【悪戦】ど素人から初心者への道 3 【苦闘】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
Linuxについて知っていること
1 なんかOSらしい
2 Linuxできるほうが、はかとなく就職有利と見た
3 UNIXと名前似てる
4 ネットワーク方面に強いっぽい
これしか知らないです。でも、頑張ってLinux初心者になります。
全て自力です。人に聞いたりしません。

前スレ
【悪戦】ど素人から初心者への道 2 【苦闘】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1040933619/l50

前々スレ
【悪戦】ど素人から初心者への道 【苦闘】
http://pc.2ch.net/linux/kako/1010/10101/1010133819.html
2login:Penguin:04/02/22 07:07 ID:LQiEpVxX
テンプレというわけではないけどど素人にオススメ

Google 検索 <Linux>
http://www.google.com/linux

Linux JF (Japanese FAQ) Project. (Japanese)
http://www.linux.or.jp/JF/

2ch-Linux-Beginners
http://linux2ch.bbzone.net/

Daily ASCII Linux / Linux magazine(リナックスマガジン)
http://linux.ascii24.com/linux/linuxmag/

@IT:Linux Square
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/

Linux World Online
http://www.idg.co.jp/lw/news/index.html

日経 Linux
http://itpro.nikkeibp.co.jp/linux/index.shtml
3login:Penguin:04/02/22 12:04 ID:v/6IpqLd
新規にLinuxをインストールされる方は是非ともSlackwareを!
4れどはと8.0 ◆fFcZi7saWg :04/02/22 13:56 ID:F4me22u0
27日に引っ越しになりました。

前スレの>>aaaさん
Fedoraは使ったことないですけど、たぶん「システムーツール→パッケージ設定」
みたいなところを選択するとgccの追加ができたと思います。
僕も何度も何度も再インストールしたクチですが、そういう手間はあまり必要ないようです。
がんばってくださいw
5aaa ◆Jy8jErn8jg :04/02/22 14:02 ID:BGloNYor
トリップつけてみました
6aaa ◆Jy8jErn8jg :04/02/22 14:04 ID:BGloNYor
寝て起きて自分の書き込みをみたら、ずいぶんと短気な人に見えますね

今日調べてみたら、どうもfedoraで日本語TeXは動かないわけでは無いよう
なので、もう少し頑張ってみます。
7素人裸足:04/02/22 17:26 ID:+z8G/wKG
>>6
TeX のことは良く知らないけど Fedora っていうか Fedora が標準日本語ロケールとして使ってる UTF-8 が問題なのでは ?
iconv などで一度 EUC-JP に変換してみるとうまくいくかも。適当なんで違ってたら
スマソ。

Google検索 [tex utf-8]
http://www.google.com/search?q=tex+utf-8&hl=ja&ie=UTF-8&oe=utf-8&lr=lang_ja&sa=X&oi=lrtip9
8login:Penguin :04/02/23 01:58 ID:OHEAG9x7
間違ってWin領域を吹き飛ばしたぜ。
てことでLinuxのデュアルブートなMyマシン・・・
9login:Penguin:04/02/23 21:48 ID:9yMB35oB
ヤター!!Debianインストールできたよ!
記念すべき初りぬくす
「私的Debian GNU-Linuxインストールマニュアル」っていうサイトを参考にした。

とりあえず、apt-get installでw3mとcannaを入れといた。
今後の目標は、コンソールで日本語が使えるようにすること。
10あのね:04/02/24 13:08 ID:trJwVxyk
先生あのね、1週間ほど前からlinuxのことを無性に知りたくなって調査したよ。
OSXのターミナルでコマンドをいくつか練習して、
なんとなくcdとかlsとかpwd、whereisとか覚えたよ。
powerbookG4/400にインスコできるって書いてあったので、
ディストリビューションってのにvine2.6を選んだよ。
500メガもあるrpmとかってのをISDNで2日かけてシコシコDLして、
あとなんか5つくらいbinとかgzもDLしたよ。
もともとOSX、OS9、データ保存用と3つに分けてたパーティションのうち、
データんとこをからっぽにして、ここにインスコすることにしたよ。
でも、boot用とかswap用とかルート用とかのパーティションが必要らしいから、
OSXインスコCDからユーティリティで3つめの領域を更に分けるよう設定したよ。
11あのね:04/02/24 13:08 ID:trJwVxyk
先生あのね、ちゃんと分けれたけどね、OSXとか全部消えちゃったよ;_;
半日がんばって、バックアップから元の状態っぽく戻したよ。
でもDLしたやつは全部消えちゃったよ。
だから、もっかいDLしたよ。
vinelinux.orgをじっくり見て、説明どーりインスコ準備進めたよ。
yabootってのが動いて、installって入れたらXぽんが出てきて、
2枚ウィンドウが出てきて嬉しくて泣きそうになったよ。
パーティションの設定とかもして、パッケージ選択したら、
印好こ始まったよ!!!
わくわくしてたら終わったから、linuxの設定ていうボタンを押したよ。
でも何も変わらなかったから、その下の起動なんとかってのも押してみたよ。
それも何も反応しなかったよ。
何回も交互に押したけど、プチってボタンがへっこむだけで、
やっぱり何もならなかったよ。
12あのね:04/02/24 13:22 ID:EeJ5B6BU
再起動したら英語のエラーでセキュリティーポリシーがなんとかって出たよ。
またいろいろ調べたら、PBG4/400の場合は、
yaboot.confとかいうのの"install"の辺のセクションに
append = " video=aty128fb:crt:1,lcd:1"
って書くとイイ!!って見つけたよ。
今度はイケル!と思ってやってみたけどダメだったよ。
ターミナルエミュレータっての起動して、
whereis xybinって入れたら、xybin.confだけが見つかったよ。
なんとなく、「Linuxの設定」とか「起動パーティションの設定」ってのを
するための実行ファイルがないんじゃないかって気付いたよ。
だからね、今から探すよ。

先生あのね、ガンバルヨ。
13あのね:04/02/24 13:24 ID:EeJ5B6BU
先生あのね、15分ほどで、IDが変わってたよ。
14aaa ◆Jy8jErn8jg :04/02/24 14:18 ID:C67dGh7l
>>4
そんな素敵な機能があったんですね。再インストールにはそろそろ慣れてきた
ので、特に苦ではないんですが、毎回インストールするたびにハードディスク
のリナックス領域とMBRってのを上書きしているので、そのうちおかしくなら
ないか心配です。

>>7
コンパイルする時に文字コードの指定をしてやるみたいで、僕は一括で
インストールできるパッケージみたいなのを使ったため、それがEUCに指定
されていたのかもしれないです。2ch-Linux-Beginnersっていうとこにやり方
が載っていたので、EUCに変えてみたんですがどうもうまく動かないため、
結局今Vineをインストール中です。

昨日本を買ってきたのでそれを見ながら挫折したVineの設定をやってみたい
と思います。
15aaa ◆Jy8jErn8jg :04/02/24 17:08 ID:ssOkFDT+
成功しました。
まず画面がちっちゃくなるというのは、グラフィカルなインストーラを使うと
自動で解決してくれました。
ネットワークの設定は、ケーブルを繋ぎ忘れていたという痛々しいミスを抜けば
順調に進んで、今はリナックスから書き来んでいます。
あと、VineだとインストールするパッケージにTeXを選べるみたいで、手間無し
でインストールできました。

次は、aptを使ってoctave,gnuplotあたりをいれてみたいと思います
16aaa ◆Jy8jErn8jg :04/02/24 20:06 ID:ssOkFDT+
ディフォルトではaptでoctaveもgnuplotもないので、vine seedにしようと
したらエラーが出て、ごちゃごちゃやってるうちにgnomeが死んでしまいました。
WindowMakerがあるので別にいいんですけど、インストールしたばかりだった
ので、再インストールしました。
今度はrpmでインストールしようと思います。
17aaa ◆Jy8jErn8jg :04/02/24 20:37 ID:ssOkFDT+
当初の目的だったもの全部インストールできました。
上の方でaptがまずいって書きましたが、aptのファイルを参照するサーバを
seedではなくplusの方にしたらできました。
gnurpmっていうrpm管理ツールがあったのでそれを使おうかとも思ったんですが
ftpにつなぐ時にエラーがでるようだったので結局aptでやりました。

春休みでレポートがでてないので、インストールしたソフトで適当に遊ぼう
かと思います
18あのね:04/02/24 21:58 ID:pyEr5mPX
先生あのね、何度か繰り返すうちに気付いたんだよ。
一度インスコしたあと、フォーマットせずにもう一度インスコすると、
差分だけ処理するんだよね。
でね、はじめは疑問に思わなかったんだけど、
ふと「なぜ、いつも同じパッケージを選んでるのに、
毎回差分rpmファイルが160コもあるんだろう??」って。
でね、オプションでログ見ながらインスコできるモード見つけたから、
それで試してみたんだよ。
そうしたらね、いっぱい見つからないrpmファイルがあったんだよ。
それで、cdromっていうボリューム?にDLしたrpmがあることがわかったから、
よーく観察してみたらね、ファイル名の途中に「#3421」とか書いてあるものが
見つからないrpmだってわかったんだよ。
「・・・これって、MacOSが長いファイル名を省略するときのやつじゃ・・」
「そういえば、HFSってファイル名が31文字までだったような・・」
「でも、LinuxではHFS拡張はマウントできないからHFSにしろって・・」
「vine ppcのインスコ説明ページ、矛盾してるんじゃねぇ??」

マウントしたけりゃ、ファイル名削られる・・
ファイル名削られたくなきゃ、マウントできない・・

ゴルァ!!先公!!わかんねーよ!!
どうすりゃこの矛盾を解決できるんだよ!!
これはナゾナゾなのか??
19あのね:04/02/24 22:42 ID:pyEr5mPX
先生あのね、あれこれぐぐってたら、
LinuxPPCのページにファイル名31文字に関するお話を見つけたよ。
rpmファイルのリストを記述した「hdlistinfo」ってファイルがあって、
LinuxPPCでは31文字用のhdlistinfoファイルがあるらしいんだよ。
で、vineでもないのかftpサーバ覗いてみたけど、
見つけられなかったんだ。
でもね!!代わりに「mkhdlistinfo」て怪しい名前のファイルを見つけたよ。
「mkってもしかしてmakeの略?」
これをテキストエディタで開いてみたら、なにかスクリプトっぽくて、
ビンゴぉの予感がするんだよ。
パッケージ選択の前に、このmkhdlistinfoってのを実行したら、
31文字になってしまったファイル名に合わせて
リストを作り直してくれそうな悪寒がするよ。
今からやってみるよ。
20あのね:04/02/24 23:31 ID:Bu3xNUgm
先生あのね、できなかったよ。
どうも、スクリプト中の「awk」というコマンドを認識できないみたいだよ。
中途半端にインスコしてる「install」っていうボリュームをマウントして、
「whereis awk」ってやってみたけど、見つからなかった・・。
先生、どうしよう・・もう限界かも・・
21あのね:04/02/25 04:27 ID:UWvsWYVP
先生あのね、excel使ってmkhdlistinfoやったおかげで、
md5なんとかってファイルに31文字のrpmファイルリストができてたから、
それを使ってhdlistinfo内のファイル名を31文字に合わせたよ。
install.masterは壊れちゃってたから元のファイルに戻して、
これでダメなら寝るつもりでインスコしたよ。
今までよりずっと時間がかかって終わったよ。
そうしたらね、起動パーティションの設定に進めたんだよ!!
でね、いまmozillaで書き込んでるんだよ!!
ヤターーーーーーーー!!!

でもね、この日本語入力、変換途中の文字がすごく太くて見にくいよ。
じゃぁね、せんせい!!
22login:Penguin:04/02/25 05:25 ID:3xmN/8Ad
おめでとうございます。
239:04/02/25 08:33 ID:1Tnk7tyA
jfbtermとjvim-cannaをいれたら
日本語が表示されて入力もできるようになった

viなんたらとか、emacsなんたらとか、何であんなに種類があるんだ
どれインストールすればいいのかわからん
24login:Penguin:04/02/25 11:53 ID:o4fZP5gO
>>23
とりあえず私が今使ってるのは --version すると、
VIM - Vi IMproved 6.2 (2003 Jun 1, compiled Oct 14 2003 08:46:58)
GNU Emacs 21.3.1
ってやつみたい。 Fedora Core 1 に収録されていたもの。
何の参考にもならなくてゴメン。

Linux はじめて何が良かったかって、vim に出会えたこと。
そんくらい熱い。最初はこんなもん使えるかっ!て感じだったけど、コマンド覚えて
設定いじって、プラグイン入れてってやってるうちに すごく愛着沸いてきた。
まだ 10% も使いこなしちゃいないんだろうけどさ。Emacs は全く手つかずだし。
是非ともこの魅力に触れてほしい。
2523:04/02/25 13:59 ID:1Tnk7tyA
最初viを起動したとき終了の仕方がわからなかった
Escでモードというやつを切り替えてコマンド打って終了するのか
必死でCtrl+Qを連打してたよ・・・
とりあえずvimの操作を覚えてからEmacsをインストールするか考える
26マルキン:04/02/25 16:41 ID:NDDwIJhH
sendmailをチューニングしたいんですが、
どのような方法があるか
教えていただけないでしょうか?
27login*Penguin:04/02/25 21:42 ID:6FJWRCgw
どんなことやっても音がならん しょぼーん(AA略)
あぁALSAももちろんためしたさ。
でも全然だめぽ・・・でもまぁいいけどね。
28login:Penguin:04/02/25 21:46 ID:QNwFhm8N
29無謀なシト ◆s6oI9SMTOw :04/02/25 23:10 ID:KOtKDfbU
さてLinuxについて知っていること
1.多くのディストリビューションというパッケージが存在する
2.なんか面白いらしい
3.ペンギンがかわいい
4・日々進化してる
こんな程度。去年の夏ごろからなんとなく気にはなっていたけど、どうも最初の一歩を踏み出せずにいた。

そしてこのスレを見つけて、俺も子育てしてやろうと。
さて初日。初心者にありがちな書籍・・は買わないでVine2.6を選択。なんか葡萄がツボに入った。
MAX100Kb/sしか出ないADSL24M。1CDで収まるというのも選択理由。
Knoppixというのもあるけど、やはり弄って自分好みに仕上げたいと思う。
そんなこんなで4時間かけてVineダウンロード。さっそくCDに。
で、肝心のマシン。 ノートだ。しかもVAIO。しかもC1。
嫁が使ってたがあまり興味を示さず、一年近く眠っていたものだ。
とりあえず前例がないかGoogleしてみる・・・やはり同志はいるものだ。心強い
純正のSCSI CD-ROMが使えるとあって、先ほど焼いたCDをセット。 電源ON!
ん!Windowsのロゴが! あ、CDブートにしなきゃいけなかった。BIOSに入るには・・・わかんねぇ適当にF1とかF2とかF12を連打
あ、BIOS画面が表示された。 起動順序を変えて再起動した
CDが回りだし画面にはまるでDOS時代を彷彿させるロゴで「VINE」。ウレシー
30無謀なシト ◆s6oI9SMTOw :04/02/25 23:21 ID:KOtKDfbU
メニューらしき項目があるがそこそこ英語が読めても、どうなるかわからんのでとりあえずEnter
言語選択、マウス選択等々そのままでEnter、Enter
とここでCD-ROMの選択とでたがここで迷う。
選択肢には純正CD-ROMの名前がない。その他を選んでもドライバ?はぁ?ねぇよ状態
ここでGoogle様に頼る「Vaio C1xg Vine」と検索。 それらしきサイトから起動時におまじないをしろとある
BOOT : linux ide2=0x180,0x386 text
なるほどね。 再起動後おまじないをチチンプイプイと入力
お、今度はCD-ROMの選択を聞いてこなくなったぞ。
またいくつか質問に答えていくとここでも散々話題になったパーテーションだ。
どうしよう?Win98残そうか。。。それともさっくり。。。
デュアルブートなんて面倒このうえない。ダメならリカバリCDあるし。
ここは気前よく全パーテーション削除。割り当てもわかんないから全自動でおまかせだ。
さていよいよインストール開始か!?と思わせてまたエラー。 Swapが云々と言っている。
意味わかんね。ってことでもう一回最初からやり直し。
同じ手順でやると今度は難なくインストールが開始された。なんだったんだろう?
31無謀なシト ◆s6oI9SMTOw :04/02/25 23:35 ID:KOtKDfbU
今になってsageてないことに気づくw
ながーーーいパッケージのインストール画面をワクワク眺めつつ、100%に突入
カスタムブートディスクはフロッピーもってないから作らないと。
最後に画面設定があるけど、同志からの忠告によりグラフィカルを選ばずテキストを選択
再起動したらなにやら起動テストらしきことをはじめてきた。
と思ったらWindowsでいうところのデバイスの設定みたいな画面に。わからん。
とりあえずマウスはConfigを選択。USBの設定かな?これもConfig。Do Nothingの意味がわからん。
これが終わるとまたOK、OKと「OK牧場攻撃」。30秒後に画面はStarting sshdのまま停止。
いつになったらOKでるの? こりゃ再起動か?と伝家の宝刀「Ctrl+Alt+Delete」を押すが反応なし。
電源ボタンを押し、今日の作業は終了。
32aaa ◆Jy8jErn8jg :04/02/26 10:10 ID:a5M1l5YJ
<<29
vaioにvineだったら、僕と一緒なのでよかったら過去ログ参照して下さい。

Starting sshdで停止する症状は僕も出ました。電源ボタン長押しで一度切った
後、再び起動したら問題なく進むようでした。
33login:Penguin:04/02/26 10:31 ID:s2KMViyR
起動時に "I" (Shift + i) を押していると
sshd とかのサービスを起動するかしないかを
対話的に進めることができるよ。

Yで起動、Nで起動しない、Cで以降はいつも通り
といった感じじゃなかったかな。
この方法で ssh の起動をやめるとよし。

で、ずっと起動したくないサービスは
ntsysv コマンドでチェックを外せばオッケー。
34無謀なシト ◆s6oI9SMTOw :04/02/27 00:19 ID:UFaBXyG1
あぁこんなところにも同志が。

昨日の続きと思いそもそもsshdってなんだと調べてみる。
どうやら関係ないものらしいので、起動しないように設定できるようメモしておく。
そして今日電源を入れたら、キター(AA略)---
とうとう画面が出てきやがりましたよ。もう満足。小さくガッツポーズを取る自分。
あれやこれやとあるが何が何をするものかさっぱりわかんない。
ここはひとまず始めてPC触ったおじいちゃんよろしく、気になる事項を書き出し、あとは調べるのみ。
やっぱ一番気になるのはC1特有の横長画面。これにVine自体の画面サイズが合わず右側に大きく空白が残る。
調べると設定を変えろとのこと。
同志のサイトを参考に変更、再起動。。。か、変わってないやん!
試行錯誤すること数回、結論に至った。

よし、再インストールだ! 振り出しに戻る。
35login:Penguin:04/02/27 00:28 ID:0sfIVOt2
コンソールでlynx使ってるときに、日本語をどうやって入力すればいいのかわからん
lynxではcanna使えないの?jvimなら入力できるのに
なんかuumやcanuumやskkfepとかいうやつがあやしいと思う
明日詳しく調べてみよう
36login:Penguin:04/02/27 22:41 ID:RD/UbMEN
Linuxでもやってみようと思い立ちこのとりあず素人向けのページを読みながらインストールCDを作った。
さてインストールとは思ったのだけど専用PC買うお金がないのでWinマシンに入れるための方法を読んでみた。
読んではみた、が、さっぱりわかんねぇ・・・・
んでショックを受けてこのスレに来てみた。なんてったってど素人から初心者へだからね。
俺向きじゃないかと思ったわけですよ、そんで過去スレは置いといてこのスレをさらっと読んでみた。
読んではみた、が、これもさっぱりわかんねぇ・・・・

・・・・なんと俺はど素人以下だった
考えてみれば当然なんだが。

この週末にインストールまでやってみたかったけどとりあえず来週に延期した。
延期っつか中止しろって感じだ。正直向いてないことはほぼ間違えない。
でも向いてないのは重々承知で俺はやる。

長々自分語りスマン。あまりのわからなさにショックを受けてしまい
それでもやるという決意表明を自分にしたかったんだ。
来週1週間勉強して週末インストールに挑む。

今週はとりあえずFDDを買ってきてつけることにします。
37login:Penguin:04/02/27 22:44 ID:PSE6rHdE
38login:Penguin:04/02/27 23:02 ID:RD/UbMEN
>>37
ありがとう、熟読する。

というかココ来る前に熟読しとけってことかな・・・
39login:Penguin:04/02/27 23:22 ID:PSE6rHdE
>>38
いや、参考になるよって事で。
40login:Penguin:04/02/27 23:40 ID:cZiMriIS
俺もそろそろ一月近くなるけどさっぱり分からないからなぁ、、、。
あんまりやる気がないってのもあるし、基本的に低能だし、でも覚えることが多いよね。
んで、もう少しまとまった知識が欲しいと思ったのでいまさら Linux Magazine の
DVD を買ってみた。少し読んでみたけど、これが中々素晴しい。
コストパフォーマンスは全出版物の中でも抜群でしょう。(当り前といえば当り前)
こういう企画が Linux Magazine 独自のものなのかは知らないけれども、自分達の
刊行物の資料価値に自信を持っていて、その蓄積を廉価に放出できるっていう態度に好感
が持てる。
思いっきり宣伝になってしまったけど、この板でその存在を知ったのでお礼の意味も込めて。
41aaa ◆Jy8jErn8jg :04/02/28 00:36 ID:OEOdVY/g
>>34
その症状もでました。お互い苦労しますね。
で、解決方法なんですけど、XFree86っていう描画を司ってる機能の設定を
いじると直るらしいです。ネットで調べるとサンプルが出てくると思うんですけど、
僕の場合どこでミスったのか丸写ししても駄目なようでした。

結局、再インストールして、その時textモードでなくグラフィックモードで
インストールするとうまく認識してくれるようでした。
BOOT : linux ide2=0x180,0x386 text を、
BOOT : linux ide2=0x180,0x386 として、textを消すとグラフィックモードで
インストールすることができます。
僕の環境ではグラフィックモードのインストールでの不具合は出ないようでした


42login:Penguin :04/02/28 10:50 ID:dlGjq1KJ
>>36
俺とそっくりだ・・・
43前スレの900番台のすっとこ:04/02/28 14:09 ID:1YQ6WhEU
TECRA8000にぶち込んだFEDORAは、ブート画面で
止まったりしながらもそれなりに未だ動いてる。
ブート画面が日本語でグラフィカルだと止まり、
英語オンリーでテキストのみだとちゃんと動く。
つまり、
電源をいれる。
日本語グラフィカルで立ち上がる
止まる
電源スイッチを切る
もう一回起動する
英語オンリーのテキストブート画面で立ち上がる
ログインして動く。

と、いうわけで。
二度手間か!!
さて、aptを使ってうpグレードをやってましたら、もじらが固まるという
わけのわからない事態に陥りました。
不具合です。
確実に何かと当たっちゃってますこれ。

あと、いい加減サウンドがならないというのにも解決しようかなと思い
ALSAをゲット!!
解説サイト通りに入れてみましたが音が鳴りません。
ミキシングとかミキサーとかあの辺のROMのアイコンのファイルの
パーミッションを777にしてみましたがそれでも無理です。
ドライバを入れるのか、ドライバを認識させるのか公式サイトには
思いっきりTOSHBA TECRA8000の名前があり、対応バッチリだぜ!!
と書いてますが、何分英語。その上専門用語。
わかりません。

再インストールでもして不貞寝しようかと思いましたが、アップグレードを
して以来CDからのブートが拒否されちゃってます。
44login:Penguin:04/02/28 14:23 ID:3ARgmdM1
>>43
シングルユーザーモド
45無謀なシト ◆s6oI9SMTOw :04/02/28 23:18 ID:MHCo97mY
>>41さん
なんていうかドラクエ気分です。
今再インストールしてますが、グラフィックモード・・・OKボタンが下に隠れてダメポ
やっぱりテキストモードみたいです。

再起を掛けた再インストール。同志の言葉に導かれ見事できました。
おおきちんとワイド対応画面になってる。
LinuxってWindowsより敷居は高いかもしれないけど、試行錯誤する喜びですね。
さてとまだ仮免許すら発行されないレベルだ、これからさらに無線LAN対応にしないと・・・
46無謀なシト ◆s6oI9SMTOw :04/02/29 00:54 ID:diEtLJn9
ええ、調べました。初代1さんを見習ってトライ&エラーのくり返し。
今VAIOに無線LAN(ELECOM WL11/PCC)を繋げてカキコ。

感動のあまりボラギノール注入ですよ!(今朝方イボ痔になりました)

次回は環境整備にとりかかろう!
47login:Penguin:04/02/29 12:14 ID:fHVnBMGp
>>39
そうだよね、ありがとう
捻くれたこと言ってスマン

>>42
がんばろうな・・・

FDDつけた勢いでBIOSアップデートしてその勢いで・・・
とかLinuxと全然関係ないことやっててマシン自体を不安定にしてしまって頭が痛い・・・
試行錯誤してる皆がなんだかうらやましく思える。
俺も早くスタートラインに立たなきゃ
48kk:04/03/01 18:58 ID:L0Ru+DsF
gcc-2.95.3-4.i386.rpm
gcc-2.95.3-4.sparc.rpm
gcc-2.95.3-4.src.rpm
この3つのファイルの違いって何なのでしょう?
すれ違いだったらすみません。
49login:Penguin:04/03/01 19:05 ID:BNz+K/bq
>>48
スレ違いだけどちなみに答えると
i386: ほとんどのパチョコン。多分>>48の求めているもの
sparc: SPARCワークステーション用。>>48には九割九分関係ない
src: ソースコード。まず一般人には関係ない。
50login:Penguin:04/03/01 19:28 ID:BFR19WBy
51kk:04/03/01 22:07 ID:L0Ru+DsF
答えてくださりありがとうございます!
52login:Penguin:04/03/01 22:11 ID:H09e4/Pf
今までWindowsを使っていて、Linuxがなんとなく格好良さそうだったので
乗り換えようと思うのですが、最初は何がいいですか?
鯖とかも立てたいんですけど。
(WinでApacheで鯖立てた事あります)
53login:Penguin:04/03/01 22:12 ID:BFR19WBy
>>52
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FaqGeneral#content_1_15

漏れの経験上、知り合いが使ってるやつがいいよ。
54login:Penguin:04/03/03 00:05 ID:cRhpmPJw
ちょっと恥ずかしい質問で申し訳ないですが、
RedHat8をインストールしたのですが、パスワードを変えようと思って
passwdコマンドを入力すると

[root@server1 etc]# passwd
Changing password for user root.
passwd: Module is unknown

[root@server1 etc]# passwd xxxx
Changing password for user xxxx.
passwd: Module is unknown


こんなメッセージが出てパスワードを変更できません。どうしたら
変更できるのでしょうか? 他にインストールしたのはapache2、
php4、postfixで、sendmailはrpm -e で削除しました。
55login:Penguin:04/03/05 15:51 ID:e9JyJ572
>>54
くだらねえ質問はここに書き込め! Part71
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1077690104/
56login:Penguin:04/03/06 08:17 ID:8ffhX7qX
x window system立ち上げ時にウィンドウ最大化で
アプリ起動するにはどうしたらいいのでしょうか?
-geometryだと解像度違う場合に最大になってないことがあるんですが。
57login:Penguin:04/03/06 08:22 ID:ZfB8M99U
58login:Penguin:04/03/09 12:55 ID:ZUqfL6wz
コンソールで画像を見ようと、zgvというソフトをインストールしたが
rootユーザーで
# zgv gazou.jpg
としたら、画面になんかいっぱい線が出てきて
画像が表示されないばかりか、キー入力も受け付けなくなり
電源を今日性的に切るしかなくなった。
わけわからんのでアンインストールして、今度はfbiという
やつをインストールした。
rootで
# fbi gazou.jpg
とすると画像が表示できた!
しかしこれはrootじゃないと使えないのかな?
いちいちパスワードいれるのめんどくさい...
しかもjfbterm起動してても使えない
なにか設定があるのか?わかんねー
59login:Penguin:04/03/10 18:11 ID:Ze+6ZMy2
「デストリビュージョン」ってなに?
検索して答えを見つけても何が説明されてるか理解できない。

コマンドってなに?
ドラクエのアレと同じ意味なら何となく解る。

root?
√?へ?



こんな調子でど素人の域にも入れず・・・。
60login:Penguin:04/03/16 13:13 ID:PRuj5z6T
36です。
先週末チャレンジしてみました。インストール出来たことは出来たんだけど
マルチブートは上手くいかないし、ネットには繋げないし・・・でした。
まだまだ先は長い・・・
61login:Penguin:04/03/17 14:43 ID:3d47dvbC
Linuxいれたんだけど、音のだし方や、Xの設定が
さっぱりわからないから、音楽聞きたい時なんかには
Knoppixを起動してる
62login:Penguin:04/03/19 06:40 ID:2qVUEQ49
あれだ…古いPC(セレロン400)引っ張り出してLinux入れようと思ったんだけど
どのLinuxがいいのかもわからず諦めてWin2K突っ込みましたがなにか?

どれがいいのかわかんねぇ(ノ-T)日本語使えるのでいいのは、どれよ?
63login:Penguin:04/03/19 07:37 ID:3pIQI+H1
もうWindowsで使うには重くてだめだなと思って
セレロン333MhzのPCにVine Linux2.6r4入れてみた
周辺機器とかは運良く何一つひっかからずにインスコ終了。
初めて見るLinux画面に感動した。
でもX Window使うとやっぱり重くてだめだった。畜生。
64login:Penguin:04/03/19 11:30 ID:x+t/kNav
>>63
軽いウインドウマネージャ使えって
333Mhzもあればさくさく動くよ
65login:Penguin:04/03/19 19:56 ID:rGvPP5Ys
>>64
なにがいいの?っていうか今はGNOMEだ
調べてみたら一番重いみたいな感じだね
66login:Penguin:04/03/19 20:09 ID:3ReFlP9X
> 軽いウインドウマネージャ使えって
軽いウインドウマネージャは操作がムズイ。
ウイソのGUIに慣れたド素人には・・・
67login:Penguin:04/03/19 22:14 ID:x+t/kNav
>>65
集まれ!!WindowManager
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1030639033/

ちなみに俺はfluxbox使ってる

>>66
まあ、そのへんもLinuxの楽しみ方のひとつかと、、
最初の設定とかで躓いてるうちに慣れてくるし
68じゅん( ´∀`) ◆Z3AUW4m8Mk :04/03/20 00:51 ID:g3mIIFx9
ThinkPadでLinux動かしたい。・゚・(ノд`)・゚・。
69login:Penguin:04/03/20 00:53 ID:727AkseS
>>68
動かしていいよ。
70じゅん( ´∀`) ◆Z3AUW4m8Mk :04/03/20 00:54 ID:g3mIIFx9
>>69
ファイルが何故かHDにコピーできない罠
71login:Penguin:04/03/20 00:56 ID:727AkseS
>>70
それは質問なのか? グチなのか?
質問なら↓読め。
http://linux2ch.bbzone.net/pukiwiki.php#shitsumon
グチなら↓に行け。
http://life4.2ch.net/yume/
72じゅん( ´∀`) ◆Z3AUW4m8Mk :04/03/20 01:02 ID:g3mIIFx9
ありがとう
|彡サッ
73login:Penguin:04/03/27 13:17 ID:z0b8oYwT
vim を使い初めて約1ヵ月。モードの切替えが激しくうざいと思っていたが
なれるとすっげー便利だよ。fa とか知った時は感動した。
今は navi2ch でここを見てるんだけど、Emacs のキーバインドが使いづらくなってきた
ので Chalice っていうやつをインストールしてみようと思う。
74login:Penguin:04/03/30 00:08 ID:BPqejGAL
すみません。質問させてください。
RedHat 9(Linux Version2.4.20-8)をセレロン500Mhzのミニタワー型のインストールしてみました。
モニタやキーボード・マウスは問題なく動きました。音もサウンドボードもオンボード
の物を認識してくれました。
しかし、LANカードを認識してくれませんでした。
システム設定の「ネットワーク」から手動でイーサネット設定で
アダプタは
「Real Tek RTL-8139C+ series」
デバイスは
「eth0」
IRQは不明のままにしておきました。
DHCPでADSLモデムからIPアドレスを取得させたいので、DHCPを選択しました。

以上の設定ではデバイスを起動できませんでした。

LANカードのチップを見るとRTL-8139Dとなっていたので、やはり動かないのでしょうか?

すみませんが、ご教授頂けると嬉しいです。
調べるべきコマンド等あればご指摘下さい。
7574:04/03/30 00:10 ID:BPqejGAL
すみません。LANカードはBUFFALOの
LGY-PCI-TXDです。
76login:Penguin:04/03/30 00:42 ID:Gfqe3nFm
私も質問させてください。
右も左もまったくわからぬ状態で、LINUX(redhat9 雑誌の付録)を
インストールしました。問題なくインストールはできたようなのですが、
日本語表示が化けてしまっています。
webページ等で調べたところ、LANGの設定というようなことを書いてあり
ましたが、/etc/sysconfig/i18nを確認してもLANG="ja_JP.eucJP"とな
っている状態です。
なにが、悪いのかまったく見当がつきません。どなたかご存知でしたらお
しえていただければと思います。宜しくお願いします。
77login:Penguin:04/03/30 01:03 ID:xu5F3Ksx
>>76
どこの日本語表示が化けてる?
メインメニューの文字?正常に表示されているところは全くないの?
デスクトップはGNOME?KDE?
…等々、もう少し追加情報を。
78login:Penguin:04/03/30 04:06 ID:EvR3rYL4
ここは質問スレじゃないわけだが
79login:Penguin:04/03/30 06:08 ID:yhw3qHMX
>>73
Chalice まだ〜〜?
8073:04/03/30 12:33 ID:aYMrXodh
報告遅れてごめん。
とりあえずやった事を順番に、

KaoriYa.net で Chalice のインストール方法を調べようと
思ったけど、載ってなかった。Windows のソフトはたいてい
ダウンロードするページに載ってるのに...
ちょっと不便。
で、ソースをダウンロードしてコンパイルしなけりゃならんのか
と思って、それらしき物をダウンロードした。

ダウンロードしたやつを
tar xvjf chalice-1.8.019.tar.bz2
として解凍。

できたフォルダの中に移動。
cat README_j.txt | lv
READMEを読んで必要用件の項目に、vim cURL gzip iconv qkc
が要るとあった。

vim と gzip はインストール済なので
apt-get install curl
としてみた。おーインストールされていくーと見ていて気が付いた。
Chalice も apt-get でいけるんじゃないのか?
やってみた
apt-get install chalice
何かエラーが出た。無理なのか...
8173:04/03/30 12:34 ID:aYMrXodh
次、iconv をインストール。
apt-get install iconv
またエラーかよ!README を iconv で検索してソースが置いてある
ところからソースをダウンロード。
tar xvzf libiconv-1.9.1.tar.gz
cd で解凍してできたフォルダに移動。
cat で README と INSTALL.generic を読むと
./configure して make して make install しろとあったので
そのとおりしてインストールできたと記憶しています。

今度は pkc だ。
apt-get install qkc
エラー!
pkc の サイトからソースをダウンロード、解凍。
ぎゃー!ホームディレクトリにいろんなファイルがばらまかれた。
フォルダごと圧縮してくれよー。もしくはフォルダつくって
解凍してください。とか書いておいてくれれば便利なんだけど。
README らしき物が無くて、サイトにもインストール方法が
書かれていないので、cat で ToDo やら Makefile やら
それらしきファイルを読んだ。しかし使い方は書いてあるのに
インストール方はないのか...
「qkc インストール linux」 で Google 検索した。
あったー。make してから自分でフォルダにコピーするのか。
make
cp なんとかファイル かんとかフォルダ
ちゃんとできてるのか確認のために、
qkc --help
とした。ヘルプが表示された。出来てるみたいだな。
82login:Penguin:04/03/30 12:50 ID:Wc+osIiS
最近はフォルダっていうのか…

Konqueror -> 新規作成

フォルダって書いてあるな…
8373:04/03/30 13:28 ID:FeYBGF3D
さて、やっと Chalice のインストール。
README に書いてあった通り
su
sh ./install.sh
でけたのかな?よーし起動だー。
キター!だが文字化けマズー。

化けてはいるが、Enterキーで板が開いてスレッドが表示された。
スレ名も文字化けで全然読めないけど、適当に選択すると
レスはきちんと読めるかたちで表示された。
文字化けするっていう事はどこで間違えたのかな...
やったこと全てが違うような気もする。
もう一度 README とかを読んでみる。すると、
「UNIXではvimを+iconvでコンパイルするほか次のソフトウェアが必要になります。」
とあった...これか。vim はもうはいってるんだけど、再インストロールなのか?
それと +iconv って iconv とは違う物なのかな?
+ が付いてるから新しいバージョンなのか?もしかして
古い方の iconv インストールしちゃったのか。
とりあえず +iconv をダウンロードするために、さっき行った
iconv のサイトに行ってみる。が、ない。

apt-get install +iconv
でもエラーが出た。
8473:04/03/30 13:29 ID:FeYBGF3D
わけわからんので
「"+iconv” コンパイル linux」で Google検索。
iconv の結果は出るけど +iconv は見当たらない。
んー、もしかするとvim のヘルプに載ってるかも。
vim で :h +iconv した。
*+iconv* Compiled with the |iconv()| function, may have |/dyn|
というメッセージが出た。
+iconv は iconv() という関数と一緒にコンパイルされます。と適当に訳してみる。
え、+iconv ってコンパイルする側のソフトじゃないの? gcc みたいなものかと思ってた。
よくわからんので :h iconv() した。
さらに分からん長いメッセージが表示された。読む気が起きない。
はぁ、疲れた。+iconv の正体が分からん!寝る!

こうして Chalice は文字化けしたまま放置される事になったとさ。
85login:Penguin:04/03/30 13:35 ID:ApCTMVrY
>>84
vim --version
86login:Penguin:04/03/30 13:39 ID:UjAoCxxN
>>77
レスありがとうございます。現状ですが、CUIの状態で使っています。
日本語表示が化ける部分ですが、たとえば、VIエディタを開いた場合
画面端に日本語表示がされている部分があると思うのですが、そうい
ったところすべてが、化けています。

ディレクトリを削除する際なども、最後に日本語表示がでると思うの
ですが、化けた状態で表示されてしまう状態です。

GUI状態(GNOME)では、日本語で表示されます。
87login:Penguin:04/03/30 13:52 ID:aiy3g3nO
>>86
CUIの状態って?コンソール?
それともktermなんかのターミナルエミュレータ?

$ echo $LANG の結果は?

情報出してるようで必要な部分がボケてるような…
88login:Penguin:04/03/30 13:54 ID:ApCTMVrY
>>86
↓に行ったら?

くだらねえ質問はここに書き込め! Part73
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/linux/1079676217/
89login:Penguin:04/03/30 14:28 ID:63FmwRNf
>>87
すみません。まったくの素人なのでどの画面なのかうまく
説明できないのですが、いわゆる、黒地に白文字の画面で
LOGINだとか、[root redhat root]$
というようにでている画面です。

echo $LANG の結果ですが、"ja_JP.eucJP"との表示は
でる状態です。
しかし、肝心の日本語が表示されるところでは文字が
化けている状態です。

>>88
みてみます。
9073:04/03/30 14:30 ID:o5Vu0aym
>>82
Windows のときの癖でついフォルダって言ってしまう。
ディレクトリのほうがカッコイイですね。

>>85
>vim --version
これの表示結果の中に +iconv はありませんでした。

感だけど、+iconv ってコンパイルする時のオプションっぽい。
てことは vim 再インストールなのか。
失敗しそうで恐いから止めておこうかな...
91login:Penguin:04/03/30 15:31 ID:cEmRmox/
おまえら >>1 読めよ。
92login:Penguin:04/03/30 16:22 ID:NIzLOsJJ
>>86
男は黙って、kon と打て。
93login:Penguin:04/03/30 20:38 ID:9w4PN8kq
やったーVineインストールでけたよ。
でも、いったい何をすればいいのやら。
誰か課題を出してくれ
94login:Penguin:04/03/30 21:35 ID:q58FPs5d
>>93 uninstall
95login:Penguin:04/03/30 22:38 ID:hjEJYkro
>>93
2ch
96yagarena:04/03/31 12:49 ID:3YMY8DIp
始めまして、早速ですがred hat Linux9を入れたのですがMP3の再生の仕方が
分りません何方かしっている人教えて下さい。
97login:Penguin:04/03/31 13:32 ID:PPpk9PJj
>>96
くだらねえ質問はここに書き込め! Part73
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/linux/1079676217/
98login:Penguin:04/03/31 15:04 ID:wm4UOAr2
>>96 >>97
それよりこっちだ
ttp://linux2ch.bbzone.net/pukiwiki.php?FrontPage

F・A・Q! F・A・Q!
99login:Penguin:04/03/31 23:40 ID:lKyM3Ut3
>>93
以下を install

1 navi2ch
2 monafont
3 task kde
4 kita
5 apache & php & p2
6 Seed化
100login:Penguin:04/04/12 00:18 ID:ARjsJUBL
debian から、Vine に telnet でログインして、vim で日本語を入力すると
文字化けします。どうしてでしょうか。
両方とも
vim 6.2
LANG=ja_JP.eucJP
です。
101login:Penguin:04/04/12 04:03 ID:+eRgzY/X
>>100
>>1の4
102ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :04/04/13 16:56 ID:C7sZstLX
バブー。
debianインスコできますた。
/etc/X11/XF86Config-4のModule-freeTypeをコメントアウトしたら動きますた。
でも英語でつ。んがー
103ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :04/04/13 16:57 ID:C7sZstLX
バブー。
debianインスコできますた。
/etc/X11/XF86Config-4のModule-freeTypeをコメントアウトしたら動きますた。
でも英語でつ。んがー
104login:Penguin:04/04/13 22:55 ID:86P2kjEr
初めまして。
Linuxに興味を持ち、vine2.6を今日インストールしてみました。
いろいろと学ぶ為にも、まずはネットに接続したいと思ったのですが、
ウチは環境上、無線LANにする必要があります。WLI-CB-G54を使用したいのですが、
ndiswrapperというものを使って、Windowsのドライバを流用する必要があるということまでは分かりました。
ndiswrapperを別のPCでダウンロードして、インストールまではおそらくできていると思います。
ですが、そこからPCカードを認識させるところまでがわかりません。
その前に学ばなければいけないことがあるのは百も承知していますが、どうにかネットに接続だけでもしたいのですが、ご教授願えないものでしょうか?
こんな質問で申し訳ありません。
105login:Penguin:04/04/13 23:35 ID:KK3+92Up
>>104
とりあえず>>1ぐらい読め。
106login:Penguin:04/04/13 23:42 ID:86P2kjEr
>>105
聞くところではなかったんですね。すみません。
そのうち自力でできたら、ココにまた来ます。
107login:Penguin:04/04/14 00:45 ID:wFIZbIw+
navi2chで初カキコ
108login:Penguin:04/04/14 00:48 ID:wFIZbIw+
(´Д`)ヽ(`Д´)ノ(((;゚Д゚))ガクガクブルブルキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
109login:Penguin:04/04/14 16:37 ID:0Hxv5/Op
VineLinuxをインストールしてみた。
コンビニでstarsuite7を買ってインストールを試みたが
起動できず 放置
OpenOffice.orgをダウンロードしてインストール開始
日本語入力がおかしい。

がんばろう!
110login:Penguin:04/04/15 22:35 ID:MZu4gtZK
おととい、授業で使うためのVineLinuxをインストールした。
専用に調整されているそうで、はじめからネットやらデバイスやらの設定がされてて、
ほとんどWinと同じ感覚で一通りのことはできた。

で、とりあえず2chブラウザでも入れるかと思い、kitaとかいうのに挑戦。
よくわからん。てかmakeとかrpmって何・・?リファレンスを調べながらちびちびと進める。
が、どうもうまくいかない。Readmeみてライブラリが足りないのかなと思ったけど
ライブラリをどこで手に入れてどこに入れればいいのかよくわからない。後で調べよう。

仕方ないのでNavi2chに挑戦。EmacsはWinでメドーを使ってたので何とかなる。
と思ったらうまくEmacsから呼び出せない。パスも確認したのに。

2時間ほどいじっていたら頭が痛くなってきたので明日やることにする。
消防のころ、親が買ってきたWin3.1を分けもわからずおっかなびっくりいぢっていた時のことを思い出す。

今日覚えたこと
・コマンドいくつか
・とりあえず困ったらその辺で見れるFAQ、jman、--help
・インストールガイドの***.X.Y.Z.tar.gzとかいうののXYZは数字の代わりなのか!畜生!
111login:Penguin:04/04/15 23:46 ID:RKAgDd7M
Fedore core1でTexの日本語化に成功しますた(;´Д`)ハァハァ
あとはプリンタの設定がうまくいけば良いのだが、、、
112login:Penguin:04/04/15 23:58 ID:RKAgDd7M
cannaの精度を上げてみました。以下変換test

1)これは鉛筆で簾か?
いいえ、山手線です
3)私は日本人ですか?
吠、日本人です。
5)東京は物価が高井町です。
6)私は大学生です。
7)ここは2チャンネルです。
113login:Penguin:04/04/16 13:03 ID:GYxCsBM6
ここんとこ

インストールのハードウェア認識でつまづき
インストールのパッケージ選択でつまづき
Xの設定でつまづき
日本語表示でつまづき
日本語入力でつまづき
パッケージ更新時のライブラリ依存でつまづき

Linuxが使えるようになりたいという思いから
ディストリを変え、バージョンを変えで
インスコを何回も繰り返してる漏れ・・・

いい加減HDDが漏れのバカさ加減にあきれて
ぶっこわれてしまわないか心配だ(;´Д`)
114login:Penguin:04/04/17 03:57 ID:jczBbDUR
いっぺんにやろうとするとうまくいかなくなると思うよ。
115login:Penguin:04/04/17 17:14 ID:EBIIWS//
やったー、なう゛ぃ2chのインスコに成功したぞーーー!
結局kitaはうまく動かなかった、起動はするが落ちちゃう。ライブラリは入れたのに。。
ファイアーフォックスもうまく動かなかった。。
116login:Penguin:04/04/19 13:02 ID:w/WCzDz+
sage
117login:Penguin:04/04/19 14:53 ID:OeFSy/oN
test
118login:Penguin:04/04/26 18:37 ID:Vr7g/a6q
就職活動で敗れて無職で暮らす事1ヶ月になろうとしている。
地元に帰ってきてハローワークに通うこと数週間、既卒はきびしいんだね。。
面接で、「OSはWindowsしかつかったことがありません。」と言う自分がいやになったよ。
よーし、Linuxをさわれるようになるぞーー!!
と、「図解でわかるLinuxのすべて」という本とWebを活用してがんばってみる。

とりあえず今からVineLinux2.6をFMV-BIBLO NS8 23X に入れてみる。
マシンスペックがきついのは承知してるが、お金がないから我慢するさ。
119login:Penguin:04/04/26 23:46 ID:Vr7g/a6q
いくつかのトラブルに見舞われたもの、なんとかインストールに成功したようだ!!
あれ?Linuxといえばペンギンがかわいいとどっかで見たが、
目に付くのはブドウと恐竜とDOCOMOのiモ−ドマークだけだ。
細かいことは気にしないでいこう。。

それにしてもちょっと重い。XWindowSystemというやつかな。
Cuiにするとサクサク快適になるらしいが、
Windows98ユーザーな俺は、コマンドプロンプトに打った事のあるのはjavacとjavaのコンボだけだ。
ちょっと怖いが真っ暗な画面と戦ってみる。
120login:Penguin:04/04/27 04:05 ID:Xm2jGyOT
>>119
ひとりごとを続けるなら、コテハンにトリップ付きでよろしく。
121118 ◆oKdunKv14s :04/04/27 13:28 ID:izj1YjTy
トリップってこうかな。間違ってたらあとで治します。
うーむ、ネットワークにつなげない。
PCカードは認識している(?)ようだけどpingがとばない。
ぐぐって調べてみるとPCカードLD-CD/TXは対応している対応していないという二つの情報が。
とりあえず対応していないと書かれていたページの対処方を実行してみるが何もかわらない。
くそーー!やーめた!!とWindowsにもどすヘタレにはなりなくない。
無職のありあまる時間でなんとかしてやるとグーグル先生と対話を続けてみる。
122118 ◆oKdunKv14s :04/04/27 16:04 ID:izj1YjTy
やったぁーーーーーー!!
Linuxから初カキコできたよーー。
でもね、電源落とすとまた接続できなくなるんだよ。。
毎回startxと打ってコントロール>ネットワーク>eth0>アクティブにしないとつながらない。
それでもつながらないときあったりするし。
netstat -r と打つとdefault warpstar(無線の親器)の表示があればつながるというのはわかった。
ルーティングテーブルというのがおかしいのかな。
とりあえず次は2chブラウザとメールをできるようにしよう。
123118 ◆oKdunKv14s :04/04/27 19:29 ID:izj1YjTy
Sylpheedを使い、メールの設定はあっさりできたようだ。
携帯でメールのやりとりを行ってみる。大丈夫のようだ!

そういや、Linuxってネットワークにつよんだよな、
と、Win98でブロードバンドスピードテストをしたときいつも言われていた
「Windows98はブロードバンドにむいてません」がどう変わるか興味をもった。
さっそくブロードバンドスピードテストを行おうとサイトに出向くと
「Flash Playerが必要です」 との事。

どうやるのかわからない。グーグル君と調べていくと、どうやらJavaも必要らしい。
とりあえずJavaとFlash Playerをダウンロードし、Javaのインストールには成功した。
が、Flash Playerのインストール方法はNetscapeと書いてある。。
Netscapeに変えるか、はじめからついてたMozilla攻略を行うか悩みどころだ。

課題
1 この誤変換しまくりの日本語変換はどうにかなるのかな。
2 起動したときにさくっとネットワークにつながるようにする。
3 Vi、Emacsを滑らかに使えるようにする。
4 Flashを見れるようにする。
124login:Penguin:04/04/27 22:50 ID:t3i1+rw0
こんばんわ
全く知らないド素人です
自分のパソコンを買おうと思いショップに行くとOSが高いので前々から気になっていたLinuxとやらを使おうと思いました
LinuxでMP3の編集などはできますか?
携帯から書き込んでいます
教えてクンですみません
125login:Penguin:04/04/27 23:07 ID:yOQyCV7e
>>124
くだらねえ質問はここに書き込め! Part75
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/linux/1081744244/
126login:Penguin:04/04/28 15:12 ID:P+HQhNEZ
>>123
>1 この誤変換しまくりの日本語変換はどうにかなるのかな。

漏れは Canna 使ってるけど、誤変換するのも
なんだか可愛く思えてきた。
なのでインストールしてからなんにもいじってない。
漏れのかんなはずっと純粋なままさ。

あと、日本語入力が使いにくいと英語がうまくなるかも試練
127118 ◆oKdunKv14s :04/04/28 16:56 ID:XiOp7LKE
なにやらピコピコいじってると日本語入力ができなくなってしまい、
グーグル君と共に奮闘したのだけど、結局インストールしなおしちゃった。
でもね、インストールとネットに接続するのがすぐできた!ちょっと成長したみたいだ。
あいからわずeth0の起動は手動だけどね。
これはどうやら、ネット接続>PCカードの認識という順で
動いているからダメなのかもしれない、という事がわかった。

Flashの件はいろいろ調べていくうちにMozillaはNetscapeのプラグインに対応しているようだ。
というか、インストール後Mozillaを初起動した時のページに書いてた!
消えてしまったj2sdkとともにぶちこんでやるとしよう。

今日の課題は先ほど本で覚えたシェルの基本操作とファイル管理・操作をやってみようと思う。
Linuxの操作の目標としてはGuiに頼るのではなく、Cuiの操作でばりばり動かせるようになって、
あいつすげぇーといわれることだ!

>>126
私のもたぶんCannaってやつだと思う。
日本語入力ができなくなって以来、中半日でこいつに出会う事で愛着がわいてきたかも。
128login:Penguin:04/04/28 17:12 ID:VLQ3h9DJ
>>127
networkサービス、pcmciaサービスの起動順を切替えればいいかと。
/etc/rc.d/rc5.d (/etc/rc5.dでもいい?)を開いて、

数字を入れ換えるなりずらすなり。

129login:Penguin:04/04/28 17:13 ID:VLQ3h9DJ
ずらすのはSではじまるほうね
130login:Penguin:04/04/29 17:04 ID:XLdg/da4
>>127
単にLinuxって書くとディストリビューションの種類が
多いので誰も話題に乗れないかも。
RedHatとかDebianとかVineとかディストリ名で書いた方がいいよん。
131login:Penguin:04/04/29 17:16 ID:jn6uArUO
>>130
ディス鳥は書いてあるじゃん。
132login:Penguin:04/04/29 17:50 ID:fpBl0Fxc
パーツが一式余ったので適当にまな板の上で組んで
なんとなくVineLinux2.6r4をインスコしてミタ
トラブルもなくインストール>起動できてちょっとがっかり(ぉ

単独で外部と繋げてLANには組み込んでないので
RP-PPPoEやらDiCEでDDNSの自動更新やら設定して
とりあえずSSHで外から繋げてイロイロできるようにしてみたとこまで

DOS時代config.sysやautoexec.batをかりかり弄って
限界までメモリ確保したりしてた頃を思い出して楽しくてしかたが無い
まぁ、なんというかCUIってやっぱりイイネ
133118 ◆oKdunKv14s :04/04/29 18:48 ID:dp1I2q6q
トラブル続出中!
まずネットワークの調子がおかしい。無線LANの親器まではいけるんだけど
そこから外になかなかでれない。あれこれさわると出れるようになるのだが
あれこれさわっていくと、ifconfigコマンドが認識しなくなったりする。
調べると、jman suを読めとの事。難しい。。けど楽しくなってきた!

>>128さんのアドバイスとネットを参考にしながら順番入れ換えを試す。
ランレベルに応じてスクリプトが実行される事がわかった。
とりあえず起動直後にrunlevelと打ち込むと
N 3
ん?3?これはCui起動だからなのだろうか。でもまだすぐにstartxと打つヘタレだから
5を書き換えるのか?Xの画面でrunlevelを打ち込んでみたい。が、command not foundと。。
とりあえず両方書き換えて再起動してみるとしよう。

スムーズにネットワークがつながりますように。
134login:Penguin:04/04/29 20:08 ID:XLdg/da4
>>131
あ、本当だごめん。最近のレスしか読んでなかった
135118 ◆oKdunKv14s :04/04/30 18:28 ID:rQzze5To
簡単な操作はできるようになってきた。
本やネットでシステムの概要を読み、VineLinuxをちょっと理解したつもりだった。
さあ、これから自分用に使い易くいじっていこうか!と行動にでた一発目だった。

メーラーはSylpheed使ってるから、
MozillaFirefox0.8に変えようとおもってインストール。
起動。げ!これ英語じゃねーか・・と思い日本語版をインストール、
起動。。できない。libgtk-x11-2.0.soがみつからない?
なんのファイルだ?と調べるとGtk2ライブラリというものを入手しないとだめなのか

これは難しい!調べてもぜんぜんわからない!!
"くだらねぇ質問はここに書き込め!"に書き込みたい衝動におそわれたが
このスレの方針に反する行為だ。
全て自力です。人にきいたりしません。
攻略できたらカキコします。
136login:Penguin:04/05/10 22:08 ID:1yuuMxGY
漏れのリアル友達がWinをばっさり絶ってLinuxへ行くと言っておりました。
この板の世話になることもあるかと思いますが、どうぞよろしくお願い致します。

とか言ってみるTest。
137login:Penguin:04/05/17 02:40 ID:CFADZ7Ul
どのディストリビューションが良いの?
138login:Penguin:04/05/17 08:44 ID:K1hqByul
Gentoo か Slackware
139login:Penguin:04/05/18 00:57 ID:y5ynSBBv
どれでも変わらん。
140login:Penguin:04/05/18 22:14 ID:cZyefVWj
今からdebianのインストールに挑戦してみます

jigdoですでに大苦戦中(´・ω・`)
141login:Penguin:04/05/19 12:39 ID:ta9YsMrS
jigdoを使うのはやめといたほうがいいよ。
mini iso とってきたほうがいい。
142140:04/05/20 11:58 ID:Nl5SHjQe
やっとネットにつなげたー

>>141
よくわかんないけど成功した見た逸す
143login:Penguin:04/05/21 08:42 ID:x6JXStQR
それはよかった。がんばってねー。

144login:Penguin:04/05/26 12:11 ID:WeG/ihMS
かんなのキーバインドが使いにくいって思ってたら
~/.cannaで変えれたのね。F10で半角英字になってマイウー
145login:Penguin:04/05/29 00:06 ID:Uol8NZSI
起動の速いエディタは何かないかと探索中。
nEditは起動も挙動も快速だが日本語入力できるのかこれ・・・
gVimはインターフェースがかなり好みで操作性も好きなんだが
P4 2.4Ghz+Window Makerで起動に5秒かかる。こんなものなの?
ライブラリ等の読み込む順番が悪いのか又は何かが欠落してるのかが
原因かとおもったが野良tar.gzを入れまくったせいでどうにも整合性がとれない。

それとは別にfirefoxやopera,ochusha等Qt,GTK依存のソフトも起動時間が
場合によって2秒だったり6秒だったりする。うーむ・・・Debianあたりの
パッケージングツールが充実しててなおかつLinuxの基礎から学び直せるディストリに
かえようか。GUIのパッケージ管理ツールはたしかに便利なんだがそれだけしか
使ってないとLinuxのうまみ(と漏れが考えるもの)を味わえない気がする。
146login:Penguin:04/05/30 17:52 ID:Un/M4Hko
ゴミ箱送りになっちまったぜ。
147login:Penguin:04/05/30 17:54 ID:Un/M4Hko
ディスク2だ。
148login:Penguin:04/05/30 17:55 ID:Un/M4Hko
腹減ったな。
飯食ってこよう。
149login:Penguin:04/05/30 17:56 ID:2MOlzXU9
何の情報価値もない実況だったな。
150login:Penguin:04/05/30 18:03 ID:Un/M4Hko
たかだか34MBのファイルのためにディスク3を要求してきやがった。
この構成は舐めてるな。
151login:Penguin:04/05/30 18:05 ID:Un/M4Hko
Floppy付いてねーのにFloppy読み込もうとしてる。
こいつは馬鹿だな。
152login:Penguin:04/05/30 18:27 ID:Un/M4Hko
やっとネットワークに繋がったみてーだ。
153login:Penguin:04/05/30 19:51 ID:Un/M4Hko
あああああああああああああああああああああ
Xが起動しねぇぇぇあjをえいじゃ;
154login:Penguin:04/06/02 00:09 ID:OkC4S8sP
やっとまともに動くようになったな。
ユーザー名なんにするかな。
おまえら考えろ。
155login:Penguin:04/06/02 00:17 ID:PGeE7pNN
ユーザ名:foo
パスワード:bar
156login:Penguin:04/06/02 00:19 ID:OkC4S8sP
もっとかっこいいのがいいな。
ところでパスワード3文字ではねられないのか?
157login:Penguin:04/06/02 00:19 ID:9ZKvMDVN
設定による。
158login:Penguin:04/06/02 00:20 ID:OkC4S8sP
そうか、意外と奥が深いな。
159login:Penguin:04/06/02 00:53 ID:OkC4S8sP
Penguinじゃ普通すぎるな。
160login:Penguin:04/06/03 06:20 ID:Q4XyPxii
おい、なんかかっこいい名前考えろって言ってるだろ。
161login:Penguin:04/06/03 09:53 ID:UufZ4zc+
2chPenguinとか
162login:Penguin:04/06/03 10:14 ID:19h8fsml
池沼が涌いたな。
163login:Penguin:04/06/03 13:14 ID:Q4XyPxii
ikenumaか。
悪くないな。
それにしよう。
164login:Penguin:04/06/05 16:09 ID:e76z0+aE
navi2chから初カキコ♪
165login:Penguin:04/06/09 07:18 ID:6M8AZ9Uu
XPからsshでログイン出来るようになった。
166タボちゃん:04/06/09 17:51 ID:0Yf42yPA
うわさのLinuxに触れてみようと思って
とりあえず簡単そうなTurbolinuxトライヤル版ダウンロードして
インスコしてみようとやってみたけど
早速iso焼きから失敗してしまって(´・ω・`)ションボリ
167login:Penguin:04/06/09 17:58 ID:5lsJEWYs
インスコ2日目にして、rootで変なことして動かなくなりますた。
168login:Penguin:04/06/09 18:17 ID:lKHOdomg
redhatLinuxを入れて二ヶ月が過ぎた
設定ファイル達との死闘を繰り返す毎日
武器はvimだった。先週からemacsとやらに武器を持ち変えた。
最初は、なんだこのキーバインドは?と思いながら打っていたが
なかなかどうして慣れるとたまらんじゃないか!
emacsイイ! emacs万歳!
今は会社のwinマシンにxyzzyまで入れるという厨っぷりです
169login:Penguin:04/06/09 18:43 ID:nWhLtMtp
朝鮮では、糞嘗めが娯楽化し、人の糞を舐めてその味で誰の糞であるか
当てる遊びが流行した。

嘗糞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア (Wikipedia) 』
嘗糞(しょうふん )は朝鮮古来の民俗医術の一つ。

人の糞を舐めてその味が苦ければその人物の体調は良くなっており、甘ければ体調が悪化していると判断する。

過去には、6年以上父母の糞を嘗めつづけ、病気を治した孝行息子の話などの記録があり、指を切って血を
飲ませる行為と共に親に対する最高の孝行の一つとされた。

中国の南北朝時代や唐代の説話として現れる。『二十四孝』や『日記説話』によれば南斉時代に、庚黔婁と言う
役人が父親が病気になったので帰郷すると医者に、糞を嘗めて見ないと状態が解らないと言われ、その味が
甘かったので憂いたと言う「嘗糞憂心」の故事が残っている。ただし、これらの伝説と朝鮮における嘗糞との関連性は
よく分かっていない。

後に娯楽化し、人の糞を舐めてその味で誰の糞であるか当てる遊びが流行した。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%98%97%E7%B3%9E
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/korea/1086300105/l50
170login:Penguin:04/06/09 19:52 ID:vufSFVpf
漏れがアホだからってのもあるんだろうけど
Linux関連のどの本やサイト見ても正直よくわからないです。
ど素人向けの本やサイトで何かいいのありますか?

171login:Penguin:04/06/09 19:53 ID:gYovHtww
>>170
linux2ch.bbzone.net
172タボちゃん :04/06/10 00:49 ID:zHQ+N3xc
(´-`).。oO(どうしてインスコがうまくいかないんだろう…Linuxって難しいなあ…)
173164:04/06/10 08:56 ID:Wm2Rzq9I
密かに>>99のお題、役にたってます。
本日ようやく3(KDEインスコ)まで到達。
ここまで来るのに、何回OSインスコしなおした事か・・・
という事で、次は4 kita逝ってきます。
174タボちゃん:04/06/10 14:32 ID:eyJbyh7d
ヾ[ ・∀・]ノ やったー!できたー!

おー!これがLinuxの世界なんですねー!
おしゃれだー!すごい!
うれしい!!

当然だけどショートカットキーが全然違うなあ
詳しいことは今から勉強しよう(´・ω・`)
175タボちゃん:04/06/10 16:57 ID:CoQ8hbDJ
調子に乗って今度はK N O P P I X 3.4日本語版をiso焼して動かしてみた。
CDブートだけに何の苦労もなく一発で動いた。
だけどこれ日本語フォントがキチャナイですね。
やはり有料版と無償版の違いだからでしょうか。
まだ2種類しか触ってないけど今のところTurboに11票ですね(´・ω・`)
176login:Penguin:04/06/10 17:05 ID:KwdqLvs0
アンチエイリアス切ればいいとおもふ。

Turboはおやがいしゃがうわなにすry
177login:Penguin:04/06/10 17:10 ID:8lp3QOwg
>>175
綺麗なフォントはライセンス問題が勃発してKNOPPIXから抜かれた。
いまはその場しのぎの代替フォントを使っていると思われよ。
商用フォントが手元にあれば、それを使ってKNOPPIXを再構築すればよい。
178login:Penguin:04/06/10 20:08 ID:MMPssu+p
KNOPPIXCDブートって、一旦HDD内にエリア確保して
そこに設定が記憶されてるのですか。何せKNOPPIXHDDインスコは
まだ試していないので未知の領域なのですが(´・ω・`)アテクシ

今はどのLinuxにするかまだ迷い中で。
とりあえず素人目にはTurboが、完成度とサポートで一番いいかな、と。
ホントは最初Red Hat が普及率でよさげでいいな、と思ったんですけど、
何かサポート終了ということで選定から早々に外してしまいました(´・ω・`)ヨカッタノカ?
179タボちゃん:04/06/10 20:11 ID:MMPssu+p
↑です。
180164:04/06/10 21:31 ID:imfn8g77
Kitaからカキコ♪
apt-getであっさり?
次は 5 apache & php & p2 ですか・・・
撃沈の予感 orz
181login:Penguin:04/06/10 23:32 ID:rclxY373
>>170
LPI試験問題集もしくは参考書が一番良いかも。
182login:Penguin:04/06/11 14:12 ID:bvoAAZn6
こんばんわ
全く知らないド素人です
自分のパソコンを買おうと思いショップに行くとOSが高いので前々から気になっていたLinuxとやらを使おうと思いました
LinuxでMP3の編集などはできますか?
携帯から書き込んでいます
教えてクンですみません


183login:Penguin:04/06/11 14:22 ID:wzVOvnCP
>>182
くだらねえ質問はここに書き込め! Part79
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1086184528/
184login:Penguin:04/06/11 17:30 ID:4/E7QTsf
今日は、Linuxでフロッピーをフォーマットする方法を覚えた マル(*- -*)
設定をフロッピーに保存すればよかったんですね。

中をいろいろ触ろうと思ったけど勘だけじゃサッパリわからない。
Winのようにはいかない。何をするのにもコマンドが必要。
やっぱり一つ一つ覚えていくしかないですね(´・ω・`)タイヘンダ
185login:Penguin:04/06/12 18:49 ID:BeeuI2W7
Turboトライやる版ってGCCとRPMついてなかったのか_| ̄|○
どうりでインストールできないはずだ....
悩んじゃったじゃないかよー!ヽ(`Д´)ノ
186164:04/06/13 13:26 ID:aGK9nR0m
5 apache & php & p2 からカキコ♪
これ入れる前にxineとMplayerを入れたり
sambaでWinマシンからアクセスできるようにしたりしました。
sambaとapacheの設定でちょと躓いたけど何とか通過。
そろそろ初心者になれたかな・・・ まだだろうなぁ orz
187sKY ◆L/Xm3HDamg :04/06/13 21:52 ID:AFrDW+fd
つまらないページですが、作ってみました。
http://cgi.f44.aaacafe.ne.jp/~linux/
初心者の皆様の参考になるようなページになればと思います。
どうかよろしくお願いします。
188login:Penguin:04/06/13 23:37 ID:vNt5S/9J
>>187
まだ参考になる程度じゃないみたいだ
189sKY ◆L/Xm3HDamg :04/06/13 23:45 ID:AFrDW+fd
>>188
はい、私も初心者なので、他の人の力を借りながら参考になるようなページにしていきたいと思ってます。
190login:Penguin:04/06/15 20:50 ID:uW2ABo5H
(1)設定をいろいろいじる→わけわからなくなる→Linux再インスコ→(1)に戻る

これで何回目だろう? オンボロ8GHDDフル稼働ちゅう。
壊れないか心配だ(´・ω・`)
191login:Penguin:04/06/15 20:54 ID:+9gsKEDe
>>190
ちゃんと作業記録つけてる?
192190:04/06/15 21:17 ID:QopYl64e
>>191
はい一応つけてるんですけど、全然判ってないので行ったり来たりしてます。
今日はマウスの設定変えてしまってマウスが動かなくなり大変でした。
ショートカットだけで目的の場所に行けずに結局再インスコしました_| ̄|○
193login:Penguin:04/06/15 22:06 ID:tO5kFdpI
>>192
/etc/2ch.confっていうファイルを弄るときは、
cp /etc/2ch.conf /etc/2ch.conf.org
とかして元のファイルを残しとけばいいよ。

それとインストールしたら/etc以下をtar玉に固めとけば安心
194login:Penguin:04/06/18 00:17 ID:GPMhwarH
>>193
おー!それは良い考えですね。
次インスコする時はやってみます!

いじってたら
マルチブートOS選択画面にOLDkernelってのが増えちゃった(´・ω・`) ??
おまけに
rootと他ユーザーの使い分けがワケワカメ(´・ω・`)
さらに
コマンドが覚えられない_| ̄|○
195login:Penguin:04/06/18 12:04 ID:S7lg8ux/
>>194
> おー!それは良い考えですね。
そんな驚くほどのことか?
後で同じことができる程度まで記録をつけておくこと、
作業時は復旧方法を準備しておくこと
は基本だと思うが。
196login:Penguin:04/06/18 21:13 ID:3ccLZxM5
学校の授業でLinuxにCプログラムを書くというものがあるんですが、
現在windowsPCなんですが、簡単に(投資無し)でプログラム書くには、
どうやってどのLinux使うとよいですか?
(windowsPCのパーティションはいじりたくないです・・)
197login:Penguin:04/06/18 21:15 ID:3ccLZxM5
あげ
198login:Penguin:04/06/18 21:20 ID:ULV8VfAO
>>196
Windowsのメモ帳で書く
199login:Penguin:04/06/18 21:22 ID:4gDkKJOj
友達いないのか?
授業中に誰かに聞けよ。
そいつと同じやつをインストールすればいい
200login:Penguin:04/06/18 22:21 ID:3ccLZxM5
学校のはVineLinuxがはいってます。
ですけどインストールするためのHDを用意できないため
(ThinkPadだから)HDなくても開発環境が用意できるLinux使いたくて
聞きにきました。
201login:Penguin:04/06/18 22:29 ID:vVoWWxUV
全く投資できないならムリだが、CD-R一枚くらいなんとかならんか。
もしなるなら、KNOPPIX使え。
202login:Penguin:04/06/18 22:35 ID:3ccLZxM5
れすさんくすです
ちょっとつかってみます
203login:Penguin:04/06/18 23:06 ID:Qy/ZEU+b
普通2chで聞く前に友達や先生などに聞かないのか?
いまどきのガキは
204login:Penguin:04/06/18 23:23 ID:lcp2PCYL
ネタにマジになるなとアレだけ注意し(ry
205login:Penguin:04/06/19 03:47 ID:A519llPa
ま、ここは質問スレで(ry
206login:Penguin:04/07/01 14:12 ID:syFFP8qS
7月あげ
207login:Penguin:04/07/01 17:23 ID:p8OgUX6p
「Fedora Core 2で始めるLinux」という本を買ってきて無事インスコできました。
でも本の通りやってもWindowsのワークグループに参加できなかったり、
プリンタが追加できなかったり、他のマシンでやるとできたり・・
Linuxって難しい(´・ω・`) ショボーン
208login:Penguin:04/07/01 17:27 ID:p2Lxqg/5
>>207
Fedoraはやめとけ
209login:Penguin:04/07/01 19:53 ID:kmBpADoN
>>207
Fedora Coreは実験的ディストリビューション
要はバグだらけ
210login:Penguin:04/07/01 20:10 ID:dWV2zJMq
Vineでインターネットにつなぐ方法教えてくれ。ADSLの1.5Mです
211login:Penguin:04/07/01 20:15 ID:T/Acdq9I
>>210

腺様スレがあるけど、tkpppoe

コマンドで良ければadsl-setup
212login:Penguin:04/07/01 20:35 ID:pjMJdB+Q
feroraはダメポなのか。
じゃぁ前に挫折した7.3の本出してきて再出発するか。
213login:Penguin:04/07/01 20:46 ID:T/Acdq9I
>>212

同じくだめぽ
214login:Penguin:04/07/01 21:11 ID:pjMJdB+Q
>>213
マジでぇ〜?(;´Д`)
215login:Penguin:04/07/02 01:11 ID:XvkVYoKn
>>212
Red Hat9まで全てメンテナンス終了してる。
ttp://www.jp.redhat.com/support/errata/

自分で全てのパッケージのセキュリティフィクスできないならやめた方が良いよ。
使うにしてもネットには繋がないようにね。

でも、せっかく買ったんだからFedoraでがんばれ。
数あるディストリの中でもFedoraの設定はかなり手軽だし。
本のとおりやっても上手くいかないのは、

・本のとおりやってる"つもり" (よく読んでいない)
・本の記述が間違ってる

ということが多い。
最近はネット上の情報量も増えたので、そっちも調べてみたら?
それでも解からないなら、この板の初心者スレやFedora専用スレに投稿してみるとか。

苦労した分だけ愛着も湧くと思うよ。(w
216login:Penguin:04/07/02 11:29 ID:xNCHO1qo
おいらも、みんながFedoraダメと言うから逆に入れたくなりました(しかもCore2)
基本的には気に入ってます。
( ・∀・)人(・∀・ )ナカーマ

いくつか動かないところもあるけど、
本だけじゃなく他のWebページ見ても同じ事書いてあるから、
あたりまえのことができてなかったり、ちょっと知識が足りないのかも。
まだまだ駆け出しです。
217login:Penguin:04/07/03 13:47 ID:6KuH5YGe
Mozillaが動かないんでOperaいれてます
218212:04/07/04 19:09 ID:3LWFzeIu
>>215
そっか〜。
構築しても鯖とかにできないな、漏れセキュリティfixなんて出来ないしw

fedoraタンと遊ぶかな。
219login:Penguin:04/07/06 10:27 ID:Ckf+j1cX
aFondara
220login:Penguin:04/07/06 13:31 ID:HEwgEXWo
教えて下さい。
端末が落ちたため、端末から実行してたプロセスがスリープ状態で
サーバに残ってるんですが、これを復活させる方法ってないんで
しょうか?
3日走らせたプロセスなので、可能なら生き返ってほしいのですが...
221login:Penguin:04/07/06 13:33 ID:Y1X4hWtv
>>220
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1088162419/

ここは質問スレじゃありません
222220:04/07/06 13:38 ID:HEwgEXWo
>>220
Sorry & thanx
223220:04/07/06 13:40 ID:HEwgEXWo
>>222
sageてなかった。もうしわけない。
224login:Penguin:04/07/07 12:14 ID:CvEPQRLB
そしてまた静かに過疎スレへと
225login:Penguin:04/07/09 11:18 ID:pIJ1Jmz4
block device /dev/cdrom is write-protectedってエラーログだと思って
調べまくってたよ。エラーじゃないんだなこれって。
226login:Penguin:04/07/09 11:38 ID:5DorZ0ic
>>225
error というより information だね。
/dev/cdrom が read-only なので、
 mount -t iso9660 /dev/cdrom /mntpnt
と、安直にマウントすると表示される(で、害はない)。
 mount -t iso9660 -o ro /dev/cdrom /mntpnt
なんて感じで、マウント時に read-only を指定しとけば表示されないよ。
227login:Penguin:04/07/12 23:11 ID:QTxqTNMq
ンナヅェダァ!ナズェボヂヴァゲスヅンダ!
228login:Penguin:04/07/14 02:07 ID:3A7WnY56
今日、初めてFedora core1というリナックスをインストールしたんですけど
なんか漢字が全然思い通りに変換してくれなくて書き込みに
すごく時間がかかるんですけど、、、
どうすれば解決するんですか?
229login:Penguin:04/07/14 07:23 ID:GtS7+DoU
>>228
くだらねえ質問はここに書き込め! Part82
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1089102877/
230login:Penguin:04/07/14 22:06 ID:1+lc/XYN
>>228
1) Turbo Linux 10F買ってきてAtok使え
2) Skk
3) TUT-Code
231login:Penguin:04/07/15 20:34 ID:vdQ+pRSJ
>>230
SKK以外に何の選択肢があろうかage
232login:Penguin:04/07/17 11:37 ID:q28317tH
>>228
FAQ/日本語変換が非常にお馬鹿なのですが
http://fedora.jp/wiki/?FAQ
これで我慢できなかったら(たぶんできない)ATOKXがおすすめ!
せめてMS-IME程度の性能と使い心地のフリーの日本語変換がほしい。
233login:Penguin:04/07/17 12:34 ID:yfQoX84R
>>228
whiz使ってみたら?
http://yui.mine.nu/whiz/whiz.html
234login:Penguin:04/07/17 13:19 ID:7I7C4Jvn
だからSKK以外(ry
235login:Penguin:04/07/17 18:34 ID:R7w1Yk5C
鯖用途で入れようと思うのですが・・・・・
入門用のディストリって何ですか?
236login:Penguin:04/07/17 20:40 ID:IbxRGkxN
>>235
redhatがいいんじゃない?資料多いし
日本語マンセーならvain
237login:Penguin:04/07/17 22:05 ID:Gqntxxa2
おまいら、>>1 くらい読めよ。
238235:04/07/17 23:43 ID:R7w1Yk5C
>>236
thxとりあえずデュアルで試してみます

>>237
俺の事?(テヘ
239ぽっくん:04/07/19 06:55 ID:iGhBWImv
VAIO PCG-F79/BPKっていうノートPCにWhiteBoxをインスコ。
WWWサーバ、メールサーバが最終目標。よって最小インスコを選択。
RHL9の本を1冊、Linuxコマンドの本が1冊所有。
RHL9は将来性が無いとの事なのでディストリはWhiteBoxを選択。
4年くらい前のノートPCなのでNIC無し。NICは家に余ってたコレガのPCカードタイプを使用。
インスコ終了。ifconfigしてみるとNICを認識していない。
そこで検索。するとviで/etc/pcmcia/corega.pcctxd.confを書き変えろと出た。
vi起動、なんか終了の仕方が分からん。おもむろに電源ボタンポチッとな。
気を取り直して本を読む。:q!で終了って書いてあった。
で/etc/pcmcia/corega.pcctxd.confを書き換えて:wで保存して終了。
再起動すると認識しているようだ。yahooにpingをうってみた。なんか反応があった。
成功しているようだ。
そんでuseradd してユーザーを追加。なんの意味があるのか分からんが…。
そんでアップデートしようとyum list updateと入力。おぁネットに繋がってるよ。
なんかソフト?の一覧がどんどん出てきて、この状態のまま1時間経過。ようやく終わったらしい。
これで本当にアップデート出来たのだろうか?
yum updateと入力。そしたらなんか英語が出てきてy/nって聞いてきた。
もちろんyesですよ。
240login:Penguin:04/07/19 23:27 ID:rfFhZlgb
認識してもらえないデバイスってどうしようもないのかねえ
リナックスのドライバ置いてるわけないし(´・ω・`)
241login:Penguin:04/07/20 03:16 ID:uCS0OL1a
最近はNDISラッパーなどという便利なものを使う人が多いようだが…
FreeBSD4.10じゃ使えねー!!
242login:Penguin:04/07/20 07:43 ID:qrTDEhJt
>>240
症状とデバイスの種類によるんでは。
243login:Penguin:04/08/01 14:05 ID:PCavzUBG
当方、TurboLinux10Desktop(Basic)とFedoraCore2(解説書についてきたやつ)を
持っているのですが、どっち使ったらいいでしょう?
今のところ、手元に解説書があるのでFedra入れてみたんですが、デュアルブートまでは成功したものの
Fedraが起動しても初期設定がGUIで出てこないんです。で、ずっと"OK" "OK"ってなった後、"window system error"
"Unable to open X window"って表示された後、文字化けしたわけのわからない文字が出てきて、YesかNoか尋ねられます。
GUIでちゃんと起動するようにするには、どうしたらよいでしょうか?
244login:Penguin:04/08/01 14:21 ID:jZctNCjQ
1) WinXPを使う
2) WinXPを使う
3) WinXPを使う
4) WinXPを使う
5) WinXPを使う
6) WinXPを使う
7) WinXPを使う
8) WinXPを使う
9) WinXPを使う

好きなのを選んでね♥
245login:Penguin:04/08/01 14:43 ID:UopVa9dr
>>243
ヘドラのメリットを活用したいかどうかで選ぶべし

メリット:デフォルトでWebDavが使える そんだけ
246login:Penguin:04/08/01 16:06 ID:SWD4qpsO
このスレはアドバイスをしてもいいスレですか?
>>243
シングルモードでログインして、Xの設定を正しくしろ。
まずはシングルモードをぐぐれ。
247login:Penguin:04/08/01 18:54 ID:SivTJ4Qr
Fedora Core 1でシェルから家串鯖経由でwebにつながるように設定できたので、
長らく放置していたyumを実行したら最後のほうで何かエラー。
2パッケージくらいの依存関係がどうのこうのとか。
ナロー回線で一晩かかった挙句これかよ(´・ω・`)
しょうがないのでyum listをテキストファイルに出力、編集。必要なパッケージのリストを作る。
そいつを読んで1パッケージずつyum -y installするシェルスクリプトを吐くPerlコードを書いた。
ただいま生成後のシェルスクリプトを実行中。
もう一晩か……。
つかサーバに凄い負担かけてるな。
248しょぼSE:04/08/03 23:59 ID:jBS1PP8Z
LinuxのカーネルはC言語で書かれていると聞きました。
エディタで開いてソースを読んでみたいのですが、どのようにすればいいでしょうか?
Linuxのどのファイルを見ればいいのでしょうか?
教えて下さい。

RedHatLinux7.3を使用しております。
249login:Penguin:04/08/04 00:11 ID:/bjaoAv+
カーネル全部読むのって何日かかるのーー?
教えてーエライ人、
250login:Penguin:04/08/04 00:52 ID:PpqjXwEY
質問する場所すら適切に選べない香具師には
何を言ってもムダだな。
251login:Penguin:04/08/04 02:24 ID:x8w58DKD
どうせマルチなんだろう
252しょぼSE:04/08/04 06:29 ID:JIMETPE8
この板にもわかる人はいなかった。
253login:Penguin:04/08/04 06:42 ID:zK6ccgQG
kernel.org:/pub/linux/kernel/
254login:Penguin:04/08/04 11:17 ID:M+PmU0BH
20年ぐらい掛かるんじゃねーの?
255login:Penguin:04/08/04 14:39 ID:mAL984AO
自分が今使っているshellが何か知るコマンドかなにか教えてください。
256login:Penguin:04/08/04 14:41 ID:oIE5/vCr
>>255
echo $SHELL
printenv SHELL
とか?
257255:04/08/04 14:50 ID:mAL984AO
神さまありがとう!
258login:Penguin:04/08/05 00:51 ID:10Hl1YUs
もう>>1を完全に無視してるな
259無謀なシト ◆IdpHXWTTEs :04/08/05 09:42 ID:/YfscItE
半年振りに復活。トップリ忘れたよ(--;
以前のVaioは子供の遊び道具となりました。もちろんリカバリ→Win98へ
俺の苦労なんざリカバリCD一枚入れて電源入れるだけでおさらばってわけです。あぁ無情
今回は都合よく会社のデスクトップ(Cerelon900+Memory384MB+HDD20G)が余ったのでこいつをサーバー用途としてインストールをしようと思う。さてどのディストリにしようか?
とりあえず調べてみるとRedHatがサーバー用の設定に関する資料が多く見つかったので、こいつに決めた。
バージョンは…最新の9でいいだろうということで早速ダウンロード。
素人はやたらと新しいものを手にしたがる。たいして使わない機能のために数万払って買う携帯と同じなのだ。
えーCD3枚分もダウンロードするのー?とりあえず今日はダウンロードで一日が終わりそうだ。友達に教えてもらったIrvineというソフトに登録。後は待つだけ
帰宅したら終わっているだろう。ワクワク
260無謀なシト ◆IdpHXWTTEs :04/08/06 09:58 ID:o+xC9yyn
ダウンロードは無事完了。CD3枚を作成。ホワイトラベルのCDにDisc1-3を記入。
以前Vineをインストした経験があるので、あまり躊躇はない。
早速CDを入れ起動、グラフィカルインストールから開始と思ったら何?
英語でCDがどうのと言っている。わかんないからOK。
なんかやってる。どうやらCDチェックらしい。一応OKが出たのでこれでよし。
全部チェックするのは面倒なので、このままインストールを続行をする。
261無謀なシト ◆IdpHXWTTEs :04/08/06 10:05 ID:o+xC9yyn
一通りオプションを決めて、パッケージの選択。
今回は無謀なシトらしく「カスタム」さらに「最小インストール」から個々のパッケージを選択し、全てのチェックを外してみた。
一体どうなることやら…
なんとなくサーバーには余計な物を入れないほうがいいのでは?という浅はかな発想だけど、恐らく普通の事ができないのでは?という不安もある
黙々とインストールは続きあっという間に完了。 さすが最小インストールだけのことはある。まさにサックリという言葉が合う
そして再起動後ログオンの画面に
Login:root
password:*******

Login Incorrect

????????
もう一回。
Login Incorrect
???????? パスワード間違ったみたい・・・伝家の宝刀Ctrl+Alt+Deleteから再インストールとなりました。
262無謀なシト ◆IdpHXWTTEs :04/08/06 10:14 ID:o+xC9yyn
さてこれを書きながら再インストール。グラフィカルインストールの画面綺麗だよなぁ・・・と感心しつつ、今度はパスワードを間違えないように、指一本で慎重に入力。
ほんとサックリとインストール完了。再起動、そして運命の瞬間です。
Login:root
password:*******

(ドラムロール)

[root@linuxserver root]#

やったー!やったよママン!これで俺も素人から脱出したんじゃないか!?
凄いよ俺、このモンスターマシンを乗っ取った気分だね!
さて・・・このモンスターマシンでどこへ出かけようか・・・

行き先決めてなかった(涙
263無謀なシト ◆IdpHXWTTEs :04/08/06 11:31 ID:o+xC9yyn
とりあえず行き先を決めるため、ネットで調べる、調べる・・・
お、同じ事をしようとした先人が情報を残していた!秀樹感激ぃ!
kajukaju.netから最小インストール後にすべき情報を頼りに設定。
Telnet-server完了、ユーザー追加完了、ついでにaptとやらも入れてみた
さてTelnetを使うことで遠隔操作できるという情報を得て
メインで使ってるPCにTeraTermをインストール
おぉ繋がったよ!すげーよ!しばらくはこれで設定しつつ、2chに書き込みも楽にできそうだ。
感謝、感謝。
しかしまだ行き先は決まらない・・・
264login:Penguin:04/08/06 13:41 ID:qQkvucEC
>無謀なシト ◆IdpHXWTTEs
とりあえずRedHat9なんて古い物はやめてWhite Boxにしなさい。
265無謀なシト ◆IdpHXWTTEs :04/08/07 00:06 ID:pOY/d3ZU
>>264
ラ、ラブホっすか!?

と脳髄反射レスはやめまして、調べました。
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FaqDistributionWhitebox
RHELとなんか凄そうな名前のクローンとありますね。
RHELがなんなのかまた調べなくては・・・と、とりあえず9でイキマス
だってまたCD3枚分もダウンロードしなくてはならないので。

ありがとうございます。次回の視野に検討しておきます
266login:Penguin:04/08/07 00:26 ID:BXrZ77vB
>265 は、47%の確率で足立区住人 79%の確率で コンクリ犯の一味
267login:Penguin:04/08/07 02:28 ID:kHBsZpJ8
268login:Penguin:04/08/14 09:21 ID:np0ByKwK
暇なので昨日からの顛末記でも書きます

昨日21時頃 rootで作業中 何を思ったか # mkswap /dev/hdb2 を起動
(むしゃくしゃしてやった、バ-ルのような物)

/dev/hdb2 40316360 1270952 36997404 4% / ← これは現在のパ-ティション
バッチリ / のノ-ドが物理メモリの分消えました。
/dev/hdb1の /bootは、辛うじて生存が確認。

仕方ないのでOSを再インスト-ルする事に… ちなみにOSはVine02.6r4でした
vineのCD-ROMは、2.6だけ持っている でもしかし 3.0が出たばかりだ
どうしようか暫く思案の後3.0を入れる事に…。
269login:Penguin:04/08/14 09:33 ID:np0ByKwK
非力なノ-トPC(こちらもVine-2.4)で vineのftpに入り Vine-3.0 以下のディレクトリを漁る
bootnet.imgとやらをハケ-ン その傍らにmakeFD.shもハケ-ン これなら isoを落とさなくても済みそうだ
時間とCD-Rの節約になりそう (゚∀゚)ワクワク
その2個のfileを落とし makeFD.shを眺め +xを付加し ./makeFD.sh↓
いろいろメニュ-が出てくるが 落としたimgは、bootnet.imgだけなので
4)を選び 起動FDを作る、 ここまでは順調。

floppyを入れ、PCを再起動。
おお!見慣れた Vineの初期画面が…
NICも勝手に認識して ドライバも自動で選んでるようだ
前にやった時は適合するドライバがなく結局net installはあきらめた記憶が…。
マタ-リと進化してる事を実感。
270login:Penguin:04/08/14 09:47 ID:np0ByKwK
メニュ-の質問に答えながら進んでいくと
ftpの設定画面に… (゚Д゚)ハァ?
これって ftpのアドレスとツリ-を知らなきゃインスト-ルできない訳じゃん?
まぁ知らなきゃ img自体落とせない訳でもあるんだけど。

とりあえず
ftp.riken.go.jp
/pub/Linux/vine/Vine-3.0/i386
を設定して先に進む

お馴染のパッケ-ジの選択やらいろいろ…。 で、 インスト-ル
271login:Penguin:04/08/14 09:56 ID:np0ByKwK
暫くTVをみていたら急にHDDの音が止んだ うん? 終わったかな…?
終わってませんでした、11時を過ぎて急にアクセスが増えたのかそれとも別の理由か…
インスト-ルが途中で止まってました、しかし暫く放置 30分位だったか?

時間が時間だったので 今日は、ここまで。

で、朝目覚めるとすぐにインスト-ル再開
昨日ので学習してるので ftp.riken.go.jp は、やめて
updates.vinelinux.org でやってみる
さらにパッケ-ジの選択は NETインスト-ルが素早く終わるように 最小を選んだ。
効果てきめんでした、10分位でインスト-ル完了
しかし 最小は最小な訳で、gccもXも入っていません、screenさえも…(藁
まぁ後の細かいのはaptで落として
毎日バックアップ取っていた dot.file群を ~/ で展開すればおおかたは終りな訳で…
272℃素人:04/08/23 13:25 ID:V7XaJcUQ
コレで2度目になる、Linuxインストールに挑戦した。
インスト作業自体は別段問題ない(窓との共存も○)ないのだが、
前回は通信関係がまったく設定できなかったので諦めた次第だった。
(フレッツISDNでの通信開通なんて、無理だよ……℃素人には)

この度、ナローバンドからブロードバンドに替わったので、
再びLinuxのインストールに踏み切った。
(前にインストした奴は、窓の再インストやハードの増設の際に消した)

手元にある、赤帽9をインストール(この辺りは操作は違えど、窓と大差無いと思う)。
で、通信環境の設定……既にできてやがった。

……なんつーか、ひどく騙された気になったのは気のせいだろうか?

とりあえず気を取り直して、赤帽のサイトを覗くと……
「サービス受けたきゃ製品版を買え!(意訳)」

な、なんだってーーー!!
273℃素人:04/08/23 13:35 ID:V7XaJcUQ
登録作業が弾かれたのはコレのせい(予測)

さて、こまった。
製品版を買わないとサービスを受けられないとなると、
正直なところ、赤帽を導入するメリットは少ない。

そこで、一番最初に手に入れた(雑誌の付録)VineLinuxをインストールすることにした。
窓からVineのサイトにアクセスし、3.0のisoをDLする。
それをCDに焼いて、インストール作業に取りかかる……

ハードの認識が妙に時間がかかるなぁ……なんだか眠くなって……Zzzzz
目を覚ますと朝方だった……まだ、認識が終わってない……と言うか止まってる?

どうやら、シリアルATAのハードディスクが認識できず
そこで止まってるようだ……

な、なんだってーーー!!
274login:Penguin:04/08/23 19:23 ID:jps6OQ1a
>>272
>フレッツISDNでの通信開通
俺もど素人なのにやろうとしたけど、やっぱ難しいことだったんだな・・・
275login:Penguin:04/08/24 01:57 ID:N8qKBjtu
>>274
俺もど素人だがそこまでむずかしくなかったような。
276login:Penguin:04/08/28 00:38 ID:GoJiwfpD
あの。。。。このスレ的に言うと、もう1人、短小包茎など素人が増えて
LPIの102を目指す顛末記なんて書いたら、そりゃ、迷惑だよ。。。。ってことになるんでせうか?
277login:Penguin:04/08/28 00:42 ID:iZfF26qt
>>276

permission denied
278login:Penguin:04/08/28 01:10 ID:GoJiwfpD
>>277
まじで。。。。じゃあ、やめます。
でも、目くるめく自己顕示欲を抑えきれないでいるのですが。。。。
279login:Penguin:04/08/28 01:13 ID:o1ojCb6y
>>276
この板は資格に興味ない人が多いからな。
↓あたり覗いてみたら?

LPI試験って高くねぇ? part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1081864452/
【LPI】Linux系資格統合スレ【Linux+ 他】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1049635374/
280login:Penguin:04/08/28 10:27 ID:iZfF26qt
>>278

許可する!
281login:Penguin:04/08/28 13:57 ID:GoJiwfpD
>>280

まじで!?!?
ありがとう。明日から書きます
282login:Penguin:04/08/28 15:36 ID:mkCT8dZ4
FluxboxをPenII333Mhz,RAM192MBのマシンでコンパイル中なんだけど
これ一体どのくらい時間かかるんだろう?まさか一晩かかったりしないよな…
発熱の事を考えると(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
283login:Penguin:04/08/28 20:04 ID:wFUGlH6l
SUSEいれたんだけどインターネットにつなぐ方法おしえてください。ADSLでし
284login:Penguin:04/08/28 21:05 ID:plR3czW+
>283
ルーターにしろADSLモデムにしろ、LANケーブルで繋ぐお^^
285ダメ男など素人 ◆PmQrfys6jc :04/08/29 14:37 ID:jX+AW72g
276 281です。

バイトに行く前なので、取り急ぎ、以下、手持ちリソースを書いておきます。
286ダメ男など素人 ◆PmQrfys6jc :04/08/29 14:41 ID:jX+AW72g
リソースの確認
1.俺という人間

あ)総論
あと数ヶ月で三十になろうとしているにもかかわらず、フリーターをしてる
ダメ男。 ちなみに婚約者と同棲中。来年二月に入籍予定。そのため定職につこうと就職活動中。

い)職歴
大学卒業後、サラリーマンを四年ほどやったが、身体を壊して 退職。一応その会社は、
IT系をメインとする弱小コンサルファームだった。その会社では、官公庁の実証実験のサポート等
を担当していた。システム開発やアプリケーション開発を官庁から委託され、それを外部企業に請
け負ってもらて利鞘を稼ぐという仕事。何の知識もない俺が、見積作業や工程管理作業をやっていた。

う)PC歴
高校三年生のときに、マック をやりだした。大学時代はずーっとマック。社会人になってから、ウィンドーズ。
Linuxとの出会いは、三年ほどまえ。一応、Redhatのインストールぐらいなら出来る。で、調子に乗って
こんな画像を、「Linuxのデスクトップを晒すスレ」で晒したことがあるまあ、是ぐらいならできると調子に乗っていたが、
最近、「いや。。。これじ ゃただのオナヌーだ 仕事で使える位の技術は身につけよう」と思い立った
287ダメ男など素人 ◆PmQrfys6jc :04/08/29 14:42 ID:jX+AW72g
2.うちにあるハードウェア

あ)Aptiva Eシリーズ 243
婚約者が持ってきた古いパソコン。スペックはAMD−K6 −2/350という
プロセッサに、64MBのメモリー 6GBのHDD OSは現状Win98

い)DellInspiron 500m
婚約者と割り勘で買ったノート。スペックはIntelペンティアムM1400
Mzで、256MBのメモリー と 80GBのHDD.OSは、XP
プロフェッショナルとREDHAT9のデュアルブート

う)ThinkPad X20
ビデオカードが死んでしまった俺のノート。現在モニターが使えないので
使用していない。ただし、80GBのHDDを取り出して、USB接続の
外付けケースに入れてデーターだけ入れて使ってる この機械に俺の
Linux初体験だった、Redhat7をインストールして使ってた。
288login:Penguin:04/08/29 14:55 ID:sNGvESj/
>>287
私と同じ年、しかも誕生月も一緒ですね。
結婚するとあまりPCに金かけられなくなりますよ。
289login:Penguin:04/08/29 15:01 ID:AO33hqIT
漏れも書こうかな……ちょうどLPI試験の参考書もあるし。
290ダメ男など素人 ◆PmQrfys6jc :04/08/29 17:46 ID:ZrZtqsJv
3.回線環境

あ)Bフレッツ 
今月開通した、Bフレッツのファミリータイプ。ISPはasahiネット。
上も下も、64Mbpsを出し続けてる。これはラッキーと言っていいと思う。
本当はTEPCOにしたかったのだが、卓上検査でNGになった。災い転じて福と
なったんだろうと思う。

い)Air H
ノート用にと、以前から持っていたAirH。最近はめっきり使わなくなったが
一応はある。契約内容は、32kpbsの使い放題プラン
291ダメ男など素人 ◆PmQrfys6jc :04/08/29 17:47 ID:ZrZtqsJv
予算

あ)はっきり言って貧乏な俺は、貯金と呼べるような資産がない。現金収入は
プライドをずたずたにされるようなアルバイトと友達からもらう翻訳の下請けの
仕事のみ。これで、月間二十五万ほど稼いでる。そんな貧乏な俺に「予算」
と呼べるほどの金を拠出する余力などない。しかしながら、予算を気にせずに
一銭の得にもならないような行為にのめりこむと、まさにかねの無駄。そこで
出費の上限を最初から明記することにする。

予算=五万円まで
292ダメ男など素人 ◆PmQrfys6jc :04/08/29 17:48 ID:ZrZtqsJv
リソースの確認をしたから、今度は目標設定

目標設定

1.目標としてのLPI

とにかく、履歴書にかける資格が一つでも欲しい。LPI資格が履歴書に
かけるかどうかは別問題として、やはり欲しい。なんせ履歴書にかける資格が
簿記二級 日商ビジネス検定2級 TOEFL640点 TOEIC890点だけだと
しかないわけで、何でもいいから欲しいわけ。そこで。

目標1=来年二月の入籍までに LPI 101と102の合格を目指す。
293ダメ男など素人 ◆PmQrfys6jc :04/08/29 17:49 ID:ZrZtqsJv
2.副次的な目標としての 自宅鯖公開

実を言うと、一昨日、LPI試験用の参考書は購入した(書籍名は帰宅後報告します)。
パラパラめくってみて、俺が弱いのは、「ネットワーク」と「bash」だということに
気がついた。bashは、どんな形であれLinuxと真剣に向き合えば勝手に身につくものだろう。
しかし、ネットワークを概念レベルから実務レベルまで理解しようとするとやはり
ネットワークそのものと取り組まなければならないとおもう。

それに、FTTH回線も家にあるし、そのISPは固定IPを無料でくれるASAHIネットだ。
ここは一つ、自宅サーバーを構築しようと思う。

目標2=九月十五日までに 自宅サーバー構築
294ダメ男など素人 ◆PmQrfys6jc :04/08/29 17:51 ID:ZrZtqsJv
>>288

いや。奇遇ですね。私は1974年の11月生まれです。
もう結婚されてるんですか? いろいろ大変ですよね。結婚すると。
俺も今、収入は婚約者に抜かれていまして、逆の意味でいろいろ大変ですw
295ダメ男など素人 ◆PmQrfys6jc :04/08/29 19:29 ID:WxW+ErWp
あ、予算の項目。あれじゃ、予算になってないよな。

あの五万円には、受験料 参考書購入費 新規パーツ購入費 そしてこの件で動くための交通費までも含めます。
つまり、目標を達成するためにかかる、TCOが、五万円ってこと。(ただし、通信費と電気代は除きます)

でないと、貧乏な俺はやっていけないよ。
296ダメ男など素人 ◆PmQrfys6jc :04/08/29 21:03 ID:QdXvCimK
今はバイト中。都内某有名観光スポットのお土産屋の店番のバイト。
三十目前にしてこんなバイトは激しくプライドを傷つけられるもんだぞ。
まあ、人の目を盗んでパソコンいじってるなんて、はっきりいって、俺も高校生レベルだな。


今晩おうちに帰ってやること。

1.アプティバの筐体はずし
→アプティバのHDDは6Gしかない。アプティバになんでもいいから、Linuxを突っ込んで
所謂 オールインサーバー を構築したいのだが、この容量じゃ持たないと思われる。
そこで、前述の 「壊れたシンクパッドに入ってた80GBのHDD」を、アプティバに搭載したい。
どうせ、IDEケーブルの形状があわないだろうけど、とりあえずチェック。


2.固定IP申し込み

朝日ネットに対して、無料固定IPサービスの申し込みをする。発行には数日かかるだろうね。

3.ドメイン申し込み

ドメインネームをどっかでとってくる。だれか、安くて早いところ知りませんか?
297login:Penguin:04/08/29 21:16 ID:dnBW1GQs
value-domain
298login:Penguin:04/08/29 21:24 ID:AO33hqIT
固定IPにこだわらないなら
ttp://www.ieserver.net/
があるぞ。IP変更したら適用まで5分かかるのが難だが。
299login:Penguin:04/08/29 21:28 ID:VV/G2KeN
>>296
Value-Domain が既出なので、GoDaddy でも挙げとく。

っていうか、このスレは
> 全て自力です。人に聞いたりしません。
…のはずなんだけど。

レンタル鯖
http://pc5.2ch.net/hosting/
300login:Penguin:04/08/29 21:37 ID:ZA5NobAC
>>296
>そこで、前述の 「壊れたシンクパッドに入ってた80GBのHDD」を、アプティバに搭載したい。
大きなお世話かもしれないけど、2.5inchのHDDは3.5inchのに比べて熱に弱い。
案外ポックリとイかれるものなんで、放熱には気を付けたほうがいい。
壊れてからじゃ泣くに泣けません(涙)
301ダメ男など素人 ◆PmQrfys6jc :04/08/29 21:46 ID:MjLMzdT9
>>297 298

ありがとうございます! 帰ったら見ます。

>>299
そうですよね。。。。。今後気をつけます。

>>300
放熱か。。。。帰ったら自作PC板でもみて勉強してみます。

いやーそれにしても、恐ろしく暇な職場だ。
302login:Penguin:04/08/29 22:55 ID:1P58ddl8
もういい大人なんだから
もうちょっと読みやすく書いたらどうだ。
303288:04/08/29 23:30 ID:fhcf5rse
>>294
結婚6年目です。
収入は旦那と同じくらいだけど、明後日で出産の為に退職するのでPCとか周辺機器
買うのを控えます。
今思うと、もうしばらく働けそうな体なのでバイト探すつもりです。やっぱり鯖缶がいい。

304ダメ男など素人 ◆PmQrfys6jc :04/08/30 13:14 ID:kUyuEaLe
買った参考書

1.LPIC受験研究会
  「LPI Linux レベル1 Release2 Exam 101 102」
  ソフトバンクパブリッシング 刊
  2004年7月1日

2.Welsh Matt, Dalheimer K Matthias, Dawson Terry, Kaufman Lar 著
山崎 康宏, 山崎 邦子訳
  「Runining Linux」
  オライリージャパン 刊
  2003年6月25日

以上、二冊。これ以上買わない。
1は、新橋の文教堂で、3400円。 2は、近所の古本屋で、800円。合計4200円。 残金45,800円。
305login:Penguin:04/08/30 13:42 ID:CufQE3I6
>>304
とりあえず sage でやらないか。
306ダメ男など素人 ◆PmQrfys6jc :04/08/30 14:23 ID:kUyuEaLe
>>305

すまん。


貰った本

1.株式会社アスキー編
  「Linuxインターネットサーバ構築ガイド2004」
  株式会社アスキー刊
  2004年3月29日

これは、友達がくれた。FedoraCore1のCDロムがついてるが
是については使う予定なし。
307login:Penguin:04/09/06 21:14 ID:oDn1c1vF
当方、Windows XPユーザーです
リナックスユーザーの
友人から、javaのゲームのプログラムソースなど
が入ったフロッピーディスクを、もらいました。
フロッピーディスク、フォルダ内の
HTMLファイルをクリックすると、ゲームが
はじまるように、なっているらしいのですが
フォルダを開けません。
「ドライブAのディスクはフォーマットされていません」
と警告が出て、OKをクリックすると、フォーマットという
ウィンドウがでて、その中の
ファイルシステムがFATとなっています。

以下のことを、ためしました


ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/350fat2ntfsconv/fat2ntfsconv.html

308login:Penguin:04/09/06 22:20 ID:TNEW988k
>>307
なんか根本的に間違ってると思う(スレも操作も何もかも)
そんな君にPC初心者板誘導チケットを贈呈
http://pc6.2ch.net/pcqa/

KNOPPIX使ったら読めるような希ガス
309login:Penguin:04/09/11 11:07:03 ID:RONI55Xi
初心者です!
やりたい事

1、デスクトップをプロっぽくしたい
2、使う用途はネット、軽いOSにしたかった
3、一度試してみてーんだよ!

購入予定
ターボ
赤9
Vine

兎に角デスクトップを色々改造しやすいOSがいいです
鯖とか絶対しません!!約束します
お勧め伝授お願いします
あー金は持ってます!
310login:Penguin:04/09/11 11:29:20 ID:W0+mHEmi
>1、デスクトップをプロっぽくしたい
twm fvwm等を使う 出来ればXは使わない方がよりプロっぽい

2、使う用途はネット、軽いOSにしたかった
その用途に最適なのはたぶん windows でしょう…
linuxは、特別に軽いOSではないです 軽くする事は可能ですが
使いやすさと 軽さは反比例すると思う

3、一度試してみてーんだよ!
お好きなように…

買わないでも ftpにいくらでも転がってますから
311login:Penguin:04/09/11 11:30:15 ID:DudOzxRL
ここは質問スレじゃないよ。
312login:Penguin:04/09/11 11:37:35 ID:RONI55Xi
>>310
どうもでした!半分ぐらい理解できませんでした!
vineかSUSEかターボが合ってるのでその中から買う事にします
FTPからはやりなれた人にはいいと思うけど
全くのアホにはマニュアルなり付随したソフトがほしいのです
ただ1ついいですか!?
XPよりは軽いっしょ!!!!!!!!!!
それに俺呪文打ったりできないし。。
兎に角、今は家計簿付ける為にオラクル入れる必要があるんで!
313login:Penguin:04/09/11 11:46:55 ID:yfefcylS
ぐはぁ、家計簿の為にオラクルかよ。
314login:Penguin:04/09/11 14:08:56 ID:rJ/NF+tI
日本刀で料理するってのが思い浮かんだよ……orz
315login:Penguin:04/09/11 14:35:38 ID:qXN6zqMc
それよりも
彼、次はDB板に出没するのかな・・・・
316login:Penguin:04/09/18 02:32:37 ID:QjfmlhrG
あっはっはぁぁ
インストールすらできん。
やっぱりゲイツ様さまだな。


何で swap作れんとかいってリブート要求するんだよぉ
もうこねぇよぉ。

ハァ
317login:Penguin:04/09/18 03:13:25 ID:a79Cj29W
なんかある程度環境できちゃうと、あんましやる事がないぽ。
まぁemacsの素晴らしさを発見した事くらいかな。
winにもxyzzy入れて喜んでます。
318login:Penguin:04/09/25 14:37:20 ID:ReXApQJZ
いろいろ調べてわかってくると、DOSとそう
変わらないことがわかってきた。
パーミッションで簡単にアクセス制限できるのも
お手軽でとてもいい。

が、漢字変換関係だけは調べていろいろ
試さないとだめかな。
辞書のアホさは我慢できるけど、なぜか
Konquerorにインライン入力できなくて辛い。

と言う具合のMandrake入れて3日目の初心者。
319login:Penguin:04/09/28 03:29:52 ID:H6Lar90H
半年前事業に失敗して、毎日が日曜日状態になったんで、
前から興味のあったLinuxでも始めてみようと思い、
余ってるパソコンにいろんなディストリ入れて遊んでる。
もうGentooとMandrakeとSlackware以外のディストリは殆ど入れたと思う。
今はPlamoで遊んでる。でLinuxって年寄りの暇つぶしにピッタリだと思った。
暇な時間がある人じゃないと習得できないよ。
俺は30代半ばなんでLinuxなんか使えても、
今後の仕事に生かせるわけじゃないんだけどね。
でも設定ファイルなんかをチマチマいじって、環境を作っていくのは最高に楽しい。
最近トイレに入ってもLinuxの事を考えてる。
外出は子供と散歩に行くときだけ、
あとは自室にこもりっきり。


320login:Penguin:04/09/28 04:24:39 ID:73ow5E5i
ハローワーク逝け
321login:Penguin:04/09/28 04:30:04 ID:ba7KbQUn
>>319
そいつぁすごい!

世に数百あるディストロを3つ以外すべて入れたのか…。
322login:Penguin:04/09/28 04:35:50 ID:YNEIXjbX
UNIXにも手を出してみる。
UNIX版のGNOMEやKDEはLINUX版のそれより機能が多いことに気づいた。
やっぱり本家はUNIXだなと感じた。
UNIX、LINUX共にインストールしかやったことのないインストール厨の感想。
323login:Penguin:04/09/28 04:42:56 ID:ba7KbQUn
>>322
書くスレ間違えてますよ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1075884809/
324login:Penguin:04/10/03 07:56:47 ID:vlUTI/IG
ノートパソコンもらった

CPU 75Mhz
メモリ容量 不明
CDロム無し

これにりなっくすいれるのはどうすればいいんですか
りなっくすの種類はどれをオススメしますか?
325login:Penguin:04/10/03 07:57:45 ID:pbfXD3Er
bashって、どう読むのですか?
326login:Penguin:04/10/03 10:30:52 ID:lyMmOGkE
バッシュ
327login:Penguin:04/10/03 10:59:43 ID:R4CeImFz
今までに挑戦したLinuxは赤帽7/8/9 Vine2/2.5 Debian FreeBSD まだあったかもしれない。
Vineの3は本当に理解力のない俺でもネットに繋げることができた。
なんとなく一歩前進した気がする。
しかしこの日本語変換はもう少しどうにかならないものか
Escキーも利かないぞ!
328login:Penguin:04/10/03 12:50:39 ID:X0HCWXzp
>>324
機種名は?
329login:Penguin:04/10/03 12:51:37 ID:X0HCWXzp
>>325
あぼーんあげいんしぇる
330login:Penguin:04/10/03 13:16:21 ID:Y5yQdysF
>>325

びーえーシェル
331login:Penguin:04/10/03 13:30:01 ID:LppAP7J3
>>325
boragonash
~     ~~~
332login:Penguin:04/10/04 15:19:52 ID:k9heiFCb
>>328
ダイナブックGT475です
CPU75Mhz
めもり16MB
ビデオ うんこ
液晶 うんこ
ってかんじっす!
333login:Penguin:04/10/04 16:22:29 ID:ru0mEsDV
>>324
何に使うか書いし、HD容量も不明。
Linuxを動かすのが目的なら
tomsrtbt
http://www.toms.net/rb/
でも使え。FD起動で、飽きたら電源引っ込ぬいて終り。
334login:Penguin:04/10/04 16:30:06 ID:ZaGZyxfM
おまいら>>1くらい嫁よ。
335login:Penguin:04/10/05 17:04:44 ID:8xcfvkL4
1すら読まないから、ど素人なのさ
336login:Penguin:04/10/05 17:58:21 ID:0nYtTIh0
ついでに初代スレの>>1の行動も見ておけ
337login:Penguin:04/10/05 20:45:35 ID:abAgZSI+
人が知ってるってことは調べれば分かることでもある
338login:Penguin:04/10/07 00:43:56 ID:w9/afUJK
SnapShotなのに、必死にスクリーンショットを探していた・・・

今ではCG Linuxを扱うエキスパート
339login:Penguin:04/10/17 00:33:43 ID:n+B8Zq+8
すいません。
LINUX初心者で今日初めて、red hat8を installしてるのですが、パッケージを
installする画面(同じ場所)で何度もフリーズして、動きません。ちなみにcd/HDは点滅してます。
またctl alt backspaceを押すと,「Failed on XSetInputFocus」というメッセージがたくさん出ていました。
この場合、どう対応すればいいのでしょうか?
340login:Penguin:04/10/17 00:35:10 ID:OoUl6o95
341login:Penguin:04/10/17 01:00:57 ID:xD7BLymS
> 全て自力です。人に聞いたりしません。
342login:Penguin:04/10/25 01:42:45 ID:PWcGI0A9
初心者のくせに調子のってXPとのマルチブートを試みたところ
案の定Linux専用マシンと化してしまいました。

さようなら、僕の Windows(とファイル達)
こんにちは、RedHatさん
343login:Penguin:04/10/25 01:52:11 ID:SwBdkcJN
>>342
WIN用アプリのbootpartではNTローダー立ち上げられない?
まだあきらめるな。
344login:Penguin:04/10/27 18:53:45 ID:swKiXOiH
>>342
Kernel2.6の罠に掛かったか?ご愁傷様
とりあえず解決策はあるから頑張れといってみる

そんな俺はカーネルすっ飛ばしちゃって再インスコ真っ最中だが
345342:04/10/30 02:43:55 ID:g3+J+QAD
>>343,344
まあいいんですよ、どうせエロ動画鑑賞ぐらいにしか使ってなかったし。
今では雑誌と辞書片手に快適なLinuxライフです。
パソコンより英語が上達しそうですw
346wk:04/11/04 20:14:26 ID:EHjnBdqr
FedoraCore1をデュアルインストールしました。
起動はできるのですが、日本語表示ができません。
(ありとあらゆる日本語が■になる。)
なんででしょうかね?
347login:Penguin:04/11/04 21:57:25 ID:VtNxI43c
<⌒/ヽ-、___<トーフ文字になるのはフォントの問題だと思います。
<_/____/. 
348wk:04/11/04 22:26:32 ID:EHjnBdqr
そうですか。
フォントですか。
フォントがきちんと入っているか確認する方法って何ですか?
(質問ばかりですみません。)
349login:Penguin:04/11/05 18:05:53 ID:q3snSaKn
そんなことよりも死にかけのFedora Core1を捨てる方が先決だと思います。
350login:Penguin:04/11/05 18:47:54 ID:IpwMvYNF
351login:Penguin:04/11/05 18:55:05 ID:Vlz1TwYI
>>346
どこかで見たような質問だと思ったら、知恵袋から流れてきたのね。
2ちゃんねるは初めてかな?
> 1をよく見てこのスレでいいのかどうか判断すればよかったのにね。
352login:Penguin:04/11/06 00:01:05 ID:ShrmBM7B
<⌒/ヽ-、___<CDブートできない漏れのPCではFC2以降は入りませんよ
<_/____/. 
353login:Penguin:04/11/06 00:13:10 ID:6+95G9On
>>352
cdブートできないって
15年くらい前?
マックで10年位前のMacOS8でもすでにCDブートだからな。
pcってなんか古いよな。
数年前までメーカーPCにNICが付いてなかったり。
スピーカーもビープしかならないし。
354login:Penguin:04/11/06 00:17:42 ID:ShrmBM7B
CDドライブが壊れただけです。
外付ドライブを流用してるけどブートは不可なのでFDブートでインストールしてます。
355login:Penguin:04/11/06 00:32:09 ID:CHoBxdLV
入れようと思えば入れれるけどね
ネットワークなりHDDインストなりで

ただ、面倒くさいだろうなと思うけど
356login:Penguin:04/11/06 01:19:30 ID:eNnNCr6O
>>353

DOS/Vですよ、どすぶい
357login:Penguin:04/11/06 14:00:37 ID:A3kPHYi0
FC2

NumLockしてると日本語入力できねー
今気づいたよ、、、(うれしー!
358login:Penguin:04/11/09 13:16:54 ID:IIDt//31
>>357
そ、そーだったのか。。どうりでorz
359login:Penguin:04/11/14 11:22:30 ID:yngHNHYB
FedoraCore2インストール中
後60分後にFedoraタンとハアハアできる
360login:Penguin:04/11/14 11:42:52 ID:SAvGamZH
>>359

なぜFedoraCore3じゃない?
361予想:04/11/14 12:40:52 ID:DiGqqlv3
>>360
きっとFedora2タソは練習なのですよ。
その次が本番で、Fedora3タソでハアハアですよ。
362login:Penguin:04/11/14 12:57:32 ID:phw1cK60
いや、きっとぼろぼろ不完全なFC2タンを源氏物語よろしく
自分好みのFC2タンに…(;´Д`)ハァハァ
363login:Penguin:04/11/14 14:46:36 ID:SAvGamZH
>>359

もう60分起ったけど?
364359:04/11/14 15:26:33 ID:yngHNHYB
無事インストール完了してFedora2タソ相手にハアハアしてます。
Fedora2タソで様子を見つつテクを磨いてFedora3タソに突入ですよ!!1

コマンドもっと覚えないと…
365login:Penguin:04/11/14 20:51:15 ID:CW4xroXx
すいません。一応調べたんですけど、vine 3.0でconfigureできません。
なんでですかね?コマンドはありません。と表示されます。
へたれですいません。
366login:Penguin:04/11/14 20:53:11 ID:pUJbnxHF
>>365
へたれはへたれなりに頑張っとけ
んでLinux初心者になれ

ずべて自力はそれなりにしんどいけど不可能じゃない
367365:04/11/14 21:07:56 ID:yu9H9JOI
わかりました。自分で調べたところ、関数ライブラリが不足してるんじゃないか?という結論に至りました。
どうすればいいかとかは聞きませんからその結論が正しいか正しくないか教えてくれませんか?
あとは自分でやるんで。
368login:Penguin:04/11/14 21:13:57 ID:OfoRmpzD
>>267
とりあえず。くだ質においでここでの質問はすれちがいだから
369login:Penguin:04/11/14 21:15:02 ID:7khFETUT
>>367
他の人に質問するときは「どのソフトでそういう操作をした結果、
どういうエラーが出たのか」が重要であって、その質問の仕方では
答えを出せるのはエスパーだけ。
自分だけで結論を急がず、落ち着いて作業をしよう。

configureってことは何かソフト入れようとしてるんだろ?
configureの前に「./」が抜けててパスが通ってないだけとちゃうか。
370367:04/11/14 21:59:03 ID:yu9H9JOI
んや、./configure
でも、無理でした
manでもhelpでもむりでした。実を言うと、vineにおいてconfigureできないのは著名な問題で、はっきり言って当たり前のことでどこ見ても書いてないです。
vineすれできいたら、低レベルだし。
あしたくだ質で聞いて見ようと思います。アプリはwineです。rpmがあるので、今は不自由しないけど、違うソフト入れる時にコンパイルできないと不便なので聞きました。

371login:Penguin:04/11/14 22:55:22 ID:7khFETUT
>>370
あー。Vine3.0って標準だとdevelパッケージがほとんど無いから、
そっちで引っかかったかな?
そのrpmがringから取ってきたVineのTestPkgのやつだとしたら、
ソースrpmもあるからそっちの方を拾ってきて中身を見て、
BuildRequireになってるパッケージを片っ端から入れてみたらどうだろう。
372login:Penguin:04/11/14 23:41:09 ID:8nPGYuKW
>>371
それ以前の問題だろ
configure自体がnot foundなんだから…
$ configure と $ ./configure の
意味の違いすら分かってない雰囲気だし
373login:Penguin:04/11/14 23:57:46 ID:5ZgUAm/I
>それ以前の問題だろ
おまいも>>1すら読んでない雰囲気だな。
374login:Penguin:04/11/15 00:25:31 ID:6XnBeSle
いらぬおせっかいをしてくれる人がいるスレ
375367:04/11/15 12:43:59 ID:QH9O82ez
ttp://www.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/apt/3.0/i386/
のdevelのどれかなんでしょうが全然わかりません。
376login:Penguin:04/11/15 12:56:04 ID:bOIk6rS3
377367:04/11/15 13:17:58 ID:QH9O82ez
わかりました。ご迷惑おかけしました。
378login:Penguin:04/11/15 20:00:51 ID:Ah96pppG

| ってどこにキーがあるの?
379login:Penguin:04/11/15 20:09:17 ID:QUbGo48W
バックスペースの左
380login:Penguin:04/11/15 20:15:59 ID:Ah96pppG
|||||||||||
381login:Penguin:04/11/27 17:18:30 ID:OwDl/PYW
いまいち
382login:Penguin:04/11/29 14:41:11 ID:wPJTmM7P
>>381
2週間ぶりのレスがそれか
383login:Penguin:04/12/22 06:26:32 ID:QZSpRNoQ
全然いんすこせず
384login:Penguin:04/12/23 14:55:56 ID:cwC0nVp5
windows(XP)とRedHat8.0を接続していますが、windows->Linux
へのpingは通るのに逆が通らない場合は、どこを調べたらよいですか?
385login:Penguin:04/12/23 14:56:56 ID:wU/IAJ8h
>>384
どうやって繋がってるの?デフォルトルートじゃね?
386login:Penguin:04/12/23 15:05:31 ID:cwC0nVp5
>>385
クロスケーブルでpeer to peerです。。。
387login:Penguin:04/12/23 17:54:42 ID:t4bI/fph
388login:Penguin:04/12/23 22:17:44 ID:Bz3tIS8L
そして>>1も読めぬ馬鹿、と
389login:Penguin:04/12/24 00:19:00 ID:q5IvHOen
でも質問以外の新しいネタもないんだけどね
390login:Penguin:04/12/24 00:30:01 ID:1XNBp3Ff
>>389
んじゃLinux初心者になれたんだな、おめでとう
俺はまだまだ分からん事だらけだ
391login:Penguin:04/12/24 19:59:27 ID:sxKUsrL4
FedoraやVine使ってて、そこそこ使えるようになったと思ってたんだが、
Plamo入れたら設定やらアプリのインスコやらがすげえ('A`)マンドクセ。
設定ファイル書き直したりって作業が多くて、
今まで気にしてなかったところまで勉強することになったよ。
392login:Penguin:04/12/28 00:23:27 ID:W3wZ2mgm
Vine3.1を使っています。
デフォルトのデスクトップ環境はGNOMEでShiift+SPACEで日本語の入力が
できたのですが、KDEに変えたところ、Shift+SPACEでは日本語の入力が
できなくなりました。
Linuxでは日本語入力の方式は使用するデスクトップ環境によって設定し直す必要が
あるのでしょうか?
393login:Penguin:04/12/28 00:44:05 ID:kQXhQEUe
>>392
あるんじゃない?知らんけど
まあ、頑張れ

質問なら質問スレあるからそこでね
394login:Penguin:04/12/28 01:14:54 ID:XNfex8gQ
初心者はvineって言われてるけど
最近はFedora入れたほうがいいと感じる今日この頃
395login:Penguin:04/12/28 08:32:02 ID:6zQg16RI
デスクトップ型のPCもらったから昨日古本屋探してLinuxのCD入ってる本見つけて今インスコしたんだが、インスコ終了後よく見ると、LANケーブル差すところなかったorz
ちなみにturbo Linux3.Xっての入れましたw
396login:Penguin:04/12/28 11:06:52 ID:sSaxqn4a
>>394
アプリをインスコするには初心者には覚えなきゃならないことがいっぱいある。
・アプリがどこにあるのか?
・どれを落とせばいいのか?
・インスコ方法は?
・権限?
・コンパイル?
・ライブラリが無い?
・設定は?
などなど

Fedoraはアプリがたくさん入ってるから、
まずは使ってみる事ができるという意味で○だと思う。
操作系のコマンドから勉強していけばいいし、情報も多い。

Vineはアプリがほとんど入ってないけど、
最初からNTFSをマウントできたり、日本語がわりと表示できたり、
初心者には対応が難しい事がデフォルトで対応できてる点がいいと思う。
Synapticで対話的にインスコやアップデートできるのも初心者には楽。
情報が多いのはFedoraと同じ。

あとは好みで。
397login:Penguin:04/12/30 16:51:00 ID:Uk71ikUy
雑誌にfedoraとknoppixがついていた。
ためしにノートpcでknoppixライブCDを起動した。
画面がちらつくけど一応動くジャン!!
win Dドライブがあまっていたのでインスコ&デュアルブートに挑戦。
???
はいやってしまいますた。もちろんこのときliloとかそんな感じの存在なんて知りません。
なのでもちろん泣く泣くwin全部消去してfedora3インスコ

続く
398login:Penguin:04/12/30 16:53:04 ID:Uk71ikUy
さてもう恐いものはない。fedoraインスコ開始。
ん?画面の下半分がめちゃくちゃなんですが。
いろいろ試行錯誤。もちろん誰にも聞きません。
何度となく繰り返されるインスコ。
そして起動!!!
うれすかったです
つづく
399login:Penguin:04/12/30 16:59:39 ID:Uk71ikUy
ちなみにどんな設定したかはしかるべきトコロに書いておきますた.
さてlinux、動いたはいいが、なにすればいいんだ。。。
とりあえず変愚蛮怒でしょう。
インスコ.動いた.
調子に乗っていろいろいじくる。
はいやってしまいますた。
もうめちゃくちゃになりまたインスコorz
つづくよ
400login:Penguin:04/12/30 17:05:08 ID:Uk71ikUy
いろいろ情報をあつめたりしてrpmというものを知った。
しかし、動かない.むかつく。
どうしても動かしたいあのゲーム、あのアプリ。。。
でも俺にはスキルなんてナッシング。
んじゃ動きそうなものを片っ端から試す。それしかない。
ここから俺のlinuxとの付き合い方がわかった気がする。
そうインスコゲーム。
knoppix、fedoracore3、vine、freeBSD、SuSE、Berry、plamo、その他
インスコに勝利するものもあれば惨敗もあり。
つづく
401login:Penguin:04/12/30 17:08:40 ID:Uk71ikUy
最後にまんだらけに落ち着いた。
理由は、動かしたかったゲームが最初からはいっていたから。

でもいろいろインスコするのに情報集めたりなんだりで、
勉強になりますた。

とりあえずGnomeデスクトップをカスタマイズしてフォントも入れて、
どうにかど素人から初心者になれたような予感です
402login:Penguin:04/12/30 17:14:47 ID:Uk71ikUy
俺的感想

knoppix/お手軽なのに充実。でもど素人はインスコしないが吉
Berry/こっちの方は液晶のちらつきが出なかった。見た目あれだがこっちの方が好き
fedoracore/最新をおっかけるのにつかれますた。つかrpmもFC1〜FC3まで互換性ないのかよ
Vine/インスコに手間取ったけど、勉強になりますた
まんだらけ/無難に良い。

スレ違いになってきたので本筋にもどすけど、今後も人に聞かずにがんがります
403login:Penguin:04/12/30 17:53:40 ID:4bkuKmcU
>>397
画面がちらつくのは、確かフレームバッファ(?)だったかの問題。
ちゃんと適したモードを検出できなかったから。
解像度が1024x768だったら、vga=792みたいなオプション付けて
起動試してみるよろし。
404login:Penguin:04/12/30 19:21:01 ID:Uk71ikUy
>>403
サンクス!でもノートはまんだらけで様子みます

2、3日前からNECのデスクトップPCにlinux入れようとして悪戦苦闘中
NECのPCってlinuxと相性悪いというかツカエネー
ディストリ色々変えて設定もいじってみた
さっきやっとUSBキーボード使えるようになった
今度は画面がめちゃくちゃですわorz
対策法調べたので今再インスコ中
これをルータ+α(そのうちWeb鯖とか)にする予定
先は長い
405login:Penguin:04/12/30 20:53:20 ID:yQbyM1L/
一口にrpmって言っても
ttp://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ%2FRPM#content_1_4
だからなあ
406login:Penguin:04/12/30 20:56:59 ID:Jc6m1BcJ
鯖ならXいれなくてもいいんでない?

とはいえ、このスレで言うところのど素人レベルだとけっこうきついか。
俺もちょっと前まではGUIがなきゃ何にもできないヘタレだったし。
407404:04/12/31 00:17:24 ID:Yn38GMFq
とりあえずどうにかNECデスクトップでFC3動きますた!
なんか NECてばUSB関連をBIOSでごにょにょしてるっぽくてまいった
いろいろ調べてインスコ時にnousbつけた
これでインスコ時にキーボード使えますた
しかしlinux起動させると動かない
また時間かけてうんうんうなりながら調べてみた
なんかインスコ時にカーネルにオプションがどうとかあったのでそこにnousbを入れてみる
そして起動。。。認識した!
んでも画面が乱れるorz
また悶絶しながら調べまくるとどうもオンボードのi850系と相性悪いと判明
汎用ドライバ使うと吉とあったのでそれに変えてみる

画面真っ暗です先生orz

つづく
408login:Penguin:04/12/31 00:20:05 ID:Yn38GMFq
画面まっくらでは俺のスキルではどうにもならないのでまた再インスコ
また唸りながら調べてみるとどうもカーネルをアップデートすればいいと判明
ここら辺は以前ノートにインスコした時にわかってるので実行

NECデスクトップlinuxインスコゲーム勝利!
409三日坊主 ◆M1HTJH8zw2 :04/12/31 16:58:28 ID:pB5MV0RL
とりあえず年末暇なので、昔のBXあたりのパーツをかきあつめて
linuxをインスコして遊んでみることにした。
ディストリはとりあえずFedoraに。

まずはCDイメージを落さないとなぁとどっかのftp鯖へ。
ほぉ、今どきはDVDのISOなんてあるのかぁ。
便利だ、ということでDVD ISOにしてみる。
しかしうちのドライブがうんこなのか、ブートできないじゃないですか。
うんこうんこ!と叫びながら、しょうがなくCD ISOを落すorz
しかも何かの手違いでFC2を落してしまったorz
まぁいい、とりあえず慣れればいいやということでそのままインスコ。
パーティションとかよう分からんので自動で設定。うむ、楽チンだ。
あっけなく終了、そして起動。
410login:Penguin:04/12/31 17:13:25 ID:pB5MV0RL
初めてのlinuxの画面。ちと感動。
…しかし何をしよう。。とりあえず目的の無いまま来てしまったので
ここでさっそくつっかかった。。
ということで、とりあえず目標を設定してみよう。

1.鯖の構築
2.ルータにでもしてみる

…何したらいいのかよく分からんので、
とりあえず2chブラウザとか窓で使い慣れてるOperaとかをインスコしてみよう。。
411login:Penguin:04/12/31 18:33:05 ID:tHOYa4vF
さっそく目標からそれてるな。
412三日坊主 ◆M1HTJH8zw2 :04/12/31 20:01:52 ID:pB5MV0RL
右下に赤いびっくりマークが出てた。
何かと思ったら、アップデート汁って事なのね。
おかげですごい時間がかかってしまった。

さて、まずはとりあえずおちゅ〜しゃのインストールを試みる。
パッケージがいろいろあってどれを落とせばいいのか分からんので、
とりあえず一番近そうなFC3用のrpmをチョイスだ。
早速右クリックでインストール…できない。というか、インストールの項目がない。
おかしいなぁ。しょうがないのでCUIでインストールだ。
最終的にはCUIのみで操作できるようにしたいので、別に問題はないのだが、
GUIでインストールできないのはちと情けない。。
まぁいい。とりあえずインストールだ。
ん、できたのか?うん、できたっぽい。
ということで、今こうしておちゅでレスしています。

しかしXは異様に重い気がするぞ。。Win2kの方がよっぽど軽い気が。。
しょうがないかな。Cele1.0AにRAMが128だもんなw

#ささやかに感じたこと。
HOMEキーの役割が違うらしくてちと不便。。
413三日坊主 ◆M1HTJH8zw2 :04/12/31 20:14:31 ID:pB5MV0RL
とりあえずOperaのインストールも終ったし、飯食って来ます。
あ、紅白は耳が腐るから見るなよ!
414三日坊主 ◆M1HTJH8zw2 :04/12/31 22:29:45 ID:pB5MV0RL
とりあえずいじくり回してて思ったのは、
このままじゃCUIに関して何も分からないままだということ。
ぼちぼちコマンドとか(?)覚えなあかんなぁ。。

とりあえず気分転換に弘明寺行って来るw
415三日坊主 ◆M1HTJH8zw2 :04/12/31 22:32:11 ID:pB5MV0RL
#ささやかに感じたこと。
NumLockをONにしてると日本語入力の切替えがロックされるのね。焦った。
416今年のLinux運は 【大凶】 ◆M1HTJH8zw2 :05/01/01 19:34:07 ID:/NtL8fw9
きんしん(謹賀新年)。

とりあえず、右も左も分からない状態で鯖を立てるなんて目標立てても
ちっとも先に進まないことが分かった。
まずはLinuxに慣れることにしよう。
ということで、まずはWin2Kのmp3をLinuxで再生してみることを試みる。
よぉし待ってろよ!
417三日坊主 ◆M1HTJH8zw2 :05/01/01 19:34:29 ID:/NtL8fw9
大凶かよorz
418 ◆0TYmCQN0xs :05/01/01 20:38:35 ID:rld3LZ4q
どお?
419 【1321円】 【大吉】 :05/01/01 21:20:22 ID:xF10Z/jC
>>416
大凶のほうがレアだよ
420login:Penguin:05/01/01 21:51:37 ID:6tUo8XX/
でも、これって1-10は吉で11-15が...とかじゃなくて
ただ単に乱数回してるだけじゃね?
421三日坊主 ◆M1HTJH8zw2 :05/01/01 22:55:53 ID:/NtL8fw9
くそ〜、重い!重い重い重い!!と思って調べてみたら、
何故かCPUの負荷が100%になっておりましたよ。
どのプロセスだろうと見てみたら、prelinkとかいうやつだった。
こいつが何をしているのかとか解決策とか調べてたら、
ふと突然いなくなりやがった。
いなくなった途端メモリ使用量が増えた。
とりあえず今は安定しているが、また再発しそうだ。。

ということで、重くてお話しにならなかったので全然進んでません。
ちなみにサウンドカード入れてないことを忘れていたので、
とりあえず目標はJPEGとかでいいや。どうせ音鳴らす予定はないし。
422三日坊主 ◆M1HTJH8zw2 :05/01/01 23:14:45 ID:/NtL8fw9
今日は結局ハードディスクのガリガリしか聞いてない希ガス。
ちょっと疲れたので明日改めて原因を究明してみよう。
何かすげぇスローだが、まぁいいだろう。
そのうち分かって来るさ。たぶん。
423三日坊主 ◆M1HTJH8zw2 :05/01/02 22:50:28 ID:QXz6s8xt
今日は大学逝って麻雀だ。その名も「新年おとしだ麻雀」。
結果は、まぁ教えないでおいてやるよ……

Xが死ぬほど重いのは、どうやらDRIってヤツが効いてないかららしい。
いろいろいじってたら起動しなくなったのでとりあえず再インスコだ。
今回が初めての再インスコになるわけだが、最終的に何回するのだろう。
424login:Penguin:05/01/18 16:41:43 ID:XjLYpwrg
カーネルにsmpと付いているやつがありますよね?
それはマルチCPUに関係がある事は分かったのですが、
マルチCPUのマシンにsmp付きとなしのカーネルで使ってみて
ほとんど速度に差が感じられないのですが、
なしのカーネルでもちゃんと2つのCPUを使ってるんでしょうか?
425login:Penguin:05/01/18 21:28:46 ID:a3mY2imY
くだ質スレがあるのに時々ここに質問レスが来るのは何故だろうな
426login:Penguin:05/01/18 22:07:43 ID:c7BILUM5
「初心者」と書いてあるスレに質問する傾向がありますよ。
この板に限らず。
427login:Penguin:05/02/01 17:00:10 ID:ib8gUrag
Emacs+navi2chで2chを見ている。
通っぽさにひかれてたまーに意味もなくw3m.elでブラウジングもしているんだが
XresourcesでEmacs用のフォントを指定するとnavi2chでMona Fontが有効にならない。
かといってフォントを特に指定しないと好みじゃないフォントでw3m.elが表示されてしまう。
AAの可視性をとるか、2ch以外のフォントの綺麗さをとるかの二者択一だったが、
どうにかXresourcesでmspgothicを指定することで両立できた。
これならw3mのテーブルも崩れないしAAも表示できるし満足。

俺様用メモ
Emacs.Fontset-0: -*-fixed-medium-r-normal--12-*-*-*-*-*-fontset-ms,\
latin-iso8859-1:-ricoh-ms gothic-medium-r-normal--12-*-*-*-c-*-iso8859-1,\
latin-jisx0201:-ricoh-ms gothic-medium-r-normal--12-*-*-*-c-*-jisx0201.1976-0,\
katakana-jisx0201:-ricoh-ms gothic-medium-r-normal--12-*-*-*-c-*-jisx0201.1976-0,\
japanese-jisx0208:-ricoh-ms gothic-medium-r-normal--12-*-*-*-c-*-jisx0208.1983-0
428login:Penguin:05/02/18 09:27:13 ID:gMD8sKIQ
スレ違いだと思いますがいいでしょうか?
http://www.plantec-net.com/products/htv_2040nd.html#
こちらのHDD&DVDレコーダーを使っています。
これに外付けのHDDを付けたいのですが、OSがLinuxでないといけないようです。
普通のWindows対応のHDDは使えないということですか?
メーカーの増設外付けHDDは高すぎて買う余裕がありません。
429login:Penguin:05/02/19 13:45:58 ID:7HgpyvVo
>>428
悪いがここは質問スレじゃないんだ
あとその辺はメーカーさんに聞いてくれ
430login:Penguin:05/02/23 00:16:05 ID:PE+DUAR2
>>428
テメーマルチしてやがったのか。死ね、リアルで死ね。
431login:Penguin:05/02/25 23:01:11 ID:sT9a4E3y
日記はここにでも
最近多いようだからage!!
個人的に質問したい人とか単なる日記のような報告とかいろいろ。

書けば誰かが見る!
信じて書け ど素人!
432login:Penguin:05/02/25 23:01:43 ID:sT9a4E3y
日記はここにでも
最近多いようだからage!!
個人的に質問したい人とか単なる日記のような報告とかいろいろ。

書けば誰かが見る!
信じて書け ど素人!
433login:Penguin:05/02/26 09:38:10 ID:UtjkrL+H
ちょっと古い? HolonLinux4というものを貰って、余ってるPCに入れることにした。
目的は特にない。ひょっとして使えたら便利かなと思って。

MS環境はDOS3/NT3.51から知っている俺だが、何も知らないLinuxは悪戦苦闘。
ビデオカードの変え方なども分からないので、とりあえず最初から認識される
ものに組み替え、起動したけど古いISAのLANカードが使えず。各種パーツを
取っかえひっかえ、またインストールしなおしの繰り返しで徹夜したよorz

で、分かったこと。このマシンじゃKDEは重過ぎて使えねぇ!メモリが足りねえ。
DOSコマンドも殆ど忘れてるぐらいだからCUIに戻りたくないし、WINに慣れてるから
WindowMakerは使いにくい。メインのWin2000(メモリ512MB)と丸ごと交換か?

あと「できるKDE」みたいな本がマジ必要だと思った。インストールして、最初の
一時間ぐらいは、ファイルの開き方すら分からんかった。おまけにWINよめねーし。
俺は開発者じゃねーから環境の選択肢とかイランわ。疲れたから寝る。
434login:Penguin:05/02/26 14:18:33 ID:Oyc5PjG3
入れたディストリが悪かったな。人から貰わんでもタダで最新のが手に入るだろうに。
KDE使うならメモリは必要だが、256Mでもまぁ使えるし、XFceなら快適。
「知らないと無駄な苦労をさせられるのがLinuxクォリティ」だな
435login:Penguin:05/03/01 21:48:05 ID:YNPoG6Hu
Debian GNU/Linux で
インストールの最終設定段階にて

ディスプレイの周波数とか解像度設定したり
マウスの自動検出やらした所なのですが、
それに伴ってなんか
「未選択パッケージ hogehoge を選択しています
hogehoge.deg から hogehoge を展開しています。

とか自動的にドンドンメッセージ流れてかれこれ1時間弱やってる。

ネットワークは使っていないっぽい。WindowsよりはかなりDebianのセットアップは
時間がかかるね。この点はWindowsに劣るかなぁ。。
でもほとんど自動的なのが親切。すごくありがたい。
Debian 本スレから日記はココに書くようにと指示されたのでコピペw
436login:Penguin:05/03/03 15:17:11 ID:lf2vfJiU
Linuxをさわったことで、Windowsが親切設計だった(馬鹿でも使える)ことが分かった。
ほら、美味い料理も、まずい料理の味を知らないと真価が分からんじゃん、あんな感じ。
これから一年ぐらいかけて、ちびちびやってくつもり。
437login:Penguin:05/03/03 15:32:46 ID:9+Ynxojt
>>435 デブスレへ戻れ!!キチガイが!!!
438login:Penguin:05/03/04 21:22:29 ID:f7QROOXG
>>436
Linux使ってWindowsが親切設計だと思ったなら向いてないからWindowsのみにした方がよいと思われ。
439login:Penguin:05/03/04 21:32:29 ID:USXcPJAC
>436って窓だけ使ってきたんだったら反応としては普通じゃない?
440login:Penguin:05/03/05 02:45:28 ID:JOS4Q4gt
>>438
Linuxユーザーってさ、この438の発言みたいに、
度素人を受け入れるどころか拒絶するんだよな。
これがよく分からん。度素人が5年後ぐらいに
普通にLinuxを使いこなしてる可能性だってある。
仮にも436は1年かけてちびちびとか書いてるんだぜ。
441login:Penguin:05/03/05 02:48:51 ID:X6BCjygC
>>440
拒絶してるんじゃなくて選択肢を与えてるだけでしょ。
最終的に選ぶのは自分だよ。
442login:Penguin:05/03/05 13:56:51 ID:PBVv9C2V
結局は>436のモチベーション次第だけどな
443login:Penguin:05/03/11 13:01:05 ID:uyzr42NN
vine linux3.1で
icewm入れたんですけど

xtermを、icewm起動時に自動実行されるようにしたいんですが
どの設定ファイルをいじればよいのでしょうか?
444login:Penguin:05/03/11 13:09:54 ID:OUnYb35N
>>443
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 98
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1109693406/
Vine Linux Thread 其の30
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1110107988/
445login:Penguin:05/03/11 15:13:48 ID:uyzr42NN
>>444
すんません書き込むところを間違えました。
446login:Penguin:05/03/17 10:05:55 ID:Duf1PVpz
どこかで宣言しておかないと
マンドクサくなってやらないのでここで宣言させてください。

来月頭までに今のノートPCをリカバリして、
一緒にKNIOPPIXをHDDにインスコしたのとデュアルブートにする!

上手くいった/いかなかったの報告はさせていただきます。
447login:Penguin:05/03/17 15:11:56 ID:9sxbRUIx
>>446
がんばって
448login:Penguin:05/03/17 18:55:58 ID:Ch8Rn+2a
>>446
トリップつけて日記きぼん
449login:Penguin:05/03/18 05:33:21 ID:4TuSeXmA
>>447-448
応援ありがとう。
行動開始次第連絡します。
450login:Penguin:05/03/19 21:36:26 ID:wvNqnaKf
先日RED HAT8をインストールしたのですがインターネットが見れません。
どうやって設定したらいいのでしょうか?ちなみに回線はADSLで固定IPまで取得しました誰か教えてください
451login:Penguin:05/03/19 22:38:52 ID:mSTJ8ASY
>>450
ほう、それは難儀だな。
ま、>>1に解決方法が載っていたと思うよ。
7行目だったような気がするよ。
452login:Penguin:05/03/20 11:58:25 ID:9Fkp8yaQ
>>450
ここは質問スレじゃないぞ
自力で解決するところをさらす日記スレだ
453login:Penguin:2005/03/23(水) 06:34:35 ID:UHf8UKQG
CD-Rが認識しないんですけど…
Vine Linux 3.1 のCDイメージをFTPサイトからDLしたまではいいんだけど、
それをCDに焼いて、別のノートPCにインスコするつもり。
700MBのCD-Rを買ってきて試したが、ヘボPCがそれを認識しなくって、
(レコーダのエラーとか出る)
しかたなく、650MBのCD-Rを買ってきて、再度CD焼きを試したんだけど、
やっぱり認識しない。ディスクを入れてください、と出る。何度やっても
だめ。700MBのCD-Rは、何度かCDトレイを出し入れしていると
認識するんだけど、書込み中にエラーで止まる。
650MBの方は、ここ数時間かけて、CDトレイを出し入れしているにも
関わらず、まったく認識しない。
ちなみに、使っているヘボPCは、SOTECのPC STATION(デスクトップ)。
他にもFMVのBiblo(ノートパソコン)、
HPのProliant ML110(デスクトップ IAサーバー)のCDドライブにも
入れてみたけど、まったく認識しない。
なんで? CDのレンズの問題なら、認識するまで出し入れしてやる。
454login:Penguin:2005/03/23(水) 09:07:19 ID:PFY6RUid
(´-`).。oO(マルチウザー)
455login:Penguin:2005/03/23(水) 19:04:52 ID:UHf8UKQG
昨日、一晩かけて「出し入れ」繰り返したけど一向に読み取る気配なし。
というわけで、ネットインストの道を選びました。
以上。
456fedora guy ◆lVc2GFUJaQ :2005/03/25(金) 20:39:56 ID:zxSo80+x
ここは日記を書く場所ですよね?

先日、サーバーを作ろうと思いFedoraCore3をインストールした。
何をしたら良いのかまるで分からない俺は、とりあえずネットワークにつなげるのにルータが要る事に気がついた。
月曜日には届くらしいマイルータ。とても楽しみだ。

#今日の成果
#少しコマンドを覚えた
457login:Penguin:2005/03/26(土) 15:35:39 ID:0px67Gjw
>>446
進捗を報告せよ。
458login:Penguin:2005/03/27(日) 13:05:13 ID:rgF9Eoen
>>457
来月頭までと今月末までは違うと思うよ
459446:2005/03/27(日) 14:34:34 ID:tBYZqoFB
>>457
なかなか家でゆっくりできる都合がつけられず
進行できていません。スンマセン... ||orz

ただ、一応29日の晩からリカバリかけはじめるつもりなので
そのあたりから書きはじめられるハズ
460login:Penguin:2005/03/27(日) 19:09:42 ID:Z/NwesoH
俺もだいぶ前、れっつのーとをリカバリしてSuSE Linuxとのデュアルブートに見事成功したんだけど、
なぜか隠しリカバリ領域が吹っ飛んだ…
取説をよくみたら、基本パーティションは2つまでにしろと…(実は3つ作ってしまった)
のーとでデュアルするときは隠し領域のバックアップはやっとけよ、おまいら…OTL
461446:2005/03/28(月) 02:16:08 ID:73vmQagW
>>460
実は今からやろうとしているのもノートPC。
[エプソンダイレクト Endeavor NT-330]
ただ、隠し領域などは存在しない様子。
さすがBTOできるPCは違うぜ……
462fedora guy ◆lVc2GFUJaQ :2005/03/29(火) 17:21:58 ID:RIw9V5Wi
やぁみんなお久しぶり。
ルータが届いて昨日はWinとの接続で悪戦苦闘してたぜ。
今日は教本を買ってきてLinuxの方との接続をしてみようと思う……。

なに、インストールのときの選択が本にあるのと違う……。
サーバーなのになんでこの本はパーソナルを選んでるんだ。
というわけで我流で突っ走ること決定(本は読むが)。
今日明日中にルータのポートマッピングとApacheの設定、そしてRubyやphp、MySQLにPerlといったWebSite作成に必要なソフトの
インストール、および最新バージョンへのアップグレート、それとともにyumというものの使い方をマスター出来れば、と思う。
463fedora guy ◆lVc2GFUJaQ :2005/03/29(火) 23:44:43 ID:jSJrOs+p
流石俺はど素人だ、Linuxがルータを認識しないぜ!
464login:Penguin:2005/03/30(水) 00:08:59 ID:/BEh2zz4
>>463
>Linuxがルータを認識しない

この表現がスバラシイ。
465fedora guy ◆lVc2GFUJaQ :2005/03/30(水) 15:57:17 ID:ksFv67Np
>>464
だろ?俺も気に入ってるぜ

さぁ昨日の夜からきょうまでの流れだ。
まったく認識してくれない=ルータ側に何度pingを送っても通らない
ということなんで、通すべく色々設定を弄ることに。
127.0.0.1には通るからNICの認識はしている。
次にケーブルが悪いのではないかと思い、Win側のケーブルを拝借して使うも効果でず。
しょうがないのでNICをPCIスロット全5箇所にさしなおすも意味なく。(しかも1番下は認識しないというおまけ付き
前例によるとMACアドレスを指定しなければいけないタイプもありそうなので指定してみるもうんともすんとも言わず。

/etc/modules.conf(/etc/conf.modules)を設定しろという話もあるがそんなファイル見つからず。
無理やり作りetcフォルダにコピー!な、け、権限がないとーっ!?
ふっふっふ、俺がroot権限を持っていないとでも?
コピー&ペーストッ!
はっはー、まいったかfedoraよ。


ping -c5 192.168.x.x


Destination Host Unreachable
Destination Host Unreachable
Destination Host Unreachable
Destination Host Unreachable

俺の戦いは始まったばかりだ。     さぁて、新しいNICカード買いに行くかな……
466login:Penguin:2005/03/31(木) 03:43:07 ID:RJEC6tco
か、かっこいいぜ!
467login:Penguin:2005/03/31(木) 10:13:37 ID:Q0yEDK+Z
NICを認識しなくても
127.0.0.1にはpingが通るんじゃなかったか……
468446 ◆LV2XI20Aho :2005/04/04(月) 02:29:30 ID:1+P50DuO
KNOPPIXもといDebianインスコ日記。
・Linux触り始めて1週間でLinxと窓2kのデュアルブートに挑戦。
・KNOPPIXをインスコするならDebianにしたほうがよさげらしい

環境
・エプソンダイレクト [Endeavor NT-330]ノートPC
・Pentium M 16GHz
・チップセット:インテルR 855GMEチップセット
・サウンドデバイス:チップセット内蔵AC'97
・HDD容量:40GB

パーティーション分け予定
NTFS:20.0GB(Windows2000インスコ領域)
FAT32:7.23GB(Windows2000領域)
ext3:5.31GB(Debian:root領域)
ext3:3.76GB(Debian:/home領域)
スワップ:0.957GB(Linuxスワップ領域)
469446 ◆LV2XI20Aho :2005/04/04(月) 02:30:07 ID:1+P50DuO
まずは窓2kをインスコ。うむ正常に完了。
続いてDebian Sarge(ネットインスコ版)をインスコ。
大学研究室内のADSLルータとつないであるのだが、うむ自動検出。
ブートローダが窓2kを検出してくれ、デュアルブート完了。
おぉ、なんて親切設計だ。これでミッションコンプリーt



DebianがうまくインスコできねーΣ(´Д`;)
6度ほど再インスコして9時間くらい悩む。
なんていうかGUIが全然インスコされない。→解決
・Debianインストーラの途中でtaskselの画面ができるのだが、
 ここでは[Space]キーで選択・[Enter]キーで決定である。
 完全な知識不足 |||orz

とりあえずこれで、
・窓2kとDebian Sargeとのデュアルブ-ト
・Debian Sarge のGUI環境+日本語環境構築
は完了。
470446 ◆LV2XI20Aho :2005/04/04(月) 02:31:23 ID:1+P50DuO
以下、現在苦闘中事項。
自分でも随時勉強・調査実行しているが
3/30から暇さえあれば調べているにもかかわらず解決しないので
よろしければ情報提供お願いしたいです。

●なぜか日本語が入力できない。
・日本語表示はパーフェクト
・canna+kinput2
・Emacs上では日本語入力ができる(Ctrl+o で切り替え)
・set-language-nv
 →失敗(効果なし、というか最初から設定してるっつの)
・[Ctrl+o]という設定が悪いのではないか?
 →[半角/全角]キーによる入力切替を試みる(Debianスレッドテンプレを参考に)
 →失敗(というか機能せず)
・gdmからログインするのが悪いのではないか?(Debianスレッドテンプレを参考に)
 →~/.gnomerc を別途用意する
 →失敗(効果なし)
・anthy+uim-ximなど他のインプットメソッドを試してみる
 →調査中(大学が春季休業に入りネットワークが使えなくなった)
471446 ◆LV2XI20Aho :2005/04/04(月) 02:32:31 ID:1+P50DuO
●Windows領域のドライブを認識したいが不可
ttp://park15.wakwak.com/~unixlife/linux/win-fstab.html
あたりを参考に試みるも、ドライブが存在しない、と怒られる。
ただLinux領域を指定しても同様のエラーが出るため原因不明。
随時調査中。

●AirH"Phone [AH-J3002V]でネットワーク接続をしたい
USBモデムとして認識してくれない。
カーネルを2.6.xに変える以外での解決策を調査中。

2つめ、3つめあたりの問題は
KNOPPIXのカーネルを持ってこれれば解決すると思うのですが……
方法を勉強中。つってもぐぐるキーワードすら思いつかず難航中。
472login:Penguin:2005/04/04(月) 03:51:30 ID:w+jGf9SS
Debianを知らない漏れが適当にレス
Shift + space だったっけ?
473login:Penguin:2005/04/04(月) 04:10:10 ID:fREaPPdL
環境変数について教えてくださぃ
TEST='TEST'
export TEST
って打ったら
TESTが環境変数になるんですか?
なるとしたらマシン再起動したらこの環境変数?は残ってるんでしょうか?

あと・・・
uset PATH
とか打つと環境変数PATHは消えてしまうんでしょうか?
消えるとしてマシン再起動しても復活しないんでしょうか?

質問だらけでごめん。わかんないことだらけで・・・
474login:Penguin:2005/04/04(月) 04:19:38 ID:fREaPPdL
usetじゃなくてunsetでした
突っ込まれそうなので一応・・
475login:Penguin:2005/04/04(月) 06:23:55 ID:ksIvrhLo
>>473
ばんばれ
476login:Penguin:2005/04/04(月) 07:31:06 ID:fnbbdJxw
>>473
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 100
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1112245959/
477446 ◆LV2XI20Aho :2005/04/04(月) 13:43:52 ID:JCUgkain
>>472
レスどうも。一応、入力切替キーは
ひととおり試してみたのですがどれも効果ありませんでした。
・Shift+Space
・Ctrl+Shift
・Ctrl+o
・Ctrl+\
・Ctrl+/
・Alt+半角/全角
・半角/全角
478login:Penguin:2005/04/04(月) 13:47:19 ID:xP7mcEu6
> 全て自力です。人に聞いたりしません。
479login:Penguin:2005/04/04(月) 14:24:00 ID:6SmpmM++
windowsしか入ってなかったデスクトップのパソコンにWindowsとLinuxをいれたんですが、
WindowsとLinux両方の画面のサイズが全てでかいんでかくなったんですけど。
たぶん、縦、横それぞれ2倍ずつになってしまったんですけど・・・。
480login:Penguin:2005/04/04(月) 14:28:46 ID:fnbbdJxw
481fedora guy ◆lVc2GFUJaQ :2005/04/04(月) 21:34:24 ID:PUuWLmYG
>>446
Ctrl+SpaceでFedoraだと出来た。違ったらすまん。
482login:Penguin:2005/04/04(月) 22:15:59 ID:2KLcOt/y
>>481
>>478
ということは、無闇に教えたがりくんも歓迎されないと。
483login:Penguin:2005/04/05(火) 04:10:44 ID:5dLb8guk
gdmからだとX関係の設定を読まなかったと思う。
俺も日本語入力が出来なくてkdmに変えた気がする。
484login:Penguin:2005/04/07(木) 02:51:41 ID:gKE7gwYk
postfixに挫折してかれこれ1年。
やっとこさDDNS使ってメールの送信設定が出来るようになったよ。
485login:Penguin:2005/04/12(火) 18:54:19 ID:8F/IhimF
いろいろなディストリをさまようこと数年・・・
インストールはできるようになったんだが設定ができない・・・
とくに無線LANの設定が・・・しかしそれもやっと終わりを迎えた・・・
Plamoとの出会いによって・・・設定を変えるのは少し難しかったが
他のディス鳥よりやりがいあったし、何より無線LANの設定が
他のディストリと比べると簡単だった・・・
あとはFirefoxと2chブラウザを入れるだけだぜ・・・
486login:Penguin:2005/04/12(火) 19:41:38 ID:0Kop/CLm
>>485
Vine 使ってみたか?
ちょっと古めぐらいの無線カードなら動くはずだ
487485:2005/04/12(火) 21:08:39 ID:8F/IhimF
>>486
俺はmadwifiを使っているのだが
Vineはカーネルのソースを取ってくるのが難しくて
俺には扱えなかったぜ(Vineスレではコケにされたし)
488 【苦闘】 ◆XgzPoOaLlE :2005/04/13(水) 15:36:04 ID:zJHKLH4E
『UNIX/Linuxコマンド Topics』
489中途半端ど素人 ◆2Iz3jcxLuI :2005/04/13(水) 15:58:41 ID:zJHKLH4E
何事にも中途半端ですが、変わろうかと、せめて普通になれるように。。
ルール:
人に聞かずに調べる
あきらめない
忠告、助言はありがたくいただく
目標:
自分の使いやすい環境の構築
サーバー(WEV、MAIL)の構築

事の起こりは少し暇ができたことと、必要にかられたことです。
もともとはコマンドだけ覚えてWINDOWSでLINUX環境?を動かせる
ものがあるらしいので、それでいこうかと思ったんですけど
一つPCを使っていいとの許可がでたのでインストールしてみることに。
とりあえずは、ど素人が何をやるかといえば調べることです。ぐぐっとね

Linux 初心者、等とありきたりな言葉で検索すると
たくさんでてきました。その中でも何個か分かりやすそうなのを選ぶ。
『UNIX/Linuxコマンド Topics』ってのをみてると
なんだか少しわかったような気がする。
まぁ実際に動かしているわけではないので微妙だ。
やはりLinuxを実際にいれてみないとよくわからない。
FedoraCore2で作る自宅サーバーという本がお勧めされたのでかってきてみる

調べ物をするのも下手なので不安だ。
490& ◆dxAw6hT5Yc :2005/04/13(水) 16:10:31 ID:zJHKLH4E
フライングしたみたいだが気にしない。こんなことで凹んでたら
先にはすすめないからだ。ど素人のいい所はあきらめないことだろう。
一番始めのスレ>1もそういう熱い奴だった。

とりあえず本は買ったが、何をやればいいのやら。
そうだパーティションわけだ。パーティションって分かるけど理解はしてない。
とりあえず、ぐぐる。素人はこれだけがたよりだ。
なんだか、ドライブを分けたり、果ては、WINDOWSとLINUXを使い分けできるらしい
まだLINUXいれてないのでWINDOWS上でパーティションをいじってみる。
サイズとかはわけられるが、結合できない。
駄目だ、調べたけどよく分からないとりあえずWINを再インストールしたら
結合できたような気がする。とりあえず当たって砕けろ。骨は誰かが拾ってくれるはず
こんなことすらよくわかってないのだから嫌になる。

いろいろいじってたらどうにか結合できたようだ。
だが、そこはど素人、結合しすぎて一個になってしまった。
どういうわけか切り分けできない。だが、気にしない。
いや、気にしないといけないのだが、早くLINUXをいれてみたい。
ど素人は目先の餌に飛びかかるのだった。
491488 ◆MNk6ialHnk :2005/04/13(水) 16:20:57 ID:zJHKLH4E
何だかハンドルもころころ変わってパニックだ。
ろくに2chに書き込んだこともないくせにでしゃばるからだ。ど素人めっ。

インストール自体は問題が起きるとは思っていない。
なにせ、本に書いてある指示通りにすれば馬でも鹿でもできるらしいのだ
便利な世の中になったものだ。
本の最初の数ページを読んでは見たもののどれだけ力になっているのか
まったくもって怪しいものだ。
とにもかくにもインストールだ、ここまで書いてもまだLINUXのリの字も触れていないわけだ
そういえば、LINUX沢山読み方あるってこのスレにあったなぁ。
なんてどうでもいいことを思い返す。ど素人なんてそんなもんだ。
ちなみにどうでもよいが、リナックスと呼んでいる。
付属のインストールCDを入れてBIOSの設定も変えて読み込み。
途中でいくつかのファイルを読み込み失敗したがとりあえず進む。

ど素人は失敗を恐れたりはしないのだ。
失敗してこそ成長するもんだって偉い人ならいうだろう。

492488 ◆MNk6ialHnk :2005/04/13(水) 16:44:29 ID:zJHKLH4E
インストールはさくさくと進む。
今のところやっていることといえば、画面と睨めっこをし
書籍と間違いはないか、あと少しでも理解しようとするが
実際にするのはOKボタンをおすばかりである。
いきなり画面が変わりインストールモードの設定!?とかいいだした。
ど素人はここで慌てたりはしない、じっくり画面をみて理解するのだ。
っとおもいきや、いきなり画面がかわった。くそっ。
よくよく書籍を読むと、なにもせずにしばらくするとグラフィカルモードを選ぶらしい。
なかなかやってくれる。少しパニくったのはここだけの秘密だ。

その後は日本語の設定をやら画面の設定やら順調に進む。
順調に進んでれば進んでるで、本当に大丈夫か不安になるからおかしなもんだ。
そしてrootとパスワードを設定。あとは引続きDISC2、3といれていく。
嗚呼、順調すぎるそして始めての起動をする。

ようこそ、なんて味気のない文体でも感動ものだ。
ライセンスに同意してユーザーアカウントを作成する。
そして再起動をすれば、待ちに待ったLINUXとの御対面だ。
そうrootを選んでパスワードいれて。。。

ん?あれ??認識してくれない!?嗚呼こんなことで再インストールするのは
私だけだろう。。。。。しかし、入れなきゃしょうがないんだ。
DISCをブーメランのように投げたくなる衝動を押えながら、振出に戻るのだった。
493488 ◆MNk6ialHnk :2005/04/13(水) 16:58:36 ID:zJHKLH4E
迂闊だsageてなかった。。。

とりあえず無事インストール終了。
GNOMEが選ばれてるみたいだが、どうやらマックに似ている。
ワークスペースは多いし、コマンドで最小化できないし、
作業フォルダはパネルに追加できないし、分からないことだらけだ。
文字の日本語化もできないから調べてみたらCTRL+SPACEだった。
しかも、よく見たら>481にも書いてある。よくよく抜けているな自分。

とにかくインストールできた。後は
ど素人の先代にならって倉庫番をするだけだな。
っで、どれだ!?くそっ。Klotskiか?上海があったのでそっちにしよう
日本語変換は誤変換が多すぎる。どうにかならないものか
CANNAをどうにかすればいいのか?まぁいいや。明日にしよう。
小文字の変換も少し違って戸惑う。「っ」はl+tuじゃなくてx+tuなんだ。
慣れないからよく間違って苛々するのは自分だけだろう。

明日はまず、機能の把握しなきゃな。なんか先代達はど素人といえども
もっとスマートだった気がする。とりあえず進んでいるよ。と自分にいい聞かせた。
もっと精進しにゃかな。
494fedora guy ◆lVc2GFUJaQ :2005/04/13(水) 22:59:10 ID:NoL5Ostd
やぁお久しぶり。早速続きを書くぜ!

NICを購入して差し替えて起動したところ、見事ルータを認識!
やはりNICが悪かったのか。IO-DATAめ、恨むぜ。

で、認識も出来たので当初の予定通りWeb関連の物をインスコすることに。
書物どおりにSSH、FTP、Postfix、Apacheを入れてみる。
SSHやFTPが、外からアクセスしても内部で操作しているのと同じように操作できるというのがわかって感動したぜ!

そしてApacheのインストールの最中に躓く。
Perlも一緒にインストールされているのは分かるんだが、自分のHPをUPしてもCGIが稼動しない。
正確には、稼動するものもあるし、しないものもある。
これが非常に厄介な問題で、しないものとするものの違いが分からない。
他のサーバーでは稼動していた筈だし、CGIの実行権限やPerlへのパスも一緒。正直困った。
495fedora guy ◆lVc2GFUJaQ :2005/04/13(水) 23:18:17 ID:NoL5Ostd
そこで色々調べてみると、まずCGIの実行権限を付与しなければいけないらしい。
/etc/httpd/conf/httpd.confのファイルの該当部分にExecCGIと書き込み、更にCGI実行可能エリアの指定を
FTPでUPする領域へと変更、鯖として公開されるエリアもコレと同じくさせる。

これでもまだダメだ。
次に、ASCIIモードで転送できるようにしなければならないということを知って、
/etc/vsftpd/vsftpd.confにてアスキーでのUP・DLを可能にさせる。

それでもまだダメで万事休すか・・・!
と思ったその刹那。

>一行目のおまじないを#!usr/bin/perlから#! /usr/bin/perl --
この言葉が目に付いた。
「いや、他のCGIスクリプトで#!usr/bin/perlで起動してたのもあったし(1つだけだけど)、関係ないだろ」
とかブツクサ文句を言いながら実験してみる。

ま、まさかの事態が起こった!
「count.datに書き込めません」
CGI起動したー!!
datファイルの権限が644になっていたのはご愛嬌だ。

この日、俺は遂にPerlを征服した。
496488 ◆MNk6ialHnk :2005/04/14(木) 16:46:42 ID:nbUWDtdw
WINDOWSに慣れていたせいか、どこに何があるのかどうすればいいのか
いちいち戸惑ってしまう。コンピュータの中身を見てみると
沢山のフォルダがある。
これを理解できる日が何時か来るのだろうか??
右クリックをしたり、パネルをいじってみる。
乱茶を作成する?なんだ、これは。
TXTはどこだ。くそっ。GNOMEテキストエディタこれだな。
MSNみたいのはあるのか!?お?おおお、MESSASING CRIANT
メニュー?の中には、結構な機能があるみたいだ。
辞書登録はどうするんだ?この変な変換のままなのか???
キーボードのショートカットという項目をみつけた。
これで、沢山開いても一瞬でデスクトップをみれるコマンドをみつけた。

GNOME端末を見付けた。ここで今までちょこちょこしらべたコマンドを
打ってみる。「ls ーl」。感動だ!!
たとえ/home/hoge の中身がDesktopだったとしてもだ。
497488 ◆MNk6ialHnk :2005/04/14(木) 16:57:28 ID:nbUWDtdw
得意気にいろいろコマンドを試してみる。
これだから、ど素人は覚えたての猿じゃあるまいし
ファイルの作成もなんだか柔軟だ。
「$ cp hoge.txt hoge.hoge」
hogeの部分は何でもいいみたいだ。さらには「$ > hoge.hoge」で
自分の好きなファイルが作れるじゃないか。感動。
たぶん上級者の人からみたら鼻で笑うようなことかもしれないけどね

あと使いやすくするには印刷系とフォント系だ。
辞書登録と、「x」を「l」で使えるようにしよう。
ブラウザもなんだか英語で使いにくい。もじらってなんだ。
日本語版があるみたいだいれてみよう。
ここまで、たかだか数行だが、いちいち調べたり結構時間がかかってしまった。
498488 ◆MNk6ialHnk :2005/04/14(木) 17:18:07 ID:nbUWDtdw
ネットワークにはなんとかつなぐことができた。
あまり苦労しなかったが、いいのだろうか??

しかし、安心したのはつかの間で問題発生!
たぶんこんなことで悩んでるのは自分だけだろう。
hoge.tar.gzの解凍方法はわかったが、問題はその後。
(tar xvzf(cvzf) hoge.tar.gzで解凍できるみたいだ)
どうやってインストールすればいいのかわからない。
今行っているのは「Canna35b2」のインストール。

Readmeもinstallも文字化けしてるのでnkf -jで直してみるものの
それにしたがいCanna.confを直したと思うのだが。。うまく行かない。
コンパイルを受け付けてくれないのだ。

ど素人は覚えたてのコマンドを無闇にふりかざした!!
しかし、何も起こらなかった。

パルプンテ並のおまじないはやっぱり効き目が無く
ちゃんと読み直してみないとだめかもしれない。
とりあえず、また明日頑張ろう。
499login:Penguin:2005/04/18(月) 22:02:58 ID:oiPBdpgz
がんばれ,応援してる!
500login:Penguin:2005/04/21(木) 00:13:26 ID:Vwmtdqdm
ウィンドーズユーザーですけど
リナックス勉強したいのです
まず最初にLIVECDでリナックス勉強してから
わかるようになったらHDDインストールしようと思ってます
お奨めは何でしょうか?
501login:Penguin:2005/04/21(木) 00:19:41 ID:EL5ZEcX9
>>500
その様に、くだ質か1CDスレか何処かで聞いた結果と、以後の頑張りを書くのがこのスレです。
502login:Penguin:2005/04/21(木) 00:48:26 ID:g/XN2UOD
わけのわからんデスクトップにしたら
(GNOMEとかKDE以外)元に戻すのに
苦労したよ
503login:Penguin:2005/04/21(木) 00:52:56 ID:K65I0b1V
>>502
今度からは、「どう解決しかのか」も質問したスレに書こうな。
まあ頑張れ。
504login:Penguin:2005/04/21(木) 00:59:29 ID:g/XN2UOD
解決法はですねぶっちゃけ
startkdeで入れ子にして起動
505login:Penguin:2005/04/21(木) 01:02:00 ID:K65I0b1V
>>504
そうか。良かったな。
応援してるぞ。

>startkdeで入れ子にして起動
それから、そのことはもう誰にも言うなよ。
506login:Penguin:2005/04/21(木) 06:11:39 ID:Vwmtdqdm
vinelinuixいれたけど何がなんだかさっぱりわからないよ
ブラウザのアップデートしようにもいったいどうすればいいのか
拡張子が見たこともないものだし
だいたい保存したらどこにいくんだ!
セキュリテリーとか何もいじってないけどおれはいま裸なのか
ハックとかしないでください
507login:Penguin:2005/04/21(木) 07:52:10 ID:Vwmtdqdm
おちゅーしゃ入れようとしたけどなんかよくわかんないんでいっぱいダウンロードして
なすがままに展開してだけどなんかファイルがどっかいっちゃって
これrootとかいうのでやってるからたぶんまずいんだろうな
apt-get install ochusha ってかいてやったけどなんか見つかりませんていわれる
うーん
508login:Penguin:2005/04/21(木) 08:08:18 ID:BBbcDB28
ここは質問スレではありません。
質問は↓で。

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 101
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1113787309/
509login:Penguin:2005/04/21(木) 10:18:08 ID:kvpNN/0A
質問してる訳じゃないでしょ?
悩んでる過程の報告みたいだよ。

しっかし本当に皆、句読点無しだなあ。
510login:Penguin:2005/04/21(木) 11:13:50 ID:Pfrn7z+P
おれアマゾンからこんなメールきた

リナックスが出てるみたい。

↓Amazonからきたメール

『カルトになれ!――顧客を信者にする7つのルール』
マシュー・W・ラガス、ボリバー・J・ブエノ(著)、安田拡(訳)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894511932/ref=mm_snpa_

「信者のいないビジネスはつぶれる」。
全米話題作である本書は、ハーレーダビッドソン、アップル、
リナ ックス、WWE、スタートレックなどの成功物語を随所に盛り
込みながら、規模や業種を問わない「現代社会の儲かる仕組み」
を解説する。

意外と面白そうだな
511login:Penguin:2005/04/27(水) 11:04:55 ID:ysLb63Yq
ノートPC (チップ855GM)を外部ディスプレイに接続し、mpegファイルを映写したい。

i855crtのREADMEによると、XVideoは内蔵LCDか外部ディスプレイのどちらかにしか
映写できないと書いてあり、事実、実験してみると、xineの画面がノートPCの方に
移っているけど、外部LCDの方はxineのウィンドウがブルースクリーンになっている。

これを切り替えるオプションoverlyacrtがi855crtに用意されているのだが、これを
使うのには、XV_PIPEというXv属性値が存在しなくてはならない。
$ xvinfo |grep XV_
"XV_COLORKEY" (range 0 to 16777215)
"XV_BRIGHTNESS" (range -128 to 127)
"XV_CONTRAST" (range 0 to 255)
ない。。。orz

READMEによるとxf86-4.4.0-overlay-patchをあててi830_video.cを書き換えて、コン
パイルしろとある。apt-get source XOrg でsrc.rpmを取り寄せてみるが、specファイル
を見ると、非常に複雑で簡単に実験できそうにない。。。orz
512login:Penguin:2005/05/08(日) 18:11:33 ID:mDrv+jl5
また、ど素人がまた一人迷い込んできました。
先日、CDブートが出来るLinuxを入手しました
Berry Linux
とりあえずこれでLinuxの世界に入ってみます。
513login:Penguin:2005/05/13(金) 00:33:08 ID:IlO7dDlH
仕事やめて2年の引きこもりの俺がLinuxを勉強しにきましたよ。
Linuxについて知っていること
1 OSだということは知ってる。
以前派遣の仕事でLinuxのとjava仕事で初心者でもOKだが行くかいわれ、ライナックスですかと聞いて( ゚Д゚)ポカーンとされた
2 プログラム関係と使うとなんかすごいことができるらしいが俺はプログラムなんかできない。

とりあえず今日本屋にいったら、Linuxの本が売ってて
Redhat Knnopx Fedora Coreという3種類の本が売ってった。
どれがいいのかわからないが、とりあえずFedora Core帯にRedHatより進化してお勧めという理由だけで買った。

HDDの予備がないので、明日から頑張ろう。
514login:Penguin:2005/05/13(金) 07:25:47 ID:fwFgYove
>>513
おれは逆にライナックスといわれたら「むむ、こやつできるな」と思うけどな。
おれはLinux歴5年の新参なんでリナックスといっているが。
515login:Penguin:2005/05/14(土) 00:18:28 ID:zY3ES9R1
2日目
とりあえずLinux用に40GB買ってきた。インストールの途中にオフィスツールならパーソナルデスクトップ
開発のためなら、ワークステーション。この本ではサーバーを選択と記述。
でも、どれを選択しても後から追加/削除可能という記事に( ゚Д゚)ポカーン
ならなんで選択わけてんのかよくわからないが、(WindwsでいうGuestやWarokgroupみたいな扱いとは違うかんじみたいだし)
とりあえず本の指定どおりサーバーを選択後、本に必要なものを追加でインストール。
とりあえず正常インストールでデスクトップが現れた。黄皓のときにさわったMACと画面が似てたところでとりあえず今日は終了。
本ではファイアウォールの設定とかしないと危ないと書いてるが、エミュレータVMWAREをインストールすることになってる。
ネット接続に不安を覚えるがとりあえず頑張ろう。

>>514
いじめるなよw 
質問のときにライナックスもjavaも名前ぐらいしか知りませんと言って間違ってるし。
昔の友達にはライナックスというやつはいないとバカにされたし。
俺にしたら5年もさわってるのはとはすごいよ。
516login:Penguin:2005/05/15(日) 00:20:36 ID:e5t41VQR
3日目
VMWAREをインストールしようとすると評価版があるということ。調べるとこれ30日の体験版なんだね。
今の時点で買うにはさすがに高い。
いきなり挫折カァと思ったら別にインストールしなくてもできそうなので、次の項目へ。
今日はGNOEでログインしてのコマンド。おぉちょっとそれっぽい。
めずらしく時間がなかったので1時間ほどだけ触った。
GONEでログイン方法に詳しく書いてなかったので、よくわからなかったがたまたまログインできた。
ログイン情報beshにするかchshにするかどっちにするかよくわからないが、とりあえずbashということなので、そのまま。
後はルートでログイン。マニュアル表示とtabコマンドを少し覚えた。
その時にmanpathというコマンドを実行さしてしまった。(本では表示するだけ)
これなんだったのかよくわからんがスルー
フォルダ作成と削除を覚えて今日は終了。
コマンドは覚えるの苦手なので辞書買おうかなと検討中。
517login:Penguin:2005/05/15(日) 00:35:21 ID:MG340QpC
>>516
辞書なんていらない. manやREADMEを読む癖をつけましょう.
最初はGUI操作でいいから, 平行してCUIに慣れればいいよ.
(nautilusでやることをxtermでやってみるとか)
本ならオライリーから出てるMatt WelshのRUNNING LINUXがおすすめ.
ただの操作本ではなく, なぜそうするのかも少し触れている.

ベテランがCUIを啓蒙するのは, 困ったときに頼れるのはCUIだという経験から.
518login:Penguin:2005/05/15(日) 00:52:36 ID:/dywO8QE
>>517
フリースタイル
519login:Penguin:2005/05/15(日) 01:39:51 ID:e5t41VQR
>>516
丁寧にThx。
WindowsユーザーだからGUI操作の方が慣れてる。コマンドは慣れてないから本当は避けてたいんだけど、
でもLinuxで何をするの?ということがいまだにわからないから、買った本の通り進めてる。
Fedoraのスレ見るとYUMというのを入れろと書いてるが、この本ではまだそれすら触れてない。
さらにファイアウォールの設定もスルー状態なのでネットワーク接続してないこの現状です。

>nautilusでやることをxterm
これが意味分からなかったので、本の索引読むとnatilusはP129で少し触れてる。
しかしxtermはのってなかった。orz
ググルトXFree86ということで本の索引で調べると用語説明だけで操作方法ない_| ̄|○

>オライリーから出てるMatt WelshのRUNNING LINUX
amazonでの評価は高いみたいだけど値段も高いね。操作理由なんか書いてるとど素人にはわかりやすいだろうね。
でも今買った本があるので、辞書買わずに、manやReadmeを読むクセをつけていくよ。
520login:Penguin:2005/05/15(日) 13:19:55 ID:A5F5j/eO
>>519
初心者はUNIXのコマンドリファレンス本を手元に置いておいて方がよいと思う。
manはそれぞれのコマンドしか解説しないので、UNIXの哲学である小さなコマンドを
組み合わせて大きなことをするというところが分からない。
521login:Penguin:2005/05/15(日) 13:22:24 ID:/dywO8QE
>>520
まずはこんな機能のコマンドがあると認識せんといかんね。
オプションなんぞは覚える必要ないので数回通読をオススメします。

基本的に「できるはず」と思ったことは大体コマンドが用意されてるのでlet us go
522login:Penguin:2005/05/15(日) 17:38:49 ID:MG340QpC
>>520 は「UNIXの考え方」って本の"梃子の原理"の章に感動した香具師.
523login:Penguin:2005/05/15(日) 17:43:30 ID:F5PyM0WZ
>>522
恐らくシェルスクリプト書けんユーザにはありがたみは分からんかと。
逆にそんな奴がなんでUNIX使う理由があるのか謎。
524login:Penguin:2005/05/15(日) 21:34:48 ID:7lKJtCXt
>>522
>>520だけど、梃子の原理 UNIX でぐぐっも詳細が分かりませんでした。詳細希望。
525522:2005/05/15(日) 21:44:30 ID:MG340QpC
ホレこの本
タイトルは「UNIXという考え方」だったtypoスマソ

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274064069/qid=1116160931/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/249-8257754-4881922#product-details
526login:Penguin:2005/05/15(日) 23:10:18 ID:+aIWv882
527login:Penguin:2005/05/16(月) 01:11:03 ID:GpQ6CNKY
>>520
UNIXの本は必要なの?共通コマンドみたいなのがあるの? 

4日目
本が俺にあってないのかな。読んでても納得できない所が多い。
今日の内容を簡単にピックアップ
1ファイル検索
・find
2ファイル閲覧
・vi・gedit
3ファイルのパーミション
4ディスク関連コマンド
ps (aux -e)pstree
5プロセスのあぼーんプロセスの扱い方
killコマンド jos fgコマンド
6日本語入力IIIMF kinput2
7必要ファイルの確認とインストールとランラベルの設定
rpm mount 
528所感:2005/05/16(月) 01:12:06 ID:GpQ6CNKY
2:GEDITはメモ帳みたいな感じがした。
viというのがよーわからんかった。geditを起動する時になぜ&が必要なのか書いてない。わからん

3:ファイルパーミションの見方というのが難しい。-rwxの組み合わせで意味あるとはシリアルから製造番号を理解するみたいな感じで
興味深かった。これもそのうち覚えよう

4:PSコマンド・pstreeこまんどについて。
プロセスのとめかたがwinとは違う。ここでまた&を使う。&はバックグランド動かすコマンドなのかと一人納得
5:特になしkillコマンド pidは停止できなかった。 -killをつけると停止した。IO恐るべし

6:GEDITを使って日本語入力。自分の名前が出てこなかった。ちょっとショック。
春秋時代の武将名は出ないが三國志と出た時はチョット評価高し。
ただ従来のkinput2というメゾッドを起動しようとするとnotfoundとでて使えなかった。なぜだろ?インストール失敗してるのかな?
次にrpmコマンドをつかっての確認とインストール。ただマニュアルではインストール方法も書いてるが、すでにインストールされてたので、確認だけ。ありゃ残念
ただインストールされてないのかと思いCDをセットしてて、イジェクト押してもCD返してくれない。
デスクトップにCDアイコンあったので捨てたら怒られる。右クリックでイジェクトをクリックしても怒られて返してくれない。
どうしろという。unmountコマンドに少し触れてたけどよくわからなった。読解力が乏しい。
ランラベルの設定 よくわからんかった。変更とかできるみたいだが変更するメリットがわからない。

本を読み直す必要がある。まぁ努力すればそのうち理解できるかもしれない。とりあえず頑張ってみよう。
529login:Penguin:2005/05/16(月) 06:20:19 ID:w7KjryP6
>>527
>UNIXの本は必要なの?共通コマンドみたいなのがあるの? 

POSIX
530login:Penguin:2005/05/16(月) 10:04:14 ID:l4v/QMZK
>>527,528
520じゃないが、
UNIXで使えるコマンドは、Linuxはもちろんその他のUNIX風OSで共通に使える。
押さえておくとつぶしが利くと思われる。
というかあなたが今回言及しているコマンドのほとんどは、
共通と思っていいかな。(全部じゃないけど)

kill は名前に反してプロセスを殺すためだけに使うコマンドじゃないです。
詳細はmanで

531520:2005/05/16(月) 15:44:06 ID:Ov+MC971
>>529の言うとおり、POSIXと言う方が正しい。しかし、書店では、「UNIXコマンド
ポケットリファレンス」とか「UNIXコマンド例文集 sh/bash編」とかUNIXを冠する
ものが多いので、UNIXと記述した。
「UNIX コマンド」でamazonを検索すると10件ヒット、「POSIX コマンド」は0件。

>>530の言うとおり、LinuxはUNIX互換OSなので、コマンドに初心者が分かるほどの
違いはない。
532そこまで言っといて。。。:2005/05/17(火) 00:21:07 ID:33WMb0N+
>>531
>>530の言うとおり、LinuxはUNIX互換OSなので、コマンドに初心者が分かるほどの

POSIX準拠
533login:Penguin:2005/05/17(火) 00:46:19 ID:eoP1Sbr7
5日目
早くも挫折。_| ̄|○  
GNONEでのログイン
アカウント・グループの追加
デスクトップの設定及びメニューについて
パネルのカスタマイズ
ネットワークの設定プリンタの設定

今までログイン方法書いてなかったのに急に初心者向けの説明。
最初にかいとけよ。(# ゚Д゚) ムッキー
パネルのカスタマイズで間違えてTOPPanel削除しちゃったorz。 復活方法がわからん。仕方がないので、
下部パネルにアプレット追加してシャットダウン。さらにCDもMOUNTに失敗する。ドライブが新しすぎるのか?
ネットワークも前回いきなりVMWAREをインストールする様なこと書いておきながら
今回の項目ではデバイス設定などの詳細が触れてある。ただファイアーウォールの項目には触れてない。
後ろの方でファイアーウォールの設定してないと、危険な理由を述べながら、最初の方にいきなりネット接続してるし。
前後うろうろしないと理解できない本だ。はじめてのとタイトルに書いてるがど俺には無理。
1冊を最初から最後まで遣り通したほうがいいが、個人的に難しい。別の本を買おうかな。
534login:Penguin:2005/05/17(火) 00:47:55 ID:eoP1Sbr7
>>529-531
親切にThx。
UnixとLinuxは結構共通してるんだね。言われた通りにman読んだけど詳しく色々書いてるね。
そういう意味ではwinのヘルプより有効性を感じるよ。
>>531さんが言う様にUNIXコマンドポケットリファレンスの本みてくるよ。

.comのウイルス感染してるかもと思い.css検索したが見つからなかった
よかった。Windwosが怖くなってきたので、Linuxはどうしても使用してみたい。
やっぱ本屋推薦よりもこのスレで推薦してくれた本を実際に読んで決めてみよう。

ここのスレでレス返してくれてる人は何を使ってるの?
Fedora Core? Knnopx? よかったら参考程度に教えてください。
535login:Penguin:2005/05/17(火) 07:24:32 ID:5eFQN8YK
>>534
Zaurus
536login:Penguin:2005/05/17(火) 08:57:53 ID:enUpGA/r
>>534
VineLinux 3.1
537login:Penguin:2005/05/17(火) 12:25:25 ID:JWy4NZSz
>>533
CDがmountできないのは,まずドライブを認識してるかチェックすべし.
dmesg ってコマンドで確認できるからそこにCDドライブの名前があればOK.

ちなみに俺はGentooユーザー,
いいディストリなんだがなかなか広まらないマイナーなディストリだ.
538530:2005/05/17(火) 12:51:31 ID:o8wvm3r/
>>533
なぜVMWareを入れなきゃならないのかが、理解できないままなんだよなぁ
ネットワークの文脈でVMWareって変だと思うんだけど。
なにゆえ仮想マシン?

自分の機械はDebianだが、
やるとなればRedhatでもmiracleでも
LinuxじゃなければFreeBSDでもHP-UXでもSolarisでも仕事で使うよ。
その昔SunOSでコマンドを叩き込まれておいて助かった。
考え方は同じに使えるからね。
539login:Penguin:2005/05/17(火) 17:41:14 ID:dMWsy489
>>535-538
zaurusというとPDA?かっこいいね。
後は本屋に行って参考にするよ。
>>537
dmesgコマンド知らなかったよ。アリガトウ。でもドライブ名はなかった。
I/OError seekComplete errorとうエラーがでてたから何かがおかしいみたい。
CDプレイヤー起動するとメディアセットしてなくてもドライブエラーとか出てた。
CDドライブ持ってないから古めのDVDドライブがどっかにあったからそれを探して試してみるよ。

>>538
いつもレスThx
>ネットワークの文脈でVMWareって変だと思うんだけど。
これは俺の書き方が悪かった。気にしないでくれ。

なんか色々勉強してるんだね。ひとつ覚えれば応用が聞くというのはすごいね。
540login:Penguin:2005/05/17(火) 18:33:31 ID:OVi93/VP
古いパソコンをもう一度組み直してLinux入れようと思ったんだけど、
ハードディスクやらCD・FDドライブやら戻したのに画面が出ない
マスタ・スレーブやケーブルの差込を何回も確認したけどダメ

・・・Linux以前の問題でつまづいてる
へばったからカレーでも作って気晴らししてこよう
541540:2005/05/18(水) 08:27:25 ID:NUBqBuVr
結局サウンドボードが悪さしてた Orz

ダウンロードして焼いたVine3.1を入れようとしたら、インストールの途中で固まった
CDドライブがすごい音出してるし、焼き付けたメディアも悪そうだった

どっちが悪いかわからなかったので、雑誌のふろくの3.0を入れた
さくさくとインストールがすすんで、なんとかネットにも出られた
パッチあてようと思ったら、もうどうしたらいいのかわからなかった

とりあえず、ボロボロのこいつでコマンドの練習をしよう
そうして、ど素人になれたら、新しいほうのパソコンに3.1を頑張っていれてみよう
542login:Penguin:2005/05/18(水) 15:49:25 ID:EeTlpnBM
>>533
早く立ち直って戻ってこいよ。

>>540-541
s/b:が原因でブートしないということがあるんだな
GPUとかが不良で起動しないとかは聞いたことあるけど。
544login:Penguin:2005/05/19(木) 00:21:28 ID:pNhkc/F/
あれから色々やってると
rootでログインするとdmesgで調べるとCDドライブ認識してる。
でも自分のuser名で入るとCDが使用できない。
マウントの管理というボタンを押すと、マウントが許可されているファイルシステムはない。
管理者に相談してください。管理者に相談しても分かりません_| ̄|○

雑誌とかではVlineLinuxの特集組んでたけど、結局またFedoraの本買ってしまった。
すごく細やかに書いていて分かりやすい。でも本のとおりにやってもファイルがないとか色々エラーが出る。
本ではtree.jpgのファイルをを開けとか downloadのディレクトリ開けとか言われたけど俺のLinux入ってないなんでだろ?
インストール失敗してるのかな。また頑張ろう。
545login:Penguin:2005/05/19(木) 00:24:40 ID:iKveeQ6w
連載ならコテハンにしなよ。
546login:Penguin:2005/05/19(木) 00:25:36 ID:hxCJ/Xu8
>>544
chmod 777 /dev/cdrom
547540:2005/05/19(木) 08:50:39 ID:iXFElRUk
>>544
・・・そんなこともあるのか、ずっとrootで入ってるからわからなかった

arp-get update のコマンドをどこで打つのか分かるまでに2時間くらいかかってしまった
その間にちがうソフトでなんでもかんでもアップデートしてしまったら、
メッセンジャーとかいらないものがいっぱい入ってしまいましたよ

音がでなくて、雑誌のとおりに長いコマンド何回も打ったけど全然だめで、
sndconfigを試してるうちに出るようになった、ちょっと感動

勢いづいて、Xineを入れる
デスクトップに落としたら、出てこない。再起動したら出てきた、うーん
コマンド1個処理するのにエライ時間がかかる、全部で2時間以上かかった

openofficeもなんとか入った、今日はプリンタの接続に挑戦
548540:2005/05/19(木) 08:54:04 ID:iXFElRUk
>>547  Orz
× arp-get
○ apt-get
549login:Penguin:2005/05/19(木) 09:07:25 ID:iKveeQ6w
550540:2005/05/19(木) 19:23:33 ID:iXFElRUk
>>549
ありがとう、今日さっそくユーザーで入ってみました

とりあえず今までインストールしたものは使えるけど、
user→rootになるというのが、パスワードを入力しても受け付けてもらえない
userでリブートすると、画面が死んで立ち上がらない
とりあえずそういうものだと思って使うことにした(rootになるときはシャットダウンしてから)

プリンターが入って、はじめてみるWindows以外のテストプリント、カコイイ

何か2ちゃん用の専ブラを入れようと思って、navi2chを入れようとしたが挫折
難しい、もういちど547のサイトやLinuxPersonalWorkstationを読み直してこよう
551login:Penguin:2005/05/19(木) 21:31:39 ID:mIqbZehO
>>550
「おちゅ〜しゃ」はどう?いまこれを書き込んでいるソフト
552login:Penguin:2005/05/19(木) 21:43:30 ID:6eKigGWz
>>545
でもコテハンにしてもあまり面白いことかけないから、このままでいいです。気を使ってくれてありがとう。

>>546
知らなかった。ありがとう。無事にマウントできる様になったよ。
chmodコマンドは本に書いてたけどそのコマンドはなかった無事にできたよ。

>>547
もうネットワーク接続してるんですか。やりますね。
俺はまだそこまで進んでないけど、俺も頑張りますよ。
553login:Penguin:2005/05/19(木) 21:44:20 ID:6eKigGWz
今日したこと
付属でシェルの基本操作、
ファイルのコピー削除 ディレクトリの作成と削除とテキストファイルの表示
コマンド置き換え ジョブとプロセスの基礎知識 テキストファイルの操作
などのコマンド コマンド コマンド やばい 脳がパンクしそう。
前の本よりこの本はすごく細かい。そのぶんコマンドも多い。コマンドは少しずつ覚えてこう。 
ということで音楽CD聴けるか挑戦。あれまCDは認識するが音がでない。 
Linuxって標準でりっぱーソフトがついていてそれもoggファイル。
PCに取り込むと音声が正常に音が聞こえるから、またドライブかよ。難しいね。
でも少しずつ楽しくなってきた。
554login:Penguin:2005/05/20(金) 00:16:32 ID:MZyIPY7K
話しの繋がりがわかりにくいからでしょ
555login:Penguin:2005/05/20(金) 00:23:17 ID:weL1z10y
>>552
まぁないと思うがあらし目的もあるからね。
別に面白いこと書かなくてもいいぞww
556login:Penguin:2005/05/20(金) 00:24:25 ID:weL1z10y
あらしというか、語りだな。つまり偽者でて話が混乱するという意味。
557login:Penguin:2005/05/20(金) 00:36:48 ID:Rq69gIxH
「こいつディストリなんだっけ」と思って
いちいち名無しのレス群からさがすのがめんどい。
558login:Penguin:2005/05/20(金) 01:13:08 ID:RHjlZ1oB
俺も参加していいのかな
559login:Penguin:2005/05/20(金) 06:36:15 ID:Jl087JOM
どうぞどうぞ
連載するときはコテハンでよろ
ここはtypoのあげ足取ったりする人もいなくていいふいんきだね
560login:Penguin:2005/05/20(金) 10:34:04 ID:JpfZ0BYy
>>550
userからrootになれないのは,userがwheelに属してないからかな?
idってやって,wheelに所属してたら大丈夫だと思う.

おすすめ2chブラウザはkita!
KDEのソフトなんだけど使いやすくていいよ
561540:2005/05/20(金) 18:45:08 ID:IABXY+Y9
>>551
さっそく入れてみました!おちゅ〜しゃで書き込んでみるてすつ
>>552
lanボードを自動的に認識してくれ、ルータがあるから自動取得で済んでしまってるので、、
552さん、頑張っていらっしゃいますよね、わからないことだらけなので、何から勉強すべきか考えるのに参考にさせていただいてます。
>>560
ありがとうございます。wheelで解決できました。wheelでぐぐって、いろいろ勉強させていただきました。
kita!も首尾よくインストールできました。

両方をしばらく使ってみます。
linux入れたパソコンで今日はじめて日本語の文章書いたのですが、文字変換も見え方も全然違う
(当り前か)
562login:Penguin:2005/05/21(土) 11:09:27 ID:6EKZ6r2Z
このスレはほのぼのしますね
563gentoo@げんとお:2005/05/21(土) 20:57:14 ID:5XHpSjNf
書き込みの頻度は少ないかもしれませんが参加します。

マシン:IBM ThinkPad R30(2656-80J)
http://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd13.nsf/jtechinfo/SYP0-02176A4

最初の目標:自宅から研究室のマシンにアクセスして数値計算する
564gentoo ◆V1ma8VHcrA :2005/05/21(土) 20:59:58 ID:5XHpSjNf
trip間違えたwww

何となくGentooにしました。
とりあえずハンドブックを見ながらインストール。
NICのドライバが emerge e100 では入らないので、
make menuconfigでe100をbuilt-in後コンパイル。

日本語キーボードなので、
# nano -w /etc/rc.conf
KEYMAP="jp106"
としました。
565login:Penguin:2005/05/22(日) 15:56:14 ID:3WSitlgh
>>564
がんがれ,同じGentooユーザーとして応援してる.
566gentoo ◆V1ma8VHcrA :2005/05/22(日) 20:33:11 ID:DRYbY6Z9
時刻合わせをしたいのでopenntpdをインストールしました。
# emerge openntpd
# rc-update add ntpd default

契約してるプロバイダーがNTPサーバを用意しているのでそれを利用します。
# nano -w /etc/ntpd.conf
server ntp1.plala.or.jp

起動時に時刻合わせ。
# nano -w /etc/conf.d/ntpd
NTPD_OPTS="-s"

インストールハンドブックによるとdhcpcdに/etc/conf.d/ntpdを書き換えられないように、"N"を付けろとのこと。
# nano -w /etc/conf.d/net
dhcpcd_eth0="-N"
567login:Penguin:2005/05/23(月) 00:31:46 ID:YXmgctrl
インストールはできた。つーかsuseってほぼ自動でwinとのデュアルブート
なるのな。サイトを回って色々調べてたのがバカみたい。1024シリンダの
壁とか散々脅されたのに今は昔の話なんだってな。サイト回っても古くて
役に立たないか、人ごとにいってることが違うんで参考にならん。

パーティションについても、スワップは「メインメモリの2倍がセオリーだったが
今のメモリ容量(256MB〜)なら128MBもあれば十分。むしろ不要」などと
あったので間に受けたら、suseではデフォで休止モードがあるが、確実に復帰
するためにはメインの1.5倍は必要だとさ。切りなおさにゃならん。なめやがって。

この程度のことで質問したら滅茶苦茶あおられるし、調べようにもどうにもこうにも。
初心者になる前にあきらめるはこれは。サヨナラ。
568540:2005/05/23(月) 08:31:50 ID:psfK/UDX
>>549のサイトのお勧め書籍を買おうと思ったが、近所の本屋になかった
他の本や雑誌をみたけど、まだ必要ない情報が多かったり、難しすぎてよくわからない

漫然とモニタで読んでいたLinux Personal WorkStationをプリントアウトして読むことにした
深く考えずに印刷ボタンを押したら、そういや320ページもあった
章ごとにホッチキスでとめながら、読み込んだほうがよいコマンドなどの章に付箋をつける

最悪Xに頼っていれば、家でネット、メール、表計算使うくらいならなんとかなった
そろそろ新しいほうのパソコンでWinXPproとVine3.1のデュアルブートにしてみよう

できるだけコマンドでつかうようにするぞ
CD、DVDの焼きや取り込んだデジカメの画像処理に挑戦するのだ
今度はインストールの途中でコケないよう誘電にVine3.1を焼いた
569540:2005/05/24(火) 08:13:45 ID:fK7ZG4SM
挫折、この人と同じになった
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1113494093/191
Combi Mode他biosの設定はいろいろ試したんだけど、うまくいかない
もう少し調べてみよう
570540:2005/05/26(木) 08:36:26 ID:OpWUFfRt
 インストール「だけ」はできました

 Pen4 530J、ASUS P5GD1-VM、S-ATAのハードディスク(Winインストール済み)、
IDEのハードディスク(Linux用)、CD-RW、DVD-RAMでLinuxインストールしようとすると、
途中のパーティション切るとき「新規ファイルシステム作成のための有効なデバイスが
見つかりません」でリブートしてしまう

 上の構成では、BIOSをどういじってもブートにCDドライブが使えなくなるか、インストール
の途中でリブートになるかのどっちかでした

 CD-RWはインストールの段階でははずしてしまって、マザボのプライマリIDEのマスタに
IDEのハードディスク、スレーブにDVD-RAMをさして、S-ATAはSATA2にさして、
CompatibleでP-ATA+S-ATAにしたら、やっとインストールだけできました。

 まだ、デュアルブートになってません、音がでません(デバイスを認識してない?)、終了
しても電源が落ちません、などなど問題山積です
 Linuxはある程度古いパソコンで使うほうが、やりやすいのかもしれないと思った
571login:Penguin:2005/05/27(金) 01:23:55 ID:dwd+j3rE
インターネットの接続の仕方がわかりません
それ以前にLANカードを認識しているかもわかりません
ドライバのCDがLINUXに対応してないみたいです。
572571:2005/05/27(金) 04:02:30 ID:YPySVmgW
自己解決しました。
今度はGNOMEのインストールに挑戦します
573540:2005/05/27(金) 18:17:15 ID:ArOlNU3j
インストール後ケーブル等を元に戻してケースにいれたけど、
XPの入ってるHDDやCDドライブなどをマウントできないまま、
起動の途中でKernel Panicが出てlinux起動できなくなった Orz

ど素人だからこそ別のHDDにインストールすることにこだわったのですが、
それがかえってややこしくしていたようで、
あきらめてXPの入ってるほうに同居させたら、デュアルブート環境ができました
574login:Penguin:2005/05/29(日) 22:28:33 ID:lxMADy4o
フリーのLinuxをダウンロードしたはいいんだが、
そのファイルをCD焼かないとインストールってできないんですか?

ほんと馬鹿な質問だとは分かっていますが、まじめに答えてくれないでしょうか?
575login:Penguin:2005/05/29(日) 23:26:48 ID:eefb+08M
>>574
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 103
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1116660743/
576login:Penguin:2005/05/30(月) 21:18:57 ID:wWo4MSHW
できない。
linuxのインストールはlinuxからしかできない。
CDに焼いてCDからlinuxをブートする、linuxのインストーラ=linuxだ。
でも手はある。
CD無しでもインストールする方法
1.knoppixのzip版をダウンロード、展開
2.そのknoppixを使ってGentooをインストール
Gentooには元々インストーラーは無い。
つまり手動インストールするのに一都合のいいデストリ。

577login:Penguin:2005/05/31(火) 00:01:58 ID:9REOZ17s
Vine3.1を余りのPCにインストールしているのですが困っています

本の付録DVDからインストール→最小インスト→パーティションはインストーラが自動的にを選択
で、再起動後に黒画面に

llocalhost login:と出るのでrootでEnter、次のpasswordで設定したパスが入力されないのですが
何か設定等が違うのでしょうか?

578login:Penguin:2005/05/31(火) 00:14:32 ID:jJQ93bwr
>>577
パスワード入力時にキーを押してもなにも表示されないと言うことなら、
UNIXでは普通。
そうゆうもんだと思えばよろしい。
579login:Penguin:2005/05/31(火) 00:28:42 ID:kj34NDBl
とりあえず、>>1くらい読もうね。
580login:Penguin:2005/05/31(火) 00:45:19 ID:9REOZ17s
>>578
UNUIXでは普通?

その画面から進まないのですが・・・・
581login:Penguin:2005/05/31(火) 07:30:44 ID:1qhxY7gT
>>577
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 103
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1116660743/
582login:Penguin:2005/05/31(火) 14:45:27 ID:3an+LNri
>>578
教えて君に餌を与えると大変なことになるな
583login:Penguin:2005/06/01(水) 21:30:25 ID:ukKdMPZI
>>580
#が出ていればログインしてる。
後は、linux入門書でも読んでね。
584login:Penguin:2005/06/05(日) 00:02:19 ID:gEbMaUxK
/usr/local/binにするか/usr/binにするかってどういう理由で変えてるんですか?
585login:Penguin:2005/06/05(日) 00:51:04 ID:X4LfJLM6
586login:Penguin:2005/06/06(月) 06:33:52 ID:NfHkMQo8
 bootの画面上でデバイスの検索をしているようなのですが、boot中に自動検索
された情報が実際に繋がっているデバイスと同じかどうか、またドライバは
適切に組み込まれて起動しているのかどうか、整合性を確認してみたいのです。
検出されたデバイスの一覧、選択され導入されたドライバの情報、それらを
一度に画面上に表示させるにはどのような操作をすればよいのでしょうか?
587login:Penguin:2005/06/06(月) 06:54:51 ID:NfHkMQo8
 というのは、1280*1024の液晶ディスプレイに対してピクセル違いの
画面サイズにアジャストされた解像度が自動設定されてデスクトップ
画面が表示されます。また、USB端子に繋がれたプリンタの種別情報を
正常に取得していながら設定は別に手動で求められるばかりかメーカー
から型番からドライバの種類まで入力ではなく一覧から選択させられて
挙句の果ては実際に接続されたプリンタに該当する選択肢はないという
ありさま。アプリケーションを乗せてコンピュータを使うどころか
キーボードが「かな」入力にならず(106日本語キーボードは認識)、
プリンターは使える状態にならず、画面はピクセル数が適合していない
ためになんだかピンボケ状態。OSが行う自動設定とGUIでの手動デバイス
ドライバ設定に信頼が置けないなあと感じているわけです。
 どの時点でネットワークカードのデバイスドライバは導入され、
どの時点でディスプレイの種類が決定されドライバが導入され、
プリンタはなぜ自動的にドライバ設定が立ち上がってこないのか?
こういうことについて起動の流れと実際設定が決定していく行程が
知りたいわけです。
588login:Penguin:2005/06/06(月) 10:47:39 ID:kW0JRI3f
>>586-587
ここは質問スレじゃないよ。人に質問しないで自力でがんばる人のスレだよ。

ディストリビューションを書いていないので、Vine3.1を例のとると
viの使い方を覚えて、/etc/modules.confや/etc/X11/xorg.confを編集するという
基本というか王道を覚える。
589login:Penguin:2005/06/06(月) 21:47:08 ID:8B4OBWbD
>>588
>ここは質問スレじゃないよ。人に質問しないで自力でがんばる人のスレだよ。

 ここが、自問自答の書き込みスレッドであるとは思いもよらなかったため
>>587を書き込みしてからなんとなく場違いな書き込みをしたことが自分にも
わかってきました。スレ違いの迷惑な書き込みだった点は、御免!
 孤軍奮闘ではboot:の画面表示の時に[f3]を押してコマンドの一覧を表示させ
1284*1024ピクセルの表示を任意に適応する設定で起動をかけることでなんとか
解決の目処がつきました。これから少しずつ起動の仕組みの方は、理解して
いきたいと思っています。
590login:Penguin:2005/06/07(火) 12:18:09 ID:rbzy4vtK
インストールだけはたくさんやりました。gentooもインストールしました。
いい加減落ち着こうと思っています。
591login:Penguin:2005/06/07(火) 14:47:20 ID:ARR3FN57
Vine3.1、サウンドがなるようになったんでいい気になって
mplayer入れてみた。
なにやったか忘れたくらいに試行錯誤したが何とかmp3がなってる。
まあいいかw

で、とりあえず切り替え機の数も足りないんで
マウスキーボード無しで起動してvncで画面を見れるようにするつもり。

Linux、苦しいが一歩抜けたときの爽快感があるw
時間の無駄遣いのような気もするが…
592login:Penguin:2005/06/07(火) 16:00:07 ID:KWEkiVcq
updatedbが固まる。
# kill -KILL でも頑として死なない。仕方なく再起動。
-vオプションをつけて観察すると、/mnt/USB_Flash_Disk-sda1で引っかかっている。
# rm -rf /mnt/USB_Flash_Disk-sda1
デバイスがビジーでエラー。何もUSBメモリつけてないけど。
犯人はautomounterか。/etc/fstabで勝手に作成されていた/mnt/USB_Flash_Disk-sda1
のエントリを削除して、chkconfig autofs off にしてから再起動。
今度は、/mnt/USB_Flash_Disk-sda1を消せた。
updatedbaも固まらなくなった。

593login:Penguin:2005/06/08(水) 00:53:27 ID:A8oO6nO0
すれ違いだが/etc/updatedb.conf見てみ。
対処療法ではまた同じ事起きるよ。
594login:Penguin:2005/06/10(金) 16:08:09 ID:aPay1+OA
種類が豊富すぎてどのOSインスコしようか悩むな。
早く初心者になりたーい。
595login:Penguin:2005/06/11(土) 17:37:04 ID:tVjUNNjg
迷うことなく片っ端から全部インストすれば良い
596login:Penguin:2005/06/12(日) 02:44:52 ID:T7KeJYTH
へたれのチラシの裏はここでしょうか?

Vine3.1でファイルサーバー兼ジュークボックスっぽいもの作ろうとインストール
したもののコンソールで音を鳴らす方法がわからず、サウンドカードがちゃんと
動いてるのかわかんない
大人しくGUI使えるように再インストールしようかな
とりあえず気合入れるために爪切ってきます
597login:Penguin:2005/06/12(日) 13:49:31 ID:5S/mbW3y
>>596
alsaが必要でないのなら man sndconfig
alsaを使うとしてもXは入れなくていい。がんばれ。
598お初! 桜木:2005/06/12(日) 14:28:01 ID:HFjdjAMN
1024シリンダの克服方法をぜひ!!
XP VINEデュアルブートの影に1024が・・・。
599お初! 桜木:2005/06/12(日) 14:28:16 ID:HFjdjAMN
1024シリンダの克服方法をぜひ!!
XP VINEデュアルブートの影に1024が・・・。
600login:Penguin:2005/06/12(日) 19:41:41 ID:+j45A3cE
1024シリンダは遥か昔の話で今のPCは無関係、他の原因を探せ。
標準で搭載されていたHDが数百Mのころのハードなら1024問題もあるが
XPが動くほど新しいハードなら1024問題はありえん。

601login:Penguin:2005/06/13(月) 00:39:37 ID:uVWwHEQU
Vine 3.1 に Adobe Reader 7.0 インストールしたのですが、印刷できん。
xpdf では印刷できるのに…。でも xpdf では表示できないファイルもあってぜひ Adobe Reader で印刷できるようになりたい。インターネットで検索してもよくわからん。がんばってなんとかします。応援してください。
602login:Penguin:2005/06/13(月) 04:41:06 ID:P1YqOEF/
ほよっとしてprintがnot allowed とか
603login:Penguin:2005/06/16(木) 00:39:11 ID:fHejPxPL
こんなスレあったんですか。
自分はWinとPlamoのデュアルブートに挑戦してるんですがSATAとやらにケンカ売られたっぽorz
今はPlamoスレの住人様に色々助けて頂きながら頑張ってるよ。

色々調べたけど素人が触って何とかなりそうな問題ではないっぽいんだよなぁorz
604login:Penguin:2005/06/16(木) 21:55:31 ID:ytq9Sakq
入門者です宜しくお願いします。
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/theory01/theory01.html

このページの中ほどのPOSIXの解説で
「OSの実装面ではなく、APIを規定することで」
とありますがこの二つの違いはなんなのでしょう?

OSの実装面というのが良くわかりません。
後者のAPIというのはWindowsでいうところのウィンドウやクリップボードのことですよね。
605login:Penguin:2005/06/16(木) 22:34:09 ID:yTSaW2Ns
ここは質問スレじゃないよー。
606login:Penguin:2005/06/16(木) 22:34:54 ID:ytq9Sakq
移動します
607login:Penguin:2005/06/28(火) 15:51:10 ID:1GGyQAHf
なんとなくLinuxに興味はあったもののなかなか腰が上がらなかったが
時間も少しづつ出来てきたので漏れもチャレンジングスピリッツを出してみよう
マシンは手持ちの古いノートPC(IBM 380ED)しかないけど、まぁ動くだろうとタカを括ってみる
ディストリは1CDでインストールできるVine3.1を選択
とりあえずインストールに踏み切ってみます
608login:Penguin:2005/06/28(火) 15:58:41 ID:1GGyQAHf
くまった・・・CDから起動しねぇじゃねぇか
焼きミスか?しかし窓からはちゃんと認識してるし。おかしい
困ったときのググル様から「vine cd 起動しない」
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FrontPage
そもそもBIOSがCDブートに未対応なマシンがという記述あり
フロッピーをこしらえろとのこと
609607:2005/06/28(火) 16:05:40 ID:1GGyQAHf
フロッピー作りました。突っ込んだら
boot:_
わかんないからEnter。なんか動いてるっぽい
CDROMドライブの中にCDが見つかりませんってエラーが出るし
CD入れてるぞーーー!コラ!
この機種でインストールした人が居ないかまたもやググル様おながいします
610607:2005/06/28(火) 16:16:56 ID:1GGyQAHf
一時休戦。そっと電源を切る漏れ
611Vine Line2.5:2005/06/28(火) 17:05:46 ID:D6KXJ7sa
くだらねえ質問はここに書き込め,からVine Linux、から
こちらに移動せよ、と指摘があり流れて来たVine Line2.5

日記はWebでやってるから、こっちでは技術的な進歩を
記する事ができたらええな。

今んところは、DOSとコマンドの区別もつかへん。
wmがWebminかウインドマネージャーか、どっちの略か区別つかへん。

今までやってきたことはVine Line2.5のワークステーションを
インストールしたこと。OSはこれだけやからパーティションは自動。
後は電子メールの設定やろか。

フロッピーのあるとこは偶然見つけた。小文字の平仮名や片仮名は、
頁を紹介してもうて覚えた。

今はこんなんやけど時々よせてもうてええか。
612login:Penguin:2005/06/28(火) 19:59:40 ID:65T66Th6
大阪弁やめろ。まじうざい。
613login:Penguin:2005/06/28(火) 20:24:06 ID:rrmCUrxg
>>612
おまえがうざい
>>611
かまへんよ
614login:Penguin:2005/06/28(火) 20:31:03 ID:JMn8YFTN
>612
IDが惜しい。もうちょいでシンメトリ
615login:Penguin:2005/06/28(火) 21:07:08 ID:T5EvPKuQ
>>607
TP380DでVine2.6まで使ってたが普通にCDブートできてた
多分BIOSの設定と思われ。チェックしてみそ
ただGnomeやらKDEやらは厳しいと思ふ…
616Vine Line2.5:2005/06/29(水) 06:35:15 ID:t3KY3ul0
はずかしいわぁ。
Vine Line2.5 これ間違い。Vine Linux2.5これが正解。
まぁ ええわ。誤字も"ど素人"の味のうちやろ。
今日覚えたんは、文書ファイルの標示の仕方や。
プログラム→ファイルマネージャ この後デスクトップ
にあるホームディレクトリをクリック
そこに保存してある文書ファイルをクリックしてから
標示されたgmcのウインドウの中から、そこにある
プログラムにアプリケーションからgeditを指定。
これで OK.

それより これから どないなるやろ。
雲掴むようなもんやで。
617login:Penguin:2005/06/29(水) 08:57:49 ID:Yh0js5yy
>>616
viとかlessとかも覚えておくとコマンドラインから使えて便利だぞ
618607:2005/06/29(水) 15:36:59 ID:DJP0lA66
再開するもやはり変わらず。メディアがCD-RWだからいけないのか、ひょっとしてCDドライブ自体が未対応なのか?
謎は深まる・・・
いろいろと調べてるとHDDを引っこ抜いてそこへインストールなんて荒業を発見
どうやら今の俺にはこれしかないみたい。所詮もらい物、ゴミ同然だから分解してみよぉ

>>615
指示通りBIOSを確認。と思ったらBIOSの画面の出し方にまたググル様
小一時間かかってようやく到達。フロッピ→CD→HDDの順ですた
BIOS画面のマウスポインタが鳥になってて、動かすと羽をパタパタしてかわいいです
619Vine Line2.5:2005/06/29(水) 19:47:11 ID:t3KY3ul0
音楽が再生できるか心配やったけどスピーカは鳴らへんけど
Phoneは問題無し。
Linuxの人いうたらフィンランドの人やったな。
よっしゃ、ここは敬意を表してフィンランドの音楽。
といきたいとやけどあらへん。しゃーない。
ここはドイツの歌姫、ウテ レンパーでいっとこ。
そないいうたらKNOPPIXはドイツのLinuxやったな。

音楽を再生するプレイヤはプログラムの中のマルチメディアに
CDプレイヤとXPlayCDのふたつある。
通常CDをセットして使われるのはCDプレイヤやな。

CPUが心配やったけど、音楽聞きながら文字入力問題無し。
フリーズもおこさへん。ながら族にはありがたいわぁ。

そやそやテキストエディタでええもんみつけた。
それは書き込んだ文章をメールでの送信機能や、
これやったら保存したい文章をそのまま受信ボックスに保存できる。
どっちが安全かわからへんけど、ハードディスクより受信ボックスは
セキュリティ強固みたいやし、これええ機能や。
ライブCDでもこれやったら文章保存できるしな。

viとかlessか…。
かんにんやで、ちょっと今、手がでぇへんけど頑張ってみるわ。

それにしても、ええ雨やったな。
620login:Penguin:2005/06/29(水) 20:17:04 ID:/OqGazkQ
なにこの田舎臭いスレ(´Д`)
大阪弁なんてよく恥ずかしくもなく使えるねw
ほんと田舎者って自己主張だけはすごいよね。だけねw
621login:Penguin:2005/06/29(水) 20:34:01 ID:Ne1/tlhY
>>620
自己主張もできないようなガキは引っ込んでろよ
622login:Penguin:2005/06/29(水) 20:36:07 ID:NIpGCsq8
>>620
スレをあげてまで言うこと?
大阪人に痛めにあわされた過去をお持ちか。
>>619
くだ質にでてこないでね。
623login:Penguin:2005/06/29(水) 21:15:54 ID:9L3vdwuJ
方言は話し言葉で書き言葉ではないと思ってた。
そうでもないんですね。
624Vine Line2.5:2005/06/30(木) 06:47:58 ID:4gvPOgxC
Windowsを否定する人、Linuxを肯定する人。或は、その逆も然り。
ええ国 日本。言論の自由が生ときる証拠。

お節介に一方だけを押しつけられたら生き苦しいだけや。

Vine2.5に標準搭載されとるインターネットのエキスプローラはMozilla。
使いかっては、それほど悪いようにおもえへん。
Webのソース開いたら、いろつきで識別されてるのも有難い。
そやけどファイルの中のページの編修、これは何やろ。
WindowsやったらHTMLの編修はソースからしか出来ひんかったけど、
これやったらプレビューせんでも、そのまま確認しながら
出来るんやろか。それやったら、便利かもしれへん。

どっちにしたって、Vine2.5とつきあうんやったら参考書は必要
いうことやろ。

あぁ深みに嵌まる自分が怖い。



625login:Penguin:2005/06/30(木) 06:53:34 ID:Hjfmf7i+
>>624
無能な内容なのはスレの性格上仕方が無いが、
くだらんことで毎回ageるな性格破綻者。
626login:Penguin:2005/06/30(木) 08:27:31 ID:gjoUH3tR
質問失礼します。
RedhatLinuxES3をvmwareにインストールしたのですが、NICの認識で悩んでいます。

OS導入直後、NICが稼動しなかったので、modprobe xxxx を行うと認識する事を確認。
その後NICに対して、LAN内のDHCPからIPを取得する為、dhclientを実行しています。

毎回OS起動後に、手動実行している状態なのですが上記2点を毎回OS起動時に
自動で実行させたいのですが、どこに記述すれば良いものなのでしょうか?
627login:Penguin:2005/06/30(木) 08:38:31 ID:Si2Bya4d
>>626
ttp://park15.wakwak.com/~unixlife/linux/boot-rcd.html
ここは質問スレではない(>>1 参照)ので、以降はくだ質へ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 105@Linux板
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1119183035/
628626:2005/06/30(木) 09:44:33 ID:Cj8b6Unj
>>627
誠にありがとうございました。
今後気をつけます。
629login:Penguin:2005/06/30(木) 11:07:37 ID:71kXn5mH
>>625
>性格破綻者。
ひとこと多いんだよ、無能性格破綻者。
630login:Penguin:2005/06/30(木) 11:17:30 ID:BsKdxPT1
まあ日本に言論の自由なんて無いわけだが
631login:Penguin:2005/06/30(木) 12:53:27 ID:i4hEJEGO
インターネットのエキスプローラてすごいな

MozillaがWindowsでも使えてこっそり教えたい
632login:Penguin:2005/06/30(木) 12:54:02 ID:i4hEJEGO
使えるって、こっそり
633login:Penguin:2005/06/30(木) 12:57:02 ID:Hjfmf7i+
>>629
本人若しくは同類乙。
何か言わずにはいられなかったんだ?w
634login:Penguin:2005/06/30(木) 15:02:52 ID:9gjGdi4m
>>633
ネタを思い付いたら書かずにはいられないんです
635607:2005/06/30(木) 16:57:02 ID:kNkr+422
IBMってすげえ親切ですね。保守マニュアルなんてものあるのか。しかも図解でわかりやすい
これを見ながら分解、分解!ようやく僻地に収まったHDDを発見
早速デスクトップマシンへと取り付けようと思ったら
あれ?このHDDってデスクトップには付かないんだ!
くまった。こりゃーくまったぞ。バラバラになったTPを眺めつつしばし放心
他に方法がないかググル様おながいします。
と調べること数分。「ネットワークインストール」という方法を発見
これならできるんwqwせdrftgyふじこlp;@:
636607:2005/06/30(木) 17:00:26 ID:kNkr+422
ネットワークインストールにはネットワークカードってものが必要とわかったのだが
持ってない
友人に電話して余ったネットワークカードはないかと聞くと、あるとのこと
本日受け取りに行ってまいります。
ほんとチラシの裏的内容スマソ
637login:Penguin:2005/06/30(木) 18:17:51 ID:Y0AyZ6qV
>>607
小学生の夏休みの自由課題ぽくていいぞ!
続きをまってるぞ
638Vine Line2.5:2005/06/30(木) 19:20:17 ID:4gvPOgxC
2chて、他所(よそ)で色々言われてるのは知っとるけど、
コンピュータ関係は、なんか凄いな。スキルないから そない
思うんかな。このLinuxのスレッドも、わからん事多いけど
じっくり読んでしまうもんな。

よっこいしょ。

そんなかで、小学校のパソコン教育にWindowsが使われるって書いて
あった。まぁ小学生にOSを撰択せぇ、いうても無理な話やな。
パソコン教える学校の先生が教育用の独自のLinuxのOSを作って
学年応じて使いわける。
義務教育終ったら、サーバやらOSやら中にはハッカー産まれたりして。

悪ういうつもりないけどWindowsやったら、あくまでもユーザ側から
抜けられへんのと違うか、せいぜいが、エクセル、ワード、
フォトショップつこたHTML、惜しいな、脳味噌軟らかい好奇心旺盛な
時期やのに。

Linuxのええとこはプログラムソースを自由に書き変える事が出来る
とこや。
そやからライブCDは、Linux関係者から評判悪いんやろ。

# shutdoun -h now








639login:Penguin:2005/06/30(木) 19:46:53 ID:A4rHcoaO
小学校には1ボタンのMacがいいんだけどね。
winだと左利きの子が可哀想。
linuxは3ボタン・・・

640login:Penguin:2005/06/30(木) 19:51:13 ID:Y0AyZ6qV
>>639
左利き用のマウスとか設定ってなかったけ?
小学生にMacは賛成。息子(4歳)すでにLinuxユーザだけど。
641login:Penguin:2005/06/30(木) 20:04:59 ID:zgU5H7Tp
おまいらスレ違いだ

cd /雑談スレ
642login:Penguin:2005/06/30(木) 20:32:09 ID:Hjfmf7i+
なんだ。
Vine Line2.5は小学生じゃないんだ。
643login:Penguin:2005/06/30(木) 22:38:42 ID:OpNICzGm
雑談とチラシの裏は別物だというわけですが

それはそうとFC2からFC4にしてみたんだが
yumで躓くとは思わなかったよ
FC3からはGPGキーをインストールしないとダメだったんだな
rpm --import /usr/share/rhn/RPM-GPG-KEY-fedora

これで少し賢くなった
644ちっょと質問。:2005/06/30(木) 22:54:13 ID:zb+3lDZO
Linuxって、コマンドどこで実行するの?
コンソール(Windows)で言えば。DOS窓みたいなところ?

また、Linuxコマンドは、全てLinuxに共通しているのか?
645login:Penguin:2005/06/30(木) 22:56:06 ID:zgU5H7Tp
ここは自称ど素人が他人に質問せずに自分で調べたり試行錯誤する様を日記のように
記録として残すスレなので、質問スレにいってください
646login:Penguin:2005/06/30(木) 22:59:40 ID:zb+3lDZO
>>645
ヘン!!
647login:Penguin:2005/06/30(木) 23:00:00 ID:Y0AyZ6qV
>>644
ここは質問スレじゃないよ(>>1を参照)と今日は2度目
で、基本的には同じ(UNIXも)です。初心者には違いが分からないと思う。
POSIXでぐぐれ。
以降はくだ質へ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 105@Linux板
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1119183035/


648login:Penguin:2005/06/30(木) 23:00:42 ID:zgU5H7Tp
お ま い ら >>1 よ く 嫁
649login:Penguin:2005/06/30(木) 23:06:31 ID:Hjfmf7i+
今は時期的にアレなんかなあ?
650login:Penguin:2005/06/30(木) 23:11:43 ID:zgU5H7Tp
俺結構このスレ好きなんだけど、最近>>1のようなタイプはいないのかなぁ
651login:Penguin:2005/06/30(木) 23:11:56 ID:Y0AyZ6qV
>>649
>>1のテンプレで「質問しません」が控えめで目立たないからとか。>>645のように馬鹿でも
分かる説明を足さなくちゃいけない気がする
652login:Penguin:2005/06/30(木) 23:18:31 ID:Hjfmf7i+
>>651
ちょっと前の同じ質問くんのやりとりも見てないんだから、
やっぱり>>1も真面目には読んでいない気もする。
でも>>645みたいなのはテンプレにあった方が良いかもね。
653login:Penguin:2005/06/30(木) 23:55:50 ID:iIDrruRP
Macだと右ボタンの代わりにマウスのボタンとControlキーを同時に
押下するようだからかえって混乱すると思うが。
それに最近はMacでも2ボタン以上のマウスを使うことが多い。
ほとんどのOSで左利き用にボタンを入れ替えられるし。
654607:2005/07/01(金) 10:47:43 ID:jA42ERu7
昨日友人からネットワークカードをもらってきた
BUFFALO製で型番はLPC3-CLT
Vineの公式からマニュアルを読み漁りネットワークインストールの方法を発見
なるほどネットワークインストール用のフロッピーを作るのか
VineCDからそれらしいブートイメージを発見。pcmcianet.img こいつから作成
いざゆかん、未踏のインストールへ
655607:2005/07/01(金) 11:19:58 ID:jA42ERu7
お、カードのactランプが点いたぞ。これは認識したってことかな?
言語や、キーボードを選択したあとに・・・おや?CDとHDDしか選択できない・・・おかしい
隠しメニューでもあるのか?いろいろやったがダメ。
うーん・・・imgの入ったフォルダのreadmeを見ても
「pcmcia カードを使った HTTP/FTP/NFSなどのネットワーク経由のインストールの場合に使用します」
とある
そっと電源を切る漏れ
656607:2005/07/01(金) 11:44:04 ID:jA42ERu7
たまたまこいつが使えないのか?いろいろと考えてもダメなので
友人に相談してみる。もう一個別のメーカーのがあるからそれ使ってみれば?
と言われたので本日受け取りに行って、今晩奮闘してみるです
657login:Penguin:2005/07/01(金) 17:02:28 ID:v5o50HRz
某スレで触発されてスクリプトを学び始めて一週間ほど、linuxを使っている実感が湧いてきた。
さて、次はCだな。
↓の上の方が似合うようになりたい。
http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/hhkbpro/images/overview_black_l.jpg
658login:Penguin:2005/07/01(金) 17:26:34 ID:7VccRiYy
LFS作ろうと思ってパーティションいじったらLinux領域ぶっ飛ばしちゃった
でも、これはむしろ好都合かしらん
659Vine Line2.5:2005/07/01(金) 21:24:26 ID:cYjecVXh
VineLinux2.5新規インストール
カスタムを指定 結果 ワークステーション 1400MBから
850MBに。
テキストモード
starix X Window Systemm 機動
X Window Systemm XFree 86

図書館で借りてきた1996に発売されたLinuxのマニュアル本が
2002に発表されたOSに通用するのは、予想はしてたけど感動もんや。

Webを見ていたら256MBのCFカードでCFブートやっている人も
おらはるし、Linuxはフルインストールしいひんかったら、
動作保証のスペックは、あんまり気にせんでもええみたいやな。
もし新しいLinux出たら試してみたろ。

全日本女子バレーチーム 対ドミニカ戦
日本チーム 3セット ストレート勝ち

660login:Penguin:2005/07/01(金) 21:53:48 ID:vxZGAic6
高校生レベルならSystemくらいスペルミスしないだろうに・・・。
661login:Penguin:2005/07/01(金) 22:00:49 ID:wUt7mDnY
>>660
vain とか shutdoun とか starix とか 機動 とか Systemm とか

彼の場合こういうヲチの楽しみ方もアリと言うことで



いや それ以外面白いことが無いからな・・・
662607:2005/07/02(土) 01:24:40 ID:LJvhyz/b
借りてきたIBM製のネットワークカードも認識せず
健闘むなしく散りましたorz
いつになったらインストール出来るんじゃ!!!
663login:Penguin:2005/07/02(土) 14:25:23 ID:DmFQsPmu
中学生レベルならSystemmくらいスペルミスしないだろうに・・・。
664login:Penguin:2005/07/02(土) 15:44:27 ID:TnWyjXva
ログインしなくてもシステムを落とせるように
shutdownユーザを有効にしてみた


パスワードが通らない…(解決編へ続く)
665login:Penguin:2005/07/02(土) 23:59:30 ID:zREpHrZh
root権限から直接ユーザーを指定して実行出来ますか?
666login:Penguin:2005/07/03(日) 10:12:56 ID:YSgCWhHm
>>665
何それ、質問?
>1
667Vine Line2.5:2005/07/03(日) 22:03:51 ID:JqFHrVse
RPM、この文字を見て、なんでレコードの回転数がコンピューターに使われるんや、って思ったら、Red Hat Package Managerの略なんやて。
それやったらHはどこや。Hは、
# shutdoun -h now 違て# shutdown -h now
で、h引いてるやね、ってくだらん事いうとらんと、rpmはRPM型式のパッケージを利用する時に使われるみたいや。
例えば新規インストールするときは、
rpm -i packagename-v-r.386.rpmとかrpm -i package-v-r.386.rpm
を使うらしい。
vain違てVine LinuxはRed Hat系列らしいから、2.5FTPをインストール
するときは、たぶん、このコマンドとおんなじ事を実行してるんやろ。
それはさておき、
starix違てstartxでX Window Systemm 機動 違てX WindowSystemを起動
してから、Shift+Spaceで文字変換したら、やたらフリーズしてしまう。
困ったもんや、こんなことは、Win meをネットカフェで使って以来やな。
Ctrl+Alt+Backspaceで再起動。

今は閑かにCHOPINの夜想曲が流れています。33rpmで…。

log out
668Vine Line2.5:2005/07/04(月) 20:29:39 ID:mTzm8ss5
log in startx
クラシック音楽とLinuxとは著作権が無い、というのが
共通しとる。それに璧もな。
たとえば
作曲→プログラミング
採譜→ユーザの声をプログラムに生かす
こんな事を行うんは、かなりの知識と技量を必要とする
専門分野やな。
そのことがLinuxつこて、Xでうろうろしとるもんには、
ようわかる。

図書館で借りたLinuxのマニュアル本はUnixの教材みたいやし。
その事を考えると、このスレッドの、ど素人はLinuxの新しい
ユーザやとしても、初心者いうのは、つまり、ど素人の出口は、
更なる困難、Unixが大きな口あけて待っとるわけや。

えらいこっちゃ。いこか もどろか とどまろか。
今日は、ぼやきやな。

全日本女子バレーチーム
対韓国戦
日本チーム 3セット ストレート勝ち
対アメリカ戦
日本チーム 2セット連取され、その後1セットを取り返すが、
4セットをジュースのすえ奪われ敗退。
ガンバレ 日本、ガンバレ 自分。

気分なおして、バッハの平均律でも聴こう。
ほれミュージックスタート。


669login:Penguin:2005/07/04(月) 20:44:23 ID:Y0BahyCh
>>668
「初心者へ道」の感じられない、ただの日記のような投稿はお控えください。
それではただの「Linux雑談 + Linuxに無関係な本物の日記」です。
ここはあなたのブログではありません。
670664:2005/07/04(月) 21:19:25 ID:HNnAAsPL
FC4のアップデータするとどうもシャットダウンがうまくいかなくなる
解決編も糞もなくなったので一旦FC2に逆戻りしました
ついでにパーティションぶった切ってLFS導入しちゃおうかな
671login:Penguin:2005/07/04(月) 21:35:26 ID:7UboJWoM
Vine Linux 3.1をFTPインストールしようと思ったら、ドライバを認識しませんでした。
しかたないのでCD-RWに焼いてインストールCDを作ったら今度はうまくいきそうでした。
Graficalインストールしようとしたら640*480のサイズなのに画面の解像度が下がらず
ボタンが押せず、仕方なくTextインストールしようとすると今度は日本語が選択できませんでした。
結局、雑誌付属のFedora Core 4 をインストールしました。
pLaTeXを入れようとしましたが、コマンドがさっぱりわかりませんでした...。orz
672login:Penguin:2005/07/05(火) 01:41:09 ID:D4istPbI
>>669
そういう場合は黙ってNGワードに登録汁
673login:Penguin:2005/07/05(火) 01:45:00 ID:bqECoQ5J
ただでさえ住人少ないんだし
日記でもブログでも何でもやってくれ
それが嫌なら>>669自ら悪戦苦闘してこのスレに貢献しれ
674login:Penguin:2005/07/05(火) 18:30:18 ID:IHtskPjv
例え閑古鳥が鳴いてる時でもスレ違いと板違いはイラネ
住人欲しいなら質問スレにすれば良い
675login:Penguin:2005/07/05(火) 18:36:50 ID:NNrxhF2B
>>674
>>672
676607:2005/07/05(火) 19:02:12 ID:4oOzc0s8
久々にカキコです
以前ノートPCでLinuxをインストールできなかった事を友人に告げると
快くデスクトップをレンタルしてもらいますた。おまいいいやつだ!ありがとう
NEC製でceleron900、メモリも384MBとまぁ贅沢なマシン
友人曰く「一般的な構成のマシン」だそうでLinuxのインストールには壁はないはず
と申されてましたので、本日映画館がメンズデー(\1000)なので電車男を見てから作業するです
で、友人と友人の友人(Linuxに詳しい感じの人)と話し合いの結果
(動的IPでの)ドメイン取得+DNSサーバー+Apache+MySQL+PHP ← 話をメモった
とここまで話が膨らんだはいいけどなんのことやらチンプンカンプン
でももう後に引けない状況・・・タイムリミットは今年中。

俺がんばれ、ほんと、がんばれ。未来の俺、笑え、俺を笑え
677login:Penguin:2005/07/05(火) 20:21:53 ID:iHAWPQjS
>(動的IPでの)ドメイン取得+DNSサーバー
うまくいったらここら辺を詳しく頼む。
俺はそれを断念したんだ…
678607:2005/07/05(火) 22:03:45 ID:79LytIf3
電車男・・・正直レンタルで十分な内容ダタ
ってことでインストール再開
とりあえずありのままで起動して動くか確認してみる
おぉwin98が入ってるのね。なんかエロゲームが一杯詰まってるけど興味なしイラネ。
確認後BIOSの起動順をチェック。CD→HDDの順にする
よし準備は整った。CDをトレイに入れて再起動!
おおおおおおおおおお!Vineのタイトル登場!とりあえずわかんないからEnter
左上にWelcome to VIne Linux。えぇ来ましたよ!ようやくいらっしゃいましたよ!Vineさま
続く
679607:2005/07/05(火) 22:14:03 ID:79LytIf3
で、ようやく来たけど英語でお出迎えここは日本だバッキャローってことでjapaneseを選んでNext
キーボード?わかんねNext。マウスは3ボタンだNext。ようこそNext。わかんないからフルインストール
パーテーションもわかんないから自動で。全部消すからシステムの全てを選ぶ。
警告!警告!ビックリするジャマイカ・・・えぇ消しますよ。確認画面らしきものが出てきた
ほうほう・・わからんw 次へ!ブートローダー?なんじゃ?次へネットワークの設定もそのままでいいや
タイムゾーンね、ここは日本だからそのまままままっま。パスワードは適当にpassでいいや
パスワードが短いだと?いいじゃんそれくらい見逃してくれよ。windowsなんてパス無しでもいいのにぃー
注意書きにrootは滅多に使うなと書いてあるのでユーザーも作成
グラフィカルインターフェース?わかんないこのままでいいでしょ?お、準備完了だって。えーいレッツゴー!
なにやらインストールが始まったらしい。しばしお茶でも飲んで見守るとしますか・・・
680607:2005/07/05(火) 22:53:15 ID:79LytIf3
まだあったのか。。。モニターの選択。Logitecの液晶を見たけど同じ型番はなし。
わかんないから次へ。Xのカスタム設定。Xって名前がカコイイなこれはこのままでいいか

おめでとうございます

おぉVine!君も喜んでくれるのだね?うんうんこれからもよろしくな。
さて再起動して文字がウジャウジャ出てきたぞ
どうやら何かのチェックをしてるっぽいな
あれ?Bringing up interface eth0ってのだけ時間がかかってFAILEDになった
気になるなぁ・・・なんだろ?ま、いっか
うhた0−−綺麗な画面がでてきましたよ!ユーザー名とパスワードを入れてと
ようやくデスクトップに!随分と洗練されたデスクトップだなぁ
とりあえず「ここからスタート」なんてアイコンをクリックしてみる
オンラインドキュメントでも読んでみるか。なんだ?この怪獣は?ガオー
おぉマウス操作もwindowsと然程変わらんじゃん
ステキ!Linux!
681607:2005/07/05(火) 23:02:46 ID:79LytIf3
それでは早速2chでも見に行ってみるか
あ、さっきの怪獣がブラウザだったのね。モジラでいいのかしら?
うーん繋がらない・・・おかしい。と思ったらLANケーブル刺してないorz
そりゃダメだよな。ごめんごめん。気を取り直して
http://www.2ch.net/
・・・
やっぱ繋がらない
えーーーーーひょっとしてFAILEDってのが原因か?
もう一回再起動してみよ
682607:2005/07/05(火) 23:20:39 ID:79LytIf3
vineから書き込みですよ!
どうゆうわけかlinux板のリンクをクリックしても無反応
仕方ないので右クリックで新しいタブで開くを選んで解決
なんじゃこれ?まぁいずれわかるだろう
とにかく嬉しい。まだまだ未知の世界だけど、一つづつこ慣れていくしかない
(変換がもどかしいw)
今日はこれにて終了
683login:Penguin:2005/07/06(水) 03:50:47 ID:E4AxmKyf
懐かしいな。自分も昔ネット接続eth0ではまったよ。
自分の場合はたまたま差していたPCIがオンボードの
IDEコントローラと競合していたからだった。
だもんで別PCIスロットに入れ直したら認識した。
684664:2005/07/06(水) 19:27:58 ID:V1+Jveus
悔しいのでFC4に再度リベンジ
今度は素直にリブート、シャットダウンができたようで
どうやらinittabのランレベル変更したときに変なところも触っちゃってたみたい
汚名返上 ごめんねFC4
685Vine Line2.5:2005/07/07(木) 02:02:20 ID:c1E4PJwV
やりたいことは、自分のWebでやってる。そやから他所さんで非礼な事して
クレームむつくのは当然や。あんがとね。
そやけど、音楽を話題にしたんは、その音楽とおんなじように、Linuxの
プログラミングを誉めたつもりやし、全日本女子バレーを話題にしたんは、
全く新しいチーム構成で世界の双璧に挑む新しいチームに自分を置き換えた
だけのこっちゃ。
ど素人は知識が無いから例え話が多なる。そのへんは理解したって。
これからも礼儀に反する事しとったら、あんじょう批判、中傷してんか。
それから誤字の指摘もありがたい。そやけど、それだけ違て、操作方法に
間違いがあったら、そこんとこも指摘たのんます。
アドバイスいう意味ちごて、これから後のど素人さんの迷惑になるしな。

ほなら、よろしおすか。
686login:Penguin:2005/07/07(木) 02:05:06 ID:kyQlG+DK
とりあえず方言は1種類にしてほしいな
687login:Penguin:2005/07/07(木) 03:42:59 ID:c1E4PJwV
>>686
わかった。なるべく誤解のないように京都方面の言葉を
使ったつもりでいたが、努力するDOS。
688login:Penguin:2005/07/07(木) 08:10:12 ID:B+OxjEeJ
で?
689login:Penguin:2005/07/07(木) 16:23:30 ID:B+OxjEeJ
シェスタ
690login:Penguin:2005/07/08(金) 18:26:19 ID:dBHos4fq
>>687
なにぃ、京都?どこが京都弁なん?他府県の人が無理して使わんでええよ。
イメージをつけるために比喩を用いるのはよくあること。
>>689
もう、シエスタの時間は終わってますよ。海外から書き込み?
691login:Penguin:2005/07/09(土) 02:31:06 ID:qkfGrVsU
では小生もまねて

只今インスコ作業中
直前になってバグあるって勘弁してくれ
わかんないわかんない
と思ってるとプロンプト?にorz
もうだめぼたから秘技!電源ボタン4秒押し!

でまたは締めから適当に流す
何故か今度は成功ぽい
とりあえず時間かかりそうだからコーヒーを飲むノシ
692Vine Line2.5:2005/07/09(土) 19:39:32 ID:xxQlhE6V
$emacs
とにかく、ど素人にしてみたらインスト−ルパッケージを
カスタム出来て、初期Win98仕様のパソコンでブラウジング
は出来るようになった。これで、まぁええやろ。
それで今後の課題としては、EmacsでMewつこて電子メールやら、
W3mつこてWebの閲覧やらできたら、今度は、X Window System
をアンイストール出来る。GUI卒業。
そのへんの情報を探しにUnixの掲示板いってたけど、こら難しい。
わかった事は、初期Win98仕様はロースペックでもハンデでも無い
いうことや。
それで、今はSlackware3.1をインストールしてみたら、そのへん
の事がちょっとぐらいわかるかもしれん、と思案中。
C-c C-x

startx
>>690
もしかしたら、このレスポンスが一番いたいかもしれへん。
都言葉と違う京都弁あるで。
そやけど、ちょっとは、かどがまるぅなったやろ。
693login:Penguin:2005/07/09(土) 19:56:20 ID:xxQlhE6V
>>692
訂正 訂正後
C-c C-x C-x C-c
694607:2005/07/12(火) 00:16:22 ID:3QcyxcO1
遅々として進まず。Vineのオンラインヘルプを熟読する日々
わかったような、わかんないような・・・VineしかりWindowsしかり難解です
windowsマシンとLinuxマシンが平行しているため、キーボード2個、マウス2個の環境が憎たらしい
これはなんとかしてでも一つにまとめたい。
Windows同士ならVNC使って遠隔操作って手があるし、会社でもやってるからこれなら設定とか出来そうな気がする
気がするだけで、さて・・・LinuxでもVNCってあるのか調べてみると、あるあるあるある
しかしハタと困った事態が発生。コマンド入力しろってどこからよ?
またもオンラインヘルプに頼る日々に逆戻り
今週中にVNCのインストールをするぞ!
695Vine Line2.5:2005/07/12(火) 02:35:00 ID:gc8ZYqgo
…ってなわけで、出先のWindowsでフロッピーのデータを添附して
メールで送った後、フォーマット。
家に帰宅後、Vaineにrootでログイン。
先ずは起動ディスク。
CD-ROM(slackware3.1)とFDをセット後、念のため、画面中央で右クリック、
自動生成メニュー→システム→ディスクの管理

/dev/fd0をフォーマット
するとmkfs.auto:ファイル、ディレクトリ無し、とエラー。
そら無い筈や、ディレクトリは/mnt/floppy になっとる。
そしたらKTermからネットで探した、
# fdformat (-n) /dev/fd0
# mkfs (-t msdos) /dev/fd0
# fdformat (-n) /dev/fd0H1440
それぞれを試みる。
しかし、同じようにエラー。

えらいこっちゃ、先がおもいやられる。
いこか、もどろか、とどまろか。

696login:Penguin:2005/07/13(水) 01:05:30 ID:xt+4f4rZ
細かいけど

Vaine ×
Vine  ○

な。
697login:Penguin:2005/07/13(水) 01:43:37 ID:32mN46N2
>>696
>>661
何度言っても無駄みたい。
698login:Penguin:2005/07/13(水) 09:05:48 ID:+PXXWhFI
>>694
rdesktopがおすすめ
Windowsにリモートログインできる
699607:2005/07/13(水) 13:52:50 ID:eXlKhqQt
>>698
windowsがメインなので、windowsマシン上でLinuxマシンを操作したいのです

昨日あちこちとVine3.1でVNCのインストール方法を探してそれっぽいのは見つけられた
さてインストール方法を見るとやはりコマンドの入力の仕方
よくよくデスクトップを見るとコマンドプロンプトみたいなアイコン発見
これかっ!とクリックしたものの
[localhost@ore]$_
これでいいのか? わかんないからとりあえず説明通りコマンドを入れてみる
viホニャホニャがわかんない。今日はviについて調べなきゃ
700Vine Line2.5:2005/07/13(水) 18:08:45 ID:DLNdwzT7
>>695
$ tr Vaine Vine < alpha.txt
$ su

# fdformat /dev/fd0
# mkfs -t ext2 /dev/fd0 
# mount -t vfat /dev/fd0

ちょっとだけしんぽやな…。
701login:Penguin:2005/07/13(水) 23:14:57 ID:TCEkJZdk
>699
なら2台使わないでメインマシン上でqemuかcolinuxでもしたほうが楽かもしれない。
どうせVNCとか使うなら重くなるし。メインマシンとノートの性能によってはこっちのほうが快適かも。

仮想的なハードウェアだから、同じくqemuかcolinuxの人とまったく同じ構成になるから、
ハード依存の問題が起こらなくて楽。qemuならguiフロントエンドもあるよ。

ってか学習スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1120638379/l50
に参加しないかい?とりあえずvine3.1を使うことに決まったし。
702Vine Line2.5:2005/07/14(木) 19:17:58 ID:wKkm0CyI
FDのマウントが済んで、さてslackware3.1のインストールや。
先ずマニュアル本にあったソースコードを入力

# dd if=/cdrom/slackware/bootdsks.144/scsi.s of=/dev/fd0

そのようなファイルやディレクトリはありません とメッセージ

そしたら拡張子をscsi.sからscsi.i scsi. scsi*.i
ATAPI対応 mcd.[is] mcd*.i mcdx.[is] mcdx*.i bare.i に変更
しかし結果は同じ。

そやけど考えてみたら、ddを使うのはROMに納められている起動情報を
FDにコピーしてFDブートを行うためやろ。
vine2.5はROMブートでインストール出来たから
起動ディスクの必要はもとより、当然slackware3.1の場合も
ROMブートが行える筈やのに…。


703607:2005/07/15(金) 10:43:45 ID:LTruHfcf
>>701
ど素人ゆえそんな方法すら浮かびませんでした
学習スレは実は参加表明してたりします
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1120638379/78

viその後・・・
全くもって使いづらい。
いざ修正したはいいけど、ついwindowsのクセが出て修正に失敗したり
進めねぇ・・・いっそメモ帳みたいなツールはないものか
ここら辺も踏まえて調べてみる
電車男を見たお陰でそれから進まず。この週末には動かしてやるからな!
待ってろVNC!
704login:Penguin:2005/07/15(金) 16:39:21 ID:lm4wuSAB
TurboLINUX Server8を使ってPostgreSQLを導入することに。
しかし、LINUX触ったことない。何ができるかもわからない。
どうしていいか、途方にくれている。
705login:Penguin:2005/07/15(金) 17:14:33 ID:ITY5iDzo
>>704
とりあえず
良く使うコマンドを覚えるしかないね
cd,ls,cp,rm,tar,su,exit
コマンドオプションを上手く使事かな
あとは
vi README
./configure
make
make install
とりあえず頭に入れておけば後で苦労しない…かな?
706login:Penguin:2005/07/15(金) 17:19:18 ID:lm4wuSAB
情報ありがとうございます。
只今試しにインストール中。
ビクビクしながら作業してます。
事務員だった自分からしてみれば、未知の世界ですよ・・・
707login:Penguin:2005/07/15(金) 17:26:49 ID:tCDTayxd
こらこら
人に聞かないで頑張ってるヤツに助言は無用だぞ
708Vine Line2.5:2005/07/17(日) 07:02:06 ID:XGZDgUJL
"そのようなファイルやディレクトリはありません"ということは、
/cdrom/slackware/、/dev/fd0の記載が間違ってるんやろな。
まぁええわ。たかねの花を口説くつもりで、のんびりいきましょ。

それはさておきBootの順番を確認するのに、起動時にDelete Keyを押して
BIOSの設定画面を覗いたついでに、ちょっと設定をいじったら、
起動時間が目に見えて早うなった。
これ収穫。それから
$ kon
& w3m .co.jp
テキストモードでブラウジング。
何故か、mozillaではyahooにログイン出来るのに、w3mでは、
クッキーが無効ですとエラー、ログイン出来ひん。
それでもブラウジングは、足枷が取れたようにスムーズ。
これも収穫。
709704:2005/07/19(火) 10:56:05 ID:BdMBFB4z
とりあえず、インストール終わりました。
しかし、ログインできない状態です。
パスワード入力しようとしても、キーボードが全く反応しません。
これはつまるところ、インストールに失敗した…ってことなのでしょうか?

社内に一人聞く人いたのですが、体調不良のため今月いっぱいお休みだそうです。
そして、導入期限は今月中…
前以上に途方に暮れています。
710login:Penguin:2005/07/19(火) 23:55:41 ID:zNq15EpP
まさかパスワードを打ち込むとアスタリスクが出るのが常識だと思ってるとか?
それはないよなあ
711login:Penguin:2005/07/20(水) 00:26:11 ID:uMWHfgg5
w
712607:2005/07/22(金) 11:59:27 ID:l0ihzyPP
週末気が緩んだのか、ちょっとしたトラブルに見舞われ(階段から落ちた)
左足にギブス巻いて現在格闘中。その間色々と勉強できまして
VNCインストールできた! VNCが入ったのでNextステージですよ
Nextステージはいいんだけど、わかんない単語が大杉
1を理解するのに10の知識がいる…
とにかく読める範囲でヘルプ読みの日々
713login:Penguin:2005/08/05(金) 22:56:58 ID:SzP+CFqR
ようやくxineの設定が終わって起動できるようになった……
とりあえずよかった。
714login:Penguin:2005/08/12(金) 22:46:08 ID:AEltCdF+
擦れたい通りでわからねー
GNOMEとKDEの両方インスコしちまったが片方で良かったのかな?
X window systemもいまいちわかんね(゚听)
715login:Penguin:2005/08/13(土) 21:50:01 ID:8jXjSD4S
13・14・15日 20:00集合 21:00時 集団訪問予定 です

民間の反日系中国ウエッブサイトへの友好交流をしてくださる方!
お持ちの知識・技術を活用してくださる方!
三度の飯よりお祭りが好きな方!今の自分を変えてみたい方!
ちょっと暇だと思ってる方!夏休みの思い出を作りたい方!
田代砲に興味がある方!もちろん愛国心に燃えてる方も大歓迎!!!!
~~~~~~~
どんな志願理由でもおk!みんなの参加を待ってるお!

   【友好交流】ハ´;)BAKKER VS VIPPER(´・ω【+盆祭+】115
    http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1123929145/
 
     もちろん「友 好」は「謝罪と賠償」じゃないです(´・ω・`)


なお、訪問等に参加する人は必ずCCCにも参加してください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※集団訪問日以外は情報交換も行っています、午後8時ぐらいから人が集まり始めます。
  ===CCC情報は本スレにて===
716login:Penguin:2005/08/14(日) 09:41:00 ID:ZQvCBsCu
>>714
ハードディスクの容量が大丈夫なら両方でもおkだお
最初は両方触ってみて好みのほうをつかうってのもいいと思うよ
717login:Penguin:2005/08/14(日) 12:01:26 ID:bW6OZERX
最初はフルインストール推奨
そのうち自分に不要なものが分かってくるから
718login:Penguin:2005/08/14(日) 18:17:57 ID:F+LU/gDD
wget のレジュームオプション -c を使うと、
ローカルのファイル消したにもかかわらず、
そのファイルが復活してレジュームダウンロードしはじめるんだけど、
どうなってんのこれ?どっかに保存しちゃってるの?
古いファイルが復活しちゃってそれを元に巡回しはじめるから、
ホームページが更新されちゃっても全然新しくならないんだけど。
-r -N -c で定期的にまわしたかったんだけど。
719login:Penguin:2005/08/14(日) 18:20:47 ID:k3RLNG+w
>>718
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 109
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1123924487/
720login:Penguin:2005/08/15(月) 06:37:26 ID:irgapqSX
>>719
どこにかいたってどうせ誰もしらねんだよバーロォ
721login:Penguin:2005/08/15(月) 09:03:55 ID:RWbC9JPU
どきゅーんどきゅーん
722login:Penguin:2005/08/15(月) 22:55:30 ID:0bCNKbmB
ここは質問スレじゃないけれど、
> どうなってんのこれ?どっかに保存しちゃってるの?
これが自問自答なら大丈夫。
723login:Penguin:2005/08/16(火) 10:33:36 ID:JTjNF+ZT
自問自答≒日記
すぐ死ねo(^-^)o
724login:Penguin:2005/08/16(火) 10:36:50 ID:5Z7katmA
>>723
ここはLinuxど素人の日記帳だボケ。
725login:Penguin:2005/08/16(火) 19:06:53 ID:Uw6CNibR
ディレクトリ削除が面倒臭ぇぇぇええ
726login:Penguin:2005/08/16(火) 19:48:06 ID:u/ITivu2
>>725
rm -rf /directory
じゃダメ?
727login:Penguin:2005/08/17(水) 12:38:48 ID:pp6+fIih
Winに戻れば全て解決するんじゃねぇのか?
728login:Penguin:2005/08/17(水) 12:45:31 ID:Aj2MEzLo
Winには戻れないな
Macから来たから
729login:Penguin:2005/08/18(木) 18:11:32 ID:tkios7bW
>>725
不規則な名前の複数のディレクトリを素早く削除したいということなら、ファイラを
使うとよいですよ。FDとかどう?
730名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:25:36 ID:KiesvxrN
教えて!エロいひと!

RHEL3U4をインスコしたんですが、言語サポートの選択部分で
日本語のみ入れてすすんじゃいました。
Englishも煎れたいんですが、あとから追加ってできるんでしたっけ?

摺れ違いなら誘導おねがいしまつ...
731login:Penguin:2005/09/17(土) 18:51:23 ID:FBGe15UN
ttp://www.dei.isep.ipp.pt/~andre/extern/ixvnc.htm
だれかこれの入れ方教えてくれい。解答してもcのファイルしかでてこんぞ。
で、/etc/inetd.conf なんだが、xinit.dなもんで、どこへ書けばいいのかわからんぞな。
ちなみにFC4
732login:Penguin:2005/09/17(土) 18:54:30 ID:+kLOIllk
>>731
> どこへ書けばいいのかわからんぞな。

くだ質に書く。
733login:Penguin:2005/10/05(水) 13:34:28 ID:8q5N3z+A
age
734login:Penguin:2005/10/05(水) 17:07:42 ID:qknXgUpa
今からやる。ノートが一個あまったからそれにいれてみる。二年前に少し使ってた。
ノートは初めてだ。とりあえず、どれを入れるか決めよう。
なんとなく、Vineで決定。VineスレいってFTPサイトからVine32-i386.iso落としてる。
10分もかからず終わりそうだ。ちょっとワクテカする。
ていうか、ノートの中身って全部消してもよかったんだっけ。まぁいいや。
ちなみにノートはFMV-BIBLO-NB50H。ダウン終わるまでhttp://www.fmworld.net/biz/fmv/annc/linux/04_Summer/biblo_nb55h.html
よんでくる
735734:2005/10/05(水) 17:20:40 ID:qknXgUpa
X86Configとかも置いてある。目標はローカルで何かサーバ立てる事。
736734:2005/10/05(水) 17:51:53 ID:qknXgUpa
インストール時間かかるな。飯食ってくる。何とか今日中にできるようになったらいいな。
737734:2005/10/05(水) 18:18:17 ID:qknXgUpa
飯食いながら何するか考えた。
ローカルでWebサーバ立てる→俺だけのエロページ作る→スッキリする。
を今日中にやりたいと思います。
残り5時間20分。余裕かもしれん。
738login:Penguin:2005/10/05(水) 18:29:17 ID:D4BCkAXb
>>737
ローカルでWebサーバ立てる : 5時間
俺だけのエロページ作る : 19分40秒
スッキリする : 20秒

魂込めて頑張れ。
739734:2005/10/05(水) 18:35:58 ID:qknXgUpa
>>738
まてまてまて
スッキリする : ここはもうちょっと時間くれないか

とりあえずapt中。しょっぱなネットにつながらなかった。最初からLANケーブル差してなかったのが原因だとおもう。
ずっと前にも同じ事やって解決してるから特に問題はなかった。コマンドぐぐって解決。
apt-get終わった。とりあえず2chブラウザ入れる。別にいらんけど入れる。aptってすばらしいな。
740login:Penguin:2005/10/05(水) 19:16:31 ID:qknXgUpa
V2C入れた。Javaが入ってなかったからいれた。ちょっとつまづいた。
でも大丈夫。いよいよwebサーバ立てる。とりあえず、ネットで調べてくる。
741734:2005/10/05(水) 19:24:29 ID:qknXgUpa
どうしよう。別のPCからいきなりこんなの見れた。

テストページ
このページは、Apacheウェブサーバが、インストール後に正しく機能してい るかどうかを、確認するためのものです。
もし、このページを御覧になられ ましたら、ひとまず、このサイトにインストールされたApacheウェブサーバ は正しく機能しているといえます。

ていうか、インストールした時点で動いてたみたいだ。。。
これ、もしかしたら
俺だけのエロページ作る:3時間
スッキリする:一時間
とかいけるかもしれん。。
742734:2005/10/05(水) 19:30:13 ID:qknXgUpa
743734:2005/10/05(水) 19:56:58 ID:qknXgUpa
大変だ。Apache入ってるはずなのに見つからない。見つからないよおおお
ちゃっかり詰まってしまった。でも諦めない。くだ質かな。
744734:2005/10/05(水) 20:23:28 ID:qknXgUpa
あぶない。ちょっと駅長さんの旅に夢中になってしまった。危うくスッキリできなく
でも、もうちょっとで終わるから見てから続きやる。

終わった。
/etc/httpdがあった。ちょっと飛ばす事になるけど、気にするのはやめておこう。。
745login:Penguin:2005/10/05(水) 22:09:15 ID:qknXgUpa
大変だ。作ったindex.html見れるようになったところでラーメン食べてたらもう後2時間しかない。
とりあえず、風呂入ってくる。
746login:Penguin:2005/10/08(土) 17:00:33 ID:67Zn6WMO
なげぇ風呂だな。
747login:Penguin:2005/10/08(土) 17:08:28 ID:XRMXvpx/
>>746
そこにつっこみかよw
748login:Penguin:2005/10/08(土) 17:08:57 ID:o7Osrie9
スッキリして寝ちゃったんだろう。
749login:Penguin:2005/10/10(月) 12:58:43 ID:dpSn7V+g
まぁ予定は未定。
2時間どころかそろそろ1週間になるが
750YAHOO出品情報っす:2005/10/10(月) 14:29:54 ID:9ddrRvAC
富士通FMV-6500CL4 を中古出品しました。
開始¥3300ですので、よろしければ入札してみてくだせ!
Linux CGI環境なら問題なし!

http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r20112912
751YAHOO出品情報っす:2005/10/10(月) 14:32:13 ID:9ddrRvAC
↑CUIとコキまちがいすまた...
752login:Penguin:2005/10/10(月) 15:47:03 ID:rQ0jX83P
堂々とした宣伝だな。いらんけど。
753login:Penguin:2005/10/10(月) 16:19:13 ID:+f/uISw0
イラネ
つーか高
754login:Penguin:2005/10/10(月) 16:19:55 ID:+f/uISw0
女かよ
755login:Penguin:2005/10/17(月) 11:47:24 ID:NOG4SKJt
ひょんな事から手に入ったノートPC(東芝 SS 3430 DS50C/1N8L)。
OSもリカバリCDもなかったのでVine linuxを入れてみようと思い立つ。
けど、FDドライブがついてない。CDドライブはもちろんついてない。

とりあえずハードディスク引っこ抜いて、デスクトップに繋いでインストール。
グラフィックボードの選択はノートPCについてるのにした。特別問題なし。

ハードディスクを戻して、起動。
Configuring kernel parameters [OK]
から先に進まない。

ググってくる(´Д`)ノシ
756login:Penguin:2005/10/17(月) 12:47:16 ID:NOG4SKJt
ググってみた。
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/681hungupsys.html
に症状があるが、FedoraCoreの対処法しかない。
vineでの対処法を探してみたが、探し方が悪いのか見つからない。

FCの対処法と似たようなことすればいいのだろうか。
だとすればGRUBとLILOを置き換えて考えればいいのか?
でも、カーネル編集モードなんてないしなあ。

くだ質行ってくる(´Д`)ノシ
757login:Penguin:2005/10/20(木) 01:27:22 ID:HU/zDoyY
あんたらの書き込みをみて触発された。
今日でデビーン三日目。もち、童貞だった。
昨日は休んだ。だから、まだ実際は二日目。

厚い書籍Amazonで買ったんだが、これまたなかなか丁寧なわりに
わかったような、わからないような気がする。
インスコは、成功。
だが、ネットの接続がなんだかなぁ〜の状態。ってか接続できてない。

初日は、Linux なんて楽ショーと、余裕をこいていたが、今日で撃沈。
こいつは、強敵ですな。なめてかかると火傷しる。
とりあえず、明日から自分コマンドノートを作成するべきと思うのだが
どうだろう? やっぱり、素人はコマンドからだよな。

皆もあせらず、気長に進めようぜ。
758login:Penguin:2005/10/20(木) 12:17:21 ID:PJMcFZZ1
>>757
今日のオススメコマンド

$ su -
759757:2005/10/20(木) 23:17:57 ID:HU/zDoyY
>>758
さんくす。

報告
実はな、Linuxを勉強するために、以前PC買ったんだよ。それが、今日届いたんだ。
早速、Linux 専用機としてがんばろうと思ったんだけどな……ちっともインストールできないんだ!!
『ハードディスクが見つかりません!』と、ほざきやがる!!

一応、BIOSで「OSインストールモード」ONにしたんだがな……。
何がだめ何だ?
初期不良か?
今から、対策として、Widowsxpをちょっと入れてみる。

正直、シリアルATA接続のハードが怪しいような気がするのだが……。
これは、1つ1つ原因を潰していくしかないな。
Windowsまともにインスコ成功→Linux ハードの互換性チェック。
と、今日の夜はふけていきそう。
明日も仕事なのに。
ちなみに、DELLのPoweEdge830のceleron。
普通のPCとサーバー用はなんかインスコの仕方違うのか?
絶対、こいつにデビアンを入れてやる!!

この書き込みに対して、回答はいらないがヒントは随時募集中!
760login:Penguin:2005/10/20(木) 23:29:24 ID:OebOux1N
ヒント:デビアンは諦める。
761757:2005/10/20(木) 23:51:38 ID:HU/zDoyY
>>760
マジですか?

んじゃ、あくまでもあなたの意見を聞きたいのですが……。

なんちゃってね♪
762login:Penguin:2005/10/21(金) 00:00:19 ID:stlTz5/i
>>761
MLを見るにシリアルATAはDebianではトラブルが多い気がするな。
kernalのバージョンの問題だと思うが。

とりあえずkernel2.6でインストールを試みるとか。
開発中のテスト版インストーラを試すとか。
シリアルATAをやめるとか。
お好みで。
あ、Debianやめるというのもあり。
ユーザとしては残念だが。
763757:2005/10/21(金) 00:01:25 ID:HU/zDoyY
おっとぉ!!
ヒント発見だ。
どうやら、PowerEdge830にはFedoraCore3がインスコできるみたいだ!!

うーん、この際初心者は1つのことにこだわる事より、まずは動かす事を考えなければ
ならない気がする。

ひとまず、デビアンはWinとディアルブートのままにし、FedoraCore3 に路線変更だ!
皆見ててくれ!!
764757:2005/10/21(金) 00:15:54 ID:Rf40VZWA
>>762
すまない。
あなたの書き込みを見逃していた。
デビアンは何となく、響きがかっこいいからチョイスいたんだよ。

そっか、カーネルの方を下げてみるってのも試しがいがある。
もうちょっと、がんばってみるよ。

FedoraCore3 は、先延ばしだ!!

なかなか路線が決まらない俺。
みんなありがとうさん。
765login:Penguin:2005/10/21(金) 00:46:18 ID:Kfp8eCm3
??カーネルを下げるのか?
上げるのではなくて?
俺はカーネルを上げて見れというつもりだったんだが……汗
766757:2005/10/21(金) 01:07:38 ID:Rf40VZWA
本日の最終報告。
>>765
どうやら書き間違えたみたいだ。
だが、一応最初のCD起動のbootメニューのところで、
linux26 
と入力し進めていったのだが、ディスクのパーティショニングで赤画面に
変り、ハードディスクが見つかりませんとの表示がでた……。

それで、テスト版インストーラーだが、これは……だめだ、敷居が高すぎる。
さっぱりだ。ビルドなんとかをしろとあるが、ちょっと無理っぽい。

くやしいが、デビアンをお勉強するは、旧型PC(winとのディアル)で進めるしか
なさそうだ。

今日は、とりあえずFedora3を4枚をダウンロード設定して寝ることにする。

ふぅ〜こっちの世界は、毎日がパラダイス(戦場)だ!
767login:Penguin:2005/10/22(土) 00:48:29 ID:P3Jf5zuQ
さて、これからlinuxを使ってみたいわけだが、どれをインストールしたらいいとかいう
レベルのスレッドがまずどこにあるのかから教えてくれんか。
768757:2005/10/22(土) 01:34:28 ID:lAW/fwed
>>767
http://ftp.kddilabs.jp/Linux/packages/fedora/core/4/i386/iso/
おう、俺は今機嫌がいいからどんなにくだらない事でも分かる範囲で全力で
答えてやる!! 上記のサイトの
FC4-i386-disc1.iso
FC4-i386-disc2.iso
FC4-i386-disc3.iso
FC4-i386-disc4.iso
でも、落としてCDに焼いてくれ。これ以上は助けられない。

さて、本日の報告
昨日のDELLにFedora4を無事にインストール成功!
とりあえず、無駄にならなかった事に、狂喜していたのだが、次はCUIでログイン
したくて、色々なサイトを回る。
/etcのinittabというファイルの設定をいじればいいだけ。5を3に換えればいいと分かったのだが
やり方がわからない。
悩む事、数時間……
途中『水曜どうでしょうリターンズ』を見ながら頭を冷静にさせる。

どうやら、viエディタを使うらしい。
これは、設定もかえれるらしい。色々なサイトに書いてあるのだが、なぜか
「設定をかえれる」という意味を間違って捉えていたらしい。
んで、ここで理解+覚醒!!
んでもって、基本的な意味も理解した!!
たかだが、CUIログインの設定を変えただけなのだが、初めて自分でLinuxを
カスタマイズできた事がうれしかった。

合コンを断ってまで、PCをいじっていた自分をほめてあげたい!!
んなわけで、ここから少し加速するぞぃ!
769login:Penguin:2005/10/22(土) 02:05:46 ID:P3Jf5zuQ
>>768
眠りながら探していたら上手いこと色々見つかった。
紹介してくれたのも選択リストに加えさせてもらうわ。
770757:2005/10/22(土) 21:10:23 ID:toBz+7QL
報告
fedora4のインスコ時に「106」キーボーと設定した。
でも、諸事情により104キーボーを使う事にした。
だから、設定を変えなければならなかった。『|』が打てなかったので。
rootで/etc/sysconfig/に移動し、viでkeyboardを編集。
KEYBOARDTYPE="pc"
KEYTABLE="jp106"←を"us104"に変更した。

って、これで『|』を打てるようになったのだが。
俺の方法は正しかったのかちょっと疑問。
質問ではないが、Linuxに詳しい人の○ or × の返答を
期待していたりする。
771login:Penguin:2005/10/23(日) 03:11:51 ID:NBRIV6LC
タイトル <インターネットに接続完了?>
俺はCUIでネット接続設定をがんばると決めた。
でも、何からしていいのかわからない。
色々なサイトを回って、その通りに実行しようと思うが「コマンドが見つかりません」
と言われる……。わけわからん。
我が家はADSL。
adsl-setupで色々と設定ができるらしいのだが、ならない。
それから適当にぼこぼこやっていた。
何も前進しない。

だが、
konで入ってadsl-setupはできた!!
ping yahoo.comと打っても戻ってきた……。
なんか分け分からん。 とりあえず、今はアップデート中!
772login:Penguin:2005/10/23(日) 20:41:38 ID:G+UhTqdF
Vineが3.2になったらしいので、久しぶりに余ってるパソに入れてみることにした。
実は2.6を自宅メイン機にWin2kwとデュアルブートにしてた時期があったのだが、
あのゴテゴテしたデスクトップ画面に閉口、設定も煩雑、カーネルの再構築なんてワケワカメってことで挫折歴あり。

さてと、余ってるマシン(松下CF-M1V,モバセレロン333MHz,RAM128MB,HDD8GB)にインスコCDブチ込んでリブート、
およ、CDブートが効かない。データ壊れてんのかな。焼き直しても×
う〜ん、初っ端からこれかよ。。。とりあえず起動FDを作ってそっちからインスコすることに。
なんだよUSBマウス(サンワMA-411UPOG)使えないじゃん。それどころかスライドパッドもダメじゃん。
つーわけでGraphical modeでのインスコは諦めText modeに。
てか、グラフィカルモドでもキー操作効くように作っとけよ。何で「次へ」に"Ctrl+N"とか">"割り当ってないんだよ。

でまぁ、無事OSのインスコは完了した訳だが、ほほう、以前に比べてちょっとはスッキリしたデスクトップになったなぁ。
でも、Winで言うところのスタートメニューみたいのが、上下にあるのは相変わらずなのね。
只でさえ狭い画面を、より狭く使おうって考えが気にいらねぇ。しかもWin2K+BBleanとどっこいどっこいのモッサリ感。。。
Gnomeてのが逝けないのか。どっかにBBleanみたいなの落ちてないかな。てかBlackBoxか。日本語サイトないかな。

サウンド(NeoMagic Neo Wave 256AV)が鳴らないのは、とりあえず放っといてデストロのアップデートだかアップグレードだ。
Synapticてのの使い方がよく分からんので、GNOME端末からapt-getした。
その後、とりあえず(さっきからこればっか)2ちゃんに書き込む環境が欲しいので、Synapticの中を見ていたらKitaとかいうのハケーン
依存がどうとか面倒なことはSynaptic任せで、なんとかインスコ完了したっぽいが、どうやって起動すんの?

グチャグチャ弄ってるうちに上辺にあったバーが右辺に移っちゃって大変鬱陶しい。どうすりゃ元に戻るの? タスケテ オネガイ
773login:Penguin:2005/10/23(日) 21:02:01 ID:MfxieyvZ
一人相撲ってこういうヤツかな?
774login:Penguin:2005/10/23(日) 22:09:11 ID:lquFQZ/6
>>772
すまないが俺は助けられない。。。

ってか、なんだかさっぱりの状態だ!(俺の話)
とりあえず、色々なサイトを回っているのだが、サイトの説明通りにやっても
上手くいかないのはなぜだろう……。
・ソフトはインスコできない。
・コマンドは受け付けない。
・分けが分からない。
の「3ない状態」……。

さて、まずは何から進めていい事やら。とりあえず、やることはいっぱいあるが、
できない状態。皆こんな状態から進んでいけるのだろうか?

んじゃまず何から解決していこうかな……。
775login:Penguin:2005/10/23(日) 22:57:26 ID:iY0gxu7p
なんでLinuxっていちいちソフトをコンパイルしないと
インストールできない事が多いのかな?その理由を知っている香具師いる?
776login:Penguin:2005/10/23(日) 23:31:58 ID:6VaabDc1
>>775
こんなスレで釣ってないで、くだ質でも行ったほうが喰い付きは良いぞ。
777login:Penguin:2005/10/24(月) 20:52:27 ID:GwbNp8ow
俺も今日始めてインストール。
とりあえず一冊の本を買う。
Fedora Core 3を無事にインストールできたヽ(´ー`)ノ
yumのアップデート よくやった俺。今日はおしまい(はや

>>772
Synapticはわかんないけど、WindowsやFedoreだとマウスでバーを持ったままドラッグしたら、元に戻るけどだめなの?

>>774
俺も本当の初心者だけど、やっぱ本買ったほうがいいんじゃない?
後Vineのインストールからだと下記スレも参考になるんじゃないかな?(俺はFedora派覚えたいから参加してないけど)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1120638379/117
PC等 [Linux] “皆でLinuxを学習するスレ♪”
だと親切に一つ一つやってるから参考になるんじゃないの?
778login:Penguin:2005/10/25(火) 01:09:34 ID:PPnlQBfI
報告
さて、本日はlynxなるブラウザのインストールに成功。ってか、昨日はソフト
落としていたんですが、如何せん解凍までたどり着けたんですが、なかなか
上手くいかない。

結論はコンパイルのgccが無かったから。
メンドクサイので再インストール時に「開発キット」も一緒に入れて終わり。
無事インストール完了だが、今度は文字化けがひどい。
configure.cfgでSHIFT-JISとEUC-JPとか設定するも文字化けが改善されない。
さてどうしたものか?
対策は明日にする事にした。質問じゃないが、ヒントをくれる人は随時募集中かな。
779login:Penguin:2005/10/27(木) 00:24:00 ID:5F6QSgWx
konでlynxは何とか文字化け回避。
それで、とりあえず、最適な日本語環境を目指して奮闘中。
emacsはyumのグループインスコで成功(?)したと思う。
but!コンソール上で’emacs’と打ち込んでも起動しない。
多分、パスが通ってないからだろう……。
まず、どうやってパスを通すのか明日は調べなければならない。
ってか、そもそもソフトはwinと違ってどこにインスコされるかもついでに
調べなければならんと思う。
うー時間がない。
780login:Penguin:2005/10/30(日) 14:13:41 ID:qF8ouiJ9
お注射から書き込み中。相変わらず音でない。ALSAめんどくせー。漢字変換うましか。XFceまぁまぁ。
781login:Penguin:2005/11/09(水) 13:29:11 ID:MgG5B/Z/
初心者です。リナックスを外付けHDDにインストールすることは可能でしょうか??
782login:Penguin:2005/11/09(水) 15:31:41 ID:Hie6xnwP
たしかそういうツールがあったな
http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products_pc/bootusb1/index.html
と思ってみたらWindows用だった。
783login:Penguin:2005/11/09(水) 15:52:48 ID:YmfpsOBC
>>781
条件によって可能。
最近この質問があちこちで目立つが、同一人物か?
君が今日マルチポストした くだ質スレ でも、最近何度かこの条件について
回答のレスが付いてる。

それから、このスレは質問スレではないので。
>>1 読め。
> 全て自力です。人に聞いたりしません。
784login:Penguin:2005/11/09(水) 16:12:57 ID:MgG5B/Z/
>>783
俺じゃないです。はじめて質問しました。さんくすです
785login:Penguin:2005/11/09(水) 16:20:26 ID:YmfpsOBC
>>784
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 114
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1130578170/877
877 名前:login:Penguin [sage] :05/11/09(水)02:57:48 ID:MgG5B/Z/
> まったくの初心者です。リナックスを外付けHDDにインストールする事は可能でしょうか?
> また外付けにインストールできる場合、内蔵HDDにインストールのと比較してデメリットはありますか?アドバイスよろしく>お願いします。

何が初めてだって?
786login:Penguin:2005/11/12(土) 16:49:35 ID:D7wC1hl0
ギクッ
787login:Penguin:2005/11/12(土) 17:01:32 ID:unPANPM8
自己解決しますた。ありがとうございました
788login:Penguin:2005/11/20(日) 22:35:01 ID:db5aeWUh
上げてみる。
789login:Penguin:2005/11/24(木) 02:17:33 ID:y8J1O2au
Debian GNU/Linux 3.1(sarge)のインスコに挑戦して、
たった2日目の今、GNOMEのデスクトップ画面の表示まで到達した。
以前(woody)より簡単になったと思う。
あとDVDをインスコCDに使うと激しく楽。
ブートローダもデフォルトでGRUBになったし、
一応インスコ時にカーネル2.6系選べるし、その他色々書ききれんわ。

でも非常用にTurbo Linux FUJI Basicも用意するけど(25日発売/予約済み)。
790login:Penguin:2005/11/25(金) 16:03:36 ID:YlD7F4My
Debian sarge入れてApacheをインスコ。
/home/hoge/public_html/index.html作ってviでhello world書いて、
LAN内のPCからの観覧に成功した時の驚きと感動は‥。

単純で取るに足らないような事でも、新しい事をやるって楽しいね。
しばらくはLAN内で遊んでみるよノシ
791login:Penguin:2005/11/27(日) 14:35:29 ID:ayeoicPc
雑誌にあったcentOSをいれてみようと思った

デュアルブートに失敗 windows消滅

centOS初回起動時にユーザー名かパスワード入力失敗

何もできなくて携帯から書き込み←今ここ
どうすればいいでしょうか。
とりあえずwindowsを復活させたいです
792login:Penguin:2005/11/27(日) 15:08:48 ID:ayeoicPc
やっぱりくだらねぇ質問スレ行きます
すみませんでした
793login:Penguin:2005/11/27(日) 18:45:16 ID:z/EBrNhs
789さん、ご教示いただければ幸いです、
 私も多分同じご本を買ってDVDからサージをインストール出来たのですが
日本語表示は出来るのですが、エディターやネットでの
日本語入力が出来ません。カンナはメタパッケージでインストールしました
 ch7でp252の一番上の6行を何処に書けば良いのかが判りません。
 恐れ入りますがご経験をお教え下さい、
 
794login:Penguin:2005/11/27(日) 20:22:54 ID:nNT0PhYN
>>791

まだ見てるなら復旧方法教えてやるよ
795login:Penguin:2005/11/27(日) 22:02:13 ID:ayeoicPc
>>794
本当ですか?
教えて下さい
796login:Penguin:2005/11/27(日) 22:16:40 ID:gtqKN78T
質問失礼します

[ADSLモデム]
LAN:192.168.0.1/30

[プロクシ鯖予定]OS:Vine Linux3.1
WAN eth0:192.168.0.2/30
LAN eth1:192.168.1.2/24
[ブロードバンドルーター]

WAN:192.168.1.1/24
LAN:192.168.2.1

このネットワークで鯖のWAN⇔LAN間、鯖LAN→ルーターのWAN間(逆はOK)でPingが通らないのですが
アドレスの設定ミスでしょうか?
797login:Penguin:2005/11/28(月) 00:54:51 ID:JcueqFv6
ん〜初心者ってスレタイのせいなのかも、1を読めない人が来るのは
798login:Penguin:2005/11/28(月) 00:59:52 ID:Kp80P36D
>>797
次スレは
【人に】ど素人から初心者への道 4 【聞かない】
にしとく?
799796:2005/11/28(月) 07:12:50 ID:ljvD4gKp
ごめんなさい。
IPマスカレードの設定を全然していませんでした。
回線切って首吊って来ます・・・orz
800login:Penguin:2005/11/28(月) 07:44:26 ID:daaQFekJ
>>797
でも >>1 はわかりづらいよ。
「質問スレじゃありません」とか「日記スレです」とか
明記されてないし。
801login:Penguin:2005/11/28(月) 12:45:44 ID:+ksB9I0B
>>800
> 全て自力です。人に聞いたりしません。
ここから読み取れないやつは rt)
802login:Penguin:2005/11/28(月) 14:46:41 ID:K/UF1q4g
/で、rm -rf * …とやると、パソコンが動かなくなりました。
803login:Penguin:2005/11/28(月) 18:20:09 ID:UbqtoZrZ
ネタはいらないから
804login:Penguin:2005/11/29(火) 00:42:50 ID:/NxOUnuJ
本日、初めてLinux「Fedora」をインストールしました。

MATROX G450DHを使用していますが、
マルチモニタとして使用は可能ですが?

何卒、よろしくお願いします。
教えてください。
805login:Penguin:2005/11/29(火) 00:48:57 ID:ilgIBhUd
>>804
3、4つ前のレスくらい読んでよ・・・。
806login:Penguin:2005/11/30(水) 20:18:32 ID:xq5QoQhq
今日CDからLinux体験できました、なんかよくわかんないけど楽しかったです
こんどはHDDからやってみたいと思います、ありがとうございました
807login:Penguin:2005/12/04(日) 19:51:22 ID:/QyfcNVg
今、マシンにSUSEが入ってるんだけどHDDに空きがあるから、
Knoppixをインスコしようと思うとる。Qtpartedでうまく設定できてインスコできるんだろうか・・

SUSEにはgrubとlilo両方入っとるけど、(;゚Д゚)=3ドキドキ・・・・
808login:Penguin:2005/12/06(火) 09:35:01 ID:DHh9AweJ
他板でなかなか返事がなくて
ここで かなり房な質問していいですか?


Linuxはなんで ソースをコンパイル

インストール

という手順を踏むものが多いんでしょうか?

またWindowsのようなディバイスマネージャーのようなもの
無いのでしょうか?

よろしくお願いします。
809login:Penguin:2005/12/06(火) 09:41:23 ID:u8AkApbu
>>808
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 116
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1132750056/
810どうしろと:2005/12/21(水) 12:33:51 ID:40aLrYbe
「Linux 入門 フォルダ構成」でぐぐってたらこのスレにたどりついたので、
せっかくなので書き込んでみます。
まさにどしろうと。

欝気味で行動力無いので、回想から。
動機: 大学の卒業研究(制作)でブラウザ作ることになったから
   (さらにインターフェイスデザインがしたかったから、後でOSの中も
    いじれるLinux入れてみた)
はじめたの:今年の8月
811どうしろと:2005/12/21(水) 12:43:47 ID:40aLrYbe
もともとWebデザインやってて、Flashに手を出しているうちにActionScriptで
サーバー連携のプログラム?を組まされるように…
<img alt="~">って書いてるだけでアクセシビリティ意識してるだなんてマヤカシじゃ!
と、突然インターフェイスデザインを志す。
で、なぜか音声ブラウザを作ることになる。

4〜7月 バイトで資金を貯める
8月 念願のノートパソコンを購入(TOSHIBA dynabookSS)
   大学の先生に薦められたから、FreeBSDを入れようとする

まずはWindowsで起動フロッピーのイメージデータを探す。
これは「ユーザー会」とかそういうサイトですぐ見つかる。
でも、フロッピーにイメージデータを焼く方法がわからず、しばしネットをさまよう。
812どうしろと:2005/12/21(水) 13:05:10 ID:40aLrYbe
なんとかMS-DOSプロンプトでイメージデータを焼く方法にたどりつく。
試してみると、驚くほどすぐできた。(どうやったかは失念)
さて、インストールと思ったら、ノートにフロッピードライブが無いことに気付く。
(素人以前に馬鹿)

FreeBSD Projectっていうサイトで、インストールCDのイメージデータを探して焼く。

これでインストールを試みたけれど、
パーティションを切ろうとすると、なぜかハードディスクが見つからない、というような
ことを言われる。
じゃあ、先にパーティションを切っておけばいいのか?と、Windowsからやってみるも、
どうやら無理っぽい。
雑誌でやってた気がしたので、KNOPPIXをDVDに焼いてみて、そっちからパーティションを
切ってみる。(この時点でLinux初体験!画面の解像度が合ってなくてゴワゴワしてる…)

パーティションは切れた。
でもなぜかハードディスクが無いと言われる。
この状態で最後の夏休みを全部無駄に費す。
813どうしろと:2005/12/21(水) 13:11:30 ID:40aLrYbe
1ヵ月を悶々と過ごした結果、dynabookSSはLinuxとかが入らないということが分かる。
(ハードディスクがSATAだったり、ソフトRAIDが入ってたり、自動でリカバリしようと
するとか、いろいろな理由で。アキバのソフマップで、「無理です」とトドメをさされる。)

10月 中古のThinkPad X23を購入。

FreeBSDを入れようとしたけれど、エラー。
諦め上手になっていたので、VineLinuxを入れてみたところ、ちゃんと入った!
ようやく研究の内容に着手。
まずは音声発話(Text-To-Speech)だ!
814どうしろと:2005/12/21(水) 13:33:52 ID:40aLrYbe
(日記スレとか書いてあるので、遠慮なく連投します。ごめんなさい。)

Festivalというソフトで音声合成ができるらしいということを知る。
rpmという形式のファイルを、rpm 〜.rpmすればインストールできるっぽい。
でも、いろいろ入ってないと言われては、そっちを入れる、と繰り返しているうちに、
よく分からないことに。

11月 Debianならapt-getでFestivalが一発インスコできるらしい、と聞き、
    なぜかubuntu Linuxをインストール。
    一応理由を述べると、すぐ使えそうだったから。

12月 素直にDebianかRedHatにしとけばよかった。

文字コードが違う?ためか、あちこちが文字化けする。
しかも、Cのライブラリもそろってなくて、途中まで作ったプログラム
(入力したURLのソースをダウンロードするだけ)も動かなくなる。curses.hが入ってないとか。
最悪の状態で1次提出は現状のソースのみ。教授達ブチ切れ。

Festivalはと言えば、apt-get install festival で、一発でインスコできた。

でも、manしてもほとんどの関数がマニュアル入ってなくて、ぷち切れる。
VineLinuxでは入ってたのに…

どうすればマニュアルを追加できるんだ?そもそもマニュアルが入ってるのってどこ?

そんなわけで、↑今ここ。
(上記の疑問形は質問じゃないです。念のため。)
815login:Penguin:2005/12/26(月) 11:07:11 ID:P4+TbEbe
というか、動作実績のあるチップセット積んだショップマシンを買った方が良かったかも。
816どうしろと:2005/12/27(火) 14:11:08 ID:36t8k84U
>815
本当にそう思います…
なんか久しく忘れていた「相性問題」というものに血がたぎりますが
(最近自作DOSで冒険なんてしてなかったので)、後悔も多いです。

未だマニュアル追加できず、いちいちググってますが日本語訳なので楽だなぁと思ったりもします。
817login:Penguin:2005/12/29(木) 18:08:39 ID:DpmJiXMH
Debian linuxを導入しました。
OpenSSHにて、外部から利用するため公開鍵暗号方式にて
認証をしたいです。
鍵のペアを作り、秘密鍵をWindowsクライアントに置き、
TeraTerm UTF8というのでログインしようとしました。

ユーザ名やパスワード、鍵を指定する画面で
OKを押しても、その画面のままで接続ができません。
文字コードもEUCにしました。
原因はどこにあるのでしょうか。
818login:Penguin:2005/12/29(木) 19:30:01 ID:q2olQhFn
LinuxというよりLinux触りだしてからネットワークの勉強をしだし
ました。よってあれこれと混乱しています。お許しを。
TCPにはportってのがありますが、sshdなら22番ですよね。これは
22で待ち受けといて22へ向けてアクセスするとギクッ!!ってお応えし
あとは上の方の番号でお互いにやりとりしているのでしょうか。?
ログなんぞには
password for hoge from 220.120.206.3 port 60128 ssh2 なんてなってるので
60128でお話している感じなんですが。

この感じが合ってるとすると皆同じ待ち受けチャンネルで待ってる
パーソナル無線機みたく、IDが合えば他の周波数へズン!って変わって
会話できる感じをイメージすればいいのかな?って思ってるんですが。
他のサービス、デーモンなどもこんな感じなのですか?、

819login:Penguin:2005/12/29(木) 23:24:16 ID:MTYfFfUX
>>818
sshサーバーは22番で固定、
sshクライアントは適当な番号。
818の場合だと60128でアクセス。
820login:Penguin:2005/12/30(金) 00:56:28 ID:Yx7fcHck
人に聞いたりしないスレなんだから
レスをつけるのは失礼じゃなかろうか
821login:Penguin:2005/12/31(土) 15:36:53 ID:PKKB1n82
大変しつれいしました。
819さん、感謝。
822login:Penguin:2005/12/31(土) 17:33:24 ID:ct6YoQP1
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 118@Linux板
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1135410839/
823たこ2年生:2005/12/31(土) 18:59:27 ID:1LpB3UWK
こんばんわ、厨房のド素人君です。
自分のPCが無いので、大学のゴミ捨て場から、PCを拾ってきました。
PCカバーにCOMPAQマークあり。
CD-ROMドライブのベルトが伸びていたので、タコ糸に変えました。
PC生きてますがHDの内容が消されています。

親父のPCでSimpleMEPISとやらをDLし、CDに焼いてインストしました。

今、V2Cからカキコしてます。

824login:Penguin:2005/12/31(土) 23:31:52 ID:TDnngRLc
なんだ、やっと Linux とやらの使いかた、簡単な設定ファイルの書き換え方
がわかりはじめてきた。インストールしたらドキュメントはどこだ
バイナリはどこだ、この設定ファイルの言っていることの意味が理解できない。
なんてことが往々にあってしょっちゅう XP に戻っていたけれども
だんだん、 grep や find コマンドも実際に使ってみるようになって来た。
ようは慣れか、 XP の時だってガキの頃さわり始めはネットサーサーフぐらい
にしか使ってなかったしなぁ。

>>823
大学のゴミ捨て場で、使える奴を拾えるなんていいですねえ。
うちの大学にも落ちてないものか。
825login:Penguin:2006/01/01(日) 00:02:20 ID:4rr+reW0
日記なら別スレでどうぞ
826login:Penguin:2006/01/01(日) 03:34:43 ID:gUeYK9dr
>>825
ここは日記に限りなく近いスレだと思ってたんだがw
827825:2006/01/01(日) 03:37:33 ID:4rr+reW0
すまん、くだ質と間違えてた。新年早々・・・・、orz
828login:Penguin:2006/01/01(日) 04:59:04 ID:0Dn9gC1F
ドンマイw
829login:Penguin:2006/01/01(日) 06:10:51 ID:SPBovYXy
明けまして今年もよろしくお願いします。
去年はROMってましたが一昨日初めてVineをインスコしました。
これからお世話になります。
830login:Penguin:2006/01/01(日) 12:54:01 ID:/892fZwg
アケオメ。
好きなだけ、ここで日記みたいなの書いてくれや。
831login:Penguin:2006/01/02(月) 00:19:10 ID:0nGNsVmS
Vine3.2だけど、3日かかってやっとcheckinstallを成功させられた
最初、checkinstallはmakeの変わりにやるもんだと勘違いしてた
make installの時にmake installじゃなくてcheckinstallってやるのな
はぁ〜、苦労したわ
でもこんだけ苦労するとそれだけ愛着ってものが沸くよなぁ(´ー`)
832たこ2年生:2006/01/02(月) 10:17:45 ID:Kjois05g
こんにちは、厨房のド素人君です。
ディスプレイが赤みがかったり、元に戻ったりします。
これは、日本橋で100円で買って、コンデンサーを2個取り換えました。
4ヶ月程度、機嫌よく使えたのに!
これから、テスターと拡大鏡で調べます。

以前のOSや本体との相性も関係あるのか??
833login:Penguin:2006/01/03(火) 05:05:23 ID:uQIl1jxG
>>832
ジャンク漁ってディスプレイ弄ってって、もう素人の業じゃない気がする……
834たこ2年生:2006/01/04(水) 00:11:46 ID:tzDo4bYr
こんばんは、厨房のド素人君です。
中学生でカネは無いし、専門知識もないので、日本橋で実践のみです。
PCセット新品が欲しいけど、高校生になってアルバイトしてからです。
835login:Penguin:2006/01/05(木) 20:15:30 ID:PSQhB/nL
VAIOのType F, VGN-FS30B を使っていたんだけどどうしても
解像度が1280x800にならなかった。そして、ググりまくった結果、
このノートにあるビデオチップIntel900系のものが、
VGA BIOS のresolutionでサポートされていなかったらしい。
そこで 915resolution というプログラムが提供されていることを知った。
これを/usr/sbinにインストールしてちょこちょこっとやって /etc/rc.d/init.local
に加えて xorg を起動したら、でましたよ、大画面。
LINUXにきて初めてやった大仕事(自分にとっては)で、ディスプレイいっぱいに表示すること
ができたから大満足。
836login:Penguin:2006/01/05(木) 20:21:47 ID:PSQhB/nL
rc.local だった、ごめん。
837さぱーり ◆Qb.9HchvZg :2006/01/05(木) 22:03:50 ID:fufEXtEp
こんばんは、厨房の超ど素人です。
現在時刻を、msや、マイクロ秒単位まで取得できるコマンド等を教えてください。
838login:Penguin:2006/01/05(木) 22:25:07 ID:9AYL4uF8
嫌です、だって私も素人ですから
でも、頑張ってLinux初心者になります。
839login:Penguin:2006/01/05(木) 23:21:29 ID:Y6JIMtYP
840login:Penguin:2006/01/09(月) 21:25:00 ID:LweYueY0
あの、やっぱりLinux触るからには英語できた方が絶対いいですよね。
なので、どこかの英語圏のBlogを読みはじめようかと思うんです。
そこで、比較的簡単な単語が多いなど、"読みやすい"Blogを知っていたら教えていただけ無いでしょうか?
結構マジで頑張りたいです。
出来ればLinux関係が良いのですが、それ以外でもサイエンス系ならokです。
841login:Penguin:2006/01/09(月) 21:32:40 ID:7e4FofSS
>>840
ここは質問スレじゃないよ。

中学生?あなたの将来の職業にもよるけど、Linuxだけではなく人生において語学はできるに
こしたことはない。高身長とかイケメンとかはどうにもならないけど、語学は努力次第だから
ね。最初は正統な文章にふれた方がよいと思う。Blogの英語は公式な場で通用しない英語だっ
たりする。新聞系とかどう?
ttp://www.nytimes.com/
842login:Penguin:2006/01/09(月) 21:33:13 ID:9tVXUqWH
ここは質問スレじゃないよ。
843841:2006/01/09(月) 21:39:04 ID:LweYueY0
>>842
ありゃ、、
こりゃ失敬しました。
        ..o..rz...
844840:2006/01/09(月) 21:40:03 ID:LweYueY0
↑名前ミス失敬
845login:Penguin:2006/01/15(日) 21:36:59 ID:/9RIZu3N
1.2.3.4
という形式のIPアドレスをリモートホストに変換してログに残したいんですが
どういうコマンドを使えばいいんですか?
846login:Penguin:2006/01/16(月) 00:30:33 ID:hb1Tmdas
847login:Penguin:2006/01/21(土) 17:02:35 ID:7vwtGTvg
>>845
host
848login:Penguin:2006/01/21(土) 21:22:40 ID:UboQvWpg
ファイル移動やコピーでスペルをよく間違える。
特に長いと大変だよ。一から打ち直し。
最近知った。Ctrl+pを。 orz
849login:Penguin:2006/01/22(日) 04:14:55 ID:kCfgvHz0
>>848
おぉ、しらんかった。今まで↑↓矢印キーを使っていたよ。MD-DOSの頃からの習慣だな。
> 特に長いと大変
Tabを知れ
850login:Penguin:2006/01/22(日) 11:04:59 ID:ZdKoG2hR
Emacs といっしょだよ。
851login:Penguin:2006/01/23(月) 13:09:32 ID:JAEUsnnu
fsck コマンドをアンマウントしていないディスクにかけて、ファイルシステムを破壊したことがあります。
折れも青かったなぁ
852login:Penguin:2006/01/25(水) 01:00:13 ID:b3Bi6/z1
リーナスさんって誰?

良く聞く名前なんだけど。
853login:Penguin:2006/01/25(水) 01:45:49 ID:N6NjxRNC
ポケモンの名前じゃなかった?
854login:Penguin:2006/01/25(水) 10:09:48 ID:kBLlpJdG
>>852
Mac好きのおじさんだよ!
855848:2006/01/27(金) 00:49:17 ID:DQRTtveu
>>849
>↑↓矢印キーを使っていたよ
知らなかった。
こっちの方が便利だからこれに変えたw
>Tabを知れ
?
>>850
Emacsは、難しい。
856848:2006/01/27(金) 00:57:14 ID:DQRTtveu
そういえば、わざわざ、コマンドを打たなくても
シェルスプリクトにコマンドを書いてファイルに保存しておけばクリックだけで済む事覚えたよ。
最近これで大分楽になった。
マジでlinuxに移行するよ。ネットだけだけど。
windowsは怖いからね。これでmacから撤退だw
857login:Penguin:2006/01/27(金) 16:47:13 ID:/yYO0iDR
>>855
Tab押したらコマンド丸暗記しなくて済むって話かと。
例えばxtermのスペルが分からなくなったら,
xterまでタイプしてTab押せばxtermになる。
xまでタイプしてTab押したらxlogoとか,xで始まるコマンドの一覧が表示される。
cd /usまでタイプしてTab押したらcd /usrになる。
bash-completionをインストールするとこの補完機能が強くなる。
zshはもっと強い。
858login:Penguin:2006/01/28(土) 10:22:14 ID:OZwsZrlo
最近のディス鳥はemacsなんてはいってないなあ
入れる必要性も感じないし。。。
859login:Penguin:2006/01/30(月) 12:26:59 ID:HSFFUa1S
emacsを使ってると、なんか通ぽい感じがして、自己陶酔できるw
でも、折れのLinuxのスキルは低いけどね。
860login:Penguin:2006/01/30(月) 18:00:38 ID:LF+zUQVV
でも、なぜかvimを起動させてしまう俺
861login:Penguin:2006/01/30(月) 21:38:49 ID:u93x6fQD
ああ、
最初の一ヶ月くらいは、いろいろいじったりインストールしたり楽しんでたのに、
今はWMはFVWM2で、メニューからOperaとThunderbirdとV2Cが起動できればいいや、
って風になってしまった。
あのころの情熱はどこへ
862login:Penguin:2006/01/31(火) 10:43:44 ID:RDq8I/py
アプリのインストで燃え尽きた...
863855:2006/01/31(火) 22:55:39 ID:QPzxVkoN
>>857
bash-completionを入れてみた。
これいい、とても便利。TAB自体も便利。
zshは無理。今の俺には。

↑↓矢印キー、bash-completionとTABで飛躍的に便利になった。
嬉しい。
864login:Penguin:2006/02/01(水) 02:44:52 ID:oYCzBBMw
一度 man bash に目を通しとけ。
865login:Penguin:2006/02/02(木) 17:02:51 ID:gvPahM0d
pushd,popdを覚えたらディレクトリ間の移動が非常に楽になりますた
866login:Penguin:2006/02/02(木) 20:35:37 ID:0t2EEmSn
>>865
ど素人なのにえらいね。俺は
cd -
しか使いこなせないよ
867login:Penguin:2006/02/04(土) 12:45:40 ID:Ea0IUHdX
どこをどうpopしたか覚えてるのめんどいので新たにシェル開いちゃう下名はダメ子ですか?
868login:Penguin:2006/03/08(水) 10:15:02 ID:/Khp1izz
ど素人ですが
ディストリ ubuntu
server(最小構成)でインストール
常にCUI
覚えたコマンドは20コ程度
rootの大切さをubuntu使うまでわかってなかった
X WINDOWの画面もかっこいいしイチ押しディストリ
869login:Penguin:2006/03/16(木) 00:27:36 ID:jUFD3pIB
FEDORA 4とかいうのをいたずらに入れようとしたら画面が真っ白になった。
テキストモードで入れたらいいらしいので、入れようとしたらおまえの入れようとしているディスク2は
ディスク2じゃねぇ!!と、断られた。
つーわけでVine3.2をインストールしようとしたら、あっさり入った。
webminとかいうのでアップデートしなさい、というのでモジラだかいうブラウザを起動させようとしたら
モジラの起動中というところで延々と起動しない。ので、電源切った。
以上。
870869:2006/03/17(金) 17:00:02 ID:CtkIW1RB
VINEを入れっぱなしにするのも、困るので、apt-getで色々入れてみた。
そうしたら、ブラウザが動いた。
firefoxを入れ、Apacheなるモノも入れた。
Apache、アパッチ、あぱーーーーーーーっち。
いや、別になんでもない。
それでもってwebminっていうのが動くかなと思ってやったら動いた。
でも、これで何をどうできるのかは知らない。
けど、windowsから見れるようになったのはドキドキ。
これに、MySQLとPHPとDiCEを入れてダイナミックDNSを設定した。
ここまで来て、目的を決めることにした。
MySQLとPHPでデータベースを作る。
昔、アクセス悪戦苦闘しながらで作ったことがあるので、知り合いにも
簡単に見てもらえるようなデータベースページを作って見ることにした。
たった、2レスでしたしあまり面白く書くということもできませんでしたが、
以上です。
871login:Penguin:2006/03/23(木) 02:44:07 ID:TLyqR2v8
DNSを自身で解決できるようにしようとBINDを1から設定したんだけど、
色々面倒だったけど、ちゃんと動作してくれると面白いよね

次はSendMailでメールサーバ立ち上げて、iptables設定してみる予定
872無学の徒:2006/04/02(日) 23:58:18 ID:+cc48dcZ
きっかけは2つ。
仕舞い込んだままにしていた、古いノートパソコンが出て来た事。
そして、「○ンギンの杜」や「vector」のサイトで、Linuxのアプリ(特にゲーム系)があまりに少なかった事。

以前から、Linuxに対する興味は少なからずあった。
雑誌やらサイトやらを回り、使ってもいないLinuxの知識の切れ端をせっせと集めた。
その内、見ているだけでは満足しなくなってきた。
実際にLinuxを動かしてみたい。
が、今使っているメインのノートから、Winを消してLinuxを入れる所までは考えなかった。
本一冊も気軽に買いにくい現状では、Winを消しては情報入手が出来ないからだ。
後、ゲームが出来なくなるのもちょいと痛い。やってるのが精々2000円程度のゲームだとしても。

そんな時、以前のノートPCが出てきた。
SHARPの、MN-330-X13という機種。購入したのが97年の冬。
MMX Pentium133Mhz、メモリは32Mだったのを96Mに増強してある。
HDDは、最初2.1Gのが入ってたのを、5Gに載せ変えてある。
どうも、その所為でリカバリディスクが使えなくなったらしい。
お陰でOSの無いまま、しばし放り出されていた。
まるでLinuxを入れてくれと言わんばかりだ(笑)。

が、やはり8〜9年前のスペックではLinuxが動くのかどうか分からない。
「キツイスペック〜」スレに行ってみた。
現状を説明し、幾つか質問もしてみた。
スレの人達は親切で、色々なアドヴァイスを貰った。
がんばれ、の励ましまでもらった。やる気が大いにアップした。

目指すべき目標は、既に幾つかある。
最初は、この古いノートでLinuxの色々を覚える。いずれこのノートで、メールと2ch、HTML作成(サイトを作るつもり)まではこなしたい。
次は、今使っているメインのPC環境を、Linuxに切り替えていく。脱・MS、という奴だ。
最終的には、Linux用にアプリを自作する。既に一つ、作りたいシミュレーションゲームのネタは用意してある。
873無学の徒:2006/04/02(日) 23:58:55 ID:+cc48dcZ
しかし、現状の自分はLinuxはおろか、Winもずぶの素人といっていい。
プログラミングの知識など、勿論カケラも無い。
それ以前に、高校時代には数学で赤点以外とった事が無い、純然たる文系アタマ。
先は遠い。 とてつもなく遠い。
が、別に悲観はしない。所詮は楽しみでやるのだ。道が遠ければ、その分楽しむ時間も増えるではないか。

まずはこのMN330にLinuxを入れる所からだ。
ここで問題が一つ。
自分の使っているメインのノートPCは何処が悪いのか、コンボドライブなのにCD-Rが焼けない。
なので、ネット上からではLinuxを仕入れる手がない。
これについては当初、「キツイスペック〜」スレの助言もあり、インストCD付きの解説本を買おうかと思っていた。
が、それより持参のCD-R片手にマンガ喫茶でDL・CD-R焼きしてくる方が安上がりと気づいた。
早速、近所のマンガ喫茶へ出かけ、幾つかCD-Rを焼いてくる。
ケチなので、基本的に1CDモノばかりを焼いてきた。

メイン候補はubuntu。これはLiveCDとインスト用と2枚焼く。
他には、simply-MEPISとCOOL-Linux、FlonixにDamn-Small-Linuxなど。
一通り、メインのPCで試してはみた。 が、何が分かる訳でもない。
ただ、やはりubuntuかMEPISどちらかが良いような気はした。あくまで「気がした」だけだが。

ともあれ、インストールしないと先に進まない。最初のノートに入れるのはubuntuにしておこう。
と、ここで次の問題。
ネットにどう繋ぐか。 ……環境としてのネットは、ADSLが既にある。
問題はノートPC側。LAN端子なるものが付いてない。
しょうがないので、近所のPCショップでPCMCIAのLAN端子カード購入。MELCO製、1980円ナリ。出費が痛い。
ホントは中古で済ませたかったのだが、近所のハ○ドオフには売ってなかった。
因みに、買った後で「キツイスペック〜」スレをみたら、コレガ製のカードの情報を載せて下さった方が…。
折角なので、今回買ったカードが没ったら、その方の情報に従ってコレガ製を買い直そうと考える。
874無学の徒:2006/04/02(日) 23:59:49 ID:+cc48dcZ
PCにカードとLANケーブル繋いで、ルータに挿した状態にしてインストする事にした。
これで認識しなかったら、またその時考えるつもりだ。

CDを突っ込んで電源を入れる。
最初のBIOSな画面が終わり、画面に「ubuntu」の文字と何かの説明。
詳しく知りたければF1を押せ、と。サーバー目的なら「server」とタイプして……云々。
まあ最初はデフォルトで使ってみよう。そのままリターンキー。
キーボードが106日本語だね、とか訊かれた。リターンキー。
何かハードウェアがどうとか。傍観。
気づくと、どんどんインストが進んでるっぽい。いいのか?
いきなり、「このシステムのホスト名を入れろ」と訊かれる。
ホスト名が何の事だか分からない。
デフォルトで「ubuntu」と打ってあったので、「-ja」と付け足してリターンキー。
暫くすると、「ディスクのパーティション」がどうとか。
全部消す、を選択した。リターンキー。
何か良く分からない説明が出た。hdaがどうとか。これで良いのか、と訊いてるらしい。
「はい」を選んでリターンキー。
……画面から目を離している間に、「ベースシステムのインストを開始」。 早っっ。
が、其処から先はのんびり。さすが133Mhz。 余所事をしつつまったり待つ。

時間にして、1時間とちょっとか。
気づくと、インストしてるのが「ベースシステム」から「package」になっていた。
何故か英語。まあいいけど。こっちのインストはさっきより若干早いようだ。
40分ほどで終了。何か英語で訊かれた。多分「あんたの時間はAsia/TokyoでOK?」だろう。
「はい」を選んでリターンキー。
またしても英語で訊かれる。今度は長い。よく分からん。
多分、「色々使うからあんたの名前教えろ」だろう。
適当に打ち込んでリターンキー。
続けて「アカウント名教えろ」と訊かれた(多分。英語だし)。そのままリターンキー。
875無学の徒:2006/04/03(月) 00:00:30 ID:e2hud8KM
「パスワード」がどうとか言ってる。適当に打ち込んでリターンキー。
もう一回打ち込め、だろうか。はいよ。
しかし、途中まではインスト日本語だったのに、後半英語。何か中途半端だな。
そうこうする内、勝手にPCが処理を済ませていく。grubって何だろうか。
と、突然CDが排出された。画面には「インストール完了」。後が英語。またかい。
多分、「もし他にCD入れたけりゃ入れなさい。後はディスクからブートすりゃubuntu出るよ」だろう。
rebootの単語が目に入ったので、とりあえずCD出してリターンキー。
勝手に再起動している。ふむふむ。

お、タイトルロゴらしき「ubuntu」の文字が。一生懸命起動中、らしい。色々okとかやってる。
しかし起動もゆっくりだな。PC古いし当然か。
ん、ベースシステムの設定中? まあ最初だからな。
んで「Installing Package」……まだ済んでなかったのか、インストール。
こっちがやる事は無いから別に良いが。
……しかし、他のLinuxのインスト体験とか読んでると、Xの設定だの何だのって大変そうに思ったものだが。
ubuntuえらい簡単に進んでるな。全部自動なのか。大したものだ。

のんびり待つ事2時間。まだ終わってはいないが、進捗状況を示すバーは五分の四ほど進んだ。
始める前から気にしても意味無いのだが、gnomeの反応速度はどんなものだろうか。
正確には「gnome使用時の画面の反応速度」だが。
単なる勘だが、結構遅い気がする。程度によってはかなり使いづらいかもしれない。
その時は、Xを抜きにして再インストするか。
考えてみたらこのPCでやりたい事、X無しでも出来そうな気がする。
……などと、まだインスト終わってないのに再インストの事を考える自分。気にし過ぎか?

何にせよ、無事デスクトップ画面まで辿り着けたなら、一つだけは確認しないと。
「ネットに繋がるかどうか」つまり、カードが認識されたかどうか。
今のところ、LINKのランプは点灯している。全く認識してないわけではないようだ。
876無学の徒:2006/04/03(月) 00:01:59 ID:+cc48dcZ
どうも、各種フォントの読み込みに手間取ってる様子。
デヴァナガリとかテルグとか、よく分からないフォントがてんこ盛り。
いらんモノは外すか、最初から入れないかにしないとダメらしい。
一つ学んだ。

ん、今「Downloading…」の文字が見えた。
その間、ACTのランプが点滅してた、って事はネットには繋がってるっぽい。よしよし。

そしてようやく「Installing Package」終了。ここだけで3時間半以上かかった。
インストが文字通りの意味で「半日作業」になろうとは(笑)。MMXの133Mhz恐るべし……。
色んなアドレスがずらりと表示され、取得がどうとか言ってる。
そして暗転。ubuntuのログイン画面が出た!
……は良いんだが、何か解像度間違えたのか、横に長く延びて画面からはみ出している。おいおい。
ここはログインせず、一旦再起動してみるか。ぽちっとな。

error: temporary何とか in name resolution [fail]
一つ失敗が出た。そしてログイン画面。
……やっぱり横長+はみ出し、だな。X設定マズってるのか。一応ログインしてみるか?

左半分の画面構成でセットアップウィザード、とか言われてもねぇ(笑)。
仕方ない。今日はこの辺で終了。
次回はXほか、いらなそうなモノをなるべく抜いて再インストールと行こう。
パッと見、画面がとても綺麗そうで勿体無いのだが。
まあメインのPCにインストする時まで楽しみは取っておこう。
という訳で、コンセントを抜いて(ぉぃ オ・ヤ・ス・ミ。
877login:Penguin:2006/04/03(月) 00:06:01 ID:xiVmYrU9
「ちょいと待ちなよお姉さん」まで読んだ
878login:Penguin:2006/04/03(月) 11:13:35 ID:HNf4e2WM
blogと2chの使い分けもできない管理者は、踏み台になるのがおち
879login:Penguin:2006/04/03(月) 11:56:43 ID:4/0KcxXs
日記スレに日記を書くと叩かれるのか。
ここの日記を読むのを楽しみにしていたんだがな。
880無学の徒:2006/04/03(月) 22:18:21 ID:e2hud8KM
昨日の今日だが、早速インスト2回目に挑戦。
今回は、インストする際にXほか要らなそうなモノを外して入れよう。
確かインストの最初の方で、そんなのを選ぶ選択肢があった気がする。

CD放り込んで電源を入れる。
起動、そしてインスト開始の画面……出た。F1で選べるって奴だな。ぽちっと。
……何だこりゃ。英語ばかりだな。流石にこれはさっぱり分からん。
む。 まてまて。確か、「server」って打ってリターンすれば、最小構成になるって書いてあった気が。
よし。>>868の人と同じ道を辿るとしようか(笑)。
しかし、どうやって最初の画面に戻るんだろうな。うむ。分からないから電源offだ。

再び電源on。 今度はしっかり「server」と打ち込んでリターンキー。
ところで、後から必要なモノを追加する方法ってどうするんだ?
何か、それ向けのコマンドとかあった気もするな。後で調べてみるか。
言語を選べ、とか言われた。japaneseを選択。リターンキー。
キーボードは前回に同じ。
再びハードウェアがどうとかいう画面を経て、追加コンポーネントがどうとかいう画面を経て、
ネットワークの検出がどうとかいう画面を……くどいなこれは。以下省略。
ホストも前回と同じにする。アカウントとかも以下略。

何やらファイルの作成とか言い出した。インスト開始したらしい。
……はたと思ったことが一つ。
このPC、画面はSVGA(800×600)なのだが、コンソールっぽい画面は常にVGA(640×480)で表示される。
ちょうど画面の周りが暗い額縁のような状態。
これを画面いっぱい使った状態には出来るのだろうか。
別に現状でも不自由ではないが、いずれ調べておくか。
881無学の徒:2006/04/03(月) 22:19:26 ID:e2hud8KM
ベースシステムをインスト中。この後のpackageが無いと思えば、ちょっと気も楽だ。
心なしか、インストの進行具合も昨日より速い気がする。勿論気のせいだろうが。
しかし、今回のインストが上手くいけば、いよいよ自分もLinuxに触れる訳だ。
しかものっけからCUI。全然勝手が分からん(えへん)。

インストが一段落したようだ。
時間を訊かれた。ん、今度はちゃんと日本語だな。謎だ。 ともあれリターンキー。
ん、次は……ユーザーの本名を入れろと。はいはい。
アカウントは以下略。
パスワードも以下略。
お、CDが排出されたな。リターンキー。
よしよし、再起動だな。今度はどうなるか。
……name resolutionとやらは今回もfailしてるな。何なのやら。
「ベースシステムを設定中」と出る。もう少しか。
あれ? 今回も「Installing packages」出てるな。まあ別に良いのだが。
また3時間半とかかかるのは勘弁してほしいものだが(笑)。
……とか思ってたが、流石に最小構成と言うだけはある。速い速い。
でもlanguage-packとやらで停滞してる。またかい(笑)。

ふと気づくと、画面がコンソールな雰囲気。ん、インスト終わったのか。
よく見ると、一番下に「ubuntu-ja login:」と出てる。
…………もしかして、ログイン画面?
よし、アカウント入れてみるか。
パスワード訊いてきたな。入力……っと。
お。 英語の文章に続いて、jマークと点滅するカーソル……。
もしかしてインスト成功したのか? よーし。第一関門突破だな。
882無学の徒:2006/04/03(月) 22:20:29 ID:e2hud8KM
とはいえ、コマンドなんて殆ど知らない。
適当に何か入れてみよう。「emacs」
……command not foundだと。emacs入ってない、って事だろうか。
入れる方法、つーかコマンドは……ぐぐってみるべし。
……ふむ。aptなる一連のコマンドを発見。使えるかどうか試してみる。
「apt-cache search emacs」
画面に収まりきらないほど検索結果が出た。
ここではたと疑問。どうやって画面スクロールさせるのか?
page upのキーとか効かないしな。まあいいや。これは後で調べよう。
試しに、画面に見えてる結果の中から選んで、再びaptを試す。
「apt-get install emacs21」
……意味不明の文字が並んだ。成功したのかどうか分からん。
あ、もう一度アレやればいいか。「emacs」
command not foundと出た。うーむ。
じゃちょっとaptから離れてみるか。「kinput2」
これもcommand(ry
……もしかして、根本的にコマンドの仕方を間違えてるのかもしれない。
最後にもう一度aptを試してみよう。「apt-get install anthy」
……emacsの時と結果は同じか。何を表してるのかが分からないと、先へ進めないな。
よし、今日はこの辺にしよう。……あ、ちょっと待てよ?
「emacs21」
やはりダメか。うむ。次回にまた色々試すか。
今日のところは終了……って、どうやるんだったか。
「halt」
must be superuser か。確かユーザー変更は……。
「su」だったか?
お、パスワード訊かれたな。よし、アレ入れてみるか。
failure……。 もしかして終われない?
883無学の徒:2006/04/03(月) 22:21:09 ID:e2hud8KM
そういえばsuperuserなんてモノのパスワード、決めた覚えが無いな。
よし、困ったときのぐぐり。

……ある文章が目についた。
「sudoとは、superuserが行うという意味です」

もしかして、こうしろって事か?「sudo halt」
お、パスワード訊かれたな。アレを入れてみる……。
終了処理が始まった。 おお、一つ勉強した。 っても、終わり方を知っただけだが。

そうか、ubuntuは特定の「root」ってユーザーがいないのか。ふむ。
終わり方が分かれば一安心だな。またログインして色々試すか。
というわけで終了処理も終わった事だし、電源offして オ・ヤ・ス・ミ。
884login:Penguin:2006/04/03(月) 23:22:28 ID:hZgWJ5ap
「それじゃ、薄着すぎるって」まで読んだ
885login:Penguin:2006/04/06(木) 11:25:23 ID:rYfxUxX4
おい、ここで悪戦苦闘中の初心者/素人を揶揄する輩どもよ。
場所/TPO/スレッドの趣旨を踏まえて発言しろよ。
ここは中上級者が出した結論だけ書き込むすれじゃねえんだよ。
初心者/素人が初級者へと上っていく過程そのものを記述するスレなんだよ。

そんなことも分からない香具師は将来、自分の娘に嫌われる典型的なオヤジになるだろうなよ(ワラ。
886login:Penguin:2006/04/06(木) 16:58:28 ID:6iBq5K/b
アンタが一番浮いてるよ。
887login:Penguin:2006/04/08(土) 02:20:53 ID:llOFxSKm
( ゜д゜)ぼカーン
888login:Penguin:2006/04/09(日) 14:41:37 ID:RZCN9n5k
読みにくい文章だから叩かれてるんだよ
889login:Penguin:2006/04/09(日) 22:13:31 ID:McQtTUuz
4月号の日経LinuxにあったUbuntuってやつを古いPCにインスコしてみた。
なんか、WindowsみたいなGUIが立ち上がってビクーリ。
Unix系OSに対する俺が思ってたイメージと全然ちがうな。
あれが噂に聞くX-windowってやつなのかな?
890login:Penguin:2006/04/21(金) 17:16:03 ID:OPiiF2Mr
だれか僕をリナックスオタクに仕立て上げてください。
お願いします。
891login:Penguin:2006/04/21(金) 17:26:15 ID:COnUVH55 BE:306187564-
だれか僕もリナックスオタクに仕立て上げてください。
お願いします。

初心者のくせに背伸びしてDebianを使い始めたのですが、
インターネットに接続できません。←背伸びしたから
接続方法教えてください。CATVです。
892login:Penguin:2006/04/21(金) 18:52:51 ID:aXjLZtgQ
無責任な悪友にそそのかされて
ウニ系触ったこともないのにcoLinuxにGentoo入れちまった。

3日かかってCygwinXからKDE動かしてます。
意外に早い。

地獄の苦しみを経て一気にいろいろ覚えた気がする
893login:Penguin:2006/04/21(金) 23:03:45 ID:R23vzJRv
大使激怒 日本大使の前で、ヒロシマ原爆をネタに下品に笑う韓国人★2
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/news/1145611422/
-----------------------------------------------------------------------------
日本大使館を招いた席上で原爆をネタに笑う韓国人達(動画)
http://www.youtube.com/watch?v=gX-JbBYkiZ8

韓国が外国貴賓を招いた会での事。
ビールの泡を見ながら『泡が原爆の煙のようだ。広島原子爆弾酒だ』と発言。
それを受けて盛り上がる韓国人達。
わざわざ別カメラを用意し日本大使の表情を撮影。
一人、険しい顔で屈辱に耐える駐韓大島日本大使。
894login:Penguin:2006/04/23(日) 00:36:16 ID:dWfZnwfh
昨日CoLinuxでGentooインスコした者です。
だまされて選んじまったけどこれいいね。

やっとネットにつながって、やれやれと
emerge xorg-x11 kde
と打ったらコンパイルが始まって50時間コンパイルしつづけたときは目の前が真っ暗になったけど、
気を取り直してサーバたてるべぇと
emerge apache
etc/init.d/apache2 start
だけでWelcomeなんとかが表示されたのは嬉しかった。

調子に乗って
emerge ruby、emerge mysql、emerge rails
rails うんちゃら
で、railsインストールして実行できた。えらい。Windowsでやったときはしこしこめんどくさかったのに。
USEフラグを設定する、の意味がわからなくてしばし悩んだけど、
/etc/make.conf に
USE="cannna cjk nls -gnome kde qt cdr emacs java mozilla mule ruby unicode xface threads mysql php gd jpeg ssl apache2"
でよかった。保存できなくてまた悩んだけど、ルート権限がないだけだった。
895login:Penguin:2006/04/23(日) 00:37:16 ID:dWfZnwfh

舞い上がって当初は恨んでた悪友に「ありがとう」言ったら、
「ほんとか じゃー俺も入れてみようかな」
だと。触ったことないものすすめんな。

楽しいので実機買ったらまたこれ入れます。
コツは、「emergeと打ったら寝る」ことだと思います。

あとcygwinにck入れてみたけど重くてPuttyにもどしちゃった。
なんかまちがってるのかもしれない。

以上、おじゃまいたしました。
896login:Penguin:2006/04/27(木) 23:19:52 ID:kwO2wNP0
「明日こそ告白するぞ」まで読んだ。
897login:Penguin:2006/04/28(金) 15:52:06 ID:CRQJLm/0
告白した?
898login:Penguin:2006/04/28(金) 21:17:20 ID:lu4MONHF
はぁ?の一言を返されて終わり
899login:Penguin:2006/05/11(木) 03:46:18 ID:lFfY1BMW
Debian 3.2R2 DVDからブート
インストール時にカーネル2.6-i386を選択。
とりあえずインストールが終わり、再起動。

起動してると

「USB_SUBMIT_URB(CTRL)......failed」

で先に進まなくなっちゃいます(´Д`)

USB→PS2パッド変換やプリンタのケーブルを刺しっぱなしなのがいけないんでしょうか。
900login:Penguin:2006/05/18(木) 21:44:57 ID:PRrBUhOo
スレ立てたいんですけど、どうすればいいですか?
901login:Penguin:2006/05/18(木) 21:49:33 ID://rNITj/
>>900
どのディストリで?
WEB ServerやCGI動作環境、
掲示板のCGIとかはどういうのが整ってるの?

とか言ってみるが、そもそもここは質問スレですらないな。
902login:Penguin:2006/05/18(木) 22:00:02 ID:PRrBUhOo
>>901
二ヶ月前にパソコン買ったばかりで全然分かりません。申し訳ないですが、詳しく教えて下さい。
903login:Penguin:2006/05/19(金) 18:15:02 ID:OHfV6WcW
良書か良サイトが手元にないと絶対いかんともしがたい。
初代スレみてみたけど、おそらくMS-DOS触った経験があるからか
どしろうとって名前のくせに、Linuxのコマンドで全然困ってないし。

Win98SEが最初に触ったOSである俺としては、そもそもCUIに
馴染みがなさすぎてさらにハードルが高い。
予備知識だけは入門本を読み漁って仕入れてはいるけど。
ディレクトリ間の移動がまずできん!何と打ったらいいんだ。

無理矢理CUIに慣れようと思ってPlamoインスコしたけど、
探し回ってようやく見つけたこのサイトは神だった。
fdiskとかでパーティション切ってる素人さんは見てみると
参考になるかもしれん

http://sfuji.sakura.ne.jp/sfuji/
のPlamoLinuxてとこ

次はbashのコマンド表とかがあるサイトを探索中。
なかなかいいサイトは見つからない…。
904login:Penguin:2006/05/19(金) 18:18:35 ID:OHfV6WcW
そーいや、Googleのイメージ検索でKDEとAfterstepのきれいさに驚いて
張り切ってX入れたんだけど、なんかstartxしても画面真っ黒になって
エラー起きてるみたいなんだよなorz 多分ビデオカードがサポートされてないん
だろう。ふっるいNEC LavieのノートPCだし。

まぁいずれドライバファイルを見つけて入れればなんとかなるだろうし
CUIが目的だから問題はないけども。
905login:Penguin:2006/05/20(土) 09:27:02 ID:b9G8/rad

CUIが動いているなら
コマンド xorgconfig で設定できないの?
自分はそれでドライバーが設定できたけど。
906login:Penguin:2006/05/22(月) 01:48:09 ID:buTOmz7c
インスコしたけどブートが理解できNEEEE
おまいら尊敬する
907login:Penguin:2006/05/22(月) 03:12:21 ID:PXs9CRlz
>904
Neomagicちゃうのかと。
908login:Penguin:2006/05/23(火) 17:57:19 ID:iVVttJpP
javaいれてfontのリンク作成したんですが
□□□□□□
文字化けが治りません・・・
どうしたらいいですか?
909login:Penguin:2006/05/23(火) 18:03:20 ID:Ylw59aIo
>>1
> 全て自力です。人に聞いたりしません。
910login:Penguin:2006/05/24(水) 03:08:27 ID:BL3/0/jr
>>905
>>907

久しぶりに来たらアドバイスが。thx!

xorgconfigしてみました。いま周波数とかの設定のとこで
わけがわからず調べてます;
121wareで一応仕様は調べられたけど、周波数とかは特に記載なし…

良いサイトを発見したのでまた貼っときます。これはSlackwareだけど、
初心者の人は参考にどうぞ。
http://www.firstandfast.net/slackware/configration/xf86config.html

またググりながらのんびり設定しようと思ってます。
911login:Penguin:2006/05/24(水) 03:35:24 ID:BL3/0/jr
。。。

公式の仕様公開ページに記載がないのだから、もうどうしようもない気がしてきた。
と、適当に設定して進みつつググっていたら

http://sky-mue.jp/linux/plamo/3.0/xf86config_430.html

またもう少し詳細なページを発見して凹んだorz

うーん…

グラフィックカードの情報は製品情報にあった記載から
ATI社のサイトで発見しますた
http://www.ati.com/jp/products/mobility/index.html
912login:Penguin:2006/05/24(水) 04:24:41 ID:BL3/0/jr
addusrでユーザー作ってAfterstepでstartx成功。
なんか女の子出てくるし、よくわからん熊が揺れてるしなんだこれはorz
とりあえずXは後回しでCUI覚えよう…
913login:Penguin:2006/05/24(水) 07:05:57 ID:rBCLOJ4+
>912
Plamoか
914login:Penguin:2006/05/26(金) 10:31:48 ID:lotKmskM
>>913
そうPlamoです。

コマンドリスト、初心者向けはこのあたりが親切かも
http://linux-topics.com/

まだど素人の域にも達してないような気がするorz
915login:Penguin:2006/05/27(土) 10:45:33 ID:iTBk9Wsj
使用前

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 2400.09MHz[GenuineIntel family F model 2 step 4]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.40GHz
VideoCard NVIDIA GeForce FX 5600 Ultra
Resolution 1600x1200 (32Bit color)
Memory 1047,344 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4
Date 2006/05/27 10:44

Primary IDE Channel
IC35L180AVV207-1
Maxtor 7Y250P0

Primary IDE Channel
PIONEER DVD-RW DVR-110

ST3WOLF SCSI Controller
Generic STEALTH DVD

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
42836 58660 92626 122932 44836 90382 59

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
55755 58400 11651 200 48165 47145 10534 24722 C:\100MB

916login:Penguin:2006/05/28(日) 02:34:06 ID:fxY6TdFJ
使用後

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 2405.45MHz[GenuineIntel family F model 2 step 4]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.40GHz
VideoCard NVIDIA GeForce FX 5600 Ultra
Resolution 1600x1200 (32Bit color)
Memory 1047,792 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4
Date 2006/05/28 02:33

標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
プライマリ IDE チャネル
IC35L180AVV207-1
Maxtor 7Y250P0

標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
セカンダリ IDE チャネル
PIONEER DVD-RW DVR-110

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
40325 59906 92138 130456 92592 169096 60

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
54000 58400 8480 198 20603 28484 5723 12601 C:\100MB

917login:Penguin:2006/05/28(日) 23:32:24 ID:K95cDVtm
再インストール後

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 2405.45MHz[GenuineIntel family F model 2 step 4]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.40GHz
VideoCard NVIDIA GeForce FX 5600 Ultra
Resolution 1600x1200 (32Bit color)
Memory 1047,792 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4
Date 2006/05/28 23:31

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDE チャネル
IC35L180AVV207-1
Maxtor 7Y250P0

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
セカンダリ IDE チャネル
PIONEER DVD-RW DVR-110

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
48444 59400 91840 129074 91466 166194 59

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
54761 58958 11260 200 48878 50368 10690 22990 C:\100MB

918login:Penguin:2006/06/15(木) 16:33:22 ID:wlhRFjIN
今日プラモスレでテストしていたら中のヒトに怒られた
久しぶりにシャバに戻ってみればずいぶん人情が冷たくなってるな〜と思った
昔は良かった…(遠くを見る目つき)
と日記に書いておこう
919login:Penguin:2006/06/15(木) 16:37:39 ID:q/1dnOco
>>918
ど素人が頑張ってLinux初心者なろうとする内容以外の日記はよそでやれ。
920login:Penguin:2006/06/15(木) 17:54:17 ID:Klt4gPB1
>>919
?ならお前もだなw
921login:Penguin:2006/06/18(日) 20:55:17 ID:In5VjTV9
kita から2ちゃん開通記念カキコ
リナクスいじってから、一週間、まだ道のりは遠い感じ
ウインドウズに慣れているので、設定のなんと大変なことよ
ボチボチ知識を増やしながら、新しいディストリもインスコしてみよう
922らりるれろ ◆mtwYME3HNE :2006/06/26(月) 01:33:38 ID:n/Kh1Am7
vine3.2をインスコしてみました。
winとは違う画面に感動しながら、
次に何をするかと考えて、
とりあえずfirefoxでも入れようかと試みた。

apt-get install firefox
ですんなりインストール完了。
なんだ、Linuxって意外と簡単なのでは?と
調子に乗ってfirefoxの拡張を入れて、
今後の対策のために右上のgoogle検索に日本語入力してみたら・・・、
「vine nyuumon」
・・・をい、vineって日本語に長けてたんじゃねーのか?と、
うろたえながら、winXPのPCを立ち上げぐぐる。
923らりるれろ ◆mtwYME3HNE :2006/06/26(月) 02:04:27 ID:n/Kh1Am7
最初は半角/全角押してたらなったじゃねーか!と思いつつも
「vine 日本語 トラブル」で何とかそれらしきサイトにたどり着く。
その中でチェックやらを見てみる。
意味が分からないながらも書いてある通りにコマンドを入力してみて見比べる。
問題なさそうだ・・・・。
とりあえずその最後の方に
$ setime canna
というコマンドらしきものを発見する。
最後の頼みにいれてみて、再起動。

再起動後、日本語入力してみるが変化なし。
2chで「今日知った喜びを叫びながら書き込むスレ」を何気に読むと
Shift+Spaceで日本語入力ができたと書いてある。
何気に試してみると・・・デキター!

只、今までの「半角/全角」でなっていたのを不満に思いながら、
そのうち直せるだろうと楽観視しながら電源を落とす。
924login:Penguin:2006/06/26(月) 06:38:11 ID:ggpXqSfh
なんだかわかりませんがこれ置いていきますね

っ[Xmodmap zenkaku-hankaku]
っ[uim-anthy]
925login:Penguin:2006/07/21(金) 15:57:09 ID:08fpi8sT
debian sarge stable でDHCPがおかしくてネットできなかったが
クライアントをdhcp-clientからdhcpcdにしたらできた。
IPv4専用クライアントだから上手くいったのか?
ハマってから一ヶ月以上かかったわ!
初心者向けの手順本はその手順どおりにいかないときはあまり役に立たないね。
結局manを英語で読むしかないのか。英語から逃げることはできないようだ。
いっそ日本語化環境のために使う労力を英語の勉強に使うか。
926login:Penguin:2006/07/26(水) 04:25:40 ID:wovJHGa2
927login:Penguin:2006/07/28(金) 14:29:53 ID:nHqu+fuh
ド素人です
ココ読んで俺も初心者目指すぞー!
KNOPPIX5とFedora5をダウソしてみようと思います
928login:Penguin:2006/07/30(日) 09:49:48 ID:mD0ILczs
今まで英語のREADMEはうざくて読む気も失せたが win の xyzzy からキーバインドを学び取ってくると
emacs でも使える共通のものが結構あったから操作性が大変向上していくら README を開くのもあんまりうざく無くなった。
make のメッセージもゆっくり追うことが出来るようになってソースから初めて mplayer をインストールした。
でも映像が乱れて見れない。まぁ、入ったからいいや。linuxの操作性が向上しただけでももうけもの。
英語が読み書きできないと大変動きが制限されるということが分かった。
929login:Penguin:2006/08/05(土) 05:31:10 ID:JggFS77q
age
930login:Penguin:2006/08/05(土) 05:37:22 ID:+aBn8rT/
夏厨age
931login:Penguin:2006/08/17(木) 21:51:17 ID:bmfNs4Ry
>>914
そのURL、乞食サイトだろw
広告ばっかで、見る価値全くなし。コマンドリストもどっか本とかの丸写しっぽいしw
932login:Penguin:2006/08/24(木) 21:05:05 ID:1CebtOMU
やさしい人いますか?
flacをmp3に変換したいんですが、どうしたら良いでしょう。

ど素人ですが教えてください。
933login:Penguin:2006/08/24(木) 21:26:47 ID:BvKSEehs
>>932
やらしい人しかいませんよ。

>>1を読むと
「頑張ってLinux初心者になります。全て自力です。人に聞いたりしません。」
とあります。彼を見習って頑張って初心者になってください。
934login:Penguin:2006/08/24(木) 21:30:55 ID:adTrnB31
$ flac -dcs hoge.flac | lame --alt-preset standard - hoge.mp3
935login:Penguin:2006/08/24(木) 22:04:38 ID:1CebtOMU
>>933
ありがとう!やらしい人!

>>934
ありがとう!やさしい人!

ちょっとうまく行かなかったけど、>>1を見習って悪戦苦闘してみますw
936login:Penguin:2006/08/24(木) 23:29:33 ID:HnQTh/2d
937login:Penguin:2006/08/25(金) 00:47:14 ID:Vv88n8XD
このスレに興味持った人は是非 初代スレを最初から見てほしい。
初代スレ1をみてほしい。
938login:Penguin:2006/08/25(金) 18:24:29 ID:BVoXV+Ia
>>937
テンプレにある前スレが見れない
939login:Penguin:2006/08/25(金) 18:27:03 ID:H+5LD2qd
940login:Penguin:2006/08/25(金) 22:01:34 ID:DW7fMGWe
Linux超初心者です。

とある会社の面接でUnixは扱えるかと聞かれたので、
Linuxの導入/運用経験ははありますと答えたんだが、
LinuxとUnixはまったくの別物だよといわれた。
自分の認識ではUnixの中にSolarisやらFreeBSDやらLinuxが含まれていると
思っていたんですが、漏れっておかしいかな?(汗
941login:Penguin:2006/08/26(土) 00:52:25 ID:L6CwiOLP
おれは昔、パソコン出来る?と聞かれたよ。
942login:Penguin:2006/08/27(日) 14:33:35 ID:UbhySYtA
>>940
源流は同じだから大差ないよw
943login:Penguin:2006/08/28(月) 11:45:37 ID:ABZFptcY
>>940
それはたぶん、たとえFreeBSDの導入/運用経験はありますと言っても
FreeBSDとUNIXは全く別物だよと言われただろうな
944login:Penguin:2006/09/01(金) 23:31:28 ID:Q6tvIBYd
使用歴10年の初心者です。
今日、やっとTeXでダイナフォントを使うことができました。
手練な方々にはわからないだろうなあ、この感激。
945login:Penguin:2006/09/02(土) 11:18:54 ID:ectew/aa
印刷なんてやったことないんで、感激が伝わりません。
946login:Penguin:2006/09/09(土) 18:27:53 ID:bdJULTNF
Linux完全初心者です。
今まで触ったことあるのは雑誌付録のCD収録のSerendip Linuxだけです。
今はVine LinuxかKnoppix Linuxで迷っていますが初心者にはどっちがお奨めですか?
947login:Penguin:2006/09/09(土) 19:14:08 ID:FoC5wkOZ
>> 1
> 全て自力です。人に聞いたりしません。

948login:Penguin:2006/09/09(土) 19:29:07 ID:HXFw+5nP
>>946
両方やって、どっちがお勧めか調べてくれ
949login:Penguin:2006/09/10(日) 03:05:33 ID:FijnlhWf
>>946
vineもしくはubuntu
950login:Penguin:2006/09/11(月) 14:25:29 ID:gaVLGl+n
>946
日本人の利用者が多いVineかFedoraがいい。
どちらももうすぐ新しいバージョンが出る
951login:Penguin:2006/09/11(月) 14:52:33 ID:g0B39NBE
ディストリ選びはこちらで。

オススメLinuxディストリビューションは? Part14
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1152434981/
952login:Penguin:2006/09/12(火) 23:16:44 ID:aT4psd9s
またVine厨の素人相手の宣伝か
953login:Penguin:2006/09/13(水) 00:10:43 ID:ozOyPvpB
954login:Penguin:2006/09/13(水) 00:25:46 ID:Qt1vOUxM
アホだから、誘導しかできないんだろw
955login:Penguin:2006/09/13(水) 00:48:57 ID:MhWZZQop
何か痛いやつが来てるな。
わざわざこんなスレでムキになるなよ。
956login:Penguin:2006/09/13(水) 01:07:00 ID:aH9UU+b9
○○厨 とか使ってみたい年頃なんでしょ。
まあ何つーか、俺らのど素人日記には何の関係もないから邪魔ですわ。


FC入れて間もなく、何年も前のLinux入門って本もらったけど、ほとんど役に立たんかった。
多少残っているであろう今でも有用な部分と、そうでない部分の区別さえつかないレベルなのに…。
957login:Penguin:2006/09/13(水) 03:20:18 ID:Qt1vOUxM
www
958login:Penguin:2006/09/13(水) 07:25:01 ID:/isHr8YA
以後スルーでよろ。
959:2006/09/13(水) 07:52:49 ID:MzUUzMZ8
何回も書き込みしてスルーできない馬鹿(ハハハ
960login:Penguin:2006/09/13(水) 08:26:31 ID:YCLt0vRI
961login:Penguin:2006/09/13(水) 08:28:50 ID:/isHr8YA
>>960
いや、そっちは趣旨が違うでしょ。
まったり進行だから荒れない限り次スレ建ては遅くてもいいと思うけど。
962login:Penguin:2006/09/13(水) 08:44:43 ID:YCLt0vRI
>>961
たいして違わんでしょ。
こっちに日記書く人減ってきたから
統合しちゃっていいと思うんだけど。

現行のスレタイよりわかりやすくていいし。
963login:Penguin:2006/09/13(水) 21:26:56 ID:nGpeOFYA
でも勉強するって感じじゃないね
964login:Penguin:2006/09/15(金) 11:53:23 ID:a9zLWz6e
そうでもないよ。
965login:Penguin:2006/09/15(金) 20:47:17 ID:I4gmaiOO
WindowsとUbuntuのデュアルブートにしようと思いつく
       ↓
Ubuntuインスコ
       ↓
Grub Error 17
       ↓
Win2k回復コンソールからFixmbr
       ↓
Error loading operating system
       ↓
Win2k回復コンソールからfixboot
       ↓
Boot Failure System Halted
       ↓
あれ…パーティションテーブルぶっとんでね?
       ↓
TestDiskで泣きながらHDD修復
       ↓
Win2k起動。もうFixmbrなんて言わないよ絶対←今ここ
966login:Penguin:2006/09/15(金) 20:52:56 ID:7ZzXdaTN
>>965
シリアルATA使ってない?
967965:2006/09/15(金) 21:05:18 ID:I4gmaiOO
>>966
いやパラレルATAなんだ

Grub Error 17になったのはHDDの容量の壁が関係しているような希ガス
流石にもう一度インスコする勇気は無いのでしばらくLinuxはお預け
しっかり原因を調べてからまたやろう…
968login:Penguin:2006/09/15(金) 23:57:56 ID:YUeNBSEo
>>967
なにをいっちょる
違うディストリ試せばいいじゃないか
俺はSuSeに落ち着くまでにRH7、RH8、FC5、ヴァイン、ターボ、FC4と毎日のようにインスコしまくった
でもまだ恐くてカーネルのアップができないorz
uname -a Linux linux 2.6.13-15.10-default
969login:Penguin:2006/09/16(土) 03:33:05 ID:/dSojS9z
とりあえずHDDだけでもLinux用にもう一台用意しよう
970login:Penguin:2006/09/25(月) 18:39:45 ID:I3+J8B23
tex関連で四苦八苦中。
何故に日本語pdfが作れない・・・

色々webで調べていて、よく
~/.emacs
みたいなファイルを見かけるんですが、/ディレクトリ以下にそんな名前のファイルが見当たりません。
何か特殊なファイルなのでしょうか?
また、ファイルにアクセスするにはどうすれば良いでしょうか?
971login:Penguin:2006/09/25(月) 18:41:53 ID:CozNLmHk
ここは質問スレじゃないよ。
972login:Penguin:2006/09/25(月) 23:03:22 ID:IrcdKhyG
>>970
ここで質問をするな
TeX初心者はVineを使え
973970:2006/09/26(火) 04:56:30 ID:4Dg6+U4x
失礼しました。
質問スレに移動します。
974login:Penguin:2006/09/27(水) 23:37:17 ID:kstIvERT
余ってたEPIA ME6000にFC5を入れてみた…
FC4を入れたときは linux nofb ってやらないとダメだったので同じようにしたら
GUIが開始するところでブラックアウト。操作は受け付けてるっぽいが…
いろいろ試したら、linux vesa で通った。よくわかんないけど、わーい。
975login:Penguin:2006/09/28(木) 17:25:24 ID:LPQ9uOTe
すみません

fedora core5 を使用しているのですが
xmkmfというコマンドを打とうとしてもないみたいなのですが、
代わりなにを打てば同じような効果が得られますか?
976login:Penguin:2006/09/28(木) 17:29:01 ID:2bZ9Wsc5
977login:Penguin:2006/09/28(木) 17:34:47 ID:LPQ9uOTe
( ゚д゚)ハッ!
直前の書き込みすら見てなかった・・・
すみませんでしたm(__)m
978amp:2006/10/08(日) 15:47:30 ID:rEYJM/Lq
あれはそう、五年前ほどだったか・・・
中古で買ったPB2400にVinelinuxを入れたのが最後だった。
ノートでlinux!この小型ノートにlinuxが動かせる!
ということに興奮して、オークションで落札した。
もちろんずぶの素人だった俺は、ネットにつなげるのも四苦八苦して
seedをいれようとしたり、ディストリ変えみたりで何十回もインストールしたなぁ。
あげくに一週間で壊れた。MBがいかれたらしく電源さえはいらなくなった・・・

そして今、俺の目の前にVaioPCG-C1XFがある。
OSなしのやつを知人から一万でぶんどってきた。
リベンジというわけだ。

クールな俺は、さっそく先人達の足跡をgoogle先生と共に発掘する。
一番クールなディストリはVineのようだな、ふむ・・・
(ただたんに情報が一番多そうなのが理由)
よし、さっそくisoイメージをFTPからぶんどってくる。
この辺はお手の物だ、CDから起動させて
えーっと、linux ideうんたらかんたらっと、呪文をうちこんでっと
ずらずらずら〜っと流れていくわけだが
えーっと、なんだ・・・画面がその・・・・切れてて・・・項目を選択できないんだが・・・
これはあれか、1024x480という変態画面のせいらしい。

979login:Penguin:2006/10/08(日) 16:02:05 ID:rEYJM/Lq
ぐぐれカスと、2chで言われるようじゃ三下だからなっと、google先生と探索にでる。
最初の呪文にtextを足して、グラフィカルインストールをやめればいいらしいっと
ふっ、三分で解決か、たいしたこと無いな。
正直、Vineがよくできてるだけなのだが、簡単にインストール完了。
これぐらいまでは、今や誰でもできるレベルだろうっと思いつつ、実際は興奮を隠せない。

早速再起動、しかし画面がおかしい・・・
右の1/3ぐらいが表示領域からはずれているようだ。
待ってたよ、これぐらいのトラブルがなくちゃlinuxじゃないぜ。
と、クールにgoogle先生と旅にでる。
xf86configというのをいじるらしいな、ふむ。
コンソールから、rootになって(この辺は五年前の財産)emacsでxf86configをひらく。
emacs操作コマンドをwebで見ながら、なんとか修正しようとしたが!
なんだか項目が以上に多い・・・
書き換える部分というか、同じような書き換え文章が連なっている・・・
ok、クールにいこう俺。
とりあえず、こいつを削除!
新しくxf86conifgを作り、webにあった設定をこつこつと打ち込んでいく。
ふーかなり面倒だったか、無事同じものが書きあがった。
ふむふむ、ctrl+alt+bacjsoaceでxwindowを強制終了かっと
それから、startxっと・・・。
何ひとつ変わらない画面、相変わらず描写領域が少ない。
ふむ、もう一度中身を確認してみるがちゃんとさっきのとおりだ。
ん、このxf86config-4というのはなんだ・・・っと開いてみる。
む、これは、同じようなものがかいてある・・・
よし、こいつも削除。
とxf86conifgをcpしてmvした。
startx
今度はxwindowさえ立ち上がらない・・・ク、クールに考えよう俺。
980login:Penguin:2006/10/08(日) 16:11:36 ID:rEYJM/Lq
google先生と旅にでる
やはり同じような症状で挫折したやつが多いな
俺はお前らを超える!!
と、調べていくとr2.6なら1024x480の設定がデフォルトであるよっと書いてある。
ほー・・・確か俺がダウンロードしたのは3.2・・・使えるならバージョンは気にしない
ということで、クールに再ダウンロード&バージョンダウン&再インストール

web情報通り、setupからxwindowの設定にてvaioを発見。
しかし、これがまた下のほうにあるから、↓矢印キーをおしっぱなしで二分ぐらい
スクロールしなければいけないマゾ仕様。
よし、Xwindowのテストっと、検出エラー・・・もう一度はじめから・・・っておらああああああ
また二分スクロールの刑ですか?!
まぁ、クールに何か設定しわすれたんだろう・・・・っと、もう一度やるがエラー・・・・
お、俺はクールだ、クールだからな。
今度は検出テストを無視して、先に進んでみる。
で、興味本意でbackを押してみたら、こら、われええええええまた戻ったやんけえええ!!
今度はキーに重石をセッティングしてトイレに行った。俺ってクールだぜ。
今度は全部無視して、セッティングを終了させてやった。
startxしてみると、今度は画面がゆらゆらと点滅していてみれたもんじゃない。
ok、計算どおり、リフレッシュレートをいじればいいのは分かってるぜ。

参考サイトよりまとめ---------------
その後で、エディタを用いて、/etc/X11/XF86Config-4の記載を修正します。

1. XF86Config-4を編集する。
デフォルトでは640x480を1024x480の画面で出力するように設定されている
ようです。/etc/X11/XF86Config-4を編集します。
Section "Monitor"のVertRefleshがデフォルトでは50.0-70.0になっていま
すが、40-150に変更してください
981login:Penguin:2006/10/08(日) 16:25:56 ID:rEYJM/Lq
よし、これで無事xwindow環境が整った。
(丸二日かかったのは内緒だ。)
少し画面が、びくっと揺れるが、リフレッシュレートを触っても変化がない。
ぐぐったが、それ以上の情報はないようなのでこの症状は脳内あぼーんで修正しよう。
次はネットだ、ネットできなきゃ意味がない、あの広大な世界へ旅立たねば、
俺のようなクールな人間にはオフラインの世界h(省略されました。

こいつにはlanが内蔵されてない=PCカードを使うしかないわけだが
このPCカードを紹介しよう、buffalo LPC3-CLT君だ、よろしくね☆
もちろん、挿しただけじゃうごなかい・・・
ぐぐれかすっと・・・ふむふむ
#]/sbin/cardctl ident
と打ち込んで、内容をみろってことか・・・ふむふむ・・・
で、手本をまねて改変したこれを
card "Buffalo LPC3-CLT R01"
manfid 0x026f, 0x030a
bind "pcnet_cs"
/etc/pcmcia/config
に書き足せってか、ok、クールにemacsで書き足したぜ。
982login:Penguin:2006/10/08(日) 16:34:24 ID:rEYJM/Lq
後はネットワーク設定を作れってか、ok兄者任せとけ。
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0

DEVICE=eth0
ONBOOT=yes
IPADDR=192.168.1.5
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.1.0
BROADCAST=192.168.1.255
NAME=ethernet0
で、okok
/sbin/ifup eth0
何もおきないっと、うん、そうね・・・シェル君は寡黙な子だからね。
ping www.yahoo.co.jp
ネットワークに接続できません。
ふーん・・・こんなときはしゃべるんだね。
ぐぐれかすってことで、いろいろ調べてみたわけだが、同じような内容がおおく
クールな俺が間違ってないようなのだが、はてはて・・・再起動しても変わらないしな・・・
十分ほど思考停止ののちに、何度も打ち込み続けた/sbin/ifup eth0をうちこむとなぜか
eth0のIP情報を検出中... 完了
あ、うん、どうちてかな?^^ 何もおにーさんしてないのにどうして完了できちゃったのかな?^^
十分前はだめだったよね?^^^^うふふ、おちゃめさんなんだからー☆
無事ネットワークの世界へ旅立てたわけだ。クールな出来事だった・・・。
983amp:2006/10/08(日) 16:41:25 ID:rEYJM/Lq
さて、さっそくxchatでircへログインしてみるか。
amp:よう、皆元気かよ?クールな俺様がきたぜ。
XXX:おう、[]
amp:ん?化けてるぞ
XXX:[
メインのircで確認してみると、半角カナを使われると、その文字以降が消失するようだ。
ぐぐれカス・・・っと、xchatの最新バージョンでは問題ないようだ、ふむふむ。
最新のrpmをひろってきてインスコっと・・・ふむ、gccのバージョンが古い?
えーっと、確かgccのバージョンアップはかなり面倒だったような気がする・・・
クールに・・・・クールに・・・今度は3.2再インストール!
クールに次号に続く(名前入れ忘れすまぬ)
984login:Penguin:2006/10/08(日) 17:00:52 ID:jWaFwgdQ
なんでそんなややこしいことするんだろう。
というか初心者なのにVine使ってるからか?
SUSEやUbuntuならなにもせずに動くのに。
985login:Penguin:2006/10/08(日) 17:52:43 ID:T2JnMok+
>>984
vaio c1がか?
986login:Penguin:2006/10/08(日) 18:28:18 ID:Z4/S/g0L
ど素人の奮闘記に水をさす馬鹿者の戯言は無視しとけ。
987login:Penguin:2006/10/08(日) 23:15:14 ID:Wlm6g+Yf
>>984
このスレ的にはいいんじゃね?
確かに、入門者はubuntuやsuseなんだけど、
Vine・debianなら初期段階でトラブルになる確率他のより高いから
見てて面白い。
988amp:2006/10/09(月) 00:07:33 ID:xrPSJYoS
昔、苦労させられたのがVineだったのもある・・・
それに、何の苦労もいらないOSなんてMSで十分さ
クールな俺には、苦悩が似合うからね!
(本当はSUSEやUbuntuなんてもの知らなかっただけです、はい・・・)

であ、早速っと、確かこの辺にあったCDにボールペンで3.2っと書いてたはずだ
さすが過去のクールな俺、後々までよく考えてるじゃないか
よしよしっと・・・

何を言ってるのかわからないかも、ありのまま起こったことを話すぜ
3.2と書かれたCDでインストールしたはずなのに、インストールしても2.6と何ひとつかわってないんだ
俺も何を言ってるのかわからないがry

過去の俺は馬鹿だったよ・・・2.6と汚い字でかかれたのCDに3.2がはいっていた・・・
適当にインストール設定をして風呂にはいってくることにした。
やはり最初のXの設定では1024x480なんて解像度は選べなかった。
クールな俺にはいい試練さっと、フォーマットとインストールの間に風呂に向かうことに。
ついでに飯も食って、戻ってみたがまだ終わってなかった。
流石penII400mhz、一時間かかってやっと終わった。
989amp:2006/10/09(月) 00:13:44 ID:xrPSJYoS
最後の設定でまたXwindowの設定がでてきたので
あきらめ気味にスクロールをつづけたところ(やはり二分ほどかかる・・・)
なんと、今度はちゃんとvaio 1024x480の設定があるではないか
俺は喜びを抑えつつ、クールに選択、リフレッシュレートも設定しなおして
backを興味本位で押しそうになる欲求を抑えつつ無事終了。
もちろん、俺ぐらいクールな人間はテキストログイン!
グラフィカルログイン何て女子供のログイン方法さ
(スペックがしょぼいので辛いのが実情)

さー、後は広大なインターネットの世界へ旅立つ設定だけだ。
bufflo君そろそろ君の出番だぜ
990amp:2006/10/09(月) 00:25:34 ID:xrPSJYoS
この辺りは手なればものさ、えーっと、konっと・・・
あれ?そんなもんしらねーよだって??
3.2になったからって調子くれてちゃっていますか?
先生、google先生、今度もお願いします。
調べてみると3.2でkonがなくなっているらしい・・・
# apt-get install kon2
# apt-get install kon2-fonts
ふむ、apt-getで入れれるのかって、まだネットにも繋がってないんですが・・・
ここはクールに文字化けをフォースの力で読み取りながら設定。
日本語化されていることが裏目にでようとは、流石linuxの世界は違うぜ。
相変わらず、/sbin/ifup eth0で反応がない。
mozillaを試してみようとstartxでxwindowに突撃。
ふーさすが3.2!すげークールだぜ。って立ち上がるのに何分かかってんだよorz
とりあえず、mozillaっとやっぱりだめっと、ふむ
/sbin/ifup eth0っと・・・、あ、うん、無事認識^^
xwindow上だと認識したということで、何か関係があるのかもしれないが
遠い未来のクールな俺が解明することを信じて、今は考えないことにした。
991amp:2006/10/09(月) 00:56:08 ID:xrPSJYoS
しかしこの重さは尋常じゃない、確かにあんたきれいだよ
でもな、美人ってやつは金がかかるんだよな・・・ブランドバッグがほしいやr(ブツブツ
パパはこんな子に育てた覚えはないってことで、さくさく動く素敵な子にしなければいけない
それでは、先生、googleせんs(ry

Window Managerを変更すること
不要なサービスをとめること
karnelを再構築すること

ざっとこんなものか、クールな俺でもさすがに先の見えない未来にぶるっちまいそうだぜ。
では、早速クールにWindow Managerからいってみようか。
標準でいろいろはいっているようだが、俺ぐらいクールな男なら最先端をいかねばらん。
icewmこれだね、これ最強。

apt-get update
apt-get install icewm

おっ、簡単にクリア。あら素敵な子だわ。
ふむふむ、setwmをつかってことで・・・
setwm icewm
おk、設定したぜ兄者
っと、シェル君も頼もしいお返事。
startxでっと、おーすげークールだ、このシンプルイズベストの王道のようなスタイル
ってただ真っ黒なだけじゃねーか!!?
とりあえず、適当にクリック、右クリック、おっ、何かでてきた。
ばぐってたわけじゃないのか、クールだぜ。
とりあえずコンソールっと・・・ワークスペースは違うから閉じてっと、コンソールはっと、えーっと
ワークスペースは違うから閉じてっと、コンソールは・・・ワークスペースは出てくるなっておい!
なぜか何度もワークスペースを出してしまったが、結局クールに見直しても・・・
コンソールがないっと・・・ふー・・・orz
992login:Penguin:2006/10/09(月) 01:30:37 ID:jN6nvCFP
993login:Penguin:2006/10/09(月) 11:40:59 ID:hUDwJoxV
>>987
SonyのノートPCとその辺の枯れたデスクトップを一緒にしちゃいかんよ。
994amp
どうも皆さん、クールにがんばっています。
続きは上記のスレへ引っ越してみるぜ。
ほんとlinuxで面白いですね、それではそれでは