UNIX初心者スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
私はunixをあまり触ったことがありません。free-unixでは
コンソールとX-Windowの2つも画面があるそうですが、どちらの
モードが普通なのでしょうか?各種サーバーを動かしている
ときもコンソールモードなんですか?
2ひまなので:2000/01/09(日) 10:34
まじめにレスしてあげましょう。
(しかし、世の中だいぶMSに洗脳されてきてるんだなあ)
UNIXには基本的にはttyと呼ばれるキャラクタタイプの
コンソールしかありません。でっ、MITが開発したX-Windowという
UNIX上で動作するアプリケーション(ここがみそ)
をインストールし、実行させるとビットマップディスプレイ
(懐かしいだろおおお--->真のUNIXユーザ)
上に、KDE等のAPが実行されます。
WindowシステムとOS(カーネル)は別物なんですよ。
ですからコンソールモードという概念はありません。

3>2:2000/01/09(日) 18:05
> しかし、世の中だいぶMSに洗脳されてきてるんだなあ
で、あれば。。。
厳密には違うかも知れないけど、
MSの世界の DOS、Windowsと似た関係ではないかと。。。
(ちょい飛躍し過ぎかな。)

config.sysで各種ドライバをロードしなくても、
Windows立ちあがれば使えるヤツがありますよね。(CD-ROMドライバとか)

1> 各種サーバー
を、ドライバに見立てると、
(1)DOSで組み込んで更にWindowsで組み込んでも、
(2)DOSで組み込まなくても、どっちでも動く。

こう考えれば、
1> どちらのモードが普通なのでしょうか?
どっちでも、普通でしょ?
ただし、(2)の場合、WindowsのDOSプロンプトで使えない。

この後は、誰か X-Windowは Xサーバーとの xxで、、、
と続けてください。
4初心者スレッドとゆーことで・・:2000/01/26(水) 00:00
UNIXってアプリケーションはどうやって起動させるのですか?
xearthが起動しないんですが・・
5初心者スレッドとゆーことで・・:2000/01/26(水) 00:06
UNIXってアプリケーションはどうやって起動させるのですか?
xearthが起動しないんですが・・
6腐れ厨房:2000/01/26(水) 00:13
あ、レスしやすいスレッドで嬉しいです。
多分僕が思うにXウィンドウとコンソールは、Windows3.1は完全にDOS上で動いていたそうですがそれと同じ関係だと思いますです。
んでftpdやDHCPなどのサーバー機能に関係するようなデーモンはすべてコンソールでもXウィンドウでも動いてると思いますです。でもX専用のエディタやソフトは当然コンソールじゃ動かないみたいです。
atok12SEもそのままではコンソールでは動かないみたいです。多分最初からXウィンドウに焦点を合わせて作ったからだと思いますです。(ximって何ですか?)
7>4@`5:2000/01/26(水) 00:13
アイコンをダブルクリック。
8>7:2000/01/26(水) 00:22
してみて起動しなかったのでは?(笑)

> 4
1. 端末エミュレータのアイコンクリック
2. % find / -name xearth -print
3. 多分、 /usr/X11R6/bin/xearth と出るだろうから、
% /usr/X11R6/bin/xearth

>6
xim: X (Window) Input Method
Windowsの世界の、かな漢字変換です。
9初心者:2000/01/26(水) 02:36
超初歩的なことで申し訳ないんですが、PCについているディスプレイアダプタが
メーカーの純正品でXF86Setupのカードのリストにありません。
どれを選択したら良いのでしょうか?
XサーバーはSVGAを選びました。
10名無しさん:2000/01/26(水) 02:55
>9
リストに無いなら、VGAでしょうねぇ。。。
開発中の 4.0に、あるかどうか。
ちなみに、そのPCは、どこのメーカーの何んていう機種なんでしょうか?
11初心者:2000/01/26(水) 03:02
COMPAQのDESKPRO4000です。
12名無しさん:2000/01/26(水) 11:20
compaqの webサイトに行ってみたが、旧モデルなのでイケると思うのだが。
S3 ViRGE/GXと Matrox 1064SGのどっちでしょうか?
xfree86 3.3.5以上で、前者なら XF86_S3V、後者なら XF86_SVGAで
イケると思いますが。

13名無しさん:2000/01/26(水) 13:16
ビデオカードをはずしてみて乗ってるチップの印刷見るとわかる場合もありますです。
14>:2000/01/26(水) 19:17
LinuxのpackageはBSDでも使えるのでしょうか?
15>14:2000/01/27(木) 01:54
Linux_emulationをenableにしてkernel再構築、
/etc/rc.confでdaemon起動、かな。
16レーザー5:2000/01/29(土) 05:25
レーザー5入れてヤマハのルーター経由でネットに繋ぎたいのですが
設定がわかりません、ネットワークコンフィギュレーター等の設定は
どうすればいいのでしょうか、ネットワークカードはコレガです
17>1@`2@`3...:2000/01/29(土) 05:46
X Window System =「Xのウィンドウシステム」
なので、X-Windowではなんのこっちゃかわかんないというウワサ。
ちなみに"X"の前は"W"というウィンドウシステムがあったそうで(聞いた話)。
略すときは"X"、"X11"、"X11R6"がよろしいらしいです。
どーでもいいか、こんなこと。
18腐れ厨房:2000/01/29(土) 06:49
>16
インストールの時ネットワークカードは認識しなかったですか?
netstatでeth0ってのは出てきますですか?
19名無しさん:2000/01/29(土) 07:44
> 16
corega の型番はなんですか?
www.corega.co.jp には UNIX 向けの設定法が公開されていたと
記憶してますが、確認してみてはいかがでしょうか。

> 17
man X
でずらずらとでてくるやつですね。

> 18
netstat よりも
dmesg | grep eth0
のほうが手っ取り早いかも知れません。
もしくは
ifconfig -a
あたりでしょうか。

20すまん、ほんとに超初心者:2000/01/30(日) 01:32
なんですが、ひとつ教えてください。
UNIXで、WINのソフト動かせますか?
21レーザー5 :2000/01/30(日) 01:56
腐れ厨房さん、19の名無しさんレスありがとうございます
インストール時にNE2000互換として出てきましたが
netstatではeth0とはどこにもありません
コレガのサイトにちょっと行って来ます
22レーザー5 :2000/01/30(日) 02:31
dmesg | grep eth0 でNE2000 foundと出ますので
一応認識しているみたいですね、後はネットワーク
コンフィギュレーターとLinuxconfのDNSの設定でしょうか
ルーターのIPが192.168.0.1の場合それぞれの設定は
どうすればいいのでしょうか、初心者な質問でごめんなさい
23名無しさん:2000/01/30(日) 04:56
GUI による設定はまるでわからないので、申し訳ない
んですが、とりあえず…。
netmask は 255.255.255.0 でしょう。
network は 192.168.0.0。
broadcast は 192.168.0.255。
(default) gateway は 192.168.0.1。
DNS の設定に関してはどこの server を指定しても
問題ないはずです。普通は provider が用意している
server の IP address を入力すればいいと思います。

お使いの GUI tool にきっと上記のような項目が
あるとおもいますんで、埋めてみてください。

もしうまくいかなかった場合は
ifconfig -a
route -n
の結果を教えてください。

24レーザー5 :2000/01/30(日) 07:41
>23、名無しさん、ありがとうございます
理論的には良く解ってないのですが、無事繋がりました
これからはネットワーク系も勉強していきたいと思います
ありがとうございました。
25レーザー5:2000/01/31(月) 01:42
また質問です
昨日やっと繋がって喜んでいたのですが
今日立ち上げたところbringing up interface eth0
の所で止まってしまいます
何か競合してしまったのでしょうか
この場合、再インストールするしかないのでしょうか
解決方法を教えてください
26名無しさん:2000/01/31(月) 01:54
>16

そのヤマハのルーターって、DHCPサーバー(IPを割り振ってくれて、
DNSやGatewayのアドレスも教えてくれる)の役割もやってくれると
思うんので、
LinuxにDHCPクライアントを入れれば後は何も考えなくてLinux起動時
にネットワーク関係の設定を全て自動的にやってくれると良いと思うの
ですがどうでしょう?

#Windows/MacではDHCPを使ってますよねぇ
27名無しさん:2000/01/31(月) 01:57
>16

そのヤマハのルーターって、DHCPサーバー(IPを割り振ってくれて、
DNSやGatewayのアドレスも教えてくれる)の役割もやってくれると
思うんので、
LinuxにDHCPクライアントを入れれば後は何も考えなくてLinux起動時
にネットワーク関係の設定を全て自動的にやってくれると良いと思うの
ですがどうでしょう?

#Windows/MacではDHCPを使ってますよねぇ
28 レーザー5 :2000/01/31(月) 04:42
Linuxインストール時にLANの設定でDHCPを選べばいいのでしょうか
それとも、DHCPクライアントと言う物を別にインストール
しなくてはいけないのでしょうか、500メガの領域しかないので
最小でインストールしているのが駄目なのでしょうか
設定いじると起動時にbringing up interface eth0がでるので
そのたび入れ直ししているのですが、原因は何なのでしょうか
29> 28:2000/01/31(月) 07:11
DHCP client としては dhcpd か dhcpcd というものが
あります。すでにインストールされているかどうか
確認してみてください。
なければ media からパッケージをインストールすれば
いいと思います。

DHCP が面倒なら、ルーターの設定を変更して、固定
アドレスを割り振るというのも可能ではないかと思う
のですが。

30名無しさん:2000/02/01(火) 17:08
僕も初心者というかUNIXって言葉も最近知りました。で、LINUXっていうのを使いたいんですが、パソコンにwindows98が入っているので同時に使いたいんですがどうしたら良いでしょうか。
なるべくお金(高いソフトとか)がかからない方法でお願いします。無理言ってすいません。
31うひひ:2000/02/01(火) 17:31
30>
いくらマルチタスクっつったって同時には無理さ。
せいぜいLinux側から98側のファイルを覗く程度でガマン
しなせーな。
欲張っちゃイカン

かわばんこならOKよ。

っていうか裏でサーバーかけて同時に使えたら
幸せだろうなぁ。
32腐れ厨房:2000/02/01(火) 17:48
>30
1台のPCでWindowsとLinuxを別々にブートして使うのは可能ですし、雑誌の付録などの普通のLinuxのパッケージ(ディストリビューション)ならその機能(Lilo)はついてるハズです。同時使用は無理ですけど。
んでLinuxからWindowsのファイルを見るぐらいの事なら出来ますです。あとVmareとかソフトを使えばLinux上でWindowsを動かす事は出来るそうです。多少重くなるそですが。それとVmareというのは有料ソフトだそうですけど事実上タダで使う事が出来るらしいです。
33>29:2000/02/01(火) 18:03
>DHCP client としては dhcpd か dhcpcd というものが
dhcpd は DHCP サーバ。

ルータから IP もらうだけなら dhcpcd だけでいい。

34ポンコツ2号:2000/02/01(火) 18:13
>30
僕も半年程前に、あなたと全く同じような事を
考えていました。
もしも興味があるのなら、一度チャレンジしてみるのも
また良い経験かと、、ただ、一つ間違えるとWindows再インストール
って事もありえますので、それが嫌なら、やめといた方がよいかも
しれませんね。
今では、Linuxを使って本当に良かったと思ってます。
(相当に低い次元ですけど)
Unix系のOSを使うと、少なからずOSやハードウエアの仕組みを
知らなくてはなりませんので、苦労する中で知識が身に付いて
いくと思います。
35> 33:2000/02/01(火) 22:52
ああ、すいません、言い方が悪かったですね。
ISC の DHCP パッケージにも version2 から
dhcp client がついていると言いたかった
わけです。

3630->31:2000/02/02(水) 08:42
計算機の世界に多いんだよなあ、31みたいなヒト・・・
どういうヒトかっていうと、技術には詳しいんだけど、
日本語ができない。

「WindowsとUNIXを同時に使いたい」と「初心者に」聞かれたとき、
マルチタスクの話をしちゃう理解力のなさ。
言ってることは正しいのよ。技術はあるし。
でも、人間としての日本語ができるっていうのは、
こういうとき
「あ、このヒトはOSを切り替えて使いたいんだろう」
って理解できることなんだよ。
普通の人間なら普通にできるんだけど、
なんかこの業界にはこれができないヒトが多いんだよなあ。


ある意味、UNIX板らしくてうれしくなっちゃったよ。
37うひひ:2000/02/02(水) 10:26
36>
なまじっか変なホン読んでLinuxって言葉覚えたとたん
ホントに同時に使えると思ってるヤツ多いのよ
ある意味WINにUNIX環境埋めることもできるんだから
ごっちゃになるんだろうな。

ちゃんとかわりばんこって書いたジャン
てか『り』が抜けてたが。
そういう意味では日本語勉強するがね。
ゴメン
38>37:2000/02/02(水) 15:22
いや、その前に、マルチタスクを出してくる時点でおかしいと思うぞ。
同時に二つOS動かしたかったら、
Starfireでもかってください。
39うひひ:2000/02/02(水) 16:06
38>
あたしが悪かったよ
40うひひ:2000/02/02(水) 16:32
38>
StarfireってのはWin98やLinuxを動かすときは
86エミュレーションで動くんですか?
41名無しさん:2000/02/02(水) 16:37
30です。みなさんレスありがとうございます。僕が言ったのは切り替えて使いたいということです。
いろいろ調べたところ、どうやらハードディスクを分割しなければならないそうですが、ソフトが必要みたいです。
それでfdiskなら金はかからないみたいなことを言われたんですが使い方がわかりません。あつかましくてすいませんが、よかったら使い方教えてもらえませんでしょうか。
42名無しさん:2000/02/02(水) 17:10
雑誌見た方が早いと思うんだけど・・・・
ってゆーのがlinuxユーザーの悪いところか?
43名無しさん:2000/02/02(水) 17:18
インストール本というのがあるからそれを買えば
ここで聞くより詳しく載ってると思いますよ。

えと。。。使いたいディストリビューションは決まってますか?>41
44うひひ:2000/02/02(水) 17:20
41>
罪滅ぼし
貴重なディスクがパンクしたら大変です。

まず何かLinuxのディストリビューションを選ぼう
http://www.linux.or.jp/distributions/index.html

ちょっと勉強しよう。
http://www.linux.or.jp/JF/
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/INDEX-install.html

1.説明書もなかなか丁寧だし内容も有償ソフト入りとかが多いので
  ソフト屋さんでディストリビューションを買おう

もしくは
2.本屋さんでディストリビューション別のナントカ入門という
  LinuxCD付きの本を買おう
  完全フリー版の内容だが痛いところに手が届く解説は貴重。

中途半端に聞いてやっちゃうと起動もままならないので
最初はきちんとWabか書籍の文章を読んでやりましょう。
45Mandrake使い:2000/02/02(水) 17:42
46幾多郎:2000/02/02(水) 17:48
lsにカラーオプション(ls --color)をつけて使いっていますが、
出力先をファイルなどに変更すると文字が化けます
↓こんな感じ
% ls --color > hoge
% cat hoge
(文字化けの嵐)
%

これを解決するにはどうすればよいのでしょうか
47名無しさん:2000/02/02(水) 17:50
ls --color=no>hoge
48Mandrake使い:2000/02/02(水) 18:37
alias ls='ls --color=auto'
49幾多郎:2000/02/02(水) 22:33
>47 48
どうもありがとうございます
50名無しさん:2000/02/03(木) 23:17
41ですが、マジで泣きそうです。vine Linuxの本を買いました。で、fipsというのを使って10Gのハードディスクを8Gと2Gに分けました。
2Gくらい使ってみようかと思ったのです。そしてdisk druid っていうツールを使いました。1800Mをlinux native、96Mをlinux swap に割り当てようとしたのですが、linux nativeの方がbootdrive too big!(だったかな)というエラーを出しました。
色々試したところ200Mぐらいしか割り当てられませんでした。これじゃあ、足りないですよね。本では1500M位できていたのに・・・ もちろん解決法は載ってませんでした。もしもわかる方がいましたらどうか助けてください。
無理ならせめて分割したディスクを元に戻す方法だけでもお願いします。今ではLinuxをはじめようと思ったことを少し後悔しています。
51名無しさん:2000/02/03(木) 23:35
> 分割したディスクを元に戻す方法
fipsで操作するとき、FD作ったでしょ?
付属CD-ROMの fipsが入ってたディレクトリに、
restorrb.exeがあるはずだから、これで戻せるよ。
使い方は、README.1ST@` FIPS.FAQ@` FIPS.DOCに書いてあるよ。

元に戻せたら、10Gを 7.8G@` 2.2Gくらいに別けてごらん?(笑)

> Linuxをはじめようと思ったことを少し後悔しています。
そんなに後悔しなくても…。(^^)
5251の名無しさん:2000/02/03(木) 23:53
Vine Linuxということで、追記。
前会長の、はね ひでやさんのお言葉。
「Linuxは、『ついで』のつもりでは何も出来ません。
上手くいかなくても『なんとかしてやるゾ』という
根性が必要です。」

...Vineで根性無しにした気がするのですが。。。
5341、50:2000/02/04(金) 00:24
51さん、52さん ありがとうございます。でもやっぱり無理でした。どうやらfipsのバックアップファイル取ってなかったみたいです。英語で何か聞かれたので意味がわからなくて受け流した部分がありました。
そこでバックアップのことを聞かれたんだと思います。そんなわけでrestorrbは無効になっちゃいました。なんとかするスキルもないもので・・・ どうにか結合する方法はないでしょうか。本当にすいません。
54おほほ:2000/02/04(金) 00:33
>41
いやなヤツと思われてもしょうがないが
てきどに金もかけた方がいいよ

極端にいえば中古でも専用マシンを買うとか
(従来機でサイト見ながら試行錯誤、出来るしね)

ハードディスクなんて今はタダみたいなもんだしさ。
もう一台増設するとか

ディストリビューションちゃんと買ってなおかつ補足に解説本買
うとか
よくNICがあわないとかモデムがあわないって良く悩んでる人いる
けど2〜3000円の部品はトラエラ繰り返すより買ってしまおう。
以前のURLにも適応部品リストのページとかあったでしょ

Linuxを楽しみたいならね。セットアップ職人とかインスト職人
めざすなら別だが。
55名無しさん:2000/02/04(金) 01:31
restorrbが使えない状況で結合する方法は知りません。
元に戻す方法ならあります。当然の方法ですが。
今のパーティーションを全部解放して、1つのパーティーションとして
確保するのです。
もちろんこれをやれば、どこかにバックアップをとらない限り
ハードディスクのデータは失われます。
それでもよくて、やり方がわからないならば、やり方は教えます。

でなければ、Linux用に分割・確保してしまった2Gの領域を
Windowsのfdiskで確保し、フォーマットすれば
再びWindowsから使えるようになります。
ドライブは分かれますが、テンポラリやデータ領域として使えば
分割されているのも悪くないものです。

でも、またLinuxに挑戦してみてはどうでしょう。
例えば、根本的解決になってませんが、
別のLinuxで試してみては?
RedHatや、Turbo Linuxなど。
これらはどれも同じ系統なので、簡単にインストールできるはずです。


56名無しさん:2000/02/04(金) 01:35
cshとかのシェルプログラミングで、「タイムアウト」の処理って
できるでしょうか。
たとえばあるコマンドを実行して、5秒以上結果がかえってこなかったら
やめて次の行を実行する、というような具合で。

やりたいことは、rwhoなのです。
rwhodが実行されていないため、rwhoが使えません。
「各マシンにfinger」するスクリプトを書きました。
しかし、電源が入っていないマシンにfingerすると
返事がないままいつまでも待っているため、
そこから先に進まなくなってしまいます。
そこで、「5秒応答がなかったら、やめる」というようにしたいのです。
rusersも使ってみたのですが、これも電源が入っていないマシンがあると
そこで止まってしまい使えませんでした。

アホなことを聞いているのかもしれませんが、
よろしくお願いします。
57名無しさん:2000/02/04(金) 01:36
disk druid
ってなにですか?

Vine のインストーラから起動されるもの?
mkfs を手動でやってみるってのは?
588GBと少しという値:2000/02/04(金) 01:58
がら邪推するにそのdisk druidなるものがover1024cylinder
に対応してないのでは?

やはり Vine は古すぎるのだよ。
5951の名無しさん:2000/02/04(金) 02:08
>54
中古マシンを買うなら、partition magicを買った方が良いね。
今の分割したHDDを戻せるよ。

>41
ところで大きい方の8GBは、Windows?どれくらい余りある?
200MB余りがあればデフラグして、もう一度fipsで
切り直せるのかな? > 詳しい人プリーズ

60名無しさん:2000/02/04(金) 02:12
> partition magicを買った方が良いね。
それより 8GB より大きい HDD 買うほうが良くないか?
61>51:2000/02/04(金) 02:16
「各マシンに...」をどうやって知るのか良く判らんが、
host名が判ってるならping打って応答返って来たらにしたら?
62> 57:2000/02/04(金) 02:20
> disk druidってなにですか?
ディスクラベルエディタ。
Vineのインストール時にfdiskか、どっちを使う?
って聞いて来る。
6350、53:2000/02/04(金) 03:23
みなさんご意見ありがとうございます。結局分割された2Gの方もwindowsフォーマットしちゃいました。
お金がないのでパーティションマジックは買えそうにありません。なんかLinuxをインストールする前に挫折しちゃいました。
Unixの神様に門前払いさせられた気分です。今回のことがちょっとトラウマになってしまったので(ちょっと嫌な予感はしていました)しばらくはwindowsを使います。
Linuxは金はかからないけど知識とスキルが必要みたいみたいですのでもう少し勉強します。本当にお世話になりました。
64Mandrake使い>56:2000/02/04(金) 03:25
#!/bin/sh
finger&
pid=$!
( sleep 5 && ps awx -o pid= | grep $pid > /dev/null && kill -9 $pid )&

これくらいしか思い付かん
65> 62:2000/02/04(金) 10:50
fdisk で作業すれば通る
に100カノッサ
66>61:2000/02/04(金) 12:04
>host名が判ってるならping打って応答返って来たらにしたら?
アッ、それもそうですね。
「各マシンに」は、おっしゃるとおりhost名が全部わかっているので
それをいちいち指定していたのでした。
67>64:2000/02/04(金) 12:06
なるほど、なんとなくですが読めます。
固まってるジョブ(ぷろせす?)をkillしちゃうわけですね。
こちらも試してみます。

#Mandrakeって、なんか「まんだらけ」に見えますね。
68>65:2000/02/04(金) 14:22
多分出来たと思う。Vineのインストーラーで聞いてくる時に、
「fdiskより druidの方が優れてる」みたいな文調の説明が余計。

「これから 50さんが頑張って、腐れ厨房くんのように育っていく」
と予想の、はらたいらさんに、3@`000点。
69うひひ:2000/02/04(金) 15:17
65@`68>
ちょこっと小さなHDでも付けちゃえば心配なくガンガン
できそうなのになぁ。でも貧乏そうなので
引退に1820ギルダー

まかり間違ってインストしたけど
別になにしようってわけでもなく、liloがうざくなって
fdisk /mbrを聞いて来るほうにも
2800元
7050:2000/02/06(日) 19:51
50ですがお久しぶりです。
>今のパーティーションを全部解放して、1つのパーティーションとして
確保するのです。
もちろんこれをやれば、どこかにバックアップをとらない限り
ハードディスクのデータは失われます。
それでもよくて、やり方がわからないならば、やり方は教えます。

ということで55様かだれかこの方法を教えてもらえないでしょうか。
理由としてはメール経由でtroj_subsevenというウイルス(トロイ?)に感染しました
windows.exeというファイルに感染し、種類が「アプリケーション」のファイルが開けなくなったので(IEはだけはできました)
すべて消してしまおうかと思ったからです。(ウイルスバスターでは駆除できませんでした)
バックアップも取りようがないのであきらめます。というわけで上記の方法を教えていただきたいと思います。分割されたディスクは両方ともwindowsフォーマットになってます
71名無しさん:2000/02/06(日) 20:01
フロッピーからでも起動。
FDISK で全ての領域を開放。
新たに領域を確保。
その領域を FORMAT.

でしょ。
72Just Another perl User:2000/02/06(日) 20:58
67: Mandrake = まんだらけ (マンドラゴラ) です。

# 私の辞書には載っていなかったが...
73名無しさん:2000/02/07(月) 01:45
ましゃか、WINDOWS起動ディスクも作ってなかったりして?
7450:2000/02/07(月) 17:54
>71
もう少し詳しく教えてもらえないでしょうか。論理MS-dosとかアクティブにするとか意味がわかりません。
あとFAT32を有効にするかどうかというのも。取り返しがつかなくなると嫌なのでお願いします。
7571じゃないが:2000/02/07(月) 18:28
途中までは、こっちの板の方が良さそうだね。
http://www.jbbs.net/2ch/pcqa/index2.html

頭ん中でのウル覚えだから、正確じゃないかも。
・FDISK で全ての領域を開放。
ここまでは、平気かな?

fdisk.exeを起動して、「4:現在の領域を表示」escで戻る。
2つに別けたんでしょ?
「2:ふんちゃら、または、ほにゃらら領域を削除」
で両方とも、あぼーん。escで戻る。
「1:ふんちゃら、または、ほにゃらら領域の確保」
7671じゃないが:2000/02/07(月) 18:37
続き。
・新たに領域を確保。
「全ての領域を、xxx割り当てますか?[y/n]」で、'n'とする。

10GBのディスクだったよね?
試しに、
7GB: 2GB: 余り = win用(FAT32): Vine用(FAT16): 両用(FAT16)
と別けてみよう。

> 取り返しがつかなくなると嫌
この際だから練習と思って、失敗したらもう1度トライ!

「はじめてのLinuxのインストールから、
まともに使えるようになるまでの回数、平均3回。」
という統計が出てる。……………………………… (嘘)
77割り込むようでわるいけど:2000/02/08(火) 02:07
初心者なのでここで聞きます。
VAIOノートのHDをやっとの思いで分割に成功し
vineを入れたまではいいのだけど
PPxPでモデムの設定がうまくいってないようで
認識してくれません。
WEBで勉強したところ
dev/modem
を作り
ln -s cua1 modem
ということでしたが
どう言うことなのかよくわかんないんですけど
だれかおしえてください
78>77:2000/02/08(火) 10:40
PPxP は知らんけど。
この手順見ると、PPxP がモデム情報を絶対パス cua1 で見てて
一方デバイスは /dev 以下で見るので、シンボリックリンク
張ってるみたいに思えるけど、違うかな?
79> 77:2000/02/08(火) 14:32
普通 /dev/modem が正しい device への symbolic
link になっていると思うのですが。

ところで modem の種類はなんですか?
いわゆる win modem ではないんですよね?

80画面解像度:2000/02/08(火) 20:49
本当に悩んでいます。
雑誌の付録のRed Hat Linux 6.1をインストールしたんですが、
画面表示が640*480なんです、1024*768にしたいのですが方法が
分かりません。
インストール時の設定は8@`16@`32ビットで640@`800@`1024の設定が
できるようにしたつもりです。
因みにアクセラレータはi740です。
教えてください、お願いします。
今まで他の板で乱暴な口を聞いた事を反省しています。

81今日はみんな忙しかったのネン♪:2000/02/08(火) 21:03
82今日はみんな忙しかったのネン♪:2000/02/08(火) 21:06
81>80 宛のレスでした。
8380:2000/02/08(火) 21:19
>81@`82
ありがとうございます。
自動インストールは問題無く終っています。
FreeBSD(98)2.2.1を入れた事があるんですが、その時のX-Window
の解像度はキーボードの何かキーを押して変えた様に記憶していま
す。
RHLは違うのでしょうか。
84> 83:2000/02/08(火) 21:37
それって
control + alt + `+'
とか
control + alt + `-'
とかってやつのこと?

8580:2000/02/08(火) 21:53
>84
そうだったと思います。(netalkとsamba用だったからx-window
はあまり使わなかった)
RHLは今やってみたけど反応しません。
表示モードはどうやって変えるんでしょう?
86>80:2000/02/08(火) 23:22
遠慮せず、
「ビデオアクセラレータi740、X-Windowの解像度の変更方法」
ってなタイトルで新スレッドたててみよう。レス付け易いし。

http://www.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=943503799
こんな感じで。
(但し、おいらはi740知らんので、レス付けられんが。)
8784 > 85:2000/02/08(火) 23:35
まず疑問なのが、XF86Config がきちんと書かれているか。
それには
startx > startx_log >2&1
で起動して、startx_log に
(**) SVGA: Mode "1024x768":
みたいな行があるかどうか調べる。
(**) が (--) になっていたら設定がよろしくないということ。
もしちゃんと (**) になっているのなら、XF86Config を
編集すればいいはず。
control + alt + `+' or `-' を有効にするには、
DontZoom をコメントアウトすればいい。
はじめから 1024*768 で X を起動したいなら
Subsection "Display" の mode の行を書き換えて先頭に
1024*768 がくるようにする。例えば、
Modes "800x600" "1024x768" -> Modes "1024x768" "800x600"

こんなところでどう?

8877:2000/02/09(水) 01:14
winモデムってのをよくしらないんですが、
私のは
Rockwell HCF 56K Speakerphone PCI modem
というのがポートCOM2、IRQ9にくっついているようです。
いまだにつながらない。困ったもんです。
89Mandrake使い:2000/02/09(水) 02:04
Sun@` 18 Jul 1999 19:05:57 +0900
の時点で「このモデムは、今のところ linux では利用できない
タイプのモデムです。」だそうです。
http://www.mlb.co.jp/linux/mld-ml/199907/msg00135.html
http://www.linmodems.org/
http://www.o2.net/~gromitkc/winmodem.html

9079 > 88:2000/02/09(水) 02:18
> Rockwell HCF 56K Speakerphone PCI modem
残念ながらいわゆる win modem と呼ばれるタイプの
modem です。Linux では動作しません。
くわしくは
http://www.propel.ne.jp/~mako/winmodemj/winmodemj.html
http://www.o2.net/~gromitkc/winmodem.html
を見てください。
ひとつめの link はふたつめの link の日本語訳です。
modem の一覧は英語サイトの方からしかたどれません。

9188:2000/02/09(水) 02:24
ありがとう。そしてがっかり。
とほほ。
9288:2000/02/09(水) 02:46
ネットワークがつなげない以上Linux必要ないような気もするんだけど
どうでしょう。
なんかにつかえます?
9390 > 92:2000/02/09(水) 05:32
うーん、使い道ですか…。
network につながらないんでは、正直言ってあまり使い道は
ないような気がします。
他に host があれば 10BASE-T でつなぐという手もありますが。


94koromoko:2000/02/09(水) 05:34
COMポートに外付けモデム付けるっていう手もあるけど・・。
95koromoko:2000/02/09(水) 05:46
前の書きこみ見たら、ノートだったか・・。
COMポートも厳しいかなあ。PCMCIAはどうなんだろ。
9680:2000/02/09(水) 07:11
>86@`87
ありがとう。
XF86Configを編集して状況は変わったけどediterの使い方を忘れて
るので思うようには行ってません。
面倒くさがらずやってみます。
97実験くん:2000/02/09(水) 18:51
96> 編集して状況は変わったけど
Xが立ち上がらなくなってしまったとか?(笑)

96> editerの使い方
低解像度でもX立ち上がるならメモ帳みたいなeditorを使ってみては?
RedHatなら、gnomeやkdeのエディタ付いるんじゃないか?

96> 面倒くさがらずやってみます。
頑張ってね。(^^)
98名無しさん:2000/02/09(水) 21:04
WinModem [ウイン・モデム] (通称)

ATコマンドをサポートせず、Windowsのデバイスドライバ経由でしか動かないモデム。
9980:2000/02/10(木) 06:11
>97
>Xが立ち上がらなくなってしまったとか?(笑)
はは、大丈夫です、ctrl+alt+'+'or'-'が使える様になったと言う
事で、最大にしてもモードは1024*768ではなさそうだと言う事です。
その後、Xconfiguratorで設定し直し、この面は無事通過しました。
ありがとうございました。

100名無しさん:2000/02/10(木) 12:58
redhat6.1でgnome上のemacsやネスケに日本語を入力して確定させようと
enterキーを押すと日本語が消えてしまいます。
kterm上なら確定できます。
どんな設定が必要か教えてください、また標準のインストールではこの様
な状況になるんでしょうか?
101>100:2000/02/10(木) 15:05
emacsって、kterm上で動かしてるのかな?
xtermになってたりして。

RedHatのネスケって、日本語対応してないのかな?

それじぁ、日本版って名乗って欲しくないと思う、今日この頃。
102100:2000/02/10(木) 16:06
>101
俺、超初心者だから間違いかも知んないよ。
emacsはgnomeの標準のエディターになってる、gnomeからエディター
を起こして日本語を入力しようとしても変換はするけど確定しないん
です。
ktermは、やはりgnomeのアイコンから起動してemacsと同様に入力し
ても変換はされても確定はできません。
ネスケは日本語表示はできるし、infoseekなどの検索サイトのキーワード
入力欄には漢字が入るんですが、2chの掲示板に書き込もうとしても
日本語の確定ができません。
103>102:2000/02/10(木) 18:01
んー、gnomeについては良く判らないんだけど。。。

ネスケの「編集」「設定」「Navigator」「アプリケーション」で
ペルパーアプリケーションのファイルタイプを設定できるよね?
いろいろ見ていくと
xterm -e %h %p
とかあるじゃないですか。

gnomeのアイコンでも、これと同じような記述(設定)があると思うの。
X上でemacsって単体で起動出来ないから、ktermやxtermやrxvtを
親にしてると思うのね。
で、親のターミナルが日本語対応してないxtermやrxvtだったら
子がいくら日本語対応してても、入力確定出来ないでしょぅ?

で、雑誌付録のRedHat6.1jpは、
kterm emacs !* &
の代わりに
xterm emacs !* &
と、なってるのではないかな?
104>102:2000/02/10(木) 18:11
でも、、、
>ktermは、やはりgnomeのアイコンから起動してemacsと同様に
なんでしょ?何それ?

100>kterm上なら確定できます。
一度アイコンから起動したウィンドウで
kterm &
ってやれば平気なんでしょ?

gnomeの設定が悪いのね、きっと。
売り物(製品版)でも同じだったらヒドイね。RedHatって。
105名無しさん:2000/02/10(木) 19:00
出来たかも知れません。
106105:2000/02/10(木) 19:07
済みません。表示は全く見えませんがテキストの表示色が白で
あるかのようです。
しかし、送れば見えます。アプリの設定かも知れません。
何で見えないのでしょう
107名無しさん:2000/02/12(土) 23:13
70です。なんとかvine linuxを入れることはできました。
その後、本に「startxと打ち込んでみよう」とあったのでやってみたのですが、...failed error2 なんたらかんたら cannot connect といった感じです。
そういえば、ビデオカードを聞かれたときに一覧になかったので無視したせいかもしれません。もう一度入れなおしたほうがいいんでしょうか。初心者なのでコマンドもわかりません。
ビデオカードはvoodooだったと思います。
108よいしょ:2000/02/14(月) 20:01
こらしょ
109名無しさん:2000/06/23(金) 08:38
age
110名無しさん:2000/06/23(金) 09:32
あげんな
111名無しさん:2000/06/23(金) 15:54
思えば、このスレの #31 が、うひひ初登場だったんだよなぁ。。。
http://www.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=947378554&st=31&to=31
112うひひ:2000/06/23(金) 20:44
>111
そうだったのか?名無し生活から脱却した記念日だな。
教えてくれてありがたう。
最近は全く偽うひひがいないんだよなぁ

羊の皮をかぶった名無しうひひは良く出てるがな(ウヒヒ
113超初心者:2000/06/27(火) 16:34
すいません。ここはLinuxの方多いんですか?
IRIXの方教えてください。
ディスクの読み方なんですが、手元のUNIXの本だと
Linuxとかしか載っていず…
dks1d2s7 dks1d6s7 とあってdの後はスカジーID
というのはわかるんですが、最初の1はパーティション?
(ちなみに違うHDD)あとパーティションっていくつまで
切れるんでしょうか。末尾が全部7なのはなんで?
114追加くん:2000/06/27(火) 17:45
>113 超初心者さん

ここで、Q&A が閉じちゃったら、教育コースの金が入らないよ。
http://www.sgi.co.jp/services/Edu/
なぁ〜んてね。

IRIX は、知りません。
でも、大抵メーカーの Web サイトにドキュメントが置いてあるよ。
http://www.sgi.com/

IRIX 6.5 なら、
http://techpubs.sgi.com/library/tpl/cgi-bin/browse.cgi?db=bks&coll=0650&pth=/SGI_Admin
こっから、「IRIX Admin: Disks and Filesystems」の pdf でも
拾って眺めると良いんじゃないか?

http://techpubs.sgi.com/library/dynaweb_bin/ebt-bin/0650/nph-infosrch.cgi/infosrchtpl/SGI_Admin/IA_DiskFiles/@ebt-link;he=0?target=%25N%14_1984_START_RESTART_N%25

お題の件は、ココに何となく書いてあるが。

つか、マニュアルないの?
115毛生え薬研究会:2000/06/27(火) 18:44
Linux入れたんですが、リブート出来ないので、
Windowsに戻す時はliloを削除しないといけません。
当然linuxもまた入れなおさないといけません。
リブートするにはどうすればよいのでしょうか
116毛生え薬研究会:2000/06/27(火) 18:46
ちなみにOSはWin98です。
117>115:2000/06/27(火) 18:53
$ su
Password:
# shutdown -rt0 now
118超初心者:2000/06/27(火) 20:03
>114 追加くん さん
ありがとうです。マニュアルどころか管理者も
いないので私がやるはめに…マニュアル確か何万かしたような…
本屋でみかけないんですよね、IRIXの本。
sgiのサイト盲点でした。ここで勉強してみます。

119sgi:2000/06/28(水) 00:48
/dev/dsk/dks1d2s0=SCSIバス1@`SCSI ID2@`パーテーション0
120たまなし:2000/06/28(水) 01:34
>118
マニュアルはオンラインであるよ。
ていうか、何万円もする紙のマニュアルは、
114のリンク先のブツを印刷しただけのものだったり。
あとは、
コマンドラインで
insight
といれると、マニュアルが出てくるかも。
出てこなきゃインストールするってことで。
手元にあるIRIXのCDROMをもう一度眺めてみよう。
日本語のマニュアルもあるかも。
121超初心者:2000/06/28(水) 22:17
>120
ああ、ほんとだ〜 >insight(感激)日本語版もあるけどあと
6%しかないから日本語環境入れられない…(泣)

すいません、もうひとつ質問よろしいでしょうか…。
新しい増設HDDを、旧HDDの /usr の中に /mnt1
を作りマウントしたのですが、旧HDDのデータがきつきつで、
新HDDに移したいんですが、/mnt1の下に/dataを作って
そこに移すのは間違いなんですか?
(cp -Rp したら旧HDD容量ばかり増える)正しい写し方
はどうなんでしょう?
122名無しさん:2000/06/28(水) 23:58
df の結果を教えて。
あとどのディレクトリで cp したのかも。
123sgi:2000/06/29(木) 00:19
とりあえず、cpでなくてtarでやったほがよくない?
例: /usr/peopleを/usr2/peopleに移す場合。
# cd /usr/people
# tar cf - ./* |(cd /usr2/people;tar xf -)
124> 123:2000/06/29(木) 00:31
> # tar cf - ./* |(cd /usr2/people;tar xf -)
これは、
# tar  cf - . |(cd /usr2/people; tar xpf -)
のほうがいいでしょ。
細かいことだけど、./* だと ./.??* がコピーできない。

125うひひ:2000/06/29(木) 00:47
>121
ちゃーんとマウントできてないのかもな
122_df確認案に1票の後
男ならドカンと一発mvで攻めようぜに1票
126> 125:2000/06/29(木) 01:12
ファイルシステム間でディレクトリを mv できたっけ?

127たまなし:2000/06/29(木) 01:38
>うひひ
IRIX標準の mv は -r(-R)オプションが無いので、
ドカンと攻められないに1票。
128超初心者:2000/06/29(木) 01:46
すいません今日もう家なんです。
マウントは/usr(旧HDD)下に/mnt1を作ってそこに。
cp -Rp…はアプリのデータが入ってる
dir上で…
# cd /usr/usr1
# mkdir data
# cd /usr/people/apri/
# cp -Rp apridata /usr/usr1/data て感じで…

dfの結果は確か(hw/disk)
avail %avial mounted on
dks0d1s7 xfm 8873200 54% /
dks1d6s7 xfm 8913246 94% /usr
dks1d2s7 xfm 228 1% /usr1

覚えてる限りでこんな感じだったと…うろ覚えじゃ多分だめですね。
dks0d1s7は内蔵、dks1d6s7は今まで使ってたHDD@`dks1d2s7が
マウントしたHDDです。
やり方としてはあらかた合ってるのかなあ…明日またマウント
し直してみます。
129たまなし:2000/06/29(木) 01:51
気になったので試したら・・・・・
IRIX標準の mv で、
ファイルシステム間のディレクトリ移動できる〜。
失礼しました。
130超初心者:2000/06/29(木) 01:51
あ、すいません、長い上間違えた、
# cd /usr/usr1
# mkdir data
# cd /usr/people/apri/
# cp -Rp apridata /usr/mnt1/data て感じで…

です。usr1 → mnt1  です。

131超初心者:2000/06/29(木) 02:02
いきなりmvは男じゃないんでちょっとどきどきです(度胸なし)
cp -Rp で移してから もとのapridataの方を rm -rして
必要なアプリのシステムを usr から mnt1 に ln -s
しようと思ったんですけど、、。
tar はやったことないけど、いろいろ試してみます。
132すーぱー初心者:2000/07/08(土) 08:28
aaa.x bbb.x ccc.x ・・・・・の拡張子xをzに変えたい場合、
Dosなら、>ren *.x *.z
とすればいいですよね。
UNIXでこれと同じことを行うにはどうしたらいいのでしょうか?
どなたかご存知の方教えて下さい。
133名無しさん:2000/07/08(土) 09:48
for i in *.x
do
dest=`echo $i|sed '/x$/z$/'`
mv $i $dest
done
134すーぱー初心者:2000/07/09(日) 20:40
133さん、レスありがとうございます。
ところで、スクリプトではなく、コマンドだけで行う方法はないのでしょうか?
Dosの >ren *.x *.z のように。
ご存知でしたら、ご教授下さい。

135>134:2000/07/09(日) 22:08
スクリプトが判ったんだから、それを ren って名づければいいと思うが?
136名無しさん:2000/07/10(月) 11:38
ATI Rage 128のグラフィックカードを使っているのですが、
Xがうまく動きません。
Xfree86の3.3.6でも4.0でも同じでした。ターミナルの文字が
消えてて、ごちゃごちゃしたゴミみたいのとかが出て来ます。

FreeBSDをいれたので、FreeBSDProjectの方を見ると、
パッチを当てればなんとかなるとあったのですが、そのパッチ
の当て方とかが全くわかりません。
さらに、カーネルを作り変えてやらねばならないともありました。
それも全然分かりません。
どなたかご教授お願いします。

http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/52503
ここでは4.0にすればいいとありますが、4.0でもダメでした。
137名無しさん:2000/07/10(月) 11:58
136>
kterm などの Window はちゃんと表示されていますか? フォントの
表示がおかしいだけならフォントの設定がおかしいだけで X はちゃんと
動いています。
138136:2000/07/10(月) 12:30
確かにウィンドウの枠やアイコンなどの絵関係は綺麗に表示できます。
あらゆる種類の文字だけが全然表示出来ないみたいです。
フォントの設定の何が悪いのでしょう?何もいじってませんし、
他のカードが入ったマシンではこのような問題は起こりませんでしたが。
139名無し:2000/07/10(月) 12:51
> 134
私はvi使ってやります。空のバッファで
:%!ls
:%s/\(.*\)\.x/mv & \1\.z/
:%!sh
:%q!
140名無しさん:2000/07/10(月) 12:54
138さん
とりあえず XF86Config の Fontpath セクションの設定を見て、フォントが
ちゃんとインストールされているか確認してみてはどうでしょうか。また、
同じデストリビューションがインストールされた他のマシンがあるなら、
XF86Config の部分を他のマシンと同じように変えてみるのもいいかも
知れません。
141名無し:2000/07/10(月) 12:55
失礼。最初の行は
ls *.x
かな。
142名無しさん:2000/07/10(月) 12:58
140の訂正です
誤 > XF86Config の部分を他のマシンと同じように変えてみるのもいいかも
正 > XF86Config の Fontpath 部分を他のマシンと同じように書き換えてみるのも
いいかも
143138:2000/07/10(月) 13:53
/etc/XF86Config のFontpathを他のカードが積んであるマシンの
通りに直してみましたが、ダメでした。
う〜ん、困った。
144>137:2000/07/10(月) 14:01
はあ?お前、>の使い方間違ってるよ。アッハッハ。
145名無しさん:2000/07/10(月) 14:38
143さん
もちろん Fontpath で指定した先のディレクトリには *.pcf や fonts.dir や
fonts.alias といったファイルがあることは確認してますよね。あと XF86Config のパスも
確認して下さい。デストリビューションによっては /etc/X11/XF86Config だったりします
ので。
146名無しさん:2000/07/10(月) 14:43
つか、やはりフォントではなく、Xの問題なんじゃ・・・
素直にパッチ当てた方がいいのでは?
147すーぱー初心者:2000/07/11(火) 18:49
レス下さった方、ありがとうございます。
やはりコマンドでは無理なようですね。
でも、スクリプトにしてしまうと汎用性がなくなってしまいませんか?
.x → .z ができても、 .a → .c にしたいときには、
また作り直さなければならないですよね。
仕方がないんでしょうか、、、、、
148>147:2000/07/11(火) 19:03
Emacs の Dired で
% m \.x$ RET
% r \.x$ RET .z RET
ってやるとか。んで、他の拡張子のときは x とかを変えればいいし。
ダメ?ダメだよなぁ。
149名無しさん:2000/07/11(火) 20:44
LASER5 linux 6.0を導入したのですが、
インストール時にLANの設定をすると
起動時にeth0のところでうんともすんとも
言わなくなってしまいます。
LANカード2〜3枚試してみましたがみんな同じです。
ドライバは一応メーカー指定のものを選んでるつもりなのですが。

ケーブルがつながってなければ[FAILED]と出て先に進みます。
これって何が悪いんでしょうか? DHCPですか?
ルーターはMN-SOHO128です。

VineLinuxあたりをインストールしたときはどうということもなかった
ような気がしたのですが……

と書こうと思ったら、前にほとんど同じ
症状にあってる人がいるみたいですね。

ログ見ましたけど、結局どうすればいいのかよくわかりませんでした。
知ってらっしゃる方、もしくはある程度具体的に推測できる方は
いらっしゃいませんか?
150初心者ひとからげ:2000/07/11(火) 22:01
なんで
usrとか、opt、localとかetcとかってフォルダ名なんですか?
どうやって使い分けるんですか?

CDEってなんですか?Xみたいなものですか?
151名無しさん:2000/07/12(水) 10:51
/usrはユーザが共用するモノを入れておきます。
optは商用UNIXで商用パッケージなんかがインス
トールされる事が多いです。
localは商用UNIXでフリーや非標準のパッケージ
をインストールするのに使われる事が多いです。
ほぼ全てがフリーなPC-UNIXでは使わない事が推
奨されている場合があります。
/etcはOSの設定ファイルを置きます。
/varは頻繁に更新されるファイルを置きます

CDEはWindowsNTの発表を受けて焦ったUNIX陣
営が「共通デスクトップ環境を作ろう!」っ
て事で開発されましたが、ハッキリ言って失
敗作です。私はDigitalUNIXとSolarisで触っ
た事があります。PC-UNIXでも商用Motifを買
えばオマケでついてくるでしょう(英語版で
すが)。
152子たこ:2000/07/12(水) 14:29
初心者が無茶してるのですが、SOCKS5をRedHat6.1にインストール
できずに苦悩しています。
ダウンロードしてきて、展開まではできたのですが、おそらく
configureの仕方が間違っているせいか、コンパイル、インストー
ルが終わった後に、confファイルが見つかりません。
展開フォルダ
 /user/local/src/socks5-v1.0r10

自分がやった事
./configure
make all
make install
です。いろいろサイトを見ると、/usr/local/etcにsocks5.conf
とlibsocks5.confができてるそうなのですが、無くて困惑してま
す。迷える子たこに救いの手を差し伸べてくださいませ・・・
153Samba:2000/07/12(水) 19:37
仕事場で周りがWindowsのなか、一人Linuxを使用しているのですが、
ファイル共有、特にファイル送信がつらくてたまりません。
smbclientでなんとか凌いでいるのですが、ふつうにWindows
ネットワークに接続できるGUIのクライアントソフト(Linux)は
ありませんでしょうか?

smbmountとamdを組み合わせればなんとかなるのでしょうか。

ご存じのかた、お願いいたします。
154mi:2000/07/12(水) 20:00
#Too many symbolic links in path name traversal

↑これってシンボリックリンクの数が多すぎるってこと?
使えるリンクの数って決まってるんでしょうか
(単に英語力の問題ですかね…)
155133>147:2000/07/12(水) 23:38
#!/bin/sh
# usage renext ext1 ext2
# do like dor ren ".ext1 ".ext2

for i in *."$1"
do
dest=`echo $i|sed '/"$1"$/"$2"$/'`
mv $i $dest
done

# $1 又は $2 が無い時のエラー処理は宿題にしとこう。


156名無しさん:2000/07/14(金) 11:19
Latexgeps奸るn?eLgM~[?&

%\begin{figure}[htb]
%\epsfile{file=img01.eps}
%\caption{ayutaya.eps}
%\end{figure}

157156:2000/07/14(金) 11:24
上は「Latexでeps画像が挿入出来ません」です…すんません
158名無しさん:2000/07/15(土) 22:41
とおりすがりで覗いてみた者です。
かれこれUNIX/LINUXは7年くらい扱ってきましたが
このスレッド見てると質問の内容は昔も今も変わってないのですね。
いちど覚えると結構長く役にたつのがUNIXのいいところかもしれない
ですね。初心者のみなさん頑張ってください。
昔お世話になったUNIX FAQの和訳へのリンクを置いておきます。
http://www.isoternet.org/~asada/
159追加くん:2000/07/16(日) 08:20
あさたくさん、ギター弾くのよね。
そっち方面でもお世話になりましたー。
160FreeBSD:2000/07/18(火) 10:18
富士通のPC/AT互換機(win98稼動)で、cドライブを縮め、
FreeBSD用の領域を確保してFreeBSD4.0をインストールしました。
インストールは無事に終わったようなのですが、ブート不能です。

最初、ブートセレクタにbooteasyってのをつかってましたが、
Q&A集を見ると、8.4GB以上のハードディスクには対応してない
とあったので、xoslというのに入れ替えてみるものの、それでも
ブートができません。その後、ジオメトリ変換がうんぬん・・・
というところも見ましたが、BIOSの設定をみるとLBAモードになって
いました。原因がさっぱりつかめません。

とりあえずパソコンを起動すると
F1 DOS
F3 FreeBSD
default F1
というOSを選択するようになりますが、F3を押してもピコッ
ピコッという音がなり、そのたびにハードディスクのアクセス
ランプがつくだけです。F1を押すとwin98はすんなり立ち上がり
ます。

どうすればブートできるようになるのでしょうか??
win98からの再インストールはしないという前提で、
よろしくお願いします。
161名無しさん:2000/07/18(火) 14:11
floppyを三枚準備しろ
ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/4.0-RELEASE/floppies
から kern.flp、mfsroot.flp、fixit.flp を取ってきて floppy に書き込め。
普通のインストール手順通り進めて sysinstall が起動したところでブートセレ
クタの再インストールを試みろ。それでも駄目なら fixit.flp を使って HDD を
mount して復旧を試みろ。mount できないなら諦めろ。
162名無しさん:2000/07/18(火) 14:12
F3じゃなくてF2じゃなかったっけ?
163160:2000/07/18(火) 14:28
>161
なるほど、やってみます。

>162
F3なんすよ。確かに。
164名無しさん:2000/07/18(火) 15:59
165162じゃないけど:2000/07/18(火) 16:24
cドライブを縮めてインストールしたんなら
FDISKパーティションの2番目にFreeBSDが入っているはずなんだけどなあ。
それなのに"F2"じゃなく"F3"ってなるのはかなり変。
多分ブートセレクタ以前の問題のような?

とりあえず、HDD全体の容量と、それをどう分割しているか(インストール前・後ともに)が
わかんないとねえ。
FreeBSDのでもwindowsのでもいいからFDISKで確認してちょ。
166163:2000/07/18(火) 17:07
ありがとうございます。ありがとうございます。
まだ試してませんが・・・。

>164
GRUB?ぐらぶ?ですか・・・?参考にさせていただきます。

>165
えっと、F2でなくてF3になるのは変なのですか。ふむふむ。
win98でrecycle用でdドライブ(?)のパーティションが切って
あるからですかね?

ということはひとまずpresizerでcドライブのみにしてから
FreeBSD再インストールがいいのかな・・・

パソコンはすぐ使える環境でないので、海の日にでも
トライしてみます。

後日、結果報告します。
167名無しさん:2000/07/20(木) 00:12
先日TurboLinuxServer日本語版6.1を塔載したサーバーを
レンタルした者です。
今まで他のレンタルサーバーで使っていたドメインを移動させたくて
non-IP Virtual Hostsを利用しようと思ったのですが
httpd.confとsrm.confが見つかりません。
どこのディレクトリあるか教えてください
168名無しさん:2000/07/20(木) 01:35
Unixを週に1回授業でやらされてます。みなさんはやっぱり仕事で使ってるんですかね?(=_=)
169167:2000/07/20(木) 01:45
すいません 見つかりました
170名無しさん:2000/07/20(木) 12:23
Solarisって、ATA66対応してます?
171スポックの耳:2000/07/20(木) 18:45
UNIXの初心者からファイル名に関して質問を受けたのですが、現在UNIX
の仕事をしておらず手元に資料等も無いため、どう答えて良いか困っています。
どうも、あいまいな回答では納得してくれないみたいです。
以下の質問に情報提供お願いします。なお、対象はSolarisです。
(1) ファイル名の文字数制限と使用できる文字
(2) ファイル名に漢字は使えるか?また、使えた場合 Samba でWin と共有した場合にファイル名はどうなるか?
172厨房:2000/07/20(木) 22:34
>171
Windowsと違ってほとんどのASCII文字がファイル名に使えます。
マルチバイト文字も使えますが文字コードを適切なものにする必要が
あります(EUCだっけ?)
日本語のファイル名はsambaでWinから見れます。
173171はネタか?:2000/07/21(金) 13:06
文字数はUNIXの種類に依存だろうナ。BSD系とかsysV系とか。。。
市販の本を読んで勉強してチョ。
文字種については、アスキー以外は仮にやれたとしても止めた方が
良いんでないノ?
tarで人に渡すときに問題になるかもしれんデ。
174mi:2000/07/21(金) 17:42
日本語環境がないIRIXのマシンに(他のNTマシンからFTPにて)
HTMLファイルをもってきたんですけど、日本語タイトルから直し
忘れたフォルダがあったようで、「Unable to locate `/usr/htm/
xxx/######` to path does not exit」とファイルマネージャ
エラーが出続けるという症状になってしまい、リスタートしても
延々で続けています。######というところは文字化けした日本語
ファイルで、問題のファイルはリスタートした後、名前を変えて
他のディレクトリに移したのですが、解決方はシステムを入れ直す
とかアカウントを削除するなどの他にないのでしょうか。
175名無しさん:2000/07/21(金) 18:21
>171
1)
文字種は'\0'と'/'以外だったら全て使えたはず。
もちろんkernel上での話なんで、shellとかが対応してないと
まともに扱えんので注意。
ファイル名の長さは255byteまでだったような。
どっちもkernelとファイルシステムの実装に依存してるんで
(例えばISO9660とか)厳密なことは割愛。(というか、俺もよく知らん。)

2)
上で述べたように基本的にはどんな文字も使えるんで、適当にencodeすれば
日本語のファイル名も扱える。
UNIX系の場合、ほとんどがEUCを使ってるはず。
# UTF8使ってるシステムってあったっけ?
でも、Windows系は文字コードが違うからそのままじゃ文字化けしてしまうんで、
sambaには適当なコード変換を行なう機能が用意されている。(はず)
176名無しさん:2000/07/21(金) 19:57
>171
1)Solarisのバージョンに依存します。
2)Sambaの設定に依存します。
177名無しさん:2000/07/22(土) 10:44
Iriaみたいなソフトてないのでしょうか?
178Laser5Linux6.2で:2000/07/23(日) 13:55
コマンドラインから
圧縮ファイルを解凍するには
どうすればいいか教えて頂けませんか
179名無しさん:2000/07/23(日) 16:33
圧縮ファイルの種類くらい言え
180しょしんしゃ:2000/07/23(日) 17:55
あのぉ、ひとつお聞きしたいんですが。
TurboLinux3で、シリアルにAtermIT55DSUを繋いで、接続できないんでしゅ。
Ktermから「# cu -l/dev/modem/」とヤルとconnect後、ER信号が出っ放しで
接続しようにも「busy」。
ATコマンドはすべて受け付けています。
ひょっとして、使えない?
いろいろな所で探していますが、いまだ情報にありつけないのでしゅ。
よろしくお願いいたします。
181名無しさん:2000/07/23(日) 18:56
ネットワーク板逝けば
182180さん:2000/07/23(日) 19:09
ひょっとしてLinuxのバージョンあげた方がいいんとチャウカ?
それと、どこに繋ごとしとるン?
あんたのはTAか? それで相手はアナログだったりせんやろナ?
TAからアナログはあかんと思うデ。
それくらいわかってるとは思うけど。。。。
183しょしんしゃ:2000/07/23(日) 23:11
うーん。
>182
それは大丈夫
同じ構成で窓98で繋がってるから。
あー、繋ぐ先はISPです。

>181
そういうわけで(ネットワークに問題はない)こちらと思ったのでちゅ。
184166:2000/07/24(月) 09:14
その後、ハードディスクの構成を見直してみて、FreeBSDを
再インストールすると、ブートセレクタ(xosl)で
F1 DOS
F2 FreeBSD

となりました。そしておもむろにF2を押すと・・・
やはりブート不能でした。

よくわかりませんが、ハード的な問題があるのでは・・・?
とも勝手に思いはじめました。
185名無しさん:2000/07/25(火) 03:20
Laser5Linux6.2で
ソフトをインストールする方法を教えて頂けませんか。
rpm -i ソフト でダメなんですか?
186>185:2000/07/25(火) 03:41
rpm で新規インストールする場合は rpm -i xxx.rpm で良い。
が、過程がわからないので多くの人は rpm -ivh xxx.rpm などとする。
187185>186:2000/07/25(火) 04:44
rpm以外ではどのようなインストール方法があるのですか?
188186>185:2000/07/25(火) 05:20
make;make install がある。
これはソースからビルドしてインストールする場合に使う。
しかし赤帽系であればパッケージも豊富だし管理の面等からあまり使われない。
もし rpm パッケージになってないものを使うのであれば spec ファイルを
自分で書いて結局 rpm パッケージにしたり /usr/local 以下にソレ専用と決めて
インストールするのが良いと思う。

そうではなくて xxx.rpm ファイルの rpm コマンド以外のインストール方法
ということであれば glint や gnorpm などがあったように思う。
189名無しさん:2000/07/25(火) 09:46
使ってない古いコンパックのノートにRedhatの6.2jを入れてみたんですけど、
外部記憶装置がパラレルZIPしかありません。
mountでマウントするときの記述がよく分かりません。色々/devの中のを見てみたんだけど
どーも正解に当たらない。
どーすればいいのか、おせーてください。
190名無しさん:2000/07/25(火) 17:03
http://jf.linux.or.jp/JFdocs/ZIP-Drive.html
ここ読んだ?
linuxでつまったら、まずはJF探そうよ。
191ヘボ学生:2000/07/25(火) 17:13
Laser5Linux6.2で
\マークを入力するにはどうすればいいか教えて頂けませんか
C言語の勉強をはじめようと思ったのですが
いきなりつまづいてしまいました。。
192名無しさん:2000/07/25(火) 17:39
\=バックスラッシュ
193>192:2000/07/25(火) 17:45
代用可なんですか?
ありがとうございます。
194名無しさん:2000/07/25(火) 18:20
UNIX対応のMS-IMEってあります?
あと、GNOMEで動くMSwordとかも。
195189:2000/07/25(火) 19:13
>190
すまんす。助かりましたっす。
ありがとう。
196夏休みだから?:2000/07/25(火) 21:50
初心者スレッドというより厨房スレッドだな

--------隔離----------
197名無しさん:2000/07/26(水) 02:52
何でも夏休みと関連付けようとする人がいますけど統計学を
知らないんでしょうね。「自分はわかっている」という勘違い自己満足
に陥っている様は噴飯に値します。
198名無しさん:2000/07/26(水) 03:15
> 統計学を知らないんでしょうね。
わらた。
199>197:2000/07/26(水) 05:05
ちゅーか誰がいちいち統計なんか取るかよ(笑
好きなだけゴハンを吹き出してクダサーイ。
200名無しさん:2000/07/26(水) 06:36
そもそも飯食いながら2ch見るなんてねぇ…
って、俺もか。
201へぼ:2000/07/26(水) 10:26
emacs から xemacs にのりかえようと思ってるのですが、
xemacs の canna での日本語入力はどうすればよいか教えて
もらえませんでしょうか。emacs は c-o で切り替えができた
のでそれでいけると思っていたらダメなようなので困ってます。
よろしくお願いします。
202>201:2000/07/26(水) 15:25
別に xemacs に乗り換える必要ないでしょ。
emacs の何がご不満?回答になってなくて申し訳無いけど。
203死すテム缶利者:2000/07/26(水) 16:09
>201
ctrl-o で切り替えできるはずだよ。ちゃんとかんなは立ちあがって
いるの?.emacs で変な設定しているんじゃないの?

#個人的には202に賛成。わざわざ alias emacs "emacs -nw"
#なぞと設定しているくらいだもんね。
204名無しさん:2000/07/26(水) 17:29
XemacsでCのファイルをコンパイルしようとしたのですが
できませんでした。
「makefileがありません」みたいなエラーがでました。
何が原因なんざんしょ?
205名無しさん:2000/07/26(水) 17:32
「みたいな」じゃわからんですよ
206名無しさん:2000/07/26(水) 19:24
コンフィギュア(./configure) を実行していないんじゃないの?
207>204:2000/07/26(水) 21:15
っていうかそれって全然 XEmacs 関係ないんじゃ・・・
208名無しさん:2000/07/27(木) 01:20
>>204
makefileがねーんだよ。
書け。
209あげ:2000/07/27(木) 17:21
210165:2000/07/28(金) 04:49
>184
ブート不能とだけ書かれてもアドバイスはできねえっす。
せめて、ブート失敗時のエラーメッセージくらいは書いてくれないと。

とりあえず想像で書いてみるけど、WindowsのCドライブが大きすぎるんでは?
もしそうなら、最近出たばかりの4.1-RELEASEを入れるのが吉。
このバージョンからブート時の8.4GBの壁が(やっと)解消されたんで、
大容量のHDDもバリバリ使えるはず。
# 当然BIOSでLBAを使えるようにしておくこと。

ちゃんとインストール自体はエラー無く完了してるんで
ハード側の問題じゃなさそうだけど、
もし上の方法で解決しないようならココ↓で聞いてみるといいかも。
http://www.jp.FreeBSD.org/ml.html#FreeBSD-users-jp
当然、ハードの構成やエラーメッセージ等を書くのを忘れずに。
211夏休み厨房:2000/07/30(日) 20:31
横から質問。
Netscapeのブックマークで、
"Personal Toolbar Folder"というのを消しても
次回起動時に復活してしまいます。
どこをいじれば復活しなくなるのでしょうか。
Netscape.adには関係ありそうなリソースは
ありませんでした。
コンパイルしなおさなければダメなのですか。
212Linux初心者:2000/07/31(月) 21:52
Kondara Linux1.1をインストールしたんですが、
インストールの途中にネットワークカードの設定が
出てきませんでした。RedHatをインストールした
時は出てきたのに。
だからネットに接続できずに悩んでいます。
解決方法をご存じの方、ご教授ください。
かなり初心者なので、できれば細かくお教えいただけると
幸いですぅ。
213> 212:2000/07/31(月) 23:53
カードは何かくらい書こうね。
214toc:2000/08/01(火) 01:15

先日 RedHat6.2/SPARC で SSHd を立ち上げずにログインできないとか言ってた者です。

あれは実は研究室で使わせてもらってるマシンだったのですが、先生がぱっと見た瞬間、
「Ultra60 に Linux 入れるなんて何を考えているの?」みたいなことを言われてしまい、
Solaris 7 をインストールしなおしたところです。

で、いろいろと調べたりしつつようやく SSH を入れようかと思ったら、
openssl の make のときに
make[1]: ar: Command not found
と出て、エラーになってしまいました。
当然ほかのものを make しようとしたときもこのエラーが出て止まってしまいます。

ar はどこかで手に入れるものなのでしょうか?
215> 214:2000/08/01(火) 01:35
よく覚えてないが /usr/ucb に PATH は通ってますか?
あ。でも他のディレクトリだったかも。
/usr 以下を探してみてください。
216toc:2000/08/01(火) 01:57
>>215 さん
/usr/xpg4/bin にありました!どうもありがとうございます。
でも、試行錯誤してる間にいろいろやばそうなこともやってしまったので、
もう一度最初からやり直すことになりそうです、、、
217toc:2000/08/01(火) 17:02
またしてもしょうもないことを聞いてしまうのですが、

いま、spop3d を入れようとしているところなのですが、
solaris7 で useradd するときに

# useradd -d /dev/null -s /dev/null spop3d

みたいにログインシェルを /dev/null にすることは
できるのでしょうか? man には

The value of shell must be a valid executable file.

とあって、できなさそうなのです。
ログインできないユーザーが、代替案を使って作れたりできるのでしょうか?
218>:2000/08/01(火) 17:50
MOをマウントできなくて困っています。
ノートPCのSCSI経由でSCSIのMOを
# mount -t ext2 /dev/sda /mnt/mo
とすると、
間違ったファイルシステムタイプ、不正なオプション、
/dev/sda のスーパーブロックが不正、或いはファイルシステムの
マウントが多すぎます
となってマウントできません。

219名無しさん:2000/08/02(水) 00:59
kterm 上で ls を間違えて sl と打つとテキストで書かれた SL 列車が
画面を走って行くのどうにかならないでしょうか
数分間その kterm で作業ができないので非常に困りものです
220>219:2000/08/02(水) 01:42
alias sl ls
を.cshrcに書いておくとか...
221>211:2000/08/02(水) 03:36
ぼくも困っとります
ネスケのブックマークから
"Personal Toolbar Folder"
あるいは「パーソナル ツールバー フォルダ」ってやつを消す方法
誰か教えてください
222名無しさん:2000/08/02(水) 07:05
220 さん
.cshrc に
alias sl ls
を追加したら sl と打ってもファイル名一覧がでるようになりました
これであのうっとうしい SL を見なくて済みます
どうもありがとうございました
223>219:2000/08/02(水) 15:40
> 数分間その kterm で作業ができないので非常に困りものです
まさか sl が動作終了するまで待ってんの ?
DOS じゃあるまいし
% killall -TERM sl
224> 223:2000/08/02(水) 17:05
わざわざ別の terminal から打ち込むのは…。
つーことで、ctrl+\。
225223:2000/08/02(水) 19:07
>224
core dumped しちゃうので
% rm sl.core
あるいは
% rm core
しゅなきゃいけなくなる

別 terminal から打込むのが厭なら
ctrl+s
で suspend させてやっぱり
% killall -TERM sl
226223:2000/08/02(水) 19:10
タイプミス
「しゅなきゃいけなくなる」
じゃなくって
「しなきゃいけなくなる」
227223:2000/08/02(水) 19:13
またもタイプミス発見
"ctrl+s" じゃなくって "ctrl+z"
何度もすまん
228とど:2000/08/02(水) 23:52
core 出したくないんだったら、limit かければ。
229通りすがり:2000/08/03(木) 12:38
>219
もしも誰も使わないようなコマンドなら、管理者に頼んでslの実行属性を
消してもらう。
この板を読んでいる限り、困る人がいるとも考えにくい。
230特にFreeBSDは同じスラッシュ内:2000/08/05(土) 22:58
例えば、
/ や /usr と usr/local
を別のパーティションにしたり…
ディレクトリを別のパーティションに分けるメリットって何でしょうか?
同じパーティションにした方が、容量の制限を受けなくていいと思うのですが?
231名無しさん:2000/08/06(日) 04:27
例えば、/だけの構成の場合ファイルシステムが満杯になった時、
本当に書き込みできなくなり結果的にシステムが不安定になってしまう
から。まぁ、最近は大容量のHDDが安くで手に入るから、そうそう溢れたり
しないだろうから、普段使う分には、/一本でも全然かまわんと思うけどね。
ただ、メールのスプールやログファイルのたまる/varとか、
誰でも書き込み可能な/tmpは、複数の人間が使うマシンは念のため
別パーティションにしておいた方がいいね。
あと、NFSを使う時はパーティションを細かく切るね。
NFSは一つのファイルシステムに一つしかマウントポイントしか指定出来ない
から。

でもって、FreeBSDの話。
スラッシュってのは、スライスの事だよね。
BSD Filesystemは、そもそも8つまでパーティションを切る事が出来たの
だけれど、PC/ATの世界ではパーティションは4つまでしか切れないので、
こういう仕様になったんだって。
232名無しさん:2000/08/06(日) 08:06
シェルの高機能化は是か非か?特にrootの。
233>231:2000/08/06(日) 09:00
OpenBSDはBSDパーティション(=スライス)の中に
16個までパーティション作れるぞ。

>232
234通りすがり:2000/08/06(日) 16:24
>230
・ファイルシステムの安全性確保
(分割した方が事故の時の被害を少なくできそう)
・バックアップの容易さ
(分割した方がdumpするとき、何かと便利)
・柔軟性確保
(特定のパーティションがいっぱいになったとき、
そこだけ別のディスクに移すとか。。)
標準的なパーティションの切り方って、やっぱりそれなりの理由があるのです。

>232
Xでしょうネ。
235LILOのアンインストール:2000/08/06(日) 16:38
初めまして、このスレッド初めて書き込みます。
そこでですが、LILOをアンインストールしたいのですが、
/sbin/lilo -u /dev/hda とすると、次回起動時に
LI  とだけ表示され止ってしまいます、
アンインストール方法が違うのでしょうか?
236名無しさん:2000/08/06(日) 17:32
>235
MS-DOS で fdisk /mbr
237>233:2000/08/07(月) 12:04
う〜ん、FreeBSDは8つだ...
よく知らないけれど、OpenBSD/NetBSDで拡張されたのじゃ
ないのかな?
というか、今のBSDファイルシステムは16個まで切れて、
FreeBSDが8つしか切れない可能性もある。
238名無しさん:2000/08/07(月) 20:51
>今のBSDファイルシステムは16個まで切れて、、、、
ウーン、初耳だが ??
ちょっと前のBSD-->FFS・・fast file system 8パーティション。
今のBSD-->FFFS・・fat fast file system 1パーティションの
制限を大きくした。
だったと、記憶してます。
パーティションが16になったとは聞いてないなア。
239名無しさん:2000/08/08(火) 03:42
だれか、win2000とlinuxのデュラルブートのしかた、おしえて、
どっかでやってるの見たんですけど、やりかた忘れてしまいました。
お願いします。基本的にはNTと同じでいいのでしょうか?
240名無しさん:2000/08/08(火) 05:21
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/pci56.html

これってWinモデムじゃないのかな?
それとも、カーネルが対応し始めたって事?
241名無しさん:2000/08/08(火) 09:14
ネットワークでつながった他のPCのドライブに
アクセスする場合はどうすればいいのでしょうか。
tar cf Win98の共有ホルダ hoge
みたいな事をやりたいのです。
242追加くん:2000/08/08(火) 10:04
>239 さん
NT と同じって?
Win2000(NT) がインストールしてあって、追加で Linux 入れるなら
ntldr 使うのが手っ取り早いのかな?
dd if=/dev/hd?? of=linux.pbr bs=512
(?? は、Linux インストした先)
として、linux.pbr を Win2000 の起動ディスクにコピー。
boot.ini を書き替える。

わたしも、どっかのサイトで見つけたから探してみてチョ。
243追加くん:2000/08/08(火) 10:10
>240 さん
メーカーが対応した時点で Win モデムじゃないのでは。(笑)
.o の配布だけど。
しかしカーネル 2.2.14 からあげちゃったら、どうなるのかね?
244>:2000/08/08(火) 11:29
PC-9821にFreeBSD(98)をいれようと思ってます。
対応したお勧めのPCIのNICとBSDのバージョン教えてください。
245>242:2000/08/08(火) 11:35
ありがとうございます。またサイト探しの旅に出ます。
246名無しさん:2000/08/08(火) 11:53
247239:2000/08/09(水) 00:21
いろいろ読んで、結局NTローダー使うって方法で、boot.lnx
ってやつを
 dd if=/dev/hd7 of=boot.lnx bs=512
って感じで246さんと同じやつを参照して作ったのですが、
うまくいきません。winにはフロッピーで運んだのですが、
boot.lnxにはなにも書かれてません。大きさは512なのに
本来ならここにはどのような情報が入っているのですか?
経験者のかたよろしければ教えてください。
248239:2000/08/09(水) 00:22
いろいろ読んで、結局NTローダー使うって方法で、boot.lnx
ってやつを
 dd if=/dev/hda7 of=boot.lnx bs=512 (ルートは7なんです。)
って感じで246さんと同じやつを参照して作ったのですが、
うまくいきません。winにはフロッピーで運んだのですが、
boot.lnxにはなにも書かれてません。大きさは512なのに
本来ならここにはどのような情報が入っているのですか?
経験者のかたよろしければ教えてください。
249名無しさん:2000/08/09(水) 00:52
http://www.a-yu.com/system/nt_linux.html
このサイトの人が詳しく解説されてますが、参考にしてみては?
250>249:2000/08/09(水) 01:43
有難う御座います。明日(今日)またやってみます。
251名無しさん:2000/08/09(水) 04:13
質問なんですが、
僕が通ってる大学のUNIX機の端末は
SUNのSPARCというやつだと思うのですが、
こいつにログインすると、Xが現れます。
しかし、このXのサーバーは、このSPARCには入っているのでしょうか?
だって、.xinitrcが、どの端末でも読み込まれてるのを見ると、
すごく不思議に感じます。
なぜSPARCが必要なんですか?
252追加くん:2000/08/09(水) 08:16
あ、わたしが見かけたのも 249 さんの示したヤツかな?
.pbr だし。

>239 さん
頑張ってチョ。
253名無しさん:2000/08/10(木) 02:23
HDの全体のサイズを知るにはどうするのですか?
空き容量は?

duだと、使用してる大きさしか分からないし
停めて開けて見るわけにいかないし

お馬鹿な質問かと思いますがずっと悩んでます
よろしくお願いします
254>253:2000/08/10(木) 02:45
df コマンドが便利です
255=254:2000/08/10(木) 02:58
よその掲示板でも同様の質問みかけたことがありますが
どうして df より du コマンドを先に憶えちゃうんでしょう
入門本に du が載ってて df 載ってないのがあるんでしょうか
逆にすべきでは ?
256名無しさん:2000/08/10(木) 02:59
>254
どうもです、感謝します
257追加くん:2000/08/10(木) 09:41
>253@` 254 さん
# du -s *
で、大物喰らいのユーザーさんを見つけましょう!とか
書いてあるんじゃないですかね。
258man ls でも…:2000/08/11(金) 00:25
MS-DOSでいう「dir ○○○ /s」にあたるコマンドはなんですか?
259名無しさん:2000/08/11(金) 03:40
Solaris8(intel)でcoregaのEtherPCI-Tが認識しません。
REDHAT6.2では使えたのですが...。
ハードウェア互換リストに載っていないけどやっぱダメ?
可否か、やり方知っている人教えてください。
260> 259:2000/08/11(金) 07:42
チップの種類は?
まぁでも NIC には神経質だから無理だと思う。
個人的には 3Com905B-TX あたりをおすすめします。
261>258:2000/08/11(金) 08:46
ls -Rl hogehoge

#ちゃんと読めよ。全く...
262名無しさん:2000/08/11(金) 08:59
画面がぶれるのですが
ビデオチップやモニタの設定ってどこでやればいいのですか?
ちなみにturbolinuxです。
263263:2000/08/11(金) 09:28
システムをhaltで落とすのは、厨房ですか?
264264>263:2000/08/11(金) 09:43
haltなんてコマンドはありません。
haltです。
「作ればあるモン!」と言うような人間は、まさしく厨房です。
265>262:2000/08/11(金) 09:45
全角/半角をいちいち指摘するあんたも厨房
266名無しさん:2000/08/11(金) 13:00
init 5 or init 0 で落としてるんですけど。
267>260:2000/08/11(金) 17:19
>個人的には 3Com905B-TX あたりをおすすめします。
サポートデバイスには名前が見当たらないようなのですが、
大丈夫ですか?
また、すすめてくれる特別な理由なんか、あったら教えてください。
268腐っ厨 :2000/08/11(金) 17:32
init 5てグラフィックログインでね久手
269> 267:2000/08/16(水) 00:24
> サポートデバイスには名前が見当たらないようなのですが、
> 大丈夫ですか?
載ってますよ。実際私も使用しております。
http://docs.sun.com:80/ab2/coll.319.6/x86HW/@Ab2PageView/3389?Ab2Lang=ja&Ab2Enc=euc-jp

> また、すすめてくれる特別な理由なんか、あったら教えてください。
うーん。このカードは安定してると思うし仕様が変わったりしないので安心感があります。
まぁでも個人的な好みってのがほとんどです。
ほとんどの OS で特に問題なく使えるのも気に入ってます。
270Delegate:2000/08/18(金) 12:47
はじめまして。
delegate and mgettyで質問させてください。
       logrotateについて
mgetty@`delegateそれぞれのlogを/var/logに作りたいんです。
/etc/logrotate.dや/etc/logrotate.confで設定をいろいろと
変えては見たのですが、いまいちピンときません。
OSはLazer5@`カーネルは2.2.16です。
あと、さらにそれぞれのログをローテーションしたいんです。
weekly
rotate 4
位で。。
本当に分けがわからなくなってきて、へこんでます。
どなたかこんなのどうや!ってのがありましたら、
教えていただけないでしょうか?
お願いいたします。
271delegate:2000/08/18(金) 12:50
delegateのバージョンは6.1.17です。
272名無しさん:2000/08/18(金) 13:24

syslog.confの設定は済んでますよね?
273delegate:2000/08/18(金) 15:55
syslog.confもいろいろと見ているんですが、
どこをどのようにいじったらいいんでしょうか?
すいませんが、教えて下さい。
274さるとの:2000/08/18(金) 16:11
>>270
 この場合、delegateやmgettyの問題ではなく、logrotateの質問ですね。
logrotateは、指定したファイルをローテーションするだけの代物なので、アプリケーションに関係な

く動きます。ローテートしたlogを移動する機能はないみたいですね。元logを、/var/log/に作るよう

にしてやってください。(もしくは、cronでmvするとか?)

 で、まず第一に、logrotateは動いてますか?
うちのturbo6.0のばあい、/etc/cron.daily/にlogrotateという

   #!/bin/sh
   /usr/sbin/logrotate /etc/logrotate.conf

こんな感じのスクリプトが入っていて、
crontabに

   02 4 * * * root run-parts /etc/cron.daily

で動いてます。
 ディストリビューションによって書式は違うかもしれませんが、cronのどっかにそれっぽいのが記述

してあればOKかも。
 で。
/etc/logrotate.conf内に

   include /etc/logrotate.d

と書式があれば、/etc/loglotate.d/以下に入っているスクリプトを処理してくれるはず。
(ちなみにここは、RPMパッケージがlogrotate用のスクリプトを放り投げるところらしいので、RPMで

入れれば勝手に作ってるかも。)
 ないなら、
/etc/logrotate.d/delegate ってファイルでも作って

   /【どっか】/【delegateの】/【logdirのpath】/* {
    weekly
    rotate 4
    postrotate
    【kill -HUP とかdelegateの再起動スクリプト】
    endscript
   }

とこんな感じでokだと思います。【】は、ご自分の環境に合わせてどうぞ。
上の例みたいに、 /usr/local/bin/delegate/log/* とワイルドカード指定も出来ます。
 mgettyでも要領は同じ。man logrotateの中にサンプルなんかもありますのでご参考に。

 おまけ。
delegateのログファイルを/var/log/delegateに作りたいなら、delegateの起動スクリプトに

   LOGDIR = '/var/log/delegate'


を追加でOKのはず。(deleはいろんなlogを作るので、ディレクトリにまとめた方が無難)
 mgettyは、RPMで入れればデフォで/var/log/に入りそうですが、(うちのturboはそう)
makeからしてるなら、policy.hの

   LOG_PATH

のところ。ちなみにコンパイル時に -DSYSLOG オプションをつけてると、ログがsyslogに逝っちゃう

ので注意。
275厨房マカー:2000/08/19(土) 21:58
だいぶ前にLINUX for PPCを入れたんです。でも、使えこなせなくって、使うのをあきらめてずーっとそのまにしておきました。最近HDが少なくなってきてLINUX用のパーティションをMac用にしたいんですけどよく分かりません。過去ログを読んで、Mac用のpdiskを使って直そうと思ったんですけど、

Top level command (? for help): e/dev/hda
pdisk: Can't read block 0 from '/dev/hda'
Edit /dev/hda -
Command (? for help): p
No partition map exists
Command (? for help):

となって、パーティションマップが読めません。使ったLINUXとpdiskはMACLIFEの1999年3月号の物です。
どうかよろしくお願いします。
276すごい初心者:2000/08/21(月) 02:16
red hat 6.2Jをついさっきインストールした者ですが.....
TAを認識してくれません。アレクソンのTD503αなんですけど
comポートに接続していること自体認識してないようです。
どうしたら使えるようになるんでしょうか?ひょっとしてデバ
イスドライバを手動で登録しないといけないんでしょうか?
そもそもどうやったら登録できるんでしょうか?教えてくだ
さい。お願いします。
277名無しさん:2000/08/21(月) 03:19
>276
Linux には、シリアルで接続した TA を自動的に認識する機能は無いよ。
$ man pppd
で、EXAMPLE を含め、PPP-HOWTO とかを読みなさい。
TA のマニュアル(モデムコマンド)も無いし、これくらいしか書けない。

http://www.alexon.co.jp/product/td503/td503.pdf に写ってるのは
hitomi か?可愛いな。
278>274:2000/08/21(月) 04:28
cu -l ttyS0(1かも)
connected と出たら
ATZと打って見る
OKと出たらモデム(TA)は認識
X上の端末からやって頂戴
理由はそのあとのぬけ方がわからないから
ってゆーかわたしもTAで接続できないです
明日多分聞きまふ
279278:2000/08/21(月) 04:30
間違い
274じゃなくて276
280delegate:2000/08/21(月) 11:26
とのさるさま
いつも本当にありがとうございます。
早速やってみます。
281勘違いしやすい初心者:2000/08/21(月) 12:01
Kondara 1.1の場合、kernelの更新はどうやるんでしょ?
282名無しさん:2000/08/21(月) 13:54
283276(sugoi shoshinsha):2000/08/22(火) 02:24
>277@`278
res arigato gozaimasu.
TA wo tukatte dialup dekiruyouni narimashita.
red hat no dialup configration tool to rh ppp dialer wo
tukatte setsuzoku suru koto ga dekimashita.
demo mada nihongo nyuryoku ga dekimasen.
nihongo nyuuryoku no yarikata wo oshiete kudasai.
onegai shimasu.
284名無しさん:2000/08/22(火) 02:59
crack5.0について質問です。
Crack -makeonlyコマンドを実行するとdictfiltファイルがないと
エラーが出てしまうのですが、これって自分で作成してもいいんですか?
そうするとエラーでないんですけど、これでいいんでしょうか?
285delegate:2000/08/22(火) 11:41
delegateの起動に成功いたしました。
ありがとうございました。
さて、また問題が・・・
cacheを取ってくれないのです。

debugモードで見たら、
no-cache to reuse
あと
unlink empty cache: /var/spool/delegate-nobody/cache/http/IPアドレス/なんとか・・・
とかいうのが、でてきました。
誰か教えて下さいませ。
/var/spool/delegate-nobody/cache/http
までは作ってくれました。
キャッシュしてくれません。
286名無しさん:2000/08/22(火) 11:51
>282
これのtext版が欲しいのですけど...
287名無しさん:2000/08/22(火) 12:07
>286
そこまで面倒みれねーよ!
つーか見ながらッ作業して自分でテキストファイル作ればいいじゃん
288さるとの:2000/08/22(火) 12:59
>>285
 これと同じ現象かな?
http://www.delegate.org/mail-lists/archive/delegate/5110

no cache...

unlink...
の間に
〜 :HTTP status: 304 Not modified => なんちゃらって行がありませんでしたか?
 上のリンク先でysato氏がじきじきに答えてますけど、
クライアント側のブラウザ等がキャッシュを持っていた場合、
delegateは『わざと』そこのキャッシュを持たないという仕様だそうです。
 304ってのは、wwwサーバ側の「変更ないよん」って合図ですね。
289名無しさん:2000/08/22(火) 15:49
*.isoファイルをダウンロードして
CDに焼いて
インストールしてる人いますか?
290名無しさん:2000/08/24(木) 06:06
原因は不明のままでふが
ISDNで接続できるようになりました。で、
IP-Masq(泣)でふ
/etc/sysconfig/network
FORWARD_IPV4=yes ぷらす、
rc.localに
/sbin/modprobe ip_masq_ftp.o
後irc@`raudio@`cuseeme@`vdoliveなど
ipchains -P forward DENY
ipchains -A forward -s 192.168.1.0/24 -j MASQ
ってのが三行でオッケーなはず
なんですがNicとかシリアルの設定がよくわからなくなってきたので
http://www.k.dendai.ac.jp/note/redhat/redhatrc.html
ここ見るとネット側(こっちではシリアルデバイスtao0)
のipアドレスっていうのは
どう設定すんでしょうか?動的なので・・・
291名無しさん:2000/08/24(木) 10:09
>290
モジュールにしないでカーネルに入れて試してみてワ
292名無しさん:2000/08/24(木) 11:28
>289
やったことアル
293290:2000/08/26(土) 15:01
出来ました!
どうもwin98のdnsの方の設定が
してなかったみたいです
realaidioもバッチリでふ
取り敢えずここまでが第一段階の目標だったので
とても嬉しい
294名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/30(水) 21:44
GNUのmakeをインストールしようとして
make-3.78.1のフォルダの中で
./configure としたら
loading cache ./config.cache
checking for a BSD compatible install... ./install-sh -c
checking whether build environment is sane... yes
checking whether make sets ${MAKE}... yes
checking for working aclocal... missing
checking for working autoconf... missing
checking for working automake... missing
checking for working autoheader... missing
checking for working makeinfo... missing
checking host system type... i386-pc-solaris2.8
checking whether make sets ${MAKE}... (cached) yes
checking for gcc... no
checking for cc... no
configure: error: no acceptable cc found in $PATH
となります。
わたしはまず、何をしなくてはいけないのでしょう。
295294 :2000/08/30(水) 22:00
Solaris8(Intel)です。
初心者で今まで何をやったかはあまり覚えていません。
この文字列だけで判断できる方がいらっしゃれば
助かります。
296> 294@` 295 :2000/08/30(水) 23:14
C コンパイラが path に含まれていないのか、インストールされて
いないのかのどちらかです。
もしインストールされていないのなら、どっからか solaris 用の
gcc バイナリを拾ってくる必要があるでしょう。

297> 294 :2000/08/30(水) 23:15
GNU make って Companion CD に入ってるじゃん。
どうしても自分でインストールしたいのなら gcc か cc 入れなきゃ。
gcc か cc はもう入れてるって場合は PATH 通ってない。
298297 :2000/08/30(水) 23:16
かぶった。失敬。
299294 :2000/08/31(木) 00:55
gccをインストールしようとして
gcc-2.8.1のフォルだの中で
./configure
loading cache ./config.cache
checking host system type... i386-pc-solaris2.8
checking target system type... i386-pc-solaris2.8
checking build system type... i386-pc-solaris2.8
checking for gcc... no
checking for cc... no
configure: error: no acceptable cc found in $PATH
となってしまいます。
今までの回答の中をみるとPATHが通っていない?ということになるのかな?

/etc/default/suには
SUPATH=/opt/gnu/bin:/usr/local/bin:/usr/local/sbin:/usr/openwin/bin:/usr/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/usr/ccs/bin:/usr/ucb
というふうに記述されています。(とりあえずrootで作業しています)
Companion CD から一括してインストールしたのに、
どうしてかなぁ。とも思っていました。

自分が理解している範囲で書きました。
これからまず、何をやってみればいいですか?
300294 :2000/08/31(木) 01:58
gccのバイナリでできました。
ありがとうございました。
301蛇足野郎 :2000/08/31(木) 13:23
gmakeとか作るときにパス張るのがイヤだったら
CC=/opt/GCC281/bin/gcc ./configure --prefix=/opt/gnu/
てな感じでもいけまっせ。御参考まで。
302名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/31(木) 19:46
サウンドカードが認識されてるけどサポートされてない
って言われるんですけどどうしたらよいのでしょうか。
YAMAHA DS=XG PCI Audio CODEC です。
ディストリビューションはVine Linux2.0です。
303iマッカー :2000/08/31(木) 19:48
困ってます、お助け下さい。
スパークにDebianをインストールしました。
Xは入れませんでした。
そして、別の端末からhttpでアクセスすると、
日本語が文字化けしてしまうのです、ブラウザの設定
のミスではないです。ネットスケープの場合は、
一度、文字化けしているページを見て、戻り、また進むと
なおるんです。

なぜでしょう?
304>303 :2000/08/31(木) 20:15
何を言っているのか判らない!
これらはどうなっている
・化けるページのcharsetは?
・別端末ってなに?
・化けたときのブラウザはなに?
・荒らしはウザイと思う?
・その他出来るだけ詳しく
305人生をめちゃくちゃにされた人 :2000/08/31(木) 20:18
>・荒らしはウザイと思う?
削除依頼。。。というのもあるぞ。
306302 :2000/08/31(木) 20:27
302ですが、
>304さん
302の書き込みは何を言ってるか分かりますか?
なんか見当違いのことを言っているなら指摘してください。
307303>305 :2000/08/31(木) 20:29
削除依頼出してから言え!
308303 :2000/08/31(木) 20:31
>306
>認識されてるけど
>サポートされてない
両方をどうやって判断したかとどんなメッセージが出ていたのかを
書いたほうが良い
309305>307 :2000/08/31(木) 20:37
悪いな。重要な事なんでな。

しかし、寝たくさいね。
俺はレスする気になれない。
310302 :2000/09/01(金) 07:53
>306さん
sndconfigコマンドを使うとサウンドカードの名前が出た後に
this card is no supported みたいなこと書かれるんです。
ちなみに使用しているマシンはVAIOのPCV-L700/BPです。
311>310 :2000/09/01(金) 10:29
ALSAかOSS入れてみれ。
詳しくは過去ログにサウンドカード関係のスレがあると思うから
探してね。
312303>306 :2000/09/01(金) 10:32
あとはVineLinuxに詳しい人に聞いたほうが良いが
サポート外のカードだというのは間違いなさそうだね
ただ音が出ている人を見たことがあるのでドライバを
拾ってくるか買うかすれば使えないこともない筈だよ
313302 :2000/09/01(金) 11:03
>311さん、312さん
ありがとうございます。
ALSAとOSSですか。いれてみたいと思います。
過去ログのほとんどが消えてるみたいですが
ちょっと見てきます。
314311 :2000/09/01(金) 16:31
>302
鯖移転した時に過去ログ消えてたのね。スマン。
とりあえずこの辺をチェックだ。
http://www.4front-tech.com/ossfree/
http://www.alsa-project.org/
PCV-L700/BPならYMF724でそ。
ALSA入れてcard-ymfpci.oを選択するよろし
316名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/01(金) 19:01
>314さん、315さん
ありがとうございます。ここまで具体的にこたえてくれた事に
ちょっと感動してます。さっそくやってみたいと思います。
YMF724なら
make-3.77-6.i386.rpm
kernel-headers-2.2.14-1vl6.i386.rpm
glibc-devel-2.1.2-17vl2.i386.rpm
flex-2.5.4a-7.i386.rpm
ncurses-devel-4.2-25vl1.i386.rpm
こうゆうのがcdから入ってれば問題なく
alsaをインストールできるとおもいまふ
alsaconfは使えないから/etc/conf.modulesに
http://www.sfc.keio.ac.jp/~t97700sn/linux/vaio/ymf744.html
ここみて書けばオッケー、と教わりましたでふ
318302 :2000/09/02(土) 00:34
>317さん
alsaconfがつかえないとは気づきましたが、
『会社が同じなら使えるだろう』とYAMAHAと書いてあったものを
選択してしまいました。その結果、夢にまでみたリナス氏のお声が
聞こえたんですが、その後再起動してから全く聞こえなくなりました。
なので再度おたずねしたいのですが、サウンドの設定を再設定するには
どうすればよいのでしょう?
319名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/02(土) 00:40
Windowsをクライアント、UNIX(FreeBSD)をサーバーにしてRPCで通信したいと思っているのですが、
どうもWindowsとFreeBSDが採用しているRPCの種類が違うらしく、うまくいきません。
今、WindowsにSun-RPCを移植するか、FreeBSDにDCE-RPCを移植するか、独自RPCもどきを作るか悩んでいます。
何か有用な情報がありましたら教えてください。
320>>319 :2000/09/02(土) 02:18
fjに行った方がいいと思うよ…
321319>320 :2000/09/02(土) 02:37
すみません、fjは嫌いなんです。
322名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/02(土) 06:18
FreeBSDに独自RPCもどきを作るのが勉強になると思うよ
japanやcompという手もあるよ…
324319>322 :2000/09/02(土) 10:58
ありがとうございます。とりあえず独自にRPCもどきを作ってみることにしました。
326302 :2000/09/02(土) 23:33
おかげさまで鳴るようになってます。
alsamixerの使い方にとまどってました。
Masterのところの音量が0%の上にmuteがかかっていました。
327名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 02:20
今日、Laser5 Linuxをインストールして2ちゃんねるに接続した
のですが、文字が小さくて読みづらかったです。設定のフォント
のサイズっていう項目を変更してみたのですが、まったく変わりません
でした。何が悪いのでしょうか?
328>327 :2000/09/03(日) 07:12
モニタの解像度が高いから。640 x 480 にすべし。
329中古のSPARC STATION :2000/09/03(日) 11:59
仕事でSolarisマシンのメンテナンスをすることになりました。
そこでコマンドの勉強用として、自宅に中古のSPARC STATIONを買おうと思っています。
ピザボックスタイプの5や10はなじみがあるのですが、部屋が狭いので、秋葉原でも見かける横幅の小さなものを検討していますが、このタイプでCDEは使えるのでしょうか。
あるいは、上記のような使用目的でお勧めの機種がありますか? 勉強用ですから性能は求めていません。
330名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 12:58
SPARC Station IPX(ランチボックスだっけ?)に
weitekの倍速CPUつけたの持ってます。
メモリは64MBytesです。
一応solaris2.6は入りましたが、最近使ってません。
ストレスばっかたまるので。
#会社でUltra60使ってたのも原因。

SPARCはすっぱりあきらめて、Intel版solaris使うのは?

SS20くらいならまだ使えるレベルだと思うのですが、
そういえばランチボックス型のSS20ってあったような・・・
331329 :2000/09/03(日) 14:11
>>330
>SPARCはすっぱりあきらめて、Intel版solaris使うのは?

やはり、そのほうが現実的ですか。
使っていないパソコンはありますから、Free Solarisを入手してみます。ありがとうございました。
332>331 :2000/09/03(日) 14:44
いや、SPARC機ならではの復旧方法とかあるから
Solarisだけならともかくハードウェアの方も面倒見るなら
Used SPARC買うのも悪くないと思うです。
333330 :2000/09/03(日) 15:02
>332
そうですね。Solaris立ち上がったらあまり差はないけど、
立ち上がるまでは雲泥の差がありますね。

私だったら、今ならUltraSPARC買っちゃうかな。安いやつ。
横置きだったらモニタの下に置いちゃえば場所取らないし。
334名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/04(月) 10:38
場所は取らないけどうるさいよ?
335名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 19:10
bashで標準エラー出力をパイプに渡す方法を教えて下さい。
あと、dosでいう
>ren abc*.doc efg*.txt
ということをする方法を教えて下さい。
336ボスコニアン :2000/09/06(水) 19:46
IIciにNetBSDを入れてCGIのテストサーバーにしようとしてる
初心者です。
ある程度いいとこまでいったんだけど、まだつまずいている
事が2,3あります。

1.
他のマシンからFTPで書類をユーザーディレクトリにアップロ
ードすると、パーミッションが640になってしまう。のでので
ブラウザから見れない。いちいち書類のパーミッションを644
に変更するのは面倒だから、FTPからアップロードしたものは
644になるように設定したい。・・・のです。・・・どうすれ
ば・・・。

2.
IIciにはメモリ20M積んで1Gの外付けHDを使用して運営して
るんです。HTTPをローカルで他のマシンからブラウズするのに
は、そんなにストレスを感じないんだけど、CGIはメチャ遅い!
この遅い理由は次のうちどれでしょうか?
1)メモリが足りない
2)CPUのパワー不足
3)外付けHDだから(IIciのSCSIは遅い)
4)気合いがたりない
4)全部でしょ

ご教授おねがいします。
337名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 20:35
>335
man mv

>336
1.man umask
2.マシンがヘッポコ
338うさ自慰 :2000/09/06(水) 22:54
>335
何度か出た質問ぽいけど、JFに書いてあったよ。

■*.a を *.A にリネーム
ls *.a | sed -e 's/.*/mv & &/' -e 's/\.a$/\.A/' | sh
339名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 22:57
C やら shell script で $HOME/bin に
rename コマンドを置いてる人は多いはずだ。
340あてずっぽうくん :2000/09/07(木) 02:42
> 336
/etc/ftpd.conf に
umask all 022
と書き込んで下さい。
/etc/ftpd.conf についてのより詳しいことは
man ftpd
でわかります。

341ボスコニアン :2000/09/07(木) 10:24
>340 >337様
ありがとうございます。無事FTPDの設定ができました。
ホントに初歩的な質問で申し訳ありません。

>2.マシンがヘッポコ
確かに・・・ヘッポコです。ヘッポコリンです。

そこで、中古のp-II333MH、128MB、6GのDOSVを買ってそいつを
ローカルの検証マシンにしようと考えてます。
そこで、またごくごく初歩的な質問なんですけど、一台のHDを
パーテーションを分けてWIN98とBSDとBeOSをインストールして
交互に使用するような感じにしたいと考えているんですが、そ
んな事は可能なもんでしょうか?

しかし、manの日本語版とかないだろうか?きっと英語件のヒト
は100倍ぐらい簡単なんだろうなぁ。
342名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 10:43
> 341
わたしはシステムコマンダー使って
WinME + FreeBSD + Kondara
と入れてます。。

man の 日本語版。。。 jman?
343ボスコニアン :2000/09/07(木) 11:39
>342
システムコマンダー????
検索、検索・・・・
344名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 11:47
gvgだっけかな?
システムコマンダー系のFreeなSoft
これで全部ぼbootさせられるよ
345ボスコニアン :2000/09/07(木) 11:47
なるほどシステムコマンダー
http://www.softboat.co.jp/product/sc2k/index.html
コレですね。ありがとうございます。
346名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 11:53
BeOS に bootman 付いてるじゃん。
347hebo :2000/09/07(木) 13:01
smbmountでwindows2000の共有フォルダをマウントしているのですが、
しばらくすると、いつのまにかにI/Oエラーとなってマウントしたフォルダの中身を
見ることも出来なくなり、smbumountも効かなくなってしまいます。
長くマウントし続ける場合はどうすればよろしいのでしょうか。
コマンドはsmbmount //win/file /win -o username=user%pass とマウントしてます。
sambaは2.0.7、Vine2.0使用です。
また、上のコマンドをcrontabで設定しても、なぜか動きません・・(他のコマンドは動きます)
348ボスコニアン :2000/09/07(木) 13:55
なになにBeOSにブートマン、それにgvg。。。gvgはフリーなのですね
無料なのですね。素晴らしい。

しかし、いままでmacというひじょうにぬるい環境で生きてきたもので、
UNIXはまるで砂漠にほおりだされたカエルのようです。

でも、あのコマンドラインをキーボードでカチャカチャやるのに憧れちゃ
いまして、ガンバってみます。

で、パッケージってあるじゃないすか、イ、インストールが簡単なヤツ
(それ以上の認識は無い)。
でも、それは通常/usr/pkgにインストールされるじゃないですか。
例えばパッケージでインストールしたperlのパスを/usr/local/bin/perl
にしたいと思ったら、/usr/pkgにあるperlのファイルを根こそぎ
/usr/local/bin/に移しちゃえばOKのでしょうか?それともpkgのインス
トール時にインストール先を指定したりできるのでしょうか?

う〜ん。すごい恥ずかしい事を聞いている様な気がする。
349名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 14:19
ヌルいMacユーザーだっただけじゃろ。
NetBSD/m68kやMkLinuxで昔っからUNIXどっぷりなマカーも多いぞ
350名無しさん@お腹すいた :2000/09/07(木) 15:27
>>348
perlは内部にライブラリがどこに入ってるか記録してます。
ln -s ../../pkg/perl /usr/local/bin/
がよいのでわ?
351ボスコニアン :2000/09/07(木) 15:58
>>350
>perlは内部にライブラリがどこに入ってるか記録してます。

う〜ん。なるほど。やっぱそういうのがあるんですね。
参考になります。ありがとうございました。

>>349
>ヌルいMacユーザーだっただけじゃろ。
確かに、その通りでございます。そういえば古いpowerMACを
買ってMkLinuxという手もあるんですよね。PM6100は前から
欲しかったし、でもやっぱ60MHぐらいのCPUパワーじゃ、perl
はのろいか?
また、ヌーバスのイーサカード求めてジャンク屋巡りもつらい
なぁ・・・ブツブツ。

perlってのはインタプリタだから、やっぱりレスポンスのスピ
ードはメモリの量よりもCPUのパワーによりますよねぇ。
352名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 22:40
i810でXwindow立ち上げていますが、
解像度800x600、リフレッシュレート100Hzでかなりちらついています。
そこで、モニタぎりぎりの120Hzでいきたいのですが、
XF86Configのモードライン行にどのように追記すればいいでしょうか?
353344 :2000/09/08(金) 00:23
354名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/09(土) 01:46
Solaris8(Intel)でmakeをすると
# make
make: syntax error at line 1: `(' unexpected
となってしまいます。
どうすればいいのですか?
355> 354 :2000/09/09(土) 04:56
GNU make をいれてみるとか
356名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/09(土) 06:31
>352
リフレッシュレート100Hzでちらつくとはどういうことだ!?
インターレース表示になってない?
357名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/09(土) 07:26
Solaris8(x86)のキーリピートが遅いんですけど、なんとかなりませんか?
netscapeでPage UP@`Downキーを押しっぱなしにしてもリピートされないん
ですけど、これもなんとかなりませんか?
358> 357 :2000/09/09(土) 07:40
root 権限で mkdir -p /etc/dt/config とでもしてから
そのディレクトリに /usr/dt/config/Xservers をコピーして
Xsun :0 -nobanner のあとに -ar1 160 -ar2 30 とでも入れて下さい。
数字はお好みで。詳しくは man Xsun
# Intel 版では使えないとか書いてるんだがウチではちゃんと出来てる。
Netscape はわからん。
359358 :2000/09/09(土) 07:52
Netscape は
/usr/dt/appconfig/netscape/lib/locale/ja/app-defaults/Netscape
の設定を参考にして .Xdefaults にでも書けば出来そう。
個人的には Space と Delete で Page UP@` Down してる。
360357 :2000/09/09(土) 19:23
>358=359
キーリピート速くなりました。でも描画は遅いままなんですね。
NetscapeもとりあえずSpace@` Deleteを使うことにしました。
さんきゅ。
361名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/09(土) 19:49
ASUSTeKのA7VというマザーボードでSolaris8を使っているのですが、
HDDの性能が発揮できず遅くて困ってます。
TX133チップセットのUltraDMAかプロミスのUltraATA100を有効にする
方法があれば教えてください。お願いします。
362> 361 :2000/09/10(日) 00:20
まず薄いマニュアルの「 Solaris8 ご使用にあたって (Intel版)」という小冊子ありますよね?
その 10 ページに書いてることは試しましたか?
しかしながら UltraATA100 が有効になるかどうかはわかりません。
Solaris はどうしても SCSI の方がメインになります。
そこらへんは AnswerBook2 に載ってるかもしれません。
363名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/10(日) 00:31
linux最強の動画ビューアーは何ですか?
あと、tar玉で入れたアプリをアンインストールする時はどうしたら
いいですか?
364> 363 :2000/09/10(日) 00:42
> linux最強の動画ビューアーは何ですか?
これはパス。
> tar玉で入れたアプリをアンインストールする時はどうしたら
これは幾つか方法がある。
まず Makefile を読む。で、 uninstall の項目があれば
root 権限で make uninstall すれば終わり。
無いなら個別に消す。それが面倒なら次回からは make install で
インストールされたものリストを作るか全く新しいディレクトリを作って、
そこにまるまるコピー。で、ln -s する方法などがある。
俺は簡単な Shell Script を書いてインストールされたアプリごとの
ファイルリストを生成するようにして、アンインストールするときも
それを利用している。
365364 :2000/09/10(日) 00:50
まるまるコピーってのは間違った表現だ。
PREFIX を変えてインストールに訂正。
366> 363 :2000/09/10(日) 03:30
> あと、tar玉で入れたアプリをアンインストールする時はどうしたら
> いいですか?
GNU stow をおすすめしちゃいます
367名無しさん@UNIX5ヶ月目 :2000/09/11(月) 15:56
はじめまして〜

UNIXコマンドで単純なもので困ってます。教えて下さい。

ディレクトリコピーなんですが、

cp -R コピー前ディレクトリ名 コピー後ディレクトリ名

ぢゃーないんですか?
>>367
それで起こり得る困った事:
1. パーミッションが変わっちゃってイヤーン
2. linkを無限に追っかけていってウギャー
3. SPACEを含むファイル名とか日本語のファイル名で
  作業が止まっちゃってウヒョー
369名無しさん@UNIX5ヶ月目 :2000/09/11(月) 16:09
>368
>それで起こり得る困った事:
>1. パーミッションが変わっちゃってイヤーン

パーミッションは変わってもOKっす。

>2. linkを無限に追っかけていってウギャー

link貼ってません。

>3. SPACEを含むファイル名とか日本語のファイル名で
  作業が止まっちゃってウヒョー

日本語名ファイルないです。
spaceも入ってないなぁ。。。

370名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/11(月) 16:22
だ、誰かシリンダ数が多い場合のlinuxのインストール方法を教えて下さい。
371名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/11(月) 16:39
8G越え対応のLILOってなかったっけ?
ブートセクタとMBRのどちらでもインストールできるわけ?
372うひひ :2000/09/11(月) 16:55
>371/370
最近のLILOは大丈夫だよ(LBAとかにチェックで)
たぶん32G超えくらいのこと言ってるんじゃないのか?

でかいの良く知らないが
BIOSで認識してれば/boot切り分け作戦で
1024以内に入れれば良いんじゃない
373368>369 :2000/09/11(月) 17:11
ふム。
じゃあ、どんな困った事があったの?
あ、'cp -R / /mnt' とかしたら、困るかもしんない。
374名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/11(月) 19:22
SOLARISとLINUXってどう違うのですか?
freeBSDとLINUXの違いよりでかいですか?
375>374 :2000/09/12(火) 00:24
OpenBSDとUnixWare位の差です。
376名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 02:07
厨房丸出しで申し訳ないんですが、
UnixWareってFree版もあるんですよね。

SolarisやBeは騒がれてるのに、UnixWareは騒がれないんでしょうか?
大きな欠点があるんでしょうか?

僕はソフトウェアデザインでFreeOS特集で知ったんですけど、
有名なのでしょうか?

あと使ってる方がいたら、使い心地を教えていただけたらうれしいです。
UnixWare半年以上前に買ったけど使ってねえや。
378>376 :2000/09/12(火) 06:05
いいOSだと思いますよ。少なくともSystemV学習するだけなら
安いUnixWareは良い教材だと思う。
ただ、free版は同時ログイン数1、つまり自分が既にログインしていると
追加でtelnetで入ることが出来ないので、その辺りが意外に使いづらいかも
しれないです。
7.0.0→7.1.1にバージョンアップする間に、少しずつインストーラや
使い勝手が改良されています。
欠点は単に知名度だけだと思います。日本語関係もccも標準で付属しているので
あとからいじる必要が無いのもいい。ただ、日本語対応Netscapeが
落ちやすいことくらいかな(^^;

でもSCOもUnixWareをCalderaに売却したから、今後はどうなるか
分からないです。BSD/OS+FreeBSDのように、Linuxに統合されるかも(?)

日本SCO UnixWare 掲示板
www.nihonsco.co.jp/freeUW7/BOARD/
379名無しさん@UNIX5ヶ月目 :2000/09/12(火) 14:06
>373
単純にディレクトリコピーなんだけどなぁ。。。
なんでコピーできないんだろ。。。
380368>379 :2000/09/12(火) 14:20
どんなエラーが出るの? コピー元のディレクトリは、
ちゃんとアナタが読める様になってるの?
コピー先のディレクトリは、アナタが書き込める様になってるの?

よもやRオプションが無いなんてオチはつかないよね(うひ
381厨房 :2000/09/12(火) 15:05
ただでsolaris手にいれるには(ダウンロード)どこにいけばいいですか
382名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 15:09
>381
solaris持っている人のところだろうな
Sunに手数料を払って入手してください
そこらに転がっていたりしません
384名無しさん@UNIX5ヶ月目 :2000/09/12(火) 16:24
>380

これはエラーなのか・・・
cp: illegal option -- R
Usage: cp [-p] file1 file2
cp [-p] file1 [file2...] directory
385うひひ :2000/09/12(火) 16:34
>384
エラーというか
Rはイヤンっ
こうやって使ってねcp [-p] file1 file2
と叫んでるからパーミション保持しか対応してないのかね
man cpはどうなんだ
386名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 17:05
うちは小文字のr使ってるけど
っていうかリカーシブに対応していないとか?
387名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 17:31
代わりに tar を使うんだね
388名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 18:00
bash、sh、tcshなんて呼ぶんですか?
389> 388 :2000/09/12(火) 18:11
http://www.am.ics.keio.ac.jp/parthenon/unix-term-dic.html
個人的には sh は「シェ」、bash は「バッシュ」、tcsh は「ティーシーシェ」と呼んでいる。
390名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 18:17
tcsh を「特殊」と呼んでいるオレは逝ってよし!
391名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 18:41
bash = ばっしゅ
sh = しぇる
tcsh = tぃーしーしぇる

って呼んでます。。
sh => シェル
bash => バッシュ
tcsh => ティーシーシェル
zsh => ゼットエスエッチ
csh => シーシェル
rsh => リモートシェル or アールエスエッチ
393388 :2000/09/12(火) 21:47
>389@`390@`391@`392 ありがとう。
394名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 22:11
zsh => ゼッドシェル
rsh => アールシェル
あとは 392 さんとおなじ。
395名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 22:33
zshはゼィーシェルって呼んでます
396名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 23:34
おいらは zsh = ずいしゅ
397名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 23:41
sh = しぇる
bash = ぼーんあげいんしぇる
tcsh = てぃーしーしぇる
zsh = ぜっとしぇる
csh = しーしぇる
rsh = あ−るえすえっち
ssh = えすえすえっち
398名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/13(水) 00:15
tar.gz = たーぐず
って呼んでいいのかしら。
399名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/13(水) 00:28
うちのviはテンキーに対応していないみたいなんですが、
僕だけですか?
すごく不便なんですけど
400名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/13(水) 00:30
RPM
ロバート・パッタン・モリス
401> 399 :2000/09/13(水) 00:34
普通、 hjkl じゃないの?
テンキーで移動なんてすごく不便だと思うんですけど。
402>401 :2000/09/13(水) 00:52
数字入力のことですよん
403401 > 402 :2000/09/13(水) 09:48
すまん。読み間違えてた。
そしてテンキー付きのキーボード持ってないからわからん(わら
RPM
ルーマニアのペドはマゾだったよ
ロンパールー、ム
苦しい。
406名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/14(木) 19:54
ミリ秒単位で現在時刻を表示させたいんですが、
"date"コマンドではどうしてもできないです。
どなたかご存知ないでしょうか?
man gettimeofday
408longman :2000/09/14(木) 21:23
GNUはGNU is Not Unixの略だということですが、
その始めのGNUって、なんなんですか?
409名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/14(木) 21:29
>>408
永久ループだよ。
410名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/14(木) 22:15
NNU is Not Unix でも
XNU is Not Unix でも
よかったってことか
>>409
それは正確じゃない。
辞書ひきな。Gnu。
412名無しさん :2000/09/14(木) 22:20
Windows2000 Serverがオープンソースのフリーウェアになると
UNIXは滅亡するのでしょうか?
ネスケのソースが公開されてもIEは滅亡しなかったでしょ
心配しなくても大丈夫
414windowsNT系って :2000/09/14(木) 22:36
インターネットサーバーとしてそんなに定着しているのかな?
netBIOSネットワークでは使われてそうだけど。
っていうかパーミッションとかどうやってtelnetで変えるのかも
知らん・・・。
415名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/14(木) 23:38
>414

NTの各フォルダ、ファイルのセキュリティの設定は
ほとんど一緒。
だってWindowsNTのFTPサーバーなりMailサーバーでも
クライアントは一つで問題ないでしょ?

あと、中小の企業だとNTは結構多いよ
技術力が安くすむからなのかな?
416412 :2000/09/14(木) 23:55
>415
技術力が安く済むとは?
UNIXの管理者よりNTの管理者の方が安く雇えるということですか?
417名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/15(金) 00:34
あくまで「悪く」言うと
NTは本一冊で大体出来るし、windowsになれている人なら
違和感無く操作出来るって事があるので。
418longman :2000/09/15(金) 00:59
英和辞書を調べて分かりました。
なるほど、それでGNUのサイトにはアレの絵が描いてあるわけですね。
419名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/15(金) 04:03
RedHatLinux6.2でコンソールのフォントの色をカスタマイズするには
どのようにすればよろしいのでしょうか?
マトリックスのように緑色にしたいです。
420名無しさん :2000/09/15(金) 15:35
>419
JFあたりで探してみると良いですよ。
settermとかkernelソースのconsole.cとか。
421419 :2000/09/18(月) 04:15
>420
探してみたのですが、解らなかったので質問させて頂きました。
422> 419 :2000/09/18(月) 05:53
setterm -foreground green
でコンソールの文字色を変更できます。
ただし ls --color などでリセットされてしまうので、
それが嫌な場合、
PROMPT_COMMAND="setterm -foreground green"
で毎回実行させる必要があります。

423名無しさん :2000/09/18(月) 06:00
ふぅ。。。
setterm -fereground green -bold -background black -store
とか。あとはman settermで調べてください。
424実行権 :2000/09/18(月) 06:55
どなたかTrueOffeceを使ったことがあるかたはおられますか?
動作しているApacheのhttpd/cgi-bin/to/にインストールして
いますが、メインページがCreateされません。
cgiにはchmod 6755 *.cgiと変更しています。
トラブルがあるときは実行権があるディレクトリに入れてください
と書いてあるのですが、普通にインストールされたApacheは
cgiが動かないようにされているのでしょうか?
index.htmlは普通に表示されています。PC起動時にApacheが動く
ようにもしています。よろしくお願いいたします。
425>1 :2000/09/18(月) 21:16
UNIXにコンソールモードっていう概念はないよ。
>>425

UNIXにも「MS-DOSモードで再起動」みたいのがあると思ってるらしい。 >>1
んー inittabいじってrebootとか rootでinit 3するとかー。
428>427 :2000/09/19(火) 14:45
うっ、こういうイタ過ぎる書き込みが目にはいるのってなんだかねー。
たのむから学んでくれ。。。再起動だけはかんべん。
痛いか?「「MS-DOSモードで再起動」みたいの」やん?
430若葉名無しさん :2000/09/20(水) 00:04
最近、会社でLinuxを使い始めました。
元はwin2kサーバの価格の高さから、仕方なく使い始めたのですが、
sambaで便利なファイルサーバを立て、その中身をNamazuで検索できるようにし、
サーバの使い方等わかってもらうため、webサーバでマニュアルを掲示する事もしました。
フリー(?)のlinuxがとても便利だとわかったのですが、もっと有意義な使い方がいくらでもあると思うのです。
業務で使う場合のお手本などを示してもらえないでしょうか?
(管理者ではないのでネットワークの基幹の部分には触れることはできないのですが)
kill -HUP 1 でいいじゃん
432hebo :2000/09/20(水) 16:26
FreeBSD3.5.1でsambaをPC起動時に立ち上げようと思い、
/usr/local/etc/rc.dをviで編集しようとしたところ、

>Warning: rc.d is not a regular file; rc.d: unmodified: line 1

とのメッセージが出てきて@の文字が永遠と並んでいる状態になります。
rc.dはviでは開けないのでしょうか?それともファイルが壊れているのでしょうか?
433hebo :2000/09/20(水) 16:41
上の無しでお願いします!!
失礼しました
失礼すぎる
435名無しさん :2000/09/20(水) 23:21
Solarisそっくりなウィンドウマネージャってありますか?
436名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/20(水) 23:52
Solaris のどのウィンドウマネージャかはわからんが、CDE なら
Fvwm で CDE に似せるモジュールを使うか XFCE を使うか、
XI Graphics の DeXtop を買うくらいか?
437名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/21(木) 04:46
なぜ、INN の newnews コマンドで返ってくるメッセージ ID は
<[email protected]
というふうに、後ろの括弧`>'がないんですか?
気になって睡眠覚醒リズム障害になります。
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20000920301.html
ベストOS投票の票を改竄だそうな。
スレ立てる程じゃないのでここに書き込み。
439windows領域の :2000/09/21(木) 14:20
カタカナのファイル名等を持つファイルは、
unixからだと??????とか表示されて正常にファイル操作はできませんが、
これらのファイルをワイルドカードを使わずに
直接ファイル操作をする方法(移動したり、ファイル名変更したり)は
ありますか?
>439
普通カタカナでも問題ないんだけど?
環境を詳しく書いてくれよ
441名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/21(木) 15:43
>439
それは『unixからだと』ではなく『EUCで見ると』だろ
windowsはsjisだからそのヒントで調べろ
環境をsjisにしてで見ればOKだ

ときにオマエさんLinuxじゃないのか?
Linux=UNIXかnot_UNIXかなんてうるさいこと言わないが
人に聞くならOSは明確にしたほうが吉
対策がポンっとでてくるよ
オラは知らないが

そしてnetscapeなんぞ入ってるならブラウザでFileを閲覧して
みなさいなlanguaeいじれば見るだけ見れる
Termでもそういうこった

Linuxで同ディスクのwindows領域のmountってsambmountでやっとる
のかのぉ?
それならsamba関係から責めるか

わかったら教えてくれ
442439 :2000/09/21(木) 15:54
linuxです。
っていうか、UNIX系は全てEUCだと思っていたんで・・・
linuxで環境をSJISにするってどうすればいいんでしょうか?

443441 :2000/09/21(木) 16:08
>442
ktermでCtrl+中ボタンでどうだ?
すまんなLinuxアンマしらねーんだ。よそもしらねーけど(わら
sjis1筋15年浮気無しだから
444名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/21(木) 19:55
>linuxで環境をSJISにするってどうすればいいんでしょうか?
>っていうか、UNIX系は全てEUCだと思っていたんで・・・
やめたほうがいいです。
スクリプト言語の関係で不都合でまくりです。
MSのVBで書いたようなソフトは正規表現とか
そういうがのないからいいんであって、
シフトJISのUNIXのソフトはまともな「対応」は
していません。
入力は出来るんだけど正しく検索できないとか。
445若葉名無しさん :2000/09/21(木) 21:46
jmanインストしたのですが、
jman jmanと打っても英語の説明が出てきます・・
FreeBSD3.5.1です。
何か足りない物があるのでしょうか?
(jmanコマンドだけ入って、内容の説明文章が入ってないとか?)
446440 :2000/09/21(木) 21:54
>シフトJISのUNIXのソフトはまともな「対応」は
どのソフト?
そんなヘタレに当たりたくないので教えてお願い。
運が良いみたいで今までそんなの使ったことない。
447名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/21(木) 21:59
え? HP-UX ってSJISが標準だって噂を聞いたような気が...
448名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/21(木) 22:00
>>442
SJISにするだけならexport LANG=ja_JP.SJIS

>>445
ja-man-doc-x.x.tgzいれた?
コマンドだけいれてもマニュアル本体はいってなきゃ駄目よ。
449名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/21(木) 22:00
>>447
標準つーか、インストール時にEUCかSJISか選択できまふ。
450名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/21(木) 22:02
商用UNIXで標準のコマンド使うだけだったらSJISでも大丈夫だけど、
フリーソフトはほとんど駄目だね。
GNU sed/awk辺りの日本語patchはSJISにも対応してるけど、
リコンパイルしなきゃだし。
451名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/21(木) 23:01
> GNU sed/awk辺りの日本語patchはSJISにも対応してるけど、
> リコンパイルしなきゃだし。

こういう系統は Ruby おぼえればおわりかも。
452名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/22(金) 00:30
>445
とりあえずここね。
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/showmail/announce-jp/464
ていうか、FreeBSD友の会のページ↓は常に目を通しておくべし。
http://www.jp.FreeBSD.org/
453名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/22(金) 01:22
muleの日本語入力はローマ字なのですが、仮名での
入力は出来ないのでしょうか?
454コマンドを追加したい。 :2000/09/22(金) 01:23
あるプログラムa.outをコマンドとして使用するにはどのようにすればよろしいのでしょうか?
455454 :2000/09/22(金) 01:24
/home/usr1/prog/にa.outがあるとして
./a.outではなくa.outとだけ入力して使用するにはどのようにすればよろしいのですか?
456名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/22(金) 01:27
>455
環境変数PATHに/home/usr1/progを追加すればいいんじゃないかな。
講義の課題ですか?
457455 :2000/09/22(金) 02:20
>456
講義の課題ではありません。
環境変数に追加する方法を詳しく教えて頂けませんでしょうか?
458456 ではないが :2000/09/22(金) 03:34
> 457
どうせ bash だろうから export PATH="/home/usr1/prog:$PATH" とでもすれば良い。
shell 起動する度に打つのが面倒なら .bashrc かなんかに書いとけば。
というか、せめて一冊くらいは入門書買おうよ。
459名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/22(金) 14:41
自分が接続している間だけでも
SMTPをたち上げて使おうと思うんですが、邪道ですか?

ちなみにqmail萌えです。
>459
文章の意味がわからん
接続してない間もlistenしてればいいだろ
461459 :2000/09/22(金) 21:05
いやぁ、SMTPをローカルで立ち上げて
そこから相手に向かって発射!!って感じのを狙ってるんですが
そう言う資料って見つからないので、ちょっと心配なんですよ
462445 :2000/09/22(金) 21:29
>448さん
ばっちし見られるようになりました。ありがとうございます。
463WINへバックアップ :2000/09/22(金) 21:35
Linux機 から Windows機へ定期的にバックアップをとりたいのですが、
どうすればよろしいのでしょうか。
以前はsmbmountとcorntabでとっていたのですが、
win2kに対応するべくsambaを2.0.7に上げたところsmbmountが不安定になり
使い物にならなくなってしまいました。
良い手段を教えてください。
Vine linux2.0とwin2kです。
464名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/23(土) 11:03
>>463
cron + FTP
どう?
>>463
あれ。Linux→Windowsなの? 逆じゃないのか?
466463 :2000/09/23(土) 13:47
>464さん
FTPをLinuxで使ったり、Win2kにFTPでデータを送ったことがないため、考え付きませんでした。
さっそく調べてみます。
>465さん
Linuxはファイルサーバ(とLAN内Webサーバ)に使っているためです。
Linux → Linux でもいいのですが、あまっているPCがwin2kproしかなかったので・・。
467名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/23(土) 16:24
Kondara MNU/Linux 1.1 を使ってます。普段は TereTerm からリモートで操作してます。
それで、ちょっとわからないことがあるのですが、
ログインの画面がでているときに、モニターへの出力?をなくすにはどうすればよいのでしょうか。
Windows のときは、一定時間がたつと、モニターが省電力モードに変わるので、出力がなくなっているとわかるのですが、
Kondara のほうは、ずぅっと表示しっぱなしのようです。
JF にある xset っていうのを使えばいいのでしょうか?
468名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/23(土) 17:29
ppxpというツールを使ってなんとかインターネットができるようになったのですが、
やたらとページの読み込みが遅いのです。
turbolinuxとwindowsをデュアルブートしてあるのですがその速度の違いは歴然としています。
回線はISDNなんですが、どこか設定がおかしいのでしょうか?
それともLINUXはみんなこうなんですか?
469名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/23(土) 18:00
>>467
パワーマネージメントにチェック付けてkernel再構築したら
勝手になってたぞ。
コマンドでできるのかは知らんけど。
470名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/23(土) 18:22
>>シフトJISのUNIXのソフトはまともな「対応」は
>どのソフト?
>そんなヘタレに当たりたくないので教えてお願い。
PerlおよびPerlで書かれたソフト。
Perlが悪いんじゃなくてシフトJISを使うことが損。
lex、regcmp、egrepなんかも全滅。
倉庫にあったPC-UXのマニュアルみてるけど悲惨。
対応してるのは一部のコマンドだけ。

ついでに、シフトJISに限らず
Windows上でも漢字を100%使える正規表現ライブラリは殆どない。
例外としてViViぐらいか。
Linuxのgawkなんかの谷本パッチはねー、かなり苦しい実装です。

Linuxの漢字対応を売りにしてるディストリビューションも
バンドルしてるソフトやその周辺が対応してるって話で、
ライブラリより下の足回りはあんまりいじってないです。
471名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/23(土) 21:13
>>470
だから Ruby おぼえようぜ。Ruby。
SJIS/EUC/UTF-8でただしく正規表現がつかえるよん。
472440 :2000/09/23(土) 21:20
>470
すまん!書き方が悪かったようだ。
対応って言っていて動作がおかしいのが困るのよ。
未対応のものは設計時にはねられるから問題ないわけ。
473名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/23(土) 21:36
JPerl使えJPerlを
474名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/23(土) 21:38
>>471
うーん、日曜はソース見てみるわ。
gawkみたいにregexやrxだとやっぱり苦しいんだよ。
つーかregexはマニアックすぎ。
パッチ当てるにしてもいじるのきつそう。
475名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/23(土) 22:02
ダウンロードしたけど、
rubyはregexだからきついわ。よーやるわって感じ。
マルチバイトにきっちり対処しようとしたら
文字クラスの処理とかで組合せ爆発しまくり。
俺スクラッチしようかな。
現状ではViViのやり方(トンプソンの逐次的な構成法)
を取り入れるのがベストかもしれん(デメリットアリ)。
476>>467 :2000/09/24(日) 04:15
> ログインの画面がでているときに、モニターへの出力?をなくすにはどうすればよいのでしょうか。
> Windows のときは、一定時間がたつと、モニターが省電力モードに変わるので、出力がなくなっているとわかるのですが、
> Kondara のほうは、ずぅっと表示しっぱなしのようです。
> JF にある xset っていうのを使えばいいのでしょうか?

wdm によるログインの場合は、 /etc/X11/wdm/wdm-config あたりに
xset dpms 600 1200 1800
とかつけくわえればいいんじゃないかな?
477476 :2000/09/24(日) 04:21
/etc/X11/wdm/wdm-config じゃなくて /etc/X11/wdm/Xsetup_0

これでうまくいくかな?
478名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/24(日) 04:38
>>467
XF86Configの"Device"セクションに
---
 Option   "power_saver"
---
を入れて、"Screen"セクションに
---
 BlankTime  5
 OffTime   10
---
とでも書けばいいんじゃない?
当方FreeBSD4.1R + XFree86 3.3.6だけど、Kondaraでも多分同じだと思う。
詳しくは"man 5 XF86Config"してOffTimeの項を確認すべし。
479名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/24(日) 06:44
Running Linux ってどこかに転がってませんか?
ご存知の方リンクを教えてやってください
480名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/24(日) 09:35
UNIXでWebページをブラウザを使用せずに
ダイレクトにダウンロードするには
どのようにすればよろしいのでしょうか?
また、私のISPのメールサーバーはtelnetでログインすると
1パスワード変更
2新着メールの有無の確認
q終了
のメニューからしか選べないのですが
ダイレクトにダウンロードするにはどのようにすればよろしいのですか?

ブラウザやメーラーが原理的にどのような仕事をしているのか
教えて頂けるとありがたいです。
481名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/24(日) 10:39
>>475
ライブラリのjcode.rbでもダメ?
482名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/24(日) 10:52
>>480
1.wget
2.素直にメーラを使えばいいんでない?
3.とりあえずここでも読んできて
http://x68000.startshop.co.jp/~68user/net/
483名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/24(日) 20:56
超初心者以前の質問で悪いのですが
explore2fsって言うのでWindowsからLinuxのファイルシステム
見れるツールあったと思うのですが、
誰かリンク教えて貰えないでしょうかここ2,3日探してるんですけど、
404とか、サーバーが落ちてるとかでどうしても見つけられないのですが
知ってるから教えてください。
ほんとに探す気ある?
http://freshmeat.net/search/?q=explore2fs
485明日の固定さん@483 :2000/09/24(日) 21:15
>484
いやー、どもすみません、ありがとございます。

ちなみに、いまこんなんも見つかりました、
http://www.it.fht-esslingen.de/~zimmerma/software/lread.html
486463 :2000/09/25(月) 22:20
>>463 のwinへのバックアップで未だ解決していないヘボです。
464さんの示された道をたどって行こうと思い、
FTPサーバ機能がないwin2k proの代わりにwin98 + ベクターで頂いたFTP鯖ソフトにして
手動でバックアップデータを送ることはできるようになりました。
しかしcronを使って自動でデータを送るにはどうしたらよいのでしょうか?
shのスクリプトでFTPを自在に操れるのでしょうか?
ヒントだけでも授けてください。
487名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/25(月) 22:29
FreeBSDでroot宛にやってくるメールがあるのですが、
あのメールのアドレスを変えることはできないのでしょうか?
いつもviでよんだあと消しているのですが・・
488名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/25(月) 22:49
/etc/aliases を使う。
詳しくはオライリーのこうもり本を読んでください。
489名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/25(月) 22:54
Solaris8(intel)を使っています。
今、SolarisReviewなどをみながらフリーソフトをインストールしている状態
なのですが、
./configure
make
とすると正常にできないことが多くなりました。


たとえば、xpdf-0.90をmakeすると
...
In file included from LTKApp.h:23@`
from LTKApp.cc:36:
/usr/openwin/include/X11/Xresource.h:249: ANSI C++ forbids declaration `XrmQGetR
esource' with no type
make[1]: *** [LTKApp.o] Error 1
make[1]: Leaving directory `/work/xpdf-0.90/ltk'
make: *** [all] Error 2
と出てきてしまいます。

makeはGNUのmake-3.78.1をパッケージからインストールして
正常に動いているはずだと思っています。
490489 :2000/09/25(月) 22:56
(上のコピーし忘れ)
このエラーだけで判断できれば、私は何をすべきか教えてください。
もし、判断できないようであれば必要な情報は何か、やってみると効果的
であることは何か教えてください。
491名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/25(月) 23:00
>>489
コンパイラが古いとかじゃあないかな?
違うと思うけど。
492487 :2000/09/25(月) 23:06
>>488さん
ありがとうございます。
おらいりは冬のボーナス次第で買います。
それまで自力でがんばってみるです。
493マングース :2000/09/25(月) 23:21
>486
NT_Workstation/4.0でさえも標準のFTPサーバがwin2k/proでは付いてないんですか?
Proってのは試用版かなにか?
すいません新しいもの良く知らないので。
まさか立ててないとか?

どうせならWinにNFSサーバを拾うか買うかしてでマウントかけてにやってはどう?
快適ですよ
494489 :2000/09/25(月) 23:24
コンパイラはgcc-2.95.2をパッケージでインストールしました。

…最初はUNIXなんて簡単だぜとか思ってたけど、ひとたび止まると
ダメダメだぜ、俺。
って感じです。今。
495名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/26(火) 02:45
>>486
here document使えばshell scriptにftpのパラメータ書けると
思うけど。man sh(もしくはman bash)でhere documentの説明ないかな?
496名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/26(火) 06:14
インストール厨房です。
Kondara2000(LinuxMagazine付属のFTP版)を使おうと思うのですが、インストールで失敗してしまいます。
具体的な症状としては、FDISKでのパーティション設定後の、フォーマットの段階でハングします。
KondaraMLとかを参照したところ、同様の報告が何件か出ていましたが、具体的な解決法を見つけることができませんでした。
もし、解決法などをご存知の方が居たら、ご教授願えませんでしょうか?
よろしくお願いします。

マシン環境
PenII233MHz
SDRAM 32MB
IBM DMA100 15GB (先頭100Mを/boot、次64MをSwap、次2000Mを/)
Matrox MGAMillenium(初期)
モデム、サウンドカード、LANカード、無し
497名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/26(火) 08:34
>496
1.2を入れてからアップグレードするが吉。
498名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/26(火) 08:35
Plamo2.0入れたのですが、
cannaが点滅して書きにくいんですけど、なんででしょう?
それと、sawmill入れて、タイトル文字化けしてしまうんですけど
直し方よろしくお願いします。
499名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/26(火) 11:05
kondara2000を使う意味ってあるのかな?
ata66ぐらいか?
500FreeBSD3.5 :2000/09/26(火) 13:21
/etc/rc.conf を書き換えてリブートしたら
「Enter full pathname of shell or RETURN /etc/sh:」
というメッセージが出て、ログインはできるんですが
rootでログインできてないようです。
そこで、/etc/rc.confをバックアップしておいたので、cpなどで/etc/rc.confを元に戻そうとしたのですが、rd.confはread only とエラーが出て、復元できません。
chmodも「read only」 とエラーが出て、使えません
ls -l でrc.confnoのパーミッションを見ると-rw-r--r--です
viや、リダイレクトでも書きかえれません
ここからもとに戻る方法はありますか?
501名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/26(火) 13:47
502名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/26(火) 14:14
a2ps-jを実行しようとすると、
perl: warning: Setting locale failed.
perl: warning: Please check that your locale settings:
LC_ALL = (unset)@`
LANG = "ja_JP.EUC"
are supported and installed on your system.
perl: warning: Falling back to the standard locale ("C").
というエラーが出ます。シェルの設定が悪いと思うのですが、実際、
どのように設定すればいいのですか。
FreeBSD3.5.1-RELEASEを使ってます。
503:2000/09/26(火) 15:15
ちなみにその本のサンプルでは、
0〜31までのループiの内側に
0〜7までのループjを置き、
keys_return[i]と1<<jを比較してもし1ならば
キーコード(=8*i+j)をXKeycodeToKeysym()に入れて
キーシムを得ていました。

これでわかるかな?
いやわかるはずだ(笑)
504:2000/09/26(火) 15:17
スレまちがえた

ごめん
505名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/26(火) 15:26
>500
mountでrwでremountするんじゃないの?
506名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/26(火) 21:28
ネスケのURL欄のフォントを変えるのはどうすればいいんですか?
507500 :2000/09/27(水) 01:07
>505
ありがとう、直しました。

>mountでrwでremountするんじゃないの?
細かく言えば、mountしたらrewriteできるようになる、ですね
508???????????????B :2000/09/27(水) 02:09
>>506
Plamo Linux なら /usr/local/netscape-v47/Netscape
をいじればできるはず。他のデストリビューションでもどこかに
Netscape という名前のリソースファイルがあるはずなので探して
下さい。
509506 :2000/09/27(水) 02:38
FreeBSDです。
findしたところ
/usr/local/lib/netscape/ja_JP.EUC/Netscapeと
自分のディレクトリ下の.netscape内にある
preferences.jsにたどり着きました。
ただどちらもDo not edit.なんですよね・・・・

800x600画面なんで長いURLだとすぐにはみ出しちゃうのが
不満なんですけど、変更できないでしょうか?
510名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/27(水) 03:08
.Xdefaults で上書きすればいいじゃん。
511>509 :2000/09/27(水) 03:14
思い切って変更しちゃえば?
Do not edit. ってのは
「直接変更されるのを想定してないから文法チェックはいいかげんだぞ」
ってな感じの警告文だと俺は考えてる。
バックアップさえ取っておけば失敗しても大丈夫だろうし。
512506 :2000/09/27(水) 03:39
>510.511さん
ありがとうございます。チャレンジしてみます。
513度休運 :2000/09/27(水) 04:10
Sunのワークステーションで日本語入れる方法
教えてチョ
514名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/27(水) 09:55
なんかあれだな、普段使ってるOSが違うと
理解するまでの過程ってのが全然ちがってくるんだな
やっぱUNIXっつってもひとつに括っちゃいかんな
(ぼそ
515栗之助 :2000/09/27(水) 17:43
>>487
# vi /etc/aliases
で、最後の行に
root: [email protected]
という風に自分のメールアドレスを指定して、/etcで
# newalias
とするだけです。 U^ェ^U
516栗之助 :2000/09/27(水) 17:44
すまそん、515の newalias は newaliases です。
517名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/28(木) 18:05
age
518名無しさん :2000/09/29(金) 11:56
wget で ローカルに同名のファイルがあった時に
上書きする方法を教えて下さい。
cat ~/bin/omaemo-wget
#!bin/bash
rm -f `echo $1 | sed -e 's@`.*/@`@`'` ; wget $1
520名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 17:37
hogehoge.nosrc.rpm
ってどうやってインストールすれば良いんでしょうか?

#rpm -ivh hogehoge.nosrc.rpm では出来ないんですが、、
521>520 :2000/09/29(金) 17:52
#rpm --help
で --rebuild とか -b のとことか見てみ
多分アレダ
rpm -U unko.rpm
523名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 11:58
apacheで"conf"の下にmagicってありますよね?
あれってどうやって使うんでしょうか
また、上手いつかい方はありますか?
524名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 14:23
Linuxでいうcat /proc/cpuinfoをFreeBSDでやるにはどうすればいいですか?
525名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 15:20
% sysctl hw

これで嫌なら自分でスクリプト書いて整形しろ。
526名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 10:06
コンソールに
*.*.*.* sent an invalid ICMP error to a broadcast.
って出てるんですけど私が悪いんですか?
527???????????????B :2000/10/02(月) 10:24
>>523
記載してある文字列が含まれるファイルを判別して、ブラウザに
ファイル情報として提供します。例えば
>8 string WAVE audio/x-wav
なら、8バイト目からWAVEという文字列が入っていれば、
Windowsの.wavファイルとして、ブラウザに、
audio/x-wav というMIME情報を送ります。

>>526
あなたが悪いです。あるいはソフトウェアのお行儀が悪いです。
/var/log/messagesに何か出ていませんか?
528名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 13:19
526です。
やはりそうですか。
sambaを止めると出なくなるようなので
smb.confの設定なんでしょうか。
見直してみます。
何か心当たりありましたらアドバイスください。
529名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 23:35
sambaではないですね。
LAN内にWindowsマシンはありませんか?
WindowsのSMBは定期的にブロードキャストする仕様です。
実害はないのでほっといてもかまいません。
530名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/03(火) 10:20
初歩的な質問です。
UNIXやNTのマルチタスクはTSSですよね。
以前何かの本で「TSSは優先度の高いタスクが優先的に実行される」とありました。
その中の優先的にという言葉に引っかかっています。
リアルタイムOSのように「優先度の高いタスクが実行中はそれより低い優先度のタスクは実行されない。」でのはないのでしょうか?
TSSはタスクに最大持ち時間があって、その時間がなくなると自動的にタスクスイッチが起こるのですか?
いまいち質問の意味が不明かと思いますが、頭ごちゃごちゃです。助けてください。
531名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/03(火) 14:22
>>530
優先度の高いプロセスはそれだけ長い時間CPU時間を割り当ててもらえる。
という解釈じゃだめっすか?
532名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/03(火) 17:43
>531
なるほど。ということは優先度が高ければ高いほどプロセスの最大持ち時間が長いということですか。
自分より優先度の高いプロセスがいくら実行中でも、自分は飢餓状態にならないということかな?
レスありがとうございます。
533:2000/10/03(火) 21:06
UNIXっていってもいろいろあるんで一概には言えないが、
普通は低い優先度のタスクは実行されないはず。
534名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/03(火) 21:38
大雑把な例だけど、優先度が高・中・低の3つのプロセスがあったとする。
で、優先度が低のプロセスがロックしているリソースに優先度高のプロセスが
アクセスを要求したとする。

このとき、優先度低のプロセスがリソースを解放するまで優先度高のプロセスは
ブロックされることになり、優先度の逆転が起こってしまう。
そのため、もし
「優先度の高いタスクが実行中はそれより低い優先度のタスクは実行されない。」
のであれば、優先度中のプロセスが実行中である限り優先度低のプロセスには
実行権が移らず、ひいては優先度高のプロセスまで実行されなくなってしまう。

だからTSSでは、デッドロックを避けるために優先度が低いプロセスにもある程度の
CPU時間を割り当てるようにしているし、一部のUNIXでは優先度高のプロセスと
同じだけの優先度を一時的に優先度低のプロセスに貸し与えることにより、
優先度の逆転現象を避けるような実装を持っているものもある。
535523 :2000/10/04(水) 00:00
>527

そう言う作りなんですか、サンクス

っていうか鷲本って使えますか?
会社でホスティングを使おうかと思ってるんですが
536名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/04(水) 04:05
>>530
最近のSVR4系(以外にもあるかもしれないけど)だとリアルタイム
スケジューリングも選択可能だったりするようです。使った事はない
ですけど。
537名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/04(水) 05:47
niceを使え
538名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/04(水) 11:29
>534
わかりやすい例をありがとうございます。また質問です。
リアルタイムOSだと、同様のことがおこったらデッドロックで完全停止しちゃうんでしょうか?
あと、UNIXってTSS版とリアルタイム版の2種類じゃないんでしょうか?
539名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/04(水) 17:52
flock(fd@` LOCK_UN) に失敗してそのままプロセスが終了するとどうな
りますか? ロックはリリースされますよね?
540539 :2000/10/04(水) 18:09
あ、それと、flockに使ったfdをcloseするとlockも一緒にリリースさ
れますか? そんなに都合良くはできてない?
541539 :2000/10/04(水) 18:10
よく考えたら試してみりゃいいんですね。
自分でやってみます。
(でももしシステム依存の性質があったら教えてください)
542539 :2000/10/04(水) 18:42
やってみました。
 * manによるとflockはinodeに対してかけるのでプロセスが終了しても
  リリースされない。closeも同じ。
 * lock fileをopen(2)できさえすれば、誰でもlockできるし、他のユ
  ーザがかけたlockも勝手に外せる
あってますか?
543名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/04(水) 19:30
> * manによるとflockはinodeに対してかけるのでプロセスが終了しても
> リリースされない。closeも同じ。
flock が inode に対して lock をかけるのは正しいのですが、
プロセスが終了すればリリースされます。
それから、man close を読みましたか?
close すれば lock はリリースされます。

> * lock fileをopen(2)できさえすれば、誰でもlockできるし、他のユ
> ーザがかけたlockも勝手に外せる
すでに flock(fd@` LOCK_EX) されたファイルは flock できないでしょう?

544539 :2000/10/04(水) 19:47
> flock が inode に対して lock をかけるのは正しいのですが、
> プロセスが終了すればリリースされます。
あれれ、ほんとですね。
さっき実験した時はブロックされてたような気が…何を勘違いして
たんだろう。

> それから、man close を読みましたか?
> close すれば lock はリリースされます。
書いてありました…すみません。
545名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/05(木) 16:18
オフィスのマシン。
メモリを2ギガも積んでるくせに、ほんの50Mbyteのファイルも
viで開けないんです。

viのメモリの制限って誰がどこでやってるんですか?
もうsplitで分け分け編集するのは嫌気がさしてきました。

だれか教えて下さい。
システム管理の人にも聞いたけど
swapたくさんとってあるんだけどなー、って言ってます。
やり方が解れば設定はやってくれるはずなので...

よろしくお願いします。
50Mbyteのファイルをviで編集しなければならないという、その異常な
状況を改善する方が早い。
547名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/05(木) 16:27
異常かしら?
業界的には100Mbyte、200Mbyteのファイルは当たり前なんですよ。
で、その改善はまず無理なので、お願いします〜。

そっかー、世間的には異常なのかー。
ちょっと悲しい...
/var/tmpとか見てる?
たまに見てますが。
で、今聞いたら、メモリ4ギガのもあったんでそこでやってみました。

/var/tmp は /tmp にリンクしてあって
そこは8ギガ分swap取ってあって、dfでみると
あと7.2ギガ残っています。

で、そこだと50Mbyteのは開けたけど、100Mbyteのは
やっぱり開けませんでした。

管理者さんに言わせると、viのせいかも、って言うんですよね。
limit memorysizeとかlimit filesizeとかは?
そもそもなんてエラーで落ちるんだろーか
そしてその作業はほんとにviでやる必要あるの?
そうですよね。エラーメッセージを忘れていました。

エラーは
「tmp file too large」
です。

もちろんvi以外の方法も試してますが、さくっとプログラムを
組める頭がないもので、なかなかうまくいかなくて
結局直球勝負でviに頼るしかない状態です。

ただ、今いろいろと調べてみたら
このエラーはviの仕様によるものらしく
ディスクスペースなどは全く関係しないそうです。

というわけで結局駄目みたいですね。

従ってわたしはこれから地道な編集作業に没頭することになります。
みなさん、いろいろとありがとうございました。

552名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/05(木) 20:20
read(2)やwrite(2)はEINTRで失敗することがあるというので

do {
 i = read(fd@` buf@` n);
 if (i == -1)
  if (errno != EINTR) return FATAL_ERROR;
  else continue;
 buf += i;
 n -= i;
} while(n);

なんてのをよく見かけます。
一方close(2)のman pageにも同じように[EINTR]の項があるのに、

do {
 i = close(fd);
} while (i == -1 && errno == EINTR);

というコードは見たことがありません。
ライブラリなんかだとclose(2)に失敗してほったらかしではよくない
ような気がするのですが、上記のようにclose(2)の返り値をチェック
するのは果たして意味があるのでしょうか?
553>551 :2000/10/05(木) 21:02
nvi ならいけるんでない?
elvis とか。
554>552 :2000/10/05(木) 21:31
close後に別プロセスですぐ使うとかだと、意味ある
555534 :2000/10/05(木) 22:31
>>538
デッドロックって言い方は適切じゃなかったね。
別に完全停止するわけじゃないし、そもそもTSSだったら大丈夫って話でもない。
ただ、優先度の逆転が起こると本来優先的に実行されるべきプロセスが後回しに
されるってことを考えないでプログラミングすれば、それが原因で
いろいろと不都合を起こす可能性があるってこと。
これはリアルタイムだろうがTSSだろうが同じ。
で、そこらへんの問題点をOS側で解決してやろうってのが優先度の継承機能ってわけ。

あと、普通のUNIXのスケジューリングはTSSが基本だけど、別にリアルタイムな
スケジューリングが出来ないわけじゃない。例えばFreeBSDならrtprioコマンドで
プロセスにリアルタイムな優先度を持たせることができるし、cdrecordなんかは
ソースを見れば解るけど自分自身にリアルタイム優先度を持たせるようになっている。
# ただ、リアルタイム優先度を持つプロセスは実行可能である限り
# CPUを占有し続けてしまうので、普通はrootしか設定することができない。

ここらへんの話はどうしても込み入ってくるんで、興味が湧いたら
専門書を読む方がずっと効率が良いと思う。
556GUIの操作性 :2000/10/06(金) 07:35
WindowsとかMacになれるとどうしてもUNIXのGUI(X-Windowsだっけ?)は操作性が悪く感じるんだけど、
Sun機でSolarisの組み合わせではGUIは如何な物でしょうか?
557名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/06(金) 13:21
操作性に関してはウインドウマネージャー交換すれ。
たくさんありすぎて一概に言えんわ。
GUIなんぞいくらでも変えられるって感じ。
入力イベントはXTMエクステンションで制御できるし。
Xで出来んのはせいぜいホイールマウスで4つ目以降
のボタンの入力(プロトコルではホイール入れるて
5個のボタンになってそれで上限)ぐらい。
558若葉名無しさん@お腹いっぱい :2000/10/06(金) 13:49
もう4日苦闘してますが、cgiが実行できません。
cgi-binディレクトリにあるprintenv.cgi@`test-cgiは問題なく動くんですが
KENT-WEBってページからダウンロードしてきたBBSが動きません
ページ開こうとした時に出るエラーメッセージはInternet Server Errorです。
log/error.logは
[error] (2)No such file or directory: exec of /usr/local/apache/cgi-bin/clip.cgi failed
[error] [client 127.0.0.1] Premature end of script headers: /usr/local/apache/cgi-bin/clip.cgi
ですどこが悪いでしょか?
「お前の頭が悪い」なんてことは言わないでくださいね。

それと、大きなファイルをmv あるいわ cpした時に
テキストファイルが壊れるみたいなんですが、、、
mvした後#file hoge.txt ってするとバイナリファイルに変わってて意味が分かりません。
たまにLogファイルを見ようとしても、
文字化けと言うのか、ファイルが壊れます
これもなぜでしょうか。。。
559> 558 :2000/10/06(金) 14:06
perl -i -pe 's/\r\n/\n/g' clip.cgi
とやってみてください。

> テキストファイルが壊れるみたいなんですが、、、
これはわかりません。
560558 :2000/10/06(金) 19:05
559さん、ありがとうございました。
出来ました。
561>558 :2000/10/07(土) 00:57
自分の場合はqktを入れて
%qkt -su *.cgi
とかしている。
qktは文字コード変換ソフトね。
これは入れてて損はないよ。
562名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 02:35
ドットファイルの書き方で参考になるところないですか?
.cshrc .emacsとか。

gooで検索したら
http://www.mcl.iis.u-tokyo.ac.jp/~miyoshi/QandA/unix/file/2-1.html
この辺見つけたんですけど、もっと良いところ有ったら教えてくらはい。
564539=552 :2000/10/07(土) 14:23
ひとつのファイルを複数のプロセスが読み書きする場合のconsistency
について教えてください。

fd = open("aaa"@` O_RDONLY);
while (1) {
 lseek(fd@` SEEK_SET@` 0)
 read(fd@` &c@` 1);
 printf("%c\n"@` c);
 sleep(1);
}

というプログラムを動かしている途中で % echo hoge > aaa などとすると
すぐに出力も変わってしまいます。これだと読んでいる途中で内容が変わ
ってしまって困るということで、Webでヒントを探していると、別ファイル
で作ってrenameするとよいということがわかりました。% echo hoge > bbb;
mv bbb aaa; だと確かに出力は変わりません。unlink(2)のman pageにもそう
書いてあります。知りたいのは

(1) この動作はすべてのUNIXで同じなのか(Linuxのman pageにはPOSIX準拠
  だと書いてありますが、どこまでがPOSIXに明文化されているのかわか
  りません。FreeBSDのunlink(2)にはSTANDARDSの項がないです。)
(2) ファイルを更新する側がrename(2)の方法しか使わないことが確実なら
  ばconsistencyは保証されるのか。何らかの例外はあり得るか。

のふたつです。情報へのポインタでも教えていただければ幸いです。
565名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 23:23
環境変数と設定ファイルって役割はほとんど同じようにおもうんですけど
どうして2つもありますか?
また違いはなんですか?(それぞれの利点とか欠点とか)
566名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 23:35
たとえば変数DISPLAYがないと、telnetでログインしてから
相手のX上に表示されるはずのアプリを自分のX上に横取り
できないから困るのではないかと。
567hoge :2000/10/08(日) 00:04
>>564
(1)たぶん同じ、(2)保証される
だと思いますがちょっと自信ありません。
もっと詳しい人、解説お願いします。(^^;
openされているファイルをunlinkしてもファイル本体は
削除されないというのはたぶんすべてのUNIXで共通の仕様でしょう。
http://www.asahi-net.or.jp/~dp8t-asm/java/tips/MakeTemporaryFile.html
568名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/10(火) 12:06
CGIをオーナー権限でしか実行できないようにするには
httpd.confのドコをいぢくって挙げればよいのでしゅか?
>>568
% chmod 700 hogehoge.cgi
それは suexec のことを言ってる? > 568
571名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/10(火) 23:59
rmのソースを手に入れたいのですが
どこに行けばあるのでしょうか。
Redhat6.2J使ってます。CD-ROMの中にも入っているのでしょうか
572名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/11(水) 00:15
573名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/11(水) 00:26
>>572
これは何?
ダウンロードできないようだけど…
574名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/11(水) 07:01
fileutils は rm やらのちっちゃいけどないと困るツール群。
575名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/11(水) 08:07
alpha.gnu.orgって開発版(alpha版)じゃないの?
いわゆる-stableはftp.gnu.orgの方だと思うんだけど。
576571 :2000/10/11(水) 21:23
>>572
ありがとうございます。

WINからこっちに入って間が無いのでrmでファイルを指定するとすぐ削除されてしまうのが
どうも気に入らなくて…

# rmよりmv見た方が良い(ですよね?)というのは後で気づきました(汗
577名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/11(水) 21:27
>>576
alias rm='rm -i'
579名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 00:44
海外のメールサーバー(softHome.net)から来たメールが
文字化けしてしまうんですが、、メーラはmew使ってます
^C^Lでも、復元できません。どうすれば良いのでしょう。

↓↓こんな感じです。
\221O\201F \226?\223?\202?\214?\222?\202?\202?\2
580571 :2000/10/12(木) 01:59
>>577
これって消去する前に本当に消して良いかどうか尋ねてくるやつですよね?
aliasで書くなら、どっちかというと
alias rmm = 'mv \!* ~/trash'
(オプションも何かつけたほうが良いかな?)
の方が私の望むものに近いです。
あ、あと私が初めに書かなかったのが悪いんですが、簡単なプログラムを見てCの
勉強も兼ねようかと思ってましたので。

>>578
descriptionをさらっと見ただけなんですが、
同名ファイルがある場合も自動的にリネームしてくれるみたいですし
パスも保存してくれるみたいですね。これはかなり便利そう。
Cの勉強はそれとして、こっちを使わせてもらおうかしらん…
581名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 11:00
日本語で名前つけたファイルを置いてアクセスするのと、
半角英数で名前つけたファイルを置いてアクセスするのとでは
システムにかかる負荷は違いますか?
どのくらい違うものなのですか?
582名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 12:59
571ではないですが。

>>578
このスクリプト中に書いてある
/usr/local/bin/fullname
というファイル、私のシステムにないのですがこれには
なにを書いておけばいいんでしょ?
>>582
スクリプトの中で作られる
一度rootで実行しろだとさ
#rmm -h
$rmm -i
このまえLinuxJapanに出てたな、、、
584579 :2000/10/12(木) 23:47
>>579です。
ただの文字化けってどうやって治せば良いんでしょうか。
WebMailで見て文字化けするんですが、ダウンロードして
ブラウザで開くと大丈夫みたいなのですが、、、
585名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/13(金) 00:18
>>562
JFにもありますよ。
僕はbashのドットファイルJFで調べました。
586名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/14(土) 01:31
マウスのホイールを利用したいのですが
どこで設定すればよいでしょうか?
587名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/14(土) 02:49
XF86Configとimwheelと.Xdefaluts
588名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/14(土) 23:49
imwheel使ってますが、ホイール回したときの
スクロール行数変更するにはどうしたらいいですか?
589名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/15(日) 00:22
たとえばKterm上で文字をダブルクリックすると単語が反転して
コピーできるわけですが、単語の区切り文字を変更するには
どこをいじればいいんでしょう?X?WM?Kterm?
590名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/15(日) 00:52
>589
see xterm(1) and find `CHARACTER CLASSES'.

591571=576 :2000/10/15(日) 13:09
ありがとうございます。>>578のrmm、かなり有用に使えそうです。
ところで、こういった小物(と言っては製作者に失礼か?)で
これはお勧め、というものがありましたら紹介していただけませんでしょうか。
592消えてるよォィヽ(´▽`)/ :2000/10/15(日) 20:02
vine2.0でふ
ないじゃん
消えた?
まあいいや
mozillaやっぱしメニューの文字がでかい
tbsのページもっ変だし
"\S- "で非アクティブに成るし
まあいいやb3は最終betaなのです
canlispわかんね〜
コンソールのemacsが謎だぁ
593教えてください。 :2000/10/15(日) 22:34
ウインドウズとかってスタートとかクリックすると
その中身(アプリケーションっていうのか?)が日本語で表記
されるじゃないですか?
その他、注意次項なんかも日本語ででてくるじゃないですか
(不正なプログラムがどうとかって)
そういうようにしたいのですが、いま使ってるリナックスは
そういうのが英語なんです。
このままでは意味がわからず、やっては行けない事にYESと
答えてしまいそうです。
594名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/15(日) 22:48
>>593
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pcqa&key=971532750
ここでも詳しく書けとか言われなかった?
xyakuかemacsで使える、edict入れれば辞書引けますよ。
xyakuのリンクはこれ、edictはnamazuで検索したら出てくるかも。
http://www.ainet.or.jp/~inoue/software/xyaku/
596教えてください。 :2000/10/15(日) 23:14
/usr/kdex/bin:/usr/local/bin:/bin:/usr/bin:/usr/X11R6/bin:/usr/bin/mh:
/home/ユーザー名/bin:/usr/mh

とでてきた事以上、初心者すぐて詳しくはかきようがありません。
597名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/15(日) 23:20
ディスククオータを使いたいのですが、容量の指定がブロック単位でしかできないらしく、
たとえば5Mに制限したいとき、どのように指定すればいいのかわかりません。
1ブロックあたりの容量を知るにはどうすればいいのでしょうか?
598名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/15(日) 23:29
あるソフトウェアがあるファイル、fileAをopenしている状態でこのファイルのサイズを小さくする方法ってないでしょうか。
cp /dev/null fileA → 失敗ファイルサイズは変わらず。
ちなみにAIX4.3です。
599>592 :2000/10/15(日) 23:47
mozillaの文字がでかいって、ちゃんと設定した?M18なら大丈夫だと思うんだけど?
インストールしてできたディレクトリの中の、/defaults/pref/all.jsでデフォルトサイズを、
unix.jsで最小限のサイズを書き換えて、その後、mozillaのメニューの設定から
使用するフォントを変える(fixed@`miscあたり)にすれば、大体できると思うんだけど。
600名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/16(月) 00:04
>>598
そのファイルがaaaなら、
$ mv aaa bbb
$ touch aaa
ってのは駄目?
まぁaaaをオープンしてた奴はbbbの方を見ることになっちゃうけど。
601名無しさん :2000/10/16(月) 00:05
家の奴ではtruncate(2)というのがありますが
AIXでもそれに近いものがあるんではないでしょうか?
>598

602601 :2000/10/16(月) 00:11
あ、コマンドラインの話ね。
cp /dev/null ttt と等価かも知れないけど、
私は cat /dev/null > ttt とやることが多いです。
603601 :2000/10/16(月) 00:38
ついでに言うと相手のアプリが open(2) で言うと
O_APPEND モードでないとファイル壊れますね。
fopen なんかの場合は知りません。(普段C使ってないんで)
604598 :2000/10/16(月) 01:07
>>600
ファイルaaaは、プロダクトAのログファイルなので
別なところを見ちゃうのはまずいです。
でもなんとなく工夫次第でどうにかなりそうなのでこの線で試してみます。

>>601
初耳です。ちょっと探してみます。

>>602
cat /dev/null > ttt でも、cp /dev/null tttでも、結果は
ファイルサイズは変わらずです。cat -eをすると、大量のnull文字が吐かれます…。
基盤系の人間なので、Cのライブラリとかはわかんないです。
し、Cでツール作ったところで使わせてくれる仕事場じゃないので
無理です。残念です。


ありがとうございました。
605名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/16(月) 03:01
KondaraのNetscapeをバージョンアップして4.75にしたら
2chに書き込むとnetscapeが死ぬようになりました。
この書き込みを送信してまた死ぬことにします。
606名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/16(月) 03:08
あれ?
死ななかった。
でもピュアAU板に書き込むと必ず死にます。
607消えてるよォィヽ。(´ー`;) :2000/10/16(月) 20:33
vine2.0でふ
>599
感謝です、ちっちゃくなりましたよー
user.cssを~に置いてうんたらかんたらしてたです
----------------こっから別(再度書く
コンソールでのemacs(with DynamicLoading)でかんな
のフェンスモード(?)の時に文節伸縮はC-o@`C-iです
がそのキーバインドを変更するにはどこをいじれば良いか
ということなのです、設定ファイルが利きません
~.canna@`~emacs.el@`/usr/にある
canna.el@`canna.elc@`/lib/のdefault.canna
あたりがそうだとは解りますが、
矢印キーを割り当てたいのでひょっとすると\[Aとか書かなきゃ
だめなのかなぁ?とかasciiコードがどうこうとかバイトコンパイル
がどうこうとかあれがこれでそれがそう、とか考えたら余計
わからんです、誰か教えてください。一番謎なのは
設定ファイルの一部が有効で、でも別の一部は効いてない!
あとキーマップを変えても全角ので認識されるーー
ccustomがどうして入ってないのか????wnnならキーカスタム
利くのかな?uumが出来るって書いてあるけど
uum使ってる人いたら教えてください(あとccustom
もどこまで出来るか気になる)
608消えてるよォィヽ。(´ー`;) :2000/10/16(月) 20:39
あぁ、なんか愚痴全壊だ
609名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/17(火) 01:13
プログラム板に書いたんですが、どうもこちらの方がいいようです。
これ↓なんですがどなたか御存知ありませんか?
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=971446820&ls=50&st=51&to=54&nofirst=true
>>609
や、その解釈でいいと思うけど。
いわゆるオマジナイ。
611名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/17(火) 04:31
その他

FIXME: とりあえずな実装だから後で直すべぇ(直してくれぇ)
TODO: まだやり残した事があるでよ

なんてのもあるね。vim5だと色分け表示してくれる。
あとBSD、というかlint方面で/* NOTREACHED */みたいのもある。
この辺はstyle(9)にのってたかな。
612名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/18(水) 20:54
Xのroot windowを指定した画像が動きまわる、みたいなアプリ
ありますか?
613名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/18(水) 21:10
画像じゃないけどxnekoとか?
614名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/18(水) 21:16
>>613
そうそう、そんなのどっかにあったなーと思ってたんですけど。
任意の画像でっていうのはないのかな?
615>614 :2000/10/18(水) 21:18
xMultiなんかがそれ逝けるな。
616名無しくん :2000/10/19(木) 00:18
Redhat6.2Jをノート(FMV-BIBLO NE4/50C)にインストールしたんですが、起動が
上手くいってくれません。
インストール終了直後のマシン再起動後、画面に

LILO boot:
Loading Linux・・・
・・・・・(略します)
Starting up APM daemon: apmd[272]: Version 3.0final (APM BIOS 1.2@`Linux driver
1.9)
apmd[272]: Charge: * * * (95% unknown)
Initializing random number generator [ OK ]
Mounting other filesystes [ OK ]
Starting system logger [ OK ]
Starting kernel logger [ OK ]
Starting identd: [ OK ]
Starting at daemon: [ OK ]
Starting cron daemon: [ OK ]
Starting pcmcia [ OK ]
Starting lpd:_
↑点滅

まで表示されたところで止まってしまいます。(長くてごめんなさい)
「95% unknown」の箇所が何となく「くさい」とは思うんですが、如何せん素人で
わかりません。インストールの種類(サーバ、カスタム等)は全て試しましたがダメ
です("Starting lpd:"より少しは先に進んだりするが同じく止まる)。

助けてください〜!


single user modeでapmdの起動を無しにしてからやってみたらどう?
618名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/19(木) 02:29
DNS が引けなくて止まっているという可能性はありませんか?

619名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/19(木) 07:08
mule(+canna)で全角スペースの入力方法を
教えてください。
620名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/19(木) 09:04
>619
「@@」
代わりに、全角英数字の簡単な入力方法を教えて下さい。
621マジでわからん・・・ :2000/10/19(木) 10:20
/hoge/hogehoge/
ってディレクトリに新しく空のfileを作りたいのですが
どんなコマンドを使えば良いんでしょう?
touchを使うだろうと思うのですが
オプションの説明が見当たらなくて困っています。
必ず、今の自分のディレクトリに作っちゃうんだもんな〜
いちいち移動するのは大変っす
助けてください〜 検索エンジンとにらめっこして
もう疲れました・・・
622たまなし :2000/10/19(木) 10:25
touch /hoge/hogehoge/file
でできないんですか?
623初心人 :2000/10/19(木) 10:30
cp /dev/null /hoge/hogehoge/file
ってのはダメ?
624うひひ :2000/10/19(木) 10:31
>621
話の流れが解らないのだが
cat /dev/null > /hoge/hogehoge/uhihi
とかの話か?
touch -t 6307300000 /hoge/hogehoge/uhihi.tannzyoubi.nannkakure
とかの話か?
オプションは男の人に聞いて見ろ
625名無しさん :2000/10/19(木) 10:43
あ、馬鹿が出た。
626名無しさん :2000/10/19(木) 10:52
まあ日本Linux協会会長氏に望むことは、簡単に言うなら
「てめえが俺をキープしてないと権威も糞もねえカスだってことは
誰でも知ってる。 が、それはお前の人生で俺には関係ねえ。
人のプライバシーさぐんのもたいがいにしとけよボケナス。」
ってことだな。
627名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/19(木) 11:07
>>620
半角で打ってからC-nを2回とか
628621(実は徹夜明け) :2000/10/19(木) 11:50
おおっ たくさんのレスありがとうございます。

実は大変言いづらいのですがとてもシンプルに
623さんのやり方でできました。

自分のダメさ加減が身に染みた今日この頃。

今日はプラネタリウムにでも行って
広大な宇宙にちっぽけな自分の存在を忘れようと思います。
はぁあ〜〜 ねむねむ〜〜〜
629名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/19(木) 11:55
そう逃げんなよ。
630620 :2000/10/19(木) 12:38
>>627
ありがちゅ〜
631名無しさん :2000/10/19(木) 16:10
Linuxの上で動くJava開発ソフト(JDKみたいなやつ)ってあるのでしょうか?
632名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/19(木) 16:54
cdした後、必ずlsを実行するようにエイリアスを作れますか?
alias cd='cd; ls'じゃ駄目ですか?
試したら…
634名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/19(木) 18:36
>633
ls を実行した後、ホームディレクトリに戻ってしまうのです。
悲しいし、恥ずかしい。
635名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/19(木) 18:46
cd|lsじゃないの?
>>635
もっと悲しい目に遭うよ(^-^;
637名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/19(木) 18:57
あ,そうか...
恥ずかしい...鬱だ詩嚢
638名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/19(木) 19:36
cshではこう書け!
alias cd 'cd \!*; ls'
…役立たずですいません。
639名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/19(木) 19:57
うーん、うーん

#!/bin/sh
cd $1
ls
exec $SHELL

なんてどう?
cd する度にプロセスが増えていくけど :-)
640名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/19(木) 20:00
やっぱシェル使うしかないのかなぁ
641639 :2000/10/19(木) 20:13
あ、できた。~/.shrc に

cdls () {
 cd $1
 ls
}

て入れればいい。cd を書き換えちゃうといろいろ大変だから、
短い名前が良ければ c とかにすればいいね。
bash では

cd() {
  builtin cd $1
  ls
}

643>631 :2000/10/19(木) 23:12
vine2.0でふ
kondara1.1には
jdk1.2がrpmで入ってます
Blackdown とかいうとこが作ったやつ
でも1.3ももう出てて、Sunの奴は早い、らしいです
644632=634 :2000/10/20(金) 10:18
おはようございます。
cd='cd; ls'の質問をした者です。
みなさんのおかげでうまく動くようになりました。
(結局641さんのやり方でやる事にしました。他の方もありがとうございます)

しかし、アホな事にどうして
cd="cd; ls"じゃ駄目なのかが、わかりません。
もしよければ教えて下さい。
645>644 :2000/10/20(金) 10:35
aliasがどういう風に展開されるか考えてみよう。
646632=634=644 :2000/10/20(金) 11:04
>645
===考え中===
647632=634=644 :2000/10/20(金) 12:02
まだわからない・・
ヒントを下さい。
(^-^; まだ考えてたのね。ガンバレ
君が望んでいた動作
cd /somewhere/else ;ls
と、実際に起こった動作
cd ;ls /somewhere/else
の違いは?
でもって、
alias cd="cd ;ls"
とした場合、cdはどういう風に展開される?
649648 :2000/10/20(金) 12:38
む。要は
cd /somewhere/else
とした場合、ね。
650うひひ :2000/10/20(金) 12:41
>647
cd [directory] でdirectoryを省略するとニョロに行っちゃうでしょ
源氏名のときの
cd;の【;】コレはリターン打ってるのと一緒なんだから
展開されると
$ cd
$ ls
になってしまう
cdの後に[directory]を代入したいのだから
【$1】みたいな変数に本来の[directory]を代入して
で割り込ませてやるんでしょう
651名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/20(金) 12:52
jman jman と入力しても日本語マニュアルが出てきません。
setenv LC_CTYPE ja_JP.EUC
setenv PAGER jless
jman jman
と連続して入力するとちゃんと表示されるのですが、
いちどlogoutすると次回接続時には、また表示されなくなります。
そこであてずっぽうに.cshrcに上記
setenv LC_CTYPE ja_JP.EUC
setenv PAGER jless
を追加して、/etc/manpath.configに
MANPATH_MAP /bin /usr/share/man/ja
MANPATH_MAP /usr/bin /usr/share/man/ja
を追加することで日本語マニュアルが読めるようになったのですが、
これで正しかったのでしょうか?
652まだ考え中@cd;ls :2000/10/20(金) 13:13
>648、650
む・・つまり cdls='cd; ls' とした場合、
cdls dokoka と入れるとcd ${HOME} => ls dokoka
になってしまうと言う事でしょうか。
それならば、alias cdls='cd $1; ls'とすれば
cdls dokoka で、cd dokoka => ls とならないでしょうか。
でも、これじゃ駄目なんですよね・・。
う〜ん・・・??

653考え終了@cd;ls :2000/10/20(金) 13:35
あ、$1ってエイリアスで使用できないんですね。
シェルスクリプト内でだけ使用可なのか。
そうかなるほど。
非常に恥ずかしい。

でも、疑問は100%解決しました。
お手数かけてどうもすいません。
ホントにありがとうございました。
またよろしくお願いします。
654名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/20(金) 15:53
top コマンドで見たところ
3:29pm up 108 days@` 13:21@` 5 users@` load average: 0.01@` 0.07@` 0.08
こういう感じに”5 users”となってしまっているのですが
どのようなことが考えられるでしょうか?(以前は、1 でした)
昨日は、6 users でしたが、適当に kill したら5になりました。
自分で思い浮かぶのは、このところ何度かsshでログアウトする前に
ダイアルアップを切断してしまったことくらいですが。
ps ax で見ても変なプロセスなどは残っていないようです。
他に調べるコマンドなどありましたら教えていただきたいです。
もしクラックの場合、どこを調べるとよいのでしょう。
655名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/20(金) 19:01
% w
% last -20
% ps aux | grep sh
656名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/20(金) 20:47
troff2htmlの最新版っていくつ?
http://www.cmpharm.ucsf.edu/~troyer/troff2html/
ここのは v0.21 25 Oct 94 って書いてあるんだけど
もっと新しいのありそうだよね。
657名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/20(金) 23:50
>655さん、ありがとうございます

>% w
自分のものしか出ませんでした。

>% last -20
これも自分のもので自分のリモートホストのものしか。

>% ps aux | grep sh
root 2 0.0 0.0 0 0 ? SW May 14 0:00 (kflushd)
root 223 0.0 0.1 852 76 ? S May 14 16:21 update (bdflush)
root 12593 0.0 1.3 1136 856 ? S 23:06 0:01 sshd -i
root 12782 0.0 1.1 1304 744 p1 S 23:08 0:00 -bash
自分のID 12623 0.0 1.1 1296 736 p1 S 23:06 0:00 -bash
自分のID 16966 0.6 1.1 1296 736 p1 S 23:45 0:00 -bash
自分のID 17000 0.0 1.1 1296 736 p1 R 23:45 0:00 -bash

rootでのps aux | grep sh ↓
root 2 0.0 0.0 0 0 ? SW May 14 0:00 (kflushd)
root 223 0.0 0.1 852 76 ? S May 14 16:21 update (bdflush)
root 12593 0.0 1.3 1128 848 ? S 23:06 0:01 sshd -i
root 12782 0.0 1.1 1304 744 p1 S 23:08 0:00 -bash
root 16728 0.0 1.1 1304 744 p1 R 23:43 0:00 -bash
自分のID 12623 0.0 1.1 1296 736 p1 S 23:06 0:00 -bash

killしてみます。
658名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/21(土) 14:23
通常、w3m使ってブラウズしてるんですが
2chの場合、板によっては「クッキーをオンにしてちょ」と言われて
書き込みを跳ねられてしまうです。一応w3mにはクッキーの機能もある
のですが、クッキーが書き込まれた形跡はありません。
回避する方法をどなたかご存じでしょうか。
659名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/21(土) 14:37
>>658
俺のw3mはクッキーちゃんと食ってるけど
660658 :2000/10/21(土) 14:52
なんと。
バージョンをお教えいただけますか?
私のは0.1.9です。
後は、ココには書き込めるんだけど、といった挙動の違いが謎。
proxyがはじかれるところもあるようだし。
板によって微妙にcgiが違うんでしょうか。
661659 :2000/10/21(土) 15:42
>>660
今書き込んでるのが0.1.10
662660 :2000/10/21(土) 16:28
今0.1.10ダウンロードしてmakeした所ですが、やはり駄目なようです。
configureスクリプトにはもちろん
Cookie model
と答えています。
663659 :2000/10/21(土) 21:13
>>662
クッキー食ってるかどうかクッキー一覧の画面で本当に確認してる?
邪推して悪いけど、まさか名前欄とE-mail欄が勝手に補完されないから
そう判断してるわけじゃないよね? 当然だけどJavaScriptは動かないよ?
664662 :2000/10/21(土) 21:31
>>663
JavaScriptが動かないため補完が機能しないのは知っています。
Cookie一覧機能が存在するのは初めて知りました。
私は~/.w3m/cookieを直接確認していましたが、いずれにせよ
随分前にyahooの cookieが2件ほど書き込まれているのみです。
665659 :2000/10/21(土) 22:00
フム、、、そうですか。それでは原因わかりませんねえ。
-cookie を明示的に付けて…とかはきっともうやってるんですよね。
あと考えられるのは ~/.w3m/cookie が書き込み不可になってるとか。
666名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/23(月) 06:25
ここの掲示板をみてw3mをインストールしました。
軽くてとても使いやすいです。

ただ引用とかしたくても直接コピペ出来ません。
Sでバッファを保存して、それをmuleで開いて
張り付けているのですが、これはしょうがないのですか?

なんか2度手間で煩わしいです。
667名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/23(月) 12:10
>>658

そのエラーってNNでもIEでも起きる。回避は1回だけで
いいから「名前:」欄を入力してカキコ。
668w3m :2000/10/23(月) 12:29
ちょいとテスト。
669w3m :2000/10/23(月) 12:32
ちゃんとクッキー食ってくれてるのかな?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/23(月) 16:39
lsコマンドで、ディレクトリの中のファイルが多すぎてスクロールしてしまって、
最後の方のファイルしかみれません。少しづつみれるオプションってないんですか?
671> 670:2000/10/23(月) 16:50
ls | less
のように less@` more など好みのページャで。
GNU の ls なら --color=auto しといたほうが良いかもしれん。
672671:2000/10/23(月) 16:51
あ。ls のオプションを聞いてたのね。
じゃあ知らない。すまん。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/23(月) 17:30
alias ls -Fa !*|more
とでもしとけば?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/23(月) 17:32
あ、間違えた。#制御コードいるんだっけ。
alias ls -Fa \!*|more
675名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/23(月) 18:23
ご親切にありがとうございました。できました。
>671〜674の皆様
676名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/24(火) 01:06
WindowsがUNIXコマンド(GNUでしたっけ?)を標準搭載する事は可能なのでしょうか?
可能ならば営業戦略的に何故そうしないのか教えてください。
677名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/24(火) 01:15
>>676
びるげーつにも恥じらいっちゅーもんがあるんでさう。
678>676 :2000/10/24(火) 01:16
営業戦略的ってことは cygwin とかでなくて MS が。ってことだよねぇ。
Windows9x 系では多分無いけど NT系 なら MS さんもUNIX コマンドツールは出してるよ。
MS Windows services for UNIX とかいうやつ。
679678 :2000/10/24(火) 01:23
http://www.microsoft.com/japan/products/ntserver/sfu/
あぁこれだ。
コマンドツールっていうより NFS@` NIS なんかがメインだと思うけど。
680名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/24(火) 11:21
私が使っているDIGITALUNIXでfdformatでフロッピーディスクをフォーマットしようと
したら見つかりません、となります。どうしたらよいですか?
681名無しさん@おっぱい :2000/10/24(火) 12:47
>>680
あちこちかくんじゃないにょ。にゃにが見つからないの?
682ayu:2000/10/24(火) 18:33
すみません、初心者です。この問がここのカテゴリで
良いのかも分からない状態ですが、、お願いします。

DNSレコードのANY、NS、A、PTR、SOA、HINFOの情報の意味は
それぞれどんな意味なのか…。教えてください。。
回りの誰に聞いてもわからないといわれてしまいました。。
683> 682:2000/10/24(火) 18:56
バッタ本くらい買おうよ。
一応ここにも載ってるけど。
http://www.normos.org/ietf/rfc/rfc1035.txt
684名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/24(火) 19:17
685676:2000/10/24(火) 20:48
>>679
そんなのあったんですね。 早速注文しちゃいました。
686ayu:2000/10/24(火) 21:08
>>683
ありがとうございましたっ!
英語得意じゃないけど・・、頑張って読んでみマス。
687ayu:2000/10/24(火) 21:10
>>684
ごめんなさい、私ように貼ってくれてたんだ。。
最初683さんのしか気がつきませんでした。
ありがとうございますっ!
688名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/25(水) 16:47
MATRIXでNeoが使ってたOSのウィンドマネージャーが何だか知ってる人います?
映画用に作ったのでしょうか?
689joke:2000/10/25(水) 17:19
>>699
Window Makerです。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/25(水) 17:54
LinuxやBSD系ではなくて、UNIXをそのまま継承しているOSって何ですか?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/25(水) 18:52
AT&Tのクレジットを見たのはPanix(UnixWare)が最後。
SVR4.2で絶滅したと思う。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/25(水) 21:21
似たような話が今月頭ごろに fj.os.linux であったね。
詳しくはそっちを見てもらうとして、UNIXの系譜がずばり載っているページを紹介。

http://perso.wanadoo.fr/levenez/unix/
693>691:2000/10/25(水) 21:44
ウソいっちゃぁ困るなぁ。
UnixWare7は唯一のSVR5だぞ(w
http://www.nihonsco.co.jp/PRODUCT/unixware7/
http://www.nihonsco.co.jp/freeUW7/
694名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/25(水) 22:08
>>693
System V Release 5ってあったんですね。
Life with UNIXにはないと書いてあった。。。
もう古典ですかね。
695初心者君:2000/10/25(水) 23:29
はじめまして 最近Red Hat Linux 6.2J を入れたばかりの新参者です

ところで皆さんはエディターは「vi」と「Emacs」どちらを主に使って
おられるのでしょうか? 私は感覚で「Emacs」かなと思っているのですが

ほかにお勧めのエディターがあったら教えてください

696名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/25(水) 23:37
ed
697名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/25(水) 23:45
両方使う人がほとんどだと思うが。
俺のばあい、日本語使う時はemacs、それ以外はvi。
日本語使う場合でも高機能でなくていい時はjed。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/26(木) 01:33
ftpで Vine Linux2.0をダウンロードしたらVine20.isoというファ
イルが出来上がりました。
ここで質問です、これをどのようにしたら使える(CD-Rで焼くなり
展開するなり)形になるのでしょうか?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/26(木) 01:36
>>698
お察しの通り、そのファイルはISOイメージファイルなので
CD-Rで焼いて下さい。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/26(木) 03:31
っていうかcdrecordとかにそのままファイル名渡してやれば焼ける。cdrecordの
オプションはいろいろあるので自分で調べてくれ。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/26(木) 21:19
RedHatLinux5.2でサーバーでも立ててみようと思うのですが
5GBのHDDをどういったサイズのパーティションに切れば良いか教えて下さい。
また、大手企業の大容量サーバー等は目安として各何%ずつ切るのか教えて下さい。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/26(木) 21:30
運用形態(何のデーモンを動かすのかとか規模とか)に依存するので、それ
だけじゃ答えられません。
703名無しさん:2000/10/26(木) 23:57
とりあえず、溢れる可能性のあるディレクトリだけは、ルートと
別にとっときな、/usr とか /varとかね。

704名無しさん:2000/10/26(木) 23:57
おっと、/home とかもね。 追加
705名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 02:15
svscan の出力(要するにデーモン側で捕捉しなかったエラー)をファイ
ルに書き込んでるんですが、肥大化してきたのでこいつを truncate した
いのです。しかし
% cp /dev/null /var/log/svscan
だと lseek(2) してないので前半が null で埋まってしまいます。
(ここで lseek するとしたらそれはシェルの役目?)
% rm /var/log/svscan
としても、ディスクリプタは閉じないのでファイルは再生されません(よね?)
さて、いったい正しいやり方はどういうものでしょうか。
706705:2000/10/27(金) 02:17
ちなみに svscan は止めるわけにいかないのです。
(init と同じようなもの)
707名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 06:52
redhat 6.2Jを使いたいです
インストール後リブートしたら、立ち上がらないのですが・・・

ひょっとしてマザーボードが原因ですか?
ABIT KT7-RAID ←USBとRAIDは無効にしてありますす
708名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 08:41
>>707
症状を詳しく書いてくだちい。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 08:48
LILOって確かどこまで出るかで
色々意味があるんだよね。。。(うろ覚え
710707:2000/10/27(金) 10:08
再起動後 色々表示し
このようなメッセージが出て止まってしまいます

kernel panic : Attempted to kill the idol task!
In Swapper task - not syncing
711名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 10:18
LILO 使うの止めなって
712名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 19:42
一回インストールしたLILOを消すにはどうしたらよいのですか?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 19:54
>>712

fdisk /mbr
714名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 20:07
アリガト!
715d??????????H:2000/10/27(金) 23:30
インストールして再起動そしたら01010101010101
とイツマデモ続いて立ち上がらない。
どうやらハードディスクに問題ありってことでメンドクサイけど
ブートディスクから起動している。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 23:39
どのぐらい修行すると立派な魔法使いになれるのですか?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 23:53
>>716
少くとも2時間はかかるかと思います。一緒に頑張ろうっ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 00:44
LILOってブート失敗しやすいよね
719名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 01:08
710のって結局LILOの問題なのか?
kernelソースでgrepしたらlinux/kernel/exit.cで

NORET_TYPE void do_exit(long code)
{
struct task_struct *tsk = current;

if (in_interrupt())
printk("Aiee@` killing interrupt handler\n");
if (!tsk->pid)
panic("Attempted to kill the idle task!");
if (tsk->pid == 1)
panic("Attempted to kill init!");
tsk->flags |= PF_EXITING;
del_timer_sync(&tsk->real_timer);

とかなってて、ふつー起きないエラーみたいだけど。
720>719:2000/10/28(土) 01:27
>ふつー起きないエラー

なんでなのさ?

721719:2000/10/28(土) 01:29
>>720
だってさー。kernelのdo_exit()だよ?
ブートしていきなりkernelがexit()しようとするってナニよ?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 01:42
>>721
>ブートしていきなりkernelがexit()しようとするってナニよ?

そんなもん、知るかい!。

どのケースで do_exit()が呼ばれているかが問題なのであって、それを示さずに、
>ふつー起きないエラー
ってのが、わかんなかったのさ。

明日も出勤なんだ、もう寝る。。。おやすみ。。。。
723>:2000/10/28(土) 01:45
こーやってうだつのあがらない720は
土曜も仕事をするのであった。

〜終了〜
724720:2000/10/28(土) 01:49
>>723

はいはい、そーーですよーーーだ。、

ボゲェ!!!
725719:2000/10/28(土) 02:21
ああ。
>再起動後 色々表示し
と書いてあったから、boot時のprobeメッセージとかがずらずら表示
された直後に出るのかと思ったけど、よく見ればどのタイミングで
出てるのかは710見るだけじゃ特定できんな。

ただ、どっちにしろpanicメッセージは「ふつー起きないエラー」で
あるのは確かだろう。
726707:2000/10/28(土) 06:06
私がパニックしてるから エラーが出るのかな・・・

BIOSでハードディスクのプライマリスレーブを無効にしているのに
インストール中に表示されちゃうし
それだとBIOS無視してるみたいだからRAIDチップが悪さしてるのかな

RAIDドライバーはどのタイミングで入れてやるの?
WIN2Kだと、途中でF6押せやゴラァ と怒られるんだけど・・・
727名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 07:22
つーか、ディスク周りの接続構成がどうなってるのか見えない。
普通にオンボードIDE I/Fのプライマリマスタに1台つながってるだけ?
728707:2000/10/28(土) 09:25
接続構成はこうなってます
マザーボードのIDE
プライマリ
マスター IBM DTLA
スレーブ IBM DPTA ←BIOSで無効

セカンダリ
マスター CD-ROM
スレーブ 無し

RAIDのプライマリ、セカンダリには何も接続していません
このRAIDコントローラーはIDEを接続するタイプです
729うひひ:2000/10/28(土) 17:25
>709
書こうと思っていたのに流れが早くてスレッドがわからくなって
気になっていた(ウヒヒ。
L ブートローダーの読み込み
I セカンダリのブートローダ読み込み
L 起動OK
0 マルチブートの定義ファイルを読み込みブート準備
なとこか
LILOハマリ知らずなので対処法は知らない
730名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 20:10
>>707
その、BIOSで無効にしてるプライマリレーブを有効にしてみるとか。
731727:2000/10/29(日) 03:15
>>707
うちもプライマリのマスタ/スレーブ両方にHDD付けてるけど、スレーブ
側壊れた時でもLinuxのブートには支障はなかったな。

うちでブートしなかったのは、Vineだったかその辺りのディストリビュー
ションでパーティション切ったら、DOS拡張パーティションになっちまっ
た時か。DiskDiagじゃないや、なんかそんな名前のパーティション操作
ツール。あの時はfdiskの方でちまちま設定したんだっけかな。

今はSlackだけど、パーティション切る時はcfdisk使うようにしてる。
732わからずや:2000/10/29(日) 03:19
i2cと
lm_sensorsを
P6B40D-A5&Kondara1.1
にいれてみたんだけど
detectできません
どうしたよいのでしょう...
733名無しさん:2000/10/29(日) 14:23
IBMのノートパソコンにVinelinuxをインストールしようとしたんですが、
再起動をしてもインストール画面に移らず、Windowsが起動されます。
どうすれば良いのでしょう?
734>733:2000/10/29(日) 14:26
linuxスレに書けよ

もう一度再インストールをして(今回はアップグレード)
FD作るかliloをmbrに書きこめ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/31(火) 01:24
ここに書くのが正しいのか自信ないですが、一応初心者スレなので書きます。
mirror2.6をインストールしたのですが正しく動作しません。
mirror.defaults及びpackageファイルの書き方及びエラーメッセージについて詳しく書いたホームページなどご存じであれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
736北島三郎:2000/10/31(火) 06:54
えーと、ハードディスクのイメージを作成したいんですけど・・・
コマンドと具体的な使用例を教えて欲しいです。(Win2000のNTFS)
737名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/31(火) 19:57
>>735
どんなふうに動作しないのさ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/31(火) 20:18
FDD無しのノートにPlamoLinuxをインストールしようと思たのですが
マスターブートレコード書き込みエラーで起動できません。
どうすればよろしいでしょうか?
739名無しさん@おっぱい:2000/10/31(火) 21:15
>>738
どういう手順や環境でインストールしようとされたのですか?
もっと具体的に。
740はぐれメタル:2000/10/31(火) 22:30
VINE LINUX 2.0をインストールして無事Xも起動して普通に使えるのですが、
どうしてもPPP接続出来ないんです。
PPXPやNETCFGから色々いじったのですがダメなんです。
NECのAterm IT65ProというTAを使ってます。
どうもモデムが初期化されていないらしいです。
色々ネット上で調べた結果初期化の文字列をATZからATQ0V1X3$N1=1&D1
にすれば良いとのことでやってみたのですがダメです。
NETCFGで試すと接続ボタンを押してからなんだか3分位するとTAから発信されてすぐに切れる。。。

どなたかVINE LINUXでAterm IT65Pro使ってPPP接続している方いませんか?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/31(火) 22:45
はぐれメタル発見!
こいつを殺して経験値稼ぎだ!!
742名無しさん@お腹いっぱい:2000/10/31(火) 22:49
プラチナキングはいねぇ〜のかぁ〜?
743735:2000/11/01(水) 00:30
>>737
putはできるけど、getができません。
mirror.defaultsファイルの指定で以下を変えると、
file_get=false : put
=true(もしくは書かない):get

putのときはちゃんと指定したディレクトリを比較して無いファイル
を検出してファイルをputしますが、
getの時は、ディレクトリを比較したときに、異なっているファイルがあるのにないと言ってきます(?)

ファイルは、mirror.defaultsと、packages/remoteを作って、
mirror -d packages/remote
で走らせています。
よろしくお願いします。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/01(水) 15:02
PlamoLinuxのWnn6で質問したいのですが、
キーボードの操作をカスタマイズしたいんですが、
findしてみてもWnn6のマニュアルもんですけど、
どこをみれば良いんでしょうか?
いろいろやってみたんですが、わかりません、アドバイスよろしくお願いします
745名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/01(水) 15:07
744
>マニュアルもんですけど、
訂正です
マニュアルが無いんですけど
746名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/01(水) 23:01
こじんまりしたhttp&ftp proxyで「これいいよ」ってのないですか?
定番っていうとsquidとかになるんだろうけど、なんか自分的にオーバー
スペックなんで・・・(ちゅか、キャッシュとかしても使うのオレだけ)
OSはFreeBSDです。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/01(水) 23:14
上げとくとなにかと便利な場合もあるapacheのmod_proxy
またはダイアルあぷ用プロキシwwwoffle
748名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/01(水) 23:29
vine2.0でふ
>740
ppxpが楽かと思います
qdialでは初期化コマンドはいじれないので
/etc/ppxp以下にあるatermのファイルを
雛型として新しく作ればqdialで選択肢として出てきます
あとqdialは端末からppxpと打ったあと"ppxp>"となった
状態でうちこむです
>744
wnnはまだ使ってないので
わかんないですけど
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/tomoko-y/biwa/wnn/wnn2.html
とかドデスカ
でもuumしか見てないのでkinput2がどうなのかは???です
749名無しさん:2000/11/03(金) 00:45
FreeBSDでUSBのモデムって使えますか
教えてください
750名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/03(金) 00:50
システムコマンダーライトのCDをFDに落とすにはどうしたらいいんでしょう。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/03(金) 01:06
>>749
まだ安定してないのではないかな
情報は以下にあるので at your own risk でどうぞ
http://www.etla.net/~n_hibma/usb/usb.pl
http://home.jp.FreeBSD.org/~gehenna/USB/
http://www.clave.gr.jp/ml/bsd-usb/
752名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/03(金) 02:35
>746
publicfileなんてどう?読み出し専用のhttpd&ftpd

http://djbdns.jp.qmail.org/tools/publicfile/
753名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/03(金) 02:42
>>752
proxy でしょ?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/03(金) 06:08
squidがオーバーならdelegateも不可ですか。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/03(金) 06:21
muleのgnuを起動するとその度にリストを読みに行ってしまい
効率が悪いのですが、読ませないように出来ないでしょうか?
756755:2000/11/03(金) 06:23
しかも読み終ったあげく
No more unread newsgroups.
などと言われた日には
電源を切りたくなります。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/03(金) 06:25
>>754
つーか、http/ftpだとdelegateはあんまし効率良くないし...
758名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/03(金) 10:02
>>748さん
Wnn6できました、ありがとうございます。参考になりました

ちなみにkinput2は/usr/X11R6/lib/X11/ccdef/
いじれば良いようでした。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/03(金) 17:09
BeOSはUNIXなんですか?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/03(金) 17:46
>759
あなたの言ってるUNIXとはどうゆうものですか?

#POSIX互換であるとか...
#BeOSはPOSIX準互換ですけど
761名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/03(金) 21:29
>>760
あまり詳しくないのですがBeOSはFreeBSDやLinuxのようなUNIX互換の物なのでしょうか?
762>761:2000/11/03(金) 23:14
763rms:2000/11/03(金) 23:17
GNU/BeOSと呼びたまえ。
764746:2000/11/03(金) 23:36
いろいろと探した結果、tinyproxyなるものを入れてみました。
http専用みたいだけどキャッシュしないし小さいし単純明快でイイ感じです。
レスしてくれた方どうもでした。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/03(金) 23:51
>760
じゃあ POSIX.1互換(と主張している)NTもUNIXか。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/04(土) 00:15
>>762
情報ありがとうございます。
解りました。

>>763
GNU/BeOSですね。了解しました。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/04(土) 04:54
POSIX ≠ UNIX
768ど素人:2000/11/04(土) 14:49
はじめてUNIXからインターネットに
アクセスできたよー

ちなみに全部自力で解決した。(雑誌は読んだけど人に聞いたり
しなかった)
769>768:2000/11/04(土) 16:31
そんなこと自慢することじゃないよ
770名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/04(土) 17:09
>>768
まあ少しずつ頑張れ
771ど素人 :2000/11/04(土) 18:41
>>769
そうかもしれませんね
SOLARIS買って半年。ここまで来るの長かったんです。

>>770
ありがとうございます。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/04(土) 20:09
i810のマシンにRedHat6.1J入れて
ALSAでサウンド聞けるようにしたんですが、
MIDIが聞けません。
$playmidi hogehoge.midi とすると

open /dev/sequencer: No such device

とエラーが出てしまいます。
どうしたらいいですか?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/05(日) 00:34
>>772
midi 音源もっているんですか?
持っていないんだったら聞けません。
timidity などソフトウェア midi が使えます。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/05(日) 00:39
>>773
Windows ってMIDI音源なくても聞ける?
Windows 使っていたのはずいぶん前なので記憶がさだかで
ないんだが、音源がないうちでも聞けていた気がするのだが...
775名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/05(日) 02:16
>>774
ソフトウェアMIDIならPCM音源(サウンドカード)さえあれば音出るつーの。
YAMAHAが出してるS-YXGとかさ。Unixでは773の書いてる通り。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/05(日) 03:30
つまり、Windowsも実はソフトウェアMIDIなんだけど、ユーザが
意識して使ってなくて、UNIXになって気付くって事で。
膨大な量の音源データも持って来なきゃならない。
777772:2000/11/05(日) 09:53
>Windowsも実はソフトウェアMIDIなんだけど、

なるほど、勉強になりました。

MIDI音源も乗っているサウンドカードみたいなのはないのでしょうか?
一応好奇心で・・・。
778775:2000/11/05(日) 12:21
>>777
SBLive!やらうちで使ってるSB PCI128やら、大抵はMIDI音源としても使え
るよ。YAMAHAのYMF-7xxもchipにでかでかとXGとか書いてある位だし。

Unixで使う場合Live!とかYMF-7xxはドライバ無かったりしてたけど、最近
のALSAとかFreeBSD辺りには入ってきたね。

ただしちゃんとしたMIDI音源と比べるとショボい事もあるんで。
779775:2000/11/05(日) 12:32
補足。ドライバ入ってきたとは言ってもPCMが鳴るようになったレベルだった
りもするので、買う前にサポート状況を確認した方が吉。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/06(月) 16:28
負荷高めのWebサーバ立てているんですが、
ロードアベレージはどのくらいまでだったらOKなの??
今現在Maxで30行っちゃうんですけど、このままほっとくと
逝っちゃう???のでしょうか?
781772:2000/11/06(月) 16:32
情報どうもです。
やっぱりUNIXでMIDIは間違っているのですかね?
.cfgとか音源データ収集とかしんどすぎる・・・。
782質問:2000/11/06(月) 23:51
cronで1日に1回"hoge"というファイルを実行し、標準出力される
ものをファイルで保存したいのですが、単に "hoge > logfile"
とやると1日前のlogfileが消えてしまいます。この場合 crontab
にはどうやって登録すればいいのでしょうか?
783>772:2000/11/07(火) 00:03
とりあえず、次のファイルを落としてくればいいらしい。
TiMidity
timidity.cfg
GUS/pat(音源データ)
参考ページ
http://www.goice.co.jp/member/mo/timidity/
http://www.i.h.kyoto-u.ac.jp/~shom/timidity/
Kondaraな私は、パッケージを入れるだけだったので、手順は知らない。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/07(火) 00:20
>>782
hoge >> logfile
785782:2000/11/07(火) 00:30
>>784
ありがとうございます。でもそれですと一つのlogfileに追加されて
いきますよね。できれば毎回自動的に名前を変えて新たなファイル
を作っていって欲しいと思います。こんなことって無理でしょうか?
786784:2000/11/07(火) 00:52
>>782
システムにも依るが、log を自動的に回してくれる仕組みがあれば
それを使うといい。たとえば FreeBSD なら man newsyslog を見て
くれ。

古いログを削除するとか複雑なことしなくてもいいのなら
hoge > /path/to/`date +%Y%m%d`.log
みたいなのでもよし。
787にょだ:2000/11/07(火) 01:04
>>1
どっちも普通です。
サーバソフトは普通はターミナルから切り離すので
どっちも関係ないです。
788782:2000/11/07(火) 01:25
>>784
たびたびありがとうございます。これでやってみます。日々溜まる
ログファイルは定期的に手動で削除します。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/07(火) 02:58
linux-2.4.0-test9.tar.bz2.sign
linux-2.4.0-test9.tar.bz2

をダウンロードしたのですが、
#tar xvfy linux-2.4.0-test9.tar.bz2ってのは分かるんですけど
linux-2.4.0-test9.tar.bz2.signの方はどうやって使えば良いんでしょうか?
ホントにつまらない質問すみません
790789:2000/11/07(火) 03:01
すみません、分かりました付属文書みたいなものですね。
ホントすみません。
791始めて2週間:2000/11/07(火) 03:34
Wnnかな
英字ー漢字
にするときC−¥(バックスラッシュ)するでしょ?
そんときq押すと英字しか入力できなくなる。
これは何?
どうすればいいのでしょう?
(いつも一回閉じてます)
792名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/07(火) 04:06
C-qで[あ]に戻ると思うよ。>>791
793791:2000/11/07(火) 05:10
>792
どうもありがとうございます。
試してみます。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/07(火) 18:01
redhat6.2インストールしたのですが
とりあえず、何したらいいですか?
x-window立ち上げたいのですがどうしたらいいのかわかりません。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/07(火) 18:17
>794
とりあえず...
Xなしで運用して見ろ。
できることは山ほどある。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/07(火) 18:58
>795
新しいタイプのアドバイスだな。気に逝った
797名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 10:37
俺は終わりかたがわからん・・・・
次loginしたときlastでみると
clashってなってるよぉ〜
798うひひ:2000/11/08(水) 11:03
>794
startxのことか?
>797
shutdown ーh 0のことか?
CTRL+Alt+BacSpaseのことか?

君らは何の本も読まずにチャレンジしてるのか?
主婦の友社刊 宇日 秀夫 著
「Linuxでえへへ」初級編
「Linuxでうひひ」中級編
「Linuxであはは」魔法編
を買って読んでくれ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 12:47
>>798

3冊で合計いくらするんだ?
5000円以上なら、買えねーーーよ、
800名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 13:14
>>799
5000ルピーくらいです。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 13:48
>>800

今、1ルピーいくらで計算すればいいんだ?>へいちゃん。

さぁ〜〜〜〜〜、ハウマッチ!!
802800:2000/11/08(水) 14:54
>>801
http://www.xe.com/ucc/
↑こちらでどうぞ。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 22:05
Soralisを購入したいのですがどこで購入すればいいのでしょうか?
地方在住なので通信販売ができる所をよろしくお願いいたします。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 22:12
>803
それくらい調べろよ....
www.sun.co.jp.
805名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 23:11
Linux で Sun Down!
806名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 23:13
>>803

ぷらっとほーむ で、検索エンジンつかえ、
807名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 23:19
>>805

(゚Д゚ )ハァ?

808名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 23:25
>>807
んー?なにがわかんねーんだ?坊主。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 23:26
>>808

意味がわかんねんだよ、ジジィ!!!
810アンとニヲ:2000/11/08(水) 23:40
http://search.yahoo.co.jp/bin/search?p=%A4%D7%A4%E9%A4%C3%A4%C8%A4%DB%A1%BC%A4%E0

迷わず引けよ、引けば判るさ!

ありがとぉ〜!
811名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 23:56
>>809
馬鹿だなぁ。教えて欲しいのか?
海外板いったら、英語をちょっとしってそうなアホが教えてくれるぜ(藁
調べもしないで質問ばっかしてんだろ。
やだやだ
812名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 00:11
>>811

調べる時間がないんですよ。>馬鹿だしぃ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 00:16
>>812
馬鹿ならまぁいいか。馬鹿だし。救いないし。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 00:42
>>813

おまけにアホだぜ!!
815名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 00:47
手の打ちようないな。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 00:53
Mandrake と まんだらけ を間違えた人
正常です?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 01:05
>>816

超正常。(^_^)/~
818名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 01:50
あのー readlink(2) のポータビリティってどんなもんでしょう?
ちょっとしたこと(1文字だけとか)をファイルに書き込むのに
open/write/close するとエラー処理が面倒なので symlink のリ
ンク先文字列で代替しようと思うんですが、ポータビリティがハ
ッキリしません。
(X/OPEN@` 4.2BSD とありますが POSIX とは書いてない…)
819名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 01:55
CATVで固定IPをいただかずに、簡単なWebサーバーの構築の仕方を知っている方
教えてください。お願いします。(OSはTurbo Linux SEVER 6.1です)
820名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 02:02
>>819
方法はあるかもしれませんが、そういうトリッキーな努力をしても
不毛なので別の場所に固定 IP のマシンを一台確保した方がいいと
思いますが。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 02:07
>>820
ありがとうございます。では、CATVをあきらめてフレッツで固定IPをいただく方法で
ダイナミックDNSを使えばいい、と今週のインターネットマガジンに書いてあったのですが
いかがなものでしょうか?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 05:19
muleでGnusを使ってNewsを読もうとしているのですが
Subjectが日本語だと化けちゃって読めません。
.emacsにどういう設定をすれば良いですか?

後、投稿する時のメールアドレスは
(setq user-mail-address "[email protected]")
で大丈夫なんですけど、名前は
(setq fullname "hoge")
では駄目で、ログインアカウントが送信されてしまいます。
これも分かる人がいたら教えて下さい。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 14:26
>821
いくつかあるダイナミックDNSでFQDNくれるところで大丈夫です。
サイトによってはMXも引けます。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 20:06
sshでクライアント側にXの窓を飛ばせなくなってしまいました。

サーバ側のsshのバージョンは1.2.27
サーバexelion側でsshdを起動

クライアントからsshでlogin
> kterm
とすると

X connection to exelion:10.0 broken (explicit kill or server shutdown)

といわれてしまいます。

わかる方、教えて下さい。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 21:04
X の勉強をやりなおせ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 22:54
terminalを自分で作ってみたいのですが、内部構造やプログラミング
テクニックを分かりやすく解説しているweb pageはないでしょうか。
教えて下さい。

とりあえずktermのソースを眺めているのですが、、、
827名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 23:47
>>826
眺めた結果どうよ??
828>826:2000/11/10(金) 23:52
UNIX のプログラミング関連の本読めばヒントみつかるかもよ。

疑似端末とかselect関数とかさ

Xの書籍は不要かな?
829826:2000/11/10(金) 23:57
どれがXのコードで、どれがUNIX/Cのコードかイマイチ。
それから、全体の流れもさっぱり? といった感じです。

プログラミング&UNIXの初心者ですがやりたい事から始めようと
思いました。Xの本とUNIX/Cの本を買ってみたのですが、端末の
ことはあまり載ってませんでした。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/11(土) 00:26
Configureを作るにはどうすればいいのでしょうか?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/11(土) 01:16
konのソースはどうだろう?>>829

autoconf使え。>>830
832826:2000/11/11(土) 14:43

ありがとう。konのソースをダウンロードしました。
望み通りのものでした。感謝。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/12(日) 13:00
rsyncでnamed pipeも一緒にコピーする方法ってない?
中身はいらないから。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 09:22
ある複数のプログラムを同時に走らせて、それが全部終わったときに
1つのプログラムを実行させるためには、shでどういう表現を
すればよいでしょうか?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 09:38
>>834
こんなのどうでしょう?

#!/bin/sh

sleep 5 &
pid=$!

wait $pid

echo "finished"
836>>834:2000/11/13(月) 15:25
((echo sleep 4;sleep 4) & (echo sleep 2; sleep 2)) && echo "finished"
837名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 17:06
>>836
それじゃダメじゃん。(echo sleep 2; sleep 2)しかwaitしてない。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 18:27
>>835
もっと不精しよう
#!/bin/sh

a &
b &
c &

wait
d
839OL:2000/11/13(月) 23:32
インストールしたソフトを削除したいんですが
どのように行えばよいのでしょうか?
README等にもかいてないし、入門書にものって
いないのですが。
840赤帽子:2000/11/13(月) 23:33
redhatを使ってるのですけれど
VOODOOの設定ってどうやるのですか?
ちなみにvoodoo3の2000です。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 23:45
>>839
ディストリビューションは何で、どーやってインストールした奴よ?
842OL:2000/11/13(月) 23:47
841さんありがとうございます。
RedHat 6.2で ソースからインストールしました。
Mysqlです。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 23:57
>>842
ソースからの場合
/tmpとかにインストールしてそれを調べて削除するしかないと思う。
make uninstallとかがあるかもしらないからそれも試してみて。
844OL:2000/11/14(火) 00:28
あっmake uninstallでできたみたいです。
他のソフトで試したらできなかった。。。。
ソフトによって違うんですね。
ありがとうございました。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 21:46
CATVを利用しています。古いノートパソコンにPlamo Linux2.1をインストールして
ルータ代わりにしようと思ってます。
そこで質問ですが、ネットワークカードってやっぱり2枚必要ですか?
今持っているのはBUFFALO LPC3-TX Type2というものです。もし2枚必要ならば
同じものを購入した方が良いのでしょうか?それとも別のもの?別のものならば
どのカードが宜しいのでしょうか?教えてくださいまし。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 21:53
1枚でどういう接続するつもりなんだ?
カードの種類は別に同じでも別でも構わんよ。ちゃんとサポートされてる
の確認すればな。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 22:04
   ____  
  |  \  \  
 | | ̄ ̄ ̄ ̄|\
   \|____|〜
848名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 22:08



   ____
  |\ \  \
  | | ̄ ̄ ̄ ̄|
   \|____|
849名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 22:09
階段?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 22:09

   ____
  |\  \ \
  | | ̄ ̄ ̄ ̄|
  \|____|
851名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 22:10



   ____
  |\  \ \
  | | ̄ ̄ ̄ ̄|
  \|____|
852名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 22:19
だから何がやりたいんだ君わ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 22:52


    |\
    |_ ̄ ̄ ̄|_
  |\|
  |   ̄ ̄ ̄|
 \|____
854名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 23:05
Vine2.0を使ってます。Windowsのファイル領域を読むことができる
と聞いたんですが、具体的にはどうやったらいいんでしょうか?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 23:12
mount
856854:2000/11/14(火) 23:32
>>855
なにをmountすればいいんでしょうか?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 00:21
mount -t msdos /dev/hda(この辺は場合によって違う) (マウント先)
それと、jman mountってやったら何かでてこない?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 00:24
>>854

Windowsのファイル領域。ReadWrite モードで。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 00:40

見やすいフォントの無料ディストリビューションはなんでしょうか?

昔のSlackwareしかしならいのですが、今のディストリビューション
RedHat 7Jとかには見やすい日本語フォントが入っているのでしょうか?

どうもLinuxの日本語フォントが見にくくて好きになれませんでした。

それともはやり商用フォントいりの売り物Linuxを買わなくては
いけないのでしょうか?
860854:2000/11/15(水) 00:47
mount -t msdos /dev/hda
のあと、cd /dev/hdaとかやってみたんですが、ディレクトリではありませんと
言われました。どこにマウントされたのでしょうか?

たびたびすいません。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 01:05
su
cd /
mkdir dosfs
mount -t msdos /dev/hda1 /dosfs
cd dosfs
ls -la
cd /
umount /dosfs

862名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 01:07
つーーか、/etc/fstab に、何か書いとけ!
863名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 01:17
>>859
とりあえずvine(FTP)
標準で採用されているフォントは結構いいと思う。
864854:2000/11/15(水) 01:23
ウィンドウズ領域のマウントできました。みなさん、ありがとうございました。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 01:51
Linuxのフォントについて

http://vinelinux.org/whatsvinelinux.html

をみるとコダワリが、、、、RedHat7Jよりもこちらにしようかしら、、、

866名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 02:19
すいません、つかぬ事をお伺いしますが

Vine LinuxのFTP版は全部落とすと何メガぐらいでしょうか?
インテル版を落とそうと思っています。雑誌の付録を
まったほうがいいでしょうかね、、、
867名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 16:50
>>866
ISOのイメージなら646@`342@`656bytes

868名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 17:47
あるディレクトリ内の

*.MIDを*.midにリネームしたいのですが一発でするには
どうしたらいいですか?
869> 868:2000/11/15(水) 18:04
% for i in *.MID;do mv $i `basename $i .MID`.mid;done
870名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 09:05
一般ユーザがフロッピーをマウントできるように
するにはどうすればよいですか?
あと、1回フロッピーをマウントしたら、
I/O error
とか出て、アンマウントできません。なぜでしょう?
FreeBSDです。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 13:41
>>870
mtoolsじゃだめ?
mount/unmountはめんどい
872名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 21:21
>>870
sudo使えば?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 21:34
fstabのuserオプションみたいなのは BSDにはないの?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 21:57
無いよ。つーかsudoとか使えばいいから必要ない。>>873
875名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/17(金) 01:10
そろそろ Part.2 立てようか
876名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/17(金) 01:43
>870
あんまり参考にならんかも知らんが

/etc/amd.conf
..[[[[一部省略]]]]
search_path = /etc/amdmaps
[ /fd ]
map_name = amd.fd

/etc/amdmaps/amd.fd
ufs type:=ufs;fs:=/a/fdufs;\
dev:=/dev/fd0a
dos type:=program;fs:=/a/fddos;\
mount:="/sbin/mount mount -t msdos /dev/fd0a ${fs}";\
unmount:="/sbin/umount umount /dev/fd0a";

#mkdir /a/fddos; mkdir /a/fdufs
#amd -F /etc/amd.conf
%cd /fd/dos
877名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 23:47
なんかコンンソールの文字の色変えたいんだけど
できますか? lsじゃなくてコンンソールの
秋らしい色に気分転換したくって。くだらないことで済みません、
878名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 01:26
man ***をファイルに保存したいんですけど、
man ***> hoge.txtにするとちゃんと読めません、なぜでしょう?
879878:2000/11/19(日) 01:52
できました、すみません。
colcrtですね。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 02:19
2ch の cookie って default の名前とかを S-JIS で書き込みますよね。
でもそうなると netscape の方がそれを euc だと判断してしまって、
default の名前の欄がめちゃくちゃな文字列になります。
みなさんこれをどうやって対処しています?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 02:22
*BSDならできる>>877
882名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 02:25
>>877
kterm とか rxvt とか Eterm とかの端末エミュレータによるが、
例えば
kterm -fg yellow -bg red とかでできる。
883881:2000/11/19(日) 02:41
>>882
それは「コンソール」か?

でもLinux厨房ならコンソール = 端末エミュレータ で正しいのかな。
俺ももうジジイだな。
884882:2000/11/19(日) 02:55
>>883
いや、スマン、勘違いだ。厨房なんていわないでくれ。
885asm:2000/11/19(日) 03:04
>>876
amdでdos形式のマウントがしたいのなら、
type:=pcfs;dev:=/dev/fd0
でO.K.
# ちなみにCD-ROMならこう↓
# type:=cdfs;opts:=ro;dev:=/dev/acd0c

でもフロッピーはメディアをロックできないから、
うっかりumountを忘れたりしそうでちょっと怖い。
mtoolsを使うべし、に一票。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 22:18
>>862
もう少しヒントを。
/etc/fstabを見てみたのですが、
1列目HA はマウントするもの、
2列目はマウントする場所、
3列目はファイルタイプ、
ということはわかるのですが、
そのあとが
わかりません。
どのように記述すればよいのでしょうか?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 22:29
>>886
man fstab ぐらいしやがれ。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 22:36
manってファイルの情報も書いてあったんですね。申し訳ない。
コマンドのマニュアルとばかり思っていました。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 22:38
>>885
unmountを忘れるとどうなるの?
メディアをロックってどういう意味ですか?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 22:40
>>88
man mountしたならそのmanページの「関連項目/SEE ALSO」にあったはずだが。
891asm:2000/11/29(水) 00:51
>>889
> unmountを忘れるとどうなるの?
umountを必ずしなければならない理由は2つ。

FDだろうとCD-ROMだろうとメディアをmount状態のまま抜き取るってのは
UNIXでは基本的に想定外のことなので何が起こるかわからないってのが一点。
# 最悪 kernel panic. ま、今じゃそこまではならないだろうけど。

もう一つは、data I/Oが非同期に行われるため、書き込みが終わったように見えても
実際はまだってことがあること。
もちろんumountすればデータの書き込み完了は保証される。

> メディアをロックってどういう意味ですか?
CD-ROMのejectが電気的に行われるドライブだと、mount中は普通
ejectボタンが無効になっているので、うっかりミスを防ぐことができる。
# もちろんドライブやデバイスドライバがちゃんと対応してないとダメだが。

でも、ほとんどのFDDはディスクのejectを機械的にやるようになってるから
umount忘れのミスを防げないってこと。


以下余談
 何故アンマウントするコマンドの名前はumountなんだろう。
 man umount すると

 NAME
  umount - unmount filesystems

 とでるからコマンド名もunmountでいいじゃないか。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 05:33
>>891
そういえばちょっと前(3.x位まで)のFreeBSDは、mountしたままFDひっこ
ぬいてそこにアクセスするとpanicしてたような気がする。
今の4.xではやってみた事ないからわからん。

>何故アンマウントするコマンドの名前はumountなんだろう。

こういう事を言い出すと「ネットワークインターフェースしか設定でき
ないのになぜifconfigはnetifconfigではないのだ」とか、納得いか
ない物が続々出てくるので、気にしちゃいけない。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 11:41
Linuxで悪いが2.2xにはアクセスが一定時間ないと
自動的にCDやFDをumountしてくれる項目があった気がする。
894???????????????B:2000/11/29(水) 15:33
>>893
そりゃ amd の機能でわ。
895886:2000/11/29(水) 23:01
fstabに記述するmountオプションについてもう少し
質問させてください。
msdosをmountするときのオプションはdefaultsで問題無いのでしょうか?
man mountしてみたのですが、
以下の単語の意味が分からず困っています。

キャラクタ・スペシャル デバイイス@` ブロック・スペシャル・デバイス
SUID@` SGID(uidやgidとは違うものですか?)
同期、非同期

あと、msdosをマウントしてらっしゃる方はどのようなオプションを
つけているのかも教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 10:10
linuxつかってるんなら、おとなしくlinuxconf使え。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 11:01
>>895
defaultで問題無し。その他の用語もとりあえず気にしなくてもよし。
ちなみに/etc/fstabの5番目6番目は、msdosの場合両方0にしときゃいい。

ところでmsdosだとロングファイル名使えないけどいいの?
使いたい場合はvfatね。Linuxの場合。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 16:31
http://www.jp.ibm.com/pc/intellistation/isepr0b/isepr0bs.html
でLinuxって動く?
動くならどの種類?
899名9板:2000/11/30(木) 18:55
>>894
Linux なら autofs の方が動作が確実なような気がする。
ま、気持ちの問題かもな。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 19:18
教えてください。始めてのLinuxです。
自分で考えてみたんだけだめだめ?
サウンド機能とビデオコントローラはこれで良いですか?
チップセットはコレでは始めてだとむずかしい?
無しの所におすすめを埋めてくれたらうれしいなぁ。
考えてるものはコンダラかターボです。あとFreeBSDです。
教えてください。お願いします。

機種
CPU pen3 933
チップセット Intel(R) 815Eチップ セット
メモリ PC133 NON-ECC SDRAM 64M
IDE ハードディスク 60G Ultra ATA100 HDD
Floppyドライブ 3.5インチ 1.44MB ディスクドライブ(2モード)
CD-ROMドライブ 最大48倍速 CD-ROMドライブ
ビデオコントローラ NVIDIA TNT2 4xAPG M64 32M
モニタ 無し
サウンド機能 無し
モデム 無し
ネットワークコントローラ 3COM 10/100 PCI ネットワークカード
901名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 19:38
さっきRed Hut Linuxをインストールしてみました。
初めてなのでCD-ROMから簡単にできるやつでやったんですが
再起動してもそのままウインドウズが立ち上がってしまいます。
とても初歩的なことで大変お恥ずかしいのですが起動の仕方を
ご口授くださいませ。「ここを見ろ!」とかでも結構ですので
よろしくです。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 20:00
ifconfigって別にとってこなくちゃいけないんですか?
RH6.2J(FTP)なんですが見つからないです
7.0には、入ってます?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 20:03
/sbin/ifconfig
904名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 20:12
>901
liloはどこに書き込んだんだ?

BootDiskで起動しろ@`Installの時に作ったFDだ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 20:46
>903

ありました お手数かけました 申し訳ないっす
906名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 21:38
自分のサーバが、どのポートが開放されているか調べることは出来ますか?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 22:07
ここでIPアドレスを公開すれば親切な人が調べてくれるよ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 22:08
>>906
% netstat -aA inet (Linux)
% netstat -af inet (*BSD)
..etc.

% sockstat (FreeBSD)

% nmap my.ip.address
http://www.insecure.org/nmap/

http://www.google.com/search?q=port+scanner&meta=lr%3D%26hl%3Dja
http://freshmeat.net/search/?q=port+scanner
909名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 22:08
>>906
FreeBSDならsockstat
それ以外はport scanツールで自分のマシンattackする。間違って他の
マシンattackしないようにな(w
910908:2000/11/30(木) 22:17
かぶった、スマソ
911906:2000/11/30(木) 22:18
>>908
↓のように出ました。5680@`ftp@`telnet.....が開いてるって事ですか?
tcp 0 0 *:5680 *:* LISTEN
tcp 0 0 *:ftp *:* LISTEN
tcp 0 0 *:telnet *:* LISTEN
tcp 0 0 *:shell *:* LISTEN
tcp 0 0 *:login *:* LISTEN
tcp 0 0 *:pop *:* LISTEN
tcp 0 0 *:domain *:* LISTEN
tcp 0 0 *:smtp *:* LISTEN
tcp 0 0 *:www *:* LISTEN


日本語表示で、windowsで動く
port scanツールとかありませんか?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 22:20
>>900
つーか、用途は?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 22:22
>>911
>↓のように出ました。5680@`ftp@`telnet.....が開いてるって事ですか?

そう。色々上がってるねぇ。しかも「どっからでもかかってこい」状態
だし...

Win用のツールは知らんのでパス。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 22:28
>>902 >>905
おれも入門書とか読んでて最近気がついたの厨房なのだが
プロンプトが$か#かってのも意味があるのよね。藁ってくれ。
915908:2000/11/30(木) 22:38
>>906
Windows 用のツールはそれこそ上に挙げたサーチエンジンの検索結果
から調べれ。自分で調べる癖つけないと肝心な時に行き詰まるよ。
916906:2000/11/30(木) 22:41
全部で
5680@`ftp@`telnetshell@`login@`pop@`domain@`smtp@`www@`talk@`ntalk@`ntp@`1209@`1
があいてたんですが、
閉じても問題ないport&ポートの閉じ方を教えてくださいm(_ _)m
917906:2000/11/30(木) 22:42
>>915
探してみたんですが、英語がだめなもんで・・・
すいません。
918908:2000/11/30(木) 22:57
>>917
Unix 板だからねえ? Windows 用と言われても。
まあでも、たとえばこれ↓はどうかな。もちろん俺は使ってないけど。
http://iban.simplenet.com/prod02.htm

不用意に使うと不正アクセス扱いされるから注意。
919908:2000/11/30(木) 22:59
> 閉じても問題ないport&ポートの閉じ方
そのマシンを何に使うのかを言って。
920906:2000/11/30(木) 23:17
>>908
ありがとうございます。早速試してみます。

PROXのマシンです。
レンタル掲示板用に使ってます。
メール送受信、FTP、DNS、telnet(ssh)は必要です。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 23:29
> PROXのマシンです。
> レンタル掲示板用に使ってます。

えーと、よくわからない。
PROX って Proxy? と思ったら http://www.prox.ne.jp/ のことか。
業者の名前なんてそう書かないとわかんないよ。

レンタル掲示板ということは自分の手元にあるマシンじゃないわけね?
サービス内容見てないけど、そのマシンは自分が占有してるのかな?
他人との共用なら勝手に稼働サービス変えちゃだめでしょ?
922908:2000/11/30(木) 23:30
908=921 ね。
923906:2000/11/30(木) 23:33
すいませんでした。
http://www.prox.ne.jp/です

専用サーバーで、root有りです。
924908:2000/11/30(木) 23:36
じゃ、何してもいいわけやね。
とりあえず

% uname -a
% ps ax | grep inetd
% ps ax | grep mail
% ps ax | grep ssh

の結果教えて。
925906:2000/12/01(金) 00:00
はい、何してもOKです。

$ uname -a
Linux ns.xxxx.net 2.0.36 #5 Wed Aug 18 03:48:57 JST 1999 i686 unknown

$ ps ax | grep inetd
173 ? S 0:00 inetd
18465 p0 R 0:00 grep inetd

$ ps ax | grep mail
190 ? S 0:00 sendmail: accepting connections on port 25

$ ps ax | grep telnet
18353 ? S 0:00 in.telnetd

sshは、これからインストールしようと思っていますので、telnet。

です。よろしくお願いします。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/01(金) 00:02
教えてくんに教えるのは親切なようで、
実はまったく教えてくんのためにならないってのを
この目で確かめられるみたいだな。
927908:2000/12/01(金) 00:18
% su
# vi /etc/inetd.conf
として↓みたいな行をコメントアウトする。(行の先頭に '#' をつける)
shell stream tcp nowait root /usr/libexec/rshd rshd
login stream tcp nowait root /usr/libexec/rlogind rlogind

そのあと
# kill -HUP 173
とする。このコマンドは絶対打ち間違えないように。この時点で、現在の
telnet セッションを維持したまま、telnet で login できるのを確認する
ことを薦める。TeraTerm(かな?)をもう一枚立ち上げてね。

5680 は Canna の daemon かな?
サーバ上で日本語入力を使わないなら殺してよし。
% ps ax | grep -i canna
で Process ID を調べるといい。

最後に
% netstat -aA inet
でサービスが止まったのを確認する。

>>926
まあそう言うな。
俺の腐った自尊心を助けるのにも役立ってるんだよ(涙
928906:2000/12/01(金) 00:41
908さん親切にありがとうございました。

shell@`loginは、ちゃんと表示されなくなりました。
細かいところまでありがとうございました。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/01(金) 04:56

あるソフトをインストールしたくてconfigureをいじっているのですが、
/bin
/usr/bin
/usr/local/bin
この3つは具体的にどこがちがうのでしょうか?
/private/var
/var
これも。
/@` /usr/@` /usr/local/@` /private/の違いを教えて下さい。

shのシェルスクリプトの最初の方でファイルをインストールするディレクトリ
を設定している部分です。

それから、
sharedstatedir='${prefix}/com'
となっているのですが、/comというディレクトリが無い場合は何が代わりに
なるのでしょうか?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/01(金) 07:36
psコマンドで、たとえば
ps x | grep httpd
とするとプロセスIDなど色々な情報が表示されますよね?
で、このときにPIDのみを表示させる方法はあるのでしょうか?
ワンライナーでごりごりしてもいいのですが、オプションで
あれば楽なので。
Usageを読んだ限りは見当たらないのですが…。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/01(金) 10:14
>>930 たしか機種によっては、フォーマット指定ができたと思う。
つーか man よめよそんくらい。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/02(土) 10:35
なんかここを読んでてLinux入れてみたくなった。
ネットに繋げたら又こよっと。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/02(土) 11:18
ここは終了です。part2 に移動してください。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=975616498
934名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/02(土) 12:08
終了となってるけどとりあえずこっちに。
続きがあるなら次のスレの方にでも。

>>929
/bin@` /usr/binはOS付属アプリが入るので、自分ではいじらない。
# Linuxだとパッケージで入れたアプリも/usr/binに入っちゃうけど
# ちなみにNetBSDだと/usr/pkgに入ったりする
/usr/local/binは自分でmakeした物なんかを入れる。
# FreeBSD@` OpenBSDはパッケージ物も/usr/localに入っちゃう

/varは/tmpよりは寿命の長い、一時的なファイルを置く所だけど、
/privateってのは今まで見た事無いので、どういう目的で使ってるの
かは知らない。
# Sambaのkey置くのがprivateディレクトリだったのはあるけど

>sharedstatedir='${prefix}/com'
これも普通使わないから、なけりゃ適当にやるしかないような。
935名無:2000/12/02(土) 13:56
/private は NeXTとかMacOSX /MacOSX server で見たからそうかも。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/02(土) 16:53
LinuxやUnix-like OSの場合はFHSという標準があります。
http://www.pathname.com/fhs/
937名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/02(土) 18:22
そんな標準 Linux の一部しか使ってねえよ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/02(土) 18:33
最近はいろんなディストリが準拠の方向で作業してるんじゃないか?

939934:2000/12/02(土) 18:39
>>938
そのはずだけど、一番シェアの高いRedHatの準拠度が低くて叩かれて
なかったっけ?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/02(土) 18:48
7.0 からは準拠度があがったらしい。
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf?CID=onair/biztech/print_comp/108811
941929:2000/12/02(土) 23:33

丁寧な解説どうもありがとうございました。

御察しの通り、Mac OS XにUNIXアプリケーションをインストールしたかったのですが、
そのままではmake installできない物が多く、configureをいじってみようと思いました。

Macのアプリは解凍すればすぐ使える物が殆どなのでディレクトリを意識する必要が
なかったのですが、折角なのでいろいろ勉強してみるつもりです。
942ゲームやらない人:2000/12/02(土) 23:54
スレが一杯っぽいんで、新スレを立ち上げました。
こっちに書き込んでね。よろ〜
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=975616498
943名無しさん@お腹いっぱい。
まだ1000逝ってないのに新しいスレ立てんのか?