Linux でビデオ録画【二枚目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
2login:Penguin:03/09/27 11:49 ID:n9EekbnB
2
33:03/09/27 11:51 ID:2VaNF4xh
■前スレ
Linux でビデオ録画
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/990902141/
4login:Penguin:03/09/27 12:05 ID:vTWSIUln
vcrで画面が上下逆さまになってしまう時のパッチ

+++ capproc.cc2002-12-03 21:49:25.000000000 +0900
@@ -141,7 +141,7 @@

for (int i = 0; i < c_lines; i++)
{
- memcpy(tmpframe + i*c_bpl, z + (o_y_end -i -1)*o_bpl + o_x_off, c_bpl);
+ memcpy(tmpframe + i*c_bpl, z + (a.window.y +i)*o_bpl + o_x_off, c_bpl);
}
}
ch.data=tmpframe;
5login:Penguin:03/09/27 12:09 ID:vTWSIUln
現状動いているハードエンコード出来るカード

玄人のitvc16
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/tvcuner/itvc16.html
6login:Penguin:03/09/27 13:35 ID:EJira6h9
お疲れさまです。
7login:Penguin:03/09/27 15:42 ID:dwVsBQlM
少しずつ、確実に開拓されていくビデオキャプチャ@linux
おそらくこの分野がlinux普及のキラー・アプリの一翼を担うことになるでしょう。
8login:Penguin:03/09/27 16:03 ID:UUPAv+nn
>>7
成るわけないでしょ.
9login:Penguin:03/09/27 16:18 ID:dwVsBQlM
10login:Penguin:03/09/27 18:19 ID:lZhdN54K
チョト聞いてみるけどさ

mencoder tv:// on:driver=v4l:width=320:height=240:norm=NTSC:forceaudio:forceaudio:chanlist=japan-cable:channel=37 -ovc lavc -lavcopts vcodec=mpeg4:vbitrate=350 -fps 29.97 -oac mp3lame -lameopts cbr:br=64 -o output.avi -endpos 10

て、やったら、

No video encoder (-ovc) selected. Select one, use -ovc help!
Exiting...

て、でるんだ。
なんでだと思う?
12login:Penguin:03/09/27 18:52 ID:bTNfbSuc
mencoder tv://37 -tv driver=v4l2:width=320:height=240:norm=NTSC:forceaudio:chanlist=japan-cable -ovc lavc -lavcopts vcodec=mpeg4:vbitrate=350 -fps 29.97 -oac mp3lame -lameopts cbr:br=64 -o output.avi -endpos 10

でどうよ
139:03/09/27 19:13 ID:lZhdN54K
>>12
動きはじめた! が、プツンと音が切れ、

v4l2: ioctl dequeue buffer failed: 入力/出力エラーです, idx = 0

のメッセージが延々と続くので(v4l2使ってるんだけどな)、

v4lに変えてみたら、エンコードの真似をはじめたっぽい。
でも、再生できてないので、まだおかしいところあるな。
ともあれ、少しは前進しました。ありがとう。
もう少しいじってみます。

カードは玄人のsaa7130-TVPCIでつ。
xawtvで画像と音は出せてる。

ffmpegで、変だけど録音だけできたのを確認してます。
vcrでは、録画だけできてます。

カーネル2.4.22にパッチを当ててる。
14login:Penguin:03/09/27 23:32 ID:YtOIfzgh
>>13
saa7130-tvpciの場合は
内蔵tunerを使いたいならばtv オプションにinput=2を追加
ちなみに何も書かないとinput=0とみなされてS-Video入力
input=1でコンポジット
15login:Penguin:03/09/28 03:29 ID:g9iZxa4u
> 素晴らしいから素直に、素晴らしいと述べたのに、
> それすら気に入らない香具師がいるらしい...

気に入ってもらえないようなことをしたんだろうねぇ。
16login:Penguin:03/09/28 07:04 ID:3RqTHtnk
今、bt878使用で、そろそろ買いなおしたいんだけど
>>5の玄人がお勧めですかね?

その他お勧めがあれば教えて
17login:Penguin:03/09/28 11:25 ID:ETIijBxm
>>16
画質は IO-DATA GV-BCTV5/PCI の方が良いですよ。
値段は倍だが、総合的に判定すると IO-DATA の勝ち。
18login:Penguin:03/09/28 11:48 ID:QLDzHgdE
>>16
用途による、ってのが答えだろうね
bt878でリアルタイムエンコができるパワーがあれば
あえて買い換える必要は無いでしょ


ま、私のようにマシンパワー無いしバックグラウンドで別の仕事が動いてるので
前スレ874,933両氏を神のように崇めながらictv16を使ってる人もいるわけで
19login:Penguin:03/09/28 13:11 ID:zfclvtuw
ハードエンコは未知の世界なんだけどどれくらいの画質なの?
当方Divxで320x240でエンコしているんだけど、もうちょっと画質を上げたいんだけど
可能なモンナンデスカ?
2017:03/09/28 14:05 ID:ETIijBxm
すまぬ、玄人の bt878 と勘違いした。
>>16
は、ハードエンコ用のボードは何が良いかという意味でしたか。
逝ってきます。
2113:03/09/28 15:13 ID:+ZrVvuvf
>12や>14のアドバイスなどを参考にしたら
なんとかmencoderで希望のチャンネルを録画出来るようになった。
384x288で録画している。

ただ、どのエンコーダを使っても、1分ほど経つと
video buffer full - drpping frame
というメッセージがでる。再生してみると、途中からコマ落ちが
はげしい。k6-2のソフトエンコじゃ、こんなものかな。itvc6が欲しい。

あと、録音が出来ないのがまだわからない。
gnomeのサウンドレコーダで録音ができることは確認してるのだけど…

もうちょっと頑張るよ。
2217:03/09/28 15:57 ID:ETIijBxm
>>21
igain に check 入れた ?
23login:Penguin:03/09/28 16:16 ID:3RqTHtnk
なるほどハードエンコは、今のところ玄人が第一候補なのね
2413:03/09/28 16:18 ID:+ZrVvuvf
>22
そう。音が収録できないのはミキサーにあり。
もう、なんでも書いてみますけれど、

最初、OSSのgainの録音にチェックを入れたんなけど、
録音できなかった。line1(aux)にチェックを入れてもだめ。

それであきらめて、ALSAにしたんですよ。
そしたら、一時的に録音ができた。ALSAの場合、
gainには録音がなくて、代わりにALSAmixerに、
captureというのがある。でcaptureと、auxに
録音のチェックを入れて、あと、とにかく全部から
拾えるように、消音は外して80くらいのところへ上げて、

で、ffmpegで適当にやったら、ブツブツ言いながら
音だけはいったんですよ。それで、vcrやったら、
その時は、設定が悪くて音だけmp3で綺麗に拾えた。
で、設定を直して画像も撮れるようにしたら、

vcrで録画すると、かならずカーネルパニくってハングするように
なりました。なんか"アイィィ〜"とかいうメッセージが
でてて笑った。

それから、ffmpegをまたいじってたら
録画できるようになった。でもここで、
録音がまたできなくなったのに気がついて。
mencoderでも同じ。大変だわさ。

長文スマソ。
2517:03/09/28 16:49 ID:ETIijBxm
>>3
前スレが、あっという間に読めなくなってるなぁ。
26login:Penguin:03/09/28 16:53 ID:g9iZxa4u
みみずんのところに行けばぁ?
27login:Penguin:03/09/28 19:08 ID:QLDzHgdE
H/Wエンコード
・ictv15/16系
 圧縮:mpeg2
 ドライバ:ttp://ivtv.sourceforge.net/
 対応カード:
  Hauppauge PVR-250/250rev2/350
  玄人志向 ITVC16-STVLP(要前スレパッチ)
・MatroxMarvel系
 圧縮:mjepg
 ドライバ:ttp://mjpeg.sourceforge.net/
 対応カード:
  Matrox Rainbow Runner G-series
  Matrox Marvel G200/G400-TV/G450eTV

玄人のictv15は動作報告ありだが詳細不明(ictv15スレ)
あと、いまitvc16狙ってる人はCX23416GYC-STVLPが出るまで待って
人柱として動作報告すればいろんな人が喜ぶかも

>10Tapゴーストリデューサ−搭載
>3D Y/C分離機能搭載
これらのがあると画質って大きく変わるものなのかな?
詳しい人情報プリーズ
#能力によってはもう一枚買っちゃいそう
28login:Penguin:03/09/28 19:09 ID:g9iZxa4u
いいよなぁ。

無駄なものに投資できる金が余っている人って。
2917:03/09/28 19:30 ID:ETIijBxm
>>28
無駄かどうかは、各自が決めることだろ。
他人の趣味を否定する 貴殿は 何様のつもりでございましょうか?
30login:Penguin:03/09/28 19:40 ID:3O8W3eTR
俺様だろ、まあ口だけの香具師はホットケーキ
31login:Penguin:03/09/28 20:07 ID:3RqTHtnk
カノプのMTVシリーズがLinux対応になればbt878から買い換えるんだけどなぁ
32login:Penguin:03/09/28 20:09 ID:u3kdagR0
今日秋葉原行ってきたけど売ってないね

売ってるお店教えてください(w
3332:03/09/28 20:10 ID:u3kdagR0
ちなみに玄人のitvc16の話です
34login:Penguin:03/09/28 20:15 ID:3RqTHtnk
http://www.canopus.co.jp/tech/u-voice.htm
みんなここでカノープスにLinuxドライバを作るよう要請したらどうだ?
35login:Penguin:03/09/28 21:31 ID:uI8Zgma8
玄人のictv15 は ttp://ivtv.sourceforge.net/ のドライバで画像と音は出でる。
しかし、多重放送等に問題がある。
多重 − main とsub がミックスされる
2ヶ国語 − sub 音声のみ
ステレオ − モノラル

なんで、2ヶ国語放送を録画すると、sub 音声しか記録されないので使い物にならん

少し、回路を追って見たが ictv15の音声周りの構成はictv16と同様のような気がする。
前スレ 958 のドライバーを試してみたいとおもふ
36login:Penguin:03/09/28 21:38 ID:Jan+hTsO
http://www.pixela.co.jp/products/mpeg/pix_mptv_p1w/index.html

こいつもiTVC15搭載だよね??
これってだれか動作確認してますか?
37933:03/09/29 00:10 ID:9OpHpa/s
>>35
ictv16のドライバをいじってるとき、まったく同じような症状になったので、
たぶん一緒だと思います。

今ちょうどドライバいじってる最中なので、
# kudzu -p
の出力の該当部分(class:CAPTUREのとこ)を貼ってもらえれば、対応します。

>>36
iTVC15ならたぶん映像は出ると思うんですが、サウンドのチップが問題です。
MSP3400以外でI2Cコントロールのだと結構大変そう。
GPIOで制御するタイプなら割と簡単に対応できるかもしれません。

>>31,34
わしも欲しいです。
USB接続タイプなら、パケットをdumpして・・・なんて強者いません?
3835:03/09/29 00:36 ID:a8v8ERlH
>>37
# kudzu -p の出力貼ります。
対応お願いします。

# kudzu -p
class: CAPTURE
bus: PCI
detached: 0
driver: unknown
desc: "Internext Compression Inc|iTVC15 MPEG-2 Encoder"
vendorId: 4444
deviceId: 0803
subVendorId: 0000
subDeviceId: 0000
pciType: 1

39933:03/09/29 00:39 ID:9OpHpa/s
>>38
ありがとうございます。
しばしお待ち下さい。
40sage:03/09/29 13:35 ID:/N6Yjs/O
IODATAのGV-MPEG2/PCI持ってるんだけど、
これでLinuxでビデオキャプチャーやった人いる?
41login:Penguin:03/09/29 17:33 ID:rLC/0E6j
ICTV16で撮影サイズを320x240とかに指定すると絵が取れません。
もしかして、縦横比とかそーゆのに制限とかあるんでしょうか?
42933:03/09/29 21:07 ID:9OpHpa/s
874氏のドライバ最新版です。しばらくメンテ担当させてもらいますm(__)m
http://www.paken.org/linux/itvc16/index.html

音声多重・ステレオの切り替えは test_ioctl に --set-audio-mode という
オプションを加えたので、試してみてください。

>>35
ictv15(MPG160)のサポートらしきものを追加しました。
もしNGな場合は ivtv.h の
#define IVTV_MPG160_TUNER_I2C_ADDR 0x60
の 0x60 を 0x61 に変えてみてもらえるでしょうか。

>>41
720X480の整数分の1という制限が(たしか)あったと思います。
実際に試してみたら、
720X480, 360X240, 180X120, 90X60
などはいけました。ただ、180X120以下だと色がおかしくなるので、
実用的に使えるのは720X480と360X240だけっぽいです。

試した方、レポートよろしくお願いします。
43login:Penguin:03/09/29 22:50 ID:uFonBPcv
4435:03/09/30 00:53 ID:a94sI3ed
>>42
新ドライバー試して見ました。

insmod ivtv でどうもデバイスを認識していないようで下記のメッセージが出ます。
ivtv: Found an unknown chip, treating it like an iTVC15
これって正しく動いてないですよね?

Sep 30 00:46:09 sv1 kernel: ivtv: Loading, I'll try to detect 1 devices!
Sep 30 00:46:09 sv1 kernel: ivtv: .. running on kernel 2.4.21-ac4
Sep 30 00:46:09 sv1 kernel: ivtv: Setting some variables to invalid for detection
Sep 30 00:46:09 sv1 kernel: ivtv: Scanning PCI bus..
Sep 30 00:46:09 sv1 kernel: ivtv: Found card #0
Sep 30 00:46:09 sv1 kernel: ivtv: subsystem_id is 0
Sep 30 00:46:09 sv1 kernel: ivtv: Found an unknown chip, treating it like an iTVC15
Sep 30 00:46:09 sv1 kernel: ivtv: base addr: 0xe8000000
Sep 30 00:46:09 sv1 kernel: ivtv: Enabling pci device
Sep 30 00:46:09 sv1 kernel: PCI: Found IRQ 10 for device 00:0e.0
Sep 30 00:46:09 sv1 kernel: PCI: Sharing IRQ 10 with 00:12.0
Sep 30 00:46:09 sv1 kernel: ivtv: 2051 (rev 1) at 00:0e.0, ivtv: irq: 10, latency: 32, memory: 0xe
8000000
以下略
45933:03/09/30 01:50 ID:Vf7t6fae
>>44
テストありがとうございます。
バグ発見しました。ごめんなさいm(__)m
修正版をアップしましたので、再びよろしくお願いします。

こんどはせめて認識されるといいんですが・・・ちょっと自信なし。
4613:03/09/30 20:52 ID:DDjbH9az
あいもかわらず、saa7130-TVPCIは音声収録できません。
あんまり安いのを買うとかえって高くつくいい見本だ。
カーネル2.6.0にしてv4l2が正常に機能するようになったが、
saa7134-0.2.8が悪いのか、音はだめぽ。
saa7134-0.2.9はエラーがでてinsmodできない。
4735:03/10/01 00:14 ID:GeLBYKM0
>>44
迅速な対応、ありがとうございます。
9/30バージョンのドライバーカードの認識はOKになりました
しかしfirmware が正しくロードされないようです

insmod ivtv debug=3 の syslogを貼ります

Sep 30 23:52:45 sv1 kernel: ivtv: Loading, I'll try to detect 1 devices!
Sep 30 23:52:45 sv1 kernel: ivtv: .. running on kernel 2.4.21-ac4
Sep 30 23:52:45 sv1 kernel: ivtv: Setting some variables to invalid for detection
Sep 30 23:52:45 sv1 kernel: ivtv: Scanning PCI bus..
Sep 30 23:52:45 sv1 kernel: ivtv: Found card #0
Sep 30 23:52:45 sv1 kernel: ivtv: Found an iTVC15 based chip
Sep 30 23:52:45 sv1 kernel: ivtv: base addr: 0xe8000000
Sep 30 23:52:45 sv1 kernel: ivtv: Enabling pci device
Sep 30 23:52:45 sv1 kernel: PCI: Found IRQ 10 for device 00:0e.0
Sep 30 23:52:45 sv1 kernel: PCI: Sharing IRQ 10 with 00:12.0
Sep 30 23:52:45 sv1 kernel: ivtv: 2051 (rev 1) at 00:0e.0, ivtv: irq: 10, l
atency: 32, memory: 0xe8000000
Sep 30 23:52:45 sv1 kernel: ivtv: attempting ioremap at 0xe8000000 len 0x02000000
Sep 30 23:52:45 sv1 kernel: ivtv: attempting ioremap at 0xea000000 len 0x00010000
Sep 30 23:52:45 sv1 kernel: ivtv: activating i2c..
Sep 30 23:52:45 sv1 kernel: saa7114.c: starting probe for adapter ivtv i2c driver #0 (0x10005)
Sep 30 23:52:45 sv1 kernel: saa7114.c: detecting saa7114 client on address 0x42
Sep 30 23:52:45 sv1 kernel: saa7115.c: writing init values
Sep 30 23:52:47 sv1 kernel: status: (1E) 0x00, (1F) 0xc8
Sep 30 23:52:47 sv1 kernel: i2c-core.o: client [saa7115[1]] registered to adapter [ivtv i2c driver #0](pos. 0).
Sep 30 23:52:47 sv1 kernel: tuner: probing ivtv i2c driver #0 i2c adapter [id=0x10005]
Sep 30 23:52:47 sv1 kernel: tuner: chip found @ 0xc0
Sep 30 23:52:47 sv1 kernel: tuner(bttv): type forced to 2 (Philips NTSC (FI1236,FM1236 and compatibles)) [insmod]
48login:Penguin:03/10/01 00:15 ID:GeLBYKM0
続き

Sep 30 23:52:47 sv1 kernel: i2c-core.o: client [Philips NTSC (FI1236,FM1236 and ] registered to adapter [ivtv i2c driver #0](pos. 1).
Sep 30 23:52:47 sv1 kernel: i2c-core.o: adapter ivtv i2c driver #0 registered as adapter 0.
Sep 30 23:52:47 sv1 kernel: ivtv: Active card count: 1.
Sep 30 23:52:47 sv1 kernel: ivtv: Stopping VDM
Sep 30 23:52:47 sv1 kernel: ivtv: Stopping AO
Sep 30 23:52:47 sv1 kernel: ivtv: pinging (?) APU
Sep 30 23:52:47 sv1 kernel: ivtv: Stopping VPU
Sep 30 23:52:47 sv1 kernel: ivtv: Resetting Hw Blocks
Sep 30 23:52:47 sv1 kernel: ivtv: Stopping SPU
Sep 30 23:52:47 sv1 kernel: ivtv: Sleeping for 10ms
Sep 30 23:52:47 sv1 kernel: ivtv: init Encoder SDRAM pre-charge
Sep 30 23:52:47 sv1 kernel: ivtv: init Encoder SDRAM refresh to 1us
Sep 30 23:52:47 sv1 kernel: ivtv: init Decoder SDRAM pre-charge
Sep 30 23:52:47 sv1 kernel: ivtv: init Decoder SDRAM refresh to 1us
Sep 30 23:52:47 sv1 kernel: ivtv: Sleeping for 0ms (600 recommended)
Sep 30 23:52:47 sv1 kernel: ivtv: Card ready for firmware!
Sep 30 23:52:47 sv1 kernel: ivtv: Loading encoder image
Sep 30 23:52:47 sv1 kernel: ivtv: Sleeping for 1 sec
Sep 30 23:52:48 sv1 kernel: ivtv: Sleeping for 1 sec
Sep 30 23:52:49 sv1 kernel: ivtv: GPIO INIT
Sep 30 23:52:49 sv1 kernel: ivtv: About to search for mailboxes
Sep 30 23:52:49 sv1 kernel: ivtv: Searching for encoder mailbox
Sep 30 23:52:49 sv1 kernel: ivtv: .ivtv: match: 0x34567812 at 0xe00ff104. match: 1
Sep 30 23:52:49 sv1 kernel: ivtv: match: 0x56781234 at 0xe00ff108. match: 2
Sep 30 23:52:49 sv1 kernel: ivtv: match: 0x78123456 at 0xe00ff10c. match: 3
49login:Penguin:03/10/01 00:15 ID:GeLBYKM0
Sep 30 23:52:49 sv1 kernel: ivtv: found encoder mailbox!
Sep 30 23:52:49 sv1 kernel: ivtv: Searching for decoder mailbox
Sep 30 23:52:49 sv1 kernel: ivtv: .ivtv: .ivtv: .ivtv: .ivtv: match: 0x34567812 at 0xe10ff404. match: 1
Sep 30 23:52:49 sv1 kernel: ivtv: match: 0x56781234 at 0xe10ff408. match: 2
Sep 30 23:52:49 sv1 kernel: ivtv: match: 0x78123456 at 0xe10ff40c. match: 3
Sep 30 23:52:49 sv1 kernel: ivtv: found decoder mailbox!
続き

Sep 30 23:52:49 sv1 kernel: ivtv: Getting firmware version..
Sep 30 23:52:49 sv1 kernel: ivtv: Getting encoder firmware rev.
Sep 30 23:52:50 sv1 kernel: ivtv: error getting Encoder firmware version
Sep 30 23:52:50 sv1 kernel: ivtv: Getting decoder firmware rev.
Sep 30 23:52:51 sv1 kernel: ivtv: error getting Decoder firmware version
Sep 30 23:52:51 sv1 kernel: ivtv: Setting Tuner
Sep 30 23:52:51 sv1 kernel: ivtv: i2c client addr: 97 not found!
Sep 30 23:52:51 sv1 kernel: ivtv: i2c client addr: 97 not found!
Sep 30 23:52:51 sv1 kernel: ivtv: v4l2 setup
Sep 30 23:52:51 sv1 kernel: ivtv: Configuring YUAN MPG160/Kuroutoshikou ITVC15-STVLP card
Sep 30 23:52:51 sv1 kernel: ivtv: v4l2 init
Sep 30 23:52:51 sv1 kernel: ivtv: Setting audio to input 0
Sep 30 23:52:51 sv1 kernel: ivtv: Registered v4l2 device, minor 0
Sep 30 23:52:51 sv1 kernel: ivtv: Registered v4l2 device, minor 32
Sep 30 23:52:51 sv1 kernel: ivtv: Registered v4l2 device, minor 224
50933:03/10/01 00:52 ID:nMMAk/Hn
>>47-49

テストありがとうございます。
手元に実物がないので、ちゃんと確認できなくてすみませんです。
とりあえず以下のように修正してみていただけるでしょうか?

ivtv.h: 114行目
#define IVTV_MPG160_TUNER_I2C_ADDR 0x61
(0x60を0x61に変更)

ivtv-driver.c: 37行目
{IVTV_MPG160, 1, USE_GPIO, NOT_HANDLE_VOL}
(0を1に変更)

よろしくお願いします。
5135:03/10/01 01:18 ID:GeLBYKM0
>50
画像は出ますが音声は出力されません。
52933:03/10/01 02:01 ID:nMMAk/Hn
>>51
なんどもすみません。
ITVC16とITVC15のGPIOの仕様はやはり微妙に違うようですね。

もともとのドライバでは音が出ていたということなので、まず初期状態を
チェックしたいです。
k_ivtv_031001.tar.gz
というのをアップしましたので、マシンを一度リブートしてから(重要)、
ドライバをロードして(debug=127のオプションつきで)、syslogに表示
される、以下のようなメッセージを張り付けてもらえないでしょうか?

gari kernel: ivtv: GPIO INIT
gari kernel: ivtv: GPIO initial dir: 00000001
gari kernel: ivtv: GPIO initial out: 00000000

お手数をおかけしますが、よろしければまたお願いしますですm(__)m
53login:Penguin:03/10/01 09:02 ID:GaTWzDUA
k_ivtv_031001.tar.gz試しました。

# dmesg | grep GPIO
ivtv: GPIO INIT
ivtv: GPIO initial dir: 0000c001
ivtv: GPIO initial out: 00004000

環境
845GV
P4-2.4B
Mem 1G
ITVC15-STVPCI
RedHat9 kernel 2.4.20+v4l2patch

よろしくです。
54sage:03/10/01 20:19 ID:nMMAk/Hn
933です。

>>53
どうもありがとうございます m(__)m

ITVC15を解析するためのオプションを追加してみました。
ivtv_031001.tar.gz をダウンロードして、
test_ioctl --set-gpio=(出力する値)
というのを試してみていただけないでしょうか。
詳しくは http://www.paken.org/linux/itvc16/ の説明をご覧下さい。

ITVC15をお持ちの皆様、断片的な情報でも構いませんので、
よろしくお願いいたします。
55933:03/10/01 20:20 ID:nMMAk/Hn
あ、sageっていうのはE-mailのとこに書くんですね。すんません。
5635:03/10/01 23:36 ID:GeLBYKM0
>>54
031001 のドライバで 音声も出力されるようになりました
音声が出なかったのは、こちらのマシンのトラブルのようでした。
すまん。

デフォルト設定で、ステレオ放送は、ステレオになっています。
GPIOのデフォルト値は、0x0000 ですか?

尚、Tuner のI2C のアドレスは 0x60 です。

57933:03/10/02 00:06 ID:FGqAvjO0
>>56
031001のivtv(k_ivtvではなく)の場合、
GPIOのデフォルトは >>53 の情報を基に、0x4000 にしています。

k_ivtvの方はGPIOのデフォルトが違ったので、音が出なかったのかも
しれません。

53の方は、映像もでないということなので、もしかしたらファームウェアの
違いかな、と思っています。ファームはどちらをお使いでしょうか?

あともう少しだと思うので、引き続きよろしくです m(__)m
5853:03/10/02 00:40 ID:OjB9CvXI
53です。

YUANのサイトで公開されているファームウェアを使用することで
無事キャプチャできました。

明日以降、GPIO周り調査してみます。
5953:03/10/02 01:04 ID:yZ+aYc2E
>>57
pvr250_17_21226.exe です
yuan のFW も試して見ましたが、GPIOの設定値を
test_ioctl で色々変更して見ましたが変化がありません。

現在の音声の状態は
2ヶ国語放送 − subのみ
ステレオ − ステレオ
音声多重 − 不明
となっています
6035:03/10/02 01:06 ID:yZ+aYc2E

35 です
61933:03/10/02 11:41 ID:FGqAvjO0
>>59
作戦失敗です・・・申し訳ありません m(__)m

次の作戦ですが、今度はWin上で実際にITVC15を動かして、
そのときのGPIOの状態を取得したいと思います。
(最初からこっちにすればよかった)

詳しくは上記ページに「作戦その2」というのを追加しましたので、
ご覧下さい。

あと、音声多重と2ヶ国語放送は同じものと考えていただいて結構です。

なんとかもう少しだけお付き合い下さい m(__)m
今度こそいけそうな気がするんですが・・・自信なくなってきたです
62前874:03/10/02 16:37 ID:WIvYRCos
>>61
メンテお疲れ様です.
今は私の方でコーディングするのは難しいのですが,MSP34XXで音声多重の
ハンドリングをしている可能性がかなり高いと思います.

本家のドライバでは音声多重のサポートを放棄しているっぽいのですが,
msp3400.c のmsp3400c_setstereo()に,それっぽいコードが一応書かれて
います.この辺りを叩いてやれば,あるいは音声多重も動くかもしれません...

>>59
カードに乗っている MSP34XX チップの型番は何になっていますでしょうか?
63933:03/10/02 18:33 ID:FGqAvjO0
>>62
あわわ。ITVC15にはMSP34xxが載ってるんですか。
ITVC16には載ってないので、恥ずかしながらITVC15も同じ方式だと
思い込んでました。

まずはI2Cのアドレス調べて、msp3400.oで認識させるところからでしょうか・・・
6435:03/10/02 18:37 ID:yZ+aYc2E
>>62玄人のITVC15ですが、MSP3400 らしきものは載っていません。基盤の右上のほ
うにサブ基盤が付いていますが、これがデモジュレータであると思います。サブ基
盤に搭載されているチップは、モールド品では無くベアチップが搭載され、黒い樹
脂状のの物で覆われているためチップの型番は知ることが出来ません。音声入力切
り替えは HC4052 で行われています。制御信号はTIVC15につながっていると思われ
ます。HC4052のs1:s0=00の時サブ基盤からの信号が選択される回路になっています
。GPIOが入力モードになっていて、設定値が出力されていないなんて事はありえま
すか?
65933:03/10/02 19:09 ID:FGqAvjO0
>>64
あ、それならITVC16と一緒ですね。安心しました。
ちなみにサブ基板の裏側には"NE415 SBX16"と書いてあって、これの
制御もGPIOでやっています。
たぶん、ご推察のようにサブ基板の制御をするラインの入出力の向きが
あっていないのではないかと思います。
「作戦その2」でGPIOのdirectionの指定が調べられるはずです。
(アドレス9020が入出力方向の指定、900Cが出力の値です)
66前874:03/10/02 19:23 ID:WIvYRCos
>>63
失礼しました.msp34xxの件は私の勘違いだったみたい.

>>64
はい.そのサブ基盤だと思います.別のキャプチャカードでも使われている
という話を散見しますので.あと,GPIOの入出力モード設定の件ですが,実
は933さんとメールをやり取りした結果,安全サイドに倒してあります.本家
のドキュメントと矛盾を生じていますが…

本家のドキュメントを信じて,無理矢理全ポートを出力モードにする場合は,
ivtv_gpio_data構造体のdirectionを0x0000ffffにしてみてください.私の
見ているソースはちょっと古いかもしれませんが,

{IVTV_MPG160, 1, 0x00003080, ....

と,なっている部分の 0x00003080 の部分です.確かに,GPIOが入力モード
として動いていて,その関係でプルアップされた信号で誤動作している可能
性は否定できないです.
6735:03/10/02 21:48 ID:yZ+aYc2E
>>66
0xffffに設定してためしてみました。
GPIOの設定値は TIVC16 と同じで有ることを確認しました。
6835:03/10/02 23:12 ID:yZ+aYc2E
>>66
Windows でのGPIOの調査結果です
adr data
EA009020 00007080

EA00900C
TV   0X0000400C
S-VIDEO 0X0000600C
COMPOSIT 0X0000600C

GPIOのI/O 方向の設定値と矛盾する値がGIPOに設定されていますね
69933:03/10/02 23:30 ID:FGqAvjO0
>>67,68
動いたようで、おめでとうございます&ありがとうございます。

早速ですが、35さんの情報を基に ivtv_gpio_data[]を修正した
ivtv_031002.tar.gz をアップしてみました。

> GPIOのI/O 方向の設定値と矛盾する値がGIPOに設定されていますね

ITVC16でも矛盾した値になっていたので、そもそも本家の「I/Oの向き」
という情報が間違っているのではないかと思っています。
データシートがないのではっきりしたことは分かりませんが・・・。
7035:03/10/03 01:08 ID:j1DQl+58
>>69
ドライバーの開発ありがとうございます。
windows で調査した結果では放送の多重モードが変わっても GPIOの値は変化しませんでした。
デモジュレータが出力していると思われる、多重モード信号は、GPIOに接続
されていないみたいです。
ITVC16ではどうなっていますか?

本家のAPI を見ると、audio モードを設定できるようですが、正しい値が設定されていれば
音声多重の情報をもったMPEG ストリームが作成可能で、再生時に
main、sub を選択することが出来るのですかね。

71933:03/10/03 01:47 ID:35Y8ikzs
>>70
あ、音声多重の切り替えも動いたと勘違いしていたみたいで、すみません。

GPIOのアドレスは
9008 : 入力値
900c : 出力値
9020 : 入出力の設定
となっていますので、調べていただいたのは「Windowsのドライバが
設定している出力値(と入出力の設定)」になります。
たぶん、9008の値を読んでいただければ多重モードが変わったときに
どこかのビットの値が変化すると思います(まだ調べたことがないです)。

ITVC16では、出力の bit2 を変更することで、主音声・副音声の切り替えが
できています。

現状のドライバではまだちゃんとサポートしていないのですが、
(ステレオ放送時の)左右に主音声・副音声をそれぞれ録音できますので、
再生時に右だけ(または左だけ)の信号をモノラルで再生することで、
おっしゃるようなことも可能だと思います。
7235:03/10/03 23:01 ID:wDGKAVlS
>>71
多重モードを調べました
GPIOをRead した値
MONO 0X4D0C
STEREO 0X450C
2ヶ国語 0X4C0C

整理すると
bit9 0:STEREO 1:MONO
bit12 0:2ヶ国語 1:MONO
となります。

多重モードをユーザーが指定した場合、デモジュレータICの多重モード検出
状態については調査は出来ていません。
test_ioctl で GIPOの値を読むことは出来ますか?
73933:03/10/03 23:33 ID:35Y8ikzs
>>72
ありがとうございます。

確認したいのですが、
GPIOの値というのは、Windowsで映像を出しているときに、900cをreadした
値ということでよろしいでしょうか?

あと、
bit8 0:副音声 1:主音声
bit11 0:STEREO 1:MONO
ということでしょうか?

勘違いしていたらすみません。

test_ioctl で GIPOの値を読むのはまだできませんので、明日にでも
実装しておきます。
7435:03/10/03 23:45 ID:wDGKAVlS
>>73
アドレス 9008 をread した時の値です。
ビットの位置はご指摘のとおり
bit8 0:副音声 1:主音声
bit11 0:STEREO 1:MONO
です。
75login:Penguin:03/10/03 23:57 ID:HmbugOfl
itvc16買ってきました
がんばってやってみます
76933:03/10/04 00:18 ID:5028z0r2
>>74
ちょっと勘違いしてたみたいですみません。
GPIOの入力を読んでいるということは、デモジュレータが検出した放送の
音声モードを以下のビットで検出できるということになるでしょうか。

bit8 0:通常の放送 1:音声多重(二か国語)放送
bit11 0:ステレオ放送 1:モノラル放送

放送中の音声モードを検出する機能は、いずれドライバに実装しようと
思っていましたので、大変参考になりました。ありがとうございます。

>>75
itvc16を動かすまでの手順、近いうちにまとめておきます。

なんかスレを占有してしまってすまんです。
もう少ししたら、XMLTVの日本対応版をリリースするんで勘弁してください。
77login:Penguin:03/10/04 00:21 ID:Nm+pvxPI
みんながむばってリバースエンジニアリングしてますなぁ。
78login:Penguin:03/10/04 02:13 ID:34w7BZi3
>>76
> なんかスレを占有してしまってすまんです。

一連のカキコすごく勉強になりました。
79login:Penguin:03/10/04 02:37 ID:Y3gjOwsc
うーん、イマイチ動かん
明日
8035:03/10/04 07:10 ID:GWCaY3Vl
>>76
そうです。
デモジュレータのチップの型番が不明なので、デモジュレータに与える制御
信号の組み合わせ、放送モード、デモジュレータの多重モードの検出結果
の関係を調査すれば、音声多重モードの実装の為の情報がそろうと思います。
81933:03/10/04 08:15 ID:5028z0r2
セサミストリートやってたのでITVC16の入力も調べてみました。
ITVC15の
bit8 0:二か国語放送 1:通常の放送
bit11 0:ステレオ放送 1:モノラル放送
に対して、ITVC16は
bit10 0:二か国語放送 1:通常の放送
bit11 0:ステレオ放送 1:モノラル放送
でした。Webのほうにもまとめておきます。

>>80
あとはITVC15の出力側が分かればすべての情報がそろいますので、
よろしくお願い致しますm(__)m
82933:03/10/04 08:57 ID:5028z0r2
やや、よくみたらITVC16も
bit8 0:二か国語放送 1:通常の放送
bit11 0:ステレオ放送 1:モノラル放送
でITVC15と一緒でした。なんどもすみません。
アドレス9020の設定が異なるだけで、あとは全部一緒な気がしてきました。
新しいドライバアップしましたのでtest_ioctlで
ミュート、ステレオ/モノラル切替、主音声/副音声切替
が動くかどうか試していただけないでしょうか。
これでダメならWindowsで0x900cに1bitずつ書き込んでみて調べるのが
早そうです。
83login:Penguin:03/10/04 12:25 ID:z01vuECw
最新のってvideodev2.h無いのかな?
84login:Penguin:03/10/04 12:39 ID:z01vuECw
すんまそん
痛い勘違いでした
85login:Penguin:03/10/04 18:32 ID:4CZFt4+g
チャンネルってどうやって変更するんですか?
っていうのは./ptune.pl 8ってやるとモジュール足りなくて実行出来ません
86前874:03/10/04 19:40 ID:znoz9lvy
>>85
util以下のperlスクリプトを実行するために必要なモジュールは以下の3つでつ.

Config-IniFiles
 http://config-inifiles.sourceforge.net/
Video-Frequencies,Video-ivtv
 http://prdownloads.sourceforge.net/ivtv/

ptune.pl --channel 8 --freqtable ntsc-bcast-jp とかでチャンネルを
設定できるでつ.

>>933
ご苦労様です.ドライバもパーフェクトに近付きつつありますね.
次の野望の件ですが,ゴーストリデューサ関係の情報が集まりつつあり
ますので,書きかけのドキュメントも含めてメールで送りますね.
87933:03/10/04 20:50 ID:5028z0r2
ITVC15の問題ですが、現在のバージョンで問題なく動くという報告を
53氏よりいただきました。
ファームの選択が重要で、
http://hauppauge.lightpath.net/software/pvr250/pvr250_17_21226.exe
が良いようです。

音声の切り替えは、
$./test_ioctl -A tuner=0,audio_mode=0 (モノラル)
$./test_ioctl -A tuner=0,audio_mode=1 (ステレオ)
$./test_ioctl -A tuner=0,audio_mode=2 (副音声)
$./test_ioctl -A tuner=0,audio_mode=3 (主音声)

それから、
ivtv: init error 1. Code -16
のようなエラーが出る場合は、起動時にivtv.oをロードしたあと、
すぐに rmmod ivtv して、また insmod ivtv するとよいそうです(^^;
(本家MLより)

まだMPEG1に設定すると映像が乱れるなどの問題はありますが、
とりあえず実用的なレベルになったようです。
35,53氏をはじめとする皆様のおかげでございますです。m(__)m

>>86
ゴーストリデューサ関連の情報、楽しみです!新カード早く来ないかな・・
ドライバのほうは一段落ついたので、そろそろ本家にマージ依頼出してみます。
88login:Penguin:03/10/04 21:01 ID:hi6EYWZe
>>86

解決する事が出来ました
なんかこれも入れないと動かなかったですが
http://search.cpan.org/~mlehmann/Video-Capture-V4l-0.222/

ドライバありがとうございます。
すげぇ、感動中です。
89933:03/10/05 16:11 ID:c5o5nm4C
ITVC16/15のドライバ、ivtv本家にマージされることになりました。
まだやることは残ってますが、とりあえずこれで一段落です。
協力してくれた皆様、見守ってくれた皆様、ありがとうございます m(__)m
90login:Penguin:03/10/05 19:08 ID:heqgxA/C
>>89
                  ∩
                  ( ⌒)      ∩_ _ グッジョブ!!
                 /,. ノ      i .,,E)
             / /"      / /"
  _n  グッジョブ!!   / / _、_   ,/ ノ'
 ( l     _、 _   / / ,_ノ` )/ / _、_    グッジョブ!!
  \ \ ( <_,` )(       / ( ,_ノ` )     n
   ヽ___ ̄ ̄ ノ ヽ      |  ̄     \    ( E)
     /    /   \    ヽ フ    / ヽ ヽ_//
91login:Penguin:03/10/05 19:09 ID:5lXcxj/m
CX23416GYC-STVLPで動作確認したネ申はまだいませんね
92login:Penguin:03/10/05 19:11 ID:x/jr2ZuV
まあ、これでつまらん web アプリ売ってる人の商売道具が増えちまうわけだ。
売上金は、どーせ寄付なんかせずにキャプチャカード買うんだろうけど。
コソコソ日記で反論したいなら、貸借対象表と損益計算書くらい出してみろと。
9335:03/10/06 22:42 ID:grJvqlSW
>>87
VTRでは、主音声と副音声の両方とも記録し再生時に選択可能となっています。
なので、多重放送時の音声の切り替えは、
デモジュレータ:主音声+副音声 、mpeg audio のChannel Modeを: DUAL
とするのモードも有ったほうがが良さそうですが、いかがでしょう?
94933:03/10/07 13:40 ID:7VZcQH26
>>93
まったく賛成で、半分実装しかけたんですが、やっかいなことに
V4L2には主音声+副音声の明確な定義がないのでした。
http://bytesex.org/v4l/spec/vidioc-g-tuner.html#TUNER-AUDMODE

そこで、Table 6のUndefinedなところを利用して、以下のようにしようかな
と思うんですが、どうでしょ?
Selected
Received | Mono Stereo Language1 Language2
----------|------------------------------------------------
Mono | Mono Mono/Mono Mono Mono
Stereo | L+R L/R L/R(Stereo) L/R(Stereo)
Bilingual | Lang1 Lang1/Lang2Language1 Language2
(Mixed)

多重放送時にStereoを選択すると、主音声+副音声モードになります。
これだと普通に視聴しているときには困るので、普段はLanguage1を
指定しておくと、ステレオ放送時はステレオ、多重放送時は主音声が
でる、という作戦です。

ただ、後段のアプリが、現在の放送モードを検出して適切に設定する
ようになっていればこれでも問題ないんですが、「ステレオ決めうち」
だったりすると、普通にTVを見たいときは困るかもしれません・・・
95933:03/10/07 13:45 ID:7VZcQH26
あう、失敗。半角スペースはだめなのね。

             Selected
Received | Mono  Stereo   Language1   Language2
----------|------------------------------------------------
Mono   | Mono  Mono/Mono  Mono     Mono
Stereo  | L+R   L/R     L/R(Stereo) L/R(Stereo)
Bilingual | Lang1  Lang1/Lang2 Language1  Language2
           (Mixed)
96login:Penguin:03/10/07 19:48 ID:4Be+rO8s
>>92
それって webmencoder ?
期待 age
9735:03/10/07 23:06 ID:3Aa3l+Di
>>95
undefine がLang1/Lang1 or Lang1/Lang2のどちらかであるが、どちらを取るかは
実装依存で良いと解釈できるので、提案のとおりで良いと思います。
所で、(mixed)と有りますが、Lang1とLang2は別のチャンネルに記録され
ると解釈で良いですか?
98933:03/10/09 00:47 ID:HS4EYpb6
>>97
遅くなりましたが実装してみました。
V4L2の規格からハズレますが、ivtv独自のパラメータで「モノラルを指定した
ときの挙動を制御する」ようなものがすでにあったので、これを使ってみました。
あと、mixedっていう表現は訂正します。dualですね。すみません。

この板でこのまま開発を続けるのも本来の趣旨からずれてると思うので、以後、
http://www.paken.org/linux/itvc16/
のコメント欄あたりでお願いしますm(__)m
99login:Penguin:03/10/11 00:05 ID:TlIkBHwi
> 本日の作業
> 煮詰まってます。だって、bug とれないんだよもん。

ワラタ。その程度の能力で、よくカネとれるよなぁ。

> mplayer を rebuild して最適化する。
> 毎日、毎日、こんな事っきり やってるから「まるちめでぃあ日記」なんだな、うん。

snapshot CD-R を作ることが、「まるちめでぃあ」なんだろうか?
単にコンパイラをぶん回すことが、「まるちめでぃあ」なんだろうか?
「まるちめでぃあ」の定義を教えていただきたい。
100login:Penguin:03/10/11 00:34 ID:9+WF03zm
>>99
完全に放置しときゃいいのに。いちいちこのスレに出さんでくれ。ウザい。
101login:Penguin:03/10/11 04:16 ID:ZbWmzMal
>>99
気にくわないことがあるなら、要点をまとめて3000字以内でまとめてくれ。
採点してあげるから。
そんで、採点したものを相手に送ってあげるよ。
102login:Penguin:03/10/11 09:06 ID:p5W6Hf3E
でもきっと
>>99
の書いた戯言なんかは、読んでもらえないんだろうな(藁
103login:Penguin:03/10/11 11:25 ID:96ksrV58
CX23416GYC-STVLP購入しました。

時間がとれず、Winですら試せていないのですけれど。
基盤を眺めると、
CONEXANT CX23416-12 (MPEG II A/V ENCODER)
PHILIPS SAA7173HL (Video Decoder?)
NEC uPD64031 (Ghost Reducer)
NEC uPD64083 (3D Y/C Separator)
SAMSUNG K4S643232 (SDRAM 2M x32)
KHTEK AD1180 (Audio ADC?)
ATMEL 24C02N (EEPROM?)
PHILIPS FQ1236/F (Tuner)
ほかバッファとかレギュレータとか
が載っています。

SAA7173 ってLinuxでいけるのかしら??
104login:Penguin:03/10/11 16:24 ID:X3cEjVYv
>>103
結果が出たらよろしく
105login:Penguin:03/10/11 19:34 ID:lqRAfAOL
玄人志向CX23416GYC-STVLPってどうよ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1065266710/
を読むと,かなーり画質が綺麗みたいですね.

SAA7173搭載は意外だったけれど,その他はわりと情報が集まりつつあるので,
近い将来に何とか動くようになるのではないか…と思うでつ…
106login:Penguin:03/10/12 02:08 ID:97jclfyX
PrimeTV-Siを使っているのですが、bttvの設定がわかりません。
誰か使ってる人いませんか?
107login:Penguin:03/10/12 22:21 ID:9FhsfH5H
漏れもCX23416GYC-STVLP買ったー ¥14900なり
108login:Penguin:03/10/12 23:23 ID:8dM0ulIz
>>107
で、どんな具合?
109login:Penguin:03/10/12 23:29 ID:9oGt3lke
>>108
多分、不具合。
110login:Penguin:03/10/13 20:19 ID:Gi5EbDhA
transcodeでMPEG1をDivX5にしたいんですが…ってのはスレ違いですか?
↓のようになります。mencoderでDivX5を作る方法があったら教えてください。

#他のプレーヤーとか互換性を考えたらDivX4でもいいんでしょうけど…。

====
$ transcode -i globe.mpg -a 0 -w 564,240,100 -b 120,0,0 -f
29.97 -y divx5 -V -Z 320x240 -o globe2.avi
transcode v0.6.10 (C) 2001-2003 Thomas Oestreich
**略**
(extract_mpeg2.c) missing start code at 0x1214
(extract_mpeg2.c) incorrect zero-byte padding detected - ignored
(extract_mp3.c) missing start code at 0x1214
(extract_mp3.c) incorrect zero-byte padding detected - ignored
Audio: using new version
Audio: using lame-3.91
セグメンテーション違反です
111login:Penguin:03/10/13 21:02 ID:XT8laXe4
#!/bin/bash

ENC=mencoder
# ENC="mencoder -passlogfile /home/x/x-divx2pass.log"
# ENC="echo mencoder"
BITLATE=640
OPT1="-oac mp3lame -lameopts cbr:br=128"
# OPT2="-ovc lavc -lavcopts vcodec=mpeg4:vhq:vbitrate=$BITLATE:v4mv:keyint=50"
OPT2="-ovc xvid -xvidencopts 4mv:bitrate=$BITLATE"
# OPT3="-vop pp=lb"
OPT3="-vop scale=640:480"
# OPT3=""

[ x"" = x"$1" ] && exit 1

while [ -n "$1" ]; do
I="$1"
P=`echo "$1" | sed -e 's,\.mpg$,,'`
V="reenc-$P.avi"

echo `LANG=C date` " : start 1pass $I" >> enc.log
$ENC -oac copy $OPT2:pass=1 $OPT3 -o /dev/null "$I" &&
echo `LANG=C date` " : start 2pass $I" >> enc.log
$ENC $OPT1 $OPT2:pass=2 $OPT3 -o "$V" "$I"
echo `LANG=C date` " : done $I" >> enc.log

shift
done

112login:Penguin:03/10/13 21:03 ID:XT8laXe4
mpg から xvid+mp3 にするために使ってるスクリプトを貼ってみました。
divx にするにはオプションを変えるだけなので、そこら辺は頑張ってください。
113login:Penguin:03/10/14 01:09 ID:ZTENWrEm
>>110
-b 120,0,0を-b 128,0,0に変えてみるとか
それでダメなら-x mplayer,mplayer オプションを付けてみるとか
114103:03/10/14 01:25 ID:Ib7hKvln
Linux で試しました。

動いていません。
% cat /dev/video0 > hoge.mpg
で、Segmentation fault...

当方の環境がよくないのかも。
1)普段は bt878 のカードを二枚差しして使っており、それを引っこ抜いて
 (ドライバもアンロードして)、とりあえず試した
2)V4L2 は、videodevX + v4l_compat という構成でどうにか動いている

やったことは、Win で PCIDebug を動かし、
0xXXXX900C は 0x8800、0xXXXX9020 は 0xF880 という感じだったので、
ivtv_driver(ITVC16-STVLP等対応版)を適当に(*)書き換えて
ドライバをロードしました。
で、/dev/video0 にアクセスするとSIGSEGV。
ファームウェアは、オポージュのと YUAN のと試しましたが結果は同じでした。

* ・GPIO の解析はろくにしていない。
 ・i2c client addr : 96 not found ということだったので、0x61 にして
  みたりもした。

115103:03/10/14 01:25 ID:Ib7hKvln
(続き)

ところで、カードは
VendorID:4444, Device:0016, SubSystemID:0600
で、ほとんど MPG600 と一緒なんじゃないかと期待しています。

Windows 用のドライバも、MPG600 と同じもののようですし、
SAA7173 は SAA7115 とコンパチなんじゃないかと(そんなわけない?)


さて、Linux マシンは常時使っているマシンでもあり、bt878 二枚差しに
戻してしまったので、次回実験はまたいつの日か。
(bt878(リアルタイムストリーム用) + cx23416(録画用) の二枚差しが目標なんだけどな)

ということで、神に期待させていただきます。
116login:Penguin:03/10/15 09:38 ID:P/PA/W5H
玄人志向のITVC16-STVLPってのは
↓つかえますか?
http://www.videolan.org/
LANを通してキャプチャしたものを配信するソフトだそうです
これが使えたら無線LANと組み合わせて無線TVサーバになってよさそう

動かなくても自動取りだめプログラム作れば十分おいしいな…
物欲。
117login:Penguin:03/10/15 09:57 ID:yAoVHocA
>>116
使えまつ.以下のURLを参照のこと
http://www.paken.org/pukiwiki/index.php?cmd=read&page=Linux%A4%C7ITVC16-STVLP

VideoLANは使ったことがないけれど,うちではffmpeg使ってストリーミング
してまつ.無線LAN経由でノートPCを使ってその日録画したTVとかを寝床で
見ているのですが,快適ですよ(^^)

>>115
うちではとりあえずCoreは吐かなくなったのですが,そのままではスト
リームが来ないみたいで落ちてます.あと,SAA7173 はサウンドプロ
セッサも内蔵しているようなので,色々と作りが違う可能性が…
ドライバを書くのは大変かも…
118login:Penguin:03/10/15 10:24 ID:P/PA/W5H
うほ、レス感謝です
つかえまつか
ストリーミングも録画もできちゃいまつか

こりゃ買わなきゃ鯖機がもったいない。
119login:Penguin:03/10/15 14:11 ID:10DQLVmM
前スレの824さんの所で貰って来たスクリプトなんだけど、
以前は動いてたのに、新しいバージョンにしたらボタンが
無くなってしまってる、、、 トップ画面の左側が消えて
しまってるんだけど、これどうすれば治るんだろう?
120ぼん:03/10/15 15:13 ID:DHoXthqb
今まで,VideoforLinuxを使って画像処理をしていました。
理由があって、新たにOSを再インストールして、初めから設定しようと思ったんですが,

/sbin/modprobe card=0 をすると

/lib/modules/2.4.18-0vl3/kernel/drivers/media/video/bttv.o: unresolved symbol video_register_device
/lib/modules/2.4.18-0vl3/kernel/drivers/media/video/bttv.o: unresolved symbol video_unregister_device
/lib/modules/2.4.18-0vl3/kernel/drivers/media/video/bttv.o: insmod /lib/modules/2.4.18-0vl3/kernel/drivers/media/video/bttv.o
falied
/lib/modules/2.4.18-0vl3/kernel/drivers/media/video/bttv.o: insmod bttv failed

という失敗が出ました。

bttvはちゃんと、
/sbin/modprobe -l bttv.o
/lib/modules/2.4.18-0vl3/kernel/drivers/media/video/bttv.o
書き込まれていますし、

もう一度、再起動して,新たに、
/sbin/modprobe card=0
してみると、「メモリを確保していません」と出ます.

今まではちゃんとできていたののに。。。
同じようなエラーを見たことある方アドバイスお願いします.
121login:Penguin:03/10/15 23:10 ID:rbefcest
>>120
氏ね
122login:Penguin:03/10/16 12:44 ID:4axiC/2H
>>120
必要なmoduleの読み込み設定をきちんとしていないんじゃないかな.
i2c関係,videodev,tvaudio,tunerとかを一通り読み込んだ後でbttvが
読まれるようにしている?
123login:Penguin:03/10/16 18:05 ID:xazPnkjK
みなさんターミナルから予約録画をするときはどんな風にしてますか?

うちの環境ではどうしてもvcrが動かないので出来ればffmpegでの
方法なんか書いて頂けると助かるんですが。
124login:Penguin:03/10/16 20:26 ID:xazPnkjK
ttp://www.h5.dion.ne.jp/%7Etangos/HomeServer/mbrtv/
これ既出かな? もの凄い完成度高い(うちの環境じゃ動かないんだけど・・・)
125login:Penguin:03/10/16 21:36 ID:s8QgXPUT
>>123
mencoderとか。
126login:Penguin:03/10/16 21:48 ID:kXslWQqp
>>123
v4lctrlでチャンネル選択してffmpegで録画するスクリプト書いて、
cronで実行させてる。

127123:03/10/16 23:20 ID:xazPnkjK
125&126 ありがとう。

atコマンドを使ってffmpegとかmencoderを動かそうと色々やってたんだけど
atって実行させる命令のオプション拾ってくれないようなのですよ。
cronなら大丈夫なのでしょうか? でもcronって定期的に実行するような
コマンドですよね? 1回だけの録画予約もcronを使ってらっしゃるのですか?
128名無しさん@Vim%Chalice:03/10/17 00:06 ID:lGPGOPSG
echo 'mencoder --hoge -fuga'| at now とかクォートしてみたかい?
129login:Penguin:03/10/17 00:06 ID:dfTXQppA
>>127
1回だけの録画予約 atd
定期的に録画 crond
に分けた方が楽ですよ。

たとえば、1回だけの録画予約 を /etc/crontab に
記述して、それが 山盛りになったら削除が大変ですよ。
mencoder は コマンド1行分がめちゃくちゃ長いから。

130126:03/10/17 00:31 ID:jhCNBVuS
>>127
オプションもちゃんと渡ります。
ビットレートの指定なんかは常に固定なのでスクリプトに埋め込んでますが。

その都度渡してるのはチャンネル番号と録画時間だけ。
131123:03/10/17 03:04 ID:Q+HkEJhI
>>128-130
出来ました!! ありがとうございます。
クォートの使い方が基本的に判っておりませんでした。
スレ違い失礼しました。
132login:Penguin:03/10/18 00:25 ID:1vLEj9fg
私は、こんな感じのスクリプト使ってます。

#!/bin/sh
if [ $# -ne 2 ] ; then
echo "Usage: Capture channel(int) duration(second)"
exit 1
elif [ \( $1 -eq 1 \) -o \( $1 -eq 3 \) -o \( $1 -eq 4 \) -o \
\( $1 -eq 6 \) -o \( $1 -eq 8 \) -o \( $1 -eq 10 \) -o \
\( $1 -eq 12 \) -o \( $1 -eq 16 \) -o \( $1 -eq 46 \) ] ; then
mencoder -tv on:driver=v4l:width=768:height=480:norm=NTSC:amode=1:chanlist=japan-bcast:channel=$1
-ovc lavc -lavcopts vcodec=mpeg4:vbitrate=1500:vhq -oac mp3lame -lameopts cbr:br=64:vol=9
-o `date +%y%m%d-%H%M%S`.avi -endpos $2 -fps 29.97 -vop scale=640:480
echo "Finished!!"
else
echo "No such channel."
exit

fi
133login:Penguin:03/10/19 01:15 ID:Cn00Xq08
以前話題になったMythTVの日本語版を作りたいんですが、
その前にMythTVで使われている、XMLTVというTV番組情報取得アプリの
日本語版を作ってます。チャレンジャーな方、
http://www.paken.org/linuxwiki/
からどうぞ。
あ、ITVC16-STVLPのドライバもこちらに引っ越しました。

>>124
これ、よさげですね。そのうち試してみたいなぁ。

>>114-115
CX23416GYC-STVLP、ワシも入手しました。
GPIO解析したけど、それだけじゃダメみたいで、やっぱSAA7173が
厳しいです。だれかデータシートくれたら飲み一回おごります^^;
データシートダメならI2Cのスキャンでもすっか・・・

ちなみにWin上でGPIOの出力の上位ビットをいじると、倍速再生・
スロー再生を制御できてちょと面白ろかったです。
134login:Penguin:03/10/19 12:15 ID:tU8R8Vba
SAA7133のデータシートならありますよ。
135134:03/10/19 12:15 ID:tU8R8Vba
どこかにうpしましょうか?
136login:Penguin:03/10/19 13:06 ID:SEAWNiFZ
SAA7173 と SAA7133 って、同じ系列なんか?
137133:03/10/19 13:10 ID:Cn00Xq08
>>135
ぜひぜひお願いします m(__)m

SAA7173とSAA7133、ブロック図見てみたらPCI interfaceの有無くらい
しか違わなさそうなので、期待できそうっす。
138103:03/10/19 15:00 ID:vuIWOZ1Y
SAA7133 でよければ、Philips のサイトにありますよ。
ttp://www.semiconductors.philips.com/acrobat/datasheets/SAA7133HL_1.pdf

SAA713x の Linux 用 driver も一応あるようですが。
ttp://bytesex.org/saa7134/

139133:03/10/19 15:32 ID:Cn00Xq08
あう。目がフシアナでした。ありがとうございます。
7134のドライバとデータシート基にやってみます。
140133:03/10/19 16:00 ID:Cn00Xq08
試しにPhilipsから wget http://.../SAA7173HL_1.pdf ってしてみたら、
SAA7133HL_1.pdf が落ちてきたので、仕様は同じっぽいです:-)
141103:03/10/19 17:52 ID:vuIWOZ1Y
>>140

いや、そういうことではなくて、一文字くらいの URL 違いは適当に類推して近いものに誘導する仕組みに
なっているみたいです。
私も期待したのですが・・・。
142133:03/10/19 18:35 ID:Cn00Xq08
>>141

そうでしたか(恥)。早とちりしちゃいました。まぎらわし〜。
143login:Penguin:03/10/19 18:58 ID:8BUE52iu
ソフトウェアエンコーダーとハードウェアエンコーダー

どっちがいいんでしょうか?
非力なCPUならハードウェア
最速CPUならソフトウェア

ってな感覚でよろしいのでしょうか?
144login:Penguin:03/10/19 19:58 ID:OJUILPZM
>>143
ハードエンコならTVを録画しながら他の作業をしても結構OK
ソフトエンコはちょっときつい

こんな感じか?
145login:Penguin:03/10/20 03:17 ID:XFlFVBYT
んではCel400MHzではハードウェアでゴリゴリやったほうが良さそうですね
自宅ビデオ&外で見るストリーマーをやろうとしてるわけだが(w
つーか別鯖用意したほうが良さそうだな(金無いよぉ〜Pen3なんて買えないよぉ〜・゚・(ノД`)・゚・
146login:Penguin:03/10/20 21:08 ID:DSI5VgxA
>>143
どこまでが非力の範疇かは、わからないが
ソフトエンコは Celeron 1GHz *程度* ならば、400x300 がいいところ。
通常に使いたいなら 2GHz 以上は必要と思われ。
まぁ、Win と同じだと思えばよろし。
147login:Penguin:03/10/21 01:58 ID:p7kxLSrR
>>143でつ
漏れとしてはPen2〜Cel800MHzが非力
Cel900〜Pen3/800MHzが 普通
Pen3/800〜ソケ478なんでも 最速(w

と、考えていたりするわけで…、現在使っている端末がSlot1のCeleron400MHz2台でつ
MP3ストリーマーなんてやらせたりすると(shou-cast等)ブチブチ切れます(泣

なんか、「時代遅れのポンコツなんか潰してさっさと新しい…」
などと頭文字Dのとあるセリフが頭に浮かんだよ(w

とりあえず、ハードウェアでぶん回すです
148login:Penguin:03/10/21 09:12 ID:nzrbGH24
少し前にC3-800MHz(≒cel400)+Bt848でソフトエンコやってたんだけど
320x240(mjpeg)ならコマ落ち無しでなんとか動くレベルでした。

今は玄人の16を使ってるんですけど
他の処理動かしながらでも720x480できっちりとれています。
ただ、mpeg2圧縮なので低ビットレートでの運用には不向きかも
#高画質でとって後で再エンコすりゃいい話ではありますが
149login:Penguin:03/10/21 14:44 ID:p7kxLSrR
>>148
>#高画質でとって後で再エンコすりゃいい話ではありますが

それだー!
150login:Penguin:03/10/21 16:13 ID:VUVneely
再エンコなんて、HDD と 時間 を激しく消費するんですが
メリットは何ですか?
151148:03/10/21 17:40 ID:nzrbGH24
>>150
カードの能力なのかmpeg2の仕様上限界なのかはわかんないですけど
低ビットレートでの絵は結構きついです。
で、高ビットレートだと1時間番組でも1-2GB超えちゃうので
低ビットレートに強い圧縮(DivX,WMV9等)で再エンコしてるわけです。

時間とCPUリソースを無駄に消費って部分は同意
今はWinに持ってきて再エンコしてるんだけど
できれば録画→圧縮までLinux上で自動でやりたいところ。
#ただ、前述のPCじゃ常識の範囲内の時間じゃ終らない気がする
152login:Penguin:03/10/21 20:33 ID:sSAAhHG1
>>151
>できれば録画→圧縮までLinux上で自動でやりたいところ
ffmpegを使ってDivXへ変換というのはどうでしょう?
WMV9はサポートしてないかもしれないけど...

#うちの場合,保存版以外は,解像度とビットレートを落として録画するように
#しています.
153login:Penguin:03/10/21 20:41 ID:AyVjVSej
>>152
予定としてはそんな感じなんですが
録画予定の入ってない時間を見計らって自動再エンコをどうやってやろうかな、と

いくらハードウェアエンコとはいえ
ディスクアクセスを頻繁に伴うプロセスがバックで動いてるとまずいかな
と、勝手に考えているんですけど……
154login:Penguin:03/10/21 20:43 ID:VuoIgXWa
niceしてやる程度じゃだめかな?
155login:Penguin:03/10/21 21:08 ID:df7lfF17
>>152
保存版は DVD を買うなり、借りる。
ビデオデッキの代わりなら、ffmpeg + shellscript で充分では?

なぜ世間が、mpeg2 だ、DVD-Recording だとか騒ぐのかわからんねぇ。
ホントに再エンコする必要のあるソースがどれほどあるの ?
DivX で録画すれば OK じゃない?
156155:03/10/21 21:10 ID:df7lfF17
>>152 ではなく
>>151 でした。ごめん。
157login:Penguin:03/10/22 04:48 ID:UrR/flfM
小狭い画面では見たくないという者も多かろう
158login:Penguin:03/10/22 05:32 ID:LAhTvTux
>>155
> DivX で録画すれば OK じゃない?
ソフトウェアエンコでいきなりそれが出来ないスペックな人の事忘れてない?
全然文脈を理解してないじゃん。
それに DVD出ないのだって多いだろうし。
159login:Penguin:03/10/22 11:59 ID:O3rBrfB6
>>153
>ディスクアクセスを頻繁に伴うプロセスがバックで動いてるとまずいかな
ivtvドライバをdebug=3で動かしていて,オトロしいことになったことがありました.
loadは4を超えるし,ディスクのアクセスランプは点きっぱなしだし,syslogは
気が付くと100MB超えてるし.録画中に止めるわけにもいかず焦ってたのですが,
特に問題もなく録画されてました.あまりナーバスにならなくても良いかも.

ただ,ディスクが遅い場合や他にも何かさせる場合は,mpg_buffersを増やして
おいた方が吉.(蛇足だけど,insmod時に「バッファ確保できませんですた」
というエラーが出てないか確認することを忘れずに)
160login:Penguin:03/10/22 13:01 ID:7vBcya26
>>154
PCIが混んでくるとちと悲しい。
これはniceじゃ制御できないし。
161login:Penguin:03/10/22 13:03 ID:/wv/hW6/
>>148 すてきな情報ありがとうございますC3安くて(・∀・)イイ!! よね
でも、中古のPen3を買おうかと検討中(w
162login:Penguin:03/10/22 18:03 ID:Af9ljkTI
今や負け組の感すらある700TVですが、とりあえず動きますた。
insmod tuner type=40だとtuner.oが
何やらエラー吐いてますが一応使えてるんで放置中。

↓以下とりあえず動くと思われるdiff(saa7134-20031016)
163login:Penguin:03/10/22 18:05 ID:Af9ljkTI
diff -ur saa7134-0.2.9.orig/saa7134-cards.c saa7134-0.2.9/saa7134-cards.c
--- saa7134-0.2.9.orig/saa7134-cards.c 2003-10-15 17:43:25.000000000 +0900
+++ saa7134-0.2.9/saa7134-cards.c 2003-10-22 17:06:51.000000000 +0900
@@ -629,6 +629,29 @@
.gpio = 2 << 14,
}},
},
+ [SAA7134_BOARD_ELSA_700TV] = {
+ .name = "ELSA EX-VISION 700TV",
+ .audio_clock = 0x00187de7,
+ .tuner_type = TUNER_HITACHI_NTSC,
+ .inputs = {{
+ .name = name_svideo,
+ .vmux = 9,
+ .amux = LINE1,
+ },{
+ .name = name_tv,
+ .vmux = 4,
+ .amux = LINE2,
+ .tv = 1,
164login:Penguin:03/10/22 18:07 ID:Af9ljkTI
+ },{
+ .name = name_comp1,
+ .vmux = 8,
+ .amux = LINE1,
+ }},
+ .mute = {
+ .name = name_mute,
+ .amux = TV,
+ },
+ },
};
const unsigned int saa7134_bcount = ARRAY_SIZE(saa7134_boards);

@@ -745,6 +768,12 @@
.subdevice = 0x48d0,
.driver_data = SAA7134_BOARD_CRONOS_PLUS,
},{
+ .vendor = PCI_VENDOR_ID_PHILIPS,
+ .device = PCI_DEVICE_ID_PHILIPS_SAA7130,
+ .subvendor = 0x1048,
165login:Penguin:03/10/22 18:08 ID:Af9ljkTI
+ .subdevice = 0x226b,
+ .driver_data = SAA7134_BOARD_ELSA_700TV,
+ },{

/* --- boards without eeprom + subsystem ID --- */
.vendor = PCI_VENDOR_ID_PHILIPS,
diff -ur saa7134-0.2.9.orig/saa7134.h saa7134-0.2.9/saa7134.h
--- saa7134-0.2.9.orig/saa7134.h 2003-10-15 20:49:04.000000000 +0900
+++ saa7134-0.2.9/saa7134.h 2003-10-22 17:09:05.000000000 +0900
@@ -170,6 +170,7 @@
#define SAA7134_BOARD_VIDEOMATE_TV 19
#define SAA7134_BOARD_CRONOS_PLUS 20
#define SAA7134_BOARD_10MOONSTVMASTER 21
+#define SAA7134_BOARD_ELSA_700TV 22

#define SAA7134_INPUT_MAX 8

diff -ur saa7134-0.2.9.orig/tuner.c saa7134-0.2.9/tuner.c
--- saa7134-0.2.9.orig/tuner.c 2003-10-16 19:52:42.000000000 +0900
+++ saa7134-0.2.9/tuner.c 2003-10-22 16:56:10.000000000 +0900
166login:Penguin:03/10/22 18:11 ID:Af9ljkTI
@@ -233,7 +233,7 @@
16*170.00, 16*450.00, 0x01,0x02,0x08,0x8e,732},

{ "HITACHI V7-J180AT", HITACHI, NTSC,
- 16*170.00, 16*450.00, 0x01,0x02,0x00,0x8e,940 },
+ 16*170.00, 16*450.00, 0x01,0x02,0x08,0x8e,940 },
{ "Philips PAL_MK (FI1216 MK)", Philips, PAL,
16*140.25,16*463.25,0x01,0xc2,0xcf,0x8e,623},
};


書き込んでから気付いたけど長過ぎる…要点だけ書けば良かった。
スレ汚しスマンコ。
167login:Penguin:03/10/22 18:14 ID:Af9ljkTI
スレ汚しついでに…

このままだと画面が少し上にズレますが、
saa7134-video.cの182行目の.src_timing = 1を7に変えると直ります。
168login:Penguin:03/10/22 20:13 ID:/wv/hW6/
乙! ありがたく頂くよ!
169login:Penguin:03/10/22 20:14 ID:/wv/hW6/
うわぁ
IDでsed使えそうだ(w
170login:Penguin:03/10/24 02:55 ID:WIrqi4bD
ITVC16でS端子入力がモノクロになっちまう・・・

接触が悪いんだと思ってコネクタ動かしても効果なし。

S端子入力の設定は

$ record-vl42.pl --input 0

でいいんですよね?
171170:03/10/24 10:01 ID:WIrqi4bD
× $ record-vl42.pl --input 0
○ $ record-vl42.pl --inputnum 0
172login:Penguin:03/10/25 22:14 ID:Q6lTUM3K
tvtimeでTV見るときってzappingみたいにOverlayモードで見れないの?
173login:Penguin:03/10/26 02:17 ID:BI9SBEHS
>>172
見れないんじゃない?
そんなことできたとしても、tvtimeらしさがなくなるだろうし。
174login:Penguin:03/10/26 22:13 ID:TGXwx2QX
ビデオ録画がLinuxに標準で実装される日も来るのでしょうか
175login:Penguin:03/10/26 23:45 ID:GeXwhz9n
>>174
どれかのディストリに、ってこと?
176login:Penguin :03/10/27 00:46 ID:TSd6TqbV
質問
EX-VISION 700TVの動作確認とか上がってるけど、
3次元Y/CやGRって、正常に動きますか?
177login:Penguin:03/10/27 00:54 ID:YNKGliXx
>>167
500TV でも有効ですた。
なるほど、こいつだったのか。
178login:Penguin:03/10/28 01:06 ID:9gWqdVU4
linux上で使えるOpenDML形式のAVI吐けるライブラリってある?
179login:Penguin :03/10/29 00:19 ID:GP/F91JA
ちょっとまとめ。
ただいま、bt-8x8以外で、動作確認とれてる製品って……、

玄人志向  SAA7130-TVPCI(モノラル)
NOVAC   PrimeTV 7133
SKNET    Monster TV
ELSA EX-300,500,700TV
と、
ITVC16-STVLP くらいですか?
AIWとか、マーベルトかおいておけば……
180login:Penguin:03/10/29 00:39 ID:kI2fzCTz
>>179
ttp://bytesex.org/saa7134/によれば
サポートしてるsaa7130/7134カードは
0 -> UNKNOWN/GENERIC
1 -> Proteus Pro [philips reference design] [1131:2001]
2 -> LifeView FlyVIDEO3000
3 -> LifeView FlyVIDEO2000
4 -> EMPRESS [1131:6752]
5 -> SKNet Monster TV [1131:4e85]
6 -> Tevion MD 9717
7 -> KNC One TV-Station RDS
8 -> Terratec Cinergy 400 TV [153B:1142]
9 -> Medion 5044
10 -> Kworld/KuroutoShikou SAA7130-TVPCI
11 -> Terratec Cinergy 600 TV [153B:1143]
と、なっています。

あと、MatroxMeteor(およびMeteorII)もLinuxで動きますが
価格等考えると現実的ではない気がします。
181login:Penguin:03/10/29 13:10 ID:sIQVg3ph
スカパーチューナーとか外部入力も録画できると嬉しいのですが…もすすめはありますか?
182login:Penguin:03/10/29 15:53 ID:MyioiP7W
>>181
多くのチューナーカードは外部入力(Sまたはコンポジット)は持ってると思います。
というか、付いていないカードを探すほうが大変だと思います
で、ソフトとしての対応ですが
こちらも「内蔵チューナのみ対応」というドライバも見たことないです。
(bt8x8,saa713x,ivtv系は入力切替あり、AIWやMarvel,Cx2388xはチトわかんないです)

まぁ、Linuxで対応=外部入力もOK と思っていても問題ないと思います
183login:Penguin:03/10/29 20:17 ID:BJwwWsz9
SknetのWinTVPVRで使えてる方いませんか?
ハードウェアの割に結構安いので、買おうかと思っているんですが・・・


若松で買ったSmartVisionHG/Vが使えればいいんだけど・・・
184183:03/10/29 22:42 ID:BJwwWsz9
お騒がせしました、v4lのリスト80番に載ってました・・・

HG/Vは無理みたいですね
Windowsのドライバはプロテクトがかかっていて禿げしく使いにくいです・・・>SmartVision
185179:03/10/30 00:57 ID:JXK5ZAjN
>184
安心して出かけられる/寝られるかは別として、
SmartVisonのお任せ録画は便利そうだと思ったよ。

>180
ありがとう。でも、5と10くらいしか、見たことがないかな?
日本でいうと、どれがどれになるのやらって……ちょっと心配。
あと、PrimeTV7133音が出ないっぽい。ガセ流した、すまぬ〜〜。
186login:Penguin:03/10/30 01:13 ID:GSItQR+G
>>182 そうでしたか、S端子があれば嬉しいと思った次第です。
Linuxで録画配信鯖作りたくなってきましたよ(w
187login:Penguin:03/10/30 01:21 ID:x1gj3lfq
作っても数週間しか使わないから我慢しとき。
188182:03/10/30 16:42 ID:/1qTb5Te
>>185
ivtv+VIDEOLANを使ったTV配信やってみたんですが
LAN内使用であれば十分実用レベルだと感じました。
しかし、LAN外になるとかなり厳しかったです。
#ま、ウチがADSLであんま上り速度出ていないのが問題なんですが

>>187
それが真理だと思います。
でも、数週間遊ぶことができる玩具と考えれば……やぱ高いか(w
189login:Penguin:03/10/31 22:51 ID:3ZDttK0Z
elsaの ex-vision 300TV を使いたいのですが、
card=14を指定したのですが、全然データが取れてないようです。
それで、saa7134-video.cやsaa7134-card.cのパラメータを色々
いじってみたのですが、画面の上に微妙に線で何かが映るのが限界と
言う感じです。

ex-vision300 はみなさん普通に使えているんですよねー?
何かやるべきことがあるんでしょうかねー?
心当たりの有る人はどうぞ教えてください。

しなみに、kernel 2.4.22 を使ってます。
190189:03/10/31 23:15 ID:3ZDttK0Z
さっきの肝心なことを忘れてました。。。
カメラの画像をボードのS端子に入力しようとしてます。
191189:03/11/01 00:14 ID:CSZsJq7r
さらに色々いじってたら、画面の上の方にモノクロで画像が表示
している状態になりました。
こういう場合には、どこのパラメータを設定すればいいんでしょうか。

ご存知の方、どうぞよろしくお願いします。m(_ _)m
192login:Penguin:03/11/02 06:20 ID:BhgU40fw
初心者でスマソ。

みなさんって、キャプチャできてるどうか確かめるのに、どうしてますか?
当方、v4l2を使っていてsaa7130が載っているキャプチャボードを使って
いるのですが、画像データを取得して、それを画像として表示するサンプル
プログラムみたいなのがどっかにあれば、どうか教えてください。

本当に初心者カキコでスマソ。
193login:Penguin:03/11/02 09:29 ID:t1Uh3aMi
>>192
xawtvで目視じゃダメなの?
194login:Penguin:03/11/02 09:35 ID:oDrq8sQa
MPlayerで追っかけ再生できる。
195linux最高!たまらん!!:03/11/02 20:28 ID:556aM5ia
岩明均(代表作・寄生獣)も
Linux 使ってるてさ。ニヤリ。
196login:Penguin:03/11/03 11:17 ID:TJtWnTZn
>>195
ま・・・マジですか!?
197login:Penguin:03/11/03 20:34 ID:LFsaKkN/
>>189
うちのはbt878なんだけど、似たような状況のときに
overrayでなくgrabdisplayを撰んだら普通に映る
ようになったよ。
198192:03/11/03 23:14 ID:2HoTl9Js
>>193
遅レススマソ。
レスどもです。
xawtvという便利なものがあるんですね。
俺は、キャプチャデータを画像処理するプログラムを書こうと思っていて、
そういった便利なアプリ知らなかったです。
さっそく動かしたら、お蔭様でちゃんと映りました。
で、プログラムしなきゃならんので、キャプチャデータをRGBのフォーマットで、
メインメモリ上に入れようと思っているので、xawtvのソースを眺めながらプログラム
しようと思ってマス。
ってか、既にこういったプログラムってあるんでしょうか。
度々初心者カキコでスマソ。
199192:03/11/03 23:18 ID:2HoTl9Js
>>189
漏れも同じボード使ってるけど、前のレスのようにちゃんと動いたよ。
もちろんxawtvで試してるんだよねー。。。
なんでだろう。。。
200login:Penguin:03/11/04 14:01 ID:et+cLIYo
あげ!
201login:Penguin:03/11/06 00:30 ID:QMs0W+VG
>>199 さん
たぶん目的なものはここにあると思います.
http://www.nmn.jp/〜hidai/software/vlib+ilib/index-j.html
202login:Penguin:03/11/08 11:23 ID:EEQKyJ2R
btaudioで認識してる/dev/dsp1にioctlしてる内に音取れなくなっちゃったんだけど
元に戻す方法ない?
203login:Penguin:03/11/08 20:44 ID:uZnSAtBa
日経Linux すげぇ...
204login:Penguin:03/11/08 21:25 ID:a91c08x7
>>203
詳細キボン
205login:Penguin :03/11/08 22:27 ID:auSqTy5s
>203
各誌のこの手のネタの中では、かなりがんばってるよね。
GV-BCTV5/PCIやEX-VISION500TVでDivXな感じ。
ちょっと前に特集くんでた雑誌が、mpeg1だったからね〜。
206login:Penguin:03/11/09 01:17 ID:3KdW7OnQ
kernel 2.6だとキャプチャしながらチャンネル変えられるな
207login:Penguin:03/11/09 14:06 ID:7cmUAKqs
>>206 まじかよー もうビデオテープデッキは要らなくなるね〜
208login:Penguin:03/11/09 16:32 ID:o9QTzRWr
>>206
でも、チャンネル変えるとキャプチャーしている内容も変わるでしょ?
209login:Penguin:03/11/09 17:12 ID:mPa1qada
207に一瞬同意しかけたけど、よく考えたら206とビデオデッキとど
う関係あるのかよくわからん。

録画(キャプチャ)してた番組を見ながら、現在放送中の番組を録画
(画面や音はでないでいい)とかできるとうれしいんだけど。
210login:Penguin:03/11/09 17:51 ID:qr5kW0O4
WinとMTV3000藁でも買えば完璧。
211login:Penguin:03/11/09 18:32 ID:155i6lf8
>>209
> 録画(キャプチャ)してた番組を見ながら、現在放送中の番組を録画
> (画面や音はでないでいい)とかできるとうれしいんだけど。

ハードエンコな香具師使えばできるとおもふ。
ソフトエンコな香具師は、オーディオのミキサーの都合によっては無理な話。
212login:Penguin:03/11/09 19:17 ID:fcfOegv/
helixサーバとかでストリーミングしてる時にチャンネル変えられるから便利
213login:Penguin:03/11/11 03:00 ID:+YlkWAPS
avidemux2でaviファイルを読み込むと、
Please used Misc > Rebuild frame for BFreames!
と表示されたんですけど、どうリビルドしたらいいんですか?
214login:Penguin:03/11/11 20:13 ID:NL//1rC/
streamerやmencoderで録画したデータを再生すると、音声がやや低
音で映像から少しづつ送れていくんですが、どうやったら解決でき
るでしょうか?
215login:Penguin:03/11/12 01:07 ID:FDfxrsA2
>>214
mencoderなら-fpsを外してみるといいかも。
単にdropしてるんなら解像度落としてみると吉。

つか俺も-fpsを外すとうまくいくんだけど、このままだとMediaWizでちゃんと再生できないんだよね。
誰かMediaWizとか他のハードデコード系でmencoder製のDivXを再生できてる人居ない?
216login:Penguin:03/11/12 04:32 ID:bqt60HOE
>>214 >>215
"-ofps"で出力フレームレートを指定すれば良いのでは?
217215:03/11/12 09:05 ID:FDfxrsA2
>>216
-ofpsは指定してる。
XviDにしても駄目だったからmencoderの吐くavi形式が問題なのかな。
症状としては数分まともに見られるんだけど、その後動画がコマ送りになって音声だけ正しく流れる。
-fpsを付けると映像と音声が激しくずれるんだけど最後まで動画がちゃんと流れるっぽい。
218login:Penguin:03/11/12 09:26 ID:5gEvMw3f
録画のときにコマ落ちしてるんでしょう
219215:03/11/12 11:58 ID:PquLekaC
WindowsMediaPlayerではキチンと再生できるよ。
220login:Penguin:03/11/12 12:05 ID:bqt60HOE
シグマデザインのデコーダチップはNullフレームをスキップしない仕様らしい。
221login:Penguin:03/11/13 04:23 ID:ZL4mrFGh
ビデオのリモコンのケースを開けて、ボタンスイッチ部分の電極をリード線で
取り出し、穴開き基盤に取り付けた USB チップ IC と接続して、ドライバを書きました。
これで、コマンドラインから echo "set channel 8" > /dev/usbvtr とやると、
手でリモコンの 8 チャンネルのボタンを押したのと同じになります。で、

#!/bin/sh
echo "power on" > /dev/usbvtr
echo "set channel 8" > /dev/usbvtr
echo "record" > /dev/usbvtr
sleep $TIME
echo "stop" > /dev/usbvtr
echo "power off" > /dev/usbvtr

というスクリプトを書いて crontab -e とかして予約録画してます。
222login:Penguin:03/11/13 11:00 ID:FySgfz1A
>>221
つまり、ビデオデッキのリモコンをPCとUSBで接続したということですね。
おれもそういう簡単電子工作でPCをもてあそべるようになりたいです。
223login:Penguin:03/11/14 01:31 ID:kWho5CgK
回路図キボーン
224login:Penguin:03/11/14 10:25 ID:foGm3a5n
誰かPukiwikiに纏めてくれyp!
225login:Penguin:03/11/14 10:31 ID:f/B9jFzB
Pukiwiki は嫌いだなぁ。
226login:Penguin:03/11/14 10:35 ID:VmQUirNg
まぁそう言わずに。
227login:Penguin:03/11/14 11:52 ID:EUu9idcE
http://www.zdnet.co.jp/broadband/0311/11/lp14.html
これに触発されて『数日間取りっ放しサーバ』をやってみようと思っています。
数日分録画ってだけならハードウェアエンコでいけそうなのですが
指定した時間の番組を取り出すよい方法が思い浮かびません。
#現在は2時間毎に録画終了→別ファイルで再開しています

MPEG2ファイルから指定した時刻のファイルを抽出することができれば無問題なんですが
なにかよい方法があるのでしょうか?
228login:Penguin:03/11/14 14:37 ID:kWho5CgK
おお、あんた漢だ!
229login:Penguin:03/11/14 15:02 ID:fsNzQ9mJ
2時間毎を1時間毎にして、ファイル名を日時でつくるぐらいでいいような気もする
230login:Penguin:03/11/14 18:05 ID:YKBjYOmR
>>221
グッドアイデア!
多少値がはるけど,↓のドライバを書くって言うのも面白いかも.
http://www.sugi-ele.co.jp/index.htm
231230:03/11/14 18:06 ID:YKBjYOmR
232login:Penguin:03/11/14 19:16 ID:JeCtpRXd
逆も欲しいな。リモコンでPCを操作
233login:Penguin:03/11/14 19:39 ID:EUu9idcE
>>229
ファイル切替の間のコマ落ちが気になってしまうんですよね、どうしても
最近は変な時間から始まる番組とか多いですし

>>232
LIRCとかどうなんでしょう?
234login:Penguin:03/11/14 22:32 ID:lmK5Drvi
>203
激しくスレがわからず、そして便乗の教えて君に断定されそうなのですが、
71P写真3の液晶モジュールの詳細知ってる方教えてください!!!
すごく気になって夜も眠れません!!!
バックナンバー探し歩いても6月号が見つから無いんです;;;;;;;
235login:Penguin:03/11/14 22:51 ID:kWho5CgK
シリアルで秋月のLCDモジュールを表示させる工作ですね
236234:03/11/14 23:14 ID:lmK5Drvi
>>235
おぉ!これは、パーツで売ってる物で無くて、
工作した物なんですね。ふむふむ。
どこか、WEBで似たような解説付きの所をご存じありませんか?
やる気があるので、挑戦してみようと思ってます。
237login:Penguin:03/11/14 23:41 ID:ujYp9xQW
やる気あるなら日経に電話したほうが早い
238login:Penguin:03/11/14 23:48 ID:kWho5CgK
バックナンバーがどこかにあったな
あとで見つけとくけどうpはできませんよ(w
239login:Penguin:03/11/15 00:17 ID:GwUrxrZZ
とりあえず、目次は見つけたよ

http://itpro.nikkeibp.co.jp/linux/backnum/newest_mokuji_06.shtml
240236:03/11/15 00:28 ID:Ctookghy
>>237-239
Thx
秋月に行って、実物見るのがBESTですね。
取説付いてれば、買っちゃうかも。
買ったら、きっと色々弄るでしょ。
ついでにLaoxでバックナンバーもっかい探してみます。
Minuetの光学ドライブに付けたら似合うだろうなと踏んでます。
241login:Penguin:03/11/15 00:46 ID:GwUrxrZZ
LaoxのBook館か書泉かラジデパの本屋でバクナンバー探すべし(w
242login:Penguin:03/11/15 01:28 ID:lpHIjPIt
こんなんハケーン
ttp://www.si-linux.com/labo/lcd_kai.html

あと昔どっかの雑誌(Software Designあたりだった気が)に記事にあったはず。
243240:03/11/15 02:21 ID:Ctookghy
>>242
LCD&IRかUSBでリモコン完成させて、
ITVC16-STVLPとか乗せれば、かなり心揺さぶられますね。
当方、構想がかなり膨らんだので、ちょっと調査します。
一般的に手に入りやすい物で価格のこなれてる物を物色してみます。
結構、実力を超えた構想なので頓挫したらごめんなさい。
実現しそうならば、ここで発表します。
皆さんThx!!!
244login:Penguin:03/11/15 03:16 ID:GwUrxrZZ
がんがれ
2chプロジェクトとして有志を集めるのもよし
245login:Penguin:03/11/15 03:31 ID:w9tRMLAH
AX10とMediaWiz+Wizdでも組み合わせてやれば?
家電コンビだからつぶしも利くし。
一応Montaだかなんだかの組み込みLinuxだし。
246login:Penguin:03/11/15 23:45 ID:SIBV2Wqt
>>242
漏れも読んだ覚えがある.
おそらくこれかと.
ttp://www.netfort.gr.jp/%7Ematsu/lcd_pc/lcd_pc.html
247login:Penguin:03/11/16 00:44 ID:LPknDz+L
>>246
ああ、それそれ。
248login:Penguin:03/11/16 01:31 ID:IoILNCDl
すんません。質問させていただきます。500TV の動作報告を見て
トライしるのですが、映像は NHK 総合(たぶん)しか受信できなく、
音声は出ないです。ちなみに環境はこんなかんじです。

かーねる 2.4.22, patch-2.4.22-2(V4L2), bttv-0.9.11,
saa7134-0.2.8, tvtime-0.9.10.1

saa7134 組み立てるとき、>>166 さんのように tuner.c は
修正し、音も出るようにと saa7134-cards.c も修正してます。

ドライバはみなさんがやっているように、type=40 です。
ご意見おねがいすます。


249login:Penguin:03/11/16 09:29 ID:+1/8Ua8q
>>248
日経Linux 読んだ? 500TV の設定方法、載ってたよ
250login:Penguin:03/11/16 12:33 ID:r2McKrUE
ttp://openlab.plathome.co.jp/OpenBlockSS/contest/no18.html
家電のコントロールでこんな記事がひっかかった。 リモコンと
リモコンコントロールサーバーってどうやって繋がってるんだろう?
251login:Penguin:03/11/16 12:41 ID:IoILNCDl
>>249
読みながらもういちどやってみましたが、今度は tvtime を起動すると
videoinput: Can't read frame. Error was: Input/output error (0).
videoinput: Can't read frame. Error was: Input/output error (0).
videoinput: Can't read frame. Error was: Input/output error (0)
となっちゃいます。あらららら。うーん苦戦中。
252login:Penguin:03/11/16 12:42 ID:bIDMPD3d
一応USB-PS変換 + PS2リモコンで遊べないか画策中。
どうやら基本ボタン以外は独自規格っぽいので少々へこんでますが。
253login:Penguin:03/11/16 22:16 ID:eYaozBXx
秋月のLCDとプリンタケーブルでパラレル接続のLCD作ったよ。
プログラムもいろいろな人が作ったのがあるし、結構お勧め
シリアル接続より簡単にできる

潮騒は
HD44780 でぐぐれ
254login:Penguin:03/11/17 12:21 ID:oM4fTURy
>>250
多分,ボタンの所をX-Yでベタベタに配線しているんじゃないかな.マトリックス状に
なっていることが多いと思うので.あと,プリントサーバでやるのであれば,秋月の
PICNICで実装した方が楽な感じかも...と,思ってみたり.

その他,ぐぐってみたら古いページだけどこんな感じのものが見付かりました.
ttp://www.asahi-net.or.jp/~XG2K-HYS/ircom/
売っている通販会社は見つけられなかったのだけど,互換製品の
IRコマンダー:富士通 FMIR-102 ならまだ入手可能かも.
255login:Penguin:03/11/17 13:17 ID:3wl+dHW2
IRコマンダーもずいぶん昔のモノなので、今は入手できるかどうか・・・
256login:Penguin:03/11/17 14:13 ID:Y+Xz19u1
>>248
tvtimeは使っていないのでよく判りませんが、
patch-2.4.22-2(V4L2)
saa7134-0.2.8
の他にv4l2が必要ですよ。
# /sbin/lsmod で
v4l1-compat,v4l2-commonは動いていますか?

私の環境ではちょっと古いですけどEX-500TVが
kernel-2.4.22(v4l2 patch)/v4l2-20030429/saa7134-0.2.7
動作しています。
257login:Penguin:03/11/17 14:14 ID:Y+Xz19u1
>>248
tvtimeは使っていないのでよく判りませんが、
patch-2.4.22-2(V4L2)
saa7134-0.2.8
の他にv4l2が必要ですよ。
# /sbin/lsmod で
v4l1-compat,v4l2-commonは動いていますか?

私の環境ではちょっと古いですけどEX-500TVが
kernel-2.4.22(v4l2 patch)/v4l2-20030429/saa7134-0.2.7
動作しています。
258login:Penguin:03/11/17 15:43 ID:beT3o7gk
>>256
レスサンクスです。動いているんですね。うらやましぃぃ。
私は未だに苦戦中です。
lsmod の関係のある出力です。

> sudo lsmod |grep saa
saa7134 69188 0
v4l1-compat 13508 0 [saa7134]
v4l2-common 4896 0 [saa7134]
video-buf 15596 0 [saa7134]
i2c-core 17636 0 [saa7134 tvaudio tuner i2c-algo-bit]
videodev 8768 2 [saa7134]
soundcore 5892 4 (autoclean) [saa7134 snd

で、xawtv -hwscan すると、
This is xawtv-3.81, running on Linux/i686 (2.4.22)
looking for available devices
port 61-61
type : Xvideo, image scaler
name : NV Video Overlay

/dev/video0: OK [ -device /dev/video0 ]
type : v4l2
name : ELSA EX-VISION 500TV
flags: overlay capture tuner

と正常のようにみえます。
259login:Penguin:03/11/17 20:09 ID:UHqHWjwj
>>258
xawtvやtvtime側での frequency table の設定が間違ってるとか、
TVカードは音をだしてるのにサウンドカードが取りこんでないとか、
そういう話じゃないわけね?
260248:03/11/17 20:28 ID:beT3o7gk
やっと VHF帯の映像は表示されるようになりました。
(なぜか白黒ですが・・・)
で、原因は bttv の tuner.o が邪魔してたようです。
tuner.o を削除し、再度 saa7134 をインストールしたら
映るようになりますた。

まだ映像が白黒で音声が出ないのでもうひとがんばりします。

>>259
はい。frequency table は japanese-bcast にしてます。
たぶん TV カード側が音を出してないのだと思います。
saa7134-card.c あたりを調べてみます。

261248:03/11/17 21:21 ID:beT3o7gk
やった〜!
tvaudio のオプションなくして card=15 で解決しました。
スレ汚してすいませんでした。

#!/bin/sh
sudo /sbin/rmmod saa7134
sudo /sbin/rmmod tuner
sudo /sbin/modprobe saa7134 card=15
sudo /sbin/modprobe tuner type=40
sudo /sbin/modprobe tvaudio

↑が一番調子が(・∀・)イイ!!です。

262login:Penguin:03/11/18 18:16 ID:qasg5YzM
もめでとー!
263login:Penguin:03/11/19 04:18 ID:WLNhROdL
NEC、Linux事業を全社展開
ttp://www.jij.co.jp/news/soft/art-20031116213201-JSXUHJRKYF.nwc

まあ、いつものことだが、この手の内容に「スマートビジョンのドライバ提供」
とか「スマートビジョンのキャプチャアプリ提供」ってのは含まれてないわけ
だが
264login:Penguin:03/11/19 10:21 ID:EpAtp+Oy
交換機系とかそんなんに注力する、という意味みたいだからなあ。
Carrer Grade Linux とか。

そういや CE Linux Forum ができたときも、「これでソニーや松下から
Linux 塔載 PC がでるわけじゃない」とか海外のメディアに書かれてたね。
265login:Penguin:03/11/19 21:32 ID:+uey0OKm
UNIXの置き換えとしてのLinuxの普及だからなあ。
Windowsの置き換えとしては、まだようやく動きがではじめたばかりだよねえ。
そういう目的だとReactOSのほうが適してるだろうけど、まあどっちが早く使
えるレベルに達するかかねえ。
どっちも適度に普及して欲しいが、Windows代替OSとして。
266login:Penguin:03/11/20 00:07 ID:37ls/qok
苦労とSAA7133-STVPCI、動いたっす。ガイシュツ?

kernel-2.4.22, v4l2-20030826, saa7134-20031016
267login:Penguin:03/11/20 00:43 ID:T1X3zbSb
>>266
マジで?
買ってきたまま忙しくて放置してあったんだけど、やる気出てきたわ。
268login:Penguin:03/11/20 11:48 ID:6UOy0Toh
あの、Linuxでビデオ録画は安定して動作していますか?

Windowsで録画しているんですが、録画失敗が多くて泣いてます。

週10番組録画程度ですが、2週間に一度ぐらい失敗しています。

録画ソフトがハングしているんですよね。

Linuxの方が安定しているなら乗り換えようかと思っているんですが‥

ボードは現在のは動作実績がないようなので、雑誌でも紹介されていた
IO-DATA GV-BCTV5/PCIを買うつもりです。
269login:Penguin:03/11/20 12:24 ID:r43HKoLG
>>268
ムチャクチャ安定してまつ。

GV-BCTV5なら↓が参考になるかも。
ttp://www.tadachi-net.com/desktop_pc/asus_terminator/avserver1.html
漏れの環境では、mencorder使って高解像度でキャプチャしたら同期ずれが発生しますた…

録画という意味では、最近流行っているのは玄人のハードエンコカードがお勧め。
ttp://www.paken.org/linuxwiki/?Linux%A4%C7ITVC16-STVLP
ただ、環境によってはAlpha版ベースのドライバだと不安定(まれにOSごとハング)になる
場合もあるようなので注意が必要でつ。
270login:Penguin:03/11/20 15:09 ID:f6/hgyrs
>>269
ウチはITVC16-STVLP安定しております。

実は一時期やたら不安定だったんですが
エンコカード(チューナ?)の発熱による熱暴走でした。
今はファン追加で数ヶ月ノンストップで動いてます。
271login:Penguin:03/11/20 20:18 ID:r43HKoLG
>>270
私の所ではAlpha版ベースのときには数回録画するとハングしてたのですが、
安定版ベースのバージョンに戻した所ピタリと安定しました。現在はこの
状態で一月ほどノートラブル。

環境依存でしょうかね?(うちはVine2.6ベース)
ハード的には何もいじっていないのですが。。このところ急に冷え込んで
来たので、その可能性も否定できませんが。。。
272login:Penguin:03/11/20 20:27 ID:q1+83ae7
キャプチャ関係は熱暴走でのハングがけっこうあるよ。俺も経験ある。
Windowsでやってる人もそんなこと言ってたので、あるいは>>268のも
そんなんだったりして。
273login:Penguin:03/11/20 22:38 ID:ZttKJGqe
SAA7146のドライバってカノプのMTVで使えますか?
HWエンコは動かなくても良いです。非圧縮でキャプれれば。

間違って別スレに書いてしまいました。
でも根性入れる必要があるの知りたいので教えて下さい。
274268:03/11/20 23:23 ID:waQUDL72
>>269-271
ありがとうございます。なんか冒険してみたくなったので玄人志向逝ってみます。

>>272
原因はだいたい分かっているんですよ。家は電波状態が悪いのですが、

ノイズまみれのソースを食わせると録画ソフトがハングする確率が高い
みたいなんです。

ソースがノイズ無しのBSだとハングした事がないです。

ですので、mpegエンコーダーが腐って…

で、それはしかたないかなと思っているのですが、問題なのは、録画ソフトが
ハングするとその後の予約録画はすべて停止します…もちろんOSは生きて
いるんですよ。

なんだこの設計は…

crontabマンセー

というか、なぜにWindowsが提供しているスケジュール機能を使わない…
275login:Penguin:03/11/20 23:50 ID:638nTFiy
>>266
ステレオ音声出ないよね?
出てたらソースへの変更箇所キボン
276login:Penguin:03/11/21 00:01 ID:6pwX1r8n
>>274
今使ってるのはH/Wエンコ?
ソフトエンコなら録画ソフト変えたり圧縮方式&圧縮率変えたりでなんとかなりそうだけど
付属ソフト使わなくてもフリーソフトでいいものが結構あるし

もっとも、このスレ的にはLinux&ITVC15/16へ特攻していただきたいトコですが
277login:Penguin:03/11/21 00:13 ID:5qitYFut
>>276
特攻というのは人ぎきがわるいな。
ちゃんと使えてるよ。BCTV5から完全に乗りかえた。
278268:03/11/21 00:13 ID:ff67+V7U
>>276 今使ってるのはH/Wエンコ?

はいそうです。 PI×ELΑのH/W援交ボードです。
フリーソフトはダメでした。実績もないようです。

というか、玄人志向のボードもノイズまみれのソースでハングしないとは
限りませんね(汗 ですが、もう決めました。玄人志向で逝ってみましょう。
土曜日に買いにいきます。 うまくいったら報告します。
279278:03/11/21 00:30 ID:6pwX1r8n
>>276
すいません、誤解を与えてしまったようです。
これを機にLinux環境での録画へって意味での「特攻」です。
私もITVC16ユーザですが、今は全く問題を感じてません。
# 前スレ神が現れる前に特攻して玉砕したって過去は秘密だ

>>278
ちょっと気になるんですが
それって玄人のとおんなじチップのやつだったりしない?
できれば型番か品名きぼん
280276:03/11/21 00:33 ID:6pwX1r8n
↑うぁレス番も名前も間違えてる、すんません
281login:Penguin:03/11/21 01:21 ID:/xEXrrA/
まぁ、Linuxだから安定するとは限らんけどな。
OSの堅牢性と、ハードウエアやソフトウエアの安定度は違うし。
282login:Penguin:03/11/21 03:23 ID:3lNf0UWA
『猿でもできるVine Linuxでのビデオ録画』みたいなページってあります?
今使ってるK6-2マシンを自作でリプレースしようと思ってるんですけど。

もう完全に浦島状態なので、

1. Linux で nForce って使えるの?
2. さいきんのM/Bで統合されているサウンドチップって Linux で使えるの?
3. ビデオ録画するには、どのぐらいのスペックが要るの?
4. カーネル再構築は不要なの?

程度のレベルです。注意事項がひととおり書いてあるページなど紹介して
いただければ幸いです。

…なんて書いたところでぐぐってみたら

ttp://www.nakata-jp.org/computer/howto/video/linux.html
ttp://www.omakase.org/

なんていうページ発見…いま見てるところっす…。
283login:Penguin:03/11/21 03:27 ID:4MKHKg9Y
今月の日経Linux
284login:Penguin:03/11/21 06:44 ID:JaceV6VB
>>282
たまたま、今日>>283さんのいわれてる、日経Linuxを参考に
インストールしましたんで、一応。

1.nforce2のマザーにインストールしました。
2.音源はオンボードのものを使いました。
3.
4.saa7130のカードをつかったんで、カーネルは再構築しました。


ところで、日経Linuxを参考にsaa7134-cards.cにmuteの設定を
追加してみたんですが、xawtvを終了しても音が消えません、、。
どこか、他に設定がいるんでしょうか?
285login:Penguin:03/11/21 16:28 ID:PX/LaYhr
FedoranにForce2+GV-BCTV5でとりあえず動いてたけど。
動かしただけで、忙しくて全然使ってない…
286login:Penguin:03/11/21 16:33 ID:PX/LaYhr
あ、音源は古いLive!ね。
287login:Penguin:03/11/21 18:33 ID:1nM47vGB
>>275
できてるっぽい。
副音声取れてるし間違い無いと思うけど(自信無し)。
合ってるかどうか分からんけど何したか書いてみる。

基本的なところは苦労との掲示板にも出てた
http://www.satani.org/paso/paso041.html
とおなじ。
最初は手を入れずに使ってた。
saa7134のロードの際にcard=10のオプションを食わせて、
saa7130のふりをさせたらxawtvでテレビが見れた。
だが、このままだとoss=1のオプションを食わせても、
saa7133のdsp(うちだと/dev/dsp1)からはちっとも音がでなかった。

デバッグオプションを入れてdmesgを見てたら、
saa7134-oss.cの545行目、746行目のsaa_dsp_writelのところでtimeoutしてた。
たぶん、音声の入力を切り替えるところだと思うんだけど、どうも書き込めてないらしい

四苦八苦して、インチキだけど同じsaa_dsp_writelをつかっているsaa7134-tvaudio.cの
723行目の下にこれをコピーしてみた。
こんな感じ。
288266:03/11/21 18:34 ID:1nM47vGB
*** saa7134-tvaudio.c.orig 2003-10-15 19:10:05.000000000 +0900
--- saa7134-tvaudio.c 2003-11-20 01:10:09.000000000 +0900
***************
*** 721,726 ****
--- 721,744 ----
/* unmute */
saa_dsp_writel(dev, 0x474 >> 2, 0x00);
saa_dsp_writel(dev, 0x450 >> 2, 0x00);
+ saa_dsp_writel(dev, 0x46c >> 2, 0xbbbbbb);
+
+ value = 0xbbbbbb;
+
+ switch (dev->oss.input) {
+ case TV:
+ value = 0xbbbb10; /* MAIN */
+ break;
+ case LINE1:
+ value = 0xbbbb32; /* AUX1 */
+ break;
+ case LINE2:
+ value = 0xbbbb54; /* AUX2 */
+ break;
+ }
+ saa_dsp_writel(dev, 0x46c >> 2, value);
+

for (;;) {
if (dev->thread.exit || signal_pending(current))
289266:03/11/21 18:36 ID:1nM47vGB
うぎゃ、スペース飛んでる。>288

んで、
modprobe saa7134 card=10 oss=1
でロードして、

mencoder -tv on:driver=v4l:width=640:height=480:norm=NTSC:forceaudio:
chanlist=japan-bcast:channel=1:input=2:adevice=/dev/dsp1:
audiorate=32000:amode=1
-ovc lavc -lavcopts vcodec=mpeg4 -oac mp3lame
--lameopts cbr:br=64 -o test.mpg -endpos 10
(分けて書いてるけど一行)

みたいな感じで音源に/dev/dsp1を指定してやると、できた。
audiorateは32000固定かもしんない。

長くてスマソ
勘違いしてたら、指摘よろ。
290login:Penguin:03/11/21 18:43 ID:zxgcnDj3
些細なことだけど、mencoderでもnorm=NTSCJPと設定できるよ。
291login:Penguin:03/11/21 20:02 ID:g9JdSF4e
Bt878でハードウェアエンコードでお安く、おすすめなカードはなんすか?
292login:Penguin:03/11/21 20:55 ID:Zb7MfD2x
苦労saa7130-STVLPで音声出ません。。
カードに直接SPつないでも聞こえてこない。
日経linux見ながらやったんだけどなぁ。
誰か音声出てる人いません?
293login:Penguin:03/11/21 21:07 ID:UboA/SV7
>>292
v4lctl volume mute off
しても駄目?
294292:03/11/21 21:18 ID:Zb7MfD2x
そのコマンドが何を意味するかわからないのですが
やっても鳴りませんでした。
 気になることは、mplayerでTV映ってるときに
下から2行目に
 Audio: No sound
ってあるんですよねぇ。
295268:03/11/21 21:44 ID:ff67+V7U
>>279 玄人のとおんなじチップのやつだったりしない
PIXELΑ PIX-MPTV/P4W
tp://www.pixela.co.jp/products/mpeg/pix_mptv_p4w/index.html

です。援交チップは富士通製(MB86393)みたいですね。
tp://www.pixela.co.jp/products/mpeg/pix_mptv_p4w/shiyo.html
296login:Penguin:03/11/22 01:48 ID:1gMU5IPk
>>266
サンキュー。いや、まじであんたすごいよ。
これからBT878はずして、とりつけます。

saa7134-cardsc, saa7134.h にエントリー追加してここに
張るわ。しばしお待ちを。
297login:Penguin:03/11/22 12:04 ID:IEUo/ptm
>>294
確かにそう表示される。けど 音はでる。謎だ。
298login:Penguin:03/11/22 16:13 ID:rrvTJFZH
>>268
ttp://sourceforge.net/projects/r-engine/
そのチップのドライバを作る動きはあるっぽいね……VAIO用だけど。

あと板違いなんだけど、ハングするときのメッセージって
『デバイスが正しく動作していません。(略)』ってやつ?
もしそうならDirextXのVer上げたら直ったって報告をどっかで見た覚えが。
299292:03/11/22 18:58 ID:A2GTJ92X
カードをよく見てみたら、基盤の配線が焼ききれてました・・・鬱

買いなおしてきます・・・。
ご迷惑おかけしました。
300login:Penguin:03/11/22 19:51 ID:XOXBt2gb
>>299
買いなおす必要は無いと思われ。
交換してもらいましょう。
301268:03/11/22 21:05 ID:8GAYk4N2
>>298 ハングするときのメッセージって
メッセージも何も出ないです。。。

録画中にTV画面が停止したままになります。そして何も操作を受け付けな
くなります。予約時間が終わるとウインドウは閉じるのですが、その後の予約
はすべて飛びます。
302292:03/11/22 21:22 ID:A2GTJ92X
>>300
そうなんですか?
多分、私が悪いんですよね。
怪しげなサウンドカードをつけてジャック刺すときに火花が散ったんで・・・。
こんな場合でも交換ok?
303298:03/11/22 21:51 ID:MuEaHwSk
>>301
そうですか、じゃあウチが見たのとはまったく別の症状みたいですね。
見当外れなこといってすんませんでした。

では心置きなくLinux上でキャプりまくってください。
304login:Penguin:03/11/23 01:47 ID:vB2ANMzj
>>266
#まったく理解できていないんだけど、

.name = name_tv,
.vmux = 1,
.amux = LINE2,
.tv = 1,

この箇所で、.amux = TV にするとモノラル、LINE2 にするとステレオに
なるみたい。貼ってくれたパッチを適用しなくてもそうみたい。
貼ってくれたパッチは、明示的に.amuxを指定するものだったってことでしょか?
xawtv, tvtimeなどなどで音声を切替えてもamuxで指定したものから変わらないようです。つまり、amux=TV のときには何をしてもモノラル、amux=LINE2のときには何をしてもステレオになるみたい。
305login:Penguin:03/11/23 01:59 ID:vB2ANMzj
saa7134.h の 175行目に、

#define SAA7134_BOARD_YUANTU700 24

これを追加して、
306login:Penguin:03/11/23 02:00 ID:vB2ANMzj
saa7134-cards.c の 662行目に

[SAA7134_BOARD_YUANTU700] = {
.name = "YUAN TU700",
.audio_clock = 0x00187de7,
.tuner_type = TUNER_PHILIPS_NTSC_M,
.inputs = {{
.name = name_tv,
.vmux = 1,
.amux = LINE2,
.tv = 1,
},{
.name = name_comp1,
.vmux = 0,
.amux = LINE2,
},{
.name = name_svideo,
.vmux = 8,
.amux = LINE2,
}},
.mute = {
.name = name_mute,
.amux = TV,
},

これ、
307login:Penguin:03/11/23 02:02 ID:vB2ANMzj
同じく saa7134-cards.c の 790行目あたりに、

.vendor = PCI_VENDOR_ID_PHILIPS,
.device = PCI_DEVICE_ID_PHILIPS_SAA7133,
.subvendor = 0x1131, /* KUROUTO SHIKOU */
.subdevice = 0x0000,
.driver_data = SAA7134_BOARD_YUANTU700
},{
これを追加してください。これでsaa7134をロードすると自動的にカードが
認識されます。
308login:Penguin:03/11/23 19:13 ID:4gZArckk
すまぬ、ffmpegについて質問があります。
テレビキャプチャーボードを持っていて、ffmpegでmpeg1では直にエンコードはできるんですが、
ffmpegでmpeg2にエンコードする方法が分かりません。
調べてみたんですが、見付からないんです。
バージョンは0.4.8です。
309login:Penguin:03/11/23 22:41 ID:ZmnS2jfv
>>302
それは、リモコン端子とかにサウンドカードに繋がっているケーブルを
差した時の症状のような・・・。

黙ってれば換えてくれるとおもふ。
310304:03/11/23 23:02 ID:13jb9WdF
ようやく理解しはじめました。
ステレオ、モノラルの音声は/dev/dsp1から出てくるんですね。
mencoder で録音デバイスを/dev/dsp1にしたら音声切替えが
うまくいきました。
311login:Penguin:03/11/24 16:54 ID:47pAxWml
v4l2+saa713xでビデオ録画プログラム作ってるんだけど、
v4l2_bufferのsequenceが連続しててもフレーム落ちしてる事ってない?
あと、sequenceが1しかとんでないのに何フレームも落ちてるとか。
timestampをみると、そうなってるみたいなんだよね。
312292:03/11/24 22:33 ID:MSB51iaB
>>309
面倒だったので中古で違うやつ買ってきました。
右から副音声、左から主音声になる・・・・。
GV-BCTV5/PCI
313login:Penguin:03/11/25 00:34 ID:zm+vFE9L
それって正しい動作じゃないの?
いままでそうなるとゲッツって思ってた。
314login:Penguin:03/11/25 00:51 ID:O741UpFb
それが正しいはずだよ。
315login:Penguin:03/11/25 16:58 ID:Sfic7GGm
GV-BCTV5俺も買っとこうかな。

bt8x8チップ搭載ボードの最終形になりそうな予感。
316login:Penguin:03/11/25 19:54 ID:VvCfE2E6
今日日経LINUX買って来ました。

以前からあるPrimeTVをLinuxで使うために今からがんがリマス
317login:Penguin:03/11/25 20:17 ID:NNdqTB/S
>>315
いや、アイオーデータは、Linuxユーザの為に さらに改良型を出してくれるらしい。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv-bctv7/index.htm
GV-BCTV7

http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv-bctv7/photo/index.htm
確かに CONEXANT ぽい。
318266:03/11/25 23:04 ID:QeudPwWR
>>304
お疲れ様です。
この辺は漏れは手を抜いてたけど、あった方が楽だし、喜んでくれる人も多いでしょう。
漏れも使わせてもらいやす。
saa7134-card.cのamuxを切り替えると、ボードからの出力が変わるのは気付かんかったです。
てゆーか、確かめてなかった。サンクスです。
319login:Penguin:03/11/25 23:36 ID:QxFhiZrz
>>317
CONEXANTはCONEXANTでも、CX2388x に見えるんだが。
320292:03/11/25 23:42 ID:zQ41DbPm
この動作が正常なんですね。
安心したのか、不満なのかw
321login:Penguin:03/11/26 06:24 ID:vAI5dVKs
>>317
すんばらしい。
でもBSも対応していただけたらもっとすんばらしいのですが
というかBSが一番の目的なんだよ〜
322317:03/11/26 12:32 ID:qWMKxYPu
>>319
うぅ、その手があったか...
323login:Penguin:03/11/26 12:49 ID:ItnioH6j
>>322
なんだ素でわかってなかったのか。
てっきり釣りかとオモタよ。
324login:Penguin:03/11/26 14:19 ID:QN+nSoFu
>>322
一応FYI
ttp://bytesex.org/cx88/
現在Alpha版のようですね.

kernelやgccのversionの制約があるようで,何も考えなくてもBT8x8のように
サクッと動く感じではなさそう…
325login:Penguin:03/11/26 15:29 ID:UrSd4eAR
BT878のキャプ板を使うにはPen3/500MHzは必要でしょうか?
326login:Penguin:03/11/26 20:19 ID:2xSFsKiS
>>325
Win2000での話しだが、BCTV5では、Pen2-450でも大丈夫だった。
まぁ、録画途中でMozillaあげたりするとヒヤヒヤするけど。
327login:Penguin:03/11/26 22:07 ID:OdBWZcvQ
>>325
クオリティや圧縮率によると思うんだけど
640x480以上だときついんじゃないかなと思ってみたり
328login:Penguin:03/11/27 02:00 ID:KcS5/GH2
CX23416GYC-STVLPが動いてる人はいないのかな
329login:Penguin:03/11/27 22:59 ID:GNiUuG20
Linuxで動画編集
スレを作る
330login:Penguin:03/12/02 11:41 ID:pAp2W7vn
あげ
331login:Penguin:03/12/02 17:49 ID:jmEuRE+2
GV-BCTV5/PCIのFMラジオがステレオで鳴らない。
どうやればステレオになるの?
332login:Penguin:03/12/02 20:42 ID:K9GdwFYg
333login:Penguin:03/12/03 05:43 ID:1vOYtfyw
XviD 1.0.0-beta1にcartoonモードなんてものが
http://www.xvid.org/
> Special mode for cartoons/anime like futuruma/the simpsons or any anime with flat color areas.

CVS版のmencoderで
-xvidencopts cartoon
とオプション渡したら受け付けてくれたんで、使えるらすい
334login:Penguin:03/12/04 01:11 ID:XYuECDDZ
玄人志向のSAA7130-TVPCIで、xawtvを起動するとフリーズしてしまいます。
xawtvのオプションは-noxv -noglを試しましたが解消されませんでした。
fvtbではフリーズしませんがPAL局しか表示できないみたいです。(カードはNTSC)

ディストリはMandrake 9.2です。ビデオカードはSiS620。
目的はビデオ録画なんですが、解決方法ご存知の方教えてくださいです。
335login:Penguin:03/12/04 01:33 ID:oItwAz1t
dmesg | grep saa7130
してみて、

> saa7130[0]: subsystem: 1131:0000, board: Kworld/KuroutoShikou SAA7130-TVPCI [card=10,insmod option]

といった行は出ますか?
なかったらsaa7134モジュールをロードするときに「card=10」オプションつければ
チューナーもきちんと認識されると思いますが、カーネル同梱のモジュールが古い
場合は玄人志向カード未対応かもしれないんで、そのときは
http://bytesex.org/saa7134/
からtar玉を落としてモジュールをコンパイルしないといけまへん
336login:Penguin:03/12/04 16:06 ID:XYuECDDZ
$ dmesg | grep saa
saa7130/34: v4l2 driver version 0.2.8 loaded
saa7130[0]: found at 00:0b.0, rev: 1, irq: 3, latency: 123, mmio: 0xfedfd800
saa7130[0]: subsystem: 1131:0000, board: Kworld/KuroutoShikou SAA7130-TVPCI [card=10,insmod option]
saa7130[0]: Huh, no eeprom present (err=-5)?
saa7130[0]: board init: gpio is c787f
saa7130[0]/irq[10,13721]: r=0x20 s=0x00 PE
saa7130[0]/irq: looping -- clearing enable bits
saa7130[0]: registered device video0 [v4l2]
saa7130[0]: registered device vbi0

>saa7130[0]: Huh, no eeprom present (err=-5)?
カード壊れてる?Winで試した方がいいですかね。
337login:Penguin:03/12/04 16:22 ID:HKfXk72g
>>331
うちではステレオで使えていたような気がするけど...今は使っていないので試せませんが.

TVはステレオで入力出来ているんですよね? 音声入力がmic-inに繋がっていて,
モノラル入力になっているってことはないかな?
338login:Penguin:03/12/04 16:50 ID:T6gpc/EF
>>336
壊れてません。それで普通です。
339login:Penguin:03/12/04 17:29 ID:KxqjYvxE
>>337
はい。テレビはステレオ(音声多重)で鳴ります。Windows 2000で付
属ソフトを使うとFMラジオもステレオで鳴ります。なので接続ミス
ということはないはずです。xawtvのradio コマンドでモノラルに
なってしまいます。

Linux テレビ (tvtimeまたはxawtv) → ステレオ
Linux FMラジオ (radio) → モノラル
Win2K テレビ (付属ソフト) → ステレオ
WIn2K FMラジオ (付属ソフト) → ステレオ
340336:03/12/04 17:47 ID:XYuECDDZ
>>338 さん
ちょっとWinXP機で試してみたんですが、
プレビューさせようとするとソフトが落ちるようです。

ハードの問題か、やり方が悪いのかどっちだろうか。。
341login:Penguin:03/12/04 18:06 ID:T6gpc/EF
>>340
ハードの問題ではないと思います。少なくともeepromに関してはそうでは違います。
玄人のカードにはeepromがそもそも搭載されていないようです。
なので、「subsystem: 1131:0000」となるみたいです。

他の部分が壊れているかもしれませんが、それはちょっと不明ですよね。

確認して欲しいのが、カーネル付属のtuner, video-buf, とかは利用せずに、bytesex.org から取得したモジュールを使用しているかどうかです。
混ぜて利用するとハングしたような気がします。
342login:Penguin:03/12/04 18:23 ID:HKfXk72g
>>339
radio -qf <FM周波数>
v4lctl volume mute off
とかやってもモノラルで再生されますか?
343login:Penguin:03/12/04 19:08 ID:KxqjYvxE
>>342
まさにその方法でラジオを聞いてるんですがモノラルになってしまいます
344login:Penguin:03/12/04 21:48 ID:VlgvVJvZ
みなさんはどのようにしてキャプチャーボードを認識させているのでしょうか?
当方のディストリはfeoraです
lspciで
02:0b.0 Multimedia controller: Philips Semiconductors SAA7130 Video Broadcast Decoder (rev 01)
とは出ているのですが /etc/modules.confにはエントリーされていません
自分でエントリーするにしても記述の仕方が分かりません
どのようにすればいいのでしょうか?
キャプチャーボードはTranceGear 3000TVというSAA7130チップのものです
どうか記述方法など教えて頂ければ幸いです
よろしくおねがいします
345login:Penguin:03/12/04 22:00 ID:BXPP6qrM
>>344
検索で腐るほど見つかるぞ。
346340:03/12/05 00:09 ID:hKC2h886
>>341 さん
いろいろありがとうございます。

v4l2-common
v4l1-compat
i2c-core
video-buf
saa7134 (card=10)
tuner (type=2)
が組み込まれています。

video-bufとtunerを組み込まないようにして再起動しましたが
まだxawtvを起動すると固まってしまいます。
まだ過剰に組み込んでいるモジュールがあるんでしょうか。
347344:03/12/05 01:01 ID:0oJvOEgB
すいませんもう一度質問させて頂きます
>>345さんどうもありがとうございました
書き込む前にもいろいろと検索したのですが見付からなかったので書き込まさせて頂きました
検索の仕方を変えたらしばらく探したらありました どうもすいませんでした
どうにか いんすとーるできたのですが
# v4lctl -c /dev/video0 setnorm NTSC
とすると
v4l2: open /dev/video0: No such device
v4l2: open /dev/video0: No such device
v4l: open /dev/video0: No such device
no grabber device available
と 言われます
/etc/modules.confに追加した行は
#video
alias char-major-81 bttv
pre-install bttv modprobe -k tuner
options bttv card=10
options tuner type=2
だけです これもサイトのままにカード番号だけ変えてうつしました
まず どうして /dev/video0 でないかが分かりません
/dev/video*は全て試してみましたがどれも同じ結果でした
これは どのようにしらべたらよいのでしょうか?
dmesgもみたのですがデバイス名などはなかったです
どうかすいませんが 宜しくお願いします
348login:Penguin:03/12/05 01:46 ID:gPrVKegj
テレビだけ見るだけ(録画はしない)なら
"玄人志向のSAA7130-TVPCI"で十分ですよね(Linuxでも動くし)。
ハードウェアエンコ、ソフトウェアエンコの違いは録画するときだけで、
見るだけならどちらでもいいですよね?
Linuxだとwindowsと違ってやっぱ動作は軽いんでしょうか?
349login:Penguin:03/12/05 02:26 ID:ciAINsPu
単にオーバレイ表示するだけなら、負荷はほとんどかからないよ。
綺麗に見せるために色々とフィルタリングかけると CPU を喰うけど。
tvtime なんかは貪欲にCPUを使おうとする方針のソフトだね。
xawtv で普通に見ると負荷はほとんど0
350login:Penguin:03/12/05 05:40 ID:k9yiqSel
>>346
過剰に組み込んでいるのではなくて、言いたかったのは、
バージョンの異なるモジュールを組み込むとハングする可能性が
ありますよ、ということなんです。

fbtvは起動しているのですよね。なら、ハードの問題ではないと思う
んですが。VGAがoverlayに対応していないとか。
xawtvをgrabdisplayにして起動してみたらどうでしょう。
351login:Penguin:03/12/05 08:46 ID:8BndyVDu
>>348
ハードエンコの場合は見るときにデコードしないといけないので、
見るだけなら逆にソフトエンコなカードの方が都合がよかったり。
352login:Penguin:03/12/05 10:17 ID:leGmwa9K
>>348
*観るだけ*ならハードエンコは無意味っつーより邪魔だと思います。
351氏の言われるようにマシンパワーをかなり食いますし、
追っかけ再生のためにどうしても数秒の遅延が発生してしまいます。

エンコーダチップを介さない生データの出力をサポートしてればOKなんだろうけど
玄人のアレって出力できたっけ?
353login:Penguin:03/12/05 14:28 ID:f+v50pCF
で、結局は何を選べばいいのでしょうか?

つーか。Pen3は標準で必要でしょうか?
Cele600Mでは足らない?
354login:Penguin:03/12/05 14:50 ID:8BndyVDu
日本語読めないやつだな。
355login:Penguin:03/12/05 18:44 ID:gPrVKegj
>349
>351
>352さん
ありがとうございました
356login:Penguin:03/12/05 19:20 ID:eWZhsW/l
>>353
クイントリックスとマックロード買っとけ。
357346:03/12/05 21:43 ID:hKC2h886
>>350 さん
Win環境でチューナーの設定に入ろうとするとクラッシュすることがわかりました。
Winで、チューナ設定せずに砂嵐をみるだけなら正常に動きます。

fbtvもチューナ設定をしていない状態です。
そもそもfbtvでは砂嵐どころか画面が黒一色で何も表示されません。

中古で買ったものなんで、今度ソフマップに持っていきます。
358344:03/12/05 22:17 ID:0oJvOEgB
やっとのことでアナログ入力とS端子入力からは
表示できるようになったのですが どうしてもチューナー部からだけは
表示ができません チューナーはどこを触ったらいいのでしょうか?
/etc/modules.confaは前述したとうりで
/etc/rc.localは
insmod /lib/modules/2.4.23/kernel/drivers/sound/soundcore.o

insmod /lib/modules/2.4.23/kernel/drivers/media/video/video.o
insmod /lib/modules/2.4.23/kernel/drivers/i2c/i2c-core.o
insmod /lib/modules/2.4.23/kernel/drivers/i2c/i2c-algo-bit.o
insmod /lib/modules/2.4.23/v4l2/btcx-risc.o
insmod /lib/modules/2.4.23/v4l2/video-buf.o
insmod /lib/modules/2.4.23/kernel/drivers/media/video/v4l2-common.o
insmod /lib/modules/2.4.23/kernel/drivers/media/video/v4l1-compat.o

insmod /lib/modules/2.4.23/v4l2/tuner.o type2
insmod /lib/modules/2.4.23/v4l2/saa7134.o card=10
と 書きました なにぶんうつしたものなのであってるかどうか分かりません

すいませんが 教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします
359344:03/12/06 04:18 ID:9z6j+AoQ
すいません どなたか教えて頂けないでしょうか?
今S端子からの録画の実験をしていたのですがxawtvで録画は普通にできるのですが
mencoderでは音声が入りませんGNOMEのボリュームコントローラーを触ってみたり
キャプチャーボードの出力先を変えてみたりもしたのですがどうしても録音ができない状態です
テレビは今ビデオデッキを経由させてS端子でつないでいるので問題ないのですが
録音できないのはどうも気持悪いです 解決方をご存知の他がいれば教えて頂きたいです
宜しくお願いします
360login:Penguin:03/12/06 04:38 ID:d1iUcr0X
>>359
mencoder tv:// -tv driver=v4l:width=640:height=480:norm=NTSC:
chanlist=japan-bcast:input=2 -ovc xvid -xvidencopts bitrate=2500
-oac mp3lame -lameopts cbr:br=224 -o tv.avi
で音声の入ったファイルが出来ています。
361login:Penguin:03/12/06 05:08 ID:7Z0cG5+C
>>359
前スレでガイシュツだと思ったけど脱兎落ちしちゃったな
saa713xのバヤイ、mencoderだと

driver=v4l2:forceaudio

つけないといかんという話だった
362358:03/12/06 15:42 ID:9z6j+AoQ
>>360 >>361
ありがとうございます 無事に音も録音できるようになりました
チューナー部も認識できていたようですチャンネルがわけが分からない状態なので
12で10chが映ったりって感じなので受信できていないchに合わさっていて認識できていないものと思っていました
でも 色がほとんど白黒みたいな感じでカラーはほとんど出ていない状態です・・
こういうようなものなのでしょうか?
一つ解決できたらまた一つと言う感じでいままで 気にしてなかったことが
どうも気になってくるのですが 今S端子やテレビを表示すると
した6%程度がノイズのようなもが出てきて 場所をとっています
これは 解決できないのでしょうか? 画面を少ししたにずらしたら
できそうなのですが ずらしたりできるのでしょうか?
またmencoderで録画するときに画面を表示しながら(映っているのを確認しながら)録画はできないのでしょうか?
xawtvで表示した後録画をするといちおうみながら録画できるのですが
録画したものを見ると見ながらやら無いものに比べてかなり荒い画像です
そのときxawtvの窓を移動させたりすると表示がおかしくなって戻らなかったりします
なにか 表示しながら見る方法や最適な方法h無いでしょうか?
ちなみにおかしくなったときは
v4l2: read: デバイスもしくはリソースがビジー状態です
ioctl: VIDIOC_STREAMON(int=1): デバイスもしくはリソースがビジー状態です
と 言うログが流れます
他にもxawtvを起動したときに
Xlib: extension "XFree86-DRI" missing on display ":0.0".
とログも流れます これは-noglオプションで解決できています
ちなみに私は
CPU Celelon1.7G(OCで1.9Gで運用しようと思っています)
Mem PC2700 256M (Main機から256を持って来て512にする予定です)
の環境でmencoder tv:// -tv driver=v4l:forceaudio:width=640:height=480::norm=NTSC:amode=1:input=0 -ovc lavc -lavcopts vcodec=mpeg4:vbitrate=2500 -fps 30 -oac mp3lame -lameopts br=128:vol=1 -o biniiru_puul7.avi
という録画です 少し目一杯な感じです
どこか修正した方がいいような箇所あるでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないですが教えて頂けるとありがたいです
すいませんが 宜しくお願いします
363362:03/12/06 15:44 ID:9z6j+AoQ
すいません >>362は改行が多すぎると言われたので
一つにするために改行を省きました
2つにしたら邪魔かと思ったのでそうしたのですが
すいません 見にくくなってしまいました
すいませんが 宜しくお願いします
364login:Penguin:03/12/06 23:51 ID:CrI2M0fF
見ながら録画したいならxawdecodeどうよ
http://www.xawdecode.fr.st
xawtvをもとにしてDivXやXviDで録画できるようにしたやつ
365357:03/12/07 00:44 ID:Pfc4zm7j
ソフマップにSAA7130を返品して、じゃんぱら で1980円のbt878搭載のを
買ってきました。Mandrakeがチャンネルスキャンまで自動設定してくれて、
xawtvをgrabdisplayにして起動成功。
Xのドライバをsisにした状態でoverlayしようとするとフリーズしてしまいます。
vesaではoverlayにできるものの正常に表示できない模様。
視聴が目的ではないので一応これも良しとしました。

ところが、本来の目的である録画ができません。
xawtvでは録画開始するとxawtvがフリーズし、
HelixProducerでは
-vc 0 -vp 0
-vc 0 -vp 1
などのオプションを試してみましたがデバイスが開けないエラーで
録画できずでした。

cat /dev/video0 > /tmp/test
もできないようです。

原因が分かる方いらっしゃいますでしょうか。
366login:Penguin:03/12/07 13:05 ID:/guX1PmF
前スレの197さんと同じような状況なのですが前スレはdat落ちなので見れません
197さんがその後解決できていたのなら誰かログをアップしてもらえないでしょうか?
ちなみに197さんとほぼ同じような状況と判断できたのはgoogleのキャッシュに前スレの100-200が残っていたからです
367login:Penguin:03/12/07 13:16 ID:cw6q7tZ3
368login:Penguin:03/12/07 15:49 ID:dDJbhHAW
流れを追えてる人とか詳しい人に、
使えるビデオカードとかまとめて欲しいんですが、
叶いませんでしょうか。
369login:Penguin:03/12/07 18:06 ID:CyW57mlm
ジャンク品のAsus Terminator P4-533を5000円で入手しました。
Linux録画マシンにするつもり。OSはどのディストリビューション
にしようかな?CPUは何にしようかな?どのチューナカードにしよ
うかな?ハードエンコはいけるのかな?ワクワク
370login:Penguin:03/12/07 18:11 ID:sVmQKPvr
H/Wエンコ
・ictv15/16
・matrox marvel
ソフトエンコ
・bt8x8
・saa713x
・AIW
・cx2388x(開発凍結中?)
・matrox Meteor
ほかになんかあったっけ?

対応カードは多すぎて無茶な気が
ドライバのオフィシャルページで確認取れてなくても動いてるのとかあるし。
371login:Penguin:03/12/07 21:00 ID:MDs5r5so
>>370
MJPEGのmarvel入るなら、buzとかmiro dc10,miro dc30とかも入るべ。
372login:Penguin :03/12/07 22:16 ID:wufWn+Q9
しつもん〜
mpeg2やりたい場合は、
H/Wのictv15/16
くらいしか選択肢がない?
ソフトmpeg2エンコーダって、……ないよね
373366:03/12/07 22:49 ID:/guX1PmF
>>367
ありがとうございます
374login:Penguin:03/12/07 23:09 ID:83veLnwD
>>372
mencoder+libavcodec でいけるのでは?試したことないけど。
375login:Penguin:03/12/08 08:45 ID:0uhk/S3s
>>372,374
-ovc lavc -lavcopts vcodec=mpeg2video
でイケますな。 MPlayer 1.0pre2 で確認。
376login:Penguin:03/12/08 12:36 ID:Y3+IjSqj
ITVC16-STVLPで
record-v4l2.pl --channel 8 --duration 60 --freqtable ntsc-bcast-jp --directory /home/hoge --input /dev/video0 --width 720 --height 480 --bitrate 4
で録画すると720X520になるのはナゼ?
377login:Penguin:03/12/09 05:01 ID:9mzPfWr+
>>375 見て俺もやってみたけど、結局出力はaviなのね。
mp2に出力できたらいいのになあ。
itvcなカード使えばできるのかな。
378login:Penguin:03/12/09 05:53 ID:jgvfT6HH
-of <format> (BETA CODE!)

EXAMPLE:
-of avi
encode to avi (default)
-of mpeg
encode to mpeg
379377:03/12/09 11:22 ID:9mzPfWr+
>>378
それはもちろん知ってるのだが、それ動くの?
動いたためしがが無いのだが……。
380login:Penguin:03/12/09 16:27 ID:k+0wC1mH
どうやって動かそうとしたのかと...。
まあ完璧とはいわんがな。
381372:03/12/10 01:05 ID:SUOB3mYg
>374,375
thx
いや、だからどう?ってことはないんだけど、
純粋な好奇心からでした。
春の番組改編に向けて録画機材を選定中なのです。
382login:Penguin:03/12/11 12:19 ID:whWPKuFH
地上波デジタルのチューナ希望。
http://www.alps.co.jp/j/press/new2003/0423_j.htm
これでカード作ってドライバ書いたら
383login:Penguin:03/12/11 21:10 ID:Hlyqi2/k
質問させて頂きます
現在VAIO-C1についているMOTION EYEというカメラが
v4lに取り込まれていると知りxawtvで録画できるものかと思い
xawtv -c /dev/video0 -geometry 320x240として起動しました
This is xawtv-3.81, running on Linux/i686 (2.4.20-20.9)
/dev/video0 [v4l]: no overlay support
v4l-conf had some trouble, trying to continue anyway
ioctl: VIDIOCGFBUF(base=(nil);height=0;width=0;depth=0;bytesperline=0): 無効な引数です
Warning: Cannot convert string "-*-ledfixed-medium-r-*--39-*-*-*-c-*-*-*" to type FontStruct
Xlib: extension "XFree86-DRI" missing on display ":0.0".
ioctl: VIDIOCMCAPTURE(frame=0;height=240;width=320;format=5): 無効な引数です
ioctl: VIDIOCMCAPTURE(frame=0;height=240;width=320;format=4): 無効な引数です
ioctl: VIDIOCMCAPTURE(frame=0;height=240;width=320;format=1): 無効な引数です

そしたら 起動直後に上記のようなエラーが出ます
カメラもちゃんと動いているのできにしないでいたのですが
aviで録画しようとすると録画スタートのボタンの上にerror [init]と出て録画できません
jpegで画面を保存することはできます
その際にコンソールには
ioctl: VIDIOCMCAPTURE(frame=0;height=240;width=320;format=13): 無効な引数です
no way to get: 320x240 MJPEG (AVI)
と出ています 他の録画方式も試したのですが音声はとれていても画像は録画できていません
原因や対処方を教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします
384login:Penguin:03/12/12 07:40 ID:pHCv+aqD
Joseph's Fun of Ripping Laserdiscs Page

Joseph N. Hall
Author, Effective Perl Programming

http://www.5sigma.com/joseph/video/laser_fun.html
385login:Penguin:03/12/13 23:47 ID:8uOv8y0+
とりあえず
3DYCとGRTが動作して、内蔵チューナでステレオとか2重音声とか動いて
生AVIと適当な圧縮で録画できる

ハードおよびソフトって何ですか?

ようは普通に機能を生かせて普通に動作してくれればいいんだけど。
386login:Penguin:03/12/14 04:53 ID:z7g7+/Y9
ない
387login:Penguin:03/12/14 07:55 ID:QqIPqyjC
なんかAthlon64が安いのでたみたいですけど、
これでLinux録画環境を構築してみた方いらっしゃいます?
388login:Penguin:03/12/14 09:17 ID:BMo1tNoB
>>387
お前は最新CPUが使いたいのか録画鯖が作りたいのか。
389login:Penguin:03/12/14 09:47 ID:bcZrQd2d
最新CPUで録画鯖が作りたい。
って読めるけど?
390login:Penguin:03/12/14 10:59 ID:BMo1tNoB
>>389
録画鯖がやりたいなら前例のある無難なチップ使っとけ。
最新CPU使いたいなら常用するシステム構築なんてやめておけ。
391login:Penguin:03/12/14 11:19 ID:0otFnNfj
録画鯖に必要なのは安定・省電力・静音だと思うんだがどうよ。
むしろ EDEN + 玄人ITVC16 なんかのほうがいいような気がすんだが。
392login:Penguin:03/12/14 12:08 ID:rOV3Pgo3
誰も最新の機材を使おうとしないと、
最新の機材で録画なんて一生できないわな。
新しいものを使おうとするとバカにする奴は
Linux使いにとって最上級のアホだと思う。
393login:Penguin:03/12/14 12:22 ID:1M9u/bBb
問題解決能力ないのに実績のない機材に手を出したらバカにされて当然。
394login:Penguin:03/12/14 12:39 ID:vVA/vmtH
つか、新しいものを試す楽しみと
安定なシステムを構築することは全く別物だろ、と
ま、387の発言だけじゃどっち目的かわかんないんだけどね。

>>391
EDENで静穏録画サーバ目指したんですが
意外にITVC16の発熱が大きいためミニファンが数個ついてしまいました
ま、十分静穏ではあるんですけどね。

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031213/etc_eotonashi.html
これ使えば完全ファンレスも可能だろうか……
395login:Penguin:03/12/14 14:37 ID:Y6egdts1
スレちがいですんませんが、
xawtvで画像みれるんですが、webcamコマンドで撮影しようとするとエラーでダメです。
これってどんな原因がありますか?
カメラのドライバ?
396387:03/12/14 18:39 ID:QqIPqyjC
レスありがとうございます。
録画サーバにするか、常用機にするかまだ未定です。
どれだけ安定するかわからないので…。

やっぱり最新だと問題でまくるでしょうけど、
動作すれば儲けものって感じのスタンスです。
最近は安価なボードもでてきたし、
何が大丈夫、何が駄目とかその辺がまだあまり情報多くなさそうなので、
丁度マシンを買い換える所なので試してみようかなと。
あと、数年前の、NICですら祈りながら取り付ける感覚がなつかしくて…。

仕事忙しいのですぐには組めませんが、
来月初旬くらいまでにマシン作成予定なので人柱やってみます。
とりあえずBT8x8あたりで一通り試してみます。
397login:Penguin:03/12/15 06:45 ID:gA8c5nIv
>>396
市場が成熟するまで待つべきだと思うけどね。
398login:Penguin:03/12/15 08:02 ID:TmzbuOti
>市場が成熟するまで待つべきだと思うけどね。

日本のLinuxコミュニティが遅れてる原因
399login:Penguin:03/12/15 11:02 ID:UhPrxHA0

論理的飛躍の典型例
400login:Penguin:03/12/15 13:54 ID:xUwJQzeX

ナイスつっこみに無粋なことをいうと
「論理飛躍」が正解かな
401待つべきだ:03/12/15 14:34 ID:b00PyR8Q
宋の国の人で、田を耕している人がいた。
その田んぼの中に、木の切り株があった。
そこへ兎が走ってきて切り株にぶつかり、
首すじを折って死んだ。
そこで(この男は)自分の耒(すき)を捨てて切り株を見守り、
もう一度兎を得ようと切望した。
(しかし)兎は二度とは手に入れることができず、
自分自身は宋の国じゅうの笑いになってしまった。
402login:Penguin:03/12/15 15:03 ID:EsJ/gf8Q
xawtvで.aviで録画したら4.7GBにもなったので
.mpgに変換したいのですがmencoder等で変換するにはどうしたらいいのでしょうか?
また2時間録画したので1時間ずつに分けたいのですがどのようにすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします
403login:Penguin:03/12/15 15:43 ID:oDzmanFd
404login:Penguin:03/12/15 16:13 ID:R/olPoYR
めんこいのう
405login:Penguin:03/12/15 17:11 ID:EsJ/gf8Q
>>403
すいませんでした
上記のものを読んだところ外部ライブラリが必要なのでしょうか?
カットは探しても載ってなかったんですが他にはないでしょうか?
406login:Penguin:03/12/15 21:52 ID:gA8c5nIv
人柱候補が先に人柱になった人間を捜しているという時点で何か矛盾があるわけで。
407login:Penguin:03/12/16 02:19 ID:Xup9ZmPJ
>>406
人柱いないなら人柱になる予定だったんじゃん?
408login:Penguin:03/12/16 06:31 ID:NjwfLi1f
>>407
>なんかAthlon64が安いのでたみたいですけど、
>これでLinux録画環境を構築してみた方いらっしゃいます?

ただの最新という言葉に弱いミーハーにしか見えないが。
409login:Penguin:03/12/16 10:57 ID:vd32OaQw
つーか、ミーハーの何が悪いのかと。
410login:Penguin:03/12/16 14:23 ID:DfELqPrq
揚げ足取り (・A・)イクナイ!!
↓ 次の話題をどうぞ。
411login:Penguin:03/12/16 20:14 ID:BcKdq5ND
安いお店情報きぼんぬ
412login:Penguin:03/12/16 20:40 ID:7dCxjIV9
みなさん予約録画スクリプト自作ですか?
mencoderで録画したいんですがwebmencoder以外のでWEB
スクリプトないでしょうか?
413login:Penguin:03/12/16 23:09 ID:yw2Yp+0R
MythTV
414login:Penguin:03/12/17 06:43 ID:l3kJcSCD
MTV2000がLinuxでも動くとMTVスレであったんだがマジ?
415login:Penguin:03/12/17 11:03 ID:hngAqAVI
>>414
フツーに動くが、何か?
416login:Penguin:03/12/17 16:09 ID:Lo7GPURB
>>415
ハードエンコもできるの?
417login:Penguin:03/12/17 17:03 ID:PkBVgXWt
つーかネタだべ?
418login:Penguin:03/12/17 20:30 ID:+OCa4CJK
現状 linux 上でハードエンコできるカードって
>>5 だけですか?
419login:Penguin:03/12/17 20:37 ID:uJhXJzM2
マジか!? とかぐぐってたら,次第に逸れていって↓を発見.
ttp://pvrusb.sourceforge.net/

うちの押し入れにNECのSmartVision for USB が眠っているのだけど,
このドライバを弄って動かすこと出来ないかな...
420login:Penguin:03/12/18 00:23 ID:rAjm1hJV
ぐぐってもMTVのLinux用ドライバも資料も見当たらないんだけど
どうすれば使えるの?
421login:Penguin:03/12/18 01:34 ID:z0sn1Ctn
だからネタや言うとろーが。
422login:Penguin:03/12/18 11:04 ID:rAjm1hJV
ネタかよ
期待してたのに
423415:03/12/18 12:39 ID:mG4+xBXc
W(inFast)TV2000のまちがいでした。
424login:Penguin:03/12/18 13:25 ID:UcJpjHif
linuxでieee1394もしくはusb2.0で
使えるハードエンコ、外付けのキャプチャボックス
ってありますか?
425412:03/12/18 16:16 ID:gHSsVwhw
MythTVいいんですがもっと手頃なのが・・・
いろいろ探してみて

ttp://eros.l.chiba-u.ac.jp/~nyoshi/

前スレで出てたPHPスクリプトでしょうか?
でもうちだと表示はされても何も反応しない・・・

426login:Penguin:03/12/18 16:32 ID:RsC1ekgO
>>425
反応しないというのは何が反応しないのですか。
症状を正確に書いてくれたら修正しますよー。
427412:03/12/18 16:55 ID:gHSsVwhw
>>426
ありがとうございます。
自分のPHPについての知識不足と思うのですが、record.phpは表示されるんですが
新しく予約をする場合にクリック などをクリックしても別表示が表示されず
変化がありません。
Fedora Core
PHP4.3.3
saa7134(ELSA 500TV)
で他のPHP(WIKIなど)は動いているので、別の設定がいるのでしょうか?
mencoderは問題なく動きます。

スレ違いな内容かもしれませんがよろしくお願いします。
428login:Penguin:03/12/18 17:38 ID:GrpC5gT+
mencoderだのtranscodeだのffmpegだのいろいろあってどれを使うか迷っちゃう。
素人にはどれもオプションの指定方法が違う以外同じに見えます。
426さんではないんですけども

PHP4.2.0以降では $変数名 を標準では許可していないために
フォームからの入力が受け取れて無いんだとおもいます。

php.ini:
register_globals=on
とすればいけるとおもいます
430412:03/12/18 18:11 ID:gHSsVwhw
>>429
別表示になりました!ありがとうございます。
デバイスは使えてるのに録画できない状態になっていますが、
なんとかがんばってみます。
431426:03/12/18 21:37 ID:pGlnWSF8
429さんに指摘していただいた通りで、セキュリティーを考えない
実装になってます。

register_globalをonにしてください。もしくは変数を$_POST[]で
書き換えてもらったほうが安全かと思います。

また、録画できないとのことですが、atdは動いていますか?
動いているなら、録画終了時にhttpdの実行権限者(おそらく nobody)宛
にメールが届くようになっています。そのメッセージを晒してみてください。
その内容で判断ができると思います。

もしくは、public_html/spool に書込み許可をあたえていないとか、
いろいろとあると思います。進展があったらおしらせください。
432426:03/12/18 21:52 ID:pGlnWSF8
ところで、ここのソフトの方が完成度は高いと思います。
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~tangos/HomeServer/mbrtv/

このソフトのiEPG予約のスクリプトをちょっといじって使えるように
したものを貼っておきます。
433426:03/12/19 10:22 ID:J/Sk6fTz
書き込み制限にひっかかったみたいです。

ttp://eros.l.chiba-u.ac.jp/~nyoshi/iepg.pl

をダウンロードして、PATHの通っているところにおいて、
$HOME/.mailcap に
application/x-tv-program-info; iepg.pl %s
application/x-tv-program-info; iepg.pl %s
と書いておいてください。
434login:Penguin:03/12/19 17:49 ID:mW/aZuZB
ああああ〜早くTVキャプカード買いたいよぉ〜お正月来ちゃうよぉ・゚・(ノД`)・゚・
435login:Penguin:03/12/20 12:36 ID:bHFF2FVh
kernel2.6にしたらTVが起動しなくなった。
436412:03/12/20 18:40 ID:dgV9UdFw
どうやらうちの環境ではコマンドの所を変えないとだめみたいでした。
録画はできるようになりましたが、録画画像が表示されないです。
mplayerのパス変えてやってみたんですがうまくいかず。う〜む

iepgの機能が426さんのスクリプトについたら。。。
437login:Penguin:03/12/20 18:50 ID:hyBrNo1l
うちでも、record.php中の

exec("/usr/local/bin/mplayer -vo jpeg -ao null -ss 3 -frames 1 ".$FILE_NAME);

がうまく動いてないようだ。他はうまく動くし、コマンドラインで上記を
打てば 00000001.jpg, 00000002.jpg が出来て表示もされる。
phpはよくわからん...
438426:03/12/21 10:04 ID:90yHd58A
>>437
パーミッションの関係ではないでしょうか。
録画ファイルは"public_html/spool"に保存しますが、
スナップショットは"public_html"に保存します。

いまから考えると変なことしてますが、public_htmlに書き込み
許可をあたえたらどうなるか試してみてください。
439login:Penguin:03/12/21 14:45 ID:DxrcPG1O
>>438
public_htmlの所有者、グループは apache : apache にしていますし、パーミッション
の問題はなさそうです。(実際に、public_htmlにある reservation.cvs は正常に書き
込まれています)

申し遅れましたが、当方の環境を晒しておきます。
gentoo 1.4 (kernel-2.4.22)
apache : 2.0.48
php : 4.3.4

また、何か分かりましたら宜しくお願いします。
440437:03/12/21 14:48 ID:DxrcPG1O
すいません。
>439 = >437 です。
441426:03/12/22 18:23 ID:MxUOwD92
うーん、そうですねー、
apache のログにはどんなエラーが書き込まれているか見てもらえますか?
442437:03/12/23 02:05 ID:KzlSOH+w
>>441
apache2のerror_logを見てみました。

> MPlayer interrupted by signal 11 in module: read_subtitles_file

mplayer(1.0_pre3)側の問題みたいですね。
record.phpを疑ってすいませんでした。

443437:03/12/23 02:44 ID:KzlSOH+w
どうもmplayerには環境変数HOMEが決まってないと上記のエラーで
落ちる場合があるようです。それで、下記のようにHOMEを実際に
あるディレクトリ(なんでもいいようです)を入れてやると、うまく
いきました。

exec("HOME=/home/hogehoge/public_html /usr/local/bin/mplayer -vo jpeg -ao null -ss 3 -frames 1 ".$FILE_NAME);
444426:03/12/23 14:14 ID:YHXVpYvs
>>437
おつかれさまです。
うたがってなんて、とんでもないです。おかげさまで修正箇所が
みつかりました。どうもです。
445login:Penguin:03/12/23 22:58 ID:xLf4yczI
だみだ、iTVC16動かない。
cat /dev/video > hoge.mpkgとすると
セグメントフォールスが出力されて落ちる。
syslogみると、Not enough free buffers, stream 0の山。
ivtvのMakeはきちんと成功していて、linuxwiki@ぱ研のやり方通りinsmod
してもdmesgには何のエラーも出ない。

Debian+kernel2.4.22(v4l2パッチ済み)
何が原因なんでしょ?
446login:Penguin:03/12/24 00:16 ID:wGNCp3zu
うーん。
ITVC16って今どこにも売ってないのかな。
秋葉ちょこっと歩いたけど見つからなかったよ。

EDEN 1GHzだから、HWエンコーダのがいいんですけどねぇ…
情報求む
447login:Penguin:03/12/24 00:21 ID:beNtMA/Z
岡山なので何の参考にもなりませんが
すこしまえに地元のアプの玄人コーナーには山積んでありました
448login:Penguin:03/12/24 00:35 ID:beNtMA/Z
特価COMやパソQでは取り扱いあるっぽいけど
15-16k+送料なのでお得感は少ないかも
449login:Penguin:03/12/24 01:54 ID:P3alzeP6
>>446
http://www.akiba.or.jp/map/map19.htmlのOVERTOP IIで9800円でありました。
450446:03/12/24 02:02 ID:wGNCp3zu
447-449
情報アリガトン
近いうちにOVERTOPに保護しに逝こう…
451login:Penguin:03/12/24 03:48 ID:w64vNSpJ
>>394さん
私もEDEN(EPIA-ME6000)でITVC16を動かそうとしてるのですが、>>445さんと同じエラーが出て動作させることができていないのです。
ttp://www.paken.orgに書いてあるようにして、Intel815Eチップのマザーでは動作させることができたのですがEPIAではどのようにしたらいいのでしょうか?
via_v4l_drvなどは使用してますか?これを使うとカーネルのバージョン変えられないですよね?(←つまりV4L2のパッチが当てられなくなってしまう)。
よろしければご教授いただけないでしょうか?よろしくお願いします。
452login:Penguin:03/12/24 06:41 ID:x76VsLev
>>445,451
ITVC16は持ってないのでよく分からないけど、ぐぐったらこれが出てきたよ。

http://www.poptix.net/ivtv/Jul-2003/msg00213.html

まとめるとinsmod ivtv時のmpg_buffersの数値を大きくしてみるとか、らしい。
453452:03/12/24 06:55 ID:x76VsLev
うわ、mpg_buffersのことはぱ研のほうで既出か。
すまそ。
454login:Penguin:03/12/24 12:20 ID:PjsFC1CC
みなさん、ソフト的に予約はcronやatでやってるようですが、
ハード的にサスペンドやハイバネーションは使ってますのでしょうか?

電源入れっぱなしなんでしょうか?


455login:Penguin:03/12/24 13:55 ID:gMtg71a/
>>453
うちはEDENの533で使っているけど,via_v4l_drvを入れなくても安定して
動いていました.チプセトが違う(漏れのはPLE133)&XFree使っていないの
で参考にならないかもしれないけど.

ただ,ドライバを最新のalpha版ベースのにしたら Not enough... free buffers
が出るようになり,mpg_buffersを大きめにしたけれど安定せず.そこで
CVS-latest版ベースのにしたら再び安定.

同じような境遇の人はいないでつか?
みんな最新版ので安定しているのかな?
456login:Penguin:03/12/24 14:26 ID:Dk5vokp2
EDENの800なんですが、via_v4l_drv無しで安定でした(旧ドライバ)

ちょうどOS入れなおしたところなので
こちらも最新版でためしてみます。
457451:03/12/24 20:23 ID:w64vNSpJ
EPIAの533も持っているのでそれでも試したのですが同じ症状でした。
環境としてはRHL9のカーネル2.4.22 + V4L2 patch , i2c-2.7.0。
ドライバーはpakenさんのとCVS-latestで試してみました。なぜなんだろう・・・。
458445:03/12/24 21:41 ID:o/9iN3+i
私のもPLE133Tです。
ドライバCVS-latest版ベースで試してみます。
459451:03/12/24 22:03 ID:w64vNSpJ
CVS-latestだとハングしますよね?
460login:Penguin:03/12/24 22:06 ID:Sj5wB6OO
テレビの画面って何対何でしたっけ?
今はモニタに合わせて3:4で録っています.
17型の液晶モニタだと4:5なので縦長になりそうだ.
461455:03/12/24 23:06 ID:gMtg71a/
>>459
ivtv.sourceforge.netに上がっているCVS-latestにはまだITVC16を
動かすパッチ等が反映されていません.その関係でハングするん
じゃないかな.ちなみに何日版を使われてます?
あと,driver の下にivtv-fb.c とかがあるとしたら alpha 版ベースでつ.
462445:03/12/24 23:11 ID:o/9iN3+i
>>459
さっき試しましたが、ハングしました(´Д`;)

>>461
まだパッチが修正されていないんですね。

なんとか動かしたいもんですね。
463451:03/12/25 02:19 ID:W09rleQU
>>461
「December 21, 2003」とREADMEファイルには書いてあり、driverにはivtv-fb.cがありましたねぇ・・・。
ところで、RHL9のoriginal kernel用(2.4.20-8)のV4L2パッチってどなたか持ってらっしゃらないでしょうか・・・?
もしもってらるかたがいらっしゃったらどこかにアップしてくれると非常に助かります・・・。
464login:Penguin:03/12/25 12:21 ID:Nn4GbXcz
>>463
ITVC16にしか対応していない&音声多重にきちんと対応していない古い
版だけど,前スレで出ていた場所にCVS-latestベースの前のバージョン
が残っています.
ttp://www.tadachi-net.com/pool/k_ivtv20030924.tar.gz
とりあえずこれで動くかどうかを試してみると良いかも.
465login:Penguin:03/12/25 12:34 ID:Nn4GbXcz
ttp://itx.lincomatic.com/modules.php?name=News&file=article&sid=15
を読むと,RHL9でivtvを使う際に,v4l2のパッチを当てていなくても動く
ような感じがします.うちはRHLでないので試せませんが…
466451:03/12/25 14:06 ID:W09rleQU
>>464
k_ivtv20030924.tar.gzで動作させることができました!!ありがとうございます!!
近々これらをttp://tahase.hp.infoseek.co.jp/にまとめようと思います
ホントに助かりました。ありがとうございます。
467login:Penguin:03/12/25 20:43 ID:CNnWNIEv
468445:03/12/25 21:48 ID:kWUZnwmh
>>464
GJ そして神です。
私の環境でも動きました。
今は砂嵐状態ですが、あとはチューナーの設定だけでつね。
正月前のお年玉的な楽しみをありがとう。
469login:Penguin:03/12/25 22:16 ID:KP2iT3YG
>>446
サクセスで9380円で売ってるように見えるけど、あれだめなの?
470login:Penguin:03/12/25 22:55 ID:PfhydLJW
>>467
このチューナチップ欲しい!
これ使って我儘なキャプチャカード設計したい。
Philipsのチップとか、手軽に入手できればなぁ・・・。
471login:Penguin:03/12/26 10:19 ID:eonFwOEs
漏れよそうだと糞だがな。
半導体でLCを構成するのは非常に難しいから(高周波でもうまくできない)

新原理ならべつだけど、単に従来の原理で半導体で置き換えただけみたいだし。
472login:Penguin:03/12/26 22:57 ID:9O90uMjp
素朴な質問

漏れもivtvで自作のクチなのですが

・巷のレコーダーと比べてどないやねん

て気になっております。やっぱそれなりに
やつらのモノの方が優れている点がある
のでしょーか?
473login:Penguin:03/12/26 23:11 ID:LNUATT7W
あるな。
474login:Penguin:03/12/27 00:35 ID:VOSVEl0B
BIOSの指定した時間にPCの電源ONする設定を、Linuxからセットす
る方法はあるのかな。
475login:Penguin:03/12/27 14:20 ID:Mq0DVC3o
>>472
映像の調整という面からみるとさすがに家電メーカーがノウハウを
つぎこんでるだけあってかなり違うと言っていい。消費電力をとっても違う。

あたりまえの使い方しかせず、カスタムして楽しいとかいう要素がないので
あれば実は自作の意味はあんまりない。安く済むというのはひょっと
するとあるかな?

俺はネットワークから操作したいというのでいろいろ作ってるけど、
保存用の録画はレコーダの方でやることにしてる。
476 :03/12/27 16:48 ID:G4NJ2+oL
>>474 僕は他の24時間サーバからWake On LANで起動させてやれないかと
考えているのですが…。 番組を見る際も、起動してやらないといけませんよね。
477login:Penguin:03/12/27 17:58 ID:VOSVEl0B
>>476
それだったらできるのかな?だけど単独で完結させたい。Windows
用のソフトでできるやつはあるのかな。それとも根本的にできない
のかどっちなんだろう?
478login:Penguin:03/12/27 18:49 ID:R0Z3akyv
あなたは、どちらが好きですか?

1)既製品の おもちゃ(市販品のHDDレコーダ)
2)プラモデル (自作のスクリプトなど)

ってところだな。

479login:Penguin:03/12/27 21:06 ID:i+bXUZYM
>>478
この板にくる香具師は、みな2)だろ。
GNU/Linuxなんてまさにソフトウェア版プラモデルだろ。
480478:03/12/27 22:33 ID:R0Z3akyv
その場合、472 の素朴な疑問というのは、意味があるのでしょうか
... と、聞いてみたかったのさ
481 :03/12/27 22:34 ID:G4NJ2+oL
コクーンってLinuxベースなんだろ?

(3)本当はコクーンを解析していじりたい。
482login:Penguin:03/12/28 17:46 ID:o0SanFQm
mencoderをつかって動画を分断するにはどうしたらいいのでしょうか?
2時間のビデオを1時間づつに分けたいです
よろしくお願いします
483login:Penguin:03/12/28 22:12 ID:72yDNcAV
>>482

-ss
-endpos

あとは自分で調べてください。
484login:Penguin:03/12/28 23:54 ID:lDod41jc
>>482
man page を印刷すると A4 で 60ページ程度になるので気をつけるように(藁
485482:03/12/29 00:09 ID:B0HBL4Gn
>>482 >>484
ありがとうございます

録画するときに区切るのではなく
今録画してあるものを区切りたいのです
よろしくお願いします
486login:Penguin:03/12/29 00:12 ID:TXJJG3wO
>>485
もちろん、僕の説明したオプションを使って、
今録画してあるものを区切る事ができるよ。

どーせ冬休みで暇なんだろうからがんばってくれい。
487482:03/12/29 00:14 ID:B0HBL4Gn
>>486
ありがとうございます
マジでですか??
いろいろとmanを読んだんですが・・
もう一度読み直して来ます
488login:Penguin:03/12/29 00:32 ID:TXJJG3wO
>>487
-ss と -endpos で時間指定。
あとは、-oac copy -ovc copy とかかなぁ。

489487:03/12/29 01:36 ID:B0HBL4Gn
>>488
ありがとうございます
ですが・・・
私は
mencoder -ss 01:00:00 -endpos 01:00:00 -oac copy -ovc copy hoge -o hogehoge
とやったら最初の1時間がhogehogeにコピーされます
末の1時間ができません この場合はどのようにすればいいんでしょうか?
490login:Penguin:03/12/29 01:44 ID:TXJJG3wO
ss を 3600 にしてみるとか?
491487:03/12/29 01:56 ID:B0HBL4Gn
>>490
ありがとうございます
それでもできないようです
どうにか末の1時間をコピーできないものでしょうか?
-o hogehogeとやっているので出力が1つなので始めが出力されたら末は出力されないと思うのですが
これはどうなっているのでしょうか?
よろしくお願いします
492login:Penguin:03/12/29 01:59 ID:TXJJG3wO
> 始めが出力されたら末は出力されない

とは、どういう意味でしょうか?

入力しているコマンド及びオプションを、細工せずに晒して欲しいのですが。
493487:03/12/29 02:03 ID:B0HBL4Gn
>>492
すいませんコマンドは>>489のとおり
mencoder -ss 01:00:00 -endpos 01:00:00 -oac copy -ovc copy hoge -o hogehoge
です
これだと 出力(-o hogehoge)がひとつ見たいに感じるんですが
コマンド自体が間違っているのでしょうか?
本当にすいません よろしくお願いします
494487:03/12/29 02:05 ID:B0HBL4Gn
>>493の付け足しです
このコマンドを実行すると
hogehogeという最初の1時間のファイルが出力されますが
元のhogeというファイルはそのままのこっています
最初の1時間は上記のコマンドで分けれたので 末の1時間のファイルが欲しいです
よろしくお願いします
495login:Penguin:03/12/29 02:37 ID:BqeqS+eS
おかしいと思える所は見当たらないので、私にはわからないです。スマソ

>これだと 出力(-o hogehoge)がひとつ見たいに感じるんですが

これに関しては、間違ってないです。
496login:Penguin:03/12/29 02:45 ID:YmFIwYf7
2G以上のAVIの場合は*idxオプションを付けないと-ssが効かないよ。
↓こんな感じで。
mencoder -forceidx -ss 3600 -ovc copy -oac copy hoge -o hogehoge

4G以上の場合は4G以降の部分でシークに失敗するので、別のツールを使うしかない。
497487:03/12/29 02:48 ID:B0HBL4Gn
>>495
ありがとうございました
>>496さんのいっていることであっています

>>496
ありがとうございます
まさに2時間録画して末圧縮なので4.7Gあります
mencoderじゃできないんですね…
残念です
ありがとうございました
498login:Penguin:03/12/31 09:07 ID:Ns0usSzV

漏れもITVC16で2時間番組をキャプッタんですが、サイズがハンパ無い事になってしまったので
mencoderでエンコードをしたいんですがなんかオプションの使い方が
イマイチわかりません
mencoder -oac mp3lame -lameopts cbr:br=64 -ovc xvid -xvidencopts bitrate=2500 -fps 29.97 -o 2.mpg 1.mpg

動画サイズを320x240にしたいんですがどうしたら良いですか?

あと、ITVC16で録画したとき横線がいっぱいはいるんですがこれって
どこで設定するべきなんですか?
499名無しさん@Vim%Chalice:03/12/31 10:21 ID:j1ndE0RL
>>498
 -vf scale=320:240:0:80 -sws 2
とか、ベストなパラメーターかどうかはわからんが
500login:Penguin:03/12/31 17:49 ID:GFop6tAj
Fedoraでbttvドライバでノーブランドのチューナーカードを使ってます。
xawtvでは、すべてのチャンネルをみることができているのですが、
v4lctlでsetchannelしようとしても、チャンネルが変更できないという症状がでています。
特にエラーメッセージはでていないのですが、何か解決のヒントをお持ちの方いらっしゃいませんでしょうか。
501login:mrs.children ◆liDROCi.pc :03/12/31 18:23 ID:+gb0HIYQ
kernel2.6+zshでtvtimeの最新版(apt for rpmで取得)を起動しようとすると、ハングするんだけど、これはどうして?
Shell換えたりすると大丈夫なんだけど
502login:Penguin:03/12/31 18:30 ID:xg2b/Beu
>>446
>ITVC16って今どこにも売ってないのかな。
>秋葉ちょこっと歩いたけど見つからなかったよ。

今日自分も秋葉いったけどやっぱりなかった。
けど帰りに有楽町のビックカメラいったら、
何固か積んであったので一個買ってきたよ。

これから試してみるところだけど、

>>498
>ITVC16で2時間番組をキャプッタんですが、サイズがハンパ無い事になってしまった

これがすごく気になる。
503login:Penguin:03/12/31 19:29 ID:Ns0usSzV
>>502
ごめん正確には90分なんだけど5.8Gほどになってます。
sambaでwinから見ようと思ったんだけどディレクトリの中に見えなくなってます
そんでもって圧縮してほぞんしてぇなと思ってる感じ

キャプ自体は上手く出来てるみたいで、リナ上でmplayerで再生は出来ました。

>>499
すんません、なんか上手くいかないみたいです
(漏れのバージョンでは-vfmだったけど)
なんかいい方法探してみます
504login:Penguin:03/12/31 19:57 ID:e5YOyTbN
紅白、録画してるかい ?
愛内里菜のミニスカ良かったぞ!
505login:Penguin:03/12/31 20:37 ID:sE2RHUWd
猪木→ITVC16
PRIDE→ビデオ
Dynamite→GV-MPEG2/PCI
で録画です。

>>498
自分は全然詳しくないんですが、横線はインターレース縞と言うやつじゃ
ないでしょうか。mplayerの場合 -vop pp=lb とオプションを付けてやれば
綺麗に再生出来ました。的外れだったらスミマセン。
506login:Penguin:04/01/01 18:28 ID:zdGe7xJo
>>502
別の人間だけど、有楽町に行く前に新宿西口のビックに寄ったら、ITVC16-STVLPがありました。
値札には12800円ってあったけど、なぜかレジでは9980円になっていました。夕方の時点で残り4つありました。

今週はこれで遊ぼうかな、ハードエンコなのでもう一個Win用に欲しくなった。
507login:Penguin:04/01/04 03:25 ID:3Jo3Blab
em2800のドライバーはいつ出来ますか?
508login:Penguin:04/01/04 17:37 ID:EK7OXJgo
そう、インターレースってやつっぽいです
mencoderで320x240でエンコしてやると無くなるんですが
640x480で-vop pp=lbを付けたとしても解除(?)されません。

最初は保存用なのでぇ〜と思ってましたが、今の時代640x480で保存したくなったいました。
みなさんはITVC16で保存したやつを再エンコしないんですか?
(LinuxのMplayerで見てるからカンケーねーよとは言わないでね)

ちなみにG400でTV出力をする為にもWindows上で再生したいなぁとかおもってまふ
509login:Penguin:04/01/04 18:33 ID:ajLGxo8p
mplayer -vop pp=0x2007f
はどう?
510login:Penguin:04/01/04 19:44 ID:+NV2xFFL
>>508
TV出力ならDirectFBで出来るんでは?
511login:Penguin:04/01/04 20:58 ID:JHZH/bwb
>>509
出来ましたありがとうございます。
ってかpp=0x2007fはmplayerのオプションでmencoderにも有効だとは思わなかったです。

mencoder -oac mp3lame -lameopts cbr:br=64 -ovc xvid -xvidencopts bitrate=2500 -fps 29.97 -vop pp=0x2007f -o out.mpg in.mpg

>>510
ググッテみました。
今はなんかLinuxでもTV出力でも幸せになれるみたいですね
うーんLinuxでもWindows並みのTV出力なら変えるだけどなぁ。
どしよっかなぁ〜
512login:Penguin:04/01/04 21:21 ID:vibIuBIc
うちはITVC16+wizd+AVeL LinkPlayerで快適にTVで視聴してます。
ドライバ書いてくれた人とwizdの作者に感謝感謝です。
513login:Penguin:04/01/04 21:40 ID:At/iQeHB
2.3.1.5. TV-out support
2.3.1.5.1. Matrox G400 cards
Under Linux you have two methods to get G400 TV out working:

ttp://www.mplayerhq.hu/DOCS/HTML/en/devices.html#tvout
514login:Penguin:04/01/06 13:50 ID:kAxZMd3o
nvrecはもう更新されんのかなあ
515login:Penguin:04/01/06 16:58 ID:95x7F49b
vcrはもう更新されんのかなあ
516login:Penguin:04/01/06 18:01 ID:m+kAvFKC
ふぬああはもう更新されんのかなあ
517login:Penguin:04/01/06 20:15 ID:m6O5pBuj
Fusion878Aはもう更新されんのかなあ
518login:Penguin:04/01/06 22:21 ID:v2q0DKTb
専用レコーダと併用してる方にお聞きしたいのですが
あーゆーのの予約の仕方って
・PCでiEPG対応番組表を確認→iEPGを右クリック→専用アプリに送る
なんてことをしてるのでしょうか?
それとももっとスマートでCOOLな方法でやってんでしょうか?

いえ、今録画サーバのための予約インターフェースを作ってるんですけど
商用マシンはどんなふうにやってんのかなー、と気になってるわけですよ
519login:Penguin:04/01/06 22:54 ID:6QXQ3WvO
カタログか取説でもダウンロードして読んだら。
520login:Penguin:04/01/07 12:55 ID:JLLJm355
電気屋の店頭でデモを見てくるという手もあるな。
521login:Penguin:04/01/10 23:50 ID:6ZXn9ei6
>>518
ontvjapanでのMAIL予約ってのはどう?
メールが来るからprocmailで出来るってどこかでみたよ。

俺の場合は、ontvjapanからメールが受け取れないんだが・・・。
522login:Penguin:04/01/11 17:29 ID:R9fKoupr
友人の話とかを聞くと,野球中継が延長になったときに
自動的に録画時間をずらしてくれるのが激しく便利そうだ>専用機
523login:Penguin:04/01/11 18:41 ID:deqBCIqd
専用機ならボタン一発でしょ?

まぁ、専用機に負けるのは当然としてシステム的に出来る事を
出来るようにしたいね。
iEPGって全然解らないんだけど、どっかフリーで提供している所あるの?

なんか終了時間延長はiEPGの仕様にもよるけど出来そうだよね
524login:Penguin:04/01/11 22:50 ID:uq9sk+xP
あなたは、どちらが好きですか?

1)既製品の おもちゃ(市販品のHDDレコーダ)
2)プラモデル (自作のスクリプトなど)

ってところだな。
525login:Penguin:04/01/11 23:07 ID:yhjldpj+
>>523
フリー使用が認められてる番組表&iEPGサーバはないっぽいです。
やっぱTVガイドページのデータをゴニョゴニョして使うしかないのかな?
いまそれで運用してんだけど……やっぱアウトかな?

>なんか終了時間延長はiEPGの仕様にもよるけど出来そうだよね
詳細きぼん。
iEPGの仕様は読んだんだけど、
延長に関するフィールドはみつかりませんでした。
526login:Penguin:04/01/11 23:12 ID:deqBCIqd
>>525

あ、ごめん>>522で専用機だと出来るって事だったんで
iEPGだと延長した場合なんか送ってくるんだと思ってました
全然iEPGがわかんないので勝手に思い込んでました。

とりあえずテレビガイドがどんなんになってるか見てみます。
527login:Penguin:04/01/11 23:27 ID:yhjldpj+
うーん、とすると専用機はどうやって延長を取得してるんだろうか?
どっかにサーバが立っていて、延長等の情報を配信してんだろうか?
528login:Penguin:04/01/11 23:29 ID:deqBCIqd
これってさ、iPEGの情報をメールかなんかで送って、その時間を
予約するって使い方なんでしょ?

なんか見た限り最低限の情報しか入ってないですね。
どうやって使うと効率的なんですか?(w
529login:Penguin:04/01/11 23:32 ID:deqBCIqd
>>527
あ、やっと理解出来ました。
専用機で行っている時間延長が今の問題ですね。

# iPEG使ってウマーな方法を探って居るのかとおもってました(sorry
530login:Penguin:04/01/12 00:05 ID:/Ly/ZDyK
>>525
ちょっと調べてみますた.
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/dvdrecorder/whats.html
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030508/sony1.htm
iEPGデータ内の文字列を見るみたいですね :-P

野球延長対応はともかくとして,番組名予約(最終回に放送時間が変わった
ときにも自動的にフィット)はわりと簡単に実装できて便利そう...
531login:Penguin:04/01/12 00:08 ID:o9T+PvUr
誰か作ってくれないかな〜、と思うこと。。
1)指定したキーワードで、iPEGで番組を検索して、自動で録画する機能
2)SR-SPTV/USBを使って、スカパーのチャンネルを切り替えて、録画する機能

既存のHDDレコーダやWindows用のTVキャプチャソフトは、
a)予約できる番組の数に制限があったり
b)HDDの容量を増やせなかったり
と制約があるので、いま一歩なんですよね。
Linuxの録画システムに期待大です〜

532login:Penguin:04/01/12 00:29 ID:v5eZskOu
とりあえずこれをcronで1分置きに起動してます

#!/bin/sh

recdir="/home/ore/rec_video/"
file=`LANG=C date +'%Y%m%d-%H%M'`

# -------------------------------------------------------- #

if [ -f ${recdir}/${file}.sh ]; then

sh ${recdir}/${file}.sh
# echo "${file}" > ${recdir}/lock.txt

fi
533login:Penguin:04/01/12 00:36 ID:v5eZskOu

んで、${recdir}に置くファイルこんな感じ
とりあえず作ったけどネットな環境にLinux箱が無いので
これ以上手を入れる気がしません。

#cat ~/rec_video/20040110-1956.sh

sh /usr/local/bin/rec_video.sh 8 60 &
534login:Penguin:04/01/12 00:47 ID:OR0y742K
>>525
使ったことないからよくわからないんだけど、
http://www.ontvjapan.com/index.php3
じゃダメなの?

たしか、これを使ったLinuxのビデオ録画システムがどっかの雑誌に載った
記憶があるんだけど。
535login:Penguin:04/01/12 00:59 ID:v5eZskOu
# navi2chだと改行制限に気がつきにくいなぁ。。。
#! /bin/sh
rokuga="cat /dev/video"
videodir="/mpeg/tmp/"
setchcmd=/usr/local/bin/setch.sh
chennel=$1
endtime=$2
mailcmd="/usr/lib/sendmail"
mailadd='[email protected]'
filename=`LANG=C date +'%Y%m%d-%H%M'`
recdir="/home/ore/rec_video"
mencmd='/usr/local/bin/rec_men.sh'
if [ -f /home/sin16/rec_video/lock.txt ]; then
echo "${mailcmd} ${mailadd}" < ${recdir}/lock.txt
exit 1
else
echo "${filename}" > ${recdir}/lock.txt
echo "[end]:${endtime}m" >> ${recdir}/lock.txt
fi
echo '${mailcmd} ${mailadd} < "[ch ${chennel}] [end ${endtime}]"'
${setchcmd} ${chennel}
${rokuga} > ${videodir}${filename}+${chennel}\.mpeg &
PID=$!
sleep ${endtime}m && kill ${PID}
nowend=`date`
echo '${mailcmd} ${mailadd} < "[owattayo] [end ${nowend}]"'
rm -f ${recdir}/lock.txt
# mencoder
#${mencmd} ${videodir}${filename}+${chennel}\.mpeg ${filename}+${chennel}\.mpg &
536login:Penguin:04/01/12 01:00 ID:1+vd6c92
>>530
こちらもちとググってみたんですが、もしかして
・延長を判定して開始および終了時刻をずらす
んじゃなくて
・前番組に「延長」って文字が含まれれば、延長の有無にかかわらず終了時刻を延長
ってコトですか?
ちとだまされた気分です(w

番組名や出演者で予約ってのは簡単に実装できそうですね
#ま、前作の再放送なんかを拾ってしまいそうですけど
537login:Penguin:04/01/12 02:30 ID:Y+9Tvv/v
つーか、iEPGに延長のデータって載るの?
TVの搬送波にのってくるEPGデータを使ってると思ってたんだが。
538login:Penguin:04/01/12 03:22 ID:l8ayyQPA
延長は野球中継は録画しないから必要ないけど、
野球中継の後の番組がズレ場合の対応が欲しいんだけどな、
iPEGより、TV局のHPの番組表から持ってきたほうが正確で信用できるし、対応も早いような気がする。
539login:Penguin:04/01/12 18:09 ID:SU/j3KEp
>>536
ですね(w

>>538
PEGではなくて,EPG(Electric Program Guide)だと思われ.別の略語があるのかな?
あと,今話題になっている「野球延長対応」は,野球放送そのものだけでは
なく,その後にスケジュールされているものの録画時間も延長してくれる機構のようでつ.

OnTV JapanとTV Guide を見てみたら,前者は日刊編集センターの番組情報
を元にしていて,TV Guideは東京ニュース通信社が直接TV局と契約を交わ
して番組表を作っているようです.日刊編集センターの顧客を見ると,新聞
社が多数名を連ねているので,どちらも急な特番以外は安心してもいいん
じゃないかな.
540login:Penguin:04/01/12 19:34 ID:1+vd6c92
iEPGデータの情報量がサイトによってバラバラだったのは
情報収集元が別々だったからなのね、納得。

いくつかiEPG対応番組サイトみてまわったんだけど
やっぱOnTVが一番おおいっぽいね。
ここをベースにXMLTVもどきを作ればキーワード予約とか簡単に実装できそう。

#ただ、そんな負荷のかかることをやっていいのかってのが大問題
#一応規約には個人利用ならOKってことにはなってるけど
#『閲覧』の範疇を超えてる気もしないでもない
541login:Penguin:04/01/12 21:38 ID:VHzdmXq5
libraw1394でDVを取り込む例はよく見かけるんですが、
WinのCapDVHSみたくD-VHSから取り込むことってできるでしょうか?
542login:Penguin:04/01/12 23:11 ID:N0CB9J+c
linuxでepia ME5000のS端子出力を利用する方法を
ご存知の方、いらっしゃらないでしょうか?
情報のあるページ等があれば教えてください。
543login:Penguin:04/01/13 01:34 ID:lU6fEFzi
参考までに

Content-type: application/x-tv-program-info; charset=shift_jis
version: 1
station: NHK総合
year: 2004
month: 01
date: 17
start: 14:05
end: 16:00
program-title: 全国大学ラグビー選手権
program-subtitle: 決勝


解説・薫田真広〜国立競技場(延長の時4・00以降番組変更の場合あり)解説・薫田真広〜国立競技場(中断[ニュース])

EPGだと、録画するパソコンで予約しか出来ないような・・・。

予約>php3ファイルをダウンロード>関連付けで予約に取り込む
この流れじゃ?はずしてたらすみません。
544login:Penguin:04/01/13 01:46 ID:7lc6FuvP
>>542
http://www.linitx.org/forum/
ここでs-video辺りで検索かけてみるといいかも
545login:Penguin:04/01/13 02:12 ID:7lc6FuvP
>>543

この場合、iEPGとEPGは厳密に分けたほうがいいかも。
#つか、EPGをLINUX上で取得する方法があれば無問題なんだけどなぁ
#VBI読めないかなぁ、無理だろなぁ
546login:Penguin:04/01/13 13:57 ID:vbnuIRZi
iEPGを取り込んでほげほげがあれば予約ってのは解るんだけど
「今日はほげほげがあるかな?」ってのはどうするの?

今日のiEPG全部GETしてくるって方法があったりするのかな?
547login:Penguin:04/01/13 14:16 ID:b7fW1zv8
>>546
iEPG対応番組表のHTMLをwgetとperlでゴニョゴニョすればあら不思議。(perlじゃなくてもいいけど)

ただ、地上波だけで一日4-500件のiEPGファイルを取得することになるのよね。
これを『閲覧』の範疇っていっていいのかが問題。
548 :04/01/13 17:29 ID:UAkLgPGX
>>531 俺、作ってる。
http://sourceforge.net/projects/epgsukapa/

やっとこさ、ITVC16-STVLPのインストールに成功した。

それで、俺も初めはSR-SPTV/USBを買おうと思ってたけれど、あんまり
評判が良くないみたいだったし、汎用性もないようだったので、クロッサム
2+USB買ってきた。
スカパーのサイトからプログラムダウンロードして、キーワードにヒットした
プログラムをまとめるところまでは作ったよ。 再放送の取得方法がわかんない。

あと、俺が持ってるスカパーのチューナーは、予約時間を絶対時間で指定できな
いようだ。予約画面の予約開始時刻の初期値は現在時刻で、それをスカパーの
リモコンの上下キーで変化させる。だから、予約設定部分のプログラムを正確に
指定することが難しくないかなと困ってる。

でも、他にもやんなきゃならんこと多くて、あんまり進んでない。
549login:Penguin:04/01/13 18:33 ID:11vxiHNH
transcode-0.6.12

New:
 o avilib: Writing AVI 2.0 (OpenDML) files.
  xine (with my submitted patch) plays such files nicely.
 o v4l2: reading from a video4linux2 device.
550login:Penguin:04/01/13 21:41 ID:s+RvoXhN
all in wonder128使ってるとbt8X8チップ搭載カードがうらやましくなってくる・・・・
いや、なんとなくだけど。
551login:Penguin:04/01/13 22:10 ID:ouLudVrc
>>544
ありがとー^^教わったページで解決方法が見つかりました。

で、解決方法

"プラグ差し込んでから起動"

…。
552login:Penguin:04/01/13 22:10 ID:cV/86SuP
>>550
世の中から消え去る前に押さえておいても後悔はしないと思うよ。

IO-DATA GV-BCTV5/PCI と 玄人志向 BT878A-STVPCI2 ね。

これを tvtime の High Resolutionモードで観れば、
最新のカードは必要ないと納得できるはず。
さぁ、すぐに注文だ。
553login:Penguin:04/01/13 23:58 ID:7lc6FuvP
>>551
なー、そっちが原因か。
それはLINUX依存の問題でなくてEPIAシリーズの仕様のようです。

自作板のEDENスレとかしいろいろ参考になるよ、ってすれ違い。
554login:Penguin:04/01/14 01:46 ID:j+zcomiT
どうも BCTV5 より BCTV4 の方が画質がいいような気がするんだが
ボードの個体差なんだろうか?(なので現在は BCTV4 を使用)
でも、ここんとこ tuner.c の732を940に変えていちいちコンパイル
しなきゃならんのがウザイ(SHARP製チューナー)。

ハードエンコボードの入手や導入がもっと手軽になるまでこれでいいや。
555login:Penguin:04/01/14 05:08 ID:Z3hRVqqb
売れ残りのLinuxマシン売るためにこんなソフトを販売するらしい・・・・・。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/17157.html

だれかUSBカメラとオープンソースのソフトで作れば
儲かるカモよ。
(FOMA対応は仕様すら知らないけど。難しい?)
556login:Penguin:04/01/14 05:29 ID:Zaid0wgs
>>555
社員の人、宣伝乙。
557login:Penguin:04/01/14 12:40 ID:1cWjN90y
社員の宣伝かどうかはともかくとして。

>>555
FOMA対応はたぶん3gpの配信ができるとかいう話だろうな。
ストリーミング自体はDarwin Streaming Server でやればいいとして、
3gpのファイルはffmpegあたりで作れるかな?
このあたりがちゃんと動くようなら作るのは簡単。
製品レベルに到達できるかはまた別の話。

どのみち、ライセンス的に言って「儲ける」のはかなり難しいだろうね。
DSSは非商用のみ無料のライセンスだし、ffmpegはLGPLだし。
558552:04/01/14 19:48 ID:0Hb37J6p
>>554
モニタの調整具合というのも、思いっきり影響するような...
559login:Penguin:04/01/14 22:51 ID:BSl8SQL0
FOMAの3gpって音声がAMRだよね?
エンコードはナニ使えばいい?
560login:Penguin:04/01/14 23:23 ID:1cWjN90y
>>559
ffmpeg が AMR を吐けるようなことを言ってるが。

Changelogより

version 0.4.7:
- AMR format has been added (Johannes Carlsson)
561login:Penguin:04/01/14 23:54 ID:MszK+BuD
どうだろうか・・・・
562login:Penguin:04/01/15 00:03 ID:qn08LNf5
今日、秋葉原のOVERTOP IIに行ったらITVC16-STVLP売ってた。
1つ買ったんで、残り2つ。

録画用にVIA C3マシンを作ろうと思うが、今、ITVC16-STVLPを
使う上でのお奨めは何でしょうか。

いくつか店をまわってきたが、小型ケースでPCIスロットあるのは
結構少ないのね。。
ファンレス&スマドラで静かなのにしたい所だが、5インチベイある
のはどれもでかいのばかりだ。。
563login:Penguin:04/01/15 00:13 ID:nOndKUY0
>>562 っつーか、HDD レコーダ付き家電買え。実売 \70k。
564563:04/01/15 00:16 ID:nOndKUY0
DIGA なんかは、制御は Linux 使ってるけど、
そこに興味を示して Linux をイジるのは良いと思うが
Linux BOX で、TV 視聴、キャプ、編集、-R 書き込みを
求めるのは、そもそも間違いだと思う。
565563:04/01/15 00:18 ID:nOndKUY0
そんなのは、家電メーカに任せりゃ良い話で
Linux ユーザが手を出すところじゃないでしょ?
566login:Penguin:04/01/15 00:20 ID:x6cDy79X
>>562
ファンレスはやや危険かも
EPIA系のマザーならCPU&筐体自体のファンレスは容易なんだけど
ITVC16-STVLPそのものの発熱がけっこうヤバイです。
以前、ファンレス化運用してたC3-800に挿してみたんですが
数分で/dev/video0が見えなくなり、システム道連れに落ちました。

キャプチャカードの放熱ってどうすりゃいいんだろう?

ST-2688系(Procase)は
567563:04/01/15 00:27 ID:nOndKUY0
>>566
標準では未サポートの ITVC15/16 ドライイバをハックして
動かすことが出来るようにするのが目的であって
PC の冷却/静音どうするかなんて Linux ユーザに関係ないでしょ?
Windows みたいに ACPI がしっかりしてる訳でもないし。
568562:04/01/15 00:31 ID:qn08LNf5
家電のHDDレコーダは持ってます。
使うのは楽だし、画質もいいが、いろいろいじろうとすると不満が残る。
つか、DVDいらないし、編集しないし。
>>566
ファンレスやばいですか、、チューナーが熱そうですもんねぇ。。
最低限のファンは動かすしかないか。

ここで熱ネタは荒れそうなんで、退散します。
っていうか、このキャプチャボードの動作が安定してるC3マザー知りたかったんですが。
569login:Penguin:04/01/15 00:31 ID:vYVP2TWe
>>567
本人が「ファンレスにしたい」っていうのに「ヤバイ」とアドバイス
してるだけじゃん。何をからんでんの?
570563:04/01/15 00:34 ID:nOndKUY0
>>569
そんあの Linux のスコープじゃないだろ?って事。
あらゆるデバイスに LM sensor 駆使しても Linux で
制御出来ないだろ?って事。
571login:Penguin:04/01/15 00:46 ID:vYVP2TWe
>>570
それはわかるんだが、別に排斥するような話でもなかろ?
572563:04/01/15 00:48 ID:nOndKUY0
>>571
そだね。映像製作板に誘導が良いと思います。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1065266710/
573562:04/01/15 00:51 ID:qn08LNf5
まあ、ずっとドライバ作成の話でもしててくれ。
動作についてフィードバックする気は失せた。んじゃ。
574566:04/01/15 00:52 ID:x6cDy79X
うぁ、
>ST-2688系(Procase)は
消しミスです、すんません。

>っていうか、このキャプチャボードの動作が安定してるC3マザー知りたかったんですが。
EPIAのC3-800はV4L2無し、via_v4l_drv無しで安定に動いてます。
#ただ、マシンパワーが無いので再エンコしたりするのがきついですけど
575563:04/01/15 01:02 ID:nOndKUY0
>>573
少なくとも、冷却・放熱・静穏に関して ACPI spec に
準ずるべきであって、このスレのキャプの範疇じゃないことは判るよね?
576562:04/01/15 01:03 ID:qn08LNf5
>>574
ありがとう、参考にさせていただきます。
これ以上出ると563に怒られるんで、スマソ
577563:04/01/15 01:09 ID:nOndKUY0
>>576
DTV に興味を持ち始めて、約2年くらいになるんだけど、
Linux PC でキャプするメリットが何も無いよなぁ?って
大分前に気が付いたもんだからさ。
早く気がつけよーって感じです。
むしろ AV (メディア) サーバーみたいな方向に進むのが宜しいかと。
で、各クライアントは、家電なりに任せると。
578566:04/01/15 01:28 ID:x6cDy79X
あ、あと451氏のサイト(ttp://tahase.hp.infoseek.co.jp/)で
ME6000へのインストールについて詳しく書かれています。

って、もういないのね……(´・ω・`)ショボーン
579login:Penguin:04/01/15 22:12 ID:5kxG8lDH
>>577
>Linux PC でキャプするメリットが何も無い

DTV に興味を持ち始めて、約5年くらいになるんだけど、

純粋に楽しいからやっているのであって、
逆に家電品にHDDレコーダを求める必要がない.

age
580login:Penguin:04/01/15 22:25 ID:vYVP2TWe
>>577=563
自分の使い方がすべてであるかような発言はしないように。

俺は、自分で好きなように録画サーバの仕様を作ったり、自動的に再エンコード
したり、情報付与して保存したり、出先からデータをとりだして見たりと、
Linux でキャプらないことには話がすすまないような使いかたをしてる。
家電やWindowsではほしい機能を100%みたしてくれるような製品やソフトが
なかなかない。Linuxにもないのだが、そこは多少のプログラミングで補える。

もちろん俺の使い方がすべてなわけでもないので、たいていの人は家電にまか
せたほうがよいというのには賛成だがね。
発言内容がやや独善的なのが気になる。
581login:Penguin:04/01/15 23:27 ID:d4wE1tQJ
くろしこのSAA7133GYC-STVLP一応動くね。grとかyc分離使えないけど。
582login:Penguin:04/01/16 01:07 ID:DLwCEre3
>>580
独善的な発言を排除するような発言はしないように。
583login:Penguin:04/01/16 01:22 ID:4Vaj6YPL
>>582
排除はしてないよ。
独善的にみえるという指摘をしてるだけ。
ファンの件といい、決めつけがすぎるのが気になると言いたい。
584login:Penguin:04/01/16 01:31 ID:UTVv4uIl
きちがいは無視して下さい。お願いします。
585login:Penguin:04/01/16 01:31 ID:4Vaj6YPL
了解しました。
586login:Penguin:04/01/16 04:18 ID:zekIQYSm
>>573(>>562)
誤解があるといけないので一応書いておくと,563はIVTVドライバのパッチ作って
いる人では無いです.
個人的には,録画サーバが出来たら562氏にレポート書いてくれるとうれしいな.

ITVC16-STVLPの冷却は,MPEG2エンコードチップにチップ冷却用のヒート
シンクを貼ると(気休め程度には :-)改善するかもしれません.あと,
小型ケースに拘らなくても良いのであれば,内部スペースに余裕のある
ケースの方が問題が少ないかもしれませんね.
587login:Penguin:04/01/16 04:32 ID:zekIQYSm
>>581
デフォルトでGRTとYCSは動いてないっぽいですか?

今,CX23416GYC-STVLP用にuPD64031AとuPD64083のドライバを書い
ているところで,最低限のことは出来るようにしようとしています.
現在とりあえずドライバからチップは認識されていて,それっぽい
挙動を示すのだけど,絵がまだ取れないので(ぱ研さんに期待(~~)
ホントに動いているか確認出来ていませんが...
もしかしたらGRTとYCSの部分だけ,SAA7133GYC-STVLPにそのまま
流用できるかもしれませんね.

#でもこのところこんな時間に帰宅する日々が続いているので,
#きちんと出せる形にまとめられるのは月末近くになってしまうかも.
#遅れててすみませぬ...
588login:Penguin:04/01/16 09:15 ID:hTflOPfQ
>>587
静かに期待sage
589login:Penguin:04/01/16 12:21 ID:jzO+lbkC
だれか iRCommander のプロトコルを解析してくれない?(^^;

そーすりゃネット予約のユーザインタフェースは解決(^^;
590 :04/01/16 13:03 ID:oYpq6VSJ
>>589
これ?
http://www.asahi-net.or.jp/~XG2K-HYS/ircom/

でも、これってもう売ってないんでしょ?
591login:Penguin:04/01/16 16:50 ID:RcXtCoXB
こっちの話じゃないのか?
ttp://www.so-net.ne.jp/tv/manual/ir_top.html
592login:Penguin:04/01/17 00:34 ID:9j0cRCDb
やっと週末。

さて、iEPGだけどなんか新しい情報ないですか?

てかiEPGを使って実装したい事って言うのはこんな感じ?

・木曜日のhogeって番組だけど時間解んないや
・heheさんが出てる番組は全部みてぇなぁ
593login:Penguin:04/01/17 00:49 ID:kNUV0ydQ
そーゆーことなら、完成品を買って来た方が早い罠。
594login:Penguin:04/01/17 00:55 ID:646/5+71
新しい情報もなにも、ほしけりゃ作ればいいじゃん、ってレベルの内容だなあ。

つまり、
1. 目的の日時のページをiEPGを提供してるサイトから取得。
2. iEPGデータへのリンクを抽出
3. iEPGデータをひとつひとつチェック
4. 条件にマッチしたものについてiEPG予約
ってだけでしょ?
手間だけの問題かと。

>・heheさんが出てる番組は全部みてぇなぁ
iEPGに載ってない情報はしかたないよ。
595login:Penguin:04/01/17 01:06 ID:8rRn1e4X
>>592
>>594
OnTV配信のiEPGは出演者フィールドがしっかりとしてるので
出演者による絞込みもいけると思います。
他の番組表サイトだとあんま埋まってないのよね、このフィールド。
596login:Penguin:04/01/17 10:10 ID:MKQEnJWi
きちんとチェックしたいというような人には向かないね。<iEPG
ベースにするのはいいけど、完全は無理。
マイナーな人は元から載ってないし、山のように出ている人は
全ては載っていないと言う罠。

私は 594 さんの例示したような方法でやってる。出演者情報は
番組サイトや放送局サイトやファンサイトなどもできるかぎり
自動でチェックして録画してる。
余計な録画してもすぐ消せるので比較的楽。
597login:Penguin:04/01/17 15:19 ID:SnsNp5I8
598login:Penguin:04/01/17 16:54 ID:9j0cRCDb
>>594

いやぁ、ゲット出来るけど全iEPGをDLするみたいな荒業でしょ?
それってステキな事じゃないなぁって感じで
もっとエレガントな方法はないかなぁって思ってます。

まぁ、あきらめて今まで通り使うか
599login:Penguin:04/01/17 17:48 ID:8rRn1e4X
>>598
タイトル、ジャンル、開始終了時刻やコメント程度なら
全読み込みしなくてもWEB番組表そのものをちょっと解析すればいけます。
#たしかXMLTV日本語版はテレビ王国からそーやって取得してたはず
600login:Penguin:04/01/17 23:26 ID:f2jaZ0jy
ここって,なんツーか,
「楽をするためならどんな苦労でもする」
みたいなスレですね。
601login:Penguin:04/01/17 23:32 ID:ibzpFBd8
>>600
自分で作る楽しみを知っている人が多いのでしょう
602login:Penguin:04/01/18 00:30 ID:M/5plY8J
「自分で作る楽しみ」って、enbug して debug する楽しみ?
603login:Penguin:04/01/18 01:01 ID:pA8LnBJz
あぅあぅしながらも、はぅ ってなる快感。
せっかく Linux 使うんだもの。開発やらなくてどうするよ?
アプリケーションラウンチャな Win とは違うのだよ。
604login:Penguin:04/01/18 01:13 ID:M/5plY8J
開発なら、Linux でなくとも好きなだけ出来ますが。
605login:Penguin:04/01/18 01:13 ID:B0/0u3o9
つーか個人の趣味でやるプログラミングはなんか目的がないと
上達しないからな。勉強になるし題材としてはいいんでないの?
606login:Penguin:04/01/18 13:44 ID:Bba7JfTk
mencoderでキャプチャした動画4.9Gの動画でシークできなかったり
切り出せなかったりするので、調べていたら、>>496

>4G以上の場合は4G以降の部分でシークに失敗するので、別のツールを使うしかない。

を見つけました。何を使えばいいのでしょうか?
607Digital1984:04/01/18 23:25 ID:YYST9u9L
>>606
mencoder/mplayer云々の問題ではなくて、
OpenDML拡張のAVIであるせいかと思います。
2Gや4Gオーバのファイルについては
こちらにわかり易くも詳しい解説がございます。
http://homepage3.nifty.com/shinobar/master/twogb.html

mplayerのドキュメントにも詳細の記述がありますが、
mplayer -idx hoge.avi
としてインデックスシーク後再生して観てます。

シークがうっとうしい場合は、以下でも出来るみたいです。
mencoder -saveidx hoge.idx hoge.avi
とインデックスファイルを生成し、
mplayer -loadidx hoge.idx hoge.avi
で再生。

いずれにしてもリアルタイムでシークに強いMKVファイルに
エンコード出来るmencoder/ffmpegなんかが早くほしいですよね。
608login:Penguin:04/01/19 00:01 ID:0cMXi6Dh
そういやmkvtoolnixでFLAC音声使えるようになってた
http://www.bunkus.org/videotools/mkvtoolnix/
609login:Penguin:04/01/19 09:41 ID:XAL/BOXZ
v4lctl setchannel の動作に2点問題があります。

1)rootでないと動作しない。
owner(root) に setuid してもだめでした。
chmod go+w /dev/{video0,dsp,mixer} してあります。
2)Display が無いと動作しない。
ssh等でリモートログインしてテキストしか表示できない状態では
動作しない。

予約録画できている方って,これらの問題は起こってないんですよね?
v4lctlを呼ぶ以外にチャンネル変える方法あります?

なお xawtvでの視聴とか ffmpeg での録画はできています。

環境:ディストリ:Fedora Core1(パッチはすべて当ててある)
キャプチャ:KW-BT878-Ultra/M
610login:Penguin:04/01/19 12:17 ID:ob8Z4hD4
>>609
今は方法をかえちゃったんだけど、Debian & BCTV5 で録ってた
ときにはそんな問題でなかったけどな。
X の動いてないホストの上で、cron から nobody で起動しても
チャンネルはかわってた。やりかたは 1) といっしょ。

実は変なxawtvrcを読んじゃってるとかいうことない?
611login:Penguin:04/01/19 13:34 ID:Y23y8vf0
MTV使えねーのかよ。
これだからLinuxは糞なんだよ
612login:Penguin:04/01/19 14:21 ID:tkFvv+Tl
残念ながらここは煽りスレではありません。DTV板へお引取りください。
613login:Penguin:04/01/19 15:07 ID:sQwYM0RF
>>609

2) については、unset DISPLAY してしまうか、
% DISPLAY= v4lctl sethoge hage
とかしてしまえば OK。どうせリモートから X アプリなんて起動しないでしょ?

1) のほうはうちでも起きてないからわかりませぬ。
614609:04/01/19 17:19 ID:XAL/BOXZ
>>610 >>613
おかげさまで解決しました。
特に1)の件についてですが、大変お恥ずかしながら
v4lctl が $HOME/.xawtv に影響されることが分かっていませんでした。

rootの ~/.xawtv はきちんと記述していたが、一般ユーザのものは
初期値のままだったのが、
root だと v4lctl ができるけど一般ユーザだとできない原因でした

v4lctl に -v をつけてデバッグ表示させてみて
root と一般ユーザで違いを比較していて気づきました

とっても助かりました。どうもすんません。

これでやっと予約録画サーバを作れそうです。ワーイ♪
615名無しさん@Linuxザウルス:04/01/20 17:42 ID:SVYm+KM3
CX23416GYC-STVLPのドライバは、まだしばらくかかりそうだね。
素人でも手伝えることないかな。
616login:Penguin:04/01/20 22:50 ID:Bn056Fyv

 単純な録画制御のためのスクリプトを作成しました。
 一応動き出したので、暫定公開します。
 まだ、未完成な部分多いですが。

制御部分は ruby 1.8 で書かれています。

 ttp://club.h14m.org/Ken/vrs_v2/view/

 もし、要望があれば追加していきます。
(最近忙しいので、ちょっと遅くなるかもしれませんが)
617login:Penguin:04/01/20 23:34 ID:7sP07QWG
>>616
てっきり CX23416GYC-STVLPのドライバ かと思ってしまった。
618login:Penguin:04/01/21 00:55 ID:sFhhzGW3
>>616
恥ずかしくなるようなものを晒すな。
619login:Penguin:04/01/21 01:27 ID:TU/9Y1/A
rubyでドライバ(´д`)ハァハァ
620login:Penguin:04/01/21 09:30 ID:752o8+JY
>>616
面白そう。自分でも似たようなものを作りかけてました。でも事情
を知らない人間には激しく文章がわかりにくかった。

vrs_v1って?
linux-videoって?

「vrs_v1は、linux-videoで開発されたものです」

「vrs_v1は、linux-videoプロジェクトによって開発されたものです」
というような意味?
621今更だが:04/01/21 20:49 ID:HyIXN0PB
622login:Penguin:04/01/22 09:36 ID:hE5c5qrW
ソフトウェアデザインに記事出てたね。
623名無しさん@Linuxザウルス:04/01/22 12:29 ID:SX6pfThG
/.Jにもね。
624login:Penguin:04/01/22 14:57 ID:t/HoZP5Q
>>621
本気でやるのか、進捗状況はどのくらいなんだろう
625login:Penguin:04/01/22 15:23 ID:FzqgNBoe
>>621
一つ気になるのが、FedoraCore1をベースに云々という記述が
Fedoraの再配布ポリシーに反してるんじゃないかと思うんだけど。
その辺はクリアーしてるのかなぁ?
626login:Penguin:04/01/22 15:55 ID:4y40qjf+
>>621
XMLTV日本語版は、TVガイドのWEB版から取得してるみたいなんだけど
法人としてやる場合、問題とか起こんないのかな?
627login:Penguin:04/01/22 17:05 ID:aCdVTCkb
ハードを売るんでしょ。ソフトはすべてフリーにするようだし。
628login:Penguin:04/01/22 23:14 ID:avKb5cLB
>>625
どこにそんなポリシーがあるの?
6293:04/01/22 23:16 ID:IrUApZPj
成果は活用できそうなのでとりあえず期待。
「録画用に一台」ってところが、
ここの人達(というか漏れ)のやりたいことと微妙に違う気もするけどね。
630login:Penguin:04/01/23 02:08 ID:V/oNDqzM
キーワードでの自動予約は ON TV のキーワード検索でやればいいんじゃ?
あれならすべての番組詳細を取得する必要ないよ。

どっちかというと延長後の番組対策のほうが面倒っすね。
631login:Penguin:04/01/23 09:38 ID:RMg7WckJ
632名無しさん@Linuxザウルス:04/01/23 12:27 ID:iUyd4NZs
MTVX2004のLinux用ドライバは出てくる可能性あり?
633名無しさん@Linuxザウルス:04/01/23 12:32 ID:IlfRI5Y3
Kernel 2.6に"SAA6752HS"のコードがあるみたいなんだけど。
634login:Penguin:04/01/23 12:51 ID:agdEoVVn
MythTV0.3のmythfrontendでTVを見ようとすると「エンコーダと通信できない」と言ってXのキー制御を取って暴走してしまいます。
録画中にTVを見てからそういう現象が起きて、DBや設定ファイルを修復したのですが、現象は収まりません。
鳥はsid,Gnome2環境でMythTVは0.3-5に20040119版の日本語パッチを当ててビルドし直したものです。
635login:Penguin:04/01/23 17:15 ID:aDEBEWq9
一応専用スレが
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1055162507/l50
あっちのスレもOpenPVSを機に伸びてほしいな。
636login:Penguin:04/01/23 17:41 ID:cfhdjd+/
>>631
OpenPVSのFedoraベースはマズい?!
637login:Penguin:04/01/23 17:47 ID:C+b4DAAO
どーしても足をひっぱりたいのね
638636:04/01/23 18:53 ID:cfhdjd+/
しょーもないところで転けないで欲しいなと。
639631:04/01/23 18:56 ID:3cBX5ULx
>>636
ちゃんと配布条件に従えば全然問題ないよ。
例えば、
1 リカバリーディスクイメージとは別にオリジナルのFedoraCore1インストールディスク+追加パッケージを添付する。
または、
2 Fedoraの商標に関係するものをすべて削除、置換してリカバリーディスクを作成する。
(プリインストールもこのイメージを使う)
等のやり方があると思う。
ただし、
1はリカバリーディスクの存在が、
"エンドユーザが自由意志でパッチをインストールするか決められるようになっている。"
に触れそうな気がするし、
2は依存関係でFedoraパッケージのアップデートができなくなるかもしれない。
OpenPVSでアップデートも用意するのは負担が大きいかなと。

>>637
応援してるからこそ言ってるんだけどね。今のうちに問題ある所を是正したほうが
出荷後にクレームがつくより何倍もマシじゃない?
640login:Penguin:04/01/23 19:35 ID:IVpqoLAI
OpenPVSやってる者です。
>>639
ご指摘ありがとうございます。メールでも指摘してくれた人がいまして、
WebページからはFedoraの文言を削除しました。
今のところ2の方法でやる予定です。パッケージの量はそんなに多くないので、
依存関係はこまめに解決しつつ、ATrpmsの縮小版(?)みたいなのを目指すつもりです。
641login:Penguin:04/01/23 22:02 ID:IkZmkQVf
あっしは、CX23416GYCがLinuxで動くことを
期待しております。
642login:Penguin:04/01/23 22:05 ID:0MNCyb0A
>>640

1 の方が良いのでは?
2 は、スプラッシュのロゴから何から全部だから、手を入れるべき所は結構ある。
RedHatLinux9 + fedodaregacy ベースの方が良いと思うよ。
643login:Penguin:04/01/23 23:03 ID:UM/N7xWN
>>640
OpenPVS、期待しています

まったくの杞憂だと思うんですが
商業ベースにのせる場合、ファームウェアの扱いとかは問題ないんでしょうか?
644login:Penguin:04/01/23 23:20 ID:muSS3pJj
>>640
雑誌見て、オォッ!!っと思ったんだけど
にちゃんねらだったのかw
めちゃくちゃ期待してるからがんばってね♪
645640:04/01/23 23:26 ID:IVpqoLAI
>>641
CX23416GYCは、ビデオデコーダICのSAA7173HLへの対応に手間取ってます。ちゃんとやるにはi2c-coreに手を入れる必要がありそうで、ちょっと大掛かりになりそうです。
なもんで、とりあえずSAA7115HL搭載のGV-MVP/RXに逃げようかと(^^; 時間はかかるかもしれませんが、いずれは両方対応できるように頑張ってみます。データシートが入手できれば話は早そうなのですが・・・。

>>642
うーん、大変そうなら1の方法も検討してみます。とりあえず2の方法でどのくらい手を入れる必要があるのか、調べてみますね。
製品版がまったく売れないとなると今後の野望(?)に響くので、ライセンス関係にはもっと注意を払うようにします(^^;

>>643
ファームウェアについてはスクリプトを用意して、購入した人にキャプチャカードに付属のCD-ROMか、Web経由で抽出してもらうようにする予定です。
ドライバと一緒に配布できないかと思ってあちこち問い合わせてみたのですが、NG or 反応なしだったので・・・。

>>644
2ちゃんねるへの書き込みはこの板がはじめてです(^^;
ご期待に沿えるようにがんばります。
646626:04/01/24 00:23 ID:SSlFNnUu
>>640
うぁ、作者さんが光臨してる。
期待しております。

ちと場違いな質問かもしれませんが
番組表データの取得って、やっぱ版元に許可とか取られてます?
このあたりがOKなら自作の取得スクリプトの公開や
iEPGによる詳細データの利用とかが可能になるんですが……
647login:Penguin:04/01/24 00:54 ID:Df7Z5IQm
本家のMythTVはGentooを使ってホントに必要なパッケージのみを入れて
作る作業ログが公開されてたな。
648login:Penguin:04/01/24 02:24 ID:eRKRXhsA
"Fedoraベース"と書くことに問題はまったくないように思うのだけど。
649login:Penguin:04/01/24 04:21 ID:dSDfO6+r
>>645
お疲れ様です.期待してます.
# uPD640xxのソース,遅れててすまんです...
# 今日もまだ会社なので...X-<

SAA7115HLのデータシートは,やはりNDA契約抜きでは入手が難しそうです.
あと,Philipsに「個人」で問い合わせたけど,こちらは梨の礫でした.

現行のivtvドライバでわりとあっさり動きそうな感じなカードとしては,
FQ1286/G H-3+uPD64031A+uPD64083+SAA7114H+CX23416な
ttp://www.transtechnology.co.jp/products/hard/det/transgear5000tv.html
とかどうでしょう?

GV-MVP/RXはTunerは兎も角として,Y/CがuPD64084だったような気が...
650login:Penguin:04/01/24 05:05 ID:AIavE/g8
ビデオ鯖として売る予定があるんなら、開発・販売を目的とする法人でっちあげれば
ええんやろ?そしたら法人としてデータシートを入手できるちゃうんか?
NDAに関わる部分のドライバは、バイナリのみの提供にしとけばええやん。
そしてあとで、コソーリnyとかでソースを流して(゚д゚)ウマー
651640:04/01/24 08:54 ID:oGOzgPH0
>>646
一日一回自動的に「Webページを閲覧する」という立場でして、
特に許可はとっていません。調べてみたんですが、HTMLを自動的に
取得するだけのフリーソフトは特に文句をつけられていないようでしたので・・・。
ただ、取得先にはなるべく負荷がかからないように気をつけてはいます。なのでiEPGデータの取得とかはしません。
#もし怒られたら非常に苦しくなりますが・・・(^^;

>>648
なんか、売り物にする場合は宣伝に"Fedora"の文字を入れちゃいけないような
記述があったので、念のため削除してみました。

>>649
お仕事お疲れ様です&情報ありがとうございます。
uPD640xxはON/OFFだけならI2Cのキャプチャ結果見るだけで簡単にできそう
なので、一段落したらこちらでもやってみます。
TRANSGEAR 5000TVは確かにあっさりいけそうですね:)

>>650
そうなんです。法人欲しいのです(^^;そのうちでっちあげます。
652636:04/01/24 12:05 ID:pqfdKkZy
作者降臨だ。ガンガレー。

とりあえず思いついたところでは、
予約直前までhdparmで、HDD止めておくとか、どうかな。がいしゅつ?
653login:Penguin:04/01/24 14:59 ID:VGv/CmIa
作者様ご苦労様です。どうせなら、アイオーとかメルコに
「Linuxドライバを開発して付ければ売れ行き倍増。妥当カノープス」
とかいって掛け合って、データシートを取り寄せてもらって、ドライバ書いて
金ももらえる。ってわけにはいきませんものですかね。
654Artane. ◆o6gE1yuDGM :04/01/24 17:45 ID:LjjJsDr+
>>640
確かに個人目的での部品データ取得は難しいですね。
部品商社経由かPhilipsの日本法人経由で問い合わせすれば、運が良ければ取れるかもしれませんが…
まぁ、PhilipsのビデオデコーダならばSuSe Lab.が情報開示どころかデモボードの提供も受けているようなので、その方向から問い合わせをして協力体制を組んでみると言う裏技もありかもしれませんよ。
655Artane. ◆o6gE1yuDGM :04/01/24 17:50 ID:LjjJsDr+
ところで、やっとMonsterTVでフル音声でMythTVが動くようになったのですが、録画されたファイルをmplayerなどで見れる様にする手法ってどうすればいいのでしょうか?
例えばMpeg4で録画する場合、CodecはLame DIVXとヘッダにあり、名称は"LMLM4 Stream"とあるのですが、このヘッダはmplayerではサポートしていない様で(;´Д`)

# 保存しようと言う魂胆です、mpeg2カードも魅力的なので二枚差ししようかな:-)
656640:04/01/24 20:21 ID:oGOzgPH0
>>652
あ、それは考えてなかったです。試してみますm(__)m

>>653,654
そうですねぇ。結局NDAの壁に阻まれて、バイナリしか公開できないんじゃ
ないかという危惧をもってます。まあ実際にアクション起こしてみれば、
意外とすんなりいくのかもしれませんけど。
SuSe Lab.の話は知りませんでした。情報ありがとうございます。

>>655
HWエンコでmpeg2録画したのをmencoderで変換っていうのしか試したこと
がないので、僕はちょっと分からないです。今度試してみたいです。
657649:04/01/24 22:32 ID:dSDfO6+r
>>656
現在Philipsの代理店数カ所に問い合わせ中です.まだ返事をもらえてないの
ですが,なにか動きがあったらお知らせしますね.

#誰か強力なコネのある人いないかな...
658login:Penguin:04/01/25 01:04 ID:4rBDQKg+
今度出るMTVX2004は、Linuxで動きそうにないですか?
659login:Penguin:04/01/25 05:51 ID:In4POlFB
ontvjapan の番組検索でちょっとやってみたけど、やっぱ出演者とかは省略
されてるね。素直に各テレビ局サイトから番組表取ってきてみるか。
660640:04/01/25 08:27 ID:o+jvpS6D
>>657
よろしくお願いしますm(__)m
661login:Penguin:04/01/25 12:21 ID:u4y+zh4k
>>658
19,800円はお買い得だね。
Philips SAA6752HS 搭載ってことで可能性はあるんじゃないの?
2.6カーネルにドライバが入ってるような気がする。
662login:Penguin:04/01/25 12:39 ID:I+IKqtMy
なんかずっと降臨してるみたいなので質問させてね

SDを読んだんですがivtvのドライバをシコシコしてくれたのは作者さんですか?
もしそうなら、お礼を言わせてください。
ありがとうございました。
663login:Penguin:04/01/25 13:11 ID:shMbAUAS
チンコたっちゃった
664Artane. ◆o6gE1yuDGM :04/01/25 14:18 ID:WQya6u3v
>>657

Video4Linux ML(通称v4l ML)に加入して現状とヘルプのお願いを投げて見たらどうでしょうか?
このMLでVideo 4 Linuxの開発やメンテの議論をやってますから、 http://bytesex.org/ のkraxel氏とかみたくSuse Lab.に協力してSAA713xのドライバ書いてる人とかも参加していますし。

# 金がなんとかなったら玄人のゴーストリデゥーサ付きのカード買おうかな?
## 大した協力出来ないと思いますけど…
665login:Penguin:04/01/25 14:35 ID:Kx6c4t+t
ivtv すごくイイ!ベリーサンクス!
Gentoo( kernel-2.4.22-r5 )では、素のまま make, make install でいけました。
(Video-Frequency-0.03 が変なディレクトリに入っちゃうのでちとはまりますたが)
666login:Penguin:04/01/25 14:44 ID:bd5Q2fYd
>>665
configureは!?とかいらんこと言ってみる。
667640:04/01/25 15:35 ID:o+jvpS6D
>>662
ベースになってるコードを書いてくれたのは649のお方です。
640は音声多重への対応とか、本家との連絡係とかの担当です。

>>666
残念ながらconfigureはないのです(^^;
668login:Penguin:04/01/26 00:42 ID:k+Lk7kAo
OpenPVS作者光臨

Linux でビデオ録画【二枚目】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1064630874/
669login:Penguin:04/01/26 03:36 ID://wjlpEu
RedHat8.0,X環境なしのサーバでもitvc16で録画できますか?
ハードエンコしたものをWindowsからsambaで見ようと目論んでいます。
670login:Penguin:04/01/26 10:37 ID:N9ZaLrtC
>>669
RedHat8.0でX使わず録画、samba経由でwinで視聴してましたが、問題なしでした。
(v4l2入れるためにカーネルは上げましたが)
671login:Penguin:04/01/26 10:53 ID:idFi8GYU
samba経由で2GB(4GB)以上のファイルについて問題ないですか?
672login:Penguin:04/01/26 11:00 ID:N9ZaLrtC
>>671
あ、たしかにそのサイズのファイルはだめっぽいです。
そもそもMediaPlayerが対応していない気もしないでもなかったり。
673669:04/01/26 11:28 ID:KOW7MzSx
>>670
できますか。ありがとうございます。
さっそくボードを手に入れてやってみます。
674668:04/01/26 11:34 ID:IKBDu4C+
誤爆スマソ
自作板のPunditスレでも話題に出てたので、あっちにPRしようとして・・・ ∧||∧
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1037246747/l50
675649:04/01/26 15:31 ID:AeFM0T+F
>>672
sambaでファイルサイズに2GBの壁がある件は,2.2.7a以降でfixされて
いるようです.うちは2.2.8を使っていますが,samba経由の
Mediaplayerで,6GBくらいのファイルを普通に見れていたような気がしまつ.
676login:Penguin:04/01/26 17:04 ID:N9ZaLrtC
>>675
ちとぐぐってみたんですが、たしかに壁はないっぽいです。
すんません、てっきり壁があると思いこんでました。

WINで再エンコするためにわざわざ2G以下にしてたのは無駄だったのか……_| ̄|○
677669:04/01/26 17:19 ID:KOW7MzSx
>>675
それならまったく問題なしですね。さっきヨドバシカメラ行って来たけど
ITVC16はもう置いてないみたい。
ネットで注文するかー。

あ、あと一つ質問なんですけど、画質について皆さん不満みたいなのはありませんか?
最近のキャプチャーボードにはゴーストリデューサとかの機能がついているみたいで
目移りしちゃったんですけど。。。
678login:Penguin:04/01/26 22:56 ID:JYZRHg/v
>>676に便乗
どこかに画像サンプルとかないっすか?
ググったけど、みつからんかった。
679678:04/01/26 22:59 ID:JYZRHg/v
676でなくて677でした。

九十九で注文しようかと思ってる。
680login:Penguin:04/01/27 04:52 ID:ds2UinxA
   チューナー  エンコード NTSCデコード GR 3次元Y/C
玄人CX23416GYC-STVLP FQ1236/F  CX23416 SAA7173HL μPD64031A μPD64083
IOGV-MVP/RX   ENGE4324D CX23416  SAA7115HL μPD64031A μPD64084
エルザEX-VISION 1000TV  BTF-PK46  CX23416 SAA7130HL  μPD64029A μPD64083
長瀬TRANSGEAR 5000TV FQ1286/G  CX23416 SAA7114H   μPD64030A μPD64083 
個人的には、ダイレクトオーバーレイが使えるEX-VISON 1000TVがいいんだが
681login:Penguin:04/01/27 08:11 ID:eR4fH8rl
682login:Penguin:04/01/27 10:07 ID:TzlqQsYC
いいだしっぺめっけ。
683login:Penguin:04/01/27 17:30 ID:VZhWmJ6E
ITVC16 は秋葉原の overtop II で発見しますた。
先週金曜だから、まだあるかはわかんね。

俺が買った時点で7枚くらいあった。
684login:Penguin:04/01/27 17:33 ID:D7UWNcV4
>>683
差し障りなければ、サンプル画像をアップしてもらえないでしょうか?
685login:Penguin:04/01/27 18:47 ID:d62yXw2n
エルザのとIO DATAのが入手しやすくていいなあ。
686669:04/01/27 20:28 ID:WttjlD9O
>>684
サンプル画像って?これでいいのかな。
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/tvcuner/itvc16.html
687Artane. ◆o6gE1yuDGM :04/01/27 20:38 ID:x6v7nw1M
MythTVでTVを見たり録画したりしはじめてから数分〜五分位経つと、突然?スローダウンしたり逆に音声と画像が速くなって同期が取れなくなるのですが(;´Д`)
一度サーバを起動し直すかTVを見ていた場合はメインメニューに戻ってTVを見直すと現象がリセットされる(そして又同じ事が起きる)のですが
…同じ現象にあった方いませんか?
Codec設定はMPEG4、MythTV0.13にDebian非公式パッチの0.13-6と日本語パッチ20040122をあてていますが…
688login:Penguin:04/01/27 21:39 ID:A4v5RpdL
さすがにそれはスレ違いかと…、専用スレもありますし。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1055162507/l50
689login:Penguin:04/01/27 22:46 ID:PDxoDaVa
>>686
んなわけない

↓タモリのAA
690login:Penguin:04/01/27 23:12 ID:PDxoDaVa
691login:Penguin:04/01/28 04:44 ID:lIHh86XL
サンプルサンプル言ってる人は素直にITVCスレに行けばいいと思うのだが。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1070032183/
692login:Penguin:04/01/28 08:56 ID:k3w2PUJO
いやLinuxドライバでの画質を知りたいんだと思われ
693login:Penguin:04/01/28 13:42 ID:lgK+5Br6
H/Wエンコなんだから差なんて無いんじゃない?

ビットレートや輝度、コントラスト等の初期値が違う可能性はあるけど
ivtvドライバで変更可能だし。
694login:Penguin:04/01/28 14:06 ID:1CAIABDC
うpローダで良い所ある?
あまり電波状況が良くないけど,数フレームJPEGに落としてみた.
695login:Penguin:04/01/29 05:01 ID:yhP8NYL4
>>694
http://penguin.s4.xrea.com/imgboard/imgboard.cgi
とか、どうでしょうか。
696login:Penguin:04/01/29 11:51 ID:9nwX0wbS
>>695
そこに貼ってみました.No.811でつ.
・電波状況はあまりよくありません
・ビットレートとかはrecord-v4l2のデフォルトを使いますた
・JPEGに落としたときに少々画質が悪くなっているかもしれません

画像を見てもらうと分かると思うのですが
・電波状況がもろに画質に利いてる感じ
・動きの早い所も結構破綻なくキャプできてる
・輪郭がにじみ気味.Y/C分離が欲しいなぁ

です.動画として見た場合はむっちゃキレイなので,個人的には不満は
ありません.特にTV出力すると,PC用の液晶モニタで見るよりもキレイ
な感じがしまつ.
697login:Penguin:04/01/29 12:23 ID:mbzwXonO
>>696
乙です。
所々(水滴とか)緑になってるのはY/C分離無いせいなんでしょうか。
いわゆるクロスカラーというやつかな?

でも缶に付いてる水滴まで結構きれいに見えますね。
これってITVC16ですか?
ELSA 500TVで満足しつつあったけど、これぐらいきれいなら欲しいなあ。
698login:Penguin:04/01/29 12:36 ID:oFYk5/Za
>>696
おつです。
綺麗ですね。もっと明るいシーンの画像も見てみたいですね。
699login:Penguin:04/01/29 21:59 ID:9nwX0wbS
>>698
明るめの画像も貼りますた.No.814でつ.先のやつよりもさらに電波状態が悪いでつ...
インターレース解除していない関係で櫛形ノイズが目立っていますが,
手を加えない方が良いと思ってそのまま貼りますた.

注目して欲しい点は,鳥の白い部分のグラデーションです.
BT878のときにはよく白飛びしてた覚えがあるのですが,結構キレイに出てまつ.

>>697
ぐぐってみたら,Y/C分離回路が付いていればクロスカラーが無くなる
というわけでも無さそうですね.
ttp://www.sbpnet.jp/vwalker/series/testlab/art.asp?newsid=5758

あと,もちろんITVC16でとったやつです.
700login:Penguin:04/01/29 22:28 ID:GLYEzxVk
http://zombie.dip.jp/sakura/obj/obj263_1.mpg

今日届いたのでさっそく撮ってみました。
Linux+itvc16(ぱ研ドライバ),内蔵チューナーで4MbpsVBRです。
701login:Penguin:04/01/29 23:25 ID:b2tOJ7oa
>>700
めっちゃええ感じですねぇ
( ゚д゚)ホスィ…
702669:04/01/29 23:28 ID:6ZugmYui
>>700
すげー!きれいですねー。早速PC successで注文しちゃいました。
703login:Penguin:04/01/30 00:49 ID:znzpvVuN
>>702
よりによってPC-Successとは…。

【集団訴訟!】PC-Successスレ【part16】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1073933413/
704669:04/01/30 03:24 ID:utYM9WnU
>>703
早速記念パピコしてきますたw
参ったなぁ〜。前もPCをネットで買おうとしたら実はオウムの店で、
あわててキャンセルしたことあるし・・・

ま、別に急いで必要なわけでもないし、気長にまってみます。
モノが届いたらまた報告いたします。
705login:Penguin:04/01/30 18:02 ID:O+NhNbh6
linux初心者です。
現在、どうしてもMPlayerのmakeでつまづいていて、先に勧めない状態です。
どなたか同じような現象を克服されたかた、
教えていただけないでしょうか?よろしくお願い致します。

ディストリビュートはTurboLinux 10 Desktopです。
MPlayerはMPlayer-1.0pre3です。

以下のコマンドを実施し、
$./configure --confdir=/etc/mplayer --enable-gui --with-codecsdir=/usr/local/lib/codecs
$make
すると、(一部抜粋)
706login:Penguin:04/01/30 18:05 ID:O+NhNbh6
In file included from libavcodecs/avcodec.h:15,
from mencoder.c:78:
libavcodec/rational.h:35: error:parse error before "__attribute__"
libavcodec/rational.h:43: error:parse error before "__attribute__"
In file included from /usr/include/freetype2/freetype/config/ftstdlib.h:74,
from /usr/include/freetype2/freetype/config/ftconfig.h:44,
from /usr/include/freetype2/freetype/freetype.h:42,
from libvo/font_load.h:6,
from mencoder.c:170:
/usr/include/ctype.h:190: error: parse error before "__attribute__"
/usr/include/ctype.h:196: error: parse error before "__attribute__"
In file included from libmpdemux/dvbin.h:5,
from cfg-common.h:361,
from cfg-mencoder.h:5,
from mencoder.c:250:
libmpdemux/dvb_defaults.h:69:10: warning: #warning No DVB-T country defined in dvb_defaults.h
libmpdemux/dvb_defaults.h:70:10: warning: #warning defaulting to UK
libmpdemux/dvb_defaults.h:71:10: warning: #warning Ignore this if using Satellite or Cable
make: *** [mencoder.o] エラー 1

707login:Penguin:04/01/30 18:06 ID:O+NhNbh6
と出力されmakeが終了してしまいます。
mencoderでエラーが発生しているようなので、
mencoder自体、現在、使用する予定がないので、
configureにて、--disable-mencoderを指定し実施すると、
makeはエラー無しで終了しますが、
make installでインストールできません。

原因が判然としない状況ですが、
これと似た現象、回避方法がありましたら、
ご教授願えませんでしょうか?改めてよろしくお願い致します。
708login:Penguin:04/01/30 20:32 ID:oD7zudKL
>>705
なぜ Turbo でしょうか ?
初心者を自覚するのであれば、スパッと
RedHatLinux9 か FedoraCore1 をお勧めします。
どちらも FTP版があり、無償で入手できますよ。
mplayer のインストールも
# apt-get install mplayer
だけなんで、ディストリの乗り換えをお勧めします。
Turbo のフォントは流用できますので、綺麗なフォントはそのままです。
;; ちょっと脱線気味... すまぬ > 皆の衆
709login:Penguin:04/01/30 20:40 ID:XiCW7UnH
>>705
mencoder使わないのならスレ違い気味でもあるわけだし
Turboか動画スレで聞いてみては?

# Turbo10 って kernel 2.6.0 なんですね。これとか関係あるのかな?
ttp://zebra.fh-weingarten.de/~maxi/html/mplayer-dev-eng/2003-12/msg00020.html
710login:Penguin:04/01/30 21:54 ID:nC2sbjvQ
>>705

メルアド晒せ
そうしたらsshでログインしてmakeしてやるよ

って事で話題を変えましょう
upされた画像を見たんだけどインターレス解除(?)されてなかったでしょ?
そうだっけ?
711login:Penguin:04/01/30 22:13 ID:MhyI41ty
>>710
されないのが普通じゃん?
712login:Penguin:04/01/30 23:14 ID:c+pI2FbQ
DVBなんちゃらって出てるからとりあえず--disable-dvbは
713login:Penguin:04/01/31 01:41 ID:uYsTG3uA
>>700
動画うぷサンクス!!
綺麗ですね。俺も買います。
714login:Penguin:04/01/31 10:14 ID:l/YBU7SQ
>>708
>なぜ Turbo でしょうか ?
あえて表現するなら、
より平坦な山よりも、
嶮しい山脈こそ、登頂する意義があるのではと思うからです。

>>709
ありがとうございました。
リンク先の指示通りに修正をしましたところ、
makeを無事に終了することできました。
ただ、残念なことに
正常にmake installができない現象の改善には至りませんでした。
おっしゃる通り、スレ違いかとも思いますので、
他の適切なスレで、力及ばず改善されない場合はご質問させていただきたいと思います。
何卒よろしくお願い致します。

また、同様の現象でこのスレまで、
今後、辿り着いた方のために、
修正した箇所と修正内容を明示するのが、
礼儀と考え以下に記載致します。
ディレクトリMPlayer-1.0pre/libavcodec/のcommon.hに追加行(1),(2)を追加する。

#ifdef HAVE_AV_CONFIG_H <-----追加行(1)

#if defined(__GNUC__)&&(__GNUC__>3 || __GNUC__== 3 && __GNUC_MINOR__> 0)
# define always_inline __attribute__((always_inline)) inline
#else
# define always_inline inline
#endif

#endif <-----追加行(2)
715login:Penguin:04/01/31 11:20 ID:2W8L6QOg
>>714
だからスレ違いだって

あと
平坦な山すら登る力が無いのに
嶮しい山脈に無謀にも挑戦し
あげくに遭難してお門違いのトコに救援を要請する
そんな登頂に意義はあるのでしょうか?
716login:Penguin:04/01/31 11:54 ID:TKE8JKeN
何事もなかったかのように次の話題をどうぞ。

717702:04/01/31 15:41 ID:rc70esqX
PC-successで注文したのに普通に届いた。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
718login:Penguin:04/01/31 16:43 ID:PgOy35c5
2日前の夜に注文して今日届いた、っていくらなんでも早すぎ。
すげーな
719login:Penguin:04/01/31 19:09 ID:FolmQmza
1週間以上前に99で注文したのにまだ来ない俺の立場は…
720login:Penguin:04/01/31 19:41 ID:l/YBU7SQ
>>715
オマエ、何様だ?
721login:Penguin:04/01/31 19:47 ID:NM0StsVt
>>720
俺様
722login:Penguin:04/01/31 20:27 ID:2W8L6QOg
>>720
スマン、言い過ぎた
723login:Penguin:04/01/31 20:31 ID:SrISl15l
>>722
簡潔かつ的確な指摘だと思うが。
>714=>720は反省すれ。
724login:Penguin:04/01/31 22:24 ID:zjy7PEIH
何事もなかったかのように次の話題をどうぞ。

725login:Penguin:04/01/31 22:30 ID:e7XI286g
今日、妹と・・・・
726login:Penguin:04/01/31 23:05 ID:a4E6sCGv
近所のスーパーの裏で・・・・
727login:Penguin:04/01/31 23:21 ID:zjy7PEIH
VMware を ノートPC に install したんだな...
728727:04/01/31 23:23 ID:zjy7PEIH
すまぬ、スレ 間違えた(w
仕切直し...


729login:Penguin:04/02/01 00:26 ID:0EFJHfCn
>>725-727
妹にスーパーの裏でinstallしている動画きぼん
もちろん、ITVC16使ってだ。
730login:Penguin:04/02/01 00:39 ID:1qSQxGZl
ハゲワラ
ヨナカニワラワスナヴォケ
731login:Penguin:04/02/01 09:52 ID:1tWxnNWG
>>719

漏れも。でも今週来るよ。どうなるか楽しみ。RH9。
732login:Penguin:04/02/02 13:50 ID:2YS5+HcE
XMLTV 0.5.28
733login:Penguin:04/02/02 14:58 ID:Y1d6AtK4
ぱ研さんとこの日本語版も0.5.27まで上がってるね
>番組情報の取得先をOnTVに変更
>ジャンル情報を出力
個人的にはこのあたりが嬉しい。
734名無しさん@Linuxザウルス:04/02/02 21:48 ID:eFhD7ae9
ITVC16が99からやっと届きました。
これから構築作業です。楽しみ。
735login:Penguin:04/02/02 22:09 ID:1BqIPecH
ITVC16使われている方に質問です。
MaxBitRateってどのくらいに設定されてますか?
今MaxBitRate=BitRate*2くらいにしてるんですが
2Mbpsでも結構粗が見えてしまっています。

そもそも、MPEG2で2Mbps以下でキャプチャってのが無茶なのでしょうか?
736login:Penguin:04/02/03 06:55 ID:XrlO4xjS
itvcは使ってないけど(購入検討中)、mpeg2って4〜6Mbpsくらいが普通じゃな
かったっけっか。
737login:Penguin:04/02/03 11:39 ID:P9XlSKx1
>>736
やっぱ4Mbps以上で撮るのが普通ですよね。
そうなると2時間3.5G、保存するなら再エンコ必要ですね。

ぐぐるさん電卓はすごいな。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&c2coff=1&q=4Mbps*2hour&lr=
738login:Penguin:04/02/03 12:36 ID:QXDAXi6t
参考
http://www.iodata.jp/promo/gv-mvp/rx_rxsample.htm

長時間モード2Mbpsといっても、全然おさまってない感じだが
739login:Penguin:04/02/03 23:27 ID:eBsT4l9Y
ITVC16、特価COMで注文したら生産終了と回答されてしまいました。
大阪日本橋じゃ店頭でも見つけられませんでした。
何か代替品ってないんでしょうかね。
740login:Penguin:04/02/03 23:47 ID:PAPJAJJY
>>739
大阪だったらたしかヨドバシにまだあったよ。先週末の話だけど。
741login:Penguin:04/02/03 23:49 ID:T1pr+OG3
1.ぱ研さんとこのCX23416GYC-STVLPドライバの開発をマターリ待つ
2.>>680のカードを買ってがんばって解析
3.PVR250/350を探す
4.ITVC16を根気よく探す

4.が一番現実的かも
地元では山積みなんですが13,800なのでぜんぜん減ってません。
742702:04/02/04 01:50 ID:/UHDpkON
tadachi氏のドライバで無事録画できますた。PC-Successマンセー。
743login:Penguin:04/02/04 19:47 ID:3aLVU155
>>739
これで、そのうち ITVC16 の終わりも近いな。
結局のところ、見たら買え。しゃぶりつくせ、ということだな。
Fusion878A だって、普通の人には十分な画質だ。
ELSA 300TV と 500TV を買っておいても、損はしない。

age
744login:Penguin:04/02/04 21:32 ID:mnnA2xEC
何事もなかったようにCX23416GYC-STVLPの時代がくるだけだったり。
CX23416チップ自体は現行商品なので、これつんだカードはこれからも出てくるだろうし。

非圧縮系のトレンドはやっぱ
>Fusion878A だって、普通の人には十分な画質だ。
>ELSA 300TV と 500TV を買っておいても、損はしない。
このあたりなのかな?
745login:Penguin:04/02/04 22:19 ID:ouf+88FE
SAA7133GYC-STVLP の時代は来ないかのぉ。
非圧縮系 最高画質だよもん。
746login:Penguin:04/02/05 00:38 ID:sj8Dul2+
ウチのビデオカードでoverlayしようとするとおかしくなるのですが、
MythTVのTV画面をoverlay以外でレンダリングさせる方法ってありますか?
747login:Penguin:04/02/05 00:44 ID:wjPJYNnj
うーんと、スレ違い、かな

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1055162507/l50
なんで盛り上がらないのかな、こっちは。
748login:Penguin:04/02/05 03:10 ID:dkAGBRCj
>>740
2/3に行ったけどITVC16は無かった。
sofmap梅田もヨドバシ梅田もCX23416-STVLPだけしかなかったし、
どっちも1〜2枚しか無い感じ。
749login:Penguin:04/02/05 09:09 ID:RuezPr6V
>>740,>>748
昨日(2/4)ヨドバシ行ったけどITVC16は無し。
日本橋行ったら1軒だけ在庫1個限りで置いてた。
\12000くらい。

これ以上探し回るのもなんなので、買ってしまいますた。
750login:Penguin:04/02/06 10:09 ID:d2PYFrOb
848を2枚積んで2番組同時録画をやってるんだが、
ITVC16は2枚積んで動くのかな?ワクワク
751login:Penguin:04/02/06 18:42 ID:MYTmkZ0U
で、録画したものは、ちゃんと見てますか?
752login:Penguin:04/02/07 01:18 ID:he3a4gAW
忙しくて年末に録画したF1総集編まだ見終ってない……(TT
753login:Penguin:04/02/07 01:33 ID:BV7NVXRA
>>741
>2.>>680のカードを買ってがんばって解析

今週に入ってからTRANSGEAR 5000TVにチャレンジしているのですが,とりあえず
チューナーをコントロールし,絵と音が取れる所まではこぎ着けました.しかし,
記録されたMPEGファイルは1.4倍速くらいで再生されるわ白黒だわ(こっちは多分
Y/C周りの設定が不備なためだと思う)なので,まだ先は長そうでつ…

モノクロ出力を見て言うのもなんですが,動画はひじょーにキレイに感じます.
754739:04/02/07 15:18 ID:Er/zZrXv
京都寺町のCOMPRO京都店で買えました。
13000円。
あと3つくらいあったので、欲しい人は急げ。
755login:Penguin:04/02/08 01:41 ID:op9sjvMn
サンプルってまだ欲しい?
ウプするのでLinuxで使えるmpegを切れるツール教えてくだはい
GUIでね(w
756login:Penguin:04/02/08 02:10 ID:SXnAuWQS
kino
757山拓変態問題:04/02/08 06:42 ID:870HCUHc
ITVC16を探してる香具師が多い割に、生産中止。
Linuxerの声も聞いてくれ。> 明花
758login:Penguin:04/02/08 16:40 ID:6SpOi98D
759login:Penguin:04/02/08 17:12 ID:3kEq+ZZS
>>755
いろいろありますな
http://www.ippintei.com/page615.html
760login:Penguin:04/02/08 19:55 ID:RWXUJA59
>>759
身卸包丁がいいね。でもいちょ万円以上するのか・・・。
761login:Penguin :04/02/09 17:10 ID:HM86R7MJ
ITVC16 でキャプチャしてるんだけど音声を LPCM に出来ませんかね?
762HOGE:04/02/10 12:31 ID:qBfIlbrG
LinuxでAopenのVA2000つかってる人いる?
763login:Penguin:04/02/10 20:47 ID:rrlBpwsG
ITVC16-STVLP壊れちゃったみたい…
都内で売ってるところないかねえ。
764login:Penguin:04/02/10 23:34 ID:AKrWLZzA
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040209/canopus.htm

こういうの読むと、そろそろカノープスもリナックスへ対応してくれないかな。
売上貢献できると思うのになぁ。

USB2のキャプチャーっていっぱいでてきてますが、対応はまだまだですよね。
多分。16800くらいなら買ってしまいそう。
765login:Penguin:04/02/10 23:37 ID:TysmJx7g
アイオーが動きそうじゃん
766login:Penguin:04/02/11 01:14 ID:ahJwxooe
767login:Penguin:04/02/11 02:37 ID:+COKbZme
                    ,,,,,,,  ,,,,,,iiiii,,,,,,,、 
                 ,,,iiiillllllllllllllliilllllllllllllllllllllliiii,,、
                ,,iillllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllii,,,, 
               ,,illlllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllli,,、
              ,llllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!゙lllllllll゙゙!!lllllllllllllllllllli,
                 lllllllllllllllllllllllllllllllllllll!°゙llllllll,  .゙゙゙!lllllllllllllll,,
              llllllllllllllllllllllllllllllllllll!゜  .ll!llll゙i、   ゙゙!llllllllllll,
              llllllllllllllllllllllllllllllllllll  .,!゙'l!ll |    .゙lllllllllll 
                 ゙lllllllllllllllllllllllllllllllll  .,l゙ ,l゙,「.|     ゙llllllll°
              ll゙゙iil‐ ゙゙lllllllllll!ll,,,_ / ",|,,,,,,,,_   .,,llllllll,,,,_ 
              ll,l!’ ,,r.゙!lllll!゜ ゙゚゙゙゙゙*l,,,,,,゙゙゙llllllllllllliiiiiiiilllllllllllllll!″
                 ゙l,|, .l!lll、゙l!`     ゚゙llllllllllllllllllll゙゙!llllllllllllll!°
                  'lli,," ゜ !"      ,lllllllllllllll!゙` ゙!!!!!!゙゙
                ゙lllii、 .、       '゙!!!!!゙゙°   .'i、ノ
                   !!!!" ゙l        ,/".-,,,,,,,,,_,,/゙
                    l゙  ゙ヽ      .・″____,/ 
                 `ヽ  `i、      'lll,,,,,゙,,,.l   <何をやっても、苦労と思考(ニヤニヤ
                  `ヽ   ゙''-、     ゙゙゙゙゙l!°
                   \   `゙''-,,,、  .,,″
                    `'i、    丿゙゙゙゙"゙゙`
                      `'‐,,,-''′
768login:Penguin:04/02/11 09:01 ID:XWbtQhSt
ゴンチチ?
769login:Penguin:04/02/11 15:41 ID:8RoYmGlU
>>763
どうして壊れたの?
770login:Penguin:04/02/11 17:35 ID:Q69kUR5B
さっきメモリ買いに行った時に発見、でも\14800だった。
玄人製品に一万以上は出せんなぁ・・・。

都会はいくらくらいで売ってるの?
771login:Penguin:04/02/11 17:39 ID:GitCOiuI
>>770
もう売ってない
772login:Penguin:04/02/11 18:48 ID:As0oA/do
知人にV-GearのMyTV SAP PK というカードを貰ったので、Linuxで動かそう
と思い奮闘中です。とりあえず画面は見れるようになったのですが、音が
出ないのです。
とりあえず kernel 2.4.24 + kraxelパッチのsaa7134.o + xawtv という
組合せでやってます。
とりあえずは saa7134のオプションに card = 2で画面は見れるようになり
ました。他のcard番号でもイケるのはあるのですが、どれもやはり音は鳴り
ません。やはり saa7134 ドライバでサポートしていないカードはためなの
でしょうか。何でも良いので情報が欲しいです。自分でパッチ作ろうにも
saa7134_boardのaudio_clockとかの意味がようわかりません。
ソース直さんでも行けるもんなんでしょうか?

xawtvのボリュームを上げると「シャー」という音が大きくなるので、サウン
ドカードとxawtv間は問題ないと思います。

ちなみに/proc/pciは↓です

Bus 1, device 9, function 0:
Multimedia controller: Philips Semiconductors SAA7130 Video Broadcast Decoder (rev 1).
IRQ 9.
Master Capable. Latency=32. Min Gnt=15.Max Lat=38.
Non-prefetchable 32 bit memory at 0xe6000000 [0xe60003ff].

773login:Penguin:04/02/12 03:18 ID:VPhCzh3o
>>772
tunerの型番は?
それに応じてsaa7134を読み込むときに、オプションでtuner=xxと
したらどうでしょう。tunerの種類はtuner.hを見てみてね。
774login:Penguin:04/02/13 22:35 ID:oueuk8am
ぱ研ivtvドライバ更新アゲ
775login:Penguin:04/02/13 22:45 ID:ai0zq6oh
SAA7133GYC-STVLPでゴーストリデューサとYC分離は
使えるようになったのでしょうか?
同様に、SAA7133G-STVLPでのゴーストリデューサは?

ややこしいようならSAA7133-STVPCI買おうと思ってます。
教えてエロい人!
776login:Penguin:04/02/13 22:49 ID:9tJnggCR
http://www.oasystem.com/shop/enter.html で注文したら、
今日"玄人志向 ITVC16-STVLP"届きました。
777772:04/02/14 00:24 ID:ogG/h03t
>>773
tunerの型番、ちょっと資料が無くわからない状態です。
ですので card=x tuner=y でx,yを総あたりしていま
card=6 tuner=7 までやりました。とりえあずダメです。。
先は長いっすね。

あ、あとcardとtunerの他にオプションってあるんでしょうか?

それと、tvaudio って必ずinsmodする必要ってあるんでしょうか?

778login:Penguin:04/02/14 00:31 ID:QWvhLlCS
玄人のSAA7130-TVPCI/Bという激安ボート買ったんだけど、
動かし方わかりません。どうすれば動くのでしょうか?
とりあえず、
modprobe saa7134
とモジュールを組み込んで
xawtv
と打っても黒い画面のまま。。
どうすればよいのでしょうか?
779773:04/02/14 01:15 ID:niIyNvaW
>>777
チューナーはNTSCのものですよね。
そうするとおのずと試す番号が変わってくると思います。
そんなにパターンは多くないはずですからがんばって見てください。

あと、tvaudioの読み込みはカードによりますね、たぶん。
知っているひとフォローお願いします。
780login:Penguin:04/02/14 01:52 ID:mrLA1mnx
>>777
lsmod で関係ありそうなのを書いてみたら?俺はよくわからんけど
何かレスがつくかもよ。
781login:Penguin:04/02/14 04:28 ID:OlNE+ugx
>>778
modprove saa7314 card=10
782login:Penguin:04/02/14 04:37 ID:OlNE+ugx
>>777
ぐぐったところPhilipsっぽいな。シールぐらいはがして確認しれ。
783login:Penguin:04/02/14 08:58 ID:Hfn/M1z9
チューナの type=2 だ。
ただし、こいつはモノラルチューナ。
784778:04/02/14 10:47 ID:QWvhLlCS
>>781
さんきゅ〜そのコマンド一撃でTVみれるようになりました。
785login:Penguin:04/02/14 11:00 ID:tnCuLmNk
5,6年前に買った Video Highway Xtreme と言うテレビキャプチャカードが
あるのですが、これってLinux上で使用することって可能ですか?
あとカーネルのコンパイルとか必要ですよね?


環境はVine2.6でkernel2.4.18です。
786772:04/02/14 11:18 ID:ogG/h03t
>>779
ありがとうございます。NTSCでしぼりこんでみます。
>>782
シールはがしてチューナの型番見ました。
TNF-5531-MF
というものでした。drivers/media/video/ 以下のソースをgrep
してみたのですが、これといったものは無く、googleもたいした
ものはヒットしなかったです。
>>780
アドバイスサンクス。もちょっとやってみます。
787772:04/02/14 12:56 ID:ogG/h03t
【Philips】SAA713x総合スレ【7130-7134】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1038683554/

↑に TNF-5531-MF の情報ありました。
玄人の SAA7130-TVPCI と同じとのことで、結局 TUNER_PHILIPS_NTSC_M でした。
で、念のため玄人と同じcard=10としたところ、音出ました。前もcard=10は挑戦
したんですけど、どうやらチューニングの微調整がずれていたようでした。
すみません、、 m(__)m

ただ、音が出たと言ってもサウンドカードの方の出力じゃなくて、チューナカード
の方の音声出力からなんです。あと xawtv のボリューム調整では音量調整できない
ですね。スピーカー付けかえるのも面倒なので何とかしたいと思うのですが、、、

xawtv -dspdev=/dev/dsp ってしてもダメで、、、うーーん

でももうちょっとだなあ。頑張ろう。
788772:04/02/14 13:26 ID:ogG/h03t
あ、もしかしてそもそも xawtv から直接 /dev/dsp に出力すること
って出来ないのでしょうか。とりあえずチューナカードの音声出力端子
からサウンドカードのライン入力に物理的にケーブルにつないでやって
ます。
そういうものなのでしょうか?
789login:Penguin:04/02/14 16:18 ID:UBdtomkK
そういうものです。そのためのケーブルも付いていませんでしたか?
790772:04/02/14 16:40 ID:ogG/h03t
>>789 ありがとうございます。そうなんですか。ケーブルはついてました。
後はステレオ音声を出すのが目標だなあ。
tvaudioってmodinfoしても意味わからないのばかりだなあ。
791login:Penguin:04/02/14 18:24 ID:Xn26ZVoZ
>>772
玄人指向のページによると
>>SAA7130-TVPCI
>>SAA7130搭載TVチューナーカード(モノラル)
だそうです。
792772:04/02/14 18:35 ID:ogG/h03t
>>791
おお、情報ありがとうございます。

>>SAA7130搭載TVチューナーカード(モノラル)

なるほど。。。でも、とりえあず外箱にはステレオSAP音声多重/二カ国語放送
対応と書いてあったりしてるのです。
SAP用のモジュールが追加されてるのかな?と思って、今 saa7134 と SAP で
検索しまくってます。
793773:04/02/15 02:43 ID:lW6XdseU
>>792
オメデト。
カードからの音声出力ですが、saa7134で/dev/dsp1かなにかを認識
していませんか。していたら、
sox -r 32000 -w -t ossdsp /dev/dsp1 -t ossdsp /dev/dsp
すると、saa7134の音声出力を/dev/dspに渡せます。

あとはよきにはからってください。
794login:Penguin :04/02/15 19:14 ID:tocqBadi
ITVC16 でキャプしてると画面がフラッシュするときに音が飛ぶんだけど同じ症状の人
いませんか?
環境は Vine Linux 2,6、 Kernel は 2.4.23 で i2c は 2.70、CPUはC3の800Mhz で メモリ 256 MB。
ドライバはぱ研さんのを利用させてもらっています。
(今は 2/14 日付のものを使わせてもらっています)
ログに
saa7115[0]:decoder disable output
saa7115[0]:decoder enable output
って残ってるんだけど飛ぶときいつも出るわけじゃないから関連がよくわかんない。
フラッシュしたときに(真っ白な画面から暗い画面に移るときとか)に飛ぶんで
Brightness とか Constrast とかも下げてみたんだけど効果なし…
ビットレートは VBR 2〜4M/Max 6 〜15M と CBR 4〜6M で飛び確認。
ITVCスレでも聞いたんだけどそういうことはなさげなのでこっちに来ました…
何か知っている方いたら情報きぼんぬ。
長文スマソ
795login:Penguin:04/02/16 02:07 ID:zin8sVA4
ivtvで、日付などでディレクトリ作るんだけど
ディレクトリじゃなくてファイル名を日付等で作れないのかな?
796login:Penguin:04/02/16 20:01 ID:Nua5Rme5
>>795
多分,record-v4l2.plを使ってということだと思うのだけど,1個スクリプト
で皮を被せては如何でしょう? スクリプト内では,例えば以下のように
ファイル名やディレクトリ名周りをいじれば良いと思いまつ.

record-v4l2.pl --directory <書き出し先> --directory-format "" --output `date '+%Y%m%d_%k%M'`.mpg <残りのオプション>
797login:Penguin:04/02/16 23:16 ID:WtvwdWue
mencoderでエンコードしたファイル、そのままでも、avidemuxで処理したものでも、
windowsにもってくと最初の数秒絵が動かない……。
# lavc と xvidを試してみた。
798login:Penguin:04/02/16 23:36 ID:SDFPi3Cz
最初の数秒なら我慢すればいいのでは?
799login:Penguin:04/02/17 00:10 ID:1NOnPqFO
っていうか、mencoderで録画したxvidのファイルがwindowsで見られる
ようになったのかー。
800login:Penguin:04/02/17 00:18 ID:OVXzcrIT
>>797
色々試したわけじゃないけど、muxはtranscodeが一番問題なさげ
801login:Penguin:04/02/17 16:27 ID:/Go+T36z
http://penguin.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20040217162159.jpg

xawtvでキャプチャすると上記のようなノイズが入ってしまうんですけど
対処方法ってありますか?
(テレビの視聴は綺麗に表示されてます。キャプチだけが乱れます。)

~/.xawtv
[global]
freqtab = japan-bcast
fullscreen = 640 x 480
pixsize = 128 x 96
pixcols = 1
jpeg-quality = 75
mjpeg-quality = 75
toggle-mouse = 0
keypad-ntsc = no
osd = yes
mixer = line

[defaults]
norm = ntsc
capture = over
#source = Composite1
input = Television
802login:Penguin:04/02/17 17:10 ID:klWc9iwF
xvidcore-1.0.0-rc2 でエンコ試しちゅう。
-xvidencopts の fixed_quantの値をおもいっきり大きくしても、
ファイルサイズ小さくなってくれない。
関係ないけど、hqdn3dみたいなフィルタってなにがお勧めですかね。
803login:Penguin:04/02/17 18:37 ID:xEDowKW+
Bt8xxxが搭載されたカードを使用してるんですが
テレビ観賞やテレビ録画は正常に行えます、
ところがライン入力の音声だけが出ない状態でビデオ鑑賞する
ときは無音です。正しいライン音声入力端子に繋いでいるのは何回も
確認しました。

なんとなくxawtv付属のradioコマンドを実行したら、なんと
ライン音声入力の音がradioアプリから聞こえてきました、radioを終了すると
音も消えます。

デバイスのリンクの貼り方の問題とかいろいろ考えたのですが
解決でいません。これってどう言うことですか?
804795:04/02/17 19:03 ID:6xpBZuSE
>>796
ありがとう。試してみます。
805login:Penguin:04/02/17 19:06 ID:9n7Vy/vL
>>794
フラッシュするようなビデオソースがすぐに用意できないんで、手元では
試せてないんですが、症状からはビデオの同期が外れてしまっているような
感じですね。
思いつきなんですけど、saa7115.cの223行目あたりにある、
0x03, 0x2C, //was 0x20 // 0x20: automatic gain control, 0x2c: user programmable gain
ってのを、
0x03, 0x20
に変えてみるとどうなるでしょう?
806login:Penguin:04/02/17 19:30 ID:qWkxOyv/
>>801
たぶんキャプチャボ‐ド‐CPU間の帯域が足りないとでる縞ではないかと。
マシン構成は?
807login:Penguin:04/02/17 22:05 ID:/Go+T36z
>>806
マシン構成ですが
機種 :PoerMacintosh8500 (CPUは604e200Mzhのドターカードを乗せています)
OS :Vine2.6/PPC (Kernel2.4.18)
xawtv: xawtv-3.38
bttv : bttv-0.7 (Kernel付属のやつ)

>たぶんキャプチャボ‐ド‐CPU間の帯域が足りないとでる縞ではないかと。
「帯域が足りない」の意味が解らないのですが
キャプチャボードとCPUが同期が取れてないって事ですか?
808login:Penguin:04/02/17 23:11 ID:vsFm19M9
>>807
キャプチャデータを流している線が細すぎて詰まっている状態。
テレビ見ながらHDDがりがりやっても出ない?

809login:Penguin:04/02/17 23:26 ID:/Go+T36z
>>808
テレビを表示させといて思いっきりHDDに負担かけてみたんですが
全く問題なく表示されてます。CPU負荷も100%使用してる時も
テレビ表示は影響受けてません。

切り分けとしてやはりbttvドライバ関係が怪しいと思うのですが
BtXXXボードってI2Cって奴がデータの流れの制御してるんですよね?
810login:Penguin:04/02/17 23:36 ID:/fxPDNvl
はぁ〜ただの愚痴なんだけどVineをupgradeして再起動したら
/var/が駄目!って言われて起動出来ない。
週末まで録画出来ねーよ・・・
811794:04/02/18 00:00 ID:4zcpdb5Z
>>805
レス有難うございます!
さっそく試してみます!
812login:Penguin:04/02/18 01:52 ID:L+1wKdA6
>>807
そのスペックから予測するに帯域不足、
そのマシンではハ−ドウェア圧縮のボ−ド使わない限り640x480のキャプチャは無理です。
320x240とか400x300なら縞が出ないと思います。

帯域は、PCで言う所のノ−ス<->サウス間のバスの帯域
一昔前のマシンだとキャプチャデ−タに対して帯域が狭いからデ−タを取りこぼして縞が出る

テレビ表示はオ−バレイ表示ならCPU負荷上げても縞は出ない(はず)

ハ−ドウェア圧縮のボ−ドは、ドライバがまだ人柱用なので、手を出すなら覚悟してください。
813login:Penguin:04/02/18 03:44 ID:JfwqHfAG
>>807

xawtv 使っているのなら、表示方式をオーバレイじゃなくてグラブディスプレイ
あたりに換えて試してみてはいかがでしょ。
# うちは xawtv うまく動かないので選択肢の文言違うかも知れないけど勘弁。

グラブディスプレイかつ大きなサイズで表示させて問題ないなら他に問題があ
るのかも知れないけど、そのへんはわかりかねる。ごめん。
814login:Penguin:04/02/18 13:58 ID:lsE9Zinw
>>812
帯域の意味わかりました、640x480の動画の再生は
再生はできますが5秒間に1コマぐらいしか表示されない
紙芝居状態なんでやはりハードの限界なんでしょうか?
ハード的な限界となるとどう頑張っても無理ですね
キャプチャ画面サイズを320x240に落してやってみたの
ですが症状は同じでした。

ハードウエア圧縮のボードは欲しいですが、お金が。。。


>>813
グラブディスプレイで640x480でテレビを表示させたら
チャプチャした時と同じノイズが確認できました。
320x240でも若干ノイズが入ってるのも確認、やはり
ハードの帯域の問題みたいです。
815794:04/02/18 19:53 ID:4zcpdb5Z
>>805
試してみましたがやはり飛んでしまいました。
現在間違いなく毎回飛ぶことが確認されているのは(アニメで申し訳ないですが)
エリア88のオープ二ング開始 7 秒前後のフラッシュです。
スカパーで何度かリピートがあるので週に数回試している状態です…
あんまり学はないですがドライバをちょっといじらせていただいて色々試してみます。
またなんか助言があったらよろしくお願いしますm(_ _)m
816login:Penguin:04/02/19 12:27 ID:zXjORMR1
xvidencoptsを指定しない場合は、 -xvidencopts bitrate=900と同じみたいだ。@xvidcore-1.0.0-rc2
md5sumが一致した。
しかし実際には
Video stream: 750.099 kbit/s
である。指定しにくいな。
817login:Penguin:04/02/20 16:21 ID:wRcrIzqx
ITVC16をぱ研さんのドライバで動かした場合
tvtimeやxawtvで見れないんですけど

デバイスに対する不適切なioctlです

と出てしまいます。設定があるんですかね?
818login:Penguin:04/02/20 16:34 ID:QqgFLGZi
むちゃいうなや
819login:Penguin:04/02/20 20:54 ID:cM/7Md8V
>>817
mpeg2の見れるプレーヤ /dev/video0
820login:Penguin:04/02/20 21:12 ID:FN511U0z
AX10 + wizd ネタ。販売店、購入者等 情報求ムです。

【これで】フリーソフト無断販売悪質ショップ★5【有名】
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1077250940/
【著作権】オープンソースソフトを自社製として無断で販売、サポートは作者に丸投げ
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1077211924/l50
【社会】オープンソースソフトを家電店が“自社開発”と偽って販売しサポートを作者に丸投げ
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1077277425/
オープンソースソフトを家電店が“自社開発”と偽って販売
ttp://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20064430,00.htm

>「これで有名になったんだから良かったと思ったほうがいい」
>「ユーザーサポートの費用払ってやってもいい。
> その代わりソフトの権利はウチの会社でもらう。月1000円」
>「所詮タダで配ってるソフトだから誰の著作権も何もない、
> ウチでつくってるといえばウチのもんだよ。」
821いなむらきよし:04/02/21 00:08 ID:+aSRJhoc
キケキケェキケェキ〜ケ〜キケ奇形Ah奇形Um奇形キケェ〜キケキケ♪Byあやや
822805:04/02/21 14:42 ID:zmXMQKCd
>>815
デジカメで真っ白な絵と真っ黒な絵を撮影して試してみました。
デジカメの出力をITVC16に接続して、白と黒の写真を切替ると、
たしかに音声が一瞬途切れる(たまにですが)ことが確認できました。
症状は再現できるようになったので、うちでもドライバいじってみますです。
823login:Penguin:04/02/22 00:49 ID:AVyE+QqF
ELSA EX-VISION 500TV をLinuxで使おうとしているんだけどー
以下のエラーが出て saa7134 のモジュールが
インストールできないよ。

# insmod /lib/modules/2.4.25/kernel/drivers/media/video/ir-common.o
/lib/modules/2.4.25/kernel/drivers/media/video/ir-common.o: /lib/modules/2.4.25/
kernel/drivers/media/video/ir-common.o: unresolved symbol input_event_Rsmp_75fe8a30

Debian3.0/Linux 2.4.25 です。どうしたらいいの?
824login:Penguin:04/02/22 00:54 ID:riyhIDlN
modprobe ir-common ってやるとどう?
825823:04/02/22 00:58 ID:AVyE+QqF
Note: /etc/modules.conf is more recent than /lib/modules/2.4.25/modules.dep
/lib/modules/2.4.25/kernel/drivers/media/video/ir-common.o: /lib/modules/2.4.25/
kernel/drivers/media/video/ir-common.o: unresolved symbol input_event_Rsmp_75fe8a30
/lib/modules/2.4.25/kernel/drivers/media/video/ir-common.o: insmod /lib/modules/2.4.25/kernel/drivers/media/video/ir-common.o failed
/lib/modules/2.4.25/kernel/drivers/media/video/ir-common.o: insmod ir-common failed

です...
826login:Penguin:04/02/22 01:13 ID:t9Wh3jcW
自分でコンパイルした?
カーネルモジュールが足りないか、kernelのconfigがあってない。
827823:04/02/22 01:18 ID:AVyE+QqF
自分でコンパイルしたんだけどー
なんでだろう!? ir-common を使わない設定って
出来ないのかな...
828login:Penguin:04/02/22 01:53 ID:DAYovqwP
depmod -a
はしたよね
829823:04/02/22 02:07 ID:AVyE+QqF
depmod -a してます。

# depmod -e
depmod: *** Unresolved symbols in /lib/modules/2.4.25/kernel/drivers/media/video/ir-common.o
depmod: input_event_Rsmp_75fe8a30
depmod: *** Unresolved symbols in /lib/modules/2.4.25/kernel/drivers/media/video/saa7134.o
depmod: input_unregister_device_Rsmp_642b884d
depmod: input_register_device_Rsmp_5d512fd7
って出ますね。わからね。
830login:Penguin:04/02/22 02:30 ID:riyhIDlN
uname -m の結果と、使った kernel-source とか kernel-headers とかの
パッケージが一致しているかチェックとか。
831login:Penguin:04/02/22 02:33 ID:t9Wh3jcW
>>827
> 自分でコンパイルしたんだけどー

kernelも?

Input Support(IR)がoffじゃない?


832823:04/02/22 03:00 ID:AVyE+QqF
>831
ビンゴです。kernelをソースから新規にコンパイルしたので
inputが入っていませんでした。
(出来るだけ軽量なカーネルを作りたかったので)
ありがとうございました。
833login:Penguin:04/02/22 13:43 ID:V6X5kEb+
mencoderで録画してるのですが、音声は問題ないのですが
映像の方が5分に一度程スローになって音声のみが先行
しばらくすると映像が早送りになって音声に追いつくという症状が出てしまいます。
どなたか原因がわかる方いませんか?
マシン構成は
 P4 1.5G:Mem 512M:キャプチャボード 玄人 BT878A-STVPCI2
mencoderコマンドは
 /usr/local/bin/mencoder -tv fps=29.97:buffersize=256:driver=v4l
 :width=400:height=300:norm=NTSC:forceaudio:amode=1:chanlist=japan-bcast:
 audiorate=44100:channel=5 -ovc lavc -lavcopts vcodec=mpeg4:vbitrate=1500
  -oac mp3lame -lameopts cbr:br=128:vol=10:aq=0 -ofps 29.97 -vf pp=hb/vb/dr/al/lb
  -endpos 600 tv:// -o aaa.avi
834login:Penguin:04/02/22 16:02 ID:3LR6Xad/
>>833
aaa.aviを他のマシンで再生しても同じ?
835login:Penguin:04/02/22 16:14 ID:NLPBkJpz
>>833
buffersizeなんてあったんだ 知らなかった
みんなどんな風コマンドにしてんの?
みしてくれーーーーw
836login:Penguin:04/02/22 17:42 ID:V6X5kEb+
>>834
WinXp Media Player Classicでやってみましたが同じです。
ついでにMediawizでも同様でした・・
837login:Penguin:04/02/22 18:26 ID:F1Bjg0lv
>>833
mpeg4 リアルタイムエンコードにはCPUの能力が足りないかも
width=320:hegiht=240とか200x150で試してみて、発生しなければご愁傷様です。
あと、エンコード中にコンソールに表示される
Pos: 1.0s 29f ( 0%) 18fps Trem: 0min 0mb A-V:0.000 [8750:1411]

が30fps切ってないかとか
>>835
man mencoderは一通り目を通しとくと、面白いですよ
838login:Penguin:04/02/22 18:42 ID:V6X5kEb+
>>837
RRDToolでCPUを見てるのですが上のコマンド設定で
 最大値でも65%程度なんですよね。。
 HDDの帯域幅かとも思ったのですがちゃんとDMA有効になってますし・・
 
 一度サイズを変えて録画してみます。
839login:Penguin:04/02/22 20:07 ID:W6F7DXgt
0.9系の話だが、
mencoderにfps指定すると大抵はだめファイルになるな。
v4lデバイスが29.97で送ってきても、
タイミングによって、dropしたりduplicateしたりする。
fpsは整数のみだったしね。まともなキャプチャには使えない。
840login:Penguin:04/02/22 22:03 ID:V6X5kEb+
>>837
 サイズを下げてやってみましたがやはり再現してしまいました・・

>>839
 mencoderのverを書くのを忘れていました。1.0pre3です。
 -fpsをはずして録画してみましたが、やはりダメでした・・・
841login:Penguin:04/02/23 00:08 ID:HixY7wG+
>>840
うちの環境(athlon-xp 3200+、saa7130-tvpci,あとは同じ)だと、再現しないでつ

疑わしいところとしてはffmpegのverと導入方法、ソースからいれてる場合、コンパイルオプションは?

あと、vcodec=mjpegではどうでしょうか?
842login:Penguin:04/02/23 01:56 ID:yPp1hacT
>>840
-vf pp=hb/vb/dr/al/lb
これ削ったらどうだろう。
843ABE:04/02/23 14:43 ID:CdciqtAH
昔、購入したpicpom-linux ですが、Turbolinux7 ではxawtv でちゃんとTVが
見れたのですが、Turbolinux10Dに変えたら動かなくなりました。
card=? tuner=?
をどう設定すれば良いかご存知でしたら教えていただけないでしょうか。なお、
dmesg を見るとカードはちゃんと認識されています。
844login:Penguin:04/02/23 14:59 ID:C7NCmF/o
女性が「泥棒!」…無実?の68歳男性“ショック死”

 三重県警四日市南署は、同県四日市市内のスーパーで、今月17日に「泥棒」と叫び声を挙げた、
子連れの女性を捜している。「泥棒」呼ばわりされた男性(68)は、買い物客に取り押さえられた後に
死亡したが、防犯ビデオの分析などから、何ら犯罪行為をしていない可能性が強いという。

詳しくは、
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040221-00000303-yom-soci
(2004/2/21/11:17 読売新聞 )

■こういう糞女には、ちゃんと責任取らせないとだめです。
 被害者の男性は、犯罪者の汚名を着せられたまま亡くなったのですよ。その無念を想像してください。

三重県警察本部059・222・0110   四日市南警察署0593・55・0110

http://www.police.pref.mie.jp/SITE1PUB/servlet/enquete.EnqueteForm/5
三重県警ご意見BOX
http://www.npa.go.jp/goiken/index.htm
警察庁ご意見箱
845login:Penguin:04/02/23 15:42 ID:C7NCmF/o
女性が「泥棒!」…無実?の68歳男性“ショック死”

 三重県警四日市南署は、同県四日市市内のスーパーで、今月17日に「泥棒」と叫び声を挙げた、
子連れの女性を捜している。「泥棒」呼ばわりされた男性(68)は、買い物客に取り押さえられた後に
死亡したが、防犯ビデオの分析などから、何ら犯罪行為をしていない可能性が強いという。

詳しくは、
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040221-00000303-yom-soci
(2004/2/21/11:17 読売新聞 )

■こういう糞女には、ちゃんと責任取らせないとだめです。
 被害者の男性は、犯罪者の汚名を着せられたまま亡くなったのですよ。その無念を想像してください。

三重県警察本部059・222・0110   四日市南警察署0593・55・0110

http://www.police.pref.mie.jp/SITE1PUB/servlet/enquete.EnqueteForm/5
三重県警ご意見BOX
http://www.npa.go.jp/goiken/index.htm
警察庁ご意見箱
846823:04/02/23 16:42 ID:NDgu61DA
xawtvで、テレビが見れたのですが
ffmpegで録画が出来ません。(緑画面は出るけど)

v4lctl -c /dev/video setnorm NTSC setchannel 1
ffmpeg -f avi -vcodec wmv2 -acodec mp3 -y -b 1000 -ab 128 -r 30 -s 352x240 -ar 44100 /temp/sample.avi -t 5

root権限でもダメなので、/dev/video の部分も大丈夫だと思うんですが...
なにか、チェックする項目ってありますか?
847823:04/02/23 16:49 ID:NDgu61DA
捕捉: ffmpeg を実行すると、こんな感じの表示が出ます。

# ffmpeg -f avi -vcodec wmv2 -acodec mp3 -y -b 1000 -ab 128 -r 30
-s 352x240 -ar 44100 sample.avi -t 5
Input #0, video4linux, from '':
Duration: N/A, bitrate: N/A
Stream #0.0: Video: rawvideo, yuv420p, 352x240, 30.00 fps
Input #1, audio_device, from '':
Duration: N/A, bitrate: N/A
Stream #1.0: Audio: pcm_s16le, 44100 Hz, mono, 705 kb/s
Output #0, avi, to 'sample.avi':
Stream #0.0: Video: wmv2, 352x240, 30.00 fps, q=2-31, 1000 kb/s
Stream #0.1: Audio: mp3, 44100 Hz, mono, 128 kb/s
Stream mapping:
Stream #0.0 -> #0.0
Stream #1.0 -> #0.1
Press [q] to stop encoding

Input の部分に /dev/video って出ないのはなぜ?
848login:Penguin:04/02/23 17:39 ID:a3lGx8TC
-vd /dev/video0
849login:Penguin:04/02/23 20:16 ID:Bg3RJMDZ
>>843
options bttv card=76 radio=1
options tuner debug=1 type=2
で動いています。
850login:Penguin:04/02/23 21:29 ID:pzJ7aTFp
>>841
 ffmpegですが導入法はapt-getで入れました。
 mjpegでやってみましたがやはり発生します・・

>>842
 削ってもやはりダメみたいです。

Mplayerをapt-getですべて入れなおしてみましたが
気持ち発生しにくくなったように感じますが
やっぱり発生してしまいました・・
851ABE:04/02/24 11:31 ID:un3TWmJo
>>849
レスありがとうございます。教えていただいた設定をmodules.confに入れてやって
みました。そのとき、xawtv & とすると
love# xawtv &
[1] 3401
love# This is xawtv-3.88, running on Linux/i686 (2.6.0-test5_2smp)
Xlib: extension "XFree86-DRI" missing on display ":0.0".
ioctl: VIDIOC_S_FMT(type=VIDEO_OVERLAY;fmt.win.w.left=832;fmt.win.w.top=29;fmt.w
in.w.width=384;fmt.win.w.height=288;fmt.win.field=INTERLACED;fmt.win.chromakey=0
;fmt.win.clips=0x80c3154;fmt.win.clipcount=0;fmt.win.bitmap=(nil)): 無効な引数で

ioctl: VIDIOC_S_FMT(type=VIDEO_OVERLAY;fmt.win.w.left=832;fmt.win.w.top=29;fmt.w
in.w.width=384;fmt.win.w.height=288;fmt.win.field=INTERLACED;fmt.win.chromakey=0
;fmt.win.clips=0x80c3154;fmt.win.clipcount=1;fmt.win.bitmap=(nil)): 無効な引数で

となり、DRIが使えないとエラーになります。なお、kernel はvmware を入れるため
入れなおしています。また、XF86Config には DRI を読み込む設定をしてあり、
/var/log/XFree86.0.logには、
(II) Loading extension XFree86-DRI
(II) Loading /usr/X11R6/lib/modules/extensions/libdri.a
(II) Module dri: vendor="The XFree86 Project"
compiled for 4.3.0, module version = 1.0.0
ABI class: XFree86 Server Extension, version 0.2
なる行がありました。しかし、xdpyinfo | grep DRI
では何も出ません。
解決法をどうぞ教えてください。よろしくお願いいたします。
852login:Penguin:04/02/26 03:10 ID:nLJcmjkD
ITVC16を2枚積んでみたが、ばっちり動くね。
ドライバ書いてくれたエロい人に感謝。
マザボが許せば6枚積んでBigChannelみたいなものも作れそうだ。
あ、LANカードが必要だから5枚が限度か。
853login:Penguin:04/02/26 09:24 ID:xPSwcPA6
ITVC16-STVLPってもう都内で入手不可能?
854login:Penguin:04/02/26 13:58 ID:qN74SWfl
>>853
難しいね。
とりあえず、秋葉以外も探して見れ
855login:Penguin:04/02/26 17:24 ID:jV5vRPKC
沖縄の OA シコシコプラザ では、16 ぢゃなくて 15 が 1 万円で売ってました。
これって買い? [w
856login:Penguin:04/02/26 18:46 ID:ecSHmH7k
>>822
以下のファイルを試してみてもらえますでしょうか?
http://www.tadachi-net.com/pool/saa7115.c
同期外れっぽい症状の緩和や,画質の向上があるかもしれません.
(逆に悪化する可能性もあるので,現状「お試し」という感じで
お願いします.あと,レポも頂けると助かります)

>>853
TV録画限定ですが,長瀬 TRANSGEAR 5000TVとAOpen VA2000MAX-SNT6
が手元で順調に動き始めました.後者の方は現状画質がイマイチなの
で,パラメータをチューニングしている最中です.

GV-MVP/RXの方は FreeBSDのソースを参考にコードがほぼ出来上がったの
ですが,手元で試せない状態です(購入しようと思ったら「メーカー出荷
時期未定で受注を中止してます」とのこと...).

上記の何れのカードも音声多重への対応や外部入力の対応がまだなので,
ITVC16-STVLPほど安定してしている版ではありませんが,もう少し整理し
てから「ぱ研」さんにアップする予定です.「新しいカードを試してみよ
うかな」という感じであれば,しばしお待ちあれ.

#人柱的な感じになるかもしれませんけど :-)
857login:Penguin:04/02/26 22:04 ID:NfmpnPBy
>>850
mencoder以外でキャプチャしても駄目?
858login:Penguin:04/02/26 23:18 ID:kXojFvgN
>>856
 822じゃないけど早速使わせもらいました。
キャプチャした動画を再生させるとなんか再生速度が2倍ぐらいになってしまいました…。
5分キャプチャさせると再生時間もきちんと5分と表示されるんだけど
チャカチャカ(かつブツブツ)と再生されて実質時間は半分ぐらいになっちゃいました。
またファイルのサイズも通常5分キャプチャしたものの半分程度になってました。
単純に入れ替えただけじゃまずかったのかしら…?
何か助言があったらお願いします!
859login:Penguin:04/02/26 23:31 ID:UrtwewNQ
>>858
スマンです.その症状心当たりあります.
やはりsaa7115.c入れ替えるだけじゃダメで,ドライバ本体の方のバージョンも
上げないといけないみたい.本体の方は今整理している最中なので,週末まで
待っててくださいまし…
860login:Penguin:04/02/26 23:56 ID:kXojFvgN
>>859
了解です。期待してますんで頑張ってください!
861login:Penguin:04/02/28 10:56 ID:cZfuzBDD
昨日、秋葉原の○○○.eXで、CX23416GYC-STVLPだと思うジャンク1300円なりをゲットしました。
Winで動くのを確認。あとITVC16風のもありましたよ。
862login:Penguin:04/02/28 21:48 ID:1X5ZCx48
>>856
GV-MVP/RX、期待してます。
地元で売ってたらしいので明日見に行って有ったら買って来ようと思ってます。
863login:Penguin:04/02/29 22:37 ID:Tr1eD4Cu
kernel2.6にしたらbttvがmodprobeできんようになった。他になった人いる?
864HOGE:04/03/02 08:49 ID:sHyAY1b5
ぎょぇ! VA2000で動作した環境・パッチの状況など詳しく教えていただけますでしょうか?
VA2000は、半ばあきらめていたところです・・・
よろしくお願いします。
865login:Penguin:04/03/02 12:14 ID:eVxLJQTb
>>864
一応TVキャプチャが出来るという版を,
ttp://www.paken.org/linuxwiki/index.php?Linux%A4%C7ITVC16-STVLP
にアップしてあります.これをお試し下さいませ.

ただ,VA2000-SNT6はハード的な問題のようで,TV入力は白飛びしまくり
です(Winのドライバでも).SAA7114のパラメータを弄ればある程度救済
できると思うのですが,現状そこまでは手が回っていません.いずれは
やろうと思っているのですが....
# Winで動かしたときのI2C dumpをしてみたのですが,ドライブ能力
# を超えてしまったようで,Cheapi2cできちんと取れませんでした.
866HOGE:04/03/02 15:22 ID:sHyAY1b5
>>865
ありがとうございます!
画質的には厳しいみたいですね・・・
以前3日間OSのインストールとコンパイルの繰り返しで試してNGだったのですが、
また時間のあるときにチャレンジしてみます。

ありがとうございました。
867login:Penguin:04/03/02 19:31 ID:b+TtZ8s6
mencoderで録画したファイル(DivX)をmplayerで2倍速再生させる場合は
$ mplayer -speed 2 sample.avi
で音声のズレもなくていい感じなんだけど、普通に等倍速再生させているmplayerで
任意の箇所のみキーで2倍速再生させることはできますか?
標準設定では10秒、1分、10分飛ばしはできるのだけど。
マニュアルを見るとplaylistで<>キーにforward/backwardが設定できそうだけど
フォーマットが??
868login:Penguin:04/03/03 01:26 ID:XeBykfdd
xineで見るとか。
こういう質問は動画スレの方がイクナイ?
869login:Penguin:04/03/03 02:53 ID:qNnPYPrG
>>868
うぜぇよ
870login:Penguin:04/03/03 10:11 ID:7Gkc5/0x
>>869
お前がな。
871login:Penguin:04/03/03 10:34 ID:ownKo0UK
867です。
>>868
言われてみればそうですね、動画スレッドのほうが適切ですね。
xineだと再生中にforward/backwardの2倍、4倍(?)再生があるのは
判っていたのですが、マウス操作のGUIベースではなくコマンドラインの
シェルスクリプトからなんとかしたかったのでした。
動画スレッドのほうに行ってみます。
872login:Penguin:04/03/03 19:53 ID:h1aM9RX3
Debian sargeにKernel 2.6.2+v4lパッチで玄人ITVC-15を動かしてます。
i2cはカーネルインクルードの奴です。

録画はうまくいくんですけど、ptuner.plでチャンネル変更かけると
segmentation faultで終了しちゃいます。
但しチャンネル事態は正常に変更されている様子。

ptuner.pl以外にチャンネル変更の動作確認できるツールってありますか?
873login:Penguin:04/03/03 22:31 ID:o1RgJdgO
>>872
test_ioctlじゃだめ?
874872:04/03/04 02:45 ID:t3rZ6Y5s
>873
test_ioctlでチャンネル変更ってできましたっけ?
--help見てもどのオプション食わせたらいいのかイマイチわからんのですが・・・

ちなみにtest_ioctlのレート設定やらコントラスト設定やらは問題なく動きます。
875login:Penguin:04/03/04 02:52 ID:JsZCVGWs
>>872-874
                    ,,,,,,,  ,,,,,,iiiii,,,,,,,、 
                 ,,,iiiillllllllllllllliilllllllllllllllllllllliiii,,、
                ,,iillllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllii,,,, 
               ,,illlllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllli,,、
              ,llllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!゙lllllllll゙゙!!lllllllllllllllllllli,
                 lllllllllllllllllllllllllllllllllllll!°゙llllllll,  .゙゙゙!lllllllllllllll,,
              llllllllllllllllllllllllllllllllllll!゜  .ll!llll゙i、   ゙゙!llllllllllll,
              llllllllllllllllllllllllllllllllllll  .,!゙'l!ll |    .゙lllllllllll 
                 ゙lllllllllllllllllllllllllllllllll  .,l゙ ,l゙,「.|     ゙llllllll°
              ll゙゙iil‐ ゙゙lllllllllll!ll,,,_ / ",|,,,,,,,,_   .,,llllllll,,,,_ 
              ll,l!’ ,,r.゙!lllll!゜ ゙゚゙゙゙゙*l,,,,,,゙゙゙llllllllllllliiiiiiiilllllllllllllll!″
                 ゙l,|, .l!lll、゙l!`     ゚゙llllllllllllllllllll゙゙!llllllllllllll!°
                  'lli,," ゜ !"      ,lllllllllllllll!゙` ゙!!!!!!゙゙
                ゙lllii、 .、       '゙!!!!!゙゙°   .'i、ノ
                   !!!!" ゙l        ,/".-,,,,,,,,,_,,/゙
                    l゙  ゙ヽ      .・″____,/ 
                 `ヽ  `i、      'lll,,,,,゙,,,.l   <何をやっても、苦労と思考(ニヤニヤ
                  `ヽ   ゙''-、     ゙゙゙゙゙l!°
                   \   `゙''-,,,、  .,,″
                    `'i、    丿゙゙゙゙"゙゙`
                      `'‐,,,-''′
876login:Penguin:04/03/04 03:58 ID:7aDfCxA/
>>863
See modprobe.conf
877login:Penguin:04/03/04 11:34 ID:w+/b4nEg
test_ioctl -r tuner=チューナ番号,freq=(周波数[MHz])*16
チャンネルと周波数の対応は
ttp://hse.dyndns.org/hiroto/RFY_LAB/tv.htm

たとえばチャンネル1ならtest_ioctl -r tuner=0,freq=1460になる
878login:Penguin:04/03/04 11:49 ID:eX+OWSNS
うちではまったこと。

Video-Frequency-0.03 が、/usr/lib/perl5/site_perl/5.8.3/ 直下に入ってしまう
んで、i686-linux か i686-linux-thread-multi の中に放り込む。
879名無し募集中。。。:04/03/04 12:50 ID:npLjewRZ
InsideTNC DreamTV878で音を鳴らす方法はご存知でしょうか?
http://www.insidetnc.co.kr/eng/products02.html
Win糞があまりに不安定なのでいい加減LinuxかFreeBSDに乗り換えたいのですが。
880872:04/03/04 18:01 ID:t3rZ6Y5s
>877 情報Thanks

試してみたところ正常終了して、-qで確認するとfrequencyも書き換わってました。
しかし実際のチャンネルは切り替わらない・・・

test_ioctlのソースを眺めてみるとioctl()の返り値チェックは0以下って条件でしか
みていないみたいなんで、なんか変な返り値が戻ってないか帰ってからチェックしてみます。
881login:Penguin:04/03/06 13:03 ID:nOdZBWXM
ちょいと質問
OpenPVS関連のネタはこちら?それともMythスレ?
882login:Penguin:04/03/06 13:58 ID:MxQT/DJm
>>881
ここでやっていただいても構いませんが、
苦労と思考のカードが生産中止のため、そのうち消滅します。
883login:Penguin:04/03/06 15:50 ID:tC6C9CMt
>>882
消滅って何が?
884login:Penguin:04/03/06 17:29 ID:NBTRAOBB
GV-MVP/RX用ドライバが来そうだし、まだまだ終わらん気がするけど。
885login:Penguin:04/03/06 17:57 ID:lIFl0JgA
>>881
MythTVスレでやらんか?だめか?
886login:Penguin:04/03/06 18:36 ID:0Ucj4df7
>>862
GV-MVP/RX対応版を ぱ研さんにアップしておきました.
#入手できないかも…と,思っていたのですが,ソフマップの通販で在庫◎でした
887login:Penguin:04/03/07 00:10 ID:IKYROBGC
前スレから気になってたんだが
玄人のカードの話が出てくると妙な粘着が出てくるのは何故?
888login:Penguin:04/03/08 12:17 ID:JauT5Uf+
MTV1000使いたい・・・・
どうしても。。。
889login:Penguin:04/03/08 12:19 ID:bMQrqGku
どうしても使いたいというからにはそれなりのアクションは
するんだろうな。ここで意味不明の発言をしてるだけじゃなく。
890login:Penguin:04/03/08 12:21 ID:JauT5Uf+
>>889
どういうアクションをとりましょう・・・

デバドラは作れません・・
891login:Penguin:04/03/08 12:31 ID:AR2YHjHs
釣りか。
892login:Penguin:04/03/08 12:40 ID:Ji5osjz+
かのぷ〜の製品は日本国内限定のはず。
日本人のskillfulな誰かがドライバ書いてくだされば良いのだけど。
もし異邦人に頼むならかなり本格的に訴えないと駄目でしょうな。
解析や動作テストのために、MTV自体を送ってさしあげる必要もあるだろうし。
893login:Penguin:04/03/08 13:20 ID:t4+TzoSb
>>890
かのぷ〜に仕様公開をしつこく迫るとか。
894login:Penguin:04/03/08 15:42 ID:W+OHYtj/
まあボードを送りつけてお願いすれば、大概対応してくれると思いますが。

895login:Penguin:04/03/08 15:43 ID:byVYap6G
MTVじゃないけど、
カノプからソフトエンコでチップが7130系の
チップ積んだボードが出るって前号の
DOS/Vマガジンに載ってなかったっけ?
896login:Penguin:04/03/08 18:25 ID:bFlxmo8Y
897login:Penguin:04/03/08 18:40 ID:byVYap6G
>>896
そうそう、サンクスコ
QUOSYSっていう別メニューにあったわけね。
サイト見たけど、TV/MPEG/DVDしか見てなかったよ。

誰か試した人いる?
使えたら良さげっぽいけど。
898login:Penguin:04/03/08 23:18 ID:61PJw7xl
ソフトエンコならカノプにこだわる理由が...
899login:Penguin:04/03/08 23:22 ID:Tnl2pWaK
ELSA EX-VISION 500TV にしたら ?
900login:Penguin:04/03/08 23:32 ID:+oj4ZQfA
700TV持ってる。
オレは何枚も持つ気ないから、
カノプのキャプボは買わないけど、
Linuxで使った人いる?
901login:Penguin:04/03/08 23:40 ID:RggZvLLh
>>900
最初のほうからこのスレ眺めてみたら?
902login:Penguin:04/03/08 23:56 ID:+oj4ZQfA
>>901
700TVのことじゃないよ。
最近でたカノプのQSTV15のことだよ。
903login:Penguin:04/03/09 00:20 ID:gJNq8Q5e
Linuxで動くCX23416カードも増えてきていい感じになってきてるんですが
こいつのMpeg2エンコード能力ってどんなモンなんでしょ

ソフトウェアエンコーダや他のH/Wエンコーダ
はたまた市販HDDレコーダと比べるとやっぱ差が出ちゃうもんなんでしょうか?
904login:Penguin:04/03/09 00:21 ID:SOZaTgWK
いいだしっぺの法則っつうのがありましたな
905login:Penguin:04/03/09 13:04 ID:bVz0o3nD
QSTV15はEX-VISION 700TVのチューナーをBTF-PK361Zに変更したような構成
なので,わりと動きそうな予感.
906login:Penguin:04/03/09 14:58 ID:uCqe6jXh
>>904
おっさん、ウザいですよ?
907login:Penguin:04/03/09 16:09 ID:KNdPsLx0
うーん、でも『いいだしっぺの法則』ってのはかなり重要じゃないかと
とりあえず試すなりチップの情報上げるなりしないと追従のしようがないと思ったり

前スレivtvドライバもそんな流れじゃなかったっけ?
908login:Penguin:04/03/09 16:37 ID:h2C3uFwW
原理主義になるとなにも進展しなくなるよ。ある程度重要ではあるけど。
909login:Penguin:04/03/09 17:18 ID:aBsskD3u
金も能力もないのに何でLinuxで撮りたいのかわからん
910login:Penguin:04/03/09 17:43 ID:6Nblz88s
>>909
オレは何でかというと...
撮った番組を見たり、予約する番組が
分かっているのであれば、Winで録画
してもいい。

Linux(鯖マシン)で撮れるようにすると、
(外出先から)Web、メール等
リモートで録画(予約)できて
(既にそのような鯖系ソフトがある)
便利だから。

Winでそのような運用させると、
特定プロバイダに入らないといけなかったり、
鯖系用途では弊害も多いから。
911login:Penguin:04/03/09 17:48 ID:6Nblz88s
>既にそのような鯖系ソフトがある
まあ、別に自分で作ってもいいけどね。
Winと違い、コマンドで全て操作できるから
プログラムも組みやすいよ
912login:Penguin:04/03/11 11:43 ID:GFGgpxTp
ivtvを使う為kernel2.6にv4l2のパッチ当てたのだが、
i2cモジュールもインストールしなきゃ駄目?
そもそもコンパイル通らないが・・・
913login:Penguin:04/03/11 12:34 ID:4upyASZv
Fedora Core 1でGV-MVP/RX使ってるんだが、inputnum=0でS-Video 0に
しても音声がチューナー出力のままになっちまってる。

これってinputnumとは別に設定しないとだめなんだっけか?
914login:Penguin:04/03/11 14:51 ID:ac2m3hxA
>>913
外部入力はまだきちんと実装していません.すまん.
確認はしていないけれど,ivtv-driver.c の当該部分を以下のように
変更すれば動くとおもいます.

{IVTV_GV_MVPRX, 1, 0xc301, 0x0200,
0x0000, 0x0200, 0x0300, 0xffff, 0x0000, 0x0000,
0xffff, 0x0000, 0x0000, 0x0000, 0x0000, 0x0000,
0xffff, 0x0000, 0x0000, 0x0000,
0xffff, 0x0000, 0x0000, 0x0000},
レポよろしく...
915login:Penguin:04/03/11 15:55 ID:IreZDb31
>912

玄人ITVC15を、本家IVTV-0.1.9 + Kernel-2.6パッチ + M179パッチで動かしてます。
ivtvのサイトにkernel2.6用のパッチが置いてあるのでこれを当てればカーネルインクルードのi2cで動きます。

パッチを両方あてると何ヶ所かRejectしますが、簡単なトコしかないんで手修正しました。
先にM178パッチを当てて、後からKernel-2.6パッチを当てた方がRejectが少なくて楽です。
916login:Penguin:04/03/11 19:47 ID:4upyASZv
>>914
レスさんくす。
早速修正して試してみたところビデオ端子からの音声はきちんと取れるようになりました。

これで残すところはコンポジットビデオの映像のみですね。
917login:Penguin:04/03/11 22:42 ID:km1ALgHd
どなたか、そろそろ 次のスレを準備してください < 他力本願
おながいします。

保守age
918login:Penguin:04/03/11 22:43 ID:km1ALgHd
どなたか、そろそろ 次のスレを準備してください < 他力本願
おながいします。

保守age
919login:Penguin:04/03/11 22:45 ID:km1ALgHd
どなたか、そろそろ 次のスレを準備してください < 他力本願
おながいします。

保守age
920login:Penguin:04/03/12 01:08 ID:OVgT7EWa
921login:Penguin:04/03/12 02:20 ID:sGqrZNac
>>920
こんな事まで丁寧な説明があるのか。関心すると同時に笑っちゃったよ。
922login:Penguin:04/03/12 02:46 ID:VwyXThKl
で、GV-MVP/RXはゴキゲンなの?
923login:Penguin:04/03/12 10:36 ID:ylMbh0Tt
>>922
現在使用中のRec-Onと比べると映像はかなりシャープに取れてるし
結構良い感じかと。

ただ、漏れのところだとインターレースの奇数ラインと偶数ラインが
ずれたようなフレームが散発的に出る問題が発生してる。
まだ問題の切分けができていないので原因は不明。
再現性がないから切分けがめんどくさいヽ(`Д´)ノ
924login:Penguin:04/03/12 16:01 ID:CzKid+Ch
MTVX2004買っちまった・・・鬱
925login:Penguin:04/03/12 18:48 ID:I0GbomSK
>>924
なんで?
926login:Penguin:04/03/12 23:43 ID:RbwyZ8kO
>>925
え?だってLinuxでは使えないって流れらしいので。
開発キボンヌよ。
927login:Penguin:04/03/12 23:57 ID:LjEZafid
winで使ってれ。もしくは自分で書け。
928login:Penguin:04/03/13 00:27 ID:bfzz1+ox
>>Kazuya

もうちょっと考えて纏めてからぱ研に書いた方が良いと思うぞ。
ログ見てるとあまりにも素人過ぎて(≒レベル低くて)悲しい。
929login:Penguin:04/03/13 00:27 ID:H8DeEFbk
>>927
うぐぅ。そな殺生な・・
930login:Penguin:04/03/13 00:33 ID:Q9xn1QHV
カノプーは独自仕様好き、秘密路線なんでヘタにハックすると
ゴルァされそうで怖いんでパス。
931login:Penguin:04/03/13 00:43 ID:UhRavEde
知識の無いやつはLinux使うなとは言わない
ただ、データシート無しでデバイスドライバ作るってのがどんなに大変か考えてから発言してくれ
あと>>907はよんどいたほうがいいと思う
932login:Penguin:04/03/13 01:36 ID:TwSOrG5d
>>931
『いいだしっぺの法則』について?
組織内に、そんな訳の分からん法則があるから変な方向に進んで行くんです。
933login:Penguin:04/03/13 01:42 ID:Fgwi4rSc
組織ってなんだろ・・・
934login:Penguin:04/03/13 01:44 ID:UhRavEde
組織内に
『あれがほしいコレが欲しい、でも俺知識ないから口しか出さないよ』
こんなのいたら変な方向に進む以前の問題だと思うぞ
935login:Penguin:04/03/13 02:10 ID:Q9xn1QHV
>932 のようなことをいうだけで何もしない人間(根回しだけはうまい)を、
排除できなかったために共倒れした組織はいくつか知ってるケドナー。
936login:Penguin:04/03/13 02:22 ID:TwSOrG5d
>>934-935
口だけしか出さない人が、良いアイディアを提供してくれることもあるわけです。

横から口を出されて倒れたプロジェクトや組織というものは、
口だけを出される以外の他の理由でも倒れるものです。

hack する能力だけで物事を判断することはいけませんな。
937login:Penguin:04/03/13 02:27 ID:+Kwpfg3L
>ただ、データシート無しでデバイスドライバ作るってのが
>どんなに大変か考えてから発言してくれ

集団で署名した抗議文をサポートに提出して
公開の圧力を掛けるってことも人数によっては可能では?
ここで何人集まるか不明だけど。
938login:Penguin:04/03/13 09:30 ID:LJR+oPUg
抗議文かよ。圧力かよ。
自分が無料でつかうためなら、他人のことはおかまいなしってやつばっか。
なんか偉そうなこと言ってる奴が少しいるが、自分ではどうせなにもしないんだろ?
939login:Penguin:04/03/13 10:38 ID:YWzb2opJ
ハードメーカーが情報を公開しない、つまりそのハードを使うソフ
トウェアの開発に制限を加えることに、どんなメリットがあるのだ
ろうか。「ソフトウェアの品質を管理できる」くらいのメリットし
か思い付ないのだが。
940login:Penguin:04/03/13 11:23 ID:tNJ37CJS
競合メーカーに類似品を出されにくくなるということでつよ
941login:Penguin:04/03/13 12:01 ID:UhRavEde
良いアイデア出したり、署名集める音頭を取ったり、わかる範囲で情報調べたり
どんな形でも行動に移してる人に対して『口ばっかり出している』と言う気は毛頭ありません。
で、いま起こしてる『行動』ってなんだろう?
出してくれている『良いアイデア』ってなんだろう?

貢献なしに何かを得ようとするのはムシがよすすぎないか?
わかってる範囲でのデータを挙げるとか
同系チップ積んでるカード用のドライバ入れてエラーメッセージ挙げるとか
そーゆーできる範囲での行動ってのがあるわけでしょ?
それだけで『はじめの一歩』っつー大きな貢献になると思うんだが。
942login:Penguin:04/03/13 14:59 ID:yUFXIqjj
kernel2.6でGV−MVP/RXを使いたいんだけど、
どういう順番でモジュールロードしたらよいですか?
チューナーのオプションとかわからない。
ITVC16-STVLPとは違うよね?
943login:Penguin:04/03/13 15:20 ID:Fgwi4rSc
クレクレ言うことを行動と勘違いしてるヤツがいるな。
944login:Penguin:04/03/13 15:39 ID:wb9fWRhZ
>>942
漏れはnew_cardの中のGV〜ってところにinst.shってシェルスクリプトがあるから
それを参考にしたよ。
945login:Penguin:04/03/13 19:13 ID:yUFXIqjj
>>944
気づかなかった・・・
しかし問題が!
gvmvprx1,2がモジュールに無い!!
make失敗してないのに何故?
新しいのUPされるの待つか。
946login:Penguin:04/03/13 19:42 ID:wb9fWRhZ
>>945
driverにgvmvprx1.cとgvmvprx2.cはあるよね?
947login:Penguin:04/03/13 21:12 ID:yUFXIqjj
gvmvprx1.cとgvmvprx2.cどっちもあるけど、
.oも.koもできてない。
ちなみに新チューナをmakeしたらコンパイルできなかったので
適当に修正しちゃったのが関係してたりして。
948login:Penguin:04/03/14 14:39 ID:UNzZHRMn
CX23416GYC-STVLP/Rってどうなんでしょう?
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040313/ni_i_tv.html
を見る限りSAA7173HLがSAA7133HLに変わっているようですが…
949login:Penguin:04/03/14 14:45 ID:RMQDgqmJ
>>948
私も全く同じページ見て同じ内容のこと書き込もうとしてた。
950login:Penguin:04/03/14 15:06 ID:AAb8C1bZ
7133なら動きそうだね。レッツトライ!
でも、GV-MVP/RXでいいんじゃないか?(ロープロ必須?)
951login:Penguin:04/03/14 15:43 ID:UUekJWnL
実売価格にどれだけ差が出てくるかだなぁ
同エンコーダで同系のGR&3DY/C積んでんだから
画質の差なんてまず出てこないだろうし

リモコンがlircで使えたりするとちょっと面白いけど
……無理だろなぁ
952login:Penguin:04/03/14 17:13 ID:rJZjPfSr
>>948
でも、7133とCX23416どっちをPCIバスマスタにしてるんだろう。
謎なボードですねー
953login:Penguin:04/03/14 17:53 ID:nC2v29po
同じ板にリモコン付けただけで、7133 は Impress の誤報じゃないの?

ttp://www.kuroutoshikou.com/products/tvcuner/cx23416gyc-stvlpr.html
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/tvcuner/cx23416gyc.html
954login:Penguin:04/03/15 23:50 ID:znO7dstx
リモコンありの板には、(Impressの写真を見ると)リモコンをつなぐジャックが増えてますね。
私の持っているリモコンなしの板には、リモコンジャックが載ってないです。
955login:Penguin:04/03/16 07:49 ID:q77eH6ZM
あまり録画しないからソフトウェアエンコのチューナを買おうと思ってるんだけど、
EX-VISION 500TVあたりがぶなんかな?

他に何かお奨めとボードはありますか?
956login:Penguin:04/03/16 11:21 ID:hf3PrgPS
一番無難といえば、/usr/src/linux/Documentation/video4linux/bttv/CARDLIST
に載ってるボードだろ。
957login:Penguin:04/03/16 13:22 ID:AtQHY03V
>>955
H/Wしかチェックしてないからよくわからないんだけど
そろそろ3DY/C&GR積んだカード動き出してるんじゃないの?

って実際のトコ、これらの機能ってどうなんだろ
958login:Penguin:04/03/16 16:57 ID:wHOo+U4t
>>956
CARDLIST に載ってるのは Fusion878A だから入手困難。
EX-VISION 300TV, 500TV はどちらも生産中止ぽい。
SAA7133GYC-STVLP 動かんかのぉ...
959login:Penguin:04/03/16 19:40 ID:E0x/dLrt
>>958
>>581を読むと,SAA7133GYC-STVLPは基本的に動きそうな感じですね.
あとは,ぱ研のivtvドライバからupd64031a,upd64083のモジュールだけ
抜き出し,card=2か3を付けて読み込ませれば,GR,3DYCも問題なく動き
そうな予感.誰かカードを持っている人,試してくれないかな...
960login:Penguin:04/03/16 21:29 ID:ozTdm9qQ
>>958
一応新製品。マジでテレビ見るだけならBCTV5+tvtimeで十分な気がする。
楽しすぎかな?

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040313/ni_i_tv.html#dvrabn8tv
961login:Penguin:04/03/18 13:45 ID:iLXVa2GL
PC-MV3S/PCI 最安価格(平均価格) \7,960 (\8,660)
ttp://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=055540&MakerCD=52&Product=PC-MV3S%2FPCI

111193 PC−MV3S/PCI 4,800
ttp://www.buffshop.com/cgi-bin/mailorder/item/catalog.cgi
てのがあったんだけど、どんなもんでしょ。
962login:Penguin:04/03/18 16:07 ID:Uyusw5kh
えーと、お待たせしました。
CX23416GYC-STVLP/R買ってきました。14.8K@祖父地図
これからどうぞよろしくお願いします。>ALL
963login:Penguin:04/03/18 16:22 ID:dcKlnnf0
TV録画のみですが,CX23416GYC-STVLPが動くようになったようでつ.
964login:Penguin:04/03/18 16:29 ID:Uyusw5kh
>>963
情報ありがとうございます!
ただいまロープロファイルの金具を普通のに取り替えようと必死で・・・
ボードに付いてるネジは外れたのですが、オーディオ端子のネジがなかなか外れてくれない・・・鬱
965login:Penguin:04/03/18 16:39 ID:Uyusw5kh
付け替え成功しました!
お騒がせしてすみません。

いまからマシン落として装着してみます!
966login:Penguin:04/03/18 16:45 ID:9bnbu9Ui
ぱ研のivtv-0.1.9_GPIO_040316をGV-MVP/RXで使うと/dev/video0にアクセス
した途端に死ぬね。
結局、040306版に戻しちまった。
967login:Penguin:04/03/18 18:02 ID:Uyusw5kh
とりあえずWindowsで動いてます。
ひどいブロックノイズは出ないし、いい感じ。
ビデオ入力も問題なし!
968login:Penguin:04/03/19 02:06 ID:IT6LRHTX
今LinuxでTV録画TV視聴したかったら
CX23416GYC-STVLPが入手しやすい&ちゃんと動くということですか?
969967:04/03/19 02:26 ID:Ep7Sc/ss
>>968
私も初心者でよく分からないのですが、なんとか16というのがきちんと動くそうです。
でも、今日見てきたらそれは在庫が無くって、今は完全には動かないけれど
同じチップ使ってて将来性があるということで、CXを買ってきました。
買う前に一日だけwebをいろいろ調べてみたのですが、最近のH/Wエンコードで
GRとか3DY/Cとか載っているので国内で入手できるもののうち、Linuxで動かせるのは
それくらいみたいですよ。
調べが足りなかったのかもしれませんが。

なんか、名前でカノープス買ってしまって、それが全然使えないレベルで失敗したと思ってたら
いいのが見つかってよかったです。
970login:Penguin:04/03/19 02:44 ID:HU7Lqfuu
>>969
……GV−MVP/RXはどこに行った?
>>968
ぱ研さんとこのドライバ(04/03/17ver)でCX23416GYC-STVLPが動くようになったばっかりです

あと、都合によりスレ立て出来ない環境にあるので
もし私が970だったら次の人(971)頼みます。
971login:Penguin:04/03/19 12:32 ID:Obyd/6cX
972955:04/03/19 15:18 ID:hMUf2jKJ
EX-VISION 300TV, 500TV発見!!
梅田のヨドバシにありました。買います。
973login:Penguin:04/03/19 17:34 ID:nT9yjvtH
ドスパラ2号店で、AOpen VA1000 POWER 確保しました。
974969:04/03/19 19:36 ID:ksa0scDk
>>970
調べが足りなかったみたいで、知りませんでした。
すみませんでした。

まだWindowsですけど、3/15のツールとドライバを入れたら
上端のざらつきが無くなりました。
975login:Penguin:04/03/19 22:56 ID:ON1hC28W
ハードエンコのカードって、みんなTVを直接観れないの?
976login:Penguin:04/03/20 00:31 ID:fsrmB8V1
>>974
とりあえず現在動いている現行カードのGR,3DYCS,ハードMPEG2エンコーダ
搭載カードは↓な感じかな?

玄人CX23416GYC-STVLP   TV録画のみ
I/O GV-MVP/RX       S-Video入力(含audio)もOK
長瀬 TRANSGEAR 5000TV   TV録画のみ
AOpen VA2000MAX-SNT6    TV録画のみ.ただし白飛びしまくる.3DYCのみ搭載.GR無し

この他EX-VISION 1000TVが動いたら,CX23416を積んだメジャーカードはほぼ網羅
という感じなのかしらん.

>>975
ttp://ivtv.writeme.ch/tiki-view_faq.php?faqId=1#q21
ということでつ.
977login:Penguin:04/03/20 09:40 ID:l+X1tytD
なるほど、ハードエンコのカードは録画専用で視聴向きではないのですね。
978login:Penguin:04/03/20 12:04 ID:+r49CfND
なるほど、ソフトエンコのカードは視聴専用で録画向きではないのですね。
979977:04/03/20 12:37 ID:l+X1tytD
>>978
どちらも、いばらの道 (w
980login:Penguin:04/03/20 14:19 ID:8tldxMy1
2枚差しで使うのがええかと.
981login:Penguin:04/03/20 14:38 ID:Fp8zYG1r
マシンパワーがある場合ソフトエンコのカードで視聴も録画も問題なしだと思ったり
ハードエンコはパワー足りないときや、サーバとして他のタスクが動いてるときに真価を発揮する。
982login:Penguin:04/03/20 14:40 ID:VM0SmzWa
ハードエンコ(ダイレクトオーバーレイなし)のカードでも、P3-1GHz
ぐらいあれば、mplayer /dev/video0 とかで視聴も問題ないと思うが?

xineには、PVR 250 Plugin ってのがあるが、うちではうまく働かん。
983login:Penguin:04/03/20 16:44 ID:YWpoDvBJ
ソフトエンコ
・視聴にパワーがいらない
・圧縮フォーマットが選べる
・マシンパワーを食う
ハードエンコ(ivtv関連)
・視聴にMPEG2再生分のマシンパワーが必要
・視聴に0.5-2秒程度の遅延が発生する
・圧縮形式はMpeg2のみ(ビットレートは変更可)
・マシンパワーをほとんど食わない

遅延はTV視聴にはなんの問題もないんだけど
ゲーム機のモニタとして使う場合は注意が必要
984login:Penguin:04/03/20 17:06 ID:rSPVMjXk
遅延はなんで発生するの
985login:Penguin:04/03/20 17:40 ID:YWpoDvBJ
入力→mpeg2圧縮→mpeg2再生→出力
で、mpeg2圧縮は前後のフレームのデータを利用しているので
圧縮するためにも再生するためにもある程度のバッファが必要になる
そのバッファに溜め込んでる時間分遅延が起こる。

で、だいたいあってるかな?
986969:04/03/20 18:55 ID:yq5PtwlH
>>980
二枚差しの場合、当然チューナー入力は分波するんですよね?
金具買ってこなきゃだな
987login:Penguin:04/03/20 22:08 ID:oe59chy5
GV-MVP/RXで040317-2+040319を試してみた。
こっちは/dev/video0にアクセスしても落ちなくなってて一安心。
コンポジットビデオからの入力はまだ使えないようだけど。

ところで、あいかわらず変なフレームが出る問題は解消してないわけだけど
これって漏れだけなのかな?
録画してるとたまに
ttp://up.isp.2ch.net/up/5deb932cdeba.jpg
みたいなフレームが出るんだよね。
同じマシンでWindows環境で録画してた時には発生してないからドライバが原因っぽいんだが...。
988login:Penguin:04/03/20 22:52 ID:P6OT2945
>>979
茨城を馬鹿にすんじゃねっぺ!
989login:Penguin:04/03/20 23:32 ID:9KSAVbkM
>>988
田舎もんは早く寝ろ!!

日立市民より
990login:Penguin:04/03/21 01:07 ID:f6yoBDjY
>>987
その問題,ITVC16-STVLPでも出る場合があります.カード特有の設定の問題
というよりも,ivtvドライバ本体の問題の気がしまつ.また,この症状が出
ている人もいれば出ていない人もいるようなので,ivtvドライバと組み合わ
せた際の何らかの環境依存の問題があるのかもしれません.

来週くらいにivtv-0.1.10がリリースされるみたいなので,個人的にはちょっと期待しています.
991login:Penguin:04/03/21 01:45 ID:8xPB5qIg
>>990
ITVC16でも出てる問題だったのか。
となるとやっぱり本家のバージョンアップ待ちかな。
9921:04/03/21 09:09 ID:lZ2UvILO
次スレ立てました。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1079827632/l50

まさかまた立てるとは思わんかったが..
993login:Penguin:04/03/21 09:34 ID:d8OYCoYi
>>985
入力→mpeg2圧縮→mpeg2再生→出力
入力→量子化→出力

素人なり考えると、mpeg2圧縮前の出力もあるハードエンコボード
の設計はそんなに難しくなさそう気がするんだけど、なんでそうし
ないのかな。同時が無理なら圧縮/非圧縮を切り替えられるように
するのでもいいから。
994login:Penguin:04/03/21 10:46 ID:M173jtrE
>>993
YUVでそのまま出力するモードもあるけど,LinuxではNV12という形式に対応した
再生ソフトが無い(?)という感じではないかと.

うろ覚えだけど,MPEG2のストリームとYUVのストリームを同時に吐けるボード
もあったような気がしまつ.
995login:Penguin:04/03/21 12:17 ID:7zBGJXcn
>>993
それこそbt8x8なりなんなりと並列に積んでしまえば問題は解決するんだけど
1チップ+切替えのためのICをのっけるほどのメリットがないってコトなのよね

遅延気になるのは思いつく限りゲームしかないし
996login:Penguin:04/03/21 14:50 ID:v7p39IVx
V
9975:04/03/21 17:34 ID:HwhYIP/h
age
9984:04/03/21 17:36 ID:HwhYIP/h
age
9993:04/03/21 17:36 ID:HwhYIP/h
age
10002:04/03/21 17:37 ID:HwhYIP/h
age
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。