全てを兼ねそろえたベアボーン ASUS Pundit 1

このエントリーをはてなブックマークに追加
933Socket774:04/02/11 15:44 ID:0uAuCB7l
SiSスレ読めばわかるが、SiS製IDEドライバは地雷だぜ、べぃべー
934Socket774:04/02/11 23:31 ID:7cPo+EnD
>>932
こちらでは,HDbenchで調べた範囲では,RAID0並に速いよ.
OSはWin2000 SP4.HDDは,Maxtor 7Y250P0.
そちらは,ちゃんとUltra DMA 6 になってる?
こちらでは,Windows Update で「最適な」ドライバーに
入れ替えると,Ultra DMA 5 に落ちてしまう.
935932:04/02/12 01:36 ID:vF27WNy3
>>934
マクの6Y160P0なんだよ。
XPだとどっちのドライバー入れてもちゃんとUltra DMA6って出てくるよ。
でもSiS謹製のだと遅いのよ・・・
HDbenchだけじゃなくてSuperπでも1秒遅くなるから実際に遅くなってるんだと
思う。
ま、体感できるほどじゃないから気にしないで使ってるけど、ふと気がかりに
なったもんで。
thxね。
936Socket774:04/02/14 17:23 ID:833vHfhf
PunditはIDEが一個しかない。
ということはHDDとCD-ROMドライブを一緒のケーブルに繋げなくてはならない。
ドライブの速度は当然HDD>>CD-ROM。
IDEは遅い方のドライブの速度にあわせます。
つまりHDDが本来持つ速度がでない。
買ってから気づいた
    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ
937Socket774:04/02/15 02:09 ID:sqaTulyC
ンなことねーよ
いつの時代の話してんだよ
今時のドライブ付けて計ってみろや
938Socket774:04/02/16 01:15 ID:hWm2DCUU
>>936はATA66の時代で成長がストップしてしまったのだから勘弁してやれ
939Socket774:04/02/16 01:17 ID:fY0LJ+37
しかし・4 in 1 Card Readerの転送速度の遅さだけは何とかして欲しい。
940Socket774:04/02/16 01:25 ID:LdS57Vsr
>>938
でもな〜改良されてもやっぱりIDEだから
DVD再生中に省電力でHDDの回転が止まるとOUT
941Socket774:04/02/16 05:18 ID:2dBKgw41
>>940
はあ?
DVDどころか,8000-12000bpsVBRのMPGファイル8GBを再生しても
全然平気だけど?



942Socket774:04/02/16 05:22 ID:2dBKgw41
>>939
カノプのMTUの動作を安定させるために
IEEE1394/USB2.0 PCIインターフェースを付けたら
Card reader と競合して動かないので,
Card readerは無効にしました.
どうせ使わないからいいや.
943903:04/02/16 12:25 ID:ViEKl8wX
今のところUSBに
マウス、hp psc2150(複合機)、IOのDVD-Rドライブ、外付け2.5インチHDD、EDIROL UA-3FX(USBオーディオ)
つけてるけど安定してます。
意外と余裕で拍子抜けです。

カードリーダー、指した瞬間CPUを完全にのっとられちゃう感じなので困る。
割と便利にデジカメ用に使っていますが。

SoundBlaster、入るって人いますがマジすかね。
傾けながらいれると途中まで入るけどかなり圧力かかる感じでまずいのでやめたんですが。
944Socket774:04/02/16 13:51 ID:fY0LJ+37
>>943
漏れも全く同じ用途&状況>デジカメ用に Card Reader使用。
ちなみにカードの種類何?
もし良かったらカードのベンチ上げて貰えない?

>901-902で色々やってみたけど、どうしても転送が遅い。
SDスレで聞いたら16bitだ、cardbus非対応じゃね?とか言われたけど、
いまいち良くわからん。
http://site.barbones.com/v1/index.php?page=pundit2a
せっかく高速タイプのメモリーカードを買ったのに残念だった。

945903:04/02/16 19:14 ID:e3eRXpLa
FDBENCHじゃなくてHDBENCHですけど
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1

Read Write Copy Drive
1278 813 114 H:\4MB

こんなんですねぇ。遅い。
SandiskのSDカード64MBです。
遅いけどデジカメのUSBインターフェースよりちょい速いのでまぁいいやと。
それほど速度も必要としてないので。
使うとかなりCPU食われる(カーソル飛び飛び)なので、16bitかも?
自信ないですが。
でもENE PCI Memory Card Reader Controllerってかいてあるし。PCIで16bitはないですよねぇ。
946Socket774:04/02/16 20:17 ID:fY0LJ+37
やっぱり遅いよなぁ。困ったなぁ。
これ今取れたての他スレのカキコ

+ 793 + 実験者 [sage] 04/02/16 20:03 ID:nditUZqc
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
秋葉原で見つけたので買いました。

SanDisk
ultra256MB

Read 5943KB/s
Write 5858KB/s
Random Read 5960KB/s
Random Write 2282KB/s

カードリーダ:maxell UA-20MLT (USB2.0)

パッケージにはRead10MB/s Write9MB/s
と書いてある。もう少し性能がいいリーダー買おうかな。

電池の持ちはよくありませんでした。
947Socket774:04/02/16 22:07 ID:NuCKvNcr
2ミリくらいですので、ケースを外側に引っ張ればなんとか。
http://v.isp.2ch.net/up/caa640cf7190.jpg
ぴったりです。
http://v.isp.2ch.net/up/6d855a3d02f6.jpg
皆さん取付は気をつけてくださいね。<不注意でピン曲げた奴
http://v.isp.2ch.net/up/c852f6f0281b.jpg
ちなみに三枚目の下のは玄人志向のサウンドカードです。
こちらはだいぶ余裕がありました。
948903:04/02/17 00:57 ID:83srKy9l
あ、上側に入れるんですね。下側に入れようとしてました。
USBオーディオ買おうと思ってたんでそれほど気合入れてやらなかったのですが。
チューナー部分がカードエッジすれすれ辺りにあるカードとかはやっぱり無理そうですね
それにしても1枚目の写真のは激しいですね
949Socket774:04/02/17 02:06 ID:Pp8cJkCs
SerialATAカード刺してるかたおられますか?
他マシンから流用した玄人志向の赤基板のSATA1.5-PCIは起動BIOSを呼びに
行くところ(マザーのBIOSが初期化後、カードに繋がったHDDを探しに行くとこ)の
手前で固まってしまいます。

BIOS無しのSerialATAカードってあるのかなぁ・・・。
950Socket774:04/02/17 12:19 ID:DvC4B4F5
画像2の通り、下でも同様に入ります。
内部ケーブルをケースに留めているピンにも当たりません。

最初は斜めにして入れてみたり、いろいろ試行錯誤したのですが
(スクラッチ傷はその時のものです)
要はカードをくぐらせる為にケースを外側に引っ張るほうが、
手っ取り早いし、傷もつかないです。
951Socket774:04/02/21 21:03 ID:dXrJRjo0
すみません。
最近黒いのを買いました。
今度出るMTVX2004というのは、物理的に入るのでしょうか?
どなたかお詳しい方よろしくお願いします。

952Socket774:04/02/21 21:06 ID:dXrJRjo0
最近勉強のためFedora Core1を入れたのですが、DVI出力を認識してくれません。
どうしたらうまくいくでしょうか?
当方Linux初心者です。
すみませんがよろしくお願いします。
953951:04/02/21 21:11 ID:dXrJRjo0
たびたびすみません。951です。
ボードのサイズは、
156mm x 107mm
だそうです。
954Socket774:04/02/21 21:19 ID:s1gFid8E
955685:04/02/21 22:19 ID:TKBBSUId
>>951 ぎりぎり入るよ、人によっては無理やりケースを広げてる。
956952:04/02/21 22:53 ID:dXrJRjo0
>>954さん
ありがとうございます。
が、難しいっす。
これから何とか読んでみます・・・

957951:04/02/21 22:55 ID:dXrJRjo0
>>955さん
ありがとうございます。

無理やりケースは広げたくないのですが・・・入るのですよね?
信じて買おうかなと。


958952:04/02/22 00:28 ID:6BsvCrLf
>>954さん

うまくいきました。
作業自体は簡単なものでした。
親切なマニュアルですね。
ありがとうございました。

959Socket774:04/02/28 14:57 ID:cfKVUc0v
どなたかパイオニアのDVR-A07-J入れた方いますか?
http://ad.impress.co.jp/tie-up/pioneer0402/
ベゼルとかひっかからないかな?
960Socket774:04/02/28 15:55 ID:ifAH3DCQ
>>959
それかっこいいね!
でもPunditには使えない確率99%だ。
961Socket774:04/02/28 19:59 ID:iszKzEtJ
ベゼルは外せるらしいよ
http://www.kakaku.com/akiba/hayamimi20040220_a07.htm
962Socket774:04/02/29 01:22 ID:g+z5kYsC
>>961
情報サンクス。
なんだ、真っ白じゃないんだ。今までと同じベージュ。。がっかり。
真っ白じゃないのなら他のOEMドライブにしようかな。
べセルはずしたら売りの静穏性もどうなるか怪しいし。。

でも入れた方いればレポートお願いしたいっす。
963Socket774:04/02/29 01:27 ID:g+z5kYsC
それにしても、ドライブでよくパッケージ写真だと白いのに
あけてみたらベージュというパターン結構多い気がする。
詐欺だぞメーカー。お店の人は箱開けて確認してくれないし。
メーカーのHPも同じ白い写真使ってるし。
964Socket774:04/02/29 04:24 ID:7uopGtCi
CPUの負荷が軽い時は静かなようですが、
TMPGEncでのエンコードを数時間動かした場合、
静粛性は期待できませんか?

ちなみに、Celeronを使おうと考えています。
965Socket774:04/03/01 02:21 ID:rKHw7Wh6
目安は50度だよね。QファンがOFFになって、CPUファンが回りだす。
電源はもうちょっと早目かな?

まぁ実際エンコやったことはないので参考程度だけど、
CPU100%の状態が数分続けばファン回りだすね(50度行くね。
966Socket774:04/03/01 02:27 ID:JwN2ybLJ
電源ファンがうるさいね。
967Socket774:04/03/01 12:38 ID:bbuQ6tkG
>>964
室温18度、TMPGEncでDivX作成で53度ぐらい。セレ2.4、かなり唸ってまつ。
968Socket774:04/03/03 01:24 ID:2NjKeRz7
なんか電源が異常な音を発するようになったので買い換えようと
思うんだけど、Punditの電源ってどうやったら手に入るんですかね。
969Socket774:04/03/03 16:07 ID:zR9FWYDo
>>968
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブル
どれくらい使っているのですか?
970Socket774:04/03/03 22:31 ID:2NjKeRz7
>969
一年弱ですね。なんで震えておられるのですか?
以下追記&質問です。

ためしに電源部分を分解してみたんですが、電源からファンを取り外して
みたんですよ。そしたらファン単体では全くの無音なんです。電源に取り付けると、
音がガーガー鳴る。 どこかが物理的に干渉してると思って見ても、どこもぶつかって
ないんです。

でも、ファン単体で回した状態で手に持ってみるとけっこう振動はするのですが、
それが原因なんでしょうか?

それと、電源まるごと or 電源のファンのみ換えた方は、どのようなところで
調達して、どのように付け替えておられるのでしょうか?
参考にお教えください。お願いします。
971Socket774:04/03/03 22:37 ID:RR/YSLcP
軸?
972Socket774:04/03/03 22:53 ID:2NjKeRz7
ファンの交換をするとして、Punditってマザーと電源を繋いでいるコードって外れませんよね?
かなり古いレスになりますけど、>593 さんとかが実際やっておられるようなのです。
どうやったらできるのかお教えいただけないですか? しつこくてごめんなさい。
973Socket774:04/03/04 00:22 ID:BKwu0uhu
普通に外れるよ。
どうやってと言われてもなあ・・・コネクタの継ぎ目をよく観察すれば大体わかるべ?

手順は>>672-679参照
974Socket774:04/03/04 16:26 ID:H5QY1xfK
久々にスレ覘いたら電源ファンの話題なので一言。

HT非対応の初代Punditだと電源はHIPRO製、ファンはADDA製の
AD0812HS-C70(80x80x20 27.3CFM 3010rpm 31.4dB)
じゃないでしょうか。もしこのタイプのものをお使いでしたら、
電源ファンの電源コードは直付けになっているはずです。

自分のも>>970さんと同じような症状が出てたんで(もともとスリーブ
ベアリング仕様で性能はあんまりよくなさそうです)手軽に入手できる
AinexのCF-80FS(厚さ15mm 22.4CFM 2440rpm 26.0dB)に換装しました。

元のファンが直付けでコードを切るしかなかったんで、MB上のChassis Fan
用電源コネクタから電源とってますが、そうするとQ-Fanが効かなくなり
全開で回ったままになります。>>811にも書きましたが、SpeedFanで
コントロールできても、サスペンドから復帰後はコントロールできなくなって
しまうので、SpeedFanをいちいち再起動しなくてはなりません。

面倒なので今は直接交換できる20mm厚のファンを探しているところです。
975964:04/03/04 21:41 ID:a68o4K5y
>>965,967

情報サンクスです。
やはりCPUガンガン使ってたらファン回りっぱなしですよね。
寝てる間はエンコさせてること多いので、
静粛性はあきらめます(⊃д`)
976Socket774:04/03/04 22:20 ID:f5/0aLkI
>973

誘導どうもありがとうございます。よく読んでみます。

>974

経験談までありがとうございました。確かに、私のもファンはADDA製のAD0812HS-C70で、直付けで
コードを切るしかありません。しかし、切ってエナメル線だけ出して結びつけて、ビニールテープ
で巻きつける、とか出来ないでしょうか?

今のファンから出てるコードは赤と黒だけなのが気になるんですが・・・。

http://www.ainex.jp/list/fan/cf-80fs_s.htm
↑ご紹介いただいたものだと4本くらいコード出てますよね?
977Socket774:04/03/04 23:06 ID:HEiCioIV
978Socket774:04/03/04 23:09 ID:HEiCioIV
979Socket774:04/03/04 23:18 ID:HEiCioIV
>>975
やっぱりあっついね。
http://site.barbones.com/Images/pundit/image020.jpg
http://site.barbones.com/v1/index.php?page=pundit2a
punditじゃなきゃダメなの?
980Socket774:04/03/05 09:53 ID:miAodyqB
(^^)
981Socket774:04/03/05 10:01 ID:xAL1X4Zx
>978乙
普段から頭の中で「ぷんでぃっと」って読んでるから
お店で思わず言いそうになって困ったアルよ。
982Socket774
A