、アンインストールするのでしょう?
366login:Penguin:2006/05/09(火) 15:29:51 ID:KNC/3Rzv
yum remove でしょうか?
rpm -e でしょうか?
他に何か方法があるのか・・・.
367login:Penguin:2006/05/09(火) 15:56:53 ID:cwV59V9V
>>365
yum remove yum
rpm -e --nodeps rpm
368uuuss ◆uuussBh4TI :2006/05/09(火) 15:58:17 ID:MpRRZ9Qm BE:123408162-#
>>367
ちょwwwww
369login:Penguin:2006/05/09(火) 16:51:56 ID:KNC/3Rzv
>>367
どうもありがとうございます。
(マジですよね?)
370uuuss ◆uuussBh4TI :2006/05/09(火) 17:02:28 ID:MpRRZ9Qm BE:359940375-#
>>369
yum remove yum (yumをアンインスコ)
rpm -e --nodeps rpm (rpmをアンインスコ)
371login:Penguin:2006/05/09(火) 17:04:23 ID:e2P0JQ5T



スペックはFUJITSUのFMV-780MT5です。
USBブートをしたいのですが、boot画面ではハードディスクからの
選択しかないです。USBをブートに追加したいときはどうしたら
いいでしょうか?わかる方お願いします。



372login:Penguin:2006/05/09(火) 17:43:05 ID:/BbPoDQG
>>371
富士通に聞いてください
373login:Penguin:2006/05/09(火) 17:56:41 ID:25LcEuaB
>>371
HDD USB からのブートが選択肢にない場合、多分その BIOS では無理。
あとは BIOS メーカーの情報を探しまくってアップデートしたりして
なんとかするか、富士通に聞くか、秋葉に行って新しいマザボを買うか、
友達をだまして高く売って別のマシンを買う、などの方法が
374login:Penguin:2006/05/09(火) 18:26:27 ID:dCr1eRVO
だめだ、kernel*configにパッチ当ててrpmbuild -baしてみたけどうまくいかん。
pgpとか関係あるのかな。MaikfileのEXTRAVERSIONとかのパッチも当てるのかな?
どうやらカーネルとなると敷居が高すぎたようだ。
375login:Penguin:2006/05/09(火) 18:38:15 ID:/BbPoDQG
READMEにも載ってないがmake rpmというターゲットがある。
ドライバを追加するだけならカーネル全体を再コンパイルする必要は無い。
376login:Penguin:2006/05/09(火) 18:52:13 ID:RSrDj4kM
>エラーメッセージが意味不明なくせにOpenGLなんかやってどうするきなのかと小一時間。

まあその通りなんだけど、
OpenGLやるんじゃなくて、glclockがみてみたかっただけ。

>コンパイルするなら-develパッケージを入れないとだめなんじゃないの?

-develもいれてあるんだけど、ライブラリのパスも合ってるみたいなんだけど、
コンパイルできないな。まあ、ソース読めないから諦めるよ。
377トラックバック ★:2006/05/09(火) 19:47:15 ID:aEB/nzzQ
【トラックバック来たよ】 (ver. 0.11)
[タイトル] USBブートスレ【全般】
[発ブログ] 自作PC@2ch掲示板
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1147162067/l50
[=要約=]
スペックはFUJITSUのFMV-780MT5です。
USBブートをしたいのですが、boot画面ではハードディスクからの
選択しかないです。USBをブートに追加したいときはどうしたら
いいでしょうか?わかる方お願いします。



378login:Penguin:2006/05/09(火) 20:07:19 ID:0M4UOpsX
>>369
良くオプションをミロ。
yumを使う方は、依存するパッケージも連鎖消しする。
rpmを使う方は、依存を破壊する(破局)。
379369:2006/05/09(火) 20:24:47 ID:KNC/3Rzv
>>378
あ〜やっぱし・・・。からかわれてるとは思ったんですよね〜
で、色々ぐぐって調べて、らしい表記が見つかって、結局、
rpm -e
で良いんじゃないかと思っとるとこなんですけど・・・。
380login:Penguin:2006/05/09(火) 21:20:24 ID:/BbPoDQG
extrasにyumのプラグインパッケージが色々来ているが試すのもめんどくさい
381login:Penguin:2006/05/09(火) 21:27:23 ID:87FtGC3i
>>379
rpm -eとyum removeどっちでもいいと思う。
違いは依存関係を解決するか、知らせるだけかの違い、かな。
382login:Penguin:2006/05/09(火) 21:32:53 ID:/BbPoDQG
それとログに記録が残るかどうか
383297:2006/05/09(火) 21:34:09 ID:0+WZ1C+0
なんでRPMがいいかっていうと、やっぱRPM管理下になるからだなあ。

>>364
パッチ当ててるのは確かに SOURCES/configs/* ですね。

>>375
俺はそれ最初やったんだけど、それだとなんかRPMのリビジョン?が
自分の希望したやつにならないしinitrdも作られないしで・・・
よくわからなくてやめたw
384login:Penguin:2006/05/09(火) 21:42:19 ID:4w0eznEg
fedora core 4を使ってるんですが、xinetdが見あたらない・・・><
なんでだろ?
385login:Penguin:2006/05/09(火) 21:59:58 ID:/BbPoDQG
>>384
おまえの目が腐っているからじゃないか?
ダイソーで眼鏡買え
386login:Penguin:2006/05/09(火) 22:10:17 ID:W1itMND5
以前カーネルRPMパッケージ作ったけど、めんどくさくてその後やってない
数回ビルド試行してエラーが出なくなるまでやっつけでspec編集した気がする
自前の.configを使うように編集すればいいだけなんだが、oldconfig云々が邪魔してた気がする
387login:Penguin:2006/05/09(火) 22:55:04 ID:+PKMm0aS
Fedora Core5のXenってライブマイグレーションできますか?
388367:2006/05/10(水) 00:03:53 ID:sGG/q9Uh
>>379
367はヒントのつもりだった。今は反省している。
yum を使ってインストールしたなら、yum remove にしたら?
389login:Penguin:2006/05/10(水) 00:55:56 ID:NJmi0UrQ
Windows2000が入ってるマシンに
FedoraCore5をインストールしたら

[ Minimal BASH-like line editing is supported. For the first word, TAB
lists possible command completions. Anywhere else TAB lists the possible
completions of a device/filename. ]

というメッセージが出て何も起動できなくなったので
Windows2000の回復コンソールでMBRを上書きして
Windowsを起動できるようにしました。
そうするとFedoraを選ぶブート画面がでないので
再びFedoraをインストールしました。
しかし、Windows2000にいきなりブートしてしまいます。
どうすればFedoraCore5とWindows2000を選ぶ
ブート画面を出すことができますか?
390login:Penguin:2006/05/10(水) 01:19:09 ID:t4Q1Hx9V
>>387
やってみれ。日々更新されてるから今はどうなのかわからん。
昨日動いていたから今日も動くとは限らんし。
391login:Penguin:2006/05/10(水) 01:20:48 ID:t4Q1Hx9V
392login:Penguin:2006/05/10(水) 01:41:03 ID:EtR82GNc
>>375
うひゃー、ありがとうございます。
おかげでできました。これで楽になります。
でも、出来たrpmのファイル名がおかしくなりますね。
(おかしくても中身はちゃんと出来てインストールされる)
それから、入れた後
new-kernel-pkg --mkinitrd --depmod --install
しないとgrubに登録されないみたいでした。
393login:Penguin:2006/05/10(水) 01:59:58 ID:rJC+WHRs
>>358
まず、エラーメッセージを書かないことには、なんとも言えん
394login:Penguin:2006/05/10(水) 06:45:12 ID:yMFH0B51
メジャーバージョンがあっていれば依存関係を特に気にしなくていいkernelを
どうしてrpm化する?

kernelソースを普通にコンパイルしてインストールするだけでいいし、
削除する場合は、/bootと/lib/modulesの関連ファイル・ディレクトリをrmするだけだから、
rpmをつくる手間よりも簡単だと思うけれど。
395login:Penguin:2006/05/10(水) 07:49:38 ID:45J8INUo
>>363みたいに複数のマシン用に作る場合だろうか。
396379:2006/05/10(水) 09:19:08 ID:ZPeoQINW
>>381 >>388
どうも有り難う御座いました。
>>388
からかわれたなんていって、ごめんなさい。
いいヒントになって、ぐぐって、くまなく調べることが出来ました。

^^v
397379:2006/05/10(水) 09:29:42 ID:ZPeoQINW
あ、>>378も。
398378:2006/05/10(水) 11:33:58 ID:6XHnSgPH
漏れもyum removeを推奨。
399login:Penguin:2006/05/10(水) 13:49:39 ID:TPIw2ar4
2.6.16-1.2108_FC4
yum -y update すると。
Transaction Check Error: file /usr/X11R6/lib/libGL.so.1.2 from install of xorg-x11-Mesa-libGL-6.8.2-37.FC4.49.2.1 conflicts with file from package fglrx64_6_8_0-8.18.6-1
どしたらいい?
xorg-x11-Mesa-libGL は、依存が多すぎて消せないっぽい。
fglrx64 は、強制インストールしたんだったっけなぁ。

とりあえず、
yum -y --exclude xorg-x11-Mesa-libGL update
で、回避中。
400login:Penguin:2006/05/10(水) 23:12:14 ID:NJmi0UrQ
>>391
そのページ、リンク切れのようです。
401login:Penguin:2006/05/10(水) 23:13:10 ID:+hj+hKps
サーバ立てて3日目なのに、Webalizerのsearch stringsに
自宅サーバ openssh chroot
というキーワードが1つだけ入ってた。
サーチエンジンに登録もしてないのにわけわかんねぇ
402login:Penguin:2006/05/11(木) 02:47:01 ID:BIYWlyI/
ネットワークに最適化しようとRWINサイズをいじりたいんですが、
/proc/sys/net/core/rmem_default
/proc/sys/net/core/rmem_max
route add -net 192.168.1.0 mask 255.255.255.0 window 65535
の数値を変えてもパケットをキャプチャするとウィンドウサイズが変わってません。

変え方がわかる方どなたか教えてください。
403login:Penguin:2006/05/11(木) 02:57:45 ID:pN865Dl7
yumからicesを入れたのですが、
/etc/init.d/ices から起動しようとすると
Starting ices: runuser: warning: cannot change directory to /dev/null: ディレクトリではありません
-bash: /dev/null/.bash_profile: ディレクトリではありません
[ OK ]
と返ってきます
ps で見ても起動していません
どうしたら解決できますか?
404login:Penguin:2006/05/11(木) 03:04:59 ID:q3chyA6x
>>402
これでどうかな?

echo 524288 > /proc/sys/net/core/rmem_max
echo 524288 > /proc/sys/net/core/wmem_max
echo 65535 > /proc/sys/net/core/rmem_default
echo 65535 > /proc/sys/net/core/wmem_default

....ただし、再起動後は元に戻りますよ。
405403:2006/05/11(木) 03:06:18 ID:pN865Dl7
書き忘れていました
Fedora4です
406402:2006/05/11(木) 03:11:17 ID:BIYWlyI/
>>404
パケットキャプチャするとやっぱり変化してません、、(涙
レスありです〜
407403:2006/05/11(木) 04:06:17 ID:pN865Dl7
結局 ices を0.4にする事で解決しました
408login:Penguin:2006/05/11(木) 11:35:33 ID:rctzbvi9
スロースタート(最初は狭いウィンドウではじめて、徐々に広げていく)が効いてるんじゃないの?
409login:Penguin:2006/05/11(木) 14:48:29 ID:75PeNRD+
FC5入れたばかりなのに
KWritedってタイトルバーがポップアップして
Message from syslogd@localhost at Thu May 11 14:30:51 2006 ...
localhost kernel: journal commit I/O error

Firefox使ってる時に、DVD-RAMの中身を確認してただけなのですが...
HDDかDVD-RAMが危ないってことでしょうか?
410login:Penguin:2006/05/11(木) 15:38:30 ID:1PoR+X/b
KDE使ってる時にHDDでエラーが発生するとそういうメッセージが出るみたい。
/var/log/messagesも確認したほうがいい。
どのデバイスでエラーが出たのかわかると思う。
411login:Penguin:2006/05/11(木) 16:33:47 ID:JLKUv9Lk
FCにnetscape4.X入れて動きますか?
412login:Penguin:2006/05/11(木) 16:43:48 ID:1PoR+X/b
>>411
かなり旧いバージョンのFedora Coreでなら動くでしょうが
FC5ではたぶん動きません。
保守されていない旧いソフトをインストールするのはお薦めできません。
413login:Penguin:2006/05/11(木) 17:09:16 ID:gMaZaDmV
VMwareか何かに古いOS入れておけば?
414login:Penguin:2006/05/11(木) 17:32:25 ID:ClsRadQV
FC5でSCIMの言語バーはでてくるんですが日本語うてませぬ。。。
いろいろ調べるとバーがAnthyぢゃなくRAWCODEってのになってます
首つったほうがいいでつか
415login:Penguin:2006/05/11(木) 17:35:40 ID:1PoR+X/b
>>414
そのRAW CODEをクリックすると選べないか?
選べないならscim-anthyが入ってないのかも。
俺はうっとおしいから設定でRAW CODEはでないようにしてる。
416414:2006/05/11(木) 17:40:58 ID:ClsRadQV
ぅうむ
英語/キーボード→英語/ヨーロッパ言語
その他→RAWCODE
ってのしかありませぬ。
scim-anthyってのをさぐってみます
417login:Penguin:2006/05/11(木) 18:37:31 ID:4i6xwXr0
FC4使ってるんですけど、yumでupdateしようと思ったら
依存関係があるらしくkernel-2.6.15が必要らしいのですが、
僕のマシンは2.6.16です。15にするにはどうすればよいのでしょうか?
418login:Penguin:2006/05/11(木) 18:39:04 ID:75PeNRD+
>>410
SCSIのBIOSメニューで物理フォーマットして再インスコしました
10にあった
●Fedora Core 5 インストール個人的ノート
http://www.a.phys.nagoya-u.ac.jp/~taka/linux/fc5note.html
の通りにしたらyum updateがあっけなく終わった。
419login:Penguin:2006/05/11(木) 18:40:48 ID:1PoR+X/b
>>417
その2.6.15を欲しがっている何かを消す。
420414:2006/05/11(木) 18:44:36 ID:ClsRadQV
>>415
scim-anthy入ってませんでした。
吊ってきます
421login:Penguin:2006/05/11(木) 18:46:36 ID:8dKfK/lp
glibc2.4-4のSRPMをrpmbuild --rebuild でコンパイルしたら、
glibcだけ出来てglibc-develパッケージが生成されなかったんですが
glibc-develパッケージを生成するにはどうしたらいいでしょうか?
422login:Penguin:2006/05/11(木) 18:49:47 ID:1PoR+X/b
>>421
glibcのリビルドなんて素人がやるもんじゃないよ
423login:Penguin:2006/05/11(木) 22:12:30 ID:w7o2m+/D
FC5使っています。
root以外の一般ユーザーのcrontabファイルってどこに作成されているのでしょうか?
424login:Penguin:2006/05/11(木) 22:31:38 ID:QQQZzVWa
リブレットにFC5入れてる人いる?
リブレットでも使用感想みたいなの聞きたいんだが・・・
425421:2006/05/11(木) 22:32:26 ID:e1rZhcSA
>>422
そこをなんとか!!!
426login:Penguin:2006/05/11(木) 22:39:05 ID:4i6xwXr0
>>419
ありがとうございました。助かりました。
何とか今update進行中です。
427login:Penguin:2006/05/11(木) 22:40:50 ID:Rz1OyjLt
>>423
rootも含め/var/spool/cronじゃないの?
428login:Penguin:2006/05/11(木) 22:42:18 ID:w7o2m+/D
>>427
ありがとうございます。
ありました。
rootもそこでした。

たまたま全部crontab -rしていたので見つかりませんでした。
429login:Penguin:2006/05/12(金) 00:15:53 ID:BUtwMCoO
>>411
ftp://sea-mew.jp/rpms/fc5/i386/netscape*.rpm
FC5でコンパイルしてみた。
依存していそうなlibXpmとlibstdc++も置いておいたので、なんとかならないかな?

そのほか、
ftp://sea-mew.jp/rpms/fc5/i686
で、Pentium4用に最適化した自分用rpmをいくつかおいてます。
x86_64上でコンパイルしたので、動かないかもしれないけど、
Pen4最適化でないと嫌だという人がいたら、テストしてみてください。
(最適化してほしいパッケージがあればリクエストしてください。)
430login:Penguin:2006/05/12(金) 00:53:45 ID:jgrgGdfO
>>425
specいじる。絶対やめとけよ。
431login:Penguin:2006/05/12(金) 01:00:39 ID:tZTx+4Y4
>>421
なんでリビルドしたいの?
432login:Penguin:2006/05/12(金) 01:04:24 ID:6M06m5W8
>>431
リビルドする事で心の安らぎを得られるんだよ
433421:2006/05/12(金) 01:09:48 ID:VG31giSj
>>431
-march=pentium3 にしたいんです。
ちなみに作成したglibcはもうインストール済みです。

カーネルの再構築があるなら基本のライブラリもって思ったんですけどね・・・
434login:Penguin:2006/05/12(金) 01:31:41 ID:03lxamMh
>>433
--target i386 で glibc-devel できない?
435login:Penguin:2006/05/12(金) 01:38:06 ID:qAaP2tw4
本家からDLしたfirefox1.5.0.3って、FC4とFC5とで、雰囲気が違うのね
.mozilla/ディレクトリを丸ごと使いまわしてるから設定は同じはずなのに。

文字が大きくなってるし、boldもしっかり太くなって潰れて見難い文字もある。
ツールバーやボタンが立体的になってる。
436login:Penguin:2006/05/12(金) 08:57:19 ID:66ZjcCL1
Fedora Core 5 に OpenOffice.orgは、同梱されているのでしょうか?
インストールするときにチラッと見かけたもので・・・。
もしそうなら、起動の方法とかお教え願います。
そうではなかったら、自分でインストールします。
437436:2006/05/12(金) 09:09:40 ID:66ZjcCL1
解決しました。くだらない質問で、スレッドを汚してしまって申し訳ありません。
438login:Penguin:2006/05/12(金) 10:54:19 ID:qAaP2tw4
>>436
解決済のようですが

本家のものとは少し違ってたような希ガス
確か、JAVA関連が削除されてると聞いたが。
439login:Penguin:2006/05/12(金) 12:08:18 ID:hyCGUP0s
FC4を使っているのですが、Intel945内臓のビデオカード(IntelGMA950搭載)は
どうやったら認識できるか教えていただけませんか?
Dynabook VX/780LSにインスコして、デフォルトでVESA(generic)のドライバが入れられたのですが、
起動時にエラーが出てしまうのです・・・。
440login:Penguin:2006/05/12(金) 12:22:40 ID:AN27sJzk
>>438
gcjでコンパイルされているんじゃなかったっけ?
441login:Penguin:2006/05/12(金) 14:48:19 ID:DfdmdVvl
Redhat系ではrunlevelでCUIとGUIが変わるようなのですが
3と5で起動するものを見ても、そんなに違いがあるように見えないのですが
どこで違いが出てくるのでしょうか?
どのファイルを見たら分かるとかありましたら教えてください。

chkconfig --list | grep 3:off | grep 5:on
442login:Penguin:2006/05/12(金) 14:55:03 ID:tZTx+4Y4
>>441
/etc/inittab
443login:Penguin:2006/05/12(金) 15:02:09 ID:DfdmdVvl
>>442
ありがとうございます。
ありました。
ここでrunlevel=5ならgdmなどの起動プロセスに入っていくんですね。

# Run xdm in runlevel 5
x:5:once:/etc/X11/prefdm -nodaemon
444login:Penguin:2006/05/12(金) 17:04:00 ID:dzA3na0J
スレ違いかもしれませんが、ここと関係あるので質問します。

私のプロバイダーがniftyなんですけど、最近P2P対策のためにネットワーク
規制がひかれました。

規制後、FC5でyum updateを実行したらダウンロードが凄く遅くなりました。

yumはP2Pソフトではないと思うのですが、これはなぜでしょうか?
445login:Penguin:2006/05/12(金) 17:15:41 ID:Dp7YSWqa
>>444
niftyは、パケットの中身を見てるんじゃなくて、
転送が大量・継続的な通信に、帯域制限をかけてるんジャマイカ?
詳しくは、nifty関連スレでドゾー
446login:Penguin:2006/05/12(金) 17:32:04 ID:IgRXqh3E
FC4をフルインストールして、yumでupdateしてるんですけど、

installing package パッケージ名 needs 何とかMB on the / filesystem 何とか

ていうのがでてくるんですが、これはHDが足りないということですか?
HDが10Gほどあるのですが、フルインストールは無理ですか?
447login:Penguin:2006/05/12(金) 17:34:44 ID:6M06m5W8
>>444
niftyは即解約すべし。あそこは終わった。
448login:Penguin:2006/05/12(金) 17:39:18 ID:6M06m5W8
>>446
フルインストールすると7Gくらいになると思う。
そしてアップデートパッケージが全部で2.8Gあるから
ダウンロードするとハードディスクの残りがほとんど無くなる。

そしてフルインストールは馬鹿げた行為だからヤメレ。
449login:Penguin:2006/05/12(金) 17:41:03 ID:6M06m5W8
Firefoxのアップデート来たけどミラーがおかしい。見えたり見えなかったりする。
450login:Penguin:2006/05/12(金) 17:43:52 ID:z90oWCOe
>>446
たしかyum update って全部ダウンロードしてからインストールするからねえ。
数個ずつわけてアップデートすればいいんじゃね?
しかし、俺もフルインストールはばかげてると思う。
451login:Penguin:2006/05/12(金) 17:46:21 ID:IgRXqh3E
>>448
後からインストールしようと思ったら依存関係とかでめんどくさいないですか?
フルインストールしとけば楽とか聞いたんですけど
452login:Penguin:2006/05/12(金) 17:47:32 ID:tZTx+4Y4
>>451
めんどくさくならないように yum があるんじゃん。
453login:Penguin:2006/05/12(金) 17:49:26 ID:6M06m5W8
>>451
いまどき依存関係で悩む奴なんて居ない。
それにCoreだけフルインストールしてもextrasだってあるぞ。
ISDN回線とかのデジタルディバイドの犠牲者でなければやめとけ。
454login:Penguin:2006/05/12(金) 18:00:08 ID:IgRXqh3E
なるほど、なるほど、なんとなくわかってきましたが、
extrasはyumでinstallできますか?
455login:Penguin:2006/05/12(金) 18:01:36 ID:6M06m5W8
FC4なら何も設定しなくてもyumでインストール出来るはず。
456login:Penguin:2006/05/12(金) 18:15:04 ID:IgRXqh3E
ありがとうございました。
とりあえずフルはやめてinstallしなおします
457login:Penguin:2006/05/12(金) 18:17:05 ID:6M06m5W8
消そうとするとハマるからそうしたほうが早いかもね
再インストールするならFC5にしたほうがぐっと幸せになれると思う
458login:Penguin:2006/05/12(金) 18:32:12 ID:IgRXqh3E
マジですか、5になってからの主な変更点とかはなんですか?

あと4のinstall CDは持ってるんですけど、それでブートして5を
ネットワークインストールってできますか?
459login:Penguin:2006/05/12(金) 18:38:02 ID:tZTx+4Y4
460login:Penguin:2006/05/12(金) 19:22:46 ID:Ff3W2gkw
>>439
FC5なら/etc/X11/xrog.confで Driver "vesa" を "i810" にするだけ。
DRIを有効にするにはさらにmesaをdevelopemntのものにうpする。
うちのTP X60ではvesaでもエラーなく動いてたけどFC5だからかな。
FC4はわかんない。
461login:Penguin:2006/05/12(金) 19:51:38 ID:DfdmdVvl
Fedora Core 5なんですが

cd /etc/httpd/logs
してから相対パスで../conf/httpd.confを見ると
下記のように見つかりません。

root@evariste [/etc/httpd/logs]# ls ../conf/httpd.conf
ls: ../conf/httpd.conf: そのようなファイルやディレクトリはありません

これってなぜなのでしょう?
/etc/httpd/logsがシンボリックリンクなのが関係あるのでしょうか?
462login:Penguin:2006/05/12(金) 20:41:35 ID:hFFoG7a3
キーボードの設定なんですが
FC5でJISキーボード(日本語109A:JIS X 6002-1980)をインストーラが自動設定した
106JP設定で利用しています。また日本語入力は標準のSCIM/Anthyで「かな入力」を
しています。

1) 起動時にテンキーをNumlock状態にするにはどうすればいいのでしょう?

2) SCIM/Anthyの「かな入力」で【¥】(エン)キーを押すと「ー」(長音)ではなく
 【\】(バックスラッシュ)キーと同じ「ろ」が入力されてしまいます。
 これはlinuxつーか舶来のOSでは「¥」=「\」だからだと思うのですが回避方法は
 ないでしょうか?キーバインドの設定でも【¥】キーと【\】(バックスラッシュ)キーの
 区別は無理のようです。「ー」(長音)の入力が面倒で困っています。 

参考
http://ja.wikipedia.org/wiki/JIS%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%81%AA%E5%85%A5%E5%8A%9B
463461:2006/05/12(金) 20:43:22 ID:DfdmdVvl
どうもシンボリックリンクの先の実際のディレクトリ
/var/log/httpd/
に居るとみなされて

ls ../conf/httpd.conf

ls /var/log/conf/httpd.conf
だとみなされ、そんなファイルないと言われるみたいですね。
不便ですね。。。
464login:Penguin:2006/05/12(金) 21:14:05 ID:6M06m5W8
>>458
4がインストールされてるなら、vmlinuzとinitrd.imgをダウンロードしてブートする方法がある。
fedora vmlinuz initrd.img ブート といったキーワードでぐぐれ。
465login:Penguin:2006/05/12(金) 22:12:18 ID:tZTx+4Y4
>>463
set -P
466login:Penguin:2006/05/12(金) 22:13:37 ID:tZTx+4Y4
>>463
逆か。
set +P でどうよ。
467login:Penguin:2006/05/12(金) 22:14:49 ID:tZTx+4Y4
違う、そういう話じゃないか。
すまん。
468login:Penguin:2006/05/12(金) 22:23:59 ID:tS1DrU6X
>>463
>/var/log/httpd/
>に居るとみなされて
考え方が逆。/etc/httpd/logsというディレクトリは、実際は存在しないから、
bashによって、/etc/httpd/logsが、ディレクトリとみなされ、そこにいるとみなされている。
ファイルシステムの構造上は、lsの動きの方が自然なのです。
$ set -P
すれば、bashもlsと同じようにふるまう。(cd は、bashの組み込みコマンド、念のため)
469login:Penguin:2006/05/13(土) 00:01:40 ID:JEUAk/PM
>>462
1)KDEならコントロールセンターで設定可能だが、GNOMEならインスコが必要
2)[Shift]と併用すれば別の文字がでるから区別できてもいいと思うが。
470login:Penguin:2006/05/13(土) 00:45:57 ID:50mYYByz
>>465-468
ありがとうございます。
まだよく分かっていませんが

set -Pと+Pでbashにおけるシンボリックリンクの扱いが切り替え可能で
pwdの結果も変わるみたいですね。
シンボリックリンクはファイルシステムに組み込まれたものだと思っていましたが
単なるファイルの1つでbashが仮想的にディレクトリとして解釈してくれているだけなんですね。
lsはそういうの無視して本来のディレクトリ構造を示してくれるんですね。
471login:Penguin:2006/05/13(土) 00:53:51 ID:qdjnH63X
anthyにて、「うまー」で変換すると(°д°)が変換候補に出る!!
472login:Penguin:2006/05/13(土) 01:27:11 ID:yMPntpCL
>>469 ありがとうございます。

1)についてもうしわけありませんがもう少し詳しく教えていただけると助かります。
 わたしの場合、cd.isoイメージのインストーラから全てデェフォルトでインストールしてますのでGNOMEですが、
 インストールの過程でその選択肢はなかったと思います。再インストールは厭いませんが、なにか特別な
 インストール方法が必要でしょうか。

2)なんとなくSCIM/Anthyのキーバインドは、キーコードというより、
 キーを押してでるASCII文字にバインドしてあるらしく例えば(【】内はキー)
    【¥】="\"→「ろ」、 Shift+【¥】="|"→「ー」
    【\】="\"→「ろ」、 Shift+【\】="_"→「ろ」
 となっています。【¥】キーを押しても"\"ですので【\】キーと区別した
 アサインができないのです。
473login:Penguin:2006/05/13(土) 02:06:16 ID:JEUAk/PM
>>472
1) http://www.hyde-tech.com/HideWeb/fedora_core_5_installation_notes.html#Extras
参照
GNOMEは使ってないから検証してませんが。(^^

2)設定でキーコードを見ると、どちらもbackslashなんですね。
かな入力ならキーの刻印の右側が有効になるのが本来だと思います。
474login:Penguin:2006/05/13(土) 03:31:55 ID:SrM042c2
FC5をCDからインストール後
yum install xen kernel-xen0 kernel-xenU
でxenをインストールしました。
kernel-xen0でブート後xend startすると
Exception starting xend: (111, 'Connection refused')
というログが記録されます。

このサイトの問題と同様の問題のようですが、最新のカーネルでも問題が発生してます。
http://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2006-March/msg00592.html
解決法ご存じの方いますか?
475login:Penguin:2006/05/13(土) 09:20:20 ID:ihc3XlvY
winXPしか使ったことない俺にはこのスレに
何が書かれているのかまったく意味が分からんwww
476login:Penguin:2006/05/13(土) 10:46:58 ID:W6YDinE8
>>435
GTk2 使ってるか使ってないか。
477439:2006/05/13(土) 12:14:08 ID:9kyW8nP9
>>460
アドバイスありがとうございます。

i810を指定すると、『No matching device』となり無理でした。
Vesaを指定したときは、『No matching modes』となるので
そこに問題があるのかもしれません。
(もしやvesaは1280*800の解像度ををサポートしてないのかも?)

とりあえず、Intelのページでドライバを発見したので
それを入れてみようと思います。
(しかしImakeの使用方法がわからないので苦戦中です・・・。)
478login:Penguin:2006/05/13(土) 12:22:32 ID:uedL7Rao
いろいろいじれば動くんだろうが
どうせいろいろやるならFC5インスコしちゃうのが
早いような気がする
479login:Penguin:2006/05/13(土) 14:22:16 ID:nh6hSr5a
>>474
カーネルの問題。回避方法は旧いカーネルを使う
480login:Penguin:2006/05/13(土) 14:27:28 ID:nh6hSr5a
>>474
ここにあるDaveJのカーネル2116入れたら治った
ttp://people.redhat.com/davej/
481login:Penguin:2006/05/13(土) 14:32:35 ID:nh6hSr5a
今シャットダウンして気付いた。
kernel-xen0-2.6.16-1.2116_FC5はACPIで電源が切れる。
482login:Penguin:2006/05/13(土) 14:45:55 ID:alpZZ1nv
Apache 1.3.35 or 2.2.2 まだ?
483login:Penguin:2006/05/13(土) 14:59:19 ID:HLuH+1oM
Fedora Core5をインストールしました。
telnetでアクセスしたいのですが、
/etc/xinetd.d/telnet が見つかりません。
設定ファイルは他にあるのでしょうか?
484login:Penguin:2006/05/13(土) 15:02:35 ID:egt2NGcZ
telnetなんぞ捨ててしまえというお告げじゃ。
485login:Penguin:2006/05/13(土) 15:16:32 ID:wMUHSlxK
FC5 で nvsound が入らないのですが対処法分かる方いますか?
メッセージは /var/log/nvidia-nforce-installer.log に

Kernel module load error: FATAL: Error inserting nvsound
(/lib/modules/2.6.16-1.2111_FC5smp/kernel/sound/oss/nvsound.ko): Unknown
symbol in module, or unknown parameter (see dmesg)

kernel は

kernel-smp-2.6.16-1.2111_FC5
kernel-smp-devel-2.6.16-1.2111_FC5

M/B は ASUS A8N-VM CSM (nForce430) です.

を入れています.nvidia の graphics driver の方はさくっとコンパイルできて
問題なく動いています.


486login:Penguin:2006/05/13(土) 15:26:59 ID:oOCNDj8p
>>485
グラフィック以外は、nvidiaの中の人も標準ドライバ勧めてるよ。
487login:Penguin:2006/05/13(土) 15:27:49 ID:nh6hSr5a
基本的にnVidiaが対応しない限り治らないんだからこんな所に書いても解決しない
488 ◆Zsh/ladOX. :2006/05/13(土) 17:13:33 ID:2FCV+KAP
LANもforcedethでおk。
489login:Penguin:2006/05/13(土) 17:27:58 ID:A7HJcM2q
FC4を自作Athron 64機に入れようとしたんだけど、
途中で「インストールイメージをハードディスクドライブへ転送中にエラー発生。
おそらくディスク容量が不足しています。」というエラーで止まる。
FC2、FC3は問題なく入るんだけど、
FC3からFC4へのアップグレードでも同じく止まる。
FC5は手元に今ないので試してない。

ググっても全然出て来ないんだが、
どういう対処をすればいいの?

/boot 100M
swap 512M
/ 40G
490 ◆Zsh/ladOX. :2006/05/13(土) 17:47:12 ID:2FCV+KAP
・FC2、FC3で使う
・「Athlon64機」っていってもいろいろあるからハード構成
を詳しく晒してもう一度聞いてみる
・インストールでpartitionを自分で(diskbuildだっけか?名前失念)切ってみる
491login:Penguin:2006/05/13(土) 17:50:13 ID:QpCwDQBL
/boot って100Mもあれば十分なのか。普段はもちろんそうだろうが。
492login:Penguin:2006/05/13(土) 18:32:12 ID:QJuOxhSQ
FC5にscim-cannaを自分で入れたら、scimの設定ツールが起動しなくなりました。
設定を押しても反応無しです。
scim-cannaのファイルを消せば普通に動きます。
これの原因の対処法をご存じの方はいませんでしょうか・
493login:Penguin:2006/05/13(土) 18:39:26 ID:oOCNDj8p
>>489
素直にFC5にする。
494483:2006/05/13(土) 18:54:02 ID:NvPMnCl3
解決しました。

>>484
おまえは、知識が無いんだからレスすんな
495login:Penguin:2006/05/13(土) 19:41:51 ID:nh6hSr5a
>>494
( ゚д゚)ポカーン
496login:Penguin:2006/05/13(土) 19:49:27 ID:jdaNLf9/
>>494
すげえな。>>484の言うとおりだな。
こういうの見ると、バカな質問してるやつに自分の時間使って答えてやるの阿保らしくなるなw

>>471
釣られてやってみたら本当だった(笑)。
497login:Penguin:2006/05/13(土) 19:51:36 ID:pPfPQJ/E
>>494>>484>>494の誤りだった。謝る。
498login:Penguin:2006/05/13(土) 19:54:19 ID:nh6hSr5a
週末は精神年齢が下がるからしかたないな
499login:Penguin:2006/05/13(土) 19:57:53 ID:KYzrQG4c
FC5でfirefox使ってるのですが
プロファイルフォルダが”~/.mozilla/firefox”ということで、探してみたのですが、見つかりません。
GUI上からは見れないものなのでしょうか?
500login:Penguin:2006/05/13(土) 20:05:50 ID:IdVuZm7m
.が先頭に付くファイルとかフォルダは隠し属性だから
隠しファイル表示設定でOK
501login:Penguin:2006/05/13(土) 20:08:13 ID:3H2kmgiB
>>499
単に隠しファイルを表示するをチェックすれば見られますよ。
502login:Penguin:2006/05/13(土) 20:22:59 ID:/F/iO9GE
fedora4入れました。 いくつかのコマンドも覚えました。
yumでupdateもしましたエラーも出ました。

もう友達にFedoraCore使ってんだぜ! って自慢してもいいのでしょうか?
もちろんこの書き込みもfedoraです。
503login:Penguin:2006/05/13(土) 20:24:02 ID:mmY2jK3K
なんで4なんだろう。
504login:Penguin:2006/05/13(土) 20:25:18 ID:Zhe0RLmO
自慢したいが為にFedoracoreを使い出したんなら別に構わないんじゃ。
突っ込まれて答えられなくなっても知らんけど。
505login:Penguin:2006/05/13(土) 20:31:39 ID:KYzrQG4c
>>500 >>501
解決しました。ありがとうございます。
~ってのはrootだったんですね。一つ勉強になりました。
506login:Penguin:2006/05/13(土) 20:37:03 ID:/F/iO9GE
>>503
4ビギナーズバイブルを数ヵ月前に買いました。伊之國屋書店です。

>>504
かっこいいですよね、Fedora

固定IPにしました、ドメインもとりました。
webサーバを立ち上げたいのですが、ど素人が現状でdoしちゃても大丈夫ですか?
なにか忠告あったらお願いします。
507login:Penguin:2006/05/13(土) 20:46:34 ID:G7+GXg4k
fc4とwinNTをデュアルブートしたいんです。今手元に両方のCDがあるんですが、どうしたらいいか教えてください。m(_ _)m
508login:Penguin:2006/05/13(土) 21:16:05 ID:uW02ighE
週末って感じだなあ・・・

>>506
少なくともこことかには目を通しておけよ。犯罪行為の踏み台にされても知らんぞ。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/apache2_01/apache01c.html

>>507
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/dualboot2/dualboot00.html
509login:Penguin:2006/05/13(土) 21:21:46 ID:gKsvehjH
FedoraCore5のテキストモードでkonが使えないです。
使えるようにする方法ってあります?
510login:Penguin:2006/05/13(土) 21:28:11 ID:/F/iO9GE
>>508
こんな厨発言してる自分に、親切にありがとうございます。参考にします。
ここの住人はムカツクほどストイックですね
511login:Penguin:2006/05/13(土) 21:28:48 ID:oOCNDj8p
>>505
rootじゃなくてhome
512login:Penguin:2006/05/13(土) 22:36:28 ID:50mYYByz
perlではcpanでモジュールとかダウンロードするようになってますが
これって、yumと競合を起こしてしまったりする事はあるんでしょうか?
513login:Penguin:2006/05/13(土) 22:57:41 ID:F6+lx5xz
>>511
おそらくrootでログインしてるんだろう。
514login:Penguin:2006/05/13(土) 23:03:01 ID:oOCNDj8p
>>513
なるほど。納得。
……なんだかな。
515login:Penguin:2006/05/13(土) 23:05:01 ID:nh6hSr5a
>>512
競合しない。
CPANでインストールしたものは/usr/lib/perl5/site_perl/の下に入る。
Fedora CoreとExtrasのパッケージは/usr/lib/perl5/site_perl/を使わないので問題ない。
site_perlの下のほう、つまりCPANでインストールしたものが優先されるので注意が必要。
516login:Penguin:2006/05/13(土) 23:05:52 ID:wMUHSlxK
>>487-488
レスが遅くなりましたがどうもありがとう.FC5 の検知がうまく
行かないので純正入れようと思いました.(ピーという音しかでない.)
最新のを nvidia.com で拾ったのでうっかりしましたが動かないのは仕様なんですね.
ちょっと調べたらこの M/B は Linux のドライバが対応してないみたいです.
最近 Linux の hw の対応良いのでうっかり買う前に調べなかった私のミスです.

グラフィックスは性能が全然違うので助かります.

>>488
たしかにFC5 は LAN は デフォルトで OK です.knoppix とかダメでしたけど.



517login:Penguin:2006/05/13(土) 23:08:35 ID:50mYYByz
>>515
どうもありがとうございます。
安心してcpanを使います。
518login:Penguin:2006/05/13(土) 23:12:23 ID:nh6hSr5a
PHPのPEARはもろに競合しちまうんだよな。
pear installやpear updateをやるとパッケージのファイルを書き換える。
site_pearとか作ればよかったのに。
519login:Penguin:2006/05/13(土) 23:19:34 ID:U9HnoWUS
>>479-480
カーネル2116で直りました。最新って書きましたがアップデートしただけで最新のカーネルじゃ無かったのか。
で、動くようにはなりましたが、なんか変な動きがちらほらある、xengeust-install.pyとかもwebの情報通りに上手くいかない。
520login:Penguin:2006/05/13(土) 23:27:06 ID:nh6hSr5a
俺はうまくいったよ。
LVMの論理ボリュームにVNCでグラフィカルインストールした。
リブートは相変わらず出来ないね。監視して再スタートさせなきゃならん。
一時期ちゃんとリブート出来るようになってたんだが。
521login:Penguin:2006/05/13(土) 23:53:23 ID:ODqD9vTt
>>485
自分も同じマザー使ってて色々調べたので参考までに。
A8N-VM CSMのサウンドチップはnVidiaのものでなく
Analog Devices(intel 8x0互換?)のチップです。
よって nvsound は使うことができません。

ttp://quaggaspace.org/a8nvm/  によると

ALSAの最新版(1.0.11 final)を入れて
/etc/modules.conf に
"options snd-hda-intel position_fix=1 model=3stack"
を追加すればいいらしいです。

自分はrpmパッケージが来るまで他のサウンドカード使うことにしてますが。
522485 :2006/05/14(日) 00:06:47 ID:xGFtva2h
>>521
どうもありがとうございます.参考になりました.
サウンドは急ぎではないので私も rpm が上がってくるまで待ちます.
暇があったらスペアのサウンドカード刺すかも知れませんが.

昔は PC 買う前に調べていたのですが,最近は気にしないでも
動いちゃうのでうっかりしていました.今回は他の distro
入れようとしたら LAN も動かないので一瞬焦りました.
523login:Penguin:2006/05/14(日) 00:37:38 ID:F+iKzeXk
週末とかボヤいてないで、なってない奴は容赦なく叩くように。
それで通用すると思って他スレで迷惑かけてるから。
このスレ全員が厨じゃないとは思うが、フェドラ厨は板最大のガンだ
524login:Penguin:2006/05/14(日) 00:45:12 ID:ZN3/9ltG
こりゃまた週末を実感させてくれる奴がキマシタヨw
525login:Penguin:2006/05/14(日) 02:15:42 ID:0zltRvcN
はじめまして、FEDORA5でインストール時にネットワークの設定が出なくなりました。以前は出ていましたがどうしたらいいのでしょうか?
526login:Penguin:2006/05/14(日) 02:20:52 ID:LzuKAuzy
>525
ではどうやってこの書き込みを?
527login:Penguin:2006/05/14(日) 02:21:14 ID:HjV9oAJW
>>525
インストール後で設定すれば良いのでは? 
ネットに繋がってないと出なかったかも。忘れてしもうた。
528login:Penguin:2006/05/14(日) 02:22:01 ID:0zltRvcN
WIN2Kからです
529login:Penguin:2006/05/14(日) 02:25:02 ID:0zltRvcN
ルーターで分けて、1台をWIN2Kもう一台をFEDORA5を
って考えていました
530login:Penguin:2006/05/14(日) 02:48:49 ID:bPTlq11X
初回起動時に出るでしょ?
531login:Penguin:2006/05/14(日) 02:58:51 ID:0zltRvcN
インストール時ってことでしょうか?
532login:Penguin:2006/05/14(日) 03:53:22 ID:bPTlq11X
いや、インストール終わってから、初めて起動するとき
533login:Penguin:2006/05/14(日) 06:20:26 ID:LzuKAuzy
なかなかマジメにお話してるようですな。
夜中なのに関心関心。
534login:Penguin:2006/05/14(日) 08:38:04 ID:pXO/+qE1
単にLANカードが認識されてないのじゃないか?
535login:Penguin:2006/05/14(日) 10:45:45 ID:ROaMZgZP
質問なんですが、Logicoolとかの多ボタンマウスのサイドボタンとかを
使えるようにするマウスドライバってあるでしょいか。
536login:Penguin:2006/05/14(日) 12:17:03 ID:JNoHe01b
ワイヤレスランのインター汁、プリズムチップには対欧してないのでしょうか?
電波強度はちゃんと表示されるのにデバイスエラーで未接続になる。
537login:Penguin:2006/05/14(日) 12:25:18 ID:ZN3/9ltG
>>535
ボタンだけならドライバは標準のものでいい。xorg.confに設定するだけ。
上のほうに設定例があったような
538login:Penguin:2006/05/14(日) 12:57:24 ID:rKJRArQh
ウイルス対策ソフトのclam使うときってyumで持ってきている?ソースからmakeしてる?
yumからだとconfファイルのサンプルができないのだが、yumでやってる人ってどうしている?
539login:Penguin:2006/05/14(日) 13:24:12 ID:ZN3/9ltG
>>538
clamav-serverのREADMEに書いてあるとおりにしてる。
日本語の解説がこのページのケツに ttp://memo.blogdns.net/virus.html
540login:Penguin:2006/05/14(日) 14:52:43 ID:rNdBYk6N
ここのスレの内容が理解不能なfc5入れた初心者はどこ行けばよかですかい?
541login:Penguin:2006/05/14(日) 14:57:14 ID:ZN3/9ltG
>>540
学校
542login:Penguin:2006/05/14(日) 15:29:06 ID:uGi3Jaqe
>>540
何がしたいかによるけど、、
543login:Penguin:2006/05/14(日) 15:33:10 ID:sDkXw//m
LANカードを認識させるにはどのようにすればいいのでしょうか?
もらいもののPCなのでLANカードの種類もわからないのですが、、
544login:Penguin:2006/05/14(日) 15:46:13 ID:1Nez4Ueh
>>543
つ諦める

チップ見てある程度の判断が出来るようになってから出直してください。
まぁ大抵は自動で認識してくれるけどな…
545login:Penguin:2006/05/14(日) 15:48:41 ID:bPTlq11X
>>543
lspciとかしてググる
546login:Penguin:2006/05/14(日) 16:02:17 ID:ZN3/9ltG
おそらくPCMCIAのLANカードなんだろうな。
自動認識するものに買い替えるほうが早いぞ。安いもんだし。
547login:Penguin:2006/05/14(日) 16:19:34 ID:HjV9oAJW
>>543
自動認識しない? 普通はするんだけど。
548login:Penguin:2006/05/14(日) 17:20:19 ID:ua6J4qlZ
yumのupdateの最後に必ずこのようなエラーがでるのですが
問題ないでしょうか? FC4です。

Error: Missing Dependency: kernel = 2.6.15-1.1833_FC4 is needed by package dlm-k ernel
Error: Missing Dependency: /lib/modules/2.6.15-1.1833_FC4 is needed by package c man-kernel
Error: Missing Dependency: kernel = 2.6.15-1.1833_FC4 is needed by package gnbd- kernel
Error: Missing Dependency: /lib/modules/2.6.15-1.1833_FC4 is needed by package g nbd-kernel
Error: Missing Dependency: /lib/modules/2.6.15-1.1833_FC4 is needed by package G FS-kernel
Error: Missing Dependency: kernel = 2.6.15-1.1833_FC4 is needed by package GFS-k ernel
Error: Missing Dependency: /lib/modules/2.6.15-1.1833_FC4 is needed by package d lm-kernel
Error: Missing Dependency: kernel = 2.6.15-1.1833_FC4 is needed by package cman-
549login:Penguin:2006/05/14(日) 18:26:31 ID:ZN3/9ltG
>>548
いやそのせいでアップデートに失敗している。
needed by package アヒャァア
のアヒャァアの部分のパッケージを削除しろ。
550login:Penguin:2006/05/14(日) 18:48:30 ID:w3FvzKEs
一度目は認識してインターネットに接続できたのですが、
自宅サーバーに使用と考えて再インストールをした後に認識しなくなりました。
551login:Penguin:2006/05/14(日) 18:53:53 ID:w3FvzKEs
ADMTec社のADM9511みたいです。
DEC 21040というのが互換性あると
検索したらあったので
ネットワークアダプタ設定でアダプタにして
試してみましたがだめでした。
552login:Penguin:2006/05/14(日) 19:18:49 ID:d9XJdDtQ
fedora core5kに標準でインストールされるkopeteで、
設定ウィンドウを出そうとすると、クラッシュして落ちてしまいます。
同様の現象が発生した方いますか?
553login:Penguin:2006/05/14(日) 19:35:08 ID:PfMbZhsu
fc5でvncservers立ち上げると、cpu使用率結構あがるな。
fc4はそんな使用率高くなかったのに。
554login:Penguin:2006/05/14(日) 20:02:23 ID:JNoHe01b
fedora5でメビウスつかってます。
この機種はもともとワイヤレスランが内蔵で、インター知るのプリズムチップです。
が、うまく働かないので linux-wlan-ng-0.2.3(2).tar.gz
をダウンロードし、インストールしようとしたらカーネルツリーがない、と
エラーが出ました。
カーネルツリーをさがしたのですが、ありません。どうしたらよいでしょうか?
555login:Penguin:2006/05/14(日) 20:42:56 ID:KF0MqKlg
>>554
探したというのは入れてから探したのか?
それともネットを探したのか?
それともyumで探したのか?
556login:Penguin:2006/05/14(日) 23:15:08 ID:JNoHe01b
>555
ねっとでも、yum もやってみましたが。。。
(yum install kerneltree など色々ためした)
debianのやつはネットで見付かったけどfedoraは無かった。
557login:Penguin:2006/05/14(日) 23:16:17 ID:ua6J4qlZ
>>549
ありがとうございす。無事updateできました。
しかし長いですねこれ。7時間ぐらいかかりました。
フルインストールなんてするもんじゃないんですかね。
558login:Penguin:2006/05/14(日) 23:27:30 ID:m2XCRZOf
フルインストールする奴は悔い改めたほうが良いです
何のためにフルで入れるのか問いたい
559login:Penguin:2006/05/14(日) 23:40:06 ID:Rjlw1mMA
思い切り満たしてあげたい気持ちでいっぱいなんだよ。
560login:Penguin:2006/05/14(日) 23:52:31 ID:ZN3/9ltG
>>554
yum -y install kernel-devel
カーネルツリーは/lib/modules/バージョン/build/の下
561538:2006/05/15(月) 00:05:10 ID:rKJRArQh
>>539
どうもありがとう!教えてもらったサイトの手順でうまくいったみたいです。
メールサーバーじゃないのでその辺りの手順は飛ばしたけど、clamdの常駐もできました。
ただ、どういうときにファイルがチェックされるのかはよくわからないので、
ウイルスを見つけたらちゃんと教えてくれるのかどうかは確認できていませんw
562login:Penguin:2006/05/15(月) 00:13:05 ID:TYL4TLLV
clamavをインストールしてclamdを常駐させただけじゃ全くチェックはしないよ。
563538:2006/05/15(月) 00:19:43 ID:wZzHptVU
>>562
あ、そうなんですか^^; 知りませんでした。
サーバー用途じゃないLinuxでウイルス対策するとしたら
ファイルをダウンロードしたら手作業でウイルスチェックするってのが普通なの?
564login:Penguin:2006/05/15(月) 00:51:15 ID:qk0Ib855
>>557-558
おれはフルで入れるけど。ただ、update は必要なものに関して
だけしかしない。特に FC では多少慎重。
565login:Penguin:2006/05/15(月) 01:08:49 ID:C7UyqGwp
>>564
穴だらけ乙
566login:Penguin:2006/05/15(月) 01:09:01 ID:xUL40XWy
10で覚えるサーバなんたらにこう書いてあったんです><;

”あとでトラブルになるのを避けるために存在するアプリケーションをすべて選択し

・・・
最近のハードディスクの大容量化を考えればとくに問題ないことがおおいでしょう。”
567login:Penguin:2006/05/15(月) 01:27:30 ID:kD4epMYM
なんだそのwindows的な発想の本は・・・。ライター誰よ。

使いもしない「通信機能付きアプリ」が入ってて把握できない方がよっぽど悪質。
だいいち勝手に動いてたら気持ち悪いしリソースの無駄じゃん。
どうせ必要ならyumとかで新しいの入れられるんだし。
568login:Penguin:2006/05/15(月) 02:06:53 ID:jJ0queRO
windows的発想、って
569login:Penguin:2006/05/15(月) 02:08:13 ID:xvG2rP5t
自分は全部入れる派。
インストール時点ではいつ何が必要になるかも、何を入れられるかも完全には分からないから。
必要に応じて必要なパッケージが存在するかどうかを調べてダウンロードしていたら、
手間と時間がかかって仕方がない。そんなひまはない。
570login:Penguin:2006/05/15(月) 02:34:32 ID:C7UyqGwp
何時必要になるかわからないから全部入れるって発想がアレだと思うけど。
少なくともFCならyumで一発で入れられるし大した手間じゃないだろ。
大量のパッケージに取られるリソースとアップデートの時間の方がよっぽど無駄。
571login:Penguin:2006/05/15(月) 02:36:02 ID:Hr4m3orO
>>569
extras のも全部入れるのか?
572login:Penguin:2006/05/15(月) 02:40:31 ID:xvG2rP5t
>>570 HDDは安いし、OSのために容量で困ることはない。
アップデートは簡単。だから全部入れる。
573login:Penguin:2006/05/15(月) 02:49:55 ID:xvG2rP5t
>>571 OSのインストール時で入れられる物は全て入れる。
それ以外のextrasは必要に応じて入れる場合もある。
今使っているFC4では全部入れてあるはず(新規パッケージを調べていない)。

全部入れたとしても、最新バージョンに限れば大した数ではない。
結構有用な物があるから、出来るだけ入れておきたいと思う。

>>572 の「アップデートは簡単」というのは、数文字手入力するだけでアップデートは完了する、という意味。
無いものを探したり、欲しい物があるかどうかを調べる方が圧倒的に手間。
574login:Penguin:2006/05/15(月) 02:58:11 ID:wfhI/ay3
>>573
FC6では多くのパッケージをextrasに移してcoreを小さくまとめる予定だそうだ。

575login:Penguin:2006/05/15(月) 06:19:53 ID:OQmGOGIa
デスクトップなのにApache入れたり、各種RDBMS入れたりするのか。
ディスク容量は確かに問題ないと思うけど、なにが問題かって言うとさ、
各種設定ファイルの見通し、さらに言えばシステムの見通しが悪くなるのよ。

chkconfig --list
で知らないソフトが大量にあったらいやだし、cron関係とかlogrotateとか・・・
576login:Penguin:2006/05/15(月) 08:22:27 ID:IBZ4oBYo
全部入れるとか言ってるやつは、あきらかに初心者だろ。
しつこく突っ込んでやるな。

577login:Penguin:2006/05/15(月) 08:28:42 ID:S/hDhbto
>>576
そっとしておいてやれよ…
578login:Penguin:2006/05/15(月) 08:29:39 ID:Cd88R+Et
ああ、神よ、自ら地獄を招く初心者に幸おおからんことを。

なんまんだぶなんまんだぶ〜(違
579login:Penguin:2006/05/15(月) 09:02:29 ID:xvG2rP5t
>>575 サービスは基本的には必要な物のみをオンにする。それで終わり。何か問題でも?
使わない物があっても、それで何が問題になるわけ?
必要な物かどうかは、インストールして、manなりなんなりを見て一度は調べなくてはわからんだろ?
メジャーバージョンが上がったことによって、名前を知っているサービスでも内容が変わっているかも知れない。
オフにしている物があったところで、logrotateは関係ない。

ノートPCでも、apache(httpd)を使うし、
postgresやmysqlも必要に応じて使い分ける。
場合によっては一時的にセキュリティを下げて、いくつかの古いタイプのサービスをオンにする必要が生じる場合もある。

こんなことで何で全部インストールすることを批判するのかわからんよ。
インストールして使ってみて、明らかに不要だと思う物は削除するのは簡単。

各種サーバも、自分のデスクトップもノートPCでも全て同じことをしていて問題は生じていない。
当然、カーネルも含めて最新の状態にはしてあるが、小学生でも出来る程度のこと。
580login:Penguin:2006/05/15(月) 09:22:44 ID:cMnv5RD3
が、小学生でも出来る程度のこと

ココ余計。
581login:Penguin:2006/05/15(月) 11:37:17 ID:cKm0Rf+j
vsftpdの設定を紹介してるサイトでよくxinetd介さずに起動させてるようだけど、なんでだろ?
FTPなんてずっと起動させておかないサービスはxinetd介したほうがいいように思うんだけどな。
582login:Penguin:2006/05/15(月) 11:55:50 ID:RVRpWST9
>>579
HDDに空き容量あったら、とりあえず全部入れとくのが楽だよね。
583login:Penguin:2006/05/15(月) 13:15:36 ID:lUPGPAgY
FC5をインストールしましてFC3以前のようにNautilusをブラウザ形式で(?)
使いたいのですが、FC4の時に利用した設定エディタが見当たりません。
あのツールの英語名は何というのでしょうか?ツールを使わないで設定を
変える方法はありますか?
584uuuss ◆uuussBh4TI :2006/05/15(月) 13:23:32 ID:24+S1r/M BE:370224094-#
>>583
編集→設定→動作→常にブラウザウインドウで開く
585583:2006/05/15(月) 13:39:36 ID:lUPGPAgY
>>584
ありがとうございます! 設定回りは全部見て回った
つもりだったんですが見落としておりました。

FC4の時よりタブが付いて使いやすく、動作も軽快に
なってます。スゲー便利。
586login:Penguin:2006/05/15(月) 14:42:34 ID:SJE/pwIa
>>581←頭悪そう
587login:Penguin:2006/05/15(月) 15:03:20 ID:TYL4TLLV
忠告を聞かない奴は後で必ず文句言うからな。
命令に口答えする奴にはもうレスしない事にしている。
588login:Penguin:2006/05/15(月) 15:04:31 ID:5okLwN+7
>>579って典型的なキモヲタだよな
589login:Penguin:2006/05/15(月) 15:12:43 ID:TYL4TLLV
いや以外と歳食ってる奴にこういう我儘なのが多い
それとSolaris育ちの奴はフルインストール推進派だね。
Solarisのエキスパートが書いた本でもフルインストールを勧めてる。
当時はインスコ大変だから入れとけみたいな理由があったし、
セキュリティも重視されていなかったからなんだが、
当時とは全く状況が変わってるのに脳が付いていけないんだろうな。
590login:Penguin:2006/05/15(月) 15:52:47 ID:iaSeyAtM
まぁどうせほとんどが個人用途なんだし、本人がそれで困ってないわけだし
どっちでもええじゃないかの大乱舞


と、極論書き逃げ
591login:Penguin:2006/05/15(月) 16:08:34 ID:iWm4Soc6
管理出来るヤツはどう入れたって管理出来るし、
出来ないヤツはどう入れたって駄目だ。


結論は駄目なヤツは何をやっても駄目ってことだな
592login:Penguin:2006/05/15(月) 17:04:17 ID:xUL40XWy
FC4のGNOMEのリモートデスクトップを使用して
別のWindowsマシン上から、vncviewerで接続を試みているのですがConnection refused(10061)
とエラーが出て繋がりません。

FC4側のマシンはポート5900を開放してファイアウォールも切ってあります。
Windows側のファイアウォールも切りました。
FC4側のローカルからvncviewerを実行するとうまく接続できます。

pingは通ります。Linux版のVNCでは接続できました。
593login:Penguin:2006/05/15(月) 17:34:59 ID:Muh004Z0
なんかデフォルトのフルインストール = 悪/危険って事になっている
みたいだが,そんなに問題多いの? 入れても当面必要なもの以外はサービス
切ってるし, iptables もほとんど開けていないのだが…
594login:Penguin:2006/05/15(月) 17:40:18 ID:wh1j/wxJ
>>593
フルインストールが危険てより、
自分のシステムに何が入ってるのか把握できてないのが危険。
何が cron に登録されてるか全部わかってる?
595login:Penguin:2006/05/15(月) 17:47:28 ID:RNOSdWXf
/*全部いれたらFC4だとエラーデマクリでなくなくサイインスコの思ひでが。

GNOMEだけ入れたのにどこからか変な依存性をひっかけて二週間後には勝手にKDEが入っていたりしてテラカナシス(;ω;)

あと未だにRDDが使えないのでmrtgでせこせこ書いていまつ。

最近はC言語をまなんでいるが配列でつまづきちう。
完全なチラ裏です。すみすいませんでした。
*/
596login:Penguin:2006/05/15(月) 17:58:44 ID:j/agcR5H
>>574
そうなったらextrasも全部インストールするんだろ。

>必要な物かどうかは、インストールして、manなりなんなりを見て一度は調べなくてはわからんだろ?
>インストールして使ってみて、明らかに不要だと思う物は削除するのは簡単。

ということだそうだから。
597login:Penguin:2006/05/15(月) 18:05:08 ID:pa0MMQRd
有用なものは非公式デポにもあるから
>必要な物かどうかは、インストールして、manなりなんなりを見て一度は調べなくてはわからんだろ?
>インストールして使ってみて、明らかに不要だと思う物は削除するのは簡単。
結局全ての非公式デポからも全部いんすこしてみるってこと?
598login:Penguin:2006/05/15(月) 18:07:07 ID:TYL4TLLV
>>595
配列でつまったらgcc -Wa,-aしてアセンブリ言語のリストを読んでみるのが吉。
599login:Penguin:2006/05/15(月) 18:13:04 ID:bdYzKvPp
>>597
「デポ」って何ですか。教えてください。
600login:Penguin:2006/05/15(月) 18:18:29 ID:TYL4TLLV
>>599
ぐぐれ。ウィキペディアも調べろ。判ったら報告しろ。
601login:Penguin:2006/05/15(月) 18:23:33 ID:wh1j/wxJ
>>597
repository のこと?
602login:Penguin:2006/05/15(月) 18:26:39 ID:v5/K3a1s
どんなに注意しても、生でやってエイズがうつるやつは必ずいるのといっしょだな。
注意はほどほどにして、自衛することに集中すべし。
603592:2006/05/15(月) 18:43:40 ID:xUL40XWy
.vnc/xstartupのデフォルトウィンドウマネージャ変更したらgnomeで表示できました><;
604login:Penguin:2006/05/15(月) 18:58:12 ID:Muh004Z0
>>594
> 自分のシステムに何が入ってるのか把握できてないのが危険。

確かに入ってるソフト全ては把握できてないなぁ.
Windows なんかもっとさっぱり.

cron は一応 /etc/cron.* には目を通してるけど.
自分で足すものがあるんでついでに.

把握してるものしか入れないというのはかなりストイックだな.
必ずカスタムインストールという感じなのかな…
605login:Penguin:2006/05/15(月) 19:49:15 ID:C7UyqGwp
>>604
「何をしたいか」が明確なら最小→yumで問題無いでしょ
場合によっては最小→yum→makeになるのかもしれないけどね
606login:Penguin:2006/05/15(月) 19:55:37 ID:/SszMK4Y
フルインストールって事は、GnomeもKDEもXFceも全部入れるんだよなあ。。。
ファイルが多すぎて見通し悪そうだ。
607login:Penguin:2006/05/15(月) 20:57:42 ID:065+IDXG
>>606
日記(゚听)イラネ
608login:Penguin:2006/05/15(月) 21:57:21 ID:RVRpWST9
>>606
KDEやXfceなんていらんだろ。
609login:Penguin:2006/05/15(月) 22:13:19 ID:qk0Ib855
>>606
初めにフルインストール選んだと思うけど xfce, KDE は入ってないよ。
610606:2006/05/15(月) 22:29:25 ID:/SszMK4Y
>>607-609
俺?
俺はフルインストールなんてしてないよ。
フルインストールってKDE、XFceは入らないの?
611login:Penguin:2006/05/15(月) 22:44:57 ID:mlE6msTL
>>560
ありがとうございます。
612login:Penguin:2006/05/16(火) 00:08:43 ID:/CHjH8kS
>>604
知らないうちにwinnyが入ってたり…
613login:Penguin:2006/05/16(火) 00:20:26 ID:RMabEn0I
>543
LANは外付けですか?インストール時に認識できなかったのでしょうか?
であればターミナルでコマンド打ちましょう。
#insmod pegasus
#dmesg
#netconfig
これで設定画面になるので、あとreboot忘れずに。
614login:Penguin:2006/05/16(火) 02:14:50 ID:3hBljZ+V
gnome環境でkdeのツールを使うことはよくある。
615login:Penguin:2006/05/16(火) 10:37:48 ID:tY8Hi/8X
>>613
LANは外付けって、アホかお前。
お前は知識が無いんだからレスすんな。
616login:Penguin:2006/05/16(火) 10:38:58 ID:PsNb4FNg
>>612
FC の distro を DVD からインストールして winny が入りうるの?
結局そういう極端な「例」が出て来るんだよな…
617login:Penguin:2006/05/16(火) 11:13:37 ID:wQGCdQ7/
ねたにまじれすかこわるい
618login:Penguin:2006/05/16(火) 11:15:07 ID:SlGkV5fn
winnyの動作環境を知らない人までが・・・
619login:Penguin:2006/05/16(火) 11:18:57 ID:atxmBz3D
しゃれつこうた。
620login:Penguin:2006/05/16(火) 11:25:47 ID:EV4GBNEh
 ___  |  たのしい
 |      |       ____/
      /    /         ___/
      /      |
     / _/ |  _____/
          _|
                ∩∩ またまた 新 し い 仲 間 が 増えました
                (7ヌ)  
               / /        ウィニーつこうた                    (ヽ)
  ∧_∧つこうた    / /∧_∧    ∧_∧   ∧_∧  ∧ ∧   ∧ ∧   ∧ ∧ /
 ( ´∀`) ∧_∧ ∧ ∧(´∀` )∧. .∧(´∀`∧ ∧(´∀∧ .∧(´∀`∧ ∧(@∀@∧∧(´∀`)∧ ∧
m9.   ⌒(´∀` )( ´∀`)"  ⌒(´∀` )   (´∀` )~ (´∀`)⌒  (´∀`)   (´∀`∧ .∧(∀` )
 ヽ   _/~    Y    |   /⌒   /  /⌒   ⌒Y⌒  ⌒ /⌒  ⌒ヽ /~   (´∀` )  ⌒ヽ
| ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄∪ ̄ ξ_ノ
|京都府警 自民篠原実議 陸海空自衛官 村上誠一郎衆院 民主大脇 トレンドマイクロ YAHOO  |
|ANA機長 JAL副操縦士 湯沢市刺激 三菱重工 岸和田〒 姫路南〒 鹿島農協 京都刑務所
|検察官 東京地裁 TBSからくり NHK フジTV 鳥取大医附属病院 香川大医学部 松山工業高
|大津教諭 JR西日本 近鉄社員 原発職員 野村IR NTTドコモ東海  NTT東西 JASDAQ NEC
|富士通 理研職員 アフラック 住友生命 三井住友生命 九州・四国・関西・中部・東京電力 住金
|萬屋ワイン ジャグリング協会 シリコンドール屋 モスバーガー 斜里町役場 石川県庁 創価学会各支部
|日立グループ各社 神奈川・栃木・北海道・広島・愛媛・岡山県警 アルプス技研 CSKシステムズ
|au byKDDI おもちゃの博品館 NHKドラマスタッフ NTTドコモ九州 北海道武蔵女子短大 福井葬祭場
|朝日新聞 三井造船 日本理水設計 福島県いわき市常磐支所 栄光ゼミナール 福井県立病院
|高速道路管理 可茂消防事務組合 ボーダフォン 創価学会 中部電力
|____________________________POWERED by Winny___
621login:Penguin:2006/05/16(火) 12:18:46 ID:REwDE5Hq
>>616
604>確かに入ってるソフト全ては把握できてないなぁ.
604>Windows なんかもっとさっぱり.
622login:Penguin:2006/05/16(火) 12:45:26 ID:TIGHPN94
>>621
何が入っているかすべて把握するなんて、HDDが10MBだった頃から成長してない奴らだよ。
もう kernel も glibc も、何をやっているか具体的に分かっているやつなんてほとんど居ない。
それでもある程度安全に使えるのがディストリビューションのすばらしいところ。
しかも、そのディストリビューションが、インストール時にある程度選べるようにしてくれているので、
そこで選ぶのも、全部入れるのも何もかわらない。
結論 >>591
623378:2006/05/16(火) 13:04:24 ID:WnrTZ4W/
>>472
FC5でかな入力を何とかする方法は、下記に書いてあった。
http://programmershigh.org/~marvel/blog/?p=62
624login:Penguin:2006/05/16(火) 14:03:24 ID:XfXnpgOo
>>575 >デスクトップなのにApache入れたり、各種RDBMS入れたりするのか。
入れない、人も、いるのか・・・。
625439:2006/05/16(火) 14:06:20 ID:+egDWqfm
>>478
いろいろドライバを弄ってみたのですがどうにも駄目だったので、
バージョンをFC4→FC5にしたところ無事ビデオカードもLANも一発認識してくれました(汗
何故FC4で認識しなかったのかは未だ謎ですが・・・。

兎にも角にも、アドバイスありがとうございます。
626login:Penguin:2006/05/16(火) 17:43:49 ID:7HVLZDBX
個人の自由か
627login:Penguin:2006/05/16(火) 18:54:34 ID:lGnCxwc7
ねえ、なんでここの人たちってこんなに偉そうなの?
628login:Penguin:2006/05/16(火) 19:00:30 ID:ldMvuLkR
>>627馬鹿死ね
629login:Penguin:2006/05/16(火) 19:07:41 ID:RQIVm7/V
偉そうだからってマイナスに考えることはない。
そういう人はちょっとおだててやればいいんだよ。
ね。
630login:Penguin:2006/05/16(火) 19:08:21 ID:3i4kVsZu
>>627
君も偉そうにしていいんだよ。
631login:Penguin:2006/05/16(火) 19:10:55 ID:/hnt4v1B
ワカッタヨ。よーし!
みんな、俺の前にひざまづけ。
632login:Penguin:2006/05/16(火) 19:12:53 ID:ldMvuLkR
ゴールデンウィークからずっとこんな調子だ。このまま夏休みに突入しそうで恐い。
633login:Penguin:2006/05/16(火) 19:16:39 ID:NwNWwprs
( ^ω^)・・・
634login:Penguin:2006/05/16(火) 19:35:07 ID:lGnCxwc7
>>632
「馬鹿死ね」なんて言うひとが何を恐れてるの?
635login:Penguin:2006/05/16(火) 22:25:37 ID:H5SZHmDr
余計なソフトをインストールすることを非難している
人たちはどういうインストール法を推奨しているの?
カスタム? デフォルトでチェックすれば普通の人には
すごーいたくさんわからないし使わないソフトが入っちゃうよね。

別に煽りじゃなくてどういう方法を推奨するのか知りたい。
636login:Penguin:2006/05/16(火) 22:37:20 ID:GlYHxxlw
>>635
とりあえず入れてみたいって人にはデスクトップ
用途が決まってるなら最小で入れてからyum
が、いいんじゃないかと思ってる
637login:Penguin:2006/05/16(火) 22:41:33 ID:ldMvuLkR
>>635
それもよりもまずこの世からおまえをアンインストールしたい。
638login:Penguin:2006/05/16(火) 22:53:02 ID:raAPT2Yz
>>635
Regseeker使ってる。
639login:Penguin:2006/05/17(水) 00:13:32 ID:LCC1ZWVz
始め最小インストールしたんだけど、
その後yumで入れまくってフルインストール以上入れてある僕が来ましたよ。
640login:Penguin:2006/05/17(水) 00:14:02 ID:Diitczsf
SElinuxがうpする度に/usr/lib/codecsの中の勝手に設定を変えてしまって
mplayerがコーデックの読み取りに失敗します。
SELinux off 以外で、何か方法はありませんか?
641login:Penguin:2006/05/17(水) 00:29:40 ID:rHEQT4uW
>>640
設定って、ファイルのセキュリティコンテキストの設定?
それならあるよ。FCのバージョンは5?
642login:Penguin:2006/05/17(水) 00:38:10 ID:6/owjm9t
全部入り。 選ぶのは時間の無駄。

そんで、何でも使ってみる。
バグを見つけたらレポートする。
643login:Penguin:2006/05/17(水) 00:41:14 ID:uSIrssAg
一度だってレポートしたことなんかないくせにw
644login:Penguin:2006/05/17(水) 01:07:44 ID:/+T2T2or
FC5でXen使ってる人いますか?
645login:Penguin:2006/05/17(水) 01:12:24 ID:Diitczsf
>>641
はい、5です。
chcon で変更したのに、15日にselinux-policyをうpしてたら初期化されますた。
646login:Penguin:2006/05/17(水) 01:13:56 ID:+rMAEncT
ftpだけに繋ぎたいので、ftpにしか繋げないアカウントを作るのって可能でしょうか?
不可能なら、sshに接続できないようにする方法を教えてくださいませんか。
お願いします。
647login:Penguin:2006/05/17(水) 01:30:42 ID:rHEQT4uW
>>645
多分テキストリロケーション関連の設定だと思うので、自分がやったことそのまま書きます。
semanageのパスのところは、適当に変えてください。正規表現も使えます。
# semanage fcontext -a -f -- -t textrel_shlib_t /usr/lib/win32/drvc.so
# restorecon /usr/lib/win32/drvc.so
648login:Penguin:2006/05/17(水) 02:47:07 ID:gSWgcEAQ
>>646
できません。
649login:Penguin:2006/05/17(水) 03:14:06 ID:uSIrssAg
>>644
今updatesにあるカーネルじゃxendが動かないよ。
スレの上のほう読め。
650login:Penguin:2006/05/17(水) 03:19:37 ID:uSIrssAg
>>646
ログインシェルを/sbin/nologinにするという手が一般的。
これでsshもscpもsftpも使えなくなる。
しかし他の全てのサービスが使えなくなるわけではない。
例えばメールは届くし、POP3サーバなどにも接続可能。

特定のユーザにSSHを禁止するのではなく、/etc/ssh/sshd_configにAllowUsers行を書いて
特定のユーザしかSSHを利用出来ないようにするのは必ずやって欲しい事のひとつ。
651login:Penguin:2006/05/17(水) 03:20:58 ID:uSIrssAg
それから>>648は頭がおかしい人なので気にするな。
気になるならあぼーん設定する事を勧める。
652login:Penguin:2006/05/17(水) 04:13:14 ID:Ue7EsoRD
SSHはじめました><;
Linux暦は4日目です><;

脳ミソが危うくオバーフローするとこでした><;
653login:Penguin:2006/05/17(水) 04:19:05 ID:0cCfWFY0
fedoraってフレームバッファのペンギン出ない?
それともうちがフレームバッファ有効になってない?
654login:Penguin:2006/05/17(水) 06:10:25 ID:JsyqzajX
Fedora Core5は、NFS Installに対応していないのでしょうか?
655login:Penguin:2006/05/17(水) 06:33:00 ID:JsyqzajX
>>654です。
ついでと言っては何なのですが、Fedora Core5は、HDD Installに対応していないのでしょうか?
656login:Penguin:2006/05/17(水) 06:42:01 ID:TyRfLJUN
linux askmethod
で行けなかったっけ?
657login:Penguin:2006/05/17(水) 07:22:16 ID:uSIrssAg
>>653
デフォルトでは有効になってない。
658login:Penguin:2006/05/17(水) 09:25:29 ID:JsyqzajX
>>655に便乗
Fedora Core5をHDDインストールする場合、BOOT方法はCD-ROMしかないのですか。
FDでのブートイメージが無い様な・・・(CD-ROMが付いてないもので)
また、仮にFDでブートし、HDDインストールをするには、CD用のイメージが必要になるのでしょうか。
つまり、DVD用のイメージが使えないのでしょうか。
659login:Penguin:2006/05/17(水) 09:35:21 ID:TyRfLJUN
FDにはカーネルが入りきらないんでダメってんじゃなかったかな?
HDDインストールにはDVD用ダメだっけ? ちょっと忘れた。
USBからブートとか、HDDからブートとかしてインストールすれば?
660login:Penguin:2006/05/17(水) 09:41:31 ID:nwZ7drMu
661login:Penguin:2006/05/17(水) 11:21:08 ID:0J5MMoZW
すいません質問なのですが
yum -y update
でアップデートしようとした時
No Packages marked for Update/Obsoletion
ってでるのですが
何かマークしておいた方がよいのでしょうか?
セキュリティ的な穴を塞ぎたいだけなのですが、、、

以上 お教えいただけますとありがたいです。

[root@localhost ~]# yum -y update
Setting up Update Process
Setting up repositories
Reading repository metadata in from local files
No Packages marked for Update/Obsoletion
662login:Penguin:2006/05/17(水) 11:31:45 ID:dNM1OKSD
>>658です
>>659>>660さん、アドバイスありがとうございました
663login:Penguin:2006/05/17(水) 11:56:19 ID:rdP7neTw
>>653
ペンギン出ますよ。カーネルパラメータのvga=...をboot時に指定してやるだけでOK。
664login:Penguin:2006/05/17(水) 12:14:45 ID:TyRfLJUN
>>661
いや、単純にアップデート出てないだけだろ……
665661:2006/05/17(水) 14:03:13 ID:0J5MMoZW
>>664さん
あっ はい。
そうなんですね。

では気にせずこのまま使用しますですっ
666login:Penguin:2006/05/17(水) 15:00:18 ID:bggERuJq
日本人って英語どのくらい読めるんだ?
最近>>661のような人が来るたびに思う。
667login:Penguin:2006/05/17(水) 15:21:14 ID:TyRfLJUN
>>666
俺は、とある高校の2年だが、結構読まない奴多い。
うちの高校でこんなんなら、まぁ……と思うが。
668login:Penguin:2006/05/17(水) 15:23:55 ID:0SS5k3BJ
英語にぶち当たったらどうするか
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?%B1%D1%B8%EC

英語が分かる人には分からない人の気持ちはわからんだろうからな。
英語読めない人は思わぬところで引っかかる。
669login:Penguin:2006/05/17(水) 15:29:24 ID:TyRfLJUN
>>668
普通の日本人は、誰しも最初からわかる人だった訳ではないんだからさ……
必死に辞書引いて、必死に読んで、それで分かるようになるんだよ。
分からない時の気持ちくらいは覚えてるさ。
670login:Penguin:2006/05/17(水) 15:45:41 ID:aoJHmGXY
>>668
でも辞書とか翻訳サイトだけじゃ
>>661
> 何かマークしておいた方がよいのでしょうか?
みたいな誤読に対処できないんだよな。
671login:Penguin:2006/05/17(水) 15:53:15 ID:uSIrssAg
それは英語の問題というより常識の問題だな。
英語が読めないと愚痴る奴の大半は日本語もろくに読めない。
672login:Penguin:2006/05/17(水) 16:15:02 ID:B82PBfvH
そんな答え誰もきたいして無いお。
673login:Penguin:2006/05/17(水) 16:21:05 ID:uSIrssAg
つか答えてるわけじゃない。絶望して死ねと言っている。
674login:Penguin:2006/05/17(水) 16:55:42 ID:TyRfLJUN
俺は死ぬつもりで努力しろといっている。
675login:Penguin:2006/05/17(水) 17:23:12 ID:uSIrssAg
清水の舞台から飛び降りるつもりで近所のアパートの屋上から飛び降りろと言っている。
676login:Penguin:2006/05/17(水) 17:50:27 ID:euU5qCMp
>>675
つい最近、実際に清水の舞台から飛び降りた方がおられるようなのですが…。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060515i415.htm



Fedora Coreを苦にしたものかは不明…
677login:Penguin:2006/05/17(水) 17:55:13 ID:Z8ZufSVR
>670
661のように英語を読んで、自分なりに対処してから、ここで質問するなら、
そのときは、英語のできるオレやオマエらが、このスレで教えてやればいい。
678login:Penguin:2006/05/17(水) 20:09:41 ID:Idq5KsQl
くだらねえ質問はここに書き込め!
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1147260130/
679login:Penguin:2006/05/17(水) 20:11:56 ID:TyRfLJUN
>>677
まぁ、確かに661は割と好感持てるな。
680login:Penguin:2006/05/17(水) 20:11:56 ID:mnRH33J2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1147781575/25-

25 名前:ひよこ名無しさん 投稿日:2006/05/16(火) 21:39:47 ID:gkhSBz5r
PCでゲームなどをしていると、ちょっと複雑な描写の時にすぐ処理落ちしてしまうのですが、
そんなときはどうすればよいのでしょうか?

28 名前:私立の高校生 ◆F2XbZd3xFQ 投稿日:2006/05/16(火) 21:40:27 ID:???
>>25
CPUを増設してください

29 名前:ひよこ名無しさん 投稿日:2006/05/16(火) 21:40:48 ID:???
>>28
ハァ?

31 名前:私立の高校生 ◆F2XbZd3xFQ 投稿日:2006/05/16(火) 21:41:22 ID:???
増設じゃなくて取替えでした
681login:Penguin:2006/05/17(水) 20:21:54 ID:D4QnGI1F
ぢゅあるこあ!ぢゅあるこあ!
682login:Penguin:2006/05/17(水) 20:47:03 ID:5lNgC93N
php関連のアップデートがおかしくないですか?

php は 5.1.4-1 で
php-mbstring は 5.1.2-5

依存関係のせいで php-mbstring がインストールできません。
683login:Penguin:2006/05/17(水) 20:53:00 ID:fgUn0/h+
Fedora Core 4でWebサーバー始めてそろそろ半年になります。
今は5にアップグレード済みです。

始めたころからずっとカーネルモードPPPoEで接続しているんですが
最近、 MTU Discovery Black Hole 問題を知りました。
この問題の発生メカニズムは知っているのですが、なぜカーネルモードPPPoEにすると
発生するかがわかりません。それと、この問題はWebサーバーでも起こる(うちのサーバーにつなげない人がいる)んでしょうか?
684login:Penguin:2006/05/17(水) 21:14:48 ID:RRXmJII7
>>683
うっせえハゲ。
685login:Penguin:2006/05/17(水) 22:23:11 ID:uSIrssAg
>>682
もう一度やっても駄目ならミラーを変えてください。
こちらではphp-mbstringも5.1.4-1が来てます。
686login:Penguin:2006/05/17(水) 22:51:04 ID:uSIrssAg
>>683
これはユーザとサーバの間の経路に存在するルータが原因でも起きる問題だからね。
ある程度大きいパケットをやりとりするアプリケーションなら何でも起きる。
カーネルモードかユーザモードかよりも、同期PPPか非同期PPPかの影響かも。
それとpppoeのオプション-mが効いてればPMTUD関連の問題は回避出来るはずだが、
オプション-mってカーネルモードPPPoEでは有効ではないのかもしれない。
687682:2006/05/17(水) 23:11:55 ID:5lNgC93N
>>685
ありがと。ちょっとタイミングが合ってなかっただけみたい。
688login:Penguin:2006/05/17(水) 23:16:04 ID:wGrOZT6y
少しませに買ってきたPCが中古なもんでDVDドライブがなくて、レスキューCDでftpからインストールしようと思ったんですがうまくいきません。
ファイルを指定してダウンロードを始めた直後に止まります。
5のレスキューCDはちゃんとインストール出来るんでしょうか。
689login:Penguin:2006/05/17(水) 23:18:38 ID:uSIrssAg
>>688
ftp.riken.jp使ってない?今rikenは腐っててネットインスコには使えないよ。
ttp://ftp.iij.ad.jp/
が速くておすすめ。
690login:Penguin:2006/05/17(水) 23:42:49 ID:xIbQ5WXy
NAISTも復活したことだしRIKENはしばらく放置の方向で
691login:Penguin:2006/05/18(木) 00:26:00 ID:CR/S8Ivc
>>560さん、ありがとうございます。おかげで./Configureはせいこうしました。
しかし、make時に警告 が大量に出て、さいごにエラーが出ました。
調べてみましたがよくわかりません。
よろしければ、アドバイスいただけませんか?。

/home/%%%%%/linux-wlan-ng-0.2.3/src//include/wlan/p80211metastruct.h:641: 警告: ‘packed’ attribute ignored for field of type ‘p80211item_uint32_t’
LD [M] /home/t%%%%/linux-wlan-ng-0.2.3/src/p80211/p80211.o
/bin/sh: /home/%%%%/linux-wlan-ng-0.2.3/src/p80211/.p80211.o.cmd: 許可がありません
make[4]: *** [/home/%%%%/linux-wlan-ng-0.2.3/src/p80211/p80211.o] エラー 1
make[3]: *** [_module_/home/%%%%linux-wlan-ng-0.2.3/src/p80211] エラー 2
make[3]: Leaving directory `/usr/src/kernels/2.6.16-1.2111_FC5-i686'
make[2]: *** [default] エラー 2
make[2]: Leaving directory `/home/%%%%/linux-wlan-ng-0.2.3/src/p80211'
make[1]: *** [all] エラー 2
make[1]: Leaving directory `/home/%%%%/linux-wlan-ng-0.2.3/src'
make: *** [all] エラー 2
692longhorn:Pentium:2006/05/18(木) 00:33:34 ID:CR/S8Ivc
補足ですが、デバイスのタイプを色々聞かれたんですが、内蔵のwlanなので
PCIネイティブのみをY/NでYとしています。そのた、フォルダをどうするだとか聞かれた部分は
全てリターンしましたが、これでよかったのかどうか・・・・


693login:Penguin:2006/05/18(木) 01:43:38 ID:1jX9LDvn
rm -r hoge 
としても、ファイルの数だけ消すか聞いてくるんですが、
わざわざ消すか聞かれずに、ディレクトリと、その中のファイルを一気に消す方法は他にありますか?
694login:Penguin:2006/05/18(木) 01:49:36 ID:UuyMnfO/
rm -rf hoge

間違えても
rm -rf /
はだめ
695login:Penguin:2006/05/18(木) 02:15:59 ID:m0x7dnfR
Topコマンドで見ると常にメモリのusedがほぼ搭載メモリと同じくらいになっています。
一方、swapの方はほぼ0なので、スワップ自体は発生していないと思うのですが、
Windowsの場合、タスクマネージャであとどの程度メモリに余裕があるのかわかりますが
、Linuxの場合は、どのようにして知ればよいのでしょうか?
696login:Penguin:2006/05/18(木) 02:36:30 ID:w2uwmuQC
>>695
gnome-system-monitor
デスクトップ→管理→システム・モニタ/リソース
FC5だけどね。FC4以前にもあったっけ?
697login:Penguin:2006/05/18(木) 02:40:09 ID:KgZVFuvi
698login:Penguin:2006/05/18(木) 11:48:44 ID:3n6qjnL+
FC5のパッケージにJavaのMySQLコネクタがみつからないんですが本当に存在しないのですか?
699login:Penguin:2006/05/18(木) 13:57:47 ID:3qfilfAI
>>698
たぶんライセンス上の問題で収録出来ない。
インスコは簡単だからMySQL ABからダウンロードして入れれ。
700login:Penguin:2006/05/18(木) 16:44:34 ID:wL6VeHkD
FC5 でデフォルトのメーラが evolution になっているんだけど
これを thunderbird にしたいのですが、どうすればいいなりか?
ちなみに設定方法や仕組みはディストリ共通かどうかも知りたいなりよ
701login:Penguin:2006/05/18(木) 16:46:27 ID:3qfilfAI
>>700
設定→他の個人設定→お気に入りのアプリ
702login:Penguin:2006/05/18(木) 16:48:19 ID:wL6VeHkD
>>701
CUI がいいなりよ
703login:Penguin:2006/05/18(木) 16:59:19 ID:3qfilfAI
>>702
gconftool-2を使えば出来る。あとは自分で調べろ。
gconf-editorをインストールして使って設定される値を見ればわかりやすいだろう。
704login:Penguin:2006/05/18(木) 17:45:02 ID:1jX9LDvn
/etc/ssh/sshd_config内のAllowUsersで指定したユーザ以外のユーザにsuできるんですけど、これは大丈夫なんでしょうか?
一応普通にログインはできなくなってるようですが、、、
705login:Penguin:2006/05/18(木) 17:48:46 ID:d0cQZbFE
AllowUsers とは無関係
706login:Penguin:2006/05/18(木) 17:50:18 ID:KgZVFuvi
sshd とは無関係
707login:Penguin:2006/05/18(木) 18:04:07 ID:1jX9LDvn
えーっと、AllowUsersってsshに接続させるか否かですよね?
FTPは使わせたいので、シェルをnologinとかにはしたくないので、
sshだけはじきたいんですが、、、
708login:Penguin:2006/05/18(木) 18:07:57 ID:d0cQZbFE
FTP やめて scp
709login:Penguin:2006/05/18(木) 18:12:10 ID:3qfilfAI
>>707
何を頓珍漢な事を言っとる?
/sbin/nologinはFTPが使えるがログインできないシェルとしてわざわざ用意されたものだ。
710login:Penguin:2006/05/18(木) 18:36:02 ID:1jX9LDvn
え、そうなんすか?!
じゃあ他の設定が間違ってるのかな?
FTPにログインできない。。。
usermod -s /usr/sbin/nologin
711login:Penguin:2006/05/18(木) 18:41:34 ID:d0cQZbFE
/etc/ftpusers

しかし せっかく SSH 使っておるのに FTP 使うのは関心せんな
712login:Penguin:2006/05/18(木) 18:43:19 ID:M7HaQvW/
SSH(scp、sftp)だと大きいファイルが遅いんだよな
713login:Penguin:2006/05/18(木) 18:53:17 ID:1jX9LDvn
>>711
vsFTPd使ってます。
/etc/vsftpd/user_listに追加もしてあるんですが、、、
714login:Penguin:2006/05/18(木) 18:58:03 ID:1jX9LDvn
>>710のパスが間違ってました
/sbin/nologinでした。
でも、FTPにログインできません。。。
715login:Penguin:2006/05/18(木) 18:59:52 ID:d0cQZbFE
/etc/shells ?
716login:Penguin:2006/05/18(木) 19:00:13 ID:3qfilfAI
wahahahahahahaha
717login:Penguin:2006/05/18(木) 19:21:37 ID:d0cQZbFE
ftp://vsftpd.beasts.org/users/cevans/untar/vsftpd-2.0.3/FAQ

Q) Help! Local users cannot log in.
A) There are various possible problems.
A1) By default, vsftpd disables any logins other than anonymous logins. Put
local_enable=YES in your /etc/vsftpd.conf to allow local users to log in.
A2) vsftpd tries to link with PAM. (Run "ldd vsftpd" and look for libpam to
find out whether this has happened or not). If vsftpd links with PAM, then
you will need to have a PAM file installed for the vsftpd service. There is
a sample one for RedHat systems included in the "RedHat" directory - put it
under /etc/pam.d
A3) If vsftpd didn't link with PAM, then there are various possible issues. Is
the user's shell in /etc/shells? If you have shadowed passwords, does your
system have a "shadow.h" file in the include path?
A4) If you are not using PAM, then vsftpd will do its own check for a valid
user shell in /etc/shells. You may need to disable this if you use an invalid
shell to disable logins other than FTP logins. Put check_shell=NO in your
/etc/vsftpd.conf.
718login:Penguin:2006/05/18(木) 19:24:42 ID:dZXcIVPQ
(`・ω・´)ノノノ
 SELinux ∪彡 ササッ
 ポート番号 =3
719login:Penguin:2006/05/18(木) 21:50:01 ID:1jX9LDvn
>>718
A4で解決できるのかな?
ちょっと英文が理解しづらい・・・。
ユーザのシェルを/etc/shellsにかえたりvsftpd.confにcheck_shell=YES/NOを加えたりしてるんだけど、
うまくいきません。。。
720login:Penguin:2006/05/18(木) 21:51:08 ID:d0cQZbFE
>ユーザのシェルを/etc/shellsにかえたり

えおいをい
721login:Penguin:2006/05/18(木) 22:09:46 ID:1jX9LDvn
え?違うんですか?
もうだめだーーーーわかんねええーーーーーーーー
たすけて・・・
722login:Penguin :2006/05/18(木) 22:11:13 ID:EYHvIJD6
vnc-server-4.1.1-37.fc5.i386.rpmにアップしたら、
xinetd経由でアクセスできなくなったぞ。

vnc-server-4.1.1-36に戻したら正常に戻った。

これは仕様ですか?

ちなみに、FC4でも同様。
723login:Penguin:2006/05/18(木) 22:25:33 ID:3qfilfAI
>>722
そういう時はまずパッケージのchangelogを調べろ。
そこにバグナンバー(#で始まる数字)が書いてあるかもしれない。それを
https://bugzilla.redhat.com/bugzilla/
に突っ込んで調べてみれ。
バグナンバーが載ってなければbugzillaを検索してみろ。
724login:Penguin:2006/05/18(木) 22:36:36 ID:1jX9LDvn
わかった!
ユーザのシェルをnologinにしてから、confにcheck_shell=NOを加えるんだな?!
今から試してくる!!!!!!!!
725login:Penguin:2006/05/18(木) 22:45:47 ID:3qfilfAI
1jX9LDvnを釣り師認定した。
726login:Penguin:2006/05/18(木) 22:45:54 ID:q3qpXly9
きっとftpのサービス自体(再)起動してないんじゃね?
727login:Penguin:2006/05/18(木) 22:55:42 ID:1jX9LDvn
できなかった。
っていうか自体が悪化してきた。
設定を元に戻したはずなのに、今までログインできたアカウントがログインできないようになった
>>725
違います。
マジレス求む

>>726
してますよー
728login:Penguin:2006/05/18(木) 23:22:15 ID:d0cQZbFE
/etc/shells を壊した

に一票
729login:Penguin:2006/05/19(金) 00:38:34 ID:kBuBXzH5
さっき、ログアウトしたら
「Greeterが強制終了したようです。別のプログラムを起動します。」
って出て何か見慣れないログイン画面が出てきたぞ。

妙なところで気がきいてるなw
730688:2006/05/19(金) 00:43:47 ID:ORH8gu8y
iijでやったらできたよ
ありがとうな
731login:Penguin:2006/05/19(金) 01:30:54 ID:k5e1kUcu
>>729
ログインしてる間にglibcがアップデートされたんだろ。
いろいろ不思議な事が起きる。
732login:Penguin:2006/05/19(金) 02:36:34 ID:gawejCUz
http://www3.drvs.ne.jp/gs/ewarrant.cgi?candle=D&gicode=GI5QEY6

↑Fedoraのjavaで文字が表示できません、表示できる人居ますか?
733login:Penguin:2006/05/19(金) 02:59:42 ID:k5e1kUcu
居ます。
734login:Penguin:2006/05/19(金) 03:08:45 ID:gawejCUz
>>733
うちでは (9432) の次から文字表示してないんですけど
表示出来るなら設定方法教えてください
735login:Penguin:2006/05/19(金) 03:12:01 ID:k5e1kUcu
嫌です。
736login:Penguin:2006/05/19(金) 05:09:22 ID:HFYAfic5
>735
姉ちゃん、そうつれない事言うなよぉ。
つうかあんた夜更かしだね。
寝不足は美容の大敵だぞ!
737login:Penguin:2006/05/19(金) 11:35:28 ID:k5e1kUcu
>>736
Fedora core プラグイン java 日本語
のキーワードでぐぐれ。
738login:Penguin:2006/05/19(金) 13:25:18 ID:gawejCUz
>>737
だから、それでも表示出来てないから聞いてるんだよ馬鹿
739login:Penguin:2006/05/19(金) 13:28:14 ID:k5e1kUcu
gawejCUzを荒し認定しました。
740login:Penguin:2006/05/19(金) 13:37:03 ID:gawejCUz
>>739
ここは荒し認定して荒して遊ぶスレじゃないです。
Fedoraスレですんで勘違いしないでください。
741login:Penguin:2006/05/19(金) 13:50:32 ID:d0Hy6Ax6
うちは無事表示できてる

GIコード □□□□[呼出] HH:MM GI5QEY6 (9432)日本電信電話 コール#49 ・・・・

742login:Penguin:2006/05/19(金) 13:51:23 ID:9H3mQJDE
うざ
743login:Penguin:2006/05/19(金) 14:08:13 ID:gawejCUz
うざ
744login:Penguin:2006/05/19(金) 14:11:17 ID:d0Hy6Ax6
ここは e-warrant をサポートするスレじゃないです。
Fedoraスレですんで勘違いしないでください。
745login:Penguin:2006/05/19(金) 14:12:12 ID:d0Hy6Ax6
っつーかあんたヤクザですか?
ひとに頭下げたことないでしょう?
746login:Penguin:2006/05/19(金) 14:12:34 ID:gawejCUz
>>744
死ね
747login:Penguin:2006/05/19(金) 14:13:20 ID:gawejCUz
>>745
お前に聞いてない消えろ
748login:Penguin:2006/05/19(金) 14:14:06 ID:d0Hy6Ax6
お前が消えろ
749login:Penguin:2006/05/19(金) 14:16:45 ID:1JIGtx6E
質問者が転じて荒らしか。よくあることだなw
750login:Penguin:2006/05/19(金) 14:17:27 ID:1JIGtx6E
そういや、IDもクズだしw
751login:Penguin:2006/05/19(金) 14:17:31 ID:gawejCUz
744:login:Penguin:2006/05/19(金) 14:11:17 ID:d0Hy6Ax6
ここは e-warrant をサポートするスレじゃないです。
Fedoraスレですんで勘違いしないでください。

↑なんだよこれ?馬鹿か?
752login:Penguin:2006/05/19(金) 14:20:19 ID:ttgCrmrL
なんだなんだ?またイカレポンチが現れたか。

とりあえずgawejCUzが一番偉いってことでいいよ。
あぼーんしとくから。
753login:Penguin:2006/05/19(金) 14:23:58 ID:gawejCUz
聞いてない相手である馬鹿が自意識過剰に質問されたと勘違いをして
口臭撒き散らして口を挟むなよ
754login:Penguin:2006/05/19(金) 14:33:38 ID:wbQlNJad
君にこの言葉を送ろう








自演オツ(・ε・)ノノノ
755login:Penguin:2006/05/19(金) 14:35:38 ID:VdtBYpeF
>>753
池沼乙
756login:Penguin:2006/05/19(金) 14:36:24 ID:gawejCUz
よくある質問されたと馬鹿が馬鹿故にエラソウに勘違いしたと見た!
757login:Penguin:2006/05/19(金) 14:37:14 ID:gawejCUz
>>755>池沼
758login:Penguin:2006/05/19(金) 14:39:20 ID:gawejCUz
さーあ、カレーライスでも喰うか
759 ◆wjQopUaH7s :2006/05/19(金) 14:39:52 ID:d0Hy6Ax6
私は自演じゃないです

一応酉譜付けますね
760login:Penguin:2006/05/19(金) 14:41:03 ID:d0Hy6Ax6
gawejCUzさんへ

あなたが頭下げればすべて解決ですがどうしますか?
761login:Penguin:2006/05/19(金) 14:43:09 ID:gawejCUz
>>759
必死だな
小学生レベルのやり取りが展開されるな2chって
小学生並に証拠は?とか言われる前に先手を打ったようだ
762login:Penguin:2006/05/19(金) 14:43:55 ID:gawejCUz
>>760
つーか、もうどうでもいい
763login:Penguin:2006/05/19(金) 14:44:24 ID:k5e1kUcu
その代わりに俺が頭下げるから、皆ももういじるのやめてくれ。
俺が悪かった、昨夜はちょっとからかいたい気分だった。
そのまま放置すれば良かったのに>>736が妙にツボだったのでレスしてしまった。
反省しているからもう終わりにしてくれ。
764login:Penguin:2006/05/19(金) 14:46:40 ID:gawejCUz
>>763
自分で荒しだと自白してやがんの
馬鹿はエラソウ振る舞ったところで知能が池沼レベルだという例だな
765login:Penguin:2006/05/19(金) 14:49:25 ID:gawejCUz
言っとくが、>>736は私じゃないぞ!
766login:Penguin:2006/05/19(金) 14:54:26 ID:VdtBYpeF
>>765
わかってるわかってる 間違えないからw
767login:Penguin:2006/05/19(金) 14:59:20 ID:gawejCUz
まあ、本当に表示できてるなら漏れの設定が何かマズいんだろうな
原因不明だな、調べてみるわ、じゃ!
768login:Penguin:2006/05/19(金) 16:20:25 ID:fzRaOe5w
つーか、そのネタ散々既出……
769login:Penguin:2006/05/19(金) 16:24:04 ID:hBx+IdN+
>>767
設定じゃなくてお前の頭がマズい
過去ログぐらい読めよ
770login:Penguin:2006/05/19(金) 17:42:50 ID:gawejCUz
>>768
>>769

756:login:Penguin:2006/05/19(金) 14:36:24 ID:gawejCUz
よくある質問されたと馬鹿が馬鹿故にエラソウに勘違いしたと見た!
771login:Penguin:2006/05/19(金) 17:44:29 ID:gawejCUz
>>768
>>769
まだ低能荒しが粘着してるな
772login:Penguin:2006/05/19(金) 17:45:11 ID:gawejCUz
>>768
>>769
早く死ねクズ
773login:Penguin:2006/05/19(金) 17:47:56 ID:gawejCUz
なんなんだこの低能スレは?
774login:Penguin:2006/05/19(金) 18:01:06 ID:gawejCUz
741:login:Penguin:2006/05/19(金) 13:50:32 ID:d0Hy6Ax6
うちは無事表示できてる

GIコード □□□□[呼出] HH:MM GI5QEY6 (9432)日本電信電話 コール#49 ・・・・

↑↑
今、別パーティションに入れてあるjava設定済みの日本語フォント問題無しのはずのFC4で試したが文字表示しなかったぞ?
ID:d0Hy6Ax6 お前はまさか嘘をついているんじゃないか?
775login:Penguin:2006/05/19(金) 18:02:12 ID:gawejCUz
http://www3.drvs.ne.jp/gs/ewarrant.cgi?candle=D&gicode=GI5QEY6

↑これ文字表示しないんじゃないの??
776login:Penguin:2006/05/19(金) 18:23:03 ID:gawejCUz
おい!便所カス共!
777login:Penguin:2006/05/19(金) 18:45:08 ID:0veYLd5t
狂犬が居るスレはここですか?
778login:Penguin:2006/05/19(金) 19:41:37 ID:fzRaOe5w
俺まで荒らし扱いかよw
779login:Penguin:2006/05/19(金) 19:49:00 ID:/xEC02My
このスレだけはWindows板のような雰囲気だなw
780login:Penguin:2006/05/19(金) 20:02:02 ID:oNB3Tj3O
あぼ〜んだらけでさっぱりわからん
781login:Penguin:2006/05/19(金) 20:18:09 ID:ttgCrmrL
あっちゃー、なんかあぼ〜んが連発してるな。

あぼ〜ん小僧 m9(^Д^)プギャー!!
782login:Penguin :2006/05/19(金) 20:59:56 ID:8hVe7h2K
>>723
changelogもreleasenoteもにゃいけど参考になった。
ありがと。
ちなみに、本家RealVNCを見て何となく理由分かった。
783login:Penguin:2006/05/19(金) 21:11:37 ID:ck+ApFnE
580 名前:農学部の学生 ◆2H3Xipoq6Y 投稿日:2006/05/19(金) 20:40:16 ID:???
VineLinuxの質問してもいいですか?

581 名前:(=^u^=)たぬたん 投稿日:2006/05/19(金) 20:41:37 ID:???
うんこが背伸びして理奈糞。

583 名前:農学部の学生 ◆2H3Xipoq6Y 投稿日:2006/05/19(金) 20:45:31 ID:???
「startx」コマンドでXwindowシステムが立ち上がるんですけど、Xwindowの終了の仕方がわからないんですけど・・・。
再起動するしかないんですかね?
784login:Penguin:2006/05/19(金) 21:12:55 ID:fzRaOe5w
面白いと思ってるのか?
785login:Penguin:2006/05/19(金) 21:14:33 ID:PrY4k/9R
>>783
ワロタw
786login:Penguin:2006/05/19(金) 21:15:37 ID:+fNlxhd+
>>783

ハハハ                             イキデキネーヨ
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ハライテ-       ゲラゲラ
   ( ´∀`) < わははは         ∧_∧       〃´⌒ヽ       モウ カンベン
.  ( つ ⊂ )  \_______   (´∀` ,,)、      ( _ ;)        シテクダサイ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),     _(∨ ∨ )_     ∧_∧ ○,
  (__)_)  ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し     ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
          タッテ ラレネーヨ
           ワハハハ
787login:Penguin:2006/05/19(金) 21:45:02 ID:RkOsAABW
結局、 ID:gawejCUzは、6時間以上も張り付いていたのかw
788login:Penguin:2006/05/19(金) 21:53:20 ID:mhMHl2Oh
>>787
お前は24時間張り付いてんのかw
たまには人間と会話しろよ、引き篭もり
789login:Penguin:2006/05/19(金) 22:12:33 ID:RkOsAABW
>>788
IDを変えたのか。
で、フォントはどうなったの?w
790login:Penguin:2006/05/19(金) 22:22:35 ID:VdtBYpeF
あまりにもバレバレなのがウケルwww
791login:Penguin:2006/05/19(金) 23:21:32 ID:QuZ4X47t
どうでもいいけど、totemってうぜーな。
うん、どうでもいい。
792login:Penguin:2006/05/19(金) 23:44:23 ID:pB0HvAok

Fedora5をデスクトップとノートに入れていれたのだが
デスクトップの方がPC起動すると、

Starting udev:

の画面でずっと3分以上とまります。結局さんざん時間かかったあげくに、

Starting udev: Wait timeout, Will continue in the backgroun[Failed]

となるんですが。
なのでOS立ち上がるまですっごく時間かかる。
このStarting udevをとばす方法ってないんですかね。

ノートの方はStarting udevはこんな時間かからずパスするんですが



793login:Penguin:2006/05/20(土) 00:08:18 ID:rtTi1Moy
Starting udevでぐぐる
794472:2006/05/20(土) 02:00:41 ID:gTgXXS4Y
>>623
紹介していただいたリンクの方法はたぶんMac(キーボード)用で
そのままでは無理でしたが、xmodmapをいじってなんとかなりました。

~/.Xmodmap
keycode 133 = backslash bar prolongedsound
   ↓
keycode 133 = bar bar prolongedsound
英語モードで【¥】キーが"|"になりますが...まぁ目的達成です。
ありがとうございました。
795login:Penguin:2006/05/20(土) 08:19:17 ID:IrjWvIvG
今朝yum updateをしたらkdmgreetがSIGSEGVしているようでグラフィカル画面から
ログインできませんでした。
Alt+F1したコンソールからはログインできます。
このような症状が出た方いませんか。
796login:Penguin:2006/05/20(土) 09:44:49 ID:XAi4t22b
デスクトップ用途とサーバ用途でスレを分けませんか?
デスクトップ系のバカが混じると話の腰が折れる。
797login:Penguin:2006/05/20(土) 10:05:24 ID:nsTnlZIT
FedoraCore4を久々に再インスコしたんですが、そしたらデフォルトの設定でyum updateが出来なくなりましたorz
これってナンデ?
ちなみに/etc/yum*はまったく触っていない状態です。
798login:Penguin:2006/05/20(土) 11:30:00 ID:MKcEWYL7
>>795
glibcがアップデートされるとよくそうなる。一時的な現象。
799login:Penguin:2006/05/20(土) 11:31:30 ID:MKcEWYL7
>>797
理由はわからんがおまえの所だけで起きてる現象だからおまえの環境に問題がある。
800login:Penguin:2006/05/20(土) 11:48:53 ID:FCz0CqII
>>796
デスクトップ系がLinuxの普及に貢献する。
801login:Penguin:2006/05/20(土) 11:52:31 ID:j7N84T2i
サーバー用途では既に普及している

デスクトップ系で普及して欲しいとは思わない

以上
802login:Penguin:2006/05/20(土) 12:02:56 ID:YmOuJPBJ
アドバイスください。
Fedora core5 でTomcat5.5.17 を入れたのですが、http://localhost:8080/ で確認画面が
見れません。LAN の別のPCからはhttp://192.168.1.2:8080/ 等で見る事はできます。
Tomcat の動いてるマシンからだけ見れません・・・。

SElinux は無効にしました。iptables もオフにしました。

ちなみにhttp://localhost:80/ でアパッチは見れます。従ってローカルIPから
同じローカルIPに対する8080 ポートがブロックされてると想定できます。

いったいそれがどこで設定されているのか探せませんでした。どうかアドバイスを
いただけませんでしょうか?よろしくお願いします・・・。
803login:Penguin:2006/05/20(土) 12:05:52 ID:FCz0CqII
サーバー用途でも、すでに(去年の暮れ集計)
Windows Server が一位に躍り出た。

デスクトップ系をバカにする者がいるから
上のような結果になる。

もう少し、ゆるやかに幅広く、間口を広げないと。

804login:Penguin:2006/05/20(土) 12:11:27 ID:MKcEWYL7
>>802
ブラウザのプロキシ設定とか?
805login:Penguin:2006/05/20(土) 12:29:04 ID:xWrF8tTp
>>803
そもそも、その集計っちゅうのも怪しいもんだよな。
WebサーバーとかLinuxが圧倒的に使われてる気もするんだけど、
気のせいなのかね。
806login:Penguin:2006/05/20(土) 12:34:36 ID:j7N84T2i
一応お約束

ソースは?
807login:Penguin:2006/05/20(土) 12:36:33 ID:irHHjUqH
Apache 1.3.36 まだ?
808login:Penguin:2006/05/20(土) 12:40:03 ID:FCz0CqII
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0602/22/news103.html

 OS別では、Windowsサーバの売り上げは2005年第4四半期、前年比4.7%増の49億ドル、シェアは33.6%となった。2005年通期では177億ドルと、初めてUNIXサーバを抜いた。

 Linuxサーバの同四半期の売り上げは20.8%増の16億ドル、14四半期連続で2けた成長を記録した。通期では57億ドルの売上高となった。UNIXサーバの同四半期の売り上げは5.9%減の50億ドル、シェアは34.3%。通期の売り上げは175億ドルと、初めて1位の座を奪われた。
809login:Penguin:2006/05/20(土) 12:42:40 ID:ZKV0ZXqW
シェアは負けてないようだが?
810login:Penguin:2006/05/20(土) 12:50:00 ID:FCz0CqII
UNIXとLinuxを分けて書くと、
Linuxは健闘しているが、それ以上に
Windows系が伸びている現状を認識すべき。
これは、上のデスクトップ系云々と無縁ではない。
811login:Penguin:2006/05/20(土) 13:01:19 ID:r6aJ1CKb
その理由は?
Windowsサーバー全然知らないんだけど、何か大きなメリットでもあるのかい。
812login:Penguin:2006/05/20(土) 13:02:42 ID:iaBuhBD2
いつまで経っても僕らのおもちゃ的な感覚が残っているからLinuxは楽しいんだろ。
いくら完成度が高くてもシェアが大きくてもお仕着せ感が強いWindowsなんかおまいら使わないだろ。
813login:Penguin:2006/05/20(土) 13:27:31 ID:j7N84T2i
なんで売り上げ高で比べてるの?
814login:Penguin:2006/05/20(土) 13:37:45 ID:lI2NpFu2
そもそも、鯖の売上げだから本体込みだろ?
815login:Penguin:2006/05/20(土) 13:39:41 ID:FCz0CqII
Windows Server 2003 は、
慣れ親しんだ感覚で運用できる。
Linux はアカデミック的、Windows は一般大衆向き。
いかに、より多くの人に注目され使ってもらうか、これが大事。

そのためかどうか知らないが、
最近のLinuxの各ディストリはWindows志向ではなかろうか?
816login:Penguin:2006/05/20(土) 13:41:26 ID:j7N84T2i
鯖だけ買ってOS買ってないケースはカウントされてるん?
817login:Penguin:2006/05/20(土) 13:55:46 ID:FCz0CqII
とは言っても、
Fedora Core 5 をVMware上にインストールし、
今、Update中、時間がかかりすぎるので、
こうして、関係2chへ。

現在、Update件数が 210/219 なので、そろそろ。
818login:Penguin:2006/05/20(土) 14:48:08 ID:jItIgEqs
web server の場合かなり Apache の割合が高いがこれは概ね
Unix 系なんじゃないかな… 

ttp://news.netcraft.com/archives/2006/05/09/may_2006_web_server_survey.html

もちろん必ずしも「サーバの売り上げ」には結び付いていないかも知れん。
企業で使う場合も必ずしも「サーバ」として買ってるかはわからない。
うちの会社は FreeBSD+Apache で建ててるな。
819795:2006/05/20(土) 15:32:30 ID:OQdRMhNI
荒っぽいやり方ですが、結局 rpm -e scim-qtimm-0.9.4-2.1.1することで
起動できるようになりました。どんな副作用があるかわかっていませんが。
820login:Penguin:2006/05/20(土) 15:42:59 ID:Jr+7j4lp
FC5の起動画面のセンスが過去最低だと思うのは俺だけか?
821login:Penguin:2006/05/20(土) 15:44:44 ID:MKcEWYL7
>>820
俺もー。
でも素人には意外に好評なので俺たちのセンスが世間からずれている可能性大。
822login:Penguin:2006/05/20(土) 15:46:16 ID:jlk9byV3
あの∞マークのセンスはよくわからん。
まあでもFC7でまた変わるだろうし、気にしない。
823login:Penguin:2006/05/20(土) 16:12:39 ID:XAi4t22b
漏れはLinux派の立場だが、
Windows Server 2003に関してだけは確かに優れていると思う。

まず高負荷時の立ち直りはLinux2.6よりも早いしそのまま再起動無しで十分運用できる。
あと管理が楽な点もある。
突き詰めて全てを掌握しようとするならLinuxの方がシンプルだかいいんだけど。

ただ、IISとActiveDirectoryが糞なんだよ。

まぁLinuxもpamとかもっとマジメに作りこんで欲しいけど。

まぁ無償ディストリを含めたシェア計算なら圧倒的にLinuxが多いよ。
とくにDebian採用率はかなり高い。l
DELLのせいだと思うけど。
FedoraもDELLでサポートしてくれるといいんだけど。
824login:Penguin:2006/05/20(土) 16:14:53 ID:MKcEWYL7
>>823
それより宿題は終わったか?
825login:Penguin:2006/05/20(土) 16:19:02 ID:XAi4t22b
学生ではないわけだが、鯖屋のSEでつ
826login:Penguin:2006/05/20(土) 16:30:02 ID:jItIgEqs
>>823
サーバの管理は Windows Server 2003 の方が楽なの?
使ったことないから興味ある。それっていろいろ管理用ソフト入れた場合?

サーバーの管理というと GUI 無しの管理とか、リモートから
とか、簡単なスクリプト書いたり(例えば臨機応変なバックアップ)
とかする人が結構周りに多い。そういったこともあってなんとなく 
Unix 系の方が楽そうな印象があったんだけど。
827login:Penguin:2006/05/20(土) 16:35:32 ID:j7N84T2i
すれ違いになるけど WMI / WSH で具具ってください
828login:Penguin:2006/05/20(土) 16:36:46 ID:MKcEWYL7
>>825
そうか?小学生かと思った。
829login:Penguin:2006/05/20(土) 16:38:52 ID:j7N84T2i
>>826
くどいけどもう一つだけ
Cygwinは入れた方が良いです
830login:Penguin:2006/05/20(土) 16:45:34 ID:MKcEWYL7
Windowsってインスコも管理も面倒くさい。
bash互換のシェルとsshdとPerlが標準搭載にされたら呼んでくれ。
その時Windowsがフリーソフトウェアになってたらインスコを考えるから。
831login:Penguin:2006/05/20(土) 16:55:26 ID:Jr+7j4lp
バックアップ回りは Windows Server 2003 のレベルを
linuxで実現するのは結構大変だと思うなぁ。
832login:Penguin:2006/05/20(土) 17:43:14 ID:jItIgEqs
>>831
具体的に WS2003 のどういうバックアップ機能が Linux では大変なの?

Linux だと標準ソフトで cron, rsync, tar, rcs, cvs (+ssh)
あたりで俺たちは不満あまり無いけど。
833login:Penguin:2006/05/20(土) 17:47:54 ID:j7N84T2i
ddは使わないの?
834login:Penguin:2006/05/20(土) 17:52:03 ID:lZih9WBN
無駄
835login:Penguin:2006/05/20(土) 18:04:23 ID:03EKVCfx
農学部受験失敗したヒキコモリ ◆wjQopUaH7s ID:d0Hy6Ax6
はどこへ逝った?
フォント表示の件は?嘘付いて誤魔化すならお前のこれからの人生はどうなるんだ?

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1004594459/
に庇護を求めに行って無視されてんなよ!
見てて俺は情けなくなったぞ!
836login:Penguin:2006/05/20(土) 20:38:21 ID:Bkd8Y6kH
ところで、Fedora Core 5では、Tcl/Tkを使ったプログラムで
テキストを入力できるウィジェット上でSCIMで日本語入力できるように
するには一体どうすりゃいいの?

Tcl/Tk自体に何かパッチを当てて作りなおさないとダメ?
837login:Penguin:2006/05/20(土) 21:52:44 ID:F45tNFp1
Tcl/Tk は過去の遺物
838login:Penguin:2006/05/20(土) 22:29:13 ID:77Rw2rRj
>>835
リアル社会でもストーカーやってるの?
839823:2006/05/20(土) 23:46:10 ID:XAi4t22b
Windows Server 2003はミドルウェア構築が「役割の管理」で何も迷うことなく完了できる。
そしてリモートデスクトップがXやVNCの比ではないほどズムーズ。
ログ取得はスクリプトを登録して管理できるミドルウェアがある。
ユーザ管理はActiveDirectoryでレジストリエディタ程度の感覚でできる。
もちろんLDAPもしゃべられるのでLinuxのアカウント管理もできる。
なにより高負荷に強いし動作が死ぬほど安定している。

Fedoraもこういうツール類の充実を図るべきだと思う。
でRHELにフィードバックしてくれ。
840login:Penguin:2006/05/20(土) 23:53:27 ID:MKcEWYL7
死ぬ程安定してるってのはWindows Meと比べた時の話だな。
841login:Penguin:2006/05/21(日) 00:07:47 ID:2n2BKdmd
FedoraCoreが落ちまくるのでちょっとだけWindowsサーバーも使ってみたい気はする。
けど、今提供してるサービスをWindowsに移行させるのは面倒だ。
842login:Penguin:2006/05/21(日) 00:12:17 ID:HRQ2bXnf
>>839
全く同感。動作が軽く安定。
我々、Linux 派も頑張らねば!
843831:2006/05/21(日) 01:55:53 ID:H1Kyjj6H
>>832
ここ覗いてるような香具師ばかりがユーザならぶっちゃけ
なんだって良いんだが、
WS2003だと、例えばファイルを過去の時点に戻すとかいう
操作を一般ユーザがコンテキストメニューからできたりす
るじゃない? その辺りが、adminの仕事じゃなくなるっての
をlinuxで構築するのは、amanda とか使ってもなかなか
設定が大変だと思うよ(昔は大変だったw)。

LVMでできることもかなり実現されちゃってるしなぁ。

市販のバックアップツール買ってくればOS(distro)付属機能
を越えて同じ様なサービスレベルが実現できるけど、まぁ
それは置いといて。
844login:Penguin:2006/05/21(日) 02:05:26 ID:H1Kyjj6H
>>839
> そしてリモートデスクトップがXやVNCの比ではないほどズムーズ。
それってXの環境が酷くない? VNCのデフォルトが遅いのは同意
だけど、アドミン仕事するような範囲だったら、特に操作に対する
レスポンスのレイテンシ(スムーズってそのへんのことだよね?)
ははるかに小さいと思うけどなぁ。
845login:Penguin:2006/05/21(日) 03:53:58 ID:LkL9d1vb
つーか、比較するなら Red Hat Enterprise Linux でしょ?
板違いじゃね?

元々 Fedora Core は実運用サーバ向けじゃないでしょ?
実験的ディストリビューションなので、リリース後がデバッグ期間な訳で。

どっちかってーと Fedora Core はデスクトップの充実に力を入れてもらったほうが有難い。
846login:Penguin:2006/05/21(日) 07:49:30 ID:hQv/gdKP
5月18日頃のscim関連のupdateをすると、今まで動いていたアプリがいくつも氏ぬようになる。
bugzillaには載っているようだが、FC5で対処しないって本当かよ!
847login:Penguin:2006/05/21(日) 09:10:35 ID:zRrzooJV
Fedora Core も Windowsも安定してます。
はいこの話終わり。
848login:Penguin:2006/05/21(日) 09:48:23 ID:Q9HL4vrc
FedoraCoreをサーバーとして常用している自体で間違いと思うぞ
849login:Penguin:2006/05/21(日) 10:45:12 ID:Vn7HXFPZ
ビジネスじゃないならいいんじゃね?
850login:Penguin:2006/05/21(日) 11:16:46 ID:p7H5WzHU
>>848
そうか?ビジネスでもsyslogサーバとかそんな用途で使うのに
RedHatやWIN2003とか高くつくんで、fedora使ってるとこ多いぞ。
851login:Penguin:2006/05/21(日) 11:19:26 ID:Z52U2+yV
馬鹿は想像力も欠如してるし、変な宗教にかぶれてるし、自分の手を動かして確認する事もしない。
だから常に間違った判断をする。
852login:Penguin:2006/05/21(日) 11:28:19 ID:H1Kyjj6H
金が無いなら CentOS とか逝くのが普通じゃね?
fedora core はお客さまのシステムには入れられんなぁ。
853login:Penguin:2006/05/21(日) 11:28:26 ID:p7H5WzHU
あとmrtgでの監視もfedoraとかで充分だな。
854login:Penguin:2006/05/21(日) 11:29:13 ID:p7H5WzHU
>>852
入れてなんも言われないし、問題起こってないけど。
855login:Penguin:2006/05/21(日) 11:30:19 ID:Z52U2+yV
Fedora Coreの安定性よりも俺の安定性のほうが問題になる事が多い
856login:Penguin:2006/05/21(日) 11:40:52 ID:4KL7CS/1
オマエらどうしようもないな。たとえるなら、

「世界で一番多く話されている母国語は中国語だ。何せ10億人。
なんでオマエらは日本語を使っているんだ?」

「それがどうした。それはただ人口が多いだけ。中国厨乙。
先進国で一番話されている言語は英語だ。先進国の半数の人間は英語を(ある程度)話せる。
実質世界を動かしているのは英語。
なんでオマエらは日本語なんか使っているんだ?」

オレ「オレは日本語が好きなんだ。
中国は利用者が多いのは知っているが最初から興味ない。
英語は実はちょくちょく使っているけど、やっぱ日本語がいい。
なぜなら日本が好きだから。そして、日本語を喋るオマエらが好きだから。」

そんなもんだろ。日本語も英語も中国語も、表現力に差はない。
むしろ、言語の使い手の能力によって駄文にも名文にもなる。
それと同じように、Winがどうの、Linuxがどうのいっても始まらない。
ほとんどの場合、扱う人間の差だよ。

・・・ただ、財務資料を漢数字で出されると困る。
同じように、ビジネスの場でFCをサーバーにしてはならぬ。
でも、趣味ならOK。家計簿を漢数字でつけても、慣れれば不便じゃないだろう。
(昔は皆漢数字でつけていたしな。)
だが、これを人に勧めると、やはりおかしい人だな。
857login:Penguin:2006/05/21(日) 11:46:40 ID:Z52U2+yV
>>856
キチガイ死ね
858login:Penguin:2006/05/21(日) 11:48:49 ID:Z52U2+yV
まったくFedoraは何も問題が起きないし不満も無いもんだから雑談しかやる事が無い。
859login:Penguin:2006/05/21(日) 11:57:26 ID:kSmIhz2O
昨日FC5インスコして yum -y update したらネットに繋がらなくなった。
Bフレッツ&OCNなんだけどどいつが原因?
860login:Penguin:2006/05/21(日) 12:01:04 ID:Z52U2+yV
>>859
おまえの脳が原因。
861login:Penguin:2006/05/21(日) 12:01:59 ID:Vn7HXFPZ
Xenなんだけどマイグレーションに成功した人いますか?
862login:Penguin:2006/05/21(日) 12:05:39 ID:Z52U2+yV
>>861
Xenスレで何ごとか吹き込まれてきたな。動いてるよ。
そもそもマイグレーションの要件を理解してないだろ。
863login:Penguin:2006/05/21(日) 15:04:50 ID:Vn7HXFPZ
>>862
正直、よくわかってないです。すみません。
どこなよい情報源があると助かるのですが。
864login:Penguin:2006/05/21(日) 15:08:47 ID:Z52U2+yV
うまく動かないのならfedora-xenメーリングリストに投稿してみれ。
流量少ないからあまり活動してなさそうな感じだけど。
865login:Penguin:2006/05/21(日) 21:27:33 ID:AdWgEB8b
Xen javaフォント設定シッタカ厨をはじめ、Fedoraスレに農学部のキチガイが常駐するようになったなあ
866login:Penguin:2006/05/21(日) 22:37:55 ID:Hptnl9lt
>>865
常駐してるのはおまえだキチガイ
867login:Penguin:2006/05/22(月) 01:43:26 ID:08st+H5V
ここ数週間、LiveCDをイロイロ試してきました
やっぱFedoraは人柱であってもRHELのベータだけあって帰ってくるとホッとしますね
昔はコンソールモードで各設定ファイルと対峙する若さがありましたが、もう余力がないです
Fedoraがいかに恵まれたディストリか思い知りました

Kororaa:CD起動でXGLのデモンストレーション程度には面白いですね
HDインスコは面倒でした。GnomeなのでFC5からフォントも入ってよかったんですが設定イロイロ変えてたら
Xが起動時にこけるようになったので面倒くさくなってCDで遊ぶことに決めましたw

GeeXbox:古いマシンに突っ込んでメディアプレイヤーにするにはいいです。それだけなのがアレですが
上級者でない漏れはコレをHDに入れる方法をしらずディスクもKnoppixに書き換えました

Knoppix:LiveCD知名度No1?なだけあって一番感触がよかったです、CDの読み込みが少しツラかったですが
CDやDVD版をマシンの緊急メンテ用に使うには一番都合がいいです

他のいくつかはKnoppixと似たような感じでしたが、お試し感が強い感じでしたのでKnoppixでいいや的な印象でした
KnoppixとかはHDインスコも試しましたがマシンによってはFCより手間が掛かってヤレヤレでした
XGLは意外と欲しいっちゃ欲しい機能なんですが、いらないっちゃいらないですね
デスクトップ回転は2DででもよさそうですFC6には欲しい感じですかな

で、LiveCDにそろそろ飽きてきてFedoraに戻ってきたわけですが、やっぱり我が家が〜な感じでくつろげます
868login:Penguin:2006/05/22(月) 01:49:46 ID:xSP/ELil
>>867
Kadischiは試してみた?
ttp://fedoraproject.org/wiki/Kadischi/FAQ
869login:Penguin:2006/05/22(月) 02:21:52 ID:+1FALGhv
Linuxで高負荷になった後リブートしなくてはならない(WS2003は不要)かのような書き込みがあったけど、
Linuxでswapが使われるようになったら、swapoff -a; swapon -aで掃除をすれば、リブートは不要。

勿論、実メモリ以上のメモリを実際に使っていたらトラブルことは言うまでもない。
870login:Penguin:2006/05/22(月) 02:38:21 ID:jom3RRer
WinXP Pro.SP2上の VMware にFC-5を入れ、あれこれと...
まず、GCCで日本語を通すのに苦労した。試行錯誤の結果、
文字コードをエディタ・端末 共に UTF-8 とすることで解決。

今、こうして、FC-5上の Firefox から打ち込んでいる。
限りなくWindowsに近い操作で日本語が使えるのに少々感動。

VMwareには、これまで、いろいろなディストリを入れて見た。
その中でも、詳細は省くが、Fedora が最も良いような? とか。
871login:Penguin:2006/05/22(月) 02:44:43 ID:AyqpnG3p
yumってアップデートの内容腐ってないか?
使ってるとだんだんとLinuxがおかしくなってくるけど。
872login:Penguin:2006/05/22(月) 07:03:12 ID:Ocd4mTkG
>>870
文字コードってUTF-8以外あるんですか?しってたら教えてください。初心者です。
873login:Penguin:2006/05/22(月) 07:04:56 ID:Ocd4mTkG
>>870
> 限りなくWindowsに近い操作で日本語が使えるのに少々感動。

限りなくWindowsに近い日本語ビットマップフォントが使えるとなおよい。
つーか、なんでいまだにフォント問題でなやまなきゃなんないんだよ。

救世主と呼ばれるフォントは次々に転けるし。
874login:Penguin:2006/05/22(月) 07:48:30 ID:xSP/ELil
>>871
腐っているのはおまえの脳
875login:Penguin:2006/05/22(月) 08:28:15 ID:04a6XGMc
>>871
どうおかしくなるの?
876login:Penguin:2006/05/22(月) 09:45:49 ID:j2d7BvyC
>>871
俺は、CPUくいまくってたVNCが安定したぞ。
877login:Penguin:2006/05/22(月) 11:25:55 ID:2z9bf4vJ
>>871
基本的に本家以外のlivnaとか他のリポジトリ混ぜてると
おかしくなりますよ
依存するパッケージには注意しなきゃ
878login:Penguin:2006/05/22(月) 12:29:05 ID:P9MXozG4
>>871
つーか、Linux自体は別にいいんだけど、GNOMEが破綻していってる気が...
879login:Penguin:2006/05/22(月) 12:44:51 ID:cXy4Buye
GNOMEとKDE以外に何かあったっけ?
880login:Penguin:2006/05/22(月) 16:11:25 ID:fc6sSz9E
GNOMEがどのように破綻してるんだろう
881login:Penguin:2006/05/22(月) 16:28:56 ID:xSP/ELil
>>880
破綻していってるのは878の精神
882login:Penguin:2006/05/22(月) 16:37:01 ID:IolZl2WO
 
883login:Penguin:2006/05/22(月) 16:46:51 ID:xSP/ELil
>>882
そのメ欄は恋のおまじないか?なぁキチガイよ。
884login:Penguin:2006/05/22(月) 17:17:42 ID:zVmRE8iG
868 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2006/05/22(月) 01:49:46 ID:xSP/ELil
>>867
Kadischiは試してみた?
ttp://fedoraproject.org/wiki/Kadischi/FAQ

874 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2006/05/22(月) 07:48:30 ID:xSP/ELil
>>871
腐っているのはおまえの脳

881 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2006/05/22(月) 16:28:56 ID:xSP/ELil
>>880
破綻していってるのは878の精神

883 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2006/05/22(月) 16:46:51 ID:xSP/ELil
>>882
そのメ欄は恋のおまじないか?なぁキチガイよ。
885login:Penguin:2006/05/22(月) 17:21:17 ID:xSP/ELil
>>884
そういう行為がおまえの精神の異常さを証明するだけなのが理解できんのかキチガイ?
886login:Penguin:2006/05/22(月) 17:29:31 ID:xSP/ELil
しかしまともなスレはどこも閑散としてるな。
繁盛してるのはキチガイが集って変態的な趣味についてわいわいやってるスレだけだ。
887login:Penguin:2006/05/22(月) 18:36:49 ID:jom3RRer
>>872
例えば、
gedit(GNOME テキストエディタ)から、別名で保存する際の、
ダイアログにエンコーディングという欄があって、そこから選択。
端末は、『GNOME端末』の端末メニュー内、文字コードの設定から選択。
888login:Penguin:2006/05/22(月) 18:50:54 ID:Ocd4mTkG
>>887
ネタにマジレスありがとうございました。初心者です。
889login:Penguin:2006/05/22(月) 19:00:38 ID:jom3RRer
>>873
確かに、フォント問題は、Fedoraのみならず、前からLinuxの課題だよね。
フォントは、画面表示用と印刷用で、それぞれに的確なものがあって、
Linuxの場合、どっちかというと、印刷向きかな?

まだ、試していないが、Windowsからのコピーフォントは使えないだろうか?
890login:Penguin:2006/05/22(月) 19:03:35 ID:xSP/ELil
891login:Penguin:2006/05/22(月) 19:06:24 ID:jom3RRer
>>888
いえいえ、どう、いたまして。薄々、承知の上で....。
2chは、いろんな人が見ているので、流れを変えたく・・・
892login:Penguin:2006/05/22(月) 19:07:11 ID:+V0e4DYh
>>xSP/ELil
gawejCUz
MKcEWYL7
Z52U2+yV
これらの人と同一人物か?
893login:Penguin:2006/05/22(月) 19:12:13 ID:xSP/ELil
>>892
うるさいよキチガイ
894login:Penguin:2006/05/22(月) 19:24:02 ID:jom3RRer
>>890
どっちにしろ、文字セット、文字コードは、
無数にあるということで。
895login:Penguin:2006/05/22(月) 20:00:01 ID:bGbtUqVg
yum updateでkernelうpしたら、最初のが削除された。
FC5から、kernelは2つまでになったのかな?
896login:Penguin:2006/05/22(月) 20:05:36 ID:xSP/ELil
>>895
/etc/yum/pluginconf.d/installonlyn.confで設定すれば残す数を増やせる。
897login:Penguin:2006/05/22(月) 20:31:15 ID:jom3RRer
Fiefoxでも日本語が不自然(にじんだ状態)に表示される。

液晶ディスプレイの場合、これは、フォントの問題ではなく、
フレーム・バッファとかいう機構のせいではなかろうか?
898login:Penguin:2006/05/22(月) 20:32:41 ID:fc6sSz9E
解像度が合ってないというオチは勘弁。
899login:Penguin:2006/05/22(月) 20:35:21 ID:jom3RRer
>>898
いえいえ、あなた、それはありません。
900login:Penguin:2006/05/22(月) 20:49:43 ID:jom3RRer
VMware上でも、Windouws系は、すっきりクッキリ
表示されるのに、Linuxではどのディストリもニジンだ状態で表示される。

この違いは何でしょう?
901login:Penguin:2006/05/22(月) 20:49:59 ID:fc6sSz9E
アンチエイリアスの設定どうなってるの?
902login:Penguin:2006/05/22(月) 20:50:06 ID:xSP/ELil
解像度が合ってないな
903login:Penguin:2006/05/22(月) 20:51:58 ID:bGbtUqVg
>>896
THX
904login:Penguin:2006/05/22(月) 20:54:13 ID:fc6sSz9E
>>900
ああ、なんだ。そういうことか
MSフォントは優秀なフォントだと思うよ。
特定以下の大きさの文字にはアンチエイリアスかからない。

それに対して最近のディストリのフォントエンジンは小さい文字にも
アンチエイリアスかかるからあらかた滲んで見える。
しかも切るとけっこーキタナい。

そういうもんだと思ってください。
905login:Penguin:2006/05/22(月) 20:54:58 ID:+V0e4DYh
>>897
多分フォントの問題
>>901がいうように、アンチエイリアスの問題
ライセンスあるならWinからフォント持ってってみ
906login:Penguin:2006/05/22(月) 21:07:27 ID:iEzQT52T
fonts.confでなんとかすれ
907login:Penguin:2006/05/22(月) 21:14:43 ID:aYmiuivH
>>905
>ライセンスあるならWinからフォント持ってってみ

http://bbs.fedora.jp/read.php?FID=9&TID=3499
によると、それをやっちゃだめみたいですが…。
# 質問したWinFontって奴は逃げ出したようだ…。

ちゃんとライセンス取得できているのなら問題なさそうですが、取得できるものなのでしょうか。
908login:Penguin:2006/05/22(月) 21:20:00 ID:1+s7u2jB
MSゴシックじゃなくてもビットマップフォントが内蔵されいるフォントはある。
自分は低ポイントなフォントはビットマップフォントじゃないと見にくい。
909login:Penguin:2006/05/22(月) 21:20:31 ID:jom3RRer
いや、アンチエイリアスの問題ではないかと。
なぜなら、Windows系(98SEなど)では、普通にクッキリなのに、
Linux系だけくすんだ状態なの。
910login:Penguin:2006/05/22(月) 21:23:46 ID:fc6sSz9E
Linuxもビットマップフォントはくっきりだよ。あんまし綺麗でないものが多いけどw

つーか一度アンチエイリアス切ってみなされ。
911login:Penguin:2006/05/22(月) 21:29:24 ID:jom3RRer
>>910
> 一度アンチエイリアス切ってみなされ。
どう、切ればいいのですか?
912login:Penguin:2006/05/22(月) 21:33:29 ID:1L8/FXpC
調べろよどあほ
913login:Penguin:2006/05/22(月) 21:37:21 ID:jom3RRer
>>912 了解
すっきりクッキリのWinXPより。
914login:Penguin:2006/05/22(月) 21:50:29 ID:cF7xq5vz
アンチエイリアスの方法が一通りだけだと思ってるのか?
915login:Penguin:2006/05/22(月) 22:00:39 ID:jom3RRer
仮想PC、MSのVirtual PC 2004やVMwareに、
Windows系とLinux系を入れた場合、
明らかな違いが、上の文字フォントのニジミだが?
916login:Penguin:2006/05/22(月) 22:06:04 ID:cF7xq5vz
だから、それがアンチエイリアスの方式の違いだっつーの
917login:Penguin:2006/05/22(月) 22:07:33 ID:29u1LVj+
唇のアンチエイリング
918login:Penguin:2006/05/22(月) 22:32:42 ID:pKVq547h
アンチエイリアスを「滲み」と勘違いするスレはここですか
919login:Penguin:2006/05/22(月) 22:34:01 ID:jom3RRer
問題の切り分け、いや、それ以前の問題かな?
WinXP上の仮想アプリ(VPC2004やVMware)に、ゲストとして、
作成インストールしたOS(WinXP、Win98SE, Vine Linux, FC-5など)
の中で、Win系に文字のニジミはないが、Linux系にはそれがある。
こういうことだが?
920login:Penguin:2006/05/22(月) 22:45:35 ID:jom3RRer
Linux は、
文字にアンチエイリアスというニジミを付け加えたので、
どうか、よろしく、そういうことでしょうか?
921login:Penguin:2006/05/22(月) 22:55:18 ID:HA+C6hSP
質問者煽ってるの見ると不愉快だからやめてくれないかな
922login:Penguin:2006/05/22(月) 22:58:19 ID:jom3RRer
画像処理ソフトにアンチエイリアスという処理があるのは、
百も承知、だが、なぜ、
狭い領域の文字にその処方をデフォルトで適用するのか?
923login:Penguin:2006/05/22(月) 23:00:06 ID:pKVq547h
それが本来なら自然な形だから。
あんたが筆記用具で文字を書いたとき、角がギザギザになるのかい?
924login:Penguin:2006/05/22(月) 23:00:34 ID:04a6XGMc
ここでグチってても変わらんから
bugzilla にでもつっこんどけ。
925login:Penguin:2006/05/22(月) 23:02:16 ID:zaIoGQpO
>>922
dot数が少ない場合、字の判別度が上がる。
926login:Penguin:2006/05/22(月) 23:16:30 ID:cF7xq5vz
あー、レスしといて言うのもなんだが、>>921の言う通りになってしまった。
927login:Penguin:2006/05/22(月) 23:17:04 ID:Pn8qFWUt
ついでなんで聞くが、ビットマップフォントって一から打ち込んだデータでも、
市販フォントとパターンが一致すれば配付はアウトなの?
928702:2006/05/22(月) 23:17:24 ID:s8WMzTPL
ありがとうございます
929login:Penguin:2006/05/22(月) 23:27:30 ID:9vdrHZsE
>>927
そうなる確率はどれだけでしょうね。
930login:Penguin:2006/05/22(月) 23:32:42 ID:jom3RRer
つまり、TTFはLinuxでは使えないと?
931login:Penguin:2006/05/22(月) 23:37:56 ID:cF7xq5vz
誰がそんなことを言った?
932login:Penguin:2006/05/22(月) 23:39:54 ID:xSP/ELil
じゃあ俺が言っといてやろう
TTFはLinuxでは使えません。あきらめてください。
933login:Penguin:2006/05/22(月) 23:42:18 ID:cF7xq5vz
嗚呼、そう言えば片付くじゃん。
なにやってんだ俺orz
934login:Penguin:2006/05/22(月) 23:43:19 ID:9vdrHZsE
へ?IPAフォントはTTFでしょ。
935930:2006/05/22(月) 23:46:53 ID:jom3RRer
その、ビットマップフォントに施された
アンチエイリアスという処理を解除する
方法は?
936login:Penguin:2006/05/22(月) 23:47:33 ID:xSP/ELil
>>934
拡張子が.ttfや.ttcになってるだけだ。演出だ。
937930:2006/05/22(月) 23:51:38 ID:jom3RRer
やはり、ヒッカッタナ
938login:Penguin:2006/05/22(月) 23:53:52 ID:xSP/ELil
ヒッカッタヒッカッタヒッカッタヒッカッタヒッカッタヒッカッタヒッカッタヒッカッタ
ヒッカッタヒッカッタヒッカッタヒッカッタヒッカッタヒッカッタヒッカッタヒッカッタ
ヒッカッタヒッカッタヒッカッタヒッカッタヒッカッタヒッカッタヒッカッタヒッカッタ
ヒッカッタヒッカッタヒッカッタヒッカッタヒッカッタヒッカッタヒッカッタヒッカッタ
ヒッカッタヒッカッタヒッカッタヒッカッタヒッカッタヒッカッタヒッカッタヒッカッタ
ヒッカッタヒッカッタヒッカッタヒッカッタヒッカッタヒッカッタヒッカッタヒッカッタ
ヒッカッタヒッカッタヒッカッタヒッカッタヒッカッタヒッカッタヒッカッタヒッカッタ
939login:Penguin:2006/05/22(月) 23:54:31 ID:9vdrHZsE
>>935
とりあえずfedora5で。
デスクトップ>設定>フォント
で適当に。
940login:Penguin:2006/05/22(月) 23:56:33 ID:cF7xq5vz
嗚呼、壮大に引っかかった
941login:Penguin:2006/05/23(火) 00:09:36 ID:8jwqHigX
ごめんね。
でも正直、デフォルトが、ナゼそうなっているの?
942login:Penguin:2006/05/23(火) 00:13:00 ID:8hq636Dp
アンチエイリアスきったらスゲー汚くなったと思わない?w
943login:Penguin:2006/05/23(火) 00:17:31 ID:8jwqHigX
思わない
944login:Penguin:2006/05/23(火) 00:19:36 ID:8jwqHigX
さあ、次は例のフォントの問題だが・・・
945login:Penguin:2006/05/23(火) 00:20:52 ID:1bSYPoXm
角が立ってる方が綺麗だと感じる最近の若者の感性にはついていけない
946login:Penguin:2006/05/23(火) 00:24:51 ID:VF/qIkt7
しかしぼやけているフォントは目のピント調節機構を疲れさせるという説もあるからな。
遅いPCを使っている人はアンチエイリアスを切るのが基本だし。
947login:Penguin:2006/05/23(火) 00:27:25 ID:zIT2WoNv
Windowsのフォントだと精神が安定する。
GNOMEとかKDEだと慣れない都会に長時間いるような気になる。
正直つらい。
948login:Penguin:2006/05/23(火) 00:31:22 ID:CyDDpeWc
高DPIが標準になればいいのに。なんで未だに96とか……
949login:Penguin:2006/05/23(火) 00:36:08 ID:VF/qIkt7
むしろ高IQが標準になってほしい
950login:Penguin:2006/05/23(火) 00:39:37 ID:CyDDpeWc
いや、IQ高くても、まともに会話できない奴は結構いる
951login:Penguin:2006/05/23(火) 00:43:21 ID:TyVmzdnS
IDリストアップ Xen javaフォント設定シッタカ厨をはじめ、Fedoraスレに農学部のキチガイが常駐するようになったなあ
952login:Penguin:2006/05/23(火) 00:46:50 ID:ZXNhxiYJ
TeraTermをつかってサーバー機にrootでSSHログインしたいのですが
この場合公開鍵、秘密鍵はどのように作成すればいいのでしょうか?
953login:Penguin:2006/05/23(火) 00:51:04 ID:VF/qIkt7
>>951
黙れキチガイ
ころころID変えて粘着してんじゃねーよキチガイ
キチガイはキチガイらしく巣に帰って変態行為に没頭してろキチガイ
954login:Penguin:2006/05/23(火) 00:55:11 ID:VF/qIkt7
>>952
これダウンロードしろ。
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se320973.html
やりかたは添付のドキュメントを読んでもいいし、ttsshでぐぐれば山ほど出てくる。
955login:Penguin:2006/05/23(火) 01:09:19 ID:ka0g1dz/
>>954
黙れキチガイ
キチガイはキチガイらしく巣に帰って変態行為に没頭してろキチガイ
956login:Penguin:2006/05/23(火) 01:34:08 ID:ZXNhxiYJ
>>954
できました。ありがとうございます。
957login:Penguin:2006/05/23(火) 01:49:33 ID:TyVmzdnS
IDリストアップ 偽装 Xen javaフォント設定シッタカ厨をはじめ、Fedoraスレに農学部のキチガイが常駐するようになったなあ
958ぶるー3:2006/05/23(火) 02:32:58 ID:DEbGvj8H
>>868さん
あれ?HNはいってなかった。>>867です、試してません。でも面白そうですね
ベリーも考えてましたがコッチ今度試してみます。教えていただいてありがとうです
959login:Penguin:2006/05/23(火) 03:33:02 ID:/fg0NouV
別にアンチエリアスが好きな人は、すきなだけアンチエリアス書けてくれていいんだけどね。

アンチエリアス書けない状態でもWindows並にきれいに表示されるビットマップフォントを標準で付けてくれて、
なおかつどのアプリも(javaもフラッシュも)、デフォルトでそれを使ってくれれば。

最低限それができた後に、いくらでも好きなフォントなりアンチエリアスかけまくるなりしたい人はすればいいわけで。
8〜14ポイントまでのビットマップフォントを用意しろってば。

960login:Penguin:2006/05/23(火) 04:26:38 ID:w4nOQrdZ
自分の環境では、WinXPよりもLinuxの方がはるかに文字表示はきれいだけど。

IEなんか使うといらいらする。

汚いと言っている人は、フォントプロパティできちんとLCD用のフォントレンダリングを選択しているのかな?

これは如何が?

http://www.mjmwired.net/resources/files/msttcorefonts-1.3-4.noarch.rpm
961login:Penguin:2006/05/23(火) 05:10:39 ID:/fg0NouV
>>960
きれいといってる人って24ポイントぐらいで見てるんじゃないの?w
962login:Penguin:2006/05/23(火) 05:11:36 ID:/fg0NouV
ちなみに俺は9ポイントで表示するのが趣味だ。
963login:Penguin:2006/05/23(火) 05:14:28 ID:/fg0NouV
>>960
あと、いっておくが「デフォルトで」と言ってるんであって、後から入れるというなら、Windowsから
MS UIゴシックを持ってきて入れてるから十分快適。あ、通報しないでねw
964login:Penguin:2006/05/23(火) 05:24:22 ID:1bSYPoXm
なんでfedoraスレはこんなのばかり沸くんだ
965login:Penguin:2006/05/23(火) 05:45:59 ID:GT7NqNAu
Adaptecの2940U2Wと2940AUが刺さっているマシンがあり、2940U2WにはHDDが2台、2940AUにはDVD-Rが接続されています。
このマシンに、FC5をInstallしようと試みましたが、Installの初期段階でフリーズしてしまいます。
どなたか幸せになる方法をご教授願います。
966login:Penguin:2006/05/23(火) 06:00:57 ID:/fg0NouV
>>964
Fedoraが(というかLinuxが)一般向けに作られてないってことだよ。
それで一般に普及しないと嘆いてるんだから、自己矛盾そのものですな。

インストールした直後に表示されるフォントが汚い、インストールしたままではフラッシュの文字が出ない、
そういう些細な事だけで、多くの人はもう「使ってみよう」という気が失せてしまい、「やっぱWindowsだな」となるわけ。
967login:Penguin:2006/05/23(火) 06:02:52 ID:/fg0NouV
まあ逆に言えば今はFedoraがLinuxの中では比較的一番、一般ユーザーに距離が近いから、
そういう人たちから文句が来るともいえる。素人が見向きもしないソフトはそもそも素人から
文句は来ないわけで。
968login:Penguin:2006/05/23(火) 06:10:03 ID:/fg0NouV
>>964
あと、ついでにいえば、どうひいき目に見ても現在のアンチエリアスの日本語フォントは「汚い」と
思うよ?これをきれいだとうのは、Mac信者と同じ。客観的な判断ではなく、きれいなんだと
思い込もうとしているだけだ。

英語のアンチエリアスフォントはきれいなんだから、要するに日本語の文字に現在のアンチエリアスは
合ってないわけだよ。日本語の文字はアルファベットに比べて細かいから線が細い。
アルファベットと同じ度合いにアンチエリアスをかけると、相対的に周囲のボケた部分の割合が
大きくなる。

もっと控えめに、アンチエリアスがかかってるかかかってないかよく見ないと分からない程度にかけるべき。
なんかさぁ、まるで「ステレオ」というものが最初に世に現れた頃、やたら「ステレオ」の良さを強調するために
音が左右にブンブン動いていたサウンドがあるけど、それを思い出すんだよね。今はステレオの音も
「自然」が重視されている。注意して聞いて初めて「なんか広がりのある音だな」と感じる程度がいいわけ。

アンチエリアスも同じ。よく見て初めてアンチエリアスがかかっていると分かるぐらいがちょうどいい。

969login:Penguin:2006/05/23(火) 06:16:18 ID:/fg0NouV
アンチエリアスについては別にLinuxだけがダメといっているんじゃない。Windows上で無理に
MSゴッシックとかに小さなポイントにもアンチエリアスをかけると、やはり「汚い」。
まあそれがMSがデフォルトで小さなポイントにアンチエリアスをかけてない理由なわけだが。

メイリオはどうか知らないが、現状ではMSであってもきれいな日本語のアンチエリアスフォントは
作れないわけだ。だからMSはアンチエリアスがかからないけど、きれいなビットマップフォントを用意している。

一方Linuxは、現状を見ようとしない。無理矢理アンチエリアスはきれいだと思い込もうとしている。
まあ単に数多くのポイント毎にビットマップフォントを用意するのが面倒なだけだろうけどね。
だからビットマップフォントの数は最小限にして、あとはそれを拡大縮小し、アンチエリアスでごまかしているだけだ。

劣っている点は劣っていると素直に認めるべき。
970だれか教えて:2006/05/23(火) 06:32:34 ID:79Ve8jqS
FEDORACOREをデスクトップパソコンにインストールしました。
はじめはうまくいったのですが、
ほかのディストリビューション等インストールしなおしているうちに
Fedora Core 5 を何回インストールしてもshutdown が失敗します。
-rで再起動の場合は再起動しますが、-hの場合、画面が黒くなるだけで
電源が落ちません。
ウィンドウのメニューからShutdownをかけても失敗します。
だれか詳しいひと教えて?
971だれか教えて:2006/05/23(火) 07:04:25 ID:79Ve8jqS
ネットで検索しました。
自己解決 おそらくACPIに問題がある可能性が大きいです。
マザーボードのファームウェアを再度入れなおします。

ちなみに、FEDORACOREって前回3を使っていたが、4以降
DNSがオプションではずせなくなってるのかな?

他、APACHで参照ディレクトリの変更してもパーミッションの
問題がでて機能できていません。

最近セキュリティーソフトが増えて、それも勝手にインストールされて
しまって、使用できなかったりします。

telnetも勝手に入っちゃってるし、使いにくくなった。

本は、2冊買ったが、いまだに、まともに機能していない。
(本は 秀和システム のはじめてのFedora Core5 Linuxサーバ構築編)
972だれか教えて:2006/05/23(火) 07:15:54 ID:79Ve8jqS
個人的には、リナックス本は買わないほうがいいと思う。
腹がたつ。

最初、日経のリナックスス雑誌のCDではうまくいっていたが、
サーバーを構築しようと思ったら、

わけのわからないセキュリティが勝手にかかてしまっていてできないし。

インストール段階で、最小でやっても、ソフトをはずせないし。

また、はじめ、うまくいっていたのに、ディストリビューション変えて
インストールしなおしてると、ファームウエアまでおかしくなるし。

絶対、業者のたくらみがあるとみた。

”絶対本の買いなおしはすべきではない”
973login:Penguin:2006/05/23(火) 07:16:37 ID:BI+YU0k9
>>950

アスペルガー症候群っていう香具師だね
974login:Penguin:2006/05/23(火) 07:46:44 ID:i0UvstUU
相性悪いパソコンってあるよね、linuxとの相性。
975login:Penguin:2006/05/23(火) 09:47:16 ID:/fg0NouV
>>972
> インストールしなおしてると、ファームウエアまでおかしくなるし。

それはすごい。ウィルス並だね。
ってかBIOSのACPI関係の設定を自分で変えて忘れてるだけじゃないの?(笑

ACPIは中途半端に動くのが一番タチが悪いからね。完全に動かすか、
さもなければ逆に無効にしてAPMにすれば、電源がおちないってことは先ずない。
976login:Penguin:2006/05/23(火) 09:52:42 ID:YDZN+Ccz
インストール後の設定スクリプトを公開しました。

http://akira.bitter.jp/index.php?ID=41

Flash, Java の文字化け解消しています。
Flashのバグも対応。
977login:Penguin:2006/05/23(火) 10:38:22 ID:FcS6m7UL
Flash, Java の文字化けって
使用するフォントを決め打ちしてるのが原因じゃまいか
978login:Penguin:2006/05/23(火) 10:47:43 ID:VF/qIkt7
FlashはともかくJavaプラグインはSunとして恥ずかしくないのかな?
979login:Penguin:2006/05/23(火) 11:38:12 ID:mpOvCQ+S
linux or MaxOSX のヒラギノ9ptでアンチエイリアスかけてても綺麗に表示される。
汚いって人はどんなフォント使ってるの?
980login:Penguin:2006/05/23(火) 11:58:07 ID:TSPpgRbn
>972
やってる事を理解しながら進めば、はまらないよ。なにもわからないまま、本のままに設定した末路だな。
981login:Penguin:2006/05/23(火) 14:16:21 ID:CyDDpeWc
Flash, Java の文字化けはFedoraの問題じゃないよな。
フォント決め打ちとかどこの素人だって話しw
982login:Penguin:2006/05/23(火) 14:20:20 ID:yFTkwymk
>>981
黙れキチガイ
キチガイはキチガイらしく巣に帰って変態行為に没頭してろキチガイ
983login:Penguin:2006/05/23(火) 14:30:37 ID:CyDDpeWc
削除依頼ってどうやるんだっけ?
984login:Penguin:2006/05/23(火) 14:54:42 ID:VF/qIkt7
>>983
linux:Linux[レス削除]@削除依頼板
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1028949967/
ガイドラインに忠実に従ってないとスルーされるから注意
http://info.2ch.net/guide/adv.html#saku_guide
985login:Penguin:2006/05/23(火) 15:33:56 ID:WkU7tcNh
>>976 イイ
986login:Penguin:2006/05/23(火) 15:50:27 ID:TyVmzdnS
IDリストアップ 偽装 Xen javaフォント設定シッタカ厨をはじめ、Fedoraスレに農学部のキチガイの変態行為が横行するようになったなあ
987login:Penguin:2006/05/23(火) 15:58:45 ID:3ye99yzv
>>986
それって何かの呪文?
988login:Penguin:2006/05/23(火) 16:20:14 ID:CyDDpeWc
>>987
アンカー付けてレスしてしまっては削除依頼が通らんってorz
989login:Penguin:2006/05/23(火) 16:27:44 ID:3ye99yzv
ありゃ そうなのか・・・すまnん(´・ω・`)
990login:Penguin:2006/05/23(火) 20:36:25 ID:zmxJBRrw
>>986
黙れキチガイ
キチガイはキチガイらしく巣に帰って変態行為に没頭してろキチガイ
991login:Penguin:2006/05/23(火) 20:40:05 ID:BI+YU0k9
じゃあ埋めますかね
992login:Penguin:2006/05/23(火) 20:43:41 ID:1bSYPoXm
先にスレ立て
993login:Penguin:2006/05/23(火) 20:58:36 ID:gxmZWkRJ
                                 ┌- 、._
                                |    7
                 _,,.. -──- 、.._     |   ./
               ,.‐'"´           `` ‐、|   / /
            /                  ///
      ,,.. -─- 、/                    /
 ∠ ‐ '"´/                          i
     ./                                 |
    ./    ,.イ                        |
   .l    //      ,イ ,1    |ヽ     ト、      !
   i   ./  i  ,   /l / l.l !  、 ト、゙i ,ヘへ、l ヽ.ト、|、 /
   l.  /  .|  /|  /-|←┼‐l、 ヽ ト、!, -─ヽ|─!-l、i /
    ! l   l | ! |、`';:‐-_、._ ヽ、l\l-i'   _,_-='、"~! i"ヽ
.    ヽ!     ヽ|,/l゙、! l(  (80j` l──|. イ80)  )l.  | )|
          l.(l  l ー-‐'   ,!/  !、l、`゙‐--‐' l  /"ノ     体は大人、頭脳は子供
          ヽ ヽ、._l_   _,.ノ ,' :  !. ヽ、._   _.l_//
             ヽ、.__,l  ̄   i ,、 ,..、ヽ     ̄/、‐'´
               |      _ _       /
                 l    ,ィチ‐-‐ヽ   /、
                  ゙i、   ゝ、二フ′ ノ/'"\
                   | \  ー一 / /   _,ン'゙\
               ,ィ|、  \     /_,、-'" _,.-''´ `丶、__
            _, イ  | ヽ_ 二=''" _,. -''´  """""´´  ``ー
994login:Penguin:2006/05/23(火) 21:20:23 ID:BI+YU0k9
995login:Penguin:2006/05/23(火) 21:21:08 ID:BI+YU0k9
うめ
996login:Penguin:2006/05/23(火) 21:22:29 ID:eKzJcWf6
997login:Penguin:2006/05/23(火) 21:22:48 ID:BI+YU0k9
998login:Penguin:2006/05/23(火) 21:23:30 ID:BI+YU0k9
うほ
999login:Penguin:2006/05/23(火) 21:24:06 ID:BI+YU0k9
1000login:Penguin:2006/05/23(火) 21:24:38 ID:BI+YU0k9
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。