くだらねえ質問はここに書きこめ! Part26

1login:Penguin
前スレ
くだらねえ質問はここに書きこめ! Part25
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1032531237/

※何でもアリですが、書き込む前に注意事項は読みましょう。
2ちゃんねるで初心者が質問する前に読む心得
http://member.nifty.ne.jp/exreal/linux/
2login:Penguin:02/10/01 02:23 ID:zme6djdQ
過去スレ(一部未HTML化注意)

・くだらねえ質問はここに書き込め! 過去スレ
http://cocoa.2ch.net/linux/kako/980/980100222.html
http://cocoa.2ch.net/linux/kako/987/987227753.html 1st
http://cocoa.2ch.net/linux/kako/991/991989184.html 2nd
http://pc.2ch.net/linux/kako/995/995091987.html 3rd
http://pc.2ch.net/linux/kako/997/997856956.html 4th
http://pc.2ch.net/linux/kako/1000/10009/1000929996.html 5th
http://pc.2ch.net/linux/kako/1003/10035/1003518903.html 6th
http://pc.2ch.net/linux/kako/1005/10054/1005481445.html 7th
http://pc.2ch.net/linux/kako/1007/10073/1007377296.html 8th
http://pc.2ch.net/linux/kako/1009/10090/1009054499.html 9th
http://pc.2ch.net/linux/kako/1011/10111/1011188491.html 10th
http://pc.2ch.net/linux/kako/1012/10126/1012634326.html 11
http://pc.2ch.net/linux/kako/1014/10146/1014651391.html 12
http://pc.2ch.net/linux/kako/1017/10178/1017834371.html 13
http://pc.2ch.net/linux/kako/1019/10197/1019714755.html 13 R2
http://pc.2ch.net/linux/kako/1021/10214/1021475329.html 14
http://pc.2ch.net/linux/kako/1023/10230/1023008536.html 16
http://pc.2ch.net/linux/kako/1024/10241/1024109613.html 17
http://pc.2ch.net/linux/kako/1025/10253/1025376048.html 18
http://pc.2ch.net/linux/kako/1026/10264/1026400803.html 19
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1027444568/ 20
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1028738400/ 21
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1029905501/ 22
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1030956948/ 23
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1031670376/ 24
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1032531237/ 25
3login:Penguin:02/10/01 02:24 ID:zme6djdQ
4login:Penguin:02/10/01 02:24 ID:zme6djdQ
各ディストリビューションの現行スレッド
(順番に意味はありません。抜けがあったら追加で張ってください。
 Turbo は、どれが本スレかわかりません)

Debian GNU/Linux スレッド Ver. 12
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1033049225/
Gentoo Linux - Portsの逆襲 -
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024483126/
Kondara MNU/Linux スレ 4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1021174890/
LFS(Linux From Scratch) 統合スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1019828587/
Laser5スレ(2)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/990360810/
Linux Mandrakeについて語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1001360809/
LinuxMLDってどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1013350876/
Miracle Linuxって・・・
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/980888151/
Momonga Linuxってどうなの?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1025514889/
Red Hat Linux 統合スレ Part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1030769963/
5login:Penguin:02/10/01 02:24 ID:zme6djdQ
SuSE Linuxってどうなの?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/998258441/
United Linux
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1022686396/
Vine Linux Thread 其の7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1029655159/
plamo linux専用掲示板
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/980098976/
★Turbolinux統合スレpart2★
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1029803881/
▼2chでディストリビューションを作ろう!Part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1011982036/
おもいかねGNU/LINUXスレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/996868292/
ただいまSerioWareをインストールちゅ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/997328024/
古き良き”Slackware”総合スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/980585420/
紅旗Linux ユーザー来れ!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/996354951/
6login:Penguin:02/10/01 02:24 ID:zme6djdQ
[超ウルトラFAQ その1]
「○○というマシンに Linux をインストールできますか?」

動作確認情報を掲載してるメーカもあるので、まずはそれを見ろ。

見つからなかったらとりあえずコレ
http://www.google.com/search?q=Linux+%93%AE%8D%EC%8Am%94F+%83C%83%93%83X%83g%81%
5B%83%8B&num=50

[超ウルトラFAQ その2]
「どのディストリビューションが一番良いですか?」

基本は「Linux に詳しい知人が使ってるのと同じやつ」
その後、
おすすめのディストリビューションは
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/996643721/
で、情報収集した後、各ディストリビューションのスレに行け。

[超ウルトラFAQ その3]
Q.日本語が入力できません。
A.X 上ならとりあえず Shift+Space, Ctrl+o, Ctrl+\ あたりを押してみろ。
何も起こらなければ google あたりで kinput2 xresource を検索してみる。
それでわからなければ話がややこしくなるので個別対応で。
7login:Penguin:02/10/01 02:25 ID:zme6djdQ
[超ウルトラFAQ misc]
Q.何もしていないのに突然動かなくなりました。
A.そんなわけはない。(気づかないうちに何かの設定をかえたか、さもな
きゃハードウェアが壊れたかだ)

Q.boot.bin(root.bin, rescue.bin etc.)がフロッピーに入りません。
A.rawwrite.exe を使え。RedHat系なら大抵CD-ROMのdosutilsというフォ
ルダに入っている。
コマンドラインが怖けりゃGUI版もある。(先が思いやられるが…)
http://uranus.it.swin.edu.au/~jn/linux/rawwrite.htm

Q.「状況、環境を教えろ」とうるさいんだけど。
A.エラーメッセージはもちろんのこと、dmesg, lspci の結果や
XFree86.*.log の内容を書いておけば、みなさん大変喜ばれることでしょ
う。(長いので全部載っけたらウザイが)

Q.質問したこと以外のツッコミがうざいんだけど。
A.とりあえずものを尋ねるだけのうちは「はい」と言って従っておくのが
吉だ。まだ君には反論できるだけの知識がないのだから。

Q.ショシンシャがうざいんですけど。
A.みんなはじめは初心者だ。わかることなら答えてくれ。
ただし「お人好しの回答者は馬鹿をつけあがらせる」ことをお忘れなく。
8login:Penguin:02/10/01 05:10 ID:SksgQsGe
 全角のスペースをいつも『空白』で変換しています。

 スペースキーで入力するにはどうしたら良いのですか?
9login:Penguin:02/10/01 05:20 ID:x1DRGIkK
>>8
おいらはこんな感じで設定してるけどな。z[SPC] で入力。
(setq skk-rom-kana-rule-list
(append '(("@" nil "@")
("!" nil "!")
("?" nil "?")
("z " nil " ")
("z?" nil "・")
("{" nil "【")
("}" nil "】"))
skk-rom-kana-rule-list))

……てゆーか、そもそも IM 何よ?
10login:Penguin:02/10/01 06:35 ID:T2mMfrIk
>>8
>>7の補足ですか?
11login:Penguin:02/10/01 06:44 ID:SksgQsGe
>>9
> ……てゆーか、そもそも IM 何よ?

 えっと、VineでX-Windowsを入れた奴なんだけど、cannnaが変換していると思う。

 質問ばかりで済みません。
 正しく答えるためにはどうやって調べたら良いでしょうか?
12login:Penguin:02/10/01 08:25 ID:9T7t06BI
>>11
vine@GUIならログインする時に選択できたと思います。
これじゃ答えになりませんかね・・・。
13login:Penguin:02/10/01 08:41 ID:ECaW9mYq
>>11
Vine だと
%cat .vine/system/ime
かな?
14login:Penguin:02/10/01 09:27 ID:Lv9JfIPq
LinuxをPCMCIAモデムカードを使って
ネットワークインストールをしたいと考えています。

LANではできることを確認したのですが、
モデムカードでPPP接続によるネットワークインストールは
できないのでしょうか。

お知恵を拝借したくおながいします。
15login:Penguin:02/10/01 09:38 ID:ECaW9mYq
>>14 どのくらい時間かかるか大体計算してみた?
1614:02/10/01 09:49 ID:Lv9JfIPq
>>15

最低限の環境だけインストールできればいいのです。
100Mもかからなければ寝てる間に終わると思うのですが。。。
17login:Penguin:02/10/01 10:04 ID:ECaW9mYq
>>16
確かに全く問題なければ 100Mb なら 5 時間位か。
けど、通常のインストーラーじゃできないと思う。
サポートしているdistro あるのかなー。

雑誌のCD使うとか、他のところで落して家でインストール
とか、他のOSで落してからインストールとか、他の方法に
比べて敢えてモデムからの network install をしたく
なる状況が思いつかん。他の方法の方が楽に見えるが…
18黄疸犬:02/10/01 10:04 ID:Iy1/rSg2
Yellow Dogをダウンロードして、CDに焼いてから
インストールしたいのですが、3.5GBあって、
どれを何枚目のディスクに焼いたらいいかサパーリ分かりません。
付属のREADME他読んだり、web検索してみたのですが
CDへの焼付けに関する資料が見つかりませんでした。
どのようにやればいいかご存知の方、お教え願います。
リンクがあれば、それを教えていただけますか。
1915:02/10/01 10:11 ID:WwAGkJoF
>>17

B5ノートにインストールするのですが、
外出先には何とかFDDくらいは持っていけます。
でもCDドライブまではちょっとと思うのです。

外出先でもFDDとAirH"さえあればインストールできる
という状況がウマーだと思ったんですが…
20login:Penguin:02/10/01 10:45 ID:SIeEdfBq
RH7.2をサーバでインストール

/home/hoge/ディレクトリにcgiのパスを通したいのですが
うまくいきません。

httpd.confの編集とかは本やWebページを色々見てその通りやるのですが…

ここで質問なんですが、
/var/www/html/cgi-bin/ の中身が無いのは正常ですか?
普通なにかありますか?

Webページ自体はローカルからもネットからも見えるのですが…
cgiが動かないので困っています。


#もしTUXのが設定簡単、というなら乗り換えようとも思っていますが…
21login:Penguin:02/10/01 10:55 ID:wejotNy5
>>20
> /home/hoge/ディレクトリにcgiのパスを通したいのですが
そこにはどういう URL でアクセスさせるつもり?
つーか、~ 直下はやめとけ。

> うまくいきません。
どううまくいかないの?

> httpd.confの編集とかは本やWebページを色々見てその通りやるのですが…
「色々」じゃわかりません。

> /var/www/html/cgi-bin/ の中身が無いのは正常ですか?
デフォルトでは空でいいんでない?

> #もしTUXのが設定簡単、というなら乗り換えようとも思っていますが…
Apache の方が情報が多いかと。
22login:Penguin:02/10/01 10:55 ID:wejotNy5
23login:Penguin:02/10/01 12:27 ID:TPSeCoLZ
いわゆる、.bugtraq.c.worm のソースは、ゲットできないすか?
研究用に、ほしいが。
24login:Penguin:02/10/01 12:50 ID:dZtq0mPg
>>20
>httpd.confの編集とかは本やWebページを色々見てその通り...
こういう姿勢がそもそもの間違い。反省しろ。
本や Web を見るなとは言わんが、書かれている事を理解してからやれ。
25login:Penguin:02/10/01 12:56 ID:wejotNy5
>>23
セキュリティ板の方がいいんでない?
26login:Penguin:02/10/01 12:59 ID:+rE95Lgs
Kinput2+CannaでRedHat使っているのですが、
[Home]キーがcannaの設定になっているらしく、ついつい押してしまいます。
どのファイルを直せば[Hoge]を[Insert]に変えたりできますか?
27login:Penguin:02/10/01 12:59 ID:8EEApyMc
>>11
SKK ばっかで、かんなは良く知らないんだけど、このへんが参考にならんかな?
http://www.nec.co.jp/canna/docs/cannadoc.pdf
http://www.nec.co.jp/canna/docs/canlisp.pdf
http://www.db.is.kyushu-u.ac.jp/~moriki/Canna.html
http://cannadic.oucrc.org/
28login:Penguin:02/10/01 12:59 ID:dZtq0mPg
>>23
研究? 既に詳細な分析結果が公開されてる。
http://analyzer.securityfocus.com/alerts/020916-Analysis-Modap.pdf
人のやった事の後追いは研究とは言わないが、
マジメに研究したいと思っているならすぐに見つかるよ。
29login:Penguin:02/10/01 13:01 ID:dZtq0mPg
>>25
セキュリティ板はお推めしないね。
アホばっかりの Linux 板のほうがマシなくらい厨房だらけだ。
この板のセキュリティスレのほうがまともな議論が出来る。
30login:Penguin:02/10/01 13:32 ID:TPSeCoLZ
>>28
検索しても、なかった。
このwormのメカニズムを知りたいわけ。
ソースコードがないと片手落ち。
31login:Penguin:02/10/01 13:44 ID:dZtq0mPg
>>30
今までセキュリティ関係のサイトとか全く覗いたこともないんだろ?
国内の超有名セキュリティ系サイトから 3 クリックで辿り着くぞ。
何か悪さしようと考えてる厨房ってバレバレだよ。
32login:Penguin:02/10/01 13:51 ID:8EEApyMc
>>29
あそこはWin厨用の板だから我慢汁。
33login:Penguin:02/10/01 14:26 ID:8Y4amIQX
今、Red Hat 7.2を雑誌のCD-ROMからインストール中なのですが、
起動ディスク作成のところでフロッピーディスクがフォーマット済か
確認してくださいとのエラーが出てしまいます。
アクセスランプはついているのですが、うまくいきません。
rawwrite.exeを試してみたのですがフロッピーには入るものの、
ブルーの画面になって起動はしませんでした。

インストールした場所はhdbで、もう一台にはXPがはいっています。
ブートローダはliloを選択して、場所はルートパーティションの
先頭セクタのほうを選択しました。
起動ディスクの作成をスキップすれば正常にインストールが完了
されます。
何か起動する手段があればお教え願えないでしょうか?
長文すいません
34login:Penguin:02/10/01 14:29 ID:dZtq0mPg
35login:Penguin:02/10/01 15:11 ID:8Y4amIQX
>>34
ありがとうございます。
日本語で分かりやすかったMBMで試してみたいとおもいます。
36login:Penguin:02/10/01 15:18 ID:qMLD41UP
>>31
うそつけ。では、そのURLを教えろ。
セキュリティ関係のサイトがwormのソースを公開しているわけないだろ。
37login:Penguin:02/10/01 15:23 ID:UPWLrVcZ
>>36
うざい。失せろ。
38login:Penguin:02/10/01 15:23 ID:L/APp3V4
>>36
やっぱり厨房でした
39login:Penguin:02/10/01 15:29 ID:0Au/yZk6
>>939>>950>>954
色々試してみたけど>>954の方法でつながりました。
string to send as your ip address
の意味がわからなかったもので。。なぜ0.0.0.0で
うまくいったのかサパーリだけど、動いてるからよし
とします。
40login:Penguin:02/10/01 15:58 ID:dZtq0mPg
>>39
ソースを読むと解るがインタフェースを指定するのは
自分の IP を調べるためだ。
ルータを使ってると自分のグローバル IP はルータしか知らないので、
調べるにはルータにログインしたり、
特殊なテクニックを使ったりしなければならない。

しかし接続相手の IP なら簡単に解るので、こっちから教えてやらなくても
向こう側が自動的に検出してくれるダイナミック DNS サービスも多い。
つまり自分の IP を送る必要がないからテキトーな設定でいいのさ。

「動いているからよし」で思考停止しない事が厨房脱出への一歩。
41login:Penguin :02/10/01 16:40 ID:ny9SM9jw
root以外のユーザーでXを立ち上げることができません。
startxとして表示されるメッセージは以下の通りです。

$startx
hostname: Unknown host

giving up.
xinit: No such file or directory (error 2): unable to connect to X server
xinit: No such process (error 3): Server error.

これだけです。rootの場合は普通に起動し、/var/log/XFree86.0.logにも
ちゃんと書き込まれるのですが、それ以外の場合はログにすら書き込まれません。
ログファイルのパーミッションは-rwxrwxrwxとなっています。
ちなみにrootで起動したときにもUnknown hostのwarningは表示されるので、
(原因はhostnameのオプション-fがなぜか使えないことによる)
直接の原因ではないと思われます。

ちなみになんらかのアクセスパーミッションが関係しているのかと思ったのですが、
/usr/X11/xserver/SecurityPolicyファイルは通常ユーザーでXを起動できる
マシンとまったく同一のものでした。

実はXを初めて使うので勘違いな質問をしているかもしれません。
何か原因と思われるものに心当たりがあれば教えてください。よろしくお願いします。
環境はGentooLinux-1.4で、最新の状態にアップデートされています。
42login:Penguin:02/10/01 16:42 ID:ny9SM9jw
すみません。間違えました。
×/usr/X11/xserver/SecurityPolicy
○/etc/X11/xserver/SecurityPolicy
43login:Penguin:02/10/01 16:43 ID:HciTZBBy
漏れのPCどうも遅い、何か原因があるんですか?教えてください。

マシンスペック
CPU Pen3 600MHz
メモリ 512MB
OS RedHat Linux7.3 + GNOME & KDE

コレでWinNTより遅いと感じるのはおかしいですか?
44login:Penguin:02/10/01 16:45 ID:wejotNy5
>>43
遅いと感じるのは何をしたとき?
45login:Penguin:02/10/01 16:48 ID:HciTZBBy
>>44
Galeonの起動時です。
通常のGUI環境はKDEを使ってます。
46login:Penguin:02/10/01 16:52 ID:wejotNy5
>>45
うちは12秒かかった。
PenIII 800 + 256MB + WindowMaker + Galeon1.2.5 って感じで。

そんなもんなんでないの?
47login:Penguin:02/10/01 16:55 ID:HciTZBBy
12秒ですか、やはりそれぐらいかかるんですね。
メモリを128MB→512MBに増設したんで激速になると思ったんですが(藁


くだらない質問ですみません。親切にありがとうございました。
48login:Penguin:02/10/01 16:56 ID:HciTZBBy
ウインドウサイズをマウスで変えようとすると
激しく画面がフリーズするのはマズイですか?
49login:Penguin:02/10/01 17:00 ID:wejotNy5
>>47
そんなに上げ直すもんじゃないしね。

>>48
マズいですね。
50login:Penguin:02/10/01 17:01 ID:L/APp3V4
>>46
おそくね?
セレ700 + メモリ192 + sawfishでMozilla1.0でも10秒ぐらいだぜ?
Operaは5-6秒。
51login:Penguin:02/10/01 17:04 ID:HciTZBBy
>>49
マズイですよね(w
52login:Penguin:02/10/01 17:08 ID:HciTZBBy
>>50
Mozillaは起動したことが無いんでわかりませんが、遅いですか?
WebブラウザはGaleonしか使ったこと無いです。スンマソン。
53login:Penguin:02/10/01 17:08 ID:wejotNy5
>>50
そう?
まーあんまり困ってないし。
54login:Penguin:02/10/01 17:10 ID:HciTZBBy
あと1時間で仕事終わるんで(爆)、帰ってBIOSでメモリ量確認してみます。
もしかしたら認識してないのかも(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
55login:Penguin :02/10/01 17:20 ID:L/APp3V4
>>53
そりゃ困りはしないわな。

>>54
メモリ増やしても初回起動は、はやくならねーべよ。
増やす前はスワップしまくりだったなら別だが(w
56login:Penguin:02/10/01 17:22 ID:+iXDSN2g
57login:Penguin:02/10/01 17:31 ID:8EEApyMc
>>54
疑問なんだけど、galeon の起動に 10 秒程度かかったとして、
それが問題になるかな?
WWW ブラウザや Emacs なんかは起動がかなり遅い部類では
あるけれど、一度起動させたら基本的にずっと立ちあげっぱなし
にしておくので、構わないと思うが。

メモリが 512M あるんなら、利用中はスワップも発生せず、
快適に使えてるでしょ?
58login:Penguin:02/10/01 17:31 ID:gbADylIZ
ぬぬ... onLoad="win_set(); move_window();"
59login:Penguin:02/10/01 17:33 ID:wejotNy5
>>57
>>49 で既出。
60login:Penguin:02/10/01 17:35 ID:9T7t06BI
えっと、自宅でwwwとftpの統合サーバを建てようと思っています。
環境はvine2.5/ppc、ApacheとProFTPDです。DDNSとしてddo.jpに登録してあります。

公開しているディレクトリの一部を、アクセス許可された者だけが
ブラウザ(IE)のFTP機能を用いてD&Dによる管理をできたらなあと思っていたのですが、
これは不可能なのでしょうか。

世の中に数あるHPサイト等ではwww用にwww.で始まるドメイン、
ftp用にftp.で始まるドメインを持っているので、グローバルIPが複数必要なのかなと思っています。
その場合はあきらめざるを得ません。
現在のところwwwのみ公開しています。
ルータで:80のみ開けて、バーチャルサーバ機能でローカルIP指定しております。

答えるのにお手数でしたら手がかりだけでも教えて頂けると幸いです。
61login:Penguin:02/10/01 17:40 ID:wejotNy5
>>60
> アクセス許可された者だけが
許可されたかどうかの判断は何でやるつもり?
つーか、man proftod.conf 熟読すれ。

> 世の中に数あるHPサイト等ではwww用にwww.で始まるドメイン、
これは本題とどう関係あるの?
62login:Penguin:02/10/01 18:02 ID:dZtq0mPg
>>60
FTP はセキュリティを考えなくて良かった時代に考案されたプロトコル。
LAN 側からの管理ならいいが、インターネット経由でやるのは勧めない。
WebDAV+SSL 等を使うことを勧める。あるいは SSH とか。
最近は drag'n drop でファイル転送出来る SSH クライアントもあるぞ。
http://winscp.vse.cz/eng/

>www用にwww.で始まるドメイン、ftp用にftp.で始まるドメイン
それは単に同じマシンの別名である事が多い。
そもそも一台のマシンで複数のサービスを提供するために、
ポート番号というものが存在しているのだ。
ddo.jp が別名サービスを提供してくれてればいいが、駄目でも
複数のダイナミック DNS サービスを利用すれば出来るだろう。
63login:Penguin:02/10/01 18:04 ID:8EEApyMc
>>60
なんか……
サーバ立ち上げようと考える前に、もっと基礎知識を学習した方が良いと思う。
64login:Penguin:02/10/01 18:06 ID:dZtq0mPg
>>63 それは激しく言えるな。厨房はサーバ立てるなよ >>60
65login:Penguin:02/10/01 18:08 ID:dZtq0mPg
「厨房が鯖立てて『超厨房』に使わせてあげる」という構図は寒いものがあるな。
66login:Penguin:02/10/01 18:41 ID:9T7t06BI
>>61
とりあえずWWWを停止&FTPD立ち上げてLAN内でPAM経由でログインする事はできました。
manもう一度読み直します。ありがとうございます。
>>62
大変勉強になります。
SSLは多少勉強したものの、SSHについては初めて聞きました。調べます。
複数のDDNSを使うのは名案ですね、思いつきませんでした。
>>63>>64>>65
精進致します。自分しか使わないので勘弁してください。
でも”ポート開ける”とか前スレでNGとされた言葉使ってしまった・・・。

現在のWWWも停止すべきでしょうか?
67login:Penguin:02/10/01 18:42 ID:wejotNy5
>>66
自分しか使わないつもりでも
誰でも使える状態になっていることは
ままある。
68login:Penguin:02/10/01 19:41 ID:8EEApyMc
>>67
そしてそれが他人に迷惑をかける事につながっている。
69login:Penguin:02/10/01 19:44 ID:9T7t06BI
>>67
とりあえずproftpd、PAM、SSLとSSHについてきっちり理解してから
また相談したいと思います。
それまではファイルサーバを公開するのは控えます。

みなさんご教授ありがとうございました。
70login:Penguin:02/10/01 19:44 ID:9T7t06BI
>>67でなく>>68でした。すいません
71login:Penguin:02/10/01 19:46 ID:jx/8puYb
個人使用のパソコンにリナックス入れる利点ってどんなところなんですか?

興味があって自分でもインストールの仕方を調べて見たものの正直
なぜこんなにも騒がれているものなのかわからないです。無料だからですか?
72login:Penguin:02/10/01 19:59 ID:sav3GnOV
>>71
素人レベルでの現実的なメリットを言ってしまうと、はやい話
エロサイトやアングラ系サイトを見たときに、スパイウエアに
引っかかってもOSが違うため、直接的な被害がすくないと言え
ます。

また、メールに添付して来るタイプのウイルスやワームなどは、
ほぼOutLookを対象にしており、デフォルトでそれが使われない
OSではそのようなウイルスと無縁です。
73login:Penguin:02/10/01 20:02 ID:gbADylIZ
>>66
>manもう一度読み直します

読むなら
# man 5 services
# cat /etc/services
あと
# man 5 hosts
# cat /etc/hosts

74login:Penguin:02/10/01 20:02 ID:cHo8WpdT
>>71
そんなに騒がれているのか?

漏れは単にi386でもPowerPCでも同じように扱えるOSが欲しかった。
75名無しさん@Emacs:02/10/01 20:04 ID:RnyRE5ha
>>71
> 個人使用のパソコンにリナックス入れる利点ってどんなところなんですか?

異論あると思いますが、最大の利点はwindowsを使わなくて済むことだと思います。

> なぜこんなにも騒がれているものなのかわからないです。無料だからですか?

選択肢があるということが大変意味あることではないでしょうか?
windowsの将来を考えても、linuxがあることでユーザーに利益ある方向へ
向わせることが出来るかもしれないですし。

実際に個人使用した時の利点は、それほどないでしょう。
76login:Penguin:02/10/01 20:06 ID:jx/8puYb
>>72
レスありがとうございます。

>ほぼOutLookを対象にしており、デフォルトでそれが使われない
>OSではそのようなウイルスと無縁です。

これはリナックスを対象としたウィルスではないため無縁だということですよね?
リナックスが鉄壁の守りというのではなくて攻撃するものが少ないと考えても
間違いではないですよね。

個人使用でサーバを立ててるわけでもなくリナックス入れてるひともたまに
いるので少し疑問に感じていました。

リナックス、面白そうなのでもう少し調べてみます。
ありがとうございました。m(__)m
77:02/10/01 20:07 ID:ZmaxrJzw
ソラリスに比べて好まれているのはどんな点ですか?

無料というのは大きいですが、、、、
78:02/10/01 20:10 ID:ZmaxrJzw
solarisと比べた場合の利点とは。。。
79login:Penguin:02/10/01 20:13 ID:gbADylIZ
> 個人使用のパソコンにリナックス入れる利点ってどんなところなんですか?

"利点"とかそういうもの以前に単に"Linux/UNIX"OSをいじるのが好きだから。

あえて"個人で使う"利点をあげれば、操作ミスでOSをクラッシュさせても
自分が悲しいだけで、だれも怒らないところ。
80そうだね。:02/10/01 20:15 ID:ZmaxrJzw
リナックス入れる利点とかいう前に、好きなんだよね。

だから、何百万もつぎこんでしまう。

愛人に貢ぐのと同じかな。
81初級:02/10/01 20:24 ID:1e8MFiPN
linuxの入ってるマシンにあとからNTを入れたいんですが、可能でしょうか?
先にNTがはいってるマシンにあとからlinuxを入れるのは可能みたい
なのですが、その逆はできますか?
82login:Penguin:02/10/01 20:32 ID:dZtq0mPg
>>81
出来なくはないが、
Linux パーティションを小さくしてディスクに空を作るのが面倒。
今は resize2fs があるけど、初心者は結構苦労するだろう。
ディスクに空き領域が残ってればいいけど、
NT のインストーラがパーティションテーブルを壊したりもしそうだ。
NT ってプライマリパーティション以外からもブート出来るのかな?
ともかく Windows は融通が効かないから先に入れてやるほうがいい。
83login:Penguin:02/10/01 20:33 ID:gbADylIZ
そのまんまです

Linux を削除し Windows 2000 または NT をインストールする方法
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP247804
84雨スゲェ!:02/10/01 20:36 ID:/+Uz5UsE
素敵ガイのみなさんに質問があります。

RedHat7.3をインストールしたのですが
デフォルトゲートウェイにpingが通りません。
Destination Host Unreachableのエラーになります。
他PCからはgwにping通りますし自分にping打っても通るので
NICに問題はないと思います。

この場合、物理的にもルータにも問題ないとして
どこの設定が間違っていますか?
長々と申し訳ありませんが
教えてください。お願いします。
85雨スゲェ!:02/10/01 20:37 ID:/+Uz5UsE
ちなみにifconfigの結果
eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:10:C6:0B:CA:8C
inet addr:192.168.1.2 Bcast:192.168.1.255 Mask:255.255.255.0
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:21 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
colissions:0 txqueuelen:100
RX bytes:0 (0.0 b) TX bytes:882 (882.0 b)
Interrupt:11 Base address:0xe400

lo Link encap:Local Loopback
inet addr:127.0.0.1 Mask:255.0.0.0
UP LOOPBACK RUNNING MTU:16436 Metric:1
RX packets:18 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:18 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
colissions:0 txqueuelen:0
RX bytes:1624 (1.5 Kb) TX bytes:1624 (1.5 Kb)


routeの結果
Kernel IP routing table
Destination Gateway Genmask Flags Metric Ref Use Iface
192.168.1.0 * 255.255.255.0 U 0 0 0 eth0
127.0.0.1 * 255.0.0.0 U 0 0 0 lo
default 192.168.1.1 0.0.0.0 UG 0 0 0 eth0


です。ご教示お願いします。
86login:Penguin:02/10/01 20:41 ID:dZtq0mPg
>>84
自分に ping を打っても NIC は通らないよ。
・NIC かケーブルの問題
・IP アドレスの設定違い
・そもそも NIC のドライバを入れてなかった
・ping の打ち間違い
のどれかだろう。ping を打ったときにハブの LED は点滅するか?
87初級:02/10/01 20:48 ID:1e8MFiPN
>>82
ディスクの空きはあります。
NTをあとからいれるとマスターブートレコードを全部上書きしちゃう
みたいです。
無理でしょうか。
88login:Penguin:02/10/01 20:54 ID:dZtq0mPg
>>87
事前に Linux のブートフロッピーを作っておくか、
LILO や GRUB を Linux パーティションの先頭に入れておき、
MBR には SBM や GAG や MBM 等のブートマネージャを入れたらいい。
GRUB のフロッピーやブートマネージャのフロッピーは一枚持っておくと便利。
89login:Penguin:02/10/01 21:02 ID:ZmaxrJzw
redhatとvineのダブルブート環境ってやってる人います?
90雨スゲェ!:02/10/01 21:06 ID:/+Uz5UsE
>>86
>自分に ping を打っても NIC は通らないよ。
そうなんですか。勘違いしてました。

>・NIC かケーブルの問題
>・IP アドレスの設定違い
>・そもそも NIC のドライバを入れてなかった
>・ping の打ち間違い
>のどれかだろう。ping を打ったときにハブの LED は点滅するか?

元々接続できていた機器にインストールしたのでケーブルその他は
問題ありません。
ping時にハブのLinkランプも点滅しています。
打ち間違いでもありません。

以上の場合でもドライバが合ってないことはありますか?
91初級:02/10/01 21:11 ID:1e8MFiPN
>>88
つまりMBRを上書きするしかないってことですか?
92login:Penguin:02/10/01 21:13 ID:dZtq0mPg
>>90
ifconfig の結果を見ると送信は成功しているが、
全くパケットを受信してない。
同じ LAN 上の他のマシンから Linux に ping 打ったらどうなる?
少なくとも ARP はブロードキャストされるから何か受信するはず。
受信だけが出来ないってケースもありうるよ。
93login:Penguin:02/10/01 21:14 ID:dZtq0mPg
>>91
そう。Windows のインストーラは必ず MBR を上書きする(と思う)。
94雨スゲェ!:02/10/01 21:27 ID:/+Uz5UsE
>>92
他にはWinしかないのでWinからping打ってみたんですが、
Request timed outになります。
95login:Penguin:02/10/01 21:28 ID:wu/kZC6k
パーテーションはどういう風に切ればいいの?
96login:Penguin:02/10/01 21:29 ID:dZtq0mPg
>>94
もいちど /sbin/ifconfig してみれ。
RX packets の行に何かカウントされてるか?
0 のままならイーサネット上の問題。
パケットが届いているのに応答しないのなら IP 総の問題。
97login:Penguin:02/10/01 21:30 ID:dZtq0mPg
>>95
スワップと / の二つでいい。あるいは / と /boot とスワップの三つ。
細かく切るのは勉強してからでもいい。
98login:Penguin:02/10/01 21:32 ID:cHo8WpdT
>>95
>>1 に何か書いてあるよ。
99雨スゲェ!:02/10/01 21:45 ID:/+Uz5UsE
>>96
eth0のRXは変わりなし、loのRXは61に増えてました。
この場合はどうなるのでしょうか?
100おーまいがー:02/10/01 21:49 ID:CDsE7Cgq
すいません、助けて下さい。
RedHatLinux7.2に通常使っているアカウントでログインすると、
KDEでなくて、XEmacsが立ち上がってしまいます。
パネルやメニューも出てこなくて、強制終了もできなくなります。
何が原因で、どうしたら元に戻りますか?
101おーまいがー:02/10/01 21:55 ID:CDsE7Cgq
解決しました。
.bashrcに変な文字が入っていたようです。
102login:Penguin:02/10/01 22:01 ID:dZtq0mPg
>>99
NIC が何も受信出来てない。つまり物理層かドライバの問題。
lo は気にするな。自分宛のパケットが lo を通る。
103login:Penguin:02/10/01 22:04 ID:NiE84u8C
Redhat7.3 シャープ メビウスPC-BJ100M
を使用してます。
ネットワーク設定がうまくいきません。
NICは、BAFFALOのLPC2-CLTです。
#ping 127.0.0.1 は帰ってきます。その他はだめです。
設定ファイル
/etc/sysconfig/network
NETWORKING=yes
HOSTNAME='localhost.localdomain'
/etc/sysconfig/network-script
BOOTPROTO=dhcp
DEVICE=eth0
ONBOOT=yes
USERCTL=no
です。
#/etc/rc.d/init.d/network restart
ループバックインターフェイスを終了中  [OK]
ネットワークパラメータを設定中  [OK]
ループバックインターフェイスを呼び込み中  [OK]
インターフェイスeth0を活性化中: eth0のIP情報を検出中...失敗

と、でます。
どこをどう追えばいいのかわかりません。
104103:02/10/01 22:13 ID:NiE84u8C
>>103です。
いい忘れましたが、
/etc/pcmcia/config ファイルに
card "BAFFALO LPC2-CLT"
 manfid 0x026f, 0x0300
 bind "pcnet_cs"
と記述しました。
105login:Penguin:02/10/01 22:26 ID:cASSw4lP
Linuxで窓の杜みたいな定番のフリーウェア紹介サイトって
どこでしょうか。
106login:Penguin:02/10/01 22:35 ID:qJZ8LI2t
107雨スゲェ!:02/10/01 22:39 ID:/+Uz5UsE
>>102
はぁー、わっかりましたー!
物理層とドライバ関連を調べてみます。
どうも有難うございました。
108login:Penguin:02/10/01 22:42 ID:dZtq0mPg
>>105
http://freshmeat.net/
>>106
おいおい(w そりゃ収録パッケージは多いけどさ。
109login:Penguin:02/10/01 22:43 ID:cHo8WpdT
>>106
をいをい…確かにフリーだが…
>>105
http://freshmeat.net/
あたりで探すのはどうよ
110login:Penguin:02/10/01 22:44 ID:cHo8WpdT
うを、被った…(鬱
111login:Penguin:02/10/01 22:44 ID:dZtq0mPg
>>103
同じ LAN 上に DHCP サーバは存在してるの?
112login:Penguin:02/10/01 22:45 ID:dZtq0mPg
>>110 ケコーンしましょか
113login:Penguin:02/10/01 22:46 ID:qJZ8LI2t
友人代表で挨拶しましょうか。
114103:02/10/01 22:51 ID:NiE84u8C
>>111
直に、、というか、
Linuxマシン-スイッチングハブ-YahooBBのADSLモデムです。
115login:Penguin:02/10/01 22:56 ID:dZtq0mPg
>>114
なるほどねー。
カード刺した状態で /sbin/ifconfig eth0 すると何か出てくる?
116103:02/10/01 23:11 ID:NiE84u8C
>>115
助かります。
#/sbin/ifconfig eth0
eth0  Link encap:Ethrnet HWaddr 00:40:26:xx:xx:xx(省略)
     BROADCAST MULTICAST MTU:1500 Metric:1
     RX packets:132 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
     TX packets:12 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
     colissions:0 txqueuelen:100
     RX bytes:7920 (7.7Kb) TX bytes:7080 (6.9Kb)
     Interrupt:3 Base address:0x300
です。
117103:02/10/01 23:20 ID:NiE84u8C
俺の書き写しが遅くて、新郎は初夜に逝ってしまわれたか・・・?
。・゚・(ノД`)・゚・。

118login:Penguin:02/10/01 23:30 ID:dZtq0mPg
>>116
イーサネットは動いているし、エラーも出てないから
あとは何故 DHCP でアドレスが取れないかだなぁ。
/var/log/messages に何か表示されてない?
あーそうそう /etc/init.d/ipchains stop してからカード抜き差しも試せ。
119103:02/10/01 23:44 ID:NiE84u8C
>>118
ドライバも正常で、デバイスの故障でもなさそうって聞けただけで
安心しました。危うく、NICが壊れてるのか?と思うとこでした。
/var/log/messages には...
気になるのは、net.ipv4.ip_forward = 0 などのsysctl。
dhcpcd[1909]: timed out waiting for a valid DHCP server respomse
あとは、
kernel: eth0: interrupt from stopped card
その他は、・絵tc/rc.d/init.d/network restart
の結果みたいな感じです。
ipchainsはインストールしていないはずですので、ストップコマンドは
失敗に終わります。
120login:Penguin:02/10/01 23:53 ID:MZoAs/bG
>>119
そのADSLモデム、ちゃんとDHCPサーバとして動いてるのかな?
別の機械とか別のOSだと自動でDHCP使ってうまく行く?
121103:02/10/01 23:58 ID:NiE84u8C
>>120
>>114のスイッチングハブにWindowsXPマシンがつながってます。
今はそのマシン使って書き込み中。
で、このIPアドレスが取れてるケーブル挿してLinuxでDHCPで
IP取れないです。。
122login:Penguin:02/10/02 00:06 ID:3eiEuxpo
>>121
なんだろね。問題が DHCP なのかどうか切り分けるために、
今 Windows XP に割り当てられてる IP, DNS, ゲートウェイ等を
/usr/sbin/netconfig 使って手動で Linux に設定してみたら?
123103:02/10/02 00:13 ID:oSJ5suUE
>>122
そうですね。
まず、IPを手動で設定。次に、他にDHCPを立ててLANを構築
ですかね。
あと、もうひとつ聞きたいのですが、
/sbin/ifconfigでイーサネットが動いていると教えていただきましたが
ifconfigのどこを見るのがポイントだったんですか?
ここに聞くまで、ずっと「ドライバあっていないのか??」
と、だいぶ遠回りしていたきがするんですが、、、
124login:Penguin:02/10/02 00:19 ID:3eiEuxpo
>>123
ifconfig eth0 で eth0 が無いと言われなければドライバは入ってる。
RX packets が受信したパケット、TX packets が送信したパケット。
同じ行にエラーが発生したパケットの数も出る。
cat /proc/net/dev でも同様の情報が見れる。
125login:Penguin:02/10/02 00:30 ID:mHeVVg3X
遅ればせながらapache-1.3.26にしようとして、
だけどmod_ssl-2.8.4-7じゃないとアップデートできないと
メッセージが出るんですが、すでにmod_ssl-2.8.4-7なんですよ。
これはなにがいけないんでしょう・・・?
126103:02/10/02 00:30 ID:oSJ5suUE
>>124
ベリーサンクス!!!
cat /proc/net/dev は、改行されて読みにくくなってるけど、
なるほどです。
そうなると、>>104の作業は不要だったのか・・・
127困ってます:02/10/02 00:58 ID:h6z+2rnS
すみません!!質問なのですが、今日turbo linux入門という本を買いました。
linuxに挑戦しようと思って買いました。
で、そこでインストールためにインストールディスクの作成って所を読んでみて、
フロッピーディスクドライブが必要とかいてあったんです!
僕のパソコンはノートパソコンで、フロッピーディスクドライブはありませんし、
何よりもフロッピーディスクなんて使わなくてもインストールできると思ったんです;;
何とかフロッピーディスクドライブを買わずにすむ方法ありませんか?
本気で悩んでるので教えてください!!
お願いします!!!!
128login:Penguin:02/10/02 01:06 ID:71T02+F/
>>127
yes
だが、難易度は上がる。やり方を手取り足取りするのは2chの手に余るだろう。ぐぐれ。http://www.google.co.jp
健闘を祈る。
129困ってます:02/10/02 01:14 ID:h6z+2rnS
>>128
行ってきます!!!先輩!!!!!!!!!
130login:Penguin:02/10/02 01:15 ID:rtckQcb0
>>127
CDからブートできないの?
131login:Penguin:02/10/02 01:25 ID:DJPlOmme
1週間ぐらい前に、サーバー立てたんだけど動かないと泣きを入れたものですが、
ようやく動きました。
なんのことはない、サーバー機能を起動させていなかっただけでした…
恥ずかしいけど、ようやく解決できました。
これから、もつとお聞きしたいと思います。よろしくご指導ください。
132困ってます 初心者:02/10/02 01:26 ID:h6z+2rnS
>>130
聞いてください先輩、、、、。
自動で起動しないんですよ、、、、、。
以前は出来たのに、、、、。
それとも僕のパソコンはこの手のCDを自動起動させないのか、、、。
そんで、ファイル開いてブートイメージやらが置いてあるのですが結局
DOS上からのインストールなんでフロッピーディスクドライブが必要、、、、。
BIOSの設定なんて分からないし、、、、。はぁ、、、、。
諦めたほうがいいのかなあ、、、、、;;
133困ってます 初心者:02/10/02 01:27 ID:h6z+2rnS
逝ってきましたよ、、、、、先輩、、、、英語だらけで初心者の僕には
わけが分からなかった、、、、です、、、。
所詮僕のような馬鹿が入れる世界ではないのかな、、、、、
134login:Penguin:02/10/02 01:42 ID:9/uzQtq1
>>133
ノートパソコンの機種は何よ?
135login:Penguin:02/10/02 01:46 ID:3OpmJlcQ
>>132-133
BIOS の設定は Linux とは関係ない話だな。ハード特有の問題。起動中にF1押す
とかするとメニューにはいるはず。ブートの順序でCDをHDDより先にするだけ。
136困ってます 初心者:02/10/02 01:49 ID:h6z+2rnS
>>134
VAIO PCG-GR5E/BPです。
>>135
いまからやってみます!!先輩ありがとうございます!!!!!!!!
137困ってます 初心者:02/10/02 02:05 ID:h6z+2rnS
先輩!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
出来ました!!!!!!!!!!!!
貴方は僕にとって神様です!!!!本当にありがとうございます!!!
CDが自動起動します!!!!(ここに報告するために、自動起動を確認
してから一度消しました)
いよいよこれからです!!!
あと、質問なのですが、科学計算向きのプログラムとかフリーで手に
入りますか?
138login:Penguin:02/10/02 02:21 ID:WuA5rGht
139困ってます 初心者:02/10/02 02:37 ID:h6z+2rnS
>>138
僕は物理学専攻のものなので、このサイトはとても役に立ちそうです!!
ありがとうございました!!!
140困ってます 初心者:02/10/02 02:47 ID:uW93Qq9U
ifconfigで
RX packets:0 errors:14
この場合問題はドライバ層ですか?
141割り込み人:02/10/02 03:15 ID:Se+R8ho2
>>140
1. ipchains でなく、iptables が有効になってないかな?
  # /etc/init.d/iptables stop
2. もしくはスイッチ(HUB)が変な MAC アドレスを記憶してるとか?
  接続ポートを変えるか、スイッチの電源を OFF/ON。
142困ってます 初心者:02/10/02 03:30 ID:uW93Qq9U
>>141 emblinという1FDのヤシなんで
     ifconfigとroute、hostsの書き換えをやってこういう結果なのです
     pingは自分のアドレス(192.168.128.x)には飛ぶんだけどなぁ。。。
ちなみにクロスケーブルで直接WinME機につなげようとしてます
143login:Penguin:02/10/02 04:39 ID:kSWxCobh
rootではなく、*ユーザレベル*でマシンの起動時に特定のコマンドを実行するには、どんな方法がありますか?
サーバが再起動されても、madoka botを自動起動したいです。
crontabで出来るかと思ったのですが、起動時1回だけ実行というような指定は出来ないみたいです。

また、あるプロセスが起動しているかどうかをチェックするには、どんな方法がありますか?
psの結果を加工すれば出来そうな気がしますが、定石のような方法はあるのでしょうか?

どちらも、定番的なやり方がありそうな気がするのですが、良いサンプルを見付けられませんでした。

よろしくおねがいします。
144login:Penguin:02/10/02 07:07 ID:NKfeqiYN
>>40
なるほどね。
daemonモードで起動しようとするとinterfaceきかれちゃうんだよね。
ちと研究してみる。
145login:Penguin:02/10/02 07:37 ID:D7/Vq3eP
>>140
ドライバかもしれないし、ハードかもしれないし、ケーブルかもしれない。
>>143
anacron と su か sudo を併用すれば出来ると思う。
146login:Penguin:02/10/02 07:47 ID:ckJcE1i2
Linux用にパーティション切りたいのですがDOS基本領域と拡張領域、どちらに作成するのがよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
147146:02/10/02 07:57 ID:ckJcE1i2
自己解決しますた
148ばなな:02/10/02 08:09 ID:B4FDoOTu
初心者です。
Redhat7.2をインストールしたんですが、ビデオカードがGF4 MX420で新しいため、
ドライバーが標準で入っていませんでした。ビデオカードについてたドライバーに、
Linuxのものはありましたが、ドライバーを入れる方法がわかりません。
簡単に教えていただけませんでしょうか?
149login:Penguin:02/10/02 08:31 ID:8f+tkU9L
今、ノートPCを購入しようと考えているのですが、インターネットへの接続もiモードのみ、外出も基本的に不可、という制限の厳しい条件下にあるため、なかなかいいものが見つかりません。
そこで、皆さんの知恵を拝借したいのですが「Linuxを使うなら、このノート」というものがありましたら、どうか、御教授お願いします。
必要な条件は、X WindowおよびLANポートがLinxで動作すること(妥協不可)CPUは1GHz以上(妥協可)、メモリは256MB以上(妥協可)サウンドは鳴ればなお吉。サイズはB5です。
どうか、宜しくお願いします。
150biosmania ◆gmL2Ujto :02/10/02 08:34 ID:dzTcBlmv
>>148
X11 4.xのドライバはXの走っているシステムに依存しない(も
ちろんCPUには依存するが)ので、バイナリパッケージが使え
る可能性が高い。RPMでドライバが提供されているならそのま
ま入れれば動かせるかも。
151login:Penguin:02/10/02 09:08 ID:vfwirA6L
>>149

Fiva216XL, VAIO U, Libretto L5
好きなのを選べ
152login:Penguin:02/10/02 09:53 ID:g6zjFNbh
>>148
1.RedHat 7.3 or 8 にする。
2.nVidia のサイトからドライバをダウンロードしてインストール
/etc/X11/XF86Config-4 を編集して、Xconfigurator する。
153login:Penguin:02/10/02 09:59 ID:g6zjFNbh
>>148
コネ無料サポート依頼を斬り捨てたいな♪Part7
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1033258276/l50

聞 く 前 に 自 ら 調 べ る 教 育 を
http://www.asahi.com/science/column/chokugen/020926a.html
154login:Penguin:02/10/02 12:00 ID:/TqwIr/w
Cobalt Qube 上でバックアップ先を SMB の \\cobalt\share\backup とか
やってたら何度かエラーが出た。その後 df を打ってみたら変なファイル
システムが出来てたよ (↓下の 2 つ)。これどうやって削除すればいいの?

admin@cobalt$ df
Filesystem 1k-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/hda1 1438430 1019590 418840 71% /
/dev/hda3 495746 43421 452325 9% /var
/dev/hda4 35071735 2763842 32307893 8% /home
/dev/hdb1 59365572 24107620 32242272 43% /biz/share
/dev/hdb2 29683620 8808 28166972 0% /biz/cvs
/dev/hdb3 29683620 138316 28037464 0% /biz/log
//cobalt/share 1438430 1019590 418840 71% /tmp/file6yui9t
//cobalt/share 1438430 1019590 418840 71% /tmp/fileOfQKyV
155login:Penguin:02/10/02 12:21 ID:+hUdXm3Y
ディストリビューションを使わず、自分で1からインストールしたいのですが、
そういうのを紹介したページってありませんか?
日本語の方がいいですが英語でもかまいません。
またはそういうスレないでしょうか?なければ立ててもいいですか?
156名無しさん@Emacs:02/10/02 12:24 ID:YlRPDvai
>>155
> ディストリビューションを使わず、自分で1からインストールしたいのですが、

人に聞いたら 自分でやったことにならないじゃん。
157login:Penguin:02/10/02 12:26 ID:PEeHNBqZ
>>155
こんなスレなら有る。
▼2chでデストリビュージョン作ろうプロジェクト!
http://pc.2ch.net/linux/kako/994/994868659.html
▼2chでディストリビューションを作ろう!Part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1011982036/
158login:Penguin:02/10/02 12:44 ID:+hUdXm3Y
>>156
参考にするだけです。
>>157
どうもありがとうございます。。
159login:Penguin:02/10/02 13:25 ID:3/SBue12
ちょっと前も似たようなのがいたな。

>>155
LFS はどうよ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1019828587/
160名無しさん@Emacs:02/10/02 13:30 ID:YlRPDvai
>>159
LFS すら使わずにってことじゃないの?
161login:Penguin:02/10/02 14:09 ID:lTZgKai7
>>155-160

LFSはインストールに別のディストリが要るよ。
別のディストリ上でStatic環境をコンパイル。
んでもってそのStatic環境にchrootして
LFSを作ってブートさせる。

事実上何らかのディストリ使わないと
1からインストールなんてできないんじゃねーか?

いずれにせよ、素人にはお勧めできない。
162困ってます 初心者:02/10/02 14:40 ID:h6z+2rnS
すいません、昨日turbolinuxをインストールしたものですが、問題が発生しました。
それは、起動時に聞かれるログインパスワードが分からないのです。
何か(none)login とかかかれてるし、そもそもインストール時に行ったのは
rootパスワードの設定のみでログインパスワードの設定はした覚えが
無いのです、、、、。
結局インストールしたもののログインできないのです、、、。
僕は何かミスを起こしているのでしょうか?
163login:Penguin:02/10/02 14:41 ID:3/SBue12
>>162
root で入ってアカウント作れ。
164login:Penguin:02/10/02 15:20 ID:LEocfcGE
初歩的な質問ですいません、
2台目のハードディスクの3つ目の
FAT32のパーテーションをLinuxでマウントするには
どうすればいいか教えて下さい。

○○○の部分が分かりません。

mount -t vfat /dev/ ○○○ /mnt/windows
165login:Penguin:02/10/02 15:23 ID:94YgZujn
/dev/hdb3 ?
166164:02/10/02 15:28 ID:LEocfcGE
>>165
有難うございます。
167login:Penguin:02/10/02 15:30 ID:3/SBue12
>>164
「2台目」のつなぎ方によるんでは?
168165:02/10/02 15:30 ID:94YgZujn
捕捉しておく。 IDE(ATA) の場合、
/dev/hda  primary master
/dev/hdb  primary slave
/dev/hdc  secondary master
/dev/hdd  secondary slave

/dev/hda1 なら primary master 第1パーティション
/dev/hda3 なら primary master 第3パーティション
169名無しさん@Vim%Chalice:02/10/02 15:32 ID:94YgZujn
2台目の HDD がわからんがおそらく CD-ROM は
HDD-1  primary  master  
HDD-2  primary  slave
CD-ROM seconday master
 ----  seconday slave
おそらくこうでしょ。
違ったら応用(>>168)で TRY !!
170164:02/10/02 15:37 ID:LEocfcGE
primary slaveに2台目のHDをつなげているので

mount -t vfat /dev/hdb3 /mnt/windows
で多分大丈夫だと思います。

今windowsを使っているので、後ほどトライしてみます。
レスして頂いた皆さん有難うございますm(_ _)m。
171165=168:02/10/02 15:37 ID:94YgZujn
ん? FAT32 っていったな。
DOS/Win9x の FDISK で作成したら、基本+拡張になってなるなず。
で、拡張パーティションは 5 から始まるから、
2台目が基本(C:) 拡張(D: E:) となっていたら、E:
/dev/hdb6 かもしれん。

D: E: は 他の HDD や CD-ROM とかがなかった場合の話だ。
~
172login:Penguin:02/10/02 15:48 ID:MC0xB6Dv
別サーバからrsyncでバックアップをすると日本語のファイルが
文字化けしてしまいます。これを回避する方法あったら教えてください。
173login:Penguin:02/10/02 15:50 ID:3/SBue12
>>172
「日本語のファイル」ってどんなファイル?
「文字化け」したことはどうやって確認した?
174172:02/10/02 15:54 ID:MC0xB6Dv
バックアップするディレクトリの中に
英語のファイルと日本語のファイルが混在してて
rsync後、見てみると英語のファイルはそのまま無事に完了していたけど
日本語のファイルは:88:f8:8c:70:82:ac:8e:91:97:bfな名前に。。
175164:02/10/02 15:59 ID:LEocfcGE
mount -t vfat /dev/hdb5 /mnt/windows
で無事できました
皆さん有り難うございました。

ちなみにドライブ構成はこんな感じです

1台目のハードディスク(primary master)
C FAT32 windowsme
E NTFS windows2000Professional
F NTFS windows2000Server
G NTFS windows2000Professional

2台目のハードディスク(primary slave )
無 ext3 RedhatLinux7.3
無 swap RedhatLinux7.3スワップ領域
D FAT32 データ格納用 ←マウントしたかったのはこれ
176login:Penguin:02/10/02 16:06 ID:lTZgKai7
>>175

余計なお世話だがちゃんとOSインストール分の
ライセンス料は払ってるのか?
その構成だとかなりの金額だぞ。
177login:Penguin:02/10/02 16:43 ID:XuxgyV25
>>176
多分、10万ちょっとになるよなぁ。
さすがに会社のマシンじゃないか?個人で Win2000 Pro と Win2000 Server の
両方を購入してるとしたら、よほどの酔狂だ。
Win2000 Pro が二つ入ってるということは、何かの検証用か?
178nomtaku:02/10/02 17:45 ID:WkBN5wky
osCommerceのインストール中、どうしても問題が解決できず投稿させて
頂きました。
くだらない質問でしたら申し訳ございません。

新規インストールで、ナビゲーションを使用しております。
以下の設定を行い、Continueを選びましたが、この表示から先に進みません。
何方かご意見をお願いできますでしょうか、よろしくお願いいたします。

<環境>
OS:Turbolinux7
apache-1.3.20
MySQL-3.23.39
PHP-4.0.6
openssh-2.9p2/openssl-0.9.6b
osCommercePR2.2J

<表示内容>
=============================
osCommerce
オープンソース・Eコマース・ソリューション

新規インストール

Step 1: データベース・インポート
=============================
この表示で先に進みません。

179login:Penguin:02/10/02 18:49 ID:5L5IGafq
CD の iso イメージが見つからないディストリビューションを、
自分でいろいろ拾ってきて、CD の iso イメージ(bootable) を作成することは可能でしょうか?

例えば、Turbo の WS7 は iso イメージがあるんですけど、
WS8 は iso イメージが見当たりません。
そこで、自分で作れるのなら作りたいな、と。

ftp://ftp.dti.ad.jp/pub/Linux/TurboLinux/TurboLinux/ia32/Workstation/7/iso/
↑こーいうのを
ftp://ftp.dti.ad.jp/pub/Linux/TurboLinux/TurboLinux/ia32/Workstation/8/install/
↑この辺の素材から自分で作ることは可能なのか、ということ。
(ミラーです。本家はユーザMAXで繋がらないので。)

よろしくお願いします。
180login:Penguin:02/10/02 18:52 ID:dzsIX5i+
>>179
できると思うよ。

Turbo なんて糞ディストロのインスコローラがどうなってるのかは知らないから、
具体的なことは言えないけど。
181login:Penguin:02/10/02 18:53 ID:RlBiP2Xg
Red Hat 7.3でキックスタートを使って
ブータブルCDを作って全自動インスコしようとしているのですが、
なぜか途中で openjadeのところでエラーが出て止まっちまいます。
同様の現象に遭遇した人いませんか?
あるいは全自動フルインスコに成功してる人がいれば、
やり方教えてください。(パッケージは全部入れたいです)
182login:Penguin:02/10/02 19:04 ID:5L5IGafq
>>180
他のディストリビューションでもいいんで、
良かったらやり方を教えていただけませんか。
もしくはここのこれを読め、でもいいです。
おねがいします。
183login:Penguin:02/10/02 19:06 ID:3/SBue12
>>182
他のディストリのインストーラを読んでみたら?
184login:Penguin:02/10/02 19:10 ID:TdkIUnxM
>>178
確かデータベースの設定がうまくないとそうなるんじゃなかったかと思う。
データベースのアカウントがhogeだとすると、
そのアカウントを正しく設定し、httpdのユーザ(例えばapache)から
hogeが使える状態にしておく必要がある。
もちろんデータベースのアカウントもapacheにしておくという手もある。
自分の時はその設定は人まかせだったから詳しくは知らない。
あとはディレクトリを書き込み可能にしておくくらいか。
185login:Penguin:02/10/02 19:24 ID:z7Z+MY7R
ftpからpsyche-i386-disc1.isoの様なisoファイルをダウンロードして解説サイト等にある通りに
CDに焼いてCDからブートしてみたのですが、そのままWinが立ち上がります。CDからのブート自体はWinのインストールの時でも使用していたのでできてると思います。
焼けたCDの中にもpsyche-i386-disc1.isoってファイルが1つあるだけでCDの名前はISO9660となってます。
使用したライティングソフトはWINCDR5なのですが、isoを焼く時に設定しないといけない事があるのでしょうか。
186login:Penguin:02/10/02 19:34 ID:RlBiP2Xg
データCDとして.isoというファイルを1個だけ焼いてしまったんですね。
そうじゃなくて、.isoをイメージとして読み込まないとだめです。
B'sの場合だと下の窓にドラッグします。
187185:02/10/02 20:31 ID:z7Z+MY7R
>186さんどうもです。
なんとなく解決できた気がします。
188login:Penguin:02/10/02 20:32 ID:XwmOb+VT
Xconfigurator起動したら勝手にビデオカード検出してくれるんですけど、これを手動で設定したいんですがどうやれば自動検出しないように出来るんでしょう。。。。自動検出しますかって聞いてくれない(TT
189login:Penguin:02/10/02 20:33 ID:3/SBue12
>>188
ディストリくらい書こうよ。
あと、XFree86 のバージョンも。
190login:Penguin:02/10/02 20:36 ID:YmH09Fxb
>>188

xf86configでも使ったら?
191┫卍Ψ(`▼´)卍■地獄狂■卍(`▼´)Ψ卍┣ ◆HELL0Ky. :02/10/02 20:36 ID:BPtd5uvW
質問よろしいですか?
etherealやxmmsやgimpを起動しようとすると以下のエラーがでます。(長いので\nで改行だと思ってください)

/usr/local/bin/xmms: relocation error: /usr/local/lib/libglib-1.2.so.0: symbol __register_frame_info,
\nversion GLIBC_2.0 not defined in file libc.so.6 with link time reference

かなり前からだったので何をしたのか覚えてないのですが確かglibcをごちょごちょいじくったあとだったと思います。

どうすればいいのでしょうか?
よろしくおねがいます。
192┫卍Ψ(`▼´)卍■地獄狂■卍(`▼´)Ψ卍┣ ◆HELL0Ky. :02/10/02 20:37 ID:BPtd5uvW
環境は

LFS
glibc-2.2.5
kernel-2.4.18

です。
193188:02/10/02 20:37 ID:XwmOb+VT
すいません・・・
RedHat7.3です。XFree86のほうは4.2.0です。
194login:Penguin:02/10/02 21:20 ID:dzsIX5i+
>>182
Vineのupdates CDを作る(Vine 2.5 編)
http://shino.pos.to/linux/updates_cd.html

Turbo にそのまま使えるかはわからないけど。
195login:Penguin:02/10/02 23:19 ID:8scUpScj
telnetサーバーへの接続が遅いんですが、原因がわかりません。
(ほとんどトラフィックのないLAN上で10秒ぐらいかかる)
普通、即効で繋がりますよね?
ちなみに、名前解決はできてます。
debian 3.0 です。
196 :02/10/02 23:34 ID:KZoyL7Ao
最近資料とか説明書がPDFになってることが多いんだけど、
LinuxでPDFを見るにはどうすればいいんでしょうか?
アドビのページにはWin用とMac用しかないし・・・。
197login:Penguin:02/10/02 23:36 ID:XBXt64P3
>>196
linux acroread でググってみれ
198login:Penguin:02/10/02 23:37 ID:s8nQXB54
物理メモリアドレスって、アプリ側から取得できますか?
たとえば今動いてる自分は、物理的にはどこに配置されているかを
表示するアプリとかって作成できますか?
199困ってます 初心者turbolinux:02/10/02 23:40 ID:h6z+2rnS
どうもこんばんわ。また質問です。
今日XWINDOWを開いたのですが、なんとめちゃくちゃにアイコンやら文字やら
ウィンドウやらが馬鹿でかいのです!!
ですから操作がしずらすぎて困ってます;;
どうやったら程よく出来るのでしょうか?

200名無しさん@Emacs:02/10/02 23:46 ID:YlRPDvai
>>199
画面から離れる。
201login:Penguin:02/10/02 23:56 ID:ZySeU6X3
kill プロセスID としても、消えないプロセスがあったのですが、
これはいったい何なんでしょう?
(結局再起動しました。)
202┫卍Ψ(`▼´)卍■地獄狂■卍(`▼´)Ψ卍┣ ◆HELL0Ky. :02/10/02 23:57 ID:BPtd5uvW
>>201
ぎょうぎの悪いプログラムか何かをやっていたプログラム。
どうなってもいいんだったら
kill -9 PID
でどうぞ。
203┫卍Ψ(`▼´)卍■地獄狂■卍(`▼´)Ψ卍┣ ◆HELL0Ky. :02/10/02 23:57 ID:BPtd5uvW
>>191もお願いします。
204login:Penguin:02/10/02 23:59 ID:ZySeU6X3
>>202
さんくすこ
205login:Penguin:02/10/03 00:00 ID:T2cHE8PV
>>201
kill はプロセスを殺すコマンドではない。
man kill や man signal してみれ。
206┫卍Ψ(`▼´)卍■地獄狂■卍(`▼´)Ψ卍┣ ◆HELL0Ky. :02/10/03 00:01 ID:ExFD6sVl
>>205
プロセスにシグナルを送るプログラムだっけ?
しかし、kill -9は違ったよね?
207login:Penguin:02/10/03 00:34 ID:g+Mj5YB5
>>191
コンパイルしなおせば?

>>206
違わん。
208login:Penguin:02/10/03 00:39 ID:+FkliXe4
すみません linuxのキーボードの設定かえようとしたら、
間違った設定をしたみたいで、ログインの時のパスワードのうちの一文字が、
capslockになってしまいました。どうにか直せる方法はないでしょうか?
とにかくなかにはいれれば、前のバックアップファイルにかきなおせるのです。

一応winとデュアルにしてあるのですが、そっちからの方法とかもあったらお願いします。
下手したら再インストールになりそう。
209login:Penguin:02/10/03 00:48 ID:T2cHE8PV
>>208
Red Hat 系ならシングルユーザモードで起動すればパスワード要らない。
他のディストリは root パスワード聞いて来るかもしれない。
その時は init=/bin/bash とか指定して起動するか、
Floopy Linux や CD Linux で起動して修復しろ。
210login:Penguin:02/10/03 00:54 ID:mqJkLSHQ
>>208
要はログインできればいいんだよね?
シングルユーザーモードで解決するかな?
再インスコは必要ないでそ。
211login:Penguin:02/10/03 01:31 ID:xB5sYvCB
すいません。質問です。sshでサーバにログインしてから、
wget コマンドで qmailをダウンロードしようとしたのですが、
==> RETR qmail-1.03.tar.gz ... 完了しました。
との表示の後 完全にダウンロードされないのですが・・・
こういった 状況は どのように解決されるのでしょうか?
特に設定はいじくっておりません。
もし このような少ない情報で何か ヒントがございましたら、
お教えください。よろしくお願いいたします。
212login:Penguin:02/10/03 01:36 ID:zZrIMSAx
もともとwin2kの入っていたマシンにRedHat Linuxをインストールしたところ
Linuxは普通に起動できるのですが、なぜかwin2kの起動が異常に遅くなりました。

これは何に問題があるのでしょう?
213login:Penguin:02/10/03 01:49 ID:T2cHE8PV
>>212
興味深い症状だけど見当がつかん。W2K のイベントログでも調べてみれ。
214┫卍Ψ(`▼´)卍■地獄狂■卍(`▼´)Ψ卍┣ ◆HELL0Ky. :02/10/03 01:51 ID:ExFD6sVl
>>207
コンパイルしなおしたけどだめなんですけど...
215login:Penguin:02/10/03 02:01 ID:qc4lsrah
iMac(OS9)にLinux入れた後、
iMacに付属のリカバリーCDを使用して、
MacOS9に戻すことは可能ですか?
試しにLinuxを入れてみたいだけなんですけど・・・
216login:Penguin:02/10/03 02:02 ID:xgtdQp9m
グラフィックカード入れたことないのですが
入れると早くなるのでしょうか?
217login:Penguin:02/10/03 02:03 ID:RI9zAQU1
>>214 N速+でみた固定だな
問題を再現できるようにメモ取る癖つけないとな。
218login:Penguin:02/10/03 02:09 ID:qGy0neE5
>>214
libcをもとにもどす気がないなら、glib再コンパイルするしかないんじゃないですか?

$ ldd -d /usr/lib/libglib-1.2.so.0
libc.so.6 => /lib/libc.so.6 (0x40034000)
/lib/ld-linux.so.2 => /lib/ld-linux.so.2 (0x80000000)
219login:Penguin:02/10/03 02:10 ID:4nUNBI89
>>214
お前がごちょごちょやったのが悪い。

まぁ、いじりたくなる気持ちはわかる。
220login:Penguin:02/10/03 02:10 ID:OH1W2F2j
>>214
アプリじゃなくて、glib(gtk+もか?)を再コンパイルしたらどうよ
そのあとにアプリの再コンパイルがいるかもしれんが...
221┫卍Ψ(`▼´)卍■地獄狂■卍(`▼´)Ψ卍┣ ◆HELL0Ky. :02/10/03 02:34 ID:ExFD6sVl
>>217
ぴんぽーん

>>218
glib再コンパイルしてもglibc再コンパイルしてもだめですた。
いろいろ試してみたのですが。

>>219
いや、LFS初めて使っておもしろそうだったんでつい..といってももう何か月も前だけど。

>>220
やったけどだめですた。.

222login:Penguin:02/10/03 06:54 ID:7FAEPQWO
RH7.3でtcshのダメ日本語カタログって、どうインストールすればいいんですか。
できればNLSPATHとか設定しないでset catalogだけで使えるようにしたいんです。
223login:Penguin:02/10/03 08:00 ID:dVFvbwgp
初心者ですスミマセン。

先ほどslackwareをインストールしました。
Xのコンソール上で日本語を表示させたかったので、ktermを入れました。
.bashrcに、以下のように書き込みました。
---
unset LC_ALL
export LC_CTYPE=ja_JP.eucJP
export LANG=ja_JP.eucJP
---
その後再起動をして、Xを立ち上げて、日本語を表示させようとしたのですが
文字化けをしていました。mozillaやnetscapeを立ち上げようとしても、文字化けを
起こしたエラーメッセージが出てきました。

どのように対処すればよいのでしょうか。
224login:Penguin:02/10/03 08:36 ID:ZBjvEi8n
Win98とマルチブートしてるリナックスだけをアンインストールする際、
痕跡を残さないように完全に消去出来るのでしょうか?
225login:Penguin:02/10/03 08:36 ID:BDTr/qF/
Xconfigurator,xf86configでいじってるんですが、一向にXが表示できません。
グラフィックボードNeoMagic NM2160 モニタSONY CPD-17SF8
RH7.3 XFree86 4.2.0
対処法ないでしょうか?
226login:Penguin:02/10/03 08:42 ID:J95ba1lm
>>224
DOSでfdisk /mbr
あとは該当パーティションを物理フォーマットしる
227login:Penguin:02/10/03 08:51 ID:J95ba1lm
>>225
以下の3つの情報を添えて投稿すれば、誰かが何とかしてくれるかもな。

$ cat /var/log/XFree86.0.log | grep -nv '(WW) warning, (EE) error,' > $HOME/0.log ; \
grep '(WW)' $HOME/0.log ; grep '(EE)' $HOME/0.log ; rm -f $HOME/0.log
を実行した結果

$ dpkg -l | grep xfree
の結果

$ lspci | grep VGA
の結果
228227:02/10/03 08:54 ID:J95ba1lm
あ、わるい。二つ目は無しで。
229login:Penguin:02/10/03 09:04 ID:ZBjvEi8n
>>226
サンクス!
230login:Penguin:02/10/03 09:08 ID:fB6nfDnb
遅くなったけど >>188
Xconfigurator --expert
man の最初くらいは読もう。
231login:Penguin:02/10/03 09:15 ID:fB6nfDnb
>>208
http://www.toms.net/rb/
これで立ち上ぐる!

FD 1枚で立ち上がるLinux。
結構使える。
応急用に持っといて損はない。
これで立ち上げて、ローカルのHDをマウントすればOK。
232login:Penguin:02/10/03 09:16 ID:fB6nfDnb
233login:Penguin:02/10/03 09:36 ID:+8wuVu47
>>151
めちゃくちゃ亀レスで済みません。わざわざマジレス、感謝です。バイオで考えてみたいと思います。
234225:02/10/03 09:58 ID:BDTr/qF/
>>227
すいません。。。1個目きちんと入力したつもりですが何度やってもgrep:command not foundってでます。
3つめは
00:02.0 VGA compatible controller : NeoMagic Corporation NM2160 [MagicGraph 128XD] (rev 01)
235名無しさん@Emacs:02/10/03 10:04 ID:tCrncUsf

ほんと、くだらないっていうか、よく分からん質問で申し訳ないのですが、
先日30GBのハードディスク(/homeで使ってる)が使用率90%を越えてたので
不要なファイルをちょこちょこ消して、80%くらいにまで落しました。で、
なにげなく今日dfしたら、19%にまで減ってました。この現象はなんなんで
しょう?なんかでっかいファイル消したかしら?<自分
236login:Penguin:02/10/03 10:07 ID:uO5cYRtM
inittab や fstab の "tab" ってなに?
237login:Penguin:02/10/03 10:12 ID:Ctx7rVUX
>>236
table
238login:Penguin:02/10/03 10:13 ID:SRazQemO
>>235
消した本人がわからないのに、他人にわかるわけがない


>>236
tabで検索すれば出る
239login:Penguin:02/10/03 10:19 ID:uO5cYRtM
>>237-238
さんすこ。スキーリした。
240login:Penguin:02/10/03 10:24 ID:J95ba1lm
>>234
grepは三つ目でも使っているのにな?
一つ目は/var/log/XFree86.0.log (XFree86のログファイル) 中の(EE)および(WW)で始ま
る行を抜き出してくれるコマンド。
だめなら直接見て、自分で書き出してくれ。
241login:Penguin:02/10/03 10:31 ID:J95ba1lm
>>234
おっと、ついでにXF86 4.2.1のリリースノートだが、NM2160について…
http://www.xfree86.org/4.2.1/neomagic.4.html
242login:Penguin:02/10/03 11:14 ID:70aCQjVB
linux 用アンチウィルスソフトで、個人で購入可能な範囲のお値段の物ってありますか?
自宅でのクライアント用途に使用したいのですが…。
243うひひ:02/10/03 11:31 ID:Hkwz8hvy
>>242
僕は月に50万ほどこづかい有りますがアナタはいくら自由になりますか?
244242:02/10/03 11:35 ID:70aCQjVB
半分まわしてもらえれば27万円くらいですかね
245login:Penguin:02/10/03 12:02 ID:jLKYcK7z
IEEE1394デバイスを使おうと思い、
kernel.org のミラーから取ってきたLinux Kernel 2.4.19を
make menuconfigしたところ、
IEEE1394の項目が無いようです。
ドライバのソースは入っているみたいなのですが。

どうすればドライバのモジュール化、もしくは
組み込みができるのでしょうか。

どなたかお知恵をお貸しください。
246login:Penguin:02/10/03 12:19 ID:U/w70DS7
VineのWebalizerのRPMを入れたんですが
サーチエンジンの検索語に
日本語文字列が出てきません
#1バイト文字で検索したやつは出てきます。

webalizerのSearchEngineの項目は
http://m.bsdclub.org/diary/d200105b.html#19-1-1
をコピーしました。

どこか設定項目があるのでしょうか?
247245:02/10/03 12:59 ID:SwRAJw5h
>>245

で書いた者です。
Code maturity level optionsの
Prompt for development and/or incomplete code/drivers
をチェックしたらIEEE1394が出てきました。

すんまそん。
248225:02/10/03 13:27 ID:BDTr/qF/
>>240
1行だけありました。
(WW) System lacks support for changing MTRRs
よろしくです。
249login:Penguin:02/10/03 13:41 ID:EgkEbern
lpdを起動したら

2002-10-03-13:39:06.229 Get_local_host: hostname 'vm' bad

とでます。どうすればよろしいでしょうか?
250login:Penguin:02/10/03 14:15 ID:od9D6eL0
ちょっとlinuxに触ってみようかなと思い立った初心者です。

取りあえずKNOPPIXでCDからブートしてみたら
水平周波数と垂直周波数が合わなくて
ディスプレイが消えちゃいます・・・・
どうしららいいんでしょうか?

lsは知ってるレベルです。dirみたいなもんですよね。
ここまでウイナーが歩み寄ってるんです。教えてください。

目標は立ち上げて
「俺、リナクス触ってるよ。WinはGUIがシェルでTCP/IP的に駄目だよね」
とシッタカこいて自慢できる位を目指してます。
取りあえず僕にリナクスを体験させてください。
251login:Penguin:02/10/03 14:22 ID:tMNmL/Mt
>>250
> ここまでウイナーが歩み寄ってるんです。教えてください。
> ここまでウイナーが歩み寄ってるんです。教えてください。
> ここまでウイナーが歩み寄ってるんです。教えてください。
> ここまでウイナーが歩み寄ってるんです。教えてください。
> ここまでウイナーが歩み寄ってるんです。教えてください。
> ここまでウイナーが歩み寄ってるんです。教えてください。

252login:Penguin:02/10/03 14:24 ID:P6l9YzM1
>>250

(スコア1:, おもしろおかしい)
253250:02/10/03 14:38 ID:od9D6eL0
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/9821/
ここ読んでみると
xvrfresh=60でbootしろと書いてあるけどそれでも駄目でした。
ディスプレイからは
水平63KHz
垂直76Hzと出ます。

リナクスはハードの知識も要求されるんですね。
Winはこんなこと必要なかったです。
この辺が普及しない理由でしょうね。身をもって分かりました。

でも自慢したいんです。秋に向けて。
「俺、リナクス派だけど。まだWin使ってるの?
MSはオブジェクト指向だからシスコ的に間違ってるよね」と遠くを見つめて言いたいんです。

さあ、私をリナクスの世界を体験させてください。
254login:Penguin:02/10/03 14:40 ID:P6l9YzM1
>>253

(スコア2:, すばらしい洞察)
255login:Penguin:02/10/03 14:43 ID:4T+Tv8W9
>>253
> リナクスはハードの知識も要求されるんですね。
> Winはこんなこと必要なかったです。
> この辺が普及しない理由でしょうね。身をもって分かりました。

そうですね。
身をもってアフォには使えないことを御理解されたようですから、
その辺の普及促進活動の方をよろしくおながいします。
256login:Penguin:02/10/03 14:46 ID:WffpPsw4
おい!お前ら、話の流れを壊して悪いんだが、
Red HatLinuxを無料DLできるサイトを教えてください。
257250:02/10/03 14:48 ID:od9D6eL0
書き忘れました。
モニターはTrue Color32ビットの1024*768です。

とりあえず起動できて色々さわれたらそれでいいんです。
インターネットもしてみたいけど
CATVだしLANカードにリナクス対応とはかかれて無いので無理だと思います。
ちなみにコレガのPCI-THLです。

と思ったんですが検索してみたら対応してるみたいなので
インターネットに繋げたらゴールとすることにしました。
258名無しさん@Emacs:02/10/03 14:49 ID:NcnagCxR
redhat.com
259login:Penguin:02/10/03 14:50 ID:hCSLH3YE
>>256
赤帽スレの旧いほうを頭から読んでみれ。
260login:Penguin:02/10/03 14:50 ID:4T+Tv8W9
>>256
検索すら出来ないお前みたいな馬鹿なら、適当にメンテナンスしてくれる人間ごと
買ってきた方がいいんじゃないの?
261250:02/10/03 14:51 ID:od9D6eL0
ここで分からないと
Red HatLinuxのメーリングリストに尋ねる所存です。
教えてください。
262login:Penguin:02/10/03 14:51 ID:4T+Tv8W9
>>257
持っている機械の型番で徹底的に google してみましたか?
話はそれからです。

徹底的に google するぞ! 徹底的に google するぞ! 徹底的に google するぞ!
徹底的に google するぞ! 徹底的に google するぞ! 徹底的に google するぞ!
徹底的に google するぞ! 徹底的に google するぞ! 徹底的に google するぞ!
徹底的に google するぞ! 徹底的に google するぞ! 徹底的に google するぞ!
徹底的に google するぞ! 徹底的に google するぞ! 徹底的に google するぞ!
263250:02/10/03 14:54 ID:od9D6eL0
>>262
機械?PCですか?
PCは自作なんです。
「メーカのを買うヤツはプロトコル的に分かってないね。」と
自慢する為です。
264login:Penguin:02/10/03 14:55 ID:4T+Tv8W9
>>263
そうですか。

あなたの質問の方法はプロトコル的に間違っています。
自慢なら、ここで叩かれたことを自慢すればよいのでは?
265名無しさん@Emacs:02/10/03 14:57 ID:NcnagCxR
自作機なら自分で組んだんだろうから尚更パーツん名前くらい分かるだろうに。
個人的に Redhat-ML に質問に行ってくれたほうが楽しめるのだが。
266login:Penguin:02/10/03 15:02 ID:4T+Tv8W9
ネタに反応するほどヒマだったことに気がついたわけだが。
267login:Penguin:02/10/03 15:05 ID:/ue5jnS/
linuxってどっからダウソするのデーシカ?
教えてクダサヒ
268login:Penguin:02/10/03 15:08 ID:FMFN+4px
Emacs21のメニューバー太いんですが、これ細くできないですか?
Specific Face>menuでheightとかいじってみても、文字が縮むだけで
ちっともスリムになりません。
http://130.239.134.83/waimea/img/trans-waimea.png
とか見るとできそうなんですが…知ってるかたいないでしょうか。
269login:Penguin:02/10/03 15:12 ID:UFami2R4
mkfileをredhat7.1で使いたいんですが
どのようにすればつかえるんですか?
270250:02/10/03 15:16 ID:od9D6eL0
あ、質問の意図が分かりました。
グラフィックボードの事ですね。
rage128 GL AGPです。
HP検索しても対応等の話はでてこないですな。
271login:Penguin:02/10/03 15:18 ID:hCSLH3YE
>>267
お近くの RING サーバから。
http://www.mirrornavi.com/ring/
272login:Penguin:02/10/03 15:25 ID:hCSLH3YE
>>269
それも存在している理由が謎なコマンドの1つだ。
俺は dd で充分だと思うのだが。
273login:Penguin:02/10/03 15:26 ID:j3dw6tLP
usb接続のシリアルコンバーター使ってる人いる?

setserial は、/dev/ttyUSB0 には効かないようだが、なぜ?

minicom -s だと、/dev/ttyUSB0 にモデムつなげとくと、ATコマンド利く
けど、そのまま setserial /dev/ttyUSB0 だと、cannot get serial になる。

minicomではOKで、setserial だとダメってのはどうしてだろう?

ちなみに、RedHat 7.3
274login:Penguin:02/10/03 15:35 ID:4T+Tv8W9
ソース読んでみれば?
275del:02/10/03 15:39 ID:eGchKeiq
RedHatLinux7.3 からSolaris7のディレクトリをNFSで
マウント出来ますでしょうか。
276250:02/10/03 15:45 ID:od9D6eL0
やっぱり
staring X11...
.の後に
「入力周波数か解像度が範囲外です」
と出て画面が消えちゃいます。
原因は何ですか?
277login:Penguin:02/10/03 15:49 ID:hCSLH3YE
>>275 出来るよ。出来なくてどうする。
278login:Penguin:02/10/03 15:49 ID:nSE4wtDs
>>276

解像度、色数、モニターの種類。
いろいろ変えてみれば?

多分おまえさんのマシンの前に行けば
一発で設定してやれるんだがな(w
279login:Penguin:02/10/03 15:50 ID:UFami2R4
>272
39です。
ddコマンドは使ったことないので。
280250:02/10/03 16:00 ID:od9D6eL0
>>278
モニターは液晶一つしかないです。
スタイリッシュに生きたいんです。
水の代わりにカプチーノしか飲んでないんです。

杉並なんですが来て頂けますか?

ブート時に
knoppix screen=1024x768 xvrefresh=76
と複合技でも駄目でした。
解像度指定しても駄目。
水平周波数を指定しても駄目。
色数なんかXに関係あるんでしょうか?
そもそもXはX-Windowsとかいうヤツのことなんでしょか。
どんなソフトかイマイチ理解できませんが。
281login:Penguin:02/10/03 16:04 ID:hCSLH3YE
>>279
ではこの機会に覚えろ。
dd bs=1M count=サイズ if=/dev/zero of=ファイル名
上の例ではサイズはメガバイト単位になる。
282n:02/10/03 16:04 ID:tBFk2naK
283279:02/10/03 16:38 ID:UFami2R4
>281
サンクス。
ありがとうございました。
284togle:02/10/03 16:54 ID:TPx90lA1
Redhat Linux 8.0をつかっているんですが www.webmin.comから
webmin-1.000-1.src.rpmをダウンロードして
rpmbuild -ba /usr/src/redhat/SPEC/webmin-1.000.specとしたら
エラー: Failed dependencies:
perl(..::web-lib.pl) is needed by webmin-0.990-1
perl(.::access-lib.pl) is needed by webmin-0.990-1
....
とかエラーがでてくるんですけど
perlはperl-5.8.0-55がインストールされているんですけど
Redhat8.0でwebminをつかうにはどうしたらいいんでしょうか
285login:Penguin:02/10/03 16:58 ID:hCSLH3YE
>>284
webmin の README をよく読み、必要な perl モジュールを入れる。
286:02/10/03 18:11 ID:XeVtRo87
質問です。下記の定義を削除したいのですが
どうすれば消えるんでしょうか?
よろしくお願いします。
logging trap debugging
logging facility
logging 192.168.1.100
287login:Penguin:02/10/03 18:52 ID:kr0i9L0S
grubは今、どこで落せるのでしょうか。
ftp://alpha.gnu.org/gnu/grub/←ここは無くなってるし
http://savannah.gnu.org/projects/grub/←ここ行ってもnot foundだし
ftp://ftp.gnu.org/pub/gnu/←ここも無いし。
いったいどこにいったのでしょうか?
288login:Penguin:02/10/03 19:32 ID:fB6nfDnb
>>287
http://www.gnu.org/software/grub/grub-download.html
とか
http://rpmfind.net/linux/rpm2html/search.php?query=grub
とか。

#オレも2、3日前、似たようなことを経験した。
289login:Penguin:02/10/03 19:53 ID:wLQ6hhw2
mkdir: ディレクトリ◯◯を作れません:そのようなファイルやディレクトリはありません

無いっていわれるから作ろうとしているのに。
アイコンにはあるのになプロパティひらいてもファイル名ちゃんとあるのにな。

290login:Penguin:02/10/03 20:13 ID:hCSLH3YE
>>289
◯◯の上位ディレクトリが無い。お前は知恵が無い。
291login:Penguin:02/10/03 20:26 ID:Nvm1H3gL
どこで聞いたら良いのか解らないのでココで聞かせて貰います。
板違いでしたら誘導お願いします。

現在、hoge.comというドメインでサイトを運営しているとして、
別のサーバーで、www2.hoge.comを運営したい場合、
一体、どのようなことをすれば良いんでしょうか?
292具材:02/10/03 20:41 ID:CxLpG+oz
>291
自鯖の情報が書き込まれているDNSサーバの設定を変更する。
global.address.hoge.1 # これが hoge.com (www.hoge.com) だとしたら
global.address.hoge.2 # これを www2.hoge.com に設定する

DynDNS系なら、アカウンコをもう一つ取得しる。
若しくはルータから静的マスカレード...
ipchains + ipmasqadm で http port を guzay.dyndns.unc へ。 port 8088 等を www2.unc.dyndns.guzay へ転送する
ipmasqadm で検索すべし
iptables なら DNAT
iptables -t nat -A PREROUTING -d global.address.hoge.unc -i eth0 -p tcp --dport 8088 -j DNAT --to 192.168.local.hoge
ttp://www.itboost.co.jp/techinfo/index.php # これのどこかに DNAT の情報があり
293login:Penguin:02/10/03 20:43 ID:Nvm1H3gL
>>292
早速のレス有り難うございます。
なんだか難しそうだけど、頑張ってやってみます。
294具材:02/10/03 20:53 ID:CxLpG+oz
今まで Linux 使てきて 3年にもなるのですが、
解決できない糞ほど初心な質問させてたもれ

VineLinux 2.5 使用
hostname は unc IPaddress は 192.168.0.2
Gateway は 192.168.0.1 NameServer も 192.168.0.1
unc の NIC は一枚のみ。 Gateway は NIC 二枚。
text インストールも グラフィカルインストールも試しました。
SSH でログインしても 直接ログインしても
ホストネームが unc192.168.0.1 となってしまいます。
unc と 192.168.0.1 の間にはドットもスペースも入っていません。
今までは... NIC を二枚差し、Gateway として活躍していた頃はうちの子はこんなではありませんでした。

何故・・・何故こうなってしまったのでしょうか?
解決する術はありませんか?!
295login:Penguin:02/10/03 20:57 ID:0D3e2eOH
vine linuxを使っていますが、home以下のディレクトリに
.htaccessファイルを置いて、全てのproxyを刺してのアクセスを禁止したいのですが、
どのように.htaccessファイルに記述すればよいでしょうか?(ケーブルなどの串はのぞく)
296login:Penguin:02/10/03 20:59 ID:wLQ6hhw2
フラッシュプレイヤーmozillaにコピーしたら
通常フラッシュの出るところが真っ白なんだが、
297login:Penguin:02/10/03 21:03 ID:fB6nfDnb
>>291
「DNS」「BIND」などのキーワードでお勉強しる。
3日くらい本読んだりぐぐったりしてれば、なんとなく見えてくる。
298login:Penguin:02/10/03 21:16 ID:uO5cYRtM
Debian woody をテキストログインにするにはどうすればいいんでしょうか。
Redhat系で inittab を 5 から 3 にするのと同じようなことをしたいんですが。
同じことを Debian でやっても、相変わらず xdm が立ち上がってしまうんです。
最初はテキストログインにして、必要に応じて startx するようにしたいんですが、
どこをどうすればいいんでしょうか。
よろしくお願いします。
299login:Penguin:02/10/03 21:22 ID:tMNmL/Mt
>>298
apt-get remove xdm
が楽だと思う。
300login:Penguin:02/10/03 21:24 ID:zxGE6Tqg
>>298
runlevelを2にすればいいよ。
debianは、何故か2なのです。
301login:Penguin:02/10/03 21:28 ID:zxGE6Tqg
>>294
ちょっと情報少なすぎてわからない。
/etc/hosts とか情報出してくれ。

>>295
apache単体で、proxyはじくことはできない。
cgi動かしてるなら、cgiで蹴ることもできるけど。
302login:Penguin:02/10/03 21:29 ID:qGy0neE5
chmod -x /etc/init.d/xdm とか。却下ですか?
303298:02/10/03 21:39 ID:uO5cYRtM
>>300
それでもだめです。2~5 は試しました。全部一緒です。
ちなみに自分が使ってるのはwoodyのUnixUserの先月号くらいの付録のCDです。

>>299、302
なるほど、いろいろ手はあるみたいですね。
参考にさせていただきます。

それと自分で平行して調べてたら、こんなの見つけたんですが、
http://www.a-yu.com/pub/qa05.html
これってログインした後の話かな?
304295:02/10/03 21:43 ID:0D3e2eOH
>>301
そうなんですか、apacheでindex.htmlを置かずに、indexファイル一覧を見せたいのですが、
proxyを経由してくる人には見せたくないのですよ。
こういう場合はどうすればいいでしょうか?index一覧を見せつつ、串は全て弾く。
305login:Penguin:02/10/03 22:03 ID:j8ITyk9C
>>300
嘘はいけないことよ。
>>303
Debianはデフォルトのままなら2-5は全部同じ。
変えたければupdate-rc.dでも使って自由に変える。
ま、漏れはxdmなど使わないので>>299のようにremoveしてる。
必要ならまたaptすれば良いので…。
306login:Penguin:02/10/03 22:20 ID:uO5cYRtM
>>305
なるほど、いかにもdebianらしい使い方ですね。
ちょっとかこいい
まねさせて戴きます。
307login:Penguin:02/10/03 23:04 ID:FlCgmrL5
IEEE1394(i.link)で接続したCD-ROMドライブ(ようは外付け)から、
LinuxのインストールCDをブートすることは可能でしょうか?
(VAIO C1にインストールしようと思っているのだが・・・)
308login:Penguin:02/10/03 23:19 ID:o9SaZ6dA
http://wow.bbspink.com/test/read.cgi/hneta/1030920995/
↑ここに在中する粘着をどうしたらいいのか教えてくれ
309login:Penguin:02/10/03 23:28 ID:g+Mj5YB5
310login:Penguin:02/10/03 23:35 ID:wLQ6hhw2
311test:02/10/04 00:03 ID:uX0erbYd
linux自体は無料でディストリビューションていうやつが有料なんですよね?
312login:Penguin:02/10/04 00:06 ID:aAD5CIpA
>>311
カーネルは無料。
商用フォントや商用アプリをセットにして、
パッケージとして店頭販売してるものが有料。

FTPサイトからダウソできるLinuxもフリーソフトとかが付いてるからそれなりに使えるYO
313login:Penguin:02/10/04 00:07 ID:IRet0WsZ
314login:Penguin:02/10/04 00:51 ID:IfhUahom
初心者です。
本についてたTurboLinux7を入れてみました。
ftpでwinから繋ぎたいんだけどどこを設定すれば良いのでしょうか?
本にはxinetd.d以下のファイルってなってたがtftpっていうのはあるけどftpってが見当たりません。
telnetではつながるようになりました。
文句いわずに教えてください。
315 :02/10/04 01:02 ID:wSSm0bP+
すいません、apacheを立ち上げる前に、httpd.confファイルをいじって
いたら、マシンがフリーズっつうか、動かなくなりました。
ただし、鯖としては機能していまして、こうやって、クライアントから
書くことはできます。

症状としては、マウスは動くけど、ボタンおしても反応しない、という感じです。
Ctrl+Atl+Delやつてもなんも起こりません。

どなたかおねがいします。

Red Hat 7.3です。
316login:Penguin:02/10/04 01:11 ID:lLsdAtES
317login:Penguin:02/10/04 01:13 ID:SRAt/QqE
>>315
X だけが死んでる状態なんだろうか? それともマウスか。
Ctrl+Alt+BackSpace を押したら X を強制終了出来る。
あるいは Ctrl+Alt+F1 を押してみれ。画面が切り替わったら
Ctrl+Alt+Delete して再起動。
318 :02/10/04 01:18 ID:wSSm0bP+
>316
さっそくありがとうございます!
感謝!
319login:Penguin:02/10/04 01:36 ID:66Pqe19h
>>185さんと同じ状況で悩んでます。
seawolf-i386-disc1-ja.isoをwinCDR6.5で焼いたのですが
CDからのブートができないです。
>>186さんによると、「.isoをイメージとして読み込まないとだめ」
とのことですが、それすらよくわかりません。
winCDRでの具体的な方法を教えてください。
お願いします。
320login:Penguin:02/10/04 01:47 ID:SRAt/QqE
>>319
Windows のソフトも使いこなせないのに Linux 入れてどうするんだ?
WinCDR のユーザーズガイドには、
「トラックイメージを利用して CD を作成する」
として載っている。日本語くらいは解るだろ。よく読め。
321319:02/10/04 01:58 ID:66Pqe19h
>>320
レスありがとうございます。
マニュアルをよく読んでなかったです。反省。
322login:Penguin:02/10/04 02:03 ID:8YEGymEr
vine2.4をつかっています。
xwindowのときのキー配列を変更したいのですが、
うまくいきません。

xwindow起動時に参照している圧縮してあるjp106のファイルを変更するべきなのでしょうが、
変更したいキーがどの番号なのかなどの情報が得られません.
どなたか教えてもらえんませんか?
ちなみに変更したいキーはESCとkanjiの入れ替えと、CAPS_lockとCTLの入れ替えです。
323login:Penguin:02/10/04 02:11 ID:Tq47BTKa
324login:Penguin:02/10/04 02:31 ID:+WZ7kmkv
ソフトの起動時間を調べるいい方法ありますか?
あるソフトのバージョンアップ項目が速度改善
だったりする時に体感できない時があるので。
325名無しさん@XEmacs:02/10/04 02:55 ID:MDClY+tn
>324
よけいなお世話かもしれませんが、体感できないなら速度改善とは言えないのでは?
326login:Penguin:02/10/04 03:01 ID:KgRzp/fN
なんで、初心者スレがなくなったの?
327login:Penguin:02/10/04 03:13 ID:10CBC+WW
今日turboLinux入れたのですが、PPPoEってrootからしか起動できないのですか?
いや、そんなわけは無いですよね。
328login:Penguin:02/10/04 03:36 ID:kWAn/5XF
>>327
基本的にrootで起動するしかないと思うんだけど...
それだとまずいの?
329login:Penguin:02/10/04 03:50 ID:10CBC+WW
>>328
レスありがとうございます。

モデムの場合はroot以外でも繋げることができるらしいので、
ADSL接続もできるのかな?と思いまして・・・・・
330login:Penguin:02/10/04 07:33 ID:zFwv3Mc/
>>322
key 情報は xev で。入れ替えは xmodmap で。
ctrl<->capslock は XConfig で簡単にできる事が最近は多い。
(Xkbd 使っていれば ctrl:swapcaps だったかな。)
331login:Penguin:02/10/04 07:59 ID:D4aL+lJv
xchatで、発言部に日本語が表示されません。
設定->設定->チャンネル・ウインドウ設定のフォントを手あたり次第に試してみたのです
が、
文字化けしたままでした。
mincho(misc)等を選択すると漢字だらけで、一部に読める文字(関知しません。etc)が混>
ざり、
lucida等では英語のみまともに表示されました。

ディストリビューションはSlackware8.1, xchat-1.8.10.tar.bz2をとって来て
./configure make makeinstall しました。

どなたか対処方を教えてください。
332331:02/10/04 08:10 ID:D4aL+lJv
追記です。xchatを起動するとき、コンソールに次のようなメッセージが出ています。 Gdk-WARNING **: Missing charsets in FontSet creation Gdk-WARNING **: ISO8859-1 Gdk-WARNING **: JISX0208.1983-0 Gdk-WARNING **: JISX0201.1976-0
333login:Penguin:02/10/04 08:11 ID:/zURt/wZ
>>329
sudoするとかSUID設定するとか。
自己責任で。
334login:Penguin:02/10/04 09:04 ID:wotldTuL
>>314
初心者がガタガタ言うなゴルァ!
と文句を言った後に...

su
turboservice
proftpd を有効にする (Enter)
reboot

しる。
335login:Penguin:02/10/04 09:05 ID:wotldTuL
ついでにtelnetなんか捨ててsshしる。
336login:Penguin:02/10/04 09:29 ID:LPefCsrh
337pppoe:02/10/04 10:04 ID:fUxUZaXd
>>327
TurboLinuxでは無いですが、
tkpppoeを使えば簡単に接続切断出来ます。
http://www.roaringpenguin.com/pppoe/
338login:Penguin:02/10/04 12:27 ID:+tb7R2NV
if ($in{FROM} =~ /(.*)#(.*)/){
  $key = $2;
  $salt = substr($key."H.", 1, 2);
  $salt =~ s/[^\.-z]/\./go;
  $salt =~ tr/:;<=>?@[\\]^_`/ABCDEFGabcdef/;
  $trip = substr(crypt($key, $salt),-8);
  $in{FROM} = $1;
}

これの$1$2の意味がわかりません。
厨房ですみませんが教えていただけないでしょうか?
339login:Penguin:02/10/04 12:35 ID:NtoI98Sx
>>338 man perlop
340login:Penguin:02/10/04 12:38 ID:39gLd8AM
Perlだな。
正規表現内のn番目の括弧に囲まれた部分にマッチした文字列が$nで参照できる。
例えば "mona#giko" を /(.*)#(.*)/ にマッチさせると、
$1 == "mona", $2 == "giko" になる。
詳しく知りたければPerlの本を立ち読みしる。
341login:Penguin:02/10/04 12:43 ID:yyO8Ceuw
あのー
ダイナミックDNSのサービスを
自前のサーバーで提供するのって
難しいのかな?
無料DDNSを借りるんじゃなくて
自分でその機能をサーバにつけたいのですが。
342login:Penguin:02/10/04 12:45 ID:+tb7R2NV
Windousで学ぶperl、cgi入門読んでがんばってたんですが・・・
>>339さんありがとうございました。
今ググルでman perlop一生懸命探してました。
戻ってきたら速攻解決してましたねw
>>340さんもありがとうございました!
これからはもっと自分で解決できるよう
頑張ります
343login:Penguin:02/10/04 12:50 ID:wotldTuL
>>342
ちょっとスレチガイになってすまんが、真面目に perl やるなら
おらいりー本くらい買ったほうがええんちゃう。
http://www.oreilly.co.jp/BOOK/lperl32/
http://www.oreilly.co.jp/BOOK/lperl2/
で、覚えてきたらこれ。
http://www.oreilly.co.jp/BOOK/pperl/
もうすぐ第3版出るけど。
344login:Penguin:02/10/04 12:57 ID:+tb7R2NV
>>343
ご親切にありがとうございます。
3冊も出るとこをみてみるとほんとに売れ行きがよさそうですね、
それだけ充実した内容なのかな?
ていうか、すんません、UNIXで産声とありました、
LINUXと勘違いしてきてしまいました。みなさんどうもすみません
345login:Penguin:02/10/04 13:20 ID:NtoI98Sx
>>342
man perlop を google でか... man はコマンド。
そのまま man perlop って打つんだよ。
ディスクが消えそうで恐いってか(w
頼むから man と perldoc の使い方くらいは覚えてくれ。
346login:Penguin:02/10/04 13:31 ID:+tb7R2NV
>>345
質問するのがすっごく恥ずかしいのですが
コマンドプロンプトですよね?
'man' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。

となります・・・あきれ果てたと思います。放置されてもかまいません。くだらないことばかり本当にごめんなさい
347login:Penguin:02/10/04 13:33 ID:63AL0C5b
>>346
OS は何?
348login:Penguin:02/10/04 13:34 ID:+tb7R2NV
WINDOUSxpです
349login:Penguin:02/10/04 13:34 ID:63AL0C5b
>>348
なら板違い。
350login:Penguin:02/10/04 13:35 ID:+tb7R2NV
>>all
失礼しました。
351login:Penguin:02/10/04 13:37 ID:d56zXUDM
ちゃんちゃん...

正直ワロタ
352login:Penguin:02/10/04 13:38 ID:NtoI98Sx
>>349
いや、そんな OS を使う事が間違い(w
353login:Penguin:02/10/04 14:31 ID:l4q6vFCM
>323
>330

両方の方法をためしたのですが、うまくいきません。
まったくキーがかわらないのです。

自分でやった、/usr/lib/kbd/keymaps/i386/qwerty/jp106.kmap.gz
を変更するやり方はキーは変わるのですが、xevでみたキーの数字を
そのままうちこんで変更しても、全然関係のないキーが変わってしまいます。ここのファイルのキーの数字はどこかちがうところからきてるのでしょうか?
354 PostgreSQLつかってますか?くん:02/10/04 14:39 ID:vOgwBomi
PostgreSQLの使い方についての質問です。
ご教授くださいませ。

Redhat Linux7.3にPostgreSQLを入れて
使っています。
データベースを作成し、
psql <DB NAME>
としてアクセスした後、普通にデータベースとして
テーブルやビューを作って利用していたのですが、

SELECT * FROM <VIEW NAME>;

で出力される内容が膨大になってしまいました。
そこで、この表示される内容をテキストファイルと
して保存したいのですが、コピペ以外で
何かスマートな方法は無いでしょうか。

バッシュコマンドラインでDUMPALLを使うみたいな。
とてもとても困っているので、ご存知の方いらっしゃったら
助けていただけませんか?
よろしくお願いいたします。
355 ◆LiNUx66FVM :02/10/04 14:51 ID:OzRJgLSW
>>354

copy [tableName] to 出力先
356 ◆LInuXj5v1E :02/10/04 14:53 ID:OzRJgLSW
>>354
詳しくはココを見れ。
357 ◆7LLLINuXw. :02/10/04 14:55 ID:OzRJgLSW
356です。
url貼るの忘れてた・・・スマソ
http://www.postgresql.jp/document/pg653doc/j/user/sql-copy.htm
358login:Penguin:02/10/04 14:57 ID:39gLd8AM
>>353
ネタ決定。
359login:Penguin:02/10/04 15:05 ID:I+0OVPuK
>>341
> ダイナミックDNSのサービスを
> 自前のサーバーで提供するのって
> 難しいのかな?

dnsを理解してればそんなに難しくはない。

> 無料DDNSを借りるんじゃなくて
> 自分でその機能をサーバにつけたいのですが。

激しく理解してなさそうな発言だなぁ。
なにがしたいかよくわからないけど、
とりあえず固定IPがひとつあれば出来るよとだけ言っておく。
360login:Penguin:02/10/04 15:07 ID:EX8B6UYk
Pentium 200MHz RAM 196MB の環境でRed Hat Linux 8.0を使っています。
このためいらないdaemonは起動させておきたいと考えています。
ntsysv画面でF1キーで得られる情報では判断するのに情報不足な面があるのですが、
各daemonについて解説しているページなどはないでしょうか?
ご存じの方よろしくお願いします
361360:02/10/04 15:08 ID:EX8B6UYk
訂正 (2行目)
起動させておきたい → 起動させておきたくない
すいません
362login:Penguin:02/10/04 15:16 ID:63AL0C5b
>>360
man コマンドとか rpm コマンドとか。
363login:Penguin:02/10/04 15:17 ID:63AL0C5b
>>360
つーか、使わないデーモンは
最初からインストールするなよ。
364login:Penguin:02/10/04 15:21 ID:KgRzp/fN
penitum200なのに、メモリが196ってアンバランスだなぁ。ワラ
365360:02/10/04 15:24 ID:EX8B6UYk
>>362 363
ありがとうございます manがありました。なぜか忘れてました
366login:Penguin:02/10/04 15:41 ID:zw8ylRGb
>>360
ntsysv 画面に表示されるサービスの名前は、ディレクトリ
/etc/rc.d/init.d/ か /etc/xinetd.d/ に対応するファイルがある。
その名前から、例えば httpd なら
rpm -qf /etc/rc.d/init.d/httpd
とやればパッケージ名が httpd だとわかる。パッケージ名がわかれば
rpm -qi httpd
とやれば説明が出る。
367login:Penguin:02/10/04 17:15 ID:wotldTuL
>>360
すごい親切な漏れ
http://www.a-yu.com/pub/service.html
368login:Penguin:02/10/04 18:05 ID:rXWXlVPW
>>354
亀レスだが UNIX らしく
% echo "SELECT var FROM foo WHERE hoge;" | psql -d DB > result
% psql -d DB < foo.sql | result
とかがやりたいのでは...

直前の結果なら
\g で十分。(or \o)
psql リダイレクト > google
369login:Penguin:02/10/04 18:42 ID:2VcAQXNV
Linux始めようかと思ってるんですが、
漏れのような厨房が始めるにはどれがいいですか?
Redhatとか種類がいっぱいあるみたいなんですけど…
370login:Penguin:02/10/04 18:44 ID:63AL0C5b
>>369
おすすめのディストリビューションは
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/996643721/
371360:02/10/04 18:55 ID:K/x7u05a
>>364
>>366
>>367
引き続きありがとうございます。Linux版って親切な方多くていいですね。
372login:Penguin:02/10/04 18:56 ID:63AL0C5b
「Linux板」な。
373login:Penguin:02/10/04 18:57 ID:IoFBhJfg
Linuxって結局趣味だよね。
業務用には使えねー
374login:Penguin:02/10/04 18:59 ID:KgRzp/fN
なんだって初心者がこんなにLinuxをやりたがってるんだ。。。
Linuxでやれることは、すべてwindowsでやれるのに・・・
375login:Penguin:02/10/04 19:04 ID:63AL0C5b
>>373 >>374
煽りは別なスレでやってよ。
376353:02/10/04 19:09 ID:l4q6vFCM
>358
ネタじゃなくてまじで困ってるんです。
一回キーボード配列めちゃくちゃになってまじで困ったし。
377login:Penguin:02/10/04 19:29 ID:wotldTuL
>>374
「Linuxでやられることは、すべてwindowsでやられる」
の間違いだろ。
378login:Penguin:02/10/04 19:54 ID:dQamzTru
Linuxは結局ファッションですか?
379login:Penguin:02/10/04 19:57 ID:63AL0C5b
パッションです。
380login:Penguin:02/10/04 20:08 ID:wotldTuL
「板」を「版」って間違える人は
きっといつも「ばん」って読んでるんだろうな、と思ってみるてすと
381login:Penguin:02/10/04 20:13 ID:vrlX7m6G
>>380
「いた」って読み方が正しいの?
382login:Penguin:02/10/04 20:15 ID:63AL0C5b
383login:Penguin:02/10/04 20:19 ID:vrlX7m6G
>>382
サンクス。どっちでもいいって思ってた。
384login:Penguin:02/10/04 20:50 ID:YJO9limU
LinuxでDVD-Rを焼く方法を教えてくれ、cdrecordのDVDに対応しているバージョンをダウンロードして使ってみたが
1G越えるとと書けないという制限が付いていて使えない。
なんか書き込み速度にまで制限が付いているみたいだ。
なんでこうなっているのかわからない。
金払えば使えるようになるんだろうか。
金払ってもいいのでどうやったら使えるのか教えてください。
385login:Penguin:02/10/04 20:57 ID:pmO3Y4xf
Sambaのconfigureスクリプト実行時に--with-pamオプションを指定すると
エラーが出て強制終了されてしまいます。

日本Sambaユーザ会を見てみると--with-pamは通常のLinuxでは必須、とあるのですが
このオプション無しと有りとでは具体的にどの様に変わってくるのでしょうか?
(今はとりあえず無しでコンパイルしてインストールしました)
386login:Penguin:02/10/04 21:11 ID:zw8ylRGb
>>385
LDAP も NIS も何にもつかわないなら PAM 無で
シャドウパスワードを使うように構成すれば動くかも。
しかしシステムの根幹に関わる部分なだけに不具合が出る可能性大。
エラーの原因を追及して正攻法で解決するほうが吉。
387login:Penguin:02/10/04 21:17 ID:fd1bMSf2
>>384

1憶前金で払えば俺がハクして望み通りのものを作ってやるYO!
ただしもちろんGPLね。(w
388385:02/10/04 21:40 ID:pmO3Y4xf
>>386
レスサンクスです。
エラーの原因としてはLinuxにLinux-PAMがインストールされていないって事くらいしか思い付かない・・・

エラーは
./configure --with-pam実行後、「checking~」がだらだらと表示されていって
最後に
「checking confugure summary... configure: error: summary failure. Aborting config」
と出力されて終了します。
389大事件:02/10/04 22:26 ID:IFAvsIO0
すいません。今大変なことが起こりました。
windows98環境でレッドホットリナックスを入れてしまいました。
windowsにもどりたいのに消せません。切り返せません。
すべては初心者の私がHDDのパーティションや複数OSの
共存方法についてまったくの無知の状態でやってしまったという
ことです。でも、本の通りにやったのでwindowsはまだ生きている可能性が
高いです。なんとかして元の平和で安らぎのある生活はもどらないでしょうか?
ちんぷんかんぷんです。本製作者のホームページを見ても発狂しそうです。
私としては、まだ、こんなところで終わりたくないです。お願いします。
390login:Penguin:02/10/04 22:30 ID:zw8ylRGb
>>389
複数のスレッドに同じ質問をかきこんだ時点で君は終わった。
すくなくとも俺は教える気がなくなった。
391login:Penguin:02/10/04 22:44 ID:78FYxvmZ
つーかネタだろ
392login:Penguin:02/10/04 22:49 ID:dRHb/Es5
今日Linuxをはじめようかと思ったばかりの超初心者なのですが、
LinuxとWindows間でファイルの共有はできるのでしょうか?
393login:Penguin:02/10/04 23:06 ID:fV/qBXyJ
>>392
LinuxにSamba入れて設定すればWindowsのファイル共有が使えます。
FTPサーバを立てて、Windowsの方からアクセスしてやるのもアリです。

ネットワーク経由じゃなくて1台のマシンでのデュアルブートであれば
FAT32でフォーマットしたデータ領域を用意してやれば、
どちらのOSからもアクセスすることが出来ます。
394login:Penguin:02/10/04 23:06 ID:+tnUHe4p
kernel2.4系列でIPv4環境下でtcpの最大セッション数はいくつですか?
395名無しさん:02/10/04 23:08 ID:C8QeVd90
>>392
出来ます.

samba
dosパーティションをマウント

あたりがくさいかな.
396392:02/10/04 23:12 ID:dRHb/Es5
LANでつないでやろうと思ってるので
Sambaというのがヒントなのですね。
とりあえず、出来ることはわかったので、あとは自分で調べたいと思います。
ありがとうございました。
397291:02/10/04 23:21 ID:ac/5dg70
>>291です。
結局、解らなかったのでもう一度教えて下さい。
>>291の様なことを一般的になんて言うんですか?
「DNS」「BIND」で検索しても見つけられませんでした。
どんなキーワードで検索すれば291に書いたことを見つけられますかねぇ…
398login:Penguin:02/10/04 23:28 ID:KgRzp/fN
>>397
www.hoge.comをIPアドレスと関連づけるよね?
それって、DNSサーバを起動させて関連づけてるんだけど、
そのDNSサーバの名前がBINDつーのよ。

じゃぁ、www2.hoge.comを他のIPアドレスと関連づけてやれば、
www2.hoge.comでそのIPアドレスのサーバを探しにいくわけで、
つまりは、DNSサーバにその事を書いてやればいいってわけさ。
399291:02/10/04 23:44 ID:ac/5dg70
>>398
レスどうも!
named.confの中ですか?
何に書けば良いのかだけでもお願いします
400login:Penguin:02/10/04 23:56 ID:KgRzp/fN
>>399
何に書けばいいとは、一概には言えなくて、
強いて言えば、named.confの中に記述されてるファイルの中に書く。

bindの事、少し勉強すればすぐわかるから、
サーバの作り方なり、bindの本なりを買って読めばいいと思うよ。
401291:02/10/05 00:04 ID:J+Abo3Tl
>>400
>何に書けばいいとは、一概には言えなくて、
そ・・そうなんですか・・・・

1からBIND勉強してみます。
有り難うございました。
402login:Penguin:02/10/05 00:05 ID:qui8pQ9v
我らが日本のルートネームサーバー↓ in hintファイル

;
; housed in Japan, operated by WIDE
;
. 3600000 NS M.ROOT-SERVERS.NET.
M.ROOT-SERVERS.NET. 3600000 A 202.12.27.33
403login:Penguin:02/10/05 00:15 ID:Xv0wTm2s
>>394
実は俺にもよくわからんのだけど、
どこにも制限が見当たらないから、メモリ次第なんじゃないか?
もっとも、カーネル内のハッシュテーブルに登録されるから、
あまりセッション数が大きくなると性能が落ちるだろうな。
404login:Penguin:02/10/05 00:22 ID:grwMnYuS
Sambaを使ってWindows用ファイルサーバのようなものを作ってみたのですが、
マイドキュメントをLinux側に移したところ、実際のサイズは1.2Gにも関わらず
エクスプローラから”ディスク上のサイズ”を見てみると6.5Gも使っています。

duコマンドでみたところ、本当に6.5G占有しているようなんですが、なんで
こんなに無駄が多いんでしょうか?また解決策みたいなのはあるんでしょうか?
405404:02/10/05 00:25 ID:grwMnYuS
訂正です。

>duコマンドでみたところ~
duじゃなくてdfでした。duだと1.2Gと出るんですが…
406login:Penguin:02/10/05 00:27 ID:Xv0wTm2s
>>404
いわゆる sparse file だったとか。
1.2 G のファイルってデータベースか何かだろ?
407404:02/10/05 00:33 ID:grwMnYuS
>>406
レスありがとうございます。

マイドキュメントのフォルダを移したので、そのなかに複数のファイル
(4000個ぐらい)が存在していて、それらの総容量が1.2Gなんです。

今隠しファイルを見えるようにしてみたら、.bash_historyとか実際は10K
ぐらいのサイズなのに”ディスク上のサイズ”で1M使っていると言われます。
なにが原因なんでしょう?
408名無しさん@Emacs:02/10/05 00:34 ID:APmCU/RB
>>407
仕様。FAQ読め
409341:02/10/05 01:47 ID:XXIKjKM8
>>359さん
すみません、他に行ってました。
返答ありがとうございます。

>>>341
>> ダイナミックDNSのサービスを
>> 自前のサーバーで提供するのって
>> 難しいのかな?

>dnsを理解してればそんなに難しくはない。
検索しまくって調べたら、なんとなくできそうな
気がしてきました。

>> 無料DDNSを借りるんじゃなくて
>> 自分でその機能をサーバにつけたいのですが。

>激しく理解してなさそうな発言だなぁ。
>なにがしたいかよくわからないけど、
>とりあえず固定IPがひとつあれば出来るよとだけ言っておく。

サーバーはとりあえず立ってます。
bind9やrndc使って、やるのかな。
今は、サーバにログインしてきたユーザーの
動的なIPをそのまま user.hogehoge.net
に関連付けていいものか調べています。
これは、実際に実験してみないとわからなそうだ。
がんばってみます。
410login:Penguin:02/10/05 01:48 ID:o6O2txIE
いったい何GBのハードディスク使ってるんだろう
411login:Penguin:02/10/05 01:54 ID:o6O2txIE
>>409
要するにTTLをやたら短くすればいい。
でもって、ユーザが落ちてるときは、そのレコードのIPアドレスを
192.168.*.*とかにしておけばいい。

問題はユーザがIPアドレスが変わったときに、どうやって通知するか
だな。各ユーザごとにサブドメインを作って委譲すれば話ははやいが、
その場合は、各ユーザがbindたてなくてはいかん。
大抵のDDNSサービスでは独自仕様のクライアントを用意して通知する
仕組みをつくっているな。
412login:Penguin:02/10/05 02:03 ID:qlQpsz0D
>>409
その程度の知識でDNSなんか立てて問題を起こしてほしくない。
100%間違いないと確信するまで立てるなよ。慎重にな。
#というか正直諦めてほしい。
413341:02/10/05 02:14 ID:XXIKjKM8
>>412
意味はわかってきましたが、私はやはり知識、経験不足。

>その程度の知識でDNSなんか立てて問題を起こしてほしくない。
>100%間違いないと確信するまで立てるなよ。慎重にな。
>#というか正直諦めてほしい。

確かに無謀ですね・・・。慎重に相談しながらやってみます・・・。
どうもありがとうございました。
414酔っぱらい:02/10/05 02:21 ID:y/P7tZGu
えっと、RedHat 7.3で、KDEで立ち上げてみたのね。
そしたらすごいキレイでちょっと感動したのよ。
そこで、コントロールセンター>ルック&フィール>ウィンドウ装飾でテーマを変えようと思ったの。
他のを選んで[適用]押して、そしてウィンドウ動かそうと思ったらフリーズ!

ああ、Linuxでも固まるのか。ちょっと感慨深げ。

再起動後、同じ操作を何度やってもタイトルバーをつかんだ時点でFreeeeeze!!
テーマ変えなくてもなんかのタイトルバークリックしたらFREEEEZE!!

これって仕様Deathか?
415-=-:02/10/05 02:32 ID:3ClC4maR
>>414
rm -fR ~/.kde
startx
416login:Penguin:02/10/05 02:40 ID:o6O2txIE
>>413
そんなに難しいもんでもないだろう。
やってみたらいいじゃん。別に犯罪行為ってわけでもないんだからさ。
417login:Penguin:02/10/05 02:43 ID:o6O2txIE
>>412
なにを偉そうに。ネットはおまえの物かヴォケ
341が何か失敗してもてめーが被害被るわけでもあるまい
こういう挑戦が新人を育てるんだよ。
418login:Penguin:02/10/05 02:49 ID:tAGcDASD
他のサイトにあるファイルを、cronを使って毎日ダウンロードしたいのですが、
どのようなプログラムを書けば良いでしょうか?
419login:Penguin:02/10/05 02:52 ID:tBM+cG9P
>>418
wget使え。
420login:Penguin:02/10/05 02:55 ID:tAGcDASD
>>419
wget URL
という風に実行設定すればいいんですか?
421login:Penguin:02/10/05 02:56 ID:o6O2txIE
>>419
出力は全部/dev/null行きにしとけよ。そうじゃないと
毎日ユーザ宛にcronからメールがくる。
422418:02/10/05 02:58 ID:tAGcDASD
>>421
そうなんですか。ありがとうございました。
423login:Penguin:02/10/05 03:06 ID:o6O2txIE
>>420
なにをとりたいんだ?エロ画像か?
単にwgetとだけ入力すればヘルプがでるぞ。十分に日本語化されてれば、
日本語のヘルプがでる(はず)。

424login:Penguin:02/10/05 03:09 ID:Xv0wTm2s
>>417
いやちがう。お前のような厨房を生産しているに過ぎない。
>>419
そして厨房は他人にもそういう間違った方法を教える。
まったく有害な連中だ。
>>422
正しい方法は wget に -q を指定し、メッセージの表示を抑止する事。
そうしておかないと何か異常が起きて wget がエラーを吐いたときも
メッセージが捨てられてしまう。
425login:Penguin:02/10/05 03:11 ID:Xv0wTm2s
スマン。上の >>419>>421 の間違いな。
426酔っぱらい:02/10/05 03:21 ID:y/P7tZGu
>>415
とりあえずコマンドの意味を調べてなんか全部消しちゃうよーな感じだたから恐かったけど
別に失うモノはなにもないからやってみた。
すると一瞬うまくいったよー泣きがしたけどやっぱりだめでわけわからん英語がいろいろ・・・

っつーか今ほんとに酔っぱらってるので出直してきます。

心からスマソ。
427中国美人女優:02/10/05 03:46 ID:+dNc8O4C
私の名前がないあるね。困ったあるよ。
そのうちうpするからな。
428login:Penguin:02/10/05 05:52 ID:jf7PVj3C
レッドホットリナックス
429login:Penguin:02/10/05 06:52 ID:o6O2txIE
>>424
言うに事欠いて人を厨房呼ばわりか(藁
いいじゃねえか、てめえが迷惑被るわけじゃないし。
大規模にやるほど太い線があるわけでもなかろうし。
うまく動いているように見えて、そのこと吹聴したにもかかわらず、
実は間違ってたとしても、そのショックがまた一歩進めるのだよ。
おわかりかな、インターネットの管理者様よ。
430login:Penguin:02/10/05 08:26 ID:32NuPs8C
馬鹿が逆切れか。
低能も程々にしとけよ。
431login:Penguin:02/10/05 09:00 ID:lZX+/zw0
レッドホットリナックスがレッチリにかけたネタだったら失敗だな。
Lだし。いや、どーでもいいけど。
432login:Penguin:02/10/05 12:26 ID:NdEjZ0rb
ここは醜いインターネットですね
433login:Penguin:02/10/05 13:03 ID:i3LKLuX9
おいおまえら
LinuxでDVD-R焼く方法教えろ
cdrecordのDVD版ダウンロードしたら制限が付いているんだよ。
1ギガ越えたらわざと焼けないように制限かけているんだよ。
どうやったらいいのか教えろ
わかったな。おまえら
434login:Penguin:02/10/05 13:08 ID:qgVYs4J8
>>433
コンロにかけな
435login:Penguin:02/10/05 13:13 ID:R4M6fAsG
わけあって、waveファイルをさらにwaveで録音したいのですがどうしたらできますか?
$wavplay hoge1.wav | wavrec -t2 -s44100 -M -b16 /home/hoge2.wav
これじゃ無理ですよね。
検索してもCDからリッピングしたり、ラジオ録音する情報しか見つかりません。

436login:Penguin:02/10/05 13:16 ID:E40Yi/fh
>>409
> 今は、サーバにログインしてきたユーザーの
> 動的なIPをそのまま user.hogehoge.net
> に関連付けていいものか調べています。

それでいいと思うよ。
437login:Penguin:02/10/05 13:27 ID:8rSxMLFy
>>429
DNS の誤設定は他人に迷惑がかかる事も十分ありうるのに…
少くとも、そのネットワークの利用者がかわいそうだ。
438login:Penguin:02/10/05 13:28 ID:8rSxMLFy
>>433
知ってるけど、質問の仕方が気に入らないので教えてあげません。
439login:Penguin:02/10/05 14:40 ID:pyw9Um2K
REDHAT7.2でカーネルは2.4系使ってるんですけど、1つのファイルが2GBより
大きいファイルが作れないです。。このカーネルならできるって聞いたけど
どうしてでしょう?教えてください。
440login:Penguin:02/10/05 15:06 ID:EJfvv5ka
>>435
実際にやりたいことはなに?

サンプリング周波数の変換とか音声の加工がしたいなら、soxという
コマンドがあるよ。
441login:Penguin:02/10/05 15:15 ID:ltBIa7b/
>>439
32 bit OS で 2G 超ファイルを扱うにはプログラミング上の注意点がある。
カーネルが 2.4 になっても対応していないアプリでは 2G までしか扱えない。
info libc して LFS (Large File Support) で検索しろ。
442login:Penguin:02/10/05 15:32 ID:csclGw/P
Easy Net Serverってのがあるみたいだけどさ。
みんなどう思うよ?
http://www.tips.co.jp/products/soft/srvsoft.html

> プログラムはCD-ROM上にあるのでハッカーによる改ざんは不可能です。
とかかいてるけどさ、パッチをあてることはできないんだから
セキュリティーホールなんかがあると、踏み台にされる可能性は
あるんじゃないのか?
443login:Penguin:02/10/05 15:35 ID:ltBIa7b/
>>442
典型的な素人向けの詐欺商品。
宣伝に「改ざんは不可能」とか書いてある商品は全てインチキ。
444login:Penguin:02/10/05 15:37 ID:ltBIa7b/
>>443
もちろん「CD-ROM 上にコンテンツを置いて改竄を困難にする」
という手法の有効性を否定しているわけではないから誤解なきように。
445login:Penguin:02/10/05 15:39 ID:csclGw/P
>>443-444
なるほど。さんくすこ。
446LAN”削除”は「不適切」:02/10/05 15:57 ID:qui8pQ9v
LAN削除は「不適切」、隠蔽の意図は否定 防衛庁
http://www.asahi.com/national/kjhh/K2002061000222.html

ちょっとまえの記事だけど what is "LAN削除" ?
arp -d のことか??

447login:Penguin:02/10/05 16:00 ID:ltBIa7b/
>>446
板違い。記事を読めば、LAN(から)削除、LAN(上での)削除、だとわかる。
おまえ馬鹿じゃないの?
448login:Penguin:02/10/05 16:03 ID:R2SI75/U
WindowsとLinuxのファイルを両方置いてるパーティションで、
Winで作ったファイルの名前の日本語部分が、
Linuxで文字化けしてしまって、どれがどれだか分かりません。
どーすれば、見えるようになりますか?Redhat8です。
449login:Penguin:02/10/05 16:05 ID:Cqgp+e4s
はじめまして皆様。
今回、会社からLinux機を一台もらったのですが
ログインIDとパスワードはわかったのですが
どうやら、rootパスが不明らしく、
rootフォルダ内のファイルが覗けません
これを回避する方法はありますでしょうか?
たとえば、rootパスの変更とか・・・・。
rootパスがなくてもアクセスできる方法とか・・・。^^;
450login:Penguin:02/10/05 16:06 ID:BMhpsvfS
>>443
「改ざんは不可能」な事に間違いはないのだから、別にインチキではないと思うけど。
451login:Penguin:02/10/05 16:08 ID:BMhpsvfS
>>448
codepage=932、iocharset=euc-jp なんかでググれば?
452login:Penguin:02/10/05 16:09 ID:csclGw/P
>>448
状況がよくわからんが、これで解決できることか?
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/308fatjpfname.html
453login:Penguin:02/10/05 16:09 ID:ScVEvHU/
/usrと/usr/localの違いってなんですか?
454login:Penguin:02/10/05 16:10 ID:csclGw/P
>>450
でも、「踏み台」になる可能性は充分に高いんだろ?
455login:Penguin:02/10/05 16:11 ID:csclGw/P
456435:02/10/05 16:17 ID:R4M6fAsG
457login:Penguin:02/10/05 16:21 ID:R2SI75/U
>>452
それです。ありがとうございました。
458login:Penguin:02/10/05 16:25 ID:ltBIa7b/
>>453
/usr/ には OS 固有のプログラムを入れる。
/usr/local にはそのサイトに固有のプログラムが入る。
というのが一般的な使いわけ。
Linux での使われ方は http://www.pathname.com/fhs/ 読め。
459login:Penguin:02/10/05 16:32 ID:ScVEvHU/
>>458
ありがとうございます。
バックアップの重要性が低いのはどちらですか?
460login:Penguin:02/10/05 16:41 ID:ltBIa7b/
>>459
そりゃ再インストールすれば復元出来る /usr のほうが低いだろ。
考えてわからんか?
461login:Penguin:02/10/05 16:55 ID:BMhpsvfS
>>460
教えてクンがほとんどなんだから、そう、めくじら立てるなよ。
直接答えは教えずに、ヒントだけ与えて自分で調べさせようと思っても、
>>452 でズバリな回答をはられて、>>457 だ。多分 >>448 は、自分の
今欲しい問題が解決したから、結局何も調べないままなんだろうなぁ。

こうやって厨が増えていくわけで。
462login:Penguin:02/10/05 17:01 ID:+UK9djcf
Redhat Linux8をノートPCに入れて起動させると必ず
Setting network parameters: [ OK ]
Bringing up loopback interface
のところで止まってしまいます。Redhat Linux7.3のときは何事もなく
起動できたのですが、何か考えられる原因とかあれば教えてください。

# PCにはLANポートと内蔵無線LANがついてます。


463login:Penguin:02/10/05 17:02 ID:ltBIa7b/
>>462
ほっといたら起動するんじゃないの?
464462:02/10/05 17:25 ID:+UK9djcf
>>463
試しに30分以上待ってるんですが変化がありません。

# ちなみにFTPでネットワークインストールしたんですがそれとは関係ないですよね?
465:02/10/05 17:40 ID:MI5EUSyA
VMwareってなんですか?
466login:Penguin:02/10/05 17:41 ID:+m+uWkag
467login:Penguin:02/10/05 17:44 ID:EJfvv5ka
>>456
soxを使って変換するなら、sox hoge1.wav -r 44100 /home/hoge2.wavで
hoge1.wavを44100Hzに変換できるよ。

ただ、
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1012998650/307-
の話、サウンドカードのサンプリング周波数が48000Hz固定になっているん
じゃないかな。AC97系のオンボードチップには48000Hzでしか再生できず、
ハードウェアやソフトウェアで変換してやらないとだめなタイプがあるよ。
snd_ac97_clockの設定なしに48000Hzのやつをそのまま再生したらどうなる?

ちなみにesdを使えば他の周波数のものもの特定のサンプリング周波数で再生
できる。esd -r 48000でesdを起動し、esdに対応したアプリで再生するか、
通常のOSS対応アプリをesddsp mpg123 hoge.mp3とかやれば、サウンドカード
に48000Hz固定で出力できるよ。

はずしてたらスマソ。
468login:Penguin:02/10/05 17:47 ID:XZO+oOa+
Linuxのインストール1台2000円ぐらいでアルバイトできないかなあ。
469こてこて:02/10/05 17:51 ID:ScVEvHU/
-file- というファイルを ls で表示させるには
どうすればよいのですか?
470login:Penguin:02/10/05 17:52 ID:csclGw/P
471login:Penguin:02/10/05 17:55 ID:bNlRudIq
Xサーバのtcpの接続待ちを止めたいんですけど
どうしたらいいですか?
やっぱりitablesなどでフィルタするしかないですか?
472login:Penguin:02/10/05 17:59 ID:+m+uWkag
>>469
ls -- -file-
473login:Penguin:02/10/05 18:02 ID:csclGw/P
474つーか、:02/10/05 18:05 ID:+m+uWkag
>>469
ls
475385:02/10/05 18:12 ID:qFN7cYic
昨日、Sambaの./configure --with-pamに関して質問したあと、Linux-PAMをインストールして
自分なりに設定方法について調べているところなのですが、マニュアルの
The most dramatic problem that is likely to be encountered when configuring Linux-PAM is that of deleting the configuration file(s):
/etc/pam.d/* and/or /etc/pam.conf. This will lock you out of your own system!

これ、/etc/pam.d/*、もしくは/etc/pam.confが存在しない場合はrootユーザも含めてシステムにアクセスできなくなるよって事ですか?
476login:Penguin:02/10/05 18:38 ID:qDJ8jcbs
cronの読みはクローンでいいんだよね?
477login:Penguin:02/10/05 18:41 ID:hqdvCTLG
>>476
これなんて読むんですか統合スレ@UNIX板
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025600265/
478login:Penguin:02/10/05 19:00 ID:ltBIa7b/
>>471
ホームディレクトリに .xserverrc を作って
#!/bin/sh
exec /usr/X11R6/bin/X -nolisten tcp $*
と書いて chmod +x ~/.xserverrc しておく。
詳しくは man XFree86 と man xinit を見よ。
479login:Penguin:02/10/05 19:00 ID:/PFGxFJp
Xが死にました。
ctrl+alt+BS も効きません。
alt-SysRq-sも駄目です。
もう、ハードウェアリセットしかないのでしょうか
480login:Penguin:02/10/05 19:02 ID:ltBIa7b/
>>475
そだね。パスワードファイルが無くなったのと同じだから。
中には PAM が使えないと自動的に /etc/passwd, /etc/shadow
を見てくれる賢い奴も居るだろうから、試しにやってみれば(w
481login:Penguin:02/10/05 19:08 ID:ltBIa7b/
>>479
リモートログインも出来なければリセットしかない。
482login:Penguin:02/10/05 19:15 ID:/PFGxFJp
>>479です。
ちなみに、マウスポインタだけは動きます。
(クリックしても何もできませぬがね)
483login:Penguin:02/10/05 19:27 ID:qOac9C//
いやーこの板の皆様のおかげで、redhat復活しました。

ただそのお礼が言いたくて書き込みました。
484435:02/10/05 21:16 ID:R4M6fAsG
>>467
サンプリング周波数については良く分かりませんが、確かにCDは普通に再生されます。mp3が駄目なんです。
esdにもチャレンジしてみます。ありがとうございました。
485login:Penguin:02/10/05 21:41 ID:R2SI75/U
Windows2000とRedhatをデュアルブートしてます。
どちらを起動してるときにもメールチェックしたいのですが、
いい方法ありませんか?
486login:Penguin:02/10/05 21:47 ID:V3W4RF8c
>>485
受信したメールをメールサーバが削除しない設定にする。
で、Windows&Linuxでメールを受信する。
ってのはどうでしょう?
487login:Penguin:02/10/05 21:52 ID:YK83y0e6
>>485
IMAP4 使うってのはだめ?
488485:02/10/05 23:01 ID:R2SI75/U
>>486
片方のOSだけで受信したときに消すように設定すれば、
どちらからでもチェックできますね。気付きませんでした・・・。
それでいきます!

>>487
IMAPが理想なんですけど、
プロバイダが対応してないんです・・・。

アドバイスありがとうございました。
489login:Penguin:02/10/05 23:03 ID:oIDrDCKc
Linux用にいろんなオフィスソフトが出ていますが、
どれが一番、MS-Officeと互換性が高いですが?

Linuxをプライベートだけでなく、仕事でも使おうと思っているのですが、
今まで作ってきた、ExcelやWordが使えないと意味がないし、
これからも他の社員とやり取りをしないといけないので、
できるだけ互換性があるものをさがしています。
宜しくお願いします。
490login:Penguin:02/10/05 23:08 ID:tbGeSAwi
>>489
仕事でファイルのやり取りが多いなら素直にMS入れといたほうがいい。
Linuxメインにしたいなら、vmwareを買え。
491login:Penguin:02/10/05 23:20 ID:lZX+/zw0
Proftpd を使っているんですが、FTPでファイル転送する際にファイルサイズを制限したいのですが
どのようにしたらいいんでしょうか?
492 :02/10/06 00:14 ID:DjcgQxwc
Turbolinux8をインストールしました。

古いノートなので画面狭いので、シェルの文字サイズを小さくして
表示桁数を増やしたいのですが、シェルのフォントサイズって変えられるものなのでしょうか。

方法をご存知の方、アドバイスお願いします。
493login:Penguin:02/10/06 00:18 ID:SIbnBfUU
>>492
どういう環境でシェル使ってんの?
494login:Penguin:02/10/06 00:22 ID:XHechjPt
>>492
シェルというよりは、ターミナルエミュレータの設定と思われ
kterm,rxvt,Eterm,gnome-terminal,konsole,mltermなど、
それぞれの設定がある。
495login:Penguin:02/10/06 00:29 ID:+Ml8eMks
apacheなんですが、httpd.confに /home以下のユーザーに
Options +ExecCGIを与えずに、cgiを使う事を禁止しています。
しかし、ユーザーに任意に上記のコマンドを書いた、.htaccessを
置かれてしまうと、cgiが動いてしまいます。
特定のユーザーだけ、cgiも.htaccessも禁止したいのですが、
どう記述すればいいのでしょうか?宜しくお願いします。
496492:02/10/06 00:37 ID:DjcgQxwc
>>493-494
まだあまりLinuxがわからないので、間違ったこと書いたかもしれませんが、
Textログインしたときにでる画面をシェルっていうんですよね?

TurboLinux8だと'bash'という奴だと思います。
その文字サイズを小さくしたいのですが・・・。
497494:02/10/06 00:43 ID:XHechjPt
テキストモードならば>>494は忘れてくだされ
フレームバッファを使えばいいと思うが使っていないのでスマソ
498login:Penguin:02/10/06 00:53 ID:w8d4G7ZJ
>>495
AllowOverride ディレクティブ
499login:Penguin:02/10/06 01:10 ID:w8d4G7ZJ
>>491
転送するファイルのサイズを制限する事は出来ないと思う。
アップロードするファイルの総量を制限する事なら quota で出来る。
OS の quota と proftpd 内蔵の quota の二種類が利用できる。
OS の quota は man -k quota して出てくる man ページか
Quota-mini HOWTO http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Quota/ 読め。
proftpd のは proftpd のソースに添附のドキュメント読め。
500login:Penguin:02/10/06 01:18 ID:d58eIA8v
Vine2.5なんですがXWindow立ち上げたらタスクバーとかそういうのがなくなってしまいました。
どうすれば復活するんでしょうか?

再起動前になんとかがクラッシュしました。とかでてたけど
かまわず再起動したらこんな有様に・・・。
501login:Penguin:02/10/06 01:19 ID:w8d4G7ZJ
>>496
カーネルに添附のドキュメント svga.txt を詠んでみれ。
502login:Penguin:02/10/06 09:03 ID:/XMs/+AS
日次バックアップのために crontab に tar zcf /dev/st0 とした場合、効率と信頼性はどう
なりますか?
503login:Penguin:02/10/06 11:07 ID:wTJQYzya
どうとでもなります。

はい次の方。
504login:Penguin:02/10/06 11:34 ID:s5AHRJgA
1. Which files must be edited to change the name of a Linux PC, e.g., from PC3 to machine3?
2. Which files include information that determines whether a Linux PC performs IP forwarding?
505login:Penguin:02/10/06 11:55 ID:eRXfz+19
in case of Red Hat Linux
1./etc/sysconfig/network
2./etc/sysconfig/ipchains
506login:Penguin:02/10/06 12:20 ID:6STWo/YK
>>505
I think in most modern distros,
2. ipchains -> iptables
507login:Penguin:02/10/06 12:50 ID:6STWo/YK
>>500
タスクバーってよくわからないんだけど、元々あったんだったら
/etc/skel を見れば復元できるんじゃない? 最悪の場合そこから
設定を cp して上書きすればいいし。
508 :02/10/06 13:10 ID:IK09B3mD
教えてください。お願いします。

Red Hat 7.3で雑誌の手順に従いサーバーを立ち上げました。
現在、ADSLのサーバーとしては動いているんですが、Apache-1.3.23.14でWebを公開しようとすると、うまくいきません。

症状としてはMozillaでテストページを開くと、最初につくったIndex.htmlが表示され、最新のIndex.htmlが表示されません。しかし、NautilasやNetScapeでは最新のものが表示されます。

あと、DynDNS.orgで取得した****.homelinux.orgを表示させようとすると、サーバーのネスケからは表示されるのですが、クライアントのWindowsマシンのIEなどからhttp://****.homelinux.orgを表示させようとしても、エラーなってしまいます。

ddupはインストールしています。

どこを見ればいいのか、教えてくださいませ。おねがいましす。
509login:Penguin:02/10/06 13:58 ID:kN4brpLe
>>508
Mozillaがキャシュを読んでるとか。。。
510login:Penguin:02/10/06 14:19 ID:Hlnj8Tun
ADSLを使いたいんですがうまくいきません。

tkpppoe を適当に設定してスタートボタン押すと緑の四角が出るので
ISPに繋がっているんだとは思うんですが使えないのです。

dmesgでログを見ると、
divert: not allocating divert_blk for non-ethernet device ppp0
divert: no divert_blk to free, ppp0 not ethernet
と出ます。上の行が繋いだとき、下の行が切ったときのものです。
この内容をgoogleで検索してみようと思っても、ロシア語かフランス語
の情報しか得られません。

(続く)

511510:02/10/06 14:21 ID:Hlnj8Tun
繋がっている(と思われる)状態でのifconfigの実行結果は以下のとおりです。

eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:90:99:23:27:E7
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:175 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:110 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:100
RX bytes:16808 (16.4 Kb) TX bytes:5831 (5.6 Kb)
Interrupt:5 Base address:0x9400

(途中省略)

ppp0 Link encap:Point-to-Point Protocol
inet addr:61.213.68.137 P-t-P:211.13.158.7 Mask:255.255.255.255
UP POINTOPOINT RUNNING NOARP MULTICAST MTU:1454 Metric:1
RX packets:3 errors:13 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:3 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:3
RX bytes:54 (54.0 b) TX bytes:54 (54.0 b)
512510:02/10/06 14:23 ID:0CI4drCg
(続き)

使用OSは、Kondara MNU/Linux2.1です。
イーサネットは eth0とeth1があり、ADSLモデムはeth0に繋がっています。
何が悪いのか、お教えいただけないでしょうか。
513login:Penguin:02/10/06 14:38 ID:EkpO4zFe
わかりません。教えてください。
514login:Penguin:02/10/06 14:42 ID:46T/TIUT
今、ノートPCを考えているのですがNECのLaVie LでLinuxは使えるのでしょうか?
XFree86 4.2.1でビデオチップはサポートされていることは確認しているのですが、LANポートが使えるかどうかが分かりません。どうか、御教授ください。
あるいは、「そんなもん買わずに、これを買え!」というご意見も歓迎です。
515login:Penguin:02/10/06 15:03 ID:kqhyD1Co
>>514
まだ買ってないんだな。良かったよ。
NEC は「買ってはいけないパソコン」の筆頭だ。
NEC と SONY は避けろ。
NEC は Windows だけならともかく Linux 使うには特殊すぎる。
SONY は SOTEC 並みの低品質で高価格。
516login:Penguin:02/10/06 15:05 ID:N1MMd0zI
新規でSMPを組み上げたので負荷テストをしてみようと思います。
それなりにディスクアクセスのあるカーネルコンパイルの
連続実行をしたいのですが、楽出来そうなスクリプトありませんでしょうか?

・素のカーネルを対象
・特定のユーザーディレクトリでカーネルコンパイルを指定回数実行
・実行後、前回できあがったバイナリと差分をチェックして同一性を確認
・違っていたらエラーメッセージをだして終了
・実行開始・終了タイムをログファイルに吐き出す

といったスクリプトってどんな感じになるのでしょうか?
517login:Penguin:02/10/06 15:27 ID:IK09B3mD
>509
さっそくありがとうございます。でも、他のはちゃんと最新の情報が表示されるんですよ。2chとか。

あと、「ネットワーク」設定なんですが、ここでホストは
IPが12*.*.*となっていて、名前は****.homelinux.orとdynDNSに登録したのと比べると
最後のgが入ってませんが問題ないのでしょうか?編集すると、ちゃんとなってはいるんですが…

あと、「DNS」の設定画面で、ホスト名は****.homelinux.orgとなってるのですが、下の画面の
DNSサーチパスののドメイン名はhomelinux.orgなのです。

また、プライマリDNSはdynDNSと登録したのと微妙に違っているのですが、これは、変わるから
仕方ないのでしょうか?

どなたか、ご教授ください。よろしくお願いします。
518linux厨:02/10/06 15:40 ID:S7lAcl6b
先週からRedHat Linux 7.3 を使ってます
サウンドデバイスとしてONKYOのSE-U55を使いたいのですがまったく
音が出ません。
KDEコントロールパネルからUSBデバイスを見てみると、きちんとSE-U55
として認識されているようです。
setupコマンドからの設定を試してみましたが、マザボ付属のサウンドデバイス
しか認識してくれません。
改善方法を知っている方おられませんか。
自分でもかなり調べましたがまったくてがかりなしです。。。


519login:Penguin:02/10/06 15:49 ID:AbCdbH62
>>516 手抜きのスクリプトなら

好きなバージョンのカーネルを解凍して
ふつうに make dep; make clean; make bzImage; make modules して
find | xargs md5sum とかして diffとって
違ったら echo "エラー" exit 1 とかして
これをwhile つかって好きなだけ廻す
時間は echo `date`でとる

多少分岐とか変数つかうにしても
上から順番に実行するコマンドをずらずら書くだけ
ログとかはその都度コマンドの出力を
任意のファイルにリダイレクトすればいいし
全体のログであればteeつかう

とかじゃだめですか
520login:02/10/06 16:07 ID:5RR2Xcle
キーボードから記号(_='|* etc..)を打とうとするとキーの標示されている記号とちがう記号が入力されてしまいます!というか日本語なんとかキーボードの設定じゃなくて、海外のキーボードタイプとして認識されているのだと思います。が、キーボードの設定がわかりましぇん!

どうすればよいの?
521385:02/10/06 16:11 ID:qCU23TPq
Linux-PAMなんですが、これがシステムに適応されいることはどうやって確認できますか?
/etc/pam.conf ファイルのloginセクションで

login    auth      required    pam_warn.so
login    account    required    pam_warn.so
login    password   required    pam_warn.so
login    session    required    pam_warn.so

上記の行を追加したんですけど、ログに何も記載されません。
pam_warn.soってログに警告をはき出すモジュールなんですよね・・・もしかして使い方間違っていますか?
522login:Penguin:02/10/06 16:19 ID:SIbnBfUU
>>520
ディストリすら書かないのは
何か理由があるのですか?
523login:Penguin:02/10/06 16:26 ID:kqhyD1Co
>>521
最近のディストリには /etc/pam.conf は無いと思うけど。
代わりに /etc/pam.d/ ディレクトリがあって、
その中に login とか system-auth とか個別の設定ファイルがある。
そっちをいじらないといけないのでは?
524login:02/10/06 16:31 ID:5RR2Xcle
>522
sorry! Vine2.5 desu!
525385:02/10/06 16:35 ID:qCU23TPq
>>523
/etc/pam.d/* 以下は最初からありませんでした。
これらが無くても /etc/pam.conf で事足りるようなので
ディレクトリやファイルを用意する手間が省けて良かったので /etc/pam.conf を使用しています。

ディストリビューションはSlackwareを使っています。
526login:Penguin:02/10/06 16:37 ID:be/zfBfK
>>524
cat /etc/sysconfig/keyboard で何と出るよ?
527login:Penguin:02/10/06 16:53 ID:8tL3aoeX
diaって0.90になってパッチを当てなくても日本語は打てるようになったみたいだけど
epsとかpsに出力すると日本語部分が無視されるみたい。
どこかにパッチないですか?
528516:02/10/06 17:00 ID:N1MMd0zI
>519
一見うまくいきそうなんですが、vmlinuzとかって
生成日付を持つためか、md5sumが合わない…

なんかで、高負荷でのテストって感じの
ドキュメント見た記憶が…惚けてきたか
529login:02/10/06 17:09 ID:5RR2Xcle
>>525

$ cat /etc/sysconfig/keyboard

KEYBORDTYPE="pc"
KEYTABLE="us"

と表示されています
530login:02/10/06 17:10 ID:5RR2Xcle
↑`529まちがえました >>546 に対するレスです
531login:Penguin:02/10/06 17:12 ID:SIbnBfUU
>>529
"us" っつーのが US のことだとわかれば
http://www.google.com/search?q=vine+%2Fetc%2Fsysconfig%2Fkeyboard+KEYTABLE&lr=lang_ja
で一発だろ。
532login:Penguin:02/10/06 17:33 ID:S7lAcl6b
>>510
rp-pppoeではだめなのか?

533485:02/10/06 17:34 ID:KZ9Tk7F2
>>517
Winマシンで見るときに、プロキシさしてみたら、
ちゃんと見える?下で串を探して、やってみて。
http://www8.big.or.jp/~000/CyberSyndrome/

あと、ローカルのWinでプロキシを使わずに見る場合は、
hostsファイルを変更しないとダメだよ。
534login:Penguin:02/10/06 17:49 ID:9h7voSiV
vineなんですがパーテーションを切ろうと思うのですが
/の部分が赤く表示されてパーテーションが作成できません。
ディスクの空き領域には余裕あるのですが・・・
535534:02/10/06 17:53 ID:9h7voSiV
アローケーション状態 失敗
失敗の原因 boot partition to big
と出ています。
しかしディスクはまだ60パーセントしか使ってない・・・
どうして??
536login:Penguin:02/10/06 18:04 ID:mFizc3FM
>>515
速攻のマジレス、感謝です。実は、SONYも考えていました。^^;
もう一度、一から考え直してみます。
537login:Penguin:02/10/06 18:07 ID:hqbWiVSV
WINE使うとき、Windowsのシステムファイルがないが、
Windows用の実行ファイルがあるHD(FAT32等)を
Linuxでマウントしても実行はできるのでしょうか?
FAQに目を通してもそのことにおいてははっきりと書いてないので、、、

http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Wine-FAQ.txt
538534:02/10/06 18:13 ID:TS21PV5j
hdcにはWIN XPが入ってます。
試してみたところ/userとかは大丈夫なのに/と/bootだけが
どうしてもパーテーション確保できません
お手あげです・・・
539login:Penguin:02/10/06 18:13 ID:dcgizxiH
「りなっくす」ってどこからダウンロードするんですかぁ~?
全部教えれ
540n:02/10/06 18:16 ID:mKcKXDKi
541login:Penguin:02/10/06 18:28 ID:6bGqdVgb
クラスタースキャンやりたいんですけど
どんなコマンドいれて
どんな結果が出たらディスクが損傷してるんでしょうか?
542login:Penguin:02/10/06 18:34 ID:SIbnBfUU
>>541
badblocks かな?
543385:02/10/06 19:02 ID:qCU23TPq
# The PAM configuration file for the `samba' service
samba   auth     required  pam_unix.so
samba   account  required  pam_unix.so
# The PAM configuration file for the `su' service
#
su      auth    required  pam_wheel.so
su      auth    sufficient pam_rootok.so
su      auth    required  pam_unix.so
su      account  required  pam_unix.so
su      session  required  pam_unix.so

上記を全てコメントアウトしたり、モジュールをpam_deny.soに変更しても
Windows2000からLinux城の共有フォルダにアクセスできるは、suコマンドも実行できるは・・・
/etc/pam.confでの設定が無視されているとしか思えない・・・
試しに/etc/pam.d/ 以下、login,other,passwd ファイルを作成してみましたが、これも全て無視されました。
(su コマンドを実行した場合、/etc/pam.d/su が存在しない場合 /etc/pam.d/other に従うはずなのに
 アクセスが拒否されるわけでもなく、ログに記録されるわけでもないし・・・)

ちなみに/etc/pam.d/other の中身です。
# The PAM configuration file for the `other' service
#
auth    required  pam_deny.so
auth    required  pam_warn.so
account  required  pam_deny.so
password required  pam_deny.so
password required  pam_warn.so
session  required  pam_deny.so

でもsambaの./configure --with-pamを実行してもエラーは出なくなった・・・
544login:Penguin:02/10/06 20:25 ID:wXIwhyKx
割り込んでスイマセンが、質問です。
新しいHDDにRedHat7.3をインストールしたのですが、
グラフィカルログインしようとして[startx]のコマンドを入力したのですが
Fatal Server Error
no screens found
っていうメッセージがでてきて、作動しないのです。
対処を教えてもらえないでしょうか?
545login:Penguin:02/10/06 20:37 ID:A8u/tvJg
>>544
X の設定を適切に行う。
その方法がわからなければ、グラフィックスカードについての情報を
ここに晒す。lspci や dmesg を参考に。
546login:Penguin:02/10/06 20:40 ID:6bGqdVgb
>>542
ありがと
547login:Penguin:02/10/06 20:57 ID:wXIwhyKx
>>545
申し訳ありません。素人だし頭も悪いのでlspciやdmesgと言われても分からないのですが
下の製品のオンボードのものを使ったのですが。
http://www.aopen.co.jp/products/mb/mx46533v.htm
548login:Penguin:02/10/06 21:01 ID:g24niE2k
ftp://ftp.kddlabs.co.jp/pub/Linux/packages/RedHat/redhat/linux/7.3/ja/iso/i386/
↑ここにアクセスして、RedHat Linux7.3ゲットしようと思ってるんですが・・・

valhalla-SRPMS-disc1.iso
ISO ファイル
570,272 KB
2002/06/14 13:51:00

valhalla-SRPMS-disc2.iso
ISO ファイル
610,880 KB
2002/06/14 13:52:00

valhalla-i386-disc1.iso
ISO ファイル
652,832 KB
2002/06/18 3:57:00

valhalla-i386-disc2.iso
ISO ファイル
653,632 KB
2002/06/14 13:49:00

valhalla-i386-disc3.iso
ISO ファイル
504,960 KB
2002/06/14 13:50:00

↑この中のドレをダウンロードすればいいですか?
549login:Penguin:02/10/06 21:04 ID:SIbnBfUU
>>548
i386
550login:Penguin:02/10/06 21:18 ID:wUhOz0wP
定番のLinuxを教えてください
551login:Penguin:02/10/06 21:21 ID:6H7MijxD
>>550
Vine
552login:Penguin:02/10/06 21:22 ID:Fg4BDNiY

真っ当な意見と見せかけ、実は詭弁で論点をはぐらかす輩が多々おります。
皆様も以下の「詭弁の特徴」を覚え、そういう輩を排除しましょう。

例:「犬ははたして哺乳類か」という議論をしている場合
   あなたが「犬は哺乳類としての条件を満たしている」と言ったのに対して
   否定論者が…

 1:事実に対して仮定を持ち出す
     「犬は子供を産むが、もし卵を生む犬がいたらどうだろうか?」
 2:ごくまれな反例をとりあげる
     「だが、尻尾が2本ある犬が生まれることもある」
 3:自分に有利な将来像を予想する
     「何年か後、犬に羽が生えないという保証は誰にもできない」
 4:主観で決め付ける
     「犬自身が哺乳類であることを望むわけがない」
 5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
     「世界では、犬は哺乳類ではないという見方が一般的だ」
 6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
     「ところで、カモノハシは卵を産むのを知っているか?」
 7:知能障害を起こす
     「何、犬ごときにマジになってやんの、バーカバーカ」
 8:自分の見解を述べずに人格批判をする
     「犬が哺乳類なんて言う奴は、社会に出てない証拠。現実をみてみろよ」
 9:不可能な解決策を図る
     「犬が卵を産めるようになれば良いって事でしょ」
553544:02/10/06 21:51 ID:wXIwhyKx
まいった。
どうすればいいのかサッパリ分からん。
554login:Penguin:02/10/06 22:30 ID:/+MqjIIX
$PATHの値を変えようと、
$PATH=/sbin:$PATH
と打ち込んだんですが、
そんなファイルやディレクトリは存在しないと
駄々をこねてきて困っています。

RedHat7.2です。
555login:Penguin:02/10/06 22:45 ID:SIbnBfUU
>>554
PATH=/sbin:$PATH
556login:Penguin:02/10/06 22:48 ID:/+MqjIIX
>>555

手元のリファレンス見ました。
その通り書いてありました。
首吊って逝ってきます。

ありがとうございました。
557login:Penguin:02/10/06 22:51 ID:6A2czLLo
質問なんですが、
自分Holon-2.0serverを使っているのですが
どうもVine-2.1.5のwindowmakerより環境が乏しく
windowmakerを強化しようとしているのですが
rpm -u パッケージ名でwindowmaker関係を入れようとしたんですが
依存性がなんたらとか怒られてしまいます。
kdeも入れようとしたんですが、こちらも依存性で怒られてしまいます。

そこで色々考えて、インストール時に入れてしまおうと思い
ISOイメージをWinISOにてイジロウと思ったのですが、

どこをいじればいいんでしょうか?

とそれより、どこかをいじればそんなことは可能なのでしょうか?
出来るとしたら、最新パッケージをいれとけばアップグレードも
必要なくて便利だな~とか企んでるんですが、

どうなんでしょうか?
558login:Penguin:02/10/06 22:52 ID:4gDzkolp
引きこもり板の有名固定が逮捕
http://life.2ch.net/test/read.cgi/hikky/1033889275/l50
書き込みが行われたサイト
http://jbbs.shitaraba.com/news/532/unkounko.html

記念カキコはお早めに★
559login:Penguin:02/10/06 22:57 ID:gtDnvqnQ
Vine2.5を使っている者ですが、emacsの使い方について教えてください。
emacsでシェルスクリプトを打つにはどうしたらいいのでしょう。どの本を調べても書いていないので困っています。
560n:02/10/06 22:58 ID:mKcKXDKi
561login:Penguin:02/10/06 23:09 ID:SIbnBfUU
>>559
f1 T
562login:Penguin:02/10/06 23:14 ID:tClbFxjJ
INAXってお風呂も作っているんですね。


http://www.inax.co.jp/news/goods/i-bath2003.html
563login:Penguin:02/10/06 23:59 ID:7k0ccSVa
rc.sysinit内でのutmpへのchgrpが上手く動かないで困っています。
fsもしっかりマウントされていて
/etc/groupもutmpのエントリもあるのですが…。

ちなみにRH7.2ベースです。

心当たりある方、ご教授願えませんか?
564login:Penguin:02/10/07 00:07 ID:ov0Zj0fN
>>563 上手く動かないとはどのような状態か問い詰め板
565563:02/10/07 00:11 ID:/l3BIQHs
>>564
invalid groupname ではじかれます。
566PostgreSQL使ってますか?:02/10/07 00:57 ID:IjuAFpwk
>355
おくれて申し訳ないです。-oでなんとかできました。
サンクスでした。
CSV(,区切りスペース弾き)できると
もっとべんりかもしれづ。
検索してみても、PSQLでやりゃいいのかバッシュで
やりゃいいのか意味不明だし,ご存知でしたら
おしえていただけるとうれしいかも・・・。
567低レベルユーザー:02/10/07 01:31 ID:NNTYcfve
IBM TP760E(Plamo2.1を導入)というのを使っています。モデムカードで
ダイアルアップして、サイトを見る、2ch等の読み書きする位ならこれでも
なんとかいけてます。が、これの液晶が暗くなってしまったので新しいノート
パソコンを買おうかと思っています。

ハードディスクの交換が容易な機種でのおすすめを聞きたいです。
今まではIBM派だったのですが、メーカーは問いません。
ちなみに予算は10万円(中古)~16万円(新品)です。
568login:Penguin:02/10/07 03:11 ID:z5wGQZsm
>>539
ttp://www.kernel.org/
ここから最新版がぜんぶ落とせるよ。
569login:Penguin:02/10/07 03:36 ID:zUWpI0Cq
eth0へのpingとloへのpingの違いとは何でしょうか?

IPaddr of PC1 10.0.1.11

PC1@ ping 10.0.1.11
PC1@ ping 127.0.0.1
570login:Penguin:02/10/07 05:06 ID:8VVY65F5
>>569
pingてのは、マシンが生きてるかを見るんじゃなくて、
インターフェイスが生きてるかどうかを確認するためのコマンドだ。
571login:Penguin:02/10/07 06:22 ID:LgLOZdlj
>>569
わりと良い質問だと思われ。
「lo」がなにを指しているか(なんで存在しないといけないのか)を調べると良いと思った。
572331:02/10/07 06:26 ID:uL5WwYHZ
>>331
age
573login:Penguin:02/10/07 06:54 ID:cVZWmhhi
>>561
F1+Tを押してもシェルのコマンドが打てる状態になりません。どうしたらいいのでしょう?
574login:Penguin:02/10/07 08:48 ID:cs7dUhLr
ウインドウマネージャー
575login:Penguin:02/10/07 10:14 ID:2p+cj6yP
>>570
えー?ほーんとにぃ~?
576login:Penguin:02/10/07 10:16 ID:jDGb8Ex3
>>575
OS がフリーズしてても返事を返すときあるし。
577login:Penguin:02/10/07 10:17 ID:jDGb8Ex3
>>573
コマンドラインでなくて、
Emacs を起動して打て。
578login:Penguin:02/10/07 11:01 ID:kSmkyiFf
ルータを使ったインターネットの仕方がわかりません。
教えてください。
579login:Penguin:02/10/07 11:03 ID:jDGb8Ex3
>>578
どの辺がわかんないの?
ディストリは何?
どんなネットワーク構成?
580login:Penguin:02/10/07 11:07 ID:kSmkyiFf
すいません。急いでたんで忘れました。
レッドハットの7.3でKDEです。
windowsとかと同じような感じです。
回線→ルータ→パソコンへ
いろいろ読みましたが、それについて書かれていませんでした。
ご教授ください。
581login:Penguin:02/10/07 11:31 ID:FJo1iLsa
IPアドレスをifconfigなどで手打ち設定した後、その環境を
/etc/network/interfaces(これはDebianだけか)などの
設定ファイルに書き戻すコマンドというかツールってありますか?
582emacs:02/10/07 11:45 ID:yzg9DDcV
>>573
ESC ! コマンド入力
ESC x shell シェルウィンドウ
583login:Penguin:02/10/07 11:47 ID:WQP563vj
>>581 無い。
584名無しさん@Emacs:02/10/07 11:54 ID:cigz0niW
あるバージョンのソースに当てるpatchがあるのだけれど
パッチを当てるべき、元のソースがバージョンアップしてしまった場合
何らかの操作でパッチを新しいものにも適用できるよう変換できないものでしょうか?
585login:Penguin:02/10/07 11:58 ID:WQP563vj
>>584
出来るわけねーだろ。テキストエディタ使って手動で当てろ。
586login:Penguin:02/10/07 12:07 ID:FJo1iLsa
>>584
気にせず当てちゃえば?
行ずれ程度ならHunkしてくれるよ
587login:Penguin:02/10/07 12:08 ID:FJo1iLsa
>>583
了解。 無いなら作るしかないか。 トホホ
588584:02/10/07 12:16 ID:cigz0niW
通常、パッチ作成者は新バージョンが出るたびに
新パッチ作成にものすごい苦労をしてるってことですか?
589login:Penguin:02/10/07 12:26 ID:jDGb8Ex3
>>588
ものすごいかどうかは場合によるが
それなりに労力は必要。
patch のしくみを考えてみ。
590login:Penguin:02/10/07 12:36 ID:iFxVHcNl
みんなLinuxつかう理由はなに?
つかいにくくない?
591login:Penguin:02/10/07 12:44 ID:WQP563vj
>>590 いや、使いやすい。
592login:Penguin:02/10/07 12:45 ID:rFMaT2jR
そりゃあ使い慣れたOSが使いやすいだろうよ。
593login:Penguin:02/10/07 12:46 ID:cVZWmhhi
emacsを起動してF1+Tを押しましたがやはりシェルが打てる画面にはなりません。
594login:Penguin:02/10/07 13:01 ID:kGWa3ZmS
>>593

それじゃチュートリアルが出てくるんじゃないの?
ESC + x の後に shell
って入力してごらん
あるいは
ESC + x の後に shell-command
595login:Penguin:02/10/07 13:34 ID:5BN6gt70
デフォルトの起動osがWindowsになってるlilo.conf のtimeoutパラメータを0
にしてしまってWindowsしか起動しなくなってしまいました。

これをもとにもどすにはどーすればいいのでしょーか。bootディスクは作って
ません。別のマシンで作ったbootディスクだとカーネルパニックになってしまっ
て起動しないです。再インストールですかねぇ…。
596login:Penguin:02/10/07 13:36 ID:jDGb8Ex3
>>595
起動時に Ctrl だか Shift だかを押しっぱなし。
597login:Penguin:02/10/07 14:05 ID:I5XM1iMi
vineとかredhat系はインストールしたら
修正時刻が9時間おかしくなっているけど、
これをすぐ直す方法はないんですか?
あれば教えて下さい。
598595:02/10/07 14:08 ID:5BN6gt70
>>596
おありがとうございますー。ctrl押しっぱなしでpromptが出ました-。それで
lilo.confを読み返すとtimeoutを0ではなく、promptを消してました。馬鹿で
す。ともあれ半日節約できました。2chマンセイ。596様に星の恵みがあります
ように。
599login:Penguin:02/10/07 14:24 ID:iFxVHcNl
Linuxでもexeファイルうごかせるんですか?
600login:Penguin:02/10/07 14:29 ID:F968u+tX
教えて君ですいません。
ターボリナックス7でアパッチの設定をしたのですが、SSIがどうしてもうごきません。
ユーザスペースでCGIは動いたのですがSSIがうごきません。
<Directory/home/*/public_html>のところにあるオプションにExecCGIとIncludesは追加しました。
他になにか.htaccess等の設定が必要なのでしょうか?
601login:Penguin:02/10/07 14:31 ID:jDGb8Ex3
>>600
ログは読んだか?
602login:Penguin:02/10/07 14:46 ID:U0o7yASP
初歩的ですんません。NFSがマウントできません。

RHL7.2同士で環境はほぼインストールしたままの状態です。
ipchains,nfslockの起動は確認、とりあえず/etc/exportsに
[/usr/local/src]と入れ、nfs起動。相手のサーバhogeAに対して

#showmount -e hogeA
/usr/local/src (everyone)

と出ているのに

# mount -t nfs -o rsize=1024,wsize=1024 hogeA:/usr/local/src /mnt/src
マウントポイント /mnt/src が存在しません。

と出てマウント出来ません。どうしたことやら?
mnt以下って先に何か作る必要無いはずですよね?
603login:Penguin:02/10/07 14:50 ID:cs7dUhLr
cabextract
604600:02/10/07 15:40 ID:HCmdUBDJ
>>601
見たけど特に何もまずってなかったと思います。単にテスト用のSSIの記述がそのままhtml上に記述されちゃうだけです。
.htaccessを置いたらエラーログに".htaccess: Options not allowed here"って言われちゃいました。
.htaccessを有効にすればいいんでしょうか?また.httpd.confのどこを書き換えればいいのですか?
605login:Penguin:02/10/07 15:46 ID:09BCOd81
>>600
君みたいな初心者にapacheを使って欲しくないな。
apacheの情報なんて、webに溢れてるんだから、
googleで調べればすぐわかるでしょ?
出直してこいよ。
606login:Penguin:02/10/07 15:50 ID:jDGb8Ex3
まずさぁ、デフォルトの httpd.conf 全部読めよ。
で、それぞれの行が何やってんのかここで調べれ。
http://httpd.apache.org/docs/mod/directives.html

>>600
http://httpd.apache.org/docs/howto/ssi.html

>>604
> .htaccessを置いたらエラーログに".htaccess: Options not allowed here"って言われちゃいました。
http://httpd.apache.org/docs/mod/core.html#allowoverride
607600:02/10/07 15:56 ID:HCmdUBDJ
>>605
初心者ですいません。
webと本で調べてユーザのディレクトリでcgiを実行するところまではできたのですがSSIの実行がわからなかったのです。
せめてヒント位いただけませんか?
608login:Penguin:02/10/07 15:57 ID:aRiyMfs6
> マウントポイント /mnt/src が存在しません。
すなおに mkdir /mnt/src すればいいと思う。
609600:02/10/07 15:57 ID:HCmdUBDJ
>>606
ありがとうございます。
参考にして調べてみます。
610602:02/10/07 16:11 ID:U0o7yASP
>>608
あっさり出来ますた。でもfstabとかでも先に作っておかなきゃならんの?

http://www.jp.redhat.com/manual/Doc72/RH-DOCS/rhl-rg-ja-7.2/s1-nfs-client-config.html
「</local/mount/point>はエクスポートディレクトリをマウントするローカルファイルシステム上の
場所を指定します。このマウントポイントは、/etc/fstabが読み込まれるか、マウントが失敗する
前に存在しなければいけません。」

んー、それっぽい。しかしなんか騙されてる気分
611login:Penguin:02/10/07 16:14 ID:I5XM1iMi
Holon2server(vineと同じと考えてください)にて
GNU Midnight Commanderをrpm -Uで入れようとしたんですが
libncurses.so.5が無いと怒られてしまいます。
そこでlibncurses.so.5を入れようと色々調べたのですが
どう入れていいのか、どこにあるのかサパーリわかりません。

どうか教えてください
612login:Penguin:02/10/07 16:30 ID:cVZWmhhi
>>594
できました!!ありがとう
613login:Penguin:02/10/07 16:33 ID:QUwVzTrL
本当にVineと同じなら apt-cache search ncurses して、
sudo apt-get install libncurses5 のようにすればよい。
614580:02/10/07 16:38 ID:K5ZTQGig
誰か教えてください。
またはそんなページをお願いします。
615611:02/10/07 16:41 ID:I5XM1iMi
>>613
なりますた。ありがとうございます。
616login:Penguin:02/10/07 16:46 ID:jDGb8Ex3
>>614
どっから教えていいかわからんので、
このへん読んどいて。
http://www.redhat.co.jp/support/7.3/
617login:Penguin:02/10/07 17:07 ID:bFakPBe2
意外と、Slapper.wormの亜種は、捕獲できないもんだな。
A、B、C、D、見つからない。
618login:Penguin:02/10/07 17:12 ID:EmZBKhZB
Linuxをやろうと思っていますがLinuxの種類が沢山あってどれがいいかわからないです。
初心者にお勧めのLinuxを教えてください。
619login:Penguin:02/10/07 17:18 ID:jDGb8Ex3
>>618
おすすめのディストリビューションは
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/996643721/
620login:Penguin:02/10/07 17:21 ID:09BCOd81
次スレの>>1は、FAQとしてお勧めのディストリ書いておいたほうがいいな。
何回同じ質問見たことか。
621620:02/10/07 17:22 ID:09BCOd81
もう既に書いてあるね。
>>618>>6を見ろ!ゴルァ!
622543:02/10/07 17:35 ID:raYHi3SD
どなたか・・・なにとぞ、なにとぞお助け頂くわけにはまいりませんでしょうか。

検索しまくりましたけど・・・何が間違っているのか皆目見当も付きません。
623login:Penguin:02/10/07 17:44 ID:rPT2n/IU
RedHat8.0を導入しました。
導入時にファイアウォールのセキュリティレベルを「高」に設定し、今
その設定を変えようと、GNOMEの「セキュリティレベル」から設定変更を
試みています。しかし、「中」や「なし」に変更しても、もう1度レベルを
確認すると「高」のままです。
一応再起動してみましたが、「高」のままでした。
iptablesサービスは動作しています。また、lokkitを使いましたが
同じく「高」から変更できません。
どうすれば変更できるのでしょうか。
624login:Penguin:02/10/07 17:51 ID:weW17bPi
>>623
rootでないと無理じゃなかったけ?
625623:02/10/07 17:55 ID:rPT2n/IU
>>624
もちろんrootで作業しています。
626login:Penguin:02/10/07 17:57 ID:jDGb8Ex3
>>622
pam をちゃんとわかってる人って少ないからねぇ。
自分でドキュメントあさるしかないんでない?
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=pam+linux
http://www.kernel.org/pub/linux/libs/pam/Linux-PAM-html/
627580:02/10/07 17:59 ID:Q4QIv6bN
再び書き込みますが、
普通、ルータを使っていたらそのIPアドレスを入れれば設定など出てきますよね。
それが駄目なんです。エラーが起こってしまいます。
仕方なく、ダイアルアップのPPP?でやろうとしても
デバイスの選択でイーサネットなるものはありませんでしたがどうすればいいでしょう?
628login:Penguin:02/10/07 18:03 ID:jDGb8Ex3
>>627
> 普通、ルータを使っていたらそのIPアドレスを入れれば設定など出てきますよね。
どこに何の IP アドレスを入れると?
629login:Penguin:02/10/07 18:05 ID:jDGb8Ex3
何から何までわからん。

>>627
> それが駄目なんです。エラーが起こってしまいます。
どんなエラー?

> 仕方なく、ダイアルアップのPPP?でやろうとしても
「PPP?」って聞かれても。
どういう風にやろうとしたの?

> デバイスの選択でイーサネットなるものはありませんでしたがどうすればいいでしょう?
「デバイスの選択」って何?
630login:Penguin:02/10/07 18:17 ID:rtrPUKF4
>>627
(´-`).。oO(NICが認識されているか確認すらしていない悪寒…)
631login:Penguin:02/10/07 18:17 ID:8nJmo1as
linuxとWindowsとMacを使ってる環境で、linuxをファイルサーバーにしようとしています。
WindowsはSambaでうまく行ってるのですが、Macのnetatalkが怪しいです。

具体的にいうと、ファイルサーバー自体はちゃんと見れてて、フォルダの中にも入れます。
でもファイルサーバーからとってこようとすると「出来ません。」だったりすることがあります。
出来ることもあるのですが、ファイル名に日本語を使ってるファイルがだめなようです。

あと、書き込みがだめです。トップディレクトリにはファイルを置くことが出来るのですが、
サブディレクトリに置こうとすると「出来ません」となります。

対処法を教えてください。

632login:Penguin:02/10/07 18:18 ID:kaGCWwx6
ブラウザで192.168.1.1とか入れるとルータの設定画面に
入れるって事かな?と必死に解読してみるテスト
633login:Penguin:02/10/07 18:24 ID:jDGb8Ex3
>>631
ログは読んだのか?

>>632
甘やかすと本人のためになんないしなぁ、と思って
あえて解読はしなかった。
おれは。
634login:Penguin:02/10/07 18:30 ID:8VVY65F5
>>631
・ファイル名の文字コードをSambaでもNetatalkでもCAPにする。
・パーミッションを確認する
635login:Penguin:02/10/07 18:36 ID:GURsZZJy
>>627
自分が何をやろうとしていて、実際に何をどう設定して、どういったエラーが
出ているのか。
それすら書かないようでは、誰にも答えようがないよ?ちゃんと >>1 は読ん
だかい?せめて質問の仕方くらいは見ようや。
それに、この程度の事が自分でできないのなら、RedHat のサポートに
頼んだ方がいいね。仕事でやってるんなら、「できません」とはっきり言うべ
きだ。
636580:02/10/07 18:51 ID:ClcGkSJU
>630
どう確認するんですか?
>632
その通りです。

舌足らずですいません。PPPなんとかっていう最初っからあるダイアルアップソフトで試しました。
637login:Penguin:02/10/07 18:57 ID:aRiyMfs6
>>636
RHであれば手順としてはこんな↓流れだと思う。
http://homepage2.nifty.com/hebicyan/main/otaku61.html

そもそもどういう方法でインターネットに接続しているのか不明
638628:02/10/07 18:58 ID:jDGb8Ex3
無視されますた。
639login:Penguin:02/10/07 19:01 ID:nllQJUAD
Linuxで使える無線LANカード一覧みたいなものは
どこかにないでしょうか?
http://www.linux-wlan.com/
のドライバでほとんどのものが動くのでしょうか?
640580:02/10/07 19:03 ID:ClcGkSJU
ありがとう御座います。
接続はLANでやってます。
linuxの本はどうして詳しく書いてないのでしょう?
当たり前すぎるのかな?

641580:02/10/07 19:04 ID:ClcGkSJU
>628
ごめんなさい。
その後にずばりがあったので・・・
642631:02/10/07 19:08 ID:8nJmo1as
>>633
済みません、今読んで来ました。でもめぼしいねたはありませんでした。

>>634
日本語のファイル名は使えないと言うことですか?
パーミッションは確認しました。
643login:Penguin:02/10/07 19:49 ID:8nJmo1as
GREEN HOUSEから出てるELP100LCというpcmciaのネットワークカードがあるのですが、
GREEN HOUSEのホームページに行くと最新のドライバが置いてあって、
正式にではないのですがlinux対応になってるのですが、
INSTALL.txtの通りにやってもうまくLANに継りません。
Win98とのデュアルブートになっていて、Win98では問題無く継ります。
何故でしょう?
644login:Penguin:02/10/07 19:49 ID:H8fwzIvY
Xがうごく最小のデストリビューションてなにかありますか?
645login:Penguin:02/10/07 20:46 ID:cVZWmhhi
今Win2000のコマンドシェルの勉強をしていますが、次にどういうことを勉強したらいいでしょう。
とりあえずC言語の入門ブックを買ってみたのですが、まだコマンドがうまく使えません。コマンドの勉強になる本ってありますか?
僕が探したところ入門の本しかないのですが。初心者~中級者向けの本とかないでしょうか。
646580:02/10/07 21:10 ID:V+ZSPfbF
NIC?は認識されていたのですが
その後どうすればいいのでしょう?
REDHATのヘルプに書いてあった
システムの中のインターネットウィザードって見当たらないんですが・・・
他にどんな方法がありますか?
647login:Penguin:02/10/07 21:23 ID:mHwJhUD/
さっさとlinuxをインストールしる!!>>645

format c:

話はそれからだ。
648うひひ:02/10/07 21:25 ID:If5zagIK
>>644
Yggdrasil あたりが渋い
>>643
pcmcia が生きてねーんじゃねーのー
>>645
初心者のことならパチョコンちょちんちゃ板があるよ
だいたいW2kは板違いだろうが
>>646
ifconfig
ルーターリセットして鶏説の初期設定IPのあんばいを調査
649login:Penguin:02/10/07 21:27 ID:cnTOyhbH
>>644
星の数ほどあるので、「最小」はわからない。てか、なにが知りたいのよ。
650580:02/10/07 21:30 ID:V+ZSPfbF
>648
DHCPでは駄目ですか?
設定を見るとローカルIPって言うんですか?それが割り振られてるんですが。
ifconfigでそのDHCPを設定というか、選択したんです。
その後、特別に何かやることがあるんでしょうか?
651login:Penguin:02/10/07 21:48 ID:N5VJC4o0
LinuxのnvidiaでTwinViewの設定をしたいのですが、
どこをどう書き換えればよいのでしょうか?
652login:Penguin:02/10/07 22:01 ID:iNdiUClC
****.tar.gzの解凍方法ですが、
# tar zxvf ****.tar.gz
または、
# gzip -cd ****.tar.gz | tar xvf -
で何か間違ってますか?
以前はこの方法で上手く行っていたのですが、最近は解凍が終わっても
.tar.gzがついたままファイルサイズだけが増えています。
解凍中は中身が表示されます。
LinuxPPCです。
653login:Penguin:02/10/07 22:04 ID:B20wkwWJ
>>652
tar xfz *.tar.gz
tar xfJ *.tar.bz
654login:Penguin:02/10/07 22:08 ID:O0E6INYS
実行中の優先度を変えるコマンドでrenice以外になりがありますか?
655login:Penguin:02/10/07 22:20 ID:vw+6NDhv
UNIX/LINUXでWinのINIファイルに当たるものや、
取り扱うAPI等はあるのでしょうか?
656login:Penguin:02/10/07 22:42 ID:QvMcKZay
質問ていうか疑問なんですが
LinuxでGUIのフリーソフト作られてる方って
主にどういう開発ツール使ってるんでしょうか?
657login:Penguin:02/10/07 23:11 ID:cVZWmhhi
>>648
2000の話はしていません。
658login:Penguin:02/10/07 23:12 ID:cVZWmhhi
>>647

とっくにVine2.5インストールしています。入門キットレベルはマスターしましたが、もう一段高いところに行きたいのです。
659login:Penguin:02/10/07 23:12 ID:eXoVwGKK
>>657
どう読んでも2000の話にみえるんだけど・・・>>645
660login:Penguin:02/10/07 23:19 ID:cVZWmhhi
>>659

確かにそうですね^^; コマンドってリナックスのコマンドのことでそういうことが言いたかったのです
661login:Penguin:02/10/07 23:21 ID:cVZWmhhi
リナックスのもう一段レベルをあげる勉強法、教えて下さい。
662login:Penguin:02/10/07 23:33 ID:VbLHpnEn
ホントに私用な質問ですみません。
課題出されてるのですが、コマンド(学校のはレッドハットで「漢」てやつ
の?)がよく分かりません。
家のPCにlinuxが入ってないので実行できません。
1.% cat /etc/p*.conf > ?/tmp_foo(実行してみましたがカレントディレク
  トリにtmp_fooというファイルができたみたいですが何が起きたのかよ
  く分かりません。。)
2.% ls -la /etc/ | less(lessの何となくの意味は書いてあったのですが
  よく分かりません、、すいませ。)
3.% locate ssh | grep open | less(locateが次のファイル?を検索する
  ってことしか分かりません。)
4.% cat < /etc/hosts > ?/tmp_bar(catしか分かりません。。。)
5.% cat /usr/share/doc/postgresql-7.0.3/contrib/apache_logging/READM
E | cat | cat | less(全く分かりません。。。)
このコマンドのそれぞれの意味を知りたいのです。
取り敢えず自分で何となく分かるとこはカッコの中(見当違いな事書いてた
らすみません。。)に書いておきます。
分かる方何をどうしたのか教えてください、おながいします。
663login:Penguin:02/10/07 23:33 ID:CwIWUEpI
>>661
K&R を読む。ソースを読む。英語を読む。
詳解 TCP/IP を読む。詳解 UNIX プログラミングを読む。
その他スティーブンス先生の本はとりあえず読む。
自分には理解が難しいと感じられる本を選んで読む。
本には嘘も書いてある。読んだら実機で確認する。
疑問が生じたら原因が分かるまで諦めない。
コンピュータのハードウェアについての知識を収得する。
電気回路、電子回路、デジタル論理回路、シーケンス制御、
ブール代数、コンピュータアーキテクチャについて調べる。
コンピュータサイエンス関係の本や研究にも目を通しておく。
科学技術についての幅広い知識を吸収する。
勉強は基礎から。
664login:Penguin:02/10/07 23:38 ID:QmwI52in
>>661
アニメをいっぱいみる。
エロゲーをいっぱいする。
萌えてオナニーをいっぱいする。
みんなにキモイといわれてひきこもりがちになる。
それから>>663がすすめたような修行に励む。
おれたちハッカーはみんなそうしてきたんだ。
BSDやDebianのコミュニティー見ればわかるだろ。
665login:Penguin:02/10/07 23:39 ID:rtrPUKF4
>>662
CD一枚焼いて試す。(C shell 使えるのかどうかは知らんが…)

CDブートの無料Linuxについて語ろう。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1029214701/
KNOPPIX LINUX
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1033652217/
666login:Penguin:02/10/07 23:42 ID:cVZWmhhi
>>664
本当にそんなこと必要なの?
667662:02/10/07 23:48 ID:VbLHpnEn
>>665
学校で一通り実行してみたのですが、何がどうなって何が表示されたとか分
からないので、はっきりした答えが知りたいです。
時間もないので。
偉そうですいません。。
お願いします。
668login:Penguin:02/10/07 23:48 ID:cVZWmhhi
>>663

生半可じゃないんですね。大変なんですね。僕はいつのまにか理系が嫌いになったので大変です。元々は理系なのですが。
もう少し難しめのリナックスの本を読んでみます。それとあげられた内容の勉強もできるだけやればいいと思っています。

でもね、僕のパソコンの趣味は第2の生きがいなんです。僕の天職は芸術家なんです。詩人なんです。
669login:Penguin:02/10/07 23:52 ID:CwIWUEpI
>>666
何が「おれたちハッカー」だ。
>>664はハッカーでもなんでもない。ただのエロゲオタ。
670login:Penguin:02/10/07 23:52 ID:z7UpzuCC
>>665 
本当にそんなこと必要なの?
>>662
家のPCにLinuxが入ってないので実行できませんって言えばいいだろ
学校で出た課題は貴様の連れに聞け
自分でリダイレクト、パイプを検索汁
671login:Penguin:02/10/07 23:54 ID:QmwI52in
>>666
3Dの女なんか気にしてるようじゃハックできないだろ。
俗世への執着を断ち切るためにあえてキモイと後ろ指さされる道を選ぶのだよ。
672login:Penguin:02/10/07 23:56 ID:eXoVwGKK
>>671
自ら背水の陣を敷くのですな。
673login:Penguin:02/10/07 23:58 ID:CwIWUEpI
>>668
俺も昔は自分は芸術家だと思ってた。とんでもない思い違いだったよ。
芸術家だって基礎が大事なのは全く変わらないだろ。
楽をしておいしい所をつまみ食いでは死ぬまで素人のままだ。
674login:Penguin:02/10/07 23:59 ID:rtrPUKF4
>>667
しょうがない、ここでman on WWWでそれぞれのコマンドのマニュアルを調べる。
勉強のためだ。

JM Project
http://www.linux.or.jp/JM/
675662:02/10/07 23:59 ID:VbLHpnEn
>>670
再履修の為とってる友達が少ないんです。
その友達も分からないみたいで。
知ってそうな友達に聞いたら暇がないからと一蹴されてしまいました。
リダイレクトとパイプは調べてますが、正確な答えでないといけないので教
えて下さいTT
676662:02/10/08 00:01 ID:piKU5MnV
>>674
時間被ってしまいますた。。
そこもこれから調べてみます。
677login:Penguin:02/10/08 00:04 ID:bYvW7hH8
SCSI の HDD を使いたいのですが、何から手を付けたらよいのかわかりません。
どなたか教えて下さい。

ディストリビューションは VineLinux2.5(kernel2.4)
SCSIカードは CBSC2 (IODATA)
SCSIハードディスクは HDXG-S120 (IODATA)

起動している状態でカードを指すと、次のようなメッセージが
/var/log/message に追加されます。

Oct 7 23:51:02 localhost cardmgr[695]: unsupported card in socket 0
Oct 7 23:51:02 localhost cardmgr[695]: product info: "IO DATA", "CBSC16

unsupported cardと書かれていますが、てきとうに検索したところ
このカードは 16bit モードで自動認識され、NinjaSCSI-3 PCMCIA card driver
というもので動く、という情報がありました。
また、このドライバ(らしきもの)が /lib/modules/2.4.18-0vl3/nsp_cs.o
として存在しています。

お願いします。
678login:Penguin:02/10/08 00:07 ID:LyOtLesm
>>675
そんな大学やめちまえ(ブベラ
とはいいません。。。
PGになりたいの?将来VB+Oracleで開発してそうで怖い。。。

***すれ立てるまでもない質問はここで 第22刷***
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1033050979/
679643:02/10/08 00:13 ID:Jjpi5zxW
>>648
「サービスの設定」で確認したところ立ち上がってました。
他に可能性は?
680662:02/10/08 00:14 ID:piKU5MnV
>>678
そっち逝ってみますのでこっちは終了します。。
PGって何でしょう??
681login:Penguin:02/10/08 00:18 ID:v8EjslJB
>>680
プログラマ
682Default:02/10/08 00:26 ID:kL8uIwbw
Xlibで、

57: XLookupString((XKeyEvent *)&event,string,sizeof(string),&key,NULL);
58: if ( string[0] == 'q' ){
59: goto FINISH;
60: }

のようにして文字キーの押されたのは取得できたのですが、文字キー以外のキー
の取得しかたがわかりません。どうやればいいんですか?
矢印キーを取得したいです。
683おむこさん志望 ◆QtGqCwfDSA :02/10/08 00:30 ID:42XkY2mi
>>682
/usr/X11R6/include/X11/keysymdef.h
を見て
684Default:02/10/08 00:39 ID:kL8uIwbw
>>683
明日、学校で見てみます。
685login:Penguin:02/10/08 00:40 ID:h5gzlXWq
いたる所でLinuxは鯖に向かないBSDにしろ!!とか
winNT系より駄目とか書いてありますが、実際はどうなんですか?
686login:Penguin:02/10/08 00:42 ID:MMoe5fz4
WindowsでP-in m@sterを使ってます。
最近ノートにもLinuxを入れたので、使えれば便利なのですが、可能なのでしょうか。

Docomoサイトには「自己責任で・・・」とあるので、方法はありそうなのですが・・・。
687login:Penguin:02/10/08 00:43 ID:xXwZDOMV
お勧めのftpdぷりーず。RH7.2使ってまっす
688login:Penguin:02/10/08 00:45 ID:LyOtLesm
>>677
1、SCSIカードのモジュール組み込む
2、マウントする
>>685 
使う人間しだい
689login:Penguin:02/10/08 00:50 ID:IH6a/xN7
>>687
何に使うの?
690login:Penguin:02/10/08 00:50 ID:YZGJXIUV
「アパッチのテストページを表示したい」
のですがおかしい所を指摘下さい。
----------------------------------------
ネットワーク構成
ルータYamaha rta54i
ipアドレス 192.168.0.1
デスクトップpc windows98
ipアドレス 192.168.0.2
ノートpc nec lavieNXLW23D/5 Red Hat Linux 7.2(FTP版)
ipアドレス 192.168.0.3
----------------------------------------
現状
1.windows98からlinuxに
ping 192.168.0.3
では反応が返ってきます(loss 0%)
2./etc/httpd/conf/httpd.confファイルを確認。
ServerName localhost
port 80
3.ps aux|grep httpdで動作確認
ユーザ名 "apache"で8つプロセスが動いている事を確認。
----------------------------------------
で、windows98のnetscapeのアドレスバーに
http://192.168.0.3/index.html
と打ってエンターで
"192.168.0.3に接続しようとしましたが、拒否されました"
と出ます。アパッチのテストページが出ると思ったのですが…
691login:Penguin:02/10/08 00:53 ID:h5gzlXWq
>>688
やはりそうですか。
Linux,BSD,Solaris,Windows2000にて鯖をたててみたんですが、
自分的には管理を考えるとLinuxが一番楽かなぁ~と感じたんですが、
どうも周りが駄目だとかいうと気なってしまって・・・。
まあ、Linuxで頑張ってこうと思います。
ありがとうございますた。
692login:Penguin:02/10/08 00:55 ID:eIRvgZYf
>>691
なにをする鯖かによる。
Win系のファイル鯖にするならsambaよりNTがいい
ありあわせのパソコンで鯖をつくるなら汎用ドライバの豊富なLinux
純粋にパフォーマンスを追求するなら *BSDとか有料の組み込みUNIX
693687:02/10/08 00:59 ID:xXwZDOMV
>>689
職場から仕事の資料を送ったり受け取ったりです
まぁ、倉庫代わりみたいなもんです
694login:Penguin:02/10/08 01:01 ID:Qvl/e+j/
>>688
言われた通りにやってみたのですが、うまくいきません。

# /sbin/modprobe nsp_cs
# mount -t ntfs /dev/sda1 /mnt/scsihdd
mount: /dev/sda1 は正常なブロックデバイスではありません

何が問題なのでしょう ?
695login:Penguin:02/10/08 01:05 ID:gdU+GkA8
>>563

自己レス

http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man5/nsswitch.conf.5.html

libcからlibnss*が呼ばれているように思うが…どうやってリンクされてんだろうか。
lddでは確認出来ないし…。
696login:Penguin:02/10/08 01:21 ID:ClECLXtJ
ム板のJAVAスレとこのスレ
どちらに書こうか迷いましたが、Linuxの設定に問題があるっぽいので
こちらで質問させて頂きます

最近JAVAを憶えるために TurboLinux7にJAVA2 SDK1.3.1をインストールしました
インストールはうまくいき、.javaファイルのコンパイルも可能なのですが
コンパイル終了後に、いざ.classファイルを実行しようとすると
bash:(ファイルの絶対パス):cannot execute binary file
と表示され、実行されません
コンパイル時にエラーも出ていませんし、同じディレクトリ内にある
別言語のバイナリファイルは何事も無く実行できるので、パスが通っていないとも思えません
勿論、パーミッションも確認してみましたが、きちんと実行可能になっています
なにが原因なのでしょうか?
697login:Penguin:02/10/08 01:27 ID:xJXyXHSL
CAD系のソフトでフリーなものってなにかありますか?
ここでのCAD系のソフトとは、、、Vector画像ドローイングソフトでなるべくCADができそうなソフトのことです。

なにかお勧めするソフトとかあれば教えてください!m(__)m
698名無しさん@XEmacs:02/10/08 01:56 ID:27XNDmfH
>>696

どうゆうコマンド打ってclassファイルを実行しようとしたのか書いてみると
いい返事がくるかもしれない。
699login:Penguin:02/10/08 02:04 ID:IH6a/xN7
>>693
> 職場から仕事の資料を送ったり受け取ったりです
なら FTP なんてやめて scp 使え。
700662:02/10/08 02:40 ID:piKU5MnV
叩かれてきますた(藁
イパーイ釣れたね。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032719552/895-1000
701ウィソユーザー ◆UB1CYy9pfo :02/10/08 02:54 ID:tw32/tcg
VineLinux2.5使ってるんだけど、
ALSAのドライバのツールインストールできない。
ちなみにサウンドカードはESS ES1879、
インストールしようとしてるのは、rc3です。
702login:Penguin:02/10/08 02:54 ID:IH6a/xN7
>>701
アップデートした?
703ウィソユーザー ◆UB1CYy9pfo :02/10/08 02:55 ID:tw32/tcg
>>702
いまいちわからん、
つい3日前使い始めたから。
704login:Penguin:02/10/08 03:00 ID:IH6a/xN7
>>703
ディストリの公式ページすら見ないっつー神経が
理解できん。
http://vinelinux.org/
705ウィソユーザー ◆UB1CYy9pfo :02/10/08 03:07 ID:tw32/tcg
>>704
スマソ、
説明が足りなかったようですね。
makeを実行したときファイルが足りないとか出てきて。
706login:Penguin:02/10/08 04:07 ID:oDSBgPHQ
皆さんにお聞きしたいです。
全部i686でmakeした人います?
707login:Penguin:02/10/08 04:31 ID:cMgukozx
>705

>> makeを実行したときファイルが足りないとか出てきて。

こんな説明で答えられると本気で思ってるのか? 頭沸いてないか?
708696:02/10/08 04:43 ID:ClECLXtJ
>>698
.bash_profileに、作業ディレクトリのパスを書いてexportし
その後rebootしてから、プロンプトにファイル名だけの入力で実行しました
709677:02/10/08 06:55 ID:Qvl/e+j/
自己解決しました。常識的手順だったのかもしれません。

1. /var/log/messages を見て、バージョン等の正確な情報を調べておく
2. /etc/pcmcia/config に、以下の文字列を追記する
device "nsp_cs"
class "scsi" module "nsp_cs"

card "WorkBit NinjaSCSI-32Bi (16bit) / IO-Data"
version "IO DATA", "CBSC16 ", "1"
bind "nsp_cs"
(versionのところは/var/log/messagesからとってきた情報)
3. 再起動

これで認識してくれました。
お手数かけました。
710login:Penguin:02/10/08 07:59 ID:1yfPJUJI
dynDNSを使ってサーバーを公開しようとしているのですが、どうしてもうまくいきません。
DDupを使ってDNSの自動登録はやっています。

ただ、個々の問題を解決しようとしても、また問題が出てきそうな気がします。
そこで、ネットワーク設定とかの詳しいやり方、Apacheについて、詳しい良書も紹介してください。
お願いします。
711login:Penguin:02/10/08 08:57 ID:1kkEXsNa
>>710
とりあえず、プロバイダから割り当てられたIPアドレスはグローバルIPアドレスなのか?
712login:Penguin:02/10/08 09:10 ID:FuLBUAB9
JBuilder7SE(以下JB)をLinuxで使いたいんだけれども、
JBのパッケージの動作環境を見たら、LinuxではRedHat
しか書いてないんです。
でも、RedHatじゃなくてもRedHat系Linuxだったら
使えますよね?
教えてください。
713login:Penguin:02/10/08 09:13 ID:Q3vSIuEL
>>710
その辺りのネタはぐぐればいくらでも出てくるだろう。
細かいところはApacheBlackbookかな。
714login:Penguin:02/10/08 10:46 ID:wlqSnJK1
>>686
P-in m@ster使えるぞ。
715名無しさん@XEmacs:02/10/08 10:48 ID:27XNDmfH
>>708
>その後rebootしてから、プロンプトにファイル名だけの入力で実行しました

もの凄く間違ってる。もう一回javaの入門書を最初から読むべし。
716レレレのレ:02/10/08 11:42 ID:mPvRvrS1

Redhat7.3でtcpdumpを動かすと
自分に来たパケットしか取れません。これを
全部取る(Promicuous-mode)にする方法ってある
のでしょうか?LANカードのドライバーとか
いじらないといけないのかな?

ちなみにLANカードはBuffaloのPCMCIA版です。



717login:Penguin:02/10/08 11:45 ID:hX+ae9r9
iso 焼きした CD と、元の iso ファイルが一致していることを確認するには
どうすればいいんでしょうか。

CD をマウントして
mkisofs -o a.iso /mnt/cdrom
とやってみたんですが、元の iso ファイルとサイズが一緒になりません。
(ちょっと小さくなる)
718login:Penguin:02/10/08 11:48 ID:hX+ae9r9
717 に補足です。
焼き自体は win で Easy CD Creator というソフトで行いました。
これだと iso ファイルに戻すことが出来ません。
(有償アップグレードすれば出来るかも)

あと、焼いた CD から普通にインストール出来ます。
iso ファイルだけ焼いた、ということもありません。

よろしくお願いします。
719login:Penguin:02/10/08 11:50 ID:aXuaogTT
>>716
スイッチングハブ使ってる、とか?
720login:Penguin:02/10/08 11:50 ID:aXuaogTT
>>717
md5sum とか?
721login:Penguin:02/10/08 13:26 ID:bEubqF9+
RedHatのPCとWindows2000ProのPCがあります。
前者の任意のディレクトリに後者の共有ディレクトリをマウントする方法は
ありませんか?つまり、sambaの逆をやりたいのですが。
722login:Penguin:02/10/08 13:29 ID:74GcpNKA
>>721
smbmount
723login:Penguin:02/10/08 13:46 ID:bEubqF9+
>>722
即答ありがとうございます。助かります。
724login:Penguin:02/10/08 14:08 ID:kGod8KCK
>>721

mount -t smbfs なんとかって感じでできる。
あと
smbmount ってコマンドもあったような。

GUIだとLinNeighborhood というソフトがあったはず
725710:02/10/08 14:20 ID:+sQQ4Bw+
>>711
dynDNS.comで****.linux.orgを取得し、グローバルIPアドレスも取得していると思うのですが…

>>713
あのブラックブックですね。すぐに買って読んでみます!
726login:Penguin:02/10/08 14:23 ID:GOOMr37t
Debian で sudo 使用する場合 ~/sbin にも PATH 通りますが
こないだ他のディストリで試してみたら、 ダメでした。通す方法教えて。
ex. $ sudo halt → sudo: halt: command not found
727login:Penguin:02/10/08 16:04 ID:h5gzlXWq
あるサイトの時計合わせという項目のところに
>vi /etc/crontab と入力し、設定ファイルを開く。
>最終行に、毎日、23時59分に『clock.nc.fukuoka-u.ac.jp』と同>調させるように設定する。
>59 23 * * * root /usr/sbin/ntpdate -u clock.nc.fukuokau.ac.jp
>と入力し、保存する。

とあるんですが、
この場合、毎日23時59分に実行されますが
それを15分起きに実行させるようにするには
どうすればいいんでしょうか?

どうかご教授お願いします。
728login:Penguin:02/10/08 16:34 ID:D3AXuIry
>>727
cron で定期的に ntpdate を実行するのではなく、
ntp デーモンを動かしなさい。
729login:Penguin:02/10/08 16:38 ID:UTEziHKw
>>727
15分に一回てことは
たとえば 毎時 0 15 30 45分てことだな
だ が 本 当 に 15分に一回合せる必要あるのか?
つか迷惑だろ(w 少しは考えれ
730login:Penguin:02/10/08 16:46 ID:aXuaogTT
>>727
時刻合わせ総合スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1008318869/

>>728
同意。
731login:Penguin:02/10/08 16:49 ID:h5gzlXWq
cronではできないんですか?
732login:Penguin:02/10/08 16:51 ID:h5gzlXWq
できるみたいですな。
733login:Penguin:02/10/08 17:06 ID:WJIu1g33
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Winfont
に Windozeのフォントおいてるんだが、自動で fonts.dirと fonts.aliasつくれない?
mkfontsdir
cat fonts.dir
0
となるんだが。
734login:Penguin:02/10/08 17:57 ID:aXuaogTT
>>731
できるけど、ntpd の方がいい。
詳細は >>730 で。
735login:Penguin:02/10/08 18:12 ID:ZaNny29r
>>733
ttfならttmkfdirでつくれる。
ttcを複数のttfにばらすttc2ttfとかいうツールがたしかWebのどこかにあった。
736login:Penguin:02/10/08 19:13 ID:72EYgjxq
vinelinux使ってます。それで、webminを使おうとしたら
ローカルネットワークに接続を拒否されました、となり
ログインページが出ません。どこをいじればいいのか
教えてください!
737login:Penguin:02/10/08 19:20 ID:hX+ae9r9
>>717 です。
自己解決しました。

md5sum /dev/hdc

で md5 チェックすれば OK ですた。

また
http://www.d1.dion.ne.jp/~m_suga/linux/cdr.html
のように、
cmp --verbose disc1.iso /dev/scd0 > cmp.log
というのでもできました。
一応ご報告まで。
738login:Penguin:02/10/08 19:21 ID:hX+ae9r9
度々すいません。 >>720 さん、ヒントをありがとう。
739720:02/10/08 19:24 ID:aXuaogTT
>>737
> md5sum /dev/hdc
こんなんでいいのか。
そこまで考えてなかった。(w
740login:Penguin:02/10/08 19:50 ID:qoSOUtzn
REDHATで
3ヶ月くらいユーザがアカウントを使用しない場合、
ログインできないようにするには、usermod -L 以外に
ありますか?
741login:Penguin:02/10/08 20:24 ID:NfSsEExf
usermod -e ていう事ではないのか? あるいは chage とか(w
742login:Penguin:02/10/08 20:27 ID:qoSOUtzn
/bin/falseにするとかは?
743login:Penguin:02/10/08 21:31 ID:ClECLXtJ
>>715

実行は
java ファイル名
ですね…
お手数をお掛けしました
744login:Penguin:02/10/08 22:52 ID:7oOp42YW
外部のクライアントからメールの送信をしたいのですが、できません。
受信はできるのですが、セキュリティの関係で、外部からの送信を
禁止しているためにエラーが返ってきます。

554 Recipient address rejected: Relay access denied
だそうです。

自分だけ許可する方法ってあるのですか?
教えてください。
745login:Penguin:02/10/08 23:03 ID:NfSsEExf
>>744
SMTP AUTH
POP before SMTP
SMTP over SSLクライアント認証。
SSH による SMTP のトンネリング。
746login:Penguin:02/10/08 23:35 ID:XxQHb1vZ
はじめたばっかの、初心者です。
ブラウザを起動させるコマンドを教えてください。
747login:Penguin:02/10/08 23:36 ID:v8EjslJB
>>746
which netscape
which mozilla
してみれ
その結果を打てばいい。
748login:Penguin:02/10/08 23:40 ID:XxQHb1vZ
>>747
no netscape in
no mozilla in
と出てきました。
749login:Penguin:02/10/08 23:43 ID:cpw9uPB9
alsaconfができん。
音がならせない;。
パッケージのインすこは終了した
750login:Penguin:02/10/08 23:49 ID:W1X/KNzY
>>748
インストールしれ。
751login:Penguin:02/10/08 23:52 ID:XwkqqWoR
Vine2.5で、ネスケ7がインストールできないよう!
セグメンテーション違反だって出てくる。
どうすればいい?
752login:Penguin:02/10/08 23:55 ID:v8EjslJB
>>748
RedHat だと想定して
mount /dev/cdrom /mnt/cdrom
cd /mnt/cdrom/RedHat/RPMS
rpm -ivh mozilla*.rpm

してみ。
753login:Penguin:02/10/09 00:07 ID:nqa40KPL
>>752
RedHat7.3です。
cd /mnt/cdrom/RedHat/RPMS
でNo such file or directory
と出てきたのですが。
754login:Penguin:02/10/09 00:21 ID:0/Vq6YTT
>>753
ありゃ、パスまちがったか。
cd /mnt/cdrom
ls してそれっぽいのを探してくれ。
rpm満載のディレクトリに到達してくれ
755csh:02/10/09 00:35 ID:gIw6w+aK
RedHat7.3使ってます。
標準はBashですよね?
Cシェル使いたいんですけど、どうすれば良いのですか?
756login:Penguin:02/10/09 00:35 ID:0/Vq6YTT
>>753
補足
ディレクトリ名がわからない場合、ls を使うか
tab をバンバン押せば、補完される
757login:Penguin:02/10/09 00:50 ID:rRQIdy0O
>>713

『Red hat Linuxサーバー管理』というのでよいのでしょうか?つか、
似たタイトルそれしかないので買ってきました。
758login:Penguin:02/10/09 00:57 ID:I4s0zecG
>>751
なんでわざわざ Netscape 7 入れるの?
Vine って Mozilla ついてなかったっけ?
759login:Penguin:02/10/09 01:05 ID:0t/Vvsch
お伺いします。
winCDRで起動用CD(.isoから)を焼こうとしてるんですが、これってトラックイメージとして焼くんですか?
それともデータとして焼くんでしょうか?
winCDR使ってる方いましたらご教示ください。
760login:Penguin:02/10/09 01:14 ID:HbWtCrik
>>759
そのままトラックイメージとして焼いてください。
761login:Penguin:02/10/09 01:18 ID:0aYNmVlv
Vine2.5を使っています。

前から調子が悪かったので、OSを再インストールしようと思ったのですが、
homeディレクトリの再構築が面倒だったのでバックアップをするつもりで
以下の作業を行いました。

3Gbあった/homeをtarして、gzipしました。別のパソコンにFTPするために
splitを使って100Mbずつ、計26個のファイルに分けました。これらのファ
イルを別のパソコンに移した後、再インストールを行いました。

FTPで元のコンピューターに戻したあと、catで分割されたファイルをまとめ、
gzipで解凍したらエラーが出て解凍できませんでした。解凍できたファイルの
大きさが180Mbくらいだったのでおそらく2つめのファイルが壊れているのだと
思います。結局それ以降のファイルが全く解凍できずに困っているのですが、
どうしようもないのでしょうか?

エラーは invalid compressed date--format violated とでます。
762759:02/10/09 01:21 ID:0t/Vvsch
>760 有難うございました。安心して焼けます。
763login:Penguin:02/10/09 01:24 ID:I4s0zecG
>>761
> エラーは invalid compressed date--format violated とでます。
ファイル壊れてんじゃねーの?
としか言いようがない。
764login:Penguin:02/10/09 01:25 ID:EJyCybAQ
>>755
chsh しろよ。
でもそんな事聞いてるって事は csh にもそう詳しくないんだろ?
余計なお世話だが bsh 系に乗り換えるほうがいいぞ。
今では csh に有利な点はほとんどない。
765csh:02/10/09 01:25 ID:gIw6w+aK
RedHat7.3使ってます。
標準はBashですよね?
Cシェル使いたいんですけど、どうすれば良いのですか?
766login:Penguin:02/10/09 01:35 ID:0aYNmVlv
>763
多分壊れています。それが26個あるファイルの2つめで、それ以降の
ファイルを解凍したいのですができないのでどなたか方法をご存知では
ないかと書き込んだのです。2つ目のファイルの途中まではなんとか
解凍できたようです。3つめから始めても予想通り失敗してしまいます。
どなたか壊れたgzファイルを修復する方法など知りませんか?

767login:Penguin:02/10/09 01:40 ID:I4s0zecG
>>766
よく知らんけど、ムリじゃねーの?
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Backup-mini-HOWTO/tar-gz.html
768login:Penguin:02/10/09 01:50 ID:EJyCybAQ
>>766
壊れた原因がわからないとな。
FTP 転送時に ASCII 転送したとか...
769pu~:02/10/09 01:53 ID:gIw6w+aK




>>764
ありがとよっ!!
余計な五択まで奈良部屋画って!!!!!

..........................................................................................................................................................................................................................................................
ここまで適当に読んだ。




770login:Penguin:02/10/09 01:57 ID:EJyCybAQ
>>769
csh 使ってるとそういうふうに性格が歪むのか?
771login:Penguin:02/10/09 02:01 ID:JoTYTBxL
>>770
cshに失礼だよ。
769がKittyなだけだろ。
772login:Penguin:02/10/09 02:35 ID:fMxc8adq
>>751
おれはmozilla1.1にあpできません。
セグメンテーション違反だそうで。
/usr/local/mozilla/はリネームしたんだけど・・・
773login:Penguin:02/10/09 03:05 ID:b4XDz2kz
windowsを再インストールするため、アウトルックのメールデータを一旦Linuxの方のドライブに移動させ、windowsを再インストール完了したので、explore2fsを使ってメールデータファイル(*.dbx)をwindowsのドライブにコピーしました(なぜかLinuxが起動しなかったので)。
するとアルトルックのデータのファイル名がめちゃくちゃになってしまいました。データの中身は無傷かどうかはわかりません。

そこで、とりあえずファイル名を直せるようなwindowsのソフトなんてないでしょうか?
774名無しさん@Emacs:02/10/09 03:38 ID:Kgnk+hM4
*普通*アーカイブするよな。
775login:Penguin:02/10/09 09:20 ID:QPs+gUpS
piranhaを試してみたいんですが、
どこかに参考事例ないですか。
776login:Penguin:02/10/09 09:57 ID:Z4VmfMK/
EmacsでC-nを押すとき、片手ですか?両手ですか?
777login:Penguin:02/10/09 10:02 ID:EfNtF5ZK
>>776
キーボードの大きさにも依存すると思われ。ちなみに両手。
778login:Penguin:02/10/09 11:12 ID:FJI9QQdO
>>757
ApacheBlackbookと『RedHatLinuxサーバー管理』のどこが似たタイトルなの?
誤爆?
で、Apacheネタは
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1026230350/
でどうぞ。
779login:Penguin:02/10/09 11:15 ID:jfXPbbS1
kernel modeのpppoe使って、fletsADSL使っているんですが、
接続するとppp0とかのインターフェースができます。
fletsADSLを二つ接続すると、最初にppp0ができて、次にppp1ができるんですが、
たとえば最初の接続ではppp2というインターフェース名を指定して接続するには、
どうしたらいいんでしょうか。
780login:Penguin :02/10/09 11:18 ID:WZQT4TeE
WindowsなどのフォントをLinux用のフォントに変換できるソフトがあると聞いたことがあるのですが、それって本当なのでしょうか?

もしあれば、教えてください!フリーなら幸いなのですが。。。。
781login:Penguin:02/10/09 11:37 ID:jRWxCGUh
ループバックアドレスとマシンに設定したアドレスにpingを打って正常にreplyが帰ってくるんだけど
デフォルトゲートウェイのIPにpingを打つとは「Host Destination アンタッチャブル」と表示されて
他の同一セグメントの存在するIPアドレスでpingを打つと反応が返ってこない現象って
何が考えられますか?
NICのドライバが正常に認識してないのかなぁ・・・
782login:Penguin:02/10/09 11:58 ID:FqoWyT9k
>>781
> 「Host Destination アンタッチャブル」と表示されて
おかしいですね。
そんな風に表示されるはずはないのですが。
783login:Penguin:02/10/09 12:45 ID:DvQ6RJVf
>>778
いや、すんません。BlackBookシリーズって、いろんな版元が出しているんすか?
ApacheBlackbookっぽいのがなかったから、買ったんですが…
それはそうと、関連スレのご紹介ありがとうございました。さっそく見てみます。
784781:02/10/09 12:53 ID:jRWxCGUh
>>782
すいません。
「Host Destination Unreachable」が正しいです
785login:Penguin:02/10/09 13:28 ID:Z4VmfMK/
putty使ってるんだけど、Emacsで日本語が文字化けする。
コンソールでは化けないんだけど。

(set-language-environment "Japanese")
(set-default-coding-systems 'euc-jp)
(set-terminal-coding-system 'euc-jp)
(set-keyboard-coding-system 'euc-jp)
書いてます。

なんでか教えてたもうれ。
786login:Penguin:02/10/09 13:50 ID:QWJKhhIg
DynDNSから「せっかくURLつくってやったのに、連絡来ないから消したぞ、ゴルァ!」
と怒られました。DDupやっていたのに…。うまくつながらなかったということでしょうか?
インプレスのRed Hat Linux7.3で自宅サーバーを、みたいな本でやっているのですが…。

なんか、最初に連絡することとかあるんですか?

A hostname you had registered with Dynamic DNS Network Services at
dyndns.org, ***.homelinux.org, has been deleted from our systems.
787login:Penguin:02/10/09 14:56 ID:PQvT4GcA
いまapache2.0.40を使っているのですが、これを最新の2.0.43にする場合、
どのパッチを拾ってくれば良いのでしょうか?

http://japache.infoscience.co.jp/apache/dist/httpd/

この中を色々と探し回ったのですが、見付ける事が出来ませんでした。
カーネルみたいに差分パッチってありますよね?
788781:02/10/09 15:09 ID:jRWxCGUh
自己解決しました。
インストール時点で自動的に違うモジュールを指定していた為に起きた現象でした。
今は「/etc/conf.modules」の内容を変えてバッチリ動いています。
789login:Penguin:02/10/09 15:32 ID:9t5CWhqT
ttc2ttfうまくコンパイルできない。修正したソースコードない?
Vine2.5FTPだが。
790login:Penguin:02/10/09 15:55 ID:V+jI7nK/
>> 780

TTなら、変換も何もそのまま使えます。Mandrakeは別パーティションにあるフォントの位置をインストール時に探して使えるようにしてくれるようです。

--
まちがってたらスマソ
791login:Penguin:02/10/09 16:05 ID:mbtElRHA
>>781
はげしくワラタ。
792login:Penguin:02/10/09 17:55 ID:LWoaVlIm
PC初心者板のイタイヤシ(・3・)ぼるじょあに投票してほしいYO!
やり方は簡単、↓のURLを訪れるだけ。手間は取らせないYO!
http://2ch.hacca.jp/cgi/vote700/tvote.cgi?event=baka2&sid=1034136112&item1=%81i%81E%82R%81E%81j%82%DA%82%E9%82%B6%82%E5%82%A0%81%9FyBEncckFOU&item2=&com=&add=%93%8A%95%5B

投票結果は↓で見れるYO!
http://2ch.hacca.jp/cgi/vote700/tvote.cgi?event=baka2&show=all
793名無しさん@Emacs:02/10/09 18:17 ID:yHlLhzva
>>785
未改造PuTTYならShiftJISにしないと表示できないぞ。
794login:Penguin:02/10/09 18:39 ID:RqNFB5TW
あふぉ質問なのはわかってるけどさー。
質問させてくれよ。
Linuxでファールサーバ構築しようと思ってるんだけど、どのディストリビュージョンが(・∀・)イイ!!の?
一番有名そうなRed Hatにしようとおもてたら最近新しいのでたでしょ。
で、まだ解説書関連が全然なわけよ。
困った漏れはいっそver7.3でも使おうかと思ったけどやっぱ新しいの気になるし。
そんなわけで他のにするべきかそれとも7.3でやってみるか、8.0関連の情報が落ち着くまで待つか悩んでるわけよ。
だからアドバイスをください。
795login:Penguin:02/10/09 18:45 ID:/ICav2VA
>>794
FaultServer ってのは障害に弱いんだか強いんだかわからんな(w

いますぐサーバ建てるのなら Red Hat の 7.3 あたりじゃないか?
あるいは Debian の woody にするとか。

Windows のファイルサーバにすなら W2K のほうがいいと思うけど。
796login:Penguin:02/10/09 18:47 ID:gv6aa55L
>>789
これかな?
http://user.ecc.u-tokyo.ac.jp/~t10521/memo/ttc_ttf.html

patch というほどではないみたいだけど。
797login:Penguin:02/10/09 18:52 ID:RqNFB5TW
>>795
2kserverトッテモタカヒ・・
一番の理由はサンバのリズムで舞踊りたいだけなんですけど。
woodyについて調べてきます。サンクスコ。

798login:Penguin:02/10/09 18:54 ID:ck7vVF9E
unix mag 10 月号で書かれていた、パケットを一部壊してしまう
ルーターとは?
また、このルーターを扱っているISPとはどこのことでしょうか?

記事の中では具体名は出していませんでした。
799login:Penguin:02/10/09 18:56 ID:iuqEXBBy
gnome2でデスクトップのアイコンを全て削除するにはどうすればいいですか?

デスクトップのディレクトリに移動してrmしても再ログインすると
アイコン復活してしまいます。
800login:Penguin:02/10/09 19:08 ID:urjsIlT6
>>799
nautilus の設定は見たかい?
801login:Penguin:02/10/09 20:02 ID:/tjwvIYd
LPIの模擬試験の問題で質問があるのですが、
プロセスの監視によく使用されるユーティリティーを
3つあげよとあるのですが、
topとpsとwhoでよろしいでしょうか?
802login:Penguin:02/10/09 20:14 ID:urjsIlT6
>>801
どっちかっつーと、who より w じゃね?
803login:Penguin:02/10/09 21:35 ID:/tjwvIYd
pstreeとwで迷ってます。
804login:Penguin:02/10/09 21:46 ID:uQekK4cg
>>803
pstree はプロセスの「監視」としてはあまり使われないんじゃない?
805login:Penguin:02/10/09 22:08 ID:UOcq6+ZR
2年前くらいの事ですが、6GのHDを2G・2G・1G・1Gに切ってうち1Gに
Vineをいれて遊んでました。
ずっと使っていなかったこのHDをまっさらにして再利用しようと思い
winからfdiskすると「大容量ディスクのサポートを使用可能にしますか(y/n)」
で、yを押したところでフリーズします。
ちなみに今linuxのインストールCDもなく、コマンドも忘れました。
どーしたら良いのでしょうか。
806login:Penguin:02/10/09 22:20 ID:/tjwvIYd
なら、topとpsとwでよろしいですか?
807login:Penguin:02/10/09 22:22 ID:/ICav2VA
>>805
そのハードディスクを Linux にくわしい友人にプレゼントする。
808login:Penguin:02/10/10 00:00 ID:xfX1r/gT
LinuxのインストールCDで、全てのパーティションの削除だけして
リセットでどうよ?
809login:Penguin:02/10/10 00:01 ID:zPHlwCC3
glibcのバージョンが2.0.7のディストリ知りませんか?debian以外で。(slinkが2.0.7だが)
810login:Penguin:02/10/10 01:47 ID:hjysxoyf

Dear , Gurus.
I would like to know how to unlock the PCCARD device.
I pulled out my pccard WITHOUT "cardctl eject",
then , I can't push in the card again.

Gurus , please help me!!
811login:Penguin:02/10/10 04:28 ID:9OX+cRkh
lopsterで拾った700MBのファイル a,bを結合しようとして

cat a b > c
ファイルサイズ制限を超過しました

とエラーがでます。作成された ccのサイズは約1GBになっています。
これはどんな理由でエラーになってるのでしょうか?
2GBの制限ではないと思うのですが...

カーネルは kernel 2.4.19、ファイルシステムは ext2です。

812811:02/10/10 05:01 ID:9OX+cRkh
>>811 自己レス

その後調べていたら ulimit -f unlimited で解決しました。
が、新たな疑問が発生したので知恵を貸してください。

/etc/login.defs には
ULIMIT 2097152
とあるのですが、
$ ulimit -f
1048576
とでます。login.defsとコマンドの実行結果が違うのはなぜですか?

813login:Penguin:02/10/10 05:31 ID:QR3bEjMU
>>805 それって linux とは関係ない話では?
814login:Penguin:02/10/10 09:36 ID:6FFZcdSz
>>805
思いつくところでは
・1FD Linux で立ち上げて fdisk する
(cfdisk のほうが分かりやすいけど、出来るのはあったっけ?)
・Win機のセカンダリにぶっさして、Win上から消す
(XPならコントロールパネル/管理ツール/コンピュータの管理/ディスクの管理)
・「大容量ディスクのサポートを使用可能にしますか(y/n)」で n を押してみる
くらいか。
いずれも試してないので上手くいくかどうかは分からんぽ。
815login:Penguin:02/10/10 09:48 ID:TeWKDwoq
PXEで、勤務先のPCをディスクレスクライアントにしようかと思ってるんだけど、どうよ?
816login:Penguin:02/10/10 10:38 ID:46plK5U3
Slapper.worm亜種、誰がわけてくれ。
マイライブラリに、保存したくて。
817login:Penguin:02/10/10 11:24 ID:tZNPF32p
>>816
ま た オ マ エ か
818login:Penguin:02/10/10 12:30 ID:AXuS3YBo
>>812
util-linux の PAM 対応 login は login.defs を見ないからだろう。
819login:Penguin:02/10/10 14:05 ID:RmqY3R4Y
linuxとLinuxの違いを教えてください
820login:Penguin:02/10/10 14:09 ID:KVBOaG5D
sambaで共有しているディレクトリ下にあるいくつかのディレクトリが、
Winから書き込み不能になってしまいました。直前にしていた作業は
増設HDDのそのディレクトリへのマウントとアンマウントの繰り返しです。

どうすれば解決するでしょうか?お知恵を拝借させてください。ちなみに
smb.confの記述のうちglobalとhomesは以下の通りです。

[global]
coding system = euc
client code page = 932 
workgroup = (略)
server string = Samba %v
encrypt passwords = Yes
map to guest = Bad User
socket options = TCP_NODELAY SO_RCVBUF=8192 SO_SNDBUF=8192
dns proxy = No
os level = 1

[homes]
comment = %U's Home directory
read only = No
browseable = No
821login:Penguin:02/10/10 14:19 ID:YLfKr6EH
リナックスで、もっとも軽いインターネットブラウザってなんですか?
822login:Penguin:02/10/10 14:25 ID:RmqY3R4Y
>>821
軽いってどういうことですか?
普通(一般的に流通している)の「ブラウザ」としてはw3mとか、
Operaなんかもそれはそれで早いと思います。
823login:Penguin:02/10/10 14:31 ID:96fR+N/3
>>819
見てのとおり。
もう少しコンピュータサイエンス的にアプローチするなら文字コードが
違うとも言える。
824login:Penguin:02/10/10 14:34 ID:YLfKr6EH
>>822
ありがとうございます!
825login:Penguin:02/10/10 14:37 ID:96fR+N/3
>>801
意表をついて top,ktop,gtop の三本締めでどうだ。
826820:02/10/10 15:26 ID:7Gu007OC
自分でいろいろと調べたところ、どうやらfstabに原因があることは
分かったのですが、解決できません。マウントしたHDDにauto,umask=000 1 1
とか付けてみたのですが、駄目です。ちなみに現在は
/dev/hdd1 /home/hoge/hoge ext2 defalults 0 0
てな感じです。
827login:Penguin:02/10/10 15:30 ID:96fR+N/3
>>826
smb.log のそれっぽい部分を抜き書きしてみたら何か教えてくれる人が
いるかもよ。
828820:02/10/10 15:53 ID:7Gu007OC
>>827
アドバイスありがとうございます。Win2000から該当ディレクトリにアクセスし,
フォルダを作成しようとすると「アクセスが拒否されました」とアラートが出ます。
sambaのlogはこんな感じです。

smbd/open.c:open_directory(1217)
open_directory: unable to create hoge/新しいフォルダ. Error was Permission dnied

Win2000から見えるけれどもフォルダの作成やファイルのコピーが出来ない状態です。
Winからフォルダのプロパティを開けてパーミッションの設定をフルコントロールにしよう
としたらExplorerがフリーズしました。あらら。
829820:02/10/10 15:54 ID:7Gu007OC
>>828
×dnied
○denied
です。失礼。
830820:02/10/10 16:41 ID:7Gu007OC
解決しました。お騒がせしました。該当ディレクトリの所有者がrootに
なっていたのでchownしたらあっさりと・・・。情けない・・・。
831login:Penguin:02/10/10 18:17 ID:QRMCV3k4
Linux2.4+FireWireで使えるHDDレコーダとかD-VHSとかないでしょうか?
一応、1394接続のHDDは使えていますが。。。
832login:Penguin:02/10/10 20:23 ID:AXuS3YBo
>>798
たぶん昔の海外プロバイダのルータが故障してた時の話だよ。
IDS 関係の本読むと載ってたりする。
今そういうルータが売られてるわけじゃない。
833login:Penguin:02/10/10 20:24 ID:G2SBKpW0
SMTP AUTHにしてみました
perlから
$mailer = "/usr/sbin/sendmail -f$ARGV[2] -oi";# システムのメール送信システム起動
open(MAIL, "|$mailer postmaster") || die;
見たいな感じでメールが送れなくなりました
なんとかしてください 正直つらい

環境は
赤帽7.2
sendmail 8.11.6
perl 5.6.0
です
834login:Penguin:02/10/10 20:36 ID:AXuS3YBo
>>833
SMTP AUTH にしたからってそんな事にはならないだろ。
ログにはなんて出てるの?
sendmail.cf の作成に失敗してないか?
835833:02/10/10 20:58 ID:G2SBKpW0
sendmail.cfに関しては問題ないと思います
が、CGIのスクリプトの方に問題ありそうです
動いてた奴を改良したら動かなくなりました(;´Д`)
rootの方にエラーメールがきているので意味は良くわからないのですが
多分引数が悪そうです

こっち解決してからまた来ます(;´Д`)
836login:Penguin:02/10/10 21:13 ID:96fR+N/3
>>835
それは「改良」とはいわない。「改造失敗」あるいは「改悪」だ。
あと「意味がよくわからない」などと言わずに読みなされ。

まあ、なんにせよがんばってくれたまえ。
837833:02/10/10 21:42 ID:G2SBKpW0
>>836
暖かいお言葉ありがとうございます
動きました
どうも 実行するユーザーとtoに指定したユーザーが違ったのがまずい
<STDIN>から入力したデータがまずい
/etc/aliaseが長すぎる
などなどいろいろ問題がありました

他に問題が出たのでまたお世話になると思いますが
頑張ってぐぐってみます
838login:Penguin:02/10/10 22:02 ID:XUfcjnxd
マウントしているFAT32のエリアにLinuxのデータを退避させて
再びLinuxに戻したデータって使えますか?
デュアルブート艦橋でいま使っているLinuxを消して
再インストールしたいんですが。
839login:Penguin:02/10/10 22:04 ID:3Vp3eQYh
multi postですが、、、

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/l50

>>24

What is "TeX-Sugar"???
840login:Penguin:02/10/10 22:04 ID:gUwEhXYQ
>>838
パーミションとか消えちゃわない?
対象データがあんまり大きくなければ、
.tar.gz か何かでまとめてから置こう。
841838:02/10/10 22:10 ID:XUfcjnxd
>>840
サンスコ
そうします。
842login:Penguin:02/10/10 22:20 ID:3Vp3eQYh
Gimpで操作ウィンドウを常に最前に表示させておくことってできるのですか?
843login:Penguin:02/10/10 22:33 ID:gUwEhXYQ
>>842
window manager で設定できない?
844login:Penguin:02/10/10 22:42 ID:JrwxSS3z
>>842
ウィンドウの左上のGIMPのアイコンをクリックすると「常に前面に」という
メニューがあるよ。
845login:Penguin:02/10/10 22:44 ID:JrwxSS3z
ついでに質問。
SCSIのCD-ROMドライブを使っているのですが、音楽CDを再生する場合、
オーディオケーブルをつながなくても、デジタルでそのまま再生できるような
ソフトウェアはありますか。
846login:Penguin:02/10/10 22:46 ID:2pQ8OkVI
母「おい、おまいら!!夕食ができますた。リビングに集合しる!」
父「詳細キボーヌ」
母「今日はカレーですが、何か?」
兄「カレーキターーーーーーーーー」
妹「キターーーーーーーーーー」
姉「カレーごときで騒ぐ奴は逝ってヨシ」
母「オマエモナー」
父 --------終了-------
兄 --------再開-------
妹「再開すなDQNが!それより肉うpキボンヌ」
母「ジャガイモうp」
姉「↑誤爆?」
兄「タマネギage」
父「ほらよ肉>家族」
妹「神降臨!!」
兄「タマネギage」
母「糞タマネギageんな!sageろ」
兄「タマネギage」
姉「タマネギ厨uzeeeeeeeeeeee!!」
母「sageっていれればさがると思ってるヤシはDQN」
セールスマン「イタイ家族がいるのはこの家ですか?」
母「氏ね」
父「むしろゐ㌔」
兄「タマネギage」
妹「兄 、 必 死 だ な ( 藁 」


847login:Penguin:02/10/10 22:48 ID:96fR+N/3
>>845
cdparanoia
凝ったことができるかわりにちょっとややこしいから man cdparanoia
してじっくり読むべし。
848833:02/10/10 23:01 ID:G2SBKpW0
こんばんわ
RedHat Linux7.2でサーバーを立てています

/var/log/messagesに
Bad line received from identity server at 192.168.183.1: 1101 , 110 : ERROR : UNKNOWN-ERROR
っというエラーが1分毎に出てきます

どうもゲートウェイのマシン(192.168.183.1)からメールサーバーにPOP3で
メールを取りに来てるみたいなんですけど
このエラーは authの失敗なのでしょうか?identdの失敗?

パケットフィルタリングでDROPされたパケットの数より
ログの数の方が多いのでフィルタリングは原因じゃないと思うのですが
なんで失敗しているかわからないのですが何かアドバイスください

よろしくお願いします
849login:Penguin:02/10/10 23:07 ID:lBsbZKNX
GCCで小さな実行形式を作りたいんだが、リンクすると
関数単位でリンクせずソースファイルに書いてある関数や変数が
全部リンクされてしまう。関数単位でリンクする方法はないのだろうか?
850login:Penguin:02/10/10 23:09 ID:wKL/3sK+
>>815

どうよ? どうよ? どうよ? どうよ? どうよ? どうよ?
 どうよ? どうよ? どうよ? どうよ? どうよ? どうよ? 
どうよ? どうよ? どうよ? どうよ? どうよ? どうよ? 
 どうよ? どうよ? どうよ? どうよ? どうよ? どうよ? 





 酔ってるかも、寝るわ。
851login:Penguin:02/10/11 00:03 ID:xPJmrljA
>>849
リンクの単位はオブジェクトファイル。
関数単位でリンクするには関数毎にオブジェクトファイルを分けろ。
852login:Penguin:02/10/11 00:04 ID:0VXx6dKj
今、MandrakeLinuxをインストールしてるのですが、
Xの解像度設定で、グレーのスクリーンにカーソルだけの画面から
先に進みません。
次に行くには、どうしたらよいのでしょうか?
853login:Penguin:02/10/11 00:08 ID:xPJmrljA
>>848
誰かがメールサーバの pop-3 (TCP:110番ポート) に接続している。
メールサーバにはゲートウェイのマシンから来たように見えるので、
ゲートウェイのマシンの ident (TCP:113) に接続したが、
予期しない応答が帰ったのでエラーをログに残した。
というのが起きている現象だと思う。
「ゲートウェイのマシン」とやらを何がどうなってるのか調べれ。
854login:Penguin:02/10/11 00:10 ID:xPJmrljA
>>852
Ctrl+Alt+F1~F6 で別コンソールに切り替えるか、
Ctrl+Alt+BackSpace で X サーバを終了させて続行。
855login:Penguin:02/10/11 00:15 ID:KqtVlu0q
freenet 使ってる人いますか?
856852:02/10/11 00:20 ID:0VXx6dKj
>>854
ありがとうございます!うまく、次に行きました!
しかし、ブートで止まりました‥
857login:Penguin:02/10/11 01:06 ID:eKa34+sL

VirtualPCの中にREDHAT7.3をインスコしたのですが、解像度が低かったのでXconfiguratorで変更しようとしたら、滅茶苦茶になっちゃいました。
モニタの垂直同期、水平同期などは、どのように設定したらよいでしょうか?
助けてください
858login:Penguin:02/10/11 01:18 ID:xPJmrljA
>>857
Xconfigurator はビデオカードを自動検出しようとして
VirtualPC 等の仮想マシンでは設定に失敗する。
手動で /etc/X11/XF86Config を編集しろ。
859857:02/10/11 01:23 ID:eKa34+sL
>>858
ネットで調べたのですが、書式が微妙に違っていてどのように設定すればいいのかよくわかりません。
具体的にどのように編集すればいいですか?
860login:Penguin:02/10/11 01:32 ID:mRY0qMZH
plamo入れました。立ち上がってrootでログイン。
でもXの設定がだめだめ。
xf86configでXF86Config作って、startxでXを
立ち上げるところまでいったけど、マウスが変。
RedHatの時は、ドライバが IMPS2だったけど、
plamoだとmouseだからかな。
ドライバがみつからないの??どうして??
861csh ◆U38iXxB7qA :02/10/11 02:19 ID:1nJUhMHW
ちんこってなんですか?
862login:Penguin:02/10/11 02:33 ID:IZv1xWBg
FB の日本語コンソールってどれが王道なんでしょう?
unicon, jfbterm, あとカーネルにパッチ当てるのも
あったような気が。
863login:Penguin:02/10/11 04:35 ID:bdajV0nR
KDE3.0.3使ってるんですが、
スクリーンショットの撮り方教えてくらさい。
864login:Penguin:02/10/11 04:45 ID:uxEWLS9i
ディストリビューションの.iso イメージなど大きなファイルを
ダウンロードしたい場合、ミラーがあればなるだけ近くて速い
サイトからダウンロードするべきだと思うのですが、ミラーの
一覧から近いサイトを探すのってなんか一般的な方法は
あるのでしょうか。

いまは、サイトリスト作って、それから traceroute した結果から
近いサイトを探すスクリプトを perl で作っているのですが、
一般的な方法があるなら知りたいのです。
865864:02/10/11 04:45 ID:uxEWLS9i
すみません。ageてしまいました...
逝ってきます。
866login:Penguin:02/10/11 07:39 ID:uE7/80JD
>>864
実用上は traceroute でだいたいいいと思うけど、
「どんなときも通用する一般的な方法」
ってのはないんでないかな。
ホップ数が少なくても線が細いこともありうるわけで。
ping の戻りが速くても帯域は太いこともあるし。

>>865
質問スレだし、age ても問題ないよ。
867login:Penguin:02/10/11 09:30 ID:+i8QflDk
>>861
IBM の ThinkPad ?
868login:Penguin:02/10/11 09:35 ID:GQ8n91qL
>>867
モバ板だとそれで正解だね。ここでも同じだと思う。
869login:Penguin:02/10/11 11:36 ID:DuHvPJfF
プログラミングの授業でLinux初めて使い始めたものです、、
分からないので知っている方はぜひ教えてください。お願いします。
1."Move the file a.c to a file named aa.c in the subdirectory named
bar."
2."Copy the file a.txt to a file named aa.txt in the subdirectory
named bar."
よろしくおねがいします。
870login:Penguin:02/10/11 11:39 ID:PqpZUR+2
>>869
"bar" 以外はふつーの英語だと思うが。
http://www.tuxedo.org/~esr/jargon/html/entry/bar.html
871login:Penguin:02/10/11 11:41 ID:PqpZUR+2
>>869
自分で調べられるようになっとけよ。
http://www.wdic.org/?word=foo+%3ATECH
872login:Penguin:02/10/11 11:44 ID:DuHvPJfF
ごめんなさい。
1."Move the file foo.c to a file named foofoo.c in the subdirectory
named bar."
2."Copy the file foo.txt to a file named foofoo.txt in the
subdirectory named bar."
のまちがえでした、、、
できたら1と2ができる具体的なコマンドを教えていただきたいのですが。
873login:Penguin:02/10/11 11:46 ID:PqpZUR+2
>>872
言語は何?
874login:Penguin:02/10/11 11:50 ID:DuHvPJfF
問題にはwrite the appropriate LINUX commands
ッて書いてあるんですが、、
DQN質問ですみません。
875login:Penguin:02/10/11 11:51 ID:6lFT1WnS
Move the file a.c to a file named aa.c in the subdirectory named bar.
棒と命名されるサブディレクトリ中のaa.cと命名されるファイルにファイルa.cを移動させてください。

Copy the file a.txt to a file named aa.txt in the subdirectory named bar.
棒と命名されるサブディレクトリ中のaa.txtと命名されるファイルにファイルa.txtをコピーします。

これで分かったか?
つうか、勉強するつもりがないのならさっさと学校辞めれ。
こんなこと2chで聞くようじゃ、ろくなエンジニアにはなれん。
876login:Penguin:02/10/11 11:56 ID:DuHvPJfF
別に訳してくれとは頼んだ覚えが、、、
>>勉強するつもりがないのなら
あるからここで聞いてるのですが、、、
ま、いいや。付き合ってくれてありがとう。
877login:Penguin:02/10/11 11:56 ID:PqpZUR+2
>>874
> 問題にはwrite the appropriate LINUX commands
プログラミングじゃないじゃん。

>>875
「棒」か……。
878login:Penguin:02/10/11 12:08 ID:6FO3SjMz
>>876
call 0120001141
879login:Penguin:02/10/11 12:09 ID:PqpZUR+2
>>876
勉強するつもりがあるなら
ここで聞く前にわかりそうな簡単な問題だよ。
880login:Penguin:02/10/11 12:30 ID:FL8aUJuT
&gt;&gt;864 単に近いサーバを探すのであれば、netselect はどうでしょう。 Debinaの例です。 http://debian.fam.cx/
881login:Penguin:02/10/11 13:22 ID:PqpZUR+2
>>880
あれってメンテされてるの?
882login:Penguin:02/10/11 13:46 ID:KkhH2BIt
>>881
何が?
883login:Penguin:02/10/11 13:50 ID:PqpZUR+2
>>882
netselect が。
884login:Penguin:02/10/11 16:03 ID:8wZBWg1y
redhat 7.2 を使用しています。
その中に ppmtompeg って言うコマンドがありますよね。
その名の通りppm(画像形式)からmpeg(動画)に変関するツールだと思う
のですが、使い方が分かりません。
誰かご存知の方いませんか?
885login:Penguin:02/10/11 16:06 ID:PqpZUR+2
>>884
man ppmtompeg
886login:Penguin:02/10/11 16:22 ID:QqNi7J0C
df の結果がおかしい・・・ FAQ なのかもしれんが、調べてみたが特に見あたらないので

ext3/kernel 2.4.18 使用

% df
Filesystem     1k-blocks    Used Available Use%
/dev/hdf5      79155480 47331708 27802864 63%

1k-blocks - Used = Available にならないんだよねぇ・・・。
887login:Penguin:02/10/11 16:25 ID:Xt13IN/z
>>886
FATならクラスタギャップってやつだろうけど、ext2やext3だとなんてーの?
888login:Penguin:02/10/11 16:28 ID:QqNi7J0C
>>887
Use% が 100% いって、Available が 0 になっても、一応 Used が
いっぱいになるまではファイル追加できるみたいなんだよね。

なんか不気味で。
889864:02/10/11 16:30 ID:uxEWLS9i
>866
自作スクリプトでは `/usr/sbin/traceroute` の結果から、
hop/reply-ave/reply-min でそれぞれ最低値を拾っているので
アプローチはわりと悪くなかったのかも。

>880
やぱーりこういうプログラムあったー!!と大喜びでためしてみました。
そういえばディストリビューションも書いてなかったのですが、
当方、Vine 2.5 でした。
rpm 厨なので、deb はよーわからんと思いつつ、探してみたら
netselect_0.3-4.tar.gz が見つかったの試してみました。
configure すらなく、Make 一発で通ったので、恐る恐る試してみたら、
無事うまくいきました。

readme見るかぎりは、TTLを1から増やしてくんじゃなくて適当な値から
二分検索でhop調べてからICMP飛ばしてるっぽいんで単に traceroute の
出力拾ってる自作タコスクリプトに比べたら爆速です。

ついでにさがしてみたら、rpm では、
netselect_0.2-1.i386.rpm が存在するようでこちらも試してみましたが、
あっさりうまくいきました。

たいへん勉強になりました。ありがとうございました。
890884:02/10/11 16:34 ID:8wZBWg1y
>>885
man ppmtompeg のマニュアルで使い方って分かります?
891login:Penguin:02/10/11 16:34 ID:K7xOqkXN
 Postfixのメールボックス容量制限って、どこで設定されている
のでしょう? QUOTAを適用していないのにも関わらず、メールを
送信した人に「メールボックス XXXX が一杯です」というメッセ
ージが Postfixから返信されている・・・

 Postfixでは、デフォルトで何MBと決まっているのでしょうか?
892864:02/10/11 16:37 ID:uxEWLS9i
>886

disk full になったときの、root の作業用および log 用なんかを考えた
予約領域があるんじゃないでしょうか。

http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Large-Disk-HOWTO-14.html#ss14.3
893login:Penguin:02/10/11 16:40 ID:PqpZUR+2
>>890
man ppmtompeg 読んでもわかんなかったの?
894884:02/10/11 16:41 ID:8wZBWg1y
>> 893
ppmtompeg の使い方分かってるんですか?
私には、わかりません。
895login:Penguin:02/10/11 18:08 ID:jWCwTsv7
UNIXでLZHって解凍できます?
896login:Penguin:02/10/11 18:09 ID:PvnnOew3
できます。
897login:Penguin:02/10/11 18:09 ID:6cFi5fr4
>>895
lha があるよ。
898login:Penguin:02/10/11 18:11 ID:jWCwTsv7
895です。
ありがとうございました。
899bloom:02/10/11 18:19 ID:E4rVaXDA
900login:Penguin:02/10/11 18:57 ID:Fl0de1TN
リナックスってただでダウンロードできるんですよね。
でもド素人が簡単にOSをダウンロードできるんでしょうか?
901login:Penguin:02/10/11 18:59 ID:KkhH2BIt
>>900
大丈夫だよ。
ダウンロードだけなら誰でも出来るyo!

902login:Penguin:02/10/11 19:22 ID:Fl0de1TN
>>901
ありがとうございます。
明日本借りてきます。
×ダウンロード
○インストール
でしたね。
903login:Penguin:02/10/11 21:13 ID:hhLwxLWc
bashで その日の日付が入ったファイルを作りたいんですが
touch %y%m%dとやっても 変数が代入出来ませんでした
どうやるんでしょうか?
904login:Penguin:02/10/11 21:16 ID:c/7e2eZd
touch `date '+%Y%m%d'`
905login:Penguin:02/10/11 21:33 ID:GSmGP0uz
RedHat7.2なのですが、up2dateをしようとするとエラーがかえつてきます。
今鯖がおちてるだけなのでしょーか?
906login:Penguin:02/10/11 21:58 ID:+1dVAtyu
http://www.stileproject.com/monkey_sugar.swf
これってLINUXで見れますか?
907login:Penguin:02/10/11 22:35 ID:vFKvNn/i
>>906
見れますよ。
908login:Penguin:02/10/11 23:05 ID:/fgIRKQ8
あのう、基本的な質問なのですが、

HPサーバーとして使うのに、
LinuxのほうがWin2000よりも優れているのでしょうか。
1、PCに対する負荷
2、セキュリティ
3、HPの更新、メールの処理

ちなみに1日あたり1000件くらいの
アクセスを予想しています。
909login:Penguin:02/10/11 23:08 ID:PvnnOew3
その程度アクセス数なら、何でもよいのでは?
穴あき Linux のほうが、Windows より被害が大きくなると言っておこう。
910login:Penguin:02/10/11 23:11 ID:8nyK/lWx
>>906
グロflash 精神的有害 PC無害
911login:Penguin:02/10/11 23:13 ID:PvnnOew3
>>910
具体的にレポートきぼん。
912login:Penguin:02/10/11 23:19 ID:/fgIRKQ8
>>909
ありがとうございます。
現在FTTH(10M)が引いてあり、
OSはWin2000Proを使っています。

Linuxのほうが軽くてPCに負荷をかけないなら、
切り替えようと思っていました。

でも、ゲイツにのさばって欲しくない(w

りな板のみなさま、頑張ってください。
913login:Penguin:02/10/11 23:22 ID:jWCwTsv7
>>911
自分で見りゃいいじゃん。

>>908
1000件程度じゃ負荷を考える必要はない。
セキュリティは、どちらも穴を塞げば変わらない。
更新は、どのように管理するかで変わってくる。
windowsでメールの処理をしたことがないのでわからないが、
Linuxのほうが、メールに関しては優れてるような気がする。(というか楽なような気がする)
914login:Penguin:02/10/11 23:37 ID:uE7/80JD
>>912
> りな板のみなさま、頑張ってください。
おまえもがんばれよ。
915908:02/10/11 23:38 ID:/fgIRKQ8
>>913
レスありがとうございます。
1日1000件は、アクセス数で、
メールはアクセス数の5~10%と予想しています。
長文や画像が多いメールではないので、
ぼちぼち読めばいいのですが。

あわよくば、10000Hit とか、
ずっと先の心配をしてしまったもので。(自嘲

これ以上はスレ違いになるのでsageます。
916login:Penguin:02/10/12 00:21 ID:sCBEizVZ
CF(コンパクトフラッシュ)にdebian(potato)を入れてサーバに使っているのですが、起動時に

Partition check:
hda:hda: dma_intr: status=0x51 { DriveReady SeekComplete Error }
hda: dma_intr: error=0x04 { DriveStatusError }
hda: dma_intr: status=0x51 { DriveReady SeekComplete Error }
hda: dma_intr: error=0x04 { DriveStatusError }
hda: dma_intr: status=0x51 { DriveReady SeekComplete Error }
hda: dma_intr: error=0x04 { DriveStatusError }
hda: dma_intr: status=0x51 { DriveReady SeekComplete Error }
hda: dma_intr: error=0x04 { DriveStatusError }
hda: DMA disabled
ide0: reset: success
hda1

とエラーが出てDMAがOFFされます。CFなのでDMAをOFFされるのは仕方ないのですが、
起動時に毎回このエラーが出ないようにしたいです。
自分的には起動時に最初からDMSをOFFすればいいんじゃないかな?
と思うのですがやり方が分かりません。どれかアドバイスよろしくお願いします。
917login:Penguin:02/10/12 00:25 ID:drRGQuOz
xfsをつかわないようにしたら
GIMPがエラーはくようになった
「フォント'-schumacher-clean-medium-r-nomal-*-*-420-72-72-c-*-iso646.1991-irv'が見付からない」
FontPathの設定はちゃんとやってて
xfontselで確認したら
ptSzとresx、resyの中で「420」と「72」「72」が選択できないようになってた
ほかにも、見付からないフォント多数あります。

原因わかる人おしえてください。

環境は
Redhat 7.3
Gimp 1.2.3
です。
スレ違いだったらすいません
918login:Penguin:02/10/12 01:00 ID:pwcC4SWU
>>904
どうもありがとうございます。
919login:Penguin:02/10/12 01:44 ID:vcAT23/s
vine2.5でapt-getからkde3をいれてるんですが、
kopete使おうと思いソースをmakeしようとすると
checking for mcopidl... not found
configure: error: The important program mcopidl was not found!
Please check whether you installed aRts correctly.
となって失敗してなんか困ってます。
aRtsはたしかに入ってるはずなのですが。ご存じの方いませんか?
一応kernelは2.4.18です。
920login:Penguin:02/10/12 02:05 ID:fT5ZZ8Su
mvでディレクトリって移動できませんよね?
なんか移動する呪文ってありますか?
921login:Penguin:02/10/12 02:06 ID:fT5ZZ8Su
あっ、できました。。。
あれ?スレ汚してすんません。
922login:Penguin:02/10/12 02:28 ID:zLbd1prJ
automake,autoconfを使ってconfigureやMakefileを作るとして、
make install した時にcp foo hogeを実行したいんですけど、
どのファイルに書いとけばいいのでしょうか?
923login:Penguin:02/10/12 02:32 ID:es6xmRdy
Linux のソースで、/proc とか /etc とか /dev を設定してるのは、
どこら変なんでしょうか。それとも、コンパイル時に変えれるのでしょうか。

具体的には、超例えば、/var/dev とかやりたいんです。リンク張らずに。
924  :02/10/12 02:45 ID:ODryc5tU
FreeBSDはなくなるの?
925923:02/10/12 02:52 ID:es6xmRdy
ソースに grep かけてみましたけど、決め打ちしてやがりますね。
あうーん。
926login:Penguin:02/10/12 03:03 ID:/39VeaBZ
>>917
全然外しているかも知れないが、font があるんだったら mkfontdir
とか効果ある? xfs を走らせば直るのならそれでもいいと思うが。
927login:Penguin:02/10/12 03:32 ID:s/+sUjNj
vinelinuxのmac2.5.1を使ってます。
これ、画面解像度をいじくろうとして、
シェルからXconfiguratorを入れても、できない。
どうすればいいんでしょ?
928917:02/10/12 03:47 ID:drRGQuOz
>>926
mkfontdirやってみたけどダメでした
xfsは、ちとメモリ食うんででれば使いたくないんです。
「-schumacher-clean-medium-r-nomal-*-*-420-72-72-c-*-iso646.1991-irv」を

「-schumacher-clean-medium-r-normal-*-*-160-75-75-c-*-iso646.1991-irv」にすれば
xfontselでみえるんだけど。
GIMPで、このフォントつかうと勝手に、「420ー72ー72」にされちゃう。

理由が全然わからない…
929928:02/10/12 03:52 ID:drRGQuOz
>> xfsは、ちとメモリ食うんででれば使いたくないんです
xfsは、ちとメモリ食うんで,できれば使いたくないんです。

はずかし。
930login:Penguin:02/10/12 10:34 ID:iEPsGGxE
>>923
> 具体的には、超例えば、/var/dev とかやりたいんです。リンク張らずに。
mknod すりゃいいんでないの?
931login:Penguin:02/10/12 13:16 ID:o2m7dSR4
dia で各図形を180°回転,つまり反転する事ってできすのですか?
(できないとこまるんだけど,メニューのなかから探してみたけどみつからなかったサ)
932login:Penguin:02/10/12 13:40 ID:jzgOKSFG
>>923
/etc/fstab を見れ。
そして man mount して bind オプションを調べれ。
933login:Penguin:02/10/12 13:52 ID:Y4k7ycCV
LINAXでDVD-Rに書き込むにはどうしますたか
934login:Penguin:02/10/12 15:26 ID:lD6sErBW
samba でファイルの変更履歴を見れたり、
変更前のものに遡れたりって 難しいですか?
935login:Penguin:02/10/12 15:35 ID:vJJECnaN
DELLのInpiron 4150でLinuxは使えますか?
(ここで言う「使える」とは、Xが動く、LANポートが使える、サウンドが鳴る事、とします。)どうか、よろしくお願いいたします。
(Xは動きそうな気がするのですが、他が分からない。)
936login:Penguin:02/10/12 16:08 ID:TJ6YYRT+
Turbo Linux7を使っています

画面の解像度とか、リフレッシュレートを変えるのは
どうしたらいいんでしょうか?

設定ファイルでリフレッシュレートが
60-85
みたいになっているのですが、どれがつかわれているのでしょう?
固定することは可能ですか?
937login:Penguin:02/10/12 16:31 ID:iEPsGGxE
>>935
> (ここで言う「使える」とは、Xが動く、LANポートが使える、サウンドが鳴る事、とします。)
なら、ビデオカード/チップ、NIC、サウンドチップが何か
調べろよ。
938login:Penguin:02/10/12 16:43 ID:FJlT89Ho
WINでEPSONのプリンタLP-8100をLANネットワークで使ってますが
linuxでも、逝けますか?
Vine2.5っす
939923:02/10/12 16:44 ID:es6xmRdy
>>932 どうもどうも。
でもそれだと / に /dev が残っちゃいますよね。
/ に /dev とか /proc が散らばってるのは嫌なので、
/LINUX 以下に置きたいかな、とか思ったんですけど、
多くのツールでも /dev に決め打ちしてそうなのであきらめます。
940login:Penguin:02/10/12 16:47 ID:yCB3rcfV
cd-romがなかなか出ないんです。変えたいのですが。
ドライブのボタン押してもでないし。
ソフト的に切り替えるのって、どうやるんですか?


Red Hat 7.3
941login:Penguin:02/10/12 16:48 ID:iEPsGGxE
>>939
> / に /dev とか /proc が散らばってるのは嫌なので、
> /LINUX 以下に置きたいかな、とか思ったんですけど、
/LINUX に散らばるだけでは?
942login:Penguin:02/10/12 16:57 ID:fT5ZZ8Su
>>940
umountしてる?
943login:Penguin:02/10/12 17:00 ID:jzgOKSFG
>>940
オープンされている間やマウント中は CD-ROM を抜くことは出来ない。
eject コマンドを使うとマウント解除してエジェクトしてくれる。
俺は autofs を使って 2 秒後にマウント解除するようにしている。快適。
944login:Penguin:02/10/12 17:12 ID:Y4k7ycCV
>>943
|オープンされている間やマウント中は CD-ROM を抜くことは出来ない。

なんで嘘つくの?いじわる?
トレイの下辺りに穴があいているのでそこへ付属の棒または針金かなんかをさせば抜けます。
945login:Penguin:02/10/12 17:20 ID:jzgOKSFG
>>944
ま、そんな手荒な事をしなくても、ide-cd.h を
#define NO_DOOR_LOCKING 1
にしてコンパイルし直せばいいわけだが...
946login:Penguin:02/10/12 17:24 ID:aFp4SCf8
古いpcに入れてみようと思うのですが(クラッシックp150 16ram)
なにがお薦めですか。
linuxの知識は殆どありません。
winユーザーが極力、違和感を感じずに操作できるものはなんでしょうか。
ご意見、よろしくお願いします。
947login:Penguin:02/10/12 17:26 ID:jzgOKSFG
別に再コンパイルせんでも
echo 0 > /proc/sys/dev/cdrom/lock
でいいなぁ。
こういう事を教えてやらない >>944 って人間のクズだなぁ(w
948login:Penguin:02/10/12 17:28 ID:jzgOKSFG
>>946
知識がなければだめ。そのスペックでは Windows 代替は無理。
949login:Penguin:02/10/12 17:31 ID:aFp4SCf8
>>948
動かないですか。と、いうか動いても使い物にならない。
単にインスト出来ただけってレベルと理解すればいいですね。
950login:Penguin:02/10/12 17:32 ID:vcAT23/s
>>946
違和感を感じないことはない。
KDEやGNOMEでXを似せることはできるけど、重いと思うよ。
951login:Penguin:02/10/12 17:36 ID:7ZAlKhcY
>>922
Makefile.am に install-data-hook: や install-exec-hool: を使うのが普通
かな?でも install を利用せず cp を利用する利点がよく分からんが。
952login:Penguin:02/10/12 17:37 ID:jzgOKSFG
>>949
Web を見たり、メールを読み書きしたり、で素人に使わせるなら、
どんなに妥協しても Pentium MMX 200MHz, 64Mbyte RAM くらい要る。

しかし用途を限ればなんとかなる。
インストールの練習やサーバ構築の練習ならそれでもいいだろう。
それなりにスキルのある人間が用途を限って使うなら実用になる。
先日俺はそれより落ちるスペックのマシンをわざわざ買って来た。
ちょっと後悔してるけど...
953946:02/10/12 17:37 ID:aFp4SCf8
捨てるにも金がかかるし、売っても値段が付かない。
古い非力なマシンでも活用できるかなと安易に考えたのですが、
ちょっとハードルが高そうですね。
有難うございました。
954login:Penguin:02/10/12 17:39 ID:vcAT23/s
>>946
WinのよーなGUI環境として、でなければまあまあ使えそうだけどね。
955login:Penguin:02/10/12 17:54 ID:es6xmRdy
Red Hat 8 でふつーにカーネルをコンパイルしようとすると、
stdarg.h が無いと怒られます。パスが通ってるところにおいてもだめです。
なんなんでしょうか。
956login:Penguin:02/10/12 18:04 ID:jzgOKSFG
>>955
(1) Red Hat の kernel-source パッケージを使わないから。
(2) Red Hat 8.0 の gcc が 3.2 だから。
(3) >>955 の「ふつー」は結構マニアックだから(w
957login:Penguin:02/10/12 18:11 ID:wBhiM4CD
Linuxはフリーソフトだと聞いたのですが
Linuxでも種類があるみたいなのですが
一番お勧めなのはどれですか?
958login:Penguin:02/10/12 18:15 ID:jzgOKSFG
959955:02/10/12 18:21 ID:es6xmRdy
>>9566
いやあ、kernel.h で、#include <stdarg.h> で呼び出してるんですけど、
/usr/include/ に置いてもだめですわ。

#include "/usr/include/stdarg.h" と強制指定しました。

#なんで??焼きミス?
960login:Penguin:02/10/12 18:22 ID:TJP9Dvc6
クラッシュしたので、命がけでfsckかけたのだけど
途中で止まってしまい、しょうがないので電源切ってリブートしたが
kernelパニックで止まってしまいます。

こいつは再インストールしかないのでしょうか?
961login:Penguin:02/10/12 18:30 ID:wBhiM4CD
962login:Penguin:02/10/12 18:32 ID:cJx1aGYg
963login:Penguin:02/10/12 18:34 ID:jzgOKSFG
>>960 というよりハードウェアに問題アリなんじゃないか?
964login:Penguin:02/10/12 18:45 ID:OM++IUnS
>>960

それだけじゃわからん
965login:Penguin:02/10/12 18:48 ID:OM++IUnS
>955
パスって、まさか$PATHじゃないよね。
966login:Penguin:02/10/12 18:49 ID:jzgOKSFG
>>959
たしかにそうなるな。
SPEC ファイル見てもどうやって回避してるかわからん。
967login:Penguin:02/10/12 18:52 ID:rbFT0nq9
>>965
そんなやついねー
968960:02/10/12 19:03 ID:TJP9Dvc6
loading jdb module
journalled block device driver loaded
loading ext3 module
mounting /proc filesystem
creating root device
mounting root filesystem
ext3-fs error (device sd(8,2)): ext3_check_descriptiors: block bitmap for group 128 not in group (block 16877)!
ext3-fs: group descriptors corrupted!
mount: error 22 mounting ext3
pivotroot: pivot_root(/sysroot,/sysroot/initrd) failed: 2
freeing unused kernel memory: 352kb freed
kernel panic: no init found. try passing init= option to kernel.

ブート中こんな感じで止まってしまいます
なにか、わかるでしょうか?
969login:Penguin:02/10/12 19:19 ID:Si3iDRuT
安定してるLinuxを教えてください。
970login:Penguin:02/10/12 19:20 ID:Si3iDRuT
間違って送信。
①貴方が一番安定してると思うLinux
②貴方が一番メモリを消費をしないLinux
の二つを教えてください。
971login:Penguin:02/10/12 19:21 ID:10I+MJIn
>>960
工夫すればなんとかなるかもしれんが、その労力を考えると再インストール
したほうがいいとおもう。
他のパーティションかHDDに入れ直して、重要なファイルをあとからコピーするのが吉。
972login:Penguin:02/10/12 19:22 ID:LmpSEvCe
>>969
Linux-2.0.39
Linux-2.2.22
Linux-2.4.18
お好きなのどうぞ
973login:Penguin:02/10/12 19:24 ID:10I+MJIn
>>970
1.ディストリビューションの原型が残らないくらいカスタマイズするからわからん
2.ディストリビューションの原型が残らないくらいカスタマイズするからわからん

ところでなぜに Linux で読めない文字をつかいますか。
974login:Penguin:02/10/12 19:25 ID:10I+MJIn
>>972
すでに弱点の見つかっている 2.4.18 をすすめるのもどうかとおもうが。
2.4.19 ってなんかやばいところあったっけ?
975login:Penguin :02/10/12 19:30 ID:LmpSEvCe
>>974
メモリリーク
976login:Penguin:02/10/12 19:30 ID:yUYPZA8O
>>974
メモリリーク
977login:Penguin:02/10/12 19:31 ID:yUYPZA8O
>>975-976
カブッタ(ρ_;)ケコーンしる
978login:Penguin:02/10/12 19:33 ID:yujNWqQ5
Vine Linux2.5ですがCXD-ROMからのインストールのやり方が分かりません。
apt-get add
apt-get update
apt-get dist-upgrade
を順次実行したのですが、エラーが出てしまいます。インストールするには基本的にどうやればいいのでしょう。他の場合も教えて欲しいのですが、特にNautilusをインストールしたいのです。教えて下さい。よろしく。
979login:Penguin:02/10/12 19:38 ID:LmpSEvCe
>>978
>apt-get add
???
どんなエラーか書いてください
980login:Penguin:02/10/12 19:50 ID:yujNWqQ5
あれ?前は何かになったのに今やってもInvalid operation addとしか出ないや。よってこれは無かったことにして下さい。下の二つだけ。
981login:Penguin:02/10/12 19:58 ID:yujNWqQ5
apt-get dist-upgradeをやると
「位下の取得に失敗しました」が二つ出て「 E: 幾つかのアーカイブが取得できません」と出ます。
--fix-missingオプションを試して下さい、とでるので、 apt-getdist-upgrade --fix-missingと打ちましたが
同じように「位下の取得に失敗しました」と二つ出ます。
982login:Penguin:02/10/12 19:59 ID:yujNWqQ5
getとdistはちゃんとスペースを挟んでいます。
983login:Penguin:02/10/12 20:08 ID:SbZCGKmW
>>935です。
調べても分からないから、聞いているのです。
Xについては、XFree86でサポートされているようなので、(動くような気がする)と書きました。
しかし、NICのチップのメーカーや型番までは、スペック表には載っていないので分からないのです。だから、動作実績が無いかと思って投稿させて頂いたわけです。
984login:Penguin:02/10/12 20:09 ID:LmpSEvCe
>>980
CDマウントしてる?
# mount -t iso9660 /dev/cdrom /mnt/cdrom

それじゃなかったら
/etc/apt/sources.listに
rpm file:/mnt/cdrom/ Vine main
以外をコメントしてる?
985login:Penguin:02/10/12 20:19 ID:yujNWqQ5
[root@localhost /root]# mount -t iso9660 /dev/cdrom /mnt/cdrom
mount: ブロックデバイス /dev/cdrom は書き込み禁止です、読込み専用でマウントします
mount: /dev/cdrom は マウント済か /mnt/cdrom が使用中です
mount: mtab によると、/dev/cdrom は /mnt/cdrom にマウント済です
986login:Penguin:02/10/12 20:21 ID:ShMs0p1y
>>983
思いきって ML に投げてみればぁ
987login:Penguin:02/10/12 20:26 ID:LmpSEvCe
>>983
ググったらと一番先頭にでたぞ
どこ調べてんだ?
http://www.cs.hmc.edu/~me/linux/dell_inspiron_4150.html
988login:Penguin:02/10/12 20:38 ID:VwHkqNTT
gnomeコンソールの使用フォントを変更したら、エラーが出て起動しなくなりました。
1、起動する
2、エラーメッセージが出る。
3、コンソールが消える

何かconfファイルとか書きなおして直りませんか?
989login:Penguin:02/10/12 20:47 ID:VwHkqNTT
>>988

http://216.239.53.100/search?q=cache:HHWn0btoXOkC:www.laser5.co.jp/support/faq/package/before/4.html+gnome%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%AB+%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8

良く調べろ。
---------------------

Q)GNOMEターミナルフォント変更時にクラッシュしてしまう

gnome-terminalで,
[設定]->[設定]->フォント[参照]をクリックし,
fixed(eilsa100)
fixed(jis)
fixed(mnkaname)
fixed(watanabe)
gothic(misc)
mincho(kappa)


を選択すると, 表示ができずハングアップしてしまします。その他のフォントをご使用下さい。

また, 上記ハングアップの状態を元に戻すには,ホームディレクトリ .gnome/Treminaファイルを編集します。gedit 等のエディタで Treminal ファイルを開き,font= の項目を次のように編集することで,GNOME ターミナルエミュレータが起動できるようになります。

font=-*-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-*-*
990login:Penguin:02/10/12 21:00 ID:yujNWqQ5
インストールの仕方わかりません。どこかいいMLあれば教えて下さい。いい記事がありません。
991login:Penguin:02/10/12 21:09 ID:zGHbiJ1E
slackware8.0はカーネル2.2ですか?
992login:Penguin:02/10/12 21:10 ID:Y4k7ycCV
DVD-R使用方法詳細キボンヌ
993login:Penguin:02/10/12 21:10 ID:yujNWqQ5
apt-get install nautilusをやっても5個の新規パッケージ、1個の保留パッケージがあります、と出るのでYを押したところエラーと失敗がどーっとでてきます、。
994955:02/10/12 21:11 ID:es6xmRdy
>>965 /usr/include です。#include "/usr/include/stdarg.h"
と指定したら make dep はとおりましたけど、bzImage でこけました。
なんなのかしら。
995login:Penguin:02/10/12 21:59 ID:WGxFEcxZ
だれもいないの?
次スレ立てましょうか?
時間かかるけど
996login:Penguin:02/10/12 22:13 ID:WGxFEcxZ
次スレ
くだらねえ質問はここに書きこめ! Part27
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1034428365/
997login:Penguin:02/10/12 22:15 ID:yrmzm6mf
>>996
998login:Penguin:02/10/12 22:17 ID:WGxFEcxZ
>>997 ありがと
テンプレが長いから大変だよ。くだ質スレだから仕方ないけど

つーわけで移動してね。
999login:Penguin:02/10/12 22:17 ID:yrmzm6mf
sage
1000login:Penguin:02/10/12 22:17 ID:yrmzm6mf
get
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。