1 :
login:Penguin :
02/06/30 03:40 ID:j65rat1d
┌─┴─┐ │===│ └─┬─┘ 今 ノ 日 φヾ も 2 げ っ __,,,,,,___ と (⌒ヽ:::::::::::'''''-,, で <´・\ ::::::::::::::::::ヽ き l 3 ハ::::::::::::::::::::::ヽ, な ∫ .<、・_ ( )か 旦 (⌒ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄⌒)っ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ た
4 :
login:Penguin :02/06/30 10:16 ID:5cF/uB65
すみませんが教えて下さい。 ノートPC(VAIO)でLinuxとWindowsをデュアルブートで使っています。 Windowsのワードパットで(MSゴシック)テキストファイル作って、 Linux側でマウントしてテキストエディター(TLGothic)で開くと文字化けします。 なぜでしょう? なんとなく「文字セット」だとか「ビットマップフォント」だとかいうのが関係して いるんだと思うのですが自己解決出来ません。 それともWindowsで作成した日本語のテキストファイルをLinuxでマウントして 読むのは不可能なのでしょうか? なさけない質問ですが教えて下さい。
5 :
login:Penguin :02/06/30 10:33 ID:tyUfPyWA
>>4 文字セットだの、フォントだのの問題ではありません。
ファイルのフォーマットの問題です。
ちなみに「テキストファイル」の意味は理解されていますか?
ワードパッドで作った*.docはふつう、テキストファイルとは言いませんが...。
6 :
login:Penguin :02/06/30 10:49 ID:HnWyl/A7
前スレからですみません。 eo64airでネットに繋いでるnotePCを“mosquito”使ってルーターにしたいのです が、どうもeo64airのカードを認識していないようです。 LANカードの方は認識しているようなのですが・・・・ 何というドライバを使えばいいのでしょうか? よろしくお願いします。
7 :
login:Penguin :02/06/30 11:02 ID:77Bj495p
Vine 2.5 kernel 2.4.18-0vl3 (athlon用に再構築)でhaltしても
System halted.
と表示されて電源が落ちないんだけど、どうやったら落ちるようになるの?
一応、
ttp://www.a-yu.com/pub/qa13.html に書いてある通り、
"Advanced Power Management BIOS support"
"Symmetric multi-processing support"
は確認したんだけどちゃんとAPMはy、SMPはnになってる。
次はどの辺を確認したらいいんだろう...
8 :
7 :02/06/30 11:04 ID:77Bj495p
あ、それからliloは使ってない。grub使ってるので。
10 :
7 :02/06/30 12:09 ID:Aq0MFXPQ
>>9 レスさんきゅ。だが、shutdown -h now でもやっぱりSystem halted.で止まった(´Д`)
shutdownで最後に実行される(/etc/rc.dあたりにある) haltコマンドに、-pオプションをつけると変わるかも
13 :
login:Penguin :02/06/30 12:46 ID:yDD2adT3
Redhat7.3をのっけたマシンにLANカード2枚刺でルータ変わりに使って います。 GNOMEの"ここからスタート"の中に在る"ネットワークの設定" を使って作業しているのですが二進も三進も行かなくなってしまってるので 識者の方、御力添えをお願いします。 症状はそれまで正常動作していたネットワーク周り(LAN側もADSL側も)が 再起動させると動かなくなってしまうというもの。一度動かなくなると幾ら 設定を変えたり再起動をくり返しても全く動かなくなってしまいます。 "デバイス""ハードウェア"の中味を総て削除してから改めて設定しなおすと また動くようになります。 手持のLANカード3枚とUSB-LANをいろいろ組み 合わせてみたのですが、やっぱりリブート後動かないのでハード関係の障害 では無いと思うんですが。 どなたかおながいします
14 :
login:Penguin :02/06/30 13:00 ID:mr1/E90x
tomcat-4.1.3を入れました。
http://localhost:8080 でtomcatの画面も出てきてサンプルも動くのですが、
home/*/public/ 以下に サンプルで作った、test.jsp を置いても、ソースが表示されるだけで、実行されません。
tomcatの環境設定をいじれば、いいかな~とか思って色々見てみましたがどうしても判りません。
設定の仕方どなたか教えてもらえませんか?
15 :
login:Penguin :02/06/30 13:19 ID:rWgEiotF
(・∀・)ノ スレさんお疲れー
16 :
14 :02/06/30 13:20 ID:mr1/E90x
14です
<html>
<head><title>Hello World!</title></head>
<body>
<h1>Hello World!</h1>
<p>
<%
String hello = "Hello World!";
out.println(hello);
%>
</p>
</body>
</html>
こいつは、動くのですが、
1: <%@ page contentType="text/html; charset=euc-jp" %>
2: <%
3: // 内容: 時刻を表示する例
4:
5: // 現在の時刻を取得
6: java.util.Date nowTime = new java.util.Date();
7: %>
8: <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
9: <html>
10: <head><title>時刻を出力する例</title></head>
11: <body>
12: <p>-- 時刻を出力する例 --</p>
13: <p>
14: 現在の時刻は <strong><%= nowTime %></strong> です。
15: </p>
16: </body>
17: </html>
こいつは、動かないとゆうおかしな状況です。
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai/jsp03/jsp03.html ここを参考にやってるのでソースに間違いは無いと思います
17 :
login:Penguin :02/06/30 13:28 ID:mGIEzmhc
windows上でlinuxを使う方法なんてありますか?
19 :
login:Penguin :02/06/30 13:58 ID:Fw1CldCI
Debian(woddy)上でCanonのBJ-S300使っています。 PSファイルは問題なく印刷できるのですが、 echo test > /dev/usb/lp0 としてもプリンタに反応はなくエラーも出力されません。 BJ-S300はテキストの直接出力はできないのでしょうか?
20 :
login:Penguin :02/06/30 14:21 ID:rt+FceDW
>>14 /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth? の ONBOOT= は yes になってるか?
再起動後に /sbin/ifconfig を実行したら eth0,eth1 は出て来るか?
>>17 VMWare
21 :
Cygwin命 :02/06/30 14:44 ID:QPnCZPvV
Cygwin板を教えて下さい
23 :
地獄狂 YahooBB219017000013.bbtec.net ◆7WP8X9hw :02/06/30 15:07 ID:n0PqkWQN
mozilla1.0をInstallするにはglibc2.2.4でなくてはいけないんでしょうか? 当方glibc2.2.5,gcc3.1ですがmozillaを起動しようとしたらlibstdc++がないといわれます。 よろしくおねがいします。
24 :
login:Penguin :02/06/30 15:16 ID:w6Cy4eAR
vine2.5 mozillaの質問なんですが IEみたいな中ボタンおしてすーっと動くの (オートスクロール?)ってできないんですか?
>>24 Mozilla はできなさそうだけど Galeon ならできるよ。
26 :
24 :02/06/30 15:52 ID:w6Cy4eAR
>>25 返答ありがとございます。
んでgaleonをインストールするときは
apt-get install Galeon
でいいんですか。
27 :
login:Penguin :02/06/30 15:56 ID:rt+FceDW
apt-get install galeon だよ。小文字の。VinePlus のほうにある。
28 :
login:Penguin :02/06/30 16:11 ID:rt+FceDW
>>24 俺ん家も 2.2.5 (RH7.3)だけど Mozilla 1.0 動いてるよ。
gcc 3.1 になるときに libstdc++ 周りも変わったから。
古い版の libstdc++ を入れなきゃいけないのでは?
29 :
地獄狂 YahooBB219017000013.bbtec.net ◆7WP8X9hw :02/06/30 16:23 ID:n0PqkWQN
>>28 glibcのバージョンは関係ないんですか。
どうもありがとうございます。
libstdc++を入れ替えてみます。
30 :
login:Penguin :02/06/30 16:57 ID:4nzumMKd
rootのパスワードがいつのまにか変わってしまいました。 起動して5時間ほどログインするのを忘れ放置後ログインがとおらなく なってしまった。 一般ユーザーアカウントでは支障なくログインできます。 もちろんこんなことは初めてであり、聞いたこともありません。原因は なんでしょうか。 redhat6.2 ルーターで常時接続 の環境。 ダイナミックDNSを使い、 暫くの時間、telnetのポートを開けていた間に、悪さをされたのか? (一般ユーザーとsuのパスワードを知らねば不可能なのに・・)
31 :
7 :02/06/30 17:24 ID:JHtH+N9+
>>11 ,
>>12 /etc/rc.d/init.d/haltをいじって
command="halt -p"
でOKだったよ。つか、これくらい自分で調べろって感じだな。
教えてくれて感謝。
32 :
login:Penguin :02/06/30 17:52 ID:ZNG3S04t
ipchains -P input DENY と打つと接続できなくなりました。 このあと、例えばwebを見るにはどうしたらいいの?
33 :
login:Penguin :02/06/30 18:07 ID:BUgh9twx
34 :
地獄狂 YahooBB219017000013.bbtec.net ◆7WP8X9hw :02/06/30 18:28 ID:n0PqkWQN
>>32 ipchains -P input ACCEPT
>>30 > (一般ユーザーとsuのパスワードを知らねば不可能なのに・・)
穴をつかれればpasswordは関係ありません。
36 :
login:Penguin :02/06/30 18:40 ID:ZNG3S04t
それじゃあもともこもない。 どんなサービスだけ通過させればいいの?
37 :
4です :02/06/30 18:43 ID:gddPh3CI
あの~ すみませんが・・・ 結局LinuxでマウントしたWindowsの日本語ファイルを文字化けせずに 表示しることは可能なのでしょうか? ネタじゃないんです・・
>>37 そのファイルの形式は?
少なくとも、プレーンテキストファイルなら可能だよ。
>>30 はい、フォーマットして再インストールしてね。
次からはアップデート全部当ててからネットにつなぐように。
40 :
37 :02/06/30 19:02 ID:l4ELGB47
>>38 様
一応自分ではプレーンテキストファイルと思ってる、ワードパットで
拡張子をtxtにして保存したやつです。
Linux側ではKDEのテキストエディターでフォントをいろいろ変えながら
挑戦してみました、一応商用フォントのリコー5書体を試しました
Windows側で何か工夫しないといけないのでしょうか?
41 :
超FAQ :02/06/30 19:06 ID:rt+FceDW
>>37 Windows と Linux ではテキストファイルの形式が違う。
Windows ではシフトJISで、行末は CR+LFを使う。
Linuxでは日本語 EUC が良く使われており、行末は NL (LFと同じ) のみ。
変換するには nkf や iconv が使われる。
また、Windows の FTP クライアントには変換機能を持ったものがあり、便利。
>>40 Windows のメモ帳で開ける?
開けるなら、nkf とかで変換するといい、かなぁ。
KDE のエディタってやつをよく知らんので、なんとも。
>>40 netscape や mozilla 等のブラウザを使うと表示できませんか?
44 :
4=37=40 :02/06/30 19:16 ID:l4ELGB47
みなさまアドバイスありがとうございます。
>>42 さま
メモ帳ではファイルサイズの問題で開けませんが、削れば開けます。
どうやらキーワードはnkfって奴ですか・・・
ここから先はゴーグル先生の出番かもしれません、
自己解決出来なかったら又来ます。
45 :
login:Penguin :02/06/30 19:26 ID:rt+FceDW
NICが 2枚入っていますが samba が使う NICを指定するにはどうすればいいのですか?
くだらない質問なんですが、別パーティションにある /boot の中に lost+found ディレクトリがありますが、これを削除したらおかしくなります か?
48 :
login:Penguin :02/06/30 19:44 ID:rt+FceDW
>>47 ファイルシステム修復時に回収されたファイルの置き場所がなくなる。
しかし /boot だったら容量小さいし、特に必要ないかも。好きにしろ。
49 :
login:Penguin :02/06/30 19:48 ID:rt+FceDW
>>46 man smb.conf.
"bind interfaces only" と "interfaces" パラメータを見よ。
50 :
地獄狂 YahooBB219017000159.bbtec.net ◆7WP8X9hw :02/06/30 20:01 ID:tdrYaEbj
>>23 を教えてください。
結局gccを2.95.3にしてみました。
しかし、状況が変わりませんでした。
./mozilla-bin: error while loading shared libraries: libstdc++-libc6.1-1.so.2: cannot open shared object file: No such file or directory
とでてしまいます。
そこで
# find /|grep libstdc++
とやってみたところ
/usr/lib/gcc-lib/i686-pc-linux-gnu/2.95.3/libstdc++.a
/usr/lib/gcc-lib/i686-pc-linux-gnu/2.95.3/libstdc++.so
/usr/lib/libstdc++-libc6.2-2.a.3
/usr/lib/libstdc++-libc6.2-2.so.3
/usr/lib/libstdc++.so.3.0.4
/usr/lib/libstdc++.so.3
/usr/lib/libstdc++.la
/usr/lib/libstdc++.a.2.10.0
/usr/lib/libstdc++.so.4.0.0
/usr/lib/libstdc++.so.4
/usr/lib/libstdc++-3-libc6.2-2-2.10.0.a
/usr/lib/libstdc++-3-libc6.2-2-2.10.0.so
(以下略)
がでてきました。
そこでftp.gnu.orgから
libstdc++-2.90.6
をもってきてmakeしようとしましたが、
bash-2.05a# make
make all-recursive
make[1]: 入ります ディレクトリ `/usr/src/libstdc++-2.90.6'
Making all in math
make[2]: 入ります ディレクトリ `/usr/src/libstdc++-2.90.6/math'
make[2]: `all' に対して行うべき事はありません。
make[2]: 出ます ディレクトリ `/usr/src/libstdc++-2.90.6/math'
Making all in string
make[2]: 入ります ディレクトリ `/usr/src/libstdc++-2.90.6/string'
make[2]: `all' に対して行うべき事はありません。
make[2]: 出ます ディレクトリ `/usr/src/libstdc++-2.90.6/string'
Making all in libio
make[2]: 入ります ディレクトリ `/usr/src/libstdc++-2.90.6/libio'
make[2]: `all' に対して行うべき事はありません。
make[2]: 出ます ディレクトリ `/usr/src/libstdc++-2.90.6/libio'
Making all in src
make[2]: 入ります ディレクトリ `/usr/src/libstdc++-2.90.6/src'
/bin/sh ../libtool --mode=compile c++ -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I.. -nostdinc++ -I.. -I../stl -I../libio -g -D_GNU_SOURCE -fno-implicit-templates -c basic_file.cc
rm -f .libs/basic_file.lo
c++ -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I.. -nostdinc++ -I.. -I../stl -I../libio -g -D_GNU_SOURCE -fno-implicit-templates -c -fPIC -DPIC basic_file.cc -o .libs/basic_file.lo
basic_file.cc: In method `struct __c_streampos __basic_file::seekpos(_G_fpos64_t, _Ios_Openmode = operator |((enum _Ios_Openmode)1, (enum _Ios_Openmode)2))':
basic_file.cc:202: `struct __c_streampos' used where a `long long int' was expected
make[2]: *** [basic_file.lo] エラー 1
make[2]: 出ます ディレクトリ `/usr/src/libstdc++-2.90.6/src'
make[1]: *** [all-recursive] エラー 1
make[1]: 出ます ディレクトリ `/usr/src/libstdc++-2.90.6'
make: *** [all-recursive-am] エラー 2
となりました。
どうすればいいのでしょうか?
(超長文スマン)
51 :
46 :02/06/30 20:02 ID:wl3/nsCv
>49 ありがとう
52 :
2日悩み中 :02/06/30 20:05 ID:PaIkAHik
リモートディスプレイでの、日本語入力についての質問です。 2台のコンピュータA,BをLANでつないでいます。 AではLinuxが走っていて、BではNEXTSTEP上のXserverが走っていますが、 日本語入力ができるようになっていないです。 NEXTからLinuxにtelnetして、リモートディスプレイで、Linux上の、 たとえば、mozillaをNEXT上に、表示させています。 ここで、日本語入力をしたいのですが、うまく行きません。 Linux上でkinput2をいろいろな形で起動してみたのですが、 だめです。何か、よい方法はないでしょうか? ちなみに、mozillaの代わりに、vmware上のwindowsをNEXT側に 表示させるとうまく日本語入力ができます。 kinput2やcannaをNEXTでコンパイルして、NEXT上で起動しなくては いけないのでしょうか?
53 :
login:Penguin :02/06/30 20:12 ID:rt+FceDW
>>50 Mozilla のほうを再コンパイルするのが正解だと思う。
あるいは別のバイナリ、例えば Red Hat 用の RPM を入れるとか。
>>40 プレーンテキストにフォントの書体は関係無い。
フォントを指定して作ったファイルなどプレーンテキストではない。
55 :
login:Penguin :02/06/30 20:31 ID:GQVi/ZiY
redhat 7.3を使ってるんですが、ssh 3.4(ソース版)を入れようと思い、 rpmを全てアンインストールしたんですが、sshとコマンド自体は 残っているようです。 完全に削除するにはどうすればいいのでしょうか。
56 :
login:Penguin :02/06/30 20:34 ID:DvlIIb2S
>>54 それではプレーンテキストファイルの作り方を教えて下さい。
(3分間クッキング風に)
>>47 mount するときかなんかに再作成してくれなかったっけ?
>>55 rpm -qf でそのコマンドがどの rpm に属するか調べれ。
つか、ファイル形式より文字コードの問題の気がしてきた。 shift-jis読めるようにしてやりゃいいんじゃん? 方法は、、、俺はKDE使ってないからパス。
62 :
55 :02/06/30 20:49 ID:GQVi/ZiY
>>59 どこにも属してないみたいです。ソースで入ってたのかも。
ただ、今の状態だと3.4インストール時にエラー起きてしまうんです。
「WARNING: Privilege separation user "sshd" does not exist」
63 :
地獄狂 YahooBB219017000159.bbtec.net ◆7WP8X9hw :02/06/30 20:51 ID:tdrYaEbj
>>53 別のbinaryっていってもこれしかないし..
それに前はこれでうまくいってました。
64 :
login:Penguin :02/06/30 20:55 ID:rt+FceDW
>>55 Red Hat では openssh のパッケージはいくつかに分かれている。
全部削除したのか?
65 :
前スレ947 :02/06/30 20:55 ID:5eSpM9fY
apacheのログ解析をanalogで行っているのですが、 解析結果を、全て表示させたいのですが、どうすれば良いのでしょうか? 例えば「組織別レポート」だと、一番下の表示は現在 > 8: 9.30%: [その他: 8 組織] となっているのですが、この8組織名も省略せず全て表示したいのですが。
>>62 それはあらかじめシステムユーザ sshd を作っておく必要があるからだ。
最新のRH7.3やwoodyって、Windowsの「電源オプション」のような、省電力管理機能はありますか?
69 :
login:Penguin :02/06/30 23:44 ID:ZNG3S04t
起動するたびに ifconfig eth1 192.168.1.1 などと打つのが面倒なんですけど、何かいい方法はありませんか? /etc/network/interface に書き込んでみたけど駄目でした。どこに書けばいいんでしょう。 環境はdebian3.0です。
>>65 analog.confに
ORGFLOOR 1r
とか書けばOK
組織別以外の何かもたいがい HOGEFLOORという名前になってるのでドユメント嫁
ちなみに、バージョンによるかもしれんが、ORGFLOORと1rの間はTABだとダメだった
スペースで間を開けるとOK。数は問題にはならないみたい
71 :
login:Penguin :02/06/30 23:47 ID:FIKz6okF
>>69 > /etc/network/interface
> に書き込んでみたけど駄目でした。どこに書けばいいんでしょう。
どう書いてダメだったんだ?
書き方が悪いと思われ
72 :
login:Penguin :02/06/30 23:53 ID:ZNG3S04t
場所はここでよかったのですか。 eth1に 192.168.1.1 というアドレスを振りたかったので iface eth1 inet static address 192.168.1.1 netmask 255.255.0.0 network 192.168.0.0 broadcast 192.168.255.255 gateway 192.168.1.1 と書き込んでみました。
>>72 boot-up時有効にするには
auto eth1
が必要。
上の方に auto lo eth0なんかがあったらその後に書き加えても良い
auto lo eth0 eth1
みたいな感じ
あと、gateway 192.168.1.1 は明らかにおかしい
っつ~か192.168.1.1は自分自身だろ?
eth0側とかにデフォルトゲートウェイがあるのであれば、おそらくgatewayはいらんだろう
正確にはあんたの所のネットワーク構成がわからんと何とも言えんが
どうもありがとうございます。 あれだけじゃあ起動時に有効にならなかったのか。 それとgatewayは自分自身でした。確かにおかしいですね。 クライアントマシンから見てgatewayが192.168.1.1だったので そう思い込んでました。 試してみます。
Vine2.5でMySQLを使ってます。WindowsマシンからODBCドライバを使ってデータを取得しようとして ますがログインできません。 前にもこんなことがあったんでいろいろ調べてその時はなんかコマンド打って直ったんだけど 今調べてもその時のページが出てこないです。 助けて下さい!!
fetchmail でプロバイダのメイルとローカルの /var/mail/user に root 宛て に送られてるメイルを両方とってきたいんですけど、/var/mail/user のメイ ルってどうやってとってきたらいいんですか? qmail みたいなのを入れない と無理ですか?
>>77 Mew使いな漏れは incmで取ってきてるYO!!
79 :
login:Penguin :02/07/01 00:57 ID:EeX1jtrx
80 :
login:Penguin :02/07/01 00:57 ID:lua0aqha
YahooBB使ってる人,Linux起動時にちゃんとeth0にDHCPでIPアドレス 割り振ってもらえますか? 私は,数回に一回,成功することもあるんですが,ほとんど, Determining IP Information for eth0 ..... で数分またされた挙句,[failed]になってしまいます・・・ 起動時にはeth0は使わないようにしておいて,起動してから, ifup eth0で(なかなか応答返ってこなかったら,Ctrl+Cで終了させて, 何度も試してみるしかないんでしょうか. (ディストリビューションはRedHat7Jです.)
81 :
login:Penguin :02/07/01 01:04 ID:7Cauxj/3
82 :
login:Penguin :02/07/01 01:07 ID:7Cauxj/3
83 :
login:Penguin :02/07/01 01:16 ID:Co2s+Bx0
マウスで左ボタンを押したまま文字列を選択すると クリップボードに入りますが、実態はどこにあるのですか?
>>78 なるほど。mbox 形式(?)ってやつもとってこれるんですか。wl 用のはないで
すかね。自分でも今探してるんですが。
85 :
login:Penguin :02/07/01 02:32 ID:CYWR1xbn
RedHat6.2を使っているのですが、最近OpenSSHのセキュリティホールが見つかったため 対策済みのものにアップグレードしたいのですが、glibc2.2が必要となってしまいアップ出来ません。 src.rpmをリビルドしてみても、やはり同じくglibc2.2が必要になってしまい、リビルド出来ませんでした。 OpenSSHに限らず、最近出てくるrpmのパッケージはglibc2.2を要求する事が多いのですが、 RedHat6.2を使ってる場合には、どうすれば良いのでしょうか? RedHat7.2以降にするのが一番簡単なんでしょうが、一から構築し直すのはとても大変なので、 出来れば6.2を使いつづけたいです・・・。 少し前に、どこかのメーリングリストでglibc2.2のcompatibleというRPMパッケージの名前が出ていた ような気がするのですが、Googleやrpmfindで検索しても見つかりませんでした。 どなたか分かる方が居ましたら教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。
まちがえた。スマソ。
88 :
login:Penguin :02/07/01 02:49 ID:ybDR7Ttd
> クリップボードに入りますが、実態はどこにあるのですか? クリップボードの中だって、自分で言ってますよ? # 確かXサーバ自体がバッファリングしてるのかと...
PanasonicのCF-M1シリーズでサウンド鳴らせている人はいますか。 OSSもALSAも挑戦してみためど、なんかだめぽ。 試したのはVine2.5上、カーネルは2.4.18 サウンドチップはnm2200でnm256_audioドライバーは一応入ってはいる。 KDEでは、/dev/dspを開けないとかなんとかいうメッセージが出たり、 起動時にmodprobeでドライバーを読み込めないとか、 いろいろエラーが出てどこから攻めていいやら。 サウンドチップにIRQが割り振られていないようだけど、 CF-M1ののBIOSセット画面ではいかんともしがたい……。 なにか情報があったらおながいします。
90 :
login:Penguin :02/07/01 06:25 ID:dRJ9wNqx
91 :
login:Penguin :02/07/01 09:50 ID:kAUnh9tW
Aのサーバーの/etc/shadowと/etc/passwdをバックアップしておいて BのサーバーにコピーしたらユーザーとパスワードはAのものになるのでしょうか?
92 :
login:Penguin :02/07/01 10:55 ID:QSeWnvj5
なるが、結構冒険だぞ、それ。 ユーザIDが重なったりすると大変だ。 恒常的に使いたいならNISを使うが吉。
93 :
やってみて :02/07/01 11:03 ID:gE4n2Oln
>>91 なるんじゃない?
shadow password使ってるんだったらpwconvもすれば。
94 :
91 :02/07/01 12:59 ID:kAUnh9tW
>>92 特定のユーザーだけを切り貼りすると危険ということですね。
ファイルごと上書きしてしまえば問題ないですよね?
>>93 同じOS(例えばRHL7.3)で同じ認証方式ならpwconvする必要ないですか?
95 :
login:Penguin :02/07/01 13:02 ID:C03uJ08w
>>90 どうやら関係ないらしい。
>>91 一般のユーザはそれでいいが /etc/group と /etc/gshadow を忘れるな。
システムユーザ (lp とか bin とか) は A と B で異なっている可能性
があるので、/etc/passwd 等をまるごとコピーしてはいけない。
96 :
login:Penguin :02/07/01 15:14 ID:PgeeW3VC
失礼します。Linux暦3日のWIN房です。 Xの変換サーバkinput2が使用するFEPをcannaではなくWnnにしたいのですが、kinput2関係のファイルがどこだか解りません。どのファイルを操作すればいいのか教えていただけませんか? 既出だったら、ゴメンなさい。
97 :
96 :02/07/01 15:21 ID:PgeeW3VC
……??? kinput2はFEPで、WnnやCannaはFEP+変換サーバ??? 混乱。 嗚呼、MS-IME......(遠い目
98 :
login:Penguin :02/07/01 15:49 ID:QSeWnvj5
Canna, Wnn: 変換サーバ(だっけ? クライアントも含めるんだっけ??) kinput2: FEP canna-wnnの切替えはディストリによって違うので案外面倒。 とりあえず、ログイン時に日本語入力の選べるやつならそれをありがたく利用する。 そうでなければ/etc/X11以下のスクリプトから何を読み込んでいるかを調べ、 それに対応するドットファイルをいじることになる。
99 :
地獄狂 YahooBB219017000159.bbtec.net ◆7WP8X9hw :02/07/01 16:28 ID:MkukHwLP
>>50 間が悪かったのか質問が悪かったのか教えてください。
101 :
login:Penguin :02/07/01 16:54 ID:Za665b++
linuxにブラウザをインストールするにはどうしたらいいの?
102 :
地獄狂 YahooBB219017000159.bbtec.net ◆7WP8X9hw :02/07/01 16:58 ID:MkukHwLP
>>102 長文すぎて読む気にならん
ディストリビューションもわからん
バージョンもわからん
ソース取ってきて自前でコンパイルするぐらいなら自分で解決汁!
104 :
login:Penguin :02/07/01 17:25 ID:Rg4nv/hE
105 :
login:Penguin :02/07/01 17:33 ID:bVBhPGg1
106 :
login:Penguin :02/07/01 17:47 ID:QSeWnvj5
>101 ディストリは? ま、なんにせよすでに入っている可能性が高い罠。
あー解決しました。
>>103 さんを読んでとりあえず自分でどうにかしようとおもっていじくりまわしたけどだめだったので
だめもとでln -sで似てるLibraryをsymlinkしたら動きました。
すみません、質問させてください。 Redhat Linux7.3をWin XPとデュアルブートで使用しているのですが、 どうしても、ネットにつなぐことができません。 XPの方は普通に使えています。 LinuxでXPと同じ設定をしても、どうしても外部にpingが通りません。 プライベートアドレス、ゲートウェイにはpingが通ります。 NICはRTL8139を使用していますが、認識はしているようです。 ただブート時、eth0: ここでかなりの時間(30秒くらい)止まるんです。 その後OKとは出るんですが・・ あと同じくブート時、 Yenta IRQ list 00b0, PCI irq3 Socket status: 30000006 Yenta IRQ list 00b0, PCI irq11 Socket status: 30000820 cs: cb_alloc(bus 7): vendor 0x11c1, device 0x044e PCI: Failed to allocate resource 1(e000-dfff) for 07:00.0 PCI: Failed to allocate resource 2(e000-dfff) for 07:00.0 PCI: Enabling device 07:00.0 (0000 -> 0003) ここら辺で、ビープ音が出ます。 BIOSなどいろいろ弄ってみたんですが、無理でした・・ よろしければアドバイスお願いします。
109 :
login:Penguin :02/07/01 18:14 ID:C03uJ08w
認識してるならコマンド /sbin/lsmod で 8139too か 8139cp が出るはず。 また、/sbin/ifconfig -a で eth0 が出て来るはず。 関係ないかもしれんが、俺の CARDBUS-NIC も 8139too で動くんだが、 デフォルトでは 8139cp がロードされてしまいエラーになっていた。 /lib/modules/2.4.18-?/modules.pcimap の 8139cp の行の先頭に、 # 記号入れてコメントにしてみたら解決した。
>>108 そのメッセージの意味はわからんけど、
とりあえず設定ファイルの記述ミスの可能性は?
>>108 プライベートアドレスやゲートウェイにping通るんならデバイスの認識はしてる
ルーティングの問題と思われ
112 :
login:Penguin :02/07/01 19:02 ID:5SFh3qbE
普通にLINUXを起動させたら HELP! MY TYPEWRITER IS BROKEN! -- E. E. CUMMINGS というメッセージが出てきました。タイプライターが壊れてる、ってなんのことですか?
>>112 fortune cookie で検索汁
114 :
うひひ :02/07/01 19:14 ID:75zIkwbz
>>108 pppoナンチャラって落ちじゃないよなぁ?(うひ
115 :
112 :02/07/01 19:17 ID:5SFh3qbE
むかーし apache どーのこーのって出てきてビビったことあるYO shutdown どーのこーのってのもあるらしいね。
117 :
108 :02/07/01 19:46 ID:R4IkSmiY
みなさん、レスどうもです。 # /sbin/lsmodf では8139tooが出てきました。 設定はこんな感じです。 # ifconfig eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:E0:18:C3:AE:D4 inet addr:192.168.0.31 Bcast:192.168.0.255 Mask:255.255.255.0 UP BROADCAST NOTRAILERS RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1 RX packets:238 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 TX packets:219 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0 collisions:0 txqueuelen:100 RX bytes:46691 (45.5 Kb) TX bytes:35275 (34.4 Kb) Interrupt:11 Base address:0x4000 # netstat -nr Kernel IP routing table Destination Gateway Genmask Flags MSS Window irtt Iface 192.168.0.0 0.0.0.0 255.255.255.0 U 40 0 0 eth0 127.0.0.0 0.0.0.0 255.0.0.0 U 40 0 0 lo 0.0.0.0 192.168.0.1 0.0.0.0 UG 40 0 0 eth0 # route Kernel IP routing table Destination Gateway Genmask Flags Metric Ref Use Iface 192.168.0.0 * 255.255.255.0 U 0 0 0 eth0 127.0.0.0 * 255.0.0.0 U 0 0 0 lo default 192.168.0.1 0.0.0.0 UG 0 0 0 eth0 /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 USERCTL='no' BOOTPROTO='dhcp' DEVICE='eth0' TYPE='Ethernet' ONBOOT='yes' NETWORK='192.168.0.0' BROADCAST='192.168.0.255' HWADDR='00:e0:18:c3:ae:d4' PEERDNS=yes
118 :
login:Penguin :02/07/01 19:48 ID:uvDkPuXl
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1025467944/ 上記リンクより誘導されてやってきました。
レス番は713です。それで質問は
asus製のM/Bを使っています。型番はA7N266ーVMです。
グラフィックカードはオンチップで型番NVIDIAD220です。
linuxのインストールを試みたんですが
X windowが起動しません。
それで検索したところlinux nForce Driver
を見つけました。このドライバをインストール
することでX windowは起動するようになりますか?
119 :
login:Penguin :02/07/01 19:56 ID:tDl7TL6p
REDHAT7.3をftp.redhat.comからダウンロードしようと思ってるのですが、 どのファイルを落としてCDにすればいいのかわかりません。 どなたかフルパスで教えてもらえませんでしょうか? よろしくお願いします
121 :
118 :02/07/01 20:04 ID:uvDkPuXl
>>120 速レスありがとうございます。
nForce 220DとLinux nForce Driver
両方ためしてみます。
122 :
login:Penguin :02/07/01 20:56 ID:2Nvaz2b7
CDドライブにCD入れてやるとやたらうるさいのです。CD聴けません。これって買い替えてやるのがいいんでしょうか?
124 :
地獄狂 YahooBB219017000159.bbtec.net ◆7WP8X9hw :02/07/01 20:58 ID:MkukHwLP
Zopeの利点って何?
125 :
85 :02/07/01 21:07 ID:m56OpjJA
>>85 の質問をしたものです。
Googleで検索しまくってるのですが、やはり解決法が見つかりません・・・。
RedHat6.2でglibc-2.2を要求するパッケージをインストールするにはどうすれば良いのでしょうか・・・?
どなたか分かる方が居ましたら教えて下さい。よろしくお願いします・・・。
>>125 ftp.gun.orgからglibcのソースとってきてmakeするんじゃだめ?
s/gun/gnu/
128 :
85 :02/07/01 21:27 ID:m56OpjJA
>>126 レスありがとうございます。
それも考えたのですが、後々の管理の事を考えると、出来ればRPMでインストール出来たらなぁと思うのです・・・。
ちなみに、glibc-2.1とglibc-2.2というのは共存可能なのでしょうか?
129 :
122 :02/07/01 21:35 ID:2Nvaz2b7
いや、Linux側のドライバに問題があるのかなー、と思って。やっぱドライブに問題がありますか
131 :
login:Penguin :02/07/01 21:37 ID:7fS0lTi9
すみません、debian GNU linux+ apacheに関して、わけわからんトラブルに陥っています。 状況:cgiがtop root以外では使えない(SSIは使える) srm.confでDocumentRootに/homeを指定 AddHandlerではcgi-scropt .cgiを指定 SSIがらみでserver-parsed .shtmlおよびAddType text/html .shtmlも指定しています。 access.confではDirectoryMatchで^/home/.*/public_htmlに対してOptions ExecCGI Includes指定 /homeに対しても同様に設定 これでapachectl restartをかけ、adduser user1でユーザを追加 /homeにはusr1とtest(not user。homeのunder directory)を指定。 testと表示するだけのcgi、test.cgiを/homeと/home/testと/home/usr1/public_htmlに置いてそれぞれ ブラウザから実行すると、(domain)/test.cgiおよび(domain)/test/test.cgiは実行されますが (domain)/~usr1/test.cgiは500errorとなります。 error.logはPremature end of script headersとなっています。 もちろんcr+lfの問題や、Contents-typeなどの問題ではありません #同じスクリプトがユーザ以下のdirectoryでなければ動いているから また、perlを直接実行しても正常に動作することも確認しています。 なにか良い知恵がありましたら、お貸し願えませんでしょうか。
132 :
login:Penguin :02/07/01 21:42 ID:C03uJ08w
suEXEC の小うるさいチェックにひっかかってると思われる。
133 :
login:Penguin :02/07/01 21:43 ID:C03uJ08w
134 :
131 :02/07/01 21:44 ID:7fS0lTi9
訂正 >/homeにはusr1とtest(not user。homeのunder directory)を指定。 /homeにはusr1とtest(not user。homeのunder directory)が存在。 補足 /home,/home/test,/home/user1およびtest.cgiにはchmod 777を指定しています。
135 :
131 :02/07/01 21:48 ID:7fS0lTi9
>>132 あ・・・・ほんとだ・・・
すみません、suexec使ってないつもりが、使われていました。
user mismatchが吐かれてました(w
debianってdefaultでsuexecかかるんですね。
ありがとうございました。
136 :
131 :02/07/01 21:52 ID:7fS0lTi9
suexecをrenameして無事解決しました。
>>132 様、大変ありがとうございましたm(__)m
137 :
地獄狂 YahooBB219017000159.bbtec.net ◆7WP8X9hw :02/07/01 21:58 ID:MkukHwLP
>>133 apacheとzopeで
小規模でデータベースをつかわない個人サイト
を作る場合、どっちのほうがいい?
138 :
login:Penguin :02/07/01 22:12 ID:C03uJ08w
>>136 まぁどうでもいいが、chmod 777 は感心しねぇな。
>>137 個人サイトなら Apache のほうが簡単だと思う。ディストリに付属だし。
Zope も面白いよ。拘らずに色々試せるのが個人サイトのいいところ。
139 :
red :02/07/01 22:54 ID:o56ch3Ye
sambaの設定でどうしてもわからないことがあり困っています。 Redhat7.3をファイルサーバとして使うために、samba2.2.3a6と webmin-0.990-1を導入し、Windowsネットワークオプションを ワークグループ名:Lan上のWin2kで使っているワークグループ名 セキュリティ:共有レベル とし、Linuxユーザーをsambaユーザーに変換で「guest」という ユーザーを変換し、guestのホームディレクトリを共有設定にして Lan上のWin2kからguestのホームディレクトリを見ようとすると Win2kでワークグループ内にこのLinuxマシンが見えるのですが、 クリックすると「ネットワークパスが見つかりません」 と出てしまい、共有フォルダを見ることができません。 どなたかこの問題の原因と対処方法がわかる方がいたら、 教えていただけないでしょうか? お願いします。
141 :
login:Penguin :02/07/01 23:42 ID:qa1L/iZf
Win2KとRedHat7.3を40GBのHDDにデュアルブートでインストール しようとしています。 希望としては、Win2Kで30GB、Linuxで10GBにしたいのですが、 具体的なインストール方法がわかりません。 liloと違い、GRUBは8GB以上の領域に/bootが存在してもOKだそうですが 上記の配分の場合、Win2Kを30GBにインストールしてからRedHatを インストールすればいいのでしょうか?
142 :
名無しさん@Emacs :02/07/01 23:43 ID:/c646x/a
最近、ディスク周りに異常があるようで、ファイルが正しく書き込めない上に、 /var/log/message にエラーが吐き出されるようになりました。 echo > /mnt/g/test などにようにディスクに書き込みをさせようとすると、エラーが発生します。 なにか良い解決法がありましたら、教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。 マウント: # mount -t -o ro,user,codepage=932,iocharset=euc-jp,forcelong /dev/hdb6 /mnt/g /var/log/message の抜粋: Jul 1 23:22:20 o kernel: MSDOS FS: Using codepage 932 Jul 1 23:22:20 o kernel: MSDOS FS: IO charset euc-jp Jul 1 23:22:31 o kernel: attempt to access beyond end of device Jul 1 23:22:31 o kernel: 03:47: rw=0, want=1682717657, limit=20105316 Jul 1 23:22:31 o kernel: dev 03:47 blksize=512 blocknr=-929531983 sector=-929531983 size=512 count=1 Jul 1 23:22:31 o kernel: dev = 03:47, ino = -1987609832 Jul 1 23:22:31 o kernel: Filesystem panic (dev 03:47). Jul 1 23:22:31 o kernel: msdos_write_inode: unable to read i-node block Jul 1 23:22:31 o kernel: File system has been set read-only Jul 1 23:22:31 o kernel: attempt to access beyond end of device Jul 1 23:22:31 o kernel: 03:47: rw=0, want=1682717631, limit=20105316 Jul 1 23:22:31 o kernel: dev 03:47 blksize=512 blocknr=-929532034 sector=-929532034 size=512 count=1 Jul 1 23:22:31 o kernel: dev = 03:47, ino = -1987610648 Jul 1 23:22:31 o kernel: Filesystem panic (dev 03:47). Jul 1 23:22:31 o kernel: msdos_write_inode: unable to read i-node block Jul 1 23:22:41 o kernel: FAT: fat_truncate called though fs is read-only, uhh...
# hogehoge (#とhogehogeのあいだには複数の半角スペースもしくはタブが挿入されている。) にマッチさせるには ~#[<space><tab>]*hogehoge じゃダメなの?さっきから何回もやってるんですけどマッチしません。教えて下さい。お願いします。
145 :
linuxへの亡命希望者 :02/07/02 00:05 ID:HgGN6F7c
この質問はかなりくだらないと思うので、資格があると思って書きます。 Windowsとかだと、昔なら、Cabsに入っているもの、その後な らi386(だっけ)に入っているものを、DOSフォーマットされたディスクに 全部移して(command.comとかもいれて)、そこからフロッピーも CDも使わずにインストール、ってことだができたじゃないですか。 自分は試しに、リブ70をlinux化しようと思ったけどフロッピーも CDも無いし、母艦のドライブをまず一個Linux入れて、そこから 必要ファイルだけスレーブにしたリブの2.5インチドライブに 移して、 そのドライブをリブに再び戻してリブのHDからインストールプ ロセス開始、みたいな事をしたいのですが、その際、何をリブのドライブに 最低限移して 置けばいいかわかりません。本を見てもそういう変則的な方法 に触れて なかったし。ということでお願いたてまつります。 こういう のは「教えて君氏ね」候補でしょうか。もしそうの時のために 自分下に書いておきますので。 ↑「氏ねよこの教えて君、うざいんだよバカヤロ史ね氏ね士ね糞が!」
146 :
login:Penguin :02/07/02 00:07 ID:nwwdGLCh
>>141 GRUB に限らず最近は LILO でもイケる。
ただしマシンの BIOS が対応しているのが条件。最近のは大丈夫だが。
パーティションを区切って 30GB に Windows 入れ、その後、普通に
Linux をインストールすればいいはず。
もしかして Red Hat のインストーラが余計な世話をやくかもしれんが、
その時は disk druid ではなく fdisk を使えばいい。
>>143 -t の後に vfat が要るんじゃないか?
>>145 インストールの手順はディストリビューション毎に違うから、
配布元のホームページに行ってオンラインドキュメントを見れ。
>>147 -t vfat です。書き写す際に間違えました。申し訳ありません。
Windows 98SE 上のスキャンディスクでチェックをかけてみましたが、
やはり "attempt to access beyond end of device" になってしまいます。
>>149 そりゃファイルシステムがかなりひどく壊れてる状態だねえ。
パーティションテーブルのほうが壊れたんだろうか?
スキャンディスクで修復できないようなら俺はあきらめるね。
151 :
143 :02/07/02 00:24 ID:YQwtnoQM
>>144 ごめんなさい。sedの話です。お願いします。
152 :
149 :02/07/02 00:31 ID:LTgbcvmA
>>150 「バックアップとってフォーマットして再インスコしる」と?
おい、おまいら。 TL7使ってるんだが、KDEで画面の一番上にMacみたいなプルダウンメニューが 出てて死ぬほどうざいんです。 画面の上と下に同じ内容のメニューなんかいらないので、とっとと消す方法を 教えて下さい。
>>142 ちなみにkernelのバージョンはいくつ?
参考までに聞かせてくれぃ
(力になれない可能性のほうが高いのでスマソ、と先にあやまっておく)
155 :
login:Penguin :02/07/02 00:54 ID:7unp5XQd
ごめん、ちょい質問 日本語がちゃんと表示できるNewsReaderってないんでしょうか? PANが使いやすくてよさげなんだけど、これって日本語化けるんね。 設定で何とかなるのか、パッチあてたらなんとかなるのか? NetNewsってみんな、見に行かんのかな?
GNUSだと都合悪いんで?
激しく好きだが何か?
悪いが
>>153 に答えてくれるとありがたいぞ。
157 :
149 :02/07/02 01:06 ID:QXMZDQV0
>>154 $ uname -r
2.2.20-0vl10
ですだ。
ASUS P3B-F に katmai@500 という環境です。
今回エラーを起こしたディスクは、
hdb: IC35L040AVER07-0, 39266MB w/1916kB Cache, CHS=5005/255/63, UDMA(33)
です。
この前 2.4.18 を試したら、
hdd: IC35L060AVER07-0, 58644MB w/1916kB Cache, CHS=119150/16/63, UDMA(33)
が、ランプついたまま、帰ってこなくなったので、今まで問題がなかった
2.2.20 で使ってます。
158 :
名無しさん@Emacs :02/07/02 01:15 ID:TF90xoEf
linuxで、MP3ファイルをオーディオCDとしてCDRに焼くにはどうすればいいのでしょう? X-CD-Roastでできますか?
159 :
149 :02/07/02 01:16 ID:QXMZDQV0
>>145 あのDOSの手軽さはよかったよねー。
残念ながら俺はLinuxでそういうことする方法は知らないんだけど、
インストールしたいだけなら母艦になってるPCのマスタにリブの
HDD繋げてインストール作業しちゃった方が早いと思うよ。
というか、あんまり卑屈になるのも見てて気分のいいものでもないよぅ。
>>143 行頭にマッチするのは ~ じゃなくて ^ だよ。
162 :
名無しさん@Emacs :02/07/02 01:27 ID:TF90xoEf
163 :
154 :02/07/02 01:38 ID:K7KCcSUj
>>157 うちでも、同じ症状ではないが、ext2で
「ヘンなところにlseekしようとした」現象が4月から使用して2回ほど
発生した(うち1回はfsckで異常inode発見、もう1回はとくに異常なし)
ちなみにkernelは2.4.17か18か19-pre近辺(さまよっている)
>>142 をちょろっと検索したけど「Winでは問題なく使えているが
scandiskをかけたらなおった」「RAMDISKイメージがこわれていた」
という症例のほかは明確な解決例まではさがしだせず、力になれなくてスマソ
>>149 >>150 > そりゃファイルシステムがかなりひどく壊れてる状態だねえ。
> パーティションテーブルのほうが壊れたんだろうか?
ファイルシステムじゃなくてパーティションテーブルが壊れた状況
Jul 1 23:22:31 o kernel: dev 03:47 blksize=512 blocknr=-929531983 sector=-929531983 size=512
と、ブロックサイズ/セクタがマイナスになってるので、かなりヤヴァイ
このhdb6がhdbの中で一番最後のパーティションなら、fdiskで修正すれば何とかなるかも
hdb6なので、logicalパーティションになる
そのlogicalパーティションは拡張(Extended)パーティションに含まれているはず
fdiskして、Extendedパーティションとhdb6のEndを見比べてみると良いかも
例えば漏れの手元にあるヤツだと
Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/hda1 * 1 249 2000061 83 Linux
/dev/hda2 250 265 128520 82 Linux swap
/dev/hda3 266 2491 17880345 5 Extended
/dev/hda5 266 514 2000061 83 Linux
/dev/hda6 515 2491 15880221 83 Linux
こうなってる。hda3がExtendedパーティションでhda5とhda6がlogicalパーティション
hda3のEndとhda6のEndが同じ2491になっている
おそらくhdb6のEndがとんでもない値になってるはずなので、ExtendedのEndに合わせてやればうまく行くかもしれん
ただし、これはかなり危険な操作なので、十分注意してやるべし
バックアップとかも取ってからな
こういう状況を引き起こしたハード/カーネルでやると、余計にグチャグチャになってしまう可能性もあるのでそうなったらあきらめろ
できればインストールディスクとかのfdiskでやった方が良いかもな
(カーネルのバージョンが変わるので、問題が出ないかもしれない)
# くだらない質問の範疇を大きく外れている予感
165 :
149 :02/07/02 02:02 ID:QXMZDQV0
>>163 サンスコ。自分も、同じようなメッセージしか見つけきれませんですた。
>>164 fdisk の結果は、こんな感じですだ。
どこを直せばよいのか、アドバイスいただけるとうれしいです。
ディスク /dev/hdb: ヘッド 255, セクタ 63, シリンダ 5005
ユニット = セクタ数 of 1 * 512 バイト
デバイス ブート 始点 終点 ブロック ID システム
/dev/hdb1 * 63 5124734 2562336 7 HPFS/NTFS (WinXP)
/dev/hdb2 5124735 5172929 24097+ 83 Linux (/boot-backup)
/dev/hdb3 5172930 9269504 2048287+ 83 Linux (/home)
/dev/hdb4 9269505 80405324 35567910 f Win95 拡張領域 (LBA)
/dev/hdb5 9269568 9799649 265041 82 Linux スワップ
/dev/hdb6 9799713 40194629 15197458+ b Win95 FAT32 (/mnt/f)
/dev/hdb7 40194693 80405324 20105316 b Win95 FAT32 (/mnt/g)
表示ユニットを変更してみた場合:
デバイス ブート 始点 終点 ブロック ID システム
/dev/hdb1 * 1 319 2562336 7 HPFS/NTFS
/dev/hdb2 320 322 24097+ 83 Linux
/dev/hdb3 323 577 2048287+ 83 Linux
/dev/hdb4 578 5005 35567910 f Win95 拡張領域 (LBA)
/dev/hdb5 578 610 265041 82 Linux スワップ
/dev/hdb6 611 2502 15197458+ b Win95 FAT32
/dev/hdb7 2503 5005 20105316 b Win95 FAT32
166 :
login:Penguin :02/07/02 02:17 ID:1JZ/SDSK
ssh1でクライアントから入れません。 だれかサーバ用の設定ファイルsshd_config頂戴。
>>166 sshd_config をもらえば解決するのか?
原因を探るのが先じゃないのか?
sshに-vオプション付けてサーバに接続し,その結果をうぷしる!
169 :
login:Penguin :02/07/02 02:36 ID:1JZ/SDSK
わかりました。 OpenSSH_3.4p1 Debian 1:3.4p1-0.0potato1, SSH protocols 1.5/2.0, OpenSSL 0x0090603f debug1: Reading configuration data /etc/ssh/ssh_config debug1: Rhosts Authentication disabled, originating port will not be trusted. debug1: ssh_connect: needpriv 0 debug1: Connecting to debian [127.0.0.1] port 22. ssh: connect to address 127.0.0.1 port 22: Connection refused よろしくおねがいします。
170 :
164 :02/07/02 02:44 ID:O/s350q3
>>165 パーティションテーブル見る限りは問題無さそうだなぁ
という事は、タマにHDDの読み出しに失敗してるとかそういう現象なのかもしれない
で、パーティションテーブル読んだときに失敗してゴミ読んで、それを信じて書き込んで
しまうので、その後ファイルシステムがグチャグチャとか...
もしかしてCPUのオーバークロックとかしてる?
あるいは質の悪いIDEケーブルでDMA転送させてコケてるとか
マザーが腐ってるとか
電源が死にかけてるとか
そういうハード周りのトラブルが無いかどうかもチェックが必要かも
>>169 それsshd立ち上がって無くないか?
$ ps ax|grep sshd
は?
>>169 それってsshdが起きてないんじゃないか?
Debianならsshd_configは/etc/ssh/に最初から入ってるはず
消してしまったのなら、
apt-get --reinstall install ssh
で再インストールすれば入れなおしてくれる
レスありがとうございます。 psしてみたところ、 1022 pts/0 S 0:00 grep sshd と出てきました。 再インストールしてみましたが、状況は一緒です。 なんでなんだろうなー
175 :
149 :02/07/02 02:57 ID:QXMZDQV0
>>170 HDD の読み出しに失敗してるようなログは、/var/log/message に
吐かれてないです。
エラーが出るようになってから、何回もカーネル入れ替えてリブートさせてるので、
fs がグチャグチャっぽいことも、なんとか大丈夫っぽいです。
katmai @ 500 定格です。
電源も、数ヶ月前にケース買い換えたとき以来、問題なく動いてます。
ということで、論理的にFAT周りが壊れちゃってるということになりそうです。
はぁ。再インスコつらいスギ。
>>173 え~ぃ、おまえなんかには婿にやらんぞ~
あーできたー。 というよりか、Linuxからはログインできました。 けど、自分がやりたいのはWindowsのttssh上からで、ssh1にしか対応してないから 設定を直したかった…ということで本末転倒(w さてさて。
178 :
149 :02/07/02 02:59 ID:QXMZDQV0
>>177 ssh1 ステなので、putty つかいませう~。
ほへー。こんなものがあったのか。 試してみます。
>>177 /etc/ssh/sshd_config
に
Protocol 2,1
を書き加えれば桶
それと、ssh1をつかう利点って何かありますか?(ライセンス以外の問題で) こっちに乗り換えてもいいかなぁ。
>>175 FATもバイナリレベルで弄れば何とか再インストールしなくてもいいかもしれんが、
面倒なので再インストールした方が楽かも
パーティションテーブルはさっきのなら正しいのでhdb6パーティションだけ入れなおせばOK
どこかに空き領域があるのなら、ザクッとコピーしてFATでフォーマットしなおして戻せば
ひょっとしたらうまく戻せるかもしれんが...
183 :
149 :02/07/02 03:07 ID:QXMZDQV0
>>182 hdb7 も同じ現象が発生していて変なので、再インスコロールしますだ。
184 :
149 :02/07/02 03:08 ID:QXMZDQV0
(データディスクなんだから、再インスコロールする必要ないじゃん。と気づいてみる)
>>181 > それと、ssh1をつかう利点って何かありますか?(ライセンス以外の問題で)
君はwww.ssh.comのSSH自体のバージョンと、SSHのプロトコルのバージョンをごっちゃにしていると思われ。
187 :
login:Penguin :02/07/02 06:35 ID:dsEKQyMs
>153 コントロールセンター -> ルックアンドフィール -> スタイル -> その他。 でどう。
現在実行中のカーネルが扱えるファイルシステムを知るにはどうしたら良いですか? 具体的には、現在のカーネルがXFSを扱えるかどうかが知りたいです。
>>188 cat /proc/filesystems
>>189 一覧を得ることが出来ました、ありがとうございました。
191 :
login:Penguin :02/07/02 14:25 ID:GIrywPib
CVS って何なんですか? ちなみに、どうやって使うんですか? 何と比べて、どう便利なんですか?
192 :
login:Penguin :02/07/02 14:33 ID:lb2Ms6oX
194 :
login:Penguin :02/07/02 15:55 ID:Qc+H9gOG
TEST
>>195 見えますた。
> Welcome to top page.
> This is apache test.
> by jigokukyou.
> (jigokukyou -> 2chkotehan)
199 :
login:Penguin :02/07/02 17:11 ID:mkkyQCTY
URL?を入力して希望のサイトへ行きたいのですが、URIを打ち込むところがありません。NETSITEだっけ。一体どこへ打ち込めばいいんでしょうか。ちなみに使ってるのはWINDOWS MEです。
201 :
199 :02/07/02 17:42 ID:mkkyQCTY
何でだかわかりませんが、ツールバーとアドレスバーという言葉をヒントに色々いじってたらできました。ありがとうございました。本当に嬉しいです。お手数かけてごめんなさい。
>>191 >CVS って何なんですか?
コンビニエンスストアーです。略称コンビニ
> ちなみに、どうやって使うんですか?
欲しい商品を選んでレジへ持って行って金を払います。
> 何と比べて、どう便利なんですか?
一般のスーパーに比べて営業時間が長いので、特に深夜の買い物に便利です
204 :
login:Penguin :02/07/02 19:33 ID:cE3yWu7y
EmacsLispを勉強したいんですが 皆さんのお勧めの本があったら教えてください。
206 :
login:Penguin :02/07/02 19:39 ID:WxoK2C9Y
すいません、初心者な質問です。 今日Linuxインストールしたんですが、再起動して最初の「login:」という 画面まで進むんですが、「root」とタイプしてからpassword入力画面にま で進んだんですが、なぜかそこで文字を打ってるのに画面に入力されません。 enterだけは正しく入力されるらしく、enterを押すともう一度初めの「login:」 まで戻ってしまいます。 何回も再起動したりしましたが、必ずここで進みません。 インストールしてるのは赤帽です。 すいません、よかったら教えてください。
207 :
地獄狂 YahooBB219017000159.bbtec.net ◆7WP8X9hw :02/07/02 19:41 ID:hdi7nBII
>>206 あーpasswordはセキュリティの為表示されません。
208 :
login:Penguin :02/07/02 19:42 ID:WxoK2C9Y
ということは、そのままそこにタイプしてenter押せばいいんですか?
210 :
login:Penguin :02/07/02 19:44 ID:WxoK2C9Y
そうですか。ありがとうございます。 では、今度こそは起動させるため、行って来ます。
212 :
login:Penguin :02/07/02 19:55 ID:cE3yWu7y
>>211 さん
ありがとうございます!
見てきました。
この本を買うことにします。
213 :
地獄狂 YahooBB219017000159.bbtec.net ◆7WP8X9hw :02/07/02 19:55 ID:hdi7nBII
UNIX板のEmacsスレに書いたけど返答がなかったんでこっちに書いてみます。 (Emacsスレにはこっちで聞くことを書いておきました) --- GNU Emacs21.2でC/C++の予約語などを色分けするにはどうしたらいいのでしょうか? あと自動インデントを2から4にする方法もお願いします。 以上、よろしくおねがいします。
> 213 マルチうざい
215 :
login:Penguin :02/07/02 19:59 ID:WXuTuq+s
カーネルをコンパイルしてインストールなどしてみましたが、 今まで入っていたドライバが全部消えてしまいました。 ちゃんとネットワークドライバを使うとかいうところにチェックつけておいたのに…
そうですか。
> 216 make modules && make modules_install までやった?
>>214 ,215
すいません。
もうしませんので。
make make install しかしていません。 そんなのがあるんですか? 調べてみます。
221 :
地獄狂 YahooBB219017000159.bbtec.net ◆7WP8X9hw :02/07/02 20:19 ID:hdi7nBII
>>220 make modulesはconfigのときにモジュールとしたものをコンパイル。
(makeだけではモジュールはコンパイルされない)
make modules_installはコンパイルしたモジュールをインストール。
make modules make modules_install をして再起動までしてみましたがやはりできません。 とりあえずレスありがとうございました。
# lsmod Module Size Used by Not tainted です。 カーネルコンパイルする前まではここにtulipとかのドライバが並んでいたんですけどねぇ。
225 :
地獄狂 YahooBB219017000159.bbtec.net ◆7WP8X9hw :02/07/02 20:51 ID:hdi7nBII
>>224 なら、起動時にモジュールは読み込まれてない。
distroは?
とりあえずinsmodで今までならんでたモジュールを読み込んでみてください。
# insmod 今まであったモジュール
s/モジュールは/モジュールが/
# insmod tulip insmod: tulip: no module by that name found 探してみたけど見つからない。自分で探してきてコンパイルしてインストール しろってことですかね。 カーネルのソースの中にドライバって入ってるもんじゃないんですか?
モジュールを探し回るよりさっさと再度カーネルを作り直したほうが早いと思うが # make dep && make bzImage modules modules_install これでOKでしょ
PC-UNIXの場合Sophos Anti-Virusが、個人利用に限って無料で使えるって いうのがあったけど、いまはなくなってるの? CSEのページを見ても、そういう記述がなくなってるみたいだけど・・・
>>229 え?
俺は問題なく使えてるけど...
アンケートに答えなくちゃだめみたい...
>>230 毎回住所とか書き込んでるの?
試用期間を何度も繰り返すことで、無料利用を認めてるのかな?
232 :
login:Penguin :02/07/02 21:33 ID:h/tPOwCw
export PATH=/usr/local/bin と打ったらコマンドがNot Foundするようになってしまいました。どうすれば直りますでしょうか
233 :
login:Penguin :02/07/02 21:40 ID:OespSitD
すいません、初心者な質問です。 root、次いでパスワードを入力してから今度は「startX」と入力しろ、と 自分の買ってきた本には書いてあるんですが、実際にやってみると、画面が 一瞬真っ黒になり(多分指示を実行しようとしている)またもとの入力画面に 戻ってしまいます。 どうやら文中にerrorと出ているから、なにかしらerrorがあるのだと思いますが、 何がerrorなのかもわかりません。 とりあえずお知恵を拝借したい次第でございます。 使ってるの赤帽です。
234 :
login:Penguin :02/07/02 21:43 ID:aRxlA5tn
manで表示される文字が
YaYoYeYxYoYeYOYiYiYoY1YbYEYaYcYexIYxYoYci1/4YOYSi1/4Y1
みたいになってしまったのだが、誰かどうすればいいか
教えてください。
ちなみに
LANG=ja
LANGUAGE=ja
LC_ALL=ja
という環境変数を設定してます。
>>232 これは
PATH=$PATH:/usr/local/bin
としませう。
>>232 コンソールを一度閉じるのが手っ取り早いんじゃない。
さもなければ
export PATH=/bin
とかする。よくわからんけど。
>>234 おぉぉ本当だ。
ところで .bashrcに書き込む時は、たとえば
export CC_DEF_PATH=$HOME/ccdef
なんてかきこんでるけど、この場合はなんで$が不要なの?
やってみましたが…駄目でした。 menuconfigなどでカーネルの設定をするとき特に必要な項目ってありますか?
CC_DEF_PATHとPATHは別物ってことか? 一応それで納得しときます。
240 :
233 :02/07/02 21:59 ID:OespSitD
すいません。誰か教えてください。
241 :
232 :02/07/02 22:01 ID:h/tPOwCw
おおお。ありがとうございます。できました(^)
242 :
地獄狂 YahooBB219017000159.bbtec.net ◆7WP8X9hw :02/07/02 22:02 ID:hdi7nBII
>>240 とりあえず赤帽のバージョンなに?
ついでにerrorがでているあたりの英文をここにはりつけないことには何もわからない。
>>238 ディストリもハード構成もわからないから答えにくいが、とりあえず
Network device supportの下を全部built-inにしてみれば?
244 :
233 :02/07/02 22:05 ID:OespSitD
赤帽のバージョンですか。 確かバージョンが7.2で、エラーの英文が・・・。 ちょっと分かりません。行って来ます。 けど、これって再インストールとかしたほうが良いんでしょうか? その前にLinuxってどうやって消すんでしょう? う~む、まだまだ勉強不足です。
>>244 再インストールはこの際関係ないと思うけど...
(いじくりまわしてれば別)
ところで7.2ならインストールの時にXのテストをすると思うんだけど?
それともスキップしたの?
246 :
233 :02/07/02 22:08 ID:OespSitD
ん? xのテストってなんですか? 多分飛ばしたと思いますけど・・・・。 やらないとまずいですか?
>>233 ビデオチップがXに対応していないに1票
そんなことは今頃ないか・・・。
>>246 いや、別に。
まずくないけど。
>>247 俺はi810でagpgartを読み込んでないに1票
今現在の情報だけで 233 の原因を特定できるのは神だけだ。 そして神は実在しない...
ネットワークに関することは全てチェックをつけてコンパイルしなおしてみましたが 状況は変わりません。 どうしたらよいのでしょう…
251 :
233 :02/07/02 22:37 ID:ek6Kgom8
しつこいながらすいません。 問題のerrorの文章ですが、 「fatal serer error: no valid modes found」 です。 これはどこがいけないんでしょうか? 神がいたらお願いします。助けてください。
有効なモードが見つかりませんでした。 とりあえず、入れようとしているPCの環境、 メーカーPCであれば型番書きなさい。
>>250 /sbin/depmod -a はやったか?
254 :
login:Penguin :02/07/02 22:41 ID:huHPtIDH
windowsとlinuxを同じパソコンに入れてwindows起動中にlinuxのktermを 開いて、あたかもlinuxを起動しているかのようにする方法があれば、教えて 頂きたいです。ちなみにred hatを使っているのですが起動が遅いので使いずらい のです。ほかのlinuxを使うことになってもいいです。
255 :
233 :02/07/02 22:43 ID:ek6Kgom8
VALUESTAR,VU47/2です。
256 :
login:Penguin :02/07/02 22:45 ID:RDpUjfeL
>>251 ここで mode とは画面のリフレッシュレート等を決めるパラメータの事。
ビデオカードやモニタに合う mode が無かったと言っている。
/sbin/lspci | grep VGA
と入力して表示されたものを見せろ。
257 :
login:Penguin :02/07/02 22:45 ID:aRxlA5tn
>>233 とりあえず、/var/log/message見れ。
そして書け。
258 :
233 :02/07/02 22:46 ID:ek6Kgom8
分かりました。 数分したら戻ってきます。
>>253 やりました。
というより今まであった場所
/lib/modules/.../net/tulip.o
にドライバがありません。
う~む。
>>259 そもそもエラーか何かでコンパイルが通ってないんじゃ...
>>254 質問の意味がよくわかんないんだけど、
ようはWinが動かしながらもLinuxを使いたいってこと?
ならVmwareをどうぞ。
ちなみに起動が遅いのはどうにでもなるよ。
(設定すればね)
でも、make install時に、「lilo.confを上書きしますか?」みたいな質問が 出てきてyを押すとそこでうまくいったみたいな文章が出て、終了します。 ファイルにログを吐かせて調べてみたほうがいいかなぁ。
263 :
login:Penguin :02/07/02 22:59 ID:YQwtnoQM
すんません。あるスレでCtrl+Alt+F8でコンソールを切り替えられる、と書いてあったので やってみたら画面が真っ黒になって元に戻らなくなりました。。。どうすればいいのでしょうか。。
264 :
地獄狂 YahooBB219017000159.bbtec.net ◆7WP8X9hw :02/07/02 23:01 ID:hdi7nBII
265 :
233 :02/07/02 23:03 ID:RagH4uF6
[root@localhost root]というのが入力画面の前に出てきて、とりあえず ここで「startx」とやっていました。 で、先のやつをやってみると、 X10: fatal 10 error 104 (Connection reset by peer) on X server ":0.0" after 0 requests (0 Known processed) with 0 eveuts remaining, という感じです。
>>262 エラー出てるとすれば make modules の時。
>>265 とりあえず Xconfigurator を実行して X サーバの設定をやり直せ。
途中のテストは今度は省略せず、うまくいくまで解像度を落せ。
268 :
233 :02/07/02 23:15 ID:RagH4uF6
分かりました。 とりあえず言われたとおり実行してみます。 長い時間お付き合い頂き、ありがとうございます。 よし、これで俺のLinux生活が!?
>>266 細かく見ましたが、エラーっぽいところはありませんでした。
たぶんコンパイルできていると思います。
270 :
login:Penguin :02/07/02 23:19 ID:oXGW18Ck
おすすめのlinuxは何?
>>269 ていうか、モジュールじゃなくて組込みにしたのなら
/sbin/ifconfig -a で eth0 とかが出て来るはず。
>>269 make modules
make modules_install
としています。でも駄目なようです。
>>273 eth0は出てきますが、eth1は出てきません。
最初にインストールしたときは、ドライバを2つ選んだだけで、勝手に認識して
くれたんですがねぇ。
eth1が出てきてもlsmodで何も出てこないというのは大丈夫なのですか?
> 274 カーネルのバージョンと、modutils のバージョンは? カーネルだけ 2.4 系にして、modutils が古いままだと make modules_install は失敗するが、エラーメッセージはなかった記憶あり。 (といっても一年半も昔の話だが) modutils のバージョンは /sbin/insmod -V とでもすれば出るはず。
276 :
login:Penguin :02/07/02 23:47 ID:YQwtnoQM
accessで保存されているデータをMySQLに移動したいと思ってます。 どうやれば簡単にできるんでしょうか。とりあえずテーブルだけでも移したいです。 accessについているエクスポートだとエラーが出てしまいます。なんかいい方法が あったら教えて下さい。お願いします。
>>275 へぇ。そうなんですか。とはいっても最初にインストールしたのがDebian3.0で、
kernel2.4.18を入れようとしているので、古くはないと思います。
# /sbin/insmod -V
insmod version 2.4.15
だそうです。
278 :
login:Penguin :02/07/03 00:05 ID:3BP2+t2+
csv形式でどうよ
279 :
:02/07/03 00:16 ID:jpnu27pS
レッドハッとを ぐらふいっく使わないモードでインストールしたいんですが 出来ますか?
>>279 おれはできるけど、お前にできるかは知らん。
281 :
279 :02/07/03 00:19 ID:jpnu27pS
そんな娘といわないで、どうしたら言いか教えてくださいよ。 やってみるから……
>>281 インストーラが立ち上がったら、text って打つ
284 :
279 :02/07/03 00:29 ID:jpnu27pS
>283 の方 ありがとうごさいます。インストールガイドがぐらふいっくなんですが……。 じつは、すでにグラフックでのインストールは終わってるんです。 でも、使えないので、コマンドラインから、いろいろ使って理解してやろうかと思ってるんですが……。 なんとか設定変更で、グラフックが立ち上がらない様にしたいんですが……。
>>284 毎回言ってることが違うじゃねーか……。
>>274 二枚は同じカードなの?
刺さってるだけ認識してくれるドライバが多いんだけど、
カーネルにオプションが必要なのかも。
287 :
login:Penguin :02/07/03 00:37 ID:CyX4bqS4
288 :
login:Penguin :02/07/03 00:46 ID:0ptWZtPL
Webメールシステムを作りたいんですけどフリーでそんなパッケージありますか?
>>286 いいえ、同じカードではありません。
最初のインストール時には両方とも勝手に認識してくれたんですけどね。
/lib/modules/.../net/
最初は、以下にたくさんドライバが入っていたのですが、新しいカーネルのやつには
ディレクトリごとなくなってるんですよね…
>>287 一度見てみます。 カーネルのコンパイルってこんなに苦労するものだったんだ…
>>289 そんなこといわずに...
俺も知りたい。
293 :
login:Penguin :02/07/03 01:02 ID:CyX4bqS4
295 :
login:Penguin :02/07/03 01:05 ID:CyX4bqS4
>>290 2.4 では /lib/modules/バージョン/kernel/drivers/net/ に移動した。
>>295 マジデスカ?
早速みてみましたが、そのようなディレクトリはあるのですが、
その中にdummy.oというファイルしか入ってない…
うわ~ん。
297 :
login:Penguin :02/07/03 01:24 ID:R3kC7Sj3
turbolinux で、slocateを使うと、Segmentation fault と表示されて、ファイルの検索が出来ないのですが。 もちろんあらかじめ、slocate -u を実行しておきました。 たまたまバイナリファイルが壊れているのかと思い、 rpmでアンインストールしてからインストールし直しても同じでした。 これは、turbolinux の仕様なんでしょうか?
298 :
login:Penguin :02/07/03 01:25 ID:ldHMkfvJ
gnomeなら日本語入力shift+spaceですけど kdeってどうやってするんですか?
299 :
login:Penguin :02/07/03 01:32 ID:CyX4bqS4
>>291 日本語が通らなくていいのなら
SquirrelMail とか BasiliX とか、いろいろあるんだよなぁ。
特に BasiliX は中国語にも対応しててあともうちょっと、て感じ。
サブジェクトの mime エンコード処理だけ追加してやれば...
300 :
login:Penguin :02/07/03 01:33 ID:CyX4bqS4
>>296 という事はドライバをモジュール化してないんだな。
カーネルのコンフィグからやり直し。
Debian の .config 参考にしろよ。
>>297 そういうのは仕様と言わないよね。バグだ。TurboLinux 社に報告。
>>299 SquirrelMail のホームページに行ってみたら、
次の Red Hat のリリースに収録されるってさ。
>>296 Debianならmake dep & make hogehogeとかやらずに
make-kpkg clean
make menuconfig
make-kpkg --revision hoge.1 kernel-image
で.deb作ってdpkg -i kernel-image-2.4.hoge でインストールするのが良いかと
304 :
login:Penguin :02/07/03 03:31 ID:JuBuC9Gq
>>284 /etc/inittab 中の
id:5:initdefault:
という文を
id:3:initdefault:
に書き換えりゃいい。
305 :
login:Penguin :02/07/03 06:41 ID:Ph51QzWO
CDからリッピングしてMP3を作ってくれるソフトでCDDBからデータ読んで ID3タグまで付けてくれるのって、grip以外にありますか? gripは3.0からgnome必須になったようなので、別のを探してるんですけど。
307 :
login:Penguin :02/07/03 10:55 ID:92OSBSBo
今のLinux環境を違うマシンにそのまま持っていきたいのですが、データはそのまま移行したとしても、passwdとshadowをそのまま持って行かれません。 これって、全部自分でユーザのパスワードをうちこみながらadduserしないといけないものなのでしょうか。100人もユーザがいたら、氏にたくなります。なにかよい方法があるのでしょうか。
308 :
login:Penguin :02/07/03 10:59 ID:vOCimnUc
>>307 shadowごとじゃなくって、pwuconvしてから/etc/passwdだけもってけ、
って話じゃないよね?
多分、cryptoの方式をそろえればいいはず。キーワードはPAMかなぁ?
309 :
login:Penguin :02/07/03 11:26 ID:92OSBSBo
>>308 せっかく教えていただいたんだけど、さっぱりわかりません。PAMを一度調べてみます。
だけど、passwd shadowだけでなく、group もあるんだな。。。
おい漏前等!! MIDIシーケンサのMusEで、 トラック選択して、ピアノロールなどのエディットウインドウ を開こうとすると、「Nothing to edit」と表示されて エディットウインドウが開きません。 どうすればいいのでしょうか?
311 :
login:Penguin :02/07/03 15:27 ID:RLP6nrkL
ageさせて板抱きマス
312 :
地獄狂 YahooBB219017000159.bbtec.net ◆7WP8X9hw :02/07/03 15:29 ID:9Y06ZS9t
やってしまいました... # rm -fr /etc あらかた # cvs co etc で復活しました。 しかし、/etc/X11/XF86Configをのぞいて/etc/X11以下が消えてしまいました。 /etc/X11以下ってどこでGETできる?
教えて下さい。 HDD5台でSoftRAIDでRAID-5組んでたんですが(スペア1台)、 こないだ久しぶりにShutDownして、立ち上げ直したところ、 5台のうち4台が起動時に SCSI device sdb: hdwr sector=512 bytes. Sector= 143374741 [70007MB] sdb: unknown partition table てな具合になってRAIDが上がりません。 でも、メンテモードからfdiskしてみると、ちゃんとsdb1:fd(linux raid auto)って 正常に見えてるっぽい・・・。 fdiskで上書きしてみても症状は変わらず。 サパーリわかりませぬ。何かいい方法ありますでしょうか?
314 :
login red :02/07/03 17:57 ID:bfOsywoI
まだlinuxはじめて5日なんですけどredhat7.3のgnomeのlogin しないでコマンドのコンソールに変えることってできるんですか どなたかくだらない事ですが教えてもらえないでしょうか?
316 :
login:Penguin :02/07/03 18:02 ID:mNMZ2dRa
ホントにくだらないかもしれないけど、新しいドライバを入れてたら ./install: insmod:command not found って出たんだけど、insmodが使えないって事でOK? もしその場合、どうしたら良いでしょう?
insmod にパスが通っていないんでしょ。 .bashrc に /sbin のパスを付け加えるか、 Makefile の insmod を /sbin/insmod に置換するか... RedHat7.2 って /sbin /usr/sbin にパス通ってない。 なんか意味あんでしょか? (root で)
318 :
login:Penguin :02/07/03 18:18 ID:0NMCc4oB
bashでシェルスクリプトを書いています。 dateコマンドで日にち(1~31日)を使いたいのですが date +"%d"とすると01になります。 これを0を省いた1のみにしたいのですがどのようにしたら良いでしょうか?
319 :
login:Penguin :02/07/03 18:21 ID:mNMZ2dRa
>>317 >.bashrc に /sbin のパスを付け加えるか、
>Makefile の insmod を /sbin/insmod に置換するか...
パスを付け加えるってのはどうすればいいんだろう?
ってか超初心者スレに行ったほうがいいのかなぁ。
>>318 date +%d | sed s/^0//
って言うか。 $ su - で/sbin /usr/sbinにpathが通らないかい?
322 :
318 :02/07/03 18:26 ID:0NMCc4oB
%eというオプションがあるのを発見しました。
ありがとうございました。
>>320 なるほどそういう手があるんですね。勉強になりました。
323 :
login:Penguin :02/07/03 18:28 ID:mNMZ2dRa
>>321 なるほど、とりあえず試してみます。
結果は後ほど。。。
>>318 GNU dateだと
date +%-d
でリーディングゼロが付かなくなる。man date
325 :
316=319=323 :02/07/03 18:54 ID:LFfprFTl
っていうかどうやって
.bashrc に /sbin のパスを付けるのかすらわからないんだった。
何が分からないのかが分からない状態になってる。。。
>>321 そのコマンド打ってみたらいいのかな?
セキュリティー上の問題点として、管理系のコマンドは、 絶対パスで指定したほうが安全だから?
>>325 % su -
して
$ ./install
でいいんじゃ?
328 :
325 :02/07/03 19:28 ID:LFfprFTl
>327 いや ./install でいろんな文字がガーって出た後 ./install: insmod:command not found ってなって DONE てのが出るんだよね。 はやくwinから卒業しなければ!
>>328 su -
で root になったときでも?
その./installはどのユーザで実行してるんだ? と言うか解決する気ないだろ(藁
331 :
325 :02/07/03 19:36 ID:LFfprFTl
>329 うん。 だからinsmodが使えないのかなって。 insmodに必要なrpmとかあるのかな。 んで俺のにはそれが入ってないとか?
>>328 まずはおちけつ
rootになった時点で
# echo $PATH
してみ
/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/usr/bin/X11:/usr/local/sbin:/usr/local/bin
みたいに、/sbinとか/usr/sbinが入ってるかどうか確認汁!
入ってれば次に/sbin/insmodが本当に存在するかどうかを確認汁!
入ってなければ、入ってないのが問題
一般ユーザからrootにsuで変わったのであれば、その時
% su
ではなく、
% su -
でなくてはいけない。
% su - でrootになったにも関わらず、PATHに/sbinとかが入ってないのなら、とりあえずは
# PATH=/sbin:/usr/sbin:$PATH
とでもしてやってみ
まぁ、こうやって一時凌ぎしてると後でまた困るかもしれんが、とりあえずはこれでインストールはできるはず
333 :
325 :02/07/03 19:39 ID:LFfprFTl
>>330 rootでやってるよ。
解決しないとlinuxにした意味が無くなるぐらいだから一生懸命です。
あっ俺モデムドライバのインストールが出来なくて困ってるのね。
334 :
325 :02/07/03 19:40 ID:LFfprFTl
>>332 わざわざ詳しくどうもです。
もう一回試してみます!
でわ後ほど。。。
335 :
login:Penguin :02/07/03 19:45 ID:S9ZVAK2H
FAQなんですが、kinput2で日本語入力ができません。 debian3.0で kinput2-canna-wnn がインストール済です。。 目の前のマシンを A.com とし、かんなサーバのマシンを B.com とします。 $ kinput2 -canna -cannaserver B.com & $ cannastat Connected to B.com Canna Server (Ver. 3.5) Total connecting clients 2 USER_NAME ID NO U_CX C_TIME U_TIME I_TIME HOST_NAME CLIENT 名前 0 0 3 Wed 3 7:26pm 0 A.com JVim 3.0-j 名前 8 0 2 Wed 3 7:32pm 0 A.com kinput2 それでctrl+spaceを押したのですが、[あ]が表示されず、日本語入力ができません。 一方、このレスを書いているjvimでは入力できています。 どうすればkinput2が使えるようになるでしょうか。
自己解決致しました。 ~/.xsessionに xrdb -load ${HOME}/.Xresources LANG=$GDM_LANG export XMODIFIERS=@im=kinput2 kinput2 -canna -cannaserver B.com & ~/.Xresourcesに *allowSendEvents: true *VT100*translations: #override Shift<Key>space:begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION) を追加したら、一通りのアプリで日本語入力ができるようになりました。 お騒がせ致しました。
337 :
325 :02/07/03 20:23 ID:5awwtIKu
>>332 /sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/usr/bin/X11:/usr/local/sbin:/usr/local/bin
みたいに、/sbinとか/usr/sbinが入ってるかどうか確認汁!
確認しました。って事はできるはず…と思ってファイルとか調べてみたらインストールに必要なファイルが不足してるっぽい。
ってわけで一応解決した事にして、これから必要なものを探してインストールします。
お世話様でした。ホントに感謝です。。。
>>337 modutils パッケージ入ってる?
340 :
login:Penguin :02/07/03 23:22 ID:sv4PfTDc
341 :
login:Penguin :02/07/04 00:03 ID:wkPC40fW
インストールの出来ない外国人のために 英語版の RedHat とそれに適したマシン、プリンタを購入するはめになりました。 そもそも英語版の RedHat はどこ(@東京)で売っているのでしょう? また動作確認の取れているマシン(またはパーツ)やプリンタを 確認できるサイトがありましたらお教えください。
>>341 その前に、まずあなたが、
英語が話せたり読めたりするようになるべきなのでは
ないでしょうか?
344 :
login:Penguin :02/07/04 01:46 ID:SyfRMA+E
エプソンの MJ-810C を Linux で使いたいんです。 それでドライバを探しています。 MJ810C 専用のドライバはどうやらないみたいなです。 変わりのドライバ (MJシリーズ) を適当にインストールして使っているのですが、 どうも最後の行が一行だけ印字できません。 ちゃんと最後の行まで印字したいのですが、 これって自分でドライバを書かない限り無理な望みなのでしょうか?
345 :
login:Penguin :02/07/04 02:00 ID:SyfRMA+E
↑最後の一行ってのは、用紙の最後の一行のことです。
346 :
login:Penguin :02/07/04 02:24 ID:EF5tqe5y
Redhat7.3でファイルサーバーを立ち上げる為にインストーる中なのですが上手く行きません。 構成は M/B+CPU P2B + PII 350 Memory 192M Video Matrox G200 FastTrak100LP (起動時にはTX2と表示) +IBM 80G x 2 (RAID1) NIC 蟹さんのチップ(型番不明) 最初のインストーるコマンドみたいなところで linux dd でFastTrak100LP用のドライバをFDから読み込ませています。 HDをフォーマットする時、「デバイスがビジーなのでフォーマットできましぇん」といわれて蹴られてしまいます。 やはりpromiseのドライバが7.3対応と書かれていないので問題なのでしょうか? 検索してみたところ、HDを一台だけRAID0で接続してインストしてから、 ミラーリング用にbuildしなおすと良いとあったのですが、 一台だけにしても同じようにdevice busyがでて終了してしまいます。 対処としてはRedhat7.2以前のものを手に入れるしかないのでしょうか?
347 :
344 :02/07/04 02:48 ID:SyfRMA+E
XEMACS でやるとダメで、いま Mozilla で読み込んだファイルを印刷してみると ちゃんと印字できました。面倒ですが、これで行きます。
348 :
login:Penguin :02/07/04 04:13 ID:tOeO2mDk
wu-ftpd - TLS settings: control allow, client_cert allow, data allow これは何のエラーですか?
349 :
346 :02/07/04 04:24 ID:EF5tqe5y
さらに検索して以下のようなサイトを発見したのですが、
ttp://synta.awnetwork.com/fasttrak.html これだけ詳しく説明されているのに上手く動作できません。
>RedHat LinuxのインストールCDをCD-ROMドライブ、もしくはインストールフロッピーをフロッピードライブに入れ、
>コンピュータを起動します。この時、BIOSの設定でCD-ROMもしくはフロッピーから起動するように設定するのを忘れないで下さい。
>RedHat Linuxのインストール画面が表示されたら「Enter」キーを押し、インストールプログラムを起動します。起
>動したら、「ALT」キーを押しながら「F2」キーを押し、シェル画面に切り替えます。
>うまく切り替わらないようなら、一旦「ALT」キーを押しながら「F1」キーを押し、再度「ALT」キーを押しながら「F1」キーを押してみてください。
という所なのですが、「RedHat Linuxのインストール画面」というのが良くわかりません。
Linux: でEnterすると赤い帽子でWelcome to redhat linux というGUIの画面まで行ってしまいます。
ここでALT+F2等を押しても反応がありません。
redhatのバージョンが違うから動作が違うのかも知れませんが、なにぶん経験が無い為
対処できずに困っています。
#もしかしてFasttrakは、誤った選択だったんでしょうか・・・鬱だ・・・
>349 そのドライバのreadmeは読んだのか? 今落としてみたけど詳しく書いてあるぞ
ついさっきatokをインストールして一通り設定を行いました。 ほとんどのアプリケーションでatokの日本語入力・漢字変換が できるようになったわけなんですが、何故かevolutionだけ atokが使えません。 さすがにメーラーで使えないのは痛すぎます。 どこの設定に気をつければいいんでしょうか?
352 :
351 :02/07/04 07:14 ID:MLC9naJ3
念のため補足ですが、以前Kinput2+Cannaを 使っていた時はevolutionで普通に入力できました。
>>341 どうして「英語版」なの?
単にlocaleの設定だけの問題なんじゃ無いの?
インストーラ等は日本語の方が、逆に都合が良いんじゃないの?
そのインストーラだって、英語表示が選べると思うんだけど...
何を求めて「英語版」と言ってるのか、さぱーりわからん。
354 :
login:Penguin :02/07/04 10:46 ID:BaLYtXzD
debian3.0で、今のカーネルのコンフィグがどうなってるか調べる方法はありますか?
355 :
login:Penguin :02/07/04 10:49 ID:uYuCiwgl
今の自分のマシンのなら/boot/config-2.x.xxを見れ これからwoodyをインストールしようとしてるなら ftpのimagesのところにconfigファイルも置いてある
357 :
login:Penguin :02/07/04 12:01 ID:sXHAdg4J
cannnaで日本語入力できなくなった? Shift+Spaceしてもダメ。
358 :
login:Penguin :02/07/04 13:47 ID:Fu3XVfjD
ターボリナックス7をインストールしたのですが、telnetやftp ができないんです。(コマンドラインから、telnetと打っても そんなコマンドありませんと返ってくる。) 使えるようにするには、どうすればいいんでしょう??
>>358 ここで教えるのは簡単だが、もう少し勉強してからでないと、
それらを使うのは危険きわまりない。
telnet パッケージをインストールする。
>>358 ターボユーザじゃないけど、単にパスが通ってないだけだと思われ。
$ echo $PATH
って打ってみ。/binとか/usr/bin、ちゃんと入ってる?
362 :
358 :02/07/04 13:57 ID:Fu3XVfjD
363 :
358 :02/07/04 14:11 ID:Fu3XVfjD
結局、パッケージからインストールしました。失礼しました。
364 :
351 :02/07/04 15:24 ID:Rl2nMmd1
すごくくだらないのですがrebootしたら解決しました。 原因は未だわからんですが。
365 :
346 :02/07/04 15:54 ID:EF5tqe5y
>>350 readmeはよんだつもりだったんですがカーネルオプションのところを見落としてしまっていました。
それを入力してみたら、なんとかパッケージのインストールが開始されました。
#ただ、それを入れた後も、フォーマット時に
>>346 のエラーが報告されて3回ばかり強制終了されました。
#原因は不明ですが、ある意味(信じがたいですが)運のようなものなのかも知れません。
#70G以上余っているのに容量が足りませんとかでるし。
366 :
login:Penguin :02/07/04 16:27 ID:w7DKQNAs
レッドハットのインストールが上手くいかないのです。 パーティションの設定で自動を選択すると、 「パーティションテーブルが不正(以下略)」なんて エラーメッセージが出て、これを無視して進むと ディスクドルイドの画面に替わるのですよ。 そこで、手動でルート・スワップを設定しようと試みましたが、 エラーになちゃって領域を確保できないのです。 なにかご存知のかた、ご助言よろしくお願いします。
367 :
login:Penguin :02/07/04 16:53 ID:WhJXedKe
>>366 パーティションテーブルを初期化する選択肢は出ないの?
前に FreeBSD をインストールしてるとそうなった経験がある。
なんらかの方法でパーティションテーブルを初期化すればいい。
おれは
http://www.toms.net/rb/ でフロッピーから起動して
dd if=/dev/zero of=/dev/hda した。
368 :
login:Penguin :02/07/04 17:30 ID:qWL38nq2
>>344 自分の場合はアプリの側でマージンを調整した。
PSプリンタは紙ギリギリまで印刷できるので、
アプリ側がそのようなpsファイルを生成していたりする。
インクジェットプリンタのマージンが大きいのはハード的な仕様なので、
たぶんドライバを書いても無理じゃないかな。
>366
自分のときはハードディスクの初期不良でした。
買ったばかりのものなら疑ってもいいかも。
369 :
login:Penguin :02/07/04 18:21 ID:SyfRMA+E
RedHat7.2 に samba をインストールしました。rpm を使って。 一体どのディレクトリにインストールされたんだ? ドキュメントを読みたいのだが、どこのあるのかさっぱりわからん。 help me!
370 :
login:Penguin :02/07/04 18:27 ID:NmH1DXnJ
RedHat7.2 wu-ftpd6.2 システムと、FTPで 時間が9時間ずれてるんだけど、どうすればいいっすか? システムのタイム設定に合わせたいです。。 onegaisimasu。
371 :
370 :02/07/04 18:31 ID:NmH1DXnJ
スマソ… ×wu-ftpd6.2 ○wu-ftpd2.6.2
>>369 man samba じゃなくって?
rpm -ql samba でインストール先はわかるYO.
373 :
login:Penguin :02/07/04 18:46 ID:SyfRMA+E
>>372 ありがとうございます。
それさえも分かっていませんでした。
374 :
366 :02/07/04 18:58 ID:I26DofMS
テーブルを初期化する選択肢はでませんでした。 HDは現在windowsがちゃんと動いているので、 初期不良ということはないと思います。三年前 から使ってます。
375 :
login:Penguin :02/07/04 19:25 ID:SyfRMA+E
[Windows2000マシン] ---(LAN)--- [Linuxマシン] ---(LAN)--------->>> ADSL てな具合にしたいのですが、Linux ではどういうツールを使ったらできますか? あるいは設定方法を書いてあるドキュメントがあれば、在処を教えて頂けますか?
376 :
login:Penguin :02/07/04 19:26 ID:SyfRMA+E
このところ連続でお世話になっています。
377 :
375 :02/07/04 19:27 ID:SyfRMA+E
なお現在 [Linuxマシン] ---(LAN)----------->>> ADSL の部分は開通済です。
>>375 ,377
Linux マシンに NIC 2枚差しって事かな?
つまり、ルータにしたいのかな?
ここじゃ説明出来ないと思うから google して見れば良いかな...
379 :
login:Penguin :02/07/04 20:05 ID:SyfRMA+E
>>378 NIC 2枚差しています。
>>375 の状態は Linux がルータになっているって言うんですね。
ありがとうござます。きっかけが掴めることがなにより助かります。
380 :
login:Penguin :02/07/04 20:27 ID:0djQVXgA
Please tell me how can I send message to BBS in Japanese. I installed RedHatLINUX 7.3 (FTP ban) first time because my Hard Disc was crushed and I have nomore windows 0S deta. I was happy when I can accessed internet with Mozilla but now confused. HOW CAN I USE JAPANESE IN THIS FORM! Nihongo Nyuuryoku no YARIKATA Osiete Kudasai!
>>380 英語うまいね~。ウラヤマスイよ....
SHIFT + Space とかは?
Ctrl+\ Ctrl+@ Ctrl+o なんかは?
382 :
login:Penguin :02/07/04 20:39 ID:0djQVXgA
うおおおおおお!!! できた!!できたよーーーん! 有り難うございまっする! 御礼にギャグを言います。 りなちゃんが笑って これがホントのリナックス
383 :
login:Penguin :02/07/04 20:42 ID:WhJXedKe
>>380 Use /usr/sbin/localeconfig and select Japanese.
You must logout and login again.
Start Gnome or KDE desktop with command, startx.
Launch mozilla.
And type Shift+Space key, then you can get small [ あ ] window.
At this time, you can type japanese with roma-ji method.
Type Space key to generate kanji from roma-ji.
Type Shift+Space again to quit nihonngo-mode.
>>382 なんだよ。日本人かよ。
しかも localeconfig じゃなくて locale_config だったりするし、欝。
385 :
login:Penguin :02/07/04 21:00 ID:GxgHshg2
WindowsXP Professional と VineLinux のマルチブート環境を作ろうと 考えています。普通にインストールしてLILOを使えばいいんだろうと思 っていたのですが、LILOってWinNT/2000/XPには未対応って本当ですか? そこでGAGとかいうソフトを使おうと思っているのですが、これってFD起動 環境無いとインストールできないんでしょうか?「Linux Magazine for Begners Vol.2」という本を参考にしているのですが、それにはそのように 書いてました。FDの無いVAIOノートにインストールしたいと考えているの ですが、なにか良い方法ないでしょうか?GAGの起動ディスクイメージを CD-Rに焼けて起動ディスクとして使えたりすると、FD起動環境が無くても なんとかなるのかな、とは考えているのですが、そんなことが可能なのか どうかも全く解らず・・・どなたかなにかアドバイスお願いします。
386 :
login:Penguin :02/07/04 21:03 ID:WhJXedKe
>>385 Smart Boot Manager なら Linux からインストールできる。
と布教したりして。
387 :
login:Penguin :02/07/04 21:09 ID:zAgtIVs4
>>385 誰だよLILOがXPに対応してないとか嘘言ってるヤシは。
俺は2000でも、XPでもマルチブートしてるぜ。
そのかわりできるだけLinuxの方を後から入れるようにしましょう。
388 :
名無しさん@Emacs :02/07/04 21:34 ID:5alNRG87
CrondやLogwatchとうのデーモン(?)から毎日メールがくるのですが、さいきん そのメールが変なことになってます。 Xmailというメールサーバーを使っているのですが昨日バージョンアップを行ったところ Crondとうからのめーるがコンソールにてmailコマンドにて確認することができなくなり かわりにどうもXmailのサーバーのほうがそのめーるを受信しているようになっているみたいです。 で、Crond;Logwatchとうから送られてくるメールは宛先がLinuxのマシンの設定してあるドメインである hoge.comではなくそのエイリアス(それとも短縮系?)であるhogeへおくってくるのです。 つまりデーモンの方はroot@hogeにおくってくるのですがXmailのほうがそのあどれすだと うごいてくれないのです。 Xmailのほうから一日30通ぐらいエラーメッセージがとどきます いかがそのこぴーです
389 :
388 :02/07/04 21:35 ID:5alNRG87
[<01>] Error sending message [1025769750452.24601.missing.2y.net] from [missing.2y.net]. ID: <L7F> Mail From: <> Rcpt To: <root> [<02>] The reason of the delivery failure was: Bad email address [<04>] Here is listed the message log file: [PeekTime] 1025769768 : Thu, 04 Jul 2002 04:02:48 -0400 [<05>] Here is listed the initial part of the message: Received: from /spool/local by missing.2y.net with [XMail 1.9 (Linux/Ix86) LMAIL Server] for <root> from <>; Thu, 04 Jul 2002 04:02:30 -0400 To: root Subject: LogWatch for missing.2y.net From: <>
390 :
login:Penguin :02/07/04 22:21 ID:e+AjD+KZ
Kondaraってこのあとどうなるの?
>>387 @it と ZDNet がそう主張している。
自分の目で確かめたわけじゃないけど、デマらしいね。
395 :
login:Penguin :02/07/04 22:57 ID:uPD1vCAT
vine2.5です。 perlのスクリプト、例えばabcってやつを実行するのに、コンソールから perl abc と入れずに、abcのみで実行するようにしたいのですが、この場合 .bashrcにコマンド検索パス PATH=/usr/bin/perl を書けばよいのでしょうか? こうしてやると、確かにabcのみで実行されますが、suなど、その他のコマンドが 全て使えなくなってしまいます。
396 :
login:Penguin :02/07/04 22:59 ID:jw0iqea3
日本語入力もできるようになって、おかげさまで楽しいインターネット生活が戻りつつありますが、モジラでFLASHや、~.rmの動画を見る方法がわかりません。 あの、FLASHはみれなくても、いいんです。でもせめて、動画をみれるようになりたいんです。お願いします。やり方教えてください。
>>395 ワラタ
でも、
> PATH=/usr/bin/perl
> を書けばよいのでしょうか?
> こうしてやると、確かにabcのみで実行されますが、
は知らなかった。
399 :
380=382=396 :02/07/04 23:32 ID:pzgWqyPF
>>398 REDHAT7.3(FTP版)でございます。LaVieNXというNECのノートパソコンを
使っておりまして、最初インストールしたら、なぜか動作が非常に重かっ
たです。それでパッケージを全部入れてたのをGNOMEとゲームだけにして再
インストールしたのですが、それなりに快適に使えています。
こういうのは、いろんなソフトをインストールすると、重くなってしま
うものなのでしょうか?
まあ、とりあえずはインターネットとメールができればよい[メールのや
り方はまだわからない(YahooメールはWINDOWSと変わらずできるけれども)]
ので、インターネットも閲覧、BBSの書き込み、エロ動画がみれれば満足な
のですが、勉強させて頂きたいと思っております。
LinuxとFreeBSD 初めて自分のPCに入れて勉強するならどっち!?
401 :
380=382=396 :02/07/04 23:45 ID:sPYrVEss
FreeBSDってLINUXの1種類だと思ってたよ。VineやRedHatみたいにさ。 今調べたけど違うんだね。ショック。 具体的な違いはどんなところにあるのかしら
402 :
login:Penguin :02/07/04 23:47 ID:bsNwlywD
404 :
login:Penguin :02/07/04 23:54 ID:WhJXedKe
>>395 まず、今の PATH 環境変数を調べてみろ。
Red Hat 系なら、ホームディレクトリの中の bin というディレクトリが
PATH 環境変数に最初から入っているのではないかと思う。
そこに作ったスクリプトを置け。
>>395 微妙にネタのような気もするがマジレス
Perlのソースファイル(abc)の先頭行に
#!/usr/bin/perl
と書いておいて、
% chmod +x abc
しておけば
% ./abc
で実行できる。
./付けずに abc だけで実行する事もできるけどオススメしない
406 :
380=382=396 :02/07/05 00:25 ID:yEBJNrfT
>>402 ごめんよーー。ゆるして。
LINUXの動画再生ってすっごく高度な事だと思ってた。
動画再生ソフトのスレッドちょっと見たんだけれど。
リアルプレイヤーがあるんですねえ。
ところで、もうひとつだけいいですか?
日本語入力についてなんですけれど、「・」や「~」って
WINDOWS98じゃシフト押しながらで一発で入力できたのだけれど
LINUXでのやり方がわからず、「てん」や「から」を変換して出
しています。単語登録とか出来ればすればいいんだろうけれども、
その方法がわからないのよ。
お願い、頼むこっちゃ、おしえてくんろ。
御礼にギャグいうから。
「VineLinux とかけて巨乳の姉ちゃんととく。」「その心は?」
「ばいーん。」
>>406 だからさー、環境書けって。
ディストリは何?
日本語入力には何を使ってんの?
こういうテンション高い奴ってムカツクよね。 > 「・」 z/ >「~」 z-
411 :
login:Penguin :02/07/05 00:43 ID:lF7B6fia
>>409 (´-`).。oO(じつは知らなかった)
●▼▲■◆★£×【】~∴≠±\∥´¨『〔』〕゛゜‘“‥≦…≧・∞
ひそかに
>>406 の存在をありがたく思った。
>>410 うちはjapanese-egg-cannaだけど?
resume で分割されたファイルを結合するソフトってありますか? 今までは cat でくっつけてたんですが。
>>413 鷲もcatでやってるけど、問題なくない?
415 :
413 :02/07/05 01:08 ID:/h4KINoE
全く問題無いっす(w でも、一応誰かが作ってるのならそれ使った方がいいかなと思って。 .rez の仕様とか公開されてるんですかね? 漏れが検索した限りではみつけらんなかったっす。
ホントにくだらない質問なんだけど教えて下さい。 キーボードとマウスって接続した状態じゃないと起動時にエラーになりますよね? それって回避する方法あるんですか?場所がないからキーボードとマウスを外して 他のパソコンからshellで操作したいんです。
>>416 マウスは不要でしょ。
キーボードを起動時だけ繋いで片手に持ってて
あとはさっさと外せばいいじゃん。
>>416 BIOSで設定できないか?
i386のAWARD BIOSならSTANDARD CMOS SETUPのHalt Onってとこで
設定できると思うのだが。
>>406 Cannaなら
@/ → ・
@~ → ~
SHIFT + ` なり / なりで入力したいのならば、
自分でキーバインドいじった方がいいぞ。以下やり方。
(1) Cannaを適当にソースからmakeする
要は cmd/forcpp/forcpp と cmd/kpdic/kpdic が
できれば良しなので、まぁ適当に。
(2) Cannaのソースを展開したディレクトリ以下dic/phonoに行く
(3) cp default.kpdef oresama.kpdef
(4) 適当にoresama.kpdefを編集。アフォでもわかる形式なので安心
(5) make oresama.cbp
(6) cp oresama.cbp ~/
(7) ~/.cannaに一行追加↓
(setq romkana-table "oresama.cbp")
>>403 スイマセン。
アオリアイバカリデ
マッタクモッテサンコウニナリマセン。
422 :
380=382=396 :02/07/05 01:55 ID:yEBJNrfT
407~412そして420殿。 ありがとう・・・・・・・・・・・。さっそく使わせてもらうよ。 本当に下らない質問ばかり聞いてごめんね。 でもおかげで今日一日でここに日本語で書き込めるようになったし、 エロ動画もみれたし、(見終ったら、なんかむなしくなった、もう みないと思う)~~とか・・・・・とか使えるようになった。 これからも精進します。 最後に約束だったギャグだ。 俺って日本語入力何使ってたんだろう? cannaかんな?
>>420 別にmakeせんでも、mkromdic使った方がいいような。
あと、一文字レベルの変換テーブルなら.cannaにも書けるよ。
ちょっと長いけど、こんな感じ。
(setq use-symbolic-definition t)
(if use-symbolic-definition
(progn
(defsymbol ?- "ー" "-" "-" "‐")
(defsymbol ?/ "・" "/" "/")
(defsymbol ?\\ "\\" "\" "¥")
(defsymbol
?\( "(" "(" "【"
?\) ")" ")" "】")
(defsymbol
?[ "「" "『" "[" "〔" "["
?] "」" "』" "]" "〕" "]")
(defsymbol
?> ">" ">" "〉" "》"
?< "<" "<" "〈" "《")
(defsymbol
?{ "{" "{"
?} "}" "}")
(defsymbol
?. "。" "." "."
?, "、" "," ",")
(defsymbol
?0 "0" "0" "〇" "零"
?1 "1" "1" "一" "壱"
?2 "2" "2" "二" "弐"
?3 "3" "3" "三" "参"
?4 "4" "4" "四" "四"
?5 "5" "5" "五" "伍"
?6 "6" "6" "六" "六"
?7 "7" "7" "七" "七"
?8 "8" "8" "八" "八"
?9 "9" "9" "九" "九" )
(defsymbol
?? "?" "?"
?! "!" "!")
(defsymbol ?# "#" "#")
(defsymbol ?$ "$" "$")
(defsymbol ?% "%" "%")
(defsymbol ?& "&" "&")
(defsymbol ?+ "+" "+")
(defsymbol ?* "*" "*" "×")
(defsymbol ?_ "_" "_")
(defsymbol ?' "'" "’")
(defsymbol ?` "`" "‘" "`" "´")
(defsymbol ?\" "\"" "”" "“" "゛" "〃")
(defsymbol ?~ "~" " ̄")
))
424 :
login:Penguin :02/07/05 03:31 ID:LZlh9DDY
Liunxで使える802.11aのPCカードってありますか
425 :
346 :02/07/05 06:15 ID:0u6mibqM
昨日に引き続き苦戦中です。 redhat7.3のインストールが完了し、 Fasttrakのドライバもインストールしました。(successfulとでたので多分大丈夫だと思います。) 再起動するとgrubが起動後、Redhatの起動が始まるのですが、 kernel panic: No init found. Try passing init= option to kernel. と表示され起動に失敗します。 grub のパラメータで root (hd0,0) kernel /vmlinuz-2.4.18-3 ro root=/dev/sda2 init= のような感じでパラメータを渡すのかもと予測したのですが、何を渡せば良いのか検討もつきません。 対処をご存知の方がいらっしゃったらご教授ください。お願いします。
426 :
VMware :02/07/05 06:48 ID:AQvmjDTH
がインストールできません OSはRedHat7.2です rpm -i vmware.... はなんの問題もなく通るのですが $vmware で起動しようとするとエラーが出ます どなたか教えてください
427 :
login:Penguin :02/07/05 08:02 ID:Iz6/FvSD
お願いします。どうか助けて下さい。 先日、日経Linuxを購入し自分のマシンにRedHat Linux 7.3を インストールしようと思い投入してみたのですが カーネルで ide 0 at 0x1f0-0x1f7,0x3f6 on irq 14 ide 1 at 0x170-0x177,0x376 on irq 15 という場所で止まってしまうんです・・・どうしたらよいのか 途方に困っています。どなたか教えて頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。
>>424 現在802.11aで接続中。
メルコのWLI-PCM-L11って裏に書いてある。
あと便乗して質問したいんですが、
無線LANのエアステーションの接続先が
選択できるソフトってありませんか?
二つの無線ネットワークが入る部屋があって
たまに困ります。
>>428 WLI-PCM-L11は802.11bですが。
自分の使ってる物はちゃんと把握した方が良いよ。
それから、ネットワークの切り分けは
ESS-IDを明示的に指定してやれば良いんじゃないのか?
>>426 単に"error"とだけ表示されたの?
普通はさぁ、エラーメッセージに「どういうエラーか」が書いてあると思わない?
エラーメッセージの意味がわからないんだったら、そのメッセージを書かないと
教えようが無いわな。
>>429 スマソ。802.11bだったか。
>ESS-IDを明示的に指定してやれば良いんじゃないのか?
それがどこでできるのかがわからんです。
432 :
426 :02/07/05 09:59 ID:AQvmjDTH
>>430 解決しました
rpm からのインストールでなく tar からのインストールで快適に
動作してます
お騒がせしました
433 :
login:Penguin :02/07/05 11:40 ID:J7VKZT0o
マウスが動作しません! USBタイプに付属のPS/2アダプタを装着した状態なのですが、 どこをどういじくったら、きちんと動くようになりますか? 助けてください。
debian woodyを使っています。 vmwareをインストールする際にカーネルのヘッダファイルが 必要、といわれたのでdselectで入れようとしたのですが、 間違えてカーネルイメージもインストールしてしまいました。 そのせいだと思うのですが、linuxの起動ができなくなりました。 loading linux ............ と表示されてそれ以降は反応無しです。 どう復旧すればいいかご教授ください。
435 :
434 :02/07/05 12:01 ID:CWi7lvIZ
追記ですが、windows2000とのデュアルブートにしています。 ノートパソコンでブータブルなFDD、CDがないので windowsから直す方法があればお願いします。 ないようでしたら知り合いにでも借りてきます・・・。
437 :
434 :02/07/05 13:31 ID:CWi7lvIZ
>>436 loadlinってローダーですよね?
間違ってたらすみません。
今はntldr->liloでブートしています。
liloまではうまく行ってるんですが、
Loading linux.........
の後の
Uncompressing Linux...done.
Now booting the kernel
以下が来ません。
438 :
login:Penguin :02/07/05 13:41 ID:w3mQaovB
Red Hat7.3です。 Mozillaを使っているのですが、pdfファイルを見ても文字が 表示されません。 どういうことかご教授くださいませ。
440 :
420 :02/07/05 14:10 ID:PEvZupep
>>439 すんません。
もう一度debianスレできいてきます。
RED HAT 7.3のデフォルトドライバーで認識する最速のビデオカードを教えて下さい。
>>442 すべてのビデオカードの描画速度を比較した人なんて
いないと思います。
444 :
442 :02/07/05 14:55 ID:WDlDgHnn
すみませんでした。 質問の仕方が悪かったですね・・・。 “最速”では無く“速い”に変更します。 因みに、nVIDIA製だとGF2-MX以降はダメですよね?
445 :
login:Penguin :02/07/05 14:59 ID:DR8HMBpz
>>444 GeForce 3 もサポートされてたはず。
Red Hat のページに行って HCL 検索しろ。
446 :
356 :02/07/05 15:22 ID:RSKsxK7p
邪道とわかってたけど使ってみたかった みんなから放置されたから逝ってきます
>>431 /etc/pcmcia/config.optsを編集するんじゃダメなの?
module "wvlan_cs" opts "network_name=ESS-ID"とか。
Googleで結構引っかかるから探してみなー。
448 :
よれよれ :02/07/05 16:16 ID:y6XOWGdr
まったくの初心者です。 最近Red Hat Linux7.3をインストールしました。 ターミナルアダプタを使ってネットに接続出来るようにしたいのですが Aterm IWX70&RS20のワイヤレスでは可能ですか? GNOMEのメニュー→プログラム→システム→インターネット接続ウイザードで ISDN接続のセットアップでいいんでしょうか、出来ません。 言葉の使い方が変だと思いますがどうか教えて下さい。
449 :
login:Penguin :02/07/05 16:22 ID:PEvZupep
RedHat 7.3を使っています。 RealPlayerですが、エラーが出てしまいます。 Cannot open the audio device. Another application may be using it. です。RedHat7.2では、問題なく動くのですが? ただ、サウンドサーバーコントロールセンターで、 ”KDE起動時にaRtsサウンドサーバーも起動” を、外すとRealPlayerが鳴ります。しかし、KDEのサウンド(起動時の音楽等)が 鳴りません。 どうしてでしょうか? よろしくおねがいします。
450 :
login:Penguin :02/07/05 16:41 ID:T31guVyu
ネットワークカードがうまく動かないようなのです。 たとえばping をかけると幾つかは通っているのですが、途中で eth0 Transmit timed out … とでるのです。ネットワークカードは、プラネックスのFNW-9803-T OSはTurboLinux 7です。 どういう原因が考えられるのでしょうか?お願いします。
451 :
login:Penguin :02/07/05 16:50 ID:n0eQa1AG
>>449 サウンドデバイスがKDEのartsサウンドサーバによって占有されてるから。
RealPlayerがarts経由で再生できればいいんだけど、それが可能かは知らない。
対策としては
KDEのコントロールセンターの
サウンド/サウンドサーバ
”アイドル時の自動サスペンド”を1秒に設定
これでartsが不必要にサウンドデバイスを占有するのは回避できる。
452 :
login:Penguin :02/07/05 16:56 ID:DR8HMBpz
>>450 ドライバの対応が不完全。カーネルをアップデートしてみる。
あるいは LAN ケーブル、ハブ、スイッチ、等の不良。
453 :
login:Penguin :02/07/05 16:58 ID:DR8HMBpz
>>450 もひとつ、全二重/半二重のネゴシエーションに失敗している可能性もある。
454 :
450 :02/07/05 17:46 ID:T31guVyu
>>452 ありがとうございます。ドライバの可能性もあるのですか…。
456 :
login:Penguin :02/07/05 18:57 ID:Ms2yTz+C
初心者ですが、音声関係のツール探してます。 2つ以上のWavファイルを一つのwavファイルに合成したいのですが、コマンドラインから 使えるものとしては何がありますか? すみませんがよろしくです。
457 :
KOYAMAX :02/07/05 19:15 ID:cdx0+0Rm
初心者です。 RedHat2.1から7.3にアップグレードしたら、 Xwindowが立ち上がらなくなりました。 どうしたらいいのか全然分かりません。 お助けいただけませんか。 お願いします
>>457 すげい大幅なバージョンアップ具合だな。
459 :
login:Penguin :02/07/05 19:54 ID:DR8HMBpz
>>457 Xconfigurator を使って再設定せよ。
>>458 ほんとは 4.1~7.1 のどれなんだろ?
460 :
346 :02/07/05 20:13 ID:0u6mibqM
さらに苦戦継続中ですー。 Redhat7.2を手に入れて再インストールしてみました。 なぜかドライブは1つしかついていないのに、hdeとsdaの2つが選択可能になっています。 sdaだけを利用するように選択して先に進むと、フォーマットとパッケージのインストールは普通に終わるのですが、 ブートローダーのインストール時に固まってしまいます。 どーすればいいんでしょうか?
461 :
地獄狂 YahooBB219017000159.bbtec.net ◆7WP8X9hw :02/07/05 20:25 ID:5gPOHuLp
USB接続のプリンタPIXUS-S500を使ってます。 今までLinuxでプリンタを使ったことがありません。 とりあえずkernelの再構築などをやりまくっていたら認識しました。 印刷の方法を検索していたらPostScriptだのなんだのとめんどくさそうなんです。 なんかこう、 log.txt > /dev/プリンタデバイスファイル みたいに印刷できないでしょうか? (一応やってみましたけどできませんでした)
環境は kernel 2.4.18 Linux From Scratch(とりあえず現時点でのCVS最新版) です。
463 :
458 :02/07/05 20:33 ID:c0tzy3Dz
>>459 Kondara 2.1というオチもあるかも(わら
464 :
login:Penguin :02/07/05 20:42 ID:A5sJdJ7Z
465 :
KOYAMAX :02/07/05 20:47 ID:cdx0+0Rm
>>459 :login:Penguin 様
457: KYAMAXです。
試してみます。
コメントありがとうございました。
466 :
login:Penguin :02/07/05 20:47 ID:w1JIfSz8
Linuxで使える英文法チェッカはありますか? WordPerfectには付いてるらしいんですが、 それ以外にありましたら教えてください。 emacsと連携出来るモノがあれば最高なんですけど・・・
467 :
login:Penguin :02/07/05 21:05 ID:AzdKDIXl
>>466 スペルチェッカはよく聞くけど、文法チェッカかー。
StarOfficeにもなかったっけ?
あとは、sourcefogeへgoだ!
jfbtermで半角カナを表示することはできますでしょうか?
469 :
login:Penguin :02/07/05 21:11 ID:vKu5tcUT
drwxrws--T 2 tomoyo ftp 4096 2月 3 19:01 SaveMyEarth 通常はこのようにファイルシステムと所有者が表示されるんですが・・・ ?-w---srwt 39 2147942439 2603669 2602640 1月 31 1970 Shamanic Princess ?--------- 120 2149580800 98311 7897090 4月 2 1970 TRIGUN ?--------- 41 477626368 84386 2705821 2月 1 1970 ToHeart 今日みたら、突然 所有者もわけのわからない、数字に置き換わっていてディレクトリィーが開けなくなりました。 ディスクが逝ったと思ってよいでしょうか? 無事なのもあります。 ディスクの異音はしないようです。
>>469 カーネルのバージョンとファイルシステムは?
471 :
login:Penguin :02/07/05 21:36 ID:vKu5tcUT
GRUB使ってるんですがシングルモードはどうやって立ち上げたら良いんでしょうか?
472 :
469 :02/07/05 21:38 ID:vKu5tcUT
kernel は 2.4.18です ファイルシステムは、ext3です 直らなければ30GBぐらい逝ったことになります(TT
473 :
login:Penguin :02/07/05 21:44 ID:DR8HMBpz
>>471 e キーを押すとパラメータを編集できる。
>>474 うぉ!マジですか?
ではコンソールで半角カナを出す方法はないってことですか?
う~ん。
kon で出来るらすぃ。
477 :
名無しさん@お腹いっぱい :02/07/05 22:09 ID:XchIlq+m
Linux でアプリケーションのNFS共有してます? Vine とか Turbo は殆んど /usr に入ってて /usr/local は空なんですが。
>>476 げ!さらにショック!
コンソールで生きていこうと思いframebufferにしてkonを捨てたとこなのに、、、。
>>478 なぜそこまでして汚れ文字にこだわるのか、小一時間ほど…(以下省略)。
2chで読めないカキコがあると気になるじゃん
(´-`).。oO(こんだらてってなんでだろう?)
484 :
469 :02/07/05 23:28 ID:vKu5tcUT
fsck かけてみてるんですが・・あんまし意味ないのかな・・ う~んう~ん rm -f -r *
>>482 あ、僕はXなんで別に...
(´-`).。oO(konが動かなぃょぅ)
486 :
484 :02/07/05 23:51 ID:vKu5tcUT
fsckやったら復旧どころかファイル全部消えちゃいました。。。。 旅に出ます・・
>>486 /lost+foundに移動してないか?
>>456 なんかレス付かないね。
音声系はいじってないのでわからないけど、
$ cat hoge.wav fuga.wav > moge.wav
とかやったらうまくいかないかな?
490 :
login:Penguin :02/07/05 23:57 ID:1Jx6LzB6
いまさら遅いが、ファイナルデータは2万円でかなりのデータを復旧 してくれるらしぃ。 とりあえず、lost+foundが空だった場合、今からでもお試し版 ダウンロードして、復旧の可能性をチェックしてみる価値はあると思う。
491 :
login:Penguin :02/07/05 23:59 ID:1Jx6LzB6
>>488 windowsのwavは、ヘッダあるから単純にcatしただけじゃダメだよ。
つーか、おれは二つのデータをmixしたいのかと思ったんだけど、
単純に繋ぎたいのかな?
とりあえず、音関係といえば(クォリテイはともかく)soxに当たると
いいと思うけど、alsa方面にいってリンク先を漁るってのも手だね。
492 :
login:Penguin :02/07/06 00:19 ID:/L6m+SQe
今PS/2プロトコルに真ん中ボタンとホイールを付けたマウスを使っているのですが、GPMやFree86でホイールを使う方法はあるのでしょうか? WindowsのPS/2ドライバからはホイールが使えますが、GPMから使えないのが惜しいのですが。
494 :
login:Penguin :02/07/06 00:29 ID:jNoUCMdJ
>>487 そのdirってそういうためにあるのか。なるほど・・・。
495 :
login:Penguin :02/07/06 00:32 ID:Apxw37dr
>>487 神様・・ありがとうございます。半分以上ファイルが生きておりました
>>489 fsck -y かな・・
497 :
login:Penguin :02/07/06 00:37 ID:bBQ9ghsO
>>496 漏れは490じゃないが、ext3はext2+ジャーナルだから、使える可能性はあるんじゃないか?
501 :
490 :02/07/06 01:01 ID:LbUe5eHh
すまん、ext3に使えるか、は知らない。 ファイナルデータのほめぱげから復旧可能リストだけ吐くバージョンが 落せるから、だれか試してみそ。 ブラウザのキャッシュファイルの残骸が死ぬ程出て来るらしぃので、 アレな人は、他人(もしくは身内)の前では試さない方がいいと思う。
502 :
login:Penguin :02/07/06 01:23 ID:i/L5IDCX
CUIログイン後、startxの前にウインドウマネージャを変更するコマンドって 何でしたっけ?
>>502 RedHatなら、switchdeskというのもある
506 :
login:Penguin :02/07/06 01:50 ID:i/L5IDCX
>>503 KDEの場合KDE-sessionと書けばいいのですか?
>>504-505 はずかしながら、Omoikane OGL Free2.0.6からDebian woodyに育てた環境です。
508 :
502=506 :02/07/06 01:59 ID:i/L5IDCX
>>507 $DISPLAYがセットされてねーぞヴォケ
と怒られたのでいろいろ調べ回って再挑戦します
509 :
login:Penguin :02/07/06 02:05 ID:rXv84/jx
Linux初心者でスマソ。 女子高生も使ってるLinuxなわけですが、 質問があります。 TurboLinux8を使いはじめて Javaをいれたんだけど、 exciteチャットに行けません。 なぜ?行けないものなの? どなたか親切な方教えてください。
赤帽7.3にフォントを追加しようと思い、 設定しているのですが、xfsを再起動すると、 fonts.dirの設定が戻ってしまいます。 助言をお願いいたします//
512 :
502=506 :02/07/06 02:27 ID:i/L5IDCX
>>507 無事KDE立ち上がりました!
サンクス子!
ところがkde-i18n-ja入れても日本語が全て?で表示されるという、
どこかで見掛けた状態になったので、KDEスレにでも逝ってきます。
513 :
login:Penguin :02/07/06 02:31 ID:RwQIfjyo
shutdown -h now で今までは電源が切れる状態になったので、電源ボタンを普通に押すだけで 電源が切れたのですが、どうやら何かをいじってしまったらしく、 電源ボタンを長押ししないと電源が切れないようになってしまいました。 Debian3.0なんですが、フォーマットしてOSを丸ごと再インストールしても 駄目でした。 どうすればよいのでしょうか。
514 :
login:Penguin :02/07/06 02:31 ID:RwQIfjyo
ちなみにいきなり電源ボタンを押すと、その場で切れます。
>513=514 キーワードは apm もしくは acpi だ。
516 :
2亀 :02/07/06 08:21 ID:nbIAeMeN
パソコンの電源を入れると、まずwindowsかLinuxかどちらを起動させるか選択させる画面が でてきます。その際、5秒くらいほっておくと、勝手にLinuxの方が起動してしまいます。 これってどうにもならないのでしょうか。 また、Linuxが起動する際、なんやらパソコンがピコピコ言うのですが、みなさんそうでしょうか?
517 :
login:Penguin :02/07/06 08:31 ID:LmkzAk9K
sambaでWindows用のファイルサーバーを作りました。 Windows側でそのうちのあるフォルダををネットワークドライブとして 割り当てているのですが、起動時に接続できる時とできない時が あります。 接続できない時でも、マイコンピュータからそのネットワークドライブに 1度アクセスすると接続できます。 これは、このような仕様なのでしょうか? それとも何か設定が悪いのでしょうか? クライアントのOSはWindows2000です。 サーバーxはRedHat Linux 7.2で、Sambaは2.2.2です。
>>516 どうにでもなるだろうけど、何使ってるのか?どうしたいのか?を書け。
スピーカにつながってるケーブルひっこぬいて首吊って氏ね。
>>516 >これってどうにもならないのでしょうか。
どうにでもできます。
>また、Linuxが起動する際、なんやらパソコンがピコピコ言うのですが、みなさんそうでしょうか?
うちのPCは特に鳴ったりしません。
521 :
login:Penguin :02/07/06 10:19 ID:1rQ440YN
523 :
KOYAMAX :02/07/06 13:57 ID:LA9GTczc
こんにちは。 先日、RedHatのバージョンアップ(?→7.3)を行ったところ、 Bootご、デバイス&サービスのチェック画面で文字化けするように なり、さらにXwindowが立ち上がらなくなりました。 「Xconfiguratorを使って設定せよ」とのご助言をこのスレッドで 頂き、試してみたのですが、Xconfiguratorの画面も文字化けして どうにもなりません。 助けてください。お願いします。
>>523 kon が動作している?
echo $LANG の結果はどうなりますか?
525 :
login:Penguin :02/07/06 14:13 ID:+/8r9cjk
質問させてください。 FreeBSDで問題無くコンパイルできる簡単なテストファイルが、 お前ら、自慢のバインで同じようにやるとエラーになります。 どうすればいいですか? $ gcc test.m -lobjc /usr/lib/gcc-lib/i386-redhat-linux/2.95.3/libobjc.a(thr-posix.o): In function `__objc_init_thread_system': /home/tomoya/rpm/BUILD/gcc-2.95.3/libobjc/thr-posix.c:42: undefined reference to `pthread_key_create' /usr/lib/gcc-lib/i386-redhat-linux/2.95.3/libobjc.a(thr-posix.o): In function `__objc_thread_detach': /home/tomoya/rpm/BUILD/gcc-2.95.3/libobjc/thr-posix.c:61: undefined reference to `pthread_create' /usr/lib/gcc-lib/i386-redhat-linux/2.95.3/libobjc.a(thr-posix.o): In function `__objc_thread_set_data': /home/tomoya/rpm/BUILD/gcc-2.95.3/libobjc/thr-posix.c:116: undefined reference to `pthread_setspecific' /usr/lib/gcc-lib/i386-redhat-linux/2.95.3/libobjc.a(thr-posix.o): In function `__objc_thread_get_data': /home/tomoya/rpm/BUILD/gcc-2.95.3/libobjc/thr-posix.c:123: undefined reference to `pthread_getspecific' /usr/lib/gcc-lib/i386-redhat-linux/2.95.3/libobjc.a(thr-posix.o): In function `__objc_mutex_trylock': /home/tomoya/rpm/BUILD/gcc-2.95.3/libobjc/thr-posix.c:167: undefined reference to `pthread_mutex_trylock' collect2: ld returned 1 exit status
>>523 LANG=C Xconfigurator
>>525 まずお前の BSD 腐れした脳味噌を入れ換えろ。
その後で -l pthread を指定。
528 :
ebi :02/07/06 14:51 ID:lPkPgnnR
初めまして!質問させていただきます。 vine linux2.5をインストしたんですが サウンドが鳴りません。 カーネル2.2でsndconfigを実行したんですが どうやらサウンドカードがサポートされていないようです。 via technologies ac97 audio controller がサウンドカードらしいのですが、 諦めるしかないんですかね? linux はかなり初心者です。 どなたか教えていただきたいのですが。。。 よろしくお願いします。
529 :
login:Penguin :02/07/06 15:00 ID:tWcvodRw
530 :
login:Penguin :02/07/06 15:05 ID:cADnT26t
>528 そのチップなら対応しているVineが対応してないだけ 2.4対応sndconfigを入手してもっかいやってみな
531 :
login:Penguin :02/07/06 15:09 ID:llerdCUl
>>528 VIA っつってもチップセットが沢山あるからなぁ。
/sbin/lspci | grep VIA
の結果を晒したほうが的確な助言が得られると思う。
2.2 カーネルで VIA の内蔵 audio はやった事が無いのでわからんのよ。
試しに 2.4 カーネルにしてみたら?
532 :
ebi :02/07/06 15:15 ID:lPkPgnnR
login:penguinさんどもでした。 試してみます!
533 :
login:Penguin :02/07/06 15:32 ID:c+Dmu8gC
VineLinux2.5で、CanonのUSBプリンタ BJ F900を使おうとしています。 Canonのサイトでドライバも落としてきてインストールしたのですが、 電源を入れるたびに、 /dev/usb/lp0で認識されたり、/dev/usb/lp1で認識されたりします。 USBの指す場所を変えても、電源を入れるたびにこうなります。 そして、しばらくすると 「デバイスもしくはリソースがビジー状態です」や、 「Device or resource busy」となってしまい、 まったく印刷ができません。 どなたか、解決できるかたいないでしょうか?
534 :
ebi :02/07/06 15:50 ID:lPkPgnnR
Bridge:VIA Technologies,Inc.VT82C686 [Apollo Super ACPI] (rev 40) と出ましたが、どーでしょうか? lopgin:penguinさん
>>534 結局 2.4 カーネルじゃないと対応してない、ってのが結論。
536 :
ebi :02/07/06 16:08 ID:lPkPgnnR
今、2.4カーネルなんですが、sndconfig-0.68-2vl1.i386 rpm というファイルがvine plusのcdromにあるんですが、 インストールの仕方が分からないんです。 どーすればいいですか? 色々、質問して申し訳ないんですが。。。
537 :
login:Penguin :02/07/06 16:12 ID:llerdCUl
>>536 ダウンロードして rpm -ivh sndconfig-0.68-2vl1.i386 rpm
エラーが出て他のパッケージが必要と言われたら、
それもダウンロードして rpm の引数に一緒に列記する。
538 :
ebi :02/07/06 16:15 ID:lPkPgnnR
むむむ難しそうだけれどやつてみます。
>>539 ごめん。-ivh じゃなくて -Uvh。でないとエラーになる。
540 :
c1 :02/07/06 16:54 ID:mnzFy5z7
Crondとかから送られてくるメールのあて先を変更するにはどうすればいい? mailこまんどで見れるめーるのやつ。どうすっぺ?
541 :
login:Penguin :02/07/06 16:59 ID:llerdCUl
/etc/crontab 等に MAILTO=宛先 と書いて MAILTO 環境変数を設定。
redhat7.2での /etc/sysconfig/static-routes 記述サンプル教えて下さい。 おながいします
543 :
login:Penguin :02/07/06 17:07 ID:llerdCUl
>>542 eth0 net 192.168.2.0 netmask 255.255.255.0 gw 192.168.1.1
544 :
KOYAMAX :02/07/06 17:16 ID:LA9GTczc
523です。 524さん526さんありがとうございました。 konを手動で起動したら、Xconfiguratorの文字化けが直りました。 その後、Xconfiguratorで設定したら、Xwindowは立ち上がるように なりました。 が、結局boot後のデバイス&サービスチェック画面ではまだ文字化けした ままです。 どなたかお心当たりがあれば、ご助言ください。 お願いします。
545 :
login:Penguin :02/07/06 17:25 ID:llerdCUl
>>544 文字化けしてしまうのはメッセージが日本語で出ているから。
俺も昔そうなった事があるけど、いつの間にか治った。
locale_config し直してみたらどうだろう?
546 :
login:Penguin :02/07/06 18:25 ID:9Ml64n6/
ターミナルから " とか ' とか一文字だけ打ち込むと、 > このプロンプトがでてきますが、なぜこうなっているのですか。
>>546 bashが括弧が閉じてないのでまだ何か入力したいんだろうと気を利かせて続きを求めている
引数として改行を渡したい時にはこれができないと困る罠
548 :
Qoo :02/07/06 19:48 ID:oM3BJ8tX
VineLinux2.5をインストールしました。大したネットワーク設定していないのにネットが使えるようになりました。 yahoobbを使ってます。このまま使っても大丈夫なんでしょうか?
549 :
login:Penguin :02/07/06 19:49 ID:Q/KwoP+v
Konquerorが起動しないよ。 こういう場合、もう一度入れ直し? それから、Turbo8ってダウンロードしてインストールできます? どこにあるか分からないです。
551 :
login:Penguin :02/07/06 20:02 ID:Q/KwoP+v
>>550 ありがと。
でもTurbolinux8ってある?
552 :
login:Penguin :02/07/06 20:05 ID:hfI1pmgw
RedHat 7.3で、Zend Optimizer 1.3.1がインストールできません。 お知恵をお貸しください。 ./install.sh から、 Specify the location where to install Zend Optimizer /usr/local/Zend Confirm the location of your php.ini file /etc Are you using the Apache web server? Yes ここまではうまく行くのですが、以下の部分でうまくいきません。 Specify the location of your Apache root directory httpd.conf was not found in /etc/httpd/conf . Please Retry. 以下、すべて試したのですが駄目でした。 /etc/httpd/conf /usr/local/apache /etc/logrotate.d/apache /usr/lib/apache /usr/include/apache apache-1.3.23-14 php-1.1.2-7 です。よろしくお願いします。
553 :
546 :02/07/06 20:12 ID:9Ml64n6/
携帯電話と赤外線通信されてる方居ますでしょうか? irdadumpで通信できてる事は確認できたのですが その後、何のソフトを使ってファイルのやりとりすればよいのでしょうか? PalmならJ-Pilot使うみたいなのですが。
555 :
login:Penguin :02/07/06 21:15 ID:/OAeHgfn
556 :
login:Penguin :02/07/06 21:26 ID:7DN6p6uy
LinuX よく解らん、参考書はないんか。 ∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 丿′ ̄( oДo) < がんばろう? UU ̄U U \________
557 :
Qoo :02/07/06 21:28 ID:oM3BJ8tX
ありがとございました。
>>548 ルータ買え。たとえ Linux でもそうしたほうがいい。
559 :
ebi :02/07/06 21:39 ID:lPkPgnnR
login:penguinさん!ありがとうございました!!! おかげさまで解決しました。
560 :
login:Penguin :02/07/06 21:49 ID:mws7a3QO
Apacheのログで質問です。 [06/Jul/2002:21:44:09 +0900] "<?xml version="1.0"?>" 400 738 [06/Jul/2002:21:44:06 +0900] "POST /request1025962791890000 HTTP/1.1" 404 803 ってのが記録されていたんですがどういったことなんでしょうか? かれこれ、1時間くらいつづいています。なんか嫌な予感がするのですが。。。。。。。
>>556 実は参考書がなくても、
Webと2chと学習力と体験があれば一応一通り使えるようになる罠。
(もちろん高度に使っていくのであれば別)
でも、普通にクライアントとして使うのであればそれでOK。
俺はそうやって覚えた。
>>558 純粋なルーターはパケットフィルタリングってできないんじゃなかったっけ?
562 :
login:Penguin :02/07/06 22:01 ID:K7K2uVBR
>>556 Amazon.co.jp 行って Linux で検索してみろ。
死ぬ程出て来る。その中から四~五つ★の評価のやつを買え。
俺が今初心者へおすすめするのは (赤帽系でスマン)
「こんなにかんたん Red Hat 7.2」インプレス。
読んでみたら意外に良い本。もうすぐ 7.3 版も出るらしい。
>>561 パケットフィルタすら持たないようなルータは売ってない。
つーか、俺が買えって言ったのはいわゆる「ブロードバンドルータ」。
最低でも NAT 機能はある。直接繋ぐよりはるかにまし。
>>562 ごめん。
いわゆるそのへんにうってるようなブロードバンドルータか。
564 :
login:Penguin :02/07/06 22:10 ID:K7K2uVBR
>>560 POST が来るのは Apache の chunked encoding の弱点を付く攻撃が考えられる。
Apache は修正済みだよな? まだなら最悪の事態も。
IPA や JPCERT に報告しろ。
>>552 すげーあたりまえの質問なんだけど、
入力したパスにhttpd.confはあるの?
それとも5箇所にファイルを置いて試したの?
566 :
login:Penguin :02/07/06 22:17 ID:MIBoX9xr
>>565 find / -name httpd.conf で出てきたのは、
/etc/httpd/conf だけでした。
一応、Apache root directoryを入れろやゴルァ!とのことだったので、
念のため、find / -name apacheのディレクトリも入れたのですが、
これが残りの4つです。/etc/httpd/conf を指定すれば解決すると
思っていたのですが、トホホ状態です。
567 :
560 :02/07/06 22:37 ID:mws7a3QO
>>564 レスサンクス。
Apacheは、2.0.39です。修正版だと思うから大丈夫ですよね?
なにせ初心者なもので・・・・・。
とりあえず報告してみます。
568 :
地獄狂 YahooBB219017000159.bbtec.net ◆7WP8X9hw :02/07/06 22:43 ID:UqLWlUPF
debianのaptをLFSにいれられませんか? debianをインストールしようとおもったけど都合でインストールできなくなってしまったので せめてdebianのaptを入れてみようと。 よろしくおねがいします。
apt だけ入れてもパッケージ集が無ければ無意味じゃん。 まず dpkg からコンパイルする事になるんじゃない?
570 :
569 :02/07/06 23:01 ID:iupY3/0D
あのさ、携帯電話ツール(Kandy)ってのあるでしょ? あれってDoCoMoの携帯で使えるのかな? 第一、携帯とPCの接続は何でつなぐんだろ。
571 :
569改め570 :02/07/06 23:01 ID:iupY3/0D
572 :
地獄狂 YahooBB219017000159.bbtec.net ◆7WP8X9hw :02/07/06 23:04 ID:UqLWlUPF
>>569 debianのことよくわからないのでそこはお許しを。
とりあえずdebianのパッケージ管理が使えればOKです。
debianのパッケージ管理を導入する手順を教えてください。
よろしくおねがいします。
>>572 それならdebianを普通に入れたほうが速いんじゃ、、、。
574 :
デフォルトの名無しさん :02/07/06 23:37 ID:TVbFrj0b
ほんと初歩的な質問ですいませんけど、リナクスでフロッピーに テキストファイルを保存して、それをウインドウズで開きたいのですが どうすれば良いですか?
>>573 それができないから苦労してるわけで....
apt使いたいならdebianいれないと意味無いよ... Vineでも良いかも知れないけどさ。
>>574 Winで論理フォーマットしたフロッピーを使えばいい。
ただしテキスト自体が文字コードや改行コードの問題があるので、
そこはnkfをどうぞ。
>>576 なんでですか?
とりあえず、dpkgをインストールしたのですが...
(documentはインストールできなかった。debianなんたらがないとかで)
578 :
login:Penguin :02/07/06 23:57 ID:/sb+w0b8
>>552 そのファイル構成ってすごくRPMっぽいけど、
zendがApachのソースじゃないとインストールできない、
っていうオチは?
580 :
login:Penguin :02/07/07 00:14 ID:SJbUgKoU
Red Hat LinuxとTurbolinuxの違いってなんですか?? 初心者です。どっち入れようか考えてます。
582 :
login:Penguin :02/07/07 00:26 ID:puqWG/eL
583 :
login:Penguin :02/07/07 00:35 ID:SJbUgKoU
584 :
login:Penguin :02/07/07 00:45 ID:qvoNK1gd
cannaserverとめたいんですがどうすればいいんでしょうか。 kill pid とかなじゃくて、デフォルトで止めときたい。
What Distro
間違えた... ディストリビューション何?
587 :
LINAKO :02/07/07 00:50 ID:9ZvfoET9
telnet、テ、ニ、、、ヲ・ウ・゙・ノ、マWindows、ヒ、筅「、?、゚、ソ、、、タ、ア、?、ノ。「 、ウ、チ、?(Linux)、ォ、騁elnet、ヌ、ト、ハ、エ、ヲ、ネ、キ、ニ、筵タ・皃ハ、ホ、マMS、オ、ホーユク�? OD 、ス、?、ネ、礫P、ホニ�ホマ、ヒ・゚・ケ、ャ、「、??
>>587 moji bake de yomenaiyo.
588 ha [oi , daijoubuka?]datte.
toriaezu telnet doukou yori mo nihongo kankyou wo dounika sitahouga...
590 :
地獄狂 YahooBB219017000159.bbtec.net ◆7WP8X9hw :02/07/07 01:06 ID:n68pmA6y
あの、とりあえずdpkgとaptを入れました。
root:~# apt-get install gimp
Reading Package Lists... Done
Building Dependency Tree... Done
W: Couldn't stat source package list '
http://ring.asahi-net.or.jp frozen/main Packages' (/var/state/apt/lists/ring.asahi-net.or.jp_pub_linux_debian_debian-jp_dists_f
rozen_main_binary-i386_Packages) - stat (2 No such file or directory)
W: Couldn't stat source package list '
http://ring.asahi-net.or.jp frozen/main-jp Packages' (/var/state/apt/lists/ring.asahi-net.or.jp_pub_linux_debian_debian-jp_dist
s_frozen_main-jp_binary-i386_Packages) - stat (2 No such file or directory)
W: Couldn't stat source package list '
http://ring.asahi-net.or.jp frozen/contrib Packages' (/var/state/apt/lists/ring.asahi-net.or.jp_pub_linux_debian_debian-jp_dist
s_frozen_contrib_binary-i386_Packages) - stat (2 No such file or directory)
W: Couldn't stat source package list '
http://ring.asahi-net.or.jp frozen/contrib-jp Packages' (/var/state/apt/lists/ring.asahi-net.or.jp_pub_linux_debian_debian-jp_d
ists_frozen_contrib-jp_binary-i386_Packages) - stat (2 No such file or directory)
W: Couldn't stat source package list '
http://ring.asahi-net.or.jp frozen/non-free Packages' (/var/state/apt/lists/ring.asahi-net.or.jp_pub_linux_debian_debian-jp_dis
ts_frozen_non-free_binary-i386_Packages) - stat (2 No such file or directory)
W: Couldn't stat source package list '
http://ring.asahi-net.or.jp frozen/non-free-jp Packages' (/var/state/apt/lists/ring.asahi-net.or.jp_pub_linux_debian_debian-jp_
dists_frozen_non-free-jp_binary-i386_Packages) - stat (2 No such file or directory)
W: Couldn't stat source package list '
http://ring.asahi-net.or.jp frozen/non-US/main Packages' (/var/state/apt/lists/ring.asahi-net.or.jp_pub_linux_debian_debian-non
-US_dists_frozen_non-US_main_binary-i386_Packages) - stat (2 No such file or directory)
W: Couldn't stat source package list '
http://ring.asahi-net.or.jp frozen/non-US/contrib Packages' (/var/state/apt/lists/ring.asahi-net.or.jp_pub_linux_debian_debian-
non-US_dists_frozen_non-US_contrib_binary-i386_Packages) - stat (2 No such file or directory)
W: Couldn't stat source package list '
http://ring.asahi-net.or.jp frozen/non-US/non-free Packages' (/var/state/apt/lists/ring.asahi-net.or.jp_pub_linux_debian_debian
-non-US_dists_frozen_non-US_non-free_binary-i386_Packages) - stat (2 No such file or directory)
W: You may want to run apt-get update to correct these missing files
E: Couldn't find package gimp
こうなっちゃうんですけど...
(ところどころ無理矢理コンパイルしてきました)
>>590 frozenじゃなくてtestingって落ちでは?
>>590 とりあえずwoodyかtestingでapt-get updateして、もう一回やって味噌
593 :
地獄狂 YahooBB219017000159.bbtec.net ◆7WP8X9hw :02/07/07 01:19 ID:n68pmA6y
>>591 ,592
よく意味がわからないないんですけど..
どういう意味でしょうか?
594 :
login:Penguin :02/07/07 01:20 ID:65D1O1s2
製品情報HPとかで 対応OS WindowsXP/2000/Me/98(含SE) とか書いてるUSBLANアダプタって Linuxでも使えますか?
>>593 /etc/apt/source.list
のapt-line(とよぶのかな?)のfrozenの部分をwoodyかtestingと書き換え、
#apt-get update
#apt-get install gimp
。。。ってかLFSよりdebian本家がダメでもOmoikaneとかから
debianにアップグレードできない?
597 :
login:Penguin :02/07/07 01:28 ID:cjKcEO4g
telnetっていうコマンドはWindowsにもあるみたいですが、 こちら(Linux)からtelnetでつなごうとしても trying...... のまま硬直状態。これってもしかしてMSさんの意向によるもの? それともIPアドレスに間違いがある?
>>596 # apt-get update
E: Lists directory /var/state/apt/lists/partial is missing.
E: Archive directory /var/cache/apt/archives/partial is missing.
E: The method driver /usr/lib/apt/methods/http could not be found.
です。
>。。。ってか(以下略
いや、物理的にインストールできなくて...
だからどうせだからrpm,deb,slackのpkgtool,Sourceからのインストールができる万能ディストリをつくろうとしています。
(LFSベースで)
>>598 alien...(ぼそ
茨の道だな。。。多分
勝手なことやってうまくいかずに2chで泣き付くようじゃダメダメ。 やめろとは言わないけど、やるんなら甘ったれるな>万能ディストリ
601 :
login:Penguin :02/07/07 01:40 ID:puqWG/eL
>>597 telnet は telnet のクライアント。
Linux では telnetd が動いてるので telnet で接続できる。
Windows 用の telnetd もネットを探せばある。
>>600 わかりました。
とりあえず、粘ってみます。
603 :
login:Penguin :02/07/07 01:42 ID:Zl973cOY
esoundを0.2.28にしたところ、esdが起動しなくなってしまいました。 今まではesdを立ち上げると、音が鳴ってesdが使えるようになっていたのに、 今はesdを起動しても、何も言わずに終了してしまいます。 どうすれば動くようになるか、どなたか教えてください。 ちなみに、Debianを使ってます。
604 :
LINAKO :02/07/07 03:05 ID:1+Lek4E3
>>601 アドバイスありがとうございます。
なんとかWindowsに接続できるよう今後も頑張ってみます。
587はブラウザにLynxを使用していたための文字化けだったみたいです。
ちゃんと日本語で読めてるのに書き込むと化けるということもあるのですね。
Windows にパッチを当てずにネットに繋いだままひと月ほど放置すると、 あら不思議、telnet で接続できるようになっちゃったわ! でもなんかポート番号が 23 じゃなくて 12345 とかだったりするの。 なんか勝手にネットに繋ぎにいってるみたいだし。進化したのかしら。
607 :
lilo.conf :02/07/07 03:51 ID:YA9/HK8k
prompt timeout=50 default=WINDOWS_XP boot=/dev/hda map=/boot/map install=/boot/boot.b message=/boot/message LBA32 image=/boot/bmlinuz-2.4.18-0vl3 label=vine linux 2.5 read-only root=/dev/hda6 image=/boot/vmlinuz-2.2.20-0vl10 label=vine linux 2.5-2.2-up read-only root=/dev/hda6 other=/dev/hda3 optional label=WINDOWS2000 change partition=/dev/hda3 activate partition=/dev/hda2 deacitivate other=/dev/hda2 optional label=WINDOWS_XP change partition=/dev/hda2 activate partition=/dev/hda3 deactivate こんな感じでlilo.confを書いてsbin/lilo -b /dev/hdaしたところ Added vine Syntax error near line 11 in the file /etc/lilo.conf と言われliloがインストールできていないみたいです。 見様見まねで書いたためどこがまちがっているのか全然健投が付きません ちなみに /dev/hda1 DOS /dev/hda2 windows 2000 /dev/hda3 windows XP /dev/hda4 拡張領域 /dev/hda5 swap /dev/hda6 linux native です。 vine linux 2.5です。 linux歴1か月の初心者ですが 初心者用のスレが見付からなかったのでここで質問されてもらいました。 目茶苦茶長くなってごめんなさい。
608 :
login:Penguin :02/07/07 04:29 ID:HXdIcLXS
>>607 オレもさ良くは知らないんだけどさ label ってスペースつかえるのか?
>>608 つかえないんですね。
スペースを取ったらうまくいきました!!
どうもありがとうございました。
インストーラーで設定したときには
なにもいわれなかったので
使っていいのかと思ってました。
(その時はlba32を指定してなかったので
liloはインストールされませんでした。)
ちなみにこのあと
vine linux 2.5-2.2-up
が長すぎですっておこられました。
今気づいたんですけど 最初に表示された Added vine ってのは Added vine linux 2.5 ってのを順次読み込んでいこうとしたら スペースんところでSyntax errorが発生したということなんですね。 もっとerror文をよく見ろということですね。 反省。
611 :
login:Penguin :02/07/07 04:52 ID:Sb5Mlv2J
ポインターの使い方が分からなくて泣きそうです。
612 :
sage :02/07/07 05:18 ID:Sb5Mlv2J
sage
613 :
bom :02/07/07 05:26 ID:WVS4fGMQ
くだらない質問です、LinuxというOSはMacやWinみたく 簡単につかえますか。よろしくお願いします。
>>613 一般論で答えると、そう簡単にはいかない。
616 :
login:Penguin :02/07/07 06:26 ID:YL8T2pGB
お願いします。どうか助けて下さい。 先日、日経Linuxを購入し自分のマシンにRedHat Linux 7.3を インストールしようと思い投入してみたのですが カーネルで ide 0 at 0x1f0-0x1f7,0x3f6 on irq 14 ide 1 at 0x170-0x177,0x376 on irq 15 という場所で止まってしまうんです・・・どうしたらよいのか 途方に困っています。どなたか教えて頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。
618 :
552 :02/07/07 11:08 ID:PA9wWhkr
>>579 そうです。rpmで入れています。やっぱりrpmじゃ駄目なんでしょうか?
rpmのapacheを削除して、ソースからインストールしてみます。
619 :
login:Penguin :02/07/07 12:09 ID:YZjOXnyQ
質問です。 Mesaのライブラリをインストールして、/usr/local/libに入ったのですが、アプリケーションがシェアードライブラリlibglut.so.3のロードに失敗してしまいます。 そこで、/usr/lib以下にリンクを貼ったらうまく起動しました。 なぜ、/usr/local/libを認識しないのでしょうか?
620 :
login:Penguin :02/07/07 12:35 ID:HidUkQXp
>>604 >>605 Windowsにはtelnetを実行できないってこと?
教えていただきたいのですが?
>>619 最初からプログラムが/usr/libからロードするようになってたのでは?
そうでなければ/etc/ld.so.confに/usr/local/libが含まれているか見てみては?
622 :
login:Penguin :02/07/07 12:50 ID:YZjOXnyQ
>>621 有り難うございます。 確かに、/usr/local/libが無いです。
付け加えて試してみます。
623 :
login:Penguin :02/07/07 13:04 ID:ah4AfCdS
ls -l /dev/hdc brw------- 1 hoge disk … ls -l /dev/hdd brw-rw---- 1 root disk … /dev/hdd(DVD)も/dev/hdc(CDROM)と同じように各ユーザーの権限で アクセスできるようにするにはどうしたらよいのでしょうか? どうかお願いします。
とりあえず。 /etc/fstabの中身を確認したら幸せになれるかも。
626 :
login:Penguin :02/07/07 13:36 ID:/Wu5BUqL
VineLinux2.5をWindowsとデュアルブートの環境でインストールしたんだけど、 VineLinuxでシステム停止かけたら、5分後くらいにパソコン再起動しちゃいます。 これはどのあたりを調べたら良いんでしょうか? Windowsからシャットダウンかけた時はちゃんと電源落ちるから、Linuxの設定が 悪いんだと思うんですが・・・
>>626 poweroff コマンドでは落ちる?
マシンの BIOS が腐ってると Windows で落ちても Linux で落ちない
事はありえる。カーネル再構築で APM 周りのコンフィギュレーション
をいじると回避できる事もあるが、不可能な事もある。
>>626 情報不足。
打ったコマンドを正確に書け。
630 :
626 :02/07/07 14:47 ID:/Wu5BUqL
>>627 poweroffコマンドを投入してみた所、即再起動になってしまいました・・・
>マシンの BIOS が腐ってると Windows で落ちても Linux で落ちない
>事はありえる。カーネル再構築で APM 周りのコンフィギュレーション
>をいじると回避できる事もあるが、不可能な事もある。
BIOSとの絡みですか・・・
初心者なので勉強してもっと調べてみます。
>>628 1.X Window Systemで「システム停止」
2.GNOMEからコンソールを開いて
・poweroff 又は
・shutdown -h now
以上の方法を試してみましたが全て再起動されました。
>>630 とりあえずカーネルを再構築してAPM周りをいじくってみれば?
うちのマシンはAPMらしいのだが準拠じゃなかったのでカーネル周りをいじくってみたらなおった。
632 :
623 :02/07/07 15:06 ID:ah4AfCdS
>>624 ヒントありがとうございます。
ownerがミソなのかなとは思ったんですが…
/dev/cdrom /mnt/cdrom iso9660 noauto,owner,ro 0 0
/dev/cdrom1 /mnt/cdrom1 iso9660 noauto,owner,ro 0 0
で、
/dev/cdrom -> /dev/hdc (cdrom)
/dev/cdrom1 -> /dev/hdd (dvd)
dvdにもリンク張りました。
ですが、
$hoge ls -l /dev/hdc
brw------- 1 hoge disk …
$hoge ls -l /dev/hdd
brw-rw---- 1 root disk …
/dev/hddの所有者が常に固定で/dev/hdcのように臨機応変に変わってくれません。
所有者rootだとユーザーでマウントしようとしても権限なしでできません。
chwonしても固定になってしまうし…
くぅー厨房ですみません。
>>632 man fstab と man mount して user で検索でどーだ?
634 :
623 :02/07/07 15:25 ID:ah4AfCdS
>>633 ありがとうございます!
ownerでなくてuserにしたらできました。
manちゃんと見ないといけませんね。
624さん、633さんありがとうございました!
635 :
ebi :02/07/07 15:43 ID:zNrMBHCZ
1つ質問させていただきます。 vine linux2.5にreal player8を入れたんですけれど 音が出ないんです。サウンドカードも認識してるし なんでだろう? どなたか教えて下さい! 厨房でもーしわけないんですけれどもね!
>>635 情報不足。
realplayer8以外ではちゃんと音でてるの?
(xmmsとかmpg123とか)
637 :
579 :02/07/07 15:49 ID:xetiXGwS
>>618 俺はZEND Optimizerはインストールしたことないから
わからないけど、昔Apacheの何かをインストールしようと
思った時に、RPMじゃあできない、ってのがあった憶えが
あるから、もしかしたらそれかな、って。
638 :
ebi :02/07/07 15:56 ID:zNrMBHCZ
xmmsで今mp3が鳴ります。
文字通りくだらない質問なんだけど Emacs21.2でバックにjpg画像を表示することってできる?(できれば半透明で) ターミナルエミュレータの機能みたいなやつ。 # わけからん文章でスマン
640 :
ebi :02/07/07 16:03 ID:zNrMBHCZ
あ!!!!!!いきなり鳴りだした!大丈夫かも
641 :
552 :02/07/07 16:59 ID:nnt1Vg8B
やっぱりRPM周りのようでした。RPMのapacheを削除して、ソースをコンパイル
してインストールしたら/usr/local/apacheで一発OKでした。
今度は、PHP関連で止まってしまったので、PHPもソースからコンパイルする予定です。
なんか鬱。
#っていうか、Clara(以下URL)をインストールしたくてやっているのですが、
いくら、Clara自体がrpmになってても、ApacheやPHPがRedHatのRPMの状態で
インストールできないのでは意味がないような。ふぅ。
http://www.tms-px.co.jp/clara/
642 :
579 :02/07/07 19:10 ID:xetiXGwS
>>641 そのページみてみたけど、ClaraってあくまでもPHPのソースを
Zendでコンパイルしたものでしょ?
ApacheとZendをソースでインストールしても問題無いと思われ。
LinuxでHDを新しい物に交換したいんだが、 Winでは定番のNortonGhost2002つかってDisk to Diskで 転送してみたんだが、ファイルシステムがext3が対応していなくて こけてしまった。 新しいHDをfdiskしてからddで転送させればいいんでしょうか?
645 :
login:Penguin :02/07/07 21:46 ID:5Mk0tdIq
起動時のloginを自動的に既定の一般ユーザでloginさせる事は可能でしょうか? ネットワークにも繋がず、使用するのは私一人だけなので毎回loginするのが面倒に感じます。
647 :
login:Penguin :02/07/07 21:53 ID:5Mk0tdIq
>>645 すいません。そんなに率直なキーワードでヒットするとは思いませんでした。
(util-linux,getty,login等で調べてました。)
早速見てみます。ありがとうございます。
649 :
login:Penguin :02/07/07 22:34 ID:BITbiOEM
ソースからインストールしたツールをアンインストールする時、 どのファイルを削除すれば良いのかリストで表示してくれるプログラムてありませんか?
651 :
login:Penguin :02/07/07 22:41 ID:Qqzz3HxB
本日、REDHAT LINUXをインストールしたのですが、まちがって、 Win2000を消してしまいました。それはかまわないのですが、 LINUXを入れたあとに、W2Kをいれ、ダブルブートをする 方法を教えて下さい。
>>651 1, LinuxでLILOを書き込んだブートフロッピーをつくる。(Redhat7.2ならたしかインストール時に作ってるとおもうけど)
2, 普通にWin200をインストール
3, 1のディスクでLinuxをブート
4, /sbin/lilo
5, 終了
GRUBの場合はしらん。
ただしきょういれたんだったらLinux消して、WinいれてまたLinuxいれるってのが簡単だとおもうけど...
ところでこの書き込みはどうやって書き込んでるの?
**********************************************************************************************
>>639 を教えてください。
お願いします。
653 :
649 :02/07/07 23:01 ID:BITbiOEM
654 :
651 :02/07/07 23:05 ID:Qqzz3HxB
>>653 すばやい返答ありがとうございます。
書き込みは、リナックスに入っていた、ネスケでしています。
ところで、起動ディスクがこわれてしまいました。
あらたにつくりたいのですが、つくりかたを教えていけないでしょうか?
あと、とてつもなくアホなしつもんなのですが、
4, /sbin/liloってMSDOSのコマンドみたいなものですか?
素でリナックスわかってません。よければ教えて下さい。
>>654 > 4, /sbin/liloってMSDOSのコマンドみたいなものですか?
どういう意味で?
656 :
651 :02/07/07 23:07 ID:Qqzz3HxB
>>655 すみません、、、それの意味がまったくわからないんです。。。
どこかに入力するのですか?
>>654 インストールの時にLILO選んだ?それともGRUBを選んだ?
ブートローダー関係で
>>639 昔 GNU Emacs 20.x 用の jpg 背景パッチを見たことはある気がする。
21.x 用は知らない。21.x は画像を扱えるようだが、文字と同じような
扱いになってるような気がする。
UNIX板の Emacs スレで聞いた方がいいかもね。
>>656 環境がわからないのでどう説明したものか...だが
メニューがあるならいろいろさがして
「rxvt」とか「kterm」とか「端末エミュレータ」とかを
さがしてみよう
起動したら、そこに入力する。
rootじゃないと怒られるので、そのときは
su -
を入力したあとで試す(rootのパスワードがいる)
660 :
651 :02/07/07 23:14 ID:Qqzz3HxB
661 :
659 :02/07/07 23:16 ID:YVwmShdz
あ、
>>652 見ていなかったスマソ
>>659 はフロッピつくってLinuxブートしたあとの話と思ってくれ
>>658 > UNIX板の(以下.
それってマルチじゃないですよね?
>>660 ブートディスクのつくりかたは
# grub-install /dev/fd0
です。
663 :
login:Penguin :02/07/07 23:21 ID:Tsu9SlPC
>>651 1. IDEのHDDをもう1個、どこかからひろってきて、ホチキスの針で
ジャンパーピンをスレーブにして、PCをあけて空いてるIDEと電源の
コードをHDDにつっこんで蓋をする。
2. 拾ってきたHDDが認識されてるのをバイオスで確認。
3. ふつーにウィンドーズをインストール。
4. 雑誌付録のCD-ROMから、ふつーにLinuxをインストール。
よほどのトンマじゃないかぎり、ウィンドーズが入ったHDDに上書きする
ようなへまはしない。ふつーにGRUBを選ぶ。Liloは過去の遺物。
664 :
651 :02/07/07 23:22 ID:Qqzz3HxB
みなさんありがとう、ほんとに。 ところで、コマンドプロンプトみたいな画面がでて、telnetで メールのチェックはできることに気づいたのですが、 コマンドをそこへコピペするのってAlt と V じゃできないのですが これはどうすればいいのでしょうか。
665 :
login:Penguin :02/07/07 23:35 ID:xOi6D0q7
>>664 中ボタン、もしくは Shift+Insert でペースト
入門書を一冊購入した方が良いと思われ
666 :
せがた :02/07/08 00:02 ID:KTvissjA
VaneLinux2.5インストールしたいんだけどキーボードがインストーラーで認識しません。 2年ぐらい前のNECのPCで始めから無線キーボードです。 USB無線キーボードで内部でPS2エミュレートしているらしいのです。 インストールCDいれてBootする際はEnter効くのに… 1年ぐらい前から困ってます。 対策をご存知の方教えてください。RedHatも同様です。TurboLinuxはOKでした。 型番はVC733J/3です。
人がいない、人がいないと言われているLinux板ですが、 実のところ常連は何人くらいいるのですか?
>>663 > 1. IDEのHDDをもう1個、どこかからひろってきて、ホチキスの針で
> ジャンパーピンをスレーブにして、PCをあけて空いてるIDEと電源の
> コードをHDDにつっこんで蓋をする。
そんなものでジャンパすると、はずれて危ないのでは?
>>667 どうやって調べればいいか教えて下さい。
>>671 「書き込まない人」は「常連」の定義に含めないことにする。
674 :
login:Penguin :02/07/08 00:26 ID:sUBHDT75
/boot/module-info ってファイルの役割は何ですか? [root@aaa modules]# ls -l /boot/module-info* lrwxrwxrwx 1 root root 25 Jul 5 19:21 /boot/module-info -> module-info-2.2.18-0vl4.2 -rw-r--r-- 1 root root 11773 Jan 23 2001 /boot/module-info-2.2.18-0vl4.2 ってシンボリックリンクになってて、中のコメント文の説明には各項目の説明 しか書いてなくて、このファイルがなんなのかって事は書いてないみたい。 ファイルの内容は、デバイスドライバの名前と説明と io と irq の何これ? System-map みたく実は無くても良いファイルですかこれ?
でもSystem.mapって、古かったらps実行したときに怒られるよな
676 :
674 :02/07/08 00:49 ID:DJIOfl1V
えー今 System.map 消して ps axuwwwww したり top したりした けど別になんともいわれんかったよ。 これってかーねるでばっぐなるハイレベルな作業する時だけつかうんじゃ。 module-info , google.co.jp でも www.linux.or.jp/JF も 情報とぼしいし。
677 :
login:Penguin :02/07/08 03:42 ID:90uZj1CT
速くて快適なのでLynxという文字表示だけのブラウザを時々使います。 でも掲示板に書き込むと文字化けを起こしてしまいます。 設定の仕方を教えてください。
678 :
login:Penguin :02/07/08 05:17 ID:Dh5D4BCG
>>672 毎日来るヤシが常連でいいんじゃないの?
679 :
login:Penguin :02/07/08 05:20 ID:Dh5D4BCG
書き込んでから思いついたんだが、1日の書き込み人数を調べりゃいいわけだ。 少々乱暴だけど ID が違えば別人としてカウントするのはどう? 浅知恵?
>>662 > > UNIX板の(以下.
> それってマルチじゃないですよね?
こっちで「移動します」って書けばいいんでない?
682 :
login:Penguin :02/07/08 09:17 ID:AbBpNNq3
ネスケのスレに書いたんですが反応無いので・・・ RedhatLinux7.3に入ってるNetscape4.79使ってるんですが windowsのねすけ4.78のブックマークをインポートすると日本語が化けてしまいます 上手くインポートする方法無いでしょうか?
684 :
682 :02/07/08 10:00 ID:AbBpNNq3
>>683 nkfで解決できそうです、有り難うございます。
また別件で文字通りくだらないしつもんなんですが
RedhatLinux7.3を普通にインストールすると画面右下に
windowsで言う「重要なこうしん」のような赤い!マークがありますが
こうしんする前にうっかり!マークが表示されない設定にしてしまいました
元にもどせないでしょうか?
685 :
login:Penguin :02/07/08 10:38 ID:4zqaNFcS
RedHat7.3にwu-ftpdを入れたのですが、どこからアクセスしてもアクセス 拒否されてしまいます。FireWallのせいかと思ってFireWallを無効にして みたりしたのですがだめでした。まず、どこをチェックすればよいでしょう か?
686 :
login:Penguin :02/07/08 10:55 ID:KZHiJjqw
>>685 どのポイントで拒否されるのだ?
TCP接続が拒否されるのか?それともログイン時にユーザ名と
パスワードを入力したときに拒否されるのか?
687 :
login:Penguin :02/07/08 11:20 ID:SQZvxni0
Linux歴2週間の新参者ですが、ご教授お願いします
メルコのLPC3-CLXを、RedHat Linux 7.3で使おうと思って
メーカーのドライバをDLして、インストしようとしたのですが
http://www2.melcoinc.co.jp/pub/lan/readme.jp ここの説明の
「pcmcia-csは、通常 /usr/src/linux内にあります」
とあるのですが、/usr/srcまでしか存在しません
RedHat Linux 7.3は他の場所にあるのでしょうか?
それとも、Linuxインスト時に選択のようなものがあり
その選択をしなかったのでしょうか?
自らの失敗や不具合で消えてしまった可能性は
ないはずです。
VAIO PCG-505V
LAN Card BUFFALO LPC3-CLX
OS RedHat Linux 7.3 FTP版
です。よろしくお願いします
688 :
login:Penguin :02/07/08 12:14 ID:IFuUgcNi
ALSAを使って音を鳴らしてみたいと思うのですが、 make-kpkg modules_image とすると、途中で /usr/src/modules/alsa-driver failed というエラーが出て止まってしまいます。 どうしたらいいのでしょうか。 環境はDebian3.0、SoundBlaster PCI/64です
689 :
login:Penguin :02/07/08 12:21 ID:IFuUgcNi
その前に、 checking for which soundcards to compile driver for... Unknown soundcard pmac, exiting! とありました。これがエラー内容です。
>>687 Red Hat 7.3 には既に axnet_cs.o があるぞ。
まず /etc/pcmcia/config の変更だけを試してみたら?
691 :
login:Penguin :02/07/08 16:37 ID:a+JVIDZ/
Linaxを始めようと思っている者です。 このOSはたくさん出ていますよね。 いっさい知識がないので、無料のものでまず勉強したいと思っています。 最終的な目的はサーバーを立てたいと思っているのですが、始めに手を出すとしたらどれがよいでしょうか?
692 :
login:Penguin :02/07/08 16:38 ID:e4Q0k2JE
693 :
login:Penguin :02/07/08 16:45 ID:e4Q0k2JE
694 :
691 :02/07/08 16:55 ID:a+JVIDZ/
ありがとうございます。参考にさせてもらいますね。 もうLinuxの種類の多さに驚きです。
695 :
456 :02/07/08 17:15 ID:IxmKzLEs
>>488 超亀レスすんません。
>>488 様、レスありがとうございます。
お教えいただいたとおりに、%cat hoge1.wav hoge2.wav > hoge3.wav
とやってみたんですが、hoge1.wavのファイルの内容がそのままhoge3.wavの
標準出力に書き出されるだけでした。
$cat hero1.txt hero2.txt > hero3.txt とすると、hero1.txtとhero2.txtがくっついて
出力されますが、どうしてなんでしょうか。
また、hoge1.wavとhoge2.wavを、重ね合わせるコマンドラインからのツールを
お知りの方、すみませんが教えてください。よろしくお願いします。
696 :
login:Penguin :02/07/08 17:31 ID:e4Q0k2JE
>>695 cat を使えばファイルの連結が出来るが、それを再生しても
前のほうにある hoge1.wav だけが再生され、hoge2.wav は無視される。
まず、sox 等を使って wav 形式を raw data (生データ) 形式に変換。
その後 cat を使って連結し、再び sox で wav 形式に直す。
こんな面倒な事をしなくても wav を連結出来るコマンドが
あっても良いように思うが俺は知らない。
697 :
名無しさん@Emacs :02/07/08 17:59 ID:6hq8qe3V
なぜ/bootを別partitionするんでしょうか? どういう時に利点がありますか?
698 :
うひひ :02/07/08 18:21 ID:+cNcwyIn
>>697 特に強制はないよ。
オンボロマシンで8.4Gだか1024だかのbootの壁がないかぎり
/bootを別partitionにするとして。そのメリットはというと
特に大きさの変動しない小パーテーションだから
分ければファイルシステムのどこかが壊れたときに助かってる可能性が高いので
復旧のときに楽とか(これはその他も含めた小分け作戦のメリットかね)
ReadOnlyでもエエんちゃうんかとか
んなとこか。
>>698 なるほど。kernelがあるからってことですよね?
どうもでした。
8Gの領域があるとして、 /0.5G /usr2.5G /var1.0G /home4.0G とパーテションを分けたとして、 後で困るような事は特にないでしょうか?上で話題になっているように、 /tmp や /boot なんかは別パーテション作った方がいいんでしょうか?
701 :
login:Penguin :02/07/08 19:14 ID:HZ5TfBRv
sambaでどうしてもファイルの共有ができません。 以前は出来ていたのですが、linuxのインストールをしなおしてから 同じことをしたのですが、できませんでした。 Windowsからネットワーク全体というアイコンをクリックすると 「ネットワークに接続できません。考えられる原因が多数あります。」 と表示されます。 インターネット接続の共有はできています。ファイルの共有だけができません。 環境はDebian3.0です。
>>701 smbd,nmbdが起動していないとうヲチは無しだぜよ。
703 :
login:Penguin :02/07/08 19:43 ID:IFuUgcNi
それはないですよ。 ちゃんと起動しています。
704 :
685 :02/07/08 19:43 ID:4zqaNFcS
>>686 書き込みした後、急用で出かけてしまって返事できなくてすいません。
TCP接続を拒否される状態です。しかし、自己解決しそうです。
使ってた参考書「標準RedHat Linuxリファレンス 改訂3版(インプレス)」
を読みながらやってたのですが、この本にはwu-ftpdはインストールしたら
設定無しに(デフォルト状態で)使えるようになると書いてあったのですが、
今買ってきた「RedHat Linux7(7.3対応)で作るネットワークサーバ構築
ガイド(秀和システム)」を読んだら、デフォルト状態では使えない状態で
自動起動させる設定が必要と書いてありました。
実は先週末から弄くりだしたLinux初心者です。以前、仕事でSun互換の
マシンにSolarisを入れてシステム構築したことがあるので、全く初心者
というわけではありませんが、2日間で参考書代がすでに2万円オーバー
(涙)。
705 :
login:Penguin :02/07/08 20:04 ID:ch0QRgYR
eth0、eth1、どちらもデフォルトゲートウェイとして 機能するようにしたいのですが、どうすればいいでしょうか? 一応 debian potato、kernel2.2.19です。 NICを2枚使い、両方に同じIPアドレスを割り当てて どちらのNICがいつ死んでもいいように冗長な構成を つくりたいんです。 (あと、LANの口がなくなったときはブリッジにもなるように)
教えてください。 Debian potetoで印刷したいんですが、canonのLBP-910に印刷しようとすると postscriptのまんま出るみたいなんです。 easyprでそれっぽいLBPシリーズに設定してみても変わりませんでした。 このプリンタドライバにシロヤコ゚ルアってのありますか? ちなみに、Vineではprinttool使ってさくっと逝きました。 誰か教えて。
きっと何度も質問があったと思いますが、turbo8とwin98環境で使っていますが linux上からwinのマウントが奇跡的に成功したが、大事なエロエロファイルが ??????.mpegとなってしまう、日本語はすべて???である。 だれか、悩める子羊に教えて。
708 :
login:Penguin :02/07/08 20:52 ID:yQBoJD39
Apache1.34.24をぶち込みました。 設定なども、ApacheのHPを見本にし、Windowsから見ようとしたら 「ページの表示が認められていません」 と表示されてしまいます。 HTMLファイルのパーミッションは644にしましたが、 だめでした。 まず疑うべきは何でしょうか?
>>708 HTMLファイルの入っているディレクトリのパーミッションと所有と、apacheをどのユーザーとして立ち上げているかをチェックすべし
>>707 (゚∀゚) ls --show-control-chars
712 :
login:Penguin :02/07/08 21:00 ID:Jr8LuLVk
>>708 たぶん1.3.24を入れたんだと思うが、セキュリティホールがあるので
できるだけ早急に1.3.26か2.0.39にすれ。
あと、
> ページの表示が認められていません
はIEのメッセージだが、
「ツール」→「インターネットオプション」→「詳細設定」で
「HTTPエラーメッセージを簡易表示する」のチェックを外して
再起動し、再度同じページにアクセスしてみれ。
apacheからのエラーメッセージがそのまま表示されるように
なるから、少しは助けになるはず。
713 :
login:Penguin :02/07/08 21:02 ID:yQBoJD39
>>709 確認しました。
HTMLの入ってるディレクトリ:所有者root 666
え・・・っと、すまんのですが「どのユーザーとして立ち上げてるか」
の確認方法を教えてくだされ。
>>713 ps aux | grep httpd
715 :
709 :02/07/08 21:06 ID:yQBoJD39
>>714 ありがとうございます。
確認したところ、すべて「root」という表示でした。
また、簡易表示のチェックをはずしたところ、
何も表示されないという状況になりました。
これはいったい・・・?
>>715 なんかややこしいんで
ps aux
ってやっってhttpdってかいてあるやつのユーザー見てみてください。
(なんこかあるとおもうんだけど)
ちなみにapacheのデフォルトはnobodyだけど。
718 :
709 :02/07/08 21:13 ID:yQBoJD39
>>716 えーと、4個表示されました。
khtpd manager khttpd - 0
khttpd - 1
grep httpd
以上四個です。
また、所有者はすべてrootになっています。
>>718 grepでhttpdじゃでてこないとおもうけど。
(うちじゃでてこない)
普通に/usr/local/apacheにほうりこんだなら
% ps aux | grep apache
です。
720 :
709 :02/07/08 21:18 ID:yQBoJD39
>>719 現在、Apacheをスタートさせるときは
/etc/rc.d/init.d/httpd start
としていますが・・・。
これだと別な場所に入ってしまってるんでしょうか?
TurboLinux7を使っていますが。。。
>>720 いや、だからps auxでいろんなプロセスの実行ユーザーがでてきます。
んで、その行からhttpdの行をぬきだしてここにはりつけてみてください。
root 155 0.0 0.1 2296 1004 ? S 21:07 0:00 /usr/local/apache/bin/httpd
nobody 156 0.0 0.1 2296 984 ? S 21:07 0:00 /usr/local/apache/bin/httpd
nobody 157 0.0 0.1 2296 984 ? S 21:07 0:00 /usr/local/apache/bin/httpd
nobody 158 0.0 0.1 2296 984 ? S 21:07 0:00 /usr/local/apache/bin/httpd
nobody 159 0.0 0.1 2296 984 ? S 21:07 0:00 /usr/local/apache/bin/httpd
nobody 160 0.0 0.1 2296 984 ? S 21:07 0:00 /usr/local/apache/bin/httpd
こんな感じ。
ちなみにこの場合はnobody権限。
(grepを使わないでね)
722 :
709 :02/07/08 21:26 ID:yQBoJD39
>>721 ひ、ひとつもありませんですた・・・!
正常にApacheが実行できてないんでしょか・・・。
>>722 うそ!!
% ps aux
の結果全部ここに貼ってみてよ。
724 :
login:Penguin :02/07/08 21:31 ID:8ubRGP7I
RedHatLinux7.3でGNOMEの環境で KDEメニューのKnotesという付箋紙みたいなソフト起動したら ログアウトしても起動時にKnotesが勝手に立ち上がるようになってしまい、 パネルを巻きこんで落ちるようになってしまいました 自動起動しないようにできないでしょうか?
725 :
709 :02/07/08 21:37 ID:yQBoJD39
えらい量でとても移せない・・・。 コピペ技教えてください。 出力をファイルにしちゃう方法。。。 無知で、本当にスマソ。
% ps aux > log
727 :
709 :02/07/08 21:46 ID:yQBoJD39
USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TTY STAT START TIME COMMAND root 1 0.0 0.8 1324 524 ? S 19:57 0:04 init [3] root 2 0.0 0.0 0 0 ? SW 19:57 0:00 [keventd] root 3 0.0 0.0 0 0 ? SWN 19:57 0:00 [ksoftirqd_CPU0] root 4 0.0 0.0 0 0 ? SW 19:57 0:00 [kswapd] root 5 0.0 0.0 0 0 ? SW 19:57 0:00 [kreclaimd] root 6 0.0 0.0 0 0 ? SW 19:57 0:00 [bdflush] root 7 0.0 0.0 0 0 ? SW 19:57 0:00 [kupdated] root 8 0.0 0.0 0 0 ? SW 19:57 0:00 [i2oevtd] root 9 0.0 0.0 0 0 ? SW< 19:57 0:00 [mdrecoveryd] root 51 0.0 0.0 0 0 ? SW 19:57 0:00 [khubd] root 355 0.0 1.3 1708 828 ? S 19:58 0:00 /sbin/dhclient et root 444 0.0 0.9 1384 596 ? S 19:58 0:00 syslogd -m 0 root 454 0.0 1.8 1932 1144 ? S 19:58 0:00 klogd daemon 486 0.0 0.9 1364 572 ? S 19:58 0:00 /usr/sbin/atd named 507 0.0 4.5 10456 2800 ? S 19:58 0:00 named -u named named 511 0.0 4.5 10456 2800 ? S 19:58 0:00 named -u named named 512 0.0 4.5 10456 2800 ? S 19:58 0:00 named -u named named 513 0.0 4.5 10456 2800 ? S 19:58 0:00 named -u named
728 :
709 :02/07/08 21:46 ID:yQBoJD39
named 514 0.0 4.5 10456 2800 ? S 19:58 0:00 named -u named root 556 0.0 1.2 1704 792 ? S 19:58 0:00 /sbin/dhclient et lp 584 0.0 1.3 1856 804 ? S 19:58 0:00 lpd Waiting root 625 0.0 0.7 1348 484 ? S 19:58 0:00 gpm -t ps2 -m /de root 665 0.0 0.0 0 0 ? SW 19:58 0:00 [khttpd manager] root 712 0.0 1.1 1540 700 ? S 19:58 0:00 crond root 727 0.0 0.8 1444 532 ? S 19:58 0:00 /usr/lib/locale/j root 728 0.0 0.0 0 0 ? SW 19:58 0:00 [khttpd - 0] root 729 0.0 0.0 0 0 ? SW 19:58 0:00 [khttpd - 1] root 737 0.0 0.4 1296 304 ? S 19:58 0:00 /usr/lib/im/htt - root 739 0.0 1.2 6720 756 ? S 19:58 0:00 htt_server -port root 741 0.0 1.2 6720 756 ? S 19:58 0:00 htt_server -port root 742 0.0 1.2 6720 756 ? S 19:58 0:00 htt_server -port root 743 0.0 1.2 6720 756 ? S 19:58 0:00 htt_server -port bin 752 0.0 1.3 1716 816 ? S 19:58 0:00 /usr/sbin/cannase root 764 0.0 8.2 7308 5088 ? S 19:58 0:00 /usr/bin/perl /us root 768 0.0 1.8 2160 1136 tty1 S 19:58 0:00 login -- root root 769 0.0 0.7 1296 440 tty2 S 19:58 0:00 /sbin/mingetty vc root 770 0.0 0.7 1296 440 tty3 S 19:58 0:00 /sbin/mingetty vc root 771 0.0 0.7 1296 440 tty4 S 19:58 0:00 /sbin/mingetty vc root 772 0.0 0.7 1296 440 tty5 S 19:58 0:00 /sbin/mingetty vc root 773 0.0 0.7 1296 440 tty6 S 19:58 0:00 /sbin/mingetty vc root 774 0.0 2.0 2212 1268 tty1 S 19:58 0:00 -bash root 786 0.2 1.2 1712 784 tty1 R 19:58 0:13 kon root 787 0.0 2.7 3548 1684 ttyp0 S 19:58 0:00 -bash root 880 0.0 1.2 2528 764 ttyp0 T 20:14 0:00 grep ^^help root 913 0.0 1.2 1696 784 ttyp0 T 20:22 0:00 ping www.yahoo.co root 915 0.0 1.2 1692 780 ttyp0 T 20:22 0:00 ping google.com root 916 0.0 0.7 1376 464 ttyp0 T 20:23 0:00 ping 192.168.0.2 root 1085 0.0 1.3 1704 824 ? S 20:33 0:00 /sbin/dhclient root 1166 0.0 1.3 1704 836 ? S 20:34 0:00 /sbin/dhclient root 1828 0.0 1.5 2768 984 ttyp0 R 21:46 0:00 ps aux いくつか妙なものが混じってますが・・・。
729 :
d :02/07/08 21:52 ID:xVC3MpMt
-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------
〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
http://www.mttdocomo.jp/ -----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/ ------------------------------------------------
730 :
552 :02/07/08 22:14 ID:i6NdoK6O
>>579 Zendはインストールできたものの、Clara自体がRPMだったため、
インストールできませんでした。ApacheもPostgreSQLもPHPも
全てRPMで再インストール。で、Zendのインストールですが、
詰まっていた、Apacheの項目以下の指定でクリアできました。
/etc/httpd/
結果的にRPMになったのですが、ソースでインストールを一度、
OpenSSLからApache,PostgreSQL,PHPとインストールして、勉
強になりました。ありがとうございました。
731 :
login:Penguin :02/07/08 22:25 ID:lu9AoRXy
カーネルをAthlon用に再構築しながら思った... 「カーネルよりもX Window System を再コンパイルした方が速くなるんじゃねーの?」 そこで質問。X Window SystemにもAthlonに最適化するようなコンパイル オプションってあるの? 最コンパイルしたら速くなる? 3D Now!だかなんだかを使って。あれは 浮動小数点演算だからあんまり関係ないか... 教えて、詳しい人!
>731 あります。INSTALL-X.org を読む!
Debian(sid)でAirH"(MC-P300)を使いたいのですが、設定方法がわかりません。 カーネルは2.4.18で、cardctl ident で見ると認識しています。 教えてください。
734 :
tako :02/07/09 01:36 ID:4x/e6ViW
質問です TURBOLINUX7.0を標準デスクトップタイプでいれましたが、 もともとプログラムの学習をしたかったのにコンパイラ関係が入ってないことに 気づきまして、開発タイプをインストールしました。すると、みごとに プログラムの学習ができる環境になったのですが、なぜか、システム停止の メニュー項目がなくなってました。GNOMEだろうがKDEだろうがないです コマンドからも終了系コマンドは存在しないとエラーでます。ログオフはできます きになる点といえば、インストール時、パーティションを hda1 10M /boot hda2 6G /win hda3 6G / hda4 500M /swap としていたのですが、開発環境を入れる際、hda1の容量がタリンと出たので hda1 10M /unknown としましたら、無事できた点です。LILOも正常だし、イイのかなと 思っていた次第であります。 もうひとつ、システム停止メニューを探してKDE,GNOMEとためして もうひとつあったのでそれを選ぶと、すごい古臭いXが立ち上がりました そこから他のXに戻したいのですが、どうすればイイのでしょうか お願いします
rxvtを全画面にしてスクロールバー消して タイトルバーも消して背景黒の文字を白にして 「え?X使ってないの?」と驚かせるのって、 KDEだと出来ないんでしょうか?うまくタイトルバー消せないんですが・・・。 w3m全画面で見たい。 似たような妄想してる人いませんか? 情報求む。
全画面にするのになぜ統合デスクトップ環境が必要になるのかわからん。
パスワード変更したいのですが、以下のようになります。なんでー % passwd Changing password for 00000 (current) UNIX password: New password: Retype new password: passwd: all authentication tokens updated successfully これで成功のはず そして、もう1度変更しようとすると % passwd Changing password for 000000 (current) UNIX password: (ここに、新しいパスを入れてもエラーでます) passwd: Authentication token manipulation error おながいします
>>736 (゚∀゚)マウスが使いたいからじゃないの?
739 :
login:Penguin :02/07/09 13:11 ID:6uZR8FVR
本当にくだらない質問なんですが、"xinetd"ってなんて読むの?
pingうつといつも Warning: no SO_TIMESTAMP support, falling back to SIOCGSTAMP って出るんだけど、いったい何?
742 :
735 :02/07/09 13:58 ID:Bf2Dh9NK
ほかのプログラム楽に使えるしね。 全画面の方が情報多いし。 まあ、一種の洒落っす。 この時代にX使いつつ全画面のコンソール カコイイ!(・∀・) わかってもらえないだろうか・・・?
>>742 だから、それになんでKDEが必要なんだかがわからん。
ionでもそれ系のWindowManager使えばいいじゃん
744 :
たなか。 :02/07/09 14:33 ID:2Ac3PXcy
機能W2Kにレッドハットリナックス7.3をインストール。 ダブルブートしました。すると、ともに起動可能ですが、W2K を起動すると時間がかなりかかる上、Dドライブがうまく 認識できていないようなのです、どなたか解決方法を 教えてください。HDDは2個つけていて、CにウインドーズDに リナックスです。
>>744 linuxのfdiskをつかってパーティションを切り直してみて。
>>744 ドライブ D: をつぶして Linux を入れたんだろ?
認識しなくて当然じゃん。
747 :
695 :02/07/09 15:19 ID:Uc9X/vtA
>>696 あ、ありがとうございます!
もともと持っているファイルはRawデータの音声ファイルだったので、soxでファイルを
変換しなくても大丈夫そうです。
確かに、コマンドで簡単に合成できるのがあってもいいはずなんだけどね。
量が大量なので、スクリプトで勝手に走らせておきます。ありがとうございました。
748 :
login:Penguin :02/07/09 16:11 ID:AnvOJl8M
簡単な質問で申し訳ないのですが 静的なルートを登録したいのですが、どうもうまくいきません。 再起動をかけると、ルートが消えてしまいます。 静的なルート(スタティックルート)の設定方法を教えてください 試した方法 ・普通に route add で追加 --> 再起動で消える ・/etc/sysconfig/network-scripts/ifup-routes の最後に route コマンドを追加 --> 機能せず ・linuxconf というもので設定可能である と知りましたが find では linuxconf は見つかりませんでした。 (これは XWindow のツールなのでしょうか?) くだらない質問ですみません
749 :
login:Penguin :02/07/09 16:21 ID:D2p4ccVP
>>748 Red Hat の流儀では /etc/sysconfig/static-routes に書いておく。
>>542 ,
>>543 Red Hat が linuxconf を落したのは、「ネットワーク設定ツール」を
使えと言いたいのだろうが、残念ながら X が使えないと動かない。
750 :
login:Penguin :02/07/09 17:05 ID:kzO7Fb9l
>> 749 ご回答ありがとうございます 下記の手順で行ってみましたが、どうもうまく行きません 何か手順に問題があるのでしょうか (ちなみに RedHat 7.1J です) 1. /etc/sysconfig 以下に static-routes が無かったため vi にて作成 2. static-routes の内容は下記のとおり eth1 192.168.xx.0 netmask 255.255.255.0 gw 192.168.xx.xx (以降 同様の行が3行) 3. 他のスクリプトを参照し、権限を合わせる chmod 755 static-routes 4. ここで再起動 本当にくだらなくてすみません
751 :
login:Penguin :02/07/09 17:10 ID:AJ5LuaZy
すいません。質問があります。 ユーザの一人がpasswordを忘れたというのですが、 対処法は root でログインしてそのアカウントを消去し、 新しくアカウントを作り直すしか手はないのでしょうか? Vine Linux 2.5 です。よろしくお願いします。
752 :
login:Penguin :02/07/09 17:12 ID:D2p4ccVP
>>750 eth1 net 192.168.xx.0 ... だよ、うっかりさん。
>>750 static-routes は単なるテキストファイルなので chmod 755 してはいけない。
>>751 作り直さなくても root がコマンド
passwd ユーザ名
でパスワードを付け直せばいい。
元のパスワードを復活させる事は原則として出来ない。
>>753 いけない、ってこともないかと。
する必要はないが。
756 :
751 :02/07/09 17:24 ID:AJ5LuaZy
>>754 ありがとうございます。
出来ました。すごく助かりました。
757 :
login:Penguin :02/07/09 17:29 ID:uPl9LE9x
>>752 さん
>>753 さん
>>755 さん
本当にありがとうございました。 おかげで元気に route されて
おります(再起動も良いあんばいです)
あと、過去ログは必ず読むようにします。
お手数かけて申し訳ございませんでした。 ではでは。
758 :
login:Penguin :02/07/09 18:03 ID:OjOEx89h
メールを送信しようとすると、 550 5.7.1 <宛先のアドレス>... Relaying denied. IP name lookup failed [192.168.1.22] とかって出るんだけでなんなんだ? 教えろ。 いいから教えろって。
759 :
名無しさん@Emacs :02/07/09 18:19 ID:Zho0vMQj
>>758 「(メールの)中継は拒否されました。IPアドレスからホスト名を参照できません」
って言ってる。/etc/hostsに "192.168.1.22 fusianasan" って書いておけ。
暫定的でドキュソな対応だが。
>>727 ,728
apacheがうごいてないみたい。
とりあえずsyslogを見てみたら?
761 :
login:Penguin :02/07/09 18:52 ID:9LeCAW5G
PowerBook5300(PPC100MHZ/HD800MB/メモリ48MB)でも Linux PPC/1999ってインストール可能でしょうか?
762 :
login:Penguin :02/07/09 18:53 ID:2Jtm/ONn
すみません。unix板にも投稿したんですけどやっぱりlinux板の人のほうが頼りになりそうなんでお願いします。 MySQLを使ってるんですけどちょっとした手違いでmysqlテーブルへのアクセス権限を全て削除してしまいました。 rootでもアクセスできません。rootでもアクセスできないので権限を変更したくてもできないし、再インストールの ためにバックアップを書き出すこともできません。本当にどうすればいいのか困りまくってます。 本当にお願いします。誰か助けてください。お願いします。
>>762 > すみません。unix板にも投稿したんですけどやっぱりlinux板の人のほうが頼りになりそうなんでお願いします。
それならそう向こうに書いてこいよ。
「あんたらは頼りになりません」って。
>>762 /var/lib/mysql(ディストリビューションによっては違うかも)にデータベースがある
その下にあるディレクトリ一個一個がそれぞれdatabaseに対応している
まず最初にmysqlを一旦停止して、このディレクトリ以下を丸ごとコピーするなり何なりしてバックアップを汁
次に、/var/lib/mysql/mysql 以下を削除してから mysql_install_db コマンドで /var/lib/mysql/mysqlを再構成する
これでmysqldを立ち上げればアクセス権などがインストール時と同じ状態(rootのパスワードはなし)になってるはず
この方法ではアクセス権関係の情報は取り戻せないのでアキラメろ
/var/lib/mysql/mysql/user.* 「以外」をバックアップから書き戻せばユーザ情報以外は戻せるかもしれんが、
userテーブルに無いユーザが他のテーブルにあると問題があるかもしれんのでオススメはしない
あくまでも自己責任で
>>764 おまけ。
もし、root以外でmysqlデータベースを読み出す権限を持つユーザがいるのであれば、
そのユーザでdumpしておいて、dumpからrootのパスワードを削除して、
>>764 の手順で
mysqlデータベースを作り直した後戻してやればアクセス権関係も戻せる
766 :
695 :02/07/09 19:39 ID:Uc9X/vtA
>>696 様
再び695です。
2つのWavファイルを1つにするということでは、2つの考え方があって、
"hoge1.wav(3秒)"と"hoge2.wav(3秒)"を"hoge3.wav"にするとすると、
・合成:hoge1.wavとhoge2.wavを同時に鳴らす→hoge3.wavは3秒
・連結:hoge1.wavを再生した後にhoge2.wavを鳴らす→hoge3.wavは6秒
と言葉を定義するとします。
確かに、”連結”するとすると、
>>696 様が教えていただいた方法しかなさそうです。
”合成”するなら、soxmixでできるということがわかりました。
winならば、GUIベースで簡単に連結できるツールが多数でてくるんですがね、、
お目汚しで申し訳ありませんでした。両方、解決できました。
ありがとうございました。
768 :
login:Penguin :02/07/09 19:49 ID:8U/1a1ga
ほんと下らない質問なんですが、 プロバイダから、 IPアドレス : 123.45.78.90 host名 : hoge domain : foo.ne.jp ってアドレスとホスト名を割り振られたときに、 www.hoge.foo.ne.jp とか、 mail.hoge.foo.ne.jp ってのを自分で勝手につくることはできるんでしょうか? できるとしたら、何という名前の技術なんでしょうか? それがわかれば検索とかで調べられると思います。 よろしくお願いします。
>>768 > 自分で勝手につくることはできるんでしょうか?
どういう意味?
> できるとしたら、何という名前の技術なんでしょうか?
DNS、かなぁ。
771 :
768 :02/07/09 20:21 ID:8U/1a1ga
>>769 このまま、hoge.foo.ne.jp ってメールサーバや、webサーバを立ち上げるよりも、
hogeにはルータとしてだけの機能を持たせて、
メールや、webなどを別のPCに分散させてみたいんです。
>>770 いや、Linuxでルータとか構築しようと考えてるので。
772 :
login:Penguin :02/07/09 20:25 ID:EanuY7Sp
VINE2.5 + Gnome です。 「コントロールセンター」「デスクトップ」「テーマセレクタ」 で、「新規テーマのインストール」ボタンを使って、GTKのテーマを インストールした場合、どのディレクトリに展開されるのでしょうか? また、 1) root 2) 一般ユーザー で、場所は変わって来るでしょうか?
Linux使ってると童貞で終わるって本当ですか? 気になって夜も眠れません。
774 :
:02/07/09 20:37 ID:5/S94wQk
初めまして。 自作XP機使ってます。 2ch linuxビギナーズに初心者はデュアルブートはやめたほうが いいとありましたので新しくハードディスクを買おうと考えます。 最近 vineもレッドもバージョンアップしていろいろ本が出てますが ただ単にハードディスクをつけてFTP版のCDロムからブートして 簡単にインストール出来るのでしょうか? ほんと難しそうです。 linuxやりたいのはただの興味本位だけです。 特になにがやりたいとは考えてません。
>>774 まずはデュアルブートとは何かということを勉強しましょう。
779 :
772 :02/07/09 21:11 ID:t7l/w59v
>>776 >>777 ども、サンクスです。
~/ 以下にあるということは、インストールした本人しか使えない、つまりは共有できないって
ことっすか?
ウインドウマネージャのテーマは
/usr/share以下の当該ウインドウマネージャのディレクトリ内にテーマ放り込む場所が
あるけど、それに該当するGTK用の場所はあるのでしょうか?
え?初心者てドゥアルブートまずいの? レジストリとかの書き換えのせいかな・・・ ログみてキマス
782 :
772 :02/07/09 21:27 ID:t7l/w59v
>>780 なるほど、そこですか。
助かりました。どうもありがとう。
783 :
login:Penguin :02/07/09 21:36 ID:L7SpDePT
ノートでサーバーを作って、静かな24hサーバとなってくれています。 試みにacpiにしたら、コンソールの表示は消えるのですが、 LCDのバックライトが切れなくなってしまいました。 「acpiで、コンソールを使わなかったらそのうち切れる」 と言うのは、どのような設定をしたら良いのでしょうか? apmで最初に立ち上げたときは、少し立つと勝手に消えてくれました。 これは、kernelのconsole_blank(でしたか?)がYになっていたからだと思うのですが、 acpiで、そのような項目を見付けられませんでした。 $ setterm -blank 1 -powersave on -powerdown 2 も試したんですが、うまく行きません。 BIOSで、一定時間が立つと画面が消えるようになっていますが、 apmでは有効ですが、acpiでは効かないようです。 環境は NEC-LaVie NX LW30H6 に Kondara 2.1(2.4.18-10k)を載せています。
784 :
552 :02/07/09 22:05 ID:hzmVdpXA
相変わらずClaraをインストールしようとしているのですが、最後のところで
行き詰まっています。
http://www.tms-px.co.jp/clara/ PostgreSQLが立ち上がりません。
RedHat Linux7.3 で、postgresql-7.2.1-5のRPMです。
/var/lib/pgsql/.bash_profileは以下の通りです(2行)
[ -f $PGDATA/../initdb.i18n ] && source $PGDATA/../initdb.i18n
export PGDATA=/var/lib/pgsql/data
# su postgres
$ /usr/bin/pg_ctl start とすると以下のメッセージが出ます。
pg_ctl: no database directory or environment variable $PGDATA is specified
Try 'pg_ctl --help' for more infomation
さりとて、
$ /usr/bin/pg_ctl start -D /var/lib/pgsql/data とかましてみれば
postmaster successfurry started
DEBUG: database system was shut down at 2002-07-08 22:42:16 JST
DEBUG redo record is at 0/E450A0; undo record is at 0/0; shutdown TRUE
DEBUG: next transaction id: 359; next oid:138958
DEBUG: database system is ready
とか出て止まってしまいます。最初でうまくいったと思ったのですが。
RPMでインストールしてから/var/lib/pgsql/.bash_profileを上の通りいじった
だけです。
rootになって /etc/rc.d/init.d/postgresql start で起動はするのですが、
それだと、
http://hogehoge.net/clara/ で以下のエラーが出ます。
Fatal error: Call to a member function on a non-object in common/clrcommon.php on line 380
このエラーは以下URLのQ4で触れられていますが、どうにも行き詰まっています。
http://clara.tms-px.co.jp/faq/faq.php ご存じの方よろしくお願いします。
>>783 検索したらそれっぽいの見つけたんだけど、
サーバって事はXは使ってないかなぁ・・・・・
役に立たなかったらスマンですが、xset dpmsで調べると良さそうですよ。
ディスプレイの省電力設定ができるそうで。
786 :
768 :02/07/09 23:27 ID:8U/1a1ga
>>786 不可能です
DNSの仕組みを勉強しましょう
789 :
734 :02/07/09 23:39 ID:BpXOKboA
790 :
login:Penguin :02/07/09 23:40 ID:m2QEFkze
久々にsedかawkいじってみようと思うのです。 昔、oosaka弁に変換するスクリプトとかあったんですが 知らないですか。あれと同じ感じで2ch語変換スクリプト を作ってみようかと。沖縄弁でもいいなぁ。 辞書の元とになるソース誰かもってないですか?
どうしてrootでXを動かしてると危ないのですか?
792 :
762 :02/07/09 23:51 ID:1WxDH0PG
>>764 >>765 >>767 ありがとうございます!やっぱLinux板です。最高です。ありがとうございます。
本当に困りまくって顔面蒼白になってたんですけど明日やってみます。本当にありがとうございます。
>>763 命令されたんで命令どおり書いてきました。僕は責任取りません。ばいばい。
>>789 XはXFree86の1つのバージョンしか入っていないと思います。
794 :
login:Penguin :02/07/10 00:13 ID:sMhqGUeq
KDEなんですけど、コピーや移動したらファイルの所有者がすべてルートになります(ルート作業時) これは仕様ですか?
man cp -p, --preserve preserve file attributes if possible
>>794 つまり所有者をそのままにしたかったらcpに-pオプションをつけてコピーしなされってこと。
# ちなみにKDEってのは関係ないよ。
797 :
login:Penguin :02/07/10 00:22 ID:niopb8RI
なんか話題になってる Linux . . 漏れは使ってみたくてしょうがなかった。 そんでインストールした。色んな本を読んでアレコレ設定して何とかネットにも継る様になった。とても苦労した。が、何だこれは? 何をするにも色々設定しなきゃならんとは . . そこで Linux に詳しいオマイ等に聞きたい。 Win と比べてどこが良いんだ?
>>792 > 命令されたんで命令どおり書いてきました。僕は責任取りません。ばいばい。
あほか。
799 :
login:Penguin :02/07/10 00:24 ID:sMhqGUeq
SJIS環境で作業ができるのは、KDEだけの様なので、KDE上でコピー&ペースト時に所有者を変えたくない場合はKDEの設定でコピー作業時に -p オプションをつけてコピーするように設定すればいいわけですね どこでするんだろう;;
SJISな環境ってなに?
>>799 ごめん。
cp コマンドじゃないのか。
konquerorのこといってる?
なら役に立てないや。
rootでKDEか。論外だな。
805 :
login:Penguin :02/07/10 00:28 ID:niopb8RI
KDEをrootで使うとは... KDEもGNOMEも使ったことないけどX関連をrootで動かす事自体まちがってるような...
807 :
login:Penguin :02/07/10 00:31 ID:sMhqGUeq
うち、root以外でKDEやgnomeにログインできませんが・・・ あたりまえなのかと思ってましたが違うんですか?
809 :
login:Penguin :02/07/10 00:33 ID:O9oYRDLB
tail -f logfile などしてるときに logfile 中の <ERROR>という文字を赤く表示させるにはどうしたらいいですかね? シェルスクリプトを書くことになってもいいので 色の変え方を教えてください。 (シェルはtcshを使ってます) 検索する際のキーワードなんかでも教えていただけるとうれしいです。
810 :
login:Penguin :02/07/10 00:34 ID:sMhqGUeq
>>801 SJISファイル名がそのまんま化けずに表示される
前はSJISにしても化けまくってた
811 :
login:Penguin :02/07/10 00:35 ID:sMhqGUeq
>808 作りまくってます ログインもパスワードも認証成功して、KDEが起動してる途中にエラーが出て終了
>>811 エラーじゃなくて具体的な症状を言ってくれる?
(oremoka-)
813 :
login:Penguin :02/07/10 00:50 ID:sMhqGUeq
KDEを一般ユーザでログインする 起動後・・ There was an error setting up inter process communications for KDE The message returned by the system was could not read network connection list /home/hoge/.DCOP hoge.hoge.net server __0 Please check that the "dcpseserver" program is running その後 couldn't start ksnserver check your instllation こんな感じでメッセージが出てログイン画面に戻されます 英語のスペルミスは、多少あるかと思う<中学生以下レベル(英語力
814 :
783 :02/07/10 00:54 ID:vP2eVd7r
>785 外からvncviewerで覗いている関係上、X自体は入っていたりするのです。 xset dpms force standby xset dpms xxx xxx xxx どちらでも行けますね。(と言うか、最初から設定されてますけどね。千秒単位ですが) 「メモリの消費」「キーボードを剥してある=ヒートシンクむきだし」 「実は時々外からリスタートを掛ける」 (サーバで実験する奴が悪いんですが、カーネルいじっている関係上) 等の理由で、"login: がでている状態でもLCDが勝手に切れてくれると良いな"と、 思いまして、こちらに投げさせて頂いた次第です。 バックライトをターミナル状態(@acpi)で消すことが出来ないのなら、 軽いWMを使って、サーバー監視ソフトを走らせておくまでです。 ありがとうございました。 …いままで教えてもらってばかりだったので、稚拙ながら。 >734=789 ユーザアカウントからシステムを停止させようとしてませんよね? $ su - < "-"を忘れずに。 Passward: < rootのパスワード # shutdown -h now は試されましたか? Xの件ですが、twm が走っているようですね。 TURBOは触ったことが無いので、GUIアプリの呼び出しが分からないのですが、 ルートディレクトリに '.xinitrc' か、'.xinit.d/'のディレクトリがありませんか? まあ、その辺をチラチラみながらJFに行くことをお勧めします。 もしくは、WMを管理しているコントロールセンターを捜し当てることですかね。 #kondara2.1では'gnomecc'と言うのがそれに当たるようですが、 #TURBOでは、独自のアプリがあるかも知れません パーティションに関しては、もし、hda1 を '/unknown' としたのならば、 /boot がどこに行くか考えてみてはいかがでしょうか(w (ちがったらスマソ) まあ、多分そこに問題は無いと思いますよ(w
sendmailのユーザーのエイリアスをグループで指定する方法を教えてください。 ユーザー単位で普通にエイリアスを指定するなら /etc/aliasに root: hoge1 ですが、これを root: group名 で指定し、このgroup名に所属するユーザー全員にメールを転送したいのです。
SNMP使ってますか?
はい
820 :
login:Penguin :02/07/10 11:55 ID:ktsby7Sx
MELCO(BUFFALO) LPC4-CLX っていう 16bit PCMCIA の NIC が手元にあるけど、 これLinuxで使えないの?googleで検索しても何も情報ないし、 そもそもメルコのページにLinux対応情報とか存在しなくなってるような…
822 :
login:Penguin :02/07/10 12:44 ID:zxpLGpza
レッドハット7.3を使っています。 SSHでログインできるホストを制限したいのですが ListenAddress 192.168.1.1/24 といったような感じで規制したのですがうまくいきません。 sshのバージョンはopenssh-3.1p1-5です。 できればhosts.allowとhosts.denyは使いたくありません。 どなたか教えていただけないでしょうか。
825 :
login:Penguin :02/07/10 13:00 ID:RWp71i45
>>820 手元にあるなら差してみれ。そして dump_cis してみれ。
>>821 もしよろしければ、SNMPのセットアップで参考になる
HPを教えていただけませんか?
827 :
login:Penguin :02/07/10 13:08 ID:RWp71i45
>>822 AllowUsers *@ホスト
でも hosts.allow でいいじゃん。
829 :
:02/07/10 13:33 ID:p7XhVC9B
今slackwareインスコしてます。 HDDをクラスタチェック付きでFormatしているんですが・・・ たまにカコンカコン音がしています。 鯖機に使ってた奴で、6ヶ月間連続使用していた物です。 ??? 逝った ???
830 :
820 :02/07/10 13:56 ID:ktsby7Sx
書き方が悪かったようですまん。 使っているのはkernel 2.4.18組み込みのpcmcia-cs。 挿してみたが/etc/pcmcia/config{,.opts}にエントリがないので失敗。 エントリを追加してpcnet_csとaxnet_csの両方を試してみたが LINK/ACTランプが点灯せず、どちらでもない模様。 (もちろんエントリ追加後にcardmgrを再起動している) dump_cisの内容は次のとおり。 Socket 0: dev_info no_info vers_1 4.1, "BUFFALO", "LPC4-CLX", "R01", "" manfid 0x026f, 0x0309 config base 0x03c0 mask 0x0063 last_index 0x01 cftable_entry 0x07 [default] [mwait] Vcc Vnom 5V Vmin 4500mV Vmax 5500mV io 0x0000-0x001f [lines=5] [8bit] [16bit] irq mask 0xffff [level] cftable_entry 0x07 io 0x0300-0x031f [lines=10] [16bit] [range] cftable_entry 0x07 io 0x0320-0x033f [lines=10] [16bit] [range] cftable_entry 0x07 io 0x0340-0x035f [lines=10] [16bit] [range] cftable_entry 0x07 io 0x0360-0x037f [lines=10] [16bit] [range] cftable_entry 0x07 io 0x0200-0x021f [lines=10] [16bit] [range] funcid network_adapter lan_technology ethernet lan_speed 100 bits/sec lan_media unshielded_twisted_pair
>>830 これじゃチップを推測しようがないなぁ。
CardBus なら lspci すりゃ結構わかるけどなぁ。
片っ端からドライバを modprobe してみる他ないか。
BUFFALO は台湾のページに行くと Linux のドライバも配ってるけど、
LPC4-CLX はあっちじゃ売ってないみたい。
日本では Linux 関係の情報提供はやめたみたいだねぇ。
やっぱアホが電話してきてサポートが大変だからかな。
832 :
:02/07/10 14:40 ID:p7XhVC9B
はっきりとSMARTさんから警告来た・・・。 死亡寸前のようだ。
833 :
login:Penguin :02/07/10 14:44 ID:cvT6EPzV
インストールするのに、 ./configure;make;su;make install とやりますが、make installしないと使えないのでしょうか?
834 :
login:Penguin :02/07/10 14:54 ID:RWp71i45
>>833 物による。
設定ファイル等を参照しない単純なソフトは ./hogehoge で動く。
対してライブラリ等はどこかに install しないと無意味。
su が嫌なら自分のホームディレクトリにインストールしろ。
>>832 こないだエラー出たディスクは、駄目もとで badblocks -w
したら復活した。内部で交替処理が行われたらしい。
もう信用出来んのでサーバからは抜いてテスト用にしたが、
洩れも SMART さんにおうかがいをたててみようかな。
>>809 tail -f baka |grep -v ERROR
これでどう?
サーバ構築&pro-ftpdを始めて使う人向け入門書なんかの質問をここでしたら、ナンですか?
838 :
login:Penguin :02/07/10 16:51 ID:5X35MJ6b
GnomeでSJISファイルを読むにはどうしたらいいんですか?
>>837 入門書を見てサーバ構築をするなよ。
お料理じゃないんだから HOWTO 本を読んですぐやろうってのは無茶。
proftpd の解説が載ってる本はあるかなぁ。
Debian potato が proftpd だから「徹底本」なら載ってそうだ。
総合的な入門書としてもあれは悪くないだろう。
ま、修行してくれよ。軽い気持でやられちゃ困る。
840 :
login:Penguin :02/07/10 17:32 ID:RWp71i45
>>838 Gnome のテキストファイルビューアは日本語 EUC にしか対応してない。
ターミナルエミュレータを開き、
nkf -e SJISテキスト | less
とやって見れ。less に日本語化パッチが当たっていれば、
less 単体でも日本語が見れる。
また、vim や nvi-m17n がインストールされていれば、
それらでも見れる。もちろん emacs でも見れる。
>>837 かなり前に自宅鯖たてておいたわけ。(非常識にもクライアント兼用で)
んで、しばらくしたらどっかから異常な回数のポートスキャンが何日も何日もつづいたわけ。
こんなこと初めてだったんでなんとなく
http://相手のIPアドレス/ はい、でてきました日本語で。
しかし、メールをだすのもめんどいのでとりあえずそこからのパケットは拒否するようにしてこの件はおわりにしました。
と、いうわけで迷惑な鯖は立てないで欲しいということでした。
# バリバリに鯖を運用しているみなさん、僕のやったことはただしかったんでしょうか?
サーバーを立てる時点で間違ってる
843 :
login:Penguin :02/07/10 17:44 ID:SGqJW88K
kterm上でexitでログオフできるようにしたいのですが。
>>842 ハゲ同。
>>843 普通は exit と打つと kterm は終了するはず。どうなるの?
いや、ktermを終了するのじゃなくて、ログオフをしたいのです。 べつにexitじゃなくてもいいんですが、ログオフをするコマンドってありますか?
俺は別に軽い気持ちでサーバーたててもいいと思うけど。 踏み台にされたサイトから攻撃を受けてトラブっちゃうようなサイトも 同レベルでまずいでしょ。 そんな世間に遠慮なんかすることないと思うのですよ 勉強用でいきなりサーバー立てて何が悪い?
opensslのソースをftp.openssl.orgからダウンロードすると問題ある? (個人利用するだけです。再配布などはしません)
852 :
login:Penguin :02/07/10 19:03 ID:qGJ/yACa
Debian woodyにKDE3.0.2 のコンカラーでソースの表示をすると日本語が文字化けする 事が多くて困ってます。 たまに文字化けしない時がありますが、どうやら文字コードEUC-JPは大丈夫みたいです。 Shift-JIS,EUC-JP どちらも判別して表示できるようにする方法を教えてください。 おながいします。
853 :
847 :02/07/10 19:27 ID:qBFJJvkS
854 :
848 :02/07/10 19:29 ID:HJ1SCaYm
>>853 あまりにアホすぎて、まじめに突っ込む気がしない
855 :
847 :02/07/10 19:30 ID:qBFJJvkS
>>847 あなたの鯖が踏台にされているとします。
そしてその鯖を踏台にしてクラッカーがどっかの鯖に攻撃をしかけたとします。
当然、相手はあなたが攻撃をやったと思うのでプロバイダに連絡をします。
(実際にはいろいろな機関を経由します)
んであなたのところにはプロバイダからメールがきます。
例えば、「クラッカーをつきとめたいので貴方の鯖のログを見せてほしい」
という感じ。
もし、貴方がログを提出できない場合はもちろん捜査は困難な状態になり、結局クラッカーを捕まえるまで非常に時間がかかりましたとさ。
終り。
# ちなみに重要な機関だとポートスキャンでもこのようなことになります。
# すなわちトラブルが起きなくても貴方自身またクラッカーが攻撃を仕掛けた相手のサーバ管理者が迷惑をうけることになります。
長文でスマン。
あと、この例は少し過剰な例です。
空気が疲れてるのは空気を読めないヤシがいるからですか?
860 :
847 :02/07/10 20:01 ID:qBFJJvkS
>>856 クラッカーを捕まえるのに時間がかかるから問題だと?
あのー、サーバー管理してればわかると思うのですが、
ポートスキャンなんて一日世界各地から何回もありますよね。
まあ、インターネットなんて好きなようにサーバー立てていい世界だと思いますが。
考え方古いですかねぇ。
日常生活で誰にも迷惑かけない人なんですかねぇ?
「サーバー立てること」にやけに向きになって反対する人に、
はあ?? と思うわけです。
861 :
login:Penguin :02/07/10 20:04 ID:CrZkKz9k
>>847 えー。。。
アメリカではDoS攻撃の踏み台にされたサーバの管理者が訴えられて賠償させら
れた例があります
、と
>>860 う~ん。
ほとんどの攻撃は既存のscriptを手当りしだいに回すものなので、
踏台となるサーバーがなければ、よっぽどの目的がない限りなくなると思います。
踏台があるおかで、さらなる踏台探しも出来る訳だし。
>>860 絶句。
スマン、これ以上は俺の力じゃ無理だ。
技術力も気力もない。
864 :
847 :02/07/10 20:10 ID:qBFJJvkS
>>861 >>861 個人で?
会社(とその担当者)が訴えられたことはありますよね。
それにここは日本(じゃない人もいるだろうけど)
だいじょうぶだって。
まさか会社の仕事でサーバーたてる話しをしてる?
鯖たてるって一種のUNIXの基礎の勉強だと思うんだが。 もちろん最初は内部向け鯖からこつこつ勉強してるけど。 それとも鯖たてるのは企業とか大学でやらんといかんのか、と。 まあ、生まれたときからUNIXやらネットワークの知識がある人とは違うから(藁
仕事で本番サーバ立てるんだったら「シロウトはやめとけ」が正解だろうけど アソビでチマチマ立てるぐらいならOKじゃない? もちろん、立てっぱなしで放置というのは論外として あと、ポートスキャンぐらいでいちいち騒ぎ立てる管理者はかなりの厨だよ そんな程度でいちいち騒いでたらちょっと大きなサイトだと本業できなくなっちゃう
好きなように鯖立ててもらってもかまわんが、 最低限の知識をつけてからにしてくれ。 ワームに感染したことも気づかずに放置したりするのはやめてくれ。 こっちが非常に迷惑だ
>>866 > あと、ポート(以下略
それは、俺にたいするレス?
あれは過剰な例だよ。
869 :
847 :02/07/10 20:27 ID:qBFJJvkS
>>867 他人に迷惑をかけない、
「最低限の知識」が何かわかったら立派な上級者だって。
それにワームで非常に迷惑なことってあったかなぁ
870 :
847 :02/07/10 20:31 ID:qBFJJvkS
これ以上ごちゃごちゃ言わないけど、 あんまりサーバーたてることにつべこべ言うなって。 かっこわるいぞ。 そういう人って自分が昔言われたんだろうなぁ。 底辺が広い方が高い山が立つわけだしね。 インターネットのいいところがどんどんなくなっていきそうで怖いです。
871 :
867 :02/07/10 20:31 ID:P+9Mnox8
>>868 例えばwwwのアクセスログを見たことないんですか?
ウンコがいっぱいついてますよ
>>847 個人か会社かは関係ないだろ。相手に損害与えたという意味では一緒なんだから
額こそ違え、損害賠償の責任はある。
>>それにここは日本
インターネットに国境は無い
>>だいじょうぶだって。
お前(クソサーバ管理者)のことなんかどうでもいい。
被害者にとっては復旧にかかる費用と時間はもちろん、社会的信用を失うという
意味でも相当深刻な問題なのだ。それが元で潰れた会社だってある。
DoS(DDoS)攻撃はどんなにセキュリティ対策しても防ぎようが無い。
>>踏み台にされたサイトから攻撃を受けてトラブっちゃうようなサイトも
>>同レベルでまずいでしょ。
こんなのは責任逃れでしかない。
873 :
867 :02/07/10 20:34 ID:P+9Mnox8
すまそ。 >868じゃなかった
場違いなので恐縮ですが
>>851 はどうなんでしょうか?
875 :
qq :02/07/10 21:14 ID:BOMq0KUg
予算の少ないネットカフェです リナックスを導入というのは無謀ですか?
>>874 あれはみせびらかしているだけなので
ダウンロードしてはいけません。
連続でスマソ。
>>875 どこかでそういうことやってたぞ。
・・・日本かどうかは忘れたけど。
879 :
qq :02/07/10 21:21 ID:BOMq0KUg
>877さん 私でできますかねー? もしやるとしたらどの種類?を選べば良いでしょ?
880 :
847 :02/07/10 21:22 ID:qBFJJvkS
881 :
login:Penguin :02/07/10 21:23 ID:SGqJW88K
ircサーバ立てました。 6667番ポート開けました。 でも接続時に3分くらい時間がかかるのはなぜでしょう。 ポート全部開けたらすぐ接続できます。
883 :
login:Penguin :02/07/10 21:35 ID:/xnm/63W
fipsを使おうと思ってもDOSじゃないと起動しないらしいので WindowsMeなので起動ディスクを作成してそこから立ち上げなきゃいけない、のですが FDDがないのでどうしようもありません。 fipsに変わるソフトウェアって何かあるのでしょうか?
>>883 WindowsMeでDOSモード復活させるパッチがどっかにありましたよ。
885 :
login:Penguin :02/07/10 21:45 ID:/xnm/63W
>>884 ありました。
なんか危なそうですが、自己責任で試してみます。
ありがとうございます。
886 :
login:Penguin :02/07/10 21:59 ID:v3O44uJA
REX-PCI56使ってる人いる? 未だにインストールできなくてwinからしかネットに接続できないんだけど(涙
887 :
login:Penguin :02/07/10 22:11 ID:SGqJW88K
>>882 ありがとうございました。それで出来ました。
あと、apt-get installするときもポートを全開にしないと通りません。
80とftpを開けておいてるのですが、他に何が必要でしょうか。
888 :
login:Penguin :02/07/10 22:12 ID:q/XuOul4
gnome + sawfish(vine2.5)です。 gnomeのパネルからプログラムを起動するとき、常にあるオプションを つけて起動させたいのですがどうすればよいのでしょうか? 具体的には、Eterm起動時に、透過状態で起動するようにしたいのです。 つまり、gnomeのパネルからEterm起動の際に、 -O が必ずついた状態で起動させたい、ということなんですが、可能でしょうか?
はい
890 :
login:Penguin :02/07/10 22:16 ID:njI9HbZD
pentium mmx 166 で red hat で KDE はつらいかの?
>>888 パネルのアイコン右クリックしてプロパティ
だったかな?
>>870 ネットには皆が自由にサーバを建ててもいい。しかし自由には責任が伴う。
残念ながら今のネットにはそれが判らない君のようなお子ちゃまばかりだ。
万年初心者の君には信じがたいだろうが、俺には初心者だった時期は無い。
初めてネットに触れた時、既に俺は技術者だった。そういう人は大勢居る。
何が必要か、何を調べるべきか、どう知識を得るか、既に判っているから、
ネット関係の専門知識を身につけるのにもそう時間はかからない。
俺と君との差はネットや Linux に関する専門知識の差ではない、
その背景にある基礎知識や、学んで行くための方法論の差だ。
それを知っているから、今一度言う。素人にはサーバを建てるのは無理。
Google で検索しようが 2ch で質問しようが付け焼き刃でしかない。
あるいは、素人には素人なりのやりかたがあるのかもしれないが、
そういう家庭料理みたいなのは他人様にお見せするモンじゃない。
>>890 (;´Д`) つらいものがありますよ。
894 :
login:Penguin :02/07/10 23:03 ID:SGqJW88K
一般ユーザの.bashrcに export LANG=ja_JP.ujis と書いても日本語になりません。 つまり、 > printenv LANG C となります。 rootのときだけちゃんと > printenv LANG ja_JP.ujis になるのですが、どうしてでしょう。
895 :
login:Penguin :02/07/10 23:03 ID:00YKxsW/
>>875 >予算の少ないネットカフェです
>リナックスを導入というのは無謀ですか?
何ヶ月か前の /. で同じようなネットカフェが紹介されていた。
ネットを見るのが中心だろうから、操作的には問題ないんじゃない?
管理人の能力しだいでしょう。
>>858 MAINTAINERS に載っている日本人、という意味で唯一。
バイナリファイルの中のテキストを取り出すコマンドはなんつうもんでしたっけ?
898 :
833 :02/07/10 23:20 ID:BAUo8RGo
>>892 学習に対するプロセスの違いは理解できるが、そういう考えはどうもねぇ
世代の差なんだろうが
>>900 世代の差ていうかネットはもう変わってしまったって事。
これからますます締めつけがきつくなるだろう。このままの状態が
続けば俺がダメと言わなくてもいずれ政府がダメというようになる。
それが嫌なら各自が責任をはたしていくしかない。
俺も及ばすながら教育の面で貢献していきたいが、現実は...
長々とスレ違いの演説スマソ。
903 :
login:Penguin :02/07/10 23:42 ID:SGqJW88K
.bashrcをログイン時に読み込んでくれないのですが、 ログイン時に読み込むようにするにはどうしたらいいですか?
904 :
903 :02/07/10 23:45 ID:SGqJW88K
ああ、わかったよ。
905 :
815 :02/07/10 23:45 ID:C/vB10KS
>>816 >>823 レスありがとうございます
やはりそのままではできませんか・・・
2重管理になるのでincludeは使いたくなかったのです
(新規にユーザ追加したときにメンテ忘れる)
とりあえずbashとawkでinclude用のリスト作成するスクリプトは作りました。
あとはcronで回しておくしかないか。。。
906 :
login:Penguin :02/07/10 23:51 ID:SGqJW88K
aliasで登録したコマンドってどこに保存されるの? .bashrc .tcshrc .bashrc_profile を探したけど見当たらない。 一度ログオフすると一度登録したaliasが消える。
909 :
login:Penguin :02/07/11 00:14 ID:WbG2W13b
っていうか.bashrcに書き込めばいいんじゃないの?
下げ忘れたスマソ
911 :
login:Penguin :02/07/11 00:21 ID:DKWUACb3
windows用のsftpクライアントってありますか?
>>911 Cygwin くらいかな。
scp なら WinSCP があるけど。
opensshでログインできるユーザを指定するにはどうしたらいいんですか? たとえばユーザーroot,hoge,fuga,2chがあったとき2chだけがログインできるようなかんじ。
>>913 サーバ側の話?
なら、man sshd して AllowUsers 見れ。
915 :
login:Penguin :02/07/11 00:32 ID:LMgPMH9H
どなたかSSLについて教えてください。 現在、仮に www.aaa.com というドメインがあるとします。 www.aaa.com/~bbb/ccc.htmlには問題なくSSL動作します。 ここからが質問なのですが bbb.aaa.com/ccc.htmlのようにサブドメインだとSSLが正しく動作しないのです。 どこかで設定しないといけないのでしょうか。 それとも、ひとつのSSLキーではサブドメインまではカバーできないのでしょうか。
917 :
login:Penguin :02/07/11 00:33 ID:DKWUACb3
>>912 ありがとうございました。 無事できましたよ。
918 :
login:Penguin :02/07/11 00:51 ID:+kQRfIJz
今預かってるTurbo6.1サーバのopensshが1.2.3-4なんですが openssh-3.4p1-3 に変えるべきですよね? 1から3に変えるなんて初めてなんで、あってるか不安なので・・・
919 :
login:Penguin :02/07/11 00:58 ID:W8/GdpOb
8GB以上のパーティションにはインストールしても起動できないのでしょうか そこしか空けれないのですがシステムセレクターは持ってます
920 :
login:Penguin :02/07/11 01:01 ID:7cgl12z2
すいません、教えて下さい。 RedHat7.3をwindows2000proとデュアルブートしようと思いインストール手順 の最後のブートディスク作成で必ず 「ブートディスク作成中にエラー発生 プライマリフロッピードライブ内のフロッピーがフォーマット済であるか どうか確認してください。」 と出てしまい、ブートディスクが作成できません。 NT系なのでGRUBはLinuxをインストールするパーティションのブートセクタに書き込んで いるので、ブートディスク作成スキップ後の再起動は当然Win2000proしか立ち上がりません。 結局Windows 2000標準のOS Loaderを設定する前の段階で沈没してしましました。 RedHatが標準フロッピードライブを読み取れないのでしょうか。 また、他にwin2000とRedHatを共存させる方法はあるのでしょうか。 よろしくお願いします。
>>920 そのフロッピーが物理的に逝かれてるとちがう?
923 :
login:Penguin :02/07/11 01:03 ID:DKWUACb3
apacheでWebを表示させるとなぜか言語が西ヨーロッパ言語で表示されます。 タグで明示的にコードを指定してもそうなります。 ちゃんとhttpd.confのAddDefaultCharsetをoffにして再起動したのですが、 他に何か必要ですか?
925 :
login:Penguin :02/07/11 01:14 ID:7cgl12z2
>>921 Win2000では使えいているので問題はないと思います。
>>922 え、そんなことができるの!! 今、過去ログを
見たのですが、載ってなかったので少しだけでもヒント下さい。
ディストリビューション作ってシェアで売ったりしたら問題ある? もちろんコマーシャルライセンスな部分はナシで。
927 :
login:Penguin :02/07/11 03:52 ID:c0LMIGQi
>>926 シェアってなぁに?
言葉は正しく使ってほしいかもだ。
>>926 おおざっぱにいって、収録ソフトがバイナリ/ソース共に
分離して再利用/再配付可能な状態にしておけば、OK。
詳しくは、収録する個々のライセンスによる。
ちなみに、シェアウェア的なディストリビューションには
Linux MLD mini がある。
929 :
926 :02/07/11 04:05 ID:5tUGzBN9
930 :
login:Penguin :02/07/11 05:17 ID:KR48AdeH
>>895 努力してみます。
ところで >/. ってなんですか?
931 :
>>930 :02/07/11 06:05 ID:bhGnPQRz
この板を`/.'で検索する事。
932 :
login:Penguin :02/07/11 06:12 ID:7/hhwUSF
初心者です。 PCにLinuxを2~3種類いれて比べてみたいんですが 問題あるでしょうか?
>>932 無い。
と言うか、ダメとかあるとか言ったら止めるの?
934 :
login:Penguin :02/07/11 06:25 ID:bIXIV2KO
一般ユーザにフロッピーへのマウント権限を持たしてバックアップ処理を行うシェルを作りたいのですが、 様々なHPに載ってあるFstabのvi書き換えでは上手くいきません。 これはもう、シェルの途中にrootへの一時的な移行をかますしかないでしょうか。
>>934 そんなことはない。fstabの書き換えでできるはず。rw,user
とか入れてまっか。
>>936 いやFreeBSDのmbrやdebianのmbrかも...
>>923 httpd.confの
add language
add charset
language priority
あたりをみていけばいいと思う。
939 :
:02/07/11 10:20 ID:tg8gI/As
♪ ,,;⊂⊃;,、 ♪ (・∀・∩) スンスーン♪ 【( ⊃ #) スンスーン♪ し'し'
>>918 TurboLinux 社からアップデートが出てる。ハヤク入レ替エレ。
# rpm -Uvh rpm-3.0.6-17.i386.rpm \ popt-1.5-17.i386.rpm \ pam-0.74-4.i386.rpm \ cracklib-2.7-7.i386.rpm \ cracklib-dicts-2.7-7.i386.rpm \ libiconv-1.3-4.i386.rpm # rpm -Fvh openssh-3.4p1-3.i386.rpm \ openssh-askpass-gnome-3.4p1-3.i386.rpm \ openssh-clients-3.4p1-3.i386.rpm \ openssh-server-3.4p1-3.i386.rpm \ openssl-0.9.6b-1.i386.rpm \ openssl-devel-0.9.6b-1.i386.rpm こんなにあるのか・・・めんどくせぇ
942 :
login:Penguin :02/07/11 16:14 ID:i8+rwTA6
質問です。 PC98でフロッピー起動のLinuxってあるんでしょうか? 出来れば入手方法もお願いします。
943 :
login:Penguin :02/07/11 16:57 ID:CuJlvDo4
/bin/login のソースは何処にありますか?
>>943 ディストリは?
普通のディストリなら
/bin/login がどのパッケージに含まれるか調べる
→そのパッケージのソースを入手
でいける。
946 :
login:Penguin :02/07/11 17:03 ID:MJnPfDRL
>>943 ディストリによって違うが、最近のディストリならたぶん
PAM 対応の util-linux パッケージの login を採用していると思う。
昔のディストリでは shadow-utils の login を使っているかも。
>>944 Apache1.3.14・・・前任は何してたんだか・・・
終業時間なんだが、残って修正しとくか・・・
わざわざ指摘thx
>>947 他のアップデートパッケージも確認しとけ。
949 :
943 :02/07/11 17:08 ID:CuJlvDo4
うう、皆さん指摘ありがとうございます。 zlibはさすがに大丈夫なようです。 BIND8.2.2・・・前任者はマジで何してたんだ。。。 ftpdは動かしてないから大丈夫だと思う。 何か他にもチェックしておいた方がいいことってありますか?
951 :
943 :02/07/11 17:25 ID:CuJlvDo4
login.c ハッケーソ! つーか別のとこいじって解決に一歩近づきますた。皆様3X!
>>950 Remove or Local両方共チェックするなら全てのプログラム。
s/Remove/Remote/
954 :
login:Penguin :02/07/11 17:41 ID:MJnPfDRL
>>950 どこに漏れがあるか判らないから、全てのアップデートパッケージを
ダウンロードして rpm -Fvh *.rpm したほうがいい。
それから、パッケージ以外で入れたものが無いかも注意しないと。
TurboLinux Server はデフォルトではほとんど何も動かないけど、
余計なデーモンが動いてないかも確認したほうがいい。
そのありさまでは既に rootkit が仕込まれている可能性がある。
最低限 chkrootkit の最新版を走らせて確認しよう。
rpm -V -a するとパッケージの整合性をチェックしてくれる。
また、こういう時こそ nmap や nessus でスキャンするといいよ。
怪しいポートが開いてないか調べる。
ネットワークケーブルをひっこ抜いた状態で su 出来なくなったり、
インタフェースが promiscuous モードだったりする症状は要注意。
「不正アクセス調査ガイド―rootkitの検出とTCTの使い方」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873110793/ 読んでみれ。
OpenSSH3.4p1をRSA認証で使っています。 これだとPrivateKeyとパスフレーズの両方がそろわないと認証が失敗するんですよね? PrivateKeyの強度はどれくらいなんでしょうか?(デフォルトで) とりあえずパスフレーズは30文字程度を設定してあります。(大文字小文字数字記号混ぜて) 以上、よろしくおねがいします。
>>954 > rpm -V -a するとパッケージの整合性をチェックしてくれる。
rpm コマンドとか RPM の DB が改竄されてたら信頼できないけどね。
実際にそういうことするかはわからんが、念のため。
んじゃtripwireをつかうとかは? (もちろん一式はROなデバイスにいれておく)
うぐっ、全部チェックですか・・・鬱だ 全てのアップデートパッケージのDLって・・・これまた面倒だ 遠隔だから、落としてから向こうに飛ばすか。 ポートスキャンは・・・使ってないはずのsmtpがなぜ開いてる・・・ 徹底的に洗ってみるかぁ・・・かったりぃ
すんません。スーパー素人なんですが。 Linuxをまったく知らないんですけど、それでも空いてるマシンにLinuxをインストールしないといけない状況になったんです。 色々わからないなりに調べて、RedHatとかVineとかTurboとかが良いのかなーと思ってるんですけど わからんなら、コレにしとけ!!ってのありますか? あと、それのこのバージョンがいいよ!とかあれば教えてください。 超アバウトな質問でごめんなさい。
>>959 使う用途は?
クライアントだったらVineとかは?
>>957 改ざんされてから tripwire 入れても仕方無いべ。
最近は Red Hat にも tripwire 標準装備だし、インスコしたら
とりあえず tripwire --init しておいてもバチは当たらない。
>>958 調べ終ったらもう最新の TurboLinux Server 7 にアップデート
したらいいんじゃない。ごっそり入れ替わるから多少は安心出来る。
そうそう、パスワードは全部付け替えたほうがいいよ。
>>960 返事ありがとうです。
一応将来的にはそれをWEBサーバする方向らしいです。
でもまだそんな力は無いので、まずはインストールして
フリーのSQLなんかをいれてPHPの開発なんかをしたいと思ってます。
重ね重ねアバウトで申し訳ないです。
964 :
login:Penguin :02/07/11 18:39 ID:4T8m7yXB
画面がずれっちゃってるんですが。どうしたらいいですか? XFreeは4.1です。ディストロはOmoikane2.0.2です。
>>962 素人なら将来的には予算を取って外に依頼する事も考慮しよう。
そういう意味で Red Hat とかのメジャーなディストリにしておけ。
>>964 モニタの下についてるボタンで調整してください。
Apacheの設定なんですが、 VirtualHostのみ(xxx.abc.com)をユーザーに使わせる設定しています。 www.abc.com/~xxxは使えない状態です。 (AddModule mod_userdir.cをコメントアウトして) そこで質問なんですが、 VirtualHostに加えたユーザーだけを/~xxxまたは/xxxで表示させるやりかたは ありますでしょうか。 Apacheバージョンは1.3.26です。
968 :
login:Penguin :02/07/11 19:03 ID:MJnPfDRL
>>955 >OpenSSH3.4p1をRSA認証で使っています。
>これだとPrivateKeyとパスフレーズの両方がそろわないと認証が失敗するんですよね?
そう言えなくもないが、サーバが気にするのは PrivateKey のみ。
パスフレーズは PrivateKey を暗号化するのに使われている。
>PrivateKeyの強度はどれくらいなんでしょうか?(デフォルトで)
1024bit。man ssh-keygen してオプション -b の説明を読め。
現状の技術水準では政府機関を的に回さない限り大丈夫だろうと
言われている。今後 10 年間といったスパンではちょっと心配。
>とりあえずパスフレーズは30文字程度を設定してあります。(大文字小文字数字記号混ぜて)
PrivateKey の強度とパスフレーズの長さは無関係。
実は「クライアント側の」PrivateKey ファイルを盗まれない限り、
パスフレーズを設定する必要すらない。ノートパソコンとか、
誰もが触れるマシンとかだと、誰かに見られるおそれがあるので、
Triple DES で暗号化する。key-length は 168 bit = 24 文字ぶん。まぁパスフレーズをそのまま鍵として使うわけではないけど、
英数字記号 30 文字以上にしても無意味だと思う。
>>968 と、いうことはPrivateKeyを盗まれないように気を付けておけば、政府機関などを敵に回さないかぎり安全だということでしょうか?
970 :
login:Penguin :02/07/11 19:38 ID:MJnPfDRL
>>967 個々のユーザ毎に AliasMatch を使って設定。
>>969 「これで安全」の台詞は誰にも言えないのがセキュリティ。
試しに key-length を 2048 とかにしてみれ。
試してみればどんなデメリットがあるのかも判る。
>>970 マジレスありがとです。
VirtualHost間にAliasMatch~を記述すればいいのですよね、、
具体的な記述方法はどんな感じになるのでそか?
調べてみたんですが情報少ないです。。。
972 :
922 :02/07/11 23:20 ID:dsJgisqY
>>936-937 つい最近debianとWinXPとのトリプルにするのに
debianのmbr入れて「シンプルで便利!」って感動したのだけど
あれは赤帽にはないもんなの?
973 :
不明なデバイスさん :02/07/11 23:22 ID:wxV4QfOF
Dual CPU(P3 1G*2) でPromise FT100にRedHat7.3をInstallする方法を 誰か教えろ
975 :
login:Penguin :02/07/11 23:55 ID:lHy6iG3t
自宅で公開してるwww/dbサーバが、知らないうちにISPのDNSサーバに 何回も(多い時は一日数百回)ping打ってるようなんですが、 原因がどうも掴めません。この現状はSnortで発覚しました。 何か原因と思われる要因はありますでしょうか。
976 :
login:Penguin :02/07/11 23:59 ID:0el9eV+m
inetdスーパーデーモンについて教えてください。 ルータの内側にあるのでアクセス制限も今のとこ必要ないし、 Vine2.1でsambaやproftpdだけ常駐して、 inetdは使ってないんですが、、、 それでも使った方が良いですか?
>977 こんな漏れでよかったら。スレ立ては未経験ですが。
979 :
978 :02/07/12 00:22 ID:/4hdIu4Z
お返事ないようなので立ててきますた。 ドキドキシタヨー. 2ゲトー デキナカターヨ.
983 :
次スレ :02/07/12 10:41 ID:oKy+I5Te
984 :
次スレ :02/07/12 10:42 ID:oKy+I5Te
985 :
942 :02/07/12 10:52 ID:caJbxtf9
どうも書き方が曖昧だったようなので書き直し NECのPC9821で 固定ディスク無しにLinuxを使ってみたいと思うんですが。 何かありますでしょうか。 一応FDとCD-ROMはついています。
>>985 曖昧だったんではなくて、
そういう使い方をしてる人がいないだけじゃないかな。
>>985 1FD Linuxは探せばたくさんあります。
CD だけで起動、利用できるLinuxもあります。
時間がないので自分で調べてね。
>>987 AT互換機ならあるだろうが、PC-9821シリーズで動くのは無いだろ。
>>988 なければ作る。
カーネルサイズにそんな差があるわけでも無し
あとは地道にバイナリ作って、ポン。
>>989 やっぱり作るしかないんですか
(Linuxの基本は自作とは聞いたことがあったけど…)
って言うことはもう一台
(固定ディスクがある)PC98が必要なんでしょうか
>>990 そこまでして98でLinuxなりFreeBSD使うのは無駄。
中古の安い奴でも良いからAT互換機手に入れて、
既存の奴を使う方が楽だし、98より性能上だぞ。
ジワリ
ジワリジワリ
ガサガサ
997 :
login:Penguin :02/07/14 23:38 ID:RZWA6kJL
下がり過ぎage っつ~か、997
998 :
998 :02/07/14 23:43 ID:uvytJgIz
あげるなヴァカ
999 :
999 :02/07/14 23:43 ID:uvytJgIz
埋めます。
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。