【エンベデッド】組込Linux総合スレ【リアルタイム】

このエントリーをはてなブックマークに追加
932login:Penguin:2009/07/10(金) 07:44:45 ID:7OFwLBkE
ChromueOSとかTegraとかはスレ違い?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20090710_300897.html
933login:Penguin:2009/07/11(土) 03:00:15 ID:kfMng2Ja
ChromueOSが普及するとXorgとGTKから
開放されるって聞いたけど本当なんですか?
934login:Penguin:2009/07/13(月) 08:55:20 ID:F+1GHN2y
>>933
どう解放されると聞いたん?
935login:Penguin:2009/07/13(月) 12:53:05 ID:lwEl5Tou
独自のウィンドウシステムって書いてあったね
936login:Penguin:2009/07/13(月) 13:03:46 ID:mB3ewR87
X Window Systemを使わない選択肢はアリだろうけど、
独自のを書いて、でグラフィックスカードのアクセラレーションを
サポートしていくのは余り現実的とはいえないんじゃないかな。
グラフィックのアクセラレーションなんぞ要らんという方向もある
かもしれないが、もっさりになるよね。
なんで、X Window Systemを使いつつウィンドウマネージャとか
を刷新する程度じゃないの。

ああ、Intel、TIあたりが参加してるから、そいつらに
自分でアクセラレーション部分サポートさせるという手はあるか。
TIはOMAP、IntelはGMAとか。限られたプラットフォームでしか快適に
使えないものになるけどな。
937login:Penguin:2009/07/13(月) 23:18:47 ID:J39zNjXE
ウィンドウマネージャーとかUIとかを自前でやるだけジャネーノ?
938login:Penguin:2009/07/13(月) 23:23:51 ID:IpiiGMRR
googleはLLVM+GPUで
ウィンドウマネージャ高速化するって言ってたけど
939login:Penguin:2009/07/13(月) 23:31:52 ID:J39zNjXE
そうなんだ
940login:Penguin:2009/07/14(火) 08:36:02 ID:glTs7W5s
>>938
てことは、GPU搭載型の基盤じゃないと性能を発揮できない?
941login:Penguin:2009/07/15(水) 00:38:45 ID:2qdUGVkL
OMAPとか、PowerVRコア統合してるしなぁ・・
942login:Penguin:2009/07/15(水) 14:32:32 ID:Iw5uk7YG
AtomZ系のチップセットもPowerVR SGXだね。
943login:Penguin:2009/07/20(月) 12:52:31 ID:aYgFYskr
開発環境としてTouchBookに期待してるんだが
地味に延期が続いてるんだよなー。

ソニエリのsnapdragon携帯が待ち遠しいや
944login:Penguin:2009/08/22(土) 17:45:51 ID:vt08eJhr
945login:Penguin:2009/08/24(月) 12:20:02 ID:pp1Ip+8g
946login:Penguin:2009/09/09(水) 20:25:14 ID:rYUC2nL2
947login:Penguin:2009/09/14(月) 19:03:04 ID:fohF6T9+
948login:Penguin:2009/09/17(木) 19:30:11 ID:LdZqbBph
949login:Penguin:2009/09/19(土) 01:42:56 ID:BVmWu5Os
950login:Penguin:2009/09/20(日) 09:10:09 ID:1V1KWbGd
951login:Penguin:2009/09/20(日) 09:57:13 ID:31ZUwDuw
952login:Penguin:2009/09/21(月) 15:07:59 ID:8QvFrnQp
cmakeわっかんね
953login:Penguin:2009/09/24(木) 10:38:21 ID:WIxgmwJw
一人でなにぬねのと入力したかいがあった。
報われたよ。
954login:Penguin:2009/09/28(月) 10:05:11 ID:MxBamLUc
955login:Penguin:2009/09/29(火) 10:20:00 ID:F25xErwP
凄くマニアックな質問かも知れないけど、
debianで、起動時や、CFを挿してcardctl insertとかした時に出る
hda: hda1
というメッセージが誰が出してるか知っている人いませんか?
kernelのpcmciaかideドライバか、cardctlかcardmgrのどれかかと思ってるんですが、
ソース見てもそれらしいところが見つかりません・・・
何か心当たりある人いたら教えてください。お願いします
956login:Penguin:2009/09/29(火) 11:03:05 ID:09VgDty9
fs/partitions/msdos.c
partition table読む所がドライバと別にあったりする。
957login:Penguin:2009/10/01(木) 22:13:24 ID:TmrE8vPH
>>956
マジで?知らんかったぜ
あれってfsごとに違うのか
958login:Penguin:2009/10/02(金) 05:15:16 ID:LxfZrzy7
いんや。みんな同じ。
ディスクドライバの方が近いような気がするが、なぜかそんな所に置いてある。
959login:Penguin:2009/10/23(金) 23:54:28 ID:EorK4YZk
Beagle Board で usb無線LAN子機の動作実績ありませんか?
960login:Penguin:2009/10/28(水) 11:14:56 ID:45n6uWdV
USL-5P 2.6.31.Xでブートしないんだけど、シリアルコンソール
持ってる人、何かわかりませんか?2.6.30.9はOKdesu
961login:Penguin:2009/10/31(土) 20:11:10 ID:WFBh0DC7
ま、GPT とか新しいパーティション出てきてるからな。

ディスクともファイルシステムとも
別にしておいたほうがいいだろう。
962login:Penguin:2009/11/11(水) 11:49:37 ID:2B3ivpJc
Monsta が cavium に買われましたね。
963login:Penguin:2009/11/11(水) 11:59:46 ID:Hkt+PFVQ
>>962
ソースは?って思ったら、これか
http://www.eetimes.com/rss/showArticle.jhtml?articleID=221601134&cid=RSSfeed_eetimes_newsRSS

Caviumってどうなんだろうね。
964login:Penguin:2009/11/11(水) 23:28:03 ID:dfJd/odd
強欲な企業Caviumって噂だけど
2001年創業で急成長している化け物会社だから
裏で汚いことたくさんしているはず

潔癖な会社ではない
965login:Penguin:2009/11/13(金) 10:23:42 ID:UTwVjbZD
この時代、清潔な会社なんてあるのだろうか・・・
966login:Penguin:2009/11/19(木) 15:35:14 ID:tuujtJVT
ET2009いきましたか?
967login:Penguin:2009/11/19(木) 22:20:34 ID:peAJ3yBX
>>966
ETとか行くやついるのかよw
968login:Penguin:2009/11/20(金) 02:36:18 ID:5wx0gyob
冬はコミケだけで十分
969login:Penguin:2009/11/20(金) 09:15:21 ID:ZhUydILj
アンドロイド関係、組み込みボード関係でちょこちょこ
面白そうなのあるんだけどなぁ・・・・

といいつつ言ってないけどw

冬コミって徹夜か?
死ぬなよ。
970login:Penguin:2009/11/26(木) 12:21:36 ID:bfX+miNr
質問スレ見当たらなかったからここで聞かせてください。
uCLinuxのポーティングしてるんだが、
/etc/network/interface
が見つからん。kernelの.configで
CONFIG_NET=y
になってりゃ自動で生成されると思ってる俺が間違い?
971login:Penguin:2009/11/26(木) 12:35:26 ID:luFOUZGU
うん。
972login:Penguin:2009/11/26(木) 12:40:54 ID:bfX+miNr
レスありがと。
全部ifconfig経由って認識は?あってる?
973login:Penguin:2009/11/26(木) 13:39:03 ID:kwD0JNG9
>>972
何がifconfig経由なんだ?
974login:Penguin:2009/11/26(木) 13:59:05 ID:bfX+miNr
>>973
起動するたびに
ifconfig eth0 xxx.xxx.xxx.xxx up
こいつを毎回打ち込んでやらないといけないのかな、って。
975login:Penguin:2009/11/26(木) 14:13:01 ID:kwD0JNG9
>>974
どう使いたいかによるんだが、
>>974の方法でもいいし、毎回入力するのがメンドクサイと思うのなら、
/etc/network/interfeceファイルを用意して、
/etc/init.d/配下に起動用スクリプトも用意してやればOKかと。
976login:Penguin:2009/11/26(木) 14:18:02 ID:kwD0JNG9
×/etc/network/interfece
○/etc/network/interfaces
977login:Penguin:2009/11/26(木) 14:26:38 ID:bfX+miNr
>>975
init.dが無いのよ。何でか調べてるが。
で、
/etc/network/interfaces
が自動生成されるもんかと思って質問に至ったんだが、解る?
って聞き方もどうかと思うが。
978login:Penguin:2009/11/26(木) 14:37:55 ID:luFOUZGU
なければ自分で作るんだよ。
979login:Penguin:2009/11/26(木) 14:39:38 ID:kwD0JNG9
>>977
多分、「無い!なんで?」と迷うのではなく、
「無いのか。なら作るか」ぐらいの精神が大事かと。
なので、無いのなら作ればよいだけ(ディレクトリにしろファイルにしろ)。

そして、カーネルのコンフィグレーションは、
あくまでカーネルのコンフィギュレーションなので、RFSは関係ないよ。
よって自動生成される事もない。
980login:Penguin:2009/11/26(木) 14:47:05 ID:kwD0JNG9
>>978さんと、かぶったかw
まぁ、そういう事です。
全てを用意してくるわけじゃないので、必要な物は自分で用意しましょう。
981login:Penguin
>>978
>>979
おお、納得。
そりゃそうだよな。
めんどくさいって先に考えてるようじゃ駄目か。
ありがとう。
そして、またくるw