[Win→Linux]初心者必見!Linuxの常識

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
果てしなく繰り返される質問、
「重すぎます、Linux軽いって嘘なんですか?」
「デフラグしたいんですけど・・・」
「エラーが出てインストールできません」
などなど・・・
これらに対していちいち同じ答えを繰り返したり、
何でエラー内容も書かないんだと文句を言っていても
きりがありません。ここで一つ、Linuxの常識を
まとめておきましょう。
http://member.nifty.ne.jp/exreal/linux/
もありますが、ここを見もせずに書き込む人の方が
絶対に多いです。
2 :03/01/20 17:53 ID:IB5hCIP0
おいおい2じゃねぇか
3login:Penguin:03/01/20 17:54 ID:QgAHlbwm
おいおい3じゃねぇか
4login:Penguin:03/01/20 17:56 ID:qMc5Zl2K
おいおい4かよ
5login:Penguin:03/01/20 18:00 ID:UiIiMboL
5ですがなにか?
6login:Penguin:03/01/20 18:01 ID:Z/EngIQn
質問の常識 インストール編
入れようとしているLinuxディストリビューションは何か
ハードウェアの構成、ノートPCなら機種
どこで、どんな風にエラーが出たのか
などは必ず書く。
そもそも利用しようとしているハードウェア自体がLinuxに
対応してない可能性もあるので
http://www.linux.or.jp/beginners/hardware.html
などであらかじめ自分で調べる。
7login:Penguin:03/01/20 18:08 ID:WT2c0Zei
ちぇっ、7かよ
8login:Penguin:03/01/20 18:09 ID:QgAHlbwm
8か(鬱

>>6
> http://www.linux.or.jp/beginners/hardware.html
古すぎない?
9login:Penguin:03/01/20 18:10 ID:pIrM83b+
108:03/01/20 18:11 ID:QgAHlbwm
ああ悪い。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Hardware-HOWTO.html
古すぎると言ったのはここのことだ。
11login:Penguin:03/01/20 18:18 ID:WfU2/i7V
11だったらどうしよう
12login:Penguin:03/01/20 18:23 ID:FRIioOfw
チッ12か
13login:Penguin:03/01/20 18:26 ID:KdZFoweF
今だ!13ゲットオオォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄      (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
14cat:03/01/20 18:39 ID:NFKw98HT
14だぁ〜
15login:Penguin:03/01/20 19:08 ID:qGOwLax7
よし、しりとりするぞ。

りなっくす



「す」
16login:Penguin:03/01/20 19:09 ID:QgAHlbwm
すど(sudo)

「ど」
17login:Penguin:03/01/20 19:17 ID:042Wb5Kg
どきゅめんと

「と」
18login:Penguin:03/01/20 19:27 ID:LGxsrwwH
とのさきのりお

「お」
19login:Penguin:03/01/20 19:33 ID:bjz/SZAu
おーすとらりあ

「あ」
20login:Penguin:03/01/20 19:40 ID:Gm+JD0qw
あんるいす

「す」
21login:Penguin:03/01/20 20:01 ID:WfU2/i7V
すらど
再び「ど」
22c sugar:03/01/20 20:19 ID:1AS9xRFt
ディスプレイ解像度の変更方法

『Ctrl』+『Alt』+『テンキーの + or -』
23login:Penguin:03/01/20 20:19 ID:bjz/SZAu
どんきーこんぐ

「ぐ」
24cat:03/01/20 20:19 ID:NFKw98HT
(▼▼メ) どきな
25cat:03/01/20 20:20 ID:NFKw98HT
あ〜遅かったか
ぐ…
26login:Penguin:03/01/20 21:13 ID:aLDLV5WB
UNIX初心者スレッド
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/947/947378554.html
UNIX初心者スレッド パート2
http://pc.2ch.net/unix/kako/975/975616498.html
UNIX超初心者専用スレッド
http://pc.2ch.net/unix/kako/976/976249391.html
LINUXを導入してみたい人の質問スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1041137165/
今日からRedHatLinux7.2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1011048483/
Linux初めて1ヶ月以内の香具師集まれ!
http://pc.2ch.net/linux/kako/1034/10348/1034843482.html
Linux初めて1ヶ月以内の香具師集まれ!パート2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1040604547/
Linux初めて2ヶ月以内の香具師集まれ!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1040401727/
【悪戦】ど素人から初心者への道【苦闘】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1010133819/
【悪戦】初心者から中級者への道【苦闘】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1032373904/
◆超〜初心者ですが救いの手を差し伸べてください◆
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1013484222/
初心者に送る格言集
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1004807938/
いい入門書
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/986472854/
27login:Penguin:03/01/20 21:18 ID:GD5kSZ7o
しりとりね。
GNU(漏れ的にはグヌー。)
28login:Penguin:03/01/21 00:06 ID:GEPCRadK
ヌンチャク

「ク」
29cat:03/01/21 00:15 ID:PUDD/00S
30login:Penguin:03/01/21 00:15 ID:KKYvHzZl
下らんから sage でやってく「れ」
31login:Penguin:03/01/21 01:48 ID:Nbbb4xcF
れんこ。。。
あ!
32login:Penguin:03/01/21 05:15 ID:NX4p0dTj
連行しますた。
33login:Penguin:03/01/21 08:19 ID:LCBuuXVQ
TUX (たっくす)

「す」
34login:Penguin:03/01/21 08:27 ID:Nbbb4xcF
すい「す」
35login:Penguin:03/01/21 10:25 ID:wQ2Id7+n
すらっくす

「す」
36名無しさん@XEmacs:03/01/21 11:21 ID:i4VFaPBH
こういうスレは重要だと思うな。
漏れもWindowsで常識だと思ってたこといっぱいあったし。
(今でもいっぱいあるだろうし。)

とりあえず漏れが誤解してたのは、

・フォントは置くだけじゃだめ
・デバイスドライバは製品名じゃなくてチップセットで
・カレントディレクトリはパスが(デフォルトでは)通ってない
・テキストで書いたshスクリプトもcでコンパイルした
バイナリも同様に実行できる。

ってな感じかなぁ。
37login:Penguin:03/01/21 11:28 ID:LDLOLpYE
38うひひ:03/01/21 11:43 ID:0YM+dxov
>>36
>・デバイス〜
デバイスドライバは任意の名前でしょ。Windowsだって共用できるなら
チップセット名で良いが一般に製品名を付けた香具師が供給すっから
あえて他人を考慮しないだけじゃない?
Linuxは共通と見られるものは最低ですむようにみんなで使い回しやすく
製品名よりチップセット名で通したほうが良いというだけではないか
たぶんメーカが自社製品に最適化したLinuxドライバ供給すれば製品名使うと思うが

>・カレントデ〜
カレントディレクトリって今居る位置ダヨな?
パスはカレントディレクトリに関係なく通してある場所しか適用
されないダケじゃないか?
通った場所に居ればカレントでも実行できるだろ?

>・テキストで〜
batと同じ解釈なんじゃないか?
39login:Penguin:03/01/21 11:51 ID:yq2zXK0I
>>38
DOSとかNTのcmd.exeとかは、PATHに.が入ってなくてもカレントが優先してサーチされるよ。
40login:Penguin:03/01/21 11:59 ID:wQ2Id7+n
>>36
Windowsでもスクリプトはファイル名だけで実行できる。
UNIXでは「#!/usr/bin/hoge」とかやるけど
Windowsでは拡張子をインタープリタプログラムに関連づける。
そうすれば.plでも.vbsでも.jsでも.awkでも.asでも.rbでも実行できる。
.vbsはデフォルトで関連づけられてる。
41うひひ:03/01/21 12:02 ID:0YM+dxov
>>39-37
そういうことか。
カレントに行くとパスが通らないとかじゃなく
カレント=PATH通しになる機能がデフォルトじゃ無いからか
スマン
42login:Penguin:03/01/21 12:40 ID:a5z3VRz7
>>41

「ン」で終わったからおまえの負けね。
43login:Penguin:03/01/21 14:42 ID:UAozsQXj
( ´∀`)デフラグの常識
自動でやってるから必要ない。
44login:Penguin:03/01/21 19:02 ID:UqUxbzOi
いや、それでもという殿方は、これでデフラグできます。
ftp://ftp.uk.linux.org/pub/linux/sct/defrag/
45login:Penguin:03/01/22 02:01 ID:ZUv7zvL3
>43

え? 自動でやってるの?
ファイルシステムが断片化しにくいようになってるだけじゃないの?
46cat@改めかじゅ猫:03/01/22 02:15 ID:esyqvFsC
LINUXにもウィルスあるけど、どう対処すれば良いのかな?
47f:03/01/22 02:16 ID:0dvZVGzH
★あなたのお悩み解決致します!!
◎浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
◎盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
◎行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
◎電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
◎ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 24時間受付  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

48login:Penguin:03/01/22 12:10 ID:W+MvjEvC
49login:Penguin:03/01/22 12:44 ID:sG44p8wV
( ´∀`)>>46
無料かどうかは知らないけど、結構あるみたいよ。
http://lss.eternity.ne.jp/cgi-bin/link/lss_frame.cgi?class.cgi?46

( ´∀`)>>45
ぬ、表現が悪かった。自動でっていうのは。
断片化しにくいようになってるって意味でした。
ちと表現が過激すぎましたな。
50c sugar:03/01/22 14:23 ID:nwk5cQmM
まあ、長年使い続ければ断片化は起こるわけだが。
51login:Penguin:03/01/22 15:58 ID:8KwUDcyr
「常識」ではないけど、カルチャーショックだったのがviの使いにくさと
そんなviに熱烈な支持者が存在するってことかな。
52名無しさん@Vim%Chalice:03/01/22 16:03 ID:FbmrDnhI
ところが、ハマるんだよなぁこれが。
確かにviはエディタとしてはちょっと非力だけど、
vimは他の大御所エディタと変わらないくらい高機能。
おかげさまで、ウィソの方も秀○消してGvim入れますた。
53login:Penguin:03/01/22 16:07 ID:FbmrDnhI
あ、でも他のエディタを否定する訳じゃないんで。
54login:Penguin:03/01/22 23:48 ID:3pGdElZK
vi、確かに便利だからなー。
行志向のエディタってのは設定ファイルいじるのがホント楽。
俺はEmacsまんせーな人間だけど、設定ファイルはviじゃなきゃヤだ。

それにviのキーバインドはlessやlv等の各種ページャその他もろもろで応用が
効くので覚えて損無し。
これもUNIXの常識だよね。
55login:Penguin:03/01/22 23:54 ID:3pGdElZK
書き忘れたがviキーバインドだけじゃなく、もちろんEmacsキーバインドも応
用が効く。
ついでにまとめてみた。
両方書いてあるものはそのままどっちでも使えるものもあるし、設定で切替え
るものもある。

vi系キーバインド
nethack
lv
less
w3m
zsh
screen

Emacs系キーバインド
GTK+のUI(mozilla等)
w3m
zsh
bash
他GNU readline利用アプリ
56login:Penguin:03/04/10 22:58 ID:EQrTuRdu
見たことも無い単語ばかり・・・
57山崎渉:03/04/17 12:26 ID:PWISM87M
(^^)
58山崎渉:03/04/20 06:00 ID:X64WTq1+
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
59login:Penguin:03/04/29 09:55 ID:vIim36ob
せっかくインストールしたのに手持ちのTAがWinmodemのために使えず
泣きたくなった。
60login:Penguin:03/04/29 11:26 ID:pUNEdJci
>>59
TAがWinmodemなんてあるんだ。しらんかった。
(外付のシリアル接続/LAN接続だけかと思ってた)
61login:Penguin:03/05/05 18:26 ID:5VP99HUU
あげる
62login:Penguin:03/05/05 21:38 ID:ZzMe20xh
外つけのTAでwinmodemってのは気いたこと無いな
PCI内蔵の奴か、勘違いしてるんじゃねーの?
63login:Penguin:03/05/05 22:08 ID:a++lgfAu
外付けのTAしか頭になかった>>60がよろしくない。

…それでもあまりWindows専用TAって聞かないなあ。
64login:Penguin:03/05/06 00:14 ID:s2mhxWN/
普通TAってシリアルで繋がるからなあ。
内蔵のはカーネルにけっこうドライバ入ってもいるんだが、なんか使えなかっ
たんだよなあ。
あのへんよくわからん。TAは外付けまんせーってことで。
65山崎渉:03/05/22 02:03 ID:p4opmoqv
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
66100人に1人の脳障害:03/06/17 13:54 ID:U9dGd3GO
◎人の嫌がることをズケッと言うのはこんな奴!
<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝が要因)>
●変化を嫌う
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/atoz3/kado/book1/Williams-Asp.htm

●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうことがある。人を傷つけるということには鈍感(相手の立場に立って考えられない)。
●パターン的行動、生真面目すぎて融通が利かない
 毎朝の通学電車では同じホームの同じ場所から、同じ時間の同じ号車に乗ることに決めていたりする。パターンを好むということは反復を厭わないことでもある。
●アスペルガー症候群の子どもは(大人も)感覚刺激に対して敏感。敏感さは聴覚、視覚、味覚、嗅覚、温痛覚などのいずれの感覚の敏感さもありえる(特に視覚が敏感)。
●アスペルガー症候群の子ども(大人も)は予測できないことや変化に対して苦痛を感じることが多い。
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm

●独り言を言うことが多い(考えていることを口に出す)
●物事をいつまでも同じにしておこうとする欲求が強く、そうでないと非常に不安。いわゆる「こだわり」。
●自発的に行動することが少なく、興味の幅が狭い
●物まねをしているような不自然な言語表現
●自閉症スペクトラム全体としては一万人に91人(およそ100人に1人)。
http://www.ypdc.net/asuperugar.htm

★自閉症スペクトラムの考え方(アスペルガーに至らない気質の偏りもある(遺伝性))
http://www.imaizumi-web.com/030413.html  
   
★アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)かどうかのテスト
http://twitwi.s10.xrea.com/psy/add.htm 
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/marksheetmake.html
67login:Penguin:03/06/17 14:18 ID:1mt1cw/J
Mac→Linuxですが、かな漢字変換が賢くてびっくりしました。
68login:Penguin:03/06/17 15:27 ID:ZnN3acCw
荒唐選りとくらべちゃいやん。
69login:Penguin:03/06/18 00:09 ID:ZRHlEUke
DebianユーザでLinuxを判断してはいけない。
70login:Penguin:03/06/18 00:50 ID:80lduvwd
なんでwindowsではスワップ領域を作らないのに、
linuxでは作るんですか?
71login:Penguin:03/06/18 01:02 ID:l4Wra1cR
>>70
Windowsは専用の領域を作らない代わりに、ファイルを作る。
Linuxがどうしてパーティションなのかというのは、伝統的な理由と、
スワップ用ファイルの断片化によるパフォーマンスの低下等を懸念しているから。

しかしLinuxでも、Windowsと同じようにファイルにスワップを指定する事もできる。
おすすめはしない。
72login:Penguin:03/06/18 01:06 ID:Uip5cmel
>>70
Win でもスワップファイルはある。
Linux でも、メモリをたくさん用意していればいらんかもしれん。
Linux でもファイルの形でスワップ領域は作れる。

システムが勝手に作るか、ユーザが用意するかの違い...かな。
73login:Penguin:03/06/19 02:46 ID:MJWLCG7s
>>70
自分はwindowsでもスワップ領域をつくっていますよ。
Linuxのディストリによっては作らない(or自動で作る)場合も考えられるし。
システム(を設計した人)がどれを「標準」と定めたか、そして(多くの)ユーザ
がどの方法を選択したかが違うだけですね。
74login:Penguin:03/07/01 22:16 ID:sz90tICN
あの・・・・
あるIDでログインして、でsetiathomeとか起動して、でログアウトすると、
setiathomeはとまってしまうのでしょうか。
それが怖くてログアウトできません。
75login:Penguin:03/07/01 22:36 ID:Q+UdsvQT
質問は質問スレで。
76login:Penguin:03/07/01 22:39 ID:U60IoBh3
>>74
一般に、プログラムは止まる場合と止まらない場合がある。
確実に止まらないようにする方法は、
hogehoge&
で起動して、
disown
ってコマンドを打ってからログアウトすること。(ただしbashか、zshの場合のみ)
また、普通にログアウトして大丈夫な場合もある(プログラムやシェルによる)
実際にログアウト後、再度ログインして、
ps -fu USER_NAME
でプロセスが起動しているかどうか確かめるのがいい
77login:Penguin:03/07/02 01:01 ID:MZrlXN+m
screenという常識もあるでよ。
781:03/07/07 10:08 ID:kp4YedxW
うんこ食べたよ
79login:Penguin:03/07/07 11:29 ID:VegjcuJe
80山崎 渉:03/07/15 11:22 ID:doz396Fq

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
81login:Penguin:03/08/01 10:29 ID:hqziLmb5
( ´∀`)フォントの常識(最近)
いまどきのGNOME2とかはフォントを規定のディレクトリに
おくだけで使えるようになる。
いい時代になったもんだ・・・。
82ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 04:57 ID:GfRe8vK7
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
83login:Penguin:03/08/13 00:33 ID:t/byfvr1
すいません誰か教えてください
REDHAT9をインス
84login:Penguin:03/08/13 02:57 ID:B76lPVOs
INS64?
85login:Penguin:03/08/15 20:07 ID:0xf7l0R0
外付けHDDって使えるんですか?
メルコのDIUなんですけど。
86login:Penguin:03/08/15 20:28 ID:trQ6Mwjl
>>85
くだ質のほうが適切かと。
外付けにもいろいろあるからどういう外付けかはっきり書かないと蹴られるよ。
87login:Penguin:03/08/15 21:01 ID:8DVNf71o
Xの画面の解像度が変更できません
redhat-config-xfree86のコマンドを実行したのですが
なぜか設定が反映されないんです
すいませんがどなたかお願いします
88山崎 渉:03/08/15 22:08 ID:ep0zwfOh
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
89山崎 渉:03/08/15 22:38 ID:ep0zwfOh
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
90login:Penguin:03/09/27 18:06 ID:2/RxEcul
あーマイクテスマイクテス
91login:Penguin:03/09/30 10:48 ID:AG6w4/8a
WINXPがインストしてあるPCに市販のRedhatを入れようとしました。

マニュアル通りに進めたのですが、rootで入ろうとすると
「仮のroot」的な文字が出て、ファイルを操作できません。

まったくのお馬鹿ですので、どなたか暇な方、教えて下さい。
92login:Penguin:03/09/30 13:37 ID:1gOfyfmI
エラーメッセージを自分で勝手に改竄せずに、表示された
通りに書きましょう
93login:Penguin:03/09/30 14:12 ID:AG6w4/8a
>>92
わかりました
94login:Penguin:03/09/30 20:33 ID:0sx1C5BS
>>87
 モニタータイプの設定が悪いのでは?自分も、自動検出されたモニタータイプでは
解像度の変更ができませんでした。モニタータイプ設定画面([ディスプレイ設定]→
[高度レベル])でGeneric内の適当なモデルを選べば解決しました。
95login:Penguin:03/10/23 19:31 ID:mL+/4JIt
今からplamoを入れようと思ってるんですけど
linuxはシリンダーが1024以内にブート域を作らないと
いけないものがあると聞きましたが
それってBIOSに依存してるんですか?
それともディストリビューションごとに違うんですか?
96login:Penguin:03/10/26 06:41 ID:V1xYFkpO
スレの趣旨にそったレスがほとんどないね。
97これ読んでから質問な:03/11/27 02:41 ID:Ywa9ylWp
Q1.最近Linuxが話題になっていますが何ができるんですか
A1.LinuxはWindows98とは違いソースが公開されているOSです。
そのため万が一にもLinuxの星の数ほど存在するソフトウェアのなかに
必要とするものが無い場合は自分で作ればいいのです。つまりLinux
では何でもできるのです。最近ではオレゴン州の高校生がLinuxを使っ
て金星人と交信をしたことがメーリングリストで話題になりました。
Linuxを使って風船で世界一周をする計画も立てられています。

Q2.Linuxは日本語環境が弱いと聞いたのですが
A2.これはマイクロソフトから金をもらっている評論家や雑誌が
さわいでいるだけで全く問題ではありません。そもそもなぜ北欧で
生まれたLinuxが東洋のはずれで使われている日本語のような非論理的
な言語のサポートをする必要があるのでしょうか。正しいLinuxユー
ザーとは英語で文章を読み書きできる人のことです。オランウータン
やWindows98ユーザーのような下等な生物は表意文字しか理解できない
ため、永久にLinuxは使えないでしょう。

Q3.Linuxのインストールは難しいと聞いたのですが
A3.Linuxのインストールはとても簡単です。Windows98とは比べ物
になりません。どんな種類のディストリビューションのインストール
でも、2歳の幼児がWindows98をインストールするよりはるかに容易
である事を否定する人はいないはずです。

98login:Penguin:03/11/27 06:20 ID:rHmooHjx
>>95
plamoではboot領域も必要ないし、シリンダの制限もない。
さっさとインスコして究極の日本語環境堪能しる。
99login:Penguin:03/11/27 07:06 ID:SlMnbV2s
↓100
100login:Penguin:03/11/27 14:16 ID:w7eoDZCG
会社でRedhatLinux8から9に変えようとしているのですけど、
何か注意しておくべきところとかありますか?
ネットで調べたけど、調べたかたが悪いのかいまいちよくわかりません
でした。
101login:Penguin:03/11/27 14:28 ID:hcKP3RWw
>>100
とりあえずやってみれば?
102login:Penguin:03/12/09 12:35 ID:5WE+pC29
>>100
調べ方が悪いんじゃなくて、調べの対象が悪い・・・
103login:Penguin:04/01/03 23:06 ID:b72VGZ4m
ここはLinuxの常識を教えてくれるスレではないのですか?
104login:Penguin:04/02/23 02:11 ID:0tYnh2Bc
すれ違いなのかも知れませんが質問さしていただきます。
Red Hat9をインストールしようとすると、最初の画面は起動するものの
グラフィックインストールでもテキストインストールでも、
進行画面がバグってそれより進まなくなります。
誰か解決策ってご存知でしょうか?
ちなみにPCはgatewayのデスクトップです。
よろしくお願いします
105login:Penguin:04/02/23 03:01 ID:Yfs5u1Ln
>>97のような人間がLinuxの普及を妨げるんだろうな
106login:Penguin:04/02/23 03:06 ID:ayl9Ht9M
>>104
スレ違いです。
107login:Penguin:04/02/23 09:13 ID:yxM2xZPL
>>105
稚拙なネタであるのは否定できんけどな。そんだけの話
108?:04/02/23 10:11 ID:uEFZMGkM
Linuxを入れるならHDDを交換しろ
109login:Penguin:04/02/23 10:16 ID:lKcpZue9
>>104

ハードデスクの仕様は?

ハードデスクの仕様によっては、
ドライバーをロードしてからインストール
しなくてはならない。

Linuxのインストールで大切なのは、各ハードが
インストールしようとしているOSでサポート
されているかを調べること。
110login:Penguin:04/02/23 11:47 ID:l+tg358d
スレ違いかつマルチなんだから放置しとけ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1014426934/388
111login:Penguin:04/02/23 13:16 ID:JKPcfIY2
「ディスクトップ」はたまに見かけるけど、硬机か……
112login:Penguin:04/02/26 09:30 ID:eqpGs9hc
顔文字が使えない これLinuxの常識
113login:Penguin:04/02/26 16:21 ID:mRVI+5tL
>>112
そ、そうだったのか……。
気がつかなかったよ :-)
114login:Penguin :04/03/01 02:32 ID:pBoO825n
>>113
場合による。ただ綺麗には見えない。
115login:Penguin:04/03/11 00:52 ID:9OLCtDDk
ハンカクカタカナツカエナイ
116スパイゾルゲ:04/03/29 00:04 ID:8d3ZxSA/
自宅でLinuxでサーバーをたてることができ、アパッチを使ってローカルエリア内でULのテストも出来ました。
しかしまだ外に公開することが出来ません。

これはアパッチの設定、ルータの設定、DNS、SSHの設定なども必要なのでしょうか。

ポートの80番を開けましたが接続は出来ません、外と内の相互のアク
セスを許可するためには、ルーター、アパッチの方にまだ設定が必要なのでしょうか。
117login:Penguin:04/04/28 17:04 ID:BnLh64mK
>>98
の発言を見ていて ふと思ったんですが
Plamoって 日本語環境は確かに良いですけど
Win→Lin“初心者”に使えるレベルのLinuxなんでしょうか?
なんか 人づてに聞いた話では
初心者は辞めたほうが 良いと言われたので
試さず Vineを入れてしまいました。
公式サイトを見ても
初心者では 具体的な難しさなんて判らないし・・

実際のところ どうなんでしょうか?
118login:Penguin:04/04/28 17:06 ID:BnLh64mK
>>117
で 一箇所訂正。
「日本語環境は確かに良いですけど」
は 人づてに聞いたことなので
「日本語環境は確かに良さそうですけど」
でした。
反省。
119login:Penguin:04/04/28 19:53 ID:o/3EUNXg
大学とかはVineが多いらしいよ
1201:04/04/28 21:17 ID:6xjJaAyU
なんだかスレの趣旨に反する書き込みの方が多いですね。残念でならない。

>>112
モナーフォントではだめでしょうか?有料ならリコーフォントがありますが。
どちらも十分に顔文字を堪能できます。

>>115
ウソツケ
121login:Penguin:04/04/28 21:35 ID:iRz/qBI5
>>117
インスコ方法とkernelの再構築さえ知っていれば
初心者でも、だいたい使える。
122login:Penguin:04/04/28 22:48 ID:tWzkxD3K
kinoppix入れてみたけどさっぱりだ
123login:Penguin:04/04/28 22:49 ID:DTkZihH6
要は窓使いがLinuxやってみて、違いに戸惑ったことを書けばいいの?
とりあえずKNOPPIX日本語版ちょっといじって戸惑ったことを。

・デフォルトでテキストファイルが文字化け(エンコード必須)
・ドライブ管理方式がC:\とかD:\じゃない
・Windowsのショートカットが利用できない
・パーミッションが変更できませんとかいってファイル作れない
・ダイアログで英語の嵐が襲ってくる
・ターミナルとコンソールの違いがよく分からない
・コマンドを知らないと四苦八苦する
・機種依存文字の使われているファイルは開けない
・コピー&ペーストのショートカットキーがソフトごとにバラバラ
・一部のソフトは読み方が難解(xine、Konquerorなど)
・NTFSに書き込みできない
・KDEのタスクバー(?)に右くりっくで、何か時計とかいろいろ追加して
遊んでたら、削除方法がよくわからなくて再起動するはめに。
124login:Penguin:04/04/28 23:59 ID:oa+7hcWh
再構築ってなんですか?
鋼のことですか?
125login:Penguin:04/04/29 00:48 ID:Toxo1cPX
>>119
うちの学校は、redhat
126login:Penguin:04/04/29 02:07 ID:f6FbWAIu
>>117
Linuxを学びたい初心者、LinuxをLinuxとして楽しみたい初心者 -> Plamo
Linuxを単に道具として利用したい初心者 -> Vine
127login:Penguin:04/04/29 09:19 ID:rZxwotkR
学ぶのにVineは不向きなの?
1281:04/04/29 12:46 ID:NWaWa9Jn
>>123
ついでに各問題への有効な対処法も記すスレです。
暇ならこういうことでお願いします。
129login:Penguin:04/04/29 15:31 ID:11dj2Jvx
>>127
そういうわけでもないけど、受け身的になってしまいがちかなぁ、
とは思う -> Vine

学びたい人で、Plamoさわってみて難しいと感じた人はとりあえず
Vineで超基本的な部分はおさえてみるというのもアリかもなぁ。
130login:Penguin:04/05/05 01:45 ID:e7u7kjOO
オンボードLANのRTL8139を使かおうと思っていたのですが、
どうやらドライバがインストールされていないみたいで起動できません。
ドライバは付属CDがあるのですが、
インストール方法がわからなかったのでググってみましたけれど
見つけることができませんでした。どなたか御教授ください。
Fedoracore1を使っています。
131login:Penguin:04/05/05 03:27 ID:w5r47NJm
rl0
つーかその付属CDってLinux用ドライバが入ってるの?
132login:Penguin:04/05/05 16:19 ID:e7u7kjOO
>>131
カーネル2.4.xのドライバのソースコードとMakefileが入ってます。
133login:Penguin:04/05/05 21:23 ID:B4an5WC+
会社のパソコンにWinXPを新規で入れた。
環境設定やら何やらかなり時間かけてやった後
今度はレッドハットをインスコした。

・・・はい、Windowsすら起動しなくなりました。
どこが簡単なんだよ、クソ。
漏れの一日を返せ。
134login:Penguin:04/05/05 22:39 ID:O18LelSR
馬鹿の一日休むに似たり。
135login:Penguin:04/05/06 00:17 ID:ZRWT2S8C
>>133
ブートセクターって知ってるか?
つーか、君アフォだろ?
136login:Penguin:04/05/06 07:05 ID:q/gIEev7
>>135
アフォでもインストール出来るんじゃなかったのか?
Windowsはアフォでもインストール出来るぞ。
これだからLinuxは・・・。
137login:Penguin:04/05/06 07:13 ID:Ub8q8c6F
アフォでもできるかもな、Winしか入れないなら
マルチブートを理解してるアフォっているのかと小一時間(ry
138login:Penguin:04/05/06 07:57 ID:q/gIEev7
マルチブートくらいWinでもやるぞ?
でも両方とも起動しなくなるなんてことは無い。
その辺Linuxはクソだな。いくら簡単だとか言っても
初心者に敬遠されるのが良く分かるよ。
139login:Penguin:04/05/06 07:59 ID:q/gIEev7
>Q3.Linuxのインストールは難しいと聞いたのですが
>A3.Linuxのインストールはとても簡単です。Windows98とは比べ物
>になりません。どんな種類のディストリビューションのインストール
>でも、2歳の幼児がWindows98をインストールするよりはるかに容易
>である事を否定する人はいないはずです。

大嘘ぶっこいてるのに笑っちまうよ。
140login:Penguin:04/05/06 08:09 ID:Ub8q8c6F
どっからのコピペなんだい。Wikiならてめーが書き換えろ
141login:Penguin:04/05/06 08:15 ID:xkI65his
>>138
FDでMS-DOSを起動して、fdisk /MBRで復旧させ、
もう一回Linuxにチャレンジしてみな?

お前とほぼ同じ状況から多くの人がLinuxのインストール
できているのだ。
やりかたが悪いのではないか?
142login:Penguin:04/05/06 09:36 ID:ZOGdhQd7
WindowsもLinuxもあふぉにはインストールできません。
143login:Penguin:04/05/06 09:49 ID:D5yrzT3h
>>136のレスってどっかで見たことあるな。
最後に「これだからLinuxは・・」で締めるタイプ。

つか愚痴はこのスレじゃなくて初心者雑談スレでやってちょ。
144login:Penguin:04/05/06 11:09 ID:DAHZok+G
138が保証した、
Redhat -> Xp の順でいれれば?
145login:Penguin:04/05/06 11:57 ID:iKw6ddj4
これだからLinuxは・・・。
146login:Penguin:04/05/06 12:19 ID:ai+5fuWp
くだしつよりこのスレを常時あげといた方がよさげだな。
147login:Penguin:04/05/06 17:59 ID:OMp5ltGP
>>133
>>136
>>139

自分もド素人なクチで言うのもなんですが…

純粋に事前に手調べをしてないか、或いは手順ミスだと思う。
それらさえちゃんとこなしてれば、問題なく作動しますよ。
148login:Penguin:04/05/06 21:02 ID:rywtMeuR
定期的にスレをチェックし、書き込みがあったら
変更分をメールしてくれるスクリプト作成しました。
使ってください
http://www.2ch-off.com/index.php?MonaThread
あと、Unix オフが5月14日にあります。
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1075197039/
149login:Penguin:04/05/06 23:16 ID:Zya7G7Rk
あふぉは、マルチブートなどという超ハイテクに手を出してはいけないのだ( ´,_ゝ`)プッ
150login:Penguin:04/05/07 00:56 ID:I6MuNjBN
事前に手調べをしてないとまともに動かせないというのか。
これだからLinuxは・・・。
151login:Penguin:04/05/07 02:31 ID:p7SknvUI
事前に勉強していないとまともに英語も話せないというのか。
これだから>>150は・・・。
152login:Penguin:04/05/07 06:58 ID:4ETrrcjq
実際のところ、マルチブートなんて一時凌ぎだ。
当り前だが、一度にひとつしか使えないし、一瞬で切り替わる訳でもない。
ディスクスペースやファイルシステムも面倒だ(どれかが小さすぎたり、相互に読み書き
できなかったりもする)

つうわけで、結論としては、
リソースに余裕があれば、VMware等を導入するか、あっさり複数台用意した方が良い。
153login:Penguin:04/05/07 09:36 ID:DfHfYyUO
>>150
略すなよw
補正してやると、
これだからLinuxは・・・俺(=>>150)にはむりぽ。
154login:Penguin:04/05/07 11:03 ID:OjzCQ3kC
WinとLinのマルチブートってそんなに難しいの? 漏れみたいな「ど」がつく素人でも出来たから誰でもできるもんだと思ってたよ。 >>152 漏れは Linuxってどんなかな〜?って程度で 「やってみたかった」だけなんだが。ダメ?
155login:Penguin:04/05/07 13:40 ID:mc6RtvQR
まぁまぁ、そんなwindowsメインの奴に
これからはcolinuxだ!!
156login:Penguin:04/05/07 16:55 ID:DfHfYyUO
>>154
PC中級者くらいじゃないと難しいかもね。
パーティションって何?のレベルだと...
たまにWindows上級者=PC上級者=俺 と盲信してる香具師がいるようだが
合掌
157152:04/05/07 22:43 ID:4ETrrcjq
>>154
そこまで非道くきこえたらすまん_o_

特にマルチブートが悪い、つうのではなく、そういう限界があること
を指摘したかっただけだ。マルチブートでWinとLinuxならよくやったが、
段々片方しか使わなくなってゆく。面倒だから。
それを認識して割り切る向きには便利かもしれない。
Noteに入れて、自宅と勤務先でOSごと切替える、などもアリだろう。

ちょっとLinuxを試したいというならKNOPPIXに限るだろう。
既存環境を壊さないし、CDROMがあれば大抵動くので楽だ。
勿論HDDにインストールもできる。
158login:Penguin:04/05/08 00:33 ID:j+wzSZKz
>>154
まぁ、自分が好きでやれるのは何であろうと良い事ですからね:-)
159jaja:04/05/08 14:13 ID:rFFJFivP
誰か教えてください。雑誌のredhat9のCD1を入れてインストールしようとしたら、モニターがunknownとなって画面が乱れて見えなくなり次に進めません。対処法をおしえてください。
160login:Penguin:04/05/08 14:51 ID:xu7cd0ja
>>159
redhat9は古いからFedoraにする。
161jaja:04/05/08 15:21 ID:rFFJFivP
この9.0での対処法はないのですね。
162login:Penguin:04/05/08 15:22 ID:KzJ90bzP
textモードでインストールすれば?
163jaja:04/05/08 17:28 ID:vZpFLBQG
fedora 初めてですが それのインストールで redhatの解説書は使えるのですか?
164login:Penguin:04/05/08 20:02 ID:/p0sSFTl
インストーラは同じだからそのまま使えると思う。
165login:Penguin:04/05/09 02:58 ID:FuEDQwqr
REDHAT9のISOイメージダウンロードしたのですがCDRドライブが壊れてしまいました。
中身をHDDにコピーしてそこからインストールすることは可能ですか?
166login:Penguin:04/05/09 05:07 ID:4AFQSS89
化膿
167login:Penguin:04/05/09 12:54 ID:8WO6yvMm
バカだな

>環境設定やら何やらかなり時間かけてやった後

ここを、がんばったところをほめてほしいだけなんだから
えらかったねえって言ってやればいいだけなんだよ。

リナックスとかマルチブートとか関係ないよこいつには
単にママの愛情が足りなかっただけなんだから
168login:Penguin:04/05/09 20:24 ID:CLjmD/Yl
スレタイと全然別の話題が闊歩するスレはここですか?
169login:Penguin:04/05/10 15:32 ID:D2AxUq3V
TurboLinux10desktopを買ってきてインストールを試みたのですが、
ファイルシステムのフォーマット中 で止まってしまい、先に進みません。
何が原因だかわかる方がおりましたら教えていただきたいのですが。
環境は
CPU : AthlonXP 2800+
HDD : Seagate バラクーダ4 40GB (7200rpm)
VGA : RADEON 9200
です。
スレ違いかもしれませんが、「初心者必見!」と書かれていたのでここで質問させていただきました。
お願いいたします。
170login:Penguin:04/05/10 17:16 ID:I5e4Gzw4
>>169
お察しのとおりスレ違いです。

Turbolinux 総合スレ Part 8
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1079773536/
171login:Penguin:04/05/12 03:56 ID:qmZhVaEL
linuxってどこが便利?
linuxの活用法は?
重すぎるところがベンリー?
172名無しさんお腹いっぱい。:04/05/12 05:01 ID:6SkC4W83
linxは便利ではない。ウインドウズしか選択肢がない
世の中で唯一の別の選択肢となりうるOS。
173タコ:04/05/12 11:36 ID:sjdCzHlG
とりあえずLinuxが動くパソコンを準備する必要がある。
インストールはLinuxの本を買わないとそれなりに難しい。
失敗したら困るパソコンで冒険しない。
Windows覚えるのもWindows動くパソコンが無いと無理な様にLinuxでも同じ。
駄目ならディストリビューション幾つか変えてみるスタンスで気長に動くパソコンを準備する…
中古でいいからLinux入門専用機があったほうがいい。

Windows使いはCUIが何かをまずDOSプロンプトで体感してみる。
以下の文を打ち込んで一行毎にリターンキーを押す
()内は何をしてるか解説
cd \(ルートデイレクトリに移動)
md TEST(TESTって名前のフォルダを新規作成)
cd TEST(TESTフォルダに移動)
md TEST2(TEST2フォルダを作成)
start .(エクスプローラ起動で表示)
exit(DOS窓を閉じる)

フォルダが作成されているのを確認する。
白黒画面で呪文を唱えるだけで本来使えるものが、アイコンやらボタンやらで誰にでも使えるようになってるのがWindows。

この呪文が難解そうだけど数はそれほど無い。WindowsみたいなGUIにも出来るから、最初から全部覚える必要は無い。

Windowsのレジストリいじった経験が無い人はネットで情報集めるより本を買った方がスムーズ。

泳ぎたいなら川に入らないと始まらないから皆飛び込んでまず溺れよう…

溺れてますけど…FDから起動してLANに繋げば別のWindowsPCからファイル取りに行ける1FDLinuxて作れないもんですかね…
これが作りたくて作りたくて…
174login:Penguin:04/05/12 11:42 ID:kYxHaG57
175タコ:04/05/12 13:38 ID:sjdCzHlG
>>174 烈しくThanks!!
176こんなのはどうよ:04/05/12 19:39 ID:KHolAYix
Linuxを覚える上で重要なコトを順に3つ挙げていってください
177login:Penguin:04/05/12 20:54 ID:FcGto3pd
諦めない
がんばる
いつかは幸せになれると信じる
178login:Penguin:04/05/12 21:42 ID:ZXEoJybU
一人でいじってないで、使ってる人を探せ
179login:Penguin:04/05/13 20:57 ID:KpIP3GA+
すいません68KマックにLinuxがインストール出来るらしいので
X68Kにも可能ですよね?X68KだけにX環境も無問題ですよね?
180login:Penguin:04/05/13 21:58 ID:FInDt98g
Frozen-Bubbie子供に見せたらパソコン占領されたぽ…
ゲームもいいね…これが無料かぁ。
びびったびびった…。
181login:Penguin:04/05/13 22:05 ID:Md83jS/x
>>176
2chに来ない。
分厚い本を怖がらない。
英語を怖がらない。



おまえには無理。
182login:Penguin:04/05/13 22:10 ID:2FE1LSjH
厨房に叩かれても気にするな
183login:Penguin:04/05/13 22:58 ID:/TJ9isKl
>>180
近い将来、WinやMacを知らずにLinuxに入ってくる子供が出てくる可能性もあるんだな。
184login:Penguin:04/05/14 08:59 ID:bXbiZwdU
>>179
釣りだと思うがマジレスすると不可能。
NetBSD/x68k つかっとけ。
185180:04/05/14 10:36 ID:J26xJysh
>>183 起動方法と終了方法教えてあげたら(さすがに起動オプションはメモ書きしてありますが)五歳男児がとりあえずゲーム機として使えるようになりますた。
(起動後フル画面にするのもキーボードを叩く手順でメモ書き)

小学校ではWindowsなんですよね…。
それならもっと教えられる…(鬱)
186VIRTUAL:04/05/15 02:50 ID:xktltZkV
レス違いですが、ご了承ください。
Microsoft Virtual PC 2004を使用すれば、通常にはインストールすることのできなかった(ドライバ非対応?)
PCへもLinuxをインストールすることができるのでしょうか?
それとも、物理的に不可能であれば、Microsoft Virtual PC 2004を使用してもインストールすることはできない
のでしょうか?
申し訳ありませんが、ご存知の方、ご教授願います。
187login:Penguin:04/05/15 06:04 ID:5OR6thGN
>>186
通常にインストール出来なかった理由に依存するでしょう。
くだ質に、エラーメッセージとかとともに質問すれば、親切に教えてくれるでしょう。
Virtul PC なんか買わずに素直に、Linux 専用器買う方がいいでしょう。
188login:Penguin:04/05/15 15:03 ID:MDRx/t6h
>>183
我が家にはLinux,FreeBSD機しかない。
子供は最初にどちらを使うか?それに興味がある。
>>185 が言ってる様にWinだったらどうしよう.....
189login:Penguin:04/05/15 19:44 ID:MnNIq04m
>>188
Winに目が眩んでそっちにいってしまう前にPC-UN*Xのよさを認識させれば...
って、子供にわかりやすい長所ってあるのかしらん?
190login:Penguin:04/05/15 20:22 ID:4uMT6pXC
>>189
わかりやすさより慣れが優先するはず。
191login:Penguin:04/05/16 21:16 ID:Lu/P4snL
>>188 だが、まだMacがあった。
OS 8の頃のままだから大丈夫だと思うが、
もし、Macだったら......
192login:Penguin:04/05/18 22:54 ID:PbKUfc41
うちの娘6才(幼稚園)はLinux(Fedora)ユーザ。1年くらい。
でもコマンドは覚えてない。
メールして、ゲームして、WEB見て、音楽聴いて、そんなもん。
しっかり環境つくってサポートしてあげれば、コドモでも大丈夫ですね。
最初はログイン、ログアウトのことを教えるのが大変だった。
ちなみにカミさんはWin使ってます。
193login:Penguin:04/05/20 10:48 ID:zF8l+PAt
まさに今日からWinからLinux人になろうと勉強を始めるんですが、
皆さんのお勧め初心者サイト等あったら紹介してもらえないでしょうか?
ちなみにバージョンはFedora Core 1で
DHCPとGroup sessionをやろうと考えています。
194login:Penguin:04/05/20 13:11 ID:CvKeR/hs
>186 Microsoft Virtual PC 2004を使用すれば、通常にはインストールすることのできなかった(ドライバ非対応?)
> PCへもLinuxをインストールすることができるのでしょうか?
> それとも、物理的に不可能であれば、Microsoft Virtual PC 2004を使用してもインストールすることはできない
> のでしょうか?

「物理的に不可能」の内容にも夜が、ディスプレイドライバがアレで、とかの理由なら
インストールして動作させられる可能性はある。でも、足りないディスク容量が増えたりは
しない(つか、オーバーヘッド分、減る)ので、ダメなこともある。

俺はVMwareをXP上で動かしているけど、テスト環境構築とかが目的なので、
普通にサーバ運用したいとかであれば、ヤフオクあたりで古めで動作実績のある
PCを数千円で調達してきた方がいいと思う。
195login:Penguin:04/05/22 00:46 ID:JzuPk3WD
>>192
うちの息子なんかまだPCすら触れないのに。
196login:Penguin:04/05/22 14:31 ID:ZC6uAuMf
>>193
GoogleでLinuxで検索して、検索結果上位10位になったサイトを全部読破する。
197login:Penguin:04/05/22 17:19 ID:/LO90b8O
>>193
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1084152503/
このスレ3スレ位ROMってたら?それだけでもダイブ勉強になるYO!
198login:Penguin:04/05/27 01:58 ID:l8AIm5ce
>>193
>>196と分厚い本を買ってくる。
それで、何かあったら>>197
これで完璧。
199login:Penguin:04/06/22 03:19 ID:YACqYA1K
>>193
http://linux-topics.com/

まじレスしちゃった…。
200login:Penguin:04/06/22 09:26 ID:AobJ8OHX
linuxは素人に優しくない。
201login:Penguin:04/06/22 23:42 ID:yce9q8pV
素人もlinuxに優しくない。
202login:Penguin:04/06/23 02:06 ID:j+KLtIbd
最近彼女が優しくない
203login:Penguin:04/06/23 17:03 ID:Xwv1Humt
>>202
空気入れ直せ
204login:Penguin:04/06/23 20:58 ID:wpTh/KDa
>>202
依存関係を確認しろ。
変なものが邪魔してるかもしれない。
205login:Penguin:04/06/23 23:27 ID:feXmsbLn
rpm -e --nodeps 202の彼女
206login:Penguin:04/07/21 23:39 ID:mhuzCJ/l
質問です

あるファイルを日付で振り分けて、日付のついたディレクトリに収納させて、それを毎日
自動化させるにはどのようにすればよいのでしょうか?
良い方法を教えてください

207login:Penguin:04/07/22 00:06 ID:Mh9GD3nW
質問は、質問スレ、それも、Unix板の方がいいかもしれん。
その前に質問の文も練った方がいい。やりたいことが伝わらないもの。
208login:Penguin:04/07/22 19:21 ID:apMfgAGC
celelon350 64mem
に最適なディストリビューションはありますか?。
現在winmeでトラブルが多いので変えたいと思っています。
ネット、メール、オープンオフィスくらいがあればいいです。
209login:Penguin:04/07/22 19:24 ID:/q5rhBHn
メモリ64じゃ
>ネット、メール、オープンオフィスくらいがあればいいです。
は無理というか遅すぎ。
WinME再インストールした方がいいよ。
210login:Penguin:04/07/22 19:28 ID:j3PTn2pQ
vine
だけどね。Linuxは巷で言われているほど安定してないよ。
個人のデスクトップユースならなおさらだよ。
だけど、98/Meよりはましかもしれん。
Linuxはたしかに無料だけど、書籍代が結構かかるし、習得するまでの
時間を考えたら、素直にWin2000にでもした方がいいかもね。
211login:Penguin:04/07/22 19:34 ID:JeRMIFUH
Linuxが安定していないというのは、同意だが、
win2000にしたら、CD焼くのでさえ金がいるぞ。
212login:Penguin:04/07/22 19:36 ID:apMfgAGC
>>209-210
むむむ、、、

>>211
なぜ金がかかる?
213login:Penguin:04/07/22 19:37 ID:3oJbwTtA
>>212
メディア代。
214login:Penguin:04/07/22 19:42 ID:j3PTn2pQ
>>211
もいってるし、win2000はちょっときついかな。
あんまりパソコンにお金かけたくないってんだったら
>>209
が進めているようにMe再インスコしかないね。
そもそも、ブラウジング、メール、ワープロが目的なら
乗り換えない方が快適だよ。
215login:Penguin:04/07/22 19:50 ID:JeRMIFUH
でもさ、windowsの中では、Meが一番安定しているらしい。
216login:Penguin:04/07/22 19:59 ID:iGsk/luz
Pentium 133MHz
Memory 64M
ですが、TeXしたいんですけど、どのdistributionがお勧めですか?
217login:Penguin:04/07/22 20:20 ID:99AJN2fp
>>216
wine
そのPCだとGUIは使わないほうがいいね。
218login:Penguin:04/07/22 20:30 ID:99AJN2fp
>>217 あ、wineぢゃなくてvineだ。
219212:04/07/22 21:30 ID:JHiT9ZZA
そうですか。やっぱりMEのまんまにします。
98でもいいけど、とりあえずMEのまんまで。
220login:Penguin:04/07/22 23:11 ID:s5jBVbH/
漏れはPentium200MHz mem64Mで212くらいの事はしているが、
激しく起動が遅い。
221216:04/07/23 13:24 ID:hY9gvueF
TeXでCUIはきついなぁ。
新PC買うか。
222login:Penguin:04/07/23 14:10 ID:PSJhMnEC
>>216
Win3.1とASCIIから出てた書籍扱いで出てたTeXなら快適に動く
223login:Penguin:04/07/23 22:58 ID:KEOIcRqT
TeXつかうんならVineでしょう。
でもって、X抜き。快適だよ。
今、PC9801BAっていう486、メモリ32Mの機会で
古いBSD動かしてるけどTex専用なら快適だもん。
224login:Penguin:04/07/24 00:17 ID:7Ktk8oGZ
快適の基準にもよる
225216:04/07/24 00:27 ID:Aj9NNndo
じゃ、とりあえずVineにしてみます。
それにしても、XぬきでTeXって快適ですか?
Xないと編集->コンパイル->確認の繰り返しはしんどくないですか?
226login:Penguin:04/07/24 00:36 ID:quC0U18s
たしかに面倒くさいね。(w
そもそも確認するのにry
227login:Penguin:04/07/24 01:03 ID:7Ktk8oGZ
確認はdvi2ttyでなんとかならんこともない
まー脳内dviドライバがある人なら平気だろうが…
おれは何するにしてもXがないとダメだな
228login:Penguin:04/07/24 11:26 ID:Rs2mdX8o
>>224
頭が固いですね
229login:Penguin:04/07/26 12:09 ID:9SijqD2R
LinuxってUNIXをGUI化したもんだと思ってたけどそうでもないみたいだな
ユーザーを増やしたいなら是非もうちょっとユーザーフレンドリーにしてほしい

あと、使えるアプリケーションも増やして欲しいね
デュアルブートより、LINUXのみで窓ソフトをエミュできたら最高
230login:Penguin:04/07/28 17:55 ID:smHZqYCW
>>229
> LINUXのみで窓ソフトをエミュできたら最高
できないの?
231login:Penguin:04/07/28 18:35 ID:ORDmoslY
>>230
>>229の意図はともかく、wineの完成度はまだまだ大多数を満足させるレベルでは
ないでしょう。
232login:Penguin:04/07/29 01:21 ID:S95xYmgf
Unix を使用している皆さんの中で管理者の方、su する時どうしてますか?
そのままコマンドラインで " % su " としていないでしょうね?
まぁ、ネットワーク常接でないクライアントであれば、そう問題はないと思うの
ですが。特に社内などでのサーバ管理をされているかたは要注意です。
必ず絶対パスで実行しましょう。Linuxならば " % /bin/su " ですね。
理由は簡単、特に suid などを持つプログラムはトロイの木馬などが仕掛け
られることがあるからです。もし、/bin/su より先に参照されるディレクトリ
にファイル名 su のトロイの木馬(rootのパスワードを盗む)だったら.....。
特に su コマンドなど必ず絶対パスで実行するように習慣づけましょう。
233login:Penguin:04/07/29 01:57 ID:8Z5rGVwY
suなんか使うなよ
rmしとけ
234login:Penguin:04/07/29 02:35 ID:X/Faec/M
>>232
/bin/su が書き換えられてたら?
235login:Penguin:04/07/29 02:45 ID:vhYLQifb
alias /bin/su="yes ばーか"
236login:Penguin:04/09/11 14:20:24 ID:gwD4XXCU
ウィンドウズで感心したのは、内蔵モデムが一般ドライバで
勝手に動いたこと。
Linuxなら死ぬほど苦労するところ。
237login:Penguin:04/09/11 15:56:50 ID:5GFly7LQ
>>236
それはハード側がwindowsに合わせてるからじゃない?
238login:Penguin:04/09/11 18:21:47 ID:Ol1CiRaF
winモデムだろ
239login:Penguin:04/09/11 20:17:55 ID:uV95HNx6
>>236
死なんでくれ。その苦労が楽しいんじゃないか。

というわけで話題戻すぞ。

おいおい、239じゃないか。
240login:Penguin:04/09/13 02:34:41 ID:bHjrYq7o
Knoppixをおすすめします。ミラーサイトからISOイメージをダウンロー
ドしてCDライティングソフトの「ISOイメージからCDを作成する」
オプションを選択してKnoppixのCDを作成します。
BIOSの起動の順番をCDドライブを先にしてパソコンを起動すると、CDだけ
でKnoppixが立ち上がります。これは、Debianを基礎としているので初心
者がLinux-Debianを学ぶにはうってつけです。
http://unit.aist.go.jp/it/knoppix/
241login:Penguin:04/09/13 02:57:20 ID:cxmDh3EN
>Debianを基礎としているので初心
者がLinux-Debianを学ぶにはうってつけです。

なんでそんな嘘つくの。
242login:Penguin:04/09/13 04:23:55 ID:BDNpB+dG
CDドライブがギュンギュンうるさいし、反応遅くてつかえない。
そんなのすすめるな。
特殊な用途向けだ。
243login:Penguin:04/09/13 07:23:34 ID:Lyqins/K
241や242のような感想が出ると初心者卒業です。Linux-Debianがどういうものだろうか全然知らない人が見当をつけるのにうってつけです。オープンオフィスやxemacsがこんなふうに出きてるの知らない人意外に多すぎると
思われます。
初心者を脱出して、Linux-Debian-Woodyを外付けHDDを使ってインストールするといい。独学の人たちにおすすめです。
244login:Penguin:04/09/13 22:08:06 ID:665a6K2Q
>>240
CD起動は劇的に遅くて使えないし、
Swap設定最初にないからPCによっては笑えるぐらいに遅い。
HDDに移動しても基本的に設定変更しないとReadOnlyだし。

「触る」程度なら向いているかもしれんが、
Linuxを勉強しようと言うのなら全くお勧めできない。
245login:Penguin:04/09/14 00:35:16 ID:k/nnMOvc
244の意見は尊重しなければならないけれど、某大学では、Knoppixを
基礎に教育用のバージョンを作っている。パソコン=ウィンドウズと誤解
している超初心者にディスクパーティションから教えていた人達はやり
方を再考した方がいい。
遅いのはわかりきっています。しかし、xgalagaやmp3を楽しんだらわか
るけれど本格的にLinuxをインストールする前の人たちが手探りで独学
するのにうってつけです。商用ディストリビューションでお金払ってい
い人には別。サーバーとして使うわけじゃないですから。やってから
文句言っても遅くない。
246login:Penguin:04/09/15 00:18:54 ID:P/rWX6tT
KNOPPIXをCDbootしなきゃいい。
http://unit.aist.go.jp/it/knoppix/win/index.html#zip
CPU800
mem128でかなり使える。
247login:Penguin:04/09/15 02:42:49 ID:42MgAXZL
246のやり方でUSB外付けHDDにインストールするのがいいかも。
248login:Penguin:04/09/15 05:07:41 ID:FW6F3vFe
KnoppixをCDbootで起動しても、コンソールにコマンドの練習入力する
練習は充分できました。ウィンドウズのGUIからリナックスのCUIに
行こうとする初心者が練習するのに不足はありません。自分で試しまし
た。244は「「触る」程度なら向いているかもしれんが……」と
していますけど、初心者は気後れがして触ってもみないですよw
249login:Penguin:04/09/15 20:21:11 ID:6jImESoT
knoppixをCD起動で600MHz 128MB環境で動かすと激しく重い。
250240、243、245、248:04/09/15 21:49:06 ID:NEnFfgJy
「動かすと激しく重い」ので早くリナックスの常用コマンドを覚えて
Linux-Debianを本格的にインストールしたくなるはずです。サーバー
や動画編集・文書編集・表計算等には全く使う訳ではありません。
ちょっと試して欲しいですけど、Xmanを読んだり、ls,cd,top,mv等
のコマンドを初心者が入力して手探りで練習するのに速度は遅い方が
やりいいです。自分で試しました。750MHz 192MBでした。
251login:Penguin:04/09/17 18:05:41 ID:0gZkVcNJ
>>250
コイツが言ってる事が理解できない。
彼の日本語がおかしすぎるのか、俺がおかしいのか…。
誰か訳して。(マジで理解不能)
252login:Penguin:04/09/17 18:47:02 ID:IYyZ4Qh9
>>251
「 knoppix(debian系)をメモリ512MB以下CDから起動で動かすと激しくおもい
(HDにインストールして使うと軽いはずだから)Linux-Debianを本格的にインストールしたくなる」
2行目まではこんなもんか↑と
3行目以下は?
253login:Penguin:04/09/17 18:49:10 ID:Un3rnnte
> には全く使う訳ではありません
こういう表現ははじめてみた。
254login:Penguin:04/09/17 19:27:30 ID:dCowei8E
日→英変換してみたらこうなった。

The common command of Linux is early memorized by "it is violently
heavy if it moves"'s. I want to come to install Linux-Debian
completely. Server It does not necessarily use for animation
edit, document edit, and a spreadsheet at all. Although I want
you to try just for a moment, they are ls, cd, top, mv, etc.
in reading Xman だり. Although a beginner inputs a command and
being practiced by groping, direction [ speed is slow ] It is
easy to do. It tried personally. 750MHz was 192 MB.

少しはわかりやすくなったかもしれない。読んでないからわからないけど。
255250:04/09/17 21:54:50 ID:FsK/Cil/
説明するのも解読するのも面倒だからやってみればいいね。Knoppixを
こき下ろすスレッドではない。

256login:Penguin:04/09/20 10:31:12 ID:0NJGu1kB
再度日本語へ。

Linuxの共通のコマンドは初期にそばに記憶されます「それは、
それが移動する場合、猛烈に重い」's。私はLinux-デビアンを
完全にインストールするように来たい。アニメーション編集、ド
キュメント編集およびスプレッド・シートのためにそれが必ずし
も全く使用しないサーバー。私はあなたにちょうどしばらく試み
てほしいが、それらはXmanだりを読む際にls、cd、トップ、ミリボ
ルトなどです。初心者はコマンドおよび手探りにより実行される
ことを入力しますが、方向[速度は遅い]それは行うのに容易で
す。それは個人的に試みました。750MHzは192MBでした。

ミリボルト(゚∀゚)
257login:Penguin:04/09/20 19:45:29 ID:0eoshnwi
ttp://www12.tok2.com/home2/sachs/
いろいろあるもんですね。
とりあえず、INSERTで逝っちゃったPCのntfsパーティションのデータ救済・・・。
258login:Penguin:04/09/21 03:19:42 ID:sh0HQlqf
256、おまえ頭悪いだろ? 学校で勉強してないのわかったから、別スレッド
行けよ。

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1075884809/l50
259login:Penguin:04/09/21 08:54:25 ID:Kjgzdq4J
>>258
戻し訳と思われ。
>>250はおそらくリア消かリア厨だから、許してやれ。
260login:Penguin:04/09/21 09:26:46 ID:AL8aZu30
もう一度日本語(ry
261login:Penguin:04/09/21 16:51:24 ID:1p7bSRpe
>LinuxってUNIXをGUI化したもんだと思ってたけどそうでもないみたいだな

アホか?
262login:Penguin:04/09/21 21:45:03 ID:1Sp7y6jK
261、それが超初心者の誤解でしょ。重くて使いにくくても、
CDドライブに入れるだけでいいKnoppixを使おう。
超初心者はブロック遊びして学ぶ三歳児程度なんだからね。
263login:Penguin:04/09/22 16:49:51 ID:2GYFhwQn
>>262
最近のハードを使うと結構軽いよ。
264262:04/09/23 01:18:01 ID:IclLKkq1
「すいません、もっとゆっくりやってください。」

超初心者の常です。重くてもいいよ。必須コマンド覚えるまではね。
265login:Penguin:04/09/23 02:25:58 ID:8Scsv2Cb
Linux-Debianって書き方、気持ち悪いからヤメレ。
Debian GNU/hoge でしょ?
hoge = Linux, OpenBSD, Hurd, NetBSDなど。
266login:Penguin:04/09/23 04:19:47 ID:IclLKkq1
そう書こうと思ったけど初心者に敷居が出来まつ。WindowsXP使ってる
初心者にはどっちもキモイ。日中韓で互換性の高いディストリビュー
ションつくるって話がすすんでるけど、どれもこれもキモイってか。
言いたいことはわかるから、「LinuxのDebian」て書くよ。
267login:Penguin:04/09/23 16:19:49 ID:NfFJKi7b
freeBsd 最高
268初心者:04/09/24 00:04:14 ID:1A7sPoUy
こんばんわ。初心者です。初 Vine 3.0 です。
初心者用スレッド教えて下さい。
いまのとこ、クライアント専用です。
269login:Penguin:04/09/24 00:14:56 ID:3nWWNQdj
>>268
www.microsoft.co.jp
270login:Penguin:04/09/24 00:22:35 ID:VFwTJxK4
>>268
Linux初めて1ヶ月以内の香具師集まれ! part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1050748603/
271login:Penguin:04/09/24 00:58:41 ID:jwTTheyi
>>269

ありがとう
272login:Penguin:04/09/24 04:59:29 ID:NHltL9sY
ビミョーな誘導w
273login:Penguin:04/09/26 21:39:27 ID:8/ICATkr
( ´∀`低スペックマシンの常識
昨今のディストリでは標準設定が256M 500MHz以上でないと快適に使えない
ような環境になっている。低スペックで快適に使うにはそれなりの知識が必要。
低スペックで窓風の操作と快適さを両立したければicewmやfvwm2あたりを
せっせと設定してみよう。
274login:Penguin:04/09/26 23:09:59 ID:ePUCV/vL
LINUXの真実

Windows95レベルなのに、HDDを1GB、CPUを2GHzも要求する
275login:Penguin:04/09/26 23:27:53 ID:4SjJx2fY
「Windows95レベルなのに」という意見は少なくないと思うけれど、
WindowsとLinuxを比較したサイトやPDFや米ペンタゴンの公文書を
読んだらわかるように、比較するのも容易じゃないね。情報家電に
組み込まれたのが登場するだろうし、うーん、誰かなんとか言ってよ。
276login:Penguin:04/09/27 00:10:56 ID:6UKAJrIL
全ては使う人の技量じゃない?
277login:Penguin:04/09/27 00:16:29 ID:6h7wke9Z
好きにしろ。
278login:Penguin:04/09/27 00:56:10 ID:q9Hjhj5z
当方 メモリ128MB、HDD16GB(うち606MB使用)、CPU Pen2 333MHz、WMはAfterStep 1.8
ですが快適です。(Debian woody)
279login:Penguin:04/09/27 09:17:10 ID:pdzsIRaV
確かに低スペックはGUIモードだとストレス溜まる。
280login:Penguin:04/09/27 10:44:31 ID:JM2fS/dF
( ´∀`)win95レベルの常識
半分嘘だから気にしない。窓を使い込んでいる人の中にはこう思う
人もいるだろうが。KDE3.3を使ってこんな感想を言う人は多くない。
逆に窓の感覚でgnomeを触ると微妙。単体の出来は悪くないが・・・。
281login:Penguin:04/09/29 03:05:05 ID:oTvnsilS
昔ワープロを使っていた人たちが半ば強制的にワード・エクセルを
使わなければならなくて閉口していたと思われる。
コンソール画面で、XemacsとCannaを自分で単語登録・罫線引きし
て文書・表の作成ができるのは、とても楽しい。なんか、管理社会
の中でしか生きられない現代人が、やっと、息をつけるような感じ。
Win95のGUIは、パソコンに習熟するとウザくて陳腐なんだよな。
282login:Penguin:04/09/29 03:57:19 ID:QDumLEVf
そのウザくて陳腐なGUIをパクリまくってるのはどこのなんだろうかね
283login:Penguin:04/09/29 04:01:08 ID:2BEGMArS
Win98だなw
284富士通のオアシスをリナックスで無償提供してくれ。:04/09/29 09:28:47 ID:x7aSNjBE
そういうことです。
285そういうオマイが自分で作れ。:04/09/29 11:39:29 ID:a8nL+f9j
そういうことですか?
286login:Penguin:04/09/29 15:23:57 ID:xoSDvult
クライアントとしてのLinuxは専門用途(レジだとか店舗に置いてあるメニュー案内だとか)が
限界で、一般人が使うには不向きだな
住み分けできていいじゃん。Windowsのサーバなんかキモくて使いたくないし。
287login:Penguin:04/09/29 20:54:42 ID:ELXbyaWE
>>286
例えば、リナザウはどう見てもクライアントだが、WinCEマシンと比べて
何か遜色ある?ちょっと前まではLinuxは確かにクライアントマシンとして不
向きだったかもしれないけど、最近のディストリはシェルの起動方法を知らな
くても使えるようになってきたと思うんだがな。プリインストールマシンで
マニュアルが充実していて、メーカーのサポートがあるなら、LinuxもWindo
wsも変わらないと思うが。
288login:Penguin:04/09/29 23:31:08 ID:2FSR4/Ua
>>287
Linuxだと音楽プレイヤーとかを気軽に買えない。
要は周辺機器の対応がイマイチどころか皆無なのが痛い
289login:Penguin:04/09/29 23:41:21 ID:6GNENLAx
Linux対応あるよ
290富士通のオアシスをリナックスで無償提供してくれ。:04/09/30 03:41:41 ID:YeOCpNhF
昔富士通のオアシス使っていた人って、高いワープロ買ったのに、世の中
ワード・エクセルになっちゃって損したみたいでしょ。富士通はもう
オアシスをワープロで商戦には出られないならね、せめて昔のユーザーに
サービスしてくれたらどうだろう。ノーベル経済賞にノミネートされる
んじゃないか。
291富士通のオアシスをリナックスで無償提供してくれ。:04/10/01 15:43:13 ID:HNzDRuDs
WindowsXP SP2
郵便局でCDROMもらってきて、シャープのメビウスPC-CB1-M5にインス
トールしました。SP1をアメリカでリリースしたときには、ご周知の
とおり裁判沙汰になりました。ネットでアプデートすると電話モデム
で数日かかるって。マイクロソフトのサポートが改善したのに貢献
したのは、Linuxユーザーの牽制球ではあります。あっぱれ。
292login:Penguin:04/10/01 17:49:10 ID:St2CN3GG
>>291
それはWindowsの(ry
293富士通のオアシスをリナックスで無償提供してくれ。:04/10/01 22:26:10 ID:DIMuMMzn
292意味了解してねぇ。Linuxユーザーが頑張ると、マイクロソフトが
低姿勢になってサポートしてくれるの。
294login:Penguin:04/10/02 07:14:57 ID:YYL8FhtR
つーかスレ違いじゃね?

その13 Linuxのデスクトップ普及を目指すスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1094955182/

Linuxデスクトップ市場発展のためには その13
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1096391165/
295login:Penguin:04/10/02 12:51:19 ID:e+OdRrWt
>>290
親指シフトまだぁ?
296login:Penguin:04/10/02 15:21:05 ID:xQyIv+kD
親指シフトは結構いろんなとこで実現してるよ。skk とか。
297富士通のオアシスをリナックスで無償提供してくれ。:04/10/05 20:23:27 ID:7JIOY51d
Xemacsの付属のチュートリアルで、特殊なキータイプをマス
ターすると、昔の親指シフトよりずっと、簡単で機能的なの
がわかるよ。難しく考えないで、ゲームソフトのロールプレ
イング気分で楽しんでいる内にすぐに慣れました。試してね。
298login:Penguin:04/10/06 09:41:46 ID:YNPSGrSd
>>178
本当にその通りですね、でもLinux使いの知り合いがいますが皆「自分で苦労しろ」
としか言いません。
すべて教えてくれとは言いませんが入り口くらい教えてくれても良いような。
299login:Penguin:04/10/07 01:28:04 ID:lvFRDHiX
経験から言えば

最初から聞くチミみたいなタイプの人間は
1度でも教えると無料サポセンかなにかと勘違いする。
300login:Penguin:04/10/07 02:05:06 ID:4b0/MKBL
なんだかんだ言って、まだまだ Linux は敷居が高いね。

昔と比べれば断然分かり易くはなっているけど。
301login:Penguin:04/10/08 00:01:19 ID:qxUfbtTI
「まだまだ Linux は敷居が高いね」

敷居が高いなら超えないで食い荒らせばいい。マウスコン
ピューターの最安機種(OSなし)買って、最安のDebian
GNU/Linuxをインストールしてみるといいね。ダメでも
元々。やってみて、みんなにモニター報告すると何より
のLinux初心者の手引きになって、移植事業に貢献でき
そうだよ。とりあえず、WindowsでできたことをLinuxで
シンクロ的にやってみると前進できるでしょ。
302login:Penguin:04/10/08 00:17:17 ID:pUawAJgJ
なんだ。最安って。
303301:04/10/08 01:01:56 ID:jw563io+
もっと安いのある?あったらそっちにして。
304login:Penguin:04/10/08 01:16:09 ID:uJal7trP
日本語で小さいひらがなを打ちたいのですが・・・
WINだと
L + I = 「ぃ」
ですよね
これをLinuxでやりたいのですがどうすればよいのでしょう
あと、SHIFT+スペースで日本語入力モードに
移るのを別のキーバインドにしたいのですが、やり方が
わかる人いませんか?
305login:Penguin:04/10/08 01:17:11 ID:pUawAJgJ
306login:Penguin:04/10/08 18:34:29 ID:RwPSrqc8
1CDブートのPlamoLinuxはNTFSに書き込めますか?
307login:Penguin:04/10/08 20:17:16 ID:oG9QQ0nx
304はcannaを使ってるの?『Google』、『Excite』に、
「かんなマニュアル PDF」などと、入力して検索したりする
よね。たいてい、初心者にも理解可能なサイト・PDF文書が
ヒットしますよ。PDF文書に親切なのがあったよ。やってみ
てね。
308login:Penguin:04/10/09 13:53:59 ID:ppLGFhcG
ディス鳥なんか大差はない。
Linuxはハードが重要なだけっしょ。スキルなぞ関係なし!
ハードが偶然ビンゴな初心者と、ハズレな初心者しかいない。
要するに動くまでハードを買い換えればOK!
下調べするか、中流思考でハード揃えていけば何も問題ないはず。
自分一人で解決できる人は1握り。
最新鋭のヴィデオカードがって逝ってるやつは自殺行為。
309login:Penguin:04/10/09 20:48:51 ID:0GiQl0GH
ゲフォなら最新カードも安心
310login:Penguin:04/10/10 04:05:35 ID:Bj4ulyNQ
vesa 使え
311login:Penguin:04/10/10 13:32:09 ID:bc67rLhB
linuxを本格的に使おうと思ったがつまづいたこと。
デストリビュート:knoppix3.4

まずインストール。
windowsだとinstall.exeかてきとーなフォルダ作成して解凍したファイルをぶちこむ。

linuxだとconfigure->make->make install
もしくはKpackage(パッケージマネージャー)<-この存在すらわからなかった。
(途中でエラーとなり、インストール失敗。初心者なのでその原因わからず)

knoppix用に買った本には買いてなかった。
買った本がいけなかったか...
とりあえず負けまいと現在がんばり中。
もしかしてデストリビュートの選択がいけなかったのか?
ちなみにknoppixはHDDにインストール済みでつ。
312login:Penguin:04/10/10 17:13:28 ID:zn9N0S8U
>windowsだとinstall.exeかてきとーなフォルダ作成して解凍したファイルをぶちこむ。
これをLinuxでいうなら
>パケジかてきとーなディレクトリにバイナリtarball展開して実行ファイルをPATHディレクトリにリンク
あたりじゃねーのか?
313Fedra2かKnoppixか迷い中 ◆I4RfSSsBEk :04/10/10 19:14:48 ID:bc67rLhB
>>312
311です。トリップつけました。
返信ありがとうございます。

さっそく初心者的質問ですみません。

>パケジかてきとーなディレクトリにバイナリtarball展開して実行ファイルをPATHディレクトリにリンク
質問1
>バイナリtarball展開
 この言葉の意味がまずわからなかったりします。
 tar コマンドのオプションのことかな?
質問2
>実行ファイルをPATHディレクトリにリンク
 aliasの事でしょうか?
 これをコマンドプロンプトで行うと、再起動するたびに行わないといけませんよね?
 Windowsのコンパネの環境変数(98以前だとautoexec.bat)に登録するにはどうしたらいいのでしょうか?

また質問ですみません。
314login:Penguin:04/10/10 19:47:26 ID:zn9N0S8U
始めに言っておくが、ここは質問スレじゃないぞぅ。
後はググるか、しかるべき質問スレで聞いてくれ。


>質問1
tarballはtarで固められたアーカイブの事。
コンパイル済みのバイナリを固めたtarアーカイブを展開するって意味。

>質問2
PATHとaliasは別物。
根本的に分かってないようだから説明すんのマンドクサい。自分で調べて。
キーワードは"bashrc" "/etc/profile"とか。
315Fedra2かKnoppixか迷い中 ◆I4RfSSsBEk :04/10/10 20:05:21 ID:bc67rLhB
>>314
すみません。
win->linux移行者の質問スレと勘違いしていますた。

返信ありがとうございます。
質問2は自分で調べます。

あと、質問スレに行ってきます。
316login:Penguin:04/10/10 20:40:51 ID:fgKa2Gsc
>>315 はシンボリックリンクとaliasを混同してたんだろうなぁ
317login:Penguin:04/10/10 21:08:14 ID:q4NBBBHh
質問なのですが…
・重すぎます、Linux軽いって嘘なんですか?
・デフラグしたいんですけど・・・
318login:Penguin:04/10/10 21:18:35 ID:xBCBAXZw
釣り人キターーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!
319login:Penguin:04/10/10 21:55:21 ID:6VYRJIut
>>317
なにやら、うらやましいIDですね。
320login:Penguin:04/10/10 23:58:02 ID:CxxAhk5C
Windowsでいうところの、Program Filesって、Linuxではどこになるんですか?
FireFoxダウンロードしたのはいいものの、どこにインストールすればいいのか…

/usr/local/bin/ に firefoxディレクトリを作って入れようとしたら権限が無かった…。rootでインストールするのかな?
/usr/local/share/firefox? …とりあえず今回は、/home/user/bin/firefox/ に入れてみたわけだが…

…先が思いやられる_| ̄|○
321login:Penguin:04/10/11 02:32:08 ID:wQBLowxV
>>315
Linuxワールドの11月号付録CDで簡単にKnoppixインストールできると思いますよ。
322login:Penguin:04/10/11 02:33:54 ID:xLTUscV8
>>321
>>311
>ちなみにknoppixはHDDにインストール済みでつ。
323login:Penguin:04/10/11 08:04:45 ID:M1ByLGSb
>>320
とりあえず
man hier
を読んでみるというのは、どうでしょう。
324login:Penguin:04/10/11 10:51:48 ID:FArVxjqH
>>320
WindowsNT/2000/XPは使ったことある?Adminでないとソフトをインストールでき
ないことが多いでしょ。「権限」に関してはそこから類推せよ。
make installやrpmを使っていればインストール先に迷うことない。デフォルトのままでいけ。
325login:Penguin:04/10/11 12:41:55 ID:6R9bJimQ
>>320
内容がちょっと難しいけど、
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/theory02/theory02a.html
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/theory03/theory03a.html
あたりに目を通しておくといいよ
326320じゃないけど:04/10/11 17:33:56 ID:6EdPFd7k
>>325
おぉー。なんか今までの断片的な知識を整理してもらった気分。
327login:Penguin:04/10/15 01:52:47 ID:yxeEMSxU
ぶっちゃけていえば、
PCゲーム『月姫』をLinux上で動かそうとして頑張る内に
Linuxの基本的な操作は、殆ど覚えた。vi大好き。

で、Linuxの常識。
あなたが悩んだ事は、世界のどこかで一度は誰かが悩んだ事。
努力を捨て、Google先生に尋ねよう。
328login:Penguin:04/10/15 16:29:40 ID:LUJ+uM0F
デュアルブートいい感じ。OSスレッドにどのOSがいいか議論し
てる香具師がいっぱいいるけど、WinMeとLinux GNU/Debianのデュ
アルブートでこれ以上のものが家で必要とは思わない。大抵の文書
は、コンソール画面でw3mとzgvで間に合う。
329login:Penguin:04/10/15 17:12:35 ID:lTitBjQX
>これ以上のものが家で必要とは思わない。
当座の環境に満足するとたいていそう思うが、
新しい環境が使えるようになるとすぐ乗り換える。
330login:Penguin:04/10/15 17:26:00 ID:dQeKThdi
ホントかな?もう人口知能のメイドロボットが登場するまで、他に
新しいもの出るだろうか。
331login:Penguin:04/10/16 18:34:08 ID:z64GO28H
Turbo linux10を使っておりますが、yahoo gamesをやりたいのですが、できなくて困っております。
本来yahooに聞くべきことなのでしょうが、yahooではNetscapeでは動かないときがあります。
と明言しているので、聞けません。
どなたか、linuxでyahoo gamesやっている方いませんか?いたら教えてくださいませ。
332login:Penguin:04/10/16 22:06:12 ID:L4EGRhoj
>>331
俺はやってないけど、yahooのQ&Aを読んだらJavaの実行環境が必要と書いてあったよ。
(否Java Script)
とりあえず、最新のJavaVMのインストールをお勧めします。
もしも、ネスケ(mozilla?かな)がおかしいようならOperaか他のブラウザに変更してみたらどうでしょうか?
333login:Penguin:04/10/19 22:33:52 ID:wVV50ZKc
>>332

どうもです。
やっぱうまくいきません。
問題点2つ

1.operaの日本語版をダウンロードしようとするとpage not foundになる。

2.shockwaveのプラグインがそもそもlinuxにはリリースされていない。

終わってんじゃん!
って感じ。
cannaの使い勝手のわるさも手伝って、もうライセンスを持っているwin98にでも戻そうかしらって感じ
334login:Penguin:04/10/19 23:22:30 ID:/1nnCQHX
335login:Penguin:04/10/19 23:37:08 ID:lHLx3iWE
333ではないが、
install_flash_player_7_linux.tar.gzってなってるけど、shockwaveも見れるのか?
336login:Penguin:04/10/19 23:42:12 ID:/1nnCQHX
>>335
見れるよ。

337login:Penguin:04/10/20 00:36:11 ID:+XRCm9YX
Thx
MacromediaのHPにダマされてた
338login:Penguin:04/10/20 20:06:22 ID:Uql9FYJ5
>>333
Operaの日本語板は本家のOpera.comにある。
最新バージョンの7.54に日本語板はないけど、
7.32だったか?前のバージョンの日本語設定ファイルをぶち込むと日本語化できる。
339login:Penguin:04/10/20 22:33:48 ID:RhwWLYO6
operaを今日はダウンロードすることができました。
しかしながら、rpmパッケージのインストールができません(すいません厨で)
rpmコマンドをたたくと、
rpm command not found が出ます。
うーん、なんでやろーー。

かんなもちょっとキーアサインがわからず本当に漢字が使えん。
LinuxWorldかおう
340login:Penguin:04/10/20 22:39:58 ID:Asq2g+r2
>>339
日記は便所紙でどうぞ
341login:Penguin:04/10/20 23:11:23 ID:PWrXUXcb
>>339
使用してるディストリは何ですか?
342login:Penguin:04/10/20 23:15:43 ID:RhwWLYO6
Turbo linux desktop10です。ただし、とらいある版。
もし、使えそうだったらば製品版をかおうと思っているのですが。
343login:Penguin:04/10/21 00:45:00 ID:/7vYDTV2
>>399
くだ質でしたほうがいいと思うけど...

多分、rpmにPATHが通ってないんだと思う。
Turboでrpmがどこにあるかわすれちゃったけど、
/sbin/rpm

/usr/sbin/rpm
で直接指定すれば実行できるんじゃない?
344login:Penguin:04/10/21 00:52:30 ID:SUSYiojT
トライアル版にはrpmがインストールされてないんじゃなかったっけ?
345login:Penguin:04/10/21 02:27:40 ID:tQHp3Y2E
最近は初心者に薦められる free のいいやつ、ないの?
vine なんか今はどうなのかな。
346login:Penguin:04/10/21 14:31:51 ID:762O+pWT
>>339
元Win/Macユーザなら、かんなを捨ててatokxに。

>>345
初心者にはKNOPPIX。KNOPPIXを卒業したらVine、Vineを卒業したらDebian
347login:Penguin:04/10/21 17:56:23 ID:pE0dpRfk
クノッピとデビーンの間にヴァインを挟む意図がわからない。
クノッピーとヴァインはシステムに違いがありすぎ。
ヴァインとデビーンもシステムに違いがありすぎ。
348login:Penguin:04/10/21 23:20:18 ID:8xTSAODd
クノピー → ターボ → 赤帽 →デビアン

ならどうよ?
349login:Penguin:04/10/21 23:28:38 ID:rZElQEkj
>> 343
ありがとうございます。locateを使って探したのですがないです。

>> 345
そうなのかもしれません。

>> 346
atokxって結構高いですよね。7000円ぐらいでしょうか?

まあ、そもそもうちの環境では常用漢字を使えない時点でかなり駄目ですが。
350login:Penguin:04/10/21 23:38:41 ID:J0oY3Buc
ある雑誌の付録で、VineLinux入れたんですけど、
LAN内にあるWIN鯖につなげないです・・・。
FedoraCoreだったら、smb:///と入れれば、行けたのですが・・・。
馬鹿なので、どうか、教えてくださいませんでしょうか。
351login:Penguin:04/10/22 01:06:12 ID:aAsi7SaJ
Sambaは起動してるよな?
352login:Penguin:04/10/22 01:18:45 ID:p0E+vSZX
VineのKDEが腐ってるんじゃないか
353login:Penguin:04/10/22 01:20:53 ID:jNzyKuTE
とりあえず smbtree してつながってるか確認品よ。
354login:Penguin:04/10/22 08:48:52 ID:Fd/au503
>>348
前のとどこが違うんだ?(w

berry → turbo → suse
knoppix → debian
でいいじゃん。
355login:Penguin:04/10/22 13:35:27 ID:5QgyE8sW
赤帽9はインストールしたが覚える亊大杉、Windowsが使いやすく思える今日この頃
356login:Penguin:04/10/22 15:46:31 ID:NmwGjS9+
Windowsは覚える事大杉じゃなかったのか?
357tomo:04/10/22 16:47:07 ID:Up932tiu
初めて書き込みます。
「RedHatProfessionalWorkstation」をWindowsXPの入ったパソコンにインストールしようと思うのですが、
どうもうまくいきません。
「deviceがありません」という警告画面が出てきてしまい、その対策として
「ata_piix-0.93c-1b.par.gz」の入ったフロッピーを使ってみたのですが、
効果はありませんでした。
使用しているパソコンはDellの「Precision370」という機械です。
もしよろしければ、何かアドバイスを頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
358login:Penguin:04/10/22 16:57:24 ID:NmwGjS9+
>>357
アドバイス?


質問ならこっちでね
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1097464170/l50
Red Hat関係はこっちでも可
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1084931100/l50
359login:Penguin:04/10/22 20:42:39 ID:CBDmND+f
>>351〜353
ありがとうございました。
なんとか、解決しました。
原因は、sambaの設定が、おかしかったようです...。
360login:Penguin:04/10/23 01:06:07 ID:14XE9UP9
windows って熟練しても問題解決が必ずしもできないのが
いらいらするよね。
361tomo:04/10/23 21:51:26 ID:r4dil80C
>358
了解です。そちらで聞いてみることにしました。
362login:Penguin:04/10/23 22:49:38 ID:IHGse+Q2
>>360
それはまだ熟練してないからだろ
363login:Penguin:04/10/24 00:28:52 ID:l+D8CdhL
>>360
激安バルクメモリ突っ込んでブルースクリーン出してるのに、
「これだからWinは…」
とか言う香具師だなチミみたいなタイプは。
364login:Penguin:04/10/24 03:49:50 ID:YePvy7+k
やっぱり熟練すると再インストールにも
いらいらしなくなるものなのか。
365login:Penguin:04/10/24 06:24:35 ID:dwL2Mbew
俺くらい熟練すると再インストールはめんどくさいので、
WindowsMeインストール済みの新しい中古PCを買いに行く。
366login:Penguin:04/10/24 15:13:14 ID:PCFNbhQK
>>365
ブルジョワジーですね。
367login:Penguin:04/10/24 20:28:49 ID:GLmdrZTq
Winならインスコ用スクリプト作って
CD入れたままフロッピー起動で後は放置だけでインスコ終了って方法あるな
複数台同じ設定でインスコする場合かなり便利
368login:Penguin:04/10/24 23:15:49 ID:fAIsaUCq
>>336
見れなかったよ。
例えば↓
ttp://www.ntv.co.jp/anpanman/game/index.html
369login:Penguin:04/10/25 01:56:11 ID:9F6ES7CM
>>368
…こんなのやってるの!?
370login:Penguin:04/11/01 22:58:50 ID:lH0Ywu6M
日経新聞2004.11.1 11面
サン・日本IBMなど9社
「リナックス」普及へ開発連携
小中学校向け応用ソフト

やっぱり、初心者にはわかりやすい説明しようね。あまり他スレに飛ばさないでね。
371login:Penguin:04/11/20 16:14:22 ID:zpBHFFcS
VineLinuxでServer構築にチャレンジしてみようと思い、本などを見て設定してますが
ProFTPDをインストール&設定後に、常駐起動のxinetdの設定ファイルを保存
しようと思いましたが「/etc/xinetd.d」が見つかりません。ファイル検索かけても
Xinetd.dは無い と出ます。
こんな場合はどうすれば良いのでしょうか。どなたかヒントをくださいm(__)m
372login:Penguin:04/11/20 16:46:40 ID:/g3xUw+W
>>371
xinetd.confなら/etc/xinetd.confです。
/etc/xinetd.dはファイルというよりディレクトリです。
とVine使ったことないRHLユーザーの適当な回答。
373login:Penguin:04/11/20 16:58:24 ID:Pu3F8Q5R
>>372
ほんま適当やな。 Vineはxinetdを使いません。
374372:04/11/20 17:05:13 ID:/g3xUw+W
>>373
Vineはxinetd使わないんですか。
勉強になりました。
ありがとうございます。
375login:Penguin:04/11/21 16:16:33 ID:foFxI8wx
winでスタートアップにあたるものはlinuxにあるのでしょうか?
sambaやproftpdを再起動のたびに起動するのがめんどくさくて、
色々調べたのですがよくわかりませんでした。
ブレーカー落ちが多くなる季節になってきたので・・・。

/etc/inetd.confに書けばいいのかな〜と思ったけどsmbはちょっと違うっぽいし、
/etc/rc.d/rc3.dのシンボリックリンク書き換えたりしたけど再起動しても起動しなかった…。
どなたかご教授おながいします(;´д`)OSはVine3.0です。
376375:04/11/21 16:42:54 ID:foFxI8wx
ぁぅぁ、グラフィカルログインだとrc5.dなのか・・。

自己解決しました。スマソ(´・ω・`)
377login:Penguin:04/11/21 17:35:55 ID:jpWnKIGU
rc.localにかくのが定番。でもsambaとかならsystem-config-servicesとかchkconfig使う。
378375:04/11/21 18:26:58 ID:foFxI8wx
普通のソフトを起動させたいときは、
rc.localに実行ファイルのパスとオプションを書けばいいのかな?
例えば
/home/user/Dice/diced -d
って書けばDiceが起動してくれるんでしょうか。

やってみたけど本当に動いているか確認が出来ないからかなすぃ。
ps -axでプロセス見てみてもログイン後に起動したらCOMMANDに/〜/diced -dがあるけど、
rc.localに書いて再起動したときはそれらしいのがないし、、、
ううむ、、、
379login:Penguin:04/11/21 19:07:26 ID:WVYqEkCq
>>378
個人用は~/.bashrcが普通かと。
380375:04/11/21 19:26:42 ID:foFxI8wx
cpすら実行されないからなんでだーと思ってたらディレクトリ名がDicdではなくDiCEだった。
大文字小文字の間違いとか、winユーザーならではの間違いだな、、と痛感。
もっと気をつけるようにします。

>>379
個人用というか、置いてあるとこがユーザのディレクトリのとこってだけで、
DiCEはDDNSSのIP更新してくれるソフトだからシステムに常駐さしておきたかったの。
381login:Penguin:04/11/21 22:18:24 ID:4fRyO6db
そういう system wide なやつは普通 /usr/local におく。
382login:Penguin:04/12/02 03:13:44 ID:KexVA7OZ
ちょっとしたことですけど、お伺いします。

nkf -SXe gene.txt | \
perl -ne 'chop;chop; $_=" $_\n" if ($.%2 == 0);print;' | \
perl -pe '$_="■$_";' > ej.dic

コンソールで、「■」を入力するにはどのキーをたたいたらいいですか?
383login:Penguin:04/12/02 07:43:06 ID:jHXGixuj
■キー
384login:Penguin:04/12/02 09:15:51 ID:MQCEsluY
383は吉田戦車
385login:Penguin:04/12/02 09:41:24 ID:eDVkb8Rg
ディレクトリ以下のディレクトリやファイル群を最下位まで一挙にまとめて
削除できる最強のコマンド&オプションありませんか?
386login:Penguin:04/12/02 10:53:57 ID:hDtTKA/y
man rm
387login:Penguin:04/12/02 11:42:10 ID:ZkG7Bomb
rm -Rf
388login:Penguin:04/12/02 11:51:26 ID:qgBBqGwl
>>386
man の1行レスってゴミだからやめれ
389login:Penguin:04/12/02 12:08:40 ID:hDtTKA/y
>>388
なんで?解その物を提示するよりも解答を得る方法を示した方が、質問者に自発的発展性を
涵養させ、そこから得られる益は比較にならないくらい大きいと思うのだが。
390login:Penguin:04/12/02 12:44:20 ID:qgBBqGwl
>>389
解答を得る方法を示すというのは良いことだが、
manの存在を知らないレベルはもとより、そもそも質問をしてくる人というのは
調べ方や、調べても書いてある事の意味がわからないレベルの人だと想定する。

manで表示される内容はそのコマンドでできること全てが書いてあり、
どれを適用すればよいのかを判断するにはそれなりの知識が必要な場合が多い。
したがって、多くの場合それは質問者に対して意味がない。
manに書いてある事をmanの記述だけで理解するのは不可能だからだ。

質問者により多くの知識を与え、成長を望むのならむしろ
そのコマンドについて解説しているWebページを紹介するのが良いと思う。
必要な周辺知識や情報についても解説されていたり、
必要に応じて図解などされているページならなお理解も早いだろう。
391login:Penguin:04/12/02 12:52:09 ID:jHXGixuj
しかしいつまでたっても man を読まずに成長しないのもいると思う。
man を使い慣れれば問題解決能力が非常に上がるよ。
392382:04/12/02 20:02:06 ID:A7AAonYm
>>390
ご存知ならご教示願いませんか。
393login:Penguin:04/12/02 20:13:40 ID:dlEr52Kg
>>391
Vineとかならjmanするだけで英語もPCも苦手な一般人でも
読めばやり方分かるしね
394login:Penguin:04/12/02 21:01:17 ID:sXoK1mxq
>>392
ワロタ
395382:04/12/03 09:26:59 ID:PV/nBH8J
>>Everybody
どなたか入力できますか?「■」。
396login:Penguin:04/12/03 10:00:11 ID:SYm9fWQA
VineSeed + ochusha + atokx
です。■。「しかく」を入力して変換すると出てきます。
文字パレットを使うと入力方法が分からないものも入力できます。
397396:04/12/03 10:02:36 ID:SYm9fWQA
>>395
すまん。コンソールか。文字パレットの話はなし。
emacs に入ってシェルモードで「しかく」と入力して変換。
398login:Penguin:04/12/03 13:45:02 ID:ydyATWrL
>>385
rm -Rf /ディレクトリ/*
で良いんじゃないか?
*って言うのは何でもかんでもいいからってこと。
*.mp3だとなんでもいいからmp3を選択ってことになる。
*.jpgなんかもおんなじ。
だからrm -Rf /hoge/*.gif にすると/hoge以下のGIFが消える。
399login:Penguin:04/12/03 15:26:33 ID:b6UUI4xW
rm -rf ディレクトリ
が普通だと思うが。
400login:Penguin:04/12/03 15:58:12 ID:YHpu1mvF
>>398
rm -Rf /ディレクトリ/.*
もしないといけないんじゃないか?

空のディレクトリが欲しいなら、
>>399
のあと、mkdir でも良いかも。
401login:Penguin:04/12/06 22:20:10 ID:VMfbVRe6
>>1のまとめサイトが見れません!
消えている模様です!
教えてエロィ人。
402login:Penguin:04/12/07 15:50:05 ID:u8v/rqTv
>>401
ぉ…俺の心の中さ…
403395:04/12/14 01:21:08 ID:3mZ5yDkh
>>396 >>397
レスさんくす。やってみます。
404login:Penguin:04/12/14 01:30:16 ID:1Xlbfx1+
ext3が良いと聞いたのでそれでフォーマットしたのですが、
インストールしたあとにデフラグしたいんですけど・・・
やっぱデフラグかけとくと気持ちいいじゃないですか。
やり方教えてください。
405login:Penguin:04/12/14 02:17:07 ID:YD/AiH1V
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
406login:Penguin:04/12/15 11:37:24 ID:DBudZ5LL
そこでパクッと。
407login:Penguin:04/12/15 12:17:38 ID:QzbclFCS
パクパクッと。
408395:04/12/16 02:14:32 ID:Wy0fDH1o
>>396 >>397
■をコンソールで、入力できました。ご親切に有難うございました。

なお、直接(emacsを起動しないで)コンソールで日本語をコマンド入力するのはできないですよね?
409login:Penguin:04/12/16 02:18:24 ID:/fB/NZlz
console で日本語入力できるソフトを使えばできるよ。
skkfep とか。
410login:Penguin:04/12/16 14:42:12 ID:kNgMbu41
GNOME TERMINAL
411395:04/12/16 23:16:43 ID:8DkDHVhB
gene95という電子辞書をJFの説明に従って、インストール中なんです。
コンソールで、英和辞典を引くのに、「■」が入力できないと思われま
すけど、つかってらっしゃる人はどうやってるのかなぁ……。
412login:Penguin:04/12/17 00:36:55 ID:5it5SQqZ
>>411
何故gene95?英辞郎は嫌い?
私の場合は、コンソールで辞書を引く場合、EPWING化して、emacs + lookupで引いています。
もちろん、■も入力できる。
413login:Penguin:04/12/17 00:44:03 ID:gJL9jw6O
コンソールって、本当にコンソールですか?
仮想端末のことじゃなくて?
414412:04/12/17 10:39:45 ID:TbwLom8x
>>413
Xを立ち上げていないLinuxマシンの操作画面をコンソールと呼ぶなら、
コンソールだけど。
ttp://yougo.ascii24.com/gh/17/001755.html
あなたのコンソールの定義と仮想端末の違いを説明してケロ
415413:04/12/17 13:47:10 ID:gJL9jw6O
すまん。
■が入力できないと
繰り返してる人に聞いたのでした。
416395:04/12/17 15:24:52 ID:XFgXuxrA
>>413
仮想端末のことじゃなくてCtrl+Alt+F1等で全画面表示になるコンソール
です。X-Window-Systemを立ち上げないでやってみたいのですが……。
417413:04/12/17 17:24:50 ID:gJL9jw6O
じゃあ >>409 とか uim-fep とか screen を利用した日本語入力法とかが
解決法。
418login:Penguin:04/12/17 20:59:23 ID:OksY/7Kj
WinFAQのLinux版みたいなのってある?
419login:Penguin:04/12/18 02:03:51 ID:YA9rgvp4
FrontPage - 2ch-Linux-Beginners
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FrontPage
ここは?
420395:04/12/18 03:35:14 ID:DEKE1XJP
>>413
たいへん参考になりました。emacs21は軽快に処理してくれるので、
shell-modeがとてもいいです。コマンド入力で日本語の入力がこん
なに簡単にできるとは……。コメント有難うございました。
421login:Penguin:04/12/18 22:06:45 ID:9TVb/IkX
Linuxを試してみようと思ったのですが、
いきなり今のwin xpの入ってるHDにインストールするのは自分には無理だと思い
それを取り外して別のHD丸々一つ使ってVine Linuxを入れてみました。
特に問題なく動作しているのですが
ブートローダの関係から
別のOSを起動するときはいつもケーブルを差し替えなくてはいけません

[boot loader]
timeout=30
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(3)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(3)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Professional" /fastdetect /noguiboot

現在のプライマリディスクにはWin XPが入っておりboot.iniは↑のようになっております。
これをHD二つつなげた状態で起動時にどのOSを起動させるかを選ぶようにするにはどう書き換えればよいのでしょうか?
プライマリディスクはパーティションを3つつくっております。いままで
プライマリの一つ目がC: セカンダリ丸々一つをD; プライマリ二つ目をE:にしてシステムディスク プライマリ三つ目をF:としてつかっていました
だからpartition(3)\WINDOWSとなっております
422login:Penguin:04/12/19 01:43:59 ID:VthcWYqR
>>420
結局emacsにしたんじゃん。shell-modeよりも、eshallがお薦め。
M-x eshell
ttp://www.bookshelf.jp/pukiwiki/pukiwiki.php?Eshell%A4%F2%BB%C8%A4%A4%A4%B3%A4%CA%A4%B9
423login:Penguin:04/12/19 02:00:12 ID:4iE4RmFo
M-x term もいいかもね。
424login:Penguin:04/12/19 10:45:56 ID:kR3md+B3
今までWindowsでプログラミングしてきたんだが
configureファイルの作り方教えてくれぃぃぃ
X使わないやつで。




viで手打ちとか言わないでね。
425login:Penguin:04/12/19 12:10:36 ID:c37mHfQd
emacsで手打ち
もしくは
nanoで手打ち
426login:Penguin:04/12/19 12:33:35 ID:rmEmlrlu
>>421
それって、ドライブ構成が変わるから、ローダー書き換えただけじゃ無理なんじゃない。
427424:04/12/19 12:48:18 ID:kR3md+B3
>>425
言うと思った。
もうちょっとひねってくれぃぃぃ
428login:Penguin:04/12/19 13:16:46 ID:FKmh3ki4
>>421
スレーブのセカンダリに Linux-HDD を接続して
grub をインストールすることが出来れば可能か。
ntldr でやろうとすれば難しいかも。
ntldr linux でぐぐってちょ!
429login:Penguin:04/12/19 14:28:36 ID:zUWmPoU4
>>421
俺はgrubで起動してる。KNOPPIX 3.6についてきたやつ使ってntldr→grubで。
最初からプライマリ スレーブにつないでインストールしてたらこの設定で
いけるはず。menu.lstに追加してくれ。

title Vine Linux 3.1
root (hd1,0)
kernel /boot/vmlinuz-2.4.27-0vl7 root=/dev/hdb1
boot

>>428
FreeBSD 5.3をスレーブ(hdb)に入れたときntldrで起動できなかったから、
あきらめてgrub使ってる。
430login:Penguin:04/12/19 15:59:15 ID:1B3tcLrs
>>427
autoconf
431login:Penguin:04/12/19 16:54:24 ID:VHVpaIk8
grubを入れようとしてWindowsもLinuxも起動できなくしてる人って、けっこういるように思うんだけど、ブラウザで、「.deb」ファイルを開いて「インストールしますか」→「はい」で、終了できるようにするとやりいいけど、無理かな。
432427:04/12/19 21:43:41 ID:kR3md+B3
>>430
今から調べてみる
ありがとぉぉ
433421:04/12/20 15:55:04 ID:v3cUho51
>>427-428さま
ありがとうございました
434login:Penguin:04/12/27 20:05:33 ID:ZkMzBZMl
結局のところ、初心者がこれからLINUX始めるにはどのディストリビューションが
よいのでしょうか。
435412:04/12/27 20:31:29 ID:FT9tjrG7
>>434
周囲の人が使っているものと同じもの。FreeBSDユーザが多ければ、LinuxやめてFreeBSD
にしろ。
436login:Penguin:04/12/27 20:49:12 ID:ZkMzBZMl
>435
してくださいじゃなくて?
437login:Penguin:04/12/27 20:55:48 ID:FT9tjrG7
あっ、ZkMzBZMlだった。これからVineをインストールするなら、Vineでいいんじゃない?
438login:Penguin:04/12/30 19:21:42 ID:XEVnIKig
Vineでxmanに目を通して、チンプンカンプンなのがわかったら、開発者の人達
に少し敬意がわきます。葡萄の起動画面を見ながらワインを少し口に含みなが
ら、Kterm,rxvt,emacs,gimp……をそれぞれ使い勝手を試します。
Vineで、Linuxのいいところと、未開発のところとわかってきた後、knoppix
で、Debianとの違いを知ると、Debian GNU/Linux に移行できます。
439login:Penguin:04/12/30 22:09:53 ID:jZJPvrWD
んじゃこんどKnoppixでもためしてみようかな。
440login:Penguin:04/12/31 19:44:12 ID:rZS947Gp
>>434
メディアラボが販売してる
Linux MLDシリーズがおすすめです。
441login:Penguin:05/01/01 08:03:44 ID:bkmJKKA+
>>434
悪いことは言わないからVineにしとけ。
まあCD,DVDとかあればFedoraでもいいけどな。

>>435
それLinuxじゃないからね。最初はいいこと言ってたのに…

>>436
FreeBSDの良いことはユーザーが少ないこと。
そしてユーザーは、常に日陰の存在であることを望んで居るんだよ。
442login:Penguin:05/01/05 13:56:39 ID:kRSKMOM9
>>441
FreeBSDのユーザが少ない?日陰?
NetBSDユーザやOpenBSDユーザの立場はどうなるんだ。
443login:Penguin:05/01/28 01:18:24 ID:fCbd8lb5
Linux版のSkypeを初心者にもできるようにしてる人たちはいますか。
444login:Penguin:05/01/28 03:18:40 ID:J6fRSI2H
オレ初心者だけど出来たよ。
ダウンロードして展開するだけ
445login:Penguin:05/01/28 15:22:59 ID:5gF4qDai
スレ違いだったらごめんなさい。
30歳にしてネットワークエンジニアの職につくことになりました。
仕事の内容は運営管理です。
シスアドは持っているものの、全くの初心者で頭混乱中です。
課題として「Linuxをインストールしてみて」と言われて
Linuxワールド を片手にパソコンに向かっています。
仕事開始は来月から、、、

もしよかったら、勉強になるような
おすすめの雑誌とか教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いします。

446login:Penguin:05/01/28 15:45:24 ID:4NMiHo8W
447login:Penguin:05/01/28 16:20:21 ID:ZisQ0gij
仕事なら人に頼らず自分でやれ。>>445
448445:05/01/28 19:41:55 ID:5gF4qDai
>>446 ありがとうございます!

>>447 うん、まさにその通りなんだけど・・・
449login:Penguin :05/01/28 20:09:36 ID:jqb5S83f
vine3.1を自分でcd-rに焼いてインストール、LILOでwindowsと
linuxをデュアルブートしようとしたんですが、インストール中
にエラーがでて、linuxもwindowsも立ち上げられなくなり、
cdからwindows,linuxをbootしようとしても、liloがでてきてしまい
作業ができません。 解決策分かる方ご教授お願いします。
450login:Penguin:05/01/28 20:45:51 ID:uYiS1Rqs
>>449
WINDOWSの復旧ディスク(緊急ディスク?)作ってある?

あればそれで起動して9xならば"fdisk /mbr"
NT系列ならば回復コンソールで"fixmbr"な筈
それからもしダメならばGrubのはいったのisoあるから
どこかに上げようか?
451login:Penguin:05/01/28 21:08:20 ID:jqb5S83f
>>450
cd-rからで大丈夫とおもってつくってません・・・
でもなぜか、いままでできたcd-rから立ち上げ(linux,windows)も
出来なくなってしまいました
Grubがあれば、mbrを元の状態にもどすことができるのでしょうか?
452login:Penguin:05/01/28 21:15:34 ID:uYiS1Rqs
GrubがあればWindowsが立ち上げられることがある

それだけ

というかHddフォーマットした後かもね
そうなっているともう復旧方法がほとんどない
(一応あるけれど)
453login:Penguin:05/01/28 21:38:15 ID:jqb5S83f
>>452
はい、Hddはフォーマットしてありましたorz

ぜひ、その復旧方法をご教授お願いします。
454login:Penguin:05/01/28 21:55:52 ID:GSMkDw0k
>>453
そうですか
どうしても必要なデータがあるならばデータサルベージしてくれる業者に頼むのが一番安全です(\100000〜)

その他に市販のソフトを使う手が在ります(\10000〜)
NTFS対応ならびにCDブート可能なソフトならばOkです

手動で行うことも可能かと思われますが非常に困難な作業であると予想しています
(多分私じゃ無理です、きっとデータが上書きされINDEXが飛んでいることでしょうし)

ちなみにどの方法を使っても復旧できるデータは7割に満たないのではないかと…

すみませんまったくお役に立てなくて orz
455login:Penguin:05/01/28 22:34:48 ID:jqb5S83f
>>454
いえ、ありがとうございます。

データなどは完全になくなってもよいので、元の状態
(何も入ってない状態)には出来ないのでしょうか?
456login:Penguin:05/01/29 00:57:05 ID:HSLjnSUc
>>454
knoppix等でブートして、デスクトップにあるハードディスクドライブの形のアイコンを片っ端からクリック。
windows とかsystemとかのディレクトリがあるパーティションかあればフォーマットしてない。
なければQtpartedを使ってパーティションをチェック。
ntfsのがあればwindows生きている可能性あり、見付けたパーティションでliloを設定
なければwindowsで必要な分だけパーティションを作り、一度knoppixを終了して作ったパーティションにwindowsをインストール。
その後windowsをインストールしたパーティション以外にlinuxをインストール。

酔っ払って書いてるから全然間違っているかも。
457454:05/01/29 09:31:37 ID:CJS3Esw1
>>455
windowsのinstallCDやリカバリCDがあればwindowsは
再install出来ますよ

またLinuxとの共存をするならば
>>456氏の方法を取ってみたほうがイイのかもしれません
458login:Penguin:05/01/29 19:17:05 ID:z/KTf4//
>>457
winのinstallcdをいれてもcdからbootすることができません。cd自体には
異常が無いのですが・・・・
でもなぜかlinuxのcdなら反応します。
459login:Penguin:05/01/29 20:14:48 ID:gSAwvNBK
BIOSのブートドライブ検索の順番はCDROMが上になってる?
460darknessend:05/02/03 16:11:31 ID:HeInnODx
FedoraCore3をいれて、WindowsMeにもどしたいのですが、HDDのパーティションが
EXT3からFATに戻せません、どなたかフォーマットの仕方を教えて下さい。
宣しくお願いします。
461darknessend:05/02/03 16:16:58 ID:HeInnODx
追加、リカバリーもなぜか出来ません、単にCDが傷ついているからでしょうか?
462login:Penguin:05/02/03 17:07:45 ID:eEIMCc8k
>>460
いったん Linux のブートCD から起動して fdisk を使って
パーティションID を 83 -> b あたりに変更して書き込み終了する。
その後、Win のリカバリーCD から起動すればパーティションが見えるはず。
463login:Penguin:05/02/07 02:23:26 ID:dNWTIQF0
Pen4だと仮想アドレス空間は32bit(4GB)という話なんですけど
これはつまり物理メモリ2GBの場合
swapパーティションを2GBより多く
確保するのは無意味ってことなんでしょうか?
464login:Penguin:05/02/15 14:27:01 ID:Q6Oxu/Ri
質問はこちらへ。

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 96
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1107692207/
465login:Penguin:05/03/13 23:04:25 ID:Ujc/Z6kp
>>66
>アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)かどうかのテスト
17%だた。
466login:Penguin:2005/04/16(土) 15:05:07 ID:WU+58m69
vineを落としてインストールしようと思ってるんですけど、
3つくらいisoがあってどれ落としていいのかわからないんですけど何か違いがあるんですか?
467login:Penguin:2005/04/20(水) 13:02:55 ID:MI07plOy
>>466
それくらい調べないの?
src →ソース
i386 → PC/AT互換機
ppc → Macintosh
468login:Penguin:2005/04/20(水) 15:08:42 ID:bG5qIhOe
いや,それは結構調べるのは難しいと思うぞ

背景を知ってれば簡単に予想できるけど...
469login:Penguin:2005/04/20(水) 15:59:45 ID:MI07plOy
>>468
そうか??WinNT系をインストールしたことのある人間なら自分のマシンがi386で
あることが、簡単に想像がつくと思うけど。
「src i386 ppc 機種」でぐぐったら、一番上のページに
> 一方、i386などは機種に依存したパッケージです。通常、インテル系のPCでコンパ
> イルされたバイナリのパッケージには i386と付いていますが、i586などとなってい
> る場合もあります。また、Power PC (Power Macintosh)上でコンパイルされたバイ
> ナリには ppcが、 alphaチップを搭載したコンピュータ上でコンパイルされたバイナ
> リには alphaが、SUNのSPARC上でコンパイルされたバイナリには sparcが付きます。
と書いてあるけど。
470466:2005/04/21(木) 07:19:43 ID:qQn3KMts
一応ぐぐってみたんですけどi386系とかしか出なくて分からなかったんです。
どうもありがとうございました。
471login:Penguin:2005/05/17(火) 22:35:47 ID:ykGKA+DS
会社でunixを使うことになりそうなんで今、勉強中なんですが、
今度、前に使っていたPCの部品を集めてLinuxマシンを組もうと思うのですが、質問です。
1、最初に入れるとしたらred hatが良いかFedora coreが良いか?
 (詳しい友人に聞いたところ、今の流行がFedora coreでred hatは製品化したから
  あまり勧めないとの事)
2、どれぐらいのマシン性能が必要になるか?
  昔使っていたPCはセレロン333MHzでメモリが確か128でした。
本当に初心者で申し訳ないですが、宜しくお願いします。
472login:Penguin:2005/05/17(火) 23:24:30 ID:Tol/p9Zb
>>471
> 2、どれぐらいのマシン性能が必要になるか?
>PCはセレロン333MHz
これだと、KDEやGNOMEは重すぎて無理。
でもXfce4とかFVWM2とか使う、またはX無しなら充分。
473login:Penguin:2005/05/17(火) 23:56:00 ID:jUKLqktz
結局使える人間から見ればどっちも大して変わらない
(初心者が扱うような部分については)
474login:Penguin:2005/05/18(水) 13:57:00 ID:aL9z0Rwv
>>471&472

twmとか、Window Makerとかは?
475login:Penguin:2005/05/18(水) 16:00:07 ID:t5hEuvi0
>>471
Celeron333 128MBならKNOPPIXはきついな。Vineの最小インストールに
(GNOMEを入れないで)XOrg入れて、fluxboxかな。
476login:Penguin:2005/05/19(木) 09:58:30 ID:ynubhFZD
>>471
セレレロレロン333Mhzなら
ディストリはvine2.15あたりをいれてみるとかどうだろうか
477login:Penguin:2005/05/19(木) 11:58:23 ID:X3WGbCHv
セキュリティアナルサーバの予感
478login:Penguin:2005/05/19(木) 11:59:26 ID:xb2b6iZ3
サーバーにはしないだろw
479login:Penguin:2005/05/20(金) 09:24:43 ID:ZbHbgEHH
>>471
FedoraはあくまでもRHELのβ版の位置付けじゃねーの
480login:Penguin:2005/05/20(金) 23:04:16 ID:MNKfDzZE
PentiumMではVineは動作しないのかどうかが知りたい。
481login:Penguin:2005/05/21(土) 00:12:50 ID:wY5QT7Kz
一ヶ月くらい、使ってると、なれてくる。
はじめは、ネットで、環境設定を読みあさる。
FedoraCore3が良いような気がする…
apt とか yum それに、smart package manager これ、最高!

ブートローダは、Winの方で用意した方がいい。
482煽りイカ:2005/05/21(土) 00:46:39 ID:9fjomLp8
ファイルシステムを壊さずにパーティションを切り直す事は可能でしょうか?
特定のパーティションがパンク寸前でやばいです。
483 ◆Zsh/ladOX. :2005/05/21(土) 00:52:46 ID:3stIOh52
>>482
~rootと/etcと/homeのバックアップを取って
再インスコしてパーティション切り直しをマジお推め。
484login:Penguin:2005/05/21(土) 04:38:13 ID:5q/HM+nW
個人的には
1. デバイス追加
2. リンクでデカイところを他に逃がす
3. QtPartedとかでリサイズ
4. mkfsでまっさらにする

の優先順位で検討していくかな.
485login:Penguin:2005/05/22(日) 19:14:51 ID:sjQ/D9j+
celeron 2.6GHz
でFC3で遣ってます
動きますがこんなスピードですか
486login:Penguin:2005/05/22(日) 19:59:31 ID:V4rfN9vS
メモリ128MBと512MBでは全く違います。

でも俺のエスパー能力を発揮して答えると、
「そんなもんです。」
487login:Penguin:2005/05/22(日) 21:28:51 ID:EtECn3Qx
CDドライブがどこにあるか調べたいんですが
どうやったらわかるんでしょうか
488login:Penguin:2005/05/22(日) 22:14:10 ID:WUYgkWmi
写真をうpすれば教えてあげる
489login:Penguin:2005/05/22(日) 22:17:24 ID:tV2DWMh/
メモ付きな
490login:Penguin:2005/05/23(月) 00:20:03 ID:Xyalh1XJ
VIPPER?
491login:Penguin:2005/05/24(火) 21:32:56 ID:OwXhQxWW
↓のソフトをknoppixにインストールしたいのですが、
http://digilander.libero.it/guituner/downloads.html

Debian 2.2 with Gnome 1.2って書いてあるのをKDEの環境に
インストールするのは可能でしょうか?
492login:Penguin:2005/05/27(金) 04:02:43 ID:CPljG0aa
>>491
やってみてダメだったら、報告よろしく。
Skypeも試してみれば ?
493login:Penguin:2005/05/27(金) 06:41:30 ID:+XM1oEyx
カーネルをシェイプアップすれば
メモリが8メガでもすいすい動く
494login:Penguin:2005/05/27(金) 17:40:56 ID:0zWtXGWI
>>482
可能、でもバックアップはとっておこう。
reiserFSとか新しいファイルシステムはマウントしたままのリサイズも可能。
頻繁にパーテーションの構成変えたいならLVMを使う。
でもなぁ、個人でデスクトップで使う場合とかパーテーション切る意味あんまりないんだよね。
自分はbootと/でファイルシステム別にする為にパーテーション作ってあるだけ。
homeもわける?
homeったってユーザーは自分一人だけ。
個人ユースだとマルチユーザーの意味は無くなり保護モードの意味になるからなぁ。
linuxの常識=サーバーの流儀をそのまま個人で使う場合に適用しても無意味な事って多いと思う。
495login:Penguin:2005/05/28(土) 00:35:24 ID:VvNoYTWf
自分は、
/boot
/
/home
で分けているよ。
気分的なモノだけれど、homeとルートが同一パーティションにあるのは何か気持ち悪い。
496login:Penguin:2005/05/28(土) 01:15:41 ID:ut9ZO0jQ
/homeを分けておくと再インストールが楽になるな。
497login:Penguin:2005/05/28(土) 09:54:34 ID:HEj0rSul
パーテーション分けると効率悪いでしょ。
hda1はパンク寸前なのにhda2はスカスカとか。
パーテーションをリサイズする羽目になる。
リサイズでお尻は動かせるけど開始位置は動かせないから後ろのパーテーションは
削除して切りなおし。
LVMなら自由自在みたいだけどHDアクセスに余計な階層が増えるわけで
パフォーマンスは落ちてしまう。


498login:Penguin:2005/05/28(土) 13:47:49 ID:7nTWaDhN
全てが無料で手に入るOS、という認識だったのですが
カーネルサンダースは無料でも、他の部分が有料じゃないですか。
499login:Penguin:2005/05/28(土) 14:19:55 ID:JdlI/tbJ
世の中,ただというものほど高いものはない.
悪いことは言わない.やめておけ.
500login:Penguin:2005/05/28(土) 17:19:56 ID:ihz+Gx7/
自分でやれば無料、他人に頼むと手数料取られるわな、世の道理。
windowsのリカバー代が三千円。
windowsのインストール代が六千円、別途windowsを御購入ください。
自分でやれば無料。
こんな事まで店に頼むのかと呆れる項目が並ぶ料金表。
いまのところlinuxはなんで金払って買うんだ?が常識ライン。
この先は金払って買う方が常識になるかもしれんがな。


501login:Penguin:2005/06/01(水) 19:11:54 ID:FBxChz7N
パーティションのことだが場所によっては
シンボリックリンクで他のパーティションから
間借りするっていう手もあるよ。
502login:Penguin:2005/06/06(月) 19:21:50 ID:eSyi3mpE
>>497
/,/boot,/homeは分けといたほうがいいぞ。
おれはしあわせだよ。マジで。ほんとに。
503ババアゾーン ◆1FrMT.vzQQ :2005/06/24(金) 13:09:54 ID:KF8FwOHr
/varも分けた方がいいよ。
異常終了したとき一番よく壊れるし。
504login:Penguin:2005/06/25(土) 03:42:45 ID:fsUXcbXg
/varは大きさが難しい
505login:Penguin:2005/06/28(火) 22:19:45 ID:LoTWp/Gf
>>503
/varや/etcが死んでもシステムとしての打撃は同じくらい
(どっちみちデータレスキュー後再インストール)だから
まあ分けなくてもいいかな、なんて思ったり。
506login:Penguin:2005/06/29(水) 22:54:32 ID:JPjS3MqC
Linuxは個人用途の場合メインには成り得ないので、
20GB以上のHDDを使うのは無駄。

鯖にしろインターネット用にしろ、20GBもあれば充分すぎるし
インターネット用なら別にLinuxでなくていい。
507login:Penguin:2005/06/29(水) 23:10:16 ID:iBhJ0Ye8
は?

Sambaで500GBぶら下がってますけど?
Windowsでiptables使えるの?
508login:Penguin:2005/06/30(木) 09:49:08 ID:A4rHcoaO
特にパーテーション分ける必要性は感じない。
個人のパソコンで使うのにパーテーションを分ける必然性が分らない。
一刻を争う復旧の必要も無いし消失したら何百万、何千万の損害をこうむるデータも無い。
なんかサーバーの常識を何も疑問に思わずにパソコンに適用しているだけな気がする。
509login:Penguin:2005/06/30(木) 12:33:02 ID:Y0AyZ6qV
>>506
は?DVDのバックアップを取ったり、VMWareの仮想HDDをいくつもつくると
200GBでも全く足りていないんだが。
>>508
個人ユースでパーディションを分ける必要性を感じない点は賛成だけど、お金に代えら
れない貴重なデータはないの?基幹サーバの常識をPCにはめるのは確かに疑問だけど、
データを死守する方法論はサーバから学んでもよいのではないか。
510login:Penguin:2005/06/30(木) 17:15:22 ID:IqosNoFT
結局は大事なデータがあるかどうかだよなあ。
511login:Penguin:2005/06/30(木) 17:47:35 ID:A4rHcoaO
もし分けるなら別パーテーションにまるごとバックアップかな、テンポラリの/varだけ抜いて。
細々とパーテーション分けてもあまり意味はない。
クリーンインストール+30分で復元できるならバックアップの必要もない、そういう所をバックアップしても無駄。
復元が難しい、復元できないデータは日頃のバックアップしかない。

512login:Penguin:2005/06/30(木) 22:59:40 ID:H4GHF0QT
サーバのデータ維持方法


「壊れたら換える」
「壊れてもいいように複数台へミラーリンギンギング(Mirroringing)」

つまりは力技。Linux関係ないし
513login:Penguin:2005/06/30(木) 23:07:11 ID:zgU5H7Tp
ミラーリンギング。。。じゃないのか。。。
514login:Penguin:2005/07/01(金) 00:25:41 ID:rTyeAIrT
mirroringと何が違うの?
515login:Penguin:2005/07/01(金) 00:26:37 ID:rTyeAIrT
ごめ.メイル欄この間のが記憶されてた.

mirroringingってRAID1とかのことかな?
516login:Penguin:2005/07/01(金) 07:25:22 ID:kKux/SE2
グラヒッキングボード
517login:Penguin:2005/07/01(金) 09:47:38 ID:IhELz4T3
エロ画像とか大事だろ?
518login:Penguin:2005/07/01(金) 11:08:19 ID:ooT6oTZa
509アホだなwwwww
519login:Penguin:2005/07/01(金) 20:08:42 ID:LdIGEZmW
>>1
軽いっちゃ軽い。。てか軽いよ!

Vine3.1だけど。。
完全CUI環境にすれば。。でもVine3.1はkon,kon-fonts,jvim辺りをapt-get installで楽々ゲット。。
で、Webブラウザは"W3M"で決りだし。。
ブックマークとかもちゃんと出来るし十分だね!

でもさ、なんつぅか。。20年ぐらい前のパソみたいな感じだけどさ。
画像も表示出来ないし。。でもカラーだぜ!

Win機じゃこぅゆうセッティングは出来ないもんなぁ。。

軽いぜ!!
モチロンこの書き込みCUIのW3Mからだし。。

ワープロにもなるしネットも出来るし十分だね。
なんだかグリーンディスプレイが欲しくなっちまったYo。

520login:Penguin:2005/07/01(金) 20:32:02 ID:M1qe4NAk
>>519
CUIでも画像を表示できるぞ。がんばれ
521login:Penguin:2005/07/01(金) 22:18:51 ID:FWmG+9Vy
vneはuniconだからkon不要だし。
簡単に言えばカーネル組み込みのkonみたいなもん。
フレームバッファを効かせるだけで日本語が出る。
519は日本語でるか試す前にkonを入れた、もしくは日本語が出るのにさらにkonを入れた。
諸君、519はいい教材だ、学べ。


522login:Penguin:2005/07/02(土) 11:10:10 ID:4JyGcdsR
うちのマシンは810だからフレームバッファが効かないんだけどさ。

そんな事も知らない厨房乙。
523login:Penguin:2005/07/02(土) 11:20:17 ID:gaflo9N+
フレームバッファを知りません。。。
524login:Penguin:2005/07/02(土) 12:24:59 ID:oJskpoZ8
今は誰でもAthlon64FX-57が買える時代。
4GBレジスタードECCつきメモリだって誰でも何枚も買える。
Xeonだって何十個も必ず買える。

最低でも最新スペックに近いものでなければ動かないのがLinuxだが、
誰でも1000万円くらいは軽くポンと出せる額だから問題ない。
525login:Penguin:2005/07/02(土) 15:40:07 ID:P7Hqdlk7
http://vinelinux.org/vine30.html
初心者は説明書を読まないから駄目なんだよ。
説明書を読まない彼は今でも何も知らずにフレームバッファ無しで使っているわけだ。
ついでに言っておくとVESAFBは激遅なのでちゃんとしたドライバに差し替えること。
ドライバ換えるとグラフィックが数倍〜10倍以上速くなる。
これでwindows並になる。
日本語表示もグラフィックなのでグラフィックのスピードは重要。
3Dをwindowsと同じスピードで動かしたいならDRIも使う。

526login:Penguin:2005/07/03(日) 03:17:25 ID:hVo2pRks
もちろん一般人はそんなことやらないわけだが。
527login:Penguin:2005/07/03(日) 03:53:23 ID:cRNS2I4A
こういう物好きの世界というのは、完全な説明書ってのはどこにもないよな。

たとえば必修事項が1から10まであるとして、

ある公式説明書に載っているのは 1,2,3,6,7,10
また他の説明書で載っているのは 2,3,8,9
また他の説明書には 2
また他の(ry


というように、1から10まで完璧に載せているものは一つも無い。

大概一冊で済むことはない。かならずWEBで補わなければならなかったりする。
528login:Penguin:2005/07/03(日) 03:57:35 ID:cRNS2I4A
Windowsだって

電源の入れ方から
基本的操作
レジストリの弄り方
メモリの弄くり方

そこまで解説しているものはない。


MS-DOSコマンドでさえそう。
MS公式解説書にでさえ、「よく使われるコマンド」しか載ってない。
dirは解説されていても、edit conがない。

どういうことだよ。
10000ページ、10万円になってもいいから俺は全コマンド、操作を網羅したものが欲しいんだ。
529login:Penguin:2005/07/03(日) 07:33:00 ID:R/ru27Y3
>>526
一般人がやってるのがlinuxの常識。
530login:Penguin:2005/07/03(日) 07:44:26 ID:7cATZxDb
>>528 紙にmanpage印刷して読め。
531login:Penguin:2005/07/03(日) 19:33:31 ID:UYokgppP
ミラーリングとギラーミンの区別がつきません
532login:Penguin:2005/07/03(日) 23:15:03 ID:2ushePPX
ミラーリング=鏡を輪状に配置したもの。
ギラーミン=バイオレンス物を得意とする米国の映画監督。
533login:Penguin:2005/07/03(日) 23:45:28 ID:vd9woqPh
アニメ版の宇宙開拓史はいまだに認められない。
534login:Penguin:2005/07/04(月) 00:02:39 ID:UYokgppP
>>533
タイマンがなかったから?
535login:Penguin:2005/07/04(月) 22:07:22 ID:kBMjbAnm
ぃぬくすの常識が一般人の常識。
536login:Penguin:2005/07/04(月) 22:43:58 ID:J3oW9BXW
それがlinusクオリティ
537login:Penguin:2005/07/05(火) 15:42:26 ID:TnRHASJa
説明書を読まないで難しがってるアホはlinuxでは怒られる。
解からなかったらまず説明書を読むのが常識だよな。
読んでも解からないなら助けましょう。
説明書=インターネット。

538login:Penguin:2005/07/05(火) 16:40:33 ID:Hwg+Jz5W
>>537
> 説明書=インターネット
意味不明。「インターネットする」などと意味不明なサ変動詞を使うやつと同類だな。
インターネットの概念と定義を勉強してから戻ってこい。
539login:Penguin:2005/07/05(火) 16:51:26 ID:hzZ5KEym
>>538
お前の屁理屈の方が意味不明
プログラムじゃないんだから人間として最低限の柔軟性を身に着けてから戻って来い
540login:Penguin:2005/07/05(火) 17:08:06 ID:mDJh5/ga
ちょっとまて。プログラムじゃないという保証はないぞ?
541login:Penguin:2005/07/05(火) 17:18:01 ID:aM2rxbxw
↓が自動的に538のようなレスを生成するスクリプトを書いてくれます。
542login:Penguin:2005/07/05(火) 17:22:51 ID:Hwg+Jz5W
>>539
(言語を介した)コミュニケーションとは言葉の定義と概念を共有して初めて可能となる。
概念を無視した勝手な造語はいたずらに混乱を招くが、無教養なレベルにおいては珍しい
ことではない。しかし、だからといって、それを是正するための指摘を「屁理屈」と片づ
けるのはいかがなものか。
543login:Penguin:2005/07/05(火) 17:24:25 ID:Hwg+Jz5W
>>541
おぉ、すまん。タイミングが悪かった。
544login:Penguin:2005/07/05(火) 18:00:37 ID:w+/KlSHZ
はいはい、ウォークマンって言っていいのはソニーのだけだよ
とか言う奴くらいウザい
545login:Penguin:2005/07/05(火) 18:17:05 ID:TnRHASJa
linuxの説明書はネット上にある。
必要な情報を探せないインターネットが下手な人は説明書も読めない。
ぶざまに初心者以下をやるばかり。
今はローカルとワールドはボーダーレスの世の中。
手元に本を置いておきたいとか、そういうのは完全に旧人類。
名著もあるし、そういうのはいいんだけど、ただのマニュアルを本で欲しい
とかは何時代の人?と言いたい。
546login:Penguin:2005/07/05(火) 18:43:09 ID:Hwg+Jz5W
>>544
固有名詞がその普及によって一般化する現象は認める。例えばセロテープはセロハ
ンテープと言い直さなくてもよいと思う。しかし、これと概念を無視した造語の話
は無関係。
ちなみに、ウォークマンよりもヘッドフォンステレオの方がよく使われるのでは。
547login:Penguin:2005/07/05(火) 18:48:45 ID:xf1qSIiC
両者揚げ足取り乙。
548login:Penguin:2005/07/05(火) 18:51:12 ID:Hwg+Jz5W
>>537=545
すまんかった。>>545の表現なら無問題と思う。
>インターネットが下手な人
はインターネット(の活用)が下手な人と汲み取れる。
しかし、趣旨には少々は問題があると思う。ネットワークに接続できない環境で、なお
かつローカルにドキュメント類が無い場合は、まだまだ印刷物は活躍すると思う。
549login:Penguin:2005/07/05(火) 19:38:13 ID:wSjNTDau
ファミコンと言っていいのは任天堂のだけだよ
とか言う息子くらいウザい
550login:Penguin:2005/07/05(火) 19:59:59 ID:k8/+vPfn
うちのファミコンにはセガって書いてあったよ
ウォークマン?もちろんパナソニックだよ。WinkのCM見て買ったんだ
551login:Penguin:2005/07/05(火) 22:06:07 ID:7YYJ6mXO
でも紙媒体は読んでて疲れにくいからいい
552login:Penguin:2005/07/05(火) 23:53:41 ID:VLTnK7yF
うちのファミコンはソニーのだよ。
新発売の白いやつでとてもカッコいー。
553login:Penguin:2005/07/06(水) 01:07:53 ID:QMj7JSFh
人に丁寧に教えてもらわないとできないのがLinux。

WEBを探すにしても、本を読むにしても、
人の知識を盗んでいることに変わりない。

誰一人として、人の世話にならずにLinuxを使えないのだが
「自分でやれ」


これは手取り足取り教えてもらわないと出来なかった出来損ないがよく言う言葉だ。
554login:Penguin:2005/07/06(水) 01:17:08 ID:bpEi3JLm
linuxも民主化された万歳!!!
555login:Penguin:2005/07/06(水) 01:21:57 ID:yAxSkZFj
>>553
> 誰一人として、人の世話にならずにLinuxを使えないのだが

そのとーり。

だが、「自分でやれ」の意味は全然違っている。
「自分で盗め」ってことなんだよ、たぶん。

> これは手取り足取り教えてもらわないと出来なかった出来損ないがよく言う言葉だ。

なぜこの結論に至ったのかわからん。
たぶん心理学で言うところの投影ってやつなんだろう。
556login:Penguin:2005/07/06(水) 06:35:31 ID:IvZUicms
>>553
自分でやる事が出来なきゃ使うのヤメロって事だよ
つーか
オマイが出来損ない
557login:Poelina:2005/07/06(水) 09:01:26 ID:gMU6/jl/
技術は教わるものではない、盗むものだ。
558login:Penguin:2005/07/06(水) 09:45:18 ID:oD0qyDN1
ぐぐれ=説明書を探して読め、なんだよね。
説明書を読むとこまでは自力でできないと困る。
何を知りたいの?
何が分らないの?
質問する本人にも何がわかってないか分らないなら教えたくても無理。
漠然と分らない、動かない、と言われても困る。
説明書を読んだけど分らないって段階の質問なら質問の的が絞られているはず。
まともな質問ができる時点ではもうかなり分っていてあと一歩、その一歩を助ける事はできる。
559login:Poelina:2005/07/06(水) 10:09:02 ID:gMU6/jl/
エスパーがいないのがLinuxの世界ってわけか。

まあ、Windowsならエスパーが多いってわけじゃないだろうけど。
560login:Penguin:2005/07/06(水) 11:28:52 ID:8Y9NhdZk
読解力がない奴が多いのも特徴だよ。
それとも日本語ができないか。

適正でも、とかく代名詞を使うと一発でダメ。


「○○という現象があるのですが、それを直すにはどうしたらいいの」

『それってなんでしょうか。具体的に言わないとわかりません』


この「それ」ってのは、日本語で代名詞といい「○○という現象」を指しているんだよ
具体的じゃないか

まずここから教えてやらないといけない。
マニュアルは読めたのかもしれない、もしくはいいセンセイがたまたまいてLinux使えるようになったかも知れないが、
日本語の勉強ができてないのがほとんど。
561login:Penguin:2005/07/06(水) 11:42:53 ID:44p7kf2G
そんなもんお前の周りの馬鹿だけだろ
562login:Penguin:2005/07/06(水) 12:12:23 ID:0hX65HjX
何だか荒れてるね。
コンピュータを利用する人にはそれぞれ利用する目的がある。それを達成する際に、本質
的でない問題をお金で解決しようとするのタイプ(Windowsユーザが多い)と自助努力(+自
己啓発)でコスト削減をねらうタイプ(Linuxユーザに多い)、それからその中間のタイプが
いる。
お金で解決派の人がLinuxを使い始めて、自助努力派のLinuxユーザと接触するようにな
ると、考え方の相違から何なんだこいつらはと軋轢が生じる。その結果、Linuxユーザの
特徴と称して、>>560のようなことをいう人間も出てくる。困ったもんだ。
563login:Penguin:2005/07/06(水) 14:37:35 ID:yKqpiHZs
>>562
だったら、金で解決派は最初から「いくらで解決してください」か
「解決にはいくらかかりますか?」と最初に聞けばいい。
金で解決できるのを知っていながら、ケチって無料相談しようとするから軋轢が発生する予感。
自助努力派だって、金もらえればもっと親切に対応すんだろ。
というか、金ください。おながいします。
564login:Poelina:2005/07/06(水) 15:12:12 ID:gMU6/jl/
>>563
そのように思って名乗りをあげたのがソースネクスト
というのが常識って事で、ファイナルアンサー?
565login:Penguin:2005/07/06(水) 17:53:11 ID:MkdGyewI
私はVine Linuxのviかeclipseを使ってjavaコード書いて
apache-tomcatで動作確認する程度しか
使ってないんですが、
最近、ログイン画面でlogin:の前に数字が
出てくるようになって気になってます。
下記のようなログイン画面が出ます
Vine Linux 2.1.5 (Calon-Segur)
Kernel 2.2.18-0vl4.2 on an i586
55 login:
↑この数字が気になっています

今日ノートPC(Windows機)にインストールされてる
VMWareでFedora Core4を動かす必要が有り、
isoイメージ使ってインストールしたのですが、
Vine Linux機と同じ現象(login:の前に数字(28)がでる)
が発生したので不思議に思い
googleで調べてみたのですが同様の現象が見つからなくて
トロイ/ワームなどに感染しているのかと不安に思い始めてます。
どういう原因で数値が出力されているのでしょうか?。

(ちなみにWin機には常にノートン先生が常駐していますが、
Vine Linux機にはアンチヴィルスソフトは入っていません。)
566login:Penguin:2005/07/06(水) 18:04:24 ID:g9ssrT3X
>>560
というか、Linuxユーザは突き放し方が下手
用語が無いんだよ
「ググれ」の一言でなく、何でググるかの
「iptables」とか「XF86Config」とか
たった一言があればいいんだって。
567login:Penguin:2005/07/06(水) 19:21:31 ID:h7zIUpkD
>>563
金で解決といっても、人に金を払って教えてもらうだけではない。
書籍を買うとかソフトを買うというのも金で解決の範疇に入る。
リナックスにしろフリーBSDにしろ金で解決という手段が取れないのが難しくしているところ。
一例をあげるなら、書籍だと出版されているジャンルに偏りが大きくてあるのはあるけどないジャンルはとことんない。
568login:Penguin:2005/07/06(水) 20:13:27 ID:yKqpiHZs
>>567

>書籍を買うとかソフトを買うというのも金で解決の範疇に入る。

同意。

>書籍だと出版されているジャンルに偏りが大きくてあるのはあるけどないジャンルはとことんない。

書籍、ネットでなかなか見つからない情報で、探す or 勉強する時間が惜しいのであれば、
まさに、この部分で金をケチっちゃいかんと思うが。いかが?
ようするに、労力と時間を金で買うってことね。

569login:Penguin:2005/07/06(水) 20:29:25 ID:xDRlogXH
あと、よくいる的外れとしては

「他に優秀なものがあるのに vi に執着」

の類がある。
570login:Penguin:2005/07/06(水) 20:58:48 ID:IBOHgdDV
>>565
おれもこれなったことあるなぁ.
放置してたけど.

ここでなくて,くだ質の方が人多くて
質問するにはいいと思うけど...
571login:Penguin:2005/07/06(水) 20:59:04 ID:IBOHgdDV
言い忘れたが,理由は知らないよ
572login:Penguin:2005/07/06(水) 21:22:54 ID:MkdGyewI
>>570
返答ありがとうございます。
確かに、質問スレッドに書き込みしたほうが理想的ですね。

マルチポストになりそうなので、
ここでの質問をくだ質の方に移動させて頂きます。
お騒がせしました。
573login:Penguin:2005/07/06(水) 21:27:22 ID:3FsytUpD
最近のviはカーソルキー使えるね
574login:Penguin:2005/07/08(金) 01:41:15 ID:srFtDbV7
>>573
それは堕落。
viはいかに過酷な環境でも作動するか、サバイビリティに意味がる。
使いやすさや機能は二の次、そういうのは他にあるから。
575login:Penguin:2005/07/08(金) 01:42:51 ID:u2wzGqfY
すぐ落ちるようなもん構築するのが悪い
576login:Penguin:2005/07/08(金) 02:06:50 ID:8H98QPkj
>>575
ハードウェアが物理的に逝ってしまわれたときのサバイバル未経験者発見。
577login:Penguin:2005/07/09(土) 04:58:57 ID:Gjh2O65y
Linux使いはじめたばっかりなんですが、
winの常識ってデスクトップとかマイドキュメントに好き勝手にファイル
置いたりしていいじゃないですか。
linuxの場合って自分のファイルどこに置くんですか?
/home/自分がマイドキュメント??
今は新しくパーティション切って/mnt/myfilesに置いてます。

あと、mozillaがダサイんでfirefoxインストールしたんですが
/usr/lib/firefoxにインストールしたんですが非常識ですか?
578login:Penguin:2005/07/09(土) 06:19:27 ID:r9SqyBAx
>>577
Linuxと一口に言っても、デスクトップ環境はさまざま。GNOMEやKDEを使う人はデスクトップ
にファイルを置くかもしれないけど、そもそもデスクトップにファイルを置くことを想定しない
ウィンドマネージャも多い。マイドキュメントが~/なのはその通り。私は、/とは別のHDDを
/homeにマウントしている。
$ rpm -ql firefox | cut -f 1-4 -d "/" | sort -u
/usr/bin/firefox
/usr/lib/firefox-1.0.4
/usr/lib/mozilla
/usr/share/applications
/usr/share/man
/usr/share/pixmaps
579577:2005/07/09(土) 06:29:33 ID:Gjh2O65y
>>578

/homeを別のHDDにマウントですか。
これはwinで言うところのC:\以外(d:\等)にファイルを置くのと同じですね。

ありがとうございます。
linuxに近づけた気がします。
580578:2005/07/09(土) 09:07:21 ID:r9SqyBAx
>>579
「別のHDDを/homeにマウント」を「/homeを別のHDDにマウントで」と言われると
違和感があるなぁ。WindowsはHDDの物理的な違いを区別するけど、UNIX系だとどの
HDDやパーティションをどこにマウントしても自由。Windowsで言えば、マイドキュメ
ントをDドライブに割り当てているかんじ。
# 確かマイドキュメントのプロパティで物理的な場所を変更できたよね。もうwin使って
# いないからおぼろげな記憶だけど
581login:Penguin:2005/07/09(土) 09:53:43 ID:Ckh2yhgp
windowsの知識あれば
動かすのは簡単
でも使ったりダウンロードなど
超難しい
入るの簡単奥が深すぎる
まるで女の○のようだ
582login:Penguin:2005/07/09(土) 13:37:19 ID:VNviHtJ8
ハードウェアが物理的に逝ったのにviなら救いようがあると思ってるバカ発見
583login:Penguin:2005/07/09(土) 15:46:24 ID:ylOyEvmn
    ⊂_ヽ、
      .\\  /⌒\
         \ ( 冫、)  ウンチになぁれ
          > ` ⌒ヽ
         /    へ \
        /    /   \\
        レ  ノ     ヽ_つ
        /  /         ・*.・:
       /  /|          :。 *.・
       ( ( 、           ★。:’*
       |  |、 \        。・.*・; ・
       | / \ ⌒l      ;* ・。;*★ 人・
       | |   ) /      ・ ★・   (_ );; * 。・
      ノ  )   し'        ・ *   (__) * ・。・
     (_/          。*.;>582(●´ー`●)  ★.* ’★
584login:Penguin:2005/07/09(土) 16:26:31 ID:peMMoaUT
viなら電源入って無くても使えるよ
viさいこー!
585login:Penguin:2005/07/09(土) 20:17:03 ID:r9SqyBAx
>>581
> でも使ったりダウンロードなど
> 超難しい
とても難しいことに挑戦しているの?慣れの問題だと思うよ。Linuxになれると逆にWindowsが
すごく難しく(というか面倒くさく)なるよ。
586login:Penguin:2005/07/09(土) 21:10:40 ID:UDY74TU2
viなら計算機なくても使える
脳内で
587login:Penguin:2005/07/10(日) 00:30:13 ID:Eg+7nVD1
viは機能とか使い勝手とかいう次元でなくほぼunix標準だからviなんだよ。
他所のunuxでどんなエディタが入っているか分からなくてもたいていviは入っている。
だからviが必須科目に入ってるわけ。
vi使えないと馬鹿にされるのでちょっと触っておいた方がいい。
5分も触れば把握できる、たかがエディタだ、それも原始的で単純なやつ。
588login:Penguin:2005/07/10(日) 00:40:09 ID:l4ylYcQr
>>587
> viが必須科目に入ってる
学生さんですか。趣味でLinuxさわっている人間には専門家がどんな勉強していようと関係なし。
趣味に口を出すのは野暮。他所のUNIXなんて使う機会もない。そういう人間もたくさんいること
を知った方がよいよ。だいたいviなんてZZ x X yy dd p P :q!しか分からん。
589login:Penguin:2005/07/10(日) 00:48:53 ID:9YAJhgY+
>>587は俺じゃないけど
俺は仕事でHP社のUNIXいじってる。CDEです。
nanoとかEmacsとかましてやGEDITなんぞあるわけもなくまさにvi
好きでいじってる訳ではなくまさか仕事でUNIX使う事になるとは思わなかった俺
会社自体はIT関連でもなくそこらにあるような会社
まぁ滅多にこういう事はないだろうけどね。
いまはLinuxだとvi以外にエディタあるんだから別にvi使えなくてもいいんじゃない?
ただ、使えると少しだけ出来る人っぽいかも知れない。その程度でいいでしょ
590login:Penguin:2005/07/10(日) 03:10:42 ID:XupC0Wn5
vi使えないなんて小学生までだよね

キャハハハハハ
591login:Penguin:2005/07/10(日) 07:06:53 ID:Eg+7nVD1
ページャーはlessよりもlvの方が高機能なのにみんなlessを使いつづける。
bashが一番優れているわけではないのにどこのデストリもたいていbash。
viも同じ。
滅多にviを使う事は無いがもし使わざるをえない状況ならviが使われる。
もっといいのがあってもviが使われる。
592login:Penguin:2005/07/10(日) 08:27:56 ID:+RbXZlkl
Windowsでさえ、メモ帳が標準だからといって
プログラムもメモ帳でやるとか寝言ホザくようなもの


いいからバカはすっこんでろよ
593login:Penguin:2005/07/10(日) 09:12:25 ID:03uS7yBb
いいえ、全然違います。
594login:Penguin:2005/07/10(日) 12:49:24 ID:2dsAL1s+
「バカというのは根拠を示さない」
595login:Penguin:2005/07/10(日) 12:49:43 ID:2dsAL1s+
「バカというのは根拠を示さない」
596login:Penguin:2005/07/10(日) 13:09:03 ID:A8KwAld3
597login:Penguin:2005/07/10(日) 14:12:35 ID:thcZNxPG
              ,,.. -──- 、,
            ,. ‐'":::::::::::::::::   ....:``'-、
         ,/::::::::::::::::::: ....::::::::::::::::::::::::ヾ:、      ,....,
          /::::::::::::::: ..:::::::::::::::i、::::::::::::::::::::'、':,.    /  ヽ
       /::::::::::: ....:::::::::::::::::::::i:::!`、:ト、::::::::::::i i!   /     i
      i   ...::::::|'、ヽ;::::::::::::::|,!:!__リ,,'iヽ::l''、:'、   /      /
        | ..::::::::;:::i!:i ヾ:、ヽ:::::::::| リ , -─ リ i;il:ヽ, i    /
       l:::::::::::::::i',i ':i ,メ、 \;:l '゙    `、 !::::/l ...::::::/``ヽ
      l::ヽ:::::ヽ:i,レ',.゙-‐''''         ',/'/..::::::::::/    l'ヽ;、  ばーかばーかー
       i:::::>、:ヾ,' /     _,.. -‐'ヾi    ,レ'::::::::::;r':..   /  i_\
        i:::i. `'‐,ゝ    i"       '! ,.‐''" :::::::::::i゙::::::::.../.  ノ 'i
          !::\ `ヽ    ':,     l{   ..:::::/::L,. ‐'":::::;/  !
          l::::::::`''‐r\    ヽ.,__,.ノィ'‐-‐''"'ォ‐--,゙弋''''"::::::;.ノ
         |::::::::;ィ:::}、 ``'''─--、-‐ニ┤ ___ハ,`''ーヽ-'=‐''":::
          !::::::/ i:::|、\     ヾ´. i  ヽ   、''‐-、_::::::::::::::::: /
        i:::::/ i:::ハヽ`''‐、/l__\,| /    ヽ--、,.ニ=‐--‐'"
598サラたん2号 ◆SALA/cCkcU :2005/07/10(日) 17:53:13 ID:fQ6XJ5yb
>>597
うっせぇーーーーーーーーーーーーーっ。

こちとら初めてのデュアルインストールで頭がパニックなんじゃ。
バカにスンナよっ。ばーか。
599 ◆Zsh/ladOX. :2005/07/10(日) 17:55:51 ID:CUqoxP8y
デュアルブートは難しいぞ。
専用のPC or LinuxプレインスコのPC使った方が遙かに楽。
600サラたん2号 ◆SALA/cCkcU :2005/07/10(日) 18:09:05 ID:zVhrA3y1
>>599
一度失敗して、2度目です。
今度はしっかり基礎から頭に入れてやり直そうとしているところ。
1から読んでいるのは
http://www.linux.or.jp/JF/
http://www.linux.or.jp/

デュアルブートとしてはここを手がかりに
http://www.geocities.jp/qqlinux_2005/main/linux/v31/dual.html
ここのへん
http://www.a-yu.com/system/nt02_1.html
http://www.stackasterisk.jp/tech/systemConstruction/dual01_01.jsp
601サラたん2号 ◆SALA/cCkcU :2005/07/10(日) 18:14:23 ID:zVhrA3y1
Vine単体のインスコは完璧なんだけど、XPをNTFSだからMBRをどうにかしないと、
一度失敗してVineしか立ち上がらなくなったことを繰り返すと。

ここで詰まっているワケですが、まだ頭がすっきりしないりで
まとまったら質問スレで確認の質問をさせていただこうかと
思っています。

しかし、もうちょっとかかるなこれは。
602login:Penguin:2005/07/10(日) 18:34:07 ID:1wSgJTtn
>>601
どこにハマッてるの?
HDDが複数ならVineを普通にインスコするだけでデュアルになったけども
XP→VineならliloでMBRを上書きするからliloの設定を見ればいいんじゃまいか?
603サラたん2号 ◆SALA/cCkcU :2005/07/10(日) 19:04:52 ID:zVhrA3y1
>>602
そこそこそこそこ、XP→Vineでliloの設定のしかたってのがいまいちわかんないのです。
というか、Vineのインストールわ進めていくと、どのパーティションにどういう風に/とかを
設定するか、ってのの次にliloの設定がある訳ですが、そこで一歩間違うと、まーたXPの
再インストールからなんて羽目になるので、これで間違いないってのを自分の中で
確かめているところ。
ここさえクリアして、XPしか立ち上がらなくなっても、あとはどうにかなると思うので

リナックスしか立ち上がらなくなるよりマシなんで。

そんなとこです。
604サラたん2号 ◆SALA/cCkcU :2005/07/10(日) 19:13:26 ID:zVhrA3y1
あっ、それからHDDは複数ではないです。内臓は60GBのみ。
これをXP用10GBとボリュームとして45GB、残りの未設定5GBで
パーティションを区切っています。

この未設定5GBにVineを突っ込みデュアルという計画。
HDD容量は外付け120+250GBで補うという形。

既にボリュームにはVMareで起動するVineの仮想ファイルがあるので、
vine自体はいつでも使えるのですが、やっぱVMareだと少しもっさりする。

で、サクッと動く区切ったパーティションに直でインストして動かしたいというところです。



605サラたん2号 ◆SALA/cCkcU :2005/07/10(日) 19:14:35 ID:zVhrA3y1
>>604
○VMware
606login:Penguin:2005/07/10(日) 19:17:45 ID:6Qml+vlk
既に学生ではないが
Linux(に限らず)覚えるのにノートと鉛筆は必須
学生のうちはノートのホントの使い方知らなかったけどね
607サラたん2号 ◆SALA/cCkcU :2005/07/10(日) 19:19:36 ID:zVhrA3y1
あー、すいません。
あとは質問スレでやります、失礼しました。
608login:Penguin:2005/07/10(日) 19:20:58 ID:y2YQ/+4R
>>603
横から申し訳ないんだけど、HDマウンタと別のHD買ってきて、HDDを差し替えたほうが手っ取り早くないか?
もしLinuxに失敗して使わなくなっても、スレーブに設定して、データドライブとして使えばいいし。
609login:Penguin:2005/07/10(日) 19:25:40 ID:KYFWC53K
>>603
自分の環境の時の事を書くと(XP+Vine,HDD2台)
MBRはVineだとNTloaderからliloに書換えられるぽ
マルチブートのパーテーションをある程度理解しているならば
Vineインスコ時のliloの設定でWindowsのラベルをつけるだけでいけるよ

>>604
1パーテーションでVine起動するのかな?
最低swapとhomeがいる希ガス

スレ汚しスマンコ
610login:Penguin:2005/07/10(日) 19:28:05 ID:UM/5JbKd
>601
で、いつのバージョン入れたのよ?
611サラたん2号 ◆SALA/cCkcU :2005/07/10(日) 20:14:37 ID:zVhrA3y1
すいません、スレ汚して。答えいただいたのでこれだけ。

>>608
メーカーPCなんでHDの差し替えは大変なことに。無理やり外に端子を出す手はあるけど、
私の性格上、それは多分ヤバイ。
>>609
>Vineインスコ時のliloの設定でWindowsのラベルをつけるだけでいけるよ
どうもっ。これでいけるかも。
>1パーテーションでVine起動するのかな?
現在、未設定のが5GBなんでここてなんとか。


>>610
Vine3.1だったかな?最新のisoを焼いてインスコ悪戦苦闘してます。

お答えいただいた皆様、ありがとうございました。
後はなにかあったら質問スレでやります。そのときはまたよろしくお願いします。

では失礼します。
612login:Penguin:2005/07/10(日) 21:33:13 ID:iQp/JUJn
初心者必見!Linuxの常識
LinuxはUnixが秩序を守る為に作った娯楽施設別館。
等と思う今日この頃。
613login:Penguin:2005/07/10(日) 21:37:46 ID:+EWeVce/
>>610
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/dualboot2/dualboot00.htmlも参考になりまつよ
いまだWindowsに軸足があるようなので、OS Loaderを使ったほうがいいのではないでつか?
614サラたん2号 ◆SALA/cCkcU :2005/07/10(日) 22:01:11 ID:zVhrA3y1
>>613
あっどうも。
こっちに質問してみました。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1120437196/352
でも
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/dualboot2/dualboot00.html
そのリンクを読むと、どうやらいけそうですね。間違ってないみたい。
ありがとうございました。
615login:Penguin:2005/07/10(日) 22:21:56 ID:Ku8VDoCi
というか、俺ならそんなチャレンジンギングしない
616login:Penguin:2005/07/10(日) 23:31:19 ID:BIENG1Wv
1台のパソコンでWindowsとLinuxを使う本
板谷 芳男 (著) \2079
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4881663925/
(アマゾンのURLってこれでいいのかな?)
617login:Penguin:2005/07/12(火) 21:03:25 ID:94mwRcGD
>>サラたん2号 ◆SALA/cCkcU
デュアルブートくらいで、何を苦しんでいるんだい?
LILOは、ブートパーテーションの最初のセクタに入れりゃ良いじゃん。
618login:Penguin:2005/07/12(火) 22:30:55 ID:nw7Prl8R
LILO&スティッチ
619login:Penguin:2005/07/13(水) 21:38:40 ID:Nwvdzezv
liloは完全に時代遅れだしもうMBRを書き換える必要もなくなったんですよ。
こういう所もどんどん進化している。

620login:Penguin:2005/07/17(日) 14:55:40 ID:RFjGa0ug
windowsのプログラムをlinuxで動くように変換するソフト
(エミュレーションじゃなくて)
希望
621login:Penguin:2005/07/17(日) 15:09:38 ID:tykTyHVV
そういうのは業務用として売ってる
価格は1年3ケタ万円かかるが
Windowsの中核DLLなどを必要とするものでない限り、
遜色なく動く
622login:Penguin:2005/07/17(日) 15:11:35 ID:vT+fBWNB
>>620
そりゃ無茶だろ。
APIも内部の実装もぜんぜん違うのに。
可能なのは、エミュレータかAPIを呼びなおすファームウエアみたいなのじゃないか。
623login:Penguin:2005/07/17(日) 16:02:10 ID:j2Y4oFt6
wine
624201:2005/07/17(日) 22:36:12 ID:hQD2mBZt
fedoracore3でrootで入ると大丈夫なんですがユーザーアカウントで入ると
アイコンをはじいたり右クリックできなかったりするのはなぜですか?
625login:Penguin:2005/07/17(日) 23:01:00 ID:vT+fBWNB
>>624
そのユーザーではそういう風に設定されているから。としか答え様がないな。
ウインドウマネジャが何で、アイコンをはじくとはどういう動作で、右クリックはどこで右クリックしたいのかを書かないと答えは返ってこないと思うぞ。
626624:2005/07/17(日) 23:09:56 ID:hQD2mBZt
>>625
そうですね。すいません。GNOMEでデスクトップに最初からアイコンが無く
直接ファイルブラウザからアイコンをデスクトップにスクロールボタンで引っ張っても
ショートカットができずに戻っていきます。デスクトップで右クリックをしてショートメニューが表示されません。
627login:Penguin:2005/07/18(月) 22:56:01 ID:s3Gxd6y9
Solaris 10がフリーになったと聴きました。
いきなり初心者が入れるのは大変ですか?

628login:Penguin:2005/07/18(月) 23:11:47 ID:vMEZT+8q
インストール自体はWindowsと同じだが、
ドライバを探すのに苦労するというか、ほとんどリリースされていない。

ドライバの充実度
Windows > Linux系統 > Solaris
629login:Penguin:2005/07/18(月) 23:19:08 ID:s3Gxd6y9
>>628
そうなんですか、有難うございます。
630login:Penguin:2005/07/19(火) 05:25:40 ID:adfGqokB
>>628
Knoppix3.9ってドライブのほとんどを認識してくれた。

KnoppixCDからドライバをコピーして、他のディストリ

で使えないかなー?
631login:Penguin:2005/07/19(火) 05:27:04 ID:adfGqokB
630。訂正 「ドライブ」→「デバイス」
632login:Penguin:2005/07/19(火) 13:43:37 ID:989J9phW
ドライバはカーネルとセットでコンパイルする、いわゆるカーネルの再構築。
コピーしてもカーネルのバージョンが完璧に一致しないと使えない。
カーネルが2.6.XXならばknoppixと同じに構築できる。
2.4.XXは対応しているハードが2.6.XXより少ないので無理かもしれない。
カーネルに組み込むか、そうでなけばどのドライバをロードするか設定する。
組み込んでしまう方が楽。
knoppixはどんなPCで使われるか分からないから全てモジュールになっているが
自分のPC専用なら組み込んでしまってかまわない。

633てすと:2005/07/19(火) 23:16:57 ID:0hSIPryW
質問です。
WINDOW2000SERVERのPDCがあってLINUXにDNSを参照させたいときはresolve.confにPDCのアドレスを書き込めばいい?
634login:Penguin:2005/07/19(火) 23:22:06 ID:exBBhYZB
shitumondesu. dehanakute,

oshietekudasai!! daro? vokega.
635login:Penguin:2005/07/20(水) 03:51:41 ID:1CaDOc24
>>633
氏ね、初心者以下のカスが。
636login:Penguin:2005/07/20(水) 10:22:04 ID:Kb7xcuID
>>633
IDがSIP
637login:Penguin:2005/07/20(水) 10:23:13 ID:Kb7xcuID
    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 VoIP!VoIP!
  (  ⊂彡  
   |   |
   し ⌒J
638login:Penguin:2005/07/29(金) 01:53:56 ID:MWeHDPEW
XPSP2みたいなファイアウォールって
Linuxでどうやって設定するんですか
639login:Penguin:2005/07/29(金) 02:35:12 ID:L0zYUtrf
250GのHDDを40G、170G、30Gちょいと切ってC、EをXPで使ってます。
先日30Gの所にVine3.1を入れた所XPしか起動出来ませんでした。
Vineのインスコはとても親切だったのですがブートをマスターに置くか?の所でヘタレになってしまい30Gの所に置いてしまった為だと思ってます。
また、30G部分をフォーマットしていなかったのですがフォーマットした方がいいですか
とりあえず残り30G全部をGドライブとしてXPからフォーマットしてます
640login:Penguin:2005/07/29(金) 02:55:25 ID:zkwCCzRS
なんで態々Linuxデスクトップ使おうとするのかな
641login:Penguin:2005/07/29(金) 02:57:48 ID:L0zYUtrf
>>640
教えてあげよう

知らないからだよ
あはは(悲
642login:Penguin:2005/07/29(金) 03:10:05 ID:zkwCCzRS
使わざるを得ない人と
興味本位の人と
その他の理由で使う人と
一体どのくらいの割合なんだろう?
643login:Penguin:2005/07/29(金) 03:21:55 ID:dcGKyXA4
>>640
windowsが割れ厨を排除し始めたからだよ
644login:Penguin:2005/07/29(金) 05:04:57 ID:I2pf3mcO
windowsの常識って適当にダウンロードしてきたインストールプログラム
をデスクトップにでも置いて、ダブルクリックでもしてインストールしたら
勝手に今あるプログラム等をアップグレードしてくれますが、linuxの場合
ソース落としてきて、.configureしてmakeしてインストールすると
新バージョンにアップグレードされますか?
何か両方インストールされた様なんですが、これってlinuxじゃ常識なんですか?

それとも古い奴は手動削除??
お願いします。
645login:Penguin:2005/07/29(金) 05:27:22 ID:RW7cJXBF
>>644
だからディス鳥ぐらい書け。

漏れはDebian遣いだから
# apt-get update && apt-get upgrade
で一発アップグレードが常識。

マジレスすると、.configureしてmake(してmake install)っつーことは
Windowsの感覚なら「解凍してフォルダに放り込む」みたいなもんだから
新旧混在しちゃうのは当たり前。
Windowsにはインストーラとかアンインストーラとかあるだろ?
あれに相当するのがdebなりrpmなりなわけ。
更にはLinuxにはaptやらyumやらあるのでダウソまで自動でもっと便利。
646login:Penguin:2005/07/29(金) 05:31:23 ID:RW7cJXBF
>>638
ディス鳥ぐらいk(ry
FedoraCoreとか使うとインスコ時に聞いて来るぞ。

一般的には「iptables」つぅのがある。
使い方はググれ。
647login:Penguin:2005/07/29(金) 06:06:24 ID:m2dddjrX
>>645&646
ありがとうございます またこれでlinuxに近付きました
ディストリはvineです。
apt-get便利ですねwinには無いシステムです
例にaptでおちゅーしゃインストールしてみました。
648login:Penguin:2005/07/29(金) 06:17:52 ID:RW7cJXBF
>>645
×.configure
○./configure

事故レス
649login:Penguin:2005/08/01(月) 15:07:51 ID:rf38Lbxh
make uninstallも忘れてはいけない
650login:Penguin:2005/08/08(月) 18:41:59 ID:e2CyCOpQ
>>639
C:\のルートにあるboot.iniを編集して、その30Gのパーティションからブートできるように
しろ。boot.iniはエクスプローラでは扱えない特殊な隠し属性になっているから、
C:\> dir /AH とかしないと見えないぞ。その程度のWindowsの操作もできないのなら、
おとなしくWin/Linuxを捨てて、Macユーザにでもなれ。
651login:Penguin:2005/08/08(月) 20:39:34 ID:tSMMVOIG
>>650
>boot.ini
WinXPなら簡単に編集出来る
652login:Penguin:2005/08/13(土) 14:44:49 ID:GmW2Delt
関係の無いことだが、boot.iniを

ぶぅと・いに


って言うな!!!
なにが「いに」じゃこら!!!!!!
653login:Penguin:2005/08/13(土) 15:04:33 ID:U2pKCVyM
じゃあなんだよ
654login:Penguin:2005/08/13(土) 16:36:17 ID:GmW2Delt
びーだぼーおーてぃぃー・だっ・あいえぬあい
655login:Penguin:2005/08/14(日) 14:23:11 ID:tq4kaROV
と書いて、ぶぅと・いに、と読む。
656login:Penguin:2005/08/15(月) 16:00:08 ID:OXp0i/Xf
いにいに
657login:Penguin:2005/08/15(月) 20:10:09 ID:5RuaczSl
にいにい
658login:Penguin:2005/08/16(火) 03:50:32 ID:Mov0u/nk
筆談すれば救われる
659login:Penguin:2005/08/16(火) 12:30:58 ID:nHxkTd0g
>>651
その通り。
知らない香具師の為に、わざわざマジレスしてやると・・・
マイコンピュータを右クリック→プロパティ
→システムのプロパティ→詳細タブ
→起動と回復→設定→編集
で出来る。
660login:Penguin:2005/08/17(水) 18:20:54 ID:4ACBuPiI
仁シャルD
661login:Penguin:2005/08/18(木) 01:35:36 ID:a98DHTtE
> boot.iniはエクスプローラでは扱えない特殊な隠し属性
ただの隠しファイルってことか
662login:Penguin:2005/08/28(日) 18:36:24 ID:QjN7DR4z
OSはどうやって入手するんですか?
663login:Penguin:2005/08/28(日) 19:35:05 ID:ctP/SlWa
>>662
1.スウェーデン語を習う。
2.リーナスの電話番号を調べる。
3.リーナスに電話し(コレクトコールは断られます)「Linux下さい。」と伝え、住所氏名など、郵送に必要な情報を伝える。
4.待つ
5.国際郵便が着払で届くので、サインして受け取る。
以上。
664login:Penguin:2005/08/28(日) 20:16:22 ID:Xn86Vd2w
ネットからダウンロードすればいいだろ。
ダウンロードに使用する仮のOSももちろんネットからダウンロード。
665login:Penguin:2005/08/28(日) 20:19:23 ID:g8mb3tED
>>662
isoイメージをダウンロードする。
or
雑誌や書籍についているCD.DVDを使う
or
売っているものを買う。
666login:Penguin:2005/08/28(日) 22:13:09 ID:QG4Nkn11
>>662
ftp://ftp.dnsbalance.ring.gr.jp/archives/linux/knoppix/iso
knoppix_v3.8.1_20050408-20050415.iso

DLしてCDを作成。編集メニューの「ISOイメージから
CDを作成する」を選択。

WindowsXPを起動してCDを開いて、インストール。
667662:2005/08/28(日) 22:13:44 ID:CyLLV7vC
探してみたのですがなかなか見つけられないです^^;

KNOPPIXのインストールってできるんでしょうか?
668662:2005/08/28(日) 22:15:44 ID:CyLLV7vC
無償のOSはKNOPPIXしかないんですか?
669login:Penguin:2005/08/28(日) 22:26:22 ID:Xn86Vd2w
え!?釣りじゃないの!?
670login:Penguin:2005/08/28(日) 22:56:58 ID:cNfz5/hy
>>668
Debian, SUSE, Cent, Fedora等色々有るよ
気に入ったものが見つかるまで順に入れてみればどうよ
671662:2005/08/28(日) 23:05:20 ID:CyLLV7vC
ありがとうございました
がんばってみます
672login:Penguin:2005/08/29(月) 03:56:52 ID:9b1CDrEc
>>671

WindowsXPのCドライブにインスコできる。
ほとんどのPCでうまく立ち上がる。

のでKnoppix3.8は初心者にお奨めできます。メモリは多いほうが
いいです。できれば384M-512M。
673login:Penguin:2005/08/29(月) 20:49:29 ID:N6oCU0xb
1980円のリナックスを買ってきました
インストールは出来ました。非常に簡単です

ところでこれのコアってなんていうんでしょうか
674login:Penguin:2005/08/29(月) 20:56:22 ID:qhpqEp+R
>>673
質問に質問してはいけないのかもしれませんが、
カーネルのことを言っているのですか?
私も初心者なので知らないのですが、コアってなんですか?
ふぇどらこあのコアではないですよね。
675login:Penguin:2005/08/29(月) 21:18:12 ID:KdrDqzzt
カーネルの名前なら、Linuxでいいんでないかい
676login:Penguin:2005/08/29(月) 21:32:51 ID:Fkui4Dqw
677login:Penguin:2005/08/29(月) 22:09:04 ID:1bml6QQl
ハードコア
678login:Penguin:2005/08/30(火) 03:39:14 ID:e8UDmyJw
>>673はカーネル名かディストリ名を聞いてるんだと思うよ。

カーネル名  Kernel2.6
ディストリ名 TurboLinux
679login:Penguin:2005/08/30(火) 09:16:50 ID:ZInW7+ef
今さらターボを使っている、コアな人間の事を言っていると思う。
680login:Penguin:2005/08/30(火) 19:30:51 ID:KstbmbOE
ソースネクスト1,980円ソフトでリナックスのことが大体わかる
んだったら別にいいじゃん。コアな人間でもなんでもないよ。
681login:Penguin:2005/08/30(火) 22:24:47 ID:t5bof5vc
みんな意地が悪いなw
682680:2005/08/31(水) 00:05:31 ID:KstbmbOE
>>681
>みんな
胃痔が悪いのはこいつら↓、ごっちゃにすんなよw
>>663>>675>>677>>679
683login:Penguin:2005/08/31(水) 00:21:29 ID:zVv+RhC5
つうかftpから落とせばタダなのになぜ無駄金使う?
684login:Penguin:2005/08/31(水) 00:31:50 ID:hN1LgfSr
ftpで落とすのたりぃ
685login:Penguin:2005/08/31(水) 00:34:04 ID:luzpAlBV
>683
ftpでダウンロードしてせこせことDVD-Rに焼く人種と、
2000円ぽっちは気にせずドブに投げる人種の価値観の違い。
686677:2005/08/31(水) 01:24:37 ID:3KONRPu9
>682
なんで俺?
つまらんかった?
687login:Penguin:2005/08/31(水) 01:27:38 ID:FpCElmly
ただの誤爆だろ ?
688login:Penguin:2005/08/31(水) 01:41:17 ID:k7t+I/W2
manを知らぬ者は探さない。知ったところで損をする立場にはない。
689login:Penguin:2005/08/31(水) 02:25:04 ID:UV8LRik6
>>683
解説してくれているHPが分かりにくいからだわさ&やったけどテキストモードしか出来なかったんだ
どうも読みにくい単語がたくさんあると困る
690login:Penguin:2005/08/31(水) 02:56:15 ID:FpCElmly
ソースネクストの1,980円のソフトは買っても損にはならんよ。

大体わかったら、次はMirrorからDLしても遅くない。
691login:Penguin:2005/08/31(水) 07:46:46 ID:iMp4af42
>大体わかったら、次はMirrorからDLしても遅くない。
それって、初めからFTP版落として使うのと実質的に何が違うのよ?

商用のパケジを買う利点と言ったらやはりフォントと日本語変換エンジンだろ。
あと「プロジェクトをちょっとだけサポートしたぞ」感。

フォントだけならValueFontD2(実売8000円くらいでたくさん入ってる)とかを買えばいいわけだが。
一度買えばずっと使えるし、一番無駄のないお金のかけどころ。
692login:Penguin:2005/08/31(水) 08:11:17 ID:szY1Apa9
>>691

ね。そういう情報って、最初から誰かに質問しても出てこないの。
入門者さんが販売品を購入したから君が書き込んでくれるの。
資本主義社会では、情報ってお金支払って商品を購入すると一緒
に入手できるもんです。>>673さんは少しも損してないよ。
693login:Penguin:2005/08/31(水) 08:35:37 ID:pul2aXlh
ここlinux板だよな…
きちんと質問さえすれば返答はくるだろうし2chのfaqなり情報源は幾らでもある希ガス
販売元を支援したい以外はftp版でいいんじゃね?
694login:Penguin:2005/08/31(水) 09:10:18 ID:szY1Apa9
>>693

ね。そういう情報って、最初から誰かに質問しても出てこないの。
入門者さんが販売品を購入したから君が書き込んでくれるの。
資本主義社会では、情報ってお金支払って商品を購入すると一緒
に入手できるもんです。>>673さんは少しも損してないよ(笑)。
695login:Penguin:2005/08/31(水) 09:46:53 ID:kHmrKowT
情報を探したり取捨選択しない人にはlinuxは向いていないと思うよ
この場合、購入の対価として情報が書かれている訳でもない
漏れはlinuxの書籍1冊も購入していないが使えて情報入手できています(笑
釣りなら他でやれば?
696login:Penguin:2005/08/31(水) 10:20:08 ID:szY1Apa9
>>695

デジタルデバイドってこういうふうに疎外してる訳だ罠W
697login:Penguin:2005/08/31(水) 10:31:35 ID:kHmrKowT
やはり釣りか…
労力を金で代用するのは一つの手段ではあるがスキルは身につかんよ
698login:Penguin:2005/08/31(水) 10:37:46 ID:szY1Apa9
あんたみたいなのが5年も前から訓示垂れてるから、Linuxユーザー

が増えてない。1,980円のソフトは名案だ。
699login:Penguin:2005/08/31(水) 10:44:24 ID:kHmrKowT
まだ使って半年ですが何か?
ftp版をcdに焼けないぐらいのスキルで調べない人なら苦労するのはわかりきっているから素直にWindowsを薦める
まぁ金を捨てるのも自由だが…
700login:Penguin:2005/08/31(水) 10:47:51 ID:szY1Apa9
>>699

WindowsPCに触ったこともない初心者まで疎外しないでください。

途上国はそんな人ばっかりですから。
701login:Penguin:2005/08/31(水) 10:56:57 ID:kHmrKowT
何故そんなに必死かわからんが漏れの例は日本に限定しておく
粘着中に暇つぶしで過去ログを読んだけど>562がいい例を書いていた
さて釣りの相手はやめるよ
漏れなら買わない、買うなら解説書を買うね
702login:Penguin:2005/08/31(水) 11:10:04 ID:ht0ougVG
なんでいきなり途上国の話に発展してるんだ。
703login:Penguin:2005/08/31(水) 11:15:48 ID:dBxj5PX1
論旨をころころ変えてまで1980円のソフトを買わせたいのか。
営業は大変だな。
704login:Penguin:2005/08/31(水) 11:50:11 ID:Oqg//4P9
此の世の中、超初心者もいれば、超ベテランもいる。

自分が出来るからと言って、他人も出来ると思ったら大間違い。

1,980円のソフトを買うか、解説書を買うか、それは本人が決めること。

自分が苦労したから、お前も苦労しろでは進歩が無い。

Linuxユーザーを増やす為には、何が必要か。

もう一度良く考えてみよう。
705login:Penguin:2005/08/31(水) 12:02:08 ID:QRVD7D2m
そらそーよ
706login:Penguin:2005/08/31(水) 12:16:48 ID:9HGg+VdU
此処は、太公望の集うスレですか?
707login:Penguin:2005/08/31(水) 12:22:57 ID:Co8QWnUx
Yes.
入れ食いですねん。
貴方もどうでっか。
708562:2005/08/31(水) 18:46:40 ID:GzG4gOnp
>>701
わーい、俺の書き込みが引用された。おまえいいやつだな >> 701
しかし、リアルワールドでは俺の論文を引用するやつがいないorz

仕事の関係であちこちの途上国に行くけど、(海賊版の)Windows一色だよ。
709login:Penguin:2005/08/31(水) 18:51:46 ID:GzG4gOnp
>>704
> 自分が苦労したから、お前も苦労しろでは進歩が無い。
親や教師がものを教えるときって、自分が苦労して勝ち得たものをお前も苦労して
勝ち取れってやるもんだと思っていたが、それでは進歩がないのか。
俺は息子に算数を教えるとき、電卓を使わせずに、筆算の訓練をさせたいけどな。
710login:Penguin:2005/08/31(水) 19:20:26 ID:Z0faZxY6
やぁ
いらっしゃい(´・ω・`)バカボンハウスへ
そうなんだ、まずは自分が聞きたい内容を「www.google.co.jp」で調べておいで、話はそれからだ
大体は先人が文書で各所に残してくれている
それもせずに来るから住人は何も教えてくれないし、スルーする
良くて、教えてくれた情報はディレクトリ削除のスクリプト

何よりも住人に聞くより自分で調べた方が正確で適切な事が大半だ

何故教えてくれないかって?
君達が何を聞きたいのか分からないから答えられないだけだ
みんな国語力は低いんだ
逆に、調べてきたヤツの質問は何をどうしたいかがハッキリしてるから教えてくれる
元来教えたがりで自慢したがりな住人なのでキモいくらい教えてくれるぞ
しかも間違ってるし
んじゃ、行ってらっしゃい
711login:Penguin:2005/08/31(水) 20:01:15 ID:u+Bz590U
>>708

>仕事の関係であちこちの途上国に行くけど、
>(海賊版の)Windows一色だよ。

そのWindowsPCに触ったこともない人が、買える値段のPCを
Linuxで使うのに、高飛車な訓示垂れる訳で砂。デジタル
デバイドが解消されません。
712login:Penguin:2005/08/31(水) 20:20:43 ID:rAut8G5g
>>710
ほんじゃあ、行ってきま〜す。










と、釣られてみた。
713673:2005/08/31(水) 22:52:46 ID:UV8LRik6
皆さん沢山のレスありがとう

滅多に有料アプリを買わない私が何故に買ったか。。。
最初はvine入れましたよ
ええ・・・XPしか起動しなかったりXP消えちゃったりしたけどなんとか起動出来ました
最初テキストモードからスタートしてグラフィックモードに移行しようとコマンド入れたらチップセットがsis661だから何かを入れろっていうようなメッセージが出たのね
win使ってる時みたいにソノ都度キャプチャーするテクニックも持っていないんで質問するにも不明瞭になっちゃうし、ウロ覚えだから検索してもなかなかhitしなかったんだよね。
1980円の宣伝もあったし「安いしまぁ、いいかな」って思って買ってしまったんだよ
コレ買うのは結構いい気がします。特にマルチメディアの方ね
まずは使って慣れてくれば言葉にも慣れてくるしね。
買うのもいいだろうし、ftpから使うのもいいと思うよ
分かってきたら超初心者にも分かりやすいHP作るからカンベンしてけろ
何年先になるかワカランけどな
714login:Penguin:2005/08/31(水) 23:42:20 ID:5wS9QfkT
期待してる是。
715login:Penguin:2005/09/01(木) 00:29:41 ID:Yjk2t5jC
まあFTP版落とそうが1980円のパッケージ買おうが差は無いよね。
>>692が何を言いたいのかよくわからない。
716login:Penguin:2005/09/01(木) 05:33:10 ID:yXyv9TjR
まさにそうなんだね。「何を言いたいのかよくわからない」って
相手にしてもらえないんだよ。知識無でこれからLinuxを始めよう
としてもね。1980円のパッケージで、「はじめの一歩」を突破
できるのは評価したいね。
717login:Penguin:2005/09/01(木) 07:24:25 ID:es9T1BW7
そりゃそうと、ターボのFTP版って今でもあんの?(昔はあったのはしっているが…)
出来れば、サイトを教えて欲しいんだが…。

他のディストリのFTP版のことを言っているんであるんなら全く、話が噛み合っていないん
だが? 釣りじゃないよね?


718login:Penguin:2005/09/01(木) 08:16:20 ID:e9DrYq4S
ターボのFTP版はないだろ
だがターボにこだわる理由も特に思い付かない
linuxを試す程度ならLiveCDでもいい
HDDへのインストール不要でハードの認識も結構いいしね
なにより無料だ

>>713
そこでFedoraを入れていれば幸せだったかもシレン
Vineは少しハードの認識が弱いですよね
まぁ期待している
719login:Penguin:2005/09/01(木) 08:30:31 ID:imAhqbSI
最初に入れるというのではFedoraはどうかとも思うけどな

サポートやらもあるだろうし、利用者も多くなるだろうから解説サイトとかも増えるかもしれないから悪い選択じゃないと思う。
むしろ俺も買うかな いろいろ試したが調べても理解が及ばない事ばかりで入れるだけで終了ってのばっかだし
汎用的な情報ってのが少ないような気がするんだこの界隈
720login:Penguin:2005/09/01(木) 08:42:44 ID:m05rTgIq
確かにFedoraは実験的なディストリだからお試しかな
最初からドライバのcompileなり設定を書き換えるのを省くためだね
Vineでもドライバを入れれば使えるだろうけど手間だし

ただ用意されたソフトを使うためなら購入も悪くは無いけれど
覚えるならハードのチップ名や起動プロセスは避けて通れないしスキルにならない気がする
パッケージにないソフトを入れるなら自分でcompileもしなきゃいけない
まぁ手間とお金を考えて選択すればいいと思われ
721login:Penguin:2005/09/01(木) 09:42:08 ID:yere2Qfw
vineが古くなってしまったのがつらい。
数年前ならとりあえずvine薦めておけば問題なかったが
今はちょっと厳しい。
パッケージが古いのは構わないがコアが古いのは困る。
kernel2.6、utf-8、udev、gcc...
722login:Penguin:2005/09/01(木) 11:34:58 ID:h00+YyRw
>>718
一応あるんだけどね...
ftp://ftp.turbolinux.co.jp/pub/TurboLinux/TurboLinux/
みんな知らないっぽいんだよね...
723login:Penguin:2005/09/01(木) 11:44:25 ID:mFYF2dO4
>>722
あるんだty
知らなかった
724login:Penguin:2005/09/01(木) 12:02:08 ID:11uos9he
犯アフォです。通報しませんか?
http://ex10.2ch.net/test/read.cgi/neet4vip/1125500724/
725login:Penguin:2005/09/01(木) 16:26:46 ID:tdwo44UF
ド素人ですがすいません、教えてください。
玄箱をdebian化してhttp鯖を運用すべくユーザー管理について学んでいます。

最初から設定されているグループやシステムユーザが
何のために存在するのかわかりません。

アパッチを入れてFTPでvar/www/にログインするユーザを作成する際には
既に存在しているwww-dataというグループにしてしまってかまいませんか?

passwdファイルを見る限りwww-dataというユーザもあるようなんですが
システムユーザはログインできないとどこかで読みました
何故ログインできないユーザなんてのがいるんでしょう?
ホームディレクトリまで決まってるのに…

長文失礼しました、よろしくお願いします。
726login:Penguin:2005/09/01(木) 16:56:31 ID:OTXVtoJy
>>725
ログインできないシステムユーザが存在する理由は、

(1) anonymous ftpでファイルを公開する場合など、専用のユーザを作っておいて
匿名ユーザへのアクセス制御を行なわせるような目的。
もちろんホームディレクトリはanonymous ftpでログインしたときの仮想ルート。

(2) データベースシステム (postgresql, mysql) などのように随時読み書きされる
システムがあった場合、不用意にデータベース以外のファイルにアクセスさせない
ための手段(リスク分散)。
専用のユーザを作ってそのユーザ権限で動かせば、rootで動かした場合と比べて
セキュリティホールがあったときも重要なファイルが消されたり読まれたりしなくて
安心。
727login:Penguin:2005/09/01(木) 20:41:57 ID:WFs8z66X
今だ!727ゲットオオォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄      (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ

LINUXはデュアルブートができるからな。
HDに約10GB?w

それだとLINUX必要なくなったら消せるし。
Winだって消せるぞ^^
728674:2005/09/01(木) 20:51:00 ID:hCcsAlfN
>>673
Linuxにコア(core)って用語があって、
抽象的だがその意味がわかったので勉強になりました。
カーネルを含むLinuxの基本的な部分のことをコアというのですね。
ぐぐってしまいました。
729login:Penguin:2005/09/01(木) 21:36:01 ID:LzOobH1X
>>727はひとりごと?
730login:Penguin:2005/09/01(木) 22:45:27 ID:KEg3vmQB
>>728

コアとペリフェリー
カーネルとシェル

Linuxをしばらく使っていると用語の使い分けに慣れてくる
から、あんまり厳密に覚えなくてもいいよ。

731725:2005/09/02(金) 10:02:51 ID:jeA2E/0s
>>726
有難うございます、薄ぼんやりとわかりました。
732login:Penguin:2005/09/09(金) 18:45:43 ID:rNFpLVLt
ISOイメージが配布されていそうな気配を感じる

「磯の香りがする」

「何言うて万年、ここは盆地でっせ」

おさむ登場
733login:Penguin:2005/09/09(金) 19:15:40 ID:sxjq1KYw
>>732
ISO=磯までは分かりました。
盆地とおさむって関係あるのですか?
昔のお笑いには疎くてあまりわかりません
734login:Penguin:2005/09/09(金) 19:53:58 ID:muW3LPzi
ザ・ボンチというコンビの一員がおさむちゃんで〜す。
735login:Penguin:2005/09/09(金) 21:46:07 ID:+d5qh0r8
>>734

おっしゃ !!

吉本芸人をLinuxに連れておいで。
736login:Penguin:2005/09/09(金) 22:26:24 ID:MtcMvP1F
>>733
昔のお笑いって、しっかり分かってるじゃないか!
737login:Penguin:2005/09/09(金) 22:49:39 ID:2SXKRdoC
>>735
> 吉本芸人をLinuxに
吉本芸人かどうかは解らんが山崎邦正ではダメか?
738login:Penguin:2005/09/09(金) 23:08:22 ID:+d5qh0r8
>>737

警備員やってたパチパチパンチならパソコンは得意だろ。
739名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:47:26 ID:ikzBQt9b
word とパワーポイント、エクセルのファイルを見るのに一番適当なのはなんでしょう?
Star Suite?  Open Office?
740名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:23:10 ID:7xLmrzFp
ライセンス問題でOpenOffice.orgは市販のPCには搭載しない方針が主流です。
両者は通常の使用ではほとんど気にならない差。

自分のPCを私用で用いるなら、自分でOpenOffice.orgをインスコしておいても
マイクロソフトが追及するとは考えにくい。

会社の事務等の商用なら募金・保険の意味をこめて「Star Suite」。
741login:Penguin:2005/09/14(水) 20:29:58 ID:7BCgO8vu
OpenOffice.orgはX-Yグラフが描けないから、使い物にならないよ。
742login:Penguin:2005/09/14(水) 20:30:55 ID:7BCgO8vu
OpenOffice.orgのcalcね。
743login:Penguin:2005/09/14(水) 21:43:27 ID:re/57nmy
>>741
だからといってExcelで散布図描くのもやめて欲しい。気持ち悪いからちゃんとグラフィック専用
のソフトを使って欲しい。
744741:2005/09/14(水) 22:35:17 ID:7BCgO8vu
Excelで散布図、最初気持ち悪いと思ったけど、会社で基本アプリと決まっている。
過去の資源の「からみ」もあるので、そう簡単に乗り換えられない・・・・

ってか、OpenOffice.orgってライセンス問題あるのね。知らんかった。メモメモ。
使用も複製も全部「自由」かと思っていたよ。
745login:Penguin:2005/09/22(木) 10:10:13 ID:Sz0f9Cuc
WinのSafemodeと同じ感覚で、シングルユーザーモードでログインしたら、
/sbin やら、/usr/sbin やらが mnt されてなくて、途方に暮れたあの頃.
746login:Penguin:2005/09/23(金) 00:18:52 ID:xLHNJX2E
>>745
そんな事も意味がわからない今日この頃。。。
747login:Penguin:2005/09/23(金) 15:57:39 ID:Tp79q/wH
>>745
シングルモードよりもフェイルセーフモードの方がWindowsのセーフモードに近いよね。
748login:Penguin:2005/09/25(日) 20:18:57 ID:+by8HEFx
俺シングルルームよりツインルーム独り占めが好きp(^^)q
749login:Penguin:2005/09/26(月) 14:04:41 ID:NN4aCjrM
>>747
フェイルセーフモードって、Solarisとかの商用UNIXにしかなかったんじゃ?
750login:Penguin:2005/09/27(火) 11:10:51 ID:aRhUOzne
>>749
フェイルセーフモードの定義が違うかもしれないけど、Vineにもあるよ。ログインするときに、
gnomeか、その他のWMか、フェイルセーフモードを選ぶようになっている。
751login:Penguin:2005/09/28(水) 20:50:02 ID:2lNt9nqc
$su -  root(管理者)になる
$su -c "コマンド"  管理者権限でコマンドを実行
#shutdown -r now  直ちに再起動
#shutdown -h now 直ちに終了
752login:Penguin:2005/09/28(水) 23:57:15 ID:VyMTbEsl
sudo も覚えよう。
753login:Penguin:2005/09/29(木) 07:09:53 ID:vEG9Pa0B
>>752
vi,visudo  コマンド覚えてから
/etc/sudoers  の編集方法覚えてから
754login:Penguin:2005/10/02(日) 01:08:03 ID:O+cCcBH3
sudoって,個人用途ではあまり意味ないのでは?
755login:Penguin:2005/10/02(日) 08:48:17 ID:xiIpeP/R
須藤
756login:Penguin:2005/10/02(日) 10:17:39 ID:Hlyizhxp
>sudoって,個人用途ではあまり意味ないのでは?

つまり君はrootを常用してるって事だよね?
757login:Penguin:2005/10/02(日) 12:14:12 ID:Y8YoUZaz
sudo便利だけどな。
>>754 はちょっとした管理コマンド打つときにもわざわざ su - してからやってんのか?
758login:Penguin:2005/10/02(日) 17:03:25 ID:5NIvVN7A
windowsとlinuxを繋げたい

環境はデスクトップXPpro、ノートにFC4


共有などするにはどうするのがベストでしょうか?
759login:Penguin:2005/10/02(日) 17:50:38 ID:Y8YoUZaz
samba + Xming + PuTTYでOKではないかね。
760login:Penguin:2005/10/02(日) 19:13:36 ID:5NIvVN7A
>>759

参考サイトありませんか?初心者なんで…
761login:Penguin:2005/10/02(日) 19:27:11 ID:iviOmAUO
初心者は免罪符にならない。ここは質問スレじゃないぞ。
http://linux2ch.bbzone.net/
ここをよく見てから、質問スレにいくんだ!な!
762login:Penguin:2005/10/03(月) 15:12:02 ID:NvL0bfWr
>>760
Googleで検索すれば、英語・日本語ともに山のように情報は得られる。
763login:Penguin:2005/10/03(月) 22:38:20 ID:wA3ya1MX
>>758
それには、まずセキュリティワイヤーと呼ばれるものを2つ購入
ttp://www.uchida.co.jp/osyohin/so16.html
次に、それぞれのPCに接続したワイヤーを結ぶ。
これでデスクトップWindowsマシンとノートFC4マシンの繋ぎは完成。
デスクトップマシンのケースにセキュリティワイヤー用の穴がないなら、あるやつと
交換しろ。
764login:Penguin:2005/10/03(月) 23:16:06 ID:tZIA/J6Q
>>763
天才って言われたこと無い?
765login:Penguin:2005/10/04(火) 09:05:08 ID:HWQYjwvs
758空き巣に遭う!2台のパソコンを返して下さい!!と涙

自宅のデスクトップとノート間をセキュリティワイヤで繋いでた筈がなぜ?
「これはノート狙いです。だってほらディスプレイは残ってるでしょ、
2台を繋いでいたワイヤに気付いた犯人は、LAN抜いて両方もっていったんでしょう、
このタイプだと5秒ぐらいで持ち出せる」
と専門家は言う


766login:Penguin:2005/10/04(火) 10:11:52 ID:/m9gog5v
あんな旧いマシンジャンクで奥に出すしかないのに
ノートの方はバッテリーが死んでたし液晶がたまにチカチカするVAIO
デスク機はHDDの不良セクタ増殖が原因でリカバリしても段々動作が怪しくなる
最近は一発で電源が入らなくなっていた
ちょっと前のIBMだったので多分コンデンサ不良だろう
仕方なくCD-Rにバックアップだけはこまめにしてあった
そっちは持っていかなかったので困りはしない
泥棒さんならもう少し目利きできた方がと心配になるが
とりあえず処分料は浮きました
767login:Penguin:2005/10/11(火) 13:15:33 ID:Ez/D7d09
自宅のlinux鯖にログインするとまずsuして
管理者になってからほぼ全ての作業をしてるんですが
セキュリティ上不味いんでしょうか、しかもtelnetで
768login:Penguin:2005/10/11(火) 15:28:18 ID:rBEM87Tn
>>767
えらそうに講釈たれるオタクどもの言うことなんて聞く必要なし。
己の信じる道を突き進め。
ただし、その結果も、自分で受け止めろよ。
769login:Penguin:2005/10/11(火) 15:57:37 ID:Fd5KK26W
できるだけtelnetよりssh使ったのほうがいいと思うけど
770login:Penguin:2005/10/20(木) 10:10:56 ID:sIy5N9wS
>>767
自宅鯖なら telnetd も sshd も停止して、コンソールで作業しろ。
771login:Penguin:2005/10/22(土) 03:34:42 ID:KV0TpWYA
>>770
いや、両方つか(ry
772login:Penguin:2005/10/24(月) 13:46:04 ID:po+iTogk
質問です。
linuxとXPでの家庭内LANを組みたいのですが、linux側をサーバーにすることはできるのですか?
またその場合の設定方法等ののっているページ等教えていただきたいのです。
よろしくお願いします。
773login:Penguin:2005/10/24(月) 18:22:16 ID:pggFX5PX
>>772
samba, Apache とかでgoogleすればいっぱいページ出てくる。
774login:Penguin:2005/10/27(木) 16:36:39 ID:Xq37G7Xa
自分にぴったりのスレを見つけました。
これからもよろしくお願いいたします。
775login:Penguin:2005/10/28(金) 19:05:56 ID:k0gY3wjm
Sambaが認識しない。
muttでメールを出せない。受け取れない。
texできれいに印刷できない。
MySQL、Postgresでデータベースなんて作れないし、検索できない。

……どうもこれらが、第一ハードルを高くしてリナックス入門者
に犬糞と罵らせてるようだ。

後回しにして、Ubuntu-jaで使えるソフトをどんどん使っていけば
いいと思う。

776login:Penguin:2005/10/28(金) 23:35:37 ID:j3vH8+kt
FreeBSD
永遠の最強の本家UNIX系OS(基本ソフト)。あらゆる面で能力が最高でまさに非の打ち所がない。
超一流のプログラマ集から生み出された為に至高で、崇高、他の追随を許す事がない。基本ソフトの最高傑作といえる逸品。
この基本ソフト以外にもLINUX系、WINDOWS系やOSX系などがあるがFreeBSDには足元にも及ばないだろう。
FreeBSD以外の基本ソフトを使う奴は愚かとしか言いようがない。
この基本ソフトこそが最強なのだ!

Mac OS X / BeOS
FreeBSDを除いた中で考えればこの二つはマシなレベルの基本ソフト。
FreeBSDの素晴らしさを再確認したいときだけこの凡基本ソフトは使われるだろう。

WINDOWS
ソースを公開しないふざけたOS基本ソフト。ソース公開は義務だ。

SOLARIS HP-UX IRIX OpenVMS MF
化石

OSASK
はぁ?

↓塵芥以下
LINUX
このエミュレータは何とあろう事かUNIX(FreeBSD含)からソースをパクって作成された基本ソフトなのだ。
最強OS基本ソフトのソースを使ったにもかかわらず非常に出来が悪く見るに耐えない屑基本ソフトだ。
その上ウィルスやスパイウェアが入っているという話ではないか。初心者迎合も鼻につく。
作者の頭がおかしい、むしろキチガイ!そしてこの基本ソフトを使ってマンセーしてる信者もキチガイだ!
LINUXに関係してる奴は早く地球上から追放されるべき存在だな!!
777login:Penguin:2005/10/29(土) 00:10:15 ID:DZreAYvI
はいはい。
778login:Penguin:2005/10/29(土) 17:11:29 ID:uQdOXDPf
>>776

また、オマイか?

空いてるパーティションにFreeBSDインスコしたげるから
懇切丁寧に入門者にわかるようなウェブページを立ち上げ
てくれよ。できないんだろ?だったら出てくるなよ。
779login:Penguin:2005/10/29(土) 19:52:55 ID:Q2XigzK4
>>776
もしかして文系?
文章の遊びが多いし、自己紹介で「僕はBSDを使ってます」とか言いそうw
漏れは、FreeBSDもLinuxも普通に使ってるが
面白さならLinuxの方が上だよ。自分でつつける所が多いしね。
780login:Penguin:2005/10/29(土) 20:13:23 ID:TsYC64ZL
$ vim
:set mouse=a
マウスを利用する.

$ vimtutor ja
レッスン 2.4に な,なんと2ch用語が!!.
781login:Penguin:2005/10/29(土) 20:53:40 ID:/THigiFE
782login:Penguin:2005/10/29(土) 23:42:58 ID:fc7PMnW3
>>782
ありがton. Book Mark に登録しますた.
がんがってお勉強します...
783login:Penguin:2005/10/30(日) 11:24:29 ID:JQF0cRa9
784login:Penguin:2005/10/31(月) 20:50:29 ID:dsB71igx
>>776
FreeBSDの
Linux バイナリ互換機能について何か答えて下さい
785login:Penguin:2005/10/31(月) 21:19:49 ID:L3UV4jsd
>776
FreeBSDに恨みでもあるの?
OpenBSDの人?
786login:Penguin:2005/11/01(火) 11:39:03 ID:zDgu0yXD
すみません
今からLinuxを覚えようとしてるんですけど
そういう人にオススメの書籍とかってありますか
あったらぜひ教えてください
787login:Penguin:2005/11/01(火) 12:08:51 ID:k+nehawL
OSなんて習うより慣れろ
788login:Penguin:2005/11/01(火) 17:39:23 ID:P4WRWOU/
>>787
いや、最初は全体を俯瞰する意味で書籍に当たった方がよいと思う。
ttp://www.lain.org/winglab/Works/book.html
↑今ならこれ。
789login:Penguin:2005/11/02(水) 17:55:40 ID:/C/R2HbM
>>787

◎JF-INDEX: JF-DocumentsList
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/INDEX-JF.html
◎Linux Square
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/
◎@IT : Linux Tips 公開順インデックス
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/tipsindex_date.html

ネット環境があるなら、本を買わないで電子書籍で行ってみよー

""(*)""""(・∀・)""""(*)"" ウェブサイト一っ飛び。
790login:Penguin:2005/11/05(土) 00:04:38 ID:ZtQKhi6M
>>788-789
ありがとう、参考にします
791login:Penguin:2005/11/06(日) 04:59:45 ID:Qr32FjEX
DOSだったら、autoexec.batとconfig.sysで3ヶ月は遊べたけどな。
792login:Penguin:2005/11/06(日) 08:13:24 ID:ywpFZdkt
Linuxなんて設定ファイル書き換えるのがメインだぞ。
馬鹿でも使える。bashだけ覚えればいい。
つか、Linuxを使うのならLinuxを覚えなくていい。
サーバソフト類の設定と慣習を覚えるのが先。

ただCUIがガチャガチャしたいだけなら、meadowを入れて遊べばいいよ。
793login:Penguin:2005/11/06(日) 09:32:56 ID:XG8K1OT/
>>792
>馬鹿でも使える。bashだけ覚えればいい。
echoすら使えないとファイル書き換えなんて絶望的だと思います。
794login:Penguin:2005/11/06(日) 13:16:21 ID:smjKizaJ
echoはbashのbuiltin、と釣られてみたい誘惑に逆らえない
795login:Penguin:2005/11/10(木) 01:43:26 ID:E39MTPZ6
$ typespeed
$ tuxtype
タイピングの練習
796login:Penguin:2005/11/24(木) 03:05:47 ID:BeHqH3/X
>>776
Linuxにスパイウェアなんてあるの?
797login:Penguin:2005/11/24(木) 06:12:26 ID:uS7CKcjX
>>776

Microsoft社員乙
798login:Penguin:2005/11/24(木) 08:13:00 ID:j4ZdP+23
>>796
スパイウェアの定義にもよるけど、キーロガーならあるよ。rootkitの一部
としてとか。まあ他のOSにもあるわけだが。
799login:Penguin:2005/11/24(木) 22:11:09 ID:Pp1w3B7u
みなさま、イーピーみてます?
ttp://www.epep.jp/introduction/index_s.php?pid=248
800login:Penguin:2005/11/27(日) 08:01:57 ID:eKOiFhrQ
Linuxの面倒さというかバカなところは
設定ファイルがどこに行くのかさえルール化されてないため
とんでもないところにあること。

まずインストールしたものからしてアナウンスなく変な場所に置かれ、
xinitdとかrc.dとかまったく関係のないところに置かれたりする
設定ファイルもそこにあるのかと思いきや、
/usr/arg/云々とわけのわからないところに関係のない名前で置かれるから
まず見つけ出せない。readme含め断りが一切ないのだから

そこで登場するのがインターネットだが、
インターネットに繋げない状態でこれが起こるため
結局はWindows機の御登場となるわけである
801login:Penguin:2005/11/27(日) 08:05:31 ID:eKOiFhrQ
慣れていても絶対にわからないので
インストールしたものは全て

/usr/Apps/

などのように置かれる場所を統一しておき、
そこのフォルダ内には設定ファイルへのリンクを張るようにすればいいのに
ルール化されてないから好き勝手に置いてしまう

作った人以外は誰もわからない
ネットに繋げればよくても、何らかの事情で繋げないこともある
確実につなげる状態を保障できないのにこういうことをして得々としているのがバカLinux

802login:Penguin:2005/11/27(日) 11:30:32 ID:Qsh/xfw1
Windowsのレジストリって仕組みは、それはそれでなかなかいいアイデアなんだが、
結果は見ての通り。まぁ、痛し痒しってとこだな。
Linuxの問題点は >>800以下でも触れられてるのは同意だが、さらに最悪なのは
未だにディストリごとに設定ファイルの位置がばらばら。
http://www.linuxbase.org/ こんな活動もあるんだが頑張って欲しいところだ。
803login:Penguin:2005/11/27(日) 12:42:53 ID:1Rwdgcd0
>>800
HFSでぐぐってから物言ってください。

>>801
/packageで具具ってから物言ってください。
804login:Penguin:2005/11/27(日) 12:48:44 ID:P340dIxd
>>803
おいおい
805login:Penguin:2005/11/27(日) 15:02:50 ID:AYnkSlQZ
Windowsの長所・短所および、Linuxの長所・短所を上げてみ
806login:Penguin:2005/11/27(日) 15:14:02 ID:AYnkSlQZ
Windowsの長所・短所および、Linuxの長所・短所を上げてみ
807login:Penguin:2005/11/27(日) 15:23:37 ID:Imc8EXSj
Win
長所:2chブラウザが多数ある
短所:特にない

Linux
長所:特にない
短所:2chブラウザが存在しない
808login:Penguin:2005/11/27(日) 15:33:10 ID:8UtTvgHv
>>807
linuxの短所、間違ってるけど初心者の思い込みってことでいいのかな?
809login:Penguin:2005/11/27(日) 16:29:34 ID:NBZ5lLlB
ほかは合っているから100点満点で75点だな
810login:Penguin:2005/11/27(日) 17:16:09 ID:dI0TunzL
Linux使ってるのは、マイナーか否かでやってる

Windows
長所:ドライバ周りが充実しまくり
短所:あまりに数が多すぎる・ゲイシである

Linux
長所:数が少ない・偉ぶれる
短所:何かにつけめんどくさい


もしLinuxがシェア90%で、Windowsが今のLinuxの地位にいたら
ここの連中は全員100%Windowsに行く
811login:Penguin:2005/11/27(日) 18:01:43 ID:Imc8EXSj
僕が言いたいのはWindowsを持ってる人があえてLinuxを
使う必要性はないってことさ。
812login:Penguin:2005/11/27(日) 20:38:10 ID:8UtTvgHv
しょっぱいspecのPCを鯖にでっち上げたい、とかでもlinuxの方が良いっぽいよ。

確かにWin2kProでapache使うより、linuxでやった方が快適だし、しかも厳密には
Win2kProとかWin9x系のクライアントOSで鯖立てするとライセンス違反になるらし
いし。
813login:Penguin:2005/11/27(日) 21:12:36 ID:Oztf/sNr
Windowsでウェブ閲覧していても、ネットの一方はLinuxなんだよなー
814login:Penguin:2005/11/27(日) 23:30:20 ID:liySFIIw
オフィスソフトが使えて、ネトラジが聴けて、スカイプができて、
普通にweb閲覧ができて、ついでに2chブラウザが使えればいいや。
815login:Penguin:2005/11/28(月) 15:14:42 ID:qMRuu2pV
>>812
鯖用途ならFreeBSDで
816login:Penguin:2005/11/29(火) 03:21:07 ID:fmOSC7ok
>>811
そんな人間がいっぱいいるから、Windows XP Home なんていうふざけたOSがでかい面してるんだけどナー

…君には、Windows Me で十分なんではないかい? 不自由しないだろうに。
システムリソースは足りてる?

かっこつけて、Win2kなんて使ってんじゃねーよ。
817login:Penguin:2005/11/29(火) 14:11:57 ID:9WBYWK4W
eth0とeth1のnic2枚指しでそれぞれeth0とeth1のGATEWAYを分け
たいのですが、例えば
eth0=GATEWAY192.168.1.1
eth1=GATEWAY192.168.1.200
で上手く繋がる方法はないですかね?;;
ごご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願いたいです。
宜しくお願いします。
OSはレッドハットです。
818login:Penguin:2005/11/29(火) 15:19:25 ID:35ov6n26
>>816
ずいぶんと偉そうだけど、個人的にはデスクトップ環境ならディストリによらず
LinuxはWinXPhomeに対抗できるとは思えないんだが…。MeですらLinuxよりマシ
だと思う。

変な選民思想でLinux使えない奴はバカみたいなこと書いてる奴こそがかえって
Linuxの普及を妨げてるとは思わないのかなぁ。
819login:Penguin:2005/11/29(火) 21:52:59 ID:lOBF+ahf
WindowsXP SP2はファイヤーウォールのサービスさえ切れば、
とても良いOSになったと思います。
最近のLinuxのデスクトップ環境もWindows2000に追いつく
ほど使い勝手が良くなってきています。
820login:Penguin:2005/11/29(火) 22:30:31 ID:xcPgDaSd
Windows2000のどこがいいのか分からない
821login:Penguin:2005/11/29(火) 22:46:49 ID:6GuZaxtL
一般的な仕事の範疇のクライアント用ならWindowsは2000で完成してるような気がするが?
822login:Penguin:2005/11/30(水) 00:31:18 ID:nbdpP3qB
>>821
勝手に思っててください。
823login:Penguin:2005/11/30(水) 12:48:20 ID:FecCmdVl
まあLinuxみたいに重くてのろいOS使ってるとWindowsの軽さが恋しくなるよね
824login:Penguin:2005/11/30(水) 13:34:06 ID:KwwAktES
>>823
それは災難だね。
うちのはwin2kよりサクサク動いてるけどな。
優越感(w
825login:Penguin:2005/11/30(水) 15:19:32 ID:tzBJ2114
まあ>>824みたいなのが釣れちゃうのがlinuxユーザーの幼稚さの象徴なんだろうねえ
826login:Penguin:2005/11/30(水) 16:46:10 ID:KturuoKn
/dev/hda1 Debian GNU/Linux (Text-Mode-Only)
/dev/hda2 Debian GNU/Linux (X-Window-System)

マルチブートでインスコして、X無しで使えるたいていの
アプリケーションは/dev/hda1で立ち上げるといつも驚速。

ネット・メール・ワープロ・ファイル操作・アーカイブ・
LANならX無しでほとんど処理できる。Windowsよりいいよ。
827login:Penguin:2005/11/30(水) 17:10:53 ID:KwwAktES
windowsつーても95〜XPまで色々、サーバー向けまでいれるともっと色々。
千以上のlinuxがあるのに一言linuxで済ませるのは無理がある。
まるでlinuxが一種類しかないように言うよね。
windowsは年々重くなりlinuxは年々軽くなる。
デスクトップユースでもw2kあたりで逆転したんだよ。
簡易OSの9xは軽かったけど本格的なOSにしたらlinuxより重くなってしまった。
828login:Penguin:2005/11/30(水) 18:14:02 ID:WIdK3Suv
ていうかlinuxを混乱させるなよ。そっちの方がどうかしてる。
829login:Penguin:2005/12/01(木) 10:18:59 ID:8rQPI2UR
ソースリストの巨大さなら、圧倒的にWindowsの勝ち!
830login:Penguin:2005/12/01(木) 14:20:34 ID:FKbh0zve
相変わらず、2極ジレンマのループみたいなタコがいるぞ(笑)

WindowsとLinuxのデュアルブート、LAN構築は最高の勝ち。
831login:Penguin:2005/12/01(木) 15:31:24 ID:b7UYLsaQ
? Windows専用マシンとlinux専用マシンの2台に分けた方が良いんじゃないの?
832login:Penguin:2005/12/01(木) 16:25:41 ID:FKbh0zve
先にLinuxでパーティションを作成して Linux→Windowsの順番で
インスコすれば、言われて来た不具合はありませんよ。grubが
すこぶる調子いいので、デュアルブートにしないと損するよ。
833login:Penguin:2005/12/01(木) 22:39:27 ID:/jtd/1H1
>>832
逆だ。あんた実際試したことないだろ?
そういうデマカセ情報流出は世界の混乱を招き、
引いては星の消滅につながる。

今回は許すが、今後同じような過ちを繰り返すので
あれば法的手段も考えなくてはなるまい。
834832:2005/12/01(木) 23:42:02 ID:gzi4tgzJ
>>833

数年前から4台のPCで実際に検証してますが、何か?
詳細説明求む。
835832:2005/12/01(木) 23:58:04 ID:gzi4tgzJ
参照したのはJFドキュメントです。

ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Linux+Win9x+Grub-HOWTO.txt
836login:Penguin:2005/12/03(土) 16:50:53 ID:bIW3bieO
>>834
どっちが先でもいいけど、初心者にはWindows->Linuxの順番の方が楽だと思うけど。
確かにFDでgrubを使うんだという向きにとって順番は関係ないだろうけど。
837login:Penguin:2005/12/03(土) 18:19:57 ID:dasqh2bt
windowsが起動できなくなるトラブルが多いから。
kernel2.6ではwindowsを起動不可能にするバグもあったし。
先にMBRのバックアップしとくだけで済む話なんだけどね。
838832:2005/12/03(土) 19:18:40 ID:KjNE2B3L
起動できなくなった場合は、/boot/grub/menu.lstを次のように編集
すれば、起動できました。

## ## End Default Options ##

# titleWindows 95/98/NT/2000/XP
# root(hd0,0)
# makeactive
# chainloader+1
#
# titleDebian GNU/Linux
# root(hd0,1)
# kernel/boot/vmlinuz root=/dev/hda2 ro
#
839login:Penguin:2005/12/04(日) 01:18:52 ID:VPKpJl7G
>>837
勉強不足で申し訳ないけど、kernelとWindowsの起動が直接関係あるように思え
ないんだけど。MBRに入れるブートローダとそれぞれのOSは独立しているんじゃ
ないの?それとも、NTFSを見つけたらそのパーティションを削除するような仕組
みをKernel2.6で搭載されたとか。
>>838
意味不明なんだが。全てをコメントアウトするという意味か、Windowsのエントリを先に
書けという意味なのか。
840login:Penguin:2005/12/04(日) 01:32:31 ID:TPW617BO
>>838
>kernelとWindowsの起動が直接関係あるように思え
>ないんだけど。

思えないから、十分にテストせずバグが出てしまった、とも言えるわけで。一時期有名でした。
841login:Penguin:2005/12/04(日) 04:15:46 ID:6QLmxyjQ
Windowsを先にしておくと自動でWindowsが起動します。起動画面は
タイトル名が表示されます。(最下部の2行は訂正)

## ## End Default Options ##

# titleWindows 95/98/NT/2000/XP
# root(hd0,0)
# makeactive
# chainloader+1
#

titleDebian GNU/Linux
root(hd0,0)
kernel/boot/vmlinuz root=/dev/hda1 ro
initrd/boot/initrd.img
savedefault
boot
842login:Penguin:2005/12/04(日) 19:32:14 ID:oE8JKv/t
>>806
結局windowsとlinuxの利点、欠点はなんだんだよ!

どこか、まとめのサイトはないのか?
843login:Penguin:2005/12/04(日) 20:28:53 ID:hq1ORZa6
Linux使ってるのは、マイナーか否かでやってる

Windows
長所:ドライバ周りが充実しまくり
短所:あまりに数が多すぎる・ゲイシである

Linux
長所:数が少ない・偉ぶれる
短所:何かにつけめんどくさい


もしLinuxがシェア90%で、Windowsが今のLinuxの地位にいたら
ここの連中は全員100%Windowsに行く




Linuxはとにかくめんどくさい。
たとえばDMAの状態なんか見るにも アイコンからある程度辿っていけるWindowsと違って、
Linuxは一人では絶対分からないコマンドを使わないと まともに使えるようにすら出来ない。

MAN読まないとわからないなら、MANがあるということでオフラインで見られるからまだしも、
MANにさえ書いてないものが9割だからネットを見ないといけないが
確実に接続できる環境があるわけでもないし、
人に聞いたりネット見たりするような「初心者の行動」は許されない。
一目見て一瞬で全てを理解しなければならないのがLinuxだから。
>>843
>たとえばDMAの状態なんか見るにも

Windows
スタートメニュー-コントロールパネル-システムのプロパティ-ハードウェア-デバイスマネージャ-IDE/ATAPIコントローラ-プライマリIDEチャネル-詳細設定

Linux
hdparm -d /dev/hda

Windowsで多く採用されているツリー構造は階層の少ないうちは情報の分類が適切に行われ使いやすいが、
階層が増えすぎると途端に検索性が悪くなる。

B木と言うツリー構造を採用している一般的なRDBMSだって、検索効率を高めるためにTree構造を崩したB+Treeを採用したりインデックスによる最適化を行っている。逆に言うとそうでもしないと使い物にならない。

つまり、そのOSへの前提知識が無い人間を対象とすると、どっちにしろ教えてもらわんとたどり着けん。

恐らく君はそのシミュレーションのサンプルに君自身を用いたのだと思う。
Windowsの心得は多少あってもLinuxはあまり詳しくない自分。

だからそう言う結論が出たわけだ。

「世界が自分だらけの100人の村だったら」。と言うのは統計学上何の意味もないよ。



845login:Penguin:2005/12/05(月) 14:28:57 ID:L6C0djvL
うどんがいいか?、そばがいいか?、パスタがいいか?、って議論
するよりも全部食べにいくしー。
846login:Penguin:2005/12/05(月) 15:21:52 ID:PaMMUE26
蕎麦で作ったナポリタンとか美味そうだね
847login:Penguin:2005/12/05(月) 16:46:35 ID:wLT3D5yw
何が難しいのか理解できないよ。
OSが使えるならwinもmacもlinuxも使える。
winは使えてlinuxは難しいなんてありえない。
そういう人はwinも使えてないんじゃないかな。
全く理解できていない、ただ丸暗記してるだけで分かったつもりな人。
848login:Penguin:2005/12/05(月) 17:11:50 ID:zsLxp/6S
>>847
>OSが使えるならwinもmacもlinuxも使える。


849login:Penguin:2005/12/05(月) 17:55:34 ID:QEOAG++H
まあ素人のOS議論ほど白けるものはありませんからなw
850login:Penguin:2005/12/05(月) 18:33:46 ID:wvc6CHQQ
概念レベルの理解度。
そのレベルで理解できてればそれが最終的にどんな形になってようが同じ。
理解できてない人はクリックなら簡単でコマンドラインは難しいとか、そういうアホな事言う。
851login:Penguin:2005/12/05(月) 22:17:58 ID:7+NhHdm/
その概念の部分をうまく隠すことができてるかどうかが、大事という意見もあるが、
その点についてはいかが?
852login:Penguin:2005/12/05(月) 22:39:44 ID:8SgZkWnE
>>851
どちらもある程度隠せていると思うよ。
向いてる方向が違うだけ。
でも、どっちも隠すつもりなら全然足らない。
853login:Penguin:2005/12/06(火) 00:14:10 ID:N+FMRC7o
>>852
概念レベル(=表面上)でしか物を語れないんですね。
854login:Penguin:2005/12/06(火) 00:25:07 ID:OX2XdwjY
すいませんが情報学環の自主ゼミなら別スレたてて議論して
ください。実用の情報交換の場所ですから。
855login:Penguin:2005/12/06(火) 12:15:21 ID:hBcf9OT+
そんなに大した情報は転がってないと思うけどなあ
856login:Penguin:2005/12/06(火) 13:03:16 ID:rAPaaZ+D
良い情報を転がせば良い情報が帰って来る。
情報収集の基本ですね。情報を盗む香具師もいるけど……

泥棒にも上には上がいてエシュロンが支配しているらしい。
まぁ、悪事は千里を走りますから、傍観者に情報が転がって
くるころにはインフラも整備されるでしょう。
857login:Penguin:2005/12/07(水) 00:02:43 ID:vlJVk10w
>>856
あほか。
858login:Penguin:2005/12/07(水) 00:13:38 ID:+00QWAhI
>>857

意味不明
859login:Penguin:2005/12/08(木) 00:53:09 ID:75QTVwcK
ところで、初歩的な質問して良いでしょうか?

Windows上から(DOS上からでも可)MBRのバックアップを取るには,
どうすれば良いのでしょうか?
860login:Penguin:2005/12/08(木) 01:09:41 ID:mu6+DzuD
norton ghost を使用する
861login:Penguin:2005/12/08(木) 10:30:09 ID:t8cz3sow
vine挑戦してみたが駄目だったじゃねーかハゲが。
リブートなんたらって表記されてCD出てきたぞボケが。

Fedoraに至っては、カーネルパニック!KILL!!
俺的翻訳では、カーネルさん困ってんだろ!殺すぞダボがぁ!
とかOSの分際で脅してくる始末。どんなオペレーションシステムだよ?
え?Linuxって殺す殺されるOSなの?
Linux恐!マジコワ!ガクブル、ブルガクですよ。


その一方で、FreeBSD。これ。
寸なり俺を受け入れたよ。まるで、そうであるかのようにさ。


初心者諸君よ。なに?昨日の俺の二の舞にだけはなりたくないって?

そんな貴方に奨めるOS FreeBSD
操作する喜び、操作出来ない喜びを貴方に…

 Present by FreeBSD
862login:Penguin:2005/12/08(木) 12:40:13 ID:g3iJbrth
>>861
自分じゃおもしれーとか思ってんだろうが
問題なくVineもFedoraもBSDすらも動く環境の俺にとっては糞みてーな文章
863login:Penguin:2005/12/08(木) 15:32:51 ID:O0YFzKHQ
Present by FreeBSD

864login:Penguin:2005/12/08(木) 17:10:47 ID:eYRScha9
オペレーションシステム
865login:Penguin:2005/12/08(木) 21:50:19 ID:bE0kcqNr
>>859
1)knoppixをダウンロードしてCDに焼く。
2)CDブート
3)ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/375bkupmbr.html
4)バックアップしたMBRはFDやUSBメモリにでもコピーしておく。
FDはFATでフォーマットしとけばwinからも見える。
USBメモリはwinもlinuxも全く共通の扱い。
パテ切りもlinuxのfdiskでやる。
中身を壊さないでパーテーションのリサイズも可能。
866login:Penguin:2005/12/08(木) 23:48:55 ID:Pv73eXkw
>>861
>殺すぞダボがぁ!
明石、三木、小野、西脇あたりのアホと同定。
867login:Penguin:2005/12/09(金) 17:39:08 ID:NuzL453N
寸なり← (´・ω・)

まるで、そうであるかのようにさ。←?
868login:Penguin:2005/12/11(日) 05:05:15 ID:Fr7jVd3S
昔の小説には出てくるな→寸なり
種種→いろいろ、とか。
現代では正しいのか知らないけど。
869login:Penguin:2005/12/11(日) 12:43:54 ID:lok1Xhuz
使い続けるうちにだんだんわかってくる
何のOSでもそうだ

俺なんかWindows98から2000にしたとき、
何のサービス止めていいかさえも分からなくてゲーム専用機になってたが
今ではNTカーネルどんと来いやコラになった
870login:Penguin:2005/12/12(月) 04:08:46 ID:MZbQhb91
>859
WinしかないんならMBRなんてバックアップ必要ないんじゃないか説!
インストールCD入れて1つか2つ質問答えれば勝手に乗っ取られる
シリアル入れる手前で既にやられてたはず

solarisとwindowsはMBRであっけなく即死するがそのぶん強奪も簡単
871login:Penguin:2005/12/12(月) 19:54:51 ID:i+MbWc7H
ソースからインストールした場合、アップデートするには、
どうすればいいんでしょうか?
ディレクトリを削除してからインストールか、上書きでインストール
するのか。
872login:Penguin:2005/12/13(火) 00:22:31 ID:Nf/pMYXG
>>871
上書きでええんちゃう
873login:Penguin:2005/12/13(火) 14:54:39 ID:eI4NZCXv
runlevel 3 でemacsを使ってて、C-xC-sせずに
終了したときにできちゃった、シャープ記号
ではさまれた#hogehoge#のようなファイルは
どうやって削除しますか?
874login:Penguin:2005/12/13(火) 21:31:59 ID:fUHKCEyd
rm \#*#
875873:2005/12/13(火) 21:57:16 ID:eI4NZCXv
>>874
ttp://www.bookshelf.jp/cgi-bin/goto.cgi?file=meadow&node=backup%20method
見て解決したので自己レスしようと思ったら、
別の解決法も頂けました。#が特殊文字で、
バックスラッシュで#の機能をエスケープしてるんですね。
ありがとうございました。


ありがとうございました。
876login:Penguin:2005/12/13(火) 23:30:40 ID:NgaY69JN
rm ./#*#
877873:2005/12/14(水) 09:06:29 ID:5RL95+DJ
>>876
まずありがとうございます。疑問なんですが、
ファイル名の前に相対パスの表現を用いて
「カレントディレクトリのだぞ」と念押ししているみたいです。
どうして念押ししなかった時にはできなかったことが、
念押しするとできるようになるのでしょうか。
878login:Penguin:2005/12/14(水) 10:56:55 ID:cFXFDUlR
質問はこちらで。

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 117
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1134188117/
879login:Penguin:2005/12/25(日) 01:38:53 ID:d7yZqBS9
hdparm -d /dev/hda

何かの偶然であってもたどり着ける道=GUIがあるWindowsと違って

まず先に、そのコマンドのヒントがどこにもない のだから100%たどり着きようがないLinuxではぜんぜん違う。


「知った後の速さ」よりもまず、知るために何をすればいいか でWindowsに勝てない。
880login:Penguin:2005/12/25(日) 10:43:33 ID:XvEWUdFr
>>879
>何かの偶然であってもたどり着ける道=GUIがあるWindowsと違って
>知るために何をすればいいか

・一つの選択肢があると、方法の総数は2倍になる。
2,4,8,16,32,64,128,256,512,1024・・・。

君の言う手動モンテカルロ法では非常に時間がかかってしまう。
そして、その設定が正しいかどうかの確証は自己判断となる。

そんな「知るために何をすればいいか」はWebかなにかでで正しい設定を確認するのが最短なわけで。
なので、手間は同じなんだけどね。

10年前のWindows3.1の時代とかならよくやってたよ。数日かけてパラメータチューニングとか。
今のWindowsの知識はそのときの経験が大きいから無駄な時間では無かったかもね。

・UNIXにもGUIを実現する一般的な方法がありますよ。
XWindowSystem+Gnome、KDE、その他DE。

・通常の運用で使用するUNIXコマンドは多分20種程度なので一旦覚えてしまえばノーヒントでもOK。
オプションは--helpやman、infoですぐに確認できます。
少なくともWindowsヘルプの逆引き方式よりは優秀かなと。

881login:Penguin:2005/12/25(日) 16:13:44 ID:ZsP9aZmr
ネットと言う、確実に繋げる保証がない(Linuxしかなければ、設定が出来なければ繋ごうにも繋げない)ものに頼らず
標準で入っているか

これが重要。

確率が低くても0ではない」Windowsに対し、
100%で目がないLinux。

882login:Penguin:2005/12/25(日) 20:18:48 ID:T8yucPo3
>>881
> 100%で目がない
manとかヘルプ(ディストリビューションが用意しているもの)とか。
883login:Penguin:2005/12/25(日) 21:12:40 ID:ZsP9aZmr
DMAにするって事を思いつかないと、そのままで使うかもしれない

なら、ツアー形式なりの設定を用意して

「DMA設定にしてみようではないか!」みたいなTipsがあってもいいはずだ。
「SAMBAを設定しよう」とか、そういうふうに必要と思われるものを
ツアーTipsで見せてくれたほうがmanを上から順に見ていかないとならない苦痛より楽なはずだ。

俺が作者ならそうする。
884login:Penguin:2005/12/25(日) 21:15:40 ID:ZsP9aZmr
LinuxでもFlashが使えるのだから、
そうしたFlashでも作って標準で入れ込んでもらったほうが
初心者にアピールしやすく、そうなれば新規ユーザーも増えるのではないか。
こういう配慮が必要ではないのか。

ネットに確実に繋げられるならまだしも、そうではないのだから
こうした配慮こそLinuxに必要なものではないか。
manもいいが、見やすくせねばならない。
885login:Penguin:2005/12/25(日) 21:16:25 ID:XvEWUdFr
>>883
「manを上から順」とか意味不明なので食わず嫌いと認定。
886login:Penguin:2005/12/25(日) 23:03:22 ID:tkVKldxr
リファレンスとチュートリアルをちゃんと区別しろという話なのか?
887login:Penguin:2005/12/26(月) 00:56:48 ID:+q1Kb3Dq
もうLinuxブームは去ったよ。

WindowsとMAC以外、不要です。OSは。
888login:Penguin:2005/12/26(月) 01:00:59 ID:AMAy3I//
>>887
さて、現行の携帯電話のOSが無くなったわけだが。
889login:Penguin:2005/12/26(月) 01:01:26 ID:3M/tnAZ4
>887
おまいが去るのは一向にかまわん
890login:Penguin:2005/12/29(木) 21:26:44 ID:vs/IdCvR
windowsがあるのになぜ無理してlinux使う必要がある?
あなたにはlinuxは必要ない。
速やかに去ってくれ。
linuxって例えるならプラモデルなんだ。
自分で組み立てる楽しみを理解できないならプラモデルを買うべきではない。


891login:Penguin:2005/12/29(木) 23:20:09 ID:AMcTdnZV
>>887
普段Win使いな俺でも、
KNOPPIX って凄い便利な物だと思ったけど?
892login:Penguin:2005/12/29(木) 23:45:27 ID:ggLV0Z6L
例えばどんな機能がそう有用だったのか万人に納得のいく説明ができるか?
できないなら、そういう意見は今後一切慎め。
893login:Penguin:2005/12/30(金) 00:44:16 ID:xJIjT6t4
>>891
僕は、KNOPPIXをハードウェアに入れて一生懸命linuxが何たるかを
学んだよ。
初心者は全員KNOPPIXからはじめりゃいいんだ。
解説書だって詳しいのがあるし。
894login:Penguin:2005/12/30(金) 01:30:54 ID:/dTi/Bax
>893
俺は1FD Linuxから学んだ
895login:Penguin:2005/12/30(金) 10:05:01 ID:LLqb8i5k
数学でも、まず自分がやっているものがスラスラ解けるとやる気も沸く。
逆ならほっぽりだして成績が落ちるだけ。
以上は「やるほう」の問題ではあるが、教科書や参考書の構成や説明も重要だ。
その点考えると、ハーベストなどは優秀。

3DCGソフトも、わけのわからん操作が必要になるのは苦痛なだけ。(Blenderがいい例)

Windowsはこの点を注視した。
つまり誰でもすぐ使えるということは、なんでも重要なことだ。
しょっぱなから「躓かせる」ものは何であれ失敗する。
Linuxが市民権を得られないのは、ここの部分をWindowsに引き離されているからで
機能の点は別にどうでもいい。
896login:Penguin:2005/12/30(金) 10:51:58 ID:gY8Vs9DQ
最近のディストリはwindowsと遜色なくGUIで使えるようになってるが?

>>Linuxが市民権を得られないのは
そんなもんどーでもいいし。
897login:Penguin:2005/12/30(金) 10:57:19 ID:LLqb8i5k
GUIになっただけ

出来るところは出来るが、出来ないところは理由もなくとことん出来ないドラッグ&ドロップや
メニューバーにさえ何か追加するにもいちいちスクリプトでやらねばならないなど

単にファイル操作部分「のみが」GUIになっただけ
898login:Penguin:2005/12/30(金) 10:58:12 ID:ktGG8ehm
>>896
gnomeとかかなりGJ
899login:Penguin:2005/12/30(金) 10:58:56 ID:ktGG8ehm
>>897
何か大変ですね。まあ、すぐにスレ無くなるので頑張ってください。
900login:Penguin:2005/12/30(金) 11:50:40 ID:+5Gk6r0y
>>897
あなたの使ってるlinuxはかなり古いのでは?
ドラッグ&ドロップもできるしメニューバーへの追加もクリックだけ。
ともかくknoppixで確かめてみてそれから出直す事をすすめます。
そうしないと恥かくだけだと思うから。
それと誰もlinuxを無理強いはしない。
いやなら使わなければいいだけ。
何が気に入らないのか分からないけど。
901login:Penguin:2005/12/30(金) 11:53:40 ID:fsI5o7ug
Windowsのデーモンツールみたいなのはありませんか?
mplayerでdvd isoを再生したいのですが。
902login:Penguin:2005/12/30(金) 11:56:10 ID:ktGG8ehm
mount -t iso9660 -o loop monamonayeah.iso /mnt/pseudecd
903login:Penguin:2005/12/30(金) 12:06:46 ID:gY8Vs9DQ
904901:2005/12/30(金) 12:10:58 ID:fsI5o7ug
tnks
905login:Penguin:2005/12/30(金) 12:47:23 ID:k7EYQcM3
やっぱりCUI操作必要なんだよな。
906login:Penguin:2005/12/30(金) 12:51:38 ID:daZBgwz2
なぜCUIなのかをわかってない奴がいるな
907login:Penguin:2005/12/30(金) 12:56:05 ID:ktGG8ehm
>>906
別にフロントエンド使っちゃあかん理由もないけどな。
908login:Penguin:2005/12/30(金) 12:57:50 ID:li4Nd7P9
教えてくだせぇ…
Linux初めて触るんですけどOpen officeって日本語入力しても表現がバグって読めなくなる(^_^;)
どうやって直すの?
909login:Penguin:2005/12/30(金) 15:21:42 ID:e1n8g/Xn
>>908
質問はくだ質スレかOpenOfficeスレで。
910login:Penguin:2005/12/31(土) 08:24:50 ID:8hQIPcck
レス数900を越えた訳だけど、次スレに向けた準備は必要か?
911login:Penguin:2006/01/02(月) 20:52:35 ID:2ttS0ifk
Linuxを使うなら、まず最初にならねばならないのは
DMAの設定とUSB、FireWire(正式名称)などの外部機器の認識設定
およびファイアウォール。

これだけやればネット使用は問題ない
912login:Penguin:2006/01/03(火) 15:34:03 ID:BgOlVSA0
>>911
新しいlinuxはUSBもIEEEも自動で認識、ユーザーが設定する所は無いよ。
あと正式名称はIEEE1394、FireWireやiLinkは商標。
913login:Penguin:2006/01/03(火) 15:58:10 ID:Xw02inAL
http://yougo.ascii24.com/gh/77/007757.html

もともとAppleが作った規格であり、FireWireが正式
それがIEEEの1394番に採用されたのだが、IEEE1394とは「規格名」である。

Microsoftが「Appleの決めた名前なんか使うのいやだから規格名で呼ぶ」
となったに過ぎない。



たとえばUSB2.0 がIEEE1500に採用されたとした場合、
USB2.0が正式名称で
IEEE1500は規格名である。
914login:Penguin:2006/01/03(火) 16:19:55 ID:lI8fJsrq
>>912
>あと正式名称はIEEE1394、FireWireやiLinkは商標。

わかっててなんでIEEEなんぞという訳の分からん略し方するかね。。。
915login:Penguin:2006/01/03(火) 17:03:16 ID:u0VIB5Ie
1284とかも含んでいるんだろうw
916login:Penguin:2006/01/03(火) 17:56:40 ID:krDmXfNK
IEEEって聞くとどうしても488だっけ?かつてのHP-IBを思い出してしまう(藁
917login:Penguin:2006/01/05(木) 02:05:35 ID:bYGjqfhD
窓使いのソニキチです。
linuxに完全移行したいなーと思いはじめたのですが、DLした音楽ファイルを
メモステに移動させる際、linux環境だとどうしたらいいのでしょうか?
窓環境だと、sonicstageの窓版があるので、これで問題なかったのですが、
sonicstageって、窓版しかなさげなんです。

それに、クリエ使いでもあるんですが、hotsyncもどうしたらいいのか分かりません。
窓からlinuxに完全移行した人って、周辺機器関係ってどうしてますか?
よろしくお願いします。
918login:Penguin:2006/01/05(木) 07:10:34 ID:ucT6XRtV
なんか難しい単語がいっぱい出てきたな
メモステ、sonicstage、クリエ、hotsync・・・
919login:Penguin:2006/01/05(木) 13:17:16 ID:keQkxaQy
【ソニキチ】
ソニンキチガイ
ソニン大好きです
920login:Penguin:2006/01/05(木) 13:47:31 ID:fjjMfhhc
>>917
(1) メモリスティックへの読み書きについて

手元には USB <- -> メモリスティック (その他CF/SDなど) 変換アダプタがあるが、
これを使っている分には問題なく読み書きできているので、ファイルとしての読み
書きはできるだろう。

ただしSonicStageにはLinux版がないので、コピープロテクトの付いた音声
(ミュージック)ファイルは全て諦めるしかない。唯一の解決策はSONYにSonicStageの
Linux版を作ってもらう方法になるが、可能性は限りなくゼロ。

(2) CLIEについて

Palm OSベースなので以下を参考に。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/517palmosvine.html
921login:Penguin:2006/01/05(木) 23:50:04 ID:bYGjqfhD
>>920
>>917です。ご回答ありがとうございます。
(1)「メモリスティックへの読み書きについて」ですが、USB<-->メモリスティック変換アダプタってのは、
たとえば、
ttp://www.iodata.jp/prod/pccard/readerwriter/2003/usb2-2inrw/index.htm
こんなやつのことですかね?
(CF/SDにも使えるってことなので、いちおうI/Oデータのを例示しましたが、別にこれにこだわって
いません)これを挿しているだけでlinuxは認識してくれるなら、別に問題なさそうですね。

SonicStageはLinux版がないのは了解しております。問題は、窓時代に大量にDLした音楽ファイルが
linux環境でも引き続き使えるのかな?と思ったのですが、どうやら無理そうですね。

ただ、SonicStageの機能をよく見てみるとDLしたファイルをmp3ファイルでCDを焼けるみたいです。
窓時代にDLした音楽ファイルをmp3ファイルでCDに焼いたら、linux環境に持っていけますかね?
換言すると、linux環境だとmp3ファイルのCDって使えますかね?ってことなんですよ。

「(2)CLIEについて」は、紹介していただいたURLを参考にさせていただきます。ありがとうございました。

 あと、窓時代のMicrosoftOutlookのメールファイルをなんとか、linux環境にも引き継ぎたいのですが
なにか手がないでしょうか?

 DLした音楽ファイル、PDA(CLIE)、MicrosoftOutlookのメールデータ。

この3種類のファイルさえ引き継げたら、linux環境に逃げ込んで二度と窓には戻りたくないのですが・・・

クレクレ君で申し訳ないですが、引き続きよろしくお願いします。

感想
窓からlinuxに移行した人ってどうしてるのかなー
それとも二束のわらじを履いているだけで、完全にMicrosoft社と縁を切った人ってのはいないのかな・・・
922login:Penguin:2006/01/06(金) 00:26:46 ID:ERY3gknC
>>921
>>linux環境だとmp3ファイルのCDって使えますかね?
それは可能なはず。Linuxでもmp3の再生は出来る。

>>あと、窓時代のMicrosoftOutlookのメールファイルをなんとか、linux環境にも引き継ぎたいのですが
>>なにか手がないでしょうか?
eml形式でエクスポート→他のメーラーでインポート→mbox形式でエクスポート
これでSylpheed等Linux用のメーラーで扱えるようになるはず。
試したことないけど。

俺はLinuxメイン、Windowsサブで使っているけど、Windowsはなかなか捨てられんね。
WMPでないと再生できない動画や音楽ファイルがあったりするし。
GyaOはWindowsでしか見れないし。
あと、Linux用のFlash Playerの出来が悪いのも理由の一つかも。
923login:Penguin:2006/01/06(金) 12:43:13 ID:iNniqk3o
>>921
OutlookじゃなくてOutlook Expressなら
ttp://www.tietew.net/soft/OE2/
を使ってUNIX mbox形式にしてsylpheedに取り込む。
924login:Penguin:2006/01/06(金) 14:54:36 ID:YFS5ouRI
>>922
>>921です。

>Windowsはなかなか捨てられんね。

やっぱそうすか・・・
Microsoft社と完全に縁を切って、linux1本でネット生活してる強者って
なかなかいないんですね
いや、2chだとそういう人もいるかなーと思ってみたんですよ

今度、WindowsXPSP2のと、MicrosoftOffice2003のプロフェッショナル、どちらも
正規版を買おうかと思ったんですが、二つあわせて、約10万円するんですよね ○| ̄|_

OSとOfficeソフトだけで10万円するMicrosoft社と縁を切りたくなる人って
ほかにもいないのかなー・・・と思って・・

情報提供、ありがとうございました。
925login:Penguin:2006/01/06(金) 14:56:10 ID:YFS5ouRI
>>923

>>921です。

>OutlookじゃなくてOutlook Expressなら

 ごめん MicrosoftOutlookなんだわ
でも役に立つかも・・・

MicrosoftOutlookのデータって、Outlook Expressのデータに
出来るんじゃなかったかな?

とにかく情報提供ありがとう
926login:Penguin:2006/01/06(金) 15:26:57 ID:j47f0pYd
>>924
現状をみるとそんな考え持ってるやつはほとんどいないでしょ。
たしかにソフトは高いかもしれんがメーカ製PC買えばバンドルされてるし。
趣味と仕事以外でLinux使う必要性もないのが一般的なんだから。
所詮Linux使うにもPCは買わないといけないわけで、
自作でもしなけりゃ、よくてデュアルブートに大抵のやつが落ち着くと思われ。
927923:2006/01/06(金) 18:12:32 ID:iNniqk3o
>>924
言い忘れたけど、少なくても自宅ではLinux NetBSD以外のマシンはないよ。
ネット生活(デスクトップ)という意味ではLinux1本だよ。再生できない動
画って、今のところ1000本に1本もないし、GyaOってなんだか分からないし、
別に困っていない。困れば、先人達の知恵と自分の工夫で解決する。

職場では業務用ソフトがWindows用なので、VMWareのお世話になっているけど、
ほぼ完全に縁を切っているよ。
928923:2006/01/06(金) 18:17:12 ID:iNniqk3o
>>962
> 趣味と仕事以外でLinux使う必要性もない
はて、趣味と仕事以外でPCを使う必要性がある人はいるのでしょうか。
929login:Penguin:2006/01/06(金) 22:50:36 ID:3pmbhVVv
222 名前: login:Penguin [sage] 投稿日: 2006/01/03(火) 01:47:21 ID:8b2LNsl5
盲従すりゃなんでも改善されると思ってるアホがいるからダメなんだよな。
930login:Penguin:2006/01/07(土) 00:13:54 ID:rRS0IIXp
仕事でも趣味でもなく、映画・列車のチケット予約、お出かけ先の地図確認、
楽天で買い物とか、実用的な道具として使うという視点が無いのかね。
これだからオタクってのは世間からズレてるって言われるんだよ。
931login:Penguin:2006/01/07(土) 00:34:11 ID:aIJQauCT
>>926
自分は一般的な人間である。
なので自分の考えこそが即ち絶対多数な一般の考えである。
自分と意見を異にする者はヲタクなりDQNなりとにかく少数の一般的でないゴミである。


若いって良いですね。


932login:Penguin:2006/01/07(土) 01:34:35 ID:6L6c09Xq
>>930
> 映画・列車のチケット予約、お出かけ先の地図確認、
> 楽天で買い物とか、
なんだ。わざわざWindowsを購入してセットアップしなくてもLinuxで十分な用途だ。
933login:Penguin:2006/01/07(土) 08:05:53 ID:OKpeJ1XL
仕事以外でLinux使ってる時点で十分オタクだろ
934login:Penguin:2006/01/07(土) 18:53:12 ID:nVbKwfks
この板見てたり
レスする時点で御宅

俺もだが
935login:Penguin:2006/01/08(日) 00:16:45 ID:B7cUpmhK
>>932
ネスケすら無いときにインストールしてみて幻滅したと。
以来、アンチを気取ってます。と言うところだね。

相手を知らず的はずれな攻撃をしてる時点でまぁ、嘲笑の対象にしかならないわけだが。
936login:Penguin:2006/01/08(日) 00:46:03 ID:Gu3UubII
ツッコミどころ満載!な>935

ID変わったからってry
937932:2006/01/08(日) 01:38:06 ID:a6vlr+MO
>>935
私に言っているの?
若いね10代か。ネスケが登場する前はモザイクがあったけど、そのころは商用のWebサイト
なんて見あたらなかった。Webよもgopherの方が情報が豊富だった。もちろんLinuxなんて
聞いたこともなかった。今みたいにPC-UNIXが簡単ではなかったから、NECかAppleしか
選択肢がなかった。その頃はNECマンセーだったから、アンチというははずれ。
938login:Penguin:2006/01/08(日) 05:40:51 ID:yc20Wu5r
昔話大好きなじじぃはだまって死ねばいいと思うよ。
939login:Penguin:2006/01/08(日) 05:43:04 ID:RqEbL4s5
お前ら明らかな知ったかぶりしてるおっさんに釣られすぎ
940login:Penguin:2006/01/11(水) 17:01:20 ID:peiS3EvP
FreeBSDの頃は良かったなあ…
941login:Penguin:2006/01/15(日) 07:11:51 ID:lFDS4uzF
ゴーフルがどうしたって?
942login:Penguin:2006/01/16(月) 06:09:09 ID:Yzs4oTq7
>>941
(゚д゚)ウマー
943login:Penguin:2006/01/27(金) 22:38:15 ID:SjJrC5sT
ぼやっとしてたらヤられる。
何の気なしに祖父でCD-Rのスピンドル五十枚を買ったんだ。
帰ってよく見たらクソ高え。
近場の祖父でなく、ちゃんと安い店にいけばよかった。
DVD+R DLなんかは攻防も高いしな。
みんなも騙されるなよ。
944login:Penguin:2006/01/28(土) 02:53:22 ID:HQyxtcb6
>>943
そんなあふぉはお前だけかと
945login:Penguin:2006/01/30(月) 20:52:36 ID:mbuyuMg3
>>943
それは騙されたんじゃなくて、
値札の数字読めないオマエが池沼ってだけ。
946login:Penguin:2006/01/31(火) 20:40:00 ID:oiGXmPw0
ぼやっとしてたらヤられるぞ!
947login:Penguin:2006/03/04(土) 15:58:05 ID:PCOAu0+J
あげてみよう
948login:Penguin:2006/03/04(土) 18:10:07 ID:ytdMwv/q
ぼやっとしてたら玄箱がうちに2台になりました。
今日も買いそうです。どうしたらいいでしょう。
949login:Penguin:2006/03/04(土) 18:30:24 ID:/yC83KJT
買えばいいと思うよ。
950login:Penguin:2006/03/04(土) 20:41:01 ID:FPSDHC3O
買いました。

九十九で税込9800円。
951login:Penguin:2006/03/05(日) 19:52:15 ID:AjI7Lotj
>>950
外付けHDDケースじゃんNASじゃないじゃん
952login:Penguin:2006/03/06(月) 02:23:55 ID:BBV9fggy
何でlinuxってrootで入ってコンソールで開こうとしてもすぐ許可がありませんって出るんですか?
もうどうしようもないじゃん。
953login:Penguin:2006/03/06(月) 04:25:46 ID:tqFiMqHf
FTPで言えば777にしてなきゃ所有者でも許可されない
(この場合全許可だが)

LUnixやLinuxは常にこれと同じ管理をしているから
chmod -R 777 などとして所有者に権利を与えなければならない
954login:Penguin:2006/03/06(月) 15:11:28 ID:AcpPRnHH
Linuxの常識
READMEは信用できない


というか、それに従うとインストールだけはできても動作させられなくなるので
絶対に書いてあるとおりにしてはならない
955login:Penguin:2006/03/06(月) 21:57:39 ID:ZRnxz0OG
Linuxを使い出すと、どうも体の調子がおかしくなる。
これ常識。
956login:Penguin:2006/03/06(月) 22:01:11 ID:AqB9oHEk
バカ(なOS)とは休み休み付き合え
957login:Penguin:2006/03/13(月) 23:57:20 ID:89L8jFI+
>>953
700でもええやん。
958momo:2006/03/14(火) 21:29:44 ID:pdnoi7YT
FDで回復コンソールを読み込んだあとに、chkdsk c: …文字を入れるところが、「:」が入力できません。
どうすれば入力できるのですか?
959login:Penguin:2006/03/14(火) 21:40:53 ID:4/3MzuZ1
>>958
俺は適当に押しまくって発見した。
どれだったか忘れたけど
960login:Penguin:2006/03/14(火) 21:57:12 ID:AnUCgmNQ
>>958
Shift+;←セミコロンね
961login:Penguin:2006/03/14(火) 23:04:17 ID:dp+FEHSK
Linuxをウェブサーバ、ファイルサーバとして使ってらっしゃる方

スペックはどれくらいあれば、よろしいのでしょうか?
962login:Penguin:2006/03/14(火) 23:40:53 ID:8fyCOaod
うん。それくらいあれば問題ないよ。
963login:Penguin:2006/03/14(火) 23:56:44 ID:j/cPx5KC
>>961
お前らの自宅サーバのスペックを書け! Part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1124371002/l50
964login:Penguin:2006/03/14(火) 23:58:23 ID:5Fkv0UKv
サーバーはスペック詐称しても問題ないからな。
965login:Penguin:2006/03/15(水) 08:30:46 ID:YnlPh2f4
玄箱やグラタンのスレも見れ
966momo:2006/03/15(水) 11:40:35 ID:RcD3ozxN
ありがとうございます、:を打て、先に進んだのですが、
スタートアップディレクトリまたはCDROMドライブでAUTOCHK.EXEが見つかりませんでした

AUTOCHK.EXEの場所のドライブ文字を含む完全なパスを入力してください

と出てしまい、先に進めません。

どうしたらよいでしょうか?
967login:Penguin:2006/03/15(水) 19:20:59 ID:WI6o1o8G
>>966
OSは何でいったい何してるのさ
968momo:2006/03/16(木) 20:55:40 ID:CVnqPRz4
OSはWindows ホームエディッションで、立ち上がらなくなったので
ネットで回復コンソールをダウンロードして
修復しようとやっているのですが。
なかなか思うようにいきません。
最終的にはマイピクチャーに保存されている画像を取り出したいのですが・・・
969login:Penguin:2006/03/16(木) 21:32:52 ID:XwD/eMzw
>>968
ヒント:ここはWindowsのスレではない
970login:Penguin:2006/03/16(木) 23:31:40 ID:9Qn2fryw
ひなは深層心理で貞操帯フェチ
971login:Penguin:2006/03/16(木) 23:56:29 ID:lRUbNVMw
固定入れてageてる上にwinネタ
釣りにしか見えない
972login:Penguin:2006/03/17(金) 11:06:16 ID:XBLutxAp
>>968
Knoppixって知ってるか?
973login:Penguin:2006/03/17(金) 20:06:22 ID:xcQWmEsD
>>972
一気に目が覚めました
974login:Penguin:2006/03/18(土) 13:12:50 ID:4gzW/qKU

質問をすると、たいがい情報不足でわからないと言うバカが出るはずだ。
しかし、それは質問者に問題があるのではない。
日本語が読めないド素人がいるからだと言うことを如実に物語っているのがこれ。

伝説は今も進行中だ。


http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1141988689/228-
975login:Penguin:2006/03/23(木) 15:39:01 ID:Isb5BTKW
.NET > JAVA
VSS > CVS
SQLServer > Oracle
IE > Firefox
Outlook > Becky
メモ帳 > 秀丸
MSNサーチ > google

どう見てもマイクロソフト最強です。本当に(ry
976login:Penguin:2006/03/23(木) 20:24:25 ID:6J/yWsK3
>>975
> .NET > JAVA
このへんは微妙。.NETはWindowsネイティブと協調できる強みはあるが
Windows限定なのが最大の問題。Windowsが非Intelプラットフォームを
捨ててしまった今、Javaとは目的が違う(.NETは環境非依存のランタイム、
Javaは環境とプロセッサ非依存のランタイム)ような気もするが。

> VSS > CVS
これも微妙だな。GUI必須でなければいいんだけどね、VSSも。

> SQLServer > Oracle
これは激しく納得。というかPostgresかMysqlと比較しなきゃダメだろ。

> IE > Firefox
これは納得できないな。IE7はOSと切り離すことが決まっちゃったし。

> Outlook > Becky
何にしても重すぎだろOutlook。
Exchange Serverが存在するのならいいけど、そうでない場合はマゾとしか思えん。

> メモ帳 > 秀丸
比較対象が間違ってるような気がするが。

> MSNサーチ > google
それはないだろ。
977login:Penguin:2006/03/24(金) 00:31:40 ID:G777OQXR

VisualC++>>>>>絶対に越えられない壁>>>>>Eclipse>>>>Emacs>>>QT Designer>>>論外>>> Kylix3, C++BuilderX, KDevelop

VisualStudio最強ってことで・・・。
978login:Penguin:2006/03/24(金) 09:50:46 ID:TWRg8Gce
>>976

>Windows限定なのが最大の問題
リナックス用のランタイムあるよ

>GUI必須でなければいいんだけどね、VSSも。
GUIと何の関係があるの?

> IE > Firefoxこれは納得できないな
ごめん。そこは釣りだった。

>メモ帳 > 秀丸 比較対象が間違ってるような気がするが。
ごめん。そこは釣りだった。

>MSNサーチ > google それはないだろ
ごめん。そこは(ry
979書き忘れ( ´∀`):2006/03/24(金) 10:28:53 ID:TWRg8Gce
> SQLServer > Oracle これは激しく納得。というかPostgresかMysqlと比較しなきゃダメだろ。
なんで比較対象がフリーソフトになるの?

>Outlook > Becky 何にしても重すぎだろOutlook。
ごめん。釣りだ(ry
980login:Penguin:2006/03/24(金) 11:47:55 ID:9Um2ynW5
X切ってCUI環境で使うとこんなに軽快なのか・・・
981login:Penguin:2006/03/24(金) 18:16:36 ID:1Il86unM
オラクルと聞くと、今でもMSX版のブラックオニキス ファイヤークリスタル編が思い出される。

14歳です。
982login:Penguin:2006/03/24(金) 19:31:52 ID:HLxA3RWW
とりあえず全体的に分からん。
Linuxの概念から分からん。
そこらへんから解説してる書類なりHPなりキボンヌ。。

なんか雑誌読んでるとブラウザ使わずにインストールしてるし。
なんかアレか?ソフト統計サーバみたいなのかがあるのか?
Winユーザーの漏れには理解不能です。

ちなみにFedoraCore4とVine3.1試してみた。
983login:Penguin:2006/03/24(金) 19:48:42 ID:TlgDQ6Sp
まず、ここから見てみれば?
http://linux2ch.bbzone.net/
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ

>なんか雑誌読んでるとブラウザ使わずにインストールしてるし。
???
984login:Penguin:2006/03/24(金) 23:18:37 ID:DF+OLAS2
インストーラーの事ジャマイカ?
コマンドでインストールするからな。大抵。
985login:Penguin:2006/03/25(土) 00:48:50 ID:60MfTEsK
「GPG」


ぐぷぐ


とか言ってる奴がおるわい
986login:Penguin:2006/03/25(土) 16:54:10 ID:7+1gVqsl
>なんか雑誌読んでるとブラウザ使わずにインストールしてるし。

apt-getとかじゃね?
winならブラウザでインストーラー落としてきて・・・ってやるから。
987login:Penguin:2006/03/25(土) 17:15:03 ID:GConY1Eg
synapticのことか
988login:Penguin:2006/03/25(土) 18:02:25 ID:Y1C9v7zG
>>982
linuxはOSとアプリのセットで提供されます。
全てのアプリはデストリが配布する体制をとっています。
全てのアプリがデストリのサーバー上にあって、インストールする時はそのサーバーから
ダウンロードしてインストールする仕組み。
インストールはコマンドでもマウスでも好きな方でどうぞ。
もちろんコンパイル済みですぐに使える状態。

補足
デストリ間のバイナリの互換性が保証できない事情でこういう体制をとっています。
もう一つ大きな理由としてバージョン管理があります。
linuxは数百(普通400〜500以上)のパッケージで構成されていて、それぞれのパッケージが
個々に頻繁にパージョンアップするのでユーザーサイドでは管理しきれません。
なのでデストリ側でOSとアプリの全てを一括して管理しています。
ユーザー側はコマンドがマウスを数回クリックするだけでOSも全てのアプリも常に最新の
状態に保たれる仕組みになっています。


補足2
デストリ間のバイナリ互換が保証できない一番大きな理由はデストリの違いへの対応を
実行時でもインストール時でもなくコンパイル時にソースコードレベルで行っている為。
簡単に言えばコンパイル前にソースコードをデストリに合わせてカスタマイズしていている。
カスタマイズは自動。
もしそれで足りなければパッチを入れる。
989login:Penguin:2006/03/25(土) 19:51:03 ID:Erlp+cHF
カーネルの違いもわからずに知ったかコイて論破されて逃げていったバカ
990login:Penguin:2006/03/26(日) 16:05:30 ID:2lpG2Mt5
ソフトがデストリ経由である制度と意味から説明しないとダメよ。
windowsから来た人はwindowsの常識で例えばOOoならどのOOoでも同じと考える。
それぞれがデストリ専用のOOoである、とは思わない。
同じソフトなのにデストリごとに用意する必要がある事を理解できない。
こっちはこっちでそんなの常識だから知っているもんだと思ってる。
いい事例だった。
991login:Penguin:2006/03/26(日) 16:12:55 ID:hXcmnakT
カーネルが同じなら何もかも動くことを思い知らされて逃げていったバカ

ディストリビューターごとに異なる可能性があるのは
・rpmなどのインストールパッケージ
・カーネルの違い

で のみ。
GPGを例にすると配布物はOSが同じなので全くひとつしかない。
GTKも何もかもそうだがバカは理解もできず涙流して妄想するも
まったく証拠も出せず、逆に完全互換であることを証明されて惨めに泣きながら逃亡

こういうバカのいうことを真に受けるとバカに感染する
992login:Penguin:2006/03/26(日) 18:05:20 ID:6KH7WeIE
メアド欄になんか書くやつはいやみなヤツだけ
993login:Penguin:2006/03/26(日) 21:06:28 ID:IxhONKv0
本来、メル欄に書かれると、専用ブラウザか、意図的に見ないと、見れない。
995晒されて情けない泣き言しかほざけないバカを晒し上げ:2006/03/27(月) 00:11:09 ID:4osmYFCd
ド素人のバカってのはそんな程度
996login:Penguin:2006/03/27(月) 00:29:37 ID:+ie16CPg
埋めるわ
997login:Penguin:2006/03/27(月) 00:47:28 ID:sf+o1Kvc
埋め
998login:Penguin:2006/03/27(月) 00:51:56 ID:sf+o1Kvc
埋め
999login:Penguin:2006/03/27(月) 00:53:37 ID:sf+o1Kvc
うめ〜
1000login:Penguin:2006/03/27(月) 00:54:14 ID:RF0FcNtf
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。