くだらねえ質問はここに書き込め! Part 95

このエントリーをはてなブックマークに追加
16login:Penguin
他のスレでスレ違いと言われたため再度質問させて頂きます。

QPOPPERの設定ファイルを/etc/xinetd.d配下に以下の内容で
記述したらメールの受信でエラーになりました。
service pop3 {
 disable = no
 socket_type = stream


でも、以下のいように"{"を改行したらメールの受信がおこなえるようになりました。
Cとかのプログラムだと改行しなくても通るのですがUnix設定ファイルで改行する意味ってなんなんんでしょうか?
service pop3
{
 disable = no
 socket_type = stream

17login:Penguin:05/01/22 02:45:02 ID:UBRUmoiB
馬鹿は死ねって事なんじゃない?
18login:Penguin:05/01/22 02:46:56 ID:UBRUmoiB
>>16
何かにつけて「意味」とか「存在価値」とかを求めるのは神経症だから医者行け。
この世にはなんの意味も存在価値も無いものがいっぱいあるんだよ。
例えばおまえ自身とか。
19login:Penguin:05/01/22 04:03:01 ID:z/jbSlhf
>>18
(ノ∀`) アチャー アフォ発見
20login:Penguin:05/01/22 05:47:52 ID:weJ6NTyM
Firefoxを入れようとしているのですが、webで探してきたtar.gzからのインストール方法が
うまくいきません。
なんだか、超基礎の部分でつまづいている気がしてならないのでこちらで質問しました。
現在の情況をSSに撮って上げたのがコチラです。

http://penguin.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20050122054134.png

ネットでの捜索はもはや万策尽きました....
21login:Penguin:05/01/22 05:58:52 ID:3bQNpIHW
>>20
> bash: rpmbuild: command not found
とか出てるじゃん

tar.gz展開して$HOME/.firefoxにインストールとかで良いんじゃない?
私はそうしてるが
22login:Penguin:05/01/22 06:09:40 ID:weJ6NTyM
tar.gzを右クリックで「フォルダに展開」するとtar.gzの中身を見ることが出来ましたが、
中にあったfirefoxなりfirefox-bin(両方winの*.dllのようなアイコン)をいじっても
全く反応がありません。
もはや、何をすればいいのかさっぱりです。
23login:Penguin:05/01/22 06:42:21 ID:YpPYy+uc
とりあえず、こっちをダウンロード。して
ttp://ftp.mozilla-japan.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/1.0/linux-i686/ja-JP/firefox-1.0.installer.tar.gz

tar xvfz firefox-1.0.installer.tar.gz
cd firefox-installer/
./firefox-installer

でどう?
24login:Penguin:05/01/22 07:59:27 ID:gCZR7/v5
>>16
man xinetd.conf
そういう書式ってだけかと。

>>20
SSになんかおもろい事書いてあるけど、まじ?釣り?
25login:Penguin:05/01/22 08:13:50 ID:jkPxpXVf
>>16
Unix 設定ファイルだからどうこうってことではない。
xinetd がそういう作りになってるだけ。
26login:Penguin:05/01/22 08:28:38 ID:jkPxpXVf
>>25
なんでそうなってるかの理由をあえて挙げるなら、
設定ファイルの自由度を高くするとバグが混入しやすくあなるから、か。
djb の作るソフトはもっと徹底していて、
たいていは設定項目一つごとに設定ファイル名を用意し
そこに対象を1行に1つずつ列挙するようにしている。
http://djb.qmail.jp/qmail/guarantee.html の 5. 参照。
27login:Penguin:05/01/22 10:19:48 ID:sV7R6b4E
前スレで、shfsmount について質問したものです。

おかげさまでどうにか、マウントは出来たのですが、rootでマウントしたら、
rootでしか書き込みが出来ないのですが、nfsの仕様みたいに他のユーザでも書き込むんで、
きちんとuidとgidが反映できるようにはならないんでしょうか?

shfsmountのもとページ
ttp://shfs.sourceforge.net/install.html

マウントはこんな感じでやってます。
shfsmount root@host /mnt/shfs -o preserve,rmode=777

この辺も見ましたが余り参考になりませんでした。
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/449useshfs.html

28login:Penguin:05/01/22 11:15:11 ID:YWZB+OBz
libpbmはnetpbmのrpmに入っていると思っているのだけど
間違っている?

探しかたが悪いのか、libpbm.so.9を探すと
結局netpbmのrpmに行き着く(ちなみにRedHat用)

でも、Vine3.0でapt-get netpbmすると導入済み。

それでいてsubtitleripperが
libpbm.so.9,libpgm.so.9,libpdm.so.9が無いから入らない。

mandrakeにlibpdmのrpmがあったような気もするけど
スルーした。ともかくapt-getにlibpdmとかも無い。

find / -name libpdm*しても見つからない。
29login:Penguin:05/01/22 13:25:10 ID:gCZR7/v5
vine3.0だと、/usr/lib/libnetpbm.so.10 だな。
30login:Penguin:05/01/22 14:17:53 ID:MSO1GVw4
Linux関連の単語はあちら言葉なので、発音がよくわかりません。
以下の単語は、強いてカタカナ表記すれば、どういう発音表記が正しいですか?
というか、みなさんどのように読んでいますか?

・ Debian/GNU
・ PostgreSQL
・ Ogg Vorbis
31login:Penguin:05/01/22 14:19:09 ID:MSO1GVw4
>>30
追加

・ Vine
・ tar
32login:Penguin:05/01/22 14:20:16 ID:MSO1GVw4
・ cron

これもかな。クローン/クーロン?
33login:Penguin:05/01/22 14:22:40 ID:l/4RAxVC
34login:Penguin:05/01/22 14:33:23 ID:MSO1GVw4
そんなへんてこりんなスレがもうありましたか!!
>>33
ありがとうございます。読みふけってきます。
35login:Penguin:05/01/22 15:01:05 ID:weJ6NTyM
>>23
解決しました。
ターミナルから./firefox-installerを実行してみたところ、
「libXp.so.6がネーヨ」といった感じのメッセージが表示されたんで
xorg-x11-deprecated-libs-6.8.1-12.FC3.1.i386.rpm
を突っこむとインストール成功しました!

>>24
(-∀-)まじっす・・
半角カナとfirefox上で何故かいきなり日本語入力モードでも
アルファベットを入力できなくなった原因を探して逝ってきます。

以上、gedit上よりお届けしますた。
36login:Penguin:05/01/22 15:15:07 ID:gCZR7/v5
>>35
そかw。バージョンの確認は、

cat /etc/redhat-release

な。FC3ならFireFox始めっから入ってるぞ。
37login:Penguin:05/01/22 15:15:55 ID:kxa2fqSa
38login:Penguin:05/01/22 15:31:31 ID:tCja4Z9n
すみません、スレ違いなのですがお邪魔します。
Fedora総合で980辺り〜aptの質問をしたものですが
ご指摘どおり、Fedora1のaptが残っていて悪さをしていました。
yumでaptを完全削除した後、rpmパッケージを再インストールすることで
無事apt-getを起動させることができました!


身勝手なのは承知ですが次スレが立たないようなので
この場を借りてお礼を言わせてください。
アドバイスをくれた皆様 ありがとうございました。
39login:Penguin:05/01/22 16:19:24 ID:gCZR7/v5
最近スレの立ちが悪いな。。。

コマンド微妙に間違っていたが解決したようでよかった>>38
40login:Penguin:05/01/22 16:38:28 ID:P3kIhfmz
このホストではスレたてれませんだったんだよ・・
41login:Penguin:05/01/22 19:21:00 ID:esl632yI
>>31-32
・ Debian/GNU デビアン・グニュー
・ PostgreSQL ポストグレ・エス・キュー・エル
・ Ogg Vorbis オッグ・ヴォルビス
・ Vine    ヴァイン
・ tar     タァ
・ cron     クロン
42login:Penguin:05/01/22 20:32:12 ID:bHYu1hhO
>>31-32
・ Debian/GNU ラビアン・ローズ
・ PostgreSQL ポータージュ・エス・キュー・エル
・ Ogg Vorbis オージージー・ヴォービス
・ Vine    ワイン
・ tar     ター
・ cron     クローン
43login:Penguin:05/01/22 22:01:18 ID:odlrfSuY
パナソニックの中古CF-S22をゲットしたので、Vine3.1をインストールしたけど
トラックボールが使えません。Let’sノートシリーズの光学式トラックボールをLinux
で使えてる方、方法を教えてくださいませ。

トラックボールとlinuxをぐぐったけど、役に立つ情報みつかりませんでした。
ここが最後の頼みの綱です。
44login:Penguin:05/01/22 22:15:33 ID:2O2G5DFI
ps/2
45login:Penguin:05/01/22 22:18:58 ID:bkRDlyuV
基本的な疑問なんだけれどOSをLinuxにしてもアプリはWin並にあるの?
またインストールやメンテの手間や費用を考えればどちらが費用対効果で
すぐれているの?
4643:05/01/22 22:25:05 ID:odlrfSuY
>4ヨンさま
レスさんきゅうです。
ど〜も、トラックボールが逝かれてるぽいです。orz

ちょっとWin2Kでもインストールして調べてみます。 
47login:Penguin:05/01/22 22:26:06 ID:CSRtZr6e
教えてください。Fedora Core 3です。
Squirrelmailのpluginでchange_passwdを使用しました。
しかし、うまくいかないのではずしました。その後なのですが、
root以外のユーザでログインすると

id: cannot find name for user ID 502
id: ユーザ ID 502 に対するユーザ名が見つかりません
[I have no name!@server ~]$

となり、ユーザ名が探せないようです。
それだけなら、気にしてなかったのですが、
メールも受信できなくなりました。

postfix/pipe[6603]: fatal: get_service_attr: unknown username: cyrus

ここでもユーザ名が解決できないようです。
何かヒントお願いします。

48login:Penguin:05/01/22 22:55:34 ID:2O2G5DFI
49login:Penguin:05/01/22 23:14:07 ID:c5hwkO3z
>>20
解決したようだが、まず
# root で作業すんの。。。あんま良くない。
# pmbuild ? → rpmbuild

rpmbuild のパッケージが入ってないのか?
yum か apt で入れてから再度コマンド root以外のユーザーで
50login:Penguin:05/01/23 01:49:34 ID:xoMpfVPu
>>47
問題なければ/etc/passwdの一部をさらしてみ.
他にも最近書き換えられた /etc以下のファイルの怪しい部分とか.
5143,46:05/01/23 02:10:09 ID:YAeERVAH
トラックボールは壊れてませんでした。(Win2kで確認済)
VINEだと、なんでか、トラックボールでの動作が、あらぬ方向に動いては、左下に飛ぶという現象です。
どなたか、パナソニックの中古CF-S2Xで、光学式トラックボールを使えてるかた、コツをおせ〜てください。
52login:Penguin:05/01/23 02:14:51 ID:xoMpfVPu
>>51
トラックボールじゃなくてもそういう現象が起こることはある.大抵はノートPC.
そんで,大抵はちょっと設定ファイルを書き換えれば直る.

とりあえず/etc/X11/xorg.confを覗いてみる.
その後でXOrgとかXFree86とかで検索.

たぶん>44が不親切な正解なんだろうな.

53login:Penguin:05/01/23 02:20:30 ID:D25goC5E
>>51
マウスのプロトコルをPS/2だったらIMPS/2に、IMPS/2だったらPS/2にしてみ
54login:Penguin:05/01/23 02:31:04 ID:YAeERVAH
>44、52、53
IMPS/2だったので、PS/2にしたところ正常動作するようになりました。

ありがとうございました。
55login:Penguin:05/01/23 06:00:30 ID:ZwHd0L7q
10年以上前のSUNの21インチのディスプレイがあるのだけれど、
PCのLINUXで利用できないですか。グラフィックボードを
追加したっていいんですが。
56login:Penguin:05/01/23 08:19:55 ID:VypSrwLx
>>45
アプリは、窓に比べればまだ少ない。だけど、基本的なアプリは、複数の中から選べる状態にはなってきている。
ブラウザ ー> ファイヤーフォックス、モジラ、オペラ
メールクライアント ー> サンダーバード、モジラメール、オペラM2、シルフィード
オフィススーツ −> オープンオフィス、Kオフィス、GNUオフィス
メディアプレイヤ −> リアルプレイヤ、Mプレイヤ、Vラン、ザイン
とこんな感じ。
リナックスの導入と運用のコストは、金はかからないが、人的コストがかかるという状態。知識を得る書籍代もバカにならない。
TCP/IPネットワークの知識は必須。質問スレの質問も半分くらいは、OSに関する質問というより、ネットワークに関する質問になっている。
57login:Penguin:05/01/23 09:01:27 ID:3lhJV5IM
>>56
×ザイン
○クシーン
58login:Penguin:05/01/23 10:02:17 ID:UQ/rNtcI
>>45
ソフトはかなり充実してきた。個人的にはソフトの品揃えで困った事はない。
費用対効果は一概には言えない。
59login:Penguin:05/01/23 10:08:29 ID:UQ/rNtcI
>>47
そのログインしてるユーザと、ID502のユーザは/etc/passwdの中で
どうなってる?
60login:Penguin:05/01/23 10:20:26 ID:UQ/rNtcI
61login:Penguin:05/01/23 10:52:16 ID:rzV17YNF
>>45
ソフトの量が多いかより、
必要なソフトがあるかどうかの方が重要では。
62login:Penguin:05/01/23 13:22:50 ID:OM/nWSQU
NFSサーバーのNICを1枚挿しから2枚挿しに環境変更した所、
NFSv3でマウントできなくなりました。
ethrealでログを確認した所、サーバー側が"version3に対応していない"
から駄目だとエラーが出ていました。
特に設定を変更した覚えがないのですが、なぜNFSv3に対応できなくなった
のでしょうか?ご存知の方教えてください。
63login:Penguin:05/01/23 17:12:48 ID:ckyTSquG
>>55
Xの設定だけでそのまま使えると思う.
自動認識には失敗する可能性が高いだろうけど.
64login:Penguin:05/01/23 19:18:29 ID:VW08XsVf
MandrakeLinuxの読み方(発音)が解りません。
誰かエロい人教えてください。
65login:Penguin:05/01/23 19:20:33 ID:e9Khc12H
残念ながらエロい人はいないと思います。
66login:Penguin:05/01/23 20:33:02 ID:k67mLs8D
25番のsmtpポートを閉じたまま、sendmailを使ってメールを送信することは可能?
67login:Penguin:05/01/23 20:48:15 ID:jrCmYhin
VineLinux2.6 です。
xine を rpm でインストールしました。

製品版のDVDディスクを再生したいのですが、
- xine engine error -
There is no plugin available to handle
’dvd://VTS_01_1.VOB’
等と出て、再生できません。

DVDレコーダで録画したTV番組のディスクや
PCで作ったDVD Videoディスクは再生できました。
なにかライブラリが足りないのでしょうか?
教えていただけないでしょうか?
68login:Penguin:05/01/23 21:01:46 ID:nwHHRJX4
まんだらけりなっくす、
アメリカ発音なら
まんどれいくりぬぁぉうくす
69login:Penguin:05/01/23 21:02:12 ID:bzw9U6Hx
>>67
libdvdcss
70login:Penguin:05/01/23 21:30:08 ID:UoTfAoYf
>64
もんどがくりにゅす
71login:Penguin:05/01/23 22:08:03 ID:h4kCOha6
FDDもCDDもないノートパソコンにLINUXをインストールできますか?
72login:Penguin:05/01/23 22:09:23 ID:j6Q/mjCJ
updateすると,時々Gnomeのデスクトップがバグた表示になります.
その度に.gconfあたりを消して初期状態に戻しているのですが,
何処に問題があるのか分かりません.

現在はWhiteBoxLinux3を使っていますが,以前RedHat9の頃からこのような状況です.
7328:05/01/23 22:10:14 ID:sodnbuMy
>29
ありますよね。ただ、libpgmやpibpdm相当らしきものは無く。
「統合されているといいな」
と思って、強制的にインストールしちゃいました<subtitleripper
正常動作するのかどうかは未確認です。

というか、結局transcodeの使いかたが今のところよくわからず。
時間を見て、いろいろ試してみようかと。
7464:05/01/23 22:16:44 ID:VW08XsVf
>>68
ありがとうエロい人。
75login:Penguin:05/01/23 22:35:30 ID:c0S79bt3
>>66
詳細キボン
76login:Penguin:05/01/23 22:51:48 ID:3lhJV5IM
>>75
みんな、その必要はなしと思って、スルーしてるんだけど
7767:05/01/23 23:01:44 ID:jrCmYhin
69さん、レスありがとうございました。
libdvdcss は既にインストールしていました。

※リージョンコードを2にしていなかった。(デフォルトで 1 になっていた)
※GUIのDVDボタンをクリックするのではなく、d5dボタンをクリック。

これで製品版DVDを鑑賞できるようになりました。(^^;;;

半ば挫折していたのですが、ここに書き込んだのがきっかけで
更にいろいろなサイトで調べる気持ちになり、結果的には鑑賞でき
るようになりました。ありがとうございました。m(_ _)m
78login:Penguin:05/01/23 23:03:17 ID:c0S79bt3
>>76
答える能力が無い人は黙ってれば?
79login:Penguin:05/01/23 23:17:12 ID:3lhJV5IM
>>78
アンカー間違ってるよ。
>>76じゃなくって、>>75が正しい
80login:Penguin:05/01/23 23:20:28 ID:km39CRSU
>>71
そのPCでDOS/Win9xが動いていればloadlin。
BIOS調べてネットワークブート可能、かつ、ネットワーク上にUnixマシンがあるならネットワークブート。

いずれにせよ対応ディストリビューションはかなり限られる。
Slackwareならどちらも経験あるけど他のディストリビューションは良く知らない。
81login:Penguin:05/01/23 23:22:21 ID:c0S79bt3
>>79
初心者の質問はスルーするくせに煽られるとスルーできないんでつねw
8247:05/01/23 23:46:47 ID:ODv3V9pt
>>50 >>59
ありがとうございます。
自己解決しました。
passwd.OLDから復旧しました。

疑問は残ったままです。
passwdって1行でも変な行があるとだめなのかな?
改行コードが変になっていたのか?
83login:Penguin:05/01/24 00:12:47 ID:Gkd+ZOU1
>>71
ノートから HDD を取り出して、他の PC につけてインストールして、
その HDD をノートに戻して起動して、
いろいろ設定するみたいなやり方もあるらしい。

他に PC が無きゃだめだし、
やったことないので、簡単にできるのかどうかは知らない。
84login:Penguin:05/01/24 00:35:31 ID:ozkL3tjf
>>71,83
運が良ければ、非常に簡単です。

CDもFDDもないノートの機種とハードの概要(CPU、Chipset、あればLANチップ)、
母艦となるマシンのCPU、Chipset、IDEの空きポートの位置、
を晒してくれれば、...母艦を用意できるかが先だけど
85login:Penguin:05/01/24 03:49:34 ID:p79b+Xif
Windows Me みたいなディストロはありますか?
86login:Penguin:05/01/24 05:31:04 ID:pAiQvO+L
>>66
localhostにだけ開けばいいじゃん
87login:Penguin:05/01/24 07:33:50 ID:O3NPij7E
>>85
どういう意味?
88login:Penguin:05/01/24 09:59:02 ID:6AaR0oNI
>>62
わからんなぁ。一旦1枚挿しの状態に戻してみると問題の切り分け
ができる鴨。

>>66
ポートを閉じるというのがLISTENしないという意味なら、できる。

>>71
そのノーパソがそれ以外のブート方法をサポートしているか、
もう一台PCが用意できるかによる。

>>80
かなり限られる、、、、か?

>>82
途中で切れてる行とかあったらだめでそ。

>>85
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1105506611/
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1099438095/
89login:Penguin:05/01/24 11:07:09 ID:NQhB+rul
環境はTurbolinux 8WSです。
/etc/pam.d/haltとrebootの中の
auth required/lib/security/pam_stack.so service=system-auth
の行をコメントアウトして、一般ユーザでもhalt、rebootが出来るようにしていました。
ところが、先日急にそれが効かなくなりました。haltを実行すると
halt: must be superuser.
と表示されます。特に何か変更した覚えはありません。
原因と直し方の分かる方、教えてください。
90login:Penguin:05/01/24 11:11:35 ID:6AaR0oNI
>>89
/etc/pam.d/halt が書き変わっている。
/etc/pam.conf ができている。

という事は無いと言う事は確認済みなんだよね?
9189:05/01/24 11:19:32 ID:NQhB+rul
>>90
/etc/pam.d/haltの内容は書き変わっていません。タイムスタンプも設定をした時の
ままです。また/etc/pam.confも、ありません。
92login:Penguin:05/01/24 11:34:44 ID:OwunrKJ1
vine3.0を使っているんですが、vine2.6などのときのような
上海やフリーセルなどはどうやったらできるのでしょうか?
93login:Penguin:05/01/24 12:02:31 ID:6AaR0oNI
94login:Penguin:05/01/24 12:07:29 ID:O3NPij7E
>>93
> くだら(ry
これ何?
95login:Penguin:05/01/24 12:36:02 ID:l2gwFyNf
ブログ板に適切なスレが見当たらなかったので、こちらで質問させてください。

ローカルサーバー(Redhat Professional Workstation)を構築し(php、cgiなど導入済)、ブログのテストを行っています。
MovableType2.661を用いているのですが、mt-check.cgiを走らせた際に

Your server does not have Jcode installed. Jcode is required
for Movable Type in Japanese. Please consult the installation
instructions for help in installing Jcode.

というメッセージが出ます。
JCodeはサーバー内にインストールしてあるのですが、なぜ読み込めないのでしょうか。
ご教示いただければと思います。
96login:Penguin:05/01/24 12:41:05 ID:Lomw8j0e
板違い
97login:Penguin:05/01/24 13:11:46 ID:l2gwFyNf
>>96
Linux自身に問題がありそうなので板違いではないと思ったのですが・・・orz
98login:Penguin:05/01/24 13:19:47 ID:6AaR0oNI
>>95
> JCodeはサーバー内にインストールしてあるのですが、
そのフルパスを。
99login:Penguin:05/01/24 13:27:12 ID:l2gwFyNf
>>98
コンパイル時のメッセージ抜粋です。
Writing /usr/lib/perl5/site_perl/5.8.0/i386-linux-thread-multi/auto/Jcode/.packlist
Appending installation info to /usr/lib/perl5/5.8.0/i386-linux-thread-multi/perllocal.pod

Jcode.pmは
/usr/lib/perl5/site_perl/5.8.0/i386-linux-thread-multi/にあります。
100login:Penguin:05/01/24 13:27:27 ID:Lomw8j0e
Linuxに問題があるじゃねーだろ
お前がインストールをきちんとできない能無し/
perlの最近のversionはJcode.pmが標準ではない(Encode.pmが推奨されている)
ということを知らない能無し
のどっちかだからだろ 消えてね♥
101login:Penguin:05/01/24 13:31:19 ID:l2gwFyNf
>>100
インストールは成功しています。
またblogでJcode.pmが要求されているのでこちらをインストールしたのですが。。
102login:Penguin:05/01/24 13:46:12 ID:Lomw8j0e
perl -I/usr/lib/perl5/site_perl/5.8.0/i386-linux-thread-multi
などとやってみることもできない阿呆ですかそうですか。
いいからさっさと消えて♥
103login:Penguin:05/01/24 13:49:29 ID:8XZyJGSD
104login:Penguin:05/01/24 13:53:13 ID:l2gwFyNf
>>103
ありがとうございます。やってみます。

>>102
口調に反してやさしいですね。ありがとうございました。
105login:Penguin:05/01/24 14:17:00 ID:6AaR0oNI
>>101
perl -MJcode -e 'print Jcode->new("ほげ")->utf8'
106login:Penguin:05/01/24 14:21:41 ID:bp8yYw8n
某エロゲーを wine で(;´Д`)ハァハァしようと思ったら
CD-ROMをセットしてくださいのところで無限ループ(´・ω・`)
107login:Penguin:05/01/24 17:32:44 ID:R2YFpCWA
I/ODATAのUSBメモリEDC-64Mを買ったら当然VFATなわけだが、
ext2にしたいと思ってfdiskでVFATを削除しようとpコマンド
で表示させたら

コマンド (m でヘルプ): p

ディスク /dev/sda1: ヘッド 3, セクタ 42, シリンダ 1010
ユニット = シリンダ数 of 126 * 512 バイト

デバイス ブート 始点 終点 ブロック ID システム
/dev/sda1p1 ? 13507926 26440598 814758329+ 74 不明
領域 1 は異なった物理/論理開始位置になっています(Linux では無い?):
物理=(288, 110, 36) 論理=(13507925, 1, 33)
領域 1 は異なった物理/論理終点になっています:
物理=(366, 104, 37) 論理=(26440597, 1, 19)
領域 1 はシリンダ境界で終わっていません:
物理=(366, 104, 37) (366, 2, 42) であるべきです
(略)
/dev/sda1p4 ? 31024751 31025270 32669+ bb 隠し Boot Wizard
領域 4 は異なった物理/論理開始位置になっています(Linux では無い?):
物理=(65, 1, 0) 論理=(31024750, 1, 25)
領域 4 は異なった物理/論理終点になっています:
物理=(96, 0, 7) 論理=(31025269, 0, 11)
領域 4 はシリンダ境界で終わっていません:
物理=(96, 0, 7) (96, 2, 42) であるべきです

領域テーブル項目がディスクの順序と一致しません

てなるんだけど、削除しても大丈夫ですか?
108login:Penguin:05/01/24 18:08:08 ID:y9kKU8ki
>>107
> ディスク /dev/sda1: ヘッド 3, セクタ 42, シリンダ 1010
おいおい、もしかして
# fdisk /dev/sda1
ってやってないか?

# fdisk /dev/sda
でないとパーティションの中にパーティションを切る動きになると思われ・・
109login:Penguin:05/01/24 18:53:28 ID:fLbst45T
うちの会社が取引している会社にポストグレスエスクーエルにて顧客管理のシステムを
オーダーメイドして開発してもらうように見積を依頼しました。
サーバーにはデイビアンを使うとあったのですが、なんとOS代金が見積書に明記されていました。
デイビアンのホームページを先ほど見てきましたが無料なんですよね?
この業者はぼったくり業者でしょうか?
この業者の担当者はうちの社長と長年の知り合いだから格安でやってあげるとかって
言ってますけど、なんだか騙されてる気がしてきました。

そもそも、サーバー+デイビアン+顧客管理プログラムで15万円もするものなのでしょうか?
110login:Penguin:05/01/24 19:01:12 ID:6AaR0oNI
>>109
釣りのようなマジのような、、、

ライセンスは無料でも、ダウンロードしてメディアに焼いて、
インストールしたりするわけだからタダというわけにはいかないかと。
つか、その業者に聞け。それと、ポストグレエスキューエル、デビアンな。
あ、あと15万は安いと思うぞ。俺ならそんな値段じゃやらん。
111login:Penguin:05/01/24 19:04:10 ID:7Acz70Ew
ただでwindous xpにlinuxを導入する方法ってありますか?
釣りじゃありません
112login:Penguin:05/01/24 19:04:11 ID:9Sq2u13F
>>109
顧客管理だけでも(まともなものでなくても、そこそこ運用に耐えるオーダーメイドなら)格安。
保守を考えないとしても、OS入れてセッティング+運用指導や運用コンサルもしてくれたら尚更。
しかもH/W込みだべ?サーバーが型落ちの中古流れでも。

エンジニア一人でも動くことを考えたらわかるべ。

働いてもH/W込みで15万しか売り上げがないと思いながら作業する担当が可哀想。
よくあることだとは思うけど。
113login:Penguin:05/01/24 19:04:31 ID:NxHZusVM
2ちゃんねるでフォントについて探したところこの板だったので
よければ教えてください。

習字で書いたような『ひげ文字』のフリーフォントがありましたら
教えてください。
任侠物のパッケージなどの【実録・〜〜〜】の字に使用したいのですが
良いフォントが見つけられなかったので。
スーパーの【大安売り】で使われてそうなのでも構いません。

もし板違い・スレ違いでしたら誘導お願いします。
114login:Penguin:05/01/24 19:05:56 ID:MqxV89bf
>>109
たぶん安いんじゃないかな?
http://www.debian.or.jp/CDROM.html
DebianのCDだって↑からリンクされてるサイトで買えば、
「バイナリーおよびソース 14枚組」で\6,500とかあるし。(これはボってる気もするが…)
115login:Penguin:05/01/24 19:06:09 ID:klUfbSg+
>>109
> そもそも、サーバー+デイビアン+顧客管理プログラムで15万円もするものなのでしょうか?
タダで仕事の片手間でできますよ。
116login:Penguin:05/01/24 19:10:53 ID:9Sq2u13F
>>115
片手間でできるっていってっるヤツは、
その同じ片手間でどれだけ売り上げが上げられる(努力ができるか)考えていないのかね。
エンジニアはたとえ1時間でも働いて身入り出してナンボだべ。
117login:Penguin:05/01/24 19:12:56 ID:CKjymZyY
Webminについての質問です。

ネットワークの拡張インターネットサービスにて、「変更を適用」させようとすると、
【変更を適応出来ませんでした:HUP信号をPID3314に送信出来ませんでした:Bad file descriptor】
って出てきて変更が出来ません。

これを解決する方法はございますか?
当方はFedora Core1を使用しております。
118login:Penguin:05/01/24 19:14:01 ID:yhKXXwO8
107です。
>>108
ありがとう。
そうです。 #/sbin/fdisk /dev/sda1
てやりました。
あらためて
#/sbin/fdisk /dev/sda とすると

Disk /dev/sda: 65 MB, 65208320 bytes
129 heads, 11 sectors/track, 89 cylinders
Units = シリンダ数 of 1419 * 512 = 726528 bytes

デバイス ブート 始点 終点 ブロック ID システム
/dev/sda1 * 1 90 63674 6 FAT16
領域 1 は異なった物理/論理終点になっています:
物理=(89, 128, 11) 論理=(89, 97, 1)

となって、問題なしでした。
ありがとうございます。
119login:Penguin:05/01/24 19:14:36 ID:MqxV89bf
円記号が化けてしまった >>114

それと、タダでサーバーを用意するってことは、毎日ゴミ拾いでパーツ集めですか…
それならハードウェア費用も人件費もゼロだからタダだな。
120login:Penguin:05/01/24 19:28:06 ID:9ytvqpi0
>>109
高いと思うなら自分でやればどう?
ハードウェアは5万もあればいいのがそろうだろうし、
Linuxはダウンロードしてくればただだし。
ちょっとweb見ればインストールもできるだろう。
Linuxには開発ツール(GCCやらPerlやらなにやら)がついてくるから、
顧客管理プログラムも作れるだろうし。

それらひっくるめて君ならどれくらいの時間でできる?
1年かけても無理じゃない? 15万て格安だよ。
顧客管理プログラムをオーダーメイドするなら、
それだけに15万くれたとしてもおれなら作らないよ。
121login:Penguin:05/01/24 19:28:07 ID:asebYqiO
サーバにシリアル接続するときのやりかた教えて
122login:Penguin:05/01/24 19:31:09 ID:6AaR0oNI
123login:Penguin:05/01/24 19:37:39 ID:6AaR0oNI
>>121
ttyS0にmingetty上げてだな、シリアルケーブルつないでminicomすれば幸せ。
124login:Penguin:05/01/24 19:42:34 ID:klUfbSg+
>>116
考えません(^^;
無償で還元する方に最大限身入りする性分なので(^^;
喰ってく分だけでいいし。やること制限されているしね。手抜きですよ(^^;

>>120
どういった顧客管理プログラムか分かりませんが既にある程度はオプソで存在
してますしちょっと改変すれば使いものになるでしょうね。土日だけの時間で
ゼロからそこまではできるでしょう。
125login:Penguin:05/01/24 19:49:23 ID:9Sq2u13F
>>124
制限下で手抜き、大いにアリです。
でも、それでもタダで顧客管理が納品できる訳でなく、と。

>土日だけの時間で・・・
それを良しとせざるをえない現状はわかります。
だからこそ、15万で納品作業せざるを得ない担当が嘆かわしやw

板違い&角のたつ発言(>>124氏)スンマソ。
126login:Penguin:05/01/24 19:52:45 ID:XbDr8LOA
地方都市のアンダーカッターとごうつくばり企業の下っ端社員との悲哀を描く
ドラマ「土日でちょいと」。
127login:Penguin:05/01/24 19:53:26 ID:QgZCKeVp
関係ないけど/.JのACってナニ?電源?
128login:Penguin:05/01/24 19:59:20 ID:asebYqiO
>>123
ありがとう
minicomってコマンドがあるのかぁ
129login:Penguin:05/01/24 20:05:13 ID:4C+mZQUy
LINUXを本格的に勉強しようと思ってるんですけどオライリーのRUNNING LINUXってどうですか?
他にLINUXやるならこれは読んどけって本があったら教えてください。書籍スレはあんまり賑わって
なかったのでここで質問しました
130login:Penguin:05/01/24 20:09:25 ID:XbDr8LOA
131login:Penguin:05/01/24 20:16:24 ID:ZGdl6xqx
>>129
Matt Welsh (typoだったらスマソ)の香具師だろ?
漏れは上司にそれを薦められて, 自腹でかった.
広く, 浅く書いてある.
132login:Penguin:05/01/24 20:21:18 ID:QgZCKeVp
ACの意味がやっと分かった・・

オライリはBSD hacks買っとけば間違いない
133109:05/01/24 20:24:17 ID:fLbst45T
色々とご意見ありがとうございました。

ポストグレスエスキューエルとデビアンは無料だとわかり
不正に無料なものを売っているのだろうかと思って色々と驚いた次第です
確かに、無料なものであっても今から自分で勉強して作ったりするのことに必要な
コストを考えると15万円支払っても安いですし、
見積のサーバーはDELLのものだったのでDELLの直販ウエブで調べてみたら約8万円でした、
つまり設定とソフト開発費用が7万円ってことで、既に数回打ち合わせをしている事を
考えると申し訳ないほど安いってことが解りました...。
134login:Penguin:05/01/24 20:32:44 ID:6+4ZyZBQ
よろしくお願いします。

今までHDD1にWindowsXPをインストールし、HDD2にデータを入れていました。
新たにHDD3を買い足しそこにVine Linuxを入れようと思ったのですが
fdiskやDruidを選択する画面でfdisk、Druidを選択すると
「エラー:新規ファイルシステム作成のための有効なデバイスが見つかりません。」
というメッセージが出てしまいます。
HDDはすべてSATA接続です。

HDDケーブルを刺しなおし、何度か同じことをしてみたのですが、無駄でした。
どういった原因が考えられるんでしょうか?
135login:Penguin:05/01/24 20:34:55 ID:QgZCKeVp
まずはdmesgで見えているかだねー
13689:05/01/24 20:42:42 ID:ZtG5jZTE
ああ、スルーされてる・・・。
正直PAMの挙動を理解してないせいか、全く原因が思い付かないし、
検索しても分からない状態なんで、ヒント程度でもいただけると有難いのですが・・・。
137login:Penguin:05/01/24 20:50:24 ID:RAEUZBFN
>>134
Druidの画面の下のほうに各ドライブがツリー表示されるのですが、そこにhda1,hdb1,hdc1と表示されていますか。
そこに表示されていなければ、カーネルが認識できないということです。
SATAのような新しいハードウエアの認識は結構厳しいものがあります。
カーネルの再構築という手もありますが、かなり敷居が高い作業です。
CD起動できるクノーピクスあたりを試してみてはどうでしょう。
138login:Penguin:05/01/24 20:57:21 ID:6+4ZyZBQ
レスありがとうございます。

>>135
Linux入ってない状態でもコマンド使えるんでしょうか?

>>137
Druidの画面が表示される前(DruidかFdiskを選択する画面)のまま
ポップアップウインドウが出て前述のエラーが出ますので確認できません。
クノーピクスでHDDが認識されるか見てみたいと思います。
139login:Penguin:05/01/24 21:00:17 ID:9Sq2u13F
>>134
Vineのinstall imageはSATAのdriverが入ってるの?
140login:Penguin:05/01/24 21:06:14 ID:6AaR0oNI
>>132
ACわかんね。あとIDも。

>>133
ポストグレスエスキューエル、じゃなくて、
ポストグレエスキューエル、な。

そ、申し訳ないぞ。俺なら最低100万だ。

>>134
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1096790377/

vineのバージョンは書けよ。

>>136
スマソ。さっぱりわからん。ケアレスミスの可能性もあるから、
設定ファイルを晒してみては?
14189:05/01/24 21:33:14 ID:ZtG5jZTE
>>140
ありがとうございます。この場合どのへんの設定を晒せばいいんでしょうか?
とりあえず/etc/pam.d/haltの中身ですが、

#%PAM-1.0
auth sufficient/lib/security/pam_rootok.so
auth required/lib/security/pam_console.so
#auth required/lib/security/pam_stack.so service=system-auth
account required/lib/security/pam_permit.so

これは問題ないと思うんですよね・・・書き換えた形跡もないですし。
142login:Penguin:05/01/24 21:35:38 ID:b9nkghaS
14389:05/01/24 21:41:27 ID:ZtG5jZTE
連続ですいません。一応、現象発生前後にやった覚えのあることと言えば、
aliasの設定で.bashrcを編集しました。が、$PATHとか環境変数は変わってない・・・筈。

あとちょっと気になるのは、以前はwhich haltで見るとconsolehelperへのsymlink(?)になっていた
ように記憶しているんですが、今は普通に/sbin/haltです。この辺に何かあるんでしょうか?
14489:05/01/24 22:04:14 ID:FNIUJONE
ああああ書いたら自己解決しました。やっぱ$PATHでした。
/sbin/haltではなく/usr/bin/halt -> consolehelperだと/etc/pam.d/haltの設定が
有効みたいです。
大変お騒がせしました。これからPAMの勉強します。
145login:Penguin:05/01/24 22:50:07 ID:Boj8i3gx
RATOCのUSBハードディスクを使っています。ちゃんと/dev/sdaとして自動認識
されて、fdiskで領域を作ることも出来ますが、mke2fsが途中でハングしてしまいます。
解決策をご存じでないでしょうか?

なお、領域を100MBくらいに小さくしたらmke2fsが最後まで行くことを確認しました。
ディストリビューションはFC3、kernelは2.6.10-1.741_FC3です。
146login:Penguin:05/01/24 23:13:13 ID:6AaR0oNI
>>142
ん。わかたような。わからないような。IDとACの定義はわかったが、、、
なぜ、それが頻繁に、〜なので{AC,ID}と使われる”ノリ”がわからん。
奴羅から見れば、罠とか汁とかがわからんみたいなもん蟹。

>>144
乙。
147login:Penguin:05/01/24 23:42:38 ID:mwCF3WWm
>>145
Linuxに限った話ではないが、USBハードディスクへの電源供給を独自に
(=バスパワーではなくてACアダプタから供給)してみるとか。
動きだけを見てるとハードウエア面での問題のような気がする。
148145:05/01/25 01:20:57 ID:fmR/Zmct
>>147
3.5inchなので、もともとACアダプタなんです。120GBのBaracuda7200.7と
Maxtor 7Y250P0で同じ症状でした。
149login:Penguin:05/01/25 01:41:59 ID:X0h0r+pr
wgetとcronについての質問です。

ttp://www.example.com/data/2005/050125.dat (仮)
上記のようなデータ(日付ごとに生成されるデータ)を
ダウンロードしたいのですがどのように書けばいいでしょうか?
150:05/01/25 01:47:51 ID:xDJl48I+
すいません、初心者なんですけど、
質問してよろしいでしょうか?
linuxで、DVDを見たいのですが、どうしたらよろしいのでしょうか?
教えて下さい。
151login:Penguin:05/01/25 01:55:33 ID:fmR/Zmct
>>149
私だったらperlでスクリプトを書きます。
#!/usr/bin/perl
($s, $m, $h, $mday, $mon, $year, $wday, $yday, $dst) = localtime(time());
$cmd = sprintf ("wget http://www.example.com/data/%d/%02d%02d%02d.dat",
$year + 1900, $year % 100, $mon + 1, $mday);
system ($cmd);
152login:Penguin:05/01/25 02:00:20 ID:xvfBAeaE
>>149
漏れなら
wget ttp://www.example.com/data/`date +%Y/%y%m%d.dat`
153login:Penguin:05/01/25 02:06:18 ID:ug8Xuqg9
Xウインドウをインストールした状態で、Xウインドウを使用しないで、起動する方法はありますか??
154login:Penguin:05/01/25 02:08:56 ID:8lTmdUPj
155login:Penguin:05/01/25 03:28:51 ID:spqejdev
/lib/ld-linux.so のパスって決め打ちなんですかね。
いや、ギャグで /home/oresama/lib/ld-linux.so とかやってみたかったんで。
156login:Penguin:05/01/25 04:02:46 ID:PUJ+lO2D
>>155
おもしろくないからやめといたら?
157login:Penguin:05/01/25 09:22:38 ID:QmI7sCT9
>>155
どんな理由でそれをやりたいのかわからんが、
gcc(ld) -static (静的リンク) ではだめなの?
158login:Penguin:05/01/25 09:53:38 ID:tiFETnJ2
Fedora core 3をパーソナルデスクトップでinstallしました。

GTK+をmakeしようとするとgccがないとおこられたのでyum install gccでinstallしました。
まだ、ライブラリ関係がおかしいとおこられます。
以下、./configureのエラーメッセージ。
configure: error: Library requirements (glib-2.0 >= 2.6.0 atk >= 1.0.1 pango >= 1.7.0) not met; consider adjusting the PKG_CONFIG_PATH environment variable if your libraries are in a nonstandard prefix so pkg-config can find them.


gccと別にこれらのlibraryも落してこい、ということでしょうか。
それともFedora core 3はLibraryのPATHが特殊だったりするんでしょうか。
ご教授願います。
159 ◆Zsh/ladOX. :05/01/25 10:06:49 ID:cAa6XCy5
>>158
初心者はフルインストールしとけ。

ってのはさておき、system-config-packagesコマンド
で開発環境全部入れておけ。
160login:Penguin:05/01/25 10:16:53 ID:tiFETnJ2
>>159
すばやい御返事有難う御座います。
いままではフルインストールしてたのですが、ふと思い立ってFe3はデスクトップインストールしてみました。
まさか、gccがないとは。。。。。。


おとなしくフルインストールやりなおします。
161login:Penguin:05/01/25 10:30:58 ID:U2h3fLvM
>>150
mplayer
162login:Penguin:05/01/25 12:33:22 ID:X0h0r+pr
>>151-152
ありがとうございます
163login:Penguin:05/01/25 14:21:15 ID:h+CT/BUw
パーティションの配置について、
# hdparm -tf /dev/hda2

のように計測すると
明らかに hda2 より hda3 が低速
hda3 より hda4 が低速になっていきます。

単純な考えでは、プラッタ内周よりも外周のほうが
1回転で得られるデータ量が多い気(=アクセス速度が速い)がするんですけど、、

ちなみに hda1 は 57.33 MB/sec、 hda8 は 42.24 MB/sec です。
164login:Penguin:05/01/25 14:42:14 ID:U2h3fLvM
>>163
外側から使うからだろ。
165login:Penguin:05/01/25 15:31:12 ID:6zxjlK1H
最高に頭の悪そうな発言をして下さいスレに誘導してあげた方がいいのだろうか…
とりあえずurlだけ貼っとく
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1099438095/l50
166login:Penguin:05/01/25 15:50:44 ID:UU1tqqAk
ls -l コマンドで
-rw-r--r-- 2 root root

この権限の表記の後にでてくる数字って何ですか?
ちょっと気になってしまって。
167login:Penguin:05/01/25 15:53:49 ID:zf7WFrUc
>>166
the number of links to the file
168166:05/01/25 16:04:35 ID:UU1tqqAk
をを、サンクス。
今まで意識したことなかったが気になりだすと妙に気になるものだな。
169login:Penguin:05/01/25 16:29:27 ID:J2A/eD3E
あるホームポージを、リンク先を含めて完全に保存してオフラインでも閲覧したいんですが
どうやればいいんでしょうか?
170login:Penguin:05/01/25 16:38:25 ID:hJsAeLTu
>>169
wget -r
171login:Penguin:05/01/25 16:38:31 ID:PUJ+lO2D
>>169
man wget
172login:Penguin:05/01/25 16:43:59 ID:lp/Z9hqG
phpインスコしようとおもって
ソース展開してconfigure したらperl not instaledって帰ってきた
perlはインスコしてあるんだけど明示的にperlのパスしてやんなきゃだめ?
173login:Penguin:05/01/25 16:53:46 ID:VK6PRgt4
NFS マウントする時に、SSLかSSHを通してすることは可能でしょうか?
174login:Penguin:05/01/25 16:57:31 ID:PUJ+lO2D
175login:Penguin:05/01/25 16:57:37 ID:pl2BWvUw
CD-ROM, FDD, LAN のいずれもブートできない古いノートにRedhat9 (fedora?)
を入れたいと思います。他のマシンでパーティションきって、ISOイメージは
入れれました。

通常はここからブートFDでインストールできますが、どうしたものかご教授ください!
176login:Penguin:05/01/25 16:58:49 ID:PUJ+lO2D
>>172
ディストリに PHP のパッケージついてないの?
177login:Penguin:05/01/25 17:00:17 ID:PUJ+lO2D
>>175
> 他のマシンでパーティションきって、
HDD を他のマシンに移していじった、ってこと?
ならそのままそのマシンでインストールしちゃえば?
178169:05/01/25 17:07:06 ID:J2A/eD3E
>>170-171
ありがとうございます。
でもブラウザはMozzilaなんですが、それを使う方法でないでしょうか?
179login:Penguin:05/01/25 17:09:46 ID:PUJ+lO2D
>>178
「名前をつけて保存」の「完全」だかなんだかあたりでできない?
180login:Penguin:05/01/25 17:37:59 ID:G8JqAzct
CentOS3.4を使っています。
フリーズして、正常に再起動できなかったことがあり、
/dev/hdcのファイルシステムが壊れてしまったようです。
e2fsck -b 8193 /dev/hdc でファイルシステムをチェックしてみるも、

『e2fsck: Input/output error while trying to open /dev/hdc

The superblock could not be read or does not describe a correct ext2
filesystem. Ifthe device is valid and it really contains an ext2
filesystem (and not swap or ufs or something else), then the superblock
is corrupt, and you might try running e2fsck wth an alternate superblock:
e2fsck -b 8193 <device>』

と出てどうにもなりません。
諦めてfdisk、sfdiskで仕切り直そうとしても『/dev/hdcを開けません』と言われます。
強引にmke2fsでフォーマットしようとしても、
『mke2fs: Input/output error while trying to determine filesystem size』と怒られます。
dmesgで確認すると、hdcの型番までしっかり認識している(ST380011A)のですが、
パーティションチェックのところで

end_request: I/O error, dev 16:00 (hdc), sector 0
end_request: I/O error, dev 16:00 (hdc), sector 2
end_request: I/O error, dev 16:00 (hdc), sector 4
end_request: I/O error, dev 16:00 (hdc), sector 6
end_request: I/O error, dev 16:00 (hdc), sector 0
end_request: I/O error, dev 16:00 (hdc), sector 2
end_request: I/O error, dev 16:00 (hdc), sector 4
end_request: I/O error, dev 16:00 (hdc), sector 6
unable to read partition table

と表示されています。
181login:Penguin:05/01/25 17:38:59 ID:G8JqAzct
WindowsマシンにHDDを持っていったところ、しっかり認識して、フォーマットもできました。
NTFSでフォーマットして、その領域をまた削除して、それでCentに持っていっても
>>180と結果は変わりませんでした。

FedoraJPの掲示板で見つけたコマンド、
dd if=/dev/zero of=/dev/hdc bs=1 count=512
を試しても、
dd: opening `/dev/hdc': 入力/出力エラーです
と出ます。

データは失ってもいいので、どうにかフォーマットくらいはできるようにしたいんですが、
解決策はありますでしょうか?
182login:Penguin:05/01/25 17:46:29 ID:U2h3fLvM
>>172
which perl

>>175
diskboot.img でhddをbootするようにはできんだろうか?

>>179
見えてるページは保存されるが、それで満足なのかどうかだな。
183login:Penguin:05/01/25 17:47:47 ID:6SYDi0GK
>>181
後ろ向きな方法かもしれませんが、
まずはBIOSで認識しているか確認後
・HDDメーカーのサイトにある診断ツールの類でチェック
・同物理フォーマットツールで物理フォーマット
な手も使えるかもしれません。
184175:05/01/25 17:51:06 ID:pl2BWvUw
>>182
なんかそれできそうですね。ためしてみます!
185169:05/01/25 17:52:09 ID:J2A/eD3E
>>179>>182
今試そうと思ってモジラを起動しようとしたところ変なウィンドウが出てきてよく分からないから
「StartMozilla」を選択したらブックマークなどの設定が全部吹っ飛んで英語になってしまいました。
ど、どうすればもとに戻るんでしょうか??
186login:Penguin:05/01/25 17:58:45 ID:U2h3fLvM
>>180
e2fsck -b 8193 /dev/hdc
は間違いだな。hdcじゃなくて、hdc1だぞ。そもそもhdcで間違いないか?

>>185
まず、お茶でも入れて落ち着け。ウィンドウが出て来たら何が書いてある
読もうな。
187login:Penguin:05/01/25 18:12:43 ID:Ogy2F5gl
本当にくだらない質問なのですが^^;
GUIでxfterm4を起動した上で$ vi ./hoge.testとするのではなく、
一行でコンソールを開いてviを実行してファイルを読む込むには
どうしたら良いのでしょうか?
188169:05/01/25 18:16:41 ID:bvHK9SlR
どうも「古いからアップデートしろ」ってことらしいです。
で、Ver1.75をダウンロードして実行したところ、インストールしようとして
「/usr/local/mozilla」にインストールしようとすると
『エラー[-624]:Cant make destination directory.Please try another directory』と出ます。
どうすればいいんでしょう…
189login:Penguin:05/01/25 18:23:23 ID:faxfO+Vy
>>180
kunoppix?みたいな1CD使うとroot shellからフォーマットできたと思う。
root shell起動→# qtparted
違ってたらすまん。
190login:Penguin:05/01/25 18:27:35 ID:PUJ+lO2D
>>185
「変なウィンドウが出てきてよく分からない」じゃこっちもわかりません。
http://linux2ch.bbzone.net/#shitsumon
191login:Penguin:05/01/25 18:29:59 ID:zf7WFrUc
>>187
xterm なら $ xterm -e vi ./hoge.test でできるけど、
xfterm4 とやらは知らない。man 読め。
192login:Penguin:05/01/25 18:34:08 ID:Clmn7h2l
>>181
Centがエラー吐いている箇所をWindowsでフォーマットしたわけじゃないだろ?

ハードディスクは消耗品なんだから、
「エラーが頻発するようになったらもう使わない」
が基本原則だと思うよ。

俺も>>180の後半部分のエラーには何度も出くわしたことあるよ。
そういう場合はメーカーのチェックツール使って調べてみても確実に
エラーが見つかる。そいで一応修復してるが、結局は付け焼き刃に過ぎなくて
また別の場所からエラーが発生する。
193169:05/01/25 18:36:24 ID:J2A/eD3E
>>190
再びMozillaを起動してももうポップアップが出てこないため確認できませんでしたが、
最初に開かれるホームページが「あなたは旧バージョンのモジラを使ってます。アップデートしてください。」
って画面だったため>>188のように解釈、実行して行き詰まってます。
ここからどうすればいいか、アドバイスお願いします。
194login:Penguin:05/01/25 18:42:39 ID:6SYDi0GK
>>192 >>180
unable to read partition table
だから、望みはあるかもよ。
もちろんディスク逝きかけな可能性も大きいけれど。
195login:Penguin:05/01/25 18:43:15 ID:KULG0h+r
ハードディスクが御臨終しかたどうかは smartctl で判断すると良いだろう。
196login:Penguin:05/01/25 18:44:56 ID:Q/O5laTz
携帯の外部miniSDかなにかに
Linux入れるプロジェクトはないですか?
197login:Penguin:05/01/25 18:47:16 ID:KULG0h+r
198login:Penguin:05/01/25 18:53:55 ID:Q/O5laTz
>197
ゲーム機のエミュが動いてる携帯もあるらしいけど。。。
199login:Penguin:05/01/25 18:56:09 ID:Clmn7h2l
>>195
俺もそう思う。だけど、もうそのHDDを信頼しないほうがいいのは確実、
>>192の前言を翻すようだけど、俺はそういうふうになったHDDを
テスト用としては使っていたりする。
200login:Penguin:05/01/25 19:13:39 ID:faxfO+Vy
>>193
Mozilla /usr/local で検索するといい。
201login:Penguin:05/01/25 19:44:39 ID:U2h3fLvM
>>188
ヲイ。なんでmozillaのインストールが始まってるんだ?話を整理汁。
202login:Penguin:05/01/25 19:50:38 ID:U2h3fLvM
>>201
あ、>>193なのか。しかし、プロファイルが飛んだ件はもういいのか。まいいか。
203196:05/01/25 20:43:18 ID:bvHK9SlR
>>200
しつこくて申し訳ないんですが、もう少し詳しくお願いできますか?
>>
日本語表記&特定HPのオフライン閲覧ができるようにしたかったんです。
204login:Penguin:05/01/25 20:49:13 ID:faxfO+Vy
/usr/local にMozillaがインストール出来ないと解釈しましたが、違いますか?
205196:05/01/25 20:56:57 ID:bvHK9SlR
>>204
そうです!
一応既に英語版(昨日までは日本語表記だったはずですが)入ってるのですが、いざインストールしようとすると
『以下のディレクトリは存在しません:/usr/local/mosilla作成しますか?』がでて
はい を選ぶと例のエラーがでます
206login:Penguin:05/01/25 20:57:52 ID:U2h3fLvM
>>203
使ってるディストリは?
そのディストリにmozillaついてたんだよね?
207login:Penguin:05/01/25 21:03:22 ID:faxfO+Vy
>>205
ちと笑ってしまった。
デフォルトはたいてい/usr/lib以下にあるから、別バージョンいれるなら
やはり/usr/local/Mozillaでもいいんだけど、ルートになってやってみましたか?
208196:05/01/25 21:09:15 ID:bvHK9SlR
>>206-207
レスありがとうございます。
再起動してリトライしたらなぜかうまくいきました。付き合っていただきありがとうございました。
そして、大分話が戻るのですが、HPをリンク先も含め完全に保存する方法はありませんか?
209login:Penguin:05/01/25 21:14:06 ID:6SYDi0GK
>>208
そんなにwgetが嫌なら、
>>179の助言はどうなったの?
210169:05/01/25 21:27:26 ID:J2A/eD3E
>>209
すみません、「wget」とは何を指すのでしょうか?
>>179の方法はやらせていただきましたが、開いてるページを完全に保存できますが
リンク先は保存できませんでした。
211169:05/01/25 21:28:53 ID:J2A/eD3E
間違ってageてしまいました。ホントすみません。
212login:Penguin:05/01/25 21:34:35 ID:faxfO+Vy
>>170-171さんが教えてくれてるのに
ターミナルからコマンドいれてみなよ

$ wget -r l2 http://エロサイトのアドレス
リンク先2階層目までを取得とか。
213login:Penguin:05/01/25 21:39:11 ID:faxfO+Vy
やべえまちがった
$ wget -r -l* http://

*で階層指定。-l なしだと5階層を再帰的に取得だったような。
214169:05/01/25 21:49:43 ID:J2A/eD3E
>>213
丁寧にありがとうございます。
ですが、教えていただいた通り
wget -r -3 http://略
とやったところ
「wget: オプションが違います -- 3
使い方:wget [オプション]...[URL]...」
とでました…
215login:Penguin:05/01/25 21:51:02 ID:Clmn7h2l
>>214
教えていただいた通り??????
216login:Penguin:05/01/25 21:54:24 ID:L5sC0KSj
何から何まで自分で調べようとせずに教えて君 キター
217login:Penguin:05/01/25 21:59:22 ID:faxfO+Vy
オプションの -l はエルLの小文字。このあとに数字を指定ですよ。
218login:Penguin:05/01/25 22:10:03 ID:WqNR/44r
ワロタ

なぜ-r?
219login:Penguin:05/01/25 22:13:43 ID:sCfsAjjT
そういえばエロサイトで回収しようとすると*.jpg.banなんとかになるけど
回避できる?別に一枚一枚firefoxのキャシュに入れとけば回収できるんだけど
めんどくさいしね
220login:Penguin:05/01/25 22:18:43 ID:AIckMTio
lddコマンドって何の略?
あと共有ライブラリの"so"ってどういう意味?
221169:05/01/25 22:25:20 ID:J2A/eD3E
ありがとうございます!おかげさまで無事ダウンロードできました!
微妙に途中で切っちゃったせいかリンクがつながらなかったり、それ以降
どんなに試してもうまくダウンしてくれなかったりしますが、一つ一つはちゃんと
みれるみたいです!
これで明日の試験も乗り切れます!ありがとうございました!
222login:Penguin:05/01/25 22:26:59 ID:faxfO+Vy
>>218
一括ダウンロードのオプションでは?(再帰的)
>>214
-l の後空白いれなきゃまずかったな。すまん。
223login:Penguin:05/01/25 22:28:12 ID:sCfsAjjT
>>220
> lddコマンドって何の略?
list dynamic dependencies of executable files or shared libraries.
> あと共有ライブラリの"so"ってどういう意味?
shared object
224169:05/01/25 22:37:41 ID:J2A/eD3E
と思ったらダウンロードしたページごとのリンクの大半がリンクできてませんでした…
間違って途中できっちゃったのが原因と思われるのでまた挑戦してるのですがなぜか
毎回エラーがでます。

wget -r -l 5 http://
でいいんですよね?
225login:Penguin:05/01/25 22:44:26 ID:E804at8M
知るか。
226login:Penguin:05/01/25 22:51:35 ID:sCfsAjjT
wget -m -np
でいい
227220:05/01/25 23:02:28 ID:AIckMTio
>>223
さんくす。
やっぱり由来をしっとかないと覚えずらいよね。
228login:Penguin:05/01/25 23:15:54 ID:faxfO+Vy
>>224
関連スレあったけど、いろいろ試してみたら?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/979106537/
229login:Penguin:05/01/25 23:15:58 ID:YC/4KrD9
lsでディレクトリを先に表示することってできませんか?
diredモードで見難いんですけど。
230169:05/01/25 23:35:01 ID:J2A/eD3E
>>228
ありがとうございます。
みさせていただきましたが、私は画像ではなくhtmlなのでちょっと違うみたいです。
>>226も試したましたが未だにリンク関係がうまくいかず、一つ一つ開いて中身を確認しなきゃいけない状態です…
231login:Penguin:05/01/25 23:38:38 ID:6SYDi0GK
>>230
まさかとは思うけど、相対パスで書かれていないLinkまで変換して欲しいんじゃないでしょうね?
232169:05/01/25 23:41:49 ID:J2A/eD3E
>>231
相対パスとは何かがわかりませんけど、普通にURLが指定されてるリンク先へもダウンしたのだと
リンクしてくれないのは、多分間違ってダウンロード中にctrl+cしちゃったせいだと思うんですが…
233login:Penguin:05/01/25 23:49:28 ID:YC/4KrD9
cd /usr/loca/bin/ した場合

絶対パス /usr/local/bin/mybin/hoge.exe
相対パス /mybin/hoge.exe

相対パスは現在のディレクトリから見たパス。
234169:05/01/25 23:55:06 ID:J2A/eD3E
>>233
説明ありがとうございます。
見てみましたが、大丈夫だと思います。
235login:Penguin:05/01/25 23:55:33 ID:PUJ+lO2D
>>233
どっちも絶対パスに見えるのだが。
236login:Penguin:05/01/25 23:58:36 ID:6SYDi0GK
>>234
落としたページのソ−スを見て、Linkの部分が
HREF="./hoge.html"とか、HREF="./fuga/hoge.html"とか、HREF="../hoge.html"とかになってた?
HREF="http://www.ero.com/hoge.html"とかだったら駄目ですよ。
237login:Penguin:05/01/26 00:11:22 ID:tcQJknVH
駄目と書いたのは誤解を生むかな。
referrerとかでチェックしてなきゃ、普通にブラウザで見られるとは思う。(自分のDisk上のファイルじゃないけど)
もし
>多分間違ってダウンロード中にctrl+cしちゃったせいだと思うんですが・・・
と思うのなら、落としたものを全部消してやり直したりしないの?
238login:Penguin:05/01/26 02:05:27 ID:g6MM0a2q
>>155-157
用途は、単に、Linuxの仕組みのお勉強です。
まあ、だったらここで聞くよりソースに聞けといわれそうですが、
だれか、教えてください。
239login:Penguin:05/01/26 02:09:05 ID:1v5kDujm
>>238
だったらここで聞くよりソースに聞け。
240login:Penguin:05/01/26 04:11:31 ID:ju0sS5Zi
>>238 /etc/ld.so.conf 見れ
241180:05/01/26 08:11:21 ID:nkduy393
物理フォーマットしてたらいつの間にか寝てました。

エラーチェックしても物理フォーマットしても結果は変わらず。
レスを見てると、もう使わないのがいいみたいですね。
Windowsの外付けにして、適当に回していきます。
242login:Penguin:05/01/26 10:57:19 ID:c27YJc2l
Xの遠隔操作にTightVNCを使用しています。
Windowsだとローカルで見えている画面がVNCで操作できますが、Linuxはローカルで見えている画面とは別の画面で動きますよね。
そのため多重起動できないソフトが起動できません。(ローカルですでに起動しているため)

TightVNCでローカルで見えている画面をそのまま操作する事は可能でしょうか?
243login:Penguin:05/01/26 11:33:34 ID:YMZGODSP
# 質問から微妙に外れるが

>>242
> 多重起動できないソフト
って具体的に何?
244login:Penguin:05/01/26 11:59:32 ID:QWDPK7fW
>>238
決め打ちと思われ。

>>241
物理フォーマット出来るんなら故障では無いと思うが。
245login:Penguin:05/01/26 12:46:12 ID:aYhpHcHr
>>244
> >>241
> 物理フォーマット出来るなら故障では無いと思うが。
いい加減なことを書かんほうがいい。
まあ、>>241はこんなレスに左右されないみたいだからまあいいけど、
246login:Penguin:05/01/26 13:07:06 ID:QWDPK7fW
>>245
/dev/hdcは開けませんとかなってるのはおかしいという
意味で言ったのだが、、、>故障
247login:Penguin:05/01/26 13:07:07 ID:fRcylsaU
vine linux 起動時gnomeXウインドウでID聞いてくる画面の解像度ってどうやって変えるのでしょうか?
248login:Penguin:05/01/26 13:28:30 ID:c27YJc2l
>>243
FirefoxやThunderbird、VMwareが不便ですね。
Firefox、Thunderbirdはプロファイルを分けないと起動ができず、分けてしまうとメールは別プロファイルなので読む事ができません。
VMwareは仮想マシンを開いているとロックがかかって別の画面からは開く事ができないです。
249login:Penguin:05/01/26 13:38:13 ID:tcQJknVH
逆に言えばプロファイルを分ければ大丈夫なものが結構多いので、
別ユーザーを作ってしまう手もありかも。
実際俺もそうしてる。
メールはやっていないけど、mailboxの場所を工夫して何とか出来ないものかな。
250172:05/01/26 14:41:14 ID:QFXZUDvH
>>176
ディストリがVineなんだけど標準では入っていてなくて
aptのsourcelistにVinePlus含めたらインスコできますた
251login:Penguin:05/01/26 20:30:41 ID:FY1c7vGM
Fedora Core 3のカーネル再構築をした後、再起動したところ、画面に

GRUB_

    ↑点滅

とだけ表示されている状態になり、キーボードからの入力も受け付けず、起動しなくなりました。
これはインストールしなおしでしょうか…orz
252login:Penguin:05/01/26 20:42:22 ID:iFoCwAEq
Linuxを始めてみようと思って入門書を買ってインストールしようと思ったのですが
この本ではGUI機能をインストールしないでやるようなのですが
始めはこの本どおりCUIで一通り最後までやってみてからその後に
再インストールしなおした方がいいでしょうか?それとも最初からフルインストール
でやった方がいいでしょうか?
253login:Penguin:05/01/26 20:42:32 ID:g/8dN2BB
RedHat 9のメニュー>システム設定>サーバ設定>FTP
が、消えてしまった。
どうしればいいのだろうか・・・
254login:Penguin:05/01/26 21:07:28 ID:QWDPK7fW
>>252
お好きなようにとしか、、、
255login:Penguin:05/01/26 21:13:53 ID:bToLin2b
>この本ではGUI機能をインストールしないでやるようなのですが
「この本」って何のことですか?さっぱり事情が分かりません

>RedHat 9のメニュー>システム設定>サーバ設定>FTP
が、消えてしまった。
おそらく、そうなった原因があるのでしょう。それだけの書き込みでは
何も分かりません。
256login:Penguin:05/01/26 21:44:12 ID:66LieNtv
>>252
この書き込みだけでは何ともいいようがないけど、それでもあえて言うなら、
インストールするマシンが極端に古いなら、CUIのみにしたほうがいい。
X(エックスと読む。要するにGUIのこと)がちゃんと動かないし、HDDの余裕もなくなる。Xが入ってなくてもユニックスの勉強にはなる。
古いかどうかの基準は、異論もあるだろうけど、
CPUの動作周波数300Mhz未満、SIMMメモリを使っている、ビデオカードのメモリが2Mb以下。HDDの容量が2G以下。
↑この変に該当するなら、一応古いと判断したほうがいい(CUIのみでいったほうがいい)。逆にこのへんをクリアしていれば、Xは何とか動く。
可能なら、Xは入れたほうがいい。Xが動いていたほうが、現代のコンピュータを動かしているという実感が持てるし、モチベーションも維持しやすい。
(人にもよるけど、コマンドを覚えるだけでは、コンピューターを操作しているという実感を得にくい部分はある)
ウインドウズと操作感が違うので戸惑うかもしれないが、それもエキゾチックな味というものだ。
あと、Xはあとから追加してインストールすることもできる。
結論としては、マシンに余裕があるなら、最初は、すべてインストールしたほうがいい。
257login:Penguin:05/01/26 21:44:59 ID:TGI652xv
258login:Penguin:05/01/26 21:56:14 ID:mBDAj+lj
Fedoraでxwindowsの設定ファイルが収められているフォルダ教えていただけないでしょうか?

ディスプレイの設定の変更をしたところ、どこどこにバックアップファイルを作成しました」といった
感じのメッセージが出たのですがメモを取るの忘れていました。
xwindowsが動かなくなり困っています、どうかお願いします。
259login:Penguin:05/01/26 21:57:08 ID:5Jo7L3U4
新しくHDDを用意して新しいディストリビューションをインストールしようとしています。
用途はサーバーとしてです。

以下試みたディストリビューション
「Fedora Core2」「Fedora Core3」「Vine linux3.1」
※全て雑誌の付録等のCDRなのでテストは行っておりません。

いずれもインストール中に止まってしまいます。
症状と致しましては

●「Fedora Core2」
  ・グラフックモード→「インストールの種類」で「サーバー」選択後固まる
  ・テキストモード→インストール開始直後エラー表示(エラーメッセージ以下参照願)

●「Fedora Core3」
  ・グラフックモード→言語選択画面後固まる(エラーメッセージ以下参照願)
  ・テキストモード→インストール開始直後何も表示されず(CDトレイ等も反応無)

●「Vine linux3.1」
  ・グラフィックモード、テキストモードいずれも最後の「インストール開始直後」固まる

  ※いずれも自動パーティション作成で試しました

(長いためふたつにわけます)
260login:Penguin:05/01/26 21:58:05 ID:5Jo7L3U4
>>259続き
◆エラーメッセージ
 ・「Fedora Core2」
An error occurred trying to initialize swap on device hda3.
This problem is serious,and the install cannot continue.

press <enter> to reboot your system.

 ・「Fedora Core3」
install exited abnormally
sending termination signals...done
sending kill signals...done
disabling swap...
unmounting filesystems...
/mnt/runtime done
disabling /dev/loop0
/proc/bus/usb done
/proc done
/dev/pts done
/tmp/ramfs done
/mnt/source done
you may safely reboot your system

261login:Penguin:05/01/26 21:58:48 ID:5Jo7L3U4
>>259-260続き(二つでも分けられなかったので3つになってしまいました)

同じハードウェア環境で以前別のHDDでは「red hat linux9」をインストールする事が
できておりました。(現在は起動できない状態です。その為今回の作業を行うことにしました)
この他にも「red hat linux9」を試してみた所、やはりインストール開始直後に固まってしまいます。
以前はインストールできて稼動していた環境でも不安定だといくらインストールを試みても
無駄なのでしょうか?

以下ハードウェア環境です。(人が作った自作の為詳細不明…)

M/B…MSI
CPU…Intel Pen3
グラフィックボード…ATI MACH64
HDD…HITACHI/7200/80GB
CDR…Aopen CD-956E

長文失礼しました。
262login:Penguin:05/01/26 22:13:31 ID:66LieNtv
>>261
Pen3のM/Bに7200回転のHDDってすごくアンバランス(マッハ64も)なんだけど、POST画面でHDDはちゃんと認識しているの。
後、自動認識でパーテーションをきったということだけど、それはどんな風に設定されたの。
263login:Penguin:05/01/26 22:20:35 ID:S6DE2bEy
>>261
swapパーテーションかな。
264login:Penguin:05/01/26 22:26:44 ID:iFoCwAEq
>>254
>>255
>>256
レスありがとうございます。本のタイトルは「できるPROLinuxサーバー」ってやつで
GUIをいれないという点と、言語を英語でインストールする点がひっかかっていました
GUIでインストールしてもCUIで操作するもの(DOSプロンプトみたいなやつ)はあるなら
そっちでできそうですし

ちょっと長めに使うなら言語が英語だと後々後悔しそうだというのと思うのですが
言語も後から変更できるのでしょうか?

PCスペックはセレロン700のHDD30Gを
今入ってるXPと15Gずつデュアルブートにするつもりでした
265login:Penguin:05/01/26 22:28:24 ID:QWDPK7fW
>>258
/etc/X11

>>259
ハードディスクのエラーをチェックするみたいな項目をオンにしてないか?
266login:Penguin:05/01/26 22:29:11 ID:1v5kDujm
>>264
サーバ目的なら GUI も日本語環境もジャマになるだけ。
リモートで作業するこも考えると
最初からコマンドラインでの操作に慣れといた方がいいと思う。
267login:Penguin:05/01/26 22:30:29 ID:TGI652xv
268login:Penguin:05/01/26 22:36:58 ID:QWDPK7fW
>>264
DOS窓みたいなのはある。言語は、、、インストール時に使う言語と
フォントなんかをどの言語のをインストールするかって話と二つある
んじゃないか?
269login:Penguin:05/01/26 22:38:06 ID:66LieNtv
>>264
その本は、サーバー構築の解説をしているものと思われます。
サーバー構築という明確な目的があってインストールするなら、その本のとおり英語のみでGUIなしというのが妥当なところです。
しかし、あなたの場合、リナックスの勉強というか、まず触れてどんなものか知りたいというところだと思います。
すべてに触れてみるということからいっても、フルインストールしたほうがいいと思います。
日本語環境も後から入れることは可能ですが、初めての人には渋すぎる選択です。
マシンのスペック的には、とりあえず一通りのことはできるでしょう。
リナックスとの向き合い方は、いろいろあります。サーバーに限定されるのもではありません。
270login:Penguin:05/01/26 22:39:58 ID:TGI652xv
>>264
別の入門書を一冊買うことを勧めるよ。
初心者はGUI付きの方が何かと楽だろうし。
(Red Hat 9 は古いので入門本が本屋にあっても買わないようにね)
271login:Penguin:05/01/26 22:40:49 ID:b0/iG9Sy
昔LInuxに入門して今バリバリ使ってる連中は皆あとから日本語環境を入れたわけだが。
272login:Penguin:05/01/26 22:42:39 ID:TGI652xv
>>271
まあ、だからといって今もそうする必要はないし。

鯖の本はおいといて、GUIだらけの入門本から入って
徐々にCUIの世界に慣れる方が良いと思うが。
273login:Penguin:05/01/26 22:54:07 ID:Cb7JF7WN
やがて英語だけの方が楽なことに気づくであろう。
先端のドキュメントは全部英語だ(;´Д`)
274login:Penguin:05/01/26 22:55:57 ID:bP/hArdy
慣れてない頃ならGUIのターミナルが作業しやすい。
275259:05/01/26 23:43:26 ID:kKZ29Hd7

ご意見ありがとうございます
>>262
Pen3で7200ってアンバランスなんですね…
でもPOST画面確認したところ認識はされていました。
自動認識でのパーティションは「/boot , / , swap」です。
それぞれ「47 , 77846 , 635」です。
/boot47MBって…少ないっぽい…ちなみにvine3.1の設定です。

>>265
パーテーションをきるところでのエラーチェックはオンにしておりません。

M/BとHDDの相性を疑うのが早道っぽいですね。
そこに焦点絞って色々試してみます。
ちなみにknoppixもダメでした…
276login:Penguin:05/01/26 23:55:04 ID:iFoCwAEq
>>266
>>268
>>269
>>270
>>271
>>272
>>273
>>274
たくさんのレスありがとうございます
よさげなLinuxの本を探してみて
フルインストール+言語は日本語でやってみます
277login:Penguin:05/01/26 23:56:31 ID:aYhpHcHr
>>275
Pen3で7200がアンバランスっていちがいには言えないと思うよ。
そんなことより、

自動パーティションにまかせて、駄目だということは、
そのマザボードとそのHDDの相性というよりは、
マザーボードが80GBという大サイズのHDDに対応してないんじゃいの

マザボードのBIOSが古いと、32MBとか64MBまでしか対応してなかったりするから、
MSIのホームページに行ってBIOSのアップデートがないか確認してみたら、
それからBIOS画面でハードディスクのサイズは正しく認識されてる?
278login:Penguin:05/01/27 00:14:11 ID:AqwL1gxY
EXT2/EXT3ファイルシステムの最大ファイルサイズ制限には色々
あるけれど、よく言われるのは2GBだよね。つうことは、HD上に
.isoファイルを作ってDVDに焼こうというとき、2GB以上のイメージ
は作れないからそれ以上のサイズのバックアップをDVDには
焼けない、ちうことか?.isoを作らないでやるならもちろん話は
別だが。
279login:Penguin:05/01/27 00:16:25 ID:+i6sBrJr
>>278
いつの話してるの?
ddで大きなファイル作ってみたら、
280login:Penguin:05/01/27 00:17:03 ID:+i6sBrJr
いかん、釣りに引っかかってしまった。
281login:Penguin:05/01/27 00:23:00 ID:eADu0zU0
>>261
以前インストールできてたRHL9がダメという事は、ハード傷害臭いな。
マザボかHDDが臭い。
282login:Penguin:05/01/27 00:26:24 ID:+i6sBrJr
>>281
RHL9は別のHDDだったらしいからね。
283login:Penguin:05/01/27 00:26:29 ID:eADu0zU0
284login:Penguin:05/01/27 00:39:01 ID:ct5LY9AZ
>ちなみにknoppixもダメでした…
とあるから、マザーボード、CPU、メモリーでないか。
コンデンサーがあぼーんしたかもしれないし。
285login:Penguin:05/01/27 00:49:35 ID:+i6sBrJr
>>284
knoppixもswap確保できなかったんじゃないの?
286login:Penguin:05/01/27 00:49:44 ID:dY8UJHYk
>>265
ありがとうございます。
試してみます。
287180:05/01/27 01:43:52 ID:Bj3QzHw9
自分なりに解決したと見せかけて、何度もすいません。
HDDそのものの問題ではなかったようです。

ややこしくなるため、以下では
セカンダリ・マスターに接続していたドライブをHDD1、
セカンダリ・スレーブに接続していたドライブをHDD2として、
ハードとチャンネルを区別します。

>>241でHDD1をはずす覚悟をして、HDD2をセカンダリ・マスターに接続したら
読めなくなったんです。
これはさすがにおかしいと思ってHDD1、HDD2それぞれセカンダリ・スレーブに
接続してみたら二つとも正常に認識できました。
BIOSではセカンダリ・マスターはちゃんと認識しているし、
何よりセカンダリ・マスターに接続したDVDドライブからインストールしたんです。
>>180でCent3.4を『使っています』と書きましたが、正確には3.0から3.4へ
クリーンインストールしました。後出しのようになってしまってすいません)

Cent3.4がダメなのかと思ってWhiteBox3.0を入れてみたところ、変わらず。
しょうがないってんで余ってたWin2000を入れてみたら
全チャンネルが正常に読めるではありませんか。

DVDからHDDに変えたのがマズイのかなとも考えましたが、
ハードの認識はOSが適当にやってくれるだろうし、
それよりも、Cent3.0の前はRedhat7.3を使っていて、RH7.3、Cent3.0共に
何のトラブルもなく読めていました。
正直こんな状態見たことも聞いたこともありません。
これはどういうことなんでしょうか?
288login:Penguin:05/01/27 01:49:44 ID:+i6sBrJr
>>287
プライマリーはどうしてるの?何故つかわん?
289180:05/01/27 01:52:57 ID:Bj3QzHw9
>>288
いや、プライマリはまた別にHDDが2台載ってます。
プライマリは問題ないので省略しました。
わかりにくかったようならすいません。
290login:Penguin:05/01/27 01:54:35 ID:UBRppHk+
ディスクを追加しようとしてたんですが
/etc/fstabに/dev/sdc /test ext3 defaults 1 2と追加して
再起動かけたら立ち上がらず。
しかもリモート環境なので細かい状況が不明です。

よく作業を考えみたらマウントポイント/testを作らないまま再起動した気がします。
とりあえず朝一でサーバのとこに行くんですが、
こういう場合/etc/fstabを書き直して再起動するだけで大丈夫でしょうか?
291login:Penguin:05/01/27 01:56:29 ID:+i6sBrJr
>>239
セカンダリ・マスターのチャンネルだけが動きがおかしい?
って感じ?

BIOSセットアップでハードウェアの認識を手動でやってみたら、
292login:Penguin:05/01/27 02:02:02 ID:+i6sBrJr
>>291
>>289のまちがい

>>290
/とか/bootじゃないんだから、それくらいのミスで立ち上がらないということは
普通はない。別の問題が起こってる可能性もあると思う。
/testというマウントポイントがないだけだったら、起動後に作ってマウントしたら
それでおしまいで再起動する必要なんてない。
何かそちらの状況がよくつかめない、不思議なことしてるように思える。
293180:05/01/27 02:08:29 ID:Bj3QzHw9
>>291
動きが、というか、あえて細かく言うと、セカンダリ・マスターのドライブを
『正常に認識できない』という感じです。
BIOSレベルでは全く問題なく(自動・手動共に試しました)
OSレベルでおかしいみたいなんです。
2つのディストリでしか確認してませんが。

かといって全く認識していないかというとそうでもなく、
>>180のようにdmesgでエラーを吐きます。
しかもエラーと言っても>>287で書いたように、ドライブそのものではなく、
『Linuxが確認する』『セカンダリ・マスター』がおかしいようです。
294login:Penguin:05/01/27 02:14:54 ID:UBRppHk+
>>292
そうですよねえ。。。
とりあえず現状はtelnetとかでログインできず、
pingも通らない状況なので手詰まりです。
朝になれば詳しい状況がわかると思うのでまた書きます。
295login:Penguin:05/01/27 02:15:02 ID:+i6sBrJr
>>293
それはdmesgとは言わない
”fsckでエラー”です。

あとは、ハード故障以外の可能性としてはATAのモード関係かな
とにかくMSIのページで最新BIOSを確認しないと、
そして、40芯ケーブルなら80芯ケーブルに変える、その逆ならその逆へ、やってみる
296180:05/01/27 02:27:40 ID:Bj3QzHw9
>>295
ありがとうございます。
まだ手はありそうですね。
とりあえず今日は疲れたんで寝ます。
297login:Penguin:05/01/27 02:56:53 ID:ct5LY9AZ
>>296
スレーブでインストールしたOSをマスターに接続したら認識しないと思う。
ハードディスクは認識するでしょうけど。
WindowsからLinuxは見えないので、Linuxの領域は残ったままで、
空き領域に新規にWindowsが入ったと想像します。
Linuxの領域をみるなら新しい接続に変えてからknopixxを使って
その領域をフォーマットするなり分割する方法があります。
あとはジャンパーピンの設定の確認とか。

寝ぼけてるんで見当ちがいかも。
298login:Penguin:05/01/27 03:11:05 ID:+i6sBrJr
>>297
>スレーブでインストールしたOSをマスターに接続したら認識しないと思う。
例えば、セカンダリースレーブでインストールしたOS(HDD)をセカンダリーマスター
に付け替える時におこなう標準的な作業は、(そのHDDがルートデバイスを含んでいるとして)

(grubを使っているとして)
(1)fstabのデバイス指定にラベルを使用していない場合、/dev/hdd1→/dev/hdc1みたいに書き換える。
  swapも同じく
(2)grub.confのカーネルオプションのデバイス指定にラベルを使用していない場合、
  /dev/hdd1→/dev/hdc1みたいに書き換える。

これだけでOKです。

もしかして、もしかして、180はこれやっていないだけってこと?
299login:Penguin:05/01/27 03:13:33 ID:N/vwfc+C
IDEのRAIDって何台までいけるの?
300login:Penguin:05/01/27 06:18:19 ID:lAnXQIVI
インストールが楽チンぽんなので、VineLinux3.1を入れましたが
WEBサーバを運用するために、いろいろセキュリティのことが気になりました。
そこで、tripwireやらsnortやら侵入検知、改竄検知ソフトを入れようとして
うまく入らない。悩むのはいやなので、これらのソフトがあっさり入ってくれる
ディストリビュージョンは何ですか?
301login:Penguin:05/01/27 06:33:55 ID:ExrmVVZZ
>>275
容量を正しく認識しているなら、疑うべきなのは、HDD-IDEインターフェースの相性だね。
Pen3ようということから考えると、7200回転のHDDにきちんと対応していることは考えにくい。
IDEインターフェースはATA3、HDDATA5くらいになっているかもしれない。
HDDのマニュアルを見て、強制的に転送速度を落とすジャンパ設定があったら、それを試してみたら。
302login:Penguin:05/01/27 08:06:13 ID:EFAMNCEe
>>299
IDE の RAID って?

>>300
サーバを運用するつもりなら
そのくらいうまく入れられないとだめだよ。
303login:Penguin:05/01/27 08:30:45 ID:sM9/hmrD
Linuxはほとんど初心者に近いものです。
Redhat9 を試用しています。FMV-650NU7C/Lというノートで使っています。
GNOMEからディスプレイ周波数を誤って、変更したら
液晶画面にX-windowsが表示されなくなってしまいました。
CUIからこのディスプレイの周波数を変更することはできませんか。
304login:Penguin:05/01/27 08:41:51 ID:lK+v19sG
>>303
/etc/X11/XF86Config-4 あたりかな
305login:Penguin:05/01/27 08:53:15 ID:EFAMNCEe
306login:Penguin:05/01/27 08:54:00 ID:bF/Qtfye
>>300
Vine3.1なら、最小構成でインストールして、apt-getで必要なソフトを入れていったらどう。
307300:05/01/27 09:49:42 ID:lAnXQIVI
>>302,306
サンクス、もうちょっと努力してみます。。。
308login:Penguin:05/01/27 11:26:09 ID:eADu0zU0
>>287
切り分けせんと。同じHDDを色々なチャネルにつないでみたり、
同じチャネルに色々なHDDをつないでみたり。そしたら、しぼられる。
HDDのジャンパーピンとか間違うなよ。

>>290
Yes.

>>292
FCの場合、マウントできない所があると、そこで止まる場合がある。
場合と言うのは多分ローカルディスクだとおも。

>>299
12台って製品は見た事あるが。そういう話しか?
309login:Penguin:05/01/27 14:27:04 ID:SNEmtqWx
v6対応のWindowsXPにCygwin入れて、v6対応のLinuxにssh,sftpなどを
v6アドレスでしたいのですが、できません。どうもv6アドレスの名前
解決をしてくれないみたいで。。
なぜでしょうか?誰か助言をください。
310login:Penguin:05/01/27 14:51:34 ID:s5beZ2Q0
>>308
> 12台って製品は見た事あるが。そういう話しか?
是非その構成図をAAでお願いします。転送速度の問題にも言及されたし。
311login:Penguin:05/01/27 15:45:16 ID:eADu0zU0
>>310
藻舞が何を期待してるのかがわからん。
312login:Penguin:05/01/27 15:50:27 ID:LwsHRkWC
login incorrect と出てしまいログインできません。
/etc/passwdファイルにそのアカウントがある事は確認済みです。
またパスワードは無しにしてます。以前は入れていたんですが。
他には、どのファイルをチェックすれば良いでしょうか?
313login:Penguin:05/01/27 15:59:54 ID:RbaKtv3Q
DebianでKDEを使いたいのですが、どんなパッケージを入れればいいかわかりません。
何を入れればいいんでしょうか?
314login:Penguin:05/01/27 16:08:27 ID:ct5LY9AZ
ここは釣堀か?
315login:Penguin:05/01/27 16:17:45 ID:eADu0zU0
>>312
エラーのログ、/etc/passwd、/etc/shadowの該当行をコピペ
316login:Penguin:05/01/27 16:20:03 ID:EFAMNCEe
>>313
kde
317login:Penguin:05/01/27 16:59:04 ID:eADu0zU0
>>313
再インストールしてインストーラにまかせる。
318login:Penguin:05/01/27 17:01:04 ID:utbVUJ+r
>>309
v6=IPv6でいいのか?
それならまずはIPv6関係のサイトにアクセスできるかどうかを
試してみるべし。kame.netとか。
319login:Penguin:05/01/27 17:06:47 ID:EFAMNCEe
>>316
kde-i18n-ja もかな。

>>317
KDE だけって選べたっけ?
320login:Penguin:05/01/27 17:12:13 ID:eADu0zU0
>>319
いやでぶあんのインストーラがどうなってるかは知らん。俺FC派。
321login:Penguin:05/01/27 18:48:55 ID:OwAM0ZDu
コンパイルの速度ってメモリを増やせば早くなりますか?
CPU変えれば早くなるんでしょうが、何分ノートなんで変えられないんです。
322login:Penguin:05/01/27 18:55:45 ID:8EFWbmO/
>>321
スワップしていないようならメモリ増やしたところで変わらないと思う
ビルド時間の短縮ならccacheとかdistccとかもいいかも
323login:Penguin:05/01/27 19:20:09 ID:/Nte+Das
質問があります。

Redhat9でlogwatchのテストをやろうと思い
/usr/sbin/logwatch
したところレポートが配送されません。
cronでの配送は毎日配送されます。
324login:Penguin:05/01/27 19:37:25 ID:OwAM0ZDu
>>322
そうですか。128Mしか積んでなく、スワップしまくりなのでメモリを増やすことにします。
調べてみたところノートでもCPUの交換はそれほど難しくなさそうなので、
余力があればやってみます。

回答ありがとうございました。
325login:Penguin:05/01/27 19:53:49 ID:eADu0zU0
>>323
rootで。
326login:Penguin:05/01/27 20:24:20 ID:vC9Grvhw
いろんなディストロがありますけど
これは単にパッケージ管理方法が少しずつ互いに異なるだけにすぎないんですよね?
カーネルは同じものだし。あと決定的にディストロ間で異なる点はありますでしょうか?
327login:Penguin:05/01/27 20:32:33 ID:EFAMNCEe
>>326
> カーネルは同じものだし。
同じでもない。
ディストリごとにパッチあててたりドライバ追加してたりする。
328login:Penguin:05/01/27 20:49:10 ID:N/dYEppA
>>326
貴方にとって何が決定的と言うか知らんし、触ってみるのが一番良し。
329login:Penguin:05/01/27 20:53:55 ID:vC9Grvhw
SuSEかDebianがいいらしいですのでテスト機に両方とも入れて遊んでみます。
ありがとうございました。
330259:05/01/27 21:39:08 ID:OiqI59z2
>>277
BIOS確認したところきちんとHDDのサイズは認識していました。

>>285
boot: knoppix noswap を試してみましたが同じエラーでダメでした。
...
Creating direcrories and symlinks on ramdisk.../linuxrc : mkdir : I/O error
/linuxrc : chown : I/O error
/linuxrc : cannot create /var/run/utmp : directory nonexistent
FAT : bogus logical sector size 0
Kernel panic : VFS : Unable to mount root fs on 01:03
(エラーが長すぎて画面が流れてしまって全部書けませんでした…)
331259:05/01/27 21:40:20 ID:OiqI59z2
続き
書き込みも長すぎる様で、、連投すいません。

>>301
転送速度を落とすジャンパ設定はありませんでした。
しかしいくつかの設定を試してみたところエラー内容に違いが出てきたので
希望ありそうです。違うと言っても結局はカーネルパニックなんですけどね…

>>284
コンデンサーについては知識不足なので時間のできた時に勉強してみます。

284氏もおっしゃる通りknoppixによって原因が限定されそうなので勉強しながら
色々試してみます。
まとまった時間が取れたときに再挑戦してまた結果報告させてもらいます。
332login:Penguin:05/01/27 21:44:48 ID:SoNbdmmX
ttyで作業してる時、一定時間経つと画面が真っ暗になるのがウザイんでそれ停止したいんですが、
どこの設定ファイルをいじればいいのか分かりません…
確かなんたらbreakとかいう行をどっかに書き込めば良かったような気がするんですが、
いまいち分からんです
今使ってるディストリはgentooです
333login:Penguin:05/01/27 22:32:20 ID:f6k4ccv/
ちょっと教えてほしいのだけど、こんなことある??DDNSアップデートツールのddclientなんだけど。
なんか全然アップデートしてくれないなーとおもってログ見たら
WARNING: file /etc/ddclient.conf, line 14: unrecognized keyword 'deamon' (ignored)
って出ててw
俺デブコンフでウイザード式にやってるんだけど、デビアンがスペルミス?
ってことはないわな。
だけど自分ではやらないんだけどな〜。

でもこれでうまくいってくれればなあ。いやログ見たら原因が分かった気がしてうれしくてね。
334332:05/01/27 22:32:30 ID:SoNbdmmX
ググッて自己解決しました
ああ面倒だった…
335login:Penguin:05/01/27 22:36:32 ID:+i6sBrJr
>>331
ケーブルは確認したか?
マザボによっては、80芯じゃないとエラーが出る物がある。
(80芯とはATA-66、ATA-100用のケーブルということ)
※どうBIOS設定してもケーブルを変えないと絶対駄目という場合がある

80芯だと駄目だが、40芯だと大丈夫という場合がある。その場合は、
BIOS設定でPIOのみにしても大丈夫になるものだが、今回この可能性はあまりないと思う。

ところで>>298ってことはなかったよね。
336login:Penguin:05/01/27 22:39:46 ID:k5yFFipx
HPT370の載ったM/Bと
RADEON7500をただで入手したのだが

Linuxしか使わないとして、どうなのだろう。
G200とG400を使っているのを
RADEON7500にしてもしょうがないかなぁ。

HPT370のLinuxでの評価もいまひとつわかんないし。
337login:Penguin:05/01/27 23:23:57 ID:/Nte+Das
>>325

ご返答ありがとうございます。

けどrootでやってもだめなのです〜。

なんか見落としてると思うんですが
まったく気づかないっすわぁ。

/var/log/maillog
/var/log/messages
↑見ても反応ないって?感じです。
338259:05/01/27 23:27:33 ID:uhhESt+J
>>335
今使っているのは40芯です。
80芯買って試してみます。
何も入っていないHDDなので>>298ということは無いかと思います。
339login:Penguin:05/01/27 23:29:28 ID:TvhvRMQk
まずは、メールがちゃんと届くか確認してみる。
340login:Penguin:05/01/27 23:33:28 ID:eADu0zU0
>>337
/usr/sbin/logwatch --print
はどう?
341login:Penguin:05/01/27 23:34:03 ID:TvhvRMQk
>>377
そもそもどんなハードなのさ。
342login:Penguin:05/01/27 23:35:31 ID:2HvRQBj8
はじめまして

RedHat9で開発をしているのですが。
プログラムをコンパイルしようとしたところ
Xm.hが無い!と怒られてしまいます。

色々調べたところOpenMotifを入れれば良いと言うことが分かり
ttp://www.motifzone.net/
ここからOpenMotif2.2.2のRunTimeとDevlのパッケージを落としてインストールしました。
しかしXm.hというファイルはどこにも作られずどうしてなのか分かりません。

よろしければご教授願えませんでしょうか。

ちなみににOpenMotif2.2.3のDevlをインストールしようしたらエラーが出て出来ませんでした。
エラーの内容は今手元に環境がないのであまり覚えていませんが
それをインストールするにはOpenMotif2.2.3のDevlが必要だと!とか言われました。
パッケージがそれなのにどういうことなんでしょう・・・。
2.2.2とサイズも全然違うし、うーむ・・・。
343login:Penguin:05/01/27 23:35:54 ID:TvhvRMQk
>>341>>251へ。
344login:Penguin:05/01/27 23:49:09 ID:ACYVal+r
OS:Turbolinux10Server
FTPデーモン:Proftpd1.2.10

ある一つのディレクトリにあるファイルを複数のユーザにFTPで読み書きさせたいのですが
何故か上書きだけできません。作成・削除はできるのですが・・。
何か設定が間違ってるのでしょうか。proftpd.confでAllowOverwriteはonにしてるのですが。
345あぼーん:あぼーん
あぼーん
346login:Penguin:05/01/28 00:17:02 ID:VfS2XBrr
本番がRHEL、テスト環境は別という場合
どのディストリビューションが一番すんなり移行できそうでしょうか?
入れるのはPosgre、Apache、PHP、他ライブラリなど
347login:Penguin:05/01/28 00:23:04 ID:APyanQKz
>>344
削除や上書きをする時のファイルのオーナとlogin IDが同じなのか
違うのかを明確にしてクレヨン。
348login:Penguin:05/01/28 00:25:05 ID:APyanQKz
>>346
RHEL3 ならRHL9
RHEL4 ならFC3
349login:Penguin:05/01/28 00:25:38 ID:ZxKRcEa+
navi2ch インストールまでは出来たんだけど設定ファイルってのがわかりません。
.emacsってのに付けろって書いてるんだけどその.emacsがどこ探してもないです。
350login:Penguin:05/01/28 00:27:15 ID:vLBuVEml
>>349
.emacs の前になんかついてなかったか?
351login:Penguin:05/01/28 00:27:15 ID:BqihstI/
% touch emacs
352login:Penguin:05/01/28 00:27:49 ID:BqihstI/
吊ってきます
353login:Penguin:05/01/28 00:29:25 ID:ZxKRcEa+
>>351
スーパースピードアンサーありがとん。
今 今日2回目の再インストール中なので完了したらやってみます。
354login:Penguin:05/01/28 00:30:10 ID:PxC9byzp
正しくはコレよん
$ touch 〜/.emacs
355login:Penguin:05/01/28 00:30:12 ID:APyanQKz
>>349
emacs-common は入ってるか?
356login:Penguin:05/01/28 00:30:50 ID:e7lpJrgd
357login:Penguin:05/01/28 00:31:19 ID:ZxKRcEa+
>>350
ドキュソメントには
^/.emacs とか書いてありました。
358login:Penguin:05/01/28 00:33:17 ID:T4fzF/sZ
>>357

× "^"
○ "~"

つか、ディストリ書こうね。
359login:Penguin:05/01/28 00:35:25 ID:BqihstI/
つぅか navi2ch いれるのにディストリも何もないと思うのだが。
何かの調査でしょうか?
360login:Penguin:05/01/28 00:35:37 ID:APyanQKz
361login:Penguin:05/01/28 00:36:35 ID:ZxKRcEa+
>>358
すんまそん。vine3.0 でやってました。
今fedora3 インストしてます。
linux板みんなやさしいね。 なんとかがんばってみます。
362login:Penguin:05/01/28 00:41:02 ID:WHNgWUin
質問する前にマニュアル嫁や。ボケ
363login:Penguin:05/01/28 04:18:19 ID:uh/++/n6
find ~ -name "*.jpg" -print
みたいなことする時に、jpgだけでなく「jpgとpngとgif」
みたいに複数条件ではできないんだろうか。
かっちょいいやりかた教えてくだしゃい。

perlでいう{A|B|C}みたいなのって、findでは使えないのね。
364login:Penguin:05/01/28 04:19:24 ID:5XhHuU4c
zsh で似たようなことはできる
365login:Penguin:05/01/28 04:30:08 ID:DftwuTyI
>>363
find ~ \( -name '*.jpg' -o -name '*.png' -o -name '*.gif' \) -print
366login:Penguin:05/01/28 04:30:23 ID:URbD8Qpa
>>363
かっちょいい かどうかはわからんけど、
-o でできるよ。
man find しました?
367login:Penguin:05/01/28 05:20:15 ID:uh/++/n6
>>364-366
お、ありがとうございます。
簡単な入門書だけ参照してたので、-o オプションは知らなかった。
これからは man 先にします。
368login:Penguin:05/01/28 07:02:57 ID:hXV/6ael
現存する全ての linux kernel のパッチコレクションなサイトを探してきて下さい。宿題です。
369login:Penguin:05/01/28 07:17:11 ID:vLBuVEml
>>368
あなたのカーネルパッチを教えろやゴルァ!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1040104039/
370login:Penguin:05/01/28 09:25:54 ID:T+QkGuIe
>>359
VineなどはXEmacsと共存するために~/.emacs.el と ~/.xemacs.elに
分けてるでしょ。
分けていないディストリもあるし。
371login:Penguin:05/01/28 09:44:38 ID:Dp2iFjsk
>>347
言葉足らずでしたすみません。
たとえばmonaとgikoというユーザーがあったとすると
monaでアップロードしたファイルをgikoでログインしても
削除はできますが、上書きだけできません。
もちろんchownで所有者をgikoに変えれば上書きできる
のですが、それだと同じフォルダ内のファイルは
自由に読み書きできる、という環境にはほど遠いので。

ちなみにmonaもgikoも同じグループ(admin)に所属させており
フォルダ(Apacheのドキュメントルート)のグループもadminに設定してあります。
372login:Penguin:05/01/28 10:31:54 ID:I7y8hgKw
>>371
umask
373login:Penguin:05/01/28 11:32:57 ID:Dp2iFjsk
>>372
umaskを022から002に変更したら上書きできました。
ありがとうございます。
374login:Penguin:05/01/28 14:06:46 ID:xI78Xm2y
「telnet(非ssh)でログインして事前に決められたコマンドを実行する」
といった定型処理を行なう場合、どのような手段があるのでしょうか。
375login:Penguin:05/01/28 14:11:15 ID:APyanQKz
>>374
TeraTermマクロ
376login:Penguin:05/01/28 14:14:41 ID:OySiqFYp
>>374
expect
377login:Penguin:05/01/28 14:28:11 ID:A4G5D3o6
>>374
システム再設計
378login:Penguin:05/01/28 14:45:32 ID:rk0lVElH
>>374
いっぺん死んで、自分の脳をリファクタリングする。
379login:Penguin:05/01/28 15:41:17 ID:2v73+i/s
>>340
遅くなってすいません。
実行環境が自宅じゃないもので。

それで/usr/sbin/logwatch --print の結果は、
やっぱ駄目でした。なんの反応もありません。
380login:Penguin:05/01/28 15:46:35 ID:xI78Xm2y
>>376
ありがとうございました。
rubyが使えるので、expect.rbで行こうと思います。
381login:Penguin:05/01/28 15:49:56 ID:4NMiHo8W
>>374
perl で use Net::Telnet;
382login:Penguin:05/01/28 15:59:31 ID:9oL6/Qjv
話が脇にそれて申し訳ないが、
perlのNet::Telnet、rubyのexpect.rb(こっちは使ったことないが、)
どっちが使い勝手がいいんだろう
エラー処理とかの記述のし易さ、柔軟さ、とかの面で

expect.rbの方は多分、tcp以外にも使えるんだろうな
383login:Penguin:05/01/28 19:53:16 ID:7G0Fcnxn
はっきり言って、くだらない質問ですがw
EggXでイメージを読み込む方法って、誰かしってますか・・・?
PDFマニュアル読みまくったんですが、C言語2年目のヘボなんで・・・。
。・゜・(ノД`)。・゜・
http://phe.phyas.aichi-edu.ac.jp/~cyamauch/eggx_procall/

具体的には、
putimg24で表示するってのは、分かるんですが、
#includeさせる "画像イメージ.h"ってな感じの、フォーマットが分かりません。

#define PPM_WIDTH 56
#define PPM_HEIGHT 35
unsigned char Ppmimage[] = {
0x000,0x7e,0xb6,0xf2,0x000,0x7e,0xb4,0xf2,0x000,0x7f,0xb5,0xf2,0x000,0x74,0xb2,0xf2,
0x000,0x72,0xb1,0xf3,0x000,0x77,0xb0,0xf2,0x000,0x6e,0xaf,0xf1,0x000,0x6e,0xad,0xf1,
・・・・・
0x000,0xec,0xd8,0xeb,0x000,0xf0,0xdc,0xef,0x000,0xef,0xdb,0xee,0x000,0xe2,0xd0,0xe1
} ;


こんな感じのやつなんですが、C言語ですよね??PPMイメージって。
BMPTPPMってやつ使うと、出てくるのはなんか違うんですよね・・・。
VineLinuxの中にある、イメージ編集関係の書き出しをあさってるんですが、
どーも何か分かりません。(つ´∀`)つ
384login:Penguin:05/01/28 20:08:57 ID:GAx3yyj1
crontab に ~/.bashrc にあるエイリアスを書いたのですが実行されませんでした
Cron daemon から来たメールには

/bin/sh: line 1: <aliasname>: command not found

とありました。cron に ~/.bashrc を読んでもらうには crontab に
どのように記述すれば良いのですか?
385login:Penguin:05/01/28 20:16:19 ID:jqb5S83f
vine3.1を自分でcd-rに焼いてインストール、LILOでwindowsと
linuxをデュアルブートしようとしたんですが、インストール中
にエラーがでて、linuxもwindowsも立ち上げられなくなり、
cdからwindows,linuxをbootしようとしても、lilo(mbr)がでてきてしまい
作業ができません。 解決策分かる方ご教授お願いします
386login:Penguin:05/01/28 20:28:10 ID:5fGcUvTO
>>346,348
RHEL3 なら CentOS3.4
RHEL4 なら CentOS4beta
だと思う。
387login:Penguin:05/01/28 20:30:58 ID:vLBuVEml
>>384
ふつー cron は ~/.bashrc を読んだりしない。
cron から実行されるスクリプトの中でなんとかすれ。
でもそのスクリプトで ~/.bashrc を読ませるのはやめれ。
うっかり ~/.bashrc を書き替えたときに
スクリプトの挙動が変わって
原因究明に手間取る可能性がある。
388login:Penguin:05/01/28 20:57:54 ID:YdG9TKZ4
>>385
解かるに決まってるだろ。でもナマケモノには教えない。
389login:Penguin:05/01/28 21:17:08 ID:GAx3yyj1
>>387
ありがとうございます
390login:Penguin:05/01/28 21:56:58 ID:A0xZDGsx
>>385
liloが出てるならWindowsたちあがるでしょ?
391login:Penguin:05/01/28 22:13:55 ID:QAKK7Sql
>>390
奴はマルチだ、ほっとけ
392login:Penguin:05/01/28 22:14:29 ID:fTdVt7/v
自作のシェルスクリプトがshで動くか
確かめたいのですが、どこでダウンロードできますか?
393login:Penguin:05/01/28 22:17:43 ID:EAqeG8ah
base64でここに貼れるだろ?
394login:Penguin:05/01/28 22:18:06 ID:DftwuTyI
395login:Penguin:05/01/28 22:46:33 ID:vLBuVEml
>>392
sh っつってもいろいろあるけどな。
http://web.cs.mun.ca/~michael/pdksh/
とかどうよ。

>>394
もとはここだな。
http://gondor.apana.org.au/~herbert/dash/
396login:penguin:05/01/28 23:47:44 ID:K8MPa8Kb
vineってLILOなんだ・・・
397login:Penguin:05/01/29 00:02:14 ID:YEQ6FmzD
>>396
うん、全く理由がわからん
398383:05/01/29 00:20:54 ID:JiHfx5p0
ムリですか・・・。
399login:Penguin:05/01/29 00:56:46 ID:7ZhyyPUa
debianをインスコしようとしたのですが、ノートパソコンで何かいけないところがあるのか、
インスコはできとも、起動できませんでした。(debianスレのかたがたにいろいろ助けていただいたのですが、どうやら各種インターフェイスのhotplugがいけないらしいです。)
でいろいろ苦心して調べたのですが、何度試してもだめでした。
で、VineLinuxを見つけたんですが、これってaptとか使えるようですが、debianと似た感じのディストロなんでしょうか?
400login:Penguin:05/01/29 01:12:46 ID:bpE5diDB
全部 ./configure && make && sudo make install して入れて下さいな
401login:Penguin:05/01/29 01:21:08 ID:ndBFd/Eh
>>398
ガンガレ。
402login:Penguin:05/01/29 01:25:09 ID:ogLQfRV5
>>383 >>398
C も EggX のこともあんまりわからないけど、適当なこと言ってみる。

h を作るんじゃなくて、FILE *imagefile; imagefile=fopen("hoge.ppm","rb");
とかやって hoge.ppm を読み込んで、

先頭のテキスト部分から画像サイズとかを int とかで適当に読み込んで、
残りの部分を unsigned char Ppmimage[PpmimageMAX] にいれればいいのでは?
fread とか fgets とか fseek とかでできるんじゃないかな。

if( fread( Ppmimage, sizeof(char), PpmimageMAX, read_data)!=EOF );
とかなんか。

ppm に関してはこんなページがあった。
ttp://nalab.is.tsukuba.ac.jp/~homma/syllabus/mmsearch/ppm.html

とりあえず プログラム板 にいったほうがいい気がする。
http://pc5.2ch.net/tech/
403login:Penguin:05/01/29 01:44:51 ID:k9TOKoHH
firefox 1.0 を gtk1 + xft でコンパイルしてみたのですが、下記のようなエラーがでて失敗しました。

../../dist/lib/components/libgfx_gtk.a(nsFontMetricsXft.o)(.text+0x297): In function `nsFontMetricsXft::~nsFontMetricsXft [not-in-charge]()':
: undefined reference to `XftFontClose'
../../dist/lib/components/libgfx_gtk.a(nsFontMetricsXft.o)(.text+0x2a5): In function `nsFontMetricsXft::~nsFontMetricsXft [not-in-charge]()':
: undefined reference to `FcPatternDestroy'
../../dist/lib/components/libgfx_gtk.a(nsFontMetricsXft.o)(.text+0x3d6): In function `nsFontMetricsXft::~nsFontMetricsXft [in-charge]()':
: undefined reference to `XftFontClose'

~/.mozconfig の
ac_add_options --enable-xft
をコメントアウトすると正常にコンパイルできます。
xft を有効にしたまま gtk1 で firefox 1.0 をコンパイルする方法はありませんか?
404login:Penguin:05/01/29 02:42:46 ID:csRCpfg1
>>383
その画像イメージ.hから元画像をPPMとして出してみたけど…
putimg24()では1ピクセル当たり4バイト(ただし最初の1バイトはダミー?)
使っているので、ダミーの分を取り除く必要が有った。
そこだけ気をつければできそう。
405login:Penguin:05/01/29 07:38:25 ID:vECyqutH
大量のユーザのパスワードを書き換えるプログラムを作りたいん
ですけど、Linuxのコマンドで、確認なしでパスワードを変更できる
ものってありますか?
406login:Penguin:05/01/29 07:50:28 ID:zpAx/hf4
cd-romからブートできない古いパソコンですが、ブートディスケットの作成方法を教えてくれませんか?
407login:Penguin:05/01/29 07:56:28 ID:Yu0m6rCb
>>399
Vineは、レッドハット系だから、違うといえば違う。具体的には、コマンドの一部と設定ファイルの書式、名前が違ったりする。
ところで、起動しないというのはどこで起動が止まるの。
408login:Penguin:05/01/29 09:04:49 ID:BgnH62+k
>>405
chpasswd
最新版じゃないとMD5に対応してないけど。
409login:Penguin:05/01/29 11:29:09 ID:kWdnC4mu
echo newpass | passwd --stdin user
410login:Penguin:05/01/29 12:05:25 ID:Os4JVQuj
login の動作を勉強したいんだが、どのあたりのソースを読めば
いいの? 昔はlogin.cとかあった気がするんだけど Fedora Core
のソース検索しても出てこない。
411login:Penguin:05/01/29 12:57:31 ID:/2Gt0X1o
$ rpm -qf /bin/login
util-linux-2.12a-16
412login:Penguin:05/01/29 13:07:04 ID:Os4JVQuj
>>411
ありがトン
413login:Penguin:05/01/29 13:52:49 ID:UH0+ntUl
ほんとにくだらない質問ですみません。

サーバのOSを再インストールすることになり、tarコマンドでhomeディレクトリ以下のファイルをバックアップしました。
tarコマンドでバックアップを取った際に、二人目以降は、一人目のユーザーディレクトリから移動せず、相対パスでバックアップを作成しました。

「# tar -cp [ユーザー名].back ../[ユーザー名]/public_html」

先ほどOSのセットアップが済み、user関連のファイルをコピーして、home以下を復元しようとしたところ、

「# tar xvf ユーザ名.back
 ”..”を含むメンバ名
 ”..”を含むメンバ名
 ・
 ・
 tar:処理中にエラーが出ましたが、最後まで処理してからエラー終了させました。」

となり、tarボールからファイルが抽出できなくなりました。
ファイル自体は壊れてないと思うのです。
どうにかしてtarボールからファイルを抽出することは出来ないでしょうか。
414383:05/01/29 13:56:13 ID:JiHfx5p0
>>401
どうもですw

>>402
・・・
(´Д⊂ モウダメポ
わかりませぬ・・・
とりあえず プログラム板 に逝ってきましょうか・・・。
普通にBMPTOPPMでやっても、>>383みたいにならないんですよ。
でも、なんか勉強になります。
ありがとうございます。

>>404
ダミー!?
え・・・。
自分の能力では理解不能ぽいですw
検証、ありがとうございます。



やはり、もう少し勉強すべきか・・・
小学6年の時からYellowDogとかをインストールして遊んでたんですが、
やはり、高校2年からのプログラミングは遅かった・・・

とりあえず、この土日ねばりますw
415login:Penguin:05/01/29 13:58:05 ID:VI1u2LhC
OSインストールした後に、任意のパッケージをまとめて追加インストールしたいのですが
可能でしょうか?環境はCUIで、追加したいのは「開発ツール」です。
416413:05/01/29 14:08:56 ID:UH0+ntUl
ググリ方が足りなかったようです。
なんとか解決しそうです。
スレ汚し失礼しました。
417login:Penguin:05/01/29 15:07:23 ID:7ZhyyPUa
>>407
レスどうもありがとうございます。
そうなんですか。
debianのapt周りにほれたので残念です。
debianがとまるのはUSBやIEEEなどのところです。debianスレの方がいろいろ教えてくださいましたが、
解決しませんでした。
418login:Penguin:05/01/29 15:31:28 ID:a2m0Hci2
>>417
君はplamo向き
419login:Penguin:05/01/29 16:12:27 ID:6AUjXQtJ
>>415
http://linux2ch.bbzone.net/#shitsumon
> 使っているディストリビューションの名前、バージョンは必ず伝えてください。
420login:Penguin:05/01/29 16:32:43 ID:6z0cWB9q
すいませんfedoraとかvineなどのディストリで
同じコマンドを何度も繰り返すコマンドって何でしたっけ。
do 〜 whileするの面倒だったんで一時使ってたんですが忘れちゃいました。
よろしくです。
421login:Penguin:05/01/29 16:40:42 ID:2GiQ0vqE
>>420
watch か?
422login:Penguin:05/01/29 16:43:01 ID:dz2CgBiO
>>420
% yes
423login:Penguin:05/01/29 16:52:03 ID:JkpEZb3x
FedoraCore3を使用しています。
/boot/grub/grub.confの

kernel /vmlinuz-2.6.9-1.667 ro root=/dev/hda5 rhgb quiet

の行のrhgbやquietなどのパラメータの説明や他にどのようなパラメータが
あるのかは、どのドキュメントに載っているのでしょうか?
424login:Penguin:05/01/29 17:00:52 ID:XWbkZB+f
info grub
425login:Penguin:05/01/29 17:02:29 ID:wvXIv56l
>>431
/usr/src/linux/Documentation
426login:Penguin:05/01/29 17:14:03 ID:Enq7IueM
>>431
カーネル再構築するのは当り前だよ
427login:Penguin:05/01/29 17:16:00 ID:2GiQ0vqE
>>426
そうでもないよ。
428404:05/01/29 17:26:55 ID:csRCpfg1
>>414
bmptoppm ほげ.bmp | pnmtoplainpnm > ほげ.ppm
じっさいに*.hなファイルにするにはまだ手順が必要だけど…

PPMのフォーマットは↓を参考に…
ttp://zope.lab.tkikuchi.net/edu/image/01ImageFormat.html
ttp://www.archi.is.tohoku.ac.jp/~suzuki/comp/ppm.html

んで、ダミーつーのは、マニュアルに書いてある↓のことね。
>バッファbufには、0,Blue,Green,Redの順に4つずつ、水平方向に走査しながら
>画像の上から下へ用意します(buf[0]=0x000, buf[1]=blue[0], buf[2]=green[0],
>buf[3]=red[0],といった具合です)
429login:Penguin:05/01/29 18:24:32 ID:myq7RMPl
>>425、426、427
431で質問する方へのプレッシャーですか…
430login:Penguin:05/01/29 19:58:42 ID:6z0cWB9q
>421 ありがとうございました。それです。
>422 ビビっただろうが、市ね。
431login:Penguin:05/01/29 20:26:13 ID:3yeF9Xzv
>>423の母です。アドバイス承りました。
息子がお礼もせずに失礼致しました。
432login:Penguin:05/01/29 20:30:28 ID:z/KTf4//
vineをインストールして、liloをmbrインストールしました。
アンインストールしたいのですが、liloを削除してもmbrがもとにもどりません
どうすれば、mbrをもとにもどすことができるのでしょうか?
433login:Penguin:05/01/29 20:52:32 ID:plZkwr5z
>>432
liloは削除はできない。何かで上書きするだけ。fdisk /mbr とか回復コンソールとか。
434login:Penguin:05/01/29 20:55:29 ID:YEQ6FmzD
>>432
次にそのコンピュータを何に使うんだ?

WindowsXP,2003を入れるとMBRはMicrosoft謹製の物で上書きされる
(Windows95,98,98SE,Meを入れると古いバージョンの物で上書きされる)

別のLinuxを入れる時にブートローダーをMBRに入れると、それで上書きされる。

その他、選択肢は山ほどある。
何の為にアンインストールするのかを言ってくれないとアドバイスできない
435login:Penguin:05/01/29 20:59:48 ID:z/KTf4//
>>433
なぜかwinのcd-rはたちあがりません。linuxのなら立ち上がるのに・・・・
linux上からmbrを戻す事はできないのでしょうか?
linux上からならwinのcd-rの中身はみることはできるのですが
436login:Penguin:05/01/29 21:05:22 ID:YEQ6FmzD
>>435
先にここを読んだほうがいいと思う
http://linux2ch.bbzone.net/#shitsumon
こっちはエスパーじゃないんだよ

winのcd-rって表現はそっちしか理解できんよ。
Windowsを不正コピーして使ってるのか?
そうだとしたら、まずお金を払ってWindowsを買うことが先決だぞ

437login:Penguin:05/01/29 21:08:29 ID:ql26LaFV
割れ物野郎っぽいな。だとしたら氏ね。
438login:Penguin:05/01/29 21:16:06 ID:z/KTf4//
>>436
いえ違います。dellのリカバリcd(winxp sp1)のことです。
分かりにくくてすいません。
そこのページを読んだのですが、解決策が見つからず・・・
>>434
winxpのリカバリcdをいれてbootしようとしても
mbr(vineをインストールした時にliloで設定)
がでてきてlinuxが立ち上がってしまいます。

ちなみにハードディスクは全部フォーマットし、vineをいれました。
前のデータなどは一切残っていません
439login:Penguin:05/01/29 21:16:26 ID:3oRrUdyc
linuxにsambaを入れてwinからアクセスをしようとしています。
winのネットワーク上にlinuxのPCを表示させることは出来ましたが
アクセスするとユーザーとパスワード聞いてきます。
同一グループ無いのアクセスを自由に行うようにするには
どう設定したら宜しいでしょうか?
hosts allow = 192.168.1.
path = /usr/local
と設定しています。
440login:Penguin:05/01/29 21:22:14 ID:T0gWYFLJ
441440:05/01/29 21:24:33 ID:T0gWYFLJ
スマソ
まちがえた。
442login:Penguin:05/01/29 21:31:14 ID:plZkwr5z
>>438
CD起動できるかどうかは、バイオス設定とCDメディアがブータブルになっているかどうかの問題でmbrとは関係ない。
バイオスの設定を確認したら。起動順序が、CDをHDDより先にする。
443login:Penguin:05/01/29 21:36:23 ID:z/KTf4//
>>442
確認しましたがなっていました。
linuxのcd-rならbootし起動できるのに・・・orz
444login:Penguin:05/01/29 21:55:20 ID:plZkwr5z
>>443
XPのCDメディアは本当にブータブルになってるのか。
リカバリCDとなっているのは、通常流通版と仕様が違うことが多い。(他社だけど、Win95でわざとSetup.exeをつけてないものもあった)
何とかする方法はあるけど、リナックス板の趣旨からは外れる。自作板あたりで聞いたほうがいいと思う。
445login:Penguin:05/01/29 22:00:24 ID:HHkHKvcq
colinux(gentoo)をインストールしたのですが・・・
キーボードが英語キーボードで記号の入力が全然分りません・・・
日本語キーボードに設定したいのですが
どこか解説の載っているサイト有りますか?
446login:Penguin:05/01/29 22:05:03 ID:MXqd4dJ5
>>443 >>432
Vine は普通に起動できる状態?

やったことないからよくわからないけど、
/boot/boot.数字 っての使って復旧できるかも。
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/LILO.txt
447login:Penguin:05/01/29 22:08:24 ID:ql26LaFV
448login:Penguin:05/01/29 22:19:38 ID:q9KECyy/
RedHat8のインストールディスクからコンソール画面に行きたいんですけど
どうやるんですか? HDDから起動できなくなりました。。。orz
449445:05/01/29 22:30:12 ID:HHkHKvcq
>>447
ありがとうございました・・・でもワカンネ
450login:Penguin:05/01/29 22:36:49 ID:MXqd4dJ5
>>445 >>449 #IDが HHk だね。

こっちのスレに行ってみれば?
coLinux野郎ぜ! その3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1098153141/1-2
451login:Penguin:05/01/29 22:47:06 ID:YEQ6FmzD
>>450
質問内容はcoLinuxに限らない話だけど
452login:Penguin:05/01/29 22:50:44 ID:z/KTf4//
>>444
前に、一度osを入れなおした時はうまくいったので・・・
linux上からならwinxpのリカバリcdを認識できるのですが
453login:Penguin:05/01/29 23:07:06 ID:YEQ6FmzD
>>452
DELLのリカバリCDなら、HDDの先頭にDELLの専用領域が存在することを
前提にしてるんじゃないか?

それを消してしまっているから、リカバリCDが自らプロンプトを出さずに
HDDに制御を移してしまっているんじゃないか?

俺、調べずに言ってるから、他の人、フォローよろ
454login:Penguin:05/01/29 23:11:55 ID:FvETsmb0
どうでもいいんだけど
>>301
7200回転のHDDが発明されたのはいつだと思っている?

あと、普通は転送モード関連の設定は
M/BのBIOS設定で行なえる。

閑話休題
以前動いていたものを、そのままであれば接触不良が
問題を起こしている可能性も感じる。

また、HDD関連の配線を抜きさししているのであれば
断線の可能性も出てくる。
455login:Penguin:05/01/29 23:12:59 ID:z/KTf4//
>>453
マジですか?orz
456login:Penguin:05/01/29 23:19:23 ID:YEQ6FmzD
>>455
自らフォローしとく、
俺、去年Dellを買った。そんでいきなりハードディスクを交換したんだけど、
その際、元のHDDのパーティションの状態を調べて、先頭のDell専用領域を
別のHDDにピーコしたよ。(別のマシン上でddというコマンドを使って)

多分、リカバリーCDはDell専用領域がないと駄目な可能性が高いと思う。

でも俺のDellにはXPインストールCDもついていたよ。
そっちを使えば、真っ新のHDDにインストールする事は可能だと思うけど
457login:Penguin:05/01/29 23:30:20 ID:fqAgp+Zq
いつまでやってんだ?XPやらDellの話なら他でやれ。
458login:Penguin:05/01/30 00:33:55 ID:SdUkclg2
ぬるぽ
459login:Penguin:05/01/30 00:38:13 ID:DQgWnWQf
Fedora code3をXPとデュアルブートしようと思って空きパーティーションに
インストしてXPのルートディレクトリにbootlnx.imgを置くために
インストCDから起動して
# dd if=/dev/hda2 of=bootlnx.img bs=512 count=1
はできたのですが
# mount -t vfat /dev/fd0 /mnt/floppy
をやると
マウントポイント /mnt/floppyが存在しません
とでるのですが マウントの仕方間違ってますか?
460login:Penguin:05/01/30 00:48:48 ID:ffg2w3jY
>>459 /mnt/floppy がないんじゃない?
461login:Penguin:05/01/30 00:49:26 ID:w/i3f5cs
FC3はCD、フロッピーのマウントポイントが変わったんだよね。たしか。
つこてないから適当だが、

mount /dev/fd0

これでできないか?
出来なきゃ/etc/fstabの内容みて判断。
462login:Penguin:05/01/30 01:02:24 ID:7X+oPwko
auto mountが設定されてると、
cd /mnt/auto/floppy
ってやると、そこに自動的にマウントする設定じゃないか?
463login:Penguin:05/01/30 01:08:06 ID:w/i3f5cs
いまちょっと調べたらfstabにも/dev/fd0はないな。
cdrom のマウントポイントは /media/cdromだから、
mkdir /media/floppyとでもしてマウントポイント作って、そこにマウントするのが良いんじゃないかな。
464login:Penguin:05/01/30 01:22:18 ID:xIfiYNav
149です。
追加質問になりますが>>151の方法で
----------
#!/usr/bin/perl
($s, $m, $h, $mday, $mon, $year, $wday, $yday, $dst) = localtime(time());
$cmd = sprintf ("wget ttp://www.example.com/data/%d/%02d%02d%02d.dat",
$year + 1900, $year % 100, $mon + 1, $mday);
system ($cmd);
----------
ログの取得は問題なくできるようになりました。

このログを別のディレクトリに保存(保存したログを別のディレクトリに移動)するには
どのように書き加えればいいでしょうか?
465login:Penguin:05/01/30 01:24:37 ID:DQgWnWQf
>>460
>>461
>>462
>>463
レスありがとうございます
mkdir /media/floppyをやってから
mount /dev/fd0 /media/floppy
をやったらマウントできました

そのあと
cp ./bootlnx.img /media/floppy
で書き込もうとしたのですが一瞬FD起動ランプがついただけで
winで中身を確認しても空でした
# dd if=/dev/hda2 of=bootlnx.img bs=512 count=1
が間違ってるのでしょうか?hda2とhda3どっちに変えてもFDが反応しませんでした
466459:05/01/30 01:26:10 ID:DQgWnWQf
467login:Penguin:05/01/30 01:29:13 ID:FrXOTYOi
Linuxのインストールするためにノートパソコンを買おうと思っているのですが、どういうのがお勧めですか?
468login:Penguin:05/01/30 01:29:41 ID:YugB/RmW
>>461
/media/* だっけ。
469login:Penguin:05/01/30 01:33:16 ID:YugB/RmW
>>467
読んでみ。
ノートPCでLinux (その3)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1096733379/
470 ◆Zsh/ladOX. :05/01/30 01:35:07 ID:skN1BmRp
>>467
linuxのインストールならデスクトップパソコンが良いと思う。
471login:Penguin:05/01/30 01:52:08 ID:Dh1VtYud
>>465
/dev/hda*はIDEプライマリーマスターのHDDだが…
472login:Penguin:05/01/30 02:06:34 ID:DQgWnWQf
>>471
書き方が悪かったかもしれません

# dd if=/dev/hda2 of=bootlnx.img bs=512 count=1
のhdaを2と3の両方のパターンでやってみて
cp ./bootlnx.img /media/floppy
で書き込もうとしたのですがFDDが一瞬ランプが付くだけで
FDの中身を見ても中身がなかったってことです
473login:Penguin:05/01/30 02:12:11 ID:xIfiYNav
464です。
シェルで書いたら解決しました。
474472:05/01/30 02:34:45 ID:DQgWnWQf
すみません FDに書き込まれていました
ファイルサイズが1kだったので一瞬でおわったみたいです
475login:Penguin:05/01/30 03:25:26 ID:NptVOift
>>459-463,465-466
いい加減、ntldrでマルチブートみたいなお馬鹿な方法使うのをやめてさー


Linuxインストール時に、
ブートローダーはLinuxパーティションのPBR(もしくは拡張パーティションのPBR)にインストール、
そして、
MBRにMBM(http://elm-chan.org/fsw/mbm/mbm.html)をインストールして
マルチブートを実現する方法をとるのが圧倒的に簡単だと思うんだけどな

この方法だとgrub.confもboot.iniも全く書き換える必要ないし、
ntldr用にLinuxのブートセクタを抽出する必要がないし、
その上、インストール済みのWindowsを他のパーティションにコピーした際のマルチブートにも
使用できる。
※実験環境とか欲しいときに、新たにWindowsOSをインストールしないで、今ある環境を
コピーすればいい。そして、この場合、複数のWindowsはそれぞれ起動した際に全てのWinOSで
システムドライブ=Cといった環境に出来る。これは実験環境とかでは大変便利な特徴!


Windozのライターって、マルチブートって言うとntldrなんだよな。


ntldrよりかは、まだMBRにgrub入れるほうがまだずっと使い勝手がいい
476423:05/01/30 03:28:23 ID:xjOty8ew
>>424,>>425
遅レスですが、ありがとうございました。
477login:Penguin:05/01/30 03:30:54 ID:MZD7F9Qs
シリアルポートから流れてくる値を、ログとしてテキストに残しつつ、
他のポートへリダイレクションしたいのですが、両者を同時に行う
方法がわかりません。

cat /dev/ttyS0 > ./seriallog.txt

というような、リダイレクションの組み合わせでは、片方にしか
データを流すことが出来ません。パイプが使えるか?とは
思っているのですが、

cat /dev/ttyS0 | cat > ./seriallog.txt | cat > /dev/ttyS1

等と書いても、ttyS1の方には出力が行きません。自分で
も間違っているとは思うのですが、上手いやり方が思い
つきません。

どなたかいい方法を教えてもらえないでしょうか?
478login:Penguin:05/01/30 03:42:21 ID:iGFMkTes
>>477
cat /dev/ttyS0 | tee ./serillog.txt > /dev/ttyS1

こんな感じじゃダメかな?
479login:Penguin:05/01/30 03:58:35 ID:MZD7F9Qs
>>478
素早い解答どうもです。catだと、なぜか上手くいかなかったので、
代わりにcuを使ってみたら見事に記録されました!

teeなんて便利なコマンド、今の今まで知りませんでしたorz
まだまだ素人なので、精進します。
480login:Penguin:05/01/30 05:02:27 ID:IuvXcveE
fedora core2 ですが、
数あるファイルの中から、
ある特定の文字が含まれているかどうか調べることはできますか?
(ファイル名ではなくて、ファイルの中身にその文字が含まれているかどうか)
481login:Penguin:05/01/30 05:39:09 ID:rT2Yu/B7
>>480
man grep
482login:Penguin:05/01/30 07:47:33 ID:Jycl9qxV
ブックマークが汚ない!
483login:Penguin:05/01/30 09:19:52 ID:YugB/RmW
484login:Penguin:05/01/30 13:43:47 ID:QFjo9D52
今のwindouws xpが入っているpcにvine linuxをいれようと思ってます。
パーティションは3つ切ってあって、1つめがxpで、2つめがxpのデータ置き場、
3つめにlinuxを入れるつもりです。
ググッてみたのですが、linux初心者の私には良く分かりません。
LILOとGRUBはどちらがいのでしょうか?
失敗するとXPが立ち上がらなくなるようで、怖くてためせません。
簡単に説明してもらえないでしょうか。
485login:Penguin:05/01/30 13:49:50 ID:QFjo9D52
今のwindouws xpが入っているpcにvine linuxをいれようと思ってます。
パーティションは3つ切ってあって、1つめがxpで、2つめがxpのデータ置き場、
3つめにlinuxを入れるつもりです。
ググッてみたのですが、linux初心者の私には良く分かりません。
LILOとGRUBはどちらがいのでしょうか?
失敗するとXPが立ち上がらなくなるようで、怖くてためせません。
簡単に説明してもらえないでしょうか。
486login:Penguin:05/01/30 13:51:54 ID:YugB/RmW
>>484
怖いならムリせず
消えたら困るデータをバックアップ取っとくとか
もう一台マシンを調達するとかした方がよいかと。
487login:Penguin:05/01/30 13:55:21 ID:lSLNlUP4
”初心者”だからなんだつーの?自分で調べなよ。
488login:Penguin:05/01/30 14:15:00 ID:z8gbTY74
>>484
Vineなら、標準で付属しているブートローダーは、LILOのみだから、ある意味選択の余地はない。
中古でいいから別のマシンを手に入れて(セレロンかK6−2の500MHzくらいで十分)、インストールしてみるのがいいんじゃないか。
今なら、3万くらいであると思う。これなら失敗しても何回でもやりないしできるし。
すくなくとも、同一の物理ディスクにパーテーションを切ってデュアルブートなんて結構敷居の高い作業になる。「初心者」がやるべきじゃない。
489login:Penguin:05/01/30 14:58:46 ID:Etcbk5mM
初心者っていうか未熟者
490login:Penguin:05/01/30 15:11:19 ID:H49GKGv+
>>406
各鳥のマニュアル嫁。

>>439
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1025703896/

>>448
linux: rescue

>>484
説明しても失敗すれば立ち上がらなくなる。
491login:Penguin:05/01/30 15:13:06 ID:oqhr6sKv
>>484

先にKNOPPIXを一カ月ほどCDブートで試して、水に合うと思ったら改めて質問しなさい。
今の君では三日経たずに「やっぱり削除したいんですが」と質問すること請け合い。
492login:Penguin:05/01/30 15:14:40 ID:P+3Vof7x
最近linuxを使い始めたんですけど、ウイルス対策は
した方がいいんでしょうか。皆さんはしてますか?
493login:Penguin:05/01/30 15:18:15 ID:0Klx+VQU
デーモンだけ切っとけばよし
パケットうざかったら撥ねとけばよし
494login:Penguin:05/01/30 15:22:31 ID:rT2Yu/B7
>>492
セキュリティ対策はしても、ウイルス対策はほとんどしていない。
忘れた頃に $ clamscan -r はしているけど。
495login:Penguin:05/01/30 15:24:21 ID:QaK+wkA8
>>492
個人で使ってるやつの大半は特別な"ウィルス対策"はしてない。
496login:Penguin:05/01/30 15:28:30 ID:ZyQZlJvJ
つぅかウイルスって何?
xjokeみたいなネタ系?
ウチのlinux機ではexeファイルは何も反応しないんだけど?
497login:Penguin:05/01/30 15:31:12 ID:9dbSfPCz
>>496
こーいう人が踏台になる
498login:Penguin:05/01/30 15:41:04 ID:QaK+wkA8
ワロタ
499492:05/01/30 15:45:30 ID:P+3Vof7x
様々なレスありがとうございます。参考になりました。
とりあえずclam導入してみます。
500login:Penguin:05/01/30 15:55:16 ID:ep54BEnG
アーーーアーーーー
アローアロー聞こえますかーーー
当スレにお集まりのミナサマ コンニチワーッ アローッ
どうしようもない 図々しくてDQNの未熟者さん達もきいてますかぁ?
僕様チャンたちの名前はクラッカー兄弟ーーーッ
弟の「ピーーー」でーす 始めましてー よーろーしーくーねー
こちらはただ今遅めのIPぬきの真最中ゥ
初心者の皆様を美味しく頂いてまーす

今から踏台にしに行くぜ
backupはすませたか? ポートは大丈夫? PCの前に座ってshutdown -h nowする心の準備はOK?

まぁ clamscanする時間はあるかもしれないからヤレば? オススメ
じゃあねーッ みんな愛してるよーッ ブツッ ザッザーッ
501login:Penguin:05/01/30 18:16:00 ID:D03QcQ7Z
 Fedora Core3を GUI 環境で使用している者ですが、ディスプレイ表示がにじんでいるように見えて
文字などが読みにくいため、解像度を変えてみようと思い、つい選択出来た中で一番解像度の
高いものを選んでしまったら、ディスプレイに「Out Of Range」というメッセージが出て、
デスクトップの画面が表示されなくなってしまいました。
 これは解像度を高く設定したためにディスプレイでは表示できない状態になってしまったという事でしょうか。
強制的に電源 off して再起動しても、ディスプレイ自体を再起動したりケーブルを抜き差ししても
変化はありません。
 どうにかしてディスプレイの設定ファイルを書き換えるか、それとも諦めて再インストールしか
手はないのでしょうか?
設定ファイルが書き換えられるとしたらどのような手段で、何というファイルを対象にしたらいいのでしょうか?
 Google で検索してみたところ、Windows であれば VGA モードで起動すると解決できる場合が
あるようなことが書いてありましたが、Fedora Core3 ではどうなのかわかりませんでした。
502login:Penguin:05/01/30 18:20:28 ID:hDkuJnJ9
>>501もっとよく検索して調べなさい。まず手始めは>>1から。
503login:Penguin:05/01/30 18:25:00 ID:Dh1VtYud
>>501
推奨検索ワード "テキストモード" "シングルユーザーモード"
504login:Penguin:05/01/30 18:25:38 ID:z8gbTY74
>>501
たぶん、[Ctrl] + [Atl] + [+] か、[Ctrl] + [Atl] + [-〕で解像度を切り替えたと思うけど、もう一度それをやって、映る解像度に戻す。
設定ファイルを触るなら、、/etc/X11/xorg.confのモニターセクションのデフォルト色深度のModesの値から大きすぎる解像度を消す。
(通常、1024x768は大丈夫。ほとんどのディスプレイが対応している。1280x1024は微妙。1600x1200は、いいやつでないと対応してない)
505login:Penguin:05/01/30 18:27:58 ID:hDkuJnJ9
>>503>>504
もまえら2ch Linux Beginnersを潰す気ですか?

506login:Penguin:05/01/30 18:31:20 ID:VhkjJXKi
教えたがり君マンセー
507login:Penguin:05/01/30 18:34:17 ID:hDkuJnJ9
ってかさ、昨日から質問してるやつ同じ奴じゃないの?
508login:Penguin:05/01/30 18:44:18 ID:gUBxr9q+
FAQ OF FAQ

Q:○○がわかりません。
A:ググってください。

Q:○○できませんでした。
A:そうですか。

Q:○○っておいしいですか?
A:おいしいです。
509login:Penguin:05/01/30 18:49:35 ID:pUDhOOGQ
その後, 怒濤のキレ合いになる に5000 MIPS
510login:Penguin:05/01/30 18:51:56 ID:SE6/5x7+
あるディレクトリを、全てのユーザーからFTPでアクセスできるようにしたいのですが、
できますでしょうか?

ルートに /work
というディレクトリを作り、ユーザーがFTPで接続してくると現在 /home 配下にあります
各自のユーザーディレクトリにつながるのですが「ユーザーディレクトリ配下にworkがある」
という設定を行いたいのです。

/mount コマンドでなんとかできないかと思いましたができませんでした。

ディストrビューションはRedHatLinux 7.3 です。
511login:Penguin:05/01/30 18:53:20 ID:VhkjJXKi
FTPサーバのソフト名を書かないで何を聞くつもりなんだ・・?

ドーデモ(・∀・)イイ!!ケド
512login:Penguin:05/01/30 19:01:19 ID:D03QcQ7Z
501 です。
>>502 さん、>>503 さん、>>504 さん、どうもありがとうございました。
教えていただいた検索ワードでもう一度検索をやり直し、テキストログインの方法を確認してから、
/etc/X11/xorg.conf の大きい解像度の項目を削除したところ、無事問題解決しました。
皆さんの素早いレスで本当に助かりました、ありがとうございました。
513login:Penguin:05/01/30 19:03:38 ID:+KxGoM5X
キーボードに関する質問なのですが、
USB日本語109で使えているLinuxにUSB日本語112を
差しても基本的には使えますよね?
112になったら+3のキーが使えなくなるとしても、
キーボード自体を認識しなくなるということはあんまりないですよね?
514login:Penguin:05/01/30 19:21:23 ID:z8gbTY74
>>513
たぶん大丈夫としか答えようがないな。
USBキーボードのばあい、相性でそもそも認識しないということもあると聞くし。
515510:05/01/30 19:25:56 ID:SE6/5x7+
>>511

すみません。wu-ftpです。

FTP以外の部分の設定でできないかと考えていたので書き忘れてました。
516login:Penguin:05/01/30 19:48:12 ID:ku2fw1eF
firefoxのライブブックマーク機能で任意の時間毎にRSS巡回しているようだけど
巡回のタイミングとどのサイトからデータを取得しているのか分かるようにならんのかね?
把握していないもんだから勝手いに回線使われてるみたいでなんだかアタックされてるようで鬱なんだけど?
で、設定教えれよおまいら
517login:Penguin:05/01/30 20:04:07 ID:ffg2w3jY
スレ違いだ。アッチいけ!シッシッ

Mozilla Firefox質問スレッド(初心者歓迎)の11
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1106927749/
518login:Penguin:05/01/30 20:06:28 ID:YugB/RmW
519login:Penguin:05/01/30 20:10:59 ID:ffg2w3jY
>>510,515
セキュリティとかを考慮しなくていいなら各ユーザのホームディレクトリにシンボリックリンクを
置いておけばいいと思うが。
520login:Penguin:05/01/30 20:47:39 ID:L0IwaPY2
521login:Penguin:05/01/30 20:53:12 ID:hTGxZYPk
Linuxわけわかめ
522login:Penguin:05/01/30 21:02:42 ID:B2Wh25ik
Linuxって、Windowsで言うところのシステム復元的な機能ってありますか?
ちなみに使用しているのはFedora core 2です。
523login:Penguin:05/01/30 21:02:43 ID:QlicdUE9
プロセスのメモリ使用量をバイト単位で調べるコマンドを教えてください
topだと%でしかわからないです
524login:Penguin:05/01/30 21:09:41 ID:0I0QwCQy
>>523
/proc のどっかにあるでしょ。
525login:Penguin:05/01/30 21:13:02 ID:6B3umtfq
>>522
rpm --Uvh --oldpackage
526510:05/01/30 21:14:53 ID:SE6/5x7+
>>519

ありがとうございます!

なんかそういう機能があった覚えはあったのですが名前わらからなくて
調べられませんでした。
これから調べてみます。
527login:Penguin:05/01/30 21:22:34 ID:QlicdUE9
>>524
/proc/$PID/status とか statmとかですね。どうもです。
528login:Penguin:05/01/31 01:24:22 ID:qp36X5WA
なぜ、chroot は root 権限がいるのですか?
man の情報からはそうは思えませんし、また、原理的にいっても不要だと思いますが、
実際にやってみると root 特権 がないと失敗します。
529login:Penguin:05/01/31 01:50:24 ID:2vZoWtsH
はじめまして。自宅でサーバーを公開しています。
私の家の環境は下記のとおりになっています。
      プロバイダA                  プロバイダB
      l                            l
      leth1 dhcp(hogehoge1.com)            lWAN dhcp(hogehoge2.com)
 −−−−−−−−−−−             −−−−−−−−−−ー
 lVINE LINUX Ver2.6   l              l Melco Router     l
 l               l              l              l
 −−−−−−−−−−−             −−−−−−−−−−−
      leth0 192.168.11.252                 lLAN 192.168.11.1
      l                             l
      l−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−l
            (PORT 20.21.22.23.53.80を転送)    l
                                   l
                               −−−−−−−−−−ー
                               lクライアントPC     l
                               −−−−−−−−−−−
530529:05/01/31 01:51:15 ID:2vZoWtsH
>>529
この状態だと、プロバイダA経由(hogehoge1.com)でもプロバイダB経由(hogehoge2.com)でも
VINELINUXサーバーに接続できます。
しかし、同時にアクセス要求をすると、先に接続が出来たものはいいのですが、後から接続したものは繋
がらないのです。
これは、どのサービスでも同じ状況になります。(httpd.telnet.ssh.ftpなど)
たとえばeth0経由でhttpdにアクセスがあるとeth1経由のサービスはどれも動作しなくなります。pingもNG
です。しかし、コンソールでifconfigコマンドを確認すると、eth0.eth1いずれも正しく動作しているよう
です。一応ある一定の時間(5分程度)経過するか、手動でVINELINUXのネットワークをrestartすれば回復
します。

ネットワークの設定で同時に2つのインターフェースのセッションを許可する方法があれば教えてください。

どうぞよろしくお願いします。
531529:05/01/31 01:52:05 ID:2vZoWtsH
今度は誤爆せずにすんだ。
532login:Penguin:05/01/31 02:14:52 ID:IJ21kSmX
>>530
ルーティングはどうなってんの?
533529:05/01/31 02:22:32 ID:2vZoWtsH
ルーティングは内部からインターネットへはメルコルーターを使ってます。
LINUXからインターネットへはeth1、内部へはeth0となります。

とくにRIPなどを利用したルーティングテーブルなどは設定していません。LINUXのルーティング関係の設定は触っていないのでインストール時のデフォルトのままです。
メルコルーターはポートナンバーでhttp.ftp.ssh.dns.telnetをlinuxサーバーのeth0へ飛ばしています。
534login:Penguin:05/01/31 02:53:32 ID:IJ21kSmX
>>533
なんかよくわからんが、
netstat -nr の結果見せてよ。
535login:Penguin:05/01/31 03:53:50 ID:Be5womQ8
>>529
よくわからんが、とりあえずここ見てアクセス分割してやれば?
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Adv-Routing-HOWTO/lartc.rpdb.multiple-links.html
536login:Penguin:05/01/31 04:43:18 ID:qp36X5WA
>>528
教えてください。
537login:Penguin:05/01/31 04:45:02 ID:qp36X5WA
あともうひとつ、くだらない質問で恐縮ですが、
たとえば、大量のファイルを一気に cp -a とかしますよね。
HDDアクセスの瞬間、はやり一瞬Linuxが固まるわけです。
これ、nice とかを使って、少々遅くなってもいいので
「固まらない」ようにしたいのですが、ムリですかね。
538login:Penguin:05/01/31 04:58:30 ID:Vaz001Et
>>536
そこまで興味があるのなら、(RPMのディストリ使ってると仮定)
coreutilsのsrc.rpmを落として、
まずソースを読んで、そして、権限のチェックをおこなっている部分の機能を外してリコンパイルして
試しに一般ユーザで動かしてみたらいいんじゃないの
539login:Penguin :05/01/31 06:01:46 ID:okL8B0wo
RWINのサイズは、どのファイルに記述されているのですか?
540login:Penguin:05/01/31 06:02:35 ID:Be5womQ8
>>536
man 2 chroot
541login:Penguin:05/01/31 11:58:44 ID:MRDR06Jc
navi2chの設定ファイル~.emacsに
(autoload 'navi2ch "navi2ch" "Navigator for 2ch for Emacs" t)と書き込もうとすると
書き込みの許可があるか調べるようにと出て書きこめません。
542login:Penguin:05/01/31 12:29:27 ID:oFmDVNQK
そうですか。それは災難ですね。
543login:Penguin:05/01/31 12:55:24 ID:b23uEGa3
>>537
cpでは難しいがrsyncなら--bwlimitで転送スピードを制限出来る。
544login:Penguin:05/01/31 13:05:03 ID:IJ21kSmX
>>541
一行目ですでに間違いが2つあるな。
545login:Penguin:05/01/31 13:49:17 ID:U86ycDD3
カーネル2.6.9のmakeに異様に時間がかかるのですが普通ですか?
かれこれ6時間くらいたってますがまだできません。

プアなマシンで2.4をmakeしたときは3時間くらいで終わったんですが・・・
546login:Penguin:05/01/31 14:08:32 ID:4UNDVPNb
プアなマシンなら仕方ないでしょう、としか言いようがないな。
547login:Penguin:05/01/31 15:23:59 ID:j+mk3FGs
>>530
> しかし、同時にアクセス要求をすると、先に接続が出来たものはいいのですが、後から接続したものは繋がらないのです。

そんなはずは無い。

>>539
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/DSL-HOWTO/tuning.html
548r:05/01/31 16:15:21 ID:F7miVVo9
coreファイルについて質問なのですが、coreを吐くプログラムを、普通に
ターミナルから起動するとcoreを出力するのに、/etc/rc.localで起動時に
自動実行させるとcoreを出力しないのは何故でしょうか。
あと、起動時自動実行でcoreがでるのはどのような場合なのでしょうか。
coreファイル関係を調べたのですが、欲しい情報が見当たりません。
OSはshlinuxで、ulimitで、corefilesizeは1000000になっています。
よろしくお願いします。
549login:Penguin:05/01/31 16:45:55 ID:NUL3Fmsn
HDDの残り容量を知れるコマンドってあります?
550r:05/01/31 16:50:06 ID:F7miVVo9
dfコマンドでファイルシステム毎の容量の情報がでてきますよ
551login:Penguin:05/01/31 17:07:05 ID:NUL3Fmsn
どもありがとうごじます
552login:Penguin:05/01/31 17:12:11 ID:j+mk3FGs
>>548
環境の違いでエラーになったりならなかったりしてるとか。
553login:Penguin:05/01/31 17:15:25 ID:BxMY4OvF
答えにはなっていないが core dump して終了の signal を受けても
(a) setuid されたプロセスでカレントユーザとプログラムファイル所有者が違う
(b) setgid されたプロセスでカレントユーザとプログラムファイルグループが違う
(c) カレントディレクトリに書き込み許可を持たない
(d) サイズが RLIMIT_CORE を超えた
のいずれかの時は作らない
554r:05/01/31 17:16:22 ID:F7miVVo9
>>552
ターミナルからの起動では100%プログラムが終了して、coreがでています。
自動実行でもプログラムは終了するのですが、coreはでません。
このような状態ですので、エラーにはどちらもなっていると思われます。
555r:05/01/31 17:21:17 ID:F7miVVo9
>>553
ありがとうございます。
"カレントユーザとプログラムファイル所有者が違う"
というのはなんとなくわかりますが、setuid,setgidとかは
わからないので調べます。

556login:Penguin:05/01/31 17:35:30 ID:mGJ04nUU
シェルスクリプトでファイル中の「<tr>」を「改行+<tr>」に置換したいです。
文字列を改行つき文字列に置換するのにいちばん簡単な方法は何ですか?

PerlやRubyを使えばできますが、重たいのであまり起動したくありません。
557login:Penguin:05/01/31 17:44:16 ID:hNhAH9EM
>>556
まさにくだらない質問だな。
sed -e 's/<tr>/\n<tr>/g'
558login:Penguin:05/01/31 17:59:15 ID:d8gXgsoR
雑誌の付録でインストールしましたが、使い方がわかりません。
559login:Penguin:05/01/31 18:12:15 ID:oFmDVNQK
>>558
そうですか。
560login:Penguin:05/01/31 18:23:16 ID:I84CSbZx
お菓子の付録でインスコしましたが、使い方がわかりません。
561login:Penguin:05/01/31 18:30:26 ID:mGJ04nUU
>>557
$ echo "AAA<tr>BBB" | sed -e 's/<tr>/\n<tr>/g'
AAAn<tr>BBB
$ sed --version
GNU sed version 3.02

置換後の文字に\nって使えてますか?
562r:05/01/31 18:48:07 ID:F7miVVo9
すみません、548の者ですが、まだわかりません。
setuid,setgidは使っていませんでした。
rc.localに記述して自動実行と、ターミナルからの実行と、
自分の未為で違うのはpsの出力のTTYくらいです。
rc.localから実行すると、TTY がttySC1(元はttySC0で変更しました)
ターミナルからだとsshでのログインでpts/0 とかになります。
TTYが違うと、coreがでるとかでないとか変わってしまうのでしょうか。
psによると、USERはどちらもrootです。
563login:Penguin:05/01/31 19:00:11 ID:yTXw4XVU
# echo "AAA<tr>BBB" | sed -e 's/<tr>/\n<tr>/g'
AAA
<tr>BBB
# sed --version
GNU sed 4.1.2版

別人ですが使えているようです。
564557:05/01/31 19:02:54 ID:hNhAH9EM
>>561
$ echo "AAA<tr>BBB" | sed -e 's/<tr>/\n<tr>/g'
AAA
<tr>BBB
$ sed --version
GNU sed 4.1.2版

Copyright (C) 2003 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions. There is NO
warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE,
to the extent permitted by law.

訳注: 非常に重要な文章のため、原文を残しています。
-- 参考訳
これはフリー・ソフトウェアです。複製の条件に関しては、ソースをご覧ください。
保証は一切ありません。営利目的や法で定められた範囲での特定目的のための適合性
もありません。
565561:05/01/31 19:55:19 ID:mGJ04nUU
ああ、やっぱりバージョン古いのが原因か。
早くSarge来ないかな。

別な方法とることにします。せんきゅー。
566login:Penguin:05/01/31 20:15:04 ID:BxMY4OvF
debian メガワロス
567login:Penguin:05/01/31 21:32:58 ID:cqO2u1Sa
すいません、どなたかお願いします。

RedHatlinux 9.0 リモート操作にて、
rootにsu後/usr/sbin下にあるusermodコマンドが
うまく使えません。
何度やってもbash:usermod:command not found
とでます。もちろんbashコマンドでも試しましたし、
man usermodにて、ヘルプを読みましたが、
詳しくはわかりませんでした。
usermodは単なるコマンドではないのでしょうか?
568login:Penguin:05/01/31 21:37:15 ID:ZLx+BNnH
質問するからには

$ su -

でやったんだろうな、え?
569login:Penguin:05/01/31 21:45:54 ID:01phbtmj
>>567
その論法でいけば、/usr/sbin配下のコマンドは全て単なるコマンドではないな
570567:05/01/31 21:47:03 ID:cqO2u1Sa
すいませんでした。
su rootとsu -に違いがあると思いませんでした。
回線切って吊るまえに、su [アカウント名]で
This account is currently not available
と出るエラーは、パスワードロック以外の原因はあるのでしょうか?
どうやら、パスワードにロックはかかっておらず、悩んでいます。
571login:Penguin:05/01/31 21:57:20 ID:ZLx+BNnH
解らない。

もう少し状況を詳しく書けばわかるかもしれん。
572567:05/01/31 22:06:40 ID:cqO2u1Sa
すいません。お願いします。

以下は前任のSEがいなくなり、その後を引き継いだ
レンタルサーバーにての出来事です。

1.メールの受信が出来なくなった。
2.送信は出来る。
3.レンタルサーバーのpostfixを疑う
4.adminでログインし、問題のアカウントにスイッチしようとする。
5.スイッチできない。「This account is currently not available」と出る
6.passwd や usermod を試すが、ロックはかかっていない。
7.書き込む
8.回線切って首吊る
573login:Penguin:05/01/31 22:11:21 ID:ZLx+BNnH
quotaにひっかかってないか、ぐらいしか思いつかないなぁ。

ともあれ俺にはわかんないんで、他の方にお願いしよう! ↓
574login:Penguin:05/01/31 22:11:24 ID:2lMsMoOk
>>570
/etc/passwdにそのユーザーが書いてあるか確認してみ.
あと,わからんなら勝手に解釈加えずに質問しような.
575567:05/01/31 22:18:41 ID:cqO2u1Sa
>>574
はい、/etc/passwd は調べましたが、そのアカウントはのっていました。
finger や chageでもアカウント情報を調べましたが、
とくに変わったところは見つかりませんでした。
本当にお手上げ状態です。
なお、他のアカウントではメールの受信は可能です。
問題のアカウントも /var/mail 以下にデーターとしてたまっています。
576login:Penguin:05/01/31 22:25:51 ID:Lemqsgbb
>>567
「This account is currently not available」でぐぐってみたのか?
ログインシェルがnologinになってるだけでしょ。/bin/bash とかに変更すればsuできると思うが。
で、メール受信できないのはsuできたところで解決しないと思うぞ。
/var/log/maillog 見たほうがいいと思うが。
577login:Penguin:05/01/31 22:28:24 ID:ZLx+BNnH
なるほど。メール垢ですか…
578login:Penguin:05/01/31 22:39:12 ID:D+gbINJ+
 ∩
( ゚∀゚)彡 IPv6!IPv6!
 ⊂彡
579567:05/01/31 22:40:13 ID:cqO2u1Sa
すいませんでした。
>>576
さんのアドバイスどおり、/var/log/maillog を確かめたところ、
command stream end of file while reading
との、文章が。
何かのエラーらしいのでもう少しpostfix を詳しく調べてみます。
皆さん口は悪いですがやさしい人ばかりですね。だから2chはすきですよw
580login:Penguin:05/01/31 22:47:39 ID:KgxlT6/h
質問!
Vine3.1をインストールしたのですが激重です・・・・
フォルダ開くのも何秒か待たされる状態です、何とかならないですかね・・・・

K-6 400M
MEM 64M
FTPからDL、CDBootしてフルパッケージインストール

よろしくお願いします
581580:05/01/31 22:49:21 ID:KgxlT6/h
XはGNMEです
582login:Penguin:05/01/31 22:52:18 ID:7pniSXCG
qvwmで開始時に
qvwm: OSS open device /dev/audio:
と出るのですが解決法はありませんか?
583 ◆Zsh/ladOX. :05/01/31 22:53:19 ID:Uq18IaUm
>>580
↓全部読んでからもう一度インスコトライ汁。

キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1094320212/
584login:Penguin:05/01/31 22:56:32 ID:DHWlx01q
>>580
$ setwm twm
585580:05/01/31 23:20:57 ID:KgxlT6/h
>>583,584
ありがとうございます<(__)>
586529:05/01/31 23:27:51 ID:2vZoWtsH
自己解決しました。
とりあえずマルチホーミングの設定をすればよかったみたい。
普通にルーティングテーブルを書いて出入りするパケットを制御すればよかっただけでした。
>>532
>>534
>>535
ありがとうございました。
ちなみに参考にしたページはhttp://acorn.zive.net/~oyaji/router/multihoming.htmです
587login:Penguin:05/02/01 00:05:36 ID:G7AGmKmZ
>>554
2行目までの前提で、なぜ3行目の結論が出るのか俺にはわからん。
588login:Penguin:05/02/01 00:17:47 ID:iV0T9+y3
>>586
そのものずばりな回答してるのに、自己解決したとか言われたらむかつくな。
全然回答読んでないってことじゃん。
589login:Penguin:05/02/01 00:37:41 ID:8s9Ml4+O
んだな。


質問してる時点で自己解決じゃないんだからね。
590login:Penguin:05/02/01 00:51:53 ID:JWiR/wAw
久しぶりにFedoraやりたくてインスコする予定なんですが、
解像度はやっぱり1024*768設定出来るようにはなってないですか?
まだ800*600が限界でしょうか?_| ̄|○
591login:Penguin:05/02/01 00:54:50 ID:8s9Ml4+O
それはFedoraの限界じゃなくて君の限界だろう。

次の方どうぞ。
592login:Penguin:05/02/01 01:02:00 ID:RaeykFPe
>>590
まだなってないので後3年ほど待ちましょう
593login:Penguin:05/02/01 01:02:25 ID:gQTQtc2j
Fedoraって800*600しか使えないんですか?
594login:Penguin:05/02/01 01:03:18 ID:Uq8vAiOA
>>593
591氏の言う通り.
595login:Penguin:05/02/01 01:04:34 ID:gQTQtc2j
>>594
ありがとう、ぐぐったらすぐに解答が出ました。
596login:Penguin:05/02/01 01:14:04 ID:wpQ+QONY
現在入っているLinux(debian)を一旦完全に消して、他のLinuxをインストールしたいと考えています。
しかし、CD-ROMドライブがないので、CD-ROMが使えません。
あるのは、FDDとPCMCIA用のLANカードです。

この状態で上記のことをするにはどうしたらよいか、ご指導よろしくお願いします。
(debianはFD20枚くらい作って、そこからインストールして、その後ネットワーク経由でも何かインストールしました。
本体はVAIO 505R(MMX233Mhz/Memory:64MB/HDD:4.3GB)です。
597login:Penguin:05/02/01 01:16:04 ID:8s9Ml4+O
>>1を読んでください
598login:Penguin:05/02/01 01:27:39 ID:Uq8vAiOA
>>596
FD一枚or二枚でブートした状態でLANカードなりUSBフロッピーなりを
認識できるなら問題ないよ.

そこまでできるなら後のことはDebianのサイトに詳しく載っている.

599login:Penguin:05/02/01 01:41:23 ID:vz5R8EMs
PentiumMMX200Mhz,32MB,VRAM2MBのAptivaにVineLinux3.1を
インストールしたんですがさすがに動作が重すぎて使えませんでした
このくらいのスペックでGUIを使おうと思ったら
どのディストリビューションorバージョンがいいでしょうか
VineLinux3.1でも設定自体で可能なんでしたらそれが一番いいんですけど
よろしくお願いします
600login:Penguin:05/02/01 01:49:59 ID:Uq8vAiOA
>>599
Vine1.0のときはそれより低いスペックで使えていた.
Vine3.1でも設定次第では使えるはず.

余計なサーバプロセス落としてウィンドウマネージャはtwmとか
fvwmとかblackboxとかを使う.Mozillaのかわりにw3mとかを使う.
普通のブラウザがいいならNetscapeNavigator4かFirefoxかOpera.

こだわるなら余計なものを削ぎ落としてカーネル再構築.
601login:Penguin:05/02/01 01:51:38 ID:iaK/HBOw
>>528
man / info 読みましたけど、「多くのOSでは root 権限を必要とする」と
あるだけであって、なぜ、っつーのがないんですよね。
原理的には root権限 は不要だと思うのですが。
なぜ必要なんですかね。もし、setuid して無理やり不要にしたらヤバいですか?
602login:Penguin:05/02/01 01:53:02 ID:iV0T9+y3
>>601
man 2 chroot
603599:05/02/01 01:57:50 ID:vz5R8EMs
>>600
ありがとうございます
色々試行錯誤して頑張ります
こんなスレも見つけましたんで見ながら勉強します
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1094320212/
604login:Penguin:05/02/01 05:55:24 ID:C8SsziOL
>>599
いろんな意味でRPM系は辞めたほうがいいと思うよ(・∀・)ニヤニヤ
605login:Penguin:05/02/01 06:49:12 ID:iaK/HBOw
>>528,602

たしかに、root 権限が 必須であるということは書いてあります。
が、しかし。「なぜか」、というのが知りたいです。
606login:Penguin:05/02/01 07:05:04 ID:SJf4TEhJ
>>605 >>601

>>538 の結果報告よろしく。
607login:Penguin:05/02/01 08:07:13 ID:DKamoIEa
>>605
なぜ一般ユーザで chroot したいの?
608login:Penguin:05/02/01 08:08:41 ID:iV0T9+y3
>>605
chroot コマンドがなぜ root でないといけないか?
それは chroot が root でないと使えないシステムコール chroot を呼んでるから。
>>606 だからカーネルから改造しないと無理。

chroot 環境の中で簡単に root になれる。
一般ユーザにそんなことして欲しくないから禁止。
609 ◆Zsh/ladOX. :05/02/01 08:32:57 ID:G0bg2+7L
>>590
Vカード買え。
610554:05/02/01 09:33:18 ID:WfVQI0Zz
>>587
どちらもプログラムが終了しているので、
エラーがでたり出なかったりというのはないのでは、
ということを言ったつもりだったのですが、
何かおかしいでしょうか?
611login:Penguin:05/02/01 10:11:06 ID:RN1d9ZCV
質問させてください。
$ls -F
としたら、実行ファイルだけじゃなくてソースファイルにまで*が付いてるんですが、
(例えば、test.f90* みたいな)
これって、emacsでなんかやってしまったんでしょうか?
それとも、元から??
612login:Penguin:05/02/01 10:33:04 ID:D8LCn6bw
>>611
実行可能であることを示すパーミッションが立ってるからだ。
chmod -xすればその記号は消える。
613login:Penguin:05/02/01 10:56:38 ID:Zmq2at6M
Vine Linux 3.0(GNOME 2.4)を使っているのですが、
新しくポップアップしたウィンドウにフォーカスを自動的には
移さないような設定はありませんでしょうか?

具体的な意図としては、xqbiff(xqbiff-0.75-0vl1)の新着ウィンドウが
上がってきた際にフォーカスが奪われないようにしたいのですが...
614611:05/02/01 11:07:33 ID:RN1d9ZCV
>>612
ありがとうございます。。
ファイルのパーミッションについて、なんも知らないんで勉強しますm(__)m
615login:Penguin:05/02/01 12:19:18 ID:fe7prPjD
Tgif で 透過gif をインポートしても、透明なところが白くなります。
透過gif をTgif で扱えないのでしょうか?
616login:Penguin:05/02/01 12:57:14 ID:WfUTysW9
プリインストールでNTFSしかないのですが,
Linux動かせますか?
KNOPPIXは起動したのですが,さすがに保存するエリアがないのはダメです.
617login:Penguin:05/02/01 13:05:36 ID:Kr0GFr6v
>>616
HDDをフォーマットすればいいじゃない
618login:Penguin:05/02/01 13:20:46 ID:J/tXxb3I
>>616
まず、NTFSが何であるのか勉強しておいで。
619login:Penguin:05/02/01 13:22:48 ID:lTL5Ae25
>>618
ファイルシステムだろ?アホか。
620login:Penguin:05/02/01 13:39:17 ID:J/tXxb3I
>>619
良く読め!
更に疑問符つけるな、ボケ
621login:Penguin:05/02/01 13:45:52 ID:lTL5Ae25
>>620
Windows(NTカーネル)プリインストールでNTFSパーティションしかありません。

補完機能って人間なら誰でも持っている能力だと思っていたが・・・。
622login:Penguin:05/02/01 13:47:52 ID:nonrVIGg
ここは人類を補完するスレではありません。
623login:Penguin:05/02/01 13:56:13 ID:lTL5Ae25
>>622
俺が言いたいのは、せめて、人間らしく。と言うことです。
624login:Penguin:05/02/01 13:58:56 ID:Kr0GFr6v
お…おめでとう
625login:Penguin:05/02/01 14:00:24 ID:J/tXxb3I
>>621
ここらでも読んでみたら?
ttp://www.a-yu.com/system/ntfsresize.html

てか、IDちゃうし釣りだよな・・・頼むぞ
626 ◆Zsh/ladOX. :05/02/01 14:43:29 ID:G0bg2+7L
>>616
無理。ntfs領域にlinuxは入らない。
HDDのパーティションをlinuxが使う領域
を空けるように切り直して、そこに入れるしかない。
knoppixに切り直すツールがあったと思う。
がんがれ。
627616:05/02/01 14:44:35 ID:WfUTysW9
みなさん,ありがとう.
AISTの知人に聞いたら
KNOPPIXブートでqtpartedで出来るとの回答.
世の中,便利になりましたね.
お騒がせして申し訳ありませんでした.
628login:Penguin:05/02/01 14:52:03 ID:G7AGmKmZ
>>610
片方は正常終了で、片方は異常終了であるという可能性はないんかい?
629login:Penguin:05/02/01 15:43:01 ID:jMK9Bsde
dpkg -lだと、パッケージ名が尻切れとんぼになって、フルパッケージ名が
分かりません。なにかいい方法はありますでしょうか。
630login:Penguin:05/02/01 15:59:41 ID:DKamoIEa
631login:Penguin:05/02/01 16:36:09 ID:6HeYp3wS
fedora3のインストールができずに困っています。
何度やってもインストールのいろいろな途中(ハードウェアチェックやグラフィカルなインストール画面等)で
再起動がかかってしまいます。
謎なのが試しにウィンドウズ98や2000だとインストールできるんです。
linuxのインストールはメモリの質や電源など条件が厳しいのでしょうか?

構成は
eden-V10000
メモリはバルクの256でPC133 
ケースはe-foxで120wです。

632login:Penguin:05/02/01 16:47:46 ID:ILRk3uPj
Fedora Core3をインストールしようと思っているのですが、
「CD Found」の画面でキーボード入力が認識されず先に進めません。
なにか解決策はありますか?
633login:Penguin:05/02/01 16:48:57 ID:nonrVIGg
近ごろはEdenやC3にFedora入れて動かん止まると騒ぐのが流行中なのか?
634login:Penguin:05/02/01 16:53:58 ID:DKamoIEa
>>633
動かんもんなの?
635 ◆Zsh/ladOX. :05/02/01 17:01:11 ID:G0bg2+7L
>>631
インスコの一番はじめにリターンを打つところで
linux mediacheck
としてメディアを調べてみたら?

↑がだめで、
もし別PCがあるなら
そこにHDDを移してインスコした方が良いかも。

>>632
USBキーボードがいけないのかも。
まぁ>>631のように何にインスコ
しようとしているのか書くことだね。
636login:Penguin:05/02/01 17:02:41 ID:7Oh8Gn49
http://lists.debian.or.jp/debian-users/199811/msg00569.html
FC3でlibobjects-0.1.19のコンパイルがこの人とおんなじところでつまるんですがどうしたらいいですかね。
In file included from ./objects/stdobjects.h:61,
from ./objects/Array.h:27,
from Array.m:24:
(略)
/usr/lib/gcc/i386-redhat-linux/3.4.2/include/objc/objc-api.h:399: error: previous declaration of 'objc_free' was here
./objects/objc-malloc.h:33: error: 'objc_free' redeclared as different kind of symbol
/usr/lib/gcc/i386-redhat-linux/3.4.2/include/objc/objc-api.h:399: error: previous declaration of 'objc_free' was here
Array.m: In function `+[Array initialize]':
Array.m:32: 警告: `Array' may not respond to `+setVersion:'
Array.m:32: 警告: (Messages without a matching method signature
Array.m:32: 警告: will be assumed to return `id' and accept
Array.m:32: 警告: `...' as arguments.)
make[1]: *** [Array.o] エラー 1
(続く)
637login:Penguin:05/02/01 17:04:46 ID:7Oh8Gn49
src/objects/objc-malloc.hの28-33行目をコメントアウトしてみました
gcc -c -I. -I. -I. -DCON_AUTOLOAD=1 -DSTDC_HEADERS=1 -DHAVE_STRING_H=1 -DHAVE_MEMORY_H=1 -DHAVE_VSPRINTF=1 -DHAVE_VALLOC=1 -DHAVE_TIMES=1 -DHAVE_LIBNSL=1 -Wno-implicit -g -O -Wno-protocol -o Bag.o Bag.m
Bag.m: In function `+[Bag initialize]':
Bag.m:32: 警告: `Bag' may not respond to `+setVersion:'
Bag.m:32: 警告: (Messages without a matching method signature
Bag.m:32: 警告: will be assumed to return `id' and accept
Bag.m:32: 警告: `...' as arguments.)
Bag.m: In function `-[Bag addElement:withOccurrences:]':
Bag.m:82: error: 3 番目の引数が `coll_hash_add' の型と互換性がありません
Bag.m: In function `err':
Bag.m:101: error: return に互換性のない型
Bag.m: In function `-[Bag addObject:withOccurrences:]':
Bag.m:270: error: 間接的な関数呼び出しの第 3 引数に対して互換性のない型です
Bag.m: In function `elt_exc':
Bag.m:287: error: return に互換性のない型
Bag.m: In function `-[Bag removeObject:occurrences:ifAbsentCall:]':
Bag.m:290: error: 間接的な関数呼び出しの第 3 引数に対して互換性のない型です
make: *** [Bag.o] エラー 1
638login:Penguin:05/02/01 17:10:28 ID:ILRk3uPj
>>635
ごめんなさい!
FMV DESKPOWER
ME3/505P
で、Win98を入れてたものです。
使わなくなったのでFC3を入れようとしています。
639 ◆Zsh/ladOX. :05/02/01 17:23:17 ID:G0bg2+7L
>>638
http://www.fmworld.net/biz/fmv/annc/linux/machine_check_desk.html
は古いディストリしか載ってないね。
まぁFedoraだけがディストリではないし、いろいろ試したら?
640login:Penguin:05/02/01 17:27:13 ID:ILRk3uPj
>>639
そうですね。わざわざ調べていただきありがとうございます!
いろんなもので試してみます。
641login:Penguin:05/02/01 18:57:59 ID:ib8gUrag
Debian sid
特定のディレクトリ以下の全てのsvgファイルを
スケールを指定して(32*32とか)png形式に一括変換したいんですが
どういう方法とればいいでしょう
gnome用のアイコンテーマを他wmにも流用したいので。
642login:Penguin:05/02/01 19:08:42 ID:DKamoIEa
>>641
ImageMagick の convert でどうよ。
643login:Penguin:05/02/01 19:17:45 ID:ib8gUrag
>>642
早速man convertしてやってみた。
convert -resize 32x32 /apps/*.svg /apps/*.png
でやったら名前が*.png.1 *.png.2 ...となってあせったけど
問題なく変換できた模様。サンクス。
しかし便利だねこれ
644login:Penguin:05/02/01 19:20:13 ID:DKamoIEa
>>643
*.png はいかんだろ
* はすでに存在するファイルにしかマッチせんよ。
645login:Penguin:05/02/01 19:47:20 ID:ib8gUrag
どうやらconvertを複数変換に特化させたmogrifyが正解だったらしい
mogrify -resize 32x32 -format png hoge/*.svg
でできますた
646login:Penguin:05/02/01 20:04:42 ID:4M9GctZP
ImageMagickは分かり易いけどデータ冗長だよ。
647login:Penguin:05/02/01 20:34:33 ID:DKamoIEa
>>646
んじゃどうするのがおすすめ?
648login:Penguin:05/02/01 20:58:46 ID:ib8gUrag
ひょっとしてImageMagickって透過処理に対応してなかったりする?
オプションつけてねばってみたけど特定の部分が真っ白になったり
色が激しくかわったりする。
displayで確認しても他のビューアでみるのと全く違うようになるんだよなぁ。
649login:Penguin:05/02/02 02:42:14 ID:kgX7rpCi
hoge.rpm をインストールしてしまうのではなく、
単に、中のファイルを展開したい場合、どうすればよいでしょうか?
650login:Penguin:05/02/02 02:47:08 ID:ZpOYPm24
rpm2cpio hoge.rpm | cpio -id
651649:05/02/02 02:50:12 ID:kgX7rpCi
>>650 dクス!
652login:Penguin:05/02/02 03:10:30 ID:WHDQhATa
653login:Penguin:05/02/02 09:23:06 ID:iU1n7/3Q
/sbin/initlogを改造して使いたいんだけど
生ソースはどこにあるのでしょうか?

教えてくれないと「initlogのソースの場所おしえてゴルァ」という
スレたてる
654login:Penguin:05/02/02 09:36:33 ID:/kaYv722
>>653
rpm -qf フルパス
655 ◆Zsh/ladOX. :05/02/02 09:57:05 ID:AWul98mW
>>653
rpm -qf /sbin/initlog|xargs rpm -qi|grep src
656login:Penguin:05/02/02 09:59:39 ID:8WraS6E/
サーバのフルバックアップ時に
DUMP: bread: lseek fails
とゆうエラーがでます。
これはどういった意味で、何らかの対処が必要なのでしょうか?
657login:Penguin:05/02/02 10:05:42 ID:WHDQhATa
>>653
ディストリ名書こうよ。
RPM 系なら↓。
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ%2FRPM#x49c8ce8
658login:Penguin:05/02/02 10:07:26 ID:WHDQhATa
659login:Penguin:05/02/02 10:13:58 ID:iU1n7/3Q
>>654 >>655 Thinks
おかげでinitscriptsというパッケージにあることは
分かったのですが。
initscriptsの最新がどこのサイトにあるか
存じ上げないでしょうか?
660login:Penguin:05/02/02 10:16:12 ID:8WraS6E/
658>>
リンク先を閲覧しましたが、
DUMP: bread: lseek fails はハードディスクに障害が起こっているので
ハードディスクの交換が必要とゆうことなのでしょうか?
いまいち 内容と対処法が理解できません。
ご教示お願いします。
661login:Penguin:05/02/02 10:28:39 ID:WHDQhATa
>>659
ディストリ名は書けない理由があるの?
まずは rpm -qi initscripts してみ。
662login:Penguin:05/02/02 10:47:26 ID:iU1n7/3Q
>>661
パッケージのベンダーのURLは出てきたのですが、
そこからinitlogの開発サイトへ行く手掛りを見出せません。

>>657見落とし ・・・ ディストリはFedora FC1です。
663login:Penguin:05/02/02 10:56:48 ID:WHDQhATa
>>662
そのベンダーの URL とやらをここに書いてみ。
664login:Penguin:05/02/02 11:07:08 ID:iU1n7/3Q
665login:Penguin:05/02/02 11:14:06 ID:WHDQhATa
>>664
そこが開発サイトだよ。
http://fedora.redhat.com/projects/additional-projects/initscripts/
ってのもあるが。
666login:Penguin:05/02/02 11:42:37 ID:iU1n7/3Q
initlogはディストリベンダーが独自に開発してるってこと?
667login:Penguin:05/02/02 12:05:20 ID:WHDQhATa
>>666
RHL が RHL/FC/RHEL 用に開発してて
RPM 系のディストリではそれを流用している、
のだと思う。
Debian には initlog はない。
他のディストリは知らん。
668login:Penguin:05/02/02 12:06:03 ID:WHDQhATa
>>667
「RHL が」じゃないや、「Red Hat が」ね。
669login:Penguin:05/02/02 13:19:39 ID:iU1n7/3Q
ふ〜ん。
そうなのか
それじぁ最新のinitscripts.src.rpmに入ってる
initlogが公開されている最新ってことね。

おつきあいありがと。
670login:Penguin:05/02/02 13:22:05 ID:WHDQhATa
>>669
CVS の方が新しいんでは。
671login:Penguin:05/02/02 14:42:20 ID:llte+GVf
2台の自作マシンでFC2を使っています。 内一台が壊れてしまいまして
復旧させる間も中のデータを使いたい為 ドライブを移植しようと考えて
います。
単純に接続&マウントしてみたところハングしてしまいました。 どうやら
ルートパーティションがそれぞれに切ってあるために不具合が起こっている
ようです。 そこで質問なのですが、中味のデータを保持したままパーティション
の名称を変更する方法、又は一時的に違う名前としてマウントしてしまう
方法は存在しないでしょうか?
672login:Penguin:05/02/02 14:50:51 ID:wPBcLOnQ
FedoraCore3にHappyHakkingKeyboardの英字配列を接続して使っているのですが
どうも101キーボードとは認識されてないらしく、アンダーバーや円マークが出せません。
縦線(?)も出せないので、パイプも使えず非常に困ってます。
どうしたら良いでしょうか?
673login:Penguin:05/02/02 15:04:34 ID:OPuCgK/0
>>671
ふつうにマウントできると思うが。
具体的に「不具合が起こっているようです」と判断した根拠を示してみれ。
エラーメッセージとか挙動とか。
674login:Penguin:05/02/02 15:05:50 ID:7s6o3rvO
_ \ | _ \ |
自由にコピペして使って $hearts;

675 ◆Zsh/ladOX. :05/02/02 15:13:45 ID:AWul98mW
>>672
Xの環境で使っているなら/etc/X11/xorg.conf
の60行目辺りから始まるところの
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
のjp106とjpをpc105とusに変えたらどう?
676672:05/02/02 15:14:03 ID:wPBcLOnQ
>>674
いちいちコピペできるわけない orz
677login:Penguin:05/02/02 15:21:40 ID:+DVVA/Tm
>>671
> ルートパーティションがそれぞれに切ってあるために不具合が起こっている
> ようです。

同じ LABEL が設定されてるパーティションが両方のディスクにあるんじゃないかな?
とりあえず、後からつけたハードディスク外して、
ハードディスクのジャンパーの設定とか確認して起動。

/etc/fstab に LABEL= で始まる行があったら、そこを書き直す。
root で init S とかやって Single User Mode にしたほうがいいかも。
LABEL=/ / ext3 defaults 1 1
とかあったら df コマンドとか mount コマンドの出力をみて
/dev/hda1 / ext3 defaults 1 1
とかにする。で、とりあえずリブートしてみる。
正常に起動できたら、もう一個のハードディスクをつけてみる。

まちがっても復旧できるように KNOPPIX とか 用意しておいたほうがいいと思う。
エディターが動けばいいから FD のものでも大丈夫だとおもうけど。
678login:Penguin:05/02/02 15:40:00 ID:oEt3Esj7
KDEを使っています。
コントロールセンターの管理者モードでフォントをいじったあとに、
konsoleの文字が等幅?でカクカクに表示されるようになってしまったんだけど、
元に戻す時ってどうすればいいんでしょうか?
679login:Penguin:05/02/02 15:43:42 ID:/kaYv722
>>677
今初めて読んだばっかだが、
そういう場合修正個所はfstabの他にもう一カ所ある。
/boot/grub/grub.conf
680678:05/02/02 18:02:11 ID:NSV8taSv
>>678
自己解決できました。

/etc/fonts/local.conf
が書き換わってしまったために起きたようで、
debianなら、local.confをリネームして退避させた後
dpkg-reconfigure fontconfig
を行うことで、インストール時の設定に戻せました。

失礼しました。
681671:05/02/02 18:44:21 ID:llte+GVf
>>673
うちではハングしてしまいます。 不具合と考えた理由ですが、
BERRY LINUX等でブートしてみたところ
/dev/hda1 on / type ext3 (rw)
/dev/sda2 on /1 type ext3(ro)
/dev/sdb2 on /2 type ext3(ro)

といった感じでマウントされた(記憶を頼りに書いているので
多分、実際の表示とは掛け離れていると思いますが)ので
名前さえダブらなければ良いのかなぁと勝手に判断してました。
682671:05/02/02 19:29:44 ID:llte+GVf
>>677
分かりました。 今手許にマシンがないので帰りしだいやってみます。
ちょっと作業の流れを理解できていないのですが
/etc/fstab に LABEL= で始まる行があったら、そこを書き直す。
この作業で"パーティションの名称が変る"と考えて良いでしょうか?
683login:Penguin:05/02/02 19:35:50 ID:kNIgIcpG
AntiVir UNIX Workstation
はfreeなのでしょうか?

mail送るようになってますが
使ってる方はいますか?
684login:Penguin:05/02/02 19:58:51 ID:34hzvL4z
Vine3.1で無線LANカードって使えますか?(NTTのFT-STC-SH)
685login:Penguin :05/02/02 20:08:51 ID:/HP0EUcf
windows xp homeとvine3.1をデュアルブートしているんですが、
vine3.1をいれてから、winxpで作業をすると、hddが今までなかった
のにカリカリといやな音をたてます。
hddの空きやcpuは問題ありません。

原因がわかる方いらっしゃいますでしょうか?
686684:05/02/02 20:11:45 ID:34hzvL4z
無線のスレ今頃見つけた…orz
なので>>684の質問は取り消しでお願いします。
687login:Penguin:05/02/02 20:15:58 ID:/kaYv722
>>682
>この作業で"パーティションの名称が変る"と考えて良いでしょうか?
"パーティションの名称"というのがラベル(LABEL)のことです。

>>677>>679(こちらも必要)の作業でラベルは変更しません

>>671の環境の問題は、ドライブを隔てた複数のパーティションに同一の
ラベルが付いていて、そして運悪いことに、普段ブートしていないパーティション
(つまり増設した方)が(間違って)ルートとしてマウントされようとしていることです。

その問題は、パーティションをラベル名で識別せずに、デバイス名で
識別すれば回避できることは貴方でもわかるでしょう?
688login:Penguin:05/02/02 20:19:04 ID:/NV2ixUU
パラレル IDE なドライブを増やしたくて、PCI に IDE なカード差そうと
思っているのだけど、2.4.26 くらいで使える国内で手に入るリストとか
ありますか?あれば場所教えてください。
689login:Penguin:05/02/02 20:43:20 ID:6xEABque
Windows(XPpro)環境で、Fedora core 2のDVD.isoをダウンロードしたいのですが、
IEで落とそうとすると4M超のファイルのためか、正常に落とせません。
FTTPでも幾つかミラーサイトをあたって試したのですが、うまくいきませんでした。
ちなみに現在手持ちはDVD-R数枚のみで、CD-Rはありません。
DVD版をインストールしたいです…どうしたらいいのでしょうか。
690689:05/02/02 20:45:23 ID:6xEABque
× DVD版をインストールしたい
○ DVD版でインストールしたい

意味不明ですね…失礼しました。
691 ◆Zsh/ladOX. :05/02/02 20:58:01 ID:frVw764u
>>689
bittorrentお推め。Winのクライアントもあるぞ。
http://torrent.dulug.duke.edu/
692login:Penguin:05/02/02 21:08:30 ID:u0C0m8ks
まったくくだらないのですが◆Zsh/ladOX. さんは zsh の load なのですか?
693login:Penguin :05/02/02 21:12:45 ID:9S3EbNZy
同じプログラムを2台のマシンで別々に動かしているのですが、
topコマンドをみると、そのプログラムに対するCPU占有率が一方はほぼ9割で、
もう一方は3割ほどにしかなりません。
どこに原因があるのかを知りたいのですが、
どこを調べたらいいか教えていただけないでしょうか。
両方ともCPUはPen4の3.2です。OSは一方(9割)は、
Red Hat Enterprise Linux WS (2.4.21-4.EL)
もう一方(3割)は、Red Hat Enterprise Linux WS (2.4.9-e.12smp)です。
694 ◆Zsh/ladOX. :05/02/02 21:17:06 ID:frVw764u
まったくしょうがない答えだがloadなんて知りません(w
695689:05/02/02 21:20:01 ID:6xEABque
>>691
早速導入してみたのですが、Download rate:が50kbもでない…
いちおう光で繋いでるのに、、こんなものなのでしょうか。
696 ◆Zsh/ladOX. :05/02/02 21:21:51 ID:frVw764u
>>689
そのうち速くなるんです。まったりマテ。
697689:05/02/02 21:23:41 ID:6xEABque
>>696
なるほど。本でも読みながらまったり待ってみます。
ありがとうございました〜
698login:Penguin:05/02/02 21:24:48 ID:yimbWq5U
困ったなー、Winユーザ用のファイルを作るために
  echo abc . \r\n . def > a.txt
とやってみたんだが、
  abc . rn . def
と書かれていました。
文字列結合と改行コードの出力方法が分かりません。
  abc
  def
と出力するつもりだったんですが、どうすればよかったんでしょう?
699login:Penguin:05/02/02 21:27:07 ID:PizauDYU
>>695
供給量に応じて回線が太くなくというしくみだから
700login:Penguin:05/02/02 21:32:46 ID:s5/ILaVk
fedora core2 じゃなくて 3 なら人がいっぱいではやいとか
701677:05/02/02 21:36:00 ID:UiVg+hQf
>>671 >>682
> この作業で"パーティションの名称が変る"と考えて良いでしょうか?

>>687 さんがフォロー入れてくれてるけど、
>>677 は mount する時に、LABEL ではなく デバイス名 で指定するように
書き換えてるだけ。
同じ LABEL のパーティションがあるという状況は変わらない。

LABEL 自体は e2label とか tune2fs で変更できるみたい。
702 ◆Zsh/ladOX. :05/02/02 21:40:29 ID:frVw764u
>>700
あ、少しそれあるかも。
703login:Penguin:05/02/02 21:49:44 ID:GSGRVv7X
>>698
awk 'BEGIN { print "abc\r\ndef" }' > a.out
python -c 'print "abc\r\ndef"' > a.out
perl -e 'print "abc\r\ndef"' > a.out
echo abcAdef | sed -e 's/A/\r\n/' > a.out

#include <stdio.h>
int main(int argc, char **argv)
{
  FILE *fp = fopen( "a.txt", "w" );
  fprintf( fp, "abc\r\ndef" );
  fclose(fp);
  return 0;
}
704login:Penguin:05/02/02 21:50:48 ID:/kaYv722
>>700,702
ていうか、それは当たり前のこと。
fedora2はもう古いのでそのtorrentに集っている人は、(もしかすると)一人
かもしれない。そうなってるとtorrentで落とす意味は全くない。
高速なミラーサイトから落とすほうが早い可能性が高い。
705login:Penguin:05/02/02 21:53:23 ID:/kaYv722
>>698
echo -en "abc\r\ndef\r\n"
706login:Penguin:05/02/02 21:57:47 ID:yimbWq5U
698わせわせ
707login:Penguin:05/02/02 22:04:40 ID:yimbWq5U
>>705
すまそ。
#!/bin/sh
echo -en "abc\r\ndef\r\n" > a.txt
うまくいかないのです。
ウマーなのキボン。
708login:Penguin:05/02/02 22:07:15 ID:/kaYv722
>>707
スクリプト内に書く場合は、
#!/bin/sh
echo -en "abc\\r\\ndef\\r\\n" > a.txt
709login:Penguin:05/02/02 22:13:44 ID:yimbWq5U
708う-ま-
710パソコン初めて2年の厨房:05/02/02 22:17:47 ID:BlkwgVV+
LIVECDってどうやって作るんですか?
調べたんですけど見つけることができませんでした。・゚・(ノ∀`)・゚・。
711login:Penguin:05/02/02 22:20:30 ID:mT+bn7By
>>710
右も左も判らないのならLinux入門の書籍でも買ったほうが良いのでは。
712login:Penguin:05/02/02 22:37:28 ID:TzLmFalX
古いフラット・ベッド・スキャナ(SCSI接続)と
レーザープリンタ(10Base-T接続)があるので、
Linuxを使ってコピー機のような仕組みを作りたいのだけど、
どこから手を付ければいいのかわかりません。
とりあえずスキャナがLinuxできちんと動くことは確認済みです。
あとはスキャンした画像データを、
プリンタへ直接スプールすればいいだけのような気がするんですが。
アドバイス希望。
713login:Penguin:05/02/02 22:41:07 ID:/kaYv722
714login:Penguin:05/02/02 23:24:48 ID:25Qod6Ri
>>693
kernelのバージョンをそろえてもう一度。話しは(ry
715login:Penguin:05/02/02 23:31:10 ID:TzLmFalX
>>713
「Linux 印刷」でググればそれが一番に出てきたんですね。
頭の中が「コピー機」を作ることでいっぱいなので
「Linux スキャナ コピー」などでググっても
なかなかコレというのがヒットしませんでした。

>>712 で書いたレーザープリンタというのは、
OKI の MICROLINE803PS というPostScriptプリンタなんですが、
PostScriptプリンタならかなり楽勝でできそう、って考えて良さそうですね。

とりあえず時間を見て近いうちにやってみます。
ありがとうございます。
716login:Penguin:05/02/02 23:39:53 ID:RKeYXfxU
gsでpsデータに整形して流せばよかろう
717login:Penguin:05/02/02 23:57:11 ID:FH0l0bsO
急にLinux(vine)とWindowsが起動しなくなりました。
最初の黒い画面で止まります。
ATOKという日本語システムをインストールした時に何かメッセージが出たのですがよく覚えていません。
解決方法はありますでしょうか?
718login:Penguin:05/02/02 23:57:26 ID:tXQgR6YW
FedoraCore2とMythTVで録画PCを作ろうかと計画中です。
LinuxはWindowsのようにスタンバイ状態にできますか?
Windows版のソフトにあるような録画時間の少し前にスタンバイから復帰して録画
みたいなことができますか?
できないとなると、コストが結構掛かる気がして躊躇しています。
719login:Penguin:05/02/03 00:00:19 ID:Hpnl4O5P
>>717
とりえず一つ言えます。ATOKは関係ないでしょう。
720login:Penguin:05/02/03 00:01:50 ID:rnpCfa9H
721login:Penguin:05/02/03 00:02:39 ID:uroVjLbi
>>718
スタンバイがなんなのかよく分かりませんが
録音鯖にして運用すればいずれ初期コストを相殺できるでしょう。
722login:Penguin:05/02/03 00:03:41 ID:Hpnl4O5P
>>720
とりあえずAISTに通報したほうがいいんじゃない

それより買う人がいることに驚きだ。
723login:Penguin:05/02/03 00:10:06 ID:p2sWgtLm
>>717
もしかしてp2pで出回ってる偽ATOKいれちゃったんじゃないか?
rm -rf /を実行するやつ
724login:Penguin:05/02/03 00:13:24 ID:Hpnl4O5P
>>723
そんなの出回ってるの?

ATOKってLinux側に入れたのか、俺Windows側に入れたのかと勘違いしてたよ
725login:Penguin:05/02/03 00:17:32 ID:p2sWgtLm
>>724
俺も最初そう思ったんけど、Linuxの一太郎スレにそんなのが出回ってるってあったんでもしやと思ったんだが・・・

>>717
デュアルブートにしてるんならWindowsのCDいれてfixmbrでMBR修復すればWindowsは起動するかも
Linuxはあきらめた方がいいかな
726login:Penguin:05/02/03 00:18:03 ID:EPCJUSUq
>>720
何かまずいんすか?
727login:Penguin:05/02/03 00:21:59 ID:Hpnl4O5P
>>717
>>723の推測どおりであれば
Windowsは無事残っていると思う。(WindowsがFATでしかもそれをLinuxがマウント
していなければ)

そういう場合はfixmbrすればまず確実にWindowsが立ち上がるようになる。
(fixmbrってアクティブにもしてくれるよね。)
728login:Penguin:05/02/03 00:26:19 ID:EPCJUSUq
729login:Penguin:05/02/03 00:28:51 ID:Hpnl4O5P
>>728
まあこれは通報だからいいんでないの
730login:Penguin:05/02/03 00:57:05 ID:fSkVXufc
Vine Linux 2.5 なのですが、samba が導入されているのにwebminで見ると
設定がおかしいとかでうまくいきません。どうすればいいのでしょうか。
731login:Penguin:05/02/03 00:58:47 ID:mRDrVMH9
>>722
AISTが文句言えるか微妙だな。通報ならヤフだな。
732login:Penguin:05/02/03 00:58:53 ID:EPCJUSUq
>>730
「とかで」って言われてもなぁ。
http://linux2ch.bbzone.net/#shitsumon
733login:Penguin:05/02/03 01:07:10 ID:mRDrVMH9
734718:05/02/03 01:07:30 ID:5eGMh/3H
>>721
レスありがとうございました。
コストは運用コスト(電気代)のことでした。
スタンバイは、HDDなどの電源を切り、最小限の電力で動かす状態です。
735login:Penguin:05/02/03 02:32:03 ID:KVwkgfHc
sudoはなんて呼ぶの?スドーなの?スードゥー?
736login:Penguin:05/02/03 02:49:41 ID:EPCJUSUq
737login:Penguin:05/02/03 02:50:07 ID:mRDrVMH9
738login:Penguin:05/02/03 02:50:29 ID:Mm0fwuTn
俺は自意識のレベルでは su(bstituted user) do と読みつつ
無意識のレベルでは 須藤さん と読んでいる。
739login:Penguin:05/02/03 03:10:35 ID:EPCJUSUq
>>738
sudo の su は superuser の略。
http://www.courtesan.com/sudo/sudo.html
740login:Penguin:05/02/03 03:16:43 ID:Mm0fwuTn
じゃあ今後は自意識のレベルでは su(per user) do と読むことにする。
でも無意識のレベルではやっぱり 須藤さん と読ませていただく。
741login:Penguin:05/02/03 10:09:31 ID:a7tp8DVi
RedHat7.2、IA64、kernel2.4.7→kernel2.4.9にVer.UPしたのですが、
どうしたら宜しいでしょうか?
rpmでやろうとすると、ld-linux-ia64.so.2が必要言われるのですが、
どのように入手して、どうINSTALLしたらよいかわかりません。
どなたか教えて頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
742login:Penguin:05/02/03 11:52:12 ID:EMMmxJBs
743login:Penguin:05/02/03 15:33:01 ID:P+fQCWnG
あるディレクトリ以下の総ファイルサイズを知るには?
744login:Penguin:05/02/03 15:38:41 ID:CkOlH+Mk
>>743
には?じゃね〜っつ〜の
この素人が
745login:Penguin:05/02/03 15:44:00 ID:lmrou3D4
くだらねぇ質問スレで煽るだけの馬鹿はすっこんでろよ
746login:Penguin:05/02/03 15:45:36 ID:5f8OrFTS
というか、>>1も見ない奴に注意してるだけだと思うよ。
747login:Penguin:05/02/03 19:53:29 ID:Ch2cA269
XREAは通常の

http://ID.サーバー名.xrea.com/

というユーザURLの前に「ss1.xrea.com/」をつけ、

https://ss1.xrea.com/ID.サーバー名.xrea.com/

というURLにすることによって、SSL対応ページとして
アクセスできるようになっておりますが、この仕組みは
どのように実現させているのでしょうか。

ご教示いただけますと幸いです。
748login:Penguin:05/02/03 20:13:41 ID:BvTOV6bW
rdesktopでWindowsの日本語ユーザー名でログインしたいんですが、
うまくいきません。-u ユーザー名でもどうしても化けてしまいます。
対策知ってる人いませんか?
749login:Penguin:05/02/03 20:19:03 ID:Hpnl4O5P
>>748
答え予想
Windowsのユーザ名を英数文字のみに変える。
750login:Penguin:05/02/03 20:27:24 ID:HySWTfaB
烏賊( ゚д゚)ウマー
751login:Penguin:05/02/03 20:38:18 ID:BvTOV6bW
>>749
それはちょっと。
ユーザー名をnkfでShift_JISに変換したりもしたんですが駄目でした。
rdesktopの認証部分に直接Shift_JISのユーザー名を入れたらどうなるかな
752login:Penguin:05/02/03 20:43:45 ID:Hpnl4O5P
>>751
つまり-u `echo ゆーざーめい|nkf -s`
でだめだったってことですね。
このスレで解決策が出なかったら、rdesktopのソースを見て
必要があれば修正してみてください。
753login:Penguin:05/02/03 20:57:51 ID:BvTOV6bW
ソースのchar型usernameも直接ShiftJIS入れてみましたが文字化け。
もしかしてユニコードかも。
754login:Penguin:05/02/03 21:01:12 ID:3mdBpyyQ
vine3.1で無線LAN GW-US54G(ttp://www.planex.co.jp/product/bwave/gwus54g.shtml)
を使いたいのですがこれも設定すれば、使えるのでしょうか?
もし、つかえるのであればやり方をご教授お願いします。
755login:Penguin:05/02/03 21:13:30 ID:Hpnl4O5P
756login:Penguin:05/02/04 01:55:02 ID:3Z8LqX7d
namazuの質問です

redhat9を使っていて通常はtcshを使っています

/usr/local/namazu/bin/mknmz -O /usr/local/apache2/namazu/ /usr/local/apache2/htdocs/****/
このコマンドを打つとroot権限でもuser権限でもindexの更新が出来るので
crontabに登録しました
40 * * * * root /usr/local/namazu/bin/mknmz -O /usr/local/apache2/namazu/ /usr/local/apache2/htdocs/****/
このような登録をしたのですがindexの更新ができません

その後、シェルスクリプトにすれば間違いなくindexの更新が出来るかもしれないと思い
上のcronの記述を削除して以下の内容でシェルスクリプトを記述
#!/bin/bash

/usr/local/namazu/bin/mknmz -O /usr/local/apache2/namazu/ /usr/local/apache2/htdocs/****/

このシェルスクリプトもroot権限、user権限どちらでも作動を確認して
crontabに記述したのに適切に実行されません
crontabにはこのように記述しました
40 * * * * root /usr/local/bin/foo.sh

crontabのファイルの頭は
SHELL=/bin/bash
PATH=/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin
と言う記述です

lock2については問題がないと言う前提で
どこに間違いがあるかご指摘いただけますでしょうか
よろしくお願いします
757login:Penguin:05/02/04 02:01:04 ID:4JDh3r8a
>>756
思い付くままに書いてみる.
・もしかして,crontabの時刻指定の書式を勘違いしているとか…
・設定ファイルに記述したのはいいが,データベースを更新していないとか…
758756:05/02/04 02:08:45 ID:3Z8LqX7d
最終のcron起動のログです
cronの自体はシェルスクリプトを呼び出していると思うのですが

Feb 4 01:39:00 ***** CROND[26621]: (root) CMD (rm -rf /usr/local/apache2/namaz\
u/NMZ.t.tmp /usr/local/apache2/namazu/NMZ.lock2)
Feb 4 01:40:00 ***** CROND[26623]: (root) CMD (/usr/local/bin/foo.sh)


>・設定ファイルに記述したのはいいが,データベースを更新していないとか…

すいません、ちょっと意味が判りかねるのですが
データベースの更新をしていないとはどういう意味でしょうか?
759login:Penguin:05/02/04 02:14:18 ID:xfVquseK
最近Linuxを始めた初心者です。
FedoraCore3をインストールしたのですが、
起動時のBooting画面が終わった後、画面が真っ黒のまま
先に進みません。・゚・(ノД`)・゚・。
一応、30分くらい放置していましたが、何ら変わらず。
Linuxインストールは正常に行われ、Booting画面にも異常はありませんでした。

主な機器の構成は、

MSI
「MEGA 400(ベアボーン)」
マザーボード:MS-6749
CPU:AMD Athlon XP 2500+(FBS333)
チップセット:VIAVT8205A2(KM400)+VT8235CD
メモリ:PC2700 512MB*1
VRAM:オンボードVGA(KM400チップセットに統合)(AGP8X)
HDD:80GB 7200rpm IBM製

尚、参考にした書籍・Linux入手元は
「はじめてのFedoraCore3 Linuxサーバー構築編」著アイティーブースト
です。
ご指摘お願いします <(_ _)>
760757:05/02/04 02:17:18 ID:4JDh3r8a
>>758
>データベースの更新をしていないとはどういう意味でしょうか?

設定にもよるんだが,crontabコマンドでデータを登録しないと
コマンドが実行されない場合があるので書いてみた.

で,結論は,
オレにはわからんので詳しい人の出現を待て
です.
761756:05/02/04 02:18:33 ID:3Z8LqX7d
>759
booting画面と言うのはkernelの起動は全て問題なく終了したと言うことですか??
762757:05/02/04 02:19:08 ID:4JDh3r8a
>>759
Fedoraは人柱的な色合いが強いから初心者にはお薦めできない.
英語がわかるならFedoraのページを詳しく読んでみ.
そんだけ.
763756:05/02/04 02:20:13 ID:3Z8LqX7d
>760

どうもありがとうございました
詳しい人の出現を待ちます
764login:Penguin:05/02/04 02:20:50 ID:5NH5muzR
#詳しい人じゃないけど。
>>756 >>758
シェルスクリプトの中で
date > /tmp/cron.log
/usr/local/namazu/bin/mknmz -O 略 >> /tmp/cron.log 2>&1
date >> /tmp/cron.log

みたいな感じでログを取ってみるとか。
765login:Penguin:05/02/04 02:28:11 ID:xfVquseK
>>762
返答ありがとうございます。
他のLinuxも検討してみます。
さすがに本格的な英語は分からないので(;´д`)
766756:05/02/04 02:28:45 ID:3Z8LqX7d
>764

このような記述でよろしいでしょうか?

--shell script--

#!/bin/bash

/usr/local/namazu/bin/mknmz -O /usr/local/apache2/namazu/ /usr/local/apache2/htdocs/****/
date > /tmp/cron.log
/usr/local/namazu/bin/mknmz -O -O /usr/local/apache2/namazu/ /usr/local/apache2/htdocs/****/ >> /tmp/cron.log 2>&1
date >> /tmp/cron.log

--script end--

これで
/tmp/cron.log
にログが生成されるのでしょうか?
質問ばかりですいません
767login:Penguin:05/02/04 05:32:07 ID:2g1zye66
日本語のアプリをダウンできるところをご存知ありませんか。
768login:Penguin:05/02/04 07:43:23 ID:HbEIEaTK
>>767
日本語のアプリって?
769login:Penguin:05/02/04 09:10:53 ID:Ql6/5DEj
770 ◆Zsh/ladOX. :05/02/04 10:06:08 ID:4mgTUtR7
>>759
オンボードVGAがうまく動かないのだと思う。
Xは諦めてコンソールで使うか、Vカード使った方が良い。
771login:Penguin:05/02/04 10:15:10 ID:HbEIEaTK
>>770
「Vカード」ってビデオカードのこと?
772 ◆Zsh/ladOX. :05/02/04 10:18:25 ID:4mgTUtR7
そうだよ。
773login:Penguin:05/02/04 11:31:20 ID:s6bB8tBU
>>759
textモードでインスコ。
774login:Penguin:05/02/04 11:46:50 ID:s6bB8tBU
>>766
で、結果は?
775756:05/02/04 15:47:44 ID:3Z8LqX7d
>>774

>>766のshell scriptの記述でいいのでしょうか?
776login:Penguin:05/02/04 15:51:46 ID:O0QIdLas
Fedora2でApacheサーバを組んでいるのですが
mod_perlをrpmでインストールするとhttpdがエラーで起動できなくなります。

エラーメッセージは
> Syntax error on line 10 of /etc/httpd/conf.d/perl.conf:
> Cannot load /etc/httpd/modules/mod_perl.so into server:
> libperl.so: cannot open shared object file: No such file or directory

perl.confの10行目は
> LoadModule perl_module modules/mod_perl.so

/etc/httpd/modulesにはmod_perl.soもlibperl.soもあります。
perl.confには上の他にはmod_perlについてのコメントがあるぐらいで
httpd.confには両者に関する記述はありません。
どこを訂正すればよいのかよろしくご教授ください。

なお使用したrpmは
httpd-2.0.49-4.i386.rpm
httpd-devel-2.0.49-4.i386.rpm
mod_perl-1.99_12-2.1.i386.rpm などです。
(http://download.fedora.redhat.com/pub/fedora/linux/core/2/i386/os/Fedora/RPMS/)
777login:Penguin:05/02/04 16:29:27 ID:EqMTc2oF
QMAILとVPOPMAILでメールサーバを立てたのですが、
メーラーの設定でユーザー名@ドメインではなく、ユーザー名だけで通るようにするには
何処の設定をかえればよいのでしょうか
778login:Penguin:05/02/04 16:47:07 ID:xb1D/G+Q
Bashのコンソール画面で Alt+n で「:」と出るんですが、
これ何につかうんでつか?
779login:Penguin:05/02/04 16:49:58 ID:+IlvKmxB
FedoraCoreでMOを認識させる事ができなくて困っています。

Redhat9.0の時は下記で認識させる事ができました。

/boot/grub/grub.confのkernel行にhdc=ide-cd hdd=ide-scsiを追加し、
/etc/rc.localにmodprobe ide-scsiを追加。
その後#ln -s /dev/sda /dev/moを実行し、#mkdir /mnt/moを実行。
最後に/etc/fstabに以下を追加
/dev/mo /mnt/mo auto noauto,user,rw,codepage=932,iocharset=euc-jp 0 0

同じ事をFedoraで行っても認識してくれません。
また上記一連の手順も先輩がやってくれたのですが、その意味はちゃんと理解できて
いないので応用できません。その先輩も辞めちゃったので困っています。

分かる人がいたら教えて下さい。色々と試してみましたがどうしても私の力量ではでき
ませんでした。お願い致します。
780login:Penguin:05/02/04 16:51:11 ID:s6bB8tBU
>>775
なにが?
781login:Penguin:05/02/04 17:11:20 ID:s6bB8tBU
>>775
良いか悪いかってんなら・・・、微妙に記述が違うみたいだね。
もう一度見直してから、とりあえずやってみてよ。
せっかく教えてくれた人がいるんだからさ。
なにか分かるかも知れないよ?
782login:Penguin:05/02/04 17:14:48 ID:X1hy4Dd8
>>743
du -sk
783login:Penguin:05/02/04 17:19:08 ID:bry2jkN4
マックで動く 1CD Linux(CD起動出来る)やつをさがしてるんですが
なにかお勧めのものありますか?
784login:Penguin:05/02/04 17:23:58 ID:YZbPBI5O
>>779
dmesgを晒してくれないと。

あと、IDE接続のMOなら、単純に
# mount /dev/hdx /mnt/mo
だけでマウントできるはず。(xは環境に応じて適宜変更)
785login:Penguin:05/02/04 17:24:10 ID:Mu++idPP
>>783
あるかないか知らないが、なくてもあきらめることはない
一旦YDLとかDebianとかVineをHDDにインストールした後、
それを1CD化すればいい。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1103278298/
786login:Penguin:05/02/04 17:25:33 ID:X1hy4Dd8
>>779
dmesgの関係ありそうなとここぴっぺ。
787login:Penguin:05/02/04 17:49:42 ID:HbEIEaTK
>>778
man bash を M-n で検索
788login:Penguin:05/02/04 17:55:19 ID:zRnjMST8
find での正規表現について教えてください

拡張子がcppかhのファイルを探すのに
find . -name '*.(cpp|h)'
だと一件もヒットしません

どう書けばいいんでしょう?
789779:05/02/04 17:58:38 ID:+IlvKmxB
>>784 >>786
レス有難うございます。
dmesgって/var/log/dmesgって奴ですよね?/bin/dmesgってのは中身が読めなかったの
で。
で、/var/log/dmesgなんですけど、かなりの量があるのでまともに全部は貼付けられない
のですが、どの辺りの情報が必要なのでしょうか?度々すみません
790login:Penguin:05/02/04 18:00:26 ID:g/yTR1ev
>>788
正規表現は使えませんが?
つーか、前にこのスレで似たようなのに答えたな。
791756:05/02/04 18:01:20 ID:3Z8LqX7d
>781

手伝っていただいた shell script を少しいじってインデックスの更新が出来るようになりました
/tmp/cron.log にも更新されていることが記述されるようになりました
しかし..

cron.logのログを見ると何故か記述が英語に
文字コードを指定して実行するようにオプションを追加して
次の**:40分を待って報告します
792777:05/02/04 18:02:29 ID:EqMTc2oF
>>777

おねがいまーす、。
793login:Penguin:05/02/04 18:04:28 ID:PCf3QCAY
>>790
$ man find
[snip]
-regex pattern
File name matches regular expression pattern. This is a match on the whole path, not a
search. For example, to match a file named `./fubar3', you can use the regular expression
`.*bar.' or `.*b.*3', but not `b.*r3'.
[snip]
794login:Penguin:05/02/04 18:04:52 ID:P+wahe/H
今どきqmailなんか使うからレスが来ないんだと気付け。
DJBの時代は終ったんだよ。
795login:Penguin:05/02/04 18:06:10 ID:HbEIEaTK
>>788
man find を regex で検索。
* が「0文字以上の文字列」を表わすのは
普通は正規表現じゃなくて glob だ。
796login:Penguin:05/02/04 18:10:05 ID:Mu++idPP
>>788
上の方に>>365というレスがある
797login:Penguin:05/02/04 18:13:32 ID:s6bB8tBU
>>791
いや、それは、別の問題だろうから報告しなくていいよ。
解決したようだけど(何がどう解決したかは正直わからんが。)
真の問題はなんだったのか、どういう理屈で解決に至ったのかを整理して、
どこかにメモでもしておきなされ。がんがれよ。
798788:05/02/04 18:24:17 ID:zRnjMST8
ありがとうございます

>>365のやり方で行きます
799login:Penguin:05/02/04 18:59:17 ID:X1hy4Dd8
>>789
スマソ。dmesgじゃわからんな。/etc/sysconfig/hwconf でどうよ?
MOっぽいの探して味噌。
800login:Penguin:05/02/04 19:04:03 ID:X1hy4Dd8
>>789
あ、その前に、>>784 を試してみるべきだな。
801login:Penguin:05/02/04 19:13:57 ID:X1hy4Dd8
>>792
俺はsaslをやめて/etc/passwdで認証するようにして逃げた
ようなかすかな記憶があるが、何か勘違いしてるような気も
するので、↓ここへ逝く事をすすめる。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086748611/
802756:05/02/04 19:19:24 ID:3Z8LqX7d
797

どうもありがとうございました
今から検証してみます

本当に心から感謝!
803login:Penguin:05/02/04 19:29:30 ID:05TDeZIM
> crontabにはこのように記述しました
> 40 * * * * root /usr/local/bin/foo.sh

この root って何?
こんな風に実行ユーザを指定できる物なの?
$ man 5 crontab を読んでみてもそんなことは書かれていないんですが。

ユーを指定して編集するのって
# crontab -u root -e
じゃないの?
804login:Penguin:05/02/04 19:30:55 ID:05TDeZIM
×ユー
○ユーザ

(;´Д`)スマソ
805login:Penguin:05/02/04 19:32:49 ID:8UKNYpnu
ttp://search.cpan.org/
今ここ繋がらなくなっています?
ついさっきまで普通に検索出来ていたのに
ファイルダウンロードしようとしたらいきなり502エラーが出るようになった・・・

Bad Gateway

The proxy server received an invalid response from an upstream server.
Apache/2.0.49 (Unix) Server at search.cpan.org Port 80
806779:05/02/04 19:33:02 ID:+IlvKmxB
>>799-800
有難うございました。hwconfを確認することでどれがMOか判明しました。
感謝です。
807login:Penguin:05/02/04 19:34:43 ID:05TDeZIM
>>805
繋がらないね。同じエラーが出る。

最新のモジュールがあるかどうかは分からないけど
RingServersにもPerlモジュールがおいてあるので
急いでいるならそっちを探してみたら?
808login:Penguin:05/02/04 19:35:44 ID:FmBlhNvc
USBマウス使うにあたり、hid.oを/etc/modules.conf
だけでロードしたいのですがmodules.confにはどうい
う風に記述すれば良いですか?
modprobeは使いたくありません。
809777:05/02/04 19:40:49 ID:EqMTc2oF
>>794
orz
810login:Penguin:05/02/04 19:43:06 ID:8UKNYpnu
>>807
レスサンクス!
うちだけじゃなかったのか・・・良かったけど、イクナイ!
RingServersの事は知りませんでした。そっちで探してみます。
811login:Penguin:05/02/04 19:54:23 ID:X1hy4Dd8
>>803
実行ユーザ。man 5 crontabは/etc/crontabに関する説明では
無いととらえるか、間違いととらえるか、お気に召すまま。
812756:05/02/04 19:56:59 ID:3Z8LqX7d
>803

#crontab -e
でやるのが大人だと聞きましたが
viがよく判らないのでemacsでcrontabに直接書き込んでいます

redhat9では
/etc/crontab
にあります

昨日からviを使えるようになりたいと思い勉強中
813login:Penguin:05/02/04 20:05:35 ID:Mu++idPP
>>812
/etc/crontabはシステムグローバルなcrontabでroot権限で動く。
それとは別にrootのcrontabを作成できる。それは/var/spool/cron/rootに
実体が出来(保存先され)、crontab -e で編集する。

/var/spool/cron/rootファイルをcrontabの書式で作成し、
crondを再起動する方法でもOK
814login:Penguin:05/02/04 20:07:17 ID:X1hy4Dd8
>>812
EDITOR=emacs crontab -e
815756:05/02/04 20:21:08 ID:3Z8LqX7d
>814
どうもありがとうございます!!

setenv EDITOR=emacs crontab -e

こうすると再起動の際に再設定しなくてはいけないですよね?
この状態をキープするには.cshrcに記述だけじゃ駄目なんでしょうか??
816login:Penguin:05/02/04 20:42:38 ID:05TDeZIM
何でも聞こうとする態度。
向学心があるようで実はないようにも受け取れる・・。


シラ(・∀・)ベレ!!
817login:Penguin:05/02/04 20:48:27 ID:X1hy4Dd8
>>815
ダメかどうかはやってみればすぐわかる。
818login:Penguin:05/02/04 20:56:17 ID:uSAl7cD2
>>815
なんかいきなり文法違うような気が・・・(tcshならおkなの?
819756:05/02/04 20:57:48 ID:3Z8LqX7d
>>816 >>887
ですね、と言うより
根本的に間違えてました

.cshrc
に記述すれば反映されると1年ほど思ってきたのですが
.tcshrc
に記述すれば反映されるのだと言うことに気づきました
tcshを使っていたのにcshの設定ファイルに今まで書き込んできて
動かないとか言ってました オーディオ・ケーブル引っこ抜いて吊ってきます
820login:Penguin:05/02/04 21:10:53 ID:HbEIEaTK
>>803
> こんな風に実行ユーザを指定できる物なの?
/etc/crontab 読んでみ。
821login:Penguin:05/02/04 23:30:15 ID:PfIk2tOr
質問

CUIのFTPクライアントで日本語に対応しているソフトって何ですか?

OSはDebianのsargeです。
822login:Penguin:05/02/04 23:33:03 ID:P+wahe/H
回答

Debianを使うのをやめなさい
823login:Penguin:05/02/04 23:36:40 ID:5bQkTZst
REDHAT9

DNSサーバーを登録したい。
ping www.yahoo.co.jp
でpingできるようにしたいんですが、どこで設定すればいいですか?

/etc/resolv.conf
を試したがだめでした。
824login:Penguin:05/02/04 23:48:05 ID:P+wahe/H
>>823
/usr/sbin/netconfig
825login:Penguin:05/02/04 23:57:10 ID:Mu++idPP
>>823
いや/etc/resolv.confで合ってるよ
あまりなれてないならマシン再起動してみ
それで駄目なら、何て書いたか晒してみ、
そもそも外にネットワークはつながってるの?

ここにカキコしてるマシンはWindowsなのかな?
そのカキコしてるマシンでrouteかroute printしてみて
そして、駄目なマシンでもrouteしてみて
826login:Penguin:05/02/05 00:11:27 ID:8bkAnq9p
>>821
日本語って送受信するファイル名がって話し?
827login:Penguin:05/02/05 00:17:56 ID:evbf4pFu
>>821
zftp
まじおすすめ
828login:Penguin:05/02/05 00:25:05 ID:d37gTkfG
>>824-825
resolv.confに書き込んだのは、

nameserver 202.219.63.253 ←niftyのDNS

だけです。
これだけじゃだめでしょうか?
ちなみにping 192.168.1.1などは問題なく通ります。
829:05/02/05 00:26:55 ID:d37gTkfG
追記しますと、再起動は試しました。
830login:Penguin:05/02/05 00:32:27 ID:8bkAnq9p
>>828
ping www.yahoo.co.jp
した結果をこぴぺって。
831823:05/02/05 00:34:21 ID:d37gTkfG

>>830
ping: unknown host www.yahoo.co.jp

もう再インストールした方がいいでしょうか。。。。
832login:Penguin:05/02/05 00:36:31 ID:FabSLFi6
>>831 >>823
root で
/sbin/dhcpcd -n eth0
とやってみるとか。
#dhcpcd って関係ないっけ?
833login:Penguin:05/02/05 00:38:11 ID:izvIvE0Z
>>831
>>825の後半に書いてあることしてないだろ、
route print(windowsのコマンドプロンプトで)
route(Linux上で)

ついでに
ipconfig /all(windowsのコマンドプロンプトで)
/sbin/ifconfig(Linux上で)
↑これもやって
834login:Penguin:05/02/05 00:39:43 ID:8bkAnq9p
>>831
ping 202.219.63.253
はどうなる?
835login:Penguin:05/02/05 00:40:51 ID:3t+lpQWr
ルーティングが変とか
836823:05/02/05 00:42:41 ID:d37gTkfG
いろいろありがとうございます。

調べた結果、IPアドレスの設定をstaticからdhcpにしたところ、問題なくPINGできます。
つまり、IPアドレスを自分で指定してしまうとだめなんです。

指定したいIPアドレス:192.168.1.10
DHCPが割り当てるIPADDR:192.168.1.3

DNSサーバーの入力には間違いないですし、なぜだめなのかさっぱりです。
837login:Penguin:05/02/05 00:46:24 ID:8bkAnq9p
>>836
staticの時に外に出れてる?
838login:Penguin:05/02/05 00:46:34 ID:izvIvE0Z
>>836
routeで違いをみてm
839login:Penguin:05/02/05 00:48:02 ID:3t+lpQWr
dhcpでのroute -nとstaticで比べてみ
gwが無いとか、だ
840login:Penguin:05/02/05 00:50:47 ID:ECoEtEPV
>>836
デフォルトゲートウェイが正しく設定されてなかったものと思われ。 DHCPは
これも自動的に設定してくれる。 それが正しく設定されていれば192.168.1.10でも動くと
思うよ。

ttp://e-words.jp/w/E38387E38395E382A9E383ABE38388E382B2E383BCE38388E382A6E382A7E382A4.html
841login:Penguin:05/02/05 00:52:17 ID:izvIvE0Z
>>836
もう寝るから先に書いとくけど、

dhcpサーバからはIPアドレスだけではなく、
デフォルトゲートウェイ、DNSサーバ、ドメイン名などの
情報を得ることもでき、得られれば自動で設定される。

ここまで読んだらもうわかったでしょ
842823:05/02/05 00:59:18 ID:XXly9/zf
DEVIVE=eth0
ONBOOT=yes
BOOTPROTO=static
IPADDR=192.168.1.10
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.1.1←これがデフォルトゲートウェイでいいんですよね?
BROADCAST=192168.1.255
843login:Penguin:05/02/05 01:07:38 ID:ECoEtEPV
>>842
違う。それはあなたが属しているサブネットで192.168.1.0。 ゲートウェイは
GATEWAY=192.168.1.1
844login:Penguin:05/02/05 01:13:33 ID:3t+lpQWr
禿しく、ちゃう
マスクの意味も考えれ
845823:05/02/05 01:18:00 ID:1yHhRe24
できました。
すみません。
GATEWAYが指定されていなかっただけのようです。。

お騒がせしました。
846login:Penguin:05/02/05 01:24:25 ID:sqv3zbJI
>>842
違うよ
そこは
192.168.1.0
でいいんじゃないかな
ネットマスクとネットワークをGoogleで調べてみよう
847login:Penguin:05/02/05 01:39:59 ID:f0nkM0VW
Fedora Core 3 を使ってるのですが、システム言語を英語にしている
時に日本語入力はできないのでしょうか?
848login:Penguin:05/02/05 02:43:13 ID:1yHhRe24
>>846
なおしました。
大丈夫です。
わざわざすみません。
849login:Penguin:05/02/05 04:21:40 ID:xIPtwFPY
Linux上で使える電子辞書ってありますか?英和、和英、国語、等々。
850login:Penguin:05/02/05 04:24:02 ID:8bkAnq9p
851849:05/02/05 04:33:58 ID:xIPtwFPY
>>850
オンラインではなくて、Linux上のローカルで使える物が欲しいんです。
出張先や飛行機の中で使いたいので。
852login:Penguin:05/02/05 04:43:58 ID:dqQ1Btma
VineLinuxをさっきやっとインストールしたんですが
画面がモニタ内に収まりきっていません。
対処方法を御教授ください。
853login:Penguin:05/02/05 04:44:28 ID:3t+lpQWr
854849:05/02/05 04:57:01 ID:xIPtwFPY
>>853

many^100 thanks!

たくさんあるんですね。感動しました。
855login:Penguin:05/02/05 08:00:16 ID:3UUa/NWi
>>849
Unix 辞書ソフト総合スレッド 第二版
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1090590477/
856login:Penguin:05/02/05 08:24:16 ID:3UUa/NWi
857login:Penguin:05/02/05 10:49:03 ID:rIodZYLC
(;´Д`)FAQページにアクセスできなくなってる!
858login:Penguin:05/02/05 12:28:18 ID:BYKSEi8R
質問です。
日本語を入力中にcannaが無効になります。
geditやfirefoxで日本語を入力している最中、漢字の変換の終了後に突然変換した文字の
背景が茶色又は黒になり、その後space+shiftをしても日本語入力が出来ません。
ただし、現在使用しているアプリケーションを再起動すると直ります。

<例>
geditで「あい」を「愛」と変換したい
「あい」と入力後spaceを押す
逢い→阿井→藍→愛と変って行き「愛」になったらenterを押す。
しかし「愛」の背景が黒になる。その後「にほんご」と入力すると「nihongo」と出て
日本語入力が出来ない。さらにspace+shiftしても、カーソルが1つ右移動するだけ。
その後geditを再起動すると戻る。

redhat9で日本語サーバーはcannaです。質問です。

どうか御教授お願いします。
859login:Penguin:05/02/05 12:34:09 ID:BYKSEi8R
>>858
下から2行目の
>>質問です。
はミスです。すみません
8602ch-linux-beginner:05/02/05 12:38:13 ID:W0trYDZ8
FAQサイトの方ですが、鯖のメンテ時に何らかのトラブルがあったものと思われます。
現在、Pukiwikiのアップデートと合わせて復旧中ですので、もうしばらくお待ちください。
ご迷惑をおかけします。
861login:Penguin:05/02/05 13:09:38 ID:xkZ5+PkM
すみません、質問です。
fedoracore3をsotecのAL7180Aというノートにインストールしたのですが、立ち上げると画面が乱れて表示されます。
これはどこを設定すればよいのでしょうか?
862login:Penguin:05/02/05 13:13:29 ID:qjMyXMvS
1分間に 78.09 MegaByte の転送速度って、十分に速いんでしょかね?
回線を光に変更してダウンロード速度を計測した結果なんですが。
自分としては、今までに比べて劇的に(10倍くらい)速くなって満足なんですが、
でも理論的には 100Mbps ってもっと早いですよね?
863login:Penguin:05/02/05 13:21:57 ID:oIYJuQY8
>>862
社会の役にたたない人間には帯域幅が制限されるようになっています。
864login:Penguin:05/02/05 13:28:25 ID:qjMyXMvS
>>863
それで 100Mbps って実質どんなもんなんですか?
865login:Penguin:05/02/05 13:40:14 ID:xkZ5+PkM
bpsってバイトじゃなくてビットじゃなかったっけ?
866login:Penguin:05/02/05 13:48:56 ID:qjMyXMvS
>>865
bps = bit per second。
でもそれじゃ感覚的に分かりにくいから、>>862 で書いている通り、
わざわざ計測して メガバイト/分 に置き換えて話してるんですが。
867login:Penguin:05/02/05 13:52:00 ID:31EGCMA+
>>828
>nameserver 202.219.63.253 ←niftyのDNS

ニフのDNSって、今その値じゃないぞ。
202.248.37.73だぞ?
868login:Penguin:05/02/05 14:02:23 ID:yRZo6xKh
>>866
ほんとゴミみたいな人間だなw
869login:Penguin:05/02/05 14:04:03 ID:qjMyXMvS
>>868
いやぁ、あなたほどでもないですよ。
870login:Penguin:05/02/05 14:04:07 ID:izvIvE0Z
>>861
レスがないのは、質問の仕方がルール違反(情報不足)だから、
どんなことを書けばレスがもらえるか、自分で出来るだけググってみて
871login:Penguin:05/02/05 14:11:30 ID:yRZo6xKh
こんなのにレスつかんだろwただ掛け算すりゃ目的の答えがでるのに
それすらしない馬鹿なんかにw
872login:Penguin:05/02/05 14:17:30 ID:eFcD/hSp
質問するほうも答えるほうも程度が低いな。
レスの幼稚さでは格闘板に次ぐね。頭悪いのに限ってパソコンなんてやるんだから。
873login:Penguin:05/02/05 14:19:31 ID:qjMyXMvS
>>871
さすがゴミ人間のプロですねw
理論値ではなくて現実にどの程度の転送速度が出ているのか?
という質問をしているんですよ。
日本語が分からない人だったらごめんなさい。
他意はないです。
874861:05/02/05 15:00:44 ID:xkZ5+PkM
調べてみたところ、どうやらxorg.confの水平同期レートと垂直同期レートの値が適切でないようです。
取説にもsotecのHPにも載ってないんですがこれはメーカーに聞くしかないんでしょうか?
875login:Penguin:05/02/05 15:02:12 ID:31EGCMA+
>>873

どっちにしたってここでする質問じゃないんじゃない、それって。
通信関係の板で質問することを推奨する。
そっち方面には明るくないのでポインタの提示はできないが、
それでもここで続けるより有意義ではないかと考える。
876login:Penguin:05/02/05 15:05:46 ID:izvIvE0Z
>>874
無保証のOSのことでメーカーに聞いて答えてくれるわけがないでしょう!

適切でないのであれば自分で修正すればいいでしょう
877875:05/02/05 15:10:50 ID:31EGCMA+
どんぶり勘定になるが理論値だけで計算すると1割程度の転送速度
しか出ていないようだな。

(100Mbpsをバイト換算して60倍すると750MByte/minとなる)

だが、こういう手合いは理論値の2割が実効速度とよく言われている
のでこんなものでしょう。
878login:Penguin:05/02/05 15:24:46 ID:8bkAnq9p
879login:Penguin:05/02/05 16:10:00 ID:w/9VQUc9
>>858
kinputのバグかもしれない。
2〜3年前の話題なのでCentOSとかにアップデートするほうがベター。
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ%2FJaJP#kinput2bug
880861:05/02/05 16:32:13 ID:xkZ5+PkM
むー、knoppixは正常に起動できるのでそこで表示された周波数を入力したら色数が8bitなら普通に1024x768で表示できるようになりましたが、16bitと24bitは相変わらず乱れてます。
なんなんだ・・・。
881login:Penguin:05/02/05 16:50:53 ID:JcO9+u/s
>>860
了解しますた。
882login:Penguin:05/02/05 16:58:40 ID:+wa24pVv
>858

shellで

#service canna restart
883login:Penguin:05/02/05 17:06:44 ID:8PrA7USm
>>880
/etc/xorg.confをテキストエディタ(geditとかkate)で開く。
モニターセクションに default depth 8という記述があるはず。この8を16とか24に書き換える。
そのしたのdepth 8のところを見ると、modes "1024x768"という行がある。
さらにその下のDepth 16 と Depth 24 にもmodes ”1024x768”を追加する。
いったんXを終了させて、startxする。
884858:05/02/05 17:14:22 ID:KagX1DRU
皆さんありがとう御座います。
すなおにOSをアップデートします。
>>882
やってみましたが、駄目でした。
885login:Penguin:05/02/05 17:25:00 ID:JcO9+u/s
>>884
>>879は無視ですか。そうですか。
886861:05/02/05 17:29:23 ID:D3NvktM0
>>883
お返事ありがとうございます。
depthの全て(8,16,24)に"1024x768" "800x600" "640x480" があります。
それでdefault depthを8以外にすると表示が乱れてしまいます。
887861:05/02/05 17:35:18 ID:D3NvktM0
>>884
これ参考にならないっすか?
ttp://blow-away.net/openoffice/bbs2/dobbsr.cgi#1
888login:Penguin:05/02/05 17:38:32 ID:izvIvE0Z
>>886
横レスだけど、
ちなみにSection "Device"の記述教えて
どのドライバが使われているか知りたい
889login:Penguin:05/02/05 17:38:56 ID:nz7zmduq
マニュアルに書いてある手順で GNOME の「アプリケーション」メニューに
項目を追加しようとしているのですが、右クリックで出て来る「新しい項目の追加」
という項目が常にグレーになっていて選べません。root でログインしても駄目でした。
どうすれば追加できるようになるのでしょうか?
ディストリは Fedora Core 3 です。
890login:Penguin:05/02/05 17:42:29 ID:izvIvE0Z
>>889
その機能にバグがあるんじゃないの
そんな機能にたよらなくても、/usr/share/applicationsを覗いてごらん
自分の好きなように追加できることがわかるよ。
Windowsのアプリケーションメニューの方法にすごく似てる
891861:05/02/05 17:54:18 ID:D3NvktM0
>>888
こんなんなってます。
Section "Device"
Identifier "Videocard0"
Driver "via"
VendorName "Videocard vendor"
BoardName "S3 UniChrome"
EndSection
892login:Penguin:05/02/05 17:58:48 ID:izvIvE0Z
>>891
また珍しいもの使ってますな。
xorgとunichromeでググると861と同様な問題に遭遇してる人が他にいるんじゃないか?
893login:Penguin:05/02/05 18:21:22 ID:ZqaJYUFA
sed(ともしかしたらシェルスクリプトも)の質問です.
file1, file2, file3, ...に含まれる「foo」を一斉に「bar」に置換して
file1-2, file2-2, file3-2, ...に出力したいのですが,どうしたら
良いでしょうか.

シェルスクリプトを書けば良いのではないかと思い『入門bash』(オライリー)を
読んでみました.forを使えば良いとまではわかったのですが,
ファイル名のリストをどう渡せば良いのかとか,別々のファイルに出力するには
どうするのかがわかりませんでした.どなたかご教示ください.お願いします.
894login:Penguin:05/02/05 18:33:29 ID:nz7zmduq
>890
そのフォルダを開いてみました。アプリのアイコンが
たくさんありますが、どうやって新規アプリを追加
したらいいのでしょうか?
895login:Penguin:05/02/05 18:54:12 ID:uKoB7G7C
>>893
for i in file*; do sed 's,foo,bar,g' $i > $i-2; done
これでいいの?
896login:Penguin:05/02/05 19:04:03 ID:ZqaJYUFA
>>895
ありがとうございます.しかしすみませんが,実際は,ファイルはfile1, file2という
連番の名前ではなく,answer.texとかgamma.texという名前が
付いています.この場合はどうやってファイル名を指示すれば
良いでしょうか.
897884:05/02/05 19:24:43 ID:KagX1DRU
>>885
すみません>>879は大変参考になりました。

>>887
だめでした。でも参考になりました。
898 ◆Zsh/ladOX. :05/02/05 19:29:26 ID:zE23sZXr
>>896
#! /bin/sh

n=1
for i in *.tex
do
name=`echo $i |awk -F. '{print $1}'`
sed -e 's/foo/bar/g' $i > $name_$n.tex
n=`expr $n + 1`
done
899 ◆Zsh/ladOX. :05/02/05 19:38:42 ID:zE23sZXr
あ、>>893良く読んでなかった。
こっちかな。

#! /bin/sh

for i in *.tex
do
name=`echo $i |awk -F. '{print $1}'`
sed -e 's/foo/bar/g' $i > $name-2.tex
done
900login:Penguin:05/02/05 19:40:20 ID:8PrA7USm
>>886
条件を切り分けていくしかなさそうですね。
depthが16のとき、"800x600"で試してみるとか。
それと、クノーピクスのxorg.confのモニタ周波数の設定をもう一度見直してみる。(結構細かい設定があったと思う)
あと、はずしているかもしれませんが、ちょっとひっかかているのが、ビデオチップをユニクロームで認識していますが、搭載チップはプロサーベージDDRですね。
同じメーカーですが発売時期は2年くらい違うはずなので、同じドライバで対応というのはちょっと考えにくいのですが。
901login:Penguin:05/02/05 20:05:36 ID:qjMyXMvS
>>877
そそ。理論的には 750MegaByte/min 出る「はず」。

んで、よくベンチマークなんか取ってるヒトがいて、
そういうのを読んでいると、

『最初普通に接続しても 47Mbps しか出なかったのが、
pppoe をカーネルモードで動かしたら 78Mbps 出たぁー!』

みたいなのばっかで、現実的なことを書いてない。

もし本当に 78Mbps も出てるんなら、
>>877 さんも引き合いに出している理論的な計算の通り、
実に 585MegaByte/min が出ているることになるわけだけど、
じゃあ約 640MB ある CD-ROM の ISO イメージを、
本当に1分ちょっと(正確には1分06秒ほど)で落とせるの?
っていうことが知りたいわけ。

まぁ >>875,877 さんにスレ違いって言われてしまったんで、
もう止めますが、最初に >>862 で書いた通り、自分としては、
78.09MegaByte/min も出てりゃ、例に出したISOイメージなんかも
10分以内で落とせるんで、現実的には満足してるんですが、
ひょっとして本当に640MBを1分で落とせてる人っているの?
というのに興味があって、「くだらねぇ」とは思いつつ、
くだ質板だからまぁいいかと思って質問してみたのでした。
902login:Penguin:05/02/05 20:11:44 ID:ZqaJYUFA
>>899
懇切丁寧に教えていただきありがとうございます.助かりました.
いまから試してみます.本当にありがとうございます.
903login:Penguin:05/02/05 20:20:25 ID:izvIvE0Z
>>895,898-899
ここに誘導しないと駄目だよ。

シェルスクリプト総合 その1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1101820646/

それにお前らbasenameさえ知らないのか?

>>884,897,902へ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1101820646/
を自分で読んで勉強しなさい
904login:Penguin:05/02/05 20:24:36 ID:izvIvE0Z
>>894
釣りだろ
>>816が参考になる
マジでそんな質問する人は人間の資格がありません
905login:Penguin:05/02/05 20:31:13 ID:uKoB7G7C
>>903
くだ質だから堅いこというなよ(´σД`)ホジホジ
そんなこと言ったら X の話だって X スレに(ゴホンゴホン

>>899
ダウト。
ファイル名に複数の . (ドット) があったら $name がわけわかめ。
906 ◆Zsh/ladOX. :05/02/05 20:39:10 ID:zE23sZXr
>>905
なら-F".tex"にしとけば良いさ。

あくまでも例だし、
元質問者が情報を小出しにするのが良くないわけで。
907login:Penguin:05/02/05 20:40:02 ID:j+tzieRB
>>901
ウチは75Mbps程度出てる回線だけど650MBのisoイメージのダウンロードは
2分かからずにできましたよ。
908login:Penguin:05/02/05 21:01:31 ID:nz7zmduq
>904
調べる時間が勿体ねーから此処に来てんだよ。
答える気が無いなら消えろ、この糞が。氏ね。
909login:Penguin:05/02/05 21:03:43 ID:izvIvE0Z
>>908
あらま、本物だわ
910login:Penguin:05/02/05 21:36:39 ID:IkYUn+ua
Vimでwindowsのファイルを見ているのですが
Vimで開くと勝手に改行コードがLFCRで読みこまれます
これをLFにするにはどうすればいいのでしょうか?

また、Shift-JISのファイルをeucJPにしたいのですが
これはどうすればいいのでしょうか?
コマンド名だけでも教えていただけると幸です
911login:Penguin:05/02/05 21:46:07 ID:izvIvE0Z
>>910
>勝手に改行コードがLFCRで読みこまれます
その言い方はおかしいだろ
読み込んだファイルが現にそうなっているのであれば、そのまま読み込んでくれても
おかしくないだろ、

だが、LFCRとそこに書くのは間違ってる。WindowsのファイルはCRLFだ。

vimがCRLFをCRLFと正しく認識して読みこんでくれるのは便利な機能だ。
(910のところで本当にそういうふうに読んでくれる設定がされているか疑問だが)

改行コードをunixのLFに変換して保存するなら、set ff=unixと打った後に保存
またset fenc=euc-jpと打った後に保存すればeuc-jpで保存される。
ただし、元の状態がvimに正しく認識されていないと駄目だぞ

詳しくはコチラへ
Vim6 Part10
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1096785924/
912login:Penguin:05/02/05 21:48:04 ID:IkYUn+ua
ありがとうございました
使いはじめたばかりでまだまだわからないことばかりです
913login:Penguin:05/02/05 22:43:29 ID:ZqaJYUFA
>>906
またお世話になります.置換はうまくいきました.そのあと,
*-2.texというファイル名から-2を削って元のファイル名に
戻すにはどうしたら良いでしょうか.
914login:Penguin:05/02/05 22:45:31 ID:izvIvE0Z
>>913
いい加減にしなさい
915login:Penguin:05/02/05 22:45:37 ID:ZLLjZ7TM
>>913
jixxESC:wq
916login:Penguin:05/02/05 22:52:15 ID:ZqaJYUFA
自分でわかりました.
name=`awk -F- '{print $1}'`.tex
にすれば良いですね.
917login:Penguin:05/02/05 22:52:24 ID:EunF/aOb
痴漢は(゚д゚)ウマー
918login:Penguin:05/02/05 23:04:42 ID:qjMyXMvS
>>907
そっかぁ。じゃあやっぱうちは遅いんですな。
いや、NTTの工事直後のテストではうちも77Mbpsほど出てたんですが。
pppoe をカーネルモードにしてるつもりなんだけど、効いてないのかな??
レスどうもありがとさんです。
919login:Penguin:05/02/05 23:09:09 ID:vtblx4Fj
一通り、ググってみたり書籍で調べたりしたのですが、
解決方法が分からないのでアドバイスをお願いします。

VineLinux3.1にて、一応シャットダウンは完了できて
いるようですが、シャットダウン時のメッセージ中で、
以下のような一文があります。これは何が原因なので
しょうか。

Shutting down CPU Frequency daemon [FAILED]


使用環境
CPU:CeleronM 360
M/B:DFI 855GME-MGF
電源:SS-350AGX
VGA:OnBoard Intel 855
LAN:OnBoard RTL8110S
カード類は挿していません。
920login:Penguin:05/02/05 23:14:52 ID:izvIvE0Z
>>919
セレロンじゃん
/proc/sys/cpu/0/speed-maxとかないだろ
何も考えず/sbin/chkconfig cpufreqd offすればよろしい
921login:Penguin:05/02/05 23:43:07 ID:lL9wheE3
kernel2.6.9だとFC3起動するんですが2.6.10だと起動しません。
どうすれば起動するんでしょうか
922login:Penguin:05/02/05 23:46:26 ID:izvIvE0Z
>>921
半年ほど待って下さい。2.6.12とか2.6.13なら起動できるでしょう。
923login:Penguin:05/02/05 23:49:06 ID:vtblx4Fj
>>920
ありがとうございました。
正常にシャットダウンできるようになったようです。

Linuxを使い始めたばかりで、細かい事は良く分かりませんが、
おかげさまでとりあえず一歩進めました。
924921:05/02/05 23:50:36 ID:lL9wheE3
>>922
ありがとうございました。
どうして起動しないのかわかりませんが、とりあえず待つことにします。
925login:Penguin:05/02/06 00:25:49 ID:6xf0aFm9
しかし厨房多いなここ。
926login:Penguin:05/02/06 00:42:49 ID:eCNVZJRl
厨で申し訳ないんだけど、
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0:0 とかに新しいIPを追加して
/etc/init.d/network restart ってやったらネットワーク全部ぶった切れますかね?
また、設定ファイルさえ間違っていなければその後問題なくつながるもんなんでしょうか。

やってみれば早いんですが、リモートでログインしてるので勇気が出ませぬ・・・
927login:Penguin:05/02/06 00:43:57 ID:ydOugNPC
>>926
両質問ともyes
以上
928login:Penguin:05/02/06 00:44:45 ID:yjALekFI
>>926
現地でやれ。
929login:Penguin:05/02/06 00:47:29 ID:eCNVZJRl
>>927
おお。どもです。やってみます。

>>928
サーバールーム入れてもらえないんですよね・・・
930login:Penguin:05/02/06 00:54:22 ID:8Um+Z7Wu
>>926
/sbin/ifup eth0:0
931login:Penguin:05/02/06 00:57:50 ID:yjALekFI
>>929
ミスったらどうするつもり?
932login:Penguin:05/02/06 01:01:43 ID:6xf0aFm9
>>931
深夜tellw
933login:Penguin:05/02/06 01:04:48 ID:ydOugNPC
>>927
俺を責めないでくれ、俺は質問に答えただけだ
934926:05/02/06 02:16:27 ID:eCNVZJRl
>>930
うぉぉぉ。うまくいった。禿しく厨房な質問だったんですね・・・

ともかく皆様どうもありがとうございます。
ちなみにうまくいかなかったら電話ですよ電話。(w
935login:Penguin:05/02/06 05:53:10 ID:I9LDg/q2
別にこれといった疑問は無いけど過去のMLは役に立つ場合が多々あることを言っておきますね。

# IRC のログも公開して貰うと更にいいんだけれども・・
936login:Penguin:05/02/06 09:37:03 ID:L5oZrc/N
USB メモリへの Buffer Write (= sync) の間隔を
100ms とか、鬼のように短くしたいんですが、
どうやるんでしょうか。
なお、HDDへのsync の間隔はいまのままで、がうれしいです。
937login:Penguin:05/02/06 10:04:28 ID:1mVizGHc
>>936
hdparmで書きこみキャッシュを無効にするんじゃ駄目なの?
938login:Penguin:05/02/06 10:39:07 ID:L5oZrc/N
ええっと、パフォーマンスの関係もあるんで、100ms とか 200ms とかの
遅延書き込みはほしいです。
939login:Penguin:05/02/06 10:52:30 ID:MJv330gi
キャッシュ書き込みの間隔ってハードコードじゃなかった?
940login:Penguin:05/02/06 11:08:45 ID:L5oZrc/N
え?マジ?
となると、すくなくとも、ドライブ単位の設定なんて夢のまた夢っぽいなぁ。
941login:Penguin:05/02/06 11:21:17 ID:zhYUa0I0
キャッシュ書き込みの間隔は変えられるがドライブ単位ではムリ
942939:05/02/06 11:38:25 ID:MJv330gi
失礼。updateでできるね。ただ940の言う通りファイルシステム単位では
無理でないかな。
943login:Penguin:05/02/06 11:47:52 ID:Qi2fBMoN
「jieitai.txt」に含まれる「自衛隊」を「国防軍」に変えたくて
$ sed 's/自衛隊/国防軍/g' jieitai.txt
としたんですが、全く置換されません。何がいけないのでしょうか。
944login:Penguin:05/02/06 11:48:50 ID:zhYUa0I0
Xenを使ってUSBメモリの書き込みだけを担当するNFSサーバのドメインを作る。
そのドメイン内のみキャッシュ書き込みの間隔を長〜くする。
945login:Penguin:05/02/06 11:52:08 ID:zhYUa0I0
>>943
おまえが古臭いディストリと古臭いsedを使っているから。俺のFedoraなら

$ cat jieitai.txt
これはやっぱり自衛隊じゃなくて国防軍にしないといけませんね。
今の自衛隊のままじゃ中途半端でしょ。
$ sed 's/自衛隊/国防軍/g' jieitai.txt
これはやっぱり国防軍じゃなくて革命軍にしないといけませんね。
今の国防軍のままじゃ中途半端でしょ。
946login:Penguin:05/02/06 12:29:34 ID:1mVizGHc
>>945 チョトワラタ
947sage:05/02/06 12:39:41 ID:z+FgDi4/
エロゲーやろうとして、インストールしたら
「24ビットカラーはサポートしていません。
 16ビットカラーもしくは32ビットカラーで実行しください。」
と出たんですが、どうすればいんですか?
948login:Penguin:05/02/06 12:46:17 ID:Qi2fBMoN
>>945
Vine 3.0なんですけど、古臭いですか?
949login:Penguin:05/02/06 13:07:09 ID:e1MUuE8Z
2chビギナー、1.4.5にしようとしてcss読み込めなくなってるのか?
950login:Penguin:05/02/06 13:09:52 ID:zhYUa0I0
それほど古くもない。ロケール指定を間違えてるとか?
あるいは腐れブドウのせいかなw
951login:Penguin:05/02/06 13:12:10 ID:1mVizGHc
jieitai.txt がs-jisとかいうオチじゃない?
952login:Penguin:05/02/06 13:34:12 ID:Qi2fBMoN
>>951
あっ、そうかもしれません。というかきっとそうです。
Windowsの人からもらったファイルなので。
s-jisだと問題があるんですか。ということは文字コードを
EUCに変換すれば良いのですね。文字コードを変換する
コマンドを教えていただけないでしょうか。お願いします。
953login:Penguin:05/02/06 13:39:33 ID:Qi2fBMoN
自分で解決できました。 nkf -e jieitai.txt ですね。
ありがとうございました。
954login:Penguin:05/02/06 13:40:41 ID:gcRbZCuU
>>952
nkf -e jieitai.txt > jieitai-euc.txt
でいけなかったっけ?
955login:Penguin:05/02/06 14:06:21 ID:9CWNNnBI
ここに質問してよいのでしょうか。わかる方おりましたらご教授ください。

ODNの回線を使ってサーバを立てているのですが、
今朝ほどからサーバがネットに接続できない状況になりました。
原因を探っていましたが、tracerootしたところ、

24 130 ms 130 ms 130 ms STOru-02G1-2.nw.odn.ad.jp [143.90.146.39]
25 130 ms 130 ms 140 ms OFSfr-02A.nw.odn.ad.jp [211.131.230.117]
26 131 ms 130 ms 130 ms STOru-02G1-2.nw.odn.ad.jp [143.90.146.39]
27 140 ms 131 ms 130 ms OFSfr-02A.nw.odn.ad.jp [211.131.230.117]
28 130 ms 130 ms 131 ms STOru-02G1-2.nw.odn.ad.jp [143.90.146.39]
29 130 ms 130 ms 130 ms OFSfr-02A.nw.odn.ad.jp [211.131.230.117]
30 130 ms 140 ms 130 ms STOru-02G1-2.nw.odn.ad.jp [143.90.146.39]

このような感じで、途中からループしているみたいなんです。
これは、ODN側のトラブルということでしょうか?

よろしくお願いします。

956login:Penguin:05/02/06 14:14:32 ID:zhYUa0I0
>>955
板違いだがODNのトラブル。
957login:Penguin:05/02/06 14:21:44 ID:9CWNNnBI
>>955
ありがとうございました。
958login:Penguin:05/02/06 14:22:35 ID:9CWNNnBI
>>957 >>956の間違いですorz
959login:Penguin:05/02/06 15:52:24 ID:pfPHAZAF
Konquerorの入力補完の履歴はどうやって消すんですか?
過去に間違って打った綴りがいちいちプルダウンで出現してウザイんです。
BSやDelあるいはShift+BSorDelでも消えてくれない。
使用しているのはRedHat7.3+KDEです。
960login:Penguin:05/02/06 16:24:18 ID:xJz+0o+e
>>959
ブラウザのメニュー > 設定 > 履歴 から削除できるのでは?
961login:Penguin:05/02/06 16:45:23 ID:glgPMKik
次スレは「くだらねえ*Linuxに関する*質問はここに書き込め!」でよろスク水。
962959:05/02/06 16:49:36 ID:pfPHAZAF
>>960
メニューバーの設定をクリックしても設定→履歴の選択肢は出てきませんでした。
それと、自分が消したいのはサイトに入る度にメールアドレスとパスワードを求められる。
そんな場合に入力するときに出現するリストです。
963login:Penguin:05/02/06 17:02:17 ID:xJz+0o+e
>>962
>設定 > Konwuerorを設定 > 履歴サイドバー/クッキー/キャッシュ より削除
できるのでは? こちらは Mozilla をメインに使っているので、それ以上は不明です。

>>961
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 96
に良いかと思いますが。
964login:Penguin:05/02/06 17:09:29 ID:sXkeSZq4
Beep-Media-Playerかxmmsでタスクバーに曲名を表示させないためには
やっぱソースいじくるしかないですか?
だんだん文字化け一つ一つなおすのめんどくなってきた・・・
965959:05/02/06 17:20:04 ID:pfPHAZAF
>>963
履歴サイドバーには、クッキー・キャッシュはそれぞれ別項目としてありました。
クッキーの中にはキャッシュという項目はありませんでしたが、管理タブにある
リストは「すべて削除」しました。
同様にキャッシュも「キャッシュをクリア」を行いました。
でも、まだ消えてくれません。
966login:Penguin:05/02/06 17:26:57 ID:xJz+0o+e
>>965
「動作」の項目に フォーム補完という設定箇所が見つかりますね。
967959:05/02/06 17:59:03 ID:pfPHAZAF
>>966
無効にすると出てこなくなりますが、再度有効にすると
また出ます。
フォーム補完そのものを無くしたいんじゃなく、間違って
いるものを整理したいんです。
968login:Penguin:05/02/06 18:07:44 ID:Qi2fBMoN
Shift-JISのテキストファイルをmvで移動すると文字が化けるんですが、
そういう制約があるんですか?
969login:Penguin:05/02/06 18:28:01 ID:1mVizGHc
チミは文字コードというものを少し勉強したほうがいいな。
970login:Penguin:05/02/06 19:13:40 ID:iFsMfKst
よくディストリで派生したLinuxというのがありますが、何処から
分岐になるのでしょうか?
タイトル画像がディストリ名を変更した時からですか?
971login:Penguin:05/02/06 19:17:38 ID:tZmeaEIp
そんなこと知って何かなるの?
972login:Penguin:05/02/06 19:20:33 ID:mtE51ZgZ
>>970
本家のディストリビュータ以外の人がどっか変えて公開してから。
んじゃ玄箱のvine,debian化キットも派生ディス鳥か・・・。
973login:Penguin:05/02/06 19:24:47 ID:sXkeSZq4
一般的にいうと
パッケージの依存性を解決しつつ標準パッケージのバージョンを大幅に変えた時(Deb系)
新しいパッケージをふんだんに標準パッケージに追加した時(Plamo)
パッケージ管理システムや設定ツールのフロントエンドにオリジナルを用意した時(SUSE等)
利用形態を変えた時(1CD)
ってところ?
974login:Penguin:05/02/06 19:28:01 ID:glgPMKik
>>971
せっかく久ぶりにこのスレに相応しい質問が来たんだから優しくしてやれよ。
975login:Penguin:05/02/06 19:58:46 ID:tZmeaEIp
>>974
スマソ
976login:Penguin:05/02/06 20:33:41 ID:ZnnNkrRi
そのディス鳥の質問スレが立つ頃かな。
977login:Penguin:05/02/06 20:57:54 ID:xJz+0o+e
次のスレッド、「くだらねえ質問はここに書き込め! Part 96」を立てておきますね。
978login:Penguin:05/02/06 21:10:59 ID:xJz+0o+e
と思いましたが、こちらからは新規スレッドがしばらく立てられないので、
よろしく。テンプレートは、
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?template にあります。
979login:Penguin:05/02/06 21:21:41 ID:PXH9+qCt
980login:Penguin:05/02/06 21:26:53 ID:IBQaoBeQ
>>979


でもそろそろ過去スレ一覧いらなくね?
wikiにもあるんだし
981login:Penguin:05/02/06 21:34:43 ID:xJz+0o+e
>>979 ありがとうございました。

>でもそろそろ過去スレ一覧いらなくね?
>wikiにもあるんだし
みんなの意見を聞いて、今後は検討したほうが良さそうですね。
982login:Penguin:05/02/06 21:58:29 ID:0oB1tdm0
っていうかsrpmsってなに?ソースのことなの?教えてエロい人!
983login:Penguin:05/02/06 22:00:38 ID:tZmeaEIp
>>982
エロい人に聞く前にテンプレサイトへGO!

ttp://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ%2FRPM#p2203369
984login:Penguin:05/02/06 22:42:11 ID:0oB1tdm0
なるほど!○| ̄|_勉強しまふ。すません
985login:Penguin:05/02/06 22:44:33 ID:glgPMKik
スレ建て乙。
wikiにあるならスレ一覧いらねーな。それよか、ネットワークの話しは
あっち池とか、アプリケーションの話しはそっち池とか誘導があった方が
いいとおも。
986login:Penguin:05/02/07 00:16:50 ID:QYo8xTFm
wiki サイトが閉鎖になったらどうするね。
987login:Penguin:05/02/07 00:21:29 ID:l9f93sxL
value-domainにあるような、DNSレコード更新・転送リンク設定が出来る
PHP又は各CGIで書かれてるプログラムってありませんか?

管理者ベースじゃなくて、ユーザーベースでコントロール
できるようなものがあると嬉しいのですが。

Userminには流石に無いですよねぇ。。
988login:Penguin:05/02/07 00:55:23 ID:+wnBtPgp
>>986
それを言うと、質問の仕方とか、FAQもなわけで、、、

>>987
Virtualminが希望の物に近い悪寒。
989login:Penguin:05/02/07 01:06:26 ID:l9f93sxL
>>988
有難うございます。検索してみましたが、殆ど日本語ドキュメントが
無いみたいなので、英語だらけではありますが挑戦してみます。
990login:Penguin:05/02/07 01:07:34 ID:QYo8xTFm
>>988
まぁそうだな。
バックアップようにページ固めたやつって
どっかに置いてあったっけ。
991login:Penguin:05/02/07 02:16:46 ID:5BWrwbl6
acrobat readerをインストールして
プラグインもブラウザの中に入れたんですが、
ブラウザでpdfファイルを表示しようとしたら
白紙になります。ダウンロードして見る分には
問題ありません。
対処方法はないでしょうか?
992login:Penguin:05/02/07 02:45:38 ID:unMmAyqP
正しいプラグインを正しいブラウザにインストールしましょう。
次の方どうぞ
993login:Penguin:05/02/07 03:19:35 ID:+wnBtPgp
>>991
helper applicationsのセテイの問題の気がするが、ブラウザが
何かも書いてないのでわからん。

続きは↓
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1106927749/
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1101610056/
994login:Penguin:05/02/07 05:08:45 ID:eTvMpkyK
LinuxのデスクトップはOSXのパクリが多いみたいですけど
将来OSX並みにセンス良い環境になるでしょうか?
995login:Penguin:05/02/07 07:16:28 ID:PkuK4rjJ
>>994
自分でカスタマイズしたらいいんじゃない?
将来じゃなくいますぐできるよそんなこと
996login:Penguin:05/02/07 07:31:48 ID:QYo8xTFm
>>994
多くないですよ。
997login:Penguin:05/02/07 09:13:27 ID:iauy1PYk
linux2ch.bbzone.netのテンプレサイトですが、今朝から急にデザインが崩れてました。
ブラウザはFirefoxです。IEだと問題ないんですが。
同じような方いらっしゃいませんか?
998login:Penguin:05/02/07 09:46:41 ID:QYo8xTFm
999login:Penguin:05/02/07 09:49:41 ID:iauy1PYk
>>998
ありがとう。
1000login:Penguin:05/02/07 10:33:21 ID:qekmEqoE
>>997
>IEだと問題ないんですが。
確かにそうですね。Mozillaブラウザーでも、表示がおかしくなります。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。